M. TVLLI CICERONIS TVSCVLANARVM DISPVTATIONVM LIBER TERTIVS
トゥスクルム荘論談集第三巻(悲しみについて)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84

I. [1] Quidnam esse, Brute, causae putem, cur, cum constemus ex animo et corpore, corporis curandi tuendique causa quaesita sit ars atque eius utilitas deorum immortalium inventioni consecrata, animi autem medicina nec tam desiderata sit, ante quam inventa, nec tam culta, posteaquam cognita est, nec tam multis grata et probata, pluribus etiam suspecta et invisa?

一 ブルータスよ、我々は魂(=心)と肉体からできていて、肉体を健康に保つためには医術が考案され、その効用は神聖化されて不死なる神々の発明と見られるまでになっているが、心の治療(=哲学)は、それが発見される以前は特に必要とは考えられておらず、発見されたのちも、さして研究されていない。心の治療をありがたく思う人も推薦する人も少なく、さらに多くの人はそれに対して嫌悪と憎しみのまなざしを向けている。それはなぜであろうか。

An quod corporis gravitatem et dolorem animo judicamus, animi morbum corpore non sentimus? Ita fit ut animus de se ipse tum judicet, cum id ipsum, quo judicatur, aegrotet.

我々は身体のだるさや痛みは心で分かるが、心の病は肉体では分からないからだろうか。その結果、心は自分自身を診断するしかないが、その時には心も病んでいるという始末である。1

[2] Quodsi tales nos natura genuisset, ut eam ipsam intueri et perspicere eademque optima duce cursum vitae conficere possemus, haud erat sane quod quisquam rationem ac doctrinam requireret. Nunc parvulos nobis dedit igniculos, quos celeriter malis moribus opinionibusque depravati sic restinguimus, ut nusquam naturae lumen appareat. Sunt enim ingeniis nostris semina innata virtutum, quae si adolescere liceret, ipsa nos ad beatam vitam natura perduceret. Nunc autem, simul atque editi in lucem et suscepti sumus, in omni continuo pravitate et in summa opinionum perversitate versamur, ut paene cum lacte nutricis errorem suxisse videamur. Cum vero parentibus redditi, dein magistris traditi sumus, tum ita variis imbuimur erroribus, ut vanitati veritas et opinioni confirmatae natura ipsa cedat.

 我々は自然の働きによって生まれた。したがって、自然に目を向け、見つめ、その優れた導きによって人生を全うする力が我々にあるなら、誰も理性や学問の力を必要とはしないはずである。しかし、自然が我々に与えた目印はきわめて小さなともしびであったのに、我々はそれを瞬時に悪い習慣や歪んだ考えによって吹き消してしまった。そのため、自然の光を容易に見ることができなくなってしまったのである。つまり、我々の素質には生まれつきの徳の種子があり、もしそれが立派に生育することさえできれば、自然が我々を幸福な人生へと導いてくれるはずだったのである。しかし、現実には光の中に生まれ出て、父の胸に抱きかかえられた途端、我々はすぐさま、ありとあらゆる不正、悪質きわまりない誤謬の中に身を置くことになる。それは、あたかも乳母の胸から迷妄の乳を吸うかのように思えるほどである。さらに、両親のもとに戻され、次に教師の手に委ねられると、我々はあまりに多くの悪弊に染まり、その結果、真実は虚構に、自然自体も固定観念にその座を譲ることになるのである。2

II. [3]Accedunt etiam poëtae, qui cum magnam speciem doctrinae sapientiaeque prae se tulerunt, audiuntur leguntur ediscuntur et inhaerescunt penitus in mentibus. Cum vero eodem quasi maximus quidam magister populus accessit atque omnis undique ad vitia consentiens multitudo, tum plane inficimur opinionum pravitate a naturaque desciscimus, ut nobis optime naturae vim vidisse videantur, qui nihil melius homini, nihil magis expetendum, nihil praestantius honoribus, imperiis, populari gloria judicaverunt. Ad quam fertur optimus quisque veramque illam honestatem expetens, quam unam natura maxime anquirit, in summa inanitate versatur consectaturque nullam eminentem effigiem virtutis, sed adumbratam imaginem gloriae. Est enim gloria solida quaedam res et expressa, non adumbrata; ea est consentiens laus bonorum, incorrupta vox bene judicantium de eccellenti virtute, ea virtuti resonat tamquam imago; quae quia recte factorum plerumque comes est, non est bonis viris repudianda.

二 さらに、ここに知識や知恵の大きな見取り図を提示しようとする詩人が加わる。詩人は、朗読され暗誦されて、人々の心の奥底に住みつく。その上、いわゆる「最高の教師」である民衆と、悪徳への傾きで常に一致する多数の人々が加わる。我々は誤った考えにすっかり染まり、自然からも離反するほかない。その結果、自然の意味を最もよく理解できるのは、官職と将軍職と大衆の人気以上に人間にとって素晴らしく、追及するに値し、立派なものはないと思っている人物である、と我々は考えるようになってしまうのである。そのようなものにすべての優れた人々は惹きつけられてしまう。彼らは唯一自然に追及すべき真の名声を追い求めながら、実はまったくの空虚の中を這いずりまわっている。手に入れようとしているのは、崇高な徳の彫像ではなく、名声の儚い幻である。真の名声は内容と輪郭のある実体であり、幻などではない。それは優れた人々からの一致した褒め言葉、傑出した徳を正当に評価できる人々からの純粋な声、いわば徳の響きに応えるこだまである。それは、ほぼ例外なく立派な行いについてまわるので、優れた人々であれば、それを軽視することは決してない。

[4] Illa autem, quae se eius imitatricem esse volt, temeraria atque inconsiderata et plerumque peccatorum vitiorumque laudatrix, fama popularis, simulatione honestatis formam eius pulchritudinemque corrumpit. Qua caecitate homines, cum quaedam etiam praeclara cuperent eaque nescirent nec ubi nec qualia essent, funditus alii everterunt suas civitates, alii ipsi occiderunt. Atque hi quidem optima petentes non tam voluntate quam cursus errore falluntur.

 一方、真の名声の似姿たらんとするものの方は、実際には無分別と無思慮の産物で、ほとんどの場合、罪科と悪徳を褒め讃えるに大衆の評判にすぎない。高潔を装いつつ、真の高潔の美しい姿を崩す。そのようなものに惑わされると、人々は崇高なるものを希求しながら、実際にはそれがどこにあるかも何であるかも分からず、ある人は自分の国を根底から覆し、ある人は自らを滅ぼしてしまう。この人たちは、最高を追い求めながら、自分の意志によってではなく、道を誤ることによって破滅に至るのである。

Quid? qui pecuniae cupiditate, qui voluptatum libidine feruntur, quorumque ita perturbantur animi, ut non multum absint ab insania, quod insipientibus contingit omnibus, iis nullane est adhibenda curatio? utrum quod minus noceant animi aegrotationes quam corporis, an quod corpora curari possint, animorum medicina nulla sit?

さらに、金銭欲や快楽の欲望によって駆り立てられている人たちの心は混乱の極みにあり、狂気からさほど遠くないところにある。思慮を欠けば、誰にでもそのようなことは起こりうる。このような人たちに何も手立てを講じなくていいという理由があるだろうか。それとも、心の病は肉体の病より害が少ないというのであろうか。あるいは、肉体は治療できても、心を治療する術はないというのであろうか。

III. [5] At et morbi perniciosiores pluresque sunt animi quam corporis―hi enim ipsi odiosi sunt, quod ad animum pertinent eumque sollicitant―, “animusque aeger“, ut ait Ennius, “semper errat neque pati neque perpeti potest, cupere numquam desinit.“ Quibus duobus morbis, ut omittam alios, aegritudine et cupiditate, qui tandem possunt in corpore esse graviores? Qui vero probari potest ut sibi mederi animus non possit, cum ipsam medicinam corporis animus invenerit, cumque ad corporurn sanationem multum ipsa corpora et natura valeat nec omnes, qui curari se passi sint, continuo etiam convalescant, animi autem, qui se sanari voluerint praeceptisque sapientium paruerint, sine ulla dubitatione sanentur?

三 ところが、心の病は肉体の病よりも危険で種類も多い。心の病は、心に影響を与え、心を攪乱するという事実そのものゆえにおぞましい。エンニウスの言うようにした「病んだ心は常に過ちを犯す。我慢や忍耐ができず、決して欲望を抑えることができない」のである。他の心の病は措くとして、肉体の病の中に悲しみと欲望という二つの心の病より深刻な病があるだろうか。さらに、心は自らを治療しえないと、どうして証明できるだろうか。というのは、肉体の治療法そのものを見出したのは心であり、また、肉体の回復には生まれつきの体質が大いに関係しており、さらには、治療を受けた人のすべてがすぐさま健康になるわけではないのに対し、心の場合は、癒されることを欲し、賢者の処方箋に従う人が癒されることは疑いがないからである。

[6] Est profecto animi medicina, philosophia; cuius auxilium non ut in corporis morbis petendum est foris, omnibusque opibus atque viribus, ut nosmet ipsi nobis mederi possimus, elaborandum est.Quamquam de universa philosophia, quanto opere et expetenda esset et colenda, satis, ut arbitror, dictum est in Hortensio. De maximis autem rebus nihil fere intermisimus postea nec disputare nec scribere. His autem libris exposita sunt ea quae a nobis cum familiaribus nostris in Tusculano erant disputata. Sed quoniam duobus superioribus de morte et de dolore dictum est, tertius dies disputationis hoc tertium volumen efficiet.

 心の治療法は確かに存在する。それは哲学である。その治療は、肉体の病のように外部から行われるのではなく、我々自身が全身全霊を込めて我々自身を癒すために行うべきものである。哲学が全体として何ゆえ追求されねばならないのか、何ゆえ尊重されねばならないのかについては、すでに『ホルテンシウス』において充分語り尽くしたと私は考えている。しかし、いくつかの重要な主題については、それ以後も私は議論と論述を中断することなく行ってきた。一方、この書物において、私はここトゥスクルムにおいて友人たちと論じ合ったことを報告している。これまでの二日間は死と苦痛を取り上げた。三日目の議論がこの巻の中身となる。

[7] Ut enim in Academiam nostram descendimus inclinato iam in postmeridianum tempus die, poposci eorum aliquem, qui aderant, causam disserendi. Tum res acta sic est:

 さて、我々がアカデメイアに下りていった時には、時刻はすでに正午を過ぎていた。私はそこに居合わせた者たちの一人に何を議論の対象にしたいのか尋ねた。そして、話は次のように始まった。

IV.
-Videtur mihi cadere in sapientem aegritudo.
-Num reliquae quoque perturbationes animi, formidines libidines iracundiae? Haec enim fere sunt ejus modi, quae Graeci παθη appellant; ego poteram “morbos“, et id verbum esset e verbo, sed in consuetudinem nostram non caderet. Nam misereri, invidere, gestire, laetari, haec omnia morbos Graeci appellant, motus animi rationi non obtemperantis, nos autem hos eosdem motus concitati animi recte, ut opinor, perturbationes dixerimus, morbos autem non satis usitate, nisi quid aliud tibi videtur.

四 甲 賢者も悲しみを感じると私は思います。

乙 では、他の感情すなわち恐怖、欲望、怒りはどうだろうか。これらはギリシャ人が「パテー」と呼んでいるものである。これは「病気(morbus)」と訳すことができるが、それでは文字通りの直訳にすぎるし、我々の言葉の使い方には馴染まない。同情、嫉妬、狂喜、喜悦の全てを、ギリシャ人は理性に従わない心の動きとして「病(やまい)」と呼んでいるが、我々としてはそのような心の動きを「感情(perturbatio)」と呼ぶのが適当だからである。また「病気」という言葉を使うのは、普通の言葉の使い方として適切ではないと思われる。むろん、君が違う考えをもっているなら話は別だが。

[8]
-Mihi vero isto modo.
-Haecine igitur cadere in sapientem putas?
-Prorsus existimo.
-Ne ista gloriosa sapientia non magno aestimanda est, siquidem non multum differt ab insania.
-Quid? tibi omnisne animi commotio videtur insania?
-Non mihi quidem soli, sed, id quod admirari saepe soleo, majoribus quoque nostris hoc ita visum intellego multis saeculis ante Socratem, a quo haec omnis quae est de vita et de moribus philosophia manavit.
-Quonam tandem modo?
-Quia nomen insaniae significat mentis aegrotationem et morbum, [id est insanitatem et aegrotum animum, quam appellarunt insaniam.

甲 おっしゃるとおりだと思います。

乙 すると、賢者にもそうした感情はあると君は考えるわけだね。

甲 一言で言えばそうなります。

乙 すると、あの栄光ある英知もあまり高く評価することはできなくなるね。英知は狂気とそれほど違わないことになるのだから。

甲 どうしてですか。心の動揺はすべて狂気だとおっしゃるのですか。

乙 そう考えるのは私だけではない。不思議なことに、これは我が国の父祖たちの考えでもあるのだ。しかもそれは、人生と人倫の哲学の祖であるソクラテスが出るより何世紀も前のことなのだ。

甲 どうしてそう言えるのですか。

乙 狂気という言葉は心の病(aegrotatio)を意味するからだ。[すなわちそれは心の病のことで、彼らはそれを狂気と呼んでいるのである。

[9] [Omnes autem perturbationes animi morbos philosophi appellant negantque stultum quemquam his morbis vacare. Qui autem in morbo sunt, sani non sunt; et omnium insipientium animi in morbo sunt: omnes insipientes igitur insaniunt]. Sanitatem enim animorum positam in tranquillitate quadam constantiaque censebant; his rebus mentem vacuam appellarunt insaniam, propterea quod in perturbato animo sicut in corpore sanitas esse non posset.

[哲学者たちはすべての心の動揺を心の病と呼んでおり、愚か者はこの病を免れないと言う。この病にかかっている人は健全ではない。愚か者はすべてこの病にかかっている。したがって、すべての愚か者は気が狂っているのである]心の健全さは心の穏やかさと安定性にあると我々の父祖たちは考えた。この二つを欠いた心を彼らはinsania(狂気)と呼んだのである。なぜなら、混乱した肉体と同様に動揺した心にはsanitas(健全さ)がありえないからである。

V. [10] Nec minus illud acute, quod animi affectionem lumine mentis carentem nominaverunt amentiam eandemque dementiam. Ex quo intellegendum est eos qui haec rebus nomina posuerunt sensisse hoc idem, quod a Socrate acceptum diligenter Stoici retinuerunt, omnis insipientes esse non sanos. Qui est enim animus in aliquo morbo―morbos autem hos perturbatos motus, ut modo dixi, philosophi appellant―, non magis est sanus quam id corpus quod in morbo est. Ita fit ut sapientia sanitas sit animi, insipientia autem quasi insanitas quaedam, quae est insania eademque dementia; multoque melius haec notata sunt verbis Latinis quam Graecis.Quod aliis quoque multis locis reperietur; sed id alias, nunc, quod instat.

五 また、彼らはこれに劣らぬ慧眼で、精神の光を欠く心の状態をamentia(錯乱)あるいはdementia(狂乱)と呼んだ。このことから、次のことが推測される。すなわち、このように様々な名前を付けた我々の祖先は「すべての愚か者は正気(sanus)ではない」という、ストア派がソクラテスから受け継ぎ、そのあと忠実に信奉してきたのと全く同じ考えを抱いていたのではなかろうか。病んでいる心は-先に述べたとおり、哲学者たちは、こうした心の動揺をmorbus(病気)と呼んでいる-、病んでいる肉体より不健全である。したがって、英知は心の健全な状態であり、無思慮は、それをinsania(狂気)と呼ぶにせよ、dementia(狂乱)と呼ぶにせよ、いずれにせよ一種の不健全であるということになる。以上のことは、ギリシャ語を使うよりもラテン語を使う方がはるかにうまく表現することができる。同じようなことは、他の場面でもしばしば起こる。しかし、それは別の機会に譲るとして、今は目下の問題に集中しよう。

[11] Totum igitur id quod quaerimus quid et quale sit, verbi vis ipsa declarat. Eos enim sanos quoniam intellegi necesse est, quorum mens motu quasi morbo perturbata nullo sit, qui contra affecti sint, hos insanos appellari necesse est.

 つまり、我々が今問題にしていることの本質は、たった一つの言葉の力によって明らかになる。というのは、精神がいかなる病的な動きによっても動揺していない人のことをsanus(正気)な人間と理解すべきなら、逆に、心が惑わされている人々のことはinsanus(狂気)な人間と呼ぶべきだからである。

Itaque nihil melius, quam quod est in consuetudine sermonis Latini, cum exisse ex potestate dicimus eos, qui effrenati feruntur aut libidine aut iracundia: quamquam ipsa iracundia libidinis est pars. Sic enim definitur iracundia, ulciscendi libido.

したがって、欲望や怒りによってすっかり心のたがが外れてしまった人のことを一般的にexisse ex potestate(我を忘れた)とラテン語で言うが、これほどうまい表現はないのである。もっとも、怒りとは、そもそも欲望の一部である。怒りは復讐欲と定義されるからである。

Qui igitur exisse ex potestate dicuntur, idcirco dicuntur, quia non sint in potestate mentis, cui regnum totius animi a natura tributum est. Graeci autem μανίαν unde appellent, non facile dixerim; eam tamen ipsam distinguimus nos melius quam illi. Hanc enim insaniam, quae juncta stultitiae patet latius, a furore disjungimus.

精神には自然によって心の全体に対する支配権が委ねられており、「我を忘れた(exisse ex potestate)」と言われる人は、その人が精神の支配のもとにないからである。一方、ギリシャ語の「マニア」という言葉の起源は不明だが、ギリシャ人たちよりも我々の方がこの言葉をうまく区別して使っている。というのは、我々は「狂気(insania)」を「狂乱(furor)」と区別して、愚かさと結びつく広い意味で使うからである。

Graeci volunt illi quidem, sed parum valent verbo: quem nos furorem, μελαγχολίαν illi vocant; quasi vero atra bili solum mens ac non saepe vel iracundia graviore vel timore vel dolore moveatur; quo genere Athamantem, Alcmaeonem, Ajacem, Orestem furere dicimus.

ギリシャ人も同じように区別することを望んだが、彼らの使った用語では充分その目的は達成されていない。すなわち、我々が「狂乱(furor)」と呼ぶもののことを、彼らは「気のふさぎ(メランコリア)」と呼んでいる。それはあたかも精神は黒い胆汁によってしか影響されないと言っているかのようである。我々がアタマース、アルクマイオン、アイアス、オレステスらのことを狂っている(furo)と言うとき、実際には彼らは怒りや恐怖や悲しみという、体液などよりももっと大きな力によって動かされている場合がほとんどである。

Qui ita sit affectus, eum dominum esse rerum suarum vetant duodecim tabulae; itaque non est scriptum “si insanus“, sed “si furiosus escit“. Stultitiam enim censuerunt constantia, id est, sanitate vacantem, posse tamen tueri mediocritatem officiorum et vitae communem cultum atque usitatum; furorem autem esse rati sunt mentis ad omnia caecitatem. Quod cum maius esse videatur quam insania, tamen eius modi est, ut furor in sapientem cadere possit, non possit insania. Sed haec alia quaestio est; nos ad propositum revertamur.

十二表法は、そのような心の状態にある人が財産の管理をすることを、たとえそれが自分自身の財産であっても禁じている。そして、そこに書かれている文言は、「insanus(狂って)いる場合」ではなく「furiosus(狂乱した)場合」なのである。つまり、狂気(insania)は確かに心の安定性、すなわち心の健全さ(sanitas)を欠いてはいるものの、通常の職務や一般的な生活をおくることは可能であると我々の祖先は考えたが、狂乱(furor)はあらゆる意味で精神の盲目にほかならないと断じたのである。一見すると、狂乱は狂気よりも悪いものに見える。しかし、狂乱は賢者にも起こりうるが、狂気は賢者には起こりえないという点に違いがある。ただし、このことについて話せば、別の議論になる。最初のテーマに戻ることにしよう。

VI. [12]
-Cadere, opinor, in sapientem aegritudinem tibi dixisti videri.
-Et vero ita existimo.
-Humanum id quidem, quod ita existimas. Non enim e silice nati sumus, sed est natura in animis tenerum quiddam atque molle, quod aegritudine quasi tempestate quatiatur, nec absurde Crantor ille, qui in nostra Academia vel in primis fuit nobilis, “minime“ inquit “assentior iis qui istam nescio quam indolentiam magno opere laudant, quae nec potest ulla esse nec debet. Ne aegrotus sim: si sim,qui fuerat sensus adsit, sive secetur quid sive avellatur a corpore. Nam istuc nihil dolere non sine magna mercede contingit, immanitatis in animo, stuporis in corpore.“

六 悲しみは賢者にも起こるというのが君の意見だったね。

甲 まさにその通りです。

乙 君がそう考えるのは人間としては当然だ。我々は岩から生まれたわけではない。我々の心には、本能的にある種の柔弱なところがある。それを悲しみが嵐のように揺るがす。かつて我々のアカデメイアに学び、俊英として誉れ高かったクラントールが次のように言ったのは、あながち馬鹿げたことではない。すなわち「私は大きな声で無感覚を称揚する者たちには決して同意できない。そのような物は、そもそも存在しえないし、また存在すべきでもない。もちろん、私としても病にならないように願っている。しかし、もし病に襲われる時には、たとえ身体が切り刻まれようとも、それを感じる感覚が保たれていることを望む。無感覚は心の愚鈍と肉体の麻痺という大きな代償なくては獲得しえないものだからだ」。

[13] Sed videamus ne haec oratio sit hominum assentantium nostrae imbecillitati et indulgentium mollitudini; nos autem audeamus non solum ramos amputare miseriarum, sed omnes radicum fibras evellere. Tamen aliquid relinquetur fortasse; ita sunt altae stirpes stultitiae; sed relinquetur id solum quod erit necessarium. Illud quidem sic habeto, nisi sanatus animus sit, quod sine philosophia fieri non potest, finem miseriarum nullum fore. Quam ob rem, quoniam coepimus, tradamus nos ei curandos: sanabimur, si volemus. Et progrediar quidem longius: non enim de aegritudine solum, quamquam id quidem primum, sed de omni animi, ut ego posui, perturbatione, morbo, ut Graeci volunt, explicabo. Et primo, si placet, Stoicorum more agamus, qui breviter astringere solent argumenta; deinde nostro instituto vagabimur.

 しかしながら、こうしたものの言い方は、無力さに対して手ぬるく軟弱さに対して寛大な人たちにとって都合のいいものにならないように注意しなければならない。我々は不幸の枝を切り落とすだけでなく、根から引き抜く勇気を持たねばならない。それでも、根っ子はいくらか残るだろう。それほど愚かさの根は深い。しかし、残るものは必然的なものだけである。次のように考えよう。「心が癒されない限り、不幸は終わらない。そして、心が癒されるには哲学が不可欠である」と。したがって、心の癒しのために、我々は哲学に身を委ねることにしよう。そして、我々はすでにその第一歩を踏み出している。我々は望みさえすれば癒される。そして、さらにもう一歩、足を進めることにしよう。というのは、確かに悲しみは最初の話題となるものの、すでに述べたとおり、あらゆる感情-ギリシャ人はこれを病気と呼びたがるが-についても論ずることにしよう。そして、君さえよければ、まず最初に、畳み掛けるように議論を圧縮するストア派のやり方で論ずることにしよう。そのあと、我々の方法で広範に論ずることにしよう。

VII. [14] Qui fortis est, idem est fidens, quoniam confidens mala consuetudine loquendi in vitio ponitur, ductum verbum a confidendo, quod laudis est. Qui autem est fidens, is profecto non extimescit; discrepat enim a timendo confidere. Atqui, in quem cadit aegritudo, in eundem timor; quarum enim rerum praesentia sumus in aegritudine, easdem impendentes et venientes timemus.

七 勇気ある人間は同時に自信のある人間である(fidens)。自尊心を持つ(confidens)と言わなかったのは、この言葉が本来は「信じる(confidere)」という動詞から派生し、賞賛の意味合いを含むものではあるが、通常は厚かましいという悪い意味に間違って使われているからである。そして、自信のある人間は、決してひどく怖がるということがない。なぜなら、自信と恐怖は相容れないからである。ところで、悲しみに襲われる人間は恐怖にも襲われる。というのは、我々は何かあるものの存在によって悲しみ(aegritudo)に襲われるとすれば、その何かが迫って来ることで恐怖に襲われるからである。

Ita fit ut fortitudini aegritudo repugnet. Veri simile est igitur, in quem cadat aegritudo, cadere in eundem timorem et infractionem quidem animi et demissionem. Quae in quem cadunt, in eundem cadit, ut serviat, ut victum, si quando, se esse fateatur. Quae qui recipit, recipiat idem necesse est timiditatem et ignaviam. Non cadunt autem haec in virum fortem: igitur ne aegritudo quidem. At nemo sapiens nisi fortis: non cadet ergo in sapientem aegritudo.

したがって、勇気と悲しみは相容れないことになる。それゆえ、悲しみに襲われる人間は、おそらくは恐怖に襲われるだけでなく、挫折感や屈辱感にも襲われる。そして、こういう感情に襲われる人間は、屈従や、場合によっては敗北を認めることになる。こういう感情を受け入れる人間は、必然的に臆病になることも受け入れる。一方、勇気ある人間はこうした感情に襲われることはない。ということは、勇気ある人間は悲しみに襲われることがない。ところで、賢者はすべて勇気ある人間である。したがって、賢者は悲しみに襲われることがない。

[15] Praeterea necesse est, qui fortis sit, eundem esse magni animi; qui autem magni animi sit, invictum; qui invictus sit, cum res humanas despicere atque infra se positas arbitrari. Despicere autem nemo potest eas res, propter quas aegritudine affici potest; ex quo efficitur fortem virum aegritudine numquam affici. Omnes autem sapientes fortes: non cadit igitur in sapientem aegritudo.

さらに、勇気ある人間は必然的に大きな心を持っている。大きな心を持つ人間は不屈である。不屈な人間はこの世のどんな出来事も見下して蔑視している。ところで、悲しみに襲われる人はその原因となる出来事を見下すことは出来ない。以上から、勇気ある人間は決して悲しみに襲われることがない。ところで、すべての賢者は勇気ある人間である。したがって、賢者は悲しみに襲われることがない。

Et quem ad modum oculus conturbatus non est probe affectus ad suum munus fungendum, et reliquae partes totumve corpus statu cum est motum, deest officio suo et muneri, sic conturbatus animus non est aptus ad exequendum munus suum. Munus autem animi est ratione bene uti; et sapientis animus ita semper affectus est, ut ratione optime utatur; numquam igitur est perturbatus. At aegritudo perturbatio est animi: semper igitur ea sapiens vacabit.

混乱した目は充分に機能することができない。目以外の身体の一部あるいは全身が正常でなければ、それぞれの働きや役割を果たすことができない。それと同様に、混乱した心は自分の役割を果たすことができない。一方、心の役割は理性を充分働かせることである。そして、賢者の心は常に最大限に理性を働かせることができる。それゆえ、賢者の心は決して混乱することはない。ところで、悲しみは心の混乱した状態である。したがって、賢者は決して悲しみに襲われることがない。

VIII. [16] Veri etiam simile illud est, qui sit temperans-quem Graeci σωφρωνα appellant eamque virtutem σωφροσυνην vocant, quam soleo equidem tum temperantiam, tum moderationem appellare, non numquam etiam modestiam; sed haud scio an recte ea virtus frugalitas appellari possit, quod angustius apud Graecos valet qui frugi homines χρησίμους appellant, id est tantum modo utilis;

八 さらに、次のことが言えるだろう。すなわち、節度ある人間-ギリシャ人はこうした人間を「ソフロン」と呼ぶ。そして、我々が「節度」あるいは「克己(こっき)」また時に「慎み」と呼んでいる美徳をギリシャ人は「ソフロシュネ」と呼んでいる。しかし、この徳は「実直」と呼ぶことができるかもしれない。この「実直」に相当するギリシャ語は、狭い意味しか持たない。ギリシャ人は実直な人間のことを「クレシモイ」と呼ぶが、それは単に「役に立つ」という意味でしかないからである。

at illud est latius; omnis enim abstinentia, omnis innocentia-quae apud Graecos usitatum nomen nullum habet, sed habere potest ἀβλάβειαν ; nam est innocentia affectio talis animi quae noceat nemini)―reliquas etiam virtutes frugalitas continet. Quae nisi tanta esset, et si is angustiis, quibus plerique putant teneretur, numquam esset L. Pisonis cognomen tanto opere laudatum.

しかし、このラテン語にはもっと広い意味がある。あらゆる禁欲とあらゆる誠実さをも意味するからである。ギリシャ語にはこれに相当する言葉がない。ただし、「アブラベイア(無害)」という単語がこれに近いかもしれない。というのは、誠実さとは誰も傷つけない心の一つのあり方だからである。「実直」には他の美徳も含まれている。もしこの言葉の意味に広がりがなく、多くの人が考えるように、倹約という狭い意味に限られているなら、決してルキウス・ピソーは決してこの添え名によってあれほど賞賛されることはなかったろう。

[17] Sed quia, nec qui propter metum praesidium reliquit, quod est ignaviae, nec qui propter avaritiam clam depositum non reddidit, quod est injustitiae, nec qui propter temeritatem male rem gessit, quod est stultitiae, frugi appellari solet, eo tris virtutes, fortitudinem justitiam prudentiam, frugalitas complexa est -: etsi hoc quidem commune est virtutum; omnes enim inter se nexae et jugatae sunt-: reliqua igitur est, quarta virtus ut sit, ipsa frugalitas. Eius enim videtur esse proprium motus animi appetentis regere et sedare semperque adversantem libidini moderatam in omni re servare constantiam: cui contrarium vitium nequitia dicitur.

 しかし、恐怖のあまり持ち場を離れた人(これは臆病の証拠である)、あるいは、貪欲さのゆえに、内密に預かった品物を返そうとしない人(これは不正の証拠である)、あるいは、軽率のゆえに仕事をしくじった人(これは愚かさの証拠である)を「実直な人」とは呼べない。それゆえ、実直には三つの徳、すなわち勇気、正義、思慮分別が含まれていることになる。(しかし、これは徳一般に共通することである。というのは、全ての徳は互いに関連し、結びついているからである)。それゆえ、実直そのものを第四の徳として別に数えよう。というのは、この実直という徳に固有の働きは、貪欲な心の動きを制御して落ち着かせることであり、常に欲望を抑えて、あらゆる場合において、節度のある安定を維持することであると思われるからである。それと反対の悪徳は不実と呼ばれる。

[18] Frugalitas, ut opinor, a fruge, qua nihil melius e terra, nequitia ab eo - etsi erit hoc fortasse durius, sed temptemus: lusisse putemur, si nihil sit - ab eo, quod nequicquam est in tali homine, ex quo idem “nihili“ dicitur.―Qui sit frugi igitur vel, si mavis, moderatus et temperans, eum necesse est esse constantem; qui autem constans, quietum; qui quietus, perturbatione omni vacuum, ergo etiam aegritudine. Et sunt illa sapientis: aberit igitur a sapiente aegritudo.

 「実直」という言葉は、私の考えでは、「実り」から派生したものである。大地から生ずるもので実りよりも素晴らしいものはない。一方、不実は-たぶん、これはかなりごしつけになるかもしれない。しかし、とりあえず私の考えを明らかにしたいと思う。もし何の足しにもならないとしても、冗談を言っているのだと考えてもらえればいい-、「実りのないこと」に由来する。だからこそ、そうした男は「実用にならない」と呼ばれるのである。それゆえ、実直な人間、もし別の言い方を望むなら、節度ある人間とも言えようが、そうした人間なら必然的に安定している。安定している人間は必然的に落ち着いている。落ち着いている人間はあらゆる感情から自由である。それゆえ悲しみからも自由である。ところで、これらは賢者の特徴である。したがって、賢者は悲しみに襲われることがない。

IX. Itaque non inscite Heracleotes Dionysius ad ea disputat, quae apud Homerum Achilles queritur hoc, ut opinor, modo:

九 それゆえ、ホメロスの中でアキレスが次のように嘆く場面を、ヘラクレイアのディオニュシオスは実に的確に論じていると私は思うのである。

Corque meum penitus turgescit tristibus iris,
Cum decore atque omni me orbatum laude recordor.

誉れと賞賛をすっかり奪われてしまった自分を思うとき、
我が心の奥底は激しい怒りで膨れ上がる。

[19] Num manus affecta recte est, cum in tumore est, aut num aliud quodpiam membrum tumidum ac turgidum non vitiose se habet? Sic igitur inflatus et tumens animus in vitio est. Sapientis autem animus semper vacat vitio, numquam turgescit, numquam tumet; at irati animus eius modi est: numquam igitur sapiens irascitur.

 手が腫れているときには正しく機能するだろうか。あるいは、身体のどこかが腫れ上がっているときに万全であると言えるだろうか。とすれば、心も腫れ上がっているならば、万全とは言えない。しかし、賢者の心はいつも万全であり、腫れ上がることはない。ところで、怒った人間の心はまさにそのような状態である。したがって、賢者は決して怒らないのである。

Nam si irascitur, etiam concupiscit; proprium est enim irati cupere, a quo laesus videatur, ei quam maximum dolorem inurere. Qui autem id concupierit, eum necesse est, si id consecutus sit, magno opere laetari. Ex quo fit, ut alieno malo gaudeat; quod quoniam non cadit in sapientem, ne ut irascatur quidem cadit. Sin autem caderet in sapientem aegritudo, caderet etiam iracundia; qua quoniam vacat, aegritudine etiam vacabit.

というのは、もし人が怒ると、強い望みを抱く。というのは、怒った人間は自分を傷つけた相手を最大の傷を負わせたいと強く望むからである。そのようなこのを強く望む人間は、それを達成した時にきっと大喜びする。それはつまり人の不幸を喜ぶことである。しかしながら、このような事は賢者には起こらない。したがって、賢者は決して怒らない。ところで、もし賢者も悲しむことがあるとすれば、怒ることもあることになる。しかし、賢者は怒ることがない。したがって、賢者は悲しみに襲われることがないのである。

[20] Etenim si sapiens in aegritudinem incidere posset, posset etiam in misericordiam, posset in invidentiam (non dixi ”in invidiam“, quae tum est, cum invidetur; ab invidendo autem invidentia recte dici potest, ut effugiamus ambiguum nomen invidiae. Quod verbum ductum est a nimis intuendo fortunam alterius, ut est in Melanippo:

もし賢者が悲しむことがあるなら、同情することもあるし、嫉妬(invidentia)することもあることになる。(今私は嫉妬をinvidiaとは言わなかった。invidiaは人が嫉妬される時に使う(=4巻16節)。それに対してinvidentiaは動詞invideoから来た言葉で、invidiaの曖昧さを避ける時に使うことができる。この動詞は他人の幸運をじっと見つめることから来ている。例えばアッキウスの『メラニッポス』では、

Quisnam florem liberum invidit meum?

誰が私の花の子供たちを妬んでいたのか。

Male Latine videtur, sed praeclare Accius; ut enim “videre“, sic “invidere florem“ rectius quam “flori“. Nos consuetudine prohibemur; poëta ius suum tenuit et dixit audacius).

ラテン語としては間違っているが、アッキウスの表現は見事である。videreと同じくinvidereに花(flos)の対格(florem)を使うことで与格(flori)を使うより成功している。私にはこんな使い方はできないが、詩人の特権で大胆な言葉遣いをしたのである。

X. [21] Cadit igitur in eundem et misereri et invidere. Nam qui dolet rebus alicuius adversis, idem alicuius etiam secundis dolet, ut Theophrastus interitum deplorans Callisthenis sodalis sui, rebus Alexandri prosperis angitur, itaque dicit Callisthenem incidisse in hominem summa potentia summaque fortuna, sed ignarum quem ad modum rebus secundis uti conveniret.

十 つまり、同情する人間は嫉妬する人間でもある。なぜなら、他人の不幸を悲しむ人間は、他人の幸運も悲しむ人間だからである。ちょうど、テオフラストスは友人のカリステネスの死を嘆きつつも、アレクサンドロスの成功も嘆いたのがそれである。だから、テオフラストスはカリステネスのことを「この上ない権力とこの上ない幸運に恵まれながら、そうした幸運をどのように有効に使うかを知らない男によって死に追いやられた」と言ったのである。

Atqui, quem ad modum misericordia aegritudo est ex alterius rebus adversis, sic invidentia aegritudo est ex alterius rebus secundis. In quem igitur cadit misereri, in eundem etiam invidere; non cadit autem invidere in sapientem: ergo ne misereri quidem. Quodsi aegre ferre sapiens soleret, misereri etiam soleret. Abest ergo a sapiente aegritudo.

つまり、同情が他人の不幸から生ずる悲しみであるのと同様に、嫉妬は他人の幸福から生ずる悲しみである。したがって、同情する人間は嫉妬する人間でもある。一方、賢者は嫉妬することはない。したがって、賢者が同情することもない。しかし、もし賢者が悲しむのなら、賢者は同情もすることになる。したがって、賢者が悲しみを感じることはないのである。

[22] Haec sic dicuntur a Stoicis concludunturque contortius. Sed latius aliquando dicenda sunt et diffusius; sententiis tamen utendum eorum potissimum, qui maxime forti et, ut ita dicam, virili utuntur ratione atque sententia. Nam Peripatetici, familiares nostri, quibus nihil est uberius, nihil eruditius, nihil gravius, mediocritates vel perturbationum vel morborum animi mihi non sane probant.Omne enim malum, etiam mediocre, malum est;

 以上はストア派が言っていることであるが、はなはだ強引な論理である。この問題はもっとゆっくりと丁寧に扱うべきである。それにもかかわらず、彼らの考えを採用すべきである。彼らは論の進め方においても、議論の中身においても、最も強く、言い換えれば、男らしいからである。確かに、ペリパトス派の人たちは私の友人であり、また、豊かな着想、優れた学識、真摯な態度を兼ね備えているが、彼らの主張する感情と心の病における中庸という考え方には、全く同意することができない。というのは、すべての悪は、たとえそれが中庸なものであっても悪だからである。

nos autem id agimus, ut id in sapiente nullum sit omnino. Nam ut corpus, etiamsi mediocriter aegrum est, sanum non est, sic in animo ista mediocritas caret sanitate.

一方、我々が考えているのは、賢者はいかなる悪とも無縁だということである。というのは、肉体がたとえ中程度の病気だとしても健康ではないのと同じように、心は彼らの言う中庸に達していても健全ではないからである。

Itaque praeclare nostri, ut alia multa, molestiam sollicitudinem angorem propter similitudinem corporum aegrorum aegritudinem nominaverunt.

それゆえ、ローマ人は他の多くの場合と同じように、苦悩(molestia)、憂慮(sollicitudo)、苦悶(angor)を、corpora aegra(病んだ肉体)との類似性からいみじくもaegritudo(悲しみ)と名付けたのである。

[23] Hoc propemodum verbo Graeci omnem animi perturbationem appellant; vocant enim πάθος , id est morbum, quicumque est motus in animo turbidus. Nos melius: aegris enim corporibus simillima animi est aegritudo, at non similis aegrotationis est libido, non immoderata laetitia, quae est voluptas animi elata et gestiens.

 ギリシャ人もあらゆる心の動揺をこれと同じような言葉で表した。つまり、心の混乱した状態をパトスつまり病と呼んだのである。しかし、我々の方がうまく表せている。というのは、aegritudo(悲しみ)はcorpora aegra(病んだ肉体)とよく似ているが、欲望は病気(aegrotatio)とは似ていないし、節度を失った喜びも病気とは似ていない。これは度を越して高揚した心の快楽だからである。

Ipse etiam metus non est morbi admodum similis, quamquam aegritudini est finitimus, sed proprie, ut aegrotatio in corpore, sic aegritudo in animo nomen habet non sejunctum a dolore. Doloris huius igitur origo nobis explicanda est, id est causa efficiens aegritudinem in animo tamquam aegrotationem in corpore. Nam ut medici causa morbi inventa curationem esse inventam putant, sic nos causa aegritudinis reperta medendi facultatem reperiemus.

恐怖も悲しみ(aegritudo)には非常に近いが病気(morbus)とは似ていない。しかし、心の悲しみ(aegritudo)は、肉体の病(aegrotatio)と同じく、痛み(aegrum=dolor)と切り離せない名前なのである。したがって、この痛みの元を明らかにする必要がある。それこそが、肉体に病(aegrotatio)をもたらし、心に悲しみ(aegritudo)をもたらす原因だからである。医者は病の原因が分かればその治療法も分かると考えている。それと同様に、我々も悲しみの原因が分かれば、その治療の糸口もつかめるはずなのである。

XI. [24 ] Est igitur causa omnis in opinione, nec vero aegritudinis solum, sed etiam reliquarum omnium perturbationum, quae sunt genere quattuor, partibus plures.

十一 悲しみだけでなく、すべての感情の原因はひとえに思い込みである。感情は四つに分類され、さらに数多くの下位区分がある。

Nam cum omnis perturbatio sit animi motus vel rationis expers vel rationem aspernans vel rationi non oboediens, isque motus aut boni aut mali opinione citetur bifariam, quattuor perturbationes aequaliter distributae sunt:

すべての感情は理性の欠如した、あるいは理性を軽視した、あるいは理性に従わない心の動きである。その動きは楽観的な思い込みと悲観的な思い込みによって二通りに引き起こされる。したがって、感情は次の四つに明確に分類される。

nam duae sunt ex opinione boni, quarum altera, voluptas gestiens, id est, praeter modum elata laetitia, opinione praesentis magni alicuius boni, altera, quae est immoderata appetitio opinati magni boni rationi non obtemperans, vel cupiditas recte vel libido dici potest.

まず、そのうちの二つは楽観的な思い込みによって引き起こされるものである。その一つは過剰な快楽である。それは現在の望ましい状況に対する楽観的な思い込みによって引き起こされる度を越した喜びである。もう一つは、将来の望ましい状況に対する際限のない欲求である。これは理性に従わないので欲望(cupiditas)あるいは強い欲望(libido)と呼ぶのがふさわしい。

[25] Ergo haec duo genera, voluptas gestiens et libido, bonorum opinione turbantur, ut duo reliqua, metus et aegritudo, malorum. Nam et metus opinio magni mali impendentis et aegritudo est opinio magni mali praesentis et quidem recens opinio talis mali, ut in eo rectum videatur esse angi; id autem est, ut is, qui doleat, oportere opinetur se dolere.

 過剰な喜びと度を越した欲望というこの二つが楽観的な思い込みによって引き起こされるように、残りの二つの恐怖と悲しみは悲観的な思い込みによって引き起こされる。というのは、恐怖は迫りくる大きな不幸に対する思い込みであり、悲しみは現在の大きな不幸に対する思い込みだからである。それは悲しむのが当然であると思うような不幸に対する新たな思い込みである。これは言い換えれば、悲しんでいる当人は自分が悲しむのが当然だと思っていることにほかならない。

His autem perturbationibus, quas in vitam hominum stultitia quasi quasdam furias immittit atque incitat, omnibus viribus atque opibus repugnandum est, si volumus hoc, quod datum est vitae, tranquille placideque traducere.Sed cetera alias; nunc aegritudinem, si possumus, depellamus. Id enim sit propositum, quandoquidem eam tu videri tibi in sapientem cadere dixisti, quod ego nullo modo existimo; taetra enim res est, misera, detestabilis, omni contentione, velis, ut ita dicam, remisque fugienda.

しかし、もし我々は与えられた人生の長さを穏やかな安寧のうちに過ごしたいと思うならば、こうした感情には全力を尽くして対抗しなければならない。これらの感情は、人間の愚かさのせいで我々の人生に送り込まれた悪霊(フリアエ)のようなものだからである。しかしながら、他の感情は今は措き、出来ることなら、悲しみをここで取り除いておきたいと思う。だから、これを当面の目的としよう。なぜなら、私は決してそのようなことはないと思っているが、君は賢者も悲しみに襲われると思うと言っていたからだ。悲しみは忌まわしく悲惨で憎悪すべきものであり、何としてでも避けねばならないものなのである。

XII. [26] Qualis enim tibi ille videtur

十二 例えばこの男はどのように見えるだろう、

Tantalo prognatus, Pelope natus, qui quondam a socru
Oenomao rege Hippodameam raptis nanctus nuptiis ?

タンタロスの裔(=テュエステス)、かつて
ヒッポダメイアを父王オイノマオスから奪って妻にしたペロプスの息子は。

Jovis iste quidem pronepos. Tamne ergo abiectus tamque fractus?

この男はユピテルの曾孫である。それなのにあれほど打ちのめされて絶望することがあってよいものだろうか。

Nolite, inquit, hospites ad me adire, ilico istic,
Ne contagio mea bonis umbrave obsit.
tanta vis sceleris in corpore haeret.

私に近づかぬがよい、見知らぬ方々よ。
私の穢れ、私の影があなた方の幸運の翳りとなってはならぬ。
私の身体に染みつく罪の力は、それほどまでに大きいのだ。

Tu te, Thyesta, damnabis orbabisque luce propter vim sceleris alieni? Quid? illum filium Solis nonne patris ipsius luce indignum putas?

テュエステスよ、お前は自分以外の者(=兄アトレウス)の罪のために、自分自身を断罪し、日の光を自分自身から取り上げようとするのか。さらに、ヘリオス(=太陽神)の息子(=アイエテス)は父親の光にふさわしいと思えるだろうか。

Refugere oculi, corpus macie extabuit,
Lacrimae peredere umore exanguis genas,
Situm inter oris barba paedore horrida atque
Intonsa infuscat pectus inluvie scabrum.

目がかすむ。身体も痩せ衰えてしまった。
涙の滴が血の気の失せた頬を傷つけていく。
口のまわりの髭は垢で固まり、
剃られぬまま、埃だらけの胸を覆う。

Haec mala, o stultissime Aeeta, ipse tibi addidisti: non inerant in iis, quae tibi casus invexerat, et quidem inveterato malo, cum tumor animi resedisset-est autem aegritudo, ut docebo, in opinione mali recenti-; sed maeres videlicet regni desiderio, non filiae; Illam enim oderas et iure fortasse: regno non aequo animo carebas. Est autem impudens luctus maerore se conficientis, quod imperare non liceat liberis.

おお、アイエテス(=メデアの父)よ、このような不幸を付け加えたのはお前自身なのだ。それはこの上なく愚かなことだ。これはあの悲惨な出来事(=メデアは弟を殺してイアソンと逃亡した)がお前にもたらした不幸というよりは、激しい怒りが宿った時から続く不幸なのである-というのは、悲しみはこれから述べるように、不幸に対する新たな思い込みの中に存在するからである-、お前は娘を失ったためではなく、王位を失ったために失意のうちにあると考えざるを得ない。というのは、お前は娘を憎んでいるが、それはおそらくもっともな事と言えるだろう。一方、お前は王権なくしては平静ではいられないからだ。自由民を支配できなくなったために、思い煩い、やつれてしまうというのは、恥知らずというものである。

[27] Dionysius quidem tyrannus Syracusis expulsus Corinthi pueros docebat: usque eo imperio carere non poterat. Tarquinio vero quid impudentius, qui bellum gereret cum is qui eius non tulerant superbiam? Is cum restitui in regnum nec Veientium nec Latinorum armis potuisset, Cumas contulisse se dicitur inque ea urbe senio et aegritudine esse confectus.

 僭主ディオニュシオスは、シラクラから追放されたのち、コリントで少年たちの教師になった。彼にとって命令権はそれほどに無くてはならないものだった。しかし、恥知らずという点では、タルクイニウスの右に出る者はない。彼は自分の傲慢さに耐えられなかった人々に対して戦いを仕掛けた。そして、彼はウェイイ族の力を借りても、ラテン族の力を借りても、王位に復帰出来ないと悟ると、クマエに退去してその町で老残の身をさらして、悲しみのうちに息絶えたと言われている。

XIII. Hoc tu igitur censes sapienti accidere posse, ut aegritudine opprimatur, id est miseria? Nam cum omnis perturbatio miseria est, tum carnificina est aegritudo. Habet ardorem libido, levitatem laetitia gestiens, humilitatem metus, sed aegritudo majora quaedam, tabem cruciatum afflictationem foeditatem; lacerat, exest animum planeque conficit. Hanc nisi exuimus sic ut abiciamus, miseria carere non possumus.

十三 さて、賢者も悲しみと不運に打ちのめされることがあり得ると、君は思うだろうか。すべての感情は惨めなものである。特に悲しみは拷問とさえ言える。強い欲望には熱が、過剰な喜びには軽率さが、恐怖には卑屈さが伴うが、悲しみはさらに悪しきもの、腐敗と責め苦と疼きと醜悪が伴うからである。悲しみは心をずたずたにして蝕み、そしてついには完全に消滅させてしまう。我々は悲しみを脱ぎ捨てて投げ捨てない限り、不幸から逃れることは出来ないのである。

[28] Atque hoc quidem perspicuum est, tum aegritudinem exsistere, cum quid ita visum sit, ut magnum quoddam malum adesse et urgere videatur. Epicuro autem placet opinionem mali aegritudinem esse natura, ut quicumque intueatur in aliquod maius malum, si id sibi accidisse opinetur, sit continuo in aegritudine. Cyrenaici non omni malo aegritudinem effici censent, sed insperato et necopinato malo. Est id quidem non mediocre ad aegritudinem augendam; videntur enim omma repentina graviora. Ex hoc et illa iure laudantur:

 いずれにせよ、何らかの大きな不幸が存在して、それが我々に付きまとっていると思う時に悲しみが生ずることは明らかである。エピクロスは不幸に対する思い込みが悲しみになるのは自然なことだと考えている。誰であれ大きな不幸に目を向けて、それが自分に起きているもと思えば、すぐに悲しみに襲われるというわけである。一方、キュレネー派の考えでは、悲しみはどんな不幸によっても生ずるわけではなく、予期せぬ突然の不幸によって生ずる。確かに、突然の不幸によって悲しみは極端に増大する。突然にやって来るものは何でも重大な事に思えるからである。したがって、次の詩がキュレネー派によって賞賛されるのももっともである。

Ago cum genui, tum morituros scivi et ei rei sustuli.
Praeterea ad Troiam cum misi ob defendendam Graeciam,
Scibam me in mortiferum bellum, non in epulas mittere.

わし(=テラモン)はあの子ら(=アイアスとテウクロス)が死の定めをもっていると知りながら生み育てて来たのだ。
ギリシャを守るためにあの子らをトロイへ送った時も、
宴にではなく、死をもたらす戦いへ送るのだということを知っていた。

XIV. [29] Haec igitur praemeditatio futurorum malorum lenit eorum adventum, quae venientia longe ante videris. Itaque apud Euripiden a Theseo dicta laudantur; licet enim, ut saepe facimus, in Latinum illa convertere:

十四 それゆえ、将来の不幸を前もって考えておくことは、それが実際に訪れた時の衝撃は和らげてくれる。いつかやってくる事に対して、はるか以前から準備しておけるからである。それゆえ、エウリピデスの悲劇の中でテセウスが語る台詞が賞賛されるわけである。今までしばしばしてきたように、それをラテン語に翻訳してみよう。

Nam qui haec audita a docto meminissem viro,
Futuras mecum commentabar miserias:
Aut mortem acerbam aut exsili maestam fugam
Aut semper aliquam molem meditabar mali,
Ut, si qua invecta diritas casu foret,
Ne me imparatum cura laceraret repens.

賢者の口から聞いた教えをよくわきまえて、
やがて訪れるであろうこの不幸を、私(=テセウス)はずっと思い描いてきた。
苛酷な死も。哀れな逃亡も、国外追放も、
どんな大きな災いに対しても、常に心の中で準備してきたのだ。
もし偶然におぞましい出来事が起ったとしても、
準備を怠って突然の物思いに襲われて動じることのないように。

[30] Quod autem Theseus a docto se audisse dicit, id de se ipso loquitur Euripides. Fuerat enim auditor Anaxagorae, quem ferunt nuntiata morte filii dixisse: "sciebam me genuisse mortalem."Quae vox declarat iis esse haec acerba, quibus non fuerint cogitata. Ergo id quidem non dubium, quin omnia, quae mala putentur, sint improvisa graviora. Itaque quamquam non haec una res efficit maximam aegritudinem, tamen, quoniam multum potest provisio animi et praeparatio ad minuendum dolorem, sint semper omnia homini humana meditata. Et nimirum haec est illa praestans et divina sapientia, et perceptas penitus et pertractatas res humanas habere, nihil admirari, cum acciderit, nihil, ante quam evenerit, non evenire posse arbitrari.

 ここでテセウスが賢者から聞いたと言っていることは、エウリピデス自身が語っていることにほかならない。エウリピデスはアナクサゴラスの弟子であったが、アナクサゴラスは自分の息子の死を知らされた時、「私が生んだ子が死すべきものであることは、はじめから分かっていた」と語ったと言われている。この言葉から、このような出来事はあらかじめ考えていなかった人には苛酷であることは明らかである。災難と思われる出来事は、予期せず起きた方が悲惨なものになることは疑いがない。予想外であることが悲しみを大きくする唯一の原因ではないものの、心積もりと準備は悲しみを和らげるために大いに役立つのであるから、人間にはどんな事でも起こりうると考えておくべきなのである。人間の有為天変についてよく考えて理解を深めておくこと、何が起こっても驚かないこと、どんな事でも起こる可能性についてあらかじめ考えておくこと、これらが卓越した素晴らしい英知であることは疑いがない。

Quam ob rem omnis, cum secundae res sunt maxime, tum maxime
Meditari secum oportet, quo pacto adversam aerumnam ferant.
Pericla, damna peregre rediens semper secum cogitet,
Aut fili peccatum aut uxoris mortem aut morbum filiae,
Communia esse haec, ne quid horum umquam accidat animo novum;
Quicquid praeter spem eveniat, omne id deputare esse in lucro.

だからこそ、万事うまくいっているときに、逆境に陥ったときにどうこらえるかを
よく考えておかないといけないんだな。
事件、災害、島流しなどに備えて。例えば、いつも旅先から帰るときには、
息子が道楽にのめり込んでいたり、妻が死んでいたり、娘が病気になっているのは、ありふれたこと、
起こりうることだと考えるようにすれば、何が起こっても驚くことではなくなるのだ。
そうすると予想に反した出来事は得になることばかりと見込めるのだ。

XV. [31] Ergo hoc Terentius a philosophia sumptum cum tam commode dixerit, nos, e quorum fontibus id haustum est, non et dicemus hoc melius et constantius sentiemus? Hic est enim ille voltus semper idem, quem dicitur Xanthippe praedicare solita in viro suo fuisse Socrate: eodem semper se vidisse exeuntem illum domo et revertentem. Nec vero ea frons erat, quae M. Crassi illius veteris, quem semel ait in omni vita risisse Lucilius, sed tranquilla et serena; sic enim accepimus: jure autem erat semper idem voltus, cum mentis, a qua is fingitur, nulla fieret mutatio.

十五 テレンティウスはこうした考えを哲学から借用して実に適切に表現したわけである。しかし、その典拠が哲学である以上、その考えを我々の方がもっと適切に言い表せるし、我々の方がもっと物に動じない考え方を持てるはずだ。その考えはある人物の表情に見出だすことができる。クサンティッペの言によると、夫ソクラテスの表情は常に同じで、家を出るときによると見ても、家に戻ったときに見ても、決して変わることがなかった。ルキリウスはマルクス・クラッススが無表情で「生涯に一度しか笑わなかった」と伝えているが、ソクラテスの表情はそれとは違って、明るく穏やかなものだったと伝えられている。人の表情は心の持ちようで決まるが、その心が安定していれば表情も安定したものであるのは至極当然である。

Quare accipio equidem a Cyrenaicis haec arma contra casus et eventus, quibus eorum advenientes impetus diuturna praemeditatione frangantur, simulque judico malum illud opinionis esse, non naturae; si enim in re esset, cur fierent provisa leviora?

 したがって、私は人生の有為転変に対する武器をキュレネー派から採用することにする。前もって充分に準備して、いざ敵が来襲しても粉砕するための武器である。同時に私は不幸は思い込みから生まれるものであって、実体のないものだと考えている。というのは、もし不幸が実体のあるものなら、あらかじめ備えておくことによっては軽減できないからである。

[32] Sed est iisdem de rebus quod dici possit subtilius, si prius Epicuri sententiam viderimus, qui censet necesse esse omnes in aegritudine esse, qui se in malis esse arbitrentur, sive illa ante provisa et expectata sint sive inveteraverint. Nam neque vetustate minui mala nec fieri praemeditata leviora, stultamque etiam esse meditationem futuri mali aut fortasse ne futuri quidem:

 しかし、同じ話題について、まずエピクロスの考えを検討しておくことにしたい。そうすれば、さらに正確な議論が可能になる。エピクロスは次のように考えていた。「不幸があらかじめ予想され予期されたものであろうと、すでに古くから存在するものであろうと、自分が不幸の只中にあると思っている人間は誰でも必然的に悲しみの只中にある。というのは、不幸は時が経っても軽減されることはないし、予想する事で不幸が軽減されることもないからである。そもそも、来るかどうか分からない災いのことを考えるのは愚かな事である。

satis esse odiosum malum omne, cum venisset; qui autem semper cogitavisset accidere posse aliquid adversi, ei fieri illud sempiternum malum; si vero ne futurum quidem sit, frustra suscipi miseriam voluntariam; ita semper angi aut accipiendo aut cogitando malo.

「どんな災いであれ、実際に到来した時に憎めばそれで充分である。一方、何か不都合な事が起きるかもしれないと考えている人がいるなら、その人にとってはその災いは永遠に続くことになる。しかし、もしその災いが訪れないとすると、自分から無駄に不幸を背負い込んでいることになる。つまり、その人は災いを実際に蒙るにしろと、災いのことを考えているだけにしろ、常に悩んでいるのである」。

[33] Levationem autem aegritudinis in duabus rebus ponit, avocatione a cogitanda molestia et revocatione ad contemplandas voluptates. Parere enim censet animum rationi posse et, quo illa ducat, sequi. Vetat igitur ratio intueri molestias, abstrahit ab acerbis cogitationibus, hebetem aciem ad miserias contemplandas facit; a quibus cum cecinit receptui, impellit rursum et incitat ad conspiciendas totaque mente contrectandas varias voluptates, quibus ille et praeteritarum memoria et spe consequentium sapientis vitam refertam putat. Haec nostro more nos diximus, Epicurii dicunt suo; sed quae dicant, videamus, quo modo, neglegamus.

 エピクロスは悲しみは二つの過程で軽減できると言う。すなわち、苦悩を考えることから注意を逸らして、次に快楽を考えることへ「呼び戻す」のである。エピクロスは心は理性に従ってその導きに従って歩む事ができると考えていた。すなわち、「理性は苦悩を凝視する事を禁じて、陰鬱な考えから心を引き戻して、不幸に向いた視線を鈍らせる。理性は心に不幸から退去する合図をすると、次には心を再び駆り立てて、様々な快楽に目を向けさせ、快楽を心から享受するように促す」というわけである。エピクロスによれば、賢者の人生は過去の快楽の思い出と将来の快楽への希望に満ちているのである。

 ここまで、我々は我々のやり方で語り、エピクロス派は彼らのやり方で語ってきた。彼らのやり方はさて措くとして、次は中身を考察してみよう。

XVI. [34] Principio male reprehendunt praemeditationem rerum futurarum. Nihil est enim quod tam obtundat elevetque aegritudinem quam perpetua in omni vita cogitatio nihil esse quod non accidere possit, quam meditatio condicionis humanae, quam vitae lex commentatioque parendi, quae non hoc affert, ut semper maereamus, sed ut numquam. Neque enim, qui rerum naturam, qui vitae varietatem, qui imbecillitatem generis humani cogitat, maeret, cum haec cogitat, sed tum vel maxime sapientiae fungitur munere;

十六 まず第一に、彼らが将来の出来事をあらかじめ考えることについて非難するのは間違っている。というのも、起こりえないことなど一つとしてないと一生涯肝に銘じておくことほど、悲しみを抑え、軽減させるのによい手立てはないからである。人間の置かれた境遇について考えること、人生の法則を学ぶこと、そしてそれに従う決意をすることほど役に立つことはない。それは、我々を永遠の悲しみに導くどころか、悲しみをなくす方向へ導く。というのは、物事の本質や人生の転変、人間性の弱さについて考察している人は、それを考えている間、決して悲しみに暮れているのではなく、知恵の働きを最大限に使っているからである。

utrumque enim consequitur, ut et considerandis rebus humanis proprio philosophiae fruatur officio et adversis casibus triplici consolatione sanetur, primum quod posse accidere diu cogitavit, quae cogitatio una maxime molestias omnes extenuat et diluit, deinde quod humana humane ferenda intellegit, postremo quod videt malum nullum esse nisi culpam, culpam autem nullam esse, cum id, quod ab homine non potuerit praestari, evenerit.

言い換えれば、そうすることによって、次の二つのことを手に入れることが出来るからである。まず、人間のあり方を考えることによって哲学に特有の使命を果たせること。次に、困難な状況の中で三重の慰めによって癒されることである。その慰めとは、まず第一に、起こりうる不幸をすでに長く考察してきたということである。こうした考察こそが、あらゆる苦悩を軽減、解消する一番の方法である。第二に、人間に起こる出来事は人間らしく耐えるべきだということを知っていることである。そして最後に、どんな災いもその人のせいであり、また人間の力の及ばないことが起こった時にはその人のせいではないことが分かっていることである。

[35] Nam revocatio illa, quam affert, cum a contuendis nos malis avocat, nulla est. Non est enim in nostra potestate fodicantibus eis rebus, quas malas esse opinemur, dissimulatio vel oblivio: lacerant, vexant, stimulos admovent, ignis adhibent, respirare non sinunt. Et tu oblivisci jubes, quod contra naturam est, qui quod a natura datum est auxilium extorqueas inveterati doloris? Est enim tarda illa quidem medicina, sed tamen magna, quam affert longinquitas et dies. jubes me bona cogitare, oblivisci malorum. Diceres aliquid, et magno quidem philosopho dignum, si ea bona esse sentires, quae essent homine dignissima.

 エピクロスは、災いを考えることから注意を逸らして「呼び戻す」ことを提唱するが、そんなことは無意味である。人は自分が災いと思うようや悩ましい事態の中に入ってしまえば、気を散たらしたり忘れたりすることは不可能なのだ。そのような状況は、我々を引き裂き、付きまとい、駆り立て、火であぶり、息つく暇を与えない。それなのに、エピクロスよ、君は忘れろと言うのか。しかし、それは自然に反している。しかも、長年の苦痛に対抗する手立ては自然によって与えられているのに、君はそれを取り上げようとしている。というのは、長い歳月がもたらすゆっくりではあるが確かな治療法が存在するからである。君は善い事だけを考えて悪い事は忘れろと言う。君が善い事とは人間に最もふさわしいものであることに気付いたら、君の言う事は意味があるし、偉大な哲学者にふさわしいものとなるだろう。

XVII. [36] Pythagoras mihi si diceret aut Socrates aut Plato: “Quid jaces aut quid maeres aut cur succumbis cedisque fortunae? quae pervellere te forsitan potuerit et pungere, non potuit certe vires frangere. Magna vis est in virtutibus; eas excita, si forte dormiunt. Jam tibi aderit princeps fortitudo, quae te animo tanto esse coget, ut omnia, quae possint homini evenire, contemnas et pro nihilo putes. Aderit temperantia, quae est eadem moderatio, a me quidem paulo ante appellata frugalitas, quae te turpiter et nequiter facere nihil patietur. Quid est autem nequius aut turpius effeminato viro? Ne justitia quidem sinet te ista facere, cui minimum esse videtur in hac causa loci, quae tamen ita dicet dupliciter esse te injustum, cum et alienum appetas, qui mortalis natus condicionem postules immortalium et graviter feras te, quod utendum acceperis, reddidisse.

十七 ピタゴラスやソクラテスやプラトンだったら私に次のように言うだろう。「なぜ君はくずおれているのか。なぜ君は悲しんでいるのか。なぜ君は運命に譲歩して屈服するのか。君は運命によって痛めつけられて苦しんでいるのかもしれない。しかし、君の力は運命によって打ち砕かれてはいないのだ。徳には大きな力がある。もし君の徳の力が眠っているのなら、目覚めさせることだ。すぐに君は勇気を取り戻すはずだ。そうすれば、君は人間界のどんな出来事にもたじろぐことはなくなり、決然としてそれが意味のない事を悟るだろう。次に君は節度を取り戻す。(それは克己と同じものであり、さっき『実直さ』と呼んだものである)。すると君は恥ずべき事、不面目な事をしなくなる。しかし、女々しい男ほどに恥ずべきで不面目なものはないのである。また、徳とは無関係には思えるが、君は正義感も取り戻して、女々しい振る舞いをしなくなる。さらに、正義によって、君は二つの間違いを知る。その一つは、死すべき者として生まれておきながら、不死なる者になろうとして、いわば他人の物に手を伸ばす事であり、もう一つは、ただ借りただけのものを返す事に納得せずに不平を鳴らすことである。

[37] “Prudentiae vero quid respondebis docenti virtutem sese esse contentam, quo modo ad bene vivendum, sic etiam ad beate? Quae si extrinsecus religata pendeat et non et oriatur a se et rursus ad se revertatur et omnia sua complexa nihil quaerat aliunde, non intellego, cur aut verbis tam vehementer ornanda aut re tantopere expetenda videatur”. Ad haec bona me si revocas, Epicure, pareo, sequor, utor te ipso duce, obliviscor etiam malorum, ut jubes, eoque facilius, quod ea ne in malis quidem ponenda censeo. Sed traducis cogitationes meas ad voluptates. Quas? Corporis, credo, aut quae propter corpus vel recordatione vel spe cogitentur. Num quid est aliud? rectene interpretor sententiam tuam? Solent enim isti negare nos intellegere, quid dicat Epicurus.

「さらに、君は思慮分別を取り戻して、よく生きるためだけでなく幸福に生きるためにも、徳さえあれば充分であることを悟る。徳は外的要因に縛られることなくそれに依存することもない。徳は己から出発して、己に帰り、全てを自分の中に含んでおり、何も外部に求めることはない。だからこそ、徳はあれほど熱心に言葉によって賞賛され、あれほど熱心に行動によって追求されるべきものなのである」。エピクロスよ、もし君がこのような善に私を呼び戻すのなら、私は君の言うとおりにしよう。私は君を導き手として、君の命ずるままに、災いのことは忘れよう。それは実に簡単なことである。なぜなら、私は災いを災いとは考えないからだ。だが、君は私の思考を快楽へ向けようとする。では、それはどんな快楽だろうか。おそらくそれは肉体の快楽か、あるいは記憶や期待の中の肉体に関する快楽だろう。それ以外の何だと言うのか。私は君の考えを正しく理解しているだろうか。というのは、エピクロス派の人たちは、私がエピクロスの言っている事を理解していないといつも言っているからだ。

[38] Hoc dicit, et hoc ille acriculus me audiente Athenis senex Zeno, istorum acutissimus, contendere et magna voce dicere solebat: eum esse beatum, qui praesentibus voluptatibus frueretur confideretque se fruiturum aut in omni aut in magna parte vitae dolore non interveniente, aut si interveniret, si summus foret, futurum brevem, sin productior, plus habiturum jucundi quam mali: haec cogitantem fore beatum, praesertim cum et ante perceptis bonis contentus esset et nec mortem nec deos extimesceret. Habes formam Epicuri vitae beatae verbis Zenonis expressam, nihil ut possit negari.

 しかし、エピクロスはこう言っている。また、エピクロス派の中で最も鋭い知性の持ち主で、あの癇癪持ちのゼノン(=シドンのゼノン)が晩年に大きな声でこう言うのを私は聞いている。「現在の快楽を享受している人間は幸福である。また苦痛に遭わずに全生涯を、あるいは生涯の大半を快楽を享受して過ごす確信のある人間は幸福である。また、仮に大きな苦痛に見舞われても短期間であり、仮に苦痛が長引くとしても、苦痛よりも多くの喜びを伴うと信じる人間は幸福である。特に、神をも死をもひどく恐れることなく、すでに享受した善に満足している場合には、この様なことをよく考える人が幸福になる人である」。これがゼノンの言葉で表現されたエピクロスの幸福な人生に対する考え方である。これは誰にも否定できないはずだ。

XVIII. [39] Quid ergo? huiusne vitae propositio et cogitatio aut Thyestem levare poterit aut Aeetam, de quo paulo ante dixi, aut Telamonem pulsum patria exulantem atque egentem? in quo haec admiratio fiebat:

十八 それでは、こうした人生の処し方、考え方で、たった今私が言及したテュエステスやアイエテスを慰められるだろうか。あるいは、祖国から追放されて窮乏の内に放浪するテラモンを慰められるであろうか。彼を見た人からこんな驚きの声が上がったのである。

Hicine est ille Telamon, modo quem gloria ad caelum extulit,
Quem aspectabant, cuius ob os Graii ora obvertebant sua?

これがあのテラモンなのか。ついこの間まで、天にも昇る名声に恵まれて、
人々は彼に注目して、ギリシャ人たちの顔が彼の顔にいつも向けられていたというのに。

[40] Quodsi cui, ut ait idem, “simul animus cum re concidit“, a gravibus illis antiquis philosophis petenda medicina est, non ab his voluptariis. Quam enim isti bonorum copiam dicunt? Fac sane esse summum bonum non dolere : quamquam id non vocatur voluptas, sed non necesse est nunc omnia : idne est, quo traducti luctum levemus? Sit sane summum malum dolere: in eo igitur qui non est, si malo careat, continuone fruitur summo bono?

 しかしながら、もし同じ詩人(=エンニウス)が言うように、人間の精神は富とともに滅びるものなら、治療法は快楽主義者たちからではなく、むかしの真面目な哲学者たちから手に入れなければならない。というのは、快楽主義者たちはいい事など何も言っていないからである。例えば、苦痛を感じない事は最高にいい事だと言っている。しかし、それを快楽とは言っていないのだ。いま全てについて議論する必要はない。要はその状態になっても我々は悲しみを軽減できないのだ。また、最高に悪いのは苦痛だとしよう。しかし、苦痛がなくて悪を免れたとして、それがすぐに最高にいい事を手に入れることにならないのだ。

[41] Quid tergiversamur, Epicure, nec fatemur eam nos dicere voluptatem, quam tu idem. cum os perfricuisti, soles dicere? Sunt haec tua verba necne? In eo quidem libro, qui continet omnem disciplinam tuam, fungar enim iam interpretis munere, ne quis me putet fingere―dicis haec: “Nec equidem habeo, quod intellegam bonum illud, detrahens eas voluptates quae sapore percipiuntur, detrahens eas quae rebus percipiuntur veneriis, detrahens eas quae auditu e cantibus, detrahens eas etiam quae ex formis percipiuntur oculis suavis motiones, sive quae aliae voluptates in toto homine gignuntur quolibet sensu. Nec vero ita dici potest, mentis laetitiam solam esse in bonis. Laetantem enim mentem ita novi: spe eorum omnium, quae supra dixi, fore ut natura iis potiens dolore careat.“

 エピクロスよ、我々はためらいを捨てて、我々が言う快楽と君が恥ずかしげもなくいつも言っている快楽は同じものだと認めよう。この言葉は君のものではないのだ。君の教えを全て含んでいるあの本には-私の捏造と思われたくないから、ここで私は今から翻訳者に徹したい-こう書かれている。「もし味覚で感じる快楽と、性行為から感じる快楽と、朗読や歌から感じる快楽と、人の姿の動きから目が感じる快楽と、その他の感覚で感じる人間の快楽を除くなら、私が善と考えるものは一つもない。精神の喜びも単独では善とは考えられない。というのは、精神の喜びとは、いま挙げた全ての快楽に対する希望でしかないからである。すなわち、いま挙げた快楽を手に入れる時に苦痛がないという希望こそが精神の喜びなのである」。

[42] Atque haec quidem his verbis, quivis ut intellegat, quam voluptatem norit Epicurus. Deinde paulo infra: “Saepe quaesivi“ inquit “ex iis qui appellabantur sapientes, quid haberent quod in bonis relinquerent, si illa detraxissent, nisi si vellent voces inanis fundere: nihil ab iis potui cognoscere. Qui si virtutes ebullire volent et sapientias, nihil aliud dicent nisi eam viam, qua efficiantur eae voluptates quas supra dixi.“ Quae sequuntur in eadem sententia sunt, totusque liber qui est de summo bono refertus est et verbis et sententiis talibus.

 以上が文字どおりの彼の言葉である。エピクロスがどのような快楽を念頭に置いていたかは、これで誰でも分かるだろう。その少しあとのところで、またこうも言っている。「私は賢者とよばれている人々に何度も尋ねたことがある。『どうか意味のないことを言わないでもらいたい。これらの快楽を除いたら、いったいどんないい事が残るのですか』。しかし、誰からも答えを得ることはできなかった。彼らが徳や知恵について大言壮語しようとしても、結局は、私が列挙したような快楽をどのようにして手に入れるか、その方法について語る以外にはないのである」。ここから先も、同じような言説があるのみである。最高善についての書(=『目的について』と岩波版、アテナイウス7の280とLoeb)は、全篇このような言葉、議論に満ちあふれているのである。

[43] Ad hancine igitur vitam Telamonem illum revocabis, ut leves aegritudinem, et si quem tuorum afflictum maerore videris, huic acipenserem potius quam aliquem Socraticum libellum dabis? hydrauli hortabere ut audiat voces potius quam Platonis? expones, quae spectet, florida et varia? fasciculum ad naris admovebis? incendes odores et sertis redimiri jubebis et rosa? si vero aliquid etiam―, tum plane luctum omnem absterseris.

 エピクロスよ、君は本当にテラモンの悲しみを軽減させるために、彼をこのような生き方へ呼び戻すと言うのだろうか。もし親類の誰かに悲しみに打ちひしがれている人がいたら、君はその人にソクラテスの本ではなくチョウザメを贈るのだろうか。プラトンの本ではなく、水オルガンの音を聞くように勧めたり、鑑賞用に色とりどりの花を飾ったり、花束を鼻先に突き付けたり、香を焚いたり、バラの花冠をかぶれと言ったりするのだろうか。まだ他にもあるかもしれないが、そんなことで悲しみを全て取り去ることができると君は言うのだろうか。

XIX. [44] Haec Epicuro confitenda sunt aut ea, quae modo expressa ad verbum dixi tollenda de libro vel totus liber potius abiciundus; est enim confertus voluptatibus. Quaerendum igitur, quem ad modum aegritudine privemus eum qui ita dicat:

十九 エピクロスには、この問に対して「できる」と答えてもらわねばならない。さもなければ、私が逐語訳した部分が彼の本から削除されるか、一冊丸ごと投げ捨てなければならない。それほどその本には「快楽」という言葉があふれている。要するに、問題は次のように言う人間からどうすれば悲しみを取り除けるかなのである。

Pol mihi fortuna magis nunc defit quam genus.
Namque regnum suppetebat mihi, ut scias, quanto e loco,
Quantis opibus, quibus de rebus lapsa fortuna accidat.

実のところ、今私に欠けているのは、家柄ではなく運勢である。
かつて私がほしいままにしていた王権から見て、君には私の運勢が
地位、財力、権力において、どれほど衰えてしまったかが分かるだろう。

Quid? huic calix mulsi impingendus est, ut plorare desinat, aut aliquid eius modi? Ecce tibi ex altera parte ab eodem poëta:

どうしてやればいいんだろう。嘆くのをやめさせるためには、蜜酒の杯をこの男に差し出すとか、その類のことをすればいいのか。この詩はさらに次のように言っている。

Ex opibus summis opis egens, Hector, tuae

ヘクトールよ、かつてあれほどの権勢を誇ったお前が今は孤立無援となっている。

Huic subvenire debemus; quaerit enim auxilium:

次のように言って助けを求める女(=アンドロマケ)にも、手を差し伸べてやらねばならない。

Quid petam praesidi aut exequar quove nunc
Auxilio exsili aut fugae freta sim?
Arce et urbe orba sum. Quo accidam? quo applicem?
Cui nec arae patriae domi stant, fractae et disiectae jacent,
Fana fiamma deflagrata, tosti alti stant parietes
Deformati atque abiete crispa …

どんな救いの手を探し求めればいいのか。国を追われ、
諸国をさまよう私は、何を頼りにしていけばいいのか。
砦も町も奪われた。何を支えとし、何にこい願えばいいのか。
故郷には、祖国の祭壇はもうない。粉々に砕けて地面に横たわっている。
社も火事で焼かれた。あの高い壁も、今は見る影もなく、
焼けただれて立ち、梁はゆがみ…

Scitis quae sequantur, et illa in primis:

この台詞の続きは知っているだろう。特に次の行は有名だ。

O pater, o patria, o Priami domus,
Saeptum altisono cardine templum!
Vidi ego te astante ope barbarica
Tectis caelatis laqueatis,
Auro ebore instructam regifice.

ああ父よ、ああ私の国よ、ああプリアモスの館よ。
高く響きを上げる門で守られた社よ。
私はお前が異国風飾り立てられているのを目にしたものだ。 あの浮き彫りを施された天井と屋根をもち、
黄金と象牙手を華やかに彩られたお前を。

[45] O poëtam egregium! quamquam ab his cantoribus Euphorionis contemnitur. Sentit omnia repentina et necopinata esse graviora. Exaggeratis igitur regiis opibus, quae videbantur sempiternae fore, quid adjungit?

 ああ、類稀なる詩人よ。エンニウスはエウポリオンを信奉する現代の詩人たちからは軽視されているが、彼は突然のあらゆる予期せぬ出来事こそ重大なものであると感じていたのだ。エンニウスは未来永劫続くと見られていた王宮の富を際立たせたあとに、次の台詞を付け加えた。

Haec omnia vidi inflammari,
Priamo vi vitam evitari,
Jovis aram sanguine turpari.

私は見た。これら全てが燃え上がるのを。
プリアモスの命が力ずくで奪い取られて、
ユピテルの祭壇が血で汚されるところを。

[46] Praeclarum carmen! est enim et rebus et verbis et modis lugubre. Eripiamus huic aegritudinem. Quo modo? Collocemus in culcita plumea, psaltriam adducamus, demus hedychrum, incendamus scutellam dulciculae potionis aliquid videamus et cibi? Haec tandem bona sunt, quibus aegritudines gravissimae detrahantur? Tu enim paulo ante ne intellegere quidem te alia ulla dicebas. Revocari igitur oportere a maerore ad cogitationem bonorum conveniret mihi cum Epicuro, si, quid esset bonum, conveniret.

 何と素晴らしい詩だろう。内容、語法、韻律の全てにおいて悲しみに満ちている。このアンドロマケの悲しみを取り去るためには、いったいどうすればいいだろうか。羽根布団に寝かせて、竪琴奏者を侍らせて、香を大皿で焚き、甘い酒と食べ物を用意すればいいだろうか。これらの物が彼女の大きな悲しみを取り去ることのできるいい事だろうか。エピクロスはたった今これ以外にいい事は思い付かないと言っていた。もし私が何が善であるかについてエピクロスと合意できさえすれば、悲しみの最中にいい事を考えることへ呼び戻す必要性についても合意できるだろう。

XX. Dicet aliquis: Quid ergo? tu Epicurum existimas ista voluisse, aut libidinosas eius fuisse sententias? Ego vero minime; video enim ab eo dici multa severe, multa praeclare. Itaque, ut saepe dixi, de acumine agitur eius, non de moribus; quamvis spernat voluptates eas quas modo laudavit, ego tamen meminero quod videatur ei summum bonum. Non enim verbo solum posuit voluptatem, sed explanavit quid diceret: “Saporem“ inquit “et corporum complexum et ludos atque cantus et formas eas quibus oculi jucunde moveantur.“ Num fingo, num mentior? cupio refelli; quid enim laboro nisi ut veritas in omni quaestione explicetur?

二十 ここで私に尋ねる人がいるに違いない。「本当にエピクロスがそんなことを言おうとしていたと思うのか。彼の考えはそんなに放銃極まりないものだったのだろうか」と。私は決してそうは考えていない。それどころか、彼は優れた事を真面目に沢山述べていると思う。だから、すでに何度も言ったように問題は議論の精密さであって品性ではない。たとえ彼がついさっき賞賛した快楽を今度はけなしたとしても、私は彼が最高善としたものが何かを忘れることはないのである。というのは、彼は快楽という言葉を使っただけでなく、その言葉が意味することを次のように説明しているからである。「快楽とは、味覚、抱擁、歌舞、音曲、目に喜びを与える人間の姿態のことである」と。私は果たして出任せを言っているのだろうか。私は嘘を言っているのだろうか。是非とも反論してもらいたい。私の目的はあらゆる問題について真実を明らかにすることだけなのである。

[47] At idem ait non crescere voluptatem dolore detracto, summamque esse voluptatem nihil dolere. Paucis verbis tria magna peccata: unum, quod secum ipse pugnat; modo enim ne suspicari quidem se quicquam bonum, nisi sensus quasi titillarentur voluptate; nunc autem summam voluptatem esse dolore carere: potestne magis secum ipse pugnare? Alterum peccatum quod, cum in natura tria sint, unum gaudere, alterum dolere, tertium nec gaudere nec dolere, hic primum et tertium putat idem esse nec distinguit a non dolendo voluptatem. Tertium peccatum commune cum quibusdam, quod, cum virtus maxime expetatur eiusque adipiscendae causa philosophia quaesita sit, ille a virtute summum bonum separavit.

 ところが、エピクロスはこう言っているのだ。「苦痛が取り除かれても快楽が増すわけではないが、最高の快楽は苦痛がないことである」と。こんな短い言葉の中に間違いが三つある。第一の間違いは、矛盾した事を言っていることである。というのは、その前に「もし感覚が快楽によってくすぐられないなら、いい事などまったく想像がつかない」と言っているからである。ところが今度は、最高の快楽は苦痛のないことであると言うのだ。これほど矛盾したことがあるだろうか。第二の間違いはこれである。そもそも人間は本質的に三つの状態にある。一つ目は喜び、二つ目は苦しみ、三つ目は喜びも苦しみも感じないことである。ところが、エピクロスはこの三つのうちの最初のものと最後のものを同一視して、苦しみのないことを快楽と区別していないのである。第三の間違いは、他の哲学者たちと共通の間違いである。それは、徳こそは我々が第一に追求し、それを手に入れるために哲学を研究しているのに、その徳を最高の善から切り離していることである。

[48] “At laudat saepe virtutem“. Et quidem C. Gracchus, cum largitiones maximas fecisset et effudisset aerarium, verbis tamen defendebat aerarium. Quid verba audiam cum facta videam? L. Piso ille Frugi semper contra legem frumentariam dixerat. Is lege lata consularis ad frumentum accipiundum venerat. Animum advertit Gracchus in contione Pisonem stantem; quaerit audiente populo Romano, qui sibi constet, cum ea lege frumentum petat, quam dissuaserit. “Nolim“ inquit “mea bona, Gracche, tibi viritim dividere libeat, sed, si facias, partem petam.“ Parumne declaravit vir gravis et sapiens lege Sempronia patrimonium publicum dissipari? Lege orationes Gracchi: patronum aerarii esse dices.

「しかし、エピクロスも徳をよく賞賛している」と言うかもしれない。ガイウス・グラックスも国民に大盤振る舞いして国庫を空にしておきながら口では国庫を守っているとよく言ったものだ。言っている事とやっている事が食い違うのに、言ってることに耳を傾ける必要があるだろうか。実直者のルキウス・ピソーはグラックスの穀物分配法に一貫して反対したが、その法律が成立すると、執政官だったピソーは穀物の分配を受け取りに行った。グラックスは大衆の中に立っているピソーに気付くと、大衆の聞こえるところでこう言った。「自分が反対した法律に基づいて穀物の分配を要求するのは筋が通らない」と。それに対してピソーは言った。「グラックスよ、君が私の財産を大衆に分配するのは許すべきではないが、君が分配する以上、私は自分の取り分を要求させていただく」と。この頭のいい実直な男の言葉は、公共財産がセンプロニウス法によって浪費されたことをよく表している。ところが、グラックスの演説を読むと、彼は国庫を守ると言っているのである。

[49] Negat Epicurus jucunde posse vivi, nisi cum virtute vivatur, negat ullam in sapientem vim esse fortunae, tenuem victum antefert copioso, negat ullum esse tempus, quo sapiens non beatus sit: omnia philosopho digna, sed cum voluptate pugnantia. “Non istam dicit voluptatem.“ Dicat quamlibet: nempe eam dicit, in qua virtutis nulla pars insit. Age, si voluptatem non intellegimus, ne dolorem quidem? Nego igitur eius esse, qui dolore summum malum metiatur, mentionem facere virtutis.

 エピクロスは、徳とともに生きなければ愉快に生きられないと言っている。また、賢者には運は何の力もないとも言っている。また、賢者は贅沢な食事より簡素な食事を好み、賢者が幸福でない時はないと言っている。こうした発言は全て哲学者にふさわしいものであるが、快楽とは矛盾する発言である。「エピクロスの語る快楽とはそのようなものではない」と言うかもしれない。しかし、それがどのようなものであろうと、彼の言う快楽に徳はまったく含まれていないのは確かである。しかし、もし我々が彼の言う快楽を理解できなくても、彼の言う苦痛は理解できる。そして、最大の悪は苦痛であると言うような人に徳を語る資格はまったくないのである。

XXI. [50] Et queruntur quidem Epicurei, viri optimi―nam nullum genus est minus malitiosum―, me studiose dicere contra Epicurum. Ita credo, de honore aut de dignitate contendimus. Mihi summum in animo bonum videtur, illi autem in corpore, mihi in virtute, illi in voluptate. Et illi pugnant et quidem vicinorum fidem implorant;multi autem sunt qui statim convolent. Ego sum is qui dicam me non laborare, actum habiturum quod egerint.

二十一 ところで、エピクロス派の人たちは立派な人たちたが-彼らはまったく悪意のない人たちである-エピクロスに激しく反対する私に不平を言う。どうやら我々は名声と権威を争っているようである。私の考えでは最高善は心にあるが、彼らの考えでは肉体にある。また、私の考えている最高善は徳にあるが、彼らの考えでは快楽にある。彼らは熱心に運動して近所の人たちの支持を集めようとしている。そして、すぐに集まる人はたくさんいる。私はそこを争うつもりはない、彼らがやった事は済んだことである。

[51] Quid enim? de bello Punico agitur? De quo ipso cum aliud M. Catoni, aliud L. Lentulo videretur, nulla inter eos concertatio umquam fuit: hi nimis iracunde agunt, praesertim cum ab iis non sane animosa defendatur sententia, pro qua non in senatu, non in contione, non apud exercitum neque ad censores dicere audeant. Sed cum istis alias, et eo quidem animo, nullum ut certamen instituam, verum dicentibus facile cedam; tantum admonebo, si maxime verum sit ad corpus omnia referre sapientem sive, ut honestius dicam, nihil facere nisi quod expediat, sive omnia referre ad utilitatem suam, quoniam haec plausibilia non sunt, ut in sinu gaudeant, gloriose loqui desinant.

 だってそうだろう。ポエニ戦争のことで誰が争うだろうか。確かにマルクス・カトーとルキウス・レントゥルスはポエニ戦争について意見が食い違ったが、彼らの間にはまったく言い争いなどはなかったのである。ところがエピクロス派の人たちは怒り狂って言い争う。とりわけ、元老院や民会や軍隊や監察官の前ではとても話せないようなものなのに、彼らがあの意気地のない教えを弁護する時は特にむきになる。彼らとの議論は別の機会にするが、私は彼らと言い争うつもりはない。彼らが真実を言ってくれたら従うだけだからである。ただし、これだけは忠告しておこう。もし仮に賢者はすべてを肉体を基準にして判断するというのが真実であったとしても、あるいはもっとましな言い方をすれば、賢者は好都合なことしかしない、あるいは賢者はすべてを自分の利益を基準にして判断するというのが真実だとしても、それはとても褒められたことではない。だから、そんな考えは自慢げに言いふらすのはやめて、胸の内でほくそ笑むだけにしておくことだ。

XXII. [52] Cyrenaicorum restat sententia; qui tum aegritudinem censent exsistere, si necopinato quid evenerit. Est id quidem magnum, ut supra dixi; etiam Chrysippo ita videri scio, quod provisum ante non sit, id ferire vehementius; sed non sunt in hoc omnia. Quamquam hostium repens adventus magis aliquanto conturbat quam expectatus, et maris subita tempestas quam ante provisa terret navigantes vehementius, et eius modi sunt pleraque. Sed cum diligenter necopinatorum naturam consideres, nihil aliud reperias nisi omnia videri subita majora, et quidem ob duas causas, primum quod quanta sint quae accidunt considerandi spatium non datur, deinde, cum videtur praecaveri potuisse, si provisum esset, quasi culpa contractum malum aegritudinem acriorem facit.

二十二 キュレネー派の考えがまだ残つている。彼らは予期しない事が起きたときに悲しみが生まれると考えている。これは確かに前述したとおり(=28~30節)、重要な観点である。ストア派のクリュシッポスも、予期せぬ出来事が激しい衝撃を与えるという考えであったことは私も知っている。しかし、これがすべてではない。確かに、敵の突然の襲来は、予期された襲来よりもひどい混乱を巻き起こす。海においても、突然の嵐は、前もって予想された嵐よりもひどく船乗りたちを脅えさせる。こうした例は、他にもたくさんある。しかし、「予期せぬ事」の本質を詳細に検討してみれば、あらゆる突然の出来事が実際より大きく見えるのは、次の二つの理由があるからだけであることが分かるはずだ。一つ目の理由は、出来事の大きさを推し量る時間的余裕がないこと、二つ目の理由は、もし予想していたらあらかじめ対策を講じておけたと思うと、まるで自分のせいで災いを招いてしまったように思われることである。それで、悲しみが大きくなるのである。

[53] Quod ita esse dies declarat, quae procedens ita mitigat, ut iisdem malis manentibus non modo leniatur aegritudo, sed in plerisque tollatur. Karthaginienses multi Romae servierunt, Macedones rege Perse capto; vidi etiam in Peloponneso, cum essem adulescens, quosdam Corinthios. Hi poterant omnes eadem illa de Andromacha deplorare:

 このことは時間の経過がはっきり証明してくれる。というのは、災いは存在し続けるのに、時間が経過するにつれて、悲しみは軽減されるだけでなく、多くの場合、完全に取り去られるからである。多くのカルタゴ人がローマで奴隷となり、また、マケドニア人もペルセウス王が捕まって奴隷となった。さらに、私は若い頃、ペロポネソス半島でコリント人の奴隷も見たことがある。彼らはすべて、『アンドロマケ』におけるあの叫び声を同じようにあげたかもしれない。

Haec omnia vidi...,

私は見た。これら全てが…(=四十五節と同)

Sed iam decantaverant fortasse. Eo enim erant voltu, oratione, omni reliquo motu et statu, ut eos Argivos aut Sicyonios diceres, magisque me moverant Corinthi subito aspectae parietinae quam ipsos Corinthios, quorum animis diuturna cogitatio callum vetustatis obduxerat.

しかし、私が見た時にはすでに彼らはそんな叫び声をあげることをやめていた。というのは、彼らの表情、話し方などすべての立ち居振る舞いは、アルゴス市民かシキュオン市民のようだったからである。また、コリントの廃墟を突然見た私の驚きは、当時のコリント人よりも大きかったが、それは時間をかけた悟りによって彼らの感覚が鈍くなっていたからである。

[54] Legimus librum Clitomachi, quem ille eversa Karthagine misit consolandi causa ad captivos cives suos; in eo est disputatio scripta Carneadis, quam se ait in commentarium rettulisse. Cum ita positum esset, videri fore in aegritudine sapientem patria capta, quae Carneades contra dixerit scripta sunt. Tanta igitur calamitatis praesentis adhibetur a philosopho medicina, quanta in inveterata ne desideratur quidem, nec si aliquot annis post idem ille liber captivis missus esset, vulneribus mederetur, sed cicatricibus. Sensim enim et pedetemptim progrediens extenuatur dolor, non quo ipsa res immutari soleat aut possit, sed id, quod ratio debuerat, usus docet minora esse ea, quae sint visa majora.

 私はアカデメイア派のクレイトマコス(=カルタゴ人)がカルタゴ陥落後に捕虜となった同胞に慰めとして送った本を読んだことがある。そこには彼がノートに書き留めておいたカルネアデスの論考が書かれている。つまり、賢者は祖国の陥落を悲しむはずだという意見が提出された時に、カルネアデスがどう反論したかが書かれているのである。この哲学者がもたらす治療法は最近の不幸に対するものであり、年を経た不幸に役立つものではない。だから、もしあの本が数年後に捕虜たちに送られたら、それは傷を癒やすことはなく、ただ傷跡を癒やすだけだったろう。なぜなら、悲しみは徐々に一歩一歩薄らいで行くものだからである。それは事態が変化するから、あるいは変化しうるからではなく、もともと理性で分かるはずのことだが、不幸に慣れてくると、不幸が思ったほどひどくないことが分かるからである。

XXIII. [55] Quid ergo opus est, dicet aliquis, ratione aut omnino consolatione ulla, qua solemus uti, cum levare dolorem maerentium volumus? hoc enim fere tum habemus in promptu, nihil oportere inopinatum videri. At qui tolerabilius feret incommodum, qui cognoverit necesse esse homini tale aliquid accidere? Haec enim oratio de ipsa summa mali nihil detrahit, tantum modo affert, nihil evenisse quod non opinandum fuisset. Neque tamen genus id orationis in consolando non valet, sed id haud sciam an plurimum. Ergo ista necopinata non habent tantam vim, ut aegritudo ex iis omnis oriatur; feriunt enim fortasse gravius, non id efficiunt, ut ea, quae accidant, majora videantur; majora videntur, quia recentia sunt, non quia repentina.

二十三 「だとすれば、我々は嘆いている人の悲しみを癒してやろうと思って理性を持ち出したり、慰めの言葉をかけたりする必要はないではないか」と言う人がいるかもしれない。確かに、そんな時に我々は「予期せぬ事は何も起こらないと考えよ」と、いつも言っている。しかし、不幸は人間には必ず起きるものだと思っている人の方が不幸な目に遭っても平気なわけではない。というのは、この言葉で不幸の総量が減るわけではなく、予期しなかったことは何も起きなかったと教えてくれるだけだからである。それにも関わらず、このように話すことは慰めに何の役にも立たないどころか、恐らく非常に役に立つのである。したがって、彼らの言う予期せぬことにいくら影響力があるとしても、それがすべての悲しみの原因というわけではないのである。なぜなら、突然起きたことで悲しみはひどくなるかもしれないが、それで事件が実際より大きく見えることはないからである。事件が大きくみえるのは、突然起きたからではなく最近起きたからである(=52節と矛盾しているのでテキストに疑義ありとする人もいる)。

[56] Duplex est igitur ratio veri reperiendi non in iis solum, quae mala, sed in iis etiam, quae bona videntur; nam aut(1) ipsius rei natura qualis et quanta sit, quaerimus, ut de paupertate non numquam, cuius onus disputando levamus, docentes quam parva et quam pauca sint quae natura desideret, aut(2) a disputando subtilitate orationem ad exempla traducimus(例をあげる=第二の方法). Hic Socrates commemoratur, hic Diogenes, hic Caecilianum illud:

 すると、出来事の真相を見出すやり方は二つあることになる。それは不幸と見えるものの場合だけでなく、いい事と見えるものの場合にも当てはまる。それはまず出来事の性質とその大きさをよく調べることである(1)。例えば、人間は本質的に多くの物を必要としないことを諄々と諭せば、貧困の重荷はしばしば軽くなる。それがだめなら、細かい議論から実例に移ることである(2)。ここで貧困を物ともしなかったソクラテスやディオゲネスの話をするのである。また、カエキリウスの次の詩を示すのである。

Saepe est etiam sub palliolo sordido sapientia.

薄汚れたマントの下にさえ、しばしば知恵が隠れている。

Cum enim paupertatis una eademque sit vis, quidnam dici potest quam ob rem C. Fabricio tolerabilis ea fuerit, alii negent se ferre posse?

というのは、貧困の及ぼす影響は誰でも同じなのに、ガイウス・ファブリキウスに耐えられた事が他の人に耐えられない訳がないからである。

[57] Huic igitur alteri generi similis est ea ratio consolandi, quae docet humana esse quae acciderint. Non enim id solum continet ea disputatio, ut cognitionem afferat generis humani, sed significat tolerabilia esse, quae et tulerint et ferant ceteri.

 起ったことは何であれ人間の定めであると言って慰めるやり方は、この二つ目の方法に似ている。というのは、こう言うことによって、人間の定めを悟らせるだけでなく、他の人たちがかつて耐えた事であり今も耐えている事なら自分も耐えられると思わせるからである。

XXIV. De paupertate agitur: multi patientes pauperes commemorantur; de contemnendo honore: multi inhonorati proferuntur, et quidem propter id ipsum beatiores, eorumque, qui privatum otium negotiis publicis antetulerunt, nominatim vita laudatur, nec siletur illud potentissimi regis anapaestum, qui laudat senem et fortunatum esse dicit, quod inglorius sit atque ignobilis ad supremum diem perventurus;

二十四 貧困についての議論なら、貧困を耐え忍ぶ多くの人のことが例として持ち出される。世間的な誉れにとらわれないことについての議論なら、要職にも就かず、まさにそのことゆえに幸福に暮らした数多くの人のことが例として持ち出される。そして、公的な職務よりも個人的な暇つぶしを優先させた人の生き方が次々に賞賛される。そして、あの偉大な王アガメムノンの詩が忘れずに引用される。この王は、ある老人を賞賛して幸福者と呼ぶ。その老人が地位も名誉もなく人生の最期の時まで達する定めとなっているから、というのがその理由だ。

[58] similiter commemorandis exemplis orbitates quoque liberum praedicantur, eorumque, qui gravius ferunt, luctus aliorum exemplis leniuntur. Sic perpessio ceterorum facit, ut ea quae acciderint multo minora quam quanta sint existimata, videantur. Ita fit, sensim cogitantibus ut, “quantum sit ementita opinio, appareat. Atque hoc idem et Telamo ille declarat:

 同様に、幼い子供を失った場合もそれに耐えた人たちの例が挙げられる。また、耐えがたい悲しみもそれに耐えた他の人の例によって軽減される。かくして他人の忍耐のおかげで、起こった事柄を最初に思ったよりはるかに小さなものとみなすことができるようになる。じっくり考えているうちに、自分の考えがいかに間違っていたかが徐々に分かってくるのである。それと同じことを、あのテラモンもはっきり言っている。

Ego cum genui...

わしは、あの子らを…(=28節)。

et Theseus:

そして、テセウスもこう言っている。

Futuras mecum commentabar miserias

やがて訪れるであろうこの不幸を、私はずっと思い描いてきた(=29節)。

et Anaxagoras: “Sciebam me genuisse mortalem.“ Hi enim omnes diu cogitantes de rebus humanis intellegebant eas nequaquam pro opinione volgi esse extimescendas. Et mihi quidem videtur idem fere accidere iis qui ante meditantur, quod iis quibus medetur dies, nisi quod ratio quaedam sanat illos, hos ipsa natura, intellecto eo quod rem continet, illud malum, quod opinatum sit esse maximum, nequaquam esse tantum, ut vitam beatam possit evertere.

そして、アナクサゴラスも「私が生んだ子が死すべきものであることは、はじめから分かっていた」(=30節)と言うのである。彼らはすべての人間の定めについて長い間考察して、人間の定めは決して多くの人々が考えるほど恐るべきものではないことを理解していたのである。そして、実際、前もって思考する人たちには、時の流れによって癒される人たちに起こるのとほとんど同じことが起こっていると私は思っている。ただし、前者を癒やすのが理性であるのに対して、後者を癒やしは自然なものである。いずれにせよ、それは最大のものと思い込んでいた不幸が実は幸福な人生を台無しにしてしまうほどひどいものではないという物事の本質が理解された時に起こることである。

[59] Hoc igitur efficitur, ut ex illo necopinato plaga major sit, non, ut illi putant, ut, cum duobus pares casus evenerint, is modo aegritudine afficiatur, cui ille necopinato casus evenerit.

 以上から、予期せぬ出来事から受ける衝撃の方が大きいが、キュレネー派の人々が言うように、二人の人間に同じ不幸がふりかかったときに、予期していなかった人だけが悲しみに襲われるわけではないと言えよう。

Itaque dicuntur non nulli in maerore, cum de hac communi hominum condicione audivissent, ea lege esse nos natos, ut nemo in perpetuum esse posset expers mali, gravius etiam tulisse.

 したがって、悲しみに襲われている人が、「永遠に不幸を免れることは誰にも出来ない。そういう定めのもとに、我々は生まれている」という万人に共通の運命を耳にして、さらに悲しみを増す場合もあるのである。

XXV. Quocirca Carneades, ut video nostrum scribere Antiochum, reprehendere Chrysippum solebat laudantem Euripideum carmen illud:

二十五 そういうわけで、我が友アンティオコス(=アカデメイア派)の記すところによれば、ストア派のクリュシッポスがエウリピデスの次の有名な一節を讃えるのを、カルネアデスはいつも批判していたという。

Mortalis nemo est quem non attingat dolor
Morbusque; multis sunt humandi liberi,
Rursum creandi, morsque est finita omnibus.
Quae generi humano angorem nequicquam afferunt:
Reddenda terrae est terra, tum vita omnibus
Metenda ut fruges. Sic jubet Necessitas.

苦痛に襲われない人間は一人としていない。
病気に襲われない人間も。多くの人が自分の子を埋葬して、
再び子を生まねばならぬ。すべての人間は死すべき定めにある。
それは人間の種にはいかんともしがたい苦悶をもたらす。
土は土へと返さねばならぬ。すべての人の生命は、
作物のように刈り取らねばならぬ。それが必然の女神の命令なのだ。

[60] Negabat genus hoc orationis quicquam omnino ad levandam aegritudinem pertinere. Id enim ipsum dolendum esse dicebat, quod in tam crudelem necessitatem incidissemus; nam illam quidem orationem ex commemoratione alienorum malorum ad malevolos consolandos esse accommodatam. Mihi vero longe videtur secus. Nam et necessitas ferendae condicionis humanae quasi cum deo pugnare prohibet admonetque esse hominem, quae cogitatio magno opere luctum levat, et enumeratio exemplorum, non ut animum malevolorum oblectet, affertur, sed ut ille qui maeret ferundum sibi id censeat, quod videat multos moderate et tranquille tulisse.

 カルネアデスは、こんな話を聞いても苦痛を軽減するのに何も役立たないと言う。我々がこんな残酷な運命に支配されている事を聞いても悲しいだけだと言う。それに、他人の不幸を云々する話し方は性格の歪んだ人たちを慰めるのにぴったりだと言うのである。私の考え方はこれとはまったく違う。というのは、人間の運命に耐えるべしと言うことは、神と張り合うことを諦めて人間らしくすべしと言っているのと同じであり、こうさとることで悲しみは大いに軽減されるからである。また、ほかの人の例を列挙するのは、性格の悪い人の心を喜ばせるためではなく、嘆き悲しむ人に、多くの人が節度をもって黙って耐えたことに自分も耐えるべきだと思わせるためである。

[61] Omnibus enim modis fulciendi sunt, qui ruunt nec cohaerere possunt propter magnitudinem aegritudinis. Ex quo ipsam aegritudinem λύπην Chrysippus quasi solutionem totius hominis appellatam putat. Quae tota poterit evelli explicata, ut principio dixi, causa aegritudinis; est enim nulla alia nisi opinio et judicium magni praesentis atque urgentis mali. Itaque et dolor corporis, cuius est morsus acerrimus, perferetur spe proposita boni, et acta aetas honeste ac splendide tantam affert consolationem, ut eos qui ita vixerint aut non attingat aegritudo aut perleviter pungat animi dolor.

 実際、我々があらゆる方法で励ますべき人たちは、大きな悲しみのためにくずおれて立ち直れない人たちなのである。だからこそ、クリュシッポスは、悲しみがギリシャ語でリュペーと呼ばれるのは全人格の溶解を意味するからと考えたのである。この悲しみを完全に取り除くには、最初に言ったように、その原因を明らかにすればいいのである。なぜなら、悲しみは不幸が目の前に存在するという判断と思い込みに過ぎないからである。その結果、肉体の激しい痛みでさえも将来のいい事の希望によって耐えられるのであり、また、立派に生き方をした人はそのことが大きな癒しとなって、悲しみに襲われないか、心の痛みが非常に軽くなるのである。

XXVI. Sed ad hanc opinionem magni mali cum illa etiam opinio accessit, oportere, rectum esse, ad officium pertinere ferre illud aegre quod acciderit, tum denique efficitur illa gravis aegritudinis perturbatio.

二十六 しかしながら、この大きな不幸に対する思い込みに、起ったことを悲しむのが当然であり正しいことであり義務であるという思い込みが加わると、人は大きな悲しみの衝動に襲われるのである。

[62] Ex hac opinione sunt illa varia et detestabilia genera lugendi: paedores, muliebres lacerationes genarum, pectoris feminum capitis percussiones; hinc ille Agamemno Homericus et idem Accianus

 そして、そのような思い込みがあるからこそ、人は様々なおぞましい悲しみ方をするのである。それは身なりを構わなくなったり、女が自分の頬を掻きむしったり、自分の胸や腿や頭を叩くといった行為である。アガメムノンがホメロスの詩の中でもアッキウスの詩の中でも、

Scindens dolore identidem intonsam comam;

悲しみのあまりさんばら髪を何度も掻きむしるのも、そのためである。

In quo facetum illud Bionis, perinde stultissimum regem in luctu capillum sibi evellere quasi calvitio maeror levaretur.

ビィオン(=キュレネー派の哲学者)の次の機知はここにある。「愚かなこの王は、はげたら悲しみが癒やされるかのように、髪の毛を掻きむしる」。

[63] Sed haec omnia faciunt opinantes ita fieri oportere. Itaque et Aeschines in Demosthenem invehitur, quod is septimo die post filiae mortem hostias immolavisset. At quam rhetorice, quam copiose! quas sententias colligit, quae verba contorquet! ut licere quidvis rhetori intellegas. Quae nemo probaret, nisi insitum illud in animis haberemus, omnis bonos interitu suorum quam gravissime maerere oportere. Ex hoc evenit, ut in animi doloribus alii solitudines captent, ut ait Homerus de Bellerophonte:

 しかし、彼らがこんな事をするのは嘆き悲しむのが義務だと思い込んでいるからである。だからこそ、アイスキネスはデモステネスが自分の娘の死後七日目に生贄の儀式をしたことを非難したのである(=『クテシポン弾劾』77節)。まったくアイスキネスは何という弁論の技をもっているのだろう。何という言葉の豊かさ、口にする箴言の何という多さ、何という鋭さだろう。彼は自分の望み通りに何でも言うことが出来るのだ。彼の非難に誰もが賛同するのは、立派な人間は誰でも身内の死に深い悲しみ表さすべきだという固定観念が我々にあるからに他ならない。このために、悲しみの最中の人間は孤独を求めることがあるのである。例えば、ホメロスはベレロフォンについてこう言っている。

Qui miser in campis maerens errabat Aleis,
Ipse suum cor edens, hominum vestigia vitans,

アレイオンの野を不幸なあの男は泣きながらさまよっていた、
悲嘆にくれて、人間の足跡のある場所を避けながら。

et Nioba fingitur lapidea propter aeternum, credo, in luctu silentium, Hecubam autem putant propter animi acerbitatem quandam et rabiem fingi in canem esse conversam. Sunt autem alii, quos in luctu cum ipsa solitudine loqui saepe delectat, ut illa apud Ennium nutrix:

また、ニオべが石の姿で描かれるのは彼女が悲しみのために永遠に黙ってしまったことを表すためだと私は思う。一方、ヘカベが犬の姿で描かれるのは、彼女の激しい憎悪を表すためだと思われる。また、悲しみのあまり無人の場所に向かって話しをすることが慰めになる人たちもいる。例えば、エンニウスの劇の乳母がそうである。

Cupido cepit miseram nunc me proloqui
Caelo atque terrae Medeai miserias.

不幸な私はメデアの悲しみについて、天と地に向かって
話したくてたまらない。

XXVII. [64] Haec omnia recta vera debita putantes faciunt in dolore, maximeque declaratur hoc quasi officii judicio fieri, quod, si qui forte, cum se in luctu esse vellent, aliquid fecerunt humanius aut si hilarius locuti sunt, revocant se rursus ad maestitiam peccatique se insimulant, quod dolere intermiserint.

二十七 彼らが悲しい時にこんな事をするのは、どれもそれが正しく誠実で義務に則っていると思うからである。これがいわば義務感からであることは次の事から明らかである。つまり、彼らが悲しみに浸りたいと思っている時に、たまたまもっと人間らしいことをしていたり、もっと陽気なことを話していても、思い直してまた悲しみに浸ったり、悲しみを中断したことで自責の念に駆られたりするのである。

Pueros vero matres et magistri castigare etiam solent, nec verbis solum, sed etiam verberibus, si quid in domestico luctu hilarius ab iis factum est aut dictum, plorare cogunt. Quid? ipsa remissio luctus cum est consecuta intellectumque est nihil profici maerendo, nonne res declarat fuisse totum illud voluntarium?

さらに、母親や教師たちは子供たちがもし家族の喪中に何か陽気なことを言ったりすれば、子供たちを叱りつけて、言葉だけでなく鞭を使って無理やり涙を流させようとするのである。ところが、喪が明けて、悲しんでも何の役にも立たないことが分かると、自分が悲しむのは自分の意志によることが明らかになるのではなかろうか。

[65] Quid ille Terentianus “ipse se poeniens“, id est, έαυτόν τιμωρούμενος ?

 次はテレンティウスの芝居に出てくる「自分自身を罰する男」つまり自虐者だ。

Decrevi tantisper me minus iniuriae,
Chremes, meo gnato facere, dum fiam miser.

わしは息子に対して犯した悪事の罪滅ぼしをすることにしたのだ。
クレメースさん、惨めな暮らしをすることによってな。

Hic decernit, ut miser sit. Num quis igitur quicquam decernit invitus?

彼は不幸になることを決心したが、自分でそうしたいからそう決心したのである。

Malo quidem me quovis dignum deputem

私がどんな不幸な目にあっても当然なのだ

Malo se dignum deputat, nisi miser sit. Vides ergo opinionis esse, non naturae malum. Quid, quos res ipsa lugere prohibet? ut apud Homerum cotidianae neces interitusque multorum sedationem maerendi afferunt, apud quem ita dicitur:

彼は自分が不幸でなければ不幸になるべきだと思っているのである。つまり、不幸とは思い込みであって、実態とは関係がないのである。ところが、まわりの状況から泣くことが出来ない人がいる。例えばホメロスの作品には、日々多くの人が殺され埋葬されて、かえって悲しみが和らぐ話が出てくる。それは次の詩行である。

Namque nimis multos atque omni luce cadentes
Cernimus, ut nemo possit maerore vacare.
Quo magis est aequum tumulis mandare peremptos
Firmo animo et luctum lacrimis finire diurnis.

毎日多くの人が生命を落とすのを我々は目にする。
だから、誰もが悲しんでいる。
だからこそ、死者を墓に葬る時には、
心をしっかり保って、涙を流すのは一日でやめるのがいい。

[66] Ergo in potestate est abicere dolorem, cum velis, tempori servientem. An est ullum tempus, quoniam quidem res in nostra potestate est, cui non ponendae curae et aegritudinis causa serviamus? Constabat eos, qui concidentem vulneribus Cn. Pompeium vidissent, cum in illo ipso acerbissimo miserrimoque spectaculo sibi timerent, quod se classe hostium circumfusos viderent, nihil aliud tum egisse, nisi ut remiges hortarentur et ut salutem adipiscerentur fuga; posteaquam Tyrum venissent tum afflictari lamentarique coepisse. Timor igitur ab his aegritudinem potuit repellere, ratio ab sapienti viro non poterit?

 つまり、我々はその時々の要請に従って意のままに悲しむのをやめられるのである。逆に言えば、我々にそのような力があるということは、悲しむのをやめるためにどんな時の要請にも従えるということである。グナエウス・ポンペイウスが切り殺されるところを目にした人たちは、そのむごたらしい光景に恐れをなした。そして、敵の艦船に取り囲まれているのを見ると、身の安全を確保するために漕ぎ手たちを急き立てて、一目散に逃げ延びようとした。そして、テュロスにたどり着いた時に、はじめて彼らは自分たちの不幸を嘆き悲しんだのである。つまり、彼らは恐怖のおかけで悲しみを抑えることが出来たのである。理性を備えた賢者にそれが出来ないことがあるだろうか。

XXVIII. Quid est autem quod plus valeat ad ponendum dolorem, quam cum est intellectum nil profici et frustra esse susceptum? Si igitur deponi potest, etiam non suscipi potest; voluntate igitur et judicio suscipi aegritudinem confitendum est.

二十八 しかし、悲しみを抑えるのにもっといい方法は、悲しんでも何の役にも立たないこと、悲しんでも無駄なことを理解することである。そして、悲しみを抑えることが出来る人は、悲しみに襲われないように出来るのである。したがって、我々が悲しみを抱くのは意志と判断によることを認めねばならない。

[67] Idque indicatur eorum patientia, qui cum multa sint saepe perpessi, facilius ferunt quicquid accidit, obduruisseque iam sese contra fortunam arbitrantur, ut ille apud Euripidem:

 このことは忍耐強い人たちを見ても分かる。彼らが多くのことを何度も味わって、何が起こっても平気で耐えられるし、自分は運命に対して耐性が出来ていると考えているのである。例えば、エウリピデスの悲劇の登場人物がそうである。

Si mihi nunc tristis primum inluxisset dies
Nec tam aerumnoso navigavissem salo,
Esset dolendi causa, ut iniecto eculei
Freno repente tactu exagitantur novo;
Sed iam subactus miseriis optorpui.

もし悲しい日が訪れるのが初めてなら、
もし嵐の海を航海するのが初めてなら、
悲しむ理由もあるだろう。それは仔馬が初めての
手綱に突然触れて暴れるようなものだ。
しかし、私は数々の苦難を経て、それには慣れている。

Defatigatio igitur miseriarum aegritudines cum faciat leniores, intellegi necesse est non rem ipsam causam atque fontem esse maeroris.

つまり、不幸な出来事に疲れ果てると悲しみは軽くなるのだから、不幸な出来事は悲しみの原因でも理由でもないことが分かるはずだ。

[68] Philosophi summi nequedum tamen sapientiam consecuti nonne intellegunt in summo se malo esse? Sunt enim insipientes, neque insipientia ullum maius malum est; neque tamen lugent. Quid ita? Quia huic generi malorum non affingitur illa opinio, rectum esse et aequum et ad officium pertinere aegre ferre, quod sapiens non sis, quod idem affingimus huic aegritudini, in qua luctus inest, quac omnium maxima est.

 高名な哲学者で英知に達していない人たちなら自分が最大の災いの中にあることを知っているのではなかろうか。というのは、彼らは愚か者であり、愚かさ以上の災いはないからである。それにも関わらず、彼らはそれを悲しまない。それは何故か。愚かであるというこの災いには、悲しむのが正しく誠実で義務に則っているというさっきの考え方が適用されないからである。ところが、我々は最大の悲しみである喪中の悲しみにはこの考え方を採用しているのである。

[69] Itaque Aristoteles veteres philosophos accusans, qui existimavissent philosophiam suis ingeniis esse perfectam, ait eos aut stultissimos aut gloriosissimos fuisse, sed se videre, quod paucis annis magna accessio facta esset, brevi tempore philosophiam plane absolutam fore.

 アリストテレスもまた昔の哲学者たちが自分たちの才能によって哲学を完成させたと考えていることを批判して、彼らほど愚かで自惚れの強い人はいないと言っている。しかし、その彼がわずかの年月の間に哲学は大きな進歩を遂げたので、あと数年で哲学は完成するだろうとも言うのである。

Theophrastus autem moriens accusasse naturam dicitur, quod cervis et cornicibus vitam diuturnam, quorum id nihil interesset, hominibus, quorum maxime interfuisset, tam exiguam vitam dedisset; quorum si aetas potuisset esse longinquior, futurum fuisse ut omnibus perfectis artibus omni doctrina hominum vita erudiretur.

一方、テオフラストスは、死の間際に自然の摂理に対して不満を述べたと言われている。すなわち、鹿や鴉には意味もなく長い寿命が与えられ、長生きが大きな意味を持つ人間には短い寿命しか与えられていない。もしもっと人間の寿命が長ければ、すべての学問が完成して人間社会は様々な教えによって改善されるだろう、と言うのである。

Querebatur igitur se tum, cum illa videre coepisset, exstingui. Quid? ex ceteris philosophis nonne optimus et gravissumus quisque confitetur multa se ignorare et multa sibi etiam atque etiam esse discenda?

つまり、テオフラストスはその完成を見始めた時に死んで行くことに不満を述べたのである。さらに、他の哲学者の中でも優れた人たちは誰もが自分が多くの点で無知でありまだ多くを学び足りないと考えているのである。

[70] Neque tamen, cum se in media stultitia, qua nihil est peius, haerere intellegant, aegritudine premuntur; nulla enim admiscetur opinio officiosi doloris. Quid, qui non putant lugendum viris? qualis fuit Q. Maximus efferens filium consularem, qualis L. Paulus duobus paucis diebus amissis filiis, qualis M. Cato praetore designato mortuo filio, quales reliqui, quos in Consolatione collegimus.

 つまり、彼らは自分がこれ以上不幸なことはない愚かさの只中にいることを知っていながら、それを悲しむことはないのである。ここには悲しむのが義務だという考え方が入り込む余地は微塵もない。次に、男は泣くべきでないと考える人たちがいる。例えば、執政官になった息子を埋葬するクイントゥス・マクシムスがそうである。また、わずか数日の内に二人の息子を亡くしたルキウス・パウルスがそうである。また、法務官に指名された息子に死なれたマルクス・カトーがそうである。その他に私が『慰め』の中に挙げた人たちがそうである。

[71] Quid hos aliud placavit nisi quod luctum et maerorem esse non putabant viri? Ergo id, quod alii rectum opinantes aegritudini se solent dedere, id hi turpe putantes aegritudinem reppulerunt. Ex quo intellegitur non natura, sed in opinione esse aegritudinem.

 彼らにとって慰めとなったのは、嘆きも悲しみも男にはふさわしくないという考えだった。他の人たちは悲しみに身を委ねるのを正しいと考えてそうしているが、そのような事は恥ずべきことだと考えたから彼らは悲しみを拒否したのである。ここから、悲しみとは思い込みの産物であって自然に生まれるものではないことが分かるのである。

XXIX. Contra dicuntur haec: quis tam demens, ut sua voluntate maereat? natura affert dolorem, cui quidem Crantor, inquiunt, vester cedendum putat; premit enim atque instat, nec resisti potest. Itaque Oileus ille apud Sophoclem, qui Telamonem antea de Ajacis morte consolatus esset, is cum audivisset de suo, fractus est. De cuius commutata mente sic dicitur:

二十九 これに対して次のような反論がある。自分から進んで悲しみに浸るような、そんな頭のおかしい人がいるだろうか。悲しみは自然に湧いてくるものだ。悲しみには従うしかないと、君の友人のクラントールも言っているそうではないか。というのは、悲しみは押し迫って来るもので抵抗できないからと言うのである。ソフォクレスの悲劇に出てくるオイレウスは、アイアスの死に際して父のテラモンを慰めたが、自分の息子の死を聞くと泣き崩れたのである。彼の気持ちの変化については次のように言われている。

Nec vero tanta praeditus sapientia
Quisquam est, qui aliorum aerumnam dictis adlevans
Non idem, cum fortuna mutata impetum
Convertat, clade subita frangatur sua,
Ut illa ad alios dicta et praecepta excidant.

そんなに大きな知恵をもっている人は、
誰一人としていない。他人の不幸は言葉で癒せても、
運命が変わり、自分にその矛先が向けられたら、
その場で自分の不幸に泣き崩れるもの。
他人に向けた言葉も教訓も自分には役に立たないのだ。

Haec cum disputant, hoc student efficere, naturae obsisti nullo modo posse; et tamen fatentur graviores aegritudines suscipi, quam natura cogat. Quae est igitur amentia? ut nos quoque idem ab illis requiramus.

こう言う彼らは自然にはどうしても逆らえないと言いたいのである。ところが、彼らは自然に湧き上がる悲しみよりも大きな悲しみに襲われることが人間にはあることを認めている。そんな頭のおかしい人がいるだろうかと言っているからだ。では我々も聞こう「頭のおかしい」とはどういう意味なのかと。

[72]Sed plures sunt causae suscipiendi doloris. Primum illa opinio mali, quo viso atque persuaso aegritudo insequitur necessario; deinde etiam gratum mortuis se facere, si graviter eos lugeant, arbitrantur; accedit superstitio muliebris quaedam; existimant enim diis immortalibus se facilius satis facturos, si eorum plaga perculsi afflictos se et stratos esse fateantur. Sed haec inter se quam repugnent, plerique non vident. Laudant enim eos, qui aequo animo moriantur; qui alterius mortem aequo animo ferant, eos putant vituperandos. Quasi fieri ullo modo possit, quod in amatorio sermone dici solet, ut quisquam plus alterum diligat quam se.

 しかしながら、悲しみに襲われる理由は一つではない。まず第一の理由は、不幸に対する思い込みである。災難を目にして不幸だと思い込むと必然的に悲しみに襲われるのである。第二は、激しく泣けば死者に敬意を払うことになるという思い込みである。その次は、女々しい迷信である。それは、もし不死なる神々の打撃に打ちのめされて立ち上がれないことを泣いて認めるなら、神々を満足させやすいという思い込みである。しかし、これらの思い込みが矛盾に満ちていることに多くの人は気付いていない。例えば、彼らは平然と死んでいった人を讃えるのに対して、人の死に対して平然としている人には非難の矛先を向けるからである。しかし、自分よりも他人をよけいに愛することは、恋人同士の会話ではよくあるが、実際にはそんな事はあり得ないのである。

[73] Praeclarum illud est et, si quaeris, rectum quoque et verum, ut eos, qui nobis carissimi esse debeant, aeque ac nosmet ipsos amemus; ut vero plus, fieri nullo pacto potest. Ne optandum quidem est in amicitia, ut me ille plus quam se, ego illum plus quam me; perturbatio vitae, si ita sit, atque officiorum omnium consequatur.

 自分にとって愛しい人間を自分と同じように愛することは立派なことであるし、さらに言えば、正当かつ誠実なことでもある。しかし、その人間を自分以上に愛することは不可能である。友情では、相手がこちらを自分より大切に思ったり、反対にこちらが相手を自分より大切に思ったりすることは期待すべきではない。もしそんなことになれば、社会の秩序もすべての責任関係も無茶苦茶になってしまうだろう。

XXX. Sed de hoc alias; nunc illud satis est, non attribuere ad amissionem amicorum miseriam nostram, ne illos plus quam ipsi velint, si sentiant, plus certe quam nosmet ipsos diligamus.

三十 しかし、それは別の機会にして、今は友人を失ったことで自分も不幸になるべきではないと言うだけで充分だ。さもなければ、我々は友人がもし生きていれば望む以上に友人を愛することになってしまうし、それどころか、我々は自分を愛する以上に友人を愛すことになってしまうからである。

Nam quod aiunt plerosque consolationibus nihil levari adjunguntque consolatores ipsos confiteri se miseros, cum ad eos impetum suum fortuna converterit, utrumque dissolvitur. Sunt enim ista non naturae vitia, sed culpae. Stultitiam autem accusare quamvis copiose licet. Nam et qui non levantur, ipsi se ad miseriam invitant, et qui suos casus aliter ferunt atque ut auctores aliis ipsi fuerunt, non sunt vitiosiores quam fere plerique, qui avari avaros, gloriae cupidos gloriosi reprehendunt. Est enim proprium stultitiae aliorum vitia cernere, oblivisci suorum.

 ところで、多くの人は慰めによって悲しみが和らぐことはないという反論や、慰める側も運命の矛先が自分に向けられれば不幸になるという反論(=71節)は、どちらも反駁可能である。というのは、これらは自然が悪いからではなく、その人間に原因があるからである。一方、他人の愚かさはいくらでも批判できるのである。というのは、慰めによって安らぎを得られない人は、自分で自分を不幸へ誘い込んでいるからである。また、他人に勧めた仕方で自分の不幸に耐えられない人は、貪欲な人を批判する貪欲な人や、野心家を批判する野心家たちと同じ間違いを犯している。なぜなら、他人の欠点が見えるのに自分の欠点が見えないのは、愚か者の特徴だからである。

[74] Sed nimirum hoc maximum est experimentum, cum constet aegritudinem vetustate tolli, hanc vim non esse in die positam, sed in cogitatione diuturna. Nam si et eadem res est et idem est homo, qui potest quicquam de dolore mutari, si neque de eo, propter quod dolet, quicquam est mutatum neque de eo, qui dolet? Cogitatio igitur diuturna nihil esse in re mali dolori medetur, non ipsa diuturnitas.

 時間の経過によって悲しみが取り除かれるのは確かであるが、この力は時間ではなく時間をかけた悟りにある。これは、悲しみの原因は思い込みであることの最大の証拠である。なぜなら、もし出来事も人も同じで、悲しみの原因も悲しみを感じる人も変化がないとすれば、悲しみが和らぐことはあり得ないからである。つまり、悲しみが和らぐのは単に時間が経過したからではなく、不幸なことなど実際には何もないと時間をかけて悟った結果である。

XXXI. Hic mihi afferunt mediocritates. Quae si naturales sunt, quid opus est consolatione? natura enim ipsa terminabit modum; sin opinabiles, opinio tota tollatur. Satis dictum esse arbitror aegritudinem esse opinionem mali praesentis, in qua opinione illud insit, ut aegritudinem suscipere oporteat.

三十一 この私の主張に対して、さらに中庸な悲しみ(=22節、またアリストテレス『ニコマコス倫理学』二巻の6)を持ち出す人たちがいる。しかし、もしそれが自然なものなら、慰めの出番はない。悲しみの程度を自然が決めてくれるからである。しかし、もし中庸な悲しみが思い込みによるもの なら、思い込みは全部取り去らねばならない。悲しみが目の前の不幸に対する思い込みにすぎないこと、悲しむのが義務であるという考え方もその思い込みに含まれていることは既に充分に述べたと思う。

[75] Additur ad hanc definitionem a Zenone recte, ut illa opinio praesentis mali sit recens. Hoc autem verbum sic interpretantur, ut non tantum illud recens esse velint, quod paulo ante acciderit, sed quam diu in illo opinato malo vis quaedam insit, ut vigeat et habeat quandam viriditatem, tam diu appelletur recens. Ut Artemisia illa, Mausoli Cariae regis uxor, quae nobile illud Halicarnassi fecit sepulcrum, quam diu vixit, vixit in luctu, eodemque etiam confecta contabuit. Huic erat illa opinio cotidie recens; quae tum denique non appellatur recens, cum vetustate exaruit.

 この悲しみの定義に、ゼノンは「目の前の不幸に対する思い込みは新鮮でなければならない」と正しく補足している。ストア派によれば、これは起こったばかりの出来事が新鮮であるだけでなく、不幸の思い込みに力があっていわばみずみずしい限りそれは新鮮であると呼ぶことができるという意味である。例えば、カリア王マウソロスの妻アルテミシアは、ハリカルナッソスに夫のための立派な墓を築いたが、死ぬまで泣き続けて疲れ果てて死んだ。彼女にとっては不幸の思い込みは日々新鮮だったのである。この思い込みは年月の経過によって完全に枯れ果てたときに、初めて新鮮とは呼べなくなるのである。

Haec igitur officia sunt consolantium, tollere aegritudinem funditus aut sedare aut detrahere quam plurimum aut supprimere nec pati manare longius aut ad alia traducere.

 したがって、人の悲しみを慰めようとするなら次のいづれかをしなければならない。すなわち、悲しみを根こそぎ無くすか、悲しみを出来るだけ和らげて取り去るか、悲しみを押し留めてそれ以上広がらないようにするか、悲しみを他所へ逸らすかである。

[76] Sunt qui unum officium consolantis putent docere malum illud omnino non esse, ut Cleanthi placet; sunt qui non magnum malum, ut Peripatetici; sunt qui abducant a malis ad bona, ut Epicurus; sunt qui satis putent ostendere nihil inopinati accidisse, ut Cyrenaici. Chrysippus autem caput esse censet in consolando detrahere illam opinionem maerenti,si se officio fungi putet justo atque debito. Sunt etiam qui haec omnia genera consolandi colligant―alius enim alio modo movetur― ut fere nos in Consolatione omnia in consolationem unam coniecimus; erat enim in tumore animus et omnis in eo temptabatur curatio.

 つまり、クレアンテス(=ストア派)のように、それは不幸なことではないと諭すことが人の悲しみを慰めようとする人の唯一の務めだと考える人もいる。また、ペリパトス派のように、それは大きな不幸ではないと言う人、エピクロスのように不幸から幸福に注意を逸らす人、キュレネー派の人たちのように、この世に予期せぬ事は起きないことを示せば充分だと言う人たちもいる。一方、クリュシッポスは、人を慰める時に大切なことは、もし相手が悲しむのを義務だと考えているならその考えを取り除いてやることだと言う。さらに、人によって効果的な方法は違うので、人を慰めるためにこれら全ての方法を使う人もいる。ちょうど私が『慰め』の中で一度の慰めのためにあらゆる方法を使ったのと同じである。当時の私は非常に取り乱していたので、あらゆる治療法を試みたのである。

Sed sumendum tempus est non minus in animorum morbis quam in corporum; ut Prometheus ille Aeschyli, cui cum dictum esset:

 しかしながら、心の病にも肉体の病と同じく治療には時を選ぶ必要がある。例えば、アイスキュロスに出てくるプロメテウスは、

Atqui, Prometheu, te hoc tenere existimo,
Mederi posse rationem iracundiae,

しかし、プロメテウスよ、お前はこれを知っているはずだ、
話せば怒りは癒やされると。

respondit:

と言われて、次のように答えた。

Si quidem qui tempestivam medicinam admovens
Non aggravescens vulnus illidat manu.

確かに、もしその人が傷を荒々しい手で打ちのめさずに、
時宜にかなった治療を施したなら。

XXXII. [77] Erit igitur in consolationibus prima medicina docere aut nullum malum esse aut admodum parvum, altera et de communi condicione vitae et proprie, si quid sit de ipsius qui maereat,disputandum, tertia summam esse stultitiam frustra confici maerore, cum intellegas nihil posse profici.

三十二 したがって、悲しみを慰めるときの一番目の方法は、これは不幸なことではない、あるいは大して不幸なことではないと教えることになるのだろう。二番目は、人間の共通の条件(=必ず死ぬこと)を話して、もし必要なら、悲しんでいる人の固有の条件を話すことになり、三番目は悲しみは何の役にも立たないことを知っているなら、意味もなく悲しみに浸るのはこの上なく愚かなことだと示すことになるのだろう。

Nam Cleanthes quidem sapientem consolatur, qui consolatione non eget. Nihil enim esse malum, quod turpe non sit, si lugenti persuaseris, non tu illi luctum, sed stultitiam detraxeris; alienum autem tempus docendi. Et tamen non satis mihi videtur vidisse hoc Cleanthes, suscipi aliquando aegritudinem posse ex eo ipso, quod esse summum malum Cleanthes ipse fateatur.

というのは、クレアンテスは慰めを必要としない賢者を慰めようとしているからである。なぜなら、不名誉であること以外に不幸なことはないからと、悲しんでいる人に話しても、愚かさは改善できても悲しみは取り除けないからである。また、そんなことを言うのは場違いでもある。それにも関わらず、クレアンテスがこんな方法を提唱したのは、自分が最大の不幸だとみなした不名誉のせいで悲しみに襲われる人がいることを見落としたからだと私は思う。 Quid enim dicemus, cum Socrates Alcibiadi persuasisset, ut accepimus, eum nihil hominis esse nec quicquam inter Alcibiadem summo loco natum et quemvis bajulum interesse, cum se Alcibiades afflictaret lacrimansque Socrati supplex esset, ut sibi virtutem traderet turpitudinemque depelleret,―quid dicemus, Cleanthe? num in illa re, quae aegritudine Alcibiadem afficiebat, mali nihil fuisse?

伝承によれば、ソクラテスがアルキビアデスに人間らしさがないと言い、生まれのいい彼と籠かきの違いはないと言った時、アルキビアデスは非常に悲しんで涙を流しながら、ソクラテスに僕に徳を授けて不名誉から解放して欲しいと懇願したという。クレアンテスよ、これはどういうことだろう。君はアルキビアデスを悲しませた事は不幸なことではないと言って慰めるのだろうか。

[78] Quid? illa Lyconis qualia sunt? qui aegritudinem extenuans parvis ait eam rebus moveri, fortunae et corporis incommodis, non animi malis. Quid ergo? illud, quod Alcibiades dolebat, non ex animi malis vitiisque constabat? Ad Epicuri consolationem satis est ante dictum.

さらに、ペリパトス派のリュコンの言葉はどうだろうか。彼は悲しみを軽減しようとして、悲しみは、運命とか肉体の不都合など、些細な不幸から生ずるのであって、心の欠点から生ずるのではないと言っている。しかし、アルキビアデスを悲しませたのは心の不徳、心の欠点だったのである。エピクロスの慰めについては既に述べた。

XXXIII. [79 ] Ne illa quidem firmissima consolatio est, quamquam et usitata est et saepe prodest: “non tibi hoc soli.“ Prodest haec quidem, ut dixi, sed nec semper nec omnibus; sunt enim qui respuant; sed refert, quo modo adhibeatur. Ut enim tulerit quisque eorum qui sapienter tulerunt, non quo quisque incommodo affectus sit, praedicandum est.

三十三 「これはあなただけのことではない」という慰めの言葉は、確かによく使われるし、効果もしばしば認められているが、決して完全ではない。前に述べたとおり、効果はあるが、何時でも誰にでも有効というわけではない。というのは、この言葉を拒否する人もいるからである。また、使い方も大切である。なぜなら、人を慰める時には、賢明に耐えた他の人たちがそれぞれどのように耐えたかを伝えるべきであって、それぞれがどんな不都合に苛まれたかを伝える必要はないのである。

Chrysippi ad veritatem firmissima est, ad tempus aegritudinis difficilis. Magnum opus est probare maerenti illum suo judicio et, quod se ita putet oportere facere, maerere.

クリュシッポスの慰めは理論的には最も信頼できるが、実際の悲しい場面に適用するのは難しい。悲しんでいる人に対して、あなたは自分の判断で、しかもそれを義務だと思って悲しんでいると納得させるのは難しいからである。

Nimirum igitur, ut in causis non semper utimur eodem statu―sic enim appellamus controversiarum genera-, sed ad tempus, ad controversiae naturam, ad personam accomodamus, sic in aegritudine lenienda, quam quisque curationem recipere possit, videndum est.

したがって、私は裁判において何時も同じ論点(議論の種類を我々はこう呼んでいる)を採用せずに、時に応じて、論争の性格に応じて、人によって、論点を調整するようにしているが、それと同じように、人の悲しみを和らげようとする時にも、それぞれの人がどんな治療法を受け入れられるか考えねばならない。

[80] Sed nescio quo pacto ab eo, quod erat a te propositum, aberravit oratio. Tu enim de sapiente quaesieras, cui aut malum videri nullum potest, quod vacet turpitudine, aut ita parvum malum, ut id obruatur sapientia vixque appareat, qui nihil opinione affingat assumatque ad aegritudinem nec id putet esse rectum, se quam maxime excruciari luctuque confici, quo pravius nihil esse possit.

 どういうわけか話が君の示した論点から逸れてしまった。というのは、君は賢者を問題にしていた。賢者は不名誉であること以外には不幸なことはないと考えるか、あるいは、不幸といっても些細なものなので英知によって覆い隠されて見えなくなってしまうと考えている。賢者は思い込みで不幸を捏造する事はないし、悲しみを増大させることもない。また、賢者は悲しみを何よりも邪悪なものと考えているので、ひどく悩んだり悲しみに打ちのめされたりするのは良くないと考えているのである。 Edocuit tamen ratio, ut mihi quidem videtur, cum hoc ipsum proprie non quaereretur hoc tempore, num quid esset malum nisi quod idem dici turpe posset, tamen ut videremus, quicquid esset in aegritudine mali, id non naturale esse, sed voluntario judicio et opinionis errore contractum.

しかし、今回の私の話では、確かに、不名誉と言えること以外に不幸なことはあるのかどうかについては特に問わなかったが、それにも関わらず、悲しみをもたらす不幸は何であれ、それは自然なものではなく、自発的な判断と過った思い込みによってもたらされるものであることは証明できたと思いたい。

[81] Tractatum est autem a nobis id genus aegritudinis, quod unum est omnium maximum, ut eo sublato reliquorum remedia ne magnopere quaerenda arbitraremur.

 さて、我々は全ての不幸のうちで最も大きなものの一つである悲しみについて扱った。この不幸を取り除いたら、残りの不幸を取り除く方法を探すのはそれ程困難ではないと思う。

XXXIV. Sunt enim certa, quae de paupertate, certa, quae de vita inhonorata et ingloria dici soleant; separatim certae scholae sunt de exsilio, de interitu patriae, de servitute, de debilitate, de caecitate, de omni casu, in quo nomen poni solet calamitatis. Haec Graeci in singulas scholas et in singulos libros dispertiunt; opus enim quaerunt (quamquam plenae disputationes delectationis sunt);

三十四 なぜなら、貧困についても、出世とは無縁の人生についても、慰めの言葉は決まっているからである。国外追放、祖国の滅亡、隷属、虚弱体質、盲目、その他不幸と呼べる出来事について、それぞれに決まった研究が存在する。それをギリシャ人は別々の学派で別々の書物にしている。彼らはそれを仕事にしていたからである。とはいえ、それらの議論は面白さに満ちたものである。

[82] et tamen, ut medici toto corpore curando minimae etiam parti, si condoluit, medentur, sic philosophia cum universam aegritudinem sustulit, sustulit etiam, si quis error alicunde exstitit, si paupertas momordit, si ignominia pupugit, si quid tenebrarum offudit exsilium, aut eorum quae modo dixi si quid exstitit. Etsi singularum rerum sunt propriae consolationes, de quibus audies tu quidem, cum voles. Sed ad eundem fontem revertendum est, aegritudine procul abesse a sapiente, quod inanis sit, quod frustra suscipiatur, quod non natura exoriatur, sed judicio, sed opinione, sed quadam invitatione ad dolendum, cum id decreverimus ita fieri oportere.

 しかし、医者が全身の状態を見つつも、どこかに痛みがあれば、どんなに小さい箇所でも治療するように、哲学も悲しみ全体を取り扱いつつも、過った考えが見つかれば、それを除こうとする。それは、貧困の悩みであったり、不名誉についての悩みであったり、国外追放の憂鬱であったり、今さっき挙げたような不幸である。個々の悩みにはそれぞれの慰め方があり、もし君が望めば話してあげよう。しかし、いけなる場合も悲しみは全て賢者には無縁であるという共通の原点に立ち返らねばならない。なぜなら、悲しみは無意味であり無益であり、悲しみは自然に生まれるものではなく、我々の判断、思い込み、義務感から来るものだからである。

[83] Hoc detracto, quod totum est voluntarium, aegritudo erit sublata illa maerens, morsus tamen et contractiuncula quaedam animi relinquetur. Hanc dicant sane naturalem, dum aegritudinis nomen absit grave taetrum funestum, quod cum sapientia esse atque, ut ita dicam, habitare nullo modo possit. At quae stirpes sunt aegritudinis, quam multae, quam amarae! quae ipso trunco everso omnes eligendae sunt et, si necesse erit, singulis disputationibus. Superest enim nobis hoc, cuicuimodi est, otium. Sed ratio una omnium est aegritudinum, plura nomina. Nam et invidere aegritudinis est et aemulari et obtrectare et misereri et angi, lugere, maerere, aerumna affici, lamentari, sollicitari, dolere, in molestia esse, afflictari, desperare.

 もし自発的なものが全て取り除かれたなら、悲しみもまた取り除かれるのであるが、心の傷と萎縮は残っている。こうした心の萎縮は、悲しみという耐えがたく醜悪でおぞましく、知恵と相容れず、いわば知恵と同居することができない名前と切り離せるなら、ごく自然なものであると言えるかもしれない。悲しみの根っ子は何と長く、何と数多く、何と苦々しいものだろうか。悲しみは幹を伐り倒すだけでは足りず、その根っ子から全て取り除かねばならないし、必要があれば、個別の議論によって一本一本取り除く必要がある。私はそのための時間的余裕がある。悲しみの名前は色々だが、その原理は一つである。というのは、嫉妬(invidere)、羨望(aemulari)、対抗心(obtrectare)、同情(misereri)、苦悶(angi)、哀悼(lugere)、悲哀(maerere)、辛苦(aerumna)、慨嘆(lamentari)、憂鬱(sollicitari)、困苦(dolere)、苦悩(molestia)、疼き(afflictari)、絶望(desperare)は全て悲しみの一部だからである。

[84] Haec omnia definiunt Stoici, eaque verba quae dixi singularum rerum sunt, non, ut videntur, easdem res significant, sed aliquid differunt; quod alio loco fortasse tractabimus. Haec sunt illae fibrae stirpium, quas initio dixi, persequendae et omnes eligendae, ne umquam ulla possit exsistere. Magnum opus et difficile, quis negat? Quid autem praeclarurn non idem arduum? Sed tamen id se effecturam philosophia profitetur, nos modo curationem eius recipiamus.

Verum haec quidem hactenus, cetera, quotienscumque voletis, et hoc loco et aliis parata vobis erunt.

 これら全てにストア派の定義があり(=4巻18節)、それらの言葉にはそれぞれの内容があり、見かけほど同じ事を意味することはなく、それぞれに違いがある。これについては別のところで論じよう。これらは悲しみの根の一本一本であって、私が初めに述べたように、探り出して抜き取って一本も残らないようにしなければならない。これが極めて困難な仕事であることは言うまでもない。しかし、立派な仕事はどれも困難なものである。しかも、哲学はそれを成し遂げると宣言している。我々はその治療に身をゆだねればいいのである。さあ、今日のところはここまでにしよう。これから先の事は、君が望む時に、いつでもどこでも話す機会があるだろう。

※これは岩波版を一般の人でもある程度読めるようにしたものである。