キケロ『友人宛書簡集1~20』(対訳版)

参考にした翻訳はLoeb LibraryとPenguin Classicsとネットの英訳仏訳である。

テキストはラテンライブラリのものを元にした。


Epistulae ad Familares
M. TULLI CICERONIS

キケロ著『友人宛書簡集』(前62~54年)


一(5.I.)

Scr.(Scripta) in Gallia Cisalpina c.prid.Id.Jan.an.62.

Q. METELLUS Q. F. CELER PRO COS. S. D.(salutem dicit~から~へ) M. TULLIO CICERONI.

内ガリア、前62年(キケロが執政官だった年の翌年)1月12日頃

執政官格総督クィントゥス・メテッルス・ケレル(クィントゥスの息子)よりマルクス・トゥリウス・キケロへ

Si vales, bene est. Existimaram(過去完) pro mutuo inter nos animo et pro reconciliata gratia nec absentem me a te ludibrio(あざけり) laesum iri nec Metellum fratrem ob dictum capite ac fortunis per te oppugnatum iri;

 貴殿におかれましては、さぞかしご健勝のこととお喜び申し上げます。ところで、私たちの相互の親交を思い、友誼の回復を思いますときに、わが輩がローマを留守にしている間に貴殿から笑い者にされ、言葉の行き違いから我が弟メテッルス(ネポス)の身柄と財産が貴殿の攻撃にさらされることになるとは思いも寄らぬことでありました。

quem si parum pudor ipsius defendebat, debebat vel familiae nostrae dignitas vel meum studium erga vos remque publicam satis sublevare(手助けする):

 仮にもわが弟が自らの高潔な人格を以てしてその身を守れなかったとしても、わが家の名誉ある家名と貴殿ら並びに共和国に対するわが輩の献身が彼の身を守るに力あってしかるべきだったのであります。

nunc video illum circumventum(不当な告発を受ける), me desertum(ないがしろにする), a quibus minime conveniebat.

 しかるに、今や彼は退路をふさがれ、わが輩は窮地に立たされているのであります。しかもそれはありうべからざる人々によってなされたことなのであります。

Itaque in luctu et squalore sum, qui provinciae, qui exercitui praesum, qui bellum gero:

 そこでわが輩は属州と軍隊を預かる身であり、戦争を遂行している身でありながらも、喪服をまとっているのであります。

quae quoniam nec ratione nec maiorum nostrorum clementia administrastis(処理), non erit mirandum, si vos paenitebit.

 貴殿らのこの仕打ちは理不尽なものであるだけでなく、我らの父祖たちの寛大な精神にも反したことでありますので、貴殿らがいつの日かこの事を悔ゆることになったとしても驚くべきことではありますまい。

Te tam mobili in me meosque esse animo non sperabam: me interea nec domesticus dolor nec cuiusquam injuria ab re publica abducet(未).

 貴殿のわが輩とわが一族に対するお気持ちがかくも移ろいやすいものであるとは思いもよらぬことでありました。わが輩は身内にこのような不幸があろうと、誰に冷遇されることがあろうと、これからも共和国に忠誠を尽くして参る所存であります。


二(5.II.)

Scr. Romae mid.m(=mense).Jan.an.62.

M. TULLIUS M. F. CICERO Q. METELLO Q. F. CELERI PROCOS. S. D.

ローマ、62年1月中旬

マルクス・トゥリウス・キケロ(マルクスの息子)より執政官格総督クィントゥス・メテッルス・ケレル(クィントゥスの息子)へ

Si tu exercitusque valetis, bene est. Scribis ad me te existimasse pro mutuo inter nos animo et pro reconciliata gratia numquam te a me ludibrio laesum iri.

 君と君の軍隊が無事であることを喜んでいます。ところで、君は「私たちの相互の親交を思い、友誼の回復を思いますときに、わが輩が貴殿から笑い者にされるとは思いも寄らぬことでありました。」と書いて来ていますね。

Quod cuiusmodi sit, satis intelligere non possum, sed tamen suspicor ad te esse allatum me in senatu, cum disputarem permultos esse, qui rem publicam a me conservatam dolerent, dixisse a te propinquos tuos, quibus negare non potuisses, impetrasse, ut ea, quae statuisses tibi in senatu de mea laude esse dicenda, reticeres(未完接).

 それがどういう事なのか僕には分かりませんが、多分この国が(=カティリナの陰謀から)僕の手によって救われたことを面白く思わない連中が沢山いることを僕が元老院で問題にした時のことだと思います。その時僕が「メテッルス君は身内の言いなりになって元老院ですることにしていた僕への称賛演説をやらずに済ましてしまったのです」と言ったことが君に伝わったのでしょう。

Quod cum dicerem, illud adjunxi, mihi tecum ita dispertitum officium fuisse in rei publicae salute retinenda, ut ego urbem a domesticis insidiis et ab intestino scelere, tu Italiam et ab armatis hostibus et ab occulta conjuratione defenderes,

 実はそれに続けて僕はこう言ったのです。「僕は共和国の安全を守る仕事をメテッルス君と分担して、僕はローマに残って国内の陰謀と内部の悪の手から町を守り、メテッルス君には内ガリアの総督としてイタリアを外部の軍隊と隠れた陰謀から守ってもらうことにしたのです」。

atque hanc nostram tanti et tam praeclari muneris(務め) societatem a tuis propinquis labefactam, qui, cum tu a me rebus(内容) amplissimis atque honorificentissimis ornatus esses, timuissent, ne quae mihi pars abs te voluntatis mutuae tribueretur.

 「ところが名誉あるこの重要な任務を担う僕たちの協力関係にメテッルス君の身内から横槍が入った(=キケロへの賛辞をやめさせた)のです。メテッルスが僕から名誉ある心のこもった言葉で賞賛されるのを見た彼の身内は、メテッルス君が僕に対して好意のお返しをすることを危惧したのです」とね。

(2) Hoc in sermone cum a me exponeretur(未完接), quae mea exspectatio fuisset orationis tuae quantoque in errore versatus essem, visa est oratio non injucunda(可笑しくない) et mediocris quidam est risus consecutus, non in te, sed magis in errorem meum et quod me abs te cupisse laudari aperte atque ingenue confitebar.

 その話の中で、「僕はメテッルス君の演説を待ち望んでいたが、僕はひどい勘違いをしていたようです」と言ったのです。これで僕の話は少々滑稽味を帯びたのか、少なからず失笑を買ってしまいました。

 それは君に対する笑いではなくて、僕の勘違いに対する笑いでした。なぜなら、僕が君から誉められることを熱望していたことを率直に認めてしまったからなのです。

Nam hoc non potest in te non honorifice esse dictum, me in clarissimis meis atque amplissimis rebus tamen aliquod testimonium(証拠) tuae vocis habere voluisse.

 僕がこう言ったからといっても君を馬鹿にしていることにはならないと思いますが、僕は輝かしい名声を手にしながらも君の口から何かはっきりとした言葉を聞きたかったのです。

(3)Quod autem ita scribis, "pro mutuo inter nos animo," quid tu existimes esse in amicitia mutuum, nescio, equidem hoc arbitror, cum par voluntas accipitur et redditur.

 ところで、君は僕たちの相互の親交と書いています。互いに親しみを持つということを君がどう思っているかは分かりませんが、僕はお互いに好意を受けたり返したりすることだと思うのです。

Ego si hoc dicam, me tua causa praetermisisse(無視する) provinciam, tibi ipsi levior videar esse; meae enim rationes ita tulerunt atque eius mei consilii maiorem in dies singulos fructum voluptatemque capio:

 もし僕が君のために属州を手放したと言ったら、君は僕のことを嘘つきだと言うでしょう。なぜなら、僕はその方が都合がいいからそうしただけですから。実際、そのお蔭で僕は日々益々大きな楽しみと利益を手にしているのです。

illud dico, me, ut primum in contione provinciam deposuerim, statim, quemadmodum eam tibi traderem, cogitare coepisse. Nihil dico de sortitione vestra: tantum te suspicari volo, nihil in ea re per collegam meum me insciente esse factum.

 ただ僕が言いたいのはこういう事なのです。僕は集会で属州を手放すと言ったあと、すぐに僕は属州をどうやって君に手渡せばいいか検討にとりかかったのです。君たちのくじ引きのことは僕は何も言いません。ただその事で僕の同僚(=アントニウス・ヒュブリダ)が何をしたにしてもそれは僕の了解事項だという事を君には察してもらいたいのです。

Recordare cetera: quam cito senatum illo die facta sortitione coegerim(集める、完接), quam multa de te verba fecerim, cum tu ipse mihi dixisti orationem meam non solum in te honorificam, sed etiam in collegas tuos contumeliosam fuisse.

 その後のことも君には思い出してもらいたいのです。あの日くじ引きが終わると僕はすぐに元老院を招集して、君のために長々と演説をしました。その時君は僕の演説を聞いて、あれは自分には誇らしいものだが同僚にとっては恥辱だとわざわざ言いに来ましたね。

(4) Iam illud senatus consultum, quod eo die factum est, ea praescriptione(序文) est, ut, dum id exstabit, officium meum in te obscurum esse non possit.

 さらに、その日に出された元老院決議(63年10月)の序文がまだ君の手元にあるなら、それを見ても僕の君への心尽くしは明らかになるでしょう。

Postea vero quam profectus es, velim recordere, quae ego de te in senatu egerim, quae in contionibus dixerim, quas ad te litteras miserim: quae cum omnia collegeris, tu ipse velim judices, satisne videatur his omnibus rebus tuus adventus, cum proxime(最近) Romam venisti, mutue respondisse.

 またさらに、君が出発したあとで、僕が元老院で君のために討論をし、集会で君のために話をし、君に何本も手紙を書いたことも思い出して欲しいのです。君にはこれらを全部考え合わせてから、最近君がローマに帰って来た時にしたことは、この全てに対するお返しとして見合うものだったかどうか判断して欲しいのです。

(5) Quod scribis de reconciliata gratia nostra, non intelligo, cur reconciliatam esse dicas, quae numquam imminuta est.

 また君は僕たちの友誼の回復と書いていますが、損なわれたことのないものをどうして回復と君が言うのかも僕には分かりません。

(6) Quod scribis non oportuisse Metellum fratrem tuum ob dictum a me oppugnari, primum hoc velim existimes, animum mihi istum tuum vehementer probari et fraternam plenam humanitatis ac pietatis voluntatem;

 また君は弟のメテッルス君が言葉の行き違いから僕から攻撃されたのをけしからぬことだと書いています。しかし、僕は君のその気持ちはとても大切だし、兄弟としての人間味と家族愛に溢れたものだと思っているということは分かって欲しいのです。

deinde, si qua ego in re(事実←qua) fratri tuo rei publicae causa restiterim, ut(←velim) mihi ignoscas(tam enim sum amicus rei publicae, quam qui maxime);

 さらに、もし僕が何かで共和国のために君の弟と対立したのなら、僕のことを大目に見て欲しいのです。僕はこの国を愛することにかけては誰にも負けないのですから。

si vero meam salutem(生存) contra illius impetum in me crudelissimum defenderim(完接), satis habeas(満足) nihil me etiam tecum(分かち合う相手) de tui fratris injuria(不当な行為) conqueri(不満を言う):

 しかし、僕が君の弟の冷酷な攻撃からわが身を守ろうとしたのだとすれば、君の弟の不埒な行動について僕が君に愚痴をこぼさないでいることで君は満足して欲しいのです。

quem ego cum comperissem omnem sui tribunatus(属) conatum in meam perniciem parare atque meditari, egi cum Claudia, uxore tua, et cum vestra sorore Mucia, cujus erga me studium pro Cn. Pompeii necessitudine multis in rebus perspexeram, ut eum ab illa injuria deterrerent.

 彼が僕を破滅させようと護民官の地位を使って様々な企みをしていることをつかんだ時、僕は君の奥方のクラウディア(=クローディウスの妹)さんと君たちの姉上のムキア(=ポンペイウスの妻)さんに、そんな酷いことはやめるように言ってくれないかと頼んだのです。僕とポンペイウス氏との友情のおかげでムキアさんには何かと良くしてもらっていましたからね。

(7) Atqui ille, quod te audisse certo scio, prid. Kal. Januarias, qua injuria nemo umquam in ullo magistratu improbissimus civis affectus(ひどい目にあわす) est, ea me consulem affecit, cum rem publicam conservassem, atque abeuntem magistratu contionis habendae potestate privavit:

 おまけに、君も聞いているとは思いますが、彼は12月末日に、執政官として共和国を救ったこの僕を、政務官だったどんな悪辣な市民も味わったことのないような酷い目に会わせたのです。彼は僕が退任演説を出来ないようにしてしまったのです。

cujus injuria mihi tamen honori summo fuit; nam, cum ille mihi nihil, nisi ut jurarem, permitteret, magna voce juravi verissimum pulcherrimumque jus jurandum, quod populus item magna voce me vere jurasse juravit.

 ただ、この災いも僕の面目を施す材料でしかなかったのです。彼は僕に宣誓すること以外のことは許さなかったので、僕は大きな声で実に公正で立派な宣誓をしてやりまた。すると民衆も同じく大きな声でキケロは真実の宣誓をしたと誓ったのです。

(8) Hac accepta tam insigni injuria tamen illo ipso die misi ad Metellum communes amicos, qui agerent cum eo, ut de illa mente desisteret: quibus ille respondit sibi non esse integrum(自分の自由になる);

 僕はこんな酷い目に遭ったけれど、その日に共通の友人をメテッルス君のもとに遣って、そんな考えをやめるように言ってもらったのです。でも、彼は事はもう自分の自由にはならないと答えたのです。

etenim paullo ante in contione dixerat ei, qui in alios animum advertisset(罰する) indicta causa(弁明の機会なしに), dicendi ipsi potestatem fieri non oportere. Hominem gravem et civem egregium!

 というのは、少し前に集会で、弁明の機会を与えずに人を罰した者には発言の機会を与えるべきではないと言ってしまったと言うのです。彼は実にあっぱれなすごい男です。

qui, qua poena senatus consensu bonorum omnium eos affecerat, qui urbem incendere et magistratus ac senatum trucidare et bellum maximum conflare voluissent, eadem dignum judicarit eum, qui curiam caede, urbem incendiis, Italiam bello liberasset.

 ローマに火を点けて政務官と元老院を皆殺しにして大きな戦争を起こそうとした者たちに対して閥族派全員が元老院決議によって罰を課しましたが、彼はそれと同じ罰を、元老院を殺戮から救いローマを放火から救いイタリアを戦争から救った人間に課すべきだと宣言したのですよ。

Itaque ego Metello, fratri tuo, praesenti restiti: nam in senatu Kal. Januariis sic cum eo de re publica disputavi, ut sentiret sibi cum viro forti et constanti esse pugnandum;

 そこで僕は君の弟のメテッルス君と対決することになったのです。つまり元日に僕は元老院で共和国のあり方について彼と討論したのです。そして彼は僕という不屈の闘士と戦わねばならないことを思い知ったというわけなのです。

a. d. III. Non. Januar.(1月3日), cum agere coepisset, tertio quoque verbo orationis suae me appellabat, mihi minabatur, neque illi quidquam deliberatius(決心した) fuit quam me, quacumque ratione posset, non judicio neque disceptatione(判決), sed vi atque impressione(襲撃) evertere.

 1月3日に行った演説では、彼は話を始めると二言目には僕の名前を出して脅しつけて来ました。そして裁判ではなく暴力を使って何としても僕を破滅させる決心であるところを見せたのです。

Huius ego temeritati si virtute atque animo non restitissem, quis esset, qui me in consulatu non casu potius existimaret quam consilio fortem fuisse?

 もし彼の乱暴なやり方に僕が勇敢に立ち向かわなかったら、執政官時代の僕の果断さは僕の意図したことではなく時の勢いでしかなかった思われかねなかったでしょう。

(9) Haec si tu Metellum cogitare de me nescisti, debes existimare te maximis de rebus a fratre esse celatum; sin autem aliquid impertivit tibi sui consilii, lenis a te et facilis existimari debeo, qui nihil tecum de iis ipsis rebus expostulem(苦情を言う).

 メテッルス君が僕に対してこんな事を考えているのを君が知らなかったのなら、君の弟は重要なことを君に隠していたと考えるべきでしょう。しかし、彼が自分の考えを少しでも君に打ち明けていたのなら、この件で君に一言も愚痴をこぼさなかった僕の好意と温厚さを君は評価してくれなくてはいけません。

Et, si intelligis non me dicto Metelli, ut scribis, sed consilio eius animoque in me inimicissimo esse commotum, cognosce nunc humanitatem meam, si humanitas appellanda est in acerbissima injuria remissio animi ac dissolutio(弱さ):

 それに、君が書いているように僕はメテッルス君と言葉の行き違いから怒ったのではなくて、彼の敵意あふれる企てに腹を立てたのです。その事を君が分かったら、君は僕の寛大さを認めてくれなくてはいけません。僕は彼のひどい扱いに対して仕返しもせずに大人しくしていたのですから。

nulla est a me umquam sententia dicta in(不利な) fratrem tuum; quotiescumque aliquid est actum, sedens iis assensi, qui mihi lenissime sentire visi sunt.

 元老院で僕からは君の弟を糾弾するような意見は一言も言わなかったし、いくら動議が出されても僕は立ち上がりもせず、一番寛大だと思える意見に賛同しただけなのです。

Addam illud etiam, quod iam ego curare(気を使う→ut) non debui sed tamen fieri(→ut) non moleste tuli atque etiam ut ita(→ut) fieret pro mea parte adjuvi, ut senati(属) consulto meus inimicus, quia tuus frater erat, sublevaretur.

 さらに言えば、僕にはそんな義理はなかったけれど、君の弟であるお陰で僕の敵が元老院決議によって救われることに僕は反対しなかったし、むしろ、僕はその手助けをしたのです。

(10) Quare non ego oppugnavi fratrem tuum, sed fratri tuo repugnavi, nec in te, ut scribis, animo fui mobili(移ろいやすい), sed ita stabili, ut in mea erga te voluntate etiam desertus ab officiis tuis permanerem.

 だから、僕は君の弟に反撃しただけで自分の方からは攻撃していないのです。また君に対する僕の気持ちは君が書いているように移ろいやすいものではなくて不変なのです。僕は君から親切にされなくなっても、君に対する僕の気持ちが変わることはないと思っています。

Atque hoc ipso tempore tibi paene minitanti(脅す) nobis per litteras haec rescribo(返信する) atque respondeo: ego dolori tuo non solum ignosco, sed summam etiam laudem tribuo(meus enim me sensus, quanta vis fraterni sit amoris, admonet);

 今回も殆ど僕に対する脅迫とも言える君の手紙に対して、僕はこんな返事を書いているのです。僕は君の腹立ちを大目に見るどころか最大の賛辞を呈しているのです。それは、兄弟愛がいかに強いものかは僕もよく知っているからです。

a te peto, ut tu quoque aequum te judicem dolori meo praebeas: si acerbe, si crudeliter, si sine causa sum a tuis oppugnatus, ut(←peto) statuas mihi non modo non cedendum, sed etiam tuo atque exercitus tui auxilio in eiusmodi causa utendum fuisse;

 だから、僕も君には僕の腹立ちを公平に見て欲しいのです。そして、もし僕が訳もなく君の身内からひどい攻撃を受けた時に、僕が譲歩すべきだったとは考えないで欲しいのです。それどころか、そんな時には君が自分の軍隊を使ってでも僕を助けてやるべきだったと思って欲しいのです。

ego te mihi semper amicum esse volui, me ut tibi amicissimum esse intelligeres, laboravi: maneo in voluntate et, quoad voles tu, permanebo

 僕は君にいつまでも僕の友達でいて欲しいと思ってきたし、僕が君の親友であることを君に分かってもらえるように努めて来ました。今もこの気持ちに変わりはないし、君さえ良ければ永遠に変わらないつもりです。

citiusque amore tui fratrem tuum odisse(完で現) desinam(やめる), quam illius odio quidquam de nostra benevolentia(好意) detraham(減らす).

 それに、君の弟に対する憎しみのために僕たちの友情を失うくらいなら、僕は君への友情のために彼に対する憎しみを捨ててもいいくらいなのです。

三(5.VII.)

Scr. Romae m.Apr.an.62.

M. TULLIUS M. F. CICERO S. D. CN. POMPEIO CN. F. MAGNO IMPERATORI.

S. T. E. Q. V. B. E.V.(si tu exercitusque valetis, bene est. ego valeo)

ローマ、62年4月

マルクス・トゥリウス・キケロ(マルクスの息子)より凱旋将軍グナエウス・ポンペイウス(グナエウスの息子)へ

 貴殿とその軍隊におかれましては、さぞかし恙無きこととお喜び申し上げます。わが輩も恙無く過ごしております。

Ex litteris tuis, quas publice misisti, cepi una cum omnibus incredibilem voluptatem; tantam enim spem otii ostendisti, quantam ego semper omnibus te uno fretus(確信して+奪) pollicebar;

 貴殿がわが国に送られた報告書から、わが輩は国民共々に非常に大きな喜びを享受いたしました。わが輩はかねがね貴殿のほかには平和の希望を託せる人間はいないと国民に公言して参りましたが、その通りに貴殿はわが国に明るい未来を示されたのであります。

sed hoc scito(忘れるな), tuos veteres hostes, novos amicos vehementer litteris perculsos(打ちのめす) atque ex magna spe deturbatos jacere.

 その一方で、次の事はご承知置き下さい。それは、貴殿の昔の敵でいまは味方になっている人たちにとって、この報告は大打撃となったこと、彼らは大きな野望をくじかれて落胆していることであります。

(2) Ad me autem litteras quas misisti, quamquam exiguam significationem tuae erga me voluntatis habebant, tamen mihi scito(知ろ) jucundas fuisse; nulla enim re tam laetari soleo quam meorum officiorum conscientia,

 わが輩に下さった手紙は、そこで示されたわが輩への親愛の情こそわずかであったにも関わらず、私にとって大きな喜びだったことはお知り置き下さい。なぜなら、わが輩が何にも増して常に喜びとしているのは、人のために親切を尽くしたという自覚であって、

quibus si quando non mutue(相互に) respondetur, apud me plus officii residere facillime patior:

 時にわが輩の好意が相手からの報いを受けないことがあっても、わが方が余計に尽くしていることにわが輩はまったく頓着しないからであります。

illud non dubito, quin, si te mea summa erga te studia parum mihi adjunxerunt, res publica nos inter nos conciliatura conjuncturaque sit.

 わが輩が貴殿に大きな親しみを感じているだけでは、貴殿とわが輩を結び付けるよすがとはならないとしても、共和国に対する思いがいつの日か私達を固く結び付けることでありましょう。

(3) Ac, ne ignores, quid ego in tuis litteris desiderarim, scribam aperte, sicut et mea natura et nostra amicitia postulat:

 ただ貴殿のお手紙でわが輩が一つ残念に思ったことがあります。それに貴殿が気付かないまま放置するのは、わが輩の性格と私達の友情にとって相応しいことではないと思われますので、ここで率直に書かせて頂きましょう。

res eas gessi, quarum aliquam in tuis litteris et nostrae necessitudinis et rei publicae causa gratulationem exspectavi, quam ego abs te praetermissam esse arbitror, quod vererere, ne cuius animum offenderes;

 わが輩は最近ある手柄を立てました。共和国のためにも私達の友情のためにも、わが輩はその事に対する何らかの祝福の言葉が貴殿の手紙の中に見つけられるものと期待しておりました。貴殿がそれを省略されたのは、ある人物の機嫌を損ねることを慮っての事と存じます。

sed scito ea, quae nos pro salute patriae gessimus, orbis terrae judicio ac testimonio comprobari,

 しかしながら、わが輩が祖国を救うために取った行動に対して、世界中の人達からはっきりと支持する言葉が届いていることを、忘れないで頂きたいのです。

quae, cum veneris, tanto consilio tantaque animi magnitudine a me gesta esse cognosces,

 貴殿がご帰還の折りに、わが輩があの時いかなる熟慮と大度をもって行動したかをお分かりになれば、

ut tibi multo maiori, quam Africanus fuit, me non multo minorem quam Laelium facile et in re publica et in amicitia adjunctum esse patiare.

 わが輩を政治の場だけでなく個人的にも親密にするに値する人間であるとお認めになるはずなのです。貴殿が小スキピオも脱帽する人物であるなら、わが輩もラエリウスに決して引けを取らぬ男なのですから。

四(5.VI.)

Scr. Romae med.vel.ex.m. Dec. an. 62.

M. CICERO S. D. P. SESTIO L. F. PROQ.

ローマ、62年12月中旬あるいは下旬

マルクス・キケロより前財務官格総督補佐プブリウス・セスティウス(ルキウスの息子)へ

Cum ad me Decius librarius venisset egissetque mecum, ut operam darem, ne tibi hoc tempore succederetur,

 秘書のデキウスが僕のところに来て、この時期に君の後任が決まらないように僕に力を貸して欲しいと言ってきた。

quamquam illum hominem frugi et tibi amicum existimabam, tamen, quod memoria tenebam cuiusmodi ad me litteras antea misisses(過去完接), non satis credidi homini prudenti, tam valde esse mutatam voluntatem tuam;

 あの男が正直で君に忠実な人間だと思ってはいたが、僕にはにわかには信じられなかったよ。以前に君がどんな手紙を送って来たか覚えているのに、頭のいい男が来て君の気持ちがここまで大きく変わったと言うんだから。

sed, posteaquam et Cornelia tua Terentiam convenit et ego cum Q. Cornelio locutus sum, adhibui diligentiam, quotiescumque senatus fuit, ut adessem, plurimumque in eo negotii habui, ut Q. Fufium tribunum pl. et ceteros, ad quos tu scripseras, cogerem mihi potius credere quam tuis litteris.

 だけど、君の妻のコルネリアが僕の妻に会いに来て、僕がクイントゥス・コルネリウス(=セスティウスの解放奴隷)と話をして真意を確かめると、それからは元老院が開かれる度に出席するように気をつけて、そこで多くの交渉を重ねた。

 そして君が手紙を送っていたクイントゥス・フフィウスなどの護民官たちに、君の手紙ではなく僕の言うことを信じるように頼んだんだ。

Omnino res tota in mensem Januarium rejecta erat, sed facile obtinebatur(目的を達成する、非人称).

 それでこの件の決定はおおむね全部来月まで先送りになったが、目的は容易く達成できたよ。

(2) Ego tua gratulatione commotus, quod ad me pridem scripseras(過去完) velle te bene evenire, quod de Crasso domum emissem,

 君は以前の手紙で、僕がクラッススの家を買うことがうまく行くようにと願ってくれたね。

emi eam ipsam domum HS. XXXV aliquanto post tuam gratulationem; itaque nunc me scito(当然) tantum habere aeris alieni, ut cupiam(接1) conjurare, si quisquam recipiat,

 僕はあの言葉に励まされて、その後しばらくしてあの家を買ってしまったよ。350万セステルティウスだった。というわけで僕はいま借金だらけだ(★)。仲間に入れてくれる人がいたら、陰謀団に入りたいくらいだよ。

★この年弁護した独裁者の従兄弟のプブリウス・スラと同僚執政官のアントニウスから借りたらしい。

sed partim odio inducti me excludunt et aperte vindicem(復讐者) conjurationis oderunt, partim mihi non credunt et a me insidias metuunt nec putant ei nummos deesse posse, qui ex obsidione(包囲) faeneratores(金貸し) exemerit.

 けれど、やつらは僕を嫌って仲間に入れてくれない。陰謀の破壊者にあからさまな敵意を見せてくるんだ。一方では、僕が罠を仕掛けているのではと疑いの目の向けて来る者もいる。高利貸しを踏み倒しの危機から救ってやった私が金に困っているはずがないと思っているのだ。

Omnino semissibus magna copia est; ego autem meis rebus gestis hoc sum assecutus, ut bonum nomen existimer.

 確かに年利六分なら貸し手はいくらでもいるし、例の手柄のお蔭で僕は安全な借り手という評判は得ている。

(3) Domum tuam atque aedificationem omnem perspexi et vehementer probavi.

 君の屋敷も建物も全部見せてもらった。とても素晴らしかったよ。

Antonium, etsi eius in me officia omnes desiderant, tamen in senatu gravissime ac diligentissime defendi senatumque vehementer oratione mea atque auctoritate commovi. Tu ad me velim litteras crebrius mittas.

 アントニウスの僕に対する不義理は誰もが指摘することだが、僕は彼のために元老院で熱のこもった丁寧な弁明をしてやった。元老院も僕の威厳のある演説にいたく感銘していたよ(★)。

 君にはもっと頻繁に便りをして欲しい。

★マケドニア総督アントニウスの更迭話がローマでもちあがっていた。

五(5.V.)

Scr. Romae a.u.c. 693.
M. CICERO S. D. C. ANTONIO M. F. IMP.

ローマ、前62年12月23日

マルクス・キケロより赴任地のガイウス・アントニウス(ヒュブリダ)へ

(1)Etsi statueram nullas ad te litteras mittere nisi commendaticias (non quo eas intelligerem satis apud te valere, sed ne iis, qui me rogarent, aliquid de nostra conjunctione imminutum esse ostenderem),

 僕は君には推薦状は送るが(それは僕の推薦状を君が重視してくれるからではない。僕たちの仲が以前ほど親密でないことを依頼者に見せたくないからだ)それ以外の手紙は出さないことにしていた。

tamen, cum T. Pomponius, homo omnium meorum in te studiorum et officiorum maxime conscius, tui cupidus, nostri amantissimus, ad te proficisceretur, aliquid mihi scribendum putavi, praesertim cum aliter ipsi Pomponio satisfacere non possem.

 だが、アッティクス君が君の所へ出発するに当たって僕は何か書いてやるべきだと思った。そうしないと何よりもアッティクスに対する義理が立たないからだ。彼は君に対する僕の熱い友情を誰よりもよく知っているし、君の支援者であるだけでなく、僕の一番の親友だからね。

(2) Ego si abs te summa officia desiderem, mirum nemini videri debeat; omnia enim a me in te profecta sunt, quae ad tuum commodium, quae ad honorem, quae ad dignitatem pertinerent:

 僕がもし君に最高の便宜を図るように要求したとしても、誰も驚かないと思う。僕は君の利益と君の名誉と君の出世に役立つことは全部してきたからだよ。

pro his rebus nullam mihi abs te relatam esse gratiam tu es optimus testis, contra etiam esse aliquid abs te profectum ex multis audivi;

 それに対して君が何のお返しもしていないことは君が一番よく知っていることだ。むしろ君は恩を仇で返しているという声を多くの人から耳にしている。

nam "comperisse(突き止める)" me non audeo dicere, ne forte id ipsum verbum ponam, quod abs te aiunt falso in me solere conferri(私が使ったと常々君が批判している言葉は使わない);

 もっとも、僕は「耳にした」とは言っても「掴んでいる」とはあえて言わないよ。君は僕がこの言葉を使ったと常々揶揄していると評判だがそれは違うよ。

sed ea, quae ad me delata sunt, malo te ex Pomponio, cui non minus molesta fuerunt, quam ex meis litteris cognoscere. Meus in te animus quam singulari officio(友情) fuerit, et senatus et populus Romanus testis est:

 アッティクスから僕のところに来ている話(=アントニウス更迭の話)については僕の手紙ではなく彼からじかに聞いて欲しい。彼も心配していたよ。僕が君に特別の友情を感じていたことは、元老院とローマの民衆がよく知っていることだ。

tu quam gratus erga me fueris, ipse existimare potes; quantum mihi debeas, ceteri existiment.

 君がそれを有り難く思うかどうかは君の自由だが、君が僕にどれだけ借りがあるかは世間が決めることなんだよ。

(3) Ego quae tua causa antea feci, voluntate sum adductus posteaque constantia; sed reliqua(将来), mihi crede, multo maius meum studium maioremque gravitatem et laborem(苦労) desiderant;

 以前に僕が君のためにしたことは僕の好意から出たことだ。その後のことは僕の一貫性の賜物だよ。だがこれからも同じようにするためには、君に対する前以上の熱意と義理堅さと労力が必要になることは知っておいてもらいたい。

quae ego si non profundere ac perdere(苦労が無駄になる) videbor, omnibus meis viribus sustinebo(頑張る); sin autem ingrata(感謝されない) esse sentiam, non committam, ut tibi ipsi insanire videar.

 もし苦労が無駄にならないと思えるなら、僕も全力を尽くして頑張るよ。でも骨折り損だと分かったら、君のために馬鹿な役回りを演じるはもうご免だ。

Ea quae sint et cuiusmodi, poteris ex Pomponio cognoscere. Atque ipsum tibi Pomponium ita commendo, ut, quamquam ipsius causa confido te facturum esse omnia,

 僕が何の事を言っているかはアッティクス君に聞けば分かる。それから、アッティクス君のことをよろしくお願いする。君が彼のためになってくれると信じてはいるが、あえてお願する。

tamen abs te hoc petam, ut, si quid in te residet amoris erga me, id omne in Pomponii negotio ostendas: hoc mihi nihil gratius facere potes.

 君に僕に対する親愛の情が少しでも残っているなら、それをアッティクス君のために見せて欲しい。僕にとってそれ以上に有難いことはないのだから。


六(14.IV.)

Scr. Brundisii prid. Kalendas Maias an. 58
TULLIUS S. D. TERENTIAE ET TULLIAE ET CICERONI SUIS.

ブルンディシウム(=イタリア南端)、前58年4月29日

トゥッリウス(キケロ)からテレンティアと子供たちトゥッリアとキケロへ

Ego minus saepe do ad vos litteras, quam possum, propterea quod cum omnia mihi tempora sunt misera, tum vero, cum aut scribo ad vos aut vestras lego, conficior lacrimis sic, ut ferre non possim.

 僕はあまり君に手紙を出さないようにしている。いまの僕はいつだって辛いけど、君に手紙を書いたり君からの手紙を読んでいる時は、涙に襲われて耐えられなくなるからなんだ。

Quod utinam minus vitae cupidi fuissemus(過去完)! certe nihil aut non multum in vita mali vidissemus(過去完). Quod si nos ad aliquam alicuius commodi aliquando recuperandi spem Fortuna reservavit, minus est erratum a nobis;

 ああ、僕はあんなに生きることに執着しなければよかったんだ。そうすればきっとこんなに辛い目を見ることもなかった。でも運命の女神がいつか幸せな日々を取り戻す希望を残してくれているなら、僕が生きているのは間違ってはいない。

sin haec mala fixa sunt, ego vero te quam primum, mea vita, cupio videre et in tuo complexu emori, quoniam neque di, quos tu castissime(敬虔に) coluisti(崇拝), neque homines, quibus ego semper servivi(奉仕した), nobis gratiam(感謝) rettulerunt.

 でも、もしこの不幸がずっと続くのなら、愛する人よ、君に出来るだけ早く会いたい。そして君の腕の中で死んでしまいたい。君が敬虔な崇拝を捧げてきた神々も、僕がいつも身を粉にして尽くしてきた人たちも、僕たちには何も報いてはくれなかったのだから。

(2) Nos Brundisii apud M. Laenium Flaccum dies XIII fuimus, virum optimum, qui periculum fortunarum et capitis sui prae mea salute neglexit

 僕はブルンディシウムのマルクス・ラエニウス・フラックス君のところに来て13日になる。彼は立派な人だよ。僕を助けるために自分の財産と自分の権利に対する危険を顧みることはないんだ。

neque legis improbissimae poena deductus est, quo minus hospitii et amicitiae jus officiumque praestaret(果す): huic utinam aliquando gratiam referre possimus! habebimus quidem semper.

 彼はあのインチキな法律が定めた罰も物ともせず、もてなしと友情の権利と義務を果たしてくれたんだよ。いつか彼にお返しの出来る日が来るといいんだが。彼に対する感謝の気持ちはいつまでも忘れないよ。

(3) Brundisio profecti sumus a. d.(ante diem) II K. Mai.: per Macedoniam Cyzicum petebamus.

 4月29日にブルンディシウムを立って、マケドニアのキュジコス(=トロイの東)に向かう。

O me perditum! O afflictum! Quid enim? Rogem te, ut venias? Mulierem aegram, et corpore et animo confectam. Non rogem? Sine te igitur sim?

 ああ、僕は何て不幸なんだ、何て悲しいんだ。僕はどうしたらいいんだろう。君に来てくれと言うべきだろうか。女の身でしかも身も心も疲れ果てた病身の君に。そんなことは許されないだろうか。僕は君なしでいるべきだろうか。

Opinor, sic agam: si est spes nostri reditus, eam confirmes(接) et rem adjuves(接); sin ut ego metuo transactum est, quoquo modo potes ad me fac venias.

 僕はこうすればいいと思うんだ。もし僕に帰る望みがあるなら、君はそれを確認にして運動の手助けをして欲しい。だが僕の心配通りに決着しているなら、君にはどんなことをしても僕のところに来て欲しい。

Unum hoc scito: si te habebo, non mihi videbor plane perisse.

 これだけは確かなんだ。もし君が僕のところに来てくれたら、僕は全てがダメになったと思わなくて済むんだよ。

Sed quid Tulliola mea fiet(未)? iam id vos videte: mihi deest consilium. Sed certe, quoquo modo se res habebit, illius misellae(不幸な) et matrimonio et famae serviendum est.

 でも、僕のトゥリアはどうなるんだろう。今は君が見てやってくれ。僕にはいい考えが浮かばない。でも、事態がどうなろうと、可哀想なあの子の結婚生活と世間体は第一に考えてやらないといけない。

Quid? Cicero meus quid aget(未)? iste vero sit in sinu semper et complexu tuo. Non queo plura iam scribere: impedit maeror.

 それから、僕のキケロ(=せがれ)はどうなるんだ。とにかく、あの子は君の手元からけっして離してはいけないよ。悲しくて僕はもうこれ以上書き続けることができない。

(4)Tu quid egeris(完接), nescio: utrum aliquid teneas an, quod metuo, plane sis spoliata.

 君がどうやって暮らしているか僕は知らないんだ。いくらかでも手元に持っているのかい。ひょっとして身ぐるみ剥がされてしまったのかと心配だ。

Pisonem, ut scribis, spero fore semper nostrum. De familia liberanda nihil est quod te moveat: primum tuis ita promissum est, te facturam esse, ut quisque esset meritus;

 ピソー君(=トゥリアの夫)は君が書いているように、僕たちを裏切ることはないと思う。召使いに暇を出すことで君が悩むことはない。第一その事は君の召使いとは話がついている。君がそれぞれに相応しいことをしてやればいいんだよ。

est autem in officio adhuc Orpheus, praeterea magnopere nemo; ceterorum servorum ea causa est, ut, si res a nobis abisset(❮abeo過去完接), liberti nostri essent(未完接), si obtinere potuissent; sin ad nos pertineret, servirent praeterquam(除いて) oppido(きわめて) pauci. Sed haec minora sunt.

 ただオルフェウスは今までよく働いてくれた。あれだけは特別だ。ほかの召使いについては次の通りだ。うちの資産がもう無いのなら、自由な身分の召使いとしてうちに残れるなら残してやる。うちにまだ資産があるのなら、一部を除いて元の身分のままうちに置いてやる。だがこんな事は些細なことだ。

(5) Tu quod me hortaris, ut animo sim magno et spem habeam recuperandae salutis, id velim sit eiusmodi, ut recte sperare possimus.

 君は僕に心を大きく持って復帰の希望を捨てるなと励ましてくれる。僕はその希望がむなしい物でないことを願うばかりだよ。

Nunc miser quando tuas iam litteras accipiam(未)? quis ad me perferet(未)? quas ego exspectassem Brundisii, si esset licitum(許された) per nautas, qui tempestatem(天候) praetermittere(見逃す) noluerunt.

 情けないことだが、僕はいつになったら君の手紙を受け取れるんだろうか。誰が届けてくれるんだろうか。船乗りが許してくれたらブルンディシウムで待っていたんだが、奴らは航海日和を逃したくないと言うんだよ。

(6)Quod reliquum(他の事) est, sustenta te, mea Terentia, ut potes honestissime. viximus, floruimus: non vitium nostrum, sed virtus nostra nos afflixit;

 僕のテレンティア、君はこれからも出来るだけ心を強くもって頑張って欲しい。

 僕たちはいい人生を送った。華やかなこともあった。僕は悪いことをして不幸になったのではなく、良いことをして不幸になったんだよ。

peccatum est nullum, nisi quod non una animam(生命) cum ornamentis amisimus;

 僕は何も間違ったことはしていない。僕の間違いはただ一つ、地位も名誉も失ったのに生き長らえていることだけだ。

sed, si hoc(→) fuit liberis nostris gratius, nos vivere, cetera(これからの事), quamquam ferenda non sunt, feramus(接). Atqui ego, qui te confirmo(励ます), ipse me non possum.

 でも、もし僕が生きている事を子供たちが喜んでくれるなら、この先どんな辛いことがあっても耐えて行くつもりだ。でも、この僕ときたら、君に頑張れと言いながら、自分は頑張れないでいるんだよ。

Clodium Philetaerum, quod valetudine oculorum impediebatur, hominem fidelem, remisi. Sallustius officio vincit omnes. Pescennius est perbenevolus nobis, quem semper spero tui fore observantem(従う). Sicca dixerat se mecum fore, sed Brundisio discessit(完).

 クローディウス・フィレタエルスは真面目な男だが眼病を患ったので送り返すよ。サルスティウスは仕事の熱心さでは誰にも引けを取らない。ペスケニウスはとても良い奴なのでいつまでも君の忠実な僕でいてくれると思う。シッカはずっと僕と一緒にいてくれると言っていたのにブルンディシウムで帰ったよ。

Cura, quoad potes, ut valeas et sic existimes(接), me vehementius tua miseria quam mea commoveri. Mea Terentia, fidissima atque optima uxor, et mea carissima filiola et spes reliqua nostra, Cicero, valete.
Pr. K. Mai. Brundisio.

 君は健康にはくれぐれも気を付けて欲しい。僕には自分の不幸より君の不幸の方がずっと辛いことを分かって欲しい。

 僕のテレンティアよ、頼りになる最高の妻よ、僕の最愛の娘よ、僕たちに残された希望であるせがれキケロよ、みんな、さようなら。

   ブルンディシウムにて、4月29日


七(14.II.)

Scr. Thessalonicae a. d. III. Non. Oct. an.58

TULLIUS S. D. TERENTIAE ET TULLIOLAE ET CICERONI SUIS.

テッサロニケ、前58年10月5日

トゥッリウス(キケロ)よりテレンティアと子供たちへ(半年ぶりの手紙)

Noli putare me ad quemquam longiores epistulas scribere, nisi si quis ad me plura scripsit(完), cui puto rescribi oportere;

誰かがもっと僕に手紙をくれて返事を書かなきゃと思わせてくれないと、僕は誰にも手紙を書く気にならないことを分かって欲しい。

nec enim habeo, quod scribam, nec hoc tempore quidquam difficilius facio.Ad te vero et ad nostram Tulliolam non queo sine plurimis lacrimis scribere;

だって僕には手紙に書くようなことはないし、今の僕には手紙を書くほど辛いことはないんだから。僕が君とトゥリアへの手紙を書こうとすると、泣けてきて書けなくなるんだよ。

vos enim video esse miserrimas, quas ego beatissimas semper esse volui idque praestare debui et, nisi tam timidi fuissemus, praestitissem.

だって、僕は君たちが不幸なことを知っているんだよ。僕は君たちの幸せをいつも願って来たし、君たちを幸せにする責務が僕にあったのに、意気地が無かったせいで出来なかったんだから。

(2)Pisonem nostrum merito eius(彼には当然に) amo plurimum: eum, ut potui, per litteras cohortatus sum gratiasque egi, ut debui.

我らのピソー君(=婿)に僕は当然のことながら大きな親愛の情を抱いている。出来るかぎり彼を手紙で励ましたし、しかるべき礼も言ったよ。

In novis tribunis pl. intelligo spem te habere: id erit firmum, si Pompeii voluntas erit; sed Crassum tamen metuo.

君が新任の護民官に期待する気持ちはよく分かる。ポンペイウス氏が好意的ならそれも確かなことだが、僕はクラッススのことが心配なんだ。

A te quidem omnia fieri fortissime et amantissime video, nec miror, sed maereo casum eiusmodi, ut tantis tuis miseriis meae miseriae subleventur:

君は気丈さと優しさをもってすべてをこなしているのを僕は知っている。それは不思議なことではないけれど、僕の苦労を和らげるために君がこんなに苦労しているこの運命が悲しいよ。

nam ad me P. Valerius, homo officiosus, scripsit, id quod ego maximo cum fletu legi, quemadmodum a Vestae ad tabulam Valeriam ducta esses.

君がウェスタの神殿からウァレリウスの絵の所(=護民官の詰所)に連れて行かれた様子を親切なプブリウス・ウァレリウスが手紙で教えてくれたが、僕は読みながら大泣きしたんだ。

Hem(ああ), mea lux, meum desiderium, unde omnes opem(助け) petere solebant! te nunc, mea Terentia, sic vexari, sic jacere in lacrimis et sordibus, idque fieri mea culpa, qui ceteros servavi, ut nos periremus!

ああ、僕の光よ、僕の望みよ、いつもみんなから慕われてきた僕のテレンティアよ、君がこんなひどい目に逢って塗炭の苦しみに涙しているなんて。それもこれも僕のせいなんだ。僕は他人を救ったあげくにこの身を滅ぼしてしまったんだ。

(3)Quod de domo scribis, hoc est de area, ego vero tum denique mihi videbor restitutus, si illa nobis erit restituta;

君は家と土地について書いているけど、家が元通りにならない限り僕はローマに帰った気はしないと思う。

verum haec non sunt in nostra manu: illud doleo, quae impensa(出費) facienda est, in eius(impensae) partem te miseram et despoliatam(略奪) venire.

でも今の僕たちにはそれは何とも出来ない。それより僕が辛いのは身ぐるみ剥がれた君が家計の出費を分担していることなんだ。

Quod si conficitur(完了する) negotium(苦労), omnia consequemur; sin eadem nos fortuna premet, etiamne reliquias tuas misera projicies?

でもこれが終わったら何もかも取り戻すことが出来る。しかし、もしこの運命が変わることなく僕たちを苦しめ続けるとしたら、君は残された君の物をすべて投げ打ってしまうつもりなのだろうか。

Obsecro te, mea vita, quod ad sumptum(出費) attinet, sine(動) alios, qui possunt, si modo volunt, sustinere(助ける), et valetudinem istam infirmam, si me amas, noli vexare;

ねえ、出費に関しては援助の申し出があれば断ることはないんだよ。そして、君にもし僕への愛があるなら、君はか弱い体をこれ以上痛めつけないで欲しい。

nam mihi ante oculos dies noctesque versaris: omnes labores te excipere(引き受ける) video;

だって、昼も夜も僕の目の前には君の姿が浮かんで来るんだ。あらゆる苦労を一人で背負い込んでいる姿が僕には見えるんだよ。

timeo, ut(=how) sustineas. Sed video in te esse omnia; quare ut id quod speras et quod agis consequamur, servi valetudini.

僕は君の体がどこまでもつか心配なんだ。でも、全てが君の肩にかかっているのを僕は知っている。だから、君の願いと君の努力が日の目を見るために、健康にはくれぐれも気を付けて欲しい。

(4)Ego ad quos scribam nescio, nisi ad eos qui ad me scribunt, aut ad eos de quibus ad me vos aliquid scribitis. Longius, quoniam ita vobis placet, non discedam;

僕は自分に手紙をくれる人か、君たちの手紙の中に書いてある人以外、誰に手紙を書いたらいいか分からないんだ。君たちが言うから、もうこれ以上遠くへは行かないことにするよ。

sed velim quam saepissime litteras mittatis, praesertim si quid est firmius, quod speremus(接).

Valete, mea desideria, valete, D. a. d. III. Non. Oct. Thessalonica.

ただ、君たちは出来るだけ沢山手紙を出して欲しい。とくに僕たちの希望に光明が見えてきた時には。

さようなら、僕の望みよ、さようなら。10月5日、テッサロニケにて。


八(14.I.)

Scr.Tessalonica med.m.Nov.Dyrrhachium partim Dyrrhachii a. d. VI. Kal. Decembres an.58

TULLIUS TERENTIAE SUAE, TULLIOLAE SUAE, CICERONI SUO SALUTEM DICIT.

テッサロニケ、前58年11月中旬、およびデュラキウム、11月25日

トゥッリウス(キケロ)よりテレンティアと娘トゥリオラと息子キケロへ

Et litteris multorum et sermone omnium perfertur ad me incredibilem tuam virtutem et fortitudinem esse teque nec animi neque corporis laboribus defatigari.

 君はとてつもない勇気とたくましさの持ち主で、心身共にへこたれないで頑張っていると、沢山の人が手紙に書いて来ているし、みんなが言っているよ。

Me miserum! te ista virtute, fide, probitate, humanitate in tantas aerumnas(労苦) propter me incidisse(出会う), Tulliolamque nostram, ex quo patre tantas voluptates capiebat, ex eo tantos percipere(受けとる) luctus!

 ああ情けない。そんな勇気と誠実さと優しさにあふれた君が僕のせいでこんなに苦労しているなんて。パパと会うのをあんなに楽しみにしていた僕たちのトゥリアが、そのパパのせいでこんな辛い目に会っているなんて。

Nam quid ego de Cicerone dicam? qui cum primum sapere coepit, acerbissimos dolores miseriasque percepit.

 僕のキケロ(息子)のことはどう言おう。あの子ときたら、やっと物心がついて来たばかりなのに、辛い悲しみと不幸を味わっているんだから。

Quae si, tu ut scribis, fato facta putarem, ferrem(未完接) paullo facilius,sed omnia sunt mea culpa commissa(引き起こす),

 君が言うように、これが全部運命のなせるわざだと思えたら、僕ももう少しは気が楽だろう。でもこれは全部僕のせいなんだよ。

qui ab iis me amari putabam, qui invidebant, eos non sequebar, qui petebant.

 僕は自分を妬んでいる人たちに慕われていると思っていたんだ。そのくせ、僕を慕っている人たちの言うことに僕は耳を貸さなかった。

(2) Quod si nostris consiliis usi essemus neque apud nos tantum valuisset sermo aut stultorum amicorum aut improborum, beatissimi viveremus(未完接):nunc, quoniam sperare nos amici jubent, dabo operam, ne mea valetudo tuo labori desit(助けない).

 自分の知性を信じて、愚かな友達や不実な友達の話をあんなに真に受けていなかったら、僕はもっとましな人生を送っていたはずなんだ。でも今こうなった以上は、友人たちが希望を持てと言ってくれるから、病気になって君の努力が無駄にならないように頑張るよ。

Res quanta sit, intelligo, quantoque fuerit facilius manere domi quam redire;

 君の苦労の大変さは僕もよく分かっている。ローマに戻ることに比べたら、ローマに留まることがどれほど容易いことだったか、よく分かっているよ。

sed tamen, si omnes tribunos pl. habemus(現), si Lentulum tam studiosum, quam videtur, si vero etiam Pompeium et Caesarem, non est desperandum.

 それでも、もし護民官が全員僕の味方についてくれたら、もしレントゥルス君が予想通りの働きをしてくれたら、もしポンペイウス氏とカエサルが味方についてくれたら、望みはなきにしもあらずなんだ。

(3) De familia, quomodo placuisse scribis amicis, faciemus. De loco, nunc quidem iam abiit pestilentia, sed, quamdiu fuit, me non attigit.

 召使いの扱いについては君が友人たちに勧められたと言う方法に従うことにしよう。僕がいる所では伝染病はもうおさまった。流行っている時も僕は罹らなかったよ。

Plancius, homo officiosissimus, me cupit esse secum et adhuc retinet. Ego volebam loco magis deserto esse in Epiro, quo neque Piso veniret nec milites, sed adhuc Plancius me retinet: sperat posse fieri, ut mecum in Italiam decedat;

 プランキウスはとても親切な男で自分の所にいるように言って、これまで僕をここに引き留めている。僕はエピルスのもっと人気のない場所に移りたかったんだ。ピソーとその軍隊が来ない所にね。だがこれまではプランキウスが引き留めてくれるのでここにいる。彼は僕と一緒にイタリアに帰ることを望んでいるんだ。

quem ego diem si videro(未完) et si in vestrum complexum venero(未完) ac si et vos et me ipsum recuperaro(未完), satis magnum mihi fructum videbor percepisse et vestrae pietatis et meae.

 もしそんな日が来て、もし僕が君たちの腕の中に帰り着いたら、そしてもし僕が君たちと僕自身を取り戻したら、僕たちの互いの愛情は充分報われたと思うだろうね。

(4) Pisonis humanitas, virtus, amor in omnes nos tantus est, ut nihil supra possit: utinam ea res ei voluptati sit! gloriae quidem video fore.

 ピソー君(婿)の優しさと高潔さと僕たちに対する大きな愛情は何物にも代え難いものだ。これが彼に幸わせをもたらすといいのだが。少なくともこれが彼に名声をもたらすことは確かだよ。

De Q. fratre nihil ego te accusavi(完), sed vos, cum praesertim tam pauci sitis, volui esse quam conjunctissimos,

 弟のクイントゥスのことで僕は君を責める積もりはないよ。でも君たちは身内が少なくなっている時だけに、出来るだけ仲良くやって欲しい。

(5) Quibus me voluisti agere gratias, egi et me a te certiorem factum esse scripsi. Quod ad me, mea Terentia, scribis te vicum(領地) vendituram, quid, obsecro te―me miserum!―, quid futurum est?

 君が名前をあげた人たちには礼状を書いて、君がよろしく言っていることも書き添えた。僕のテレンティア、君は領地を一つ売るつもりだと書いて来ているけど、本当に情けないことだ。ねえ、一体これからどうなるんだろう。

et, si nos premet eadem fortuna, quid puero misero fiet?

 それに、もしこの運命が変わることなく僕たちを苦しめ続けるとしたら、僕たちの可哀想な息子はどうなるんだろう。

Non queo reliqua scribere,tanta vis lacrimarum est; neque te in eundem fletum(涙) adducam;

 もうこれ以上は書けないよ。涙が溢れてきて仕方がないんだ。それに君を僕の涙に引き込みたくはない。

tantum scribo: si erunt in officio amici, pecunia non deerit; si non erunt, tu efficere tua pecunia non poteris(未).

 ただこれだけは書いておくよ。もし僕の友達が親切にしてくれるなら、これからもお金に困ることはないと思う。でも、もしそうでないなら、君のお金だけでやりくりするのはどだい無理なんだよ。

Per fortunas miseras nostras, vide, ne puerum perditum perdamus; cui si aliquid erit, ne egeat, mediocri virtute opus est et mediocri fortuna, ut cetera consequatur.

 頼むから可哀想なせがれを一文なしにはしないでくれ。あの子には貧乏せずに済むだけのものを残せてやれば、人並みの勇気と運さえあればあとは何とかなるんだから。

(6) Fac valeas et ad me tabellarios(飛脚) mittas, ut sciam, quid agatur et vos quid agatis. Mihi omnino iam brevis exspectatio est.

 では体に気をつけて。それと、今どうなっているのか、君たちはどうしているのか、使いを出して僕に知らせて欲しい。僕はとにかく待ち遠しくて仕方がないんだよ。

Tulliolae et Ciceroni salutem dic. Valete.

 トゥリアと僕のせがれによろしく言っておくれ。

(7) Dyrrhachium veni, quod et libera civitas est et in me officiosa et proxima Italiae; sed, si offendet me loci celebritas(多数), alio me conferam, ad te scribam(未).

D. a d. VI. Kal. Decembr. Dyrrhachio.

デュラキウムに来ている。ここは自由都市だし僕に親切でイタリアにも近い。でもこの町が人気が多くて嫌になったら、よそへ移って君に手紙を書くことにするよ。

   11月25日デュラキウムにて。


九(14.III.)

Scr. Dyrrhachii prid. Kal. Dec. an. 58
TULLIUS S. D. TERENTIAE SUAE ET TULLIAE ET CICERONI.

デュラキウム、前58年11月29日

トゥッリウス(キケロ)より妻テレンティアと娘トゥッリアと息子キケロへ

Accepi ab Aristocrito tres epistulas, quas ego lacrimis prope delevi(消し去る); conficior enim maerore, mea Terentia, nec meae me miseriae magis excruciant quam tuae vestraeque,

 アリストクリトスから手紙を三通受け取ったけど、涙でぐちゃぐちゃになってしまったよ。僕のテレンティア、僕は悲しみに暮れている。しかも僕を苦しめるのは僕の不幸よりも君の不幸、君たちの不幸なんだ。

ego autem hoc miserior sum quam tu, quae es miserrima, quod ipsa calamitas communis est utriusque nostrum, sed culpa mea propria est. Meum fuit officium vel legatione(副官) vitare periculum vel diligentia et copiis resistere vel cadere fortiter:

 でも、誰よりも不幸な君よりも、僕はさらに不幸なんだよ。なぜなら、この不幸は二人で共に分かち合っているのに、その原因は僕一人のものなんだから。僕は副官の職を引き受けて危機を回避するか、慎重に用意して抵抗するか、潔く死ぬべきだったんだ。

(2) hoc(→) miserius, turpius, indignius nobis nihil fuit. Quare cum dolore conficior, tum etiam pudore: pudet enim me uxori meae optimae, suavissimis liberis virtutem et diligentiam non praestitisse;

 要するに、これ以上に惨めで恥ずかしくて不名誉なことはなかったんだよ。だから僕は悲しいだけでなく、恥かしくてたまらない。最高の妻と最愛の子供たちに勇気のあるところも用心深いところも見せられなかったことが恥ずかしいんだ。

nam mihi ante oculos dies noctesque versatur squalor vester et maeror et infirmitas valetudinis tuae, spes autem salutis pertenuis ostenditur.

 だって、昼も夜も僕の目の前には体の弱い君が悲しみに暮れている姿が浮かんで来るんだ。その一方で、僕が帰れる見込みはほとんど見えてこないんだよ。

Inimici sunt multi, invidi paene omnes: ejicere nos magnum fuit, excludere(帰国させない) facile est; sed tamen, quamdiu vos eritis in spe, non deficiam, ne omnia mea culpa cecidisse videantur.

 僕の敵は大勢いるし、ほとんどみんなが僕を妬んでいる。僕を追い出すのは大仕事だったけど、僕を帰らせないでおくのは簡単というわけさ。でも、君たちが希望を捨てない限りは、僕は逃げ出しはしないよ。僕のせいで全てが台無しになったと言われたくないからね。

(3) Ut tuto sim, quod laboras, id mihi nunc facillimum est, quem etiam inimici volunt vivere in his tantis miseriis;ego tamen faciam, quae praecipis.

 君は僕の身の安全を気づかってくれるけど、それは今の僕には何の問題もない。だって、僕の政敵たちの望みは僕をこんな惨めな状態で生かしておくことなんだから。でも君の言い付け通りにするよ。

Amicis, quibus voluisti, egi gratias et eas litteras Dexippo dedi meque de eorum officio scripsi a te certiorem esse factum.

 君が名前をあげた友人たちには礼状を書いて、君がよろしく言っていることも書き添えた。その手紙はデキシッポスに託したよ。

Pisonem nostrum mirifico esse studio in nos et officio et ego perspicio et omnes praedicant: di faxint(未完) ut tali genero(婿) mihi praesenti(居合わせること) tecum simul et cum liberis nostris frui liceat!

 我らのピソー君の僕たちに対する熱意溢れる働きの素晴らしさは、僕も認めるし、みんなも言っていることだ。ローマに帰った僕が、君と子供たちと一緒にこの婿に会える日が来ることを神々が許し給わんことを。

Nunc spes reliqua est in novis tribunis pl. et in primis quidem diebus; nam, si inveterarit(古くなる), actum est(万事休す).

 いま僕に残された望みは新任の護民官たちに掛かっている。しかも最初の数日間が勝負だ。時が経ってしまうと万事休すなんだ。

(4) Ea re ad te statim Aristocritum misi, ut ad me continuo initia rerum et rationem(見通し) totius negotii posses scribere, etsi Dexippo quoque ita impera
vi, statim ut recurreret, et ad fratrem misi, ut crebro tabellarios(使い) mitteret;

 だから、君のところへアリストクリトスを急いで送るので、序盤の情勢と全体の見通しを手紙にして欲しい。もちろん僕はデキシッポスを急いで呼び戻したし、弟にも度々使いを寄こすように言ってある。

nam ego eo nomine(目的) sum Dyrrhachii hoc tempore, ut quam celerrime, quid agatur, audiam, et sum tuto; civitas enim haec semper a me defensa est(パトロン). Cum inimici nostri venire dicentur, tum in Epirum ibo.

 僕がこの時期にデュラキウムにいるのは事態の動向をいち早く耳にしたいからだ。それにこの町は僕がずっとパトロンをしているので安全なんだよ。もちろん僕の敵が来るという情報が入ったら、エピルスに向かうけどね。

(5) Quod scribis te, si velim, ad me venturam, ego vero, cum sciam magnam partem istius oneris(負担) abs te sustineri, te istic esse volo.

 僕がよければ君もこちらへ来たいと書いてくれているが、その負担の大部分を君がもつことを僕は知っているだけに、君はそちらにいて欲しいんだ。

Si perficitis, quod agitis, me ad vos venire oportet; sin autem―sed nihil opus est reliqua scribere. Ex primis aut summum(せいぜい) secundis litteris tuis constituere poterimus(未), quid nobis faciendum sit:

 君の努力が実を結んだ時に、僕が君のところに行く方がいい。だがもし・・これ以上書く必要はないね。君から送られてくる1通目かせいぜい2通目の手紙で僕はどうすべきか決められるだろう。

tu modo ad me velim omnia diligentissime perscribas, etsi magis iam rem quam litteras debeo exspectare.

 君はただ全てを克明に伝えてくれたらいいんだ。ただし僕がいま必要とするのは単なる手紙じゃなくて事実なんだよ。

Cura, ut valeas et ita tibi persuadeas, mihi te carius nihil esse nec umquam fuisse.

 では、君は体にはくれぐれも気をつけて。これまでも今も君が僕にとってかけがえのない存在であることを、心に留めておいて欲しい。

Vale, mea Terentia; quam ego videre videor: itaque debilitor lacrimis. Vale. Pr. Kal. Dec.

 さようなら、僕のテレンティア。君の顔が目の前に浮かんでくるようだ。涙で力が出ない僕より。さようなら。11月29日。


一〇(5.IV.)

Scr. Dyrrhacii c.med.m. Januario an.57
M. CICERO S. D. Q. METELLO COS.

デュラキウム、前57年1月中旬

マルクス・キケロより執政官クイントゥス・メテッルスへ

Litterae Quinti fratis et T. Pomponii, necessarii mei, tantum spei dederant, ut in te non minus auxilii quam in tuo collega (=Cornelius Lentulus Spinther) mihi constitutum fuerit;

 僕の弟クイントゥスと親友アッティクスの手紙から、君の同僚(レントゥルス)だけでなく君も僕の力になってくれることになったと僕は大いに期待したものでした。

itaque ad te litteras statim misi, per quas, ut fortuna(立場) postulabat, et gratias tibi egi et de reliquo tempore auxilium petii.

 それで僕はすぐに手紙を出して、立場上しかるべく君に礼を言い今後も支援を願いたいと書いたのです。

Postea mihi non tam meorum litterae quam sermones eorum, qui hac iter faciebant, animum tuum immutatum(変わる) significabant, quae res fecit, ut tibi litteris obstrepere(困らせる) non auderem(遠慮する).

 その後君が心変わりをしたらしいという話を、友人の手紙ではなく、こちらへ来た旅人の話で知りましたので、僕は君を手紙で煩わすことは遠慮していました。

Nunc mihi Quintus frater meus mitissimam tuam orationem, quam in senatu habuisses, perscripsit, qua inductus ad te scribere sum conatus et abs te, quantum tua fert voluntas, peto quaesoque, ut tuos mecum serves potius quam propter(~によって) arrogantem crudelitatem tuorum me oppugnes(攻撃).

 ところが、僕の弟のクイントゥスが、君が元老院でやった穏やかな演説(=元日の就任演説でキケロへの敵意を捨てると表明した)を書き送って来たので、また僕は君宛てに手紙を書いて見ることにしたのです。そして、君の身内(クローディウス)の残虐行為に加担して僕を攻撃することはやめて、君が納得できるように、君の身内の立場を守ると同時に僕の立場も守ることを是非とも求めたいのです。

Tu, tuas inimicitias ut rei publicae(国のために) condonares(諦める), te vicisti, alienas(他人の) ut contra rem publicam confirmes(励ます), adduceris(受未)?

 それとも、君は私心を克服して、共和国のために僕に対する敵意を捨てたというのに、共和国に反抗する他人の敵意をまだ支援し続けるつもりでしょうか。

Quod si mihi tua clementia opem tuleris, omnibus in rebus me fore in tua potestate tibi confirmo(断言);

 もし君が穏やかな気持ちになって僕を支援してくれたなら、僕は今後何かに付けて君のお役に立つことを約束します。

si mihi neque magistratus neque senatum neque populum auxiliari(所) propter eam vim, quae me cum re publica vicit, licuerit(未来完),

 しかし、もし僕とこの国を押さえつけている暴力によって、元老院と政務官と民衆が僕を助けることがこの先も出来ないようなことになれば、

vide, ne, cum velis(接現) revocare tempus(機会) omnium servandorum, cum qui servetur(クローディウス) non erit, non possis.

 君は後になってみんなを救いたい思った時には、すでに救うべき男はこの世になくて後の祭とならないように気をつけたほうがいいでしょう。


一一(5.III.)

Scr. in Hispania Citeriore parte post. an.56
Q. METELLUS NEPOS S. D. M. CICERONI.

内ヒスパニア、前56年後半

メテッルス・ネポスよりマルクス・キケロへ

Hominis importunissimi contumeliae, quibus crebris contionibus me onerat, tuis erga me officiis leniuntur

 あの無作法な男が度重なる集会で私に対する暴言を繰り返して私を悩ましていますが、あなたが親切にして下さるお蔭で何とか耐えられます。

et, ut sunt leves ab eiusmodi homine, a me despiciuntur,

 それに、もともとあんな男の暴言にはたいした力はないので、私はむしろ馬鹿にしています。

libenterque commutata persona te mihi fratris loco esse duco.

 今ではあんな兄弟のことはさっさと忘れてあなたを私の兄弟だと思っています。

De illo ne meminisse quidem volo, tametsi bis eum invitum servavi.

 私はあの男におせっかいをして二度も助けてやりましたが、もうあの男のことは思い出したくもありません。

De meis rebus, ne vobis multitudine litterarum molestior essem, ad Lollium perscripsi, de rationibus provinciae quid vellem fieri, ut is vos doceret et commonefaceret.

 私自身に関することは、お手紙で皆さんを煩わしたくはありませんので、ロリウスに詳しいことを書き送ってあります。属州統治についての私の希望は彼の方からお話してご高覧に供すべく彼に伝えておきました。

Si poteris, velim pristinam tuam erga me voluntatem conserves.

 出来ましたら、あなたの私に対するこれまでのご愛顧をこれからもよろしくお願いします。


一二(1.I.)

Scripta est epistula Romae Idibus Januariis an.56

M. CICERO S. D. P. LENTULO PROCOS.

ローマ、前56年1月13日

マルクス・キケロより執政官格総督プブリウス・レントゥルスへ

(1) Ego omni officio ac potius pietate erga te ceteris satis facio omnibus, mihi ipse numquam satis facio;

 君に対する友情と敬愛に満ちた僕の行動をことごとく見た人なら、僕は君のために充分よくやっていると言ってくれるかもしれないが、僕には決してそうは思えないんだ。

tanta enim magnitudo est tuorum erga me meritorum, ut, quoniam tu nisi perfecta re de(ために) me non conquiesti(休む), ego, quia non idem in tua causa efficio(達成する), vitam mihi esse acerbam(辛い) putem.

 僕に対する君の貢献はそれほどにも大きいんだよ。君は僕の問題では休みなく働いて目的を達成してくれた。それなのに、僕は君の問題で同じようにしてやれずにいるので、毎日苛立たしい気分だ。

in causa haec sunt: Hammonius, regis legatus, aperte pecunia nos oppugnat,

 どういう事か説明しよう。王(プトレマイオス12世)の代理のアンモニウスが僕たちに金で公然と戦いを挑んでいるんだ。

res agitur per eosdem creditores, per quos, cum tu aderas, agebatur; regis causa si qui sunt qui velint, qui pauci sunt, omnes rem ad Pompeium deferri volunt,

 動いているのは王に金を貸している人たちで、君がいた時と同じだ。王の味方は数は多くはないが、誰もが仕事をポンペイウスに任せようと思っている。

senatus religionis calumniam(口実) non religione, sed malevolentia(敵意) et illius regiae largitionis invidia comprobat.

 それに対して元老院は宗教界からの批判を受け入れたが、その目的は宗教ではなく王の大盤振る舞いに対する敵意と嫌悪感のためだ。

(2) Pompeium et hortari et orare et iam liberius accusare et monere, ut magnam infamiam(スキャンダル) fugiat, non desistimus;

 僕は繰り返しポンペイウスにスキャンダルは避けるように促しもし頼みもした。今ではもっとはっきりと叱責もし警告もしているんだ。

sed plane nec precibus nostris nec admonitionibus relinquit locum,

 しかし、彼は僕の頼みや忠告はまったく無用だ言う。

nam cum in sermone quotidiano, tum in senatu palam sic egit causam tuam, ut neque eloquentia maiore quisquam nec gravitate nec studio nec contentione agere potuerit, cum summa testificatione tuorum in se officiorum et amoris erga te sui.

 実際、彼は日頃の会話でも元老院の公の席でも、君の問題を誰にも出来ないほど熱心に論じて、君は親切にしてくれるし君は大切な友人だと最高に持ち上げて、それはもう熱心にとうとうと弁じ立てるんだ。

Marcellinum tibi esse iratum scribis: is hac regia causa excepta ceteris in rebus se acerrimum tui defensorem fore ostendit. Quod dat, accipimus: quod instituit referre de religione et saepe iam retulit, ab eo deduci non potest.

 君は執政官のマルケッリヌス(レントゥルス)に嫌われているせいだと書いているけど、そんなことはない。この王の件以外ではいつも熱心な君の味方だと言っているし、それは言葉通りに受け取っていい。だけど、これまでもそうだけど宗教のことでは譲れないと言うんだ。

(3) Res ante Idus acta sic est―nam haec Idibus mane scripsi―

 今日より前のことは次の通りだ。この手紙は13日の朝に書いている。

Hortensii et mea et Luculli sententia cedit religioni de exercitu; teneri enim res aliter non potest. sed ex illo senatus consulto, quod te referente factum est, tibi decernit(決議), ut regem reducas, quod(~限り) commodo rei publicae facere possis, ut(目的) exercitum religio tollat, te auctorem senatus retineat

 ホルテンシウスと僕とルクルスが提案した決議案は、軍隊を使わないという点では宗教界に譲歩したものになっている。そうしなければ勝てないからだ。しかし、君の動議で成立した元老院決議に合わせて、王の復位は共和国に迷惑をかけない限り君に任せるという内容にはなっている。そうすれば、宗教のために軍隊は取り上げられても、元老院は君を担当者のままに出来るからだ。

Crassus tres legatos decernit, nec excludit Pompeium, censet enim etiam ex iis, qui cum imperio sint; Bibulus tres legatos ex iis, qui privati sint.

 クラッススの決議案はポンペイウスを含めた3人の使節を送るというものだ。彼は命令権を持つ者から選ぶべきだという考えている。ビブルスの決議案は3人の使節を命令権を持たない人間から選ぶというものだ。

Huic assentiuntur reliqui consulares(執政官経験者) praeter Servilium(1), qui omnino reduci(王の復位) negat oportere, et Volcacium(2), qui Lupo referente Pompeio decernit, et Afranium(3), qui assentitur Volcacio, quae res auget suspicionem(疑念) Pompeii voluntatis ,nam animadvertebatur(気付く) Pompeii familiares assentiri VoIcacio.

 他の執政官経験者たちはほとんどがその決議案を支持している。ただし、執政官経験者の中で、セルウィリウスは王の復位そのものに反対だし、ウォルカキウスは護民官ルプスが提案したポンペイウスを送る案に賛成で、アフラニウスはウォルカキウスを支持している。このことから、ポンペイウスの本心に対する疑念が持ち上がっているんだ。なんと言ってもポンペイウスに近い人たちがウォルカキウスを支持しているからだ。

Laboratur vehementer; inclinata res est:

 もう大変な争いになっていて、予断を許さない状況なんだ。

Libonis et Hypsaei non obscura concursatio(走り回る) et contentio(闘争) omniumque Pompeii familiarium studium in eam(→rem) opinionem rem adduxerunt(信じ込ませる), ut Pompeius cupere videatur; cui qui nolunt, iidem tibi, quod eum ornasti(誉める), non sunt amici;


 リボーとヒュプサエウスが我勝ちにあからさまな運動をしているし、ポンペイウスに近い連中の熱の入れようと言ったらすごいもので、これはポンペイウス本人の意向じゃないかという噂でもちきりだよ。とはいえ、ポンペイウスに反対の人たちも、ポンペイウスに命令権を与えたという理由で今では君の味方ではない。

(4) Nos in causa auctoritatem(影響力) eo minorem habemus, quod tibi debemus, gratiam(信望) autem nostram exstinguit hominum suspicio, quod Pompeio se gratificari(喜ばす) putant.

 この問題では僕が君に義理があるということから僕の影響力は元々微々たるものだが、ポンペイウスが望んでいるという疑いが出てからは、誰もがポンペイウスの意向になびこうとしているので、僕個人の力などはもうないに等しいんだ。

Ut in rebus multo ante quam profectus es, ab ipso rege et ab intimis ac domesticis(家族) Pompeii clam exulceratis(悪化する), deinde palam a consularibus exagitatis(非難する) et in summam invidiam adductis, ita versamur:

 君が出発するかなり前からこの件は裏でこっそり王自身とポンペイウスの身内の者たちによって焚き付けられていて、その後おおっぴらに執政官経験者たちが運動をやり出したので、世間の反感は頂点に達している。

nostram fidem omnes, amorem tu absens, praesentes tui cognoscent;(未)

 一方、僕が誠実にやっていることはみんなが認めてくれるはずだし、僕の友情はここにいない君もここにいる君の友人たちも認めてくれるはずだ

si esset in iis fides, in quibus summa esse debebat, non laboraremus(未来完接).

 もし最も誠実であるはずの人たちが約束を守ってくれていたら、僕たちはこんなに苦労しないはずなんだが。


一三(1.II.)

Scr. Romae a.d. XVI. Kal. Februarias an.56
M. CICERO S. D. P. LENTULO PROCOS.

(1) Idibus Januariis in senatu nihil est confectum, propterea quod dies magna ex parte consumptus est altercatione Lentuli consulis et Caninii tribuni pl.

ローマ、前56年1月15日

マルクス・キケロより執政官格総督プブリウス・レントゥルスへ

 1月13日の元老院は執政官レントゥルス(マルケッリヌス)と護民官カニニウス(=ポンペイウスを派遣する法案を公表していた)の応酬に一日の大半が費やされたせいで何も決まらずじまいだった。

eo die nos quoque multa verba fecimus maximeque visi sumus senatum commemoratione tuae voluntatis erga illum ordinem permovere.

 その日は僕もかなり発言したよ。特に君が元老院に対して良かれと思ってやっていることを話したら元老たちはおおいに感じ入っていたと思う。

itaque postridie placuit ut breviter sententiam diceremus; videbatur enim reconciliata nobis voluntas esse senatus, quod cum dicendo, tum singulis appellandis rogandisque perspexeram;

 そこで翌日(14日)に早速僕たちの議決案を採決にかけることにしたんだ。僕たちは元老院の好感を取り戻していると思ったからだ。それを僕は演説中にも感じたし元老たち一人一人に呼びかける時も懇願の時も感じたんだ。

itaque, cum sententia prima Bibuli pronuntiata esset, ut tres legati regem reducerent, secunda Hortensii, ut tu sine exercitu reduceres, tertia Volcacii, ut Pompeius reduceret, postulatum est, ut Bibuli sententia divideretur:

 それで、最初に採決されるのは、王の復位を3人の使節に委ねるというビブルスの案、二番目が、軍隊を使わずに君に委ねるというホルテンシウスの案、三番目がポンペイウスに委ねるというウォルカキウスの案だ。ビブルスの案は分割して採決されることになった。

quatenus de religione dicebat, cui quidem rei iam obsisti non poterat, Bibulo assensum est; de tribus legatis frequentes ierunt in alia omnia.

 宗教に関する部分は誰も反対出来なかったのでビブルスの案には全員が賛成したが、3人の使節については反対が多数になった。

(2) Proxima erat Hortensii sententia, cum Lupus, tribunus pl., quod ipse de Pompeio retulisset, intendere coepit ante se oportere discessionem facere quam consulares. eius orationi vehementer ab omnibus reclamatum est, erat enim et iniqua et nova;

 次はホルテンシウスの案の番だった。その時護民官のルプスが、ポンペイウスを派遣する案を出したのは自分だから執政官経験者の案よりこちらを先に採決すべきだと言い出したんだ。彼の演説はみんなから激しく野次られた。それは不公平だし前例がないからだ。

consules neque concedebant neque valde repugnabant, diem consumi volebant―id quod est factum―, perspiciebant enim in Hortensii sententiam multis partibus plures ituros, quamquam aperte Volcacio assentirentur;

 執政官たちはこの意見に対して譲歩こそしなかったが、さりとて強く退けもしなかった。その日はそれで使いきろうと思っていたからだ。実際その通りになった。彼らは、大多数の元老たちは表向きはウォルカキウスに賛成する振りをしているが実際には圧倒的多数がホルテンシウスの案に賛成すると見ていたからだ。

multi rogabantur, atque id ipsum consulibus non invitis, nam ei Bibuli sententiam valere cupierant(過去完). Hac controversia usque ad noctem ducta senatus dimissus est.

 そこで多くの人の意見が求められたが、まさにそれが執政官たちの狙いだった。というのは彼らはビブルスの案が採用されることを望んでいたからだった。この討論は夜まで続いて、そこで元老院は散会になったんだ。

(3) Ego eo die casu apud Pompeium cenavi nactusque tempus hoc magis idoneum quam umquam antea, quod post tuum discessum is dies honestissimus nobis fuerat in senatu, ita sum cum illo locutus, ut mihi viderer(未完接) animum hominis ab omni alia cogitatione ad tuam dignitatem tuendam traducere:

 その日僕はたまたまポンペイウスの家で食事をする日だったが、それはかつてない好機となった。君が旅立って以来僕たちが元老院で最高に上手くやれた日だったからだ。それで僕は彼に話しかけて、他のどんな事よりも君の名誉を守ることに彼の気持ちを向かわせることに成功したと思った。

quem ego ipsum cum audio, prorsus eum libero omni suspicione cupiditatis; cum autem eius familiares omnium ordinum video, perspicio, id quod iam omnibus est apertum, totam rem istam iam pridem a certis hominibus non invito rege ipso consiliariisque(助言者) eius esse corruptam.

 僕は彼の話をじかに聞いていると、彼が野心を抱いているという疑惑はまったく感じられないんだ。でも、どのクラスの彼の友人たちを見ても、一部の人間による買収工作が王とその顧問団の思い通りに、かなり浸透していることは今や誰の目にも明らかなんだ。

(4) Haec scripsi a.d. XVI. Kal. Februarias(2月1日の16日前) ante lucem: eo die senatus erat futurus. Nos in senatu, quemadmodum spero(望み通り), dignitatem nostram, ut potest in tanta hominum perfidia et iniquitate, retinebimus;

 これを書いているのは1月15日の夜明け前だ。今日は元老院が開かれる。これほどの裏切りと不正が横行しているなかで、僕たちは元老院で何とか望み通りに面目を保てそうだ。

quod ad popularem rationem attinet, hoc videmur esse consecuti, ut ne quid agi cum populo aut salvis auspiciis(占いに反することなく) aut salvis legibus(法を冒すことなく) aut denique sine vi(暴力を使わずに) posset.

 民衆(=ポンペイウス贔屓)が反対する心配については、占いと法に反することなく、暴力に訴えずにこの件を民会にかけるのは不可能な情勢だと理解している。

De his rebus pridie, quam haec scripsi, senatus auctoritas gravissima intercessit(通過する), cui cum Cato et Caninius intercessissent(拒否する), tamen est perscripta; eam ad te missam esse arbitror: de ceteris rebus, quidquid erit actum, scribam ad te et, ut quam rectissime agatur, omni mea cura, opera, diligentia, gratia providebo.

 僕がこれを書いた前日にその件で元老院がはっきりと決議を出したからだ。この決議は護民官のガイウス・カトーとカニニウスが拒否権を発動したけれど成文化されている。それは君のところにも届いているはずだ。そのほかのことも何でも全部君にお知らせする。事態が正しく運ばれるように僕は細心の注意を払って最善を尽くすつもりだ。


一四(1.IV.)

Scr. Romae XIV. Kal. Febr. ut vid.,.an.56.
M. CICERO S. D. P. LENTULO PROCOS.

ローマ、前56年1月17日

マルクス・キケロから執政官格総督プブリウス・レントゥルスへ

(1) A.d. XVI. Kal. Febr(1月15日). cum in senatu pulcherrime staremus(未完接), quod iam illam sententiam Bibuli de tribus legatis pridie eius diei fregeramus(過去完直), unumque certamen esset(未完接) relictum sententia(主) Volcacii,

 1月15日の元老院で僕たちはとても上手くやったよ。前の日に三人の使節に関するビブルスの案を粉砕したので、残る戦いはウォルカキウスの案だけになっていた。

res ab adversariis nostris extracta est variis calumniis; causam enim frequenti senatu non magna varietate magnaque invidia eorum, qui a te causam regiam alio traferebant, obtinebamus.

 すると、僕たちの敵は色んないちゃもんを付けて議事引き延ばしをしてきた。というのは、満場の元老院の考え方に大きな変化はなく、王の復位の仕事を君から別の人に移そうとする連中に対する反発が大きかったので、僕たちの案が通りそうな情勢だったからだ。

eo die acerbum habuimus Curionem, Bibulum multo justiorem, paene etiam amicum; Caninius et Cato negarunt(完) se legem ullam ante comitia esse laturos.

 この日はクリオ氏(=執政官経験者)が激しく僕たちに敵対して来た。ビブルス氏の方がずっと公平で僕たちの味方をしてくれたほどだ。カニニウスとガイウス・カトーは選挙の日(1月20日)の前にどんな法案(=ポンペイウスを派遣する法案)も提出する気はないと言った。

Senatus haberi ante Kalendas Februarias per legem Pupiam, id quod scis, non potest, neque mense Februario toto nisi perfectis aut rejectis(延期) legationibus(使節の報告).

 君も知っているように元老院はプピウス法のために今月中はもう開けない。また2月いっぱいは使節の報告が終わるか延期にならない限り元老院は開けない。

(2) Haec tamen opinio est populi Romani, a tuis invidis atque obtrectatoribus(けなす人) nomen(口実) inductum fictae religionis idque susceptum ab aliis, non tam ut te impediret, quam ut ne quis propter exercitus cupiditatem(軍隊が欲しくて) Alexandream vellet ire.

 宗教の口実を捏造したのは君を妬んで悪口を言っている連中だが、それを他の人たちが受け入れたのは、君を妨害するためではなく、軍隊欲しさにアレクサンドリア行きを望む人が出てこないためだとローマの民衆は信じているよ。

Dignitatis autem tuae nemo est quin existimet habitam esse rationem ab senatu; nemo est enim, qui nesciat, quo minus discessio(採決) fieret, per adversarios tuos esse factum(~出来ないようにする):

 元老院が君の名誉を重視していないなんて誰も思ってやしない。君の政敵たちが採決を遅らせているのはみんな知っていることだよ。

qui nunc populi nomine, re autem vera sceleratissimo tribunorum pl.latrocinio(略奪) si quae conabuntur agere, satis iam provisum est, ut ne quid salvis auspiciis aut legibus aut etiam sine vi agere possent.

 やつらが民衆の名を使って、その実は護民官による悪辣な略奪行為によって何かの動きに出てきたとしても、占いと法に反することなく、暴力にも訴えずにこの件を民会にかけることは出来ない。そのように充分対策は講じてあるんだ。

(3) Ego neque de meo studio neque de nonnullorum injuria(不正) scribendum mihi esse arbitror;

 僕は自分の頑張も、一部の人間の意地悪もいちいち言ってもせんないことだと思っている。

quid enim aut me ostentem, qui, si vitam pro tua dignitate profundam(浪費), nullam partem videar meritorum tuorum assecutus(達成する), aut de aliorum injuriis querar, quod sine summo dolore facere non possum?

 僕が自分の話をして何になるだろうか。僕は君の名誉のために一生を投げ出したとしても、それは君の献身の何分の一にも値しないんだ。また、君に対する意地悪を僕がこぼしたところで、自分が情けないだけだ。

Ego tibi a vi, hac praesertim imbecillitate magistratuum, praestare nihil possum: vi excepta(暴力さえなければ) possum confirmare te et senatus et populi Romani summo studio amplitudinem tuam retenturum(失わない).

 政務官が力を失っている今の状況では、暴力から君の権利を守れる自信はない。だが暴力は別にして、元老院と民衆の大きな熱意によって君の名誉が保たれることは保証できるよ。


一五(1.Va.)

Scr. Romae c.Non.(5日) Februar. an.56
M. CICERO S. D. P. LENTULO PROCOS.

ローマ、前56年2月5日頃

マルクス・キケロより執政官格総督プブリウス・レントゥルスへ

Tametsi mihi nihil fuit optatius, quam ut primum abs te ipso, deinde a ceteris omnibus quam gratissimus erga te esse cognoscerer(未完接),

 僕にとって何よりも望ましいのは、僕が君にどれだけ感謝しているかを、誰よりも君に、そして世間の人たちに分かってもらうことだったのに、

tamen afficior(苦しむ) summo dolore eiusmodi(→ut) tempora post tuam profectionem consecuta esse, ut et meam et ceterorum erga te fidem et benevolentiam absens experirere(試す):

 君がローマから離れた後で、遠くにいる君に僕やそのほかの人たちの誠意と好意の実際の姿を思い知らせるようなことになっている事が僕には情けなくて仕方がない。

te videre et sentire eandem fidem esse hominum in tua dignitate, quam ego in mea salute sum expertus, ex tuis litteris intellexi.

 君の名誉に関して人々が見せる誠意なんて、僕が自分の身の安全に関して思い知ったものと所詮は同じものだということを君が感じとっていることは、君の手紙からよく分かったよ。

(2) Nos cum maxime consilio, studio, labore, gratia de causa regia niteremur(未完接), subito exorta est nefaria Catonis promulgatio, quae nostra studia impediret et animos a minore cura ad summum timorem traduceret;

 僕が王の復位の問題で知恵と労力と縁故のあらん限りを傾けている時にも、僕たちの努力に水を差すように、突然ガイウス・カトーの悪意に満ちた法案(=レントゥルスから属州を取り上げる法案)が出て来るしまつだ。細かいことに気をとられていた僕たちは、あれには腰を抜かしたよ。

sed tamen, in eius modi perturbatione rerum quamquam omnia sunt metuenda, nihil magis quam perfidiam timemus(現), et Catoni quidem, quoquo modo se res habet, profecto resistemus(未).

 こんな泥試合になっては何でもありだと覚悟するしかないが、何より恐ろしいのは裏切りだ。もちろん僕たちはガイウス・カトーにはどんな事になろうと徹底抗戦するつもりだよ。

(3) De Alexandrina re causaque regia tantum habeo polliceri, me tibi absenti tuisque praesentibus cumulate satisfacturum, sed vereor, ne aut eripiatur causa regia nobis aut deseratur(全部取り止め),

 アレクサンドリアの件と王の問題では、僕はローマを離れている君とローマにいる君の友人たちが十分に納得するだけの事はさせてもらう。これは約束できる。しかし、僕が心配しているのは、王の復位問題が僕たちの手から取り上げられてしまったり、王の復位が取り止めになることなんだ。

quorum utrum minus velim, non facile possum existimare; sed, si res coget, est quiddam tertium,  quod nec Q. Selicio nec mihi displicebat, ut neque jacere rem pateremur nec nobis repugnantibus ad eum deferri(委ねる), ad quem prope iam delatum existimatur.

 どちらの事態も避けたいのは山々だが、やむを得ない場合には第三の道がある。それなら僕にとってもそしてクイントゥス・セリキウスにとっても許容範囲だと思っている。それはこの問題を処理する際には、噂の人物に任せることを断固阻止するという道だ。

A nobis agentur omnia diligenter, ut neque, si quid obtineri poterit, non contendamus nec, si quid non obtinuerimus, repulsi esse videamur:

 つまり可能性のあるかぎり僕たちの案が採用されるために戦うが、可能性がなくなっても敗者とは見えないように、僕は全力を尽くしているというわけだ。

(4) tuae sapientiae magnitudinisque animi est omnem amplitudinem et dignitatem tuam in virtute atque in rebus gestis tuis atque in tua gravitate positam(次第である) existimare;

 君は英知に溢れた高潔な人だから、自分の地位と名誉の全ては自分の人格と業績と潔癖さの故であると考えているに違いない。

si quid ex iis rebus, quas tibi Fortuna largita est, nonnullorum hominum perfidia(主) detraxerit, id maiori illis fraudi(損) quam tibi futurum.

 だから運命の女神が君に与えた手柄が、一部の人たちの裏切りで掠めとられたとしても、それで痛手を被るのは君ではなく奴らの方だということを、君なら分かるはずだ。

A me nullum tempus praetermittitur de tuis rebus et agendi et cogitandi; utor ad omnia Q. Selicio, neque enim prudentiorem quemquam ex tuis neque fide maiore esse judico neque amantiorem tui.

 僕は君のためにはどんな機会も逃さず、知恵を絞って行動するつもりだよ。いまは万事につけてクイントゥス・セルキウスの力を借りている。君の友達の中で彼ほど頭が切れて信頼できて、君に忠実な人はいないと思えるからだ。



一六(1.Vb.)

Scr. Romae paulo post V Id. Feb.an. 56
M. CICERO S. D. P. LENTULO PROCOS.

ローマ、前56年2月9日以降すぐ

マルクス・キケロより執政官格総督プブリウス・レントゥルスへ

Hic quae agantur quaeque acta sint, te et litteris multorum et nuntiis cognosse arbitror; quae autem posita sunt in conjectura quaeque videntur fore, ea puto tibi a me scribi oportere.

 こちらで起きていることも既に起こったことも、君は多くの人の手紙や使いの者たちから聞いて知っていると思う。そこで僕からは、いま起こっていると思われること、これから起こると思われることを書くのがいいと思う。

Postea quam Pompeius et apud populum(民会) a.d. VIII. Idus Februarias, cum pro Milone diceret, clamore convicioque jactatus est in senatuque a Catone aspere et acerbe nimium magno silentio est accusatus, visus est mihi vehementer esse perturbatus;

 2月7日にポンペイウスは民会でミロー君の弁護に立って野次と罵声を浴びせかけられ、元老院でもガイウス・カトーに辛辣な攻撃を受けて場内は静まり返ってしまった。そのあとのポンペイウスはひどく落胆しているように見えた(=ポンペイウスの味方と思われていた両者から批判された)。

itaque Alexandrina causa, quae nobis adhuc integra est―nihil enim tibi detraxit senatus nisi id, quod per eandem religionem dari alteri(与) non potest―, videtur ab illo(ポンペイウス) plane esse deposita(捨てる).

 この結果、ポンペイウスはアレクサンドリア問題から完全に手を引いてしまったようだ。一方、この問題で今のところ僕たちの立場は磐石だ。元老院が君から奪ったものは何もない。例外は宗教的理由でほかの誰にも付与出来ないものだけだ。

(2) Nunc id speramus idque molimur, ut rex, cum intelligat sese, quod cogitabat, ut a Pompeio reducatur, assequi non posse et, nisi per te sit restitutus, desertum se atque abjectum fore(ここまでcum), proficiscatur ad te:

 いま僕たちが目指して頑張っているのは、王がポンペイウスによって復位するというこれまでの計画は実現不可能であること、君の力で帰国しなければ王は完全に見捨てられてしまうことに王が気づいて、君の所に旅立つようにすることだ。

quod sine ulla dubitatione, si Pompeius paullum modo ostenderit sibi placere, faciet, sed nosti(❮nosco完2) hominis tarditatem et taciturnitatem;

 ポンペイウスが認めるそぶりさえしてくれたら、王は疑いなくそうするだろう。だが君も知っての通りポンペイウスは腰も重いし口も重い。

nos tamen nihil, quod ad eam rem pertinent, praetermittimus. Ceteris injuriis, quae propositae sunt a Catone, facile, ut spero, resistemus.

 だが僕はこの件に寄与することは残らずやっている。カトーが持ち出してきた別の障害工作も、容易にはねのけられると思う。

Amicum ex consularibus neminem tibi esse video praeter Hortensium et Lucullum; ceteri sunt partim obscurius iniqui(敵意がある), partim non dissimulanter irati:

 執政官経験者で君の味方はホルテンシウスとルクルスだけだ。ほかの人は公然とは悪意を見せなくても、秘めた敵意を抱いている人ばかりだ。

tu fac animo forti magnoque sis speresque(接) fore, ut fracto impetu levissimi hominis tuam pristinam dignitatem et gloriam consequare(接2).

 君としては弱気になる必要は全くない。こうした無責任な奴らの攻撃を僕たちが粉砕したら、君は元の名声を回復できると思って欲しい。


一七(1.VI.)

Scr. Romae fort. m. Mart.an.56
M. CICERO S. D. P. LENTULO PROCOS.

ローマ、前56年3月

マルクス・キケロより執政官格総督プブリウス・レントゥルスへ

Quae gerantur, accipies(未) ex Pollione, qui omnibus negotiis non interfuit solum, sed praefuit.

 こちらで何が起きているかは、ポリオーから聞くと思う。彼は全ての交渉に関わっているだけでなく担当役でもあるからだ。

Me in summo dolore, quem in tuis rebus capio, maxime scilicet consolatur(励ます) spes,

 僕は君の件では非常に情けない思いをしているが、最大の安心材料は先の見通しがあることだ。

quod valde suspicor fore, ut infringatur(くじく) hominum improbitas(不正) et consiliis tuorum amicorum et ipsa die, quae debilitat cogitationes(意図) et inimicorum et proditorum tuorum.

 なぜなら人々の険悪な感情は、君の友人たちによる対策と時間の経過によって打開される見通しが強いからだ。君の敵と裏切り者たちのやり方は時の経過によって挫かれる類いのものなんだよ。

Facile secundo loco(第二に) me consolatur recordatio meorum temporum, quorum imaginem(似姿) video in rebus tuis,

 それに加えて僕を安心させる原因は、自分の経験の記憶だ。君の件は僕が経験した事とよく似ているんだよ。

nam, etsi minore in re violatur tua dignitas, quam mea afflicta est, tamen est tanta similitudo, ut sperem te mihi ignoscere, si ea non timuerim, quae ne tu quidem umquam timenda duxisti.

 というのは、君の名声に対する攻撃は僕の名声に対する時ほど深刻ではないが、状況は僕の場合とそっくりなんだ。だから、いまの状況を僕が心配していないと言っても許してくれると思う。そもそも、君自身が心配していないんだからね。

Sed praesta(示す) te eum, qui mihi a teneris, ut Graeci dicunt, unguiculis es cognitus: illustrabit, mihi crede, tuam amplitudinem hominum injuria.

 君は僕が子供の頃からよく知っている真の姿を見せてやればいい。人々の裏切りの中で、君の偉大さはきっと輝くはずだ。

A me omnia summa in te studia officiaque exspecta: non fallam opinionem(予想) tuam.

 僕が君のために最大の努力を払うことは期待してくれていい。僕は君の期待を裏切ることはないよ。


一八(1.VII.)

Scr. Romae ex.m.Jun. vel m.Quint(7月). an.56
M. CICERO S. D. P. LENTULO PROCOS.

ローマ、前56年6月下旬から7月

マルクス・キケロより執政官格総督プブリウス・レントゥルスへ


Legi tuas litteras, quibus ad me scribis gratum tibi esse, quod crebro certior per me fias(私から知らせを受けている) de omnibus rebus et meam erga te benevolentiam facile perspicias:

 君からの礼状を読ませてもらった。「貴殿が繰り返し何から何までお知らせ下さり、貴殿がわが輩のことをどれほど大切にして下さっているかがよく分かりました。有難うございました」と書いてくれている。

quorum alterum(尽力したこと→) mihi, ut te plurimum diligam(尊重する), facere necesse est, si volo is esse quem tu me esse voluisti;

 僕が君の役に立ちたいと思っているからには、君のことを誰よりも大切にするのは当然のことだ。

alterum(→ut) facio libenter, ut, quoniam intervallo locorum et temporum dijuncti sumus, per litteras tecum quam saepissime colloquar.

 また、僕たちは時空を隔てて離ればなれになっているのだから、君と出来るだけ頻繁に手紙で連絡をとるのは僕の楽しみなんだよ。

Quod si rarius fiet, quam tu exspectabis(未), id erit causae, quod non eius generis meae litterae sunt, ut eas audeam temere committere(任せる):

 仮にその回数が君の期待するほどでなくなるとしたら、それは僕の手紙が誰にでも託せるようなものでないことが原因だ。

quoties mihi certorum hominum potestas erit, quibus recte dem, non praetermittam.

 これからも安心して手紙を託せる人が見つかりさえすれば、僕は必ず出すようにするよ。

(2) Quod scire vis, qua quisque in te fide sit et voluntate, difficile dictu est de singulis:

 君に対して誰がどういう気持ちでいるのか誰が信用できるのか君は知りたがっているが、個々の誰と言うことは難しい。

unum illud audeo, quod antea tibi saepe significavi, nunc quoque re perspecta et cognita scribere, vehementer quosdam homines et eos maxime, qui te et maxime debuerunt et plurimum juvare potuerunt, invidisse dignitati tuae

 ただ僕に出来るのは、以前に君に何度も言ってきたことが現実のものになってきたと伝えるだけだ。つまり、特に君を助ける義務のある人たちと力のある人たちが君の名声を妬んでいるということだ。

simillimamque in re dissimili tui temporis nunc et nostri quondam fuisse rationem, ut, quos tu rei publicae causa laeseras, palam te oppugnarent, quorum auctoritatem, dignitatem voluntatemque defenderas(過去完), non tam memores essent virtutis tuae, quam laudis inimici.

 さらに君の時と僕の時とでは事実関係は違うが、状況が非常に似ているということだ。つまり君がかつて共和国に尽くすために不興を買った人たちが公然と君を攻撃していること、そして君がかつて地位と名声と志を守ってやった人たちが君に対する恩義を忘れて君の名声に敵意を抱いているということだ。

Quo quidem tempore, ut perscripsi ad te antea, cognovi Hortensium percupidum tui, studiosum Lucullum, ex magistratibus autem L. Racilium et fide et animo singulari;

 前に詳しく書いた通り、この状況でもホルテンシウスは君の味方だし、ルクルスは支援者で、政務官の中ではルキウス・ラキリウス(=護民官の1人)が特に信頼できる人間であるのは確かだ。

nam nostra propugnatio ac defensio dignitatis tuae propter magnitudinem beneficii tui fortasse plerisque officii maiorem auctoritatem(影響力) habere videatur(接) quam sententiae.

 多くの人は、僕が君の名声を守るために戦っているのは本心から出たことではなく、僕に対する君の大きな貢献のための義務感から出たものだと思っている。

(3) Praeterea quidem de consularibus nemini possum aut studii erga te aut officii aut amici animi esse testis:

 そのほかに、執政官経験者の中で君に対して恩義や好意や友情を感じている人は誰も見つけられない。

etenim Pompeium, qui mecum saepissime non solum a me provocatus, sed etiam sua sponte de te communicare solet, scis temporibus illis non saepe in senatu fuisse;

 ポンペイウスが問題の時期にあまり元老院に出なかったのは君も知っていることだ。だが、彼は僕に促された時だけでなく自分からも君について僕とよく話し合っている。

cui quidem litterae tuae, quas proxime miseras, quod facile intellexerim(完接), perjucundae fuerunt.

 君が最近彼に送った手紙を彼が大変喜んでいたことは、僕もよく知っている。

Mihi quidem humanitas tua vel summa potius sapientia non jucunda solum, sed etiam admirabilis visa est;

 君の辛抱強さと冷静さは、僕にとってはありがたいだけでなく立派な事だと思う。

virum enim excellentem et tibi tua praestanti(並外れた) in eum liberalitate devinctum non nihil suspicantem propter aliquorum opinionem suae cupiditatis te ab se abalienatum(敵にする) illa epistola retinuisti,

 なぜなら、ポンペイウスは自分に対する君の並外れた度量に感心していたからだ。しかし、彼は自分の野心についての評判のせいで君と敵対したと思っていた。ところが、あの手紙によって君はあの優れた人を自分の味方に引き留めたんだよ。

qui mihi cum semper tuae laudi favere visus est, etiam ipso suspiciosissimo tempore Caniniano, tum vero lectis tuis litteris perspectus est a me toto animo de te ac de tuis ornamentis et commodis cogitare.

 彼はいつも君の名声を支援しているように僕には思えるし、カニニウス(=ポンペイウス派遣を提案した)がややこしい動きをした時にもそうだった。でも君の手紙を読んだ彼が心の底から君の名声と利益のことを考えているのが僕には分かったんだよ。

(4) Quare ea, quae scribam(未), sic habeto, me cum illo re saepe communicata de illius ad te sententia atque auctoritate scribere:

 だから、僕がこれから書くことは、ポンペイウスと何度も話し合った上で、君に対する彼の考え方や意向に基づいていると思って欲しい。

quoniam senatus consultum nullum exstat, quo reductio(復位) regis Alexandrini tibi adempta sit,

 アレクサンドリアの王の復位を君の手から取り上げる元老院決議は存在しないし、

eaque, quae de ea(=reductio) perscripta(記録する) est auctoritas(元老院決議→ut), cui scis intercessum esse, ut ne quis omnino regem reduceret, tantam vim habet, ut magis iratorum hominum studium quam constantis senatus consilium esse videatur(ここまでquoniam),

 王を復位させることを禁じる元老院決議は記録に残されているが、それに拒否権が発動されたのは君も知っている通りだ。またそれは元老院の冷静な判断ではなく人々が腹立ち紛れに出したものだった。

te perspicere posse(scribereの中身), qui Ciliciam Cyprumque teneas, quid efficere et quid consequi possis,
 だから、君に何が実現できるかは、キリキアとキュプロスを支配している君が判断できることなんだよ。

et, si res facultatem habitura videatur, ut Alexandream atque Aegyptum tenere possis, esse et tuae et nostri imperii dignitatis(地位) Ptolemaide(プトレマイスという町) aut aliquo propinquo loco rege collocato te cum classe atque exercitu proficisci Alexandream,

 そして、君にアレクサンドリアとエジプトを占領する機会がありさえすれば、王をプトレマイスかその近くの町に呼び寄せて、軍艦と共にアレクサンドリアに向かうのは我が国の命令権と君の職権で出来ることだ。

ut, eam cum pace praesidiisque firmaris, Ptolemaeus redeat in regnum;

 そこでアレクサンドリアの平和を確立してからプトレマイスを王座に復位させればいいんだよ。

ita fore, ut et per te restituatur, quemadmodum senatus initio censuit, et sine multitudine reducatur, quemadmodum homines religiosi Sibyllae placere dixerunt.

 そうすれば、元老院が最初に決議したように王は君の手で復位したことになるし、信心深い人たちがシビラの予言に合致すると言うやり方で、大軍を使わずに王は復位したことになる。

(5) Sed haec sententia sic et illi et nobis probabatur(未完), ut ex eventu homines de tuo consilio existimaturos videremus:

 ただし、僕もポンペイウスもこれには次のような条件があると思っている。それは君の判断は結果によって評価されるということだ。

si cecidisset, ut volumus et optamus, omnes te et sapienter et fortiter, si aliquid esset offensum(失敗する), eosdem illos et cupide et temere fecisse dicturos:

 つまり、もし僕たちの狙い通りの結果になった場合には、君は勇気をもって賢明にやったとみんなに言われるが、もし失敗したら欲に駆られて無茶をしたと言われるだろうと。

quare, quid assequi possis, non tam facile est nobis quam tibi, cuius prope in conspectu Aegyptus est, judicare;

 君に何が出来るかは、エジプトの殆ど目の前にいる君の方が僕たちよりも、判断しやすいのだから、

nos quidem hoc sentimus, si exploratum(確実な) tibi sit posse te illius regni potiri, non esse cunctandum, si dubium sit, non esse conandum.

 もしあの王座が確実に手に入るのならためらわずに手に入れるべきだし、はっきりしない場合にはやらない方がいいと僕たちは考えている。

Illud tibi affirmo, si rem istam ex sententia(思い通りに) gesseris(完接), fore, ut absens a multis, cum redieris, ab omnibus collaudere(接受2), offensionem(失敗) esse periculosam propter interpositam(干渉する) auctoritatem religionemque video;

 そして、君が思い通りの結果を得た場合には、君はローマから離れている時から多くの人に賞賛されるし、帰ってきた時には全員から賞賛されることを僕が保証する。でも、元老院と宗教が干渉してきているだけに、しくじった場合には厄介なことになると思う。

sed ego te, ut ad certam laudem adhortor, sic a dimicatione(危険な戦い) deterreo redeoque ad illud, quod initio scripsi, totius facti tui judicium non tam ex consilio tuo quam ex eventu homines esse facturos.

 僕は君が確かな手柄を上げるのを励ます一方で、厄介な事から君を守るために最初に書いたことに戻ろう。つまり、君の全ての行動は、君の意図ではなく結果によって評価されるということだ。

(6) Quod si haec ratio rei gerendae periculosa tibi esse videbitur(未→読み手の視点), placebat(未完→書き手の視点) illud,

 もしこの方法はリスクが大きいと思うなら、次のようにすればいいと思う。

ut, si rex amicis tuis, qui per provinciam atque imperium tuum pecunias ei credidissent(貸す), fidem suam praestitisset, et auxiliis eum tuis et copiis adjuvares;

 つまり君の支配下の属州で王に金を貸している君の友人たちに王が保証を与えたら、君は援軍を送って王を助けてやるのだ。

eam esse naturam(特徴) et regionem(位置) provinciae tuae, ut illius reditum vel adjuvando confirmares vel neglegendo impedires.

 君の属州の状況次第で、君が王を助けて復位を推し進めるか、放置して妨害するかを選べばいいのだ。

In hac ratione quid res, quid causa, quid tempus ferat, tu facillime optimeque perspicies(未); quid nobis placuisset, ex me potissimum putavi te scire oportere.

 この方法でいけば、どういう状況でどういう時期がいいか、君は誰よりも正確な判断を容易に下せるだろう。僕がこんなことを書いたのは、僕たちがこういう考えをしていることはほかの人ではなく僕から知らせておくべきだと思ったからだ。

(7) Quod mihi de nostro statu, de Milonis familiaritate, de levitate et imbecillitate(無力) Clodii gratularis(祝福する), minime miramur te tuis ut egregium artificem(芸術家) praeclaris operibus(作品) laetari:

 君が僕の境遇とミロー君の友情とクローディウスの失墜を喜んでいるのは、優れた芸術家が自分の作品を愛でるようなもので当然のことだと思う。

quamquam est incredibilis hominum perversitas (graviore enim verbo uti non libet), qui nos, quos favendo in communi causa retinere potuerunt, invidendo abalienarunt;

 とはいえ、僕を妬んで僕を敵に回してしまったあの連中の頑迷さ(これ以上強い言葉は使いたくない)は信じがたいものだよ。彼らも僕を助けておけばみんなのために僕を味方に繋ぎ止められたのに。

quorum malevolentissimis obtrectationibus nos scito de vetere illa nostra diuturnaque sententia prope iam esse depulsos(捨てた), non nos quidem ut nostrae dignitatis simus obliti, sed ut habeamus rationem aliquando etiam salutis.

 はっきり言うと、彼らの悪意に満ちた妨害工作のせいで、僕は長年抱いてきた昔からの立場を殆ど捨ててしまったんだよ。僕だって自分の(=共和制派としての)名声を忘れてはいないが、いよいよ身の安全を考える必要が出来てきたからね。

Poterat(未完) utrumque praeclare, si esset fides, si gravitas in hominibus consularibus;

 執政官経験者たちに誠意と責任感があったら、僕も自分の名声と身の安全の二つを立派に両立できたんだよ。

sed tanta est in plerisque levitas, ut eos non tam constantia in re publica nostra(私の一貫性) delectet, quam splendor offendat(気分を害する).

 ところが、彼らは殆ど無責任極まりない連中ばかりで、共和制に対する僕の一貫した態度を喜ばないだけでなく、僕の名声に焼き餅をやく始末さ。

(8) Quod eo liberius ad te scribo, quia non solum temporibus his, quae per te sum adeptus, sed jam olim nascenti prope nostrae laudi dignitatique favisti(喝采する),

 こんなことを君にあけすけに書くのは、君のおかげで今日の僕があるだけでなく、僕の地位と名声を最初から君は今までずっと応援してくれているからなんだ。

simulque quod video non, ut antehac putabam, novitati(新人であること) esse invisum meae,

 ただそれと同時に、僕は自分の家柄のせいで妬みを買っていると思っていたんだが、そうではないと分かったんだ。

in te enim, homine omnium nobilissimo, similia invidorum vitia perspexi, quem tamen illi esse in principibus(指導者) facile sunt passi, evolare altius certe noluerunt.

 と言うのは、彼らは君ほどの高貴な生まれの人を同じようにひどく妬んで、君が執政官の仲間入りするのはあっさり受け入れながら、それ以上の名声を手に入れることを許さなかったのを僕はこの目で見たからだ。

Gaudeo tuam dissimilem fuisse fortunam, multum enim interest, utrum laus imminuatur, an salus deseratur;

 ただ僕にとって喜ばしいのは、君の運命は僕と同じではなかったことだ。名声の邪魔をされるのと命の危機に立たされるのは、大きな違いだからね。

me meae tamen ne nimis paeniteret, tua virtute perfectum est,

 しかし、僕が自分の不幸をそれほど悔いていないのは、君の人徳のなせる技だよ。

curasti enim, ut plus additum ad memoriam nominis(名声) nostri quam demptum(失った) de fortuna videretur.

 僕が手に入れた名声は不幸ゆえに失ったものを補って余りあると思えるのは、君の尽力のお蔭なんだから。

(9) Te vero moneo cum beneficiis tuis, tum amore incitatus meo, ut omnem gloriam, ad quam a pueritia inflammatus fuisti, omni cura atque industria consequare

 君から色々と親切にしてもらっただけでなく、僕は君のことが好きなので、君に一つ忠告をしておこう。子供の頃から夢見ていた名声を君は全力を尽くして追い求めたまえ。

magnitudinemque animi tui, quam ego semper sum admiratus semperque amavi, ne umquam inflectas(曲げる) cuiusquam injuria(奪).

 そして、僕がいつも称賛し敬愛してきた君の高い志を、誰かの不正行為のために曲げないで欲しいんだ。

Magna est hominum opinio de te, magna commendatio liberalitatis, magna memoria consulatus tui:

 君に対する世間の評価は高い。君の度量の大きさはたいしたものだし、執政官時代の業績も立派なものだよ。

haec profecto vides quanto expressiora quantoque illustriora futura sint, cum aliquantum ex provincia atque ex imperio laudis accesserit;

 これに属州統治の名声が加われば、君の功績がどれほど華々しいものとなるかはきっと君も分かるだろう。

quamquam te ita gerere volo, quae per exercitum atque imperium gerenda sunt, ut haec multo ante meditere, (→)huc te pares, haec cogites, ad haec te exerceas,

 とはいえ、君は軍と統治の仕事に取り掛かる際には、こちらの事をあらかじめ考えてからやって欲しい。つまり、ローマへ帰る時の準備をして、その事を考えて、そのために行動して欲しいんだ。

sentiasque id(→) quod quia semper sperasti non dubito quin adeptus intelligas, te facillime posse obtinere summum atque altissimum gradum civitatis:

 そうすれば、この国における君の今の最高の地位を保つのは容易だと分かるだろう。もちろんそれは君がいつも願ってきたことなので、その地位を手に入れた今ではきっと分かっているだろうが。

quae quidem mea cohortatio(忠告) ne tibi inanis aut sine causa suscepta videatur,

 僕のこの忠告が無意味なものだとか理由のないものだと思わないで欲しい。

illa me ratio(考慮→ut) movit, ut te ex nostris eventis communibus admonendum putarem, ut(目的) considerares, in omni reliqua vita quibus crederes, quos caveres.

 こんなことを僕が言うのは、これからの人生で誰を信じ誰を警戒すべきか考えるために、僕たちの共通の体験から教訓を得て欲しいと考えているからなんだよ。

(10) Quod scribis te velle scire, qui sit rei publicae status, summa dissensio(不和) est, sed contentio dispar;

 君が知りたいと書いている共和国の現状について言うなら、大きな意見の対立があるが、ゲームはワンサイドだ。

nam, qui plus opibus, armis, potentia valent, profecisse(うまくやる) tantum mihi videntur stultitia et inconstantia adversariorum, ut etiam auctoritate iam plus valerent:

 財力と軍事力と権力でまさっている方が、相手の愚かさと一貫性のなさのおかげで成果を上げている。今では相手を上回る人気さえも手に入れている。

itaque perpaucis adversantibus omnia, quae ne per populum quidem sine seditione se assequi arbitrabantur, per senatum consecuti sunt;

 だから、民衆の力を使って暴動でも起こさないと実現できないようなことを、元老院で大した反対もなしにことごとく成し遂げている。

nam et stipendium(俸給) Caesari decretum est et decem legati et, ne lege Sempronia succederetur, facile perfectum est.

 例えば、カエサルの兵士に俸給を出すこともカエサルに十人の副官を与えることも決まったし、センプロニウス法どおりにはカエサルの後任を出さないことも簡単に決まった(キケロの『執政官の属州について』参照)。

Quod eo ad te brevius scribo, quia me status hic rei publicae non delectat; scribo tamen, ut te admoneam, quod ipse litteris omnibus a pueritia deditus experiendo tamen magis quam discendo cognovi, tu ut tuis rebus integris discas, neque salutis nostrae rationem habendam nobis esse sine dignitate neque dignitatis sine salute.

 僕がこんな事を君に短めに書くのは、共和国の現状が僕には気に入らないからだ。しかし、子供の頃から読書に打ち込んできた僕が、本ではなく経験から学んだ教訓を君に与えるために書いているんだ。

 それは、僕たちは名声抜きに身の安全を図るべきではないし、身の安全なしに名声を求めるべきでもないということだ。この教訓を君には自分の境遇を損なうことなしに学んで欲しいんだ。

(11) Quod mihi de filia et de Crassipede gratularis, agnosco humanitatem tuam speroque et opto nobis hanc conjunctionem voluptati fore.

 僕の娘とクラッシペース君の婚約を祝福してくれて、気遣いありがとう。この婚姻が我が家に喜びをもたらしてくれることを僕も望んでいる。

Lentulum(息子) nostrum, eximia spe summae virtutis adolescentem, cum ceteris artibus, quibus studuisti semper ipse, tum in primis imitatione tui fac erudias(教える),

 僕たちのレントゥルス二世、素晴らしい人格者になることが期待されるあの青年には、君がいつも打ち込んでいる学芸だけでなく、何よりも君をよく見倣うことを教えたらいい。

nulla enim erit hac praestantior disciplina: quem nos, et quia tuus et quia te dignus est filius et quia nos diligit semperque dilexit, in primis amamus carumque habemus.

 それ以上に優れた教育はないからだ。あの子は君の息子であり、君に相応しい息子であり、僕に昔からよくなついてくれた子なんだから、僕はあの子を誰よりもいとしく思っているよ。


一九(1.VIII.)

Scr. Romae fort. m. Febr an.55
M. CICERO S. D. P. LENTULO PROCOS.

ローマ、前55年2月頃(8ヶ月後)

マルクス・キケロから執政官格総督レストゥルスへ

De omnibus rebus, quae ad te pertinent, quid actum, quid constitutum sit, quid Pompeius susceperit, optime ex M. Plaetorio cognosces,

 君に関して何が議論され何が決まったか、ポンペイウスは何を引き受けたかなど、何でもこれからはマルクス・プラエトリウスから聞くといいだろう。

qui non solum interfuit his rebus, sed etiam praefuit neque ullum officium erga te hominis amantissimi, prudentissimi, diligentissimi praetermisit.

 彼はこの交渉に関わっているだけでなく担当役でもある。彼は愛情と知恵と熱意溢れる人で、君のための務めを決しておろそかにしてない。

Ex eodem de toto statu rerum communium cognosces; quae quales sint, non facile est scribere:

 彼からはここに書くのは難しいようなこの国の政治状況を何でも知ることが出来る。

sunt quidem certe in amicorum nostrorum(三頭政治家たち) potestate, atque ita, ut nullam mutationem umquam hac hominum aetate(時代) habitura res esse videatur.

 とにかくこの国の政治は僕たちの仲間の手の中にある。それは次の時代まで変わりそうもない。

(2) Ego quidem, ut debeo et ut tute mihi praecepisti et ut me pietas(敬愛) utilitasque(便宜) cogit, me ad eius rationes(利害) adjungo, quem tu in meis rationibus tibi esse adjungendum putasti;

 君自身が僕のために手を組むべきと判断した相手(=ポンペイウス)と僕も手を組んでいる。僕には義理があるし、君の勧めもある。敬愛の気持ちからも損得勘定からもそうせざるを得ないんだよ。

sed te non praeterit(気付かれない), quam sit difficile sensum in re publica, praesertim rectum et confirmatum, deponere.

 しかし、僕は共和国に対する気持ちを捨てるのは難しい。しっかりとした信念に基づいている場合には特にそうだ。それは君も分かるだろう。

verum tamen ipse me conformo(一致させる) ad eius voluntatem, a quo honeste dissentire non possum, neque id facio, ut forsitan quibusdam videar, simulatione(見せ掛け),

 それでも、僕はあの人の言うとおりにしている。彼に逆らっていては名誉を保てないからだ。これは一部の人たちの言うように表向きだけのことではないんだ。

tantum enim animi inductio(好み) et mehercule amor erga Pompeium apud me valet, ut, quae illi utilia sunt et quae ille vult, ea mihi omnia iam et recta et vera videantur,

 ポンペイウスに引かれる僕の気持ち、いやそれどころ親愛の念はあまりに強い。だから、彼のためになること、彼の望むことは何でも僕には正しいことに思えるんだよ。

neque, ut ego arbitror, errarent ne adversarii quidem eius, si, cum pares esse non possent, pugnare desisterent.

 彼の反対派が彼にはかなわないと思って逆らうのをやめたのは、けっして間違ってはいないと思う。

(3) Me quidem etiam illa res consolatur, quod ego is sum, cui vel maxime concedant(同意) omnes, ut vel ea defendam, quae Pompeius velit, vel taceam vel etiam, id quod mihi maxime libet, ad nostra me studia referam litterarum:

 さらに、僕の慰めは何と言っても、ポンペイウスの意志を擁護しても、沈黙を決め込んでも、僕の一番好きな文学の研究に戻っても、みんなが許してくれるということだ。

quod profecto faciam, si mihi per eiusdem amicitiam licebit;

 最後のことはポンペイウスとの友情が許してくれる時が来れば是非ともやりたいことだ。

quae enim proposita fuerant nobis, cum et honoribus amplissimis et laboribus maximis perfuncti(経験した) essemus, dignitas in sententiis dicendis, libertas in re publica capessenda(携わる), ea sublata tota sunt, nec mihi magis quam omnibus.

 と言うのは、最高の地位と最大の苦難を味わった後で僕が目指していたこと、つまり、意見を表明する名誉も共和国を運営する自由も完全に失われてしまったからだ。これは僕だけでなく誰にとってもそうなんだ。

nam aut assentiendum est nulla cum gravitate paucis(三頭政治家) aut frustra dissentiendum.

 というのは、僕たちには少数派の言うことにみじめに賛成するか、無駄に反対するしかなくなっているからだ。

(4) Haec ego ad te ob eam causam maxime scribo, ut iam de tua quoque ratione meditere(接受2). Commutata tota ratio est senatus, judiciorum, rei totius publicae:

 こんなことを君に書くのは、何よりこれから君自身にも自分の立場のことを考えて欲しいからだ。元老院や法廷だけでなく、共和国全体のありようがすっかり変わってしまったんだよ。

otium nobis exoptandum est, quod ii, qui potiuntur rerum, praestaturi videntur, si quidam homines patientius eorum potentiam ferre potuerint;

 僕たちが求めるべきなのは平和な暮らしなんだよ。それは一部の人たちが独裁を少し我慢しさえすれば権力を握っている人たちが保証してくれる。

dignitatem quidem illam consularem fortis et constantis senatoris nihil est quod cogitemus:

 僕たちが考えるような、勇気があって揺るぎない元老たちの権威、元執政官としての権威なんてものはもうないんだ。

amissa(主) culpa(奪) est eorum, qui a senatu et ordinem conjunctissimum et hominem clarissimum abalienarunt.

 それが失われたのは、元老院と密接な関係にある階級(=騎士階級)だけでなく、高名な人物(=ポンペイウス)を元老院の敵にしてしまった連中(=カトー)のせいだ。

(5) Sed, ut ad ea quae conjunctiora rebus tuis sunt revertar, Pompeium tibi valde amicum esse cognovi. eo tu consule, quantum ego perspicio, omnia quae voles obtinebis.

 しかし、君に関係のあることに戻ると、ポンペイウスが君の熱心な支援者であることは確かだ。僕の見るところ、彼が執政官でいる限り、君は何でも思うがままだ。

quibus in rebus me sibi ille affixum(結びついた) habebit neque a me ulla res quae ad te pertineat neglegetur;

 そのために僕はポンペイウスのそばに付きっきりになる積もりだ。そして君に関することは一つとして見過ごすことがないようにする。

neque enim verebor ne sim ei molestus, cui jucundum erit etiam propter se ipsum cum me esse gratum videbit.

 なぜなら、彼が僕をうるさがる心配はないからだ。むしろ僕が感謝していることが分かって彼自身喜んでくれるよ。

(6) Tu velim tibi ita persuadeas, nullam rem esse minimam quae ad te pertineat quae mihi non carior sit quam meae res omnes;

 君に関することはどんな些細な事であろうと、僕自身の事は何をおいても一番に思っていることを忘れないで欲しい。

idque cum sentiam, sedulitate mihimet ipse satis facere non possim, re quidem ipsa ideo mihi non satis facio quod nullam partem tuorum meritorum non modo referenda(gratia) sed ne cogitanda quidem gratia consequi possum.

 僕がこう思っているということは、僕自身まだ熱意が足りないと思っているということでもある。また結果においても僕は自分に満足出来ないでいる。というのは、僕は君の尽力の何分の一のお返しもできないだけでなく、お返し出来ると考えることもできないからだ。

(7) Rem te valde bene gessisse rumor erat. exspectabantur litterae tuae, de quibus eramus(→現) iam cum Pompeio locuti, quae si erunt allatae, nostrum studium exstabit in conveniendis(会う) magistratibus et senatoribus;

 噂では君は素晴らしい戦果を上げたらしい。みんな君からの報告を待っている。それについて僕はもうポンペイウスに話してある。もし報告が着いたら、僕は率先して政務官と元老たちを招集するように取り計らおう。

ceteraque quae ad te pertinebunt cum etiam plus contenderimus(努力する、未来完) quam possumus, minus tamen faciemus quam debemus.

 君に関するそのほかの事でも、僕は能力以上の働きをするだろう。もっとも、それでも僕は君に対する恩義には及びもつかないだろう。


二〇(1.IX.)

Scr. Romae m. Dec. an.54
M. CICERO S. D. P. LENTULO IMP.

ローマ、前54年12月(3か月後)

マルクス・キケロよりプブリウス・レントゥルスへ

Perjucundae mihi fuerunt litterae tuae, quibus intellexi te perspicere meam in te pietatem;

君の手紙を読んで、君への僕の敬愛の念を分かってくれていると知って嬉しい。

quid enim dicam benevolentiam, cum illud ipsum gravissimum et sanctissimum nomen pietatis levius mihi meritis erga me tuis esse videatur?

僕に対する君の尽力に比べたら「敬愛」という最も重くて神聖な言葉でさえまだ軽いと思えるほどだ。なのに、どうして「好意」などという言葉を使えようか。

quod autem tibi grata mea erga te studia scribis esse, facis tu quidem abundantia quadam amoris ut etiam grata sint ea, quae praetermitti sine nefario scelere non possunt,

「私のためにご尽力下さり恐悦至極に存じます」と君が書いてくれたのは、君の溢れる愛情の賜物だ。だって、僕は当然のことをしただけなんだよ。むしろ何もしなければ人でなしと言われずには済まないところだった。それなのに感謝してくれるんだからね。

tibi autem multo notior atque illustrior meus in te animus esset, si hoc tempore omni, quo dijuncti fuimus, et una et Romae fuissemus:

もし僕たちが離ればなれにならずに、ずっとローマで一緒に過ごしていたら、君に対する僕の気持ちは手にとるように分かってもらえたはずなんだ。

(2) nam in eo ipso quod te ostendis esse facturum quodque et in primis potes et ego a te vehementer exspecto, in sententiis senatoriis et in omni actione atque administratione rei publicae,

例えば、元老院での討議や国政に関わる様々な活動で(これは君の得意分野で、帰ったら是非やりたいと君も言い、僕も期待していることだが)、

de qua ostendam equidem paulo post qui sit meus sensus et status et rescribam tibi ad ea quae quaeris―

― 国政に対する僕の思いはもう少し後で説明するし、君の質問にも答えるつもりだ ―

sed certe et ego te auctore amicissimo ac sapientissimo et tu me consiliario fortasse non imperitissimo, fideli quidem et benevolo certe, usus esses.

きっと君は僕にとって友情溢れる賢明な助言者になってくれたろうし、僕も君にとっておそらく経験あふれる親切で忠実な助言者になっていたはずなんだ。

quamquam tua quidem causa te esse imperatorem provinciamque bene gestis rebus cum exercitu victore obtinere, ut debeo, laetor;

もちろん、君が凱旋将軍となったことも、属州を立派に統治して軍隊で戦果をあげたことも、君のためには喜ばしい限りだ。

sed certe, qui tibi ex me fructus debentur, eos uberiores et praestantiores praesens capere potuisses;

しかし、君がローマにいれば君に対する僕からのお礼は、きっともっと豊かでもっと素晴らしいものに出来たはずなんだ。

in eis vero ulciscendis, quos tibi partim inimicos esse intelligis propter tuam propugnationem salutis meae, partim invidere propter illius actionis amplitudinem et gloriam, mirificum me tibi comitem praebuissem,

さらに、君が僕の復権を助けたために敵に回ったことが明らかな人たちや、その際君が手にした栄誉と名声を妬む人たちにお返しをする時には、僕が素晴らしい助っ人になっていたはずなんだ。

quamquam ille(=Domitius Ahenobarbus) perennis inimicus amicorum suorum, qui tuis maximis beneficiis ornatus in te potissimum fractam illam et debilitatam vim suam contulit(向ける), nostram vicem(~の代わりに) ultus(〈ulciscor) est ipse sese.

もっとも、例のいつも自分の仲間に腹を立てて(=この年の執政官ドミティウス・アヘノバルブス)君から多大な恩義を受けながら権力の残りかすを君に向けたあの男は、僕たちがお返しをするまでもなく自分から墓穴を掘ってしまった。

ea est enim conatus, quibus patefactis(明らかになった) nullam sibi in posterum non modo dignitatis sed ne libertatis quidem partem reliquit.

なぜなら、あの企みが明らかになった後、彼は名声どころか自由さえも失ってしまったんだからね。

(3) Te autem, etsi mallem in meis rebus expertum quam etiam in tuis, tamen in molestia gaudeo eam fidem cognosse hominum non ita magna mercede(代価), quam ego maximo dolore cognoram;

一方、君には僕のような経験はして欲しくはなかった。それでも、僕のように大きな苦難に遭わずに、人々の誠実さについて学べたことは、不本意ながらも喜ばしい。

(4) De qua ratione tota(←) iam videtur mihi exponendi(de←) tempus dari, ut tibi rescribam(手紙で答える) ad ea quae quaeris. Certiorem te per litteras scribis esse factum me cum Caesare et cum Appio esse in gratia teque id non reprehendere ascribis;

この問題について詳しく説明する時が来たようだ。そして君の質問にも答えよう。君は僕がカエサルだけでなくアッピウス(=この年の執政官、クラウディウス・プルケル、クローディウスの兄)とも仲がいいことを手紙で知ったと言い、それを非難するつもりはないと書き添えている。

Vatinium autem scire te velle ostendis quibus rebus adductus defenderim et laudarim, quod tibi ut planius exponam, altius paullo rationem consiliorum meorum repetam necesse est.

一方、どういう経緯で僕がウァティニウスを弁護して彼に推薦文を書くことになったか知りたいと言っていることについては、話を分かりやすくするために、少し遡って僕の考え方を説明する必要がある。

Ego me, Lentule, initio(副) beneficio(~のおかげで) rerum(仕事) atque actionum(職務) tuarum non solum meis(友人), sed etiam rei publicae restitutum putabam

レントゥルス君、執政官に就任した君の尽力のおかげで僕がローマに復帰したのは僕の家族のためだけでなく共和国のためだと初めは思っていたんだ。

et, quoniam tibi﹙1﹚ incredibilem quendam amorem et omnia in te ipsum summa ac singularia studia deberem, rei publicae﹙2﹚, quae te in me restituendo multum adjuvisset, eum certe me animum(情熱) merito ipsius(=rei publicae) debere arbitrabar,

だから、君の信じがたいほど大きな愛情とこの上ない特別な熱意に僕は恩義を感じただけでなく、僕の帰国を押し進める君に援助を惜しまなかった共和国に対して愛国心を見せなければと思っていたんだ。

quem antea tantummodo communi officio civium, non aliquo erga me singulari beneficio debitum praestitissem(示す).

愛国心なんて以前は市民が共に分け合う義務としか思っていなかったが、それを個人的な恩義に対するお礼として見せなければと思ったんだよ。

Hac me mente fuisse et senatus ex me te consule audivit et tu in nostris sermonibus collocutionibusque ipse vidisti.

僕がそんな気持ちになっていた事は、君が執政官の時に元老たちも僕から聞いて知っているし、君自身も僕たちの会話の中で目にしたことだ。

(5) Etsi iam primis temporibus illis multis rebus meus offendebatur animus, cum te agente de reliqua(残りのまだ回復していない→完全) nostra dignitate aut occulta nonnullorum odia aut obscura in me studia cernebam;

もっとも、当初でさえ、そんな僕の気持ちは色んな事で大いに傷つけられた。君が僕の名誉を完全復活させるために動いてくれていた時に、幾人かの人たちが裏で君の足を引っ張ったり、僕に対して曖昧な態度をとっているのを目にしたからだ。

nam neque de monumentis meis ab iis adjutus es, a quibus debuisti, neque de vi nefaria, qua cum fratre eram domo expulsus,

というのは、僕の記念碑(=カティリナの陰謀を鎮圧した)についても、僕と弟を共に家から追い出した暴力についても、当然君を助けるはずの人たちが君を助けなかったからだ。

neque hercule in iis ipsis rebus, quae, quamquam erant mihi propter rei familiaris naufragia necessariae, tamen a me minimi putabantur, in meis damnis ex auctoritate senatus sarciendis(償う) eam voluntatem, quam exspectaram, praestiterunt:

その上、あろうことか、僕の損害賠償に対する元老院の決議に際しても、彼らは僕が期待したような好意的な態度を見せなかったんだ。あれは私有財産を奪われた僕にとって無くてはならないことだったし、僕からすれば微々たるものだったというのに。

quae cum viderem (neque erant obscura), non tamen(それでも) tam acerba mihi haec accidebant, quam erant illa grata, quae fecerant;

これを目撃した時にも(それは明白だったが)、僕はまだそれを苦々しくは思わず、むしろそれまでの彼らの行動に感謝していたものだった。

(6) itaque, quamquam et Pompeio plurimum, te(奪) quidem ipso praedicatore ac teste, debebam et eum non solum beneficio, sed amore etiam et perpetuo quodam judicio meo diligebam,

ご指摘のとおり、僕はポンペイウスに大きな恩義を感じていたし、彼の恩情のためだけでなく彼に対する友情と変わらぬ尊敬の念からも、僕は彼に好意を抱いていた。

tamen non reputans(考慮する) quid ille vellet, in omnibus meis sententiis de re publica pristinis permanebam.

しかし、それでも僕は彼の願いを聞き入れずに、昔からの政治信条を守っていたんだ。

(7) Ego sedente(出廷する) Cn. Pompeio, cum ut laudaret P. Sestium introisset in urbem dixissetque testis Vatinius me fortuna et felicitate C. Caesaris commotum illi amicum esse coepisse,

グナエウス・ポンペイウスがプブリウス・セスティウスの推薦演説をするためにローマに入った時、ウァティニウスが証人に立って、僕がガイウス・カエサルの華々しい成功に動かされてカエサルに鞍替えしたと言ったときには、

dixi me eam M. Bibuli fortunam quam ille afflictam putaret omnium triumphis victoriisque anteferre,

僕はグナエウス・ポンペイウスの目の前で、ウァティニウスが言うマルクス・ビブルスの悲惨な境遇は誰の凱旋行進よりもまさっていると言ったんだよ。

dixique eodem teste alio loco eosdem esse qui Bibulum exire domo prohibuissent et qui me coegissent:

また別の時にウァティニウスを証人尋問した時には、ビブルスを彼の家に閉じ込めた人と、僕を家から追い出した人は同じ人だと言ったんだ。

tota vero interrogatio mea nihil habuit nisi reprehensionem illius tribunatus;

さらに僕のウァティニウスへの尋問は彼が護民官の時にやったことの批判に費やされた。

in quo(←) omnia dicta sunt libertate animoque maximo de vi, de auspiciis, de donatione regnorum, neque vero hac in causa modo, sed constanter saepe in senatu:

その時僕は彼の暴力と占いと王権の賦与について何もかも遠慮なく心のままに話したんだ。それはあの尋問の時だけでなく元老院でも一貫して何度も話したことだった。

(8) quin etiam Marcellino et Philippo consulibus Nonis Aprilibus mihi est senatus assensus, ut de agro Campano frequenti senatu Idibus Maiis referretur;

いやそれどころか、マルケッリヌスとフィリップスが執政官の年(前56年)の4月5日に、僕はカンパニアの農地に関して5月15日に元老院全体で審議することへの同意を、元老院から取り付けたんだよ。

num potui magis in arcem illius causae invadere aut magis oblivisci temporum(自分の状況) meorum, meminisse actionum(自分の活動)?

相手方の要塞に僕はあれ以上に攻め込めただろうか。あるいは、あれ以上に僕の苦難の時代を忘れさせて、昔の僕の活躍を彷彿させた出来事があっただろうか。

Hac a me sententia dicta magnus animorum motus est factus cum eorum quorum oportuit, tum illorum etiam, quorum numquam putaram:

ところが、僕がこの意見を発表するやいなや、僕か予想していた人だけでなく、思いもよらない人からの反発があったんだ。

(9) nam hoc senatus consulto in meam sententiam facto Pompeius, cum mihi nihil ostendisset se esse offensum, in Sardiniam et in Africam profectus est eoque itinere Lucam ad Caesarem venit;

というのは、僕の考えに同意する元老院決議が出ると、ポンペイウスは僕には怒った素振りは少しも見せずに、サルディニアとアフリカに向けて出発して、途中でルカ(現ルッカ)にいるカエサルの元に立ち寄ったんだ。

ibi multa de mea sententia questus est Caesar, quippe qui etiam Ravennae Crassum ante vidisset ab eoque in me esset incensus;

そこでカエサルは僕の考えに対する不満を並べ立てた。彼はその前にラヴェンナでクラッススと会って、彼の話から僕への怒りを焚き付けられていたからだ(前56年3月)。

sane moleste Pompeium id ferre constabat, quod ego, cum audissem ex aliis, maxime ex meo fratre cognovi, quem cum in Sardinia Pompeius paucis post diebus, quam Luca discesserat, convenisset,

それできっとポンペイウスは当惑したんだ。そのことを僕は誰あろう自分の弟から聞かされた。ポンペイウスはルカを立ってから数日後にサルディニアで弟と会っていたのだ。

"te", inquit, "ipsum cupio; nihil opportunius potuit accidere: nisi cum Marco fratre diligenter egeris, dependendum(支払う) tibi est, quod mihi pro illo spopondisti(保証する)";

ポンペイウスは言った。「お前だよ、僕が捜していたのは。実にいい時に会えた。兄貴としっかり話しをつけて来い。さもないと保証金を払ってもらうことになるぞ。お前は兄貴のことは保証すると言ったんだから」と。

quid multa? questus est graviter: sua merita commemoravit;

要するに、彼は弟に不満をぶちまけたんだ。そして自分の尽力の数々を並べ立てた。

quid egisset saepissime de actis Caesaris cum ipso meo fratre quidque sibi is de me recepisset(保証する), in memoriam redegit(思い出させる) seque, quae de mea salute egisset, voluntate Caesaris egisse ipsum meum fratrem testatus est;

そして、カエサルの政策のために繰返し弟と話し合った事、僕のために弟がした約束を思い出させた。さらに「僕が君の兄貴を救うためにしたことはカエサルの意向による事は君も知っているはずだ」と迫った。

cuius(=Caesaris) causam dignitatemque mihi ut commendaret, rogavit, ut eam ne oppugnarem, si nollem aut non possem tueri.

そして「カエサルの政策と立場を支持するように兄貴に言ってこい。お前の兄貴にそうする意思も能力もないなら、少なくともカエサルの意向に逆らわないように言うんだ」と弟に言ったのさ。

(10) Haec cum ad me frater pertulisset(伝える) et cum tamen Pompeius ad me cum mandatis Vibullium misisset, ut integrum mihi de causa Campana ad suum reditum reservarem(控える),

この話を弟が僕に伝えてきて、それでもなおポンペイウスがウィブリウスを使いに寄越して、カンパニアの問題は自分が帰るまで手を着けないように僕に言って来たとき、

collegi ipse me(気を取り直す) et cum ipsa quasi re publica collocutus sum, ut mihi tam multa pro se perpesso(与、苦難を味わう) atque perfuncto(耐える) concederet(許す),

僕はじっくり考えてみた。そして共和国に話しかけた。

「共和国のために多くの苦難を味わって耐えてきた僕を許して欲しい。

ut officium meum memoremque in bene meritos animum fidemque fratris mei praestarem(果たす), eumque, quem bonum civem semper habuisset(みなす), bonum virum esse pateretur.

「そして僕に義理を果たさせて欲しい。僕のためになってくれた人たちを大切にさせて欲しい。弟の約束を果たさせて欲しい。共和国にとってよき市民だった僕がよき人間となることを許して欲しい」と。

In illis autem meis actionibus sententiisque omnibus, quae Pompeium videbantur offendere, certorum hominum, quos iam debes suspicari(推測する), sermones perferebantur ad me,

一方、僕のあの時の行動がことごとくポンペイウスを怒らせることになったことに対して、ある人たち(誰かは君も推測がつくはずだ)の話している内容が僕の耳に入ってきた。

qui cum illa sentirent in re publica, quae ego agebam semperque sensissent, me tamen non satisfacere(満足させる) Pompeio Caesaremque inimicissimum mihi futurum gaudere se aiebant;

彼らは僕が共和国のために押し進めている事にはこれまで通り賛成しているが、それにも関わらず、僕がポンペイウスの不評を買っていることとカエサルが僕の宿敵になることを面白がっているというのだ。

erat hoc mihi dolendum, sed multo illud magis, quod inimicum meum (meum autem? immo vero legum, judiciorum, otii, patriae, bonorum omnium) sic amplexabantur, sic in manibus habebant, sic fovebant, sic me praesente osculabantur,

これには僕も情けなかった。だがそれよりもっと情けなかったのは、僕の敵というより法律の敵、法廷の敵、平和の敵、祖国の敵、全ての閥族派の敵と言うべき男(=クローディウス)を彼らが僕の見ているところで抱擁して手なずけて、おだてて可愛がっていたことなんだよ。

non illi quidem ut mihi stomachum facerent(腹立たせる), quem ego funditus perdidi, sed certe ut facere se arbitrarentur:

彼らはそうして僕を怒らせるつもりだったのだろうが、僕はもうほとほとあきれて彼らに腹を立てる気もなくなった。

hic ego, quantum humano consilio efficere potui, circumspectis rebus meis omnibus rationibusque subductis(総決算) summam(総計) feci cogitationum mearum omnium, quam tibi, si potero, breviter exponam.

そこで、僕は自分の置かれた立場を点検した。そして自分の持てる知恵のかぎりを動員して、これまでの総決算として自分の考えをまとめてみたんだ。それを君に出来るだけ手短に話そう。

(11) Ego, si ab improbis et perditis civibus rem publicam teneri viderem, sicut et Cinnanis temporibus scimus et nonnullis aliis(=temporibus) accidisse,

僕はキンナたちの時代のように、この共和国が不逞の市民たちに支配されるのを目にしたなら、

non modo praemiis, quae apud me minimum valent, sed ne periculis quidem(→adjungerem) compulsus ullis, quibus tamen moventur etiam fortissimi viri, ad eorum causam me adjungerem,ne(→quidem) si summa quidem eorum in me merita constarent;

どんなことがあろうと彼らの側に付くつもりはない。どんな報酬を示されても僕には何の価値もないし、勇敢な人たちを怯えさせる程の危険にこの身が曝されてもそんなことはいやだ。彼らが誰よりも僕のために尽くしてくれた人たちだったとしてもだ。

cum autem in re publica Cn. Pompeius princeps esset vir, is qui hanc potentiam et gloriam maximis in rem publicam meritis praestantissimisque rebus gestis esset consecutus

しかし、共和国のリーダーはグナエウス・ポンペイウスだ。彼は共和国に対する大きな貢献と類いまれな戦果をあげて今の政治力と名声を手に入れた人なんだからね。

cuiusque ego dignitatis ab adolescentia fautor(支援者), in(=mea)praetura autem et in consulatu adjutor etiam exstitissem,

僕は彼の名声を若い頃から支援してきたし、僕が法務官のときも執政官のときも彼を助けてきた。

cumque idem auctoritate et sententia per se, consiliis et studiis tecum me adjuvisset meumque inimicum unum in civitate haberet inimicum,

僕を救い出すために、彼は最初一人で声を上げて、後には君と一緒に英知と熱意を傾けてしてくれた人なのだ。しかも、この国の中で彼が唯一敵視している人間は僕の敵でもある。

non putavi famam inconstantiae mihi pertimescendam, si quibusdam in sententiis paullum me immutassem meamque voluntatem ad summi viri de meque optime meriti dignitatem aggregassem(加える).

だから、僕のために尽くしてくれたこの偉人の名声のために僕が考えを少々変えて彼の支援に回ったとしても、僕は無節操のそしりを恐れる必要はないと思った。

(12) In hac sententia complectendus erat mihi Caesar, ut vides, in conjuncta et causa et dignitate:

こういう結論に至った以上は、君も理解してくれているように、僕はカエサルの意向を受け入れざるを得なかった。彼の政策と立場はポンペイウスと深く結び付いていたからだ。

hic(副) multum valuit cum vetus amicitia, quam tu non ignoras mihi et Quinto fratri cum Caesare fuisse, tum humanitas eius ac liberalitas brevi tempore et litteris et officiis perspecta nobis et cognita;

ここで大きく物を言ったのは、一つには、君も知らないことはないと思うが、僕と弟のクィントゥスに対するカエサルの昔からの友情だ。それから彼の情の厚さと寛大さもそうだった。これは少し前の彼からの手紙と彼の親切な申し出からはっきり確かめられている。

vehementer etiam res ipsa publica me movit, quae mihi videbatur contentionem, praesertim maximis rebus a Caesare gestis, cum illis viris nolle fieri et ne fieret vehementer recusare;

さらに僕を強く突き動かしたのは、共和国の現状だ。せっかくカエサルが大きな戦果を上げたというのに、僕がこの二人と事を構えるのは望ましくない。いやそれは絶対に避けるべきだと思ったんだ。

gravissime autem me in hanc mentem impulit et Pompeii fides, quam de me Caesari dederat, et fratris mei(=fides), quam Pompeio;

しかし、僕がこう決断した最も重要な動機は、僕のためにポンペイウスがカエサルと交わした約束と、弟がポンペイウスと交わした約束だった。

erant praeterea haec animadvertenda in civitate, quae sunt apud Platonem nostrum scripta divinitus, quales in re publica principes essent, tales reliquos(それ以外の) solere esse cives.

その他に、僕たちの師プラトンが素晴らしい言葉で書いていることをこの国に当てはめて考えねばとも思った。それは「国民はその国の指導者と似たものとなる」という言葉だ。

Tenebam memoria nobis consulibus ea fundamenta jacta iam ex Kalendis Januariis confirmandi senatus ut neminem mirari oporteret Nonis Decembr.tantum vel animi fuisse in illo ordine vel auctoritatis,

思い返せば、僕が執政官になった年(前63年)の1月1日には元老院の基盤は確固たるものだった。だから、当然のことながら、その年の12月5日に元老院があれほどの勇気と権威を示せたのを誰も驚かなかった。

idemque memineram(過去完) nobis privatis usque ad Caesarem et Bibulum consules, cum sententiae nostrae magnum in senatu pondus haberent, unum fere sensum(団結) fuisse bonorum omnium.

また、僕が執政官を退任してからも、カエサルとビブルスが執政官になる年までは(前59年)、僕の意見は元老院で重視されたし、閥族派の人たちの団結も揺るぎないものだった。

(13) Postea, cum tu Hispaniam citeriorem cum imperio obtineres neque res publica consules haberet sed mercatores provinciarum et seditionum servos ac ministros,

その後君が命令権をもって内ヒスパニアの統治に出掛けて、共和国の執政官が属州を取引材料にして内紛の手先と化してしまった時に(前58年)、

jecit quidam casus caput meum quasi certaminis causa in mediam contentionem dissensionemque civilem,

あるきっかけから僕自身の身柄が標的とされて、市民の不和と争いのただ中に投げ込まれたことはあった。

quo in discrimine cum(~にもかかわらず) mirificus senatus, incredibilis Italiae totius, singularis omnium bonorum consensus in me tuendo exstitisset, non dicam, quid acciderit (multorum est enim et varia culpa), tantum dicam brevi, non mihi exercitum, sed duces defuisse.

とはいえ、その危機に際しても、元老院とイタリア全土と閥族派の人たちは僕を守るために一致団結して素晴らしい働きを見せたんだ。しかし、その時起きたことの詳細は省くとしても(なぜなら責任は多人数にわたり複雑だから)これだけは言っておく。それは、僕を支援する市民の群はいても指導者はいなかったことだ。

In quo, ut iam sit in iis culpa qui me non defenderunt, non minor est in iis qui reliquerunt; et si accusandi sunt si qui pertimuerunt, magis etiam reprehendendi si qui se timere simularunt:

その責任は僕を守り抜こうとしなかった人たちにあるが、僕を見捨てた人たちの責任はそれに劣らず大きい。また、彼らのうちで臆病風に取り付かれた者たちは非難に値するが、臆病な振りをした者たちはもっと非難されるべきだ。

illud quidem certe nostrum consilium iure laudandum est, qui meos cives et a me conservatos et me servare cupientes spoliatos ducibus servis armatis obici(~にさらす) noluerim(完接)

一方、あの時僕の取った方針は必ずや正当に評価されるべきものだ。僕は自分の手で救った市民、僕を救おうと望む市民たちを、指導者を欠いたまま武装した奴隷たちに対峙させることを選ばなかった。

declararique maluerim, quanta vis esse potuisset in consensu bonorum, si iis pro me stante pugnare licuisset, cum afflictum excitare potuissent;

そして、もし僕が倒れる前に彼らが僕のために戦うことが出来ていたら、団結した閥族派にどれほど大きな力があったかを、倒れた僕を助け起こせる時がきた時に明らかにする方を僕は選んだのだ(=亡命した)(前58年)。

quorum quidem animum tu non perspexisti solum, cum de me ageres, sed etiam confirmasti atque tenuisti.

彼らが実際にその時見せた勇気は、僕のために働いてくれた君は目撃しているし、それを君は鼓舞してくじけないようにしてくれた。

(14) Qua in causa (non modo non negabo, sed etiam semper et meminero et praedicabo libenter) usus es quibusdam nobilissimis hominibus fortioribus(比) in me restituendo, quam fuerant idem in tenendo:

あの時には君は立派な人たちに恵まれた。彼らは僕を引き留める時よりも復帰させる時の方が勇敢に振る舞ったからだ。この事は僕も決して否定しないし、いつまでも忘れずに進んで公言するつもりだ。

qua in sententia si constare voluissent, suam auctoritatem simul cum salute mea recuperassent.

そして、あの時の団結を彼らが保ち続ける気持ちがあれば、彼らは僕の復権とともに自分たちの権威を取り戻していたはずだったんだ。

recreatis enim bonis viris consulatu tuo et constantissimis atque optimis actionibus tuis excitatis, Cn. Pompeio praesertim ad causam adjuncto,

というのは、君が執政官の時に閥族派は復活して、ぶれることのない君の立派な態度に突き動かされていたし、ポンペイウスも彼らを支援していたからだ(前57)。

cum etiam Caesar rebus maximis gestis singularibus ornatus et novis honoribus ac judiciis senatus(属) ad auctoritatem eius ordinis adjungeretur,

さらにカエサルさえも大きな戦果を上げた時に元老院から前例のない名誉を授けられて(前57年)、元老院の権威を支持するようになっていたんだ。

nulli improbo civi locus ad rem publicam violandam esse potuisset;

だから、その頃は不逞の市民が共和国に危害を加える余地は全く無くなっていたんだ。

(15) sed attende, quaeso, quae sint consecuta. Primum illa furia,ille fur(盗人) muliebrium religionum, qui non pluris fecerat(大事にする) Bonam deam quam tres sorores, impunitatem(罰を受けないこと) est illorum sententiis assecutus,

ところが、その後どうなったか。よく聞いて欲しい。まず、あの悪魔、女の儀式の闖入者、自分の3人の妹とボナ・デアの冒涜者を彼らは元老院の議決によって無罪放免にしたのだ(前57年末、事件は前62年、裁判は前61年で無罪)。

qui, cum tribunus pl. poenas a seditioso civi per bonos viros judicio persequi vellet, exemplum praeclarissimum in posterum vindicandae seditionis de re publica sustulerunt (前57年)

一人の護民官(=ラキリウス)がこの物騒な市民を閥族派の審理に掛けて罰を与えようとした時、彼らは共和国の平和を乱すことを罰する素晴らしい前例となるこの行為を妨げた。

iidemque postea non meum monumentum (non enim illae manubiae(戦利品) meae, sed operis locatio(貸すこと) mea fuerat), monumentum vero senatus hostili nomine et cruentis inustum(焼き付ける) litteris esse passi sunt:

その後、彼らは僕のというよりは元老院のものであるあの記念碑(※)(あれは僕の手柄ではなく記念碑には僕の名前を貸してあるだけなんだ)に敵の血塗られた名前が焼き付けられるのを放置した。

※カティリナ陰謀を鎮圧した記念碑。

qui me homines quod salvum esse voluerunt, est mihi gratissimum;

彼らが僕の救済を願ってくれたことには感謝するが、

sed vellem non solum salutis meae, quemadmodum medici(医者), sed, ut aliptae(トレーナー), etiam virium et coloris(顔色) rationem habere(考える) voluissent:

望むべくは彼らは医者のように僕の命を救うだけでなく、教練師のように僕が体力をつけて元気になることも考えて欲しかった。

nunc, ut Apelles Veneris caput et summa pectoris politissima arte perfecit, reliquam partem corporis inchoatam(着手した) reliquit, sic quidam homines in capite meo solum elaborarunt, reliquum corpus imperfectum ac rude reliquerunt;

現状では彼らは僕の命を救うことには熱心だったが僕の体力を回復させることまではやらなかったことになる。それは画家のアペレスがビーナスの頭と上半身はきれいに描いたが体の残りの部分はスケッチのままにしたのと同じだよ。

(16) in quo ego spem fefelli non modo invidorum, sed etiam inimicorum meorum,

その点で僕は、僕を妬む連中だけでなく僕の政敵たちの予想を裏切った。

qui de uno acerrimo et fortissimo viro meoque judicio omnium magnitudine animi et constantia praestantissimo, Q. Metello L. f., quondam falsam opinionem acceperant, quem post reditum dictitant fracto animo et demisso fuisse

ルキウスの息子のクィントゥス・メテッルス(ヌミディクス)、あの情熱と勇気の人、僕の考えでは寛大さと一貫性では誰にも引けをとらない人が、亡命先から帰国してからは心がくじけて意気消沈していたと言われているが、それは間違った噂に基づいている。

(est vero probandum, qui et summa voluntate cesserit(去る) et egregia animi alacritate(熱意) afuerit(不在) neque sane redire curarit, eum ob(ために) id ipsum(→quo) fractum fuisse, in quo cum omnes homines, tum M. illum Scaurum, singularem virum, constantia et gravitate superasset!)

彼は自ら望んで国外に去り、亡命中も意気軒昂で全く帰国を望まなかった人だ。さらに彼が自分の意見を変えない頑固ぶりは、無類の人格者スカウルス氏どころか誰の比でもなかった。そんな人があの事件で心が折れたと信じるとはどういう事だろうか。

sed, quod de illo acceperant aut etiam suspicabantur, de me idem cogitabant, abjectiore animo me futurum, cum res publica maiorem etiam mihi animum, quam umquam habuissem, daret,

ところが彼らはヌミディクスについて聞いた間違った話や自分で勝手に想像したことが、僕にも当てはまると考えた。つまり、帰国した僕は意気消沈しているだろうと。ところが共和国に帰った僕はかつてない勇気を手にしていたんだ。

cum declarasset se non potuisse me uno civi carere cumque Metellum unius tribune pl. rogatio, me universa res publica duce senatu, comitante Italia, promulgantibus omnibus paene magistratibus, ferente consule, comitiis centuriatis, cunctis ordinibus hominibus incumbentibus(熱心な), omnibus denique suis viribus reciperavisset.

なぜなら、この国にとって僕はかけがえのない存在であると人々が国をあげて宣言してくれたからだ。そしてヌミディクスの場合は一人の護民官の法案によって帰国したのに対して、僕は共和国全体の要請で帰国したんだ。元老院が主導してイタリア全土がそれに従い、政務官のほぼ全員が法案を公表し、執政官が提案してケントゥリア民会が開かれ、全階級の人たちが熱望して、要するに、全国民がこぞって僕を迎え入れたのだ。

(17) Neque vero ego mihi postea quidquam assumpsi neque hodie assumo(要求する) quod quemquam malevolentissimum iure possit offendere:

それでも、僕はその後今に至るまで悪意のある連中が腹を立てても仕方がないような厚かましい要求はしていない。

tantum enitor(努力する), ut neque amicis neque etiam alienioribus opera(時間), consilio, labore desim.

僕は友人であるなしに関わらず時間を割き相談にのり汗を流して、人々の役に立てるようにひたすら努めているんだ。

Hic meae vitae cursus offendit eos fortasse, qui splendorem et speciem huius vitae intuentur, sollicitudinem(気遣い) autem et laborem perspicere non possunt;

僕の人生の華々しい面だけを見ている人たちは僕の出世はさぞかしが不愉快なことだろう。だが、彼らは僕の気遣いや苦労が見えていないのだ。

illud vero non obscure queruntur, in meis sententiis quibus ornem Caesarem quasi desciscere(離れる) me a pristina causa.

彼らは僕が元老院でカエサルを称賛する演説をしたことで、僕が昔の立場を捨てたと言ってあからさまに不満を漏らしている。

Ego autem cum illa sequor quae paullo ante proposui, tum hoc non in postremis(最も劣った), de quo coeperam exponere:

さて、ここまで理由をあげたがその続きを書こう。これは君に伝えようとしたことの中では特に重要なことだ。

non offendes(未、見つける) eundem bonorum sensum, Lentule, quem reliquisti,

レントゥルス君、君がローマを立つ前に見られた閥族派の人たちの団結はもう失われているんだ。

qui confirmatus consulatu nostro, nonnumquam postea interruptus, afflictus ante te consulem, recreatus abs te, totus est nunc ab iis a quibus tuendus fuerat derelictus(放棄する),

それは僕が執政官の時には確固たるものだったが、その後しばしば揺らいで、君が執政官になる前にはほとんど消えかかっていた。それが君の手によって復活していたんだ。ところが、今その支え手たるべき人たちによってそれは完全に捨て去られてしまったんだよ。

idque(←) non solum fronte atque vultu, quibus simulatio facillime sustinetur, declarant ii, qui tum in nostro illo statu(政体) optimates nominabantur, sed etiam sententia saepe iam tabellaque docuerunt;

彼らは自分たちがいがみ合っていることを表向きは隠せばいいし、そんなことは簡単なことだ。ところが、我が国でかつてオプティマテスと呼ばれた彼らは、いがみ合いを隠さないどころか、しばしば元老院と法廷の投票でそれを誇示しているのだ。

(18) itaque tota iam sapientium civium, qualem me et esse et numerari volo, et sententia et voluntas mutata esse debet,id(→) enim jubet idem ille Plato, quem ego vehementer auctorem sequor,

賢明な市民ならこれを目にして自分の考え方を全面的に改めるしかない。この僕もその一人でありたいし、そう思われることを願っている。例えば僕が熱烈に師と仰いできたかのプラトンも次のように言っている。

"tantum contendere(主張する) in re publica, quantum probare(受け入れさせる) tuis civibus posses; vim neque parenti nec patriae afferre oportere."

「国に対して自分の意見を主張するのは国民に受け入れられる範囲にすべきであって、親はもちろん祖国に対して暴力を加えることがあってはならない」と。

Atque hanc(→) quidem ille causam sibi ait non attingendae(携わる) rei publicae fuisse,

そして彼は自分が政治に関わらなくなった理由として次のように言っている。

quod, cum offendisset(見る) populum Atheniensem prope iam desipientem senectute cumque eum nec persuadendo nec cogendo regi vidisset, cum persuaderi posse diffideret, cogi fas esse non arbitraretur:

「私はアテナイ市民が老成して愚鈍になっているのを知り、説得によっても強制によっても導かれていかないのを知っている。だから、私が彼らを説得できる自信はないし、さりとて強制すべきでもないと思ったからだ」

mea ratio(理由) fuit alia, quod neque desipiente populo nec integra re mihi ad consulendum(熟考) capesseremne(未完接、携わる) rem publicam implicatus(関わった) tenebar,

僕の理由はそれとは違っていた。というのは、民衆は愚かではなかったし、僕はすでに深く国政に関わっていたので、政治に携わるべきかどうかを一から考える状況にはなかったからだ。

sed laetatus tamen sum, quod mihi liceret(未完接) in eadem causa et mihi utilia et cuivis bono recta defendere;

しかし僕は幸いなことに、ある問題で同時に自分自身のためになり閥族派の人間としても正しいことを演説で擁護することが出来た(=カエサルのガリア統治の延長)。

huc accessit commemoranda quaedam et divina Caesaris in me fratremque meum liberalitas:

それに僕と弟に対するカエサルの信じられない寛大さも忘れるべきではない。

qui mihi, quascumque res gereret, tuendus(支持する) esset, nunc in tanta felicitate tantisque victoriis, etiamsi in nos non is esset, qui est, tamen ornandus videretur;

だから、僕は彼のすることは何でも応援すべきだし、当時は今ほど親しくなかったが、あれだけの戦果を上げてあれだけの成功を収めた彼を称賛しないわけにはいかないと思ったんだ。

sic(→) enim te existimare velim, cum a vobis, meae salutis auctoribus, discesserim(君たちを別にすると、完), neminem esse, cuius officiis me tam esse devinctum non solum confitear, sed etiam gaudeam.

なぜなら、これは君にも分かって欲しいんだが、僕の帰国を助けてくれた君たちを別にすれば、カエサルの親切ほどありがたいものはなかったし、カエサルに義理ができたことを喜んでいるからなんだよ。

(19) Quod quoniam tibi exposui(説明する), facilia sunt ea quae a me de Vatinio et de
Crasso requiris;

ここまで来れば、君がウァティニウスとクラッススについて尋ねていることに答えるのは簡単だ。

nam de Appio(既出) quod scribis sicuti de Caesare te non reprehendere, gaudeo tibi consilium probari meum.

君がカエサルだけでなくアッピウス(既出)についても僕を非難するつもりはないと書いてくれて、僕の決断を認めてくれたのはありがたい。

De Vatinio autem, primum reditus intercesserat(起きる) in gratiam(和解) per Pompeium, statim ut ille(=Vatinius,BC.55) praetor est factus, cum quidem ego eius petitionem(立候補) gravissimis in senatu sententiis oppugnassem, neque tam illius laedendi causa quam defendendi atque ornandi Catonis;

一方、ウァティニウスとの和解は彼が法務官になった早々に(前55年)ポンペイウスの仲介で実現したことだ。その時僕が彼の立候補を元老院で激しく攻撃したのは、彼を傷つけるためではなくカトーの応援と推薦が目的だったんだ。

post autem Caesaris, ut illum defenderem, mira contentio(熱望) est consecuta(続く). Cur autem laudarim, peto a te, ut id a me neve in hoc reo neve in aliis requiras,

そのあと不思議なことにカエサルが僕にウァティニウスの弁護を要請してきたんだ。それにしても僕がどうしてウァティニウスの推薦状を書く気になったのかと思うだろうが、それは聞かないで欲しい。それはウァティニウスでも別の被告人でも同じことだ。

ne tibi ego idem reponam(やり返す), cum veneris(未来完). tametsi possum vel absenti; recordare(命) enim, quibus(誰のため) laudationem(推薦状) ex ultimis terris miseris;

それとも、君は帰ってきた時に同じ質問を僕にしてほしいかね。いや帰ってくる前でも出来ないことはない。君が遠路はるばる誰のために推薦状を送って来ているか思い出して欲しい。

nec hoc pertimueris(完接), nam a me ipso laudantur et laudabuntur idem.

と言っても、君はそんな心配をする必要はない。僕だって同じ人たちに推薦状を書いているし、これからも書くんだから。

sed tamen defendendi Vatini fuit etiam ille(→) stimulus, de quo in judicio, cum illum defenderem, dixi, me facere quiddam quod in Eunucho parasitus suaderet militi:

一方、ウァティニウスを弁護した動機は、法廷で彼を弁護する時にすでに言った。それは、テレンティウスの『宦官』の食客が軍人を説得するのと同じことをすることだ。

ubi nominabit Phaedriam, tu Pamphilam
continuo; si quando illa dicet, 'Phaedriam
intro mittamus comissatum(飲み騒ぐ).' 'Pamphilam cantatum provocemus.' si laudabit haec
illius formam, tu huius contra. denique
par pro pari referto, quod eam mordeat(苦しめる).

花魁がファエドリアスのことを言ったら、すぐに旦那はパンフィラのことを言うんですよ。もし彼女が 「ファエドリアスさんを中に入れて楽しみましょう」と言えば、「パンフィラを歌わせるために呼びましょう」と言うのです。花魁がファエドリアスの美しさをほめたら、あなたは対抗してパンフィラの美しさを褒めるのです。そうやって「目には目を」で返して彼女を困らせておやりなさいませ。

Sic petivi a judicibus, ut, quoniam quidam nobiles homines et de me
optime meriti nimis amarent inimicum meum meque inspectante saepe eum in senatu modo severe(まじめに) seducerent(脇へ連れて行く), modo familiariter atque hilare(陽気に) amplexarentur,

かつて僕のために貢献してくれた高名な人たちが僕の政敵(クローディウス)を可愛がって、元老院の僕の見ている前で真剣な顔で脇へ連れて行ったり、親しげに抱擁したりしたので、

quoniamque illi haberent suum Publium(クローディウス), darent mihi ipsi alium Publium(=ウァティニウス), in quo possem illorum animos mediocriter lacessitus leviter repungere(やり返す); neque solum dixi, sed etiam saepe facio dis hominibusque approbantibus(認める).

少しむかついていた僕は、相手にプブリウス(クローディウス)がいるのなら、こちらにはもう一人のプブリウス(ウァティニウス)を与えて欲しいと陪審団に要求したというわけだ。それで向こうの気持ちを軽く突ついてやったのだ。これは口で言うだけでなく、何度も実行に移したが、神々も人々も誉めてくれているよ。


(20) Habes(聞いた) de Vatinio: nunc cognosce de Crasso.

ウァティニウスについては以上だ。次はクラッススについて聞いて欲しい。

Ego, cum mihi cum illo magna iam gratia esset, quod eius omnes gravissimas injurias(不正) communis concordiae causa voluntaria quadam oblivione contriveram(消す、過去完),

僕は彼からはひどい仕打ちを受けていたが、この国の平和のためだと思って全部水に流してやったんだ。それからは僕と彼との仲はとてもうまく行っていた。

repentinam eius defensionem Gabinii, quem proximis superioribus diebus acerrime oppugnasset, tamen, si sine ulla mea contumelia suscepisset, tulissem;

彼がそれまで激しく攻撃していたガビニウスを急に擁護しだした時にも、僕への侮辱的な言葉がなければ僕は我慢するつもりだった。

sed, cum me disputantem non lacessentem laesisset, exarsi(激怒) non solum praesenti, credo, iracundia―nam ea tam vehemens fortasse non fuisset―,

ところが、彼は僕が議論しているだけで挑発もしていないのに、僕を侮辱してきたんだ。僕はかっとなった。それはその場だけの怒りではなかった。その場の怒りだけなら大したことはなかったんだよ。

sed, cum inclusum illud odium multarum eius in me injuriarum, quod ego effudisse me omne arbitrabar, residuum(残り) tamen insciente me fuisset, omne repente apparuit:

僕には彼のひどい仕打ちの数々への恨みがあったが、それはとうの昔に全部忘れているつもりだったが、心の底に残っていたんだね。僕はそのことに気付いていなかった。それが一気に吹き出したと言うわけだよ。

quo quidem tempore ipso quidam homines, et idem illi, quos saepe significo neque appello(名をあげる), cum se maximum fructum cepisse dicerent ex libertate mea meque tum denique sibi esse visum rei publicae qualis fuissem restitutum, cumque ea contentio(対立) mihi magnum etiam foris fructum(報償) tulisset,

まさにその時のことだ。一部の人たちが、それは名指しはしないが今言った人たちだが、僕の率直な物言いはとてもよかったと言い、かつてのキケロが共和国に戻って来たようだと言ってくれたし、僕がクラッススとやり合ったことで元老院の外でも僕の株は大いに上がったんだ。

gaudere se dicebant mihi et illum(クラッスス) inimicum et eos, qui in eadem causa essent, numquam amicos futuros;

ところが、その彼らがクラッススと僕が仲違いして、クラッススの仲間が僕の敵に回ったのは幸いだと言いふらしていたんだよ。

quorum iniqui sermones cum ad me per homines honestissimos perferrentur cumque Pompeius ita contendisset, ut nihil umquam magis, ut cum Crasso redirem in gratiam, Caesarque per litteras maxima se molestia ex illa contentione affectum(気持ちである) ostenderet,

彼らのこんな陰口が信頼できる人から僕のもとにもたらされ、ポンペイウスがこれまでにない熱心さでクラッススとの和解を勧めてくれ、カエサルも手紙でこの仲違いを非常に憂慮していると言ってくるに及んで、

habui non temporum(状況) solum rationem meorum, sed etiam naturae, Crassusque, ut quasi testata populo Romano esset nostra gratia, paene a meis laribus(家) in provinciam est profectus :

僕は自分の置かれた状況をよく考えて、自分自身の気持ちの整理をつけたんだ。クラッススも僕たちが仲直りしたことをローマの民衆によく見せるために、僕の庭先から属州に旅立ってくれた。

nam, cum mihi condixisset(通告する), cenavit apud me in mei generi Crassipedis hortis.

というのは、彼からの申し出があって、彼は僕の婿のクラシッペスの庭で僕と会食したんだよ。

quam ob rem eius(クラッスス) causam(主張), quod te scribis audisse, magna illius commendatione susceptam defendi in senatu, sicut mea fides postulabat.

こういう訳で、君が耳にしたと書いているとおり、僕はクラッススの強い要請を受け入れて、約束通りに元老院で彼の立場を擁護したんだ。

(21) Accepisti(理解する), quibus rebus adductus quamque rem causamque defenderim quique meus in re publica sit pro mea parte capessenda status(立場);

以上から、何があって僕が彼らの主張をことごとく擁護するようになったのか、僕がどんな立場で国政に関わっているのかが、理解できただろう。

de quo sic velim statuas, me haec eadem sensurum(考える) fuisse, si mihi integra omnia ac libera fuissent:

僕がもし完全に自由な立場だったとしても僕はこれと同じ方針を選ぶと思うし君にもそう思って欲しいんだ。

nam neque pugnandum arbitrarer(未完接) contra tantas opes neque delendum(破壊する), etiamsi id fieri posset, summorum civium principatum(支配) neque permanendum in una sententia conversis rebus ac bonorum voluntatibus mutatis, sed temporibus assentiendum;

僕はあんな大きな力と戦おうとしたり、仮に可能だとしても、優れた人たちによる指導体制を破壊したりすべきだとは思えなかったんだ。状況が変わり閥族派の態度も変わってしまったのに一つの立場に固執すべきではなく時代の要請に従うべきなんだよ。

numquam enim in praestantibus in re publica gubernanda viris laudata est in una sententia perpetua permansio(継続),

立派な政治家はいつまでも同じ考えでいることを決してよしとしないものだ。

sed ut in navigando tempestati obsequi artis est, etiamsi portum tenere(着く) non queas, cum vero id possis mutata velificatione(帆の向き) assequi(達成する), stultum est eum tenere cum periculo cursum quem ceperis, potius quam eo commutato quo velis tamen pervenire,

海ではたとえ港に着けなくても嵐に逆らわないのも一つの航海術だ。しかし、帆の向きを変えて港にたどり着けるなら、進路を変えて目的地に到達しようとすべきであり、危険があるのに自分の取った進路を変えないのは愚かなことだ。

sic, cum omnibus nobis in administranda re publica propositum(目的) esse debeat id quod a me saepissime dictum est, cum dignitate otium(←名誉ある平和), non idem semper dicere, sed idem semper spectare debemus.

政治もそれと似ている。僕たちが国政を運営するに当たって目的とすべきは、たびたび言っているように名誉ある平和なんだよ。大切なのは同じ意見をもち続けることではなく、同じ目的をもち続けることなんだよ。

Quam ob rem, ut paullo ante posui, si essent omnia mihi solutissima(自由な), tamen in re publica non alius essem atque nunc sum;

だから、少し前に言ったように、たとえ僕が完全に自由な立場だったとしても、僕は政治家として今と同じことをしただろう。

cum vero in hunc sensum et alliciar(誘う) beneficiis hominum et compellar injuriis, facile patior(許容) ea me de re publica sentire ac dicere, quae maxime cum mihi, tum etiam rei publicae rationibus putem conducere(役に立つ),

とはいえ、僕がこの方針をとることになったのは、ある人たちの好意ある誘いに乗り、ある人たちの悪意に強いられた結果だ。それでも僕は政治家としてこの立場を喜んで受け入れている。それは僕だけでなく共和国にとって最も有益なことだと思えるからだ。

apertius autem haec ago ac saepius quod et Quintus, frater meus, legatus est Caesaris et nullum(二重否定) meum minimum dictum, non modo factum(行動), pro Caesare intercessit(介入する), quod ille non ita illustri gratia exceperit, ut ego eum mihi devinctum(義理がある) putarem:

僕はますます公然とますます頻繁にこの方針に従った発言をするようになっている。なぜなら、弟のクィントゥスはカエサルの副官になったことだし、カエサルのための僕の提案はどんな些細なことでも、単に口先だけのことでも、彼はいつも快く受け入れてくれるので、彼は僕に感謝してくれていると思うからだ。

itaque eius omni et gratia quae summa est et opibus quas intelligis esse maximas sic fruor ut meis,

彼の多大な人気とこの上ない権力は君もよく知るところだろう。それを今ではまるで自分のもののように利用できるんだよ。

nec mihi aliter(→nisi~以外にない) potuisse videor hominum perditorum de me consilia frangere nisi cum praesidiis iis quae semper habui nunc etiam potentium benevolentiam conjunxissem.

悪意ある連中の計略から自分を守るには、僕がいつも使っている武器に加えて、権力を持つ人の後ろ楯がなくてはならないんだ。

(22) His ego consiliis, si te praesentem habuissem, ut opinio mea fert, essem usus eisdem.

もし君が僕のそばにいてくれたとしても、おそらく僕はこれと同じ決断をしていただろう。

novi enim temperantiam et moderationem naturae tuae, novi animum cum mihi amicissimum, tum nulla in ceteros malevolentia suffusum(染み込む), contraque(逆に) cum magnum et excelsum, tum etiam apertum et simplicem;

君が生まれつき冷静な判断力の持ち主であることを僕は知っている。君の僕に対する厚い友情は他の人に対する憎しみに染まっていないことも僕は知っている。むしろ、君が高潔で無欲なだけでなく純粋で一本気な人であることも僕はよく知っている。

vidi ego quosdam(ある人々) in te tales quales tu eosdem in me videre potuisti:

しかし、君はある人々の僕に対する態度を見ているはずだ。君に対する彼らの態度が、それと同じだったのを僕は見ているんだ。

quae me moverunt, movissent eadem te profecto.

だから、君がローマにいたら、きっと君も僕と同じ立場をとるようになるはずなんだよ。

sed quocumque tempore mihi potestas praesentis tui fuerit(未来完), tu eris(未) omnium moderator(指揮者) consiliorum meorum, tibi erit eidem, cui salus mea fuit, etiam dignitas curae:

しかし、君が帰国したあかつきには、僕がどんな決断をしようと君の考えを聞きたいと思っている。そして、その時には君は僕を救い出してくれた時と同じように、僕の名誉のことを考えてくれると思っている。

me quidem certe tuarum actionum, sententiarum, voluntatum, rerum denique omnium socium comitemque habebis,

僕もまた君が何をし何を考え何を望もうが、君の味方であり、同士であり続けるだろう。

neque mihi in omni vita res tam erit ulla proposita(目的とする) quam ut cottidie vehementius te de me optime meritum esse laetere.

僕の人生の目的は、君が僕の役に立ったことが日々益々君にとって大きな喜びとなることだけなんだから。

(23) Quod rogas, ut mea tibi scripta mittam quae post discessum tuum scripserim, sunt orationes quaedam quas Menocrito dabo neque ita multae ne pertimescas.

君の不在中に僕が出した本を君はご所望だが、弁論集があるからメネクリトスに託しておく。君が心配するほど多くはない。

Scripsi etiam (nam ab orationibus dijungo me(←→) fere referoque ad mansuetiores(穏和な) Musas quae me nunc maxime, sicut jam(既に) a prima adolescentia delectarunt)

(僕はもう弁論はやめて、もっと穏やかな類いの文学に戻っている。若い頃から好きだったが今も大好きだ)。

scripsi igitur Aristotelio more, quemadmodum quidem volui, tres libros in disputatione ac dialogo "De Oratore", quos arbitror Lentulo tuo fore non inutiles,

それで、僕がかねて思っていたように、アリストテレスのやり方で3巻の『弁論家について』という本を対話体で書いた。これはきっと君の息子のレントゥルス君の役に立つと思う。

abhorrent(異なる) enim a communibus praeceptis atque omnem antiquorum, et Aristoteliam et Isocratiam, rationem oratoriam(弁論術) complectuntur.

というのは、これはよくある教本とは違って古代の人たちとアリストテレスとイソクラテスの弁論術をすべて含んでいるからだ。

Scripsi etiam versibus tres libros “De Temporibus Meis”, quos iam pridem ad te misissem, si esse edendos(出版) putassem;

さらに3巻の『わが時代』という詩も書いた。これは出版するつもりだったら君に真っ先に送るつもりだった。

sunt enim testes et erunt sempiterni meritorum erga me tuorum meaeque pietatis,

というのは、この本は君の献身と僕の敬愛を永遠に証言してくれるものだからだ。

sed quia verebar non eos qui se laesos arbitrarentur (etenim id feci parce et molliter) sed eos quos erat infinitum bene de me meritos omnes nominare ***

これを出版しないのは、この詩の中で僕に傷つけられたと思う人たちのことが心配なのではなく(僕はその点は穏やかに扱った)、切りがないので僕に貢献してくれた人たち全員の名前を挙げていないことが心配なんだよ。

quos tamen ipsos libros, si quem cui recte committam invenero, curabo ad te perferendos(運ぶ).

それでも、この本を託せる人が見つかれば君に送るように手配する。

Atque istam quidem partem vitae consuetudinisque nostrae totam ad te defero(知らせる):

また、僕の日頃の活動でこの方面のことは全部君に見てもらつもりだ。

quantum litteris, quantum studiis, veteribus nostris delectationibus, consequi poterimus(未), id omne ad arbitrium tuum, qui haec semper amasti, libentissime conferemus(与える).

僕が昔からいそしんできた文学と学問で僕が何か書き上げたら、全部君の判断を仰ぐつもりだよ。君はこういうものが前から好きだからね。

(24) Quae ad me de tuis rebus domesticis scribis quaeque mihi commendas(任せる), ea tantae mihi curae sunt, ut me nolim admoneri, rogari vero sine magno dolore vix possim.

君の家族のことについては、君も何かと言いたいようだが、僕が充分気をつけている。これは君に言われるまでもないし、改めて言われるのが心外なほどだよ。

Quod de Quinti fratris negotio scribis, te priore aestate(夏), quod morbo impeditus in Ciliciam non transieris, conficere non potuisse, nunc autem omnia facturum, ut conficias,

君は「この前の夏は病気のせいでキリキアに行けなかったので弟のクィントゥス君の用件は出来ていなかったのですが、いまから全力でやっておきます」と書いてくれているが、

id scito(確かに) esse eiusmodi, ut frater meus vere existimet adjuncto isto fundo(土地) patrimonium fore suum per te constitutum(確立).

これについては弟が「レントゥルスさんのおかげであの土地が加わることで、私の財産は確かなものになります」と言っている。

Tu me de tuis rebus omnibus et de Lentuli tui nostrique studiis et exercitationibus velim quam familiarissime certiorem et quam saepissime facias

君自身の事だけでなく、僕たちのレントゥルス君の勉強とスポーツについて、どんな事でも遠慮なく何度でも僕に知らせて欲しい。

existimesque(接) neminem cuiquam neque cariorem neque jucundiorem umquam fuisse, quam te mihi,

それから、君は僕にとっては誰よりも大切な友人だということを忘れないで欲しい。

idque(←) me non modo ut tu sentias, sed ut omnes gentes etiam et posteritas omnis intelligat esse facturum.

この事は君だけでなく世界中の全ての人たち、これから生まれる人たち全員に分かってもらうようにするつもりだよ。

(25) Appius in sermonibus antea dictitabat, postea dixit etiam in senatu palam sese, si licitum esset legem curiatam ferre, sortiturum(籤を引く) esse cum collega provinciam, si curiata lex non esset, se comparaturum(合意する) cum collega tibique successurum(継承する):

アッピウス(既出)が「私はクリア民会に法案を提出できたら、属州について同僚とくじ引きをするだろう。クリア法が成立しなくても同僚と相談してレントゥルスの属州は私が引き継ぐつもりだ」と前から言い触らしているし、元老院でも公言している。

legemque curiatam consuli ferri opus esse, necesse non esse; se, quoniam ex senatus consulto provinciam haberet, lege Cornelia imperium habiturum, quoad in urbem introisset.

さらに「執政官はクリア法を提出する必要があるが、不可欠ではない。私は元老院決議で属州を手に入れるのだから、ローマに入城するまでの命令権も、コルネリウス法で手に入れることになるだろう」と言っている。

Ego, quid ad te tuorum quisque necessariorum scribat, nescio; varias esse opiniones intelligo:

君の友達がそれぞれ君に何を言って来ているかは知らないが、色んな噂があることは僕も承知している。

sunt qui putant posse te non decedere(辞める), quod sine lege curiata tibi succedatur(接);

クリア法なしで君の後任を決めても、君が辞めることにはならないと言う人たちもいる。

sunt etiam qui, si decedas, a te relinqui(置いて行く) posse qui provinciae praesit.

たとえ君が辞めても誰が属州を統治するかは君に委ねられると言う人もいる。

mihi non tam de iure certum est,quamquam ne id quidem valde dubium est, quam illud, ad tuam summam amplitudinem, dignitatem, libertatem, qua te scio libentissime frui solere, pertinere te(主) sine ulla mora provinciam successori concedere(動),

僕としては、権利のことはよく分からないが(もちろん君の権利にそれほど疑いはないとは思う)、僕も知っているように、君が自分の立派なキャリアと名声と自由な立場を大切にしているなら、君は遅滞なく後任に属州を譲ることが、それらにとって必ずプラスになると思う。

praesertim cum sine suspicione tuae cupiditatis non possis(~なしには~出来ない) illius cupiditatem refutare;

逆に君が彼の野心を阻むようなことをすれば必ずや君の野心が疑いの目が向けられるだろう。

ego utrumque meum(僕の義務) puto esse et quid sentiam ostendere et quod feceris defendere.

君がどうしようと僕は君を支援するが、自分の考えを君に伝えることも、同じく僕の義務だと考えている。

(26) Scripta iam epistola superiore accepi tuas litteras de publicanis, in quibus aequitatem tuam non potui non probare;

ここまで書いた時、徴税請負人についての君の手紙を受け取った。僕はこの問題に関する君の正義感は認めざるを得ない。

felicitate quadam vellem consequi potuisses ne eius ordinis, quem semper ornasti, rem aut voluntatem offenderes(損なう).

僕としては、君がいつも尊重してきたこの人たちの意向と活動を損なわないようにうまく決着できたらよかったのにと思っている。

Equidem non desinam tua decreta defendere; sed nosti consuetudinem hominum(彼ら), scis quam graviter inimici ipsi illi Q. Scaevolae fuerint.

もちろん僕は君の決めたことを支持するつもりだ。ただ、君は彼らのやり方をよく知っているし、彼らがクィントゥス・スカエウォラ(前95年執政官、アジア総督)の言うことにさえ激しく抵抗した事も知っている。

tibi tamen sum auctor ut, si quibus rebus possis, eum tibi ordinem aut reconcilies aut mitiges. id etsi difficile est, tamen mihi videtur esse prudentiae tuae.

だから決まった事はさておき、出来れば彼らと和解して、彼らの気持ちをなだめるようにすることを君には勧めたい。たとえそれが困難なことでも君の叡智があれば出来ると思う。

Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2015.4.17

ホーム | パソコン試行錯誤 | シェアウエア | 拡声機騒音 | くたばれ高野連