ORATIO IN L. CATILINAM SECVNDA
HABITA AD POPVLVM

Cicero: In Catilinam II
カティリナ弾劾 第二演説
前63年11月8日
公共広場の市民集会にて

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

I.[1] Tandem aliquando, Quirites, L. Catilinam furentem audacia, scelus anhelantem, pestem patriae nefarie molientem, vobis atque huic urbi ferro flammaque minitantem ex urbe vel eiecimus vel emisimus vel ipsum egredientem verbis prosecuti sumus. Abiit, excessit, evasit, erupit. Nulla iam pernicies a monstro illo atque prodigio moenibus ipsis intra moenia comparabitur. Atque hunc quidem unum huius belli domestici ducem sine controversia vicimus. Non enim iam inter latera nostra sica illa versabitur, non in campo, non in foro, non in curia, non denique intra domesticos parietes pertimescemus. Loco ille motus est, cum est ex urbe depulsus. Palam iam cum hoste nullo inpediente bellum iustum geremus. Sine dubio perdidimus hominem magnificeque vicimus, cum illum ex occultis insidiis in apertum latrocinium coniecimus.

第一章 ローマ市民諸君、我々はついに、ルキウス・カティリナを都から追い払った。無謀な企みに熱狂し、犯罪の毒気を吐き散らすあの男、そして非道にも祖国の破滅を企て、諸君とこの都を剣と炎で絶えず脅かしているあの男を、追い出したのである。望むならば、奴を勝手に立ち去らせたと言っても良いし、自分から出て行こうとするので、送別の言葉を添えて見送ってやったと言ってもよい。ともかく、奴は去った。遠くへ離れ、逃げ去った。脱出したのである。もはやあの奇怪な化物が、城壁の中にいて城壁を破壊しようと企むことはないだろう。あの男こそ、この内乱の唯一の指揮者であり、我々が奴に打ち勝ったことは、何の異論もなかろう。もはやあの短剣が、我々の脇腹の間で振り回されることはあるまい。マルスの野でも、中央広場でも、元老院議事堂でも、さらに家の壁の内側にいても、我々はもう恐れる必要はない。奴は都から追い出されたとき、有利な位置を失った。今や我々は公然と、敵に対して正式の戦争を行うのである。それを妨げるものは誰もいない。我々はあの男を、隠れた陰謀から引きずり出して、おおっぴらな盗賊行為へ駆り立てた。それによって我々は、明らかに奴を滅ぼし、見事な勝利を収めたのである。

[2] Quod vero non cruentum mucronem, ut voluit, extulit, quod vivis nobis egressus est, quod ei ferrum e manibus extorsimus, quod incolumes cives, quod stantem urbem reliquit, quanto tandem illum maerore esse adflictum et profligatum putatis? Iacet ille nunc prostratus, Quirites, et se perculsum atque abiectum esse sentit et retorquet oculos profecto saepe ad hanc urbem, quam e suis faucibus ereptam esse luget; quae quidem mihi laetari videtur, quod tantam pestem evomuerit forasque proiecerit.

ところで奴は、剣を血だらけにして去るつもりだったが、それができなかった。我々を生かしたまま、出ていったのである。武器は、我々が奴の手からもぎ取った。市民には傷を与えず、都は安泰のまま、奴は去って行ったのである。いったいこのために、どれほどの悲しみが奴を消沈させ、打ちのめしたことか、諸君は想像できるだろうか。ローマ市民諸君、奴は今、打ちひしがれて横たわり、落胆と敗北を味わっている。そして何度も振り返ってこの都の方に目をやり、その獲物が喉元から奪い取られたことを嘆いているに違いない。しかし都は、こんな猛毒を吐き出し、外へ投げ捨てたので、喜んでいるように私には見えるのである。

II.[3] Ac si quis est talis, quales esse omnes oportebat, qui in hoc ipso, in quo exultat et triumphat oratio mea, me vehementer accuset, quod tam capitalem hostem non comprehenderim potius quam emiserim, non est ista mea culpa, Quirites, sed temporum. Interfectum esse L. Catilinam et gravissimo supplicio adfectum iam pridem oportebat, idque a me et mos maiorum et huius imperii severitas et res publica postulabat. Sed quam multos fuisse putatis, qui, quae ego deferrem, non crederent, [quam multos, qui propter stultitiam non putarent,] quam multos, qui etiam defenderent [,quam multos, qui propter improbitatem faverent]! Ac, si illo sublato depelli a vobis omne periculum iudicarem, iam pridem ego L. Catilinam non modo invidiae meae, verum etiam vitae periculo sustulissem.

第二章 ところが、私がこの演説で大成功だったと大喜びしている件について、むしろ私を厳しく非難する人がいることだろう。いや誰もが、そう思うべきだったのである。つまり、私があの不倶戴天の敵を逮捕せず、立ち去らせたのは困ったことだと。しかしローマ市民諸君、その責任は私ではなく、情勢に帰すべきである。たしかにルキウス・カティリナを厳罰に処し、死刑にすべきことは、ずっと前から必要だった。そのことを、父祖の習慣も、私に与えられた厳格な権限も、さらに国益も私に求めていた。だが、私の告発を信じようとしない人々や、愚かにもそれについて考えようともしない人々、あるいは奴を弁護しようとさえする人々や、奴を支持しようとする根性のひねくれた人々がどれ程たくさんいたか、諸君には想像がつくだろうか。それにもし私が、奴を消し去ることによって、全ての脅威を諸君から排除できると判断しているとすれば、とっくの昔に私は、憎悪が我が身に降りかかる危険を顧みず、さらにこの命までも賭けて、ルキウス・カティリナを抹殺していたであろう。

[4] Sed cum viderem, ne vobis quidem omnibus re etiam tum probata si illum, ut erat meritus, morte multassem, fore ut eius socios invidia oppressus persequi non possem, rem huc deduxi, ut tum palam pugnare possetis, cum hostem aperte videretis. Quem quidem ego hostem, Quirites, quam vehementer foris esse timendum putem, licet hinc intellegatis, quod etiam illud moleste fero, quod ex urbe parum comitatus exierit. Utinam ille omnis secum suas copias eduxisset! Tongilium mihi eduxit, quem amare in praetexta coeperat, Publicium et Minucium, quorum aes alienum contractum in popina nullum rei publicae motum adferre poterat; reliquit quos viros, quanto aere alieno, quam valentis, quam nobilis!

しかし、まだその時には、諸君のうちでさえ、すべての人が事の真相に納得していたのではなかった。だからそのとき私は、もし奴を、当然の報いとして死刑に処したならば、人々の反感に阻まれて、奴の共謀者どもを追跡できなくなると考えた。そこで私は、諸君の目に敵の姿がはっきりと映った後、諸君が公然と敵と戦えるような事態を創り出したのである。ローマ市民諸君、この敵は、外へ去ったうえは、もう恐れるに足らぬものになったと私は考えている。奴が都を出るとき、連れがあまりにも少なかったのが気の毒に思えるほどだと言えば、この気持が分かってもらえるだろう。できれば奴は、仲間の軍勢をみな連れていけばよかったのだ。何と奴が連れて行ったのは、少年の頃から奴が可愛がっていたトンギリウス。それからプブリキウスとミヌキウス。まあ、この二人が安料亭で溜めた借金くらいで、国家に動乱が起こるはずはなかっただろう。しかし奴が後に残したのは、何という連中であろう。何と重い借金を背負い、何と大きな勢力を持ち、何と高貴な家柄の人々か。

III.. [5] Itaque ego illum exercitum prae Gallicanis legionibus et hoc dilectu, quem in agro Piceno et Gallico Q. Metellus habuit, et his copiis, quae a nobis cotidie comparantur, magno opere contemno collectum ex senibus desperatis, ex agresti luxuria, ex rusticis decoctoribus, ex iis, qui vadimonia deserere quam illum exercitum maluerunt; quibus ego non modo si aciem exercitus nostri, verum etiam si edictum praetoris ostendero, concident. Hos, quos video volitare in foro, quos stare ad curiam, quos etiam in senatum venire, qui nitent unguentis, qui fulgent purpura, mallem secum suos milites eduxisset; qui si hic permanent, mementote non tam exercitum illum esse nobis quam hos, qui exercitum deseruerunt, pertimescendos. Atque hoc etiam sunt timendi magis, quod, quid cogitent, me scire sentiunt neque tamen permoventur.

第三章 したがって私には、奴の軍隊など、わがガリアの軍団や、クイントゥス・メテッルスがピケヌム地方とガリア地方で徴集した軍隊、あるいは我々が日常編成している軍隊に比べれば、侮るにも足らないと思われる。じっさいそれは、希望を失った老人や放蕩農民、破産した田舎者、奴の軍隊よりもむしろ保釈金を見捨てる方を選んだ者らの寄せ集めにすぎないのである。そんな連中は、我らの軍の戦列ならずとも、法務官の布告を私が見せさえすれば、たちまち降参するだろう。一方、いま私の目には、中央広場を歩き回る者、元老院議事堂の前に立つ者、図々しく元老院に入ってくる者、香油をてらてら塗りたくった者、そして目立つ深紅の衣を着た者の姿が映っているが、こうした連中をこそ、奴が部下の兵隊として一緒に連れて行って欲しかった。諸君、忘れないでいただきたい。こんな連中が都に居残るなら、我々が恐れねばならないのは、奴の軍隊ではなく、むしろ軍を見捨てたこの者どもなのである。彼らは、自分らの企みが私に知られていることを承知している。ところが、何ら動揺していない。だからいっそう、彼らを恐れねばならないのである。

[6] Video, cui sit Apulia adtributa, quis habeat Etruriam, quis agrum Picenum, quis Gallicum, quis sibi has urbanas insidias caedis atque incendiorum depoposcerit. Omnia superioris noctis consilia ad me perlata esse sentiunt; patefeci in senatu hesterno die; Catilina ipse pertimuit, profugit; hi quid expectant? Ne illi vehementer errant, si illam meam pristinam lenitatem perpetuam sperant futuram.

IV. Quod expectavi, iam sum adsecutus, ut vos omnes factam esse aperte coniurationem contra rem publicam videretis; nisi vero si quis est, qui Catilinae similis cum Catilina sentire non putet. Non est iam lenitati locus; severitatem res ipsa flagitat. Unum etiam nunc concedam: exeant, proficiscantur, ne patiantur desiderio sui Catilinam miserum tabescere. Demonstrabo iter: Aurelia via profectus est; si accelerare volent, ad vesperam consequentur.

アプリアが誰の分け前になったのか、誰がエトルリアを獲得し、ピケヌム地方とガリア地方が誰のものになるのか、また誰がこの都での殺戮と放火の計略を引き受けたいと申し出たのか、私は知っている。また彼らは、一昨夜の計画が、全て私に通報されたことも知っている。その計画については、昨日私は元老院で明らかにした。カティリナ自身が、恐れをなして逃亡したのである。ところがこの連中は、何を待ち望んでいるのか。もし奴らが、以前私の示した寛大な心が永遠に続くよう期待しているなら、まったくひどい誤りを犯しているのである。

第四章 私は期待していたことを、今や成し遂げた。国家に対して陰謀が企てられたことを、諸君ら全てがはっきりと分かるようにした。ただし、カティリナに似た人間が、カティリナと同じ意見を持つとは限らないと思うような者がいるならば、話は別である。もはや、大目に見る余地はない。事態はまさに、厳格な措置を要求している。しかし、いまなお私は、一つだけ譲歩したい。奴らは、出て行くがよい。ここから、去っていけ。哀れなカティリナが、奴らを恋い慕うあまりやつれ果てるのを、奴らは放おっておくべきではない。私が道を教えてやろう。カティリナはアウレリウス街道を出発した。もし急いで行くつもりなら、夕方には追いつけるだろう。

[7] O fortunatam rem publicam, si quidem hanc sentinam urbis eiecerit! Uno mehercule Catilina exhausto levata mihi et recreata res publica videtur. Quid enim mali aut sceleris fingi aut cogitari potest, quod non ille conceperit? quis tota Italia veneficus, quis gladiator, quis latro, quis sicarius, quis parricida, quis testamentorum subiector, quis circumscriptor, quis ganeo, quis nepos, quis adulter, quae mulier infamis, quis corruptor iuventutis, quis corruptus, quis perditus inveniri potest, qui se cum Catilina non familiarissime vixisse fateatur? quae caedes per hosce annos sine illo facta est, quod nefarium stuprum non per illum?

おお、都のこんな屑どもを掃き出すことが出来るなら、国家は何と幸運なことか。まったく私には、カティリナ一人が排除されただけでも、国家は安泰になり、生き返ったように思われる。じっさい、奴が思いつかなかった悪事や犯罪は想像できるか。考えられるか。毒殺者にせよ、刺客にせよ、盗賊にせよ、殺し屋にせよ、親殺しにせよ、遺書偽造犯にせよ、詐欺師にせよ、放蕩者にせよ、道楽者にせよ、姦夫にせよ、売春婦にせよ、若者誑(たら)しにせよ、ならず者にせよ、無頼漢にせよ、カティリナと昵懇の生活を送ったことがないなどと言う者は、イタリヤ中を探しても、はたして見つかるのか。ここ数年の間に、奴の手によらずして、どんな殺人が起こったか。奴が関わらずして、どんな不道徳な犯罪がなされたか。

[8] Iam vero quae tanta umquam in ullo [homine] iuventutis inlecebra fuit, quanta in illo? qui alios ipse amabat turpissime, aliorum amori flagitiosissime serviebat, aliis fructum lubidinum, aliis mortem parentum non modo inpellendo, verum etiam adiuvando pollicebatur. Nunc vero quam subito non solum ex urbe, verum etiam ex agris ingentem numerum perditorum hominum collegerat! Nemo non modo Romae, sed ne ullo in angulo totius Italiae oppressus aere alieno fuit, quem non ad hoc incredibile sceleris foedus asciverit.

ところで、カティリナほど若者を誘惑する能力を持った人間は、いまだかつていただろうか。奴はある若者たちに対して、自ら極めて汚らわしい愛欲を抱き、またある者らの愛欲に応じて、まことに恥ずべき奉仕を務めた。さらに奴は、ある若者らには欲望の充足を、またある若者らには親殺しまで約束したが、その際、奴は、彼らをそそのかしただけでなく、援助までも与えたのである。こうして奴は今や驚くべき早さで、都からも田舎からも、堕落した人間どもの大群を集めたのである。ローマだけでなく、イタリヤのどんな片隅の地方においても、借金に苦しめられた人間で、この信じられない犯罪同盟に加えられなかったものは人もいないのだ。

V. [9] Atque ut eius diversa studia in dissimili ratione perspicere possitis, nemo est in ludo gladiatorio paulo ad facinus audacior qui se non intimum Catilinae esse fateatur, nemo in scaena levior et nequior qui se non eiusdem prope sodalem fuisse commemoret. Atque idem tamen stuprorum et scelerum exercitatione adsuefactus frigore et fame et siti et vigiliis perferundis fortis ab istis praedicabatur, cum industriae subsidia atque instrumenta virtutis in lubidine audaciaque consumeret.

第五章 さて今度は、異なる方面に渡る、奴の多様な関心に注目してみよう。例えば剣闘士の訓練所で、少々悪事に走りやすい男がいたら、そいつは必ず、カティリナの親友だと言うだろう。またちょっと軽薄で、不身持な役者を見つけたら、そいつはきっと、奴とは相棒同然だったと語るだろう。さらにカティリナは、放埒な生活と犯罪行為に鍛えられて、寒さや飢え、喉の渇きや不眠に耐えることには慣れていたので、このような連中から勇敢な人物だと褒めそやされていた。しかし奴は、活動力の蓄えと精神的能力を、じつは酒色や暴力沙汰のために使い果たしていたに過ぎない。

[10] Hunc vero si secuti erunt sui comites, si ex urbe exierint desperatorum hominum flagitiosi greges, o nos beatos, o rem publicam fortunatam, o praeclaram laudem consulatus mei! Non enim iam sunt mediocres hominum lubidines, non humanae ac tolerandae audaciae; nihil cogitant nisi caedem, nisi incendia, nisi rapinas. Patrimonia sua profuderunt, fortunas suas obligaverunt; res eos iam pridem deseruit, fides nuper deficere coepit; eadem tamen illa, quae erat in abundantia, lubido permanet. Quodsi in vino et alea comissationes solum et scorta quaererent, essent illi quidem desperandi, sed tamen essent ferendi; hoc vero quis ferre possit, inertes homines fortissimis viris insidiari, stultissimos prudentissimis, ebriosos sobriis, dormientis vigilantibus? qui mihi accubantes in conviviis conplexi mulieres inpudicas vino languidi, conferti cibo, sertis redimiti, unguentis obliti, debilitati stupris eructant sermonibus suis caedem bonorum atque urbis incendia.

もしこの同志どもが奴のあとについていったら、もしこの無法者どもの恥知らずな群れが都から出ていったならば、おお、我々は何と幸福なことか。おお、国家は何と幸運に恵まれていることか。おお、執政官としての私の功績は何と輝かしいものとなろうか。じっさい、奴らの淫らな欲望ときたら、並みの人間のものではない。奴らの暴力的行為も、人間のほどを越えていて、耐えられるものではない。殺人と放火と強奪━━奴らの考えることはこれだけである。奴らは世襲の財産を浪費して、資産を借金の質にした。金はとっくに底をつき、近頃は信用も失せ始めている。ところが奴らの胸には、金がたっぷりあったときと同じ欲望が燃え続けている。かりに奴らが、酒と賭博にうつつを抜かして、乱痴気騒ぎや娼婦を求めるだけならば、奴らは確かに絶望的な人間だと言えるだろうが、それでも、我々はまだ我慢できる。しかし怠け者が果敢な人に対して、愚か者が聡明な人に対して、酔っぱらいが素面の人に対して、あるいは眠りこけた者が眠らずに用心する人に対して陰謀を企てていると知って、誰が我慢できるだろうか。私には分かっている。奴らは宴会の席に横になって売春婦を胸に抱き、酒に朦朧として食べ物にも満腹し、頭には花輪を乗せ、体に香油を塗りたくり、放蕩三昧にぐったりしながら、げっぷと一緒に吐き出すように、善良な人々の殺害と都の焼き払いの話をしているのである。

[11] Quibus ego confido impendere fatum aliquod, et poenam iam diu improbitati, nequitiae, sceleri, libidini debitam aut instare iam plane aut certe adpropinquare. Quos si meus consulatus, quoniam sanare non potest, sustulerit, non breve nescio quod tempus, sed multa saecula propagarit rei publicae. Nulla est enim natio, quam pertimescamus, nullus rex, qui bellum populo Romano facere possit. Omnia sunt externa unius virtute terra marique pacata; domesticum bellum manet, intus insidiae sunt, intus inclusum periculum est, intus est hostis. Cum luxuria nobis, cum amentia, cum scelere certandum est. Huic ego me bello ducem profiteor, Quirites; suscipio inimicitias hominum perditorum; quae sanari poterunt, quacumque ratione sanabo, quae resecanda erunt, non patiar ad perniciem civitatis manere. Proinde aut exeant aut quiescant aut, si et in urbe et in eadem mente permanent, ea, quae merentur, expectent.

私は確信している。何らかの滅びの運命が、奴らに降りかかるであろうと。奴らの悪辣で卑劣な行いと、悪事と放蕩の報いとして、ずっと前から定まっていた刑罰が、既に間近に迫っているか、あるいは確実に近づきつつあるのだ。私が執政官である間に、奴らを治癒することは不可能である。だが、その間に奴らを取り除いたならば、国家の生命を、ほんの束の間ではなく、幾多の世紀に渡って引き延ばすことができよう。もはや、我々が恐れるべき国は存在しない。ローマ国民に戦争を仕掛けることが出来る王はもういない。国外では、一人の人物の勇敢な働きによって、陸でも海でも全てが平和に統治されている。ただ残っているのは、国内の戦いである。陰謀も、危機も、敵も、みな内部に潜んでいる。放埒な生活、分別を失った行動、そして凶悪な行為━━これらこそ、いま我々が戦わねばならぬ相手なのである。ローマ市民諸君、私は、この戦いの指揮を取ろうと申し出ているのである。無頼の徒の敵意は、私が引き受ける。治すことの出来る病は、どんな手段を講じてでも治してみせよう。切り取るべき患部は、国家に死をもたらすまで放置しはすまい。だからして、奴らには出て行ってもらおう。さもなくば、大人しくしてもらわねばならない。だが、もし奴らが都を去らず、心も改めないのなら、当然の報いを、奴らは期待せねばならない。

VI.[12] At etiam sunt, qui dicant, Quirites, a me eiectum in exilium esse Catilinam. Quod ego si verbo adsequi possem, istos ipsos eicerem, qui haec locuntur. Homo enim videlicet timidus aut etiam permodestus vocem consulis ferre non potuit; simul atque ire in exilium iussus est, paruit, ivit. Hesterno die, Quirites, cum domi meae paene interfectus essem, senatum in aedem Iovis Statoris convocavi, rem omnem ad patres conscriptos detuli. Quo cum Catilina venisset, quis eum senator appellavit, quis salutavit, quis denique ita aspexit ut perditum civem ac non potius ut inportunissimum hostem? Quin etiam principes eius ordinis partem illam subselliorum, ad quam ille accesserat, nudam atque inanem reliquerunt.

第六章 しかしローマ市民諸君、ある人々は、わたしこそがカティリナを追放した張本人だと言っている。だが言葉一つでもそのようなことを達成できるのなら、そんなことを言う人々をこそ、私は追放してやりたいものだ。というのも、明らかにあの男は、小心のためか、それとも控え目すぎるからか、執政官の言葉に耐え忍ぶことが出来なかったのである。奴は、亡命しろと言われるや、ただちにそれに従った。そのうえ昨日は、私は自宅で殺されかけたあと、ユピテル・スタトルの神殿に元老院を召集し、事件の全容を議員たちに報告した。カティリナが、その場所へやってきた。しかし、元老院議員の誰が、奴に言葉をかけたであろう。誰が奴に挨拶したか。要するに誰もが、奴を堕落した市民ではなく、むしろ最も冷酷な敵と見なしたのである。それのみか、元老院の主だった人々は、奴が着席したとき、その周囲の座席を離れて席を空けたのである。

[13] Hic ego vehemens ille consul, qui verbo civis in exilium eicio, quaesivi a Catilina, in nocturno conventu apud M. Laecam fuisset necne. Cum ille homo audacissimus conscientia convictus primo reticuisset, patefeci cetera; quid ea nocte egisset, [ubi fuisset,] quid in proximam constituisset, quem ad modum esset ei ratio totius belli descripta, edocui. Cum haesitaret, cum teneretur, quaesivi, quid dubitaret proficisci eo, quo iam pridem pararet, cum arma, cum secures, cum fasces, cum tubas, cum signa militaria, cum aquilam illam argenteam, cui ille etiam sacrarium [scelerum] domi suae fecerat, scirem esse praemissam.

さてそこで、「言葉一つで市民を追放する」かの峻厳な執政官たるこの私は、カティリナに対して、マルクス・ラエカ宅での夜の会合にいたかどうかを問いただした。さすがに並み外れた鉄面皮のあの男も、最初は罪の意識に襲われて黙っていた。そこで私は、他の全ての事柄を暴露した。つまり、あの夜、奴が何をし、どこにいたか、次の夜に何をする予定だったか、また戦争全体について、奴がどんな計画を巡らしていたかを説明した。奴は困惑し、じっとしていた。それで私はこう尋ねた。「なぜおまえはぐずぐずと、長い間準備をしてきた目的地へ出発するのをためらうのか。私は知っているのだ。お前が武器と儀鉞(ぎえつ)と喇叭(らっぱ)と軍旗を、先にそこへ送ったことを。あの銀鷲の軍旗のために、お前は以前自宅に聖所を建てていたな」

[14] In exilium eiciebam, quem iam ingressum esse in bellum videbam? Etenim, credo, Manlius iste centurio, qui in agro Faesulano castra posuit bellum populo Romano suo nomine indixit, et illa castra nunc non Catilinam ducem expectant, et ille eiectus in exilium se Massiliam, ut aiunt, non in haec castra conferet.

VII. O condicionem miseram non modo administrandae, verum etiam conservandae rei publicae! Nunc si L. Catilina consiliis, laboribus, periculis meis circumclusus ac debilitatus subito pertimuerit, sententiam mutaverit, deseruerit suos, consilium belli faciendi abiecerit et ex hoc cursu sceleris ac belli iter ad fugam atque in exilium converterit, non ille a me spoliatus armis audaciae, non obstupefactus ac perterritus mea diligentia, non de spe conatuque depulsus sed indemnatus innocens in exilium eiectus a consule vi et minis esse dicetur; et erunt, qui illum, si hoc fecerit, non improbum, sed miserum, me non diligentissimum consulem, sed crudelissimum tyrannum existimari velint!

奴がすでに戦争に着手していたことを、私は分かっていた。それでも私は、奴を追放しようとしたのであろうか。なるほど、私も信じたいものだ。あのマンリウスなる百人隊長が、自分のためにファエスラエ領内に陣営を設け、ローマ国民に宣戦布告したなどと。そして今はあの陣営は、カティリナの指揮を待ち望んではおらず、奴自身は亡命して、噂の通り、その陣営ではなくマッシリアに向かっていると。

第七章 おお、国家の運営だけでなく、国家の救命まで任されるとは、何と割に合わぬ役目であろう。今かりにルキウス・カティリナが、危険を顧みぬ私の賢明な措置と努力によって包囲されて無力になり、にわかに恐れをなして考えを変え、仲間を捨てて戦争遂行の計画を放棄して、この罪深い戦いの道から、逃亡と亡命に向かって進路を変更したとしよう。そのとき人は、こう言うだろう。私がカティリナから、無謀な企みのための武器を奪ったのではない。また私が怠りない警戒によって、奴を驚愕させ怖がらせたのでもないし、奴の希望を挫き、企てを妨げたのでもない。むしろカティリナは、罪の宣告を受けていない潔白の身でありながら、執政官の乱暴な威嚇によって追放されたのだと。さらにまた、カティリナが今述べた行動をとった場合、奴は悪人ではなく同情すべき男であり、他方私の方は、極めて用心深い執政官ではなく、冷酷極まりない暴君だと思いたがる人々さえ現われるだろう。

[15] Est mihi tanti, Quirites, huius invidiae falsae atque iniquae tempestatem subire, dum modo a vobis huius horribilis belli ac nefarii periculum depellatur. Dicatur sane eiectus esse a me, dum modo eat in exilium. Sed, mihi credite, non est iturus. Numquam ego ab dis inmortalibus optabo, Quirites, invidiae meae levandae causa, ut L. Catilinam ducere exercitum hostium atque in armis volitare audiatis, sed triduo tamen audietis; multoque magis illud timeo, ne mihi sit invidiosum aliquando, quod illum emiserim potius quam quod eiecerim. Sed cum sint homines, qui illum, cum profectus sit, eiectum esse dicant, idem, si interfectus esset, quid dicerent?

しかしローマ市民諸君、この根拠のない不当な憎しみの嵐も、今の恐ろしい非道な戦争の危険を諸君から払い除けられるならば、私には耐え忍ぶに値するものである。よろしい、カティリナが亡命の地へ行くのならば、私が奴を追放したと言いなさい。だが、信じてもらいたいが、奴には亡命する気などないのである。ローマ市民諸君、私は決して自分に対する憎しみを和らげるために、ルキウス・カティリナが敵軍を率い、どんどん進軍してくるという知らせを、やがて諸君が聞くようにと不滅の神々に願うつもりはない。けれども、その知らせは三日のうちに諸君の耳に届くだろう。私がはるかに恐れているのは、奴を追放したからではなく、単に立ち去らせたにすぎないために、いつか非難を受けることである。だが奴は勝手に去ったのに、追放されたと言う人々がいるのだが、もし奴を死刑にしていたら、その人々は今何と言うだろうか。

[16] Quamquam isti, qui Catilinam Massiliam ire dictitant, non tam hoc queruntur quam verentur. Nemo est istorum tam misericors, qui illum non ad Manlium quam ad Massilienses ire malit. Ille autem, si mehercule hoc, quod agit, numquam antea cogitasset, tamen latrocinantem se interfici mallet quam exulem vivere. Nunc vero, cum ei nihil adhuc praeter ipsius voluntatem cogitationemque acciderit, nisi quod vivis nobis Roma profectus est, optemus potius, ut eat in exilium, quam queramur.

ところで、カティリナがマッシリアに向かっているとしつこく繰り返す人々は、実は嘆いているのではなく、それを恐れているのである。この人々の中には、奴はマッシリア人のところに行くべきで、マンリウスのところへは行かないほうがよいと考えるような思いやりのある者は、誰一人としていない。とはいえ、カティリナ自身は、かりに今の悪事を全く計画しなかったとしても、やはり亡命者として生きるより、盗賊として活躍しながら死ぬ方を選ぶに違いない。ともかく今のところ、私を生かしたままローマを出発したこと以外、全ては奴の意向と目論見どおりに進んでいる。したがって、我々としては、奴が追放後に向かっていることを望むべきであって、それを嘆く必要はないのである。

VIII. [17] Sed cur tam diu de uno hoste loquimur, et de eo hoste, qui iam fatetur se esse hostem, et quem, quia, quod semper volui, murus interest, non timeo; de his, qui dissimulant, qui Romae remanent, qui nobiscum sunt, nihil dicimus? Quos quidem ego, si ullo modo fieri possit, non tam ulcisci studeo quam sanare sibi ipsos, placare rei publicae, neque, id quare fieri non possit, si me audire volent, intellego. Exponam enim vobis, Quirites, ex quibus generibus hominum istae copiae comparentur; deinde singulis medicinam consilii atque orationis meae, si quam potero, adferam.

第八章 さて、たった一人の敵について、これほど長く話す必要はあるまい。その敵は、自分が敵であることをすでに認めており、また私がずっと望んできたように城壁で隔てられたから、もう恐ろしくないのである。一方、敵であることを隠してローマに居残り、我々とともにいる者らについては、何も語らないで良いだろうか。この者どもに対しては、私は何とか出来る限り、懲罰を加えないで、自己の分別を回復させ国家とも和解させたいと願っている。もし彼らが今、私の話を聞きたいと望むならば、その仕事は成し遂げられないはずはないと思う。そこでローマ市民諸君、今から私は、敵勢がどんな種類の人間から成り立っているかを説明しよう。そしてその一人一人に対して忠告し諭しながら、出来る限りの治療を施してみよう。

[18] Unum genus est eorum, qui magno in aere alieno maiores etiam possessiones habent, quarum amore adducti dissolvi nullo modo possunt. Horum hominum species est honestissima (sunt enim locupletes), voluntas vero et causa inpudentissima. Tu agris, tu aedificiis, tu argento, tu familia, tu rebus omnibus ornatus et copiosus sis et dubites de possessione detrahere, adquirere ad fidem? Quid enim expectas? bellum? Quid ergo? in vastatione omnium tuas possessiones sacrosanctas futuras putas? An tabulas novas? Errant, qui istas a Catilina expectant; meo beneficio tabulae novae proferentur, verum auctionariae; neque enim isti, qui possessiones habent, alia ratione ulla salvi esse possunt. Quod si maturius facere voluissent neque, id quod stultissimum est, certare cum usuris fructibus praediorum, et locupletioribus his et melioribus civibus uteremur. Sed hosce homines minime puto pertimescendos, quod aut deduci de sententia possunt aut, si permanebunt, magis mihi videntur vota facturi contra rem publicam quam arma laturi.

その一つの種類は、多大の借金を抱えていても、それよりなお多くの資産を所有している人々で、彼らは資産に愛着するあまり、資産からも借金からもどうしても縁を切ることが出来ない。この人々は何しろ裕福なので、一見非常に気品のある様子をしているが、その要求と主張は極めて下劣である。(この種類の代表者に向かって話すかのように)いったいあなたは、土地と家と銀の器と奴隷など、あらゆる財産をふんだんに持っているのに、それでもなお資産の一部を手放して、信用を高める気にはならないのか。あなたは何を期待しているのだ。戦争か。何とあなたは、全てが廃墟になっても、自分の資産だけは神聖で侵されないと考えるのか。それとも望みは、借金の帳消しか。だが、カティリナにそれを期待するのは間違いだ。新しい帳簿は、いま私の世話で作らせている。ただし、競売用の帳簿である。じっさい、資産を持つ人々を救済する方法は、これしかないのである。もし彼らがもっと早く進んでそうしていたなら、そして地所から上がる収益によって何とか利息を払おうなどと、じつに愚かな望みを持たなかったなら、今頃この人々は、我々にとってもっと裕福でより立派な市民になっているだろうに。とはいえ、私の考えでは、この類(たぐい)の人々は少しも恐れるに値しない。というのも、彼らは考えを改めるかもしれないし、たとえ意見を変えなくとも、武力で国家を攻撃したりはしないだろう。彼らはせいぜい、国家が襲われることを神に祈願するくらいだと思う。

IX. [19] Alterum genus est eorum, qui quamquam premuntur aere alieno, dominationem tamen expectant, rerum potiri volunt, honores, quos quieta re publica desperant, perturbata se consequi posse arbitrantur. Quibus hoc praecipiendum videtur, unum scilicet et idem quod reliquis omnibus, ut desperent se id, quod conantur, consequi posse; primum omnium me ipsum vigilare, adesse, providere rei publicae; deinde magnos animos esse in bonis viris, magnam concordiam, [maxumam multitudinem], magnas praeterea militum copias; deos denique inmortalis huic invicto populo, clarissimo imperio, pulcherrimae urbi contra tantam vim sceleris praesentis auxilium esse laturos. Quodsi iam sint id, quod summo furore cupiunt, adepti, num illi in cinere urbis et in sanguine civium, quae mente conscelerata ac nefaria concupiverunt, consules se aut dictatores aut etiam reges sperant futuros? Non vident id se cupere, quod si adepti sint, fugitivo alicui aut gladiatori concedi sit necesse?

第九章 さて第二の種類は、借金に苦しんでいるにも関わらず、支配権を待ち望んでいる者らである。彼れは政権の獲得を求め、国家が平穏なときには得る見込みのない公職も、国政に動乱が起これば手に入れることができると考えている。私はこの人々に対しては━━もちろん他のすべての人々にも同じであるが━━こう教えてやるべきだと思う。即ち、目論見が達成できるという望みは捨てるべきだと。よいか、何よりまず、この私自身が国家のために抜かりなく見張り、国家を助け、守っているのである。第二に、良識ある人々の大きな勇気と〈身分の間の〉固い団結があり、膨大な数の民衆も、さらに強大な兵力も控えているのだ。そして最後に、不滅の神々が歴然と姿を表して、暴虐な大罪を挫くよう、この不敗の国民と最も誉れ高い国家と世にも麗しい都に援助の手を差し伸べるだろう。しかし、もし彼らが、狂気の極みに煽られて今求めているものを手に入れたとしよう。そのとき、彼らの罪にまみれた不敬な心が熱望したように、都は廃墟となり市民の血の海と化すであろうが、それでも彼らは、はたして執政官や独裁官、あるいは王にさえなりたいなどと望むであろうか。いったい彼らは、もし自らの求めるものが手に入ったなら、その地位は逃亡奴隷か剣闘士にでも譲り渡すほかない代物だと言うことに気づかないのだろうか。

[20] Tertium genus est aetate iam adfectum, sed tamen exercitatione robustum; quo ex genere iste est Manlius, cui nunc Catilina succedit. Hi sunt homines ex iis coloniis, quas Sulla constituit; quas ego universas civium esse optimorum et fortissimorum virorum sentio, sed tamen ii sunt coloni, qui se in insperatis ac repentinis pecuniis sumptuosius insolentiusque iactarunt. Hi dum aedificant tamquam beati, dum praediis lectis, familiis magnis, conviviis apparatis delectantur, in tantum aes alienum inciderunt, ut, si salvi esse velint, Sulla sit iis ab inferis excitandus; qui etiam non nullos agrestis homines tenues atque egentes in eandem illam spem rapinarum veterum impulerunt. Quos ego utrosque in eodem genere praedatorum direptorumque pono, sed eos hoc moneo, desinant furere ac proscriptiones et dictaturas cogitare. Tantus enim illorum temporum dolor inustus est civitati, ut iam ista non modo homines, sed ne pecudes quidem mihi passurae esse videantur.

第三の種類は、既に高齢に達してはいるが、鍛錬によって強靭な体と持つ人々である。この種類の中には、今カティリナが役を引き継ごうとしている例のマンリウスがいる。この人々の出身はスッラが創設した植民市で、私はそうした諸都市が、全体的には非常に誠実で勇敢な市民によって構成されていると思うが、しかし中には、突然思いがけなく手に入れた財産に溺れて、過度に贅沢で放埒な暮らしぶりを誇示してきた植民者たちもいる。この人々は、資産家のように家を建て、選り抜きの農場や多数の奴隷や豪華な宴会を楽しんでいる間に、莫大な借金を抱えてしまった。それで、そこから抜け出ようと思うなら、スッラを地獄から呼び戻すほかないような有様である。こうして、彼らは以前のような略奪行為を望み、無力で貧しい農民の一群にも同じ希望を抱かせたのである。私の分類によると、どちらも同じく強盗と追剥の類である。だが、私は彼らに忠告する。妄想を捨て、政敵追放や独裁政治のことを考えるのはやめよと。あの時代の苦しみは、我が国家の記憶に深く焼き付いていて、人間はおろか獣でさえも、もうそんな時代には耐えられないと私は思う。

X. [21] Quartum genus est sane varium et mixtum et turbulentum; qui iam pridem premuntur, qui numquam emergunt, qui partim inertia, partim male gerendo negotio, partim etiam sumptibus in vetere aere alieno vacillant, qui vadimoniis, iudiciis, proscriptione bonorum defetigati permulti et ex urbe et ex agris se in illa castra conferre dicuntur. Hosce ego non tam milites acris quam infitiatores lentos esse arbitror. Qui homines quam primum, si stare non possunt, corruant sed ita, ut non modo civitas, sed ne vicini quidem proximi sentiant. Nam illud non intellego, quam ob rem, si vivere honeste non possunt, perire turpiter velint, aut cur minore dolore perituros se cum multis quam si soli pereant, arbitrentur.

第十章 第四の種類は、さまざまな雑多な連中の寄せ集めである。彼らはずっと以前から窮乏していて、いつまでも浮かび上がれない者どもで、無為や事業の失敗、さらには浪費などの理由で昔からの借金を背負い、よろよろと生きている。保釈金にも判決にも財産差し押さえにもうんざりした彼らは、都からも地方からも、大挙してあの敵陣に向かっていると言われている。だが、この連中は、私の見るところ、気鋭の兵士ではなくやる気のない怠け者にすぎない。もし彼らがまともに立っておれないのなら、〈できるだけ〉早く倒れてしまうのがよろしい。それも、全市民にもすぐそばの隣人にも感づかれないように。立派に生きることができないのなら、なぜ彼らは恥ずべき死に方を求めるのか。大勢とともに死ぬのなら、なぜ一人で死ぬよりも苦しみは少ないと彼らは思うのか、私には分からないのである。

[22] Quintum genus est parricidarum, sicariorum, denique omnium facinerosorum. Quos ego a Catilina non revoco; nam neque ab eo divelli possunt et pereant sane in latrocinio quoniam sunt ita multi, ut eos carcer capere non possit. Postremum autem genus est non solum numero verum etiam genere ipso atque vita, quod proprium Catilinae est, de eius dilectu, immo vero de complexu eius ac sinu; quos pexo capillo nitidos aut inberbis aut bene barbatos videtis, manicatis et talaribus tunicis velis amictos, non togis; quorum omnis industria vitae et vigilandi labor in antelucanis cenis expromitur.

第五の種類は、肉親殺しや殺し屋など、要するにあらゆる類の犯罪者どもである。こいつらをカティリナのもとから呼び戻すつもりは、私にはない。じっさい、連中を奴から引き離すことなどできはしない。まったく奴らは、盗賊稼業の最中にあの世に行くべきである。というのも、奴らは、牢獄に収容しきれないほど大勢いるのだから。

 さて、いよいよ最後の種類であるが、これは順位だけでなく、性格と生活態度においても最低である。彼らは、カティリナが思いどおりにできる連中であり、奴のお気に入りというか、いやむしろ一番親密な友なのである。諸君もご存知のように、こいつらは髪を念入りに梳(と)き、油をつやつやと塗っている。髭の生えていない者もいれば、髭を生やし放題の者もおり、衣服(トゥニカ)は手首から踵まで届く長いやつ。市民服(トガ)ではなくヴェールのようなだぶだぶの服を着た者もいる。そして奴らの人生への情熱と不眠の努力は、夜明けにまで及ぶ宴会で存分に発揮されるのである。

[23] In his gregibus omnes aleatores, omnes adulteri, omnes inpuri inpudicique versantur. Hi pueri tam lepidi ac delicati non solum amare et amari neque saltare et cantare, sed etiam sicas vibrare et spargere venena didicerunt. Qui nisi exeunt, nisi pereunt, etiamsi Catilina perierit, scitote hoc in re publica seminarium Catilinarum futurum. Verum tamen quid sibi isti miseri volunt? num suas secum mulierculas sunt in castra ducturi? Quem ad modum autem illis carere poterunt, his praesertim iam noctibus? Quo autem pacto illi Appenninum atque illas pruinas ac nives perferent? nisi idcirco se facilius hiemem toleraturos putant, quod nudi in conviviis saltare didicerunt.

この一群の中には、あらゆる博奕打ちとあらゆる姦夫、あらゆる不潔な好色漢が混じっている。この若者らは、じつに華奢でなよなよしていて、愛し愛される術(すべ)や、踊りと歌を心得ているばかりか、短剣を振り回したり、毒薬を注ぐ技術も身に着けている。諸君、知っておきたまえ。こいつらがローマを去らなければ、あるいはこいつらが滅びなければ、たとえカティリナがあの世に行こうとも、新たなカティリナどもを育成する苗床は、国家の中に存在し続けるだろう。しかし、それにしても、この情けない奴らは何をもくろんでいるのか。よもや、情婦を陣営に連れて行こうというのではあるまい。では、どんなふうにして奴らは、とくにこの夜長の時期に、女なしに過ごすことが出来るだろう。そしてどのようにして奴らは、アペニン山脈とその霜雪(そうせつ)に耐えられるのか。おそらく宴会で裸踊りを習ったので、冬の寒さも人より平気で我慢できると思っているに違いない。

XI.[24] O bellum magno opere pertimescendum, cum hanc sit habiturus Catilina scortorum cohortem praetoriam! Instruite nunc, Quirites, contra has tam praeclaras Catilinae copias vestra praesidia vestrosque exercitus. Et primum gladiatori illi confecto et saucio consules imperatoresque vestros opponite; deinde contra illam naufragorum eiectam ac debilitatam manum florem totius Italiae ac robur educite. Iam vero urbes coloniarum ac municipiorum respondebunt Catilinae tumulis silvestribus. Neque ego ceteras copias, ornamenta, praesidia vestra cum illius latronis inopia atque egestate conferre debeo.

第十一章 おお、何と恐るべき戦いであろう━━こんな男娼どもの親衛隊が仕えるカティリナに仕えようとしているのだから。ローマ市民諸君、今やこの輝かしいカティリナの軍勢を敵として、諸君の守備隊と軍隊を整列させなさい。だが、まず最初に、あの傷ついて衰弱した剣闘士を相手に、諸君の執政官と将軍たちに戦わせよ。そのあとで、打ち上げられて弱りきったあの難破した奴らの群れに、全イタリアの華たる精鋭を進軍させるのだ。こうしてカティリナは小高い森に立て籠もり、植民市と自治市の町々が敵に対抗する砦になろう。そのうえ、諸君の他の資力と軍備と守備力は、あの盗賊の貧弱でみすぼらしい戦力とは比べるに及ばない。

[25] Sed si omissis his rebus, quibus nos suppeditamur, eget ille, senatu, equitibus Romanis, populo Romano, urbe, aerario, vectigalibus, cuncta Italia, provinciis omnibus, exteris nationibus, si his rebus omissis causas ipsas, quae inter se confligunt, contendere velimus, ex eo ipso, quam valde illi iaceant, intellegere possumus. Ex hac enim parte pudor pugnat, illinc petulantia; hinc pudicitia, illinc stuprum; hinc fides, illinc fraudatio; hinc pietas, illinc scelus; hinc constantia, illinc furor; hinc honestas, illinc turpitudo; hinc continentia, illinc lubido; denique aequitas, temperantia, fortitudo, prudentia, virtutes omnes certant cum iniquitate, luxuria, ignavia, temeritate, cum vitiis omnibus; postremo copia cum egestate, bona ratio cum perdita, mens sana cum amentia, bona denique spes cum omnium rerum desperatione confligit. In eius modi certamine ac proelio nonne, si hominum studia deficiant, di ipsi inmortales cogant ab his praeclarissimis virtutibus tot et tanta vitia superari?

さらに、我々には十分備わっているが、奴には欠けているものとして、元老院とローマの騎士たち、首都と国庫と税収、それにイタリア全土とすべての属州と外国の諸国民がある。だが、たとえそれら全てを除外して、互いに対立する大義名分を比較してみるだけでも、敵がどれほど見下げ果てた者どものであるか理解できるだろう。じっさい、わが方では「節度」が戦い、敵方では「放縦」が攻める。こちらの「羞恥心」に対しては、あちらの「破廉恥」が戦い、こちらの「誠意」に対しては、あちらの「欺瞞」だ。またこちらの「忠誠心」に対してあちらの「背徳」が、こちらの「固い意志」に対しては、あちらの「狂乱」が戦う。さらにこちらの「品位」にはあちらの「不面目」、こちらの「自制」にはあちらの「淫蕩」である。要するに、正義、節制、勇気、分別という全ての美徳が、不正、放埒、卑怯、無思慮といったあらゆる悪徳と戦っているのである。また、結局この戦いは、富裕対窮乏の、正論対邪論の、正気対狂気の、そして堅実な希望対底なしの絶望の争いなのである。こうした類の闘争と戦闘では、万一人間の気力が挫けても、不滅の神々こそが、かくも多くの憎むべき悪徳に力を振るい、崇高なこれらの美徳の前に屈服させるのではないだろうか。

XII. [26] Quae cum ita sint, Quirites, vos, quem ad modum iam antea dixi, vestra tecta vigiliis custodiisque defendite; mihi, ut urbi sine vestro motu ac sine ullo tumultu satis esset praesidii, consultum atque provisum est. Coloni omnes municipesque vestri certiores a me facti de hac nocturna excursione Catilinae facile urbes suas finesque defendent; gladiatores, quam sibi ille manum certissimam fore putavit, quamquam animo meliore sunt quam pars patriciorum, potestate tamen nostra continebuntur. Q. Metellus, quem ego hoc prospiciens in agrum Gallicum Picenumque praemisi, aut opprimet hominem aut eius omnis motus conatusque prohibebit. Reliquis autem de rebus constituendis maturandis, agendis iam ad senatum referemus, quem vocari videtis.

第十二章 ローマ市民諸君、このような事態であるから、私が先に述べたように、夜回りや見張り番を怠らず自分の家を守っていただきたい。私の方は、諸君を怖がらせたり非常事態を宣言しないでも、都が十分警護されるよう配慮し、方策を既に講じてある。植民市と自治市の全同僚市民には、私がカティリナの今回の夜の出撃について知らせたので、自分の都市と領地を守るのは容易いであろう。剣闘士たちは、奴が一番信頼できる味方になると考えていたが━━たしかに彼らは、一部の貴族に優る気概を持っている━━、私の力によって抑えられるはずである。さらに私は、こんな事態を予測して、クイントゥス・メテッルスをガリア地方とピケヌム地方へ前もって派遣した。この人が奴を打倒するか、あるいは奴の全ての謀反の企てを阻止してくれるだろう。他にも決定を下し、早急に対策を立て実行すべき事柄が残っているが、そうした問題については、現在召集している元老院の審議に委ねるつもりである。

[27] Nunc illos, qui in urbe remanserunt, atque adeo qui contra urbis salutem omniumque vestrum in urbe a Catilina relicti sunt, quamquam sunt hostes, tamen, quia [nati] sunt cives, monitos etiam atque etiam volo. Mea lenitas adhuc si cui solutior visa est, hoc expectavit, ut id, quod latebat, erumperet. Quod reliquum est, iam non possum oblivisci meam hanc esse patriam, me horum esse consulem, mihi aut cum his vivendum aut pro his esse moriendum. Nullus est portis custos, nullus insidiator viae; si qui exire volunt, conivere possum; qui vero se in urbe commoverit, cuius ego non modo factum, sed inceptum ullum conatumve contra patriam deprehendero, sentiet in hac urbe esse consules vigilantis, esse egregios magistratus, esse fortem senatum, esse arma, esse carcerem, quem vindicem nefariorum ac manifestorum scelerum maiores nostri esse voluerunt.

ところで都に居残った連中、と言うよりはカティリナが都と諸君全員の安全を脅かすためにローマに残した連中に対して、私はさらにもう一度警告したい━━というのも彼らは、敵であるとは言え、市民として生まれた人々であるからだ。これまで、私があまりにも寛大な措置をとってきたように見えたとすれば、それはただ、人目に隠れた企みが、明るみに出るように期待したためであった。しかし、今後私は、この土地こそわが祖国であり、自分はこの住民の執政官であって、この人々とともに生きるか、さもなくばこの人々のために死ぬのが務めであることを、もはや忘れはしないであろう。今、城門に番人はいない。街道で待ち伏せる者もいない。出て行きたい者がいるなら、目をつぶってやることが出来る。だが、もし都で行動を起こす者がいたなら、また祖国に逆らうことを実行する者は言うまでもなく、そんなことを計画したり企てたりする者を発見したならば、そいつは思い知るであろう━━この都には、用心深い執政官と優れた政務官たちがいることを、そして力強い元老院も、兵力も、さらに極悪非道な罪が明らかになれば、我らの祖先が懲罰の場として定めたあの牢獄もあることを。

XIII. [28] Atque haec omnia sic agentur, Quirites, ut maxumae res minimo motu, pericula summa nullo tumultu, bellum intestinum ac domesticum post hominum memoriam crudelissimum et maximum me uno togato duce et imperatore sedetur. Quod ego sic administrabo, Quirites, ut, si ullo modo fieri poterit, ne inprobus quidem quisquam in hac urbe poenam sui sceleris sufferat. Sed si vis manifestae audaciae, si inpendens patriae periculum me necessario de hac animi lenitate deduxerit, illud profecto perficiam, quod in tanto et tam insidioso bello vix optandum videtur, ut neque bonus quisquam intereat paucorumque poena vos omnes salvi esse possitis.

第十三章 さて、以上の全ての策を講じる際、わが目標としたいのは、この極めて大きな問題を最小限度の騒ぎで解決することである。つまりこの深刻な危機を非常事態とせずに回避して、人間の記憶にある限り最も悲惨で大規模なこの国内の戦乱を、市民服(トガ)を着たままのこの私が、諸君を指揮する唯一の将軍となって鎮圧することである。ローマ市民諸君、私はこの事態を処理するにあたって、もし何らかの方法で出来うるならば、たとえ罪を犯した者であろうとも、この都においては誰も自己の悪行の罰を受けることがないようにしたいと思う。しかし、無謀な企みが発覚して暴力に訴え、祖国に危機が迫ってきて、どうしても私が、この寛大な態度を放棄せざるを得なくなるかもしれない。その場合には、これほど危険に満ちた大きな戦争ではほとんど望むべくもないように思えるとは言え、これだけは必ず成し遂げたいのである━━即ち善良な者が誰ひとりとして死ぬことなく、少数の者のみを罰することによって、諸君ら全てが助かるようにと。

[29] Quae quidem ego neque mea prudentia neque humanis consiliis fretus polliceor vobis, Quirites, sed multis et non dubiis deorum inmortalium significationibus, quibus ego ducibus in hanc spem sententiamque sum ingressus; qui iam non procul, ut quondam solebant, ab externo hoste atque longinquo, sed hic praesentes suo numine atque auxilio sua templa atque urbis tecta defendunt. Quos vos, Quirites, precari, venerari, implorare debetis, ut, quam urbem pulcherrimam florentissimamque esse voluerunt, hanc omnibus hostium copiis terra marique superatis a perditissimorum civium nefario scelere defendant.

ローマ市民諸君、私は今このようなことを諸君に約束しているが、私は自分自身の分別や人の忠告に頼っているわけではない。この約束は、不滅の神々の紛(まが)うかたない多くの予兆に基づいている。神々に導かれてきたからこそ、私はそうした希望と方針を持つに至ったのである。もはや神々は、かつてのように遠くにいて、はるか彼方の外国の敵から我々を守っているのではない。神々は今、我々のそばに現れて、神々しい助力をもたらし、自らの神殿と都の家々を守っている。ローマは、神々がそう定めたからこそ、世に最も麗しく、最も繁栄し、最も力に溢れた国になったのである。ローマ市民諸君、全ての外敵の軍勢を陸と海で打ち破った今、この都を卑劣極まりない市民どもの不敬な罪から守ってくれるよう、諸君は神々に祈り、敬意を捧げ、嘆願せねばならないのである。



ORATIO IN L. CATILINAM TERTIA
HABITA AD POPVLVM

Cicero: In Catilinam III
カティリナ弾劾 第三演説
前63年12月3日 中央広場の市民集会にて

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

I. [1] Rem publicam, Quirites, vitamque omnium vestrum, bona, fortunas, coniuges liberosque vestros atque hoc domicilium clarissimi imperii, fortunatissimam pulcherrimamque urbem, hodierno die deorum immortalium summo erga vos amore, laboribus, consiliis, periculis meis e flamma atque ferro ac paene ex faucibus fati ereptam et vobis conservatam ac restitutam videtis.

第一章 ローマ市民諸君、今日国家は救済された。諸君全員の生命も、諸君の財産と富と妻子も、世に並びなき支配の本拠で最高の幸運と美を誇るこの都も、炎と剣から救われた。それらがほとんど破滅の運命の入口から逃れて、ご覧のように諸君のもとへ無傷のままで戻ってきたのは、諸君に対する不滅の神々の限りない愛情とともに、私の苦労と思慮と危険な体験によるものである。

[2] Et si non minus nobis iucundi atque inlustres sunt ei dies, quibus conservamur, quam illi, quibus nascimur, quod salutis certa laetitia est, nascendi incerta condicio, et quod sine sensu nascimur, cum voluptate servamur, profecto, quoniam illum, qui hanc urbem condidit, ad deos immortales benivolentia famaque sustulimus, esse apud vos posterosque vestros in honore debebit is, qui eandem hanc urbem conditam amplificatamque servavit. Nam toti urbi, templis, delubris, tectis ac moenibus subiectos prope iam ignis circumdatosque restinximus, idemque gladios in rem publicam destrictos rettudimus mucronesque eorum a iugulis vestris deiecimus.

そして救われる日は、誕生する日に劣らず、我々にとって喜ばしく、輝かしいものである。というのも、救済の喜びは確かなものであるが、誕生のときの運命は不確かであり、また我々は何も意識しないで生まれ出るが、命が助かった時には喜びを感じるからである。したがって、我々がこの都を建設した人を感謝と賞賛の気持ちを込めて不滅の神々の位に列したからには、建設されたのち発展したこの同じ都を救った者をも、諸君とその子孫は当然敬うべきであろう。じっさい、都の全体に、神殿と聖域と家々と城壁にあわや火が放たれかけて、全てが炎に包まれようとしたときに、私がそれを消し止めたのである。国家に対して抜かれた剣の切れ味を、鈍らせたのは私であり、また諸君の喉元から剣先を払い除けたのも、この私である。

[3] Quae quoniam in senatu inlustrata, patefacta, comperta sunt per me, vobis iam exponam breviter, Quirites, ut, et quanta et quam manifesta et qua ratione investigata et comprehensa sint, vos, qui et ignoratis et exspectatis scire possitis.

さらに私は、事態を元老院で明らかにし、はっきりと周知させた。それ故今私は、経過を知らず情報を期待している諸君に対して、事件がいかなる規模で、どれ程明白であるか、またどんな方法で私が調べて見破ったかを知ってもらうために、手短かに報告しよう。

Principio, ut Catilina paucis ante diebus erupit ex urbe, cum sceleris sui socios huiusce nefarii belli acerrimos duces Romae reliquisset, semper vigilavi et providi, Quirites, quem ad modum in tantis et tam absconditis insidiis salvi esse possemus.

まず最初に、カティリナは数日前に都を脱出したとき、自己の悪事の共犯者で、この非道な戦争を最も熱心に指揮する者どもをローマに残していった。そのため、ローマ市民諸君、私は絶えず警戒するとともに、どうすればこの大規模でまったく人目に隠れた計略から、我々は助かることが出来るかと方策を練った。

II. Nam tum, cum ex urbe Catilinam eiciebam – non enim iam vereor huius verbi invidiam, cum illa magis sit timenda, quod vivus exierit – sed tum, cum illum exterminari volebam, aut reliquam coniuratorum manum simul exituram aut eos, qui restitissent, infirmos sine illo ac debiles fore putabam.

第二章 私がカティリナを「追放」しようとしていたとき━━この言葉に対する反感はもう怖くない。むしろ今は、奴を生かしたまま出て行かせたため恨まれることを恐れるべきである━━、要するに私が奴を都の外へ追い払おうと思っていたとき、共謀者の残りの群れも一緒に出て行くか、または残留した者どもは、奴がいなくて力を失い、弱体化するであろうと、私は考えていた。

[4] Atque ego ut vidi, quos maximo furore et scelere esse inflammatos sciebam, eos nobiscum esse et Romae remansisse, in eo omnes dies noctesque consumpsi, ut, quid agerent, quid molirentur, sentirem ac viderem, ut, quoniam auribus vestris propter incredibilem magnitudinem sceleris minorem fidem faceret oratio mea, rem ita comprehenderem, ut tum demum animis saluti vestrae provideretis, cum oculis maleficium ipsum videretis. Itaque, ut comperi legatos Allobrogum belli Transalpini et tumultus Gallici excitandi causa a P. Lentulo esse sollicitatos, eosque in Galliam ad suos cives eodemque itinere cum litteris mandatisque ad Catilinam esse missos, comitemque iis adiunctum esse T. Volturcium, atque huic esse ad Catilinam datas litteras, facultatem mihi oblatam putavi, ut, quod erat difficillimum, quodque ego semper optabam ab dis immortalibus, ut tota res non solum a me sed etiam a senatu et a vobis manifesto deprehenderetur.

ところが、私の知っている最も狂乱と悪行への意欲に燃えた男らがローマに居残り、なお我々の間にいることが分かったのである。そこで私は、昼も夜も全ての時間を費やして、奴らが何をしているのか、何を企んでいるのかを嗅ぎつけ、突きとめようとした。というのも、この悪事の規模が信じられないほど大きいため、私が話すだけではかえって諸君の耳を疑わせるだけなので、犯行を十分にとらえて、諸君に自分の目で犯罪の実態を見てもらい、それでいよいよ心から身の安全に気遣うようになってもらおうと思ったのである。こうして私は、プブリウス・レントゥルスがアルプス以北での戦争と(アルプス以南の)ガリアの反乱を起こすためにアッロブロゲス人の使節団をそそのかしたこと、そして使節団がガリアの同国人のところへ送り返され、その旅の途中に手紙と伝言を持ってカティリナのもとに立ち寄るよう命じられたこと、さらにティトゥス・ウォルトゥルキウスが随行者として彼らに加わり、この男にカティリナへの手紙が渡されたことを知った。そのとき私は、それまで非常に困難で、絶えず不滅の神々に願っていたことを実現しうる機会が到来したと考えた。つまり、自分だけでなく元老院と市民諸君が、事件の全貌を白日のもとに暴くことが出来ると思ったのである。

[5] Itaque hesterno die L. Flaccum et C. Pomptinum praetores, fortissimos atque amantissimos rei publicae viros, ad me vocavi, rem exposui, quid fieri placeret, ostendi. Illi autem, qui omnia de re publica praeclara atque egregia sentirent, sine recusatione ac sine ulla mora negotium susceperunt et, cum advesperasceret, occulte ad pontem Mulvium pervenerunt atque ibi in proximis villis ita bipartito fuerunt, ut Tiberis inter eos et pons interesset. Eodem autem et ipsi sine cuiusquam suspicione multos fortes viros eduxerant, et ego ex praefectura Reatina complures delectos adulescentes, quorum opera utor assidue in rei publicae praesidio, cum gladiis miseram.

そこで昨日私は、法務官を務め気概と愛国の情にみなぎるルキウス・フラックスとガイウス・ポンプティヌスを呼び寄せ、事態を説明し、自分の目論見を示した。国事については常に立派で優れた判断を下す彼らは、異議なくただちに任務を引き受けた。二人は夕闇迫る頃、密かにムルウィウス橋に到着し、そこでティベリス川と橋が彼らの間に挟まるように、近くの農家に二手に分かれて陣取った。彼らはそこに、誰にも気づかれずに多数の勇壮な兵士を連れてきていたが、私もレアーテの地方行政区から、国家の守備のために絶えず奉仕させ用いている大勢の若い精鋭を、剣を持たせて送り込んでいた。

[6] Interim tertia fere vigilia exacta cum iam pontem Mulvium magno comitatu legati Allobrogum ingredi inciperent unaque Volturcius, fit in eos impetus; educuntur et ab illis gladii et a nostris. Res praetoribus erat nota solis, ignorabatur a ceteris.

こうしている間に時は朝の三時頃になり、大勢の供を連れたアッロブロゲス人の使節団が、ウォルトゥルキウスとともにムルウィウス橋に差し掛かった。我軍は彼らを襲撃し、双方とも剣を抜いた。事の真相は法務官たちだけが知っていて、他の誰も知らなかった。

III. Tum interventu Pomptini atque Flacci pugna, quae erat commissa, sedatur. Litterae, quaecumque erant in eo comitatu, integris signis praetoribus traduntur; ipsi comprehensi ad me, cum iam dilucesceret, deducuntur. Atque horum omnium scelerum improbissimum machinatorem, Cimbrum Gabinium, statim ad me nihil dum suspicantem vocavi; deinde item accersitus est L. Statilius et post eum C. Cethegus; tardissime autem Lentulus venit, credo quod in litteris dandis praeter consuetudinem proxima nocte vigilarat.

第三章 その時ポンプティヌスとフラックスが間に入り、既に始まった戦闘をやめさせた。一行が所持する手紙は全て、封印に手を付けずに法務官たちに渡された。そして一行は捕えられ、明け方に私のもとに連れてこられた。そこで私はただちに、この悪事全体の最も憎むべき首謀者であるキンベル・ガビニウスを、何も感づいていない間に呼び寄せた。それからルキウス・スタティリウスを呼び、そのあとでケテグスを呼び寄せた。一番遅く来たのはレントゥルスだった。おそらく前の晩手紙を書くために、いつもに似ず夜更かししたためだろう。

[7] Cum summis et clarissimis huius civitatis viris, qui audita re frequentes ad me mane convenerant, litteras a me prius aperiri quam ad senatum deferri placeret, ne, si nihil esset inventum, temere a me tantus tumultus iniectus civitati videretur, negavi me esse facturum, ut de periculo publico non ad consilium publicum rem integram deferrem. Etenim, Quirites, si ea, quae erant ad me delata, reperta non essent, tamen ego non arbitrabar in tantis rei publicae periculis esse mihi nimiam diligentiam pertimescendam. Senatum frequentem celeriter, ut vidistis, coegi.

朝には事態を聞きつけて、我が国の最も卓越した著名な人々が大勢私のところへ集まってきた。彼らは、手紙を元老院に委ねる前に、私がそれを開封すべきだと言った。何らの科(とが)も判明しなかった場合、私が理由もなく国に反乱騒ぎを引き起こしたと思われないかと心配したからである。しかし私は、国家の危機に関して事実をそのまま国の協議に委ねないことは、私の取るべき行動ではないと言った。じっさい、ローマ市民諸君、たとえ私に通報されたことが記されていなくても、国家がこれほど大きな危険に瀕した時には、用心しすぎるのを恐れるべきではないと私は考えた。それで諸君も知るように、私は元老院が満席になるよう、すみやかに召集したのである。

[8] Atque interea statim admonitu Allobrogum C. Sulpicium praetorem, fortem virum, misi, qui ex aedibus Cethegi, si quid telorum esset, efferret; ex quibus ille maximum sicarum numerum et gladiorum extulit.

一方、その間私は、アッロブロゲス人の忠告に従って、ただちに法務官で勇敢な人物のガイウス・スルピキウスに命じ、ケテグスの家から見つかる武器を全て押収するようにと派遣した。彼はその家から、非常に大量の短刀と剣を運び出した。

IV. Introduxi Volturcium sine Gallis; fidem publicam iussu senatus dedi; hortatus sum ut ea quae sciret sine timore indicaret. Tum ille dixit, cum vix se ex magno timore recreasset, a P. Lentulo se habere ad Catilinam mandata et litteras, ut servorum praesidio uteretur, ut ad urbem quam primum cum exercitu accederet; id autem eo consilio, ut, cum urbem ex omnibus partibus, quem ad modum discriptum distributumque erat, incendissent caedemque infinitam civium fecissent, praesto esset ille, qui et fugientis exciperet et se cum his urbanis ducibus coniungeret.

第四章 さて私は、ウォルトゥルキウスをガリア人を連れずに入場させた。そして元老院の命令に基づいて赦免を保証し、知っていることを恐れずに打ち明けよと促した。するとウォルトゥルキウスは、激しい恐怖をようやく抑えて気を落ち着けると、プブリウス・レントゥルスからカティリナへの伝言と手紙を受け取ったと述べた。そしてそれは、奴隷たちの援護を得て、出来る限り早く軍隊を率いて都に進軍するようにという内容だと言った。またその計画によると、既に指定され割当てられた要領に従って都のすべての地区に火を放ち、莫大な数の市民を殺害したのち、やがてカティリナが駆けつけて、逃げる人々を迎え撃ち、都にいる指揮者たちと合流する手はずになっていた。

[9] Introducti autem Galli ius iurandum sibi et litteras ab Lentulo, Cethego, Statilio ad suam gentem data esse dixerunt, atque ita sibi ab his et a L. Cassio esse praescriptum, ut equitatum in Italiam quam primum mitterent; pedestres sibi copias non defuturas. Lentulum autem sibi confirmasse ex fatis Sibyllinis haruspicumque responsis se esse tertium illum Cornelium, ad quem regnum huius urbis atque imperium pervenire esset necesse; Cinnam ante se et Sullam fuisse. Eundemque dixisse fatalem hunc annum esse ad interitum huius urbis atque imperii, qui esset annus decimus post virginum absolutionem, post Capitoli autem incensionem vicesimus.

次に、ガリア人たちが入場した。彼らは、プブリウス・レントゥルスとケテグスとスタティリウスから、誓約とともに自国民に宛てた手紙を受け取ったと言った。また彼らは、この三人とルキウス・カッシウスによって、歩兵部隊には事欠かないであろうから、早急に騎兵隊をイタリアへ派遣するよう命じられたと述べた。さらにレントゥルスが彼らに、シビラの予言の書と内臓占い官の神託によると、キンナとスッラが以前そうだったように、自分はこの都の王権と支配権を獲得するはずの第三のコルネリウスだと明言したとも語った。レントゥルスはまた、今年はウェスタの処女の釈放後十年目で、カピトリウムの火災のあと二十年目に当たり、この都と国家が滅びる運命の年なのだと言ったということである。

[10] Hanc autem Cethego cum ceteris controversiam fuisse dixerunt, quod Lentulo et aliis Saturnalibus caedem fieri atque urbem incendi placeret, Cethego nimium id longum videretur.

またガリア人の証言によると、ケテグスは他の者と言い争ったという。レントゥルスと他の者らは、殺戮と都の放火はサトゥルナリア祭のときに行うべきだと提案したのに対して、ケテグスはそれでは遅すぎると考えていたのである。

V. Ac ne longum sit, Quirites, tabellas proferri iussimus, quae a quoque dicebantur datae. Primo ostendimus Cethego; signum cognovit. Nos linum incidimus, legimus. Erat scriptum ipsius manu Allobrogum senatui et populo sese, quae eorum legatis confirmasset, facturum esse; orare ut item illi facerent, quae sibi eorum legati recepissent. Tum Cethegus, qui paulo ante aliquid tamen de gladiis ac sicis, quae apud ipsum erant deprehensa, respondisset dixissetque se semper bonorum ferramentorum studiosum fuisse, recitatis litteris debilitatus atque abiectus conscientia repente conticuit. Introductus est Statilius; cognovit et signum et manum suam. Recitatae sunt tabellae in eandem fere sententiam; confessus est. Tum ostendi tabellas Lentulo et quaesivi cognosceretne signum. Adnuit. 'Est vero', inquam, 'notum quidem signum, imago avi tui, clarissimi viri, qui amavit unice patriam et cives suos; quae quidem te a tanto scelere etiam muta revocare debuit.'

第五章 ローマ市民諸君、簡潔に述べよう。我々は、奴らがそれぞれ渡したという書板を差し出すよう命じた。まず、ケテグスに書板を見せた。彼は自分の封印を認めた。我々は紐を切り、読んだ。そこには彼自身の筆跡で、アッロブロゲス人の元老院と国民に対して、自分は使節団に約束したことを履行するつもりであり、またアッロブロゲス人の側も同様に、使節団が受け入れた要求を果たして欲しいと書かれていた。ケテグスは少し前に、自宅で押収された剣と短刀についてはともかく何とか答えを見つけ、以前からずっと優れた刀剣類を愛好していたのだと述べていたが、今度は手紙が朗読されると、ぐったりと罪の意識に打ちのめされ、突然黙り込んでしまった。スタティリウスが連れてこられた。彼も自分の封印と筆跡を認めた。書板が朗読され、ほとんど同じ趣旨だった。彼は白状した。それから私は、レントゥルスに書板を見せ、封印に見覚えがあるかと尋ねた。彼は頷いた。「いや、これは知れ渡った印象だな」と私は言った。「祖国と同胞市民をこよなく愛した、まことに名高いお前の祖父の肖像だからな。まったくこの肖像こそ、物言わなくとも、お前をこんなひどい悪事から呼び覚ましてくれればよかったのだ」

[11] Leguntur eadem ratione ad senatum Allobrogum populumque litterae. Si quid de his rebus dicere vellet, feci potestatem. Atque ille primo quidem negavit; post autem aliquanto, toto iam indicio exposito atque edito, surrexit; quaesivit a Gallis, quid sibi esset cum iis, quam ob rem domum suam venissent, itemque a Volturcio. Qui cum illi breviter constanterque respondissent, per quem ad eum quotiensque venissent, quaesissentque ab eo nihilne secum esset de fatis Sibyllinis locutus, tum ille subito scelere demens quanta conscientiae vis esset ostendit. Nam, cum id posset infitiari, repente praeter opinionem omnium confessus est. Ita eum non modo ingenium illud et dicendi exercitatio, qua semper valuit, sed etiam propter vim sceleris manifesti atque deprehensi impudentia, qua superabat omnes, improbitasque defecit.

アッロブロゲス人の元老院と国民に宛てた、やはり同じ趣旨の手紙が読まれた。この件について何か言いたいなら言うようにと、私は機会を与えた。するとレントゥルスは、最初は何もないと言ったが、しかししばらくして、全ての証拠が提示され読み上げられると立ち上がり、ガリア人たちに向かって、自分は彼らと何の関係があるのか、何のために彼らは自分の家に来たのかと尋ね、またウォルトゥルキウスに対しても同じ質問をした。ガリア人たちは、誰の案内で、幾度彼を訪問したか簡潔にしっかりと答え、彼に対して、シビラの予言の書について何も自分たちに話さなかったかと問いただした。するとレントゥルスは、突然罪悪感に襲われて取り乱し、良心の力がどれ程大きなものかを示した。というのは、そうした証言を否定できたにも関わらず、全員の予想に反して、彼は急に罪を認めたからである。いつも窮地を救ったあの天賦の知性と練達した話術は、彼を見捨てた。それのみかレントゥルスは、白日のもとに暴露された悪行の圧力に耐えかねて、万人を凌ぐ横柄で悪辣な態度にも見離されたのである。

[12] Volturcius vero subito litteras proferri atque aperiri iubet, quas sibi a Lentulo ad Catilinam datas esse dicebat. Atque ibi vehementissime perturbatus Lentulus tamen et signum et manum suam cognovit. Erant autem sine nomine, sed ita: 'Quis sim scies ex eo quem ad te misi. Cura ut vir sis et cogita quem in locum sis progressus. Vide quid tibi iam sit necesse, et cura ut omnium tibi auxilia adiungas, etiam infimorum.' Gabinius deinde introductus, cum primo impudenter respondere coepisset, ad extremum nihil ex iis, quae Galli insimulabant, negavit.

その時突然ウォルトゥルキウスが、レントゥルスから自分に渡されたと述べたカティリナ宛の手紙を、取り出して開封してくれと言った。そこでレントゥルスは、非常に激しく動揺したが、しかし自分の封印と筆跡を認めた。手紙には名前がなく、次のような内容だった。「小生が誰であるかは、今あなたに派遣した者から分かるだろう。毅然とした態度を示し、あなたがどんな立場に至ったか考慮し給え。今一体何が必要かを見極め、たとえ一番卑しい者でも、ともかくすべての人の援助を得るよう配慮し給え」。そのあと、ガビニウスが連れてこられた。彼は初め厚かましい態度で応答していたが、最後にはガリア人の告発に対して何の反論もしなかった。

[13] Ac mihi quidem, Quirites, cum illa certissima visa sunt argumenta atque indicia sceleris, tabellae, signa, manus, denique unius cuiusque confessio, tum multo certiora illa, color, oculi, vultus, taciturnitas. Sic enim obstupuerant, sic terram intuebantur, sic furtim non numquam inter sese aspiciebant, ut non iam ab aliis indicari, sed indicare se ipsi viderentur.

ローマ市民諸君、書板と封印と筆跡、さらに各人の自白は、犯行を示す極めて確かな証拠だと私には思われるが、それ以上に確かな証拠は、奴らの顔色と目つきと表情と黙りこくった態度だと思う。奴らは呆然とし、地面をじっと見つめ、時々こっそり互いに視線を交わした。その様子はまるで、他人から告発されているというより、自分で我が身の罪を告発しているかのように見えたのである。

VI. Indiciis expositis atque editis, Quirites, senatum consului de summa re publica quid fieri placeret. Dictae sunt a principibus acerrimae ac fortissimae sententiae, quas senatus sine ulla varietate est secutus. Et quoniam nondum est perscriptum senatus consultum, ex memoria vobis, Quirites, quid senatus censuerit, exponam.

第六章 ローマ市民諸君、証拠が提示され読み上げられたのち、私は元老院に対して、この国家の重大時に関していかなる策を講じるべきかと意見を求めた。主要な議員たちは、非常に厳しく断固とした見解を述べ、元老院は何の異論もなくそれに従った。この元老院の決議記録はまだ作成されていないので、ローマ市民諸君、私が記憶に基づいて元老院の決定を説明しよう。

[14] Primum mihi gratiae verbis amplissimis aguntur, quod virtute, consilio, providentia mea res publica maximis periculis sit liberata. Deinde L. Flaccus et C. Pomptinus praetores, quod eorum opera forti fidelique usus essem, merito ac iure laudantur. Atque etiam viro forti, collegae meo, laus impertitur, quod eos, qui huius coniurationis participes fuissent, a suis et a rei publicae consiliis removisset. Atque ita censuerunt ut P. Lentulus, cum se praetura abdicasset, in custodiam traderetur; itemque uti C. Cethegus, L. Statilius, P. Gabinius, qui omnes praesentes erant, in custodiam traderentur; atque idem hoc decretum est in L. Cassium, qui sibi procurationem incendendae urbis depoposcerat, in M. Ceparium, cui ad sollicitandos pastores Apuliam attributam esse erat indicatum, in P. Furium, qui est ex iis colonis, quos Faesulas L. Sulla deduxit, in Q. Annium Chilonem, qui una cum hoc Furio semper erat in hac Allobrogum sollicitatione versatus, in P. Umbrenum, libertinum hominem, a quo primum Gallos ad Gabinium perductos esse constabat. Atque ea lenitate senatus est usus, Quirites, ut ex tanta coniuratione tantaque hac multitudine domesticorum hostium novem hominum perditissimorum poena re publica conservata reliquorum mentes sanari posse arbitraretur.

まず最初に、私に対して言葉を尽くして感謝の辞が述べられる。国家が、私の勇断と思慮と洞察力によった最大の危機から救われたからである。次に法務官のルキウス・カッシウスとガイウス・ポンプティヌスが、勇敢かつ忠実に私を援助したため、それにふさわし当然の賛辞を受ける。さらに勇気ある私の同僚(執政官)にも、称賛の言葉が述べられる。彼はこの陰謀の共犯者たちを、公私の協議の場から排除したからである。そして次の決定が下された。即ち、プブリウス・レントゥルスは法務官職を辞任したあと、保護監視下に置かれること。同じく、ガイウス・ケテグス、ルキウス・スタティリウス、プブリウス・ガビニウス━━彼らは全員出頭していた━━も保護監視下に置かれること。また同様の決定が、次の者らに対してなされた。都市放火の指揮を取ろうと申し出たルキウス・カッシウス。牧人たちを蜂起させるためにアプリアを割当てられたことが判明したマルクス・ケパリウス。ルキウス・スッラがファエスラエに移住させた植民者の一人プブリウス・フリウス。このフリウスとともに今回のアッロブロゲス人の扇動に終始関与したクイントゥス・アンニウス・キロ。解放奴隷で、ガリア人たちを最初にガビニウスのもとに連れてきたことが立証されたプブリウス・ウンブレヌス。このようにローマ市民諸君、元老院は寛大な処分を決めたのである。というのは、この陰謀が極めて大規模で、国内に潜んだ敵がこれほど多数に上るとはいえ、その内の最も凶悪な九人を罰するだけで、国家を救済し、残りの者どもを正気に立ち返らせることが出来ると判断したからである。

[15] Atque etiam supplicatio dis immortalibus pro singulari eorum merito meo nomine decreta est quod mihi primum post hanc urbem conditam togato contigit, et his decreta verbis est, 'quod urbem incendiis, caede cives, Italiam bello liberassem.' Quae supplicatio si cum ceteris supplicationibus conferatur, hoc interest, quod ceterae bene gesta, haec una conservata re publica constituta est.

さらにまた、不滅の神々の異例の助力に感謝する祈りの儀式が、私の名において行われることが決められた。この栄誉は、文民としては、この都の建設以後私が初めて浴するものである。決定に際して、私が「都を火災から、市民を殺戮から、イタリアを戦争から救ったためである」と述べられた。この感謝の祈りを他の場合と比較すると、従来は国家の任務を立派に果たしたときに行われたが、今回だけは国家を救済したために決定されたという点が異なっている。

Atque illud, quod faciendum primum fuit, factum atque transactum est. Nam P. Lentulus, quamquam patefactis indiciis, confessionibus suis, iudicio senatus non modo praetoris ius, verum etiam civis amiserat, tamen magistratu se abdicavit, ut quae religio C. Mario, clarissimo viro, non fuerat, quo minus C. Glauciam, de quo nihil nominatim erat decretum, praetorem occideret, ea nos religione in privato P. Lentulo puniendo liberaremur.

ところで、まず最初になすべきことが遂行された。プブリウス・レントゥルスは、明白な証拠が示され、自らも罪を認めたので、元老院の裁決によって法務官の職権とともに市民の権利も失っていたが、しかし自分から政務官を辞職した。かつて名高いガイウス・マリウスは、宗教的にはばかるべきであるのに、何の決定も名指しで受けていない法務官のガイウス・グラウキアを殺した。だが、我々は、プブリウス・レントゥルスを私人として処罰するのだから、そうした畏怖の念から解放されている。

VII. [16] Nunc quoniam, Quirites, consceleratissimi periculosissimique belli nefarios duces captos iam et comprehensos tenetis, existimare debetis omnes Catilinae copias, omnes spes atque opes his depulsis urbis periculis concidisse. Quem quidem ego cum ex urbe pellebam, hoc providebam animo, Quirites, remoto Catilina non mihi esse P. Lentuli somnum nec L. Cassi adipes nec C. Cethegi furiosam temeritatem pertimescendam. Ille erat unus timendus ex istis omnibus, sed tam diu, dum urbis moenibus continebatur. Omnia norat, omnium aditus tenebat; appellare, temptare, sollicitare poterat, audebat. Erat ei consilium ad facinus aptum, consilio autem neque manus neque lingua deerat. Iam ad certas res conficiendas certos homines delectos ac descriptos habebat. Neque vero, cum aliquid mandarat, confectum putabat: nihil erat, quod non ipse obiret, occurreret, vigilaret, laboraret; frigus, sitim, famem ferre poterat.

第七章 ローマ市民諸君、今や諸君は、極めて罪深く危機をはらんだ戦争の憎むべき指揮者どもを捕まえて検挙した。こうして都に迫る危険が除かれたうえは、カティリナの全ての軍隊、全ての希望、そして奴の全ての資力は潰(つい)えたと考えねばならない。ローマ市民諸君、私はカティリナを都から追い払おうとしていたとき、この男さえ遠ざければ、寝ぼけ面のプブリウス・レントゥルスも、肥満腹のルキウス・カッシウスも、頭の狂った無謀なガイウス・ケテグスも恐れるには足らないと心の中で予想していた。カティリナだけが、それら全ての者の中で唯一人恐るべき相手だったのだが、ただそれも、奴が都に城壁の中にいる間だけであった。カティリナはすべてを知っていて、どんな人にも近づく術(すべ)を心得ていた。奴は人に呼びかけ、探りを入れ、丸め込む能力と図太さを持っていた。奴にはもとより犯罪に適した判断力が備わっていた。しかも、その判断力には弁舌と実際的手腕が伴っていた。特定の計画を実施する際、それにふさわしい特定の人物を既に選定し、仕事を割り当てていた。しかし仕事を任せた場合でも、それで実行できたとは考えなかった。どんな問題にも自ら取り組み、対処し、注意を払い、苦労を惜しまなかった。奴は寒さにも、喉の渇きや空腹にも耐えることが出来た。

[17] Hunc ego hominem tam acrem, tam audacem, tam paratum, tam callidum, tam in scelere vigilantem, tam in perditis rebus diligentem nisi ex domesticis insidiis in castrense latrocinium compulissem – dicam id quod sentio, Quirites – non facile hanc tantam molem mali a cervicibus vestris depulissem. Non ille nobis Saturnalia constituisset, neque tanto ante exitii ac fati diem rei publicae denuntiavisset neque commisisset, ut signum, ut litterae suae testes manifesti sceleris deprehenderentur. Quae nunc illo absente sic gesta sunt, ut nullum in privata domo furtum umquam sit tam palam inventum, quam haec tanta in re publica coniuratio manifesto inventa atque deprehensa est. Quodsi Catilina in urbe ad hanc diem remansisset, quamquam, quoad fuit, omnibus eius consiliis occurri atque obstiti, tamen, ut levissime dicam, dimicandum nobis cum illo fuisset, neque nos umquam, cum ille in urbe hostis esset, tantis periculis rem publicam tanta pace, tanto otio, tanto silentio liberassemus.

それほど精力的でやり手で度胸のあるこの男を、そしてそれほど抜け目なく、悪事に用心深く、不正な所行に精励するこの男を、もし私が都の陰謀集団から弾き出して盗賊の陣営へ追い払わなかったなら━━ローマ市民諸君、思うままに言うと━━、これほど巨大な災厄の重荷を諸君の首から取り除くのは、私には容易ではなかったはずだ。奴ならば、我々に対する犯行の日をサトゥルナリア祭と定めたりはしなかっただろうし、国家の破滅と運命の日を、そんなに早く宣言しなかったはずだ。また封印した自分の手紙を差し押さえられて、犯罪の明白な証拠を握られるような失策も犯さなかっただろう。だが今やこうした過ちは、奴がいなかったからなされたのだ。その結果、国家全体に広がったこの陰謀は、個人の家での窃盗もこれほどはっきりと暴かれたことがないくらい、あからさまに暴露されたのである。万一カティリナが今日まで都に留まっていたなら、私が奴のいる限りすべての計画に立ち向かって妨害しても、われわれは━━ごく控えめに言っても━━奴と決戦を交えねばならなかったであろう。そしてあの敵が都にいる限り、我々は国家を重大な危機から、これほど平和に静かで騒乱もなく解放することは、決してできなかったはずである。

VIII. [18] Quamquam haec omnia, Quirites, ita sunt a me administrata, ut deorum immortalium nutu atque consilio et gesta et provisa esse videantur. Idque cum coniectura consequi possumus, quod vix videtur humani consilii tantarum rerum gubernatio esse potuisse, tum vero ita praesentes his temporibus opem et auxilium nobis tulerunt, ut eos paene oculis videre possemus. Nam ut illa omittam, visas nocturno tempore ab occidente faces ardoremque caeli, ut fulminum iactus, ut terrae motus relinquam, ut omittam cetera, quae tam multa nobis consulibus facta sunt, ut haec, quae nunc fiunt, canere di immortales viderentur, hoc certe, Quirites, quod sum dicturus, neque praetermittendum neque relinquendum est.

第八章 とはいえ、ローマ市民諸君、私が指揮を執って以上の全ての事態に対処できたのは、不滅の神々の意思と叡慮に導かれて見通しを付け、行動できたからだと思う。そのことは、推し量ってみれば納得できる。つまり、これほど重大な事態の舵を取るなど、ほとんど人間の知恵のなしうることではなかったと思われる。それに、現にいま神々は、我々のすぐそばにいて、助力と支援を与えてくれた。神々の姿は、ほとんど我々の目に見えるほどだ。じっさい、詳しくは述べないが、夜間西の方に流星が現れ、空を赤く染めた。また詳細は省くが、雷が落ち、地震が起こった。他にも、私の執政官在任中に、現在生じている事態を神々が予言しているかと思われたほど数多くの異変が起こったが、それらについても省略しよう。しかしローマ市民諸君、少なくともこれから語ることだけは、言い漏らしたい無視したりしてはならない。

[19] Nam profecto memoria tenetis Cotta et Torquato consulibus complures in Capitolio res de caelo esse percussas, cum et simulacra deorum depulsa sunt et statuae veterum hominum deiectae et legum aera liquefacta et tactus etiam ille, qui hanc urbem condidit, Romulus, quem inauratum in Capitolio parvum atque lactantem uberibus lupinis inhiantem fuisse meministis. Quo quidem tempore cum haruspices ex tota Etruria convenissent, caedes atque incendia et legum interitum et bellum civile ac domesticum et totius urbis atque imperii occasum appropinquare dixerunt, nisi di immortales omni ratione placati suo numine prope fata ipsa flexissent.

コッタとトルクワトゥスが執政官のとき、カピトリウムで多くの物が稲妻に撃たれたことを、諸君はきっと記憶にとどめているだろう。そのとき、神々の像が倒れ、いにしえの人々の立像もひっくり返り、法律を記した青銅板は溶け、この都を建設したかのロムルスの像さえも撃たれた。諸君は牝狼の乳房に向かって口を開き、乳を吸う赤子の金箔の像がカピトリウムに立っていたのを覚えているだろう。さてそのとき、エトルリア中から内蔵占い官たちが集まってきて、もしもあらゆる方策を講じて不滅の神々を宥め、神々が自身の意思で運命そのものをほとんど変えてしまわなければ、近々殺戮と放火が起こり、法が滅び、内乱と内戦が勃発し、全ローマとその権勢は崩壊するであろうと述べた。

[20] Itaque illorum responsis tum et ludi per decem dies facti sunt, neque res ulla, quae ad placandos deos pertineret, praetermissa est. Idemque iusserunt simulacrum Iovis facere maius et in excelso collocare et contra atque antea fuerat ad orientem convertere; ac se sperare dixerunt, si illud signum, quod videtis, solis ortum et forum curiamque conspiceret, fore ut ea consilia, quae clam essent inita contra salutem urbis atque imperii, illustrarentur, ut a senatu populoque Romano perspici possent. Atque illud signum collocandum consules illi locaverunt; sed tanta fuit operis tarditas, ut neque superioribus consulibus neque nobis ante hodiernum diem collocaretur.

こうして内蔵占い官らの神託に基づいて、その時十日間に渡る競技会が催され、神々の心を宥めることに関わるあらゆる神事が漏らさず執り行われた。内蔵占い官たちはまた、前より大きなユピテルの神像を造り、それを高台の上に置き、前とは逆に東の方に向けよと命じた。さらに彼らは、今諸君が見ているあの神像が日の出の方角に向かい、中央広場と元老院議事堂を見守るならば、ローマとその権勢の安泰を覆そうと密かに企まれた陰謀は、光に照らし出され、元老院もローマ国民もはっきりとそれを見ることが出来るだろうとの見通しを述べた。そこで前述の執政官たちはその神像を造営するために請負契約を結んだが、仕事は大変遅れてしまい、前任の執政官のときも私が就任しても完成せず、本日ようやく建立された次第である。

IX. [21] Hic quis potest esse, Quirites, tam aversus a vero, tam praeceps, tam mente captus, qui neget haec omnia, quae videmus, praecipueque hanc urbem deorum immortalium nutu ac potestate administrari? Etenim, cum esset ita responsum, caedes, incendia, interitum rei publicae comparari, et ea per cives, quae tum propter magnitudinem scelerum non nullis incredibilia videbantur, ea non modo cogitata a nefariis civibus, verum etiam suscepta esse sensistis. Illud vero nonne ita praesens est, ut nutu Iovis optimi maximi factum esse videatur, ut, cum hodierno die mane per forum meo iussu et coniurati et eorum indices in aedem Concordiae ducerentur, eo ipso tempore signum statueretur? Quo collocato atque ad vos senatumque converso omnia [et senatus et vos], quae erant contra salutem omnium cogitata, illustrata et patefacta vidistis.

第九章 さて、一体ここにいる誰が、真実から目を背け、無分別と錯乱に陥り、目に映るあらゆるものは、いやとりわけこの都は、不滅の神々の意思と力によって支配されていることを否定するだろうか。殺戮と放火と国家の滅亡が、しかも市民たちによって企てられているという神託が下った時、悪事の重大さゆえに、ある人々は信じられないと思った。しかし、そうした悪行を、不敬な市民らが計画し実行に移したということは、諸君が今見たとおりである。そして本日の朝、陰謀の犯人たちとその告発者らが、私の命令で中央広場を通ってコンコルディア女神の神殿へ導かれていた時、神の立像が設置された。それこそまさに、神意の明らかな証拠であり、至善至高のユピテルの意思によって起こったと信じるべきではないだろうか。神像が建てられ、それが諸君と元老院の方に向けられるや、元老院も諸君も見たように、万人の安全を脅かす企ての全容が照らし出されて、明らかになったのである。

[22] Quo etiam maiore sunt isti odio supplicioque digni, qui non solum vestris domiciliis atque tectis sed etiam deorum templis atque delubris sunt funestos ac nefarios ignes inferre conati. Quibus ego si me restitisse dicam, nimium mihi sumam et non sim ferendus; ille, ille Iuppiter restitit; ille Capitolium, ille haec templa, ille cunctam urbem, ille vos omnes salvos esse voluit. Dis ego immortalibus ducibus hanc mentem, voluntatemque suscepi atque ad haec tanta indicia perveni. Iam vero illa Allobrogum sollicitatio, iam ab Lentulo ceterisque domesticis hostibus tam dementer tantae res creditae et ignotis et barbaris commissaeque litterae numquam essent profecto, nisi ab dis immortalibus huic tantae audaciae consilium esset ereptum. Quid vero? ut homines Galli ex civitate male pacata, quae gens una restat quae bellum populo Romano facere et posse et non nolle videatur, spem imperii ac rerum maximarum ultro sibi a patriciis hominibus oblatam neglegerent vestramque salutem suis opibus anteponerent, id non divinitus esse factum putatis, praesertim qui nos non pugnando, sed tacendo superare potuerint?

諸君の住居と家のみならず、神々の社と聖域にまで破滅をもたらす罪深い炎を投げ込もうとしたあの連中は、その所行ゆえ一層大きな憎しみと罰に値する。もし私が奴らを妨げたのは自分だなどと言えば、分を越えた手柄を主張することになり、そのような僭越は容認しがたいであろう。奴らを阻んだのはまさに、あそこにいる神、あのユピテルにほかならない。あの神こそ、カピトリウムとその神殿が、そして都全体と諸君ら全てが救われることを望んだのである。私が計画を立て決意を固め、ついにこの決定的な証拠を突き止めるに至ったのは、不滅の神々の導きがあったからである。それにもし不滅の神々が、この大胆極まりない企てから分別を奪わなかったとしたら、あのアッロブロゲス人扇動の件も起こり得なかったし、レントゥルスほか都に潜んだ敵どもが、じつに愚かにも見知らぬ蛮族を信用して重大事を漏らし、手紙まで渡すなどといったことは、決してあり得なかったに違いない。さらにまた、まだ平定されてもおらず、ローマ国民に戦争を起こしうる力も意志も備えていると目される唯一の国から派遣されたガリア人たちが、ローマ貴族の率先してもちかけた統治権と莫大な利益を期待させる話を問題にもせず、自国の国益よりも諸君の無事安泰を優先したのである。その成り行きに神の力が働いていなかったなどと、諸君は考えるであろうか。とくに今回ガリア人たちは、戦わなくとも、黙ってさえいれば我々に勝つことができたのである。

X.[23] Quam ob rem, Quirites, quoniam ad omnia pulvinaria supplicatio decreta est, celebratote illos dies cum coniugibus ac liberis vestris. Nam multi saepe honores dis immortalibus iusti habiti sunt ac debiti, sed profecto iustiores numquam. Erepti enim estis ex crudelissimo ac miserrimo interitu et erepti sine caede, sine sanguine, sine exercitu, sine dimicatione: togati me uno togato duce et imperatore vicistis.

第十章 それゆえローマ市民諸君、全ての神々の座で感謝の祈りを捧げることが決められたのだから、その祭日を妻子とともに祝っていただきたい。これまでにもしばしば多くの機会に、不滅の神々に対して恩義に報いるための然るべき敬意が捧げられたが、しかしまったく今回ほど、それにふさわしいときはない。諸君は、世にも残酷で惨めな死から救われたのである。殺戮も流血もなく、軍隊による戦闘もなしに救済されたのである。諸君は市民服を着たまま、市民服姿の私だけを指揮官とし、将軍と仰いで勝利を得たのである。

[24] Etenim recordamini, Quirites, omnes civiles dissensiones, non solum eas, quas audistis, sed eas, quas vosmet ipsi meministis atque vidistis. L. Sulla P. Sulpicium oppressit; C. Marium, custodem huius urbis, multosque fortes viros partim eiecit ex civitate, partim interemit. Cn. Octavius consul armis expulit ex urbe collegam; omnis hic locus acervis corporum et civium sanguine redundavit. Superavit postea Cinna cum Mario; tum vero clarissimis viris interfectis lumina civitatis extincta sunt. Ultus est huius victoriae crudelitatem postea Sulla; ne dici quidem opus est, quanta deminutione civium et quanta calamitate rei publicae. Dissensit M. Lepidus a clarissimo et fortissimo viro, Q. Catulo; attulit non tam ipsius interitus rei publicae luctum quam ceterorum.

さてローマ市民諸君、全ての市民同士の争いを思い出していただきたい━━伝え聞いたものだけでなく、自ら目撃して覚えている争いも。ルキウス・スッラは、プブリウス・スルピキウスを倒した。スッラはまた、この都を守ったガイウス・マリウスはじめ多くの勇敢な人々のうち、ある者は国から追放し、ある者は殺害した。執政官のグナエウス・オクタウィウスは、武力で同僚を都から放逐(ほうちく)した。そしてこの辺一帯は、死体が累々と折り重なり、市民の血に溢れたのである。その後キンナとマリウスが敵に勝ったが、その時最も著名な人々が殺され、国家を照らす光が消えた。それからスッラは、この残虐な勝利に対して復讐した。だがそのとき、どれほど多くの市民の命が奪われ、国家がどんなに大きな災禍を被ったか、語る必要もないであろう。マルクス・レピドゥスは、名高く勇敢なクイントゥス・カトゥルスと対立した。そしてレピドゥスは死んだが、彼の最期にもまして国家に深い悲しみをもたらしたのは、ともに果てた人々の死であった。

[25] Atque illae tamen omnes dissensiones erant eius modi [Quirites], quae non ad delendam, sed ad commutandam rem publicam pertinerent. Non illi nullam esse rem publicam, sed in ea, quae esset, se esse principes, neque hanc urbem conflagrare, sed se in hac urbe florere voluerunt. Atque illae tamen omnes dissensiones, quarum nulla exitium rei publicae quaesivit, eius modi fuerunt, ut non reconciliatione concordiae, sed internecione civium diiudicatae sint. In hoc autem uno post hominum memoriam maximo crudelissimoque bello, quale bellum nulla umquam barbaria cum sua gente gessit, quo in bello lex haec fuit a Lentulo, Catilina, Cethego, Cassio constituta, ut omnes, qui salva urbe salvi esse possent, in hostium numero ducerentur, ita me gessi, Quirites, ut salvi omnes conservaremini, et, cum hostes vestri tantum civium superfuturum putassent, quantum infinitae caedi restitisset, tantum autem urbis, quantum flamma obire non potuisset, et urbem et civis integros incolumesque servavi.

[しかし、それらの全ての]争いは、国家の滅亡ではなく、その変革を目指す類のものであった。彼らは、国家が無くなることを望んだのではない。国家が存在することを望み、その中で第一人者たらんとしたのである。また彼らは、ローマが燃え尽きることではなく、この都で勢力を誇ることを求めたのである━━だがそれらの争いは全て、国家の破滅を目的とするものでなかったとはいえ、和解し協調することによってではなく、市民たちの殺戮によって決着が付けられたと言わねばならないが━━。ところが今回の戦争だけは、人間の記憶にある限り最大で最も悲惨なものである。このような戦争は、いまだかつてどんな蛮族も自国民に対して行ったことがない。この戦争では、レントゥルスとカティリナおよびケテグスとカッシウスは、都が安泰である限り無事に生きることのできる人々を、全て敵と見なすことを掟として定めた。それでローマ市民諸君、この戦争で私は、諸君ら全員が無事に救われるように行動した。諸君の敵どもは、際限のない殺戮から生き残った人だけ助かり、都に関しては、炎の及び得ない部分のみが残るだろうと考えていたが、私は都も市民も無傷のまま無事に救出したのである。

XI. [26] Quibus pro tantis rebus, Quirites, nullum ego a vobis praemium virtutis, nullum insigne honoris, nullum monumentum laudis postulo praeterquam huius diei memoriam sempiternam. In animis ego vestris omnes triumphos meos, omnia ornamenta honoris, monumenta gloriae, laudis insignia condi et collocari volo. Nihil me mutum potest delectare, nihil tacitum, nihil denique eius modi, quod etiam minus digni adsequi possint. Memoria vestra, Quirites, nostrae res alentur, sermonibus crescent, litterarum monumentis inveterascent et corroborabuntur; eandemque diem intellego, quam spero aeternam fore, propagatam esse et ad salutem urbis et ad memoriam consulatus mei, unoque tempore in hac re publica duos cives extitisse quorum alter finis vestri imperii non terrae, sed caeli regionibus terminaret, alter eiusdem imperii domicilium sedesque servaret.

第十一章 このような大きな功績に対して、ローマ市民諸君、私はいかなる勇気への報酬も、名誉の印も、栄誉の記念碑も、諸君に要求しようとは思わない。ただ、今日という日を永遠に記憶にとどめていただきたい。諸君の心の中にこそ、私の全ての勝利とすべての名誉の勲章が、栄光の記念碑と栄誉の印がしっかり刻み込まれることを望んでいる。物言わぬ印や黙りこくった品物、要するに私ほど功績のない人でも獲得できるようなものには、何の喜びも感じない。ローマ市民諸君、私の功勲は、諸君の記憶によって保たれるだろう。そして人々の交わす話によって大きくなり、不朽の歴史書によって根を張り確固不動のものになろう。ローマの安泰の日々は、これからも続く定めになったと思う。またそれが永久に続くことを望むが、それと同じくらい末長く、執政官としての私の働きも記憶に留められると信じている。思うに、この国家には同じ時期に、市民たる二人の人物が現れた。その一人は、諸君の権勢の境界を地上を越えて天界の果てまで広げたが、もう一人はその権勢の本拠をなす中枢の場所を守ったのである。

XII.[27] Sed quoniam earum rerum, quas ego gessi, non eadem est fortuna atque condicio quae illorum, qui externa bella gesserunt, quod mihi cum iis vivendum est, quos vici ac subegi, illi hostes aut interfectos aut oppressos reliquerunt, vestrum est, Quirites, si ceteris facta sua recte prosunt, mihi mea ne quando obsint, providere. Mentes enim hominum audacissimorum sceleratae ac nefariae ne vobis nocere possent, ego providi, ne mihi noceant, vestrum est providere. Quamquam, Quirites, mihi quidem ipsi nihil ab istis iam noceri potest. Magnum enim est in bonis praesidium, quod mihi in perpetuum comparatum est, magna in re publica dignitas, quae me semper tacita defendet, magna vis conscientiae, quam qui neglegunt, cum me violare volent, se ipsi indicabunt.

第十二章 ところで、私は以上の仕事を成し遂げたが、その事情と条件は、国外で戦功を上げた人々と同じではない。なぜなら、私は打ち負かして屈服させた者らと一緒に生きていかねばならないが、彼らは敵を殺すか制圧したあと、敵のもとを去ることが出来たからである。だからローマ市民諸君、他の人々が自己の業績に基づいて公正な恩恵を受けているのなら、私が功勲ゆえに決して害を被ることがないよう配慮するのが、諸君の務めであろう。私は、無謀この上ない男たちの極悪非道な計略が諸君に被害をもたらさぬよう取り計らった。それ故、奴らの策略が私に災いとならぬよう、今度は諸君に用心してもらわねばならない。とはいえ、ローマ市民諸君、もはや私自身に対して、あの男らは何らの害も加えることは出来ないだろう。じっさい、良識ある人々が堅固な守り手となり、絶えず私のそばに控えている。また国家は、力強い権威を保持しており、いつも私を黙って保護してくれるであろう。さらに、罪の意識の力は強大である。それを無視して私に暴行を働こうとする者は、必ずや見破られるであろう。

[28] Est enim in nobis is animus, Quirites, ut non modo nullius audaciae cedamus, sed etiam omnes improbos ultro semper lacessamus. Quodsi omnis impetus domesticorum hostium depulsus a vobis se in me unum converterit, vobis erit videndum, Quirites, qua condicione posthac eos esse velitis, qui se pro salute vestra obtulerint invidiae periculisque omnibus; mihi quidem ipsi quid est quod iam ad vitae fructum possit adquiri, cum praesertim neque in honore vestro neque in gloria virtutis quicquam videam altius quo mihi libeat ascendere?

ローマ市民諸君、私はどんな人間の不敵な行為にも負けないし、それどころか、あらゆる悪人に対して常に率先して戦いを挑む覚悟ができている。だが、もし国内に潜む敵どもが、諸君から払い除けられたすべての攻撃を私一人に向けたならば、ローマ市民諸君、諸君の安全のために不評とあらゆる危険に身を晒した者を、諸君は今後どのような状況に置くつもりか考えなければならない。私個人について言えば、今や人生の成果として他に獲得できるものは、一体何があろう。とりわけ諸君から授かる名誉や勇壮な働きがもたらす栄光については、私が将来もっと高く登りたいと思うような頂きは、もう何もないのであるから。

[29] Illud perficiam profecto, Quirites, ut ea, quae gessi in consulatu, privatus tuear atque ornem, ut, si qua est invidia in conservanda re publica suscepta, laedat invidos, mihi valeat ad gloriam. Denique ita me in re publica tractabo, ut meminerim semper, quae gesserim, curemque, ut ea virtute, non casu gesta esse videantur. Vos, Quirites, quoniam iam est nox, venerati Iovem illum, custodem huius urbis ac vestrum, in vestra tecta discedite et ea, quamquam iam est periculum depulsum, tamen aeque ac priore nocte custodiis vigiliisque defendite. Id ne vobis diutius faciendum sit, atque ut in perpetua pace esse possitis, providebo, Quirites.

ローマ市民諸君、私はやがて官職を退いたとき、必ずや執政官のときに打ち立てた功績を擁護し、さらに輝かしいものにしてみせよう。そして国家救済の際に招いた憎悪は、今度は私を憎む者らを傷つけ、私の栄光を高めることになろう。要するに、国事に関する今後の私の方針は、自分が成し遂げたことを常に心に留めて、その功績が偶然でなく果敢な行為の所産だと思われるよう努めることである。

さあ、ローマ市民諸君、もう夜になったから、この都と諸君を守るユピテルに祈りを捧げなさい。そして家に帰って━━危険はもう回避されたが━━、昨夜と同様、見張りと夜回りを怠らず、家を守っていただきたい。そんな仕事を諸君がこれ以上長くしないですむよう、また永遠に平和な暮らしができるように、ローマ市民諸君、私は備えるつもりである。



ORATIO IN L. CATILINAM QUARTA
HABITA IN SENATV

Cicero: In Catilinam IV
カティリナ弾劾 第四演説
前63年12月5日
コンコルディア神殿での元老院議会にて

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

I. [1] Video, patres conscripti, in me omnium vestrum ora atque oculos esse conversos, video vos non solum de vestro ac rei publicae, verum etiam, si id depulsum sit, de meo periculo esse sollicitos. Est mihi iucunda in malis et grata in dolore vestra erga me voluntas, sed eam, per deos inmortales, deponite atque obliti salutis meae de vobis ac de vestris liberis cogitate. Mihi si haec condicio consulatus data est, ut omnis acerbitates, omnis dolores cruciatusque perferrem, feram non solum fortiter, verum etiam lubenter, dum modo meis laboribus vobis populoque Romano dignitas salusque pariatur.

第一章 元老院議員諸君、私は、諸君全員の顔と視線が自分に向けられていることに気づいている。そして諸君が、我が身と国家に及ぶ危険の故に不安を抱いており、さらに、もしその危険を防いだら、危難は私に降りかかるかもしれぬと心配していることも分かっている。私に対する諸君の好意は、この禍難の中で私には快く、またこの苦境にあってありがたいものである。しかしどうか、不滅の神々にかけて、そのよなう親切な心は捨てていただきたい。どうか私の身の安全は忘れて、自分自身と自分の子供たちのことを考えてください。どんな苛酷な状況にも耐え、どんな痛みと苦しみにもじっと我慢することが、執政官職の使命として私に課せられている。だから、自分の苦労によって諸君とローマ国民の威信と安泰が確保できるのなら、私は敢然と、いやむしろ喜んで耐えるつもりである。

[2] Ego sum ille consul, patres conscripti, cui non forum, in quo omnis aequitas continetur, non campus consularibus auspiciis consecratus, non curia, summum auxilium omnium gentium, non domus, commune perfugium, non lectus ad quietem datus, non denique haec sedes honoris [sella curulis] umquam vacua mortis periculo atque insidiis fuit. Ego multa tacui, multa pertuli, multa concessi, multa meo quodam dolore in vestro timore sanavi. Nunc si hunc exitum consulatus mei di inmortales esse voluerunt, ut vos populumque Romanum ex caede miserrima, coniuges liberosque vestros virginesque Vestales ex acerbissima vexatione, templa atque delubra, hanc pulcherrimam patriam omnium nostrum ex foedissima flamma, totam Italiam ex bello et vastitate eriperem, quaecumque mihi uni proponetur fortuna, subeatur. Etenim, si P. Lentulus suum nomen inductus a vatibus fatale ad perniciem rei publicae fore putavit, cur ego non laeter meum consulatum ad salutem populi Romani prope fatalem extitisse?

元老院議員諸君、私にとって死の危険と罠は、あらゆる正義の拠点たる中央広場でも、執政官の権威のもとで祓(はら)い浄められるマルスの野でも、全ての民族に最も信頼された元老院議事堂でも、誰にとっても避難所となる家庭でも、休息のために与えられる寝台でも、さらにこの公職の席においてさえ、片時も去らなかった。私は、そのような執政官なのである。私は多くのことを黙して語らず、じっと我慢した。私は幾度も譲歩したし、諸君に迫る恐怖を、何とか自分だけが苦しむことによって幾度も癒した。今しも不滅の神々が、執政官職の終わりに私に望んだことが、諸君とローマ国民を悲惨極まりない殺戮から、諸君の妻子とウェスタの処女たちを冷酷この上ない虐待から、神殿と聖域と我々全ての最も麗しいこの祖国を世にもおぞましい火災から、またイタリア全土を戦争と破壊から救出することであるなら、どんな運命が自分一人を待ち構えていようと、私は耐え忍ばねばなるまい。じっさい、プブリウス・レントゥルスが占い師どもの唆され、自己の名前が国家に滅亡をもたらす定めと信じたのなら、私としても、自分の執政官職がローマ国民を救済すべく言わば運命づけられたことに、どうして喜ばずにおれるだろうか。

II.[3] Quare, patres conscripti, consulite vobis, prospicite patriae, conservate vos, coniuges, liberos fortunasque vestras, populi Romani nomen salutemque defendite; mihi parcere ac de me cogitare desinite. Nam primum debeo sperare omnis deos, qui huic urbi praesident, pro eo mihi, ac mereor, relaturos esse gratiam; deinde, si quid obtigerit, aequo animo paratoque moriar. Nam neque turpis mors forti viro potest accidere neque immatura consulari nec misera sapienti. Nec tamen ego sum ille ferreus, qui fratris carissimi atque amantissimi praesentis maerore non movear horumque omnium lacrumis, a quibus me circumsessum videtis. Neque meam mentem non domum saepe revocat exanimata uxor et abiecta metu filia et parvulus filius quem mihi videtur amplecti res publica tamquam obsidem consulatus mei, neque ille, qui expectans huius exitum diei stat in conspectu meo, gener. Moveo his rebus omnibus, sed in eam partem, uti salvi sint vobiscum omnes, etiamsi me vis aliqua oppresserit, potius quam et illi et nos una rei publicae peste pereamus.

第二章 だから元老院議員諸君、自分の身を案じ、祖国の前途を慮っていただきたい。自身と妻子と財産を救い、ローマ国民の名前と存続を守っていただきたい。私をいたわり気にかけるのは、やめていただきたい。というのは、第一私には、この都を守護する全ての神々が、功績に応じた報酬を私に授けることを望む権利がある。次に、もし何かが起こったなら、私は心静かに従容(しょうよう)として死ぬつもりである。じっさい、死は勇敢な人間にとって恥ずべきものではありえない。また執政官を務めた者が死んでも早死とは言えないし、賢者にとっては死は痛ましいものではありえない。とはいえ、私は、今ここにいる心優しい最愛の弟の悲嘆と、諸君の眼の前で私を取り囲むこの全ての人々の涙に心動かされないほど情け知らずではない。怯えきった妻と恐怖に打ちのめされた娘、そして国家がまるで私の執政官の務めに対する人質のように大切に保護しているように見える幼い息子、さらにあそこに立って、今日という日が終わるのを待ち望んでいるあの婿が、私の心を何度も家庭へ呼び戻すのである。こうしたもの全てが私を揺さぶるのであるが、しかし私の心は、万一何らかの暴力が自分を襲った場合でも、身内がみな諸君とともに無事生き残るよう、そして同じ国家の災厄の中で、彼ら(?)も我々も滅びてしまわないようにと願うばかりである。

[4] Quare, patres conscripti, incumbite ad salutem rei publicae, circumspicite omnes procellas, quae inpendent, nisi providetis. Non Ti. Gracchus, quod iterum tribunus plebis fieri voluit, non C. Gracchus, quod agrarios concitare conatus est, non L. Saturninus, quod C. Memmium occidit, in discrimen aliquod atque in vestrae severitatis iudicium adducitur. Tenentur ii, qui ad urbis incendium, ad vestram omnium caedem, ad Catilinam accipiendum Romae restiterunt, tenentur litterae, signa, manus, denique unius cuiusque confessio; sollicitantur Allobroges, servitia excitantur, Catilina accersitur; id est initum consilium, ut interfectis omnibus nemo ne ad deplorandum quidem populi Romani nomen atque ad lamentandam tanti imperii calamitatem relinquatur.

したがって、元老院議員諸君、国家の救済に全力を傾けていただきたい。あらゆる動乱に対して、警戒しなければならない。もし諸君が用心しなければ、嵐はすぐに迫ってくる。現在罪を問われ、諸君の厳格な審判にかけられている連中は、再度護民官になることを望んだティベリウス・グラックスや、土地分配支持者たちを扇動しようとしたガイウス・グラックス、あるいはガイウス・メンミウスを殺したルキウス・サトゥルニヌスなどのような人間ではない。身柄を拘束されているのは、都に火を放ち諸君ら全てを殺害して、カティリナを迎え入れるためにローマに残留した者どもである。奴らの手紙と封印と筆跡も、そのうえ各自の自白さえ手に入ったのである。この連中はアッロブロゲス人をそそのかし、奴隷を扇動し、カティリナを呼び寄せようとしている。奴らがもくろんでいるのは、皆殺しによって誰一人として生き残らず、ローマ国民の名を悼み偉大な国家の災禍を嘆く人さえいなくなることなのである。

III.[5] Haec omnia indices detulerunt, rei confessi sunt, vos multis iam iudiciis iudicavistis, primum quod mihi gratias egistis singularibus verbis et mea virtute atque diligentia perditorum hominum coniurationem patefactam esse decrevistis, deinde quod P. Lentulum se abdicare praetura coegistis, tum quod eum et ceteros, de quibus iudicastis, in custodiam dandos censuistis, maximeque quod meo nomine supplicationem decrevistis, qui honos togato habitus ante me est nemini; postremo hesterno die praemia legatis Allobrogum Titoque Volturcio dedistis amplissima. Quae sunt omnia eius modi, ut ii, qui in custodiam nominatim dati sunt, sine ulla dubitatione a vobis damnati esse videantur.

第三章 こうした全ての事実を、通告者たちが明らかにした。告発された者どもは罪を認め、諸君は既に様々な決定によって裁断を下した。まずはじめに諸君は、異例の賛辞を述べて私に感謝し、極悪人どもの陰謀が私の勇断と細心の注意によって暴かれたことを承認した。次に諸君は、プブリウス・レントゥルスに法務官職を辞任させた。さらに諸君は、レントゥルスと他の者どもについて判決を下し、彼らを保護監視下に置くことを決定した。とりわけ諸君は、私の名において神々への感謝の祈りを行うことを決議したが、そのような光栄には、私以前のどんな文民も浴したことがないのである。最後に、昨日諸君は、アッロブロゲス人の使節団とティトゥス・ウォルトゥルキウスに多大の報酬を授けた。これらすべての決定に基づけば、諸君は保護監視の処分に指名した者らに対して、何らの疑念なく有罪の判決を下したと見なしよいであろう。

[6] Sed ego institui referre ad vos, patres conscripti, tamquam integrum, et de facto quid iudicetis, et de poena quid censeatis. Illa praedicam, quae sunt consulis. Ego magnum in re publica versari furorem et nova quaedam misceri et concitari mala iam pridem videbam, sed hanc tantam, tam exitiosam haberi coniurationem a civibus numquam putavi. Nunc quicquid est, quocumque vestrae mentes inclinant atque sententiae, statuendum vobis ante noctem est. Quantum facinus ad vos delatum sit, videtis. Huic si paucos putatis adfines esse, vehementer erratis. Latius opinione disseminatum est hoc malum; manavit non solum per Italiam, verum etiam transcendit Alpes et obscure serpens multas iam provincias occupavit. Id opprimi sustentando aut prolatando nullo pacto potest; quacumque ratione placet, celeriter vobis vindicandum est.

しかし元老院議員諸君、私はこの件をあたかも未決の問題であるかのように諸君の審議に委ね、諸君が事件をどう裁き、罰をどう決めるかを尋ねることを決意した。ただその前に、執政官として言わねばならぬことを申し上げたい。私は、途方もない狂乱が国内に発生し、何か未曾有の凶事が企てられ引き起こされようとしていることをずっと以前から知っていた。だが、これほど大規模で破壊的な陰謀が、まさか市民たちによって企画されているとは思ってもみなかった。今やいずれにしても━━諸君の意向と判断がどの方向に傾くにせよ━━、諸君は夜になる前に決めねばならない。どれほどの大罪が告発されたかはご存知のとおりだ。この犯行に関与する者が少数だと考えるなら、はなはだ大きな誤りである。この犯罪は、想像以上に遠くまで広がっている。それはイタリア中に浸透したのみならず、アルプスを越え、人目を隠れて密かに進み、今や多くの属州にも侵入した。ぐずぐずと決定を引き延ばしていては、壊滅させることは決して出来ない。いかなる手段を取るにせよ、諸君は早急に罰を下さねばならないのである。

IV. [7] Video duas adhuc esse sententias, unam D. Silani, qui censet eos, qui haec delere conati sunt, morte esse multandos, alteram C. Caesaris, qui mortis poenam removet, ceterorum suppliciorum omnis acerbitates amplectitur. Uterque et pro sua dignitate et pro rerum magnitudine in summa severitate versatur. Alter eos, qui nos omnis[, qui populum Romanum] vita privare conati sunt, qui delere imperium, qui populi Romani nomen extinguere, punctum temporis frui vita et hoc communi spiritu non putat oportere atque hoc genus poenae saepe in inprobos civis in hac re publica esse usurpatum recordatur. Alter intellegit mortem ab dis inmortalibus non esse supplicii causa constitutam, sed aut necessitatem naturae aut laborum ac miseriarum quietem esse. Itaque eam sapientes numquam inviti, fortes saepe etiam lubenter oppetiverunt. Vincula vero, et ea sempiterna, certe ad singularem poenam nefarii sceleris inventa sunt. Municipiis dispertiri iubet. Habere videtur ista res iniquitatem, si imperare velis, difficultatem, si rogare. Decernatur tamen, si placet.

第四章 私の知るところでは、これまでに二つの意見が提出された。一つはデキムス・シラヌスの見解で、ローマを破壊しょうとした者は死刑に処すべきだという提案である。他方はガイウス・カエサルの意見で、彼は死刑を退け、それ以外のどんな厳しい刑罰でも良しとしている。二人とも、自己の地位と事件の重大性に相応しく、極めて厳格な姿勢を示している。シラヌスは、我々全員とローマ国民の生命を奪い、国家を破壊し、ローマ国民の名を消し去ろうと企んだ者らが、一瞬たりとも人生を楽しみ、誰もが吸うこの大気を味わってはならないと考えている。彼はまた、この国ではしばしば、その種の罰が凶悪な市民に対して適用されたことを思い起こしている。他方カエサルは、死は刑罰のためではなく、自然の必然的な成り行きか、もしくは労苦と苦難からの休息として、不滅の神々によって定められたと見なしている。したがって、哲人たちはけっして死ぬのを厭わなかったし、勇敢な人々は、しばしば喜びさえ感じながら死んでいったのである。一方、監禁の刑、ことに終身にわたる監禁は、たしかに極悪非道な行いに対する特例の罰として考案されたものである。カエサルは、罪人たちを幾つかの自治市に分散させるべきだと主張している。この措置は、諸都市に命令しようとするなら不公平を生じ、要請しようとするなら困難を伴うものと思われる。だが、それが好ましいなら、そのように決定していただきたい。

[8] Ego enim suscipiam et, ut spero, reperiam, qui id, quod salutis omnium causa statueritis, non putent esse suae dignitatis recusare. Adiungit gravem poenam municipiis, si quis eorum vincula ruperit; horribiles custodias circumdat et dignas scelere hominum perditorum; sancit, ne quis eorum poenam, quos condemnat, aut per senatum aut per populum levare possit; eripit etiam spem, quae sola homines in miseriis consolari solet. Bona praeterea publicari iubet, vitam solam relinquit nefariis hominibus; quam si eripuisset, multas uno dolore animi atque corporis miserias et omnis scelerum poenas ademisset. Itaque ut aliqua in vita formido inprobis esset posita apud inferos eius modi quaedam illi antiqui supplicia impiis constituta esse voluerunt, quod videlicet intellegebant his remotis non esse mortem ipsam pertimescendam.

私は、その仕事を引き受けよう。そして━━うまくいけばよいが━━万民の安泰のために諸君が決めたことを拒否するのは自己の地位に相応しくない、と思うような人々を見つけ出そう。カエサルはさらに、誰かが罪人の監禁の場所を破った場合、その自治市を厳罰に処すると言っている。また彼は、罪人の周りには卑劣な者どもの悪事にふさわしい厳重な見張りをつけるべきで、たとえ元老院や国民の議を経ても、彼自身が有罪と判定する者どもの罰を軽減することは、誰にも許されないとしている。普通なら不幸のさなかの人間にとって唯一の慰めとなる希望さえも、彼は奪い取るのである。そのうえカエサルは、罪人どもの財産は国が没収し、奴らには生命だけを残してやれば良いという。もし生命を奪っていたら、一度の苦痛で、精神と肉体の多くの〈苦難〉と悪事に対するすべての罰から奴らを救ったことになろう。かの昔の人々も同様に、悪人にいくらかでもこの世での恐怖を味わわせるために、地獄ではそのような永遠の刑罰が罪人に定められていると主張した。古人は明らかに、そのような刑罰が取り除かれたら、死はそれ自体では、さほど恐れるべきものではないと考えていたからである。

V. [9] Nunc, patres conscripti, ego mea video quid intersit. Si eritis secuti sententiam C. Caesaris, quoniam hanc is in re publica viam, quae popularis habetur, secutus est, fortasse minus erunt hoc auctore et cognitore huiusce sententiae mihi populares impetus pertimescendi; sin illam alteram, nescio an amplius mihi negotii contrahatur. Sed tamen meorum periculorum rationes utilitas rei publicae vincat. Habemus enim a Caesare, sicut ipsius dignitas et maiorum eius amplitudo postulabat, sententiam tamquam obsidem perpetuae in rem publicam voluntatis. Intellectum est, quid interesset inter levitatem contionatorum et animum vere popularem saluti populi consulentem.

第五章 さて、元老院議員諸君、何が自分のためになるのか、私には明らかである。もし諸君がガイウス・カエサルの意見に従うなら、彼は民衆派と呼ばれる政治の道を歩んできたのだから、彼自身がこの意見を唱え擁護するうえは、私はおそらく、民衆の攻撃をさほど恐れる必要はなくなるだろう。しかし、もう一方の前者の意見を取るならば、多分かなり面倒な事態が私の身に起こるであろう。だが、それでもなお、私の身の危険を考慮することより、国家の利益を優先しなければならない。カエサルが我々に示した見解は、彼自身の高い地位と祖先の栄誉に相応しく、いわば国家に対する永遠の忠誠心を保証するような言葉である。民衆扇動者の軽佻浮薄と、国民の安泰をおもんばかる真の民衆政治家の精神との間には、どれほどの隔たりがあるかを我々は理解した。

[10] Video de istis, qui se populares haberi volunt, abesse non neminem, ne de capite videlicet civium Romanorum sententiam ferat. Is et nudius tertius in custodiam cives Romanos dedit et supplicationem mihi decrevit et indices hesterno die maximis praemiis adfecit. Iam hoc nemini dubium est qui reo custodiam, quaesitori gratulationem, indici praemium decrerit, quid de tota re et causa iudicarit. At vero C. Caesar intellegit legem Semproniam esse de civibus Romanis constitutam; qui autem rei publicae sit hostis, eum civem esse nullo modo posse; denique ipsum latorem Semproniae legis iniussu populi poenas rei publicae dependisse. Idem ipsum Lentulum, largitorem et prodigum, non putat, cum de pernicie populi Romani, exitio huius urbis tam acerbe, tam crudeliter cogitarit, etiam appellari posse popularem. Itaque homo mitissimus atque lenissimus non dubitat P. Lentulum aeternis tenebris vinculisque mandare et sancit in posterum, ne quis huius supplicio levando se iactare et in pernicie populi Romani posthac popularis esse possit. Adiungit etiam publicationem bonorum, ut omnis animi cruciatus et corporis etiam egestas ac mendicitas consequatur.

私は民衆派を自称する人々のうちで、幾人かが欠席していることを知っている。明らかに、ローマ市民の生死に関わる投票を避けるためであろう。ところがその人々は、一昨日ローマ市民たちを保護監視に処し、私のために感謝の祈願を決議し、昨日は通告者たちに莫大な報酬を与えたのである。さて容疑者を保護監視下に置き、取り調べた者のために感謝の儀式を行い、通告者に報酬を授けることに決めた人が、事件と問題の全体についてどのような判断をしているかは明らかである。

他方、ガイウス・カエサルは、ローマ市民に関してセンプロニウス法が制定されてはいるが、しかし国家の敵になった者はもはや市民ではありえないのであり、結局センプロニウス法を提案した人物自身も、国民の命令によって国家に背いた罰を受けたことを認めているのである。同時にカエサルは、レントゥルスその人について、いくら気前の良い浪費家とはいえ、ローマ国民を滅ぼしこの都を破壊するためにあれほど冷酷で無慈悲な計画を巡らしたのだから、まだなお彼を民衆の味方と呼ぶことが出来るなどとは考えてはいない。このように最も情け深く温厚なカエサルでさえ、プブリウス・レントゥルスを終生牢獄の闇の中に閉じ込めるのをためらわないのであり、また将来誰かがこの男の刑罰を緩和して自己を誇示し、ローマ国民を滅ぼしておきながら、その後民衆の擁護者を標榜しうるような事態があってはならないと主張しているのである。そのうえカエサルは、精神と肉体のあらゆる苦しみに加えて、貧困と窮乏までも罪人に科せられるよう、財産の没収さえ望んでいる。

VI. [11] Quam ob rem, sive hoc statueritis, dederitis mihi comitem ad contionem populo carum atque iucundum, sive Silani sententiam sequi malueritis, facile me atque vos a crudelitatis vituperatione populo Romano purgabo atque obtinebo eam multo leniorem fuisse. Quamquam, patres conscripti, quae potest esse in tanti sceleris inmanitate punienda crudelitas? Ego enim de meo sensu iudico. Nam ita mihi salva re publica vobiscum perfrui liceat, ut ego, quod in hac causa vehementior sum, non atrocitate animi moveor (quis enim est me mitior?), sed singulari quadam humanitate et misericordia. Videor enim mihi videre hanc urbem, lucem orbis terrarum atque arcem omnium gentium, subito uno incendio concidentem, cerno animo sepulta in patria miseros atque insepultos acervos civium, versatur mihi ante oculos aspectus Cethegi et furor in vestra caede bacchantis.

第六章 したがって、諸君がもしカエサルの提案を採用するなら、私は集会に行く際、民衆に親しく人気のある同伴者を得ることになろう。他方シラヌスの意見に従うことを選ぶならば、おそらく私と諸君は、ローマ国民から冷酷すぎるという非難をもはや受けないですむだろうし、またこの意見の方が遥かに寛容であったと証明するのは、私には容易いことである。

とはいえ、元老院議員諸君、これほど恐るべき大罪を処罰する場合、いったいどの様なことが冷酷だと言えるのだろうか。私は、自分の思うところに従って判断している。じっさい私は、国家が無事である喜びを、諸君とともに味わえたら幸せだと思っている。だから、私がこの事件で普通以上に激しい態度を見せているとすれば、決して無慈悲な心に動かされているのではないのである。私より温厚な者はいないだろう。むしろ、私を促しているのは、これまでに感じたことのないような人間への情愛と哀れみの心である。私の眼には、全世界の光でありすべての民族の砦であるこの都が、突然一面の火炎に包まれて崩壊するさまが見えるような気がする。この心の眼には、埋もれた祖国の土に、埋葬されない市民たちの死体が堆(うずたか)く積まれた悲惨な光景が映っている。そして私の眼の前には、諸君の遺体の上で狂乱して踊りまくるケテグスの姿がしきりに浮かぶ。

[12] Cum vero mihi proposui regnantem Lentulum, sicut ipse se ex fatis sperasse confessus est, purpuratum esse huic Glabinium, cum exercitu venisse Catilinam, tum lamentationem matrum familias, tum fugam virginum atque puerorum ac vexationem virginum Vestalium perhorresco et, quia mihi vehementer haec videntur misera atque miseranda, idcirco in eos, qui ea perlicere voluerunt, me severum vehementemque praebeo. Etenim quaero, si quis pater familias liberis suis a servo interfectis, uxore occisa, incensa domo supplicium de servo non quam acerbissumum sumpserit, utrum is clemens ac misericors an inhumanissimus et crudelissimus esse videatur. Mihi vero inportunus ac ferreus, qui non dolore et cruciatu nocentis suum dolorem cruciatumque lenierit. Sic nos in his hominibus, qui nos, qui coniuges, qui liberos nostros trucidare voluerunt, qui singulas unius cuiusque nostrum domos et hoc universum rei publicae domicilium delere conati sunt, qui id egerunt, ut gentem Allobrogum in vestigiis huius urbis atque in cinere deflagrati imperii collocarent, si vehementissimi fuerimus, misericordes habebimur; sin remissiores esse voluerimus, summae nobis crudelitatis in patriae civiumque pernicie fama subeunda est.

私は、レントゥルスが王になっている様子も想像した。奴自身が認めたように、そうなることを奴は予言に基づいて期待していたのだ。ガビニウスは奴に仕える高官になり、カティリナも軍隊を率いて到着している。そのとき私は、一家の母親たちが嘆き悲しみ、娘や少年たちが逃げ惑い、ウェスタの処女らが陵辱されるのを思って、激しい震えに襲われる。そのような事態は、私にはじつに悲惨で哀れむべきものに思われる。だからこそ、私はこんな犯罪を実行しようとした者どもに対して、厳しく断固とした態度で臨むつもりなのである。じっさい諸君に尋ねてみたい。もし一家の主人が奴隷によって自分の子供と妻を殺され、家にも放火されながら、奴隷たちに極刑を科さ〈なかった〉とすれば、その主人は慈悲深く思いやりのある人であろうか、それとも世にも酷薄で情け知らずと思われるか。私から見れば、自分が受けた痛みと苦しみを、加害者の痛みと苦しみによって和らげようとしない人は、冷酷で無情な人間である。それと同様に、我々と妻子を虐殺し、我らすべての家と国家全体の中枢の場所を破壊しようと企てた者どもについて、しかもこの都の廃墟と灰燼に帰した国家の残骸の上に、アッロブロゲス族を住まわせるためにそんなことをした者どもに関しても、我々は最も厳格な態度を取るならば、情を知る人間だと評価されるだろう。だが、我々がもっと穏やかな措置を望むなら、祖国と市民が滅ぼされたとき、まったく冷酷極まりない国民だと噂されるの我慢しなければならないのである。

[13] Nisi vero cuipiam L. Caesar, vir fortissimus et amantissimus rei publicae, crudelior nudius tertius visus est, cum sororis suae, feminae lectissimae, virum praesentem et audientem vita privandum esse dixit, cum avum suum iussu consulis interfectum filiumque eius inpuberem legatum a patre missum in carcere necatum esse dixit. Quorum quod simile factum, quod initum delendae rei publicae consilium? Largitionis voluntas tum in re publica versata est et partium quaedam contentio. Atque illo tempore huius avus Lentuli, vir clarissimus, armatus Gracchum est persecutus. Ille etiam grave tum vulnus accepit, ne quid de summa re publica deminueretur; hic ad evertenda rei publicae fundamenta Gallos accersit, servitia concitat, Catilinam vocat, adtribuit nos trucidandos Cethego et ceteros civis interficiendos Gabinio, urbem inflammandam Cassio, totam Italiam vastandam diripiendamque Catilinae. Vereamini censeo, ne in hoc scelere tam immani ac nefando nimis aliquid severe statuisse videamini; multo magis est verendum, ne remissione poenae crudeles in patriam quam ne severitate animadversionis nimis vehementes in acerbissimos hostis fuisse videamur.

一昨日、おそらく誰も、勇敢で愛国心に秀でたルキウス・カエサルを冷酷すぎる人だとは思わなかったであろう。この人は、大変立派な婦人である自分の妹の夫(レントゥルス)を死罪にすべきだと、本人が眼の前で聞いているのに発言したのである。そしてルキウス・カエサルは、かつて自分の祖父が執政官の命令で殺されたと述べ、その時父親から使者として派遣された年若い息子も、牢獄で処刑されたと語った。この人々の行動は、現在の事件とどう似ているのか。はたして彼らは、国家を滅ぼすようなことを企んだであろうか。当時は、国政において貧民への施しの計画が盛んに議論され、党派同士の争いのようなことが起こっていた。その頃、軍備を整えてグラックスを追撃したのは、このレントゥルスの名高い祖父であった。彼は当時、国家の最高の権威が少しでも損なわれないようにと奮闘し、重い傷さえ身に受けた。ところが、こちらのレントゥルスは国家の土台を覆すために、ガリア人を呼び寄せ、奴隷を蜂起させ、カティリナを呼び、我々の殺害はケテグスに、他の市民たちの殺戮はガビニウスに、都市の放火はカッシウスに、そしてイタリア全土の破壊と略奪はカティリナに割り当てたのである。これほど恐るべき非道な悪事を前にして、諸君は厳しすぎる決定を下したという風評を、たしかに懸念しなければならないと私は思う。ただし、我々が容赦なく懲罰を科して、不倶戴天の敵に対して過酷だったという評判を恐れるよりも、むしろ罰を軽減して、祖国に対して非情であったと思われはしまいかと心配せねばならないのである。

VII. [14] Sed ea, quae exaudio, patres conscripti, dissimulare non possum. Iaciuntur enim voces quae perveniunt ad auris meas eorum qui vereri videntur, ut habeam satis praesidii ad ea, quae vos statueritis hodierno die, transigunda. Omnia et provisa et parata et constituta sunt, patres conscripti, cum mea summa cura atque diligentia, tum etiam multo maiore populi Romani ad summum imperium retinendum et ad communes fortunas conservandas voluntate. Omnes adsunt omnium ordinum homines, omnium generum, omnium denique aetatum; plenum est forum, plena templa circum forum, pleni omnes aditus huius templi ac loci. Causa est enim post urbem conditam haec inventa sola, in qua omnes sentirent unum atque idem praeter eos, qui cum sibi viderent esse pereundum, cum omnibus potius quam soli perire voluerunt.

第七章 しかしながら、元老院議員諸君、私は今聞こえてくる言葉が、聞こえないふりをすることは出来ない。いま野次が飛び、たしかに耳に届いている。その言葉は、今日諸君が決めたことを実行するために、私が十分な防衛力を持っているのかと不安を覚えているような人々の声である。だが元老院議員諸君、あらゆる事態を予想し、全ての準備と手配は既になされている。私ができる限りの注意と努力を払って行っただけではない。国の主権を保持し、万民の財産を守ろうとするローマ国民の極めて堅固な意志が、それらを推進させたのである。あらゆる身分の人々と〈あらゆる階級の人々〉、さらにあらゆる年齢の人々がここに来ている。中央広場も広場の周辺の神殿も、この神殿もその入口も、それらの人々で一杯である。都の建設以来、全ての人々が心を一つにした例は、この事件が唯一である。ただし、その全員の一致には、死なねばならぬと知りながら、単独ではなく万民を巻き添えにして死ぬことを望んだ者どもは除いている。

[15] Hosce ego homines excipio et secerno lubenter neque in inproborum civium, sed in acerbissimorum hostium numero habendos puto. Ceteri vero, di inmortales! qua frequentia, quo studio, qua virtute ad communem salutem dignitatemque consentiunt! Quid ego hic equites Romanos commemorem? qui vobis ita summam ordinis consiliique concedunt, ut vobiscum de amore rei publicae certent; quos ex multorum annorum dissensione huius ordinis ad societatem concordiamque revocatos hodiernus dies vobiscum atque haec causa coniungit. Quam si coniunctionem in consulatu confirmatam meo perpetuam in re publica tenuerimus, confirmo vobis nullum posthac malum civile ac domesticum ad ullam rei publicae partem esse venturum. Pari studio defendundae rei publicae convenisse video tribunos aerarios, fortissimos viros; scribas item universos, quos cum casu hic dies ad aerarium frequentasset, video ab expectatione sortis ad salutem communem esse conversos.

このような連中を、私は喜んで除外し隔離したい。奴らは私の考えでは、邪悪な市民などではなく、宿敵と見なすべきである。しかし他の人々は、おお不滅の神々よ、何と大勢で、何と熱心に、何と勇敢に万民の安泰と尊厳のために心を合わせていることか。今ここで、ローマの騎士たちについて述べる必要があろうか。騎士たちは身分と協議の最高の地位を諸君に譲ってはいるが、愛国の精神では諸君と競い合っている。彼らは、元老院との長年に渡る不和ののち、一致団結へと呼び戻された。今日という日とこの事件が、彼らを諸君と結びけているのである。もし私の執政官の任期中に固められたこの結束を、我々が国政において永続的に維持するならば、将来市民同士や国内の争いは国のどこにも起こらないと、私は諸君に約束する。同じく国家を守ろうと熱意に燃えて集まった、気概あふれる準騎士たちの姿も見える。同様に、書記官一同もここに来ている。今日は偶然彼らが国庫に大勢集まる日であるが、職務割り当ての抽選を待つのもやめて、国の安全を憂慮して駆けつけたのだ。

[16] Omnis ingenuorum adest multitudo, etiam tenuissimorum. Quis est enim, cui non haec templa, aspectus urbis, possessio libertatis, lux denique haec ipsa et [hoc] commune patriae solum cum sit carum, tum vero dulce atque iucundum?

あらゆる自由な身分に生まれた人々が、最も貧しい者も含めて大挙してやってきた。誰にとってもこの神殿は、この都の眺めは、自由を所有することは、さらにこの日の光と共有の祖国の土地は大切であり、喜びを与える愛すべきものなのだ。

VIII. Operae pretium est, patres conscripti, libertinorum hominum studia cognoscere, qui sua virtute fortunam huius civitatis consecuti vere hanc suam esse patriam iudicant, quam quidam hic nati, et summo nati loco, non patriam suam, sed urbem hostium esse iudicaverunt. Sed quid ego hosce homines ordinesque commemoro, quos privatae fortunae, quos communis res publica, quos denique libertas, ea quae dulcissima est, ad salutem patriae defendendam excitavit? Servus est nemo, qui modo tolerabili condicione sit servitutis, qui non audaciam civium perhorrescat, qui non haec stare cupiat, qui non [tantum], quantum audet et quantum potest, conferat ad communem salutem voluntatis.

第八章 元老院議員諸君、ローマ市民の身分を自己の功績によって獲得した自由民たちの情熱もまた、知るべき価値のあるものである。この都で、しかも高い地位に生まれながら、ローマを自分の祖国ではなく敵の都市であると見なした連中とは異なって、この人々は本当にローマが自己の祖国であると思っている。だが、この身分の人々について語る必要はないだろう。ともかく彼らは、個人の財産と共通の国益と最も愛すべき自由のために、祖国の安泰を守ろうと立ち上がったのである。さらに、奴隷でさえも、不満のない隷属の境遇に生きる者なら、誰一人としてあの市民どもの無謀な行動に震え上がらない者はいない。奴隷たちもみな、ローマの存続を望んでおり、勇気と力の限りを尽くして、誠心誠意国の安全に身を捧げている。

[17] Quare si quem vestrum forte commovet hoc, quod auditum est, lenonem quendam Lentuli concursare circum tabernas, pretio sperare sollicitari posse animos egentium atque imperitorum, est id quidem coeptum atque temptatum, sed nulli sunt inventi tam aut fortuna miseri aut voluntate perditi, qui non illum ipsum sellae atque operis et quaestus cotidiani locum, qui non cubile ac lectulum suum, qui denique non cursum hunc otiosum vitae suae salvum esse velint. Multo vero maxima pars eorum, qui in tabernis sunt, immo vero (id enim potius est dicendum) genus hoc universum amantissimum est otii. Etenim omne instrumentum, omnis opera atque quaestus frequentia civium sustentatur, alitur otio; quorum si quaestus occlusis tabernis minui solet, quid tandem incensis futurum fuit?

さて諸君の中には、ふと耳にした噂に不安を覚えた人もあるかも知れない。レントゥルス配下のある客引き男が、貧しい人々や無知な人々の心を金銭で誘惑できると期待して、あちこち店を走り回っているというのだ。奴がそのようなことを企んで、実行に移したのは確かである。しかし日々の儲けを稼ぐための椅子を置いた稼業の場所が、自分のねぐらと寝台が、要するにそうした平穏な生活の道が、無事で損なわれないで欲しいと思わないほど境遇の惨めな人や、性根の堕落した人を奴らは見つけることできなかった。それどころか、店で働く極めて多くの人々は、いや━━むしろこう言うべきであろう━━この階級のすべての人は、誰より平和を愛しているのだ。じっさい、彼らの商売道具と仕事と生計は、全て大勢の市民の客によって支えられ、平和によって維持されている。店を閉めた場合、彼らの儲けは減るのが普通である。ならば店が焼かれたら、いったいどんなことになっただろうか。

[18] Quae cum ita sint, patres conscripti, vobis populi Romani praesidia non desunt; vos ne populo Romano deesse videamini, providete.

以上のような状況であるから、元老院議員諸君、ローマ国民の防衛力は諸君に不足しているわけではない。むしろ諸君こそ、ローマ国民を見捨てたと思われないよう気をつけていただきたい。

IX. Habetis consulem ex plurimis periculis et insidiis atque ex media morte non ad vitam suam, sed ad salutem vestram reservatum. Omnes ordines ad conservandam rem publicam mente, voluntate, studio, virtute, voce consentiunt. Obsessa facibus et telis impiae coniurationis vobis supplex manus tendit patria communis, vobis se, vobis vitam omnium civium, vobis arcem et Capitolium, vobis aras Penatium, vobis illum ignem Vestae sempiternum, vobis omnium deorum templa atque delubra, vobis muros atque urbis tecta commendat. Praeterea de vestra vita, de coniugum vestrarum atque liberorum anima, de fortunis omnium, de sedibus, de focis vestris hodierno die vobis iudicandum est.

第九章 諸君の執政官は、多くの危険と罠をくぐり抜け、ほとんど死にかけたこともあった。しかしそこから救われたのは、自分が生きるためではなく、諸君の命を守るためである。またあらゆる身分の人々が、心と意志と声を一つにして国家を守ろうとしている。今、万民の祖国は不敬な陰謀の炎と武器に包囲され、諸君に嘆願の手を差し伸べている。諸君に対して祖国は、我が身と全市民の生命を、砦とカピトリウムを、ペナテスの祭壇とウェスタ女神のあの永遠の火を、全ての神々の社と聖域を、そして都の城壁と家々を委ねているのである。さらに本日諸君は、自身と妻子の命について、万人の財産について、また自分の住居と家庭について判断を下さねばならない。

[19] Habetis ducem memorem vestri, oblitum sui, quae non semper facultas datur; habetis omnis ordines, omnis homines, universum populum Romanum, id quod in civili causa hodierno die primum videmus, unum atque idem sentientem. Cogitate, quantis laboribus fundatum imperium, quanta virtute stabilitam libertatem, quanta deorum benignitate auctas exaggeratasque fortunas una nox paene delerit. Id ne umquam posthac non modo [non] confici, sed ne cogitari quidem possit a civibus, hodierno die providendum est. Atque haec, non ut vos, qui mihi studio paene praecurritis, excitarem, locutus sum, sed ut mea vox, quae debet esse in re publica princeps, officio functa consulari videretur.

諸君には、自分のことは忘れても、諸君のことは決して忘れぬ指導者がいる。こんな機会は、いつも訪れるものではない。諸君にはまた、全ての階級と、全ての人々と、全ローマ国民がついている。しかも内政問題において今日初めて見ることだが、全員が心を一つに結束しているのである。さあ、よく考えていただきたい。大きな労苦の上に築かれた国の権勢が、多大の功勲によって安定した自由な生活が、そして神々の惜しみない好意によって増大し蓄積した富が、たった一夜で危うく滅ぼされかけたのである。本日は、今後このような事件を市民が決して起こさないよう、いやむしろ考え付くことさえないように策を講じなければならない。

以上のことを私は諸君に話したが、それは、およそ熱意の点では私に優る諸君を挑発するためではない。ただ、国政では最初に意見を述べなければならない立場にある私としては、この発言によって執政官の務めを果たしことを諸君に知ってもらいたかったのである。

X. [20] Nunc, antequam ad sententiam redeo, de me pauca dicam. Ego, quanta manus est coniuratorum, quam videtis esse permagnam, tantam me inimicorum multitudinem suscepisse video; sed eam esse iudico turpem et infirmam et [contemptam et] abiectam. Quodsi aliquando alicuius furore et scelere concitata manus ista plus valuerit quam vestra ac rei publicae dignitas, me tamen meorum factorum atque consiliorum numquam, patres conscripti, paenitebit. Etenim mors, quam illi [mihi] fortasse minitantur, omnibus est parata; vitae tantam laudem, quanta vos me vestris decretis honestastis, nemo est adsecutus. Ceteris enim bene gesta, mihi uni conservata re publica gratulationem decrevistis.

第十章 さて、今諸君に再び意見を問う前に、私自身に関することを少し述べておきたい。私は、陰謀に加わったすべての人間を自分の敵にしたことを知っている。そしてご存知のように、それは極めて多数である。しかし私は、奴らが卑怯で無力で臆病な人間どもだと考えている。万一いつかこの一味が、誰かの狂気じみた悪行に煽られて諸君と国家の威厳を凌ぐ勢いを見せたしても、元老院議員諸君、私は自分の行動と提言について決して後悔しないであろう。奴らはおそらく、私を殺すと脅すだろう。だが、死は我々全てに定められた運命である。諸君は私に、決議によって敬意を表した。人生に対するそれほど大きな称賛を、これまで誰も受けなかった。諸君は他の人々には、常に国家のために立派な功績を果たしたゆえに感謝の儀式を決定した。国家を救済したために諸君が感謝の儀式を決議したのは、唯一私の場合だけである。

[21] Sit Scipio clarus ille, cuius consilio atque virtute Hannibal in Africam redire atque [ex] Italia decedere coactus est, ornetur alter eximia laude Africanus, qui duas urbes huic imperio infestissimas, Carthaginem Numantiamque, delevit, habeatur vir egregius Paulus ille, cuius currum rex potentissimus quondam et nobilissimus Perses honestavit, sit aeterna gloria Marius, qui bis Italiam obsidione et metu servitutis liberavit, anteponatur omnibus Pompeius, cuius res gestae atque virtutes isdem quibus solis cursus regionibus ac terminis continentur; erit profecto inter horum laudes aliquid loci nostrae gloriae, nisi forte maius est patefacere nobis provincias, quo exire possimus, quam curare, ut etiam illi, qui absunt, habeant, quo victores revertantur.

例えば、かのスキピオは名高い人である。彼の英断と武勇によって、ハンニバルはイタリアを去り、アフリカに帰ることを強いられた。もう一人のアフリカヌスは、我が国の強敵になった二つの都市カルタゴとヌマンティアを滅ぼして、類まれな称賛を得た。かのパウルスもまた、卓越した人物である。かつては最も強力で高貴な血筋のペルセウスが、彼の戦車を誉れで飾ったのである。一方イタリアを二度の占領と隷属の恐怖から解放したマリウスには、永遠の栄光がある。そして誰より崇高なのはポンペイウスである。彼の功績と武勲は、太陽の昇る天界と地の果てにまで及んでいる。これらの人々の栄誉の間に、私の栄光の占めるべきいくらかの場所が必ず与えられるだろう。なぜなら、我々が雄飛できるような属州を切り開くことは偉大であるが、海外へ行った人々が勝利者として帰るべき祖国を失わないよう尽くすことは、おそらくそれに劣らず偉大だからだ。

[22] Quamquam est uno loco condicio melior externae victoriae quam domesticae, quod hostes alienigenae aut oppressi serviunt aut recepti [in amicitiam] beneficio se obligatos putant; qui autem ex numero civium dementia aliqua depravati hostes patriae semel esse coeperunt, eos cum a pernicie rei publicae reppuleris, nec vi coercere nec beneficio placare possis. Quare mihi cum perditis civibus aeternum bellum susceptum esse video. Id ego vestro bonorumque omnium auxilio memoriaque tantorum periculorum, quae non modo in hoc populo, qui servatus est, sed in omnium gentium sermonibus ac mentibus semper haerebit, a me atque a meis facile propulsari posse confido. Neque ulla profecto tanta vis reperietur, quae coniunctionem vestram equitumque Romanorum et tantam conspirationem bonorum omnium confringere et labefactare possit.

しかし海外での勝利には、国内での勝利に比べると、一つの点で有利な事情がある。つまり、外国の敵は制圧されて隷属するか、あるいは(同盟国として)迎えられた恩恵に感謝の念を抱くものだ。ところが市民の中から、狂気に襲われて錯乱し、ひとたび祖国の敵となる者どもが現れた場合、国家を滅ぼそうとする行動を撃退したとしても、彼らを力で拘束することも、恩恵によって懐柔することもできないのである。それゆえ私は、卑劣な市民どもとの終わりなき戦いを引き受けたと思っている。諸君と全ての良識ある人々の援助があるなら、またこの深刻な危機的事態が、救済された国民のみならず、あらゆる民族の言葉と心に永遠の記憶となって残るならば、私とわが配下の者らはこの攻撃を容易にはねのけることができると、私は固く信じている。諸君とローマの騎士たちとの結合と、あらゆる良識ある人々の固い団結を砕いて壊せるほどの大きな力は、どこにもありえないであろう。

XI. [23] Quae cum ita sint, pro imperio, pro exercitu, pro provincia, quam neglexi, pro triumpho ceterisque laudis insignibus, quae sunt a me propter urbis vestraeque salutis custodiam repudiata, pro clientelis hospitiisque provincialibus, quae tamen urbanis opibus non minore labore tueor quam comparo, pro his igitur omnibus rebus, pro meis in vos singularibus studiis proque hac, quam perspicitis, ad conservandam rem publicam diligentia nihil a vobis nisi huius temporis totiusque mei consulatus memoriam postulo; quae dum erit in vestris fixa mentibus, tutissimo me muro saeptum esse arbitrabor. Quodsi meam spem vis inproborum fefellerit atque superaverit, commendo vobis parvum meum filium, cui profecto satis erit praesidii non solum ad salutem, verum etiam ad dignitatem, si eius, qui haec omnia suo solius periculo conservarit, illum filium esse memineritis.

第十一章 したがって私は、最高の指揮権も軍隊も求めず、属州を放棄した。また凱旋式や他の栄誉の印も、ローマと諸君の安全を守るために断った。属州の支持者や客人との絆も失い、都での勢力だけを用いてそうした支援を苦労して確保し、さらに新たな援護を用意している。私はこれらの全ての不利に甘んじて、諸君のために誰にも負けないほど献身的に働いたのである。国家を無事救済するための私の努力を、諸君はよく知っている。しかし、そのための報酬を、私は諸君に求めてはいない。ただ諸君に望むのは、現在の事態と執政官の私の全ての働きを忘れないでいてくれることだ。諸君がしっかりと心に覚えている限り、私は最も堅固な城壁に守られていると思うだろう。だが、万一悪人どもの力が私の希望を挫き、勝利を得た場合を考えて、私は幼い息子を諸君に委ねたい。その子の父は、たった一人で危険を背負い、ローマの全てを救った者であると諸君が覚えているならば、わが子の命は必ず守られ、栄達の道でも十分な支援を受けるだろう。

[24] Quapropter de summa salute vestra populique Romani, de vestris coniugibus ac liberis, de aris ac focis, de fanis atque templis de totius urbis tectis ac sedibus, de imperio ac libertate, de salute Italiae, de universa re publica decernite diligenter, ut instituistis, ac fortiter. Habetis eum consulem, qui et parere vestris decretis non dubitet et ea, quae statueritis, quoad vivet, defendere et per se ipsum praestare possit.

さあ、そこで諸君は、諸君とローマ国民全体の安泰について、諸君の妻子と祭壇と家庭について、聖所と神殿と都中の家々と住居について、国の権勢と自由について、イタリアの安全について、そして国家全体について、最初のように細心の注意を払いながら、勇気をもって決定を下していただきたい。諸君の執政官は、ためらいなく決議に従うつもりである。そして諸君が決めたことを、生きている限り擁護し、本人が責任をもって果たすであろう。

※これは岩波版をほぼそのまま写したものである。句読点を意識して、ぜひ声に出して読んでみることをお勧めする。そうすると、文意に対する理解が深まるだろう。

※『カティリナ弾劾』第一演説はこちら