キケロ『カエリウス弁護』(対訳版)


テキストはLatin Library のものを元にした。

参考にした英訳はLoeb LibraryとPenguin Classicsとこちら

最後のネットの英訳の作者は不明だがこのページの作者よりもラテン語の力があるのは明らかである。

PRO M CAELIO ORATIO
M. TVLLI CICERONIS


キケロ『カエリウス弁護』(前56年)

 ローマの詩人カトゥルスの詩に出てくるレスビアのモデルになった女性が美男の男にふられた腹いせに男に毒殺されかけたと訴えた裁判で弁護に立ったキケロが被告カエリウスを救う。

 I
[1] Si quis, judices, forte nunc adsit ignarus legum, judiciorum(裁判), consuetudinis nostrae, miretur profecto, quae sit tanta atrocitas(恐ろしさ) huiusce causae, quod diebus festis ludisque publicis, omnibus forensibus negotiis intermissis unum hoc judicium exerceatur, nec dubitet(接), quin tanti facinoris(犯罪) reus arguatur(告発する), ut eo neglecto civitas stare non possit; idem cum audiat esse legem, quae de seditiosis consceleratisque(極悪な) civibus, qui armati senatum obsederint, magistratibus vim attulerint, rem publicam oppugnarint, cotidie quaeri(尋問する) iubeat: legem non improbet(接、非難する), crimen quod(疑) versetur in judicio, requirat(接);

第一章 1 陪審員の皆さん、もし法律のことも裁判のことも我々の慣習のこともよく知らない人がここに居合わせたら、今日は祭日でお祭りの最中で役所は全部お休みだというのに、この裁判だけが行われているからには、いったいどんな凶悪事件が裁かれているのかと、きっと驚くことでしょう。そして、放置していると国家の存立が危うくなるような重罪人が告発されているにちがいないと思うことでしょう。武装して元老院を占拠したり、政治家を襲撃したり、国家に反逆して治安を乱す凶悪犯については、いつでも審理すべしと命ずる法律があると聞けば、その法律を批判するどころか、この裁判で裁かれるのはどんな犯罪か知りたがるでしょう。

cum audiat nullum facinus, nullam audaciam, nullam vim in judicium vocari, sed adulescentem illustri ingenio, industria, gratia accusari ab eius(=Calpurnius Bestia) filio, quem ipse in judicium et vocet et vocarit(完接), oppugnari autem opibus(資力) meretriciis: illius(=Atratini) pietatem(孝心) non reprehendat, muliebrem libidinem comprimendam(抑える) putet, vos laboriosos existimet, quibus otiosis ne in communi quidem otio(休日) liceat esse.

 そして、この裁判では何の犯罪も何の悪質な行為も何の暴力も裁かれるのではなく、この裁判で訴えられているのは有能で勤勉で人々に好かれている一人の若者(=カエリウス)で、しかも彼を告訴したのはこの若者が前に法廷に召喚したことがあり、今後また召喚しようとしている人の息子で、おまけにこの裁判の費用は娼婦が出していると聞いたら、告発者(=アトラティヌス青年)の親孝行をとがめようとはせずとも、女の気まぐれには困ったものだ、公の休日にのんびりさせてもらえないとは、あなたたち陪審員は何とご苦労なことだと思うことでしょう。

[2] Etenim si attendere diligenter, existimare vere de omni hac causa volueritis, sic constituetis(未), judices, nec descensurum(卑劣な手段などを用いる) quemquam ad hanc accusationem fuisse, cui, utrum (するかしないか両方)vellet, liceret, nec, cum descendisset, quicquam habiturum spei fuisse, nisi alicuius intolerabili libidine et nimis acerbo odio niteretur(依存する). Sed ego Atratino, humanissimo atque optimo adulescenti meo necessario, ignosco(許す), qui habet excusationem vel pietatis vel necessitatis vel aetatis. Si voluit accusare, pietati tribuo(~のせいにする), si iussus est, necessitati, si speravit aliquid, pueritiae. Ceteris non modo nihil ignoscendum, sed etiam acriter est resistendum.

2 陪審員の皆さん、もしあなた達がよく注意してこの事件の全貌をつかむ気持ちになれば、自分の意志で行動する人はこんな告発などしなかったはずだと思われることでしょうし、たとえ告発しても、とんでもない気まぐれとひどい憎しみを抱いた誰かのあと押し以外に、何の見込みも抱いてはいないだろうと思われることでしょう。しかし、私はアトラティヌス君のことはよく知っていますし、彼は好青年で実にいい人間なのですから大目に見てやりましょう。若さのためか親のためかあるいは無理強いされてやっているという事情がありますから。彼がもし自分の意志で告発するつもりだったのなら、親孝行な青年だと思いますし、人に無理強いされてのことなら、仕方がないと思いますし、何かを期待してのことだったら、その子供っぽさを許しもしましょう。しかし、ほかの連中のことは大目に見ることは出来ません。彼らとは厳しく争わねばなりません。

 II
[3] Ac mihi quidem videtur, judices, hic introitus(始まり) defensionis adulescentiae M. Caeli maxime convenire(相応しい), ut ad ea, quae accusatores deformandi(名誉を損なう) huius causa, detrahendae spoliandaeque dignitatis gratia dixerunt, primum respondeam. Objectus est pater varie, quod aut parum splendidus ipse aut parum pie tractatus a filio diceretur. De dignitate(地位) M. Caelius notis(与) ac maioribus natu et sine mea oratione et tacitus facile ipse respondet; quibus autem propter senectutem, quod iam diu minus in foro nobiscumque versatur, non aeque est cognitus, ii sic habeant, quaecumque in equite Romano dignitas esse possit, quae certe potest esse maxima, eam semper in M. Caelio habitam esse summam hodieque haberi non solum a suis, sed etiam ab omnibus, quibus potuerit aliqua de causa esse notus.

第二章
3 陪審員の皆さん、マルクス・カエリウス君というこの若者を私が弁護するにあたっては、何よりも告発者たちがこの青年の評判を損ない、名誉を傷つけようとして言ったことに答えることから始めるべきでしょう。彼の父親は冴えない人物で息子からも大切にされていないと色々悪口が言われています。しかし父マルクス・カエリウス氏が立派な人物であることは、私が弁護するまでもなく、また本人が何かを言うまでもなく、彼の知人やご老人たちには明らかなことです。しかし、彼は高齢のために今では政治の世界から遠ざかっておられるので、彼のことをよく知らない人もおられるでしょうから申しますと、彼がローマの騎士階級の人間に相応しい敬意、しかも最高の敬意が、彼の友人たちだけでなく何かで彼を知っている人たちから、常にマルクス・カエリウス氏に払われてきたし今も払われていると考えてください。

[4] Equitis Romani autem esse filium criminis loco poni(罪だと考える) ab accusatoribus neque his judicantibus oportuit neque defendentibus nobis. Nam quod de pietate dixistis, est quidem ista nostra existimatio, sed judicium certe parentis; quid nos opinemur, audietis ex juratis(証人); quid parentes sentiant, lacrimae matris incredibilisque maeror(悲嘆), squalor(喪に服すこと) patris et haec praesens maestitia, quam cernitis, luctusque declarat.

4 告発者たちはローマの騎士の息子であることを罪なことだと言っていますが、そんなことは陪審団にとっても我々弁護団にとってもあり得ないことです。彼を親不孝者だと言っていましたが、我々はそうは思いません。しかし、結局それはご両親が判断することなのです。我々の考えは証人たちが言ってくれるでしょう。ご両親の考えは、ご老母の涙と信じがたいほどの悲嘆ぶりと、ご覧のようなお父上のこの喪服姿とこの悲しみ様から明らかです。

[5] Nam quod est objectum municipibus(市民) esse adulescentem non probatum suis, nemini umquam praesenti Praetutiani maiores honores habuerunt(尊敬する、完) quam absenti M. Caelio; quem et absentem in amplissimum ordinem cooptarunt(選出する) et ea non petenti detulerunt, quae multis petentibus denegarunt; idemque nunc lectissimos viros et nostri ordinis et equites Romanos cum legatione ad hoc judicium et cum gravissima atque ornatissima laudatione miserunt.

Videor mihi jecisse fundamenta defensionis meae, quae firmissima sunt, si nituntur judicio suorum. Neque enim vobis satis commendata huius aetas(この若者) esse posset, si non modo parenti tali viro, verum etiam municipio tam illustri ac tam gravi displiceret(不快感を与える).

5 生まれ育った町の人たちの間でこの青年の評判がよくないという非難に対しては、いま町を離れているマルクス・カエリウス君ほど町の人たちから尊敬されている人はあの町には一人もいないということを言えばよいでしょう。彼らは町を離れているこの青年を最高評議委員に選んでいます。彼が求めもしないそんな地位を、彼らは多くの志願者を断ってまで、町に居ない彼に与えたのです。今またその人たちが彼の人柄をたたえる極めて心のこもった素晴らしい推薦演説をするために使節団を派遣して、元老院階級の選り抜きの人たちとローマの騎士階級の人たちを共にこの法廷に送り込んでいます。

いまではこの方たちの証言を利用できるのですから、私はすでにこの弁護にとってこれ以上ない堅固な防壁を得たと思っています。実際、もしこの青年がこれ程の父親に疎まれ、これほど立派な町の人たちに嫌われているなら、彼はあなた達に充分好感を持たれる可能性は無かったでしょうから。

 III
[6] Equidem, ut ad me revertar, ab his fontibus(=身内に支えられたこと) profluxi ad hominum famam(評価), et meus hic forensis labor vitaeque ratio dimanavit(広まる) ad existimationem(評価) hominum paulo latius commendatione ae judicio(好意的評価) meorum(身内).

第三章
6 私事になりますが、私もこのような人たちの推薦から人々の評価を得るようになったのです。私の法廷の仕事と私の生き方が少しは人に知られるようになったのも、私の仲間が後押しして支えてくれたおかげなのです。

Nam quod objectum est de pudicitia(純潔), quodque omnium accusatorum non criminibus, sed vocibus male dictisque celebratum(広める) est, id numquam tam acerbe feret(苦しむ) M. Caelius, ut eum paeniteat non deformem(醜い) esse natum. Sunt enim ista maledicta pervulgata(公表する) in omnes, quorum in adulescentia forma et species fuit liberalis. Sed aliud est male dicere, aliud accusare. Accusatio crimen desiderat, rem ut definiat, hominem ut notet, argumento probet, teste confirmet; maledictio autem nihil habet propositi(目的) praeter contumeliam quae si petulantius(あつかましい) jactatur, convicium(誹謗), si facetius(上品に), urbanitas(都会風、機知) nominatur.

マルクス・カエリウス君の品行に関して、告発者たちが罪状ではなく悪口を言って広めていることは、この青年にとっては痛くも痒くもないことばかりで、自分がハンサムに生まれたことを後悔させるようなことは何もありません。このような悪口がばらまかれることは、上品な顔立ちをした若者には誰にもあることです。しかし、悪口を言いふらすのと告発するのとは別問題です。告発するには犯罪がなければなりません。事件を特定しなくてはなりません。犯人を特定しなければなりません。証拠と証人によって証明しなければなりません。一方、悪口の目的は人に汚名を着せる以外にはありません。それは厚かましくやれば誹謗中傷と呼ばれるし、上品にやれば機知と呼ばれるだけのものです。

[7] Quam quidem partem accusationis admiratus(驚く) sum et moleste tuli(不快に思う) potissimum esse Atratino datam. Neque enim decebat(相応しい) neque aetas illa postulabat neque, id quod animadvertere poteratis, pudor patiebatur optimi adulescentis in tali illum oratione versari. Vellem aliquis ex vobis robustioribus hunc male dicendi locum suscepisset; aliquanto liberius et fortius et magis more nostro refutaremus istam male dicendi licentiam. Tecum, Atratine, agam lenius, quod et pudor tuus moderatur(和らげる、所) orationi meae et meum erga te parentemque tuum beneficium tueri debeo.

7 この告発という役割がアトラティヌス青年にわざわざ与えられたことに私は驚くとともに非常に残念なことだと思っています。それは彼に相応しいことではないし、この年頃の若者に似つかわしいことでもありません。みなさんも気づいておられるように、このような裁判の場に立つことは、この育ちのいい青年の羞恥心には耐えられないことだったからです。人の悪口を言うこんな役割は、君たちのようなもっと図太い精神の持ち主の誰かが引き受けるべきだったのだ。それなら私ももっと大胆に力強くもっと私流のやり方で、この悪口に対して言い返すところだ。しかし、アトラティヌス君、私は君とは穏やかにやるつもりです。なぜなら、品のいい君の前では私も言葉を慎まざるをえないし、君や君の親御さんとのいい関係を壊したくないからです。

[8] Illud tamen te esse admonitum volo, primum ut qualis es talem te esse omnes existiment ut, quantum a rerum turpitudine abes, tantum te a verborum libertate sejungas; deinde ut ea in alterum ne dicas, quae cum tibi falso(副) responsa sint, erubescas(赤面する). Quis est enim, cui via ista(=悪口を言うこと) non pateat, qui isti aetati(その年代の人) atque etiam isti dignitati(その地位の人) non possit quam velit(やりたい放題に) petulanter(恥知らずに)(~が出来ないような人が誰かいるだろうか), etiamsi(たとえ~でも) sine ulla suspicione, at non sine argumento(根拠) male dicere? Sed istarum partium culpa(責任) est eorum, qui te agere(訴訟を起こす) voluerunt; laus pudoris tui, quod ea te invitum dicere videbamus, (=laus)ingenii, quod ornate politeque dixisti.

8 しかし、私は君に忠告しておく。第一に君の本当の姿を皆さんに知ってほしければ、行動だけでなく言葉使いも慎み深くしなければいけない。それから、嘘でも自分が同じことを言われたら赤面するようなことを人に向かって言わないことだ。そんなことをする人は一杯いる。君のような上品な若者に向かって好き放題に、何の疑惑もなくてももっともらしい悪口を言いふらす人は一杯いるのだ。もっとも、君がこんな役割を担当することになったのは、君に訴訟を起こさせた人たちが悪いのである。だが、君が見たところ不本意な様子だったのは君の羞恥心のおかげだし、君が巧みに洗練された言葉でしゃべったのは君の才能のなせる技だと言っていい。

 IV
[9] Verum ad istam(君の) omnem orationem brevis est defensio. Nam quoad(接) aetas M. Caeli dare potuit isti suspicioni locum, fuit primum ipsius pudore, deinde etiam patris diligentia disciplinaque munita(守られた→aetas). Qui ut(時) huic virilem(成人の) togam deditー nihil dicam hoc loco de me; tantum sit, quantum vos existimatis; hoc dicam, hunc a patre continuo ad me esse deductumーnemo hunc M. Caelium in illo aetatis flore vidit nisi aut cum patre aut mecum aut in M. Crassi castissima domo, cum artibus honestissimis erudiretur.

第四章 
9 だが、君が話したことについて全部ここで簡単に反論しておきましょう。若い頃は誰でも君の言うような疑いをまねく行動をするものですが、カエリウス君の場合には、本人の慎み深さと彼の父親の熱心な教育のおかげで、そんなことは全くありませんでした。ここで私の果たした役割についてくどくど言うつもりはありません。それはあなた達の判断にお任せします。ただ言えることは、父親が彼を16才で成人させた時に、すぐに私のところに預けたので、若い頃の彼の姿は父親か私の所以外では、生真面目なマルクス・クラッススの屋敷で教養科目にうちいこんでいるところ以外では、誰の目にも止まることはなかったということです。

[10] Nam quod Catilinae familiaritas objecta Caelio est, longe ab ista suspicione abhorrere debet. Hoc enim adulescente scitis consulatum mecum petisse Catilinam. Ad quem si accessit aut si a me discessit umquam (quamquam multi boni adulescentes illi homini nequam(悪い、形) atque improbo studuerunt), tum existimetur(接) Caelius Catilinae nimium familiaris fuisse. At enim postea scimus et vidimus esse hunc in illius amicis. Quis negat? Sed ego illud tempus aetatis, quod ipsum sua sponte(それ自身) infirmum aliorum libidine infestum(危険にさらされている) est, id hoc loco defendo. Fuit assiduus mecum praetore me; non noverat Catilinam; Africam tum praetor ille obtinebat. Secutus est tum annus, causam de pecuniis repetundis Catilina dixit. Mecum erat hic; illi ne advocatus quidem venit umquam. Deinceps fuit annus, quo ego consulatum petivi; petebat Catilina mecum. Numquam ad illum accessit(完), a me numquam recessit.

10 カエリウス君がカティリナと親交があったと言われていることについては、彼はそんな疑惑を受けるいわれは全くないと言っていいでしょう。彼の青春時代にカティリナが私と執政官職を争ったことは皆さんもご存知のとおりです。カエリウス君がもし彼に近づいたり、私から離れたりしたのなら(もっとも多くの善良な青年たちがあの邪悪な男に熱を上げていたのは確かですが)、カエリウス君はカティリナとかなりの親交があったと見られても仕方がないしょう。「後に彼がカティリナの仲間の一人だったことを我々はこの目で見て知っている。」と言う人がいるかもしません。それは私も否定しません。しかし、私がここで言っているのは、まだ心が脆弱で他人の気まぐれに引きずられやすい年頃のことです。私が法務官の時(=前66年)には彼は私のところで熱心に勉強していましたし、まだカティリナのことは知らなかったのです。カティリナは属州総督としてアフリカを統治していたのです。次の年、カティリナは金銭返還訴訟で訴えられました。その頃、カエリウス君はまだ私の元にいました。彼はその裁判にカティリナの弁護人として出廷したことなどないのです。それから一年して私が執政官の選挙に立候補した時(=前64年)、カティリナは私と争いました。だからその時もまだ彼はカティリナには近づいていませんし、私の元から離れてはいなかったの です。

 V
[11] Tot igitur annos versatus in foro sine suspicione, sine infamia studuit Catilinae iterum petenti. Quem ergo ad finem putas custodiendam illam aetatem fuisse? Nobis quidem olim annus erat unus ad cohibendum(閉じ込める) brachium toga(奪、保護観察期間) constitutus, et ut exercitatione(鍛錬) ludoque campestri(腰巻き) tunicati(トガなしの) uteremur(未完), eademque erat, si statim mereri stipendia(=軍務に服する) coeperamus, castrensis(野営の) ratio ac militaris. Qua in aetate nisi qui se ipse sua gravitate(きまじめ) et castimonia(禁欲) et cum disciplina(しつけ) domestica, tum etiam naturali quodam bono(良い性格) defenderet, quoquo modo a suis custoditus esset, tamen infamiam veram effugere non poterat. Sed qui prima illa initia aetatis integra atque inviolata praestitisset(保つ<praesto), de eius fama ac pudicitia, cum is iam se corroboravisset(強くする) ac vir inter viros esset, nemo loquebatur.

第五章
11 つまり、カエリウス君はその数年間をどんな疑惑も悪評も受けることなく法廷の仕事に携わったのちに、カティリナの二度目の選挙を支援したのです(=前63年)。そんな若者をいつまで保護管理しなければいけなかったとお考えでしょうか。

 かつて私たちの若い頃には一年間服の袖から腕を出さずに過ごすというきまり事がありまた。またシャツ姿でマルス広場の訓練に出ましたし、兵役が始まっても陣地と軍事作戦で同じ決まりがありました。その年頃の若者は、禁欲的に暮らす努力に加えて家の躾と生まれつきの良い性格で自分自身を守ることができないと、身内にどんなに保護管理されていても何らかの悪評は免れないものでした。しかし、その時代を何の汚れなく真っ当に過ごしたのに、成長して一人前の大人の仲間入りをしてから、その人の評判や品行をとやかく問題にする人はいませんでした。

[12] At studuit Catilinae, cum iam aliquot annos esset in foro, Caelius; et multi hoc idem ex omni ordine atque ex omni aetate fecerunt. Habuit enim ille, sicuti meminisse vos arbitror, permulta maximarum(→virtutum) non expressa signa, sed adumbrata(ぼんやりとした) lineamenta(特徴) virtutum. Utebatur hominibus improbis multis; et quidem optimis se viris deditum esse simulabat. Erant apud illum illecebrae(誘惑) libidinum multae; erant etiam industriae(属) quidam stimuli(主複) ac laboris(属). Flagrabant vitia libidinis apud illum; vigebant etiam studia rei militaris. Neque ego umquam fuisse tale monstrum in terris ullum puto, tam ex contrariis diversisque et inter se pugnantibus naturae studiis cupiditatibusque conflatum(かき集める).

12 確かに、カエリウス君は何年か法廷に出たあとで、カティリナを支援しました。しかし、あらゆる階級のあらゆる年代の多くの人が同じことをしたのです。カティリナは皆さんもご記憶のように実に立派な人間だという曖昧な雰囲気に包まれていた人だったからです。しかし、彼はいかがわしい人間と沢山付き合っていました。その一方で彼は立派な人たちに心酔している振りをしていました。人を堕落させる要素が彼には沢山ありました。熱意や努力を求める人には彼は刺激となっていました。彼の中には悪徳の炎が燃えていたのですが、その一方で、軍事に対する熱意にもあふれていたからです。彼はまったく正反対で互いに矛盾する熱意と欲望のごたまぜだったのです。私はあんな化物が本当にこの世に存在していたとは思えないほどなのです。

 VI
[13] Quis clarioribus viris quodam tempore jucundior(感じが良い), quis turpioribus conjunctior(親密な)? quis civis meliorum partium aliquando, quis taetrior(下劣な) hostis huic civitati? quis in voluptatibus inquinatior(不純な), quis in laboribus patientior(忍耐強い)? quis in rapacitate avarior, quis in largitione(気前の良さ) effusior(節度がない)?

Illa(→) vero, judices, in illo homine mirabilia fuerunt, comprehendere(捕らえる) multos amicitia, tueri(保つ) obsequio(恭順), cum omnibus communicare(わかちあう) quod habebat, servire temporibus(危機) suorum omnium pecunia, gratia, labore corporis, scelere etiam, si opus esset, et audacia, versare(変える) suam naturam et regere ad tempus atque huc et illuc torquere ac flectere, cum tristibus severe(まじめに), cum remissis(無力な) jucunde, cum senibus graviter, cum juventute comiter, cum facinerosis(邪悪な) audaciter, cum libidinosis luxuriose vivere.

第六章
13 当時カティリナほど高貴な人たちに気に入られた男がいたでしょうか。当時カティリナほど物騒な人たちと親密な男がいたでしょうか。当時彼ほど良識派でありながら彼ほど卑劣な国民の敵がいたでしょうか。彼ほど堕落した生活を送りながら、彼ほど忍耐強い男がいたでしょうか。彼ほど貪欲で、彼ほど際限なく気前のいい男がいたでしょうか。

 陪審員の皆さん、彼には不思議な才能があったのです。多くの人間を友情で虜にして、従順さで彼らをつなぎとめ、自分の持っているものを全員と分かち合い、友人の危機には金とコネと労力と、必要があれば犯罪をおかしてまで大胆に奉仕し、時に応じて自分の生き方をあちらへこちらへと変えることのできる人、悲しんでいる人とは真面目に、くつろいだ人とは楽しく、老人にはかしこまって、若者には愛想よく、邪悪な者には大胆に、欲深い者には気前よく振る舞える人だったのです。

[14] Hac ille tam varia multiplicique natura cum(→tum) omnes omnibus ex terris homines improbos audacesque collegerat, tum etiam multos fortes viros et bonos specie quadam virtutis assimulatae(みせかけの) tenebat(引き止める). Neque umquam ex illo delendi(破壊する) huius imperii(帝国) tam consceleratus(邪悪な) impetus exstitisset, nisi tot vitiorum(悪徳) tanta immanitas(おそろしいこと、巨大) quibusdam facultatis et patientiae radicibus(根源) niteretur(基づく).

Quare ista condicio(提案), judices, respuatur(退けるべき), nec Catilinae familiaritatis(親交) crimen(罪) haereat; est enim commune(共通の) cum multis et cum quibusdam etiam bonis. Me ipsum, me, inquam, quondam paene ille decepit(だます), cum et civis mihi bonus et optimi(良識派) cuiusque cupidus et firmus amicus ac fidelis videretur; cuius ego facinora(悪行) oculis prius quam opinione, manibus ante quam suspicione deprehendi(見つける、完). Cuius in magnis catervis(集団) amicorum si fuit etiam Caelius, magis est ut ipse moleste ferat(不快に思う) errasse se, sicuti non numquam in eodem homine me quoque erroris mei paenitet(直), quam ut istius amicitiae crimen reformidet(恐れる、接).

14 彼はこのような変幻自在の性格を駆使して、あらゆる所から邪悪さと大胆さを併せ持つ者たちを自分の周りに寄せ集めるその一方で、見せかけの高潔さによって多くの立派な良識ある人達に取り入ったのです。もしかくも恐るべき悪事の才能が、驚くべき柔軟性と忍耐強さに結びついていなければ、この国を破壊しようとする邪悪な衝動がこの男に生まれることはなかったでしょう。

 以上のような次第ですので、陪審員の皆さん、この件は却下されねばなりません。カティリナとの親交を罪に問うべきではないのです。そんなことをすれば多くの善人たちが巻き添えを食うことになってしまいます。この私さえも彼に騙されかけたのです。当時の彼は良き市民、良識派を支援する、信頼のできる良き友人であるように見えました。私もこの目で見るまでは彼の悪事に気付かなったし、この手で証拠をつかむまでは彼の犯罪に気付かなかったのです。もしカエリウス君が彼の多くの友人の一人だったとしたら、カエリウス君は、私がこの男に対する自分の間違いを時々後悔するように、後悔すればいのであって、あなた達はカティリナとの親交を罪に問うことで彼を脅かしてはなりません。

 VII
[15] Itaque a maledictis pudicitiae(純潔) ad conjurationis(陰謀) invidiam(悪評、憎しみ) oratio est vestra delapsa(陥る). Posuistis enim, atque id tamen titubanter(たどたどしく) et strictim(おざなりに), conjurationis hunc propter amicitiam Catilinae participem fuisse; in quo non modo crimen non haerebat, sed vix diserti adulescentis cohaerebat(首尾一貫している) oratio. Qui enim tantus furor in Caelio, quod tantum aut in moribus naturaque vulnus(傷手、中) aut in re atque fortuna? ubi denique est in ista suspicione Caeli nomen auditum? Nimium multa de re minime dubia(形) loquor; hoc tamen dico: Non modo si socius conjurationis, sed nisi inimicissimus istius sceleris fuisset, numquam conjurationis accusatione adulescentiam suam potissimum commendare(委ねる) voluisset.

第七章
15 君たちの告発は彼の品行に対する中傷から、陰謀(=前63年)に対する憎しみへ移った。君たちは彼がカティリナと親交を理由に彼を陰謀の仲間だったと言い出したのだ。しかしそれは実に中途半端でおざなりなものだった。カティリナとの親交だけでは罪に問えなかっただけでなく、あの雄弁な若者の言うことも辻褄が合っていなかった。どうしてカエリウス君がそんなにやけになっていたと言えるのでしょうか。彼は生活上、あるいはキャリア的に、あるいは金銭的に当時大きな痛手を負っていたのでしょうか。事件の疑惑が広まった時にどこでカエリウス君の名前が聞かれたでしょうか。何の疑いもないことについて私は多くを語りすぎています。しかし、私はこれだけは言えます。もしカエリウス君があの陰謀の仲間どころではなく、むしろあの犯罪を心から憎んでいたことは、彼があの陰謀の告発(=前59年のアントニウス・ヒュブリダの告発)を自分の出世の足がかりとしたことから明らかなのです。

[16] Quod haud scio an de ambitu(買収、選挙違反) et de criminibus istis sodalium(仲間) ac sequestrium(仲介者), quoniam huc incidi(陥る), similiter respondendum putem. Numquam enim tam Caelius amens fuisset, ut, si se isto infinito ambitu commaculasset(汚す), ambitus(属) alterum accusaret(告発する), neque eius facti in altero suspicionem quaereret(追求する), cuius ipse sibi perpetuam licentiam(気まま) optaret, nec, si sibi semel periculum ambitus subeundum(耐える) putaret, ipse alterum iterum(もう一度) ambitus crimine arcesseret(告訴する). Quod quamquam nec sapienter et me invito facit, tamen est eius modi cupiditas, ut magis insectari(非難する、所) alterius innocentiam quam de se timide cogitare videatur.

16 しかし、話がここまで来たからには、彼らの言う選挙違反と買収についても簡単に触れておきましょう。カエリウス君は、もし自分が際限のない買収で身を汚していたのなら、同じ買収の罪で他人を告訴するほど、そんな馬鹿ではありません。自分自身はやりたい放題するつもりでいながら、その同じ行為で人の嫌疑を追求するはずがないし、また、もし彼が一度でも買収で訴えられる危険があると思ったならも、買収の罪で他人を二度も告訴したりするはずがないのです。彼が私の意に反してそんな告発をしたのは賢明ではありませんでしたが、その野心たるやたいしたもので、私には彼が無実の人を攻撃しているとは思えても、自分自身について危惧を抱いていたとは思えないのです。

[17] Nam quod aes alienum(借金) objectum(非難する) est, sumptus(浪費、主複) reprehensi(非難された), tabulae(帳簿) flagitatae(しつこく要求する), videte, quam pauca respondeam. Tabulas, qui in patris potestate est, nullas conficit(つくる). Versuram(新たしい借金をすること) numquam omnino fecit ullam. Sumptus unius generis objectus est, habitationis(住居); triginta milibus dixistis eum habitare. Nunc demum(ただ・のみ) intellego P. Clodi insulam(貧民の共同住宅) esse venalem, cuius hic in aediculis(小さい家) habitat decem, ut opinor, milibus. Vos autem dum illi placere voltis, ad tempus eius mendacium vestrum accommodavistis(合わせる).

17 彼の借金と浪費について言われている事と、その件で帳簿の提出が求められている事については、私が答えることはほとんどありません。彼はまだ父親の管理下にあるので、彼はまったく帳簿は付けておりません。そもそも彼は借金などしていないのです。彼は贅沢な所に住んでいて家賃を30万も払っているとおっしゃいましたが、最近聞いたところでは、クローディウス氏のアパートが空いていて、彼はそこの小さな部屋に10万で住んでいるということです。君たちはクローディウス氏に取り入りたくて、彼の都合に合わせて出鱈目を言っているのです。

[18] Reprehendistis, a patre quod semigrarit(去る). Quod quidem iam in hac aetate minime reprehendendum est. Qui cum et ex publica causa iam esset mihi quidem molestam, sibi tamen gloriosam victoriam consecutus et per aetatem magistratus petere posset, non modo permittente patre, sed etiam suadente ab eo semigravit et, cum domus patris a foro longe abesset, quo facilius et nostras domus obire et ipse a suis coli posset, conduxit in Palatio non magno domum.

18 彼が親元から出たことを君たちは非難していますが、それは彼の年頃では非難するに当たりません。私には残念でしたが彼は訴訟で名誉ある勝利を得たし、年齢的にも公職を狙えるようになったので、父親が許しただけでなく父親の勧めにしたがって彼は家を出たのです。彼の実家は法廷からは遠かったのです。そこで、私の家に容易に来るためと、友人の助けを得るために、彼はパラティノの丘に小さな家を借りたのです。

VIII
Quo loco possum dicere id, quod vir clarissimus, M. Crassus, cum de adventu regis Ptolemaei quereretur, paulo ante dixit:

   Utinam ne in nemore(森) Pelio?

Ac longius quidem mihi contexere(つなぐ) hoc carmen liceret:

Nam numquam era(女主人) errans

hanc molestiam nobis exhiberet(引き起こす)

Medea animo aegra, amore saevo(荒々しい) saucia(傷ついた).

Sic enim, judices, reperietis, quod, cum ad id loci venero, ostendam, hanc Palatinam Medeam migrationemque hanc adulescenti causam sive malorum omnium sive potius sermonum fuisse.

第八章
 ここで、先ほど高名なマルクス・クラッスス氏がエジプトからプトレマイオス王が来たことを嘆いた時に述べた言葉を私も繰り返しましょう。

 「ペリオスの森であの木が切り倒されなかったら」

この後を私が続けるとすればこうなります。

 「女主人は間違いを犯さなかったのに」

そして、

 「ひどい恋に傷つけられて、心の病んだメデアは」

私達にこんな面倒を起こさなかったでしょう。

 陪審員の皆さんは、パラティヌスの丘にこのメデアがいて、そこへこの若者が引越したことから、この若者の不幸とこの若者に関する噂話が起こったということは、じきにお分かりになるでしょう。それについては、話がそこまで行ったときに明らかにします。

[19] Quam ob rem illa, quae ex accusatorum oratione praemuniri(予め備える) iam et fingi(見せかける) intellegebam, fretus(信頼している) vestra prudentia, judices, non pertimesco. Aiebant enim fore testem senatorem, qui se pontificiis comitiis(集会) pulsatum(打たれた) a Caelio diceret. A quo quaeram, si prodierit(登場する), primum cur statim nihil egerit, deinde, si id queri quam agere maluerit, cur productus(引き出された) a vobis potius quam ipse per se, cur tanto post potius quam continuo queri maluerit. Si mihi ad haec acute(はっきりと) arguteque responderit, tum quaeram denique, ex quo iste fonte(源泉?) senator emanet(接). Nam si ipse orietur et nascetur ex sese, fortasse, ut soleo, commovebor; sin autem est rivulus(小川) accersitus(招かれた) et ductus ab ipso capite(源) accusationis vestrae, laetabor, cum tanta gratia tantisque opibus accusatio vestra nitatur, unum senatorem solum esse, qui vobis gratificari(喜ばせる) vellet, inventum.

19 したがって、原告たちが告訴の補強としてこの他にもあれこれと言い立てていることについては、陪審員の皆さん、あなた達の良識を信頼している私にはまったく心配の種ではありません。例えば、元老院議員の証人が出てきて神祇官の選挙の時にカエリウス君に殴られたと証言すると言っています。もしその人が出廷したら私はまず「あなたは何故すぐに訴えなかったのですか」と。それから「訴えるほどではないが苦情は申し立てはしいたいとおっしゃるなら、なぜ自分の意志からではなくこの人達に頼まれて法廷に出たのですか」、「なぜすぐではなくこんなに時間が経ってから申し立てをする気になったのですか」と聞いてみたいのです。この質問に彼がはっきりと明確に答えたくれたら、次に私が聞きたいのは、「あなたは誰に頼まれて法廷に出てきたのですか」ということです。もしご自分の意志だけで出てきたとおっしゃるなら、私は例によって大いに驚くでしょう。逆に、もし彼がこの告訴の大元にあたる人のお先棒担ぎでしかないことが分かったら、この人達の訴えにはこれだけ多くの支援者がいるのに、その中で彼らのために一肌脱ごうという元老はたった一人だとわかって私はほっとするでしょう。

[20] Nec tamen illud genus alterum nocturnorum testium pertimesco. Est enim dictum(陳述) ab illis fore, qui dicerent uxores(妻) suas a cena redeuntes(帰る) attrectatas(不当に触られた) esse a Caelio. Graves erunt(未) homines, qui hoc jurati(誓約して) dicere audebunt, cum sit iis confitendum numquam se ne congressu(集まり、関係) quidem et constituto(示談) coepisse de tantis injuriis experiri.

20 またもう一つの夜の出来事に関する証人たちについても私は心配していません。自分の女房がパーティーから帰るときにカエリウス君に乱暴されたと言う人たちの証言があるそうですが、こんなことを誓約して証言する勇気のある人はさぞかし生真面目な人でしょう。そんな被害について一度も会って示談にしようとしなかったことを認めなければならないからです。

 IX
Sed totum genus oppugnationis(攻撃) huius, judices, et iam prospicitis(予見する) animis et, cum inferetur(攻撃する), propulsare(追い払う) debebitis. Non enim ab isdem accusatur(告訴する) M. Caelius, a quibus oppugnatur(攻撃する); palam(公然と) in eum tela jaciuntur, clam subministrantur(供給する).

第九章
ですから、陪審員の皆さんも、あちら側の攻撃はこの手のものばかりだということに、そろそろお気づきでしょう。だから彼らがいろいろ言ってきても、相手にしてはいけません。なぜなら、裁判を使ってカエリウス君を攻撃している人は、彼を告訴した人達とは別にいるからです。彼に対して公然と武器を投げつける人のほかに、こっそり武器を供給している人がいるのです。

[21] Neque id ego dico, ut invidiosum(偏見を起こす) sit in eos, quibus gloriosum(栄誉ある) etiam hoc esse debet. Funguntur officio(義務を果たす), defendunt suos, faciunt, quod viri fortissimi solent; laesi(傷ついて) dolent, irati efferuntur(怒る), pugnant lacessiti(挑戦する).

21  私がこんなことを言うのは、告発者に汚名を着せるためではありません。この裁判は彼らの名誉に関わるものなのです。彼らは自分の義務を果たしているのであり、自分の身内を守っているのであり、勇気のある人間なら必ずすることをしているだけなのです。彼らは傷ついて悲しんで、腹が立って怒って、 挑発されて戦っているのです。

Sed vestrae sapientiae tamen est, judices, non, si causa justa est viris fortibus oppugnandi M. Caelium, ideo(だからといって) vobis quoque vos causam putare esse justam alieno dolori potius quam vestrae fidei consulendi(熟考する+与について).

しかし、陪審員の皆さん、この勇気ある人たちがカエリウス君を攻撃する正当な理由があるとしても、だからといって、あなた達もまた自分の良心ではなく彼らの怒りによって判断するのが正しいと思うとすれば、それは賢明なあなた達のすべきことではありません。

Nam quae sit multitudo in foro, quae genera, quae studia, quae varietas hominum, videtis. Ex hac copia quam multos esse arbitramini, qui hominibus potentibus, gratiosis(親切な), disertis, cum aliquid eos velle arbitrentur, ultro(進んで) se offerre soleant, operam navare(忙しく働く), testimonium polliceri ?

ご覧ください、この広場には何と多くの人達がたむろしているかを。あらゆる階級の様々な人たちが様々な思いをもって集まっています。彼らの中には何らかの見返りを期待して、口先の巧みな有力者たちのお役に立とう、汗をかこうと証言を申し出る人たち、証言を約束する人たちがいくらいると思われますか。

[22] Hoc ex genere si qui se in hoc judicium forte projecerint(飛び込む), excluditote(締め出す) eorum cupiditatem, judices, sapientia vestra, ut eodem tempore et huius saluti(安全) et religioni vestrae et contra periculosas hominum(=有力者) potentias(影響力) condicioni omnium civium providisse(備える) videamini. Equidem vos abducam a testibus neque huius judicii veritatem, quae mutari nullo modo potest, in voluntate testium collocari(置く) sinam, quae facillime fingi, nullo negotio(簡単に) flecti(変える) ac detorqueri potest. Argumentis agemus, signis luce omni clarioribus crimina refellemus(反駁する、未); res cum re, causa cum causa, ratio cum ratione pugnabit.

22 もしこの中からこの裁判に飛び入りで加わってくる人がいるとしても、陪審員の皆さん、賢明なあなた達は彼らの欲望を排除しなければなりません。この裁判であなた達に委ねられているのは、被告の身の安全とあなた達の良心だけでないのです。有力者の危うい試みから市民全体の生活を守るという使命があなた達には委ねられているのです。そこで、私としてはあなた達を証人尋問でわずらわすつもりはありません。裁判の事実はけっして変えることが出来ないものです。私はそれを証人たちの胸先三寸に任せるつもりはありません。証人の言うことなどどうとでも簡単に作り変えてしまえるからです。私は証拠によって議論をすすめてまいります。明白な証拠によって白日のもとにこの告発を論破してまいります。事実には事実を、根拠には根拠を、論証には論証を戦わせてまいります。

 X
[23] Itaque illam partem causae facile patior(満足している、喜んでいる) graviter et ornate a M. Crasso peroratam(徹底弁護) de seditionibus Neapolitanis, de Alexandrinorum pulsatione(暴行) Puteolana, de bonis Pallae. Vellem dictum esset ab eodem etiam de Dione. De quo ipso tamen quid est quod exspectetis? quod is, qui fecit, aut non timet aut etiam fatetur; est enim rex; qui autem dictus est adjutor fuisse et conscius, P. Asicius, judicio est liberatus. Quod igitur est eius modi crimen, ut, qui commisit, non neget, qui negavit, absolutus(無罪になった) sit, id hic pertimescat, qui non modo a facti, verum etiam a conscientiae suspicione afuit ? Et, si Asicio causa plus profuit(助ける) quam nocuit invidia, huic oberit(邪魔をする) tuum maledictum, qui istius facti non modo suspicione, sed ne infamia quidem est aspersus(付け加える) ?

第十章
23 この訴訟のうちでネアポリスの騒動とプテオリでアレクサンドリアの使節が襲撃された事件とパッラ夫人の財産問題については、マルクス・クラッスス氏が説得力あふれる見事な弁論を行って下さいました。ディオ氏殺害事件(=前57年)も彼にやってほしかったくらいです。この事件については君たちは何を期待しているのでしょう。主犯は大胆に自供しているからです。もちろんそれはプトレマイオス王です。一方、実行犯と言われているプブリウス・アシキウス氏は無罪放免されました。これは主犯が自白したのに、自白を拒否した実行犯が無罪になった事件なのです。それなのに、犯行どころか共謀の疑いもまったくないカエリウス君がそんな事件の容疑を受けなければならないのでしょうか。アシキウス氏が批判を受けて傷つくどころか裁判によって救われたというのに、犯罪の疑惑どころか噂すらないカエリウス君にとって君たちの中傷はどんな打撃となるでしょうか。

[24] At praevaricatione(インチキ裁判) est Asicius liberatus. Perfacile est isti loco respondere, mihi praesertim, a quo illa causa defensa est. Sed Caelius optimam causam Asici esse arbitratur; cuicuimodi(=eius causaどんなふうでも) autem sit, a sua putat eius esse sejunctam.

Neque solum Caelius, sed etiam adulescentes humanissimi et doctissimi, rectissimis studiis atque optimis artibus praediti, Titus Gaiusque Coponii, qui ex omnibus maxime Dionis mortem doluerunt, qui cum doctrinae studio atque humanitatis tum etiam hospitio Dionis tenebantur. Habitabat apud Titum, ut audistis, Dio, erat ei cognitus Alexandriae. Quid aut hic aut summo splendore praeditus frater eius de M. Caelio existimet ex ipsis, si producti erunt, audietis.

24 アシキウス氏が無罪放免になったのは原告と被告の慣れ合い裁判だったからだと言う人がいるかもしれません。その裁判を弁護したのは私ですから、その点に答えるのはやさしいことです。しかし、カエリウス君はアシキウス氏の裁判は立派な裁判だったと考えています。いずれにせよ、カエリウス君はアシキウス氏の裁判と自分の裁判は 無関係だと考えています。

 カエリウス君だけでなくティトゥス・コポニウス君とガイウス・コポニウス君もそう考えています。彼らは人間的にも知的にもすぐれた若者たちで、勉学に励んで優れた教養を身につけています。二人はディオン氏(※)の死を誰よりも悲しんでいる人達です。なぜなら二人はディオン氏の学問への情熱と人間性にひかれていただけでなく、彼とは友情で結ばれていたからです。あなた達も聞いているように、当時ディオン氏はティトゥス君の家に宿泊していました。ディオン氏とはアレクサンドリアで知り合ったのです。ティトゥス君と彼の高名な弟がカエリウス君についてどう評価しているかは二人が出廷すれば本人たちから聞いて頂けます。

※アカデミア派の哲学者アレクサンドリアのディオン。

[25] Ego haec removeantur, ut aliquando(いよいよ), in quibus causa nititur, ad ea veniamus.

25 こうした話はこれで充分ですので、いよいよこの訴訟の核心となっていることに向かいましょう。

 XI
Animadverti(完1) enim, judices, audiri a vobis meum familiarem, L. Herennium, perattente(注意深く). In quo etsi magna ex parte ingenio eius et dicendi genere(話し方) quodam tenebamini(受2複), tamen non numquam verebar, ne illa subtiliter(巧妙に) ad criminandum inducta oratio ad animos vestros sensim ac leniter accederet. Dixit enim multa de luxurie, multa de libidine, multa de vitiis juventutis, multa de moribus et, qui in reliqua vita mitis(温和な) esset et in hac suavitate humanitatis, qua prope iam delectantur omnes, versari perjucunde(愉快に) soleret, fuit in hac causa pertristis(非常に厳格な) quidam patruus(厳格な人), censor, magister; objurgavit(叱る) M. Caelium, sicut neminem umquam parens(父親); multa de incontinentia intemperantiaque disseruit. Quid quaeritis(要するに), judices? ignoscebam vobis attente audientibus, propterea quod egomet tam triste illud et tam asperum genus orationis horrebam.

第十一章
陪審員の皆さん、あなた達が私の友人のルキウス・.ヘレンニウス氏(=補助告訴人)の発言に注意深く耳を傾けていたことに私は気づきました。皆さんは多くの点で彼の弁論の才能に引きつけられていたようですが、それでも告訴のために巧妙に構成されたこの演説があなた方の心にいつのまにか少しずつ影響を与えているのではないかと私は心配になりました。彼は若者の贅沢と放縦と不品行と道徳について延々と語りました。そして、日頃はやさしさと人間らしい魅力でみんなに愛されて、いつも愉快に暮らしているこの人が、この裁判では非常に厳格な口やかまし屋、監察官、説教師となったのです。そして、息子を叱るどんな父親よりも厳しい言葉でカエリウス君を叱りつけたのです。そしてまた不節制と自堕落について延々と論じたのです。私もこれほど厳しくて辛辣な演説に恐怖さえ感じましたから、陪審員の皆さん、あなた達が注意深く聞いていたのは仕方のないことでしょう。

[26] Ac prima pars fuit illa, quae me minus movebat, fuisse meo necessario Bestiae Caelium familiarem, cenasse apud eum, ventitasse(よく訪れる) domum, studuisse(専念する) praeturae(法務官職). Non me haec movent; quae perspicue(はっきり) falsa sunt; etenim eos una cenasse dixit, qui aut absunt, aut quibus necesse est idem dicere. Neque vero illud me commovet, quod sibi in Lupercis(祭りの祭司) sodalem(構成員) esse Caelium dixit. Fera(野蛮な) quaedam(強調) sodalitas(宗教団体) et plane pastoricia(羊飼いの) atque agrestis(野蛮な) germanorum(元々の) Lupercorum, quorum coitio(集まり) illa silvestris(野生の) ante est instituta quam humanitas atque leges, siquidem non modo nomina deferunt(告発する) inter se sodales, sed etiam commemorant sodalitatem in accusando, ut, ne quis id forte nesciat, timere videantur!

26 最初の部分はそれほど驚くべきものではありません。それはカエリウス君が私の友人ベスティア氏(=告発者アトラティヌス青年の父、カエリウスが二度告発した相手)とかつては親しくしていて、彼の家によく訪れて食事をしたり彼の法務官選挙を応援していたという話です。これには私は驚きません。はっきり言って嘘だからです。というのも、この二人といっしょに食事をしたという人たちは出廷していなし、どうせ口裏合わせをしたに決まっています。カエリウス君がヘレンニウス氏といっしょにルペルカリア祭の狼男の一人だったと言ったことも驚きません。元々この狼男の集団は文明社会が生まれる前にできた野蛮な集団ですが、彼らがメンバーを互いに告発するとか、この祭司団の存在を誇示するかのように告発文の中で狼男団のことに言及したりするほど、彼らは今もそんなに粗野で野蛮な集団だとは私は知りませんでした。

[27] Sed haec omittam; ad illa, quae me magis moverunt, respondebo. Deliciarum(享楽、贅沢) objurgatio fuit longa, etiam lenior, plusque disputationis habuit quam atrocitatis(苛酷), quo etiam audita est attentius. Nam P. Clodius, amicus meus, cum se gravissime vehementissimeque jactaret(議論する) et omnia inflammatus ageret tristissimis verbis, voce maxima, tametsi probabam eius eloquentiam, tamen non pertimescebam; aliquot enim in causis eum videram(過完) frustra litigantem(訴訟を起こす). Tibi autem, Balbe(=Herennius), respondeo primum precario(懇願して、副), si licet, si fas est defendi a me eum, qui nullum convivium renuerit(拒否する), qui in hortis fuerit, qui unguenta(香油) sumpserit(<sumo), qui Baias(ナポリ湾岸の町、保養地、温泉がある) viderit.

27 しかし、これについてはもういいでしょう。それより私が心配になったことに対して答えましょう。ヘレンニウス氏の贅沢批判は延々と続きましたが、穏やかにさとす調子で、聞きづらいものではなかったので、私も注意して聞かせてもらいました。私のお友達のプブリウス・クローディウス氏(=補助告訴人)は声が大きく力強くて、身振りも強烈で、全てを重々しい言葉で興奮しながら議論する人なので、その雄弁さは私も認めますが、彼の演説を聞いても私は心配することはなかったのです。というのは、私は彼が次々と裁判を起こしては敗訴しているのを知っているからです。ですから、ヘレンニウスさん、あなたの演説に先に答えさせて頂きます。ディナーパーティも断らず、ガーデンパーティーにもよく出かけ、香水をつけて、バイアエ(=後にハドリアヌスの別荘が作られたナポリ近郊、海辺の保養地)のことも知っているような青年のことを弁護することがお許し頂けるならですが。

 XII
[28] Equidem multos et vidi in hac civitate et audivi, non modo qui primoribus(先端の) labris(唇) gustassent genus hoc vitae et extremis, ut dicitur, digitis attigissent, sed qui totam adulescentiam voluptatibus dedissent(過完), emersisse(のし上がる) aliquando et se ad frugem(美徳) bonam, ut dicitur, recepisse(戻る) gravesque homines atque illustres fuisse. Datur enim concessu(許可) omnium huic aliqui(ある程度、副) ludus aetati, et ipsa natura profundit adulescentiae(与) cupiditates. Quae si ita erumpunt(吐露する), ut nullius vitam labefactent(傷つける), nullius domum evertant, faciles et tolerabiles haberi solent.

第十二章
28 実を言うと、私はこの国には、この種の生活を言わば舌先で少し味わったり指先で触れるだけでなく、青春時代の全てを快楽に捧げた人達が、いつのまにかのし上がって、まっとうな生活に戻って重要人物として名をなした例がいくらもあるのを知っています。若者がある程度の遊びに興ずることはみんなが認めていることですし、青春時代には誰にも生まれつき豊かな欲望が与えられています。この欲望の充足がもし誰の人生も傷つけず誰の家庭も壊さないようなものなら、それは許される範囲のものだというのが一般的な考え方です。

[29] Sed tu mihi videbare ex communi infamia juventutis aliquam invidiam Caelio velle conflare(掻き立てる); itaque omne illud silentium, quod est orationi tributum tuae, fuit ob eam causam, quod uno reo(被告) proposito de multorum vitiis cogitabamus. Facile est accusare luxuriem(贅沢). Dies iam me deficiat(不足する), si, quae dici in eam sententiam possunt, coner expromere(表す); de corruptelis(堕落), de adulteriis(姦通), de protervitate(放縦), de sumptibus immensa oratio est. Ut(目的) tibi reum neminem, sed vitia ista proponas(述べる), res tamen ipsa et copiose et graviter accusari potest. Sed vestrae sapientiae, judices, est non abduci ab reo nec, quos aculeos(刺、辛辣さ、厳しさ) habeat severitas gravitasque vestra, cum eos accusator erexerit(立てる、元気づける) in rem, in vitia, in mores, in tempora, emittere(放つ) in hominem et in reum, cum is non suo crimine, sed multorum vitio sit in quoddam odium injustum vocatus(導く).

29 ところが、あなたは世間の一般的な若者の悪い噂を使って、カエリウス君に対する反感を掻き立てようとしているように思われました。あなたの話に対して誰もが沈黙で答えた理由は、私達は一人の被告を前にしているのに、多くの若者にありがちな過ちについて考えさせられていたからです。贅沢を批判するのはやさしいことです。このテーマで私に自分の考えを述べさせたら、とても一日では足りないでしょう。堕落や不倫や放蕩や贅沢についての話は長くなるものです。ここに被告がいなくて、世の中の腐敗についての話をするつもりなら、誰でも延々と厳しい批評を繰り広げることができるでしょう。しかし、陪審員の皆さん、賢明なあなた達の目が被告から逸らされることがあってはなりません。原告はあなた達の厳格さの矛先を一般的な話題と腐敗と道徳と世情に対して掻き立てようとしていますが、あなた達はその厳しさで被告という一人の人間を攻撃してはなりません。いま被告は自分の悪事によってではなく他人の悪事によって不当な弾劾を受けているのです。

[30] Itaque severitati tuae, ut oportet, ita respondere non audeo; erat enim meum deprecari(懇願する) vacationem(許し) adulescentiae veniamque petere; non, inquam, audeo; perfugiis(逃げ場) non utor aetatis, concessa omnibus jura dimitto(放棄する); tantum peto, ut, si qua est invidia communis hoc tempore aeris alieni, petulantiae(下品), libidinum juventutis, quam video esse magnam, ne huic aliena peccata(あやまち), ne aetatis ac temporum vitia noceant(傷つける、+与). Atque ego idem, qui haec postulo, quin criminibus, quae in hunc proprie(特に) conferuntur(帰せる), diligentissime respondeam, non recuso.

30 したがって、私はあなたの厳しいご指摘に対しては敢えてお答えはいたしません。若者たちにもっと寛容になっていただきたいとお願いすることも出来ましたが、それもいたしません。若気の至りに逃げ場を求めることも、万人に許された権利を主張することもやめておきます。私の願いはただ一つだけです。それは、この時代の若者たちの借金や不道徳や性の乱れに対して大きな批判があるのは確かですが、この被告を他人の非行や時代の乱れた風潮を理由に批判しないでもらいたいということです。もちろん、かく言う私もこの被告に向けられた容疑について丁寧にお答えすることを拒むものではありません。

 XIII
Sunt autem duo crimina, auri et veneni; in quibus una atque eadem persona versatur. Aurum sumptum a Clodia, venenum quaesitum, quod Clodiae daretur, ut dicitur. Omnia sunt alia non crimina, sed maledicta, jurgi(喧嘩、口論) petulantis(恥知らずの) magis quam publicae quaestionis. "Adulter, impudicus(みだらな), sequester" convicium(罵倒) est, non accusatio; nullum est enim fundamentum horum criminum, nulla sedes(土台); voces sunt contumeliosae(侮辱的な) temere ab irato accusatore nullo auctore emissae.

第十三章

彼に向けられた容疑は二つあります。それはお金に関するものと毒薬に関するものです。そしてこの二つの容疑にはある一人の女性が関わっています。つまり被告は一方ではクローディアさんからお金を借りたとされ、他方では毒薬を手に入れてクローディアさんに飲ませようとしたと言われているのです。これ以外のことは犯罪に関わりのない中傷でしかありません。それは公開の場で尋問されることではなく、恥知らずな人たちが口喧嘩で言うようなことなのです。「間男、スケベ、変態、ポン引き野郎」というのは悪口であって告発ではありません。どれも二つの容疑の根拠でも土台でもないのです。こんな侮辱的な言葉はしゃくに障った告発者が何の根拠もなく出鱈目に言っているにすぎません。

[31] Horum duorum criminum video auctorem, video fontem, video certum nomen et caput. Auro opus fuit; sumpsit a Clodia, sumpsit sine teste, habuit, quamdiu voluit. Maximum video signum cuiusdam egregiae familiaritatis(友人). Necare eandem voluit; quaesivit venenum, sollicitavit(誘惑する) quos potuit, paravit, locum constituit, attulit(持ってくる). Magnum rursus odium video cum crudelissimo discidio(不和) exstitisse. Res est omnis in hac causa nobis, judices, cum Clodia, muliere non solum nobili, sed etiam nota(悪名高い); de qua ego nihil dicam nisi depellendi(追い払う) criminis causa.

31 この二つの容疑を言い出した人を私は知っています。その人こそこの裁判の黒幕であすが、私はその人の名前を知っています。告発では「彼は金が必要になってクローディアさんから借りた。それは誰も見ていないところで行った。それを彼は返す必要がなかった」と言われています。私はこの事件にはかなり親密な人間が関わっているという最大の証拠がここにあると思います。さらに「彼は彼女を殺したいと思った。毒薬を手に入れた。人を誘った。策略を練った。場所を決めた。毒薬を持ち込んだ」と言われています。ここからひどい仲違いからくる大きな憎しみがあったことが分かります。陪審員の皆さん、この訴訟の全ての事件にはクローディアさんが関わっているのです。家柄はいいが悪名高い女性です。しかし、彼女について私は犯罪の嫌疑を晴らすため以外には何も言うつもりはありません。

[32] Sed intellegis pro tua praestanti prudentia, Cn. Domiti, cum hac sola rem esse nobis. Quae si se aurum Caelio commodasse(貸す) non dicit, si venenum ab hoc sibi paratum esse non arguit, petulanter(あつかましく) facimus, si matrem familias(家族、属古、女主人) secus quam(=other than) matronarum(既婚女性) sanctitas(高潔) postulat, nominamus. Sin ista muliere remota(無視して) nec crimen ullum nec opes ad oppugnandum Caelium illis relinquuntur, quid est aliud quod nos patroni(弁護人、複主) facere debeamus, nisi ut(=unless) eos qui insectantur(悩ます) repellamus? Quod quidem facerem vehementius, nisi intercederent(邪魔する) mihi inimicitiae cum istius mulieris viro―fratre volui dicere; semper hic erro. Nunc agam modice nec longius progrediar quam me mea fides et causa ipsa coget. Neque enim muliebres umquam inimicitias mihi gerendas putavi, praesertim cum ea quam omnes semper amicam omnium potius quam cuiusquam inimicam putaverunt.

32 グナイエス・ドミティウス(=裁判を主催する法務官)様、あなたの卓越した知性なら、この事件が彼女一人に関係していることはご理解いただけるでしょう。もし彼女がお金をカエリウス君に貸したと言わなかったなら、もし彼女がカエリウス君に毒薬はもられたと言わなかったら、我々がこの女主人に対して既婚女性の貞節を汚すような呼び方をするのは失礼なことでしょう。しかし、相手側は彼女抜きではカエリウス君に容疑もかけるどんな根拠もなくしてしまうとすれば、そのやっかいな人間を撃退するのが我々弁護人の仕事です。もし彼女の夫が、いや弟だった。私はいつも言い間違えます。その彼女の弟が私の政敵であることが障害にならなかったら、私はまったく彼女を容赦しないでしょう。しかし、今回は控えめに訴訟に必要な範囲で議論を進めてまいります。なぜなら、私は女性を敵に回すことなど思ったこともないからです。特に彼女は誰かの敵であるどころか全男性の恋人であると思われている人ですから。

 XIV
[33] Sed tamen ex ipsa quaeram prius utrum me secum severe(厳格に) et graviter(厳しく) et prisce(古風に) agere malit an remisse et leniter et urbane. Si illo austero more ac modo, aliquis mihi ab inferis(冥界) excitandus(呼び起こす) est ex barbatis(髭の生えた) illis non hac barbula(うぶヒゲ), qua ista delectatur, sed illa horrida, quam in statuis(彫像) antiquis atque imaginibus videmus, qui objurget(非難する) mulierem et pro me loquatur, ne mihi ista forte suscenseat(立腹する). Exsistat(現われる、接) igitur ex hac ipsa familia aliquis ac potissimum Caecus ille; minimum enim dolorem capiet(未), qui istam non videbit.

第十四章
33 だが、私は彼女にまず問いたい。彼女は私に昔かたぎに厳しく扱われたいのか、それとも都会風に穏やかに扱われたいのかどちらなのか。もし厳しく扱われたいのなら、彼女が私にひどく腹を立てないように、私は冥界からある人物を呼び出さないといけない。それは彼女が好きな現代風のうぶ毛の優男ではなく、昔の彫像や銅像で見たもじゃもじゃヒゲをはやした老人だ。彼は私の代わり演説をして彼女を厳しく批判してくれるだろう。それも、彼女の一族からあの盲目のアッピウス・クラウディウスに特に出てもらうのだ。なぜなら、彼女の姿が見えなければひどく悲しむこともないからである。

[34] Qui profecto, si exstiterit, sic aget ac sic loquetur: "Mulier, quid tibi cum Caelio, quid cum homine adulescentulo, quid cum alieno(他人)? Cur aut tam familiaris huic fuisti, ut aurum commodares, aut tam inimica, ut venenum timeres? Non patrem tuum videras(過去完), non patruum(父方のおじ), non avum, non proavum(曽祖父), non abavum(高祖父), non atavum(高祖父の父) audieras(過去完) consules fuisse; non denique modo te Q. Metelli matrimonium(結婚) tenuisse sciebas, clarissimi ac fortissimi viri patriaeque amantissimi, qui simul ac pedem limine(戸口) extulerat, omnes prope cives virtute, gloria, dignitate superabat? Cum ex amplissimo genere in familiam clarissimam nupsisses, cur tibi Caelius tam conjunctus(親密な) fuit? cognatus, affinis, viri tui familiaris? Nihil eorum. Quid igitur fuit nisi quaedam temeritas ac libido?

34 もし彼が現れたら、きっとこう言うだろう。「夫人よ、お前はカエリウスとどんな関係なのだ。こんな自分の夫でもない若い青年とどんな関係なのだ。どうしてお前はお金を融通するほどこの男と親密なのだ。どうしてお前は毒薬を恐れるほどこの男に嫌われることになったのだ。お前は自分の父親も、父方のおじも、祖父も、曽祖父も、高祖父も、高祖父の父も執政官だったことを聞いたことがないのか。お前は自分があの高名な男、傑出した愛国者で一旦家の敷居をまたいだら、美徳と名誉と権威でどの市民よりも優れた男、クイントゥス・メテッルスと結婚していたことさえ忘れたのか。素晴らしい一族から出て有名な家族の嫁となったのに、どうしてカエリウスがお前とそんなに親密になったのか。彼は親戚なのか夫の友人なのか。いいや、どちらでもない。それなら、軽はずみな情欲以外に何があったというのか。

Nonne te, si nostrae imagines viriles non commovebant, ne progenies(子孫) quidem mea, Q. illa Claudia, aemulam(競争相手、見習う相手) domesticae laudis in gloria muliebri esse admonebat(促す), non virgo illa Vestalis Claudia, quae patrem complexa triumphantem ab inimico tribuno plebei de curru detrahi passa non est? Cur te fraterna vitia potius quam bona paterna et avita(祖父の) et usque a nobis cum in viris tum etiam in feminis repetita moverunt? Ideone ego pacem Pyrrhi diremi(終わらせた、完), ut tu amorum turpissimorum cotidie foedera ferires(結ぶ), ideo aquam adduxi, ut ea tu inceste(不浄に) uterere, ideo viam munivi(建設する), ut eam tu alienis viris comitata(付き添われた) celebrares(頻繁に訪れる)?"

「もし我々男たち歴代の肖像がお前に何の影響を与えなかったとしても、私の孫娘のクインティア・クラウディアは、わが家に栄光をもたらした女性の鏡だが、お前は彼女のようになりたいとは思わなかったのか。ヴェスタの巫女だったクラウディア、凱旋式を行う自分の父を抱きしめて、敵の護民官によって戦車から引きずり落とされるのを許さなかったあの女性をお前は自分の手本にしようとは思わなかったのか。どうしてお前は私の代から男女に受け継がれてきた美徳、父や祖父の美徳の影響は受けずに、兄(=クローディウス)の悪徳を手本にしているのか。私がピュロス王との和平の契約をつぶしたのは、お前が汚らわしい情事の契約を結ぶためだったのか。私が水道を引いたのは、お前がおのれの汚れを洗い流すためだったのか。私が街道を作ったのは、お前がよその男に付き添われて逢引きをするためだったのか。」

 XV
[35] Sed quid ego, judices, ita gravem personam induxi(紹介する), ut verear, ne se idem Appius repente convertat et Caelium incipiat(着手する) accusare illa sua gravitate censoria(厳しい)? Sed videro(未完) hoc posterius, atque ita, judices, ut vel severissimis disceptatoribus(審判者) M. Caeli vitam me probaturum esse confidam. Tu vero, mulier, (iam enim ipse tecum nulla persona introducta loquor) si ea, quae facis, quae dicis, quae insimulas(非難する), quae moliris(企てる), quae arguis(告発する), probare(認めさせる、信じさせる) cogitas, rationem tantae familiaritatis, tantae consuetudinis(交際), tantae conjunctionis(親交) reddas(釈明する) atque exponas(語る) necesse est. Accusatores quidem libidines, amores, adulteria, Baias(温泉地), actas(海辺の保養地), convivia, comissationes(お祭り騒ぎ), cantus, symphonias(合唱隊), navigia(船) jactant(言及する、誇示する), idemque significant nihil se te invita dicere. Quae tu quoniam mente nescio qua effrenata atque praecipiti in forum deferri(=quaeが主) judiciumque voluisti, aut diluas(否認する) oportet ac falsa esse doceas(告げる) aut nihil neque crimini tuo neque testimonio credendum esse fateare.

第十五章
35 しかし、陪審員の皆さん、私はどうしてこんな厳しい人を紹介したのでしょう。ひょっとすると、アッピウス氏は急に向きを変えてあの厳しさでカエリウス君の非難を始めるかもしれません。しかし、陪審員の皆さん、それは後回しにしましょう。その時には、私はどんな厳しい裁判官に対してもカエリウス君の生活を保証する自信があります。それより、夫人、今は誰でもなく私が自分の言葉で話しているのですが、あなたの言動、あなたの告発、あなたの主張、あなたの言い分を信じて欲しければ、これほどの親密な交際についてあなたは説明する必要があります。告発人たちは、乱痴気騒ぎとか恋愛沙汰とか浮気だとか、バイアエとか海辺の保養地とかパーティーとか祭りとか歌合戦とか船上パーティーだとか、これ見よがしに言っていますが、しかも彼らはこれの話は全部あなたの意向に沿ったものだと言っているのです。あなたが公開の裁判でこんな話をさせたのはどんな馬鹿げた考えからか知りませんが、あなたがこうした話は実は全部嘘だと否定しない限り、あなたの告発もあなたの証言も何も信じてもらわなくてもいいと、ご自分で言っているようなものなのです。

[36] Sin autem urbanius me agere mavis, sic agam tecum; removebo illum senem durum ac paene agrestem; ex his igitur tuis sumam aliquem ac potissimum minimum(最も若い) fratrem, qui est in isto genere urbanissimus; qui te amat plurimum, qui propter nescio quam, credo(皮肉), timiditatem et nocturnos quosdam inanes metus tecum semper pusio(少年) cum maiore sorore cubitavit(寝る). Eum putato(命) tecum loqui: "Quid tumultuaris(騒ぎ立てる), soror? quid insanis?

  Quid clamorem exorsa verbis parvam rem magnam facis?

Vicinum adulescentulum aspexisti; candor huius te et proceritas(高さ), vultus oculique pepulerunt; saepius videre voluisti; fuisti non numquam in isdem(彼が行くのと同じ) hortis; vis nobilis mulier illum filium familias patre parco(けちな) ac tenaci(頑固な) habere tuis copiis devinctum; non potes; calcitrat(彼、踵で蹴る), respuit, non putat tua dona esse tanti; confer te alio. Habes hortos ad Tiberim ac diligenter eo loco paratos, quo omnis juventus natandi causa venit; hinc licet condiciones cotidie legas; cur huic, qui te spernit, molesta es?"

36 しかし、あなたが私にもっと穏やかにやってほしいとお望みなら、こうしましょう。あの頑固で武骨な老人には退場して頂いて、あなたの身内の中から一番下の一番やさしい弟さんに出て来ていただきましょう。誰よりもあなたを愛する臆病者の彼は、さぞや暗闇が恐いと言って子供の頃はいつも姉と一緒に寝ていた人でしょう。彼があなたに次のように言うのを想像してみて下さい。あなたの弟は、「姉さん、何を必死になって大騒ぎしているのですか。

 どうしてあなたは大きな声を出して詰まらないことで大騒ぎしているのですか。

「あなたは近所に住んでいる若者を見かけました。色白で背が高くてハンサムな顔つきに、あなたは一目惚れします。そして彼に何度も会いたいと思い、いっしょに遊園地に何度か出かけました。良家の生まれのあなたは、倹約家で堅苦しい父親のいる息子を金の力で縛りたいと思ったけれど出来ません。相手はあなたを足蹴にして断ります。あなたの贈り物では足りなかったのでしょう。もうあなたはほかへ行けばいいのです。あなたはティベルス川の近くの遊園地を手に入れて丁寧に整備させました。そこへ若者たちが泳ぎにやって来ています。今では彼らの間から恋人を選ぶことが出来るのです。どうしてあなたは自分を拒否するこんな男のことで悩むのですか。」と言うでしょう。

XVI
[37] Redeo nunc ad te, Caeli, vicissim(順番で) ac mihi auctoritatem patriam severitatemque suscipio. Sed dubito, quem(どんな) patrem potissimum(特に) sumam, Caecilianumne aliquem vehementem(厳しい) atque durum(厳格な):

    Nunc enim demum mi animus ardet, nunc meum cor
      cumulatur(いっぱいになる) ira

第十六章
37 カエリウス君、君のことに話を戻そう。今度は君の番だ。私が父親の権威と厳しさを引き受けよう。しかし、どんな父親役をすればいいか迷っています。カエキリウスの喜劇に出てくるような厳格な父がいいでしょうか。

   いま私の心は怒りに燃えている、私の心は怒りでいっぱいだ。

aut illum:

    O infelix, o sceleste

Ferrei sunt isti patres:

    Egon quid dicam, quid velim? quae tu omnia
    Tuis foedis(恥ずべき) factis facis ut nequiquam(むだに) velim,

それともこうしましょうか。

   馬鹿だなあ、情けないやつだ。

鉄のように厳格な父親たち、

   絶望だ。どうしてくれるんだ。もう何をやっても、
   お前が馬鹿なことをしてくれたのでわしの願いは無駄になった。

vix ferendi. Diceret talis pater: "Cur te in istam vicinitatem meretriciam(娼婦の) contulisti? cur illecebris(誘惑) cognitis non refugisti?

    Cur alienam ullam mulierem nosti? Dide ac disice;
    Per me tibi licet. Si egebis, tibi dolebit, non mihi.
    Mihi sat est qui aetatis quod relicuom est oblectem(楽しく過ごす) meae."

耐え難い父親たちですが、そんな父親ならこう言うでしょう。「どうしてそんなに娼婦の近所に引っ越したのか。どうしてお前は相手の誘惑を分かっていて避けなかったのか」

    どうして人の女に手を出した。散財するのはお前の自由。
    お前が金をなくしても、困るのはお前であって俺じゃない。
    俺には老後を楽しく過ごせるだけのものは残してある。

[38] Huic tristi ac derecto seni responderet(未完接) Caelius se nulla cupiditate inductum de via decessisse. Quid signi? Nulli sumptus, nulla jactura(浪費), nulla versura(借金). At fuit fama. Quotusquisque istam effugere potest in tam maledica(中傷の) civitate? Vicinum(近くに) eius mulieris miraris male audisse, cuius frater germanus sermones iniquorum(敵) effugere non potuit? Leni vero et clementi patre, cuius modi ille est:

    Fores effregit(こじ開ける), restituentur; discidit(切り裂く)
    Vestem, resarcietur,

38 この厳しく叱責する老人にカエリウス君はこう答えるでしょう。「僕はどんなに金が欲しくても道を外すようなことはしていません。どんな証拠があるのでしょうか。浪費はしないし、贅沢はしていないし、借金もありません。」と。それに対して「もっぱらの噂だぞ。」と言うかもしれない。それには「この口さがない世の中で、そんな噂から逃れられる人はほとんどいませんよ。あの女性の近くに住んでいる男が悪評をたてられることは不思議なことではないのです。彼女の正真正銘の弟でさえ政敵による悪い噂を避けられないというのに。」と。しかし、優しくて温厚な父親ならこう言うでしょう。

    息子が戸をこじ破ったのなら建て直すだけ、
    息子が服を切り裂いたのなら縫い直すだけ。

Caeli causa est expeditissima(容易な). Quid enim esset, in quo se non facile defenderet? Nihil iam in istam mulierem dico; sed, si esset aliqua dissimilis istius, quae se omnibus pervolgaret(誰とも付き合う), quae haberet palam decretum(決まった男) semper aliquem, cuius in hortos, domum, Baias jure suo libidines(放蕩者) omnium commearent(頻繁に訪れる), quae etiam aleret adulescentes et parsimoniam(倹約) patrum suis sumptibus sustentaret(助ける); si vidua(未亡人) libere, proterva(大胆な) petulanter, dives effuse, libidinosa meretricio more viveret, adulterum ego putarem, si quis hanc paulo liberius salutasset?

こういう父親ならカエリウス君も楽でしょう。何とでも簡単に言い訳できますから。あの女性に対しては私は何も言うことはありません。しかし、もしかして、男とは誰でも付き合う女性、いつも公然とした彼氏がいて、彼女の庭にも家にもバイアエにもちゃらちゃらした男たちが我が物顔に行き来するような女性、倹約家の親元にいる若い男に小遣いをみついでやるような女性、この夫人とは似ても似つかないそんな女性がいるとしたら、もしかして、未亡人のくせにふしだらで、厚かましい恥知らずで、浪費家の金持ちで、娼婦のように自堕落に生きているそんな女性がいるとしたら、どこかの男がその女性に馴れ馴れしく挨拶するのを見たら、私はその男を女性の恋人だと思うことでしょう。

XVII
[39] Dicet aliquis: "Haec est igitur tua disciplina? sic tu instituis adulescentes? ob hanc causam tibi hunc puerum parens commendavit et tradidit, ut in amore atque in voluptatibus adulescentiam suam collocaret(費やす), et ut hanc tu vitam atque haec studia defenderes―" Ego, si quis, judices, hoc robore animi atque hac indole(素質) virtutis atque continentiae fuit, ut respueret(吐く) omnes voluptates omnemque vitae suae cursum in labore corporis atque in animi contentione conficeret(消費する), quem non quies(休息), non remissio(休養), non aequalium(同年代の人) studia, non ludi, non convivia delectarent, nihil in vita expetendum putaret(未完接), nisi quod esset cum laude et cum dignitate conjunctum, hunc mea sententia divinis quibusdam bonis instructum atque ornatum puto. Ex hoc genere illos fuisse arbitror Camillos, Fabricios, Curios omnesque eos, qui haec ex minimis tanta fecerunt.

第十七章
39 あるいは私に向かってこう言う人がいるかもしれません。「これが君のいう教育なのか。君は若者たちにこんな教育をしているのか。親御さんは息子が青春時代を恋愛と遊びに費やしても、後でその暮らしぶりと性癖を君に弁護してもらえるように、自分の息子を君に委ねたのかね。」しかい、陪審員の皆さん、生まれつき強い精神力と高潔さと自制心を持っていて、あらゆる快楽を拒否して、勉学とスポーツだけに人生の全ての時間を費やして、気晴らしも娯楽も同年代の若者との遊びもパーティーも楽しまず、名声と出世につながることだけに価値を見出している、そんな人がもし今の世の中にいたとすれば、それは人間離れした偉人だと私は思います。さぞかし、カミッルスやファブリキウスやクリウスなど、この国を小さな国からここまでにした人たちは、そういう人たちだったのでしょう。

[40] Verum haec genera virtutum non solum in moribus nostris, sed vix iam in libris reperiuntur. Chartae(紙) quoque, quae illam pristinam severitatem continebant, obsoleverunt; neque solum apud nos, qui hanc sectam(進路) rationemque vitae re magis quam verbis secuti sumus, sed etiam apud Graecos, doctissimos homines, quibus, cum facere non possent, loqui tamen et scribere honeste et magnifice licebat, alia quaedam mutatis Graeciae temporibus praecepta exstiterunt.

40 しかし、こんな立派な生き方を現代の人たちの間に見つけるのは難しいことです。本の中にもなかなか見つからないでしょう。こんな古風で厳格な生き方を描いた書物はもう廃れてしまいました。こうした生き方を言葉よりは行動で示してきたローマ人の間でさえそうなのです。まして、行動力はなくても口先だけで立派に暮らしていける賢いギリシア人の間では、行動の規範は時代の推移とともに変わってしまったのです。

[41] Itaque alii voluptatis causa omnia sapientes facere dixerunt, neque ab hac orationis turpitudine eruditi homines refugerunt: alii cum voluptate dignitatem conjungendam putaverunt. ut res maxime inter se repugnantes dicendi facultate conjungerent; illud unum derectum iter ad laudem cum labore qui probaverunt, prope soli iam in scholis sunt relicti. Multa enim nobis blandimenta(楽しみ) natura ipsa genuit, quibus sopita(眠った) virtus coniveret(目を閉じる) interdum(時々); multas vias adulescentiae lubricas(滑りやすい) ostendit, quibus illa(=adulescentia) insistere aut ingredi sine casu(落下) aliquo aut prolapsione(足をすべらせること) vix posset; multarum rerum jucundissimarum varietatem dedit, qua non modo haec aetas, sed etiam iam corroborata(強くする) caperetur.

41 だから、ギリシアでは「賢者は全てを快楽のためにする」などと言う哲学者が現れて、教養豊かな人達がこんな恥ずかしい理論を受けいれるようになったのです。また、別の哲学者は快楽と高潔さは両立すると言って、この二つの完全に矛盾するものを弁論の力で結びつけています。栄光への王道は努力の積み重ねにのみあると教える哲学者は、学校の中だけに残ることでしょう。そもそも生まれつき人間には多くの楽しみが与えられています。その前で高潔な精神はしばしば目を閉じて眠りについてしまいます。若者の前に開かれた道はとても滑りやすい道です。その道で若者たちはじっとしていないかぎり、足を滑らせ転倒してしまいます。若者に与えられる楽しみは多種多様です。若者だけでなく成熟した大人たちもその誘惑から逃れることは出来ません。


[42] Quam ob rem si quem forte inveneritis, qui aspernetur(拒否する) oculis pulchritudinem rerum, non odore ullo, non tactu, non sapore(味) capiatur, excludat auribus omnem suavitatem, huic homini ego fortasse et pauci deos propitios(好意的な), plerique autem iratos putabunt.

42 もしこの世の美を見て楽しむこともなく、いい匂いを楽しむこともなく、手で触れて楽しむこともなく、舌で味わうこともなく、甘美な言葉を耳で聞くことも拒否するような人がいるとしたら、そんな人のことを神々に愛された人だと思うのは私のような稀有な存在で、大多数の人たちはそんな人は神々の怒りを買った人だと思うでしょう。

XVIII
Ergo haec deserta via et inculta atque interclusa(塞ぐ) iam frondibus(葉) et virgultis(低木) relinquatur(捨てる、接); detur(接) aliquid aetati; sit adulescentia liberior; non omnia voluptatibus denegentur(否定する、接); non semper superet(接) vera illa et derecta ratio; vincat aliquando cupiditas voluptasque rationem, dum modo illa in hoc genere praescriptio(命令) moderatioque teneatur: parcat(大切にする、接) juventus pudicitiae(貞節) suae, ne spoliet alienam, ne effundat(浪費する) patrimonium, ne faenore(負債、利子) trucidetur(ひどい目にあう), ne incurrat(侵入する) in alterius domum atque famam, ne probrum(恥辱) castis, labem integris, infamiam bonis inferat(与える), ne quem vi terreat, ne intersit(関わる) insidiis(陰謀), scelere careat; postremo, cum paruerit(完) voluptatibus, dederit aliquid temporis ad ludum aetatis atque ad inanes hasce adulescentiae cupiditates, revocet se aliquando ad curam rei domesticae, rei forensis reique publicae, ut ea quae ratione antea non perspexerat, satietate abjecisse, experiendo contempsisse videatur.

第十八章
 つまり、このような人生の道、人生行路はもう廃れて雑草が生い茂って誰も通らない道なのです。こんな道に固執せず、若者にはもっと寛容であるべきです。青春時代はもっと自由であるべきなのです。快楽の全てを否定すべきではありません。いつもいつも厳正な理性を押し通してはいけません。節度が保たれる限り、たまには理性が欲望と快楽に負けることがあってもいいのです。

 若者が守るべきことは、節度を大切にすること、人妻には手を出さないこと、親の財産を浪費しないこと、借金漬けにならないこと、人の家の評判を落とさないこと、貞節な人の評判を落とさないこと、暴力で人を脅さないこと、陰謀にかかわらないこと、悪事に手を出さないことです。

 要するに、ある時期に快楽にふけって、年頃の遊びと愚かな欲望に時間を割いたとしても、いつかは自分を取り戻して家庭のことや政治のことに関わるようになればいいのです。そうすれば、以前には理性の力で快楽の愚かさが分からなかったとしても、それを実際に経験すれば飽きて顧みないようになるのです。

[43] Ac multi et nostra et patrum maiorumque memoria, judices, summi homines et clarissimi cives fuerunt, quorum cum adulescentiae cupiditates defervissent(静まる), eximiae(並外れた) virtutes firmata iam aetate exstiterunt. Ex quibus neminem mihi libet nominare; vosmet vobiscum recordamini. Nolo enim cuiusquam fortis atque illustris viri ne minimum quidem erratum cum maxima laude conjungere. Quod si facere vellem, multi a me summi atque ornatissimi viri praedicarentur(公表する), quorum partim nimia libertas(放縦) in adulescentia, partim profusa luxuries, magnitudo aeris alieni, sumptus, libidines nominarentur, quae multis postea virtutibus obtecta(隠す) adulescentiae, qui vellet, excusatione defenderet.

43  陪審員の皆さん、現代にも父祖たちの時代にも、若い頃の欲望が落ち着いてくる年頃になってから並外れた美徳を表した高名なローマ市民は沢山います。私は誰がそうだと言うつもりはありません。皆さんで思い出してください。私は立派な偉人の大きな功績をささいな欠点で汚すつもりはありません。

 その気になれば、有名人の名前をいくつでも挙げることが出来るでしょう。ある人は青春時代に羽目を外しすぎたし、ある人は法外な贅沢にふけったし、ある人は膨大な借金をつくったし、ある人は浪費、ある人は悪所通いと、色々指摘することが出来ますが、それらは後の多くの功績によって帳消しにされているのです。そして、その気になれば彼らは「若気の至り」だったと弁解できるのです。

XIX
[44] At vero in M. Caelio (dicam enim iam confidentius de studiis eius honestis, quoniam audeo quaedam fretus vestra sapientia libere confiteri) nulla luxuries reperietur, nulli sumptus, nullum aes alienum, nulla conviviorum ac lustrorum(悪所) libido: quod quidem vitium ventris(大食い) et gurgitis(浪費) non modo non minuit aetas hominibus, sed etiam auget. Amores autem et hae deliciae, quae vocantur, quae firmiore animo praeditis diutius molestae non solent esse (mature enim et celeriter deflorescunt), numquam hunc occupatum impeditumque tenuerunt.

第十九章
44 しかし、カエリウス君にはこれは当てはまりません。私はあなた達の英知を信頼しておりますので、あえてはっきり言いますが、彼の真面目な性格については自信を持っています。彼は贅沢も浪費も借金もパーティーも悪所への欲望も無関係なのです。食に関して贅沢になるという欠点はもっと年をとった人のもので、この若者には無関係です。いわゆる色恋沙汰の盛んな時期は短いものですし、強い精神力を備えた人間をそれほど悩ますことはないものですが、カエリウス君がそんなものに振り回されたことはありません。

[45] Audistis, cum pro se diceret, audistis antea, cum accusaret (defendendi haec causa, non gloriandi eloquor); genus orationis, facultatem, copiam sententiarum atque verborum, quae vestra prudentia est(頭のいいあなた達のことだから), perspexistis; atque in eo non solum ingenium elucere eius videbatis, quod saepe, etiamsi industria non alitur, valet tamen ipsum suis viribus, sed inerat, nisi me propter benevolentiam forte fallebat(誤らせる), ratio(=dicendi) et bonis artibus instituta et cura et vigiliis(不眠) elaborata(作り上げる). Atqui scitote, judices, eas cupiditates, quae obiciuntur Caelio, atque haec studia, de quibus disputo, non facile in eodem homine esse posse. Fieri enim non potest, ut animus libidini deditus, amore, desiderio, cupiditate, saepe nimia copia, inopia etiam non numquam impeditus(妨げられた) hoc quicquid est(=laborem), quod nos facimus in dicendo(弁論のための努力), quoquomodo facimus, non modo agendo, verum etiam cogitando possit sustinere(維持する).

45 みなさんは既に彼の弁明の言葉もお聞きですし、その前に彼の行った告発演説もお聞きです。これは私の弟子の自慢をするためではなく弁護のために言っているのです。彼がすぐれた弁論の才能と表現力と判断力と表現力をもっていることは、賢明な皆さんのことですから、もうお分かりのことでしよう。みなさんがご覧になったのは彼の才能の輝きだけではありません。彼の才能は努力によって養われなくても充分な力を備えています。しかし、私の贔屓目でなければ、彼は教育と訓練と寝る間も惜しむ努力によって磨き上げた立派な弁論術を身につけているのです。ですから、陪審員の皆さん、考えても見てください。カエリウス君が言われているような放蕩と、私がいま申し上げた弛みない努力が一人の同じ人間の中に存在することなどあり得ないことなのです。精神が情念と恋愛と欲望のとりこになっていたり、あり余る財産や逆に経済的困窮によって正気を無くしている人間では、様々な方面における我々弁論家の活動を続けることなど到底不可能なのです。弁論家とはそれほど高度な体力と知力を必要とするものなのです。

[46] An vos aliam causam esse ullam putatis, cur in tantis praemiis eloquentiae, tanta voluptate dicendi, tanta laude, tanta gratia, tanto honore tam sint pauci semperque fuerint, qui in hoc labore versentur? Obterendae(踏み潰す) sunt omnes voluptates, relinquenda studia delectationis, ludus, jocus, convivium, sermo paene est familiarum deserendus. Quare in hoc genere labor offendit(怒らせる) homines a studioque deterret, non quo aut ingenia deficiant(足りない) aut doctrina(教育) puerilis(子供の時の).

46 弁論家には大きな報酬と自信と名声と高い地位が与えられるのに、この仕事に携わる人が今も昔もこんなに少ない理由がほかに何があるとお思いでしょう。この仕事を続けるためには、あらゆる娯楽を捨て、趣味を捨て、遊びも気晴らしもパーティーも友人との交友も後回しにしなければならないのです。だから、弁論家の仕事は人々に好かれず敬遠されてしまうのです。それは子供の頃の教育や才能不足のためではないのです。

[47] An hic, si sese isti vitae dedidisset, consularem hominem admodum adulescens in judicium vocavisset? hic, si laborem fugeret, si obstrictus(縛り付ける) voluptatibus teneretur, in hac acie cotidie versaretur, appeteret(求める) inimicitias(敵意), in judicium vocaret, subiret(引き受ける) periculum capitis, ipse inspectante populo Romano tot iam menses aut de salute aut de gloria dimicaret(戦う)?

47 もし彼が言われているような暮らしをする人間なら、若さの盛りに執政官経験者(=ガイウス・アントニウス、前59年)を法廷に呼びだしたりするでしょうか。もし彼が快楽に溺れて努力を嫌がるような人間なら、人の敵意を煽るような裁判を起こすという命がけの仕事を引き受けて、毎日こんな戦場に出て、何ヶ月にもわたってローマ人の見ている前で伸るか反るかの際どい戦いをするでしょうか。

XX
Nihilne igitur illa vicinitas redolet(匂う), nihilne hominum fama, nihil Baiae denique ipsae loquuntur ? Illae vero non loquuntur solum,verum etiam personant(鳴り響く), huc(これほど) unius mulieris libidinem esse prolapsam(堕落する), ut ea non modo solitudinem ac tenebras atque haec flagitiorum(恥辱) integumenta(おおい) non quaerat, sed in turpissimis rebus frequentissima celebritate et clarissima luce laetetur.

第二十章
「しかし、あの近所から何も匂ってこないのか。何の噂も飛び交っていないのか。バイアエは何も物語っていないのか。」という人がいるかもしれません。実際、バイアエは何かを物語るどころではありません。鳴り響いていると言っていいでしょう。それは堕落した欲望に囚われたある女性が、人気のない場所や暗がりに隠れることもなく、人目をはばかることもなく、公然と人前で情事を楽しむありさまです。

[48] Verum si quis est, qui etiam meretriciis amoribus interdictum juventuti putet, est ille quidem valde severus (negare non possum), sed abhorret non modo ab huius saeculi licentia, verum etiam a maiorum consuetudine atque concessis. Quando enim hoc non factitatum(常に行う) est, quando reprehensum, quando non permissum, quando denique fuit, ut, quod licet, non liceret? Hic ego iam rem definiam, mulierem nullam nominabo; tantum in medio(未定の) relinquam.

48 しかしながら、厳格な人なら若者が娼婦と恋仲になることは許されないと言うでしょう。そういう考え方を私も否定しません。しかし、それは今の時代の道徳観を越えていますし、我らの父祖たちの寛容な伝統からも外れています。あれはいつからやらなくなったのでしょう。いつから許されなくなったのでしょう。いつからこんな厳しい世の中になったのでしょう。ここで私は状況を明確化させているだけです。どの女性のことだとは申しません。いまは皆さんのご想像にお任せします。

[49] Si quae non nupta mulier domum suam patefecerit omnium cupiditati palamque sese in meretricia vita collocarit(置く), virorum alienissimorum conviviis uti instituerit(企てる), si hoc(→faciat) in urbe, si in hortis, si in Baiarum illa celebritate(=publicity衆人環視) faciat, si denique ita(→ut) sese gerat non incessu(歩くこと) solum, sed ornatu(衣装) atque comitatu(随行員), non flagrantia(輝き) oculorum, non libertate sermonum, sed etiam complexu, osculatione, actis(海岸), navigatione(航海), conviviis, ut non solum meretrix, sed etiam proterva(あつかましい) meretrix procaxque(恥知らず) videatur: cum hac si qui adulescens forte fuerit, utrum hic tibi, L. Herenni, adulter an amator, expugnare(破る) pudicitiam(貞潔) an explere libidinem(欲望を満たす) voluisse videatur?

49 さて、もし結婚していない女性が自宅をデートのために開放して、自分は公然と娼婦のような暮らしをしているとしたら、もしその女性が赤の他人とパーティーを楽しむことを日課にしているとしたら、もしそれをローマで、遊園地で、バイアエの衆人環視のもとでやっているとしたら、もしその女性の振る舞いと服装と、彼女の取り巻きと、眼をギラギラさせたみだらな会話と、抱擁と愛撫と浜辺のパーティーと船上のパーティーから、彼女が単なる娼婦ではなく、かなり恥知らずな娼婦であることが明らかだとしたら、もしそんな女性と誰か若者が付き合っていたとしたら、ルキウス・ヘレンニウスさん、あなたはその若者を彼女の浮気相手だと思いますか、それとも彼女の恋人だと思いますか、その若者は女性の貞節を乱そうとしたのだと思いますか、それとも気まぐれの相手をしたかったのだと思いますか、どちらでしょうか。

[50] Obliviscor iam injurias tuas, Clodia, depono memoriam doloris mei; quae abs te crudeliter in meos me absente facta sunt, neglego; ne sint haec in te dicta, quae dixi. Sed ex te ipsa requiro, quoniam et crimen accusatores abs te et testem eius criminis te ipsam dicunt se habere. Si quae mulier sit eius modi, qualem ego paulo ante descripsi, tui dissimilis, vita institutoque(慣習) meretricio(娼婦の), cum hac aliquid adulescentem hominem habuisse rationis(関係) num tibi perturpe aut perflagitiosum(恥ずべき) esse videatur? Ea si tu non es, sicut ego malo, quid est, quod obiciant(責める) Caelio? Sin eam te volunt esse, quid est, cur nos crimen hoc, si tu contemnis(この罪を軽視しているなら), pertimescamus? Quare nobis da viam rationemque defensionis. Aut enim pudor tuus defendet nihil a M. Caelio petulantius(好色な) esse factum, aut impudentia et huic et ceteris magnam ad se defendendum facultatem dabit.

50 クローディアさん、私があなたから受けた損害のことは今は言わしないでおきましょう。私の辛い思い出も脇に置いておきましょう。私が不在の間に私の家族があなたから受けた残酷な仕打ちも今は忘れておきましょう。私がいま言った女性はあなたの事だとは思わないでください。しかし、告発人たちはこの告発はあなたが言い出したもので、あなた自身がこの犯罪の証人だと言っているのですから、あなたにお尋ねしたい。もし私がさっき言ったような女性がいて、あなたとは違って娼婦のような暮らしをしていたら、ある若者がその女性と関係を持つのは恥ずべきことだとあなたは思っているのでしょうか。もしあなたがそんな女性でないなら(わたしもそう思いますが)、カエリウス君の何がご不満なのでしょう。逆にもし、告発人たちがあなたはそんな女性だと言い、あなたがこの程度のことはへっちゃらな人なら、我々がこの告発を恐れる理由はなくなります。ですから、どちらか教えて下さい。それで私たちの弁護方針が決まります。あなたがもし身持ちの堅い女性なら、カエリウス君はあなたとみだらな関係ではなかったと弁明できますし、あなたがもし恥知らずな女なら、カエリウス君だけでなく多くの男達に充分な弁明のチャンスがあることになります。

XXI
[51] Sed quoniam emersisse(逃れる) iam e vadis(浅瀬) et scopulos(岩礁) praetervecta(通過する) videtur oratio mea, perfacilis mihi reliquus cursus ostenditur. Duo sunt enim crimina una in muliere summorum facinorum(犯罪), auri, quod sumptum a Clodia dicitur, et veneni, quod eiusdem Clodiae necandae causa parasse Caelium criminantur(所). Aurum sumpsit, ut dicitis, quod L. Luccei servis daret, per quos Alexandrinus Dio, qui tum apud Lucceium habitabat, necaretur. Magnum crimen vel in legatis insidiandis vel in servis ad hospitem domini necandum sollicitandis(そそのかす), plenum sceleris consilium, plenum audaciae!

第二十一章
51 私の弁論はごつごつした岩場の危険な難所を通り過ぎたと思いますので、これからはもう順調に進めると思います。重い罪の嫌疑を受けている二つの件は、どちらも一人の女性に関するものです。それはクローディアさんからお金を受け取ったと言われる件と、クローディアさんを殺すためにカエリウス君が毒薬を用意したと言われている件です。カエリウス君がお金を受け取ったのは、当時ルッケイウス氏の家に滞在していたアレクサンドリアのディオン氏を殺させるために、ルッケイウス氏の奴隷に渡すためだったとあなたたちは言っています。外国の使節を罠に掛けたり、主人の客を奴隷に殺させるなどは計画的で大胆不敵な犯行で、まさに重罪です。

[52] Quo quidem in crimine primum illud requiro, dixeritne Clodiae, quam ad rem aurum sumeret, an non dixerit. Si non dixit, cur dedit? Si dixit, eodem se conscientiae(知識の共有) scelere devinxit(拘束する). Tune aurum ex armario(戸棚) tuo promere(取り出す) ausa es, tune Venerem illam tuam spoliare(奪う) ornamentis, spoliatricem(略奪者、女) ceterorum, cum scires, quantum ad facinus aurum hoc quaereretur, ad necem legati, ad L. Luccei, sanctissimi hominis atque integerrimi, labem(汚点) sceleris sempiternam(永久の)? Huic facinori tanto tua mens liberalis conscia, tua domus popularis ministra(助けになる), tua denique hospitalis(もてなしのよい) illa Venus adjutrix esse non debuit.

52 この告発についてまず尋ねたいのは、カエリウス君は何のために金が要るかをクローディアさんに言ったかどうかです。もし言わなかったのなら、なぜ彼女は金を出したのでしょうか。もし言ったのなら、クローディアさんはこの犯罪の共犯だったことになります。クローディアさん、あなたがほかの男たちから巻き上げてヴィーナス像に捧げていた金の装飾品を戸棚から取り出したとき、あなたは外国の使節の殺害という大罪のためにその金が使われるのを知っていたのでしょうか。その犯罪が謹厳実直なルッケイウス氏に永遠の汚点となることを知っていたのでしょうか。いえいえ、そんなことはなかったはずです。やさしい心根のあなたがこんな悪事に関わっていたはずはないし、人々に愛されるあなたの家でこんな犯罪が準備されていたはずがありません。そもそも、もてなしに長けた愛の女神がこんなことに一役買っていたはずがないのです。

[53] Vidit hoc Balbus; celatam(隠す) esse Clodiam dixit, atque ita Caelium(主) ad illam attulisse(動、告げる), se ad ornatum(準備) ludorum(見世物) aurum quaerere. Si tam familiaris erat Clodiae, quam tu esse vis, cum de libidine eius tam multa dicis, dixit profecto, quo vellet aurum; si tam familiaris non erat, non dedit. Ita, si verum tibi Caelius dixit, o immoderata mulier, sciens tu aurum ad facinus dedisti; si non est ausus dicere, non dedisti.

53 この辺のことを心得ているヘレンニウス氏も、「クローディアさんは事実を知らない。カエリウス君は見世物の準備のために金が必要だと彼女に言った」と言っています。ヘレンニウスさん、あなたはカエリウス君の放蕩について散々言っていますが、もしあなたが言うようにカエリウス君がそんなにクローディアさんと親しかったのなら、カエリウス君はきっと何のために金がいるか言ったはずなのです。逆に二人がそんなに親しくなかったら、彼女は金を出さなかったはずです。つまるところ、節度なき夫人よ、あなたにカエリウス君が本当のことを言って、あなたが犯罪のために使われると知って金を出したのでなければ、彼はあなたに本当のことを言わなかったし、あなたも金を出さなかったはずなのです。

XXII
Quid ego nunc argumentis huic crimini, quae sunt innumerabilia, resistam? Possum dicere mores Caeli longissime a tanti sceleris atrocitate esse disjunctos; minime esse credendum homini tam ingenioso tamque prudenti non venisse in mentem(気づく) rem(行為) tanti sceleris ignotis alienisque servis non esse credendam. Possum etiam illa et ceterorum patronorum et mea consuetudine ab accusatore perquirere, ubi sit congressus cum servis Luccei Caelius, qui ei fuerit aditus(機会); si per se, qua temeritate; si per alium, per quem? Possum omnes latebras(隠れ場所) suspicionum peragrare(詳しく調べる) dicendo; non causa, non locus, non facultas, non conscius, non perficiendi, non occultandi maleficii(悪事) spes, non ratio ulla, non vestigium maximi facinoris reperietur.

第二十二章
こうなれば私はこの告発に対して長々とした反証を提出する必要があるでしょうか。カエリウス君の性格はこんな忌まわしい犯罪とは無縁だということを私は幾らでも話すことが出来るでしょう。しかし、こんな才能ある賢明な若者が、そんな犯罪の実行を他人の見ず知らずの奴隷に任せていいと思ったなど信じられないことです。多くの法廷弁護人がやるように私も告発人を尋問することが出来ます。カエリウス君はどこでルッケイウス氏の奴隷と会ったのか、どんなきっかけで会ったのか。一人で会ったというのなら、実に無謀なことです。人づてに会ったのなら、それは誰なのか、等々。弁論を通じて疑惑のありかを詳しく調べることができるでしょう。しかしながら、そんなことをしても、動機も場所も機会も共犯者も、悪事を実行する可能性も、それを隠蔽する可能性も、方法も、悪事の痕跡も何も見つからないでしょう。

[54] Sed haec, quae sunt oratoris propria(εντεχνοι πιστεισ、弁論家の才能に依存する、告発そのものの矛盾点をつく), quae mihi non propter ingenium meum(本来は才能が必要だが私の場合は違う), sed propter hanc exercitationem usumque dicendi fructum aliquem ferre potuissent(過完接), cum a me ipso elaborata proferri viderentur(austinはこれをατεχνοι πιστεισ、証拠や証言など告発の中身にないもの、アリストテレス『弁論術』一巻の2と 言っているが、?), brevitatis causa relinquo omnia. Habeo enim, judices, quem vos socium(一員) vestrae religionis(神聖さ) jurisque jurandi(誓約) facile esse patiamini(許す), L. Lucceium, sanctissimum hominem et gravissimum testem, qui tantum facinus in famam atque fortunas suas neque non audisset illatum a Caelio neque neglexisset neque tulisset. An ille vir illa humanitate praeditus, illis studiis, illis artibus atque doctrina illius ipsius(=ディオン) periculum, quem propter haec ipsa studia diligebat(愛する), neglegere potuisset et, quod facinus in alienum hominem intentum severe(厳しく) acciperet(処遇する), id omisisset(しそこなう) curare in hospitem? quod per ignotos actum cum comperisset(発見する), doleret, id a suis servis temptatum esse neglegeret? quod in agris locisve publicis factum reprehenderet, id in urbe ac suae domi coeptum esse leniter ferret? quod in alicuius agrestis(田舎の) periculo non praetermitteret(無視する、大目に見る), id homo eruditus in insidiis doctissimi hominis dissimulandum(知らぬふりをする) putaret?

54 しかし、こうした告発者に対する追求は弁論家の得意技で、才能がなくても弁論の実践と経験によってある程度の結果が出せるものですが、私が自分で案出したと思われてもいけないので、簡略化のために全部省略しましょう。なぜなら、陪審員の皆さん、私にはルッケイウス氏というこの高潔で正直極まりない証人がいるからです。この人なら皆さんは神聖な誓いに対する姿勢において自分たちに引けをとらない人だと思われるでしょう。もしカエリウス君がルッケイウス氏の評判と運命に対するこんな侵害行為を企んでいたすれば、ルッケイウス氏がそのことを耳にしなかったはずも、そんなことを放置したはずも、むざむざ実行させたはずもないのです。それとも、彼は教養と熱意と学識にあふれた人なのに、その彼がまさにその教養ゆえに愛した友人(=ディオン)の危機を放置できたとでも言うのでしょうか。彼は赤の他人に向けられた犯罪行為ですら厳しく咎めるような人なのに、自分の客人に向けられた犯罪行為に対して何もしなかったとでも言うのでしょうか。彼は赤の他人がやった犯罪行為を聞いても悲しむような人なのに、それを自分の奴隷がするのを許したとでも言うでしょうか。彼は地方の公共の場で行われた犯罪行為でも非難する人なのに、ローマの自分の屋敷の中で犯罪行為が行われるのを平気で見過したとでも言うのでしょうか。彼は地方の人の危機に対して見て見ぬふりができない人なのに、教養豊かなこの人が学識豊かな人に対する計略に対して見て見ぬふりをしたとでも言うのでしょうか。

[55] Sed cur diutius vos, judices, teneo? Ipsius jurati religionem auctoritatemque percipite atque omnia diligenter testimonii verba cognoscite. Recita. L. LVCCEI TESTIMONIVM. Quid exspectatis amplius? an aliquam vocem(目) putatis ipsam pro se causam(主) et veritatem posse mittere(動)? Haec est innocentiae defensio, haec ipsius causae oratio, haec una vox veritatis. In crimine ipso nulla suspicio(疑惑) est, in re nihil est argumenti, in negotio(取引), quod actum esse dicitur, nullum vestigium sermonis, loci, temporis; nemo testis, nemo conscius nominatur, totum crimen profertur(持ち出す) ex inimica, ex infami, ex crudeli, ex facinerosa, ex libidinosa domo; domus autem illa, quae temptata esse scelere isto nefario dicitur, plena est integritatis, dignitatis, officii religionis; ex qua domo recitatur vobis jure jurando devincta auctoritas(証言), ut res minime dubitanda in contentione(比較) ponatur, utrum temeraria, procax, irata mulier finxisse crimen, an gravis sapiens moderatusque vir religiose testimonium dixisse videatur.

55 しかし、陪審員の皆さん、私はこれ以上あなた達を待たせる理由があるでしょうか。宣誓したご本人の敬虔な言葉をお聞きください。そして彼の証言をつぶさにご検討ください。ルッケイウス氏の証言を読んでくれたまえ。[証言朗読]。あなた達はこれ以上の何を要求されますか。それとも事件が自分から真実の証言をしてくれるとお思いですか。彼の証言こそは無実を擁護するものであり、事件の真相を語るものです。この告発には疑惑を証明するようなことは何もありません。取引きがあったと言いますが、そんな噂は痕跡さえありません。いつどこでという記述が一切ないのです。証人の名前も共犯者の名前もありません。これは敵意と悪評と残虐性と犯罪と欲望に満ちた家から生まれた告発なのです。一方、邪悪な犯罪が実行されたと言われる家は、誠実さと名誉と敬虔さに満ちています。その家の人間による宣誓証言がいまあなた達に読み上げられたのです。いまや問題が次の選択の中にあることは疑いようがありません。つまり、慎みのある立派な賢人が嘘の証言をしたのでないかぎり、無分別で恥知らずで怒りに我を忘れた一人の女性が告発をでっち上げたのであると。

XXIII
[56] Reliquum est igitur crimen de veneno; cuius ego nec principium invenire neque evolvere(解明する) exitum possum. Quae fuit enim causa, quam ob rem isti mulieri venenum dare vellet Caelius? Ne aurum redderet? Num petivit? Ne crimen haereret(固執する)? Numquis objecit(完)? num quis denique fecisset mentionem, si hic nullius nomen detulisset(告発する)? Quin etiam L. Herennium dicere audistis verbo se molestum(悩ます) non futurum fuisse Caelio, nisi iterum eadem de re suo familiari absoluto(無罪になった) nomen hic detulisset. Credibile est igitur tantum facinus ob nullam causam esse commissum? et vos non videtis fingi sceleris maximi crimen, ut alterius(もう一つの) causa sceleris suscipiendi(企てる) fuisse videatur?

第二十三章
56 そういう訳で残りは毒薬の件だけです。これについては私は事件は入口も出口も皆目わかりません。カエリウス君はあの女性に毒をもろうとした動機は何なのでしょうか。金を返さないで済ますためでしょうか。しかし、彼女は返金を要求したでしょうか。すると、彼女にディオ殺害の容疑でカエリウス君を告発をさせないためでしょうか。しかし、その件で誰が彼を告発したでしょうか。そもそも、もしカエリウス君が誰も告発していなかったら、彼を告発する人はいたでしょうか。ヘレンニウス氏は、無罪になった彼の友達(=ベスティア)をカエリウス君が同じ件で再度告発しなかったら、カエリウス君を告発して困らせる積りはなかったと言っています。その証言は既に皆さんお聞き及びのとおりです。それでは、何の動機もなく毒殺が企てられたなどということがあるでしょうか。むしろ、ディオ氏殺害がらみの借金の告発はクローディア毒殺の動機を作るために捏造されたものだとは思えないでしょうか。

[57] Cui denique commisit(頼る), quo adjutore usus est, quo socio, quo conscio, cui tantum facinus, cui se, cui salutem suam credidit(委ねる)? Servisne mulieris? Sic enim objectum(告発された) est. Et erat tam demens hic, cui vos ingenium certe tribuitis, etiamsi cetera inimica oratione detrahitis(中傷する), ut omnes suas fortunas alienis servis committeret? At quibus servis? Refert enim magnopere id ipsum. Iisne, quos intellegebat non communi(一般的な) condicione servitutis uti, sed licentius, liberius, familiarius cum domina vivere? Quis enim hoc non videt, judices, aut quis ignorat, in eius modi domo, in qua mater familias meretricio more vivat, in qua nihil geratur, quod foras proferendum(明るみに出す) sit, in qua inusitatae, libidines, luxuries, omnia denique inaudita vitia ac flagitia(不品行) versentur(維持される), hic servos non esse servos, quibus omnia committantur, per quos gerantur, qui versentur isdem in voluptatibus, quibus occulta credantur, ad quos aliquantum etiam ex cotidianis sumptibus ac luxurie redundet(あふれる)? Id igitur Caelius non videbat?

57 最後に、カエリウス君はこの毒殺を誰に依頼したのでしょうか。助っ人は、仲間は、共犯者は誰でしょう。彼はこんな大きな犯罪を誰に任せたのでしょうか。自分の身の運命を誰に預けたのでしょうか。夫人の奴隷でしょうか。告発ではそうなっています。皆さんは他の面では彼のことをけなしていますが彼の頭の良さは認めていますが、自分の運命を他人の奴隷に委ねるほどカエリウス君はそんなに愚かでしょうか。そもそも、彼女の奴隷はどんな奴隷でしょう。この点はとても重要です。これはカエリウス君もよく知っていることですが、彼女の奴隷は普通の奴隷ではなく、女主人と一緒に気ままに仲良く自由に暮らしているのです。陪審員の皆さん、女主人が娼婦のような暮らしをしていて、表に出せないようなことばかり行われ、ふしだらな遊びにふけっているだけでなくありとあらゆる聞いたことがないような悪事が行われています。そんな家の奴隷が奴隷でないことは、誰でも知っていることです。彼女の家ではすべてが奴隷に任され、奴隷が全てを行い、奴隷が主人と同じ放蕩にふけり、奴隷が主人の秘密を知っていて、奴隷が一緒になって毎日贅沢三昧な暮らしているのです。そのことをカエリウス君が知らなかったと言うのでしょうか。

[58] Si enim tam familiaris erat mulieris, quam vos vultis, istos quoque servos familiares esse dominae sciebat. Sin ei tanta consuetudo(交際), quanta a vobis inducitur(紹介する), non erat, quae cum servis potuit familiaritas(親密) esse tanta?

58 もしカエリウス君があなた達の言うように夫人と親密な関係にあったのなら、彼女の奴隷が女主人と親密であることを彼は知っていたはずです。逆に、もしあなた達が言うような親密な交際がなかったとすれば、彼はどうやって彼女の奴隷たちに人殺しを頼めるほど親しくなれたでしょうか。

XXIV
Ipsius autem veneni quae ratio(説明) fingitur(表現する)? ubi quaesitum est, quem ad modum paratum, quo pacto, cui, quo in loco traditum? Habuisse aiunt domi vimque eius esse expertum(試した) in servo quodam ad eam rem ipsam parato(用意された); cuius perceleri interitu esse ab hoc comprobatum(確認した) venenum.

第二十四章
一方、毒薬についてはどんな事が言われているのでしょうか。毒薬をどこからどうやって手に入れたのでしょうか。毒薬をどこでどうやって誰に手渡したのでしょうか。カエリウス君は毒薬を自宅に所持していて、奴隷を使って毒薬の効き目を試したと言われています。そして、奴隷がすぐに死んだのを見て毒薬の効き目を確かめたと言われているのです。

[59] Pro(おお) di immortales! cur interdum in hominum sceleribus maximis aut conivetis(目をつぶる) aut praesentis fraudis(不正行為) poenas in diem reservatis(他日のためにとっておく)? Vidi enim, vidi et illum hausi(<haurio 味わう) dolorem vel acerbissimum in vita, cum Q. Metellus abstraheretur(ひったくられる) e sinu gremioque(ふところ) patriae, cumque ille vir, qui se natum huic imperio putavit, tertio die post quam in curia, quam in rostris, quam in re publica floruisset, integerrima(若々しい) aetate, optimo habitu(状態), maximis viribus eriperetur indignissime bonis omnibus atque universae civitati.

59 ああ、不死なる神々よ! あなた達はどうして重大な犯罪に目をつぶって、目の前のの不正行為の処罰を先に伸ばすのでしょうか。なぜなら、クイントゥス・メテッルス氏(=クローディアの夫)が祖国の懐から奪い取られた時、私はその場にいてこの目で見ていたのです。そして人生で最も大きな悲しみを味わったのです。メテッルス氏は自分がこの国に奉仕するために生まれてきたことを信じて疑わなかった人でした。その人がこの国の元老院の演壇で華々しい活躍をしたその二日後に、まだ若くて健康そのもので力に溢れていたのにもかかわらず、全ての善き人々とこの国にとって実に不名誉な死を遂げたのです(=前59年)。

Quo quidem tempore ille moriens, cum iam ceteris ex partibus oppressa(うちのめされた) mens esset, extremum sensum ad memoriam rei publicae reservabat, cum me intuens flentem significabat(予告する) interruptis ac morientibus vocibus, quanta impenderet procella(嵐) mihi, quanta tempestas(嵐) civitati, et cum parietem(壁) saepe feriens(叩く) eum, qui cum Q. Catulo fuerat ei communis, crebro(たびたび) Catulum, saepe me, saepissime rem publicam nominabat, ut non tam se emori quam spoliari suo praesidio(助け) cum patriam, tum etiam me doleret(苦痛を与える、与に).

彼はまさに死の間際の薄れいく意識の中で、最後の最後まで国のことを思い続けたのです。そして、泣いている私を見つめながら、私の身にどんな不幸(=キケロの追放、前58年)が迫っているか、この国にどんな災い(=クローディウスの支配)が迫っているかを、かすれる声で途切れ途切れに告げたのです。そして、壁一つ隔てて隣りに住むクイントゥス・カトゥルス氏の屋敷の壁を叩きながら、何度もカトゥルスの名前を呼んだのです。そして私のこと、この国のことを語り続けたのです。彼が悔やんだのは自分が死ぬ事ではなく、祖国と私を助けることが出来なくなる事だったのです。

[60] Quem quidem virum si nulla vis repentini(突然の) sceleris(不幸) sustulisset(取り除く), quonam modo ille furenti fratri suo consularis(前執政官の) restitisset(妨害する), qui consul incipientem furere atque tonantem(とどろく) sua se manu interfecturum audiente senatu dixerit? Ex hac igitur domo progressa ista mulier de veneni celeritate dicere audebit? Nonne ipsam domum metuet(未), ne quam vocem eiciat(発する), non parietes conscios, non noctem illam funestam ac luctuosam(悲しむべき) perhorrescet(大いに恐れる、未)? Sed revertor ad crimen; etenim haec facta illius clarissimi ac fortissimi viri mentio et vocem meam fletu debilitavit(弱める) et mentem dolore impedivit.

60 彼は執政官時代(=前60年)に、狂気の兆候を見せてわめき散らしている弟(=クローディウス、義理の弟)をこの手で殺すと元老院の聴衆の前で言った人です。もしその彼が突然の不幸に襲われて命を失うことがなかったら(=クローディアに毒殺されたと言われている)、執政官を退任した彼は狂気に陥った弟を一体どのように阻止したでしょうか。あの夫人はまさにこの家から出て来て、大胆不敵にも毒薬の素早い効き目を証言するのでしょうか。そんなことをすれば、彼女はこの家が喋り出しはしないかと、この家のことが恐ろしくなるのではありませんか。犯罪を知っている壁、あの悲しむべき不吉な夜のことを思い出して恐くなるのではありませんか。それはそうとして、告発の件に戻りましょう。しかし、あの立派な人のことを話したせいで、私は涙と悲しみで声の力も気力も失せてしまいました。

XXV
[61] Sed tamen venenum unde fuerit, quem ad modum paratum sit, non dicitur. Datum esse aiunt huic P. Licinio, pudenti adulescenti et bono, Caeli familiari; constitutum(合意する) esse cum servis, ut venirent ad balneas(浴場) Senias; eodem Licinium esse venturum atque iis veneni pyxidem(箱) traditurum. Hic primum illud requiro, quid attinuerit(重要である) ferri(行く) in eum locum constitutum, cur illi servi non ad Caelium domum venerint. Si manebat tanta illa consuetudo Caeli, tanta familiaritas cum Clodia, quid suspicionis(疑い) esset, si apud Caelium mulieris servus visus esset? Sin autem iam suberat(潜んでいる) simultas(不和), exstincta erat consuetudo, discidium(離間) exstiterat(過完), "hinc illae lacrimae " nimirum(もちろん), et haec causa est omnium horum scelerum atque criminum.

第二十五章
61 ところで、告発には毒薬をどこからどうやって手に入れたかの言及がありません。カエリウス君は毒薬をここにいるプブリウス・リキニウス君に渡したと言われています。彼はカエリウス君の友人で上品な好青年です。奴隷たちがセニアエ浴場に行く手はずが出来ていて、リキニウス君もそこに行って奴隷たちに毒薬の箱を手渡すことになっていたというのです。ここで私はまず次のことをお尋ねたいのです。それは、なぜそんな場所で落ち合う約束をする必要があったのかということです。奴隷たちはなぜ直接カエリウス君の自宅に行かなったのでしょうか。もしカエリウス君とクローディアさんの交際が続いていて親密なままだったら、仮に夫人の奴隷がカエリウス君の家にいるところを目撃されても何の不思議もありません。ところが、もし二人が仲違いしているとしたら、交際は終わって別れていたはずです。「これが多くの不幸の原因となった」(=テレンティウス『アンドロスの女』126行)。そうです。これがこの不幸な告発の全ての原因なのです。


[62] "Immo," inquit, "cum servi ad dominam rem totam et maleficium Caeli detulissent(知らせる), mulier ingeniosa(才能ある) praecepit(命令する) his ut omnia Caelio pollicerentur(約束する、所相); sed ut venenum cum a Licinio traderetur, manifesto(現行犯で) comprehendi(逮捕する) posset, constitui locum iussit balneas Senias, ut eo mitteret amicos, qui delitiscerent(隠れる), deinde repente, cum venisset Licinius venenumque traderet, prosilirent(飛び出る) hominemque comprenderent."

62 それに対して「そんなことはない。奴隷が夫人に事の真相とカエリウスの犯行計画を伝えた時、頭のいい夫人は奴隷にカエリウスの言うとおりにするように命じたのだ。ただし、リキニウスが毒薬を手渡すときに、毒薬を現場で押収するために、場所をセニアエ浴場にするように約束させた。夫人はそこに友人たちを送って潜ませて、リキニウスが来て毒薬を手渡すときに、飛び出して行って彼を捕まえるように命じたのだ」と言っています。

XXVI
Quae quidem omnia, judices, perfacilem rationem habent reprehendendi(反駁する). Cur enim potissimum balneas publicas constituerat(決める)? in quibus non invenio quae latebra(隠れ場) togatis hominibus esse posset. Nam si essent in vestibulo balnearum, non laterent; sin se in intimum(最も奥) conicere(行かせる) vellent, nec satis commode calceati(靴を履いた) et vestiti(服を着た) id facere possent et fortasse non reciperentur(入ることを許す), nisi forte mulier potens quadrantaria(小銭の) illa permutatione(引き換え) familiaris(親密な) facta erat balneatori(浴場管理人).

第二十六章
陪審員の皆さん、このストーリーに反論するのはいともたやすいことです。そもそも、どうして彼女は公衆浴場を選んだのでしょうか。あの風呂屋には服を着た人間が隠れるところはありません。風呂屋の入口には隠れるところはありませんし、奥までに行こうとしても、服を着て靴を履いている人間はそんなことは簡単にできないし、多分中へ入らせてもらえません。もっとも、発展家のご夫人が小銭と引き換えに浴場の管理人と親密になっていたら話は別ですが。

[63] Atque equidem vehementer exspectabam, quinam isti viri boni testes huius manifesto deprehensi(捕らえた) veneni dicerentur; nulli enim sunt adhuc nominati. Sed non dubito, quin sint pergraves(非常にまじめな), qui primum sint talis feminae familiares, deinde eam provinciam(職務) susceperint(引き受ける), ut in balneas contruderentur(詰め込む), quod illa nisi a viris honestissimis ac plenissimis dignitatis, quam velit(<quamvis) sit potens, numquam impetravisset(達成する). Sed quid ego de dignitate istorum testium loquor? virtutem eorum diligentiamque cognoscite. "In balneis delituerunt." Testes egregios! "Dein temere prosiluerunt(飛び出る)." Homines temperantes(自制心のある)! Sic enim fingunt, cum Licinius venisset, pyxidem teneret in manu, conaretur tradere, nondum tradidisset, tum repente evolasse(飛び出る) istos praeclaros(立派な) testes sine nomine; Licinium autem, cum iam manum ad tradendam pyxidem porrexisset(伸ばす), retraxisse(引っ込める) atque illo repentino hominum impetu se in fugam conjecisse(急ぐ). O magna vis veritatis, quae contra hominum ingenia, calliditatem, sollertiam(巧妙) contraque fictas omnium insidias(計略) facile se per se ipsa defendat!

63 私はこの毒薬を押収した立派な証人とは一体どんな人たちなのかと待ち望んでいましたが、今のところ誰も名前が挙がっていません。しかし、その人たちは第一にこの夫人の友人であり、風呂場に押し入るというこんな役割を引き受けたのですから、さぞかし謹厳実直な人たちであることに違いありません。いくら友人の多い夫人でも、信頼の厚い人格者でなければ、とうていそんなことをさせられなかったはずだからです。しかし、証人たちの人格は別として、彼らの手際と入念さをよく見てください。「彼らは風呂場に隠れていた」というのですから、実によく出来た証人たちです。「それから彼らは闇雲に飛び出した」といいますから実に辛抱強い人たちです。というのは、彼らはこう言っているからです。つまり、リキニウス君がやって来て毒薬の箱を手にとって渡そうとしましたが、まだ渡していない時に、この立派な名無しの証人たちは急に飛び出した。ところが、リキニウス君は箱を渡そうとして伸ばした手を引っ込めて、人々が急に突進してきたので慌てて逃げてしまったというのです。しかし、真実の力は偉大です。人がずる賢く巧妙に組み立てたどんな計略でも簡単に見破られるものなのですから。

XXVII
[64] Velut(例えば) haec tota fabella(芝居) veteris et plurimarum fabularum poetriae(女性詩人) quam est sine argumento, quam nullum invenire exitum potest! Quid enim? isti tot viri (nam necesse est fuisse non paucos, ut et comprehendi Licinius facile posset et res multorum oculis esset testatior) cur Licinium de manibus amiserunt? Qui minus enim Licinius comprehendi potuit, cum se retraxit, ne pyxidem traderet, quam si tradidisset? Erant enim illi positi, ut comprehenderent Licinium, ut manifesto Licinius teneretur, aut cum retineret venenum aut cum tradidisset. Hoc fuit totum consilium mulieris, haec istorum provincia(役割), qui rogati sunt; quos quidem tu quam ob rem "temere prosiluisse" dicas atque ante tempus, non reperio. Fuerant ad hoc rogati, fuerant ad hanc rem collocati, ut venenum, ut insidiae, facinus denique ipsum ut manifesto(明白に) comprehenderetur(知覚する).

第二十七章
64 例えば、このお芝居の筋書きは何と貧弱なものでしょうか。多くの作品を持つこの経験豊かな女流作家がつくったこの話の結末は何とお粗末なものでしょうか。だってそうでしょう。あの大勢の人たちがどうしてリキニウス君を取り逃がしてしまったのでしょうか。というのは、リキニウス君を容易に捕まえるためにも、事件の証拠を大勢の目撃者の目によって確かなものにするためにも、彼らの人数は少なくなかったはずなのです。リキニウス君が毒薬の箱を渡し終わったあとではなくて、渡すのやめて手を引っ込めたときだったので、リキニウス君を捕まえにくかったとでも言うのでしょうか。しかし、彼らはリキニウス君を現場で捕まえるために配置についていたのですから、リキニウス君が毒薬を持っている時であろうと、渡してしまった後であろうと同じことなのです。これが夫人の作戦の全貌だったからです。これが彼らに夫人が与えた役割だったのです。私が分からないのは、告発人が「彼らは闇雲に飛び出した」しかも早すぎたとどうして言っているのかということです。なぜなら、彼らはまさにそうするように頼まれていたからです。彼らは毒薬の陰謀という犯罪を人目にさらすように集められていたのです。

[65] Potueruntne magis tempore prosilire, quam cum Licinius venisset, cum in manu teneret veneni pyxidem? Quae(=箱) cum iam erat tradita servis, si evasissent subito ex balneis mulieris amici Liciniumque comprehendissent, imploraret hominum fidem atque a se illam pyxidem traditam pernegaret(断固否定する). Quem quo modo illi reprehenderent(反駁する)? vidisse se dicerent? Primum ad se revocarent(未完接) maximi facinoris crimen(犯罪の関与の疑惑を招く); deinde id se vidisse dicerent, quod, quo loco collocati fuerant, non potuissent videre. Tempore igitur ipso se ostenderunt, cum Licinius venisset, pyxidem expediret(用意する), manum porrigeret(伸ばす), venenum traderet. Mimi(笑劇、茶番) ergo est iam exitus, non fabulae; in quo cum clausula(結末) non invenitur, fugit aliquis e manibus, deinde scabilla(楽器) concrepant(打ち鳴らす), aulaeum tollitur(=垂れ幕が下がる).

65 リキニウス君が来て毒薬の箱をまだ持っている時以上に、彼らが飛び出すのに好都合な時があるでしょうか。箱が手渡されたあとに夫人の友人たちが風呂場から飛び出してリキニウス君を捕まえたところで、リキニウス君はその箱を渡したことを断固として否定するでしょう。そうなればどうやって彼に反論するのでしょうか。自分たちがこの目で見たと言うのでしょうか。それでは、第一に、彼らが重罪の嫌疑で告発されかねないし(=毒薬の存在を知っている)、第二に、自分たちが隠れていた所からは見えない物(=毒薬)を見たと言うことになってしまいます。だからこそ、リキニウス君が来て、毒薬の箱を取り出して手を伸ばして渡そうとしたちょうどその時に彼らは出て行ったのです。そして、この芝居というよりは茶番の結末が来ます。つまり、話は決着せずに、登場人物が追いかけっこをして音楽が鳴って幕が降りるのです。

XXVIII
[66] Quaero enim, cur Licinium titubantem(うろたえる), haesitantem(ぐずぐずする), cedentem, fugere conantem mulieraria manus ista de manibus amiserit, cur non comprenderint, cur non ipsius confessione, multorum oculis, facinoris denique voce(叫び声) tanti sceleris crimen expresserint(<exprimo 表現する). An timebant, ne tot unum, valentes imbecillum, alacres perterritum superare non possent? Nullum argumentum in re, nulla suspicio in causa(動機 ), nullus exitus criminis reperietur. Itaque haec causa ab argumentis(証拠), a conjectura(推測), ab iis signis(証拠), quibus veritas illustrari(明らかにする) solet, ad testes tota traducta est. Quos quidem ego, judices, testes non modo sine ullo timore, sed etiam cum aliqua spe delectationis exspecto.

第二十八章
66 私が聞きたいのは、リキニウス君がうろたえて逃げまどっている時に、夫人の助っ人たちはどうして彼を逃がしてしまったのかということです。リキニウス君を捕まえて、沢山の人の前で本人に自白させて犯罪の容疑をはっきりさせたらよかったではないですか。それとも、元気で活発な人たちが大勢いたのに、一人の怯えた人間に勝つ自信がなかったのでしょうか。おかげでこの告発には事実の裏付けも、それらしい動機もなくなってしまい、どこにも出口がなくなってしまったのです。ふつうは真相の解明は証拠に基づく推測と立証によって行われますが、この裁判ではそれが出来ません。そこで、すべては証人尋問に委ねられることになったのです。陪審員の皆さん、私は証人たちが登場することに何の不安もありません。むしろ彼らの登場を楽しみにしています。

[67] Praegestit(しきりにしたがる) animus iam videre primum lautos(風呂から出てきた、エレガントな) juvenes mulieris beatae ac nobilis familiares, deinde fortes viros ab imperatrice in insidiis atque in praesidio balnearum(風呂場) collocatos; ex quibus requiram, quem ad modum latuerint aut ubi, alveusne(浴槽) ille an equus Troianus fuerit, qui tot invictos(無敵の) viros muliebre(女の) bellum gerentes tulerit ac texerit. Illud vero respondere cogam, cur tot viri ac tales hunc et unum et tam imbecillum, quam videtis, non aut stantem comprenderint aut fugientem consecuti(追跡する) sint; qui se numquam profecto, si in istum locum processerint, explicabunt. Quam volent(=quamvis) in conviviis faceti, dicaces(機知に富んだ), non numquam etiam ad vinum diserti sint, alia fori vis est, alia triclinii(食堂), alia subselliorum(法廷) ratio, alia lectorum(長椅子); non idem judicum comissatorumque(飲み騒ぐ人) conspectus; lux denique longe alia est solis, alia lychnorum(ランプ). Quam ob rem excutiemus(吟味する、ふるいにかける、捨てさせる) omnes istorum delicias(楽しみ), omnes ineptias(愚行), si prodierint. Sed me audiant, navent(熱心にする、接) aliam operam, aliam ineant gratiam(愛顧を得る), in aliis se rebus ostentent(みせびらかす), vigeant apud istam mulierem venustate, dominentur(優位に立つ) sumptibus, haereant, jaceant, deserviant(熱心に仕える); capiti(生命) vero innocentis(無実の男) fortunisque parcant(大切にする).

67  第一に、私はこの美しく高名な夫人の若きお友達のエレガントな姿にお目にかかれると思うとわくわくします。次に、その勇敢な彼らが風呂場で待ち伏せするために女指揮官に風呂場に集められたところを是非とも拝見したいものです。ですから私は彼らに是非ともお尋ねしたい。彼らはどこにどのようにして隠れていたのか。女のために戦った無敵の勇者たちが隠れていたのはトロイの木馬だったのか風呂桶だったのか。それから是非とも答えて頂きたいのは、それだけ多くの人がいて、ご覧のようなこのか弱い一人の若者がじっとしているのを捕まえもせず、逃げても追いかけもしなかったのは何故なのかということです。もっとも、彼らがたとえこの場にやってきたとしても、これらの問題を説明できないでしょう。いくら彼らが宴会の席では機知に富んだ人たちで、酒の力でよく口が回るとしても、公共広場と食堂は違います。法廷と食事のテーブルとでは違います。陪審員の眼差しと飲み会仲間の眼差しは違います。太陽の光とランプの光はまったく違います。ですから、もし彼らが登場したら、私は彼らに自分たちの悪ふざけの全貌を洗いざらい語っていただきます。そういうわけですから、私は彼らに次のようすることをお勧めします。それはこんな所に出てこないで、夫人に好かれたければ、もっとほかの事に精を出して注目してもらうことです。そして、夫人の家で精一杯優雅に振る舞って、贅沢三昧にふけって、夫人とくっついて、夫人にひれ伏して、夫人に仕えていらっしゃることです。それがこの無実の男の人生に対する思いやりというものです。

XXIX
[68] At sunt servi illi de(~に従って) cognatorum sententia, nobilissimorum et clarissimorum hominum, manumissi(解放する). Tandem aliquid invenimus, quod ista mulier de suorum propinquorum fortissimorum virorum sententia atque auctoritate fecisse dicatur. Sed scire cupio, quid habeat argumenti(動機) ista manumissio; in qua aut crimen est Caelio quaesitum(<quaero) aut quaestio sublata aut multarum rerum consciis servis cum causa(正当な理由で) praemium(報償) persolutum(支払う). "At propinquis" inquit "placuit." Cur non placeret, cum rem tute ad eos non ab aliis tibi allatam(知らせる), sed a te ipsa compertam(<comperio 確認する) deferre(知らせる) diceres?

第二十九章
68 ところで、問題の奴隷たちは親戚の貴顕な方々の意見に従って解放されたと言われています。とうとう私たちはあの女性が立派な身内の男たちの意見を聞いて何かをしたと言われていることを見つけたのです。しかし、私が知りたいのは、何のために奴隷の解放が行われたかということです。それはカエリウス君に対する告発をでっちあげるためなのか、それとも、奴隷たちに対して尋問できないようにするためなのか、色んな事で頑張ってくれた奴隷たちに正当な報酬をやるためなのか。それに対して、「これは親戚が認めたことです」と彼女は言うかもしれません。しかし、これを親戚が認めたのは当然です。この事件についてあなたが親戚に伝えたことは他ならぬあなた自身が見つけ出したことだと、あなたが自分で言っていたじゃないですか(=親戚の判断材料である情報の出どころはあなただけだ)。

[69] Hic etiam miramur, si illam commenticiam(空想の) pyxidem obscenissima sit fabula consecuta(続いて起こる)? Nihil est, quod in eius modi mulierem non cadere(合う、ふさわしい) videatur. Audita et percelebrata(広める) sermonibus res est. Percipitis animis, judices, iam dudum, quid velim vel potius quid nolim dicere. Quod etiamsi(たとえ~でも) est factum(事実), certe a(関して) Caelio non est factum (quid enim attinebat?); est enim ab aliquo adulescente fortasse non tam insulso(無味乾燥な、機知がない) quam non verecundo(慎み深い). Sin autem est fictum, non illud quidem modestum, sed tamen est non infacetum(気の利かない) mendacium; quod profecto numquam hominum sermo atque opinio comprobasset(認める), nisi omnia, quae cum turpitudine aliqua dicerentur, in istam quadrare(ぴったり合う) apte viderentur.

69 さらに、この空想の薬箱から淫らな話が生まれたとしても何の不思議があるでしょうか。このような女性には何でもありなのです。世間ではこの話でもちきりです。陪審員の皆さん、私が何を言いたいのか、あるいはむしろ何を言わずに済ませたいのか、もうあなた達はお分かりでしょう。もしこれが事実であっても、それはカエリウス君の仕業ではありません(いったいどんな関わりがあったというのでしょう)。というのは、この噂話は機知はあっても慎みのないどこかの若者の仕業だからです。逆にそれが作り話だとすると、それは不謹慎ではあってもよく出来た話だと言えるでしょう。もし人々がそんな下品な話を真に受けたとしたら、それは彼女にはおあつらえ向きの話だと思われたからにほかなりません。

[70] Dicta est a me causa, judices, et perorata. Iam intellegitis, quantum judicium sustineatis, quanta res sit commissa vobis. De vi quaeritis. Quae lex ad imperium, ad majestatem, ad statum patriae, ad salutem omnium pertinet, quam legem Q. Catulus armata dissensione civium rei publicae paene extremis temporibus tulit, quaeque lex sedata(奪) illa flamma consulatus(執政官時代) mei fumantes reliquias(残りカス) conjurationis exstinxit, hac nunc lege Caeli adulescentia non ad rei publicae poenas, sed ad mulieris libidines et delicias deposcitur(処罰を要求する).

70 私の最終弁論は以上のとおりです。今や皆さんは、どんな重要な裁判を引き受けたのか、どんな重大事件を担当しているかが明らかでしょう。皆さんは暴行罪について審議しているのです。適用される法律は、国家の主権と独立と安寧だけでなく国民の安全に関わる法律であり、市民たちによる武装蜂起が起こって国家が危機に瀕していた時代にクイントゥス・カトゥルス氏が作った法律であり(=前78年)、私の執政官時代に反乱が鎮圧されたあとに残党を片付けるのに適用された法律であります。この法律によってカエリウス君の青春時代に対する処罰が、国家による復讐のためではなく、ある女性の気まぐれを満たすために求められているのです。

XXX
[71] Atque hoc etiam loco M. Camurti et C. Caeserni damnatio(有罪判決) praedicatur. O stultitiam! stultitiamne dicam an impudentiam singularem! Audetisne, cum ab ea muliere veniatis, facere istorum hominum mentionem? audetis excitare tanti flagitii memoriam non exstinctam illam quidem, sed repressam vetustate? Quo enim illi crimine peccatoque perierunt? Nempe(確かに) quod eiusdem mulieris dolorem et injuriam(損害) Vettiano nefario stupro(陵辱) sunt persecuti(復讐する). Ergo ut audiretur(未完接) Vetti nomen in causa, ut illa vetus aeraria(青銅の) fabula referretur(未完接), idcirco Camurti et Caeserni est causa renovata? qui quamquam lege de vi certe non tenebantur(有罪とする), eo maleficio tamen erant implicati, ut ex nullius legis laqueis(わな) eximendi(解放する、脱ぐ) viderentur.

第三十章
71 なんとここで彼らはカムルティウス氏とカエセルニウス氏に対する有罪判決を持ち出しているのですが、まったく馬鹿げたことです。それとも恥知らずというべきでしょうか。あなた達はあの女性のところから出て来て、よくもこの人達の名前を出せたものです。あの醜いスキャンダルの記憶はまだ消え去ってはいませんが時とともに薄らいだというのに、敢えてそれを蒸し返そうとするのでしょうか。二人はどんな罪で有罪となったのでしょうか。ウェッティウスに乱暴されたあの女性の恨みのかたきを討ったために罰を受けたのは間違いありません。彼らはウェッティウスの名前とあの青銅硬貨の古い話(=安い女と揶揄されたらしい)を法廷に出すために、カムルティウス氏とカエセルニウス氏の裁判の話を蒸し返したのでしょうか。彼らは暴行罪の法律で有罪になるはずがなかったのに、悪事に深入りしすぎていたので、いかなる法律の網をくぐり抜けるにも値しないと思われたのです。

[72] M. vero Caelius cur in hoc judicium vocatur? cui neque proprium quaestionis(尋問) crimen obicitur nec vero aliquod eius modi, quod sit a lege sejunctum(切り離す), cum vestra severitate conjunctum; cuius prima aetas dedita disciplinae fuit iisque artibus, quibus instituimur(準備する、教える) ad hunc usum forensem, ad capessendam(携わる) rem publicam, ad honorem, gloriam, dignitatem; iis (=dedita
) autem fuit amicitiis maiorum natu, quorum imitari industriam continentiamque maxime vellet, iis (=dedita
) aequalium studiis, ut eundem quem optimi ac nobilissimi petere cursum laudis videretur.

72 しかし、カエリウス君はどうしてこの裁判に呼ばれているのでしょうか。彼に対する告発には裁判で審理するに値するようなものはないし、法律を別にしても、皆さんに批判されるようなことは何もありません。彼の青春時代は法律の研究と実践のために捧げられました。これを身につけることで我々はこうして法廷に出たり政治に携わったりして、キャリア構築の道に入るのです。さらに彼は年上の人たちと交流して彼らの努力と節制を見習うことに精を出しましたし、同年輩の者たちと競い合って、優れた若者たちの誰もが目指す名声の道を追求していたのです。

[73] Cum autem paulum iam roboris accessisset aetati, in Africam profectus est Q. Pompeio pro consule contubernalis(幕僚付き青年武官), castissimo homini atque omnis officii diligentissimo(誠実な); in qua provincia cum res erant et possessiones paternae, tum etiam usus(経験) quidam provincialis non sine causa a majoribus huic aetati tributus. Decessit illinc Pompei judicio probatissimus, ut ipsius testimonio cognoscetis. Voluit vetere instituto(慣習) eorum adulescentium exemplo(手本にして), qui post in civitate summi viri et clarissimi cives exstiterunt,suam a populo Romano ex aliqua illustri accusatione cognosci.

73 そしていよいよ壮年期に差し掛かった時に、彼はアフリカの総督ポンペイウスの幕僚付き青年士官として出発したのです。ポンペイウスといえば極めて高潔であるだけでなくあらゆる義務に誠実な人です。カエリウス君の父親の財産がその属領にあったし、また我らの父祖たちもこの年頃の若者に属領の経験を積ませるのはいいことだと考えていました。彼はその後、ポンペイウスから高い評価を受けてその地から去ったことは、ポンペイウス氏本人の証言から皆さんもご存知のとおりです。その後、カエリウス君は昔の習慣に従って、ローマの政界で高い地位を得た人たちの若い頃を手本に、有名人を告発することで自分の有能さをローマの人々に知られようと努めたのです。

XXXI
[74] Vellem alio potius eum cupiditas gloriae detulisset; sed abiit huius tempus querellae. Accusavit C. Antonium, collegam meum, cui misero(不幸な) praeclari in rem publicam beneficii memoria nihil profuit, nocuit opinio maleficii cogitati. Postea nemini umquam concessit aequalium, plus ut(=ut plus、plusを強調した語順) in foro, plus ut in negotiis(訴訟) versaretur causisque amicorum, plus ut valeret inter suos gratia(人気、人望). Quae(→omnia) nisi vigilantes homines, nisi sobrii, nisi industrii consequi non possunt, omnia labore et diligentia est consecutus.

第三十一章
74 私としては、彼は自分の出世欲をもっと別の方向に向けてくれたらよかったと思っています。しかし、もうそんな愚痴を言っても仕方がありません。彼は私の同僚執政官だったアントニウス氏を告発したのです。アントニウス氏は国家に対する以前の立派な貢献もむなしく敗訴しました。犯罪を企んだという噂が彼の致命傷となったのです。その後のカエリウス君の活躍は、公共広場でも訴訟でも友人の弁護でも仲間の評判でも、同年輩の誰にも引けを取ることはありませんでした。彼は注意深く規律正しい生活をする勉強家でなければ達成できないことを、努力と熱意を傾けて全て手に入れたのです。

[75] In hoc flexu quasi aetatis (nihil enim occultabo fretus humanitate ac sapientia vestra) fama(名声) adulescentis paulum haesit(止まってしまう、完) ad metas(折り返し点) notitia(知り合いになること) nova mulieris et infelici vicinitate et insolentia(不慣れ) voluptatum, quae cum inclusae diutius et prima aetate compressae et constrictae fuerunt, subito se non numquam profundunt atque eiciunt(吐き出す) universae(全部). Qua ex vita vel dicam quo ex sermone (nequaquam enim tantum erat, quantum homines loquebantur)―verum ex eo, quicquid erat, emersit(逃れる、完) totumque(完全に) se ejecit atque extulit(<effero), tantumque abest ab illius familiaritatis(交際) infamia(不名誉), ut eiusdem nunc ab sese inimicitias odiumque propulset(遠ざける、現接).

75 しかしながら、彼は言わば人生の曲がり角で(私はあなた達の英知と寛容を信じていますので、何も隠し立てする積りはありません)、急カーブに差し掛かったところで急停止して、名声に傷を負ってしまいました。その原因は女付き合いに不慣れな彼が不運にもこの女性の近くに住んでこの女性と知り合ったことでした。少年時代の間ずっと長く抑えこまれていた欲望が一気にどっと溢れ出るのは無い事ではありません。彼はその後このような生活、いや、そう噂されている生活(けっしてそれは人が言っているようなひどいものではありません)、要するに何であれこのような生活から彼は完全に足を洗っています。そして、彼はもはや悪名高い彼女と親密などころではなく、いまやわが身に向けられた彼女の敵意と憎しみを払いのけようとしているのです。

[76] Atque ut iste interpositus sermo(うわさ) deliciarum(贅沢) desidiaeque(怠惰) moreretur(死ぬ) (fecit me invito mehercule et multum repugnante, sed tamen fecit), nomen amici mei de ambitu(不正選挙、買収) detulit; quem absolutum insequitur(追いかける), revocat; nemini nostrum obtemperat, est violentior(激しい), quam vellem. Sed ego non loquor de sapientia, quae non cadit(属する) in hanc aetatem; de impetu animi loquor, de cupiditate vincendi, de ardore mentis ad gloriam; quae studia in his iam aetatibus nostris contractiora(限られた) esse debent, in adulescentia vero tamquam in herbis(植物) significant, quae virtutis maturitas et quantae fruges industriae sint futurae. Etenim semper magno ingenio adulescentes refrenandi(抑制する) potius a gloria quam incitandi(けしかける) fuerunt; amputanda(剪定する) plura sunt illi aetati, siquidem efflorescit ingenii laudibus, quam inserenda(接ぎ木をする).

76 そして彼女との交際で生まれた自堕落な生活の噂を払拭するために、私が何度も反対したにも関わらず彼は私の友人のベスティア氏を選挙違反のかどで告発したのです。その人が無罪となってもさらに追求して再度告発しました。彼はもう私たちの誰の言うことも聞きません。彼は私が望む以上に頑張り屋なのです。しかし、私は彼の良識についてどうのと言っているのではありません。それはこの年頃の若者には望むべくもないからです。私が言っているのは彼の心の衝動と勝利に対する欲望と名声に対する情熱です。こうした情熱は私の年頃になれば控え目にすべきですが、若い頃にこうした情熱がないようでは、いくら努力しても将来の成功はとても望めません。それは植物で言えば将来の豊かな実りを約束する成長の原動力なのです。しかしながら、大きな能力に恵まれた若者の場合、名声の追求に必要なのは拍車ではなく手綱なのです。才能が開花する頃の若者に必要なことは、接ぎ木をすることではなく余計な枝を剪定することなのです。

[77] Quare, si cui nimium effervisse(沸騰する) videtur huius vel in suscipiendis vel in gerendis inimicitiis vis, ferocitas, pertinacia, si quem etiam minimorum horum aliquid offendit(気に障る), si purpurae genus, si amicorum catervae(群れ), si splendor, si nitor(=offendit), (ここから主文)iam ista deferverint(静まる、未来完), iam aetas omnia, iam usus, iam dies mitigarit(=mitigaverit 未来完).

77 したがって、彼が敵を作って争うことにあまりにも熱心で頑固な性格をしていると人に思われたり、彼が裕福な生まれの美男子で多くの友人に恵まれているといった些細な点が人の気に触ったとしても、それらは早晩治まってくるし、年をとって経験を積むに従って全ては円熟身を帯びてくるのです。

XXXII
Conservate(救う) igitur rei publicae, judices, civem bonarum artium, bonarum partium, bonorum virorum. Promitto hoc vobis et rei publicae spondeo(誓う), si modo nos ipsi rei publicae satis fecimus, numquam hunc a nostris rationibus(方針) sejunctum fore. Quod cum fretus nostra familiaritate promitto, tum quod durissimis se ipse legibus iam obligavit(縛る).

第三十二章
ですから、陪審員の皆さん、この正直で教養にあふれる良識派のローマ市民をこの国のために救っていただきたいのです。もし私がこれまでにこの国に対して充分貢献してきたとしたら、カエリウス君もこれから先私と同じ道を歩むことを、私は皆さんとこの国に対してお約束します。私がこう言うのはカエリウス君との友情を信じているからであり、また彼が既に極めて厳格な行動規範に従う義務を負っているからです。

[78] Non enim potest, qui hominem consularem, cum ab eo rem publicam violatam esse diceret, in judicium vocarit, ipse esse in re publica civis turbulentus; non potest, qui ambitu ne absolutum quidem patiatur esse absolutum, ipse impune(罰を受けずに) umquam esse largitor(選挙買収する者). Habet a M. Caelio res publica, judices, duas accusationes vel obsides(人質) periculi vel pignora(保証) voluntatis(好意).

78 彼は執政官経験者を国家に対する不正行為の罪で法廷に呼び出した人間です。そのような人間がこの国に迷惑をかけることなどありえないのです。彼は自分が選挙違反で訴えた人が無罪になったことに承服できない人間なのです。そのような人間が選挙違反をして罰を免れようとすることなどありえないのです。陪審員の皆さん、カエリウス君はいま二つの告発を行っています。これは彼が危険人物でないことの保証であり、この国に対する彼の善意を担保するものなのです。

Quare oro obtestorque(懇願する) vos, judices, ut, qua in civitate paucis his diebus Sex. Cloelius absolutus sit, quem vos per biennium aut ministrum seditionis aut ducem vidistis, hominem sine re, sine fide, sine spe, sine sede, sine fortunis, ore, lingua, manu, vita omni inquinatum(汚れた), qui aedes sacras, qui censum(市民名簿) populi Romani, qui memoriam publicam suis manibus incendit, qui Catuli monumentum afflixit(打ち倒す), meam domum diruit(壊す), mei fratris incendit, qui in Palatio atque in urbis oculis servitia ad caedem et inflammandam urbem incitavit: in hac civitate ne patiamini illum absolutum muliebri gratia, Caelium libidini muliebri condonatum(ささげる), ne eadem mulier cum suo conjuge(配偶者) et fratre et turpissimum latronem(盗賊) eripuisse(救う) et honestissimum adulescentem oppressisse(打ちのめす) videatur.

陪審員の皆さん、この国ではセクストゥス・クロエリウスが無罪になっています。この男は二年前に反乱の手先であるか、さもなければその首謀者であるとしてあなた達が見なしていた人間です。金も信用も希望も家も資産もなく、口も舌も手も全てが汚れたあの男、ローマの神殿と市民名簿と国家の記録をその手で灰にし、カトゥルスの記念碑を破壊し、私の家を打ち壊し、私の弟の家に火をつけ、ローマ人の目の前のパラティヌスの丘で奴隷たちに市民を殺して町に火をつけろと呼びかけた男、あの男がこの国でこの女性の力で無罪となったのです。しかし、あなた達はカエリウス君がこの同じ女性の気まぐれの犠牲となることを許してはなりません。自分の夫にしている弟と協力して卑劣極まる盗賊を救いだしたこの女性が、今度は立派な青年を破滅させたなどとという事態だけは避けていただくように、私は皆さんにお願いします。

[79] Quod cum huius vobis adulescentiam proposueritis(想像する、完接), constituitote(提示する) ante oculos etiam huius miseri senectutem, qui hoc unico filio nititur, in huius spe requiescit(休む), huius unius casum pertimescit; quem vos supplicem vestrae misericordiae(同情), servum potestatis, abjectum non tam ad pedes quam ad mores sensusque vestros, vel recordatione parentum vestrorum vel liberorum jucunditate sustentate(支える), ut in alterius(他人の) dolore vel pietati(好意、孝心、慈悲) vel indulgentiae(慈悲) vestrae serviatis(従う). Nolite, judices, aut hunc iam natura ipsa occidentem(死ぬ) velle maturius exstingui(早死を望む) vulnere vestro quam suo fato, aut hunc nunc primum florescentem firmata iam stirpe virtutis tamquam turbine(嵐) aliquo aut subita tempestate pervertere(打ち倒す).

79 皆さんはこのカエリウス君の若さに注目してこられましたが、この哀れな老人の姿にも注目してください。カエリウス君はこの老人の一人息子です。この老人はこの一人息子の将来に心の安らぎを見出し、この一人息子の不幸に恐れおののいています。この老人は皆さんの憐れみにすがり、皆さんのお力にその身を委ねています。彼は皆さんの足元というより皆さんの道義心の前に膝まづいているのです。皆さんもご自分の御両親のこと、ご自分のかわいい子供たちのことを思い出して下さい。そして、この老人を助け起こして下さい。皆さんは、他人のこの悲しみに対して家族の情愛と慈悲で応えてください。陪審員の皆さん、皆さんは最晩年にさしかかったこの老人を傷つけて、余命の短いことを彼に願わせないで下さい。また人生の最盛期に差し掛かってすでに美徳の根付いているこの若者を突然の嵐で打ち倒さないで下さい。

[80] Conservate parenti filium, parentem filio, ne aut senectutem iam prope desperatam contempsisse aut adulescentiam plenam spei maximae non modo non aluisse(支える) vos verum etiam perculisse(うちのめす) atque afflixisse videamini. Quem si nobis, si suis, si rei publicae conservatis, addictum(身を委ねる), deditum, obstrictum(義務を負う) vobis ac liberis vestris habebitis omniumque huius nervorum ac laborum vos potissimum, judices, fructus uberes diuturnosque capietis.

80 この父親からこの息子を奪わないで下さい。この息子からこの父親を奪わないで下さい。皆さんは、老い先短い年寄りをないがしろにしたとか、希望に満ちあふれた若者を助けるどころか打ちのめしたとなどいう事がないようにして下さい。もしこの若者を我々のため、彼の家族のため、この国のために助けて下さるなら、陪審員の皆さん、この男は皆さんと皆さんの子供たちに対して生涯感謝の気持を抱き続けることでしょう。そして、自らの努力と精進の豊かな成果の全てを皆さんの手に捧げることでしょう。

Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2014.2.3-9.12

ホーム | パソコン試行錯誤 | シェアウエア | 拡声機騒音 | くたばれ高野連