キケロ『論点集(トピカ)』(対訳版)

これは人を言葉で説得する方法を分析分類したものである

テキストはLatin Library のものを訂正した。

参考にした英訳はLoeb LibraryとYongeのものである。

参考にした和訳は吉原達也訳「キケロ『トピカ』」(リンク切れ)である。

用語の訳語の多くは片山英夫訳「キケロー選集6(「発想論」「弁論術の分析」)」と『レトリック』(クセジュ文庫)のものを採用した。

TOPICA
M. TVLLI CICERONIS

キケロ『論点集(トピカ)』(前44年)

I.
[1] Maiores nos res scribere ingressos, C. Trebati, et his libris quos brevi tempore satis multos edidimus digniores(これまで出版した本に匹敵する大きなテーマの本を書き始めた私を=「義務について」を書いていたらしい), e cursu ipso revocavit voluntas tua. Cum enim mecum in Tusculano esses et in bibliotheca separatim uterque nostrum ad suum studium libellos quos vellet evolveret(ひもとく), incidisti in Aristotelis Topica quaedam, quae sunt ab illo pluribus libris explicata. Qua inscriptione(題名) commotus continuo a me librorum eorum sententiam(内容) requisisti(尋ねる);

第一章
1 トレバティウス殿、私は最近矢継ぎ早に多くの本を出版してきました。今もそれらに匹敵する大著にとりかかっているところですが、あなたのご要望にお答えするためにこの連作は一時中断することにしました。というのは、あなたがトゥスクルムの私の家にいらした時に、私たちが図書室でそれぞれ自分に興味のある本をひもといていた時、偶々あなたはアリストテレスの『トピカ』に目をとめましてしまわれたからです。それはアリストテレスが何巻にわたって書いている本で、その題名にひかれたあなたはすぐさま「この本には何が書いてあるのか」と私に尋ねました。

[2]quam cum tibi exposuissem(説明する), disciplinam(知識) inveniendorum(見つける) argumentorum(論法、論拠), ut sine ullo errore(迷い) ad ea(=argumenta) ratione et via perveniremus, ab Aristotele inventam illis libris contineri, verecunde(控えめに) tu quidem ut omnia, sed tamen facile ut cernerem te ardere studio, mecum ut tibi illa traderem(教える) egisti(説得、懇願する). Cum autem ego te non tam vitandi laboris mei causa quam quia tua id(→vel ut) interesse(大切) arbitrarer, vel ut eos(=libros) per te(独力で) ipse legeres vel ut totam rationem a doctissimo quodam rhetore acciperes, (←)hortatus essem, utrumque, ut ex te audiebam, es expertus(やってみた).

2 そこで、私は「その本には議論をするときの論法(あるいは論拠)を見つける体系的な方法が書かれています。その方法に従えば、合理的な道筋をたどって迷うことなく論法を見つけることが出来るのです。アリストテレスはその方法を考え出してその本の中に書いたのです」と説明しました。するとあなたは是非それを教えて欲しいと、いつものように控え目に私に要望されました。あなたがこの問題にとても興味をもっておられることは容易に見て取れました。そこで私は、ご自分でお読みになるか、誰か立派な弁論学の先生について体系的に教えを受けられることをお勧めしました。それは決して私が面倒を避けるためではなくその方がご自分のためになると思ったからです。その後、あなたがどちらもやってみたというお話を伺いました。

[3] Sed a libris te obscuritas reiecit; rhetor autem ille magnus haec, ut opinor, Aristotelia se ignorare respondit. Quod quidem minime sum admiratus(驚く) eum philosophum rhetori non esse cognitum, qui ab ipsis philosophis praeter admodum(非常に) paucos ignoretur; quibus(=philosophis) eo minus ignoscendum est, quod non modo rebus(内容) eis quae ab illo dictae et inventae sunt allici(引き付ける) debuerunt, sed dicendi quoque incredibili quadam cum copia(豊かさ) tum etiam suavitate.

3 本の方は難しくてよく分からなかったし、弁論学の偉い先生にはアリストテレスのことは知らないと言われたということでした。哲学者であるアリストテレスのことは我国の哲学者たちでも知っている人は少ないのですから、弁論学の先生が知らないのは無理もないことです。しかし、哲学者たちがアリストテレスのことを知らないのは困ったことです。アリストテレスが考えて書いた哲学書はその内容だけでなく、その美しい素晴らしい文章からも、彼らは興味をもっていいはずだからです。

[4] Non potui igitur tibi saepius hoc roganti et tamen verenti ne mihi gravis(重い) esses―facile enim id cernebam―debere(借りがある) diutius, ne ipsi juris interpreti(この法の専門家=トレバティウス) fieri videretur injuria(悪いことをしている気がする). Etenim cum tu mihi meisque(友人) multa saepe scripsisses, veritus sum ne, si ego gravarer(煩わしそうにする), aut ingratum id aut superbum videretur. Sed dum fuimus una, tu optimus es testis quam fuerim occupatus(忙しい);

4 私としてもあなたに何度もお願いされて、これ以上あなたのご要望に答えずにいるのは、法律の専門家であるあなたに対して悪いことをしているような気がしてきました。あなたに言われて私が困っているのではとあなたに心配をお掛けするのも私の本位ではありません。それに、私の友人があなたから何度もご本を頂いておきながら、あなたのご要望に応えずにいると、私は恩知らずの無礼者だとあなたに思われかねません。一方、あなたが私の家に滞在された当時私がどれほど忙しくしていたかは、あなたが一番良くご存じです。

[5] ut autem a te discessi in Graeciam proficiscens, cum opera mea(奪) nec res publica nec amici uterentur nec honeste inter arma versari possem, ne(→quidem) si tuto quidem mihi id liceret, ut(~するやいなや) veni Veliam tuaque et tuos vidi, admonitus(思い出した) huius aeris alieni(借金) nolui deesse(なおざりにする) ne tacitae quidem(たとえ無言でも) flagitationi tuae. Itaque haec, cum mecum libros non haberem, memoria repetita in ipsa navigatione conscripsi tibique ex itinere misi, ut mea diligentia mandatorum tuorum te quoque, etsi admonitore non eges(不足する), ad memoriam nostrarum rerum(当方の事情を思い出す) excitarem. Sed iam tempus est ad id quod instituimus(着手する) accedere.

5 しかし、私は政治家たちの間でも友人たちの間でも用済みになってしまい、討ち死にでもしない限り戦争で手柄をあげることも出来なくなったので、あなたと別れてギリシアに向けて旅立ちましたが、その途中でウェリア(=南イタリア)に着いてあなたの屋敷であなたのお家族にお会いしたとき、あなたに借りがあることを思い出しました。その時、私はもう催促されなくても、あなたのご要望に応えなければならないと思ったのです。そこで私は手元にアリストテレスの本はなかったので、記憶をたどりながら船の中でこれを書いて、あなたの元にお送りしたという次第です。そして、私はあなたのご要望に忠実に従った以上は、これは言わなくてもお分かりでしょうが、あなたの方でも私がお願いした要件に対するご配慮をよろしくお願いしたいのです。ではそろそろ私が考えている内容にとりかかりましょう。

II.
[6] Cum omnis ratio diligens(ちゃんとした) disserendi duas habeat partis, unam inveniendi(発想) alteram judicandi(判断), utriusque princeps(創設者), ut mihi quidem videtur, Aristoteles fuit. Stoici(ストア派) autem in altera(二つ目) elaboraverunt; judicandi enim vias diligenter persecuti sunt ea scientia quam διαλεκτικήν(弁証法) appellant, inveniendi artem quae τοπικήν(トピカ) dicitur, quae et ad usum potior erat et ordine naturae certe prior, totam reliquerunt.

第二章
6 ちゃんとした弁論術は全体として二つの部分に分かれています。一つ目は発想(発見=論法を見つける)の部分で、二つ目は判断(=真偽の判断)の部分です。この二つを考えだしたのは私の見るところではアリストテレスです。ストア派は二つ目だけを研究しました。彼らが判断の方法を熱心に探求したものが弁証法と呼ばれる学問なのです。発想法はトピカと呼ばれる学問です。これは二つのうちでもさらに有益な学問で、事の順序から言っても先に来るものですが、ストア派はこれを無視したのです。

[7] Nos autem, quoniam in utraque summa utilitas(有益) est et utramque, si erit otium(時間がある), persequi cogitamus, ab ea quae prior est ordiemur(始める). Ut igitur earum rerum quae absconditae(隠れている物の) sunt demonstrato(指し示してあれば) et notato loco(在りかが) facilis inventio est, sic, cum pervestigare(探索する、突き止める) argumentum aliquod volumus, locos nosse debemus; sic enim appellatae ab Aristotele sunt eae(loci) quasi sedes, e quibus argumenta promuntur(取り出す).

7 もちろん、この両方は共に有益な学問で、時間があるときに両方共やるつもりですが、私たちは順序が先に来るものから始めましょう。隠れている物を見つけようとする時にはその在り処(ありか)を指し示すものが分かれば容易にそれを見つけることできますが、それと同じように、何かの論法を探し出そうとするときには、その在り処の場所を知っていなければなりません。そこでアリストテレスはその論法を探し出すときの在り処を論点(トポス)と名づけました。

[8] Itaque licet definire locum esse argumenti sedem, argumentum autem rationem quae rei dubiae faciat fidem(信憑性をもたせる).

8 そこで論法の在り処を論点と定義しましょう(※)。そして、疑わしい事柄に信憑性をもたせる方法を論法と定義しましょう。

※キケロとクインティリアヌスでは単にlocus lociと言った場合には常套句、決まり文句を指すことが多いが、この本では「論法の在り処としての論点」を扱う。クインティリアヌスも『弁論家の教育』5.10.20.で、決まり文句としてのlociとは区別して論法の在り処としてのlociを特別に論じている。

Sed ex his locis in quibus argumenta inclusa sunt, alii in eo ipso de quo agitur haerent, alii assumuntur extrinsecus. In ipso tum ex toto(全体), tum ex partibus(部分) eius, tum ex nota(意味、定義), tum ex eis rebus quae quodam modo affectae(何らかのつながりがある) sunt ad id de quo quaeritur. Extrinsecus autem ea ducuntur quae absunt longeque disjuncta(離れた) sunt.

 論法の在り処である論点のうちで、ある物は議論されている事柄自体の中に(内在的トポス)、ある物はその事柄の外にあります(外在的トポス)。事柄自体の中に置かれれる論点は、その事柄の全体であったり、事柄の部分であったり、事柄の意味であったり、問題となっている事柄と何らかのつながりのある事柄であったりします。事柄の外に論点を置く場合は、論点はその事柄から遠く離れた所にあるということになります。

[9] Sed ad id totum de quo disseritur tum definitio adhibetur, quae quasi involutum(不明な) evolvit(明らかにする) id de quo quaeritur; eius argumenti talis est formula: Ius civile est aequitas constituta eis qui eiusdem civitatis sunt ad res(財産) suas obtinendas(保持); eius autem aequitatis utilis cognitio est; utilis ergo est juris civilis scientia;

9 議論されている事柄の「全体」に論点を置く場合には「定義」が論法となります。定義とは問題となっている不明なことを明らかにすることです。この論法を使うと次ような言い方ができます。「市民法とは市民の所有権を守るために作られた公正の原則(エクイティ)である(=定義)。一方、公正の原則を知ることは有益である。したがって市民法を知ることは有益である。」

[10] ―tum partium enumeratio(列挙), quae tractatur hoc modo: Si neque censu(市民名簿の記載) nec vindicta(解放) nec testamento liber factus est, non est liber; neque ulla est earum rerum; non est igitur liber;

10 次に、「部分」に論点を置く場合には、部分を列挙することで論法を見出すことになります。これは次のように使います。「もし市民名簿に記載されること(=国家による解放)によっても、個人による解放によっても、遺言にる解放によっても、自由になっていないのなら、その人は自由人ではない。ところで彼はどれによっても自由になっていない。したがって彼は自由人ではない。」

―tum notatio(語源), cum ex verbi vi argumentum(論法) aliquod elicitur hoc modo: Cum lex assiduo(納税義務者の) vindicem(保証人は) assiduum esse jubeat, locupletem jubet locupleti; is est enim assiduus, ut ait L. Aelius, appellatus ab aere dando.

 「語源」に論点を置く場合は、言葉の意味から論法を引き出します。例えば、「納税義務者(アッシドゥース)の保証人は納税義務者であるべしと法が命じているとき、裕福な人の保証人は裕福な人であるべしと法は命じている。なぜなら、アエリウス氏によれば、納税義務者(アッシドゥース)という言葉はお金(アエス)を与える(ドー)からことから来ているからである。」

III.
[11] Ducuntur etiam argumenta ex eis rebus quae quodam modo affectae sunt ad id de quo quaeritur. Sed hoc genus(種類) in pluris partis distributum(分類) est. Nam alia conjugata(語形変化語) appellamus, alia ex genere(上位概念、類), alia ex forma(下位概念、種), alia ex similitudine(類似), alia ex differentia(差異), alia ex contrario(対照), alia ex adjunctis(類推), alia ex antecedentibus(前件), alia ex consequentibus(後件), alia ex repugnantibus(矛盾), alia ex causis(原因), alia ex effectis(結果), alia ex comparatione(対比) maiorum aut parium aut minorum.

第三章
11 問題となっている事柄と何らかのつながりのあることからも論法が引き出せます。この種の論点は多くのものに分類されます。それは語形変化語、上位概念(類)、下位概念(種)、類似、相違、対照、類推、前件と後件と矛盾、原因・結果、大小同等の対比です。

[12] Conjugata dicuntur quae sunt ex verbis generis eiusdem(同じ語根). Eiusdem autem generis verba sunt quae orta ab uno varie commutantur, ut sapiens sapienter sapientia. Haec verborum conjugatio(語源的関連) συζυγία dicitur, ex qua huius modi est argumentum: Si compascuus(共同放牧) ager est, jus est compascere.

12 「語形変化語」とは同じ語根を持つ言葉のことです。同じ語根をもつ言葉とは、sapiens sapienter sapientiaのように一つの言葉がさまざまに変化したものです。このような語の活用をギリシア語ではスズギアと言います。ここから次のような論法が得られます。「もしそれが共同放牧用の(compascuus)土地なら、共同で放牧する(compascere)権利がある。」.

[13] A genere sic ducitur: Quoniam argentum(貨幣) omne mulieri legatum est, non potest ea pecunia quae numerata(現金) domi relicta est non esse legata; forma(下位概念) enim a genere(上位概念), quoad suum nomen retinet, nunquam sejungitur, numerata autem pecunia nomen(範疇) argenti retinet; legata igitur videtur.

13 「上位概念」に論点を置く場合には次のような論法が得られます。「すべての貨幣が女性に遺贈されている以上、家に残された現金が彼女に遺贈されねばならない。なぜなら、下位概念はその範疇に含まれるかぎり上位概念と固く結びついているからである。一方、現金は貨幣の範疇に含まれている。したがって現金は彼女に遺贈されると見なされる。」

[14] A forma generis, quam interdum, quo planius accipiatur, partem(要素) licet nominare, hoc modo: Si ita Fabiae(与) pecunia legata est a viro(夫), si ei viro materfamilias(主婦=夫の後見のもとに保護された) esset; si ea in manum(夫の権限、後見) non convenerat, nihil debetur. Genus enim est uxor; eius duae formae: una matrumfamilias, eae sunt, quae in manum convenerunt; altera earum, quae tantum modo uxores(単なる配偶者) habentur. Qua in parte cum fuerit Fabia, legatum ei non videtur.

14 「下位概念」(これは要素と呼ぶほうが分かりやすいかもしれません)に論点を置く場合には次のような論法が得られます。「もしファビアが夫の主婦(=夫の後見下に入る)である場合にのみ彼女に夫から財産が遺贈されるなら、彼女が夫の後見のもとに入っていない場合には、彼女は一銭ももらえない。なぜなら、妻は上位概念であり、二つの下位概念を含んでいる。その一つは主婦であり夫の後見のもとに入っている妻であり、もう一つは単なる妻である(=父親の後見下にある)。ファビアが後者である場合には遺産がもらえないと見なされる。」

[15] A similitudine(類似) hoc modo: Si aedes eae corruerunt(壊れた) vitiumve faciunt quarum usus fructus legatus est, heres restituere(建て直す) non debet nec reficere(修理), non magis quam servum restituere(埋め合わせる), si is cuius usus fructus legatus esset deperisset(死ぬ).

15 「類似」に論点を置く場合には次のような論法が得られます。「家の使用権が遺贈されたが、その家が壊れたり欠陥が出てきても、相続人はその家を修理したり建て直したりする義務はない。それはもし奴隷の使用権が遺贈されてその奴隷が死亡した場合に死んだ奴隷の代わりを連れてくる義務がないのと同じである。」

[16] A differentia: Non(→sunt), si uxori vir legavit argentum omne quod suum esset, idcirco quae in nominibus(帳簿) fuerunt legata sunt. Multum enim differt in arcane(金庫-ne) positum sit argentum an in tabulis debeatur.

16 「相違」に論点を置く場合には次のような論法が得られます。「もし夫が自分の全財産を妻に遺贈したとしても、だからといって、夫が人に貸した金まで遺贈されることはない。なぜなら、金庫の中のお金と帳簿上のお金とは全く異なるからである。」

[17] Ex contrario autem sic: Non debet ea mulier cui vir bonorum suorum usum fructum legavit cellis(貯蔵室) vinariis(酒の) et oleariis(油の) plenis relictis, putare id ad se pertinere. Usus enim, non abusus(利用であって消費ではない), legatus est. Ea sunt inter se contraria.

17 「対照」に論点を置く場合には次のような論法が得られます。「夫が自分の財産の使用権(=返却義務がある)を妻に遺贈して、酒と油の詰まった蔵を遺した場合、妻は酒や油が自由に使えると思ってはならない。なぜなら、彼女が遺贈されたのは使用権であって消費する権利ではないからである。この二つは対照的なものなのである。」

IV.
[18] Ab adjunctis(類推): Si ea mulier testamentum fecit quae se capite nunquam deminuit(capitis deminutio=夫の家に入る→夫の後見下に入る), non videtur ex edicto praetoris secundum eas tabulas possessio(財産) dari. Adjungitur enim, ut secundum servorum, secundum exsulum, secundum puerorum tabulas(遺言) possessio videatur ex edicto dari.

第四章
18 「類推」に論点を置く場合には次のような論法が得られます。「夫の家に入っていない(=遺言作成能力がない。50節)妻が遺言を作成した場合には、法務官告示(=特例措置)によっても遺言の内容どおりに財産譲渡されることはない。なぜなら、それが認められたら、奴隷と亡命者と子供(=遺言作成能力がない)が遺言を作成した場合にも法務官告示によって遺言の内容どおりに財産譲渡されることが類推されるからである。」

[19] Ab antecedentibus autem et consequentibus et repugnantibus hoc modo; ab antecedentibus: Si viri culpa factum est divortium(離婚、主格), etsi mulier nuntium remisit(三下り半を送る), tamen pro liberis manere nihil(持参金) oportet.

19 「前件」と「後件」と「矛盾」に論点を置く場合には次のような論法が得られます。まず「前件」に論点を置く場合の例、「もし夫のせいで離婚した場合(=前件)、たとえ妻が離縁状を送ったとしても、妻は子供のためには何も残す必要はない。」

[20] A consequentibus: Si mulier, cum fuisset nupta cum eo quicum conubium(=正式な結婚、婚姻届がある) non esset, nuntium remisit; quoniam qui nati sunt patrem non sequuntur, pro liberis manere nihil oportet.

20 「後件」に論点を置く場合の論法の例、「もし妻が正式な結婚をしていないときに離縁状を送った場合には、生まれた子供は父親に付き従わない限り(=後件)、妻は子供のために何も残す必要がない。」

[21] A repugnantibus: Si paterfamilias uxori ancillarum(女奴隷) usum fructum legavit a filio(=息子を相続人として) neque a secundo herede(=息子が死んだ場合の相続人) legavit, mortuo filio mulier usum fructum non amittet. Quod enim semel testamento alicui datum est, id ab eo invito cui datum est auferri non potest. Repugnat enim recte accipere et invitum reddere.

21 「矛盾」に論点を置く場合の論法の例、「家長が妻に女奴隷の使用権を息子を相続人として遺贈したが、息子が死んだ場合の相続人を定めていない場合、息子が死んでも妻は使用権を手放す必要はない。なぜなら、遺言によって一旦譲渡されたものは、譲渡された人から同意なしに取り上げることは出来ないからである。というのは、正式に受け取る事と同意なしに返す事は矛盾するからである。」

[22] Ab efficientibus rebus hoc modo: Omnibus est jus parietem directum ad parietem communem adjungere vel solidum vel fornicatum(アーチ型の). Sed qui in pariete communi demoliendo damni infecti(まだ起きていない損害、予期される損害) promiserit, non debebit praestare quod fornix(アーチ) viti(原因) fecerit. Non enim eius vitio qui demolitus est(破壊する、所) damnum factum est, sed eius operis vitio quod ita aedificatum est ut suspendi non posset.

22 「原因」に論点を置く場合には次のような論法が得られます。「普通の壁であろうと、アーチ型にくり抜かれた壁であろう、共有壁に直角に壁を立てる権利は誰にでもある。しかし、共有壁を壊す場合に発生するかもしれない損害の補償を約束していても、アーチ型の壁が原因で起きた損害を補償する必要はない。なぜなら、その損害は共有壁を壊した人が原因で起きたものではなく、アーチ型という倒れやすい構造が原因で起きたからである。」

[23] Ab effectis rebus hoc modo: Cum mulier viro in manum convenit(後見の下に入る), omnia quae mulieris fuerunt viri fiunt dotis nomine.

23 「結果」に論点を置く場合には次のような論法が得られます。「妻が夫の後見のもとに入った時には、妻が所有していた全財産は持参金という名目で夫のものとなる(=結果)。」

Ex comparatione(対比) autem omnia valent quae sunt huius modi: Quod in re maiore valet valeat in minore, ut si in urbe fines non reguntur(画定する), nec aqua in urbe arceatur(閉込める、堰き止める). Item contra: Quod in minore valet, valeat in maiore. Licet idem exemplum convertere. Item: Quod in re pari valet valeat in hac quae par est; ut: Quoniam usus auctoritas fundi(土地の使用権) biennium est, sit etiam aedium. At in lege aedes non appellantur(言及する) et sunt ceterarum rerum omnium(他の物に属する) quarum annuus est usus. Valeat aequitas, quae paribus in causis paria iura desiderat.

 「対比」に論点を置く場合には次のような論法の全てが有効となります。「大きなことに当てはまることは小さなことにも当てはまるはずである。」例えば、「町の中の境界を画定することができない場合には、町の中の雨水を堰き止めることもできない。」逆も同様である。「小さなことに当てはまることは、大きなことにも当てはまるはずである。」だから、同じ例を逆にすればよい。同様にして、「等しいことに当てはまることは、他の等しいことにも当てはまるはずである。」例えば、「土地の使用権は二年であるから、家の使用権も二年とすべきである。」それに対する反論は、「家は法に言及されていないから使用権が一年である土地以外の全ての物に属している。同じ物に同じ法を要求する公正の原則が当てはまるはずだからである。」

[24] Quae autem assumuntur(採用する) extrinsecus, ea maxime ex auctoritate ducuntur(依存する). Itaque Graeci talis argumentationes(論証) ἀτέχνους vocant, id est artis expertis, ut si ita respondeas: Quoniam P. Scaevola id(→quod) solum esse ambitus(周囲) aedium dixerit, quod parietis [communis] tegendi causa tectum proiceretur(屋根をつける), ex quo tecto in eius aedes qui protexisset(屋根をつける) aqua deflueret, id ambitus(周縁) videri.

24 問題となった事柄の外(外在的トポス)に論点を置いて得られる論法は主に権威から得られます。ギリシア人はそのような論証をアテクノス(技術を欠いている)と呼んでいます。例えば、「『家の周囲とは、家の壁を守るために付けられた屋根で覆われた空間のことで、その屋根から流れる水は屋根を付けた人の屋敷の中に落ちる』とプブリウス・スカエオラが言っているので、私はそれが家の周囲であると思う。」という場合である。

[25] His igitur locis qui sunt expositi ad omne argumentum reperiendum tamquam elementis(初歩) quibusdam significatio(定義) et demonstratio(説明) datur. Utrum igitur hactenus satis est? Tibi quidem tam acuto et tam occupato puto.

25 ここに示したあらゆる論法を発見するための論点の基本的な内容と説明は以上です。頭脳明晰で多忙なあなたにとってはこれで充分でしょう。

V.
Sed quoniam avidum(貪欲な) hominem ad has discendi epulas(ご馳走) recepi(迎える), sic accipiam(もてなす), ut reliquiarum sit potius aliquid quam te hinc patiar non satiatum discedere.

第五章
 しかし、私は学問のご馳走に貪欲な人を客人としてお迎えしましたので、満足されないままあなたをここでお帰しすることはせずに、次のごちそうをお出ししましょう。

[26] Quando ergo unus quisque eorum locorum quos exposui sua quaedam habet membra(構成要素), ea quam subtilissime(細かく) persequamur.

26 これまでに示した論点はそれぞれに構成要素をもっているので、それをできるだけ丁寧に説明しましょう。

Et primum de ipsa definitione dicatur. Definitio est oratio(文) quae id quod definitur explicat quid sit. Definitionum autem duo genera prima(第一の): unum earum rerum quae sunt(存在する), alterum earum quae intelleguntur.

 まず最初に定義についてお話しましょう。定義とは定義される対象が何であるかを説明する文章です。まず第一に定義は二つに分けられます。一つは現実に存在するものに対する定義、二つ目は頭の中で考えられているだけの物に対する定義です。

[27] Esse ea dico quae cerni tangique possunt, ut fundum aedes, parietem stillicidium(雨だれ), mancipium(奴隷) pecudem, supellectilem penus(食料) et cetera; quo ex genere quaedam interdum(時々) vobis definienda sunt. Non esse rursus ea dico quae tangi demonstrarive(指摘する) non possunt, cerni tamen animo atque intellegi possunt, ut si usus(属) capionem(=使用取得), si tutelam, si gentem, si agnationem(宗族関係) definias, quarum rerum nullum subest corpus, est tamen quaedam conformatio(構造) insignita(明白な) et impressa intellegentia, quam notionem(概念) voco. Ea saepe in argumentando(論法を挙げる) definitione(→) explicanda(定義によって明らかにされる) est.

27 「存在するもの」とは目で見て手で触れられるものを言います。それは例えば、土地、家、壁、雨水、奴隷、家畜、家具、食料などのことです。あなたもこの種の物をお仕事で定義することはおありでしょう。逆に「存在しないもの」つまり目で見て手で触れられなくても、心の目で見て理解できるものがあります。それは例えば、使用取得、後見、氏族、宗族関係などです。これらは物としての実体はありませんが、心に刻みつけられた認識あるいは観念として明白です。それを私は概念と呼んでいます。そして論法として挙げる際にはこれらの概念はしばしば定義によって明らかにしなければなりません。

[28] Atque(第二に) etiam definitiones aliae sunt partitionum(分割) aliae divisionum(分析); partitionum, cum res ea quae proposita est quasi in membra discerpitur(分ける), ut si quis jus civile dicat id esse quod in legibus, senatus consultis, rebus judicatis, juris peritorum auctoritate, edictis magistratuum, more, aequitate consistat. Divisionum(複属) autem definitio(定義) formas(種、下位概念) omnis complectitur(所) quae sub eo genere(類、上位概念) sunt quod definitur hoc modo(次のように): Abalienatio(譲渡) est eius rei(属) quae mancipi(正式売買、属) est aut traditio(引き渡し) alteri(もう一つの) nexu(契約の義務=mancipatio財産譲渡) aut in jure(法廷) cessio(譲渡、主) inter quos ea iure civili fieri possunt.

28 第二に、定義は「分割による定義」と「分析による定義」に分けられます。「分割による定義」は、問題となっている対象が多くの要素からなっているときに使われます。例えば、「市民法は法律と元老院決議と判例と法律顧問の意見と政務官告示と慣例と公正の原則からなっている物である。」一方、分析による定義は、上位概念のもとにある下位概念の全てを含んでいる物に使われる。例えば次のような定義である。「正式売買で入手した物の財産譲渡とは、市民法に基づく行為能力のある人たちの間で行われるもので、法廷で行われる譲渡であるか、新たな契約を結んだ譲渡であるかのいずれかである。」

VI.
Sunt etiam alia genera definitionum, sed ad huius libri institutum(目的) illa nihil pertinent; tantum est dicendum qui sit definitionis modus.

第六章
 これ以外にも定義の分類はありますがこの本の目的とは関係がないので取り上げずに、定義の仕方のお話をしましょう。

[29] Sic igitur veteres praecipiunt(教える): cum sumpseris(採用する) ea quae sint ei rei(与) quam definire velis cum aliis communia, usque eo persequi(不), dum proprium(独特の物) efficiatur(生み出す), quod nullam in aliam rem transferri possit.

29 昔の人達は次のように教えています。「何かを定義するときは、定義の対象が持つ性質のうちで他の多くの物と共通の性質を取り出し、他のどんな物にも当てはまらない独特の性質が引き出されるまで分析すべし(=演繹)」と。

Ut haec: Hereditas est pecunia(財産). Commune adhuc; multa enim genera(種類) pecuniae. Adde quod sequitur: quae morte alicuius ad quempiam pervenit. Nondum est definitio; multis enim modis sine hereditate teneri pecuniae mortuorum possunt. Unum adde verbum: iure; iam a communitate res dijuncta videbitur, ut sit explicata(展開する) definitio sic: Hereditas est pecunia quae morte alicuius ad quempiam pervenit iure. Nondum est satis; adde: nec ea aut legata testamento aut possessione retenta(他人が所有権を手放さない); confectum(完成) est.

例えば、次のようにします。「遺産とは財産のことである。」ここまでは多くのものとの共通の性質です。なぜなら財産には色んな種類の財産があるからです。そこで次の性質を付け加えます。「ある人が死んだ時に誰かの手に入る財産である」と。これではまだ遺産の定義とは言えません。なぜなら死んだ人の財産のなかには遺産以外にも様々な方法で誰かの手に入るものがあるからです。そこで「法に基づいて」という言葉を加えます。これで定義の対象が共通の性質から切り離されたと見えるので、遺産の定義は次のようになります。「遺産とはある人が死んだ時に法に基づいて誰かの手に入る財産である。」。しかし、これでもまだ不充分なのです。そこで次の言葉を付け加えます。「ただしそれは、遺言によって贈与された財産でもないし、他人の所有権のもとにある財産でもない」と。これで完全です。

Itemque: Gentiles sunt inter se qui eodem nomine sunt. Non est satis. Qui ab ingenuis(自由民の) oriundi sunt. Ne id quidem satis est. Quorum maiorum nemo servitutem servivit(奴隷になる). Abest(不足) etiam nunc. Qui capite non sunt deminuti(市民権を失う). Hoc fortasse satis est. Nihil enim video Scaevolam pontificem ad hanc definitionem addidisse. Atque haec ratio valet in utroque genere definitionum, sive id quod est, sive id quod intellegitur definiendum est.

もう一つ例を出すと次のようになります。「氏族員とは互いに同じ名前をもつ人たちである」。これでは不充分です。「それは自由民の生まれの人たちである。」。これでも不充分です。「祖先の中に奴隷になった人がいない人たちである。」まだ足りないものがあります。「市民権を失ったことがない人たちである。」これでほぼ定義としては充分です。なぜなら神祇官スカエウォラでさえこの定義にはもう何も付け加えることはないでしょうから。この方法は二種類の定義、つまり存在するものの定義と理解されるものの定義の両方に有効です。

[30] Partitionum autem et divisionum genus quale esset ostendimus, sed quid inter se differant planius dicendum est. In partitione quasi membra sunt, ut corporis, caput, umeri, manus, latera, crura(すね), pedes et cetera.

30 「分割による定義」と「分析による定義」についてはすでに説明しましたので、両者の違いをもっと詳しくお話しましょう。「分割による定義」では多くの要素が列挙されます。例えば、「肉体とは頭と肩と手と腹とすねと足などからなっているものである。」

VII.
In divisione formae, quas Graeci εἰδή vocant, nostri, si qui haec forte(たまたま) tractant, species appellant, non pessime id quidem sed inutiliter ad mutandos casus(格変化) in dicendo. Nolim enim, ne si Latine quidem dici possit(たとえ~でも), specierum et speciebus dicere; et saepe his casibus utendum est; at formis et formarum velim. Cum autem utroque verbo idem significetur, commoditatem in dicendo non arbitror neglegendam.

第七章
 「分析による定義」には複数の「下位概念(フォルマ)」が含まれます。下位概念とはギリシア人がエイデー(エイドスの複数形)と呼んでいるものです。ローマ人はスペキエスと呼ぶことがあります。スペキエスでも悪くはありませんが、これは格変化させて言うときには使いにくい言葉です。というのは、ラテン語としては正しくても、スペキエールムとスペキエーブスは言いにくいのです。しかし、この格変化はよく使います。フォルマだとフォルミースとフォルマールムとなって言いやすいのです。どちらも同じ意味なら、言いやすい方を使うべきだと思います。

[31] Genus(上位概念) et formam(下位概念) definiunt hoc modo(次のように): Genus est notio ad pluris differentias pertinens; forma est notio cuius differentia ad caput(源) generis et quasi fontem referri potest.

31 「上位概念」と「下位概念」は次のように定義されています。「上位概念とは多くの下位概念に当てはまる概念である。」それに対して、「下位概念とは上位概念という源にさかのぼることのできる概念である。」

Notionem appello quod Graeci tum ἔννοιαν tum πρόληψιν. Ea est insita(生得の) et ante(あらかじめ) percepta(知覚された) cuiusque cognitio(何かの認識) enodationis(説明) indigens(欠いた). Formae sunt igitur eae in quas genus sine ullius praetermissione dividitur; ut si quis jus in legem, morem, aequitatem dividat. Formas qui putat idem esse quod partis, confundit artem(主題) et similitudine quadam conturbatus non satis acute quae sunt secernenda distinguit.

 「概念」と我々が呼ぶものをギリシア人はエンノイアと言ったりプロレクシスと言ったりします。それは何かについて人間が先天的に持っている認識のことで、まだ解明されていないもののことです。上位概念は複数の下位概念に例外なしに分割されます。例えば、法は法律と慣例と公正の原則に分割されます。下位概念を「要素」と同じだと考える人は、両者を区別して考えるべきなのに似ていることに惑わされて正しく区別せずに、学問に混乱を持ち込んでいる人なのです。

[32] Saepe etiam definiunt et oratores et poetae per translationem(比喩) verbi ex similitudine(似ていること) cum aliqua suavitate. Sed ego a vestris exemplis nisi necessario non recedam. Solebat igitur Aquilius collega et familiaris meus, cum de litoribus(海岸) ageretur, quae omnia publica esse vultis, quaerentibus eis quos ad id pertinebat(関係する人たち), quid esset litus, ita definire, qua fluctus eluderet(波が遊んでいる); hoc est, quasi qui adulescentiam florem aetatis, senectutem occasum(日没) vitae velit definire; translatione(比喩) enim utens discedebat a verbis propriis(相応しい) rerum ac suis(彼らの). Quod ad definitiones attinet, hactenus; reliqua(それ以外の) videamus.

32 もちろん弁論家や作家たちは似ているものを使って比喩的に物事を上手に定義してみせることはあります。しかし、ここで私はやむを得ない場合を除いて法律家の作った例しか使わないことにします。ですから、法律家たちが公有地であると主張している「海岸」のことが議論の対象になっていて、訴訟関係者が「海岸」とは何かを問題にしていた時、私の同僚で友人のアクィリウス(注)は「波が遊んでいる所」といつも定義していました。これは青春を人生の花と言ったり、老後を人生の日没と定義するようなものです。つまり彼は比喩を使うことで、その物に特有の言葉や法律家の言葉を離れたのです。「定義」を論点とする場合についてはここまでとして、これに付随する事を見ておきましょう。

注 ガイウス・アクィリウス・ガッルス、高名な法律家、前66年のキケロの法務官時の同僚(Loeb叢書より)。

VIII.
[33] Partitione(分割による定義) tum sic utendum est, nullam ut partem relinquas; ut, si partiri(分割) velis tutelas, inscienter facias, si ullam praetermittas. At si stipulationum(契約) aut judiciorum(決定) formulas(形式) partiare(分割する), non est vitiosum in re infinita praetermittere aliquid. Quod idem in divisione vitiosum est. Formarum enim certus est numerus quae cuique generi subiciantur; partium distributio saepe est infinitior, tamquam rivorum a fonte diductio(分割、河はいくらでも引ける).

第八章
33 次に「分割による定義」をするときには、含まれる要素を一つも忘れないようにしないといけません。例えば、「後見」を分割によって定義するときには、含まれる要素を一つでも省略するのは間違いです。しかし、「契約」や「判決の形式」を分割によって定義するときには、要素が無数にあるので何かを省略しても仕方がないでしょう。しかし、「分析による定義」の場合にはそんなことは許されません。上位概念のもとに属する下位概念の数は決まっているからです。それに対して、源泉から河は何本でも引けるのと同じように、要素に分割することは切りがないことがよくあるのです。

[34] Itaque in oratoriis artibus(教科書) quaestionis(課題) genere proposito(提示), quot eius formae sint, subjungitur(下位に置く) absolute(数が正確). At cum de ornamentis(修飾、修辞的表現) verborum sententiarumve praecipitur(教える), quae vocant σχήματα, non fit idem. Res est enim infinitior(数が決まっていない); ut ex hoc quoque intellegatur quid velimus inter partitionem et divisionem interesse. Quamquam enim vocabula prope idem valere videbantur, tamen quia res differebant, nomina rerum distare voluerunt.

34 ですから、例えば弁論術の教科書で「課題」という上位概念が提示される時には、それに含まれる下位概念の数は決まっているのです。それに対して、ギリシア語でスケーマタと呼ばれる言葉や文章の修飾的表現を弁論術で教えるときには、事情は異なります。なぜなら、これは無数にあるからです。ここからも「分割による定義」と「分析による定義」の違いについて私の言いたいことが理解できるでしょう。分割と分析は言葉は似ていますが、する事が違っているのですから、名前の意味することも違っているのです。

[35] Multa etiam ex notatione sumuntur. Ea est autem, cum ex vi nominis argumentum elicitur; quam Graeci ἐτυμολογίαν appellant, id est verbum ex verbo veriloquium(語源); nos autem novitatem verbi non satis apti(相応しくない言葉の新しさ) fugientes genus hoc notationem(語源) appellamus, quia sunt verba(主) rerum notae(しるし). Itaque hoc quidem Aristoteles σύμβολον appellat, quod Latine est nota. Sed cum intellegitur quid significetur, minus laborandum est de nomine.

35 「語源」に論点を置く場合にも多くの論法が得られます。語源とは言葉の意味を論ずるときに使われるものなのです。それはギリシア語ではエトゥモロギアと呼ばれ、直訳するとラテン語でウェリロクイウム(真の言葉)となりますが、私はこんなあまりピンと来ない新語を使わずに、ノターティオー(印をつけること)と呼んでいます。言葉は物事のノータ(印)だからです。もっともラテン語でノータをアリストテレスはギリシア語でシュンボロンと呼んでいますが、意味することは分かるので、難しい名前を選ぶことはありません。

[36] Multa igitur in disputando(明らかにする) notatione eliciuntur ex verbo, ut cum quaeritur postliminium(市民権の回復) quid sit―non dico quae sint postlimini(属); nam id caderet in divisionem(それでは分析になってしまう), quae talis est: Postliminio redeunt haec: homo, navis, mulus clitellarius(荷鞍の), equus, equa quae frenos(手綱) recipere solet―; sed cum ipsius postlimini vis quaeritur et verbum ipsum notatur(語源的解釈をする);

37 ある言葉について議論するときには語源を明らかにすることで多くの論法が得られます。例えば、ラテン語のポストリミニウム(帰国権)とは何であるかを問うときに(ここで私が言っているのは、帰国権には何が含まれているかというとではありません。それでは分析になってしまいます。その場合は次のようになるでしょう。「帰国権によって次の物、つまり人間、船、運搬用のラバ、雄馬、調教された雌馬が帰国する。」)、帰国権という言葉の意味を問うときに語源を調べるのです。

in quo Servius noster, ut opinor, nihil putat esse notandum nisi post, et liminium illud productionem(付け足し、接尾辞) esse verbi vult, ut in finitimo, legitimo, aeditimo(神殿の番人) non plus inesse timum quam in meditullio(内陸部) tullium;

 私の友人のセルウィウスはこの単語のうちのポストという言葉以外には何の意味もないと考えたようです。そしてリミニウムは付け足しだと考えたのです。例えば、フィニティムス、レギティムス、アエディティムスという言葉のティムスもメディトゥリウムのトゥリウムがそうだというのです。

[37] Scaevola autem P. F.(プブリウスの息子) junctum(合成語) putat esse verbum, ut sit in eo et "post" et "limen"; ut, quae a nobis alienata(失った), cum ad hostem pervenerint, ex suo tamquam limine exierint, hinc ea cum redierint post ad idem limen, postliminio redisse videantur. Quo genere(方法) etiam Mancini causa defendi potest, postliminio redisse(この権利で帰国した); deditum non esse, quoniam non sit receptus; nam neque deditionem neque donationem sine acceptione intellegi posse.

37 それに対して、プブリウスの息子のスカエウォラ氏は「この言葉はポスト(後に)とリミニウム(敷居)から成っている合成語で自分の家の敷居を出て敵の手に帰属して失われていたものが、その後、元の敷居に戻ってきたときに、帰国権によって戻った」と考えたのです。マンキウス氏の訴訟ではこの語源を使って、「彼は帰国権によって帰国したのである。彼は敵に受け入れられなかったゆえに敵に引き渡されてはいなかった。なぜなら、受け入れなしに引き渡しや贈与が成立しないのは明らかだからである。」と弁護することが出来ます。

IX.
[38] Sequitur is locus qui constat ex eis rebus quae quodam modo affectae sunt ad id de quo ambigitur(論争する); quem modo(さっき) dixi in plures partes distributum(分かれた). Cuius est primus locus ex conjugatione(語源的関連、活用), quam Graeci συζυγίαν vocant, finitimus(隣接の) notationi, de qua modo dictum est; ut, si aquam pluviam eam modo intellegeremus quam imbri collectam videremus, veniret Mucius, qui, quia conjugata verba essent pluvia(降雨) et pluendo(雨が降る), diceret omnem aquam oportere arceri(堰き止める) quae pluendo crevisset(増水).

第九章
38 次は、「問題と成っている事柄と何らかの関係のあること」を論点にする場合です。この論点は先に言ったように多くの要素に分かれています。その内の最初のものが「語形変化語」です。これはギリシア語ではスズギアと呼ばれて「語源」とよく似ています。語形変化語に論点を置く場合には次のように言うことが出来ます。雨水(aqua pluvia)とは雨が集まったものと私なら定義するところですが、スカエウォラ氏なら、pluendo(動形容詞「降雨によって」)がpluvia(名詞、降雨)の語形変化語であることを使って、「雨水とは降雨によって現れた水なのでその全てを堰き止めなければならない」と言うでしょう。

[39] Cum autem a genere ducetur argumentum, non erit necesse id usque a capite arcessere(さかのぼる). Saepe etiam citra(近くの) licet, dum modo(~限り) supra sit quod sumitur(上位概念), quam id(元の概念) ad quod sumitur(そのためにさかのぼる); ut aqua pluvia ultimo genere(究極の上位概念) ea est quae de caelo veniens crescit imbri(与、水によって), sed propiore(もっと近く), in quo quasi jus arcendi continetur(関わる), genus est aqua pluvia nocens(危険な雨水): eius generis formae(下位概念) loci(場所) vitio et manu(人為) nocens, quarum altera jubetur ab arbitro(裁定人) coerceri(規制する) altera non jubetur.

39 その次に来る「上位概念」に論点を置いて論法を引き出す場合には、必ずしも最上位の概念を使う必要はありません。対象となる下位概念よりも上位の概念であれば手近なものでよい場合が多いからです。例えば、雨水の最上位概念は「空からやってきて現れた水」ですが、「雨水阻止権」に関わるもっと手近な概念としては、「有害な雨水」を上位概念とすればいいのです。するとその下位概念は、「地形のせいで有害な雨水」と「人為のせいで有害な雨水」ということになります。そして、この二つ目は裁定人によって規制されるが、一つ目は規制されないと判断されるのです。

[40] Commode etiam tractatur haec argumentatio quae ex genere sumitur, cum ex toto(全部) partis(要素) persequare(探求) hoc modo: Si dolus malus est, cum aliud agitur aliud simulatur(見せかける), enumerare licet quibus id modis fiat(どのように行われるかを列挙する), deinde in eorum aliquem(その内の一つに) id quod arguas dolo malo factum includere(含める); quod genus argumenti in primis firmum(説得力がある) videri solet.

40 「上位概念」に論点を置いて論証を引き出す場合、その要素となる下位概念をすべて明らかにしておくのが良いでしょう。例えば、「もし実際の行動と見せ掛けの行動が異なる場合を詐欺行為である」と言うのなら、詐欺行為のやり方をすべて列挙することができます。そして、自分が告発したい詐欺行為がその内の一つに当たることを示せば良いのです。この論法は非常に説得力のあるものなのです。

X.
[41] Similitudo sequitur, quae late patet(広く当てはまる), sed oratoribus et philosophis magis quam vobis. Etsi enim omnes loci sunt omnium disputationum ad argumenta suppeditanda(供給する), tamen aliis disputationibus abundantius occurrunt aliis angustius(稀に). Itaque genera(論点の種類) tibi nota(知っている) sint; ubi autem eis utare, quaestiones ipsae te admonebunt.

第十章
41 その次に来る「類似」に論点を置く場合ですが、これはよく使われます。しかし、法律家よりも弁論家と哲学者の間でよく使われるようです。あらゆる議論に対してどの論点も論法をもたらしてくれますが、それも議論の種類によりけりです。だから色んな論点をよく知っていないといけません。そうすれば課題に応じてどんな論点を使えばいいか分かるようになるのです。

[42] Sunt enim similitudines(類似) quae ex pluribus collationibus(比較) perveniunt quo volunt hoc modo: Si tutor fidem praestare(約束を守る) debet, si socius(共同経営者), si cui mandaris(受寄者), si qui fiduciam acceperit(管財人、受託者), debet etiam procurator(代理人). Haec ex pluribus perveniens quo vult appellatur inductio(帰納), quae Graece επαγωγη nominatur, qua plurimum est usus in sermonibus Socrates.

42 この「類似」に論点を置くと様々な比較を通じて思い通りの論法を引き出すことが出来ます。例えば「もし後見人と共同経営者と受寄者と管財人が約束を守るべきなら、一般的に代理人は約束を守るべきである。」このように多く比較を通じて思い通りの論法を引き出すことが「帰納」と呼ばれるもので、ギリシャ語ではエパゴーゲーと呼ばれています。これを対話の中で最もよく使うのがソクラテスです。

[43] Alterum similitudinis genus collatione(比較) sumitur, cum una res uni, par pari comparatur(対比する) hoc modo: Quem ad modum, si in urbe de finibus controversia est, quia fines magis agrorum videntur esse quam urbis, finibus regendis adigere(させる) arbitrum non possis, sic, si aqua pluvia in urbe nocet, quoniam res tota magis agrorum est, aquae pluviae arcendae adigere arbitrum non possis.

43 この他に「類似」の論点には一対一の比較によって論法を引き出すものもあります。例えば、「町の中で境界線に関する争いがある場合に、境界線は町の問題であるというよりも田舎の問題なので、町の中の境界線を画定するように裁定人に要請することはできない。それと同じように、町の中で雨水が損害をもたらした場合も、この問題は全て田舎の問題なので、雨水を堰き止めるように裁定人に要請することはできない。」

[44] Ex eodem similitudinis loco etiam exempla sumuntur(例を挙げる), ut Crassus in causa Curiana exemplis plurimis usus est, qui testamento sic heredes instituti, ut si filius natus esset in decem mensibus isque mortuus prius quam in suam tutelam venisset(成年に達する), hereditatem obtinuissent. Quae commemoratio exemplorum valuit, eaque vos in respondendo uti multum soletis.

44 さらに、この「類似」の論点には多くの実例を挙げて論法を引き出すものもあります。例えばクラッスス氏はキュリウス氏の訴訟では、遺言書で「十ヶ月以内に被相続人の息子が生まれて、その息子が成年に達する前に死亡した場合」という条件で相続人に指名された人が、実際に遺産を相続した例を数多く挙げています。クラッスス氏がこうして実例を多く挙げて成功した結果、法律家のあなた達は答弁の際に実例をよく使うようになったのです。

[45] Ficta(仮定上の) enim exempla similitudinis habent vim; sed ea oratoria magis sunt quam vestra; quamquam uti etiam vos soletis, sed hoc modo: Finge(仮定せよ) mancipio(正式手続きで) aliquem dedisse(譲渡) id quod mancipio dari non potest. Num idcirco id eius factum(その人の物となる) est qui accepit? aut num is qui mancipio dedit ob eam rem(行為) se ulla re(いずれにしろ) obligavit?

45 さらに「類似」の論点には架空の例を挙げて論法を引き出すものもあります。しかし、これは法律家よりも弁論家に向いているでしょう。法律家がこの論点を使う場合には次のようになります。「仮に正式の手続きで譲渡出来ない物を誰かが正式の手続きで譲渡したとしても、だからと言ってそれを受け取った人はそれを自分の物に出来るだろうか。あるいは、正式の手続きによって譲渡した人はいずれにしろその行為に拘束されるだろうか。」

In hoc genere oratoribus et philosophis concessum(許されている) est, ut muta etiam loquantur(喋らない物にしゃべらせる), ut mortui ab inferis(地獄) excitentur, ut aliquid quod fieri nullo modo possit augendae(誇張) rei gratia dicatur aut minuendae, quae ὑπερβολή dicitur, multa alia mirabilia. Sed latior est campus illorum. Eisdem tamen ex locis, ut ante dixi, et [in] maximis et minimis [in] quaestionibus argumenta ducuntur.

この類似に論点を置く場合には、物言わぬ物に喋らせたり、死者を地獄から呼び出したり、誇張したり抑え気味にするために、あり得ないことを言ったり(ギリシャ語でヒュペルボレーと言います)、多くの非現実的なことを言うことが弁論家と哲学者には許されています。もっとも、彼らはもっと自由に色んな言い方を使います。いずれにせよ、重要な課題か些細な課題かに関わらず、既に言ったように(=41節)、色んな「類似」の論点から多くの論法が引き出されるのです。

XI.
[46] Sequitur similitudinem differentia rei maxime contraria superiori(上記の逆); sed est eiusdem dissimile et simile invenire. Eius generis haec sunt: Non, [quem ad modum quod mulieri debeas, recte ipsi mulieri sine tutore auctore solvas(支払う),] item, quod pupillo aut pupillae debeas, recte possis eodem modo solvere.

第十一章
46 「類似」の論点の次に来るのが「相違」の論点で「類似」の反対ですが、相違の論点を見つける方法は類似の論点の場合と同じなのです。「相違」に論点を置くと次のような論法が得られます。「女性に借金をしたときには後見人がなくても借金を返すことが出来るが、後見の保護下にある少年や少女に借金をした場合には、同じようにして後見がなくても借金を返すことは出来ない。」

[47] Deinceps locus est qui e contrario(対照) dicitur. Contrariorum(反対) autem genera plura; unum(→ut) eorum quae in eodem genere plurimum differunt, ut sapientia stultitia. (これらの言葉は)Eodem autem genere dicuntur(動) quibus propositis(言う) occurrunt(対抗する) tamquam e regione(正反対) quaedam contraria, ut celeritati tarditas(主), non debilitas. Ex quibus contrariis argumenta talia existunt: Si stultitiam fugimus, sapientiam sequamur, et bonitatem si malitiam. Haec quae ex eodem genere contraria sunt appellantur adversa(逆).

47 その次に来るのが「対照」に論点を置く場合です。対照には多くの種類があります。例えば「賢明さと愚かさ」のように同じ種類のもので正反対のものがあります。このように真っ向から対立するのに同じ種類のものというのは、例えば「素早さ」に対して「病弱」ではなく「のろさ」と言う場合のことです。対照に論点を置くと次のような論法が生まれます。「もし愚かさを避けるなら賢明さに従うべきである。もし悪を避けるな善に従うべきでる。」このように同じ種類で正反対のものは「逆」と呼ばれます。

[48] Sunt enim alia contraria, quae privantia(欠性語) licet appellemus(接) Latine, Graeci appellant στερητικα. Praeposito enim 'in' privatur verbum ea vi quam haberet si 'in' praepositum non fuisset, dignitas indignitas, humanitas inhumanitas, et cetera generis eiusdem, quorum tractactio(=tractatio) est eadem quae superiorum quae adversa dixi.

48 「対照」の論点は他にもあって、ラテン語でプリウァンティア(欠性語)、ギリシャ語ではステレーティカと呼ぶものがあります。例えば、ディグニタスとインディグニタス、ヒュマニタスとインヒュマニタス等々では、言葉の前に「イン」が付くことで「イン」が前にないときにその言葉が持っている意味は失われます。これらの言葉を論法に使うときのやりかたは上記の「逆」の場合と同じです。

[49] Nam alia quoque sunt contrariorum genera, velut ea quae cum aliquo conferuntur, ut duplum simplum, multa pauca, longum breve, maius minus. Sunt etiam illa valde contraria quae appellantur negantia; ea αποφατικα Graece, contraria aientibus(肯定の逆): Si hoc est, illud non est. Quid enim opus exemplo est? Tantum intellegatur, in argumento quaerendo contrariis omnibus contraria non convenire(適切な).

49 「対照」の論点はさらに他にもあります。それは二倍と一倍、多いと少ない、長いと短い、より多いとより少ないのような比べ方をされるものです。さらに肯定と否定という正反対の対照もあって、それはギリシャ語でアポファティカと呼ばれています。例えば、「もしこれが事実ならあれは事実ではない。」これには例を挙げる必要はないでしょう。論法を求めるときに対照の論点は反対のものであれば何でも当てはまるわけではないことだけは覚えておかないといけません。

[50] Ab adjunctis(類推←18節) autem posui equidem exemplum paulo ante, multa adjungi, quae suscipienda(認める) essent si statuissemus ex edicto secundum eas tabulas(遺言) possessionem dari, quas is instituisset(作成する) cui testamenti factio(遺言作成能力) nulla esset. Sed locus hic magis ad conjecturales causas, quae versantur in judiciis, valet, cum quaeritur quid aut sit(真実) aut evenerit(事実) aut futurum sit aut quid omnino fieri possit(可能性).

50 「類推」に論点を置いた場合については少し前に(=18節)、「遺言作成能力のない人が作った遺言どおりに財産譲渡ができると法務官告示によって決めた場合には、認めなければならない多くの事実が類推される」という例を示しました。しかし、この論点が特に有効なのは、裁判において事件が不確定で、何が事実であるか、あるいは何が起こったのか、何が起こる可能性があったのかが問われる場合です。

XII.
[51] Ac loci quidem ipsius forma(概要) talis est. Admonet(思い出させる) autem hic locus, ut quaeratur quid ante rem, quid cum re, quid post rem evenerit.

第十二章
51 「類推」の論点の概要は以上です。この論点まで来たのだから「前件」「同時発生」「後件」についても話しておきましょう。

'Nihil hoc ad jus; ad Ciceronem,' inquiebat(<inquam) Gallus noster, si quis ad eum quid tale rettulerat(依頼する), ut de facto quaereretur(事実認定が問題になっている). Tu tamen patiere nullum a me artis institutae(教科書) locum praeteriri; ne, si nihil nisi quod ad te pertineat scribendum putabis, nimium te amare(利己的な) videare. Est igitur magna ex parte locus hic oratorius non modo non juris consultorum, sed ne philosophorum quidem.

「これは法律の領域ではなくキケロ(=弁論家)の領域です」。これは事実認定が問題になっている事件の依頼が来た時に私の友人のガッルス君(注)がよく言った言葉です。しかし、この「論点集(トピカ)」からどの論点を省略しても君は許してくれないでしょう。また、君も法律家である自分に関係ないことは省略してもいいと考える利己的な人だと思われるのも嫌でしょう。つまり、この「前件・後件」の論点は多くの場合弁論家が使うもので、法律家も哲学者も使わないものなのです。

注 ガッルスはアクィリウス(既出)のこと(Loebより)。

[52] Ante rem enim quaeruntur quae talia sunt: apparatus(準備), colloquia(会談), locus, constitutum(契約), convivium; cum re autem: pedum crepitus(足音), strepitus hominum(叫び声), corporum umbrae(影) et si quid eius modi; at post rem: pallor, rubor, titubatio(足取りがふらつくこと), si qua alia signa conturbationis(興奮) et conscientiae(良心の呵責), praeterea restinctus ignis, gladius cruentus ceteraque quae suspicionem facti(犯罪) possunt movere(引き起こす).

52「前件」で問題になるのは準備、会談、現場、契約、宴会のようなことです。「同時発生」は、足音、叫び声、人影等々です。「後件」は蒼白、赤面、ふらつき等、興奮や良心の呵責の現れです。さらに、消えた火、血塗られた剣等、犯罪の疑いをもたらす物です。

[53] Deinceps est locus dialecticorum(論理学者) proprius ex consequentibus et antecedentibus et repugnantibus. Nam conjuncta(=adjuncta 類推), de quibus paulo ante dictum est, non semper eveniunt; consequentia autem semper. Ea enim dico consequentia quae rem necessario consequuntur; itemque et antecedentia et repugnantia. Quidquid enim sequitur quamque rem, id cohaeret(結びつく) cum re necessario; et quidquid repugnat, id eius modi est ut cohaerere numquam possit.

53 また「前件」「後件」「矛盾」による論点は弁証学者がよく使います。先程述べた「類推」の論点は常に使えるわけではありませんが、「後件」の論点は常に使えるものです。「後件」とは事件に必然的に続いて起きることを言います。「前件」と「矛盾」も同様です。何かの事件に続いて起きる事は、その事件と必然的に結びついている事です。矛盾している事とは決して事件とは結びつかないような事です。

XIII.
Cum tripertito(3つに) igitur distribuatur(分割される) locus hic, in consecutionem, antecessionem, repugnantiam, reperiendi argumenti locus(論法を見つけるのは簡単) simplex est, tractandi(扱いは複雑) triplex. Nam quid interest(何が違うだろうか→?), cum hoc sumpseris(想定する), pecuniam numeratam mulieri deberi cui sit argentum omne legatum,

第十三章
 この論点は前件と後件と矛盾の三つに初めから分かれるので、論法を見つけるのは簡単ですが、その扱い方は複雑です。「すべての貨幣が女性に遺贈されている場合、現金は彼女に遺贈されねばならない。」という事例を想定するときには、次のどのやり方の推論にも違いはありません。

utrum hoc modo concludas argumentum:

  Si pecunia signata(鋳造貨幣) argentum est, legata est mulieri. Est autem pecunia signata argentum. Legata igitur est;

an illo modo:

 Si numerata pecunia(現金) non est legata, non est numerata pecunia argentum. Est autem numerata pecunia argentum; legata igitur est;

an illo modo:

 Non et legatum argentum est et non est legata numerata pecunia. Legatum autem argentum est; legata igitur numerata pecunia est?

「もし現金が貨幣なら、現金は彼女に遺贈されている。しかるに、現金は貨幣である。したがって現金は彼女に遺贈されている。」

あるいは

「もし現金が遺贈されていないなら、現金は貨幣ではない。しかるに現金は貨幣である。したがって現金は彼女に遺贈されている。」

あるいは

「『貨幣が彼女に遺贈されかつ現金が彼女遺贈されていない』ことはない。しかるに、貨幣が彼女に遺贈されている。したがって、現金は彼女に遺贈されている。」

[54] Appellant autem dialectici eam conclusionem argumenti, in qua,

cum primum assumpseris, consequitur id quod annexum(それに続く文) est, primum conclusionis modum;

cum id quod annexum est negaris, ut id quoque cui fuerit annexum negandum sit, secundus is appellatur concludendi modus;

cum autem aliqua conjuncta negaris et ex eis unum aut plura sumpseris(真実だとすると), ut quod relinquitur tollendum(否定されるべき) sit, is tertius appellatur conclusionis modus.

54 弁証家たちは「第一の命題(現金は貨幣である)を仮定するとき、第二の命題(現金は彼女に遺贈されている)が成立する」を第一推論形式、

「第二の命題が否定されるとき(現金が遺贈されている)、第一の命題(現金は貨幣である)も否定される」を第二推論形式、

「複数の命題を含む複合命題が否定されて、その内の一つ以上の命題(貨幣が彼女に遺贈されている)が肯定されるとき、残りの命題(現金は彼女に遺贈されていない)は否定される」を第三推論形式と呼んでいます。

[55] Ex hoc illa rhetorum ex contrariis(逆の、矛盾する) conclusa, quae ipsi ενθυμηματα appellant; non quod omnis sententia(思想、議論) proprio nomine(本来は) ενθυμημα non dicatur, sed, ut Homerus propter excellentiam commune poetarum nomen(共通の名前) efficit apud Graecos suum(詩人といえばホメロスとなったように), sic, cum omnis sententia ενθυμημα dicatur, quia videtur ea quae ex contrariis conficitur acutissima, sola proprie nomen commune possedit. Eius generis(この種の) haec sunt:

55
 この第三の推論形式から弁論家たちがよく使う「矛盾からの推論」、彼らがエンテュメーマタと呼ぶ推論が生まれたのです。元々はどんな議論の仕方もエンテュメーマと呼ばれていたのですが、ホメロスがその卓越性のゆえにギリシアでは詩人といえばホメロスを指すようになったのと同じ様に、どんな議論もエンテュメーマですが、「矛盾からの推論」は非常に鋭いので、エンテュメーマと言えばこの推論を指すようになったのです。その例は次のようなものです。

hoc metuere(不、命), alterum in metu non ponere(怖がる)!(=Atticus 12,51)
eam quam nihil accusas(告発する) damnas(有罪にする),
    bene quam meritam(褒めるに値する) esse autumas(思う),dicis male merere(罰するに値する)?
id quod scis prodest(役立つ) nihil; id quod nescis obest(邪魔する)? (=Orator 166)

 これが心配でありながら、あれが心配でないはずがない。
 君は自分が批判していない女性を断罪しておきながら、君が報償に値すると言う女性のことを罰に値すると言うはずがない。
 君の知っていることは何の役にも立たないのに、君の知らないことが君の邪魔になるはずがない。

XIV.
[56] Hoc disserendi genus attingit omnino vestras quoque in respondendo disputationes, sed philosophorum magis, quibus est cum oratoribus illa ex repugnantibus(矛盾する) sententiis communis conclusio quae a dialecticis tertius modus, a rhetoribus ενθυμημα dicitur. Reliqui dialecticorum modi plures sunt, qui ex disjunctionibus(選言命題) constant: Aut hoc aut illud; hoc autem; non igitur illud. Itemque: Aut hoc aut illud; non autem hoc; illud igitur. Quae conclusiones idcirco ratae sunt quod in disjunctione plus uno verum esse non potest.

第十四章
56 確かに、こういう言い方は法律家たちが法律問題に答えるときにも見られるものです。しかし、やはり哲学者向きの言い方なのです。矛盾する考えから生まれる推論は弁論家と哲学者に共通のもので、弁証家は第三推論形式と呼んで、弁論家はエンテュメーマと呼んでいます。弁論家の推論形式は他にも選言命題から出来ているものが沢山あります。「甲が真であるか乙が真である。しかるに、甲が真である。したがって、乙は真ではない。」同様にして、「甲が真であるか乙が真である。しかるに、甲は真ではない。したがって、乙が真である。」これらの推論は、選言命題では一つだけが真であるということから成り立っています。

[57] Atque ex eis conclusionibus quas supra scripsi prior quartus posterior quintus a dialecticis modus appellatur. Deinde addunt conjunctionum(複合) negantiam sic: Non et hoc et illud; hoc autem; non igitur illud. Hic modus est sextus. Septimus autem: Non et hoc et illud; non autem hoc; illud igitur. Ex eis modis conclusiones innumerabiles nascuntur, in quo est tota fere διαλεκτικη. Sed ne hae quidem quas exposui ad hanc institutionem(教科書) necessariae.

57 そして、この二つの推論の内の前者が第四推論形式、後者が第五推論形式と弁証家から呼ばれているものです。さらに彼らはこれらの複合命題の否定を付け加えています。「甲が真で同時に乙が真であることはない。しかるに、甲は真である。したがって、乙は真ではない。」これが第六推論形式。第七推論形式は、「甲が真で同時に乙が真であることはない。しかるに、甲は真ではない。したがって、乙は真である。」これらの推論形式から無数の推論が生まれてきます。これらが全体としてディアレクティケーなのです。しかし、私がいま説明したようなことはこの教科書には必要なものではありません。

[58] Proximus est locus rerum efficientium, quae causae appellantur; deinde rerum effectarum ab efficientibus causis. Harum exempla, ut reliquorum locorum, paulo ante posui equidem ex iure civili; sed haec patent latius.

58 その次に来るのが「原因」の論点、影響を与える物についての論点です。そして、その次に来るのが、「結果」の論点、影響を与える原因によって影響を受けた物についての論点です。この論点の例は他の場合と同じく、すこし前に市民法関するものを挙げました(=22、23節)。この論点もよく用いられます。

XV.
Causarum enim genera duo sunt; unum, quod vi sua id quod sub eam vim subjectum est certe efficit, ut: Ignis accendit; alterum, quod naturam efficiendi non habet sed sine quo effici non possit, ut si quis aes statuae causam velit dicere, quod sine eo non possit effici.

第十五章
 「原因」には二種類あります。その一つ目は自分の支配下にある物に対して自分で影響を与える力のあるものです。例えば、火が物を燃やす場合がそうです。その二つ目は、それ自身には影響力はないが、それ無しには結果が得られない物です。例えば、青銅は銅像の原因だという場合です。これは青銅がなければ銅像は作れないという意味になります。

[59] Huius generis causarum, sine quo non efficitur, alia sunt quieta, nihil agentia, stolida(不活発な) quodam modo, ut locus, tempus, materia, ferramenta(鉄の道具), et cetera generis eiusdem; alia autem praecursionem(準備) quandam adhibent ad efficiendum et quaedam afferunt per se adjuvantia, etsi non necessaria, ut: Amori congressio(出会い) causam attulerat, amor flagitio(犯罪). Ex hoc genere causarum ex aeternitate pendentium(続いている) fatum a Stoicis nectitur(編まれている).

59 こういう間接的な原因(=sine quo nonは必要条件と訳される)となるものは、一つは、喋らないし行動しないし自発的でないもので、例えば、場所、時、材料、鉄器などのことでうす。もう一つは、原因となる状況をお膳立てするもので、必然的な原因ではなく補助的な原因をもたらすものです。例えば、「出会いは恋愛の原因となり、恋愛は犯罪の原因となる。」ストア派はこの種の原因が永遠に連鎖しているものを運命だと考えています。

Atque ut earum causarum sine quibus effici non potest genera divisi, sic etiam efficientium(作用する) dividi possunt. Sunt enim aliae causae quae plane efficiant nulla re adjuvante, aliae quae adjuvari velint, ut: Sapientia efficit sapientis(対複) sola per se; (=賢明さは)beatos efficiat necne(かどうか) sola per sese quaestio est.

 間接的な原因を二つに分けたように、直接的な原因も二つに分けることが出来ます。その一つは何の助けも得られなくても結果をもたらせる物で、もう一つは助けを必要とする物です。例えば、知恵はそれだけで人を賢明にします。しかし、知恵はそれだけで人を幸福にするかどうかは疑問なのです。

[60] Quare cum in disputationem inciderit(生ずる) causa(主) efficiens aliquid necessario, sine dubitatione licebit quod efficitur ab ea causa concludere.

60 したがって、議論の中に必然的に影響を与える直接的な原因があるのなら、その原因から引き起こされることを推論するのに何も躊躇することはありません。

XVI.
Cum autem erit talis causa, ut in ea non sit efficiendi necessitas, necessaria conclusio non sequitur. Atque illud quidem genus causarum quod habet vim efficiendi necessariam errorem(誤解) afferre non fere solet; hoc autem sine quo non efficitur saepe conturbat. Non enim, si sine parentibus filii esse non possunt, propterea in parentibus causa fuit gignendi necessaria.

第十六章

 それに対して、原因が必然的に影響を与える直接的なものでない場合には、必然的な推論を引き出すことは出来ません。必然的に影響を与える直接的な原因の場合には推論を誤ることはほとんどありませんが、間接的な原因の場合には間違いやすいのです。例えば、親がいなければ息子が存在することはありませんが、だからと言って親がいれば必ず息子が生まれるとは限らないのです。

[61] Hoc igitur sine quo non(必要条件) fit, ab eo in quo certe fit diligenter est separandum. Illud enim est tamquam

utinam ne in nemore Pelio―

Nisi enim 'accedissent abiegnae(モミの) ad terram trabes(木),' Argo illa facta non esset, nec tamen fuit in his trabibus efficiendi vis necessaria. At cum in Aiacis navim crispisulcans(波打つ) igneum fulmen injectum est, inflammatur navis necessario.

61 ですから、間接的な原因と直接的な原因は区別しなければいけません。間接的な原因は例えば次のようなものです、

     「あの時ペリオンの森に行かなければよかった。」

と言うのは、「あの時モミの木が大地に倒れなければ」、アルゴー船が作られることもなかったのですが、このモミの木にはメデアの不幸をもたらす必然的な力はなかったからです。それに対して、アイアクスの船に波うつ稲妻が打ち込まれた時、船が炎に包まれたのは必然的な力の結果なのです。

[62] Atque etiam est causarum dissimilitudo, quod aliae sunt, ut sine ulla appetitione animi, sine voluntate, sine opinione suum quasi opus efficiant, vel ut omne intereat(死ぬ) quod ortum sit; aliae autem aut voluntate efficiunt aut perturbatione(興奮) animi aut habitu(性質) aut natura aut arte aut casu: voluntate, ut tu, cum hunc libellum legis; perturbatione, ut si quis eventum horum temporum(危機) timeat; habitu, ut qui facile et cito irascitur; natura, ut vitium in dies crescat; arte, ut bene pingat; casu, ut prospere naviget. Nihil horum sine causa nec quidquam omnino; sed huius modi causae non necessariae.

62 さらにまた原因には次のような違いがあります。その一つは原因となる側に何の欲求も願望も考えもなくても結果をもたらすものです。それは例えば、全て生まれたものは死ぬことです。もう一つは、人の意志や心の動揺や性質や生まれつきや技術や偶然によって結果をもたらすものです。意志の例は君がこの本を読んでいることで、心の動揺の例は今の危機的状況に恐れを抱くことで、性質の例はすぐにカッとなって怒ることで、生まれつきの例は悪徳が日々増えることで、技術の例は絵を書くことで、偶然の例は無事に航海することです。これらはどれも原因なしには決して起こらないことです。しかし、この種の原因はけっして必然的なものではありません。

[63] Omnium autem causarum in aliis inest constantia(一貫性), in aliis non inest. In natura et in arte constantia est, in ceteris nulla.

63 さらには、原因には一貫して結果をもたらすものとそうでないものに分けれられます。生まれつきと技術は一貫していますが、その他のものは時によっては結果をもたらさない事があります。

XVII.
Sed tamen earum causarum quae non sunt constantes aliae sunt perspicuae, aliae latent. Perspicuae sunt quae appetitionem animi judiciumque tangunt; latent quae subjectae(支配された) sunt fortunae(与). Cum enim nihil sine causa fiat, hoc ipsum est fortuna, qui(→) eventus obscura causa(奪) et latenter efficitur. Etiam ea quae fiunt partim sunt ignorata(無意識で) partim voluntaria; ignorata, quae necessitate effecta sunt; voluntaria, quae consilio.

第十七章
 さらに、この一貫性のない原因も人目に付くものと付かないものに分けられます。人目に付くものとは、欲望や判断に関わる原因で、人目に付かない原因は運命に左右される原因です。どんなことも原因なしには起こらないのに、はっきりそれとはよくわからない原因で何かが起きた場合の原因が運命なのです。また、こうしてもたらされた「結果」についても、無意識の結果と意図した結果に分けられます。無意識の結果は必然的なもので、意図した結果は計画的なものです。

[64] Nam iacere(投げる) telum voluntatis est, ferire(打ち殺す) quem nolueris fortunae. Ex quo aries subicitur ille in vestris actionibus: si telum manu fugit(手が滑った) magis quam iecit(投げる). Cadunt(属する) etiam in ignorationem atque imprudentiam perturbationes(激情) animi; quae quamquam sunt voluntariae―objurgatione(非難叱責) enim et admonitione(忠告) deiciuntur(従う)―tamen habent tantos motus(動揺、激情), ut ea quae voluntaria sunt aut necessaria interdum aut certe ignorata videantur.

64 例えば、槍を投げるという行動の原因は人の意志ですが、望まずして人を殺してしまうことの原因は運命です。ここから君たちは訴訟で使う武器を得ているのです。例えば、「彼は手元が狂っただけで、狙って投げたのではない」。興奮状態は無知と無意識の中に含まれるので、たとえ興奮状態が意図的なものであっても(それ自体非難に値しますが)、あまりの動揺のせいで意図的行動が時には必然的な行動あるいはまさに無意識な行動と見なされるのです。

[65] Toto igitur loco causarum explicato, ex earum differentia(様々、奪) in magnis quidem causis vel oratorum vel philosophorum magna argumentorum suppetit(充分ある、自) copia; in vestris autem si non uberior, at fortasse subtilior. Privata enim judicia maximarum quidem rerum in juris consultorum(法律顧問団→prudentia) mihi videntur esse prudentia(叡智、奪). Nam et adsunt(法廷に出る) multum et adhibentur(招く) in consilia et patronis diligentibus ad eorum prudentiam confugientibus(助けを求める) hastas(武器) ministrant.

65 これで「原因」の論点は全て説明しました。これだけ様々な原因の論点があれば、弁論家と哲学者は重要なテーマに充分な論法を引き出すことが出来ます。また、法律家の問題にとっては数的には不足かも知れませんが、緻密な論法が得られるはずです。なぜなら、私法上の重要な事件についての判断は法律顧問団の叡智に依存すると私には思われるからです。というのは、彼らは法廷に出て裁判官の法律顧問として招待されて、助けを求める熱心な弁護士たちに知恵を貸すのが仕事だからです。

[66] In omnibus igitur eis judiciis(判決), in quibus "ex fide bona(誠意を以って)" est additum(書き加える), ubi vero etiam "ut inter bonos bene agier oportet", in primisque in arbitrio rei uxoriae(持参金の問題), in quo est "quod eius aequius melius", parati eis esse debent. Illi dolum malum, illi fidem bonam, illi aequum bonum, illi quid socium socio, quid eum qui negotia aliena curasset(管理する) ei cuius ea negotia fuissent, quid eum qui mandasset, eumve cui mandatum esset, alterum alteri praestare oporteret(=各quidの中身), quid virum uxori, quid uxorem viro tradiderunt(教える). Licebit igitur diligenter argumentorum cognitis locis non modo oratoribus et philosophis, sed juris etiam peritis copiose de consultationibus suis disputare(明らかにする).

66 「誠意をもって」という言葉が書き加えられたあらゆる判決において、ことに「正直な人たちの間で正直に扱うべき」問題において、特に「公平であるほど良い」という原則が当てはまる持参金の問題において、彼ら法律顧問団は判決に助言を与えるだけの心得がなければなりません。法律顧問団こそは、詐欺とは何であるか、誠実さとは何であるか、公正の原則とは何であるか、共同経営者間の、代理人と依頼人の間の、委託者と管理者の間の、妻と夫の間の相互の義務は何であるかを教えてきたのです。したがって、論法を引き出すための論点を熱心に学べば、弁論家や哲学者だけでなく有能な法律家も相談されたことについて雄弁に語ることが出来るのです。

XVIII.
[67] Conjunctus huic causarum loco ille locus est qui efficitur ex causis(原因から生まれる結果の論法). Ut enim causa quid sit effectum indicat, sic quod effectum est quae fuerit causa demonstrat. Hic locus suppeditare solet oratoribus et poetis, saepe etiam philosophis, sed eis qui ornate(優雅に) et copiose(流暢に) loqui possunt, mirabilem copiam dicendi, cum denuntiant quid ex quaque re sit futurum. Causarum enim cognitio cognitionem eventorum facit.

第十八章
67 この原因の論点と密接に結びついているのが、原因から生まれる「結果」の論点です。原因が結果を明らかにするように、結果も何が原因だったかを明らかにするからです。この論点も弁論家や作家だけでなく、しばしば哲学者たちにも驚くほど多くの論法を提供しています。雄弁に語る能力のある人が、それぞれの状況からどんな結果が生まれるかを明らかにする際には特にそうです。なぜなら、原因の認識は結果の認識をもたらしてくれるからです。

[68] Reliquus est comparationis locus(対比), cuius genus et exemplum supra positum est ut ceterorum; nunc explicanda tractatio est. Comparantur igitur ea quae aut maiora aut minora aut paria dicuntur; in quibus spectantur haec: numerus(量), species(質), vis(価値), quaedam etiam ad res aliquas affectio(意向).

68 残っているのは「対比」の論点です。その三つの種類についても例についても他の場合と同様に先に説明したとおりです。ここではその扱い方を説明しましょう。対比の論点では、「より大きなもの」「より小さなもの」「同等なもの」について言及されます。その際に扱われるのは、物の「量」と「質」と「価値」と「何らかの事に対する人々の意向」です。

[69] Numero sic comparabuntur, plura bona ut paucioribus bonis anteponantur, pauciora mala malis pluribus, diuturniora bona brevioribus, longe et late pervagata(浸透した) angustis, ex quibus plura bona propagentur(広がる) quaeque plures imitentur et faciant(もたらす).

69 「量」についての対比は次のようにして行われます。「より多くの善はより少ない善に優先され、より少ない悪はより多い悪に優先され、より長期の善はより短期の善に優先され、より広く浸透した善は限定された善に優先される。また、より多くの善を広げ、より多くの善の模倣をもたらし、より多くの善をもたらすような善も優先される。」

Specie autem comparantur, ut anteponantur(優先される) quae propter se expetenda sunt eis(与、~より) quae propter aliud et ut innata atque insita (~より)assumptis(後天的な) atque adventiciis(外来の), integra contaminatis, jucunda minus jucundis, honesta ipsis etiam utilibus, proclivia(容易な) laboriosis, necessaria non necessariis, sua(自分の財産) alienis, rara vulgaribus, desiderabilia eis quibus facile carere possis, perfecta incohatis(不完全な), tota partibus, ratione utentia(持っている) rationis expertibus(欠いた), voluntaria necessariis, animata inanimis, naturalia non naturalibus, artificiosa(巧みな) non artificiosis.

 「質」についての対比は次のようにして行われます。「それ自身のために期待される物は、他の物のために期待される物よりも優先され、先天的な物は後天的で外から手に入れた物より優先され、綺麗な物は汚れた物より優先され、快い物は不快な物よりも優先され、高潔な物は有益な物よりも優先され、容易な物は困難な物より優先され、必然的な物は必然的でない物より優先され、自分の利益は他人の利益よりも優先され、珍しい物はありふれた物より優先され、無くてはならない物は無くて済ませる物よりも優先され、完全な物は不完全な物より優先され、全体は部分よりも優先され、理性を持つ物は理性を持たない物より優先され、自由意志でしたことはやむを得ずにしたことより優先され、命のある物は命のない物より優先され、自然な物は不自然な物より優先され、芸術的な物は芸術 的でない物より優先される。」

[70] Vis(価値) autem in comparatione(対比) sic cernitur: efficiens(効果的な) causa gravior quam non efficiens; quae se ipsis contenta sunt meliora quam quae egent aliis; quae in nostra quam quae in aliorum potestate sunt; stabilia incertis; quae eripi non possunt eis quae possunt.

70 「価値」についての対比は次のようにして行われます。「結果をもたらす原因は結果をもたらさない原因よりも重要であり、自足している物は他の助けを必要とする物よりも優れており、自分が支配している物は他人の支配下にある物よりも優れており、安定している物は不安定な物より優れており、人に奪われる可能性のない物はその可能性のある物より優れている。」

Affectio(意向) autem ad res aliquas est huius modi: principum(リーダーたち) commoda(報酬) maiora quam reliquorum; itemque quae jucundiora, quae pluribus probata, quae ab optimo quoque laudata. Atque ut haec in comparatione(対比) meliora, sic deteriora quae eis sunt contraria.

さらに「何らかの事に対する人々の意向」における対比は次のようにして行われます。「リーダーたちの報酬はそれ以外の人たちよりも大きい」。同じ様にして、「望ましさ」「多数派の承認」「有徳者の賞賛」も対比の対象となります。そして、これらを手にすることは人と比べて優れたことであり、この反対が劣っていることなのです。

[71] Parium autem comparatio(対比) nec elationem(優越) habet nec summissionem; est enim aequalis. Multa autem sunt quae aequalitate ipsa comparantur; quae ita fere concluduntur(議論の組み立て方): Si consilio iuvare cives et auxilio aequa in laude ponendum est, pari gloria debent esse ei qui consulunt et ei qui defendunt; at quod primum, est(正しい); quod sequitur igitur.

71 「同等なもの」の対比は等しいもの同士であるから優劣はありません。しかし、等しさにおいて対比できるものは沢山あるのです。この場合には次のようにして推論を組み立てます。「もし市民を助けるのに知恵で助けても行動で助けても同じ賞賛を受けるとすれば、知恵で助ける人と行動で助ける人は同じ名誉を与えられるべきである。しかるに前段は正しい。したがって後段も正しい。」

Perfecta est omnis argumentorum inveniendorum praeceptio(教え), ut, cum profectus(遍歴する) sis a definitione, a partitione, a notatione, a conjugatis, a genere, a formis, a similitudine, a differentia, a contrariis(対照), ab adjunctis(類推), a consequentibus(前件), ab antecedentibus(後件), a repugnantibus(矛盾), a causis(原因), ab effectis(結果), a comparatione(対比) maiorum, minorum, parium, nulla praeterea sedes argumenti quaerenda sit.

 以上で、論法を発見することについて教えられることは全て教えました。ですから、あなたは、定義、列挙、語源、語形変化語、上位概念(類)、下位概念(種)、類似、相違、対照、類推、前件と後件と矛盾、原因と結果、大小同等の対比と、論点を順番に巡っていけば、ほかに論法の在り処を探す必要はないのです。

XIX
[72] Sed quoniam ita a principio(最初に) divisimus, ut alios locos diceremus in eo ipso de quo ambigitur haerere, de quibus satis est dictum, alios assumi extrinsecus, de eis pauca dicamus, etsi ea nihil omnino ad vestras disputationes pertinent; sed tamen totam rem efficiamus, quandoquidem(~だから) coepimus. Neque enim tu is es quem nihil nisi jus civile delectet(興味がある), et quoniam haec ita ad te scribuntur ut etiam in aliorum manus sint ventura, detur opera, ut quam plurimum eis quos recta studia delectant prodesse possimus.

第十九章
72 ところで、論法の在り処は議論されている事柄自体の中とその事柄の外に分かれると初めに言いましたが、事柄の中にある論点については充分に述べたので、外部にある論点について少しお話しましょう。この外部の論点は法律家であるあなた達の議論にはまったく関係ないのですが、始めた以上は完成させるべきだからです。また、あなたも市民法以外のことに全く興味が無い人ではないし、あなたの元に送ったこの本は他の人の手に渡ることもあるので、真面目な勉強が好きな人たちに出来るだけ役に立つように私も努力しましょう。

[73] Haec ergo argumentatio, quae dicitur artis expers, in testimonio(証言) posita est. Testimonium autem nunc dicimus omne quod ab aliqua re externa sumitur ad faciendam fidem. Persona autem non qualiscumque est(どんな人でも) testimoni pondus habet; ad fidem enim faciendam auctoritas quaeritur; sed auctoritatem aut natura aut tempus(状況) affert.

73 このアテクノス(技術を欠いている)と言われる論証は証言の中に置かれます。信憑性を得るために外部にある物から取り入れたものは全て証言と言われます。証言に重みをもたらすものは証言者の人格です。信憑性を得るためには権威が求められますが、権威はその人の性格と境遇がもたらすものなのです。

Naturae auctoritas in virtute inest maxima; in tempore autem multa sunt quae afferant auctoritatem: ingenium, opes(富), aetas, fortuna, ars, usus(経験), necessitas, concursio(衝突) etiam non numquam rerum fortuitarum(偶然の一致). Nam et ingeniosos et opulentos et aetatis spatio probatos(試された) dignos quibus credatur putant; non recte fortasse(ことによると), sed vulgi opinio mutari vix potest ad eamque(=opinionem) omnia dirigunt et qui judicant et qui existimant. Qui enim rebus his quas dixi excellunt, ipsa virtute videntur excellere.

 性格による権威とはその人の徳のことです。権威をもたらすような境遇は沢山あります。それは才能、富、年齢、運、学識、経験、やむを得ない行為、偶然の一致です。というのは、才能のある人、裕福な人、高齢な人の発言は信憑性が高いとされているからです。これは間違ったことかもしれませんが、一般人の意見は殆ど不変のものなので、判決を出す人も判断を下す人も一般人の意見に全ての基準を求めるのです。実際、いま言った才能、富、年齢に優る人たちは、徳にも優れていると思われているです。

[74] Sed reliquis quoque rebus quas modo enumeravi quamquam in his nulla species virtutis est, tamen interdum confirmatur fides, si aut ars quaedam adhibetur―magna est enim vis ad persuadendum scientiae―aut usus; plerumque enim creditur eis qui experti sunt.

74 才能、富、年齢のあとに挙げたものは徳とは関係ありません。しかし、もし人が学識や経験の持ち主であると分かると、しばしば信憑性があると見なされるのです。人を説得するのに知識は大きな力を持っているし、経験者を人はよく信用するからなのです。

XX
Facit etiam necessitas fidem, quae tum a corporibus tum ab animis nascitur. Nam et verberibus, tormentis, igni fatigati(苦しめる) quae dicunt ea videtur veritas ipsa dicere, et quae perturbationibus animi, dolore, cupiditate, iracundia, metu, qui necessitatis vim habent, afferunt auctoritatem et fidem.

さらに、肉体的にしろ精神的にしろ、やむを得ない行為というのも信憑性があります。なぜなら、鞭、攻め具、火責めに苦しめられた者が言うことは真実であると思われているからです。また、憎しみ、欲望、怒り、恐れなどの精神的な動揺によって人にやむにやまれぬ行動に駆られるので、その精神状態での証言には信憑性があるのです。

[75] Cuius generis etiam illa sunt ex quibus verum(真実) nonnunquam invenitur, pueritia, somnus(眠り), imprudentia(無意識), vinolentia, insania. Nam et parvi(子供) saepe indicaverunt(暴露する) aliquid, quo id pertineret ignari(それが何に関係しているか知らずに), et per somnum, vinum, insaniam multa saepe patefacta sunt. Multi etiam in res odiosas imprudenter inciderunt, ut Staieno nuper accidit, qui ea locutus est bonis viris subauscultantibus(盗み聞き) pariete interposito, quibus patefactis in judiciumque prolatis ille rei capitalis iure damnatus est. Huic simile quiddam de Lacedaemonio Pausania accepimus.

75 幼さ、眠り、無意識、酩酊、狂気もまた、同様にしてしばしば真実を発見する源となるものです。というのは、子供はしばしば自分が何を話しているのかを知らずに真実を暴露するからです。睡眠、酒、精神錯乱も真実を暴露する契機となります。うっかりしたことから破滅的な事態に陥る人は多いのです。例えば、最近スタイエヌスは壁の向こうで立派な人たちが立ち聞きしているのを知らずに真実を暴露して、それで裁判になって死刑になっています。スパルタのパウサニアスにもこれと似たような話があります。

[76] Concursio autem fortuitorum(思いがけない出来事が同時に起こること) talis est, ut si interventum est casu(偶然、不運), cum aut ageretur aliquid quod proferendum non esset, aut diceretur. In hoc genere etiam illa est in Palamedem conjecta suspicionum proditionis multitudo; quod genus refutare interdum veritas vix potest. Huius etiam est generis fama vulgi, quoddam multitudinis testimonium.

76 思いがけない出来事が同時に起こる事も信用されやすいものです。これは偶然の出来事によって、秘密にしておくべきことが起きたり公表されたりすることです。ギリシアの英雄パラメデスに投げかけられた裏切りの疑惑の数々はこの種のものに含まれます(=パラメデスの寝返りを感謝するプリアモスの手紙がたまたま見つかって、その内容どおりプリアモスの贈った金塊がパラメデスのテントで見つかる)。この種の証拠は真実によってもなかなか反駁できないものです。世間の噂は大勢の人間の証言ですのでこの分類に入ります。

Quae autem virtute fidem faciunt ea bipertita(二分される) sunt; ex quibus alterum natura valet alterum industria. Deorum enim virtus natura excellit, hominum autem industria.

 話に信憑性をもたらす徳には二つに分けられます。一つは本性によって信憑性をもたらすものであり、もう一つは真剣さによって信憑性をもたらすものです。神の徳が優れているのはその本性においてであり、人間の徳が優れているのはその真剣さにおいてなのです。

[77] Divina haec fere sunt testimonia: primum orationis(言葉)―oracula enim ex eo ipso appellata sunt, quod inest in his deorum oratio―; deinde rerum, in quibus insunt quasi quaedam opera divina: primum ipse mundus(宇宙) eiusque omnis ordo et ornatus(美しさ); deinceps aerii(空中) volatus(飛翔) avium atque cantus(鳴き声); deinde eiusdem aeris sonitus(音) et ardores multarumque rerum in terra portenta(怪奇現象) atque etiam per exta inventa praesensio(予知); a dormientibus quoque multa significata(示される) visis. Quibus ex locis(場所) sumi(取り出す) interdum solent ad fidem faciendam testimonia deorum.

77 神がもたらす証言とは次のようものです。第一は言葉です(神託は神の言葉が含まれているのでそう呼ばれています)。第二は神の仕業と思われる出来事です。その内の最初の物は美しい秩序ある天空であり、次に空中を鳴きながら飛ぶ鳥の姿であり、次に空中に響き渡る音ときらめきであり、大地に起こる怪奇現象であり、内蔵によって発見される前兆です。眠っている人が見る夢にもまた神の証言が示されます。話に信憑性をもたらすために、これらの物から神の証言が取り出されるのです。

[78] In homine virtutis opinio(評判) valet plurimum. Opinio est autem non modo eos virtutem habere qui habeant, sed eos etiam qui habere videantur. Itaque quos ingenio, quos studio, quos doctrina praeditos vident quorumque vitam constantem et probatam, ut Catonis, Laeli, Scipionis, aliorumque plurium, rentur(<reor) eos esse qualis se ipsi(人々が成りたいような) velint; nec solum eos censent esse talis qui in honoribus populi reque publica versantur, sed et oratores et philosophos et poetas et historicos, ex quorum et dictis et scriptis saepe auctoritas petitur ad faciendam fidem.

78 人間の場合には徳の評判が最も大きな信憑性をもたらします。徳の評判では、徳のある人だけでなく徳があると見える人についても徳があると言われます。才能と熱意と学識を備えた人や、カトー、ラエリウス、スキピオなどのように一貫性のある立派な人生を送っている人を、人々は自分が目指すべき徳のある人だと見なします。国家の政治に携わって出世した人だけでなく、弁論家、哲学者、作家、歴史家もそうです。話に信憑性をもたらすために、こうした人たちの言葉や文章に権威が求められるのです。

XXI
[79] Expositis omnibus argumentandi locis illud primum intellegendum est nec ullam esse disputationem in qua non aliquis locus incurrat, nec fere omnis locos incidere in omnem quaestionem(課題) et quibusdam quaestionibus alios, quibusdam alios esse aptiores locos.

第二十一章
79 以上で、論法を求めるための論点はすべて説明し尽くしました。そこで第一に理解すべきことは、どんな課題もどこかに論点を置いて論じられるのですが、すべての論点がどの課題にも適応するわけではなく、課題に応じて適応の度合いが違うということです。

Quaestionum duo genera sunt: alterum infinitum(抽象的、不特定), definitum(具体的、特定) alterum. Definitum est quod ὑπόθεσιν(案件、議題) Graeci, nos causam(案件、係争); infinitum quod θέσιν(疑問、論題、一般命題) illi appellant, nos propositum(疑問、主題、命題) possumus nominare.

 議論で扱われる課題は二種類に分けられます。一つは抽象的な課題であり、もう一つは具体的な課題です。具体的な課題とはギリシア人がヒュポテシス(案件)と呼びローマ人はカウサ(案件)と呼んでいるものです。抽象的な課題はギリシア人がテシス(疑問)と呼びローマ人がプロポシトゥム(疑問)と呼ぶことのできるものです(用語「案件、疑問」は『弁論術の分析』61、他に『弁論家について』3.109.参照)。

[80] Causa(案件) certis(特定の) personis, locis, temporibus, actionibus, negotiis cernitur(関っている) aut in omnibus aut in plerisque eorum, propositum(疑問) autem aut in aliquo eorum aut in pluribus nec tamen in maximis. Itaque propositum pars est causae. Sed omnis quaestio earum(=rerum) aliqua de re est quibus causae continentur, aut una(奪) aut pluribus aut nonnunquam(時々) omnibus.

80 「案件」とは特定の人、場所、時、行動や活動の全てかその多くのものを含むものです(=「カルタゴと何時何時の何処其処で戦争を起こすべきか」)。それに対して、「疑問」は人、場所などの内の一つないし複数のものを含みますが、そこには重要な情報は含まれません(=「戦争はいつ起こすべきものか」)。したがって、疑問は案件の一部なのです。しかし、あらゆる課題は案件を含んでいる何らかのこと(一つか複数か時には全て)について問うものなのです。

[81] Quaestionum autem 'quacumque de re' sunt duo genera: unum cognitionis(理論的) alterum actionis(実践的).

81 課題のうちでどんなことにも関わる抽象的な課題は二種類あります。一つは理論的な課題で、もう一つは実践的な課題です。

[82] cognitionis sunt eae quarum est finis scientia, ut si quaeratur a naturane jus profectum(生まれた) sit an ab aliqua quasi condicione hominum et pactione. Actionis autem huius modi exempla sunt: Sitne sapientis(哲学者) ad rem publicam accedere(政治参加).

82 理論的な課題の目的は知識です。例えば、「法は自然に生まれたものか何かの条件や契約から生まれたものか。」実践的な課題の例は次のようなものです。「哲学者は政治に関わるべきかどうか」。

cognitionis quaestiones tripertitae sunt; aut sitne aut quid sit aut quale sit quaeritur. Horum primum conjectura, secundum definitione, tertium juris et injuriae(善悪) distinctione explicatur.

 理論的な課題は三つの部分に分けられます。それは「存在するか」「何であるか」「どういう物であるか」です。この第一は「推定」によって、第二は「定義」によって、第三は「善悪の区別」によって説明されます。

Conjecturae ratio in quattuor partes distributa est, quarum una est cum quaeritur sitne aliquid; altera unde ortum sit; tertia quae id causa effecerit; quarta in qua(=parte) de commutatione rei quaeritur. Sitne sic: ecquidnam sit honestum, ecquid aequum re vera; an haec tantum in opinione sint. Unde autem sit ortum: ut cum quaeritur, natura an doctrina possit effici virtus. Causa autem efficiens sic quaeritur, quibus rebus eloquentia efficiatur. De commutatione sic: possitne eloquentia commutatione aliqua converti in infantiam(口が利けないこと).

 「推定」の方法は四つの部分に分けられます。その一つは何かが存在するかどうかを問い、二つ目は何に由来するかを問い、三つ目はどんな原因で生まれたかを問い、四つ目はその変化を問います。存在を問う例は、「いったい誠実さというものがあるのか。実際に平等はあるのか。それともそれは人の意見の中だけにあるのか」。由来を問う例は、「徳は生まれつきなのか学んで身につけるものか」。原因を問う例は、「雄弁はどのようにすれば身につくのか。」変化について問う例は、「雄弁な人が訥弁に変わることがあるのか」。

XXII
[83] Cum autem quid sit quaeritur, notio(概念) explicanda est et proprietas(特質) et divisio et partitio. Haec enim sunt definitioni attributa; additur etiam descriptio, quam χαρακτῆρα Graeci vocant. Notio sic quaeritur: sitne id aequum quod ei qui plus potest(強者) utile est. Proprietas sic: in hominemne solum cadat an etiam in beluas aegritudo(苦悩、悲しみ). Divisio et eodem pacto partitio sic: triane genera(種類) bonorum sint. Descriptio, qualis sit avarus, qualis assentator ceteraque eiusdem generis, in quibus et natura et vita describitur.

第二十二章
83「何であるか」を問う時には、「概念」と「特質」を説明してから、「分析」してその要素を「列挙」する必要があります。これはまさに「定義」そのものです。さらにここにギリシア人がカラクテールと呼ぶ性格が加わります。「概念」を問う例は、「強者に有利なことは公平であるかどうか。」「特質」を問う例は、「悲しみは人間だけのものか、動物にもあるのか。」「分析」と「列挙」の例は、「善は三種類あるかどうか」。「性格」の例は「貪欲な人とはどんな人か、追従者とはどんな人か」など、人の生まれと生き方を描写するものです。

[84] Cum autem quaeritur quale quid sit, aut simpliciter quaeritur aut comparate; simpliciter: Expetendane sit gloria; comparate: Praeponendane sit divitiis gloria. Simplicium tria genera sunt: de expetendo fugiendoque, de aequo et iniquo, de honesto et turpi.

84 「どういう物であるか」を問う時には、それ自身について「単に問う」か、他のものと「比べて問う」かのいずれかです。「単に問う」ことの例は、「栄光は追い求めるべきものであるかどうか」。他のものと「比べて問う」ことの例は、「栄光は富より優先すべきものであるかどうか」。

 「単に問う」ことは三つに分けられます。それは、追い求めるべきか避けるべきか、正しいか正しくないか。名誉か不名誉かを問うのです。

Comparationum autem duo: unum de eodem(同一) et alio(相違), alterum de maiore et minore.

「比べて問う」ことは二つに分けられます。一つは「同じであるか違うものであるか」、もう一つは「優るものか劣るものか」を問うのです。

De expetendo et fugiendo huius modi: Si expetendae divitiae, si fugienda paupertas. De aequo et iniquo: Aequumne sit ulcisci a quocumque injuriam acceperis. De honesto et turpi: Honestumne sit pro patria mori?

「単に問う」場合の三つの例:追い求めるべきか避けるべきかを問う例は、「富は追い求めるべきであるか。貧困は避けるべきものであるか」。正しいか正しくないかを問う例は、「被害を受けた相手に復讐するのは正しいかどうか」。名誉か不名誉かを問う例は、「祖国の為に死ぬのは名誉なことかどうか。」

[85] Ex altero autem genere(=Comparatio), quod erat bipertitum, unum est de eodem et alio: Quid intersit inter amicum et assentatorem, regem et tyrannum; alterum de maiore(優れていること) et minore(劣っていること), ut si quaeratur eloquentiane pluris sit an juris civilis scientia. De cognitionis quaestionibus hactenus.

85 「比べて問う」場合の二つの例:「同じであるか違うものであるか」を問う例は、「友人と追従者、王と僭主は何が違うか」。「優るものか劣るものか」を問う例は、「弁論術は市民法の知識より価値があるかどうか」。理論的な課題は以上です。

[86] Actionis (=quaestiones) reliquae sunt, quarum duo genera: unum ad officium(義務), alterum ad motum animi vel gignendum(引き起こす) vel sedandum(和らげる) planeve tollendum. Ad officium sic, ut cum quaeritur suscipiendine(持つ) sint liberi. Ad movendos animos cohortationes ad defendendam rem publicam, ad laudem, ad gloriam; quo ex genere sunt querelae, incitationes, miserationesque(同情を誘う表現) flebiles(悲しげな); rursusque oratio tum iracundiam restinguens, tum metum eripiens, tum exsultantem laetitiam comprimens, tum aegritudinem abstergens(拭いさる). Haec cum in propositi(疑問) quaestionibus genera sint, eadem in causas transferuntur.

86 次に、実践的な課題は二つに分けられます。一つは義務について問うもので、もう一つは感情を引き起こすか静めるか取り除くかについて問うものです。義務について問う場合の例は、「子供を持つべきであるかどうか。」感情を引き起こすのは、国を守り名誉を追い求めるように人々を励ますために行われます。この中には、嘆いたり、鼓舞したり、同情を引き出したりすることが含まれます。逆に感情を静める演説は、怒りを鎮め、恐怖を取り除き、過度の喜びを抑え、悩みを拭い去ることです。以上が「疑問」つまり「抽象的な課題」の分類であって、それはそのまま「案件」つまり「具体的な課題」にも当てはまります。

XXIII
[87] Loci autem qui ad quasque quaestiones accommodati sint deinceps est videndum. Omnes illi quidem ad plerasque, sed alii ad alias, ut dixi, aptiores.

第二十三章
87 次に、それぞれの課題に適合する論点は何であるかを見ていきましょう。どの論点も大抵の課題に適合しますが、既に言ったように、課題によって適合の度合いが違います。

Ad conjecturam igitur maxime apta quae ex causis, quae ex effectis, quae ex conjunctis sumi possunt. Ad definitionem autem pertinet(役立つ) ratio et scientia definiendi. Atque huic generi finitimum(近い) est illud quod appellari de eodem et de altero diximus, quod genus forma quaedam definitionis(=一種の定義) est; si enim quaeratur idemne sit pertinacia et perseverantia, definitionibus judicandum est.

 「推定」に最もよく適合するのは、原因と結果と類推の論点です。「定義」には定義の論点の知識と方法が役立ちます。この定義と近いものが、「同じであるか違うものであるか」を比べて問うことで、一種の定義だと言えないことはありません。なぜなら、頑固さと辛抱強さは同じであるかどうか問う場合には、定義によって判断するからです。

[88] Loci autem convenient in eius generis quaestionem consequentis, antecedentis, repugnantis; adjuncti(加わる) etiam eis qui sumuntur ex causis et effectis. Nam si hanc rem illa sequitur, hanc autem non sequitur; aut si huic rei illa antecedit, huic non antecedit; aut si huic rei repugnat, illi non repugnat; aut si huius rei haec, illius alia causa est; aut si ex alio hoc, ex alio illud effectum est: ex quovis horum id de quo quaeritur idemne an aliud sit inveniri potest.

88 この課題には前件、後件、矛盾の論点もよく適合します。原因と結果の論点から引き出される論法もこれに適合します。というのは、「この後に来るものは、あの後には来ない。」あるいは、「この前に来るものはあの前には来ない。」あるいは、「これに矛盾するものはあれには矛盾しない。」あるいは「この原因となるものはあの原因とはならない。」あるいは、「これの結果であるものはあれの結果ではない。」このいずれの問いからも「同じであるか違うものであるか」を発見することが出来ます。

[89] Ad tertium genus quaestionis, in quo quale sit quaeritur, in comparationem(比べて問う) ea cadunt quae paulo ante in comparationis(対比) loco enumerata sunt. In illud autem genus in quo de expetendo fugiendoque quaeritur adhibentur ea quae sunt aut animi aut corporis aut externa vel commoda vel incommoda. Itemque cum de honesto turpique quaeritur, ad animi bona aut mala omnis oratio dirigenda est.

89「どういう物であるか」を問う第三の課題で「比べて問う」時には、先に「対比」の論点のところで列挙した論点が適合します。

 しかし、追い求めるべきか避けるべきかを「単に問う」時には、それが精神、肉体、環境にとって有利か不利かの論法が適合します。同様にして、名誉あるか不名誉かを「単に問う」時には、精神の美点と欠点が弁論の論法となります。

[90] Cum autem de aequo et iniquo disseritur, aequitatis loci colligentur(集める). Hi cernuntur bipertito, et natura et instituto. Natura(自然法) partes habet duas, tributionem(分配) sui cuique(=所有権) et ulciscendi jus(復讐権). Institutio autem aequitatis tripertita est: una pars legitima est, altera conveniens, tertia moris vetustate firmata. Atque etiam aequitas tripertita dicitur esse: una ad superos deos, altera ad manes(死者), tertia ad homines pertinere. Prima pietas, secunda sanctitas, tertia justitia aut aequitas nominatur.

90 正しいか正しくないかを「単に問う」時には、公正の原則の論点(=上記にはない)が相応しいでしょう。この論点は自然法と制度の二つに分かれます。自然法は所有権と復讐権の二つに分かれます。公正の原則の制度は三つに分かれます。一つ目は法律であり、二つ目は契約であり、三つ目は定着した習慣です。また公正の原則は三つの部分に分かれると言われています。一つ目は天上の神々に関するものであり、二つ目は死者に関するものであり、三つ目は人間に関するものです。最初のものは信仰であり、二番目のものは敬虔であり、三番目のものは正義あるいは公正の原則です。

XXIV
De proposito(疑問) satis multa, deinceps de causa(案件 79、80節) pauciora dicenda sunt. Pleraque enim sunt ei cum proposito communia.

第二十四章
 「疑問」(=一般的な課題)については以上で充分なので、次に「案件」(=具体的な課題)について少し述べましょう。多くのことは「疑問」と共通だからです。

[91] Tria sunt igitur genera causarum(具体的なの演説): judici(裁判), deliberationis(政治の審議), laudationis(賞賛). Quarum fines ipsi declarant quibus utendum locis sit. Nam judici finis est jus(正義), ex quo etiam nomen. juris autem partes tum expositae(説明), cum aequitatis(=partesに分割したときに、90節). Deliberandi finis utilitas(利益), cuius eae partes quae modo expositae(89節). Laudationis finis honestas, de qua item est ante dictum.

91 「案件」は裁判と審議と賞賛の三つに分かれます。それらに相応しい論点はそれらの目的によって明らかです。裁判(judicium)の目的は正義(jus)なので、その名前(judicium)が付けられたのです。正義の構成要素は公正の原則について説明した構成要素と同じです(90節)。審議の目的は利益です。利益の構成要素については先程(89節commoda)説明しました(=精神、肉体、環境)。賞賛の目的は名誉です。これについても同様に先に説明しました(89節)。

[92] Sed definitae quaestiones(尋問) a suis quaeque locis quasi propriis(相応しい論点) instruuntur(組み立てる)<この具体的な課題の第一は裁判であり> quae in accusationem defensionemque partitae; in quibus exsistunt haec genera, ut accusator personam arguat(告発する) facti(犯罪), defensor aliquid opponat de tribus: aut non esse factum aut, si sit factum, aliud eius facti nomen esse aut iure esse factum. Itaque aut infitialis(否定の) aut conjecturalis(推測の) prima(=defensio) appelletur, definitiva(定義の) altera, tertia, quamvis molestum(気に入らない) nomen hoc sit, juridicialis(正義の) vocetur.

92 ところで、具体的な課題はそれに相応しい論点によって構成されます。この具体的の課題の第一は裁判です。裁判での課題は告発と弁護に分けられます。この課題は次のように分類できます。それは、告発者が誰かの犯罪を告発した時に、弁護人は「そのような行為はない」と言うか「行為はあっても別の名前を持っている」と言うか「正当な行為である」と言うかの三つの弁護で対抗することです。この最初のものは「否定的弁護」あるいは「推測的弁護」、二番目が「定義による弁護」、三番目が「正義の弁護」(この名前は相応しくはないが)と呼ばれています。

XXV
Harum causarum propria argumenta ex eis sumpta locis quos exposuimus in praeceptis oratoriis explicata sunt.

第二十五章
 これらの具体的な課題に適合する論法が引き出せる論点について、私は既に弁論の指針(=『発想論』や『弁論家について』等)について述べた中で説明しています。

[93] Refutatio(反論) autem accusationis(告発), in qua est depulsio(否定) criminis(容疑), quoniam Graece στάσις dicitur, appelletur Latine status(争点); in quo primum insistit(立ちどまる) quasi ad repugnandum congressa(立ち向かう) defensio. Atque in deliberationibus etiam et laudationibus idem existunt status. Nam et negantur saepe ea futura(未来の出来事) quae ab aliquo in sententia dicta sunt(主) fore(動←negantur起こる), si aut omnino fieri non possint aut sine summa difficultate non possint; in qua argumentatione status conjecturalis(推測的争点) exsistit;

93 告発に対する反論は、容疑を否定するもので、ギリシア語ではスタシス、ラテン語ではスタトゥス(争点)と呼ばれています。弁護側はこの争点を拠り所にして相手に立ち向かうのです。審議と賞賛の場合にも争点は存在します。なぜなら、これらの演説では誰かが将来起きると考えている事に対して、それは実現不可能であるか実現には非常なる困難を伴うと言って、しばしばそれを否定するからです。この論証では推測的な争点が使われます。

[94] aut cum aliquid de utilitate, honestate, aequitate disseritur deque eis rebus quae his sunt contrariae incurrunt status aut juris(正義←juridicialis) aut nominis(定義); quod idem contingit in laudationibus. Nam aut negari potest id factum esse quod laudetur, aut non eo nomine afficiendum quo laudator(賞賛者) affecerit, aut omnino non esse laudabile quod non recte, non iure factum sit. Quibus omnibus generibus usus est nimis impudenter(恥知らずに) Caesar contra Catonem meum.

94 また、利益や名誉や公正の原則について、またその逆のことについて議論する時には、正義が争点になったり、定義が争点になったりします。これと同じことは賞賛演説にも当てはまります。というのは、賞賛されている事実を否定したり、賞賛に使われる言葉では賞賛できないと言ったり、正義にのっとった行為ではないので賞賛に値しないと言ったりするからです。こうした争点はカエサルが私の友人のカトーに対して遠慮なく使ったものなのです。

[95] Sed quae ex statu contentio(論争) efficitur, eam Graeci κρινόμενον vocant, mihi placet id, quoniam quidem ad te scribo, "qua de re agitur"(論争中,cf.Brutus 275 Murena 28) vocari. Quibus autem hoc "qua de re agitur" continetur(よって立つ), ea continentia(かなめ、根幹) vocentur, quasi firmamenta(土台) defensionis, quibus sublatis defensio nulla sit. Sed quoniam lege firmius in controversiis disceptandis(判断する、決着させる) esse nihil debet, danda est opera(注意をする必要がある) ut legem adjutricem et testem adhibeamus. In qua re alii quasi status(複主) existunt novi, sed appellentur legitimae disceptationes(論争).

95 この争点からもたらされるのが論争で、ギリシア人がクリノメノンと呼ぶものです。これは法律家の君に宛てて書いているのだから、法廷用語を使って「論争中事項」と言ってもいいでしょう。この論争を支える論法こそは弁護の要(かなめ)言わば礎(いしずえ)であり、これがなければ弁護は成り立ちません。論争を決着させるのに法律以上に頼りになるものはありませんが、証拠として法律に頼るときは注意する必要があります。法律論争と呼ばれる新たな争点が浮上してくるからです。

[96] Tum enim defenditur(非人称) non id(目) legem(主) dicere(ある法が意味すること) quod adversarius velit, sed aliud. Id autem contingit, cum scriptum ambiguum est, ut duae sententiae(意味) differentes accipi possint. Tum opponitur scripto voluntas scriptoris, ut quaeratur verbane plus an sententia valere debeant. Tum legi lex contraria affertur. Ista sunt tria genera quae controversiam in omni scripto facere possint: ambiguum, discrepantia scripti(条文) et voluntatis(意志), scripta contraria(逆の内容の文書).

96 というのは、その法律は反対陣営が言うような意味ではなく別の意味であるという弁護が出来るからです。それは法律の条文が曖昧で、二つの異なった意味に受け取ることが出来る場合です。起草者の意図と法律の条文とが対する場合があって、起草者の意図よりも条文の方が優先されるべきであるかどうかが問題になります。また、ある法律と別の法律が対立している場合もあります。法律の条文について議論になるのは三つの場合です。それは、条文が曖昧であるか、条文が起草者の意志に反しているか、逆の内容の条文を持つ法律があるかです。

XXVI
Iam hoc perspicuum est, non magis in legibus quam in testamentis, in stipulationibus, in reliquis rebus quae ex scripto aguntur, posse controversias easdem existere. Horum tractationes in aliis libris explicantur.

第二十六章
 この論争が法律だけでなく遺書、契約書などの文書が問題となる場合にも起きることは明らかです。これらの取り扱い方は別の本で明らかにされるべきでしょう。

[97] Nec solum perpetuae(全体) actiones(演説) sed etiam partes orationis isdem locis adjuvantur, partim propriis, partim communibus; ut in principiis(初めの部分), quibus ut benevoli(善意の), ut dociles(教え安い), ut attenti sint qui audiant(聴衆が), (←ut in principiis)efficiendum est propriis locis(相応しい論点); itemque(同様に相応しい論点を使うべき) narrationes ut ad suos fines spectent, id est(すなわち) ut planae sint, ut breves, ut evidentes, ut credibiles, ut moderatae, ut cum dignitate. Quae quamquam in tota oratione esse debent, magis tamen sunt propria narrandi.

 この本で扱った論点は演説全体だけでなく演説の部分でも同じように利用することが出来ます。論点は「特殊な論点(=固有のトポス)」と「汎用的な論点」(=「共通のトポス」※)に分けられます。特殊な論点は演説の序論では、聴衆に好意を抱かせ聴衆を自分に対して従順にして話に注意を向けるのに使われます。同様にして、陳述部で使われる論点は、話の目的に役立つもの、即ち、陳述が分かりやすく、簡潔で、明白で、信憑性が在り、節度が在り、権威があるものにするために使われます。こうしたことは演説全体に言えることですが、特に陳述部に特有のことなのです。

※「汎用的な論点」はキケロ『発想論』1.106、2.48.『弁論家について』3.106では「大は小を兼ねるものです」とか「子供をなくした親は哀れなものです」という風に、自分の主張を強化するために、法廷、審議、賞賛のどの弁論でも使える「常套句」のことだが、ここではアリストテレスの「論法の在り処して論点」の分類である。クインティリアヌス『弁論家の教育』5.10.20.参照

[98] Quae autem sequitur narrationem fides(証明), ea persuadendo quoniam efficitur, qui(=loci) ad persuadendum loci maxime valeant dictum est in eis(=libris) in quibus de omni ratione dicendi(弁論術全体について)(=dictum est.cf. Kuhner 1,p.582). Peroratio autem et alia quaedam habet et maxime amplificationem, cuius effectus hic debet esse, ut aut perturbentur animi aut tranquillentur et, si ita affecti iam ante sint, ut aut augeat eorum motus(動き) aut sedet(他) oratio.

98 陳述の次に来るのが証明で、これは説得によって達成されますが、どんな論点が説得に最も有効であるかは、弁論術全体について書かれている本の中に書かれています(=LOEBは注でこの本の6節から24節を参照している)。弁論の締めくくり部分は特に誇張(=45節)の論点が有効です。この論点の狙いは、聴衆の心を掻き立てたり静めたりすることで、すでに聴衆の心が動揺している場合には感情の動きを高めたり鎮めたりすることなのです。

[99] Huic generi, in quo et misericordia et iracundia et odium et invidia et ceterae animi affectiones perturbantur(掻き立てる), praecepta suppeditantur(与える) aliis in libris, quos poteris mecum legere cum voles. Ad id autem quod te velle senseram, cumulate(たっぷり) satis factum esse debet voluntati tuae.

99 同情、怒り、憎しみ、妬みなどの感情を掻き立てる弁論に対する指針は他の本の中に書かれています。それは君が望めば私と一緒に読むことが出来るでしょう。ただし君の望みについて言うなら、この本の中で君の望み以上のことが叶えられているはずなのです。

[100] Nam ne praeterirem aliquid quod ad argumentum in omni ratione reperiendum pertineret, plura quam a te desiderata erant sum complexus fecique quod saepe liberales venditores solent, ut, cum aedes fundumve vendiderint rutis caesis(地所の付属物) receptis, concedant tamen aliquid emptori(買い手) quod ornandi causa apte et loco positum esse videatur; sic tibi nos ad id quod quasi mancipio dare debuimus ornamenta quaedam voluimus non debita(義務で) accedere.

100 以上、私は君が望んでいる以上のことをこの本に含めたので、論法を発見するどんな方法も省略されてはいないと思います。私はまるで気前のいい売り手みたいなものです。彼らは動産の使用権なしで家と土地を売るときに、家にあると都合のいい動産を買い手に何かプレゼントしますが、私も正規の販売契約で手渡すべきもの以上の備品を君にサービスしたかったのです。(終わり)


Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2014.7.2―2019.5.18

ホーム | パソコン試行錯誤 | シェアウエア | 拡声機騒音 | くたばれ高野連