キケロ『元老院での帰国感謝演説』(対訳版)
参考にした英訳はShackleton BaileyとLoeb LibraryとYongeとネットの仏訳である。
POST REDITUM IN SENATU ORATIO
M. TVLLI CICERONIS
キケロ『元老院での帰国感謝演説』(前57年9月5日)
I.
[1] Si, patres conscripti, pro vestris immortalibus in me fratremque meum liberosque nostros meritis(尽力) parum(不充分) vobis cumulate(たっぷり) gratias egero(未完), quaeso obtestorque(懇願する), ne meae naturae potius quam magnitudini vestrorum beneficiorum id tribuendum putetis.
第一章
1 元老院議員の皆さん、皆さんが私と私の弟と私の子供たちにかけて下さった御厚情の数々に対して、私がこれから行う感謝の演説が物足りないものに思われるとしても、それは皆さんの御厚情があまりにも大きいためであって、私が生まれついての恩知らずな人間であるとはお考えにならないようにくれぐれもお願い致します。
Quae tanta enim potest exsistere ubertas ingenii, quae tanta dicendi copia, quod tam divinum atque incredibile genus orationis, quo quisquam possit vestra in nos universa promerita(奉仕) non dicam complecti(含める) orando(論ずる), sed percensere(数え上げる) numerando?
皆さんの私に対する果てしない御尽力の数々の全てを演説に含めるどころか、ただ数え上げるだけでさえも、それが出来るような、大きな才能、豊かな言語能力、生まれついてのすぐれた表現力を持つ人間がいったいこの世にいるでしょうか。
Qui mihi fratrem optatissimum, me fratri amantissimo, liberis nostris parentem, nobis liberos, qui dignitatem, qui ordinem, qui fortunas, qui amplissimam rem publicam, qui patriam, qua nihil potest esse iucundius, qui denique nosmet ipsos nobis reddidistis.
最愛の弟を私に返してくださり、私を最良の弟に返してくださり、父親を私の子供たちに返してくださり、子供たちを私に返してくださり、地位と名誉と富とこの素晴らしい共和国と、さらには、私にとって何にもまさる喜びである祖国を、そして、私自身を私に返してくださったのは、皆さんなのであります。
[2] Quod si parentes carissimos habere debemus, quod ab iis nobis vita, patrimonium(世襲財産), libertas, civitas tradita est, si deos immortales, quorum beneficio et haec tenuimus et ceteris rebus aucti(与えられた) sumus, si populum Romanum, cuius honoribus in amplissimo consilio(会議) et in altissimo gradu dignitatis atque in hac omnium terrarum arce(頂点) collocati sumus, si hunc ipsum ordinem, a quo saepe magnificentissimis decretis sumus honestati(栄誉を与える siここまで), immensum quiddam et infinitum(無限の) est,
2 もし両親がこの世に生を与えてくれて財産と自由と市民権を与えてくれたがゆえに愛すべきだとしたら、もし不死なる神々がこの世の様々な恵みを与えてくれたがゆえに愛すべきだとしたら、もしローマの民衆が私をこの素晴らしい議会の中で名誉ある地位につけて権威の頂点、いや世界の頂点に置いて下さったがゆえに愛すべきだとしたら、もしこの元老院階級の人々が何度も素晴らしい決議によって私に栄誉を与えてくださったがゆえに愛すべきだとしたら、
quod vobis debeamus, qui vestro singulari studio atque consensu parentum beneficia, deorum immortalium munera, populi Romani honores, vestra de me multa judicia(推薦状) nobis uno tempore omnia reddidistis,
この両親の愛情と神の御加護とローマの民衆の間での名声と、皆さんの私に対する数々の高い評価のすべてを、皆さんはそれぞれの熱意と協力によって一度に私に返して下さったのですから、私が皆さんに対して負うべき恩義はどれほど大きなものでありましょうか。
ut, cum multa vobis, magna populo Romano, innumerabilia parentibus, omnia dis immortalibus debeamus, haec antea singula per illos habuerimus(完接), nunc universa per vos recuperarimus(完接、取り戻す).
というのは、皆さんには数々の名誉を、ローマの民衆には大きな名声を、両親には無限の愛情を、神々にはその全てを負っている私は、このそれぞれをそれぞれのお陰で手にしていたのでありますが、いまこの全てを皆さんのお力で取り戻したからであります。
II.
[3] Itaque, patres conscripti, quod ne optandum quidem est homini, immortalitatem quandam per vos esse adepti videmur. Quod enim tempus erit umquam, cum vestrorum in nos beneficiorum memoria ac fama moriatur, qui illo ipso tempore, cum vi, ferro, metu, minis obsessi(占拠する) teneremini, non multo post discessum meum me universi revocavistis referente L. Ninnio, fortissimo atque optimo viro?
第二章
3 したがいまして、元老院議員の皆さん、私(わたくし)はある意味で神ならぬ人の身として望むべくもない永遠(とわ)の命を皆さんのお力で手に入れたと思うのであります。と申しますのは、皆さんが私のために尽力して下さったという名誉ある記憶が死に絶える時がいつか訪れることがあるでしょうか。まさにあの時、皆さんは、武装集団の恐怖と脅しのために身動きが取れない状況にあったのです。その状況下において、皆さんは、正義感と勇気あふれるルキウス・ニンニウス君の提案を受けて、私のローマ退去から時を置かずして、満場一致で私の帰還を要求する決議をして下さったからです(=前58年6月)。
Quem habuit ille pestifer(破滅的な) annus et maxime fidelem et minime timidum, si dimicare(戦う) placuisset, defensorem salutis meae. Postea quam vobis decernendi potestas facta(機会を与える、認める) non est per eum tribunum plebis, qui, cum per se rem publicam lacerare(破壊する) non posset, sub alieno scelere delituit(隠れる), numquam de me siluistis, numquam meam salutem non ab iis consulibus(ピソーとガビニウス), qui vendiderant,flagitavistis(しつこく要求する).
ニンニウス君こそは、あの不幸な時代にも変わらぬ誠実さをもって、たとえ武器を取ることになってもひるむことなく、私の帰国を支援してくれた人なのです。皆さんが布告を出すことは一人の護民官(=リグス)が許しませんでした。彼は自分の力で共和国を破壊することが出来ないので別の悪党(=クローディウス)を隠れ蓑にした男なのです。その後も皆さんは、けっして沈黙することなく、私を売り渡した当時の執政官に私の復権を粘り強く求めて下さったのです。
[4] Itaque vestro studio atque auctoritate perfectum est, ut ipse ille annus, quem ego mihi quam patriae malueram esse fatalem, octo tribunos haberet, qui et promulgarent de salute mea et ad vos saepe numero referrent. Nam consules modesti legumque metuentes(恐れている、形+属) impediebantur lege, non ea, quae de me, sed ea, quae de ipsis lata erat, cum meus inimicus promulgavit; < sed in illa lege ita scriptum erat> ut, si revixissent(生き返る) ii, qui haec paene delerunt(破壊する), tum ego redirem;
4 さらに、国家が破壊されるよりは私自身が犠牲になることを選んだあの年に、八人の護民官が私の復権を求める法案を発表して何度も皆さんに提案したのも、皆さんの熱意と助言があったればこそなのです。というのは、あの謙虚で法を守ることに汲々としていた執政官たちは、私に関する法律ではなく自分たちに関する法律(※)のためにそれが出来ずにいたからです。その法律は私の政敵(=クローディウス)が公表したものでした。一方、私に関する法律は、かつてこの国を破滅の淵に追い込んだ者たち(=カティリナ陰謀の首謀者たち)がこの世に生き返ったときに限り私は帰国できるというものでした。
※彼らが退任後に赴任する属州をマケドニアとシリアに割り当てるクローディウスの法律。『わが家について』70節参照。
quo facto utrumque(次の二つ) confessus est, et se illorum vitam desiderare et magno in periculo rem publicam futuram, si, cum hostes atque interfectores rei publicae revixissent, ego non revertissem. Atque illo ipso tamen anno, cum ego cessissem, princeps autem civitatis non legum praesidio, sed parietum(壁) vitam suam tueretur, res publica sine consulibus esset neque solum parentibus perpetuis, verum etiam tutoribus(番人=執政官) annuis esset orbata, sententias dicere prohiberemini, caput(条項) meae proscriptionis(財産没収公告) recitaretur, numquam dubitastis meam salutem cum communi salute conjungere.
この法案を提出したことで彼は次の二つのことを認めたのです。それは彼が陰謀家たちが生き返るのを望んでいること、そしてもし国賊であり暗殺者たちが生き返ったときに私が帰国していなければ、共和国は大きな危険に見舞われるということです。その上、私がローマから退去したあの年は、この国のリーダー(=ポンペイウス)が法律の保護を奪われて家に立て籠もって命を永らえていた年であり、この国が執政官不在に等しい状態となって、年ごとの保護者だけでなく永遠の国父たちも奪われていた年でした。さらに皆さんは意見の表明を禁止され、私の財産没収公告が読み上げられた年でした。それにも関わらず、皆さんは私の復権なしにこの国の復活は望めないと表明するのに何の躊躇もなかったのです。
III.
[5] Postea vero quam(~のあと) singulari et praestantissima virtute P. Lentuli consulis ex superioris anni caligine(暗黒、もや) et tenebris lucem
in re publica Kalendis Januariis dispicere(見る) coepistis, cum Q. Metelli, nobilissimi hominis atque optimi viri, summa dignitas, cum praetorum, tribunorum plebis paene omnium virtus et fides rei publicae subvenisset, cum virtute, gloria, rebus gestis Cn. Pompeius omnium gentium(国), omnium saeculorum, omnis(属) memoriae facile princeps tuto(安全な) se venire in senatum arbitraretur, tantus vester consensus de salute mea fuit, ut corpus abesset meum, dignitas iam in patriam revertisset.
第三章
5 しかしながら、1月1日、卓越した類まれな徳の持ち主であるプブリウス・レントゥルス君が執政官に就任して、前年の暗闇の中から皆さんが共和国に光明を見出すやいな、高貴な生まれの立派な人物であるクィントゥス・メテッルス(=ネポス)君がその権威を使い、法務官と護民官のほぼ全員がその徳と誠実さを発揮して、共和国に救いの手を差し伸べたのであります。また、全世界の歴史で第一等の勇気と名声と功績をもつグナイウス・ポンペイウス氏は元老院に出席しても身の安全は保たれると判断されました。そして皆さんは全員一致して私の復権を求めて下さったので、私の体は祖国を離れていながら、私の名誉は祖国に復活したのであります。
[6] Quo quidem mense, quid inter me et meos inimicos interesset, existimare potuistis. Ego meam salutem deserui(見捨てる、無視する), ne propter
me civium vulneribus res publica cruentaretur(血まみれにする); illi meum reditum non populi Romani suffragiis(投票), sed flumine sanguinis intercludendum(邪魔する、防ぐ) putaverunt. Itaque postea nihil vos civibus, nihil sociis(同盟国), nihil regibus respondistis; nihil judices sententiis, nihil populus suffragiis, nihil hic ordo auctoritate(決議) declaravit(布告する); mutum forum, elinguem(無言の) curiam, tacitam et fractam civitatem videbatis.
6 その1ヶ月の間に皆さんは私と私の政敵たちとの間の大きな違いを身に染みて思い知ることがが出来たでありましょう。私は自分のせいで共和国が市民の血にまみれることを恐れて自分自身の身の安全を捨てたのに対して、彼らはローマの民衆の投票によってではなく血を河と流すことで私の帰国を阻止しようと考えたのであります。その混乱のために、その後皆さんは市民たちの要請にも同盟国の要請にも王たちの要請にも応えることが出来なかったのです。裁判官は判決を下さず、民衆は投票せず、元老院は決議を出せなったのです。公共広場と元老院と市民社会は沈黙の中に沈んでいたのは皆さんがご覧になった通りであります。
[7] Quo quidem tempore, cum is(私) excessisset(去る), qui caedi et flammae vobis auctoribus restiterat(抵抗する), cum ferro et facibus homines tota urbe volitantes(歩きまわる), magistratuum tecta impugnata(襲撃する), deorum templa inflammata, summi viri et clarissimi consulis fasces fractos,fortissimi atque optimi tribuni plebis sanctissimum corpus non tactum ac violatum manu, sed vulneratum ferro confectumque(打ち倒す) vidistis. Qua strage(殺戮) non nulli permoti magistratus partim metu mortis, partim desperatione rei publicae paululum a mea causa recesserunt; reliqui fuerunt, quos neque terror nec vis, nec spes nec metus, nec promissa(空約束) nec minae, nec tela nec faces(<fax たいまつ) a vestra auctoritate, a populi Romani dignitate, a mea salute depellerent(追い払う).
7 その時、かつて皆さんの権威を後ろ盾にして殺戮と放火に立ち向かった人(=キケロ)はこの町には居ませんでした。その時、武器と松明を持った男たちが町中をうろつきまわって、政務官の屋敷が襲撃され、神殿が放火され、これまでにない傑出した執政官の束桿が打ち割られ、並外れて勇気のある護民官(=セスティウス)が暴行されだけでなく槍に傷ついて倒されたのを、皆さんはご覧になったのです。この殺戮に恐れおののいた幾人かの政務官たちは、死の恐怖と共和国に対する絶望から、少しずつ私の問題から後退りしていきました。しかし、それ以外の政務官たちは、どんな暴力による威嚇によっても、どんな空約束や脅しによっても、どんな武器や放火によっても、元老院の権威のもとに踏み留まって、ローマの民衆の名誉と、私の復権を忘れることがなかったのであります。
IV.
[8] Princeps P. Lentulus, parens ac deus nostrae vitae, fortunae, memoriae, nominis(名声), hoc specimen(模範) virtutis(真価), hoc indicium(表れ) animi(勇気), hoc lumen(名誉) consulatus sui fore putavit, si me mihi, si meis,si vobis, si rei publicae reddidisset. Qui ut est designatus, numquam dubitavit sententiam de salute mea se et re publica dignam dicere.
第四章
8 その先頭に立ってくれた人がプブリウス・レントゥルス君でした。彼は私の人生と運命と記憶と名声の親であり守り神となってくれたのです。彼はもし私を私自身に、私を私の友人に、私を皆さんに、私を共和国に取り戻すことが出来たら、それは自分の真価の証明となり、自分の勇気の表れとなり、自分の執政官時代の名誉となると考えてくれたのです。彼は執政官に選ばれるやいなや、躊躇せずに私の帰国について自身と共和国にとって相応しい意見を表明したのであります。
Cum a tribuno plebis vetaretur, cum praeclarum caput (条項)recitaretur, ”ne quis ad vos referret, ne quis decerneret, ne disputaret, ne loqueretur, ne pedibus iret(投票する), ne scribendo adesset(起草に関わる)”, totam illam, ut ante dixi, proscriptionem(財産没収公告) vim non legem putavit, qua civis optime de re publica meritus nominatim sine judicio una cum senatu rei publicae esset ereptus. Ut vero iniit(就任する) magistratum, non dicam quid egit prius, sed quid omnino(全く) egit aliud nisi ut me conservato vestram in posterum dignitatem auctoritatemque
sanciret(神聖にする)?
一人の護民官(=リグス)がレントゥルス君のこの行動を禁止して、私の追放に関する法について「誰であろうと元老院に提案したり、決議をしたり、議論したり、話をしたり、投票したり、法を起草したりしてはならない」という悪名高い条項を読み上げた時にも、レントゥルス君は私が財産没収公告と呼んだものは法律ではなく暴力にすぎないと考えたのです。というのは、そのために共和国に最高の貢献をした人間が裁判もなしに名指しで元老院もろともに共和国から奪い取られたからです。
しかしながら、レントゥルス君が執政官に就任するやいなや、私を救い出して皆さんの名誉と権威を将来に渡って確立する仕事に第一番に着手しただけでなく、これを自分の唯一の仕事としたのであります。
[9] Di immortales, quantum mihi beneficium dedisse videmini, quod hoc anno P. Lentulus consul populi Romani est! Quanto maius dedissetis, si superiore anno fuisset! Nec enim eguissem medicina(救済) consulari, nisi consulari vulnere(打撃) concidissem. Audieram(過完) ex sapientissimo homine atque optimo civi et viro, Q. Catulo, non saepe unum consulem improbum(悪い), duo vero numquam post Romam conditam excepto illo Cinnano tempore fuisse.
9 不死なる神々よ、汝らの何と大きなお慈悲のお陰で、今年のローマの執政官をレントゥルス君にして下さったことか。前年に彼を執政官にして下さっていたなら、さらに大きなお慈悲だったことでしょう。もし私が執政官の攻撃に倒れていなければ、執政官の救済も必要としなかったのであります。私がこの国の最高の市民であり知恵者であるカトゥルス氏からかつて伺った話では、まれに一方の執政官が悪人だったことはありましたが、ローマ建国以来キンナ(=前87~84年執政官)の時代を除けば、二人とも悪人だったことはないのであります。
Qua re meam causam semper fore firmissimam(安全な) dicere solebat, dum vel unus e re publica consul esset(一人でもまともなのがいれば). Quod vere(正しい) dixerat(過完、これは正しい発言だった), si illud, quod ante in re publica fuerat, perenne(常の) ac proprium(当てはまる) manere potuisset(ここまでsi illud文). Quod si Q. Metellus illo tempore(危機) consul fuisset inimicus, dubitatis, quo animo fuerit in me conservando futurus, cum in restituendo(復権させること) auctorem fuisse adscriptoremque(賛成者) videatis?
でありますから、彼はこの国に一人まともな執政官がいる限りは、私の立場は万全だといつもおっしゃってくれていたのです。これまでこの国について言えたことが常に有効であり続けることが出来たなら、彼の言ったことは正しかったでしょう。例えばもし私の政敵だったクィントゥス・メテッルス君があの危機に執政官になっていたら、私の身の安全を守ることに対してどういう態度をとったかについて、皆さんは何を疑うことがあるでしょうか。なぜなら、皆さんは彼が私を復権させることを支持して同意する姿を見たのですから。
[10] Sed fuerunt duo consules, quorum mentes angustae, humiles, pravae(邪悪な), oppletae(満たす) tenebris ac sordibus(汚れ) nomen ipsum consulatus, splendorem illius honoris, magnitudinem tanti imperii nec intueri(注視) nec sustinere nec capere(理解) potuerunt, non consules, sed mercatores provinciarum ac venditores vestrae dignitatis.
10 ところが、当時の二人の執政官は狭量で卑劣で邪悪で悪と汚れに満ちた心の持ち主だったのです。彼らは執政官という名前とその地位の輝かしさと命令権の大きさを考えることも理解することも維持することも出来なかったのです。彼らは執政官ではなく、属州を金で買いあさり、皆さんの権威を売って金に変える商人だったのです。
Quorum alter a me Catilinam, amatorem suum, multis audientibus, alter Cethegum consobrinum(従兄弟) reposcebat(返還を要求する); qui me duo
sceleratissimi post hominum memoriam non consules, sed latrones non modo deseruerunt in causa praesertim publica et consulari, sed
prodiderunt, oppugnarunt, omni auxilio non solum suo, sed etiam vestro ceterorumque ordinum spoliatum(=me 奪う) esse voluerunt.
そのうちの一人は、自分の愛するカティリナの命を返せと公衆の面前で私に言い、もう一人は自分の従兄弟のケテグス(※)の命を返せと言ったのです。前代
未聞のこの二人の悪党は、執政官ではなく盗賊と言うべき人たちですが、元執政官の立場にある公人の私を見捨てただけではなく、私を攻撃して敵に売り渡した
のです。そして、執政官として私に援助の手を差し伸べるどころか、皆さんや他の階級の人たちが申し出たあらゆる援助を私から奪い取ろうとしたのです。
※前63年のカティリナの陰謀の際にキケロに処刑された。
V.
[11] Quorum alter tamen neque me neque quemquam fefellit. Quis enim ullam ullius boni spem haberet in eo, cuius primum tempus aetatis palam fuisset(過去完) ad omnium libidines divulgatum(公表する), qui ne a sanctissima(神聖な) quidem parte(部分) corporis potuisset(過去完) hominum impuram intemperantiam(淫らさ) propulsare(追い払う), qui, cum suam rem non minus strenue(熱心に) quam postea publicam confecisset(浪費する), egestatem(困窮) et luxuriem domestico lenocinio(売春斡旋) sustentavit(支える), qui, nisi in aram tribunatus confugisset, neque vim praetoris nec multitudinem creditorum nec bonorum proscriptionem(売却の公告) effugere potuisset?
第五章
11 二人の内の一方(=カビニウス)は、私の予想だけでなく誰の予想も裏切ることはありませんでした。あの男にはいいことなど誰も期待していなかったからです。彼は若い盛りを公然とあらゆる人の情欲に委ねて、人間の穢れた欲望から肉体の最も神聖な部分(=口)を守ることができなかった男なのです。彼は国の財産を浪費する前にも自分の財産を散々に浪費して、あげくに自分の家を売春宿にして自らの困窮と浪費を支えていた男なのです。彼は護民官職という聖域に逃げ込まなければ、法務官の権力と債権者の大群と財産の競売を避けられなかった男なのでありす。
Quo in magistratu nisi rogationem(法案の提出) de piratico(海賊の) bello tulisset, profecto egestate et improbitate(不正) coactus piraticam(海賊行為)
ipse fecisset, ac minore quidem cum rei publicae detrimento(損害), quam quod intra moenia nefarius hostis praedoque(略奪者) versatus est; quo
inspectante(見ている前で) ac sedente(何もしない) legem tribunus plebis tulit, ne auspiciis obtemperaretur(従う), ne obnuntiare(凶兆を告げる) concilio aut comitiis(民会), ne legi intercedere liceret, ut lex Aelia et Fufia ne valeret, quae nostri maiores certissima subsidia(支え) rei publicae contra tribunicios furores esse voluerunt.
もし護民官のときに海賊退治の法案を提出して成立させていなければ、この男は自らの困窮と邪悪さに駆り立てられて自分が海賊行為をしていたに違いないのです。実際はローマに留まって悪辣な略奪者となりましたが、海賊になってくれていた方が共和国に与えた損害は少なかったことでしょう。一人の護民官が法律を作って、占いに従うことも、民会と選挙に凶兆を告げることも、法案に拒否権を行使することも禁止してしまいましたが、それを黙って傍観していたのはこの男です。おかげで、アエリウス・フフィウス法はその効力を失ってしまったのです。この法律は共和国を護民官の狂気から守る確かな防波堤として我国の父祖たちが作ったものだったのです。
[12] Idemque postea, cum innumerabilis multitudo bonorum de Capitolio supplex(嘆願者) ad eum sordidata(喪服を着た) venisset, cumque adulescentes nobilissimi cunctique equites Romani se ad lenonis(女衒) impudicissimi(淫らな) pedes abjecissent, quo vultu(顔) cincinnatus(巻き毛の) ganeo(放蕩者、主) non solum civium lacrimas, verum etiam patriae preces repudiavit! Neque eo contentus fuit, sed etiam in contionem escendit eaque dixit, quae, si eius vir(愛人) Catilina revixisset, dicere non esset ausus, se Nonarum Decembrium(12月5日複属), quae me consule fuissent, clivique(坂、地) Capitolini(属) poenas ab equitibus Romanis esse repetiturum(償いを要求する).
12 まさにこの巻き毛の放蕩者はその後、閥族派の人たちの無数の群れがカピトリウムの神殿から喪服を着た嘆願者として自分のところに来た時も、貴族の若者たちとローマの騎士階級の人たちがこぞってこの淫らな売春業者の足元に身を投げ出した時も、鉄面皮にも市民たちの涙だけでなく祖国全土の祈りの声をも退けたのです。彼はそれで満足せずに演壇に登って、私が執政官だった年の十二月五日に行われたカピトリウム坂(※)の償いをローマの騎士階級の人たちから要求すると言ったのであります。こんなことは彼の愛するカティリナが生き返ってきても決して言わないことでしょう。
※前63年のカティリナ陰謀の時にその日騎士階級がキケロを支援するために武器を持ってここに集まった。
Neque solum id dixit, sed quos ei commodum fuit, compellavit(告発), Lucium vero Lamiam, equitem Romanum, praestanti dignitate hominem et saluti(与) meae pro familiaritate, rei publicae pro fortunis(財産) suis amicissimum, consul imperiosus(権力のある) exire ex urbe jussit. Et cum vos vestem mutandam censuissetis(決議する、過完接) cunctique mutassetis (=mutavissetis) atque idem omnes boni iam ante fecissent, ille unguentis(香油、奪複) oblitus(塗る) cum toga praetexta, quam omnes praetores aedilesque tum abjecerant, irrisit squalorem(服喪) vestrum et luctum gratissimae civitatis, fecitque, quod nemo umquam tyrannus, ut, quo minus(~することを) occulte vestrum malum gemeretis(嘆く), nihil intercederet(妨げる), ne aperte incommoda(不幸) patriae lugeretis(嘆く), ediceret.
あの男は口で言うだけでなく、実際に自分が選んだ人たちを告発したのです。そして、執政官の権限を使って騎士階級のルキウス・ラミア君をローマから出ていくように命じたのです。ラミア君はとても立派な人で、友人として私の救済にも熱心で、裕福な市民として共和国を熱烈に愛する人だったのです。そして、皆さんが喪服に着替える決議をして、すでに閥族派の人たちがしていたように全員が喪服姿になったときに、香油を塗りたくったあの男は、法務官と造営官の
誰もが当時着るのをやめていた紫の縁飾りの付いたトガを着て、皆さんの喪服姿を馬鹿にして、恵み深いこの国の悲しみを嘲笑したのです。そして、隠れて自分たちの不幸を嘆くのは構わないが、表立って祖国の不幸を嘆くことを禁止すると布告したのであります。こんなことはかつてどんな独裁者もしたことのないことなのです。
VI.
[13] Cum vero in circo Flaminio, non a tribuno plebis consul in contionem, sed a latrone(盗賊、クローディウス) archipirata(海賊の首領、主) productus(紹介された) esset, primum processit qua auctoritate vir! Vini, somni, stupri(恥辱) plenus, madenti(濡れている) coma(頭髪), composito capillo, gravibus oculis, fluentibus(垂れ下がる) buccis(ほほ), pressa voce(呟き声) et temulenta(酔っ払った): quod in civis indemnatos(有罪宣告なしに) esset animadversum(処罰する), id sibi dixit gravis auctor vehementissime displicere. Ubi nobis haec auctoritas tam diu tanta latuit? Cur in lustris(悪所) et helluationibus(放蕩) huius calamistrati(カールした男) saltatoris(ダンサー) tam eximia virtus tam diu cessavit(じっとしている)?
第六章
13 フラミニウス競技場の集会で初めてあの男が執政官として護民官から紹介された時には、まさに海賊の首領が盗人によって紹介されたに他なりませんでし
たが、そもそもその歩きぶりは何と威厳があったことでしょう。放蕩三昧の寝ぼけた二日酔いの男が、濡れ髪を整えて、どんよりとした眼差しと、たるんだ頬をして、酔っぱらいの呟き声で、「市民が裁判を受けずに処刑することに私は断固反対する」と偉そうに言ったのであります。こんな偉そうな事を言う口がこんなに長い間どこに隠れていたのでしょうか。この巻き毛の踊り子はどうしてこんな崇高な美徳をこんなに長い間悪所と宴会場に隠していたのでしょう
か。
Nam ille alter, Caesoninus Calventius, ab adulescentia versatus est in foro, cum eum praeter simulatam versutamque(巧妙な、ずるい) tristitiam nulla res commendaret, non juris notitia(知識), non dicendi vis, non scientia(心得) rei militaris, non cognoscendorum hominum studium, non liberalitas; quem praeteriens(そばを通る) cum incultum(粗野な), horridum(粗野な) maestumque(陰鬱な) vidisses, etiam si agrestem(粗野な) et inhumanum(粗野な) existimares, tamen libidinosum(好色な) et perditum(堕落した) non putares.
例えば、執政官の片割れのカエソニウス・カルウェンティウス(=ピソー)は若い頃から公共広場で活動していたにも関わらず、気難しそうな顔を巧みに装う以外には何も取り柄褒もない男なのです。法律の知識も雄弁の才も軍事の心得も、人付き合いへの関心も気前の良さもないのです。彼のそばを通った人は、その粗野で垢抜けしない陰鬱な顔を見て、野暮ったい男だとは思っても、堕落した放蕩者だとは誰も思わないでしょう。
[14] Cum hoc homine an cum stipite(でくのぼう) in foro constitisses, nihil crederes interesse; sine sensu, sine sapore(無味乾燥な), elinguem(口の利けない), tardum(愚鈍な), inhumanum(野蛮な) negotium(やつ), Cappadocem modo abreptum(引き離す) de grege venalium(売り物の奴隷) diceres. Idem domi quam libidinosus, quam impurus, quam intemperans, non janua(玄関口、奪) receptis, sed pseudothyro(裏口) intromissis(入れてもらう) voluptatibus!
14 この男と公共広場で話をしても木偶の坊を相手にしているのと変わりはないと誰もが思うでしょう。この男は無知で面白味もなく口もろくに聞けない愚鈍で粗野な奴なので、市場から連れて来られたばかりのカッパドキア生まれの奴隷かと誰もが言うことでしょう。ところが、その男が家では何というふしだらで穢れた色好みなのでしょうか。彼は快楽の女神を表玄関では断りながら裏口から引き入れていたのです。
Cum vero litteras studere incipit et belua(畜生) immanis(野蛮な) cum Graeculis(二流ギリシア人) philosophari, tum est Epicureus(エピキュリアン), non penitus(奥の) illi disciplinae, quaecumque est, deditus, sed captus uno verbo voluptatis. Habet autem magistros(教師) non ex istis ineptis(愚かな), qui dies totos de officio ac de virtute disserunt(論ずる), qui ad laborem, ad industriam, ad pericula pro patria subeunda(耐える) adhortantur, sed eos, qui disputent horam(時間) nullam vacuam voluptate esse debere in omni parte corporis semper oportere
aliquod gaudium delectationemque versari.
この男が学問に興味を覚えて、二流のギリシア人から哲学の手ほどきを受けて、野蛮な人非人がエピキュリアンになりはしたけれど、深い知識を身に着けたわけではなく、ただ快楽という言葉が気に入っただけなのです。彼がついた先生は、毎日毎日義務と道徳を論じて勤勉と努力を奨励して祖国のために身の危険を冒すことを教える愚かな連中ではありません。それは一時(いっとき)でも快楽のない時を過ごすべきではないと言い、肉体のどの部分もつねに喜びと楽しみを味わうべきだと言う人たちなのです。
[15] His utitur quasi praefectis(監督) libidinum suarum: hi voluptates omnes vestigant(探しだす) atque odorantur(嗅ぎつける): hi sunt conditores(創設者) instructoresque(用意する人) convivii: idem expendunt(評価する) atque aestimant voluptates sententiamque(判決) dicunt et judicant, quantum cuique libidini tribuendum esse videatur. Horum ille artibus eruditus ita contempsit hanc prudentissimam civitatem, ut omnis suas libidines, omnia flagitia(不品行) latere(知られない) posse arbitraretur, si modo vultum importunum(横柄な) in forum detulisset.
15 こういった連中を彼は自分の欲望の指南役にしたのです。彼らの仕事は彼のためにあらゆる快楽を探し嗅ぎ付けてきたり、宴会のお膳立てをして用意することですが、それと同時に、快楽の価値を比較考量して意見を言い、それぞれの快楽への割り当てを考えてやるのです。彼はこんな教師たちから教えを受けた結果、この社会の賢明な人たちを馬鹿にするようになったのです。そして、公共広場ではただ気難しそうな顔を晒していたら、自分のどんな欲望もどんな不品行も隠せおおせると思ったのです。
VII.
Is nequaquam me quidem―cognoram (=cognoveram 過完) enim propter Pisonum affinitatem(姻戚関係), quam(副) longe hunc ab hoc genere(家柄) cognatio(親族関係) materna(母方の) Transalpini sanguinis(血筋) abstulisset(引き離す)―sed vos populumque Romanum non consilio neque eloquentia, quod in multis saepe accidit, sed rugis(しわ) supercilioque decepit.
第七章
しかし、私は一瞬も彼には騙されませんでした。私は彼の親戚なので、彼が外ガリアの母方の血筋のせいでピソーの家柄からどれ程かけ離れた人間であるかはよく知っているからです。しかし、皆さんやローマの民衆は、よくあるように頭の良さや口のうまさではなく、彼の額のシワの深さに騙されたのです。
[16] Luci Piso, tune ausus es isto oculo, non dicam isto animo, ista fronte(厚顔), non vita, tanto supercilio(高慢), non enim possum dicere, tantis rebus gestis(業績、手柄), cum A. Gabinio consociare consilia(=計画を練る) pestis(破滅) meae? Non te illius unguentorum(香油) odor, non vini anhelitus(息), non frons calamistri(カールコテ、属) notata vestigiis in eam cogitationem adducebat, ut, cum illius re(実際は) similis(+属) fuisses, frontis tibi integimento(覆い) ad occultanda tanta flagitia diutius uti non liceret?
16 ルキウス・ピソー君、君はろくな知恵も経歴も業績もないくせに、大胆にもその目つきとその厚顔とその高慢さだけを頼りにして、私を破滅させる計
画をガビニウスと一緒に練ったというのでしょうか。あの男の香油の臭いと酒臭い息とカールこての跡のついた額を見た時に、自分の中身は彼と瓜二つなのだから、その厚顔では君の不品行はいつまでも隠せないことに気付かなかったのでしょうか。
Cum hoc coire(協力する) ausus es, ut consularem dignitatem, ut rei publicae statum, ut senatus auctoritatem, ut civis optime meriti(貢献した、属) fortunas(財産) provinciarum foedere(契約) addiceres(売りに出す)? Te consule tuis edictis et imperiis senatui populi Romani non est licitum non modo sententiis atque auctoritate(助言) sua, sed ne luctu(喪服) quidem ac vestitu rei publicae subvenire(助ける)?
大胆にも君はこの男と共謀して、属州割当ての約束と引き換えに、執政官の威信と国家の安寧と元老院の権威とこの国の功労者たちの財産を売り払おうとしたのでしょうか。君は執政官として下した命令によって、ローマの元老院が共和国を救うために意見を表明したり投票するどころか、喪服姿になることも禁止したのでしょうか。
[17] Capuaene te putabas, in qua urbe domicilium quondam superbiae fuit, consulem esse, sicut eras eo tempore, an Romae, in qua civitate omnes ante vos consules senatui paruerunt? Tu es ausus in circo Flaminio productus cum tuo illo pari dicere te semper misericordem fuisse, quo verbo senatum atque omnes bonos tum, cum a patria pestem(破滅) depellerent, crudelis demonstrabas fuisse.
17 当時君は自分が昔から元老院に忠実だったローマの執政官になったことを分かっていたのでしょうか。君はあの傲慢の棲家と言われたカプア(※)の執政官でしたが、ローマの執政官も同じようなものだと思っていたのでしょうか。フラミニウス競技場で君があの同僚と一緒に紹介された時、自分は常に慈悲深い人間だったと言って、元老院と閥族派の人たちが祖国を破滅から救おうとしたとき、彼らは無慈悲だったと言おうとしたのでしょうか。
※前216年にローマの執政官の一人をカプアから出すべきと要求したことからそう言われた(キケロー選集2巻275頁)。
Tu misericors me, affinem tuum, quem comitiis tuis praerogativae(最初の投票をする百人組、女属) primum custodem(監視) praefeceras(任ずる), quem Kalendis Januariis tertio loco(三番目に) sententiam rogaras(意見を求める), constrictum(縛る) inimicis rei publicae tradidisti, tu meum generum, propinquum tuum, tu affinem tuam, filiam meam, superbissimis et crudelissimis verbis a genibus tuis reppulisti; idemque tu clementia ac misericordia singulari, cum ego una cum re publica non tribunicio, sed consulari ictu(打撃) concidissem, tanto scelere tantaque intemperantia fuisti, ut ne unam quidem horam interesse paterere(受2、我慢する) inter meam pestem et tuam praedam, saltem(さえも) dum conticisceret(黙りこむ) illa lamentatio et gemitus urbis!
その慈悲深い君が、自分の選挙で最初に投票する百人組の監視人として私を選び、1月1日には三番目に私に意見を求めておきながら、自分の親戚である私を縛り上げて国賊たちに引き渡したのです。その慈悲深い君が、自分の親類である私の娘婿と、自分の親戚である私の娘を、傲慢で残酷極まる言葉とともに、自分の膝から追い払ったのです。私が護民官からではなく執政官から攻撃を受けて共和国とともに倒れた時、格別なる慈悲と憐れみに満ちている君は、ひどい悪事に染まって節度を失っていたので、ローマの悲しみの慟哭が静まるのも待てずに、私を破滅させるやいなや一時も置かずに私の家の略奪に取りかかったのです。
[18] Nondum palam factum(明るみに出す) erat occidisse(死ぬ) rem publicam, cum tibi arbitria funeris(葬式費用) solvebantur; uno eodemque tempore domus mea diripiebatur, ardebat, bona ad vicinum consulem in Palatio, de Tusculano ad item vicinum alterum consulem deferebantur(運ぶ), cum isdem operis(ごろつき) suffragium ferentibus(投票する) eodem gladiatore latore(法案提出者), vacuo non modo a bonis sed etiam a liberis atque inani(空虚な) foro, ignaro(知らない) populo Romano, quid ageretur, senatu vero oppresso et afflicto, duobus impiis nefariisque consulibus aerarium, provinciae, legiones, imperia donabantur.
18 つまり、共和国の死がまだ明らかにされていないうちから君は葬儀費用を受け取ったのです。一斉に私の家が略奪され燃やされて、パラティヌスの家の富が隣の執政官(=ピソー)の家に、トゥスクルムの家の富が同じくもう一人の執政官(=ガビニウス)の家に移されたのです。そして、剣闘士男(=クローディウス)が提出した法案が同じゴロツキどもによって可決されて、不埒な不良執政官たちに国庫と属州と軍隊と命令権が与えられたのです。その間、公共広場には閥族派の人たちも自由な市民も不在で、ローマの民衆は広場で何が行われているかを知らず、元老院は抑圧されて機能していなかったのです。
VIII.
Horum consulum ruinas(この国の崩壊) vos consules(今の執政官) vestra virtute fulsistis(支える、完), summa tribunorum plebis praetorumque fide et diligentia sublevati(支える).
第八章
この二人の執政官が破壊した国を現執政官である君たちがその勇気によって支えたのであり、その君たちを支えていたのが優れた信義と熱意あふれる護民官たちと法務官たちでした。
[19] Quid ego de praestantissimo viro, T. Annio, dicam, aut quis de tali cive satis digne umquam loquetur? Qui cum videret sceleratum civem aut domesticum potius hostem, si legibus uti liceret, judicio esse frangendum, sin ipsa judicia(中複) vis impediret ac tolleret, audaciam(大胆) virtute(勇気), furorem(狂暴さ) fortitudine(勇敢), temeritatem(無謀) consilio(用意周到), manum(武力) copiis(軍勢), vim vi esse superandam, primo de vi postulavit(告訴する);
19 その護民官の一人だったティトゥス・アンニウス(=ミロー)君(=前57年の護民官)というこの卓越した人物について私は何が言うべきでしょうか。これほどの市民について充分なことを誰が言えるでしょうか。彼はあの不埒な市民いや国賊(=クローディウス)に出会った時、もし法が使えるなら裁判によってこの男を打倒すべきだと思い、もし裁判が暴力によって妨害されて使えなくなったら、あの男の無謀さは勇敢さで、あの男の狂気は不屈の精神で、あの男の無分別は思慮分別で、あの男の武力は武力によって、暴力は暴力によって押さえ込むべきだと考えました。そして、まず最初に彼はこの男を暴力行為で告発したのです(=前57年)。
postea quam ab eodem judicia sublata esse vidit, ne ille(=クローディウス) omnia vi posset efficere, curavit; qui docuit neque tecta neque templa neque forum nec curiam sine summa virtute ac maximis opibus et copiis ab intestino latrocinio(悪事) posse defendi; qui primus post meum discessum metum bonis, spem audacibus, timorem huic ordini, servitutem depulit civitati.
しかし、彼はあの男によって裁判が使えなくされたのを見ると、あの男が暴力によって全てを壟断(ろうだん)するのを阻止すべく立ち上がったのです。そして、家々と神社と広場と元老院を国内に巣くう魔の手から守るためには、大きな勇気と財力と武力が無くてはならないことを自ら証明したのです。彼は私がローマを去った後に、閥族派の人たちの恐怖を打ち消し、ならず者たちの野望をくじき、元老院階級の不安を払拭し、この国を隷属から解放する先駆けとなった人なのです。
[20] Quam rationem pari virtute, animo, fide P. Sestius secutus pro mea salute, pro vestra auctoritate, pro statu civitatis nullas sibi inimicitias, nullam vim, nullos impetus, nullum vitae discrimen(危機) vitandum umquam putavit; qui causam senatus exagitatam(苦しめる) contionibus improborum (=boniの反対) sic sua diligentia multitudini commendavit, ut nihil tam populare quam vestrum nomen, nihil tam omnibus carum aliquando quam vestra auctoritas videretur; qui me cum omnibus rebus, quibus tribunus plebis potuit, defendit, tum reliquis officiis, juxta ac si(あたかも~のように) meus frater esset, sustentavit; cuius ego clientibus(庇護民), libertis, familia, copiis, litteris ita sum sustentatus; ut meae calamitatis non adjutor(助力者) solum, verum etiam socius videretur(未完).
20 彼と同じ勇気と精神力と誠実さで同じ道を選んだのが護民官の一人プブリウス・セスティウス君(=同上)でした。彼は私を助けるため、皆さんの権威を取り戻すため、この国を救うためには、どんな敵意もどんな暴力もどんな攻撃もどんな命の危険も避けるべきではないと考えたのです。元老院の存在意義が邪悪な者たちの演説によって攻撃されたときには、彼は元老院の価値を大衆に熱心に伝えました。そのおかげで大衆は皆さんの名前ほど民衆にとって大切なものはなく、皆さんの権威ほど全ての人々にとって大切なものはないと思うようになったのです。義務感に燃えた彼は、護民官として可能なあらゆる手段を使って私を救ってくれただけでなく、まるで私の兄弟のように忠誠を尽くして私を支えてくれました。彼は自分の庇護民と解放奴隷と家族と財産と書簡の全てを動員して私を支えてくれたのです。彼は私の不幸を和らげようとしてくれただけでなく、私の不幸を分かち合ってくれたのだと思っております。
[21] Jam ceterorum officia ac studia vidistis: quam cupidus mei C. Cestilius, quam studiosus vestri, quam non varius fuerit in causa.
21 他の護民官たちの献身的な努力も既に皆さんがご存知の通りです。ガイウス・セスティリウス君(=同上)がどれほど私を大切に思い、皆さんのためにどれほど熱心に働き、どれほどこの国に対して変わらぬ忠誠を捧げてきたかはご存知でしょう。
Quid M. Cispius? Cui ego ipsi, parenti fratrique eius sentio quantum debeam ; qui, cum a me voluntas(好意) eorum in privato judicio esset offensa(損なう), publici mei beneficii memoria privatam offensionem oblitteraverunt.
さらに、マルクス・キスピウス君(=同上)がそうでした。彼とそのお父上とご兄弟に私はどれほどお世話になったことでしょうか。私は民事裁判で彼らの好意を損ないましたが、共和国に対する私の貢献に鑑みて、個人的な恨みを水に流してくれたのです。
Jam T. Fadius, qui mihi quaestor fuit, M. Curtius, cuius ego patri quaestor fui, studio, amore, animo huic necessitudini(きづな) non defuetunt.
また、私が執政官の時の財務官だったティトゥス・ファディウス君(=同上)と、お父様が執政官の時に私が財務官として仕えたマルクス・クルティウス君(=同上)は、このきづなに違わぬ熱意と友情と勇気を示してくれました。
Multa de me C. Messius et amicitiae et rei publicae causa dixit, legem separatim initio de salute mea promulgavit.
また、ガイウス・メッシウス君(=同上)は私との個人的な友情と愛国心ゆえに、私のために何度も演説して、私を救済する法案を一人で早々と発表してくれました。
[22] Q. Fabricius si, quae de me agere conatus est, ea contra vim et ferrum perficere potuisset, mense Januario nostrum statum recuperassemus; quem ad salutem meam voluntas impulit, vis retardavit, auctoritas vestra revocavit.
22 また、クィントゥス・ファブリキウス君(=同上)は、私のため議事を進めようとしてくれました。もしそれが暴力と武力によって妨げられていなかったら、私は今年の1月中に復権していたことでしょう。私の復権のための彼の熱意は一旦暴力によって妨げられましたが、皆さんの助言によって復活したのです。
IX.
Jam vero praetores quo animo in me fuerint, vos existimare potuistis, cum L Caecilius privatim me suis omnibus copiis studuerit sustentare, publice promulgarit de mea salute cum collegis paene omnibus, direptoribus(略奪者) autem bonorum meorum in jus adeundi(訴える) potestatem non fecerit. M. autem Calidius statim designatus sententia sua, quam esset cara sibi mea salus, declaravit.
第九章
また、法務官たちが私に対してどんな気持ちでいたかは、皆さんも充分推し量ることができたでしょう。ルキウス・カエキリウス君(=前57年の法務官)は個人的に自分の財力を傾けて私を支えようと努めてくれました。また、公的には自分の同僚たちのほぼ全員と共に、私の帰国のための法案を発表してくれました。その上、彼は私の財産の略奪者たちには法廷に訴える権利を与えませんでした。また、マルクス・カリディウス君(=同上)は前年に法務官に選ばれるやいなや、私の帰国を極めて重視しているという考えを表明してくれました。
[23] Omnia officia C. Septimi, Q. Valeri, P. Crassi, Sex. Quinctili, C. Cornuti summa et in me et in rem publicam constiterunt.
23 ガイウス・セプティミウス君とクィントゥス・ウァレリウス君とプブリウス・クラッスス君とセクティウス・クインクティリウス君とガイウス・コルヌトゥス君(=全て同上)も、私と共和国のために全力を傾けてくれました。
Quae cum libenter commemoro, tum non invitus non nullorum in me nefarie commissa(企て、犯罪) praetereo. Non est mei temporis injurias meminisse,quas ego, etiam si ulcisci possem, tamen oblivisci mallem. Alio(他の方向に) transferenda(振り向ける) mea tota vita est, ut bene de me meritis referam gratiam, amicitias igni perspectas tuear, cum apertis hostibus bellum geram, timidis amicis ignoscam, proditores non indicem(暴露する), dolorem profectionis(出発) meae reditus(帰還、属) dignitate(名誉) consoler.
私はこういう話は喜んでさせて頂きますが、私にひどい仕打ちをした人たちの話は省略するにやぶさかではありません。自分が受けた悪事について語ることは今のこの場に相応しいことではありません。たとえ、その人たちに仕返しが出来るとしても、私は忘れる方を選びたいと思うのです。そんなことより、私のために尽力してくれた人たちに感謝して、試練に耐えぬいた友情を大切にすることに残りの人生を充てたいと思っています。そして、公然たる敵には戦いを挑むとしても、臆病な友人たちは大目に見ることにいたします。裏切り者たちを名指しすることもやめて、旅立ちの悲しみは帰国の名誉で慰めることにしましょう。
[24] Quod si mihi nullum aliud esset officium in omni vita reliquum, nisi ut erga duces ipsos et principes atque auctores salutis meae satis gratus judicarer, tamen exiguum reliquae vitae tempus non modo ad referendam(=恩を返す), verum etiam ad commemorandam gratiam(=感謝を述べる) mihi
relictum putarem.
24 もし私の残りの人生に託された義務が、私の帰国を主導して下さった人たちに充分に感謝していると思われることだけだったとしても、この人たちに恩返しをするどころか、ただ感謝の言葉を述べるだけでも私に残された時間はわずかしかないと思うのであります。
Quando enim ego huic homini(=レントゥルス) ac liberis eius, quando omnes mei gratiam referent? Quae memoria, quae vis ingenii, quae magnitudo observantiae(敬意) tot tantisque beneficiis respondere poterit? Qui mihi primus afflicto et jacenti consularem fidem dextramque porrexit, qui me a morte ad vitam, a desperatione ad spem, ab exitio(死) ad salutem vocavit, qui tanto amore in me, studio in rem publicam fuit, ut excogitaret, quem ad modum calamitatem meam non modo levaret, sed etiam honestaret.
例えば、私にしろ私の一族にしろ、ここにおられるレントゥルス君とそのご子息たちに対して、いつになったら充分恩返しが出来るでありましょうか。どれほどの記憶力と知力と敬意をもってしても、あれほど度重なる大きな好意に報いるなど出来ないことなのです。彼は打ちのめされて倒れた私に初めて執政官の信義をもって救いの手を差し伸べてくれました。彼は私を死から生へ、絶望から希望へ、破滅から救いへ呼び戻してくれました。彼は私の不幸をやわらげるだけでなく、それをどうやって名誉あるものにするかを考えてくれました。それほどにも彼は私への愛情と共和国への情熱に燃えていたです。
Quid enim magnificentius, quid praeclarius mihi accidere potuit, quam quod illo referente vos decrevistis, ut cuncti ex omni Italia, qui rem publicam salvam vellent, ad me unum hominem fractum et prope dissipatum(滅ぼす) restituendum et defendendum venirent? ut, qua voce(言葉) ter omnino post Romam conditam consul usus esset pro universa re publica apud eos solum, qui eius vocem exaudire possent, eadem voce senatus omnes ex omnibus agris atque oppidis cives totamque Italiam ad unius salutem defendendam excitaret?
なぜなら、レントゥルス君が、打ちのめされて破滅に瀕した私一人を保護して復活させるために、共和国の救済を願う人にイタリアじゅうから全員ローマに集まるべきであると提案して、それに従って皆さんが決議を出したこと、これ以上に私にとって素晴らしいこと輝かしいことがあったでしょうか。執政官がこんな言葉を使ったのはローマ建国以来三度しかないことなのです。しかも、それは執政官が共和国を代表して自分の声の届く人たちだけに向けて使った言葉だったのです。ところが元老院は、たった一人の人間を守る目的で都市からも郊外からも全ての市民と全てのイタリア人をローマに呼び寄せるために、その言葉を使ったのでのであります。
X.
[25] Quid ego gloriosius meis posteris potui relinquere quam hoc, senatum judicasse, qui civis me non defendisset, eum rem publicam salvam noluisse? Itaque tantum vestra auctoritas, tantum eximia consulis dignitas valuit, ut dedecus(不名誉) et flagitium se committere putaret, si qui non veniret.
第十章
25 また、元老院が、私を支援しない市民は共和国の安泰を望まない市民であると宣言したこと、これ以上に名誉ある遺産を私は子供たちに遺せるでありましょうか。皆さんの権威と執政官の権威たるやまさに甚大なるもので、この決議に応じてローマにやって来なかった人は恥ずべき不名誉な罪を犯すことになると思ったほどであります。
Idemque consul, cum illa incredibilis multitudo Romam et paene Italia ipsa venisset, vos frequentissimos in Capitolium convocavit(招集する). Quo tempore quantam vim naturae bonitas haberet et vera nobilitas, intellegere potuistis. Nam Q. Metellus, et inimicus et frater inimici, perspecta vestra voluntate omnia privata odia deposuit;
信じがたいほど大群衆がローマにやって来てイタリア全土が来たと思えるほどだった時、皆さんをカピトリウムの丘に集結させたのもこの執政官でした(=7月初め)。その時、生まれの良さと真の高貴さがどれほど大きな力となるかを、皆さんは理解したのであります。なぜなら、クィントゥス・メテッルス君は私の政敵であり政敵(=クローディウス)の従兄弟でしたが、皆さんの意志を察知して個人的な憎しみを全て捨て去ったからであります。
quem P. Servilius, vir cum clarissimus tum vero optimus mihique amicissimus, et auctoritatis et orationis suae divina quadam gravitate ad sui generis communisque sanguinis facta virtutesque revocavit, ut haberet in consilio(相談) et fratrem ab inferis, socium rerum mearum, et omnis Metellos, praestantissimos civis, paene ex Acherunte excitatos, in quibus Numidicum(~前91年 メテッルス・ヌミディクス) illum , cuius quondam de patria discessus honestus omnibus, sane luctuosus(悲しみに沈んだ) tamen visus est.
彼を力強い言葉で説得して、彼の家柄に相応しい勇気ある行動に導いたのは、私の親友で著名なプブリウス・セルウィリウス氏でした。氏は既に亡くなられた彼の兄上で私の政務を共に分かち合った人(♯)と、立派な市民で今では冥界の住人となっているメテッルス家の全ての人々を手本とするように説得したのであります。その中にはあのヌミディクス(※)も含まれておりました。ヌミディクスが祖国から退去したことは名誉なことではあるが、悲しい事だと誰もが思っていたのです。
♯前60年執政官のメテッルス・ケレルのこと。クローデイアの夫。59年死去。
※前109年執政官、前100年にマリウスの農地法に反対してローマを退去した。
[26] Itaque divinitus exstitit(完) non modo salutis defensor, qui ante hoc summum beneficium(親切) fuerat inimicus, verum etiam ascriptor(署名者) dignitatis meae. Quo quidem die, cum vos quadringenti decem septem essetis, magistratus autem omnes adessent, dissensit unus is, qui sua lege conjuratos etiam ab inferis excitandos putarat(過完).
26 こうして、この有難い出来事の前まで私の政敵だった人が、まさに天の恵みによって、私の復帰の支援者となってくれたばかりか、私の名誉回復の共同署名者として名を連ねてくれたのであります。417名の元老院議員の皆さんと全政務官が出席したあの日、私の帰国に反対したのは、自分の法案によって仲間たちを地獄から呼び戻せると考えていた男だけでした(=クローディウス)。
Atque illo die, cum rem publicam meis consiliis conservatam gravissimis verbis et plurimis judicassetis, idem consul curavit, ut eadem a principibus civitatis in contione postero die dicerentur, cum quidem ipse egit ornatissime meam causam perfecitque(→ut) astante(そばに立っている) atque audiente Italia tota, ut nemo cuiusquam conducti(雇われ人) aut perditi vocem acerbam atque inimicam bonis posset audire.
また、共和国は私の方針に従って救われたと、重々しい言葉で皆さんが宣言して下さったのもあの日のことでした。するとこの執政官は、翌日の市民集会でこ
の国の指導者たち自らが同じ宣言をするよう取り計らってくれたのです。そして、イタリア全土から集まった人たちが聞いている中で、自らも私の方針の正しさを雄弁に語って、閥族派に敵意を抱いたゴロツキの雇われ者どもの耳障りな言葉が誰の耳にも届かないようにしたのもこの執政官なのであります。
XI.
[27] Ad haec non modo adjumenta(助力) salutis, sed etiam ornamenta dignitatis meae reliqua vos idem addidistis: decrevistis, ne quis ulla ratione rem impediret; qui id impedisset, vos graviter molesteque laturos; illum contra rem publicam salutemque bonorum concordiamque civium facturum, et ut ad vos de eo statim referretur, meque, etiam si diutius calumniarentur(誣告), redire jussistis. Quid? ut agerentur gratiae iis, qui e municipiis venissent?
第十一章
27 皆さんは以上のようにして私の帰国を支援するだけでなく私の名誉を顕彰して下さったのであります。さらに、皆さんは次のような決議をして下さいました。「誰であれどんな方法であろうとこの事業を妨害をしてはならない。これを妨害した者は我々の強い怒りを買うであろう。その者は良き人たちの安全を脅かし市民の融和を害する国家の敵と見做されて、直ちに元老院に通報されるであろう」と。さらに「今後どのような法的な妨害があろうと、キケロ君は帰国すべし」と命じて下さいました。そして、皆さんはイタリアの町々から集まって来た人々に感謝するとの決議をして下さったのです。
Quid? ut ad illam diem, res(公務) cum redissent, rogarentur, ut pari studio convenirent? Quid denique ille dies, quem P. Lentulus mihi fratrique meo liberisque nostris natalem(誕生日) constituit non modo ad nostram, verum etiam ad sempiterni memoriam temporis, quo die nos comitiis centuriatis(ケントゥリア民会), quae maxime maiores comitia justa dici haberique voluerunt, arcessivit(招く) in patriam, ut eaedem centuriae, quae me consulem fecerant, consulatum meum comprobarent―
さらに、皆さんはこの国の公務が元通りに再開した日に、その人たちにもう一度変わらぬ熱意をもってローマに集まることを求める決議をして下さいました。さらに、プブリウス・レントゥルス君は、ケントゥリア民会を開いて私を祖国に受け入れてくれた日を、私と私の弟と子供たちの誕生日にして、私たちだけでなく私たち一族の永遠の思い出にしてくれました(=8月4日)。ケントゥリア民会は父祖たちが正当な民会と呼ばれることを望んだものであります。そのケントゥリア民会はかつて私を執政官に選んでくれましたが、この度は私の執政官としての仕事を承認してくれたのです。
[28] eo die quis civis fuit, qui fas esse putaret, quacumque aut aetate aut valetudine esset, non se de salute mea sententiam ferre? Quando tantam frequentiam in campo, tantum splendorem(輝き) Italiae totius ordinumque omnium, quando illa dignitate rogatores(投票立会人), diribitores(投票集計人) custodesque vidistis? Itaque P. Lentuli beneficio(厚意) excellenti atque divino non reducti(連れ戻す) sumus in patriam sicut non nulli clarissimi cives, sed equis insignibus(盛装した) et curru aurato reportati(連れ戻す).
28 その日は、どんな高齢者も体の弱った人も、あらゆる市民が私の復権に賛成する一票を投ずることを義務と思ってくれました。マルスの野にはあれほど多くの人たちが集まったのを皆さんは見たことがおありでしょうか。イタリア全土からあらゆる階級の人たちが一堂に会した、あれほどきらびやかな光景をご覧になったことがあるでしょうか。あれほど権威のある投票立会人、投票集計人、投票監視人たちが居並ぶ姿を皆さんは見たことがあるでしょうか。さらには、レントゥルス君の素晴らしいご厚意によって私が祖国に戻った時には、かつて幾人かの高名な市民たちが戻った時とは違って、私は飾り立てた馬と金色の馬車に乗せられて戻ったのであります。
[29] Possum ego satis in Cn. Pompeium umquam gratus videri? Qui non solum apud vos, qui omnes idem sentiebatis, sed etiam apud universum populum salutem populi Romani et conservatam per me et conjunctam esse cum mea dixerit: qui causam meam prudentibus commendarit, imperitos(無知な) edocuerit eodemque tempore improbos auctoritate sua compresserit, bonos excitarit, qui populum Romanum pro me tamquam pro fratre aut pro parente non solum hortatus sit, verum etiam obsecrarit(懇願する):
29 私はグナイウス・ポンペイウス氏に対していくら感謝しても感謝し過ぎることはないであります。彼はローマの民衆の安全は私によって保たれたのであり、それは私の安全と切っても切れないことを、既に同じ意見の皆さんだけでなく、全国民に向けて話してくれたのであります。また、彼は私の考え方を有識者に推奨しただけでなく、無学な民衆にも伝えてくれたのであります。それと同時に彼は、邪悪な者たちをその権威で抑えこみ、閥族派の人たちを元気づけ、私をまるで兄弟か父親のよう思って、私を助けるためにローマの民衆に熱弁をふるって懇請してくれたのであります。
qui, cum ipse propter metum dimicationis et sanguinis(流血) domo se teneret(未完接), iam a superioribus tribunis petierit, ut de salute mea et promulgarent et referrent: qui in colonia nuper constituta, cum ipse gereret magistratum, in qua nemo erat emptus(買収された) intercessor(拒否権発動者), vim et crudelitatem privilegii(個人に対する法) auctoritate honestissimorum hominum et publicis litteris consignarit(保証する) princepsque Italiae totius praesidium ad meam salutem implorandum(助けを求める) putarit: qui, cum ipse mihi semper amicissimus fuisset, etiam, ut suos necessarios mihi amicos redderet(~にする), elaborarit.
彼(=ポンペイウス)は血みどろの争いの恐れから家に立て籠もっていた時に、私の帰国に関する法案を公表して投票に付すように前年の護民官に求めてくれたのであります。また、彼は最近設立された植民市(=カプア)で役職にありましたが、金をもらって拒否権を発動するような者がいないあの町で、彼は個人に対する法の残酷さを高名な人たちの意見と公文書によって証明してくれたのです(=前57年初頭)。そして、初めて私の帰国のために全てのイタリア人に助けを求めるべきだと主張してくれたのであります。彼は常に私の最大の支援者でしたが、さらに自分の友人たちの間にも支援の輪を広げようと努めてくれたのであります。
XII.
[30] Quibus autem officiis(奉仕) T. Anni beneficia remunerabor(お返しをする)? Cuius omnis ratio, cogitatio, totus denique tribunatus nihil aliud fuit nisi constans, perpetua, fortis, invicta defensio salutis meae. Quid de P. Sestio loquar? Qui suam erga me benevolentiam et fidem non solum animi dolore, sed etiam corporis vulneribus ostendit.
第十二章
30 私はティトゥス・アンニウス君の親切に対してどんな奉仕をすればお返しが出来るでありましょうか。勇気ある彼は全精力と知力を傾けて、護民官の仕事の全てを一貫して私の復権を支援するために捧げてくれたのです。セスティウス君についてはどう言えばいいでしょうか。彼は心労だけでなく、その身に傷を負いながらも、私に対する厚意と忠誠を示してくれたのであります。
Vobis vero, patres conscripti, singulis et egi et agam gratias; universis egi initio, quantum potui, satis ornate agere nullo modo possum. Et quamquam sunt in me praecipua(特別な、優れた) merita multorum, quae sileri nullo modo possunt, tamen huius temporis(状況) ac timoris(憚り) mei non est conari commemorare beneficia in me singulorum; nam difficile est non aliquem, nefas quemquam praeterire(省略する).
元老院議員の皆さん、私はこれまで皆さんのお一人お一人に感謝の言葉を述べて参りましたが、それはこれからも続けていく所存です。初めに私は皆さん全員に対して、自分の能力のあたう限りの感謝の気持ちを表明させて頂きましたしました。しかしながら、どんな雄弁をもってしても私のこの気持ちを充分に言葉で表すことは到底不可能なことであります。また、私に対する多くの人たちの優れた尽力は決して黙過することの出来ないものでありますが、今この場で、私に対する皆さんの尽力の一つ一つに言及するのはさすがに憚られることであります。なぜなら、今の状況で全員漏れなく言及するのは困難ですが、誰かを省略するのは許されることではないからです。
Ego vos universos, patres conscripti, deorum numero colere(崇拝する) debeo. Sed ut in ipsis dis immortalibus non semper eosdem atque alias alios solemus et venerari et precari, sic in hominibus de me divinitus meritis; omnis erit aetas mihi ad eorum erga me merita praedicanda(公表する) atque recolenda(思い出す).
元老院議員の皆さん、私は皆さんの全体に対して神にも等しい尊敬を捧げてしかるべきなのであります。しかしながら、不死なる神々の場合も常に同じ神々を崇拝するのではなく、その時々にそれぞれの神々を崇拝して祈っておりますが、私に対して神のごとき貢献をして下さった人たちに対する場合もそれと同じなのであります。人々の私に対する功績を私は生涯をかけて称賛し記念してまいる所存であります。
[31] Hodierno autem die nominatim(名指しで) a me magistratibus statui gratias esse agendas et de privatis uni, qui pro salute mea municipia coloniasque adisset(=adivisset 頼む), populum Romanum supplex obsecrasset(懇願する), sententiam dixisset eam, quam vos secuti mihi dignitatem meam reddidistis.
31 一方、本日は政務官の方々と、無役の人たちの中では私の帰国のためにイタリアじゅうの町々と植民市とローマの民衆に対して、私を帰国させるようにと膝を屈して懇請して下さった一人の人(=ポンペイウス)についてその名を挙げて感謝の言葉を述べさせて頂きました。皆さんは彼が出した提案に従って私の名誉を復活して下さったのであります。
Vos me florentem semper ornastis, laborantem mutatione vestis et prope luctu(喪服) vestro, quoad licuit, defendistis. Nostra memoria senatores ne in suis quidem periculis mutare vestem solebant; in meo periculo senatus veste mutata fuit, quoad licuit per eorum edicta, qui mea pericula non modo suo praesidio, sed etiam vestra deprecatione(哀願) nudarunt.
私の盛期には栄誉を与えて下さった皆さんは、私の苦境には喪服に着替えて、許される限り私を支援して下さいました(※)。私の記憶する限りでは、元老院議員は自分たちが危機にある時でさえ喪服姿になることはなかったのです。それが私の危機に際して全元老院議員が喪服姿になったのであります。しかし、それも執政官の布告によって禁止されてしまいました。二人の執政官は私の危機に助け舟を出すどころか、私のために嘆願する権利さえも皆さんから奪ったのです。
※ここで話は追放前に戻る。
[32] Quibus ego rebus objectis(こうした事態に直面して), cum mihi privato confligendum(戦う) viderem cum eodem exercitu, quem consul non armis, sed vestra auctoritate superaram, multa mecum ipse reputavi(熟考する).
32 あの事態を前にして、かつて私が執政官として武力ではなく皆さんの支援によって打ち破った軍勢に、無役の私が立ち向かわねばならなくなった時、私は様々なことを考えました。
XIII.
Dixerat in contione consul se clivi Capitolini poenas(復讐) ab equitibus Romanis repetiturum; nominatim alii compellabantur(非難する), alii citabantur(告発する), alii relegabantur(追放する); aditus(近づくこと) templorum erant non solum praesidiis et manu, verum etiam demolitione sublati.
第十三章
一人の執政官は集会でカピトリウム坂 (=12節)の償いをローマの騎士階級の人たちから要求すると言っておりました。ある人が名指しで非難され、ある人が告発され、ある人が追放されました。救いを求めて神殿に近づくことが守備隊と軍隊に阻まれただけでなく、神殿の入口が破壊されてしまいました。
Alter consul, ut me et rem publicam non modo desereret, sed etiam hostibus rei publicae proderet, pactionibus eos (=hostes) suorum praemiorum obligarat(約束する).Erat alius(=カエサル) ad portas(都市の門) cum imperio in multos annos magnoque exercitu, quem ego inimicum mihi fuisse non dico, tacuisse, cum diceretur esse inimicus, scio.
もう一人の執政官(=ピソー)は、個人的な報酬目当てに私と共和国を見捨てるだけでなく、国賊の側に寝返ることを約束しました。さらに、長年に渡って命令権を握るある人(=カエサル)がローマの城門に巨大な軍隊を従えて陣取っていました。私は彼が私に敵対していたとは言いませんが、その評判が立った時に彼が沈黙で応じたことを私は承知しています。
[33] Duae partes esse in re publica cum putarentur(未完接), altera me deposcere(処罰を要求する) propter inimicitias, altera timide defendere propter suspicionem(予感) caedis(殺戮) putabatur. Qui autem me deposcere videbantur, in hoc auxerunt dimicationis metum, quod numquam infitiando(否認する) suspicionem hominum curamque minuerunt.
33 この国には二つの党派があると言われていた時、一方の人たちは敵意のために私の処罰を要求し、もう一方の人たちは大虐殺の予感のために私の弁護に消極的だと思われていました。私の処罰を要求していると思われていた人たちは、内戦の恐怖を増大させました。なぜなら彼らは決して内戦を否定せず人々の不安と恐怖を鎮めようとしなかったからです。
Qua re cum viderem senatum ducibus orbatum, me a magistratibus partim oppugnatum, partim proditum, partim derelictum(見捨てる), servos simulatione collegiorum(同業組合) nominatim esse conscriptos(徴募する), copias omnis Catilinae paene isdem ducibus ad spem caedis et incendiorum esse revocatas, equites Romanos proscriptionis, municipia vastitatis, omnis caedis metu esse permotos(動揺した), potui, potui(→defendere), patres conscripti, multis auctoribus(助言) fortissimis viris me vi armisque defendere, nec mihi ipsi ille animus(勇気) idem meus vobis non incognitus(あなた達によく知られた) defuit.
私は元老院が指導者を奪われ、自分が執政官と護民官から攻撃され裏切られて見捨てられたことを知りました。また、組合結成を名目に奴隷が名指しで徴募され、カティリナの軍団がほぼ同じ指導者たちによって殺人と放火の希望を掻き立てられているのを見ました。さらに、ローマの騎士階級の人々は財産没収を恐れ、自治都市は略奪を恐れ、誰もが殺人を恐れて動揺しているのを見ました。その時、元老院議員の皆さん、私は多くの勇敢な人たちの助言に従って武力によって自分を守ることも出来たのであります。私は皆さんもよくご存知の勇気を失ってはいなかったのです。
Sed videbam, si vicissem praesentem adversarium, nimium multos mihi alios esse vincendos; si victus essem, multis bonis et pro me et mecum, etiam post me esse pereundum, tribuniciique sanguinis ultores(復讐者) esse praesentes, meae mortis poenas judicio aut posteritati reservari.
しかしながら、仮に私が目の前の敵を倒したとしても、後から次々と現れる無数の敵も倒さねばならなくなるだろう。また仮に私が倒された時には、閥族派の多くの市民が私のために私と一緒に、さらには私の後で死ぬことになるだろう。私があの護民官(=クローディウス)を殺しても復讐する人間はすぐに現れるが、もし私が殺されたら、その報復は裁判によるかあるいは後の世代に委ねられることになる、と思ったのであります。
XIV.
[34] Nolui, cum consul communem salutem sine ferro defendissem, meam privatus armis defendere, bonosque viros lugere(悲しむ) malui meas fortunas quam suis desperare. Ac si solus essem interfectus, mihi turpe, si cum multis, rei publicae funestum fore videbatur.
第十四章
34 私が執政官の時にはこの国の安全を武力に頼らずに守ったのですから、無役の私が自分の安全を武力で守る気はありませんでした。また、閥族派の人たち
には私の資産が失われたのを悲しむことはあっても自分たちの資産を失って絶望して欲しくはなかっのです。さらに、もし私一人の命が失なわれてもそれは私一人の恥辱ですが、多くの人たちが道ずれになれば共和国の不幸になると思ったのであります。
Quod si mihi aeternam esse aerumnam(苦労) propositam arbitrarer, morte me ipse potius quam sempiterno dolore multassem(罰する). Sed cum viderem me non diutius quam ipsam rem publicam ex hac urbe afuturum, neque ego illa exterminata(取り去る) mihi remanendum(留まる) putavi, et illa, simul atque revocata est, me secum pariter reportavit.
もし私に課せられた苦難が永遠に続くと思ったなら、永遠の苦しみよりは自らに死を課す方を選んだことでしょう。しかし、私がローマから去ったとしても、それはローマに共和制がなくなっている期間より長くなることはない、ローマに共和制なき以上、私もまたローマに留まるべきではないと、私は考えたのであります。そして実際、ローマに共和制が復活した時、同時に私もローマに呼び戻されたのであります。
Mecum leges, mecum quaestiones, mecum jura magistratuum, mecum senatus auctoritas, mecum libertas, mecum etiam frugum ubertas, mecum deorum et hominum sanctitates(敬虔) omnes et religiones(規律) afuerunt. Quae si semper abessent, magis vestras fortunas lugerem, quam desiderarem meas; sin aliquando revocarentur, intellegebam mihi cum illis una esse redeundum.
実際、私がローマにいない間、ローマには法律も法廷も政務官の権限も、元老院の権威も市民の自由も、豊かな穀物も、神と人間を敬う気持ちも規律もなくなっていたのです。もしこれらが永遠にローマからなくなってしまったなら、私は自分の運命を惜しむよりはむしろ皆さんの運命を悲しんでいたでしょう。しかし、もしそれらの復活する日がいつかやって来るなら、必ずや私はそれらと共に復帰するに違いないと思ったのです。
[35] Cuius mei sensus(覚悟、属) certissimus testis est hic idem, qui custos capitis(私の生命) fuit, Cn. Plancius, qui omnibus provincialibus ornamentis; commodisque depositis totam suam quaesturam in me sustentando et conservando collocavit(費やす). Qui si mihi quaestor imperatori fuisset, in filii loco fuisset; nunc certe erit(未) in parentis, cum fuerit particeps(分け合う) non imperii, sed doloris mei.
35 私がこのように考えていたことは、ここにいるグナイウス・プランキウス君がよく知っています。彼は私のボディーガードになってくれましたが、属州における名誉と利益を捨てて自分の財務官の仕事の全てを私を支え私を守ることに費やしてくれました。もし私が属州の総督で彼がその財務官だったら、おそらく彼は私の伜(せがれ)と言うべき存在でした。ところが、今や彼は私の父親と言うべきでしょう。なぜなら、彼は私の権力ではなく私の苦しみを分かち合ってくれたからです。
[36] Quapropter, patres conscripti, quoniam in rem publicam sum pariter cum re publica restitutus, non modo in ea defendenda nihil minuam de libertate mea pristina(以前の), sed etiam adaugebo.
36 でありますから、元老院議員の皆さん、私は共和制と共に復帰したからには、私はこの国の共和制を守るためにこれまでの私の独立した活動をいささかも縮小するどころか、ますます拡大して行く所存であります。
XV.
Etenim si eam tum defendebam, cum mihi aliquid illa debebat, quid nunc me facere oportet, cum ego illi plurimum debeo? Nam quid est, quod animum meum frangere aut debilitare possit, cuius ipsam calamitatem non modo nullius delicti(過失), sed etiam duorum(二つの) in rem publicam beneficiorum(貢献) testem(証人) esse videatis? Nam et importata (=calamitas 引き起こす) est, quia defenderam civitatem, et mea voluntate suscepta(引き受けた) est, ne a me defensa res publica per eundem me extremum in discrimen(危機) vocaretur(導く).
第十五章
この国が少しでも私に借りがあった時(=カティリナの陰謀から共和国を守った)に私が身を捨てて共和国を守ったとすれば、いま大きな借り(=ローマへの復帰)が共和国にある私は何をすべきでしょうか(=共和国を守る)。いったい私が弱気になったり大人しくなったりするどんな理由があると言うのでしょうか。今回の私の不幸自体、私自身のいかなる過ちの証明ではなく、私の共和国に対する二度にわたる貢献の証しであることは、皆さんもご存じなのです。つまり、今回の私の不幸はかつて私が共和国を守ったためにもたらされたものであり、しかも、かつて私が守った共和国が私にせいで最悪の危機に陥らないために、すすんで私が引き受けたものなのであります。
[37] Pro me non, ut pro P. Popilio, nobilissimo homine, adulescentes filii, non propinquorum multitudo populum Romanum est deprecata(とりなす、助命嘆願する), non, ut pro Q. Metello, summo et clarissimo viro, spectata(立派な) iam adulescentia(奪) filius, non L. et C. Metelli consulares, non eorum liberi, non Q. Metellus Nepos, qui tum consulatum petebat, non Luculli, Servilii, Scipiones, Metellarum(メテッルス家の女性) filii flentes ac sordidati(喪服をまとった) populo Romano supplicaverunt(嘆願する),
37 しかしながら、私にはかの高貴なプブリウス・ポピリウス(※)と違って、ローマの民衆に助命嘆願してくれる沢山の若い息子たちや大勢の親族はおりませんでした。私にはかの有名なクィントゥス・メテッルス(♯)と違って、若くして尊敬をかち得た息子(=ピウス、前80年執政官)もおりませんでした。元執政官のルキウス・メテッルス(=ディアデマトゥス、前117年執政官)とガイウス・メテッルス(=カプラリウス、前113年執政官)と彼らの息子たち、それに当時執政官選挙に出馬したメテッルス・ネポス(=前98年執政官)と、親戚筋のルクルス家セルウィウス家スキピオ家の人々、メテッルス家の姉妹の息子たちが、彼のために喪服をまとって涙ながらにローマの民衆に嘆願しましたが、私にはそんな人たちはいませんでした。
※前123年ガイウス・グラックスによって追放された。
♯既出のヌミディクス
sed unus frater, qui in me pietate filius, consiliis parens, amore, ut erat, frater inventus est, squalore et lacrimis et cotidianis precibus desiderium mei nominis renovari et rerum gestarum memoriam usurpari(思い出を大切にする) coegit. Qui cum statuisset, nisi me per vos reciperasset, eandem subire fortunam atque idem sibi domicilium et vitae et mortis deposcere(要求する), numquam nec magnitudinem negotii nec solitudinem suam nec vim inimicorum ac tela pertimuit.
私にはただ一人の弟がいるばかりでした。彼は私に対して息子のごとく忠実であり、私に対する助言は父親のごとく賢明であり、私に対する愛情はまさに弟として今も昔も変わることがなかったのです。その彼が喪服を着て涙を流しながら毎日私のために嘆願を繰り返してくれたのです。そして「今ここにキケロがいれば」という思いを人々の中に新たにして、私のこの国に対する貢献の大きさを思い出すようにと訴えてくれたのです。彼は皆さんを通じて私を取り戻すことが出来なければ、私と運命を共にして生死に関わらず私と同じ棲家に求める覚悟をしていたのです。そして、彼は自分が目指している事の大きさと、自分の孤立無縁さと、敵方の暴力と武力を前にして、少しもひるむことはなかったのです。
[38] Alter fuit propugnator(保護者) mearum fortunarum et defensor adsiduus summa virtute et pietate C. Piso gener, qui minas inimicorum meorum,qui inimicitias affinis mei, propinqui sui, consulis, qui Pontum et Bithyniam quaestor prae(~のために) mea salute neglexit.
38 もう一人、優れた勇気と愛情をもって熱心に私の運命を守り通してくれた人に私の娘婿のガイウス・ピソーがいました。彼は私の政敵たちの脅しも、私の親戚で彼の親戚でもある執政官の敵意も物ともせず、私を救い出すためにポントスとビトゥニアにおける財務官の役務も投げ打ってくれたのです。
Nihil umquam senatus de P. Popilio decrevit, numquam in hoc ordine de Q. Metello mentio facta est; tribuniciis sunt illi rogationibus(法案) interfectis(殺す) inimicis denique restituti, cum alter eorum senatui paruisset, alter vim caedemque fugisset.
プブリウス・ポピリウスの場合には元老院が何の決議もしませんでした。クィントゥス・メテッルスの場合には元老院で議題にされたこともありませんでした。前者の亡命は元老院への忠誠の結果であり、後者の亡命は暴力と殺戮を避けるためだったにも関わらず、二人とも政敵が殺された後に護民官の法律によって復帰したのであります。
Nam C. quidem Marius, qui hac hominum memoria tertius ante me consularis tempestate civili expulsus est, non modo a senatu non est restitutus, sed reditu suo senatum cunctum paene delevit(全滅させる). Nulla de illis magistratuum consensio, nulla ad rem publicam defendendam populi Romani convocatio, nullus Italiae motus, nulla decreta municipiorum et coloniarum exstiterunt.
ガイウス・マリウスは国内の混乱のためにローマから追放された史上三人目の執政官経験者でしたが、彼は元老院の力で復帰するどころか、自分で帰って来て元老院をまるごと滅ぼしてしまったのであります。以上の三人のために政務官たちは何の協力もしなければ、共和国を守るためにローマの民衆が呼び集められたこともなく、イタリア全土が運動したこともなく、自治都市や植民市が決議を出したこともなかったのであります。
[39] Qua re, cum me vestra auctoritas arcessierit, populus Romanus vocarit, res publica implorarit, Italia cuncta paene suis humeris(肩) reportarit, non committam, patres conscripti, ut, cum ea mihi sint restituta, quae in potestate mea non fuerunt,(ここまでcum) , ea non(二重否定) habeam, quae ipse praestare(保つ) possim, praesertim cum illa amissa reciperarim(完接), virtutem et fidem numquam amiserim(完接).
39 それに対して、私の場合は、皆さんが私を呼び戻すように働きかけ、ローマの民衆が私の帰国を呼びかけ、共和国が私の救済を嘆願し、全イタリアが言わばその肩に乗せて私を連れ戻してくれたのであります。元老院議員の皆さん、こうして皆さんは私の手の届かない所に行ってしまったものを取り戻して下さったのですから、私は自らの持てる力を存分に発揮して行く覚悟であります。なぜなら、いま取り戻したものを一旦失った私ではありますが、勇気と忠誠心は決して失ってはいないからであります。
Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2014.7.19-11.21