ORATIO IN L. CATILINAM
カティリナ弾劾、全演説対訳版
第一演説
第二演説
第三演説
第四演説
ネット上の和訳と岩波文庫の和訳を参考にした。
参考にした小川正廣氏の訳(第二から第四演説)は
こちら
テキストはラテン・ライブラリーのものをDyckのものに合わせた。
ORATIO IN L. CATILINAM PRIMA
HABITA IN SENATV
Cicero: In Catilinam I
カティリナ弾劾、第一演説
(前63年11月7日、元老院にて)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
[1]
I. Quo usque tandem abutere, Catilina, patientia nostra? quam diu etiam furor iste tuus nos eludet? quem ad finem sese effrenata iactabit audacia? nihilne te nocturnum praesidium Palati, nihil urbis vigiliae, nihil timor populi, nihil concursus bonorum omnium, nihil hic munitissimus habendi senatus locus, nihil horum ora vultusque moverunt? patere tua consilia non sentis, constrictam iam horum omnium scientia teneri coniurationem tuam non vides? quid proxima, quid superiore nocte egeris, ubi fueris, quos convocaveris, quid consili ceperis quem nostrum ignorare arbitraris?
第一章 カティリナよ、一体いつまでお前は私たちの忍耐につけ込むつもりなのか。 いつまでお前はその狂気で私たちを愚弄し続けるのか。 いつまでそんな制御不能の無謀な振る舞いをやり続けるつもりなのか。 お前は夜中のパラーティウムの丘に守備隊がいるのを見ても、都内が巡回警備されているのを見ても、民衆がパニックになっているのを見ても、善良な市民たちがここに集まっているのを見ても、この元老院の議場が厳重に警備されているのを見ても、ここにおられる方々の表情と顔色を見ても、何とも思わないのか。お前の企みはもう露見していることが分からないのか。お前の陰謀はここにおられる方々に知れ渡って、もう動きが取れないことが分からないのか。前の晩つまりきのうの晩にお前が何をしていたのか、お前が何処にいて誰を呼び集めてどんな計画を立てていたのかを、私たちが誰も知らないと思っているのか。
[2] o tempora, o mores! senatus haec intellegit, consul videt; hic tamen vivit. vivit? immo vero etiam in senatum venit, fit publici consili particeps, notat et designat oculis ad caedem unum quemque nostrum, nos autem fortes viri satis facere rei publicae videmur, si istius furorem ac tela vitemus. ad mortem te, Catilina, duci iussu consulis iam pridem oportebat, in te conferri pestem istam quam tu in nos omnes iam diu machinaris.
ああ、私たちは何という時代に暮らしているのでしょうか。これらのことは元老院にはもう明らかだというのに、執政官はもう気付いているというのに、こいつはなおも生きている。 いや、生きているどころか、元老院にやって来て国政の審議に加わって、私たちを一人一人その目で見ながら誰を殺すか選り分けているのだ。それなのに、私たち勇気ある人たちは彼の凶器から身をかわしさえすれば、この国に充分尽くしたと思われている。カティリナよ、お前は執政官の命令によってとっくの昔に死刑になっているべきだったのだ。お前が今まで私たちみんなに対して計画してきた死はすでにお前のものになっているべきだったのだ。
[3] An vero vir amplissumus, P. Scipio, pontifex maximus, Gracchum mediocriter labefactantem statum rei publicae privatus interfecit, Catilinam orbem terrae caede atque incendiis vastare cupientem nos consules perferemus? nam illa nimis antiqua praetereo, quod C. Servilius Ahala Sp. Maelium novis rebus studentem manu sua occidit.
それとも、後に大神祇官になった偉大な人プーブリウス・スキピオーは、この国の平和をいささかでも揺るがしたティベリウス・グラックスを、私人でありながら殺害した(=前133年)というのに、世界を殺戮と大火で滅ぼそうとしているカティリナに、執政官である私はなおも耐え続けるのだろうか。 あまり古い話は省略しよう。それはガーイウス・セルウィーリウス・アハラが革命を目論んだスプリウス・マエリウスを自らの手で殺害した話だ(=前440年)。
fuit, fuit ista quondam in hac re publica virtus ut viri fortes acrioribus suppliciis civem perniciosum quam acerbissimum hostem coercerent. habemus senatus consultum in te, Catilina, vehemens et grave; non deest rei publicae consilium neque auctoritas huius ordinis; nos, nos, dico aperte, consules desumus.
かつてこの国にはこのような勇気が確かにあったのだ。そして、かつての勇気ある人たちは有害な市民に対して残忍な敵に対するよりも苛酷な刑罰を下してきたのだ。 カティリナよ、私たちの手にはお前に対する厳格で重い元老院決議が既に存在する。この国に対して元老院は審議をして勧告を出しているのだ。はっきり言おう。いまこそ私たち執政官の出番なのだ。
II. [4] decrevit quondam senatus uti L. Opimius consul videret, ne quid res publica detrimenti caperet: nox nulla intercessit; interfectus est propter quasdam seditionum suspiciones C. Gracchus, clarissimo patre, avo, maioribus, occisus est cum liberis M. Fulvius consularis.simili senatus consulto C. Mario et L. Valerio consulibus est permissa res publica: num unum diem postea L. Saturninum tribunum plebis et C. Servilium praetorem mors ac rei publicae poena remorata est?
第二章 かつて(=前121年)元老院が執政官ルキウス・オピミウスに対して、この国が決して被害を被らないよう取り計らうべしと決議したとき、それから一夜も経ずして、名高い父と祖父と先祖を持つガイウス・グラックスは反乱の容疑で殺害され(=前121年)、元執政官マルクス・フルウィウスは子供といっしょに殺された。 また同様の元老院決議によって執政官ガイウス・マリウスとルキウス・ウァレリウスに全権が託されると、それから一日も待たずして、護民官ルキウス・サトゥルニヌスと法務官ガイウス・セルウィリウス・グラウキアは死罪になったのだ(=前100年、二人は執政官選挙のグラウキアの対立候補を殺害した)。
at vero nos vicesimum iam diem patimur hebescere aciem horum auctoritatis. habemus enim eius modi senatus consultum, verum inclusum in tabulis tamquam in vagina reconditum, quo ex senatus consulto confestim te interfectum esse, Catilina, convenit. vivis, et vivis non ad deponendam sed ad confirmandam audaciam. Cupio, patres conscripti, me esse clementem, cupio in tantis rei publicae periculis me non dissolutum videri, sed iam me ipse inertiae nequitiaeque condemno.
それに引きかえ、私たちはすでに二十日ものあいだこの元老院の決議という刃(やいば)の切れ味が鈍るままにしている。というのは、私たちは同じ様な元老院決議を持っているのに、まるで鞘に収めたように国庫に仕舞い込んでいるからだ。その元老院決議によって、カティリナよ、お前はただちに殺されているべきなのだ。それなのに、お前は生き長らえている。しかも、お前は生き長らえて大人しくするどころか、ますます増長している。元老院議員の皆さん、私は慈悲深い人間でありたいと思っていますが、これほど大きな国家の危機に際して手ぬるい人間であるとは思われたくありません。それどころか、いま私は自分自身の無為無策ぶりを責めているのであります。
[5]
castra sunt in Italia contra populum Romanum in Etruriae faucibus collocata, crescit in dies singulos hostium numerus; eorum autem castrorum imperatorem ducemque hostium intra moenia atque adeo in senatu videmus intestinam aliquam cotidie perniciem rei publicae molientem. si te iam, Catilina, comprehendi, si interfici iussero, credo, erit verendum mihi ne non potius hoc omnes boni serius a me quam quisquam crudelius factum esse dicat. verum ego hoc quod iam pridem factum esse oportuit certa de causa nondum adducor ut faciam. tum denique interficiere, cum iam nemo tam improbus, tam perditus, tam tui similis inveniri poterit qui id non iure factum esse fateatur.
イタリアのエトルリアの山道にはローマの民衆に敵対する陣営が置かれて、敵の数は日に日に増加しているのです(=そこに後に言われるマンリウスが陣取っている)。その陣営の将軍であり敵の指導者である男は、ご覧のように市の城壁の内側のしかも元老院の中にいて、この国を内側から何とかして破壊しようと日々企らんでいるのです。カティリナよ、もし私が今お前を捕まえて殺せと命じたら、私が心配すべきは、残酷過ぎると言う誰かの批判よりも、遅過ぎるという良き人々の批判の方だ。それはとっくにやっておくべき事だったのだが、確かな理由から私はまだそれを命じる積りはない。お前が殺されるのは、そうするのが正しいと認めないような悪党たち、堕落した者、お前とよく似た仲間たちがこの町に一人もいなくなるときだ。
] [6]
quam diu quisquam erit qui te defendere audeat, vives, et vives ita ut vivis, multis meis et firmis praesidiis obsessus, ne commovere te contra rem publicam possis. multorum te etiam oculi et aures non sentientem, sicut adhuc fecerunt, speculabuntur atque custodient.
お前を支援するような向こう見ずな人間がこの町にいるうちはお前は生き長らえるだろう。だが、それはまさにお前が今生き長らえているように、多くの屈強な私の守備隊に囲まれて生き長らえるだけのことだ。だから、お前はこの国に対して敵対的な行動を起こすことはできない。さらに、お前が気付いていなくても、これまで同様、多くの耳と目がお前の動向を監視しているのだ。
III.
Etenim quid est, Catilina, quod iam amplius exspectes, si neque nox tenebris obscurare coeptus nefarios nec privata domus parietibus continere voces coniurationis potest, si illustrantur, si erumpunt omnia? muta iam istam mentem, mihi crede, obliviscere caedis atque incendiorum. teneris undique; luce sunt clariora nobis tua consilia omnia, quae iam mecum licet recognoscas.
第三章 さらに、カティリナよ、もし夜の闇が邪悪な企みを隠せず、自宅の壁が謀議の声を閉じ込められず、全てが明らかで、全てがばれているなら、お前はこの上期待出来ることは何もないのだ。だから、もうそんな考えを改めるのだ。私を信じて、殺人と放火のことは忘れるのだ。お前は四方を囲まれている。私たちにはお前の企みの全てが日の光よりも明らかになっているのだ。それを今から私が一つ一つお前に教えてやろう。
] [7]
meministine me ante diem XII Kalendas Novembres dicere in senatu fore in armis certo die, qui dies futurus esset ante diem VI Kalendas Novembres, C. Manlium, audaciae satellitem atque administrum tuae? num me fefellit, Catilina, non modo res tanta, tam atrox tamque incredibilis, verum, id quod multo magis est admirandum, dies?
10月21日に私が元老院で「お前の無謀な企ての仲間であり手下であるガイウス・マンリウスが武器を取る日が決まったのです。その日は10月27日なのです」と述べたことをお前は覚えているか。カティリナよ、あれほど重大な事態、あれほどおぞましく信じ難い事態のことだけでなく、さらに驚くべきことに、その日にちまで私は正確に知っていたのだ。
dixi ego idem in senatu caedem te optimatium contulisse in ante diem V Kalendas Novembres, tum cum multi principes civitatis Roma non tam sui conservandi quam tuorum consiliorum reprimendorum causa profugerunt. num infitiari potes te illo ipso die meis praesidiis, mea diligentia circumclusum commovere te contra rem publicam non potuisse, cum tu discessu ceterorum nostra tamen qui remansissemus caede contentum te esse dicebas?
また私は元老院で、お前が貴族たちの殺害を10月28日に行おうとしていることも話した。その日、多くの貴族たちがローマから逃げ出したが、それは我が身を守るためというよりはお前の計画を潰すためだった。 まさにその日お前は私が周到に配備した私の守備隊に包囲されて、この国に対して敵対的な行動を起こせなかったではないか。その時、お前は他の人たちが出払ってしまったのちに、ローマに居残った私たちを殺せたら良しとすると言ったのだ。
] [8]
quid? cum tu te Praeneste Kalendis ipsis Novembribus occupaturum nocturno impetu esse confideres, sensistine illam coloniam meo iussu meis praesidiis, custodiis, vigiliis esse munitam? nihil agis, nihil moliris, nihil cogitas quod non ego non modo audiam, sed etiam videam planeque sentiam.
さらに、お前がちょうど11月1日に夜襲でプラエネステを占拠しようと考えていた時、その植民市を私の命令で私の守備隊と夜警と哨兵が守っていたことを知っていたか。 お前がすること、企てること、考えていることは何もかも私の耳だけでなく私の目にも筒抜けになって私に把握されているのだ。
IV. Recognosce mecum tandem noctem illam superiorem; iam intelleges multo me vigilare acrius ad salutem quam te ad perniciem rei publicae. dico te priore nocte venisse inter falcarios — non agam obscure — in M. Laecae domum; convenisse eodem complures eiusdem amentiae scelerisque socios. num negare audes? quid taces? convincam, sinegas. video enim esse hic in senatu quosdam qui tecum una fuerunt.
第四章 そして、とうとうきのうの晩のことだ。私と一緒に思い出すがいい。そうすれば、夜を徹してこの国を救おうとする私の熱意の方が、夜も眠らずにこの国を破壊しようとするお前の熱意よりもはるかに大きいことが分かるはずだ。はっきり言おう。お前は前の晩ファルカリ通りに来たのだ。曖昧な言い方はやめるなら、お前はマルクス・ラエカの家に来たのだ。そこに同じ悪事に加担する血迷った多くの者たちがやって来たのだ。今更否定するつもりなのか。なぜ黙っている。否定するなら今から証明してやろう。私の見るところ、お前と一緒にいた人たちが何人かこの議場に来ているのだ。
] [9]
o di immortales! ubinam gentium sumus? quam rem publicam habemus? in qua urbe vivimus? hic, hic sunt nostro in numero, patres conscripti, in hoc orbis terrae sanctissimo gravissimoque consilio, qui de nostro omnium interitu, qui de huius urbis atque adeo de orbis terrarum exitio cogitent! hos ego video consul et de re publica sententiam rogo et quos ferro trucidari oportebat eos nondum voce vulnero!
ああ、何たることか。私たちは一体どこに住んでいるのか。私たちの国は何と言う国なのか。私たちはどこの都に暮らしているのか。ところが、元老院議員の皆さん、まさにこの場所に、私たちの間に、世界で最も神聖で最も厳粛なこの会議の席に、私たち全員を殺害してこの町を破壊するだけでなく、この世界を破壊しようと企んでいる者たちが来ているのです。執政官である私はそいつらと顔を突き合わせて、国政についての意見を求めているのです。しかも、刃(やいば)によってとっくに殺されているはずの者たちを、まだ私は言葉によって傷付けてもいないのです。
fuisti igitur apud Laecam illa nocte, Catilina, distribuisti partes Italiae, statuisti quo quemque proficisci placeret, delegisti quos Romae relinqueres, quos tecum educeres, discripsisti urbis partes ad incendia, confirmasti te ipsum iam esse exiturum, dixisti. paulum tibi esse etiam nunc morae, quod ego viverem. reperti sunt duo equites Romani qui te ista cura liberarent et se illa ipsa nocte paulo ante lucem me in meo lectulo interfecturos esse pollicerentur.
カティリナよ、その晩お前はラエカの家にいたのだ。そして、イタリアの地方を割り当てて、それぞれにどこへ向かえと命じ、ローマに居残る者と一緒に連れていく者を選び出し、放火のために町の区域を割り当て、自分も必ず町から出て行くが、私が生きているせいで、今はまだ少しの間待機していると言ったのだ。お前のその不安を解消するために、二人のローマ騎士が探し出され、彼らはその夜が明ける前までに私を寝床で殺すと約束したのだ。
] [10] haec ego omnia vixdum etiam coetu vestro dimisso comperi; domum meam maioribus praesidiis munivi atque firmavi, exclusi eos quos tu ad me salutatum mane miseras, cum illi ipsi venissent quos ego iam multis ac summis viris ad me id temporis venturos esse praedixeram.
私はこの計画の全貌をお前たちの集まりが解けるのとほぼ同時に掴んでいた。私は護衛を増やして自宅を守り固めて、お前が早朝の挨拶に私のもとに送った者たちを退けた。その時やって来たのはまさに、その時刻に私の家に来るはずだと多くの高名な人たちに私が予告したとおりの者たちだった。
V. Quae cum ita sint, Catilina, perge quo coepisti: egredere aliquando ex urbe; patent portae: proficiscere. nimium diu te imperatorem tua illa Manliana castra desiderant. educ tecum etiam omnes tuos, si minus, quam plurimos; purga urbem. magno me metu liberabis, modo inter me atque te murus intersit. nobiscum versari iam diutius non potes: non feram, non patiar, non sinam.
第五章
こうなったからには、カティリナよ、お前は行き始めた所へ行け。もう町から出て行くのだ。城門は開いている。出発するのだ。ずっと前からお前の仲間のマンリウスの陣営はお前の指揮を熱望している。その時お前の仲間を全員連れて行くのだ。それが無理なら出来るだけ多くの者たちを連れて行くのだ。そして、都から汚れを一掃するのだ。お前が城壁の向こう側に行けば、私は大きな不安から解放される。お前はもうこれ以上私たちと共存することは不可能なのだ。お前が町にいることを私は金輪際許すつもりはないのだ。
[11]
magna dis immortalibus habenda est atque huic ipsi Iovi Statori, antiquissimo custodi huius urbis, gratia, quod hanc tam taetram, tam horribilem tamque infestam rei publicae pestem totiens iam effugimus. non est saepius in uno homine summa salus periclitanda rei publicae.
[11] 私たちは不死なる神々に対して、中でもこのユッピテル・スタトル神、この町の最古の守り神に対して、大いに感謝しなければなりません。なぜなら、ここにいるこれほど忌わしく、これほど身の毛のよだつ、これほど危険な国家の疫病神から、私たちは既に何度も身をかわしてきたからです。しかし、これ以上たった一人の人間のもとでこの国の完璧な平和が危険にさらされることがあってはならないのです。
quam diu mihi consuli designato, Catilina,insidiatus es, non publico me praesidio sed privata diligentia defendi. cum proximis comitiis consularibus me consulem in campo et competitores tuos interficere voluisti, compressi conatus tuos nefarios amicorum praesidio et copiis nullo tumultu publice concitato. denique, quotienscumque me petisti, per me tibi obstiti, quamquam videbam perniciem meam cum magna calamitate rei publicae esse coniunctam.
カティリナよ、お前が次期執政官だった私をつけ狙っている間(=前64年)、私は国の護衛ではなく私設の警備で我が身を守った。 この度の執政官選挙(=前63年)では、お前は執政官である私とお前の対立候補たち(=シラヌス、ムレナ等)をマルスの野で暗殺をしようとしたが、私は国に騒ぎを起こすことなく、友人たちの護衛と私兵によってお前の邪悪な企てを押さえ込んだ。 つまり、これまでお前が私を攻撃してくる度に、私は自分の死が国家の惨事に繋がっていることを知ってはいたにも関わらず、自力でお前に立ちはだかったのである。
[12]
nunc iam aperte rem publicam universam petis, templa deorum immortalium, tecta urbis, vitam omnium civium, Italiam denique totam ad exitium et vastitatem vocas. quare, quoniam id quod est primum et quod huius imperi disciplinaeque maiorum proprium est, facere nondum audeo, faciam id quod est ad severitatem lenius, ad communem salutem utilius. nam si te interfici iussero, residebit in re publica reliqua coniuratorum manus; sin tu, quod te iam dudum hortor, exieris, exhaurietur ex urbe tuorum comitum magna et perniciosa sentina rei publicae.
[12] ところが今や、お前は公然とこの国全体を攻撃して、不死なる神々の社という社、町の家という家、全国民の生命を、いやイタリア全土を滅ぼし荒廃させようとしている。それでもなお、私は最善の手段、この職務に備わる命令権と父祖たちの教えに添った手段(=カティリナ処刑)をとるつもりはない。その代わりに私は厳しさの点では劣るものの、国家の安全には資する手段を選ぶつもりだ。何故なら、もし私がお前の処刑を命じるなら、この陰謀の一味の残党が国内に居座り続けることになるが、もし私がこれまで勧告してきたように、お前がローマから退去するなら、お前の仲間、この国にとって危険な大量の屑どもが、町から一掃されることになるからである。
[13]
quid est, Catilina? num dubitas id me imperante facere quod iam tua sponte faciebas? exire ex urbe iubet consul hostem. interrogas me, num in exsilium? non iubeo sed, si me consulis, suadeo.
[13]どうした、カティリナ。お前は自分でしようとしてきたことを、私の命令でするのをためらっているのか。 執政官が敵に町からの退去を命じているのだ。「それは亡命ということか」とお前は聞く。私は亡命を命じはしない。だが、もしお前が私に相談するなら、そうすることを勧めるだろう。
VI. quid est enim, Catilina, quod te iam in hac urbe delectare possit? in qua nemo est extra istam coniurationem perditorum hominum qui te non metuat, nemo qui non oderit.
第六章 というのも、カティリナよ、いまお前がこの町にいて何の楽しみがあるというのだ。この町にいるのはあの堕落した者たちからなる陰謀団以外には、お前を恐れ憎む者ばかりなのだ。
quae nota domesticae turpitudinis non inusta vitae tuae est? quod privatarum rerum dedecus non haeret in fama? quae libido ab oculis, quod facinus a manibus umquam tuis, quod flagitium a toto corpore afuit? cui tu adulescentulo, quem corruptelarum illecebris irretisses, non aut ad audaciam ferrum aut ad libidinem facem praetulisti?
お前の人生にはあらゆる破廉恥の烙印が押されているではないか。お前の評判は私生活の醜聞ばかりではないか。お前の目は常に情欲にみなぎり、お前の手は常に犯罪に汚れ、お前の体は常に恥ずかしい行状がつきまとう。お前は誘惑の罠で若者たちを引き寄せると、彼らにナイフを与えて悪事を仕込むか、さもなければ色事の手ほどきをしたのだ。
[14]
quid vero? nuper cum morte superioris uxoris novis nuptiis domum vacuefecisses, nonne etiam alio incredibili scelere hoc scelus cumulasti? quod ego praetermitto et facile patior sileri, ne in hac civitate tanti facinoris immanitas aut exstitisse aut non vindicata esse videatur. praetermitto ruinas fortunarum tuarum quas omnes impendere tibi proximis Idibus senties;
[14] さらに、最近お前は前妻を殺して再婚のために家を空けた時、この悪事にさらに別の信じ難い悪事を積み重ねはしなかったか。だが、それは触れないでおこう。この国ではそんな酷い犯罪が行わるとか、そんな犯罪を犯しても罰せられないのかと思われたくはない。だから喜んで黙っておこう。お前の破産についても触れずにおこう。お前はその全ての期日が次の十三日に迫っていることに気付いているはずだ。
ad illa venio quae non ad privatam ignominiam vitiorum tuorum, non ad domesticam tuam difficultatem ac turpitudinem sed ad summam rem publicam atque ad omnium nostrum vitam salutemque pertinent.
ここから私はお前の私的な醜聞や家計の困窮とか破廉恥な行状ではなく、この国の安泰と、国民の生命と安全に関わる事に話を進めよう。
[15]
potestne tibi haec lux, Catilina, aut huius caeli spiritus esse iucundus, cum scias esse horum neminem qui nesciat te pridie Kalendas Ianuarias Lepido et Tullo consulibus stetisse in comitio cum telo, manum consulum et principum civitatis interficiendorum causa paravisse sceleri ac furori tuo non mentem aliquam aut timorem tuum sed fortunam populi Romani obstitisse?
[15] カティリナよ、レピドゥスとトゥッルス(=ウォルカティウス)が執政官の年(=前66年)の大晦日に、お前がナイフを持って民会に来たことも、執政官や主だった人たちを殺そうと手勢を用意していたことも、ここにいる人たちはみんな知っている。お前の狂った悪事が未遂に終わったのは、お前が正気に戻ったからでもお前が怖気づいたからでもなく、ローマの民衆の運が良かったからだということも、みんな知っているのだ。お前はその事に気付いているのに、この町にいて、この空の下に暮らしていて楽しいのか。
ac iam illa omitto (neque enim sunt aut obscura aut non multa commissa postea); quotiens tu me designatum, quotiens vero consulem interficere conatus es! quot ego tuas petitiones ita conjectas ut vitari posse non viderentur parva quadam declinatione et, ut aiunt, corpore effugi! nihil agis, nihil assequeris neque tamen conari ac velle desistis.
それから今はあの話も省略しよう。というのも、それは誰でも知っている事だし、その後もお前はさんざ放蕩を重ねたからだ。お前は私が次期執政官の時(=前64年)、そして執政官になってからも(=前63年)、何度私を殺そうとしたことか。お前の防ぎがたい攻撃を、私はいわば体を反らして僅かにかわすことで何度も逃れてきた。 お前は何もできず、何も得られず、それでも、望みを捨てずにやり続けるのだ。
[16] quotiens tibi iam extorta est ista sica de manibus, quotiens vero excidit casu aliquo et elapsa est! tamen ea carere diutius non potes. quae quidem quibus abs te initiata sacris ac devota sit, nescio, quod eam necesse putas esse in consulis corpore defigere.
[16] お前のナイフはその手から何度ももぎ取られ、何かの偶然で何度もその手からすべり落ちた。しかし、そのナイフをお前はもはや一日として手放せない。さしずめお前はそのナイフに何かいかがわしいまじないを仕込んだので、それで必ず執政官の体を突き刺せると考えているのだろう。
VII. Nunc vero quae tua est ista vita? sic enim iam tecum loquar, non ut odio permotus esse videar, quo debeo, sed ut misericordia, quae tibi nulla debetur. venisti paulo ante in senatum. quis te ex hac tanta frequentia totque tuis amicis ac necessariis salutavit? si hoc post hominum memoriam contigit nemini, vocis exspectas contumeliam, cum sis gravissimo iudicio taciturnitatis oppressus? Quid quod(さらに) adventu tuo ista subsellia vacuefacta sunt, quod omnes consulares, qui tibi persaepe ad caedem constituti fuerunt, simul atque assedisti, partem istam subselliorum nudam atque inanem reliquerunt, quo tandem animo hoc tibi ferundum putas?
第七章 ところでお前の人生は何なのだ。いまからお前と話すときには、お前にふさわしい憎しみではなく、お前に不釣り合いな憐れみをこめて話すことにする。お前は少し前に元老院に着いたが、その時こんなに沢山いるお前の友人や知人たちは誰がお前に挨拶をしたのだ。こんな事は前代未聞の事なのに、お前は沈黙というこれ以上ない厳しい判決に打ちのめされたのに、なおも侮辱に満ちた決議(=亡命の決議)を期待すると言うのか。さらに、お前の到着と同時にお前の回りの席が空になったこと、お前が席に着くやいなや、お前に何度も殺人の標的にされた執政官経験者たちがいっせいにお前の回りから立ち上がって席を空けたことを、お前はどんな気持ちで耐えるつもりだ。
[17] servi mehercule mei si me isto pacto metuerent, ut te metuunt omnes cives tui, domum meam relinquendam putarem; tu tibi urbem non arbitraris? et, si me meis civibus iniuria suspectum tam graviter atque offensum viderem, carere me aspectu civium quam infestis omnium oculis conspici mallem; tu cum conscientia scelerum tuorum agnoscas odium omnium iustum et iam diu tibi debitum, dubitas quorum mentes sensusque vulneras, eorum aspectum praesentiamque vitare?
[17]もし私の召使いがみんな私を恐れているなら、私なら神かけて家から出ていくしかないと思うだろう。お前の同国人の誰も彼もがお前を恐れているというのに、お前は都から出ていくしかないと思わないのか。また、もし私が不当にも同国人たちからひどい嫌疑をかけられ憎まれているのをその目で見たなら、私なら国民から敵意ある眼差しで睨まれるよりは、国民の眼差しをいっさい避ける方を選ぶだろう。ところが、お前は自分の悪事を知りながら、国民に憎まれるのが正当なことであり長きに渡って自分には相応しいと知りながら、お前が心と気持ちを傷つけている人たちの眼差しを避けて彼らの前から姿を消すのを、お前はなおもためらうのか。
si te parentes timerent atque odissent tui neque eos ratione ulla placare posses, ut opinor, ab eorum oculis aliquo concederes. nunc te patria, quae communis est parens omnium nostrum, odit ac metuit et iam diu nihil te iudicat nisi de parricidio suo cogitare; huius tu neque auctoritatem verebere nec iudicium sequere nec vim pertimesces?
もしお前の両親がお前を恐れ憎んでいて、どうしても二人をなだめることが出来ないとしたら、さしずめお前も二人の視線の届かないどこか遠くの場所へ退くだろう。ところが、今では、私たちみんなの親であるこの祖国がお前を恐れ憎んでいて、お前は自分の親殺しのことしか考えていないと思っている。それなのにお前は、この祖国の意向を尊重する気も、祖国の判決に従う気も、祖国の武力を恐れる気もないのか。
[18] quae tecum, Catilina, sic agit et quodam modo tacita loquitur: "Nullum iam aliquot annis facinus exstitit nisi per te, nullum flagitium sine te; tibi uni multorum civium neces, tibi vexatio direptioque sociorum impunita fuit ac libera; tu non solum ad neglegendas leges et quaestiones, verum etiam ad evertendas perfringendasque valuisti. superiora illa, quamquam ferenda non fuerunt, tamen ut potui tuli; nunc vero me totam esse in metu propter unum te, quicquid increpuerit, Catilinam timeri, nullum videri contra me consilium iniri posse quod a tuo scelere abhorreat non est ferendum. quam ob rem discede atque hunc mihi timorem eripe; si est verus, ne opprimar, sin falsus, ut tandem aliquando timere desinam."
[18]カティリナよ、その祖国がお前に道理を説いて、次のようにいわば無言のうちに語っているのだ。『最近数年の間に起きた犯罪と悪業はどれ一つとしてお前の仕業でないものはない。多くの市民を殺し同盟国の人々を迫害し略奪しても、お前だけは罰を受けずに放免されてきた。お前は法と法廷をないがしろにするだけでなく、それらを覆して無効にする力があった。これまでの事は耐え難いことだったが、それでも出来る限り私は耐えてきた。しかし、今ではお前一人のために私はすっかり怯えている。何か物音がする度に私はカティリナのことを恐れるあり様だ。私に対して反逆する企みはどれもこれもお前が引き起こした悪事だと思えるほどだ。これはもう私には耐えられない。だからここから出て行ってくれ。そしてこの恐怖から私を解放してくれ。 もしこの恐怖が本物なら、私がその恐怖に打ち倒されないように、もし偽りならもう私が恐れなくてすむように』
VIII.
[19] haec si tecum, ita ut dixi, patria loquatur, nonne impetrare debeat, etiamsi vim adhibere non possit? quid, quod tu te ipse in custodiam dedisti, quod vitandae suspicionis causa ad M'. Lepidum te habitare velle dixisti? a quo non receptus etiam ad me venire ausus es atque ut domi meae te asservarem, rogasti. cum a me quoque id responsum tulisses, me nullo modo posse isdem parietibus tuto esse tecum, qui magno in periculo essem quod isdem moenibus contineremur, ad Q. Metellum praetorem venisti. a quo repudiatus ad sodalem tuum, virum optimum, M. Metellum, demigrasti, quem tu videlicet et ad custodiendum te diligentissimum et ad suspicandum sagacissimum et ad vindicandum fortissimum fore putasti. sed quam longe videtur a carcere atque a vinculis abesse debere qui se ipse iam dignum custodia iudicarit?
[19] 第八章 もしこのように祖国が、私の言った通りに、お前に語るとすれば、たとえ祖国が力を行使できないとしても、その願いは叶えるべきではないか。さらに、お前が自ら軟禁措置を申し出たこと、すなわち嫌疑を免れるためにマーニウス・レピドゥス宅に身を預けたいと言い出したことはどうなのだ。お前は彼に断られると、図々しくも私の所にやって来て、わが家でお前を保護してくれと要求した。お前と同じ城壁の中にいるだけで大きな危険にさらされている私が、お前と同じ家の中にいては到底安全に暮らすことはできないと、私から断りの返事を受けとると、お前は法務官クィントゥス・メテッルスの家に赴いた。そして彼にも拒否されると、お前は自分の親友で優秀な人間マルクス・メテッルスのもとに向ったのだ。さしずめお前は彼なら誰よりも注意深くお前を保護してくれ、誰よりも鋭くお前に疑いの目を向け、誰よりも厳しくお前を罰してくれると考えたのだろう。 しかし、すでに自分自身の身が軟禁措置に値すると考えている人間には、牢獄の拘束が間近に迫っていると考えるべきなのだ。
[20] quae cum ita sint, Catilina, dubitas, si emori aequo animo non potes, abire in aliquas terras et vitam istam multis suppliciis justis debitisque ereptam fugae solitudinique mandare?
[20]こういう訳なのに、カティリナよ、お前は平然と死ぬことが出来ないなら、どこか余所の国へ立ち去って、人生を孤独な亡命に委ねて、多くの然るべき正義の罰を免れることをためらうのか。
"Refer", inquis, "ad senatum"; id enim postulas et, si hic ordo placere sibi decreverit te ire in exsilium, obtemperaturum te esse dicis. non referam, id quod abhorret a meis moribus, et tamen faciam ut intellegas, quid hi de te sentiant. egredere ex urbe, Catilina, libera rem publicam metu, in exsilium, si hanc vocem exspectas, proficiscere. quid est? ecquid attendis, ecquid animadvertis horum silentium? patiuntur, tacent. quid exspectas auctoritatem loquentium, quorum voluntatem tacitorum perspicis?
お前は『元老院の採決に委ねてほしい』と言う。お前はそう要求し、もし元老院がお前を亡命させるのが望ましいと決議すれば、お前はそれに従うと言う。しかし、私は元老院の採決に委ねるつもりはない。それは私のやり方に反することだ。とはいえ、元老院がお前のことをどう考えているかを、お前によく分かるようにしてやるつもりだ。もしお前が元老院の決議を待っているなら、それはこうだ。『カティリナよ、町から出て行け。この国を恐怖から解放してくれ。亡命先へ旅立て』。君が聞きたい言葉とはこれだろう。さあどうする。いったいお前はこの人たちの沈黙が分かるか。いったいお前は気付いているのか。彼らは同意して黙っているのだ。お前は彼らの沈黙の意味が分かっているのに、どうしてそれを声に出してはっきりと聞きたいのか。
[21] at si hoc idem huic adulescenti optimo P. Sestio, si fortissimo viro M. Marcello, dixissem, iam mihi consuli hoc ipso in templo senatus iure optimo vim et manus intulisset. de te autem, Catilina, cum quiescunt, probant, cum patiuntur, decernunt, cum tacent, clamant neque hi solum quorum tibi auctoritas est videlicet cara, vita vilissima, sed etiam illi equites Romani, honestissimi atque optimi viri, ceterique fortissimi cives, qui circumstant senatum, quorum tu et frequentiam videre et studia perspicere et voces paulo ante exaudire potuisti. quorum ego vix abs te iam diu manus ac tela contineo, eosdem facile adducam ut te haec quae vastare iam pridem studes relinquentem usque ad portas prosequantur.
もし私がこれと同じ事をここにいる優れた若者プブリウス・セスティウス(=『セスティウス弁護』の主人公)や、ここにいる勇敢なマルクス・マルケッルス(=『マルケッルスについて』の主人公)に向かって言えば、当然のことながらすぐに元老たちは、まさにこの神殿の中で執政官である私に殴りかかってくるだろう。一方、カティリナよ、お前に言った私の言葉に対しては、彼らは何もしないことによって賛成し、黙認することによって決定し、沈黙することによって叫んでいるのだ。お前は元老たちの命は軽んじるくせに彼らの決議は重視している。その元老たちにしてそうなのであり、元老院の回りを囲んでいるあの尊敬に値する高貴なローマ騎士たちも、それ以外の勇気ある市民たちも同様だ。彼らが大勢集まっているのはお前も見ただろう。彼らが熱気に満ちているのはお前も気付いただろう。彼らが声を上げているのをお前もついさっき聞いたはずだ。私は彼らが暴力と武力をお前に向けるのをなんとか今まで抑えてきたが、お前がこれまで廃墟にしようと企んできたこの町を去ると言うなら、城門まで見送るために喜んで彼らをお前に付き添わせるだろう。
IX.
[22] quamquam quid loquor? te ut ulla res frangat, tu ut umquam te colligas, tu ut ullam fugam meditere, tu ut ullum exsilium cogites? utinam tibi istam mentem di immortales duint! tametsi video, si mea voce perterritus ire in exsilium animum induxeris, quanta tempestas invidiae nobis, si minus in praesens tempus recenti memoria scelerum tuorum, at in posteritatem impendeat. sed est tanti, dummodo tua ista sit privata calamitas et a rei publicae periculis seiungatur. sed tu ut vitiis tuis commoveare, ut legum poenas pertimescas, ut temporibus rei publicae cedas non est postulandum. neque enim is es, Catilina, ut te aut pudor a turpitudine aut metus a periculo aut ratio a furore revocarit.
第九章 しかし、私は何を言っているのだ。お前が何かに心をくじかれたり、いつか心を入れ替えたりして、退去のことを考慮に入れて、亡命のことを考えるようになることがあるのか。神々がお前にそんな気持ちを吹き込んでくださるといいのだが。もっとも、もしお前が私の言葉に恐れをなして亡命する気になったりしたら、大きな非難が、お前の悪事の記憶がまだ新しい今でなくても、いつの日か私たちの上に嵐のように襲いかかってくるのを私は知っている。しかし、それが私一人の不幸であり、この国を危うくするものでない限り、それは仕方のないことだ。しかし、お前が自分の悪事に動揺したり、法が下す罰を恐れたり、国家の苦境に譲歩するのは望むべくもない。なぜなら、カティリナよ、お前は羞恥心のために破廉恥な行動を思い留まり、恐怖心のために危険な事から手を引き、理性のおかげで狂気から目覚めるような人間ではないからだ。
[23] quam ob rem, ut saepe iam dixi, proficiscere ac, si mihi inimico, ut praedicas, tuo conflare vis invidiam, recta perge in exsilium; vix feram sermones hominum, si id feceris, vix molem istius invidiae, si in exsilium iussu consulis ieris, sustinebo. sin autem servire meae laudi et gloriae mavis, egredere cum importuna sceleratorum manu, confer te ad Manlium, concita perditos cives, secerne te a bonis, infer patriae bellum, exsulta impio latrocinio, ut a me non ejectus ad alienos, sed invitatus ad tuos isse videaris.
だから、私が何度も言ったように、お前は旅立つべきなのである。そして、もしお前が私を自分の政敵だと言って、私に対する憎しみをあおりたければ、まっすぐに亡命先へ行けばいい。もしお前がそうしたら、私は人々の悪評に耐えられないかもしれない。お前が執政官の命令で亡命したら、私は批判の重みに耐えられないかもしれない。しかしもし私の名声と功績に資する気がお前にあるなら、厄介な悪党どもの一味を連れて町から出て行ってくれ。そして、マンリウスのもとに行ってくれ。その上でお前は、堕落した市民をかき集めて、良き人々から遠く離れたところから祖国に戦いを起こして、極悪非道な盗っ人行為をして荒らし回るがよい。そうすれば、お前は私に追放されて無縁な者たちのところに行くのではなく、私の勧めに応じて自分の仲間たちのところへ行くことになる。
[24] quamquam quid ego te invitem, a quo iam sciam esse praemissos qui tibi ad Forum Aurelium praestolarentur armati, a quo sciam pactam et constitutam cum Manlio diem, a quo etiam aquilam illam argenteam, quam tibi ac tuis omnibus confido perniciosam ac funestam futuram, cui domi tuae sacrarium constitutum fuit, sciam esse praemissam? tu ut illa carere diutius possis quam venerari ad caedem proficiscens solebas, a cuius altaribus saepe istam impiam dexteram ad necem civium transtulisti?
しかしながら、なぜ私はこんな事を勧めているのか。お前によって既に先に送り出された者たちがアウレリアの広場で武装してお前を待っているのを私は知っている。お前がマンリウスと日にちを相談して決めていることも私は知っている。お前が銀鷲の軍団旗を先に送り出したのも私は知っている。お前の家にはその旗のための聖堂がしつらえてあるが、その旗がお前とお前の仲間たち全員にとって讐(あだ)となって死をもたらすと私は確信しているのだ。お前が人殺しに出かける時にはいつもお参りしていたその旗の祭壇から、何度もお前はその汚れた手で市民たちの殺害に向かったというのに、どうしてお前はあの旗のもとに向かわずにいられるだろうか。
X.
[25] Ibis tandem aliquando quo te iam pridem ista tua cupiditas effrenata ac furiosa rapiebat; neque enim tibi haec res affert dolorem, sed quandam incredibilem voluptatem. ad hanc te amentiam natura peperit, voluntas exercuit, fortuna servavit. numquam tu non modo otium sed ne bellum quidem nisi nefarium concupisti. nactus es ex perditis atque ab omni non modo fortuna verum etiam spe derelictis conflatam improborum manum.
第十章 お前は制御不能で狂気じみた欲望に取り憑かれて、ずっと以前から夢見てきた場所に、もういい加減に出かけるのだ。なぜなら、そうすればお前は悲しみではなく、何か途方もない喜びを得られるからだ。この狂気の沙汰のために、お前はこの世に生まれ、意識して自分を鍛え、運良く今まで生き伸びてきたのだ。これまでお前は平和だけでなく戦いもまた邪悪なものだけを求めてきた。そのためにお前は、堕落した者たち、運命だけでなく希望からも完全に見放された者たちを掻き集めて、悪人の軍団を手に入れたのだ。
[26] hic tu qua laetitia perfruere, quibus gaudiis exsultabis, quanta in voluptate bacchabere, cum in tanto numero tuorum neque audies virum bonum quemquam neque videbis! ad huius vitae studium meditati illi sunt qui feruntur labores tui, iacere humi non solum ad obsidendum stuprum verum etiam ad facinus obeundum, vigilare non solum insidiantem somno maritorum verum etiam bonis otiosorum. habes ubi ostentes tuam illam praeclaram patientiam famis, frigoris, inopiae rerum omnium, quibus te brevi tempore confectum esse senties.
こうなったからには、お前は大勢の仲間の中に加わり、誰一人良き人の声を聴くことも姿を見ることもなくなって、大きな喜びを味わい、大きな楽しみ、大きな快楽に酔いしれるのだ。まさにそんな生き方を求めて、お前は悪名高い努力を積み重ねてきたのだ。地べたに這いつくばる努力は、密通の機会を伺うだけでなく犯罪行為に及ぶためだし、眠らずにいる努力は、夫の眠りを待つだけでなく、無警戒な人の富を狙うためなのだ。飢えと寒さと物不足に対する有名なお前の耐久力を発揮する機会がいま訪れたのだ。間もなくお前はそうした試練を嫌というほど味わうだろう。
[27] tantum profeci, cum te a consulatu reppuli, ut exsul potius temptare quam consul vexare rem publicam posses, atque ut id quod esset a te scelerate susceptum latrocinium potius quam bellum nominaretur..
私がお前を執政官職から遠ざけた(=前63年の選挙)ことの成果とは、お前が亡命者としてこの国に戦いを挑めても執政官としてこの国を転覆できず、お前が始めた極悪非道な企みは戦争ではなく泥棒と呼ばれることだったのである。
XI. Nunc, ut a me, patres conscripti, quandam prope iustam patriae querimoniam detester ac deprecer, percipite, quaeso, diligenter quae dicam et ea penitus animis vestris mentibusque mandate. etenim si mecum patria, quae mihi vita mea multo est carior, si cuncta Italia, si omnis res publica sic loquatur:
第十一章 元老院議員の皆さん、ここでこの国の中から当然沸き起こる私に対する苦情を宥めてとりなすことをお許し下さい。どうか私の話を注意深く聞いて、皆さんの胸の奥深くに刻み込んで下さい。私にとって命よりも大切な祖国が、イタリア全土が、この国全体がもしも次のように語るとすればです。
‘M.Tulli, quid agis? tune eum quem esse hostem comperisti, quem ducem belli futurum vides, quem exspectari imperatorem in castris hostium sentis, auctorem sceleris, principem coniurationis, evocatorem servorum et civium perditorum, exire patiere, ut abs te non emissus ex urbe sed immissus in urbem esse videatur? nonne hunc in vincla duci, non ad mortem rapi, non summo supplicio mactari imperabis?
「マルクス・トゥリウス・キケロよ、お前は何をしているのか。お前はこの男が私たちの敵であることを突き止めたし、この男がやがて戦争の指導者になることも知っている、敵の陣営でこの男が将軍となることを嘱望をされていることにも気付いている。この男は悪事の張本人であり、陰謀の首謀者であり、奴隷たちと堕落した市民の扇動者であることをお前は知っている。それなのにお前はこの男が立ち去るのを許すのか。それでは、あの男はお前によって都の外へ逃したのではなく、都の中へ逃したことになってしまうのではないか(=この段階で既にカティリナは元老院から出ている)。お前はこの男を鎖につないで死刑にするために引っ立てて、最高の刑罰によって殺すことを命じるのではないのか。
[28] quid tandem te impedit? mosne maiorum? at persaepe etiam privati in hac re publica perniciosos cives morte multarunt. an leges quae de civium Romanorum supplicio rogatae sunt? at numquam in hac urbe qui a re publica defecerunt civium iura tenuerunt. an invidiam posteritatis times? praeclaram vero populo Romano refers gratiam qui te, hominem per te cognitum nulla commendatione maiorum tam mature ad summum imperium per omnes honorum gradus extulit, si propter invidiam aut alicuius periculi metum salutem civium tuorum neglegis.
「一体全体、どうしてお前はそれが出来ないのか。それは我らの父祖たちの慣習のせいなのか。しかし、この国では一般人が有害な市民を殺害して罰するのはよくあることだ。それとも、ローマ市民の死刑について出た法律のせいなのか。しかし、この町では国家に反逆した人間が市民権を維持できたことは一度もない。それとも、お前は将来の批判を恐れているのか。しかし、もしお前が人々の批判のためか、あるいは何かの危険に対する恐れのために、自分の市民の安全を蔑ろにするなら、先祖の推薦もなく自分一人の力で世に知られたお前をあらゆる公職に次々と就かせて、これほど若くして最高権力の座に昇らせたローマの民衆に対して、お前は見事な返礼をすることになる。
[29] sed si quis est invidiae metus, non est vehementius severitatis ac fortitudinis invidia quam inertiae ac nequitiae pertimescenda. an, cum bello vastabitur Italia, vexabuntur urbes, tecta ardebunt, tum te non existimas invidiae incendio conflagraturum?’
「しかし、仮にお前が人々の非難を恐れるとしても、それは厳しい果断な処置に対する非難よりも無為無策に対する非難を恐れるべきだ。それとも、お前はイタリアが戦争で荒廃に帰し、諸都市が略奪され、家々が炎上する時でも、お前が人々の非難の炎によって炎上することはないと考えているのか」。
XII. His ego sanctissimis rei publicae vocibus et eorum hominum qui hoc idem sentiunt mentibus pauca respondebo. ego, si hoc optimum factu iudicarem, patres conscripti, Catilinam morte multari, unius usuram horae gladiatori isti ad vivendum non dedissem. etenim si summi viri et clarissimi cives Saturnini et Gracchorum et Flacci et superiorum complurium sanguine non modo se non contaminarunt sed etiam honestarunt, certe verendum mihi non erat ne quid hoc parricida civium interfecto invidiae in posteritatem redundaret. quodsi ea mihi maxime impenderet, tamen hoc animo fui semper ut invidiam virtute partam gloriam, non invidiam putarem.
第十二章 私は国家の極めて厳粛なこのような言葉に対し、また心中同じ考えを抱いている人々の声に対して手短に答えよう。元老院議員の皆さん、もし私がカティリナを死刑に処することが最善の策だと判断したなら、あの殺し屋にはいっときたりとも命の猶予を与えなかったでしょう。なぜなら、高い位の人々や高名な市民たちは、サトゥルニヌスやグラックス兄弟やフラックス、あるいはそれ以前の多くの者の血によって自らの名誉を汚すことがなかっただけでなく、むしろその名誉は高めたからです。ですから、この反逆者を殺したとしても、人々の非難がいつの日か我が身に及ぶのではないかと私が恐れる必要は全くなかったのです。しかしたとえそのような非難が我が身に及ぶ危険が大いにあったとしても、勇敢な行為から起こる非難は非難と見做すべきではなく、むしろ光栄なことと考えるべきだと私はいつも思っていました。
[30] quamquam nonnulli sunt in hoc ordine qui aut ea quae imminent non videant aut ea quae vident dissimulent; qui spem Catilinae mollibus sententiis aluerunt coniurationemque nascentem non credendo corroboraverunt; quorum auctoritatem secuti multi non solum improbi verum etiam imperiti, si in hunc animadvertissem, crudeliter et regie factum esse dicerent. nunc intellego, si iste quo intendit, in Manliana castra, pervenerit, neminem tam stultum fore qui non videat coniurationem esse factam, neminem tam improbum qui non fateatur. hoc autem uno interfecto intellego hanc rei publicae pestem paulisper reprimi, non in perpetuum comprimi posse. quodsi se ejecerit secumque suos eduxerit et eodem ceteros undique collectos naufragos aggregarit, exstinguetur atque delebitur non modo haec tam adulta rei publicae pestis verum etiam stirps ac semen malorum omnium.
[30] ところが、この元老院には差し迫った事態が見えないか、あるいは見えていても見えないふりをしている人たちが何人もいるのです。彼らは軟弱な意見を表明することによってカティリナの野望を増長させ、陰謀の前兆を信じないことで陰謀に力を与えてきたのです。もし私がこの男を処刑していたなら、彼らの影響を受けた多くの人たちは、邪悪な者たちだけでなく何も知らない人たちもその行動を残酷で独裁的だと言ったはずなのです。しかし、たとえあの男がいま向かっているマンリウスの陣地に到着しても陰謀が実行に移されたことが分からないような愚か者も、またその事実を認めないような邪悪な人間も一人もいなくなるのは今や明らかです。しかし、この男を一人だけ殺したところで、この国に取り付いた疫病はしばらくの間抑えられても、永遠に除去することは出来ないのも明らかです。しかし、もし彼が追放され、自分の仲間を連れ出して、至る所から寄せ集めた他の破産者たちをそこに加えたなら、この国に巣食ってきたこの疫病だけでなく、あらゆる諸悪の根源と萌芽もまた消え去るのです。
XIII.
[31] etenim iam diu, patres conscripti, in his periculis coniurationis insidiisque versamur, sed nescio quo pacto omnium scelerum ac veteris furoris et audaciae maturitas in nostri consulatus tempus erupit. hic si ex tanto latrocinio iste unus tolletur, videbimur fortasse ad breve quoddam tempus cura et metu esse relevati, periculum autem residebit et erit inclusum penitus in venis atque in visceribus rei publicae. ut saepe homines aegri morbo gravi cum aestu febrique iactantur, si aquam gelidam biberunt, primo relevari videntur, deinde multo gravius vehementiusque afflictantur, sic hic morbus qui est in re publica relevatus istius poena vehementius reliquis vivis ingravescet.
第十三章 元老院議員の皆さん、私たちはもう長い間この陰謀の危険と罠の渦中で暮らしてきたのです。しかし、どういう訳か全ての悪事と長年の狂気と無謀は、私が執政官のときに急に勢いを増したのです。もしこの状況でこれ程大きな盗賊団の中からあの男を一人だけ取り除いても、私たちはおそらくしばらくの間は不安と恐怖から解放された気持ちになるでしょうが、危険は無くならないでこの国の内側の奥深くに巣食うことになるのです。例えば高熱に悩まされた重病人は冷たい水を飲むと初めは苦しみが和らいだと思っても、後でもっと激しい苦しみに襲われることがよくありますが、それと同じ様に、この国が今患っている病はこの男を死罪にすることで和らいでも、残りの者たちが生きている限りはもっと悪化するでしょう。
[32] quare secedant improbi, secernant se a bonis, unum in locum congregentur, muro denique, quod saepe iam dixi, secernantur a nobis; desinant insidiari domi suae consuli, circumstare tribunal praetoris urbani, obsidere cum gladiis curiam, malleolos et faces ad inflammandam urbem comparare. sit denique inscriptum in fronte unius cuiusque quid de re publica sentiat. polliceor vobis hoc, patres conscripti, tantam in nobis consulibus fore diligentiam, tantam in vobis auctoritatem, tantam in equitibus Romanis virtutem, tantam in omnibus bonis consensionem ut Catilinae profectione omnia patefacta, illustrata, oppressa, vindicata esse videatis.
したがって、悪党どもは立ち去るべきなのです。奴らは善き人々から離れて、一箇所に集まるべきなのです。つまるところ、彼らは、私が何度も言ったように、城壁によって私たちから隔絶されねばなりません。彼らが執政官の私邸に罠を仕掛けることも、都市法務官の法廷を取り囲むことも、剣を持って元老院を包囲することも、都に放火するために火矢や松明を準備することも、全てやめさせねばなりません。最後に、全ての人がこの国に対する自分の考え方を誰にも分かるように明示せねばなりません。元老院議員の皆さん、私は皆さんに次の事をお約束します。私たち執政官が全力を尽くし、元老院が大きな権威を発揮し、ローマ騎士たちが勇敢な精神を見せ、全ての良き人々が一致団結することによって、皆さんは、カティリナが立ち去ることによって陰謀の全てが明らかにされ白日のもとに晒されて、全てが鎮圧されて罰を受けるのを目にすることでしょう。
[33] hisce ominibus, Catilina, cum summa rei publicae salute, cum tua peste ac pernicie cumque eorum exitio, qui se tecum omni scelere parricidioque iunxerunt, proficiscere ad impium bellum ac nefarium. tu, Iuppiter, qui isdem quibus haec urbs auspiciis a Romulo es constitutus, quem Statorem huius urbis atque imperi vere nominamus, hunc et huius socios a tuis ceterisque templis, a tectis urbis ac moenibus, a vita fortunisque civium omnium arcebis et homines bonorum inimicos, hostes patriae, latrones Italiae scelerum foedere inter se ac nefaria societate coniunctos aeternis suppliciis vivos mortuosque mactabis.
さあ、カティリナよ、次の餞(はなむけ)の言葉をすべて携えて、極悪非道な戦いに出発せよ。そうすれば、この国には揺るがぬ平和が、お前自身の身には破滅が、お前のあらゆる悪業と殺人の仲間たちには死がもたらされるだろう。ああ、ユピテルよ、かつてロムルスがこの都を建設せしとき厳かに設立せし神よ、我らがまさにこの都と帝国を支える者と呼ぶ神よ、汝は自らの社と他の神々の社を、都の建物と城壁を、全市民の生命財産を、この男とその一味から防ぎ守り給え。さらに汝は善き人々の敵を、祖国の敵を、イタリアを荒らす盗賊たちを、悪の同盟と邪悪な徒党で互いに結びつきし者たちを、その生死を問わず永遠の刑にて罰し給え。
ORATIO IN L. CATILINAM SECVNDA
HABITA AD POPVLVM
Cicero: In Catilinam II
カティリナ弾劾 第二演説
前63年11月8日
公共広場の市民集会にて
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
I.[1]
Tandem aliquando, Quirites, L. Catilinam furentem audacia, scelus anhelantem, pestem patriae nefarie molientem, vobis atque huic urbi ferro flammaque minitantem ex urbe vel ejecimus vel emisimus vel ipsum egredientem verbis prosecuti sumus. abiit, excessit, evasit, erupit. nulla iam pernicies a monstro illo atque prodigio moenibus ipsis intra moenia comparabitur. atque hunc quidem unum huius belli domestici ducem sine controversia vicimus. non enim iam inter latera nostra sica illa versabitur; non in campo, non in foro, non in curia, non denique intra domesticos parietes pertimescemus. loco ille motus est, cum est ex urbe depulsus. palam iam cum hoste nullo impediente bellum iustum geremus. sine dubio perdidimus hominem magnificeque vicimus, cum illum ex occultis insidiis in apertum latrocinium conjecimus.
第一章 ローマ市民の皆さん、私たちはついにルキウス・カティリナを町から追放しました。あるいは、町の外へ逃した、あるいは、自分から出て行こうとするのを言葉を添えて見送ったと言ってもいいでしょう。無謀な企みに熱狂し、悪の毒気を吐き出す男、邪悪にも祖国の破壊を企て、皆さんとこの町を剣と松明で威嚇する男は去ったのです。出て行ったのです。逃げ去ったのです。飛び出して行ったのです。あのとんでもない化物が町の中にいてこの町を破壊しようと企むことはもうないのです。この内乱の唯一の指導者であるあの男を私たちは疑いなく打ち負かしたのです。というのは、もうあの短剣が私たちの体を付け狙うことはないからです。マルスの野でも公共広場でも元老院でも、さらに家の中でも、私たちはあの男を恐れることはもうないのです。彼が町から追放された時、彼は根城から撃退されたのです。私たちはこれから公然と誰はばかることなくあの敵と正式に戦うのです。あの男を陰謀の隠れ家から戦場の明るみに引きずり出した時、私たちは疑いなく彼を滅ぼして見事に勝ったのです。
[2]
quod vero non cruentum mucronem ut voluit extulit, quod vivis nobis egressus est, quod ei ferrum e manibus extorsimus, quod incolumes cives, quod stantem urbem reliquit, quanto tandem illum maerore esse afflictum et profligatum putatis? iacet ille nunc prostratus, Quirites, et se perculsum atque abjectum esse sentit et retorquet oculos profecto saepe ad hanc urbem quam e suis faucibus ereptam esse luget. quae quidem mihi laetari videtur, quod tantam pestem evomuerit forasque projecerit.
さらに彼は剣を血だらけにして去るつもりがそれができず、私たちを生かしたまま出て来たこと、私たちが彼の手から武器をもぎ取ったこと、市民は無傷で町は不変のままに残されたことで、いったい彼はどれほど大きな落胆に打ちのめされているか、皆さんは想像できるでしょうか。ローマ市民の皆さん、彼は今ひれ伏して横たわり、惨めな敗北感を味わっているのです。そしてきっと何度もこの町の方へ振り返って、自分の顎門(あぎと)から獲物を奪い取られたことを嘆いているのです。一方、この町はあんな害毒を吐き出して外へ投げ捨てたことを、喜んでいるように私には見えるのです。
II.[3]
Ac si quis est talis quales esse omnes oportebat, qui in hoc ipso in quo exsultat et triumphat oratio mea me vehementer accuset, quod tam capitalem hostem non comprehenderim potius quam emiserim, non est ista mea culpa, Quirites, sed temporum. interfectum esse L. Catilinam et gravissimo supplicio affectum iam pridem oportebat, idque a me et mos maiorum et huius imperi severitas et rei publicae utilitas postulabat. sed quam multos fuisse putatis qui quae ego deferrem non crederent, quam multos qui etiam defenderent, quam multos qui propter stultitiam coniurationem factam non putarent,quam multos qui propter improbitatem faverent? ac si illo sublato depelli a vobis omne periculum iudicarem, iam pridem ego L. Catilinam non modo invidiae meae, verum etiam vitae periculo sustulissem.
第二章 また、私がこの演説で勝利に勝ち誇っているのに対して、私があの不倶戴天の敵を逮捕せずに逃したことを激しく非難する人がいるとすれば、いや誰もがそうすべきだったのですが、ローマ市民の皆さん、それは私の過失ではなく時代の要請なのです。ルキウス・カティリナはとっくの昔に厳罰に処して殺しておくべきだったのです。それは父祖たちの風習から見ても私の命令権の厳格さから見ても国益という観点からも当然私がなすべきことだったのです。しかしながら、私の報告を信じない人々、彼を庇いだてする人々、愚かにも陰謀が行われているとは考えない人々、酷いことに彼を支持する人々が、どれ程沢山いたと皆さんはお考えでしょうか。また、もし彼を取り除くことで皆さんから危険を全て遠ざけられると判断したなら、私への非難どころか命の危険を冒しても、とっくの昔にルキウス・カティリナを取り除いていたことでしょう。
[4]
sed cum viderem, ne vobis quidem omnibus re etiam tum probata si illum, ut erat meritus, morte multassem, fore ut eius socios invidia oppressus persequi non possem, rem huc deduxi, ut tum palam pugnare possetis, cum hostem aperte videretis. quem quidem ego hostem, Quirites, quam vehementer foris esse timendum putem, licet hinc intellegatis, quod etiam illud moleste fero quod ex urbe parum comitatus exierit. utinam ille omnes secum suas copias eduxisset! Tongilium mihi eduxit, quem amare in praetexta coeperat, Publicium et Minucium, quorum aes alienum contractum in popina nullum rei publicae motum afferre poterat; reliquit quos viros, quanto aere alieno, quam valentes, qua nobiles!
しかし、当時は皆さんからもこの事への一致したご理解を頂けなかったので、もし彼を当然のように死刑にしていたら、私は非難に圧倒されて彼の仲間の追究ができなくなると見たのです。そこで私は皆さんの目に敵の姿がはっきりして、皆さんが公然と敵と戦えるようにしたのです。ローマ市民の皆さん、町から出たこの敵を私はどれほど恐るべきものと考えているかは、彼が町を出るときの仲間の数の少なさに私が不満だったことから、皆さんもお分かりでしょう。彼は仲間の軍勢をみんな置いて行ったのです。彼が連れて行ったのは、少年の頃から可愛がっていたトンギリウスと、料理屋で作った借金ではこの国に何の混乱ももたらせないプブリキウスとミヌキウスだけだったのです。しかし後に残ったのは実に立派な人たちです。大きな借金を背負った影響力のある生まれの良い人たちなのです。
III.
[5]
itaque ego illum exercitum prae Gallicanis legionibus et hoc dilectu quem in agro Piceno et Gallico Q. Metellus habuit et prae his copiis quae a nobis cotidie comparantur magno opere contemno collectum ex senibus desperatis, ex agresti luxuria, ex rusticis decoctoribus, ex iis qui vadimonia deserere quam illum exercitum maluerunt; quibus ego non modo si aciem exercitus nostri verum etiam si edictum praetoris ostendero, concident. hos quos video volitare in foro, quos stare ad curiam, quos etiam in senatum venire, qui nitent unguentis, qui fulgent purpura, mallem secum suos milites eduxisset; qui si hic permanent, mementote non tam exercitum illum esse nobis quam hos qui exercitum deseruerunt, pertimescendos. atque hoc etiam sunt timendi magis, quod quid cogitent me scire sentiunt neque tamen permoventur.
第三章 したがって、彼の軍隊は我がガリアの軍団や、クイントゥス・メテッルスがピケヌム地方とガリア地方で徴集した軍隊、さらに私たちが日頃用意している軍隊に比べれば、まったく取るに足らぬものだと思うのです。それはどうしようもない年寄り、金遣いの荒い農民、破産した田舎者、さらには出廷命令から逃れて彼の軍隊を選んだ者たちからなる寄せ集めなのです。そんな軍隊は我が軍の戦列どころか法務官の差し押さえ命令を私が見せさえすればたちまち降参するでしょう。それより公共広場を歩き回る者、元老院の周りにいる者、元老院に来る者、香油を光らせている者、深紅の衣をひらめかせている者、いま私の目に見えるこうした連中こそ彼は自分の軍隊として連れて行って欲しかったのです。皆さん覚えておいてください。この連中がここに残っている以上は、私たちが恐れねばならないのは、彼の軍隊ではなく彼の軍隊を見捨てたこの人たちなのです。また彼らは自分たちの企みが私にばれている事を知っているのに平気なのですから、いっそう不気味なのです。
[6]
Video, cui sit Apulia attributa, quis habeat Etruriam, quis agrum Picenum, quis Gallicum, quis sibi has urbanas insidias caedis atque incendiorum depoposcerit. Omnia superioris noctis consilia ad me perlata esse sentiunt; patefeci in senatu hesterno die; Catilina ipse pertimuit, profugit: hi quid exspectant? Ne illi vehementer errant, si illam meam pristinam lenitatem perpetuam sperant futuram.
アプリアが誰の割り当てになったのか、エトルリアは誰で、ピケヌム地方とガリア地方が誰なのか、また誰がこの町の虐殺と放火の計略を要求したか私は知っているのです。彼らは一昨夜の企みが全部私に伝わっていることを知っているのです。それはきのう私が元老院で明らかにしました。それでカティリナ本人は恐れをなして逃亡しました。それなのにこの人たちは何を期待しているのでしょうか。もし彼らが以前の私の寛大さがいつまでも続くと思っているならそれは大きな誤りです。
IV.
Quod exspectavi, iam sum assecutus, ut vos omnes factam esse aperte coniurationem contra rem publicam videretis; nisi vero si quis est qui Catilinae similes cum Catilina sentire non putet. non est iam lenitati locus; severitatem res ipsa flagitat. unum etiam nunc concedam: exeant, proficiscantur, ne patiantur desiderio sui Catilinam miserum tabescere. demonstrabo iter: Aurelia via profectus est; si accelerare volent, ad vesperam consequentur.
第四章 私が期待したことは既に達成されています。それはこの国に対する陰謀が公然と行われていることを、皆さんに知って頂くことです。まさか、ここにいるカティリナの仲間たちはカティリナとは別の考えをしていると言う人は皆さんの中にはいないでしょう。もはや寛大さの入り込む余地はありません。ここまで来れば厳格さが要求されます。しかし、今ならまだ一つだけ譲歩できます。カティリナの仲間は町から出て行くことです。哀れなカティリナに自分たちを恋い慕って痩せ細らないように、ここから旅立つのです。道は私が教えてやりましょう。カティリナはアウレリウス街道を通って出発したのです。急ぐ気さえあれば、夕方には追いつけるでしょう。
[7]
o fortunatam rem publicam, si quidem hanc sentinam urbis ejecerit! uno mehercule Catilina exhausto levata mihi et recreata res publica videtur. quid enim mali aut sceleris fingi aut cogitari potest, quod non ille conceperit? quis tota Italia veneficus, quis gladiator, quis latro, quis sicarius, quis parricida, quis testamentorum subjector, quis circumscriptor, quis ganeo, quis nepos, quis adulter, quae mulier infamis, quis corruptor iuventutis, quis corruptus, quis perditus inveniri potest, qui se cum Catilina non familiarissime vixisse fateatur? quae caedes per hosce annos sine illo facta est, quod nefarium stuprum non per illum?
ああ、町からこんな屑どもを追放したら、この国はきっと幸福になれるのです。まったく私にはカティリナ一人を排除したことでこの国は元気を回復したように見えるのです。なぜなら、人が思い付く悪事や犯罪で彼が思い付かなかったものはないからです。イタリヤ全土にいる毒殺犯、殺し屋、盗賊、刺客、親族殺し、遺書偽造犯、詐欺師、放蕩者、遊び人、浮気者、悪女(=センプロニア)、若者誑(たら)し、放蕩息子、破産者で、カティリナと親密に暮らしたことを白状しない者はないのです。ここ数年の殺人と忌まわしい姦通事件で彼の仕業でないものはないのです。
[8]
iam vero quae tanta umquam in ullo iuventutis illecebra fuit, quanta in illo? qui alios ipse amabat turpissime, aliorum amori flagitiosissime serviebat, aliis fructum libidinum, aliis mortem parentum non modo impellendo, verum etiam adiuvando pollicebatur. nunc vero quam subito non solum ex urbe verum etiam ex agris ingentem numerum perditorum hominum collegerat! nemo non modo Romae sed ne in uno quidem angulo totius Italiae oppressus aere alieno fuit quem non ad hoc incredibile sceleris foedus asciverit.
さらに、カティリナほど若者に対して大きな魅力のある人間はこれまでいなかったのです。彼は若者たちを淫らな愛情の対象にするかと思えば、若者たちから愛された時には破廉恥なサービスをし、また別の若者たちには性欲を満足させてやると言い、別の若者たちには親殺しを唆すばかりか手伝ってやるとも言ったのです。さらに彼は町だけでなく田舎からも莫大な数の破産者たちを瞬く間に集めたのです。ローマだけでなくイタリヤ中のどんな片隅からも、借金に苦しむ者でカティリナがこの途方もない悪の同盟に引き入れなかった者はないのです。
V.
[9]
atque ut eius diversa studia in dissimili ratione perspicere possitis, nemo est in ludo gladiatorio paulo ad facinus audacior qui se non intimum Catilinae, nemo in scaena levior et nequior qui se non eiusdem prope sodalem fuisse commemoret. atque idem tamen stuprorum et scelerum exercitatione assuefactus frigore et fame et siti et vigiliis perferundis fortis ab istis praedicabatur, cum industriae subsidia atque instrumenta virtutis in libidine audaciaque consumeret.
第五章 また、皆さんに別の方面に対する彼の多彩な情熱に注目していただけるように言うなら、剣闘士学校の多少悪事に大胆な男でカティリナの親友だったと言わない者はいないし、比較的軽薄で放埒な芸人でカティリナと親密だったと言わない者はいないのです。また、カティリナは日頃から密通と犯罪をしなれていて、寒さと空腹、喉の渇きと徹夜に耐えられるので、こうした連中からは不屈の勇士と讃えられていました。しかし彼はこうした勤勉の習性も不屈の資質も色事と暴力行為に使い果たしていたのです。
[10]
hunc vero si secuti erunt sui comites, si ex urbe exierint desperatorum hominum flagitiosi greges, o nos beatos, o rem publicam fortunatam, o praeclaram laudem consulatus mei! non enim iam sunt mediocres hominum libidines, non humanae ac tolerandae audaciae. nihil cogitant nisi caedem, nisi incendia, nisi rapinas. patrimonia sua profuderunt, fortunas suas obligaverunt; res eos iam pridem, fides nuper deficere coepit: eadem tamen illa quae erat in abundantia libido permanet. quod si in vino et alea comissationes solum et scorta quaererent, essent illi quidem desperandi, sed tamen essent ferendi; hoc vero quis ferre possit, inertes homines fortissimis viris insidiari, stultissimos prudentissimis, ebriosos sobriis, dormientes vigilantibus? qui mihi accubantes in conviviis complexi mulieres impudicas, vino languidi, conferti cibo, sertis redimiti, unguentis obliti, debilitati stupris eructant sermonibus suis caedem bonorum atque urbis incendia.
しかし、もし彼の仲間がついていったら、もしこのどうしようもない恥知らずな連中の群れが町から出ていったら、ああ、私たちは幸福に、この国は幸運に、私の執政官としての功績は立派なものとなるでしょう。なぜなら、彼らの淫らな欲望はもはや人並みのものではないし、彼らの暴力行為はすでに獣的であり耐えがたいものだからです。彼らは殺人と放火と略奪しか考えていないのです。彼らは親の遺産を浪費して、自分の財産を質に入れてしまっているのです。金はとっくの昔に底をつき始め、近頃では信用も失せ始めているのです。ところが彼らの欲望は金があったときと変わらずに続いているのです。もし彼らが飲む打つ買うのどんちゃん騒ぎを求めているだけなら、彼らはどうしようもない人間だとしてもまだ我慢できます。しかし次の事はどうでしょうか。怠け癖のついた人間が辛抱強く頑張る人間を、愚かな人間が分別のある人間を、酒浸りの人間が節制する人間を、惰眠を貪る人間が眠らずに働く人をだまし討ちにするのを誰が我慢できるでしょうか。私には分かっている。彼らは宴会の席に横になって売春婦を抱きながら、酒で朦朧として食べ物に満腹し、花輪を頭に乗せて体に香油を塗りたくり、放蕩にぐったりして嘔吐しながら、善き人々を殺して町に火を点けてやると言っているのです。
[11]
quibus ego confido impendere fatum aliquod, et poenam iam diu improbitati, nequitiae, sceleri, libidini debitam aut instare iam plane aut certe appropinquare. quos si meus consulatus, quoniam sanare non potest, sustulerit, non breve nescio quod tempus sed multa saecula propagarit rei publicae. nulla est enim natio quam pertimescamus, nullus rex, qui bellum populo Romano facere possit: omnia sunt externa unius virtute terra marique pacata. domesticum bellum manet, intus insidiae sunt, intus inclusum periculum est, intus est hostis: cum luxuria nobis, cum amentia, cum scelere certandum est. huic ego me bello ducem profiteor, Quirites; suscipio inimicitias hominum perditorum. quae sanari poterunt quacumque ratione sanabo; quae resecanda erunt, non patiar ad perniciem civitatis manere. proinde aut exeant aut quiescant aut, si et in urbe et in eadem mente permanent, ea quae merentur exspectent.
しかし、彼らが何らかの形で破滅する運命が迫っているのは確かだと思うのです。不正と放蕩と犯罪と貪欲に対する報いとして昔から決まっている天罰が今まさに彼らに迫っているのです。いや少なくとも近づいているのです。私は執政官として彼らを正気に戻すことができなくても彼らを町から取り除くなら、この国の繁栄は何か短い期間ではなく何世紀も末永く続くことでしょう。なぜなら、もはや私たちが恐れねばならないような国は一つもないし、ローマ人に戦争を起こせるような王は一人もいないからです。国外は一人の人間のおかげで陸も海も隅々まで平定されました。しかし、国内の戦いは続いているのです。陰謀は国内にあるのです。危険は内部に、敵はローマの内側に巣食っているのです。私たちが戦わねばならない相手は、享楽と無分別と不正なのです。ローマ市民の皆さん、この戦争の指導者になると私は申し出ているのです。反逆者たちの敵意は私が引き受けましょう。治せるものは何とかして治しましょう。しかし、切除すべきものは切除して、この国の破滅を防がねばなりません。ですから、彼らには町から出て行ってもらいましよう。さもなくば、大人しくしていてもらいましょう。しかし、もし彼らが町から出て行きもせず了見も改めないのなら、彼らに相応しい報いを覚悟してもらいましょう。
VI. [12]
At etiam sunt, qui dicant, Quirites, a me ejectum in exsilium esse Catilinam. quod ego si verbo assequi possem, istos ipsos eicerem, qui haec loquuntur. homo enim videlicet timidus aut etiam permodestus vocem consulis ferre non potuit; simul atque ire in exsilium iussus est, paruit.
第六章 ところが何と、ローマ市民の皆さん、カティリナは私によって追い出されて亡命したと言っている人がいるのです。もし私が言葉だけで彼を追い出せるのなら、そんなことを言う彼らを私は追い出しているでしょう。さしずめ、あの男は小心者かあるいはとっても従順なので、執政官の命令に逆らうことが出来ずに、私に亡命しろと言われると、ただちにそれに従ったことでしょう。
†qui ut† hesterno die, Quirites, cum domi meae paene interfectus essem, senatum in aedem Iovis Statoris convocavi, rem omnem ad patres conscriptos detuli. quo cum Catilina venisset, quis eum senator appellavit, quis salutavit, quis denique ita aspexit ut perditum civem ac non potius ut importunissimum hostem? quin etiam principes eius ordinis partem illam subselliorum ad quam ille accesserat nudam atque inanem reliquerunt.
ローマ市民の皆さん、私は自宅で殺されそうになったあと、きのうユピテル・スタトルの神殿に元老院を召集して、事件の全容を元老たちに報告しました。そこへカティリナがやって来た時、元老たちは誰も彼に言葉をかけなかったのです。誰も彼に挨拶しなかったのです。そもそも誰も彼を単なる堕落した市民とは見ずに、むしろ手に負えない外敵と見ていたのです。さらに、元老院の主だった人たちは彼が席に近づくとその辺りから一斉に立ち上がって席を空けたのです。
[13]
hic ego vehemens ille consul, qui verbo cives in exsilium eicio, quaesivi a Catilina in nocturno conventu apud M. Laecam fuisset necne. cum ille homo audacissimus conscientia convictus primo reticuisset, patefeci cetera: quid ea nocte egisset, ubi fuisset, quid in proximam constituisset, quem ad modum esset ei ratio totius belli descripta edocui. cum haesitaret, cum teneretur, quaesivi quid dubitaret proficisci eo quo iam pridem pararet, cum arma, cum secures, cum fasces, cum tubas, cum signa militaria, cum aquilam illam argenteam cui ille etiam sacrarium domi suae fecerat scirem esse praemissam.
こんな状況で私は、言葉一つで市民を亡命先に追い出す厳しい執政官なのに、カティリナに対してマルクス・ラエカの家の夜の集まりに参加してしたかどうかを尋ねたのです。さすがに鉄面皮のあの男も最初は罪の意識に負けて黙っていたので、私は他の全てを暴露したのです。つまり、あの夜彼が何をし、どこにいたか、次の夜の計画はどうだったか、戦い全体の役割分担をどうしたのかを教えてやったのです。彼が口ごもって身動きがとれずにいるので、私は尋ねました。これまで準備してきた場所へ旅立つのをどうしてためらうのか。武器と斧と束桿(そっかん)と喇叭(らっぱ)と軍旗と銀鷲の軍団旗は先に送ってあることを私は知っている。あの軍団旗のために彼が自宅に聖所まで作ったのも私は知っていると。
[14]
in exsilium eiciebam, quem iam ingressum esse in bellum videbam? etenim, credo, Manlius iste centurio qui in agro Faesulano castra posuit bellum populo Romano suo nomine indixit, et illa castra nunc non Catilinam ducem exspectant, et ille ejectus in exsilium se Massiliam, ut aiunt, non in haec castra conferet.
すでに戦争を始めたのが明らかな男を私は亡命先に追い出そうとしたのでしょうか。さしずめ、ファエスラエに陣営を置いたあのマンリウスという百人隊長が自分の名前でローマ国民に宣戦布告したのでしょう。そして、あの陣営ではもうカティリナを指導者として迎える気持ちはなく、亡命先に追い出されたカティリナはあの陣営ではなく噂通りにマッシリアに向かっているのでしょう。
VII.
O condicionem miseram non modo administrandae verum etiam conservandae rei publicae!
第七章 ああ、国を治めるだけでなく国を救う仕事の何と情けないことでしょうか。
nunc si L. Catilina consiliis, laboribus, periculis(責任) meis circumclusus ac debilitatus subito pertimuerit, sententiam mutaverit, deseruerit suos, consilium belli faciendi abjecerit et ex hoc cursu sceleris ac belli iter ad fugam atque in exsilium converterit,
もしいまルキウス・カティリナが私の判断と努力と責任ある対策に閉じ込められて気力を失って、突然恐怖に捕われて了見を改め、仲間を見捨てて戦争を起こす計画を断念して、この邪悪な戦争の道から逃げ出して亡命の道に向かったなら、
non ille a me spoliatus armis audaciae, non obstupefactus ac perterritus mea diligentia, non de spe conatuque depulsus sed indemnatus innocens in exsilium ejectus a consule vi et minis esse dicetur;
カティリナは無謀な企みの武器を私に奪われたのではなく、私の眼力に度肝を抜かれて恐れをなしたのでもなく、私に希望を挫かれて企てを妨げられたのでもなく、無実なのに裁判にかけられることもなく、執政官に脅されて無理やり亡命先に追い出されたと言われることでしょう。
et erunt qui illum, si hoc fecerit, non improbum sed miserum, me non diligentissimum consulem, sed crudelissimum tyrannum existimari velint!
さらにまた、もしカティリナが亡命したら、彼は悪人ではなく哀れな男だと言い、私のことを熱心な執政官ではなく冷酷な暴君だと言いたがる人が出てくるでしょう。
[15]
est mihi tanti, Quirites, huius invidiae falsae atque iniquae tempestatem subire, dummodo a vobis huius horribilis belli ac nefarii periculum depellatur. dicatur sane ejectus esse a me, dummodo eat in exsilium. sed mihi credite, non est iturus. numquam ego a dis immortalibus optabo, Quirites, invidiae meae levandae causa ut L. Catilinam ducere exercitum hostium atque in armis volitare audiatis, sed triduo tamen audietis; multoque magis illud timeo ne mihi sit invidiosum aliquando quod illum emiserim potius quam quod ejecerim. sed cum sint homines qui illum, cum profectus sit, ejectum esse dicant, idem, si interfectus esset, quid dicerent?
しかしローマ市民の皆さん、この恐ろしく忌まわしい戦争の危険を皆さんから遠ざけられるなら、嵐のようなこんな間違った不当な非難が私に襲いかかってきても、私にはそれに耐える甲斐があるでしょう。カティリナが亡命地へ行くかぎり、彼が私によって追放されたと言われるのもいいでしょう。しかし、いいですか、彼は亡命地には行くつもりはないのです。ローマ市民の皆さん、ルキウス・カティリナが敵の軍隊を率いて、武具を身に着けて歩き回っているという知らせが三日のうちに皆さんの耳に届くでしょう。しかし、自分に対する非難を和らげるために、そんな事を私は神に祈るつもりは決してありません。私が恐れているのは、彼を追放したと言って非難されることではなく、彼を逃したと言って非難されることなのです。しかしながら、彼が旅立った時にそれを私に追放されたと言って非難する人がいるのです。もし彼があの時殺されていたら、その人たちは何と言って私を非難したでしょうか。
[16]
quamquam isti qui Catilinam Massiliam ire dictitant non tam hoc queruntur quam verentur. nemo est istorum tam misericors qui illum non ad Manlium quam ad Massilienses ire malit. ille autem, si mehercule hoc quod agit numquam antea cogitasset, tamen latrocinantem se interfici mallet quam exsulem vivere. nunc vero, cum ei nihil adhuc praeter ipsius voluntatem cogitationemque acciderit nisi quod vivis nobis Roma profectus est, optemus potius ut eat in exsilium quam queramur.
ところが、カティリナはマッシリア(=マルセイユ)に追放されたと言い張る彼らは、それを嘆いているのではなく、むしろそれを恐れているのです。彼らは誰もカティリナを哀れんではいないのです。彼らはみんな彼にマッシリア人の所ではなくマンリウスの所に行ってほしいと思っているのです。一方、たとえカティリナがマンリウスの所へ行くことを全く予定していなかったとしても、彼は亡命者として生きるよりは戦場で死ぬことを選んだことでしょう。ところが実際には、私たちを生かしたままローマから旅立ったこと以外は今のところことごとく彼の予定どおり思わくどおりのことが起こっているのです。ですから、私たちは彼が亡命することを嘆くべきではなく、むしろそれを望むべきなのです。
VIII. [17]
Sed cur tam diu de uno hoste loquimur et de eo hoste qui iam fatetur se esse hostem et quem, quia, quod semper volui, murus interest, non timeo; de his qui dissimulant, qui Romae remanent, qui nobiscum sunt nihil dicimus? quos quidem ego, si ullo modo fieri possit, non tam ulcisci studeo quam sanare sibi ipsos, placare rei publicae, neque id quare fieri non possit, si me audire volent, intellego. exponam enim vobis, Quirites, ex quibus generibus hominum istae copiae comparentur; deinde singulis medicinam consili atque orationis meae, si quam potero, afferam.
第八章 しかし、どうして私は一人の敵についてこんなに長々とお話ししているのでしょう。その敵は自分が敵であることをすでに認めており、私が常に望んできたように城壁の向こう側に去ったので私にとって恐怖の対象ではありません。それより、正体(しょうたい)を隠してローマに居残り、私たちとともにいる人たちについて少しお話しましょう。この人たちは、私はもし出来るなら罰することなく、正気に戻してこの国と和解させたいと思っているのです。それはもし彼らが私の話に耳を傾ける気があれば実現できないわけがないのは明らかです。なぜなら、ローマ市民の皆さん、これから私はあの連中がどんな種類の人間の集まりであるかをご披露して、次に、その各々に対して私の言葉による助言という治療を可能なかぎり施すからです。
[18]
Unum genus est eorum, qui magno in aere alieno maiores etiam possessiones habent, quarum amore adducti dissolvi nullo modo possunt. horum hominum species est honestissima (sunt enim locupletes), voluntas vero et causa impudentissima. tu agris, tu aedificiis, tu argento, tu familia, tu rebus omnibus ornatus et copiosus sis et dubites de possessione detrahere, acquirere ad fidem? quid enim exspectas? bellum? quid ergo? in vastatione omnium tuas possessiones sacrosanctas futuras putas? an tabulas novas(借金帳消し)? errant qui istas a Catilina exspectant; meo beneficio tabulae novae(競売名簿) proferentur, verum auctionariae; neque enim isti qui possessiones habent alia ratione ulla salvi esse possunt. quod si maturius facere voluissent neque, id quod stultissimum est, certare cum usuris fructibus praediorum, et locupletioribus his et melioribus civibus uteremur. sed hosce homines minime puto pertimescendos, quod aut deduci de sententia possunt aut, si permanebunt, magis mihi videntur vota facturi contra rem publicam quam arma laturi.
第一のグループは、多額の借金があるがそれより多い財産を持っているのに、財産に対する愛着が強くて決して借金を返せない人たちです。この人たちは裕福なので外見は非常に上品ですが、胸のうちで考えている事は実に恥知らずなことなのです。お前は土地も家も銀器も奴隷も何でもいっぱい持っているくせに、それでも財産を手放して世評を高めようとは思わないのか。お前は何を期待しているのか。戦争なのか。それでお前は全てが灰燼に帰してもお前の財産だけは神聖不可侵だとでも考えているのか。それとも新しい帳簿(=借金の清算)でしょうか。しかしながら、カティリナにそれを期待するのは間違いです。新しい帳簿は私の好意で用意しています。ただし、それは競売の帳簿です。なぜなら、財産のある人たちを救うには、それしか方法がないからです。もし彼らがもっと早めにそうする気になっていたら、そして農地からの収入で利息を払おうなどと愚かなまねをしなかったなら、彼らはもっと裕福な良き市民になっていたでしょう。しかし、私の考えでは、この類(たぐい)の人々は全く恐れる必要はありません。というのは、彼らは考えを変える可能性があるし、そうでなくても、彼らは国を呪いはしても国に戦いをしかけることはないと思うのです。
IX. [19]
alterum genus est eorum qui, quamquam premuntur aere alieno, dominationem tamen exspectant, rerum potiri volunt, honores quos quieta re publica desperant perturbata se consequi posse arbitrantur. quibus hoc praecipiendum videtur, unum scilicet et idem quod reliquis omnibus, ut desperent se id quod conantur consequi posse: primum omnium me ipsum vigilare, adesse, providere rei publicae; deinde magnos animos esse in bonis viris, magnam concordiam maxima in multitudine, magnas praeterea militum copias; deos denique immortales huic invicto populo, clarissimo imperio, pulcherrimae urbi contra tantam vim sceleris praesentes auxilium esse laturos. quod si iam sint id quod cum summo furore cupiunt adepti, num illi in cinere urbis et in sanguine civium, quae mente conscelerata ac nefaria concupiverunt, consules se aut dictatores aut etiam reges sperant futuros? non vident id se cupere, quod si adepti sint, fugitivo alicui aut gladiatori concedi sit necesse?
第九章 二番目のグループは、借金で首が回らないにも関わらず独裁を待望している人たちです。彼らは権力を握ることを求め、国が平和なときには手に入る見込みのない地位も国が混乱していれば獲得できると考えているのです。これは他のすべての種類の人たちにも当てはまることですが、私は彼らに対する忠告として次のように言うべきだと思います。即ち、君たちの企ては達成できないものと諦めたまえ。何よりまず、この私自身がこの国のために用心し警戒し守っている。第二に、良き人々の偉大な精神があり、多くの偉大な人々の偉大な調和があり、その上に強大な軍事力がある。そして最後に、不死なる神々がこの無敵の国民と名高い帝国と美しい都を犯罪者の大群から守るために自ら姿を表して援助の手を差し伸べるでしょうと。しかし、たとえ彼らが狂気に駆られて熱望するものを手に入れたとしても、罪にまみれた邪悪な心で熱望した都の廃墟と市民の血の中で、彼らは執政官か独裁官かあるいは専制君主になりたいと思うでしょうか。彼らはもし手に入っても逃亡奴隷か剣闘士にでも譲り渡すしかないものを熱望していることに気づかないのでしょうか。
[20]
tertium genus est aetate iam affectum sed tamen exercitatione robustum quo ex genere iste est Manlius cui nunc Catilina succedit. hi sunt homines ex iis coloniis quas Sulla constituit. quas ego universas civium esse optimorum et fortissimorum virorum sentio, sed tamen hi sunt coloni qui se in insperatis ac repentinis pecuniis sumptuosius insolentiusque iactarunt. hi dum aedificant tamquam beati, dum raediis, lecticis, familiis magnis, conviviis apparatis delectantur, in tantum aes alienum inciderunt ut, si salvi esse velint, Sulla sit iis ab inferis excitandus; qui etiam non nullos agrestes homines tenues atque egentes in eandem illam spem rapinarum veterum impulerunt. quos ego utrosque in eodem genere praedatorum direptorumque pono, sed eos hoc moneo: desinant furere ac proscriptiones et dictaturas cogitare. tantus enim illorum temporum dolor inustus est huic civitati ut iam ista non modo homines sed ne pecudes quidem mihi passurae esse videantur.
第三のグループは、すでに年は行っているが、訓練して体はがっしりしている人たちです。この種類の中には、今カティリナがその跡を継ぐあのマンリウスが入ります。彼らはスッラが創設した植民市に住んでいます。その植民市はどこも善良な人々と勇敢な人々によって成り立っていると聞いています。しかし彼らは植民になって突然思いがけなく大金を手にして贅沢で派手な暮らしをしていました。彼らは大金持ちのような家を建てたり、馬車と籠と大勢の奴隷を使い、豪華な宴会を楽しんでいる間に、莫大な借金を抱え込んでしまい、処罰を免れたければ、スッラを地獄から呼び戻す(=略奪行為に走る)しかないほどでした。そこで彼らは貧しく困窮した農民たちに自分たちと同じ夢、昔の略奪という夢を吹き込んだのです。私はこの両者をともに強盗と追剥という同じ分類に入れています。しかし、私は彼らに次のように忠告しましょう。正気を取り戻せ、財産没収と独裁官の出現を期待するのはやめよと。スッラの時代の大きな苦しみの跡はこの国に深く刻まれていて、人間はおろかあの大人しい家畜でさえ、あんな事には二度と耐えられないと私は思うのです。
X. [21]
quartum genus est sane varium et mixtum et turbulentum. qui iam pridem premuntur, qui numquam emergunt, qui partim inertia, partim male gerendo negotio, partim etiam sumptibus in vetere aere alieno vacillant, qui vadimoniis, iudiciis, proscriptione bonorum defatigati permulti et ex urbe et ex agris se in illa castra conferre dicuntur. hosce ego non tam milites acres quam infitiatores lentos esse arbitror. qui homines quam primum, si stare non possunt, corruant, sed ita ut non modo civitas sed ne vicini quidem proximi sentiant. nam illud non intellego quam ob rem, si vivere honeste non possunt, perire turpiter velint aut cur minore dolore perituros se cum multis quam si soli pereant arbitrentur.
第十章 第四のグループは、まさに有象無象からなる無法者たちです。彼らははるか昔に沈み込んで決して浮かび上がれない者たちで、無為無策、商売の失敗、浪費などで昔からの借金漬けになっている人たちです。彼らは出廷命令やら裁判やら財産没収やらで疲れ果てて町からも田舎からもあの陣営に大挙して集まっていると言われています。しかし彼らは私の見るところ、精鋭の兵士たちというよりは動きののろい債務滞納者にすぎません。もし破滅が避けられないなら、さっさと破滅すればいいのです。しかしそれは国にもすぐそばの隣人にも気づかれてはなりません。なぜなら、立派に生きられないからといって、不名誉な死を求めるべきではないし、大勢の人と一緒に死んでも、一人で死ぬより苦しみは軽くはならないからです。彼らは何故それが分からないのか私には理解できません。
[22]
quintum genus est parricidarum, sicariorum, denique omnium facinerosorum. quos ego a Catilina non revoco; nam neque ab eo divelli possunt et pereant sane in latrocinio, quoniam sunt ita multi ut eos carcer capere non possit.
第五のグループは、親族殺し刺客などあらゆる犯罪者たちです。私は彼らをカティリナのもとから呼び戻すことはしないでしょう。なぜなら、彼らをカティリナから引き離すことはできないからです。彼らはあまりに多くて牢獄に収容しきれないので、まさに戦場で死んでもらいましょう。
postremum autem genus est non solum numero verum etiam genere ipso atque vita, quod proprium Catilinae est, de eius dilectu, immo vero de complexu eius ac sinu. quos pexo capillo nitidos aut imberbis aut bene barbatos videtis, manicatis et talaribus tunicis, velis amictos, non togis; quorum omnis industria vitae et vigilandi labor in antelucanis cenis expromitur.
さて、最後のグループは順番だけでなく、性格も生き方も最後に分類される人たちです。彼らはカティリナの取り巻きであり、彼の親衛隊、いやそれどころか腹心の友なのです。皆さんもご存知のように、彼らは髪を念入りに梳(と)いて肌もつやつやしていて、髭のない者もいれば、立派な髭を生やした者もいる。長袖で裾が踵(かかと)まである服(トゥニカ)を着て、市民服(トガ)ではなくベールをまとっています。彼らの生きる活力と起きている時の努力は夜明けまで続く宴会にすべてが費やされるのです。
[23]
in his gregibus omnes aleatores, omnes adulteri, omnes impuri impudicique versantur. hi pueri tam lepidi ac delicati non solum amare et amari neque saltare et cantare, sed etiam sicas vibrare et spargere venena didicerunt. qui nisi exeunt, nisi pereunt, etiamsi Catilina perierit, scitote hoc in re publica seminarium Catilinarum futurum. verum tamen quid sibi isti miseri volunt? num suas secum mulierculas sunt in castra ducturi? quem ad modum autem illis carere poterunt, his praesertim iam noctibus? quo autem pacto illi Appenninum atque illas pruinas ac nives perferent? nisi idcirco se facilius hiemem toleraturos putant, quod nudi in conviviis saltare didicerunt.
このグループの中にギャンブラーの全員と浮気者の全員と、破廉恥なプレイボーイの全員が入ります。彼らはかなりの軟派の遊び好きの若者で、遊び遊ばれ、歌い踊り、ナイフを投げ、毒を盛ることを知っています。もし彼らがローマから出て行って死ななければ、たとえカティリナが死んでも、これがこの国の中のカティリナのような人間の温床になることでしょう。それにしても、この情けない奴らは何をするつもりでしょうか。まさか、娼婦を陣営に連れて行くつもりではないでしょう。しかし、どうやって彼らは特に夜長のこの時期を女なしで済ませられるでしょうか。さらに、どうやって彼らはアペニン山脈の霜と雪に耐えるのでしょうか。まさか、宴会で裸で踊りを習ったので寒さに容易に耐えられると思っているのでしょうか。
XI. [24]
O bellum magno opere pertimescendum, cum hanc sit habiturus Catilina scortorum cohortem praetoriam! instruite(戦列を組む) nunc, Quirites, contra has tam praeclaras Catilinae copias vestra praesidia vestrosque exercitus. et primum gladiatori illi confecto et saucio consules imperatoresque vestros opponite; deinde contra illam naufragorum ejectam ac debilitatam manum florem totius Italiae ac robur educite. iam vero urbes coloniarum ac municipiorum respondebunt Catilinae tumulis silvestribus. Neque ego ceteras copias, ornamenta, praesidia vestra cum illius latronis inopia atque egestate conferre debeo.
第十一章 ああ、カティリナの手に入る親衛隊はこんな男娼たちだとしたら、まったく恐ろしい戦いになることでしょう。ローマ市民の皆さん、今こそこのご立派なカティリナの部隊に対して皆さんの守備隊と軍隊によって戦列を組んで下さい。そして、まず最初にあの傷ついて弱った殺し屋に対して皆さんの執政官と将軍を向かわせて下さい。次に、落ちぶれて無力なあの破産者たちの一団に対しては、全イタリアの華である屈強の軍勢を進軍させるのです。さらに、植民市と自治都市の町々がカティリナの森の高みの陣地に対抗するでしょう。そのうえ私が皆さんの豊かな財力と軍備と要塞を、あの盗人の貧弱なみすぼらしさと比べる必要はありません。
[25]
sed si omissis his rebus, quibus nos suppeditamur, eget ille, senatu, equitibus Romanis, populo Romano, urbe, aerario, vectigalibus, cuncta Italia, provinciis omnibus, exteris nationibus, si his rebus omissis causas ipsas, quae inter se confligunt, contendere velimus, ex eo ipso quam valde illi iaceant intellegere possumus. ex hac enim parte pudor pugnat, illinc petulantia; hinc pudicitia, illinc stuprum; hinc fides, illinc fraudatio; hinc pietas, illinc scelus; hinc constantia, illinc furor; hinc honestas, illinc turpitudo; hinc continentia, illinc libido;hinc denique aequitas, temperantia, fortitudo, prudentia, virtutes omnes certant cum iniquitate, luxuria, ignavia, temeritate, cum vitiis omnibus; postremo copia cum egestate, bona ratio cum perdita, mens sana cum amentia, bona denique spes cum omnium rerum desperatione confligit. in eius modi certamine ac proelio nonne, etiam si hominum studia deficiant, di ipsi immortales cogant ab his praeclarissimis virtutibus tot et tanta vitia superari?
さらに、私たちには元老院とローマ騎士たち、首都と国庫と税収、全イタリアとすべての属州と外国の諸国民があって彼にはないのです。しかし、もしそれらの全てを度外視しても、互いに対立する動機を比べてみるなら、これだけからも彼らがどれほど無力であるかは明らかでしょう。なぜなら、こちら側では名誉が戦い、あちら側では破廉恥が戦う。こちら側では徳義が、あちら側では密通が、こちら側では信用が、あちら側では詐欺が、こちら側では誠意が、あちら側では悪意が、こちら側では堅実が、あちら側では狂乱が、こちら側では高潔が、あちら側では卑劣が、こちら側では節制が、あちら側では情欲が戦うのです。要するに、正義、節度、勇気、分別などのあらゆる美徳が、不正、享楽、怠惰、無思慮などのあらゆる悪徳と戦うです。つまり、豊かさが貧しさと、立派な生き方が出鱈目な生き方と、正気が狂気と、そして真っ当な希望が全てについての絶望と戦うのです。世に悪徳は数あれど、このような戦いや争いでは、たとえ人々の支援が得られずとも、卓越したこれらの美徳が勝利するようにと、不死なる神々御自身が定め給うているのではないでしょうか。
XII. [26]
Quae cum ita sint, Quirites, vos, quem ad modum iam antea dixi, vestra tecta custodiis vigiliis que defendite; mihi ut urbi sine vestro motu ac sine ullo tumultu satis esset praesidi consultum atque provisum est. coloni omnes municipesque vestri certiores a me facti de hac nocturna excursione Catilinae facile urbes suas finesque defendent; gladiatores, quam sibi ille manum certissimam fore putavit, quamquam animo meliore sunt quam pars patriciorum, potestate tamen nostra continebuntur. Q. Metellus, quem ego hoc prospiciens in agrum Gallicum Picenumque praemisi, aut opprimet hominem aut eius omnes motus conatusque prohibebit. reliquis autem de rebus constituendis maturandis agendis iam ad senatum referemus, quem vocari videtis.
第十二章 ローマ市民の皆さん、このような訳ですから、皆さんは私が前にすでに言ったように、くれぐれも用心して御自分の家の警護をして下さい。都の警護については皆さんを動員せず騒ぎも起こさずに、私の方で充分に用心して手配しました。皆さんの植民市と自治都市には、カティリナが昨夜町を出たことをちゃんと私が知らせたので、彼らの都市と境界線はたやすく守ることでしょう。カティリナが自分の信頼できる部隊になると考えていた剣闘士たちは、一部の貴族よりも心掛けは良いものの、我々執政官の権限で抑えておきましょう。さらにこうした事態を見越してガリア地方とピケヌム地方へ前もって送っておいたクイントゥス・メテッルスが、カティリナを打ち負かすか、あるいは彼の謀反のあらゆる企てを防いでくれるでしょう。他に決定して早急に実行すべき問題については、現在召集している元老院の審議に直ちに委ねるつもりです。
[27]
Nunc illos qui in urbe remanserunt atque adeo qui contra urbis salutem omniumque vestrum in urbe a Catilina relicti sunt, quamquam sunt hostes, tamen, quia nati sunt cives, monitos etiam atque etiam volo: mea lenitas adhuc si cui solutior visa est, hoc exspectavit ut id quod latebat, erumperet; quod reliquum est, iam non possum oblivisci meam hanc esse patriam, me horum esse consulem, mihi aut cum his vivendum aut pro his esse moriendum. nullus est portis custos, nullus insidiator viae; si qui exire volunt, conivere possum; qui vero se in urbe commoverit, cuius ego non modo factum, sed inceptum ullum conatumve contra patriam deprehendero, sentiet in hac urbe esse consules vigilantes, esse egregios magistratus, esse fortem senatum, esse arma, esse carcerem, quem vindicem nefariorum ac manifestorum scelerum maiores nostri esse voluerunt.
ところで都に残ったあの者たち、いやむしろ、町と皆さんの安全の脅威となるようにカティリナによってローマに残された者たちには、敵とは言え市民として生まれた人たちなので、是非とも私から忠告したいことがあります。「私のこれまでの寛大さが手ぬるいと思った人がいるとしたら、それは隠れていたものが明らかになることを待っていたからなのだ。しかしこれからは、私の祖国はここであり、私はこの人たちの執政官であり、私は彼らと共に生きるか彼らのために死ぬべきことをもう忘れることはできない。いま城門に番人はいない。途中で待ち伏せする者もいない。町を出て行きたい者がいるなら、私は見て見ぬふりをすることができる。だが、この町の中で事を起こす者には、それが単なる企みや試みであろうと祖国に敵対する行動は私の手で暴かれて、この都には用心深い執政官と優秀な政務官がおり、決断力のある元老院と武力と牢獄があることを思い知らせるだろう。その牢獄は明白で極悪非道な罪を罰する場として我らの父祖たちが定めたものである」と。
XIII. [28]
Atque haec omnia sic agentur, Quirites, ut maximae res minimo motu, pericula summa nullo tumultu, bellum intestinum ac domesticum post hominum memoriam crudelissimum et maximum me uno togato duce et imperatore sedetur. quod ego sic administrabo, Quirites, ut, si ullo modo fieri poterit, ne improbus quidem quisquam in hac urbe poenam sui sceleris sufferat. sed si vis manifestae audaciae, si impendens patriae periculum me necessario de hac animi lenitate deduxerit, illud profecto perficiam, quod in tanto et tam insidioso bello vix optandum videtur, ut neque bonus quisquam intereat paucorumque poena vos omnes salvi esse possitis.
第十三章 ローマ市民の皆さん、私がこんなことをするのはすべて、この大事件を混乱なく、最大の危機を大きな騒ぎとせず、人類の歴史上最も悲惨で大規模なこの内乱を、平時の服(トガ)を着たこの私が唯ひとりの将軍として収めるためなのです。ローマ市民の皆さん、しかも私は出来うる限り、たとえ悪人でも、この町の住民は一人も悪事を犯して罰を受けることがないように対処するつもりです。しかし、明白で無謀な暴力や祖国に差し迫る危険のために、やむを得ずこの寛大な心を棄てることになったとしても、これほど危険で大きな戦いでは望みがたいことを、つまり、良き人に死人が出ず、わずかな人を罰することで、皆さんを全員お助けすることをお約束いたします。
[29]
quae quidem ego neque mea prudentia neque humanis consiliis fretus polliceor vobis, Quirites, sed multis et non dubiis deorum immortalium significationibus, quibus ego ducibus in hanc spem sententiamque sum ingressus. qui iam non procul, ut quondam solebant, ab externo hoste atque longinquo, sed hic praesentes suo numine atque auxilio sua templa atque urbis tecta defendunt. quos vos, Quirites, precari, venerari, implorare debetis, ut, quam urbem pulcherrimam florentissimamque potentissimamque esse voluerunt, hanc omnibus hostium copiis terra marique superatis a perditissimorum civium nefario scelere defendant.
ローマ市民の皆さん、私がこのようなことを皆さんにお約束するのは、私自身の分別や人間の判断を当てにしたことではなく、不死なる神々の多くの明らかな予兆に基づいているのです。私は神々に導かれて、私はこの希望と考えを手に入れたのです。もはや神々はかつてのように遠くにいて遠くの外敵から私たちを守っているのではなく、神々はここに姿を現して神の威光を援軍として、自らの神殿と都の家屋を守っているのです。ローマ市民の皆さん、神々が世に最も美しく最も繁栄し最も強力な町になることを望んだこの町が、全ての外敵の軍勢を陸と海で征服しておきながら、堕落した市民たちの忌まわしい悪事に屈することがなきよう守って下さいと、皆さんは神々に祈り、敬意を捧げ、嘆願せねばなりません。
ORATIO IN L. CATILINAM TERTIA
HABITA AD POPVLVM
Cicero: In Catilinam III
カティリナ弾劾 第三演説
前63年12月3日 公共広場の市民集会にて
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
I. [1]
Rem publicam, Quirites, vitamque omnium vestrum, bona, fortunas, coniuges liberosque vestros atque hoc domicilium clarissimi imperi, fortunatissimam pulcherrimamque urbem, hodierno die deorum immortalium summo erga vos amore, laboribus, consiliis, periculis meis e flamma atque ferro ac paene ex faucibus fati ereptam et vobis conservatam ac restitutam videtis.
第一章 ローマ市民の皆さん、この国と皆さんの命と富と財産と妻子と、名高き帝国の本拠地と、最も幸福で最も美しいこの都が、本日、皆さんに対する不死なる神々の大きな愛情と、私の命を危険にさらした努力と思慮によって、炎と剣と、破滅の運命の顎門(あぎと)からあやうく救われて、ご覧のように、皆さんの手に元通りに返還されました。
[2]
et si non minus nobis iucundi atque illustres sunt ii dies, quibus conservamur quam illi quibus nascimur, quod salutis certa laetitia est, nascendi incerta condicio et quod sine sensu nascimur, cum voluptate servamur, profecto quoniam illum qui hanc urbem condidit ad deos immortales benevolentia famaque sustulimus, esse apud vos posterosque vestros in honore debebit is qui eandem hanc urbem conditam amplificatamque servavit. nam toti urbi, templis, delubris, tectis ac moenibus subjectos prope iam ignes circumdatosque restinximus, idemque gladios in rem publicam destrictos rettudimus mucronesque eorum a iugulis vestris dejecimus.
もし私たちが救われた日が私たちが生まれた日と同じくらいに喜ばしく輝かしい日であるなら(というのも、生まれた時の私たちの運命は不確かでも、救われた時の喜びは確かであり、また生まれた時には私たちは何も感じないのに、救われた時には喜びを感じるからですが)、かつてこの町を創設した人間を私たちは不死なる神々の位に高めて好意と名声を与えたのですから、その後成長したこの町を救った人間は、皆さんだけでなく皆さんの子々孫々に至るまで尊敬の対象となるべきでしょう。なぜなら、私はこの町全体に、神殿と社殿に、家々と城壁に放たれて今にも覆い尽くそうとする火を消し止めて、この国に対して抜かれた剣を撃退し、皆さんの喉元から剣先を払い除けたからです。
[3]
quae quoniam in senatu illustrata, patefacta, comperta sunt per me, vobis iam exponam breviter, Quirites, ut, et quanta et quam manifesta et qua ratione investigata et comprehensa sint vos qui et ignoratis et exspectatis scire possitis.
今回のことは元老院で私から披露してはっきり報告しておきましたので、ローマ市民の皆さん、今からまだ知らずに待っておられる皆さんに、今回の犯罪がどれほど大きなもので、どれほど悪辣なものなのか、またそれをどのように調査して探り当てたかを知ってもらうために、簡単に説明しましょう。
Principio ut Catilina paucis ante diebus erupit ex urbe, cum sceleris sui socios, huiusce nefarii belli acerrimos duces, Romae reliquisset, semper vigilavi et providi, Quirites, quem ad modum in tantis et tam absconditis insidiis salvi esse possemus.
ローマ市民の皆さん、まず最初に私は、カティリナが数日前に町から飛び出して行ってから(=11月8日)、彼の悪事の仲間でこの忌まわしい戦いの凶悪な指導者たちをローマに残していたので、絶えず監視を続けて、これほど大規模でこれほど隠密裏に計画された陰謀から、どうすれば私たちが助かるかをあらかじめ考えていたのです。
II.
nam tum cum ex urbe Catilinam eiciebam (non enim iam vereor huius verbi invidiam, cum illa magis sit timenda, quod vivus exierit), sed tum cum illum exterminari volebam, aut reliquam coniuratorum manum simul exituram aut eos qui restitissent infirmos sine illo ac debiles fore putabam.
第二章 と言うのは、私はカティリナを町から追放しようとしていたとき(今は追放という言い方に対する批判ではなく、彼が生きたまま出て行ったことへの批判の方が心配です)、つまり、私は彼を国外追放しようと思ったとき、この陰謀の一味の残党も一緒に出て行くでしょう、そうでなくても、残った者たちは彼がいなくて力を失い弱体化するだろうと考えていたのです。
[4]
atque ego ut vidi, quos maximo furore et scelere esse inflammatos sciebam, eos nobiscum esse et Romae remansisse, in eo omnes dies noctesque consumpsi ut quid agerent, quid molirentur sentirem ac viderem, ut, quoniam auribus vestris propter incredibilem magnitudinem sceleris minorem fidem faceret oratio mea, rem ita comprehenderem ut tum demum animis saluti vestrae provideretis cum oculis maleficium ipsum videretis.
ところが邪悪な狂気に燃えていることを私が知っていた者たちがローマに残って私たちの近くにいるのを見ると、私は連日昼夜を分かたず費やして、彼らが何をしているのか、何を企んでいるのかをはっきりさせるために調べたのです。というのは、この犯罪が途方もなく大きいために、私の話を皆さんにはあまり信じてもらえないので、皆さんに自分の目で犯罪をはっきりと見てもらうことで、いよいよ自分たちの安全に進んで配慮してもらえるようにしたからです。
Itaque, ut comperi legatos Allobrogum belli Transalpini et tumultus Gallici excitandi causa a P. Lentulo esse sollicitatos, eosque in Galliam ad suos cives cum litteris mandatisque eodemque itinere ad Catilinam esse missos, comitemque iis adiunctum esse T. Volturcium, atque huic esse ad Catilinam datas litteras, facultatem mihi oblatam putavi, ut, quod erat difficillimum, quodque ego semper optabam ab dis immortalibus, ut tota res non solum a me sed etiam a senatu et a vobis manifesto deprehenderetur.
そして私はアルプス以北で戦いをガリア地方で反乱を起こさせるためにアッロブロゲス人の使節団がプブリウス・レントゥルス(=前114〜63年、前71年執政官)にそそのかされたこと、そして使節団が手紙と指令を持ってガリアの祖国へ送られ、その途中にカティリナの元に立寄ることになっていること、さらにティトゥス・ウォルトゥルキウスが随行者として使節団に付けられて、この男にカティリナに渡す手紙が託されたことを知ると、非常に困難なことで私が不死なる神々にいつもお願いしていたこと、つまり、私だけでなく元老院と市民の皆さんにも事件の全貌を明白に把握してもらえる機会がもたらされたと考えたのです。
[5]
Itaque hesterno die L. Flaccum et C. Pomptinum praetores, fortissimos atque amantissimos rei publicae viros, ad me vocavi, rem exposui, quid fieri placeret, ostendi.
そこで私はきのう、勇気と愛国心の強い法務官ルキウス・フラックスとガイウス・ポンプティヌスを自分のもとに呼び寄せて、事態を説明して、何をして欲しいかを指示したのです。
illi autem, qui omnia de re publica praeclara atque egregia sentirent, sine recusatione ac sine ulla mora negotium susceperunt et, cum advesperasceret, occulte ad pontem Mulvium pervenerunt atque ibi in proximis villis ita bipertito fuerunt ut Tiberis inter eos et pons interesset. eodem autem et ipsi sine cuiusquam suspicione multos fortes viros eduxerant, et ego ex praefectura Reatina complures delectos adulescentes quorum opera utor assidue in rei publicae praesidio cum gladiis miseram.
すると、この国について万事に立派で優れた意見を持つ二人は、躊躇うことなく直ちに任務を引き受けて、夕暮れ方に密かにムルウィウス橋まで行って、そこで近くの農家に二手に分かれて、テベレ川の両岸から橋を見張ったのです。二人はそこに誰にも気づかれないように多くの勇敢な兵士を陣取らせました。私もまたいつも国を守るために使っているレアテ地区の多くの若者を選んで剣を持たせて送り込んでいました。
[6]
interim tertia fere vigilia exacta cum iam pontem Mulvium magno comitatu legati Allobrogum ingredi inciperent unaque Volturcius, fit in eos impetus; educuntur et ab illis gladii et a nostris. res praetoribus erat nota solis, ignorabatur a ceteris.
そうこうするうちに朝の三時頃(12月3日)になってアッロブロゲス人の使節団の一行がウォルトゥルキウスを連れてムルウィウス橋に差し掛かると、襲撃を受けます。相手方からも我が方からも剣が抜かれます。事情(=ガリアの使節団がすでにキケロの側に寝返っていたこと)を知っていたのは法務官たちだけで、他の者たちは何も知らされていなかったからです。
III.
tum interventu Pomptini atque Flacci pugna quae erat commissa sedatur. litterae, quaecumque erant in eo comitatu, integris signis praetoribus traduntur; ipsi comprehensi ad me, cum iam dilucesceret, deducuntur. atque horum omnium scelerum improbissimum machinatorem, Cimbrum Gabinium, statim ad me nihil dum suspicantem vocavi; deinde item accersitus est L. Statilius et post eum C. Cethegus; tardissime autem Lentulus venit, credo quod in litteris dandis praeter consuetudinem proxima nocte vigilarat.
第三章 その時、ポンプティヌスとフラックスが現れてすでに始まっていた戦いは治まります。一行が持っていた手紙はことごとく、封印もそのままにして法務官たちに渡されます。捕えられた彼らは私のもとに連れてこられます。すでに夜は明るくなっています。そこで私はただちにこの全ての悪事の参謀である悪辣なキンベル・ガビニウス(=プブリウス・ガビニウス)を何も気付いていないうちに呼び出しました。それから同じようにしてルキウス・スタティリウスが呼び出され、彼のあとでガイウス・ケテグスが呼び出されました。一方、レントゥルスはその頃になってのんびりとやって来ました。おそらく前の晩手紙を出すのに忙しくて、珍しく夜更かししたのでしょう。
[7]
cum summis et clarissimis huius civitatis viris qui audita re frequentes ad me mane convenerant, litteras a me prius aperiri quam ad senatum deferri placeret, ne, si nihil esset inventum, temere a me tantus tumultus injectus civitati videretur, negavi me esse facturum ut de periculo publico non ad consilium publicum rem integram deferrem. etenim, Quirites, si ea quae erant ad me delata reperta non essent, tamen ego non arbitrabar in tantis rei publicae periculis esse mihi nimiam diligentiam pertimescendam. senatum frequentem celeriter, ut vidistis, coegi.
この国の卓越した高名な人たちが事態を聞きつけて早朝から私のところへ大勢押しかけて来て「手紙を元老院に提出する前に開けてみろ。もし証拠となることが何も書いていないと、お前は国に出鱈目な反乱騒ぎを起こしていると思わるぞ」と私に言いました。しかし、私は「私は国の危機の証拠をそのままの形で公の会議に提出しないようなことをするつもりはない」と言ったのです。なぜなら、ローマ市民の皆さん、たとえ私が報告を受けた事が手紙に何も書いていなかったとしても、これほど大きな国家の危機に際しては、細心すぎるほどに細心であることを恐れる必要はないと私は考えたからです。私は皆さんもご存知のように元老院の全体会議を急いで召集しました。
[8]
atque interea statim admonitu Allobrogum C. Sulpicium praetorem, fortem virum, misi, qui ex aedibus Cethegi, si quid telorum esset efferret; ex quibus ille maximum sicarum numerum et gladiorum extulit.
またその間に私はアッロブロゲス人の勧めに従って、ケテグスの家から武器を押収させるために勇敢な法務官ガイウス・スルピキウスをただちに派遣しました。彼はそこから短刀と剣を大量に押収したのです。
IV.
introduxi Volturcium sine Gallis; fidem publicam iussu senatus dedi; hortatus sum ut ea quae sciret sine timore indicaret. tum ille dixit, cum vix se ex magno timore recreasset, a P. Lentulo se habere ad Catilinam mandata et litteras ut servorum praesidio uteretur, ut ad urbem quam primum cum exercitu accederet; id autem eo consilio, ut, cum urbem ex omnibus partibus, quem ad modum discriptum distributumque erat incendissent caedemque infinitam civium fecissent, praesto esset ille qui et fugientis exciperet et se cum his urbanis ducibus coniungeret.
第四章 私はガリア人を別にしてウォルトゥルキウスだけを元老院に連れて来ました。そして元老院の指示で免責特権を与えました。そして、彼が知っていることを恐れずに証言するように言いました。すると、彼は大きな恐怖を克服して何とか気持ちを落ち着けると、「私はプブリウス・レントゥルスからカティリナへ宛てた伝言と手紙を持っています」と言ったのです。それはカティリナに奴隷の力を利用することと、軍隊を連れて急いでローマの近くにくるように促すものでした。それは次のような計画によるものでした。レントゥルスたちが割り当てどおりにローマの全区域に火を放って市民たちを虐殺するときに、カティリナが近くに控えていて、町から逃げ出してきた人たちを捕えるだけでなく、町の指揮官たちと合流するという計画でした。
[9]
introducti autem Galli ius iurandum sibi et litteras ab Lentulo, Cethego, Statilio ad suam gentem data esse dixerunt, atque ita sibi ab his et a L. Cassio esse praescriptum, ut equitatum in Italiam quam primum mitterent; pedestres sibi copias non defuturas. Lentulum autem sibi confirmasse ex fatis Sibyllinis haruspicumque responsis se esse tertium illum Cornelium, ad quem regnum huius urbis atque imperium pervenire esset necesse; Cinnam ante se et Sullam fuisse. Eundemque dixisse fatalem hunc annum esse ad interitum huius urbis atque imperi, qui esset annus decimus post virginum absolutionem, post Capitoli autem incensionem vicesimus.
次に、ガリア人が連れて来られると、プブリウス・レントゥルスとケテグスとスタティリウスが自分たちに誓約してから自国民に宛てた手紙をくれたと言ったのです。また、この三人のほかにルキウス・カッシウスから、「歩兵部隊は間に合っているから、急いで騎兵隊をイタリアへ送るように」と指示されたと言いました。一方、彼らの証言では、レントゥルスはシビラの予言と占い師の神託に基づいて自分は必ずやキンナとスッラに続いて、ローマの王権と支配権を手にする三人目のコルネリウスになると彼らに断言したというのです。またレントゥルスは、ウェスタの処女が無罪放免となってから十年目(=73年、カティリナとの不貞を疑われたが無罪となった)、カピトリウムが炎上してから二十年目に当たる今年は、この町とこの帝国が滅びる運命の年だと言ったというのです。
[10]
hanc autem Cethego cum ceteris controversiam fuisse dixerunt, quod Lentulo et aliis Saturnalibus caedem fieri atque urbem incendi placeret, Cethego nimium id longum videretur.
一方、ケテグスと他の者たちとの間に口論があって、レントゥルスらは、市民の虐殺と町の放火はサトゥルナリア祭の日(12月17日)にしようと言ったのに対して、ケテグスはそれでは呑気すぎると言ったということです。
V.
ac ne longum sit, Quirites, tabellas proferri iussimus quae a quoque dicebantur datae. primo ostendimus Cethego; signum cognovit. nos linum incidimus, legimus. erat scriptum ipsius manu Allobrogum senatui et populo sese quae eorum legatis confirmasset facturum esse; orare ut item illi facerent quae sibi eorum legati recepissent. tum Cethegus, qui paulo ante aliquid tamen de gladiis ac sicis, quae apud ipsum erant deprehensa respondisset dixissetque se semper bonorum ferramentorum studiosum fuisse, recitatis litteris debilitatus atque abjectus conscientia repente conticuit. introductus est Statilius; cognovit et signum et manum suam. recitatae sunt tabellae in eandem fere sententiam; confessus est. tum ostendi tabellas Lentulo et quaesivi cognosceretne signum; annuit. 'Est vero', inquam, 'notum quidem signum, imago avi tui, clarissimi viri, qui amavit unice patriam et cives suos; quae quidem te a tanto scelere etiam muta revocare debuit.'
第五章 ローマ市民の皆さん、先へ進みましょう。私たちは彼らのそれぞれから手渡されたと言われている手紙の書板を出すようにガリア人に命じました。私たちはそれをまずケテグスに見せました。彼は自分の封印を認めました。私たちは紐を切って手紙を読み上げました。それはアッロブロゲス人の元老院と民会に宛てて彼自身の手で書かれたもので、使節団に約束したことは必ず実行するから、使節団が約束したことをアッロブロゲス人に実行するように求めるものでした。ケテグスは少し前には、自宅で押収された剣と短刀について何とか答えて、自分は刀剣の収集家なのだと言っていたが、そのとき手紙が朗読されると急に元気がなくなり良心の呵責に打ちのめされて黙り込んでしまったのです。次にスタティリウスが連れて来られました。彼も自分の封印と筆跡を認めました。ケテグスの手紙とほとんど同じ内容の彼の手紙が朗読されました。彼は自白しました。それから私はレントゥルスに手紙を見せて、自分の封印であると認めるかどうか尋ねました。彼は頷きました。「実はこれは有名な封印だ。祖国と市民を何よりも愛した名高いお前の祖父(=プブリウス・コルネリウス・レントゥルス、前162年執政官)の肖像が描かれている。まさにこの物言わぬ肖像がこのひどい悪事からお前を引き止めるべきだったのだ」と私は言ったのです。
[11]
leguntur eadem ratione ad senatum Allobrogum populumque litterae. si quid de his rebus dicere vellet, feci potestatem. atque ille primo quidem negavit; post autem aliquanto, toto iam indicio exposito atque edito, surrexit; quaesivit a Gallis quid sibi esset cum iis, quam ob rem domum suam venissent, itemque a Volturcio. qui cum illi breviter constanterque respondissent per quem ad eum quotiensque venissent, quaesissentque ab eo nihilne secum esset de fatis Sibyllinis locutus, tum ille subito scelere demens quanta conscientiae vis esset ostendit. nam cum id posset infitiari, repente praeter opinionem omnium confessus est. ita eum non modo ingenium illud et dicendi exercitatio, qua semper valuit, sed etiam propter vim sceleris manifesti atque deprehensi impudentia, qua superabat omnes, improbitasque defecit.
レントゥルスからアッロブロゲスの元老院と民会に宛てた手紙が同様にして読み上げられました。もしこの事で何か言い分があるならと、私は彼に発言を許しました。すると彼は最初は証言を拒否しましたが、その後、全ての証拠が示されると席から立ち上がって、ガリア人とウォルトゥルキウスに「私はお前たちのことなぞ知らんぞ。お前たちは私の家に何しに来たんだ」と言ったのです。するとガリア人は、誰の案内で彼の家に何度行ったかを簡単にはっきり答えると、彼に対して「シビラの予言書について自分たちに何も話さなかったというのか」と聞いたのです。するとレントゥルスは、急に自分の犯した悪事に取り乱して、良心の力がどれ程大きいかを見せたのです。というのは、犯行を否認できたにも関わらず、誰の予想にも反して彼は突然自白したからです。常に人に秀でていた彼の才気と熟練した話術だけでなく、白日のもとに晒された罪の大きさのせいで、誰にもまさる彼の横柄で厚かましい態度ももはや見られませんでした。
[12]
Volturcius vero subito litteras proferri atque aperiri iubet quas sibi a Lentulo ad Catilinam datas esse dicebat. atque ibi vehementissime perturbatus Lentulus tamen et signum et manum suam cognovit. erant autem sine nomine, sed ita: 'quis sim scies ex eo quem ad te misi. cura ut vir sis et cogita quem in locum sis progressus. vide quid tibi iam sit necesse et cura ut omnium tibi auxilia adiungas, etiam infimorum.' Gabinius deinde introductus cum primo impudenter respondere coepisset, ad extremum nihil ex iis quae Galli insimulabant negavit.
さらにウォルトゥルキウスが先程持っていると言ったレントゥルスからカティリナへ宛てた手紙を出して見せて欲しいと突然言ったのです。するとレントゥルスはひどく取り乱しながらも自分の封印と筆跡は認めました。一方、手紙は名前がなく次のような内容でした。「私が誰であるかは、私があなたのもとに遣わした者からお分かりでしょう。あなたは頑張って男らしさを見せて下さい。あなたはご自分がどこまで来ているかよく考えてください。そして、ご自分には今何が必要かを考えて、最下級の者も含めてどんな者でも兵力に加えるよう努めてください」。次にガビニウスが連れて来られると最初は厚かましい態度で答えていましたが、最後はガリア人の告発した内容を全部認めたのです。
[13]
ac mihi quidem, Quirites, cum illa certissima visa sunt argumenta atque indicia sceleris, tabellae, signa, manus, denique unius cuiusque confessio, tum multo certiora illa, color, oculi, vultus, taciturnitas. sic enim obstupuerant, sic terram intuebantur, sic furtim non numquam inter sese aspiciebant, ut non iam ab aliis indicari, sed indicare se ipsi viderentur.
ローマ市民の皆さん、彼らの手紙と封印と筆跡、さらにはそれぞれの自白は非常に確かな犯罪の証拠であるとは思いわれますが、彼らの顔色と目つきと表情と沈黙はそれよりもはるかに確かな証拠であると思います。と言うのは、彼らが呆然と地面を見つめて、時々こっそりと互いに視線を交わしている姿は、彼らがもはや人から告発されているのではなく、彼らが自分自身を告発しているように見えたのです。
VI. Indiciis expositis atque editis, Quirites, senatum consului de summa re publica quid fieri placeret. Dictae sunt a principibus acerrimae ac fortissimae sententiae, quas senatus sine ulla varietate est secutus. et quoniam nondum est perscriptum senatus consultum, ex memoria vobis, Quirites, quid senatus censuerit exponam.
第六章 これらの証拠が示されたのち、ローマ市民の皆さん、私はこの国の安泰のために何をしたらいいと思うか元老院に意見を求めました。主だった元老たちは非常に厳しく大胆な意見を述べましたが、元老院は異議なくそれを採用しました。しかし、ローマ市民の皆さん、この元老院決議はまだ文書にされていないので、私が自分の記憶に従って皆さんにその内容をお話ししましょう。
[14]
primum mihi gratiae verbis amplissimis aguntur, quod virtute, consilio, providentia mea res publica maximis periculis sit liberata. deinde L. Flaccus et C. Pomptinus praetores, quod eorum opera forti fidelique usus essem, merito ac iure laudantur. atque etiam viro forti, collegae meo, laus impertitur, quod eos, qui huius coniurationis participes fuissent a suis et a rei publicae consiliis removisset. atque ita censuerunt ut P. Lentulus, cum se praetura abdicasset, in custodiam traderetur; itemque uti C. Cethegus, L. Statilius, P. Gabinius, qui omnes praesentes erant, in custodiam traderentur; atque idem hoc decretum est in L. Cassium qui sibi procurationem incendendae urbis depoposcerat, in M. Caeparium cui ad sollicitandos pastores Apuliam attributam esse erat indicatum, in P. Furium qui est ex iis colonis quos Faesulas L. Sulla deduxit, in Q. Annium Chilonem qui una cum hoc Furio semper erat in hac Allobrogum sollicitatione versatus, in P. Umbrenum, libertinum hominem, a quo primum Gallos ad Gabinium perductos esse constabat.atque ea lenitate senatus est usus, Quirites, ut ex tanta coniuratione tantaque hac multitudine domesticorum hostium novem hominum perditissimorum poena re publica conservata reliquorum mentes sanari posse arbitraretur.
その中でまず最初に、私の勇気と知恵と先見の明のおかげでこの国は大きな危機から救われたと、私に対して長々と感謝の言葉が述べられています。次に、法務官のルキウス・カッシウスとガイウス・ポンプティヌスにも、勇気をもって私に忠実に尽くしたとして、当然それにふさわしい賞賛を受けています。また、勇気ある私の同僚執政官にも、称賛の言葉が述べられています。彼はこの陰謀の共犯者たちとの関わりをやめて、彼らの国政への関与を排除したからです。そして、プブリウス・レントゥルスに法務官の職を辞任させて、保護監督のもとに移し、全員が出席していたガイウス・ケテグスと、ルキウス・スタティリウスと、プブリウス・ガビニウス(=既出のキンベル・ガビニウス)も同様に保護監督のもとに移すという元老院決議が下されました。また同じ様な決定が、次の者たちにも下された。町の放火の指揮を取らせろと要求したルキウス・カッシウス。羊飼いたちを誘うためにアプリアを割当てられたことが明らかになったマルクス・カエパリウス。ルキウス・スッラがファエスラエに移住させた植民の一人プブリウス・フリウス。このフリウスとともに今回のアッロブロゲス人の扇動に終始関わったクイントゥス・アンニウス・キロー。ガリア人を最初にガビニウスに紹介したことが判明した解放奴隷のプブリウス・ウンブレヌス。ローマ市民の皆さん、元老院は、この陰謀が極めて大規模で、国内の敵がこれほど多数に上るにも関わらず、国家を救い残りの者たちを正気に戻すにはそのなかの最も悪質な九人を罰すればいいと考えるほどの寛容さを見せたのです。
[15]
atque etiam supplicatio dis immortalibus pro singulari eorum merito meo nomine decreta est, quod mihi primum post hanc urbem conditam togato contigit, et his decreta verbis est: 'quod urbem incendiis, caede cives, Italiam bello liberassem.' quae supplicatio si cum ceteris supplicationibus conferatur, hoc interest quod ceterae bene gesta, haec una conservata re publica constituta est.
さらに、不死なる神々の特別な庇護に対する感謝祭が私のために決議されました。これはこの国の建国以来文民として初めて私のために行なわれます。この決議には「キケロが町を火災から救い、市民を殺戮から救い、イタリアを戦争から救ったためである」と書かれています。この感謝祭をこれまでの感謝祭と比べると、これまでの感謝祭は国家への功績に対して行われたのに対して、この感謝祭は唯一国家が救済されたために行なわれる点が異なります。
atque illud quod faciendum primum fuit factum atque transactum est. nam P. Lentulus, quamquam patefactis indiciis et confessionibus suis iudicio senatus non modo praetoris ius verum etiam civis amiserat, tamen magistratu se abdicavit, ut quae religio C. Mario, clarissimo viro, non fuerat, quo minus C. Glauciam, de quo nihil nominatim erat decretum, praetorem occideret, ea nos religione in privato P. Lentulo puniendo liberaremur.
そして、最初にすべきだったことが行なわれました。というのは、プブリウス・レントゥルスは証拠が明らかにされ自らも罪を認めたので、元老院決議で法務官の特権と市民権を失っていたにも関わらず、自ら政務官を辞職しました。その結果、私たちは私人となったプブリウス・レントゥルスを処罰するに際して、宗教的な疑念に囚われずに済んだのです。もっとも、むかし高名なガイウス・マリウスが法務官のガイウス・セルウィリウス・グラウキアを殺すに際しては、グラウキアに対する元老院決議がなかったにも関わらず、そんな疑念に囚われることはありませんでした。
VII.
[16]
Nunc quoniam, Quirites, consceleratissimi periculosissimique belli nefarios duces captos iam et comprehensos tenetis, existimare debetis omnes Catilinae copias, omnes spes atque opes his depulsis urbis periculis concidisse. quem quidem ego cum ex urbe pellebam, hoc providebam animo, Quirites, remoto Catilina non mihi esse P. Lentuli somnum nec L. Cassi adipes nec C. Cethegi furiosam temeritatem pertimescendam. ille erat unus timendus ex istis omnibus, sed tam diu, dum urbis moenibus continebatur. omnia norat, omnium aditus tenebat: appellare, temptare, sollicitare poterat, audebat. erat ei consilium ad facinus aptum, consilio autem neque lingua neque manus deerat. iam ad certas res conficiendas certos homines delectos ac descriptos habebat. neque vero, cum aliquid mandarat, confectum putabat: nihil erat quod non ipse obiret, occurreret, vigilaret, laboraret; frigus, sitim, famem ferre poterat.
第七章 ローマ市民の皆さん、今や皆さんは、邪悪な戦争、危険な戦争の悪辣な頭目たちを捕まえてその手の中に拘束したからには、カティリナの軍隊も野望も富もことごとくついえ去り、町に迫っていた危険はなくなったと考えて頂いていいでしょう。ローマ市民の皆さん、私がカティリナを町から追い出そうとしたのは、この男がいなくなれば、怠惰なプブリウス・レントゥルスも、肥満のルキウス・カッシウスも、狂気じみて無謀なガイウス・ケテグスも恐れる必要がなくなると予想したからです。それら全ての者の中で恐るべきはカティリナ唯一人だったのですが、それもローマの城壁の中にいる限りのことだったのです。カティリナは何でも知っていて、どんな人にも近づく術(すべ)を知っていました。彼には人に声をかけて探りを入れて誘い込む能力と度胸があったのです。つまり、彼の頭脳は犯罪にはぴったりでしたが、その頭脳には手先と舌先が伴っていたのです。彼は適材適所の人間を選んで配置していたのです。しかし何かを人に命じても、決して人任せにはせず、何でも自ら立ち会って確かめ、注意を配って仕上げたのです。また彼は寒さにも喉の渇きや空腹にも耐えることが出来ました。
[17]
hunc ego hominem tam acrem, tam audacem, tam paratum, tam callidum, tam in scelere vigilantem, tam in perditis rebus diligentem nisi ex domesticis insidiis in castrense latrocinium compulissem (dicam id quod sentio, Quirites), non facile hanc tantam molem mali a cervicibus vestris depulissem. non ille nobis Saturnalia constituisset neque tanto ante exiti ac fati diem rei publicae denuntiavisset neque commisisset ut signum, ut litterae suae testes manifesti sceleris deprehenderentur. quae nunc illo absente sic gesta sunt ut nullum in privata domo furtum umquam sit tam palam inventum quam haec tanta in re publica coniuratio manifesto inventa atque deprehensa est. quod si Catilina in urbe ad hanc diem remansisset, quamquam, quoad fuit, omnibus eius consiliis occurri atque obstiti, tamen, ut levissime dicam, dimicandum nobis cum illo fuisset, neque nos umquam, cum ille in urbe hostis esset, tantis periculis rem publicam tanta pace, tanto otio, tanto silentio liberassemus.
これほど頭が切れて大胆で用意周到で、これほど利口で油断なく悪事を遂行し、絶望的な企てにはげむこの男を、もし私がローマの陰謀計画から排除して郊外の戦場へ追いやらなかったら(ローマ市民の皆さん、私の考えを言わせてほしい)、これほど大きな災難を皆さんの頭上から取り除くことは容易ではなかったでしょう。彼がいたなら犯行日にサトゥルナリア祭を指定しなかったし、この国にとっての運命の日をそんなに前から知らせなかったし、犯罪の明白な証拠となる封印した手紙を押収されるようなまねはしなかったでしょう。彼が出ていってから彼らがこんな事をしでかしたおかげで、個人宅への強盗もこれほど明らかになるまいと思えるほどに、国家に対するかくも大規模な陰謀があっさりと露見して阻止されたのです。彼がいた間は私があらゆる計画に立ち向かい立ちはだかったにも関わらず、もしカティリナが今も町にいたら、私たちは彼と少なくとも戦闘を交えることになったし、彼がこの町の中に敵としている限り、私たちがこの国を重大な危険からこれほど静かで安穏な平和の内に解放することはなかったのです。
VIII. [18]
Quamquam haec omnia, Quirites, ita sunt a me administrata ut deorum immortalium nutu atque consilio et gesta et provisa esse videantur. idque cum conjectura consequi possumus, quod vix videtur humani consili tantarum rerum gubernatio esse potuisse, tum vero ita praesentes his temporibus opem et auxilium nobis tulerunt ut eos paene oculis videre possemus. nam ut illa omittam, visas nocturno tempore ab occidente faces ardoremque caeli, ut fulminum iactus, ut terrae motus relinquam, ut omittam cetera quae tam multa nobis consulibus facta sunt ut haec quae nunc fiunt, canere di immortales viderentur, hoc certe, Quirites, quod sum dicturus, neque praetermittendum neque relinquendum est.
第八章 しかしながら、ローマ市民の皆さん、私がここまでやれたのは、全て不死なる神々のご意向と配慮によって行動し予見してきたからだと思うのです。私たちがこうした解釈ができるのは、これほど大きな危機に対処することはほとんど人智を超えたことであり、神々がこの危機に際してこれほど明白な援助を私たちに与えてくれたので、私たちには神々の姿が目に見えるほどだからです。夜、西の方角に流れ星が空を赤く染めたことは言わずとも、落雷と地震のことは言わずとも、私の執政官在任中にいまの事態を神々が予言していると思われた数多くの異変のことは言わずとも、ローマ市民の皆さん、少なくとも次のことは省略せずにお話しせねばなりません。
[19]
nam profecto memoria tenetis Cotta et Torquato consulibus complures in Capitolio res de caelo esse percussas, cum et simulacra deorum depulsa sunt et statuae veterum hominum dejectae et legum aera liquefacta et tactus etiam ille qui hanc urbem condidit Romulus, quem inauratum in Capitolio, parvum atque lactantem, uberibus lupinis inhiantem fuisse meministis. quo quidem tempore cum haruspices ex tota Etruria convenissent, caedes atque incendia et legum interitum et bellum civile ac domesticum et totius urbis atque imperi occasum appropinquare dixerunt, nisi di immortales omni ratione placati suo numine prope fata ipsa flexissent.
皆さんはきっと覚えているでしょう。コッタとトルクァトゥスが執政官の年(=前65年)、カピトリウムの丘の上で多くの物が稲妻に撃たれたことを。そのとき、神々の像がよろめき、多くの先人の像が倒れ、法を記した青銅板が溶け、この町を建設したあのロムルスの像、皆さんは狼の乳房をむさぼる金箔の乳飲み子の像がカピトリウムにあったのを覚えているでしょう、あの像さえも撃たれたのです。当時エトルリアじゅうから呼び集められた占い師は、「殺人、放火、法の消滅、内乱、ローマとその帝国の崩壊が近づいている。あらゆる手を尽くして不死なる神々を宥めて、神の力で運命を転じぬかぎりは」と予言したのです。
[20]
itaque illorum responsis tum et ludi per decem dies facti sunt neque res ulla quae ad placandos deos pertineret praetermissa est. idemque iusserunt simulacrum Iovis facere maius et in excelso collocare et contra atque antea fuerat ad orientem convertere; ac se sperare dixerunt, si illud signum quod videtis solis ortum et forum curiamque conspiceret, fore ut ea consilia quae clam essent inita contra salutem urbis atque imperi illustrarentur, ut a senatu populoque Romano perspici possent. atque illud signum collocandum consules illi locaverunt; sed tanta fuit operis tarditas ut neque a superioribus consulibus neque nobis ante hodiernum diem collocaretur.
そこで、こうした占い師たちの予言に従って見世物が十日間催されて、さらに神々を宥めることに役立つあらゆる事が行なわれました。また占い師たちは、前より大きなユピテル像を作ってそれを高台の上に据えて、前とは反対の東の方角に向けるように命じました。そして、彼らはいま皆さんにも見えるそのユピテル像が日の出の方角、公共広場と元老院の方を向くなら、ローマとその帝国の平和を覆そうと密かに企まれている陰謀が明るみに出て元老院とローマの民衆に知れわたることが望めると言ったのです。そこであの執政官たちによってその神像を建てる契約が結ばれましたが、仕事はおおいに遅れて、先代の執政官のときにも私たちが執政官になってからも完成せず、今日ようやく据えられたのです。
IX.
[21]
hic quis potest esse, Quirites, tam aversus a vero, tam praeceps, tam mente captus qui neget haec omnia quae videmus, praecipueque hanc urbem deorum immortalium nutu ac potestate administrari? etenim cum esset ita responsum, caedes, incendia, interitum rei publicae comparari, et ea per cives, quae tum propter magnitudinem scelerum non nullis incredibilia videbantur, ea non modo cogitata a nefariis civibus verum etiam suscepta esse sensistis. illud vero nonne ita praesens est ut nutu Iovis Optimi Maximi factum esse videatur, ut, cum hodierno die mane per forum meo iussu et coniurati et eorum indices in aedem Concordiae ducerentur, eo ipso tempore signum statueretur? quo collocato atque ad vos senatumque converso omnia et senatus et vos quae erant contra salutem omnium cogitata illustrata et patefacta vidistis.
第九章 ローマ市民の皆さん、私たちの目に映る全てが、特にこの町が、不死なる神々の意思と力による支配のもとにあることを否定して、真実に背を向けて、無分別な錯乱に陥った人はよもやここにはいないと思います。殺人と放火と国家の滅亡が、しかも市民たちによって企てられていると予言された時、悪事の規模の大きさゆえにそんな事は信じがたいと言った人がいましたが、その悪事が邪悪な市民たちによって計画されただけでなく実行に移されたことを皆さんは知ったのです。さらに、今朝、陰謀の犯人たちとその密告者たちが私の命令で公共広場を通ってコンコルディア神殿へ連れて来られたまさにその時にユピテル像が据えられたのはあまりにも明白なのですから、それが最高最善のユピテル神の意思によって行われたと思わずにいられるでしょうか。あの神の像が据えられて皆さんと元老院の方を向くとともに、国民の安全を脅かす企みの全てが明るみに出て白日のもとに晒されるのを、元老たちと市民の皆さんは見たのですから。
[22]
quo etiam maiore sunt isti odio supplicioque digni qui non solum vestris domiciliis atque tectis sed etiam deorum templis atque delubris sunt funestos ac nefarios ignes inferre conati. quibus ego si me restitisse dicam, nimium mihi sumam et non sim ferendus; ille, ille Iuppiter restitit; ille Capitolium, ille haec templa, ille cunctam urbem, ille vos omnes salvos esse voluit. dis ego immortalibus ducibus hanc mentem voluntatemque suscepi atque ad haec tanta indicia perveni. iam vero ab Lentulo ceterisque domesticis hostibus tam dementer tantae res creditae et ignotis et barbaris commissaeque litterae numquam essent profecto, nisi ab dis immortalibus huic tantae audaciae consilium esset ereptum. quid vero? ut homines Galli ex civitate male pacata, quae gens una restat quae bellum populo Romano facere et posse et non nolle videatur, spem imperi ac rerum maximarum ultro sibi a patriciis hominibus oblatam neglegerent vestramque salutem suis opibus anteponerent, id non divinitus esse factum putatis, praesertim qui nos non pugnando sed tacendo superare potuerunt?
それゆえ、皆さんの住居と家だけでなく神々の神殿や聖域までも破壊する放火を企んだ彼らは、なおさら大きな憎悪と罰に値するのです。もし彼らの動きを食い止めたのは私だと言えば、私は不遜なことを言う嫌な人間になってしまいます。彼らの動きを食い止めたのはあのユピテルにほかなりません。カピトリウムの丘とこの神殿とこの町全体と皆さんを救ったのはあの神なのです。私がこうした考えと決意を持って、この大きな証拠にたどり着いたのは、不死なる神々のお導きがあったからなのです。もし不死なる神々がこの大胆な企てから分別というものを奪わなかったたら、レントゥルスなどの国内の敵たちが、見知らぬ蛮族に重要な計画を打ち明けて手紙まで渡すというあんな愚かなことは決してしなかったはずなのです。さらに、友好国でもなくまだローマに戦いを起こす力も意欲もあると思われているような国から来たガリア人たちが、ローマの貴族たちから持ち掛けられた権力と莫大な富の期待を物ともせず、戦わずに黙っていれば私たちを打ち負かすことができたにも関わらず、自分たちの利益よりも皆さんの安全を優先したのですが、皆さんはこれも神の仕業だとお考えでしょう。
X. [23]
Quam ob rem, Quirites, quoniam ad omnia pulvinaria(神の台座) supplicatio decreta est, celebratote illos dies cum coniugibus ac liberis vestris. nam multi saepe honores dis immortalibus iusti habiti sunt ac debiti sed profecto iustiores numquam. erepti enim estis ex crudelissimo ac miserrimo interitu et erepti sine caede, sine sanguine, sine exercitu, sine dimicatione: togati me uno togato duce et imperatore vicistis.
第十章 ですから、ローマ市民の皆さん、感謝祭が全ての神の台座で行なわれることが決議されたからには、皆さんはご夫婦連れ立ってお子さま方もご一緒にその日をお祝いください。これまで何度も不死なる神々に対して然るべきふさわしい時に感謝が捧げられましたが、確かに今回ほどそれにふさわしい時はありません。なぜなら、皆さんは残酷で惨めな破滅からも救われ、殺人も流血もなく軍隊も戦闘もなく救われ、平服を着たままで文民である私一人を指導者としまた将軍として勝利をかち得たからです。
[24]
etenim recordamini, Quirites, omnes civiles dissensiones, non solum eas quas audistis sed eas quas vosmet ipsi meministis atque vidistis. L. Sulla P. Sulpicium oppressit; C. Marium, custodem huius urbis, multosque fortes viros partim ejecit ex civitate, partim interemit. Cn. Octavius consul armis expulit ex urbe collegam; omnis hic locus acervis corporum et civium sanguine redundavit. superavit postea Cinna cum Mario; tum vero clarissimis viris interfectis lumina civitatis exstincta sunt. ultus est huius victoriae crudelitatem postea Sulla; ne dici quidem opus est quanta deminutione civium et quanta calamitate rei publicae. dissensit M. Lepidus a clarissimo et fortissimo viro Q. Catulo; attulit non tam ipsius interitus rei publicae luctum quam ceterorum.
ローマ市民の皆さん、これまでの国内の争いを、自ら目撃して覚えているものだけでなく、人から聞いたものも含めて全部思い出してみてください。ルキウス・スッラ(=閥族派)はプブリウス・スルピキウス(=ルフス、マリウス派の護民官)を倒して、この町の守護神ガイウス・マリウス(=民衆派)はじめ多くの勇敢な人々を国外に追放したり殺したりしました(=前88年)。グナエウス・オクタウィウス(=スッラ派)が執政官になって武力で同僚の執政官(=マリウス派のキンナ)を町から追い出すと、この辺り一帯は死体の山になり、大量の市民の血が流れました(=前87年)。次にキンナとマリウスが勝利すると、多くの高名な人たちが殺されてこの国は暗黒時代に突入したのです。次にスッラがこの残酷な勝利に仕返しをしましたが(=前83〜81年)、その時どれほど多くの市民の命が失われ、この国がどれほど大きな災いを被ったかは言うまでもないことです。マルクス・レピドゥス(=第二回三頭政治レピドゥスの父、民衆派。前120〜77年)は名高く勇敢なクイントゥス・カトゥルスと争いを起こしました。この国の人々は彼よりも他の人々が死んだことを悲しんだのです(=二人は前78年の同僚執政官)。
[25]
atque illae tamen omnes dissensiones erant eius modi quae non ad delendam sed ad commutandam rem publicam pertinerent. non illi nullam esse rem publicam sed in ea quae esset se esse principes, neque hanc urbem conflagrare sed se in hac urbe florere voluerunt. atque illae tamen omnes dissensiones, quarum nulla exitium rei publicae quaesivit, eius modi fuerunt ut non reconciliatione concordiae, sed internecione civium diiudicatae sint. in hoc autem uno post hominum memoriam maximo crudelissimoque bello, quale bellum nulla umquam barbaria cum sua gente gessit, quo in bello lex haec fuit a Lentulo, Catilina, Cethego, Cassio constituta, ut omnes qui salva urbe salvi esse possent in hostium numero ducerentur, ita me gessi, Quirites, ut salvi omnes conservaremini, et, cum hostes vestri tantum civium superfuturum putassent, quantum infinitae caedi restitisset, tantum autem urbis quantum flamma obire non potuisset, et urbem et cives integros incolumesque servavi.
しかし、これらの争いはどれもこの国を滅ぼすことを目指すものではなく、この国を変革することを目指すものだったのです。彼らは国を無くそうとしたのではなく、今ある国の中で主導権を握ろうとしたのです。また彼らはローマを燃え尽くそうとしたのではなく、この町で栄光を掴もうとしたのです。つまり、これらの争いはどれ一つとしてこの国の破滅を目指すものではなかったのですが、和解と協調による決着ではなく、市民の虐殺による決着が図られたのです。一方、今回の歴史上最も大きく最も悲惨な戦い、かつてどんな蛮族も自国民を相手に行ったことのないような戦いでは、レントゥルスとカティリナとケテグスとカッシウスは、この町が平和である限り平和に生きることのできた人々をことごとく敵と見なすと定めたのに対して、ローマ市民の皆さん、私は皆さん全員の安全を確保するために行動したのです。また、皆さんの敵たちは、果てしのない虐殺を免れた人だけが生き残り、大火に遭わなかった町だけが後に残ると考えましたが、私は町も市民も無事無傷のままで救ったのです。
XI. [26]
Quibus pro tantis rebus, Quirites, nullum ego a vobis praemium virtutis, nullum insigne honoris, nullum monumentum laudis postulabo praeterquam huius diei memoriam sempiternam. in animis ego vestris omnes triumphos meos, omnia ornamenta honoris, monumenta gloriae, laudis insignia condi et collocari volo. nihil me mutum potest delectare, nihil tacitum, nihil denique eius modi quod etiam minus digni assequi possint. memoria vestra, Quirites, nostrae res alentur, sermonibus crescent, litterarum monumentis inveterascent et corroborabuntur; eandemque diem intellego, quam spero aeternam fore, propagatam esse et ad salutem urbis et ad memoriam consulatus mei, unoque tempore in hac re publica duos cives exstitisse quorum alter fines vestri imperi non terrae, sed caeli regionibus terminaret, alter eiusdem imperi domicilium sedesque servaret.
第十一章 ローマ市民の皆さん、私は皆さんが今日という日の記憶を永遠にとどめて下されば、このような偉大な功績に対してどんな勇気の報酬も名誉の勲章も顕彰碑も皆さんに求めるつもりはありません。私の望みは全ての私の勝利と全ての名誉の褒章と顕彰碑と栄誉の勲章が皆さんの心の中に刻み込まれることなのです。私は何であれ物言わぬ物や沈黙している物、さらにこれほどの手柄を立てなかった人でも手に入るような物には喜びも感じないのです。ローマ市民の皆さん、私の功績は皆さんの記憶によって育まれ、人々の会話によって成長して、歴史の書物によって根を張って確固たるものになるのです。これは永遠に続くと思いますが、ローマの平和が続く限り、私の執政官としての働きが忘れられることはないでしょう。そして、この国には同時代に二人の市民が現れて、一人(=ポンペイウス)は皆さんの帝国の境界を地上はおろか空の果てまで押し広げ、もう一人はその帝国の本拠をなす中心地を守り抜いたのです。
XII. [27]
sed quoniam earum rerum quas ego gessi non eadem est fortuna atque condicio quae illorum qui externa bella gesserunt, quod mihi cum iis vivendum est quos vici ac subegi, illi hostes aut interfectos aut oppressos reliquerunt, vestrum est, Quirites, si ceteris facta sua recte prosunt, mihi mea ne quando obsint providere.
第十二章 しかしながら、以上の功績を立てた私の置かれた状況は、国外で戦功を立てた人たちが置かれる状況とは同じではありません。なぜなら、私は自分が打ち負かして屈服させた人たちと一緒に暮らさねなりませんが、彼らは自分が制圧したり滅ぼしたりした敵たちをあとに残してきたからです。ですから、ローマ市民の皆さん、もし戦功を立てた人たちの功績が彼らに恵みをもたらすものなら、私の功績がせめて私に害をもたらさないようにするのが、皆さんの務めなのです。
mentes enim hominum audacissimorum sceleratae ac nefariae ne vobis nocere possent ego providi, ne mihi noceant vestrum est providere. quamquam, Quirites, mihi quidem ipsi nihil ab istis iam noceri potest. magnum enim est in bonis praesidium quod mihi in perpetuum comparatum est, magna in re publica dignitas, quae me semper tacita defendet, magna vis conscientiae quam qui neglegunt, cum me violare volent, se ipsi indicabunt.
私は無謀な男たちの極悪非道な計略が皆さんに害をもたらさないようにしたのですから、それが私に害をもたらさないようにするのは皆さんに役割なのです。とはいえ、ローマ市民の皆さん、彼らは今では私にどんな危害も加えることは出来ないのです。なぜなら、良き人々の強力な援軍が永遠に私のために用意されているからであり、国家の大きな権威が常に無言のうちに私を守ってくれるからであり、良心の力は大きく、それを無視して私に危害を加えようとしても、その人は罪を告白することになるからです。
[28]
est enim in nobis is animus, Quirites, ut non modo nullius audaciae cedamus sed etiam omnes improbos ultro semper lacessamus. quod si omnis impetus domesticorum hostium depulsus a vobis se in me unum converterit, vobis erit videndum, Quirites, qua condicione posthac eos esse velitis, qui se pro salute vestra obtulerint invidiae periculisque omnibus; mihi quidem ipsi quid est quod iam ad vitae fructum possit acquiri, cum praesertim neque in honore vestro neque in gloria virtutis quicquam videam altius quo mihi libeat ascendere?
ローマ市民の皆さん、私は誰の無謀な企みであろうと容赦しないだけでなく、あらゆる無法者に対してはいつでも先制攻撃をする覚悟であります。しかしながら、皆さんに向けられた国内の敵からの攻撃は阻止されたものの、もしそれが全部私一人に向けられた時には、ローマ市民の皆さん、皆さんを守るためにどんな批判にもどんな危険にもわが身を晒した人間を、皆さんはいかなる運命のもとに置くつもりか考えて頂かねばなりません。私自身について言うなら、いまから私が手にできるようなどんな人生の喜びがあるでしょうか。皆さんから最高の名誉を頂き、勇気に対する名声も手にした今では私はこれ以上の成功を望むつもりはありません。
[29]
illud perficiam profecto, Quirites, ut ea quae gessi in consulatu privatus tuear atque ornem, ut, si qua est invidia in conservanda re publica suscepta, laedat invidos, mihi valeat ad gloriam. Denique ita me in re publica tractabo ut meminerim semper quae gesserim curemque ut ea virtute, non casu gesta esse videantur.
ローマ市民の皆さん、私は執政官として成し遂げた功績を私人として擁護して高めていき、この国を救った時のことで非難が湧き起こっても、それは私を非難する人たちに不利に働き、かえって私の名声を高めることに役立つようにしたいのです。つまり、この国の中で、私は自分が成し遂げたことを忘れず、私の功績がまぐれではなく勇気の成果だと思われるように行動することでしょう。
vos, Quirites, quoniam iam est nox, venerati Iovem illum, custodem huius urbis ac vestrum, in vestra tecta discedite et ea, quamquam iam est periculum depulsum, tamen aeque ac priore nocte custodiis vigiliisque defendite. id ne vobis diutius faciendum sit atque ut in perpetua pace esse possitis, providebo, Quirites.
ローマ市民の皆さん、もう夜になったからには、この町と皆さんを守るユピテルに祈りを捧げてから、ご自分の家に帰ってください。そして、危険は去りましたが、昨夜と同じ様に、見張りと夜回りをしてご自分の家を守ってください。ローマ市民の皆さん、私は皆さんがそんな事をいつまでもしないですむように、また皆さんが永遠に平和に暮らせるようにするでしょう。
ORATIO IN L. CATILINAM QUARTA
HABITA IN SENATV
Cicero: In Catilinam IV
カティリナ弾劾 第四演説
前63年12月5日
コンコルディア神殿での元老院議会にて
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
I. [1]
Video, patres conscripti, in me omnium vestrum ora atque oculos esse conversos: video vos non solum de vestro ac rei publicae, verum etiam, si id depulsum sit, de meo periculo esse sollicitos. est mihi iucunda in malis et grata in dolore vestra erga me voluntas, sed eam, per deos immortales, deponite atque obliti salutis meae de vobis ac de vestris liberis cogitate. mihi si haec condicio consulatus data est ut omnes acerbitates, omnes dolores cruciatusque perferrem, feram non solum fortiter verum etiam libenter, dum modo meis laboribus vobis populoque Romano dignitas salusque pariatur.
第一章 元老院議員の皆さん、皆さんの顔と目がことごとく私に向けられているのが見えます。皆さんがご自身の危険とこの国の危険だけでなく、その危険が去っても私の身に降りかかる危険を気遣って下さっているのが見えます。皆さんの私に対するご好意は逆境の私には嬉しいものであり、苦悩する私には有難いものです。しかしながら、どうか、不死なる神々にかけて、そのような心遣いはやめていただきたい。皆さんは私の身の安全のことは忘れて、ご自分とご自分の子供たちのことを考えていただきたい。私に課せられた執政官の使命が、どんな逆境にもどんな苦しみにも耐えることなら、私の努力によって皆さんとローマ人に名誉と安全をもたせるものなら、私はそれらに勇敢に耐えるだけでなく喜んで耐えることでしょう。
[2]
ego sum ille consul, patres conscripti, cui non forum, in quo omnis aequitas continetur, non campus consularibus auspiciis consecratus, non curia, summum auxilium omnium gentium, non domus, commune perfugium, non lectus ad quietem datus, non denique haec sella curulis, sedes honoris, umquam vacua mortis periculo atque insidiis fuit. ego multa tacui, multa pertuli, multa concessi, multa meo quodam dolore in vestro timore sanavi. nunc si hunc exitum consulatus mei di immortales esse voluerunt ut vos populumque Romanum ex caede miserrima, coniuges liberosque vestros virginesque Vestales ex acerbissima vexatione, templa atque delubra, hanc pulcherrimam patriam omnium nostrum ex foedissima flamma, totam Italiam ex bello et vastitate eriperem, quaecumque mihi uni proponetur fortuna subeatur. etenim si P. Lentulus suum nomen inductus a vatibus fatale ad perniciem rei publicae fore putavit, cur ego non laeter meum consulatum ad salutem populi Romani prope fatalem exstitisse?
元老院議員の皆さん、私は執政官でありますが、全ての正義が宿る公共広場でも、執政官の占いで聖別されたマルスの野でも、全ての民族の最高の拠り所である元老院でも、全ての人の避難所である家庭でも、休息のための寝台でも、さらに名誉の席であるこの公職の椅子においても、死の危険と罠から一時として免れたことはなかったのです。私は多くのことに沈黙を通し、多くのことに耐え、多くのものを譲り渡し、皆さんが恐れる中で我が身を犠牲にして多くのことを解決したのです。もしいま不死なる神々が私の執政官としての最後の仕事として望むことが、皆さんとローマの民衆を悲惨な殺戮から救い、皆さんの妻子とウェスタの処女を残酷な迫害から救い、神殿と聖域と私たち全員の美しいこの祖国を忌まわしい火災から救い、イタリア全土を戦争の荒廃から救うことであるなら、私一人がどんな運命のもとにあろうと、私は自分の運命に従うつもりです。というのは、プブリウス・レントゥルスが占い師の説得によって、自分の名前(=コルネリウス)がこの国に滅亡をもたらす運命であると信じたとすれば、私は自分が執政官となってローマの民衆を救う運命だっことをどうして喜ばないでいられるでしょうか。
II. [3]
quare, patres conscripti, consulite vobis, prospicite patriae, conservate vos, coniuges, liberos fortunasque vestras, populi Romani nomen salutemque defendite; mihi parcere ac de me cogitare desinite. nam primum debeo sperare omnes deos qui huic urbi praesident pro eo mihi ac mereor relaturos esse gratiam; deinde, si quid obtigerit, aequo animo paratoque moriar. nam neque turpis mors forti viro potest accidere neque immatura consulari nec misera sapienti. nec tamen ego sum ille ferreus qui fratris carissimi atque amantissimi praesentis maerore non movear horumque omnium lacrimis a quibus me circumsessum videtis. neque meam mentem non domum saepe revocat exanimata uxor et abjecta metu filia et parvulus filius, quem mihi videtur amplecti res publica tamquam obsidem consulatus mei, neque ille qui exspectans huius exitum diei stat in conspectu meo gener. moveor his rebus omnibus, sed in eam partem uti salvi sint vobiscum omnes, etiamsi me vis aliqua oppresserit, potius quam et illi et nos una rei publicae peste pereamus.
第二章 ですから、元老院議員の皆さん、皆さんはご自身の身を案じ、祖国のことを気遣ってください。ご自身と皆さんの妻子と皆さんの財産を救い、ローマ人の名前と平和を守ってください。私のことを気遣うのも心配するのもおやめください。というのは、第一に、私はこの町の全ての守護神から自分の功績にふさわしい返礼を期待していいからです。第二に、もし何かが起きたら、私は心静かに従容として死ぬからです。なぜなら、死は勇敢な人間にとっては恥ずべきことではなく、執政官になった人にとっては早すぎることはなく、賢者にとっては不幸なことではないからです。とはいえ、ここにいる最愛の優しい弟の悲しみと、この周りに集まってくれた多くの人々の涙に心が動かされないほど私は情け知らずの人間ではありません。憔悴した妻と恐怖におびえる娘と、私の執政官職の人質のようにこの国に留め置かれている幼い息子、さらにはあそこで今日の結末を危惧している婿のことを思えば、何度も私は家へ帰ってやりたい気持ちになります。このあらゆる状況を前にして私の覚悟もゆらいでいます。しかしながら、この国が滅亡して家族が私たちと共に殺されてしまうよりは、たとえ私が非業の死を遂げようとも、家族が皆さんと共に救われる方が私はいいと思うのです。
[4]
Quare, patres conscripti, incumbite ad salutem rei publicae, circumspicite omnes procellas quae impendent nisi providetis.non Ti. Gracchus quod iterum tribunus plebis fieri voluit, non C. Gracchus, quod agrarios concitare conatus est, non L. Saturninus, quod C. Memmium occidit, in discrimen aliquod atque in vestrae severitatis iudicium adducitur: tenentur ii qui ad urbis incendium, ad vestram omnium caedem, ad Catilinam accipiendum Romae restiterunt, tenentur litterae, signa, manus, denique unius cuiusque confessio; sollicitantur Allobroges, servitia excitantur, Catilina accersitur; id est initum consilium ut interfectis omnibus nemo ne ad deplorandum quidem populi Romani nomen atque ad lamentandam tanti imperi calamitatem relinquatur.
したがって、元老院議員の皆さん、皆さんはこの国を救うことに専念してください。警戒を怠るとどんな暴動も起こりかねないので、注意してください。皆さんが厳格な法廷に引き出して裁きに掛けているのは、護民官に再びなろうとしたティベリウス・グラックスでもなければ、土地法の支援者を扇動しようとしたガイウス・グラックスでもなければ、ガイウス・メンミウスを殺害したルキウス・サトゥルニヌスでもありません。皆さんが捕えているのは、町に火を放って皆さんを全員殺してカティリナを引き入れるためにローマに残った者たちであり、彼らの手紙と封印と筆跡とさらに各人の自白を皆さんは押さえているのです。彼らはアッロブロゲス人をそそのかして、奴隷を扇動して、カティリナを呼び寄せようとしているのです。彼らの目的は、住民を皆殺しにして、ローマ人の名を悼み、偉大な帝国の破滅を嘆く人が一人も残らないようにすることなのです。
III. [5]
haec omnia indices detulerunt, rei confessi sunt, vos multis iam iudiciis iudicavistis, primum quod mihi gratias egistis singularibus verbis et mea virtute atque diligentia perditorum hominum coniurationem patefactam esse decrevistis, deinde quod P. Lentulum se abdicare praetura coegistis, tum quod eum et ceteros de quibus iudicastis in custodiam dandos censuistis, maximeque quod meo nomine supplicationem decrevistis, qui honos togato habitus ante me est nemini; postremo hesterno die praemia legatis Allobrogum Titoque Volturcio dedistis amplissima. quae sunt omnia eius modi ut ii qui in custodiam nominatim dati sunt sine ulla dubitatione a vobis damnati esse videantur.
第三章 これらは全て密告者たちが明らかにしたことです。犯人は罪を自白して、皆さんは既に数多くの判断を下しました。というのはまず第一に皆さんは前例のない言葉で私に感謝されました、反逆者たちの陰謀が私の勇気と細心の努力によって明らかになったと決議しました。次に皆さんはプブリウス・レントゥルスに法務官の職を辞任させました。さらに皆さんは自らの決定に従ってレントゥルスと他の者たちを保護監督のもとに移すことを決議しました。特に皆さんは私のために感謝祭を行うことを決議しました。この名誉は文民としては初めて私に与えられたものです。最後に、きのう皆さんはアッロブロゲス人の使節団とティトゥス・ウォルトゥルキウスに多大の謝礼を贈りました。これらすべての決議から、皆さんが保護監督のもとに移した者たちの各々に刑を宣告したことは疑いはないと思われます。
[6]
Sed ego institui referre ad vos, patres conscripti, tamquam integrum, et de facto quid iudicetis et de poena quid censeatis. illa praedicam quae sunt consulis. ego magnum in re publica versari furorem et nova quaedam misceri et concitari mala iam pridem videbam, sed hanc tantam, tam exitiosam haberi coniurationem a civibus numquam putavi. nunc quicquid est, quocumque vestrae mentes inclinant atque sententiae, statuendum vobis ante noctem est. quantum facinus ad vos delatum sit videtis. huic si paucos putatis affines esse, vehementer erratis: latius opinione disseminatum est hoc malum; manavit non solum per Italiam verum etiam transcendit Alpes et obscure serpens multas iam provincias occupavit. id opprimi sustentando et prolatando nullo pacto potest; quacumque ratione placet celeriter vobis vindicandum est.
しかしながら、元老院議員の皆さん、私は皆さんがこの事件をどのように裁き、どのように刑罰にするのかをあらためて皆さんの採決に委ねることにしました。最初に私から執政官として一言申し上げます。大きな狂気が国内に巣食い、何らかの未曾有の悪事が企てられていることを私はずっと前から知っていました。しかし、市民がこれほど大規模でこれほど危険な陰謀をめぐらしているとは思いも寄りませんでした。いまや結果の如何に関わらず、また皆さんがどのように考えて投票されるにせよ、皆さんには夜までに決めて頂かねばなりません。皆さんに報告された犯罪がどんなものかはご存知のとおりです。この犯罪に関与した者は少ないと考えるのは大間違いです。この悪事は皆さんが考える以上に広範囲に広まっているのです。それはイタリアどころかアルプスを越えて、知らぬ間に今や多くの属州をとらえています。ぐずぐずして手をこまねいていれば決してこれを壊滅することは出来ません。どんな刑罰にせよ、皆さんは急いで決めねばなりません。
IV. [7]
Video duas adhuc esse sententias, unam D. Silani, qui censet eos qui haec delere conati sunt morte esse multandos, alteram C. Caesaris, qui mortis poenam removet, ceterorum suppliciorum omnes acerbitates amplectitur. uterque et pro sua dignitate et pro rerum magnitudine in summa severitate versatur. alter eos qui nos omnes, qui populum Romanum vita privare conati sunt, qui delere imperium, qui populi Romani nomen exstinguere, punctum temporis frui vita et hoc communi spiritu non putat oportere atque hoc genus poenae saepe in improbos cives in hac re publica esse usurpatum recordatur. alter intellegit mortem a dis immortalibus non esse supplici causa constitutam, sed aut necessitatem naturae aut laborum ac miseriarum quietem; itaque eam sapientes numquam inviti, fortes saepe etiam libenter oppetiverunt. vincula vero, et ea sempiterna, certe ad singularem poenam nefarii sceleris inventa sunt. municipiis dispertiri iubet: habere videtur ista res iniquitatem, si imperare velis, difficultatem, si rogare; decernatur tamen, si placet.
第四章 これまでに二つの意見が出されていることを知っています。一つ目はデキムス・シラヌスの意見で、彼はこの社会を破壊しようとした者は死罪にすべきだという意見です。もう一つはガイウス・カエサルの意見で、彼は死罪には反対でそれ以外の最も厳しい刑罰にすべきだという意見です。二人ともそれぞれの地位と事件の重大さに応じた最も厳しい刑罰を主張しています。一方のシラヌスは、私たちとローマ人を皆殺しにして帝国を滅ぼしローマ人の名前を消し去ろうと企んだ者たちは、一瞬でも人生を享受したり私たちと同じ空気を吸うべきではないと考えます。そして、この国では過去に何度も邪悪な市民にこの刑罰を課してきたことに言及しています。他方、カエサルは「不死なる神々は死を人を罰するために定めたのではなく、自然の必然的な成り行きとして、あるいは労苦と苦難からの休息として定めたことは明らかである。だから、賢者はけっして死を厭わなかったし、勇者はしばしば進んで死を迎えた。一方、禁固刑、とくに終身禁固刑は忌まわしい犯罪に対する特別な刑罰である。その執行は複数の自治都市に割り当てたらよい」と言っています。こんなことを自治都市に命ずるのは不公平なことだし、そんな事を自治都市に頼むのは難しいと思われます。しかし、それでよければそう決めればいいでしょう。
[8]
ego enim suscipiam et, ut spero, reperiam qui id quod salutis omnium causa statueritis non putent esse suae dignitatis recusare. adiungit gravem poenam municipiis, si quis eorum vincula ruperit; horribiles custodias circumdat et dignas scelere hominum perditorum. sancit ne quis eorum poenam quos condemnat aut per senatum aut per populum levare possit; eripit etiam spem, quae sola homines in miseriis consolari solet. bona praeterea publicari iubet, vitam solam relinquit nefariis hominibus; quam si eripuisset, multos una dolores animi atque corporis et omnes scelerum poenas ademisset. itaque ut aliqua in vita formido improbis esset proposita, apud inferos eius modi quaedam illi antiqui supplicia impiis constituta esse voluerunt, quod videlicet intellegebant his remotis non esse mortem ipsam pertimescendam.
その決定を私が実行することになります。そして、うまくいけば、国民の安全のために皆さんが決めたことを断わるのは名誉に関わると考える人が見つかるでしょう。カエサルは罪人が逃げ出した場合はその自治都市を厳罰にすればいいと付け加えています。また周りには反逆罪に似つかわしい恐ろしい監視をつけて、元老院であろうと民会であろうと、彼が有罪にする者たちを減刑できないようにして、逆境にある人間の唯一の慰めである希望も奪い取ると言います。さらに彼は罪人たちの財産没収を命じて、命だけ残してやる。もし彼らの命を奪ったりしたら、精神と肉体のひどい苦痛と犯罪に対する刑罰のすべてを同時に取り去ることになる。だから古代の人々は、この世の悪人に少しでも恐れを抱かせるために、極悪非道な人間は地獄でそのような永遠の刑罰が待っていると主張したのだ。そのような刑罰がなくてただ死ぬだけでは恐くも何ともないと古代の人々はよく知っていたからだとカエサルは言います。
V. [9]
Nunc, patres conscripti, ego mea video quid intersit: si eritis secuti sententiam C. Caesaris, quoniam hanc is in re publica viam quae popularis habetur secutus est, fortasse minus erunt hoc auctore et cognitore huiusce sententiae mihi populares impetus pertimescendi; sin illam alteram, nescio an amplius mihi negoti contrahatur, sed tamen meorum periculorum rationes utilitas rei publicae vincat.
第五章 さて、元老院議員の皆さん、私は自分にとって何が得かを知っています。もし皆さんがガイウス・カエサルの意見に従うなら、民衆派と呼ばれる政治の道を取ってきた彼がこの意見の提唱者であるからには、おそらく私は民衆派の攻撃を恐れる必要はなくなるでしょう。しかし、もし皆さんがもう一つの意見に従うなら、おそらく私はいつそう厄介なトラブルに巻き込まれることになるでしょう。しかし、それでもなお、私自身の身の安全よりも国家の利益を優先しなければなりません。
habemus enim a Caesare, sicut ipsius dignitas et maiorum eius amplitudo postulabat, sententiam tamquam obsidem perpetuae in rem publicam voluntatis. intellectum est, quid interesset inter levitatem contionatorum et animum vere popularem saluti populi consulentem.
というのは、私たちとしては、カエサルの意見は彼自身の地位と祖先の名声が要求するものであり、この国に対する不断の意志の表れだと思います。軽薄な民衆扇動者と、国民の安全を考える真の民衆派では考え方に大きな違いがあることは明らかです。
[10]
video de istis qui se populares haberi volunt, abesse non neminem, ne de capite videlicet civium Romanorum sententiam ferat. is et nudius tertius in custodiam cives Romanos dedit et supplicationem mihi decrevit et indices hesterno die maximis praemiis affecit. iam hoc nemini dubium est qui reo custodiam, quaesitori gratulationem, indici praemium decrerit quid de tota re et causa iudicarit.
私は民衆派と見られたがっている人々のうちで一人(=クラッスス)欠席しているのを知っています。それは明らかにローマ市民の生死に関する投票をせずにすませるためでしょう。ところが、その人はおとといローマ市民たちを保護監督下に置き、私のための感謝祭を決議し、きのうは密告者たちに莫大な報酬を与えた人なのです。被告を保護監督下に置き、事件を解明した人間に感謝祭を催し、密告者に報酬を授けることを決議した人が、事件と問題の全体についてどのような判断をしたかは、誰が見ても明らかです。
at vero C. Caesar intellegit legem Semproniam esse de civibus Romanis constitutam; qui autem rei publicae sit hostis eum civem esse nullo modo posse; denique ipsum latorem Semproniae legis iussu populi poenas rei publicae dependisse. idem ipsum Lentulum, largitorem et prodigum non putat, cum de pernicie populi Romani, exitio huius urbis tam acerbe, tam crudeliter cogitarit, etiam appellari posse popularem. itaque homo mitissimus atque lenissimus non dubitat P. Lentulum aeternis tenebris vinculisque mandare et sancit in posterum ne quis huius supplicio levando se iactare et in pernicie populi Romani posthac popularis esse possit. adiungit etiam publicationem bonorum, ut omnes animi cruciatus et corporis etiam egestas ac mendicitas consequatur.
しかるに一方、ガイウス・カエサルは、センプロニウス法(=ガイウス・グラックスの法、前123年。死罪になった市民は民会の判決を要求できる)がローマ市民に関して制定されていること、しかし国家の敵となった人間は決して市民ではありえないこと、結局その法案提出者自身が民衆の支持のもと反逆罪で罰されたことを知っています。また、カエサルはレントゥルスがローマの民衆を滅ぼしこの町を破壊するあれほど冷酷で無慈悲な企てをした以上は、気前の良い篤志家だった彼をもはや民衆派とは呼べないと考えています。このように、最も情け深く温厚なカエサルでさえためらわずにプブリウス・レントゥルスを一生監獄の闇の中に閉じ込めて、将来この男を減刑して自分に注目を集めて、ローマ人を滅ぼすことで人気者になる者が出ないように定めたのです。そのうえカエサルは、レントゥルスの財産を没収して、心身の大きな苦しみに続いて、赤貧と窮乏が科せられるようにしました。
VI. [11]
Quam ob rem, sive hoc statueritis, dederitis mihi comitem ad contionem populo carum atque iucundum, sive Silani sententiam sequi malueritis, facile me atque vos a crudelitatis vituperatione populus Romanus exsolvet atque obtinebo eam multo leniorem fuisse.
第六章 したがって、皆さんがもしこの意見に決めるなら、民会に向かう私には民衆に愛される人気物がつき従うことになるでしょう。また皆さんがもしシラヌスの意見を選ぶとしても、残酷という非難から私と皆さんを守ることは困難ではないし、この決議の方が遥かに慈悲深いものだと証明することは容易なことでしょう。
quamquam, patres conscripti, quae potest esse in tanti sceleris immanitate punienda crudelitas? ego enim de meo sensu iudico. nam ita mihi salva re publica vobiscum perfrui liceat ut ego, quod(譲歩) in hac causa vehementior sum, non atrocitate animi moveor (quis enim est me mitior?) sed singulari quadam humanitate et misericordia. videor enim mihi videre hanc urbem, lucem orbis terrarum atque arcem omnium gentium, subito uno incendio concidentem, cerno animo sepulta in patria miseros atque insepultos acervos civium, versatur mihi ante oculos aspectus Cethegi et furor in vestra caede bacchantis.
とはいえ、元老院議員の皆さん、これは私が感じたままに言うのですが、これほど大きな犯罪を処罰する場合いったい何が冷酷だと言えるでしょうか。私は平和なこの国を皆さんと共に享受することを願っているので、この事件ではいつもより厳しい態度でいるとしても、それは自分のなかの冷酷さに動かされているからではなく(私より温厚な人がいるでしょうか)、むしろ並外れた人情と哀れみの心に動かされているからです。なぜなら、世界の光であり全ての国々の砦であるこの都が、たった一度の放火で突然崩れ落ちるさまが見える気がするからです。葬り去られた祖国に埋葬されない市民たちの悲惨な死体の山が心の眼には見えるからです。皆さんの遺体の上で狂ったケテグスの有頂天な姿が目の前に浮かぶからです。
[12]
cum vero mihi proposui regnantem Lentulum, sicut ipse se ex fatis sperasse confessus est, purpuratum esse huic Glabinium, cum exercitu venisse Catilinam, tum lamentationem matrum familias, tum fugam virginum atque puerorum ac vexationem virginum Vestalium perhorresco et, quia mihi vehementer haec videntur misera atque miseranda, idcirco in eos qui ea perficere voluerunt me severum vehementemque praebeo. etenim quaero, si quis pater familias liberis suis a servo interfectis, uxore occisa, incensa domo supplicium de servo non quam acerbissimum sumpserit, utrum is clemens ac misericors an inhumanissimus et crudelissimus esse videatur.
レントゥルスはシビラの予言書から自分は王になると言いましたが、その通りになって、ガビニウスが彼の大臣となり、カティリナが軍隊を連れて到着しているところが、私の目に浮かびました。そのときの母親たちの悲しみと、少年少女が逃げ惑い、ウェスタの処女が陵辱されるのを思うとぞっとします。激しい震えに襲われるのです。これらの光景がじつに悲惨で哀れむべきものに思われるからこそ、私はこんな犯罪を実行しようとした者たちに対して厳しく断固とした態度で臨んでいるのです。
mihi vero importunus ac ferreus qui non dolore et cruciatu nocentis suum dolorem cruciatumque lenierit. sic nos in his hominibus qui nos, qui coniuges, qui liberos nostros trucidare voluerunt, qui singulas unius cuiusque nostrum domos et hoc universum rei publicae domicilium delere conati sunt, qui id egerunt, ut gentem Allobrogum in vestigiis huius urbis atque in cinere deflagrati imperi collocarent, si vehementissimi fuerimus, misericordes habebimur; sin remissiores esse voluerimus, summae nobis crudelitatis in patriae civiumque pernicie fama subeunda est.
ここで皆さんにお尋ねします。もし一家の主人が自分の子供と妻を奴隷に殺され家に放火されながらその奴隷を極刑にしなかったら、皆さんはその主人を慈悲深くて思いやりのある人と言うのでしょうか、それとも冷酷で情け知らずな人と言うのでしょうか。私に言わせれば、自分の悲しみと苦しみを罪人の悲しみと苦しみによって和らげようとしない人は、人間味のない冷血漢です。したがって、私たちと私たちの妻と子供たちを虐殺し、私たちの各々の家と全国の中心を破壊しようとした者たちに対して、しかもこの町の廃墟の上、燃え尽きた帝国の灰燼の上にアッロブロゲス人を住まわせようとした者たちに対して、もし私たちが厳しく振舞うなら、私たちは思いやりのある人間だと言われるでしょう。逆にもし私たちがもっと寛大な処分で済ませるとすれば、私たちは祖国と市民が滅亡する中で冷血漢と呼ばれることを覚悟しなければならないのです。
[13]
nisi vero cuipiam L. Caesar, vir fortissimus et amantissimus rei publicae, crudelior nudius tertius visus est, cum sororis suae, feminae lectissimae, virum praesentem et audientem vita privandum esse dixit, cum avum suum iussu consulis interfectum filiumque eius impuberem legatum a patre missum in carcere necatum esse dixit: quorum quod simile factum, quod initum delendae rei publicae consilium? largitionis voluntas tum in re publica versata est et partium quaedam contentio. atque illo tempore huius avus Lentuli, vir clarissimus, armatus Gracchum est persecutus. ille etiam grave tum vulnus accepit, ne quid de summa re publica minueretur; hic ad evertenda fundamenta rei publicae Gallos accersit, servitia concitat, Catilinam vocat, attribuit nos trucidandos Cethego et ceteros cives interficiendos Gabinio, urbem inflammandam Cassio, totam Italiam vastandam diripiendamque Catilinae. vereamini censeo ne in hoc scelere tam immani ac nefando aliquid severius statuisse videamini: multo magis est verendum ne remissione poenae crudeles in patriam quam ne severitate animadversionis nimis vehementes in acerbissimos hostes fuisse videamur.
まさか、勇敢で愛国心の豊かなルキウス・カエサル(=前64年執政官)がおととい立派な婦人である自分の妹の夫(=レントゥルス)が眼の前で聞いているのにその人を死罪にすべきだと言い、自分の祖父(=マルクス・フルウィウス)は執政官(=オピミウス、既出)の命令で殺され(=前121年)、その祖父が使者として送った自分の若い息子も牢獄で処刑されたのだと言った時、彼を冷酷だと思った人がいるのでしょうか。彼らはレントゥルスの犯罪に匹敵する何をしたでしょうか。彼らはこの国を滅ぼすどんな企みをしたでしょうか。当時この国では民衆への施し策が取り沙汰されて、いささか党派間の争いが起きていました。その時、このレントゥルスの名高い祖父(=プブリウス・コルネリウス・レントゥルス、既出)は武器を取ってグラックス(=ガイウス・センプロニウス、〜前121年、『ピリッピカ8』14節に詳細)を追撃して重傷を負ったほどですが、それもこれもこの国の安泰が損なわれないようにするためでした。ところが、こちらのレントゥルスはこの国の土台を覆すために、ガリア人を呼び寄せ、奴隷を蜂起させ、カティリナを呼び寄せ、私たちの殺害をケテグスに、他の市民たちの殺戮をガビニウスに、都市の放火をカッシウスに、イタリア全土の破壊と略奪をカティリナに割り当てたのです。これほど恐るべき極悪非道を前にして、いささか厳しすぎる決定を下したと思われるかとの懸念には及びません。私たちがもっと懸念すべきは、厳格な刑にすることで残忍な敵に対して厳しすぎると思われることよりも、寛大な刑にすることで祖国に対して非情だと思われることなのです。
VII. [14]
Sed ea quae exaudio, patres conscripti, dissimulare non possum. jaciuntur enim voces quae perveniunt ad aures meas eorum qui vereri videntur ut habeam satis praesidi ad ea quae vos statueritis hodierno die transigunda. omnia et provisa et parata et constituta sunt, patres conscripti, cum mea summa cura atque diligentia tum multo etiam maiore populi Romani ad summum imperium retinendum et ad communes fortunas conservandas voluntate. omnes adsunt omnium ordinum homines, omnium generum, omnium denique aetatum: plenum est forum, plena templa circum forum, pleni omnes aditus huius templi ac loci. causa est enim post urbem conditam haec inventa sola in qua omnes sentirent unum atque idem praeter eos qui cum sibi viderent esse pereundum, cum omnibus potius quam soli perire voluerunt.
第七章 しかしながら、元老院議員の皆さん、巷間漏れ聞こえてくる事に対して私は知らない振りをすることは出来ません。というのは、皆さんが今日決めたことを実行する力が私にはあるのかと懸念する声が私の耳にも届いているからです。しかしながら、元老院議員の皆さん、私はあらゆる事態を予想して全ての準備と手配を済ませています。それは私自身の最高の注意と努力だけでなく、ローマの民衆の統治権を維持し全員の財産を守ろうとするもっと大きな意志のお陰なのです。ここにはあらゆる人々が詰めかけています。あらゆるあらゆる階級、あらゆる氏族、あらゆる年齢の人々が来ているのです。公共広場にも公共広場の回りの神殿にも、このコンコルディア神殿の入口周辺にも、溢れんばかりの人だかりです。ローマ建国以来すべての人が心を一つにしたのはこの事が初めてなのです。ただし、死を覚悟しながら一人ではなく皆さんを巻き添えにして死ぬことを望んだ者たちだけは違います。
[15]
hosce ego homines excipio et secerno libenter, neque in improborum civium sed in acerbissimorum hostium numero habendos puto. ceteri vero, di immortales! qua frequentia, quo studio, qua virtute ad communem salutem dignitatemque consentiunt! quid ego hic equites Romanos commemorem? qui vobis ita summam ordinis consilique concedunt ut vobiscum de amore rei publicae certent. quos ex multorum annorum dissensione huius ordinis ad societatem concordiamque revocatos hodiernus dies vobiscum atque haec causa coniungit. quam si coniunctionem in consulatu confirmatam meo perpetuam in re publica tenuerimus, confirmo vobis nullum posthac malum civile ac domesticum ad ullam rei publicae partem esse venturum. pari studio defendendae rei publicae convenisse video tribunos aerarios, fortissimos viros; scribas item universos, quos cum casu hic dies ad aerarium frequentasset, video ab exspectatione sortis ad salutem communem esse conversos.
私はこの人たちを喜んで除外し排除して、不良市民ではなく冷酷な敵として扱うべきだと考えています。一方、ああ、不死なる神々よ、そのほかの人たちは大きな集まりを作って大きな熱意と大きな勇気を以て、この国の平和と名誉を守るために心を一つに合わせてくれているのです。ここで私がローマ騎士たちのことを語る必要があるでしょうか。騎士たちは身分と議会での優位を皆さんに譲りはしても、愛国心では皆さんにけっして引けは取りません。彼らは元老院階級とは長年のあいだ不和でしたが、和合と調和の呼びかけに応じて集まって、今日この問題のために皆さんと一致団結したのです。私の執政官の時に生まれたこの固い結束がもし未来永劫この国の中に保たれるなら、今後国政のいかなる場面においても内紛や混乱が起こることは断じてないと私は皆さんにお約束します。また勇気ある会計官たちが同じようにこの国を守ろうと熱意に燃えて集まっているのが見えます。書記官もまた全員来ています。今日はたまたま国庫に集まる日ですが、彼らは仕事の抽選のことを忘れてこの国の安泰を憂慮しているようです。
[16]
omnis ingenuorum adest multitudo, etiam tenuissimorum. quis est enim cui non haec templa, aspectus urbis, possessio libertatis, lux denique haec ipsa et commune patriae solum cum sit carum tum vero dulce atque iucundum?
自由な生まれの市民はどんなに貧しい者も皆大挙して来ています。なぜなら、この神殿とこの都の姿と、自由の維持と、さらにこの日の光と、皆の祖国は誰にとっても大切なものであり、喜びであり愛すべきものだからです。
VIII.
operae pretium est, patres conscripti, libertinorum hominum studia cognoscere qui sua virtute fortunam huius civitatis consecuti vere hanc suam esse patriam iudicant quam quidam hic nati, et summo nati loco, non patriam suam sed urbem hostium esse iudicaverunt. sed quid ego hosce homines ordinesque commemoro quos privatae fortunae, quos communis res publica, quos denique libertas ea quae dulcissima est ad salutem patriae defendendam excitavit? servus est nemo, qui modo tolerabili condicione sit servitutis, qui non audaciam civium perhorrescat, qui non haec stare cupiat, qui non quantum audet et quantum potest conferat ad communem salutem voluntatis.
第八章 元老院議員の皆さん、ローマ市民の境遇を実力で手に入れた解放奴隷たちの愛国心も知っていて無駄ではありません。この都に生まれ、しかも最も高い地位に生まれながら、ローマを自分の祖国ではなく敵が支配する町と考えた者たちがいるというのに、彼らはローマを自分の祖国であると心から思っているのです。しかし、私がこの階級の人々について語る必要があるでしょうか。彼らはそれぞれの財産と彼らに共通の政治的利益とそして何より大切な自由のために、自分たちの祖国の安全を守ろうと立ち上がったのです。奴隷たちも、隷属状態に耐えられる者は、誰もが市民の犯罪を恐れ、ローマの存続を願い、身分を忘れて可能な限りの情熱をこの国の平和のために傾けています。
[17]
quare si quem vestrum forte commovet hoc quod auditum est, lenonem quendam Lentuli concursare circum tabernas, pretio sperare sollicitari posse animos egentium atque imperitorum, est id quidem coeptum atque temptatum, sed nulli sunt inventi tam aut fortuna miseri aut voluntate perditi qui non illum ipsum sellae atque operis et quaestus cotidiani locum, qui non cubile ac lectulum suum, qui denique non cursum hunc otiosum vitae suae salvum esse velint. multo vero maxima pars eorum qui in tabernis sunt, nisi vero (id enim potius est dicendum) genus hoc universum amantissimum est oti. etenim omne instrumentum, omnis opera atque quaestus frequentia civium sustentatur, alitur otio; quorum si quaestus occlusis tabernis minui solet, quid tandem incensis futurum fuit?
ですから、皆さんの中には、レントゥルスの手下が貧乏人や愚か者の心を金で籠絡できると期待してあちこちの商店を走り回っているという話を耳にして不安を覚えた人がいるかと思います。確かに彼はそんなことをやろうとしましたが、彼に呼応するほど落ちぶれた人も性根が腐った人も見つかりませんでした。彼らはみな日々の生計を立てる仕事の場所と自分が休む寝床を、つまりは平和な日常を失いたくはないのです。まさか、商店で働くこの階級の大多数の人々は、いや(むしろこう言うべきでしょう)この階級の全ての人々は、平和をこよなく愛していないと言うのでしょうか。なぜなら、彼らの生計の手段が何であろうと彼らの仕事の稼ぎを支えているのは、多くの市民たちであり、この国の平和だからです。もし彼らが店を閉じたら当然彼らの稼ぎは減るのですから、彼らの店が焼かれたりしたら、彼らの稼ぎはいったいどうなっていたでしょうか。
IX. [18]
Quae cum ita sint, patres conscripti, vobis populi Romani praesidia non desunt; vos ne populo Romano deesse videamini, providete.
第九章 元老院議員の皆さん、以上のように、ローマ国民の皆さんに対する支援は決して不足してはおりまません。ですから、皆さんが国民を見捨てたと思われないように、気をつけていただきたいのです。
habetis consulem ex plurimis periculis et insidiis atque ex media morte non ad vitam suam sed ad salutem vestram reservatum. omnes ordines ad conservandam rem publicam mente, voluntate, studio, virtute, voce consentiunt. obsessa facibus et telis impiae coniurationis vobis supplex manus tendit patria communis, vobis se, vobis vitam omnium civium, vobis arcem et Capitolium, vobis aras Penatium, vobis illum ignem Vestae sempiternum, vobis omnium deorum templa atque delubra, vobis muros atque urbis tecta commendat. praeterea de vestra vita, de coniugum vestrarum atque liberorum anima, de fortunis omnium, de sedibus, de focis vestris hodierno die vobis iudicandum est.
皆さんには、多くの危険と罠をくぐり抜け、死に直面しながらも、自分の命ではなく皆さんの命を守るために生還した執政官がいるのです。またあらゆる身分の人々が国家を守るために心と願いと熱意と勇気と声を一つにしているのです。今、極悪非道な陰謀の松明と武器に包囲された私たちみんなの祖国は、皆さんに嘆願の手を差し伸べて、皆さんの判断にわが身を委ね、国民の命を委ね、砦とカピトリウムを委ね、ペナテスの祭壇とウェスタ女神のあの永遠の火を委ね、全ての神々の社と聖域を委ね、町の城壁と家々を委ねているのです。また、皆さん自身と皆さんの妻と子供たちの命と、皆さん全員の財産と、皆さんの住いと家庭のために、今日皆さんは判断を下さねばならないのです。
[19]
habetis ducem memorem vestri, oblitum sui, quae non semper facultas datur; habetis omnes ordines, omnes homines, universum populum Romanum, id quod in civili causa hodierno die primum videmus, unum atque idem sentientem. cogitate quantis laboribus fundatum imperium, quanta virtute stabilitam libertatem, quanta deorum benignitate auctas exaggeratasque fortunas una nox paene delerit. id ne umquam posthac non modo confici sed ne cogitari quidem possit a civibus hodierno die providendum est.
皆さんには、自分のことを忘れて皆さんのことだけを考える指導者がいるのです。こんな事はいつもあることではありません。また皆さんには、心を一つにした全階級の全ての人々と全てのローマ人が付いているのです。こんな事は国内問題ではこれまで見たことがありません。皆さん、私たちの帝国がどれほど大きな労苦の上に築かれ、私たちの自由がどれほど大きな勇気によって確立され、私たちの富がどれほど大きな神々の恩寵によって拡大したか、そしてそれらが如何にして一夜のうちに滅びかけたかをよく考えて下さい。今日皆さんは、こんな事を市民たちが今後二度と起こさないように、いやそれどころか考えることさえないようにしなければならないのです。
atque haec, non ut vos, qui mihi studio paene praecurritis, excitarem, locutus sum, sed ut mea vox, quae debet esse in re publica princeps, officio functa consulari videretur.
以上、私がお話したのは、国政で最初に発言すべき立場にある私が執政官の務めを果たしたと思われるためであっても、熱意の点で私に優るとも劣らない皆さんを奮起させるためではありません。
X. [20]
Nunc ante quam ad sententiam redeo, de me pauca dicam. ego, quanta manus est coniuratorum, quam videtis esse permagnam, tantam me inimicorum multitudinem suscepisse video; sed eam esse iudico turpem et infirmam et contemptam et abjectam. quod si aliquando alicuius furore et scelere concitata manus ista plus valuerit quam vestra ac rei publicae dignitas, me tamen meorum factorum atque consiliorum numquam, patres conscripti, paenitebit. etenim mors, quam illi fortasse minitantur, omnibus est parata; vitae tantam laudem, quanta vos me vestris decretis honestastis, nemo est assecutus. ceteris enim bene gesta(=re publica), mihi uni conservata re publica gratulationem decrevistis.
第十章 今から票決に向かう前に、私自身のことを一言述べたいと思います。この陰謀団の一味が如何に大きなものであるかは皆さんもお分かりですが、それだけ大きな敵の集団を私は引き受けたと思っています。しかし、私の見るところ、彼らは卑怯で無力で卑劣で臆病な連中です。もしいつの日かこの一味が狂いじみた悪人のもとに再結集して皆さんとこの国の権威を打ち負かすことになっても、元老院議員の皆さん、私はこれまでの自分の行動と判断を後悔することは決してありません。なぜなら、その時彼らが私にもたらそうとする死は誰にも等しく用意されているものですが、皆さんが元老院決議によって私の人生にもたらした大きな名誉は誰も手にしたことのないものだからです。というのは、感謝祭の決議は他の人々の場合には戦功に対するものですが、私の場合だけは国家の救済に対するものだからです。
[21]
sit Scipio clarus ille, cuius consilio atque virtute Hannibal in Africam redire atque Italia decedere coactus est; ornetur alter eximia laude Africanus, qui duas urbes huic imperio infestissimas, Carthaginem Numantiamque, delevit; habeatur vir egregius Paulus ille, cuius currum rex potentissimus quondam et nobilissimus Perses honestavit; sit aeterna gloria Marius, qui bis Italiam obsidione et metu servitutis liberavit; anteponatur omnibus Pompeius, cuius res gestae atque virtutes isdem, quibus solis cursus, regionibus ac terminis continentur; erit profecto inter horum laudes aliquid loci nostrae gloriae, nisi forte maius est patefacere nobis provincias, quo exire possimus quam curare ut etiam illi qui absunt habeant quo victores revertantur.
確かに、ハンニバルをイタリアから追い出してアフリカに帰らせたスキピオ(アフリカヌス=大スキピオ)の英断と武勇は傑出しているでしょう。私たちの帝国にとっての危険な存在だった二つの都市カルタゴとヌマンティア(=スペイン)を滅ぼしたもう一人のアフリカヌス(=小スキピオ)は類まれな称賛にふさわしいでしょう。かつて最強の王だった高貴なペルセウス王(=マケドニア)を凱旋式の戦車の飾りとしたパウルスもまた卓越した人物と見るべきでしょう。イタリアを占領と隷属の恐怖から二度解放したマリウスには永遠の栄光を与えるべきでしょう。そして、太陽の進路の果てまでも功績と武勲を及ぼしたポンペイウスは、これらの誰にも優る人でしょう。そして、彼らの栄光の間に、必ずや私の栄光の占める場所が与えられることでしょう。まさか、ローマを離れた人たちが勝利者として帰る祖国が失われないように尽くすことより、私たちが移り住める属州を切り開くことの方が大きな功績だと言うのでしょうか。
[22]
quamquam est uno loco condicio melior externae victoriae quam domesticae, quod hostes alienigenae aut oppressi serviunt aut recepti in amicitiam beneficio se obligatos putant; qui autem ex numero civium dementia aliqua depravati hostes patriae semel esse coeperunt, eos cum a pernicie rei publicae reppuleris, nec vi coercere nec beneficio placare possis. quare mihi cum perditis civibus aeternum bellum susceptum esse video. id ego vestro bonorumque omnium auxilio memoriaque tantorum periculorum, quae non modo in hoc populo qui servatus est, sed in omnium gentium sermonibus ac mentibus semper haerebit, a me atque a meis facile propulsari posse confido. neque ulla profecto tanta vis reperietur quae coniunctionem vestram equitumque Romanorum et tantam conspirationem bonorum omnium confringere et labefactare possit.
とはいえ、海外での勝利は国内の勝利より一つだけいい事があります。というのは、外国の敵は制圧されて隷属するか、あるいは、友好国として迎えられて恩義の絆に結ばれるかするのに対して、市民たちが錯乱して反逆者となってしまうと、彼らが国家を滅亡させることを阻止したとしても、彼らを力で拘束することも恩恵を施して懐柔することもできないからです。それゆえ私は、卑劣な市民たちとの永遠の戦いを引き受けたと思っています。この戦いは、皆さんと全ての良き人々が支援を怠らず、この大きな危機の記憶が命を救われたこの国民だけでなくあらゆる諸国民の会話と精神の中に永遠に保たれるならば、私と私の仲間たちによって容易に回避できると思います。また、どんな暴力を使おうとも、元老院階級とローマ騎士階級の団結と全ての良き人々の調和を揺るがすことはできないのです。
XI. [23]
Quae cum ita sint, pro imperio, pro exercitu, pro provincia quam neglexi, pro triumpho ceterisque laudis insignibus quae sunt a me propter urbis vestraeque salutis custodiam repudiata, pro clientelis hospitiisque provincialibus quae tamen urbanis opibus non minore labore tueor quam comparo, pro his igitur omnibus rebus, pro meis in vos singularibus studiis, proque hac quam perspicitis ad conservandam rem publicam diligentia nihil a vobis nisi huius temporis totiusque mei consulatus memoriam postulo; quae dum erit in vestris fixa mentibus, tutissimo me muro saeptum esse arbitrabor. quod si meam spem vis improborum fefellerit atque superaverit, commendo vobis parvum meum filium, cui profecto satis erit praesidi non solum ad salutem verum etiam ad dignitatem, si eius qui haec omnia suo solius periculo conservarit illum filium esse memineritis.
第十一章 以上のような次第なので、私が皆さんに求めるのは、命令権でも軍隊でもなく、放棄した属州でもなく、ローマと皆さんの安全を守るために断わった凱旋式でも勲章でもなく、属州の支持者や客人でもありません(それらはローマでの活動を通じて少なからず苦労して維持拡大しています)。私はこれら全ての代わりに、皆さんのための私の努力と、この国を救うための皆さんが見た私の熱意の代償として、私が皆さんに求めるのは、この危機と私の執政官時代のことを忘れないでいてくれることだけなのです。この記憶が皆さんの心に留まっている限り、私は自分が堅固な防壁に守られていると思えるでしょう。しかし、もし悪人たちの暴力が私の願いを打ち砕いて勝利を収めたなら、その時には私は幼い息子を皆さんに託します。もしその子の父親が我が身の危険を顧みずたった一人でローマを救ったことを皆さんが覚えていてくれるなら、彼は命を守られるだけでなくその名誉にも充分な支援が得られるでしょう。
[24]
quapropter de summa salute vestra populique Romani, de vestris coniugibus ac liberis, de aris ac focis, de fanis atque templis, de totius urbis tectis ac sedibus, de imperio ac libertate, de salute Italiae, de universa re publica decernite diligenter, ut instituistis, ac fortiter. habetis eum consulem qui et parere vestris decretis non dubitet et ea quae statueritis, quoad vivet, defendere et per se ipsum praestare possit.
それゆえ、皆さんは、皆さんとローマ人の安全のため、皆さんの妻と子供たちと祭壇と竈のため、神社と神殿と町中の家々と家庭のため、皆さんの支配権と自由のため、イタリアの安全のため、そしてこの国全体のために、最初のように慎重に、しかも勇気をもって決断していただきたい。皆さんには、皆さんの決議に迷うことなく従い、皆さんの決定を命の続く限り擁護して、一人で責任をもって実行できる執政官がいるのです。
Translated into Japanese by (c) Tomokazu Hanafusa 2017.7.14ー11.30
ホーム