キケロ『わが家について』(対訳版)



参考にした英訳はShackleton BaileyのものとLoeb Libraryのものと仏訳である。

テキストはラテンライブラリのものをもとにShackleton Baileyの校訂を加えた。


DE DOMO SUA AD PONTIFICES
ORATIO M. TVLLI CICERONIS

キケロ『わが家について』(前57年9月29日)
I
[1] Cum multa divinitus, pontifices, a maioribus nostris inventa atque instituta sunt, tum nihil praeclarius quam quod(接) eosdem(主、同じ人が) et religionibus deorum immortalium et summae rei publicae(共和国) praeesse(動) voluerunt, ut amplissimi et clarissimi cives rem publicam bene gerendo religiones, religiones sapienter interpretando rem publicam conservarent(守る).

第一章
1 尊き神官の皆さん、我らの父祖たちは多くの素晴らしい制度を作り出してくれましたが、その中で何よりも素晴らしいのは、神々の宗教儀式を采配する人と国政の最高の地位を占める人は同じ人でなければならないと定めた事であります。その結果、高名な高官が共和国を運営しながら宗教を守り、宗教を正しく理解しながら共和国を守って来たのでありす。

Quod si ullo tempore magna causa in sacerdotum(神官) populi Romani judicio ac potestate versata est, haec(女単、キケロの家の問題) profecto tanta est ut omnis rei publicae dignitas, omnium civium salus, vita, libertas, arae, foci(祭壇), di penates, bona, fortunae, domicilia vestrae sapientiae, fidei, potestati commissa creditaque esse videantur.

 そして、もし重大な問題がローマの神官たちの判断と采配に掛かる時があるとすれば、この問題こそはまさにそれであります。この問題は余りにも重要であるために、共和国のあらゆる名誉と、全ての市民の自由と生命財産の安全および家屋敷と祭壇とその神々の存立が、あげて皆さんの英知と信義と権能に委ねられていると思われるほどであります。

[2] Vobis hodierno die constituendum est utrum posthac amentes ac perditos magistratus(目) improborum(不埒な、良き人の対語) ac sceleratorum civium praesidio nudare, an etiam deorum immortalium religione armare malitis. Nam si illa labes(破滅) ac flamma(炎、破滅) rei publicae suum illum pestiferum et funestum tribunatum, quem aequitate humana tueri(守る) non potest, divina religione defenderit(未来完), aliae caerimoniae nobis erunt(未), alii antistites(神官) deorum immortalium, alii interpretes religionum requirendi;

2 皆さんは今日この日に次の事を決めて頂かねばなりません。それは、皆さんがこれからは、正気を無くして堕落した政務官の手から不埒でヤクザな市民(=閥族派つまり良き人でない市民)たちの後ろ楯を奪いとるのか、それとも彼らに神々の儀式という新たな武器を与えるのかということであります。というのは、あの共和国の疫病神が護民官としてやったことは、人間の公正さという観点からはとうてい正当化できないものでありますが、彼がそれを不死なる神々の宗教によって正当化することを許されるとすれば、これからは別の儀式、別の神官、別の解釈者が必要となるからであります。

sin autem vestra auctoritate sapientiaque, pontifices, ea quae furore improborum in re publica ab aliis oppressa(←re), ab aliis deserta, ab aliis prodita gesta(←ea quae) sunt rescinduntur(取り消す), erit causa cur consilium maiorum in amplissimis viris ad sacerdotia(祭司職) deligendis jure ac merito laudare possimus.

 しかし、尊き神官の皆さん、もし逆に、共和国がある者に抑圧され、ある者に見捨てられ、ある者に売り飛ばされていた時代に、不埒な市民たちの熱狂のもとに行われたことが、皆さんの権威と英知によって無効とされるなら、私たちは祭司の職に高位の人間を選ぶべきとした我らの父祖たちの方針をまさに称賛することが出来るのであります。

[3] Sed quoniam ille demens, si ea quae per hos dies ego in senatu de re publica sensi(意見を言う) vituperasset, aliquem se aditum(入口) ad aures vestras esse habiturum putavit, omittam ordinem(話の順番) dicendi meum: respondebo hominis furiosi non orationi, qua ille uti non potest, sed convicio(誹謗), cuius exercitationem(訓練) cum intolerabili petulantia(図々しさ) tum etiam diuturna impunitate(罰を受けないこと) munivit(増強する).

3 しかしながら、あの気の触れた男は、私がここ数日この元老院でこの国について提案したことに難癖をつければ、誰かのご機嫌をとれると思い込んでいるので、私は話の順序を変えて、あの気の触れた男の弁論に、いや弁論などということはあの男に出来るはずもありませんので、あの男の雄叫びに答えることにしましょう。彼はこんな事をいつもやっていて、誰からも咎められないのをいいことに、そんなやり方を我々には耐え難い図々しさで鍛えてきたのであります。

II
Ac primum illud a te, homine vesano(狂った) ac furioso, requiro, quae te tanta poena tuorum scelerum flagitiorumque(不品行) vexet(接、悩ます) ut hos talis viros,―qui non solum consiliis suis sed etiam specie ipsa dignitatem rei publicae sustinent,― quod ego in sententia dicenda salutem civium cum honore Cn. Pompei conjunxerim mihi esse iratos, et aliter de summa religione hoc tempore sensuros(未分) ac me absente senserint(完接,ここまでac) arbitrere(2単接)?

第二章
 そこでまず最初に、気狂いじみた君にお尋ねしたいのは、ここにいる人たちはその思慮分別だけでなくその姿それ自体によって共和国の名誉を維持している人たちです。それなのに、君は私がローマ市民を救うためにはグナエウス・ポンペイウス氏に仕事を任せるべきだという考えを表明したことに彼らが怒っているとか、これからは彼らが宗教の重要な問題について私の留守中とは異なる考え方をするとどうして思うのでしょうか。君は自分の悪事と不品行を罰する復讐の女神に悩まされたからではないのでしょうか。

[4] 'Fuisti,' inquit, 'tum apud pontifices superior, sed iam, quoniam te ad populum contulisti, sis inferior necesse est.' Itane vero? Quod in imperita(無知な) multitudine est vitiosissimum, varietas(気まぐれ) et inconstantia et crebra tamquam tempestatum(天気) sic sententiarum commutatio, hoc tu ad hos transferas, quos ab inconstantia gravitas, a libidinosa(気まぐれな) sententia certum et definitum jus religionum, vetustas exemplorum, auctoritas litterarum monumentorumque deterret?

4 「当時あなたは神祇官たちに尊敬されていたが、民衆側に鞍替えした今ではあなたは彼らには不評に違いない(=民衆に人気のあるポンペイウスを支持したから)」とあの男は言っていますが、本当にそうでしょうか。無知な大衆の最大の欠点は定見というものがなく、天気のように気が変わりやすいことですが、君はその欠点をこの神祇官たちに当てはめるつもりでしょうか。しかし、彼らはその重要な地位のためにそのような定見のなさとは無縁なのです。また、宗教の不変の確固たる法と古くからの前例と権威ある記録文書は、そのような気まぐれを許さないのです。

'Tune es ille,' inquit, 'quo senatus carere non potuit, quem boni luxerunt(<lugeo悲しむ), quem res publica desideravit?; quo restituto senatus auctoritatem restitutam putabamus quam primum adveniens prodidisti?' Nondum de mea sententia dico: impudentiae(=一貫性がないこと) primum respondebo tuae.

また「あなたは元老院にとって欠くことの出来ない人で、あなたのために閥族派の人たちが喪服を着て、この国があなたの不在を嘆いた人ではないのか。あなたが復帰することで元老院はその権威を取り戻したと私たちは思っていたのに、あなたは帰って来た早々にその元老院の権威を裏切ったのか。」とあの男は言っています。私は自分の提案について述べる前に、まず君のこの恥知らずな意見に対して答えましょう。

III
[5]Hunc igitur, funesta rei publicae pestis, hunc tu civem ferro et armis et exercitus terrore et consulum scelere et audacissimorum hominum minis, servorum dilectu, obsessione templorum, occupatione fori, oppressione curiae domo et patria, ne cum improbis boni ferro dimicarent, cedere coegisti, quem a senatu, quem a bonis omnibus, quem a cuncta Italia desideratum, arcessitum, revocatum conservandae rei publicae causa confiteris(現直2)? 'At enim in senatum venire in Capitolium turbulento illo die non debuisti.'

第三章
5 共和国の疫病神である君は、武力と戦争の恐怖と執政官の悪事と乱暴者たちの脅しと奴隷の召集と神殿の占領と広場の占拠と元老院の抑圧によって、私を自分の家と祖国から退去して、閥族派の人たちが不埒な市民と戦う事態を避けるようにさせておきながら、元老院と全ての閥族派の人々とイタリア全土の人々が私を熱望して、共和国を守るために呼び戻して復権させたことを、君は認めるのでしょうか。

「しかし、あなたはあの大混乱した日(=9月6日、7日)にカピトリウムの元老院に登院すべきではなかった。」と彼は言っています。

[6] Ego vero neque veni et domo me tenui quamdiu turbulentum tempus fuit, cum servos tuos, a te iam pridem ad bonorum caedem paratos, cum illa tua consceleratorum ac perditorum manu armatos in Capitolium tecum venisse constabat;

6 ところが、その大混乱している間、私は元老院には登院せずに家でじっとしていました。君が以前から閥族派の人々を殺すために用意していた奴隷たちが、悪人やゴロツキどもからなるいつもの君の手勢と共に武装して、君と一緒にカピトリウムにやって来ていることはみんな知っていたからです。

quod cum mihi nuntiaretur, scito me domi mansisse et tibi et gladiatoribus tuis instaurandae(再開する) caedis potestatem non fecisse.

 私はこの知らせを受けたので、家に留まっていたのです。私に君と君の剣闘士たちに殺人を再開する機会を与えなかったのです。これは確かなことです。

Postea quam mihi nuntiatum est populum Romanum in Capitolium propter metum atque inopiam rei frumentariae convenisse, ministros autem scelerum tuorum perterritos partim amissis gladiis, partim ereptis diffugisse, veni non solum sine ullis copiis ac manu, verum etiam cum paucis amicis.

 そのうち心配したローマの民衆が穀物の不足もあってカピトリウムの丘に集まって来ると、君の悪の手下たちはパニックになって剣を失ったり奪われたりしてちりぢりに逃げ去ったという知らせがもたらされたので、私は手勢も部隊も連れずにわずかな友人たちと一緒に元老院に登院したのです。

[7] An ego, cum P. Lentulus consul optime de me ac de re publica meritus, cum Q. Metellus, qui cum meus inimicus esset, frater tuus, et dissensioni(不和) nostrae et precibus tuis salutem ac dignitatem meam praetulisset(優先する), me arcesserent(未完接) in senatum, cum tanta multitudo civium tam recenti officio(親切) suo me ad referendam gratiam(私が感謝演説するために) nominatim vocaret, non venirem, cum praesertim te iam illinc cum tua fugitivorum(逃亡者) manu discessisse constaret?

7 この国と私にとっての最大の貢献者である執政官のプブリウス・レントゥルス君に私は招かれていたのです。君の兄弟で私の政敵だったにも関わらず、私との反目よりも君の要請よりも私の名誉ある帰国を重んじてくれたクィントゥス・メテッルス(ネポス)君に私は招かれていたのです。私の口から感謝の言葉を聞こうと集まったあれだけ大勢の市民たちの群衆に私は名指しで呼び出されていたのです。しかも、彼らはつい最近私を助けてくれたばかりなのです。そして何より、君と君の逃亡者の一団があそこから立ち去ったことが確かだったのです。それなのに、私は元老院に登院すべきではなかったというのでしょうか。

Hic tu me etiam, custodem defensoremque Capitoli templorumque omnium, 'hospitem Capitolinum' appellare ausus es, quod, cum in Capitolio senatum duo consules haberent, eo venerim? Utrum est tempus aliquod quo in senatum venisse turpe sit, an ea res erat illa de qua agebatur ut rem ipsam repudiare(拒否する) et eos qui agebant condemnare(非難する) deberem(未完接)?

 私がカピトリウムで二人の執政官によって開かれている元老院議会に出かけたからといって、君はよくも私を「カピトリウムのよそ者」と呼んでくれたものです。私はカピトリウムと全ての神殿の守りぬいた人間なのです。元老院に登院するのが恥辱である時があるというのでしょうか。それとも、審議されていた法案を私は拒否して、それを審議にかけた人たち(=執政官)を非難すべきだったというのでしょうか。

IV
[8] Primum dico senatoris esse boni semper in senatum venire, nec cum iis sentio qui statuunt minus bonis temporibus in senatum non venire, non intellegentes hanc suam nimiam(極端な) perseverantiam(頑固さ=欠席すること) vehementer iis quorum animum offendere voluerint et gratam et jucundam fuisse. At enim non nulli propter timorem, quod se in senatu tuto non esse arbitrabantur, discesserunt.

第四章
8 最初の問に対して私が言えることは、元老院に登院することは良き元老の義務だということです。やっかいな時には元老院に登院しないと決めている人たちとは、私は意見を異にするのであります。自分が妨害したい相手にとってはそんな愚かな考え方は好都合であることを彼らは理解出来ないのです。もっとも、中には元老院に行くと危険だと思って、恐怖心から元老院に登院しなかった人もいるそうです。

Non reprehendo, nec quaero fueritne aliquid pertimescendum: puto suo quemque arbitratu timere oportere. Cur ego non timuerim(完接) quaeris? quia te illinc abisse constabat. Cur, cum viri boni non nulli putarint tuto se in senatu esse non posse, ego non idem senserim(完接)? Cur, cum ego me existimassem tuto omnino in civitate esse non posse, illi remanserunt(留まる、完直)? An aliis licet, et recte licet, in meo metu sibi nihil timere: mihi uni necesse erit et meam et aliorum vicem(~のために) pertimescere?

 私はそれを非難しませんし、何か心配すべきことがあったかどうかを詮索するつもりもありもせん。それぞれの人にはそれぞれの判断で心配すべきことがあると思います。私が何故心配ではなかったのかと君は聞くのでしょうか。それは君があそこから立ち去ったことが確かだったからです。閥族派の人たちの中に元老院は安全でないと考える人がいた時に、どうして私は同じように思わなかったのかと君は聞くのでしょうか。それなら聞きますが、私がローマに留まるのは安全ではないと考えた時、彼らはどうしてローマに留まったのでしょうか。それとも、私の恐怖を他の人たちが全く感じないのはよくて、私一人は自分の恐怖も他人の恐怖も感じなけれはならないというのでしょうか。

[9] An quia non condemnavi sententia mea duo consules, sum reprehendendus? Eos igitur ego potissimum(特に) damnare debui quorum lege perfectum est ne ego, indemnatus(有罪宣告を受けていない) atque optime de re publica meritus, damnatorum(罰を受けた人) poenam sustinerem(罰を受ける)?

9 それとも、私はこの二人の執政官を批判する演説をしなかったのは間違いだと言うのでしょうか。この国に多大な貢献をした私が有罪判決も受けてもいないのに、有罪判決を受けた犯罪者による罰に耐えている状況を終わらせようと法案を提出してくれた彼らを、よりによってこの私が非難すべきだったと言うのでしょうか。

Quorum etiam delicta(過失) propter eorum egregiam in me conservando voluntatem non modo me sed omnis bonos ferre oporteret, eorum optimum consilium(方針) ego potissimum(特に) per eos in meam pristinam dignitatem restitutus meo consilio repudiarem?

 彼らは私を救うために見せてくれた好意において抜きん出ていたのですから、彼らがたとえ間違いを冒したとしても、私だけでなく閥族派の人たちみんなが許すべきところなのです。その彼らの素晴らしい方針を、よりによって彼らのお陰でかつての名誉を回復できた私が批判すべきだったのでしょうか。

At quam sententiam dixi? Primum eam quam populi sermo in animis nostris iam ante defixerat(打ち込む), deinde eam quae erat superioribus diebus agitata in senatu, denique eam quam senatus frequens tum cum mihi est assensus secutus est: ut neque allata(私の提案) sit a me res inopinata(予想外の) ac recens(新しい), nec, si quod in sententia vitium est, maius sit eius qui dixerit(提案する) quam omnium qui probarint(承認する).

 しかし、私はどんな提案をしたというのでしょうか。それは第一に、私が民衆の会話を聞いて心に固めていたものであり、第二に、先日来元老院の中で広く話題になっていたものであり、さらに、元老たちの大多数が同調して支持したものなのです。したがって、私の提案は決して予想外の目新しいものでもないのです。仮にこの提案に欠点があるとしても、それは提案者のせいではないし、ましてやそれを支持した人たちの誰のせいでもないのです。

[10] At enim liberum senatus judicium propter metum non fuit. Si timuisse eos facis qui discesserunt, concede non timuisse eos qui remanserunt; sin autem sine iis qui tum afuerunt nihil decerni libere potuit, cum omnes adessent, coeptum est referri(議題にする) de inducendo(無効にする) senatus consulto; ab universo senatu reclamatum(異議を唱える) est.

10 元老院の判断は民衆の威圧の下で行われたので自由な判断ではなかったと言う人がいます。しかし、もし欠席した人たちが怯えていたと言うなら、出席した人たちは怯えていなかったことになります。その一方で、もし欠席した人ぬきでは何も自由に決議できなかったとしても、全員が出席した時に執政官がこの元老院決議を無効にする討議を始めようとしているのです。するとその討議は元老全員の異議によって退けられたのであります。

V
Sed quaero in ipsa sententia, quoniam princeps(発起人) ego sum eius atque auctor, quid reprendatur. Utrum causa novi consili capiendi non fuit, an meae partes in ea causa non praecipuae(特別な) fuerunt, an alio potius confugiendum(頼る) fuit nobis?

第五章
 しかし、私はこの提案の発起人であり支援者なのですから、この提案について考えて見ましょう。いったい何が間違っていると言うのでしょうか。まず、これまでにない新しい方針を打ち出さねばならない理由はなかったのかどうか(1)、次に、私はこの穀物供給の問題に特別な関わりがなかったのかどうか(2)、さらに、我々はもっと別の人に任せるべきだったのかどうか(3)。

Quae causa(理由) maior quam fames esse potuit, quam seditio, quam consilia(計画) tua tuorumque, qui facultate(機会) oblata(<offero) ad imperitorum(無知な民衆) animos incitandos renovaturum(再開する) te tua illa funesta latrocinia(略奪行為) per annonae(穀物の値段) causam putasti?

 新しい方針を打ち出さねばならなかった理由とは、まさに飢餓であり、暴動であり、君と君の仲間たちが企んでいた計画だったのです。君はこの機会を利用して、無知な大衆を扇動して、穀物価格を口実に略奪行為をまた始めるつもりだったのです。

[11] Frumentum(穀物) provinciae frumentariae partim non habebant, partim in alias terras, credo, propter avaritiam venditorum miserant(過去完), partim, quo gratius esset tum cum in ipsa fame subvenissent(助ける), custodiis suis clausum(保管) continebant(保存する), ut sub novum(突然) mitterent. Res erat non in opinione dubia, sed in praesenti atque ante oculos proposito periculo, neque id conjectura prospiciebamus, sed iam experti videbamus.

11 穀物を供給する属州が穀物を持っていなかったり、持っていても恐らく売り手の貪欲さから別の場所に移していたり、ローマが飢饉のときに支援物資としてすぐに送って喜ばれるために、見張りをつけて隠していたのです。それはあやふやな噂話ではなく、危機は目の前で起きていたのです。それは我々が推測で言っていたことではなく、既に我々の身に降り掛かっていたことなのです。

Nam cum ingravesceret(悪化する) annona, ut iam plane inopia(不足) ac fames non caritas(高値) timeretur, concursus(集合) est ad templum Concordiae factus, senatum illuc vocante Metello consule. Qui(=concursus) si verus fuit ex dolore hominum et fame, certe consules causam suscipere(取り上げる), certe senatum aliquid consili capere oportuit; sin causa(口実) fuit annona, seditionis quidem instimulator et concitator tu fuisti, nonne id agendum nobis omnibus fuit ut materiem(材料) subtraheremus(奪う) furori tuo?

 穀物価格が高騰して、もはや価格の高騰ではなく完全な供給不足と飢饉の恐れが広まっていたのです。執政官メテッルスは元老院をコンコルディア神殿で開いていると、民衆がそこに集まってきたのです。もし民衆が集まってきた理由が本当に彼らの苦しみと飢餓だったのなら、執政官はその問題を取り上げて元老院は何らかの方針を打ち出すべきだったでしょう。しかし、穀物価格を口実に君が暴動をけしかけていたのなら、我々が全員で君の馬鹿げた計画の裏をかこうとしたのは当然のことではないでしょうか。

[12] Quid? si utrumque fuit, ut et fames stimularet homines et tu in hoc ulcere(傷) tamquam inguen(腫れ物) exsisteres(~になる), nonne fuit eo maior adhibenda medicina(治療) quae et illud nativum(生まれつきの) et hoc oblatum(もたらす) malum sanare posset? Erat igitur et praesens caritas et futura fames; non est satis; facta lapidatio(投石) est. Si ex dolore plebei nullo incitante, magnum malum; si P. Clodi impulsu, usitatum hominis facinerosi scelus;

12 さらに、もし両方とも正しくて、飢饉が人々を暴動に駆り立てると同時に、君がこの傷口に出来た腫れ物のような存在だったのなら、元々の病だけでなくそこに発生した病を治す手当てを施す必要はなおさら大きかったのではないでしょうか。すなわち、穀物価格の高騰が目の前にあり、そのあとに飢餓が近付いていたのですが、それで終わらずに投石事件まで起こったのです。もし民衆の苦しみが投石の原因で誰も扇動していないのなら、これは深刻な病であります。しかし、もし投石の原因がプブリウス・クローディウスの扇動だけだったのなら、それは犯罪者のよくやる手口でしかありません。

si utrumque, ut et res esset ea quae sua sponte multitudinis animos incitaret(未完接), et parati atque armati seditionis(暴動) duces, videturne ipsa res publica et consulum auxilium implorasse(助けを求める) et senatus fidem(保護)? Atqui(実際には) utrumque fuisse perspicuum est; difficultatem annonae summamque inopiam rei frumentariae, ut homines non iam diuturnam caritatem, sed ut famem plane timerent, nemo negat: hanc(目) istum oti et pacis hostem(主) causam arrepturum(こっそり盗む) fuisse ad incendia(放火) caedes rapinas(略奪) nolo(→), pontifices, suspicemini(疑う、接), nisi videritis(完接).

 しかし、もし両方ともがその原因で、民衆が自発的に投石に駆り立てられるような状況にあって、さらに暴動を起こそうとする者たちが武器を準備をしていたのなら、まさに共和国は執政官と元老院による助けを必要としていたとは思えないでしょうか。そして、実際には両方ともが原因であるのは明らかだったのです。つまり、穀物価格が極度に高騰して穀物不足が深刻化した結果、人々が穀物価格高騰の長期化と飢餓の到来を恐れていたことは誰にも否定できないのです。その上に、平和と秩序の敵であるあの男がこの状況に乗じて、放火と殺人と略奪の口実にしようとしたのです。尊き神官の皆さん、この事は皆さんがたとえその目で確かめなくとも、疑うべくもない事実なのであります。

[13] Qui sunt homines a Q. Metello, fratre tuo, consule in senatu palam nominati, a quibus ille se lapidibus appetitum(攻撃する), etiam percussum(当てる) esse dixit? L. Sergium et M. Lollium nominavit. Quis est iste Lollius? Qui sine ferro ne nunc quidem tecum est, qui te tribuno plebis, nihil de me dicam(言うまでもない), sed qui Cn. Pompeium interficiendum depoposcit(要求する). Quis est Sergius? Armiger(腹心) Catilinae, stipator(ボディーガード) tui corporis, signifer(主導者) seditionis, concitator(扇動者) tabernariorum(商店主), damnatus injuriarum, percussor(刺客), lapidator(投石者), fori depopulator(荒らす人), obsessor curiae.

13 君の兄弟で執政官のクィントゥス・メテッルス君が投石で攻撃されて石をぶつけられたと言って、公開の元老院で彼が名指しで報告した人たちは誰なのでしょうか。彼が名前を挙げたのはセルギウスとロッリウスでした。このロッリウスとは何者でしょうか。それは今でも剣を持って君に付き従っている男です。君が護民官の時、その男は、私のことは言うまでもなく、グナエウス・ポンペイウス氏の暗殺を任せて欲しいと言った男であります。セルギウスとは何者でしょうか。カティリナの腹心であり、君のボディーガードであり、暴動の旗持ちであり、商店主たちの扇動者であり、暴行傷害の前科持ちであり、刺客であり、投石者であり、公共広場を荒らして元老院を襲う男であります。

His atque eius modi ducibus cum tu in annonae caritate in consules, in senatum, in bona fortunasque locupletium(金持ち) per causam inopum(貧窮者) atque imperitorum repentinos impetus comparares(未完接), cum tibi salus esse in otio nulla posset, cum desperatis(無法者) ducibus decuriatos(編入した) ac descriptos(配置された) haberes exercitus perditorum(堕落した), nonne providendum senatui fuit ne in hanc tantam materiem(燃料) seditionis ista funesta fax(火、首謀者) adhaeresceret?

 穀物価格が高騰した時、君は無知な貧困者たちを口実にして、こうした者たちを先頭に立てて、執政官と元老院と金持ちたちの財産に突然襲いかかる計画を立てていたのです。君は平和には活路が見出だせないので、ゴロツキたちの軍勢を無法者のリーダーたちのもとに配置していたのです。暴動が一触即発のこのような状況に破滅的な松明が近づかないようにすることは元老院の仕事だったのではないでしょうか。

VI
[14] Fuit igitur causa capiendi novi consili: videte nunc fuerintne partes meae paene praecipuae(特別な). Quem tum Sergius ille tuus, quem Lollius, quem ceterae pestes in lapidatione illa nominabant? quem annonam praestare(責任を負う) oportere dicebant? nonne me?

第六章
 以上がこれまでにない新しい方針を打ち出さねばならなかった理由であります(1)。では、私には穀物供給の問題に特別な関わりがなかったのかについて考えて見ましょう。君の手下のセルギウスとロギウスとその他の疫病神たちがあの投石の時に誰の名前を呼んだのでしょうか。穀物価格の責任は誰がとるべきだと彼らは言ったのでしょうか。それは私ではなかったでしょうか。

Quid? operarum illa concursatio(群がること) nocturna non a te ipso instituta me frumentum flagitabat(要求する、2重対格)? quasi vero ego aut rei frumentariae praefuissem, aut compressum(止める) aliquod frumentum tenerem, aut in isto genere omnino quicquam aut curatione(管理) aut potestate valuissem.

 さらに、君の雇われ人たちの群衆は夜中に穀物を私に要求しなかったでしょうか。私は穀物の問題を采配していなかったし、穀物を自分のところに隠し持ってもいなかったし、その件では管理権も裁量権も持っていなかったのです。

Sed homo ad caedem imminens meum nomen operis ediderat(広める、過去完), imperitis injecerat(吹き込む、過去完). Cum de mea dignitate in templo Jovis Optimi Maximi senatus frequentissimus uno isto dissentiente decrevisset, subito illo ipso die carissimam annonam necopinata(予期せぬ) vilitas(安値) consecuta est.

 ところが、流血の惨事を目論んでいたあの男はあらかじめゴロツキどもに私の名前を教え、無知な大衆に私の名前を吹き込んでいたのです。確かに、最高神ユピテルの神殿で満員の元老院が一人を除いて私の名誉を回復する決議をした時、突然その日高値の穀物価格が予期せぬ低下を見せたのです。

[15] Erant qui deos immortalis―id quod ego sentio―numine suo reditum meum dicerent comprobasse; non nulli autem illam rem(この結果を) ad illam rationem conjecturamque revocabant(関連付けて推測する), qui, quod in meo reditu spes oti et concordiae sita videbatur, in discessu autem cotidianus seditionis timor(不安), iam paene belli depulso metu commutatam(変化) annonam esse dicebant; quae(=annona) quia rursus(再び) in meo reditu facta erat durior(厳しい), a me, cuius adventu fore vilitatem(安価) boni viri dictitabant(強調する), annona flagitabatur.

15 それを見て、不死なる神々が私の帰国を神意によって承認したのだと言った人たちがいました。それは私も同感です。それに対してこの事を次のように説明する人たちがいました。つまり、私が亡命している間は暴動の不安が日常的だったが、平和と調和のへの希望が私の帰国に置かれていたので、今や戦争の不安がほぼ払拭された結果、穀物の価格が変わったのだと言ったのです。しかし、閥族派の人たちが私の帰国で安値になったと強調していたのに、私の帰国後にまた穀物価格が上昇したので、穀物の要求が私に向けられたのであります。

VII
Ego denique non solum ab operis tuis impulsu tuo nominabar, sed etiam, depulsis ac dissipatis tuis copiis, a populo Romano universo, qui tum in Capitolium convenerat, cum illo die minus valerem(健康である), in senatum nominatim vocabar.

第七章
 要するに、君の配下の者たちは君にそそのかされて私の名前を呼んだのです。しかし、君の軍団がばらばらになって追い払われたあとで、あの日カピトリウムの丘に集まっていたローマの民衆もまた、元老院に来るようにと、その日は登院していなかった私の名前を呼んだのです。

[16] Veni exspectatus; multis iam sententiis dictis rogatus sum sententiam(提案); dixi rei publicae saluberrimam(有益な), mihi necessariam. Petebatur a me frumenti copia(供給), annonae vilitas: possem aliquid in ea re necne(私に出来るかどうか) ratio(考慮) non habebatur. Flagitabar bonorum expostulatione(しつこい要求): improborum convicia(非難) sustinere non poteram.

16 私はその期待に応えて登院したのです。私が意見を求められたのは、既に多くの意見が述べられたあとでした。私は共和国にとって最も為になると思う提案をしましたが、私にはそれ以外の選択肢はなかったのであります。私に求められていたのは穀物の供給と安値でしたが、この件を私がどうにか出来るはずはなかったのです。私は閥族派の人たちのしつこい要求にさらされ、不埒な市民たちからは耐えがたい野次を浴びせられていました。

Delegavi(委任する) amico locupletiori(信頼できる), non quo illi(与) ita de me merito onus illud imponerem―succubuissem(押しつぶされる) enim potius ipse―sed quia videbam id quod omnes, quod nos de Cn. Pompeio polliceremur(確信する、期待する), id illum fide consilio virtute auctoritate felicitate denique sua facillime perfecturum.

 そこで私は自分より有能な友人(=ポンペイウス)にこの仕事を委ねたのです。私はこの恩人に自分の仕事を押し付けようとしたのではありません。そんなことなら自分でやって失敗したほうがましなのです。そうではなくて、私は皆さんと同じく、グナエウス・ポンペイウス氏なら我々の期待することを、彼の誠実さと知恵と勇気と権威と、その上にその持ち前の運の良さをもってすれば、容易に達成できると思ったからなのです。

[17] Itaque sive hunc di immortales fructum(成果) mei reditus populo Romano tribuunt, ut, quem ad modum discessu meo frugum inopia, fames, vastitas, caedes, incendia, rapinae, scelerum impunitas, fuga, formido, discordia fuisset, sic reditu ubertas agrorum, frugum copia, spes oti, tranquillitas animorum, judicia, leges, concordia populi, senatus auctoritas mecum simul reducta videantur,

17 ある意味では、不死なる神々が私の帰国によって大きな利益をローマ国民に与えて下さったと言うことも出来るでしょう。私の亡命で穀物が不足して飢饉が起こり荒廃と殺人と放火と略奪と悪人の跋扈と逃走と恐怖と不和が起きたように、私の帰国によって田畑の豊作と穀物の供給と平和の希望と心の平静と、裁判と法と人々の調和と元老院の権威が私と共に戻って来たと考えることも出来るでしょう。

sive egomet aliquid adventu meo, consilio, auctoritate, diligentia pro tanto beneficio populi Romani praestare(与える、お返しをする) debui: praesto, promitto, spondeo,―nihil dico amplius, hoc quod satis est huic tempori dico,―rem publicam annonae nomine(~に関する限り) in id discrimen(危機) quo vocabatur(状態に導く) non esse venturam.

 しかし、そうでないのなら、私は帰国にあたって私の知恵と私の助言と私の熱意によってローマ国民の大きな支援のお返しをしなけれはならなかったのです。いずれにせよ、穀物供給に関する限り、この国が当時陥っていた危機的状況に再び陥らないようにすることを、私は皆さんに保証し約束し誓約します。この問題への私の関わりについては今はこれで充分であり、これ以上言う必要はないと思います(2)。

VIII
[18] Num igitur in hoc officio, quod fuit praecipue meum, sententia mea reprehenditur? Rem maximam fuisse summi periculi, non solum a fame, sed etiam a caede incendiis vastitate, nemo negat, cum ad causam caritatis accederet iste speculator(観察者) communium miseriarum(不幸), qui semper ex rei publicae malis sceleris sui faces inflammaret.

第八章
18 これは私だけの特別な義務なのです。それを実行するための私の提案は間違っているでしょうか。問題は極めて重要であり、また大きな危機に関わっていたことは、この国が飢餓だけでなく殺人と放火と荒廃に見舞われていることからも誰も否定できないのです。なぜなら、穀物高騰の問題には、いつもこの国が陥った苦難を自分の犯罪に利用しようと人々の災いを探しまわっているあの男の存在が絡んでいたからです。

Negat oportuisse quicquam uni extra ordinem decerni(許す). Non iam tibi sic respondebo ut ceteris, Cn. Pompeio plurima, periculosissima, maxima mari terraque bella extra ordinem esse commissa: quarum rerum si quem paeniteat, eum victoriae populi Romani paenitere.

 あの男は例外的な権限を一人の人間に与えるべきではなかったと言っています。私は君に他の人に対するのと同じように答えるつもりはありません。他の人になら「グナエウス・ポンペイウスは多くの危険な戦争を遂行する例外的な権限を与えられている。もしこの事に反対するなら、それはローマの勝利に反対するのに等しい」と私は言うでしょう。

[19] Non ita tecum ago; cum his haec a me haberi oratio potest qui ita disputant, se, si qua res ad unum deferenda(委ねる) sit, ad Cn. Pompeium (=res) delaturos potissimum; sed se extra ordinem nihil cuiquam dare; cum Pompeio datum sit, id se pro dignitate(能力ゆえに) hominis ornare(称賛する) et tueri(保つ) solere.

19 私は君にはこんなことは言いません。この答えは「問題を一人に任せるべきならグナエウス・ポンペイウスに任せれのが最善だ。しかし、誰か一人に例外的な権限を与えるのは反対だ。とはいえ、それがポンペイウスに与えられた場合には、彼の能力にふさわしい決定としてその事を称賛しはしても邪魔をすることはない」と言う人に通用するものだからです。

Horum ego sententiam ne laudem(認める、動) impedior(ためらわれる) Cn. Pompei triumphis, quibus ille, cum esset extra ordinem ad patriam defendendam vocatus, auxit nomen populi Romani imperiumque honestavit: constantiam probo(彼らの一貫性は認める), qua mihi quoque utendum fuit, quo(=me) ille auctore(助言) extra ordinem bellum cum Mithridate Tigraneque gessit(完).

 もっとも、私は彼らの反対意見を認めることができません。なぜなら、グナエウス・ポンペイウス氏が数々の勝利によってローマの名声を高めて、ローマの支配に栄光をもたらしたのは、彼が祖国の防衛の任務を例外的に任されたからなのです。ただし、私は彼らの考えの一貫性は認めます。かつて私はポンペイウス氏にミトリダテスとティグラネスと戦う例外的な権限を与えることを支持した(※)のですから、私もまた一貫性を失うべきではないのです。

※この時の演説が『マニリウス弁護あるいはポンペイウスの指揮権について』である。

[20] Sed cum illis possum tamen aliquid disputare: tua vero quae tanta impudentia(=一貫性のない無茶苦茶) est ut audeas dicere extra ordinem dari nihil cuiquam oportere? qui cum lege nefaria Ptolomaeum, regem Cypri, fratrem regis Alexandrini, eodem jure(権利) regnantem causa incognita(調査されていない) publicasses(没収する、過去完接), populumque Romanum scelere obligasses(罪を負わせる), cum in eius regnum bona fortunas praeconium(競売の告知) huius imperi immisisses(導入する), cuius cum patre avo maioribus societas(同盟) nobis et amicitia fuisset, huius pecuniae deportandae(持ち帰る) et, si jus suum (プトレマイオスが)defenderet, bello gerendo M. Catonem praefecisti.

20 ですから、私は彼らとは議論できるのです。一方、君は誰か一人に例外的な権限を与えるべきではないなどとどうしつぬけぬけと言えるのでしょうか。アレクサンドロス王(=エジプト王)の弟であるキプロス王プトレマイオスはアレクサンドロスと変わらぬ正当性でキプロスを支配していたのに、君は不当な法を作って何の調査もせずに彼の財産を没収して、ローマの民衆を自分の犯罪に巻き込んだのです。そして、彼は彼の父と祖父とその祖先の代から我々の同盟・友好関係にあったにも関わらず、彼の王国と彼の富と財産に対するローマによる競売を告知したのです。そして、この金を持ち帰る権限と、もしプトレマイオスが自分の権利を守ろうとしたら戦争を起こす権限を、君はマルクス・カトー君に与えたのです。

[21] Dices: Quem virum! sanctissimum, prudentissimum, fortissimum, amicissimum rei publicae, virtute, consilio, ratione vitae mirabili ad laudem et prope singulari! Sed quid ad te, qui negas esse verum(正しい) quemquam ulli(与) rei publicae extra ordinem praefici(不受)?

21 君はカトーを立派な人間だと言うでしょう。確かに彼は高潔で思慮深くて勇敢で愛国心に満ちた実に素晴らしい人です。その美徳と知恵と生き方は特に賞賛に値するでしょう。しかし、誰か一人に国の例外的な権限を与えるべきではないと言っている君にとって、それが何の関係があるのでしょうか。

IX
Neque in hoc solum inconstantiam redarguo(異議を唱える) tuam: qui in ipso Catone, quem tu in eo negotio non pro illius dignitate producebas(出世させる、未完接), sed pro tuo scelere(自分の悪事を促進するために) subducebas(取り除く), quem tuis Sergiis, Lolliis, Titiis ceterisque caedis et incendiorum ducibus objeceras(攻撃にさらす、過去完), quem carnificem(死刑執行人→dixeras) civium, quem indemnatorum(有罪でない) necis(殺害) principem, quem crudelitatis auctorem fuisse dixeras―ad hunc honorem(官職) et imperium(命令権) extra ordinem nominatim rogatione tua detulisti(提供する). Et tanta fuisti intemperantia(一貫性がなくて出鱈目なこと) ut illius tui sceleris rationem(理由) occultare non posses.

第九章
 私が指摘する君の一貫性のなさはこれだけではありません。君が自分の法案で例外的に名指しで役職と指揮権を与えたカトー君ですが、かつて君は彼のことを君の手下のセルギウスとロッリウスとティティウスとその他の殺人と放火の黒幕たちの攻撃にさらしていたのです。また、君は彼を市民の死刑執行人と呼び、有罪宣告を受けていない人間の殺害の首謀者と呼び、極刑の提唱者と呼んでいたのです。しかも、君は彼がその仕事に相応しいから厚遇したのではなく、彼が自分の悪事の邪魔だったからローマから追い出しただけなのです。おまけに、君のやり方はあまりにも出鱈目だったので、この悪事の動機を誰の目からも隠すことが出来なかったのです。

[22] Litteras in contione recitasti quas tibi a C. Caesare missas diceres: Caesar Pulchro, cum etiam es argumentatus(証明する、所) amoris esse hoc signum, quod cognominibus(名前) tantum uteretur neque ascriberet(付け加える) 'pro consule' aut 'tribuno plebi': dein gratulari(祝福する) tibi quod M. Catonem a tribunatu tuo removisses(追い払う、将軍にして), et quod ei dicendi in posterum de extraordinariis(異例の) potestatibus(権限) libertatem(発現する自由) ademisses(奪う).

22 君はカエサル氏から送られた「カエサルからプルケルへ」と言う手紙を集会で読み上げました。カエサル氏が「元執政官」とか「護民官」という肩書きを付けずに名前だけで呼んだことを、君はカエサル氏の親愛の情の表れだと言っています。次に君がマルクス・カトー君を遠ざけて君の護民官の仕事の邪魔を出来ないようにしたこと、今後例外的な権限を与えることに関してカトー君の口を塞いだことを、カエサル氏は祝福していると言っています。

Quas aut numquam tibi ille litteras misit, aut, si misit, in contione recitari noluit. At, sive ille misit sive tu finxisti, certe consilium tuum de Catonis honore illarum litterarum recitatione patefactum est.

   カエサル氏は君にそんな手紙を送っていないか、もし送ったとしても、民会で読み上げることをカエサル氏は望まなかったはずです。しかし、その手紙が本当にカエサル氏の手紙にしろ君の捏造にしろ、君がその手紙を読み上げたことで、カトー君に例外的な権限を与えた君の狙いが明らかになってしまったのです。

[23] Sed omitto Catonem, cuius eximia virtus, dignitas, et in eo negotio, quod gessit, fides et continentia(節制) tegere videretur improbitatem(不正) et legis et actionis tuae: quid? Homini post homines natos turpissimo, sceleratissimo, contaminatissimo quis illam opimam(肥沃な) fertilemque Syriam, quis bellum cum pacatissimis gentibus, quis pecuniam ad emendos agros(所有地) constitutam(決まった), ereptam visceribus aerari (国庫のはらわた), quis imperium infinitum dedit?

23 しかし、カトーのことはもういいでしょう。彼の並外れた美徳と権威と信頼の置ける仕事ぶりと節度は、君の法律と施策の不正を覆い隠しているかのようです。さらに、かつてない堕落した悪辣で恥知らずな人間(=ガビニウス)に、誰があの肥沃なシリアを与え、あの平和な民族と戦争をすることを許し、土地を買うためと決まっていた金を国庫から盗み出して与えて、無限の命令権を付与したのでしょうか。

Cui quidem cum Ciliciam dedisses, mutasti pactionem et Ciliciam ad praetorem item extra ordinem transtulisti: Gabinio pretio amplificato Syriam nominatim dedisti. Quid? Homini taeterrimo, crudelissimo, fallacissimo, omnium scelerum libidinumque maculis(汚れ) notatissimo, L. Pisoni, nonne nominatim populos liberos, multis senatus consultis, etiam recenti lege generi(属、婿シーザー) ipsius liberatos, vinctos et constrictos tradidisti? Nonne, cum ab eo merces(報酬) tui benefici(役目) pretiumque provinciae meo sanguine tibi esset persolutum(支払う), tamen aerarium cum eo partitus(山分けする) es?

   もともと君はキリキアを彼に割り当てていたのに、約定を変更して、これも例外的にキリキアをある法務官の属州に変えたのです。そして、賄賂の額を釣り上げてからカビニウスにシリアを名指しで与えたのです。さらに、下劣で残虐でインチキで全ての悪事と情欲の穢れにまみれたルキウス・ピソーに、多くの元老院決議と義理の息子(=カエサル)の新しい法律によって自由となった人々(=マケドニア)を隷属民として与えたのではないでしょうか。彼は特別待遇のお礼と属州割り当ての見返りとして君のために私を見殺しにしたのですが、さらに君は国庫を彼と山分けにしたのではないのでしょうか。

[24] Itane vero(本当にそうなのか)? tu provincias consularis, quas C. Gracchus, qui unus maxime popularis fuit, non modo non abstulit a senatu, sed etiam ut necesse esset quotannis constitui(不受) per senatus decreta lege sanxit, eas lege Sempronia per senatum decretas rescidisti(無効にする), extra ordinem sine sorte nominatim dedisti non consulibus, sed rei publicae pestibus: nos, quod nominatim rei maximae paene iam desperatae summum virum saepe ad extrema rei publicae discrimina(危機) delectum praefecimus, a te reprehendemur?

24 まったく信じがたい話です。最大の民衆派政治家だったガイウス・グラックスは執政官が赴任する属州を割り当てる権限を元老院から取り上げるどころか、逆にその割り当てを毎年元老院決議によって決めることをセンプロニウス法によって定めたのです(※)。ところが、君は元老院がこの法に従って決めた割当てを無効にして、二つの属州を例外的にくじ引きをせずに名指しで、執政官たちというよりは共和国の疫病神たちにくれてやったのです。それなのに、私が現下の既に絶望的とも言われている重大事態の処理を、共和国の危機に何度も選ばれた偉大な人物に名指しで任せたことを、君は間違っていると言うのでしょうか。

※執政官が選挙で選ばれる前にあらかじめ退任後に赴任する属州の割り当てを元老院が決めておくことを定めた法律。ガイウス・センプロニウス・グラックス(グラックス兄弟の弟)が護民官だった前123年に作った法律。

X
Quid tandem? Si quae tum in illis rei publicae tenebris caecisque nubibus et procellis(嵐), cum senatum a gubernaculis dejecisses, populum e navi exturbasses(追い出す、過去完), ipse archipirata(海賊の首領) cum grege praedonum impurissimo plenissimis velis(帆) navigares(未完)―si quae tum promulgasti constituisti promisisti vendidisti perferre potuisses(過去完), ecqui locus orbi terrarum vacuus(免れた) extraordinariis fascibus atque imperio Clodiano fuisset?

第十章
 さらには、君が元老院を舵取りの座から締め出し、国民を船から追い出して、自分が海賊の首領となって海賊たちの汚れた群れを引き連れて、帆を一杯にはって航海をしていた時、共和国は先の見えない暗雲と嵐に包まれていました。その時、君が発表し決定し約束し取引したことを実現していたなら、この世界のどこに例外的な権力の及ばないない場所、クローディウス君、君の命令権の届かない場所があったでしょうか。

[25] Sed excitatus(引き起こす) aliquando(とうとう) Cn. Pompei―dicam ipso audiente quod sensi et sentio, quoquo animo auditurus est― excitatus, inquam, aliquando あ nimium diu reconditus(隠れた) et penitus abstrusus(隠れた) animi dolor(怒り) subvenit(助けに来る) subito rei publicae, civitatemque fractam malis, imminutam ac debilitatam, abjectam metu ad aliquam spem libertatis et pristinae(以前の) dignitatis erexit(高める). Hic vir extra ordinem rei frumentariae praeficiendus non fuit?

25 そして、とうとうグナエウス・ポンペイウス氏が立ち上がってくれたのです。私は彼が聞いてどう思うとしても自分の思ったことをそのまま言おうと思っています。彼の怒りはあまりにも長い間心の奥深く秘められていましたが、それがとうとう表に現れて来たのです。そして、突如として共和国を救うために乗り出して来たのであります。悪人たちによってうち砕かれていたこの国、弱体化して恐怖に打ちひしがれていたこの国を、彼はかつての自由と名声の希望へと鼓舞してくれたのです。この人を穀物問題に例外的に当たらせるべきではなかったと言うのでしょうか。

Scilicet(確かに) tu helluoni(放蕩者) spurcatissimo(堕落した), praegustatori(毒味役の奴隷) libidinum穀倉地帯を抱える tuarum, homini egentissimo(貧しい) et facinerosissimo(邪悪な), Sex. Cloelio(セクストゥス・クロエリウス、解放奴隷), socio tui sanguinis, qui sua lingua etiam sororem tuam a te abalienavit(奪う), omne frumentum privatum et publicum, omnes provincias frumentarias, omnes mancipes(購入者), omnes horreorum(蔵) claves(鍵) lege tua tradidisti; qua ex lege primum caritas nata est, deinde inopia. Impendebat fames, incendia, caedes, direptio(略奪): imminebat(狙う) tuus furor omnium fortunis et bonis.

 ところが、君は法律を作って、穀物の公私の蓄えも、全ての属州の穀倉地帯も、全ての買い付け人も、全ての倉庫の鍵も、セクストゥス・クロエリウスという堕落した放蕩者に渡してしまったのです。この男は君の情欲の毒味役、貧しい悪党、君の妹を舌先三寸で寝盗った君の寝室の兄弟なのです。そして、その法律のせいで、まず穀物価格の高騰が起こって、次に穀物不足が起ったのです。そして、飢餓と放火と殺人と略奪の恐怖が迫ってきたのです。つまり頭の狂った君が全ての人の財産に狙いをつけていたのです。

[26] Queritur(不満である) etiam importuna pestis(疫病神=クローディウス) ex ore impurissimo Sex. Cloeli rem frumentariam esse ereptam, summisque in periculis eius viri(=ポンペイウス) auxilium(目) implorasse(動) rem publicam(主) a quo saepe se et servatam et amplificatam esse meminisset! Extra ordinem ferri nihil placet Clodio.

26 実際、あの非道な疫病神はセクストゥス・クロエリウスの穢れた口から穀物の采配が取り上げられたことが気にくわないのです。共和国が最大の危機に臨んでポンペイウスに助けを求めたことが気にくわないのです。しかし、共和国はポンペイウスによって何度も救われて発展してきたことを思い出したのです。それなのにクローディウス君は例外的な法案は一切認められないと言うのです。

Quid? de me quod tulisse te dicis, patricida(父殺し), fratricida, sororicida, nonne extra ordinem tulisti?

 では、父親殺し兄弟殺しの君が私にために提出したと言う法案はどうだったのでしょうか。あれは例外的な法案ではなかったのでしょうか。

An de peste(破滅) civis(=キケロ), quem ad modum omnes iam di atque homines judicarunt, conservatoris rei publicae, quem ad modum autem tute ipse confiteris, non modo indemnati sed ne accusati quidem, licuit tibi ferre non legem sed nefarium privilegium, lugente senatu, maerentibus bonis omnibus, totius Italiae precibus repudiatis, oppressa captaque re publica:

 神々と人間が共和国の守護者と呼んで、それを君自身も認めた市民を、有罪宣告どころか告訴もせずに破滅させるために、君は法律ではなく悪辣な特例法規を提出することが許されたと言うのでしょうか。元老院の嘆きも、閥族派の人たちの悲しみも、イタリア全土の嘆願も無視して、共和制を破壊して人質にした君にはそんなものを提出することが許されたというのでしょうか。

mihi populo Romano implorante, senatu poscente(要求する), temporibus rei publicae flagitantibus, non licuit de salute populi Romani sententiam dicere?

 一方、ローマの民衆によって求められ、元老院によって求められ、共和国の危機のために求められていた私は、ローマの人々を救うために自分の意見を言うことが許されなかったのでしょうか。

[27] Qua quidem in sententia si Cn. Pompei dignitas aucta non esset conjuncta cum utilitate communi, certe laudandus essem si eius dignitati suffragatus(助ける) viderer(未完接) qui meae saluti opem et auxilium tulisset.

27 たとえ、この提案によって高められたグナエウス・ポンペイウス氏の名声が公共の利益に結びつかなったとしても、自分の復権のために尽してくれた人の名声を高めようとしたと思われただけでも、きっと私は誉められてしかるべきでしょう。

XI
Desinant (捨てる), desinant(接) homines isdem machinis sperare me restitutum posse labefactari(傷つける) quibus antea stantem(立って) perculerunt(打ち倒す). Quod enim par(一組、中) amicitiae consularis fuit umquam in hac civitate conjunctius quam fuimus inter nos ego et Cn. Pompeius?

第十一章
 彼らは復権した私を昔と同じ手を使って倒せるなどと望むのはくれぐれもやめるべきのです。執政官経験者である私とグナエウス・ポンペイウス氏との友情の連合は、この国にかつてないほどに強固なものなのですから。

Quis apud populum Romanum de(ために) illius dignitate illustrius(副→dixit), quis in senatu saepius dixit? Qui tantus fuit labor, quae simultas(敵意), quae contentio, quam ego non pro(ために) illius dignitate susceperim(引き受ける、完)? Qui ab illo in me honos, quae praedicatio(賞賛) de mea laude, quae remuneratio(報い) benivolentiae praetermissa est?

 私はポンペイウス氏の名声のためにローマの民衆の前で誰よりはっきりと語り、元老院では誰よりも繰り返して語ってきました。また私は彼の名声のためにどんな苦労も、どんな敵対関係も、どんな争いも引き受けてきたのです。彼もまた私に対する敬意と、私の功績に対する賞賛と、私の親切に対する返礼を欠かしたことはないのです。

[28] Hanc nostram conjunctionem, hanc conspirationem(調和) in re publica bene gerenda, hanc jucundissimam vitae atque officiorum(親切) omnium societatem(密接な関係) certi homines fictis sermonibus et falsis criminibus diremerunt(切り離す、完), cum idem illum ut me metueret, me caveret, monerent, idem apud me mihi illum uni esse inimicissimum dicerent, ut neque ego ab illo quae mihi petenda essent satis audaciter petere possem, neque ille, tot suspicionibus certorum hominum et scelere exulceratus(傷つける), quae meum tempus(状況) postularet satis prolixe(惜しみなく) m polliceretur(未完).

28 この二人の結びつき、共和国を正しく運営するための二人の協力関係、日常生活における思いやりのこもった実に仲の良い二人の関係を、一部の人たちは作り話や偽りの中傷で引き裂いたのです。彼らは、彼には私のことを警戒して用心するように忠告し、その一方で私には、彼が私にひどい敵意を抱いていると言ったのです。その結果、私は彼に求めるべき支援を安心して要請することができず、彼もまた一部の悪人たちのせいで疑心暗鬼になって、危機的状況にあった私が必要としていたものを快く提供すると言えなかったのです。

[29] Data merces(代償、単) est erroris mei magna, pontifices, ut me non solum pigeat stultitiae meae sed etiam pudeat, qui, cum me(目) non repentinum aliquod tempus meum(主), sed veteres multo ante suscepti et provisi labores cum viro fortissimo et clarissimo conjunxissent, sim passus(放置する) a tali amicitia distrahi(引き離す) me, neque intellexerim(完接) quibus(誰を) aut ut apertis inimicis obsisterem(敵対する) aut ut insidiosis(人をだます) amicis non crederem.

29 尊き神官の皆さん、私の過ちの代償は大きいものでした。私は自分の愚かさを後悔しています。恥ずかしく思ってもいます。私とこの名高い勇敢な紳士との仲は、私の何かの事情による急拵えのものではなく、ずっと以前から先を見越して二人で引き受けてきた労苦によって共に深めてきたものなのです。私はこれほど深い友情から引き離されようとしているのに、ただ手を拱いていたのです。私は誰を明白な敵として拒否すべきなのか、あるいは誰を偽りの友人として疑うべきなのか、分からなくなっていたのです。

Proinde desinant aliquando me isdem inflare(のぼせあがらせる) verbis: 'Quid sibi iste(=キケロ) vult? Nescit quantum auctoritate valeat, quas res gesserit, qua dignitate sit restitutus? Cur ornat(尊ぶ) eum(=ポンペイウス) a quo desertus est?'

 ですから、「キケロは何を考えているのか。彼は自分がどれ程の権威の持ち主なのか知らないのか。自分の過去の業績の大きさも知らないし、自分がどれほどの名誉とともに帰国したのかも知らないのか。彼は自分を見捨てた男にどうして世辞を言うのだろうか」とまた同じことを言って私の虚栄心をくすぐるのはやめるべきなのです。

[30] Ego vero neque me tum desertum(見捨てられた) puto sed paene deditum(引き渡された), nec quae sint in illa rei publicae flamma(破滅) gesta contra me, neque quo modo, neque per quos, patefaciundum(明らかにする) mihi esse arbitror. Si utile rei publicae fuit haurire(飲み干す) me unum pro omnibus illam indignissimam calamitatem(不幸), etiam hoc utile est, quorum id scelere conflatum(引き起こす) sit, me occultare et tacere.

30 私は当時引き留められなかったものの、見捨てられたとは思っておりません。あの共和国存亡の危機の時に、私にとって不利になることを誰がどのようにして行ったかを、私は明らかにすべきだとは思っておりません。もし私が皆さんのためにあの不名誉な苦杯を飲み干すことがこの国の役に立ったのなら、それが誰の裏切りによってもたらされたのかを明らかにせず黙っているのもこの国の役に立つことなのです。

Illud(次のこと) vero est hominis ingrati(恩知らず) tacere, itaque libentissime praedicabo Cn. Pompeium studio et auctoritate atque unum quemque vestrum, opibus(能力), contentione(努力), precibus(祈り), periculis denique praecipue pro salute mea laborasse.

 しかしながら、誰よりもこの私を救い出すためにグナエウス・ポンペイウス氏が先頭に立って熱意を傾けてくれたことと、皆さんの各々が身の危険を顧みずそれぞれの能力と努力を傾けて、祈りを捧げて尽力して下さったことを私は喜んで公言するでしょうし、これを黙っているのは恩知らずな人間のすることなのです。

XII
Hic (=ポンペイウス) tuis, P. Lentule, cum tu nihil aliud dies et noctes nisi de salute mea cogitares, consiliis(計画) omnibus interfuit(関与する); hic tibi gravissimus auctor ad instituendam, fidelissimus socius ad comparandam, fortissimus adjutor ad rem perficiendam fuit; hic municipia coloniasque adiit; hic Italiae totius auxilium cupientis(積極的な) imploravit, hic in senatu princeps sententiae fuit; idemque cum senatus probasset quae dixisset, tum etiam pro salute mea populum Romanum obsecravit(懇願する).

第十二章
   プブリウス・レントゥルス君、君が私の救済のことだけを夜も昼も考えていた時に、ここにいるポンペイウス氏は君の全て計画に参加してくれたのです。彼は君がそれを実施する時の最も重要な支援者であり、それを手配する時の最も信頼できる味方であり、それを成し遂げる時の最も力強い援軍だったのです。彼は自治都市と植民市に自ら足を運んでくれました。熱心に支援を申し出ているイタリア全土に援助を要請してくれました。彼は元老院で最初に立って意見を述べてくれました。そしてその意見が元老院によって承認されると、ローマの民衆に対して私の救済を懇願してくれました。

[31] Qua re istam orationem qua es usus omittas licet, post illam sententiam quam dixeram de annona pontificum animos esse mutatos; proinde(あたかも) quasi isti aut de Cn. Pompeio aliter atque ego existimo(atqueはここまで) sentiant, aut quid mihi pro exspectatione populi Romani, pro Cn. Pompei meritis erga me, pro ratione mei temporis faciendum fuerit ignorent, aut etiam, si cuius(不定代) forte pontificis(属) animum, quod certo scio aliter esse, mea sententia offendit, alio modo sit constituturus aut de religione pontifex aut de re publica civis quam eum aut caerimoniarum jus aut civitatis salus coegerit.

31 したがって、クローディウス君、君は神祇官たちが元老院で私の穀物についての意見を聞いて私に対する態度を変えたという話はやめたほうがいいでしょう。実際、グナエウス・ポンペイウス氏に対する神祇官たちの考えは私の考えと違わないのです。ローマの民衆の期待と私に対するグナエウス・ポンペイウス氏の尽力と私の置かれた立場を思えば、私が何をなすべきかを神祇官たちが知らないわけがないのです。そんなことはないと思いますが、たとえ私の意見が神祇官の誰かの気持ちを害したとしても、ポンペイウス氏は宗教儀式については神祇官として、共和国については市民として、まさに儀式の法を守り共和国を救うために必要な決定をしたはずなのであります(3)。

[32] Intellego, pontifices, me plura extra causam dixisse quam aut opinio(予想) tulerit aut voluntas mea; sed cum me purgatum(嫌疑を晴らす) vobis esse cuperem, tum etiam vestra in me attente audiendo benignitas provexit(進ませる) orationem meam. Sed hoc compensabo(相殺する) brevitate eius orationis quae pertinet ad ipsam causam cognitionemque vestram; quae cum sit in jus religionis et in jus rei publicae distributa, religionis partem, quae multo est verbosior, praetermittam, de jure rei publicae dicam.

32 尊き神官の皆さん、私が本来のテーマ以外のことについて当初の意図を越えて予想外に長々とお話ししてしまったことを私はよく存じております。しかし、私は自分にかけられた嫌疑を皆さんの前で晴らしたかったのであります。また、皆さんが好意をもって熱心に聞いて下さったので、ついつい話が長くなってしまいました。この埋め合わせとして、私は皆さんの判断を仰ぐことになる本来の問題についての話は短かく切り上げることにいたします。この問題は宗教儀式の法に関する部分と共和国の法に関する部分に分けられますが、多くの言葉を必要とする宗教儀式に関する部分は省略して、共和国の法に関することだけをお話することにします。

[33] Quid est enim aut tam adrogans quam de religione, de rebus divinis, caerimoniis, sacris pontificum collegium docere conari, aut tam stultum quam, si quis quid in vestris libris(本) invenerit(完接), id narrare vobis, aut tam curiosum quam ea scire velle de quibus maiores nostri vos solos et consuli(不受) et scire voluerunt?

33 なぜなら、宗教と神聖な事柄と儀式と祭儀について神祇官団に説明を試みることほど傲慢なことはないからです。実際、誰かが皆さんの書物の中に見つけたことを皆さんに語るほど愚かなことはないでしょう。また、我らの父祖たちが皆さんだけが知っていて皆さんだけに相談すべきであると考えたことを他人が詮索することほどおせっかいなことはないのです。

XIII
Nego potuisse jure publico, legibus iis quibus haec civitas utitur, quemquam civem ulla ejus modi calamitate(災難) affici sine judicio: hoc(→ut) juris in hac civitate etiam tum cum reges essent dico fuisse, hoc nobis esse a maioribus traditum, hoc esse denique proprium liberae civitatis, ut nihil de capite civis aut de bonis sine judicio senatus aut populi aut eorum qui de quaque re constituti(任命する) judices sint detrahi(奪う) possit.

第十三章
   私が言いたいのは、国の法つまりこの国が採用している法律によれば、裁判も受けずに市民の誰かがあのようなひどい目に会う可能性はなかったということなのであります。市民の生命財産は元老院あるいは国民あるいは個々に任命された裁判官による判決なしに奪われることがないということは、この国に王がいた時にも存在した法であり、我らの父祖たちによって私たちに伝えられた法であり、自由な社会にとって固有の法なのであります。

[34] Videsne(分かるだろうか) me non radicitus(根こそぎ) evellere omnes actiones tuas neque illud agere, quod apertum est, te omnino nihil gessisse jure, non fuisse tribunum plebis, hodie esse patricium(パトリキ、貴族)? Dico apud pontifices, augures adsunt: versor in medio jure publico.

34 クローディウス君、君は私が君の政策を根こそぎ覆そうとはしないと思っているのでしょうか。また、君は正当な手続きによっては何一つしていないこと、君は護民官ではなかったこと、今現在も君は貴族階級の人間であるという明白なことを私が議論しないと思っているのでしょうか。

 私は神祇官の皆さんの前で話しているのです。ここには卜占官の人たちも出席しているのです。そこで私にこの国の基本的な法律を扱うのです。

Quod est, pontifices, jus adoptionis(養子縁組)? Nempe(もちろん) ut is adoptet(接) qui neque procreare(生む) iam liberos possit, et cum potuerit sit expertus(試した). Quae deinde causa(動機) cuique sit adoptionis, quae ratio(特徴) generum(血統) ac dignitatis(地位、名誉), quae sacrorum(祭儀), quaeri a pontificum collegio(神祇官団) solet. Quid est horum(←) in ista adoptione(君の養子縁組) quaesitum? Adoptat annos viginti natus, etiam minor, senatorem. Liberorumne causa? At procreare potest; habet uxorem, suscipiet(未) ex ea liberos; exheredarit(廃嫡する、完接) igitur pater filium.

 尊き神官の皆さん、養子縁組の法とはどういう法律でしょうか。もちろん、養子をとる人はもう子供を作れない人あるいは子供を作ろうとして作れなかった人でなければなりません。次に、神祇官団が個々の場合について養子をとる動機と血筋と家柄と祭儀を審査するのが通例です。君の養子縁組についてはこの内のどの審査を受けたのでしょうか。君の場合は、養父はまだ二十歳かそれ以下なのに元老(=30才以上)を養子にするのですから、子供が動機と言えるでしょうか。養父はまだ子供を作れる年齢で、しかも妻がいるので、これから子供が作れるのです。すると、彼はその息子に長男としての相続権を与えることはなくなるのです。 [35] Quid? Sacra Clodiae gentis cur intereunt(滅びる、現), quod(~の限り) in te est? Quae omnis notio(取り調べ) pontificum(属複), cum adoptarere(未完接受2), esse debuit:

35 さらに、クローディウス家の祭儀はどうなるのでしょうか。君はそれが失われてもいいのでしょうか。君が養子になる時に、これらの全ての審査が神祇官によって行われたはずなのです。

nisi forte ex te ita quaesitum est, num perturbare rem publicam seditionibus velles et ob eam causam(→) adoptari, non ut eius filius esses, sed ut tribunus plebis fieres et funditus everteres civitatem. Respondisti, credo, te ita velle. Pontificibus bona causa visa est: approbaverunt(是認する).

 それとも、君に対する審査は、騒ぎを起こして共和国を混乱させるつもりなのか、養子になるのは彼の息子になるためではなく、護民官になってローマを根底から覆すためなのか、というものだったのでしょうか。それに君はその通りだと答えたのでしょうか。神祇官の人たちもそれを立派な理由だと言って、養子になることを認めたというのでしょうか。

Non aetas eius qui adoptabat est quaesita, ut in Cn. Aufidio, M. Pupio quorum uterque nostra memoria summa senectute alter Oresten, alter Pisonem adoptavit, quas adoptiones sicut alias innumerabiles hereditates(相続、主→) nominis pecuniae sacrorum secutae sunt(求める).

 確かに、これまで養子をとった人の年齢は審査の対象とはなっていません。例えば、グナエウス・アウフィディウスとマルクス・プピウスの場合は、二人とも私の記憶ではかなりの高齢で一方はオレステスを、もう一方はピソーを養子にしました。しかし、これらの養子縁組は他の多くの養子縁組と同様に、氏族名と財産と祭儀を相続させるためのものでした。

Tu neque Fonteius es, qui esse debebas, neque patris heres, neque amissis sacris paternis in haec adoptiva(=sacra) venisti. Ita perturbatis sacris, contaminatis gentibus(女), et quam deseruisti et quam polluisti, jure Quiritium(ローマ市民) legitimo tutelarum(後見) et hereditatium relicto(捨てた), factus es eius filius contra fas cuius per aetatem pater esse potuisti.

 ところが、クローディウス君、君はフォンテイウス氏になったはずなのにそうなっていないし、養親の相続人にもなっていない。父方の祭儀を捨てて養家の祭儀に入ることもしていません。君は祭儀を混乱させて君が捨てた氏族と君が汚した氏族の両方をごちゃ混ぜにしたのです。そして、ローマ市民の後見と相続の正当な法律を無視して、不自然なことに自分が父親になれるような年下の人間の養子になったのです。

XIV
[36] Dico apud pontifices: nego istam adoptionem pontificio jure esse factam: primum quod eae vestrae sunt aetates, ut is qui te adoptavit(完) vel filii tibi loco per aetatem esse potuerit, vel eo quo fuit(実際の息子): deinde quod causa quaeri solet adoptandi, ut(目的) et is adoptet(接) qui quod natura iam assequi non potest legitimo et pontificio jure quaerat, et ita adoptet ut ne quid aut de dignitate generum aut de sacrorum religione minuatur:

第十四章
36 神祇官の皆さんの前で話しているのです。私が言いたいのは、君のあの養子縁組は神祇官の法に則って行われたものではないということです。第一の理由は君たち二人の年齢です。君の養親は君の息子になれる年齢だったし、ひょっとしたら実際に君の息子だったのです。第二の理由は、通例では養子を取る動機が審査されることです。養子を取る人は自然にしていてはもう手に入らないものを神祇官の正式な法によって求めなければならないし、養子をとったことで氏族の名誉と宗教の祭儀が損なわれてはならないのです。

illud in primis, ne qua calumnia(策略、ペテン), ne qua fraus, ne qui dolus adhibeatur: ut haec simulata(偽装の) adoptio filii quam maxime veritatem illam suscipiendorum(認知する) liberorum imitata(模倣する) esse videatur.

 特にインチキや欺瞞やペテンが行われてはならないのです。そして、息子として養子にするという虚構の縁組が本当の息子の認知と可能な限りそっくりに見えなければなりません。

[37] Quae maior calumnia(策略) est quam venire(現れて) imberbum(髭のない) adulescentulum(青年), bene valentem(健康な) ac maritum(結婚した), dicere se filium senatorem populi Romani sibi velle adoptare; id autem scire et videre omnis, non ut ille filius instituatur(定める), sed ut e patriciis exeat et tribunus plebis fieri possit, idcirco adoptari? Neque id obscure; nam adoptatum emancipari statim, ne sit eius filius qui adoptarit. Cur ergo adoptabat?

37 では、これほどはっきりしたペテンがあるでしょうか。まだ髭も生えていない若者が、妻がいて健康だというのに、ローマの元老を養子にしたいと言うのです。しかも、彼が養子になるのは、相手の息子になるためではなく、貴族であることをやめて護民官になれるようにするためで、これは誰でも知っていることなのです。さらに、これが公然と行われたのです。というのは、彼は養子になった途端にその関係を解いて、養父の息子でなくなったからです。こんな養子縁組でいいのでしょうか。

Probate genus(こんなやり方) adoptionis: iam omnium sacra interierint(完接), quorum custodes vos esse debetis, iam patricius nemo relinquetur(未). Cur enim quisquam velit(未完接) tribunum plebis se fieri non licere, angustiorem(困難な) sibi esse petitionem consulatus, in sacerdotium cum possit venire, quia patricio non sit is locus, non venire? Ut cuique aliquid acciderit quare commodius sit esse plebeium, simili ratione adoptabitur.

 家々の祭儀の庇護者である皆さんが、もしこんな養子縁組を承認したら、全ての家の祭儀は滅んでしまい、貴族は一人もいなくなってしまうでしょう。貴族のままでは護民官になることは許されないし、かといって執政官に立候補することも制限されている(=執政官の一人は平民出身に限られた)。貴族には神官の空席がないので、平民だったらなれる神官にもなれない。そんな貴族の地位に誰が留まろうとするでしょうか。平民になる方が有利なのですから、誰もが同じようにして人の養子になることでしょう。

[38] Ita populus Romanus brevi tempore neque regem sacrorum neque flamines(神官) nec Salios habebit, nec ex parte dimidia(半分、残りの半分は平民出身) reliquos sacerdotes neque auctores(議長) centuriatorum(ケントゥリア集会) et curiatorum comitiorum(クリア民会), auspiciaque populi Romani, si magistratus patricii creati non sint, intereant necesse est, cum interrex(暫定執政官) nullus sit, quod et ipsum patricium esse et a patriciis prodi(任命する) necesse est. 38 そうなれば、ローマには祭儀の王もフラーメン(祭司)もサリイー(マルスの神官)もあっと言う間にいなくなるでしょう。神官団の半数はいなくなるし、ケントゥリア民会の議長もクリア民会の議長もいなくなるでしょう。また、もし貴族の政務官が選ばれなくなると、ローマの民衆に対する保護も必ずや無くなってしまうでしょう。なぜなら、暫定執政官は貴族であって貴族によって選ばれる必要があるので、暫定執政官がいなくなってしまうからです。

Dixi apud pontifices istam adoptionem nullo decreto huius collegi probatam, contra omne pontificium jus factam, pro nihilo esse habendam; qua sublata(養子が無効なら) intellegis totum tribunatum tuum concidisse.

 私が神祇官の人たちに申し上げたことは、君のあの養子縁組はこの神祇官団の決議による承認を得ていないばかりか、あらゆる神祇官の法に反しており、無効と見なさねばならないと言うことであります。しかしながら、もしこの養子縁組が無効になれば、君が護民官になったことも全て無効になることは君も分かるでしょう。

XV
[39] Venio ad augures(卜占官), quorum ego libros, si qui sunt reconditi(難解な), non scrutor(詮索する); non sum in exquirendo jure augurum curiosus(詮索好き); haec quae una cum populo didici(学んだ), quae saepe in contionibus responsa sunt, novi. Negant fas esse agi cum populo cum de caelo servatum sit. Quo die de te lex curiata(クリア民会で成立した法律) lata esse dicatur, audes negare de caelo esse servatum?

第十五章
39 次は卜占官の人たちです。私は卜占官の奥義書を詳しく調べるつもりはないし、卜占官の法を研究するほど物好きではありません。私は一般人として身に付けたことを知っているだけです。それは集会でよく占い師の回答として明らかにされたことだけなのです。それによると天空の観察(※)が行われている間は民会を開くことは許されないとなっています。君のための法律(=養子縁組を認める法律)がクリア民会で成立したと言われる日に天空の観察が行われていたことを君は図々しくも否定するのでしょうか。

※天空観察する権利は執政官、法務官、上級造営官、と前58年以降の護民官に与えられていたとされている。

Adest praesens vir singulari virtute, constantia, gravitate praeditus, M. Bibulus: hunc consulem illo ipso die contendo servasse de caelo. 'Infirmas(無効にする) igitur tu acta C. Caesaris, viri fortissimi?' Minime; neque enim mea iam quicquam interest, exceptis(除く) iis telis quae ex illius actionibus in meum corpus immissa(発射する) sunt.

 ここに使命感と信頼感と責任感に溢れる名士であるビブルス君が来ておられます。彼は君の養子縁組を認める法律が成立したまさにその日、執政官として天空観察をしていたことを私は断言できます。「お前はそうやって不屈の政治家カエサル氏の政策を否定するつもりか」と言われるかも知れません。とんでもありません。私は彼の政策には何の興味もありません。ただカエサル氏の政策を私の生命財産に対する攻撃に利用した者がいることが問題だと言っているのです。

[40] Sed haec de auspiciis, quae ego nunc perbreviter attingo(触れる), acta sunt a te. Tu tuo praecipitante(没落する) iam et debilitato(無力にする) tribunatu auspiciorum patronus(擁護者) subito exstitisti; tu M. Bibulum in contionem, tu augures produxisti; tibi interroganti augures responderunt, cum de caelo servatum sit, cum populo agi non posse; tibi M. Bibulus quaerenti se de caelo servasse respondit, idemque in contione dixit, ab Appio tuo fratre productus, te omnino, quod contra auspicia(鳥占いを無視して) adoptatus esses, tribunum non fuisse.

40 しかし、いま天空観察について私が簡単に言及したことを主張したのは他ならぬ君なのです。君は自分の護民官の任期が終わりに近づいて力を失った頃、突如として天空観察の支持者として姿を現したのです。君は民会にビブルス君と卜占官を呼び出しました。そして、卜占官が君の質問に対して「天空観察が行われている間は民会を開くことは出来ない」と答えたのです。また、ビブルス君は君の質問に対して「私は天空観察をしていた」と答えたのです。またビブルス君は君の兄のアッピウスに呼び出された時、「君は占いに反して養子になったのでけっして護民官ではなかった」と集会で発言したのです。

Tua denique omnis actio(活動) posterioribus mensibus fuit, omnia quae C. Caesar egisset, quod contra auspicia essent acta, per senatum rescindi oportere; quod si fieret, dicebas te tuis umeris me custodem urbis in urbem relaturum. Videte hominis amentiam Caesaris acta rescissa volentis qui per suum tribunatum Caesaris actis illigatus(拘束する) teneretur.

 実際、それ以降の君の行動は、カエサル氏の政策は全てが占いに反して行われたので元老院によって無効にされるべきだということに費やされました。そして彼はもしカエサル氏の政策が無効になったら、ローマの守護神である私を自分の肩に乗せてローマに連れ帰ってやると言ったのです。この男の出鱈目ぶりはどうでしょうか。彼は自分が護民官だったときにカエサルの政策に強く関わっていたくせに、その政策を取り消そうとしたのですから。

[41] Si et sacrorum jure pontifices et auspiciorum religione augures totum evertunt(現) tribunatum tuum, quid quaeris amplius? an etiam apertius aliquod(形) jus populi atque legum?

41 その上に、もし君が護民官としてやったことの全てを神祇官が祭儀の法によって否定し、卜占官が占いの規則によって否定してくれたら、君はもう何も望むことはないでしょう。それとも、もっとはっきりした民衆の法を持ち出すべきでしょうか。

XVI
Hora fortasse sexta diei questus sum in judicio, cum C. Antonium, collegam meum, defenderem, quaedam de re publica, quae mihi visa sunt ad illius miseri causam pertinere. Haec homines improbi ad quosdam viros fortis(=三頭政治家たち) longe aliter atque a me dicta erant detulerunt(知らせる). Hora nona illo ipso die tu es adoptatus.

第十六章
 私はあの日の第6時(=12時)頃に、同僚のガイウス・アントニウス君(ヒュブリダ)の弁護をしていて、不幸な彼の訴訟に関係する共和国の状況(=三頭政治)に不満をこぼしました。それを不埒な連中が有力な政治家たち(=カエサル)に私が言ったのとはまるで違う言葉で伝えたのです。その3時間後に君の養子縁組が成立したのです。

Si quod in ceteris legibus trinum(3度の) nundinum(8日間) esse oportet, id in adoptione satis est trium(属複) esse horarum, nihil reprehendo; sin eadem(=24日間) observanda sunt, judicavit senatus M. Drusi legibus(=土地再分配と元老院弱体化法、前91), quae contra legem Caeciliam et Didiam(=24日間を要求する法、前98) latae essent, populum non teneri(拘束する).

 ほかの法案の場合には公示から採決まで24日経つ必要があっても、養子縁組の法案は3時間で充分なら、私は何も文句はありません。しかしもし同じ規則を守るべきならどうなるでしょう。実際、元老院はカエキリウスとディディウスの法(=24日ルール)に反して提案されたマルクス・ドゥルススの法は国民に対する拘束力がないと宣言したのです。

[42] Iam intellegis omni genere juris, quod in sacris, quod in auspiciis, quod in legibus sit, te tribunum plebis non fuisse.

42 今や祭儀の法、占いの規則、民衆の法とあらゆる種類の法によって、君が護民官だったことは否定されているのは君もよく分かるでしょう。

At ego hoc totum non sine causa relinquo(この主張を断念する). Video enim quosdam clarissimos viros, principes civitatis, aliquot locis judicasse te cum plebe jure agere potuisse; qui etiam de me ipso, cum tua rogatione funere elatam(葬られた) rem publicam esse dicerent, tamen id funus, etsi miserum atque acerbum fuisset, jure indictum(宣言する) esse dicebant;

 しかし、こんなことをいくら言っても仕方がありません。なぜなら、高明な人やこの国の指導者の一部の人たちが、君には民会を開く正当な権利があったと、色んな所で言っているのを私は知っているからです。彼らは私の件で、君の法案によって共和国が葬られたと言いながらも、その葬儀は悲しく不幸なものだが正当に宣告されたものだと言ったのです。

quod de me civi ita de re publica merito tulisses, funus te indixisse rei publicae, quod salvis auspiciis(=占いに反することなく) tulisses, jure egisse dicebant. Qua re licebit, ut opinor, nobis eas actiones non infirmare(無効にする), quibus illi actionibus constitutum(その行為によって決まった) tribunatum tuum comprobaverunt(承認した).

 彼らは、共和国に多大な貢献をした市民である私について君が提案した法案は、共和国の葬儀を宣告したに等しいが、それは占いに反することなく提案されたので、正当な手続きで行われたと言ったのです。したがって、おそらく私は君を護民官にした政策を無効にすることは許されないでしよう。なぜなら、彼らは君の護民官就任を承認したのですから。

[43] Fueris sane tribunus plebis tam jure legeque, quam fuit hic ipse P.Servilius, vir omnibus rebus clarissimus atque amplissimus: quo jure, quo more, quo exemplo legem nominatim de capite(市民権) civis indemnati tulisti?

43 そこで君はここにおられる全ての点で高名並びなきプブリウス・セルウィリウス氏(前97年護民官、前79年執政官)と同じくらいに正当で合法的な護民官だったとしましょう。では、君はどの法、どの慣習、どの前例によって、有罪判決を受けていない市民の市民権を名指しで奪う法律を提案したのでしょうか。

XVII
Vetant leges sacratae, vetant xii tabulae leges privatis hominibus irrogari(法を提案する); id est enim privilegium(特例法規). Nemo umquam tulit; nihil est crudelius, nihil perniciosius, nihil quod minus haec civitas ferre possit(接). Proscriptionis(財産没収公告) miserrimum nomen illud et omnis acerbitas(不幸、主) Sullani temporis quid(目) habet quod maxime sit insigne(目立つ) ad memoriam crudelitatis? opinor, poenam in civis Romanos nominatim sine judicio constitutam(決める).

第十七章
 特例法規つまり個人に対する法律を提案することは、神聖な法と十二表法によって禁じられています。ですから、これまで誰もそんな法律を提案したことはないのです。これほど残酷なもの、有害なものはなく、この国とは相容れないものなのです。財産没収公告という言葉と、スラの時代のあらゆる不幸を思い出す時、何が最も残酷なことだったでしょうか。恐らくそれはローマ市民に対する罰が裁判なしに名指しで決められたことなのです。

[44] Hanc vos igitur, pontifices, judicio atque auctoritate vestra tribuno plebis potestatem dabitis(未), ut proscribere(財産没収の公示をする) possit quos velit? Quaero enim quid sit aliud nisi proscribere "VELITIS JUBEATIS(=let it be resolved and ordered by you:法案の採決をとるときの形式) UT M. TULLIUS IN CIVITATE NE SIT BONAQUE EIUS UT MEA SINT": ita enim re(実質的に), etsi aliis verbis(言葉は違うが), tulit. Hoc plebei(属) scitum(決議、決定) est? haec lex, haec rogatio(法案) est? hoc vos pati potestis, hoc ferre civitas, ut singuli cives singulis versiculis(短文) e civitate(市民権) tollantur?

44 尊き神官の皆さん、皆さんは護民官が自分の好きな人間に対して財産没収の公示をする権限を皆さんの権威と判断によって与えるつもりでしょうか。というのは「キケロはこの町にいるべからず、キケロの財産は我が物にすべしと、汝らは望んで命令すべし」とはまさに財産没収の公示ではないかお尋ねしたいからです。言葉は違っても実質的にはそういう法案だからです。これが民会の決定でしょうか。これが法律でしょうか。これが法案でしょうか。一人の市民がたった一行の短い文章で市民権を奪われるなどという、そんなことを皆さんは認めるのでしょうか。こんなことにこの国は耐えられるのでしょうか。

Equidem iam perfunctus(経験済み) sum; nullam vim, nullum impetum metuo; explevi animos invidorum, placavi odia improborum, saturavi(満腹させる) etiam perfidiam(裏切り) et scelus proditorum; denique de mea causa, quae videbatur perditis civibus ad invidiam(憎悪) esse proposita(さらす), iam omnes urbes, omnes ordines, omnes di atque homines judicaverunt(審判を下す).

 実際、私はそれでひどい目に遭ったのです。私はもうどんな暴力もどんな攻撃も恐れることはありません。妬み深い人たちは私に対する怒りを晴らし、不埒な者たちは私に対する憎悪を晴らし、不実な人たちは私に裏切りと悪事をやり尽くしたからです。私は堕落した市民たちの憎悪の標的となっていたのです。ところがその私を助けるために今やあらゆる町とあらゆる階級とあらゆる神々と人々が意見を表明して下さったのです。

[45] Vobismet ipsis, pontifices, et vestris liberis ceterisque civibus pro(応じて) vestra auctoritate et sapientia consulere(配慮する) debetis.

45 尊き神官の皆さん、今や皆さんは自分自身と皆さんの子供たちとその他の市民たちのために、皆さんの権威と叡智を傾けて、よく考えるべき時なのです。

Nam cum tam moderata judicia populi sint a maioribus constituta(規定された), primum ut ne poena capitis cum pecunia conjungatur, deinde ne improdicta(予告されない) die quis accusetur, ut ter(3回) ante(→quam) magistratus accuset intermissa die quam multam(罰金) irroget(罰を要求する) aut judicet, quarta(4回目の) sit accusatio trinum nundinum prodicta(予告された) die, quo die judicium sit futurum, tum multa etiam ad placandum atque ad misericordiam reis(被告) concessa sunt, deinde exorabilis(嘆願に心奪われる) populus, facilis suffragatio(投票) pro salute(釈放), denique etiam, si qua res illum diem aut auspiciis aut excusatione sustulit, tota causa judiciumque sublatum est:

 我らの父祖たちが設立した民衆の法廷には次のような配慮がなされています。第一に、市民権に関する罰が課せられた人には罰金は課せられないこと。第二に、誰かの告発はあらかじめ予告された日に行われねばならないこと。政務官による告発の提示は罰金などの求刑が行われるまでに日を空けながら3度行われること。4回目の告発で24日後が判決の日として予告されること。さらに、被告には多くの情状酌量を求めることが許され、民衆は被告の嘆願に耳を傾け、釈放を求める支援活動が容易であること。最後に、占いや何か正当な理由で判決日が無効になった場合には、訴訟全体も判決も無効にすべきこと等々が規程されているのです。

haec cum ita sint in jure(法), ubi(時) crimen est, ubi accusator, ubi testes, quid indignius quam, qui neque adesse sit jussus neque citatus neque accusatus, de eius(←qui) capite, liberis, fortunis omnibus, conductos(さくら) et sicarios(刺客) et egentes et perditos suffragium(投票) ferre(する) et eam legem putari?

 告発と告発人と証人がいる場合でさえも、法律にはこのような規定があるというのに、出廷を命じられたこともなく召喚も告発もされたことのない人の市民権と子供たちと全財産について、雇われ人と刺客と貧乏人と破産者が投票して、それが法律と見なされるほど不当なことがあるでしょうか。

XVIII
[46] Ac si hoc de me potuit, quem honos, quem dignitas, quem causa(正しい立場), quem res publica tuebatur, cuius denique pecunia non expetebatur(要求する), cui nihil oberat(害になる) praeter conversionem(変化) status(政体) et inclinationem(推移) communium temporum, quid tandem futurum est iis quorum vita remota ab honore populari et ab hac illustri gratia est, pecuniae autem tantae sunt ut eas nimium multi egentes sumptuosi(浪費家) concupiscant?

第十八章
46 私は地位と名声と正義と共和制によって守られてきた人間です。また、私の財産が狙われていたのでもないのです。私の前に立ちはだかったものは、政治情勢の変化と時代の趨勢以外には何もなかったのです。そんな人間である私に対してこんな事が出来るなら、豊かな財産に恵まれて多くの貧しい浪費家たちの羨望の的になっている人たちで、政治的な地位からも耀かしい名声からも無縁な人生を送っている人たちの身には、一体何が起こるでしょうか。

[47] Date hanc tribuno plebis licentiam, et intuemini(熟考、命) paulisper animis juventutem et eos maxime qui imminere(狙う) iam cupiditate videntur in tribuniciam potestatem: collegia(団), medius fidius(神よ助け給え), tribunorum plebis tota reperientur, hoc jure firmato, quae coeant(集まる) de hominum locupletissimorum bonis, praeda(利益) praesertim(特に) populari et spe largitionis(施し) oblata(見せる).

47 皆さんは、もし護民官にこんな自由を与えたら、若者たち、特に護民官の地位を貪欲の眼差しで狙っているような若者たちがどうなるか、少しは考えてもみて下さい。いいですか、もしこんな特権が出来れば、護民官団は誰も彼もが金持ちの財産目当てに共謀するようになるでしょう。そして民衆に略奪や施しの希望を与えるようになるでしょう。

At quid tulit legum scriptor peritus et callidus(精通した)? "VELITIS JUBEATIS UT M. TULLIO AQUA ET IGNI INTERDICATUR(禁止する)?" Crudele, nefarium, ne in sceleratissimo quidem civi sine judicio ferundum! Non tulit "UT INTERDICATUR." Quid ergo? "UT INTERDICATUM SIT." O caenum(卑劣漢), o portentum, o scelus! hanc tibi legem Cloelius scripsit spurciorem(汚らわしい、比) lingua sua, ut interdictum sit cui non sit interdictum?

 ところで、この法案の起草者は実に法に精通した人なのです。「キケロに火と水を与えることを禁止すると、汝らは望んで命令すべし」。こんな残酷で不当な宣告はどんな極悪人に対してさえも裁判なしに行うべきではありません。ところが、実際の法案では「禁止する」とはなっていないのです。ではどうなっているでしょうか。「禁止した」となっているのです。何という卑劣漢、何という悪党でしょうか。クロエリウスは、まだ禁止していない人間に対して禁止したという法案、自分の舌よりも汚らわしいこんな法案を君のために書いたのです。

Sexte noster, bona venia(=失礼ながらお尋ねするが), quoniam iam dialecticus es et haec quoque liguris(舌で味わう→この方面でも詳しい), quod factum non est, ut sit factum, ferri ad populum aut verbis ullis sanciri aut suffragiis confirmari potest?

 セクストゥス・クロエリウスよ、君は弁証家でこの方面にも詳しいでしょうから、失礼ながらお尋ねしますが、起こっていないことを起こったことにして民会に提案したり、民会がそんな事を言葉によって命じたり、投票によって承認することが出来るのでしょうか。

[48] Hoc tu scriptore, hoc consiliario(助言者), hoc ministro(助手) omnium non bipedum(二本足の、複属) solum sed etiam quadrupedum impurissimo, rem publicam perdidisti; neque tu eras tam excors(愚かな) tamque demens ut nescires Cloelium esse qui contra leges facere, alios(クロエリウスではない人) qui leges scribere solerent;

48 クローディウス君、君は選りによって二本足だけでなく四本足の生き物の中でさえ最も汚らわしいこんな起草者、こんな助言者、こんな助手を使って共和制を滅ぼしたのです。君はクロエリウスが法律を破るのを業とする人間であって、法律を書く人間は別にいることを知らないほど愚か者でも頭が狂った人間でもなかったのです。

sed neque eorum(法律を書き慣れている人) neque ceterorum, in quibus esset aliquid modestiae(慎み深さ), cuiusquam tibi potestas(能力、機会) fuit; neque tu legum scriptoribus isdem potuisti uti quibus ceteri(=utuntur), neque operum(<opus) architectis(建築家), neque pontificem adhibere quem velles, postremo ne in praedae quidem societate(仲間) mancipem(買い手) aut praedem(保証人) extra tuorum gladiatorum numerum aut denique suffragi latorem(投票者) in ista tua proscriptione(財産没収公告) quemquam nisi furem(盗人) ac sicarium(刺客) reperire potuisti.

 ただ君の周りには法律を書く専門家も、何かしら慎みのある人もいなかったのです。君は人が雇うような法律の起草者を雇えなかったし、望み通りの家を建てる建築家を雇えなかったし、思うような神官を雇えなかったのです。また、略奪物を山分けするにも、君の剣闘士仲間の他には買い手も保証人も見つからず、君のあの財産没収公告の採決にも、盗人と刺客しか投票人が見つからなかったのです。

XIX
[49] Itaque cum tu florens(絶頂期) ac potens per medium forum scortum(男娼、主) populare volitares(あちこち走り回る), amici illi tui te uno amico tecti et beati, qui se populo commiserant(国民に身を委ねる、国民の間に身を置く), ita repellebantur ut etiam Palatinam(=tribum) tuam(自分の部族の支持) perderent; qui in judicium venerant, sive accusatores erant sive rei, te deprecante(懇願する) damnabantur.

第十九章
49 君が若い盛りに元気よく広場の真ん中を人気の男娼として飛び回っていた頃、君一人の友情に守られて幸せだった君の友人は、選挙に出た時君の部族のパラティヌス族の支持も得られずに落選したのです。君の友人が法廷に出た時には、原告としても被告としても、君が嘆願したにも関わらず、裁判に負けたのです。

Denique etiam ille novicius(新入り) Ligus, venalis(買収された) ascriptor(法案の連署者) et subscriptor(補助告訴人) tuus, cum M. Papiri, sui fratris, esset testamento(遺言) et judicio improbatus(非難する), mortem eius se velle persequi(告発する) dixit: nomen Sex. Properti detulit(告発する): accusare assecla(子分) alienae dominationis(支配) scelerisque socius propter calumniae(誣告罪) metum non est ausus.

 最後にあの新入り仲間のリグス(※)は君に買収されて君の法案と告訴状に署名した男ですが、自分の兄弟のマルクス・パピリウスの遺言の中に自分のことが悪く書いてあったので、パピリウスの死について訴えると言った男です。そしてセクスティウス・プロペルティウス(=有名な詩人の父親)に告発状を出したのですが、実際の告発には踏みきれなかったのです。他人(=クローディウス)の支配下にある身分であり、悪事の片割れだったので、誣告罪で訴えられることを恐れたからです。

※前58年の護民官でキケロ側からクローディウス側に寝返った。『セスティウス弁護』68節以下参照。

[50] De hac igitur lege dicimus, quasi jure rogata(=lege) videatur, cuius aliquam quisquis partem tetigit(この法律の成立に関与する) digito(指), voce, praeda(利得), suffragio(投票), quocumque venit, repudiatus convictusque discessit(立ち去る)?

50 このように指一本でも一声でも、略奪であれ投票であれ、この法律の何かに関わった者はどこへ行こうと拒絶され後ろ指を指されて立ち去っているのです。こんな法律を私は正当に提案された法律であるかのように話しているのでしょうか。

Quid si iis verbis scripta est ista proscriptio ut se ipsa dissolvat(無効となる)? Est enim "QUOD(理由) M. TULLIUS FALSUM SENATUS CONSULTUM RETTULIT(完=カティリナ派の告発)." Si igitur rettulit falsum senatus consultum, tum est rogatio(=tuus もし彼が虚偽の元老院決議を提出したのなら、それは法案となる、法案として成立する): si non rettulit, nulla est.

 次に、もしあの財産没収公告が無効となるような言葉で書かれているとすればどうでしょうか。というのは、「キケロは元老院決議を捏造したがゆえに」とあるからです。つまり、もし私が元老院決議を捏造したのなら、君の法案は成立します。しかし、もしそうでなければ、君の法案は成立しないのです。

Satisne tibi videtur a senatu judicatum me non modo non ementitum esse auctoritatem(決議) eius ordinis, sed etiam unum post urbem conditam diligentissime senatui paruisse(従う)?

 私は元老院決議を捏造していないだけでなく、ローマ建国以来私ほど元老院に忠実な者はいないことは、元老院がそう宣言していることで充分でしょう。

Quot modis doceo(証明する) legem istam, quam vocas, non esse legem? Quid? si etiam pluribus de rebus uno sortitu(くじ、投票) tulisti(=一つの法案で複数の内容を提案するのは違法), tamenne(それでも~なのか) arbitraris(現2) id quod M. Drusus in legibus suis plerisque, †in bonis† ille vir, M. Scauro et L. Crasso consiliariis(助言者) non obtinuerit(達成する), id te posse, omnium facinorum et stuprorum(違法行為) hominem, †Decumis† et Cloeliis auctoribus(助言者) obtinere?

 君が法律と呼んでいる物が実は法律ではないことを私はいくらでも示せるでしょう。そのほかにも、君は複数の内容が含まれる法案を一度の投票で成立させています(※)。あの立派なドゥルススが自分の複数の法案でスカウロスとクラッススを顧問にしても達成できなかったことを、あらゆる悪事と犯罪に関わる君がデキウスとクロエリウスの助けがあれば達成できると言うのでしょうか。

※複数の事柄を一つの法案にすることはカエキリウスとディディウスの法によって禁じられていた。

[51] Tulisti de me ne reciperer( 受け入れる、接受1), non ut exirem, quem tu ipse non poteras dicere non licere esse Romae.

51 君の法案では私を受け入れることは禁じていましたが、私がローマから出て行くことは命じていなかったのです。君は私にローマ滞在を禁止するとは言えなかったのです。

XX
Quid enim diceres(未完接)? Damnatum? certe non. Expulsum? qui(=how) licuit? Sed tamen ne id quidem est scriptum, ut exirem; poena(奪) est, qui (=me)receperit, quam omnes neglexerunt; ejectio nusquam est. Verum sit(そうだとしよう).

第二十章
 では君は何が言えたでしょうか。私は有罪だと言えたでしょうか。しかし、私が有罪でなかったのは確かです。私は追放されたと言えたでしょうか。どうしてそんなことが出来たでしょうか。私にローマから出て行けとは書いてもいないのです。私を迎え入れた者に対する罰則は書いてありますが、そんなものは誰も気にしませんでした。一方、追放についてはどこにも書いていないのです。

quid? operum(建物) publicorum exactio(監督権): quid? nominis inscriptio tibi num non aliud videtur esse ac meorum bonorum direptio,praeterquam quod(~は別にして) ne id quidem per legem Liciniam, ut ipse tibi curationem ferres, facere potuisti?

 しかし、それはいいでしょう。では、公共の建物の管理権はどうなのでしょうか。そもそもリキニウス法によって法案提出者の君は管理者になれなかったのです。さらに、名前の登録はどうなのでしょうか。それが私の財産を取り上げる事とは別だということが君には分からないのでしょうか(※)。

※複数の事柄を一つの法案にしているということ。

Quid? hoc ipsum quod nunc apud pontifices agis(神祇官への申し立て), te meam domum consecrasse, te monumentum fecisse in meis aedibus, te signum dedicasse(聖別する), eaque te ex una rogatiuncula(法案、蔑) fecisse, (=hoc ipsum quod→)unum et idem videtur esse atque id quod de me ipso nominatim tulisti(私に関する法案と一体である)?

 さらに、神祇官に対する君の申し立てはどうでしょうか。君は私の屋敷を聖別して、私の屋敷に記念物を建てて、肖像を奉納して、それを君はたった一つの法律によってやったと言っていますが、それを君は私を名指しして成立させた法律と同じ法律だと思っているのでしょうか。

[52] Tam hercule est unum quam quod idem tu lege una tulisti, ut Cyprius rex, cuius maiores huic populo socii atque amici semper fuerunt, cum bonis omnibus sub praeconem(競売人) subiceretur(競売にかける) et exsules Byzantium(対) reducerentur(連れ戻す).

52 君は先祖代々ローマと常に友好国だったキプロスの王位とその全財産を一人の競売人によって競売にかけたのと、亡命者たちをビュザンティウムに連れ戻したのを、一つの法律によって行いましたが、それとまるでそっくりなのです。

'Eidem (単与),' inquit, 'utraque de re negotium dedi.' Quid? si eidem negotium dedisses ut in Asia cistophorum(アジアの貨幣) flagitaret, inde iret(未完接) in Hispaniam, cum Romam(ローマへ) decessisset(退却する), consulatum ei petere(立候補する) liceret, cum factus esset, provinciam Syriam obtineret, quoniam de uno homine scriberet, una res esset?

「私はどちらの件も同じ人間(=カトー)にやらせたからだ」と彼は言っています。そのほかに君は小アジアで貢納金を取り立てる仕事も、そこからヒスパニアに行く仕事も同じ人(=ガビニウス)に任せました。さらに、その人はそこからローマに帰ると執政官に立候補することを許されて、その人が執政官になると属州シリアを手に入れましたが、それらは一人の人間のしたことだから、全ては一つの事だと言うのでしょうか。

[53] Quod si iam populus Romanus de ista re consultus(相談する) esset et non omnia per servos latronesque gessisses(=正規の手続きをとっていたら), nonne fieri poterat ut populo de Cyprio rege placeret, de exsulibus Byzantiis displiceret? Quae est, quaeso, alia vis(意味), quae sententia Caeciliae legis et Didiae nisi haec, ne populo necesse sit in conjunctis rebus compluribus aut id quod nolit accipere aut id quod velit repudiare?

53 しかし、その問題を全部君の奴隷と盗人たちで決めずにローマの民衆に諮っていたら、民衆はキュプロス王の件は賛成してもビュザンティウムからの亡命者の件は反対した可能性はないのでしょうか。いいですか、カエキリウスとディディウスの法の趣旨は、複数の事案を一つの法案にすることによって、国民に望まないことを受け入れさせたり、望んでいることを拒否させたりするのを防止することではないのでしょうか。

Quid? si per vim(暴力) tulisti, tamenne lex est(それでも法律なのか)? aut quicquam jure gestum videri potest quod per vim gestum esse constet? An, si in ipsa latione(採決) tua capta iam urbe lapides non jacti, si manus collata non est(交戦さえなかったなら), idcirco tu ad illam labem atque eluviem(破滅) civitatis sine summa vi pervenire potuisti?

 さらに、君が暴力によって成立させたものが法律でしょうか。暴力によって行なわれたのが明らかな事が正当に行われた事だと言えるでしょうか。それとも、ローマの占領下で君の法案が採決された時に投石も戦闘もなかったので、この国を破滅に追い込むのにたいした暴力は使わなかったと言うのでしょうか。

XXI
[54] Cum in tribunali Aurelio(アウレリウス壇) conscribebas palam non modo liberos sed etiam servos, ex omnibus vicis(村) concitatos, vim tum videlicet non parabas; cum edictis(布告) tuis tabernas claudi jubebas, non vim imperitae multitudinis, sed hominum honestorum modestiam prudentiamque quaerebas; cum arma in aedem(神殿) Castoris comportabas(集める), nihil aliud nisi uti ne quid per vim agi posset machinabare(未完受2)?

第二十一章 
54 街から自由人だけでなく奴隷たちを呼び集めてアウレリウス壇で公然と兵士を徴募した時、君は暴力を準備していなかったのでしょうか。君が布告を出して商店を閉めさせた時、無知な大衆の暴力ではなく立派な人たちの節度と分別を求めたというのでしょうか。君がカストールの神殿に武器を集めさせた時、君は暴力沙汰にならないようにしていたのでしょうか。

cum vero gradus(階段) Castoris convellisti(壊す) ac removisti, tum, ut modeste tibi agere liceret, homines audaces ab eius templi aditu atque ascensu reppulisti; cum eos qui in conventu(集会) virorum bonorum(閥族派の人) verba de salute mea fecerant adesse jussisti, eorumque advocationem(支持者) manibus ferro lapidibus discussisti(粉砕する), tum profecto ostendisti vim tibi maxime displicere.

 君はカストール神殿の階段を壊して撤去させて、勇気ある人たちを神殿の入り口の階段から排除したのは、穏やかに事を運べるようにするためだったと言うのでしょうか。集会で私の帰国のために発言した閥族派の人たちに、君は自分のところに出頭するように命じてから、彼らの支援者たちを暴力と剣と投石で散り散りにした時、君は暴力に断固反対すると表明したと言うのでしょうか。

[55] Verum haec furiosa vis vaesani(狂った) tribuni plebis facile superari frangique potuit virorum bonorum vel virtute vel multitudine.

55 しかし、一人のこんな狂った護民官の気違いじみた暴力を粉砕して打ち勝つことは、勇気ある閥族派の人たちが力を集めたら容易に出来たでしょう。

Quid? cum Gabinio Syria dabatur, Macedonia Pisoni, utrique infinitum imperium, ingens pecunia, ut tibi omnia permitterent, te adjuvarent, tibi manum, copias, tibi suos spectatos(あてにする) centuriones(百人隊長), tibi pecuniam, tibi familias(奴隷) compararent, te suis sceleratis(極悪な) contionibus(演説) sublevarent(支える), senatus auctoritatem irriderent, equitibus Romanis mortem proscriptionemque minitarentur, me terrerent minis, mihi caedem et dimicationem denuntiarent,

 しかし、さらに君はガビニウスにシリアを与え、ピソー(=二人ともその時の執政官)にマケドニアを与えて、二人に無限の命令権と大金を与えると、その見返りとして、君の後ろ楯となって君に何でもする権限を与えることを彼らに求めたのです。すると、彼らは君に武装集団と、自分たちが信頼している百人隊長たちと、資金と奴隷たちを与えたのです。そして、彼らは、ひどい演説で君を助けて、元老院の権威を嘲笑い、ローマの騎士階級を死と財産没収で脅し、私を脅して震い上がらせ、殺害と武装闘争を通告したのです。

meam domum refertam viris bonis per amicos suos complerent(満たす) proscriptionis metu, me frequentia(群衆) nudarent virorum bonorum, me praesidio(保護) spoliarent senatus, pro me non modo pugnare amplissimum ordinem, sed etiam plorare(泣く) et supplicare mutata veste prohiberent, ne tum quidem vis erat?

 そして、自分たちの仲間を差し向けて閥族派の人たちで満ちていた私の屋敷を財産没収の恐怖で満たし、閥族派の人たちの群れを私から引き離して、私から元老院の保護を奪い取り、この最高階級の人々が私のために戦うことだけでなく喪服に着替えて涙ながらに嘆願することも禁止したのです。それなのに、少しも暴力はなかったと君は言うのでしょうか。

XXII
[56] Quid igitur ego cessi, aut qui timor fuit? non dicam(未) in me: fac me timidum esse natura: quid illa tot virorum fortissimorum milia? quid nostri equites Romani? quid senatus? quid denique omnes boni? Si nulla erat vis, cur me flentes potius prosecuti(見送る) sunt quam aut increpantes(抗議する) retinuerunt(引き止める) aut irati reliquerunt(見捨てる)(=臆病者だったからでしょうか)? An hoc timebam, si mecum ageretur more institutoque maiorum, ut(=how) possem praesens(ローマにいて) sustinere?

第二十二章
56 そもそも私は何故ローマを去ったのでしょうか。人々は何を恐れたのでしょうか。私のことはいいでしょう。私は生まれつきの臆病者としましょう。ではあれだけ多くの勇気ある人たちは、ローマの騎士階級の人たちは、元老院は、全ての閥族派の人たちは、何を恐れたのでしょうか。もし暴力がなかったら、どうして彼らは臆病者の私を叱責して引き留めたり、私に腹を立てて見限るのではなく、涙ながらに私を見送ったのでしょうか。それとも、もし父祖たちの慣習と制度で裁かれたら私はローマにいても勝てないかもしれないと恐れたのでしょうか。

[57] Utrum, si dies dicta esset, judicium mihi fuit pertimescendum an sine judicio privilegium(特例法規)? Judicium in causa obscura? Scilicet homo, qui causam(事件), si iam esset ignota, dicendo non possem explicare? An quia causam(立場) probare non poteram? Cuius tanta bonitas(正しさ) est ut ea ipsa non modo se, sed etiam me absentem per se probarit.

57 私が恐れたのは告訴と裁判だったのでしょうか、それとも裁判抜きの特例法規をだったのでしょうか。仮に私が裁判を恐れたとして、それは私の立場が明らかではなかったからでしょうか。仮に私の立場がよく知られていなかったとして、それを私は明らかに出来なかったからでしょうか。それとも、私は自分の正しさを証明できなかったからでしょうか。しかし、私の立場の正しさはそれ自体明らかだったのであり、仮に私が不在でも私は無罪放免になったほどだったのであります。

An senatus, an ordines omnes, an ii qui cuncta ex Italia ad me revocandum convolaverunt(急いで集まる), segniores(不熱心な) me praesente ad me retinendum(守る) et conservandum(守る) fuissent in ea causa,quam(=causam) ipse iam parricida(主) talem dicat fuisse ut me ab omnibus ad meam pristinam dignitatem exspectatum atque revocatum queratur?

 私の立場の正しさは、私が元の地位に復帰することをあらゆる人々が待ち望んで呼び戻したほどであり、それは国賊であるあの男も不承不承に認めたことなのであります。それにも関わらず、元老院と全階級と、私を復帰させるためにイタリア全土から馳せ参じてくれた人たちは、裁判で私の身を守ることにそれほど熱心ではなかったのでしょうか。

[58] An vero in judicio periculi nihil fuit, privilegium pertimui? [ne, mihi praesenti si multa irrogaretur(課する).] Nemo intercederet? Tam inops autem ego eram ab amicis aut tam nuda res publica a magistratibus? Quid? si vocatae tribus(部族、主複女) essent, proscriptionem non dicam in me, ita de sua salute merito, sed omnino in ullo civi comprobavissent?

58 それとも、裁判に何の危険もなかったとすれは、私が恐れたのは特例法規だったのでしょうか。もしそうなら、誰もそれに拒否権を発動してくれなかったのでしょうか。それほどにも私には友人がいなかったのでしょうか。それほどにも共和国には政務官がいなくなっていたのでしょうか。さらに、もし部族が呼び集められたら、彼らは共和国の救済に貢献した私だけでなく、どの市民に対してであれ、財産没収公告を承認したでしょうか。

An, si ego praesens fuissem, veteres illae copiae conjuratorum tuique perditi milites atque egentes et nova manus sceleratissimorum consulum corpori meo pepercissent? qui cum eorum omnium crudelitati scelerique cessissem, ne absens quidem luctu meo mentes eorum satiare potui.

 あるいは、もし私がローマに留まっていたら、あの古手の陰謀団と君の堕落した貧しい兵士たちと悪辣な執政官の新たな武装集団が、私の命を見のがしてくれたでしょうか。私は残酷なこれらの悪人たちに譲歩してローマにいなかったにも関わらず、彼らの心は私の悲しみによっては満足しなかったのであります。

XXIII
[59] Quid enim vos uxor mea misera violarat(危害を加える), quam vexavistis(苦しめる), raptavistis(連れ去る), omni crudelitate lacerastis(悩ます)? quid mea filia, cuius fletus(涙) assiduus sordesque(喪服) lugubres(哀悼の) vobis erant jucundae, ceterorum omnium mentes oculosque flectebant? quid parvus filius, quem, quam diu afui, nemo nisi lacrimantem confectumque vidit, quid fecerat quod eum totiens per insidias interficere voluistis?

第二十三章
59 君たちは私の妻を連れ去ってあらゆる残酷な拷問を加えて苦しめましたが、私の哀れな妻が君たちにどんな損害を与えたというのでしょうか。私の娘が喪服を着て絶え間なく泣き続ける姿には誰もが心動かされて涙したというのに、君たちがそれを愉快に思ったのは、彼女が君たちにどんな害を与えたからでしょうか。私がローマに不在の間、誰も私の幼い息子が涙にくれている姿しか見なかったというのに、君たちはあの子を何度も待ち伏せして殺そうとしたのは、あの子が君たちにどんな危害を加えたからでしょうか。

Quid frater meus? qui cum aliquanto post meum discessum ex provincia venisset neque sibi vivendum nisi me restituto putaret, cum eius maeror(悲嘆), squalor(喪服姿) incredibilis et inauditus omnibus mortalibus miserabilis videbatur, quotiens est ex vestro ferro ac manibus elapsus(逃れる)!

 私の弟は君たちに何をしたのでしょうか。私の弟は私がローマから去った後で属州から帰って来てからは、私が復帰しない限り自分は生きていく価値がないと考えていました。そして、前代未聞の彼の悲しみように全ての人々が憐れみを感じたのです。そんな彼が何度も君たちの剣と暴力によって危険な目に遭わされたのです。

[60] Sed quid ego vestram crudelitatem exprobro(非難する) quam in ipsum me ac meos adhibuistis, qui parietibus, qui tectis, qui columnis ac postibus(扉) meis hostificum(敵意ある) quoddam et nefarium(ひどい) omni imbutum(浸した) odio bellum intulistis? Non enim te arbitror, cum post meum discessum omnium locupletium fortunas, omnium provinciarum fructus, tetrarcharum(四分領太守) ac regum bona spe atque avaritia devorasses, argenti et supellectilis(家具、女単属) meae cupiditate esse caecatum(盲目にする):

60 しかし、私が非難すべき君たちの冷酷な仕打ちは、私と私の家族自身に対するものだけではなかった。君たちは私の家と壁と柱と扉に対しても憎しみと敵意に満ちた残忍な戦いを仕掛けてきたのです。私がローマを退去してから全ての金持ちの財産と、全ての属州の富と、四分領太守と王たちの財産を、野心と貪欲さでむさぼり漁った君が、私の銀器や家具に対する欲望に目がくらんだのではありますまい。

non existimo Campanum illum(=Piso) consulem cum saltatore(ダンサー) collega, cum alteri totam Achaiam, Thessaliam, Boeotiam, Graeciam, Macedoniam omnemque barbariam(外国), bona civium Romanorum condonasses, alteri Syriam, Babylonem, Persas, integerrimas pacatissimasque gentes, ad diripiendum tradidisses, illos tam cupidos liminum(家) meorum et columnarum et valvarum(扉) fuisse.

 全アカイアとテッサリアとボエオティアとギリシアとマケドニアと全ての野蛮人の国々とローマ市民の富を君からもらったあのカンパニアの執政官(ピソー)も、シリアとバビロニアとペルシャという無傷の平和な国々を略奪用にもらった同僚ダンサー(ガビニウス)も、私の屋敷と柱と扉を欲しがっていたわけではありますまい。

[61] Neque porro illa manus copiaeque Catilinae caementis(荒い石) ac testis(レンガ) tectorum meorum se famem suam expleturas putaverunt; sed ut hostium urbes, nec omnium hostium, verum eorum quibuscum acerbum(残酷な) bellum internecivumque(殺しあう) suscepimus, non praeda adducti(誘われて) sed odio solemus exscindere(破壊する), quod, in quos propter eorum crudelitatem inflammatae mentes nostrae fuerunt, cum horum etiam tectis et sedibus residere(残っている) aliquod bellum semper videtur: ・・・

61 君の手勢とカティリナの軍団も、私の屋敷のレンガと石ころで自分たちの欲望を満たそうとしたのではあるますまい。敵の町を破壊するのは、どんな敵でもそうするのではなく、残酷な戦いをして殺し合った敵の町を破壊するのです。それも獲物に誘われたからではなく憎しみに駆られたからなのです。なぜなら、相手の残虐さによって私たちの心が怒りに燃えている時には、相手の住居や住まいさえも戦いの相手だと思えるからなのです…。

XXIV
[62] Nihil erat latum de me; non adesse eram jussus, non citatus afueram; eram etiam tuo judicio(申し立て) civis incolumis, cum domus in Palatio, villa in Tusculano, altera ad alterum consulem transferebatur: sic eos vocabant(彼らはそう呼ばれていた): columnae marmoreae ex aedibus meis inspectante populo Romano ad socrum(義理の母) consulis portabantur: in fundum autem vicini consulis(隣の執政官) non(だけでなく) instrumentum(衣装) aut ornamenta villae, sed etiam arbores transferebantur, cum ipsa villa non praedae cupiditate ―quid enim erat praedae?― sed odio et crudelitate funditus everteretur.

第二十四章
62 私に関してどんな法律も提出されなかったし、法廷に召喚されもしなかったし、召喚されたのに欠席したのでもありません。私は君の申し立ての中でさえ立派な市民だったのです。それなのに、私のパラティヌスの屋敷とトゥスクルムの別荘はそれぞれ執政官と呼ばれていた人たちの手に移されたのです。私の屋敷の大理石の柱はローマの民衆が見ている前で執政官の義理の母親のもとに運ばれました。隣の執政官の地所には私の別荘の備品や飾りだけでなく樹木も移されて、別荘は根こそぎ破壊し尽くされました。それは略奪欲ではなく(略奪するようなものがあったでしょうか)残酷な憎しみのためだったのです。

Domus ardebat in Palatio non fortuito, sed oblato incendio: consules epulabantur(宴会をする) et in conjuratorum gratulatione(祝福) versabantur, cum alter se Catilinae delicias(お気に入り), alter Cethegi consobrinum(従兄弟) fuisse diceret.

 パラティヌスの屋敷は失火ではなく放火によって焼失しました。そして、執政官たちは宴会を開いて陰謀団から祝福を受けて、執政官の一方はカティリナのお気に入りだったと言い、もう一方はケテグスの従兄弟だと言ったのです。

[63] Hanc ego vim, pontifices, hoc scelus, hunc furorem meo corpore opposito ab omnium bonorum cervicibus(首) depuli, omnemque impetum, omnem diu collectam vim improborum, quae inveterata compresso odio atque tacito iam erumpebat(吹き出る) nancta(得る) tam audaces duces, excepi(受け止める) meo corpore.

63 尊き神官の皆さん、私が身を挺して閥族派の人たちの首筋から追い払ったのは、このような暴力、このような犯罪、このような狂気だったのです。悪党たちのあらゆる攻撃と長い間蓄えられた暴力、押さえつけられた無言の憎しみによって育まれていた暴力が、大胆な指導者を得て一気に吹き出したのです。それを私は一身に受け止めたのです。

In me uno consulares faces iactae manibus tribuniciis, in me omnia, quae ego quondam rettuderam(弱くする), conjurationis nefaria tela adhaeserunt(突き刺さる). Quod si, ut multis fortissimis viris placuit, vi et armis contra vim decertare voluissem, aut vicissem(勝つ) cum magna internecione(根絶) improborum, sed tamen civium, aut interfectis bonis omnibus, quod illis optatissimum(最善) erat, una cum re publica concidissem.

 執政官の松明が護民官の手によって私一人に投げつけられ、私がかつて弱体化した陰謀団の邪悪な飛び道具が、ことごとく私一人の身体に突き刺さったのです。もし多くの勇敢な男たちの言うとおりに、私があの暴力に対して暴力で立ち向かったとしたら、私は戦いに勝利して多くの悪党たちを退治したかも知れません。しかし、逆に、私は共和国とともに倒れて、閥族派の人たちが全員殺されて、敵の望みどおりになる可能性もあったのです。

[64] Videbam vivo senatu populoque Romano celerem mihi summa cum dignitate reditum, nec intellegebam fieri diutius posse ut mihi non liceret esse in ea re publica quam ipse servassem. Quod si non liceret, audieram et legeram(過去完) clarissimos nostrae civitatis viros se in medios hostes ad perspicuam(明らかな) mortem pro salute exercitus(軍を救うために) injecisse: ego pro salute universae rei publicae dubitarem me devovere hoc meliore condicione(状況) quam Decii(デキウス父子、主複), quod illi ne auditores quidem suae gloriae, ego etiam spectator meae laudis esse potuissem?

64  私は元老院とローマの民衆が無事でさえいれば、私がローマに凱旋する日はそう遠くはないと思っていました。私がかつて救った共和国に私の居場所がないことがそんなに長く続くはずがないと思っていたのです。しかし、もし私の帰国が許されなかったら私はどうしたでしょうか。私は共和国の名高い男たちが軍を救うために決死の覚悟で敵の真っ只中に飛び込んで行った話を聞きもし読みもしていました。その私が共和国を丸ごと救うためにわが身を捧げることに躊躇したでしょうか。しかも私はデキウス親子よりも恵まれた立場にあったのです。というのは、彼らは自分の名声を耳にすることさえなかったのに対して、私は自分の手柄をこの目で見ることが出来たからです。

XXV
Itaque infractus(弱められた) furor tuus inanes(虚しい) faciebat impetus; omnem enim vim omnium sceleratorum acerbitas(過酷さ) mei casus(属) exceperat(受け止める); non erat in tam immani injuria tantisque ruinis novae crudelitati locus.

第二十五章
 私は苛酷な運命を担うことによって、全ての悪人たちの全ての暴力を受け止めました。その結果、あれほど大きな不幸とあれほど大きな破壊の後には、それ以上の残酷さが入り込む余地はなくなったのです。こうして君の狂気はくじかれ、君の攻撃は力を削がれたのです。

[65] Cato fuerat proximus(次の). Quid ageres? non erat nisi ut(~以外に), qui modus honoribus fuerat, idem esset injuriae. Quid posses? extrudere(追い出す) ad Cypriam pecuniam? Praeda perierit(完接). Alia non deerit; hinc modo amandandus(遠ざける) est. Sic M. Cato invisus(嫌われた) quasi per beneficium Cyprum relegatur(追放する). Eiciuntur(追い払う) duo(カトーとキケロ), quos videre improbi non poterant(悪党どもにとって目障りである), alter per honorem(抜擢) turpissimum, alter per honestissimam calamitatem.

65 次に君に狙われたのはカトーでした。君は何をしようとしたのでしょうか。自分の不利益を取り除くためには彼に名誉を与えるしかなかったのです。君には何が出来たでしょうか。それは彼を追い出して、キプロスの財宝を集める仕事に向かわせることでした。それで君はキプロスの略奪は出来なくなりましたが、略奪はほかでも出来たのです。君はカトーをただここから追い出したかったのです。君は邪魔なカトーをまるで昇進させるようにしてキプロスへ追放したのです。悪党どもにとって目障りな私たち二人は追放されたのです。一人は不名誉な昇進によって、一人は名誉ある転落によって。

[66] Atque ut sciatis non hominibus istum sed virtutibus hostem semper fuisse, me expulso, Catone amandato, in eum ipsum se convertit quo auctore, quo adjutore in contionibus ea quae gerebat omnia quaeque gesserat se et fecisse et facere dicebat: Cn. Pompeium, quem omnium judicio longe principem esse civitatis videbat, diutius furori suo veniam daturum(いつまでも大目に見てはくれないだろう) non arbitrabatur.

66 さらに、あの男は人々の敵というよりは人倫の敵だということを皆さんには知って頂かなくてはなりません。と言うのは、彼は私を追放してカトーを追い払うと、今度は今も昔も自分の全ての政策の助言者であり激励者であると集会で公言していたグナエウス・ポンペイウス氏を攻撃し始めたのです。彼はポンペイウス氏がこの国の第一人者だと誰からも思われていることを知っていたので、自分の気違い沙汰をいつまでも見逃してはくれないと思ったのでしょう。

Qui ex eius custodia(彼の保護下から) per insidias regis amici filium(友人のティグラネス王の息子) hospitem captivum(捕虜) surripuisset(さらう、過去完), et ea injuria virum fortissimum lacessisset(悩ます、過去完), speravit isdem se copiis cum illo posse confligere(戦う) quibuscum ego noluissem bonorum periculo dimicare, et primo quidem adjutoribus consulibus; postea fregit(破る) foedus Gabinius, Piso tamen in fide mansit.

 そこで、彼はポンペイウス氏の友人(ティグラネス)の王の息子で異国から来た捕虜を罠に掛けて、彼の保護下から盗み出したのです。彼はあの勇者をこの侮辱で挑発したことで、ポンペイウス氏との戦いに私を攻撃しようとした軍勢を使えると思ったのです。それは私が閥族派の人たちを危険にさらして戦いたくなかった相手でした。彼は初めのうちは二人の執政官に助けてもらっていましたが、そのうちカビニウスが約束を反故にして、味方はピソーだけになってしまったのです。

[67] Quas iste tum caedes, quas lapidationes, quas fugas(敗走) fecerit, quam facile ferro cotidianisque insidiis, cum iam a firmissimo robore copiarum suarum relictus esset, Cn. Pompeium foro curiaque privarit(奪う) domique continuerit(閉じ込めた), vidistis: ex quo judicare potestis quanta vis illa fuerit oriens(初まり) et congregata, cum haec Cn. Pompeium terruerit iam distracta(バラバラに成って) et exstincta(消えてなくなった).

67 彼がやった殺人と投石と敗走は皆さんご存知のとおりです。そうして最強の軍団を失った後でも、彼が毎日武器と計略を使って、グナエウス・ポンペイウス氏を易々と公共広場と元老院から追い出して自宅に閉じ込めたのも皆さんご存知のとおりです。この事から、皆さんはあの男が初めに行使できた暴力がどれ程大きな力を持っていたかが分かるでしょう。すでにばらばらになって消え失せた後でも、それはグナエウス・ポンペイウス氏にとって脅威となったのですから。

XXVI
[68] Haec vidit in sententia(発言) dicenda Kalendis Januariis vir prudentissimus et cum rei publicae, cum mihi, tum etiam veritati amicissimus, L. Cotta, qui legem de meo reditu ferendam non censuit; qui me consuluisse(為めを考える) rei publicae, cessisse tempestati, amiciorem vobis ceterisque civibus quam mihi exstitisse(自分よりあなた達を大切にした), vi, armis, discriptione(割当て) hominum ad caedem instituta(仕組まれた) novoque(革命的) dominatu(独裁) pulsum esse dixit; nihil de meo capite potuisse ferri, nihil esse jure scriptum aut posse valere, omnia contra leges moremque maiorum temere, turbulente, per vim, per furorem esse gesta.

第二十六章
68 すでにこれらの事をしっかり見通している人がいたのです。それは共和制と私とそして何よりも真実を大切にしたルキウス・コッタでした。賢明なる彼は元老院で一月一日に意見を述べた時、私を帰国させるための法案を提出する必要はないという意見を表明したのです。そして「キケロ君は国のためを考えて嵐の前に身をかがめたのであり、自分の事よりは皆さんや他の市民たちの事を大切にしたことは明らかである。武装した暴力と組織的な虐殺と革命的な独裁によって、キケロ君は追放されたのである。キケロ君の市民権を奪う法律を成立させることは出来なかったし、法的な文書も有効な文書も何もなく、全ては法と父祖たちの慣習に反して、暴力と狂気によって出鱈目に行われた事である」と彼は述べたのであります。

Quod si illa lex esset, nec referre ad senatum consulibus nec sententiam dicere sibi licere; quorum utrumque cum fieret, non oportere ut de me lex ferretur decerni, ne illa quae nulla esset esse lex judicaretur. Sententia verior, gravior, melior, utilior rei publicae nulla esse potuit; hominis enim scelere et furore notato similis a re publica labes in posterum demovebatur(取り除く).

 そして、「仮にあの文書(※)が法律だとしたら、執政官は元老院に動議を提出することも、私が意見を言うことも許されていない。しかし、その二つが共に行われたのであるから、キケロ君を帰国させる法律を提案することを元老院は決議する必要がない。そんなことをすれば、法律ではなかったものを法律と認めることになってしまう」と述べたのです。あれ以上に共和国にとって真っ当な意見、素晴らしい意見は誰も言えなかったのであります。なぜなら、彼はあの男に悪の烙印を押すことによって、将来似たような災難が共和国に降りかかるのを防ごうとしたからであります。

※キケロを追放する法律。「誰であろうと元老院に提案したり、決議をしたり、議論したり、話をしたり、投票したり、法を起草したりしてはならない」という条文があった(『元老院での帰国感謝演説』8節参照)。

[69] Neque hoc(→esse) Cn. Pompeius, qui ornatissimam de me sententiam dixit, vosque, pontifices, qui me vestris sententiis auctoritatibusque defendistis, non(二重否定) vidistis, legem illam esse nullam, atque esse potius flammam(激情) temporis, interdictum(禁止命令) sceleris, vocem furoris; sed prospexistis(用心する) ne quae popularis in nos aliquando invidia redundaret(あふれる), si sine populi judicio restituti(復帰させる、分複主) videremur.

69 私のために見事な演説をしてくれたグナエウス・ポンペイウス氏も、私を擁護する意見を発表してくれた神祇官の皆さんも、あの法律は法律ではなく、むしろ一時の気の迷いであり、犯罪的な禁止命令であり、狂気の言葉であることを気付いていないことはなかったのです。むしろ皆さんは、民衆の同意なしに私が帰国して、のちのち民衆の反発が私の身に降りかからないように配慮して下さったのであります。

Eodemque consilio M. Bibuli, fortissimi viri, senatus sententiam(←Bibuli) secutus(採用する) est, ut vos de mea domo statueretis, non quo dubitaret quin ab isto nihil legibus, nihil religionibus, nihil jure esset actum(行う), sed ne quis oreretur aliquando in tanta ubertate improborum qui in meis aedibus aliquam religionem(禁忌) residere(残っている) diceret. Nam legem quidem istam nullam esse, quotienscumque de me senatus sententiam dixit, totiens judicavit. Quoniam quidem scripto illo istius(彼の文書) sententiam dicere vetabatur,

 同様の配慮から元老院は、神祇官団が私の家について判断を下すべきであるという勇者ビブロス君の意見に従ったのです。それはあの男のした事は法的にも宗教的にも正しい事は何もないことに疑いを持っていたからではなく、あの大勢の悪人たちの中から将来私の家は宗教的な禁忌が除去されていないと言う人間が出て来ないようにするためだったのです。なぜなら、元老院は私について意見を述べる度に必ずあの法律は法律ではないと宣言したからです。なぜなら、元老院はあの男の文書によって意見を表明することを禁じられていたからであります。

[70] atque hanc rem(=私についての動議が禁じられていること) par(一組、ペア) illud simile, Piso et Gabinius, vidit: homines legum judiciorumque metuentes, cum frequentissimus senatus eos ut de me referrent cotidie(毎日) flagitaret(急き立てる), non se rem improbare dicebant(キケロについての動議を不可とするとは言わなかったが), sed lege istius impediri(彼の法によってできない). Erat hoc verum. Nam impediebantur, verum ea lege quam idem iste de Macedonia Syriaque tulerat.

70 この事はあの似た者同士のピソーとガビニウスも知っていました。法律と判例を恐れる彼らは、満員の元老院が彼らに私のための動議を提出するよう毎日しつこく求めた時、それは認められないとは言わずに、あの男の法律のためにそれは出来ないと言ったのであります。実際、彼らはそう言うしかなかったのです。なぜなら、彼らの行動を妨げた法律は、あの男が二人にマケドニアとシリアを割り当てたのと同じ法律だったからです。

XXVII
Hanc tu, P. Lentule, neque privatus neque consul legem esse umquam putasti. Nam tribunis(奪複) plebis referentibus(護民官の提案で) sententiam de me designatus consul saepe dixisti: ex Kalendis Januariis, quoad perfecta res est(目的が達成されるまで), de me rettulisti(元老院に提案する), legem promulgasti, tulisti: quorum tibi, si esset illa(クローディウスの法) lex, nihil liceret.

第二十七章
 レントゥルス君、君は無役の時も執政官になってからもこの法律は決して法律ではないと考えていました。なぜなら、護民官たちが私の帰国の提案をした時に次期執政官として私に関する意見を何度も公表しているからです。一月一日になると彼は目的が達成されるまで私の問題を元老院の討議に掛け、法案を公表して成立させてくれました。もしあの文書が法律なら、それはどれも許されない事だったのす。

At etiam Q. Metellus, collega tuus, clarissimus vir, quam legem esse homines alienissimi(血縁がない) a P. Clodio judicarent, Piso et Gabinius, eam nullam esse frater(従兄弟=メテッルス) P. Clodi, cum de me ad senatum tecum una rettulit, judicavit.

 それどころか、プブリウス・クローディウスとは赤の他人のピソーとガビニウスが法律であると見做したものを、君の同僚の高貴なクィントゥス・メテッルス君はプブリウス・クローディウスの従兄弟であるにも関わらず、君と一緒に私の問題を元老院に掛けた時に、あの法律は法律ではないと宣言したのです。

[71] Sed vero isti qui Clodi leges timuerunt, quem ad modum(どのように) ceteras observarunt(尊重する)? Senatus quidem, cuius est gravissimum judicium de jure legum, quotienscumque de me consultus est, totiens eam nullam esse judicavit. Quod idem tu, Lentule, vidisti in ea lege quam de me tulisti.

71 ところで、クローディウスの二つの法律を恐れたあの二人は、他の法律をどれほど尊重していたでしょうか。法律の正当性についての元老院の意見は最も重みがあるのです。その元老院が私の問題を諮問された時には何時でも、あの男の法律は法律ではないと宣言したのです。レントゥルス君、君も私に関する法律を提案する時には、この事を考慮に入れていたのです。

Nam non est ita latum(提案する) ut mihi Romam venire liceret, sed ut venirem; non enim voluisti id quod licebat ferre ut liceret(許されていたことを許すようなことはしたくなかった), sed me ita esse in re publica magis ut arcessitus imperio populi Romani viderer quam restitutus.

 だから、君の法案は「キケロはローマに帰ってよい」ではなく、「キケロはローマに帰ること」としたのです。なぜなら、君はもともと私に出来たことを出来るようにする法案にする積もりはなかったからです。私が共和国に戻るのは復権した結果というより、ローマの民衆の命令で呼び戻された結果であると思われるようにしたかったのです。

[72] Hunc tu etiam, portentosa pestis, exsulem(亡命者) appellare ausus es, cum tantis sceleribus esses et flagitiis(汚名) notatus(烙印を押された) ut omnem locum quo adisses exsili(流刑地) simillimum redderes(~にする)? Quid est enim exsul? ipsum per se nomen calamitatis, non turpitudinis.

72 悪の権化である君がこんな私を図々しくも亡命者と呼んだのでしょうか。君こそはひどい犯罪と汚名の烙印を押されて、どこへ行ってもそこが君の亡命先になっているのです。そもそも亡命者とは何でしょう。それは不幸な人であっても不名誉な人ではないのです。

Quando igitur est turpe? re vera, cum est poena(罰) peccati(罪), opinione autem hominum etiam, si est poena damnati(有罪になった人). Utrum igitur peccato meo id nomen subeo an re judicata?

 それでは、どんな場合に亡命者は不名誉な人になるのでしょうか。それが犯罪者に対する罰である場合には事実として不名誉であり、それが有罪判決を受けた人の罰である場合には世間体が不名誉なのです。では、私がその名前で呼ばれるのは、私が犯罪者だからでしょうか、それとも有罪判決を受けたからでしょうか。

Peccato? Jam neque tu id dicere audes, quem(=te) isti satellites(仲間) tui 'felicem Catilinam' nominant, neque quisquam eorum qui solebant(同じことを習慣にしていた人たち). Non modo iam nemo est tam imperitus qui ea quae gessi in consulatu(執政官) peccata esse dicat, sed nemo est tam inimicus patriae qui non meis consiliis patriam conservatam esse fateatur(=私の尽力で国家が救われたことを認めないほどの国家の敵はいない).

 私は犯罪者だったでしょうか。仲間たちから「幸福なカティリナ」と呼ばれている君も、これまで私を犯罪者と呼んできた人たちも、今ではそんなことは言えなくなっています。どんな無知な人でも私の執政官時代の行動を犯罪だと言う人はもういないのです。どんなにひどい国賊でも私の思慮分別のおかげでこの国が救われたことを今では認めているのです。

XXVIII
[73] Quod enim est in terris commune tantum tantulumve consilium, quod non de meis rebus gestis ea quae mihi essent optatissima et pulcherrima judicarit?

73 大きな議会であろうと小さな議会であろうと、私の行動を最大の賛辞によって称賛しなかった議会はこの世にないのです。

Summum est populi Romani populorumque et gentium omnium ac regum consilium senatus: decrevit ut omnes qui rem publicam salvam esse vellent ad me unum defendendum venirent, ostenditque nec stare potuisse rem publicam si ego non fuissem, nec futuram esse ullam si non redissem.

 その中でも元老院こそはローマだけでなく世界中のあらゆる国民と君主たちにとっての最高の議会なのです。その元老院が、共和国の安寧を願う全ての人々に対して、私一人を救うためにローマに集まることを決議したのです。そして、かつて私がローマにいなかったら共和国は立ち行かなかったように、私が帰国しない限り共和国に未来はないと宣言したのです。

[74] Proximus est huic dignitati ordo equester: omnes omnium publicorum(<publicum 歳入) societates de meo consulatu ac de meis rebus gestis amplissima atque ornatissima decreta fecerunt. Scribae(秘書), qui nobiscum in rationibus monumentisque publicis versantur, non obscurum de meis in rem publicam beneficiis suum judicium decretumque esse voluerunt. Nullum est in hac urbe collegium(団体), nulli pagani(村人) aut montani, quoniam plebei(与) quoque urbanae maiores nostri conventicula(集会) et quasi concilia(集会) quaedam esse voluerunt, qui non amplissime non modo de salute mea sed etiam de dignitate decreverint.

74 元老院階級の次に高い地位にあるのが騎士階級であります。国家の歳入に関わる彼らの全ての団体が私の執政官時代の行動に最大の賛辞を送る決議をしました。私たちと共に国の会計や公文書の記録に携わっている秘書官たちも、共和国に対する私の貢献について自分たちの考えを公表しようとして決議をしました。我らの父祖たちは町々の民衆に委員会や議会のような物を設置させましたが、この町のどの団体も、下町も山の手も、私の帰国と復権について高らかに決議しない所はなかったのです。

[75] Nam quid ego illa divina atque immortalia municipiorum et coloniarum et totius Italiae decreta commemorem, quibus tamquam gradibus mihi videor in caelum ascendisse, non solum in patriam revertisse(帰る)? Ille vero dies qui fuit cum te, P. Lentule, legem de me ferente populus Romanus ipse vidit sensitque quantus et quanta dignitate esset! Constat enim nullis umquam comitiis(民会) campum Martium tanta celebritate, tanto splendore omnis generis hominum aetatum ordinum floruisse(華やかである).

75 自治都市と植民市とイタリア全土の町が行った忘れがたい素晴らしい決議について私はどう言えばいいでしょうか。私は彼らの決議によって祖国に帰って来ただけでなく、天に昇る階(きざはし)を与えられたと思うのです。レントゥルス君、君が私に関する法律を提案した日こそは、ローマの民衆が自分たちの人口のおびただしさ偉大さをその目で知った日だったのです。皆さんが認めるように、マルスの野の集会があれほど華やかに賑わったことは嘗てなかった事なのであります。そこにはあらゆる民族とあらゆる階級とあらゆる世代の人たちが集まったのであります。

Omitto civitatium, nationum, provinciarum, regum, orbis denique terrarum de meis in omnes mortales meritis unum judicium unumque consensum: adventus meus atque introitus in urbem qui fuit? Utrum me patria sic accepit ut lucem salutemque redditam sibi ac restitutam accipere debuit, an ut crudelem tyrannum, quod vos Catilinae gregales(仲間) de me dicere solebatis?

 様々な都市と民族と属州と君主たち、要するに全世界の人たちが、私の人類に対する貢献に対して一致した決議をしたことは言うまでもありません。私のローマへの到着、ローマへの入城はどんなものだったでしょうか。私に対する祖国の歓迎ぶりは、救いの光明の復活に相応しいものだったでしょうか、それとも、君たちカティリナの仲間が私のことをいつもそう言っていたように、残虐な独裁者の復帰に相応しいものだったでしょうか。

[76] Itaque ille unus dies, quo die me populus Romanus a porta(門) in Capitolium atque inde domum(家に行くまで) sua celebritate laetitiaque comitatum(=me 伴われた) honestavit, tantae mihi jucunditati fuit ut tua mihi conscelerata(極悪な) illa vis non modo non propulsanda(遠ざける), sed etiam emenda(買う) fuisse videatur. Qua re illa calamitas, si ita est appellanda, excussit(追い払う) hoc genus totum maledicti, ne quisquam iam audeat reprehendere consulatum meum tot tantis tam ornatis judiciis, testimoniis, auctoritatibus comprobatum.

76 あの日、喜びに満ちた多くのローマの民衆は、私に対して礼を尽くして、私を城門からカピトリウムへ、さらに私の家まで送り届けてくれたのです。その時の私の喜びはあまりに大きかったので、今では君の邪悪な暴力を退けようとせずに金を出して購うべきだったと思えるほどなのです。その結果、あの転落がその名に相応しいものだとしても、そんな言葉で誹謗中傷されることはなくなり、私の執政官時代の行動は非常に多くの名誉ある宣言と証言と決議によって認められているので、今や誰もそれをあえて非難する人はいないのであります。

XXIX
Quod si in isto tuo maledicto probrum(悪事) non modo mihi nullum objectas(>objecto 責める), sed etiam laudem illustras(明らかにする) meam, quid te(奪) aut fieri aut fingi(想像する) dementius potest? Uno enim maledicto bis a me patriam servatam esse concedis: semel, cum id feci quod omnes censent immortalitati, si fieri potest, mandandum, tu supplicio puniendum putasti, iterum, cum tuum multorumque praeter te(お前のほかの多くの人の) inflammatum in bonos omnes impetum meo corpore excepi, ne eam civitatem quam servassem inermis(武装せずに救った) armatus in discrimen adducerem(武装して戦争に引きずり込む).

第二十九章 
 実際、君は私を誹謗中傷しながらも私の不名誉の事ではなく、むしろ私の功績を明らかにしたのです。君ほど頭のおかしな人は思いつかないほどであります。なぜなら、君は一度私を誹謗中傷するなかで私がこの国を二度救ったことを認めているからです。それは一度目は、出来るなら永遠に記憶すべきと誰もが考える私の行為(=カティリナの仲間の処刑)、極刑で罰すべきと君が考える私の行為によってこの国を救った事であり、二度目は、君と君の多くの仲間たちからの閥族派の人たちへの激しい攻撃を、私が自分の体で受けとめて、私が以前に武力に頼らずに救ったこの国を戦争の危機から救った事なのです。

[77] Esto, non fuit in me poena ulla peccati; at fuit judicii(判決). Cuius? quis me umquam ulla lege interrogavit? quis postulavit(召喚する)? quis diem dixit? Potest igitur damnati poenam sustinere indemnatus? Est hoc tribunicium, est populare(民主的な)? Quamquam(しかし) ubi tu te popularem, nisi cum pro populo民衆のために) fecisti(職務を執行する、犠牲式をする), potes dicere?

77 したがって、私の亡命は犯罪者に対する罰ではなかったと言っていいでしょう。しかし、有罪判決に対する罰だったと言うかも知れません。それはどの判決でしょうか。何かの法律によって誰かが私を告発したでしょうか。誰かが私を召喚したでしょうか。誰かが出廷日を指定したでしょうか。有罪判決を受けていない人が有罪判決に対する罰を受けることなどあり得るでしょうか。これが民衆の味方である護民官のやり方でしょうか。しかし、君が自分を民衆の味方だと言えるのは、君が民衆の役に立った時だけなのです。

Sed, cum hoc juris a maioribus proditum(<prodo 伝える) sit, ut nemo civis Romanus aut sui potestatem aut civitatem possit amittere, nisi ipse auctor factus sit, quod(関、そのことは) tu ipse potuisti in tua causa discere (credo enim, quamquam in illa adoptatione legitime factum est nihil, tamen te esse interrogatum auctorne esses, ut in te P. Fonteius vitae necisque potestatem haberet, ut in filio), quaero, si aut negasses aut tacuisses, si tamen id xxx curiae(30のクリア族区) jussissent, num id jussum(命令) esset ratum? certe non.

 しかし、ローマ市民は誰も本人の意に反して市民権と自由を失うことはないというのが、我らの父祖たちから伝えられた法理であります。そのことを君は自分自身の経験から学ぶことが出来たのです。なぜなら、あの養子縁組に合法的な所は一つもなくても、彼の息子となる君の生殺与奪の権利をプブリウス・フォンテイウスが握ることを認めるかどうかを、君は聞かれたはずだからです。ですから、君にお尋ねしますが、もし君がこのことを認めなかったのに30のクリア族区がこれを認めるように君に命じたら、その命令は有効だったのでしょうか。けっしてそんな事はないのです。

Quid ita? quia jus a maioribus nostris, qui non ficte et fallaciter populares sed vere et sapienter fuerunt, ita comparatum est ut civis Romanus libertatem nemo possit invitus amittere.

 なぜでしょう。それは、我らの父祖たちは見せ掛けだけの民衆の味方ではなく、真に民衆のためを思って知恵を働かせて、ローマ市民は誰も意に反して自由を失うことはないという法理を打ち立てたからなのです。

[78] Quin etiam si decemviri(十人委員) sacramentum in libertatem injustum judicassent, tamen, quotienscumque vellet quis, hoc in genere solo(自由に関する問題だけは) rem judicatam(既存の判断) referri(再討議しろと要求する) posse voluerunt(=父祖たちは); civitatem vero nemo umquam ullo populi jussu amittet(未) invitus.

78 実際、市民権を扱う十人委員が市民の自由に関して不当な裁決を下したとしても、この問題についてだけは、本人が望み次第一旦下された決定を再議に付すよう我らの父祖たちは定めたのであります。

 市民権は誰も意に反して民衆の命令によって失うことがあってはならないのであります。

XXX
Qui cives Romani in colonias Latinas proficiscebantur fieri non poterant Latini, nisi erant auctores facti nomenque dederant(登録する): qui erant rerum capitalium condemnati(死罪になる) non prius hanc civitatem amittebant quam erant in eam recepti(国に受け入れられる), quo vertendi(変える), hoc est mutandi, soli(土地、国) causa(~ために) venerant. Id autem ut esset faciundum(実際に行うために), non ademptione(剥奪) civitatis, sed tecti et aquae et ignis interdictione faciebant.

第三十章
 例えば、ラテン植民市に移り住んだローマ市民は、自分の意思で名前を登録しない限りラテン人にはなれなかったのです。たとえ死刑の判決を受けた人でも、国籍を変えるために出かけた国に受け入れられるまではローマの市民権を失うことはなかったのです。彼らが国籍変更を余儀なくされたのは、市民権を剥奪されたからではなく、屋根と水と火の提供を禁じられたからなのです。

[79] Populus Romanus L. Sulla(奪) dictatore ferente(提議) comitiis centuriatis multis municipiis(自治都市) civitatem ademit(奪う): ademit eisdem agros. De agris ratum est; fuit enim populi potestas; de civitate ne tam diu quidem valuit quam diu illa Sullani temporis arma valuerunt.

79 ローマの民衆は独裁者スラの提案に従ってケントゥリア民会で多くの自治都市の市民権を奪いました。彼らはその領土も奪いました。これは領土については有効でした。それは民衆の権利だったからです。しかし、市民権についてはスラの武力支配が終わるとともに効力を失ったのです。

An(→あとのClodiusの文) vero Volaterranis(ウォラテッラエ人、奪), cum etiam tum essent in armis(武装して), L. Sulla victor re publica recuperata comitiis centuriatis civitatem eripere non potuit, hodieque Volaterrani non modo cives, sed etiam optimi cives fruuntur nobiscum simul(いっしょに) hac civitate:

 ウォラテッラエ人がまだ武装していたころ、この国の共和制を復活させた勝者スラ(=閥族派)はケントゥリア民会で彼らの市民権を奪うことは出来ませんでした。その結果、ウォラテッラエ人は今日でもローマ市民であるだけでなく最良の市民として私たちと共に市民権を享受しているのです。

consulari homini P. Clodius eversa re publica civitatem adimere potuit concilio advocato(招集する), conductis operis non solum egentium, sed etiam servorum, Fidulo principe(法律の最初に投票者), qui se illo die confirmat Romae non fuisse?

 それなのに、共和制の破壊者であるプブリウス・クローディウス君は、貧しい雇われ人だけでなく奴隷たちを集めて民会を招集して、その日はローマに居なかったと言い張るフィドゥルスを最初の投票者として、執政官級の人間(=私)の市民権を奪うことができたというのでしょうか。

[80] Quod si non fuit(=実際にフィドゥルスがローマにいなかったのなら), quid te audacius, qui eius nomen incideris(=最初の投票者の名前として法律に書く)? quid desperatius, qui ne ementiendo quidem potueris auctorem(法の支持者) adumbrare(準備する) meliorem? Sin autem is primus scivit(<scisco 投票する), quod facile potuit, qui propter inopiam tecti in foro pernoctasset(過去完接), cur non juret se Gadibus fuisse(=スペインの南端のカディス), cum tu te fuisse Interamnae probaveris?

80 しかし、もしフィドゥルスがローマにいなかったのなら、彼の名前を最初の投票者として法律に書き込むとは、君は何と無謀なことをしたのでしょうか。インチキをしたのにもっと増しな支持者を見つけられなかったとは、何と情けないことでしょうか。反対に、もしフィドゥルスが最初に投票したのに(住む所に不自由する彼でも広場で野宿すればそれぐらいは出来たでしょう)それを否定したければ、どうしてその日はカディスにいたと宣誓しないのでしょうか。君はインテラムナエにいたと言って通用したのですから、

Hoc tu igitur, homo popularis, jure munitam civitatem et libertatem nostram putas esse oportere, ut, si tribuno plebis rogante 'VELITIS JUBEATISNE' Fiduli centum(=フィドゥリウスのような人が百人) se velle et jubere(=法案に賛成) dixerint, possit unus quisque nostrum amittere civitatem? Tum igitur maiores nostri populares non fuerunt, qui de civitate et libertate ea jura sanxerunt quae nec vis temporum nec potentia magistratuum nec res iam iudicata(判例) nec denique universi populi Romani potestas, quae ceteris in rebus est maxima, labefactare possit.

 我々の市民権と自由を守っている法では、護民官が「汝らは望んで命令するか」と問いかけてフィドゥルスのような人が百人いて「望んで命令する」と言えば誰でも市民権を失うことは避けられないと、君は考えているのでしょうか。それでも君は民衆の味方であると言えるのでしょうか。もしそうなら、市民権と自由は、圧政も政務官の権力も過去の判例も、多くのことで最大の力を持っているローマの民衆全体の権力さえも揺るがすことは出来ないと法で定めた我らの父祖たちは、民衆の味方ではなかったことになるでしょう。

[81] At tu etiam, ereptor civitatis, legem de injuriis publicis(=公共の被害から救う法) tulisti Anagnino nescio cui Menullae pergratam, qui tibi ob eam legem(その法の御礼に) statuam in meis aedibus posuit, ut locus ipse in tanta tua injuria(=君がもたらした被害) legem et inscriptionem statuae refelleret(嘘を証明する); quae res municipibus Anagninis, hominibus ornatissimis multo maiori dolori fuit quam quae idem ille gladiator scelera Anagniae fecerat.

81 さらに、人から市民権を奪った君が公共被害救済の法を提案したのです。その事にアナグニアの某メヌッラ氏はとても喜んで、その法律のお礼に銅像を私の屋敷の中に立てたのです。しかし、その場所は君のために大きな損害を被った場所だったので、君の法律とその像の碑文の中身が嘘であることがばれてしまったのです。この出来事にアナグニナアの立派な人たちとても腹を立てました。それは、あの剣闘士がアナグニナアの町で行った悪事に対する憤りの比ではなかったのです。

XXXI
[82] Quid? si ne scriptum(→nihilで繰り返す) quidem umquam est in ista ipsa rogatione, quam se Fidulus negat scivisse, tu autem, ut acta tui praeclari(→hominis) tribunatus hominis dignitate(高名な人物の権威で) cohonestes(名誉を与える), auctoritatem amplexeris(抱きしめる)―

第三十一章
82 まだあります。君はフィドゥルスに君の法案に賛成したことを否定されましたが、自分の護民官としての政策を有力者の名声で権威付けするために権力者の抱き込みには成功しました。

sed tamen, si nihil de me tulisti quo minus essem non modo in civium numero, sed etiam in eo loco in quo me honores populi Romani collocarunt, tamenne eum tua voce violabis(冒涜する、未) quem post nefarium scelus consulum superiorum tot(あれほど多くの) vides judiciis senatus, populi Romani, Italiae totius honestatum, quem ne tunc quidem cum aberam negare poteras esse tua lege senatorem?

 ところが、その法案には私の市民権だけでなくローマの民衆が私に与えてくれた名誉ある地位を傷つけるような条文が一つもないとしたら、それでも君は私を貶めるために喋り続けるのでしょうか。私が先の執政官の非道な悪事の後で元老院とローマの民衆とイタリア全土から数多くの栄誉を授けられたことは君も見て知っているのであります。さらに、私がローマを離れていた時でさえ君は自分の法律によって私が元老であることを否定できなかったのであります。

Ubi enim tuleras ut mihi aqua et igni interdiceretur(未完接)? quod C. Gracchus de P. Popilio, Saturninus de Metello tulit, homines seditiosissimi de optimis ac fortissimis civibus: non ut esset interdictum, quod ferri non poterat, tulerunt, sed ut interdiceretur. Ubi cavisti(<caveo規定する) ne meo me loco censor in senatum legeret? quod de omnibus, etiam quibus damnatis interdictum est, scriptum est in legibus.

 というのは、私に火と水を与えることを禁止する条文は君の法案のどこにあったのでしょうか。そのような法案をガイウス・グラックスがプブリウス・ポピリウスに、サトゥルニヌス(前103、100年の護民官)がメテッルス(ヌミディクス)に、つまり治安を乱す人たちが勇敢で立派な市民に対して出したことがありますが、彼らは「禁止する」と書いたのであって「禁止した」とは書かなかったのです。そんな法案はあり得ないからです。また、監察官が私に元老院の席を与えないようにする規定は君の法案のどこにあったのでしょうか。有罪判決を受けた人にこの禁止命令が出た場合でも、この規定は法案の中に書くものなのです。

[83] Quaere haec ex Cloelio, scriptore legum tuarum, jube adesse; latitat omnino(確かに), sed, si requiri(捜す) jusseris, invenient hominem apud sororem tuam occultantem se capite demisso(頭を下げて).

83 このことを君の法律を書いたクロエリウスに聞いてみるといいのです。彼にここに出てくるように言えばいいのです。彼は隠れているのでしょうが、君が探すように命じたら、彼は君の姉に顔をうずめて隠れているのが見つかるでしょう。

Sed si patrem tuum, civem medius fidius egregium dissimilemque vestri, nemo umquam sanus exsulem appellavit, qui(=pater), cum de eo tribunus plebis promulgasset, adesse(出廷する) propter iniquitatem(=不公平な裁判) illius Cinnani temporis noluit, eique imperium(官職) est abrogatum(奪う) ―

 君の父親(♯)は君とは似ても似つかない立派な市民でしたが、彼に対して護民官が法案を発表した時、キンナの支配下(※)では公平な裁判が受けられないため出廷を拒否して命令権を剥奪されました。しかし、まともな精神の持ち主なら誰も彼を亡命者とは呼ばなかったのです。

♯アッピウス・クラウディウス・プルケル、89年法務官、79年執政官。

※キンナは前87~84年の執政官。88年にマリウスに追放されてキンナが死んだ84年にローマに復帰した(ドイツ語版ウィキペディア)。

si in illo poena legitima turpitudinem non habuit propter vim temporum, in me, cui dies dicta numquam est, qui reus non fui, qui numquam sum a tribuno plebis citatus, damnati poena(77←) esse potuit, ea(= poena) praesertim quae ne in ipsa quidem rogatione praescripta est?

 彼に対する罰は合法的なものでしたが、当時の圧政下では恥ずべきことではなかったのです。一方、私は出廷を求められたことも告発されたことも護民官に召喚されたこともないのです。そんな私が有罪判決に対する罰を受けることがあり得たでしょうか。何よりそのような罰はあの法案には書かれていないのです。

XXXII
[84] Ac vide quid intersit inter illum iniquissimum patris tui casum et hanc fortunam condicionemque nostram. Patrem tuum, civem optimum, clarissimi viri filium, qui si viveret(未完接), qua severitate fuit, tu profecto non viveres(未完接), L. Philippus censor avunculum(自分のおじ=父クローディウス) suum praeteriit(除外した) in recitando senatu(元老院の名簿の発表).

第三十七章
84 君の父親に対する不当な扱いと私の境遇の違いをよく考えて欲しいのです。君の父親は立派な市民で高名な人の息子でしたが(君の祖父はとても厳しい人だったので、もしあの人が生きていたらきっと君は生きていられなかったでしょう)、自分の甥で監察官だったルキウス・フィリップスによって元老院名簿から除外されたのです。

Nihil enim poterat dicere quare rata non essent quae erant acta in ea re publica(=国家の決定を批准しない理由を言えなかった) , in qua se illis ipsis temporibus censorem esse voluisset: me L. Cotta, homo censorius, in senatu juratus dixit se, si censor tum esset cum ego aberam, meo loco senatorem recitaturum fuisse.

 ルキウス・フィリップスはあの時代に監察官を志望した人なので、共和国が決めたことに反対できなかったのです。それに対して、ルキウス・コッタ氏(前65年執政官、前64年監察官)は監察官をした経験がありましたが、彼はもし私がローマを離れている時に監察官だったら、元老院名簿に私の名前を含めて読み上げたと元老院で宣誓したのです。

[85] Quis in meum locum judicem(陪審) subdidit(取り替える)? quis meorum amicorum testamentum(遺言) discessu meo fecit qui mihi non idem tribuerit(与える) quod si adessem? quis me non modo civis, sed socius(=ローマ市民ではない) recipere(受け入れる) contra tuam legem et juvare dubitavit?

85 私の陪審席に代わりの人を選んだ人は誰もいなかったのです。私がローマを離れている間に、私がローマにいた場合とは異なる遺言を書いた友人は誰もいなかったのです。ローマ市民だけでなくローマ市民でない人で、君の法律に反して私を受け入れて助けることをためらった人は誰もいなかったのです。

Denique universus senatus, multo ante quam est lata lex de me, gratias agendas censuit civitatibus(国々) iis quae M. Tullium―tantumne? immo etiam(それだけでろうか。そうではない)―civem optime de re publica meritum, recepissent. Et tu unus pestifer civis eum restitutum negas esse civem quem eiectum universus senatus non modo civem, sed etiam egregium civem semper putavit?

 最後に満場の元老院が、私のための法案が成立するずっと以前に、マルクス・トゥリウス(=キケロ)を受け入れた国々に対する感謝決議を行ったのであります。もとへ、「共和国に最大の貢献をした市民であるマルクス・トゥリウスを」であります。こうして私が追放されたあとも元老院は私のことを常にローマ市民であるだけでなく優れたローマ市民であると見做していたというのに、この国の疫病神である君だけは私の復帰を認めないのでしょうか。

[86] At vero, ut annales populi Romani et monumenta vetustatis loquuntur, Kaeso ille Quinctius et M. Furius Camillus et C. Servilius Ahala, cum essent optime de re publica meriti, tamen populi incitati(激した、属) vim iracundiamque subierunt(被った), damnatique comitiis centuriatis cum in exsilium profugissent(亡命する), rursus ab eodem populo placato sunt in suam pristinam dignitatem restituti.

86 ローマの古い年代記によると、カエソ・クインクティウスとフリウス・カミッルスとセルウィリウス・アハラは、共和国に大きな貢献をした人たちだったにも関わらず、扇動された民衆の怒りと暴力に曝されたことがありました。彼らはケントゥリア民会で有罪判決を受けて亡命しましたが、怒りを鎮めた民衆によって元の地位に呼び戻されたと言われています。

Quod si his damnatis non modo non imminuit(弱める) calamitas clarissimi nominis gloriam, sed etiam honestavit (nam etsi optabilius(望ましい) est cursum vitae conficere sine dolore et sine injuria, tamen ad immortalitatem gloriae plus affert(付け加える) desideratum esse a suis civibus(主) quam omnino numquam esse violatum), mihi sine ullo judicio populi profecto(亡命した), cum amplissimis(素晴らしい) omnium judiciis restituto(復帰した), maledicti locum aut criminis(非難) obtinebit(=calamitas)?

 彼らは有罪判決を受けたにも関わらずその亡命は高貴な彼らの名声を少しも損なうどころか、むしろ高めたのです。何の苦もなく不幸もなく人生を全うする方が望ましいですが、何もひどい目に遭わないより、市民に望まれて復帰する方が永遠の名声を高めることにつながるのです。私の場合、民衆の判決もなしに亡命したのであり、その後あらゆる人たちの素晴らしい決議を受けて帰って来たのです。それなのに、私の亡命が人から誹謗中傷される理由になるでしょうか。

[87] Fortis et constans in optima ratione(閥族派) civis P. Popilius semper fuit; tamen eius in omni vita nihil est ad laudem illustrius quam calamitas ipsa; quis enim iam meminisset eum bene de re publica meritum, nisi et ab improbis expulsus esset et per bonos restitutus? Q. Metelli praeclarum imperium in re militari fuit, egregia censura(監察官としても優れていた), omnis vita plena gravitatis; tamen huius viri laudem ad sempiternam memoriam temporis calamitas propagavit(延長する).

87  プブリウス・ポピリウスは勇敢で志操堅固な閥族派の市民であったにも関わらず、その人生には亡命以上に彼の名声を高めたことはなかったのです。もし彼が悪党たちに追放されて閥族派の人たちに呼び戻されていなかったら、誰が共和国に対する彼の貢献を覚えているでしょうか。メテッルス(ヌミディクス)は軍事の統率力に秀でた人で、監察官としても優れており、その人生は高潔さに溢れていました。しかし、彼の名声を永遠に忘れがたいものにしたのは、彼の亡命だったのです。

XXXIII
Quod si illis, qui expulsi sunt inique(不正に), sed tamen legibus, reducti inimicis interfectis rogationibus tribuniciis, non auctoritate senatus, non comitiis centuriatis, non decretis Italiae, non desiderio civitatis, injuria inimicorum probro(不名誉) non fuit, in me, qui profectus sum integer, afui simul cum re publica, redii cum maxima dignitate te vivo, fratre tuo(従兄弟) praetore, altero consule reducente(連れ戻す), altero patiente(黙認する), tuum scelus(犯罪) meum probrum(恥) putas esse oportere?

第 三十三章
 しかし、彼らの追放は不当なものでしたが法に則ったものでした。また、彼らが帰国したのは政敵が殺害された後のことで、護民官の法律によるものでした。彼らのためには元老院の助言も、ケントゥリア民会の決議も、イタリア全土の決議も、市民たちの要求もなかったのです。それでも、政敵から加えられた不正は彼らの名誉を傷付けることはなかったのです。それに比べて私の場合は、何の地位も失うことなく出国して、共和制と共にローマから姿を消したのであり、君が殺害もされず君の兄(=アッピウス)が法務官なのに、大きな名誉と共に帰国したのです。しかも私の復帰には一人の執政官の尽力ともう一人の執政官の同意があったのです。それなのに、君の不正によって私の名誉が傷付くのは避けられないと君は考えるのでしょうか。

[88] Ac si me populus Romanus, incitatus iracundia aut invidia, e civitate ejecisset idemque postea mea in rem publicam beneficia recordatus(思い出す、所) se collegisset(思い直す), temeritatem(無謀) atque injuriam suam restitutione mea reprehendisset(とがめる),tamen profecto nemo tam esset(未完接) amens qui mihi tale populi judicium non dignitati potius quam dedecori putaret(未完接) esse oportere.

88 もしローマの民衆が怒りと憎悪に駆られて私をローマから追い出して、その後共和国に対する私の貢献を思い出して考えを改めて、自分たちの思い違いと不正を悔い改めて私を復帰させたとしたら、この民衆の判断は私にとっては恥辱ではなく名誉となるべきだとまともな頭の持ち主なら誰もが考えたでしょう。

Nunc vero cum me in judicium(法廷) populi nemo omnium vocarit(完接), condemnari non potuerim qui accusatus non sim, denique ne pulsus quidem ita sim ut, si contenderem, superare non possem(=戦って勝てないような追放のされ方はしていない), contraque a populo Romano semper sim defensus, amplificatus(賛美する), ornatus, quid est qua re(理由) quisquam mihi se ipsa populari ratione(←→optima ratione) anteponat?

 実際、誰一人として私を民衆の法廷に呼び出さなかったのですから、告発されてもいない私が有罪判決を受けたはずがないのです。私は追放されたとは言え、戦っていたら勝てないことはなかったのです。それどころか、私はローマの民衆から常に支持され賛美され高い地位を与えられているのですから、私ほど民衆から人気のある人が誰かいるでしょうか。

[89] An tu populum Romanum esse illum putas qui constat ex iis qui mercede conducuntur, qui impelluntur ut vim afferant magistratibus, ut obsideant senatum, qui optant cotidie caedem, incendia, rapinas? quem tu tamen populum nisi tabernis clausis frequentare(集める) non poteras, cui populo duces Lentidios, Lollios, Plaguleios, Sergios praefeceras. O speciem dignitatemque populi Romani, quam reges, quam nationes exterae, quam gentes ultimae pertimescant, multitudinem hominum ex servis, ex conductis, ex facinerosis, ex egentibus congregatam!

89 それとも、君はローマの民衆とは金で雇われた人たちで、扇動されて政務官に暴力を加えたり元老院を包囲したり、毎日殺人と放火と略奪をしたがっている人たちのことだと思っているのでしょうか。しかし、その君が考える民衆とは商店を休みにしなければ(=略奪されるから)集められなかった人たちであり、レンティデイウスやロッリウスやプラグレウスやセルギウスといった連中を君が頭目に据えたような人たちなのです。諸国の君主たちと外国の国々と世界中の民族が恐れる誇り高いローマの民衆の姿とは、君にとっては奴隷と雇われ人と犯罪者と貧乏人を寄せ集めた暴徒の集団でしかなかったのです。

[90] Illa fuit pulchritudo populi Romani, illa forma quam in campo vidisti tum cum etiam tibi contra senatus totiusque Italiae auctoritatem et studium dicendi potestas(機会) fuit. Ille populus est dominus regum, victor atque imperator omnium gentium, quem illo clarissimo die, scelerate, vidisti tum cum omnes principes civitatis, omnes homines ordinum atque aetatum omnium suffragium se non de civis sed de civitatis salute ferre(投票する) censebant(思う), cum denique homines in campum non tabernis sed municipiis clausis venerant.

90 君が元老院とイタリア全土の熱意あふれる決議に反対する演説をする機会が与えられた時、君がマルスの野で見たものがローマの民衆の美しい真の姿だったのです。あの日、卑劣漢である君が見たものこそ、王たちの主人でありあらゆる民族の勝利者であり支配者であるローマの民衆だったのです。あの輝かしい日に、この国のあらゆる指導者とあらゆる階級とあらゆる世代の人々が、一人の市民を救うためではなくこの国を救うためだと考えて投票したのです。しかも、マルスの野にやって来た人々は商店が休みになってやって来た人々ではなく、町が休みになって来た人々だったのです。

XXXIV
[91] Hoc(奪) ego populo(この国民の力で), si tum consules aut fuissent in re publica aut omnino non fuissent, nullo labore tuo praecipiti furori atque impio sceleri restitissem(抵抗する事もできた、接).

第三十四章
91 当時この共和国に執政官が居ようと居まいと、この民衆の力に頼れば私は君の向こう見ずな狂気と非道な悪事に苦もなく対抗できたことでしょう。

Sed publicam causam contra vim armatam sine publico praesidio(助け) suscipere(国民の大義を引き受ける) nolui, non quo mihi P. Scipionis, fortissimi viri, virtus(勇気) in Ti. Graccho, tribuno pl., privati hominis, displiceret, sed Scipionis factum(→gesta) statim P. Mucius consul, qui in gerenda re publica putabatur fuisse segnior(のろい), gesta(=re abl.) multis senatus consultis non modo defendit, sed etiam ornavit:

 しかし、武器を使った暴力に対抗して、国の後ろ楯もなく国のために立ち上がる道を私は選びませんでした。それは、護民官ティベリウス・グラックスに対する無役の勇者プブリウス・スキピオ(ナシカ・セラピオ)の蛮勇を私が評価していないということではありません(※)。共和制の維持には後ろ向きだと言われていた当時の執政官プブリウス・ムキウスは、事件が起きると直ちにこのスキピオの行為を多くの元老院決議によって擁護し称賛したのです。

※このスキピオは前133年に護民官ティベリウス・グラックスを殺害した。

mihi aut te interfecto cum consulibus, aut te vivo et tecum et cum illis armis decertandum fuit.

 それに比べて私の場合は、君を殺しても執政官と戦わねばならないし、君を殺し損ねたら君と執政官の両方と戦わねばならなかったのです。

[92] Erant eo tempore multa etiam alia metuenda. Ad servos medius fidius res venisset; tantum homines impios ex vetere illa conjuratione inustum(焼く) nefariis mentibus bonorum odium(主) tenebat.

92 当時はその他にも恐るべき相手は沢山いたのです。この国は奴隷たちの手に落ちかねなかったのです。これは本当です。昔の陰謀団から生き残った悪人たちの腐りきった心の中には、閥族派の人たちに対するそれほど強い憎しみが取り付いていたのです。

Hic tu me etiam gloriari vetas; negas esse ferenda quae soleam de me praedicare(誉める), et homo facetus inducis(紹介する) etiam sermonem urbanum ac venustum, me dicere solere esse me Jovem, eundemque dictitare(度々言う) Minervam esse sororem meam.

 ここで君は私に自慢するなと言っています。私がいつも自慢話をするのを耐え難いと言っているのです。君は面白い人ですね。私はいつも自分はユピテルでミネルバは自分の妹だと言っていると。何と気の利いた面白いことを言ってくれるではありませんか。

Non tam(not so much~as) insolens sum, quod Jovem esse me dico, quam ineruditus, quod Minervam sororem Jovis esse existimo; sed tamen ego mihi sororem virginem ascisco(是認する), tu sororem tuam virginem esse non sisti(=sivisti<sino 許す). Sed vide ne tu te soleas Jovem dicere, quod tu jure eandem sororem et uxorem appellare possis.

 ミネルバをユピテルの妹(=本当は娘)であると考える君の無知に比べたら、自分をユピテルと呼ぶ私の傲慢さなどたいした事はありません。しかし、君が自分の妹を処女にしておかなかったのに対して、私は自分の妹が(=ミネルバと同じく)処女であることを請け合います。君こそ自分をユピテルと言わないように気を付けるべきです。なぜなら、君には一人の女を妹とも妻(=ジュノーはユピテルの妹であり妻である)とも呼べる理由があるのですから。

XXXV
[93] Et quoniam hoc reprehendis, quod solere me dicas de me ipsum gloriosius praedicare, quis umquam audivit cum ego de me nisi coactus ac necessario dicerem? Nam si, cum mihi furta(盗み、中複), largitiones, libidines obiciuntur(非難), ego respondere soleo meis consiliis, periculis, laboribus patriam esse servatam, non tam sum existimandus de gestis rebus gloriari quam de objectis(非難) confiteri.

第三十五章
93 私には偉そうに自慢する癖があると君がけなすので言わせてもらいますが、これまで私がやむを得ずする以外に自分の話をするのを誰が聞いたというのでしょうか。なぜなら、もし私が盗みや収賄や不業績を責められている時に、祖国を救ったのは私だ、私が方針を決めて私が危険を冒して苦労したからだと答えたら、私は罪を認めていると見られるでしょう(=情状酌量を求めているから)。しかし、手柄を自慢しているとは言われないはずです。

Sed si mihi ante haec durissima rei publicae tempora nihil umquam aliud objectum est nisi crudelitas eius unius temporis, cum a patria perniciem depuli(防ぐ), quid? me huic maledicto utrum non respondere an demisse(へりくだって) respondere decuit?

 しかし、もし共和制のこの大きな危機の時代までの間に、私が批判されている事がまさに私が祖国を破滅から救ったあの時に一度冷酷に振る舞ったことだったらどうでしょうか。私はこの批判に答えず済ましたり、控えめに答えるべきだったでしょうか。

[94] Ego vero etiam rei publicae semper interesse(大切である) putavi me illius pulcherrimi facti(→sprendorem), quod ex auctoritate senatus consensu bonorum omnium pro salute(救済) patriae gessissem, splendorem verbis dignitatemque retinere, praesertim cum mihi uni in hac re publica audiente populo Romano opera mea hanc urbem et hanc rem publicam esse salvam jurato dicere fas fuisset. Exstinctum est iam illud maledictum crudelitatis, quod me non ut crudelem tyrannum, sed ut mitissimum parentem omnium civium studiis desideratum, repetitum(回復された), arcessitum vident.

94 むしろ私は祖国を救うために元老院の助言のもと閥族派全員の同意を得て成し遂げた快挙の素晴らしさを語り続けることが、共和国にとって大切なことだと思ったのです。とりわけ、私の力でこの町と共和国の安全が保たれたことをローマの民衆の前で誓約して語ることは、この国では私だけに許されることだったのです。今では私の冷酷さに対する非難はかき消えています。なぜなら、私が冷酷な独裁者ではなく慈悲深い父親として、あらゆる熱心な市民によって求められ呼び戻されて復権したことは周知の事実だからです。

[95] Aliud exortum est: obicitur mihi meus ille discessus: cui ego crimini(非難) respondere sine mea maxima laude(称賛) non possum. Quid enim, pontifices, debeo dicere? Peccatine conscientia(意識) me profugisse? at id quod mihi crimini(非難) dabatur non modo peccatum non erat, sed erat res post natos homines pulcherrima. Judicium populi pertimuisse? at id nec propositum ullum fuit, et, si fuisset, duplicata gloria discessissem(結果となる). Bonorum mihi praesidium defuisse? falsum est. Me mortem timuisse? turpe est.

95 ところが、新たな非難が飛び出して来たのです。今度は私がローマを退去したことが標的となったのです。これに対して私は最大限の自画自賛以外で答えることは出来ません。尊き神官の皆さん、私は何を言うべきでしょうか。私は罪の意識にさいなまれて逃亡したと言うべきでしょうか。しかし、私が非難されている行為は犯罪であるどころか、人類の歴史上最大の美挙だったのです。私は民衆の法廷が恐かったと言うべきでしょうか。しかし、そんな法廷は提案されなかったのです。もし仮に提案されたとしても、私は自分の名声を倍にして法廷を出たことでしょう。私には閥族派の人たちの支援がなかったと言うべきでしょうか。それを言えば嘘になります。私は死を怖れたと言うべきでしょうか。それを言うのは恥辱であります。

XXXVI
[96] Dicendum igitur est id, quod non dicerem nisi coactus, ―nihil enim umquam de me dixi sublatius(もっと傲慢に←普通でも偉そうになるが) asciscendae(自分のものとする) laudis causa potius quam criminis depellendi(遠ざける),―dico igitur, et quam possum maxima voce dico:

第三十六章
96 要するに、私はやむを得ない場合にしか言わないことを言っているだけなのです。私はこれまで名声を手に入れるために自分のことを偉そうに言ったことは一度もありません。それは自分に向けられた批判を跳ね返すためだけなのです。ですから、私が今から言うことを私は声を大にして言うのであります。

cum omnium perditorum et conjuratorum incitata vis, duce tribuno plebis, consulibus auctoribus, afflicto(弱める) senatu, perterritis equitibus Romanis, suspensa(不安な) ac sollicita(不安な) tota civitate, non tam in me impetum faceret(未完接) quam per me in omnis bonos(ここまでcum), me vidisse(←dico), si vicissem, tenues rei publicae reliquias(女複対), si victus essem, nullas futuras.

 元老院は力を失い、ローマの騎士階級はパニックに陥り、ローマ全市が不安にさいなまれていた時に、悪辣な陰謀家たちに扇動された暴徒が、一人の護民官をリーダーにして執政官たちの協力を得て、私というよりは私を通じて閥族派の人たちに攻撃を仕掛けようとしていたのです。その時私は思いました。私がこの戦いに勝利したとしても残された共和制は脆弱なものとなってしまう、もし私が敗れたら共和制は消えてしまうと。

Quod cum judicassem, deflevi(嘆く) conjugis miserae discidium(別離), liberorum carissimorum solitudinem, fratris absentis(離れた) amantissimi atque optimi casum(不運), subitas(突然の) fundatissimae(強固になった) familiae ruinas(崩壊); sed his omnibus rebus vitam anteposui meorum civium, remque publicam concidere(弱まる) unius discessu quam omnium interitu(滅亡) occidere(滅亡する) malui. Speravi, id quod accidit, me jacentem(倒れている) posse vivis viris fortibus excitari(引き起こす); si una cum bonis interissem, nullo modo posse rem publicam recreari.

 こう考えた私は、憐れな妻との別離と、最愛の子供たちの孤独と、離れていく最愛の素晴らしい弟の苦境と、強く結ばれた家族の突然の崩壊を思って涙しました。しかし、そのどれよりも私はこの町の市民の命を優先したのです。そして、市民が全滅して共和制が滅ぶより、私一人が退去して共和制がつまづく方がよいと考えたのです。そして、もし勇敢な人たちが生きていれば、倒れている私を引き起こしてくれると思ったのです(実際その通りになりました)。逆にもし私が閥族派の人たちと共に死んでしまえば、共和制が再興する可能性は全くなくなると思ったのです。

[97] Accepi, pontifices, magnum atque incredibilem dolorem: non nego, neque istam mihi ascisco(あると主張する) sapientiam quam non nulli in me requirebant(無いことを惜しむ), qui me animo nimis fracto esse atque afflicto loquebantur. An ego poteram, cum a tot rerum tanta varietate divellerer(引きさかれる), quas idcirco praetereo(言及しない) quod ne nunc quidem sine fletu commemorare possum, infitiari(否定する) me esse hominem et communem naturae sensum repudiare(否定する)?

97 尊き神官の皆さん、私は誰にも信じられない大きな辛酸を味わったのです。それを私は否定しません。私があまりにも落胆し過ぎていると言い、もっと分別を持てと言った人たちがいましたが、当時の私は分別どころではありませんでした。それとも、あれほど多くの様々な幸福から引き裂かれた時に(それは涙なしには語ることができないので、ここで言及するつもりはありませんが)、私は人間らしさを忘れ、誰もが持つ自然な感情を捨て去れたとでも言うのでしょうか。

Tum vero neque illud meum factum laudabile nec beneficium ullum a me in rem publicam profectum(生まれる) dicerem(1), si quidem(だから) ea(→quibus) rei publicae causa reliquissem(断念する) quibus aequo animo carerem(なくても平気), eamque animi duritiam(無情), sicut corporis, quod cum uritur non sentit(燃やされても感じない), stuporem(無感覚、硬化) potius quam virtutem putarem(2).

 もし私にそんな事が出来たとしたら、私は失っても平気な物を共和国のために手放したのですから、自分の行為を自画自賛したり、自分は共和国に大きな貢献をしたと言うべきではないでしょう。また、私はそのような分別を美徳の表れというよりは単なる感覚の欠如であると考えるでしょう。それは硬くなった皮膚が火の熱を感じないのと同じだからです。

XXXVII
[98] Suscipere tantos animi dolores, atque ea quae capta urbe accidunt victis stante urbe unum perpeti(十分味わう、不), et iam se videre distrahi(引き離す) a complexu suorum, disturbari(破壊する) tecta, diripi(略奪する) fortunas, patriae denique causa patriam ipsam amittere, spoliari populi Romani beneficiis amplissimis, praecipitari(突き落とす) ex altissimo dignitatis gradu, videre praetextatos(政治家が着る紫飾りのトガを着た) inimicos nondum morte complorata(嘆き悲しむ) arbitria(葬式の費用) petentes funeris:

第三十七章
98 私は自らこれほど大きな辛酸を嘗め、ローマが占領された時に敗者が味わう不幸をローマが健在のまま一人で味わい尽くし、身内の抱擁から引き離され、自分の家が破壊され、財産は略奪され、祖国を守るために祖国を失い、ローマの民衆がくれた高い栄誉を奪われ、最も高い名声の地位から突き落とされ、政敵たちが紫の縁飾りの付いた正装を着て、悲しんでもいない葬式の費用を請求しているのを見たのです。

haec omnia subire conservandorum civium causa, atque id cum dolenter(悲しんで) feras et sis non(→sed) tam sapiens quam ii qui nihil curant, sed tam amans tuorum ac tui quam communis humanitas postulat, ea laus praeclara atque divina est. Nam qui ea quae numquam cara(大切な) ac jucunda(愛する) duxit animo aequo rei publicae causa deserit(現), nullam benevolentiam(好意) insignem in rem publicam declarat(示す); qui autem ea relinquit rei publicae causa a quibus cum summo dolore divellitur(引き離す), ei cara patria est, cuius salutem caritati(愛情) anteponit suorum.

 私は市民を守るためにこの全てに耐えたのです。しかも、私は何にも動じない分別の持ち主ではなく、自分自身と家族を愛する人間であり、耐えることが辛い普通の人間なのです。ここに最高に素晴らしい名誉があるのです。自分には大切でもなく愛してもいない物を共和国のために平気で捨てても、それは共和国に対する愛情の証しにはならないのです。そうではなく、手放すことに大きな苦痛を伴う物を共和国のために捨てる人こそ真の愛国者であり、自分の家族への愛情より祖国の救済を優先する人なのであります。

[99] Qua re dirumpatur(壊れる、接) licet(たとえ~しても) ista furia atque pestis(疫病神) patriae, audiet(未) haec ex me, quoniam lacessivit: bis servavi rem publicam, qui consul togatus armatos vicerim(完接), privatus consulibus armatis cesserim. Utriusque temporis fructum(成果→) tuli maximum: superioris, quod ex senatus auctoritate et senatum et omnes bonos meae salutis(幸福) causa(=私のために) mutata veste vidi, posterioris, quod et senatus et populus Romanus et omnes mortales et privatim et publice judicarunt sine meo reditu rem publicam salvam esse non posse.

99 したがって、祖国にとってのあの悪魔、あの疫病神がこれを聞いてたとえ壊れてしまうとしても、彼の方から挑発してきたのですから、私が今から言う話を聞かなければなりません。共和国を私は二度救ったのです。一度目は執政官の時であり、文民である私は軍人たちに勝利して共和国を救いました。二度目は無役の時であり、私は武装した執政官に譲歩することで共和国を救ったのです。この二つの危機から私は大きな収穫を得たのです。一度目の収穫は、私のために元老院決議によって元老院と閥族派の人たちが全員喪服に着替えてくれるのを見たことであり、二度目の収穫は、元老院とローマの民衆とあらゆる人たちが、公的にも私的にも、私の帰国なしにこの国は救われないと宣言してくれたことでした。

[100] Sed hic meus reditus, pontifices, vestro judicio continetur. Nam si vos me in meis aedibus collocatis(置く), id quod in omni mea causa semper studiis, consiliis, auctoritatibus, sententiisque fecistis, video me plane ac sentio restitutum; sin mea domus non modo mihi non redditur, sed etiam monumentum praebet(与える) inimico doloris mei, sceleris sui, publicae calamitatis, quis erit qui hunc reditum potius quam poenam sempiternam putet?

100 しかし、尊き神官の皆さん、今回の私の帰国の成否は皆さんの審判にかかっているのであります。というのは、もし皆さんがこれまでいつも熱意と知恵と決議と宣言によって一貫して私のために尽くしてくれたようにして、私を元の家に戻して下さるなら、私は本当の意味で帰国したと思えるでしょう。しかし、もし私の家が返されないだけでなく、その家が私の政敵にとって、私の苦難と彼らの不正と国家の不幸の記念碑となるなら、今回の出来事は帰国というよりは永遠の罰であると考えない人がいるでしょうか。

In conspectu(視界) prope totius urbis domus est mea, pontifices; in qua si manet illud non monumentum, sed sepulcrum inimico nomine inscriptum, demigrandum(移住する) potius aliquo est quam habitandum in ea urbe in qua tropaea(記念) de(対する) me et de re publica videam constituta.

 尊き神官の皆さん、私の家はローマの町のどこからでも見えるところにあるのです。もしあの場所にそんな記念碑が、というよりは私の政敵の名前が刻まれたそんな墓があり続けるなら、私はこの町に住んで自分と共和制に対する戦勝記念碑が立っているのを見続けるよりは、どこか別のところに移り住むべきなのです。

XXXVIII
[101] An ego tantam aut animi duritiam habere aut oculorum impudentiam possim ut, cuius urbis servatorem me esse senatus omnium assensu totiens judicarit, in ea possim intueri domum meam eversam, non ab inimico meo sed ab hoste communi, et ab eodem aedem exstructam(建てる) et positam in oculis civitatis, ne umquam conquiescere(休む) possit fletus(悲しみ) bonorum?

第三十八章
101 それとも、私によって救われたと元老院が全員一致で何度も決議したこの町の中で、政敵であり国賊である男の手によって自分の家が倒されて、同じ男によって神殿が建てられて、閥族派の人たちの悲しみが癒える時がけっして来ないようにローマ市民の目にさらされるのを眺められるほどに、私は感情のない人間になって、何を見ても恥ずかしいと思わないようになれるとでも言うのでしょう。

Sp. Maeli regnum appetentis domus est complanata(平らにする), et, quia illud aequum(公平な) accidisse(起こる) populus Romanus Maelio judicavit, nomine ipso Aequimaelii justitia poenae comprobata est. Sp. Cassi domus ob eandem causam est eversa atque in eo loco aedis posita Telluris. In Vacci pratis(平原) domus fuit M. Vacci, quae publicata(没収する) est et eversa(倒す) ut illius facinus memoria et nomine loci notaretur(烙印を押す).

 王座を求めたスプリウス・マエリウスの家が倒されて平地にされた時、その地にマエリウスの平地という名前が付けられてこの罰の正しさが承認されたのは、この罰がマエリウスにとって公平な処置だったとローマの民衆が見なしたからなのです。スプリウス・カッシウスの家も同じ理由で壊されて、その場所に大地の神の神殿が建てられました。ウァックスの野はかつてマルクス・ウァックスの家があった所で、それが没収されて倒された跡地ですが、彼の悪事が土地の名前によって永遠に記録されているのです。

M. Manlius cum ab ascensu Capitoli Gallorum impetum reppulisset, non fuit contentus benefici sui gloria; regnum appetisse est judicatus; ergo eius domum eversam duobus lucis(林) convestitam(覆われた) videtis. Quam igitur maiores nostri sceleratis ac nefariis civibus maximam poenam constitui posse arbitrati sunt, eandem ego subibo(未) ac sustinebo, ut apud posteros nostros non exstinctor(破壊者) conjurationis et sceleris sed auctor et dux fuisse videar?

 マルクス・マニリウスはカピトリウムの坂からガリア人の攻撃を撃退しましたが、自分の功績による栄光に満足できませんでした。彼は王座を狙っていると見なされたのです。そのために彼の家は壊されて、いまその場所はご存知のように二つの林に覆われています。我らの父祖たちはこうする事が悪辣な市民に対する最大の罰となると思ったのです。私はそれと同じ罰を甘んじて受けることになるのでしょうか。私は後の世の人たちに陰謀と悪事を鎮圧した者ではなく、その首謀者でありリーダーであったと思われても仕方がないのでしょうか。

[102] Hanc vero, pontifices, labem(不名誉) turpitudinis et inconstantiae poterit(未) populi Romani dignitas sustinere, vivo senatu, vobis principibus publici consili, ut domus M. Tulli Ciceronis cum domo M. Fulvi Flacci ad memoriam poenae publice constitutae conjuncta esse videatur? M. Flaccus quia cum C. Graccho contra salutem rei publicae fecerat, ex senatus sententia est interfectus; eius domus eversa et publicata est; in qua porticum(回廊) post aliquanto Q. Catulus de manubiis(戦利品) Cimbricis fecit.

102 尊き神官の皆さん、元老院が健在であり皆さんが国の決定に指導的役割を果たしているというのに、名誉あるローマの民衆がこんな不名誉で不合理で恥ずべき事態に耐えられるのでしょうか。キケロの家がマルクス・フルウィウス・フラックスの家と結ばれて、国が下した罰の記念碑と見られることにローマの民衆が耐えられるのでしょうか。マルクス・フラックスはガイウス・グラックスと一緒に国の秩序を乱したという理由で元老院決議によって死罪になった人であります(前121年)。彼の家は破壊され没収されたのであります。その場所(=パラティヌスの丘)には後にクィントゥス・カトゥルス(前102年執政官)がキンブリ族から奪った戦利品を使って回廊を建てたのです。

Ista autem fax(首謀者) ac furia patriae cum urbem Pisone et Gabinio ducibus cepisset, occupasset, teneret, uno eodemque tempore et clarissimi viri(=Catuli) mortui monumenta(=porticum) delebat et meam domum cum Flacci domo conjungebat, ut, qua poena senatus affecerat eversorem(破壊者) civitatis, eadem iste oppresso senatu afficeret eum quem patres conscripti custodem patriae judicassent.

 あの祖国の怨霊かつ悪の首謀者がピソーとガビニウスを先頭に立ててこの町を乗っ取って占拠して牛耳るやいなや、あの男はこの高名な故人の記念碑を破壊して、私の家をフラックスの家と結び付けたのであります。そして、元老院が機能していないことをいいことに、彼はかつて元老院が町の破壊者に下した罰を、元老院によって祖国の守り神と宣言された人に対して下したのであります。

XXXIX
[103] Hanc vero in Palatio atque in pulcherrimo urbis loco porticum(女) esse patiemini, furoris tribunici, sceleris consularis, crudelitatis conjuratorum, calamitatis rei publicae, doloris mei defixum(定着した) indicium(証拠、しるし) ad memoriam omnium gentium sempiternam? quam porticum, pro amore quem habetis in rem publicam et semper habuistis, non modo sententiis sed, si opus esset, manibus vestris disturbare(破壊する) cuperetis, nisi quem(不定) forte illius castissimi(敬虔な) sacerdotis(神官) superstitiosa(迷信深い) dedicatio(聖別) deterret(さまたげる).

第三十九章
103 この町の最も美しい場所であるパラティヌスの丘にあんな回廊(=カトゥルスの回廊のあとにクローディウスが建てた回廊)が立っていることを皆さんは放置するのでしょうか。それは護民官の狂気と執政官の悪事と陰謀家たちの残虐さと共和国の破滅と私の苦難の印として、人類の永遠の記憶に刻み込まれることになるのです。共和国を今も昔も変わらず愛している皆さんなら、さぞやこの回廊を破壊することを決議するだけでなく、必要があれば自ら腕力を振るって破壊したいことでしょう。それとも、あの敬虔な神官の迷信に基づく聖別には人を近づけない力があるとでも言うのでしょうか。

[104] O rem quam homines soluti(放逸な) ridere non desinant(やめる), tristiores autem sine maximo dolore audire non possint! Publiusne Clodius, qui ex pontificis maximi domo religionem eripuit, is in meam intulit? Huncin vos, qui estis antistites(神官) caerimoniarum et sacrorum, auctorem(手本、助言者) habetis et magistrum publicae religionis?

104 ああ、あの事件に軽薄な連中は笑いが止まらないでしょう。しかし、少しでも真面目な人間があの事件のことを耳にしたら大きな憤りを感じずにはいられないでしょう。プブリウス・クローディウスは大神祇官の家から神聖さを奪い取った(=ボナ・デア神を冒涜したことを指す)男なのです。その男が私の家に神聖さを持ち込んだと言うのでしょうか。宗教的儀式を司る神官である皆さんは、この男を国の宗教のお手本であり教師であると見做しているとでも言うのでしょうか。

O di immortales!―vos enim haec audire cupio―P. Clodius vestra sacra curat, vestrum numen horret, res omnis humanas religione vestra contineri putat? Hic non illudit(馬鹿にする) auctoritati horum omnium qui adsunt summorum virorum, non vestra, pontifices, gravitate abutitur(悪用する)? Ex isto ore religionis verbum excidere(抜け出る) aut elabi(滑り出る) potest? quam(=宗教) tu eodem ore, accusando senatum quod severe de religione decerneret, impurissime taeterrimeque violasti(冒涜する).

 ああ、不死なる神々よ、汝らに聞いて頂きたい。プブリウス・クローディウスは神々の祭儀を大切にしているでしょうか。彼は神々の意思を恐れているでしょうか。彼は人間世界の出来事は神々の崇拝に深く結び付いていると考えているでしょうか。彼はここにいる貴顕紳士達の権威を馬鹿にしているのではないでしょうか。尊き神官の皆さん、彼は皆さんの名声を悪用しているのではないでしょうか。彼の口から敬虔な言葉が漏れ出てくることなどあり得るのでしょうか。宗教儀式について厳格な決議をしたことで元老院を非難した時、君はその口で宗教を下品な言葉で冒涜したのです。

XL
[105] Aspicite(よく見る), pontifices, hominem religiosum et, si vobis videtur, quod est bonorum pontificum, monete eum modum quendam esse religionis: nimium esse superstitiosum non oportere. Quid tibi necesse fuit anili superstitione(馬鹿げた迷信深さで), homo fanatice(呼), sacrificium(儀式) quod alienae domi fieret invisere(覗き見る)?

第四十章
105 尊き神官の皆さん、この信心深い男(=クローディウス)をよくご覧下さい。そして、よろしければ立派な神官の務めとして、信心にも程があること、過度に迷信深くなってはいけない事をこの男に教えてやって下さい。狂信者よ、どうして君(=クローディウス)は馬鹿げた迷信家になって、他人の家で行われる宗教儀式(=ボナ・デア)を覗き見る必要があったのでしょうか。

quae autem te tanta mentis imbecillitas tenuit ut non putares deos satis posse placari nisi etiam muliebribus religionibus te implicuisses? Quem umquam audisti maiorum(祖先) tuorum, qui et sacra privata coluerunt et publicis sacerdotiis praefuerunt, cum sacrificium Bonae Deae fieret, interfuisse(参加する)? neminem, ne illum quidem qui caecus est factus.

 君は男の宗教だけでなく女の宗教にも参加しないと神々を充分になだめられないと思うほどおつむが弱いのでしょうか。君の祖先たちは個人の祭儀を重んじて国の祭司を統轄していましたが、そのうちの誰かがボナ・デアの祭儀に参加したという話を君は聞いたことがあるのでしょうか。盲目になった人(=アッピウス・クラウディウス、前312年監察官)を含めて、そんな人は一人もいないのです。

Ex quo intellegitur multa in vita falso homines opinari: cum ille, qui nihil(→quod) viderat sciens quod nefas esset, lumina amisit, istius(→poena), qui non solum aspectu(見ること) sed etiam incesto(不貞な) flagitio et stupro(密通) caerimonias polluit, poena omnis oculorum ad caecitatem(盲目) mentis est conversa(変わった). Hoc auctore tam casto, tam religioso, tam sancto, tam pio potestis, pontifices, non commoveri, cum suis dicat se manibus domum civis optimi evertisse et eam isdem manibus consecrasse?

 ここからも世の人々が大きな誤解をしているのは明らかです。アッピウスは見てはならないものを故意に見たから視力を失ったのではないのです。それに対して、見てはならないものを見ただけでなく不貞の罪を犯して神の祭儀を汚したあの男(=クローディウス)は、目が受けるあらゆる罰を心の盲目として被ったのです。尊き神官の皆さん、こんな清潔な、こんな敬虔な、こんな高潔な、こんな信心深い大先生が、優れた市民の家を自分の手で破壊してその同じ手でその家を聖別したと言っていることに衝撃を受けないのでしょうか。

[106] Quae tua fuit consecratio(聖別)? 'Tuleram,' inquit, 'ut mihi liceret.' Quid? non exceperas(例外とする) ut, si quid jus non esset rogari, ne esset rogatum? Jus igitur statuetis(未) esse unius cuiusque vestrum sedes(住居、対複), aras, focos, deos penates subjectos esse libidini tribuniciae? in quem quisque(誰でも) per homines concitatos irruerit(襲いかかる), quem impetu perculerit(うちのめす), huius domum non solum affligere(打ち倒す), quod est praesentis insaniae(狂気) quasi tempestatis repentinae, sed etiam in posterum tempus sempiterna religione obligare(縛る)?

106 クローディウス君、君のやった聖別とは何だったのでしょうか。「私はそれが許されるように法律を作った」と言うかもしれません。それなら、君は「もし法に反する提案が含まれているなら、その提案は無効である」(=『カエキナ弁護』95節参照)と但し書きを付けなかったのでしょうか。尊き神官の皆さん、これからは皆さんの誰かの家や祭壇やかまどや家の守り神が護民官の気紛れに支配されても法に反しないと言うつもりでしょうか。誰かが興奮した人たちを使って誰かを襲撃して打ちのめしてから、一時的な狂気の発作の内にその人の家を破壊するだけでなく、その家を後々までも永久に宗教的な束縛で拘束したとしても、それは法に反しないと言うつもりでしょうか。

XLI
[107] Equidem sic accepi, pontifices, in religionibus(宗教儀式) suscipiendis caput(重要なこと) esse interpretari quae voluntas deorum immortalium esse videatur; nec est ulla erga deos pietas nisi honesta(高潔な) sit de numine eorum ac mente opinio(考え), ut expeti(神に要求する) nihil ab iis quod sit iniustum atque inhonestum fas esse arbitrare(=arbitrarunt).

第四十一章
107 尊き神官の皆さん、宗教儀式を行うときには不死なる神々の意向が何であるかを解釈することが重要であると私は聞いております。その上、神々に対して敬虔であるということは、神々の意向と神々の意図についての高潔な理解を必ず伴うものであって、不正なこと不名誉なことを神々に要求するのは許されない事であると考えられているのであります。

Hominem invenire ista labes(汚点たる彼), tum cum omnia tenebat, neminem potuit cui meas aedes addiceret(判決によって与える), cui traderet, cui donaret. Ipse cum loci(属) illius, cum aedium(属) cupiditate flagraret ob eamque causam unam funesta illa rogatione(法案) sua vir bonus dominum(所有者) se in meis bonis(財産) esse voluisset, tamen illo ipso in furore suo non est ausus meam domum, cuius cupiditate inflammatus erat, possidere: deos immortales existimatis, cuius(→eius) labore et consilio sua ipsi templa tenuerunt(完), in eius domum afflictam(打ち壊された) et eversam per hominis sceleratissimi nefarium(形) latrocinium(中) immigrare(転入する) voluisse?

 あの汚らわしい男は全権を掌握している時でも、私の家を譲渡したりプレゼントしたりする相手を見つけられなかったのであります。彼はあの土地と家に対する欲望に燃えていて、ただその為にあの忌まわしい法案によってあの立派な紳士が私の財産の所有者になろうとしたのです。しかしながら、まさにあの狂信的な思い付き(=聖別すること)のせいで、彼は自分の欲望を燃え上がらせたあの家を所有することに踏み切れなかったのです。そして、私の家は悪辣な人間の雇った忌まわしい盗賊団によってうち壊されてしまいました。しかしながら、かつて不死なる神々は私の知恵と努力のおかげで自分たちの神殿を失わずにすんだのです。その神々が私の家の跡地に移り住むことを望んだと、皆さんはお考えでしょうか。

[108] Civis est nemo tanto in populo, extra contaminatam illam et cruentam P. Clodi manum, qui rem ullam de meis bonis attigerit, qui non pro suis opibus(自分の力に応じて) in illa tempestate me defenderit(完接). At qui aliqua se contagione(汚染) praedae(略奪物) societatis vel emptionis contaminaverunt, nullius neque privati neque publici judici poenam effugere potuerunt.

108 プブリウス・クローディウスの汚れて血塗られた一団を除けば、これほど多くの民衆の中で少しでも私の財産に手をつけた人は一人もいないのであります。誰もが自分の力に応じてあの嵐の時代に私を守ろうとしてくれたのです。その一方で、略奪の仲間となるにしろ略奪物を買い受けるにしろ、何らかの仕方で略奪に手を染めた人たちは、私的な制裁と国の裁きによる罰を免れなかったのであります。

Ex his igitur bonis, ex quibus nemo rem ullam attigit qui non omnium judicio sceleratissimus haberetur, di immortales domum meam concupiverunt? Immo vero ista tua pulchra Libertas deos penates et familiares meos lares(家の神) expulit, ut se ipsa tamquam in captivis(捕虜の) sedibus collocaret.

 私の財産に少しでも手をつけた人は、誰もが人々から最悪の人間だと言われたのです。それなのに、不死なる神々はその財産の中から特に私の家を熱望したでしょうか。ところが、君のあの美しい自由の女神は、いわば囚われの屋敷に入るために、私の家の守り神と私の家のかまどの神を追い出したのです。

[109] Quid est sanctius, quid omni religione munitius quam domus unius cuiusque civium? Hic arae sunt, hic foci, hic di penates, hic sacra, religiones, caerimoniae continentur; hoc perfugium est ita sanctum omnibus ut inde abripi(連れ去る) neminem fas sit.

109 個々の市民の家庭以上に全ての宗教によって神聖視され固く保護されているものが何かあるでしょうか。そこには祭壇があり、そこにはかまどがあり、そこには守り神があり、そこで儀式と礼拝と祭儀が行われるのです。そこは全ての人々によって神聖視されている避難所であり、ここから誰かを無理やり引き離すことは神を冒涜することなのであります。

XLII
Quo(だからよけいに) magis est istius furor ab auribus vestris repellendus(拒否する) qui, quae maiores nostri religionibus tuta nobis et sancta esse voluerunt, ea iste non solum contra religionem labefactavit, sed etiam ipsius religionis nomine evertit(破壊する).

第四十二章
 であるからこそ、なおさら皆さんはあの男の狂信的な思い付きを皆さんの耳から跳ね除けなければならないのです。彼は我らの父祖たちが宗教によって安全なもの神聖なものと定めた物を、宗教に反して揺るがしただけでなく、宗教の名において破壊したのですから。

[110] At quae dea est? Bonam esse oportet, quoniam quidem est abs te dedicata(奉納する). 'Libertas,' inquit, 'est.' Eam tu igitur domi meae collocasti, quam(=自由) ex urbe tota sustulisti? Tu cum collegas tuos summa potestate praeditos negares liberos esse, cum in templum Castoris aditus esset apertus nemini,

110 しかし、君の女神はどんな神なのでしょうか。君が奉納したのですから、きっと良い女神(ボナ)に違いないのでしょう。「自由の女神」だと彼は言っています。君はこの町じゅうから奪った自由を女神にして私の家に置いたのでしょうか。君は最高権力をもつ君の仲間たち(=ピソー、ガビニウス)から自由を奪った人なのです。君はカストール神殿の入口を万人から閉ざした人なのです。

cum hunc clarissimum virum, summo genere natum, summis populi beneficiis(支持) usum, pontificem et consularem et singulari bonitate et modestia praeditum, quem satis mirari quibus oculis aspicere audeas non queo, audiente populo Romano a pedisequis(従僕) conculcari(踏みつける) juberes(未完接), cum indemnatum me exturbares(追い出す) privilegiis tyrannicis irrogatis(提案する),

君はここにおられる高明な人物(=マルクス・ルクルス)を、ローマの民衆が聞いているところで、下男たちに踏みつけにするように命じた人なのです。彼は最高の氏族から生まれた人で、民衆の高い支持を得ており、神祇官と執政官の経験をもち、優れた美徳と自制心を備えた人なのです。私は君がどんな顔をしてこの人の顔を見られるのか不思議でなりません。さらに、君は暴虐な例外法規を提案して私を有罪判決もなしに追放した人なのです。

cum principem orbis terrae virum(=ポンペイウス) inclusum domi contineres, cum forum armatis catervis(群れ) perditorum hominum possideres, Libertatis simulacrum in ea domo collocabas, quae domus erat ipsa indicium(しるし) crudelissimi tui dominatus(属) et miserrimae populi Romani servitutis?

君はこの世界の第一人者(=ポンペイウス)を家に閉じ込めた人なのです。君は堕落した人たちを武装させて中央広場を占拠した人なのです。その君が自由の女神の像をあの家の中に置かせたのでしょうか。あの家こそ君の残酷な支配の証拠であり、ローマの民衆の哀れな隷属の証(あかし)なのです。

Eumne potissimum(特に) Libertas domo sua debuit pellere(追い出す), qui nisi fuisset in servorum potestatem civitas tota venisset?

 そもそも、この国全体が奴隷の支配下に落ちるのを防ぐために欠かせなかった人間が、自由の女神によって自分の家から追い出されるなどと言うことがあってよいのでしょうか。

XLIII
[111] At unde est ista inventa Libertas? quaesivi enim diligenter. Tanagraea quaedam meretrix(娼婦) fuisse dicitur. Eius non longe a Tanagra simulacrum e marmore in sepulcro positum fuit. Hoc quidam homo nobilis, non alienus ab hoc religioso Libertatis sacerdote, ad ornatum aedilitatis(造営官職) suae deportavit(持ち帰る); etenim cogitarat(過去完) omnes superiores muneris(見世物) splendore superare. Itaque omnia signa, tabulas(絵), ornamentorum(美術品) quod superfuit in fanis(神殿) et locis communibus in tota Graecia atque insulis omnibus honoris populi Romani causa(~のために) sane frugaliter domum suam deportavit.

第四十三章
111 しかし、君はどこであの自由の女神を見つけて来たのでしょうか。私は詳しく調べてみたのです。聞くところによると、ギリシアのタナグラに一人の娼婦がいました。彼女の大理石の像がタナグラから遠からぬ所の墓に立っていました。それをここにいる信心深い自由の神官と縁続きの、ある高貴な人(=クローディウスの兄アッピウス)が造営官職の飾りに持ち帰ったのです。彼は見世物の豪華さで前任者の誰にも引けを取りたくなかった。そこで彼はローマの民衆のためと称してギリシア本土と島々の神殿や公共の場所に遺されている彫像や絵などの美術品をことごとく安い値段で買い叩いて自分の家に持ち帰ったのです。

[112] Is postea quam intellexit posse se interversa(パスする) aedilitate a L. Pisone consule praetorem renuntiari(当選を宣言する), si modo eadem prima littera competitorem habuisset aliquem, aedilitatem duobus in locis, partim in arca(金庫), partim in hortis suis collocavit:

112 彼は選挙の競争相手に自分の名前と頭文字が同じ候補さえいれば、造営官にならなくても、執政官のルキウス・ピソーによって法務官に選ばれることが分かると、造営官の仕事に使う道具は自分の金庫と別荘にしまい込んだのです。

signum de busto(墓) meretricis ablatum(持ち去る) isti dedit, quod esset signum magis istorum licentiae quam publicae libertatis. Hanc deam quisquam violare audeat, imaginem meretricis, ornamentum sepulcri, a fure(盗人) sublatam(盗む), a sacrilego(涜神者) collocatam? haec me domo mea pellet(未)? haec victrix afflictae civitatis rei publicae spoliis ornabitur? haec erit in eo monumento quod positum est ut esset indicium oppressi senatus ad memoriam sempiternae turpitudinis?

 そして、墓から持ってきた娼婦の像をあの男(=クローディウス)にプレゼントしたのです。それはこの国の自由の象徴というよりは彼らの逸楽の象徴だったのです。そんな女神をわざわざ冒涜する人がいるでしょうか。それはもともと娼婦の似姿をした墓の飾りであり、盗人がくすねて来て罰当たりな男が置いた物なのです。私はこんな女神に自分の家から追い出されることになるのでしょうか。こんな女神が共和国を打ち倒して勝利を収めるのでしょうか。こんな女神が共和国の戦利品によって飾られるのでしょうか。永遠の屈辱の思い出となるように元老院が倒された証拠として建てられた記念碑の中に、こんな女神が鎮座し続けるのでしょうか。

[113] O Q. Catule!―patremne appellem ante an filium? recentior enim memoria fili est et cum meis rebus gestis conjunctior―tantumne te fefellit(それほど大きく間違っていたでしょうか), cum mihi summa et cotidie maiora praemia in re publica fore putabas? Negabas fas esse duo consules esse in hac civitate inimicos rei publicae: sunt inventi(現れた) qui senatum tribuno furenti constrictum(束縛する) traderent, qui pro me patres conscriptos deprecari(とりなす) et populo supplices(哀願する) esse edictis atque imperio vetarent, quibus inspectantibus(傍観する) domus mea disturbaretur, diriperetur, qui denique ambustas(損害を与える) fortunarum mearum reliquias suas domos comportari(運ぶ、集める) juberent.

113 ああ、クィントゥス・カトゥルス(前78年執政官)よ。(これは息子さんの方ですが、父親の方を先に呼ぶべきでしょうか。しかし、息子の思い出の方が新しいし、私の仕事との繋がりが深いのです)。あなたは私はいずれ共和国から大きな報酬を手にするだろう、それは日に日に大きくなっていくだろうと、言いましたが、何とひどい勘違いだったことでしょうか。執政官が二人とも共和国に仇をなすことなどあり得ないとあなたは言いました。ところが、元老院を屈服させて狂った護民官に引き渡した執政官が二人も現れたのです。彼らは布告と命令によって元老たちが私のために弁明するのも、私のために民衆に嘆願するのも禁止したのです。彼らは私の家が壊されて略奪に遭うのを傍観したのです。彼らは焼け残った私の財産を自分たちの屋敷に運ぶように命じたのです。

[114] Venio nunc ad patrem. Tu, Q. Catule, M. Fulvi domum, cum is fratris tui socer(舅) fuisset, monumentum tuarum manubiarum(戦利品) esse voluisti, ut eius qui perniciosa rei publicae consilia cepisset omnis memoria funditus ex oculis hominum ac mentibus tolleretur. Hoc si quis tibi aedificanti illam porticum diceret, fore tempus cum is tribunus plebis, qui auctoritatem senatus, judicium bonorum omnium neglexisset, tuum monumentum consulibus non modo inspectantibus verum adjuvantibus disturbaret, everteret, id(=porticum)que cum eius civis qui rem publicam ex senatus auctoritate consul defendisset domo conjungeret, nonne responderes id nisi eversa civitate accidere non posse?

114 父親のカトゥルス(前102年執政官)の話に移りましょう。クィントゥス・カトゥルスよ、マルクス・フラックスはあなたの兄弟の義理の父親なのに、あなたは共和国に対して邪悪な計画を立てたこの人の記憶を人々の心と目から根こそぎ消し去るために、彼の家をあなたの戦利品を使った記念碑にすることを望んだのです。あなたがあの回廊を建てようとした時に、誰かがあなたに「いつか元老院の権威と閥族派の人たちの意向を無視する護民官が現れて、執政官たちの黙認だけでなく手助けを得て、あなたの記念碑を破壊する日が来るだろう」と言ったら、あなたはどう答えたでしょうか。さらに「執政官の時に元老院の助けを得て共和国を救った市民の家にその回廊をつなげる日が来るだろう」と言ったら、あなたはどう答えたでしょうか。きっとあなたは「この国がひっくり返らない限りそんな事はあり得ない」と答えたのではないでしょうか。

XLIV
[115] At videte hominis intolerabilem audaciam cum projecta(突出した) quadam et effrenata(制御されない) cupiditate. Monumentum iste umquam aut religionem ullam excogitavit? Habitare laxe et magnifice voluit duasque et magnas et nobiles domos conjungere. Eodem puncto temporis quo meus discessus isti causam caedis eripuit, a Q. Seio contendit ut sibi domum venderet(売る): cum ille id negaret, primo se luminibus eius esse obstructurum(遮る) minabatur.

第四十四章
115 皆さん、よく見て下さい、突出して制御不能な欲望を持つあの男の許しがたくも図々しい面の皮を。あの男は記念碑や宗教のことを真剣に考えたことがあるでしょうか。彼は豪勢な暮らしをするために有名な二つの大きな屋敷をつなげたかっただけなのです。私がローマを離れたことで市民を皆殺しにする口実がなくなると、すぐにあの男はクィントゥス・セイウス氏に家を売ってくれと要求しました。セイウス氏がこれを断ると、最初は日の光が届かないようにしてやると脅したのです。

Affirmabat Postumus se vivo illam domum istius numquam futuram. Acutus adulescens ex ipsius sermone intellexit quid fieri oporteret; hominem veneno apertissime sustulit(殺す); emit domum licitatoribus(入札者) defatigatis prope dimidio(半分の) carius quam aestimabatur. Quorsum(何のために) igitur haec oratio pertinet?

 ポストゥムス(=セイウス)氏は「私が生きている限りはこの家がお前の物になることはない」と断言しました。するとこの明敏な若者は彼の言葉から自分は何をすべきかを悟ったのです。彼はセイウス氏を公然と毒殺したのです。彼は入札者たちが疲れはてた時に評価額のおよそ半額でその家を買い取りました。私は何のためにこんな話をしているのでしょうか。

[116] Domus illa mea prope tota vacua(=聖別されていない) est; vix pars aedium mearum decima(10分の1) ad Catuli porticum accessit(加わる). Causa fuit ambulatio(散歩道) et monumentum et ista Tanagraea oppressa libertate Libertas.

116 それは、私のあの家はほとんどの部分が聖別されていないと言うことであります。カトゥルスの回廊につなげられたのは私の屋敷の十分の一もないのです。しかも、遊歩道と記念碑と自由が抑圧してタナグラから持ってきた自由の女神像は単なる口実だったのです。

In Palatio, pulcherrimo prospectu, porticum cum conclavibus(部屋) pavimentatam(舗装した) trecentum pedum concupierat(熱望、過去完), amplissimum peristylum(列柱廊), cetera eius modi facile ut omnium domos et laxitate et dignitate superaret.

 彼は美しい眺望のパラティヌスの丘にある回廊が欲しかっただけなのです。それは三百フィートにわたって多くの部屋が隣接する舗装された大規模な列柱廊で、他の点でも豪華さと壮麗さでどの家にもはるかに勝るものだったからです。

Et homo religiosus cum aedes meas idem emeret et venderet, tamen illis tantis tenebris(闇) non est ausus suum nomen emptioni(購買) illi ascribere(登録する). Posuit Scatonem illum, hominem sua virtute egentem, ut is qui in Marsis, ubi natus est, tectum quo imbris(雨、属) vitandi causa succederet(下に行く) jam nullum haberet, aedes in Palatio nobilissimas emisse se diceret. Inferiorem(低い方の) aedium partem assignavit(割り当てる) non suae genti Fonteiae, sed Clodiae, quam reliquit, quem in numerum ex multis Clodiis nemo nomen dedit(名簿に登録する) nisi aut egestate aut scelere perditus.

 しかし、信心深いあの男は私の家を自分で売って自分で買ったのに、あれほどの暗黒時代に彼は買い手として自分の名前を出す勇気がなかったのです。彼は立派さゆえに貧しいスカトー氏を買い主にしたのです。スカトー氏は今まで生まれ故郷のマルシに雨露をしのぐ屋根一つ持ったことがない人なのです。その人にパラティヌスの丘の豪勢な屋敷を買ったと言わせたのです。そして、あの男はその屋敷の低い方の半分を自分の養子先のフォンテイウス一族ではなく自分が捨てたクローディウス一族に割り当てたのです。そこに名前を登録したのは、クローディウスの一族の多くの人たちの中でも堕落した貧乏人と犯罪者ばかりでした。

XLV
Hanc vos, pontifices, tantam, tam variam, tam novam in omni genere voluntatem, impudentiam, audaciam, cupiditatem comprobabitis?

第四十五章
 尊き神官の皆さん、皆さんは全てにわたってこんな一貫性のない、こんな前代未聞のやり方と、これほどひどい図々しさと大胆さと貪欲さをお認めになるつもりでしょうか。

[117] 'Pontifex,' inquit, 'affuit.' Non te pudet, cum apud pontifices res agatur, pontificem dicere et non collegium pontificum affuisse, praesertim cum tribunus plebis vel denuntiare(命令する) potueris vel etiam cogere? Esto, collegium non adhibuisti: quid? de collegio quis tandem affuit? Opus erat enim auctoritate, quae est in his omnibus, sed tamen auget et aetas et honos dignitatem; opus erat etiam scientia, quam si omnes consecuti sunt, tamen certe peritiores vetustas facit.

117 「神祇官が一人その場にいた」と言うかも知れません。我々はいま神祇官の皆さんの前で議論しているのです。それなのに、君は神祇官団ではなく神祇官が一人いたと言うことを恥ずかしいとは思わないのでしょうか。何と言っても君は護民官だったのですから、君は神祇官団に出席を要請どころか命令できたのです。君が神祇官団を使わなかったのはよしとしましょう。では、神祇官団の内のいったい誰が来ていたのでしょうか。君は神祇官の権威を必要としていました。しかし、それはどの神祇官も持っていますが、権威というものは年齢と地位によって大きくなるものです。また、君は神祇官の知識を必要としていました。しかし、どの神祇官も知識は持っていますが、年を取るほど知識は豊かになるものです。

[118] Quis ergo affuit? 'Frater,' inquit, 'uxoris meae.' Si auctoritatem quaerimus, etsi(=and yet) id est aetatis(その年齢では) ut nondum consecutus(=auctoritatem) sit, tamen, quanta est in adulescente auctoritas, ea propter tantam conjunctionem affinitatis(婚姻関係) minor est putanda; sin autem scientia est quaesita, quis erat minus peritus quam is qui paucis illis diebus in collegium venerat?

118 ではいったい誰がいたのでしょうか。「私の妻の弟(※)がいた」と言うかも知れません。その人に権威を求めるとしても、彼の年ではまだ権威を身に付けていないでしょう。また、その若者が権威を身に付けているとしても、その縁故関係のおかげでそんな権威は台無しになっていると考えるべきでしょう。一方、その人に知識を求めるとしたら、ごく数日前に神祇官団に入ったばかりの人の知識など微々たるものではないでしょうか。

※ピナリウス・ナッタ、クローディウスの妻ピナリア(フルウィア)の弟。

qui etiam tibi erat magis obstrictus(束縛された) beneficio recenti, cum se fratrem uxoris tuae fratri tuo germano antelatum videbat. Etsi in eo(=その点で) providisti(配慮する) ne frater te accusare possit. Hanc tu igitur dedicationem appellas, ad quam non collegium, non honoribus populi Romani ornatum pontificem, non denique adulescentem quemquam† , cum haberes in collegio familiarissimos, adhibere potuisti? Adfuit is, si modo affuit, quem tu impulisti(促す), soror rogavit, mater coegit.

 しかも彼は君に世話になったばかりで恩義を感じていたのです。というのは、君は実の兄(=クラウディウス・プルケル)を差し置いて妻の弟を神祇官にしてやったからなのです。もっとも、その点で君は実の兄がへそを曲げないように充分配慮したことでしょうが。つまり、君には神祇官団の中に親友がいるのに、その儀式に神祇官団も、ローマの民衆に選ばれて公職に着いていた神祇官も使えなかったのです。それなのに、君はあれを聖別と呼ぶのでしょうか。神祇官がいたと言っても、それは君に促され、姉にせがまれ、母親に無理強いされた人だったのです。

[119] Videte igitur, pontifices, quid statuatis(現接) in mea causa de omnium fortunis: verbone pontificis putetis, si is postem(門柱) tenuerit(つかむ) et aliquid dixerit, domum unius cuiusque consecrari posse, an istae dedicationes et templorum et delubrorum(神殿) religiones ad honorem deorum immortalium sine ulla civium calamitate a maioribus nostris constitutae sint. Est inventus(そんな人が世に現れた) tribunus plebis qui, consularibus copiis instructus(装備した), omni impetu(発作) furoris in eum civem irruerit(押し入る) quem perculsum(打ち倒す) ipsa res publica suis manibus extolleret(持ち上げる).

119 尊き神官の皆さん、私の問題に関する皆さんの決定がほかの人たちの財産にどういう影響があるかよく考えてほしいのです。もし神祇官が門柱を握って何か言ったら彼はその言葉で誰の家でも聖別できると、皆さんは考えるのでしょうか。むしろ、神々の名誉のために我らの父祖たちが定めたそのような聖別、そのような神殿と社殿の儀式は、市民に損害をもたらさないものではないでしょうか。ところが、一人の市民が倒れていたところを共和国が手ずから助け起こしたのに対して、一人の護民官が執政官の軍事力を握って、狂信的な思い付きを起こしてその人の家に押し入ったのです。

XLVI
[120] Quid? si qui similis istius ―neque enim iam deerunt qui imitari velint―aliquem mei dissimilem(似ていない人), cui res publica non tantum debeat, per vim afflixerit, domum eius per pontificem dedicaverit, id vos ista auctoritate constituetis(決める) ratum esse oportere? Dicitis: 'Quem reperiet(未) pontificem?' Quid? pontifex et tribunus plebis idem esse non potest? M. Drusus, ille clarissimus vir, tribunus plebis et pontifex fuit. Ergo si is Q. Caepionis, inimici sui, postem aedium tenuisset et pauca verba fecisset, aedes Caepionis essent dedicatae?

第四十六章
120 では、もしあの男に似た人間が(あの男の真似をしたがる人間は跡を絶たないものです)私とは似ても似つかず共和国に大きな貢献もしていない人間に暴力を加えて、神祇官を使ってその人の家を聖別したとしたら、皆さんは自らの権威をもってその行為が有効であると認定するのでしょうか。皆さんは「そんな事をする神祇官がどこにいるか」と言うでしょう。では、同じ人が神祇官と護民官に同時になることは出来ないでしょうか。あの有名なマルクス・ドゥルススは護民官であると同時に神祇官でした。もし彼が自分の政敵のクィントゥス・カエピオの屋敷の門柱を握って二言三言唱えたら、カエピオの屋敷は聖別されたのでしょうか。

[121] Nihil loquor de pontificio(神祇官の) jure, nihil de ipsius verbis dedicationis, nihil de religione, caerimoniis; non dissimulo(隠す) me nescire ea quae, etiam si scirem, me scire dissimularem(隠す), ne aliis molestus(気取った), vobis etiam curiosus(干渉する) viderer; etsi effluunt multa ex vestra disciplina(知識) quae etiam ad nostras auris saepe permanant(入り込む).

121 私は神祇官の法については何も申しませんし、実際の聖別の言葉についても、宗教儀式についても何も申しません。私はそれを知らないことを隠す積もりはないし、たとえ知っていても知らない振りをするでしょう。他の人々に私は面倒な奴だと思われたくないし、皆さんに詮索好きと思われたくないからです。もっとも、皆さんの知識は世に溢れているので、我々の耳にまでよく入って来るのです。

Postem teneri in dedicatione oportere videor audisse; ibi enim postis(主) est ubi templi aditus(入口) et valvae(とびら). Ambulationis postes nemo umquam tenuit in dedicando; simulacrum autem aut aram si dedicasti, sine religione loco moveri potest. Sed iam hoc dicere tibi non licebit(君には許されない), quoniam pontificem postem tenuisse dixisti.

 聖別の時には門柱を握らなければならないことは私も聞いたことがあると思います。その門柱とは神殿の入口と扉にある門柱のことです。聖別の時に遊歩道の門柱などこれまで誰も握ったりしていません。クローディウス君、もし君が遊歩道にある彫像や祭壇を聖別したのなら、私たちは宗教の禁忌に触れずにそれらの場所を変えることは出来ないでしょう。しかし、君はそんな事を言うことは許されません。なぜなら、神祇官は遊歩道の門柱を握ったと君は言ったからです(=まず、神官による遊歩道の聖別を否定。次に護民官による聖別の効果を否定する)。

[122] Quamquam quid ego de dedicatione loquor, aut quid de vestro jure et religione contra quam proposueram(当初の意図に反して) disputo?

122 しかし、私は当初の意に反して、聖別について語っているようですし、皆さんの法と宗教について議論しているようです。

XLVII
Ego vero, si omnia sollemnibus verbis, veteribus et traditis(伝える) institutis acta esse concederem(認める), tamen(←si) me rei publicae jure defenderem. An cum tu, eius civis discessu cuius unius opera senatus atque omnes boni civitatem esse incolumem totiens judicassent, oppressam taeterrimo latrocinio cum duobus sceleratissimis consulibus rem publicam teneres, domum eius qui patriam a se servatam perire suo nomine noluisset per pontificem aliquem dedicasses, posset recreata(再建された) res publica sustinere(耐える)?

第四十七章  しかしながら、私は全てが古来の伝統と慣習に則った厳粛な言葉によって行われたと認めてもいいのです。それでも私は共和国の法によって自分を守ることでしょう。元老院と閥族派の人たちはこの国が無事で居られるのは私一人の尽力のお陰だと何度も全員で宣言したのです。その私がローマから退去した時に、君は悪辣な執政官たちと一緒になって共和国を卑劣な盗賊団の手の中に押さえこんだのです。私は自分が救った祖国が自分のために滅ぶことを望まなかったのです。その私の家を君が一人の神祇官を使って聖別したことを、再興した共和国は耐えられるでしょうか。

[123] Date huic religioni aditum(機会), pontifices: iam nullum fortunis(財産) communibus exitum(方法) reperietis. An si postem tenuerit pontifex et verba ad religionem deorum immortalium composita ad perniciem civium transtulerit(未来完), valebit in injuria(不正行為) nomen sanctissimum religionis: si tribunus plebis verbis non minus priscis et sollemnibus bona cuiuspiam consecrarit, non valebit?

123 尊き神官の皆さん、もしこんな儀式を許したら、国民の財産を守る方法は無くなってしまうでしょう。それとも、神官が門柱を握って不死な神々を祭るための言葉を、市民を破滅させるために利用した場合に、その不正行為は宗教の神聖な名によって有効なら、護民官が同じく古来の伝統と慣習に則った言葉で誰かの財産を聖別するのも有効なのでしょうか。

Atqui C. Atinius patrum memoria bona Q. Metelli, qui eum ex senatu censor ejecerat, avi tui, Q. Metelle, et tui, P. Servili, et proavi tui, P. Scipio, consecravit foculo(こんろ) posito in rostris adhibitoque tibicine(笛吹). Quid tum? num ille furor tribuni plebis ductus ex non nullis perveterum temporum exemplis fraudi(損害) Metello fuit, summo illi et clarissimo viro? Certe non fuit.

 実際に、父祖たちの記録によれば、ガイウス・アティニウス(前131年護民官)が自分を元老院から追放した監察官クィントゥス・メテッルス(マケドニクス)と、君の祖父のクィントゥス・メテッルス(クレティクス)と同じく君の祖父のプブリウス・セルウィリウスと、君の曾祖父のプブリウス・スキピオの財産を、演壇にコンロを置いて笛吹を雇って聖別したことがありました。その時どうなったでしょうか。その護民官の乱暴な行為は大昔のいくつかの前例に従って行われましたが、あの高名なメテッルスに損害をもたらしたでしょうか。けっしてそんな事はなかったのです。

[124] Vidimus hoc idem(目) Cn. Lentulo censori tribunum(主) plebis facere: num qua igitur is bona Lentuli religione obligavit? Sed quid ego ceteros? Tu, tu, inquam, capite velato, contione advocata, foculo posito bona tui Gabini, cui regna omnia Syrorum Arabum Persarumque donaras(過完), consecrasti. Quod si tum nihil est actum, quid in meis bonis agi potuit? sin est ratum, cur ille gurges(浪費家), helluatus(むさぼる) tecum simul rei publicae sanguine, ad caelum tamen exstruit(建てる) villam in Tusculano visceribus aerari(国庫), mihi meas ruinas, quarum ego similem totam urbem(主) esse passus non sum, aspicere non licuit?

124 監察官だったレントゥルス氏(前70年)に対してある護民官が同じ事をしたのも我々は知っています。彼はレントゥルス氏の財産を何かの禁忌で縛れたでしょうか。しかし、他の人の話はもういいでしょう。君もまた頭を覆ってから集会を開いてコンロを置いてガビニウスの財産を聖別したのです。君がシリアとアラビアとペルシアの王国を与えた君の友達のあのカビニウスです。もしその時の行為が無効なら、どうして私の財産については有効だったのでしょうか。またもしそれが有効だったのなら、どうして君と一緒に共和国の血税をむさぼったあの浪費家が、国庫の金を使ってトゥスクルムに天まで届くような別荘を建てたのでしょうか。一方、私は町全体が残骸になることを許さなかったというのに、その私には自分の家の残骸を見ることさえ許されなかったのです。

XLVIII
[125] Omitto Gabinium; quid? exemplo tuo bona tua nonne L. Ninnius, vir omnium fortissimus atque optimus, consecravit? Quod si, quia ad te pertinet, ratum esse negas oportere, ea jura constituisti in praeclaro tribunatu tuo quibus in te conversis(向きを変える) recusares, alios everteres; sin ista consecratio legitima est, quid est quod profanum(聖別されていない) in tuis bonis esse possit?

第四十八章
125 ガビニウスのことは後にしましょう。では、あの勇敢で高潔なニンニウス君は君の例に倣って君の財産を聖別したのではないでしょうか。それは自分については無効だと君は言うのでしょうか。すると、君があの輝かしい護民官時代に作った法律は他人を破滅させるためのもので、自分に向けられた時には拒否できるのでしょうか。逆に君のやった聖別が法的に有効なら、君の財産の内で聖別されていないものが何かあるというのでしょうか。

An consecratio nullum habet jus, dedicatio est religiosa? Quid ergo illa tua tum obtestatio(証人として呼ぶこと) tibicinis, quid foculus, quid preces, quid prisca verba valuerunt? ementiri, fallere, abuti deorum immortalium numine ad hominum timorem quid voluisti? Nam si est illud ratum―mitto Gabinium―tua domus certe et quicquid habes aliud Cereri(ケレス) est consecratum; sin ille ludus(たわむれ) fuit, quid te impurius, qui religiones omnes pollueris aut ementiundo aut stuprando(冒涜する)?

 それとも、君のやった聖別は法的には無効だが宗教的な拘束力があると言うのでしょうか。そうすると君が笛吹きを証人として呼んだり、コンロを置いたり祈ったり、古い言葉を使ったりしたのは何のためだったのでしょうか。君が人を怯えさせようと嘘を吐いたり騙したり神の意志を悪用したりしたのは何のためだったのでしょうか。なぜなら、もしあれが有効だったら、ガビニウスはもちろんのこと、君の家も君の他の持ち物もケレス神に聖別されていることになるからです。しかし、もしあれが戯れ事だったとしたら、君ほど汚らわしい人がいるでしょうか。なぜなら、君は嘘と冒涜によってあらゆる神聖なものを汚したのですから。

[126] 'Iam fateor,' inquit, 'me in Gabinio nefarium fuisse.' Quippe vides poenam illam a te in alium institutam in te ipsum esse conversam. Sed, homo omnium scelerum flagitiorumque documentum(手本), quod in Gabinio fateris, cuius impudicitiam pueritiae, libidines adulescentiae, dedecus et egestatem reliquae vitae, latrocinium consulatus vidimus, cui ne ista quidem ipsa calamitas injuria(不当に) potuit accidere(襲う), id(←quod) in me infirmas(否定する), et gravius esse dicis quod uno adulescente quam quod contione tota teste fecisti?

126 「ガビニウスに間違ったことをしたのは私も認めている」と言うかも知れません。それは君が他人に対して設けた罰が自分に向けられると分かったからです。しかし、あらゆる悪事と不正行為の手本である君がガビニウスには間違ったことをしたと認めたのです。カビニウスの子供時代の非行と青春期の放蕩とその後の惨めな窮乏と執政官時代の盗みはみんな知っていることですから、君のせいでカビニウスが不幸になったとしてもそれは当然の報いと言えるのです。そのガビニウスに対して認めたことが、私には認められないと言うのでしょうか。集会の民衆がみんな見ている前でやった聖別よりも、一人の若者の前でやった聖別の方が意味が大きいと君は言うのでしょうか。

[127] 'Dedicatio magnam,' inquit, 'habet religionem.'

127 「聖別には大きな宗教的拘束力がある」と彼は言っています。

XLIX
Nonne vobis Numa Pompilius videtur loqui(これはヌマの言葉である)? Discite orationem(彼の言葉), pontifices, et vos, flamines; etiam tu, rex(=ルキウス・クラウディウス), disce a gentili(同じ氏族の人間) tuo, quamquam ille gentem istam reliquit, sed tamen disce ab homine religionibus dedito jus totum omnium religionum. Quid? in dedicatione nonne et quis dedicet(接) et quid et quo modo quaeritur?

第四十九章
 皆さん、あの男はまるでヌマ・ポンピリウスのようなことを言うではありませんか。尊き神官の皆さん、そしてフラーメン(祭司)の皆さん、彼の言葉から学ぼうではありませんか。儀式の王よ、あなたも同じ氏族の人間の言葉から学ぼうではありませんか。もっとも、彼はこの氏族から去りましたが、それでも、宗教に身を捧げた人間から全ての宗教の掟を学ぼうではありませんか。さらに、聖別とは誰が何をどのようにすることなのか彼から教えて貰おうではありませんか。

An tu haec ita confundis et perturbas ut, quicumque velit, quod velit quo modo velit possit dedicare? Quis eras tu qui dedicabas? Quo jure? qua lege? quo exemplo? qua potestate? Ubi te isti rei populus Romanus praefecerat?

 それとも、君はこんな事は出鱈目でもどうでもいい、聖別とは(1)誰でもしたい人が(2)したい物を(3)好きなやり方でしていいと言うのでしょうか。聖別をしたという君は誰だったのでしょうか。君はどの掟、どの法、どの前例、どんな権限によって聖別したのでしょうか。いつローマの民衆は君をこの仕事に就けたのでしょうか。

Video enim esse legem veterem tribuniciam quae vetet iniussu plebis aedes, terram, aram consecrari; neque tum hoc(→fore) ille Q. Papirius(護民官) qui hanc legem rogavit sensit(完), neque suspicatus est fore periculum ne domicilia aut possessiones indemnatorum civium consecrarentur. Neque enim id fieri fas erat, neque quisquam fecerat, neque erat causa cur prohibendo non tam deterrere videretur quam admonere.

 なぜなら、民衆の同意なしに家も土地も祭壇も聖別してはならないとする護民官の古い法(前304年頃)があることに私は着目しているからです。当時この法律を提案したクィントゥス・パピリウスは、有罪判決を受けていない市民の家や財産が聖別される危険性があるとは考えてもいないし疑いもしなかったでしょう。なぜなら、そんな事は許されなかったし、誰もそんな事はしなかったので、禁止する理由もなかったからです。むしろ、禁止しても悪事を防止することにはならず、その可能性を教えていると思われたほどでした。

[128] Sed quia consecrabantur aedes, non privatorum domicilia, sed quae sacrae nominantur, consecrabantur agri, non ita ut nostra(私たち) praedia(土地), si qui vellet, sed ut imperator agros de hostibus captos consecraret, statuebantur arae, quae religionem afferrent ipsi(与) ei loco quo essent consecratae, (ここから主文)haec nisi plebs jussisset fieri vetuit(パピリウスが主). Quae si tu interpretaris de nostris aedibus atque agris scripta esse, non repugno; sed quaero quae lex lata sit ut tu aedes meas consecrares, ubi tibi haec potestas data sit, quo jure feceris. Neque ego nunc de religione sed de bonis omnium nostrum, nec de pontificio sed de jure publico disputo.

128 しかしながら、当時聖別された家は個人の家ではなく聖所と呼ばれる建物でした。また土地の聖別も私たちの土地に対して勝手に行うものではなく、指令官が敵から奪った土地に対して行うものだったのです。祭壇が立てられたのも聖別される場所を神聖にするためでした。ですから、パピリウスは民衆が命じないかぎりこんな事をするのを禁止したのです。もし君がこの法律が私たちの家と土地についても当てはまると解釈するなら、私はそれを否定しません。しかし、私が聞いているのは、君が私の家を聖別するためにどんな法律を成立させたのか、君はいつそんな権限を手に入れたのか、君は何の権利があって私の家を聖別したのかということです。いま私が問題にしているのは宗教のことではなく私たちみんなの財産のことです。またそれは神祇官の法のことではなく、この国の法の事なのです。

L
Lex Papiria vetat aedes iniussu plebis consecrari. (仮に)Sit sane hoc de nostris aedibus ac non de publicis templis: unum ostende verbum consecrationis in ipsa tua lege, si illa lex est ac non vox sceleris et crudelitatis tuae.

第五十章
 パピリウス法は民衆の命令(=法律)なしに家を聖別することを禁止してます。これは国の神殿のことではなく私たちの家のことであるとしていいでしょう。それなら、君の法律の中に聖別の一語がどこにあるか示してください。もしなければ、それは法律ではなく君の悪意と残酷さの表れでしかないのです(※)。

※108節ではキケロの家の聖別はクローディウスの法律に書かれていることを前提に議論しており、矛盾している。その原因はキケロはこの演説を帰国前の間違った情報に基づいて書いており、帰国後に書き改めたが前後の整合性を取るまでに至っていないからだとされている。

[129] Quod si tibi tum in illo rei publicae naufragio(難破) omnia in mentem venire(分かる、考えつく) potuissent, aut si tuus scriptor in illo incendio civitatis non syngraphas(手形) cum Byzantiis exsulibus et cum legatis Brogitari(=デイオタルス王の婿) faceret, sed vacuo animo(正常な精神状態で) tibi ista non scita(法令) sed portenta conscriberet(記録する), esses omnia, si minus re, at verbis legitimis consecutus(達成する).

129 もし共和国が遭難したあの時代に君が全てを把握できたなら、あるいはローマが大火に見舞われたあの時代に君の法律の起草者がビュザンティウムからの亡命者たちやブロギタロスの使節たちのために手形を書く代わりに、一心に君の法令ならぬあの奇怪な代物を書いていたなら、事実はともかく法律用語に関するかぎり、君は完璧なことが出来ていたはずなのです。

Sed uno tempore(一度に) cautiones(保証書) fiebant pecuniarum, foedera feriebantur provinciarum, regum appellationes venales(売り物の) erant, servorum omnium vicatim(町毎に) celebrabatur(挙行する) tota urbe discriptio(区分→召集), inimici in gratiam reconciliabantur, imperia(官職) scribebantur nova juventuti, Q. Seio venenum misero parabatur, de Cn. Pompeio, propugnatore(防衛者) et custode imperi, interficiendo consilia inibantur(着手する), senatui ne quid praesidi esset, ut lugerent semper boni, ut capta res publica consulum proditione vi tribunicia teneretur. Haec cum tot tantaque agerentur, non mirum est, praesertim in furore animi et caecitate, multa illum et te fefellisse(ミスを犯す).

 ところが、その間君たちは手形を書いたり、属州割当ての約束をしたり、王の称号を売り出したり、あらゆる種類の奴隷を町中で召集したり、政敵を仲直りさせたり、若者たちのために新たな官職を用意したり、セイウス氏に毒薬を用意したりしていたのです。さらに、元老院の守護者をなくし、閥族派の人たちを永遠に悲しませ、執政官の裏切りで占拠した共和国を護民官の暴力で支配し続けるために、帝国の守護神であるグナエウス・ポンペイウス氏に対する暗殺計画を立ていたのです。彼も君もこれらのことで多忙を極めていた上に、何より頭が混乱して目が見えなくなっていたのですから、多くのミスを犯したのは不思議ではありません。

[130] At videte quanta sit vis huius Papiriae legis in re tali etiam honesta, non qualem tu affers sceleris plenam(満ちて) et furoris. Q. Marcius censor signum Concordiae fecerat(過去完) idque in publico collocarat(過去完). Hoc signum C. Cassius censor cum in curiam transtulisset, collegium vestrum(目) consuluit(相談する+対) num quid esse causae videretur quin(~すべきでない理由) id signum curiamque Concordiae dedicaret.

130 尊き神官の皆さん、このパピリウス法は、君(=クローディウス)のように悪意と狂気に満ちた場合ではなく、次のような立派な動機に基づく場合にも、どれほど効力を持っているかをご覧ください。監察官のクィントゥス・マルキウスはコンコルディア神の像を作らせてそれを公共の場所に置いていました。この像を監察官のガイウス・カッシウスが元老院の中に移した時、皆さんの一団に、その像と元老院をコンコルディア神のために聖別することに異論があるかどうか相談したのです。

LI
Quaeso, pontifices, et hominem cum homine et tempus cum tempore et rem cum re comparate. Ille erat summa modestia et gravitate censor: hic tribunus plebis scelere et audacia singulari. Tempus illud erat tranquillum et in libertate populi et gubernatione positum senatus: tuum porro tempus libertate populi Romani oppressa, senatus auctoritate deleta.

第五十一章
 尊き神官の皆さん、この二人の人間、この二つの時代、この二つの出来事を比べてください。カッシウスは節度と責任感のある監察官だったのに対して、この男は並外れて破廉恥な悪徳護民官でした。カッシウスの時代は民衆が自由を謳歌し元老院が国政の舵取りをしている平和な時代でした。それに対して君の時代はローマの民衆の自由が抑圧され元老院の権威が失われた時代だったのです。

Res illa plena justitiae, sapientiae, dignitatis.Censor enim, penes quem maiores nostri, id quod tu sustulisti, judicium senatus(属) de dignitate esse voluerunt, Concordiae signum volebat in curia curiamque ei deae dedicare.

 カッシウスの行動は正義と叡知と権威に満ちていました。監察官とは我らの父祖たちが元老院の権威の番人(君はこれを廃止してしまいましたが)となるよう定めた人でしたが、彼は元老院の中に置いたコンコルディア神の像を聖別して、元老院をこの女神のために聖別しようとしたのです。

[131] Praeclara voluntas atque omni laude digna; praescribere(教訓を与える) enim se arbitrabatur ut sine studiis(党派心) dissensionis(不和) sententiae dicerentur, si sedem ipsam ac templum publici consili(議会) religione Concordiae devinxisset(密接に結ぶ).

131 彼の意図は立派なものであらゆる称賛に値するものでした。というのは、元老院という神聖な場所をコンコルディア神への崇拝と結び付ければ、元老たちに党派心と仲違いを捨てて意見を表明する教訓となると考えたからです。

Tu cum ferro, cum metu, cum edictis, cum privilegiis, cum praesentibus copiis perditorum, absentis exercitus terrore et minis, consulum societate et nefario foedere servitute oppressam civitatem teneres, Libertatis signum posuisti magis ad ludibrium(あざけり) impudentiae(恥知らず) quam ad simulationem religionis. Ille in curia Concordiae effigiem(女) quae poterat sine cuiusquam incommodo dedicari, tu in civis optime de re publica meriti cruore(血) ac paene ossibus(骨) simulacrum non libertatis publicae, sed licentiae tuae collocasti.

 それに対して、君は剣と脅しと布告と特例法案と、目の前にいる落ちこぼれの集団と、どこかにいる軍隊の脅威と、執政官の共謀と不純な契約とで、この国を隷属状態にしておきながら、自由の女神像を立てて宗教を尊重する振りをするどころか、恥知らずにも宗教を笑い物にしたのです。カッシウスは誰の迷惑にもならないで聖別できるコンコルディアの像を元老院の中に置いたのに対して、君は共和国の最大の功労者のいわば血と汗の結晶の中に、民衆の自由の象徴ではなく君の逸楽の象徴を置いたのです。

[132] Atque ille tamen ad collegium rettulit, tu ad quem rettulisti? Si quid privati consili(計画) deliberares(未完接), si quid tibi aut piandum(清める) aut instituendum(創設する) fuisset religione domestica(家庭の), tamen instituto ceterorum vetere(古い制度に従って) rem ad pontificem detulisses: novum delubrum(神殿) cum in urbis clarissimo loco nefando(忌まわしい) quodam atque inaudito instituto inchoares(始める、未完接), referendum ad sacerdotes publicos non putasti? At si collegium pontificum adhibendum(招く) non videbatur, nemone horum tibi idoneus visus est, qui aetate, honore, auctoritate antecellunt, ut cum eo de dedicatione communicares(相談する)? Quorum quidem tu non contempsisti sed pertimuisti dignitatem.

132 しかも、カッシウスは神祇官団に相談しましたが、君は誰に相談したでしょうか。君が何か個人的な計画をして、家庭の清めをしたり祠を建てたいと思う場合、ほかの人たちと同じ昔からの習慣に従って神官に任せるでしょう。それなのに、君は町の有名な場所に前代未聞の忌まわしい祠を建てて新しい神域を創設する時には、この国の神官に相談すべきだと思わなかったのでしょうか。もし神祇官団を招く必要がないと思ったとしても、君は経験と地位と権威あるこの人たちの誰かに聖別について相談すべきだとは思わなかったのでしょうか。君は彼らの高い権威を馬鹿にしていたのではなく恐れていたのです。

LII
An tu auderes quaerere ex P. Servilio aut ex M. Lucullo, quorum ego consilio atque auctoritate rem publicam consul ex vestris manibus ac faucibus(喉) eripui(救う), quibusnam verbis aut quo ritu―primum hoc dico―civis domum consecrares, deinde civis eius, cui princeps senatus, tum autem ordines omnes, deinde Italia tota, post(さらに) cunctae gentes testimonium(証言+属格句) huius urbis atque imperi conservati dedissent?

第五十二章
 それとも、君はプブリウス・セルウィリウス氏(前79年執政官)やマルクス・ルクルス氏(前73年執政官)に(私は執政官の時にこの二人の知恵と助言によって君たちの手と喉元から共和国を救い出したのです)、市民の家を聖別するには一体どんな言葉と儀式によるべきか問い合わせる勇気があったでしょうか。それもただの市民の家ではなく、この町とこの帝国を守ったと第一に元老院が、次に全ての階級とイタリア全土が、さらに全民族が証言した市民の家なのです。

[133] Quid diceres, o nefanda et perniciosa labes civitatis? 'Ades, Luculle, ades, Servili, dum dedico domum Ciceronis, ut mihi praeeatis(指図する) postemque teneatis!' Es tu quidem cum audacia tum impudentia singulari, sed tibi tamen oculi, vultus, verba cecidissent(沈む), cum te viri, qui sua dignitate personam(地位) populi Romani atque auctoritatem imperi sustinerent, verbis gravissimis proterruissent(脅して追い払う), neque sibi fas esse dixissent furori interesse(関与する) tuo atque in scelere et patriae parricidio(反逆) subvenire.

133 ああ、忌まわしく有害なこの国の汚点よ、君は二人にどう言って尋ねたでしょうか。「ルクルス様、セルウィリウス様、私がキケロの家を聖別する間、同席して下さい。そして何を言えばいいか教えてください、そして、門柱を握っていて下さい」とでも言ったのでしょうか。彼らはその権威でローマ人の地位と帝国の威信を支えてきた人たちですから、厳しい言葉で君の願いを跳ねのけて「君の気違い沙汰に加わることも祖国を滅ぼす悪巧みを手助けすることも出来ない」と言ったことでしょう。その時、さすがの図々しさと恥知らずの君でも、顔面蒼白になり目は虚ろになって声を失ったことでしょう。

[134] Quae cum videres, tum te ad tuum affinem(親戚=Pinarius Natta) non delectum a te, sed relictum a ceteris contulisti(赴く). Quem ego tamen credo, si est ortus ab illis quos memoriae proditum est(伝えられている) ab ipso Hercule perfuncto(経験した) iam laboribus sacra didicisse, in viri fortis(属) aerumnis(苦難、奪複) non ita crudelem fuisse ut in vivi et spirantis capite bustum(墓) suis manibus imponeret;

134 こうなると分かっていた君は自分の義弟のところ行ったのです。彼は君が選んだといよりは他の人から相手にされないあぶれものだったのです。しかし、もし彼が苦行を終えたヘラクレスから祭儀を学んだという伝承のある一族の出であるなら、勇気ある人(=キケロ)が苦難のただ中にあってまだ生きて呼吸をしているのに、その人の頭の上に自分の手で墓を据えるような残酷な真似は出来ないはずなのです。

qui aut nihil dixit nec fecit omnino, poenamque hanc maternae temeritatis tulit ut mutam(無言の) in alieno delicto(犯罪) personam(役) nomenque praeberet(提供), aut, si dixit aliquid verbis haesitantibus(口ごもる) postemque tremebunda(震える) manu tetigit, certe nihil rite(しかるべく), nihil caste(正確に), nihil more institutoque perfecit. Viderat ille Murenam, vitricum(義父) suum, consulem designatum, ad me consulem cum Allobrogibus communis exiti(死、破滅) indicia(証拠) afferre,: audierat ex illo(=キケロ) se a me bis salutem(救済) accepisse, separatim semel, iterum cum universis.

 おそらく彼は何も言わず何もしなかったのです。母親の不行跡(&)の報いとして、無言で役を演じて他人の犯罪に名前を貸したのです。さもなければ、口ごもりながら何か言って門柱を震える手で握っただけで、通例の事も正確な事も型通りの事も何もしなかったのです。彼は自分の義父で執政官に選ばれたムレーナ君(前62年執政官)が、この国を滅ぼそうとする陰謀(♯)の証拠をアッロブロゲス人たちと一緒に、執政官だった私(前63年)にもたらしたのを知っていました。彼はムレーナ君が私によって、一度目は個人として(※)二度目は国民とともに、二度も救われた事を聞いていたのです。

&母親とクローディウスの関係を指す

♯カティリナの陰謀

※前63年に行われた執政官選挙で買収したと同じ年に訴えられた。『ムレーナ弁護』参照

[135] Qua re quis est qui existimare possit huic novo pontifici, primam hanc post sacerdotium(祭司職) initum(←職に就く) religionem instituenti vocemque mittenti, non et linguam obmutuisse(黙る) et manum obtorpuisse(麻痺する) et mentem debilitatam(無力にする) metu concidisse(弱くなる), praesertim cum ex collegio tanto non regem, non flaminem, non pontificem videret, fierique particeps invitus alieni sceleris cogeretur, et gravissimas poenas affinitatis impurissimae sustineret?

135 ですから、この新米の神祇官が祭司になってから初めてこんな儀式を行おうとして声を出した時に、舌はもつれ手が震え気力が失せて恐怖で気絶したのではと思わない人が誰かいるでしょうか。あれだけの神祇官団の中から祭儀の王もフラーメン(祭司)も神祇官もいない中で、意に反して他人の悪事に加担することを無理強いされて、汚れた婚姻関係を結んだことに対する大きな罰を受けているのですから。

LIII
[136] Sed ut revertar ad jus publicum dedicandi, quod(接で訳す) ipsi pontifices semper non solum ad suas caerimonias sed etiam ad populi jussa(命令) accommodaverunt(合わせる、他動詞としては意味が出ないので自動詞として訳す), habetis in commentariis vestris C. Cassium censorem de signo Concordiae dedicando ad pontificum collegium rettulisse, eique M. Aemilium pontificem maximum pro collegio respondisse(→その内容), nisi eum populus Romanus nominatim praefecisset atque eius jussu faceret, non videri eam(=像?) posse recte dedicari.

第五十三章
136 しかし、神祇官は自ら常に自分たちの儀式だけでなく民衆の命令に従ってきたという聖別に関する国の法の話に戻りましょう。そして、皆さんの覚書には、監察官のガイウス・カッシウスがコンコルディア像の聖別について神祇官団に相談したこと、それに対して大神祇官のマルクス・アエミリウスが神祇官団を代表して答えたことが記録されています。その答えは、ローマの民衆によって名指しで任命された人が民衆の命令によって聖別しなければ、その像は正しく聖別されたとは言えないというものだったのです。

Quid? cum Licinia, virgo Vestalis summo loco nata, sanctissimo sacerdotio praedita, T. Flaminino Q. Metello consulibus aram et aediculam(祠) et pulvinar(神像の台座) sub Saxo dedicasset, nonne eam rem ex auctoritate senatus ad hoc collegium Sex. Julius praetor rettulit? cum P. Scaevola pontifex maximus pro collegio respondit, QUOD IN LOCO PUBLICO LICINIA, GAI FILIA, INUSSU POPULI DEDICASSET, SACRUM NON VIDERIER. Quam quidem rem quanta severitate quantaque diligentia senatus egerit, ex ipso senatus consulto facile cognoscetis(未).recita senatus consultum

     Senatus Consultum

 さらに、ティトゥス・フラミニヌスとクィントゥス・メテッルスが執政官の年に(前123年)、高貴な生まれのリキニアがウェスタの巫として神聖な祭司の職に就いて、祭壇と祠と神像の台座をタルペイウスの岩の下で聖別しましたが、その時彼女のこの行為を法務官セクスティウス・ユリウスが元老院決議に従って神祇官団に相談したのです。すると、大神祇官のプブリウス・スカエウォラが神祇官団を代表して「ガイウスの娘リキニアが公共の場所で民衆の命令なしに行った聖別は神聖なものとは見なされない」と答えたというのです。この問題を元老院がどれほど厳格にどれほど注意深く扱ったかを、当時の元老院決議から皆さんは容易に知ることができるでしょう。元老院決議を読み上げて下さい。

    元老院決議

[137] Videtisne praetori urbano negotium(任務) datum ut curaret ne id(=リキニアが聖別したもの) sacrum esset, et ut, si quae essent incisae aut inscriptae litterae, tollerentur? O tempora, o mores! Tum censorem, hominem sanctissimum, simulacrum Concordiae dedicare pontifices in templo inaugurato(鳥占いで清める) prohibuerunt, post autem senatus in loco augusto(神聖な) consecratam iam aram tollendam ex auctoritate pontificum censuit neque ullum est passus ex ea dedicatione litterarum exstare monumentum:

137 皆さんはこの決議の中で、都市法務官に対してリキニアが聖別したものは神聖ではないことを確認すること、文字が彫られていたなら削除することが命じられていることがお分かりでしょうか。私たちは一体どうなってしまったのでしょうか。当時の神祇官たちは高潔な監察官が清められた神域でコンコルディア像を聖別することを禁じたのです。その後、元老院は神祇官の意見に従って神域において聖別された祭壇を撤去すべきと決議して、その聖別の文字の記録が存在することも禁じたのです。

tu, procella(嵐) patriae, turbo ac tempestas pacis atque otii, quod in naufragio rei publicae, tenebris offusis(覆う), demerso(沈められた) populo Romano, everso atque ejecto senatu dirueris(破壊する、完接), aedificaris, religione omni violata(冒涜する) religionis tamen nomine contaminaris(→quod), in visceribus eius qui urbem suis laboribus ac periculis conservasset monumentum deletae rei publicae collocaris, †ab aequitum nota doloris bonorum omnium sublato Q. Catuli nomine incideris(刻む), id(→laturam) sperasti(期待する) rem publicam(主) diutius quam quoad mecum simul expulsa careret his moenibus(=ローマ) esse laturam(動)?

 それに対して、祖国の嵐、平和を乱す竜巻である君は、共和国が難破して闇に包まれ、ローマの民衆が嵐に飲み込まれて、元老院が倒されて追い出された時に、君は全ての宗教を冒涜しておいてから、自分が破壊してから造った物を宗教の名によって汚したのです(=聖別したこと)。そして、自らの身を苦難と危険にさらしてこの町を守った人間の心臓部分に、共和国が破壊された記念碑(=自由の女神)を置いたのです。そして、カトゥルスの名前を削って閥族派の人たちの悲しみの印を刻み込んだのです。君はこの国があんな物をいつまでも我慢すると思ったのでしょうか。それはたかだか共和制が私とともにローマから追い出されている間だけのことだとは思わなかったのでしょうか。

[138] Ac si, pontifices, neque is cui licuit, neque id quod fas fuit dedicavit, quid(どうして) me attinet(必要である) iam illud tertium quod proposueram(言う) docere(証明する), non iis institutis ac verbis quibus caerimoniae postulant dedicasse?

138 そして、尊き神官の皆さん、もし(1)聖別をすることが許されていない人が、(2)聖別することが許されない物を聖別したとすれば、私が三つ目に言ったこと、つまり(3)彼は儀式が必要とする慣習と言葉によらずに聖別したということを、どうして私が証明する必要があるでしょうか。

LIV
Dixi a principio nihil me de scientia vestra, nihil de sacris, nihil de abscondito(隠れた) pontificum jure dicturum. Quae sunt adhuc a me de jure dedicandi disputata, non sunt quaesita ex occulto aliquo genere litterarum, sed sumpta de medio(世間), ex rebus palam per magistratus actis ad collegiumque delatis. Illa interiora(内々の) iam vestra sunt, quid dici, quid praeiri, quid tangi, quid teneri jus fuerit.

第五十四章
 私は最初に皆さんの知識についても、神聖な儀式についても、神祇官の隠された法についても語るつもりはないと言いました。これまで私が聖別の法について言ったことは、何かの秘密の文書から探し出したことではありません。それは世の中に広く知られていること、政務官が公然と行っていることであって、神祇官団に報告されていることなのです。しかし、儀式に於いて何を言い何を命じ何に触れ何を握るのが正しいのかは皆さんだけが知っていることなのです。

[139] Quae si omnia e Ti. Coruncani scientia, qui peritissimus pontifex fuisse dicitur, acta esse constaret, aut si M. Horatius ille Pulvillus, qui, cum eum multi propter invidiam fictis religionibus impedirent, restitit et constantissima mente Capitolium dedicavit, huius modi(このような) alicui dedicationi praefuisset, tamen in scelere religio non valeret, ne valeat(有効である) id quod imperitus adulescens, novus sacerdos, sororis(妹) precibus, matris minis adductus, ignarus, invitus, sine collegis, sine libris, sine auctore, sine fictore(供物洋菓子製造者→助手), furtim, mente ac lingua titubante fecisse dicatur:

139 もし私の家の聖別の全てが最も優れた神祇官だったと言われるティベリウス・コルンカニウスの知識に基づいて全てが行われたことが確かであるとしても、あるいは、多くの人が嫉妬から偽りの宗教的問題を言い立てて妨害したにも関わらず、挫けることなくそれらを退けてカピトリウムを聖別したホラティウス・プルウィッルスが今回のような聖別を行ったとしても、それでも、犯罪には宗教は効力を持たないのです。いわんや、未熟な若者で新米の神官が、姉の懇願と母親の脅しに促されて、何も知らないまま、不本意ながら、神祇官団から離れて、文書もなく、相談する人もなく、助手もなく、こっそりと、心も舌も震えながらやったと言われている事に効力のあるはずがないのです。

praesertim cum iste impurus atque impius hostis omnium religionum, qui contra fas et inter viros saepe mulier et inter mulieres vir fuisset, ageret illam rem ita raptim et turbulente uti neque mens neque vox neque lingua consisteret?

 そのうえ、あの不純な男、神を冒涜する全ての宗教の敵、男の間で女として女の間で男としてたびたび許されない事をしたあの男は、心も声も舌も定まらずに、あの聖別を大慌てで出鱈目にやったのです。

LV
[140] Delata tum sunt ea ad vos, pontifices, et post omnium sermone celebrata(広める), quem ad modum iste praeposteris verbis, ominibus(<omen) obscenis(不吉な), identidem(度々) se ipse revocans(取り消す), dubitans, timens, haesitans omnia aliter ac vos in monumentis habetis et pronuntiarit et fecerit. Quod quidem minime mirum est, in tanto scelere tantaque dementia ne audaciae quidem locum(役立つ余地) ad timorem comprimendum(抑える) fuisse.

第五十五章
140 尊き神官の皆さん、あの男が滅茶苦茶なことを言って不吉な言葉を連発し、何度も取り消したり、戸惑ったり、いらいらしたり、ためらったりして、皆さんの書物に書いてあるのとは全く違う発言と行動をしたことは、当時皆さんに報告されております。また、それはその後町の話題にもなっています。それも不思議なことではありません。なにしろこれほど気違いじみた悪事をしようと言うのですから、あれほど図々しい男でも恐怖心を抑えることは出来なかったのであります。

Etenim si nemo umquam praedo(海賊) tam barbarus atque immanis fuit, qui cum fana spoliasset(過去完接), deinde aram aliquam in litore(海岸<litus) deserto somniis stimulatus aut religione aliqua consecraret(未完接), non(二重否定) horreret(震える) animo cum divinum numen scelere violatum placare(なだめる) precibus cogeretur, qua(ここから主文) tandem(一体) istum perturbatione mentis omnium templorum atque tectorum totiusque urbis praedonem fuisse censetis, cum pro detestatione(厄払い) tot scelerum unam aram nefarie consecraret?

 どんな野蛮で粗暴な海賊でも、神殿を略奪した後で悪い夢や良心の呵責に駆られて、人気のない海岸で祭壇を聖別して悪事で汚した神意を祈りの言葉で宥める時には、恐怖に震えない者はいないのです。あの略奪者がローマのあらゆる神殿と家々を荒し回った後で、あれほど多くの悪事を厄払いするために一つの祭壇を不正なやり方で聖別しようとした時に、あの男の心がどれだけ大きな不安にとらわれていたか、皆さんに想像できるでしょうか。

[141] Non potuit ullo modo―quamquam et insolentia dominatus(属) extulerat(膨らませる) animos et erat incredibili armatus audacia―non in agendo ruere(つまずいて倒れる) ac saepe peccare, praesertim illo pontifice et magistro qui cogeretur docere ante quam ipse didicisset.

141 彼は自分が支配権を手にしたことに慢心して、信じがたい大胆さを身につけていたのです。それにも関わらず、いざ聖別するとなると何度も失敗して間違いを犯さずにはいられなかったのです。何と言っても、彼が連れて来た教えを受けた神祇官は、何も知らないのに無理やり指南役をさせられた人だったのですから。

Magna vis est cum in deorum immortalium numine tum vero in ipsa re publica. Di immortales, suorum templorum custodem ac praesidem sceleratissime pulsum cum viderent(未完接), ex suis templis in eius(=custodis) aedis immigrare nolebant, itaque istius vaecordissimi(狂気の) mentem cura metuque terrebant(怖がらせる);

 そもそも、不死なる神々には大きな意志の力があるのです。それは共和制そのものにもあるのです。不死なる神々は自らの神殿の守護者がひどいやり方で追放されたことをご存知なのです。ですから、神々は自らの神殿を出てその人間の家に移るのをお望みでなかったのです。そこで、神々はあの気の狂った男の心を不安と恐怖でかき乱したのです。

res vero publica quamquam erat exterminata(追放する) mecum, tamen obversabatur(目の前に現れる) ante oculos exstinctoris(破壊者) sui, et ab istius inflammato atque indomito(抑制されない) furore iam tum se meque repetebat(取り戻す). Qua re quid est mirum si iste metu exagitatus(駆り立てる), furore instinctus(駆り立てる), scelere praeceps(性急な), neque institutas caerimonias persequi neque verbum ullum sollemne potuit effari(言う)?

 共和制は私と共にローマから追い出されたのでありますが、それが自分を破壊した人間の前に姿を現したのです。そして、あの制御不能の乱暴者から共和制と私の復活をずっと要求していたのです。ですから、あの男は不安に悩まされ、狂気にさいなまれ、悪事に動転して、形式通りの儀式もできず神聖な言葉も言えなかったとしても何の不思議があるでしょうか。

LVI
[142] Quae cum ita sint, pontifices, revocate iam animos vestros ab hac subtili nostra disputatione ad universam rem publicam, quam antea cum viris fortibus multis, in hac vero causa solis vestris cervicibus sustinetis.

第五十六章
142 尊き神官の皆さん、聖別については以上のような次第ですが、今や皆さんは私のこうした細かい議論は忘れて、共和国全体のことに注意を向けて頂きたいのです。かつて皆さんは共和国を多くの勇気ある人たちと共に支えてこられましたが、この問題に関しては皆さんだけが共和国をその肩で支えておられるのです。

Vobis universi senatus perpetua auctoritas, cui vosmet ipsi praestantissime semper in mea causa praefuistis(先導する), vobis Italiae magnificentissimus ille motus municipiorumque concursus, vobis campus(民会) centuriarumque una vox omnium, quarum vos principes atque auctores fuistis, vobis omnes societates, omnes ordines, omnes qui aut re aut spe denique sunt bona, omne(主) suum erga meam dignitatem studium et judicium non modo commissum (←vobis) verum etiam commendatum esse arbitrabuntur(未).

 元老院が全会一致で一貫した考え方を表明して来たのは、常に皆さんが私のために見事に牽引役を果たして下さったからでした。イタリアが大きな運動を起こして、自治都市が協力を申し出て、マルスの野で集会が開かれ、全ケントゥリアが一致した意見を発表したのも、皆さんが先頭に立って導いて下さったからでした。さらにあらゆる組合、あらゆる階級の人たち、あらゆる裕福な人たちとそれを夢見る人たちがいます。この全ての人たちが、私の名誉のために私を支援して宣言を出して下さったのです。そして、それら全ての成果が維持され守り抜かれることが皆さんの手に委ねられていると誰もが思うことでしょう。

[143] Denique ipsi di immortales qui hanc urbem atque hoc imperium tuentur(守る), ut(目的) esset omnibus gentibus posteritatique perspicuum divino me numine esse rei publicae redditum, idcirco(←ut) mihi videntur fructum ipsum reditus et gratulationis(祝福) meae ad suorum sacerdotum(複属) potestatem judiciumque revocasse(委ねる).

143 最後に、この町とこの帝国を守っている不死なる神々は、私が共和国に復帰したことが神の意思によるものであることを全ての民族と後世の人たちに明らかにするために、私の復帰が人々に祝福されて実りあるものになることを自らを祭る神官たちの権限と判断に委ねたと、私には思われるのです。

Hic est enim reditus, pontifices, haec restitutio in domo, in sedibus(住まい), in aris, in focis, in dis penatibus reciperandis; quorum(=deorum) iste suis sceleratissimis manibus tecta sedesque convellit, ducibusque consulibus tamquam(いわば) urbe capta hanc unam domum quasi(との理由で) acerrimi propugnatoris(防衛者) sibi delendam putavit, iam illi di penates ac familiares mei per vos in meam domum mecum erunt(未) restituti.

 尊き神官の皆さん、私のこの帰国、この復権は、私が私の家と住まいと祭壇とカマドと家の守護神を取り戻すことにかかっているのです。あの男はその悪辣な手先を使って神棚も神々の祠も打ち壊してしまったのです。そして、執政官を先頭に立ててこの町を殆ど占拠した時、この町の強力な守り神の家であるという理由で私の家だけは破壊しておくべきだと考えたのです。ところが、今や皆さんの力によって、それらの家の神々と私の家族の神々が、私と一緒に私の家に帰されることになるのです。

LVII
[144] Quocirca te, Capitoline, quem propter beneficia populus Romanus Optimum, propter vim Maximum nominavit, teque, Juno Regina, et te, custos urbis, Minerva, quae semper adiutrix consiliorum meorum, testis laborum exstitisti, precor(懇願する) atque quaeso(懇願する),

第五十七章
144 であるがゆえに、汝、カピトリヌスの神よ、その御恵みゆえにローマの民衆が最善の神と呼び、その御力ゆえに最大の神と呼びし神よ、汝、ユノー女王神よ、また汝、ミネルバ女神よ、常に我が知恵を助け我が苦難の証人となりしこの町の守護神よ、汝らに求めん。

vosque (→patrii penates familiares) qui maxime me repetistis atque revocastis, quorum de sedibus haec mihi est proposita contentio, patrii penates familiaresque, vosque qui huic urbi et rei publicae praesidetis(守る), vos obtestor(懇願する、主動), quorum ego a templis atque delubris pestiferam illam et nefariam flammam(炎) depuli, teque, Vesta mater, cuius castissimas sacerdotes ab hominum amentium furore et scelere defendi, cuiusque ignem illum sempiternum non sum passus aut sanguine civium restingui(消す) aut cum totius urbis incendio commisceri,

 さらに汝ら、我が家の守り神々よ、ことに我を帰国させんために力になりし神々よ、いまその居場所を我と争いし神々よ。また、汝ら、この町およびこの共和国の守り神々よ、我、その神殿より忌まわしき破壊の炎を払い除けし神々よ、さらに、汝、ウェスタ女神よ、我、その純潔な神官らを向こう見ずなる乱暴者らの悪事から守り、母なるその永遠の炎が市民の血によりて消え、あるいは町を襲いし付け火と交わることを許さざりし神よ、汝らに求めん。

[145] si in illo paene fato rei publicae objeci(さらす) meum caput pro vestris caerimoniis atque templis perditissimorum civium furori atque ferro, et si iterum, cum ex mea contentione interitus(滅亡) bonorum omnium quaereretur, vos sum testatus(証人として呼ぶ), vobis me ac meos commendavi(委ねる), meque atque meum caput ea condicione(条件、ut si以下を指す) devovi(ささげる),

145 かつて共和国が存亡の危機にありし時、我、汝らの儀式と神殿を守らんがため、堕落せし市民の狂気と武力の前に自らの身命を曝せしなら、さらには、彼ら我との争いにて閥族派たる人々を皆殺しにせんこと狙いし時、我、汝らを証人として呼び出だし、我と我が家族を汝らの保護に委ね、再び我と我が身を捧げしなら、

ut, si et eo ipso tempore et ante in consulatu meo commodis meis omnibus, emolumentis(利益), praemiis praetermissis(無視する) cura, cogitatione, vigiliis(<vigilia警戒心) omnibus nihil nisi de salute meorum civium laborassem, tum mihi re publica aliquando restituta liceret frui(享受する、楽しむ), sin autem mea consilia patriae non profuissent, ut perpetuum dolorem avulsus(遠ざける<avello) a meis sustinerem: hanc ego devotionem(献身) capitis mei, cum ero in meas sedes(住まい) restitutus, tum denique convictam(失われた) esse et commissam(没収された) putabo.

 すなわち、その時およびそれ以前の執政官時に、あらゆる我が利益と報酬をなおざりにし、自らの心遣いと思考力と警戒心の全てを傾け、仲間の市民を救わんがために尽力せしなら、我に復活せし共和制を享受せんことを許されたし。逆にもし、我が採りし手段にして祖国の役に立たざりしなら、我、自らの家族より遠ざけられ永遠の苦難に耐えるべし。かくなる場合、我、自らの住まいに戻らん時、かく命懸けなる我が献身の無意味と否定されたりしと思うべし。

[146] Nam nunc quidem, pontifices, non solum domo, de qua cognostis, sed tota urbe careo, in quam videor esse restitutus. Urbis enim celeberrimae(よく訪れる) et maximae partes(主) adversum(真ん前の、正面の) illud non monumentum(記念碑), sed vulnus patriae contuentur(注視する). Quem cum mihi conspectum morte magis vitandum fugiendumque esse videatis, nolite(するな), quaeso, eum cuius reditu restitutam rem publicam fore putastis(完) non solum dignitatis ornamentis, sed etiam urbis patriae visu(光景) velle(選ぶ) esse privatum.

146 尊き神官の皆さん、私はローマに復帰したように見えますが、皆さんがご存知の家を奪われているだけでなく、ローマ全市を奪われているのであります。なぜなら、人びとで賑わうこの町のどこからも、あの記念碑ならぬ祖国の傷が真正面に見えるからであります。あんな物を見るくらいならいっそ死んでしまいたいという私の思いを、皆さんはご理解頂けるでしょう。ですから、私の帰還によって共和国が復活すると皆さんが思ったその私に、名誉の飾りだけでなく、祖国の町の眺めを返して頂くことを是非ともお願いしたいのです。

LVIII
Non me bonorum direptio(略奪), non tectorum excisio(破壊), non depopulatio(略奪) praediorum(地所), non praeda(戦利品) consulum ex meis fortunis crudelissime capta permovet(動揺させる): caduca(はかない) semper et mobilia(変わりやすい) haec esse duxi, non virtutis atque ingeni, sed fortunae et temporum munera, quorum ego non tam facultatem(豊富) umquam et copiam(大量) expetendam(望ましい) putavi quam et in utendo rationem(分別) et in carendo patientiam.

第五十八章
 私を悩ましているのは、財産の奪われたことでも、家を壊されたことでも、土地を劫掠(ごうりゃく)されたことでも、私の財産から戦利品を執政官に残酷に奪い取られたことでもありません。これらは変わり易くはかないものであります。それは美徳と才能の贈り物ではなく運命と時勢の贈り物なのです。こうした物は豊富に所有することではなく、分別をもって享受して失っても耐えられることが大切なのです。

[147] Etenim ad nostrum usum(必要) prope modum(ほとんど) iam est definita(制限する) moderatio(制限) rei familiaris(個人の): liberis autem nostris satis amplum patrimonium paterni nominis ac memoriae nostrae relinquemus(未):

147 私の個人財産を使えるのはほぼ私一人に限られています。子供たちに残す遺産としては父の名前と思い出で充分なのです。

domo per scelus erepta, per latrocinium occupata, per religionis speciem sceleratius etiam aedificata quam eversa, carere sine maxima ignominia rei publicae, meo dedecore ac dolore(ここまでsine) non possum. Quapropter si dis immortalibus, si senatui, si populo Romano, si cunctae Italiae, si provinciis, si exteris nationibus, si vobismet ipsis, qui in mea salute principem semper locum auctoritatemque tenuistis, gratum et jucundum meum reditum intellegitis esse, quaeso obtestorque(懇願する) vos, pontifices, ut me, quem auctoritate studio sententiis(投票) restituistis, nunc, quoniam senatus ita vult, manibus quoque vestris in sedibus meis collocetis(現接).

 しかしながら、私の家が奪われたままであることは、私の不名誉と悲しみであり、共和国の大きな名折れであります。私の家は犯罪者の手に奪われて、盗賊どもに占拠され破壊されて、さらに酷いことに、見せかけの宗教を使って作り変えられてしまっているのです。尊き神官の皆さん、もし私の帰国が不死なる神々と元老院と、ローマの民衆とイタリア全土と、属州と諸外国と、常に私の救済のために先頭に立って尽力して下さった皆さんにとって喜ばしい事であるなら、皆さんがその権威と熱意ある決議によって帰国させて下さったこの私を、今度は元老院が望む通りに、皆さんのその手で我が家に戻して下さるよう御願いする次第であります。





Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2014.10.23―2015.1.28

ホーム | パソコン試行錯誤 | シェアウエア | 拡声機騒音 | くたばれ高野連