『自由論第一章』英和対訳版


ミル『自由論第一章』英和対訳版
Mill. On Liberty chapter 1.





ON LIBERTY.

自由論

CHAPTER I.
INTRODUCTORY.

第一章 はじめに

The subject of this Essay is not the so-called Liberty of the Will, so unfortunately opposed to the misnamed doctrine of Philosophical Necessity; but Civil, or Social Liberty:

「意志の自由」は、いわゆる「決定論」という間違った考え方と対立する概念として見られているが、これは不幸なことである。しかし、この論文が扱う「自由」とはこのことではない。この論文が扱う自由とは、市民的自由あるいは社会的自由である。

the nature and limits of the power which can be legitimately exercised by society over the individual.

ここで問題にするのは、社会が個人に対して合法的に行使できる権力の範囲とその本質である。

A question seldom stated, and hardly ever discussed, in general terms, but which profoundly influences the practical controversies of the age by its latent presence, and is likely soon to make itself recognised as the vital question of the future.

一般的な意味でこの問題が提示されたり議論の対象になったりすることはまずない。しかし、この問題は常に潜在的に存在しており、現実の諸問題についてのもろもろの議論に大きな関りをもっている。そのため、いつかは最も重要な問題として認識されずにはいない問題である。

It is so far from being new, that in a certain sense, it has divided mankind, almost from the remotest ages; but in the stage of progress into which the more civilised portions of the species have now[Pg 2] entered, it presents itself under new conditions, and requires a different and more fundamental treatment.

この自由の問題は決して新しいものではなく、ある意味では、太古の昔から人類を二つに分断してきた問題である。しかし、文明が進んだ一部の人類がすでに突入している現代の進歩した時代においては、この問題は新たな状況の中にあり、これまでとは違った、もっと根本的な取り扱いが必要となっている。

The struggle between Liberty and Authority is the most conspicuous feature in the portions of history with which we are earliest familiar, particularly in that of Greece, Rome, and England.

「自由」と「権力」の間に繰り広げられた争いは、人類の最古の時代から、すでに大きな注目を集めてきた。それは特に、ギリシャとローマ、そしてイギリスの歴史においてそうであった。

But in old times this contest was between subjects, or some classes of subjects, and the government. By liberty, was meant protection against the tyranny of the political rulers. The rulers were conceived (except in some of the popular governments of Greece) as in a necessarily antagonistic position to the people whom they ruled.

この争いは、昔は、国民と支配者との間の争いだった。つまり、自由とは支配者の圧制から国民を守ることを意味していた。支配者とは(ギリシャで人気のあった一部の支配者を除いて)、被支配者である国民に対して、必然的に対立する立場に立つものと考えられていたからである。

They consisted of a governing One, or a governing tribe or caste, who derived their authority from inheritance or conquest, who, at all events, did not hold it at the pleasure of the governed,

また、当時の支配者は、一人の人間や、一つの民族、あるいは一つの階級のことを意味していた。彼らの権力は、親から譲り受けたものか、あるいは他の民族を征服して獲得したものかのいずれかであった。そのいずれであろうと、彼らが権力を手に入れたのは、支配される側の人たちの意志にもとづくものではなかった。

and whose supremacy men did not venture, perhaps did not desire, to contest, whatever precautions might be taken against its oppressive exercise.

確かに、権力の乱用を防ぐ方法がとられたことはあったが、権力自体の無効を唱える力は国民にはなかったし、おそらくは国民はそんなことを要求する意志も持たなかった。

Their power was regarded as necessary, but also as highly dangerous; as a weapon which they would attempt to use against their subjects, no less than against external enemies.

それは、支配者には権力が必然的なものだと考えられていたからだが、しかし権力は極めて危険なものだとも見られていた。なぜなら、権力は外敵に対してだけでなく、武器として国民自身に対しても使われたからである。

To prevent the weaker members of the community from being preyed upon by innumerable vultures, it was needful that there[Pg 3] should be an animal of prey stronger than the rest, commissioned to keep them down. But as the king of the vultures would be no less bent upon preying on the flock than any of the minor harpies, it was indispensable to be in a perpetual attitude of defence against his beak and claws.

社会の弱者が無数のハゲタカどもの餌食となることを防ぐには、このハゲタカどもを押え付ける役割を受け持つ、誰よりも強力な野獣の存在が必要とされていた。しかし、ハゲタカどもを押さえつける支配者は、ハゲタカどもだけでなく、弱者の群れにも襲いかかる可能性もあったために、彼の牙や爪からわが身を守るための備えが常に欠かせないと言うわけである。

The aim, therefore, of patriots, was to set limits to the power which the ruler should be suffered to exercise over the community; and this limitation was what they meant by liberty.

そのため、支配者が社会に対して行使できる権力の範囲を制限することが、愛国者たるものの第一の任務となった。そして彼らにとっての自由とは、この制限のことであった。

It was attempted in two ways. First, by obtaining a recognition of certain immunities, called political liberties or rights, which it was to be regarded as a breach of duty in the ruler to infringe, and which if he did infringe, specific resistance, or general rebellion, was held to be justifiable.

それには二つの方法がとられた。その第一は、政治的自由あるいは政治的権利は、誰も犯してはならない権利であって、それを侵害することは支配者の義務に反することで、もしそれを侵害した場合には、支配者に対する抵抗運動や反乱が生ずるのは正当なこととなる、ということを認めさせることだった。

A second, and generally a later expedient, was the establishment of constitutional checks; by which the consent of the community, or of a body of some sort, supposed to represent its interests, was made a necessary condition to some of the more important acts of the governing power.

二つ目の方法は、比較的新しいもので、憲法を設けることであった。憲法が制定されると、支配者が重要なことを決めるには、社会あるいは社会を代表する組織の同意が必要とされるようになった。

To the first of these modes of limitation, the ruling power, in most European countries, was compelled, more or less, to submit. It was not so with the second;

ヨーロッパの多くの国では、支配者たちをこのうちの一つ目の制約に従わせることに成功した。しかし、二つ目の方はそれほどうまく行かなかった。

and to attain this, or when already in some degree possessed, to attain it more completely, became[Pg 4] everywhere the principal object of the lovers of liberty. And so long as mankind were content to combat one enemy by another, and to be ruled by a master, on condition of being guaranteed more or less efficaciously against his tyranny, they did not carry their aspirations beyond this point.

自由を愛する者たちにとって、この二つ目を達成すること(ある程度達成している場合には、完全に達成すること)が、どこの国でも最重要課題となった。そして、それ以上のことは望まなかった。外の敵と戦うために、内部の敵(=支配者)による支配を、それが圧制に走る危険がないかぎりは、受け入れていた。

A time, however, came, in the progress of human affairs, when men ceased to think it a necessity of nature that their governors should be an independent power, opposed in interest to themselves. It appeared to them much better that the various magistrates of the State should be their tenants or delegates, revocable at their pleasure. In that way alone, it seemed, could they have complete security that the powers of government would never be abused to their disadvantage.

しかし、人類の進歩の結果、人々は支配者が自分たちの利益に対立するような個人である必要はないことに気づきはじめた。そして、自分たちの家来か自分たちの代表を国の要職につけて、その人たちを好きなように取り換えるほうが余程ましだと気づいた。支配者の権力の乱用による被害を無くして完全な安心を勝ち取るには、こうするしかないと思った。

By degrees, this new demand for elective and temporary rulers became the prominent object of the exertions of the popular party, wherever any such party existed; and superseded, to a considerable extent, the previous efforts to limit the power of rulers.

政党が存在する国では、支配者を選挙による一時的な存在にするこの新たな運動は、次第に政党にとっての第一目標となり、最後には支配者の権力を制限しようとするこれまでの運動はすたれていった。

As the struggle proceeded for making the ruling power emanate from the periodical choice of the ruled, some persons began to think that too much importance had been attached to the limitation[Pg 5] of the power itself. That (it might seem) was a resource against rulers whose interests were habitually opposed to those of the people.

支配者の権力を定期的な選挙に基づくものにしようとする運動が続くと、権力そのものの制限はそれほど重要なことではないかもしれない思われはじめた。権力の制限は、国民の利益を常に侵害する支配者に対抗するための手段に過ぎないと思われたのである。

What was now wanted was, that the rulers should be identified with the people; that their interest and will should be the interest and will of the nation. The nation did not need to be protected against its own will. There was no fear of its tyrannising over itself. Let the rulers be effectually responsible to it, promptly removable by it, and it could afford to trust them with power of which it could itself dictate the use to be made. Their power was but the nation's own power, concentrated, and in a form convenient for exercise.

人々の要求は今や、支配者=国民となることだった。これは、支配者の利益と意志が、国民の利益と意志に一致するということである。そうなれば、もはや国民が自分自身に圧制を加える恐れなどあり得ないから、国民を国民の意志から守る必要はない。支配者が国民に対してしっかりと責任を果して、しかも国民によって簡単に辞めさせることができるならば、国民は安心して支配者に権力をゆだねることができる。国民は支配者に対して権力の使い方を指図できる。支配者の権力とは国民の権力が一点に集中して活用しやすくしたものにすぎない。

This mode of thought, or rather perhaps of feeling, was common among the last generation of European liberalism, in the Continental section of which it still apparently predominates. Those who admit any limit to what a government may do, except in the case of such governments as they think ought not to exist, stand out as brilliant exceptions among the political thinkers of the Continent.

このような考え方や感じ方は、一つ前の世代(18世紀後半)のヨーロッパの自由主義に共通のもので、英国以外のヨーロッパでは今でも優勢である。存在してはならないような政府の権力を制限するのは当然だが、そうでない政府の権力にも制限を加えるべきだと考える人は、ヨーロッパ大陸の政治学者たちのなかでは、目立ってはいるが例外的存在でしかない。

A similar tone of sentiment might by this time have been prevalent in our own country, if the circumstances which for a time encouraged it, had continued unaltered.

この考え方に有利な情況が我が英国においてなおも続いていたなら、このような考え方は今でも(19世紀半ば)わが国で支配的であったかも知れない。

But, in political and philosophical theories, as[Pg 6] well as in persons, success discloses faults and infirmities which failure might have concealed from observation.

しかしながら、政治的な理論や哲学的な理論の場合も、個人の人生と同じく、成功は、失敗していたなら目立つことのなかった自己の欠点を明るみに出す。

The notion, that the people have no need to limit their power over themselves, might seem axiomatic, when popular government was a thing only dreamed about, or read of as having existed at some distant period of the past.

国民は自分自身に対する自らの権力を制限する必要はないという考え方は、民主政府がまだ夢の中のものであったり、本の中にある遠い過去のものである間は、自明の理だと思われた。

Neither was that notion necessarily disturbed by such temporary aberrations as those of the French Revolution, the worst of which were the work of a usurping few, and which, in any case, belonged, not to the permanent working of popular institutions, but to a sudden and convulsive outbreak against monarchical and aristocratic despotism.

この考え方は、フランス革命のような一時的な異常事態によっては揺らぐことはなかった。フランス革命の最悪の部分は一部の過激な連中のやったことであり、この革命自体も民主的な政府が制度として確立したものではなく、国王と貴族の圧制に抗議して突発的に発生した一事件に過ぎないと思われたからである。

In time, however, a democratic republic came to occupy a large portion of the earth's surface, and made itself felt as one of the most powerful members of the community of nations; and elective and responsible government became subject to the observations and criticisms which wait upon a great existing fact.

しかしながら、やがて民主的な政府(アメリカ合衆国)が実際に誕生して地球の大きな部分を占めるようになり、国際社会の中の最強国の一つであると認められるようになった。選挙によって選ばれて責任を担うようになった政府が、観察と批判の対象となったのである。しかも、この観察は現実に存在する崇高なる事実にもとづくものとなったのである。

It was now perceived that such phrases as "self-government," and "the power of the people over themselves," do not express the true state of the case. The "people" who exercise the power are not always the same people with those over whom it is exercised; and the "self-government" spoken of[Pg 7] is not the government of each by himself, but of each by all the rest.

そして今や、「国民自身による支配」とか「国民が自らに対して行使する権力」などという言葉でこの現実の存在を表現することはできないことが明らかとなった。つまり、権力を行使する国民と、権力が行使される国民とは必ずしも同じ国民ではなく、いわゆる「国民自身による支配」も、国民が自分自身を支配することではなく、他人に支配されることだったのである。

The will of the people, moreover, practically means, the will of the most numerous or the most active part of the people; the majority, or those who succeed in making themselves accepted as the majority:

さらに、国民の意志と言っても、それは最も数が多く最も力のある国民、すなわち多数派、あるいは自らを多数派と認めさせた者たちの意志のことだったのである。

the people, consequently, may desire to oppress a part of their number; and precautions are as much needed against this, as against any other abuse of power.

その結果として、国民のなかに自分たちの中の一部の人たちを弾圧したいという欲望が生まれる可能性が出てきた。つまり、この種の権力の乱用に対する予防措置が、他の場合と同様に、必要となってきたのである。

The limitation, therefore, of the power of government over individuals, loses none of its importance when the holders of power are regularly accountable to the community, that is, to the strongest party therein.

こうして、個人に対する権力の行使を制限することの重要性は、何も変わりはしないことがはっきりしたのである。なぜなら、権力を持つ側が常に社会に対して責任を持つとは言っても、それは社会の中の最強の集団に対して責任を持つだけだからである。

This view of things, recommending itself equally to the intelligence of thinkers and to the inclination of those important classes in European society to whose real or supposed interests democracy is adverse, has had no difficulty in establishing itself;

この考え方は思想家たちの知性に対して説得力があった。しかし、これは同時に、ヨーロッパ社会の中で、民主主義が自分の利益(現実のものであれ想像上のものであれ)に反すると考える支配階級の人たちの好みにも合致した。こうして、この考え方は容易に人々の中に浸透していった。

and in political speculations "the tyranny of the majority" is now generally included among the evils against which society requires to be on its guard.

今日では、政治を考えるときには、この「多数派の暴政」は、社会にとって忘れてはならない悪と見なされるのが普通である。

Like other tyrannies, the tyranny of the majority was at first, and is still vulgarly, held in dread, chiefly as operating through the acts of the public authorities. But reflecting persons perceived that when society is itself the tyrant[Pg 8]—society collectively, over the separate individuals who compose it—its means of tyrannising are not restricted to the acts which it may do by the hands of its political functionaries.

独裁者の暴政などと同じく、この多数派の暴政もまた、最初は、主に警察の行為を通じて実行されるものとして恐れられていたが、今も一般的にはそう思われている。しかし、よく考えてみると、社会(社会を構成する個々の人間の上に立つ全体としての社会)それ自体が暴君と化して、個人に襲いかかってくるときには、その行為は必ずしも警察による行為であるとは限らない。

Society can and does execute its own mandates: and if it issues wrong mandates instead of right, or any mandates at all in things with which it ought not to meddle, it practises a social tyranny more formidable than many kinds of political oppression,

社会は自ら自分の要求を実行することができる。そしてもしその要求が間違っていた場合や、社会が介入すべきでないようなことに社会が要求を出してきた場合、その社会の暴力は政治の暴力よりも恐ろしいものとなる。

since, though not usually upheld by such extreme penalties, it leaves fewer means of escape, penetrating much more deeply into the details of life, and enslaving the soul itself.

なぜなら、社会の暴力は警察のような厳しい刑罰を課すわけではないが、その魔の手から逃れる方法はほとんど無く、生活の細部にまで進入してきて、人の魂そのものを支配するからである。

Protection, therefore, against the tyranny of the magistrate is not enough: there needs protection also against the tyranny of the prevailing opinion and feeling;

したがって、当局の暴力から人々を守るだけでは充分ではなく、社会の支配的な考え方の押し付けからも人々を守らなければならない。

against the tendency of society to impose, by other means than civil penalties, its own ideas and practices as rules of conduct on those who dissent from them; to fetter the development, and, if possible, prevent the formation, of any individuality not in harmony with its ways, and compel all characters to fashion themselves upon the model of its own.

社会には、刑罰とは違ったやり方で自分たちの考えや習慣を、それに反対する人たちにまでも、ルールとして押し付けて、社会のやり方と合わない人格の形成や発展を妨害して、あらゆる人格を自分の型にはめこもうとする傾向がある。そういうことからも人々を守らなければならないのである。

There is a limit to the legitimate interference of collective opinion with individual independence: and to find that limit, and maintain it against encroachment, is as indispensable to a good condition of[Pg 9] human affairs, as protection against political despotism.

社会の意見が合法的な範囲で独立した個人に対して干渉する場合には、その限界を設定する必要がある。その限界を発見することは、政治的な暴力から身を守ることと同じくらいに、人々が幸福に暮らすために欠かせないことである。

But though this proposition is not likely to be contested in general terms, the practical question, where to place the limit—how to make the fitting adjustment between individual independence and social control—is a subject on which nearly everything remains to be done.

総論としては、この主張に反対する人はまずいないだろう。しかし、具体的に、ではどこに限界を設けるべきか、つまり、個人の独立と社会の規制とをどのように適合させていくべきかという話になると、これはもう議論百出である。

All that makes existence valuable to any one, depends on the enforcement of restraints upon the actions of other people. Some rules of conduct, therefore, must be imposed, by law in the first place, and by opinion on many things which are not fit subjects for the operation of law. What these rules should be, is the principal question in human affairs; but if we except a few of the most obvious cases, it is one of those which least progress has been made in resolving.

ある人が幸福になるということは、その分だけ別の人が不幸になるということである。したがって、まず法がある程度の行動のルールを個人に課す必要がある。次に、法の規制にふさわしくない多くのことについて、世論が行動のルールを定める必要がある。そして、これをどういうルールにすべきかは社会にとって非常に重要な問題である。しかし、誰にも明白な一部の場合を除けば、この問題を解決する方法については、これまでのところほとんど何の進歩もなかったと言っていい。

No two ages, and scarcely any two countries, have decided it alike; and the decision of one age or country is a wonder to another.

どの時代にもどこの国においても、この問題はそれぞれ違ったやり方で解決されてきた。そして、ある時代のあるいはある国の解決法は、別の国の別の時代の人間にとっては驚きの対象でしかなかった。

Yet the people of any given age and country no more suspect any difficulty in it, than if it were a subject on which mankind had always been agreed.

しかも、どの国のどの時代の人間も、この問題を難問だとは思いもしなかったのである。まるで、人類がこの問題を同じように解決してきたかのように思っている。

The rules which obtain among themselves appear to them self-evident and self-justifying. This all but universal illusion is one of the examples of the magical influence of custom,[Pg 10] which is not only, as the proverb says, a second nature, but is continually mistaken for the first.

それぞれの人たちが見つけた解決法は、それぞれの人たちにとっては当然のことなのである。この幻想は習慣というものがもつ魔術的な力の一つの現れである。この場合、習慣は格言が言うような第二の天性であるだけでなく、生まれつきのものであるとさえ思われている。

The effect of custom, in preventing any misgiving respecting the rules of conduct which mankind impose on one another, is all the more complete because the subject is one on which it is not generally considered necessary that reasons should be given, either by one person to others, or by each to himself.

習慣のおかげで、人々は、お互いに決めたルールに対して何の疑いも抱くことがない。人々はこの問題に関して、自分に対しても人に対しても、理由づけすべきだとは思わないから、ルールに対する信仰はいっそう完璧になる。

People are accustomed to believe, and have been encouraged in the belief by some who aspire to the character of philosophers, that their feelings, on subjects of this nature, are better than reasons, and render reasons unnecessary.

「この種の問題に関しては理屈でとやかく言うよりもどう感じるかのほうが大切だから、社会のルールに理由づけは必要がない」という考え方に、人々は慣れきっているし、哲学者を自任する一部の人たちも、この考え方を奨励している。

The practical principle which guides them to their opinions on the regulation of human conduct, is the feeling in each person's mind that everybody should be required to act as he, and those with whom he sympathises, would like them to act.

人の行動をどう規制すべきかを考えるときの指針となるのは、自分や自分の仲間が望むように皆に行動してもらいたいという気持でしかないのである。

No one, indeed, acknowledges to himself that his standard of judgment is his own liking; but an opinion on a point of conduct, not supported by reasons, can only count as one person's preference; and if the reasons, when given, are a mere appeal to a similar preference felt by other people, it is still only many people's liking instead of one.

実際、この判断の基準がこのような好き嫌いでしかないことを誰も認めようとはしない。しかし、他人の行動に対する意見がもし理由づけされていないならば、それは各個人の好き嫌いでしかないし、たとえ理由づけをしても、それが他人の感じる似たような好き嫌いに訴えるものでしかないなら、一個人の好き嫌いが多くの人間の好き嫌いになったに過ぎない。

To an ordinary man, however, his own preference, thus supported, is not only a perfectly satisfactory[Pg 11] reason, but the only one he generally has for any of his notions of morality, taste, or propriety, which are not expressly written in his religious creed; and his chief guide in the interpretation even of that.

普通の人間にとっては、個人の好き嫌いがこのように人から共感されたりすると、それは自分の道徳観や嗜好や礼儀作法など宗教的な信念ほどはっきりしないものの正しさを充分裏付けるものとなる。いやそれどころか、個人の好き嫌いは、自分の宗教的な信念の正しさを主張する唯一のより所にさえなるだろう。

Men's opinions, accordingly, on what is laudable or blamable, are affected by all the multifarious causes which influence their wishes in regard to the conduct of others, and which are as numerous as those which determine their wishes on any other subject.

とすると、他人の行動に対する好き嫌いに影響を与えるあらゆる様々な要因は、同時に、何が称賛され何が非難されるべきかという人々の意見をも左右することになる。そしてその数は、人の好き嫌いを決定する要因の数だけ存在するようになる。

Sometimes their reason—at other times their prejudices or superstitions: often their social affections, not seldom their anti-social ones, their envy or jealousy, their arrogance or contemptuousness: but most commonly, their desires or fears for themselves—their legitimate or illegitimate self-interest.

それはある時には、理性であり、ある時には偏見や迷信である。それは、ねたみや嫉妬、あるいは自分を偉いと思う気持、人を見下す気持など、社会的なあるいは反社会的な感情でる。中でも、最も多いのは我が身をいたわる欲望と恐怖であり、要するに、それは正当なあるいは不当な利己心である。

Wherever there is an ascendant class, a large portion of the morality of the country emanates from its class interests, and its feelings of class superiority.
だから、もしその国に支配階級が存在するときには、その国の道徳はたいていはその支配階級の利害と優越感から生まれている。

The morality between Spartans and Helots, between planters and negroes, between princes and subjects, between nobles and roturiers, between men and women, has been for the most part the creation of these class interests and feelings: and the sentiments thus generated, react in turn upon the moral feelings of the members of the ascendant class, in their relations among themselves.

スパルタ人とそれに支配されたヘロットの間の道徳も、農園主と黒人の間の道徳も、王と臣下の間の道徳も、貴族と平民の間の道徳も、男と女の間の道徳も、たいていは支配する側の利害と感情にもとづいて作られている。また、支配される側に対して形作られた道徳観は、支配する側の構成員の相互の道徳観にも影響を与える。

Where, on the other[Pg 12] hand, a class, formerly ascendant, has lost its ascendancy, or where its ascendancy is unpopular, the prevailing moral sentiments frequently bear the impress of an impatient dislike of superiority.

一方、支配する側が支配する権利を失ったり、支配される側から支持を失ったりした場合には、支配する側に対する堪え難い嫌悪感が道徳を支配するようになる。

Another grand determining principle of the rules of conduct, both in act and forbearance, which have been enforced by law or opinion, has been the servility of mankind towards the supposed preferences or aversions of their temporal masters, or of their gods.

世論や法によって決められる何をすべきで何をすべきでないかのルールを決定づけるものとして、もう一つの重要な要素に、神々の好き嫌いやその時の支配者の好き嫌いに対して人々が盲従するということがある。

This servility, though essentially selfish, is not hypocrisy; it gives rise to perfectly genuine sentiments of abhorrence; it made men burn magicians and heretics.

この盲従の本質は利己心であるが、けっして見せかけのものではない。この盲従から、心からの嫌悪心が生まれて、異端者や魔法使いを火刑にしたりするのである。

Among so many baser influences, the general and obvious interests of society have of course had a share, and a large one, in the direction of the moral sentiments: less, however, as a matter of reason, and on their own account, than as a consequence of the sympathies and antipathies which grew out of them:

こうした多くの低級な影響力の中では、社会の全体的な利害関係が、道徳観の方向づけに対して、確かに大きな役割を演じている。しかしそれは、利害関係を合理的に追及した結果ではなく、むしろ、社会の利害関係から発生した好き嫌いの結果である。

and sympathies and antipathies which had little or nothing to do with the interests of society, have made themselves felt in the establishment of moralities with quite as great force.

さらには、社会の利害関係とはほとんど何の関係もない好き嫌いさえも、道徳の形成に大きな力を振るってきている。

The likings and dislikings of society, or of some powerful portion of it, are thus the main thing which has practically determined the rules laid down for general observance, under the penalties[Pg 13] of law or opinion.

このように、社会あるいはその中で権力を持った一握りの人たちの好き嫌いが実質的な主役となって行動のルールを決定し、それを法や世論という形の刑罰で守らせてきたのである。

And in general, those who have been in advance of society in thought and feeling have left this condition of things unassailed in principle, however they may have come into conflict with it in some of its details. They have occupied themselves rather in inquiring what things society ought to like or dislike, than in questioning whether its likings or dislikings should be a law to individuals.

社会をリードする思想家たちは、しばしばこのようなルールの作られ方と衝突することがあるが、概してこの作られ方に疑問を呈することはなかった。彼らは、ただこの社会の好き嫌いの内容に疑問を呈するだけで、社会の好き嫌いが法となることに疑問を呈することはなかった。

They preferred endeavouring to alter the feelings of mankind on the particular points on which they were themselves heretical, rather than make common cause in defence of freedom, with heretics generally.

つまり、異端者である自分たちの考え方に合うように社会の考え方を変えさせようと努力はしたが、他の異端者たちと肩を組んでともに思想の自由のために戦おうとはしなかったのである。

The only case in which the higher ground has been taken on principle and maintained with consistency, by any but an individual here and there, is that of religious belief: a case instructive in many ways, and not least so as forming a most striking instance of the fallibility of what is called the moral sense:

これとはちがって、唯一宗教界は一貫して、利己心にもとづく好き嫌いよりはるかに高い見地から行動のルールを作ってきた。ここからはいろいろと教えられるところが多い。特にこの場合は、道徳観というものがいかに間違いを犯すものであるかを示す顕著な例と言える。

for the odium theologicum, in a sincere bigot, is one of the most unequivocal cases of moral feeling. Those who first broke the yoke of what called itself the Universal Church, were in general as little willing to permit difference of religious opinion as that church itself.

というのは、不寛容な宗教家に見られる「神学上の敵意」というのもまた、紛れもなく一つの道徳観の表われであり、さらには、自らを普遍的な教会と呼んでいるカトリック教会の束縛からはじめて脱した人々さえも、宗教上の意見の相違に対してはカトリックと同じくらいに不寛容だったからである。

But when the heat of the conflict was over, without giving a complete victory to any party, and each church or[Pg 14] sect was reduced to limit its hopes to retaining possession of the ground it already occupied; minorities, seeing that they had no chance of becoming majorities, were under the necessity of pleading to those whom they could not convert, for permission to differ.

しかしながら、論争の熱が冷めて、どの宗派が完全な勝利を収めるということもなく、それぞれの教会や宗派がそれぞれの持つ領分を保持し続けることしか望めないことが明らかになったとき、もはや多数派にはなれないことがあきらかになった少数派は、改宗させられなかった多数派の人々に対して、意見の違いに寛容であって欲しいと言うしかなくなった。

It is accordingly on this battle-field, almost solely, that the rights of the individual against society have been asserted on broad grounds of principle, and the claim of society to exercise authority over dissentients, openly controverted.

こうして、この宗教の争いの場は、個人が組織に反して存在する権利が原理原則に基づいて主張され、意見を異にする者に対して権力を行使する権利が組織にはないことが明確にされたほとんど唯一の場所となった。

The great writers to whom the world owes what religious liberty it possesses, have mostly asserted freedom of conscience as an indefeasible right, and denied absolutely that a human being is accountable to others for his religious belief.

信教の自由を現代にもたらした偉大な作家たちは、良心の自由は奪われることのない権利であると主張し、人は自分の宗教上の信念に関して誰にも責任を負わないと言った。

Yet so natural to mankind is intolerance in whatever they really care about, that religious freedom has hardly anywhere been practically realised, except where religious indifference, which dislikes to have its peace disturbed by theological quarrels, has added its weight to the scale.

しかし、人が真に関心を持つ事柄については不寛容なものであるから、宗教論争によって心の平和を乱されることを嫌うゆえに宗教的無関心が重視される宗派を除けぱ、信教の自由は現実にはほとんどどこにも実現していない。

In the minds of almost all religious persons, even in the most tolerant countries, the duty of toleration is admitted with tacit reserves. One person will bear with dissent in matters of church government, but not of dogma; another can tolerate everybody, short of[Pg 15] a Papist or a Unitarian; another, every one who believes in revealed religion; a few extend their charity a little further, but stop at the belief in a God and in a future state.

あらゆる宗教人は、他の宗派に対する寛容の義務を心得てはいるが、心の中では密かに例外を設けている。例えば、教会の運営に関して反対者に寛容な人も、教理に関してはそうではない。またある人は、どの宗派にも寛容だが、カトリックとユニテリアンだけは許さない。ある人は、啓示宗教の信者以外は認めない。わずかながらもっと寛容な人たちもいるが、それでも唯一神と来世に対する信仰を持たないものは認めていない。

Wherever the sentiment of the majority is still genuine and intense, it is found to have abated little of its claim to be obeyed.

つまり、多数派意識がなおも心の底に強く残っている場合には、自分たちに従わせようとする要求は少しも弱まりはしないのである。

In England, from the peculiar circumstances of our political history, though the yoke of opinion is perhaps heavier, that of law is lighter, than in most other countries of Europe;

特異な政治上の歴史を持つイギリスでは、他のヨーロッパ諸国と比べて、法の締めつけは比較的緩いが、むしろ世論の締めつけがきびしい。

and there is considerable jealousy of direct interference, by the legislative or the executive power, with private conduct; not so much from any just regard for the independence of the individual, as from the still subsisting habit of looking on the government as representing an opposite interest to the public.

イギリスには国会や政府が個人の行動に直接干渉してくることに対しては強い警戒感がある。しかし、それは独立した個人に対する正当な配慮から来たものではなく、イギリスでは政府というものは国民の利益に反する存在であるという考え方が根強く存在するからである。

The majority have not yet learnt to feel the power of the government their power, or its opinions their opinions. When they do so, individual liberty will probably be as much exposed to invasion from the government, as it already is from public opinion.

つまり、多数派の人たちは、政府の権力は自分たちの権力であり、政府の意見は自分たちの意見であることがまだ分っていないからである。多数派がそれを知ったときには、いま世論からの干渉に曝されている個人の自由は、政府からの干渉にも曝されることになるだろう。

But, as yet, there is a considerable amount of feeling ready to be called forth against any attempt of the law to control individuals in things in which they have not hitherto been accustomed to be controlled by it;[Pg 16] and this with very little discrimination as to whether the matter is, or is not, within the legitimate sphere of legal control;

しかし、今のところ、個人の行動がこれまで規制されていなかった新たな領域でそれを規制しようとする法律に対する抵抗感は依然として根強い。しかも、その規制が合憲であろうとなかろうと情況は変わらない。

insomuch that the feeling, highly salutary on the whole, is perhaps quite as often misplaced as well grounded in the particular instances of its application. There is, in fact, no recognised principle by which the propriety or impropriety of government interference is customarily tested. People decide according to their personal preferences.

つまり、このような健全な反発心は、個別の場面においては、正しく発揮されることもあれば、間違った場合に発揮されることもある。要するに、個人に対する政府の干渉の当否を測る物差しは事実上存在しないのである。その当否を決めるのは個人的な好き嫌いでしかない。

Some, whenever they see any good to be done, or evil to be remedied, would willingly instigate the government to undertake the business; while others prefer to bear almost any amount of social evil, rather than add one to the departments of human interests amenable to governmental control.

悪を懲らしめ正義を実現する必要があるときはいつでも喜んで政府を引っ張り出す人もいれば、人間社会の中に政府の支配を受ける領域を一つ増やすぐらいならどんな社会悪でも我慢するほうがましだと思う人もいる。

And men range themselves on one or the other side in any particular case, according to this general direction of their sentiments;

 そして、人々はこのような感情にもとづいた方針にしたがって個々の場合にどちらかの立場をとっているのである。

or according to the degree of interest which they feel in the particular thing which it is proposed that the government should do, or according to the belief they entertain that the government would, or would not, do it in the manner they prefer;

そのほかにも、政府に提示された個別の政策に対して感じる利害の程度に応じて、自分の立場を決める人もいるだろうし、政府のやり方が自分の気に入ったやり方であるかどうかで立場を決める人もいるだろう。

but very rarely on account of any opinion to which they consistently adhere, as to what things are fit to be done by a government. And it seems to me that in[Pg 17] consequence of this absence of rule or principle, one side is at present as often wrong as the other; the interference of government is, with about equal frequency, improperly invoked and improperly condemned.

しかし、どんな政策を政府にやらせたら良いかについての一貫した意見に基づいて、自分の立場を決める人はまれである。このように原理原則が存在しないために、どちらの立場が間違っているか、決め難いのが現状である。逆に言えば、政府の介入を求めることも、政府の介入を批判することも、同じように間違っている場合が多いのである。

The object of this Essay is to assert one very simple principle, as entitled to govern absolutely the dealings of society with the individual in the way of compulsion and control, whether the means used be physical force in the form of legal penalties, or the moral coercion of public opinion.

本書の目的は、一つの単純な原理を導入して、社会が個人を強制的に支配するやり方を、それに従って規制しようと言うものである。これは、刑罰による肉体的な強制の場合も、世論を通じて道徳的に強制する場合でも、同じように適用される。

That principle is, that the sole end for which mankind are warranted, individually or collectively, in interfering with the liberty of action of any of their number, is self-protection. That the only purpose for which power can be rightfully exercised over any member of a civilised community, against his will, is to prevent harm to others.

この原理とは「社会の防衛という目的があるときのみ、人々は個人の行動の自由に介入することが許される」というものである。つまり「社会が正当にその構成員に対しその意に反して権力を行使できるのは、その構成員が他人に害を加えることを防ぐ場合だけである」という原理である。

His own good, either physical or moral, is not a sufficient warrant. He cannot rightfully be compelled to do or forbear because it will be better for him to do so, because it will make him happier, because, in the opinions of others, to do so would be wise, or even right.

社会が個人に介入する理由としては、精神的あるいは物質的に社会の構成員のためになるというだけでは充分ではない。何かをするしないにしろ、それを個人に強いる理由が、そうするのが本人にとってより良い選択だとか、本人が幸福になるとか、他人から見てそれが賢明で正しい選択だとかいうのではだめなのである。

These are good reasons for remonstrating with him, or reasoning with him, or persuading him, or entreating him, but not for compelling him, or visiting him with[Pg 18] any evil in case he do otherwise.

それらは、人に忠告したり説得したり懇願したりするためには立派な理由であるが、従わないならひどい目にあわせると人を強制するときの理由としては不充分である。

To justify that, the conduct from which it is desired to deter him must be calculated to produce evil to some one else. The only part of the conduct of any one, for which he is amenable to society, is that which concerns others.

強制的措置が正当化されるためには、止めさせたいと思われるような行動が他人の害になると判断されねばならない。社会の指示に従わなければならない個人の行動とは、それが他人に関る部分だけである。

In the part which merely concerns himself, his independence is, of right, absolute. Over himself, over his own body and mind, the individual is sovereign.

その行動が自分自身にしか関係がない場合には、彼の独立はまさに絶対である。自分自身に関するかぎり、自分の肉体と精神に関するかぎり、個人は独立している。

It is, perhaps, hardly necessary to say that this doctrine is meant to apply only to human beings in the maturity of their faculties. We are not speaking of children, or of young persons below the age which the law may fix as that of manhood or womanhood. Those who are still in a state to require being taken care of by others, must be protected against their own actions as well as against external injury.

この原理が適用されるのが成熟した大人に対してのみであることは言うまでもない。法が定める年齢以下の未成年や子供はここでは関係がない。他人の世話が必要な人たちは、他人からの害から守られるだけでなく、自分の行動が自分を害しないよう保護される必要がある。

For the same reason, we may leave out of consideration those backward states of society in which the race itself may be considered as in its nonage. The early difficulties in the way of spontaneous progress are so great, that there is seldom any choice of means for overcoming them;

また同じ理由から、人々がまだ発展段階にある未開状態の社会も、ここでは考慮の対象とはならない。自律的発展に至るまでに乗り越えるべき初期の困難は大きく、そこを乗り越えるためには手段を選んでいる余裕はない。

and a ruler full of the spirit of improvement is warranted in the use of any expedients(手段) that will attain an end, perhaps otherwise unattainable. Despotism is a legitimate[Pg 19] mode of government in dealing with barbarians, provided the end be their improvement, and the means justified by actually effecting that end.

進歩の気概にあふれた支配者は、目的を達成するためにどのような手段を取ることも許される。国民が野蛮人である場合には、目的が国民の向上であり、その手段によって実際にその目的を実際に達成できる限りにおいて、独裁もまた合法的な支配形態となる。

Liberty, as a principle, has no application to any state of things anterior to the time when mankind have become capable of being improved by free and equal discussion. Until then, there is nothing for them but implicit obedience to an Akbar or a Charlemagne, if they are so fortunate as to find one.

人々が自由で平等な議論を通じて進歩できる段階に達していないなら、原則として、彼らに自由を与えるべきでない。それ以前の段階においては、人々は、幸いにしてアクバルやシャルルマーニュのような優秀な指導者を得た場合には、自分たちの指導者の言うことに黙って従う以外にない。

But as soon as mankind have attained the capacity of being guided to their own improvement by conviction(確信) or persuasion (a period long since reached in all nations with whom we need here concern ourselves), compulsion, either in the direct form or in that of pains and penalties for non-compliance, is no longer admissible as a means to their own good, and justifiable only for the security of others.

しかし、人々が自ら確信してあるいは人の説得を受けいれて自分を進歩させる力を身につけたあとでは(われわれがここで論じている国々ではすでにとっくの昔にこの段階に達している)、本人のためになるからといって人に何かを強制することは許されない。

It is proper to state that I forego any advantage which could be derived to my argument from the idea of abstract right, as a thing independent of utility.

わたしのこれまでの議論が、功利とは関係のない抽象的な正義という考え方に全く依存せずにここまで来ていることをここで述べておくのは意味のあることだろう。

I regard utility as the ultimate appeal on all ethical questions; but it must be utility in the largest sense, grounded on the permanent interests of man as a progressive being.

わたしが思うに、功利は正義の問題を解決するための究極の拠り所なのである。しかしここで言う功利とは、進歩する存在としての人間に恒久の利益をもたらす、最も広い意味における功利でなければならない。

Those interests, I contend, authorise the subjection of individual spontaneity to external control, only in respect to[Pg 20] those actions of each, which concern the interest of other people.

このようなレベルの利益が問題になるときだけ、独立した個人が外部からの支配を受けることが許容されるのである。しかも、それは他の人たちの利益に関る行為についてのみ許される。

If any one does an act hurtful to others, there is a primâ facie case for punishing him, by law, or, where legal penalties are not safely applicable, by general disapprobation.

例えば、誰かが他人を傷つけるような行動をとった場合には、法によってその人を罰すべきなのは一見して明らかである。刑罰を合法的に適用することができない場合には、世論が非難を浴びせて彼を罰するだろう。

There are also many positive acts for the benefit of others, which he may rightfully be compelled to perform; such as, to give evidence in a court of justice; to bear his fair share in the common defence, or in any other joint work necessary to the interest of the society of which he enjoys the protection; and to perform certain acts of individual beneficence, such as saving a fellow-creature's life, or interposing to protect the defenceless against ill-usage, things which whenever it is obviously a man's duty to do, he may rightfully be made responsible to society for not doing.

また、他人の役に立つようなことを個人に強制してやらせて間違いではない場合もたくさんある。例えば、法廷で証言すること、公の防衛活動に参加すること、そのほか自分を守ってくれている社会の利益になるような活動に参加すること、さらには、仲間の命を救ったり、無防備な人が虐待されているのを止めさせたりするような善行を施すことである。これらは、誰かの義務であることが明白なときに、何もしなければその人の責任問題となる。

A person may cause evil to others not only by his actions but by his inaction, and in either case he is justly accountable to them for the injury.

人は何かをすることによってのみならず、何もしないことによっても他人に害をもたらす可能性があり、そのいずれの場合にもその人は害を与えた相手に対して責任を取らなければならない。

The latter case, it is true, requires a much more cautious exercise of compulsion than the former. To make any one answerable for doing evil to others, is the rule; to make him answerable for not preventing evil, is, comparatively speaking, the exception.

もちろん、不作為による加害の場合は作為による加害の場合よりも、強制力を行使するのに慎重でなければならない。悪を引き起こした者に責任を取らせるのは常識だが、悪を防止しなかった者に責任を取らせるのは、比較的な特殊なケースである。

Yet there are many cases clear enough and grave enough to justify that exception. In all things which regard[Pg 21] the external relations of the individual, he is de jure amenable to those whose interests are concerned, and if need be, to society as their protector.

しかしその特殊なケースに該当するような重大かつ明白な場合がたくさんある。個人は、他人との関りを持つあらゆる局面において利害が発生する場合には、その利害の当事者に対して法的責任を負い、必要があれば、その利害の当事者を保護する社会全体に対して法的責任を負うからである。

There are often good reasons for not holding him to the responsibility; but these reasons must arise from the special expediencies of the case: either because it is a kind of case in which he is on the whole likely to act better, when left to his own discretion, than when controlled in any way in which society have it in their power to control him; or because the attempt to exercise control would produce other evils, greater than those which it would prevent.

しかし、個人に対して責任を負わせないほうが良い場合もまたたくさんある。それは、その方が社会にとって特に有益な場合である。例えば、社会が個人に対して支配力を発揮して個人を規制する場合よりも、個人の裁量に任せたほうが本人がうまく働ける場合、あるいは、個人を規制しようとすると、害悪を防止するどころか逆に害悪を引き起こしてしまう場合である。

When such reasons as these preclude the enforcement of responsibility, the conscience of the agent himself should step into the vacant judgment seat, and protect those interests of others which have no external protection; judging himself all the more rigidly, because the case does not admit of his being made accountable to the judgment of his fellow-creatures.

このような理由から個人に責任をとらせることができない場合には、いわぱ裁判官席は空席となっているのであるから、個人は行動するにあたって、おのれの良心を裁判官として、社会の保護を受けられない当事者の利害を擁護していくべきであろう。社会の仲間に対する責任を免除されている以上は、その個人はより厳正に自己を裁かねばならないのである。

But there is a sphere of action in which society, as distinguished from the individual, has, if any, only an indirect interest; comprehending all that portion of a person's life and conduct which affects only himself, or if it also affects others, only with their free, voluntary, and undeceived consent and[Pg 22] participation.

人の活動領域のうちで、個人と区別された存在としての社会とごく間接的にしか関係しない領域がある。それはある人の人生と行動のうちでその人自身にしか関係しない領域である。また、他人に関係があっても、その他人が騙されることなく納得して自由意志からその個人に関っている場合である。

When I say only himself, I mean directly, and in the first instance: for whatever affects himself, may affect others through himself; and the objection which may be grounded on this contingency, will receive consideration in the sequel.

「その人自身にしか関係がない」というのは、当初は直接にはそうであるということである。もちろん、その人自身に関ることは、いずれはその人を通じて他の人にも関る事となるかもしれない。このような付随的な事態に基づいた反論については、後々の考慮の対象とすることにしたい。

This, then, is the appropriate region of human liberty.

この「その人自身にしか関係がない」領域こそは、人間が持つ自由の領域と言ってふさわしいものである。

It comprises, first, the inward domain of consciousness; demanding liberty of conscience, in the most comprehensive sense; liberty of thought and feeling; absolute freedom of opinion and sentiment on all subjects, practical or speculative, scientific, moral, or theological.

その領域には、まず第一に心の内面の領域がある。この領域は、もっとも広い意味での良心の自由、思想信条の自由を求める。どのような意見を持とうと、どのように感じようと全く自由でなければならない。それは、現実的なことであろうと、観念的のことであろうと、また、科学であろうと、倫理であろうと、神学であろうと、同じでなければならない。

The liberty of expressing and publishing opinions may seem to fall under a different principle, since it belongs to that part of the conduct of an individual which concerns other people; but, being almost of as much importance as the liberty of thought itself, and resting in great part on the same reasons, is practically inseparable from it.

表現の自由や出版の自由は別の領域に入ると思う人もいるだろう。確かに、個人のこのような行為は、他人に関係のある行為ではある。しかし、表現と出版の自由は、思想の自由と同じくらいに重要なものであるだけでなく、思想の自由とほとんど同じ原因から生まれたものであるために、現実には思想の自由と切り離すことはできない。

Secondly, the principle requires liberty of tastes and pursuits; of framing the plan of our life to suit our own character; of doing as we like, subject to such consequences as may follow: without impediment from our fellow-creatures, so long as what we do does not harm them, even though they should think our conduct foolish, perverse, or wrong.

第二にこの自由には何を好ましいと考え何に従事するかの自由が含まれる。つまり、自分の性格に合った生活をする自由、自分のしたいようにしてその結果を受け入れる自由である。人に迷惑をかけないかぎり、人からとやかく言われることのない自由である。間違っているとかおかしいとか変だとか人が思っても関係ないのである。

Thirdly, from this liberty of[Pg 23] each individual, follows the liberty, within the same limits, of combination among individuals; freedom to unite, for any purpose not involving harm to others: the persons combining being supposed to be of full age, and not forced or deceived.

第三の自由は、第二の自由と同じ制約を受けはするが、個人の自由から派生した自由である。それは個人が互いに結束する自由、つまり団結の自由である。その目的は他人を害するものでないかぎり何でも良い。ただし、この団体に所属する構成員は成人でなければならず、また騙されたり強制されて加わったものであってはならない。

No society in which these liberties are not, on the whole, respected, is free, whatever may be its form of government; and none is completely free in which they do not exist absolute and unqualified. The only freedom which deserves the name, is that of pursuing our own good in our own way, so long as we do not attempt to deprive others of theirs, or impede their efforts to obtain it.

政府の形態に関らず、これらの自由が全体として尊重されていない社会は自由な社会ではない。そして、これらの自由が無条件かつ絶対的に存在しない社会は自由な社会ではない。その名に値する真の自由とは、他人の利益を奪おうとしたり、利益を求める他人の努力の邪魔をしないかぎりにおいて、自分の利益を自分のやり方で追及する自由である。

Each is the proper guardian of his own health, whether bodily, or mental and spiritual. Mankind are greater gainers by suffering each other to live as seems good to themselves, than by compelling each to live as seems good to the rest.

身心いずれの面においても個人の健康を管理するのは各個人にゆだねるのが最も良い。本人以外の人間に良いと思えるような人生を各個人に強いるのではなくて、本人が良いと思うような人生を認めてやることが、人類にとって最も有益なことなのである。

Though this doctrine is anything but new, and, to some persons, may have the air of a truism, there is no doctrine which stands more directly opposed to the general tendency of existing opinion and practice. Society has expended fully as much effort in the attempt (according to its lights) to compel people to conform to its notions[Pg 24] of personal, as of social excellence.

このような考え方は何も新しいものでないし、ある人にとっては自明のことに思えるだろう。しかし、現実に行われている考え方とこれほどはっきり対立する考え方はない。社会はこれまで、何をもって社会人としての美徳とするかについての社会の考え方だけでなく、何をもって個人としての美徳とするかについての社会の考え方にも、個人を適合させようと、(その能力に応じて)必死に努めてきたからである。

The ancient commonwealths thought themselves entitled to practise, and the ancient philosophers countenanced, the regulation of every part of private conduct by public authority, on the ground that the State had a deep interest in the whole bodily and mental discipline of every one of its citizens; a mode of thinking which may have been admissible in small republics surrounded by powerful enemies, in constant peril of being subverted by foreign attack or internal commotion, and to which even a short interval of relaxed energy and self-command might so easily be fatal, that they could not afford to wait for the salutary permanent effects of freedom.

古代の社会は、個人の行動のあらゆる面を公権力によって規制する権利が自分にあると考えていたし、また古代の哲学者たちもこの規制を認めている。それは、当時の国は全市民の身心両面における鍛練の状態と重大な利害関係に立っていたからである。このような考え方が出てきたのは、当時は国がまだ小さくて、まわりを強敵にかこまれており、外からの攻撃によっても内乱の発生によってもいつ転覆するかもしれなかったからである。このような国では、少しでも力を緩めたり自分を甘やかすようなことは、致命的であったために、自由の有り難い効果を待っている余裕はなかったのである。

In the modern world, the greater size of political communities, and above all, the separation between spiritual and temporal authority (which placed the direction of men's consciences in other hands than those which controlled their worldly affairs), prevented so great an interference by law in the details of private life;

現代では、国家は巨大化し、また精神界の権威と現世の権威が分離した結果(人々の心の指導は世俗界の出来事を統制する人たちとは別の人たちに委ねられている)、これほど深く個人の生活の細部に法律が干渉することはできなくなった。

but the engines of moral repression have been wielded more strenuously against divergence from the reigning opinion in self-regarding, than even in social matters;

しかしながら、本人の自己配慮に属する事柄に対する世論の締めつけはむしろ厳しくなってきている。これは社会の問題に対する世論の締めつけよりもむしろ激しくなっていると言える。

religion, the most powerful of the elements which have entered into the formation[Pg 25] of moral feeling, having almost always been governed either by the ambition of a hierarchy, seeking control over every department of human conduct, or by the spirit of Puritanism.

その中心を担っているのが、道徳観の形成に関する要素の中で最強のものである宗教である。その宗教を支配しているものはといえば道徳的厳格主義であり、人間の行動の全部門の支配をもくろむ教権政治の精神なのである。

And some of those modern reformers who have placed themselves in strongest opposition to the religions of the past, have been noway behind either churches or sects in their assertion of the right of spiritual domination:

また、過去の宗教に厳しく対立してきた現代の改革派たちの中にも、精神的な世界を支配する権利を主張することにかけては、どの教会や宗派にも引けを取らない者がいる。

M. Comte, in particular, whose social system, as unfolded in his Traité de Politique Positive, aims at establishing (though by moral more than by legal appliances) a despotism of society over the individual, surpassing anything contemplated in the political ideal of the most rigid disciplinarian among the ancient philosophers.

コント氏などは特にそうで、『実証政治学概論』の中に展開された彼の社会システムは、法律よりも道徳を活用して個人に対する社会の独裁を打立てようとしている。これは古代のどの哲学者たちも考えたことのないほど厳格な規律を重んじる政治思想である。

Apart from the peculiar tenets of individual thinkers, there is also in the world at large an increasing inclination to stretch unduly the powers of society over the individual, both by the force of opinion and even by that of legislation: and as the tendency of all the changes taking place in the world is to strengthen society, and diminish the power of the individual, this encroachment is not one of the evils which tend spontaneously to disappear, but, on the contrary, to grow more and more formidable.

問題は個々の思想家たちの考えにとどまらない。世論と法律によって社会の力を個人の上に不当に及ぼそうとする傾向は、世の中の全体に広がりつつあるのだ。現代の世界に起きている変化は、社会を強くして個人の力を弱めようとする方向に向かっているため、個人を侵害しようとする害悪はとても自分から消えていってくれそうにない。いやむしろその力は大きくなるばかりである。

The disposition of mankind,[Pg 26] whether as rulers or as fellow-citizens to impose their own opinions and inclinations as a rule of conduct on others, is so energetically supported by some of the best and by some of the worst feelings incident to human nature, that it is hardly ever kept under restraint by anything but want of power;

支配者であると一市民であるとを問わず自分の意見や好き嫌いを行動規範として他人に押し付けようとする傾向は存在する。しかし、それを下から支えているものは、人間が生まれながらに持っている最も立派な感情だけでない。そこには、最も下劣な感情も関っているのだ。そのため、この傾向はますます活発になっており、これを押さえるには、その力を殺ぐ以外に方法はない。その力は減少するどころか、ますます大きくなっているのである。

and as the power is not declining, but growing, unless a strong barrier of moral conviction can be raised against the mischief, we must expect, in the present circumstances of the world, to see it increase.

今ここでわれわれが鉄の意志をもって、個人に対する社会の締めつけによる被害を防ぐ強力な砦を築くことができないなら、現在の世の中の状況では、この被害はますます拡大するばかりであることを覚悟しなければならない。

It will be convenient for the argument, if, instead of at once entering upon the general thesis, we confine ourselves in the first instance to a single branch of it, on which the principle here stated is, if not fully, yet to a certain point, recognised by the current opinions. This one branch is the Liberty of Thought: from which it is impossible to separate the cognate liberty of speaking and of writing.

ここでいきなり一般的な自由に関する議論に入るより、まずその一部分の自由に話を限定するほうが議論が進めやすくなるだろう。この部分では、わたしの提案した自由の原理が、ある程度は現代の有識者たちによってすでに認められている。この部分とは思想の自由のことである。そして、思想の自由と言論出版の自由は同じ系列に属しており、二つを切り離して考えることはできない。

Although these liberties, to some considerable amount, form part of the political morality of all countries which profess religious toleration and free institutions, the grounds, both philosophical and practical, on which they rest, are perhaps not so familiar to the general mind, nor so thoroughly appreciated by many even of the leaders of opinion, as might[Pg 27] have been expected.

この二つの自由は、信教の自由と自由な社会を標榜するほどの国ならどこの国でもある程度は政治的な常識になっている。しかし、この自由の哲学的および現実的根拠については、一般にあまり知られていないし、多くの著名な思想家たちもこの問題については思ったほど徹底した検討を加えていない。

Those grounds, when rightly understood, are of much wider application than to only one division of the subject, and a thorough consideration of this part of the question will be found the best introduction to the remainder. Those to whom nothing which I am about to say will be new, may therefore, I hope, excuse me, if on a subject which for now three centuries has been so often discussed, I venture on one discussion more.[Pg 28]

しかし、思想の自由の根拠を正しく理解すれば、もっと広い範囲の自由の問題を理解することに役立つはずである。また、この部分を徹底的に考えておけば、残りの部分を考えるのがやり易くなることは間違いない。したがって、今から話すことが周知の事実である人たちも、三百年にわたって議論されてきたこの問題について新たにここで議論することをお許しくださることだろう。


Text by The Project Gutenberg EBook of On Liberty, by John Stuart Mill


原題 On Liberty


(c)2022.7.31 - 8.4 Tomokazu Hanafusa

メール

ホーム