M. TVLLI CICERONIS TVSCVLANARVM DISPVTATIONVM LIBER QVARTVS
『トゥスクルム荘対談集 第四(感情について)』
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84
I. [1] Cum multis locis nostrorum hominum ingenia virtutesque, Brute, soleo mirari, tum maxime in iis studiis, quae sero admodum expetita in hanc civitatem e Graecia transtulerunt. Nam cum a primo urbis ortu regiis institutis, partim etiam legibus, auspicia, caerimoniae, comitia, provocationes, patrum consilium, equitum peditumque discriptio, tota res militaris divinitus esset constituta, tum progressio admirabilis incredibilisque cursus ad omnem excellentiam factus est dominatu regio re publica liberata. Nec vero hic locus est, ut de moribus institutisque majorum et disciplina ac temperatione civitatis loquamur: aliis haec locis satis accurate a nobis dicta sunt maximeque in iis sex libris, quos de re publica scripsimus.
一 ブルータスよ、私はローマ人の天分と徳性をさまざまな機会につねに賞賛しているが、かなり遅れてギリシャから熱意を持って導入された様々な学問の分野でのローマ人の才能を特に賞賛している。国家創設の最初期から、王制期の慣習あるいは一部は立法によって、占い術、宗教儀式、民会、上訴制度、元老院、騎兵と歩兵の編成、軍隊組織全体が優れた形で整えられたが、ローマが王の支配から解放されると、それらは信じがたい早さで目覚ましい進歩を遂げて世界に冠たる地位に到達した。しかし、ここは祖先の慣習や制度、国家の秩序や組織について述べる場ではない。それらについては別の機会、特に『国家について』という六巻の本の中で詳述している。
[2] Hoc autem loco consideranti mihi studia doctrinae multa sane occurrunt, cur ea quoque arcessita aliunde neque solum expetita, sed etiam conservata et culta videantur. Erat enim illis(=majoribus) paene in conspectu praestanti sapientiae nobilitate Pythagoras, qui fuit in Italia temporibus isdem quibus L. Brutus patriam liberavit, praeclarus auctor nobilitatis tuae.
しかしながら、ここで我が国の哲学に対する情熱ついて考えると、海外から迎え入れた学問がこの国で熱心に育まれてきた多くの理由が思いつく。例えば、我らの祖先の目の前には英知で名高いピタゴラスがいた。君の家の高名な開祖であるルキウス・ブルータスがローマを解放したのと同じ頃に、ピタゴラスはイタリア半島に来ていたのである。
Pythagorae autem doctrina cum longe lateque flueret, permanavisse mihi videtur in hanc civitatem, idque cum conjectura probabile est, tum quibusdam etiam vestigiis indicatur. Quis enim est qui putet, cum floreret in Italia Graecia potentissimis et maximis urbibus, ea quae magna dicta est, in iisque primum ipsius Pythagorae, deinde postea Pythagoreorum tantum nomen esset, nostrorum hominum ad eorum doctissimas voces aures clausas fuisse?
ピタゴラスの哲学は広く遠くまで行き渡っていたので、我がローマにも到達していたに違いない。この事は単なる推測ではなく、いくつかの足跡からも明らかである。というのは、当時のイタリアのマグナ・グラエキアと呼ばれた地域には多くの巨大な都市が栄えており、そこにはピタゴラスの、そして後にはピタゴラス派の名前が轟いていたのであるから、我らの祖先が彼らの学識に満ちた言葉に耳を塞いでいたとは考えられないからである。2
[3] Quin etiam arbitror propter Pythagoreorum admirationem Numam quoque regem Pythagoreum a posterioribus existimatum. Nam cum Pythagorae disciplinam et instituta cognoscerent regisque eius aequitatem et sapientiam a majoribus suis accepissent, aetates autem et tempora ignorarent propter vetustatem, eum, qui sapientia excelleret, Pythagorae auditorem crediderunt fuisse.
実際、後世の人たちがヌマ王をピタゴラス派の教徒だったと見ているのは彼らがピタゴラス派を崇拝していたからだと私は思う。というのは、ピタゴラスの教えと制度を学んだ後世の人たちは、この王の公正さと英知を自分の先祖から聞くと、あまりに昔のことで時代区分も知らないままに、優れた英知の持ち主だったヌマ王(=前七世紀)はピタゴラス(=前六世紀)の弟子だったと信じたのである。
II. Et de conjectura quidem hactenus. Vestigia autem Pythagoreorum quamquam multa colligi possunt, paucis tamen utemur, quoniam non id agitur hoc tempore. Nam cum carminibus soliti illi esse dicantur et praecepta quaedam occultius tradere et mentes suas a cogitationum intentione cantu fidibusque ad tranquillitatem traducere, gravissimus auctor in Originibus dixit Cato morem apud majores hunc epularum fuisse, ut deinceps, qui accubarent, canerent ad tibiam clarorum virorum laudes atque virtutes; ex quo perspicuum est et cantus tum fuisse descriptos vocum sonis et carmina.
二 ここまでは推測である。ピタゴラス派の足跡を沢山集める事は出来るが、それが本題ではないので、少しだけ扱うことにする。ピタゴラス派の人たちは自分たちの教義を秘儀として歌で教えたと言われている。そして思索の緊張感から平常心に戻るために歌と竪琴を使ったとも言われている。一方、最高の権威であるカトーは祖先には宴会で次のような事をする習慣があったと『ローマの起源』に書いている。つまり、食事の席に着いている人たちは笛の音に合わせて順番に偉人たちの武勇伝を歌ったと書いているのである。ここから当時のローマには歌とそれに合わせた音楽が作られていたことは明らかである。
[4] Quamquam id quidem etiam duodecim tabulae declarant, condi iam tum solitum esse carmen; quod ne liceret fieri ad alterius injuriam, lege sanxerunt. Nec vero illud non eruditorum temporum argumentum est, quod et deorum pulvinaribus et epulis magistratuum fides praecinunt, quod proprium eius fuit, de qua loquor, disciplinae.
もっとも、当時歌がよく作られていた事は十二表法からも明らかである。隣人を害する目的で歌を作ってはならないと法で定められているからである。また、神々の祭壇や政務官の宴で竪琴の演奏があったことは、ピタゴラス派の影響が当時のローマに及んでいた事の証拠と言えよう。なぜなら、これはいま話しているピタゴラス派に独特のものだからである。
Mihi quidem etiam Appi Caeci carmen, quod valde Panaetius laudat epistola quadam, quae est ad Q. Tuberonem, Pythagoreum videtur. Multa etiam sunt in nostris institutis ducta ab illis; quae praetereo, ne ea, quae repperisse ipsi putamur, aliunde didicisse videamur.
パナイティオス(=前二世紀のストア派の哲学者)はクイントゥス・トゥべロ(=当時の護民官、彼の弟子)宛の手紙の中で、アッピウス・カエクス(=前4世紀の執政官)が作った歌をいたく褒めているが、この歌もピタゴラス派の影響を受けていると思う。さらに我々の制度の中にもピタゴラス派から受け継いだものは数多くあるが、それは省略する。我々が発明したと思われているものまで他所から取り入れたと思われるのは避けたいからである。
[5] Sed ut ad propositum redeat oratio, quam brevi tempore quot et quanti poëtae, qui autem oratores exstiterunt! facile ut appareat nostros omnia consequi potuisse, simul ut velle coepissent.
しかし、話を本題に戻せば、我が国には極めて短期間に多くの優れた詩人と弁論家が輩出した。この事から、我が国民には、その気になればどんな事でもマスターする能力があったことは容易に分かるだろう。
III. Sed de ceteris studiis alio loco et dicemus, si usus fuerit, et saepe diximus. Sapientiae studium vetus id quidem in nostris, sed tamen ante Laeli aetatem et Scipionis non reperio quos appellare possim nominatim.
三 しかし、私はそれらの学問については必要があれば別の機会に話すことがあるだろうし、これまで何度も話してきた。英知についての学問(=哲学)はローマ人の間でも古くから行われてきたが、ラエリウスと小スキピオの時代より前にはこれと言って名前を挙げられるような哲学者は出なかった。
Quibus adulescentibus Stoicum Diogenen et Academicum Carneadem video ad senatum ab Atheniensibus missos esse legatos, qui cum rei publicae nullam umquam partem attigissent essetque eorum alter Cyrenaeus alter Babylonius, numquam profecto scholis essent excitati neque ad illud munus electi, nisi in quibusdam principibus temporibus illis fuissent studia doctrinae.
彼らの青春時代にストア派のディオゲネスとアカデメイア派のカルネアデスが元老院にアテネの使節としてやって来たのを私は知っている(=前155年、もう一人はペリパトス派のクリトラオス)。二人はそれまで政治の経験はなく一人はキュレネ出身、一人はバビロニア出身であるにも関わらず、彼らが学校から呼び出されて使節に選ばれたのは、当時のローマの指導層に哲学への興味が浸透していたからに他ならない。
Qui cum cetera litteris mandarent, alii ius civile, alii orationes suas, alii monumenta majorum, hanc amplissimam omnium artium, bene vivendi disciplinam, vita magis quam litteris persecuti sunt.
ただ、彼らは市民法や弁論や祖先の歴史などの多くの分野で著作を残しているが、学問のなかでもっとも重要なこの分野、よく生きる事の教えについては、自分の生き方で実践するだけで著作を残すことはなかった。
[6 ] Itaque illius verae elegantisque philosophiae, quae ducta a Socrate in Peripateticis adhuc permansit et idem alio modo dicentibus Stoicis, cum Academici eorum controversias disceptarent, nulla fere sunt aut pauca admodum Latina monumenta sive propter magnitudinem rerum occupationemque hominum sive etiam quod imperitis ea probari posse non arbitrabantur:
そのために、本格的な哲学、すなわち、ソクラテスに始まりペリパトス派とストア派(彼らはペリパトス派と同じ事を別の言葉で言っているだけである。=『善と悪の究極について』四巻61節参照)、さらに両派の議論を裁くアカデメイア派に受け継がれている哲学をラテン語で著した書籍はほとんど存在しないか、あっても極めて少ないのが現状である。その理由は、大きな国家的事業に専念していたからであるか、あるいは無知な国民には薦められないと思ったからだろう。
cum interim illis silentibus C. Amafinius exstitit dicens, cuius libris editis commota multitudo contulit se ad eam potissimum disciplinam, sive quod erat cognitu perfacilis, sive quod invitabantur illecebris blandis voluptatis, sive etiam, quia nihil erat prolatum melius, illud quod erat tenebant.
しかし、その沈黙の間隙を縫って、ガイウス・アマフィニウス(=エピクロス派)が登場し、声を張り上げた。彼の書物が世に出ると、大衆は煽動され、彼の教えにのめり込んでいった。その理由としては、その教えが極めて理解しやすいものであったからか、大衆が魅力的な快楽の誘惑に引きよせられたか、あるいは、あれよりましな哲学書がなかったので、手近にあったものに手を伸ばしたかのいづれかだろう。
[7] Post Amafinium autem multi eiusdem aemuli rationis multa cum scripsissent, Italiam totam occupaverunt, quodque maximum argumentum est non dici illa subtiliter, quod et tam facile ediscantur et ab indoctis probentur(接), id illi firmamentum esse disciplinae putant.
アマフィニウスの後から、同じ学派の人たちが競うようにして次々と本を出したので、彼らの本はイタリアじゅうを席巻した。彼らの教えが大衆に容易に理解されて、無学な人たちに受け入れられたのは、その教えが緻密なものではなかったことの最大の証拠であるが、それを彼らは自分たちの売りにしているのである。
IV. Sed defendat, quod quisque sentit; sunt enim judicia libera: nos institutum tenebimus nullisque unius disciplinae legibus astricti, quibus in philosophia necessario pareamus, quid sit in quaque re maxime probabile, semper requiremus. Quod cum saepe alias, tum nuper in Tusculano studiose egimus. Itaque expositis tridui disputationibus quartus dies hoc libro concluditur. Ut enim in inferiorem ambulationem descendimus, quod feceramus idem superioribus diebus, acta res est sic:
四 しかし、各々の考えの弁護は各々に任せておけばよい。何をどう考えようが自由である。我々はいつものやり方に従って、哲学ではよくありがちな一つの教義の規則に縛られれずに、それぞれの問題で何が真実らしいかを常に追求していくことにする。我々はこのことを他の機会にいつも実践してきたが、ここトゥスクルムでも熱意をもってやってきた。そういう訳で、三日間の対談は既にお送りしたが、四日目の対談はこの本に収録されている。我々は先の三日間と同様に、下の遊歩道に降りて、次のような対話をした。
[8]- Dicat, si quis volt, qua de re disputari velit.
- Non mihi videtur omni animi perturbatione posse sapiens vacare.
- Aegritudine quidem hesterna disputatione videbatur, nisi forte temporis causa nobis assentiebare.
- Minime vero; nam mihi egregie probata est oratio tua.
- Non igitur existimas cadere in sapientem aegritudinem?
- Prorsus non arbitror.
乙 誰でもいいから、議論したい事を言ってみたまえ。
甲 私は賢者も色んな感情に襲われると思います。
乙 昨日の対談で賢者は悲しみに襲われることはないということになったと思うが、ひょっとして君は場当たり的に僕に同調しただけなのかね。
甲 そんなことはありません。素晴らしいお話だったと思います。
乙 すると、賢者は悲しみに襲われることはないと君は考えるのだね。
甲 その通りです。
- Atqui, si ista perturbare animum sapientis non potest, nulla poterit. Quid enim? metusne conturbet? At earum rerum est absentium metus, quarum praesentium est aegritudo; sublata igitur aegritudine sublatus est metus. Restant duae perturbationes, laetitia gestiens et libido; quae si non cadent in sapientem, semper mens erit tranquilla sapientis.
乙 しかし、賢者は悲しみに襲われることはないとすれば、他の感情にも襲われることはないんだよ。だってそうだろう。賢者が恐怖に襲われるだろうか。悲しみは目の前の現実に対する感情なら、恐怖はまだ見ぬ現実に対する感情である。だから、悲しみが無くなれば恐怖も無くなることになる。この他に二つの感情がある。度を越した喜びと欲望である。賢者がこれらの感情に襲われることがないなら、賢者は常に平常心を持ち続けることができるはずだ。
[9]
- Sic prorsus intellego.
- Utrum igitur mavis? statimne nos vela facere an quasi e portu egredientis paululum remigare?
- Quidnam est istuc? non enim intellego.
甲 その通りだと思います。
乙 では君はどちらがいいと思うかね。すぐに帆を張って航海に乗り出すのと、港からゆっくり漕ぎ出していくのと。
甲 いったいどういう事か、僕はよく分かりません。
V. Quia Chrysippus et Stoici cum de animi perturbationibus disputant, magnam partem in his partiendis et definiendis occupati sunt, illa eorum perexigua oratio est, qua medeantur animis nec eos turbulentos esse patiantur; Peripatetici autem ad placandos animos multa afferunt, spinas partiendi et definiendi praetermittunt.
クリュシッポスを初めとするストア派の人たちは感情を論ずるに当たって、分類と定義に多くの部分を割いて、心の療し方と混乱の防ぎ方の説明は少ない。一方、ペリパトス派の人たちは、心の癒し方については多くを費やしているが、分類と定義という難題はなおざりにしている。
Quaerebam igitur, utrum panderem vela orationis statim an eam ante paululum dialecticorum remis propellerem.
- Isto modo vero; erit enim hoc totum, quod quaero, ex utroque perfectius.
私が聞いたのは、すぐに弁論の帆を広げるのか、それともその前に弁証の櫂を使って少しずつ前進するのかということだ。
甲 もちろん、二つ目のやり方でお願いします。二つとも使う方が完璧な答えが得られると思うからです。
[10]
- Est id quidem rectius; sed post requires(尋ねる), si quid fuerit obscurius.
- Faciam equidem; tu, tamen, ut soles, dices ista ipsa obscura planius quam dicuntur a Graecis.
- Enitar equidem, sed intento opus est animo, ne omnia dilabantur, si unum aliquid effugerit. Quoniam, quae Graeci πάθη vocant, nobis perturbationes appellari magis placet quam morbos, in his explicandis veterem illam equidem Pythagorae primum, dein Platonis discriptionem sequar, qui animum in duas partes dividunt: alteram rationis participem faciunt, alteram expertem; in participe rationis ponunt tranquillitatem, id est placidam quietamque constantiam, in illa altera motus turbidos cum irae tum cupiditatis, contrarios inimicosque rationi.
乙 もちろん、その方が正しい。もし何か分かりにくいことがあれば、後で尋ねて欲しい。
甲 分かりました。ただ、例によって難しい所はギリシャ人よりも分かりやすく話して下さい。
乙 努力してみよう。ただし、君も気を引き締めてくれたまえ。というのは、もし一箇所でも聴き逃せば、すべてが台無しになってしまうからだ。さて、
ギリシャ人がパテーと呼ぶものを私は病ではなく感情と呼ぶが、それを説明するに際して、私はまずピタゴラスの、次にプラトンの伝統ある分類を使うことにする。彼らは心を二つの部分に分けて、一方を理性が関与する部分、もう一方を理性が関与しない部分としている。理性が関与する部分には、平常心、穏やかで乱れのない心があり、もう一方には、理性に反抗し敵対する怒りや欲望などといった乱れた心の動きがある。
[11] Sit igitur hic fons; utamur tamen in his perturbationibus describendis Stoicorum definitionibus et partitionibus, qui mihi videntur in hac quaestione versari acutissime.
そして、このプラトンの心の分類を我々の議論の出発点としよう。しかし、感情の説明に際してはストア派の分類と定義を利用することにしよう。この問題の扱い方は彼らが一番正確だと思うからである。
VI. Est igitur Zenonis haec definitio, ut perturbatio sit, quod πάθοςille dicit, aversa a recta ratione contra naturam animi commotio.Quidam brevius perturbationem esse appetitum vehementiorem, sed vehementiorem eum volunt esse, qui longius discesserit a naturae constantia.Partes autem perturbationum volunt ex duobus opinatis bonis nasci et ex duobus opinatis malis; ita esse quattuor, ex bonis libidinem et laetitiam, ut sit laetitia praesentium bonorum, libido futurorum, ex malis metum et aegritudinem nasci censent, metum futuris, aegritudinem praesentibus; quae enim venientia metuuntur, eadem afficiunt aegritudine instantia.
六 ゼノンの定義では、彼の言うパトス、我々のいう感情は、正しい理性から離れた自然に反する心の動揺である。ストア派の中には、もっと簡潔に、感情とは過剰な欲求だという人たちもいる。この過剰なという言葉は、自然な安定から離れているという意味である。一方、彼らが言うには、感情は良い事の思い込みから生まれるものが二つ、不幸な思い込みから生まれるものが二つ、合計四つに分類される。良い事の思い込みから生まれるのが欲望と喜びであり、しかも、目の前の良い事の思い込みから喜びが、将来の良い事の思い込みから欲望が生まれるのである。他方、不幸な思い込みから生まれるのが恐怖と悲しみであり、しかも、目の前の不幸な思い込みから悲しみが、将来の不幸な思い込みから恐怖が生まれるのである。というのは、同じ物が近づいて来る間は恐怖をもたらし、目の前に来た時には悲しみをもたらすからである。
[12] Laetitia autem et libido in bonorum opinione versantur, cum libido ad id, quod videtur bonum, illecta et inflammata rapiatur, laetitia ut adepta iam aliquid concupitum efferatur et gestiat. Natura enim omnes ea, quae bona videntur, sequutur fugiuntque contraria; quam ob rem simul objecta species est cuiuspiam, quod bonum videatur, ad id adipiscendum impellit ipsa natura.
それに対して、喜びと欲望が良い事の思い込みから生まれるというのは、欲望とは良いと思える物に誘われて燃え上がって突き進むことであり、喜びとは望みの物を手に入れて我を忘れて夢中になることだからである。なぜなら、人間は誰も良いと思える物を自然に追い求め、その反対と思える物から逃げようとするからである。そのために、良い思える物の姿が現れた途端に、人間は自然とその獲得に駆り立てられるのである。
Id cum constanter prudenterque fit, eius modi appetitionem Stoici βούλησινappellant, nos appellemus voluntatem. Eam illi putant in solo esse sapiente; quam sic definiunt: voluntas est, quae quid cum ratione desiderat.Quae autem a ratione aversa incitata est vehementius, ea libido est vel cupiditas effrenata, quae in omnibus stultis invenitur.
これを平常心をもって賢明に行う場合、この種の欲求をストア派はブーレーシスと呼び、我々は意欲と呼ぶ。これをストア派は理性的な欲求と定義して賢者だけにあるものだと言う。一方、理性に反して起きる激しい欲求が欲望ないしは節度のない願望であり、どの愚か者にも見られるものである。
[13] Itemque cum ita movemur, ut in bono simus aliquo, dupliciter id contingit.Nam cum ratione animus movetur placide atque constanter, tum illud gaudium dicitur; cum autem inaniter et effuse animus exsultat, tum illa laetitia gestiens vel nimia dici potest, quam ita definiunt, sine ratione animi elationem.
同様にして、我々が何か良いものを手に入れた時には、二通りのことが起きる。すなわち、心が理性を伴い、静かに穏やかに動くならば、それは楽しみと呼ばれる。一方、心がいたずらに過剰に舞い上がるなら、それは度を越した喜びと呼ばれる。ストア派はこれを理性を欠いた心の高揚と定義する。
Quoniamque, ut bona natura appetimus, sic a malis natura declinamus, quae declinatio cum ratione fiet, cautio appelletur, eaque intellegatur in solo esse sapiente; quae autem sine ratione et cum exanimatione humili atque fracta, nominetur metus; est igitur metus a ratione aversa cautio.
我々は自然に良いものを求めるようにして、自然に悪を回避するが、その回避する行動が理性を伴う場合は用心と呼ばれ、賢者だけに認められる特徴とされる。一方、その回避行動が理性を伴わず卑屈な臆病さを伴う場合は恐怖と呼ばれる。つまり、恐怖とは理性に反した用心なのである。
[14] Praesentis autem mali sapientis affectio nulla est, stultorum aegritudo est, eaque afficiuntur in malis opinatis animosque demittunt et contrahunt rationi non obtemperantes.Itaque haec prima definitio est, ut aegritudo sit animi adversante ratione contractio.Sic quattuor perturbationes sunt, tres constantiae, quoniam aegritudini nulla constantia opponitur.
ところで、賢者は目の前の悪に影響されることはないので、悲しみは愚か者だけの特徴である。愚か者は不幸な思い込みの中で悲しみに苛まれ、理性に従わずに意気消沈して萎縮する。それゆえ、理性に反する心の萎縮というのが、悲しみの第一の定義である。以上から、感情は四種類(=欲望、喜び、恐怖、悲しみ)あるが、心の安定は三種類(=意欲、楽しみ、用心)しかないことになる。悲しみの逆の安定した状態はないからである。
VII. Sed omnes perturbationes judicio censent fieri et opinione. Itaque eas definiunt pressius, ut intellegatur, non modo quam vitiosae, sed etiam quam in nostra sint potestate. Est ergo aegritudo opinio recens mali praesentis, in quo demitti contrahique animo rectum esse videatur, laetitia opinio recens boni praesentis, in quo efferri rectum esse videatur, metus opinio impendentis mali, quod intolerabile esse videatur, libido opinio venturi boni, quod sit ex usu iam praesens esse atque adesse.
七 ところで、ストア派は、すべての感情は思い込みから生まれると考えている。そして、これらの感情の欠点とその制御の仕方を明らかにするために、彼らは同様にしてさらに細かく定義している。つまり、「悲しみ」とは意気消沈して心が萎縮するのが当然であるような目の前の不幸に対する新鮮な思い込みであり、「喜び」とは有頂天になるのが当然であるような目の前の良い事に対する新鮮な思い込みであり、「恐怖」とは耐えがたい差し迫った不幸に対する思い込みであり、「欲望」とは手に入れば有利な未来の良い事に対する思い込みである。
[15] Sed quae judicia quasque opiniones perturbationum esse dixi, non in eis perturbationes solum positas esse dicunt, verum illa etiam quae efficiuntur perturbationibus, ut aegritudo quasi morsum aliquem doloris efficiat, metus recessum quendam animi et fugam, laetitia profusam hilaritatem, libido effrenatam appetentiam.Opinationem autem, quam in omnis definitiones superiores inclusimus, volunt esse imbecillam assensionem.
ところで、私は今四つの感情がどんな思い込みから生まれるかを述べたが、ストア派によれば、それらの感情が思い込みから生まれるだけでなく、それらの感情が引き起こした物もまた思い込みから生まれるのである。つまり、悲しみが引き起こす心の痛みも、恐怖が引き起こす心の退行と逃避も、喜びが引き起こす過剰な快活さも、欲望が引き起こす止めどない欲求も、すべては思い込みの産物なのである。さらに、上記のすべての定義に含まれる思い込みをストア派は軽々しい同調であると言っている。
[16] Sed singulis perturbationibus partes eiusdem generis plures subiciuntur, ut aegritudini invidentia - utendum est enim docendi causa verbo minus usitato, quoniam invidia non in eo qui invidet solum dicitur, sed etiam in eo cui invidetur-, aemulatio, obtrectatio, misericordia, angor, luctus, maeror, aerumna, dolor, lamentatio, sollicitudo, molestia, afflictatio, desperatio et si quae sunt de genere eodem. Sub metum autem subjecta sunt pigritia, pudor, terror, timor, pavor, exanimatio, conturbatio, formido, voluptati malevolentia laetans malo alieno, delectatio, jactatio et similia, libidini ira, excandescentia, odium, inimicitia, discordia, indigentia, desiderium et cetera eius modi.
ところで、ストア派はこれらの感情についてその下位区分にあたる感情を挙げている。すなわち、悲しみの下には、嫉妬(invidentia)-invidiaは嫉妬する人だけでなく、嫉妬される人にも使われるので、ここでは説明のために珍しい単語を使うことにする-羨望(aemulatio)、対抗心(obtrectatio)、同情心(misericordia)、苦悶(angor)、哀悼(luctus)、悲哀(maeror)、辛苦(aerumna)、困苦(dolor)、慨嘆(lamentatio)、憂慮(sollicitudo)、苦悩(molestia)、疼き(afflictatio)、絶望(desperatio)などがある。恐怖の下には、怯懦(pigritia)、羞恥(pudor)、戦慄(terror)、不安(timor)、狼狽(pavor)、怖じ気(exanimatio)、当惑(conturbatio)、臆病(formido)などがある。快楽の下には、他人の不幸を喜ぶ悪意(malevolentia)、陶酔(delectatio)、自慢(jactatio)などがある。欲望の下には、怒り(ira)、短気(excandescentia)、憎しみ(odium)、敵意(inimicitia)、仲違い(discordia)、貪欲(indigentia)、憧憬(desiderium)などがある。
VIII. [17] Haec autem definiunt hoc modo: invidentiam esse dicunt aegritudinem susceptam propter alterius res secundas, quae nihil noceant invidenti. (Nam si qui doleat eius rebus secundis a quo ipse laedatur, non recte dicatur invidere, ut si Hectori Agamemno; qui autem, cui alterius commoda nihil noceant, tamen eum doleat is frui, is invideat profecto.) Aemulatio autem dupliciter illa quidem dicitur, ut et in laude et in vitio nomen hoc sit; nam et imitatio virtutis aemulatio dicitur - sed ea nihil hoc loco utimur; est enim laudis -, et est aemulatio aegritudo, si eo quod concupierit alius potiatur, ipse careat. Obtrectatio autem est, ea quam intellegi ζηλοτυπίαν volo, aegritudo ex eo, quod alter quoque potiatur eo quod ipse concupiverit.
このそれぞれについてもストア派は次のように定義している。嫉妬(invidentia)とは自分にとって不利にならない他人の成功が引き起こす悲しみである。(自分にとって不利になる他人の成功を悲しむことは嫉妬と呼ぶべきではない。アガメムノンがヘクトールを嫉妬するとは言わないからである。他人の幸福が自分にとって不利にならないのに、それを他人が享受するのを悲しむのが嫉妬である)。ラテン語のaemulatioは人を褒める時(=競争心)にも貶す時(=羨望)にも使われる。人の美徳を見倣うのもaemulatio(=競争心)だからである。しかし、褒める意味でのaemulatioはこの区分には含まれない。羨望(aemulatio)とは自分が欲しくて手に入らない物を他人が手入れた時に感じる悲しみである。対抗心(obtrectatio)とはギリシャ語のゼーロテュピアで、自分が手に入れたい物を他人も手に入れた時に感じる悲しみである。
[18] Misericordia est aegritudo ex miseria alterius injuria laborantis (nemo enim parricidae aut proditoris supplicio cordia commovetur); angor aegritudo premens, luctus aegritudo ex eius qui carus fuerit interitu acerbo, maeror aegritudo flebilis, aerumna aegritudo laboriosa, dolor aegritudo crucians, lamentatio aegritudo cum eiulatu, sollicitudo aegritudo cum cogitatione, molestia aegritudo permanens, afflictatio aegritudo cum vexatione corporis, desperatio aegritudo sine ulla rerum exspectatione meliorum.
同情とは不正に苦しんでいる他人の不幸に対する悲しみである。というのは、人殺しや裏切り者の処刑に同情する人はいないからである。苦悶とは押さえつけるような悲しみである。哀悼とは愛する人の辛い死に対する悲しみである。悲哀とは涙を伴う悲しみである。辛苦とは重荷を抱えた悲しみである。困苦とは締め付けられるような悲しみである。慨嘆とは号泣を伴う悲しみである。憂慮とは物思いに沈む悲しみである。苦悩とはいつまでも続く悲しみである。疼きとは肉体的な痛みを伴う悲しみである。絶望とは明るい見通しのまったくない悲しみである。
[19] Quae autem subjecta sunt sub metum, ea sic definiunt: pigritiam metum consequentis laboris, terrorem metum concutientem, ex quo fit ut pudorem rubor, terrorem pallor et tremor et dentium crepitus consequatur, timorem metum mali appropinquantis, pavorem metum mentem loco moventem, ex quo illud Enni:
恐怖の下に分類された感情をストア派は次のように定義している。怯懦とはやがて訪れる労苦に対する恐怖である。(=羞恥についてはテキストが脱落)。戦慄とは身体を震わせる恐怖である。羞恥には赤面が伴うが、戦慄には顔面蒼白と歯の震えが伴う。不安とは迫りくる災いに対する恐怖である。狼狽とは平常心をなくすほどの恐怖である。これについてエンニウスは次のように言っている。
‘Tum pavor sapientiam omnem mi exanimato expectorat‘,
その時、狼狽した私は怖じ気づいて、あらゆる知恵を喪失してしまった。
Exanimationem metum subsequentem et quasi comitem pavoris, conturbationem metum excutientem cogitata, formidinem metum permanentem.
怖じ気とは狼狽に続いて起こる恐怖である。また怖じ気は狼狽の子分のようなものである。当惑とは思考を振り払うような恐怖である。臆病とは永続的な恐怖である。
IX [20] Voluptatis autem partes hoc modo describunt, ut malevolentia sit voluptas ex malo alterius sine emolumento suo, delectatio voluptas suavitate auditus animum deleniens; et qualis est haec aurium, tales sunt oculorum et tactionum et odorationum et saporum, quae sunt omnes unius generis ad perfundendum animum tamquam illiquefactae voluptates,Jactatio est voluptas gestiens et se efferens insolentius.
快楽の下位区分にあたる感情について、彼らは次のように定義している。悪意とは自分にとって何の利益にもならない他人の不幸から生まれる快楽である。陶酔とは聴覚の心地よさによって心を穏やかにする快楽である。この聴覚について言えることは視覚、触覚、味覚にも当てはまる。これらはすべて心を満たすとろけるような同種の快楽である。自慢とは度を越して自画自賛する快楽である。
[21] Quae autem libidini subjecta sunt, ea sic definiuntur, ut ira sit libido poeniendi eius qui videatur laesisse injuria, excandescentia autem sit ira nascens et modo exsistens, quae θύμωσις Graece dicitur, odium ira inveterata, inimicitia ira ulciscendi tempus observans, discordia ira acerbior intimo animo et corde concepta, indigentia libido inexplebilis, desiderium libido eius, qui nondum assit, videndi. Distinguunt illud etiam, ut libido sit earum rerum, quae dicuntur de quodam aut quibusdam, quae κατηγορήματα dialectici appellant, ut habere divitias, capere honores, indigentia rerum ipsarum sit, ut honorum, ut pecuniae.
欲望の下位区分に当たる感情についてストア派は次のように定義している。怒りとは害をなしたと思われる人を罰そうとする欲望である。短気とはギリシャ語でいうトゥモーシスであり突発的に湧き上がる怒りである。憎しみとは根深い怒りである。敵意とは仕返しの時を待ち望む怒りである。仲違いとは胸の奥深くに潜む極めて激しい怒りである。貪欲とは飽くことを知らない欲望である。憧憬とはその場にいない人を見たがる欲望である。さらにストア派は貪欲と憧憬を次のように区別している。憧憬とは「金持ちである」や「有名である」といった人または物の属性(弁証家の言うカテゴリーである)に対する欲望である。それに対して貪欲とは地位やお金といった物そのものに対する欲望である。
[22] Omnium autem perturbationum fontem esse dicunt intemperantiam, quae est a tota mente et a recta ratione defectio sic aversa a praescriptione rationis, ut nullo modo appetitiones animi nec regi nec contineri queant.
ストア派の人たちは、すべての感情の根源は自制心の欠如であると言う。それは知性と理性の欠落であり、理性の命令に対する反逆であり、そのために心の欲求を全く制御することができない。
Quem ad modum igitur temperantia sedat appetitiones et efficit, ut eae rectae rationi pareant, conservatque considerata judicia mentis, sic huic inimica intemperantia omnem animi statum inflammat conturbat incitat, itaque et aegritudines et metus et reliquae perturbationes omnes gignuntur ex ea.
したがって、人はまさに自制心によって欲求を抑えて正しい理性に従い、精神の慎重な判断を守るようにするのであり、それとは反対に自制心の欠如によって心は根底から燃え上がり混乱して動揺する。その結果、この自制心の欠如から悲しみと恐怖とその他すべての感情が生まれるのである。
X. [23] Quem ad modum, cum sanguis corruptus est aut pituita redundat aut bilis, in corpore morbi aegrotationesque nascuntur, sic pravarum opinionum conturbatio et ipsarum inter te repugnantia sanitate spoliat animum morbisque perturbat.
十 血液が腐ったり粘液や胆汁が過剰になったりすれば、身体は病や病弱になる。それと同じように、様々な歪んだ思い込みが相互に対立して揺れ動くことで、心は健全さを失って病的な混乱に陥るのである。
Ex perturbationibus autem primum morbi conficiuntur, quae vocant illi νοσήματα, eaque quae sunt eis morbis contraria, quae habent ad res certas vitiosam offensionem atque fastidium, deinde aegrotationes, quae appellantur a Stoicis ἀῤῥωστήματα , hisque item oppositae contrariae offensiones.
このような様々な感情から第一に生ずるのが心の病で、ストア派はそれをノセーマと呼んでいる。それと同時に、そうした病とは逆の感情、すなわち特定の物に対する不健全な嫌悪感と反感が生まれる。第二に生ずるのがストア派がアッロステーマ(意気消沈)と呼ぶ病で、ここでもまたそれに反発する嫌悪感が生まれる。
Hoc loco nimium operae consumitur a Stoicis, maxime a Chrysippo, dum morbis corporum comparatur morborum animi similitudo; qua oratione praetermissa minime necessaria ea, quae rem continent, pertractemus.
この点に関して、ストア派、特にクリュシッポスは肉体の病と心の病の類似性を引き出そうとして多大な労力を費やしている。しかし、彼らの些末に過ぎる議論は省略して、要点のみを取り上げよう。
[24] Intellegatur igitur perturbationem jactantibus se opinionibus inconstanter et turbide in motu esse semper; cum autem hic fervor concitatioque animi inveteraverit et tamquam in venis medullisque insederit, tum exsistet et morbus et aegrotatio et offensiones eae, quae sunt eis morbis aegrotationibusque contrariae.
つまり、こういうことだと理解して欲しい。様々な思い込みが互いにぶつかり合って混乱の渦をなす間は、感情は常に流動的であるが、こうした熱病のような心の興奮が長く続いて、いわば血管や骨の髄に住みつくようになると、病気と病弱が生じて、その病気と病弱に対する嫌悪感も同時に生まれるのである。
XI. Haec, quae dico, cogitatione inter se differunt, re quidem copulata sunt, eaque oriuntur ex libidine et ex laetitia.Nam cum est concupita pecunia nec adhibita continuo ratio quasi quaedam Socratica medicina, quae sanaret eam cupiditatem, permanat in venas et inhaeret in visceribus illud malum, exsistitque morbus et aegrotatio, quae evelli inveterata non possunt, eique morbo nomen est avaritia;
十一 私がこれから挙げる病は、理念上は別々のものであるが、実際には混じりあったものであり、そのどれもが欲望と喜びから生まれてくるものである。すなわち、金銭が激しい欲求の対象となった時に、その欲を鎮める理性といういわばソクラテス流の治療がすぐに施されなければ、その害毒は血管を巡って内蔵に付着して、病気と病弱が生ずる。そうして付着して古くなったその害毒はもう取り除くことができない。この病は強欲と呼ばれているのである。
[25] similiterque ceteri morbi, ut gloriae cupiditas, ut mulierositas, ut ita appellem eam, quae Graece φιλογυνεία dicitur, ceterique similiter morbi aegrotationesque nascuntur. Quae autem sunt his contraria, ea nasci putantur a metu, ut odium mulierum, quale inμισογύνῳ Atili est, in hominum universum genus, quod accepimus de Timone qui μισάνθρωπος appellatur, ut inhospitalitas est: quae omnes aegrotationes animi ex quodam metu nascuntur earum rerum, quas fugiunt et oderunt.
同様にして、名誉欲やギリシャ語でフィロギニアと呼ばれる女狂いという病気が生まれる。また、それ以外の病や病弱も同様にして生まれる。一方、これらと反対の病は恐怖から生まれると考えられている。すなわち、アティリウスの『女嫌い』に出てくるような女に対する嫌悪、あるいは人間嫌いとあだ名されたティモンに見られる人間一般に対する嫌悪感、無愛想などがそれである。こうした心の病はすべて、自分が回避し嫌悪する対象に対する恐怖心から生まれるのである。
[26] Definiunt autem animi aegrotationem opinationem vehementem de re non expetenda, tamquam valde expetenda sit, inhaerentem et penitus insitam.Quod autem nascitur ex offensione ita definiunt, opinionem vehementem de re non fugienda inhaerentem et penitus insitam tamquam fugienda: haec autem opinatio est judicatio se scire, quod nesciat. Aegrotationi autem talia quaedam subjecta sunt: avaritia, ambitio, mulierositas, pervicacia, ligurritio, vinulentia, cuppedia et si qua similia. Est autem avaritia opinatio vehemens de pecunia, quasi valde expetenda sit, inhaerens et penitus insita, similisque est eiusdem generis definitio reliquarum.
さらにストア派は、心の病とは、求めるべきでないものを求めるべきだとする激しい思い込みが根深く定着したものであると定義している。また、嫌悪感から生まれる病については、回避すべきでないものを回避すべきだとする激しい思い込みが根深く定着したものであると定義している。このような思い込みは、知らないことを知っているとする判断のことである。この病には次のような下位区分がある。強欲(avaritia)、野心(ambitio)、女狂い(mulierositas)、頑迷(pervicacia)、大食(ligurritio)、大酒(vinolentia)、食道楽(cuppedia)などである。例えば、強欲とは金銭を強く求めるべきだとする激しい思い込みが根深く定着したものであり、残りの同類の病も同じように定義されている。
[27] Offensionum autem definitiones sunt eius modi, ut inhospitalitas sit opinio vehemens valde fugiendum esse hospitem eaque inhaerens et penitus insita; similiterque definitur et mulierum odium, ut Hippolyti, et, ut Timonis, generis humani.
嫌悪感から生まれる様々な病については、次のように定義されている。例えば、無愛想とは、客は避けるべきとする激しい思い込みが根深く定着したものである。ヒッポリュトスに見られるような女嫌いやティモンに見られるような人間嫌いも、同様に定義されている。
XII. Atque ut ad valetudinis similitudinem veniamus eaque collatione utamur aliquando, sed parcius quam solent Stoici: ut sunt alii ad alios morbos procliviores - itaque dicimus gravedinosos quosdam, quosdam torminosos, non quia iam sint, sed quia saepe sint -sic alii ad metum, alii ad aliam perturbationem; ex quo in aliis anxietas, unde anxii, in aliis iracundia dicitur, quae ab ira differt, estque aliud iracundum esse, aliud iratum, ut differt anxietas ab angore ; neque enim omnes anxii, qui anguntur aliquando, nec, qui anxii, semper anguntur, ut inter ebrietatem et ebriositatem interest, aliudque est amatorem esse, aliud amantem.Atque haec aliorum ad alios morbos proclivitas late patet; nam pertinet ad omnes perturbationes.
十二 肉体の病との類似性に進もう。ストア派のやり方で対比するが、短めにやろう。人にはそれぞれ罹りやすい病気がある。我々は風邪をひきやすいとか、腹痛になりやすいとか言うが、それはいまその病だという訳ではなく、その病によく罹るという意味である。それと同じように、心の場合も人によって恐怖心に襲われやすかったり、他の感情に襲われやすかったりする。ここから、ある人は心配症と言われ、ある人は短気と言われる。しかし、短気は怒りとは違う。怒っているのと短気とは別のことだからである。また、心配症は心配とは違う。たまに心配する人はみんな心配症というわけではないし、心配症の人がいつも心配しているわけではないからである。また、酩酊は酒浸りとは違うし、女好きは恋することとは違う。そして、人にはそれぞれ罹りやすい病気があるということも広く当てはまる。というのは、これはあらゆる感情にも言えるからである。
[28] In multis etiam vitiis apparet, sed nomen res non habet. Ergo et invidi et malevoli et libidinosi et timidi et misericordes, quia proclives ad eas perturbationes sunt, non quia semper feruntur. Haec igitur proclivitas ad suum quodque genus a similitudine corporis aegrotatio dicatur, dum ea intellegatur ad aegrotandum proclivitas. Sed haec in bonis rebus, quod alii ad alia bona sunt aptiores, facilitas nominetur, in malis proclivitas, ut significet lapsionem, in neutris habeat superius nomen.
同じ事は悪徳(=卑劣、怠惰、恥辱、女々しさ、放縦などの悪癖、欠陥)についても言えるが、これに対応する名称がない。さて、「嫉妬深い」とか「意地が悪い」とか「欲深い」とか「臆病な」とか「哀れみ深い」とか言う時、それはそのような感情に襲われやすいということで、常にそのような感情に取り憑かれているわけではない。各人が特定の感情に襲われやすい事は、肉体との対比によって心の病と呼ばれているが、それはその病に罹りやすい事という意味でしかない。一方、各人がそれぞれの良い事に適している場合には、それは志向と呼ぶべきであり、悪い事の場合は、陥ることを意味するために性癖と呼ぶべきである。良くも悪くもない中間のものについては志向と呼べばよい。
XIII. Quo modo autem in corpore est morbus, est aegrotatio, est vitium, sic in animo.Morbum appellant totius corporis corruptionem, aegrotationem morbum cum imbecillitate, vitium, cum partes corporis inter se dissident, ex quo pravitas membrorum, distortio, deformitas.
肉体に病気と病弱と欠陥(=vitium)があるように、心にもそれらは存在する。ストア派は、病気とは全身の変調であり、病弱とは衰弱を伴う病であり、肉体の欠陥とは肉体のある部分が他の部分とうまく噛み合わないことで、手足の奇形や歪みや変形のことを言う。
[29] Itaque illa duo, morbus et aegrotatio, ex totius valetudinis corporis conquassatione et perturbatione gignuntur, vitium autem integra valetudine ipsum ex se cernitur.Sed in animo tantum modo cogitatione possimus morbum ab aegrotatione sejungere, vitiositas autem est habitus aut affectio in tota vita inconstans et a se ipsa dissentiens.Ita fit, ut in altera corruptione opinionum morbus efficiatur et aegrotatio, in altera inconstantia et repugnantia.Non enim omne vitium pares habet dissentientes, ut eorum, qui non longe a sapientia absunt, affectio est illa quidem discrepans sibi ipsa, dum est insipiens, sed non distorta nec prava.Morbi autem et aegrotationes partes sunt vitiositatis, sed perturbationes sintne eiusdem partes, quaestio est:
病気と病弱の二つは全身が変調を来たして混乱することから生ずるのに対して、欠陥は全体的に健康であるにも関わらず特定の部分に認められる病である。心の場合には、病気と病弱の区別は理念上は可能だが、実際的な違いはない。一方、心の欠陥(=vitiositas、悪徳、悪癖)とは生涯を通じて調和を欠いた噛み合わない状態のことである。したがって、間違った思い込みの結果として、一方では病気と病弱が生じ、他方では不一致や不調和という欠陥が生ずることになる。ただし、すべての心の欠陥が同程度の不調和を呈しているわけではない。例えば、知恵からそれほど遠く離れていない人の状態は、愚かであるが故に不調和であるかもしれないが、ねじ曲がったり歪んだりはしていない。病気と病弱は欠陥の下位区分であるが、様々な感情が心の欠陥の下位区分であるかどうかは疑問である。
[30] vitia enim affectiones sunt manentes, perturbationes autem moventes, ut non possint affectionum manentium partes esse. Atque ut in malis attingit animi naturam corporis similitudo, sic in bonis. Sunt enim in corpore praecipua, pulchritudo, vires, valetudo, firmitas, velocitas, sunt item in animo.Ut enim corporis temperatio, cum ea congruunt inter se e quibus constamus, sanitas, sic animi dicitur, cum eius judicia opinionesque concordant, eaque animi est virtus, quam alii ipsam temperantiam dicunt esse, alii obtemperantem temperantiae praeceptis et eam subsequentem nec habentem ullam speciem suam, sed sive hoc sive illud sit, in solo esse sapiente. Est autem quaedam animi sanitas, quae in insipientem etiam cadat, cum curatione medicorum conturbatio mentis aufertur.
なぜなら、欠陥は持続的な状態であるのに対して、感情は変化するものだからである。したがって、感情は持続的な状態の下位区分ではありえない。さらに、肉体と心の性質の類似性についても、悪い面のみならず良い面についても言える。肉体の優れた特徴には美しさ、力強さ、健康、堅固、迅速といったものがあるが、これらは心についても同じように言える。肉体の場合、構成する各部分がうまく調和がとれている状態を健康であると言われている。それと同じように、心の場合も、判断と思い込みが調和が取れている状態を健全であると言える。そして、その状態が徳なのである。ある人たちは、自制心それ自体が徳であると言い、ある人たちは徳とは自制心の命令に従順でよく適応することであって、決まった名前はないと言う。しかし、いずれにしてもそれは賢者しか持っていないものである。ただし、医者の治療によって精神の混乱が治れば、ある程度の心の健全さは愚か者も手に入れることができる。
[31] Et ut corporis est quaedam apta figura membrorum cum coloris quadam suavitate eaque dicitur pulchritudo, sic in animo opinionum judiciorumque aequabilitas et constantia cum firmitate quadam et stabilitate virtutem subsequens aut virtutis vim ipsam continens pulchritudo vocatur.Itemque viribus corporis et nervis et efficacitati similes similibus quoque verbis animi vires nominantur. Velocitas autem corporis celeritas appellatur, quae eadem ingenii etiam laus habetur propter animi multarum rerum brevi tempore percursionem.
肉体の場合は姿形が整っていて色艶がよければ美しいと言われるように、心の場合も思い込みと判断に均衡と一貫性があって、確固として徳に従っているか、あるいは徳の精髄そのものを自らの内に持っている時に、美しいと言われている。同様にして、精神の力強さについても、肉体の力強さや頑健さや活力との類似性から、似た言葉が使われている。さらに、肉体の俊敏さは機敏と言われるが、この言葉は心が多くの事柄を短時間に把握する時の知力に対する賞賛の言葉として使われている。
XIV. Illud animorum corporumque dissimile, quod animi valentes morbo temptari non possunt, corpora possunt; sed corporum offensiones sine culpa accidere possunt, animorum non item, quorum omnes morbi et perturbationes ex aspernatione rationis eveniunt. Itaque in hominibus solum exsistunt; nam bestiae simile quiddam faciunt, sed in perturbationes non incidunt.
十四 一方、心と肉体には相違点もある。健康な心は病気に冒されることはありえないが、肉体の場合はありうるからである。しかし、肉体の変調は我々自身に咎がなくとも起こりうるが、心の変調はそうではない。すべての心の病や感情は、理性をないがしろにすることから起こる。したがって、これは人間にしか起こらない。いかに獣が似たようなことになったとしても、それは決して感情に襲われているわけではないからである。
[32] Inter acutos autem et inter hebetes interest, quod ingeniosi, ut aes Corinthium in aeruginem, sic illi in morbum et incidunt tardius et recreantur ocius, hebetes non item. Nec vero in omnem morbum ac perturbationem animus ingeniosi cadit; non enim in ulla efferata et immania; quaedam autem humanitatis quoque habent primam speciem, ut misericordia aegritudo metus.Aegrotationes autem morbique animorum difficilius evelli posse putantur quam summa illa vitia, quae virtutibus sunt contraria.Morbis enim manentibus vitia sublata esse possunt, quia hi non tam celeriter sanantur quam illa tolluntur.
また、聡明な人と愚鈍な人の間には違いがある。すなわち、天分豊かな者は、コリントのブロンズ像が錆びにくいように、病気になりにくく、また回復も早いが、愚か者はそうではない。また、天分豊かな者の心は、あらゆる種類の病や感情に襲われるわけではない。というのは、彼らは乱暴で粗野な事とは無縁だが、同情や悲しみや恐怖のように一見して人間的な外観をもつ感情には襲われるからである。また、心の病気と病弱を根絶するのは、美徳と反対の最大の悪徳(=生まれつきの悪癖80節以下)を根絶するよりも難しいと考えられている。悪徳は取り除けても、心の病は残ったままということがありうるからである。なぜなら、心の治癒は悪徳の除去ほど素早くできないからである。
[33] Habes ea quae de perturbationibus enucleate disputant Stoici, quae logica appellant, quia disseruntur subtilius. Ex quibus quoniam tamquam ex scrupulosis cotibus enavigavit oratio, reliquae disputationis cursum teneamus, modo satis illa dilucide dixerimus pro rerum obscuritate.
Prorsus satis; sed si quae diligentius erunt cognoscenda, quaeremus alias, nunc vela, quae modo dicebas, exspectamus et cursum.
さて、以上でストア派による感情についての緻密な議論を理解してもらえたはずだ。彼らはそれを正確な論の進め方ゆえに「論理的帰結」と呼ぶ。そして、言ってみれば、私の説明は岩礁水域を抜けたということになる。そこで、もし複雑なテーマにもかかわらず私の説明が充分明瞭なものだったとすれば、残りの議論に向けて船を進めたいと思う。
甲 もちろん、よく分かりました。もっと詳しい知識が要求される場合には、改めてお尋ねします。今はおっしゃったとおりに、帆を広げて航海を進めて下さい。
XV. [34] Quando, ut aliis locis de virtute et diximus et saepe dicendum erit - pleraeque enim quaestiones, quae ad vitam moresque pertinent, a virtutis fonte ducuntur -, quando igitur virtus est affectio animi constans conveniensque, laudabiles efficiens eos, in quibus est, et ipsa per se sua sponte separata etiam utilitate laudabilis, ex ea proficiscuntur honestae voluntates, sententiae, actiones omnisque recta ratio (quamquam ipsa virtus brevissime recta ratio dici potest). Huius igitur virtutis contraria est vitiositas - sic enim malo quam malitiam appellare eam quam Graeci κακίαν appellant; nam malitia certi cuiusdam vitii nomen est, vitiositas omnium, - ex qua concitantur perturbationes, quae sunt, ut paulo ante diximus, turbidi animorum concitatique motus, aversi a ratione et inimicissimi mentis vitaeque tranquillae.Important enim aegritudines anxias atque acerbas animosque affligunt et debilitant metu; iidem inflammant appetitione nimia, quam tum cupiditatem tum libidinem dicimus, impotentiam quandam animi a temperantia et moderatione plurimum dissidentem.
十五 乙 私は徳については様々な機会に話してきたし、これからも話すつもりだ。(というのは、生き方と道徳に関する問題の殆どは、根源的なところで徳につながっているからである)。徳とは安定した調和のとれた心の状態の事である。したがって、徳を備えた人は賞賛の的となり、また、徳は有用性を度外視してそれ自体賞賛に値するものである。徳から正しい意欲、意見、行動、正しい理性が生まれるのである。(もっとも、徳は簡単にそれ自体が正しい理性と呼ぶ事ができる)。この徳の対極にあるのが悪徳(vitiositas)である。(私はこれをギリシャ語のカキアに相当するmalitiaではなくvitiositasと呼びたい。malitiaはある特定の悪癖を表す言葉であるが、vitiositasはすべての悪癖を表す言葉だからである)。この悪徳から様々な感情、つまり、先に言ったような混乱した激しい心の動き、理性から逸脱して、落ち着いた精神や穏やかな生き方にとって極めて有害な心の動きが生まれるのである。それらの心の動きは鋭く激しい悲しみを引き起こしたり、心を恐怖によって責め苛んで無力にするものだからである。また、その同じ心の動きは我々が時に願望、時に欲望と呼ぶ過渡の欲求によって、自制心と節度とは正反対の心の放縦な部分に火をつけるものなのである。
[35] Quae si quando adepta erit id quod ei fuerit concupitum, tum efferetur alacritate, ut ‘nihil ei constet‘, quod agat, ut ille, qui ‘voluptatem animi nimiam summum esse errorem‘ arbitratur.Eorum igitur malorum in una virtute posita sanatio est.
そして、もし望みのものが手に入れば、欲望は喜びに舞い上がり、「地に足ついた振る舞いができなくなる」。これはまさに「過ぎた喜びは大きな過ちである」と考えた人が言ったとおりである。したがって、このような心の病を癒やす方法は、徳の中にしか見い出せないのである。
XVI. Quid autem est non miserius solum, sed foedius etiam et deformius quam aegritudine quis afflictus debilitatus jacens? Cui miseriae proximus est is qui appropinquans aliquod malum metuit exanimatusque pendet animi.Quam vim mali significantes poëtae impendere apud inferos saxum Tantalo faciunt
十六 一方、悲しみのために打ちのめされて、意気消沈して、立ち上がれない人以上に、悲惨でおぞましく、また醜い人がいるだろうか。そして、この悲惨な状態に極めて近いのが、近付く災いを恐れて、狼狽して浮足立った人である。この不幸の象徴として、詩人たちは冥界のタンタロスの上に岩がぶら下がっている場面を作ったのである。
Ob scelera animique impotentiam et superbiloquentiam.
罪業と放縦と大言壮語の咎ゆえに。
Ea communis poëna stultitiae est; omnibus enim, quorum mens abhorret a ratione, semper aliqui talis terror impendet.
愚か者はみんなこういう罰を受けるのである。というのは、精神が理性を失っている時には、誰でもこのような恐怖に襲われるからである。
[36] Atque ut haec tabificae mentis perturbationes sunt, aegritudinem dico et metum, sic hilariores illae, cupiditas avide semper aliquid expetens et inanis alacritas, id est, laetitia gestiens, non multum differunt ab amentia.Ex quo intellegitur, qualis ille sit, quem tum moderatum, alias modestum temperantem, alias constantem continentemque dicimus; non numquam haec eadem vocabula ad frugalitatis nomen tamquam ad caput referre volumus.Quod nisi eo nomine virtutes continerentur, numquam ita pervulgatum illud esset, ut iam proverbii locum obtineret, ‘hominem frugi omnia recte facere’.Quod idem cum Stoici de sapiente dicunt, nimis admirabiliter nimisque magnifice dicere videntur.
さらに、悲しみと恐怖といった人を衰弱させる感情もそうであるが、いつも何かを熱望する欲求や、空虚な陶酔すなわち度を越した喜びといった陽気な感情も、狂気と紙一重なのである。ここから、節度があるとか、慎み深いとか、節操をたもつとか、志操堅固とか、自制心があると私が呼ぶ人がどのような人であるかが分かる。しばしば私はこれらの言葉を実直という一つの言葉にまとめたらいいと思う。というのは、「実直な人はすべてを正しく行う」という言い方が格言として通用するのは、この言葉の中に徳が含まれているからである。として通用するほど広まっていないはずだからである。ストア派もまた賢者についてそう言っているが、彼らは逆説的で大げさなことを言っていると思われている。
XVII. [37] Ergo, hic, quisquis est, qui moderatione et constantia quietus animo est sibique ipse placatus, ut nec tabescat molestiis nec frangatur timore nec sitienter quid expetens ardeat desiderio nec alacritate futili gestiens deliquescat, is est sapiens quem quaerimus, is est beatus, cui nihil humanarum rerum aut intolerabile ad demittendum animum aut nimis laetabile ad efferendum videri potest.Quid enim videatur ei magnum in rebus humanis, cui aeternitas omnis totiusque mundi nota sit magnitudo? Nam quid aut in studiis humanis aut in tam exigua brevitate vitae magnum sapienti videri potest, qui semper animo sic excubat, ut ei nihil improvisum accidere possit, nihil inopinatum, nihil omnino novum?
十七 したがって、節度と平常心があって冷静さを保ち、自分自身に満足している人は、誰であろうと、心配事に煩わされることも、恐怖に打ちひしがれることも、貪欲に何かを求めて憧れに身を焦がすことも、空虚な喜びに度を越して陶酔することもない。こういう人こそ、我々の求める賢者であり、幸福な人である。そういう人は、この世の出来事はどんなことでも、心を完全に打ちひしぐほど耐えがたいとも、心を舞い上がらせるほど嬉しいとも思うことがない。というのは、永遠の時間と全宇宙の大きさを知っている人にとっては、この世の出来事には大きな意味はないからである。常に警戒を怠ることがなく、予期せぬ出来事も新規な出来事も起きる可能性のない賢者にとっては、人間の営みと短い人生の中には、大きな意味のあることはないのである。
[38] Atque idem ita acrem in omnis partis aciem intendit, ut semper videat sedem sibi ac locum sine molestia atque angore vivendi, ut, quemcumque casum fortuna invexerit, hunc apte et quiete ferat.Quod qui faciet, non aegritudine solum vacabit, sed etiam perturbationibus reliquis omnibus.His autem vacuus animus perfecte atque absolute beatos efficit, idemque concitatus et abstractus ab integra certaque ratione non constantiam solum amittit, verum etiam sanitatem. Quocirca mollis et enervata putanda est Peripateticorum ratio et oratio, qui perturbari animos necesse dicunt esse, sed adhibent modum quendam, quem ultra progredi non oporteat.
さらに、賢者はあらゆる方向に鋭い視線を送って、労苦や心配のない居場所がどこにあるかを知っている。それゆえ、運命がどのような逆境をもたらしても、適切かつ平静に耐えることができるのである。これができる人は、悲しみのみならず、他のどんな感情からも襲われることがない。これらの感情に襲われることのない心の持ち主は完璧で絶対的な幸福を手に入れる。それに対して、心が興奮して信頼できる健全な理性を失ってしまった人は、平常心を失うだけでなく、正気をも失ってしまうのである。したがって、ペリパトス派の考え方や言い方は弱くて女々しいと言わなければならない。なぜなら、彼らは心が様々な感情に襲われるのは不可避であると言うだけでなく、感情が越えるべきでない限度を設定しているからである。
[39] Modum tu adhibes vitio? an vitium nullum est non parere rationi? an ratio parum praecipit nec bonum illud esse, quod aut cupias ardenter aut adeptus efferas te insolenter, nec porro malum, quo aut oppressus jaceas aut, ne opprimare, mente vix constes? eaque omnia aut nimis tristia aut nimis laeta errore fieri? Qui si error stultis extenuetur die ut, cum res eadem maneat, aliter ferant inveterata aliter recentia, sapientes ne attingat quidem omnino?
悪徳に限度を設けるなどということが出来るだろうか。それとも、理性に従わないことは決して悪徳ではないと言うのだろうか。激しく熱望する物、手に入れて舞い上がる物も実は良い物ではないと、理性が教えるのではないだろうか。さらに、意気消沈して立ち上がる気力をなくす物も実は悪い物ではないと、理性が教えるのではないだろうか。あらゆる過度の悲しみや喜びは我々の思い違いから生まれるものであると、理性が教えるのではないだろうか。この思い違いは愚か者の場合には日が経つにつれて薄れていくので、事態は変わらなくても、最近のことは耐えられないが古くなれば耐えられるである。それに対して、賢者にはそもそもこの思い違いは起こらないのである。
[40] Etenim quis erit tandem modus iste? quaeramus enim modum aegritudinis, in qua operae plurimum ponitur. Aegre tulisse P. Rupilium fratris repulsam consulatus scriptum apud Fannium est; sed tamen transisse videtur modum, quippe qui ob eam causam a vita recesserit: moderatius igitur ferre debuit. Quid? si, cum id ferret modice, mors liberorum accessisset? Nata esset aegritudo nova, sed ea modica: magna tamen facta esset accessio. Quid? si deinde dolores graves corporis, si bonorum amissio, si caecitas, si exilium? Si pro singulis malis aegritudines accederent, summa ea fieret, quae non sustineretur.
では、ペリパトス派の言う限度とは、いったいどのような物だろうか。彼らが最も力を入れている悲しみの限度について考えてみよう。ファンニウスの話では、プブリウス・ルビリウスは弟が執政官に選ばれなかったことにひどく落胆したという。しかし、彼は一線を越えてしまった。なぜなら、彼はそれがもとで死んでしまったからである。とすれば、彼はもっと節度をもって耐えるべきだったことになる。しかし、たとえ彼がこれを節度をもって耐えたとしても、これに続いて自分の子供の死んだら、新たな悲しみが生まれたことだろう。もしこれが節度ある悲しみだったとしても、大きな悲しみが加わっことになるだろう。さらに、この上に肉体の激しい痛み、全財産の喪失、失明、国外追放と続いたらどうだろう。もしそれぞれの災難ごとに悲しみが付け加わって行ったら、全体としての悲しみは決して耐えられないものになるに違いない。
XVIII. [41] Qui modum igitur vitio quaerit, similiter facit, ut si posse putet eum qui se e Leucata praecipitaverit sustinere se, cum velit. Ut enim id non potest, sic animus perturbatus et incitatus nec cohibere se potest nec, quo loco vult, insistere. Omninoque, quae crescentia perniciosa sunt, eadem sunt vitiosa nascentia;
したがって、悪徳に限度を設ける人たちは、レウカスの崖から身投げしてからも、好きな時に落ちるのをやめられると思っているのと同じである。しかしそれが不可能であるのと同じく、混乱して興奮した心は自分をコントロールできないし、好きなところでとどまる事もできないのである。一般的に言って、徐々に危険になるものは最初が間違っているのである。
[42] Aegritudo autem ceteraeque perturbationes amplificatae certe pestiferae sunt; igitur etiam susceptae continuo in magna pestis parte versantur. Etenim ipsae se impellunt, ubi semel a ratione discessum est, ipsaque sibi imbecillitas indulget in altumque provehitur imprudens nec reperit locum consistendi. Quam ob rem nihil interest utrum moderatas perturbationes approbent an moderatam injustitiam, moderatam ignaviam, moderatam intemperantiam; qui enim vitiis modum apponit, is partem suscipit vitiorum; quod cum ipsum per se odiosum est, tum eo molestius, quia sunt in lubrico incitatique semel proclivi labuntur sustinerique nullo modo possunt.
悲しみだけでなく他の感情も強まれば確実に致命傷となる。ということは、感情は最初に抱いたときにすでに大変危険だということである。ひとたび理性から離脱すると、感情は自らを駆り立てていくしかない。しかも、弱い心は自分に甘いので、知らない内に沖合に運ばれて、止まる所を見つけられなくなるのである。したがって、限度のある感情、限度のある不正、限度のある怠惰、限度のある放縦が良いと言っても何の意味もないのである。なぜなら、悪徳に限度を設けることは、悪徳の一部を受け入れることだからである。悪徳はそれ自体嫌悪すべきものであるが、一旦受け入れてしまえば、ますます耐えられないものとなる。なぜなら、これは斜面に立っているのと同じであり、一旦転げ落ち始まると何をしても止まることはできないからである。
XIX. [43] Quid? quod idem Peripatetici perturbationes istas, quas nos exstirpandas putamus, non modo naturales esse dicunt, sed etiam utiliter a natura datas? Quorum est talis oratio: primum multis verbis iracundiam laudant, cotem fortitudinis esse dicunt, multoque et in hostem et in improbum civem vehementiores iratorum impetus esse, leves autem ratiunculas eorum, qui ita cogitarent: ‘proelium rectum est hoc fieri, convenit dimicare pro legibus, pro libertate, pro patria;’ haec nullam habent vim, nisi ira excanduit fortitudo.Nec vero de bellatoribus solum disputant: imperia severiora nulla esse putant sine aliqua acerbitate iracundiae; oratorem denique non modo accusantem, sed ne defendentem quidem probant sine aculeis iracundiae, quae etiamsi non assit, tamen verbis atque motu simulandam arbitrantur, ut auditoris iram oratoris incendat actio.Virum denique videri negant qui irasci nesciet, eamque, quam lenitatem nos dicimus, vitioso lentitudinis nomine appellant.
十九 さらにペリパトス派は、我々が根絶すべきと考える感情を自然なものと言い、さらに自然から与えられた有用なものだと言う。彼らの論法はこうである。まず第一に、彼らは多くの言葉を費やして短気であることを賞賛する。つまり、短気は勇気を研ぎ澄ますものであり、敵や不正な市民に対峙した時には、怒っている人の攻撃の方がはるかに激しいと言うのである。一方、「これは正義の戦いである」とか「法や自由や国家のために戦うことが我々の責務である」と考える人たちはただの屁理屈を言っているに過ぎないと言い、怒りによって勇気に火がつかなければこんな言葉など何の力もないと言うのである。彼らの議論は戦士についてだけではない。どんな命令も短気な激しさがなければ強い力を持てないと言う。さらに、弁論家についても、弾劾する時も弁護の時も、短気な鋭さが必要だと言う。そして、たとえ本当に怒っていない時でも、弁論家は言葉と身振りで怒っている振りをして、聴衆の怒りをかき立てなければならないと言うのである。さらに彼らは、怒ることを知らない人間は男らしさに欠けると言い、我々が穏やかさと呼ぶ態度を鈍感と言って非難するのである。
[44] Nec vero solum hanc libidinem laudant - est enim ira, ut modo definivi, ulciscendi libido -, sed ipsum illud genus vel libidinis vel cupiditatis ad summam utilitatem esse dicunt a natura datum; nihil enim quemquam nisi quod libeat praeclare facere posse.Noctu ambulabat in publico Themistocles, quod somnum capere non posset, quaerentibusque respondebat Miltiadis tropaeis se e somno suscitari.Cui non sunt auditae Demosthenis vigiliae? qui dolere se aiebat, si quando opificum antelucana victus esset industria.Philosophiae denique ipsius principes numquam in suis studiis tantos progressus sine flagranti cupiditate facere potuissent.Ultimas terras lustrasse Pythagoran Democritum Platonem accepimus; ubi enim quicquid esset quod disci posset, eo veniendum judicaverunt.Num putamus haec fieri sine summo cupiditatis ardore potuisse?
さらに、彼らはこの欲望(怒りは我々の定義では復讐欲である)を賞賛するだけでなく、欲望や願望といった感情は自然が与えた非常に有益なものだと言う。何をするにしても強く望まなければ立派に達成することは出来ないからと言うのである。例えば、テミストクレスが夜中に広場を散歩していたのは、眠れなかったからであるが、その理由を問われた彼はミルティアデスの戦勝記念碑のせいで目が覚めてしまうのだと答えた。デモステネスが夜を徹して仕事をした話は誰でも知っているが、彼は夜明け前に起きて仕事をする職人に負けるのは悔しいといつも言っていた。さらには、優れた哲学者たちといえども、燃えるような野心がなければ、哲学をあれほどの進歩させることは出来なかったはすだ。ピタゴラスもデモクリトスもプラトンも、地の果てまで旅をしたと言われているが、どんな事でも学ぶべきことがあると思えば、彼らはどこへでも行くべきだと考えていた。こんなことは燃えるような欲望なくしては出来ないことだと彼らは言うのである。
XX. [45] Ipsam aegritudinem, quam nos ut taetram et immanem beluam fugiendam diximus, non sine magna utilitate a natura dicunt constitutam, ut homines castigationibus, reprehensionibus, ignominiis affici se in delicto dolerent. Impunitas enim peccatorum data videtur eis qui ignominiam et infamiam ferunt sine dolore; morderi est melius conscientia. Ex quo est illud e vita ductum ab Afranio: nam cum dissolutus filius:
二十 忌まわしく恐ろしい怪物として避けるべきであると我々が先程言った悲しみについても、これは人間が過失を犯した時に、懲罰、叱責、誹謗に晒されたことを悲しむために、一定の有益性をもって自然から与えられたと彼らは言う。なぜなら、誹謗中傷に晒されても悲しくない人は罪を犯したのに罰を免れていると思うからである。それより良心の呵責に悩む方がいいのである。アフラニウスの喜劇の日常生活からとつた次の台詞はそういう意味である。放蕩息子が
‘Heu me miserum!’
僕は不幸な人間だ。
tum severus pater:
と言うと、厳格な父親はこう言う。
‘Dum modo doleat aliquid, doleat quidlibet.’
悲しいことがある間は何でもいいから悲しませておけ。
[46] Reliquas quoque partes aegritudinis utiles esse dicunt, misericordiam ad opem ferendam et calamitates hominum indignorum sublevandas; ipsum illud aemulari, obtrectare non esse inutile, cum aut se non idem videat consecutum quod alium aut alium idem quod se; metum vero si qui sustulisset, omnem vitae diligentiam sublatam fore, quae summa esset in eis qui leges, qui magistratus, qui paupertatem, qui ignominiam, qui mortem, qui dolorem timerent. Haec tamen ita disputant, ut resecanda esse fateantur, evelli penitus dicant nec posse nec opus esse, et in omnibus fere rebus mediocritatem esse optimam existiment. Quae cum exponunt, nihilne tibi videntur an aliquid dicere?
- Mihi vero dicere aliquid, itaque exspecto, quid ad ista.
さらに、ペリパトス派の人たちは悲しみの下位区分の感情も有益であると言う。例えば、同情は他人に救いの手を差し伸べること、故なき不幸に打ちひしがれた人を慰めることに繋がると言う。羨望や対抗心といった、自分の手に入らない物を他人が手に入れた時、あるいは自分が手に入れた物を他人も手に入れた時に抱く感情もまた、彼らは無意味ではないと言う。さらに恐怖心がなくなると、人生に対する真摯な態度もすべて失われてしまうと言う。それは法律や政治や貧困や恥辱や死や苦痛を恐れる人々の中に最高の形で備わっているものである。彼らは、こうした感情は適度に剪定すべきではあっても、根こそぎ引き抜くことはできないし、またそうすべきではないと言う。そして、殆どすべての場合に中庸が最善であると考えている。君は彼らがこんな事を言うのを聞いてどう思ったかね。いい事を言っていると思ったかね、それともまったく無意味だと思ったかね。
甲 私はいい事を言っていると思います。ですから、是非あなたの意見をお聞きしたいです。
XXI. [47]
- Reperiam fortasse, sed illud ante: videsne, quanti fuerit apud Academicos verecundia? plane enim dicunt, quod ad rem pertineat. Peripateticis respondetur a Stoicis; digladientur illi per me licet, cui nihil est necesse nisi, ubi sit illud, quod veri simillimum videatur, anquirere. Quid est igitur quod occurrat in hac quaestione quo possit attingi aliquid veri simile? quo longius mens humana progredi non potest? Definitio perturbationis, qua recte Zenonem usum puto; ita enim definit, ut perturbatio sit aversa a ratione contra naturam animi commotio, vel brevius, ut perturbatio sit appetitus vehementior, vehementior autem intellegatur is qui procul absit a naturae constantia.
考えておくよ。その前に一言。君は我々アカデメイア派の人間がどれほど控え目か知っているかね。僕たちはただ必要な事を話すたけだ。ペリパトス派の今の考えに対してはストア派の反論がある。彼らが激しく争うことに私は反対しないが、私は何が最も真実らしいことかを探るだけでいいんだ。というのは、人間の精神は真実らしさより先には進むことはできないからだ。では、真実らしい物を手にすることが可能になるようなことが何かこの問題にはあるだろうか。ゼノンによる感情の定義は私は正しいと思う。ゼノンは感情とは自然に反し理性に反する心の動きである。あるいはもっと短く、感情とは激しい欲求であると定義している。ここで激しい欲求とは自然な平常心を失った欲求のことである。
[48] Quid ad has definitiones possint dicere? Atque haec pleraque sunt prudenter acuteque disserentium, illa quidem ex rhetorum pompa: ‘ardores animorum cotesque virtutum.’ An vero vir fortis, nisi stomachari coepit, non potest fortis esse? Gladiatorium id quidem. Quamquam in eis ipsis videmus saepe constantiam:
この定義に対してペリパトス派の人たちは何が言えるだろうか。ゼノンの定義は殆どが賢明かつ正確に述べられたものである。それに対してペリパトス派の「心を燃え上がらせ、徳を研ぎ澄ますもの」という感情の定義は修辞学者の華美に満ちている。はたして勇敢な男は癇癪を起こさないと勇敢になれないなどと言うことがあるだろうか。確かに剣闘士についてはそう言えるかもしれない。しかし、剣闘士にもしばしば平常心を見ることは出来る。
‘Colloquuntur, congrediuntur, quaerunt aliquid, postulant,’
彼らは話し合い、顔を合わせ、何かを尋ね、何かを要求する。
ut magis placati quam irati esse videantur.Sed in illo genere sit sane Pacideianus aliquis hoc animo, ut narrat Lucilius:
これを見れば剣闘士は怒っていると言うよりむしろ冷静であるように見える。しかし、ルキリウスが物語る剣闘士パキデイアヌスは、確かに次のような気持ちでいた。
‘Occidam illum equidem et vincam, si id quaeritis’ inquit,
‘Verum illud credo fore: in os prius accipiam ipse
Quam gladium in stomacho furi ac pulmonibus sisto.
Odi hominem, iratus pugno, nec longius quicquam
Nobis, quam dextrae gladium dum acconuno alter;
Usque adeo studio atque odio illius efferor ira’;
「もしお望みとあらば、あの男を必ず殺して勝利してみせよう」と彼は言った。
「きっとこうなる。まず私が顔に傷を負うだろう。
しかし、すぐさま剣を憎い相手の腸と肺に突き刺してみせる。
相手への憎しみ、怒りを込めた戦い。敵が
右手にその剣を取るまで、もう待てない。
怒りのうちに高まる気持ち、ふくれ上がる憎悪」。
XXII. [49] At sine hac gladiatoria iracundia videmus progredientem apud Homerum Ajacem multa cum hilaritate, cum depugnaturus esset cum Hectore; cuius, ut arma sumpsit, ingressio laetitiam attulit sociis, terrorem autem hostibus, ut ipsum Hectorem, quem ad modum est apud Homerum, toto pectore trementem provocasse ad pugnam paeniteret.Atque hi collocuti inter se, prius quam manum consererent, leniter et quiete nihil ne in ipsa quidem pugna iracunde rabioseve fecerunt.Ego ne Torquatum quidem illum, qui hoc cognomen invenit, iratum existimo Gallo torquem detraxisse, nec Marcellum apud Clastidium ideo fortem fuisse, quia fuerit iratus.
二十二 しかし、ホメロスのアイアスにはこの剣闘士の短気は見られず、ヘクトールと雌雄を決するために進み出たその姿には一種の快活ささえ見てとれる。アイアスが武器を手に取って姿を現すと、味方には期待が、敵には不安が広まった。ホメロスによれば、ヘクトール自身も恐怖に震えながら、アイアスに戦いを挑んだことを後悔したという。そして、両雄は戦う前に静かに落ち着いて言葉を交わし、戦いの最中でさえ、短気に逆上したりすることはなかった。また、私はトルクァトゥスがガリアから首飾り(トルクエス)を持ち帰ってこのあだ名をもらった時も、彼は怒っていなかったし、マルケッルス(=前3世紀)がクラスティディウムの戦いで勇敢に戦った時も、彼は怒ってはいなかった。
[50] De Africano quidem, quia notior est nobis propter recentem memoriam, vel jurare possim non illum iracundia tum inflammatum fuisse, cum in acie M. Alliennium Pelignum scuto protexerit gladiumque hosti in pectus infixerit.De L. Bruto fortasse dubitarim, an propter infinitum odium tyranni effrenatius in Arruntem invaserit; video enim utrumque comminus ictu cecidisse contrario.Quid igitur huc adhibetis iram? An fortitudo, nisi insanire coepit, impetus suos non habet? Quid? Herculem, quem in caelum ista ipsa, quam vos iracundiam esse vultis, sustulit fortitudo, iratumne censes conflixisse cum Erymanthio apro aut leone Nemeaeo? An etiam Theseus Marathonii tauri cornua conprehendit iratus? Vide ne fortitudo minime sit rabiosa sitque iracundia tota levitatis; neque enim est ulla fortitudo, quae rationis est expers.
小スキピオのことは我々の記憶に新しくて馴染み深いので、彼が戦場でマルクス・アリエヌス・ペリグヌスを盾で守り、敵の胸に剣を突き刺したとき、決して短気に火がついていなかったことは断言していい。一方、ルキウス・ブルータスがアッルンス・タルクイニウスに無謀な攻撃をしかけたのはおそらく独裁者に対する限りない憎みのせいだったと思う。というのは、彼は接近戦で相討ちで倒れたからである。ここにペリパトス派はどうして怒りを持ち出すのだろうか。それとも、勇気は気違いじみて来ないと力を発揮できないのだろうか。さらに、ペリパトス派は勇気とは短気のことだと主張するが、勇気ゆえに天に迎えられたはずのヘラクレスは、怒りに駆られてエリュマントスの猪やネメアの獅子と戦ったと言うのだろうか。あるいは、テセウスは怒りに駆られてマラトンの雄牛の角を掴んで退治したと言うのだろうか。短気とは軽薄さに他ならないこと、勇気とは決して狂気ではないことを忘れてはならない。理性を欠いた勇気などありえないからである。
XXIII. [51] ‘Contemnendae res humanae sunt, neglegenda mors est, patibiles et dolores et labores putandi’. Haec cum constituta sunt judicio atque sententia, tum est robusta illa et stabilis fortitudo, nisi forte, quae vehementer acriter animose fiunt iracunde fieri suspicamur.Mihi ne Scipio quidem ille pontifex maximus, qui hoc Stoicorum verum esse declaravit, numquam privatum esse sapientem, iratus videtur fuisse Ti.Graccho tum, cum consulem languentem reliquit atque ipse privatus, ut si consul esset, qui rem publicam salvam esse vellent, se sequi jussit.
「人間界の出来事は蔑視すべし。死は軽視すべし。労苦は耐えやすしと思うべし」。こうした考え方が熟慮の末に確立された時に、勇気は初めて揺るぎない力を得るのである。それとも、熱意と勇気のある激しい行動は怒りに任せた行動だと思うべきだろうか。かの大神祇官スキピオ・ナシカは「賢者はいつなん時も私人ではない」というストア派の格言を是として、弱気の執政官を尻目に、公職を離れた身でありながら、まるで自分が執政官のように「この国を救いたい者は我に続け」と言ったが、その時彼がティベリウス・グラックスに対して怒っていたと私は思わない。
[52] Nescio ecquid ipsi nos fortiter in re publica fecerimus: si quid fecimus, certe irati non fecimus.An est quicquam similius insaniae quam ira? quam bene Ennius ‘initium’ dixit ‘insaniae.’ Color, vox, oculi, spiritus, impotentia dictorum ac factorum quam partem habent sanitatis? Quid Achille Homerico foedius, quid Agamemnone in jurgio? Nam Ajacem quidem ira ad furorem mortemque perduxit.Non igitur desiderat fortitudo advocatam iracundiam; satis est instructa, parata, armata per sese. Nam isto modo quidem licet dicere utilem vinolentiam ad fortitudinem, utilem etiam dementiam, quod et insani et ebrii multa faciunt saepe vehementius.Semper Aiax fortis, fortissimus tamen in furore; nam
私自身が国家のために一体何を勇敢に行ったかは知らないが、もし何かしたとしても、怒りに駆られてしたのでないことは確かである。そもそも怒りほど狂気に近いものがあるだろうか。エンニウスは「怒りは狂気のはじまりである」といみじくも言っている。怒った人間の顔色も声も目つきも息遣いも自制の効かない言動も正気の人間のものではない。ホメロスの詩の中で喧嘩をするアキレスとアガメムノンほどおぞましい物はない。アイアスを狂気と死に導いたのが怒りであることは言うまでもない。勇気は短気の助けを必要としないのである。勇気はそれ自身の中に充分な力を備えているのだ。もちろん、狂った人、酔った人が多くの事を異常な力で行うことはよくあるから、酩酊だけでなく狂気さえも勇気にとって役に立つと言うことには反対しない。アイアスは常に勇敢だったが、狂った時に最も勇敢だったと。例えば、
Facinus fecit maximum, cum Danais inclinantibus
Summam rem perfecit manu
Proelium restituit insaniens: .
ギリシャ軍が劣勢にある時に、彼は最大の功績をなした。
全軍をその手で救い、狂気の内に戦線を立て直した。
XXIV. [53] Dicamus igitur utilem insaniam? Tracta definitiones fortitudinis: intelleges eam stomacho non egere.Fortitudo est igitur ‘affectio animi legi summae in perpetiendis rebus obtemperans’ vel ‘conservatio stabilis judicii in eis rebus quae formidolosae videntur subeundis et repellendis’ vel ‘scientia rerum formidolosarum contrariarumque aut omnino neglegendarum conservans earum rerum stabile judicium’ vel brevius, ut Chrysippus
二十四 だからといって、我々は狂気が有益だと言うべきだろうか。勇気の定義をよく見たまえ。勇気に怒りは必要ないことが分かるはずだ。つまり、勇気とは人生の出来事に耐えるときに最高の法に従う心の状態である。あるいは、勇気とは恐ろしい出来事に耐えたり拒否したりする時に安定した判断力を維持することである。あるいは、勇気とは恐ろしい事、恐ろしくない事、または無視すべき事に対する安定した判断力を保つ知識である。あるいは、クルシッポスのようにもっと簡潔に、
(nam superiores definitiones erant Sphaeri, hominis in primis bene definientis, ut putant Stoici; sunt enim omnino omnes fere similes, sed declarant communes notiones alia magis alia)
(というのは、以上の定義はストア派のスパエルスの作ったもので、彼はストア派では定義の名人だったが、どれも似たりよったりで、多かれ少なかれし常識的な概念を表しているからである。)
- quo modo igitur Chrysippus? ‘Fortitudo est’ inquit ‘scientia rerum perferendarum vel affectio animi in patiendo ac perferendo summae legi parens sine timore.’ Quamvis licet insectemur istos, ut Carneades solebat, metuo ne soli philosophi sint.Quae enim istarum definitionum non aperit notionem nostram, quam habemus omnes de fortitudine tectam atque involutam? Qua aperta quis est qui aut bellatori aut imperatori aut oratori quaerat aliquid neque eos existimet sine rabie quicquam fortiter facere posse?
クリュシッポスの定義は、勇気とは世の出来事に耐える知識であり、苦難を耐え忍ぶ時に怖がることなく最高の法に従う心の状態である。カルネアデスがいつもやっているように、ストア派の人たちのことはいくらでも批判できる。それにも関わらず、私は哲学者は彼らしかいないのではと思っている。というのは、我々皆が持つ勇気についての曖昧な概念を、彼らの定義はどれも明らかにしているからである。そして、一旦これが明らかになれば、兵士や将軍や弁論家には怒りが必要だとか、彼らは怒りがなければ勇敢に振る舞えないとは誰も思わないだろう。
[54] Quid? Stoici, qui omnes insipientes insanos esse dicunt, nonne ista colligunt? Remove perturbationes maximeque iracundiam: iam videbuntur monstra dicere.Nunc autem ita disserunt, sic se dicere omnes stultos insanire, ut male olere omne caenum.‘At non semper.’ Commove: senties.Sic iracundus non semper iratus est; lacesse: iam videbis furentem.Quid? ista bellatrix iracundia, cum domum rediit, qualis est cum uxore, cum liberis, cum familia? an tum quoque est utilis? Est igitur aliquid quod perturbata mens melius possit facere quam constans? an quisquam potest sine perturbatione mentis irasci? Bene igitur nostri, cum omnia essent in moribus vitia, quod nullum erat iracundia foedius, iracundos solos morosos nominaverunt.
さらに、ストア派は「愚か者は皆狂人である」と言っている。この言葉にはこれまでのすべての内容が含まれている。感情、特に短気を問題なしと考えるなら、ストア派の議論は意味を成さなくなるだろう。彼らは「泥はすべて悪臭を放つように愚か者はすべて狂人である」とも言う。泥はいつも悪臭を放つわけではないと言うかもしれない。しかし、かき混ぜたら途端に悪臭を放つだろう。それと同じように、短気な人はいつも怒っているわけではない。しかし、刺激されると途端に怒り出すだろう。怒った戦士は家に帰って妻子と共にいる時どうなるだろう。その時も怒ることは有益だろうか。混乱した精神の方が正常な精神よりうまく出来るような事があるだろうか。あるいは、精神の錯乱なしに怒る人がいるだろうか。悪癖はすべて習慣にあるのだから、ローマ人が短気な人をやっかい者と呼ぶのは正しい。なぜなら怒りほどおぞましい物はないからである。
XXV. [55] Oratorem vero irasci minime decet, simulare non dedecet. An tibi irasci tum videmur, cum quid in causis acrius et vehementius dicimus? Quid? cum iam rebus transactis et praeteritis orationes scribimus, num irati scribimus?
さらに、弁論家は怒ったふりをするのはいいが、決して怒るべきではない。私が法廷で普段より鋭くかつ激しく演説しても、君は私が怒っているとは思うまい。また、訴訟が終わって一段落した後で弁論を書きとめる時にも、私は怒りながら書いたりはしない。
‘Ecquis hoc animadvertit? vincite!’
誰もこれを咎めないのか。足かせを持ってこい。
Num aut egisse umquam iratum Aesopum aut scripsisse existimas iratum Accium? Aguntur ista praeclare et ab oratore quidem melius, si modo est orator, quam ab ullo histrione, sed aguntur leniter et mente tranquilla.
君はアエソポスが怒りながら芝居をしたことがあるとは思うまい。また、アッキウスが怒りながら芝居を書いたことがあるとは思うまい。この台詞を弁論家ならうまく演じるし、真の弁論家なら役者よりもっとうまく演じる。しかし、弁論家がこの台詞を演じる時も、穏やかな平常心を決して失うことはないのである。
Libidinem vero laudare cuius est libidinis? Themistoclem mihi et Demosthenen profertis, additis Pithagoran Democritum Platonem. Quid? vos studia libidinem vocatis? quae vel optimarum rerum, ut ea sunt quae profertis, sedata tamen et tranquilla esse debent. Iam aegritudinem laudare, unam rem maxime detestabilem, quorum est tandem philosophorum? At commode dixit Afranius:
しかし、欲望を賞賛するとは、どんな欲望がそんなことをするのか。ペリパトス派は私に対してテミストクレスとデモステネスを持ち出してくる。さらに、彼らはピタゴラスとデモクリトスとプラトンを付け加えている。彼らは何が言いたいのだろうか。彼らは熱意を欲望と呼ぶのだろうか。ペリパトス派が言うような崇高な物に対する熱意は、静かで落ち着いたものであるはずだ。さらに、最も忌まわしい悲しみを賞賛するとは、いったいどんな哲学者だろうか。しかし、喜劇作家アフラニウスが書いた次の台詞はよく出来ていると言うかもしれない。
‘Dum modo doleat aliquid, doleat quidlibet.’
悲しいことがある間は何でもいいから悲しませておけ。
Dixit enim de adolescente perdito ac dissoluto, nos autem de constanti viro ac sapienti quaerimus. Et quidem ipsam illam iram centurio habeat aut signifer vel ceteri, de quibus dici non necesse est, ne rhetorum aperiamus mysteria; utile est enim uti motu animi, qui uti ratione non potest: nos autem, ut testificor saepe, de sapiente quaerimus.
しかし、それは彼が堕落した放蕩息子についてこう書いたからである。ところが、我々は思想堅固な賢者を問題にしているのだ。百人隊長や旗持ちがペリパトス派の言う怒りを抱くことはあるだろう。また、ここで修辞学者の奥義に立ち入ることを避けるために、誰とは言わぬ人たち(=弁論家)も、怒りを抱くことはあるだろう。理性を活用できない人たちにとっては、感情を利用するのは便利だからである。しかし、何度も言うように我々が問題にしているのは賢者なのである。
XXVI. [56] At etiam aemulari utile est, obtrectare, misereri.Cur misereare potius quam feras opem, si id facere possis? an sine misericordia liberales esse non possimus? Non enim suscipere ipsi aegritudines propter alios debemus, sed alios, si possimus, levare aegritudine.Obtrectare vero alteri aut illa vitiosa aemulatione, quae rivalitati similis est, aemulari quid habet utilitatis, cum sit aemulantis angi alieno bono quod ipse non habeat, obtrectantis autem angi alieno bono, quod id etiam alius habeat? Qui id approbari possit, aegritudinem suscipere pro experientia, si quid habere velis? nam solum habere velle summa dementia est.
二十六 さらに、ペリパトス派は羨望も対抗心も同情も有益であると言っている。しかし、手助けできるならどうして同情する必要があるだろうか。それとも、我々は同情心がなければ人に対して気前よくなれないというのだろうか。我々は他人のために悲しみを抱くべきなのではなく、出来れば他人の悲しみを取り除いてやるべきなのである。他人に対抗心を持つことの何が有益なのだろうか。競争心と似ているが、悪い意味でのaemulatioである羨望(=17節)を抱くことの何が有益なのだろうか。羨望とは自分がもっていない良い物を他人が手に入れたことに対する悲しみであり、対抗心とは自分がもっている良い物を他人もまた持っていることに対する悲しみなのである。何かが欲しい時に、それを得ようと努力する代わりに人の物をうらやむのがよいとどうして言えるのだろうか。なぜなら、独り占めしたいと思うことは狂気の極みだからである。
[57] Mediocritates autem malorum quis laudare recte possit? Quis enim potest, in quo libido cupiditasve sit, non libidinosus et cupidus esse? in quo ira, non iracundus? in quo angor, non anxius? in quo timor, non timidus? Libidinosum igitur et iracundum et anxium et timidum censemus esse sapientem?
一方、心の病(=27節)が中程度であることを誰が正当に賞賛できるだろう。なぜなら、欲望や願望を抱く人が欲深い人や貪欲な人であり、怒りを抱く人が短気な人であり、心配する人が心配性な人であり、恐怖を抱く人が臆病な人だからである。したがって、我々が考える賢者とは欲深でもなく短気でもなく心配性でも臆病でもない人のことなのである。
De cuius excellentia multa quidem dici quamvis fuse lateque possunt, sed brevissime illo modo, sapientiam esse rerum divinarum et humanarum scientiam cognitionemque, quae cuiusque rei causa sit; ex quo efficitur, ut divina imitetur, humana omnia inferiore virtute ducat.
賢者の優れた点については、どれほど言葉を尽くしてもが語りきれないが、簡単に言うと次のようになる。賢者の持つ英知とは、神の次元の事と人間の次元の事に対する知識のことであり、あらゆる現象の原因を知っていることである。それゆえ、賢者は神の次元の事を模倣し、人間の次元の事を徳に値しない事と考えている。
In hanc tu igitur tamquam in mare, quod est ventis subjectum, perturbationem cadere tibi dixisti videri? Quid est quod tantam gravitatem constantiamque perturbet? an improvisum aliquid aut repentinum? Quid potest accidere tale ei, cui nihil, quod homini evenire possit, non praemeditatum sit? Nam quod aiunt nimia resecari oportere, naturale relinqui, quid tandem potest esse naturale, quod idem nimium esse possit? Sunt enim omnia ista ex errorum orta radicibus, quae evellenda et extrahenda penitus, non circumcidenda nec amputanda sunt.
海が嵐のなすがままになるように、賢者も感情のなすがままになると君は思うのだろうか。賢者の重厚さと安定性を乱すようなものがあるだろうか。それとも予期せぬ突然の出来事によって賢者も掻き乱されると君は思うのだろうか。人間の身に起こる事で予期せぬ事はないと考える人に、そんなことが起きるだろうか。過剰な物は切り取るべきだが自然なものは残すべきだとペリパトス派の人たちは言うが、過剰になる可能性があるもので自然なものなどあるのだろうか。そのような過剰なものはすべて思い違いという根っ子から生えてくるのであり、芽を摘んだり枝を刈ったりするのではなく、根こそぎ引き抜かねばならないのである。
XXVII. [58] Sed quoniam suspicor te non tam de sapiente quam de te ipso quaerere - illum enim putas omni perturbatione esse liberum, te vis -, videamus, quanta sint quae a philosophia remedia morbis animorum adhibeantur.Est enim quaedam medicina certe, nec tam fuit hominum generi infensa atque inimica natura, ut corporibus tot res salutaris, animis nullam invenerit; de quibus hoc etiam est merita melius, quod corporum adjumenta adhibentur extrinsecus, animorum salus inclusa in is ipsis est.Sed quo major est in eis praestantia et divinior, eo majore indigent diligentia.Itaque bene adhibita ratio cernit, quid optimum sit, neglecta multis implicatur erroribus.
二十七 しかし、君が本当に聞きたいことは賢者についてではなく、君自身のことだと思う。というのは、賢者はどんな感情にも襲われることはないと君は考えており、君自身もそうなることを望んでいるからだ。そこで、心の病に対して哲学による治療がどれほど効き目があるか考えてみよう。というのは、治療法は間違いなく存在するからである。自然は肉体に対してあれほど多くの治療法を与えているのに、心の治療法を一つも与えないほど、自然は人間に対して意地悪でも敵対的でもない。それどころか、自然は心に対して肉体に対してよりも親切であるとも言える。なぜなら、肉体を治療する手段は人間の外部に求めねばならないが、心を治療する手立ては心の中に含まれているからである。しかし、心は肉体より上位に立っており神に近いだけに、慎重な配慮が必要である。すなわち、理性はうまく行使すれば何が一番良い事かを見分けることが出来るが、理性はなおざりにされると多くの過誤に巻き込まれるのである。
[59] Ad te igitur mihi iam convertenda omnis oratio est; simulas enim quaerere te de sapiente, quaeris autem fortasse de te. Earum igitur perturbationum, quas exposui, variae sunt curationes.Nam neque omnis aegritudo una ratione sedatur; alia est enim lugenti, alia miseranti aut invidendi adhibenda medicina. Est etiam in omnibus quattuor perturbationibus illa distinctio, utrum ad universam perturbationem, quae est aspernatio rationis aut appetitus vehementior, an ad singulas, ut ad metum, libidinem, reliquas, melius adhibeatur oratio, et utrum illudne non videatur aegre ferundum, ex quo suscepta sit aegritudo, an omnium rerum tollenda omnino aegritudo, ut, si quis aegre ferat se pauperem esse, idne disputes, paupertatem malum non esse an hominem aegre ferre nihil oportere.Nimirum hoc melius, ne, si forte de paupertate non persuaseris, sit aegritudini concedendum; aegritudine autem sublata propriis rationibus, quibus heri usi sumus, quodam modo etiam paupertatis malum tollitur.
では、今から私は君自身の問題を中心に話すことしよう。君は賢者について質問する振りをしているが、実はおそらく君自身について聞きたがっているからだ。さて、私が先に挙げた感情には、様々な治療法がある。すべての病が同じ方法で治せるわけではないからである。悲嘆に暮れる人に対する治療法と、同情する人、嫉妬する人に対する治療法は異なるのである。一方、四つの大きな区分を持つ感情について考える場合、これらを理性の軽視、過剰な欲求として一まとめにして扱うか、それとも、恐怖、欲望、悲しみ、喜びのそれぞれを個別に扱うかで違ってくる。また、悲しみの原因を個別に取り上げて、悲しむ必要がないと言うのか、それとも、すべての出来事に対する悲しみをすべて取り除くかでも違ってくる。例えば、貧困を苦にしている人に、貧困は悪いことではないと言うのか、それとも、人間は何が起こっても悲しむべきではないと言うのかの違いである。この場合には後者の方が優れている。なぜなら、もし貧困について説得出来なければ、相手は悲しむしかなくなるが、昨日我々が行ったような適切な話し方で悲しみが取り除かれたなら、それと同時に貧困という不幸も取り除かれるからである。
XXVIII. [60] Sed omnis eius modi perturbatio animi placatione abluatur illa quidem, cum doceas nec bonum illud esse, ex quo laetitia aut libido oriatur, nec malum, ex quo aut metus aut aegritudo; verum tamen haec est certa et propria sanatio, si doceas ipsas perturbationes per se esse vitiosas nec habere quicquam aut naturale aut necessarium, ut ipsam aegritudinem leniri videmus, cum obicimus maerentibus imbecillitatem animi effeminati, cumque eorum gravitatem constantiamque laudamus, qui non turbulente humana patiantur; quod quidem solet eis etiam accidere, qui illa mala esse censent, ferenda tamen aequo animo arbitrantur.Putat aliquis esse voluptatem bonum, alius autem pecuniam; tamen et ille ab intemperantia et hic ab avaritia avocari potest.Illa autem altera ratio et oratio, quae simul et opinionem falsam tollit et aegritudinem detrahit, est ea quidem utilior, sed raro proficit neque est ad volgus adhibenda.
二十八 しかしながら、喜びや欲望を生じさせるものは良いものではなく、恐怖や悲しみを生じさせるものは悪いものではないと言って慰めることでも、この種の感情はすべて拭い取ることが出来るはずだ。しかし、それにも関わらず、確実で正しい治療法はそうした感情そのものが悪いものであり、自然なもの必要なものは何一つ含んでいないと教えることである。例えば、嘆き悲しむ人にそれは女々しい心の弱さの現れだと教えて、心を乱されることなく人間の運命に耐える人の平常心を賞賛することで、この悲しみは和らぐだろう。これはこの人間の運命を災難と考えてはいるが、それでも心静かに耐えるべきだと考えている人によく当てはまる治療法である。また、快楽を善いものと考える人もいれば、金銭を善いものと考える人もいるが、前者を放縦から、後者を貪欲から遠ざけることは、この方法で可能である。上記のもう一つの方法、話し方は、間違った思い込みを捨てさせるとともに悲しみを取り除くことが出来るので、これより有益ではあるが、それは少数の人にしか効き目がなく、大衆には処方すべきではない。
[61] Quaedam autem sunt aegritudines, quas levare illa medicina nullo modo possit, ut, si quis aegre ferat nihil in se esse virtutis, nihil animi, nihil officii, nihil honestatis, propter mala is quidem angatur, sed alia quaedam sit ad eum admovenda curatio, et talis quidem, quae possit esse omnium etiam de ceteris rebus discrepantium philosophorum.
一方、この治療法によっては決して軽減し得ないある種の悲しみがある。例えば、もし自分に美徳や志や責任や高潔さが欠けていると言って悲しんでいる人がいるとすれば、それは自分の欠点のせいで悲しんでいるのである。そして、この人には別の治療法を施すべきである。この治療法はほかの事では意見の合わなくても全ての哲学者が受け入れられる治療法であるである。
Inter omnis enim convenire oportet commotiones animorum a recta ratione aversas esse vitiosas, ut, etiamsi vel mala sint illa, quae metum aegritudinemve, vel bona, quae cupiditatem laetitiamve moveant, tamen sit vitiosa ipsa commotio.Constantem enim quendam volumus, sedatum, gravem, humana omnia spernentem illum esse, quem magnanimum et fortem virum dicimus.Talis autem nec maerens nec timens nec cupiens nec gestiens esse quisquam potest.Eorum enim haec sunt, qui eventus humanos superiores quam suos animos esse ducunt.
というのは、正しい理性に反した感情が悪いものであって、たとえ恐怖や悲しみを生じさせるものは悪いものであり、喜びや欲望を生じさせるものは善いものであるとしても、その感情自体は悪いものであることは、全ての哲学者の間で意見が一致しているはずだからである。我々が高潔で勇敢だと言う人間は、平静で落ち着いて威厳があり、この世の出来事に左右されない人であってもらいたい。そのような人間は嘆いたり恐れたり貪欲であったり大喜びしたりすることはありえない。というのは、そういう事をする人間は、自分の心の有り様よりもこの世の成功を重視する人間だからである。
XXIX. [62 ] Quare omnium philosophorum, ut ante dixi, una ratio est medendi, ut nihil, quale sit illud quod perturbet animum, sed de ipsa sit perturbatione dicendum. Itaque primum in ipsa cupiditate, cum id solum agitur ut ea tollatur, non est quaerendum, bonum illud necne sit, quod libidinem moveat, sed libido ipsa tollenda est, ut, sive, quod honestum est, id sit summum bonum, sive voluptas sive horum utrumque conjunctum sive tria illa genera bonorum, tamen, etiamsi virtutis ipsius vehementior appetitus sit, eadem sit omnibus ad deterrendum adhibenda oratio.
二十九 だからこそ、今言ったように、全ての哲学者が受け入れられるただ一つの治療法があるのである。それは心を揺るがせるものが何であるかを論ずるのではなく、感情そのものを論ずることである。したがって、欲望を扱う時には、欲望を取り除くことだけが問題なのであるから、欲望を刺激する物の善悪を論ずるのではなく、欲望そのものを取り除くべきである。その結果、高潔であることが最高の善であるとする哲学者も、快楽が最高の善であるとする哲学者も、あるいは、この両者が結びついたものが最高の善であるとする哲学者も、さらにまた、三種類の善(=心と肉体と運命)が最高の善であるとする哲学者も、たとえ度を越して激しい欲望の対象が美徳だったとしても、全ての哲学者はその欲望を取り除くために同じ方法、話し方を取ることになるのである。
Continet autem omnem sedationem animi humana in conspectu posita natura; quae quo facilius expressa cernatur, explicanda est oratione communis condicio lexque vitae.
一方で、よく見ると人間は生まれつき心を鎮める方法を持っている。その方法をもっとはっきりと見えるようにするために、人間に共通の運命、共通の法則を言葉で明らかにしなければならない。
[63] Itaque non sine causa, cum Orestem fabulam doceret Euripides, primos tris versus revocasse dicitur Socrates:
だから、エウリピデスの『オレステス』が上演されると、ソクラテスはこの悲劇の最初の三行を何度も繰り返したと言われているのである。
‘Neque tam terribilis ulla fando oratio est,
Nec sors nec ira caelitum invectum malum,
Quod non natura humana patiendo efferat.’
いかに語るにおぞましい話でも、
いかなる運命でも、天の怒りによってもたらされるいかなる災いも、
人間の本性が堪えられないものはない。
Est autem utilis ad persuadendum ea, quae acciderint, ferri et posse et oportere enumeratio eorum qui tulerunt. Etsi aegritudinis sedatio et hesterna disputatione explicata est et in Consolationis libro, quem in medio - non enim sapientes eramus - maerore et dolore conscripsimus; quodque vetat Chrysippus ad recentis quasi tumores animi remedium adhibere, id nos fecimus naturaeque vim attulimus, ut magnitudini medicinae doloris magnitudo concederet.
一方、いかなる出来事であれ、それに耐えることは可能であるし、また耐えなければならないと分からせるためには、実際にそうしたものに耐えた人の例を挙げることは有益である。悲しみを鎮めることに関しては、昨日の議論においても、また『慰め』の中でも説明したとおりである。私自身賢者ではなかったので、あの本を書いたとき、私は苦悩と悲嘆の真ん中にいた。クリュシッポスは心の新しい腫れ物は癒やすべからずと言ったが、私は癒やそうとして自分の本性に荒療治を加えて、治療の力で自分の悲しみの勢いを止めようとしたのである。
XXX. [64] Sed aegritudini, de qua satis est disputatum, finitimus est metus, de quo pauca dicenda sunt. Est enim metus, ut aegritudo praesentis, sic ille futuri mali.Itaque non nulli aegritudinis partem quandam metum esse dicebant, alii autem metum praemolestiam appellabant, quod esset quasi dux consequentis molestiae.Quibus igitur rationibus instantia feruntur, eisdem contemnuntur sequentia. Nam videndum est in utrisque, ne quid humile, summissum, molle, effeminatum, fractum abjectumque faciamus.Sed quamquam de ipsius metus inconstantia, imbecillitate, levitate dicendum est, tamen multum prodest ea, quae metuuntur, ipsa contemnere.Itaque sive casu accidit sive consilio, percommode factum est, quod eis de rebus quae maxime metuuntur, de morte et de dolore, primo et proximo die disputatum est.Quae si probata sunt, metu magna ex parte liberati sumus.
三十 また、恐怖と非常に近い悲しみについては充分論じたので、恐怖については短く話すことにしよう。なぜなら、悲しみが現在の不幸に対するものなら、恐怖は将来の不幸に対するものだからである。そのために、恐怖を悲しみの一部であると主張する人もいた。また、他の人は恐怖を将来の不幸に対する先触れと考えて不安と呼ぶ人もいた。それゆえ、現在の不幸に耐えるのと同じ方法で将来の不幸を軽視できるのである。なぜなら、どちらの場合でも、我々は品性を欠く事、臆病な事、弱々しい心、男らしくない事、屈辱的なこと、堕落した事をしないように気をつければいいからである。しかし、恐怖という感情の不安定さ、女々しさ、軽率さについて語る必要があるとしても、恐怖を引き起こすものそれ自体を軽視するのも非常に有益である。それゆえ、偶然にせよ意図的にせよ、初日と二日目に我々が最も恐れる死と痛みについて議論したのは、極めて適切なことだった。そして、もしその結論が受け入れられるならば、我々は恐怖から殆ど解放されたことになる。
XXXI. [65] Ac de malorum opinione hactenus; videamus nunc de bonorum, id est de laetitia et de cupiditate. Mihi quidem in tota ratione ea, quae pertinet ad animi perturbationem, una res videtur causam continere, omnes eas esse in nostra potestate, omnes judicio susceptas, omnes voluntarias. Hic igitur error est eripiendus, haec detrahenda opinio atque ut in malis opinatis tolerabilia, sic in bonis sedatiora sunt efficienda ea, quae magna et laetabilia ducuntur. Atque hoc quidem commune malorum et bonorum, ut, si iam difficile sit persuadere nihil earum rerum quae perturbent animum aut in bonis aut in malis esse habendum, tamen alia ad alium motum curatio sit adhibenda aliaque ratione malevolus, alia amator, alia rursus anxius, alia timidus corrigendus.
三十一 不幸に対する思い込みについては以上である。今からは良い事に対する思い込み、つまり喜びと欲望について考えてみよう。私の考えでは、感情に関するあらゆる議論は、感情はすべてが我々の支配下にあり、我々の判断と自由意志のもとに生まれるというただ一つの事実に基づいている。したがって、ここでも思い違いを取り除けばいいのであり、ここでも思い込みを払拭すればいいのである。そうすれば、不幸な思い込みに耐えられるように、良い事の思い込みの場合も、過大で過度な喜びに思えるものが、もっと落ち着いたものになるのである。さらに、次のことも善悪両方に共通する。すなわち、心を混乱させる出来事は決してそれ自体は善くも悪くもないと納得させるのが難しいなら、感情ごとに異なる治療法が使えばよいのである。つまり、意地悪な人、放蕩者、心配性の人、それぞれ別々の方法で治療すればいいのである。
[66] Atque erat facile sequentem eam rationem, quae maxime probatur de bonis et malis, negare umquam laetitia affici posse insipientem, quod nihil umquam haberet boni; sed loquimur nunc more communi. Sint sane ista bona, quae putantur, honores, divitiae, voluptates, cetera: tamen in eis ipsis potiundis exsultans gestiensque laetitia turpis est, ut, si ridere concessum sit, vituperetur tamen cachinnatio. Eodem enim vitio est effusio animi in laetitita quo in dolore contractio, eademque levitate cupiditas est in appetendo qua laetitia in fruendo, et ut nimis afflicti molestia, sic nimis elati laetitia jure judicantur leves. Et cum invidere aegritudinis sit, malis autem alienis voluptatem capere laetitiae, utrumque immanitate et feritate quadam proponenda castigari solet; atque ut cavere decet, timere non decet, sic gaudere decet, laetari non decet, quoniam docendi causa a gaudio laetitiam distinguimus;
善と悪について私が最も評価する考え方(=善は高潔、悪は不名誉以外にないとするストア派の考え方)に従うなら、愚か者は決して喜ぶことはないと言うのは簡単だろう。愚か者は何も良いものを持っていないからである。しかし、今は私は一般に受け入れられている考え方に従って話している。もし良い事だと思われているもの、すなわち、名誉、富、快楽などが本当に良い事だとしても、それでも、それらを手に入れた人が飛び上がってひどく喜ぶのは恥ずべきことである。笑うことが許されていても、高笑いするのは許されないからである。なぜなら、喜ぶときの心の放縦も、悲しむときの心の萎縮も、同じく悪いことだからであり、何かを欲するときの貪欲さも、何かを享受する時の喜びも、同じく軽率なことだからである。そして、悲しみによって過度に落胆するのも、喜びによって過度に舞い上がるのも、同じく軽率なことだと見なされるのは当然である。そして、嫉妬することは悲しみの一つであり、他人の災いに快感を感じるのは喜びの一つであるから、これらはともに非常識で無神経であることを指摘して矯正するのが常である。さらに、用心深いのは望ましいことであるが、恐れることはみっともないことであるように、楽しむことは望ましいが、喜ぶことはみっともないことなのである。なお、説明のために、私は楽しみ(gaudium)と喜び(laetitia)を区別している。
[67] illud iam supra diximus, contractionem animi recte fieri numquam posse, elationem posse. Aliter enim Naevianus ille gaudet Hector:
すでに述べたように、心の萎縮はいかなる場合も正当化できないが、心の高揚は正当化できる場合がある。というのは、ナエウィウスの劇の中でヘクトールが楽しそうに次のように言うのは良いからである。
‘Laetus sum laudari me abs te, pater, a laudato viro’,
父よ、私はあなたに褒められて嬉しい。
aliter ille apud Trabeam:
しかし、トラベアの劇の中で男が次のように言うのは正当化できない。
‘Lena delenita argento nutum observabit meum,
Quid velim, quid studeam.Adveniens digito impellam januam,
Fores patebunt.De improviso Chrysis ubi me aspexerit,
Alacris ob viam mihi veniet complexum exoptans meum,
Mihi se dedet.’
あのやり手婆、袖の下のおかげで、俺がうなずくのを見逃すまい。
俺が何をしたいのか、何を望んでいるのか、見逃すまい。あの扉も、俺がこれから行ってちょいと指で押せば、
すぐに開くに違いない。思いがけず俺がやって来たのを見て、クルュシスは
急ぎ足で駆けてくる。そして、俺の腕に抱かれるために、
身を投げ出すのだ。
Quam haec pulchra putet, ipse iam dicet:
この男は、これが如何に素晴らしいかを自ら語る。
‘Fortunam ipsam anteibo fortunis meis’.
俺の幸運は幸福の女神よりも上を行く。
XXXII. [68] Haec laetitia quam turpis sit, satis est diligenter attendentem penitus videre. Et ut turpes sunt, qui efferunt se laetitia tum cum fruuntur Veneriis voluptatibus, sic flagitiosi, qui eas inflammato animo concupiscunt. Totus vero iste, qui volgo appellatur amor - nec hercule invenio, quo nomine alio possit appellari -, tantae levitatis est, ut nihil videam quod putem conferendum. Quem Caecilius
三十二 この喜びがいかに恥ずかしいものであるかを知るには、洞察力があれば充分である。また、性の快楽に満足している時に喜びに我を忘れる人たちが恥ずへき人たちであるのと同じように、魂をたぎらせて性の快楽を求める人たちも恥ずべきである。人々があのアモル(=性欲)と呼ぶものは-残念ながら私はこれを他の言葉で表すことができない-、すべてがあまりに軽薄で、比較できるものを見出すことができない。カエキリウスはアモルの神についてこう言っている。
‘deum qui non summum putet,
aut stultum aut rerum esse imperitum’ existimat.
‘Cui in manu sit,‘quem esse dementem velit,
Quem sapere’ quem sanari’ quem in morbum inici,
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
Quem contra amari, quem expeti, quem arcessier.’
このお方を最高の神と思わぬ人は、
世の中をまったく知らぬ愚か者。
正気を失わさせるのも、正気にさせるのも。
癒すのも、病気にするのもお手のもの。
・・
逆に愛されるようにするのも、望まれ求められるようにするのも。
[69] O praeclaram emendatricem vitae poëticam! quae amorem flagitii et levitatis auctorem in concilio deorum collocandum putet! De comoedia loquor, quae, si haec flagitia non probaremus, nulla esset omnino; quid ait ex tragoedia princeps ille Argonautarum?
この詩はなんと優れた人生の教師だろうか。恥辱と軽薄を勧めるアモルの神を神々の仲間に入れようとするのだから。私は喜劇のことを言っている。我々がこの様な恥ずかしいもの褒めなければ、喜劇は存在できないはずなのだ。一方、アルゴー船の船長(イアソン)は悲劇の中で何を言っているだろう。
‘Tu me amoris magis quam honoris servavisti gratia.’
あなた(=メデア)は名誉のためではなく、愛のために私を危険から救ってくれた。
Quid ergo? hic amor Medeae quanta miseriarum excitavit incendia! Atque ea tamen apud alium poëtam patri dicere audet se ‘coniugem’ habuisse
そして、この後どうなった。メデアのこの愛はどれほど大きな苦しみの火種となったことだろう。しかし、他の詩人の作品では、彼女は父親に向って大胆にも自分は夫イアソンを次のようにして手に入れたと語っている。
‘Illum, Amor quem dederat, qui plus pollet potiorque est patre’
あの人は愛の神が私に授けてくれた。父上よりも強く立派なあの人を。.
XXXIII. [70] Sed poëtas ludere sinamus, quorum fabulis in hoc flagitio versari ipsum videmus Jovem: ad magistros virtutis philosophos veniamus, qui amorem negant stupri esse et in eo litigant cum Epicuro non multum, ut opinio mea fert, mentiente.Quis est enim iste amor amicitiae? cur neque deformem adulescentem quisquam amat neque formosum senem? Mihi quidem haec in Graecorum gymnasiis nata consuetudo videtur, in quibus isti liberi et concessi sunt amores.Bene ergo Ennius:
三十三 しかし、詩人たちのお戯れは放おっておこう。彼らの作り話の中では、ユピテル自らが同じような恥辱にまみれている姿を見られるのだから。我々は徳の教師である哲学者に向かおう。彼らは愛は恥辱とは無関係だと言う。これはエピクロスとは見解を異にするが、私はエピクロスの方が正直だと思う。というのは、友情という名の愛も大した違いがないからである。さもなければ、醜い若者や美しい老人を愛する人がいてもいいはずである。私の考えでは、この様な習慣はギリシャの体育場で生まれた。そこではこの種の愛が自由に許された。エンニウスはいみじくも言っている。
‘Flagiti principium est nudare inter civis corpora.’
恥辱の始まりは、公衆の前で裸体をさらすことである。
Qui ut sint, quod fieri posse video, pudici, solliciti tamen et anxii sunt, eoque magis, quod se ipsi continent et coercent.
この様な愛が慎み深いものである可能性はあると思うが、人を惑わせ苦しめるものである。愛は自分自身を抑え込んでいるだけに、余計に人を苦しめるのである。
[71] Atque, ut muliebres amores omittam, quibus majorem licentiam natura concessit, quis aut de Ganymedi raptu dubitat, quid poëtae velint, aut non intellegit, quid apud Euripidem et loquatur et cupiat Laius? Quid denique homines doctissimi et summi poëtae de se ipsis et carminibus edunt et cantibus? Fortis vir in sua re publica cognitus quae de iuvenum amore scribit Alcaeus! Nam Anacreontis quidem tota poësis est amatoria.Maxime vero omnium flagrasse amore Reginum Ibycum apparet ex scriptis.
自然から大きな自由を与えられている女の愛は別として、ガニュメデスの誘拐について詩人の意図する事を疑う人はいない。また、エウリピデスの悲劇の中でライオスが何を話し何を望んだか理解できない人はいない。さらに、教育ある人物であり高名な詩人だった人たちが自分の作った詩の中でどんな姿をさらけ出しているだろうか。自分の祖国で英雄として通っているアルカイオスが、若者の愛についていったい何たることを書き残していることか。さらに、アナクレオンに至っては全篇愛の詩である。レギオンのイビュコスなどはその書いたものから、誰よりも愛に燃えていたとは明らかである。
XXXIV. Atque horum omnium libidinosos esse amores videmus. Philosophi sumus exorti et auctore quidem nostro Platone, quem non injuria Dicaearchus accusat, qui amori auctoritatem tribueremus.
三十四 そして、私の見るところ、彼らの愛はどれもみな好色なものなのである。そしてプラトンを師と仰ぐ我々哲学者が現れて、愛に権威を与えたのだ。ディカイアルコスがこの点でプラトンを批判したのは決して間違いではない。
[72] Stoici vero et sapientem amaturum esse dicunt et amorem ipsum ‘conatum amicitiae faciendae ex pulchritudinis specie’ definiunt. Qui si quis(=quibus) est in rerum natura sine sollicitudine, sine desiderio, sine cura, sine suspirio, sit sane; vacat enim omni libidine; haec autem de libidine oratio est. Sin autem est aliquis amor, ut est certe, qui nihil absit aut non multum ab insania, qualis in Leucadia est:
しかし、ストア派の人たちでさえ、賢者もいつか愛すると言い、愛とは美の外観から友情を形成する試みであると定義している。もしこの世の中に悩みも欲望も苦しみも嘆息きもない愛があるなら、確かに賢者も愛することはあるだろう。なぜならその愛にはどんな欲望もないからである。一方、私は欲望のある愛を問題にしている。もし狂気そのものかあるいは狂気と紙一重の愛があるとすればどうだろう。現実の愛はまさにそうである。次の『レヴカディアの女』に出て来るような愛がそれである。
‘Si quidem sit quisquam deus,
Cui ego sim curae’
私のために心を砕いてくださる
神がいればなあ。
[73] At id erat deis omnibus curandum, quem ad modum hic frueretur voluptate amatoria!
しかし、この男が愛の喜びを享受するためには全ての神が心を砕かねばならなかった。
‘Heu me infelicem!’
ああ、何と不幸なこの私だろう。
Nihil verius. Probe et ille:
これほど確かなことはない。そしてまた、この男に呼びかける次の言葉も。
‘Sanusne es, qui temere lamentare?’
そんなに激しく泣いて、お前は気が確かかね。
Sic insanus videtur etiam suis.At quas tragoedias efficit!
この男は自分の身内からも狂っていると見られている。しかし、この男は何と痛ましいことだろうか。
‘Te, Apollo sancte, fer opem, teque, amnipotens Neptune, invoco,
Vosque adeo, Venti!’
ああ、聖なるアポロンよ、お助けください。そして、全能のネプチューンにも呼びかけます。
そして、風の神にも。
Mundum totum se ad amorem suum sublevandum conversurum putat, Venerem unam excludit ut iniquam:
彼は自分の愛を手助けするために全世界が立ち上がるべきだと考えているのだ。しかし、彼はビーナスだけは除外する。
‘Nam quid ego te appellem, Venus?’
ビーナスよ、どうしてあなたに呼びかけるだろう。
Eam prae libidine negat curare quicquam: quasi vero ipse non propter libidinem tanta flagitia et faciat et dicat.
ビーナスは自分の欲望にかまけて人の事を構っていられないと言うのである。その彼が欲望のためにはどんな恥ずかしいことでも言い、どんな恥ずかしいことでもするのだ。
XXXV. [74] Sic igitur affecto haec adhibenda curatio est,ut et illud quod cupiat ostendatur quam leve, quam contemnendum, quam nihili sit omnino, quam facile vel aliunde vel alio modo perfici vel omnino neglegi possit; abducendus etiam est non numquam ad alia studia, sollicitudines, curas, negotia; loci denique mutatione tamquam aegroti non convalescentes saepe curandus est;
三十五 この様な病に取り憑かれた男には次のような治療法が適用されるべきである。それは彼が欲しがっているものが極めて取るに足らないものであり、極めて軽蔑に値するものであり、極めて無意味なものであり、別の場所においても別の方法によっても極めて容易に手に入るものであり、さもなければ、全く無視できるものであることを教えることである。さらに他の情熱、興味、関心、仕事に目を向けさせることも必要であり、最後には、しばしば回復しがたい病人に施すように、転地療法を施すべきである。
[75] etiam novo quidam amore veterem amorem tamquam clavo clavum eiciendum putant; maxime autem admonendus est, quantus sit furor amoris.Omnibus enim ex animi perturbationibus est profecto nulla vehementior, ut, si iam ipsa illa accusare nolis, stupra dico et corruptelas et adulteria, incesta denique, quorum omnium accusabilis est turpitudo, sed ut haec omittas, perturbatio ipsa mentis in amore foeda per se est.
あたかも古い爪が新しい爪に生え替わるように、古い愛は新しい愛によって置き換えられると言う人もいる。しかし、愛の狂気が如何に激しいものであるかは警告しておくべきである。というのは、すべての感情の中でこれほど激しいものはないからである。そして、不義、密通、姦通、近親相姦といった卑劣さの点で非難されるべき行為については今あらためて非難しないとしても、これらの行為が忌まわしいものであることは言うまでもなく、愛における精神の錯乱それ自体が既に忌まわしいものなのである。
[76] Nam ut illa praeteream, quae sunt furoris, haec ipsa per sese quam habent levitatem, quae videntur esse mediocria,
というのは、気違いじみた愛は別にしても、中庸に見える愛でもその行為自体は極めて軽薄なものだからである。
Injuriae
Suspiciones inimicitiae indutiae
Bellum pax rursum! incerta haec si tu postules
Ratione certa facere, nihilo plus agas,
Quam si des operam ut cum ratione insanias.
馬鹿にしたり、
疑ったり、喧嘩したり、仲直りしたり、
また喧嘩したと思うと、また仲直りする。こんな訳のわからないもの(=恋愛)を
理屈で考えてはっきりさせようとすると
くよくよしているうちにノイローゼにでもなるのが落ちですぜ。
Haec inconstantia mutabilitasque mentis quem non ipsa pravitate deterreat? Est etiam illud, quod in omni perturbatione dicitur, demonstrandum, nullam esse nisi opinabilem, nisi judicio susceptam, nisi voluntariam. Etenim si naturalis amor esset, et amarent omnes et semper amarent et idem amarent, neque alium pudor, alium cogitatio, alium satietas deterreret.
こんな精神の不安定さ、変わりやすさを知っていれば、誰もがこんな過ちを犯さずに済むはずだ。ここでも全ての感情について言われていることをはっきり示しておかねばならない。すなわち、感情とは思い込みと判断に基づいたものであり、すべては自発的なものなのである。実際、もし愛が思い違いではなく自然に基づくものなら、誰もがつねに同じ対象を愛するだろうし、愛を諦めさせるために、人によって羞恥心や思考力や満足感に訴えることは出来なくなるだろう。
XXXVI. [77] Ira vero, quae quam diu perturbat animum, dubitationem insaniae non habet, cuius impulsu exsistit etiam inter fratres tale jurgium:
三十六 次に、怒りもまた心を混乱させる狂気であることに疑いはない。だから、怒りのために、兄弟の間でさえ次のような口論が生まれるのである。
‘Quis homo te exsuperavit usquam gentium impudentia?’
‘Quis autem malitia te?’
アガメムノン 厚かましさでお前にまさる人間がこの世にいるだろうか。
メネラオス それなら、悪巧みで、お前にまさる人間がいるだろうか。
Nosti, quae sequutur; alternis enim versibus intorquentur inter fratres gravissimae contumeliae, ut facile appareat Atrei filios esse, eius qui meditatur poenam in fratrem novam:
この続きは君も知っての通りである。兄弟の間で交互に交わされる罵りの言葉を聞けば、この二人があのアトレウスの息子たちであることは容易に知れる。アトレウスは自分の弟に対して前代未聞の罰を考え出した男である。
major mihi moles, maius miscendum malum,
Qui illius acerbum cor contundam et comprimam’.
もっと大きな不幸、もっと大きな災いを考え出さねばならない、
私があの邪悪な心を打ち砕き、押し潰すためには。
Quo igitur haec erumpit moles? audi Thyestem:
どんな不幸がテュエステスの心を砕いたかは、本人の言葉を聞き給え。
‘Ipsus hortatur me frater, ut meos malis miser
Mandarem natos’
あの兄が自ら仕向けたのだ、不幸にも、この私が
自らの子供の肉を食らうように。
Eorum viscera apponit; quid est enim quo non progrediatur eodem ira, quo furor? Itaque iratos proprie dicimus exisse de potestate, id est de consilio, de ratione, de mente; horum enim potestas in totum animum esse debet.
アトレウスはテュエステスの子供の肉を食卓に出す。狂気が行き着くところと怒りが行き着くところは同じだからである。したがって、怒っている人は我を忘れた状態にあると言っていい(=三巻11節)。つまり、彼は思考力も理性も知性も失った状態なのである。というのは、心全体に対する支配力はこれらの能力の中にあるからである。
[78] His aut subtrahendi sunt ei, in quos impetum conantur facere, dum se ipsi colligant, - quid est autem se ipsum colligere nisi dissupatas animi partes rursum in suum locum cogere? - aut rogandi orandique sunt, ut, si quam habent ulciscendi vim, differant in tempus aliud, dum defervescat ira.Defervescere autem certe significat ardorem animi invita ratione excitatum.Ex quo illud laudatur Archytae, qui cum vilico factus esset iratior, ‘Quo te modo’ inquit ‘accepissem, nisi iratus essem!’
怒りの矛先が向けられている人は、怒っている人が心を整理するまで-それはばらばらになった心の部分を再び本来の場所に戻すことに他ならない-、怒っている人から遠ざかっている必要がある。さもなければ、怒りの矛先が向けられている人に反撃する力がある場合には、怒っている人の怒りが鎮まるまで、どうか反撃を思いとどまるようにと要請、懇願する必要がある。しかし、怒りが鎮まるという言葉には、理性に反して心の炎が既に燃え上がっているということが含まれている。自分の執事に対して猛烈に怒った時のアルキュタス(=前四世紀のピタゴラス派の哲学者)の言葉が賞賛されるのはこのためである。「私が怒っていなかったら、私はお前にどんな処遇を下していただろうか(=怒っていたから控え目にしたのだ)」
XXXVII. [79] Ubi sunt ergo isti, qui iracundiam utilem dicunt - potest utilis esse insania? - aut naturalem? An quicquam est secundum naturam, quod fit repugnante ratione? Quo modo autem, si naturalis esset ira, aut alius alio magis iracundus esset aut finem haberet prius quam esset ulta, ulciscendi libido aut quemquam paeniteret quod fecisset per iram? Ut Alexandrum regem videmus, qui cum interemisset Clitum familiarem suum, vix a se manus abstinuit; tanta vis fuit paenitendi.Quibus cognitis quis est qui dubitet quin hic quoque motus animi sit totus opinabilis ac voluntarius? Quis enim dubitarit quin aegrotationes animi, qualis est avaritia, gloriae cupiditas, ex eo, quod magni aestimetur ea res ex qua animus aegrotat, oriantur? Unde intellegi debet perturbationem quoque omnem esse in opinione.
三十七 ここまできてもなお短気は有益なものであるとか(狂気が有益なものではあり得ない)、自然なものであると言う人はいるだろうか。理性に反して生まれるもので自然なものなどないのである。また、もし怒りが自然なものなら、どうして人によって短気の度合いが違ったり、どうして復讐欲が実行する前に消えて決まったり、どうして怒りにまかせてした事を後悔する人がいたりするのだろうか。例えば、アレキサンダー大王は親友クレイトスを殺した後で、自殺しかねなかったのを我々は知っている。彼はそれほど激しい後悔に襲われたのである。以上の事を理解すれば、この感情もまた思い込みと自由意志によって生まれるものであることに疑いを抱く人はいまい。さらにまた、貪欲や名誉欲といった心の病は、その病を引き起こした物に対する過大な評価から生まれることに疑いを抱く人はいまい。以上のことから、あらゆる感情もまたすべてが思い込みによるものであることが分かるはすだ。
[80] Et si fidentia, id est firma animi confisio, scientia quaedam est et opinio gravis non temere assentientis, metus quoque est diffidentia exspectati et impendentis mali; et si spes est exspectatio boni, mali exspectationem esse necesse est metum. Ut igitur metus, sic reliquae perturbationes sunt in malo. Ergo ut constantia scientiae, sic perturbatio erroris est. Qui autem natura dicuntur iracundi aut misericordes aut invidi aut tale quid, ei sunt constituti quasi mala valetudine animi, sanabiles tamen, ut Socrates dicitur: cum multa in conventu vitia collegisset in eum Zopyrus, qui se naturam cuiusque ex forma perspicere profitebatur, derisus est a ceteris, qui illa in Socrate vitia non agnoscerent, ab ipso autern Socrate sublevatus, cum illa sibi insita, sed ratione a se dejecta diceret.
さらには、もし自信すなわち心の揺るぎない安定とは一種の知識のことであり(=53節)、軽々しく同調しない人の持つ真剣な考え方のことであるなら、恐怖とはまた予想される差し迫った不幸に対する自信のなさでもある。もし希望とは良い事に対する予想であるなら、必然的に、恐怖とは不幸に対する予想である。そして、恐怖が不幸に関する感情であるように、残りの感情もまた不幸に関するものである。したがって、心の安定が知識の一つであるように、恐怖は思い違いの一つである。
それに対して、生まれつき短気だとか、同情的だとか、嫉妬深いとか言われる人たちは、いわば悪い病に冒された状態であるが、治療は可能である。例えばソクラテスがそうだったと言われている。ゾフュロス(=アテネの人相学者)は人の性格を外見から見抜くのを仕事にしていたが、ある時公衆の面前でソクラテスの悪癖(=vitia)を並べ立てた。彼にそんな悪癖があるなど思いも寄らない人たちはゾフュロスをあざ笑ったが、ソクラテス自身は彼を支持した。自分は生まれつきそんな悪癖を持っていたが理性の力で矯正したと言ったのである。
[81] Ergo ut optima quisque valetudine affectus potest videri natura ad aliquem morbum proclivior, sic animus alius ad alia vitia propensior.Qui autem non natura, sed culpa vitiosi esse dicuntur, eorum vitia constant e falsis opinionibus rerum bonarum et malarum, ut sit alius ad alios motus perturbationesque proclivior.Inveteratio autem, ut in corporibus, aegrius depellitur quam perturbatio, citiusque repentinus oculorum tumor sanatur quam diuturna lippitudo depellitur.
それゆえ、きわめて健康に恵まれた者であっても、生まれつきある特定の病気に罹りやすいように、人の心も生まれつきそれぞれに悪癖を持ちやすい。しかしながら、生まれつきではなく自分のせいで悪癖があると言える人たちの場合、その悪癖は幸不幸に対する間違った思い込みから来ているので、それぞれが様々な感情に傾きやすいということになる。しかしながら、肉体の場合と同様に、慢性の心の病を取り除くのは、感情を取り除くよりも厄介である。突然の目の腫れ物の方が、長年の炎症よりも治りやすいのである。
XXXVIII. [82] Sed cognita iam causa perturbationum quae omnes oriuntur ex judiciis opinionum et voluntatibus, sit iam huius disputationis modus.Scire autem nos oportet cognitis, quoad possunt ab homine cognosci, bonorum et malorum finibus nihil a philosophia posse aut maius aut utilius optari quam haec, quae a nobis hoc quadriduo disputata sunt.Morte enim contempta et dolore ad patiendum levato adjunximus sedationem aegritudinis, qua nullum homini malum maius est.Etsi enim omnis animi perturbatio gravis est nec multum differt ab amentia, tamen ceteros, cum sunt in aliqua perturbatione aut metus aut laetitiae aut cupiditatis, commotos modo et perturbatos dicere solemus, at eos, qui se aegritudini dediderunt, miseros afflictos aerumnosos calamitosos.
しかし、今や感情の原因が分かり、全ての感情は判断と思い込みと自由意志から生まれると分かったからには、この議論は終わりにしよう。しかし、我々は既に善と悪の究極について人智の及ぶ限りのことを知っているのだから、この4日間に話し合ったことより重要で為になる事を哲学から引き出すのは望めないと知るべきだ。我々は死を軽蔑し、痛みに耐えるために痛みを軽くし、人間にとって最大の悪である悲しみを和らげた。悲しみが最大の悪だと言うのは、どの感情も深刻で狂気と紙一重だとしても、恐怖や喜びや欲望といった他の感情に襲われた人を我々は単に動揺していて混乱している人と言うのに対して、悲しみに陥った人を我々は不幸な人、打ちのめされた人、辛苦に満ちた人、悲惨な人と呼ぶからである。
[83] Itaque non fortuito factum videtur, sed a te ratione propositum, ut separatim de aegritudine et de ceteris perturbationibus disputaremus; in ea est enim fons miseriarum et caput.Sed et aegritudinis et reliquorum animi morborum una sanatio est, omnis opinabilis esse et voluntarios ea reque suscipi, quod ita rectum esse videatur.Hunc errorem quasi radicem malorum omnium stirpitus philosophia se extracturam pollicetur.
したがって、君が悲しみと他の感情を分けて論じて欲しいと私に言ったのは偶然ではなく、実に理に叶ったことだったと思う。というのは、悲しみこそは不幸の根源だからである。しかし、悲しみと他の心の病の治療法は同じである。それは、全ての感情は思い込みと自由意志によるもので、そうするのが正しいと思ってその感情を受け入れているということである。哲学はこの思い違いを諸悪の根源として完全に除去することを約束している。
[84] Demus igitur nos huic excolendos patiamurque nos sanari.His enim malis insidentibus non modo beati, sed ne sani quidem esse possimus. Aut igitur negemus quicquam ratione confici, cum contra nihil sine ratione recte fieri possit, aut, cum philosohia ex rationum collatione constet, ab ea, si et boni et beati volumus esse, omnia adjumenta et auxilia petamus bene beateque vivendi.
だから、我々は哲学の教えに身を委ねて、哲学の治療を受けることにしようでないか。様々な悪癖が根を降ろしている間は幸福になれないだけでなく、健全であることすら不可能である。したがって、哲学が理性の集合体である以上、もし我々が善良で幸福な人でありたいと願うならば、善良で幸福に生きるための全ての手助けを哲学に求めることにしよう。さもなければ、我々は理性なしには何一つ正しく出来ないのにもかかわらず、理性によっては何も出来ないと言わねばならない。