キケロ『マニリウス法弁護あるいはポンペイウスの指揮権について』(対訳版)


テキストはLatin Library のものを元にした。

参考にした英訳はLoeb LibraryとPenguin Classicsとこちら

最後のネットの英訳のYongeの訳をもとにしたものである。

DE IMPERIO CN POMPEI
AD QVIRITES ORATIO
(BC66)

『マニリウス法弁護、あるいはポンペイウスの指揮権について』(前66年)

 第三次ミトリダテス戦争の最後の戦いをポンペイウスに任せるべきとする護民官マニリウスの提出した法案にキケロが賛成する演説。第一に、この戦いの重要性、第二に、これが大きな戦いであること、第三に、有能なポンペイウスが適任であることを論じて、最後にこの法案に反対する人たちへの反論へと進む。


[1] Quamquam(→tamen) mihi semper frequens conspectus(見ること) vester multo jucundissimus, hic autem locus ad agendum(国民に話しかける) amplissimus(すばらしい), ad dicendum ornatissimus(華麗な) est visus, Quirites, tamen hoc aditu(入口) laudis, qui semper optimo cuique maxime patuit, non mea me voluntas adhuc, sed vitae meae rationes ab ineunte aetate(若い頃から) susceptae prohibuerunt. Nam cum antea per aetatem(若さ) nondum(まだ~ない) huius auctoritatem loci attingere auderem, statueremque nihil huc nisi perfectum ingenio, elaboratum industria afferri oportere, omne meum tempus amicorum temporibus(緊急時) transmittendum(費やす) putavi.

第一章
1 満場にお集まりのローマ市民の皆さん、皆さんを目にすることは私にとっては常に大いなる喜びであります。この演壇こそは皆さんに話しかける最も素晴らしい場所であり、演説をする最も晴れがましい場所であります。そしてこの演壇に登ることは才能ある全ての人に開かれた名声への入口でもあります。しかしながら、これまで私は若い頃に採用した人生の方針にしたがって意に沿わぬながらも敢えてこの演壇から遠ざかってきたのあります。なぜなら、これまでの私は若さゆえにこの権威ある場所に近づく勇気がなく、入念に作り上げた完璧な演説でないかぎり皆様にお見せすべきではないと決めていたので、自分の人生のすべてを友人たちの危機を救うために捧げようと考えたからであります。

[2] Ita neque hic locus vacuus umquam fuit ab eis qui vestram causam defenderent, et meus labor, in privatorum periculis caste integreque versatus, ex vestro judicio fructum(報い=選挙で選んでくれたこと) est amplissimum consecutus. Nam cum propter dilationem(=delay) comitiorum ter praetor primus centuriis(投票団) cunctis renuntiatus(当選の告示をする) sum, facile intellexi, Quirites, et quid de me judicaretis(未完接), et quid aliis praescriberetis(指示する). Nunc cum et auctoritatis in me tantum sit, quantum vos honoribus mandandis(官職を与える) esse voluistis, et ad agendum facultatis tantum, quantum homini vigilanti ex forensi usu prope cotidiana dicendi exercitatio potuit afferre, certe et si quid auctoritatis in me est, apud eos utar qui eam mihi dederunt, et si quid in dicendo consequi possum, eis ostendam potissimum, qui ei quoque rei(弁論) fructum(報い) suo judicio tribuendum esse duxerunt.

2 ですから、この席に皆さんの権利を守る人たちが次々と現れていた間、私は人々の個人的な問題の処理に真摯に汚れなく取り組んできたのでありますが、その姿勢が皆さんに評価されて、ここに登壇するという名誉を私は手にしたのであります。というのは、民会の延期のせいで三度も満場一致で私は第一法務官に当選したことが伝えられたのです。その時、ローマ市民の皆さん、皆さんが多くの候補者がいる中で私に対してどれほど高い評価を与えて下さったかということを私はすぐに理解しました。皆さんが私に官職を与える決断をされたことで、いまこの私には大きな権威が与えられました。さらに、ほぼ毎日油断なく弁論を実践して法廷の経験を積んできたことで、いまこの私には皆さんに話しかける大きな機会が与えられました。私はこの二つを行使するにあたって、この私に与えられた権威はそれを私に授けてくださった人たちのために使いたいと思っていますし、私の弁論によって何かが達成できるものなら、私の努力に対して高い地位で報いて下さった人たちにその成果をお見せたしいと思っています。

[3] Atque illud in primis mihi laetandum jure esse video, quod in hac insolita(慣れない) mihi ex hoc loco ratione(やり方) dicendi causa talis oblata est, in qua oratio deesse nemini possit. Dicendum est enim de Cn.Pompei singulari eximiaque virtute: huius autem orationis difficilius est exitum quam principium invenire. Ita mihi non tam copia quam modus in dicendo quaerendus est.

3 そして特に次のことは私にとって喜ばしいことだと思っています。それはこのような席からお話するのが不慣れな私に対して、誰にとっても話すに事欠かないテーマが与えられたことであります。なぜなら、私は有徳の人士グナエウス・ポンペイウス氏についてお話すればいいからであります。彼の素晴らしさについては話し始めたらきりがないでしょう。したがって、私に求められているのは長々と話すことではなく適当なところで切り上げることなのです。

II
[4] Atque,-ut inde oratio mea proficiscatur(始まる、接), unde haec omnis causa ducitur(すべての主題がそこから導かれる),-bellum grave et periculosum vestris vectigalibus(貢納国) ac sociis a duobus potentissimis regibus infertur(引き起こす), Mithridate et Tigrane, quorum alter relictus, alter lacessitus(挑発された), occasionem sibi ad occupandam Asiam oblatam esse arbitrantur. Equitibus Romanis, honestissimis viris, afferuntur ex Asia cotidie litterae(手紙), quorum magnae res(富、仕事) aguntur in vestris vectigalibus(租税) exercendis(徴収する) occupatae(従事した): qui ad me, pro necessitudine(親しい関係) quae mihi est cum illo ordine, causam(利益、状況) rei publicae periculaque rerum suarum detulerunt(知らせる、委ねる):

第二章
4 では、現在の状況をその始まりからお話ししますと、皆さんの貢納国と同盟国に対して、ミトリダテス(=6世)とティグラネス(=2世、アルメニアの王)という有力な二人の王が困難で危険な戦争を始めたのです(=前75年に始まる第三次ミトリダテス戦争の途中の前69年に始まるアルメニア戦役)。ミトリダテスは我々に放置されたことで、ティグラネスは我々に挑発されたことで、アジア(=属州、小アジアの東側三分の一)を支配するチャンスが到来したと思ったのです。アジアからは数々の手紙が毎日のように名誉あるローマの騎士階級の人たちのもとに届けられています。彼らは税金を徴収するという大切な仕事に従事している人たちです。私と親しい関係にある彼らがこの私にこの国が置かれた状況と彼らの身に迫った危機を伝えてきたのです。

[5] Bithyniae, quae nunc vestra provincia est, vicos(村落) exustos(焼きつくす) esse compluris; regnum Ariobarzanis(属), quod finitimum(隣接する) est vestris vectigalibus, totum esse in hostium potestate; L. Lucullum, magnis rebus gestis, ab eo bello discedere; huic qui successerit non satis esse paratum(準備している、意欲がある) ad tantum bellum administrandum(指揮する、遂行する); unum ab omnibus sociis et civibus ad id bellum imperatorem deposci(要求する) atque expeti, eundem hunc unum ab hostibus metui, praeterea(以外には) neminem.

5 いわく、いまローマの属州となっているビトゥニアの多くの村々が焼きつくされた(=前74年)。いわく、ローマの貢納国に隣接しているアリオバルザネス(=一世、カッパドキア)の王国の全てが敵の手に落ちた(=スラの死後の前78年以降)。いわく、大きな功績を残したルクルスがこの戦いから離れた(=前67年)。いわく、彼のあとを引き継いだ人物(=グラブリオ)はこんな大きな戦いを遂行するには能力不足だ。いわく、全ての同盟国と市民たちがこの戦いへ派遣を求めているのはただ一人の将軍だ。その人は誰よりも敵から恐れられている人だ、と。

[6] Causa quae sit videtis: nunc quid agendum sit considerate. Primum mihi videtur de genere belli, deinde de magnitudine, tum de imperatore deligendo(選ぶ) esse dicendum. Genus est belli eius modi, quod maxime vestros animos excitare(目を覚まさせる) atque inflammare ad persequendi(やり遂げる) studium debeat: in quo agitur populi Romani gloria, quae vobis a maioribus cum magna in omnibus rebus tum summa in re militari tradita est; agitur salus(安全) sociorum atque amicorum, pro qua multa maiores vestri magna et gravia bella gesserunt; aguntur certissima populi Romani vectigalia et maxima, quibus amissis et pacis ornamenta(衣装) et subsidia(支え) belli requiretis(無いのに気づく、未); aguntur bona multorum civium, quibus est a vobis et ipsorum et rei publicae causa consulendum(相談する).

6 現代の状況は以上でもうお分かりでしょう。ではどうすればいいのかを、皆さんに考えて頂きたいのです。私としては、まず最初にこの戦いはどのような戦いか、次にこの戦いはどれほど大きな戦いか、その後でどの将軍を選ぶべきかをお話ししましょう。この戦いは皆さんが心を奮い立たせて最後まで戦いぬく決意を起こさねばならない戦いなのです。この戦いにはローマの名声がかかっているのです。どの分野においても偉大な名声が、特に軍事面においては最高の名声が父祖たちから皆さんに伝えられております。さらに、この戦いには同盟国と友好国の安全がかかっています。彼らの安全のために皆さんの父祖たちは多くの激戦をくぐり抜けてきたのです。そして、この戦いにはローマの安定した豊かな収入がかかっています。この収入を失うということは、平時の装いと戦時の支えを失うことなのです。さらに、この戦争には多くの市民の財産がかかっています。ですから、皆さんは国家のためローマ市民のためによく考えねばならないのです。

III
[7] Et quoniam semper appetentes gloriae praeter(超えて) ceteras gentes(国民) atque avidi laudis fuistis, delenda(拭い去る) est vobis illa macula(汚点) Mithridatico bello superiore concepta, quae penitus iam insedit ac nimis inveteravit(根付く) in populi Romani nomine, quod is, qui uno die tota in Asia, tot in civitatibus, uno nuntio atque una significatione litterarum cives Romanos necandos(殺す) trucidandosque(虐殺する) denotavit(指示する), non modo adhuc poenam nullam suo dignam scelere suscepit, sed ab illo tempore annum iam tertium et vicesimum(20) regnat, et ita regnat, ut se non Ponti neque Cappadociae latebris(隠れ家) occultare velit, sed emergere ex patrio regno atque in vestris vectigalibus, hoc est, in Asiae luce versari.

第三章
7 そして、皆さんは常に他の国民にまさる名誉と名声を熱心に求めて来られたのでありますから、第一次ミトリダテス戦争(=前88~84年)で被った汚名をそそがねばなりません。この汚名はローマ人の評価に深く染み付いてしまっています。それは、あの王がある日のこと全アジアの全ての国に手紙による一度の指令、一度の合図で、ローマ市民を皆殺しにするように命じたことであります(=前88年、8万人のローマ人が殺された)。彼は今の今までその悪事に相応しい罰を何も受けずに来ただけでなく、それ以来二十三年間にわたって王位にとどまり続けています。しかも、彼はポントスとカッパドキアの隠れ家に身を隠そうともせず、自分の祖国から皆さんの貢納国へ進出して、アジアの表舞台に姿を現そうとしているのです。

[8] Etenim adhuc ita nostri cum illo rege contenderunt(完) imperatores, ut ab illo insignia(勲章) victoriae, non victoriam reportarent(持ち帰る). Triumphavit L. Sulla, triumphavit L. Murena de Mithridate, duo fortissimi viri et summi imperatores; sed ita triumpharunt, ut ille pulsus superatusque regnaret(未完). Verum tamen illis imperatoribus laus est tribuenda quod egerunt, venia danda quod reliquerunt, propterea quod ab eo bello Sullam in Italiam res publica, Murenam Sulla revocavit.

8 今まで我が国の将軍たちはこの王と戦ってきて、彼から勝利の勲章は持ち帰りましたが勝利は持ち帰らなかったのです。最強の二人の将軍だったルキウス・スラ氏もルキウス・ムレナ氏もミトリダテスに勝利して凱旋式をあげましたが、その将軍たちによって撃退されて敗走したミトリダテスはなおも王位に留まっているのです。もちろん、私たちはこの将軍たちの戦績を称賛すべきでありますし、彼らがやり残したことは大目に見るべきでしょう。なぜなら、何と言ってもスラ氏は国命によって戦場からイタリアへ呼び戻されたのですし(=第一次ミトリダテス戦争)、ムレナ氏はスラ氏によって呼び戻されたからです(=第二次ミトリダテス戦争)。

IV
[9] Mithridates autem omne reliquum tempus non ad oblivionem veteris belli, sed ad comparationem(準備) novi contulit: qui postea, cum maximas aedificasset ornassetque classis exercitusque permagnos quibuscumque ex gentibus potuisset comparasset(過去完), et se Bosporanis finitimis suis bellum inferre simularet(未完), usque in Hispaniam legatos ac litteras misit(完) ad eos duces quibuscum tum bellum gerebamus, ut, cum duobus in locis disjunctissimis maximeque diversis uno consilio a binis hostium copiis bellum terra marique gereretur, vos ancipiti(両側の) contentione districti(引き離す、分散する) de imperio dimicaretis(戦う).

第四章
9 一方、ミトリダテスは残された全ての時間を過去の戦争(=第一次、第二次ミトリダテス戦争)を忘れるためではなく、新たな戦争(=第三次ミトリダテス戦争)を準備するために使いました。彼はその後、隣国ボスポロス王国(=クリミア半島周辺)に侵攻するという口実で、大きな艦隊を建造して装備を終え、膨大な軍団をあらゆる国から調達し終えると、スペインで当時我々と戦っていた将軍(=セルトリウス、反乱は前80年~72年)に使節と手紙を送ったのです。「遠く離れた別々の地方にある我々の二つの別々の軍隊を一つの作戦に従って海と陸で動かせば、ローマ軍は戦力を二つに分散されて覇権を争うことになる」と伝えたのです(=前75年)。

[10] Sed tamen alterius partis periculum, Sertorianae atque Hispaniensis, quae multo plus firmamenti ac roboris habebat, Cn. Pompei divino consilio ac singulari virtute depulsum est; in altera parte ita res a L. Lucullo summo viro est administrata, ut initia illa rerum gestarum magna atque praeclara non felicitati eius, sed virtuti, haec autem extrema, quae nuper acciderunt, non culpae, sed fortunae tribuenda esse videantur. Sed de Lucullo dicam alio loco, et ita dicam, Quirites, ut neque vera laus ei detracta(傷つける) oratione mea neque falsa afficta(捏造する) esse videatur:

10 しかしながら、一方のセルトリウスが引き起こしたスペインの深刻な危機は、グナエウス・ポンペイウス氏の神がかりな作戦と並外れた武勇によって取り除かれました。他方、アジアではあの有名なルクルスが戦いを指揮して、運というよりは彼のすぐれた資質によって初戦で大きな戦果を上げました。最近の終盤の出来事はルクルスの失敗というよりは不運によって引き起こされたと言えましょう。しかし、ルクルスについては別の機会にしましょう。ただ私は彼の真の名声を私の言葉で傷つけたり偽りの功績をでっち上げるつもりはありません。

[11] de vestri imperi dignitate atque gloria-quoniam is est exorsus(始まり) orationis meae- videte quem vobis animum suscipiendum putetis(現接).

11 ローマ市民の皆さん、私のこの演説の出発点である帝国の権威と名声について、どんな心構えでいるべきかを皆さんによく考えて頂きたいのです。

V
Maiores nostri saepe mercatoribus aut naviculariis(船長) nostris injuriosius tractatis bella gesserunt: vos, tot milibus(千) civium Romanorum uno nuntio atque uno tempore necatis, quo tandem animo esse debetis? Legati quod erant appellati superbius, Corinthum patres vestri totius Graeciae lumen exstinctum esse voluerunt: vos eum regem inultum(罰を免れて) esse patiemini(ほおっておく), qui legatum populi Romani consularem vinculis ac verberibus atque omni supplicio excruciatum necavit? Illi libertatem imminutam(小さくする) civium Romanorum non tulerunt: vos ereptam vitam neglegetis? jus legationis verbo(言葉で) violatum illi persecuti(復讐する) sunt: vos legatum omni supplicio interfectum relinquetis?

第五章 
 我々の父祖たちは我が国の商人や船主が不当な扱いを受けたときにはしばしば戦争に訴えてきました。皆さんは一つの通告で一度に何千というローマ市民が殺されたことを一体どう考えるべきでしょうか。ローマの使節がコリントス市に非礼な扱いを受けた時、皆さんの父祖たちは全ギリシアの光であるコリントスの消滅を望んだのです(=前146年)。ミトリダテス王が我が国の執政官クラスの使節(=マニウス・アキリウス)を投獄して鞭打ちなどのあらゆる拷問を加えて殺害したのに(=前88年)、皆さんはこの王を罰することもなく放置するのでしょうか。我らの父祖たちはローマ市民の自由が損なわれることさえも許しませんでした。皆さんはローマ市民の命が奪われたことが見過ごすおつもりでしょうか。我らの父祖たちは使節の権利が言葉によってないがしろにされたことに復讐しました。皆さんは使節が極刑をもって殺害されたのにそれを放置するのでしょうか。

[12] Videte ne, ut illis pulcherrimum fuit tantam vobis imperi gloriam tradere, sic vobis turpissimum sit, id quod accepistis tueri et conservare non posse. Quid? quod salus(女) sociorum summum in periculum ac discrimen vocatur(in~の状態に置く), quo tandem animo ferre debetis? Regno est expulsus Ariobarzanes rex, socius populi Romani atque amicus; imminent duo reges toti(与) Asiae non solum vobis inimicissimi, sed etiam vestris sociis atque amicis; civitates autem omnes cuncta(奪) Asia atque Graecia vestrum auxilium exspectare propter periculi magnitudinem coguntur; imperatorem a vobis certum deposcere(要求する), cum praesertim vos alium miseritis(完接<mitto), neque audent, neque se id facere sine summo periculo posse arbitrantur.

12 帝国の高い名声を皆さんに伝えることは我らの父祖たちのこの上ない誇りでした。しかるに、この名声を受け継いだ皆さんがそれを守れないようなことがあれば、それは皆さんにとってこの上ない恥辱となりましょう。それだけは避けて頂きたいのです。さらに、同盟国の安全が大きな危機に曝されていることを皆さんは一体どう思っておられるのでしょう。ローマの同盟者であり友人でもあるアリオバルザネス王が国外に追放されたのです(=前88年)。ローマだけでなくローマの友人を敵に回した二人の王はアジア全体の脅威になっています。アジアとギリシアの全ての国が大きな危機に直面して、もはや皆さんから送られる援軍を待つしかなくなっているのです。ところが、皆さんが既に別の将軍(=グラブリオ)を送ってしまったので、彼らはある将軍を送ってほしいと言い出せないでいます。そんなことをすればかえって危機を増大させてしまうと恐れているのです。

[13] Vident et sentiunt hoc idem quod(=same as) vos,unum virum esse, in quo summa sint omnia, et eum propter(近くに) esse, quo etiam carent aegrius; cuius adventus ipso atque nomine, tametsi ille ad maritimum bellum venerit, tamen impetus hostium repressos esse intellegunt ac retardatos. Hi vos, quoniam libere loqui non licet, tacite rogant, ut se quoque, sicut ceterarum provinciarum socios, dignos existimetis, quorum salutem tali viro commendetis(任せる); atque hoc etiam magis, quod ceteros in provinciam ejusmodi homines cum imperio mittimus, ut etiam si ab hoste defendant, tamen ipsorum adventus(複主) in urbis sociorum non multum ab hostili expugnatione(攻撃) differant(異なる). Hunc audiebant antea, nunc praesentem vident, tanta temperantia, tanta mansuetudine, tanta humanitate, ut ii beatissimi esse videantur, apud quos ille diutissime commoratur.

13 全てに最高の能力を備えている一人の将軍がいると考える点で、彼らの思いは皆さんと何ら変わることがありません。その将軍は既に彼らの近くまで来ていますが、それだけ余計に彼の到着が待ち望まれています。たとえ海賊退治のためだとしても、彼が近くまで来ているという事実は、その名声とあいまって、敵の攻撃を押しとどめて遅らせたのは明らかなのです。彼らには公然とローマに物を言うことはできませんが、皆さんが他の属州の同盟国の救済を彼に委ねたように、自分たちの救済も彼に委ねてほしいと、暗黙のうちに求めているのです。これまで我々が属州を守るために支配権を持たせて送り込んだ多くの総督たちが同盟国の町に来て敵の攻撃と何ら異ならないことをしてきただけに、よけいに彼らはあの将軍を待ち望んでいるのです。彼らはこの将軍が節度と寛大さと優しさを兼ね備えていることを以前から聞いて知っていましたし、今では近くでよく見て知っているので、彼が長くいる国の国民は幸福であると思っているのです。

VI
[14] Quare si propter socios, nulla ipsi injuria lacessiti, maiores nostri cum Antiocho, cum Philippo, cum Aetolis, cum Poenis bella gesserunt, quanto vos studio convenit injuriis provocatos sociorum salutem una cum imperi vestri dignitate defendere, praesertim cum de maximis vestris vectigalibus agatur? Nam ceterarum provinciarum vectigalia, Quirites, tanta sunt, ut eis(=vectigalibus) ad ipsas provincias tutandas(守る) vix contenti esse possimus: Asia vero tam opima(肥沃な) est ac fertilis(肥沃な), ut et ubertate(多産) agrorum et varietate fructuum et magnitudine pastionis(放牧) et multitudine earum rerum quae exportantur(輸出する), facile omnibus terris antecellat. Itaque haec vobis provincia, Quirites, si et belli utilitatem(有益) et pacis dignitatem(名誉) retinere voltis, non modo a calamitate, sed etiam a metu calamitatis est defendend6a.

第六章 
14 我らの父祖たちは我が国が直接攻撃にさらされていない時でも、同盟国を救うためにアンティオコス王ともフィリップス王ともアエトリア人ともカルタゴ人とも戦端を開きました。ところが、今回我が国は直接攻撃を受けており、しかも、皆さんの大きな税収が危機に瀕しているのです。皆さんは同盟国の安全と帝国の名声を必死で守るべきではないでしょうか。ローマ市民の皆さん、アジア以外の属州から得られる税金は高が知れていて、その属州を守るにも足りないほどですが、アジアはとても肥沃な土地柄で、実りの豊かさと穀物の多様さと牧草地の広さと輸出される物品の多さで、どの地方にも遥かに勝っています。ですから、ローマ市民の皆さん、もし皆さんが戦時の備えと平時の名誉を維持したければ、この属州を惨禍から守るだけでなく、惨禍の脅威からも守らねばなりません。


[15] Nam in ceteris rebus cum venit calamitas, tum detrimentum(損害) accipitur(被る); at in vectigalibus non solum adventus mali, sed etiam metus ipse affert calamitatem. Nam cum hostium copiae non longe absunt, etiam si irruptio(襲撃) nulla facta est, tamen pecuaria(家畜) relinquitur, agri cultura deseritur(見捨てる), mercatorum(商人) navigatio conquiescit(終わる). Ita neque ex portu(港、関税) neque ex decumis(十分の一税) neque ex scriptura(放牧税) vectigal conservari potest: quare saepe totius anni fructus uno rumore periculi atque uno belli terrore amittitur.

15 というのは、多くの場合我々は惨禍が起きた時だけ損害を被りますが、税収の場合は惨禍が起きた時だけではなく、その恐れがあるだけで我々は大きな損害を被るのです。敵の大軍が近くにいる時には、何の襲撃がなくても、家畜は放置され農地は放棄され商人は航海をやめるのです。その結果、港の関税も十分の一税も放牧税も入ってこなくなるのです。危機の噂と戦争の恐れがあるだけで、丸一年分の税収が失われるのです。

[16] Quo tandem igitur animo esse existimatis aut eos qui vectigalia nobis pensitant(納税する), aut eos qui exercent atque exigunt, cum duo reges cum maximis copiis propter adsint? cum una excursio(攻撃) equitatus perbrevi tempore totius anni vectigal auferre possit? cum publicani familias(召使) maximas, quas in saltibus(草地) habent, quas in agris, quas in portubus(倉庫) atque custodiis(見張り), magno periculo se habere arbitrentur? Putatisne vos illis rebus frui posse, nisi eos qui vobis fructui(<fructus 有利な) sunt conservaritis(完接) non solum (ut ante dixi) calamitate, sed etiam calamitatis formidine liberatos?

16 皆さん、我々の納税者たちと徴税者たちは二人の王が巨大な軍隊を擁して近くにいるとどんな気持ちになるか考えてもみてください。騎兵隊の一度の攻撃で丸一年の税収が一瞬にして失われるかもしれないのです。税収請負人は牧草地や農地や倉庫や保護地に大勢の部下を置くのは危険だと思うのです。それなのに、皆さんの役に立っているこれらの人たちを惨禍からだけでなく、既に言ったように、惨禍の恐れから守ってやらないとしたら、皆さんはかの地からの収益を得られるとお思いでしょうか。

VII
[17] Ac ne illud quidem vobis neglegendum est, quod mihi ego extremum proposueram, cum essem de belli genere dicturus, quod ad multorum bona civium Romanorum pertinet, quorum vobis pro vestra sapientia, Quirites, habenda est ratio(考慮) diligenter. Nam et(→deinde) publicani, homines honestissimi atque ornatissimi, suas rationes(手段) et copias(手段) in illam provinciam contulerunt(移す), quorum ipsorum per se res et fortunae(主複) vobis curae(関心、与) esse debent. Etenim si vectigalia nervos esse rei publicae semper duximus, eum certe ordinem(階級), qui exercet(徴収する) illa, firmamentum ceterorum ordinum recte esse dicemus.

第七章
17 ローマ市民の皆さん、この戦いがどのようなものであるか皆さんにお話するときに最後にしようと考えていたことですが、もう一つ皆さんが決して見逃してはならないことがありませす。それはこの戦争には多くのローマ市民の財産がかかっているということです。ですから、皆さんは自らの英知に傾けてその人達のことをよく考えねばなりません。特に徴税請負人という極めて名誉ある誇り高い人たちは、その仕事の基盤をこのアジアに置いているのです。皆さんは彼らの富と財産のことを考えてやるべきです。そして、私たちが税収がこの国の力の源泉であることを忘れないなら、税金を徴収するこの階級こそは他の階級の基盤であると言わなければなりません。

[18] Deinde ex ceteris ordinibus homines navi(熱心な) atque industrii partim ipsi in Asia negotiantur(商売をする), quibus vos absentibus consulere debetis, partim eorum in ea provincia pecunias magnas collocatas habent. Est igitur humanitatis vestrae magnum numerum eorum civium calamitate prohibere(守る), sapientiae videre multorum civium calamitatem a re publica sejunctam esse non posse. Etenim primum illud parvi refert(価値がない), nos publicanis amissis vectigalia postea victoria recuperare(取り戻す). Neque enim isdem redimendi(請け負う) facultas erit propter calamitatem, neque aliis voluntas propter timorem.

18 さらに他の多くの階級の人たちの中には、アジアに多くの資金を蓄えている人もいれば、ローマから遠く離れて自らアジアで熱心に商売している人もいますので、皆さんは彼らのことも考えねばなりません。これらの多くの市民たちを惨禍から守らねばならないことは、人情あふれる皆さんにはもうお気づきのことでしょう。この市民たちの不幸はすなわち国家の不幸であることは、知性あふれる皆さんにはもうお分かりのことでしょう。いったん徴税請負人を失ってしまうと、戦いに勝利した後に税収を取り戻してもだめなのです。戦争の惨禍のために請負人たちはその能力を失っていますし、惨禍の恐れのために他の人々も請負人になる意欲が失せてしまっているからです。

[19] Deinde quod nos eadem Asia atque idem iste Mithridates initio belli Asiatici docuit, id quidem certe calamitate docti memoria retinere debemus. Nam tum, cum in Asia res magnas permulti amiserant, scimus Romae, solutione(支払い) impedita(妨げる), fidem concidisse. Non enim possunt una in civitate multi rem ac fortunas amittere, ut non(=without) plures secum in eandem trahant(引きずりこむ) calamitatem. A quo periculo prohibete rem publicam, et mihi credite id quod ipsi videtis: haec fides atque haec ratio(問題) pecuniarum, quae Romae, quae in foro versatur, implicata(巻き込む) est cum illis pecuniis Asiaticis et cohaeret(くっつく). Ruere(滅びる) illa non possunt, ut haec non eodem labefacta(弱める) motu concidant(倒れる). Quare videte num dubitandum vobis sit omni studio ad id bellum incumbere(心が傾く), in quo gloria nominis vestri, salus sociorum, vectigalia maxima, fortunae plurimorum civium conjunctae cum re publica defendantur.

19 さらに我々はアジアにおけるミトリダテスとの初期の戦いの惨禍から学んだ教訓を忘れるべきではありません。アジアで多くの人達が多大な資産を失った時、支払いが滞ってローマの信用が地に落ちたことを我々は知っています(=前88年)。ある国で多くの人たちが資産を失うと、さらに多くの人たちが同じ災難に巻き込まれずにはすまないのです。だから、皆さんはこの危機からこの国を守らねばなりません。すでにお分かりでしょうが、ローマの公共広場に関わるこの信用問題、この国の経済問題はアジアのお金と深く結びついており、言わば一心同体なのです。私の言葉を信じてください。アジアの経済が滅ぶこと、それは同時にローマの経済が弱体化して崩壊することなのです。だから、皆さんは全力でこの戦争にとりかかることにためらっているべきかよく考えて頂きたいのです。この戦いはローマの名声と同盟国の安全と大きな税収を守る戦いであるだけでなく、多くの市民の財産を、それは即ちこの国を守る戦いなのです。

VIII
[20] Quoniam de genere belli dixi, nunc de magnitudine pauca dicam. Potest hoc enim dici, belli genus esse ita necessarium ut sit gerendum, non esse ita magnum ut sit pertimescendum. In quo maxime elaborandum est, ne forte ea vobis quae diligentissime providenda sunt, contemnenda esse videantur.

第八章
20 以上でこの戦いがどのような戦いであるかについてお話しましたので、つぎは戦いの規模について少しお話しましょう。この戦いの重要性は分かったが、心配するほど大きな戦いにならないのではと言う人がいるかもしれません。しかし、この点で最も大切なことは、万全の対策をけっして怠るべきではないということです。

Atque ut omnes intellegant me L. Lucullo tantum impertire (分け与える) laudis, quantum forti viro et sapienti homini et magno imperatori debeatur, dico eius adventu maximas Mithridati copias omnibus rebus ornatas atque instructas fuisse, urbemque Asiae clarissimam nobisque amicissimam, Cyzicenorum, obsessam(占拠する) esse ab ipso rege maxima multitudine et oppugnatam vehementissime, quam L. Lucullus virtute, assiduitate(粘り強さ), consilio, summis obsidionis(包囲) periculis liberavit:

  ところで、私がルクルス氏を勇気と知性にあふれた偉大な将軍であると称賛していることを皆さんに分かっていただくために申しますと、彼がアジアに到着した時、ミトリダテスは万全の補給と装備を備えた大軍を擁しており、我が国の名高い友好国であるキュジコス(=トロイ近郊)が大軍を率いたミトリダテスによって包囲されて激しい攻撃にさらされていたのです。その国をルクルス氏は彼の武勇と粘り強さと策略によって包囲の危機から救ったのです。

[21] ab eodem imperatore classem magnam et ornatam, quae ducibus Sertorianis ad Italiam studio atque odio inflammata raperetur(急ぐ), superatam esse atque depressam; magnas hostium praeterea copias multis proeliis esse deletas, patefactumque nostris legionibs esse Pontum, qui antea populo Romano ex omni aditu clausus fuisset; Sinopen atque Amisum, quibus in oppidis erant domicilia(住居) regis, omnibus rebus ornatas ac refertas, ceterasque urbis Ponti et Cappadociae permultas, uno aditu adventuque esse captas; regem, spoliatum regno patrio atque avito(祖父の), ad alios se reges atque ad alias gentis supplicem(嘆願者) contulisse; atque haec omnia salvis(安全な) populi Romani sociis atque integris vectigalibus esse gesta. Satis opinor haec esse laudis, atque ita, Quirites, ut hoc vos intellegatis, a nullo istorum, qui huic obtrectant(そしる) legi(=マニリウス法) atque causae, L. Lucullum similiter ex hoc loco esse laudatum.

21 熱意と憎悪に燃えてセルトリウスの部下に率いられてイタリアに急行していた重装備の大艦隊を打ち破って海に沈めたのもまたこのルクルス将軍でした。さらに、敵の大軍を数度の戦いによって殲滅し、それまでローマに対してあらゆる入り口を閉ざしていた黒海を我が国の軍隊に道を開いたのもルクルス将軍でした。また、豪華な装飾品に満ちた王宮があった黒海沿岸のシノペーもアミススも、黒海とカッパドキアの他の多くの町も、ルクルス将軍がやって来ただけで降伏したのです。その結果、先祖伝来の王国を失ったミトリダテスは他国の王たちのもとに助けを求めて亡命したのです。これらは全てローマ人の同盟国と貢納国に何の損害も与えることなく行われました。これを見てもルクルス氏が充分な功績をあげたことは明らかです。しかるに、ローマ市民の皆さん、このマニリウス氏の法案の趣旨に反対している人たちの中に、ルクルス氏の功績をこの演壇から同じように賞賛した人は一人としていないのです。

IX
[22] Requiretur(問う、未) fortasse nunc quem ad modum, cum haec ita sint, reliquum(残りの) possit magnum esse bellum. Cognoscite, Quirites. Non enim hoc sine causa quaeri videtur. Primum ex suo regno sic Mithridates profugit(逃げ去る), ut ex eodem Ponto Medea illa quondam profugisse dicitur, quam praedicant(~と言われる) in fuga fratris sui membra in eis locis, qua se parens(親) persequeretur(追跡する), dissipavisse, ut eorum collectio dispersa, maerorque(悲嘆) patrius, celeritatem persequendi retardaret. Sic Mithridates fugiens maximam vim auri atque argenti pulcherrimarumque rerum omnium, quas et a maioribus acceperat et ipse bello superiore ex tota Asia direptas(略奪する) in suum regnum congesserat, in Ponto omnem(=vim) reliquit. Haec dum nostri colligunt omnia diligentius, rex ipse e manibus effugit. Ita illum in persequendi studio maeror, hos laetitia tardavit.

第九章
22 ルクルス氏がこれだけやったのに、どうしてこれから大きな戦いになる可能性があるのかという人がいることでしょう。こういう疑問が出るのはもっともなことですから、ローマ市民の皆さん、ここはよく聞いていただきたいのです。第一にミトリダテスは自分の王国から逃げ出しましたが、それは話しに出てくるメデアがかつて黒海から逃げ出した時とそっくりでした。

 メデアは逃走中に自分の弟(=アプシュルトス)の手足を父親(=アイエテス王)が追いかけてくる海に撒き散らしました。父親は追跡の手を緩めて息子の遺体を手分けして集めて嘆き悲しんだと言います。それと同じようにミトリダテスは自分の国から逃げ出す時に、祖先から受け継いだり以前の戦争でアジアじゅうから略奪して自分の国に集めておいた大量の金銀財宝や美術品を残らず黒海に置いていったのです。

 その財宝を我軍が必死に掻き集めている間に、王は我々の追っ手からまんまと逃れおおせたのです。息子への悲しみがアイエテスの追跡を遅らせたとすれば、我軍の追跡を遅らせたのは富への喜びだったのです。

[23] Hunc in illo timore et fuga Tigranes rex Armenius excepit(迎え入れる), diffidentemque(自信がない) rebus suis confirmavit(励ます), et afflictum(落胆した) erexit(元気づける), perditumque(弱った) recreavit(元気づける). Cuius in regnum posteaquam(後に) L. Lucullus cum exercitu venit, plures etiam gentes contra imperatorem nostrum concitatae(呼び集める) sunt. Erat enim metus injectus(吹き込む) eis nationibus, quas numquam populus Romanus neque lacessendas(挑発する) bello neque temptandas(攻撃する) putavit: erat etiam alia gravis atque vehemens opinio, quae animos gentium barbararum pervaserat(行き渡る), fani(神殿) locupletissimi et religiosissimi diripiendi(略奪する) causa in eas oras(地方) nostrum esse exercitum adductum. Ita nationes multae atque magnae novo quodam terrore ac metu concitabantur. Noster autem exercitus, tametsi urbem ex Tigrani regno ceperat et proeliis usus erat secundis(成功した), tamen nimia longinquitate(距離) locorum ac desiderio(あこがれ) suorum commovebatur.

23 あわてふためいて逃げてきたミトリダテス王を迎え入れたのがアルメニアのティグラネス王でした。彼は落胆して自信を失った失意の王ミトリダテスに自分の富を分け与えて元気づけたのです。のちにティグラネスの国にルクルスが軍隊を率いてやって来た時には、さらに多くの国々が我々の将軍と戦うために集まってきました。なぜなら、これらの国々は、これまで一度もローマの攻撃対象にされたことがないにもかかわらず、恐怖心を吹きこまれていたからです。また、ほかにも深刻な噂が野蛮人の国の人々の心に広まっていました。それは我が国の軍隊がこの地方に派遣されたのは財宝に満ちた神殿を略奪するためだという噂です。こうして多くの民族がかつてない恐怖に囚われていたのです。一方、我が国の軍隊は、ティグラネスの国から町を奪って戦いに勝利を収めましたが、戦地があまりに祖国から遠くなったためにホームシックにかかってしまいました。

[24] Hic iam plura non dicam. Fuit enim illud extremum ut ex eis locis a militibus nostris reditus(帰還) magis maturus(速やかな) quam processio longior quaereretur. Mithridates autem et suam manum iam confirmarat(強固にする)et magnis adventiciis(外来) auxiliis multorum regum et nationum juvabatur. Nam hoc fere sic fieri solere accepimus, ut regum afflictae fortunae facile multorum opes(助力) alliciant(誘う) ad misericordiam, maximeque eorum, qui aut reges sunt aut vivunt in regno, ut eis nomen regale magnum et sanctum esse videatur.

24 私はここでこれ以上言うつもりはありません。最後に我軍の兵隊たちはこれ以上進軍するのは嫌だ、早く帰りたいと言い始めたのです。一方、ミトリダテスは自分の軍隊を増強するだけでなく、さらに多くの国々の王たちから援軍を得ていました。聞くところによれば、不幸な目に逢った王様が同情を集めて多くの人に助けられるのはよくあることなのです。特に王自身だけでなく王の国に住んでいる人たちから同情が集まりました。彼らは王という名前を偉大で神聖なものだと思っているからです。

[25] Itaque tantum victus(負けた) efficere potuit, quantum incolumis(無傷) numquam est ausus optare. Nam cum se in regnum suum recepisset, non fuit eo contentus, quod ei praeter spem acciderat,ut illam posteaquam pulsus erat terram umquam attingeret,sed in exercitum nostrum clarum atque victorem impetum(攻撃) fecit. Sinite hoc loco, Quirites, sicut poetae solent, qui res Romanas scribunt, praeterire me nostram calamitatem, quae tanta fuit, ut eam ad auris imperatoris non ex proelio nuntius, sed ex sermone rumor afferret.

25 こうして一旦敗れたミトリダテスは、敗れる前にはけっして望めない大きな力を蓄えたのです。そこで彼は自分の王国に帰ると、自分が追い出された土地に帰るという僥倖に満足するどころか、勝者である我らの有名な軍隊に攻撃を仕掛けたのです(=前67年)。ここで、ローマ市民の皆さん、ローマの歴史を書いてきた作家たちに倣って、我軍の敗北の話を省略するのをお許しください。この敗戦はあまりにひどいものだったので、将軍の耳にこの敗戦を伝えたのは軍の伝令ではなく、口伝えの噂だったのです(=ポントスのゼラの戦い)。

[26] Hic in illo ipso malo gravissimaque belli offensione(損害), L. Lucullus, qui tamen aliqua ex parte eis incommodis(損害) mederi(軽減する) fortasse potuisset, vestro jussu coactus,quod imperi(指揮権) diuturnitati modum statuendum vetere exemplo putavistis,partem militum, qui iam stipendiis(兵役) confectis(果たす) erant, dimisit, partem M'. Glabrioni tradidit. Multa praetereo consulto, sed ea vos conjectura perspicite, quantum illud bellum factum(<fio) putetis(接), quod(=bellum) conjungant(共同で戦う) reges potentissimi, renovent agitatae nationes, suscipiant integrae(無傷の) gentes, novus imperator noster accipiat, vetere exercitu pulso(敗れた).

26 この深刻な敗戦の惨禍に際して、皆さんは前例に従って指揮官の任期に限度を設ける命令を下しました。ルクルス氏は恐らくある程度この損害を取り返すことが出来たにもかかわらず、この命令に従ってやむなく軍隊の中で兵役を終えた部隊を解散して、残りの部隊をマニウス・グラブリオに引き渡したのです。私は意図的に多くのことを省略していますので、そこは皆さんが推測で補って、この戦いがどれほど大規模になっているかをご理解いただきたいのです。この戦いには二人の強力な王が協力しているだけでなく、国力を温存していた新たな国々が参戦してきています。老練な軍隊が敗北したあとを受けて、この戦いを我が国の新任の将軍が引き受けることになったのです。

X
[27] Satis(=enough to show) mihi multa verba fecisse videor, quare(疑) esset hoc bellum genere ipso necessarium, magnitudine periculosum. Restat ut de imperatore ad id bellum deligendo(選ぶ) ac tantis rebus praeficiendo(長に任ずる) dicendum esse videatur. Utinam, Quirites, virorum fortium atque innocentium copiam tantam haberetis, ut haec vobis deliberatio difficilis esset, quemnam potissimum tantis rebus ac tanto bello praeficiendum putaretis! Nunc vero cum sit unus Cn. Pompeius, qui non modo eorum hominum, qui nunc sunt, gloriam, sed etiam antiquitatis memoriam virtute superarit(完接)-quae res est quae cuiusquam animum in hac causa dubium(形、躊躇した) facere possit?

第十章
27 この戦いが必要不可欠な戦いであり、危険な大戦であることの理由は、もう充分お話した思います。あと残っていることは、この戦いの指揮官を誰にすべきか、この重大事態の対処を誰に委ねるべきかについてお話をすることです。ローマ市民の皆さん、ローマには勇敢で汚れのない人間が沢山いて、この重大事態とこの大戦を誰に任せたら一番いいか、皆さんは決めかねているのならいいのですが。実際のところ、名声において現役の将軍の誰をも上回り、能力においてローマ史上のどの将軍にも勝る軍人はただ一人グナエウス・ポンペイウスだけなのですから、この問題で皆さんは何を迷うことがあるでしょうか。

[28] Ego enim sic existimo, in summo imperatore quattuor has res inesse oportere,-scientiam rei militaris, virtutem, auctoritatem, felicitatem(幸運). Quis igitur(それでは) hoc homine scientior umquam aut fuit aut esse debuit? qui e ludo atque e pueritiae(少年期) disciplinis bello maximo atque acerrimis hostibus ad patris exercitum atque in militiae disciplinam profectus est(始める); qui extrema pueritia miles in exercitu fuit summi imperatoris, ineunte adulescentia maximi ipse exercitus imperator;

28 優れた将軍が持つべき資質は次の四つであると私は思います。それは軍事的な知識と能力とその人のもつ名声と運の良さです。それでは、これまでにこの人よりも軍事的な知識にすぐれた人が誰かいたでしょうか。そんな人は誰もいなかったし、いたはずがないのです。彼は学校で少年時代の教育を終えると、父親の軍隊に入って大きな戦いに参加して、最強の敵(=キンナ、前89年、17歳)を相手に軍事訓練を始めた人です。少年時代の終わり頃には偉大な指揮官(=スラ)の軍隊に兵士として入隊して(=前83年)、青年時代の初めには自らが強大な軍隊をもつ凱旋将軍になっていました(=前81年、25歳)。

qui saepius cum hoste conflixit quam quisquam cum inimico concertavit(論争する), plura bello gessit quam ceteri legerunt, plures provincias(職務) confecit(果たす) quam alii concupiverunt; cuius adulescentia ad scientiam rei militaris non alienis praeceptis sed suis imperiis, non offensionibus(失敗) belli sed victoriis, non stipendiis(兵役) sed triumphis est erudita. Quod denique genus esse belli potest, in quo illum non exercuerit(訓練する、働かせる) fortuna rei publicae? Civile, Africanum, Transalpinum, Hispaniense, servile, navale bellum, varia et diversa genera et bellorum et hostium, non solum gesta ab hoc uno, sed etiam confecta, nullam rem esse declarant in usu(経験) positam militari, quae huius viri scientiam fugere possit.

  彼は人が政敵と論争するより多くの回数だけ外敵と戦い、人が本で読むより多くの戦争を行い、人が望む以上に多くの公職を果たしてきた人なのです。彼は青春時代に軍事知識を他人から教えられたのではなく、自分が指揮することによって学び、敗北ではなく勝利によって身につけ、出征することではなく凱旋することによって我が物としたのです。また、彼はこの国家の運命が課したあらゆる戦争を経験してきました。彼は内戦、アフリカ戦争、外ガリア戦争、スペイン戦争、奴隷戦争、海賊戦争等々、様々な敵との様々な戦争を一人で戦ってきただけでなく、それらの全てを終わらせてきたのです。ですから、これらの戦争を経験した彼が軍事上のあらゆる事に通じているのは明らかでしょう。

XI
[29] Iam vero(この上) virtuti Cn. Pompei quae potest oratio par inveniri? Quid est quod quisquam aut illo dignum aut vobis novum aut cuiquam inauditum possit afferre(付け加える)? Neque(軍事上の能力だけではなく高潔さもある→13章) enim illae sunt solae virtutes imperatoriae, quae volgo existimantur,-labor(頑張り) in negotiis(仕事、困難), fortitudo(勇敢) in periculis, industria in agendo, celeritas in conficiendo, consilium in providiendo: quae tanta sunt in hoc uno, quanta in omnibus reliquis imperatoribus, quos aut vidimus aut audivimus, non fuerunt.

第十一章
29 これ以上、グナエウス・ポンペイウス氏の能力を正当に表すどんな言葉があるでしょうか。彼を賞賛する言葉はすでに語り尽くされており、皆さんが聞いたことのない新たな言葉を付け加えることはできないのです。というのは、指揮官に要求される能力は一般に知られている軍事上の能力、すなわち職務に対する熱意、危機の中での勇敢さ、粘り強い行動力、素早い実行力、先読みの知恵だけではないからです。もちろん、これらについても彼は皆さんが見聞きした他のどの将軍にもまさる高い能力を備えています。

[30] Testis est Italia, quam ille ipse victor L. Sulla huius virtute et subsidio(援助) confessus est liberatam. Testis est Sicilia, quam multis undique cinctam periculis non terrore belli, sed consili celeritate explicavit(解く). Testis est Africa, quae, magnis oppressa hostium copiis, eorum ipsorum sanguine redundavit(あふれる). Testis est Gallia, per quam legionibus nostris iter in Hispaniam Gallorum internecione(全滅) patefactum est. Testis est Hispania, quae saepissime plurimos hostis ab hoc superatos prostratosque conspexit. Testis est iterum et saepius Italia, quae cum servili bello taetro(汚らわしい) periculosoque premeretur, ab hoc auxilium absente expetivit(熱望する): quod bellum exspectatione eius attenuatum atque imminutum est, adventu sublatum(取り去られた) ac sepultum(埋葬する、圧倒する).

30 イタリアがその証人です。イタリア(=ローマの支配地以外の諸都市)が解放されたのはポンペイウス氏の勇気ある参戦のおかげだと征服者スラが自ら認めています(=前83年)。シシリアがその証人です。シシリアを取り巻く多くの危険をポンペイウス氏は戦争の恐怖ではなく素早い作戦によって取り除いたのです(=マリウス派の残党の一掃、前81年)。アフリカがその証人です。アフリカを制圧していた敵の大軍はポンペイウス氏によって一敗地にまみれたのです(=前81年)。ガリアがその証人です。彼がガリア人を滅ぼして我国の軍隊にスペインへの通を開いたのです(=前76年)。スペインがその証人です。彼はスペインで多くの敵を何度も打ち破って屈服させています(=前76~71年)。さらにまたイタリアがその証人です。恥ずべき奴隷の反乱によってイタリアが危機にさらされていた時、スペインにいた彼のもとに救援の要請がありました。この反乱は彼が来るというだけで勢いを失って下火になり、彼が到着すると息の根を完全に止められたのです(=前71年)。

[31] Testes nunc vero iam omnes orae(地方) atque omnes exterae gentes ac nationes, denique maria omnia cum universa, tum in singulis oris(海岸) omnes sinus atque portus. Quis enim toto mari locus per hos annos aut tam firmum habuit praesidium(守備隊) ut tutus esset, aut tam fuit abditus(隠れた) ut lateret? Quis navigavit qui non se aut mortis aut servitutis periculo committeret, cum aut hieme aut referto praedonum(海賊) mari navigaret? Hoc tantum bellum, tam turpe, tam vetus, tam late divisum atque dispersum, quis umquam arbitraretur(未完接) aut ab omnibus imperatoribus uno anno aut omnibus annis ab uno imperatore confici(完了する) posse?

31 つまり世界じゅうの地方と国々と民族が証人なのです。最後に、世界じゅうの海が証人であり、その岸辺にある入江と港が証人です。ここ数年の間、海に面した世界の国々はどんな軍隊を備えていようとどんな奥まったところにあろうと海賊の目から逃れて安全に暮らせる所はなかったのです。また、航海するにも、冬の海に死の危険を冒して出るか、それとも海賊のうじゃうじゃいる海に奴隷にされる危険を承知で出て行くしかなかったのです。これほど大規模で不名誉で広範囲に拡散したな積年の戦いを将軍たちが総出でとりかかったとしても一年で終えられると誰が思ったでしょうか。あるいは将軍一人でとりかかったらいつか終えられると誰が思ったでしょうか。

[32] Quam provinciam tenuistis(完) a praedonibus liberam per hosce annos? quod vectigal vobis tutum fuit? quem socium defendistis? cui praesidio classibus vestris fuistis? quam multas existimatis insulas esse desertas? quam multas aut metu relictas aut a praedonibus captas urbis esse sociorum?

32 ここ数年の間皆さんはどの属州も海賊から守れなかったのです。どの貢納国もどの同盟国も守れなかったのです。皆さんの艦隊は誰の支援にも向かわなかったのです。恐怖心から多くの島が放棄され、同盟国の多くの町から人影がなくなって海賊に奪われたのです。

XII
Sed quid ego longinqua commemoro? Fuit hoc quondam, fuit proprium populi Romani, longe a domo bellare  et propugnaculis(砦、保護) imperi sociorum fortunas, non sua tecta(家) defendere. Sociis ego nostris mare per hos annos clausum fuisse dicam(接), cum exercitus vestri numquam a Brundisio nisi hieme summa transmiserint(渡る)? Qui ad vos ab exteris nationibus venirent, captos querar, cum legati populi Romani redempti(身請けする) sint? Mercatoribus tutum mare non fuisse dicam, cum duodecim secures(12の束桿=12人の先導吏=2人の法務官) in praedonum potestatem pervenerint?

第十二章
 しかし、私はどうして遠い国の話をする必要があるでしょう。確かにかつてのローマ人にとっては、祖国から遠く離れたところで戦い、帝国の砦によって自分たちの家を守るのではなく、同盟国の運命を守ることが本来の役割でした。ところが、ここ数年は我国の軍隊は真冬以外にブルンディシウムから海を渡ることはなくなっていたのですから、同盟国にとって海の道が閉ざさていたのは当然だったのです。ローマの使節を身請けするために金が支払われるようになっていたのですから、海外からローマへ向かった人たちが海賊の餌食になっていたのは仕方がなかったのです。ローマの権威ある役人が海賊の捕虜になって いたのですから、海が商人たちには安全でなくなっていたのは当然だったのです。

[33] Cnidum aut Colophonem aut Samum, nobilissimas urbis, innumerabilisque alias captas esse commemorem, cum vestros portus, atque eos portus quibus vitam ac spiritum ducitis, in praedonum fuisse potestatem sciatis? An vero ignoratis portum Caietae(カイエタ) celeberrimum ac plenissimum navium inspectante praetore a praedonibus esse direptum? ex Miseno(ミセヌム) autem eius ipsius liberos, qui cum praedonibus antea ibi bellum gesserat, a praedonibus esse sublatos? Nam quid ego Ostiense(オスティアの) incommodum atque illam labem(汚点) atque ignominiam(不名誉) rei publicae querar, cum, prope inspectantibus vobis, classis ea, cui consul populi Romani praepositus esset, a praedonibus capta atque oppressa(沈める) est? Pro di immortales! tantamne unius hominis incredibilis ac divina virtus tam brevi tempore lucem(光明、救い) afferre rei publicae potuit, ut vos, qui modo ante ostium Tiberinum classem hostium videbatis, nunc nullam intra Oceani ostium(=ジブラルタル海峡) praedonum navem esse audiatis?

33 ご存知のように、ローマの港や皆さんの生活を支えている多くの港が海賊たちの支配下にあったのですから、クニドスやコロフォンやサモスなどの名だた る無数の都市が海賊に占拠されていたのは当然だったのです。それとも船に満ちたラティヌムの有名なカイエタ港が法務官の目の前で海賊に奪われたのを皆さんはご存じないのでしょうか。かつてミセヌム岬(=ナポリ近郊)で海賊と戦った人の子供が同じ場所で海賊にさらわれたのをご存じないのでしょうか。皆さんが近くで見ている前でローマの執政官の艦隊が海賊に拿捕されて沈められたのですから、オスティア(=ティベルス河口)が海賊に襲われてこの国の不名誉な汚点となったのは仕方がなかったのです。ああ、まさにその時です、たった一人の人間が信じがたい神がかりの力を発揮して、短い間にこの暗闇の中から我国を救い出したのです。その結果、皆さんは、ついこの前までティベルス川の河口の前まで敵の艦船が現れていたのに、今では地中海に海賊船が出る話も一切聞かなくなったのです。

[34] Atque haec qua celeritate gesta sint quamquam videtis, tamen a me in dicendo praetereunda non sunt. Quis enim umquam aut obeundi(携わる) negoti aut consequendi(追求する) quaestus(商売) studio tam brevi tempore tot loca adire, tantos cursus conficere potuit, quam celeriter Cn. Pompeio duce tanti belli impetus(攻撃、迅速な動き、主) navigavit(航海する)? Qui nondum tempestivo(まだ都合の良くない海) ad navigandum mari Siciliam adiit, Africam exploravit(偵察する); inde Sardiniam cum classe venit, atque haec tria frumentaria subsidia(支え) rei publicae firmissimis praesidiis classibusque munivit;

34 そして、皆さんは既にご存じのことですが、これが如何に迅速に達成されたかというお話をこの演説から省くわけにはいきません。誰があれほど短期間にあれほど多くの土地を訪れ、あれほど多くの航海を出来たでしょうか。そんなことは商売に携わって利益を追求する商人たちでさえも不可能ことだったのです。ところが、グナエウス・ポンペイウス氏の率いる艦隊はそれをやってのけたのです。まだ航海が危険な時期だというのに、彼はシシリアに渡り、アフリカを偵察して、そこからサルディニアに艦隊とともに向かいました。こうして彼は強力な艦隊の軍事力で我国の三つの穀倉地帯の安全を確保したのです(=前67年)。

[35] inde cum se in Italiam recepisset, duabus Hispanis et Gallia Transalpina praesidiis ac navibus confirmata(強固にする、奪), missis item in oram Illyrici maris et in Achaiam omnemque Graeciam navibus, Italiae duo maria maximis classibus firmissimisque praesidiis adornavit; ipse autem ut Brundisio profectus est, undequinquagesimo(49) die totam ad imperium populi Romani Ciliciam adjunxit; omnes, qui ubique praedones fuerunt, partim capti interfectique sunt, partim unius huius se imperio ac potestati dediderunt(降伏する). Idem Cretensibus, cum ad eum usque in Pamphyliam legatos deprecatoresque(許しを願うもの) misissent, spem deditionis(降伏) non ademit(奪う), obsidesque(人質) imperavit(要求する). Ita tantum bellum, tam diuturunum, tam longe lateque dispersum, quo bello omnes gentes ac nationes premebantur, Cn. Pompeius extrema hieme apparavit(準備する), ineunte vere(<ver 春) susceptit(はじめる), media aestate confecit.

35 彼はそこからイタリアに戻ると、スペインの二つの属州と外ガリアを艦隊の軍事力によって平定しました。さらに彼はアドリア海の沿岸地方とアカイアなどの全ギリシアに艦隊を送りました。こうして彼はイタリアの二つの海を最強の艦隊と最強の軍事力で守ったのです。一方彼自身はブルンディシウムから出港すると、全キリキアのローマ帝国への併合を49日間で成し遂げました。こうして至る所にいた海賊は全てがことごとく捕まって殺されたか、彼一人の命令と支配のもとに降伏したのです。クレタの海賊(=メテッルス・クレティクスの攻撃を受けていた)がパンフィリア(=小アジア南部)にいるグナエウス・ポンペイウス氏のもとに助命嘆願する使節を送った時も、彼は降伏の願いを受け入れて人質の返還を要求しました。長期にわたり膨大な地域に拡散して全ての国と民族を苦しめてきた海賊との戦いを、グナエウス・ポンペイウス氏は以上のように、冬の終わりに準備して、春の初めに開始して、夏の盛りには完了していたのです。

XIII
[36] Est haec divina atque incredibilis virtus imperatoris. Quid? ceterae(=virtutes 戦争以外の能力), quas paulo ante commemorare coeperam(=29節「将軍としての能力だけではない」), quantae atque quam multae sunt! Non enim bellandi virtus solum in summo ac perfecto imperatore quaerenda est, sed multae sunt (=quaerendae) artes eximiae(見事な) huius(→virtutis) administrae(助力者) comitesque(仲間、主) virtutis. Ac primum, quanta innocentia(高潔さ) debent esse imperatores? quanta deinde in omnibus rebus temperantia? quanta fide? quanta facilitate? quanto ingenio? quanta humanitate? Quae breviter qualia sint in Cn. Pompeio consideremus: summa enim omnia sunt, Quirites, sed ea magis ex aliorum contentione(比較) quam ipsa per sese cognosci atque intellegi possunt.

第十三章
36 ポンペイウス氏が指揮官として人間離れした信じがたい能力を持っていることは以上で明らかでしょう。先ほど話しかけたましたが、さらに、彼はそれ以外にも多くのすぐれた能力に恵まれています。というのは、すぐれた指揮官には戦争を遂行する能力だけではなく、それを助ける多くのすぐれた能力が求められるからです。まず第一に指揮官たるもの、並外れた高潔さが要求されます。さらに、指揮官はどんな場合にも節度があり、信頼感があり、人望があって、頭がよく、人情に厚い人間であることが要求されます。それらの能力についてポンペイウス氏の場合を少し考えてみましょう。ローマ市民の皆さん、グナエウス・ポンペイウス氏はその全てにおいて最高の能力の持ち主ですが、ほかの人たちと比較すればよけいに明らかになるでしょう。

[37] Quem enim imperatorem possumus ullo in numero(一人前の) putare, cuius in exercitu centuriatus(百人隊長職) veneant(売られる) atque venierint(<veneo 完接)? Quid(→magnum) hunc hominem magnum aut amplum de re publica cogitare, qui pecuniam, ex aerario(国庫) depromptam(取り出した) ad bellum administrandum, aut propter cupiditatem provinciae magistratibus diviserit, aut propter avaritiam Romae in quaestu reliquerit? Vestra admurmuratio(つぶやき) facit, Quirites, ut agnoscere videamini qui haec fecerint: ego autem nomino neminem; quare irasci mihi nemo poterit(未), nisi qui ante de se voluerit(完接) confiteri. Itaque propter hanc avaritiam imperatorum quantas calamitates, quocumque ventum est, nostri exercitus ferant quis ignorat?

37 というのは、自分の軍隊の百人隊長の位を売りにだして実際に売ってしまったようなとんでもない指揮官がいるからです。また、戦争遂行のために国庫から取り出した金を属州欲しさに政治家たちにばらまいたり、貪欲に利息を稼ぐためにローマに置いていくような、まったく愛国心のかけらもない指揮官がいるのです。ローマ市民の皆さん、皆さんのそのざわめく様子から、そんなことをする指揮官が誰であるかすでにお気づきのようですね(=前55年の『ピソー弾劾』88、86に同様の指摘)。しかし私は誰であるか言うつもりはありません。ここで私に腹を立てる人がいるとしたら、それは自分のことを言われていると認めた人だということになります。同様にして、我国の軍隊が行く先々の人たちにひどい損害をかけているのは、指揮官たちの貪欲さのせいであることは、誰でも知っていることなのです。

[38] Itinera quae per hosce annos in Italia per agros atque oppida civium Romanorum nostri imperatores fecerint recordamini: tum facilius statuetis quid apud exteras nationes fieri existimetis. Utrum pluris(→urbis) arbitramini per hosce annos militum vestrorum armis hostium urbis, an hibernis(冬営、冬越し、奪複) sociorum civitates esse deletas(破壊する)? Neque enim potest exercitum is continere imperator, qui se ipse non continet, neque severus esse in judicando, qui alios in se severos esse judices non volt.

38 ここ数年、我国の指揮官たちがイタリアにあるローマ市民の田畑や町々を行軍したときのことを思い出してみてください。そうすれば、彼らが国外で何をしているか皆さんにも容易に判断がつくでしょう。ここ数年の間、あなた達の兵隊が冬営して破壊した同盟国の町と、あなた達の兵隊が戦って破壊した敵の町とではどちらが多いと思われるでしょうか。自分の欲望を抑えられない指揮官は兵隊の欲望を抑えることはできないし、人から厳しく批判されるのを嫌がる指揮官は兵隊を厳しく批判することはできないからです。

[39] Hic(この点で) miramur hunc hominem tantum excellere ceteris, cuius legiones sic in Asiam pervenerint, ut non modo manus tanti exercitus, sed ne vestigium(足跡?) quidem cuiquam pacato(平和になった人→友好国の人) nocuisse(傷つける) dicatur? Jam vero quem ad modum milites hibernent(冬営する) cotidie sermones ac litterae perferuntur(伝えられる): non modo ut sumptum faciat(支出する) in militem nemini vis affertur(暴力が加えられる), sed ne cupienti(熱望する人) quidem cuiquam permittitur. Hiemis(冬、属) enim, non avaritiae perfugium(避難所) maiores nostri in sociorum atque amicorum tectis esse voluerunt.

39 この点でポンペイウス氏が他の指揮官たちよりはるかに勝っているのは驚くべきことではありません。彼の軍団がアジアに到着してからは、この大軍が友好国の人々に暴力をふるうどころか誰一人傷つけることがなかったと言われているのです。今もポンペイウス氏の兵士たちがどのように越冬しているかの報告が書簡や伝聞で毎日届いていますが、彼は兵士の給料を住民に支払わせたりすることがないのはもちろん、そのような申し出も断っているそうです。というのは、我々の父祖たちは同盟国や友好国の人たちの家を冬の避難所にすることを望みこそすれ、そこを欲望の発散場所にしようとは思っていなかったからです。

XIV
[40] Age vero: ceteris in rebus qua ille sit temperantia considerate. Unde illam tantam celeritatem et tam incredibilem cursum inventum putatis? Non enim illum eximia vis remigum(漕手) aut ars inaudita quaedam gubernandi aut venti aliqui novi tam celeriter in ultimas terras pertulerunt(運ぶ); sed eae res quae ceteros remorari(遅らせる) solent, non retardarunt: non avaritia ab instituto cursu ad praedam aliquam devocavit(去らせる), non libido ad voluptatem, non amoenitas(楽しみ) ad delectationem, non nobilitas urbis ad cognitionem(知ること、観光), non denique labor ipse ad quietem; postremo signa(彫像) et tabulas(絵) ceteraque ornamenta Graecorum oppidorum, quae ceteri tollenda esse arbitrantur, ea sibi ille ne visenda(訪問する) quidem existimavit.

第十四章
40 皆さん、いいですか。考えても見てください、彼の自制心の強さは他にもどれほど多くの点でも見られるかを。彼の進軍が信じられないほど迅速なのはどうしてでしょうか。彼が最果ての地までこんなに早く辿りつけたのは、漕手の力が優っていたからでも、聞いたことない航海術のせいでも、神風が吹いたからでもありません。それは、彼の軍隊は他の軍隊の進軍を遅らせるようなことには見向きもしないからです。彼の軍隊は、欲に駆られて略奪に走ったり、女に目が眩んで快楽にふけったり、自然の風景を見て楽しんだり、名勝地に立ち寄って観光したり、疲れて休息をとったりするために、予定した進路から外れることがないのです。特にギリシアの町々の彫刻や絵画などの装飾品は、他の将軍なら手を伸ばさずにはいられないものですが、ポンペイウスはそんなものには一顧だにしないのです。

[41] Itaque omnes nunc in eis locis Cn. Pompeium sicut aliquem non ex hac urbe missum, sed de caelo delapsum intuentur. Nunc denique incipiunt credere fuisse homines Romanos hac quondam continentia, quod iam nationibus exteris incredibile ac falso(副) memoriae proditum(<prodo伝える) videbatur. Nunc imperi vestri splendor illis gentibus lucem afferre coepit. Nunc intellegunt non sine causa maiores suos, tum cum ea temperantia magistratus(政務官、対) habebamus, servire populo Romano quam imperare aliis maluisse. Jam vero ita faciles aditus ad eum privatorum, ita liberae querimoniae(苦情) de aliorum injuriis esse dicuntur, ut is, qui dignitate principibus(皇帝) excellit, facilitate infimis(最低の) par esse videatur.

41 ですから、この地方の人たちは誰もがグナエウス・ポンペイウス氏はローマから来たのではなく、まるで空から降ってきたかのように思っているのです。昔のローマ人は自制心が強かったという話は外国の人たちの間では今では信じがたい嘘だと思われていました。ところが、それは本当だったと、今やっと彼らは信じ始めているのです。今や我々の帝国の栄光がこの地方の人々に希望の光を投げ始めているのです。外国の人たちは自分たちの祖先が、他の国を支配下に入れるよりはむしろローマの支配下に入ることを選んだのは、決して故なきことではなかったのだ、それは当時のローマの政治家には自制心があったからだ、と理解するようになっているのです。さらにポンペイウス氏は地元民に広く門戸を開いているので、彼らは人から受けた被害の訴えを心置きなく彼に伝えることができると言われています。その結果、彼は王侯にもまさる権威の持ち主なのに、最下層の人間にも対等に付き合える親しみやす人だと思われているのです。

[42] Jam quantum consilio, quantum dicendi gravitate et copia valeat, in quo ipso inest quaedam dignitas imperatoria, vos, Quirites, hoc ipso ex loco saepe cognovistis. Fidem vero eius quantam inter socios existimari putatis, quam hostes omnes omnium generum sanctissimam judicarint? Humanitate iam tanta est, ut difficile dictu sit utrum hostes magis virtutem eius pugnantes timuerint, an mansuetudinem(寛大) victi dilexerint(愛する). Et quisquam dubitabit quin huic hoc tantum bellum transmittendum sit, qui ad omnia nostrae memoriae(現代) bella conficienda divino quodam consilio natus esse videatur?

42 彼がすぐれた判断力と演説の能力をもっていて、そこに指揮官に相応しい威厳があることは、ローマ市民の皆さんはこの場で何度も聞いてご存じでしょう。皆さんは彼が同盟国の人にどれだけ信用されていると思われますか。彼は敵国の人間からも誰よりも信用できる人間だと思われてきたのです。彼はまた非常に慈悲深い人なので、彼と戦っている時は彼の戦いの才能をひどく恐ていた敵が、彼に敗れたあとでは彼の慈悲深さに感謝するようになるのです。それなのに、この度の大戦をこの人に任せることをためらう人が誰かいるでしょうか。彼こそはまさに今の時代の全ての戦いを終わらせるために、神慮によって我々にもたらされた人なのです。

XV
[43] Et quoniam auctoritas(以下の内容から「名声」) quoque in bellis administrandis multum atque in imperio militari valet, certe nemini dubium est quin ea re idem ille imperator plurimum possit. Vehementer autem pertinere ad bella administranda quid hostes, quid socii de imperatoribus nostris existiment, quis ignorat, cum sciamus(接) homines in tantis rebus, ut aut contemnant aut metuant aut oderint aut ament, opinione non minus et fama quam aliqua ratione(理性) certa commoveri? Quod igitur nomen umquam in orbe terrarum clarius fuit? cuius res gestae pares? de quo homine vos,-id quod maxime facit auctoritatem,-tanta et tam praeclara judicia fecistis?

第十五章
43 さらに、戦争の遂行にも軍の指揮にも名声というものが大きな力を持っています。この点でもまたポンペイウス氏が最も優れていることは誰の目にも疑いのないところです。我々の指揮官を敵と味方がどう思っているかが、戦争を遂行するさいに甚だしく重要なことは誰でも知っていることです。戦場においては確たる理由がなくても、評判や噂だけで人々が軽蔑や恐怖や憎悪や愛情といった感情に駆られるのを私は知っています。では、世界でかつてこれほど有名な人が誰かいたでしょうか。かつてこれほど戦果を上げた人が誰かいたでしょうか。皆さんがこれほど高い評価を与えた人が誰かいたでしょうか。そして皆さんの評価が彼の高い名声を生み出したのです。

[44] An vero ullam usquam esse oram tam desertam(人が住んでいない) putatis, quo non illius diei(日) fama(報告) pervaserit(達する), cum universus populus Romanus, referto foro completisque omnibus templis ex quibus hic locus conspici potest, unum sibi ad commune omnium gentium bellum Cn. Pompeium imperatorem depoposcit(要求する)? Itaque-ut plura non dicam, neque aliorum exemplis confirmem quantum auctoritas valeat in bello-ab eodem Cn. Pompeio omnium rerum egregiarum exempla sumantur: qui quo die a vobis maritimo bello praepositus est imperator, tanta repente vilitas(安値) annonae(穀物の価格) ex summa inopia(不足) et caritate(高値) rei frumentariae(穀物の供給) consecuta est unius hominis spe ac nomine, quantum vix in summa ubertate agrorum diuturna pax efficere potuisset.

44 この演壇から見える公共広場と全ての神殿に詰めかけているローマの民衆が、世界中の人々を巻き込んだこの戦いをグナエウス・ポンペイウス氏ただ一人に任せることを全員で求めたというこの日のニュースは、世界の津々浦々にまで伝わるのです。戦争において指揮官の名声が持つ意義の大きさを証明するのに、私はこれ以上多言を弄する必要もなければ、他の指揮官の例を引く必要もありません。グナエウス・ポンペイウス氏その人の優れた功績を見れば充分なのです。かつて彼が皆さんによって海賊退治の指揮を任された日に、それまで供給不足で高値になっていた小麦が突然値下がりして、平和が続いた時代の豊作の時にもなかったほど安くなったのは、まさに彼の名声の賜物なのです。

[45] Iam accepta in Ponto calamitate ex eo proelio, de quo vos paulo ante invitus admonui(思い出させる),cum socii pertimuissent, hostium opes animique crevissent, satis firmum praesidium provincia non haberet,amisissetis(過完接) Asiam, Quirites, nisi ad ipsum discrimen(危機) eius temporis divinitus(副) Cn. Pompeium ad eas regiones fortuna populi Romani attulisset. Huius adventus et Mithridatem insolita inflammatum victoria continuit(抑制する), et Tigranem magnis copiis minitantem Asiae retardavit(制止する). Et quisquam dubitabit quid virtute perfecturus(成し遂げる) sit, qui tantum auctoritate perfecerit? aut quam facile imperio atque exercitu socios et vectigalia conservaturus sit, qui ipso nomine ac rumore(名声) defenderit?

45 さらに、私が先ほど不本意ながら言及した黒海の敗戦の後には、アジア属州には充分堅固な守備隊がいず、敵の軍事力と士気はますます増大して、同盟国は怯えきっていたのですから、ローマ市民の皆さん、もしその危機に際して、ローマにとって幸いなことに、たままたグナエウス・ポンペイウス氏がその地域にやって来ていなければ、皆さんはアジア州を失っていたことでしょう。稀有な勝利に舞い上がっていたミトリダテスは、まさに彼がやって来たことによっておとなしくなり、大軍を擁してアジアの脅威となっていたティグラネス王は動きを止めたのです。そして、彼の名声の威力はこれ程のものなのですから、彼の実際の戦闘能力がどれ程のものであるかは誰でも容易に想像がつくでしょう。自分の名声だけで同盟国と貢納国を敵の攻撃から守ったのですから、彼に軍隊と指揮権が与えられたら、それらの国々の安全を確かなものにするのがどれほど容易であるかは明らかでしょう。

XVI
[46] Age vero, illa res(→quod) quantam declarat eiusdem hominis apud hostes populi Romani autoritatem, quod ex locis tam longinquis tamque diversis tam brevi tempore omnes huic se uni dediderunt! quod a communi(国、奪) Cretensium(クレタの住民、属複) legati, cum in eorum insula noster imperator exercitusque esset, ad Cn. Pompeium in ultimas prope terras venerunt, eique(与単) se omnis Cretensium civitates dedere velle dixerunt! Quid? idem iste Mithridates nonne ad eundem Cn. Pompeium legatum usque in Hispaniam misit? eum quem Pompeius legatum semper judicavit, ii quibus erat molestum(煩わしい) ad eum potissimum(特に) esse missum, speculatorem(偵察) quam legatum judicari maluerunt. Potestis igitur iam constituere(判断する), Quirites, hanc auctoritatem, multis postea rebus gestis magnisque vestris judiciis amplificatam, quantum apud illos reges, quantum apud exteras nationes valituram esse existimetis.

第十六章
46 さらに、これほど短期間にこれほど広範囲の全ての敵が彼一人の前に降伏した事実もまた、ローマの敵の間におけるグナエウス・ポンペイウス氏の名声の高さを物語っています。クレタには我国の指揮官(=クイントゥス・メテッルス)と軍隊が既にいたというのに、クレタを代表する使節がはるか彼方のポンペイウス氏のところにやって来て、クレタの全ての町が彼に降伏することを望んでいると伝えたのです。さらには、あのミトリダテスもスペインにいるグナエウス・ポンペイウス氏のもとに使節を送ってきたのです(=前75年)。もっともポンペイウス氏は常にこれを使節と見做しましたが、彼のもとに使節を送ることを屈辱と感じる人達は使節ではなくスパイだと言い張りました。ローマ市民の皆さん、彼の名声はその後の多くの功績と皆さんの高い評価によってますます大きくなったのですから、それがあの二人の王と外国の人々に対してどれほど大きな戦力となるか、皆さんはもうお分かりでしょう。

[47] Reliquum est ut de felicitate(幸運), quam praestare(保証する) de se ipso nemo potest, meminisse et commemorare de altero possumus, sicut aequum est homines de potestate(権限) deorum, timide et pauca dicamus. Ego enim sic existimo: Maximo, Marcello, Scipioni, Mario, et ceteris magnis imperatoribus non solum propter virtutem, sed etiam propter fortunam saepius imperia mandata atque exercitus esse commissos. Fuit enim profecto quibusdam summis viris quaedam ad amplitudinem(高位) et ad gloriam et ad res magnas bene gerendas divinitus adjuncta fortuna. De huius autem hominis felicitate, de quo nunc agimus, hac utar moderatione dicendi, non ut in illius potestate fortunam positam esse dicam, sed ut praeterita(過去) meminisse, reliqua(将来) sperare videamur, ne aut invisa dis immortalibus oratio nostra aut ingrata esse videatur.

47 あとに残っているのは彼が運の良い男であることをお話しすることですが、これは神の領域に属することなので、許される範囲で控えめにお話しすることにします。誰も自分は運がいいと言うことは出来ませんが、他人の運のよさを語ることなら許されるでしょう。私の考えでは、ファビウスにしろマルケッルスにしろスキピオにしろマリウスにしろ、多くの偉大な将軍たちはその能力の高さだけでなく、運の良さゆえにしばしば指揮権を委ねられて軍隊を与えられたのです。なぜなら、偉人たちが出世したり名声を得たり大きな戦争で勝利を収めることと運の良さは切り離せないと思われる例が確かにいくつもあるからです。一方、いま話題となっているポンペイウス氏の運の良さについては、彼は自分の運を自由に出来るなどとは申しませんが、控えめに見ても、これまでの彼の幸運を思い出せば、これからの彼の幸運にも期待できると思います。この言い方なら私は不死なる神々に傲慢な奴だとか恩知らずな奴だと思われることはないでしょう。

[48] Itaque non sum praedicaturus(公表する) quantas ille res domi militiae(平時と戦時、国内と海外), terra marique, quantaque felicitate gesserit; ut eius semper voluntatibus non modo cives assenserint, socii obtemperarint(従う), hostes obedierint, sed etiam venti tempestatesque obsecundarint: hoc brevissime dicam, neminem umquam tam impudentem fuisse, qui ab dis immortalibus tot et tantas res tacitus auderet optare(祈る), quot et quantas di immortales ad Cn. Pompeium detulerunt(提供する). Quod ut illi proprium ac perpetuum sit, Quirites, cum communis salutis atque imperi tum ipsius hominis causa, sicuti facitis, velle et optare debetis.

48 したがって、グナエウス・ポンペイウス氏の意志にはローマ市民も同盟国も敵も、いやそれどころか天候や風向きさえも常になびいてきたのですが、私は彼が国の内外の陸海でどれほどの功績をどれほどの運の良さで成し遂げてきたかを述べるつもりはありません。ただ私はこれだけは言えるでしょう。それは神々の寵児たるグナエウス・ポンペイウスと同じ幸運を私にも下さいと大胆にも神に祈るような不遜なやからはこれまでに誰一人いなかったということです。この幸運が永遠に彼のものであることを、ローマ市民の皆さん、この国と国民の安全のため、グナエウス・ポンペイウス氏のために、これまで同様これからもお祈り下さい。

[49] Quare,-cum(理由) et bellum sit ita necessarium ut neglegi non possit, ita magnum ut accuratissime sit administrandum, et cum ei imperatorem praeficere possitis, in quo sit eximia belli scientia, singularis virtus, clarissima auctoritas, egregia fortuna,-dubitatis,Quirites,quin hoc tantum boni(=ポンペイウスのこと), quod vobis ab dis immortalibus oblatum et datum est, in rem publicam conservandam atque amplificandam conferatis(向ける)?

49 以上から、この戦いが避けられない重要な戦いであって、注意深く遂行すべき大きな戦いですが、それと同時に、皆さんは優れた軍事的知識と傑出した能力と並外れた名声と運の良さを兼ね備えた指揮官にこの戦いを委ねられることが分かったのですから、ローマ市民の皆さん、皆さんは天の恵みであるポンペイウス氏にこの国の守りと発展を委ねることをどうしてためらうのでしょうか。

XVII
[50] Quod si Romae Cn. Pompeius privatus(無官で) esset hoc tempore, tamen ad tantum bellum is erat deligendus atque mittendus: nunc cum ad ceteras summas utilitates(有能さ) haec quoque opportunitas adjungatur, ut in eis ipsis locis adsit, ut habeat exercitum, ut ab eis qui habent accipere statim possit, quid exspectamus(待つ)? aut cur non ducibus dis immortalibus eidem(=ポンペイウス), cui cetera summa cum salute rei publicae commissa sunt, hoc quoque bellum regium committamus?

第十七章
50 たとえもし今この時にグナエウス・ポンペイウス氏が無官でローマにいるとしても、彼を指揮官に選んでこの大戦に送り出すべきところです。ところが、優れた多くの能力を兼ね備えた彼が軍隊を従えて偶然にもかの地に居合わせているのです。しかも彼は他に軍隊を持っている指揮官からすぐに軍隊を譲り受けることのできるのです。我々はこれ以上何を期待すべきでしょうか。ですから皆さん、私たちは神の導きに従おうではありませんか。そして、これまで多くの戦いを任されてその度にこの国を救ってきたグナエウス・ポンペイウス氏に、私たちはこのミトリダテス王との戦いも委ねようではありませんか。

[51] At enim vir clarissimus, amantissimus rei publicae, vestris beneficiis amplissimis affectus, Q. Catulus, itemque summis ornamentis honoris, fortunae, virtutis, ingeni praeditus, Q. Hortensius, ab hac ratione dissentiunt. Quorum ego auctoritatem apud vos multis locis plurimum valuisse et valere oportere confiteor; sed in hac causa, tametsi(たとえ~でも) cognoscitis auctoritates(意見) contrarias(反対の) virorum fortissimorum et clarissimorum, tamen omissis auctoritatibus ipsa re ac ratione exquirere possumus veritatem, atque hoc facilius, quod ea omnia quae a me adhuc dicta sunt, eidem isti vera esse concedunt,-et necessarium bellum esse et magnum, et in uno Cn. Pompeio summa esse omnia.

51 ところが、国家を深く愛して皆さんの暖かい好意にも恵まれている有名なクイントゥス・カトゥルス氏(=前120頃~61年)も、高い地位と富と美徳と才能と数々の栄光に包まれたホルテンシウス氏も、この考えに反対しているのです。彼らは多くの場合に皆さんに対して強い影響力を維持してきましたし、これからもそうあるべきであることは私も認めます。しかし、この問題に関しては、どれほど高名な有力者たちが反対しているとしても、私たちは彼らの意見を脇において、事実に基いて考えることで正解にたどり着くことが出来るのです。しかも、私がここまで話してきたこと、即ちこの戦いが重要で大規模でグナエウス・ポンペイウス氏だけが最高の能力を備えていることの正しさは彼らも認めているのですから尚更です。

[52] Quid igitur ait Hortensius? Si uni omnia tribuenda(与える) sint, dignissimum esse Pompeium, sed ad unum tamen omnia deferri(与える) non oportere. Obsolevit(すたれる) iam ista oratio, re multo magis quam verbis refutata(反駁する). Nam tu idem, Q. Hortensi, multa pro tua summa copia ac singulari facultate dicendi et in senatu contra virum fortem, A. Gabinium, graviter ornateque dixisti, cum is de uno imperatore contra praedones constituendo legem promulgasset(公表する), et ex hoc ipso loco permulta item contra eam legem verba fecisti.

52 では、ホルテンシウス氏はどう言っているのでしょうか。彼はもし全権を一人に委ねるとしたら、ポンペイウス氏が最適であるが、全権を一人に委ねるべきではないと言っているのです。実は似たようなことを彼は前にも言っていたのですが、それはすでに言葉ではなく事実によって否定されています。アウルス・ガビニウス(=ピソーの同僚執政官になった人)という立派な男が海賊征伐を一人の将軍に委ねるべきとする法案を提出した時、ホルテンシウス氏よ、あなたはその並外れた弁論の力を使って、彼に反対する説得力ある演説を元老院で行いました。さらにあなたはこの演壇からもその法案に反対する演説を長々とやったのです。

[53] Quid? tum, per deos immortales, si plus apud populum Romanum auctoritas tua quam ipsius populi Romani salus et vera causa valuisset, hodie hanc gloriam atque hoc orbis terrae imperium teneremus? An tibi tum imperium hoc esse videbatur, cum populi Romani legati(>lego 派遣する) quaestores praetoresque capiebantur, cum ex omnibus provinciis commeatu(交通) et privato et publico prohibebamur, cum ita clausa nobis erant maria omnia, ut neque privatam rem transmarinam(海を越えた) neque publicam iam obire(携わる) possemus?

53 その時もしローマの民衆が自分たちの安全と真の利益を忘れてあなたの意見を採用していたら、一体全体、今日の帝国の名誉と全世界の支配は守られているでしょうか。それとも、ローマから派遣された財務官と法務官が海賊の人質にされていたあの頃、公私にわたる属州との交通がまったく途絶えていたあの頃、海がことごとく閉ざされて、海を越えた公私にわたる貿易に携わることが出来なくなっていたあの頃、この帝国は守られているとあなたは思っていたのでしょうか。

XVIII
[54] Quae civitas antea umquam fuit,-non dico(いざ知らず、もちろん) Atheniensium, quae satis late quondam mare tenuisse dicitur; non Karthaginiensium, qui permultum classe ac maritimis rebus valuerunt; non Rhodiorum, quorum usque ad nostram memoriam disciplina(技術) navalis et gloria remansit,-sed quae civitas umquam antea tam tenuis, quae tam parva insula fuit, quae non portus suos et agros et aliquam partem regionis atque orae(海岸、国土) maritimae per se ipsa defenderet? At hercule aliquot annos continuos ante legem Gabiniam ille populus Romanus, cuius usque ad nostram memoriam nomen invictum in navalibus pugnis permanserit(完接), magna ac multo maxima parte non modo utilitatis, sed dignitatis atque imperi caruit.

第十八章
54 かつて広く海洋を支配していたと言われるアテネや、艦隊と海戦で一大勢力をなしたカルタゴや、最近まで航海術で名声を保ってきたロドスはもちろんのこと、これまで一体どこの小国が、どこの小さな島国が、自国の港も田畑も海岸も自力で守れなかったでしょうか。ところが、我々の時代に至るまで海戦で無敗の名声を誇っていたあのローマが、なんとガビニウス法が成立する前の数年の間、その収益だけでなく名誉ある帝国の支配の大部分を失っていたのです。

[55] Nos, quorum maiores Antiochum regem classe Persenque superarunt omnibusque navalibus pugnis Carthaginienses, homines in maritimis rebus exercitatissimos paratissimosque, vicerunt, ii nullo in loco iam praedonibus pares esse poteramus: nos, qui antea non modo Italiam tutam habebamus, sed omnis socios in ultimis oris auctoritate nostri imperi salvos praestare(守る) poteramus(未完),-tum cum insula Delos, tam procul a nobis in Aegaeo mari posita, quo omnes undique cum mercibus atque oneribus commeabant(往復する), referta divitiis, parva, sine muro, nihil timebat,-eidem non modo provinciis atque oris Italiae maritimis ac portubus nostris, sed etiam Appia iam via carebamus; et eis temporibus non pudebat magistratus populi Romani in hunc ipsum locum escendere(登る), cum eum(=locum) nobis maiores nostri exuviis(戦利品) nauticis(船の) et classium spoliis(戦利品) ornatum reliquissent.

55 我国の父祖たちは艦隊によってマケドニアのアンティオコス王とペルセウス王に勝利し、海洋のことを熟知したカルタゴ人を海戦でことごとくうち破っています。ところが、最近の我国は海賊たちにまったく歯が立たなくなっていたのです。かつてローマは全イタリアだけでなく、遥か彼方の全ての同盟国の安全を帝国の威信で守っていたのです。ですから、例えばデロス島はローマから遠く離れたエーゲ海にあって、あらゆる人たちが至る所から商品と荷物を持ち寄る、富に満ちた城壁もない小さな島ですが、当時は何も恐れるものがなかったのです。ところが、最近のローマは属州どころかイタリアの海岸や港も、アッピア街道さえも守れなくなっていたのです。それなのにその頃のローマの政治家たちは、我国の父祖たちが敵船から分捕ってきた戦利品が飾り付けてあるこの演壇に恥ずかしげもなく登っていたのです。

XIX
[56] Bono te animo tum, Q. Hortensi, populus Romanus et ceteros qui erant in eadem sententia, dicere existimavit ea quae sentiebatis: sed tamen in salute communi idem populus Romanus(=民会) dolori(憤り) suo maluit quam auctoritati vestrae(=tui et ceterorum) obtemperare(従う). Itaque una lex, unus vir, unus annus non modo nos illa miseria(不幸、奪) ac turpitudine liberavit, sed etiam effecit, ut aliquando vere videremur omnibus gentibus ac nationibus terra marique imperare.

第十九章
56 ホルテンシウスよ、あのようなことを言うあなた達が善意に満ちていることを当時のローマの民衆はよく承知していましたが、この国の安全が危機に瀕して不安に苛まれていたローマの民衆はあなた達の意見に従わない道を選んだのです。そして一つの法律を成立させて一年間一人の人間に全権を委ねたおかげで、我々はあの不幸で惨めな状態から解放されたのであり、我々はやっと本当にあらゆる民族と国々を海でも陸でも支配していると思えるようなったのです。

[57] Quo mihi etiam indignius(恥ずべき) videtur obtrectatum(そしる) esse adhuc(いっそう) Gabinio,dicam anne Pompeio an utrique,id quod est verius,ne legaretur(副官に任命する) A. Gabinius Cn. Pompeio expetenti ac postulanti. Utrum ille, qui postulat ad tantum bellum legatum(副官) quem velit, idoneus(→qui) non est qui impetret(達成する), cum ceteri ad expilandos(略奪する) socios diripiendasque(略奪する) provincias quos voluerunt legatos eduxerint; an ipse, cuius lege salus ac dignitas populo Romano atque omnibus gentibus constituta(確立する) est, expers(関与しない) esse debet gloriae eius imperatoris atque eius exercitus, qui consilio ipsius ac periculo est constitutus(任命する)?

57 ですから、ガビニウスを副官にしたいというグナエウス・ポンペイウス氏の願いの邪魔立てをするためにガビニウスを、いやポンペイウス氏を、いやもっと正確にはこの両者を批判するのは、なおさら恥ずべきことだと私は思うのです。ほかの指揮官たちが同盟国や属州を略奪するために自分の望む副官を連れて行ったというのに、この大戦のために自分の望む副官を要求するグナエウス・ポンペイウス氏の願いは聞き入れられないというのでしょうか。あるいは、ガビニウスが提案した法律によってローマとあらゆる国々の安全と名誉が確保されたというのに、自分が知恵を絞って命がけで実現させた指揮官と軍隊の名誉に、ガビニウスはあずかるべきではないというのでしょうか。

[58] An C. Falcidius, Q. Metellus, Q. Caelius Latiniensis, Cn. Lentulus, quos omnis honoris causa nomino, cum tribuni plebi fuissent(過完), anno proximo legati esse potuerunt(完直): in uno Gabinio sunt tam diligentes(注意深い、ためらう), qui in hoc bello, quod lege Gabinia geritur, in hoc imperatore atque exercitu, quem per vos(民会で) ipse constituit(任命する), etiam praecipuo(特別の) jure esse deberet?

58 ガイウス・ファルキディウス、クイントゥス・メテッルス、クイントゥス・カエリウス・ラティニエンシス、グナエウス・レントゥルスら、ここに敬意を表してに名を挙げる人たちは、護民官をやり終えて翌年副官になれたというのに、ガビニウスの法律によって行われるこの戦争で、ガビニウスが護民官として提案して実現したこの指揮官と軍隊において、ガビニウスは副官になる特別の権利があるはずなのに、それを彼らは細かいことを言って反対するのでしょうか(※)。

※ 自分が提案した法律の実行者に自分はなれないというリキニウス法があることを指している。それに例外を作るためにキケロは元老院決議を要求する。

De quo legando consules spero ad senatum relaturos. Qui si dubitabunt aut gravabuntur(煩わしく感じる), ego me profiteor relaturum. Neque me impediet(未) cuiusquam inimicum edictum, quo minus vobis fretus(信頼して) vestrum jus beneficiumque(支援) defendam(遂行する); neque praeter intercessionem(拒否権) quicquam audiam, de qua (ut arbitror) isti ipsi, qui minantur, etiam atque etiam(くれぐれも) quid liceat considerabunt(未). Mea quidem sentenia, Quirites, unus A. Gabinius belli maritimi(=海賊戦争) rerumque gestarum Cn. Ponpeio socius ascribitur(任命する、現), propterea quod alter uni illud bellum(=海賊戦争) suscipiendum vestris suffragiis detulit, alter delatum susceptumque confecit.

  彼が副官に任命されることを、執政官が元老院に提案することを私は期待しています。もし執政官がそれに躊躇したり煩わしく感じるなら、必ずや私が元老院に提案しましょう。誰もこれに反対する命令を出すことはないでしょうから、私は皆さんの支持を頼みに皆さんが与えてくれた権利(♯)を実行するでしょう。私は護民官の拒否権以外に耳を貸すつもりはありません。彼らが拒否権を発動しようと考えているとしても、彼らは自分たちに何が許されているかをしっかりとよく考えることでしょう。ローマ市民の皆さん、海賊との戦いとそれに続く戦いにおいてただ一人ガビニウスがグナエウス・ポンペイウス氏の同僚に任命されることに私が賛成しているのは、一人の将軍によって海賊と戦うべきことを皆さんに提案したのはガビニウスであり、皆さんに委ねられた戦いをやりぬいたのがグナエウス・ポンペイウス氏だからです。

♯ 法務官が元老院決議を提案する権利

XX
[59] Reliquum est ut de Q. Catuli auctoritate et sententia dicendum esse videatur. Qui cum ex vobis quaereret, si in uno Cn. Pompeio omnia poneretis, si quid eo factum esset(もし彼に何かあったら), in quo spem essetis habituri, cepit magnum suae virtutis fructum ac dignitatis, cum omnes una prope voce in eo ipso(カトゥルス) vos spem habituros esse dixistis.

第二十章
59 残るはクイントゥス・カトゥルス氏の忠告についてお話しするだけです。彼は「もしグナエウス・ポンペイウス君一人に全てを委ねてしまったら、その彼に何かあった時に、諸君は誰に希望をつなぐのか」と、皆さんに問いかけました。すると、皆さんは全員声を揃えて「閣下ご自身に!」と言いました。こうして彼は大いに面目を施したのです。   

Etenim talis est vir, ut nulla res tanta sit ac tam difficilis, quam ille non et consilio regere(導く) et integritate tueri(維持する) et virtute conficere possit. Sed in hoc ipso ab eo vehementissime dissentio; quod, quo minus(=the more) certa est hominum ac minus diuturna vita, hoc magis(=the more) res publica, dum per deos immortalis licet, frui debet summi viri vita atque virtute.

  確かにカトゥルス氏は、どんな大きな仕事でもどんな困難な仕事でも、それをこなすだけの知恵と、それを続ける誠実さと、それを完成する能力を備えた人間です。しかしながら、今のこの問題については私は彼とは大きく意見を異にしています。なぜなら、人の命は短く不確かなものであるからこそ、死すべき神々が許したまう限りにおいて、この国は優秀な人の命と才能を活用すべきなのです。

[60] 'At enim ne quid novi fiat contra exempla atque instituta maiorum.' Non dicam(言わずもがな) hoc loco maiores nostros semper in pace consuetudini, in bello utilitati paruisse; semper ad novos casus temporum novorom consiliorum rationes accommodasse:

60「だが、我らの父祖たちの前例や慣例に反した新奇なことははすべきではない」と彼は言うかもしれません。しかし、言うまでもないことですが、我らの父祖たちは平時には慣例に従いましたが、戦時には臨機応変にやってきたのであり、新たな危機的状況には新たな考え方を採用してきたのです。

non dicam duo bella maxima, Punicum atque Hispaniense, ab uno imperatore esse confecta, duasque urbis potentissimas, quae huic imperio maxime minitabantur, Karthaginem atque Numantiam, ab eodem Scipione esse deletas: non commemorabo nuper ita vobis patribusque vestris esse visum, ut in uno C. Mario spes imperi poneretur, ut idem cum Jugurtha, idem cum Cimbris, idem cum Teutonis bellum administraret.

 また、カルタゴとスペインを相手にした二度の大戦を終わらせたのも一人の指揮官であり、我が帝国にとって最大の脅威となっていたカルタゴとヌマんティアという二つの強国を滅ぼしたのもスキピオ一人だったことは言うまでもありません。最近では、皆さんと皆さんの父親たちがガイウス・マリウス一人に帝国の希望を委ねて、ユグルタとの戦いも、キンブリ人との戦いも、チュートン人との戦いも彼一人に任せることを決めたことは言うまでもありません。

[61] In ipso Cn. Pompeio, in quo novi constitui nihil volt Q. Catulus, quam multa sint nova summa Q. Catuli voluntate constituta recordamini.

61 クィントゥス・カトゥルス氏はグナエウス・ポンペイウス氏について前例のない決定を望まないと言っていますが、皆さんご存じのように、カトゥルス氏はポンペイウス氏のためにこれまで極めて多くの前例のない決定に全面的に賛成してきたのです。

XXI
Quid tam novum quam adulescentulum privatum exercitum difficili rei publicae tempore conficere(集める)? Confecit. Huic praeesse? Praefuit. Rem optime ductu suo gerere? Gessit.

第二十一章
 国家の難局に際して私人でしかない若者が軍隊を集めるほど前例のないことがあるでしょうか。ところが若きポンペイウス氏はそれをやったのです。その軍隊を私人が指揮するほど前例のないことがあるでしょうか。ところが彼はそれを指揮をしたのです。私人がその軍隊を指揮して勝利をおさめるほど前例のないことがあるでしょうか。ところが彼は勝利をおさめたのです。

Quid tam praeter consuetudinem quam homini peradulescenti, cuius aetas a senatorio gradu longe abesset, imperium atque exercitum dari, Siciliam permitti(行かせる) atque Africam bellumque in ea provincia administrandum? Fuit in his provinciis singulari innocentia, gravitate, virtute: bellum in Africa maximum confecit, victorem exercitum deportavit(持ち帰る). Quid vero tam inauditum quam equitem Romanum triumphare? At eam quoque rem populus Romanus non modo vidit, sed omnium etiam studio visendam et concelebrandam putavit.

 元老になる年齢からかけ離れた若者に軍隊と指揮権を与えて、その若者をシシリア(=前82年)とアフリカに派遣して属州の戦いを指揮させるほど前例のないことがあるでしょうか。ところがポンペイウス氏はこれらの属州でその類いまれな高潔さと威厳と能力を発揮して、アフリカの大きな戦争を終わらせて、軍に勝利をもたらしたのです。ローマの騎士階級の人間(=ポンペイウス)が凱旋式をあげることほど前例のないことがあるでしょうか。ところが、ローマの民衆はこれを目にしただけでなく、誰もが彼の凱旋行進に詰めかけて熱心に祝ったのです(=前81、71年)。

[62] Quid tam inusitatum quam ut, cum duo consules clarissimi fortissimique essent, eques Romanus ad bellum maximum formidolosissimumque pro consule mitteretur? Missus est. Quo quidem tempore, cum esset non nemo in senatu qui diceret 'non oportere mitti hominem privatum pro consule,' L. Philippus dixisse dicitur ''non se illum sua sententia pro consule, sed pro consulibus mittere.'' Tanta in eo rei publicae bene gerendae spes constituebatur(置く), ut duorum consulum munus unius adulescentis virtuti committeretur. Quid tam singulare quam ut ex senatus consulto legibus solutus(自由な) consul ante fieret, quam(←ante) ullum alium magistratum(公職) per leges capere licuisset? quid tam incredibile quam ut iterum eques Romanus ex senatus consulto triumpharet? Quae in omnibus hominibus nova post hominum memoriam constituta sunt, ea tam multa non sunt quam haec, quae in hoc uno homine videmus.

62 二人の高名な執政官(=ブルータスとレピドス、前77年、スペイン戦)がいるというのに、その執政官たちの代わりにローマの騎士階級の人間を危険な戦場に送るほど前例のないことがあるでしょうか。ところが私達はポンペイウス氏を送ったのです。当時、執政官の代わりに一私人を戦場に送ることに反対する人がいましたが、それに対してルキウス・フィリッポスは「私は一人の執政官の代わりに彼を送るのではなく、二人の執政官の代わりに彼を送ることに賛成する」と言ったと伝えられています。二人の執政官の仕事を一人の若者に委ねるほどに、この才能ある若者に託された勝利への期待は大きかったのです。公職につくことが法律で許される年齢になる前に、法を度外視した元老院決議によって執政官になるほど前例のないことがあるでしょうか。ローマの騎士階級の人間が元老院決議によって二度も凱旋式をすることが認められるほど前例のないことがあるでしょうか。これまでの歴史の中で多くの人に対して前例のない決定がなされましたが、それを全部足してもこの人一人に対する決定の数には及ばないのです。

[63] Atque haec tot exempla, tanta ac tam nova, profecta(生ずる) sunt in eundem hominem a Q. Catuli atque a ceterorum eiusdem dignitatis amplissimorum hominum auctoritate.

63 しかも、ポンペイウス氏について見られるこれほど多くのこれほど重要でこれほど革新的な前例の数々は、クイントゥス・カトゥルス氏を始めとする多くの権威ある偉人たちによって提案されたものだったのです。

XXII
Quare videant ne sit periniquum(不当な) et non ferundum(耐え難い), illorum auctoritatem de Cn. Pompei dignitate(地位) a vobis comprobatam semper esse, vestrum ab illis de eodem homine judicium populique Romani auctoritatem(意見) improbari; praesertim cum iam suo jure populus Romanus(ローマの民衆=民会) in hoc homine suam auctoritatem vel contra omnis qui dissentiunt possit defendere, propterea quod, isdem istis reclamantibus(異議を唱える), vos unum illum ex omnibus delegistis(完) quem bello praedonum(海賊) praeponeretis(未完).

第二十二章
 そして、グナエウス・ポンペイウス氏を特別に抜擢する彼らの提案はいつも皆さんによって承認されてきました。それなのに、今回のポンペイウス氏についての皆さんの判断とローマの民衆の提案を彼らが承認しないなどという、不当で耐え難いことがあってはなりません。彼らはそのような事態は避けるべきです。かつて皆さんは、彼らが異議を唱えたにもかかわらず、すべての人達の中から海賊との戦いを指揮させるために彼一人を選び出したのですから、今やローマの民衆は彼らの異議に反してポンペイウス氏についての自らの主張を貫くことが許されるのです。

[64] Hoc si vos temere fecistis, et rei publicae parum(不充分) consuluistis, recte isti studia vestra suis consiliis regere conantur. Sin autem vos plus tum in re publica vidistis, vos eis repugnantibus per vosmet ipsos dignitatem huic imperio, salutem orbi terrarum attulistis, aliquando isti principes et sibi et ceteris populi Romani universi auctoritati parendum esse fateantur.

64 もし当時皆さんが国家のことをろくに考えもせずに、この主張を気まぐれに言い出したのなら、あの偉人たちがいま自分たちの意見によって皆さんのポンペイウス氏に対する熱意を抑えこもうとするのは正しいと言えるでしょう。しかし、もし当時皆さんが国家のことをよく考えて、彼らが反対しても皆さんが自分自身の判断によってこの帝国に名誉を施して世界に平和をもたらしたのなら、遂には彼らも他の人達もローマの全民衆の意見に従うべきであることを認めざるをえないでしょう。

Atque in hoc bello Asiatico et regio non solum militaris illa virtus, quae est in Cn.Pompeio singularis, sed aliae quoque virtutes animi magnae et multae requiruntur. Difficile est in Asia, Cilicia, Syria regnisque interiorum nationum ita versari nostrum imperatorem, ut nihil nisi de hoste ac de laude cogitet. Deinde etiam si qui sunt pudore ac temperantia moderatiores, tamen eos esse talis propter multitudinem cupidiorum hominum nemo arbitratur.

 さらに言うなら、このアジアにおける王たちとの戦いには、グナエウス・ポンペイウス氏の類いまれなる軍事的才能だけでなく、多くの様々な能力が必要とされています。アジアとキリキアとシリアなどの内陸の王国では、我らの指揮官は敵との戦いに勝利することだけを考えていては成功はおぼつかないからです。さらに、仮に羞恥心と自制心があって比較的穏やかな統治をする指揮官がいるとしても、大勢の欲深い指揮官たちのおかげで誰も彼らがそんな人たちだとは思わないのが現状です。

[65] Difficile est dictu, Quirites, quanto in odio simus apud exteras nationes propter eorum, quos ad eas per hos annos cum imperio misimus, libidines et injurias. Quod enim fanum putatis in illis terris nostris magistratibus religiosum(神聖な), quam civitatem sanctam(神聖不可侵), quam domum satis clausam ac munitam(安全な) fuisse? Urbes iam locupletes et copiosae requiruntur(現), quibus causa belli(戦争の口実) propter diripiendi cupiditatem inferatur(与えられる、接).

65 ローマ市民の皆さん、ここ数年海外の国々を統治させるために送り込んだ人たちのひどい行状のせいで、私たちがその国々の人々からどれほど憎まれているかはとても言葉では言い表せないのです。それらの国々の神殿や都市や家のうちで、我々の総督たちによる略奪や破壊や残虐行為をまぬがれたものが一つでもあったと皆さんは思われますか。彼らは自分の略奪欲を満たすために財宝や物資の豊かな町を探しまわっては、戦争をしかける口実を見つけ出そうとしているのです。

[66] Libenter haec coram cum Q. Catulo et Q. Hortensio, summis et clarissimis viris, disputarem. Noverunt enim sociorum volnera, vident eorum calamitates, querimonias(不満) audiunt. Pro sociis vos contra hostis exercitum mittere putatis, an hostium simulatione(~を口実にして) contra socios atque amicos? Quae civitas est in Asia quae non modo imperatoris aut legati(副官), sed unius tribuni militum(兵士長、士官) animos(高慢) ac spiritus(慢心) capere(収容する、耐えられる) possit?

66 私はこの問題について是非カトゥルス氏とホルテンシウス氏などの高名な人達と是非差しで議論したいところです。なぜなら彼らも同盟国の被害についてはよく ご存知であり、彼らの災難をその目で見ておられ、彼らの訴えを耳にしておられるからです。はたして皆さんが送っている軍隊は同盟国のために敵を懲らしめる軍隊なのか、それとも敵を口実にして同盟国と友邦国を痛めつける軍隊なのか、どちらだと思われますか。指揮官やその副官はもちろんのこと、一人の兵士長の傲慢な要求を充分に満たせるような国はアジアにはどこにもないのです。

XXIII
Quare, etiam si quem habetis qui collatis signis(交戦して) exercitus regios superare posse videatur, tamen nisi erit idem, qui se a pecuniis sociorum, qui ab eorum conjugibus ac liberis, qui ab ornamentis fanorum atque oppidorum, qui ab auro gazaque(財産) regia manus, oculos, animum cohibere(抑制する、そらせる) possit, non erit idoneus qui ad bellum Asiaticum regiumque mittatur.

第二十三章
 ですから、戦争で王たちの軍隊に勝てると思えるような人が見つかったとしても、もしその人が同盟国のお金にも女性にも子供たちにも、神殿や町の装飾品や王の財宝にも、手を出さないどころか目もくれないような人でなければ、アジアの王たちとの戦いに送るには適していないのです。

[67] Ecquam(いったいどんな) putatis civitatem pacatam fuisse quae locuples sit? ecquam esse locupletem quae istis pacata esse videatur? Ora maritima, Quirites, Cn. Pompeium non solum propter rei militaris gloriam, sed etiam propter animi continentiam requisivit. Videbat enim praetores(属州総督) locupletari quotannis(毎年) pecunia publica praeter paucos, neque nos quicquam aliud assequi(獲得する), classium(艦隊) nomine, nisi ut detrimentis(敗北、損害) accipiendis maiore affici(もたらす) turpitudine(不名誉) videremur. Nunc qua cupiditate homines in provincias, quibus jacturis(浪費、犠牲) et quibus condicionibus(契約) proficiscantur(出発する), ignorant videlicet isti, qui ad unum deferenda omnia esse non arbitrantur. Quasi vero Cn. Pompeium non cum suis virtutibus tum etiam alienis vitiis magnum esse videamus.

67 これまでローマと友好国になった国が裕福なままでいたことがあったでしょうか。これまで裕福な国が指揮官たちに友好国だと思われた国があったでしょうか。ローマ市民の皆さん、かつて海に面する国々の人達がグナエウス・ポンペイウス氏の派遣を求めたのは、彼の軍事的な名声のためだけでなく、彼の高潔な精神のためでもあったのです。なぜなら、ローマが艦隊を送ってきても、いつも戦いに負けてローマの恥をさらして帰って行くだけであり、属州総督たちは一部の例外を除いて毎年公金を貯めこんで裕福になっているのを彼らは見てきているからなのです。一方、グナエウス・ポンペイウス氏一人に全てを委ねるべきではないという人たちは、属州に向けて旅立つ人たちがどんな貪欲を抱いているか、どんな浪費と金儲けを目当てにしているかを恐らく知らないのです。しかし、グナエウス・ポンペイウス氏が特に立派に見えるのは彼自身の美徳のおかげであって、けっして他人の悪行のおかげではありません。

[68] Quare nolite dubitare quin huic uni credatis omnia, qui inter tot annos unus inventus sit, quem socii in urbes suas cum exercitu venisse gaudeant. Quod si auctoritatibus hanc causam, Quirites, confirmandam putatis, est vobis auctor vir bellorum omnium maximarumque rerum peritissimus, P. Servilius, cuius tantae res gestae terra marique exstiterunt, ut cum de bello deliberetis, auctor vobis gravior nemo esse debeat; est C. Curio, summis vestris beneficiis maximisque rebus gestis, summo ingenio et prudentia praeditus; est Cn. Lentulus, in quo omnes pro amplissimis vestris honoribus summum consilium, summam gravitatem esse cognovistis; est C. Cassius, integritate, virtute, constantia singulari. Quare videte ut horum auctoritatibus illorum orationi qui dissentiunt, respondere posse videamur.

68 ですから、長年同盟国の町に軍隊を率いてやって来て歓迎された唯一の指揮官であるポンペイウス氏に全権を委ねることを、皆さんは躊躇してはなりません。ローマ市民の皆さん、もし私のこの主張を権威ある人たちの支持によって強化したいと思われるなら、皆さんには百戦錬磨で経験豊かなプブリウス・セルウィリウス氏という支持者がいます。彼は陸海の戦いで非常に大きな功績をあげた人なので、皆さんが戦争について考えるときに最初に相談すべき人です。さらに皆さんにはガイウス・クリオ氏という支持者がいます。彼は皆さんの支持を得て高い地位について大きな功績を上げた人ですが、豊かな才能と先見の明に恵まれた人でもあります。さらに皆さんにはグナエウス・レントゥルス氏という支持者がいます。彼が皆さんに与えられた高い地位に相応しい高い見識と権威の持ち主であることはご存知のとおりです。さらに皆さんには誠実さと美徳と堅実さ備えたガイウス・カッシウス氏という支持者がいます。ですから、皆さんは彼らの支持を背にして、私たちの考えに反対している人たちに反論することができるのです。

XXIV
[69] Quae cum ita sint, C. Manili, primum istam tuam et legem et voluntatem et sententiam laudo(賞賛する) vehementissimeque comprobo(認める): deinde te hortor, ut auctore populo Romano maneas in sententia, neve cuiusquam vim aut minas pertimescas. Primum in te satis esse animi perseverantiaeque arbitror: deinde cum tantam multitudinem(民衆、主) cum tanto studio adesse(動) videamus, quantam iterum nunc in eodem homine praeficiendo videmus, quid est quod aut de re aut de perficiendi facultate dubitemus? Ego autem quicquid est in me studi, consili, laboris, ingeni, quicquid hoc beneficio populi Romani atque hac potestate praetoria, quicquid auctoritate, fide, constantia possum, id omne ad hanc rem conficiendam tibi et populo Romano polliceor ac defero(提供する、委ねる):

第二十四章
69 以上のような次第なので、ガイウス・マニリウスよ、第一に、私は君のこの法案、その意見、その考え方に敬意を表して強く支持していますし、第二に、私はローマの民衆に支持された君が誰かの暴力や脅しを恐れずに、その意見を守り通すように励ましたいと思っています。第一に、私は君には充分な勇気と粘り強さがあると思いますし、第二に、これほど多くの民衆がこれほどの熱意をもって、同じ人に再び指揮を執らせたいと集まっているのを私たちは目の前にしているのですから、この法案の価値についても、これを成立させる私たちの能力についても、何も疑うことはないのです。私自身もまた、自分の情熱と知恵と努力と才能と、そしてまた、ローマの民衆に与えられた支持と法務官としての権限と、私の持つ権威と信用と不屈の精神の全てを、この法案を成立させるために、皆さんとローマの民衆に捧げることをお約束します。

[70] testorque(証人に呼ぶ、誓う) omnis deos, et eos maxime qui huic loco temploque praesident, qui omnium mentis eorum qui ad rem publicam adeunt maxime perspiciunt, me hoc neque rogatu facere cuiusquam, neque quo Cn. Pompei gratiam mihi per hanc causam conciliari(好意を得る) putem, neque quo mihi ex cuiusquam amplitudine(高位) aut praesidia periculis aut adjumenta honoribus quaeram; propterea quod pericula facile, ut hominem praestare oportet(人に許される範囲で), innocentia(潔白) tecti(守られた) repellemus(未), honorem autem neque ab uno neque ex hoc loco, sed eadem illa nostra laboriosissima ratione vitae, si vestra voluntas feret, consequemur(達成する、未).

70 私はこの主張をするにあたって、誰かに頼まれたからでもなく、グナエウス・ポンペイウス氏の好意を得るためでもなく、危険からの保護や出世の手助けを高い地位にある人から求めるためでもないことを、全ての神々に誓います。特にこの神聖な場所の守護神として政治に携わるすべての人々の心を見通しておられる神々に誓います。なぜなら、人知の許す限りにおいて、我が身の危険は自らの身を潔く保つことによって容易に排除できるでしょうし、我が身の栄達は他人の贔屓でも広場における演説でもなく、皆さんの願う限りにおいて、自らの勤勉な生き方によって達成できるはずだからです。

[71] Quam ob rem quicquid in hac causa mihi susceptum est, Quirites, id ego omne me rei publicae causa suscepisse confirmo(確言する); tantumque abest ut aliquam mihi bonam gratiam quaesisse videar, ut multas me etiam simultates(敵対) partim obscuras, partim apertas intellegam mihi non necessarias(必要のない敵を作った), vobis non inutilis(あなた達には有益だが) suscepisse. Sed ego me hoc honore praeditum, tantis vestris beneficiis affectum statui(決心する), Quirites, vestram voluntatem et rei publicae dignitatem et salutem provinciarum atque sociorum meis omnibus commodis et rationibus(利益) praeferre oportere.

71 ですから、ローマ市民の皆さん、私がこの主張のためにこれまでに行ってきたことは、全てがこの国のためであることを確言します。私のこの行動は決して誰かの好意を獲得するためではありません。むしろ、私はこの件であからさまな敵だけでなく隠れた敵を不必要に沢山作ってしまったことをよく知っています。しかし、皆さんにとってこれは必要なことだったのです。ローマ市民の皆さん、私は皆さんから多大な支持を受けてこの地位を与えられたからには、私の個人的な利益をすべて後回しにして、皆さんのご意向と国家の名誉と属州と同盟国の安全を第一に考えることを決心したのであります。

Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2014.2.26-4.11

ホーム | パソコン試行錯誤 | シェアウエア | 拡声機騒音 | くたばれ高野連