キケロ『予言について』第一巻対訳版


和訳を作るにあたって参考にした英訳独訳仏訳注釈

DE DIVINATIONE 『予言について(占いについて)』(前44年)
MARCI TVLLI CICERONIS LIBER PRIOR


I
1. Vetus opinio est iam usque ab heroicis ducta(起源をたどる) temporibus, eaque et populi Romani et omnium gentium firmata(主・定着した) consensu(全員一致で), versari(ある) quandam inter homines divinationem(予言), quam Graeci μαντικην appellant, id est praesensionem(予知) et scientiam rerum futurarum. Magnifica quaedam res et salutaris(有益な), si modo est ulla, quaque proxime ad deorum vim natura mortalis possit accedere. Itaque ut alia nos melius multa quam Graeci, sic huic praestantissimae(すぐれた) rei nomen nostri(主複・我々の人々=我々) a divis(神), Graeci, ut Plato interpretatur, a furore(狂気) duxerunt.

第一章
 人間に予言をする能力があるという考え方は、英雄時代の昔から始まるもので、ローマ人など全ての民族の間に一致して定着している。これをギリシア人はマンティケーと呼んでおり、予知あるいは未来の出来事に対する知識のことである。もしそんなものが本当にあるなら、まさに素晴らしいことであるし有益なことである。またそれがあれば人間の能力は神の力に極めて近寄ることが出来る。そこで、我々ローマ人は他の多くのことをギリシア人よりも上手にやってきたように、この極めて素晴らしい物の名前(divinatio)を、ギリシア人がプラトンの解釈に従って狂気から取ってきたのに対して、我々は神々(divus)から取って名付けたのである。1

2. Gentem(女) quidem nullam video neque tam humanam atque doctam neque tam immanem(野蛮な) tamque barbaram, quae non significari futura(中複) et a quibusdam intellegi praedicique posse censeat. Principio(最初に) Assyrii, ut ab ultimis auctoritatem(例) repetam(さかのぼる), propter planitiam(高原) magnitudinemque regionum quas incolebant(住む), cum caelum ex omni parte patens atque apertum intuerentur(眺める), trajectiones(移動) motusque stellarum observitaverunt(観察する), quibus notatis, quid cuique significaretur memoriae prodiderunt(伝える). Qua in natione Chaldaei, non ex artis sed ex gentis(国土) vocabulo(名前) nominati, diuturna observatione siderum scientiam putantur effecisse, ut praedici posset, quid cuique eventurum et quo quisque fato natus esset. Eandem artem etiam Aegyptii longinquitate temporum innumerabilibus paene saeculis consecuti putantur. Cilicum autem et Pisidarum gens et his finituma Pamphylia, quibus nationibus praefuimus(統治する) ipsi, volatibus avium cantibusque certissimis signis declarari res futuras putant.

 実際、私の知るところでは、教養があって学のある民族であれ、野卑で野蛮な民族であれ、未来の事を示して理解できる人がいると考えない民族はない。最古の例にさかのぼると、まず最初にアッシリア人は、広大な高原に住んでいたので、広々と開けた空を見て、星の進行やその動きをよく観察して、それらを記録し、それぞれの人にとって意味することを記録して伝えた。その国では、カルデア人(この名前は彼らの技の名前ではなく地域の名前である)が長きにわたる星の観察によって占星術を確立したと考えられている。そのおかげで、それぞれの人に何が起こるか、それぞれの人はどんな運命のもとに生まれたか予言できるようになった。エジプト人もまた長期間ほとんど無限の時間をかけて占星術を確立したと考えられている。一方、キリキアとピシディア(=小アジアの国)とその隣りのパンフィリア(私が統治した国である)は、非常に確かな兆しである鳥の飛び方と歌い方によって未来の事が明らかにできると考えていた。2

3. Quam vero Graecia coloniam misit in Aeoliam, Ioniam, Asiam, Siciliam, Italiam sine Pythio aut Dodonaeo aut Hammonis oraculo? Aut quod bellum susceptum ab ea sine consilio deorum est?

 また、ギリシアが植民市をアイオリアとイオニアと小アジアとシチリアとイタリアに送るときには、必ずピュティアやドードーナやハンモーンの神託に伺いを立てた。また、ギリシア人はどの戦争を起こすときも必ず神々に伺いをたてたのである。

II
Nec unum genus est divinationis publice privatimque celebratum(頻繁に行われる). Nam, ut omittam ceteros populos, noster quam multa genera complexus est! Principio huius urbis parens Romulus non solum auspicato(副・鳥占いをして) urbem condidisse, sed ipse etiam optimus augur(占い師) fuisse traditur. Deinde auguribus et reliqui reges usi, et exactis regibus nihil publice sine auspiciis(鳥占い) nec domi nec militiae gerebatur. Cumque magna vis videretur esse et impetriendis(占いで獲得しようとする) consulendisque(対処する) rebus et monstris(前兆) interpretandis ac procurandis(凶事を避けるために犠牲を捧げる) in haruspicum(複属・占い師) disciplina, omnem hanc ex Etruria scientiam adhibebant, ne genus esset ullum divinationis quod neglectum ab iis videretur.

第二章
 また、公的にも私的にもよく行われてきた予言の方法は一つではない。実際、他の民族は別としても、ローマ人はいかに多くの種類の予言術を受け入れて来ただろうか。まず最初に、この国の父ロムルスは、鳥占いによってこの都を建てただけではなく、彼自身優れた占い師だったと伝えられている。次に、後の王たちも占い師を使ったし、王制が廃止された後でも、平時も戦時もどんな公け事も鳥占いなしに行われたことがなかった。そして、事に対処して何かを達成するときも、何かの前兆を解釈するときも、また凶事を避けるために犠牲を捧げるときも、鳥占い師の教えには大きな力があると思われていた。だから、ローマ人はエトルリアから得られたこの教えの全てを利用してきた。つまり、ローマ人はどんな予言術も蔑ろにしたことはないのである。3

4. Et cum duobus modis animi(主複) sine ratione et scientia motu ipsi(主複) suo soluto et libero incitarentur(駆り立てられる), uno furente, altero somniante, furoris divinationem Sibyllinis maxime versibus contineri arbitrati eorum(=versuum) decem interpretes delectos e civitate esse (ギリシア人は)voluerunt. Ex quo genere saepe hariolorum(占い師) etiam et vatum(占い師) furibundas(霊感を受けた) praedictiones(予言), ut Octaviano bello Corneli Culleoli(属), audiendas putaverunt. Nec vero somnia graviora, si quae ad rem publicam pertinere visa sunt, a summo consilio neglecta sunt. Quin etiam memoria nostra templum Junonis Sospitae L. Iulius, qui cum P. Rutilio consul fuit, de senatus sententia refecit ex Caeciliae, Baliarici filiae, somnio.

 人間の心は理性のない無意識の状態では、狂気と夢という二つの方法で自由闊達に活動して霊感を受けるが、狂気による予言は特にシビュラの詩のなかに含まれているとローマ人は考えたので、この詩を解釈する人を十人ローマ市民の中から選ぶことになった。スラとマリウスの内戦のときのコルネリウス・クッレオルスの予言のように、狂乱状態の占い師の予言はこの種の予言であり、ローマ人はしばしば重視したものである。また、国家に関わるような重要な夢は元老院で重視された。実際、私の記憶では、救済者ユノーの神殿は、プブリウス・ルティリウスと共に執政官だったルキウス・ユリウスが元老院決議に従って再建したが、その発端はメテッルス・バレアリクス(=前123年執政官)の娘カエキリアの夢だった。4

III
5. Atque haec, ut ego arbitror, veteres rerum magis eventis(結果) moniti quam ratione docti probaverunt(吟味した). Philosophorum vero exquisita quaedam argumenta, cur esset vera divinatio, collecta sunt; e quibus, ut de antiquissimis loquar, Colophonius Xenophanes unus, qui deos esse diceret, divinationem funditus sustulit(>tollo 否定); reliqui vero omnes, praeter Epicurum balbutientem de natura deorum, divinationem probaverunt, sed non uno modo. Nam cum Socrates omnesque Socratici Zenoque et ei qui ab eo essent profecti(出た) manerent in antiquorum philosophorum sententia,vetere Academia et Peripateticis consentientibus, cumque huic rei magnam auctoritatem Pythagoras iam ante tribuisset, qui etiam ipse augur vellet esse, plurimisque locis gravis auctor Democritus praesensionem rerum futurarum comprobaret, Dicaearchus Peripateticus cetera divinationis genera sustulit, somniorum et furoris reliquit, Cratippusque, familiaris noster, quem ego parem summis Peripateticis judico, isdem rebus fidem tribuit, reliqua divinationis genera rejecit.

第三章
 私の考えでは、昔の人達がこれらの予言を受け入れたのは理性的な考えによるのではなく、事実の結果によるものだった。しかし、多くの哲学者たちは予言が何故当たるかを詳しく吟味している。そのうち最も古い人々について言うならば、コロフォンのクセノファネスだけは、神の存在は認めながらも、予言術を根底から否定している。ほかの哲学者は、神の本質について出鱈目を言っているエピクロスを除けば、程度は違うが全員予言を認めている。というのは、ソクラテスもソクラテスの弟子たちも、ゼノンもゼノンの弟子たちも、昔の哲学者たちの意見を受け入れたし、古アカデメイア派も逍遥学派も同じ考えだった。それ以前に、ピタゴラスは彼自身も予言者になろうとしたように、予言術に大きな権威を与えた。有力な権威であるデモクリトスも多くの文献で未来の出来事の予知を受け入れている。逍遥派のディカイアルコスは、夢占いと狂気の占いを除く他の予言術を拒否している。私の友人のクラティッポス(彼は逍遥派の最高の人たちと遜色ない人物である)もこの二つの予言術だけを信じて他の予言術は退けている。5

6. Sed cum Stoici omnia fere illa defenderent, quod et Zeno in suis commentariis quasi semina quaedam sparsisset et ea Cleanthes paulo uberiora fecisset, accessit acerrimo vir ingenio, Chrysippus, qui totam de divinatione duobus libris explicavit sententiam, uno praeterea de oraculis, uno de somniis; quem subsequens unum librum Babylonius Diogenes edidit, ejus auditor, duo Antipater, quinque noster Posidonius. Sed a Stoicis vel princeps ejus disciplinae, Posidoni doctor, discipulus Antipatri, degeneravit(変節する) Panaetius, nec tamen ausus est negare vim esse divinandi, sed dubitare se dixit. Quod illi(与) in aliqua re invitissimis Stoicis Stoico facere licuit, id nos ut in reliquis rebus faciamus a Stoicis non concedetur(未), praesertim cum id de quo Panaetio non liquet(明白である),reliquis ejusdem disciplinae solis luce videatur clarius ?

 だがストア派の哲学者たちは殆ど全ての予言を擁護した。まずゼノンがその著書の中にいわば種を蒔いて、それをクレアンテスが大きく育て、そこに極めて才能豊かなクリュシッポスが加わったのである。彼は二冊の本の中で予言についての全体的な考え方を著した。さらに一つの本で神託を、もう一つの本で夢について著した。彼に続いてその弟子であるバビロニアのディオゲネス(前230~150年)が一冊の本を著し、アンティパトロス(前210~129年)が二冊、私の友達であるポセイドニオス(★)が四冊の本を著した。しかしながら、アンティパトロスの弟子でポセイドニオスの師となったパナイティオス(前185~109年)、ストア派の教義の代表とも言える人は、予言に関してストア派の人たちの意見に反旗を翻した。彼は予言術の存在を否定することはしなかったが、自分は懐疑的であると言ったのである。この一つの問題についてのストア派の彼の行動を、他のストア派の哲学者たちはしぶしぶ容認したのである。ならば、他の多くの問題についての我々新アカデメイア派の懐疑もストア派の哲学者たちも認めるべきではないだろうか。何と言っても、ストア派の他の学者たちは日を見るよりも明らかだと思っていることを、パナイティオスが明らかでないと言ったのだから。6

★ポセイドニオスはストア派の哲学者、前135頃~51年。キケロの哲学の師、友人。ストア派はゼノン、クレアンテス、クリュシッポス、ディオゲネス、アンティパトロス、パナイティオスの順。

7.Sed haec quidem laus(賞賛に値する行為) Academiae praestantissimi philosophi judicio et testimonio comprobata est.

 とにかく、この考えを表明した一人の卓越したこの哲学者によって、アカデメイア派の懐疑の価値が認められたのである。

IV
Etenim nobismet ipsis quaerentibus quid sit de divinatione judicandum, quod a Carneade multa acute et copiose contra Stoicos disputata sint, verentibusque ne temere vel falsae rei vel non satis cognitae assentiamur, faciendum videtur ut diligenter etiam atque etiam argumenta cum argumentis comparemus, ut fecimus in iis tribus libris quos de natura deorum scripsimus. Nam cum omnibus in rebus temeritas in assentiendo errorque turpis est, tum in eo loco maxime, in quo judicandum est quantum auspiciis rebusque divinis religionique tribuamus; est enim periculum, ne aut neglectis iis impia fraude(不敬罪) aut susceptis(認める) anili(老婆のような) superstitione obligemur(拘束される).

第四章
 私は予言についてどう判断すべきかを探求するにあたっては、カルネアデス(★)による多くの鋭いストア派批判があるので、いかがわしい話や充分確認されていないことに軽々しく同意しないように気をつけてきた。だから、神々の本性について書いた三巻の本のなかで行ったように、ここでも多くの議論を慎重に繰り返し比較すべきだと思っている。というのは、軽々しく同意したり間違いを犯すのは何についても恥ずかしいことだが、鳥占いや神事や宗教感情をどう評価すべきか考える時に特にそうだからである。また、こうした事を軽視すれば不敬罪のそしりを受け、重視すれば幼稚な迷信家のそしりを受ける恐れがあるからだ。7

★カルネアデス、前2世紀、新アカデメイア派、懐疑派。

V
8. Quibus de rebus et alias(他の時に) saepe et paulo accuratius nuper, cum essem cum Q. fratre in Tusculano, disputatum est. Nam cum ambulandi causa in Lyceum venissemus (id enim superiori gymnasio(学校) nomen est), “Perlegi,” ille inquit, “tuum paulo ante tertium de natura deorum, in quo disputatio Cottae quamquam labefactavit(揺るがす) sententiam meam, non funditus tamen sustulit.” “Optime vero,” inquam; ”etenim ipse Cotta sic disputata ut Stoicorum(ストア派のものとして議論することで) magis argumenta(ストア派の論拠を) confutet(論駁する) quam hominum deleat religionem(宗教感情).“ Tum Quintus: “Dicitur quidem istuc,” inquit, ”a Cotta, et vero saepius, credo, ne communia jura(公正) migrare(反する) videatur; sed studio contra Stoicos disserendi deos mihi videtur funditus tollere.

第五章
 こういう事については他の時に何度も議論したが、最近、弟のクィントスと一緒にトゥスクルムにいたとき、もう少し詳しく論じてみた。それは二人で散歩にリュケイオン(これは私の上級学校の名前である=フランスのリセの語源)に行った時に、クイントゥスがこう言ったことに始まる。「私は少し前にあなたの『神々の本性について』の第三巻を読み終えました。その中のコッタの議論のおかげで私はそれまでの自分の宗教に対する考え方に大きな衝撃を受けましたが、根こそぎ覆されるまでには行きませんでした。」そこで私が言った。「それはよかった。実際、コッタの議論はストア派の理論を批判するもので、人々の信仰を破壊するものではないからね。」するとクィントゥスが言った。「それはコッタも何度も言っていますね。彼も社会の習わしに反対していると思われたくないのでしょう。しかし、ストア派を批判するに熱意のあまり、彼は神々を根底から否定しているようにも思えます。8

9. “Eius orationi non sane desidero(なくて困る) quid respondeam; satis enim defensa religio est in secundo libro a Lucilio, cujus disputatio tibi ipsi, ut in extremo tertio scribis, ad veritatem est visa propensior(傾いた). Sed, quod praetermissum est in illis libris (credo, quia commodius arbitratus es separatim id quaeri deque eo disseri), id est de divinatione, quae est earum rerum,quae fortuitae (偶然の) putantur, praedictio(予言) atque praesensio, id, si placet, videamus quam habeat vim et quale sit. Ego enim sic existimo, si sint ea genera divinandi vera de quibus accepimus quaeque colimus(尊重する), esse deos, vicissimque, si di sint, esse qui divinent.”

「でも、私はコッタの議論に反論するのに困ることはありません。というのは、第二巻でルキリウスが充分に信仰を弁護しており、彼の議論は、あなたも最後の第三巻で書いているように、コッタの議論よりも真相に迫っていると思われるからです。しかし、あの本ではある問題が扱われておりません。それはあなたが別に研究して論じるほうが都合がいい思ったからでしょう。それは予言に関することです。予言とは偶然に起こると思われる事を予告したり予知したりすることですが、それがどんな意味を持つ、どんな物であるかを、もしよければ、二人で検討してみましょう。というのは、もし我々が父祖たちから受け継いで重視している類いの予言がもし真実を語るものなら神は存在し、逆にもし神が存在するなら、予言する力を持つ人間も存在すると思えるからです。」9

VI
10. “Arcem(本丸、防壁) tu quidem Stoicorum,“ inquam, “Quinte, defendis, siquidem ista sic reciprocantur(交換する), ut et, si divinatio sit, di sint et, si di sint, sit divinatio. Quorum neutrum tam facile quam tu arbitraris conceditur. Nam et natura significari futura sine deo(神の助けなしに) possunt et, ut sint di(神はいても), potest fieri ut nulla ab iis divinatio generi humano tributa(与えられた) sit.“ Atque ille: “Mihi vero,“ inquit, “satis est argumenti et esse deos et eos consulere(世話をする) rebus humanis, quod esse clara et perspicua divinationis genera judico. De quibus quid ipse sentiam, si placet, exponam, ita tamen, si vacas(暇である) animo neque habes aliquid quod huic sermoni praevertendum(優先する) putes.”

第六章
 私が言った。「クイントゥス君、君が言うように、『もし予言術が存在するなら神は存在し、もし神が存在するなら予言術も存在する』というそんな循環論法が成立するなら、君はストア派の牙城を守ったことになる。だがそのどちらも君が考えるほど簡単には認められないのだ。なぜなら、未来の出来事は神の助けがなくても自然によって示されるかもしれないし、神が存在しても神々は人間に予言術を全く授けないということもあり得るからだ。」すると彼は言った。「でも私は神が存在して人間の物事を気にかけているという充分な証拠があると思います。なぜなら、この上なく明確な予言術があると思うからである。それらについて私が何を考えているか、もしよければお話ししましょう。もちろん、もしあなたが他に考えている事がなく、この話より大事な問題が何もなければですが。」10

11. “Ego vero,“ inquam, “philosophiae, Quinte, semper vaco(哲学する暇がある); hoc autem tempore, cum sit nihil aliud quod libenter(喜んで) agere possim, multo magis aveo(熱望する) audire de divinatione quid sentias.” “Nihil,“ inquit, “equidem(私としては) novi, nec quod praeter(超えて) ceteros ipse sentiam; nam cum antiquissimam sententiam, tum omnium populorum et gentium consensu comprobatam sequor. Duo sunt enim divinandi genera, quorum alterum artis est, alterum naturae.

 私は言った。「クィントゥス君、哲学のためならいくらでも時間をつくるよ。このごろでは、哲学以外にはもう進んで議論できるようなことは何もなくなってしまったから、君が予言についてどんな事を考えているか是非とも伺いたいね。」

 彼は言った。「私は別に何か新しい独自の考え方をしているわけではありません。古くからある考え方、どこの国の民衆にも同じように受け入れられている考え方に従っているだけです。 まず、予言には二種類ありますね。一つは技術がもたらすもの、もう一つは自然がもたらすものです。」11

12. “Quae est autem gens aut quae civitas, quae non aut extispicum(<exstipex複属・内臓占い者) aut monstra(→) aut fulgura(稲光) interpretantium aut augurum aut astrologorum aut sortium(くじ) (ea enim fere artis sunt) aut somniorum aut vaticinationum(霊感) (haec enim duo naturale putantur) praedictione moveatur? Quarum quidem rerum eventa magis arbitror quam causas quaeri(問う) oportere. Est enim vis et natura quaedam, quae tum observatis(過分奪・観察する) longo tempore significationibus, tum aliquo instinctu(霊感) inflatuque(霊感を吹き込むこと) divino futura praenuntiat.

 どの民族もどの国も、内臓占いや、前兆占いや、稲妻占い、鳥占いや星占いやおみくじ(これらはほぼ技術がもたらす占いです)、あるいは夢占いや霊感占い(この二つは自然がもたらす予言術だと考えられます)による予言を重視しています。そして私たちが問題とすべきはこれらの予言の結果であって原因ではないと私は思うのです。なぜなら、未来の予言はある時は長い間観察されてきた前兆を通じて、ある時は神的な霊感を通じて行われるのですが、それは何らかの自然な力が存在するからなのです。

VII
 “Quare omittat(接・やめる) urguere(熱心に追求する) Carneades, quod faciebat etiam Panaetius, requirens(問う) Juppiterne cornicem(小カラス) a laeva, corvum(大カラス) ab dextera canere jussisset.Observata sunt haec tempore immenso et eventis animadversa(注目された) et notata(記録された). Nihil est autem quod non longinquitas temporum excipiente(引き継ぐ) memoria prodendisque(伝える) monumentis(記録) efficere atque assequi possit.

第七章
 だから、パナイティオスもそうですが、カルネアデスは、ユピテルは小烏に左側から鳴くように大烏に右側から鳴くように命じたのかどうかをしつこく追求するのはやめるべきなのです。このような前兆現象は非常に長い間観察されて、そのあと起きたことのために注目されて記録されてきたのです。長い期間にわたって記録が伝えられ引き継がれるごとによって成し遂げられないような事はないのです。12

13 “Mirari licet quae sint animadversa a medicis herbarum genera, quae radicum(>radix 複) ad morsus(噛むこと) bestiarum(猛獣), ad oculorum morbos(病気), ad vulnera, quorum vim atque naturam ratio numquam explicavit, utilitate et ars est et inventor probatus. Age ea, quae quamquam ex alio genere sunt, tamen divinationi sunt similiora, videamus:

 医者が様々な種類の薬草を観察して、野獣に噛まれた時はどの草の根が効くか、眼病にはどれ、ケガにはどれが効くか着目していることは称賛すべきことですが、薬草の自然な力が理論的に説明されたことはないのです。むしろ、その有効性のために、その技術もその発見者も称賛されているのです。予言とは言えないけれども予言に似ていることを、さらに見ていきましょう。

 Atque etiam ventos praemonstrat saepe futuros
 inflatum(膨れた) mare, cum subito penitusque(遠くまで) tumescit(膨れる),
 saxaque cana(白い) salis niveo spumata(泡だった) liquore(水)
 tristificas(悲しませる) certant Neptuno(海) reddere voces,
 aut densus(繰り返し) stridor(ヒューヒューいう音) cum celso(高い) e vertice(頂き) montis
 ortus adaugescit(大きくなる) scopulorum(崖) saepe repulsus(跳ね返すこと).“

 そして、風が起こることをしばしば予告するのは
 膨れ上がった海である。その時、海が急に遠くまで盛り上がって、
 雪のような海水によって岩が泡立って白くなり
 競って海原に恐ろしい声を返す。
 あるいはまた、鋭い音が繰り返して高い山の頂きで
 起こって、それが大きくなって崖に跳ね返される。

VIII
“Atque his rerum praesensionibus Prognostica tua referta(ぎっしりつまった) sunt. Quis igitur elicere(引き出す) causas praesensionum potest? Etsi video Boethum Stoicum esse conatum, qui hactenus aliquid egit, ut earum rationem rerum explicaret, quae in mari caelove fierent.

第八章
 あなたの『前兆集』(★)にはこれらの現象に対する予知の話が一杯出ています。誰がこれらの予知の原因を説明できるでしょうか。もっとも、ストア派のボエトス(※)がこれをやろうとして、海と空で起こる様々な現象についてはその原因を説明することに成功していますが。13

★アラトス(前3世紀のギリシャの詩人)の詩のキケロの翻訳。
※シドンのボエトス、前2世紀ギリシャのストア派哲学者、ディオゲネスの弟子。

14 “Illa vero cur eveniant, quis probabiliter dixerit?

 rava(灰色) fulix(オオバン) itidem(同じように) fugiens e gurgite(深淵) ponti(大海)
 nuntiat horribilis clamans instare(迫る) procellas(嵐)
 haud modicos(適度な) tremulo(震える) fundens(発する) e gutture(喉) cantus.
 Saepe etiam pertriste(非常に悲しげな) canit de pectore carmen
 et matutinis(早朝の) acredula(ツグミ) vocibus instat(しきりに~する),
 vocibus instat et assiduas(絶え間ない) jacit(投げる) ore querellas(不幸),
 cum primum gelidos rores(霧) aurora remittit;
 fuscaque(薄暗い) non numquam cursans(走り回る) per litora cornix
 demersit caput et fluctum(波) cervice recepit.”

しかし、次のことがなぜ起こるのか、誰かもっともらしい説明をした人がいるでしょうか?

 灰色のアオサギが一斉に海の渦から逃げながら
 叫ぶ時、恐ろしい嵐が迫っていることを告げている、
 尋常ではない鳴き声を震える喉から発しながら。
 またツグミはしばしば非常に悲しげな歌を胸の中から歌い、
 また早朝に繰り返してしきりに鳴いて、
 また繰り返しては絶え間なく嘴から不幸を告げる。
 それは曙が冷たい霧を送る時である。
 また黒いカラスは岸辺を走り回り
 頭を水に沈めて波を首に受ける。14

IX
15 ”Videmus haec signa numquam fere ementientia nec tamen cur ita fiat videmus.

 Vos quoque signa videtis, aquai dulcis alumnae(呼・養女),
 cum clamore paratis(しようとする) inanis fundere voces
 absurdoque sono fontis et stagna(沼) cietis(かき乱す).”

第九章
 私たちはこれらの予兆はまず嘘をつかないことを知っています。しかし、なぜそうなるのかは分からないのです。

 甘き水の養女たちよ(=カエル)、君達もまた予兆を知っている、
 叫び声とともに、口より空しい声を出して、
 無意味な声音で泉と沼をかき乱す時。

Quis est, qui ranunculos(カエル) hoc videre suspicari possit? Sed inest in ranunculis vis et natura quaedam significans(予告する) aliquid, per se ipsa satis certa, cognitioni autem hominum obscurior.

 Mollipedesque(歩みののろい) boves, spectantes lumina caeli,
 naribus umiferum(湿った) duxere ex aere(大気) sucum(体液).

 Non quaero cur, quoniam quid eveniat intellego.

 Jam vero semper viridis(緑の) semperque gravata
 lentiscus(乳香), triplici solita grandescere(成長する) fetu(実),
 ter fruges fundens tria tempora monstrat arandi(耕す).”

 カエルがこんな事を予知するなんて誰が思うでしょうか。それでも、カエルには何かを予告する自然な力があるし、それは充分確かですが、人間が理解することは難しいのです。

 歩みののろい牛たちは、空の光を見ながら、
 鼻で大気から湿った空気を吸いこむ。

私はその原因を問いません。なぜなら何が起こるか(=雨が降る)は分かるからです。

 すると今や常に緑色で常に葉の茂った
 乳香は、いつも三度実をつける、
 その三度の実りによって三度耕作の時を教える。15

16 ”Ne hoc quidem quaero, cur haec arbor una ter floreat aut cur arandi maturitatem(適時) ad signum floris accommodet(合わせる); hoc sum contentus, quod, etiamsi cur quidque fiat ignorem, quid fiat intellego. Pro omni igitur divinatione idem quod pro rebus eis quas commemoravi respondebo.

 私はこの木だけがなぜ三度も花をつけるのか、なぜ耕作時期に花を咲かせて教えるのかはけっして詮索するつもりはありません。私はそれで満足なのです。何故ならそれぞれの事が起こる原因は知らなくても、何が起こるかは理解できるからです。だから、予言全般についても、私はいま挙げた出来事について言ったのと同じことを言うでしょう。16

X
“Quid scammoneae(ヒルガオ科のスカモニア) radix ad purgandum, quid aristolochia(ウマノスズクサ) ad morsus serpentium possit, ― quae nomen ex inventore repperit(得る), rem ipsam inventor ex somnio ― video, quod(関) satis est; cur possit, nescio. Sic ventorum(風) et imbrium(雨) signa, quae dixi, rationem quam habeant non satis perspicio; vim(意味) et eventum agnosco, scio, approbo.

第十章
 ヒルガオの根が衛生にどんな効果があるか、アリストロキア(ウマノスズクサ)がヘビに噛まれた傷にどんな効果があるかを私は知っています。またその名前は発見者であるアリストロコスに由来していることも、彼はその効能を夢で見たことも私は知っています。それで充分なので、なぜそんな効能があるのかは知りません。いま挙げた風や雨の前兆も、どんな原因があるかはよく分かりませんが、何を意味してどんな結果になるかはよく分かっているので、それで納得しているのです。

Similiter, quid fissum in extis, quid fibra valeat, accipio(理解する); quae causa sit, nescio. Atque horum quidem plena vita est; extis enim omnes fere utuntur. Quid? de fulgurum vi dubitare num possumus? Nonne cum multa alia mirabilia, tum illud in primis(=mirabile)? cum Summanus(稲妻の神) in fastigio(高さ) Jovis optimi maximi, qui tum erat fictilis(土製の), e caelo ictus(打たれて) esset nec usquam ejus simulacri(像) caput inveniretur, haruspices in Tiberim id depulsum(追い払う) esse dixerunt, idque inventum est eo loco, qui est ab haruspicibus demonstratus.

 それと同じように、内蔵の裂け目や筋にどんな意味があるか私は分かりますが、どんな原因があるかは知りません。この世には私のような人が沢山いるのです。だから内蔵占いを誰もがするのです。さらに、私たちは稲妻の意味を疑うことが出来るでしょうか。不思議なことは沢山ありますが、次のことは特に不思議ではないでしょうか。最高神ユピテルの神殿の高みにある稲妻神の像は土器だったのに、ある時そこに落雷して像の頭部が行方不明になったことがあります。占い師がそれはティベルス川まで飛ばされたと言ったら、占い師の言ったとおりの場所で見つかったのです。

XI
17 “Sed quo potius utar aut auctore aut teste quam te? Cuius edidici(暗記した) etiam versus, et libenter quidem, quos in secundo de Consulatu Urania(天文を司る女神) Musa pronuntiat:

第十一章
 しかし、私はあなた以上にすぐれた証人を利用できるでしょうか。次の詩はあなたの詩で私は喜んで暗記しました。『我が執政官時代』と題するこの詩の第二巻の語り手は天文を司るミューズの女神で、次のように歌っています。

 Principio aetherio flammatus Juppiter igni
 vertitur et totum collustrat(照らす) lumine mundum,
 menteque divina caelum terrasque petessit(至ろうとする),
 quae penitus(奥深く) sensus hominum vitasque retentat(保つ)
 aetheris aeterni(永遠の) saepta(包まれた) atque inclusa cavernis(天の蒼穹).

 Et,si stellarum motus cursusque vagantis(現在分詞)
 nosse velis, quae sint signorum(星座) in sede locatae,
 (quae verbo et falsis Graiorum(ギリシア人) vocibus errant,
 re vera certo lapsu(進路) spatioque feruntur),
 omnia iam cernes divina mente notata.

 まずユピテルが天界の炎に燃えて
 巡り来たりて、全世界を光で照らし、
 神の御心もて空と大地に行き渡る。
 その御心は大空の永遠の大気に包まれて、
 人類の精神と生命を奥深く養っている。
 そしてもし星座の位置に住まわる星たちの
 さまよう動きをあなたが知ったなら、
(ギリシア人は誤って「さまよう星」(惑星)と言ったが
 実際にはその間隔も進路も定まっている)
   全ては神の御心のままであることを知るだろう。17

18 Nam primum astrorum(星) volucris(速い) te consule motus(対複)
 concursusque gravis stellarum ardore micantis(きらめく)
 tu quoque, cum tumulos(丘) Albano in monte nivalis(雪のように白い)
 lustrasti(歩む) et laeto(豊富な) mactasti(捧げる) lacte(ミルク) Latinas(ラティウム祭),
 vidisti(←tu) et claro tremulos(震える) ardore cometas(ほうき星),
 multaque misceri(混乱する) nocturna strage(殺戮) putasti(信じる),
 quod ferme dirum(不吉な) in tempus cecidere Latinae,
 cum claram speciem concreto(濃い) lumine luna(月)
 abdidit(隠す) et subito stellanti(きらめく) nocte perempta(台無しになる) est.

 あなたは執政官の時、星たちの素早い動きと
 激しく衝突して光を放つ様子を見て、
 また、アルバの山の雪に覆われた丘に登って
 豊かなミルクをラティウム祭に捧げた時に
 清らかな熱を帯びて震えるほうき星を見て、
 夜の殺戮による大きな混乱が起きると信じた。
 濃厚な光を伴う月が顔を隠して、
 突如きらめく夜の中に消えた
 不吉な日にラティウム祭は行われたと。

 Quid(さらに) vero Phoebi fax(松明), tristis nuntia(使者) belli,
 quae magnum ad columen(てっぺん) flammato ardore volabat,
 praecipitis(落ちてくる) caeli partis(方向) obitusque(夕方) petessens(至ろうとする)?
 aut cum terribili perculsus(打ち倒された) fulmine civis
 luce serenanti(晴れわたる) vitalia(生命の) lumina liquit(去る),
 aut cum se gravido(はらんだ) tremefecit(震えさす) corpore tellus?
 Iam vero variae nocturno tempore visae
 terribiles formae bellum motusque monebant,
 multaque per terras vates(予言者) oracula furenti
 pectore(狂った胸) fundebant tristis minitantia(脅す神託) casus,

 さらには、炎を伴いながら大空の頂きを巡る、
 光輝くアポロンが悲惨な戦いを告げながら、
 日の沈む西の方向に姿を消して、
 あるいは恐ろしい稲妻に打たれた市民が
 晴れわたる光の中で命の光を失い、
 あるいは豊かな恵に満ちた大地が震えた。
 今や夜のしじまに現れた様々な亡霊が
 いくさの恐ろしい動乱を予告していた。
 至る所の予言者たちは狂った胸から沢山の
 恐ろしい神託を吐き出して悲しい運命を告げた。18

19 atque ea, quae lapsu(経過) tandem cecidere(起きた) vetusto(長年の),
 haec fore perpetuis signis clarisque frequentans
 ipse deum genitor(父親) caelo terrisque canebat.

 それから長年に渡って起きた全ての出来事を、
 明らかな永遠の兆しによって繰り返し
 神々の父ユピテルが空と大地に予言した。

XII
 Nunc ea, Torquato quae quondam et consule Cotta
 Lydius ediderat(予言した) Tyrrhenae(エトルリア) gentis haruspex,
 omnia fixa tuus glomerans(積もる) determinat(境を決める) annus(年).
 Nam pater altitonans(高空からとどろく) stellanti nixus Olympo
 ipse suos quondam tumulos ac templa petivit
 et Capitolinis injecit sedibus ignis.
 Tum species(像・女) ex aere(青銅) vetus venerataque Nattae
 concidit, elapsaeque vetusto numine leges,
 et divom simulacra peremit(台無しにする) fulminis(稲妻) ardor.

第十二章
 かつてトルクワトスとコッタが執政官のときに
 エトルリア生まれのリディアの予言者が告げたことが
 あなたが執政官の年の内に悉く実現した。
 高空にとどろく父なる神は、星のきらめくオリンポスに立って
 自らの神殿や記念碑に襲いかかり
 カピトルの丘の神殿に稲妻を放った。
 その時、青銅のナッタの由緒ある像が倒れ、
 いにしえよりの法律の神々しい板がはがれ落ち、
 稲妻の炎で神々の像が壊された。19

20 Hic silvestris(野獣のの) erat Romani nominis(民族) altrix(乳母)
 Martia, quae parvos Mavortis(マルス) semine natos
 uberibus gravidis(満ちた) vitali rore rigabat(濡らす);
 quae tum cum pueris flammato fulminis ictu
 concidit atque avolsa pedum vestigia liquit.

 ここはローマ民族の育ての親となったマルスの
 獣の像があった所。この獣がマルスの末から生まれた幼子たちを
 豊かな乳房から命のしずくで潤した。
 この像も稲妻の炎の一撃で幼子たちの像とともに
 倒されて、引き裂かれた足跡だけが残った。

  Tum quis non artis scripta ac monumenta(記録) volutans(紐解く)
 voces tristificas chartis(書類) promebat(提示する) Etruscis?
 Omnes civili generosa stirpe profectam
 vitare ingentem cladem pestemque monebant,

 その時、誰もが、過去の予言の記録を紐解いて
 エトルリアの書の中から悲しみに満ちた言葉を見出した。
 誰もが高貴な家系から出た大きな災いと不幸を
 避けるようにと市民に警告して、

 tum legum exitium constanti voce ferebant,
 templa deumque adeo flammis urbemque jubebant
 eripere(救う) et stragem(破壊) horribilem caedemque vereri;
 atque haec fixa gravi fato ac fundata teneri,
 ni prius excelsum(高い) ad columen formata decore
 sancta Jovis species claros spectaret in ortus(東):
 tum fore ut occultos populus sanctusque senatus
 cernere conatus posset, si solis ad ortum
 conversa inde patrum sedes populique videret.

 そして、法の破滅を絶え間ない声で伝えて、
 神々の神殿と町を炎から救え、
 恐ろしい破壊と殺戮を恐れよと命じていた。
 恐ろしい運命によってこれは確か起こる定めである、
 もしその前に高い立柱に美しく飾り立てた
 ユピテルの神聖な像が明るい東を向いて建てられなければと。
 その時、民衆と聖なる元老院が隠された企みを
 見抜くことが出来るだろう、もし日の昇る方を向く
 その像がローマの父祖と民衆の座に眼差しを向けるならと。20

21 Haec tardata diu species multumque morata
 consule te tandem celsa(高い) est in sede locata
 atque una fixi ac signati temporis hora
 Juppiter excelsa(高い、奪) clarabat(明るくする) sceptra columna,
 et clades patriae flamma ferroque parata
 vocibus Allobrogum patribus populoque patebat.

 この像の建設は長い間遅れに遅れていたが
 あなたが執政官のときにやっと高い台座に置かれて、
 神が差し示す決まった時刻に
 ユピテルがそびえる立柱から王笏を輝かせた。
 すると祖国の災いが炎とつるぎによって準備されている事が
 アッロブロゲスの声によって父祖たちと民衆に明らかにされた。

XIII
 Rite(正しく) igitur veteres, quorum monumenta tenetis
 qui populos urbisque modo(節度) ac virtute regebant,
 rite etiam vestri, quorum pietasque fidesque
 praestitit et longe vicit sapientia cunctos,
 praecipue coluere vigenti(元気な) numine divos.

第十三章

 あなた達の記録に残る先人たちは正しくも
 民衆と都市を節度と美徳によって支配した。21
 敬虔さと信義に勝り、どんな民族にも知恵に勝る
 あなたの民族は正しくも、力ある神々の
 権威を特別に尊重してきた。

 Haec adeo penitus(奥の) cura(苦心して) videre(3複完) sagaci(明敏な、奪),
 otia qui studiis laeti tenuere decoris(>decus徳),
22 inque Academia umbrifera nitidoque Lyceo
 fuderunt claras fecundi(実り豊かな) pectoris artis.

 こうした事を賢明なローマ人は苦心して知り、
 余暇の時間を喜んで徳の探求に捧げて、
 日陰の多いアカデメイアと明るいリュケイオンに
 豊かな知性の教養を注ぎ出した。

 E quibus(=studiis) ereptum(引き剥がす) primo iam a flore juventae
 te patria in media virtutum mole(重責) locavit.
 Tu tamen anxiferas(心悩ます) curas requiete(慰め) relaxas,
 quod patriae vacat, his studiis nobisque sacrasti(捧げる).

 この探求から祖国は青春の花の盛りのあなたを
 引き離して、徳の重責の只中に置いた。
 しかしあなたは心悩ます苦労を和らげる慰めを求めて、
 祖国の仕事から離れた時を私達のためと、この探求のために捧げた。

Tu igitur animum poteris inducere contra ea quae a me disputantur de divinatione, dicere, qui et gesseris ea quae gessisti, et ea quae pronuntiavi, accuratissime scripseris?

 予言について私が言ったことにあなたは反論する気でしょうか? でも、あなたのあの行動はあなた自身の行動であり、いま私が朗読した詩はあなたが事実に基づいて正確に書き著したものなのです。22

23 “Quid? quaeris, Carneades, cur haec ita fiant aut qua arte perspici possint? Nescire me fateor, evenire autem ipsum dico videre. ”Casu,” inquis. Itane vero? Quicquam potest casu esse factum, quod omnes habet in se numeros(要素) veritatis? Quattuor tali(さいころ) jacti casu Venerium efficiunt; num etiam centum Venerios, si quadringentos(400) talos jeceris, casu futuros putas? Aspersa(撒く) temere pigmenta in tabula oris liniamenta efficere possunt; num etiam Veneris Coae pulchritudinem effici posse aspersione(蒔くこと) fortuita putas? Sus rostro(鼻ヅラ) si humi A litteram impresserit, num propterea suspicari poteris Andromacham Enni ab ea posse describi?

 このうえ、カルネアデスよ、こうしたことがなぜ起きるのかとか、どうすれば観察できるかなどと、あなたは問うのでしょうか。私はその答えを知らないことは認めますが、それが起こることはあはたも見ているはずです。あはたは「偶然だ」と言うでしょうが、本当にそうでしょうか。真実のあらゆる要素を備えている出来事が偶然に起こるでしょうか。4つのさいころを一度投げてビーナス数(4面さいころ4つが全部異なる目を出す)が出るのは偶然です。では4つのさいころを100回投げて100回ともビーナス数が出ることを偶然だとあなたは思うでしょうか。絵の具を板の上に出鱈目にばらまいて顔の輪郭が出来るのは偶然でしょう。ではコス島のビーナスの美しい姿が絵の具を偶然にばらまいて出来るとあなたは思うでしょうか。豚が鼻ヅラを地面に押し付けてAの字を書いたとして、エンニウス(前239~169)の『アンドロマケ』も豚が書けるとあなたは思うのでしょうか。

Fingebat Carneades in Chiorum lapicidinis(石切場) saxo diffisso caput exstitisse Panisci; credo, aliquam non dissimilem figuram, sed certe non talem, ut eam factam a Scopa diceres. Sic enim se profecto res habet, ut numquam perfecte veritatem casus imitetur.

 カルネアデスはキオス島の石切り場で岩を割るとパン神の小さな像の頭部が出てきたという話をよくしていました。でも、それは似ていても、スコパスが作ったと言えるようなものではないでしょう。真実に完全に似たものが偶然に生まれることは現実にないことは確かなのです。23

XIV
24 ”At non numquam ea, quae praedicta sunt, minus eveniunt. Quae tandem id ars non habet? Earum dico artium, quae conjectura continentur et sunt opinabiles. An medicina ars non putanda est? Quam tamen multa fallunt. Quid? Gubernatores nonne falluntur? An Achivorum exercitus et tot navium rectores(指導者) non ita profecti sunt ab Ilio(トロイ), ut ‘profectione(出発) laeti piscium lasciviam(たわむれ) intuerentur’,ut ait Pacuvius, ‘nec tuendi satietas capere posset?’

 Interea prope iam occidente sole inhorrescit(荒れ狂う) mare,
 tenebrae conduplicantur noctisque et nimbum(嵐、複属) occaecat(隠す) nigror(黒さ).”

第十四章
「予言されたことでもたまに起こらないことがある。」と言うかもしません。でもどの技術でも失敗することはあります。特に解釈に基づく技術はそうなのです。医術がそうではありませんか。あれもよく失敗します。航海術は失敗しないでしょうか。ギリシアの軍隊と多くの船団を率いる指揮官たちがトロイをあとにする時には、パキュヴィウス(★)が言ったように、

 彼らは旅立ちに心浮かれて、魚の戯れを眺め、その眺めに飽きることがない。
 その間にとうとう日が沈んで海が荒れ狂い、
 夜の闇が二倍になり、夜の嵐の暗闇が全てを隠した。

というものではなかったでしょうか。

★ローマの悲劇詩人、前220~130年。

Num igitur tot clarissimorum ducum regumque naufragium(難破) sustulit artem gubernandi? Aut num imperatorum scientia nihil est, quia summus imperator nuper fugit amisso exercitu? Aut num propterea(それゆえに→quia) nulla est rei publicae gerendae ratio atque prudentia, quia multa Cn.Pompeium, quaedam M.Catonem, non nulla etiam te ipsum fefellerunt? Similis est haruspicum responsio omnisque opinabilis divinatio; conjectura enim nititur, ultra quam(関←conjectura) progredi non potest.

 かの有名な将軍や王たちが難破したことで、航海術は否定されたでしょうか。あるいは、最高司令官が軍を失って逃亡したからといって、軍事学は無意味でしょうか。グナエウス・ポンペイウスが多くの失政をして、マルクス・カトーが時々失政をして、あなたが一度か二度失政したからといって、政治学の知恵と方法は無意味でしょうか。占い師の回答も、解釈に基づく予言もこれとよく似ています。この種の予言は解釈に頼ったもので、それ以上のことはできないのです。24

25 “Ea fallit fortasse non numquam, sed tamen ad veritatem saepissime derigit(導く); est enim ab omni aeternitate repetita(主Ea←さかのぼる), in qua, cum paene innumerabiliter res eodem modo evenirent isdem signis antegressis(先行する), ars est effecta eadem saepe animadvertendo ac notando.

 この種の予言は時には外れることはありますが、それでもしはしば真実に導いてくれます。なぜなら、この種の予言は永遠の昔からはじまったものだからです。この予言の技術は、無限の時間にわたって同じ出来事が同じ前兆のあとに何度も起きたので、その前兆に注目して記録することで作られたのです。

XV
“Auspicia(鳥占い) vero vestra quam constant! Quae quidem nunc a Romanis auguribus ignorantur(無視する) (bona hoc tua venia(あなたの赦しのもとに) dixerim), a Cilicibus, Pamphyliis, Pisidis, Lyciis tenentur.

第十五章
  あなたが卜占官だった時に行った鳥占いは何と正確だったことでしょう。こう言ったらあなたに失礼かも知れませんが、ローマのいまの卜占官たちは鳥占いのやり方も知りません。しかし、キリキア人もパンフィリア人もピシディア人もリュキア人はまだ鳥占いを続けているのです。25

26 “Nam quid ego hospitem nostrum, clarissimum atque optimum virum, Deiotarum regem, commemorem? Qui nihil umquam nisi auspicato gerit. Qui cum ex itinere quodam proposito et constituto revertisset(引き返す) aquilae admonitus volatu, conclave(部屋) illud, ubi erat mansurus, si ire perrexisset(続ける), proxima nocte corruit(崩れる).

 私たちの客人で高貴で名高いデイオタルス王のことを思い出してください。彼は何かするときには必ず鳥占いをしています。むかし彼が計画していた旅に出た時には、鷲が飛ぶ様子を見て引き返したところ、次の日の夜、旅を続けていれば泊まることになっていた部屋が崩壊したことがあります。26

27 ”Itaque, ut ex ipso audiebam, persaepe revertit ex itinere, cum iam progressus esset multorum dierum viam. Cuius quidem hoc praeclarissimum est, quod, posteaquam a Caesare tetrarchia et regno pecuniaque multatus(没収する) est, negat se tamen eorum auspiciorum, quae sibi ad Pompeium proficiscenti secunda(有利な) evenerint, paenitere; senatus enim auctoritatem et populi Romani libertatem atque imperii dignitatem suis armis esse defensam, sibique eas aves(鳥、前兆), quibus auctoribus officium et fidem secutus esset, bene consuluisse; antiquiorem(重要な) enim sibi fuisse possessionibus suis gloriam. Ille mihi videtur igitur vere augurari.

 王から私が直接聞いた話では、彼は何日も旅をしたあとでも旅をやめて引き返すことはよくあるそうです。彼は四分領太守の領地と王位と財産をカエサルに没収されたあとで「あんな結果になったが、私はあの内戦でポンペイウスについたほうが有利だとした鳥占いの結果に悔いはない。なぜなら、私は元老院の権威とローマの自由と帝国の威信を守るために自分の軍隊を使ったからだ。鳥占いの教えに従って私は自分の信義を遂たしたのだから、あの教えは私の役に立ったのである。私にとって富よりも名誉のほうが大切なのだ」と言っています。これは実に立派なことです。したがって、彼の鳥占いのやり方は間違っていないと私は思います。

Nam nostri quidem magistratus auspiciis utuntur coactis; necesse est enim offa(だんご) objecta cadere frustum(一口) ex pulli(ひな鳥) ore, cum pascitur(餌を食べる);

 なぜなら、我が国の政務官たちは不自然な鳥占いをしているからです。というのは、餌を投げ与えられた鳥は餌を食べながら必ず口からこぼすからです。27

28 ”Quod autem scriptum habetis hinc tripudium(吉兆) fieri, si ex ea(=offa) quid in solum(地面) ceciderit, hoc quoque, quod dixi,coactum tripudium(吉兆) solistimum(完璧な) dicitis. Itaque multa auguria, multa auspicia, quod Cato ille sapiens queritur, neglegentia collegii amissa plane et deserta sunt.

 しかし、卜占官であるあなた達が書いた物によれば、餌が地面に落ちた場合には完璧な吉兆だと言われています。これを私は不自然な占いだと言っているのです。卜占官団のこうしたいい加減さのせいで、賢人カトーが嘆いているように、多くの鳥占いのやり方が全く忘れられてしまったのです。

XVI
“Nihil fere quondam(昔) majoris rei nisi auspicato ne privatim quidem gerebatur, quod etiam nunc nuptiarum auspices(立ち会い人) declarant, qui re omissa nomen tantum tenent. Nam ut nunc extis (quamquam id ipsum aliquanto minus quam olim), sic tum avibus magnae res impetriri solebant. Itaque, sinistra dum non exquirimus(吟味), in dira(恐ろしい) et in vitiosa incurrimus(ある状態になる).

第十六章
 昔は大事なことは個人的なことでも占いをせずに行われることはなかったのです。今では形だけで何もしませんが占い師が結婚式の立ち会い人になることからもそれは分かります。大事なことをするときに今は内蔵占いをするように(これも以前ほどには行われていませんが)昔はいつも鳥占いをしていたのです。そして、不吉な兆しを無視すると、私たちは恐ろしい目や不幸な目に会うのです。28

29 “Ut P. Claudius, Appi Caeci filius, ejusque collega L. Junius classis maximas perdiderunt, cum vitio navigassent. Quod eodem modo evenit Agamemnoni; qui,cum Achivi coepissent
inter sese strepere(叫ぶ) aperteque artem obterere(軽蔑する) extispicum(占い師)
solvere imperat secundo rumore adversaque avi.
 アッピウス・カエキウスの息子プブリウス・クラウディウス(前249執政官)と彼の同僚ルキウス・ユニウスは大艦隊を失いましたが、それは不吉な鳥占いに逆らって航海したからなのです。これと同じことはアガメムノンにも起きました。ギリシア人たちが、
互いに不満の声を上げて、あからさまに占い師の技を馬鹿にし始めたとき、
彼は不吉な兆しにも関わらず、人々の賛成を力に、船出の命令を下した。
Sed quid vetera? M. Crasso quid acciderit videmus, dirarum(不吉な兆候) obnuntiatione(凶兆を告げること) neglecta. In quo Appius, collega tuus, bonus augur, ut ex te audire soleo, non satis scienter virum bonum et civem egregium censor C. Ateium notavit(汚名を着せる), quod ementitum auspicia subscriberet(名簿に記録する).

 しかし、昔の話にこだわることはありません。マルクス・クラッススが非業の死を遂げたのは、不吉な兆候を無視したからだということを我々は知っています。あなたがいつも言っている優れた卜占官で、あなたの同僚でもあるアッピウスは、このとき監察官として、ガイウス・アテイウスが占いを偽造したと名簿に書いて、よく調べもせずにこの善良で立派な市民に汚名を着せたのです。

Esto; fuerit hoc censoris, si judicabat ementitum; at illud minime auguris, quod ascripsit ob eam causam populum Romanum calamitatem maximam cepisse. Si enim ea causa calamitatis fuit, non in eo est culpa, qui obnuntiavit, sed in eo, qui non paruit. Veram enim fuisse obnuntiationem, ut ait idem augur et censor, exitus(結果) approbavit; quae si falsa fuisset, nullam afferre potuisset causam calamitatis. Etenim dirae(凶兆、名), sicut cetera auspicia(兆し), ut omina(予兆), ut signa(前兆), non causas afferunt, cur quid eveniat, sed nuntiant eventura, nisi provideris.

 彼がもしアテイウスの占いに偽造があったと判断したのなら、それは監察官の仕事であって問題はありません。しかし、アテイウスの占いのためにローマ人が大きな災難を被ったと言うのは卜占官としてはやってはいけないことなのです。仮にあの占いが災難の原因であるとしても、それを告げたアテイウスには罪はないでしょう。悪いのはその占いに従わなかったクラッススなのです。卜占官兼監察官であるアッピウスも言っているように、凶兆が真実だったことは結果が証明しています。しかし、もし占いが偽造されたものだったとしても、それが災難の原因となることはあり得ないのです。凶兆は他の兆し、幸先や徴候などと同じで、けっして何かが起こることの原因ではありません。それは単に、気をつけないと何かが起こることを知らせているだけなのです。29

30 “Non igitur obnuntiatio Atei causam finxit calamitatis, sed signo objecto monuit Crassum quid eventurum esset, nisi cavisset. Ita aut illa obnuntiatio nihil valuit aut, si, ut Appius judicat, valuit, id valuit ut peccatum haereat non in eo qui monuerit, sed in eo qui non obtemperarit(従う).

 つまり、アテイウスは凶兆を告げて災難の原因を作ったのではなく、クラッススに徴候を示して用心しないと何が起こるか警告したのです。だから、その凶兆が外れたらよし、もしアッピウスが考えたように外れなかったのなら、悪いのは警告した人間ではなく、その警告に従わなかった人間だということになります。

XVII
“Quid? Lituus(卜占官の杖) iste vester, quod clarissimum est insigne(記章) auguratus, unde vobis est traditus? Nempe eo Romulus regiones direxit(<dirigo) tum,cum urbem condidit. Qui quidem Romuli lituus, id est incurvum et leviter a summo(先端) inflexu bacillum(杖), quod ab ejus litui(ホルン), quo canitur, similitudine nomen invenit, cum situs esset in curia Saliorum(マルスの神官団), quae est in Palatio, eaque deflagravisset(焼失する), inventus est integer.

第十七章
 さらに、卜占官職の誇りある記章であるあなた達の杖(リトゥース)は、誰から伝わったものでしょうか。確かそれはロムルス王がローマを造る時に地域の境界線を引いた杖なのです。そのロムルス王の杖は端が少し曲がっている杖で、リトゥースという楽器に似ているのでこの名前がついているのです。それはパラティウムの丘の神官団の会堂に置いてあって、会堂が燃えた時も無傷で発見されました。30

31 “Quid? Multis annis post Romulum, Prisco regnante Tarquinio, quis veterum scriptorum non loquitur quae sit ab Atto Navio per lituum regionum facta discriptio(割り当て)? Qui cum propter paupertatem sues(<sus) puer pasceret, una ex iis amissa, vovisse dicitur, si recuperasset,uvam(葡萄の房) se deo daturum, quae maxima esset in vinea; itaque, sue inventa, ad meridiem spectans in vinea media dicitur constitisse, cumque in quattuor partis vineam divisisset trisque partis aves(鳥、主) abdixissent(凶と告げる), quarta parte, quae erat reliqua, in regiones distributa, mirabili magnitudine uvam, ut scriptum videmus, invenit.

Qua re celebrata, cum vicini omnes ad eum de rebus suis referrent(相談する), erat in magno nomine et gloria.

 さらに、アットゥス・ナヴィウスがロムルス時代の何年も後のタルクイニウス・プリスクス王(前616~579年)の時代に、この杖で地域を分割をしたことは、昔の作家の誰もが書いていることです。アットゥス・ナヴィウスは子供のころ貧しさのために豚を飼っていました。その中の一匹がいなくなったとき彼は「もし豚が見つかったら葡萄園の中の一番大きな葡萄を神に捧げます」と誓ったと言われています。豚が見つかると彼は葡萄園の真ん中に南を向いて立ったと言われています。そして葡萄園を四つの区画に分割すると、鳥占いで三つの区画が凶と出ました。そこで、最後の四つ目の区画をまた分割すると、すばらしく大きな葡萄の房が見つかったと書かれています。

 この話が広まると、近所の人達はみんな彼の所に自分のことを相談しに来るようになって、彼はとても有名になりました。31

32 “Ex quo factum est, ut eum ad se rex Priscus arcesseret(招く). Cuius cum temptaret scientiam auguratus(占い師職), dixit ei cogitare se quiddam; id possetne fieri, consuluit(質問する). Ille augurio acto posse respondit. Tarquinius autem dixit se cogitasse cotem(>cos 火打石) novacula(ナイフ) posse praecidi; tum Attum jussisse experiri. Ita cotem in comitium allatam inspectante et rege et populo novacula esse discissam. Ex eo evenit ut et Tarquinius augure(卜占官) Atto Navio uteretur et populus de suis rebus ad eum referret.

 その結果、彼はプリスクス王によって王宮に招待されることになりました。王はこの男の占いの知識を試そうとしてこう言いました。「私がいま考えていることは実現可能だろうか」と。彼は占いをしてから「可能です」と答えました。するとプリスクス王は「私が考えていたのは火打ち石をナイフで切れるかということだ。」と言い、アットゥスに「やってみろ」と命じました。王と民衆が見ているなか広場に火打ち石が持ち込まれると、彼はそれをナイフで切ったのです。その結果、プリスクス王はアットゥス・ナヴィウスを卜占官として採用して、王も民衆も自分のことを彼に相談するようになったのです。32

33 “Cotem autem illam et novaculam defossam(埋める) in comitio supraque impositum puteal accepimus.Negemus(接) omnia, comburamus(燃やす) annales, ficta haec esse dicamus, quidvis denique potius quam deos res humanas curare fateamur;

 その火打ち石とナイフは広場に埋められていて、その上に縁石が置かれていると伝えられています。こうしたことは全て嘘だと否定して、そんな記録は燃やして、神は人間世界のことなど気にしてはいないと好きなことを言うことも出来ます。

Quid? quod scriptum apud te est de Ti. Graccho, nonne et augurum et haruspicum(腸卜官) comprobat disciplinam(教え)? Qui cum tabernaculum(天幕) vitio(不吉な占いにさからって) cepisset imprudens, quod inauspicato(鳥占いをせずに) pomerium(境界) transgressus esset, comitia consulibus rogandis habuit. Nota res est et a te ipso mandata monumentis. Sed et ipse augur Ti. Gracchus auspiciorum auctoritatem confessione errati(>erratum) sui comprobavit, et haruspicum disciplinae magna accessit auctoritas, qui recentibus(近頃の) comitiis in senatum introducti negaverunt(完) justum comitiorum rogatorem(投票立会人) fuisse.

 では、ティベリウス・グラックス(※)についてあなたの本の中に書かれていることはどうでしょうか(★)。あれは卜占官と占い師たちの教義の正しさを証明していないでしょうか。ティベリウス・グラックスは軽率にも不吉な出来事を無視して鳥占いの天幕を張り、占いをせずに境界を踏み越えて、執政官を指名する選挙を開いたのです。これは誰もが知っていることであなたの本にも書いてあります。自分自身も卜占官であるティベリウス・グラックスは鳥占いの権威を受け入れて自分の過ちを認めたのです。それによって、占い師たちの権威も増大したのです。というのは、彼らは選挙の直後に元老院に呼ばれた時に、投票の立会人の正当性を否定していたからです。33

※大グラックス、前217~154、前163年執政官グラックス兄弟の父親。
★キケロ『神々の本性について』第2巻第4章10節。グラックスは投票の立ち会い人の急死という不吉な出来事を無視して選挙を敢行したことで批判された。そこで彼は元老院に諮ると、占い師たちが呼ばれて、代理の立ち会い人は無効だと言った。グラックスは激昂したが、後に自分の過ちを認めて選挙を無効とした。

XVIII
34 “Eis igitur assentior, qui duo genera divinationum esse dixerunt, unum, quod particeps esset artis, alterum, quod arte careret. Est enim ars in eis, qui novas res conjectura persequuntur, veteres observatione didicerunt. Carent autem arte ei qui non ratione aut conjectura observatis ac notatis signis, sed concitatione(興奮) quadam animi aut soluto liberoque motu(感化) futura praesentiunt,

第十八章
 ですから、私も予言には二種類あるという人たちの言うことは認めます。その一つは技術によるもの、もう一つは技術によらないものです。そして、技術を使う人たちは、昔の出来事を観察して学んで不思議な出来事を解釈によって解明する人たちです。その一方で、技術を使わない人たちは、観察された前兆の記録によって解釈したり判断したりするのではなく、心のある種の興奮や人間の支配を超えた感化によって未来の出来事を予知する人たちです。

quod et somniantibus saepe contingit et non numquam vaticinantibus(うわごとを言う) per furorem, ut Bacis Boeotius, ut Epimenides Cres, ut Sibylla Erythrea. Cuius generis oracula etiam habenda sunt, non ea quae aequatis sortibus ducuntur, sed illa quae instinctu divino afflatuque(霊感) funduntur;

 これは眠っていて夢を見る人によく起きるし、狂気に陥ってうわごとを言う人によく起きることです。例えば、ボイオティアのバキス、クレタのエピメニデス、エリュトリアのシビュラがそうです(★)。神託は技術を使わない予言に属すると考えるべきですが、それはおみくじによって得られる神のお告げの方ではなく、神的な霊感によってもたらされるお告げのことです。

★エピメニデスは前6世紀の詩人、預言者。バキスは前7~6世紀の預言者。シビュラはアポロンの神託を受ける巫女。
etsi ipsa sors contemnenda non est, si et auctoritatem habet vetustatis, ut eae sunt sortes, quas e terra editas(発する) accepimus; quae tamen ductae ut in rem apte cadant(接) fieri credo posse divinitus(神の力で).Quorum omnium interpretes, ut grammatici poetarum, proxime ad eorum quos interpretantur divinationem videntur accedere(近づく).

 もっとも、おみくじでも、大地が吐き出すと言われるおみくじのように、古くからの伝統があるものは馬鹿にできません。とにかく、問題に応じて正しいやり方で引いたおみくじには神の意思が現れると私は思います。神託にしろおみくじにしろ、それを解釈する人たちは、詩を解釈する学者と同じように、解釈する対象が持っている予言の力にもっとも近づける人たちだと思います。34

35 “Quae est igitur ista calliditas, res vetustate(古いことで) robustas(しっかりした) calumniando(無実の罪で訴える) velle pervertere? ’Non reperio causam.’ Latet fortasse obscuritate involuta(包む) naturae; non enim me deus ista scire, sed his tantum modo uti voluit. Utar igitur nec adducar(信じる) aut in extis(>exta) totam Etruriam delirare(狂乱する) aut eandem gentem in fulgoribus(稲妻) errare aut fallaciter portenta(天変地異) interpretari, cum terrae saepe fremitus(とどろき・主), saepe mugitus(轟音), saepe motus multa nostrae rei publicae, multa ceteris civitatibus gravia et vera praedixerint.

 こうした長い年月を経て確立したことに難癖をつけて覆そうとするそんな知恵が何になるでしょうか。「予言できる原因が分からない」と言いますが、原因は自然の闇に包まれていて目に見えないのです。なぜなら、神は人間に原因を知ることではなく、ただ占いを利用することを望んでいるからです。実際、地面のとどろきや轟音や振動は、重要な真実を我が国や他の国々に予告してきたのですから、私は占いを利用していきます。エトルリア人は内蔵についてたわごとを言っているとか、稲妻について間違ったことを言っているとか、天変地異を間違って解釈しているいう話を私は信じるつもりはありません。35

36 “Quid? qui(→partus) irridetur(受、馬鹿にする), partus(出産) hic mulae(ラバ・属) nonne, quia fetus(出産) exstitit(明らかになる) in sterilitate naturae, praedictus est ab haruspicibus incredibilis partus(発端) malorum? Quid? Ti. Gracchus, Publi filius, qui bis consul et censor fuit, idemque et summus augur et vir sapiens civisque praestans, nonne, ut C. Gracchus, filius ejus, scriptum reliquit, duobus anguibus(ヘビ) domi comprehensis haruspices convocavit? Qui cum respondissent, si marem(>mas 雄の) emisisset, uxori brevi tempore esse moriendum, si feminam, ipsi(ここまでcum), aequius(正しい) esse censuit se maturam oppetere mortem(死ぬ) quam P. Africani filia adulescentem; feminam emisit, ipse paucis post diebus est mortuus.

 さらに、ローマでラバが出産したことを馬鹿にする人がいますが、生まれつき子供を産めないロバが出産したのは、多くの災難が起こる不思議な前兆だと占い師たちは言ったのではないでしょうか。また、プブリウス・グラックスの息子のティベリウス・グラックス(既出)は二度執政官になり監察官にもなった人ですが、自分自身すぐれた卜占官で知恵の豊かな立派な市民でした。その彼は、息子のガイウス・グラックスが書いた物によると、屋敷で二匹のヘビを捕まえた時に占い師を呼んだのではないでしょうか。その占い師は、もし雄のヘビを逃したら奥様が急死するが、雌のヘビを逃したら自分が急死すると答えたのです。すると彼はまだ若い妻(大スピキオの娘)よりも自分の方が先に死ぬべきだと考えて、雌のヘビを逃したのです。そして彼は数日後に亡くなったのです。

XIX
“Irrideamus haruspices, vanos(無益な), futiles(無益な) esse dicamus, quorumque disciplinam et sapientissimus vir et eventus(主) ac res comprobavit, (=eos)contemnamus(3型動詞); contemnamus etiam Babylonios et eos qui e Caucaso caeli signa servantes(観察する) numeris(数学で) stellarum cursus persequuntur. Condemnemus(非難する+属1型), inquam, hos aut stultitiae aut vanitatis aut impudentiae, qui quadringenta septuaginta milia annorum, ut ipsi dicunt, monumentis(記録) comprehensa(理解観察したこと) continent(保存する), et mentiri(1) judicemus, nec saeculorum(世代) reliquorum(未来の) judicium(→futurum) quod de ipsis futurum sit pertimescere(2).

第十九章
 占い師の教えをあれほどの賢人が認めて、その結果の事実から彼らの教えの正しさが証明されたにも関わらず、占い師を馬鹿にするのもいいでしょう。彼らは嘘つきだ詐欺師だと言って軽蔑するのもいいでしょう。バビロニア人を馬鹿にするのもいいでしょう。カフカス山脈から星座を観察して星の運行を数学的に研究した人たちを軽蔑するのもいいでしょう。彼らが47万年にわたって観察した記録を保存していると言っているのを、愚かだとか自惚れ屋だとか恥知らずだと言って批判するのもいいでしょう。彼らは嘘を付いているのに、後の世代の自分たちに対する評価を恐れもしないと考えるのもいいでしょう。36

37 “Age, barbari vani atque fallaces; num etiam Graiorum historia mentita est? quae Croeso Pythius Apollo, ut de naturali divinatione dicam, quae Atheniensibus, quae Lacedaemoniis, quae Tegeatis, quae Argivis, quae Corinthiis responderit, quis ignorat? Collegit innumerabilia oracula Chrysippus nec ullum sine locuplete(信頼出来る) auctore atque teste; quae, quia nota tibi sunt, relinquo; defendo unum hoc numquam illud oraculum Delphis tam celebre et tam clarum fuisset neque tantis donis refertum omnium populorum atque regum, nisi omnis aetas oraculorum illorum veritatem esse experta.

 野蛮人(=非ギリシア人)たちは嘘つきで自惚れ屋だとしましょう。しかし、ギリシア人の歴史は嘘でしょうか。自然がもたらす予言について言うなら、デルフィの神アポロンがクロイソスに、アテナイ人に、スパルタ人に、テゲア人に、アルゴス人に、コリント人にどんな神託を与えたかは、誰でも知っています。クリュシッポスは非常に多くの神託を収集していますが、どれも信頼できる典拠のあるものばかりです。それについてはあなたもよくご存知なので省略しましょう。ただ一つ私が言いたいことは、あらゆる時代の人たちがデルフィの神託を真実だと認めたのでなければ、あれほどの人気と名声を獲得するはずはないし、あらゆる国の民衆と王たちからあれほど沢山の贈り物を送られるはずはないということです。37

38 “’Idem iam diu non facit.’ Ut igitur nunc minore gloria est, quia minus oraculorum veritas excellit, sic tum, nisi summa veritate, in tanta gloria non fuisset. Potest autem vis illa terrae, quae mentem Pythiae divino afflatu(霊感) concitabat, evanuisse vetustate, ut quosdam evanuisse et exaruisse amnes aut in alium cursum contortos et deflexos videmus. Sed ut vis(望み通りに) acciderit(起こる、完接) , magna enim quaestio est, modo(ただ) maneat(消えない) id quod negari non potest nisi omnem historiam perverterimus, (id=)multis saeclis verax(真実を語る) fuisse id oraculum.

 「デルフィには最早かつての名声はない」と言うかもしれません。確かに、デルフィの神託は以前ほど当たらなくなったので、昔の名声はないかもしれません。しかし、当時はよく当たったからこそ、あれほど有名だったのです。昔はプティアの巫女の霊感を喚起した大地の力も時の流れとともに消えてしまったのかもしれません。川が干上がって枯れてしまったり、川の流れが別の方向に変わるのを私たちは見ることがありますが、それと似ているかもしれません。原因は何とでも言えるでしょうが、これは難しい問題です。それでも、歴史を全部嘘だとしないかぎり、デルフィの神託が長い年月にわたって真実を語ってきたことは否定出来ない事実なのです。38

XX
39 “Sed omittamus oracula, veniamus ad somnia. De quibus disputans Chrysippus, multis et minutis somniis colligendis, facit idem quod Antipater ea conquirens(集める), quae Antiphontis interpretatione explicata(説明された) declarant illa quidem acumen(明敏さ) interpretis(解釈者), sed exemplis grandioribus decuit uti. Dionysii mater, ejus qui Syracosiorum tyrannus fuit, ut scriptum apud Philistum est, et doctum hominem et diligentem et aequalem temporum illorum, cum praegnans(妊娠している) hunc ipsum Dionysium alvo(子宮) contineret, somniavit se peperisse Satyriscum. Huic interpretes portentorum, qui Galeotae tum in Sicilia nominabantur, responderunt, ut ait Philistus, eum, quem illa peperisset, clarissimum Graeciae diuturna cum fortuna(奪) fore.

第二十章
 だが、神託の話はやめて、夢の話に移りましょう。クリュシッポスは夢について論じた本の中で、アンティパトロスが夢を集めたのと同じやり方で、ささいな夢をたくさん集めてから、アンティフォン(=夢判断の著書がある)の解釈の仕方にしたがって解説しています。この解説では彼は夢判断者としての才能を見せていますが、もっと重要な例を用いるべきでした。シラクサの僭主になったディオニシウスの母親は、博識で勤勉な同時代の歴史家フィリストスの書いた物によると、妊娠してディオニシウスを身ごもった時に半人半獣のサテュロスを産み落とした夢を見ました。当時シシリアで前兆現象を解釈する人たちはガレオタエという名前で呼ばれていましたが、彼女に対して、生まれてくる子はギリシアで最も有名な人間となって幸運な人生を送るだろうと教えたと言われています。39

40 “Num te ad fabulas revoco vel nostrorum vel Graecorum poetarum? Narrat enim et apud Ennium Vestalis illa:

Excita cum tremulis anus attulit artubus(体) lumen,
talia tum memorat lacrimans, exterrita somno.
'Eurydica prognata, pater quam noster amavit,
vires vitaque corpus meum nunc deserit omne.
Nam me visus homo pulcher per amoena(美しい) salicta(柳の林)
et ripas raptare locosque novos. Ita sola
postilla(それから), germana soror, errare videbar
tardaque vestigare et quaerere te, neque posse
corde capessere: semita(小道) nulla pedem stabilibat.

 ここでギリシア・ローマの作家たちの作品に戻りましょう。エンニウスの作品の中でヴェスタの巫女(=レア・シルヴィア)はこう言っています。

 驚いた老女が震える体で明かりを持ってきたとき、
 眠りから覚めた巫女は涙ながらにこんな話を始めた。
「私たちの父が愛した娘エウリュディカよ、
 私の体じゅうから命の力が抜けていく。
 美しい柳の林のなかに美しい男性の姿を見たわ。
 私を岸辺から知らない土地にさらっていくの。
 それから、いとしい妹よ、あなたを探して
 私は一人でとぼとぼと、どこまでも足を止めずに、
 さまよったのに、あなたは見つからない。
 道はどこもぬかるんでいて足元が頼りないの。40

41
Exin(次に) compellare(呼び掛ける) pater me voce videtur
his verbis: ”O gnata, tibi sunt ante gerendae
aerumnae(苦難), post ex fluvio fortuna resistet.”
Haec effatus pater, germana, repente recessit
nec sese dedit in conspectum corde cupitus,
quamquam multa manus ad caeli caerula(青色) templa(一帯)
tendebam lacrumans et blanda voce vocabam.
Vix aegro tum corde meo me somnus reliquit.'

「すると父が私に呼びかけたように思ったの、
 こんな言葉で。『娘よ、まずはこの苦難に
 耐えなさい。川まで行けば幸せが待っている』
 妹よ、父はこう言って突然いなくなったの。
 そして父の姿は望んでも夢に出てくることはなかった。
 私は青空に向かって何度も手を伸ばして
 泣きながら優しい声で呼びかけたのに。
 すると不幸な私の心から眠りは去っていったの」41

XXI
42 “Haec, etiamsi ficta sunt a poeta, non absunt tamen a consuetudine somniorum. Sit sane etiam illud commenticium(架空の), quo Priamus est conturbatus, quia

mater gravida parere se ardentem facem
visa est in somnis(夢) Hecuba; quo facto pater
rex ipse Priamus somnio mentis metu
perculsus curis sumptus suspirantibus
exsacrificabat hostiis(生贄) balantibus(羊が鳴く).
Tum conjecturam postulat pacem petens,
ut se edoceret, obsecrans Apollinem
quo sese vertant tantae sortes(運命) somnium.
Ibi ex oraculo voce divina edidit
Apollo: puerum, primus Priamo qui foret
postilla(これから) natus, temperaret tollere:
eum esse exitium Trojae, pestem Pergamo.”

第二十一章
 これは詩人によるフィクションですが、普通の夢と何も変わりません。プリアモスを動揺させた次の夢の話も架空の話です。つまり、

 母となるヘキュバが身重となって燃える松明を
 生む夢を見た。父となる王プリアモスの心は
 この夢で恐怖に打ちのめされた。彼は不安に囚われて
 ため息をつき、メーメーと鳴く羊を生贄にした。
 そして心の平安を求めて夢判断をさせるために、
 神アポロンに嘆願して、この夢に込められた運命
 を知ろうとした。その時アポロンは神の声で
 お告げを下したもうた。プリアモスに
 次に生まれる子供をとりあげるのを慎めと。
 その子はトロイの破滅、ペルガモンの災いとなると。42

43 “Sint haec, ut dixi, somnia fabularum, hisque adjungatur(接) etiam Aeneae somnium, quod in nostri Fabi Pictoris Graecis annalibus ejusmodi est, ut omnia,quae ab Aenea gesta sunt quaeque illi acciderunt, ea fuerint,quae ei secundum quietem(夢) visa sunt.

 これは既に言ったように作り話の中の夢ですが、ローマ人であるファビウス・ピクトルのギリシア語による年代記にあるアエネアスの夢もこうした夢の一つに加えるべきでしょう。アエネアスの功績と彼の運命の全ては、アエネアスが夢で見たとおりだったと語られているのです。

XXII
“Sed propiora videamus. Cujusnam modi est Superbi Tarquini somnium, de quo in Bruto Acci loquitur ipse?

第二十二章
 しかし、もっと時代の近い夢を見ていきましょう。タルクイニウス・スペルブスの見た夢はどんなものだったでしょうか。アッキウスの『ブルータス』のなかの彼の台詞はこうなっています。43

44 Quom iam quieti(静かな) corpus nocturno impetu(訪れ)
dedi sopore(眠り) placans(なだめる) artus languidos,
visust in somnis pastor ad me appellere(駆る)
pecus(群れ) lanigerum(羊毛の) eximia(見事な) pulchritudine;
duos consanguineos arietes inde eligi(受不)
praeclarioremque alterum immolare me;
deinde ejus germanum cornibus conitier(受不),
in me arietare(突進する), eoque ictu me ad casum dari;
exin prostratum terra, graviter saucium(傷ついた),
resupinum(仰向けに) in caelo contueri maximum ac
mirificum facinus(出来事): dextrorsum(右へ) orbem flammeum
radiatum(輝く) solis liquier(受不) cursu novo.

 夜が訪れて私は体を静かな眠りに委ね、
 疲れた四肢を休ませていた時、
 夢に羊飼いが現れて私の側で
 とても美しい羊の群れを追っている。
 そこから兄弟の牡羊を二頭選んで、
 私は美しい方の羊を生贄にした。
 すると、その兄弟の羊が角を向けて
 私の方に突進してきた。この攻撃で私は倒され、
 ひどく傷ついて地面に横たわり、
 仰向けのまま空の不思議な出来事を
 眺めて、光る天体である太陽が輝きながら
 進路を変えて右の方に流れていった。44

45 “Eius igitur somnii a conjectoribus quae sit interpretatio facta videamus:

 彼の夢を夢判断師たちがどう解釈したか見てみましょう。

Rex, quae in vita usurpant(用いる) homines, cogitant,curant(望む), vident,
quaeque aiunt vigilantes(眠らない) agitantque, ea si cui in somno accidunt,
minus mirum est; sed in re tanta haud temere(無意味な) visa se offerunt(現れる).
Proin vide ne, quem tu esse hebetem(鈍い) deputes(みなす) aeque ac pecus,
is sapientia munitum pectus(心) egregium(名誉ある) gerat(もつ)
teque regno expellat; nam id quod de sole ostentum est tibi,
populo commutationem rerum portendit fore
perpropinquam(差し迫った). Haec bene verruncent(未) populo! Nam quod ad dexteram
cepit cursum ab laeva signum(天体) praepotens(有力な), pulcherrime
auguratum est rem Romanam publicam summam fore.

 王よ、人間が生活の中で楽しんだり望んだり考えたり見たりする事や、
 目覚めている時に話した事やした事が、もし誰かの夢の中に出てきても、
 すこしも驚くことはありません。しかし、そんな大変な夢にはちゃんとした意味があるのです。
 家畜並みに鈍いとあなたが見做してる人は英知を備えていて名声を手に入れるでしょう、
 そしてあなたを王座から追放するでしょう。というのは、あなたが見た太陽の姿は、
 政変が迫っていることを民衆に告げているからです。それで民衆は幸せになるでしょう。
 というのは、非常に有力な天体が進路を左から右にとるということは、幸いな事に
 ローマの国が世界の頂点に立つと予言しているからです。45

XXIII
46 “Age nunc ad externa redeamus. Matrem Phalaridis scribit Ponticus Heraclides, doctus vir, auditor et discipulus Platonis, visam esse videre in somnis simulacra(姿) deorum, quae ipsa domi consecravisset; ex iis Mercurium e patera(皿), quam dextera manu teneret, sanguinem visum esse fundere; qui cum terram attigisset, refervescere(煮え立つ) videretur sic, ut tota domus sanguine redundaret(あふれる). Quod matris somnium immanis(恐ろしい) filii crudelitas comprobavit(確認した).

第二十三章
 外国の話に戻りましょう。プラトンの弟子でポントスの学者ヘラクレイデスの書いた物によると、暴君ファラリスの母親は家に祭っている神々の姿を夢で見たというのです。その中で神メルクリウスが右手に持った皿で血を撒いて、それが地面に達すると泡立って、家中が血だらけになったというのです。母のこの夢は恐ろしい残虐な息子によって証明されました。

”Quid ego, quae magi Cyro illi principi interpretati(解釈する) sint, ex Dinonis(歴史家ディノン) Persicis(ペルシャ史) proferam(言及する)? Nam cum dormienti ei sol ad pedes visus esset, ter eum scribit frustra appetivisse manibus, cum se convolvens sol elaberetur et abiret; ei magos dixisse, quod genus sapientium et doctorum habebatur in Persis, ex triplici appetitione solis triginta annos Cyrum regnaturum esse portendi(予言する・不受). Quod ita contigit; nam ad septuagesimum(70番目) pervenit, cum quadraginta(40) natus annos regnare coepisset.

 さらに、かのキュロス王にペルシャの僧侶たちが行った夢判断の内容が、ディノンの『ペルシャ史』の中に書いてあるのはご存知でしょう。王が眠っている時、太陽が自分の足元に見えたので、王は三度それを掴もうとして手を伸ばしたが叶わず、太陽は回転しながら消えてしまったという話です。ペルシャで知識階級とされれていた僧侶たちは王に対して、太陽に三度手を伸ばしたのはキュロス王が三〇年間君臨するということを意味していると言ったそうです。それはその通りになりました。キュロスは四〇歳で王になってそのまま七〇歳まで生きたからです。46

47 “Est profecto quiddam etiam in barbaris gentibus praesentiens atque divinans, siquidem ad mortem proficiscens Callanus Indus, cum inscenderet(登る) in rogum(火葬の薪の山) ardentem, ”O praeclarum discessum(出発),” inquit, ”e vita, cum, ut Herculi contigit, mortali corpore cremato, in lucem animus excesserit(出て行く)! ” Cumque Alexander eum rogaret(求める),si quid vellet,ut diceret, ” Optime,” inquit; ” propediem(近々) te videbo.” Quod ita contigit; nam Babylone paucis post diebus Alexander est mortuus. Discedo(離れる) parumper(すみやかに) a somniis, ad quae mox revertar. Qua nocte templum Ephesiae Dianae deflagravit, eadem constat(周知である) ex Olympiade(母オリュンピアス) natum esse Alexandrum, atque, ubi lucere coepisset, clamitasse(叫ぶ) magos pestem ac perniciem Asiae proxima nocte(昨夜) natam.

 野蛮人たちの間では予知や予言をする人たちは確かに存在します。例えば、インド人哲学者カラノスは、死への旅に出る時、火葬の薪の山に自ら登りながらこう言ったそうです。「おお、すばらしい旅立ちよ。この世からおさらばだ。死すべき肉体を燃やせば、ヘラクレスのように、魂は光の中に向かうのだ。」と。アレクサンダー大王が彼に何か言い残すことはあるかと聞いたときに、彼はこう言いました。「はい。近うちにまたあなたにお会いしましょう。」と。実際、この言葉はその通りになったのです。数日後アレクサンダーはバビロニアで亡くなったからです。少し夢の話からそれましたが、すぐに戻ります。アレクサンダーが母オリュンピアスの体内から誕生したまさにその同じ夜に、エフェソスのダイアナの神殿が燃えたのは誰でも知っていることです。そして、夜が明け染めようとした時、ペルシャの僧侶たちは「昨夜小アジアに災難をもたらす人間が生まれた」と叫んだということです。47

XXIV
48 “Haec de Indis et magis; redeamus ad somnia. Hannibalem Coelius scribit, cum columnam auream, quae esset in fano Junonis Laciniae, auferre vellet dubitaretque utrum ea solida esset an extrinsecus(外側を) inaurata, perterebravisse(穴を開ける), cumque solidam invenisset, statuisse tollere. Ei secundum(~のあと) quietem visam esse Junonem praedicere ne id faceret, minarique, si fecisset, se curaturam ut eum quoque(もまた) oculum, quo bene videret, amitteret; idque ab homine acuto non esse neglectum; itaque ex eo auro, quod exterebratum(繰り抜いた) esset, buculam(若い雌牛) curasse faciendam et eam in summa columna collocavisse.

第二十四章
 インドやペルシャの僧侶の話は以上です。夢の話に戻りましょう。コエリウス(★)の書によると、ハンニバルはラキニウム(南伊)のユノーの神殿にある金の柱を持ち去ろうと思いたちましたが、柱は中まで金なのか表だけ金色を塗ったものか分からなかったので、柱に穴を開けてみました。すると中まで金だと分かったので、持ち去る事に決めたのです。その夜ハンニバルが眠りにつくと、夢にユノーが現れて「そんなことはするな。もしやったらお前のよく見えている方の目も失明させてやる」と脅したというのです。ハンニバルは賢い男だったのでこのお告げを無視することはありませんでした。彼は柱に穴を開けた時に出た金で雌牛の像を作らせて、それをこの柱の天辺に置いたそうです。48

★ルキウス・コエリウス・アンティパテル、前2世紀ローマの歴史家

49 “Hoc item in Sileni, quem Coelius sequitur, Graeca historia est (is autem diligentissime res Hannibalis persecutus est): Hannibalem, cum cepisset Saguntum, visum esse in somnis a Jove in deorum concilium vocari; quo cum venisset, Jovem imperavisse, ut Italiae bellum inferret, ducemque ei unum e concilio datum, quo illum utentem cum exercitu progredi coepisse; tum ei ducem illum praecepisse(命ずる) ne respiceret; illum autem id diutius facere non potuisse elatumque cupiditate respexisse; tum visam beluam vastam et immanem circumplicatam(巻きつかれた) serpentibus, quacumque incederet, omnia arbusta(農園), virgulta(藪), tecta pervertere, et eum admiratum quaesisse de deo quodnam illud esset tale monstrum, et deum respondisse vastitatem esse Italiae praecepisseque ut pergeret protinus(引き続き、そのまま), quid retro atque a tergo fieret ne laboraret(心配する).

 次の話はコエリウスが手本としたシレヌスのギリシア語による歴史書の中にある話です(シレヌスはハンニバルの業績を詳細に書き留めた人です)。ハンニバルはサグントゥムを攻略したとき(前219年)、ユノーによって神々の会議に呼ばれる夢を見ました。彼が到着するとユノーはイタリアで戦争を起こすように彼に命じたのです。そしてその会議の中から案内役を一人与えました。ハンニバルはその案内役をつれて進軍を始めました。その時、その案内役がハンニバルに後ろを振り向かないように言ったのです。しかし、ハンニバルは言われたとおりにし続けることが出来ず、好奇心にかられて振り向いてしまいました。するとそこにいたのはへびに巻きつかれた巨大な獣でした。そして、それは至る所であらゆる農園や林や家屋敷を破壊していたのです。驚いた彼は神にこの物凄い怪物は一体何かと尋ねたのです。神はこれこそがイタリアの破壊であると答えて、自分の後ろで起きていることには気にせずそのまま進軍せよと命じたのです。49

50 ”Apud Agathoclem scriptum in historia est Hamilcarem Karthaginiensem, cum oppugnaret(攻撃する) Syracusas, visum esse audire vocem se postridie cenaturum Syracusis; cum autem is dies illuxisset(明るくなる), magnam seditionem(内紛) in castris ejus inter Poenos et Siculos milites esse factam; quod cum sensissent Syracusani, improviso eos in castra irrupisse Hamilcaremque ab iis vivum esse sublatum: ita res somnium comprobavit. Plena exemplorum est historia, tum referta vita communis.

 アガトクレス(★)の歴史書によると、カルタゴのハミルカルがシラクサを攻撃したときに、夢で「お前は明日シラクサで夕食をとるだろう」という声が聞えたそうです。夜が明けると、陣営の中でカルタゴ兵とシチリア兵の間で大げんかが起こっていました。それを聞いたシラクサ人たちが、突然陣営に突入してきてハミルカルを生け捕りにしてしまったのです。こうしてこの夢が正夢だったことが証明されたのです。こうした例は歴史書の中だけでなく、身近な人の生涯の中にもいっぱいあります。50

★前3世紀のギリシャの歴史家。

51 “At vero P. Decius ille Q.F, qui primus e Deciis consul fuit, cum esset tribunus militum M. Valerio A. Cornelio consulibus, a Samnitibusque premeretur(攻撃される) noster exercitus, cum pericula proeliorum iniret(する) audacius monereturque, ut cautior esset, dixit, quod exstat in annalibus, sibi in somnis visum esse, cum in mediis hostibus versaretur, occidere cum maxima gloria. Et tum quidem incolumis(無傷の) exercitum obsidione(危険) liberavit; post triennium autem, cum consul esset, devovit(身を捧げる) se et in aciem Latinorum irrupit armatus. Quo ejus facto superati sunt et deleti Latini. Cuius mors ita gloriosa fuit, ut eandem concupisceret filius.

 クイントゥス・デキウスの息子プブリウス・デキウスはデキウス家で始めて執政官になった人ですが、マルクス・ウァレリウスとアウルス・コルネリウスが執政官だった年(前343年)には軍団司令官でした。当時、ローマ軍はサムニテ人に攻撃されていました。すると彼はさらに大胆になって危険な戦いを始めたので、もっと慎重にすべきだと彼に忠告する者が現れました。すると、彼は自分は敵のまっただ中に飛び込んで名誉の戦死を遂げる夢を見たのだと言ったのです(これは年代記から明らかです)。この時彼は何の傷も負うことなく軍隊を危険から救いました。しかし、三年後執政官になった時、彼は我が身を神に捧げて、武器を手にラテン民族の戦線に自ら突入したのです。この行為によってラテン民族は敗れて全滅しました。彼の死はかくも名誉にあふれていたので、彼の息子も同じような死を熱望したと言われています。51

XXV
52 “Sed, veniamus nunc, si placet, ad somnia philosophorum. Est apud Platonem Socrates, cum esset in custodia publica, dicens Critoni, suo familiari, sibi post tertium diem esse moriendum; vidisse se in somnis pulchritudine eximia(見事な) feminam, quae se nomine appellans diceret Homericum quendam ejusmodi versum:

 Tertia te Phthiae tempestas(日) laeta locabit.

quod, ut est dictum, sic scribitur contigisse. Xenophon Socraticus (qui vir et quantus!) in ea militia(軍隊) qua cum Cyro minore perfunctus est sua scribit somnia, quorum eventus mirabile exstiterunt.

第二十五章
 次に、もしよければ哲学者の見た夢の話に移りましょう。プラトンによればソクラテスは監獄にいた時に、友人のクリトンに自分は三日後に死ぬだろうと話しました。そして「私は夢でとても美しい女性を見た。彼女は私の名前を呼んで、ホメロスの次の詩を読んだのだ。

 三日目にお前は喜んでプティアに赴くだろう。」(★)

そして実際に彼の言った通りの事が起こったのです。ソクラテスの弟子のクセノフォン(彼は実に立派な人です)は、小キュロスと一緒に出発した遠征の途中で 見た夢のことを書いています。その夢は見事に実現したそうです(※)。52

★プティアはアキレスの故郷。故郷へ帰るとは死ぬことだった。
※『アナバシス』3巻1、11の家に落雷する夢と、4巻3、8の足枷が解ける夢。

53 “Mentiri Xenophontem an delirare dicemus? Quid, singulari vir ingenio Aristoteles et paene divino ipsene errat an alios vult errare, cum scribit Eudemum Cyprium,familiarem suum, iter in Macedoniam facientem Pheras venisse, quae erat urbs in Thessalia tum admodum nobilis, ab Alexandro autem tyranno crudeli dominatu tenebatur; in igitur oppido ita graviter aegrum Eudemum fuisse, ut omnes medici diffiderent(望みを失う); ei visum in quiete egregia facie juvenem dicere fore ut perbrevi convalesceret, paucisque diebus interiturum Alexandrum tyrannum, ipsum autem Eudemum quinquennio post domum esse rediturum. Atque ita quidem prima(主) statim scribit Aristoteles consecuta(動、結果として生ずる): et convaluisse Eudemum et ab uxoris fratribus interfectum tyrannum; quinto autem anno exeunte, cum esset spes ex illo somnio in Cyprum illum ex Sicilia esse rediturum, proeliantem eum ad Syracusas occidisse; ex quo ita illud somnium esse interpretatum, ut, cum animus Eudemi e corpore excesserit, tum domum revertisse videatur.

 クセノフォンは嘘を付いているとか頭がおかしいとか言うべきでしょうか。さらに、類まれな才人アリストテレスはキプロスのエウデーモスの見た夢のことを書いていますが、彼は間違っているのでしょうか、それとも人を過ちに導こうととしたのでしょうか。アリストテレスの友人エウデーモスはマケドニアへ向かって旅をしている時にペライという町に到着しました。テッサリアのこの町は当時はかなり有名な町で、僭主アレクサンドロスの残酷な独裁によって支配されていました。その町でエウデーモスは医者が誰も匙を投げるほどひどい病気にかかりました。その時美しい青年が彼の夢に現れて、「病気はじきに回復するし、僭主アレクサンドロスは数日後に殺されるだろう。一方、エウデーモスは五年後に故郷に帰るだろう」と言ったのです。アリストテレスによると、この予言の初めの方はすぐに実現しました。エウデーモスは元気になったし、僭主は妻の兄弟によって殺されたのです。一方、五年が経過して、エウデーモスはあの夢の通りにシチリアからキュプロスに帰れると期待していたのですが、シラクサの戦闘で死んでしまいました。このことから、あの夢は、エウデーモスの魂が肉体を離れて故郷に帰る夢だったと解釈されたということです。53

54 ”Adjungamus philosophis doctissimum hominem, poetam quidem divinum, Sophoclem; qui, cum aede Herculis patera aurea gravis subrepta(盗む) esset, in somni vidit ipsum deum dicentem qui id fecisset. Quod semel ille iterumque neglexit. Ubi idem saepius, ascendit in Areopagum, detulit rem; Areopagitae comprehendi jubent eum, qui a Sophocle erat nominatus; is quaestione adhibita confessus est pateramque rettulit. Quo facto fanum illud Indicis Herculis nominatum est.

 哲学者の話の次は、神なる詩人で学識あふれたソフォクレスの話をしましょう。ヘラクレスの神殿から黄金の重い皿が盗まれた時、ソフォクレスは夢に神ヘラクレスが現れて、誰が皿を盗んだのかを話したというのです。ソフォクレスはその夢を一度目と二度目に見たときは気に留めませんでしたが、同じ夢を何度も見るので、とうとう彼はアレオパゴスの法廷に登って、事実を報告しました。アレオパゴスの判事たちは、ソフォクレスが話した人を逮捕するように命じました。すると犯人は取り調べを受けて自白して皿を返したのです。この事があってからこの神殿はヘラクレス・インデクス(通報者)と名付けられました。 54

XXVI
55 “Sed quid ego Graecorum? Nescio quo modo me magis nostra delectant. Omnes hoc historici, Fabii, Gellii, sed proxime Coelius: cum bello Latino ludi votivi(奉納の) maximi primum fierent, civitas ad arma repente est excitata, itaque ludis intermissis instaurativi(やり直しの) constituti sunt. Qui ante quam fierent, cumque iam populus consedisset, servus per circum cum virgis(鞭) caederetur(打つ), furcam(さらし台) ferens ductus est. Exin(そこから、その後) cuidam rustico Romano dormienti visus est venire qui diceret praesulem(先頭) sibi non placuisse ludis, idque ab eodem jussum esse eum senatui nuntiare; illum non esse ausum. Iterum esse idem jussum et monitum, ne vim suam experiri vellet; ne tum quidem esse ausum. Exin(その後) filium ejus esse mortuum, eandem in somnis admonitionem fuisse tertiam. Tum illum etiam debilem(弱った) factum rem ad amicos detulisse(知らせた), quorum de sententia lecticula(輿) in curiam esse delatum, cumque senatui somnium enarravisset, pedibus suis salvum domum revertisse. Itaque somnio comprobato a senatu ludos illos iterum instauratos(繰り返す) memoriae proditum est.

第二十六章
 ギリシア人の話はこの辺にしましょう。もちろん私は自分の国の話をする方が好きだからです。次の話はファビウスやゲッリウス(★)などどの歴史家も書いていますが、最近ではコエリウスも書いています。ラテン戦争の時に初めて大々的な奉納の催し物が行われました。その時、市民が急に軍に招集されたために、催しは一旦中止になってしまい、やり直しをすることが決まりました。そのやり直しの催しが行われる前に、民衆が席についている間に、くびきをぶら下げた奴隷が一人、鞭で打たれながら競技場を一周したのです。催しが終わったあとで、ローマのある農夫が眠っていると、夢に現れた人が「最初に会場に現れた者が気に入らないから、元老院にそう伝えよ」と命じたのです。その男はそんなことをする勇気がありませんでした。すると再び同じ命令が下り、「私の力を試してはいけない」と警告されたのです。それでも彼には勇気が出ませんでした。その後、彼の息子が亡くなると、彼は夢で三度目の警告を受けたのです。体が衰弱していた彼は、とうとう友人に事実を伝えました。そして、友人の考えに従って、彼は輿に乗って元老院に向かい、元老たちに夢の話をしたのです。すると彼は途端に元気になって自分の足で立って家に帰りました。元老院はその夢の話を受け入れて、やり直しの催しをもう一度開催したと言われています。55

★ファビウス・ピクトールとグナエウス・ゲッリウス、ローマの歴史家。

56 “Gaius vero Gracchus multis dixit, ut scriptum apud eundem Coelium est, sibi in somnis quaesturam(財務官職) petenti Tiberium fratrem visum esse dicere, quam vellet(=quamvis) cunctaretur(遅らせる), tamen eodem sibi leto(死), quo ipse interisset, esse pereundum. Hoc, ante quam tribunus plebi C. Gracchus factus esset, et se audisse scribit Coelius et dixisse multis. Quo somnio quid inveniri potest certius?

 次に、これはガイウス・グラックスが多くの人に話し、また先ほどのコエリウスも書いていることですが、彼が財務官に立候補した時、夢に兄のティベリウス・グラックスが現れて、「お前はいくらがんばっても、私が殺されたのと同じような死に方をするだろう」と言ったといわれています。コエリウスはこの話をガイウス・グラックスがまだ護民官になる前に彼から直接聞いて多くの人に話したと書いています。これほどの正夢は誰も思い付かないのではないでしょうか。

XXVII
Quid? illa duo somnia, quae creberrime(たびたび) commemorantur a Stoicis, quis tandem potest contemnere? Unum de Simonide: qui, cum ignotum quendam projectum mortuum vidisset eumque humavisset(埋める) haberetque in animo(決心する) navem conscendere, moneri visus est, ne id faceret, ab eo quem sepultura(埋葬) affecerat(もたらす); si navigavisset, eum naufragio esse periturum; itaque Simonidem redisse, perisse ceteros, qui tum navigassent.

第二十七章 
 さらに、次の二つの夢はどうでしょうか。これはストア派の人々が頻繁に引き合いにするものですが、これは誰も軽視できないはずです。その一つはシモニデスの見た夢です。彼は知らない人の死体が捨てられているのを見てそれを埋葬してやったことがありました。ある時彼がある船に乗ることしていたら、彼が埋葬したやった男が夢に現れて「その船には乗るな。もしその船に乗ったら、船が難破して死ぬことになる」と忠告したのです。そこで、シモニデスは引き返しましたが、その船に乗った人たちは死んでしまったのです。56

57 Alterum ita traditum clarum admodum somnium: cum duo quidam Arcades familiares iter una facerent et Megaram venissent, alterum ad cauponem(宿屋の主人) devertisse(泊まる), ad hospitem(友人) alterum. Qui ut cenati quiescerent, concubia(就寝の) nocte visum esse in somnis ei qui erat in hospitio illum alterum orare ut subveniret(助けに来る), quod sibi a caupone interitus pararetur; eum primo perterritum somnio surrexisse; dein, cum se collegisset(気を取り直す) idque visum pro nihilo habendum esse duxisset, recubuisse; tum ei dormienti eundem illum visum esse rogare, ut, quoniam sibi vivo non subvenisset, mortem(死) suam ne inultam esse pateretur; se interfectum in plaustrum(荷車) a caupone esse conjectum(投げ込む) et supra stercus(中・肥やし) injectum(かぶせる); petere, ut mane ad portam adesset, prius quam plaustrum ex oppido exiret. Hoc vero eum somnio commotum mane bubulco(農夫) praesto(出会う) ad portam fuisse, quaesisse ex eo, quid esset in plaustro; illum perterritum fugisse, mortuum(死者) erutum(掘り出す) esse, cauponem re patefacta poenas dedisse(罰をうけた). Quid hoc somnio dici potest divinius?

 もう一つの夢は非常に有名な夢で次のように伝えらています。アルカディア出身の二人の友人が一緒に旅をしてメガラに着きました。一人は宿屋に、もう一人は友人のもとに泊まりました。二人とも食事を終えてそれぞれ眠りにつくと、深夜、友人のもとにいる男の夢にもう一人の男が現れて「自分は宿屋の主人に殺されそうだから助けに来てくれ」と懇願したのです。彼は最初夢に怯えて目を覚ましましたが、気を取り直して、こんな夢は無意味なことだと思ってまた眠ってしまいました。すると、眠っている彼の夢にまた同じ男が現れて「生きている時に助けに来てくれなかったので自分は殺されたが、この殺人の復讐をしないで放置しないでほしい。自分は宿屋の主人に殺されて荷車に投げ込まれて、上に肥料をかぶされている。朝、荷馬車が街から出る前に、門の所に行って欲しい」と懇願したのです。彼はこの夢に促されて、次の朝、門の所に行って農夫を見つけました。そしてその男に荷馬車の中には何があるか尋ねました。するとその農夫は驚いて逃げ出してしまい、死体が発見されたのです。事実が明らかになって、宿屋の主人は罰を受けました。これほどの正夢があるでしょうか。57

XXVIII
58 Sed quid aut plura aut vetera quaerimus? Saepe tibi meum narravi, saepe ex te audivi tuum somnium: me, cum Asiae pro consule praeessem, vidisse in quiete, cum tu, equo advectus ad quandam magni fluminis ripam, provectus(進む) subito atque delapsus(落下する) in flumen nusquam apparuisses, me contremuisse(震える) timore perterritum; tum te repente laetum(喜んだ) exstitisse eodemque equo adversam ascendisse ripam, nosque inter nos esse complexos. Facilis conjectura huius somnii, mihique a peritis(専門家) in Asia praedictum est fore eos eventus rerum qui acciderunt(完).

第二十八章
 昔の話はもういいでしょう。私の夢の話はあなたによくしましたし、あなたの夢の話もよく聞きました。私は小アジアをプロコンスルとして統治したとき(前61~59)、就寝中にこんな夢を見ました。あなたが馬に乗ってどこかの大きな川の岸辺に向かって進むうちに突然川の中に落ちて見えなくなってしまったのです。私は驚いて恐怖に震えていました。しかし、突然あなたは同じ馬に乗って現れてにこやかに向かい岸を登って行ったのです。そして私たちは抱き合いました。この夢に対する夢判断は簡単でした。小アジアの占い師は実際は起きた出来事が起きると予言したのです。58

59 Venio nunc ad tuum. Audivi equidem ex te ipso, sed mihi saepius noster Sallustius narravit(完), cum in illa fuga nobis gloriosa, patriae calamitosa,in villa(屋敷) quadam campi Atinatis(>Atinas 形属アティナの) maneres magnamque partem noctis vigilasses, ad lucem denique arcte(ぐっすり) et graviter dormitare coepisse; itaque, quamquam iter instaret(迫る),se tamen silentium fieri jussisse(=サルスティウスが) neque esse passum te excitari; cum autem experrectus(目を覚ました) esses hora secunda(第二時、昼間を12等分した2番目)fere, te sibi(サルスティウス) somnium narravisse: visum tibi esse, cum in locis solis maestus(悲しく) errares, C. Marium cum fascibus laureatis quaerere ex te quid tristis esses, cumque te tu patria vi pulsum esse dixisses, prehendisse eum dextram tuam et bono animo te jussisse esse lictorique(先導) proximo tradidisse ut te in monumentum suum deduceret, et dixisse in eo tibi salutem fore. Tum et se exclamasse Sallustius narrat reditum tibi celerem et gloriosum paratum, et te ipsum visum somnio delectari. Nam illud mihi ipsi celeriter nuntiatum est, ut(~やいなや) audivisses in monumento Mari de tuo reditu magnificentissimum illud senatus consultum(決定) esse factum, referente(提案する議題にする) optimo et clarissimo viro consule, idque frequentissimo theatro incredibili clamore et plausu comprobatum, dixisse te nihil illo Atinati somnio fieri posse divinius.

 次はあなたの見た夢に行きましょう。これはあなたから聞いた話ですが、私たちの友人サリュスティウスは何度も次のように話ました。あなたの追放(それは私たちにとっては光栄なことでしたがこの国にとっては災難でした)の際に、あなたはアティナという平原のある屋敷に滞在して、夜をほとんど眠らずに過ごしてから、朝方になってぐっすり眠りはじめたのです。もう出発の時が迫っていたのですが、サルスティウスは静かにするように命じて、あなたを起こさないようにしたのです。あなたは第二時に目覚めると、自分が見た夢をサリュスティウスに話しました。その夢は、あなたが人気のないところを悲しそうにしてさまよっていると、月桂樹で飾った束桿をもったガイウス・マリウスがあなたに悲しみの理由を尋ねたのです。あなたが祖国から追放されたことを話すと、マリウスはあなたの右手をとって「元気を出せ」といってから、束桿を持って近くにいる先導役にあなたを自分の記念堂に導かせたました。そして「ここであなたは救われる」と言ったというのです。それを聞いたサリュスティウスは「あなたの帰国は近いし栄光に満ちたものになりますよ」と叫び声を上げました。あなたもその夢を喜んでいるようだったとサルスティウスは言っています。その後「マリウスの記念堂の中で高貴な執政官の提案に基づいて、あなたの帰国について元老院がすばらしい決議をして、それが満場の観衆の信じられない拍手によって承認された。それを聞いたあなたは『アティナで見た夢は正夢だったんだ』と言った」という知らせが私のもとには来たのです。59

XXIX
60 ”At multa falsa.Immo(それどころか) obscura fortasse nobis. Sed sint falsa quaedam; contra vera quid dicimus? Quae quidem multo plura evenirent, si ad quietem integri(健全な)iremus(未完接). Nunc onusti cibo et vino perturbata et confusa cernimus. Vide quid Socrates in Platonis Politia loquatur. Dicit enim :

第二十九章
 しかし、多くの夢ははずれるし、よく分からない夢が多いと言うかもしれません。しかし、外れる夢があるとしても、正夢については反論はできないでしょう。私たちは健全な体で眠りについた時に、多くの正夢を見るのです。食べ物や酒で満腹になって寝ると、よく分からない混乱した夢を見るのです。ソクラテスがプラトンの『国家論』(9巻571C以下)の中で言っていることを見てみましょう。彼はこう言っています。

‘Cum dormientibus ea pars animi, quae mentis et rationis sit particeps(関わる), sopita(麻痺した) langueat(弱っている); illa autem,in qua feritas(野蛮) quaedam sit atque agrestis(野蛮な) immanitas(野蛮), cum sit immoderato tumefacta(ふくれた) potu atque pastu(食料), exsultare(跳ねまわる) eam(←illa) in somno immoderateque jactari(揺れ動く). Itaque huic(←illa) omnia visa obiciuntur(もたらされる) a mente ac ratione vacua, ut aut cum matre corpus miscere videatur aut cum quovis alio vel nomine vel deo, saepe belua, atque etiam trucidare(虐殺する) aliquem et impie(非道に) cruentari(血まみれにする) multaque facere impure atque taetre(忌まわしく) cum temeritate et impudentia.

「人間の魂のうちで思慮分別をつかさどる部分は、眠っているときには麻痺して弱っている。一方、野蛮さと残酷さが支配している魂の部分は、飲み過ぎや食べ過ぎで膨れ上がっていると、睡眠中にあばれまわって、秩序なく揺れ動く。こうしてこの魂の部分は思慮分別を欠いた夢ばかりを見る。たとえば、母親と性交したり他の誰でも好きな人と性交したり、神やしばしば動物と性交したり、また残虐に人を殺したり血まみれになったり、思慮分別を失って沢山の忌まわしいことをする夢を見るのである。60

61 ‘At qui salubri(健康な) et moderato cultu atque victu quieti se tradiderit ea parte animi, quae mentis et consilii est, agitata et erecta saturataque bonarum cogitationum epulis(ごちそう), eaque parte animi quae voluptate alitur(支える), nec inopia(欠乏) enecta(枯渇した) nec satietate(満腹) affluenti(有り余る→parte) (quorum utrumque praestringere(鈍くする) aciem mentis solet, sive deest naturae quippiam, sive abundat atque affluit), illa etiam tertia parte animi, in qua irarum(怒り) exsistit ardor, sedata atque restincta, tum eveniet, duabus animi temerariis(無分別な) partibus compressis, ut illa tertia pars rationis et mentis eluceat et se vegetam(元気な) ad somniandum acremque praebeat(見せる): tum ei visa quietis(眠り、属) occurrent tranquilla atque veracia.‘ Haec verba ipsa Platonis expressi.

「しかし、健康な人で節度ある食生活を送っている人が眠りにつくと、思慮分別をつかさどる魂の部分は活性化して良質な思考のご馳走に満たされ、快楽に支配された魂の部分は欠乏で苦しめられたり飽満によって甘やかされることもなく(本能が満たされなくても満たされ過ぎても、どちらでも精神の働きは鈍化する)、三つ目の魂の部分である怒りの熱に支配される部分は抑えられ穏やかになる。こうして二つの無分別な魂の部分が抑えられると、思慮分別をつかさどる残りの部分が輝き出して、夢を見るために生き生きと活動しはじめる。その時その魂の部分が見る夢は穏やかで真実に満ちたものとなるのである。」これはプラトンの言葉をそのまま訳したものなのです。61

XXX
62 ”Epicurum igitur audiemus potius? Namque(例えば) Carneades concertationis(争い) studio modo ait hoc, modo illud; at ille(Epicurus) quod(不定) sentit: sentit autem nihil umquam elegans, nihil decorum. Hunc ergo antepones Platoni et Socrati,qui ut rationem non redderent, auctoritate tamen hos minutos philosophos vincerent? Jubet igitur Plato sic ad somnum proficisci corporibus affectis(消耗させる), ut nihil sit, quod errorem animis perturbationemque afferat. Ex quo etiam Pythagoreis interdictum putatur, ne faba(豆) vescerentur(食べる), quod habet inflationem(膨張) magnam is cibus(主、食物) tranquillitati mentis quaerenti vera contrariam.

第三十章
 この上にエピクロスの意見を聞くべきでしょうか。例えば、カルネアデスは論争に勝つために時によってああ言ったりこう言ったりするだけです。エピクロスの意見はまともなものだと言われるかもしれません。しかし、彼の意見はけっして上品なことでも適切なことでもありません。あなたはこの人をプラトンやソクラテスより高く評価しているのでしょうか。この二人は予言術が存在する原因を教えはしませんが、権威の点でこうした有象無象の哲学者たちよりまさっています。プラトンは肉体を消耗させてから眠りに向かえと言っています。そうすれば心に迷いや混乱をもたらすものがなくなるからです。だから、ピタゴラス派の哲学者たちは豆を食べるのを禁じられていると思われています。なぜなら、この食物は体内に膨張をもたらして、真実を求める心の安らぎを乱すからです。62

63 ”Cum ergo est somno sevocatus animus a societate et a contagione corporis, tum meminit praeteritorum, praesentia cernit, futura providet; jacet enim corpus dormientis ut mortui(属), viget autem et vivit animus. Quod multo magis faciet post mortem, cum omnino corpore excesserit. Itaque appropinquante morte multo est divinior. Nam et id ipsum vident, qui sunt morbo gravi et mortifero affecti, instare mortem; itaque eis occurrunt plerumque imagines mortuorum, tumque vel maxime laudi(与) student(+与), eosque qui secus quam decuit vixerunt, peccatorum suorum tum maxime paenitet.

 心が眠りによって肉体との繋がりから引き離されると、過去のことを思い出し、現在のことを認識し、将来のことを予見するのです。眠っている人の肉体は死者のように横たわって、心が活発に活動しているからです。それが死後には完全に肉体から出てしまうので、心はもっと活発になります。だから、死が近づいてくると心は霊感を持ちやすくなるのです。不治の病にかかった人は死が迫っていることを知っています。またそういう人は死んだ人の姿をよく見るようになります。また死に臨んで人は名声を熱心に求め、思ったような人生でなかった人は自分の罪を痛切に悔いるのです。63

64 ”Divinare autem morientes illo etiam exemplo confirmat Posidonius, quod affert, Rhodium quendam morientem sex aequales nominasse et dixisse, qui primus eorum, qui secundus, qui deinde deinceps moriturus esset. Sed tribus modis censet(言う) deorum appulsu(影響) homines somniare: uno, quod provideat animus ipse per sese, quippe qui deorum cognatione(親族関係) teneatur; altero, quod plenus aer sit immortalium animorum, in quibus tamquam insignitae(顕著な) notae veritatis appareant; tertio, quod ipsi di cum dormientibus colloquantur. ldque, ut modo dixi, facilius evenit appropinquante morte, ut animi futura augurentur.

 ポセイドニオスは次の例をあげて、死者に予知能力があることを明らかにしています。それはロドスのある人が死ぬ時に同じ年頃の六人の名を挙げて、誰が最初に、誰が二番目に、誰がその後に死ぬか言ったということです。ポセイドニオスは、人間が神の影響を受けて夢を見るやり方は三通りあると言っています。その一つ目は、人間は神に近いために独力で未来の夢を見るやり方です。二つ目は、大気が不死な魂に満ちていて、その魂に真実の明らかな印が現れるやり方です、三つ目は、神が眠っている人と会話するするやり方です。だから、私がいま言ったように、死が近づいてくると、魂は未来を予知することが容易になるのです。64

65 ”Ex quo et illud est Callani, de quo ante dixi, et Homerici Hectoris, qui moriens propinquam Achilli mortem denuntiat.

 以前に述べたカラノスの話(47節)も、ホメロスの詩の中で瀕死のヘクトールがアキレスの死が近いと言ったという話も、ここから説明できるのです。

XXXI
”Neque enim illud verbum temere consuetudo approbavisset(接過去完), si ea res nulla esset omnino:

 praesagibat(未完) animus frustra me ire, cum exirem domo.”

Sagire enim sentire acute est; ex quo sagae anus(複), quia multa scire volunt, et sagaces dicti canes. Is igitur qui ante sagit quam oblata(現れる) res est, dicitur praesagire, id est futura ante sentire.

第三十一章
 次の予感という言葉(プラエサギーレ)もそんな事が全くなかったら、この言葉を使う習慣は生まれなかったでしょう。

「出かける時に予感がしたんだ、行っても無駄だって」(プラウトゥス『黄金の壺』)

サギーレは強く感じることです。老女は詮索好きなのでサガエといわれ、犬はサガケスと言われているのは、ここから来ています。事実が起こる前に知ることを予感するというのです。65

66 ”Inest igitur in animis praesagitio extrinsecus injecta atque inclusa divinitus. Ea si exarsit(燃え上がる) acrius, furor(狂気) appellatur, cum a corpore animus abstractus divino instinctu(霊感) concitatur:

 つまり、予知能力が神によって人間の心に外部から注入されているのです。この能力が激しく燃え上がったものが狂気と呼ばれるものであり、その時、心が肉体から引き離されて神の霊感を受けるのです。

 H. sed quid oculis rabere(激怒する) visa es derepente(突然に) ardentibus?
 ubi illa paululo ante sapiens virginalis modestia?”
 C. mater, optima tu multo mulier melior mulierum,
 missa sum superstitiosis(神がかりの) hariolationibus(予言),
 nam me Apollo fatis(不幸な運命) fandis(言う) dementem invitam ciet(かき乱す).
 virgines vero aequalis, patris mei meum factum pudet,
 optumi vir. mea mater, tui me miseret, mei piget.
 optumam progeniem Priamo peperisti extra me; hoc dolet,
 med(=me) obesse(じゃまになる), illos prodesse(役立つ), me obstare(邪魔する), illos obsequi.”

O poema tenerum et moratum(品の良い) atque molle!

 ヘキュバ どうして急に目を真っ赤にして怒ったような顔をしているの?
 ついさっきまでは賢くて大人しい女の子だったのに。
 カッサンドラ お母様、あなたは女性の中でも際立って優れた方ですが、
 私は神がかりの予言の力をもってこの世に送られたのです。
 アポロンが嫌がる私に不幸な運命を語らせようと狂気にしたのです。
 私と同い年の娘たちよ、最高の父は私の行為を恥じているのです。
 私の母よ、あなたは私を憐れんでいます。残念ですわ。
 私のほかに、あなたはプリアモスに素敵の子供を生んだのに。悲しいですわ。
 私は邪魔な子、彼らは従順で親孝行、私だけ親不孝です。

ああ、何とよく出来た優美な詩でしょうか。66

67 ”Sed hoc minus ad rem; illud, quod volumus, expressum est, ut vaticinari furor vera soleat:

 Adest, adest fax obvoluta(覆われた) sanguine atque incendio!
 multos annos latuit(隠れる); cives, ferte opem et restinguite(消す)!”

Deus inclusus corpore humano iam, non Cassandra loquitur.

 Jamque mari magno classis cita(速い)
 texitur(建造する); exitium(破滅) examen(群れ) rapit(急がせる);
 adveniet, fera velivolantibus(帆で走る)
 navibus complebit manus litora(海岸).”

本題から少し外れました。私は狂気が真実の予言をすることを言いたいのです。

 やって来た、血と炎で覆われた松明がやって来た。
 それは長年隠れていたのだ。住民たちよ、助けてくれ、この火を消しておくれ。

これはカッサンドラではなく、人間の肉体に入った神が語っているのです。

 すでに大海には快速の艦隊が造られている、
 それは大きな破滅をもたらすため。
 帆で走る多くの船が近づいてきて、
 野蛮な軍勢が海岸に満ちるだろう。67

XXXII
68 ”Tragoedias loqui videor et fabulas. At ex te ipso non commenticiam rem, sed factam ejusdem generis(同じような) audivi: C. Coponium ad te venisse Dyrrachium, cum praetorio imperio classi Rhodiae praeesset, cumprime(特に) hominem prudentem atque doctum, eumque dixisse remigem(漕手) quendam e quinqueremi(五段櫂船) Rhodiorum vaticinatum madefactum(濡らす) iri minus xxx diebus Graeciam sanguine, rapinas(略奪) Dyrrachi(地) et conscensionem(乗ること) in naves cum fuga fugientibusque(逃げる人にとって) miserabilem respectum(背景) incendiorum fore; sed Rhodiorum classi propinquum reditum(帰還) ac domum itionem(行くこと) dari. Tum neque te ipsum non esse commotum Marcumque Varronem et M. Catonem, qui tum ibi erant, doctos homines, vehementer esse perterritos. Paucis sane post diebus ex Pharsalia fuga venisse Labienum; qui cum interitum exercitus nuntiavisset, reliqua vaticinationis(予言) brevi esse confecta.

第三十二章
 確かに、これは悲劇の中のことで作り話です。しかし、私はあなたから直接似たような話を聞いています。これは作り話ではありません。ガイウス・コポニウスがデュラキウムのあなたの所に来た時、彼は法務官としてロドスの艦隊の指揮をとっていました。彼はとりわけ頭のいい男でしたが、彼が言うには、ロドスの五段櫂船の一人の漕手が次のような予言をしたのです。つまり「三十日以内にギリシアは血まみれになる。デュラキウムでは略奪が起こり、人々は逃げようと船に乗り込んでいく。逃げ出す人たちの背後では悲惨な大火災が起こる。だがロドスの艦隊はすぐに帰国するだろう」と。その話を聞いたあなたは少し動揺しましたが、そこにいた教養豊かなマルクス・ウァロー(※)とマルクス・カトー(♯)はひどいパニックに陥りました。その後、数日してファルサリアからラビエヌス(★)が逃がれて来て、軍の破滅を伝えたのです。そして、予言の残りの部分もすぐに成就したのです。68

※マルクス・ウァロー、前116~28年、当時随一の知識人。
♯マルクス・カトー、前93~46年、元老院派、内戦でカエサルと戦い、ウティカで自殺。大カトーの孫。
★ラビエヌス、カエサルの副官ポンペイウス派に寝返る。

69 ”Nam et ex horreis(倉庫) direptum(略奪される) effusumque(浪費される) frumentum(目) vias omnes angiportusque(狭い道) constraverat(蒔き散らす、過去完、非人称), et naves subito perterriti metu conscendistis(完) et noctu ad oppidum respicientes flagrantis onerarias(貨物船), quas incenderant milites quia sequi noluerant, videbatis; postremo a Rhodia classe deserti verum vatem fuisse sensistis.

 というのは、倉庫が略奪に遭って穀物が投げ出されて、あらゆる道路や裏道にまき散らされました。恐怖に陥ったあなた達は急いで船に乗り込んだのです。振り返って夜の町を見ると貨物船が燃え上がっていたのです。命令に従いたくない兵士たちが火を付けたからです。結局、あなた達はロドスの艦隊に見捨てられて、あの男の予言は真実だったことを知ったのです。69

70 ”Exposui quam brevissime potui somnii et furoris oracula, quae carere arte dixeram(過去完). Quorum amborum generum una ratio est, qua Cratippus noster uti solet, animos hominum quadam ex parte extrinsecus esse tractos et haustos (ex quo intellegitur esse extra divinum animum, humanus(人間の) unde ducatur), humani autem animi eam partem, quae sensum, quae motum, quae appetitum habeat, non esse ab actione corporis sejugatam; quae autem pars animi rationis atque intellegentiae sit particeps, eam tum maxime vigere, cum plurimum absit a corpore.

 夢や狂気による予言について出来るだけ簡単に説明しましたが、これらは技術によらない予言と私が言ったものに属します。この二つの予言の根拠となる理論は、我々の友人のクラティッポスもよく言っているものです。それは、「人間の心のある部分は外部に由来するもので(神的な心は人間の外部にあってそこから人間の心が生まれることがこれでも分かります)、それに対して、人間の心のうちで感覚や情動や欲望をつかさどる部分は肉体の活動と切り離されることがない。一方、思慮分別をつかさどる心の部分は肉体から離れるほど活発に活動する」という理論です。70

71 ”Itaque expositis exemplis verarum vaticinationum et somniorum Cratippus solet rationem concludere hoc modo:

 ’Si sine oculis non potest exstare(存在する) officium et munus oculorum, possunt autem aliquando(時々) oculi non fungi(果たす) suo munere(ここまでsi), qui vel semel ita est usus oculis, ut vera cerneret, is habet sensum(考え) oculorum vera cernentium. Item igitur, si sine divinatione non potest et officium et munus divinationis exstare, potest autem quis, cum divinationem habeat, errare aliquando nec vera cernere, satis est ad confirmandam divinationem semel aliquid esse ita divinatum, ut nihil fortuito cecidisse videatur. Sunt autem ejus generis innumerabilia; esse igitur divinationem confitendum(認める) est.’

 そして、クラティッポスは真実の予言や夢占いの例を沢山示して、この理論を次のように結論付けています。

「目は時々その機能を果たすことが出来ないことがあるとしても、目がなくては目を使って物を見ることは出来ない。しかしながら、一度でも目を利用して真実を見た事のある人は、目は真実を見分けられると考える。それと同じように、占いをしても時々その役割を果たせずに間違ったり真実を見分けられないことがあるとしても、占いが全くなければ占いを使って未来を知ることが出来ない。しかし、何かの予知に成功して、それが偶然の一致ではないと思えるようなことが一度でもあれば、占いが当たることを認めるのに充分である。ところが、その様な予知の例は無数にあるので、占いが当たることは認めるべきである。」71

XXXIII
72 ”Quae vero aut conjectura explicantur aut eventis animadversa ac notata sunt, ea genera divinandi, ut supra dixi, non naturale, sed artificiosa dicuntur; in quo haruspices, augures conjectoresque numerantur. Haec improbantur a Peripateticis, a Stoicis defenduntur. Quorum alia sunt posita in monumentis et disciplina, quod Etruscorum declarant et haruspicini et fulgurales(稲光の) et tonitruales(雷鳴の) libri, vestri etiam augurales; alia autem subito ex tempore(すぐに) conjectura explicantur, ut apud Homerum Calchas, qui ex passerum(すずめ) numero belli Trojani annos auguratus est, et ut in Sullae scriptum historia videmus, quod te inspectante factum est, ut cum ille in agro Nolano immolaret(犠牲を捧げる) ante praetorium(本営), ab infima(最下の) ara subito anguis emergeret, cum quidem C. Postumius haruspex oraret illum, ut in expeditionem(軍事行動) exercitum educeret(進発させる); id cum Sulla fecisset, tum ante oppidum Nolam fortissima Samnitium castra cepit.

第三十三章
 解釈によって説明したり、起こった結果を観察して記録する予言のやり方は、既に述べたように、自然なものではなく、技術的なものだと言われています。この中には、占い師、卜占官、夢判断師が含まれます。逍遥学派の人々はこれを否定していますが、ストア派の人々は擁護しています。その一部は、エトルリアの腸占いや雷占いや雷鳴占いの本とあなた達の卜占官の本から明らかなように、記録や教説に残されています。また別の一部は、ホメロスの中のカルカスが雀の数でトロイ戦争の年数を予言したように、その場で解釈して判断する予言です。スラの歴史に書かれていることもそうです(これが事実の記録であるのはあなたも見て知っていることです)。彼がノラ地方の本陣の前で犠牲を捧げていた時、祭壇の下から突然ヘビが出てきました。そこで占い師のガイウス・ポストゥミウスが彼にすぐに軍を出陣させるように懇請しました。スラは言われたとおりして、ノラの町の前でサムニウム人たちの強固な陣営を攻め取ったのです。72

73 ”Facta conjectura etiam in Dionysio est, paulo ante quam regnare coepit; qui cum per agrum Leontinum iter faciens equum ipse demisisset in flumen, submersus equus voraginibus(渦) non exstitit(出てくる); quem cum maxima contentione non potuisset extrahere, discessit(立ち去る), ut ait Philistus, aegre ferens. Cum autem aliquantum progressus esset, subito exaudivit hinnitum respexitque et equum alacrem laetus aspexit, cujus in juba(たてがみ) examen(群れ) apium(蜂) consederat. Quod ostentum habuit hanc vim, ut Dionysius paucis post diebus regnare coeperit.

 ディオニシウス(★)が王になる少し前にも解釈による予言が行われました。彼がレオンティーニの野を旅しているとき馬を川に落としてしまいました。馬は渦にはまりこんで出てきません。ディオニシウスは必死に馬を引き上げようとしたが出来ず、フィリストスの話では、悲しみながら去っていきました。ところが、しばらく進んでいくうちに、突然馬のいななきが聞えて振り返ると、嬉しい事に元気な馬の姿が見えたのです。馬のたてがみにはハチの大群がとまっていました。この不思議な現象は、数日後にディオニシウスが王座につくことを意味していたのです。73

★ディオニシウス、前4世紀のシチリア島のシラクサの僭主。フィリストゥスは同時代のシラクサの歴史家。

XXXIV
74 ”Quid? Lacedaemoniis paulo ante Leuctricam calamitatem quae significatio facta est, cum in Herculis fano arma sonuerunt Herculisque simulacrum multo sudore manavit(濡れている)! At eodem tempore Thebis, ut ait Callisthenes, in templo Herculis valvae(両開戸) clausae repagulis(横木) subito se ipsae aperuerunt, armaque, quae fixa in parietibus fuerant, ea sunt humi inventa. Cumque eodem tempore apud Lebadiam(ボイオティアの町) Trophonio(神) res divina fieret, gallos(雄鶏) gallinaceos(家禽の) in eo loco sic assidue canere coepisse, ut nihil intermitterent; tum augures dixisse Boeotios Thebanorum esse victoriam, propterea quod avis illa victa silere(黙っている) soleret, canere, si vicisset.

第三十四章
 さらに、レウクトラの敗戦(★)の前にスパルタ人に対してどれほど多くの前兆が示されたでしょうか。ローマにあるヘラクレスの神殿では武器が音を立て、ヘラクレスの像が汗でびっしょりと濡れたのです。それと同じ頃、テーバイで起きたことはカリステネス(※)が記録しています。ヘラクレスの神殿の、横木で閉じられていた両開きの扉が突然勝手に開いて、壁に掛けてあった武器が地面に落ちているのが見つかったのです。また同じ頃、レバディアの町で神トロフォニウスの神事が行われた時、その町の家禽の雄鶏が一生懸命に鳴き出して、何があっても鳴きやむことがなかったのです。その時、ボイオティアの卜占官はテーバイの勝利を予言しました。というのは、その鳥は負けた時には黙り、勝った時には鳴くからだと言うのです。74

★前371年テーバイのエパミノンダスがスパルタを破った戦い。
※カリステネス、前4世紀のギリシャの歴史家。

75 ”Eademque tempestate multis signis Lacedaemoniis Leuctricae pugnae calamitas denuntiabatur. Namque et in Lysandri, qui Lacedaemoniorum clarissimus fuerat, statua, quae Delphis stabat, in capite corona subito exstitit ex asperis herbis et agrestibus(野生の), stellaeque aureae quae Delphis erant a Lacedaemoniis positae post navalem illam victoriam Lysandri qua Athenienses conciderunt(倒れる), qua in pugna quia Castor et Pollux cum Lacedaemoniorum classe visi esse dicebantur, - eorum insignia deorum, stellae aureae, quas dixi, Delphis positae, paulo ante Leuctricam pugnam deciderunt(落下する) neque repertae(見つける) sunt.

 同じ頃、スパルタ人は多くの兆候によってレウクトラの敗戦を予告されていたのです。スパルタ人の中で最も有名な人物はリュサンドロスですが、デルフィにあったそのリュサンドロスの像の頭に突然野草の冠が出現しました。また、海戦でリュサンドロスがアテナイ軍を破った時に、双子座のカストールとポルックスがスパルタの海軍の側に現れたと言われたことから、スパルタ人がデルフィに奉納していた、この神々の象徴である黄金の星が、レウクトラの戦いの少し前に落ちて見つからなくなっていました。75

76 ”Maximum vero illud portentum isdem Spartiatis fuit, quod, cum oraculum ab Jove Dodonaeo petivissent de victoria sciscitantes(尋ねる) legatique vas(入れ物) illud in quo inerant sortes collocavissent(置く), simia, quam rex Molossorum in deliciis habebat, et sortes ipsas et cetera quae erant ad sortem parata disturbavit et aliud alio dissupavit. Tum ea quae praeposita erat oraculo, sacerdos dixisse dicitur de salute Lacedaemoniis esse, non de victoria cogitandum.

 またスパルタ人がドドナのユピテルに神託を求めて勝利について尋ねたとき、使節団が籤(くじ)を入れた壺を置いたところ、モロッシ族の王に可愛がられていたサルが、用意されていた籤やその他のものを全部壊して、あちこちにばら撒いてしまいました。その時、神託をつかどる女祭司がスパルタ人は勝利についてではなく救済について考えなければならないと言ったと言われています。76

XXXV
77 ”Quid? Bello Punico secundo nonne C. Flaminius, consul iterum, neglexit signa rerum futurarum magna cum clade rei publicae? Qui exercitu lustrato(閲兵した) cum Arretium(エトルリアの町) versus castra movisset et contra Hannibalem legiones duceret, et ipse et equus ejus ante signum Jovis Statoris sine causa repente concidit nec eam rem habuit religioni(=as a divine warning ) objecto signo, ut peritis videbatur, ne committeret proelium. Idem, cum tripudio(吉兆) auspicaretur(鳥占いする), pullarius(鶏の番人) diem proelii committendi differebat(遅らせる). Tum Flaminius ex eo quaesivit, si ne postea quidem pulli pascerentur, quid faciendum censeret. Cum ille quiescendum(休む) respondisset, Flaminius: ”Praeclara vero auspicia, si esurientibus(飢えている) pullis res geri poterit, saturis(満腹の) nihil geretur!” Itaque signa convelli et se sequi jussit. Quo tempore cum signifer primi hastati(第一戦列) signum non posset movere loco, nec quicquam proficeretur(うまくいく) plures cum accederent, Flaminius re nuntiata suo more neglexit. Itaque tribus iis horis concisus(切り倒された) exercitus atque ipse interfectus est.

第三十五章
 さらに、第二ポエニ戦争(前219~201)のとき、二度目の執政官だったガイウス・フラミニウスは未来の出来事についての前兆を無視して国家に大損害をもたらしたのです。それはフラミニウスが軍の閲兵をすませてアレティウムの町に向けて陣営を移して、ハンニバルに対して軍団を率いていた時のことです。馬に乗っていた彼がユピテル・スタトールの像の前で何の理由もなくいきなり馬ごと転倒したのです。その事を占い師たちは戦争を始めるべきではないという警告だと受け取ったのですが、フラミニウスはそうは思いませんでした。フラミニウスが吉兆を得るために鳥占いをさせると、鳥が餌を食べないので鳥の番人は開戦の日取りを遅らせるべきだと言いました。そこでフラミニウスは鳥の番人に、もしこのままずっと鳥が餌を食べなかったらどうするんだと聞きました。すると鳥の番人はじっとしているしかありませんと答えると、フラミニウスは「鳥が腹を減らしている時には開戦すべきで、満腹の時には開戦するなとは、立派な占いだな」と言ったのです。そして軍旗を抜いて自分について来いと命令しました。ところが、旗持ちは第一戦列の軍旗を動かすことが出来ず、大勢が加わってもだめでした。フラミニウスはこの事実を知らされても、いつもの気性で無視しました。その結果、彼の軍隊は第3時にずたずたに打ち敗られて、彼も戦死したの です。77

78 ”Magnum illud etiam, quod addidit Coelius, eo tempore ipso, cum hoc calamitosum proelium fieret, tantos terrae motus in Liguribus, Gallia compluribusque insulis totaque in Italia factos esse, ut multa oppida corruerint(倒れる), multis locis labes(沈下) factae sint terraeque desiderint(沈む) fluminaque in contrarias(反対の) partes(方向) fluxerint atque in amnes mare(主) influxerit.

 このほかにも、コエリウスは重大な事実を付け加えています。ちょうど壊滅的な戦いが行われている時、リグリア(=ジェノバ近辺)とガリア(=フランス)と多くの島々とイタリア全土で大地震が起きたのです。その結果、多くの都市が崩壊しあちこちの地面が陥没して、川は逆流して海が川へ流れこんできたのです。

XXXVI
”Fiunt certae divinationum conjecturae a peritis. Midae illi Phrygi, cum puer esset, dormienti formicae(蟻) in os tritici(小麦、属) grana(穀粒) congesserunt. Divitissimum fore praedictum est; quod evenit. At Platoni cum in cunis(揺りかご) parvulo dormienti apes(蜂) in labellis(唇) consedissent, responsum est singulari illum suavitate orationis fore: ita futura eloquentia provisa in infante est.

第三十六章
 専門家による予言はよく当たるものなのです。かのフルギアのミダス王がまだ幼いころに眠っていると、顔の上にアリが小麦の粒を積み上げたことがありました。その時、彼らはこの子は大金持ちになると予言しましたが、そのとおりになりました。またプラトンが幼いころ揺りかごの中で眠っていると、ハチが唇に集まってきたことがありました。その時、彼らはこの子は素晴らしい文章を書くようなるだろうと回答しました。つまり、彼が将来優れた作家になることは子供の時に予知されていたのです。78

79 ”Quid? amores ac deliciae tuae, Roscius, num aut ipse aut pro eo Lanuvium totum mentiebatur? Qui cum esset in cunabulis(揺りかご) educareturque in Solonio, qui est campus agri Lanuvini, noctu lumine apposito(側へ置く) experrecta(目覚める) nutrix animadvertit puerum dormientem circumplicatum serpentis amplexu. Quo aspectu exterrita clamorem sustulit. Pater autem Rosci ad haruspices rettulit, qui responderunt nihil illo puero clarius, nihil nobilius fore. Atque hanc speciem(光景) Pasiteles caelavit(彫りつける) argento et noster expressit Archias versibus.

 さらに、あなたの大のお気に入りの役者であるロスキウスのことはどうでしょう。次の話は彼もラヌウィウム(=イタリア中西部)の町の人たちも彼のために言ってることですが、嘘だったのでしょうか。ロスキウスが子供の頃、ラヌウィウムの郊外のソノニウムという村で育てられていた頃に、乳母が夜中に目が覚めて明かりをつけると、眠っている子供にヘビが巻き付いているのに気づいたのです。その光景に驚いた乳母は叫び声をあげました。そしてロスキウスの父親はこの事を占い師に相談しました。すると占い師はこの子は誰よりも名高い有名人になると答えたのです。この光景はパシテレスが銀の彫刻にし、私たちの友人のアルキアスが詩にしています(★)。79

★パシテレスは前1世紀のギリシャの彫刻家、アルキアスは同時代のギリシャの詩人。どちらもローマの市民権を得ている。キケロの『アルキアス弁護』は彼の市民権を弁護する演説。

”Quid igitur exspectamus? An dum in foro nobiscum di immortales, dum in viis versentur, dum domi? Qui quidem ipsi se nobis non offerunt, vim autem suam longe lateque diffundunt, quam tum terrae cavernis includunt, tum hominum naturis implicant. Nam terrae vis Pythiam Delphis incitabat, naturae Sibyllam. Quid enim? Non videmus quam sint varia terrarum genera? Ex quibus et mortifera quaedam pars est, ut et Ampsancti(アンプサンクトゥス湖、属) in Hirpinis(ヒルピニ人) et in Asia Plutonia quae vidimus, et sunt partes agrorum(地域) aliae pestilentes, aliae salubres, aliae quae acuta ingenia gignant, aliae quae retusa(鈍い): quae omnia fiunt et ex caeli varietate et ex disparili aspiratione terrarum.

 私たちは何を期待しているのでしょうか。不死なる神々が広場で私たちと一緒になることでしょうか、私たちの町に来てくれることでしょうか、私たちの家に来てくれることでしょうか。神々は私たちの前に姿を現しませんが、自分の力をあまねく浸透させているのです。神々はそれを大地のくぼみに閉じ込めたり、人間の本性の中に潜ませているのです。大地に閉じ込められた力はデルフィでピュティアの巫女たちに、人間の本性の力はシビュラの巫女に霊感を与えてきたのです。だってそうでしょう。大地は場所によってどれほど違っているかを私たちは知らないでしょうか。ヒルピニ国のアンプサンクトゥス湖の地域や小アジアのプルトニアは私も見てきましたが、大地には人の命を奪うような場所があるのです。また、地域によっては健康に有害なところもあれば有益なところもあるのです。賢い人間を生み出す地方もあれば、愚かな人間を生み出す地方もあるのです。こうした事はすべて気候の違いと大地から発する蒸気の違いから起こるのです。

80 ”Fit etiam saepe specie(幻) quadam, saepe vocum gravitate et cantibus, ut pellantur animi vehementius, saepe etiam cura et timore, qualis est illa

 flexanima(狂乱した) tamquam lymphata(狂乱した) aut Bacchi sacris
 commota in tumulis Teucrum commemorans suum.

 人間の心は何かの幻影や、荘厳な声や歌のひびきによってしばしば激しく揺り動かされるのです。また、次の女性(ヘーシオネ)のように、心の不安や恐れによってさえも、そうなることがあるのです。

 バッカス神の祭儀によって狂ったように我を忘れた女は
 興奮して墓の中で我が子テウクロスの名を呼びかける。

XXXVII
Atque etiam illa concitatio declarat vim in animis esse divinam. Negat enim sine furore Democritus quemquam poetam magnum esse posse, quod idem dicit Plato. Quem, si placet, appellet(接) furorem, dum modo(~の限り) is furor ita laudetur ut in Phaedro Platonis laudatus est. Quid? Vestra oratio in causis, quid ipsa actio potest esse vehemens et gravis et copiosa, nisi est animus ipse commotior? Equidem etiam in te saepe vidi et, ut ad leviora veniamus, in Aesopo, familiari tuo, tantum ardorem vultuum atque motuum, ut eum vis quaedam abstraxisse a sensu mentis videretur.

第三十七章
 そしてこの興奮状態こそ人間の心に神的な力があることを示しています。デモクリトスは狂気なくして偉大な詩人は生まれないと言っています。プラトンも同じことを言っています。彼が『ファイドロス』の中で褒めているのは狂気のことだと言っていいでしょう。さらに、裁判でのあなたの演説もそうです。もし心が興奮していないなら、あんなに激しく重厚で滔々とした演説になるでしょうか。実際、私はあなたの熱のこもった表情や動作を何度も見たことがあります。その時あなたはまるで何かの力によって無意識の世界に引き込まれたと思えるほどなのです。もっと卑近な例では、あなたの友人のアエソポス(悲劇役者)にも同じことが言えると思います。80

81 Obiciuntur(もたらされる) etiam saepe formae(像), quae reapse(実際は) nullae sunt, speciem autem offerunt; quod contigisse Brenno dicitur ejusque Gallicis copiis, cum fano Apollinis Delphici nefarium bellum intulisset. Tum enim ferunt ex oraculo effatam(言う) esse Pythiam:

 ’Ego providebo(配慮する) rem istam et albae(白い) virgines.’

Ex quo factum ut viderentur virgines ferre arma contra et nive(雪) Gallorum obrueretur(おしつぶす) exercitus.

 幻影というものが現れるのも稀ではありません。実態としては何もないのですが目には見えるのです。これはブレンヌス(★)と彼のガリア軍に起きた現象です。それはデルフィにあるアポロンの神殿に対して彼が邪悪な戦争をしかけた時のことでした。プティアの巫女が神託によってこう言ったと言われています。

 私と白い処女たちがこの事態に立ち向かうだろう。

その結果、武器を持って立ち向かう処女たちの幻影が現れて、雪でガリア軍を押しつぶしたのです。

★ブレンヌスは前3世紀にギリシャに攻め込んだガリアの武将。前278年死。

XXXVIII
”Aristoteles quidem eos etiam, qui valetudinis vitio furerent et melancholici dicerentur, censebat habere aliquid in animis praesagiens atque divinum. Ego autem haud scio an nec cardiacis(胃の、復与) tribuendum hoc sit nec phreneticis(精神錯乱の); animi enim integri, non vitiosi est corporis divinatio.

第三十八章
 アリストテレスは、健康を損なって狂気に陥ったり欝病になった人たちの心には予知能力や霊感のようなものがあると言っています(★)。しかし私はこれを胃病や精神病のせいにすべきではないと思います。予言には健全な心と肉体を必要だからです。81

★アリストテレス『問題集』第三十巻471頁参照。

82 ”Quam quidem esse re vera hac Stoicorum ratione concluditur: 'Si sunt di neque ante declarant hominibus quae futura sint, aut non diligunt homines, aut quid eventurum sit ignorant; aut existimant nihil interesse hominum scire quid sit futurum, aut non censent esse suae majestatis(威厳) praesignificare hominibus quae sunt futura; aut ea ne ipsi quidem di significare possunt. At neque non diligunt nos (sunt enim benefici generique hominum amici); neque ignorant ea quae ab ipsis constituta et designata sunt; neque nostra nihil interest scire ea quae eventura sint (erimus enim cautiores, si sciemus); neque hoc alienum ducunt majestate sua (nihil est enim beneficentia praestantius); neque non possunt futura praenoscere;

 予言術が実際に存在することをストア派の人たちは次のように理論付けています。「仮にもし神が存在しているのに、神が将来の出来事を人間に前もって知らせないとしたら、それは神が人間を愛していないか、あるいは、神は未来の出来事を知らないか、あるいは、未来の出来事を知ることは人間には有益ではないと神は考えているか、あるいは、人間に未来の出来事を教えるのは自分たちの権威にそぐわないと考えているか、あるいは、神でありながら未来の出来事を人間に教えることは出来ないかのいずれかである。しかしながら、神が我々を愛していないことはあり得ない(なぜなら、神は人類に対して慈悲深く友好的だからである)。また、神が自分たちの決めたことや計画した事を知らないことはあり得ない。また、我々が未来の出来事を知ることは有益でないことはあり得ない(なぜなら、我々は未来の出来事をもし知っていればもっと慎重になれるからである)。また、神が人間に未来の出来事を教えることを自分たちの権威にそぐわないと考えることはあり得ない(なぜなら、慈悲深さ以上に優れた徳性はないからである)。また、神が未来の出来事を予見できないことはあり得ない。82

83 ’non igitur sunt di nec significant futura; sunt autem di, significant ergo; et non, si significant, nullas vias dant nobis ad significationis scientiam (frustra enim significarent); nec, si dant vias, non est divinatio: est igitur divinatio.’

「すると、神が存在するのに未来の出来事を人間に教えないことはあり得ない。しかしながら、神は存在する。したがって、神は未来の出来事を人間に教える。そして、もし神が未来の出来事を人間に教えるとすれば、その教えを理解する方法を人間に何も与えないことはあり得ない(なぜなら、もし理解する方法を人間に与えなければ神が何を教えても無意味だからである)。そして、もし神がその方法を人間に与えるとすれば、予言術が存在しないことはあり得ない。したがって、予言術は存在する」83

XXXIX
84 ”Hac ratione et Chrysippus et Diogenes et Antipater utitur. Quid est igitur cur dubitandum sit quin sint ea, quae disputavi, verissima, si ratio mecum facit(私の味方をする), si eventa, si populi, si nationes, si Graeci, si barbari, si majores etiam nostri, si denique(さらには) hoc semper ita putatum est, si summi philosophi, si poetae, si sapientissimi viri, qui res publicas constituerunt, qui urbes condiderunt? An, dum bestiae loquantur exspectamus? hominum consentiente auctoritate contenti non sumus?

第三十九章
 この理論はクリュシッポスとディオゲネスとアンティパトロスが採用しているものです。私が明らかにしたことの正しさをどうして疑う必要があるでしょうか。というのは、理論も実際も、多くの民衆も国々も、ギリシャ人も野蛮人も、我々の父祖たちも私の主張を支持しているのですから。さらには、最も優れた哲学者たちも、詩人たちも、賢者たちも、国家を築き都市を造った人たちも常に変わらずこの考えを保持してきているのです。それとも、動物がしゃべりだすのを待つべきなのでしょうか。我々は人間の一致した意見に満足できないのでしょうか。84

85 ”Nec vero quicquam aliud affertur cur ea quae dico divinandi genera nulla sint, nisi quod difficile dictu videtur quae cujusque divinationis ratio, quae causa sit. ’Quid enim habet haruspex, cur pulmo(肺、主) incisus(切り開いた) etiam in bonis extis dirimat(無効にする) tempus et proferat(延期する) diem?’ ’Quid augur, cur a dextra corvus(大カラス), a sinistra cornix(小カラス) faciat ratum(有効にする→縁起がいい)?’ ’Quid astrologus, cur stella(星) Jovis aut Veneris conjuncta cum luna ad ortus puerorum salutaris(幸福をもたらす) sit, Saturni Martisve contraria?’ ’Cur autem deus dormientes nos moneat, vigilantes neglegat?’ ’Quid deinde causae est, cur Cassandra furens futura prospiciat, Priamus sapiens hoc idem facere non queat?’

 私が言うような予言術など存在しないという人たちがあげる理由は、それぞれの予言術の存在理由や原因を明らかにすることは難しいということだけなのです。「健全な内蔵の中に切断された肺を見た占い師はどんな理由から、時期が悪いとか予定を延期にすべきだと言うのか。」「大ガラスが右側で飛ぶときと小ガラスが左側で飛ぶときが縁起がいいと、どんな理由から卜占官は言うのか。」「木星か金星が月と並んでいる時に生まれた子供は幸福になるが土星や火星と並んでいる時に生まれた子供は不幸になると、どんな理由から占星術師は言うのか。」「どうして神は眠っている我々には警告するのに、目覚めている我々には何もしないのか。」「どうして狂気のカッサンドラが未来の出来事を予見するのに、賢いプリアモスにはそれができないのか」と。85

86 ”Cur fiat quidque, quaeris. Recte omnino; sed non nunc id agitur; fiat necne(かどうか) fiat, id quaeritur. Ut si magnetem lapidem esse dicam qui ferrum ad se alliciat(引き付ける) et attrahat(引き寄せる), rationem cur id fiat afferre nequeam, fieri omnino neges. Quod idem facis in divinatione, quam et cernimus ipsi et audimus et legimus et a patribus accepimus. Neque ante philosophiam patefactam(現れた), quae nuper inventa est, hac de re communis(普通の) vita(人間) dubitavit, et, posteaquam philosophia processit(進歩する), nemo aliter(異なって) philosophus sensit, in quo modo(少しは) esset auctoritas.

 それぞれの現象が起きる理由を、あなたは問題にしています。それは間違っていないでしょう。しかし、いま問題にしているのは、それが起きるかどうかなのです。それは例えば、鉄を引き付ける磁石というものがあると私が言ってその理由を説明できないでいると、あなたはその現象を否定しているようなものなのです。我々自身が見て聞いて読んで父祖たちから受け継いできた予言について、あなたはこれと同じことを言っているのです。哲学はつい最近生まれた学問ですが、それが現われる以前には、予言について一般の人が疑うことはなかったのです。そして、哲学が進歩してからは、少しは権威のある哲学者なら誰も予言を否定することはなくなったのです。86

87 ”Dixi de Pythagora, de Democrito, de Socrate, excepi(例外にする) de antiquis praeter Xenophanem neminem, adjunxi veterem Academiam, Peripateticos, Stoicos; unus dissentit Epicurus. Quid vero hoc turpius, quam quod idem nullam censet gratuitam(無償の) esse virtutem?

 その例として私は既にピュタゴラスとデモクリトスとソクラテスの名を挙げました。古代の哲学者で例外はクセノファネスだけなのです。その他に予言を肯定している学派として、古アカデメイア派と逍遥学派とストア派も挙げておきました。一人反対しているのはエピクロスだけなのです。この人は無償の美徳の存在を否定しているのですから、これほど恥知らずな人がいるでしょうか。

XL
”Quis est autem, quem non moveat clarissimis monumentis(記録) testata(証人にされた) consignataque(記録された) antiquitas(古代の人々)? Calchantem augurem scribit Homerus longe optimum, eumque ducem classium fuisse ad Ilium,auspiciorum credo scientia, non locorum.

第四十章
 有名な作品の中に伝えられている太古の人たちに影響を受けない人がいるでしょうか。ホメロスによれば、カルカスは並外れてすぐれた卜占官で、彼こそがトロイへギリシアの艦隊を導いた人だったのですが、それは占い術のおかげであって、地理に詳しかったからではないと思います。87

88 ”Amphilochus et Mopsus Argivorum reges fuerunt, sed eidem augures, eique(主) urbes in ora maritima Ciliciae Graecas condiderunt; atque etiam ante hos Amphiaraus et Tiresias non humiles et obscuri neque eorum(→qui) similes, ut apud Ennium est,

 qui sui quaestus(利益) causa fictas suscitant(もたらす) sententias

sed clari et praestantes viri, qui avibus et signis admoniti futura dicebant; quorum de altero etiam apud inferos Homerus ait solum sapere, ceteros umbrarum(属復) vagari modo(~のように); Amphiaraum autem sic honoravit fama(主) Graeciae, deus ut haberetur(未完接), atque ut ab ejus solo, in quo est humatus, oracula peterentur(未完接).

 ギリシア人の王だったアンフィロコスとモプソスは二人とも卜占官でした。彼らがキリキアの海岸にギリシアの都市を建設したのです。この二人より前には、アンフィアラオスとテイレシアスがいました。彼らは決して卑しい生まれでも無名の卜占官でもありませんでした。エンニウスが、

 自分たちの利益のために偽りの予言をした

と言う人たちとは似ても似つかぬ立派な人たちで、鳥や前兆から警告を受け取って未来の出来事を予言しました。ホメロスによれば、そのうちのテイレシアスは黄泉の国で多くの人たちが陰のように分けも分からずさまよっているのに、彼だけは知恵を失わずにいたと言われています。また、アンフィアラオスはギリシアでは非常に名高い人で、死後は神として崇拝されて、彼が埋葬された土地では彼の神託が求められていました。88

89 ”Quid? Asiae rex Priamus nonne et Helenum filium et Cassandram filiam divinantes habebat, alterum auguriis, alteram mentis incitatione et permotione divina? Quo in genere Marcios quosdam fratres, nobili loco natos, apud majores nostros fuisse scriptum videmus. Quid? Polyidum Corinthium nonne Homerus et aliis multa et filio ad Trojam proficiscenti mortem praedixisse commemorat? Omnino apud veteres, qui rerum potiebantur(権力を握る), iidem auguria tenebant; ut enim sapere sic divinare regale(王の) ducebant: Ut testis est nostra civitas, in qua et reges augures et postea privati eodem sacerdotio(祭司職) praediti rem publicam religionum auctoritate rexerunt.

 さらに、小アジアの王だったプリアモスの息子ヘレノスと娘カッサンドラも予言をしました。息子は鳥占いによって、娘は神的な霊感によって予言をしたのです。これと同じく占い師だったのがマルキウス兄弟(※)という人たちで、彼らが高貴な家の生まれだということは、我が国の父祖たちによる記録から知ることが出来ます。さらに、コリントスのポリュイドスは様々な予言をしましたが、なかでもトロイへ出発する自分の息子の死を予言したとホメロスは言っています(★)。総じて昔の人たちの間では、権力を握った王たちが占いも独占していたのです。彼らは知恵と予言は王の持ち物だと考えたからです。それは我が国でも同じで、我が国の王たちは卜占官でした。また、王が追放された後でも、一般の人間が王と同じように祭司になって、宗教の権威によって国を統治したのです。89

※『アエネアス』のセルウィウスの注釈の6巻70行と 72行で言及されているらしい。
★『イリアス』13巻663行参照。

XLI
90 ”Eaque divinationum ratio(方法) ne in barbaris quidem gentibus neglecta est, siquidem et in Gallia Druidae sunt, e quibus ipse Divitiacum Haeduum hospitem tuum laudatoremque cognovi, qui et naturae rationem, quam φυσιολογιαν Graeci appellant, notam esse sibi profitebatur, et partim auguriis, partim conjectura, quae essent futura dicebat, et in Persis augurantur et divinant magi, qui congregantur in fano commentandi(討議する) causa atque inter se colloquendi, quod etiam idem vos quondam facere Nonis solebatis;

第四十一章
 この予言術は野蛮人(※)たちの間でもけっしてなおざりにされてはいないのです。例えば、ガリアにはドルイド僧がいます。あなたの客人であり、またあなたの崇拝者でもあるハエドゥイ族のディウィティアクス(★)がその一人であるのは私も知っています。彼はギリシア語でフュジオロギア(生理学)と呼ばれる学問の学者を自任する人で、ある時は鳥占い、ある時は解釈によって未来の出来事を予言しました。またペルシャではマギ僧が鳥占いをして予言をします。彼らは話し合いをするために神殿に集まりますが、むかしあなた達(=ローマの神祇官)も月の7日目に同じことをしていました。90

※ギリシア人とローマ人以外を指す。
★ディウィティアクス、ディウィキアクスとも呼ばれ、カエサルの『ガリア戦記』にもよく登場する親ローマ派のガリアの貴族。前62年ローマに援助を求めに来てキケロの客となった。

91 ”nec quisquam rex Persarum potest esse, qui non ante(以前に・副) magorum disciplinam scientiamque perceperit. Licet autem videre et genera quaedam et nationes huic scientiae deditas. Telmessus in Caria est, qua in urbe excellit haruspicum disciplina; itemque Elis in Peloponneso familias duas certas habet, Jamidarum unam, alteram Clutidarum, haruspicinae nobilitate praestantes. In Syria Chaldaei cognitione astrorum sollertiaque(器用) ingeniorum antecellunt.

 またペルシャ王になるためにはその前にマギ僧の教えや知識を身につける必要がありました。氏族や国が占いに打ち込んでいるのを見ることも出来ます。カリアのテルメッソスという町は占いの学問で有名です。ペロポネソス半島のエリスも同様です。この町にはヤミダエ家とクルティダエ家という二つの有名な占い師の家があります。シリアではカルデア人が占星術と知能の高さで有名です。91

92 ”Etruria autem de caelo tacta(打たれた、稲妻) scientissime animadvertit eademque interpretatur quid quibusque ostendatur monstris atque portentis. Quocirca bene apud majores nostros senatus, tum cum florebat imperium, decrevit ut de principum filiis sex singulis Etruriae populis in disciplinam traderentur, ne ars tanta propter tenuitatem(貧困) hominum a religionis auctoritate abduceretur ad mercedem atque quaestum. Phryges autem et Pisidae et Cilices et Arabum natio avium significationibus plurimum obtemperant(従う), quod idem factitatum (常に行う) in Umbria accepimus.

 エトルリア人は稲妻の観察に優れていて、それだけでなく様々な天変地異や怪奇現象の意味を明らかにしています。そこで、元老院は父祖たちの時代にまだ権力があったころ、貴族の息子たち六人を勉強させるためにエトルリアの部族に預けることを賢明にも決議しています。それは、貧しさのために彼らの優れた技術が宗教の権威を失って金儲けの手段に堕落することを防ぐためでした。フルギア人、ピシディア人、キリキア人、それにアラビア人は鳥の示す前兆に従っています。それはウンブリア人も同様だと言われています。92

XLII
93 ”Ac mihi quidem videntur e locis quoque ipsis, qui a quibusque incolebantur(住む), divinationum opportunitates esse ductae. Etenim Aegyptii et Babylonii in camporum patentium aequoribus(平地) habitantes, cum ex terra nihil emineret quod contemplationi caeli officere(邪魔する) posset, omnem curam in siderum cognitione posuerunt; Etrusci autem, quod religione imbuti studiosius et crebrius hostias(いけにえ) immolabant(ささげる), extorum cognitioni se maxime dediderunt, quodque propter aeris crassitudinem de caelo apud eos multa fiebant, et quod ob eandem causam multa inusitata(奇妙な) partim e caelo, alia ex terra oriebantur, quaedam etiam ex hominum pecudumve conceptu et satu, ostentorum(天変地異) exercitatissimi interpretes exstiterunt. Quorum quidem vim, ut tu soles dicere, verba ipsa(主) prudenter a majoribus posita declarant. Quia enim ostendunt, portendunt, monstrant, praedicunt, ostenta, portenta, monstra, prodigia dicuntur.

第四十二章
 これらの民族が予言をするようになったのはそれぞれの風土の影響が大きいと思います。例えば、エジプト人とバビロニア人は高原に住んでいて、地形がなだらかで空の観察の邪魔になるようなものがないので、星の観察にすべての注意力を注いだのです。一方、エトルリア人は宗教に親しんで生贄をよくしていたので、内蔵の知識が詳しくなったのです。また、エトルリアは大気が濃厚なために空で多くの現象が起こります。またこの同じ原因からは多くの奇妙な出来事が空だけでなく大地にも、特に人間と家畜の妊娠と出産に関して起こります。その結果、エトルリア人はそうした現象の解釈に秀でるようになったのです。こうした現象の意味は、あなたがいつも言っているように、我らの父祖たちが使った言葉からも明らかです。その言葉とは、前兆とか予兆とか顕現とか先触れとかいう言葉です。93

94 ”Arabes autem et Phryges et Cilices, quod pastu pecudum maxime utuntur, campos et montes hieme et aestate peragrantes, propterea facilius cantus avium et volatus notaverunt; eademque et Pisidiae causa fuit et huic nostrae Umbriae. Tum Caria tota praecipueque Telmesses, quos ante dixi, quod agros uberrimos maximeque fertiles incolunt, in quibus multa propter fecundidatem fingi gignique possunt, in ostentis animadvertendis diligentes fuerunt.

 アラブ人とプリュギア人とキリキア人は、家畜の放牧に長けていて、夏も冬も野山を歩きまわっているので、鳥の声や飛び方をよく知っているのです。ピシディアと我が国のウンブリア人が鳥占いに得意なのもこれと同じ理由からです。カリアの中でもとくに既に述べたテルメッソス人は、非常に豊潤で肥沃な土地に住んでいて、土地が豊かなために多くの天変地異が起きていたので、そのような現象の観察に熱心になったのです。94

XLIII
95 ”Quis vero non videt in optima quaque re publica plurimum auspicia et reliqua divinandi genera valuisse? Quis rex umquam fuit, quis populus, qui non uteretur praedictione divina? Neque solum in pace, sed in bello multo etiam magis, quo majus erat certamen et discrimen salutis. Omitto(省略する) nostros(我が国民), qui nihil in bello sine extis agunt, nihil sine auspiciis domi. Externa videamus; namque et Athenienses omnibus semper publicis consiliis divinos quosdam sacerdotes, quos μαντεισ vocant, adhibuerunt, et Lacedaemonii regibus suis augurem assessorem dederunt, itemque senibus (sic enim consilium publicum appellant) augurem interesse voluerunt, iidemque de rebus majoribus semper aut Delphis oraculum aut ab Hammone aut a Dodona petebant;

第四十三章
 すぐれた国ほど鳥占いやその他の予言術を重視していることは誰でも分かりることです。かつて占いを重視しなかったような国王や国民がいたでしょうか。平和な時だけでなく、生き残りを賭けた重大な局面である戦争の時は特にそうなのです。戦時にはいつも内蔵占いをし平時にもいつも鳥占いをする我が国の人たちのことは後回しにして、他の国の事情を見てみましょう。例えば、アテナイ人は公の問題を相談するときにはギリシア語でマンティスと呼ばれる祭司をいつも招請しました。また、スパルタ人も自分たちの王たちには卜占官を顧問に付けて、長老会議(彼らの元老院はそう呼ばれています)にも卜占官を同席させました。また重大な問題についてはいつもデルフィかアモンかドドナの神託を求めていました。95

96 ”Lycurgus quidem, qui Lacedaemoniorum rem publicam temperavit, leges suas auctoritate Apollinis Delphici confirmavit; quas cum vellet Lysander commutare, eadem est prohibitus religione. Atque etiam qui praeerant Lacedaemoniis, non contenti vigilantibus curis, in Pasiphaae fano, quod est in agro propter urbem, somniandi causa excubabant, quia vera quietis oracula ducebant.

 スパルタを治めていたリュクルゴスは自分の作った法律をデルフィのアポロンの権威によって確立しました。ですから、リュサンドロス(~前395年アテネに勝ったスパルタの将軍)がこの法を変えようとしたときには、国民の信仰心によって妨げられたのです。またスパルタの指導者たちは、目が覚めている時の考えだけでは満足せずに、都市近郊の野にあるパーシファエの神殿に、夢を見るために眠りに行ったのです。というのは、眠っているときに受ける神のお告げは真実だと思っていたからです。96

97 ”Ad nostra iam redeo. Quotiens senatus decemviros ad libros(予言書) ire jussit! Quantis in rebus quamque saepe responsis haruspicum paruit! nam et cum duo visi soles essent, et cum tres lunae, et cum faces(流れ星), et cum sol nocte visus esset, et cum e caelo fremitus auditus, et cum caelum discessisse visum esset atque in eo 〈ignei〉animadversi(観察する) globi(塊), delata etiam ad senatum labe(沈下) agri Privernatis, cum ad infinitam altitudinem terra desidisset(沈む) Apuliaque maximis terrae motibus conquassata esset. Quibus portentis magna populo Romano bella perniciosaeque seditiones denuntiabantur, inque his omnibus responsa haruspicum cum Sibyllae versibus congruebant.

 我が国の話に戻りましょう。元老院は十人委員に対して予言書にあたるように何度命じたことでしょうか。元老院がどれほど重要な事についてどれほど頻繁に占い師の回答に従ったことでしょうか。太陽が二つ見えた時も、月が三つ見えた時も、流れ星が見えた時も、夜中に太陽が見えた時も、空から鳴動が聞えた時も、空が割れるのが見えた時も、空に火の玉が見えた時も、またプリウェルヌム(=イタリア中西部)の野の地盤沈下が元老院に報告された時も、さらにアプリア(=南イタリア)が大きな地震で激しく揺れて地面が深く沈んだ時もそうでした。そして、これらの天変地異の際には、ローマ人に対して大きな戦争や破壊的な内乱の予言が下されたのです。そして、この全ての場合に占い師の回答はシビュラの巫女の神託と一致したのです。97

98 ”Quid? cum Cumis(<Cumae地) Apollo sudavit,Capuae(地) Victoria? Quid? ortus androgyni(男女両性) nonne fatale quoddam monstrum fuit? Quid? cum fluvius(流れ) Atratus sanguine fluxit? Quid? quod saepe lapidum, sanguinis non numquam, terrae interdum, quondam etiam lactis imber(雨) effluxit? Quid? cum in Capitolio ictus Centaurus e caelo est, in Aventino portae et homines, Tusculi aedes Castoris et Pollucis, Romaeque Pietatis? Nonne et haruspices ea responderunt, quae evenerunt, et in Sibyllae libris eaedem repertae praedictiones sunt?

 さらに、クマエのアポロンが汗をかいた時も、カプアのニケが汗をかいた時も、両性具有の子供が生れた時も、まさに不幸の前兆だったのです。さらに、アラートゥス川(=ローマの小川)の流れが血に染まった時もそうでした。さらに、しばしば石の雨が、ときどき血の雨が、ときに土の雨が、一度は乳の雨が降ったときもそうでした。さらに、カピトルの丘のケンタウロス像が雷に打たれた時も、アウェンティノスの丘の門とそこにいた人間が雷に打たれた時も、トゥスクルムのカストールとポリュックスの神社と、ローマのピエタの神社が雷に打たれた時もそうでした。占い師が予言したことは全て事実となったのであり、シビュラの予言書にはそれと同じ予言が見つかったのです。98

XLIV
99 ”Caeciliae Q. filiae somnio modo(最近) Marsico bello(同盟市戦争) templum est a senatu Junoni Sospitae restitutum. Quod quidem somnium Sisenna cum disputavisset(明らかにする) mirifice ad verbum cum re convenisse, tum insolenter, credo ab Epicureo aliquo inductus, disputat somniis credi non oportere. Idem contra ostenta nihil disputat exponitque initio belli Marsici et deorum simulacra sudavisse, et sanguinem fluxisse, et discessisse caelum, et ex occulto auditas esse voces, quae pericula belli nuntiarent, et Lanuvi clipeos, quod haruspicibus tristissimum visum esset, a muribus(ネズミ) esse derosos(かみ取られた).

第四十四章
 最近では同盟市戦争(前91~89年)の時にクィントゥス・カエキリウス・バレアリクス(既出)の娘カエキリアの夢によって救済者ユノーの神殿が再建されました。この夢が不思議なことに完全に事実と一致したことは歴史家シセンナ(★)が明らかにしましたが、その後、彼はエピクロス派に惑わされて、奇妙なことに夢占いは信じるべきではないと書いています。そのシセンナも怪奇現象に対しては異論を唱えず、同盟市戦争の初めに神々の像が汗をかいたこと、川が血に染まったこと、空が割れたこと、神聖な場所から戦争の危険を告げる声が聞えたこと、占い師が最も不吉な出来事だといったラヌウィウム(既出)の町の盾がネズミにかじられたことを記録しています。99

★ルキウス・コルネリウス・シセンナ、ローマの歴史家、~67年か。

100 ”Quid, quod in annalibus habemus Veienti bello, cum lacus(湖) Albanus praeter modum crevisset, Veientem quendam ad nos hominem nobilem perfugisse, eumque dixisse ex fatis, quae Veientes scripta haberent, Veios capi non posse, dum lacus is redundaret(あふれる); et, si lacus emissus(放つ) lapsu(滑り落ちること) et cursu suo ad mare profluxisset, perniciosum populo Romano; sin autem ita esset eductus(流出), ut ad mare pervenire non posset, tum salutare nostris fore? Ex quo illa admirabilis a majoribus Albanae aquae facta deductio est. Cum autem Veientes bello fessi legatos ad senatum misissent, tum ex iis quidam dixisse dicitur non omnia illum transfugam(裏切り者) ausum esse senatui dicere: in isdem enim fatis scriptum Veientes habere fore ut brevi a Gallis Roma caperetur, quod quidem sexennio post Veios captos factum esse videmus.

 さらにウェイイ戦争(★)について我々の年代記には書かれていることはどうでしょうか。アルバヌス湖(ローマの南東)が異常に増水した時に、ウェイイ族の貴族の一人が我が国に亡命してきて、「ウェイイ族が書き残した予言書によれば、湖が溢れている間はウェイイは陥落できないし、もし湖が放水されて流れ出てきて海に到達した場合には、ローマ人にとって危険であるが、湖の水が流れ出てしまって海に到達しなくなった場合には、ローマは安全になる」と言ったのです。そこで我らの父祖たちはアルバヌス湖の水をきれいに抜いてしまったのです。ところが、ウェイイ族が戦いに疲れて使者を元老院に送ってきたとき、その中の一人がその亡命者は元老院に全てを話していないと言ったのです。というのは、ウェイイ族の予言書には間もなくローマはガリア人に占領されると書いてあったからなのです。それはウェイイが陥落してから6年後に事実となったのです。100

★ウェイイはローマの北西のエトルリア人の町。前406~396年にローマと戦った。プルタルコス『カミッルス伝』第3章参照。

XLV
101 ”Saepe etiam et in proeliis Fauni auditi et in rebus turbidis veridicae voces ex occulto missae esse dicuntur; cujus generis duo sint ex multis exempla, sed maxima. Nam non multo ante urbem captam exaudita vox est a luco(森) Vestae, qui a Palati radice(根、ふもと) in novam viam devexus(傾斜した) est, ut muri et portae reficerentur; futurum esse, nisi provisum esset, ut Roma caperetur. Quod neglectum cum caveri poterat, post acceptam illam maximam cladem expiatum est; ara enim Aio Loquenti, quam saeptam videmus, exadversus(向かいに) eum locum consecrata est. Atque etiam scriptum a multis est, cum terrae motus factus esset, ut sue(>sus 奪) plena(←妊娠した) procuratio(犠牲、主) fieret, vocem(←) ab aede Junonis ex arce exstitisse; quocirca Junonem illam appellatam Monetam. Haec igitur et a dis significata et a nostris majoribus judicata contemnimus?

第四十五章
 戦争中には野山の精の声がよく聞えるし、不穏な情勢の時には真実の声が神聖な場所から送られると言われています。その多くの中から顕著な例を二つあげましょう。ガリア人にローマが占領(前390年)される少し前に、パラティヌスの丘のふもとの新道へ下がるところにあるヴェスタの森から「城壁と門を修理せよ。もし備えを怠るとローマは占領される」という声が聞こえたのです。ところがこの声を無視して用心を怠ったために、我々は莫大な被害を被ることになったのです。その後、その償いとしてその場所の真向かいに垣根で囲まれた告知神アイユスのための祭壇が奉納されました。またこれも多くの人が書いていることですが、大地震が起きた時には、妊娠した豚を生贄にせよという声がカピトルの丘の要塞のユノーの神殿から聞こえてきました。それでこの神はユノー・モネータ(警告の神)と呼ばれています。これらの警告は神々が送ったものであり、それを我らの父祖たちは信じたのです。この事実を我々は軽視するのでしょうか。101

102 ”Neque solum deorum voces Pythagorei observitaverunt, sed etiam hominum, quae vocant omina(忌み言葉). Quae majores nostri quia valere censebant, idcirco omnibus rebus agendis ”quod bonum, faustum(幸運な), felix fortunatumque esset” praefabantur(前もって言う), rebusque divinis, quae publice fierent, ut ”faverent linguis(沈黙する)” imperabatur, inque feriis(祭) imperandis ut ”litibus et jurgiis(悪口) se abstinerent”. Itemque in lustranda(清める) colonia ab eo qui eam deduceret, et cum imperator exercitum, censor populum lustraret, bonis nominibus qui hostias ducerent eligebantur. Quod idem in delectu(徴兵) consules observant, ut primus miles fiat bono nomine.

 ピュタゴラス派は神の声だけでなく人間の声も重視しました。これは縁起のいい言葉のことです。我らの父祖たちはこういう物を大切にしていたので、何をするにもまず先に「うまくいきますように」とか、「幸あれ」とか、「栄あれ」と必ず言いました。また、公的な神事では「口を慎め」と命じられたし、祭を催す時には喧嘩口論を慎むことが命じられました。植民市を建設する人が清めの儀式をするときも、司令官が軍を閲兵するときも、監察官が国民調査をするときも、犠牲式を執り行う人間には縁起のいい名前の人が選ばれました。これと同じことは執政官による徴兵のときにも行われていて、最初に徴兵する兵士は縁起のいい名前の人が選ばれました。102

103 ”Quae quidem a te scis et consule et imperatore summa cum religione esse servata. Praerogativam(最初に投票する100人) etiam majores omen justorum comitiorum(選挙) esse voluerunt.

 こうしたことは、あなたも執政官の時や軍の指揮官の時には注意深く行ってきたことはご存知のとおりです。選挙で最初に投票する選挙団もまた我らが父祖たちは公正な選挙になる幸先のいい名前になることを望みました。

XLVI
”Atque ego exempla ominum nota(有名な) proferam. L. Paulus consul iterum, cum ei bellum ut cum rege Perse(<Perses=Perseus) gereret obtigisset(役割となる), ut ea ipsa die domum ad vesperum rediit, filiolam(娘) suam Tertiam, quae tum erat admodum parva, osculans animadvertit tristiculam. ”Quid est,” inquit, ”mea Tertia? quid tristis es?” ”Mi pater,” inquit, ”Persa(愛称) periit.” Tum ille artius puellam complexus: 'Accipio,” inquit, ”mea filia, omen.” Erat autem mortuus catellus eo nomine,

第四十六章
 縁起のいい言葉でよく知られている例をあげましょう。ルキウス・パウルス(★)は二度執政官になった人ですが、ペルセウス王と戦う役目が与えられた時のこと、その日の夕方に家に帰って、まだ幼い娘のテルティアを抱き上げると彼女が悲しそうにしていることに気づきました。そこで「どうしたの、テルティア。何を悲しんでいるの」と聞くと娘は「パパ、ペルセウスが死んだの」と言ったのです。すると彼は娘をぐっと抱きしめながらこう言いました。「お嬢ちゃん、幸先のいいことを言ってくれたね」と。実は同じ名前の愛犬が死んだのでした。103

★ルキウス・アエミリウス・パウルス・マケドノクス、前168年、第三次マケドニア戦争のとき二度目の執政官に選ばれた。

104 ”L. Flaccum, flaminem(神官) Martialem, ego audivi, cum diceret Caeciliam Metelli, cum vellet sororis suae filiam in matrimonium collocare(結婚させる), exisse in quoddam sacellum(社) ominis capiendi causa, quod fieri more veterum solebat. Cum virgo staret et Caecilia in sella(座席) sederet, neque diu ulla vox exstitisset,puellam defatigatam petisse a matertera(伯母), ut sibi concederet paulisper(しばらく) ut in ejus sella requiesceret; illam autem dixisse: ”Vero, mea puella, tibi concedo meas sedes.” Quod omen res consecuta est; ipsa enim brevi mortua est, virgo autem nupsit, cui Caecilia nupta fuerat. Haec posse contemni vel etiam rideri praeclare intellego, sed id ipsum est deos non putare(信じる), quae ab iis significantur contemnere.

 マルスの神官ルキウス・フラックス(★)から私が聞いた話では、メテッルスの娘カエキリア(既出)は妹の娘が結婚できることを願って、吉兆をもらおうと、昔の人がよくやったように、ある神社に娘を連れて行きました。カエキリアが席はついて娘は立ったまま、二人とも長い間何も言わずにいると、疲れた娘が「その席で休みたいの。しばらく席を譲って欲しい」と伯母に言ったのです。カエキリアは「いいわ。私の席を譲ってあげましょう。」と答えました。この言葉が娘の吉兆となり、実際にそうなったのです。というのは、カエキリアは間もなく亡くなり、娘はカエキリアの夫に嫁いだからです。こうしたことは軽視して笑いとばすことも出来るのを私もよく知っています。しかし、神の示した兆しを軽視することは、神の存在を信じないことなのです。104

★ルキウス・ウァレリウス・フラックスか。前63年法務官、キケロの『フラックス弁護』参照。

XLVII
105 ”Quid de auguribus loquar? Tuae partes sunt, tuum, inquam, auspiciorum patrocinium(弁護) debet esse. Tibi App. Claudius augur consuli nuntiavit addubitato(疑う) salutis(平和) augurio(兆候) bellum domesticum triste ac turbulentum fore; quod paucis post mensibus exortum paucioribus a te est diebus oppressum(鎮める). Cui quidem auguri vehementer assentior(認める); solus enim multorum annorum memoria(長年にわたって) non decantandi(繰り返す) auguri(鳥占い、属), sed divinandi tenuit(保つ) disciplinam. Quem irridebant collegae tui eumque tum Pisidam, tum Soranum augurem esse dicebant; quibus nulla videbatur in auguriis aut praesensio aut scientia veritatis futurae; sapienter aiebant ad opinione(信じる) imperitorum(無知な) esse fictas religiones(迷信). Quod longe secus est; neque enim in pastoribus(羊飼い) illis, quibus Romulus praefuit, nec in ipso Romulo haec calliditas esse potuit, ut ad errorem multitudinis religionis simulacra fingerent. Sed difficultas laborque discendi disertam(雄弁な) neglegentiam reddidit; malunt enim disserere nihil esse in auspiciis quam, quid sit, ediscere.

第四十七章
 卜占官については私が何を言うべきでしょうか。これはあなたの役割です。鳥占いの弁護はあなたがすべきことなのです。あなたが執政官の時、卜占官のアッピウス・クラウディウスは平和の祈願で不穏な兆候を見て悲惨な内戦が迫っているとあなたに告げました。内戦は実際に数カ月後に勃発して、あなたの手によって数日で鎮圧されました。私はこの卜占官を心から称賛しています。彼だけは鳥占いを形式的に繰り返すのではなく、長年にわたって予言の研究を続けているからです。あなたの同僚は彼を馬鹿にしてピシディア人とかソラの占い師とか言っていました。彼らは鳥占いには予知能力はないしそれで未来の正確な情報は得られないと思っていたのです。そして、占いは無知な人間を騙すためにうまく作られた迷信にすぎないと言うのです。しかしそれは間違いです。ロムルスをリーダーとする羊飼いたちにしろロムルス自身にしろ、彼らに大衆を騙すための奇跡を捏造するようなずる賢さがあったはずはないのです。占いを学ぶことが困難なために、人々は占いをあれこれ言ってなおざりにするようになったのです。つまり、彼らは占いを苦労して学ぶより、占いは無意味だと言う方を選んだのです。105

106 ”Quid est illo auspicio divinius quod apud te in Mario est? ut utar potissimum auctore te:

’hic Jovis altisoni(高く響く) subito pinnata(羽のある) satelles(従者=鷲)
arboris e trunco serpentis saucia(傷ついた、鷲が) morsu,
subigit ipsa feris(荒々しい) transfigens(突き通す) unguibus(爪) anguem(へび)
semianimum(半死半生) et varia(まだらの) graviter cervice micantem(激しく動く);
quem se intorquentem lanians(引き裂く) rostroque(口ばし) cruentans
iam satiata animos, iam duros ulta dolores(痛み)
abicit(投げ捨てる) efflantem(死ぬ) et laceratum(引き裂かれた) affligit(叩きつける) in unda(波)
seque obitu(沈む) a solis nitidos convertit(向きを変える) ad ortus(東).
hanc ubi praepetibus(速く飛ぶ) pinnis lapsuque(すべること) volantem
conspexit Marius, divini numinis augur,
faustaque(幸先の良い) signa suae laudis reditusque notavit,
partibus(方向) intonuit(雷を鳴らせる) caeli pater ipse sinistris.
sic aquilae clarum firmavit(保証する) Juppiter omen.’

 あなたこそは誰よりも私の証人なのです。なぜなら、あなたの『マリウス』という詩の中に書いてある占いほど予言の力がよく表われているものはないからです。

 ここに突然高みに轟くユピテルの羽ある使者が
 ヘビに噛まれて傷ついて木の幹から飛び立ち、
 獰猛な爪で突き刺してヘビを服従させた。
 ヘビが半死半生でまだらの首を激しく動かして、
 絡みつくのを、口ばしで引き裂いて血に染める。
 傷の痛みに復讐して心のなかで満足すると、
 引きちぎられて死んだヘビを投げ捨て、
 波の中に叩きつけ、日の沈む方から昇る方へと向きを変えた。
 速く飛ぶ羽の力で滑るように飛んで行くこの鷲を
 神の意を占うマリウスが目にして、
 自身の栄光ある帰国への幸先の良い兆しだと知る。
 父なる神は左の方角より雷鳴を轟かせ、
 ユピテルはこの鷲の明らかな前兆を保証した。106

XLVIII
107 ”Atque ille Romuli auguratus pastoralis, non urbanus fuit, nec fictus ad opiniones imperitorum, sed a certis acceptus et posteris traditus. Itaque Romulus augur, ut apud Ennium est, cum fratre item augure

’Curantes magna cum cura tum cupientes
regni dant operam simul auspicio augurioque.
hinc Remus auspicio se devovet atque secundam
solus avem servat. at Romulus pulcher in alto
quaerit Aventino, servat genus altivolantum.
certabant, urbem Romam Remoramne vocarent.
omnibus cura viris, uter esset induperator(=imperator).
exspectant; veluti, consul qoum mittere signum
volt, omnes avidi spectant ad carceris(スタート) oras,

第四十八章
 ロムルスがやった占いはローマ建国以前のもので羊飼いのものなので、無知な人間を騙すためのイカサマではなく、信頼出来る人たちに受け入れられて後の世代に受け継がれています。ですから、エンニウスの詩ではロムルスとその弟のレムスは二人とも卜占官として描かれているのです。

 ともに王位を熱望する二人は
 大いに悩みながら同時に鳥占いに向かった。
 そこでレムスは占いに没頭して良い兆しを
 一人で待った。一方、美男のロムルスは
 アウェンティヌスの丘の高みで兆しを求めて、
 高く飛んでくる鳥を待った。二人は競って、
 都市の名をローマと呼びレモラと呼んだ。
 どちらが支配者となるのかと全ての人が気をもんで、
 待ち望んだ。それは執政官がレースの合図を送るときに、
 彩られたゲートから戦車が放たれるのを誰もが今か今かと、107

108 ’quam mox emittat pictis e faucibus currus,
sic exspectabat populus atque ore timebat
rebus utri magni victoria sit data regni.
interea sol albus recessit in infera noctis.
exin candida se radiis dedit icta foras lux,
et simul ex alto longe pulcherrima praepes(吉兆の)
laeva volavit avis; simul aureus exoritur sol,
cedunt de caelo ter quattuor corpora sancta
avium, praepetibus sese pulchrisque locis dant.
conspicit inde sibi data Romulus esse priora,
auspicio regni stabilita scamna solumque.’

 貪欲にスタートラインを凝視するようだった。
 まさにそのように人々は不安な表情で待ち望んだ、
 偉大な王座をどちらが勝ち取ったかを示す兆しを。
 その間に明るい太陽は夜の陰の世界に退き
 やがて白い曙が外に光線を放った。
 それと同時に、はるかな高みから幸先よく一羽の
 美しい鳥が左から飛んだ。それと同時に金色の太陽が昇り、
 空から十二羽の神聖な鳥が降りてきて
 吉兆の方角の美しい場所に止まった。
 それによってロムルスは知った。自分に王位が与えられ、
 鳥占いによって玉座と国が安定したことを。108

XLIX
109 ”Sed ut, unde huc digressa est, eodem redeat oratio: si nihil queam disputare quam ob rem quidque fiat, et tantum modo(単に) fieri ea quae commemoravi doceam(ここまでsi), parumne(不充分) Epicuro Carneadive respondeam? Quid si etiam ratio(方法、理由) exstat artificiosae praesensionis facilis, divinae(=praesensionis ratio) autem(=while) paulo obscurior? Quae enim extis, quae fulgoribus, quae portentis, quae astris praesentiuntur, haec notata sunt observatione diuturna; affert autem vetustas(長い年月) omnibus in rebus longinqua observatione incredibilem scientiam; quae potest esse etiam sine motu atque impulsu deorum, cum,quid ex quoque eveniat,et quid quamque rem significet,crebra(密な) animadversione(観察) perspectum est.

第四十九章
 話が脱線したので、元の話に戻りましょう。もし、私がいま言った事が実際に起こったというだけで、それがどうして起こったかを説明しないなら、私はエピクロスやカルネアデスに対して充分に答えたことにならないでしょうか。しかし、霊感による予言の方法は分かりにくいとしても、技術的な予言の方法が説明がつくしたらどうでしょうか。実際、臓物や雷やその他の予兆や星によって未来が予知される事は、長い間の観察によって分かっているのです。どんなことでも長い年月をかけてずっと観察を続けていれば、信じられないような知識が得られるのです。個々の兆しから何が起こるのか、どんな兆しが個々の出来事を意味するかは熱心な観察によって認識できるのですから、そのような知識は神の霊感がなくても得られるのです。109

110 ”Altera divinatio est naturalis, ut ante dixi; quae physica(自然学の・形) disputandi subtilitate(正確さ) referenda est ad naturam deorum, a qua, ut doctissimis sapientissimisque placuit, haustos(汲み出す) animos et libatos(引き出す) habemus; cumque omnia completa et referta sint aeterno(永遠の) sensu et mente divina, necesse est cognatione divinorum animorum animos humanos commoveri. Sed vigilantes animi vitae necessitatibus serviunt dijunguntque se a societate divina vinclis corporis impediti.

 さて、もう一つの予言の方法は、先程言ったように、自然がもたらす予言です。これは自然学の詳細な議論によって神の本性に帰すべきものとされています。学者たちの意見では我々の精神はこの神の本性から汲み出され引き出されたものなのです。そして全てのものは不死なる知性と神の意志に満ちているのですから、人間の精神は必然的に神の精神とのつながりによって影響を受けるのです。しかし、目覚めている時の精神は生活の要求に服従しているので、肉体の足枷に妨げられて神とのつながりから引き離されているのです。110

111 ”Rarum est quoddam genus eorum qui se a corpore avocent(遠ざける) et ad divinarum rerum cognitionem cura omni studioque rapiantur(奪われる). Horum sunt auguria non divini impetus(霊感、属), sed rationis humanae; nam et natura(奪) futura(目) praesentiunt, ut aquarum eluviones(洪水) et deflagrationem(火災) futuram aliquando caeli atque terrarum; alii autem in re publica exercitati(熟練した), ut de Atheniensi Solone accepimus, orientem(出現) tyrannidem multo ante prospiciunt. Quos prudentes possumus dicere, id est providentes, divinos nullo modo possumus, non plus quam Milesium Thalem, qui, ut objurgatores(批判者) suos convinceret ostenderetque etiam philosophum, si ei commodum(機会) esset, pecuniam facere posse, omnem oleam, ante quam florere coepisset, in agro Milesio coemisse(買い占める) dicitur.

 肉体の影響から自分自身を遠ざけて神の本性を知ること(=哲学)に全身全霊を捧げている人がまれにいます。この人達の予言は神的な霊感ではなく人間の理性による予言なのです。なぜなら、彼らは、大地や大空に起きる大洪水や大火災のような未来の出来事を自然に従って予知するからです。また、アテナイのソロンについて言われているように、国家のついて詳しい人は、僭主が現われることを早くから予知できるのです。私たちは彼らのことを先見の明がある賢者と呼ぶことは出来るでしょうが、けっして占い師とは言いません。ミレトスのタレスも同様です。彼は自分を批判する人たちに哲学者もチャンスがあれば大金を稼げることを証明するために、ミレトスの畑のオリーブの木を花が付く前に全部買い占めたと言われています。111

112 ”Animadverterat fortasse quadam scientia olearum(オリーブ) ubertatem(豊作) fore. Et quidem idem primus defectionem solis, quae Astyage regnante facta est, praedixisse fertur.

 彼はおそらく何らかの情報に基づいてオリーブが豊作であることに気づいたのです。彼はまたアステュアゲスが王の時(★)に初めて日食を予言したと言われています。

★前6世紀の古代ペルシャ(メディア)の王。

L
”Multa medici multa gubernatores, agricolae etiam multa praesentiunt, sed nullam eorum divinationem voco, ne illam quidem, qua ab Anaximandro physico moniti Lacedaemonii sunt, ut urbem et tecta linquerent(去る) armatique in agro excubarent(外で寝る), quod terrae motus instaret, tum cum et urbs tota corruit et e monte Taygeto extrema montis quasi puppis(船尾) avolsa(>avello 引き離す) est. Ne Pherecydes quidem, ille Pythagorae magister, potius divinus habebitur quam physicus, quod, cum vidisset haustam aquam de jugi(枯れていない) puteo(井戸), terrae motus dixit instare.

第五十章
 医者も航海士も農民も多くのことを予知しますが、それを予言だとは私も言いません。また、自然学者のアナクシマンドロスがスパルタ人に地震が迫っているから町から去って武器をもって野宿するように警告したとき、実際に町が全壊してタユゲトン山の縁がまるで船から船尾が切り離されるようになくなりましたが、この警告も予言ではありません。ピタゴラスの師匠のフェレキュデスは井戸から汲んだ水を見て地震が迫っていると言いましたが、彼も予言者ではなく自然学者と見なされることでしょう。112

113 ”Nec vero umquam animus hominis naturaliter divinat, nisi cum ita solutus est et vacuus, ut ei plane nihil sit cum corpore; quod aut vatibus contingit aut dormientibus. Itaque ea duo genera a Dicaearcho probantur et, ut dixi, a Cratippo nostro; si propterea quod ea proficiscuntur a natura, sint summa sane, modo ne(=~でない限りにおいて) sola; sin autem nihil esse in observatione putant, multa tollunt quibus vitae ratio continetur. Sed quoniam dant(認める) aliquid, idque non parvum(小さい), vaticinationes(霊感占い、同格) cum somniis, nihil est quod cum his magnopere pugnemus, praesertim cum sint qui omnino nullam divinationem probent.

 そして自然がもたらす予言をするには、人間の心が解放されて無になって、肉体との関わりを無くさねばなりません。そして、それは眠っている人間と霊感を受けた予言者だけに起こることなのです。そして、すでに言ったように、この二つの種類(=眠りと霊感)の予言術だけをディカイアルコスと我らのクラティッポスは認めているのです。しかし、この二つが自然に発しているという理由から最も優れた予言術だとしても、予言術はこの二つしかないと言うべきではありません。それどころか、もし彼らが観察による予言を無意味だとするなら、この世の中を支配している多くの法則を奪い取ることになってしまいます。とはいえ、予言を一切認めない人たちがいるときに、彼らは霊感占いと夢占いというけっして小さくないものを認めているのですから、我々は彼らとそれほど争うことはありません。113

114 ”Ergo et ei, quorum animi spretis(>sperno 軽蔑する) corporibus evolant atque excurrunt foras, ardore aliquo inflammati atque incitati, cernunt(見分ける) illa profecto quae vaticinantes pronuntiant; multisque rebus inflammantur tales animi, qui corporibus non inhaerent, ut ei qui sono quodam vocum et Phrygiis cantibus incitantur. Multos nemora(森) silvaeque, multos amnes aut maria commovent.Credo etiam anhelitus(蒸気) quosdam fuisse terrarum, quibus inflatae mentes oracula funderent. Quorum furibunda mens videt ante multo quae sint futura. Quo de genere illa(→) sunt:

 心が肉体から離れて飛び出して行った人たちは、ある種の熱に浮かされて興奮しているので、霊感を受けて語ることは彼らの目にきっと見えているのです。そのような心は肉体にしがみついていないので、様々な物から霊感を受けます。例えば、フルギアの歌のような声の響きにも霊感を受けます。また多くの人は森や林からも、川や海からも霊感を受けます。さらに、大地の蒸気から霊感を受けて神託を言い出す人たちもいると思います。霊感を受けた心は未来の出来事をかなり前に目撃します。次の詩もそのような詩です。114

’eheu videte! judicavit inclytum(有名な) judicium
inter deas tres aliquis;quo judicio Lacedaemonia
mulier, furiarum una, adveniet.‘

Eodem enim modo multa a vaticinantibus saepe praedicta sunt, neque solum verbis, sed etiam

‘versibus quos olim Fauni vatesque canebant.‘

115 Similiter Marcius et Publicius vates cecinisse dicuntur; quo de genere Apollinis operta(秘密) prolata sunt.’

 ああ、見よ! 誰かが三女神に有名な審判を下した。
 この審判のせいでスパルタの女(=ヘレネ)がやって来る。
 その女が復讐の神となるのだ。

同じようにして霊感を受けた人たちによって多くの予言がもたらされました。それは散文だけでなく、

 かつて野山の精や予言者たちが唱った詩によって

行われました。114

 また、同様にしてマルキウス(既出)とプブリキウスという予言者たちも霊感を受けて詩を語ったと言われています。アポロンの謎めいた言葉も詩になっています。

LI
”Atque haec quidem vatium ratio est, nec dissimilis sane somniorum. Nam quae vigilantibus accidunt vatibus, eadem nobis dormientibus. Viget enim animus in somnis liberque est sensibus omni ac impeditione(妨害) curarum jacente et mortuo paene corpore. Qui(=animus) quia vixit ab omni aeternitate versatusque(関わる) est cum innumerabilibus animis, omnia, quae in natura rerum sunt, videt, si modo temperatis(節度ある) escis(食料) modicisque(節度ある) potionibus ita est affectus(~状態の), ut sopito(眠る) corpore ipse vigilet(目覚めている). Haec somniantis est divinatio.

第五十一章
 以上は霊感占いの場合ですが、夢占いはこれと全く違いません。目覚めて霊感を受ける人に起きることが、眠っている我々に起きるのです。というのは、眠っている時には肉体が力を失って死んだようになるので、心が五感から解放されて、あらゆる心配事の重荷から自由になって活発になるからです。心は永遠の過去から生きていて、無数の心と関わりをもっているので、節度ある食生活をして、肉体が眠った時に心が目覚めてくる場合には、心は物事の本質の全てを目撃するのです。これが夢占いなのです。115

116 ”Hic magna quaedam exoritur, neque ea naturalis, sed artificiosa somniorum Antiphonis interpretatio; eodemque modo et oraculorum et vaticinationum, sunt enim explanatores(解釈者) omnium horum, ut grammatici poetarum. Nam ut aurum et argentum,aes,ferrum frustra natura divina genuisset, nisi eadem docuisset quem ad modum ad eorum venas(鉱脈) perveniretur, nec fruges terrae bacasve(木の実) arborum cum utilitate ulla generi humano dedisset, nisi earum cultus et conditiones(味付け) tradidisset; materia deinde quid juvaret, nisi consectionis(細かく切ること) ejus fabricam(技術) haberemus; sic cum omni utilitate quam di hominibus dederunt, ars aliqua conjuncta est per quam illa utilitas percipi possit. Item igitur somniis, vaticinationibus, oraculis, quod erant multa obscura, multa ambigua, explanationes adhibitae sunt interpretum.

 ここに登場するのがアンティフォンの夢解釈という有名な理論です。彼の夢の解釈は技術的なものであって霊感に依存するものではありません。彼は神託と霊感占いにも同じ方法を使います。というのは、これらの全てについて文学作品の注釈家のように解釈する専門家がいるからです。例えば、神の作った自然から金銀銅鉄が生み出されても、もし人類がその鉱脈にたどり着く方法を知らなければ無駄になってしまいます。大地の実りや木の実が自然によって人類に与えられても、人類がその耕作の仕方も調理の仕方を知らなければ、何の役にも立ちません。また材木があってもそれを加工する技術がなければ何の役にも立ちません。ですから、神々が人類に何か便利なものを与える時には、その便利さを享受するための技術も一緒に人類に与えられるのです。夢占いと霊感占いと神託の場合もこれと同じです。これらは非常にわかりにくいので、それを解釈する専門家が利用されているのです。116

117 ”Quo modo autem aut vates aut somniantes ea videant, quae nusquam etiam tunc sint, magna quaestio est. Sed explorata(探究する) si sint ea,quae ante quaeri debeant, sint haec,quae quaerimus,faciliora. Continet enim totam hanc quaestionem ea ratio, quae est de natura deorum, quae a te secundo libro est esplicata dilucide(明らかに). Quam si obtinemus, stabit illud(→), quod hunc locum continet de quo agimus, ’esse deos, et eorum providentia mundum administrari, eosdemque consulere(世話をする) rebus humanis, nec solum universis, verum etiam singulis.’ Haec si tenemus, quae mihi quidem non videntur posse convelli(打ち壊す), profecto hominibus a dis futura significari necesse est.

 霊感占い師や夢占い師が、その時には存在しない物をどうして見るのかは難問です。しかし、その前に問うべきことをよく調べたら、この問題はもっと易しくなるのです。というのは、この問題は神々の本性についての理論のなかに含まれているからです。それはあなたの本の第二巻で明らかにされています。だから、我々はこの理論を忘れない限り、次のことが確かになるのであり、我々が扱っているこの問題もここに含まれているのです。それは「神々は存在し、神々の先見の明によってこの世界は支配されており、その神々が人間世界全体だけでなく個々の出来事を監督している」ということです。この事は決して否定できないことであると私は思います。そして、この事をもし我々が忘れないなら、神々が人間に対して未来の出来事を示すのは疑いもなく必然的なことなのです。117

LII
118 ”Sed distinguendum(区別する) videtur quonam modo. Nam non placet Stoicis singulis jecorum(肝臓) fissis(裂けた) aut avium cantibus interesse deum; neque enim decorum est nec dis dignum nec fieri ullo pacto potest; sed ita a principio inchoatum(始まった) esse mundum, ut certis rebus certa signa praecurrerent, alia in extis, alia in avibus, alia in fulgoribus, alia in ostentis, alia in stellis, alia in somniantium visis, alia in furentium vocibus. Ea quibus bene percepta(知覚) sunt, ei non saepe falluntur; male conjecta maleque interpretata falsa sunt non rerum vitio, sed interpretum inscientia. Hoc autem posito atque concesso, esse quandam vim divinam(神の) hominum vitam continentem, non difficile est, quae fieri certe videmus, ea qua ratione fiant suspicari. Nam et ad hostiam deligendam potest dux esse vis quaedam sentiens, quae est toto confusa(混合した) mundo, et tum ipsam, cum immolare velis, extorum fieri mutatio potest, ut aut absit aliquid aut supersit; parvis enim momentis multa natura aut affingit(付け加える) aut mutat aut detrahit.

第五十二章
 しかし、それがどのようにして行われるかは明確にすべきでしょう。というのは、ストア派は、肝臓の個々の筋や鳥の歌に神々が直接関わっていないと言っているからです。そんなことは神々には相応しいことではないし、神々にはそんなことは出来ないからです。しかしながら、世界が最初に作られたときから、ある出来事にその兆候が先行することになっています。その兆候は内蔵、鳥、雷、天変地異、星、夢、霊感のある言葉にそれぞれの仕方で現われます。そして、これらを正しく観察した人ならそれほど間違いを犯すことはありません。また、間違って理解したり解釈したりして予想が外れたとしても、それは予兆のせいではなく、解釈する人の無知のせいなのです。しかし、次のこと、つまり神の力が存在して人間の生活を包んでいるということを認めるなら、我々が目にする予兆がどんな理由で起こるのかを解釈するのは難しいことではありません。なぜなら、犠牲獣を選ぶ際には全宇宙に満ちている何らかの知的な力が導き手となっているかもしれないし、その獣を犠牲にしようとする時に、内蔵に変化が生じて、内臓の一部が無くなったり残ったりするかもしれないからです。というのは、ほんの短い間に自然は多くの物を付け加えたり、変えたり、取り去ったりするからです。118

119 ”Quod ne dubitare possimus(接、出来ないように), maximo est argumento quod paulo ante interitum Caesaris contigit. Qui cum immolaret illo die quo primum in sella aurea sedit et cum purpurea veste processit, in extis bovis opimi cor non fuit. Num igitur censes ullum animal, quod sanguinem habeat, sine corde esse posse? Qua ille rei novitate non perculsus(ひるんだ), cum Spurinna diceret timendum esse ne et consilium et vita deficeret: earum enim rerum utramque a corde proficisci. Postero die caput in jecore non fuit. Quae quidem illi(与) portendebantur a dis immortalibus ut videret interitum, non ut caveret. Cum igitur eae partes in extis non reperiuntur, sine quibus victima illa vivere nequisset, intellegendum est in ipso immolationis tempore eas partes, quae absint, interiisse.

 これが疑いようがないのは、カエサルの死の直前に起きた出来事を見れば明らかです。カエサルが初めて金色の椅子に座って紫の服を着て歩いた日に犠牲を捧げたら、素晴らしい牛の内蔵に心臓が無かったのです。血が流れている動物で心臓のないものがあり得るとあなたは思うでしょうか。占い師のスプリンナが「あなたは思考力と生命力を失うかもしれない。この二つは心臓から出ているから」と警告したけれども、カエサルはこの異様な事態に怯むことはありませんでした。翌日に捧げた犠牲獣には肝臓の頭部が欠けていました。しかし、不死の神々によるこれらの知らせによって、彼は自分の死を予見しましたが、彼はそれを防ごうとはしなかったのです。これらの臓器がないと犠牲獣は生きていられないのに、それが体の中に見つからないのは、無くなった部分はまさに犠牲式を行う時に失われたと理解すべきでしょう。119

LIII
120 ”Eademque efficit in avibus divina mens, ut tum huc, tum illuc volent alites, tum in hac, tum in illa parte se occultent, tum a dextra, tum a sinistra parte canant oscines(前兆を知らせる鳥). Nam si animal omne, ut vult, ita utitur motu sui corporis, prono(前へ), obliquo(横に), supino(後ろに), membraque, quocumque vult ,flectit(曲げる), contorquet(回す), porrigit(伸ばす), contrahit(縮める) eaque ante efficit paene quam cogitat, quanto id deo est facilius, cujus numini parent omnia!

第五十三章
 鳥たちの場合も同じ神々の知的な力が働いて、アリテス(飛び方で前兆を示す鳥)は時によって飛ぶ方角を変えたり、見えなくなる方角を変えたりするし、オスキネス(鳴き方で前兆を示す鳥)は右から鳴いたり左から鳴いたりするのです。全ての動物は前や横や後ろなど好きなように自分の体を動かそうとしたり、手足を好きな方向へ曲げたり回したり伸ばしたり縮めたりしますが、それは考えてそうするわけではなくて、全てを神の意志に従って行うのです。だから、このような動きを神が支配するのは容易いことなのです。120

121 ”Idemque mittit et signa nobis ejus generis, qualia permulta historia tradidit, quale scriptum illud(→) videmus: si luna paulo ante solis ortum defecisset in signo Leonis, fore ut armis Dareus et Persae ab Alexandro et Macedonibus vincerentur Dareusque moreretur; et si puella nata biceps esset, seditionem in populo fore, corruptelam(堕落させること) et adulterium domi; et si mulier leonem peperisse visa esset, fore, ut ab exteris gentibus vinceretur ea res publica, in qua id contigisset. Eiusdem generis etiam illud est quod scribit Herodotus, Croesi filium, cum esset infans, locutum; quo ostento regnum patris et domum funditus concidisse. Caput arsisse Servio Tullio dormienti quae historia non prodidit(記録する)? Ut igitur qui se tradidit quieti praeparato animo cum(→tum) bonis cogitationibus, tum rebus ad tranquillitatem accommodatis(適合した), certa et vera cernit in somnis, sic castus(純潔な) animus purusque vigilantis et ad astrorum et ad avium reliquorumque signorum et ad extorum veritatem est paratior.

 歴史に伝えられている多くの予兆を送るのもまた同じく神の意志なのです。例えば次のような例を書物のなかで我々は目にすること出来ます。太陽の出る少し前に月が獅子座のなかで欠けたときには、ダレイオス王の率いるペルシャ人はアレキサンダー率いるマケドニア人に敗れてダレイオスは死ぬだろうと言われました。また、二つの頭のある女の子が生まれ時には、国内に内乱が起こり、家には不義密通事件が起きるだろうと。また、女性がライオンを産む夢を見たら、その国は外国に侵略されるとも言われました。ヘロドトスが書いている次の話も神の示した予兆の例です。クロイソスの唖の息子がしゃべったのは、クロイソスの国と家が崩壊するという予兆でした(★)。セルウィウス・トゥッリウス王が子供の頃眠っている時に頭が光り輝いたことはどの歴史書にも書いてあります。心に乱れた考えがなく回りの環境も安静に適している時に眠りに身を委ねた人は、夢で真実を見ることができると言いましたが、それと同じように、目覚めている人の場合も、汚れのない心をもっている人は、星や鳥や内蔵やその他の予兆の示す真実をよく見ることに適しているのです。121

★ヘロドトス『歴史』1巻85節参照。

LIV
122 ”Hoc nimirum(きっと) est illud, quod de Socrate accepimus, quodque ab ipso in libris Socraticorum saepe dicitur: esse divinum quiddam, quod δαιμονιον appellat, cui semper ipse paruerit numquam impellenti(促す), saepe revocanti(引き止める). Et Socrates quidem (quo quem auctorem meliorem quaerimus?) Xenophonti consulenti sequereturne Cyrum, posteaquam exposuit quae ipsi videbantur(自分の考え), ”Et nostrum quidem,” inquit, ”humanum est consilium; sed de rebus et obscuris et incertis ad Apollinem censeo referundum,” ad quem etiam Athenienses publice de majoribus rebus semper rettulerunt.

第五十四章
 これはきっと次のことにも当てはまります。これはソクラテスの話として伝わっているし、ソクラテスの弟子たちの本のなかでソクラテスがよく言っていることです。つまり、彼がダイモニオンと呼ぶ神聖なものがあって、彼はいつもその指示に従っているが、それはけっして彼を何かに駆り立てるものではなく、しばしば引き止めてくれるものだと。さらに、ソクラテスは(彼以上に権威は探せないでしょう)、クセノフォンにキュロスに付いていくべきかどうかについての助言を求められた時に、自分の考えを明らかにした後で、「僕が出せる忠告には人間としての限界がある。難解で複雑な問題についてはアポロンに尋ねるべきだと思う。」と言ったのです(★)。アテナイ人は国家の重大な事態はつねにアポロンに相談していたのです。122

★クセノフォン『アナバシス』第3巻4節以下参照。

123 ”Scriptum est item, cum Critonis, sui familiaris, oculum alligatum(絆創膏をする) vidisset, quaesivisse quid esset; cum autem ille respondisset in agro ambulanti ramulum(小枝) adductum, ut remissus esset, in oculum suum recidisse, tum Socrates: 'Non enim paruisti mihi revocanti, cum uterer, qua soleo,praesagitione divina.” Idem etiam Socrates, cum apud Delium male pugnatum esset Lachete praetore fugeretque cum ipso Lachete, ut ventum est in trivium(三叉路), eadem, qua ceteri, fugere noluit. Quibus quaerentibus cur non eadem via pergeret, deterreri se a deo dixit; cum quidem ei, qui alia via fugerant(過去完), in hostium equitatum inciderunt(完). Permulta collecta sunt ab Antipatro, quae mirabiliter a Socrate divinata sunt, quae praetermittam; tibi enim nota sunt, mihi ad commemorandum non necessaria.

 また次の話も書き残されています。ソクラテスは友人のクリトンの目に包帯がしてあるのを見て「どうしたのか」と聞いたところ、クリトンは「野原を散歩しているときに、ひっぱった小枝が緩んで目に跳ね返ってきたのです」と答えました。するとソクラテスは「そらごらん。僕がいつもの予知能力を使って、君を引き止めたのに聞かなかったからだよ」と言ったのです。また同じくアテネがラケスを指揮官としてボイオティアのデリウムで敗戦した時(★)に、ソクラテスがラケスと一緒に退却してきて三叉路に差し掛かった時、ソクラテスは他の人たちと同じ道で退却することを拒否しました。どうして同じ道を行かないのかと問われた彼は神に引き止められたからだと言ったのです。その後、ソクラテスとは違う道から退却した人たちは敵の騎兵隊に遭遇したのです。ソクラテスが予知した不思議な出来事のたくさんの例は、アンティパトロスによって集められていますので、これ以上は省略します。あなたはすでに知っているし、私もわざわざ言う必要がないからです。123

★前424年の戦い。ラケスは実際は歩兵だったらしい。

124 ”Illud tamen ejus philosophi magnificum ac paene divinum, quod, cum impiis sententiis(判決) damnatus esset, aequissimo animo se dixit mori; neque enim domo egredienti neque illud suggestum(演壇), in quo causam dixerat, ascendenti signum sibi ullum, quod consuesset, a deo quasi mali alicujus impendentis datum.

 ただ、この哲学者の次の言葉は立派で、しかも予言の力を表したものです。彼は不当な判決によって罰を受けた時「私は安心して死ぬつもりだ。なぜなら、家を出る時も弁明のために演壇に昇る時も、何か悪いことが迫っているといういつもの合図は神から全く与えられなかったからだ」と言ったのです。

LV
”Equidem sic arbitror, etiamsi multa fallant eos, qui aut arte aut conjectura divinare videantur, esse tamen divinationem; homines autem, ut in ceteris artibus, sic in hac posse falli. Potest accidere ut aliquod signum dubie(不確実に) datum pro certo sit acceptum, potest aliquod latuisse aut ipsum(=signum) aut quod esset illi contrarium. Mihi autem ad hoc de quo disputo(主張) probandum satis est non modo plura, sed etiam pauciora divine(予言術で) praesensa et praedicta reperiri.

第五十五章
 技術や解釈によって予言をする人はよく間違うとはいえ、予言術は存在すると私は思います。人間のすることだから、他の技術の場合と同じく予言でも間違いはあります。あいまいな兆候を確かなものと考えることもあります。兆候自体を見逃してしまうこともあるし、反対の兆候が出ているのに見逃してしまうこともあります。しかし、予言術が存在するという私の主張を証明するためには、予言術による予知・予見の例はたくさんある必要はなく、少しで充分なのです。124

125 ”Quin etiam hoc non dubitans dixerim, si unum aliquid ita sit praedictum praesensumque, ut, cum evenerit, ita cadat, ut praedictum sit, neque in eo quicquam casu et fortuito factum esse appareat, (ここからsiに対する本文) esse certe divinationem, idque esse omnibus confitendum.

 いやそれどころか、もしたった一つでも予言されたことがその通りに起こって、そこにたまたま偶然に起きた要素が一切なければ、確かに予言術が存在するし、そのことを万人が認めるべきだと、私は確信を持って言いたいのです。

Quocirca primum mihi videtur, ut Posidonius facit, a deo, de quo satis dictum est, deinde a fato, deinde a natura vis omnis divinandi ratioque repetenda(さかのぼる). Fieri igitur omnia fato ratio cogit fateri. Fatum autem id appello, quod Graeci ειμαρμενην, id est ordinem seriemque causarum, cum causae causa nexa rem ex se gignat. Ea est ex omni aeternitate fluens veritas sempiterna. Quod cum ita sit, nihil est factum quod non futurum fuerit, eodemque modo nihil est futurum,cujus non causas id ipsum efficientes natura contineat.

 私は、ポセイドニオスと同じように、あらゆる予言の能力も方法も、既に充分述べたように神に起因すると思うのです。次に来るのが宿命で、その次が自然だと思うのです。全ては宿命によって起こるということは、理屈で考えれば認めざるを得ないことです。私が宿命と呼ぶのは、ギリシャ人がエイマルメネンと呼んでいるもので、因果の連鎖のことです。原因が原因に次々と結びついてそこから出来事が起こるのです。これは永遠の昔から続いている不変の真実です。そういうわけで、これまでに起こった事は全て起こるべくして起こったのであり、それと同様に、これから起こることも全てはそれを引き起こす原因が自然の中に含まれているがゆえに起こるのです。125

126 ”Ex quo intellegitur, ut fatum sit, non id quod superstitiose, sed id quod physice(自然学的に) dicitur, causa aeterna rerum, cur et ea quae praeterierunt facta sint et quae instant(迫る) fiant et quae sequuntur futura sint. Ita fit ut et observatione notari possit quae res quamque causam plerumque consequatur, etiamsi non semper (nam id quidem affirmare difficile est), easdemque causas veri simile est rerum futurarum cerni ab iis qui aut per furorem eas aut in quiete videant.

 ここから明らかなことは、迷信ではなく自然学に従って言うなら、宿命とは永遠につらなる出来事の原因のことだということです。それは、既に起きたことの原因であり、今起きていることの原因であり、これから起きることの原因なのです。ですから、何がどんな原因で起きるかは多くの場合に観察によって分かるのです。全ての場合に分かるとまでは言いません(そこまで保証することは困難です)。しかし、おそらくは、この未来の出来事の原因となることを、霊感占い師や夢占い師が見るのです。126

LVI
127 ”Praeterea, cum fato omnia fiant, id quod alio loco ostendetur(未), si quis mortalis possit esse, qui colligationem(結合) causarum omnium perspiciat animo, nihil eum profecto fallat. Qui enim teneat causas rerum futurarum, idem necesse est omnia teneat quae futura sint. Quod cum nemo facere nisi deus possit, relinquendum est homini, ut signis quibusdam consequentia declarantibus futura praesentiat. Non enim illa quae futura sunt subito(突然に) exsistunt, sed est quasi rudentis(ロープ) explicatio(ほどくこと) sic traductio(経過) temporis nihil novi efficientis et primum quidque(順番に) replicantis(ほどく). Quod et ei vident, quibus naturalis divinatio data est, et ei, quibus cursus rerum observando notatus est. Qui etsi causas ipsas non cernunt, signa tamen causarum et notas cernunt; ad quas(=notas) adhibita memoria et diligentia et monumentis superiorum(過去) efficitur ea divinatio, quae artificiosa dicitur, extorum, fulgorum, ostentorum signorumque caelestium(空の).

第五十六章
 さらに、別のところで明らかにされるように、全てが宿命によって起こる場合、因果の連鎖を全部心で認識できる占い師がいるとしたら、その人は決して間違うことはありません。というのは、未来の出来事の様々な原因を把握している人なら、必ず未来の出来事を全て把握しているはずだからです。ところが、このことは神以外には誰にも出来ないのですから、未来の出来事を表す何らかの前兆によってそれを予見することが、人間には残されているのです。なぜなら、未来の出来事は突然起きるのではなく、時の経過とともに縄がほどけるようにして起きるものであり、何か思いも寄らぬ事が起きるのではなく、徐々に起きるからです。自然がもたらす予言の出来る人(=霊感占い師と夢占い師)も、出来事のつながりを観察している人(=技術的な占い師)も、これを見ているのです。彼らは原因そのものを見分けることができなくても、原因の兆しや印を見分けることは出来るのです。技術的な占い師と言われている人は、この兆しや印に対して記憶力と注意深さを傾注して、それに過去の記録を組み合わせて予言をするのです。それが内蔵、稲妻、天変地異、大空の現象による予言なのです。 127

128 ”Non est igitur ut mirandum sit ea praesentiri a divinantibus quae nusquam sint; sunt enim omnia, sed tempore absunt. Atque ut in seminibus(種) vis inest earum rerum, quae ex iis progignuntur(生まれる), sic in causis conditae(隠す) sunt res futurae, quas esse futuras aut concitata mens aut soluta somno cernit aut ratio aut conjectura praesentit. Atque ut ei qui solis et lunae reliquorumque siderum ortus, obitus(沈むこと) motusque cognorunt, quo quidque tempore eorum futurum sit, multo ante praedicunt, sic, qui cursum rerum eventorumque consequentiam diuturnitate pertractata notaverunt, aut semper aut, si id difficile est, plerumque, quodsi ne id quidem conceditur, non numquam certe quid futurum sit,intellegunt. Atque haec quidem et quaedam ejusdem modi argumenta, cur sit divinatio, ducuntur a fato.

 ですから、いま存在しない物を予言者が予見するのは驚くべきことではないのです。というのは、全てのものは既に存在しているのですが、時間の尺度から見れば存在しないだけだからです。植物の種の中にはそこから生まれ出る多くのものが存在するように、原因の中には将来の出来事が隠れているのです。この将来の出来事を、霊感占い師も、夢占い師も、理屈や解釈による占い師も予見するのです。そして、日の出、日の入り、月の出、月の入りとその他の星の運行を知っている人が、その各々の出来事がいつ起きるのかをかなり前から予想できるように、物事の経過や出来事の連鎖を長年の観察によって知っている人なら、未来の出来事を、常に、あるいはそれが困難なら、たいていの場合、いやそれも無理だというなら、時には、理解できるのです。予言術が存在する理由の証明は、以上のようにして宿命から導き出すことができるのです。128

LVII
129 ”A natura autem alia quaedam ratio est, quae docet quanta sit animi vis sejuncta a corporis sensibus, quod maxime contingit aut dormientibus aut mente permotis. Ut enim deorum animi sine oculis, sine auribus, sine lingua sentiunt inter se quid quisque sentiat (ex quo fit ut homines, etiam cum taciti optent quid(不定) aut voveant(誓う), non dubitent quin di illud exaudiant), sic animi hominum, cum aut somno soluti vacant corpore aut mente permoti per se ipsi liberi incitati moventur, cernunt ea quae permixti cum corpore animi videre non possunt.

第五十七章
 予言術が存在するもう一つの理由は自然から導かれます。それは心が肉体の五感から切り離された時の能力の大きさを意味しています。それは眠っている人や霊感にとりつかれた人に最もよく起きることなのです。神々の心は目も耳も舌もないのに自分たちの考えを互いに知ることができますが(だからこそ人間は黙って神に何かをお願いをしたり誓ったときに、神はそれを聞いていると人間は確信がもてるのです)、人間の心も、眠りによって肉体から解放されたり、霊感を受けて独力で自由に活動している時には、肉体とつながっている時には見えないものが見えるのです。129

130 ”Atque hanc quidem rationem naturae difficile est fortasse traducere ad id genus divinationis, quod ex arte profectum(由来した) dicimus, sed tamen id quoque rimatur(掘り返す), quantum potest, Posidonius. Esse censet in natura signa quaedam rerum futurarum. Etenim Ceos accepimus ortum Caniculae(シリウス) diligenter quotannis(毎年) solere servare conjecturamque capere, ut scribit Ponticus Heraclides, salubrisne an pestilens annus futurus sit. Nam si obscurior et quasi caliginosa(暗い) stella exstiterit, pingue et concretum(凝縮した) esse caelum(大気), ut ejus aspiratio(呼吸) gravis et pestilens futura sit; sin illustris(明るい) et perlucida stella apparuerit, significari caelum esse tenue purumque et propterea salubre.

 この自然に由来する予言術が存在する理由を、我々のいう技術に由来する予言術に適用することは難しいことですが、ポセイドニオスはここをできる限り掘り下げています。彼は自然には未来の出来事の兆候があると言うのです。実際、ポントスのヘラクレイデス(★)の書いたものによると、ギリシアのケオス島の人たちはシリウス星が昇る様子を毎年観察して次の年が健康に良い年なのか健康に悪い年なのかを判断していると言われています。というのは、もしシリウスがいつもより暗い時には、大気が濃くて濁っているので、それを吸い込むことは健康に良くないのですが、逆にシリウスがはっきり明瞭に見える時には、大気が薄くて純粋なので健康にいいというのです。130

★ポントスのヘラクレイデスは前4世紀のギリシャの哲学者。

131 ”Democritus autem censet sapienter instituisse veteres ut hostiarum immolatarum inspicerentur exta; quorum ex habitu(状態) atque ex colore tum salubritatis, tum pestilentiae signa percipi, non numquam etiam, quae sit vel sterilitas agrorum vel fertilitas futura. Quae si a natura profecta(由来した、対) observatio atque usus(経験) agnovit(認める、完), multa afferre(付け加える) potuit(完) dies(長い時間) quae animadvertendo notarentur, ut ille Pacuvianus, qui in Chryse physicus inducitur, minime naturam rerum cognosse videatur:

 また、デモクリトスは古代の人達が犠牲獣の内蔵を調べる方法を確立したのは賢明だったと言っています。というのは、内臓の状態と色からある時は健康の兆しをある時は不健康の兆しを観察できるだけでなく、時にはその地方の将来が不作か豊作かが分かると、彼は考えているからです。このような占いが自然に由来することを人々が観察や経験によって知ることが出来たのは、長い年月をかけた観察と記録を沢山積み上げることが出来たからです。ですから、パキュビウスが劇『クリュセー』に登場させた自然学者が次のようなことを言ったのは、自然のことは何も知らないように思われます。

’nam isti qui linguam avium intellegunt
plusque ex alieno jecore sapiunt quam ex suo
magis audiendum quam auscultandum(聞く) censeo.‘

Cur? quaeso, cum ipse paucis interpositis versibus dicas(2人称→自然学者) satis luculente(みごとに):

‘quidquid est hoc, omnia animat,format,alit,auget,creat,
sepelit(埋葬する) recipitque in sese omnia omniumque idemst pater,
indidemque(同じ場所から) eadem aeque oriuntur de integro(新たに) atque eodem occidunt.’

Quid est igitur, cur, cum domus sit omnium una, eaque communis, cumque animi hominum semper fuerint(完接) futurique sint, cur ei(=animi),quid ex quoque eveniat, et quid quamque rem significet, perspicere non possint?’

Haec habui,” inquit,”de divinatione quae dicerem.

 鳥の言葉がよくわかり、自分の肝より
 他人の肝のことをよく知っている
 そんな奴の言う事はまじめに聞くに及ばない

なぜ彼はこんなことを言ったのか聞きたいものです。なぜなら、彼は数行あとにいみじくもこう言っているからです。

 これ(=大地)が何であろうと、これが全てに生命を与え、
 形を与え、育てあげ、成長させ、造り出し、
 埋葬して自らの中に受け入れる。それは全ての物の父である。
 それらは同じ所から同じようにして
 新たに生まれ同じ所に死んでいく。

全ての物には自然という一つの共通の源があり、その一方で人間の心は常に存在し永遠に存在し続けるというのに、人間の心には何がそれぞれの出来事の結果であり何がそれぞれの出来事の兆しであるかをどうして理解出来ないでしょか。

予言について私が言えることは以上です。131

LVIII
132 ”Nunc illa testabor(未), non me(主) sortilegos(占い師) neque eos, qui quaestus causa hariolentur(占いをする), ne psychomantia(降霊術) quidem, quibus Appius, amicus tuus, uti solebat, agnoscere(動);

’non habeo denique nauci(価値なし) Marsum augurem,
non vicanos(村に住む) haruspices, non de circo(競技場) astrologos(占星術師),
non Isiacos conjectores, non interpretes somniorum;’

non enim sunt ei aut scientia aut arte divini(主複、占い師),

第五十八章
 ここで私は次のことは言っておきます。私はあなたの友人のアッピウスがよく利用する易者や職業的占い師や降霊術師を認めるつもりはないのです。

 私はマルシ族(★)の占い師を価値なしとする
 村の占い師も、競技場の予想屋も
 イシスの予言者も、夢判断師もだ。

これらは学識も技術もない占い師だからです。

’sed superstitiosi vates impudentesque harioli
aut inertes aut insani aut quibus egestas imperat,
qui sibi semitam(小道) non sapiunt, alteri monstrant viam;
quibus divitias pollicentur, ab iis drachmam ipsi petunt.
de his divitiis sibi deducant(接) drachmam, reddant(接) cetera(残り).’

Atque haec quidem Ennius, qui paucis ante versibus esse deos censet, sed eos non curare opinatur quid agat humanum genus. Ego autem, qui et curare arbitror et monere etiam ac multa praedicere, levitate, vanitate, malitia(欠陥) exclusa divinationem probo”. Quae cum dixisset Quintus, ”Praeclare tu quidem,” inquam,” paratus, Quinte,venisti....

 しかし、迷信深い予言者も恥知らずの占い師も
 怠け者か、頭がおかしい貧乏人で、
 道を知らない者が道案内をしているようなもの、
 富を約束した客から料金を要求する、
 出来た富の中から料金をもらって、残りを客のものにすべきなのに。

 これはエンニウスの詩です。彼は数行前に神は存在するが人間のすることには関心がないと言っています。しかし、私は神は人間のことに関心があって人間に忠告して沢山の予言をすると思うのです。だから、軽率さといんちきと悪意さえなければ、私は予言は認めるつもりです。」

クイントゥスはこう言うと、私は

「君はよく調べてきたね・・・」と言った。132

★マルシ族はイタリアの一部族。

第一巻おわり


Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2013.11.24-2015.5.13

ホーム | パソコン試行錯誤 | シェアウエア | 拡声機騒音 | くたばれ高野連