キケロ『弟クィントゥスへの手紙』第一巻
I II III IV
I. Scr. Romae an.60 aut in an.59
MARCUS QUINTO FRATRI SALUTEM.
一、ローマにて、前60年か前59年
マルクスから弟クィントゥスへ、ご機嫌よう
1. Etsi non dubitabam, quin hanc epistulam multi nuntii(報告者), fama denique esset ipsa sua celeritate superatura(まさる) tuque ante ab aliis auditurus esses annum tertium accessisse(加わる) desiderio(願い) nostro et labori tuo, tamen existimavi a me quoque tibi huius molestiae(不快) nuntium perferri(知らせる) oportere:
この手紙は多くの伝令や、足の速い噂に先を越されていることは疑いがない。君の帰りを待ち望む私の思いにもかかわらず、君の任期に三年目が付け加えられたことを、君は他の人々からすでに聞いていると思う。しかしながら、この不愉快な情報は私自身の口からも君に知らせるべきだと思う。
nam superioribus(以前の) litteris, non unis, sed pluribus, cum jam ab aliis desperata(あきらめる) res esset, tamen tibi ego spem maturae(早い) decessionis(帰国) afferebam(告げる), non solum ut quam diutissime te jucunda opinione(予想) oblectarem(喜ばせる), sed etiam quia tanta adhibebatur et a nobis et a praetoribus contentio(努力), ut rem posse confici(実行) non diffiderem(絶望する);
というのも、他の人々は望みを捨てていたけれども、私は早期の帰国の望みがあることを、これまでに送った手紙の中で一度ならず君に伝えていたからだ。それは単に出来るだけ長く君を楽しい考えで喜ばせようとしたからではない。私も法務官たちも他大な努力を払っていたので、私はこの事が実現することを疑っていなかったからだ。
2. nunc, quoniam ita accidit, ut neque praetores suis opibus neque nos nostro studio quidquam proficere(成果をもたらす) possemus(未完接), est omnino difficile non graviter id ferre(怒る), sed tamen nostros animos maximis in rebus et gerendis et sustinendis exercitatos(鍛えられた) frangi(折れる) et debilitari(元気をなくす) molestia non oportet.
しかし、結果として法務官の協力も私の努力もまったく功を奏することができなかったからには、これに腹を立てないのはまったく困難なことだ。しかしながら、国家の一大事(カティリナ戦争)に対処して持ちこたえたことで鍛えられた我々の精神力が砕かれたり元気をなくすようなことがあってはならない。
et, quoniam ea molestissime ferre homines debent, quae ipsorum culpa contracta(引き起こす) sunt, est quiddam in hac re mihi molestius ferendum quam tibi:
しかし、自分の失敗で起きたことに対して腹を立てるのは当然のことであるからには、癇癪を起こすべきなのは君ではなく私の方だ。
factum est enim mea culpa, contra quam tu mecum et proficiscens et per litteras egeras(要請する), ut priore anno non succederetur.
君が旅立つ時にも手紙でも私に伝えていた君の意向に反して、君が昨年度で退任することにならなかったのは私のせいだ。
quod ego, dum saluti sociorum consulo, dum impudentiae nonnullorum negotiatorum resisto, dum nostram gloriam tua virtute augeri expeto, feci non sapienter,
というのは、私は属州民たちの安泰をはかったり、少なからぬ実業家たちの恥知らずな考えに抵抗したり、君の高い能力によって我々の栄光が高まることを期待したりしたが、それが間違いだったのだ。
praesertim cum id commiserim, ut ille alter annus etiam tertium posset adducere(導く).
結果として、二年目に三年目を引き寄せることになってしまったのであるから。
3. Quod quoniam peccatum meum esse confiteor, est sapientiae atque humanitatis(親切、人情) tuae curare(取り計らう) et perficere(もたらす), ut hoc minus sapienter a me provisum diligentia tua corrigatur.
けれども、私はこれが私の間違いだったことを認めたからには、今回の事態を予測できなかった私の知恵不足を、君の努力で補うように計らうのが、君の知恵と思いやりの役割だ。
Ac, si te ipse vehementius(精力的に) ad omnis partis bene audiendi(よい評判を得るという役割) excitaris(奮起する), non ut cum aliis, sed ut tecum jam ipse certes, si omnem tuam mentem, curam, cogitationem ad excellendi in omnibus generibus laudis cupiditatem incitaris(駆り立てる), mihi crede, unus annus additus labori tuo multorum annorum laetitiam nobis, immo vero etiam posteris nostris afferet.
もし君があらゆる方面で高い評価をかち得るために、他人と争そわず自分と闘うことにいっそう奮起して、あらゆる面で面目を施すという大きな志に向かって、君の精神と配慮と思考を駆使するならば、必ずや、君の任期に付け加えられた一年は、何年分もの喜びを我々だけでなく、我々の子孫に対してもたらすことになるだろう。
4. Quapropter hoc te primum rogo, ne contrahas(がっかり) aut demittas animum neve te obrui(不、覆われる), tamquam fluctu(波), sic magnitudine negotii sinas, contraque te erigas ac resistas sive etiam ultro occurras(立ち向かう) negotiis(問題);
そういうわけだから、まず第一に、君にこうお願いしたい。どうか、萎縮したり落胆したりしないで、任務の重さの波に飲み込まれることなく、逆に立ちあがって対応するか、自分の方から問題に立ち向かってもらいたい。
neque enim eiusmodi partem(任務) rei publicae geris, in qua fortuna dominetur, sed in qua plurimum ratio(分別) possit(力がある) et diligentia(勤勉).
君に託された国政上の任務は運命に支配されるようなものではなく、理性的な思考と刻苦勉励が何にもまして力を発揮する種類のものだ。
Quod si tibi bellum aliquod magnum et periculosum administranti prorogatum(延長された) imperium viderem, tremerem(おののく) animo, quod eodem tempore esse intelligerem etiam fortunae potestatem(支配) in nos prorogatam:
これがもし、君が何か大規模で危険な戦争をしている時に君の指揮命令権が延長されたのなら、私の心は恐れおののいたことだろう。なぜなら、それは同時に我々に対する運命の支配も延長されると考えられるからだ。
5. nunc vero ea pars tibi rei publicae commissa est, in qua aut nullam aut perexiguam partem fortuna teneat et quae mihi tota in tua virtute(能力) ac moderatione(分別) animi posita esse videatur.
だが、君に託された国政上の任務は、運に左右される要素が皆無かごくわずかであり、君の精神的な能力と分別にすべてがかかっていると私には思われる。
Nullas, ut opinor, insidias hostium, nullam proelii dimicationem(戦闘), nullam defectionem sociorum, nullam inopiam(不足) stipendii(俸給) aut rei frumentariae, nullam seditionem exercitus pertimescimus;
我々は敵の罠も、戦闘も、地元民の寝返りも、兵士の俸給や穀物供給の欠乏も、さらに軍の反乱も心配する必要はない。
quae persaepe sapientissimis viris acciderunt, ut, quemadmodum gubernatores optimi vim tempestatis, sic illi fortunae impetum superare non possent.
こうしたことは、きわめて賢明な人々にもしばしば起こったことであり、優れた舵取りでも嵐の暴威にはうち勝つことができないように、彼らも運命の力にはうち勝つことができなかったのである。
Tibi data est summa pax, summa tranquillitas, ita tamen, ut ea dormientem gubernatorem vel obruere(転覆させる), vigilantem etiam delectare possit;
君には完璧に平和で静かな航路が与えられている。とはいえ、それは注意深い航海士には楽しい航海になるが、うかうかしていると沈没の危険もある。
6. constat(から成る) enim ea provincia primum ex eo genere sociorum(地元民), quod est ex hominum omni genere humanissimum(文明化), deinde ex eo genere civium(ローマ人), qui aut, quod publicani sunt, nos summa necessitudine attingunt aut, quod ita negotiantur(商売する), ut locupletes sint, nostri consulatus beneficio(私の執政官時代のお陰で) se incolumes fortunas(財産を無事に守れた) habere arbitrantur.
というのは、君の属州の地元民は世界で最も文明化した人たちであり、またそこに住むローマ人は、徴税請負人として我々と強いきずなで結ばれている人々であり、また商売で富をなした人々で、私の執政官時代のおかげで自分たちの財産を守れたと思っている人々だからだ。
7. "At enim inter hos ipsos existunt graves controversiae, multae nascuntur injuriae, magnae contentiones consequuntur."—
しかし、そのような人たちのあいだでこそ、深刻な議論があり、多くの不正が生じ、大きな争いに至ることもあると言うかもしれない。
Quasi vero ego id putem, non te aliquantum negotii sustinere. Intelligo permagnum esse negotium et maximi consilii, sed memento consilii(C) me(主) hoc negotium(S) esse magis aliquanto quam fortunae(C) putare(動);
私はなにも君には大した責任はないと言っているのではない。むしろ君の責任はきわめて大きく、高度な判断を要することは私もよく理解している。だが、それは運ではなく君の判断にかかっているという私の考えも忘れないでほしい。
quid est enim negotii(←) continere eos, quibus praesis(支配する), si te ipse contineas? id autem sit magnum et difficile ceteris, sicut est(実際にそうであるように) difficillimum:
君は自分自身を支配しているのだから、支配下の人間を制御するのは大した問題ではない。自分を支配することは他の人にはむつかしいかもしれないし、実際に極めて困難なことだ。
tibi et fuit hoc semper facillimum et vero esse debuit,
だが、君には、それは常にきわめてたやすいことだったし、またそうあるべきことだった。
cuius natura talis est, ut etiam sine doctrina videatur moderata esse potuisse, ea autem adhibita doctrina est, quae vel vitiosissimam(不完全な) naturam excolere(鍛える) possit.
君の本性は教えらなくて慎みをもてたのであり、それがどんな悪人の性根をも鍛えなおすほどの訓練を経験したのである。
Tu cum pecuniae, cum voluptatis, cum omnium rerum cupiditati resistes(未), ut facis, erit, credo(皮肉), periculum(危険がある), ne improbum negotiatorem(悪賢い商人), paullo cupidiorem publicanum(欲深い収税官も) comprimere(抑え込む) non possis! nam Graeci quidem sic te ita viventem intuebuntur, ut quendam ex annalium memoria aut etiam de caelo divinum hominem esse in provinciam delapsum putent.
君は今と同じように金銭欲も性欲もどんな欲望も抑えるだろう。それなのに、悪賢い商人や少しぐらい欲深い徴税請負人を君が抑えられないという心配があるだろうか!なぜなら、そのような君の姿を見たギリシア人たちは、君が歴史の物語の中かあるいは空の彼方から属州に降りてきた神の使いだと君のことを思うからである。
8. Atque haec nunc non ut facias, sed ut te et facere et fecisse gaudeas(喜ぶ) scribo; praeclarum est enim summo cum imperio fuisse in Asia biennium sic, ut nullum(主) te signum, nulla pictura, nullum vas, nulla vestis, nullum mancipium(奴隷), nulla forma cuiusquam, nulla condicio pecuniae, quibus rebus abundat ista provincia, ab summa integritate continentiaque deduxerit(動);
私がこんな事を書くのは、君にああしろこうしろと言うためではなく、過去現在にわたる君のそうした振る舞いを君に喜んでもらうためだ。というのは、最高の権力を持って属州アジアで二年間を過ごしながら、彫像、絵画、壺、衣装、美人、金銭の提供など、この属州に満ちているどんな誘惑にも負けず、清廉潔白の道を外れることがなかったのは実に立派なことだからだ。
9. quid autem reperiri tam eximium aut tam expetendum potest, quam istam virtutem, moderationem animi, temperantiam non latere in tenebris neque esse abditam(隠した), sed in luce Asiae, in oculis clarissimae provinciae atque in auribus omnium gentium ac nationum esse positam?
君の勇気と節度と自制心が人目につかないところに埋もれてしまうのではなく、属州アジアの明るみの中で、有名な属州の人々の目と世界中の国民の耳に届くところで発揮されることほど、素晴らしくまた望ましいことは、他に何があるだろうか。
non itineribus tuis perterreri homines, non sumptu exhauriri, non adventu commoveri(混乱)? esse, quocumque veneris, et publice et privatim maximam laetitiam, cum urbs custodem, non tyrannum, domus hospitem, non expilatorem(略奪者) recepisse videatur?
人々が君の旅によって恐れ慄くことなく、君の散財で搾取されることなく、君の到着で混乱することがないのはそうことだろう。君がどこへ行こうと、都市が暴君ではなく守護神を、家々が略奪者ではなく客人を迎えたと思って、公私にわたって大きく歓迎されるのはそういうことだろう。
10. His autem in rebus jam te usus(経験) ipse profecto(疑いなく) erudivit(教育する) nequaquam satis esse ipsum has te habere virtutes, sed esse circumspiciendum(注意する) diligenter, ut in hac custodia provinciae non te unum, sed omnes ministros(官僚) imperii(政府) tui sociis(地元民) et civibus et rei publicae(共和国) praestare(責任を持つ) videare.
しかしながら、こうしたことには君自身がこのような道徳心をもっているだけでは決して充分ではなく、こういうふうに属州を監督していくには、君は地元民とローマ人と共和国のために、自分に対して責任を果たしているだけではなく政府の役人たち全員に対しても責任を果たしていると思われるように、慎重に気配りをしなければならないことを、経験から君はきっと知っているにちがいない。
Quamquam legatos(副官) habes eos, qui ipsi per se habituri sint rationem dignitatis(評判) tuae, de quibus honore et dignitate et aetate praestat Tubero, quem ego arbitror, praesertim cum scribat historiam, multos ex suis annalibus posse deligere, quos (Tubero) velit et possit imitari,
もっとも、君の副官たちは君の評判を考えて自発的に行動する人たちだ。その中ではトゥベローが職歴と評判と年齢で抜きん出ている。彼は歴史書を書いているとき、彼は自分でもそうなりたいと望み、実際そうなることが可能な歴史上の人物を自分の年代記から何人も選び出すことができると思う。
Allienus(アリエヌス) autem noster est cum animo et benevolentia, tum vero etiam imitatione vivendi;
一方、アッリエーヌスは、心ばえと善意だけでなく、生き方が似ている点からも我々の友人だ。
nam quid ego de Gratidio(グラティディオ) dicam? quem certe scio ita laborare de existimatione(評判) sua, ut propter amorem in nos fraternum etiam de nostra(existimatione) laboret.
グラーティディウスについては、今さら何を言う必要があるだろう。彼は自分自身に対する評価に非常に気をつかっているが、我々に対する兄弟のような愛情ゆえに、我々の評価をもわがことのように気にかけてくれていることを、私は確信している。
11. Quaestorem habes non tuo judicio delectum, sed eum, quem sors dedit: hunc oportet et sua sponte esse moderatum et tuis institutis ac praeceptis obtemperare.
財務官については、君が自分の判断で選んだわけではなく、抽選によって割り当てられた者だが、みずから進んで節度を守るとともに、君の指示や命令に従うべきである。
Quorum si quis forte esset sordidior(汚職する), ferres eatenus(その限り), quoad per se(実力で) neglegeret eas leges(ルール), quibus esset astrictus(縛られている), non ut ea potestate, quam tu ad dignitatem permisisses, ad quaestum(利益) uteretur(権勢を笠に着て);
もし彼らの中に汚職に手を染める者がいるとしても、彼が自分の裁量権の範囲でやっている限り大目に見なければならない。しかし、君が職務のために委ねた権限を利用して自分の利益をはかるようなことがあれば、それは許してはならない。
neque enim mihi sane placet, praesertim cum hi mores(主) tantum jam ad nimiam lenitatem(寛容) et ad ambitionem incubuerint(>incumbo傾く), scrutari(詮索する) te omnes sordes(汚れ), excutere(吟味する) unum quemque eorum, sed, quanta sit in quoque fides, tantum cuique committere.
特に最近の風潮は過渡の寛容と人気取りに向かう傾向があるので、誰でも彼でも汚職の詮索をして吟味するのではなく、それぞれの信用に任せるべきだ。
Atque [inter hos] eos, quos tibi comites et adjutores negotiorum publicorum dedit ipsa res publica, dumtaxat finibus iis praestabis, quos ante praescripsi;
共和国が付けてくれた公務の随行員や補佐たちは、私がさっき言った範囲で責任を負えばいい。
12. quos vero aut ex domesticis convictionibus(交際) aut in necessariis apparitionibus(雇い人) tecum esse voluisti, qui quasi ex cohorte praetoris(護衛隊) appellari solent, horum non modo facta, sed etiam dicta omnia praestanda(責任を持つ) nobis sunt.
しかし、私的な交友関係から君が望んで連れて来た者たちや身の回りのスタッフは、いわば総督の親衛隊と呼ばれるのが常なので、彼らの言動の責任は私たちが持たねばならない。
Sed habes eos tecum, quos possis recte facientes facile diligere(尊重する), minus consulentes existimationi tuae facillime coercere(懲らしめる):
とはいえ、君と共にいる者たちについては、君は正しい行動をする者たちを重用するのはたやすいし、君の評判を考慮しない者たちを首にすることがきわめて簡単にできる。
a quibus, rudis(よく知らない) cum esses, videtur potuisse tua liberalitas(寛大) decipi(欺く), nam, ut quisque est vir optimus, ita difficillime esse alios improbos suspicatur; nunc vero tertius hic annus habeat integritatem eandem, quam superiores, cautiorem etiam ac diligentiorem.
君に経験が足りない間は、彼らは君の寛大さにつけ込むことができたように思われる。なぜなら、高潔な人間ほど他人を悪人だと信じることは難しいからだ。しかし、いまや統治も三年目なので、君にはこれまでと同じ潔癖さが求められるだけでなく、これまで以上に慎重で注意深い振る舞いが求められる。
13. Sint aures tuae, quae id, quod audiunt, existimentur(接) audire, non in quas ficte et simulate quaestus causa insusurretur(ささやく);
君は自分の耳に入る話をしっかり聞いていると思われなければならず、利益のための偽りや虚偽を聞き入れると思われてはならない。
sit anulus(印章) tuus non ut vas(道具) aliquod, sed tamquam ipse tu, non minister(仕える) alienae voluntatis, sed testis tuae;
君の印章は単なる道具ではなく君自身を表すものであり、君の意志の証拠であり、他人の意志に従うものであってはならない。
accensus(従者) sit eo numero(役割), quo eum maiores(我らが父祖たち) nostri esse voluerunt, qui hoc(numerum) non in beneficii loco(恩恵として), sed in laboris ac muneris non temere(無分別) nisi libertis(解放奴隷) suis deferebant(任せた), quibus illi quidem non multo secus ac servis imperabant;
君の下働きをする者たちには、我らの父祖たちが定めたような地位を持たせるべきである。我らの父祖たちはこの地位を恩恵としてではなく仕事として与えたものであり、自分の解放奴隷以外にわけもなく与えなかったし、解放奴隷に対しても奴隷に対するのと大差ない支配権を行使したものである。
sit lictor(先導吏) non suae sed tuae lenitatis apparitor(従者), maioraque(→quam) praeferant(運ぶ) fasces illi(主) ac secures(斧) dignitatis insignia quam potestatis:
先導吏は自分勝手に振る舞うのではなく、君の寛大さに従わせなければならないし、束桿と斧を権力よりも権威の印として運ばせねばならない。
toti(与) denique sit provinciae cognitum tibi omnium, quibus praesis, salutem, liberos, famam, fortunas esse carissimas.
要するに、君は自分の支配下の全ての人たちの安全と子供たちと名声と財産が最も大切に思っていることを全属州民に知らせるべきなのである。
Denique haec opinio(評判) sit, non modo iis, qui aliquid acceperint(賄賂), sed iis etiam, qui dederint, te inimicum, si id cognoveris, futurum:
最後に、賄賂を受け取る人間と賄賂を渡す人間は、もし君の知るところになれば、君の敵となるという評判を立てるべきだ。
neque vero quisquam dabit, cum erit hoc(→) perspectum(明白), nihil per eos, qui simulant se apud te multum posse, abs te solere impetrari(達成する).
君に対して大きな影響力があるかのように振る舞ったところで、君からは何も手にできないことを明らかにするなら、賄賂を渡すものはいなくなるだろう。
14. Nec tamen haec oratio mea est eiusmodi, ut te in tuos aut durum esse nimium aut suspiciosum velim:
私がこんな話をするのは君が自分の側近たちに対して厳しすぎたり疑ぐり深く振る舞ってほしいからではない。
nam, si quis est eorum, qui tibi biennii spatio numquam in suspicionem avaritiae venerit, ut ego Caesium et Chaerippum et Labeonem et audio et, quia cognovi, existimo, nihil est, quod non et iis (et si quis est alius eiusdem modi) et committi et credi rectissime putem;
というのは、もし二年間に君に一度も汚職を疑われたことがないような人がいるなら(例えばカエシウスとカエリップスとラベオネスがそうだと聞いているし、私も知っているのでそう考えている)、そんな人たちや、ほかにもそのような人たちがいれば、その人たちには、何でも信じて任せてよいだろう。
sed, si quis est, in quo jam offenderis(受), de quo aliquid senseris, huic nihil credideris, nullam partem existimationis tuae commiseris.
しかし、君が不快に思ったり、汚職の匂いのする者がいたら、そのような人間は一切信用してはならないし、君の評判に関わることは何も任せてはならない。
15. In provincia vero ipsa si quem es nactus, qui in tuam familiaritatem penitus intrarit, qui nobis ante fuerit ignotus, huic quantum credendum sit, vide:
属州で以前は我々がよく知らない人であるにもかかわらず、君と親密に交際するようになった人がいたら、その人をどれだけ信用できる人であるかを、よく考えねばならない。
non quin(〜ないからではなく) possint multi esse provinciales(属州に来ているローマ人) viri boni, sed hoc sperare licet, judicare periculosum est;
それは属州に来ているローマ人には善人でない可能性がある人が多いからではなく、善人であることを期待することはできるとしても、善人であると判断するのは危険だからである。
multis enim simulationum(みせかけ) involucris(与 覆い) tegitur et quasi velis(幕) quibusdam obtenditur(隠れる) unius cuiusque natura: frons, oculi, vultus persaepe mentiuntur, oratio vero saepissime.
それぞれの人の本性は、多くの見せかけの覆いと垂れ幕のようなものに隠されており、顔も目も表情もしばしば嘘をつくし、言葉は特に多くの嘘をつくからである。
Quamobrem qui(how) potes reperire ex eo genere hominum, qui pecuniae cupiditate adducti careant(なしで済ます) iis rebus omnibus, a quibus nos divulsi(引きさかれ) esse non possumus, te autem, alienum(他人) hominem, ament ex animo ac non sui commodi causa simulent?
だから、金もうけのために、我々には引き裂かれ難いイタリアの暮らしと別れて属州に来たような、そういう人たちの中から、他人である君を心から愛する人、利益のためにそんな振りをしているのではない人を、君はどうすれば見つけられるだろうか。
Mihi quidem permagnum(困難) videtur, praesertim si iidem homines privatum(無役) non fere quemquam, praetores semper omnes amant:
それは大変難しいと私には思われる。特に無役の人はほとんど相手にしないのに総督なら誰でも好意を示すような人の場合はそうである。
quo ex genere si quem forte tui cognosti(完2) amantiorem—fieri enim potuit—quam temporis, hunc vero ad tuorum numerum libenter ascribito;
その中でもし君の一時的な地位のためではなく君自身を愛する人(それはあり得ることだ)に出会ったら、君の友人の中に含めてもよいだろう。
sin autem id non perspicies, nullum genus erit in familiaritate cavendum magis, propterea quod et omnes vias pecuniae norunt et omnia pecuniae causa faciunt et, quicum(→eius) victuri(>vivo) non sunt, eius existimationi consulere non curant.
そうだとはっきりしない人の場合、親しくするに際してこれほど警戒すべき人はない。特にこのよつな人たちは金儲けの方法を全て心得ており、金儲けのためなら何でもするので、この先も人生を共にすることのない人の評判を大切にしようとはしないからである。
16. Atque etiam e Graecis ipsis diligenter cavendae sunt quaedam familiaritates praeter hominum perpaucorum (familiaritates), si qui sunt vetere Graecia digni:
また、ギリシア人たちとの親交についは昔のギリシアに相応しいごく少数の人たち以外には慎重さをもって用心すべきである。
nunc vero fallaces sunt permulti et leves et diuturna servitute ad nimiam assentationem(へつらい) eruditi:
今のギリシア人は嘘つきで軽薄な人が多いし、長年の隷属関係で追従癖がついた人が多い。
quos ego universos adhiberi(扱う) liberaliter, optimum quemque hospitio amicitiaque conjungi dico oportere; nimiae familiaritates eorum neque honestae neque jam fideles sunt.
だから彼らは全体として寛大に扱うのが良い。善人は誰でも持て成して仲良くするのが良いが、あまり馴れ馴れしく付き合うのは見苦しいし安心できない。
non enim audent adversari(反対する) nostris voluntatibus et invident non nostris(ローマ人) solum, verum etiam suis.
彼らは我々の意向に逆らう勇気はないし、われわれローマ人に対してだけでなく自分たちの仲間に対しても妬み心が強いからである。
17. Jam, qui(→me) in eiusmodi rebus, in quibus vereor etiam ne durior sim, cautus esse velim ac diligens, quo me animo in servis(弟の奴隷スタティウス) esse censes?
こうした事柄については、私は厳しすぎるのではという懸念はあるが、それでも注意深く慎重でありたいと思っている。そんな私が奴隷身分の人間の扱いについてはどんな考え方をしていると、君は思うだろうか。
quos quidem cum omnibus in locis, tum praecipue in provinciis regere(管理) debemus;
どこでもそうだが特に属州では奴隷の管理は大切なことである。
quo de genere multa praecipi(忠告する) possunt, sed hoc et brevissimum est et facillime teneri potest, ut ita se gerant(ふるまう) in istis(そちらの) Asiaticis itineribus, ut si(まるで) iter Appia via faceres(旅する), neve interesse(異なる) quidquam putent(接), utrum Trallis(小アジアのトラッレス) an Formias(イタリアのフォルミアエ) venerint.
この種のことについては忠告することは沢山あるが、次のように理解するのが簡単でわかりやすい。つまり、属州アジアを旅行していてもアッピア街道を旅しているように振る舞わせることだ。イタリアのフォルミアエに来ても属州アジアに来たのと何も違わないと思わせるのである。
Ac, si quis est ex servis egregie fidelis, sit in domesticis rebus et privatis, quae res(→his rebus) ad officium imperii tui atque ad aliquam partem rei publicae pertinebunt, de his rebus ne quid attingat;
また、奴隷の中に特に信用できる者がいたとしても、家の中の私的な仕事に関らせるだけにして、君の行政の仕事や国に関することには一切従事させないことである。
multa enim, quae recte committi servis fidelibus possunt, tamen sermonis et vituperationis vitandae causa committenda non sunt.
というのは、忠実な奴隷に安全に任せられる仕事は沢山あっても、悪口や批判を避けるためには、そうしないほうがよい。
18. Sed nescio quo pacto ad praecipiendi rationem(種類) delapsa(陥る) est oratio mea, cum id mihi propositum(意図) initio non fuisset;
初めはそんな積もりはなかったが、どういうわけか私の話は忠告になってしまった。
quid enim ei praecipiam, quem ego, in hoc praesertim genere, intelligam prudentia non esse inferiorem quam me, usu vero etiam superiorem?
特にこの分野に関して君の知恵分別は私より劣っているわけではなく、実地経験においては私より優れていることが分かっている君に対して、私が何を忠告することがあるだろうか。
sed tamen, si ad ea, quae faceres, auctoritas(助言) accederet mea, tibi ipsi illa(←ea) putavi fore jucundiora.
それにもかかわらず、君のすることに私の助言が加われば、君の仕事はもっと楽しいものになるはずだと私は思ったのである。
Quare sint haec(→) fundamenta dignitatis tuae: tua primum integritas et continentia, deinde omnium, qui tecum sunt, pudor, delectus(選択) in familiaritatibus et provincialium hominum et Graecorum percautus et diligens, familiae gravis et constans disciplina.
したがって、君の高い地位の土台には次のようなことを置きたまえ。第一にそれは君が高潔で節度があることであり、第二は君の周りの全ての人間が慎み深いことだ。また、属州のローマ人やギリシア人と親しくするときには慎重入念に人を選ぶことであり、奴隷に対する一貫して厳しい規律である。
19. Quae cum honesta sint in his privatis nostris cottidianisque rationibus, (主文→)in tanto imperio, tam depravatis moribus, tam corruptrice(堕落させる) provincia, divina videantur necesse est.
こうしたやり方を常日頃から私的な関係で実行するのは立派なことだが、それをこれほど大きな権力を持ちこれほど堕落した風俗のなかこれほど腐敗した属州で実行するなら、それは神のように素晴らしく見えることは確実である。
Haec institutio(慣習) atque haec disciplina(規律) potest sustinere(実施する) in rebus statuendis(決定) et decernendis eam severitatem, qua tu in iis rebus usus es, ex quibus nonnullas simultates(敵意) cum magna mea laetitia(楽しみ) susceptas habemus:
このような規律正しいやり方をしていれば、政治的な命令や決定の場でも君はあの厳格さを発揮することができる。その厳格さは君がいくつかの件で適用したものだが、その結果我々が多くの敵を作ったことを私はむしろ非常に喜んでいる。
nisi forte me Paconii(パコニウス) nescio cuius, hominis ne Graeci quidem ac Mysi aut Phrygis(フルギア人) potius, querelis moveri putas aut Tuscenii(トゥスケニウス), hominis furiosi ac sordidi, vocibus, cuius tu ex impurissimis faucibus(あご) inhonestissimam cupiditatem eripuisti summa cum aequitate.
というのは、ギリシア人ではなくむしろミュシア人かフルギア人のパコニウスの不平や、あるいは気違いじみた貪欲さのトゥスケニウスの言う話を私が真に受けていると君は思う必要はないからだ。君が彼の忌まわしい口元から汚らわしい欲望の対象を奪い取ったのは正当この上ないことだからである。
20. Haec et cetera plena severitatis, quae statuisti(決定する) in ista provincia, non facile sine summa integritate sustinuerimus(完接);
君が属州で示したこれらの厳格さや他の件で見せた厳格なやり方は、本人が潔癖な人間でないとそれを維持するのはなかなか難しい。
quare sit summa in jure dicundo(判決) severitas, dummodo ea ne varietur gratia(奪、贔屓), sed conservetur(接) aequabilis;
したがって、裁判の判決を出すときには最高の厳格さが要求される。それは依怙贔屓で揺らぐことなく、公平さが保たれねばならない。
sed tamen parvi refert(重要) abs te ipso jus dici aequabiliter et diligenter, nisi idem ab iis fiet, quibus tu eius muneris aliquam partem concesseris.
しかし、君自身が公平細心な判決を出しても、君がその仕事の一部を任せている人たちも同じようにしないと意味がなくなってしまう。
Ac mihi quidem videtur non sane magna varietas(複雑) esse negotiorum in administranda Asia, sed ea tota jurisdictione(裁判) maxime sustineri;
また、属州アジアの統治の仕事はたいして複雑なことはなく、その全ては主に裁判にかかっていると私は思っている。
in qua scientiae, praesertim provincialis, ratio(種類) ipsa expedita(容易) est: constantia est adhibenda et gravitas, quae resistat non solum gratiae, verum etiam suspicioni.
裁判で必要な知識は特に属州に関しては容易に手に入るものである。それより一貫性と厳格さを維持することが重要で、えこひいきやその疑いを排除しなければならない。
21. Adjungenda(付与) etiam est facilitas(親切) in audiendo, lenitas in decernendo, in satis faciendo ac disputando diligentia.
そのほかに人の話を聞くときは親切に、判決を下すときには寛容に、弁解したり議論したりするときは細心にしなければならない。
Iis rebus nuper C. Octavius jucundissimus fuit, apud quem proximus lictor quievit(おとなしい), tacuit accensus(下役人), quoties quisque voluit dixit et quam voluit diu;
これらの点ではガイウス・オクタウィウス(アウグストゥスの父)が非常に好感がもてた。彼の身近にいる先導師は大人しいし、従者は沈黙を保っていたので、 誰でも何度でも好きなだけ彼に話ができた。
quibus ille rebus fortasse nimis lenis videretur(未完接), nisi haec lenitas illam severitatem tueretur:
この寛大さは厳格さが伴っていなかったら、彼はあまりに寛大すぎると思われただろう。
cogebantur Sullani homines, quae per vim et metum abstulerant, reddere;
スッラ(独裁者)の子分たちは、暴力と脅しで奪ったものを彼によって返却させられたのである。
qui in magistratibus injuriose decreverant, eodem ipsis privatis erat jure parendum. Haec illius severitas acerba videretur, nisi multis condimentis(薬味) humanitatis mitigaretur.
彼らは裁判官のときに不正な決定を下したが、彼らが無役になってから同じような裁判に従わざるを得なかったのである。このようなオクタウィウスの厳格さは、人情味の薬味で緩和しなければ過酷すぎると思われただろう。
22. Quod si haec lenitas grata Romae est, ubi tanta arrogantia est, tam immoderata libertas, tam infinita hominum licentia, denique tot magistratus, tot auxilia, tanta vis populi, tanta senatus auctoritas, quam jucunda tandem praetoris comitas(親切) in Asia potest esse!
ローマではまったく傲慢でまったく節度がなく気ままで、際限なく自由な民衆がいて、これほど多くの裁判官と、これほど多くの控訴裁判所と、これほど大きな力を持つ民衆と、これほど大きな権威を持つ元老院があるが、もしオクタウィウスの度量の大きさがそんなローマで歓迎されたのなら、親切な総督の存在が属州アジアでどれほど歓迎されるだろうか。
in qua tanta multitudo civium, tanta sociorum, tot urbes, tot civitates unius hominis nutum intuentur,
属州アジアでは多くのローマ市民と、これほど多くの属州民と、これほど多くの都市と、これほど多くの共同体が一人の人間の指図を見守っている。
ubi nullum auxilium est, nulla conquestio(不満), nullus senatus, nulla contio:
そこでは護民官による拒否権もなく、控訴裁判所もなく、元老院もなく、集会もない。
quare permagni hominis est et cum ipsa natura moderati, tum vero etiam doctrina atque optimarum artium studiis eruditi sic se adhibere(ふるまう) in tanta potestate, ut nulla alia potestas ab iis, quibus is praesit, desideretur.
これほど大きな権力を持ちながら、彼の支配下の人間から、支配者の交代を求められないように振る舞うことは、非常に偉大な人で、生まれつき節度があり、学問と芸術の研鑽によって洗練された人にしか出来ないことである。
23. Ut est Cyrus ille a Xenophonte non ad historiae fidem scriptus sed ad effigiem(像) justi imperii;
それはキュロスのような人のことだ。キュロスはクセノフォンが歴史的事実に忠実に描いた姿ではなく、正しい支配者像を描いたものである。
cuius summa gravitas ab illo philosopho cum singulari comitate conjungitur:
この哲学者はキュロスの威厳ある姿を特別な親しさと結び付けて描いている。
quos quidem libros non sine causa noster ille Africanus de manibus ponere non solebat;
この本を我らのあのアフリカヌスがいつも手元に置いていたのはゆえあることである。
nullum est enim praetermissum in iis officium diligentis et moderati imperii,
その本の中には注意深く節度のある支配者の義務が何一つ省かれずに書かれている。
eaque si sic coluit(尊重) ille, qui privatus futurus numquam fuit, quonam modo retinenda sunt iis, quibus imperium ita datum est, ut redderent, et ab iis legibus datum est, ad quas revertendum(帰着する) est?
もし権力を決して手放すことのないキュロスがこれらの義務をこれほど重視したのなら、権力を与えられても必ず返すことになる人たち、法律に基づいて権力を与えらる人たちは、この義務にいったいどのように従うべきであろうか。
24. Ac mihi quidem videntur huc(→ut) omnia esse referenda iis, qui praesunt aliis, ut ii, qui erunt in eorum imperio, sint quam beatissimi:
支配者たるものは自分の支配下にある人たちが出来るだけ幸福になることを全ての行動基準としなければならないと私は思っている。
quod tibi et esse antiqissimum(重要) et ab initio fuisse, ut primum Asiam attigisti, constanti fama atque omnium sermone celebratum(有名) est.
君はこのことを重視しており、属州アジアに着いた最初からそうだったことは、人々の会話でも確かな噂でもよく知られている。
Est autem non modo eius, qui sociis et civibus, sed etiam eius, qui servis, qui mutis pecudibus praesit, eorum, quibus praesit, commodis utilitatique servire(主);
彼の支配下の人たちの便宜や利益を図ることは、属州民やローマ市民を支配するだけでなく、奴隷たちや物言わぬ家畜たちを支配する人の責務である。
25. cuius quidem generis constare inter omnes video abs te summam adhiberi diligentiam:
君がこの種のことに最高の配慮をしていることは全ての人たちの間で一致した意見であると思う。
nullum aes alienum novum contrahi civitatibus, vetere autem magno et gravi multas abs te esse liberatas(払う);
たとえば、君は多くの共同体から新しい借金を一切せずに、多くの共同体に古い借金を大量に返した。
urbes complures dirutas(破壊) ac paene desertas, in quibus unam Ioniae nobilissimam, alteram Cariae, Samum et Halicarnassum, per te esse recreatas; nullas esse in oppidis seditiones, nullas discordias;
また、破壊されてほとんど荒廃した多くの都市は君によって再建された。そのうちで一つはイオニアの有名な都市サモスで、もう一つはカリアのハリカルナッソスだ。町の中では暴動も混乱も一切ない。
provideri abs te, ut civitates optimatium consiliis administrentur;
また、各共同体は貴族たちの協議で運営されるように君によって手配された。
sublata Mysiae latrocinia(略奪), caedes multis locis repressas, pacem tota provincia constitutam, neque solum illa itinerum atque agrorum, sed multo etiam plura et maiora oppidorum et fanorum(神殿) latrocinia esse depulsa;
ミュシアの略奪をやめさせ、多くの地で虐殺が抑えられ、属州全域で平和が確立された。街道や田畑だけてなく町々や神殿のもっと大規模な略奪が防がれた。
remotam a fama et a fortunis et ab otio locupletium(金持ち) illam acerbissimam ministram praetorum avaritiae, calumniam;
金持ちの評判と財産と平和が、貪欲な総督たちの過酷な濫訴の餌食となることから解放した。
sumptus et tributa civitatum ab omnibus, qui earum civitatum fines incolant(住む), tolerari aequaliter;
各共同体の領内に住む人たちには支出と税金を平等に負担させた。
facillimos esse aditus ad te, patere aures tuas querelis omnium, nullius inopiam ac solitudinem non modo illo populari accessu(入口) ac tribunali, sed ne domo quidem et cubiculo esse exclusam tuo;
君と面会するのは極めて容易であり、君は誰の苦情にも耳を傾け、誰でも自分の困窮も欠乏を君の公開法廷に訴えられるだけでなく、君の屋敷や寝室にも訴えることができるようにした。
toto denique in imperio nihil acerbum esse, nihil crudele, atque omnia plena clementiae, mansuetudinis(寛大), humanitatis(人情).
君の領土のどこにも苛酷なことや残酷なことは何もなく、何もかもが慈悲と寛大と人情に満ちている。
26. Quantum vero illud est beneficium tuum, quod iniquo et gravi vectigali aedilicio cum magnis nostris simultatibus Asiam liberasti?
属州アジアを造営官への不当な寄付から解放したことは、我々は多くの敵を作ったが、君の善意の大きさを物語つている。
Etenim, si unus homo nobilis queritur palam te, quod edixeris, ne ad ludos pecuniae decernerentur, HS CC sibi eripuisse, quanta tandem pecunia penderetur(支払う), si omnium nomine, quicumque Romae ludos facerent (quod erat jam institutum(慣習)) erogaretur(未完接 支払う)?
実際、一人の貴族が「ローマの見世物のために属州の公金支出の決議を禁ずる」という君の命令のために、二十万セステルティウスを失ったと君に公然と不満を言っているのであるから、もし現代の慣習に従ってローマで見世物を開催した造営官全員のために属州が公金を支出していたら、どれほど大きな金額が支払われることになっただろうか。
Quamquam has querelas hominum nostrorum illo consilio(決断) oppressimus,
しかしながら、ローマ同胞のこの不満を私は自分に対する寄付を断る決断することで鎮めた。
(quod in Asia nescio quonam modo, Romae quidem non mediocri cum admiratione laudatur),
(それはアジアではどの程度か分からないが、少なくともローマでは少なからぬ感嘆をもって賞賛された。)
quod, cum ad templum monumentumque nostrum civitates pecunias decrevissent,
というのは、属州の諸都市が、我々の神殿と記念碑のために寄付することを決議した時、
cumque id et pro meis magnis meritis et pro tuis maximis beneficiis summa sua voluntate fecissent
それは彼らが私の大きな功績と、君のきわめて大きな恩恵に報いるために、彼らの好意から決めたことだった。
nominatimque(特に) lex exciperet(定める), ut ad templum et monumentum capere liceret,
そしてとくに、神殿と記念碑のために金銭を集めることを認める法律が定められ、
cumque id, quod dabatur, non esset interiturum(失なわれる), sed in ornamentis templi futurum, ut non mihi potius quam populo Romano ac dis immortalibus datum videretur,
しかも、寄付されるお金は消えてしまうことなく神殿の飾りになるのであり、私に贈られるというよりはローマの民衆と不死なる神々に贈られると思われるものだった。
tamen id, in quo erat dignitas(価値), erat lex, erat eorum, qui faciebant, voluntas, accipiendum non putavi
だが、それでも私は、それが私の名誉にかなうものであり、法にもかなっており、寄付する人たちの好意でもあったのだが、それを受けとるべきではないと考えたのだ。
cum aliis de causis, tum etiam ut animo aequiore ferrent(未完接) ii, quibus nec deberetur(権利がなくなった人) nec liceret(許されなくなった人).
その理由は他にもあるが、受け取る権利があると思っていた金と受け取ってよいと思っていた金を受け取れなくなった人の不満を緩和するためだった。
27. Quapropter incumbe(集中) toto animo et studio omni in eam rationem(方針→ut), qua adhuc(今まで) usus es, ut eos, quos tuae fidei potestatique senatus populusque Romanus commisit et credidit, diligas et omni ratione tueare et esse quam beatissimos(幸福な) velis.
したがって、君はローマの元老院と民衆が君の信用と権力に委ねた人たちを大切にして、彼らを何としても守り、彼らが出来るだけ幸福になることを願うという、今まで取ってきた方針に全身全霊を傾けることだ。
Quod si te sors Afris(与複) aut Hispanis aut Gallis praefecisset, immanibus ac barbaris nationibus, tamen esset humanitatis(文明) tuae consulere eorum commodis et utilitati salutique servire:
しかし、もしくじ引きで君がアフリカかヒスパニアかガリアなど野蛮で粗暴な民族の総督になっていたとしても、領民の便宜を図り彼らの利益と安全に尽力することは君の文化人としての務めだったことだろう。
cum vero ei generi hominum(ギリシア人→in quo) praesimus, non modo in quo ipso sit, sed etiam a quo ad alios pervenisse putetur humanitas(文化、文明), certe iis eam potissimum tribuere(分け与える) debemus, a quibus accepimus;
ところが、いまや我々は文化のある民族、他の民族に文化を広めたと考えられる民族を支配しているのであるから、我々が文化を受け取った民族の上にこそ文化的態度を示すべきなのである。
28. non enim me hoc jam dicere pudebit, praesertim in ea vita atque iis rebus gestis, in quibus non potest residere inertiae(怠惰) aut levitatis ulla suspicio(気配), nos ea quae consecuti simus iis studiis(研究) et artibus(知識) esse adeptos quae sint nobis Graeciae monumentis(著作物) disciplinisque(学問) tradita.
というのは、とくに怠惰と軽薄のかけらもないこの人生とこの経歴において私が達成したことは、ギリシアの著作物や学問から我々が受け継いだ研究業績のおかげだと言うことを私はこれからも恥としないからだ。
Quare praeter communem fidem(恩義), quae omnibus debetur, praeterea nos isti(与) hominum generi praecipue debere videmur, ut, quorum praeceptis sumus eruditi, apud eos ipsos, quod ab iis didicerimus(学ぶ), velimus expromere(示す).
したがって、我々は人類全体に対してもっている共通の恩義に加えて、この民族に対して特別の恩義があるので、我々は彼らの教えによって学んだことを彼らの前で見せてやりたいのだ。
29. Atque ille quidem princeps(指導者) ingenii et doctrinae Plato tum denique fore beatas res publicas putavit, si aut docti et sapientes homines eas regere coepissent aut ii, qui regerent, omne suum studium in doctrina et sapientia collocarent(費やす):
しかも、文才と学識の第一人者プラトンは学者や哲学者が国を統治するか、統治者が学問に全勢力を費やすなら国は栄えると考えた。
hanc conjunctionem videlicet potestatis et sapientiae saluti censuit civitatibus esse posse;
彼は権力と哲学のこの結合が共同体の救済につながると考えたのである。
quod fortasse aliquando universae rei publicae nostrae, nunc quidem profecto isti provinciae contigit, ut is in ea(provincia) summam potestatem haberet, cui in doctrina, cui in virtute atque humanitate percipienda plurimum positum a pueritia studii fuisset et temporis.
ひょっとしてこれはかつての我々の共同体全体に当てはまったが、きっと君の属州にも当てはまる。いま属州で最高権力を握っているのは、まさに子供の頃から学問と美德と教養を身に着けることに最大限の労力と時間を費やした人間だからである
30. Quare cura, ut hic annus, qui ad laborem tuum accessit, idem ad salutem Asiae prorogatus(延長) esse videatur.
したがって、君の任期に付け加えられたこの一年は同時にアジアの安泰のために付け加えられた一年だと思われるように君は努力しなければならない。
Quoniam in te retinendo fuit Asia felicior, quam nos in deducendo(連れ帰る), perfice, ut laetitia provinciae desiderium(悲しみ) nostrum leniatur;
アジアが君を手元に留めることによって得られる幸福は、我々が君を連れ帰ることによって得られる幸福よりも大きいのであるからには、属州の喜びによって我々の悲しみが和らげられるようにしてくれたまえ。
etenim, si in promerendo(値する), ut tibi tanti honores haberentur(敬意を表する), quanti haud scio an(おそらく) nemini, fuisti omnium diligentissimus, multo maiorem in iis honoribus tuendis adhibere diligentiam debes.
君は誰よりも大きな敬意を属州民から表明されたのであり、それに値する人間であるべく君は最大の努力をしてきたのであるから、君はこれからも尊敬され続けるためにはもっと大いに努力する必要がある。
31. Equidem de isto genere honorum quid sentirem, scripsi ad te ante:
たしかに、そうした名誉についての私の意見はまえに君への手紙に書いた。
semper eos putavi, si vulgares(万人の) essent, viles, si temporis causa(利益) constituerentur(示す), leves; si vero, id quod ita factum est, meritis tuis tribuerentur, existimabam multam tibi in iis honoribus tuendis operam esse ponendam.
もしその敬意が誰にでも与えられるものなら価値がないものであり、一時的な利益目的で示されたものなら取るに足らないものであるが、もしそれが実際にそうであるように、君の功績に対するものであるなら、引き続き尊敬されるために大いに努力しなければならないというのがいつも私の意見だった。
Quare, quoniam in istis urbibus cum summo imperio et potestate versaris, in quibus tuas virtutes consecratas(神格化) et in deorum numero collocatas(置く) vides, in omnibus rebus, quas statues, quas decernes, quas ages, quid tantis hominum opinionibus, tantis de te judiciis, tantis honoribus debeas, cogitabis(思い出す);
したがって、君はそちらの諸都市の最高権力者であり、君の美徳は神聖視されて神々の中に数えられているのが君にも分かるだろうからには、君に対する多くの人々のこれほど高い評価とこれほど良い評判とこれほど高い尊敬は君に何を要求しているかを、君の決定、君の判決、君の行動の全てに際して思い出すことになるだろう。
id autem erit ejusmodi(以下のような), ut consulas omnibus, ut medeare(改善) incommodis hominum, provideas saluti, ut te parentem Asiae et dici et haberi velis.
それはたとえば、君が全ての人々の利益を考え、全ての人々の窮状を改善し、全ての人々が幸福になるように努めて、君が自分のことをアジアの父と呼ばれ思われたいと願うことなのだ。
32. Atqui huic tuae voluntati ac diligentiae difficultatem magnam afferunt publicani:
ところが、そうした君の願いや努力に大きな障害となるのが徴税請負人たちなのだ。
quibus si adversabimur, ordinem(階級) de nobis optime meritum(貢献する) et per nos cum re publica conjunctum et a nobis et a re publica dijungemus;
もし我々が彼らと対立するようなことになれば、我々に最も貢献している階級であり、我々が公共の利益と結びつけている階級である騎士階級を我々と我々の共和国から引き離すことになるだろう。
sin autem omnibus in rebus obsequemur, funditus eos(→) perire patiemur, quorum non modo saluti, sed etiam commodis consulere debemus.
逆にもし全てにおいて彼らの言うとおりにするなら、我々が安全と利益を図ってやるべき人たちを根こそぎ滅ぼしてしまうことになる。
Haec est una, si vere cogitare volumus, in toto imperio tuo difficultas:
しかし、よく考えてみるなら、君の統治における困難なことはこれだけなんだ。
nam esse abstinentem, continere omnes cupiditates, suos(スタッフ) coercere, juris aequabilem tenere rationem, diligentem se in rebus cognoscendis, facilem(喜んで) in hominibus audiendis admittendisque praebere(se←), praeclarum magis est quam difficile;
というのは、自制心を保つこと、あらゆる欲望を抑えること、身内の振る舞いを抑制すること、公平な裁判をすること、様々な問題を熱心に調査して、人々とすすんで面会してその言葉に耳を傾けることは、困難なことではなく立派なことだからだ。
non est enim positum in labore aliquo, sed in quadam inductione(決意) animi et voluntate.
なぜなら、それは労力ではなく意欲や心掛け次第で出来ることだからだ。
33. Illa causa publicanorum quantam acerbitatem afferat sociis, intelleximus ex civibus, qui nuper in portoriis(関税) Italiae tollendis non tam de portorio quam de nonnullis injuriis portitorum querebantur;
徴税請負人の問題が属州民にどれほど大きな苦しみをもたらしているかについて、私は最近のイタリアの関税廃止につながったローマ同胞たちの意見から説明することができる。彼らは関税そのものではなく徴税官からひどい損害をこうむったと訴えていたからである。
quare non ignoro, quid sociis accidat in ultimis terris, cum audierim in Italia querelas civium.
そして、私はイタリアの市民同胞からこの苦情を聞いたときに、地の果ての属州民たちに何が起きているかは聞かなくても分かったのである。
Hic te ita versari, (ut et publicanis satisfacias, praesertim publicis(国庫) male redemptis(請け負う), et socios perire non sinas,) divinae cuiusdam virtutis esse videtur, id est tuae.
この場合、高値で請け負い契約をした徴税請負人を満足させながら、彼らに属州民たちを滅ぼさせないように、君が振る舞うことは、神業に近い能力を必要とすると思われるが、まさにその能力が君にはあるのだ。
Ac primum Graecis id, quod acerbissimum est, quod sunt vectigales, non ita acerbum videri debet,
しかし、第一にギリシア人は納税者であるがゆえに過酷この上ないことでも、そんなに過酷であると感じるべきではない。
propterea quod sine imperio populi Romani suis institutis per se ipsi item fuerunt;
なぜなら、彼らはローマ人の支配がなくても自分たちの制度で同じように納税者になるからだ。
nomen(名前) autem publicani aspernari(拒否する) non possunt, qui pendere ipsi vectigal(n.) sine publicano non potuerint, quod iis aequaliter Sulla descripserat(課する);
また彼らは徴税請負人という名前をいやがることはできない。彼らは徴税請負人がいなければ、スッラが公平に彼らに課した税ですら自分たちでは払うことが出来なかったからである。
non esse autem leniores in exigendis vectigalibus Graecos quam nostros publicanos hinc intelligi potest, quod Caunii nuper omnesque ex insulis, quae erant a Sulla Rhodiis attributae, confugerunt ad senatum, nobis ut potius vectigal quam Rhodiis penderent.
税を徴収するさいには、ギリシア人はローマの徴税請負人に劣らず過酷であることは、最近カウヌス島の島民や、スッラがロドス人に徴税を任せた全ての島々の島民たちが、ロドス人ではなくローマ人に税を払えるようにしてもらいたいと元老院に救いを求めて来たことからも分かることだ。
Quare nomen publicani neque ii debent horrere, qui semper vectigales fuerunt, neque ii aspernari, qui per se pendere vectigal non potuerunt, neque ii recusare, qui postulaverunt.
したがって、いずれにしろつねに納税者であった彼らは、徴税請負人という名前を恐れるべきではないし、自分で納税出来なかった彼らは徴税請負人という名前を嫌がるべきではないし、ローマ人による徴税を要求してきた彼らが徴税請負人という名前を拒否すべきではないのである。
34. Simul et illud Asia cogitet(接), nullam ab se neque belli externi neque domesticarum discordiarum calamitatem afuturam fuisse, si hoc imperio non teneretur;
同時にまた属州アジアは、帝国による支配がなければ、彼らのもとから外国との戦いと内戦による損害を免れようがなかったことを考えるべきである。
id autem imperium cum retineri sine vectigalibus nullo modo possit, aequo animo parte aliqua suorum fructuum pacem sibi sempiternam redimat atque otium.
しかしその帝国は税なしには全く維持できないのだから、永遠の平和と安寧の代価を不満を言わずに自分たちの収入から捻出して支払うべきなのである。
35. Quod si genus ipsum et nomen publicani non iniquo(不満な) animo sustinebunt(未), poterunt(未) iis consilio et prudentia tua reliqua videri mitiora:
もしギリシア人がこれから徴税請負人の存在とその名前を不満なく耐えられるようになったら、のこりの事は君の分別と英知があればもっと耐えやすくなることだろう。
possunt in pactionibus faciendis non legem spectare censoriam, sed potius commoditatem conficiendi negotii et liberationem molestiae;
彼らは徴税請負人との契約の際に、十分の一の税率にこだわるのではなく、納税の苦労を終わらせる便宜と、煩わしさからの解放だけを考えることができるのである。
potes etiam tu id facere, quod et fecisti egregie et facis,
さらに君もこれまで立派にやってきたこと立派にやっていることをやり続けることが出来るのである。
ut commemores(語る), quanta sit in publicanis dignitas, quantum nos illi ordini debeamus,
つまり、君は徴税請負人がどれほど高い地位にあるか、我々はどれほど彼等のお陰をこうむっているかを語り、
ut remoto imperio ac vi potestatis et fascium(>fasces) publicanos cum Graecis gratia atque auctoritate conjungas
命令や権力や強制力なしに君の影響力と権威によって徴税請負人をギリシア人と仲良くさせて、
et ab iis, de quibus optime tu meritus es et qui tibi omnia debent, hoc petas, ut facilitate sua nos eam necessitudinem(きずな), quae est nobis cum publicanis, obtinere et conservare patiantur.
君がもっとも尽した人たち、ゆえに君に対してどんなお返しでもする人たちに対して、我々が徴税請負人とのきずなを維持し守っていくことを快く認めてくれるよう求めることだ。
36. Sed quid ego te haec hortor, quae tu non modo facere potes tua sponte sine cuiusquam praeceptis, sed etiam magna jam ex parte perfecisti?
しかし、どうして私は君にこんなことを勧めているのだろうか。こんなことは人の指図がなくても君は自分から進んで出来るし、すでに大いに成し遂げてきた。
non enim desistunt nobis agere cottidie gratias honestissimae et maximae societates,
なぜなら、重要な団体や大きな団体から私たちへの感謝が毎日途切れなく続いているからだ。
quod quidem mihi idcirco jucundius est, quod idem faciunt Graeci.
しかも、ギリシア人たちが感謝していることは私の喜びをひとしお大きくしている。
difficile est autem ea, quae commodis utilitateque et prope natura diversa sunt, voluntate conjungere.
ただし、便宜と利益と言わば性質的に対立しているものの間に意思的に調和を作り出すのは難しい。
At ea quidem, quae supra scripta sunt, non ut te instituerem, scripsi—neque enim prudentia tua cuiusquam praecepta desiderat—,
もっとも、私が上に書いたことは君に忠告するためではない。世知に長けた君は人の忠告を必要とはしないからだ。
sed me in scribendo commemoratio tuae virtutis delectavit: quamquam in his litteris longior fui, quam aut vellem aut quam me putavi fore.
そうではなくて、手紙で君の優れた資質のことに言及するのは私の喜びだったのだ。しかし、この手紙は私の望んだよりも、あるいは私が予想したよりも長くなってしまった。
37. Unum est, quod tibi ego praecipere non desinam,
ただ、君に一つだけ忠告せずにいられないことがある。
neque te patiar, quantum erit in me, cum exceptione laudari:
君に対する称賛が条件つきであることに私は耐えられない。
omnes enim, qui istinc veniunt, ita de tua virtute, integritate, humanitate(人情) commemorant, ut in tuis summis laudibus excipiant unam iracundiam.
というのは、アジアから戻ってきた人がみな君の高い能力と潔癖さと礼儀正しさに言及するが、君に対する最高の誉め言葉の中で君が短気であることだけは例外にしているからだ。
quod vitium cum in hac privata cottidianaque vita levis(属) esse animi atque infirmi videtur, tum vero nihil est tam deforme, quam ad summum imperium etiam acerbitatem naturae adjungere.
これはローマの私的な日常生活では弱くて不安定な心の持つ欠点でしかないが、この性格の残酷さが最高権力と結びつくこと以上に醜いことはないのである。
Quare illud non suscipiam, ut, quae de iracundia dici solent a doctissimis hominibus, ea nunc tibi exponam,
したがって、短気について哲学者たちによってよく言われていることを、ここで君に開陳したいと考えているのではないし、
cum et nimis longus esse nolim et ex multorum scriptis ea facile possis cognoscere:
また、あまり長くなってはいけないし、多くの人の書き物から容易に調べられるので、
illud, quod est epistulae proprium, ut is, ad quem scribitur, de iis rebus, quas ignorat, certior fiat, praetermittendum esse non puto.
ただ相手が知らないことを伝えるという手紙の趣旨に合うことだけは、ここに略さず書いておこうと思う。
38. Sic ad nos omnes fere deferunt(報告), nihil, cum absit iracundia, dicere solent te fieri posse jucundius, sed, cum te alicuius improbitas perversitasque commoverit, sic te animo incitari(激昂する), ut ab omnibus tua desideretur humanitas(人情):
ほとんど皆が私のもとに言ってくる話では、怒っていないときの君ほど愉快な人間はいないが、誰かの不正や出鱈目な行為によって動揺したときに君はあまりにも激昂するので、いつもの優しさが影を潜めるというのだ。
quare, quoniam in eam rationem vitae nos non tam cupiditas quaedam gloriae quam res ipsa ac fortuna deduxit, ut sempiternus sermo hominum de nobis futurus sit, caveamus, quantum efficere et consequi possumus, ut ne quod in nobis insigne vitium fuisse dicatur.
だから、我々は名誉欲からではなく不可避な経緯のすえであれ、常に人々の口に上る人生を送ることになったからには、もしできるなら、彼らには誰の目にも明らかな欠点があったと言われることがないよう、我々は気をつけようではないか。
Neque ego nunc hoc contendo, quod fortasse cum in omni natura, tum jam in nostra aetate difficile est, mutare animum et, si quid est penitus insitum moribus, id subito evellere,
なにも私はここで性格を変えろとか、性格に深く根付いたことを突然やめろと言っているのではない。そんなことはおよそ誰にでも出来ることではないし、我々の年頃の人間にはとくに困難なことである。
sed te illud admoneo, ut, si hoc plane(全く) vitare non potes, quod(理由) ante occupatur animus ab iracundia, quam providere ratio potuit, ne occuparetur, ut te ante compares(準備) cottidieque meditere(練習、決意) resistendum esse iracundiae, cumque ea maxime animum moveat, tum tibi esse diligentissime linguam continendam;
そうではなくて、私が言いたいのは、心が怒りにとらわれることを理性があらかじめ防ぐことはできない以上、この欠点は全く避けられないとしても、あらかじめ心を準備して怒りに抵抗して、それでも怒りが心をとらえたときには、舌を必死に抑える決意をすべきだということである。
quae quidem mihi virtus interdum non minor videtur quam omnino non irasci:
これは全く怒らないのと同じくらいに重要な美徳だと私はときどき思うのである。
nam illud(←omnino non irasci) est non solum gravitatis(厳しさ), sed nonnumquam(時々) etiam lentitudinis(鈍感);
というのは、全く怒らないことは強さの表れであるだけでなく、ときには鈍感の表れだからだ。
moderari(制御) vero et animo et orationi, cum sis iratus, aut etiam tacere et tenere in sua potestate motum animi et dolorem, etsi non est perfectae sapientiae, tamen est non mediocris ingenii.
しかし、怒ったときに心と言葉を制御すること、つまり黙って心の動揺と憤りを抑えることは、完璧な英知の表れではなくても、並々ならぬ才能の表れなのである。
39. Atque in hoc genere multo te esse jam commodiorem mitioremque nuntiant:
しかしながら、報告では君は今ではこの点で前より適切で温厚になっている。
nullae tuae vehementiores animi concitationes, nulla maledicta ad nos, nullae contumeliae perferuntur(伝える),
もう君がひどく激昂したという話も、悪口を言ったとか人を侮辱したとかいう話も私のもとには一切伝わってこない。
quae cum abhorrent a litteris atque ab humanitate, tum vero contraria sunt imperio ac dignitati;
このような振る舞いは博識や教養とは相容れないし、支配や権威にもそぐわないことだ。
nam, si implacabiles iracundiae sunt, summa est acerbitas, sin autem exorabiles, summa levitas, quae tamen, ut in malis, acerbitati anteponenda est.
というのは、怒りが宥められないのはひどい残酷さの表れであり、逆に怒りが簡単になだめられのはひどい愚かさの表れであるが、それは両者の悪の内では残酷さよりまだましだからである。
40. Sed, quoniam primus annus habuit de hac reprehensione plurimum sermonis, credo propterea, quod tibi hominum injuriae, quod avaritia, quod insolentia praeter opinionem accidebat et intolerabilis videbatur,
しかしながら、一年目にこの批判についての話題が多かったことについては、さしずめ、人々の不正や貪欲や傲慢なことが予想外に起こって、君には耐え難かったからだと思う。
secundus autem multo leviorem(te 穏やか), quod et consuetudo et ratio et, ut ego arbitror, meae quoque litterae te patientiorem lenioremque fecerunt,
それに対して二年目の君がずっと穏やかになったのは、君が支配に慣れたことと君の理性の賜物であるが、思うに、私の手紙も君を辛抱強く温厚にしたからだろう。
tertius annus ita debet esse emendatus(改善), ut ne minimam quidem rem quisquam possit ullam reprehendere.
三年目は、君は誰からもどんな点についても批判を受けないように改善されなければならない。
41. Ac jam hoc loco non hortatione neque praeceptis, sed precibus tecum fraternis ago, totum ut animum, curam cogitationemque tuam ponas in omnium laude undique colligenda.
また今さらここで君に奨励したり指図するつもりはないが、ただ兄として君にお願いしたいのは、君はあらゆる方面のあらゆる人たちから賞賛を集めることに全精神と全ての注意力と全ての思考力を傾けることだ。
Quod si mediocris tantum sermonis ac praedicationis(称賛) nostrae(私) res essent, nihil abs te eximium, nihil praeter aliorum consuetudinem postularetur:
もし我々の業績が凡庸な評判や賞賛を受ける程度にとどまっていたなら、君は何も特別なこと、他の総督のやり方を超えたことを要求されなかっただろう。
nunc vero propter earum rerum, in quibus versati sumus, splendorem et magnitudinem, nisi summam laudem ex ista provincia assequimur, vix videmur summam vituperationem posse vitare.
ところが我々が携わった業績の栄光と偉大さのせいで、私たちは君の属州統治から高い称賛をかちとらないかぎり、ひどい非難を受けるのはほとんど避けられないと思う。
Ea nostra ratio est, ut omnes boni cum faveant, tum etiam omnem a nobis diligentiam virtutemque et postulent et exspectent,
私の考えでは、良き人たちは我々に好意的ではあるが、我々に最高の注意深さと能力を要求し期待している。
omnes autem improbi, quod cum iis bellum sempiternum suscepimus, vel minima re ad reprehendendum contenti esse videantur:
その一方で、悪党たちは誰もが、彼らとの永遠の戦いを我々が引き受けたために、たとえ些細なことでも非難できることがあれば満足すると思われる。
42. quare, quoniam eiusmodi theatrum totius Asiae virtutibus tuis est datum, celebritate(多数) refertissimum, magnitudine amplissimum, judicio eruditissimum, natura autem ita resonans, ut usque Romam significationes vocesque referantur, contende, quaeso, atque elabora, non modo ut his rebus dignus fuisse, sed etiam ut illa omnia tuis artibus superasse videare.
したがって、全アジアという観客に満ちあふれ、巨大で、洗練された批評力をもち、よく反響してローマまで人々の喝采の声が伝わるこれほど大きな劇場が、君の能力に対して与えられたからには、君はローマでの功績に相応しいだけでなく、属州でのあらゆる功績を君の手でさらに凌駕したと言われるように、是非とも奮闘努力してくれるようお願いする。
43. Et quoniam mihi casus urbanam in magistratibus(政治家) administrationem rei publicae, tibi provincialem dedit, si mea pars nemini cedit, fac, ut tua ceteros vincat.
運命が私に政治家として共和国の統治をゆだね、君には属州の統治を委ねたのであるから、もし私の果たした役割が誰にも負けないものなら、君の果たす役割も誰にも負けないようにしてくれたまえ。
Simul et illud cogita, nos non de reliqua et sperata gloria jam laborare, sed de parta dimicare, quae quidem non tam expetenda nobis fuit, quam tuenda est.
同時に次の事も考えてくれたまえ。我々は将来に期待される名声のために骨身を削っているのではなく、すでに手に入れた名声のために戦っているのだ。それは我々にとって期待すべきものではなく守るべきものなのだ。
Ac, si mihi quidquam esset abs te separatum, nihil amplius desiderarem hoc statu, qui mihi jam partus est:
また、もし私の利害が君と密接に結びついていないのなら、私は自分が手に入れたこの立場以上のものを望むことはないだろう。
nunc vero sic res sese habet, ut, nisi omnia tua facta atque dicta nostris rebus istinc(そちら側) respondeant, ego me tantis meis laboribus tantisque periculis, quorum tu omnium particeps fuisti, nihil consecutum putem.
しかし、実際には、もし属州での君の言動の全てが我々の業績に匹敵するものでないなら、君が関わったあの大きな私の労苦とあの大きな危機の全てが無に帰してしまったと私は思うだろう。
Quod si, ut amplissimum nomen consequeremur, unus praeter ceteros adjuvisti, certe idem, ut id retineamus, praeter ceteros elaborabis.
しかし、もし我々が最高の名声を得るために誰よりも君の助けを得たとすれば、必ずや君は我々の名声を保ち続けるために、誰よりも努力してくれることだろう。
Non est tibi his solis utendum(考慮に入れる) existimationibus ac judiciis, qui nunc sunt, hominum, sed iis etiam, qui futuri sunt; quamquam illorum erit verius judicium, obtrectatione(中傷) et malevolentia(悪意) liberatum.
君は今生きている人たち評価と判断だけを考慮すべきではなく、未来の人たちの評価と判断も考慮すべきなのである。もっとも、未来の人たちの判断の方が、中傷と悪意から解放されているので、より正しいものではあるが。
44. Denique etiam illud debes cogitare, non te tibi soli gloriam quaerere;
要するに君は自分だけのために名声を求めているのではないということを忘れてはならないのである。
quod si esset, tamen non negligeres, praesertim cum amplissimis monumentis(著作物) consecrare voluisses memoriam nominis tui;
もし君が自分のためだけの名声を求めているとしても、君は自分の名前の記憶を立派な著作によって不滅にしたいと願ってきたのだから、君は自分の名声を軽んじることはないだろう。
sed ea est tibi communicanda mecum, prodenda(伝える) liberis nostris:
しかし、その名声は私と分かち合うべきものであり、我々の子供たちに伝えるべきものだ。
in quo cavendum est, ne, si negligentior fueris, non tibi parum consuluisse, sed etiam tuis invidisse(拒む) videaris.
その点をもし君が軽視するようなことがあれば、君は自分のことを考えていないだけでなく、自分の一族のことをもないがしろにしたと思われてしまう。そんなことがないように気をつけたまえ。
45. Atque haec non eo dicuntur, ut te oratio mea dormientem excitasse, sed potius ut currentem incitasse videatur;
私がこんなことを言うのは、私の話で君にやる気を起こしたと思ってほしくないからで、君はいらぬお節介だと思ってくれていい。
facies enim perpetuo(副), quae fecisti, ut omnes aequitatem tuam, temperantiam, severitatem integritatemque laudarent.
というのは、誰もが君の公正さ、節度、厳格さ、高潔さを称賛するように君がやってきたことをこれからもこれまでどおりにやり続ければいいからである。
Sed me quaedam(主) tenet propter singularem amorem infinita in te aviditas gloriae;
しかし、私の場合は、君に対する特別の愛情から、君の栄光に対する無限の欲望にとりつかれている。
quamquam illud existimo, cum jam tibi Asia sic, uti uni cuique sua domus, nota esse debeat, cum ad tuam summam prudentiam tantus usus(経験) accesserit, nihil esse, quod ad laudem attineat, quod non tu optime perspicias et tibi non sine cuiusquam hortatione in mentem veniat cottidie;
もっとも、今では君はアジアのことを自分の家のように知っているはずだし、君の最高の思慮分別にあれだけの経験が加わったのだから、栄光に関わることは何でも君はよく知っているし、誰かの励ましがなくても君は毎日気づいていることと思う。
sed ego, quia, cum tua lego, te audire, et quia, cum ad te scribo, tecum loqui videor, idcirco et tua longissima quaque epistula(奪) maxime delector(受1) et ipse in scribendo sum saepe longior.
しかし、私は君の手紙を読む時には君の話を聞いている気がするし、君に手紙を書いている時には君と話している気がするので、君の手紙は長ければ長いほど嬉しいし、私もついつい長い手紙を書いてしまう。
46. Illud te ad extremum et oro et hortor,
最後に次のことを君にお願いするし、おすすめする。
ut(1), tamquam poetae boni et actores industrii solent, sic tu in extrema parte et conclusione muneris ac negotii tui diligentissimus sis, ut(2) hic tertius annus imperii tui tamquam ultimus actus perfectissimus atque ornatissimus fuisse videatur:
良き詩人や熱心な俳優がいつもするように、君も自分の最後の締めくくりの仕事に精励してほしいし、この三年目の君の統治が、芝居の最終幕のように完璧で見事なものと言われるようにしてほしい。
id facillime facies, si me, cui semper uni magis quam universis placere voluisti, tecum semper esse putabis et omnibus iis rebus, quas dices et facies, interesse.
私がいつも君と一緒にいて、君が何を言い何をしようとそこに居合わせていると考えてくれるなら、君はたやすくそれを達成するだろう。君は国民全体に認められるよりも私一人に認められることを願っているからだ。
Reliquum est, ut te orem, ut valetudini tuae, si me et tuos omnes valere vis, diligentissime servas. Vale.
最後にお願いする。君が私と君の家族の健康を願っているように、君もくれぐれも自分の健康を大切にしてくれるように。ごきげんよう。
II. Scr. Romae inter VIII. Kal. Nov. et IV. Id. Dec. an 59.
MARCUS QUINTO FRATRI SALUTEM.
前59年(亡命の前年)、10月25日と12月10日の間、ローマにて
マルクスからクィントゥスへ、ご機嫌よう。
1. Statius ad me venit a.d. VIII. K. Novembr. Eius adventus, quod ita scripsisti, direptum(略奪) iri te a tuis, dum is abesset, molestus mihi fuit; quod autem exspectationem(期待) sui concursumque(集まり) eum, qui erat futurus, si una tecum decederet neque antea visus esset, sustulit(取り去る), id mihi non incommode visum est accidisse(起こる); exhaustus est enim sermo hominum et multae emissae jam eiusmodi voces, ἀλλ´ αἰεί τινα φῶτα μέγαν, quae te absente confecta(終わった) esse laetor.
スタティウスが10月25日に私のところに来た。君は彼が留守の間仲間から略奪されると書いていたので、彼の到着には驚いた。彼が自分に対する期待を裏切って帰ってきたのは良かった。見知らぬ人間が君と一緒に帰ってきたら人込みが出来て大変だったろう。それが避けられたのだから。というのは、あの男に関するうわさ話もネタが尽きて、今では「背の高き美男子現れんと待ち受けしが」(オデュッセイア)というポリュフェモスの台詞の類の話ばかりになっていたが、それも君が留守の間に終わったことは喜ばしい。
2. Quod autem idcirco a te missus est, mihi ut se purgaret(弁明する), id necesse minime fuit; primum enim numquam ille mihi fuit suspectus(疑いの目で見られた), neque ego, quae ad te de illo scripsi, scripsi meo judicio, sed, cum ratio(利益) salusque omnium nostrum, qui ad rem publicam accedimus(関わる), non veritate solum, sed etiam fama niteretur, sermones ad te aliorum semper, non mea judicia perscripsi(報告した): qui quidem quam frequentes essent et quam graves, adventu suo Statius ipse cognovit; etenim intervenit(現場に現れる) nonnullorum querelis, quae apud me de illo ipso habebantur, et sentire potuit sermones iniquorum in suum potissimum nomen erumpere(噴出する).
一方、スタティウスが私に弁明するために君に送り出されたことは、全く必要がなかった。そもそも私は彼のことを疑いの目では見ていないし、彼について私が書いたことも私の判断を書いたのではない。私たち国政に携わる者の安泰と利益は事実に依存するのではなく噂に依存しているから、いつも噂話を君に伝えてきたのであって私の判断を伝えたのではない。その噂話がどれほど多くてどれほど深刻かはスタティウスがこちらに来て自分で確かめた。まさに彼は何人かが私のところに彼に対する苦情を言っているところに来合わせたのだ。彼は自分の評判に敵対する者たちの噂が噴出していることを実感できただろう。
3. Quod autem me maxime movere solebat, cum audiebam illum plus apud te posse, quam gravitas istius aetatis, imperii, prudentiae postularet—quam multos enim mecum egisse putas, ut se Statio commendarem? quam multa autem ipsum ἀφελῶς mecum in sermone ita posuisse: "id mihi non placuit; monui, suasi, deterrui?" quibus in rebus etiamsi fidelitas summa est, quod prorsus credo, quoniam tu ita judicas, tamen species ipsa tam gratiosi liberti aut servi dignitatem habere nullam potest—. Atque hoc sic habeto—nihil enim nec temere dicere nec astute reticere debeo—, materiam omnem sermonum eorum, qui de te detrahere(中傷) vellent, Statium dedisse: antea tantum intelligi potuisse iratos tuae severitati esse nonnullos, hoc manumisso iratis, quod loquerentur, non defuisse.
しかし、何より私にとっていつも衝撃的だったことは、彼の年齢と権限と知恵の重みが要求する以上の大きな力を君のもとでは彼が持っていることを聞いたときだった。(自分をスタティウスに推薦してくれと、どれほど多くの人が私に相談してきたと思うかい。彼は私と話をするときに「それに私は反対した。私は忠告して説得してやめさせた」とこんな風に無遠慮にどれほどたくさん話をしたと思うかい。こんな事で彼が君に忠実だとしても(君がそう判断しているからには、私もそうだと思う)、解放奴隷にしても奴隷にしてもこれほど君に好かれていると見えることだけでも君の面目を損うものだ。さらにこう考えてほしい(私は出鱈目を言うべきではないし、狡猾に黙っているべきでもない)。君を中傷したがっている人の噂話の材料をスタティウスが提供してきたということだ。以前には君の厳しさに一部の人が腹を立てていたとだけ理解できたが、彼が解放されたことに怒っている人たちにはまた言うことが加わったと理解できる。
4. Nunc respondebo ad eas epistulas, quas mihi reddidit(届ける) L. Caesius—cui, quoniam ita te velle intelligo, nullo loco deero(見捨てる)—; quarum altera est de Blaudeno Zeuxide(ゼウクシス), quem scribis certissimum matricidam(母殺し) tibi a me intime commendari(私が君に推薦). Qua de re et de hoc genere toto, ne forte me in Graecos tam ambitiosum(人気取り) factum esse mirere, pauca cognosce. Ego cum Graecorum querelas nimium(過度に) valere(尊重される) sentirem propter hominum ingenia ad fallendum(騙す) parata(ギリシア人は嘘がうまいので苦情が過度に重視されている), quoscumque de te queri audivi, (主文)quacumque potui ratione, placavi(懐柔).
ルキウス・カエシウス(君の望み通り彼のことはこれからも大切にする)が届けてくれた君の手紙返事をしよう。一通目はバウドゥス(フルギア)のゼウクシスのことだ。私が君に熱心に推薦したこの男は疑いの無い母親殺しだと君は書いている。この件やこれに類することで、私がギリシア人の人気取りが過ぎると驚かれてもいけないので、少し言っておく。私はギリシア人がその本性上非常に嘘が上手なので彼らの不満が過渡に重視されていると思うので、私は君に関する不満を言う人は出来るだけなだめてきたのだ。
Primum Dionysopolitas(ディオニソポリスの住民), qui erant inimicissimi, lenivi, quorum principem Hermippum(ヘルミッポス) non solum sermone meo, sed etiam familiaritate devinxi(説得); ego Apamensem(アパメアの) Hephaestium(ヘパエスティウス), ego levissimum(信用できない) hominem, Megaristum Antandrium(アンタンドロスの), ego Niciam Smyrnaeum(スミュルナ), ego nugas(くだらない奴→) maximas omni mea comitate(愛想) complexus sum, Nymphontem etiam Colophonium(コロフォンの): quae feci omnia, non quo me aut hi homines aut tota natio delectaret: pertaesum(うんざり) est levitatis, assentationis(おべっか), animorum non officiis, sed temporibus servientium(従う).
まず最初に非常に敵対的だったディオニソポリスの住民たちをなだめた。その代表のヘルミップスには私から話をするだけでなく友達付き合いをして説得したものだ。アパメアのヘパエスティウスにも、全く信用できないアンタンドロスのメガリストゥスにも、スミュルナのニキアスにも同じようにした。全くのごろつきのコロフォンのニュンフォンテスさえも私は親しげにして丸め込んできた。そんなことをしたのは全て私が彼らやその国民に好かれたいためではないよ。彼らの軽薄さやおべっか、義務ではなく流行に従う考え方にうんざりしているんだ。
5. Sed, ut ad Zeuxim revertar, cum is de M. Cascellii(カスケッリウスが彼とした話) sermone secum habito, quae tu scribis, ea ipsa loqueretur, obstiti eius sermoni et hominem in familiaritatem recepi. Tua autem quae fuerit cupiditas tanta, nescio, quod scribis cupisse te, quoniam Smyrnae duos Mysos insuisses(縫い込む) in culleum(皮袋), simile in superiore(内部の) parte provinciae edere(見せる) exemplum severitatis tuae et idcirco Zeuxim elicere(誘い出す) omni ratione voluisse: quem adductum in judicium(法廷) fortasse dimitti(放免) non oportuerat, conquiri(追及) vero et elici blanditiis, ut tu scribis, ad judicium necesse non fuit, eum praesertim hominem, quem ego et ex suis civibus et ex multis aliis cottidie magis cognosco nobiliorem esse prope(ほぼ) quam civitatem suam.
ゼウクシスに話を戻すと、彼はマルクス・カスケッリウスが彼にした刑罰の話を、君が書いてよこしたとおりに、私に話したのだ。そこで私は彼の話をさえぎって、彼を私の仲間に受け入れた。一方、私は君が何にそんなに夢中なのかは知らないが、君はスミュルナで二人のミュシア人を皮袋に縫い込んだからには、属州の高地地方でも同じようにして君の厳格さを見せたいので、ゼウクシスを何とかして属州に誘い出したいと書いている。確かにあの男を法廷に引きずり出せばもう釈放すべきではないが、君が書いているように彼を探し出して甘言で法廷に誘い出す必要はないよ。何と言っても私がその市民たちや他の多くの人たちの話から聞いた話では、彼はいわば彼の町よりも少し有名な程度の人間であると日々分かってきたからだ。
6. "At enim Graecis solis indulgeo." Quid? L. Caecilium nonne omni ratione placavi? quem hominem! qua ira! quo spiritu! quem denique praeter Tuscenium, cuius causa sanari non potest, non mitigavi? Ecce supra caput homo levis ac sordidus, sed tamen equestri censu, Catienus: etiam is lenietur; cuius tu in patrem quod fuisti asperior, non reprehendo; certo enim scio te fecisse cum causa; sed quid opus fuit eiusmodi litteris, quas ad ipsum misisti?
「あなたはギリシア人にだけ甘い」と言うもしれない。しかし、私はルキウス・カエキリウスを全力でなだめなかっただろうか。あんな人間、あんな気が短くて、あんな乱暴な男なのに、そんな男でも私はなだめたのだ。ただ、トゥスケニウスだけは例外だ。彼の場合は修復不可能だ。それにあのうるさ型のカティエヌスがいる。彼は取るに足らぬ卑しい男だが、騎士階級の身分だ。その彼さえも私はなだめるつもりだ。君は彼の父親の方に厳しいが、それは構わない。君は理由があってきっとそうしたのだろう。しかし、君は彼にこんな手紙を送る必要があったろうか。
"illum crucem(十字架) sibi ipsum constituere, ex qua tu eum ante detraxisses; te curaturum fumo(かまど) ut combureretur(火あぶり), plaudente tota provincia." Quid vero? ad C. Fabium nescio quem—nam eam quoque epistulam T. Catienus circumgestat(持って回る)—: "renuntiari tibi Licinium plagiarium(誘拐犯) cum suo pullo(ひよこ) miluino(鳶の) tributa exigere(要求)." Deinde rogas Fabium, ut et patrem et filium vivos comburat, si possit; si minus, ad te mittat, uti judicio comburantur. Eae litterae abs te per iocum missae ad C. Fabium, si modo sunt tuae, cum leguntur, invidiosam atrocitatem verborum habent;
「お前は自分で自分の十字架を立てた。私はお前を前はそこからおろしてやったが、こんどは属州がみんな拍手する中でお前をいぶり殺してやる」と。さらに、誰か知らないガイウス・ファビウスに(ティトゥス・カティエヌスがその手紙を見せに来たのだ)「私のところにリキニウスという人拐いがかっぱらいの息子と一緒に税金を取り立てているという報告が来ている」と。そして、君はそのファビウスに「出来ればその親子を火あぶりにしろ。さもなければ、私のところへ二人を送ってこい。法廷で火あぶりにするから」と要求しているね。君がガイウス・ファビウスに冗談で送ったこの手紙は、もし本当に君が書いたのなら、これを読んだ人はその厳しい言葉遣いのせいで君への反感を抱くはずだ。
7. ac si omnium mecum praecepta litterarum repetes(未、思い出す), intelliges esse nihil a me nisi orationis acerbitatem et iracundiam et, si forte, raro litterarum missarum indiligentiam(無頓着) reprehensam; quibus quidem in rebus si apud te plus auctoritas(忠告) mea quam tua sive natura paullo acrior sive quaedam dulcedo(主、甘み) iracundiae sive dicendi sal facetiaeque(機知) valuissent, nihil sane esset, quod nos paeniteret. Et mediocri me dolore putas affici, cum audiam, qua sit existimatione C. Vergilius(ウェルギリウス), qua tuus vicinus C. Octavius(オクタヴィウス)? nam, si te interioribus vicinis tuis, Ciliciensi et Syriaco, anteponis, valde magni facis(重んじる)! atque is dolor est, quod, cum ii quos nominavi te innocentia non vincant, vincunt tamen artificio benevolentiae colligendae, qui neque Cyrum Xenophontis neque Agesilaum noverint, quorum regum summo in imperio nemo umquam verbum ullum asperius audivit.
全部の手紙の忠告を私といっしょに思い出すなら、私が批判しているのは言い方の過激なのと短気なこと、またたまに公文書の発送の無頓着さだけだと君も分かるはずだ。もし君が自分の厳しい性格と甘美な怒りと言葉の機知よりも私の忠告を大事にしてくれていれば、私も何も言うことはなかったはずだ。ガイウス・ウェルギリウス(=シシリア総督)と君の隣の属州のガイウス・オクタヴィウス(=マケドニア総督)の評判を私が聞いていたら、私の悩みと大きくはないと君は思っている。というのは、もし君がキリキアやシリアの内陸の隣人たちより自分が優れていると思うなら、まさに君は自分を買い被っている。私の悩みは、いま名を挙げた人たちが正直さでは君に負けていても、人々の好意を集めるやり方では君に勝っていることだ。ところが、彼らはクセノフォンのキュロスもアゲシラオスも知らないんだよ。この二人の王が最高権力についている時に冷酷な言葉を聞いた人はいない。
8. Sed, haec a principio tibi praecipiens quantum profecerim(役立つ), non ignoro: nunc tamen decedens, id quod mihi jam facere videris, relinque, quaeso, quam jucundissimam memoriam tui. Successorem habes perblandum(愛想がいい); cetera(他の点は) valde illius adventu tua requirentur(未、惜しむ). In litteris mittendis, ut saepe ad te scripsi, nimium te exorabilem(嘆願に応える) praebuisti: tolle(破棄) omnes, si potes, iniquas, tolle inusitatas(異常), tolle contrarias(有害). Statius mihi narravit scriptas ad te solere afferri, ab se legi et, si iniquae essent, fieri te certiorem; antequam vero ipse ad te venisset(助ける), nullum delectum litterarum fuisse; ex eo esse volumina selectarum epistularum, quae reprehendi solerent.
そもそも私が君にこんな忠告をしてどれくらい役に立ったのか私も知らないわけではない。しかし、君が退任するにあたって、君は言われずともそうしているとは思うけれど、なるべくいい思い出を残すようにしてほしい。君の後任(ティトゥス・アンピウス・バルブス)はとても愛想のいい人だ。他の点では彼が到着してもからは君の事が惜しまれているはずだ。公文書の発送では、私が何度も書いたように、君は願いに応じすぎた。出来たら不公平な文書、異常な文書、有害な文書は破棄したまえ。スタティウスの話では、書かれた文書はいつも君のところに提出されて彼が読み上げていた。そして、不公平なものは君に知らせたとのことだ。彼が君のところに行く前は、そんな選別は行われなかった。そのために、いつも君が批判される文書のが大量に抜き出されたと言うことだ。
9. Hoc de genere nihil te nunc quidem moneo—sero est enim—ac scire potes multa me varie diligenterque monuisse: illud tamen, quod Theopompo mandavi, cum essem admonitus ab ipso, vide, per homines amantes tui, quod est facile, ut haec genera tollantur epistularum, primum iniquarum, deinde contrariarum(有害), tum absurde et inusitate(異常) scriptarum, postremo in aliquem contumeliosarum(侮辱的). Atque ego haec tam esse, quam audio, non puto, et, si sunt occupationibus tuis minus animadversa, nunc perspice et purga. Legi epistulam, quam ipse scripsisse Sulla nomenclator dictus est, non probandam, legi nonnullas iracundas.
この件に関してはいま君に言うことはない(もう手遅れだから)し、また私がたくさん色んな事で熱心に忠告したことは君も知っているはずだ。これは私がテオポンポスから忠告されたときに彼に伝えたことで容易いことだが、君の支援者によって、この種の手紙は破棄するようにしたまえ。第一に不公平な手紙、第二に有害な手紙、それから異常な手紙、最後に人を侮辱する手紙だ。私が聞く限りではそんな手紙はそれほど酷くはないと思うが、君が忙しくて手がまわらないでいるなら、今から調べて破棄したまえ。私は名告げ奴隷のスッラが自分で書いたと言われている手紙を読んだが、褒められないものだ。他にも短気な手紙をいくらか読んだ。
10. Sed tempore ipso(ちょうどその時) de epistulis; nam, cum hanc paginam(一枚) tenerem(未完), L. Flavius, praetor designatus, ad me venit, homo mihi valde familiaris: is mihi, te ad procuratores(代理人) suos litteras misisse(完不), quae mihi visae sunt iniquissimae, ne quid de bonis, quae L. Octavii Nasonis fuissent, cui L. Flavius heres est, (procuratores) deminuerent, antequam C. Fundanio pecuniam solvissent, itemque misisse ad Apollonidenses, ne de bonis, quae Octavii fuissent, deminui paterentur, priusquam Fundanio debitum solutum esset. Haec mihi veri similia non videntur; sunt enim a prudentia tua remotissima.
しかし、私がちょうど手紙について書いている時のこと。その手紙が私が手に取っていたとき、次期法務官で私と親しいルキウス・フラヴィウスが来て、こう言った。「クイントゥスが私の代理人に手紙を出したが、オクタヴィウス・ナソーから私が相続した財産には、ガイウス・フンダニウスに借金を返すまでは、代理人は手を付けないように言ってきた。同じようにオクタヴィウスの財産についてアポロニスの住民たちに出した手紙でも、フンダニウスに借金を返すまでは手を付けるのを許すなという内容だ」。私も不公平な内容だと思う。これはありえないと思う。君の思慮分別とはかけ離れている。
ne deminuat heres? quidsi infitiatur(否定する→debere)? quidsi omnino non debet? quid? praetor solet judicare deberi? quid? ego Fundanio non cupio? non amicus sum? non misericordia moveor? nemo magis; sed vis juris eiusmodi est quibusdam in rebus, ut nihil sit loci gratiae. Atque ita mihi dicebat Flavius scriptum in ea epistula, quam tuam esse dicebat, te aut quasi amicis tuis gratias acturum aut quasi inimicis incommodaturum.
相続人が財産に手を付けてはいけないだろうか。もし借金を否定したらどうなるだろうか。借金がなかったらどうなるだろうか。借金の判断は総督がする習慣なのだろうか。私はフンダニウスに好意的ではないだろうか。私は彼の友人ではないだろうか。彼は哀れではないだろうか。彼を私ほど同情している人はいないのだ。しかし、ある種の事柄では法の趣旨はそうなっていて、情実の入る余地はないものだよ。また、君からだと彼が言う手紙に書いてあることは、君は自分の友人には便宜を図って、敵には不便をかけているかどちらかだと、フラヴィウスは私に言ったのだ。
11. Quid multa (dicam)? ferebat graviter id vehementer mecum querebatur orabatque, ut ad te quam diligentissime scriberem: quod facio et te prorsus vehementer etiam atque etiam rogo, ut et procuratoribus Flavii remittas de deminuendo et Apollonidensibus ne quid perscribas, quod contra Flavium sit, amplius: et Flavii causa et scilicet Pompeii facies omnia. Nolo medius fidius ex tua injuria in illum tibi liberalem me videri, sed te oro, ut tu ipse auctoritatem et monumentum aliquod decreti aut litterarum tuarum relinquas, quod sit ad Flavii rem et ad causam accommodatum;
要するに、フラヴィウスはそれが我慢がならなくて、私に苦情を言って、君に入念な手紙を書いてくれと頼む。それで私はいま手紙を書いて念入りに頼んでいるのだ。フラヴィウスの代理人に財産に手を付けることを許して、アポロニスの人たちにはフラヴィウスに不利なことをこれ以上命じないようにとね。フラヴィウスのだめとは即ちポンペイウスのために君はそうするのだ。私はけっして君に損をかけて彼に気前のいい所を見せたいのではない。君に命令と手紙の手本を残してほしいたけだ。それがフラヴィウスの利益にも言い分にも合致している。
fert enim graviter homo et mei observantissimus(尊重する) et sui juris dignitatisque retinens(堅持する) se apud te neque amicitia nec jure valuisse(←fert), et, ut opinor, Flavii aliquando rem et Pompeius et Caesar tibi commendarunt, et ipse ad te scripserat Flavius et ego certe. Quare, si ulla res est, quam tibi me petente faciendam putes, haec ea sit. Si me amas, cura, elabora, perfice, ut Flavius et tibi et mihi quam maximas gratias agat: hoc te ita rogo, ut maiore studio rogare non possim.
彼は私を尊重してくれる人で自分の権力と地位にこだわる人なので、君に法的にも友情でも尊重されなかったことに非常に憤慨している。私の考えではポンペイウスもカエサルもフラヴィウスのことを君に推薦していたし、フラヴィウス自身も君に手紙を書いたし、私も確かに書いた。だから私の頼みどおりにすべきだと思うことがあるなら、これがまさにそれだ。君が私のことを思ってくれるのなら、フラヴィウスが君と私に最大限の感謝をしたくなるように、気を配って努力してやり遂げてもらいたい。これが君への私の頼みだ。私がこれ以上に熱心に頼むことはない。
12. Quod ad me de Hermia scribis, mihi mehercule valde molestum fuit. Litteras ad te parum fraterne scripseram, quas oratione Diodoti, Luculli liberti, commotus, de pactione statim quod audieram, iracundius scripseram et revocare cupiebam: huic tu epistulae non fraterne scriptae fraterne debes ignoscere.
ヘルミヤについて私に言ってきたことはまったく迷惑だった。兄弟らしくない手紙を君に書いたが、あれは私が聞いた契約について、ルクッルスの解放奴隷のディオドトスの話に影響されて、腹が立ってすぐに書いたもので撤回したかった。この兄弟らしくなく書かれた手紙を君は兄弟らしく許すべきだ。
13. De Censorino, Antonio, Cassiis, Scaevola, te ab iis diligi, ut scribis, vehementer gaudeo. Cetera fuerunt in eadem epistula graviora, quam vellem: ὀρθὰν τὰν ναῦν' et 'ἅπαξ θανεῖν'. Majora ista; meae objurgationes(叱責) fuerunt amoris plenissimae: questus sum nonnulla, sed tamen mediocria et parva potius. Ego te numquam ulla in re dignum minima reprehensione putassem, cum te sanctissime gereres, nisi inimicos multos haberemus. Quae ad te aliqua cum admonitione aut objurgatione scripsi, scripsi propter diligentiam cautionis meae, in qua et maneo et manebo et, idem ut facias, non desistam rogare.
ケンソリヌス、アントニウス、カッシウス、スカエウォラについては、君が彼らに好かれていることは既に書いたように非常に喜ばしい。その手紙にある他のことは思ったより深刻だね。「船はまっすぐ、死ぬのは一度」だなんて大げさだ。私の叱責は愛がこもっている。多少不平は言うが、大したことではない。私に敵が大勢いなければ君が潔癖に振る舞ったはずだから、私は君が何かで少しでも非難に値すると思ったことはない。私が忠告や叱責とともに君に手紙を書いたのは、用心深さのためだ。それを私はやり続けるし、君も今と同じようにやり続けてほしい。
14. Attalus Hypaepenus mecum egit, ut se ne impedires, quo minus, quod ad Q. Publiceni statuam(塑像) decretum est, erogaretur: quod ego te et rogo et admoneo, ne talis viri tamque nostri necessarii honorem minui per te aut impediri velis. Praeterea Aesopi, nostri familiaris, Licinius servus tibi notus aufugit: is Athenis apud Patronem Epicureum pro libero fuit: inde in Asiam venit;
アッタルス・ヒュパエペヌスは、クィントゥス・プブリケヌスの像の決議に公金を支出を君に邪魔されたくないと、私に談判してきた。私も君に求めたし忠告もした。これほどの男でこれほど我々と親しい人の名誉を損なうようなことをしてはいけない。さらに、君も知っている我々の友人のアエソポスの召使いリキニウスが逃げた。彼はアテネのエピキュロス派の哲学者パトロンの家に自由人としていた。それからアジア州に来たのだ。
postea Plato quidam Sardianus, Epicureus, qui Athenis solet esse multum et qui tum Athenis fuerat, cum Licinius eo venisset, cum eum fugitivum esse postea ex Aesopi litteris cognosset, hominem comprehendit et in custodiam Ephesi tradidit, sed, in publicam vel in pistrinum, non satis ex litteris eius intelligere potuimus: tu, quoquo modo est, quoniam Ephesi est, hominem investiges velim summaque diligentia vel tecum deducas. Noli spectare, quanti homo sit; parvi enim pretii est, qui jam nihili est; sed tanto dolore Aesopus est affectus propter servi scelus et audaciam, ut nihil ei gratius facere possis, quam si illum per te recuperarit.
それからエピキュロス派の哲学者サルデスのプラトン、大抵はいつもアテネにいるしその時もアテネにいたこの男が、リキニウスが自分のところに来てから、アエソポスの手紙でそのあと逃亡奴隷だと知ると、リキニウスを捕まえてエフェソスの監獄に送った。但し、公の監獄か粉屋に入れたかは彼の手紙からは私はよく分からなかった。リキニウスがエフェソスにいるからには、君は何かの方法で彼を探して、最高の注意を払って連れ戻してほしい。彼の価値は考えるな。彼は価値のない男だ。しかし、アエソポスは召使いの大胆な悪事に心を痛めている。君のおかげで取り戻せたら、君は彼にそれ以上の親切はできない。
15. Nunc ea cognosce, quae maxime exoptas: rem publicam funditus amisimus, adeo ut C. Cato, adolescens nullius consilli, sed tamen civis Romanus et Cato, vix vivus effugerit, quod, cum Gabinium de ambitu vellet postulare neque praetores diebus aliquot adiri possent vel potestatem sui facerent, in contionem escendit et Pompeium privatum dictatorem appellavit: propius nihil est factum, quam ut occideretur. Ex hoc, qui sit status totius rei publicae, videre potes.
次は君が知りたがっていた事を教えよう。私は共和国を完全に失った。ガイウス・カトーは何の考えもない若者だが、ローマ市民でありカトーなのだが、彼が命からがら逃げ出した。それというのも、ガビニウスを選挙違反で告訴しようとしたが、何日も法務官は近づくことができずに彼に会う機会を与えなかったので、演壇に登ってポンペイウスを個人的な独裁者だと呼んだからだ。彼はほとんど殺されかけた。ここから、共和国全体の状況が君にも分かるだろう。
16. Nostrae tamen causae non videntur homines defuturi: mirandum in modum profitentur, offerunt se, pollicentur. Equidem cum spe sum maxima, tum maiore etiam animo, spe, ut superiores fore nos confidam, animo, ut in hac re publica ne casum quidem ullum pertimescam. Sed tamen se res sic habet: si diem nobis Clodius dixerit, tota Italia concurret, ut multiplicata gloria discedamus; sin autem vi agere conabitur, spero fore studiis non solum amicorum, sed etiam alienorum ut vi resistamus.
しかし、人々は私を見捨てることはない。驚くべき方法で彼らは申し出て、身を投げ出して約束してくれている。期待が大きければ、勇気も出る。希望とは、私が勝てると信じること。勇気とは、この国では不運さえ恐れないこと。
Omnes et se et suos amicos clientes, libertos servos, pecunias denique suas pollicentur. Nostra antiqua manus bonorum ardet studio nostri atque amore; si qui antea aut alienores fuerant aut languidiores, nunc horum regum odio se cum bonis conjungunt. Pompeius omnia pollicetur et Caesar, quibus ego ita credo, ut nihil de mea comparatione deminuam. Tribuni pl. designati sunt nobis amici; consules se optimos ostendunt; praetores habemus amicissimos et acerrimos cives Domitium, Nigidium, Memmium, Lentulum; bonos etiam alios, sed hos singulares: quare magnum fac animum habeas et spem bonam; de singulis tamen rebus, quae cottidie gerantur, faciam te crebro(たびたび) certiorem.
III. Scr. Thessalonicae Idibus juniis a.u.c. 696.
MARCUS QUINTO FRATRI SALUTEM.
1. mi frater, mi frater, mi frater, tune id veritus es, ne ego iracundia aliqua adductus pueros ad te sine litteris miserim? aut etiam ne te videre noluerim? Ego tibi irascerer? tibi ego possem irasci? Scilicet, tu enim me afflixisti; tui me inimici, tua me invidia, ac non ego te misere perdidi. Meus ille laudatus consulatus mihi te, liberos, patriam, fortunas, tibi velim ne quid eripuerit praeter unum me. Sed certe a te mihi omnia semper honesta et jucunda ceciderunt, a me tibi luctus meae calamitatis, metus tuae, desiderium, maeror, solitudo. "Ego te videre noluerim?" Immo vero me a te videri nolui; non enim vidisses fratrem tuum, non eum, quem reliqueras, non eum, quem noras, non eum, quem flens flentem, prosequentem proficiscens dimiseras, ne vestigium quidem eius nec simulacrum, sed quandam effigiem spirantis mortui. Atque utinam me mortuum prius vidisses aut audisses! utinam te non solum vitae, sed etiam dignitatis meae superstitem reliquissem!
2. Sed testor omnes deos me hac una voce a morte esse revocatum, quod omnes in mea vita partem aliquam tuae vitae repositam esse dicebant: qua in re peccavi scelerateque feci; nam, si occidissem, mors ipsa meam pietatem amoremque in te facile defenderet: nunc commisi, ut me vivo careres, vivo me aliis indigeres, mea vox in domesticis periculis potissimum occideret, quae saepe alienissimis praesidio fuisset. Nam, quod ad te pueri sine litteris venerunt, quoniam vides non fuisse iracundiam causam, certe pigritia fuit et quaedam infinita vis lacrimarum et dolorum.
3. Haec ipsa me quo fletu putas scripsisse? eodem, quo te legere certe scio. An ego possum aut non cogitare aliquando de te aut umquam sine lacrimis cogitare? cum enim te desidero, fratrem solum desidero? ego vero suavitate prope aequalem, obsequio filium, consilio parentem; quid mihi sine te umquam aut tibi sine me jucundum fuit? Quid, quod eodem tempore desidero filiam? qua pietate, qua modestia, quo ingenio! effigiem oris, sermonis, animi mei. Quid filium venustissimum mihique dulcissimum? quem ego ferus ac ferreus e complexu dimisi meo, sapientiorem puerum quam vellem, sentiebat enim miser jam, quid ageretur. Quid vero tuum filium, imaginem tuam, quem meus Cicero et amabat ut fratrem et jam ut maiorem fratrem verebatur? Quid, quod mulierem miserrimam, fidelissimam coniugem, me prosequi non sum passus, ut esset, quae reliquias communis calamitatis, communes liberos tueretur?
4. Sed tamen, quoquo modo potui, scripsi et dedi litteras ad te Philogono, liberto tuo, quas credo tibi postea redditas esse, in quibus idem te hortor et rogo, quod pueri tibi verbis meis nuntiarunt, ut Romam protinus pergas et properes: primum enim te praesidio esse volui, si qui essent inimici, quorum crudelitas nondum esset nostra calamitate satiata; deinde congressus nostri lamentationem pertimui; digressum vero non tulissem, atque etiam id ipsum, quod tu scribis, metuebam, ne a me distrahi non posses. His de causis hoc maximum malum, quod te non vidi, quo nihil amantissimis et conjunctissimis fratribus acerbius miserius videtur accidere potuisse, minus acerbum, minus miserum fuit, quam fuisset cum congressio, tum vero digressio nostra.
5. Nunc, si potes id, quod ego, qui tibi semper fortis videbar, non possum, erige te et confirma, si qua subeunda dimicatio erit: spero, si quid mea spes habet auctoritatis, tibi et integritatem tuam et amorem in te civitatis et aliquid etiam misericordiam nostri praesidii laturam; sin eris ab isto periculo vacuus, ages scilicet, si quid agi posse de nobis putabis. De quo scribunt ad me quidem multi multa et se sperare demonstrant; sed ego, quod sperem, non dispicio, cum inimici plurimum valeant, amici partim deseruerint me, partime etiam prodiderint, qui in meo reditu fortasse reprehensionem sui sceleris pertimescunt. Sed, ista qualia sint, tu velim perspicias mihique declares. Ego tamen, quamdiu tibi opus erit, si quid periculi subeundum videbis, vivam: diutius in hac vita esse non possum; neque enim tantum virium habet ulla aut prudentia aut doctrina, ut tantum dolorem possit sustinere.
6. Scio fuisse et honestius moriendi tempus et utilius; sed non hoc solum, multa alia praetermisi, quae si queri velim praeterita, nihil agam, nisi ut augeam dolorem tuum, indicem stultitiam meam. Illud quidem nec faciendum est nec fieri potest, me diutius, quam aut tuum tempus aut firma spes postulabit, in tam misera tamque turpi vita commorari, ut, qui modo fratre fuerim, liberis, coniuge, copiis, genere ipso pecuniae beatissimus, dignitate, auctoritate, existimatione, gratia non inferior, quam qui umquam fuerunt amplissimi, is nunc in hac tam afflicta perditaque fortuna neque me neque meos lugere diutius possim.
7. Quare quid ad me scripsisti de permutatione? quasi vero nunc me non tuae facultates sustineant, qua in re ipsa video miser et sentio quid sceleris admiserim, cum de visceribus tuis et filii tui satisfacturus sis quibus debes, ego acceptam ex aerario pecuniam tuo nomine frustra dissiparim. Sed tamen et inde Antonio, quantum tu scripseras, et Caepioni tantundem solutum est: mihi ad id, quod cogito, hoc, quod habeo, satis est; sive enim restituimur sive desperamus, nihil amplius opus est. Tu, si forte quid erit molestiae, te ad Crassum et ad Calidium conferas censeo: quantum Hortensio credendum sit, nescio.
8. Me summa simulatione amoris summaque assiduitate cottidiana sceleratissime insidiosissimeque tractavit adjuncto Q. Arrio; quorum ego consiliis, promissis, praeceptis destitutus in hanc calamitatem incidi. Sed haec occultabis, ne quid obsint: illud caveto—et eo puto per Pomponium fovendum tibi esse ipsum Hortensium—, ne ille versus, qui in te erat collatus, cum aedilitatem petebas, de lege Aurelia, falso testimonio confirmetur; nihil enim tam timeo quam ne, cum intelligant homines, quantum misericordiae nobis tuae preces et tua salus allatura sit, oppugnent te vehementius.
9. Messalam tui studiosum esse arbitror; Pompeium etiam simulatorem puto. Sed haec utinam ne experiare! quod precarer deos, nisi meas preces audire desissent; verumtamen precor, ut his infinitis nostris malis contenti sint; in quibus non modo tamen nullius inest peccati infamia, sed omnis dolor est, quod optime factis poena maxima est constituta.
10. Filiam meam et tuam Ciceronemque nostrum quid ego, mi frater, tibi commendem? quin illud maereo, quod tibi non minorem dolorem illorum orbitas afferet quam mihi; sed te incolumi orbi non erunt. Reliqua, ita mihi salus aliqua detur potestasque in patria moriendi, ut me lacrimae non sinunt scribere! etiam Terentiam velim tueare mihique de omnibus rebus rescribas; sis fortis, quoad rei natura patietur. Idibus juniis, Thessalonica.
IV. Scr. Thessalonicae mense Sextili a.u.c. 696.
MARCUS QUINTO FRATRI SALUTEM.
1. Amabo te, mi frater, ne, si uno meo facto et tu et mones mei corruistis, improbitati et sceleri meo potius quam imprudentiae miseriaeque assignes: nullum est meum peccatum, nisi quod iis credidi, a quibus nefas putaram esse me decipi, aut etiam, quibus ne id expedire quidem arbitrabar. Intimus, proximus, familiarissimus quisque aut sibi pertimuit aut mihi invidit: ita mihi nihil misero praeter fidem amicorum cautum meum consilium fuit.
2. Quod si te satis innocentia tua et misericordia hominum vindicat hoc tempore a molestia, perspicis profecto, ecquaenam nobis spes salutis relinquatur: nam me Pomponius et Sestius et Piso noster adhuc Thessalonicae retinuerunt, cum longius discedere propter nescio quos motus vetarent; verum ego magis exitum illorum litteris quam spe certa exspectabam; nam quid sperem potentissimo inimico, dominatione obtrectatorem, infidelibus amicis, plurimis invidis?
3. De novis autem tribunis pl. est ille quidem in me officiosissimus Sestius et, spero, Curius, Milo, Fadius, Fabricius, sed valde adversante Clodio, qui etiam privatus eadem manu poterit contiones concitare; deinde etiam imtercessor parabitur.
4. Haec mihi proficiscenti non proponebantur, sed saepe triduo summa cum gloria dicebar esse rediturus. "Quid tu igitur?" inquies. Quid? multa convenerunt, quae mentem exturbarent meam: subita defectio Pompeii, alienatio consulum, etiam praetorum, timor publicanorum, arma. Lacrimae meorum me ad mortem ire prohibuerunt; quod certe et ad honestatem et ad effugiendos intolerabiles dolores fuit aptissimum. Sed de hoc scripsi ad te in ea epistula, quam Phaethonti dedi. Nunc tu, quoniam in tantum luctum laboremque detrusus es, quantum nemo umquam, si levare potes communem casum misericordia hominum, scilicet incredibile quiddam assequeris; sin plane occidimus—me miserum!—ego omnibus meis exitio fuero, quibus ante dedecori non eram.
5. Sed tu, ut ante ad te scripsi, perspice rem et pertenta et ad me, ut tempora nostra, non ut amor tuus fert, vere perscribe: ego vitam, quoad putabo tua interesse aut ad spem servandam esse, retinebo. Tu nobis amicissimum Sestium cognosces; credo tua causa velle Lentulum, qui erit consul: quamquam sunt facta verbis difficiliora. Tu et quid opus sit et quid sit videbis. Omnino, si tuam solitudinem communemque calamitatem nemo despexerit, aut per te aliquid confici aut nullo modo poterit; sin te quoque inimici vexare coeperint, ne cessaris, non enim gladiis tecum, sed litibus agetur. Verum haec absint velim. Te oro, ut ad me de omnibus rebus rescribas et in me animi aut potius consilii minus putes esse quam antea, amoris vero et officii non minus.
The Latin Library The Classics Page
2025.8.23~ TomokazuHanafusa/メール
ホーム