ウェルギリウス全対訳
P.VERGILI MARONIS OPERA
Aeneid
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 Eclogues Georgics 1 2 3 4
P. VERGILI MARONIS AENEIDOS LIBER PRIMVS
ウェルギリウス『アエネーイス』第1巻
(以下の和訳は岩波文庫旧版を元にした)
Arma virumque cano, Troiae qui primus ab oris(国土)
Italiam, fato profugus, Laviniaque venit
litora(岸), multum ille et terris jactatus et alto(海)
vi superum, saevae memorem(執念深い) Junonis ob iram;
われが歌うは戦さと人、その人ぞ、情け知らぬユーノーのたわみなき怒りにより、天つ神々の力もて、トロイの磯より運命に追われ、陸にも海にも多くのさすらいを重ねしのち、イタリアへ、ラウィニウムの浜辺へよせ来たりし最初の人にぞありける。
multa quoque et bello passus, dum conderet urbem, 1-5
inferretque deos Latio, genus unde Latinum,
Albanique patres, atque altae moenia Romae.
彼ついに一つの都を建てて、おのれの故郷の神々をば、ここラティウムに鎮め祭るまでには、多くの戦さの苦しみをもまた耐えしのびけるが、これぞラテン民族、アルバの長老たち、はたいと高きローマの城壁の起源とはなりぬる。
Musa, mihi causas memora, quo numine laeso,
quidve dolens regina deum tot volvere casus
insignem pietate virum, tot adire(こうむる) labores 1-10
impulerit. Tantaene animis caelestibus irae?
あわれ、ムーサよ、われに事のよすがを説き明らかさせたまえ。天つ后(きさき)はいかに心ののぞみをさまたげられたればとて、はた、いかにその怒りに触れたればとて、おどろかるるばかりかく律義なる人を駆りて、かくばかり危うき道をめぐり、かくばかり多くの忍苦にむかわせたる。いかなれば天つ女神の胸にも、かかる激しき瞋恚(しんい)は住みうるものぞ。
Urbs antiqua fuit, Tyrii tenuere coloni,
Karthago, Italiam contra Tiberinaque longe
ostia, dives(豊かな) opum studiisque asperrima belli,
そもそも、ここにカルタゴという古き都あり、「テュロスの植民の住みかにして、イタリアおよびティベリスの河口と遠く相対峙し、豊かに富みて、戦さのわざに鋭し。
quam Juno fertur terris magis omnibus unam 1-15
posthabita coluisse Samo; hic(副) illius arma,
hic(副) currus fuit; hoc regnum dea gentibus esse,
si qua Fata sinant, jam tum tenditque fovetque.
伝えいう、女神ユーノーは、サモスをさえ軽くみるばかり、あらゆる国土にまさりて特にこの都をめでたりとぞ。されば女神の武器もここに置かれ、戦車もここに置かれ、運命もしこれを許さば、ここをばあらゆる国民の首都たらしめんことこそ、女神の心のまとにして、ひそかにいだきし大望なりしなれ。
Progeniem(子孫) sed enim Trojano a sanguine duci
audierat, Tyrias(カルタゴの) olim(いつか) quae verteret arces; 1-20
hinc populum late regem belloque superbum
venturum excidio(滅亡) Libyae: sic volvere Parcas.
さるに、まことや、聞けばトロイの血統より起こるべき一民族ぞ、他日カルタゴの高塔をうち倒すべく、それよりぞ、ひろく国々を支配し、戦さの庭に勝ちほこる民出で来たりて、ついにカルタゴの破滅となるべく、これ運命の定めたる道なりという。
Id metuens, veterisque memor Saturnia belli,
prima quod ad Trojam pro caris gesserat Argis—
サトゥルヌスの娘(注1)の一つのおそれはこれ、また一つには、思いぞ出づる懐しのアルゴス(注2)のため、みずから神々を率いて戦いたるさきの日のトロイの戦さ――
注1 サトゥルヌスの娘とはユーノー
注2 アルゴスとはギリシアのこと
necdum etiam causae irarum saevique dolores(悲しみ) 1-25
exciderant animo: manet alta mente repostum
judicium Paridis spretaeque injuria formae,
et genus invisum, et rapti Ganymedis honores.
その激怒のよすがとはげしき悲痛はいまだ心より消えやらで、パリスの審判とおのれの貶されたる美容に対する侮辱、種族に対する憎悪、はたまたユピテルが強奪したるガニュメーデスに与えられたる不当の栄誉のことなども、この天つ后の胸の奥深くよどみてありけるが――
His accensa(燃える) super, jactatos aequore toto
Troas, reliquias Danaum(複属>Danaiギリシア人) atque immitis Achilli, 1-30
arcebat longe Latio,
これらの事によりてもまた心苛立ちつ、ギリシア人と猛きアキレウスとに打ち漏らされたるこのトロイ人の残党を、海上到るところに揺り上げ揺り下ろし、遠くラティウムに近付かしめず、
multosque per annos
errabant, acti Fatis, maria omnia circum.
Tantae molis erat Romanam condere gentem!
彼らは運命のまにまにすべての海を、七年あまた漂泊し続けた。じつに、ローマ人がその礎を建つるは、かくばかりむつかしき業(わざ)にぞありける。
Vix e conspectu Siculae telluris in altum
vela dabant laeti, et spumas salis aere ruebant, 1-35
彼らが、シチリアの島影ようやく眼界より薄らぎて、大海の方にこころよく帆をはりあげ、黄銅の軸先に泡だつ波を切りゆきつつありしころ、
cum Juno, aeternum servans sub pectore vulnus,
haec secum: 'Mene incepto desistere victam,
nec posse Italia Teucrorum avertere regem?
ユーノーは胸の奥ふかく、癒えがたき手傷をいたわりつつ、ひとりごちけるは、『何!わらわがくじかれてわが身の計画を捨つべしとや!トロイの王をイタリアより遠ざけえずとや!
Quippe vetor fatis. Pallasne exurere classem
Argivom atque ipsos potuit submergere ponto(海), 1-40
unius ob noxam et furias Aiacis Oilei?
運命がそれをわらわに禁ずるとや!されどわらわよりも身分おとれるミネルウァ女神すら、オイレウスの子アイアースただひとりの罪と狂暴とをいきどおりて、ギリシアの艦隊を焼きつくし、船人を海底にほうむる力をばもたざりしや?
Ipsa, Jovis rapidum jaculata(投げる) e nubibus ignem,
disjecitque(粉砕する) rates evertitque aequora ventis,
illum exspirantem transfixo pectore flammas
turbine(嵐) corripuit scopuloque(岩礁) infixit acuto. 1-45
彼女は、手づから雲の中よりユピテル大神のはやき炎を投げ出し、艦どもを散乱し、海に嵐をまき起して、うちつらぬかれたる胸より炎吐く彼の者を、竜巻の中に巻きあげ、鋭きいわおにこそ突きさしたれ。
Ast ego, quae divum incedo regina, Jovisque
et soror(妹) et conjunx, una cum gente tot annos
bella gero! Et quisquam numen(神力) Junonis adoret
praeterea, aut supplex aris imponet honorem?'
さるに、神々の女王、大神ユピテルの妹にして后なるわらわが、年あまた一つの民族と争うことこそ恥かしけれ。かくてもなお人はこのユーノーをうやまい尊び、その祭壇にうやうやしく犠牲をささぐべしや?』
Talia flammato secum dea corde volutans(考える) 1-50
nimborum(暴風雲) in patriam, loca feta furentibus austris,
Aeoliam venit. Hic vasto rex Aeolus antro
luctantes(格闘する) ventos tempestatesque sonoras
imperio premit ac vinclis et carcere(牢) frenat.
かく心のうちに瞋恚のほむらをかき立てて、女神は、暴風雲の母国、猛烈なる疾風多き地方なるアイオリアにぞ来たりける。ここにアイオロス王は、広き洞穴のうちにて、いたく身もだえする風、吠えたける嵐などを支配し、鎖と牢獄もて彼らを抑制す。
Illi indignantes magno cum murmure montis 1-55
circum claustra fremunt(どよめく); celsa sedet Aeolus arce
sceptra tenens, mollitque animos et temperat iras.
彼らはいきどおりて、山々に大いなる叫喚を起させつつ、大木戸の周囲を狂いまわる。そのときアイオロスは、権笏(しゃく)を手にして高きやぐらのうえに座し、彼らの激情をならし、激怒をなだむ。
Ni faciat, maria ac terras caelumque profundum
quippe ferant rapidi secum verrantque per auras.
もし彼がかくせざりせば、彼らは必ずその荒々しき飛翔(かけり)のままに、海をも、陸をも、蒼穹をもおのれとともに運びゆき、空を通して巻き去りなんとす。
Sed pater omnipotens speluncis abdidit atris, 1-60
hoc metuens, molemque(岩) et montis insuper(上に) altos
imposuit, regemque dedit, qui foedere(掟) certo
et premere(締める) et laxas sciret dare jussus habenas(制御、手綱).
されどかかる事のあらせじと、大自在の父なる大神(ユピテル)は、彼らを陰鬱なる洞穴に押し込め、そのうえに高き山また山の塊をつみ重ねて、ひとりの王を下しつ。その王は、一定の誓約の範囲ないにて、命令のまにまに、彼らの制御を張りもし、ゆるめもすることを得るなり。
Ad quem tum Juno supplex his vocibus usa est:
ユーノーはいまやこの王に、ねんごろなる言葉もてかくぞ頼みかけける。
'Aeole, namque(〜ので) tibi divum pater atque hominum rex 1-65
et mulcere(なだめる) dedit fluctus(波) et tollere vento,
『アイオロスよ——げに神々の父、人々の王は、風もて波を上げ波をしずむる力を汝に与えたれば――
gens inimica mihi Tyrrhenum(ティレニアの) navigat aequor,
Ilium in Italiam portans(運ぶ) victosque Penates:
今わらわが憎むところの一族、イリオンとその敗残の神々とをイタリアに運ばんと、ティレーニアの海を渡るほどに——
incute(吹き込む) vim ventis submersasque obrue(沈める) puppes,
aut age diversos et disjice(散らす) corpora(死体) ponto. 1-70
汝の風を猛り立たせよ、艦どもを沈め尽せよ、また人々を吹きはなちて、彼らのしかばねを大海のうえに散らばらせよ。
Sunt mihi bis septem praestanti(卓越した) corpore nymphae,
quarum quae forma pulcherrima Deiopea,
conubio(性交) jungam stabili propriamque dicabo,
わらわに仕うる七を倍する数の見る眼も美しき姿のニンフ(妖精)あり、その中にてももっとも容色すぐれたるデイオペアを汝に固くめあわせ、汝のものとせん。
omnis ut tecum meritis pro talibus annos
exigat, et pulchra faciat te prole parentem.' 1-75
そはこの度の奉仕に対し、彼女の終生をうちまかせ、汝を美しき子らの父たらしめんためなり』
Aeolus haec contra: 'Tuus, O regina, quid optes
explorare labor(務め); mihi jussa capessere(引き受ける) fas est.
アイオロスこれに答えて申しけるは、『大后よ、君の務めはただ御心の望みを考え定めたまうことなり。わが務めはただ君の御おおせにこれ従うことなり。
Tu mihi, quodcumque hoc regni, tu sceptra Jovemque
concilias, tu das epulis(饗宴) accumbere divum,
nimborumque facis tempestatumque potentem.' 1-80
わがいささかなる領土も君の恵み、わが権笏も、ユピテルの恩寵もまた君の御恵みなり。君は我に神々の饗宴の一席を与えたまい、我を雲と嵐の主となしたまえり』
Haec ubi dicta, cavum conversa(向きを変えた) cuspide(矛) montem
impulit(打つ) in latus: ac venti, velut agmine facto,
qua data porta(出入口), ruunt et terras turbine perflant(吹き抜ける).
かく言いて、彼、矛(ほこ)を逆さにしてうつろの山の脇腹を突けば、見よ、風はあたかも行進する隊伍のごとく、隙間々々のある限り進み出で、疾風となりて大地を吹きまくりつ、
Incubuere mari, totumque a sedibus imis
una Eurusque Notusque ruunt creberque procellis(嵐) 1-85
Africus, et vastos volvunt ad litora fluctus.
海のうえに舞い下りて、一時に東風(こち)、南風(はえ)、はやてぞ多き坤(ひつじさる=南西)の風など重り合い、底の底より隈なく逆巻きかえし、岸辺の方へほうほいたる大波をばころばし寄する。
Insequitur clamorque virum stridorque rudentum.
続いて起る人の叫喚、帆索のきしめき!
Eripiunt subito nubes caelumque diemque
Teucrorum ex oculis; ponto nox incubat atra.
つづいて起る人の叫喚、帆索(ほづな)のきしめき!一瞬にして雲はトロイ人の眼より蒼天と日光とを奪い、闇の夜大海のうえにひろがる。
Intonuere(轟く) poli, et crebris micat ignibus aether, 1-90
praesentemque viris intentant(示す) omnia mortem.
上天には雷鳴りわたり、中空には電光絶え間なく、あらゆるものみなこの人々の死の切迫を示さざるなし。
Extemplo Aeneae solvuntur frigore(>frigus怖気) membra:
アエネーアスもたちまち身にしみとおる恐怖に、四肢は力を失い、
ingemit, et duplicis tendens ad sidera palmas(掌)
talia voce refert:
うめきながら、両手を天にさし伸べ、高くかくぞ叫びける。
'O terque quaterque beati(幸せな),
quis ante ora patrum Trojae sub moenibus altis 1-95
contigit oppetere(死ぬ)!
おお、トロイの高き城壁のもと、父祖の目の前にて死なん運命をうけにし人々こそ、いまのわが身に比べては、三倍四倍の幸いなりし!
O Danaum fortissime gentis
Tydide(呼ディオメデス)! Me(主)ne Iliacis(奪) occumbere(死ぬ) campis
non potuisse, tuaque animam hanc effundere(捨てる) dextra,
saevus ubi Aeacidae telo jacet Hector, ubi ingens
Sarpedon, ubi tot Simois correpta(押し流され) sub undis 1-100
scuta(主 盾) virum galeasque et fortia corpora volvit?'
あわれ、ギリシア人の中にてもっとも勇敢なりし者よ!テュデウスの子よ!いかなれば我はイリオンの原に倒れ、汝の右手によりてこの命を断たれざりしぞ——その戦場にては、アイアコスの子孫(アキレウス)の槍の下に猛きヘクトールも倒れ伏し、巨大なるサルペドンも倒れ伏し、シモイスの流れは波のしたにいと多くの勇士の盾と甲冑と雄々しきしかばねとを捕えて巻き去りたるものを』
Talia jactanti(言う) stridens Aquilone procella(嵐)
velum adversa ferit, fluctusque ad sidera tollit.
彼がかかる言葉を投げ出せしとき、北の方より一陣の烈風叫び来たりて、真っ向よりさかしまに帆を打ちたたき、波浪を天つ星まであげんとす。
Franguntur remi; tum prora avertit, et undis
dat latus; insequitur(続く) cumulo praeruptus aquae mons. 1-105
櫂は折れ、舳先(へさき)は揺れまわり、脇腹を波にさらせば、山なす水とうとうとして落ち入り来たる。
Hi summo in fluctu pendent; his unda dehiscens(裂ける)
terram inter fluctus aperit; furit(荒れ狂う) aestus(大波) harenis.
水夫は大波の頭に乗るもあり、口を開ける大洋の波間に海の底まで見るもあり。波浪は砂とともに沸きかえる。
Tris Notus abreptas in saxa latentia torquet(投げる)—
また南風三つの船を捕え暗礁に投げかくる――
(saxa vocant Itali, mediis quae in fluctibus, Aras—
dorsum(背) immane mari summo), tris Eurus(東風) ab alto 1-110
in brevia(浅瀬) et syrtis(砂州) urget, miserabile visu,
inliditque(打ち当てる) vadis atque aggere(山) cingit harenae.
この沖の厳はイタリア人に神壇と呼ばれ、海面とすれすれに巨きく隆起したり。また三つの船は、東風のため大海より浅瀬と砂州とに吹き寄せられ、見るも無残や、洲の中に突き進み、砂の山に囲まるる。
Unam, quae Lycios fidumque vehebat Oronten,
ipsius ante oculos ingens a vertice pontus
in puppim ferit: excutitur pronusque magister 1-115
volvitur in caput; ast illam ter fluctus ibidem
torquet(回す) agens circum, et rapidus vorat aequore vertex.
リュキア(小アジア)の国人と忠実なるオロンテースを乗せたる船は、アエネーアス自身の眼前にて、逆巻く海に船尾(とも)を真上より襲い打たれ、梶取りは払われて真っ逆さまに船より投げ出され、船体は波浪のために、同じ所を三度くるくると回りて、大海の渦巻に呑み去られぬ。
Adparent rari nantes in gurgite(海) vasto,
arma virum, tabulaeque, et Troia gaza per undas.
その後には、かしこここ、広き海原を泳ぐ人々見え、武器、板、トロイ人のたからなど彼のまにまに漂う。
Jam validam Ilionei navem, jam fortis Achati, 1-120
et qua vectus Abas, et qua grandaevus Aletes,
vicit hiems; laxis laterum compagibus(継ぎ目) omnes
accipiunt inimicum imbrem(水), rimisque(裂け目) fatiscunt(口を開ける).
いまやイリオネウスの強き船、いまや勇敢なるアカーテスの船、アバスの乗りし船、年老いたアレーテスの船など、みな嵐のため思うがままに翻弄せられ、すべての船の船腹のつがい目は緩み、恐ろしき海水せぎり入りつ、所々にさけ目生じて大いなる口を張りぬ。
Interea magno misceri murmure pontum,
emissamque hiemem sensit Neptunus, et imis 1-125
stagna(水たまり) refusa vadis, graviter commotus; et alto
prospiciens, summa placidum caput extulit(出す) unda.
かかるとき、ネプトゥーヌスは、大海騒立ちて荒々しきうなり声をあげ、暴風はなたれて静かなりし水、底の底より押し上げらるるを知り、心いたくわずらわされて、その静かに澄めるかんばせを水のうえに出し、大海の面を見渡しぬ。
Disjectam Aeneae, toto videt aequore classem,
fluctibus oppressos Troas caelique ruina,
彼はアエネーアスの艦隊が、海上くまなく吹き散らさるるを見、トロイ人が、大波と落ち来たる天とに圧倒せらるるを見つ。
nec latuere doli fratrem Junonis et irae. 1-130
Eurum ad se Zephyrumque vocat, dehinc talia fatur:
またユーノーの奸計も瞋恚も、彼女の兄弟なる彼の眼より逃るる事なかりき。彼は東風(エウロス)と西風(ゼピュロス)とを前に召しよせ、やがてかくぞ語りける。
'Tantane vos generis tenuit fiducia vestri?
Jam caelum terramque meo sine numine, venti,
miscere, et tantas audetis tollere moles?
『汝ら、おこがましくも汝らの眷属(けんぞく)について、かく大いなる自負心を抱けるや?あわれ風らよ、いかなれば汝らいま、我がおおせも受けず、大空と地上とを入りまじらしめ、かかる大いなる波浪を敢えてあぐるや?
Quos ego—sed motos praestat componere(鎮める) fluctus. 1-135
Post mihi non simili poena commissa luetis.
かかる不遜なる輩を我は――されど騒ぎ立つ波を鎮むるにしかじ。心せよ、これより後汝らの違背の罪を償うはさらに大いなる罰をもってすべし。
Maturate fugam, regique haec dicite vestro:
疾く逃げ行きて、しかと汝らの王に申せ、
non illi imperium pelagi(大海) saevumque tridentem(三叉の槍),
sed mihi sorte datum. Tenet ille immania saxa,
vestras, Eure, domos; illa se jactet in aula 1-140
Aeolus, et clauso ventorum carcere regnet.'
くじにより海の主権と稜威(いつ)の三叉もりとを与えられたるは、すなわち我にして彼にあらず。東風よ、彼は汝ら眷属の住まいなる巨岩をこそ保つべけれ、すなわちアイオロスはその宮殿を主宰し、大木戸いかめしき風牢の内をこそ支配すべきものなれ』
Sic ait, et dicto citius tumida aequora placat,
collectasque fugat nubes, solemque reducit.
かく言いて、その言葉よりもなお速く、彼は騒ぎ立つ海を鎮め、群がる雲をかけらせ、太陽を元に取り戻しぬ。
Cymothoe simul et Triton adnixus(努力する) acuto
detrudunt(押しやる) navis scopulo; levat ipse tridenti; 1-145
et vastas aperit syrtis, et temperat aequor(海),
atque rotis(戦車) summas levibus perlabitur(進む) undas.
キューモトエーとトリトンとは力をあわせて、船どもを鋭き岩より引下ろし、神は自らその三叉もりもて船をあげ、広き流砂を押し開き、潮を和らげ、軽車のわだちもて高波の頭をならす。
Ac veluti magno in populo cum saepe coorta(起きた) est
seditio(内乱), saevitque animis ignobile vulgus,
jamque faces et saxa volant (furor arma ministrat), 1-150
そは、例えば大いなる群衆の中にときどき騒擾の起りて、下々の者らかしましく怒り罵り、炬火、こいしなどをとばし、あるいは武器に訴えてあれ狂うとき、
tum, pietate gravem ac meritis si forte virum quem
conspexere, silent, arrectisque auribus adstant;
ille regit dictis animos, et pectora mulcet(なだめる),—
その時もしかねてよりたっとき人格と国家に対する奉公とのため尊ばる人を見れば、たちまち黙し、その側に寄りつどいて傾聴し、その人はまた言葉もて彼らの激情を支配し、彼らの胸をなだむるごとく、
sic cunctus pelagi cecidit fragor(どよめき), aequora postquam
prospiciens genitor(父) caeloque invectus aperto 1-155
flectit equos, curruque volans dat lora(手綱) secundo.
この大君、水のうえを見渡し、晴れたる空のしたに車を駆りて、駒の足がきを導きつつ、前へ前へと軽車の飛ぶにまかするとき、大海のうなりもことごとくしずまりぬ。
Defessi Aeneadae, quae proxima litora, cursu
contendunt(努める) petere, et Libyae vertuntur ad oras.
疲れはてたるアエネーアスの家の子らは、もっとも近き海岸に帆ばしり寄らんとつとめ、リビアの磯の方に転じぬ。
Est in secessu longo locus: insula portum(港)
efficit objectu laterum, quibus omnis ab alto 1-160
frangitur inque sinus scindit(去る) sese unda reductos.
そこには深き湾に、ひとところ、島その両側もて防波堤をつくり、これを港の形にととのえ、大海より来たる波はみなここに、われて、くだけて、さざなみとなりて引き去り行くところあり。
Hinc atque hinc vastae rupes(岩壁) geminique minantur(そびえる)
in caelum scopuli(岩), quorum sub vertice(頂) late(far and wide)
aequora tuta silent; tum silvis scaena(背景) coruscis(揺れる)
desuper(上から) horrentique atrum nemus(森) imminet umbra(奪). 1-165
(港の二つの入口の、陸地にむかえる島の)両側には大いなる懸崖と双子の峰と天辺高くそびえ立ちつ。静かにその峰のしたにおおわるる湾の水は安らかに、遠く、広し。水の奥には、揺れる森の背景のごとく、参差(しんし)たる影を引ける暗き杜など覆いかぶさる。
Fronte sub adversa scopulis pendentibus antrum(洞窟),
intus aquae dulces vivoque sedilia saxo,
nympharum domus: hic fessas non vincula navis
ulla tenent, unco non alligat ancora morsu.
その正面の断崖のすそに、突き出でたる厳の造りなせる一つの洞穴ありて、その内に清水わき出で、天然の岩よりなれる座席あり、ここは水精(ニンフ)らの好みて来たり遊ぶところなり。波風に打たれ来たりし船も、この湾に入れば鎖もて纜(ともづな)を繋ぐ要なく、錨もそのかぎの手もて船を食い止むる要なし。
Huc septem Aeneas collectis navibus omni 1-170
ex numero subit; ac magno telluris amore
egressi optata(憧れた) potiuntur Troes harena,
et sale tabentis artus in litore ponunt.
アエネーアスは、全艦隊の中より集め得たる七隻の船とともにここに避難し、トロイ人らは陸地恋しきままに夙(と)く船より出でつ、あくがるる砂を踏みて、彼らの潮に濡れたる手足を岸辺に伸ばしぬ。
Ac primum silici(火打石) scintillam(火花) excudit(打出す) Achates,
succepitque ignem foliis, atque arida circum 1-175
nutrimenta dedit, rapuitque(さらう) in fomite(火口) flammam.
アカーテスはまず、ひうちいしよりひばなを打ち出し、木の葉に移し、そのまわりに乾ける薪を横たえ、たき付けの中に炎を揺すりて、さと燃えあがらせつ。
Tum Cererem corruptam(損なう) undis Cerealiaque arma(道具)
expediunt(用意する) fessi rerum(悲運), frugesque receptas
et torrere(焼く) parant(しようとする) flammis et frangere(砕く) saxo.
次に、悲運に疲れたる人々は、波に濡れたる穀物と精穀の道具とを取出し、取留めたる穀粒を火に焦がし、石のしたに砕かんと、その心構えなどす。
Aeneas scopulum interea conscendit, et omnem 1-180
prospectum late pelago petit, Anthea si quem(if any)
jactatum vento videat Phrygiasque biremis(二段櫂船),
aut Capyn, aut celsis in puppibus arma Caici.
その間にアエネーアスは、峰によじ登り、暴風に打たれたるアンテウスとそのプリュギア風の二櫂列(ふたかいならびの)船、カピュス、また艫高き船にカイクスの楯などは見えずやと、海上広く見渡す。
Navem in conspectu nullam, tris litore cervos
prospicit errantis; hos tota armenta sequuntur 1-185
a tergo, et longum per vallis pascitur agmen.
されど船らしきものは一つだに見えず、ただ見るは、三つの牡鹿の岸辺をあさりゆき、全群の鹿その後に従い、長き列をなして谷間の草を食めるばかりなり。
Constitit hic, arcumque(弓) manu celerisque sagittas
corripuit, fidus quae tela gerebat Achates;
ここに彼は立止り、忠実なるアカーテスが携えいたる弓と早き矢とを手に取りつ。
ductoresque ipsos primum, capita alta ferentis
cornibus arboreis, sternit, tum vulgus, et omnem 1-190
miscet agens telis nemora(森) inter frondea turbam;
まず枝さしたる大角生える頭を高くもたげたる先導の鹿を射倒し、それより群れを襲い、投げ矢もて彼らを追いつつ、木の葉茂れる森の中に全群れを散らし、
nec prius absistit, quam septem ingentia victor
corpora fundat humi, et numerum cum navibus aequet.
ついにその手を休めたるときは、すでに七つの大鹿を仕留めおりて、その数は船の数と等しかりき。
Hinc portum petit, et socios partitur in omnes.
ここに彼は港にかえり、獲物を一同に分ち与えぬ。
Vina bonus quae deinde cadis onerarat Acestes 1-195
litore Trinacrio(シチリアの) dederatque abeuntibus heros(英雄),
dividit, et dictis maerentia pectora mulcet:
次には、親切なる勇士アケステースがシチリアの海岸にて壺にいれ、彼らと別るさいに贈りたる酒を分ち与え、なお彼は、彼らのうち沈む心を引立てむとてかくぞ語り出でける。
'O socii—neque enim ignari sumus ante malorum—
O passi graviora, dabit deus his quoque finem.
『おお、友よ――これより先にも我ら災禍にあわざりしにあらず――あわれ、これよりも重き運命を堪え忍びぬる人々よ、神はまたこの度のまがつみにも終わりあらしめたまうべし!
Vos et Scyllaeam rabiem(狂暴) penitusque(奥の) sonantis 1-200
accestis(=accessistis近づく) scopulos(岩), vos et Cyclopea saxa
experti: revocate animos, maestumque timorem
mittite: forsan et haec olim meminisse juvabit.
汝らはスキュラの狂瀾と深く反響する巉岩(ざんがん)とに近付きたることあり、またキュクロープスの厳をもよく知れり。いでや勇気を呼戻して、悲しき恐怖を払い退けよ。おおかたこれもいつかは想出の、楽しき一昔語りとなりぬべきぞ。
Per varios casus, per tot discrimina rerum
tendimus in Latium; sedes ubi fata quietas 1-205
ostendunt; illic fas regna resurgere Trojae.
Durate, et vosmet rebus servate secundis.'
種々の不幸の道をたどり、多くの危難をくぐり抜けて我らはラティウムに行かんとするなり。そこにこそ運命は我らの安息の住みかを指示したれ、そこにこそトロイ人の国をまた興さしむべき神々のみこころなれ。堪えよ、人々、幸あるまたの日までつつがなく身を保てよ』
Talia voce refert, curisque ingentibus aeger
spem vultu simulat, premit altum corde dolorem.
彼はかく語りつ、心は重き苦労に悩めども、面には希望の色をよそおいて、胸底深く危惧の念を抑う。
Illi se praedae accingunt(用意する), dapibusque(饗宴) futuris; 1-210
tergora(皮) deripiunt costis(肋骨) et viscera nudant;
他の人々は獲物を調理し、食事のもうけをなす。肋骨のうえより鹿皮をはぎ去り、肉をあらわし、
pars in frusta secant veribusque(串) trementia figunt;
あるいはそれを細かに刻みて、なお打ちふるうばかりなるものを串に刺すもあり、
litore aena(大鍋) locant alii, flammasque ministrant.
あるいは大鍋を磯に据えて火を燃すもあり。
Tum victu revocant(回復) vires, fusique(横になる) per herbam
implentur(満たす) veteris Bacchi pinguisque(豊かな) ferinae(野獣の肉). 1-215
かくて食物によりて彼らの気力を回復し、草原のうえに身を伸ばして、古き酒と肥えたる鹿肉とを満喫す。
Postquam exempta fames epulis mensaeque(食卓) remotae,
amissos longo socios sermone requirunt,
spemque metumque inter dubii, seu vivere credant,
sive extrema pati nec jam exaudire vocatos.
飲食によりて飢えもいやされ、食卓も取り去られたるとき、談話はここにあらぬ友のうえに移りてつきず、彼らなお生きたりと見るべきや、はた、最期の運命をにないて、はや呼べど答えぬ人の数に入りたるや、心もとなく、望みと恐れとの間に、時うつるまで語りあくがるる。
Praecipue pius Aeneas nunc acris Oronti, 1-220
nunc Amyci casum gemit et crudelia secum
fata Lyci, fortemque Gyan, fortemque Cloanthum.
そが中にも、律儀なるアエネーアスは、黙しつつ、あるいは勇敢なるオロンテースの、さてはアミュコスの死を、リュコスの悲惨なる運命を、はた勇敢なるギュアスや勇敢なるクロアントスのことをいたく思い悲しめり。
Et jam finis erat, cum Juppiter aethere(天、空) summo
despiciens mare velivolum(天、空) terrasque jacentis
litoraque et latos populos, sic vertice caeli 1-225
constitit(止まる), et Libyae defixit lumina(目) regnis.
さて、やがてそれらの事もみな終りとなりぬる頃おい、大空の頂きよりユピテルは、翼を広げて船どもの帆走る海、うち広がる陸地と磯辺、さては広くはびこれる諸民族を見渡しつつ、身は天上の高きにたたずみて、眼はリビアの国土に止まりぬ。
Atque illum talis jactantem pectore curas
tristior et lacrimis oculos suffusa nitentis(美しい)
adloquitur Venus: 'O qui res hominumque deumque
aeternis regis imperiis, et fulmine terres, 1-230
彼が心の中にかく世の中のことを思いめぐらしつつありし折柄、ウェヌスは常ならず悲しげに、涙をその美しき眼に湛えながら、彼に対いて語りかけけるは、『永遠に人々と神々との世を知召し、電光もて彼らを恐じ懼れしめたまうわが大君、
quid meus Aeneas in te committere tantum,
quid Troes potuere, quibus, tot funera(破滅) passis(>patior),
cunctus ob Italiam terrarum clauditur orbis?
わが君に対しわがアエネーアスは、トロイ人は、かく大いなるいかなる罪を犯したるや?彼らは多くの災を受けたるのち、なおイタリアのゆえもて、全世界より遣(や)らわるる(=追わるる)ぞかし。
Certe hinc Romanos olim, volventibus annis,
hinc fore ductores, revocato a sanguine Teucri, 1-235
qui mare, qui terras omni dicione(支配) tenerent,
pollicitus, quae te, genitor, sententia vertit?
何時かは、歳月の経るままに、彼らよりローマ人興るべしとは、さなり、彼らより、しかもテウクロス(トロイの王)のよみがえりたる血統より、海をも陸をも支配すべき君たち出で来たるべしとは、大君の固き契りにおわさざりしや。わが大君よ、いかなる思いかいま、大君をしもかく変らせつる?
Hoc equidem occasum(滅亡) Trojae tristisque ruinas
solabar, fatis contraria fata rependens;
この希望ぞ、げに、トロイの落城と悲しき滅亡とを見しときにも、相背く運命と運命とを思い運(めぐ)らしつつ、わらわがただ一つの慰めなりしものを。
nunc eadem fortuna viros tot casibus actos 1-240
insequitur. Quem das finem, rex magne, laborum?
かく多くのまがつみもて試めされたる後にも、いまなお同じ運命は彼らに付きまつわるなる。彼らの労苦の果てを、わが大君(おおきみ)よ、いかにせさせたまわんとや?
Antenor potuit, mediis elapsus Achivis,
Illyricos penetrare sinus(湾), atque intima(奥の) tutus
regna(領地) Liburnorum, et fontem superare Timavi,
アンテノールは、ギリシア軍の真ん中より逃れ、イリュリアの内海をぬい、安らかにリブルニ人らの奥地とティマウス河の水源をよぎり得たり。
unde per ora novem(9) vasto cum murmure montis 1-245
it mare proruptum et pelago premit arva sonanti.
このところよりティマウス河は、山々に物すごきうなりを立てつつ、九つの口もて荒海のごとあふれ出で、とどろきわたる大水のしたに野をば埋ずむるなり。
Hic tamen ille urbem Patavi sedesque locavit
Teucrorum, et genti nomen dedit, armaque fixit
Troia; nunc placida compostus pace quiescit:
されど彼はここにパタウィウムの都を建てて、トロイ人の住みかとなし、種族の名称をさだめ、トロイの武器を神々にささげつつ、いまや彼は太平を楽しみ、安息をぞ得たる。
nos, tua progenies(子孫), caeli quibus adnuis arcem, 1-250
navibus (infandum!) amissis, unius ob iram
prodimur atque Italis longe disjungimur oris.
しかるに我ら、大君の子孫にして、大君より天のいと高き住居を約されたる者どもは、いま、船を失いて――あわれ、言うも堪えがたや――一人の怒のため裏切られ、イタリアの岸辺より遠ざけらるる。
Hic pietatis honos? Sic nos in sceptra reponis?'
これぞ徳のむくいなりとや?大君のわれらを主権にかえしたまうとは、かかる事をいうかや?』
Olli subridens hominum sator(父) atque deorum,
vultu, quo caelum tempestatesque serenat, 1-255
oscula libavit(触れる) natae(娘), dehinc talia fatur:
彼女に対して打ち微笑み、かの大空をも晴らし、嵐をもしずむるというなるかんばせもて、娘の唇に接吻しつつ、人と神との父はかく語り出でぬ。
'Parce metu, Cytherea: manent immota tuorum
fata tibi; cernes urbem et promissa Lavini
moenia, sublimemque feres ad sidera caeli
magnanimum Aenean; neque me sententia vertit. 1-260
『な恐れそ、キュテーラのむすめ、汝が子らの運命は動くことなし。汝が眼はラウィニウムの都と、その約束の城壁とをなお見るべきなり。かつ汝は偉なる魂もてるアエネーアスを星の空まで高きにあぐべし。わが心は少しも変らず。
Hic tibi (fabor enim, quando haec te cura remordet,
longius et volvens fatorum arcana(秘密) movebo)
bellum ingens geret Italia, populosque feroces
contundet, moresque viris et moenia ponet,
この汝が子ぞ――さなり、この悩み汝が心をむしばめば、我これを物語り、かつはさらに遠く運命の絵巻をくりひろげて、その秘密を漏らさむとす――この汝が子ぞ、イタリアにて一大戦争をなし、猛き国民を打ちやぶり、おのが国民に法典と城壁とを建てはじむべし。
tertia dum Latio regnantem viderit aestas(夏), 1-265
ternaque transierint Rutulis hiberna subactis.
その時までには、三度の夏かのラティウムの統治を見、ルトゥリー人を征服して以来、三度の冬、陣営の中にすごされむ。
At puer Ascanius, cui nunc cognomen Julo
additur,—Ilus erat, dum res stetit Ilia regno,—
triginta magnos volvendis mensibus orbis
imperio explebit, regnumque ab sede Lavini 1-270
transferet, et longam multa vi muniet Albam.
されど、アスカニウスという彼の子、いまはユールスという別名ある者――さなり、トロイの国権確かなりし頃はイルスとも呼ばれたる――この子ぞ、めぐる月日の大車の三十歳(みそとせ)の間、その帝国の王位を継がん。しかしてその主権をばラウィニウムの位置より移し、洪大なる勢いもてアルバ・ロンガを城壁もて固めん。
Hic jam ter centum totos regnabitur annos
gente sub Hectorea, donec regina sacerdos,
Marte gravis, geminam partu dabit Ilia prolem.
それよりのち、百年を三度くり返す間、絶ゆることなくこの国はヘクトール種族のしたに統治せられ、ついに高貴なる法尼イリア、マルスによりて双生兒を設くべし。
Inde lupae fulvo(黄褐色) nutricis tegmine laetus 1-275
Romulus excipiet gentem, et Mavortia condet
moenia, Romanosque suo de nomine dicet.
その後ロムルスは、その乳母なる雌狼の黄褐色の毛皮誇らしげに、帝位に即(つ)き、ローマの城壁を建て創め、その民を自己の名にならいてローマ人と呼ぶべし。
His ego nec metas rerum nec tempora pono;
imperium sine fine dedi. Quin aspera Juno,
quae mare nunc terrasque metu caelumque fatigat(悩ます), 1-280
consilia in melius referet, mecumque fovebit
Romanos rerum dominos gentemque togatam:
この民には我、その勢力に所と時とを限らず、さいはてしなき領土を与う。否とよ(=それどころか)、いまはおのれの恐れのために、海をも陸をも大空をもかき乱すなる無情のユーノーすら、いつしか心を良き方に移して、世界の主、長衣の国民なるローマ人を、我と共に慈しまん。
sic placitum. Veniet lustris labentibus aetas,
cum domus Assaraci Phthiam clarasque Mycenas
servitio premet, ac victis dominabitur Argis. 1-285
天命はかく定まりぬ。春秋の移り行くままに、いつしか、アッサラクスの家ぞ、プティアおよび名高きミケ―ネを隸属(けらい)となし、アルゴスを打ち従ええて君臨すべし。
Nascetur pulchra Trojanus origine Caesar,
imperium oceano, famam qui terminet astris(星、高み),—
Julius, a magno demissum nomen Julo.
このたっとき血統よりトロイ人カエサル生れ出で、この人ぞ偉大なるユールスより名を採れるユリウスにて、太洋をもって帝国の限界とすべく、その光栄は星までも達しなん。
Hunc tu olim caelo, spoliis Orientis onustum,
accipies secura; vocabitur hic quoque votis. 1-290
時来たりなば、かの者のことにつき、汝はもはや少しも懸念することなく、東方の獲物を荷積(にづ)める彼を、天上に歓び迎うべし。彼もまた神として拝されむ。
Aspera tum positis mitescent saecula bellis;
cana Fides, et Vesta, Remo cum fratre Quirinus,
jura dabunt; dirae ferro et compagibus(閂) artis(しっかりした)
claudentur(閉じる) Belli portae(門); Furor impius intus,
saeva sedens super arma, et centum vinctus aenis(青銅の) 1-295
post tergum nodis(鎖), fremet(うなる) horridus ore cruento(血まみれ).'
そのとき干戈(かんか)は止み、粗暴なる時世は和らぎて、敬うべきフィデス、ウェスタ、および弟レムスとともにクィリヌス(=ロムルス)は法典を世に布くべし。戦さの恐ろしき門は、鉄のかんぬきもて隙間もなく閉ざされ、その内に不逞のフロールぞ、物凄き武具のうえに座しながら、百なす青銅の鎖もて後手に縛られ、血に染みたる唇よりすさまじく呻くべきぞ』
Haec ait, et Maia(奪) genitum(生まれた) demittit ab alto,
ut terrae, utque novae pateant Karthaginis arces
hospitio Teucris, ne fati nescia Dido
finibus arceret: volat ille per aera magnum 1-300
remigio(奪 櫂) alarum, ac Libyae citus adstitit oris.
かく語りて彼はマイアの子(メルクリウス)を天くだし、新建国カルタゴの国土と塔とをトロイ人によろこび開かしめ、ディードーが運命を悟らずして、彼らをその国より拒むこと無からしめんとす。彼は羽ばたき疾く大空を漕ぎ分けて、すみやかにリビアの海岸に下りぬ。
Et jam jussa facit, ponuntque ferocia(狂暴な) Poeni
corda volente deo; in primis regina quietum
accipit in Teucros animum mentemque benignam.
彼、ただちにその使命を果しぬれば、カルタゴ人は神の御心のままに、彼らのかたくななる思慮を捨て、ことに女王ぞまずトロイ人に対して、おだややかなる心意気と優しき心積りとを傾けける。
At pius Aeneas, per noctem plurima volvens, 1-305
ut primum lux alma(慈悲深い) data est, exire locosque
explorare(探る) novos, quas vento accesserit oras,
qui teneant, nam inculta videt, hominesne feraene,
quaerere constituit, sociisque exacta referre.
さあれ、律儀なるアエネーアスは、夜もすがらいと多くの事どもを思いめぐらしつつ、いつくしき朝日の光の射すとともに出で行きて、この未知の国土を探り、風のために吹き寄せられたるはいかなる磯辺なりや、ここに住まうはいかなる者なりや、人か獣か――見渡す限り荒野にしあれば――を見定め、かつ見聞く事どもを、立ち返りて友に知らせんと心を定めぬ。
Classem in convexo(アーチ) nemorum sub rupe cavata 1-310
arboribus clausam circum atque horrentibus umbris
occulit; ipse uno graditur(歩む) comitatus Achate,
bina manu lato crispans hastilia ferro.
船どもはみな樹々と打ちふるうその陰とに隙間もなく取り巻かせて、おおいかぶさる森の中、うつろなる岩のしたに隠しつ。自らはただ一人アカーテスを伴侶として、幅広き鋼の矢尻つけたる投槍二つを打ちふりつつ、歩み出でぬ。
Cui mater media sese tulit obvia silva,
virginis os habitumque gerens, et virginis arma 1-315
Spartanae, vel qualis equos Threissa fatigat
Harpalyce, volucremque(速い) fuga(速さ) praevertitur(追い越す) Hebrum(川).
やがて森の真ん中まで歩み入りぬるとき、彼の母ぞ彼に出会いける。彼女は、乙女の顔、乙女の姿して、スパルタの少女、または荒駒を乗り疲らし、流れいと速きヘブルス河と競いて走り勝つちょうトラキアのハルパルケーのようなる乙女の持つ武器を携えける。
Namque umeris de more habilem suspenderat arcum(弓)
venatrix, dederatque comam diffundere ventis,
nuda genu, nodoque sinus collecta fluentis. 1-320
じつに彼女は猟する女のならわしとて、肩よりは軽き弓をつり下げ、髪は風の来て吹き乱すにまかせつつ、膝はあらわにして、なびける衣のひだは集まりて一つの結びとなりぬ。
Ac prior, 'Heus' inquit 'juvenes, monstrate mearum
vidistis si quam hic errantem forte sororum,
succinctam(まとう) pharetra(えびら) et maculosae(まだら) tegmine lyncis(属 山猫),
aut spumantis(泡吹く) apri(猪) cursum clamore prementem.'
男の方より言葉をかくるをも待たず、声高く呼びかけけるは、『やよ、もの聞かん、若人、君たちはわが妹の誰かここらをさまよいあるくを見ざりしや。えびらを負い、まだらある山猫の皮を着たり、もしくは口にあわ吹く野猪の後より、やさけびあげて追いせまりたらし』
Sic Venus; et Veneris contra sic filius orsus(始める): 1-325
かく言うウェヌスに、ウェヌスの子はかくぞ答えける。
'Nulla tuarum audita mihi neque visa sororum—
O quam te memorem(呼ぶ), virgo? Namque haud tibi vultus
mortalis, nec vox hominem sonat: O, dea certe—
an Phoebi soror? an nympharum sanguinis una?—
『君が同胞(はらから)の一人すら、声にも聞かず、眼にも見ず――さりながら、あわれ乙女よ、君の名を何とか呼ぶべき?そは君のかんばせは現し世のものならず、君の声音は人間の響きを持たねば。しかと、女神!ポイボスの姉妹か、ニムフの族の一人か?
sis felix, nostrumque leves, quaecumque, laborem, 1-330
et, quo sub caelo tandem, quibus orbis in oris
jactemur, doceas. Ignari hominumque locorumque
erramus, vento huc vastis et fluctibus acti:
multa tibi ante aras nostra cadet hostia dextra.'
いかなる身なりとも、慈愛をかけて我らの重き悩みを軽からしめよ。かつ願わくは告げ知らせよ、いかなる天が下、いかなる世界の岸辺に、我らうち上げげられたるやを。我らただここに、風と大波とに駆られ来て、土地のこと、人のこと、何一つも知らずして彷徨うなり。祭壇の前には、我らの手もて多くの犠牲をささぐべきぞ』
Tum Venus: 'Haud equidem tali me dignor honore; 1-335
virginibus Tyriis mos est gestare pharetram,
purpureoque alte suras vincire cothurno.
そのとき、ウェヌス答えて言いけるは、『げに、わらわはさる尊敬を受くるに足る身とも思わず。カルタゴの少女はかくえびらを負い、むかはぎ高く紫長きくつひもを結ぶに慣れたり。
Punica regna vides, Tyrios et Agenoris urbem;
sed fines Libyci, genus intractabile bello.
君の見るはすなわちカルタゴの領土、テュロスの人々、またアゲーノール(ディードーの先祖)の町なり。されど、国はリビアにして、戦さに敗るることを知らぬ族こそ住め。
Imperium Dido Tyria regit urbe profecta, 1-340
germanum fugiens. Longa est injuria, longae
ambages(迷路、曲折); sed summa sequar fastigia(要点) rerum.
いま権笏を執るは、兄より逃れ、テュロスの町より来たれるディードーなり。罪悪の物語は長く、その細やかなる曲折(いりわけ)もまたくだくだし。されど事の大筋をかいつまんで物語らんに、
'Huic conjunx Sychaeus erat, ditissimus agri
Phoenicum, et magno miserae dilectus amore,
彼女の夫はシュカエウスとて、フェニキア人の中にても最も富める者にして、幸なき彼女にやさしく愛せられぬ。
cui pater intactam dederat, primisque jugarat(結婚させる) 1-345
ominibus. Sed regna Tyri germanus habebat
Pygmalion, scelere ante alios immanior omnes.
彼女の父は彼にこのおとめを与え、はじめて夫婦の儀式をあげて彼にそわしむ。さるに、テュロスの主権はこの女の兄ピュグマリオン王の手中にありて、この者ぞ世にたぐいなく腹黒き者なりける。
Quos inter medius venit furor. Ille Sychaeum
impius ante aras, atque auri caecus amore,
clam ferro incautum(用心しない) superat, securus amorum 1-350
germanae; factumque diu celavit, et aegram,
multa malus simulans, vana spe lusit amantem.
もの狂わしき争い、この二人の間に出で来たりつ。王は、あさましや、神壇の前をも忌みはばからず、黄金の欲に眼くらみ、だましうちにシュカエウスをうち倒し、妹の情愛などはつゆばかりも心にかけず、よこしまにも長き間そのふるまいをば秘し隠して、多くのいつわりの言葉もて、愛慕に悩む人妻にむなしきのぞみを抱かせぬ。
Ipsa sed in somnis inhumati(埋葬されない) venit imago
conjugis, ora modis attollens pallida miris(驚くほど),
crudeles aras trajectaque pectora ferro 1-355
nudavit, caecumque domus scelus omne retexit.
されど、一夜眠れる彼女のもとに、埋葬だにせられである夫の幽魂おとずれ来て、驚くばかり青ざめたる顔をあげ、むごたらしき祭壇、刃(やいば)もて貫かれたる胸などありありと指示しつつ、その家の隠されたる罪悪をことごとくあばきぬ。
Tum celerare fugam patriaque excedere(去る) suadet,
auxiliumque viae veteres tellure recludit(明らかにする)
thesauros, ignotum argenti pondus et auri.
かくて彼は彼女に疾く逃れて国を立ちのけよといい、その路用の助けにと、土の中より昔の財宝を、すなわち何びとも知らざりし金銀の塊などを取り出す。
His commota fugam Dido sociosque parabat: 1-360
conveniunt, quibus aut odium crudele tyranni
aut metus acer erat; navis, quae forte paratae(sunt),
corripiunt(急いで乗る), onerantque auro(黄金): portantur avari
Pygmalionis opes pelago; dux femina facti.
これに動かされてディードーは逃走とその供人(ともびと)の用意などす。このとき、暴虐の王に対する容赦なき憎悪と鋭き恐怖とを感ずる人々つどい来たりつ。たまたま船出の艤装したる船を押さえて、黄金を積み乗せ、かくして貪欲なるピュグマリオンの富は海を越えて運ばれつ、一人の女ぞその企ての首領にぞありける。
Devenere(到着する) locos, ubi nunc ingentia cernis 1-365
moenia surgentemque novae Karthaginis arcem,
mercatique solum, facti de nomine Byrsam,
taurino quantum possent circumdare tergo.
彼らの渡り来たりしは、君がいま新カルタゴの大いなる城壁と高き砦とを見るところ、ここに彼らは初め一匹の牡牛の皮もて囲い得るだけの地面を求めたれば、この事に由来してここをビュルサとなんとなうる。
Sed vos qui tandem, quibus aut venistis ab oris,
quove tenetis iter?
されど、いで、御身は誰そ、いかなる所より来たり、いかなる所に行かんとはするや?』。
'Quaerenti talibus ille 1-370
suspirans, imoque trahens a pectore vocem:
彼女のかく問えば、彼は吐息をつき、胸底深く言葉をたぐり出しつつ、答えけるは、
'O dea, si prima repetens ab origine pergam(続けるdicere),
et vacet(暇である) annalis(>annales) nostrorum audire laborum,
ante(その前に) diem clauso componet(休ませる) Vesper(夕方) Olympo.
『あわれ女神よ、我もし事の大本に遡りて告げまいらせ、御身またゆるゆると我らの嘆きの物語を聞きたまわば、まだそれの終わらぬうちに、天は閉じ、夕べは日を休らいに送りぬべし。
Nos Troja antiqua, si vestras forte per auris(耳) 1-375
Trojae nomen iit, diversa per aequora vectos
forte sua Libycis tempestas appulit oris.
我らは古きトロイより、さなり、トロイという名は大かた聞き知りたまいなん。かの海この海と持ち運ばれしのち、暴風たまたま我らをリビアの磯に追いやりぬ。
Sum pius Aeneas, raptos qui ex hoste Penates
classe veho mecum, fama super aethera notus.
Italiam quaero patriam et genus ab Jove summo. 1-380
Bis denis Phrygium conscendi navibus aequor,
matre dea monstrante viam, data fata secutus;
われこそは律儀なるアエネーアスなり、わが船のなかには仇人の手より救い出せる家神を積みのせつ、わが誉れは天のうえまで知らる。我が求むるは我らの真の祖国イタリアと、いと高きユピテルの大神より出でし血統の民となり。我がかむながらの母の御導きのもと、与えられたる運命に従いて、十を二倍する船もてプリュギアの海に乗り出でぬ。
vix septem convolsae undis Euroque supersunt.
Ipse ignotus, egens, Libyae deserta peragro,
Europa atque Asia pulsus.'
Nec plura querentem 1-385
passa Venus medio sic interfata dolore est:
さるに、波と風とに打ち毀たれて、残るは僅かに七艘。わが身も知れずうらぶれで、リビアの荒野を彷徨い、歐羅巴にも亜細亜にも、寄るべき方なし』なおも嘆きの数々を言わんとするを遮りて、話半ばにウェヌスはかくぞ言い出でける。
'Quisquis es, haud, credo, invisus caelestibus auras
vitalis carpis, Tyriam qui adveneris urbem.
『何びとと君を知らねど、かくティロスの都に着きたまうを見れば、想うに、想うに、天にいます神らも君の生きの命を憎みたまわじ。
Perge modo, atque hinc te reginae ad limina perfer,
Namque tibi reduces socios classemque relatam 1-390
nuntio, et in tutum versis aquilonibus actam,
ただひた進みに進みて、女王の宮に到りたまえ。そはわらわ、救われたる君の友と、風吹き変りて安らけき港入りして助かりし船どもの消息とを告ぐればなり——
ni frustra augurium vani docuere parentes.
Aspice bis senos laetantis agmine cycnos(白鳥),
aetheria(奪 天の) quos lapsa plaga(奪 地域) Jovis ales(鳥) aperto
turbabat caelo; nunc terras ordine longo 1-395
aut capere(着く), aut captas jam despectare(見下ろす) videntur:
もしわが父母の教えたるト占の道に偽りなくば。見たまえ!かしこに十二の白鳥ぞ嬉しげにつらをなしたる。彼ら一度は上天よりさっと落とし来たれるユピテルの使わしめの鳥によりて大空に乱れ散りたれど、また長き列を整えて、おのれらの下り行く場所を求め、または友のすでに下りたる所を見下ろしつつあるが如し。
ut reduces illi ludunt stridentibus alis(羽),
et coetu(集まり) cinxere(旋回する) polum(空), cantusque(歌) dedere,
haud aliter puppesque tuae pubesque(人々) tuorum
aut portum tenet aut pleno subit ostia velo. 1-400
Perge modo, et, qua te ducit via, dirige gressum.'
げに、彼らが立ち帰り、羽をすりてたわむれつつ、打ちつれて大空に輪をえがき、歌をうたうように、君の船も友なる人々も、同じ喜びもてあるいは港に入り、あるいは帆を巻上げて港口にぞ近付くべき。いざ、進みたまえ、道の導くままに君の歩みをまげたまえ!』
Dixit, et avertens rosea cervice refulsit,
ambrosiaeque comae divinum vertice odorem
spiravere, pedes vestis defluxit ad imos,
et vera incessu patuit dea. Ille ubi matrem 1-405
adgnovit, tali fugientem est voce secutus:
かく言いて、やがて身をひるがえして立ち去る彼女の、薔薇色の項は艶やかに閃き、頭よりは甘露に潤える髪、天つ香を放ち、裳は足の先まで垂れて、踏みゆく歩みぶりこそ真の女神を示顕したれ。ここに彼はこの少女の自己の母なることを知り、去り行く後を追いて、かくぞ呼びかけける。
'Quid natum totiens(しばしば), crudelis tu quoque, falsis
ludis imaginibus? Cur dextrae jungere dextram
non datur, ac veras audire et reddere voces?'
『君もまた情なのものかな。いかなれば君の子をかくしばしば空しきまぼろしもて嘲りたまうや?いかなれば手に手を取りて、いつわりなき言葉を聞きもし言いもすることを許したまわざるや?』
Talibus incusat, gressumque ad moenia tendit: 1-410
at Venus obscuro gradientes aere saepsit,
et multo nebulae circum dea fudit amictu(おおい),
cernere ne quis eos, neu quis contingere posset,
molirive moram, aut veniendi poscere causas.
彼はかく彼女をなじり、やがて歩みを町の方にまげぬ。されどウェヌスは、彼らの進むままに、暗き息吹もて彼らを引きつつみ、何びとも彼らを見もせず、触れもせず、また彼らを支え(=妨げ)止め、あるいはその来たることのもとを問いただしなどせぬため、女神にふさわしく、厚き雲の着せ綿もて彼らを打ちおおいぬ。
Ipsa Paphum sublimis abit, sedesque revisit 1-415
laeta suas, ubi templum illi, centumque Sabaeo
ture(香) calent(燃える) arae(祭壇), sertisque(花輪) recentibus halant(香りがする).
彼女みずからは、空を通してパプスに行き、歓喜にあふれつつまた己の住所にかえる。そこにはこの女神の神殿あり、その百の祭壇にはシバの薫香蒸し、あざやけき花輪かぐわし。
Corripuere viam interea, qua semita monstrat.
Jamque ascendebant collem, qui plurimus urbi
imminet, adversasque adspectat desuper arces. 1-420
さて、彼らは細道の示すがままに道を急ぎぬ。やがてよじのぼりし丘は、おおらかに町のうえに横おりふして、相むかえる塔どもを眼のしたに見おろす。
Miratur molem Aeneas, magalia(小屋) quondam,
miratur portas strepitumque(騒音) et strata(舗装) viarum.
アエネーアスは、近き頃までただ小屋らしきものの散在したりと思わるるところに、大いなる建物の聳え立つに驚き、門々の構え、かまびすしき物の響き、はた舗石したる大道にも打ち驚く。
Instant ardentes Tyrii: pars ducere muros,
molirique(築く) arcem et manibus subvolvere saxa,
pars optare locum tecto et concludere sulco(溝). 1-425
テュロス人は、あるいは壁を組み立てて砦を築き、あるいは手もて石を転ばし、あるいは住宅の場所を選び、あるいは築地もて囲いを作るなど、おのが自々(じし)脇目も振らずいそしみつつあり。
Jura magistratusque legunt sanctumque senatum;
hic portus(港) alii effodiunt(掘る); hic alta theatris
fundamenta locant alii, immanisque columnas
rupibus excidunt, scaenis decora alta futuris.
彼らは掟と奉行とを定め、権威ある会議を設く。ここに港を掘る者あれば、かしこに劇場の礎深く横たえ、やがて来ん舞台の高き飾にせんと、崖より大いなる石の柱を切り出すもあり。
Qualis apes(対 蜜蜂) aestate nova per florea rura 1-430
exercet(働かせる) sub sole labor(主), cum gentis adultos
educunt fetus(子), aut cum liquentia mella
stipant(詰め込む) et dulci distendunt(満たす) nectare cellas,
aut onera accipiunt venientum, aut agmine facto
ignavom(怠惰な) fucos(雄蜂) pecus(群) a praesepibus(>praesaepe巣) arcent: 1-435
fervet(騒然とする) opus, redolentque(匂う) thymo(タチジャコソウ) fragrantia mella.
その様あたかも初夏のころ蜜蜂が、照り渡る日光の下にて、花野のなかに彼らの成長したる子らをつれ出で、あるいは流るる蜜をあつめ、蜜房もはちきるばかり甘露を充たし、あるいは巣にかえり来たる者の積荷を受け取り、あるいはまた勇ましく勢ぞろいしてなまけものの一群なる雄蜂どもを木戸よりやらいなどし、労役はすべて灼熱し、蜜はじゃこう草のふくいくたる香を放ちつつ、彼らが孜々としていそしむにさも似たり。
'O fortunati, quorum jam moenia surgunt!'
Aeneas ait, et fastigia(対 頂点) suspicit(見上げる) urbis.
Infert se saeptus nebula, mirabile dictu,
per medios, miscetque viris, neque cernitur ulli. 1-440
『幸ある人々よ、城壁はすでになりぬ!』とアエネーアスは言い、町の尖塔の方に眼を向けつ。雲に包まれて――言うも不思議や――人々の真中に入り込み、人々と入りまじれども、何びとにも見あらわさるることなし。
Lucus(神聖な森) in urbe fuit media, laetissimus umbra,
quo primum jactati undis et turbine Poeni
effodere loco signum(前兆), quod regia Juno
monstrarat, caput acris equi; sic nam fore bello
egregiam et facilem victu per saecula gentem. 1-445
町の中心に陰心地よき木立あり。カルタゴ人は、波と旋風とにうちあげられたるのち、ただちにここにてユーノー女神の指示したまえる記念の品なる霊馬の頭をほり出だしつ、かくてぞこの種族は、いく代のあいだ戦さにも誉れあり、ものにも富むべかりける。
Hic templum Junoni ingens Sidonia Dido
condebat, donis opulentum et numine divae,
aerea(銅の) cui gradibus surgebant limina, nexaeque
aere trabes(梁), foribus(扉) cardo(とぼそ) stridebat aenis(青銅の).
このとしにカルタゴの女ディードーはユーノーのため、ささげ物ゆたかに御稜威(みいつ)いやちこなる、おおみやを建てつつあり。階段のうえには青銅の敷居をしき、梁も青銅の金具もて締め、同じく青銅づくりの扉にはとぼそきしきしと鳴る。
Hoc primum in luco nova res oblata timorem 1-450
leniit, hic primum Aeneas sperare salutem
ausus, et adflictis melius confidere rebus.
さて、この木立の中にて彼が思いよらず見出でたることこそ、はじめて彼の恐れをやわらげ、ここにまず彼は心つよくも身の安泰にのぞみをかけ、一度はうちくだかれたる運命にも、さらに確かなる信を持つことをあえてしぬ。
Namque sub ingenti lustrat dum singula templo,
reginam opperiens, dum, quae fortuna sit urbi,
artificumque manus inter se operumque laborem 1-455
miratur, videt Iliacas ex ordine pugnas,
そは女王を待つと暫時宏大なる神殿のもとにたたずみ、物事をつくづくとあなぐり見ながら、いかなる町の繁栄ぞや、工匠のあいきそえる技術ぞや、はた彼らの苦心になれる製作ぞやと、ことごとにうち驚かされつつあるあいだに、ふと眼に入りしは、次第をおうて細かに描きならべられたるイリオンの合戦の絵、
bellaque jam fama totum vulgata per orbem,
Atridas, Priamumque, et saevum ambobus(二人) Achillem.
はや全世界に名高きこの戦争と、アトレウスの子たちと、プリアモスと、およびこの双方に対してはげしく怒れるアキレウスとなり。
Constitit, et lacrimans, 'Quis jam locus' inquit 'Achate,
quae regio in terris nostri non plena laboris? 1-460
彼は立ちどまり、泣きながらいう。『世の中のいかなる所にか、アカーテスよ、いかなる国にか、いま、われらの受難の知れ渡らぬ所ありや?
En Priamus! Sunt hic etiam sua praemia laudi;
sunt lacrimae rerum et mentem mortalia tangunt.
Solve metus; feret haec aliquam tibi fama salutem.'
見よ、プリアモスを!ここにも徳はそのふさわしきむくいを得たり。涙はその悲運のためにそそがれ、人の世の悲しみは見る者の胸をうつ。恐れをすてよ、われらのこの名声ぞ何らかの救いを汝にもたらさん』
Sic ait, atque animum pictura pascit inani,
multa gemens, largoque umectat(濡らす) flumine vultum. 1-465
かく言いながら、彼の魂はうつしよのものならぬ絵を飽かずむさぼりながめ、あまたたびためいきつきて、彼の顔は滝のごとき涙に泣きぬるる。
Namque videbat, uti bellantes Pergama circum
hac fugerent Graii, premeret Trojana juventus(f.),
hac Phryges, instaret curru cristatus Achilles.
彼の眼にありありと映るは、いかにペルガマの周囲にて戦いつつ、ギリシア人がここにてついえ敗れ、トロイの若武者が追い迫りしか、またかしこにてはいかにトロイ人が打ち負かされ、その後より大鳥毛の前立ちしたるアキレウスが、戦車にてひたひたと押し寄せたるか。
Nec procul hinc Rhesi niveis tentoria velis
adgnoscit lacrimans, primo quae prodita somno 1-470
Tydides multa vastabat caede cruentus,
ardentisque avertit equos in castra, prius quam
pabula gustassent Trojae Xanthumque bibissent.
遠からぬところに見えて涙をさそうは、レーソスの雪白の布の天幕なり。そはその寝入りばなに裏切られたるを、返り血さわに(注)浴びたるテュデウスの子ぞ。いたくほふりまわり、レーソスの荒駒をば、そがトロイのまぐさをはみクサントスの水飲むさきに、おのが陣営へと駆りさりぬる。
Parte alia fugiens amissis Troilus armis,
infelix puer atque impar congressus(交戦する) Achilli, 1-475
fertur equis, curruque haeret resupinus inani,
lora tenens tamen; huic cervixque comaeque trahuntur
per terram, et versa pulvis inscribitur hasta(槍).
また他のところには少年トローイロスが、武器を失いて逃れゆく。あわれ彼はアキレウスと戦うにはあまりに力あわぬ敵手なりけり。手綱はなおしかとにぎれども、ただ馬の馳せゆくにまかせて、後ろざまに倒れながら、むなしき戦車に身を取りすがれば、くびと髪の毛とは地面の上をずるずるとひきずられ、逆さになりたる槍は塵土のおもてに刻みをばつけゆく。
Interea ad templum non aequae Palladis ibant
crinibus Iliades passis(>pando広げる) peplumque ferebant, 1-480
suppliciter tristes et tunsae(叩く) pectora palmis(掌);
diva solo fixos oculos aversa tenebat.
そのあいまにはトロイの女たちが、髪もくしけらず、敵意もてるミネルウァ女神の神殿にまいり、悲しげなる様して願をかけ、双手に胸をうちたたき、女神の御裳(みも)をささぐれど、女神は顔をそむけ、眼はしかと地上を見つめてあり。
Ter circum Iliacos raptaverat Hectora muros,
exanimumque auro corpus vendebat Achilles.
アキレウスは、ヘクトールをば三度トロイの城壁の周囲を引回し、命なきむくろを金に代えて売らんとす。
Tum vero ingentem gemitum dat pectore ab imo, 1-485
ut spolia, ut currus(戦車), utque ipsum corpus amici,
tendentemque manus Priamum conspexit inermis.
捕獲物や戦車や、友のしかばねや、また武器なき手を差しのばせるプリアモスの姿など、彼が凝らせる瞳に入りしとき、アエネーアスの胸の奥より、深きうなり声ぞあがり来たる。
Se quoque principibus permixtum adgnovit Achivis,
Eoasque acies et nigri Memnonis arma.
Ducit Amazonidum lunatis agmina peltis 1-490
Penthesilea furens, mediisque in milibus ardet,
aurea(金の) subnectens exsertae cingula(ベルト) mammae,
bellatrix, audetque viris concurrere virgo.
彼みずからもまたギリシアの隊長らと混戦するところあり、はた東方の軍隊、色黒きメムノンの武器をもみとめたり。ペンテシレーアは勢い猛く、三日月の盾もてるアマゾンの一隊を指揮し、数千の女軍のなかにあれ狂う。あらわなる胸には黄金の飾り紐をしめ、げに女性の戦士、処女ながらも勇ましく男といどみ戦う。
Haec dum Dardanio Aeneae miranda videntur,
dum stupet(呆然とする), obtutuque(凝視) haeret defixus(集中する) in uno, 1-495
regina ad templum, forma pulcherrima Dido,
incessit(歩く) magna juvenum stipante caterva(群).
これらの光景に、トロイ人アエネーアスは驚嘆しつつ、恍惚としてただひたすらに次より次へと瞳を凝らし行くあいだに、女王ディードーは、むらがりよる若人の大いなる一隊をともとし、いわん方なく美しき姿して、神殿のほうにあゆみを運ぶ。
Qualis in Eurotae ripis aut per juga Cynthi
exercet(訓練する) Diana choros, quam mille secutae
hinc atque hinc glomerantur(かたまる) Oreades; illa pharetram 1-500
fert umero, gradiensque deas supereminet omnis:
Latonae tacitum pertemptant gaudia pectus:
そのありさま、例えばエウロータスの岸辺にそい、またはキュントスの背をつたいて、ディアナが舞踏する一隊の先頭に立ち、そのあとよりは数しれぬ山の精オレアデス、右に左にむらがりゆくとき、かの女神がえびらを肩にかけ、あゆむ姿はあらゆる女神よりもぬき出で、喜びはラトナの黙せる胸にもしみとおるときのかの女神のごとく――
talis erat Dido, talem se laeta ferebat
per medios, instans operi regnisque futuris.
ディードーもかく喜ばしげに、男たちの真中を動きとおりて、おのれの営みと、まさに来たらん王国にぞ心をいたす。
Tum foribus divae, media testudine templi, 1-505
saepta armis, solioque(王座) alte subnixa resedit.
やがて神殿の中央、大まるやねのした、神龕(しんがん)の扉のまえ、武器にとり巻かれ、高く玉座に着席す。
Jura dabat legesque viris, operumque laborem
partibus aequabat justis, aut sorte trahebat:
彼女はここに裁決と法律とを人民にはんぷし、また彼らに業務を平等にわりあて、あるいはくじをもて宛ておこないなどす。
cum subito Aeneas concursu(群衆) accedere magno
Anthea Sergestumque videt fortemque Cloanthum, 1-510
Teucrorumque alios, ater quos aequore turbo
dispulerat penitusque alias avexerat oras.
そのときアエネーアスはにわかに大群集の中にまじわりて近づき来たるアンテウスやセルゲストゥスや、勇敢なるクロアントスや、さては暗き嵐に吹きちらされ、とおく他国の岸辺に流されたりと思う他のトロイ人を見つ。
Obstipuit simul ipse simul perculsus Achates
laetitiaque metuque; avidi conjungere dextras
ardebant; sed res animos incognita turbat. 1-515
彼もおどろけば、アカーテスもうちおどろきて、喜びと恐れぞ身にしみわたる。燃ゆるがごとき熱望もて、手に手を取りあわんと思えど、え知らぬ事情ぞ彼らの心をかき乱すめり。
Dissimulant, et nube cava speculantur amicti,
quae fortuna viris, classem quo litore linquant,
quid veniant; cunctis nam lecti navibus ibant,
orantes veniam, et templum clamore petebant.
なお身かくれて、雲の着せ綿に包まれたるまま、友の運命やいかに、船どもはいずこの磯にのこしたるや、何をしに彼らはここに来たりしやなど、子細に見極めんとす。船々よりはおもだつもの出で来たりとおぼしく、女王の恩恵をばねぎ求めつつ、がやがやと神殿のほうへぞ進みゆく。
Postquam introgressi et coram data copia fandi, 1-520
maximus Ilioneus placido sic pectore coepit:
彼らが神殿に入り、女王のまえにてもの申すべき機会をあたえられしとき、もっとも年たけたるイーリオネウスは、いと落ちつきたる心もて、かくぞ語りはじめける。
'O Regina, novam cui condere Juppiter urbem
justitiaque dedit gentis frenare(制御する) superbas,
Troes te miseri, ventis maria omnia vecti,
oramus, prohibe infandos a navibus ignis, 1-525
parce pio generi, et propius res aspice nostras.
『あわれ女王よ、ユピテルより、新しき都を建つることと、ほこり高き国民のうえに正義の統制を施くことをゆるされたまいたる君よ、不幸なるトロイ人、暴風にあらゆる海を吹きただよわされたるわれら、いま、君にねがいたてまつる。われらの船をおそろしき火災より保護せさせたまえ、敬虔なる種族をかばわせたまえ、われらのありさまをさらにとくと見そなわせたまえ。
Non nos aut ferro Libycos populare Penatis
venimus, aut raptas ad litora vertere praedas;
non ea vis animo, nec tanta superbia victis.
まこと、われらのここに来たりたるは、剣もて君のリビアの住みかをかすめ、または盗みとりたる獲物を海辺に持ち去らんためにあらず。かかる暴挙はさらにわれらの心になし、また故国をおわれたる者にかかるたのみもさらになし。
Est locus, Hesperiam Grai cognomine dicunt, 1-530
terra antiqua, potens armis atque ubere glaebae;
Oenotri coluere viri; nunc fama minores(子孫)
Italiam dixisse ducis de nomine gentem.
海のかなたにギリシア人のヘスペリア(西方)と名によぶ古き国土ありて、武に強く土肥えたり。そこにはオエノトリア人すみしが、いま、風説によれば、その子孫たちは首領の名にちなみて、国をイタリアと呼ぶとなん。
Hic cursus fuit:
cum subito(形) adsurgens fluctu(大波) nimbosus(嵐の) Orion 1-535
in vada caeca tulit, penitusque procacibus austris
perque undas, superante salo, perque invia saxa
dispulit; huc pauci vestris adnavimus oris.
われらそこに向えるに、たちまち嵐なすオリオン波上高く起りてわれらを暗礁に押しよせ、海のわれらをほんろうするがままに、激しき疾風もて遠く大波のなかを、道なき岩のあいだへとまき散らしぬ。その中にてわれらわずかの者のみぞこの岸辺にただよい着ける。
Quod genus hoc hominum? Quaeve hunc tam barbara morem
permittit patria? Hospitio prohibemur harenae; 1-540
bella cient, primaque vetant consistere terra.
ここに住むはそもそもいかなる種族ぞ?いかなる国なればかく荒らくれたるならわしを許すや?われらをさえぎりて岸にのぼらしめず、戦さをいどみて彼らの国土のふちに足をふませじとす。
Si genus humanum et mortalia temnitis arma
at sperate deos memores fandi atque nefandi.
君らもし人間とその人間の武器とは軽くみるとも、正邪を忘れぬ神々のことを思いみよ。
'Rex erat Aeneas nobis, quo justior alter,
nec pietate fuit, nec bello maior et armis. 1-545
われらの王はアエネーアスなり。世に彼よりも正しき者なく、またその忠誠と、戦さと、武器の操縦においても彼にまさる者なかりき。
Quem si fata virum servant, si vescitur aura
aetheria, neque adhuc crudelibus occubat(横たわる) umbris,
non metus; officio nec te certasse priorem
paeniteat. Sunt et Siculis regionibus urbes
armaque, Trojanoque a sanguine clarus Acestes. 1-550
運命なおこの英雄の命を保たしめ、彼なお天なる息吹にやしなわれて、むざんなるよみの国に倒れ伏さずば、われらは恐れじ、君もまたまず我らにねんごろなるもてなししたることを悔やみたまうこと、よもあらじ。シチリアの地にもまた町あり、耕地あり、かつトロイの血統をひける名高きアケステースあり。
Quassatam(打った) ventis liceat subducere(引き上げる) classem,
et silvis aptare(用意する) trabes(材木) et stringere(縛る) remos:
si datur Italiam, sociis et rege recepto,
tendere, ut(目) Italiam laeti Latiumque petamus(接);
嵐に打たれたる船を岸辺によせ、森にて船板をつくり、櫂をつくりなすことをわれらに許させたまえ。われら友と王とを尋ね出でて、船路をイタリアに向かいうるものならば、よろこんでイタリアとラティウムとを訪ねんため。
sin absumpta(奪われ) salus, et te, pater optime Teucrum, 1-555
pontus(大波) habet Libyae, nec spes jam restat Juli,
at freta(海) Sicaniae(シチリア) saltem(少なくとも) sedesque paratas,
unde huc advecti, regemque petamus(接) Acesten.'
されど、もしわれらの救いは断たれ、トロイ人の中の最もよき父よ、リビアの海、汝を捕えてはなたず、いまやユールスに対する希望まったくむなしかりせば、われらすくなくともシチリアの海と、われらがこたびそこより運ばれ来たりしわれらのために用意されたる住地と、アケステース王とにかえり得るため』
Talibus Ilioneus; cuncti simul ore fremebant
Dardanidae(主トロイ人). 1-560
イーリオネウスのかく言えば、トロイの人々はもろごえ高くこれをうべないぬ。
Tum breviter Dido, vultum demissa, profatur:
'Solvite corde metum, Teucri, secludite curas.
Res dura et regni novitas me talia cogunt
moliri, et late finis custode tueri.
そのときディードーはうつむきて、言葉みじかく語りけるは、『こころ安かれ、トロイ人、な心をわずらわしそ。わがやみがたき必要と、新付(しんぷ)の領とは、われにかかるふるまいをなさしめ、番兵もて広く国境を守らせではおかず。
Quis genus Aeneadum, quis Trojae nesciat urbem, 1-565
virtutesque virosque, aut tanti incendia belli?
されど誰かはアエネーアスの一族のこと、トロイの都のこと、その勇ましきふるまいと雄々しき人々のこと、またかのいと大いなる戦さの炎のことを知らざるべき?
Non obtusa adeo gestamus pectora Poeni,
nec tam aversus equos Tyria Sol jungit ab urbe.
われらカルタゴ人の心はさまでにぶからず、はた太陽もこのカルタゴの都よりさまで遠き方に駒のくびきをかけず。
Seu vos Hesperiam magnam Saturniaque arva,
sive Erycis finis regemque optatis Acesten, 1-570
auxilio tutos dimittam, opibusque juvabo.
汝らのねぎ求めたるところ、大ヘスペリアおよびサトゥルヌスの野なりとも、またはエリュクスの国土(シチリア)とアケステース王なりとも、護衞をつけて汝らを安全におくり出し、われの富をもて汝らを助けてん。
Voltis et his mecum pariter considere regnis?
urbem quam statuo(建てる), vestra est; subducite navis;
Tros Tyriusque mihi nullo discrimine agetur.
しかももし汝ら、われとともにこの国内に住まわんことをねがわば、われが建つる都はすなわちまた汝らのものたるべし。船をひき上げよ、トロイ人にも、カルタゴ人にも、われつゆばかりも差別を置かじ。
Atque utinam rex ipse Noto compulsus eodem 1-575
adforet(居合わせる) Aeneas! Equidem per litora certos
dimittam et Libyae lustrare(調べる) extrema jubebo,
si quibus ejectus silvis aut urbibus errat.'
ねがわくば汝らの王アエネーアス、同じ風に吹きよせられてここに来たれかし。否(いな)とよ、われ、心すなおなる者どもをあまねく海辺に出しやり、しかして彼アエネーアスが難船して、森のうち、町の中などをさまよわずやと、リビアの国の隅々までとり調ぶることを命ずべし』
His animum arrecti dictis et fortis Achates
et pater Aeneas jamdudum erumpere(飛び出す) nubem 1-580
ardebant. Prior Aenean compellat(話しかける) Achates:
これらの言葉に心はげまされて、勇敢なるアカーテスも父アエネーアスも、すでに久しく雲をやぶりてあらわれ出でんと心はやりぬ。まずアカーテスよりアエネーアスに語りかけるは、
'Nate dea, quae nunc animo sententia surgit?
omnia tuta vides, classem sociosque receptos.
Unus abest, medio in fluctu quem vidimus ipsi
submersum; dictis respondent cetera matris.' 1-585
『女神の子よ、いかなる目的の、いま、君の胸に生まれたるや?見たまうごとくすべてのものみな安全にして、艦隊も友も救われたり。ただひとり欠けたるは、われらみずからの眼にて波の中にのみ込まるるを見し人のみ、その他のことはみな君が母の言葉にたがわず』
Vix ea fatus erat, cum circumfusa(取り巻く) repente
scindit(分かれる) se nubes et in aethera purgat apertum.
Restitit Aeneas claraque in luce refulsit,
os umerosque deo similis; namque(理由) ipsa decoram
caesariem(頭髪) nato genetrix(母) lumenque juventae(属) 1-590
purpureum et laetos oculis adflarat(>afflaverat与える) honores(上品さ):
彼の言葉の辛うじておわりしとき、とり巻ける雲たちまち分かれて、蒼々たる大空へと消え行き、アエネーアスは立ちあらわれつ。明るき光明の中に、顔も両肩もいと神々しく輝きたり。そは彼の母が、みずからその子にうちなびく毛髪の美しさと、青年の薔薇色のつやと、眼にはこころよき愛の輝きとをあたえたるにより。
quale manus addunt ebori decus, aut ubi flavo(金色の)
argentum Pariusve(パロスの) lapis(大理石) circumdatur auro.
その美しさは工匠の手が象牙にくわうる美しさ、または白銀あるいはパロスの大理石を黄金もて鏤飾(ろうしょく)せる美しさに、さも似たりけり。
Tum sic reginam adloquitur, cunctisque repente
improvisus ait: 'Coram, quem quaeritis, adsum, 1-595
Troius Aeneas, Libycis ereptus ab undis.
そのとき彼は女王にむかいて言葉をかけ、何びとも思いよらぬに、忽然として話しかけるるは、『君らのたずねたまうわれ、トロイのアエネーアスは、リビアの波より救われて、いま君らのまえにあり。
O sola infandos Trojae miserata labores,
quae nos, reliquias Danaum, terraeque marisque
omnibus exhaustos jam casibus, omnium egenos,
君ひとりトロイの言いがたき悲しみをあわれみたまう。君こそわれら――ギリシア人に撃ち残され、陸にも海にもすでにあらゆる不幸に疲れはて、窮乏の極みにあるわれらに、
urbe, domo socias, grates persolvere(返す) dignas 1-600
non opis(能力) est nostrae, Dido, nec quicquid ubique est
gentis Dardaniae, magnum quae sparsa(散らばる) per orbem.
君の都と住みかの幸をわかちたまわんとす。ディードーよ、君にふさわしき感謝をささげるは、われらにもまた広き世界に散在するトロイ人の残党にも、力のおよぶところにあらず。
Di(1) tibi, si qua pios respectant numina, si quid
usquam justitia est, et mens(2) sibi conscia recti,
praemia digna ferant. Quae te tam laeta tulerunt 1-605
saecula? Qui tanti talem genuere parentes?
もし神力なお敬虔の人をよみし、もし正義にいくばくかの威重(注)あらば、神と正義を自覚せる心とは、ふさわしきむくいを君に与えたまえ!いかに幸ある世ぞや、君の出生に会えるは?いかに輝かしき両親ぞや、かかる子を生めるは?
注 「威重」は「いちょう」と読み「重み」のこと。
In freta dum fluvii current, dum montibus umbrae
lustrabunt(動く) convexa(くぼみ), polus(天) dum sidera pascet,
百川の太洋に走るかぎり、山々の谷間を物影の動くかぎり、また大空に星飼うかぎり、
semper honos nomenque tuum laudesque manebunt,
quae me cumque vocant terrae.' Sic fatus, amicum 1-610
Ilionea petit dextra, laevaque Serestum,
post(副 次に) alios, fortemque Gyan fortemque Cloanthum.
君の誉れと名と称賛とは永久に続くべし、たとえいかなる国にわれは召さるるとも!』かく言いて彼は、右手にイーリオネウスと、左手にセレストゥスと、それより他の人々、勇敢なるギュアース、クロアントスらと次々に手を握りあいぬ。
Obstipuit primo aspectu Sidonia Dido,
casu deinde viri tanto, et sic ore locuta est:
カルタゴの人ディードーは、まず見るこの英雄の状貌に、次にはそのかくも大いなる不運にうちおどろきつつ、やがてかくぞ語り出でける。
"Quis te, nate dea, per tanta pericula casus 1-615
insequitur? Quae vis immanibus applicat oris?
『いかなる運命の、おんみを、女神より生まれし人よ、かく大いなる危難のはてしなく追いまわすぞや?いかなるあらき力の、かかる荒磯辺(ありそへ)におんみを駆りしぞや?
Tune ille Aeneas, quem Dardanio Anchisae
alma Venus Phrygii genuit Simoentis ad undam?
おんみこそまさしく女神ウェヌスが、プリュギアのシモイースの河波のほとりにて、トロイのアンキーセスにめあいて(注)生める子アエネーアスならん?
注 めあうは媾うでまぐわうに同じ
Atque equidem Teucrum memini Sidona venire
finibus expulsum patriis, nova regna petentem 1-620
auxilio Beli; genitor tum Belus opimam(豊かな)
vastabat(滅ぼす) Cyprum, et victor dicione(支配) tenebat.
さなり、わらわみずからも、テウクロス(テラモンの子)が祖国よりはなたれて、ベルス(フェニキア王)の助けにより新しき王国を求めんとて、シドンに来たれるをよくおぼえたり。そのころわが父ベルスは富めるキュプロスをとり荒らしつつ、勝利者の支配のもとに保ちぬ。
Tempore jam ex illo casus mihi cognitus urbis
Trojanae nomenque tuum regesque Pelasgi.
さればそのころよりわらわはトロイの落城のことも、おんみの名も、またギリシアの王たちのことも聞き知りたり。
Ipse hostis Teucros insigni laude ferebat, 1-625
seque ortum antiqua Teucrorum ab stirpe volebat.
テウクロスは敵ながらもトロイ人をこの上なくたたえて、みずからもまたトロイ人の古き血統より出でたりなど誇りかに語りし。
Quare agite, O tectis, juvenes, succedite nostris.
いで、若き人々よ、わが家に入りたまえ。
Me quoque per multos similis fortuna labores
jactatam hac demum voluit consistere terra.
われもまた同じ運命におわれて、さまざまのなやみを経て来たりぬるが、ついにはこの国に身の落ち着きをぞ見出しつべき。
Non ignara mali, miseris succurrere(助ける) disco.' 1-630
みずから非運を知らぬ身ならねば、不幸なる人々の友たる道もならいぬるぞかし』
Sic memorat; simul Aenean in regia ducit
tecta, simul divum templis indicit honorem.
かく物語りて彼女は、ただちにアエネーアスを王宮に案内し、犠牲を神々の殿堂にささげまつるべきよしを命じなどす。
Nec minus interea sociis ad litora mittit
viginti tauros, magnorum horrentia centum
terga suum, pinguis centum cum matribus agnos, 1-635
munera laetitiamque dii.
そのあいだに、牡牛二十頭、背あらげなす大豚百頭、母羊とともに肥えたる子羊百頭を、海岸なる彼らの友のところに送らする心づかいもなおざりならず、これはその日の宴飲の料(しろ)にとてなり。
At domus interior regali splendida luxu(豪華)
instruitur, mediisque parant convivia tectis:
まして宮殿のうちは王公の豪華をひろげ、家の真ん中には饗宴の用意をととのう。
arte laboratae vestes ostroque superbo(華麗な),
ingens argentum mensis, caelataque(ちりばめる) in auro 1-640
fortia facta patrum, series longissima rerum
per tot ducta viros antiqua ab origine gentis.
寝椅子をおおうはみごとに刺繍したる高貴の紫、食卓をかざるは多くの銀の皿、黄金の器にちりばめたるは祖先の雄々しき勲功、そは建国の古きはじめよりいと多くの英雄のあとをたどりつつ、彼らの残したる事蹟の長き絵巻なり。
Aeneas (neque enim patrius consistere(休む) mentem
passus amor) rapidum ad navis praemittit Achaten,
Ascanio ferat haec, ipsumque ad moenia ducat; 1-645
omnis in Ascanio cari stat cura parentis.
アエネーアスは──父親のわりなき愛情のやみがたさに――迅(と)くアカーテスを船にやりて、アスカニウスにこの消息をつたえ、彼を町に案内させんとす。アスカニウスにぞ、いま、彼のやさしき父親の心づかいはみな集まりたる。
Munera praeterea, Iliacis erepta ruinis,
ferre jubet, pallam signis auroque rigentem,
et circumtextum croceo velamen acantho,
ornatus Argivae Helenae, quos illa Mycenis, 1-650
Pergama cum peteret inconcessosque(許されない) hymenaeos(結婚),
extulerat, matris Ledae mirabile donum:
また、イリオンの破滅のとき取りとどめたる品々を、贈り物にするため持ちきたれと命ず。そは、黄金細工の模様もて手ざわりかたき外套、黄なるアカンサスの笹縁(ささべり)つけたるベール、これらはアルゴスのヘレナの持ちし飾りにて、彼女がトロイへ不法の婚姻のため渡りきたりしとき、ミケーネよりもたらしたるにて、元は母なるレーダが与えたる不思議の賜り物という。
praeterea sceptrum(笏), Ilione(主) quod gesserat olim,
maxima natarum(娘) Priami, colloque(与 首) monile(首飾り)
bacatum(真珠の), et duplicem gemmis auroque coronam. 1-655
Haec celerans(急がせる) iter(道) ad naves tendebat(向ける) Achates.
なおプリアモスの長女イリオネがかつて持ちたる権笏、くびにつけたる真珠の首飾り、宝石と黄金の輪を二重に巻きたる冠なども。この使命を果さんと、アカーテスは船の方へ急ぎ行く。
At Cytherea novas artes, nova pectore versat
Consilia, ut faciem mutatus et ora Cupido
pro dulci Ascanio veniat, donisque furentem
incendat reginam, atque ossibus implicet ignem; 1-660
されどキュテーラにある女神は、胸の中になおも新しき計略、新しき意図を思いめぐらす。そはクピドーを顔も姿も変えさせて、美しきアスカニウスの代りに行かせ、贈り物もて女王の心を狂うばかりにあおりたて、情炎を髄の真ん中まで吹き込ませんとするなり。
quippe domum timet ambiguam Tyriosque bilinguis;
urit atrox Juno, et sub noctem cura recursat.
Ergo his aligerum(羽ある) dictis adfatur Amorem:
じつに彼女はこのしかと信じられぬ王家と、二枚舌もつというなるカルタゴ人とを恐れぬ。さらに苛酷なるユーノーのことも彼女の心にいらだたしさを加え、夜とともにおそれもまた濃くたちかえりぬ。されば彼女は羽ある愛の神に、かくぞ語りかけける。
'Nate, meae vires, mea magna potentia solus,
nate, patris summi qui tela Typhoia temnis, 1-665
ad te confugio et supplex tua numina posco.
『わが子よ——ただひとりわがたよりとなり、わが大いなる力とたのむ――あわれ、わが子よ、いと高き大御父のテュポエウス殺しの投げやり(注)をもあざ笑う汝にこそ、われ身を寄せて汝が力のはたらきをねぎ求むるになん。
注 稲妻のこと
Frater ut Aeneas pelago tuus omnia circum
litora jactetur odiis Junonis iniquae,
nota tibi, et nostro doluisti saepe dolore.
いかに汝の兄弟アエネーアスが、情け知らぬユーノーの憎しみによりて、大海のうえにただよい、磯より磯をさまよいあるくかは、汝のよく知るところにして、しばしばわれとともにうち嘆きぬ。
Hunc Phoenissa tenet Dido blandisque moratur 1-670
vocibus; et vereor, quo se Junonia vertant(向かう)
hospitia(歓待); haud tanto cessabit(何もしない) cardine(転換点) rerum.
彼をいまフェニキアの女ディードーぞ、やさしき言葉もてひき留むる。されどユーノーのもてなしのいかなることになりゆくべきや、わがこころ安からず。そはかかる運命の変わり目をあだに見すごす彼女ならねばなり。
Quocirca capere ante dolis et cingere flamma
reginam meditor(〜するつもり), ne quo se numine mutet,
sed magno Aeneae mecum(私のもとに引き止める) teneatur amore. 1-675
さればぞわれ、機先を制し、いつわりの計もて女王をとらえ、恋の炎に彼女をつつまんとす。そはいかなる力も彼女の心をそらしえず、アエネーアスに対する愛情もて、しかとむすび付けられてあらんために。
Qua facere id possis, nostram nunc accipe mentem.
Regius accitu cari genitoris ad urbem
Sidoniam puer ire parat, mea maxima cura,
dona ferens, pelago et flammis restantia Trojae:
汝がこれをしとげる手段については、いまわが考えを聞け。われが最も思いをつなぐかの公子は、父のおおせにより、海の波とトロイの火とを逃れたる贈り物の品々をもちて、カルタゴの都にゆかんとこころがまえす。
hunc ego sopitum somno super alta Cythera 1-680
aut super Idalium sacrata sede recondam(隠す),
ne qua scire dolos mediusve occurrere possit.
この子をばわれ、眠りにさそい、高きキュテーラのうえまたはイダリウムの丘なるわが神殿に隠すべし、そは彼がすこしもわが計略を知らず、また仲に立ちてさまたげとなること無からしめんためなり。
Tu faciem illius noctem non amplius unam
falle dolo, et notos pueri puer indue vultus,
汝は技巧もて、ただひとよ、彼の姿をよそおい、汝も少年なるままに、かの少年の常の顔となりてよ。
ut, cum te gremio(胸) accipiet laetissima Dido 1-685
regalis(女王に相応しい) inter mensas laticemque(液体) Lyaeum(バッカス),
cum dabit amplexus atque oscula dulcia figet,
occultum inspires ignem fallasque(迷わせる) veneno(魔法).'
そは佳肴と美酒とのなかに、歓喜にあふれ、ディードーが汝をひざに引きよせ、しかと抱きしめ、こころよき接吻をなさんとき、汝が隠れたる炎を吹きこみ、まじないの力もて彼女をかどわかさんためぞ』
Paret Amor dictis carae genetricis, et alas
exuit, et gressu gaudens incedit Juli. 1-690
愛の神はいとしの母の言葉にしたがい、羽をとり除けて、楽しげにユールスのあゆみをまねて歩む。
At Venus Ascanio placidam per membra quietem
inrigat, et fotum gremio dea tollit in altos
Idaliae lucos, ubi mollis amaracus illum
floribus et dulci adspirans complectitur umbra.
ウェヌスはまたアスカニウスの手足にしずかなる眠りの露をそそぎ、おのれの胸に彼をあやしながら、みずから彼をイダリウムの高き森までかかえあげつ。そこにはマヨラナぞ、その柔らかき花片と、心地よき陰のいぶきとをもちて、彼をつつみぬ。
Jamque ibat dicto parens et dona Cupido 1-695
regia portabat Tyriis, duce laetus Achate.
さてクピドーは、母の言葉にしたがいアスカニウスと身を変えて、アカーテスの道の案内を喜びつつ、カルタゴ人らへの王者の贈り物をもちて進みゆく。
Cum venit, aulaeis jam se regina superbis
aurea composuit sponda mediamque locavit.
彼が進みいりしとき、女王はすでに豪華なる天幕のうちにて、黄金の長椅子に身をよこたえつつ、人々の真ん中にあり。
Jam pater Aeneas et jam Trojana juventus
conveniunt, stratoque(伸ばした) super discumbitur ostro(深紅の衣). 1-700
いまははや父のアエネーアスもトロイの若人たちもみな一つになりて、まろうどらは紫の覆いに身をもたせかけ、
Dant famuli(召使) manibus lymphas(清水), Cereremque canistris(かご)
expediunt(くばる), tonsisque ferunt mantelia(ナプキン) villis.
召使は彼らの手に水をそそぎ、かごよりパンを取り出し、けばなめらかにつみたるナプキンなど持ちきたる。
Quinquaginta intus famulae, quibus ordine longam
cura penum struere, et flammis adolere(焼く 捧げる) Penatis;
家の内には五十人の侍女あり、あえものを長き列に並べ、火もて炉(いろり)の神を祭ることに奉仕す。
centum aliae totidemque pares aetate ministri, 1-705
qui dapibus mensas onerent et pocula ponant.
また別に百人の侍女と、同じ数の同じ年頃の侍童とありて、食物を食卓にのせ、杯をすえなどす。
Nec non et Tyrii per limina laeta frequentes
convenere, toris(寝椅子) jussi discumbere pictis.
カルタゴ人もまたこの楽しき大広間に群れをなしてうちつどいつつ、女王の御意により、刺繍したる長椅子にもたれたり。
Mirantur dona Aeneae, mirantur Julum
flagrantisque(輝かしい) dei vultus simulataque verba, 1-710
pallamque et pictum croceo velamen acantho.
彼らはアエネーアスの贈り物におどろき、ユールスにおどろき、かつこの神の輝かしきおもざし、よくその人に似せたる言葉つきにも、またサフラン色のアカンサスを刺繍したる外套にも、ベールにもうちおどろく。
Praecipue infelix, pesti devota futurae,
expleri mentem nequit ardescitque tuendo
Phoenissa, et pariter puero donisque movetur.
そが中にも、やがて来ん災禍の宿命負える、不幸なるフェニキアの女で、飽くことを知らず眺むるままに、ますます心ほてりて、この少年にもその贈り物にも、等しくいたく心を動かさるる。
Ille ubi complexu Aeneae colloque pependit 1-715
et magnum falsi implevit genitoris amorem,
少年はまずアエネーアスに抱擁(いだ)かれ、その首に取りすがりて、真の親にはあらぬこの親の愛情を満たさせたるのち、
reginam petit. haec oculis, haec pectore toto
haeret et interdum gremio(ひざ) fovet,
女王の方に行けば、彼女は眼もて、はた全心もて彼に寄りすがりて、時折その膝のうえに乗せていつくしみぬ。
inscia Dido,
insidat quantus miserae deus; at memor ille
matris Acidaliae(アキーダリウスの) paulatim abolere(破壊する) Sychaeum 1-720
incipit, et vivo temptat praevertere amore
jam pridem resides animos desuetaque corda.
ディードーはいかに大いなる神のあわれなるわが身に取つきたりとも知らず。彼はまたウェヌスのことを忘れず、少しづつ彼女がシュカエウスのことを忘れ始むるようにし、彼女の長く眠れる魂と、恋に慣れざる心情とを、生々(せいせい)たる熱情もて凌駕せんとぞ試みける。
Postquam prima quies epulis, mensaeque remotae,
crateras magnos statuunt et vina coronant.
饗宴にはじめて休息の来たりて、卓上も取り片付けられたるのち、大いなる混酒器を据え、その酒器には花冠をつけたり。
Fit strepitus(音) tectis, vocemque per ampla volutant 1-725
atria; dependent lychni(ランプ) laquearibus(天井) aureis
incensi, et noctem flammis funalia(燭台) vincunt.
物のざわめきは湧くがごとく宮殿のうちに起り、人の声はいと広き客室になり響き、晃々たる灯火は黄金の格天井より垂れ下り、燃えさかるかがり火は夜の陰をも止めず。
Hic regina gravem gemmis auroque poposcit
implevitque mero pateram, quam Belus et omnes
a Belo soliti; tum facta silentia tectis: 1-730
女王は、やおら宝玉と黄金ともて重き杯を呼び、なみなみと生酒(きざけ)を充す―――こはベルスとベルスの家系の人々が用い慣れし品なり。そのとき大広間のうちはひたとしずまり、
'Juppiter, hospitibus nam te dare jura loquuntur,
hunc laetum Tyriisque diem Trojaque profectis
esse velis, nostrosque huius meminisse minores.
『ユピテルよ――主人と客人との作法を定めたまう君といえば――この日をばカルタゴ人およびトロイより出で来たりし人々の喜びの日となしたまえ、またわれらの子孫がこの日を永く記憶することを許させたまえ!
Adsit laetitiae Bacchus dator, et bona Juno;
et vos, O, coetum(集合), Tyrii, celebrate faventes.' 1-735
楽しみを与うるバッカスよ、恵み深きユーノーよ、われらに近く居ませよかし。おお、汝らカルタゴ人よ、慇懃にこの集いに誉れをそえよ!』という。
Dixit, et in mensam(食卓) laticum(酒) libavit(献酒) honorem,
primaque, libato, summo tenus attigit(触れる) ore,
かく言いおわりて彼女は卓上に神酒(みき)をそそぎ、そそぎ終わればまず盃にみずから唇をふれ、
tum Bitiae dedit increpitans(呼びかける); ille impiger(勤勉な) hausit(飲み干す)
spumantem pateram, et pleno se proluit(洗い流す) auro
post alii proceres(指導者). Cithara(奪 竪琴) crinitus(長髪の) Jopas 1-740
personat(奏でる) aurata(金の), docuit quem maximus Atlas.
次にはっと挑みてビティアスにそれを与う。彼は泡立つさかづきに口をあて、息もつかず、なみなみとあふるる金杯の底まで傾くれば、次々に他の君たちも飲む。かつて巨匠アトラースの教えをうけたりという髪長きイオパスは、黄金の竪琴を広間に鳴り響かす。
Hic canit errantem lunam solisque labores;
unde hominum genus et pecudes; unde imber et ignes;
うたえる歌は漂泊の月のこと、日輪の苦悩のこと、人間と獣類はいかにして生じたるかということ、雨と火はいずこより来たりしかということ、
Arcturum pluviasque Hyadas geminosque Triones;
大角星(アルクトゥールス)と雨を呼ぶ牡牛星座(ヒュアデス)と双熊星のこと、
quid tantum Oceano properent se tinguere soles 1-745
hiberni, vel quae tardis mora noctibus obstet.
いかなれば冬の太陽はかく心忙(せわ)しく海に沈まんとするや、またいかなる躊躇の長々し夜をば行き過ぎがてに引き留むるやということなど。
Ingeminant plausu Tyrii, Troesque sequuntur.
歓呼に歓呼を重ねて、カルタゴ人の喝采すれば、トロイ人も劣らずこれにならう。
Nec non et vario noctem sermone trahebat
infelix Dido, longumque bibebat amorem,
multa super Priamo rogitans, super Hectore multa; 1-750
さなり、幸なきディードーもまたくさぐさの物語りに長夜の興つきず、恋の杯を深く傾けつつ、プリアモスのこと、ヘクトールのことを多くたずね問うめり、
nunc quibus Aurorae venisset filius armis,
nunc quales Diomedis equi, nunc quantus Achilles.
あるいはまたオーロラの男の子はいかなる鎧を着て来たりしや。はたディオメデスの駒のあり様はいかなりしや、アキレウスはいかに強かりしやなどをも。
'Immo age, et a prima dic, hospes, origine nobis
insidias,' inquit, 'Danaum, casusque tuorum,
『否とよ、いで』と彼女はいう、『わが客人よ、われらに事のはじめより物語りたまえ、ギリシアの裏切りと、味方の不運と、
erroresque tuos; nam te jam septima portat 1-755
omnibus errantem terris et fluctibus aestas.'
『君みずからの漂泊とを。君がさすらい人となりてあらゆる陸と海とを行きめぐりてより、はや、七つ目の夏といわずや』
P. VERGILI MARONIS AENEIDOS LIBER SECVNDVS
ウェルギリウス『アエネーイス』第2巻
Conticuere(静まる) omnes intentique(熱心に) ora tenebant(じっと見る).
Inde toro(寝台) pater Aeneas sic orsus ab alto:
一座の者みな静まりて、彼らの顔をひたと彼のうえに向けつ。そのときアエネーアスは高き寝椅子よりかくぞ語り始めける。
"Infandum, regina, jubes renovare dolorem,
Trojanas ut opes(権力) et lamentabile regnum(王国)
eruerint(破壊する) Danai,
『あわれ后よ、君がここにくり返せとのたまうは、いかにギリシア人がトロイの権力といたましき国土とをまったくくつがえせしかを語る、えもいわれぬ悲しき事じつにして、
quaeque ipse miserrima vidi 2-5
et quorum pars magna fui.
『こはわれが親しく見しいと憐れなる事たるとともに、われみずからもその重要なる部分に加わりたることなり。
quis talia fando
Myrmidonum Dolopumve(>Dolopes) aut duri miles Ulixi
temperet(控える) a lacrimis?
『よしやいかなるミュルミドネス人、ドロペス人、はた猛きウリクセスのもののふなりとも、かかる物語をするとき涙を抑えうべしや?
et jam nox umida caelo
praecipitat suadentque cadentia sidera somnos.
『いまつゆけき夜は、はや大空より急ぎくだり、かたむく星は人を眠りにさそう。
sed si tantus amor casus cognoscere nostros 2-10
et breviter Trojae supremum audire laborem,
『されど君もし我らのわざわいを知り、つづめたる言葉もてトロイの最期の苦しみを聞かんといたくのぞみたまわば、
quamquam animus meminisse horret luctuque refugit(尻込み),
incipiam.
『たとえわが心は思い出づるだにうちふるい、また悲しみのためたじろぐとも、そを物語り始むべし。
"Fracti bello fatisque repulsi
ductores Danaum tot jam labentibus(過ぎる) annis
instar montis equum divina Palladis arte 2-15
aedificant, sectaque intexunt abiete(モミ) costas(肋骨);
『そのころ、戦さに敗れ、運命にうち返されしギリシアの大将らは、多くの歳月もあだに過ぎにしことなれば、ミネルウァの神わざの助けをたのみ、山なす大きさの馬を作り、その脇腹は樅の桁材もて巧みにうち張りつ。
votum(供物) pro reditu simulant; ea fama vagatur.
『彼らはこれを安らかなる帰国を祈るため神にささぐる物といつわれば、その風説はおしなべて広がりぬ。
huc delecta virum sortiti corpora furtim
includunt(詰める) caeco lateri penitusque cavernas(穴)
ingentis uterumque(腹) armato milite complent. 2-20
『されど彼らはくじ引きしてのち、ここに選り抜きのもののふをひそかに暗き脇腹の中に入れ、大いなるその空洞と下腹とを、よろいたる武者もてひたと充しぬ。
"Est in conspectu Tenedos, notissima fama
insula, dives opum, Priami dum regna manebant,
nunc tantum sinus(湾) et statio(停泊地) male fida(確かな) carinis(船):
『さてトロイより見ゆるところにテネドスあり。いと名高き島にして、プリアモスの国権たしかなりしころは富さかえたれど、いまはただ一つの湾にて、安からぬ船がかりの場所に過ぎず。
huc se provecti(行く) deserto in litore(岸) condunt(隠す);
nos (eos)abiisse rati(考える) et vento petiisse Mycenas. 2-25
『彼らはここに渡り、荒れたる磯に身を隠す。われらは敵遠くひき去り、追い風に帆をあげてミケーネに向かえりと思う。
ergo omnis longo solvit se Teucria(主 トロイ) luctu;
panduntur(開く) portae, juvat ire et Dorica castra
desertosque videre locos litusque(n.岸) relictum:
『されば、トロイは国をあげて長き悲しみより解きはなたれて、門々を押しひらき、人々はゆきてギリシアの陣営、人影なき場所々々、見すてられたる磯辺などを喜々として見る。
hic Dolopum manus(軍勢), hic saevus tendebat(天幕を張る) Achilles;
classibus hic locus, hic acie certare solebant. 2-30
『ここにはドロペス人、隊伍を立て、ここにははげしきアキレウス天幕を張りつ、艦隊の止まりしはこのあたり、彼とわれといつも戦い慣れしはこのあたりなど。
pars stupet(びっくりする) innuptae(未婚の) donum exitiale(致命的) Minervae
et molem mirantur equi;
『ある者この、ついにはわれらの命の仇(あだ)となる、処女神ミネルウァへの献げ物を見てうちおどろき、その馬のいと大いなるを讃嘆す。
primusque Thymoetes(テュモイテース)
duci intra muros hortatur et arce(砦) locari,
sive dolo seu jam Trojae sic fata ferebant.
『さてこの馬を城壁のうちにひき入れ、砦の中に置くべしとまずいい出でたるはテュモイテスなり。これや彼の二心か、はたトロイの運のつきなりしか。
at Capys, et quorum melior sententia(erat) menti(与), 2-35
aut pelago Danaum insidias suspectaque dona
praecipitare(突き落とす) jubent subjectisque urere flammis,
aut terebrare(突き刺す) cavas uteri et temptare latebras(隠れ場).
『されど、カピュスその他の思慮深き人々は、ギリシア人の詭計とおぼしくて、この信じられぬ贈り物を、まっさか様に海に投げ込むか、または下積みに炎をかけて焼けという。あるいはまた胎内の空洞を突きぬきて、隠れ場を探れと言うもあり。
scinditur incertum(主) studia in contraria vulgus.
『心迷える群集は、あいそむく二つの組にひき裂かれつ。
"Primus ibi ante omnis magna comitante caterva(奪) 2-40
Laocoon(主) ardens summa decurrit(走り下る) ab arce,
et procul(遠く)
『このときなり、自からすべての者の真っ先に立ちて、後より大勢の者どもに従われつつ、ラオコーンの急ぎに急ぎて、砦の高きより走(は)せ下り、はや遠くより呼びかけたるは。
'o miseri, quae tanta insania, cives?
creditis avectos hostis? aut ulla putatis
dona carere(欠く) dolis Danaum? sic notus Ulixes?
「やよ、あわれなる市民たちよ、狂気ばしなしたるぞ?汝ら敵はまことにひき去りしと思うや、はたギリシア人の贈り物に二心なしと思うや?汝らのウリクセスを知るというはかくばかりの事か?
aut hoc inclusi ligno(木) occultantur Achivi, 2-45
aut haec in nostros fabricata est machina muros,
inspectura domos venturaque desuper(上から) urbi,
aut aliquis latet error;
「思うにこの木枠の中にギリシア人のこもり潜むか、またはこの道具はわれらの城壁を攻めん料にして、家々を見下ろし、うえより街に襲いかからんとするか、何かは知らず奸計のこもらぬことはよもあらじ。
equo ne credite, Teucri.
quidquid id est, timeo Danaos et dona ferentis.'
「な、その馬を信じそ、トロイ人らよ。そは何事にまれ、われはギリシア人を信ぜず、彼らが贈り物をもたらすときすらも、彼らを恐るればなり」
sic fatus validis ingentem viribus(力) hastam 2-50
in latus inque feri(属 獣) curvam compagibus(組立て) alvum(腹部)
contorsit(投げつける). stetit illa tremens, uteroque recusso(反響する)
insonuere cavae gemitumque(轟) dedere cavernae.
『かく言いて彼、はげしき力をこめて大身の槍を、この獣の横わきへ、枠組もて弓形なせる下腹部にと突き刺しぬ。槍は身ぶるいして突き立ち、馬腹こだますれば、うつろなる洞内はうなりの音を立つる。
et, si fata deum, si mens non laeva(迷う) fuisset,
impulerat(促す) ferro Argolicas(ギリシアの) foedare(損なう) latebras, 2-55
Trojaque nunc staret, Priamique arx alta maneres.
『もし神慮も不祥ならず、われらの心も迷いに入らざりせば、彼はわれらをせきたて、刃(やいば)もてギリシア人らの隠れ場所を切り裂かせ、かくてトロイもなおしかと立ち、汝、プリアモスの高き砦もなお続くべかりしものを!
"Ecce, manus(複対) juvenem interea post terga revinctum
pastores magno ad regem clamore trahebant(引っ張る)
Dardanidae(主←pastores),
『見よ、その間にトロイの牧人ら、声高にののしりながら、後ろ手に縛(いまし)めたる若人を王のところに現れ来たる。
qui(juvenis) se ignotum venientibus ultro,
hoc ipsum ut strueret(企む) Trojamque aperiret Achivis, 2-60
obtulerat(←se投げ出す), fidens animi atque in utrumque paratus,
seu versare(しとげる) dolos seu certae occumbere morti(死ぬ).
『これは彼らの知らぬ者ながら、このたばかりことを仕遂げて、トロイをギリシア人に開門せんと、深く覚悟を定め、おのれの詭計を仕とぐるか、または一定わが命を取らるるか、二みちかけて、彼らの来たる道に自ら進んで身を投げ出したる者なり。
undique visendi studio Trojana juventus
circumfusa ruit certantque inludere(嘲る) capto.
『四方より、これを見むと心はやりて、トロイの若者たちは流るるごとく走せ集まり、相い競うてこの生け捕りを嘲る。
accipe nunc Danaum insidias et crimine ab uno 2-65
disce omnis.
『いで、女王よ、ギリシア人の表裏を知り、この一犯行によりてあらゆる彼らの性質を推し測りたまえ。
namque ut conspectu in medio turbatus(動揺した), inermis
constitit atque oculis Phrygia agmina circumspexit,
『そは、彼、群集の凝視の中に意気沮喪し、武器も奪い取られて立ち、トロイ人の隊伍を見回しながら、
'heu, quae nunc tellus,' inquit, 'quae me aequora possunt
accipere? aut quid jam misero mihi denique restat, 2-70
cui neque apud Danaos usquam locus, et super(さらに) ipsi
Dardanidae(主m.pl) infensi(敵の) poenas cum sanguine poscunt?'
『「あわれ、いかなる国土かいま、いかなる海かいま、我を受けいれん?はた何ものかこのいやはての悲しきわが身に残されたる?ギリシア人の中にはわが身を置くべきところさらになく、かつトロイ人もまたわが敵にして、血腥き死の刑罰を我に加えんとす」と(まことしやかに)言いたればなり。
quo gemitu(うめき) conversi(変える) animi(主), compressus(止める) et omnis
impetus(攻撃). hortamur fari(言う) quo sanguine cretus(生まれた),
quidve ferat; memoret quae sit fiducia capto. 2-75
『この嘆きを聞きて我らの心は変わり、すべての手荒き振る舞いは止みつ。我らは彼の心を引き立てて、彼の血統と、もたらしたる消息と、かく捕虜となりてもなお何をか心たのみとするやなど語らしめんとす。
ille haec, deposita tandem formidine, fatur(=3.612).
『やがて恐怖もやや鎮まりぬるとき、彼はかくぞ語り始めける。
"'Cuncta equidem tibi, rex, fuerit quodcumque, fatebor 2-77
vera,' inquit; 'neque me Argolica de gente negabo.
hoc primum; nec, si miserum Fortuna Sinonem
finxit(形作る), vanum etiam mendacemque improba(邪悪な) finget. 2-80
「王よ、誓って誠の事の本末を君に告げん、よしやわが身はいかになり行くとも。我はまずこの事を名乗るなり、わが生れのギリシアなることを拒まじ、また運命の女神が、我、シノーンを悲惨なる奴と作りたればとて、この意地悪き女神の、我をしも必ず信じがたき偽り者と作りたもうとは限らじ。
fando aliquod si forte tuas pervenit ad auris
Belidae nomen Palamedis et incluta(名高い) fama
gloria, quem falsa sub proditione(反逆) Pelasgi(主)
insontem(無実の) infando(恐ろしい) indicio(告訴), quia bella vetabat(反対),
demisere(完くだす) neci(死), nunc cassum(奪われた) lumine lugent(悲しむ): 2-85
「おそらく風聞にても知りておわさん、ベールスの子パラメデスの名とその名高き響きとは。さるにギリシア人は、誣告を基いとして、彼がつねに戦さに反対したりと、罪なき者に恐ろしき罪科をかぶせ、死罪にぞ処しぬる――彼らは彼が世の光より遠ざかりたるいまとなりて、彼のために悲しむなり。
illi(与) me comitem et consanguinitate propinquum
pauper in arma pater primis huc misit ab annis.
「わが父は家の貧しきままに、彼(バラメデス)の血縁に繋がる我をば、彼の伴(とも)として歳わかくより、ここの戦場に送り出したり。
dum stabat regno incolumis regumque vigebat(有力)
conciliis, et nos aliquod nomenque decusque
gessimus. invidia postquam pellacis(口達者) Ulixi 2-90
(haud ignota(知らない) loquor) superis(地上の) (Palamedes)concessit ab oris,
adflictus(不幸な) vitam in tenebris luctuque trahebam
et casum insontis(無罪の) mecum indignabar amici.
「彼が王たる力を揺るぎなく保ち、諸王の集議にも力ありし間は、我もまた若干の名と誉れとを分ち担いき。されど、人を欺くウリクセスの嫉妬により——わが語る事は世によく知られたり——彼が現世を去りたる後は、我は無名と悲嘆の中に迫害の日々を引きずりつつ、心の中に罪なき友の不幸を憤る。
nec tacui demens et me(→), fors si qua tulisset,
si patrios umquam remeassem(>remeo帰る) victor ad Argos, 2-95
promisi ultorem et verbis odia aspera movi(完1 引き起こす).
「かくて我、おろかなるかな、ついに沈黙を守り得ず、機会だにこれを許し、いったん勝利者として祖国アルゴスに帰りなば、彼のために仇を報いではおかじと誓う。この言葉ぞまた我に対するはげしき敵意を惹起しぬる。
hinc mihi prima mali labes(破滅), hinc semper Ulixes
criminibus terrere(脅かす) novis, hinc spargere(ばらまく) voces
in vulgum ambiguas et quaerere(探す) conscius arma.
「この時よりわが破滅への落ち目は始まり、この時よりウリクセスは絶えず新しき罪科をもって我をおびやかしつ、この時より人々の間に怪しき風説を撒きちらし、おのが罪過を自ら悟るままに、我を除くべき手段を探し求む。
nec requievit(休む) enim, donec Calchante ministro(手先)— 2-100
「じつに、彼はしばらくも手を緩めず、ついにはカルカスを手先に使いて――
sed quid ego haec autem nequiquam(むだに) ingrata(いやな) revolvo(繰り返す),
quidve moror(手間取る)? si omnis uno ordine(同列に) habetis Achivos,
idque audire sat est, jamdudum sumite(課す) poenas:
hoc Ithacus velit et magno mercentur(買う) Atridae.'
「ああ、されど、いかなれば我は空しくこの面白からぬ思い出の巻をくりかえすや?またいかなれば我はこの事をもって君らのひまを盗むべきや?もし君らにはすべてのギリシア人がただ一色に見え、我のギリシア人なることを聞くばかりにてこと足るものならば。さらばたちどころに我を罪したまえ、かのイタカ人はこれをねがい、アトレウスの子らは高き値もてそれをあがなうべきぞ」
"Tum vero ardemus scitari(知りたい) et quaerere causas, 2-105
ignari(主複) scelerum(悪事) tantorum artisque Pelasgae.
prosequitur pavitans(怯える) et ficto pectore fatur:
『そのとき、我らはいまだかかる悪意の深さと、ギリシア人の型のごとき奸計とを得さとらねば、いやましに彼の破滅の原因を尋ね問わまくす。彼は恐怖に打ち震えつつ語を続けて、面てにはいつわりの哀情を浮べつつ言う。
"'Saepe fugam Danai Troja cupiere relicta
moliri(企むfugam) et longo fessi discedere bello;
『ギリシア人らは、トロイをうち捨てて退却せんと計り、長き戦さに疲れて引き払わんことをねがう——
fecissentque utinam! saepe illos aspera(荒れた) ponti 2-110
interclusit hiems(荒天) et terruit Auster(南風) euntis.
かくなし果てなばよかりしものを!されど彼らが出発せんとするとき、はげしき海のすさびはしばしば彼らをさまたげ、あらき風は彼らをおびやかす。
praecipue cum jam hic trabibus contextus acernis(楓の)
staret equus, toto sonuerunt aethere nimbi.
ことに、楓の梁材もて作りたるこの馬の、ここに立ちにしときよりぞ、暗き雷雲大空に鳴りはためく。
suspensi(不安な) Eurypylum scitatum(尋ねる) oracula Phoebi
mittimus, isque adytis(聖域) haec tristia dicta reportat: 2-115
されば心の不安にたえず、彼らエウリュピュロスを遣り、ポイボスの託宣を乞いし程に、彼は神龕(みずし)よりこの悲惨なる答えをばもたらし帰りぬ。
"sanguine placastis ventos et virgine caesa,
cum primum Iliacas, Danai, venistis ad oras;
『ギリシア人らよ、汝らは初めてイリオンの磯に来たりしとき、斬り殺したる少女の血もて風をしずめたり。
sanguine quaerendi reditus(主複) animaque(命) litandum(生贄をする)
Argolica(ギリシアの)."
汝らまた血もて帰国を求めざるべからず。かつその犠牲はギリシア人の生命もて行われざるべからず』と。
vulgi(属) quae vox ut venit ad auris,
obstipuere(あ然) animi gelidusque(冷たい) per ima cucurrit 2-120
ossa tremor, cui fata(目 死) parent(準備する), quem poscat Apollo.
『この言葉の人々の耳に入りしとき、運命は何びとにかかる死を定めたるか、アポロンの求むるは誰ぞと、彼らの魂はうちおののき、冷たき戦慄は彼らの骨の髄までしみとおる。
hic(ここに) Ithacus vatem magno Calchanta tumultu
protrahit in medios; quae sint ea numina divum
flagitat. et mihi jam multi crudele canebant(予言)
artificis(詐欺師) scelus, et taciti ventura videbant. 2-125
「このときイタカ人は、大声にののしりつつ、予言者カルカースをわれらの真中にひき出だし、天意はいかにと責め問う。この術策家の恐ろしき悪計は、すでに多くの人々のわれに予告したるところにして、口にはせねど、来たらんとすることを彼らはよく知りたり。
bis quinos silet ille dies tectusque(隠れる) recusat
prodere(公表する) voce sua quemquam aut opponere(差し出す) morti.
「かの者は五を二倍する日かずのあいだ無言の行を続け、閉じこもりつつ、その言葉もて何びとをも死にひき渡すことはせじと争う。
vix tandem, magnis Ithaci(属) clamoribus actus,
composito(申し合わせにより) rumpit vocem(口を開く) et me destinat arae.
「されどついにイタカ人の怒号に迫られ、(彼との密かなる)申し合せにしたがいて口を開き、このわれをば祭壇にささげよという。
adsensere omnes et, quae sibi quisque timebat, 2-130
unius in miseri exitium(死) conversa(転じた) tulere.
「皆々もこれをうべなう。じつに、おのおのがみずからのうえに降りかからんかと恐れしことも、ただ一人のみじめ人の破滅とし転じぬれば、たやすくそれをゆるし認むるなり。
jamque dies infanda aderat; mihi sacra parari
et salsae fruges et circum tempora vittae.
「やがて恐ろしき日は来たり。われを犠牲とする準備はととのえられぬ。塩と混ぜたるひきわり麦も、わがひたいに巻くための頭帯(あたまおび)も。
eripui, fateor, leto me et vincula rupi,
limosoque(泥の) lacu(池) per noctem obscurus(隠れた) in ulva(スゲ) 2-135
delitui(隠れる) dum vela darent, si forte dedissent.
「されど、じつにわれは告白す。われはわが身を死の手よりもぎ放し、いましめの縄を切り、もし彼らが船出するならば、その船出するまでの間をと、浜すげにかくれてよもすがら泥沼のなかに身を横たえいたり。
nec mihi jam patriam antiquam(古い) spes ulla videndi
nec dulcis natos exoptatumque(熱望する) parentem,
「かくていまわれには古き祖国も、いとしき子らも、なつかしき父親も、相見んいかなるのぞみもなし。
quos illi fors(副) et poenas ob nostra reposcent
effugia, et culpam hanc miserorum morte piabunt(償う). 2-140
「彼ら、おおかたは、わが親や子供の手より、わが逃亡に対する十分のむくいを求め、あわれなる彼らの死をもってわがこの罪過のあがないをせんとすべし。
quod te per superos et conscia(知る) numina veri,
per(fidem) si qua est quae restet adhuc mortalibus usquam
intemerata(損なわれてない) fides, oro, miserere laborum(苦痛)
tantorum, miserere animi non digna ferentis(耐える).'
「されば、われらのうえにまします神々により、真理を認知する大御心により、はたなお人の世に残れるいまだはずかしめられざる正義あらばその力により、われは汝に懇願す。かかるむごたらしき苦痛をあわれみたまえ、かかる不当のことに悩む魂をあわれみたまえとこそ」
His lacrimis vitam damus et miserescimus(憐れむ) ultro. 2-145
ipse viro primus manicas(手枷) atque arta(厳しい) levari
vincla jubet Priamus dictisque ita fatur amicis:
『かくてこの涙に対し、われらは彼の命を許しつ、なお憐れみをも加うる。その男のきびしき手かせ足かせをはずせとまず命じたるは、プリアモスその人にして、彼はやさしき言葉もてかくぞいい出でたる。
'quisquis es, amissos hinc jam obliviscere Graios
(noster eris) mihique haec edissere(詳論せよ) vera roganti:
「汝いかなる者なるともいまより後はギリシア人らを世に無きものと思い忘れよ――汝はわれらのものたらん。されどわれが汝にたづね問うことにはいつわりなく答うべし。
quo molem hanc immanis equi(属) statuere(建てる)? quis auctor? 2-150
quidve petunt? quae religio? aut quae machina belli?'
「彼らはいかなる目的もてこの大いなる馬を作りたるや?それをまず思いつきたるは誰そ?彼らの目指すところは何?いかなる宗教上の趣意を含むや?またはいかなる戦さの道具なるべき?」
dixerat. ille dolis instructus et arte Pelasga
sustulit exutas(自由な) vinclis ad sidera palmas:
『彼は言葉をおわりぬ。ギリシア人の詭計と猾知を豊かにもち合せたるかの男は、いましめより解かれたる手を星の方にあげていう。
'vos, aeterni ignes, et non violabile vestrum
testor numen,' ait, 'vos arae ensesque(剣) nefandi(忌まわしい), 2-155
quos fugi(逃る), vittaeque(ひも) deum, quas hostia(主 生贄) gessi:
「汝ら永遠の火よ、われは汝らおよび汝らの侵しがたき神性を証人とす、またわれが逃れ来たりし祭壇および呪詛の剣よ、犠牲としてわれが巻きし聖別の紐よ、われは汝らにかけて誓う、
fas mihi Graiorum sacrata resolvere(取り消す) jura,
fas odisse viros atque omnia ferre sub auras(風暴露),
si qua(中複) tegunt(隠す), teneor(束縛される) patriae nec legibus ullis.
「ここにギリシア人に誓いたる神聖なる忠節を取り消すこともわれにおいて不法ならず。はたギリシア人を憎むことも、彼らが秘めおきしことの何事なるかを曝露することも、みなわれにおいて合法なり。なおまたわれはわが国の掟のいずれにもとらわるることなし。
tu modo promissis maneas servataque(救われた) serves 2-160
Troja, fidem, si vera feram, si magna rependam(報いる).
「王よ、君はただ君の約束を守りたまえ、あわれトロイよ、われが真の消息を伝え、われ汝に大いなる報いをなし、汝救われなば、われに誠実を保て。
omnis spes Danaum et coepti fiducia(自信) belli
Palladis auxiliis semper stetit.
impius ex quo(tempore)
Tydides sed enim scelerumque inventor Ulixes,
fatale adgressi(企てる) sacrato avellere(奪う) templo 2-165
Palladium(パラスの像) caesis summae custodibus arcis,
corripuere(ひったくる) sacram effigiem(像) manibusque cruentis
virgineas ausi divae contingere vittas,
「ギリシア人の希望と、その始めたる戦争の心だのみとは、ことごとくミネルウァの援助にかかれり。されどテュデウスの不敬なる子や、罪悪の発頭ウリクセースが、運命を司るミネルウァの神像を、聖なる神殿より奪い去らんとくわだて、城砦のうえなる衛兵をきり殺し、聖像を運び去り、血なまぐさき手をもて女神の処女の額の紐にあえて触れたるとき以来、
ex illo(tempore) fluere(消える) ac retro sublapsa(儚く消えた) referri(後退する)
spes Danaum, fractae vires, aversa deae mens. 2-170
「ギリシア人らの希望は、うたかたの泡と消え、後へ後へとすべり始め、彼らの力はくじけ、女神の心は彼らより背き去りぬ。
nec dubiis ea signa dedit Tritonia(ミネルウァ) monstris(前兆).
「かつミネルウァ女神は、この事のあかしをば、おぼろげならぬしるしもて告げ知らせぬ。
vix positum castris simulacrum: arsere coruscae(きらめく)
luminibus flammae arrectis(険しい), salsusque(塩辛い) per artus
sudor iit, terque ipsa solo (mirabile dictu)
emicuit(とびだす) parmamque(盾) ferens hastamque trementem. 2-175
「そは、その神像を陣営に置く間もあらせず、みはれる眼よりは輝く炎もえたち、手足には塩辛き汗流れ出で――言うも不思議や——女神みずから、盾とうちふるう槍とをとり持ちながら、三度地面よりおどり上がりぬ。
extemplo(ただちに) temptanda(試みる) fuga(奪) canit(予言) aequora(海) Calchas,
「これを見て、ただちにカルカースは曰う、彼ら海を横ぎりて退却を始めざるべからず。
nec posse Argolicis exscindi Pergama telis
omina ni repetant (ex)Argis numenque reducant
quod pelago et curvis(曲がった) secum avexere(運ぶ) carinis.
「しかしてアルゴスより予兆を再びねがい求め、彼らがその反り船に乗せ、海上遠くおのれらとともに運び来たりし神よりの御恵みを、再びここにもたらさずば、ペルガマをギリシアの武器にて落とすことは不可能なりと。
et nunc quod patrias vento petiere Mycenas, 2-180
arma deosque parant comites(味方) pelagoque remenso(海を渡って)
improvisi aderunt;
「さればこそ、いま彼らが風に浮かびて、故郷のミケーネにかえり行きしは、戦さの手段を講じ、神々を味方にせんとつとめ、再び海をわたりて不意にここを襲わんためなり。
ita digerit(解釈する) omina Calchas.
hanc pro Palladio(像) moniti(予言され), pro numine laeso
effigiem(木馬) statuere, nefas(対) quae(主) triste piaret(償う).
「さてかくカルカースはその前兆を解釈し、彼らは彼の忠告にしたがい、ミネルウァ女神の像の代りとして、神威冒涜をつぐなうため、この馬の形をつくり、聖物窃取の罪障をつぐなわんとす。
hanc tamen immensam Calchas attollere(建てる) molem 2-185
roboribus textis(>texo組み合わせる) caeloque educere(建てる) jussit,
ne recipi portis aut duci in moenia posset,
neu populum antiqua sub religione tueri.
「されどカルカースは彼らに命じて、それが城門より取り込まれず、城壁の中にひき入れられず、なおまた古き信仰の庇護の下にトロイの人民をもまもらぬよう、このものを樫の木枠もていと大きくつくり建て、天にまでも建てあげよという。
nam si vestra manus violasset dona Minervae,
tum magnum exitium(破壊) (quod di prius omen in ipsum 2-190
convertant!) Priami imperio Phrygibusque futurum;
sin manibus vestris vestram ascendisset in urbem,
ultro Asiam magno Pelopea ad moenia bello
venturam, et nostros ea fata manere(待つ) nepotes.'
「彼の言えるには、もし汝らトロイ人の手、ミネルウァへのみつぎ物の木馬に害悪を加えなば、はげしき破滅――天よ、それをまず彼ら自身のうえに向けたまえ、――プリアモスの王国とプリュギア人のうえに落ち来たるべし、されどもし汝らトロイ人の手により、それが汝らの市中に入ることあらば、アジアは攻められるを待たず、大軍を起してギリシアの城壁を襲い、破滅の運命はかえってわれらギリシア人の子孫を待つべしとぞ」
Talibus insidiis perjurique(嘘つきの) arte Sinonis 2-195
credita res(話), captique(sumus) dolis lacrimisque coactis(無理な)
quos neque Tydides nec Larisaeus Achilles,
non anni domuere(征服する) decem, non mille carinae(船).
『いつわりの誓いを立てるシノーンのかかる欺瞞と猾計(かっけい)とにより、その陳述は信ぜられ、テュデウスの子も、テッサリアのアキレウスも、十年の歳月も、なおまた百千の戦艦も屈服せしめえざりしわれらは、奸計といつわりの涙とのために占領せられぬ。
Hic aliud maius(omen) miseris multoque tremendum
obicitur magis(←) atque improvida(無思慮な) pectora turbat. 2-200
『そのとき、また別にそれよりも大にしてかつ遥かに恐ろしき光景、あわれに頼りなきわれらの前に現われ、闇にさまよえるわれらの心をおどろかす。
Laocoon, ductus(選ばれた) Neptuno sorte sacerdos,
sollemnis(習慣的な) taurum ingentem mactabat(生贄にする) ad aras.
『くじによりネプトゥーヌスの司祭と定められたるラオコーンは、仕えなれたる祭壇のほとりにて、大いなる牡牛を斬り殺さんとしてありき。
ecce autem gemini a Tenedo tranquilla per alta
(horresco referens) immensis orbibus angues
incumbunt(横たわる) pelago pariterque ad litora tendunt; 2-205
『されど、見よ、テネドスより静かなる海を渡りて――語るにすら身はふるう――二匹の大蛇ぞ巨大なる巻き輪を海上に横たえ、もろともに岸辺へと進み来たる。
pectora quorum inter fluctus arrecta(直立した) jubaeque(たてがみ)
sanguineae superant undas, pars cetera(残りの) pontum(対 大海)
pone(後ろへ) legit(横切る) sinuatque(弧を作る) immensa volumine(とぐろ) terga.
fit sonitus spumante(泡立つ) salo(大海); jamque arva(岸) tenebant(着く)
ardentisque(燃える) oculos suffecti(染める) sanguine et igni 2-210
sibila(シュー) lambebant(舐める) linguis vibrantibus ora.
『彼らの胸は波間に立ち上がり、彼らの血なまぐさき頭は巨波のうえにあらわれ、その他の部分はうしろの海上にすそをひき、計り知られぬ長さの背を、うねりの輪に巻きなしつつ曲げ行き、海水打たれて泡とくだけるとき、はげしき物音ぞ聞え来たる。やがて彼らは陸に着き、燃ゆるがごとき眼には一面に血と炎とをたたえ、うちふるう舌もてシュッシュッと鳴る口を嘗む。
diffugimus(逃散る) visu exsangues. illi agmine(動き) certo
Laocoonta petunt; et primum parva duorum
corpora natorum serpens amplexus uterque
implicat(巻き込む) et miseros morsu depascitur(食いことごとくす) artus; 2-215
『われらはこれを見て、恐怖のために血の気も失せはてつつ逃げ出す。蛇らはただ一筋にラオコーンのところに行き着きて、まず各々の蛇、彼の二人の子のほそやかなる身体に巻きつき、彼らの周囲をきりきりとまとい、毒牙もて彼らのみじめなる手足を食む。
post ipsum auxilio subeuntem ac tela ferentem
corripiunt(襲う) spirisque(とぐろ) ligant(巻きつける) ingentibus; et jam
bis medium amplexi, bis collo squamea(鱗の) circum
terga dati(置く) superant capite et cervicibus altis.
『それより子らを助けんと武器を手にして来たれる彼をとらえ、彼らの大いなる巻輪もて彼をしばりて、彼の胴の中を二重に巻き、また彼らの鱗だつ背もて彼ののどのあたりをふた巻きしたるのち、彼らの頭とそびえ立つ首とを彼のうえ高くさし上げる。
ille simul manibus tendit(努める) divellere(引き離す) nodos(結び目) 2-220
perfusus(濡らす) sanie(血糊) vittas atroque veneno,
clamores simul horrendos ad sidera tollit:
『彼は額の飾り紐を凝結したる汚血と黒き毒液とにうちひたし、一方には手もてしばりを解きはなたんともがき、一方には恐ろしき叫喚を天へとうちあげる。
qualis mugitus(うなり), fugit cum saucius(傷を負った) aram
taurus et incertam excussit cervice securim(斧).
『その声はじつに祭壇より逃げ出で、ねらいの外れたる斧を首よりはずしたる、手負い牛の吼え声にさも似たり。
at gemini lapsu delubra(神殿) ad summa dracones 2-225
effugiunt saevaeque(獰猛な) petunt Tritonidis arcem,
sub pedibusque deae clipeique sub orbe teguntur.
『されど二匹の大蛇は、トロイの城砦なる神殿へとすべり逃げ、苛酷なるミネルウァの塞宮にすすみ入り、女神の足のした、盾の輪の陰に身を隠す。
tum vero tremefacta novus per pectora cunctis
insinuat pavor, et scelus expendisse(支払う) merentem(受けるべき)
Laocoonta ferunt, sacrum qui cuspide(槍) robur 2-230
laeserit(傷つける) et tergo(胴体) sceleratam intorserit(投げつける) hastam.
『そのとき、まことに、いまだかつて感じ知られざりし恐怖、人々のみなおどろきあわてる心の中に忍び入り、ラオコーンは手槍もて、聖なる樫材(木馬)に暴行を加え、その脇腹に冒涜の穂先を突き立てたるがゆえに、彼ぞまさしくふさわしき罪の報いを受けたるなりという。
ducendum ad sedes simulacrum orandaque divae
numina conclamant(叫ぶ).
『彼らは異口同音に馬像を神殿に引き入れ、女神の大御心に祈願せではと叫ぶ。
dividimus muros et moenia pandimus(開く) urbis.
accingunt(装備する) omnes operi(建造物) pedibusque rotarum(車輪) 2-235
subiciunt lapsus(滑ること), et stuppea(麻の) vincula collo
intendunt(張る);
『われら、城壁を裂き、街の防壁を開くに、みな喜びてその仕事にしたがい、木馬の足のしたには小さき滑車を取り付け、首を越して麻の大綱を延ばしなどす。
scandit(登る) fatalis machina muros
feta armis. pueri circum innuptaeque puellae
sacra canunt funemque(綱) manu contingere gaudent;
illa subit mediaeque minans inlabitur urbi. 2-240
『ゆゆしきからくりは、武器にふくらみて、壁をよじ登る。その周囲には少年や未婚の少女ら、聖なる歌をうたい、喜ばしげにその綱を手に取る。そは登るままにいと高くそびえ立ちて、町の中心へすべりゆくなり。
o patria, o divum domus Ilium et incluta(有名な) bello
moenia Dardanidum(複属Dardanidae)! quater(四度) ipso in limine portae(属)
substitit(立つ) atque utero(腹) sonitum quater arma(主) dedere;
『あわれ我らの国よ!あわれ神々の住みかなるイリオンよ、トロイ人の戦さに名をはせたるこの要害よ!あたかも門の入口にて、馬は四度立ちどまり、四度武器は胎内より高く鳴りひびく。
instamus(熱心に〜) tamen immemores(不注意に) caecique furore
et monstrum(前兆) infelix sacrata sistimus(置く) arce. 2-245
『されどわれらは何事も考えず、ただ熱狂にめしいのごとくなりて、ただ進みに進み、不祥のあやかしを神聖なる砦のなかに置く。
tunc etiam fatis aperit Cassandra futuris
ora dei jussu non umquam credita Teucris.
『そのときまたカッサンドラは唇を開き、まさに来たらんとする運命を告げんとす。神命により、トロヤ人にはけっして信ぜられぬ彼女の唇を開きて。
nos delubra deum miseri, quibus ultimus esset
ille dies, festa(祭りの) velamus(飾る) fronde(葉) per urbem.
『われら不幸なる者どもは、その日ぞわれらの最期なりしものを、それとは知らず街じゅうの神々の社をば、みな花輪もて飾りぬ。
Vertitur(回転する) interea caelum et ruit(襲う) Oceano nox 2-250
involvens(包む) umbra magna terramque polumque(空)
Myrmidonumque dolos;
『その間にも、天球はめぐり動き、夜は大海より押しあがり、そのあまねき陰もて、土地をも空をも、はたミュルミドネス(=ギリシア人)の奸計をもみな押しつつみつ。
fusi(伸びた) per moenia Teucri
conticuere; sopor fessos complectitur artus.
『トロイ人は都をあげて物音も立てず伸びふし、眠りは彼らの疲れたる手足をしかとからんめり。
et jam Argiva phalanx(軍勢) instructis navibus ibat
a Tenedo tacitae per amica(好都合な) silentia lunae 2-255
litora nota petens, flammas cum regia puppis
extulerat, fatisque deum defensus iniquis
inclusos utero Danaos et pinea furtim
laxat(解法する) claustra Sinon.
『されど、いま、アルゴスの軍隊は、船をそろえてテネドスより、月も友なる沈黙の中に、案内しりたる磯辺を指して進み来たりつつ、そのときにわかに親船より相図ののろしをうちあげれば、シノーンぞ神々の依怙なる天運にまもられて、密かに松のかんぬきを引きはずし、胎内に閉じこもりたるギリシア人を解きはなつ。
illos patefactus ad auras(光)
reddit equus laetique cavo se robore promunt(引き出す) 2-260
Thessandrus Sthenelusque duces et dirus Ulixes,
『押し開かれし馬は彼らを光の世によみがえらせて、こおどりしながら真っ先かけてうつろの樫材より出で来たるは、テッサンドルスとステネロスの両将、またゆゆしきウリクセース、
demissum lapsi per funem(縄), Acamasque Thoasque
Pelidesque Neoptolemus primusque Machaon
et Menelaus et ipse doli fabricator Epeos.
『垂れたる綱をつたいてすべりくだれば、続くはアカマース、トアース、ペーレウスの子孫ネオプトレモス、名門のマカーオーンとメネラウス、また奸計の張本人エペーウスの面々。
invadunt urbem somno vinoque sepultam(埋没した); 2-265
caeduntur vigiles, portisque(門) patentibus omnis
accipiunt socios atque agmina conscia(仲間) jungunt(一体にする).
『彼らは眠りと酒とに埋もれたる街々に襲いかり、番兵を斬り殺し、門々(かどかど)を押し開き、すべての仲間を引き入れて、味方同志の軍勢をばみな一つに結びあわせぬ。
Tempus erat quo prima quies(眠り) mortalibus aegris(悩んだ)
incipit et dono divum gratissima serpit(広がる).
『そは悩みに疲れたる人々の、寝入りばなの時刻にて、神の恵みによりえもいわれぬ安息の忍びよるときなり。
in somnis, ecce, ante oculos maestissimus Hector 2-270
visus adesse mihi largosque(ふんだんに) effundere fletus(涙),
raptatus(引っ立てる) bigis(馬車) ut quondam, aterque cruento
pulvere perque pedes trajectus lora(革紐) tumentis(膨れる).
『されど、見よ、わが眠りには、いと悲しげなるヘクトールの姿、眼の前にあらわれ出で、滝のごとく涙を流すさまは、ありし日、戦車にひきずられて、血に染む泥土(でいど)にまみれ黒ずみ、腫れたる足に革ひもを貫かれたるありさまにさも似たり。
ei mihi, qualis erat, quantum mutatus ab illo
Hectore qui redit exuvias(武具) indutus Achilli 2-275
vel Danaum Phrygios jaculatus(投げる) puppibus(船) ignis!
『あわれ、いかに悲しげなるありさまぞや!分捕りたるアキレウスの品々を取りよそおいてかえり来たりしときのヘクトール、はたギリシアの船にトロイのほのおを投げ込みしときのヘクトールと比べては、いかに変わりはてたる面影ぞや!
squalentem(汚い) barbam(髯) et concretos(固まる) sanguine crinis
vulneraque illa gerens, quae circum plurima muros
accepit patrios. ultro flens(泣く) ipse videbar
compellare(話しかける) virum et maestas expromere(口に出す) voces: 2-280
『ひげはよごれ、かみの毛も血にこり固まり、祖国の城壁の周囲にて受けたるあまたの痛手を身につけつつ。われもおのづからうち泣かれて、彼に言葉をかけ、哀傷の言葉を述べしと思う。
'o lux Dardaniae, spes o fidissima Teucrum,
quae tantae tenuere morae? quibus Hector(呼) ab oris
exspectate(呼) venis? ut te post multa tuorum
funera(死), post varios hominumque urbisque labores
defessi aspicimus! quae causa indigna serenos 2-285
foedavit vultus? aut cur haec vulnera cerno?'
『「あわれ、トロイの光よ、トロイ人の揺るぎなき希望よ、何物かはかく長く君をかなたにとどめたる。あわれ、わが待ちあこがれたるヘクトールよ、君はいずこより来たりたる?人々は多く倒れ、軍隊も都市もさまざまの悲しき目にあいて、まったく疲れはてたるわれらの、いまいかなる感慨もて君を見ることぞや!いかなるあさましき原因の、君の静かなりし顔かたちをかくは汚したる?はたいかなればわれ、君にかかる負傷をば認めるぞや?」
ille nihil, nec me quaerentem vana moratur(手間取る),
sed graviter gemitus imo de pectore ducens,
『かく言えど彼は答えだにせず、またわが空しき問いに耳もかさず。ただ胸の奥底より深き嘆息を吐きて、
'heu fuge, nate dea, teque his' ait 'eripe flammis.
hostis habet muros; ruit alto a culmine(てっぺん) Troja. 2-290
sat patriae Priamoque datum: si Pergama dextra
defendi possent, etiam hac defensa fuissent.
『「逃れよ、女神より生まれたる者よ」という。「いで、この炎より免れよ、城壁は敵の手に落ちぬ。トロイは高き絶頂より廃墟に沈みゆくなり。汝は祖国のためにもプリアモスのためにも、汝のつとめを十分につくしたり。もしペルガマが人の手もて守護せられうるものならば、そはわがこの手にてもまた守護せられたらん。
sacra suosque tibi commendat Troja penatis;
hos cape fatorum comites, his moenia(城) quaere,
magna pererrato(彷徨う) statues(未 たてる) quae denique ponto.' 2-295
『「トロイは汝にその儀礼の調度と家庭守護の神々とをまかするなり。これらの神々を取りて汝の運命の伴侶となし、これらの神々のために大いなる都をたずね出でよ。そはあらゆる海をただよいたるのち、ついに汝が建つべきものぞ」
sic ait et manibus vittas Vestamque potentem
aeternumque adytis effert penetralibus ignem.
『かく言いて彼は、その手もて偉大なるウェスタ女神の神像と、その額の紐と、また奥なる神龕(みずし)より不滅の火とを持ち出だしぬ。
Diverso interea miscentur moenia luctu,
et magis atque magis, quamquam secreta parentis
Anchisae domus arboribusque obtecta recessit, 2-300
clarescunt(明瞭になる) sonitus(騒音) armorumque ingruit(脅かす) horror.
『その間にも町はいたるところ慟哭もて充たさる。わが父アンキーセースの住まいは、やや離れたる場所にありて、樹々うち覆いたれば人眼よりは隠れたれど、物音は次第々々に高くなりて、戦いの威嚇はひたひたと迫り来たる。
excutior(振り起す) somno et summi fastigia tecti
ascensu(昇ること) supero atque arrectis(そばだてる) auribus asto(直立):
『われは眠りよりおどろき醒めて、もっとも高き屋根の頂上によじ登り、しかと足を踏みしめて、耳をそばだてる。
in segetem(畑) veluti cum flamma(稲光) furentibus Austris(南風)
incidit, aut rapidus montano flumine torrens 2-305
sternit agros(耕地), sternit sata(作物) laeta boumque(牛) labores
praecipitisque trahit(引き倒す) silvas; stupet inscius alto
accipiens(聞く) sonitum saxi de vertice pastor.
『そは、南風のあれ狂うみぎりに、迦具土(かぐつち)の立穀物を襲うとき、はた山河のたぎつ早瀬のあふれて野をあらし、ほほえむ作物と牡牛の働きとを取り荒らし、森も林もひき倒し進み行くとき、わけ知らぬ牧人が、いわおの高きいただきよりその物音を聞きつけ、おどろきあきれるに似たり。
tum vero manifesta fides, Danaumque patescunt(明らかになる)
insidiae. jam Deiphobi(属) dedit ampla(広大いな) ruinam(倒れる) 2-310
Volcano(奪 火) superante(征服する) domus, jam proximus ardet(燃える)
Ucalegon;
『されど事の真相は明らかとなり、ギリシア人の陰謀はあらわれぬ。すでにデーイポボス(パリス死後のヘレネーの夫)の広大なる邸宅は、祝融(=火災)行き渡りて廃墟となる。すでにわが隣のウーカレゴーン(トロイの元老)の家も燃えつつあり。
Sigea(シーゲイオン) igni freta(海) lata relucent(輝く).
exoritur clamorque virum clangorque(響き) tubarum(ラッパ).
『遠くひろくシーゲイオン(トロイの岬)の海峡は炎もて輝く。高まるは人の叫喚とラッパの響きなり。
arma amens(愚かな) capio; nec sat rationis in armis,
sed glomerare(集める) manum bello et concurrere in arcem 2-315
cum sociis ardent animi; furor iraque mentem
praecipitat(急きたてる), pulchrumque mori succurrit(思いつく) in armis.
『気も転倒し、われは武具を取れども、それを身に着けるは十分なる思慮ありてのことならず。わが魂はただ戦いを交えるため軍隊をよせ集め、友軍とともに砦にはせおもむかんとあせりにあせる。狂暴と激怒とは、われにただあとさきかえりみぬ決意をのみ起こさせて、戦さに倒るることこそ誉れなれと思うばかりなり。
Ecce autem telis Panthus(パントオス) elapsus(逃れる) Achivum,
Panthus Othryades, arcis(砦) Phoebique sacerdos,
sacra(祭器) manu victosque deos parvumque nepotem 2-320
ipse trahit cursuque amens ad limina tendit.
『されど、見よ、ギリシア人の武器より逃れたるパントオス、すなわち砦のうちなるポイボスの司祭オトルュスの子パントオスぞ、手には祭器と敗れたる神々と小さきその孫とを、みずからひきずりつつ、狂うがごとくわが戸口に走り来たる。
'quo res summa loco, Panthu? quam prendimus(達する) arcem?'
vix ea fatus eram gemitu cum talia reddit:
『「国家の運命はいかに、パントオスよ?われらいずれの城砦を守るべきぞ?」というわが言葉の終るか終らぬに、うめきつつ、彼はかくぞ答える。
'venit summa(最後の) dies et ineluctabile tempus
Dardaniae. fuimus Troes, fuit Ilium et ingens 2-325
gloria Teucrorum; ferus omnia Juppiter Argos
transtulit; incensa Danai dominantur in urbe.
「トロイの最期の日、免がれぬ時は来たりたり。われらトロイ人はかつて世にありき、されどいまははやなし。イリオンとトロイ人らの大いなる名声は過去のものなり。無情のユピテルはすべてのものをアルゴスに移しぬ。ギリシア人はこの町に火をはなちて、おのれらの心のままにふるまう。
arduus(高い) armatos mediis in moenibus astans
fundit equus victorque Sinon incendia(火災) miscet
insultans(跳ね回る). portis alii bipatentibus adsunt(迫る), 2-330
milia quot magnis umquam venere Mycenis;
「木馬は矗矗と(ちくちくと=高く)町の真ん中に立ちて、その高きよりよろい武者をはき出す。シノーンはいま勝ちほこりて、傍若無人に炎をひろく投げちらす。あるいは、二重門よりむらがり入る。そはみなおごれるミケーネより来たりし数千の者どもなり。
obsedere alii telis angusta(中複) viarum
oppositis; stat ferri(剣) acies(刃) mucrone(剣) corusco(きらめく)
stricta(主), parata neci(与 死); vix primi proelia(戦い) temptant
portarum vigiles et caeco(やみくもに) Marte resistunt.' 2-335
「あるいは手槍いかめしく突き出して、狭き街路をふさぐ者あり。刃きらめく鋭き剣は引き抜かれ、斬り殺さんと構えられたり。城門の真っ先なる番兵らは、かろうじて戦わんとすれど、何抵抗の甲斐あるべき」
talibus Othryadae dictis et numine divum
in flammas et in arma feror, quo tristis Erinys,
quo fremitus(轟) vocat et sublatus ad aethera clamor.
『オトルュスの子パントオスのかかる言葉により、また天意により、われは炎と戦さの庭に運ばれる。そこにわれを呼ぶは、荒れ狂う闘争と、剣げきの響きと、天までも届く喧囂(けんごう)となり。
addunt se socios Rhipeus et maximus armis
Epytus, oblati(現れる) per lunam, Hypanisque Dymasque 2-340
et lateri adglomerant(加わる) nostro, juvenisque Coroebus
Mygdonides—
『味方としてわれに加わり来たるは、リーペウス、戦いに秀でたるエーピュトス――彼らは月光の中に現われきたる――ヒュパニス、デュマースにて、彼らはわが側に加わりけるが、またミュグドンの子若きコロエブスも来たる。
illis ad Trojam forte diebus
venerat insano Cassandrae incensus amore
et gener(婿志願者) auxilium Priamo Phrygibusque ferebat,
infelix qui non sponsae(許嫁) praecepta(教え) furentis 2-345
audierit!
『彼はカッサンドラに対する狂恋の炎を燃やし、たまたまそのころトロイに来たりしにて、心狂える許婚の女の忠言には耳をかさず、婿になればとてプリアモスとプリュギア人を助けたるぞ運のつきなりし。
quos ubi confertos(密集した) ardere(燃える) in proelia vidi,
incipio super his:
『彼らがやや一隊となりて、戦わんと勇むありさまを見しとき、われはなおもかくいう。
'juvenes, fortissima frustra
pectora, si vobis audentem extrema cupido(主)
certa sequi, quae sit rebus fortuna videtis: 2- 350
「若人たちよ、むなしく心はやる勇士たちよ、汝らもし大胆なる決死の人にしたがわんと思いさだめなば、われらの運命のいかなるものなるかをこそ知らん。
excessere omnes adytis(神殿) arisque relictis
di, quibus imperium hoc steterat; succurritis(助ける) urbi
incensae. moriamur et in media arma ruamus.
una salus victis nullam sperare salutem.'
「この国の頼みとしたる神々は、みなそこより離れて、祭壇も神殿も見捨てたり。汝らが救わんと急ぐ都はすでに燃えつつあり。われら死なん。いで戦いのまっただなかに突き進まん。救われる道なしと思うこそ、敗れし者のただ一つの安き道なれ」
sic animis juvenum furor additus. inde, lupi(複主オオカミ) ceu 2-355
raptores atra in nebula, quos improba(過度の) ventris(属 胃)
exegit(駆る) caecos rabies(激情) catulique(子) relicti
faucibus(のど) exspectant siccis(渇いた), per tela, per hostis
vadimus haud dubiam in mortem mediaeque tenemus
urbis iter;
『かくてぞ若人たちの魂には、狂熱いや増しに加わりつ。かくて、例えばはげしき飢餓に駆られてむこう見ずとなりたるおおかみの、渇けるあごもて待つ子らをあとに残して、暗き夜霧のなかにあさるごとく、われらは武器の真中、敵の真中を通して、おぼろげならぬ死へと押しすすみ、たえず町の中心へと押しすすむ。
nox atra cava circumvolat umbra. 2-360
quis cladem(災難) illius noctis, quis funera fando(言葉で)
explicet aut possit lacrimis aequare labores?
『暗き夜は、その暗闇の大空もて、われらの周囲にただよう。誰か言葉もてその夜の殺戮を、その夜の死を、よく説きうべしや。はた、誰か涙もてその夜のわれらの苦悩と競いうべしや?
urbs antiqua ruit multos dominata per annos;
plurima perque vias sternuntur(横たわる) inertia(動かない) passim
corpora perque domos et religiosa deorum 2-365
limina.
『多くの歳月を世に君臨しつづけたる、古き都は倒れんとす。命なき人の姿は数知らず、町々のちまたにも、家々のなかにも、また神々の清浄なる入口にも、いたるところに伸び倒れつつあり。
nec soli poenas dant sanguine Teucri;
quondam etiam victis redit in praecordia(心) virtus
victoresque cadunt Danai. crudelis ubique
luctus(悲嘆), ubique pavor(恐慌) et plurima mortis imago(形).
『しかもトロイ人のみ、血潮のつぐないをなせしにあらず。ときどきはうち負けたる者の心にもまた勇気の立ちかえりて、勝ちほこりたるギリシア人も倒る。惨憺たる悲劇はいたるところに演ぜられ、恐慌はいたるところにあり。死はくさぐさの形にてぞあらわる。
Primus se Danaum magna comitante caterva 2-370
Androgeos offert nobis, socia agmina credens
inscius, atque ultro verbis compellat amicis:
『まず、ギリシア人の大群をしたがえて、われらに出会えるはアンドロゲオースなり。知らねばこそ、われらを同じ国人の一隊と思いこみて、かなたよりなれなれしく言葉をかける。
'festinate, viri! nam quae tam sera(副) moratur
segnities(怠惰)? alii rapiunt incensa(赤い) feruntque(奪い去る)
Pergama: vos celsis(高い) nunc primum a navibus itis?' 2-375
「急げ、ものども、いかなる心怠りかはかく長く汝らを支えとどめたる?他の人々は炎のなかなるペルガマを略奪し、分捕りの品々を運び去るぞかし。汝らはいまようやく大船より出で来たりしや」
dixit, et extemplo (neque enim responsa dabantur
fida(確かな) satis) sensit medios delapsus(陥る) in hostis.
obstipuit(びっくり) retroque pedem cum voce repressit(止める).
『かく言いて、彼はたちまち——十分に信頼すべき答えの与えられねば——身の敵中に落ちたることに心づき、うちおどろきて歩みも声もともにやめぬ。
improvisum(不意の) aspris(でこぼこ) veluti qui sentibus(いばら) anguem(蛇)
pressit humi nitens(>nitor踏む) trepidusque(おののきて) repente refugit 2-380
attollentem(強める) iras(怒り) et caerula(青い) colla(首が) tumentem(膨れる),
haud secus(そのように) Androgeos visu tremefactus(震える) abibat.
『げに、いばらの道を分け行くとき、思わず知らず地上に蛇を踏みたる者が、その蛇の怒りて、淡青きのどをふくらませて立ち向うとき、不意におののきて逃げ行くごとく、それにも似てアドロゲオースも、このありさまにうちおどろきて逃げゆく。
inruimus densis et circumfundimur(取り巻く) armis,
ignarosque loci passim et formidine captos
sternimus(うち倒す); aspirat(支持する) primo Fortuna labori. 2-385
『われらは襲いかかり、彼らを武器に取りこめて、いたるところ地の理も知らずあわて迷える彼らをさんざんに斬りまくる。幸運はわれらの最初のはたらきを助けぬ。
atque hic successu(成功) exsultans animisque Coroebus
'o socii, qua prima' inquit 'Fortuna salutis(安全)
monstrat iter(道), quaque ostendit(見せる) se dextra(主), sequamur:
『アエネーイスがかくてコロエブスは、この成功の勇ましさに意気たかぶり、「友よ」と彼はいう、「いでや、運命の安しとさし示す方へまず道を取らん。彼女が吉兆の姿を見するほうへ。
mutemus clipeos Danaumque insignia nobis
aptemus. dolus an virtus, quis in hoste requirat(必要とする)? 2-390
arma dabunt ipsi.'
「われらの盾を取りかえて、ギリシア人の武具をわれらの身に着けん。奸計とも勇気とも、人は何とも言わば言え。仇に向かうに何かある?彼らはみずから武器をわれに渡すべきぞ」
sic fatus deinde comantem(装う)
Androgei galeam(兜) clipeique insigne(標識) decorum(美しい)
induitur laterique Argivum accommodat ensem.
『かく言いて、彼はまずアンドゲオースの房毛植えたるかぶとと、美しく華麗なる盾とを取りよそおい、ギリシア風の剣をば脇腹にまき着ける。
hoc Rhipeus, hoc ipse Dymas omnisque juventus
laeta facit: spoliis se quisque recentibus armat. 2-395
『リーペウスもデュマースみずからも、またすべての若人も喜びてこれにならい、銘々新しき分捕り品もて身をかたむ。
vadimus immixti Danais haud numine nostro
multaque per caecam congressi proelia noctem
conserimus(交戦), multos Danaum demittimus Orco(与よみじ).
『われらは、神明われらを助けざるも、ギリシア人に入りまじりて進みつつ、夜の闇にまぎれ、あまたたび敵に出会いて戦さを挑み、多くのギリシア人をよみじに送る。
diffugiunt(ちりじりに) alii ad navis et litora cursu
fida petunt; pars ingentem formidine(恐れ) turpi 2-400
scandunt(登る) rursus equum et nota conduntur(隠れる) in alvo(腹).
『ある者は列をみだして艦のほうに逃げ去り、逸足(いちあし)出して頼りの海辺をもとめ、またある者は恥をも知らず恐れまどいて、ふたたび大いなる馬によじ登り、案内知りたる胎内に身をかくす。
"Heu nihil invitis fas quemquam fidere(頼る) divis!
『ああ、されど、何びとも天意にそむきては、何事も天にたよることをえず。
ecce trahebatur passis Priameia virgo
crinibus a templo Cassandra adytisque Minervae
ad caelum tendens(向ける) ardentia lumina(目) frustra, 2-405
lumina, nam teneras arcebant(妨げる) vincula palmas.
『見よ、プリアモスの娘、処女カッサンドラは、髪をふりみだし、ミネルウァの神殿の奥よりひき出だされて、かよわき手はかせにしばられたれば、燃ゆるがごとき眼、ただ眼もてむなしく大空をにらんばかりなり。
non tulit hanc speciem furiata mente Coroebus
et sese medium injecit periturus in agmen;
consequimur cuncti et densis incurrimus armis.
『このあり様にコロエブスのたかぶる心の耐えうべきや。彼は決死の覚悟もて敵軍の真中に身を投げ出だす。われらもまた一団となりてそのあとにつづき、密集隊をなして猛襲す。
hic primum ex alto delubri(神殿) culmine telis 2-410
nostrorum obruimur oriturque miserrima caedes
armorum(>arma) facie(形) et Grajarum(女複属→) errore jubarum(前立て).
『ここにわれらは初めて、神殿の高き頂きより、わが味方の飛び道具にうちすくめられ、われらの鎧の型と、ギリシア風の羽毛とによりて起こりたる錯誤のために、いと憐れなる同士うちは始まりぬ。
tum Danai gemitu atque ereptae virginis ira
undique collecti invadunt, acerrimus Aiax
et gemini Atridae Dolopumque exercitus omnis: 2-415
『次にギリシア人も、乙女の奪回せられたるを見ていたくいきどおりを発し、うなり声をあげて四方よりむらがり来たりて、われらにはげしく襲いかかる。そはいと猛々しき大アイアースとアトレウスの二人の子ら、ドロペス人の全軍。
adversi rupto(破裂) ceu quondam turbine(竜巻) venti
confligunt(衝突), Zephyrusque(西) Notusque(南) et laetus Eois(東方の)
Eurus(こち) equis; stridunt silvae saevitque(暴れる) tridenti
spumeus atque imo(底の) Nereus ciet aequora fundo(底).
『たとえて言わば、ときありて竜巻たちまち吹き起こり、西風(にし)、南風(はえ)、および東方の馬を喜ぶ東風(こち)など、相反する風どものうち合えば、森は鳴りはためき、海神ネーレウスは一面に泡だてつつ、彼の三叉もりもて打ちくるい、海水を底の底よりかき乱すがごとし。
illi etiam, si quos obscura nocte per umbram 2-420
fudimus insidiis totaque agitavimus(追い立てる) urbe,
apparent; primi clipeos mentitaque(偽りの) tela
agnoscunt(気付く) atque ora(言葉) sono discordia signant(気づく).
『われらが闇夜に乗じ、計略もて闇の中に潰走せしめ、全都より放逐(ほうちく)したる者どもも、すべてまたあらわれ来たりて、彼らぞまずわれらの盾と武器の偽まんをば見あらわし、われらの語韻の不調和なる響きをば聞き分ける。
ilicet(万事休す) obruimur(圧倒される) numero, primusque Coroebus
Penelei dextra divae armipotentis(好戦的な神=ミネルウァ) ad aram 2-425
procumbit; cadit et Rhipeus, justissimus unus
qui fuit in Teucris et servantissimus aequi
(dis aliter visum); pereunt Hypanisque Dymasque
confixi a sociis; nec te tua plurima, Panthu,
labentem(倒れる) pietas nec Apollinis(属Apollo) infula(頭飾り) texit. 2-430
『たちまち衆寡のいきおい敵せずなりて、コロエブスはまずペーネレウスの右手にて、戦さの大女神の祭壇のそばにうち倒さるる。リーペウスもまた倒さる。彼ぞトロイ人の中にてもっとも正しく、かつもっとも正義の遵守者なりしものを、天意は、けだし異なりてやありけん。ヒュパニスとデュマースもほろびぬ、同じ国人に突きぬかれて。あわれ、パントオスよ、君がいと大いなる敬虔も、アポロンの髪紐も、倒るる君が盾とはならざりしか。
Iliaci cineres et flamma extrema meorum,
testor, in occasu vestro nec tela nec ullas
vitavisse(避ける) vices(運命) Danaum et, si fata fuissent
ut caderem, meruisse manu.
『イリオンの灰よ、汝、われらの国民の最後の火よ、われは君らを証人としていう。われは君らの破滅にあたり、ギリシア人の剣をも、はた彼らとの合戦の危険をも避けざりしなり。またもし倒るることがわが運命なりしならば、わが手もてわが死をかち得たらん。
divellimur(引き離す) inde,
Iphitus et Pelias mecum, quorum Iphitus aevo 2-435
jam gravior, Pelias et vulnere tardus Ulixi,
protinus ad sedes Priami clamore vocati.
『われらはそののち、心ならずも別れ別れとなり、イーピトゥスとペリアースとはわれとともに来たりしが、その中、イーピトゥスは老齢のおもりを感じはじめ、ペリアースはウリクセースに負わされたる負傷のため、足のあゆみはかどらず。されどわれらは戦陣の響きに呼ばれ、まっしぐらにプリアモスの宮殿のほうへ走りゆく。
"Hic vero ingentem pugnam, ceu(まるで〜) cetera nusquam(どこにも〜ない)
bella forent, nulli tota morerentur in urbe,
『われらが世にも大いなる戦さを見たるはここのことなり。これに比べなば他の戦さはいずこにも無きに等しとやいわん。またここを措きて倒るる者は全都に一人もなしとや言わん。
sic Martem indomitum Danaosque ad tecta ruentis 2-440
cernimus obsessumque acta testudine(亀) limen(戸口).
『われらは見つ、かくばかりはげしき戦さと、屋根を襲わんと突進するギリシア人と、持ち来たりたるうごく陣屋もて封鎖せられたる出入口とを。
haerent parietibus(壁) scalae(攻城梯子) postisque(複対 戸口) sub ipsos
nituntur(上る) gradibus(段) clipeosque ad tela sinistris(左手)
protecti obiciunt(差し出す), prensant fastigia(切妻) dextris.
『塀には城のりはしごを取り付け、門に間近くはしごの段を競いのぼり、左手に盾をもちて飛び道具より身をまもり、右手にては城壁の頂きをつかむ。
Dardanidae contra(副) turris ac tota domorum 2-445
culmina convellunt(引きちぎる); his se, quando ultima(最後) cernunt,
extrema jam in morte parant defendere telis,
『彼らに対しトロイ人は、塔や家々の屋根をむしり取り、最期のときと覚悟したれば、これを矢玉として目前にせまる死より暫時身をばまもらんとす。
auratasque trabes(梁), veterum decora alta parentum,
devolvunt; alii strictis mucronibus(剣) imas
obsedere(封鎖する) fores, has servant agmine denso. 2-450
『やがては昔祖先の建てたる、いと高き飾りなる、黄金かぶせたる垂木をころばし落とすもあり、また他の者は剣をぬきて下なる出入口をふさぐもあり、彼らは密集隊をなしてここを守らんとするなり。
instaurati(回復) animi(主) regis succurrere(不 助ける) tectis
auxilioque(援助) levare viros vimque addere victis.
『われらは勇気をもり返して王の住居を救い、われらの助力もて戦士をたすけ、うち負かされたる人々に新たなる力を加えんとす。
"Limen erat caecaeque fores et pervius(通れる) usus
tectorum inter se Priami, postesque relicti
a tergo, infelix qua se, dum regna manebant, 2-455
saepius Andromache ferre incomitata(単独で) solebat
ad soceros(舅) et avo(祖父) puerum Astyanacta trahebat.
『そこには一つの出入口と隠れ戸と、プリアモスの王宮の各部に通ずるみちと、秘密の裏木戸とあり。こはこの国のなお続きしころ、不幸なるアンドロマケーが、従者も連れずしばしば夫の父母を見舞い、わが子アステュアナクスを祖父のところに連れ来たりし通路なり。
evado(よじ登る) ad summi fastigia culminis, unde
tela manu miseri jactabant inrita(空しい) Teucri.
『われも、不幸なるトロイ人らが手に手にむなしき飛び道具を投げおろしつつありし、もっとも高き屋根のてっ辺によじ登る。
turrim(塔) in praecipiti(断崖) stantem summisque sub astra(天) 2-460
eductam(聳える) tectis, unde omnis Troja videri
et Danaum solitae(sunt) naves et Achaica castra,
『そこには塔ありて、屋根の縁に立ち、屋根の頂きよりなお空高くそびえ立ちけるが、――この塔よりぞありし日にはトロイも隈なく見え、ギリシア人の艦もその陣営も見渡されたる――
adgressi ferro circum, qua summa labantis(ぐらつく)
juncturas(つなぎ目) tabulata(床板) dabant, convellimus(引きちぎる) altis
sedibus impulimusque;
『こを、そのうえの床板(ゆかいた)とのつぎ目にて、結合の弱きところに鉄の棒を突き入れてこづきまはし、その高き座より引きはなち、前の方へと押し出しぬ。
ea lapsa repente ruinam 2-465
cum sonitu trahit et Danaum super agmina late
incidit. ast alii subeunt(あとに続く), nec saxa nec ullum
telorum interea cessat genus.
『これを不意に押し落とせば、がらがらと重圧にうちひしぎつつ、遠く広くギリシア人の隊伍のうえにぞ落ちかかる。されど他の者どもは彼らと入りかわり、またその間いかなる種類の飛道具もうちやまず。
"Vestibulum(前庭) ante ipsum primoque in limine Pyrrhus
exsultat(狂喜する) telis et luce coruscus(きらめく) aena(黄銅の): 2-470
『内庭の真正面、門の入口にては、武器と黄銅の鎧とにきらめきつつ、ピュロスぞほこりかに戦う。
qualis ubi in lucem coluber(m.蛇) mala gramina(草) pastus,
frigida(主) sub terra tumidum(膨れた) quem bruma(冬) tegebat,
『そは毒草もてやしなわれたる大蛇の、三冬の寒き間は地下に膨れてこもりたるが、
nunc, positis novus exuviis(抜け殻) nitidusque juventa,
lubrica(ぬめる) convolvit(転がす) sublato pectore terga
arduus(高い) ad solem, et linguis micat(震える) ore trisulcis(三叉). 2-475
『いまや新しく、からをぬぎ捨て、若々しさに輝きつつ、明るきところに現われ出で、胸を真直に立てて、ぬらめくうろこの身を高く太陽へとくねらせ、口には三叉に分れたる舌をひらひらと吐き出すにさも似たり。
una ingens Periphas et equorum agitator(御者) Achillis,
armiger(鎧持ち) Automedon, una omnis Scyria pubes(群)
succedunt tecto et flammas ad culmina jactant.
『彼とともに、巨人ペリパースとアキレウスの御者にして鎧持ちなるアウトメドーンと、またスキュロス島の若者らの総勢と、みなもろともに王宮にどっと押しよせ、屋根に炎を投げかける。
ipse inter primos correpta(掴む) dura bipenni(両刃の)
limina perrumpit postisque a cardine(とぼそ) vellit(引き抜く) 2-480
aeratos; jamque excisa trabe(木) firma cavavit(穴を開ける)
robora(樫の木) et ingentem lato dedit ore fenestram.
apparet domus intus et atria(応接間) longa patescunt;
『ピュロスはみずから先頭にまじり、両刃の斧を掴み、堅固に構えたる入口を押破り、黄銅にて締めたる扉をとぼそより引き抜かんとす。これよりさき彼はすでにとびらの厚き板を切り通して、その丈夫なるカシワの木にさけ目を作り、欠伸する口のようなる大穴をこそ開きたれ。されば王宮のうちは見え渡り、長き広間なども隠れる方なし。
apparent Priami et veterum penetralia(内部) regum,
armatosque vident stantis in limine primo. 2-485
『プリアモス王および古えの王たちのいと奥まりたる部屋々々もあからさまにて、ギリシア人たちは第一の入口にトロイの鎧武者の立てるを認めぬ。
"At domus interior gemitu miseroque tumultu
miscetur, penitusque cavae plangoribus(悲嘆) aedes
femineis ululant(叫ぶ); ferit aurea sidera clamor.
『されど家のうちはなお呻吟とものあわれなる混雑とに騒ぎ立ちて、円天井したる屋形の奥深く、女人の泣き声みち渡り、物音のかしましさは天なる黄金の星をも打つめり。
tum pavidae tectis matres ingentibus errant
amplexaeque tenent postis atque oscula figunt. 2-490
『恐れおののく女房たちは、広き王宮の内をさまよい、戸柱をしかとかき抱きて、そのうえに永別の接吻のあとをぞとどむる。
instat(迫る) vi patria(父の) Pyrrhus; nec claustra(閂) nec ipsi
custodes sufferre(支える) valent; labat ariete(破城槌) crebro(副 度々)
janua, et emoti procumbunt(倒れる) cardine postes.
『ピュロスは父にうけたる勇猛をもて迫り来たるに、かんぬきも、番兵すらも彼にさからう者なし。戸は連打する破城槌の衝撃のもとによろめき、戸柱はとぼそよりうち離されて地上に倒る。
fit via vi; rumpunt(突破する) aditus(入口) primosque trucidant(虐殺)
immissi(突進) Danai et late loca milite complent. 2-495
『道は強力(ごうりき)によって開かれ、ギリシア人は荒々しくみだれ入りて、通路を押しやぶり、先立つ者を切り倒し、至る所、兵士のあらぬくまもなし。
non sic, aggeribus(堡塁) ruptis cum spumeus amnis
exiit oppositasque evicit(打ち負かす) gurgite(水) moles(堤防),
fertur in arva(野) furens cumulo(頂点) camposque(平原) per omnis
cum stabulis(小屋) armenta(家畜) trahit.
『じつに障壁を押しやぶりて泡立つ河の流れ出で、道に立つ堤防などをその大波に圧倒し、山のごとく勢いたけく野にあふれ、一面に原を横切りて小屋も家畜も押し流すときすらもかくばかりはげしからじ。
vidi ipse furentem
caede Neoptolemum geminosque in limine Atridas, 2-500
vidi Hecubam centumque nurus(嫁) Priamumque per aras
sanguine foedantem(汚す) quos ipse sacraverat ignis.
『わが眼は親しくみたり、ネオプトレモスが狂気のごとく切りまわるを、また王宮の入口にて働くアトレウスの二人の子をも。我はまたみたり、ヘカベーとその百人の嫁たちと、プリアモスが祭壇の中にて、みずから聖別したる浄火をおのれの血もて汚すことを。
quinquaginta illi thalami, spes tanta nepotum,
barbarico postes auro spoliisque superbi(壮麗な)
procubuere(横たわる); tenent Danai qua deficit(及ばない) ignis. 2-505
『その五十の花嫁の部屋も、孫をもうける大いなる期待も、異国の黄金と分捕り品もて堂々と飾りたる戸柱も、みな地におちぬ。猛火のつかさどらぬところは、げに、ギリシア人ぞ主人となりぬる。
"Forsitan et Priami(属) fuerint quae fata requiras(問う).
『おおかた君もまたプリアモスの運命いかにと問いたまわん。
urbis uti captae casum convulsaque(引き抜く) (Priamus)vidit
limina(戸) tectorum et medium in penetralibus hostem,
arma diu senior desueta trementibus aevo(年齢)
circumdat nequiquam umeris et inutile ferrum 2-510
cingitur, ac densos fertur moriturus in hostis.
『敵に占められたる都は倒れ、おのが家の扉はひきぬかれ、奥まりたる部屋の真中まで敵を見たる彼は、老いながらも、年のためうちふるう両肩に、この年月久しく用いざりし鎧をばむなしく引っかけ、何の甲斐なき剣を腰にまとい、一定滅びぬべきにはきわまりぬれど、敵の密集せる隊伍に突き進まんとす。
aedibus in mediis nudoque sub aetheris(属) axe(大空)
ingens ara fuit juxtaque veterrima laurus(月桂樹)
incumbens(傾く) arae atque umbra complexa penatis.
『この宮殿の真ん中、ひさかたの大空の下に大いなる神壇あり、その近くにいと年古りたる月桂樹、祭壇のうえにうち傾きつつ、木陰に氏神をいだくようにして立てり。
hic Hecuba(ヘカベ) et natae nequiquam altaria(祭壇) circum, 2-515
praecipites atra(黒い) ceu(ごとし) tempestate columbae,
condensae et divum amplexae simulacra(像) sedebant.
『ここに、ヘカベーとその娘たちは、暗き嵐に吹落されたる鳩のごとく、むなしく祭壇のめぐりに身をすりあわせ、神々の姿に取すがりてぞ座りいたる。
ipsum autem sumptis Priamum juvenalibus armis
ut vidit, 'quae mens tam dira(恐ろしい), miserrime conjunx,
impulit his cingi telis? aut quo ruis?' inquit. 2-520
『されどヘカベーは、プリアモスが若き日の武具とりよそおうを見ていう。「わがいと幸なき夫よ、いかに物狂わしき覚悟の君を駆りて、かかる武具をばまとわせたる?はた、いず方へか盲目のように進まんとはしたまうや?
'non tali auxilio nec defensoribus istis
tempus eget; non, si ipse meus nunc adforet Hector.
「時の求むるはかかる援助にあらず、またかかる防御者にあらず。否とよ、よしやわがヘクトールみずからのここにありとてもいかがはせん。
huc tandem concede; haec ara tuebitur omnis,
aut moriere simul.' sic ore effata recepit
ad sese et sacra longaevum in sede locavit. 2-525
「いで、こちらに引きたまえ。この祭壇ぞわれらすべてを守りぬべき。さらずば君もわれらとともに死にたまえや」彼女はかく言いて、老王を身に引き取りて、神聖なる場所にすえぬ。
Ecce autem elapsus Pyrrhi de caede Polites,
unus natorum Priami, per tela, per hostis
porticibus longis fugit et vacua atria lustrat(歩き回る)
saucius(傷ついた).
『されど見よ、ピュロスの殺戮の手を逃れて、プリアモスの子の一人なるポリーテースぞ、矢玉をくぐりぬけ、敵をくぐりぬけ、柱廊の長きに沿いてにげ走り、手傷は負いたれど、むなしき部屋々々をかけぬけ行く。
illum ardens infesto(危険な) vulnere(槍) Pyrrhus
insequitur, jam jamque manu tenet et premit hasta. 2-530
『ピュロスは恐ろしき武器もて、はげしく彼に追い迫る。あわや、あわや、彼をとらえて槍を突きささんばかりなり。
ut tandem ante oculos evasit(出る) et ora parentum,
concidit ac multo vitam cum sanguine fudit(注ぐ).
『ついに彼は両親の眼と顔の前にあらわれ来たりしとき、倒れ伏して、生命を滝なす血の中にほとばしらす。
hic Priamus, quamquam in media jam morte tenetur,
non tamen abstinuit nec voci iraeque pepercit(控える):
『これを見てプリアモスは、よしや死の真ん中に横たわりいたればとて、何条わが身をおさえ得べき、声も怒りもおしまずして叫ぶ。
'at tibi pro scelere,' exclamat, 'pro talibus ausis(犯罪) 2-535
di, si qua est caelo pietas(正義), quae talia curet,
persolvant grates(返礼 皮肉) dignas et praemia reddant
debita(相応しい), qui nati coram me cernere letum(死)
fecisti(見せる) et patrios foedasti(汚す) funere vultus(視線).
「否、天にかかるふるまいを見守るべきいかなる正義の念にてもあるならば、かかる罪悪に対し、かかる冒涜に対し、神々は汝にふさわしき返礼をなしたまえ。汝に相当する報酬を与えたまえ。まのあたりわれにわが子の死を見せしめ、わが子を殺すありさまを見せしめ、父の眼を汚したるその汝に。
at non ille, satum(生まれた) quo te mentiris, Achilles 2-540
talis in hoste fuit Priamo; sed jura fidemque
supplicis erubuit(尊重する) corpusque exsangue sepulcro
reddidit Hectoreum(ヘクトールの) meque in mea regna remisit.'
「されど汝がいつわりてその人の子というなる勇士アキレウスは、その敵プリアモスに対して汝のごとくにはあらず。かえって哀訴者の権利と信頼とを重んじ、ヘクトールの死体を墳墓に渡し、われをば本国に送還しぬるぞかし」
sic fatus senior telumque(飛び道具) imbelle(戦争に適さない) sine ictu(打撃)
conjecit(投げつける), rauco(やかましい) quod protinus aere(青銅) repulsum, 2-545
et summo clipei(丸盾) nequiquam umbone(突起) pependit(ぶら下がる).
『かく言いてこの翁の弱々しき槍をはなてど、そは敵に手傷をあたうべくもあらず。たちまちからからと鳴る青銅の盾にうち返され、その盾のつまみの頂きより甲斐なくぞ落ちぬる。
cui Pyrrhus: 'referes ergo haec et nuntius ibis
Pelidae genitori. illi mea tristia facta
degeneremque(堕落した) Neoptolemum narrare memento(忘れず〜する).
nunc morere.'
『彼にむかいてピュロスはいう。「さらば、汝はこの消息を持ちて、ペーレウスの子なるわが父に使いすべし。わが残忍の所業とネオプトレモスの墮落とをしかと彼に語れ。いざ、死ね」
hoc dicens altaria ad ipsa trementem 2-550
traxit et in multo lapsantem(滑る) sanguine nati,
implicuitque(巻き込む) comam laeva, dextraque coruscum(光る剣)
extulit(持ち上げる) ac lateri(>latus) capulo(柄) tenus abdidit(隠す) ensem.
『かくいいながら彼は、全身うちおののき、わが子が滝と流せる血潮に滑る老王を、祭壇にさえひきずり行き、左手に彼の髪の毛を巻きつけ、右手にぎらぎらと光る剣を高く抜き持ちて、彼の脇腹に柄(つか)も通れとつき刺す。
haec finis Priami fatorum, hic exitus(結末) illum
sorte(運命) tulit(奪う) Trojam incensam et prolapsa(崩壊する) videntem 2-555
Pergama, tot quondam populis terrisque superbum
regnatorem Asiae. jacet ingens litore truncus(胴体),
avulsumque(引き裂く) umeris caput et sine nomine corpus(死体).
『これぞプリアモスの運のきわめなりし。かかる最期ぞ彼を取り去る運命にして、彼こそはトロイが炎に焦がされ、ペルガマが廃墟となり行くありさまを見し者、あわれ一度は、いと多くの民と国とのうえにアジアの偉大なる帝王として君臨したる者なりし。彼の大いなるむくろは荒磯に横たわり、頭は肩より斬り放たれ、その死骸は何びとのものと名も知られず。
At me tum primum saevus circumstetit horror.
obstipui; subiit(思い浮かぶ) cari genitoris imago, 2-560
ut regem aequaevum(同年齢) crudeli vulnere vidi
vitam exhalantem(吐き出す), subiit deserta Creusa
et direpta domus et parvi casus Juli.
『さて恐ろしき戦慄の初めてわれを襲いしは、そのときのことなり。われははげしき恐怖にうたれぬ。わが父と同じ年輩なる王の、むごたらしき手傷のもとに命をあえぎ出だすを見るにつけ、わがいとしの父の姿ぞ浮び来たる。またわが見捨てられたるクレウサのことも、略奪せられたるわが家も、わが幼きユールスの運命もみな心に浮び来たる。
respicio et quae sit me circum copia lustro(吟味する).
deseruere(脱走する) omnes defessi, et corpora saltu(飛ぶ) 2-565
ad terram misere aut ignibus aegra(corpora) dedere.
『われは振り返りて、わが周囲にある人々の数を見定めんとするに、彼らはすべてはげしき疲労のためにわれより離れ、まろびて地上に身を投げるもあり、または力つきたる身を炎の中に投ずるもあり。
"Jamque adeo super unus eram, cum limina Vestae 2-567
servantem et tacitam secreta in sede latentem
Tyndarida(>Tyndaris) aspicio; dant claram incendia lucem
erranti passimque oculos per cuncta ferenti. 2-570
『いまやわれただ一人になりぬと思うとき、テュンダレオスの娘ヘレネが、ウェスタの神殿に潜み、音も立てず、聖廟の中に身を隠しいるを見い出でたり。あかあかと燃ゆる火は、歩きまわり、かなたこなたとあらゆるものに眼を配るわれに光を投ぐる。
illa sibi infestos eversa ob Pergama Teucros
et Danaum poenam et deserti conjugis iras
praemetuens, Trojae et patriae communis Erinys(悪魔),
abdiderat sese atque aris invisa(嫌われた) sedebat.
『ペルガマの倒壊のため、トロイ人が彼女に向ける敵意と、ギリシア人の彼女に負わすべき懲罰と、その見捨てたる夫の激怒とを、もの恐ろしくも予想して、トロイにも祖国にも共同の悪魔と見られる彼女は、身を隠し、いまいましくも祭壇の中にうずくまりつつありけるなり。
exarsere ignes animo; subit ira cadentem 2-575
ulcisci patriam et sceleratas(罪の) sumere poenas.
『そのとき、わが魂に熱火は燃えあがりて、激怒はわれをうながして、倒るるわが祖国のために復讐し、彼女より罪のつぐないを強奪せよという。
'scilicet haec Spartam incolumis patriasque Mycenas
aspiciet, partoque(手にした) ibit regina triumpho?
conjugiumque domumque patris natosque videbit
Iliadum turba(群) et Phrygiis comitata ministris? 2-580
「げにこの女が、安穏にまたスパルタと故郷のミケーネとを見得べきや?かくして凱歌をあげ、王后の位を持ち続け、トロイの女の群れとプリュギアの侍女たちとにかしずかれつつ、夫と家と両親と子供らとを見得べきや?
occiderit ferro Priamus? Troja arserit igni?
Dardanium(トロイの) totiens sudarit(湿る) sanguine litus?
「しかも、プリアモスは刃に斬り殺され、トロイは炎に焼かれ、その磯はいくたびの血けむりにうち曇るいまなるをや?
non ita. namque etsi nullum memorabile nomen
feminea in poena est, nec habet victoria(主) laudem;
exstinxisse(消す) nefas(悪) tamen et sumpsisse merentis 2-585
laudabor poenas, animumque explesse juvabit(喜ばせる)
ultricis(属) flammae et cineres satiasse meorum.'
「あらず。よしや世に、女を罰するということは何のいちじるしき手柄とも見られず、はた勝ちて少しの高名とはならずとも、われは忌々しきものをこの世より消したることを、それにふさわしき罪科を加えたることを讃えられん。げにわが魂を復讐の火もてみたし、わが同胞の死の灰を満足さするこそこころよけれ」
talia jactabam(放つ) et furiata mente ferebar,
cum mihi se, non ante oculis tam clara, videndam
obtulit et pura per noctem in luce refulsit(輝く) 2-590
alma(優しい) parens,
われかかる言葉を放ちつつ、狂い心に押し進まんとするほどに、わがやさしき母ウェヌスぞ――いまだかつてかくありありと眼に見たることもなき――姿をわれに現わしたる。そは闇を通して全き光に輝き出でつ、
confessa(明らかにする) (se esse)deam qualisque videri
caelicolis(神々) et quanta solet, dextraque prehensum
continuit(引き止める) roseoque haec insuper addidit ore:
まごう方なき女神の、美しさも神々しさも、天にまします者らが見慣れけん姿をそのままにして、わが右手を取りて引き留め、薔薇なす唇よりかくぞ言葉を言いそえける。
'nate, quis indomitas tantus dolor(怒り) excitat iras?
quid furis(狂乱する)? aut quonam nostri(属>nos) tibi cura recessit? 2-595
「わが子よ、汝が荒々しき怒りを目覚ますは、いかなる鋭き苦しみなるか?いかなれば汝は心狂えるや?またわらわに向けたる汝が愛情はいずくにか消えゆきたる?
non prius aspicies(考える) ubi fessum aetate parentem
liqueris(残す) Anchisen, superet(生き残る) conjunxne Creusa
Ascaniusque puer? quos omnis undique Graiae(>Graius)
circum errant acies et, ni mea cura resistat,
jam flammae tulerint inimicus et hauserit(飲み干す) ensis(剣). 2-600
「汝は老い疲れたる父アンキーセースをいかなるありさまに置きて来たりしかを省みんとはむしろ思わざるや?汝が妻クレウサはなお生きたりや、また汝が子アスカニウスも?彼らはみなギリシアの軍人に四方より取り巻かれ、わらわの保護もてそれを支えざりせば、炎は彼らを奪いさり、敵の剣は彼らの血潮にぞ酔いたらん。
non tibi Tyndaridis facies(姿) invisa(嫌われた) Lacaenae(属スパルタ女)
culpatusve(咎むべき) Paris, divum inclementia(無情), divum
has evertit opes sternitque a culmine Trojam.
「汝の非難の的となるべきはテュンダレオスの娘なるラコニアの女のいとわしき美貌にあらず、またパリスにもあらず。神々の、神々の無情こそこの国土を倒し、トロイをてっ辺より地上にうちのめしたれ。
aspice (namque omnem, quae nunc obducta(覆う) tuenti(見つめる)
mortalis hebetat(鈍くする) visus tibi et umida(主) circum 2-605
caligat(暗くする), nubem eripiam; tu ne qua parentis
jussa time neu praeceptis parere recusa):
「見よ、——わらわいま汝がみつめるとき汝をおおいてその眼をくもらせ、しめりある影もて汝をおおいたるあらゆる雲を取りのけてん。何にまれ汝の親の言い付けをな忘れそ。またその勧告に従うことをなためらいそ――
hic, ubi disjectas(粉砕され) moles avulsaque(引き裂く) saxis
saxa vides, mixtoque undantem(渦巻く) pulvere fumum(煙),
Neptunus muros(1) magnoque emota tridenti 2-610
fundamenta(2) quatit(振る) totamque a sedibus urbem
eruit(くつがえす).
「ここに汝が廃墟となりたる一つの建物と、岩より裂けたる岩と、砂塵にまじわりて渦巻く煙とを見るところ、ネプトゥーヌスは、彼の力強き三叉もりもて持ち上げたる城壁といしずえとを、ゆり動かし、全市をその基礎よりくつがえさんとす。
hic Juno Scaeas saevissima portas
prima tenet sociumque furens a navibus agmen
ferro accincta(まとう) vocat.
「ここに、何よりいと残忍なるユーノーは、真っ先かけてスカエアの門を占領し、剣をまとい、いきおい猛く彼らの船よりその同盟の軍勢を招かんとす。
jam summas arces Tritonia, respice, Pallas 2-615
insedit nimbo effulgens(光る) et Gorgone saeva.
「見よ、いま、ミネルウァ女神、神光と猛きゴルゴンもて輝きつつ、砦のもっとも高きところに座せり。
ipse pater Danais animos virisque secundas
sufficit(与える), ipse deos in Dardana(トロイの) suscitat(駆り立てる) arma.
「大御父みずからも、ギリシア人に元気と好意ある力とを与え、トロイの軍人に敵対へと、みずから神々を励ましたまう。
eripe, nate, fugam finemque impone labori;
nusquam abero et tutum patrio te limine sistam(引き渡す).' 2-620
「急いで逃れよ、わが子よ、もがくことをやめよ。わらわ、いずくまでも御身の影身(かげみ)に添い、安らかに御身の父の門に入らしむべし」
dixerat et spissis(濃密な) noctis se condidit umbris.
apparent dirae facies inimicaque Trojae
numina magna deum.
彼女は、言葉を終えて、夜の濃き陰に身をかくしぬ。おそろしき顔ども眼に見えて、敵意ある天つ神々ぞあらわるる。
Tum vero omne mihi visum considere(沈む) in ignis(対複)
Ilium et ex imo verti(不受) Neptunia(ネプチューンの) Troja: 2-625
そのときイリオンはことごとく炎のなかにしずみ、ネプトゥーヌスの建てたるトロイは土台よりくつがえさるべうわが心におもわる。
ac veluti summis antiquam in montibus ornum(トネリコ)
cum ferro accisam(切る) crebrisque bipennibus instant(固執する)
eruere(破壊する) agricolae(農夫) certatim, illa usque minatur
et tremefacta(ふるえ) comam(葉) concusso(揺れ) vertice nutat(傾く),
vulneribus donec paulatim evicta(負け) supremum(最後に) 2-630
congemuit(呻く) traxitque jugis(尾根) avulsa ruinam.
そのありさま、例えば山の頂きにて、杣人(そまびと)らが競い心に力をこめて、トネリコの古木を刃物もて切りまわり、斧もてつづけ打ちにし、根元より伐りはなたんとするとき、その木はたえずいまにも倒れんとしつつ、ゆらゆらと揺れふるう梢には、木の葉どもおびえさわぎ立ち、ついにはその深手のため次第々々に力つきて、最後の悲鳴をあげ、大岩よりも引き離され、どうとばかりうち倒るるに似たり。
descendo ac ducente deo flammam inter et hostis(複対)
expedior(解放され): dant tela locum(余地) flammaeque recedunt.
われは城砦より市街へくだり、神の導きにより炎と敵のなかを抜けゆくに、飛び道具もわが身にはすき間を作り、劫火も引きのきぬ。
Atque ubi jam patriae perventum ad limina sedis
antiquasque domos, genitor, quem tollere in altos 2-635
optabam primum montis primumque petebam,
abnegat excisa vitam producere(長らえる) Troja
exsiliumque pati.
かくてわれはやがてわが父の住まいの戸口に、わが住みなれたる家に行きつきたるとき、わが父は、さなり、その人をこそ何よりも先に高き山のうえに連れ去らんとねがい、その人をこそ何よりも先に探し求めたるわが父は、トロイのまったく破れたるいま、おのれの生命を生きのび、国を捨て去ることを肯(がえん)ぜず。
'vos o, quibus integer aevi(若々しい)
sanguis,' ait, 'solidaeque suo stant robore vires,
vos agitate fugam. 2-640
「いかで、汝ら」と彼はいう、「若々しき血潮に燃え、気力もたくましく、剛毅なる汝らこそ、身をもって逃がるべきなれ。
me si caelicolae(天の住人) voluissent ducere vitam,
has mihi servassent sedes.
わがことは、もし天にまします神々、わが生きながらえることをよしと見なば、わがためにこの住居をも持ちこたえさせぬべし。
satis una superque
vidimus excidia(滅亡) et captae superavimus(生き残る) urbi.
sic o sic positum adfati(話しかける) discedite corpus.
この都の(ヘラクレスによる)ひとたびの破滅を見しだに、そのひとたび奪い取られるを生き残りしだに、あまりあることなり、なおあまりあることなり。いかで、汝、このままの、ただこのままの我がむくろに、最後の言葉をかけて立ち去れよや。
ipse manu mortem inveniam; miserebitur hostis 2-645
exuviasque petet. facilis jactura(失うこと) sepulcri.
われはわが手もて死なむ。敵も憐れみをかけ、来たりてはただわがものを分捕り行くべし。墳墓の無きなどはささやかなることなり。
jam pridem invisus divis et inutilis annos
demoror, ex quo me divum pater atque hominum rex
fulminis(属 稲妻) adflavit(吹く) ventis(風) et contigit(触れる) igni.'
神々の父、人の王なる大御神が、雷電の息吹きもてわれを吹きうち、炎もてわれを触れ損ないたる時よりこのかた、すでに長くわれは神々に憎まれ、用もなく年久しく生きながらえぬ」
"Talia perstabat(固執) memorans(語る) fixusque(不変の) manebat. 2-650
nos contra effusi lacrimis conjunxque Creusa
Ascaniusque omnisque domus, ne vertere(不) secum
cuncta pater fatoque urgenti(差し迫る) incumbere(身を投げ出す) vellet.
abnegat inceptoque(決意) et sedibus haeret in isdem.
彼はかかる事どもを語り続けつつ、覚悟をきめて動かず。これに対しわれらは多くの涙をそそぎつ、妻のクレウサも、アスカニウスも、すべての家族ももろともに、父がその身とともにあらゆるものを破滅し、われらのうえに差迫ったる悲運に、なおも彼の死ちょう重しを加えぬようひたすらにねがい求む。されど彼は聞きいれず、同じ決意もて、同じ場所に止まり居るなり。
rursus in arma feror mortemque miserrimus opto. 2-655
nam quod consilium aut quae jam fortuna dabatur?
われは戦場にはせ返り、悲運の極みにむしろ死をえらばんとぞ願いはそむる。いかなる計画も、いかなる好運も、いまはわれらに許さるべきや。
'mene efferre pedem(足を踏み出す), genitor, te posse relicto
sperasti tantumque nefas(恐ろしいこと) patrio excidit(漏れ出る) ore?
父君よ、おんみを後に残して、われ、ここを去り得べしと思いたまうや、しかしてかく恐ろしき言葉はわが父の唇より出でたるや?
si nihil ex tanta superis(神々) placet urbe relinqui,
et sedet hoc animo perituraeque addere Trojae 2-660
teque tuosque juvat, patet isti(与) janua leto(破滅),
この大いなる都より一物をだに残さじというがもし天意にして、かかる目的はしかと父君の心のうちにも決定し、滅び行くトロイに君自身と君の家族とを加うることが、もし君のこころよしとしたまうところならば、かかる死への扉は大きく開かれたり。
jamque aderit multo Priami de sanguine Pyrrhus,
natum ante ora patris, patrem qui obtruncat(殺す) ad aras.
ピュロスぞやがてここに来たるべき、プリアモスの流るる血潮も新しく――子を父の眼の前にて、父をば神壇の側にてうち殺したるそのピュロスぞ。
hoc erat, alma parens, quod me per tela, per ignis
eripis(救う), ut mediis hostem in penetralibus utque 2-665
Ascanium patremque meum juxtaque Creusam
alterum in alterius mactatos sanguine cernam?
わがやさしの母よ、武器をくぐり、火をくぐり、汝のわれを連れしりぞきたまいしは、わが家の奥の部屋の真っただ中に敵を見、アスカニウスも、わが父も、それに寄り添うクレウサも、次々に他の者の血潮の中に殺されるを見よとのことなりしか?
arma, viri, ferte arma; vocat lux ultima(最後の) victos.
reddite me Danais; sinite instaurata(再開) revisam(もどる)
proelia. numquam omnes hodie moriemur inulti(復讐せず).' 2-670
武器!ものども、武器を持ち来たれ。最期の日の光こそ敗れし者を招くなれ。われをギリシア人に返せ、われを戦場に再び行きて新しく戦うにまかせよ。げにわれら今日の恨みを報いずして、いかでみな犬死にすべきや」
"Hinc ferro accingor(装備) rursus clipeoque sinistram
insertabam aptans(当てる) meque extra tecta ferebam.
ただちにわれはまた剣を帯び、左手を盾の取手に当てて差し入れて、家より走り出でんとす。
ecce autem complexa pedes in limine conjunx
haerebat, parvumque patri tendebat Julum:
されど、見よ、わが妻は戸口にてわが足にすがり付き、片手にては小さきユールスを彼の父(私)の方に差し出して、
'si periturus abis, et nos rape in omnia tecum; 2-675
sin aliquam expertus(戦況から) sumptis spem ponis(希望をかける) in armis,
hanc primum tutare domum. cui parvus Julus,
cui pater et conjunx quondam tua dicta relinquor(捨てる)?'
「君もし必死の道に出で立ちたまうとならば、われらもまたともにあらゆる憂目に連れ行きたまえ。されどもし君の手練により、手にせる武器にそこばくの望みをかけたまうとならば、まずこの家を守りたまえ。誰のもとに行けとて幼きユールスを、誰に行けとて君の父を、はた誰に行けとて一度は君の妻と呼ばれたるわらわを、捨てたまうや」
Talia vociferans gemitu tectum omne replebat,
cum subitum dictuque oritur mirabile monstrum(前兆). 2-680
かく泣きさけび、彼女の悲しみもて住まいのうちを充しつつありしとき、にわかに言わん方なく不思議なる神兆ぞ現われたる。
namque manus inter maestorumque(悲しむ) ora parentum
ecce levis summo de vertice visus Juli
fundere lumen apex(頂), tactuque(触れて) innoxia(無害の) mollis(穏やかな)
lambere(舐める) flamma comas et circum tempora pasci(成長する).
両親の手とその悲しげなる顔の間に、見よ、ユールスの頭の頂きより、軽き一穂の炎、光を注ぎ、触れても害を加えず、炎は彼の巻毛をなめ、こめかみのあたりにちらつくようにぞ見ゆる。
nos pavidi(こわがる) trepidare(不) metu crinemque(髪) flagrantem(光る) 2-685
excutere(払い落とす) et sanctos restinguere(消す) fontibus(水) ignis.
われらはおどろきに打たれ、恐れにふるいおののきて、彼の髪の毛を払い除け、水もてその聖なる火を消さんとす。
at pater Anchises oculos ad sidera laetus
extulit et caelo palmas cum voce tetendit:
されど父アンキーセースは、喜ばしげに眼に星を見上げ、声もろともに手を天の方に差し伸べていう。
'Juppiter omnipotens, precibus si flecteris(気持ちを変える) ullis,
aspice nos, hoc tantum, et si pietate meremur, 2-690
da deinde auxilium, pater, atque haec omina firma(確じつにする).'
「全能のユピテル、もし何らかの祈願が汝を動かし得るものならば、われらを見よ、ただそれのみをわれは願うなり、しかしてもしわれらの敬虔の念がそれに値するものならば、われらに汝の助力を与えよ、あわれ父よ、しかしてこの吉兆を確立せしめよ」
Vix ea fatus erat senior, subitoque fragore(轟)
intonuit laevum, et de caelo lapsa per umbras
stella(星) facem(流星) ducens multa cum luce cucurrit(走る).
老人のかく言いおわるかおわらぬに、突然左手の方にあたり轟々と雷鳴とどろき渡り、一つの流星大空より暗きを通してすべり落ち、そのおびただしき照明もて後に一道の光の流をひいて走る。
illam summa super labentem culmina tecti 2-695
cernimus Idaea claram se condere silva
signantemque vias; tum longo limite(尾) sulcus(軌跡)
dat lucem et late circum loca sulphure fumant.
われらはそれが屋根の高き頂きを越えてすべり、その軌道を鮮明に跡つけて、イーダの森に落入るを認めぬ。そのとき、星の軌跡は長き尾をなして輝き渡り、このあたりはすべて硫黄のごとき煙に充さる。
hic vero victus genitor se tollit ad auras
adfaturque(祈願する) deos et sanctum sidus(星) adorat(祈願する). 2-700
ここにおいてようやくわが父は心より譲歩し、座席より身を起し、神々に祈りを献げつつ聖なる星を礼拝していう。
'jam jam nulla mora est; sequor et qua ducitis adsum,
di patrii; servate domum(家族), servate nepotem.
「いまや、いまや、われをたゆたわする何物もなし。汝に従い、汝がわれを導くところ、いずこまでもともにあるべし。わが国つ神々、わが一族を護りたまえ、わが孫を護りたまえ。
vestrum hoc augurium(吉兆), vestroque in numine Troja est.
cedo equidem nec, nate, tibi comes ire recuso.'
この吉兆も汝ら神たちより来たれるなり、トロイのよりて立つも汝ら神たちの守護によるなり。われもわが心意を譲りて、わが子よ、汝とともに行くことを拒まじ」
dixerat ille, et jam per moenia clarior ignis 2-705
auditur, propiusque aestus(複対 潮) incendia(主) volvunt(立ち上らせる).
彼は言葉をおわりぬ。いまや劫火の物音は街を通して益々明かに聞え来たり、はげしき炎は潮をいよいよ近く巻き上げる。
'ergo age, care pater, cervici imponere(命受) nostrae;
ipse subibo umeris nec me labor iste gravabit(圧迫する);
さらば、いざ、父君よ、わが首によりかかりたまえ、われはわが肩に君を支えてん。かくばかりの労はわれを圧する恐れなし。
quo res cumque cadent, unum et commune periclum,
una salus ambobus erit. mihi parvus Julus 2-710
sit comes, et longe servet vestigia conjunx.
われらの運のなり行きはいかなるにもせよ、われら二人は一連の危きに会い、一つの安きに就かん。幼きユールスはわれとともなるべし。妻は少しく離れてわれらの跡をたどれ。
vos, famuli(家来), quae dicam animis advertite(認める) vestris.
汝、家の子らはいまわがいう事によくころせよ。
est urbe egressis(出る) tumulus(丘) templumque vetustum(古い)
desertae Cereris, juxtaque antiqua cupressus(糸杉)
religione patrum multos servata per annos; 2-715
町より出で離れたるとき、そこに一つの丘と顧みられぬケレースの古き殿堂とありて、その近くにわれらの祖先の敬神により、多くの歳月の間斧鉞(ふえつ)を加えられざりし古き糸杉あり。
hanc ex diverso sedem veniemus in unam.
tu, genitor, cape sacra manu patriosque penatis;
me bello e tanto digressum et caede recenti
attrectare(触れる) nefas, donec me flumine vivo
abluero(洗う).' 2-720
この一つの場所にわれら道を異にして来たるべし。父よ、君はわが国の祭器と家神とを手に取りたまえ。われみずからがそれを取り持つことは、かくはげしき争いより、かつ近き殺戮より離れ来たりしいま、流るる水に身を浄むるまでは、一つの罪業なるべし」
haec fatus latos umeros subjectaque colla
veste super fulvique(黄褐色の) insternor(覆う) pelle leonis,
succedoque oneri; dextrae se parvus Julus
implicuit sequiturque patrem non passibus aequis;
かく言いてわれは、彼を負うべきわが広き肩と、彼を支うべき首とを、黄褐色なる獅子の皮もておおい、負うべきものをわが背にぞ受ける。幼きユールスはわが右手に取りすがり、よちよちと父の後を追う。
pone(後ろから) subit conjunx. ferimur per opaca locorum, 2-725
妻はわれらの後より来たる。われらの通る道はなお暗し。
et me, quem dudum(以前は) non ulla injecta(投げた) movebant
tela neque adverso glomerati(集まる) examine(群れ) Grai,
nunc omnes terrent aurae(風), sonus excitat omnis
suspensum et pariter comitique onerique timentem.
かくてしばらく前までは矢玉の雨も動かしえず、ひしひしと群がりよるギリシア人も動かしえざりしわれも、いまや心は動揺し、わが伴う者のため、はたわが背負うもののために、等しく危惧しつつ、そよとの風にもうちおどろき、些かの物音にも驚破(すわ)とばかりに警(いまし)むる。
jamque propinquabam(近づく) portis omnemque videbar 2-730
evasisse(脱する) viam, subito cum creber(多数の) ad auris
visus adesse pedum sonitus, genitorque per umbram
prospiciens 'nate,' exclamat,
かくていま城門に近付き、安全にわが行路を終わりたりと思うとき、不意に多くの人々の足踏み鳴らす音のわが耳にはいるに、父は闇を透かし見て叫ぶ。
'fuge, nate; propinquant.
ardentis clipeos atque aera micantia(きらめく) cerno.'
「わが子よ、逃げよ、わが子よ、彼らは近々と迫りぬ。われはかがやく盾と、ひらめく刃とをかすかに身に感ずるなり」
hic mihi nescio quod trepido(与 不安な) male numen amicum 2-735
confusam eripuit(奪う) mentem.
何物とも知らず我にこころよからぬ神力の、あわてる我を惑わし、わが分別を奪いたるは、このときのことなりけらし。
namque avia(道無き) cursu
dum sequor et nota excedo regione viarum,
heu misero conjunx fatone erepta Creusa
substitit(止まる), erravitne via seu lapsa resedit(座る),
incertum; nec post oculis est reddita(返る) nostris. 2-740
しばらくは人少ななる方を逸足(いちあし)出して走り、やがて馴れたる道筋よりわかれ道に入りぬるが、あわれ、悲しいかな、わが妻クレウサは、運命によりわれより奪い去られて、ひとところに立ち止りたるか、道を迷いたるか、または疲れて座り込みたるか、われは知らず。そののち彼女はかつてわが眼にかえり来たらざりき。
nec prius amissam(失う) respexi(振り返る) animumve reflexi(向ける)
quam tumulum antiquae Cereris sedemque sacratam
venimus: hic demum collectis omnibus una
defuit, et comites natumque virumque fefellit(見つからない).
われらが古えのケレースの丘とその神聖なる宮とに着くまでは、われは見失いたる彼女のほうを振り返らず、はた彼女のほうに心すら向けざりしなり。ついに一同がこのところに集まりたるとき、彼女一人欠けて、伴侶をも子をも夫をも見捨てて消え失せぬ。
quem non incusavi(非難する) amens hominumque deorumque, 2-745
そのときわが心狂して、人々の中にも、神々の中にも、われが非難せざりし者ありしや?
aut quid in eversa vidi crudelius urbe?
またこの都の陥落にあたり、これに勝りて悲惨なるいかなることを見たりしや?
Ascanium Anchisenque patrem Teucrosque penatis
commendo(委ねる) sociis et curva valle recondo;
われは、アスカニウスと、わが父アンキーセースと、トロイの神々の像とを味方に委ね、彼らを奥まりたる谷間に隠し、
ipse urbem repeto et cingor fulgentibus armis.
ただ一人輝く武器を身にまとい、町の方にとって返す。
stat(mihi sententia) casus(危険) renovare omnis omnemque reverti(戻る) 2-750
per Trojam et rursus caput(命) objectare(さらす) periclis.
いかなる危険にても新にこれを迎え、全トロイを再び駆け抜けて、わが命を二度目の危険に曝すことこそわが決心なりしなれ。
principio muros obscuraque limina portae,
qua gressum(歩み) extuleram(踏み出す), repeto et vestigia retro
observata sequor per noctem et lumine lustro(熟視する):
まずわれは城壁とそこよりわが町を抜出でたる門の暗き入口とに立ち返り、わが足跡をたどり返しつつ、闇の中にそれを追い求め、わが眼もてそれを熟視す。
horror ubique animo, simul ipsa silentia terrent. 2-755
inde domum, si forte pedem, si forte tulisset(彼女が行く),
me refero(帰る):
inruerant Danai et tectum omne tenebant.
いたるところ恐怖はわが魂を満たし、それとともに静けさそのものもまたわれを恐れしむ。それよりわれは愚かしくも彼女(クレウサ)があるいはおそらくこなたにさまよい来たりてあらんかと思い、わが家に帰り着きぬ。そこにはすでにギリシア人闖入(ちんにゅう)し、屋敷のうちをくまなく取り占めたり。
ilicet(ただちに) ignis edax(破壊的) summa ad fastigia vento
volvitur(巻き上がる); exsuperant(昇る) flammae, furit(荒れ狂う) aestus(うねり) ad auras.
一瞬にして呑滅(どんめつ)の火は、風により屋根の頂きまで渦巻き上がり、炎はそのうえに立ち舞いて、揺れ動く火先(ほさき)は天までも届かんとす。
procedo et Priami sedes arcemque reviso: 2-760
われは進みてプリアモスの宮殿と砦とをおとなう。
et jam porticibus(回廊) vacuis Junonis asylo(隠れ場)
custodes lecti Phoenix et dirus Ulixes
praedam adservabant(見張る). huc undique Troja gaza(宝物)
incensis erepta adytis, mensaeque deorum
crateresque(かめ) auro solidi, captivaque(捕虜となった) vestis 2-765
congeri│tur(積み上げる). pue│ri et pavi│dae long│o ordine│ matres
stant circum.
されどすでにいまわんなしき柱廊の中、ユーノーの聖所にて、選ばれたる番士ポイニクスといまいましきウリクセースとぞ、略奪品を見張りいたる。ここに方々より持ち来たり、積み上げたるは、燃ゆる神殿より奪いたるトロイの財宝、神々の食卓と黄金の重厚なる混酒器、分捕りたる服装などなり。小供らとうちおののく女房たちとは、長き列をなしてその周囲を取巻きてあり。
ausus quin etiam voces jactare per umbram
implevi clamore vias, maestusque Creusam
nequiquam ingeminans iterumque iterumque vocavi. 2-770
じつにわれは闇の中にあえて声を立て、街々をわが叫喚もて充し、やらん方なき悲しみのため、くり返しくり返し再三クレウサの名をむなしく呼ぶ。
quaerenti et tectis(家々) urbis sine fine ruenti
infelix simulacrum atque ipsius umbra Creusae
visa mihi ante oculos et nota maior imago.
かくてわれ、彼女をたずね、たえず町の家々を狂気のごとく通り抜けつつありしとき、不幸なるクレウサその人の影と幻とこそわが眼の前に現われたれ。その姿はわれが見慣れたるよりも遥かに大いなり。
obstipui, steteruntque comae et vox faucibus haesit.
tum sic adfari et curas his demere(取り除く) dictis: 2-775
われはうちおどろき、毛髪は逆立ち、声は喉頭にからまる。そのとき、彼女はかくわれに語りかけて、その言葉もてわが心の労苦を取り除かんとす。
'quid tantum insano juvat indulgere(ふける) dolori,
o dulcis(親愛な) conjunx? non haec sine numine divum
eveniunt(起こる); nec te comitem hinc portare Creusam
fas, aut ille sinit superi regnator(王) Olympi.
longa tibi exsilia(さすらい) et vastum maris aequor arandum(切る), 2-780
「狂うばかりの悲しみもて、かく心のくづおれたまうこと、何かはおんみのためなるべき、わがいとしの夫よ?これらのことはみな天意なくして起りしことならず。また君の同伴者としてクレウサをここより連れ去ることは君に許されず。なおまた彼、高きオリュンプスの王もそれを許さず。君の漂浪(さすらい)は長かるべく、しかして君は大海をこぎ渡らざるべからず。
et terram Hesperiam venies, ubi Lydius(エトルリアの) arva
inter opima(豊か) virum leni fluit(流れる) agmine(流れ) Thybris(テュブリス=ティベリス).
「かくて君はエトルリアのティベリス河静かなる波をあげ、人ゆたかなる田園のあいだを流れる西なる国に行くべし。
illic res laetae regnumque et regia conjunx
parta tibi; lacrimas dilectae(愛する) pelle(払い除ける) Creusae.
「そこには微笑む幸運と、領土と、高貴なる花嫁と、君に与えられん。君の愛するクレウサのために流す涙を払いのけよ。
non ego Myrmidonum sedes Dolopumve superbas 2-785
aspiciam aut Grais(>Graius) servitum matribus ibo,
Dardanis et divae Veneris nurus(嫁);
「わらわはミュルミドネス人たち、またはドロペス人たちの心おごれる住まいを見ず。はた行きてギリシア人の女房たちの奴隷とならざるべし。わらわはトロイの女にして、女神ウェヌスの嫁なるものを。
sed me magna deum genetrix his detinet oris.
jamque vale et nati serva communis amorem.'
「さはれ、神々の大いなる母ぞわらわをこの磯に引きとどめる。いざさらば、われら二人のあいだの子に君の愛を変わらせなしたまいそ」
haec ubi dicta dedit, lacrimantem et multa volentem 2-790
dicere deservit, tenuisque recessit in auras.
かく言いおわりて彼女は、われがうち泣きつつ多くを語らんと願うひまに、われより離れ去り、薄き息吹の中に朧々(ろうろう)となり行きぬ。
ter conatus ibi collo dare bracchia circum;
ter frustra comprensa(主) manus effugit imago,
par levibus ventis volucrique(儚い) simillima somno.
そのとき三度われはわが腕を彼女の首のまはりに巻かんとしたれども、三度ともむなしく捕え得で、幻はわが手より逃れ去りぬ。そは軽き風のごとく、すべて消えゆく夢にいとよく似たり。
sic demum socios consumpta nocte reviso. 2-795
かくてわが友のところに帰りしは、ようやく一夜を過せしときなり。
"Atque hic ingentem comitum adfluxisse novorum
invenio admirans numerum, matresque virosque,
collectam exsilio pubem(群), miserabile vulgus.
ここにわれが見出でておどろきたるものは、われと一つにならんと群がり来たりし、新たなる味方の大衆にして、人妻あり、夫あり、みな郷国を立ち去らんと集まりしおとなの、ものあわれなる人々の一群なり。
undique convenere animis opibusque parati
in quascumque velim pelago deducere terras. 2-800
彼らは海を越えて、われが導く方へ、いずくの地なりとも住みに行かんと心を定め、用意をととのえ、方々よりもろともに出で来たりぬ。
jamque jugis(尾根) summae surgebat Lucifer(金星) Idae
ducebatque diem, Danaique obsessa(見張る) tenebant
limina portarum(出入口), nec spes opis ulla dabatur.
cessi et sublato montis genitore petivi.
いまや暁の明星はイーダの第一峰のうえに昇り初め、その日の朝をもたらさんとす。ギリシア人は群がりて、門々(かどかど)の出入りを守る。しかしてわれらには救援の望みさらになし。われは運命に身を委ね、父を抱え上げ、山の方へと歩を運ぶ。
P. VERGILI MARONIS AENEIDOS LIBER TERTIVS
ウェルギリウス『アエネーイス』第3巻
Postquam res Asiae Priamique evertere gentem
immeritam visum superis,
『アジアの王国とプリアモスの罪なき国民とを滅ぼすことが、神々によしと認められ、
ceciditque superbum
Ilium et omnis humo fumat(煙を出す) Neptunia Troja,
光輝あるイリオンは倒れ、ネプトゥーヌスの建てしちょう全トロイはなお地上にはいぶりつつありしとき、
diversa exsilia et desertas(未墾) quaerere terras
auguriis agimur divum,
われらは神々の予言に従い、おちこちのさすらいびととなり、遠き未墾の土地を探すため、故郷より遣らわれつ。
classemque sub ipsa 3-5
Antandro(f.港町) et Phrygiae molimur(築く) montibus Idae,
incerti quo fata ferant, ubi sistere detur,
contrahimusque viros.
運命はいずこにわれらを伴い行き、われらいずこに定住し得べきやと思い迷い、かくてわれらは、プリュギアのイーダ山の麓、港町アンタンドロスの近くに艦隊を作り、味方の人々をぞ集むる。
vix prima inceperat aestas
et pater Anchises dare fatis vela jubebat,
litora cum patriae lacrimans portusque relinquo 3-10
et campos ubi Troja fuit. feror exsul(亡命者) in altum(海)
cum sociis natoque penatibus et magnis dis.
とかくして初夏は来たり、わが父アンキーセスは運を天に任せて帆を張れよという。そのとき、われは眼に涙して、故郷の磯と港と、一度はトロイありていまははや跡形もなくなりにし平原とを見捨てつ。われはかくてわが友、わが子、家神、およびおおいなる神々の像とともに落人として大海に乗り出しぬ。
Terra(主) procul vastis(広い) colitur(住む) Mavortia(マルスの) campis
(Thraces arant) acri(狂暴な) quondam regnata Lycurgo,
やや、離れて、軍神の国といえる、広き平野に人多く住める土地あり。トラキア人これを耕せり。かつては猛きリュクルゴス(ディオニュソスを拒否したことで有名)の支配したるところにして、
hospitium(歓待) antiquum Trojae sociique penates 3-15
dum fortuna fuit.
トロイの国運さかんなりし頃は、そのふるき友邦として、その家つ神々もまたトロイの家つ神々と友たりき。
feror huc et litore curvo
moenia prima loco(建てる) fatis ingressus(始める) iniquis(不利な)
Aeneadasque meo nomen de nomine fingo.
われはまずここに船を着けて、曲浦(きょくほ)のほとりに、運命われに幸いせねど仕事に着手し、最初の城壁を造り、わが名にならいてこの民をアエネアダエと呼びぬ。
sacra Dionaeae(ディオーネの) matri divisque(神の) ferebam
auspicibus(援助者) coeptorum operum, superoque(天の王) nitentem(輝く) 3-20
caelicolum(神々) regi mactabam(生贄のする) in litore taurum.
『われはわが始めたる事業の保護者、ディオーネの娘なるわが母ウェヌスその他の神々に犠牲をささげ、大空にいます神々のいや高き王に、磯辺にて白き牡牛を奉る。
forte fuit juxta tumulus, quo cornea(ミズキの) summo
virgulta(低木) et densis hastilibus(槍) horrida(刺々した) myrtus.
たまたま傍らに一つの丘ありて、その頂きにはテンニンカ群がり生い、山グミ繁きとげをいらだたせたり。
accessi(近づく) viridemque(緑の) ab humo convellere(引き抜く) silvam(樹木)
conatus, ramis(枝) tegerem(被う) ut frondentibus aras, 3- 25
われはこれに近付き葉しげきその枝もて祭壇をおおわんとて、地上より緑なす一樹を引き抜かんとす。
horrendum et dictu video mirabile monstrum.
そのときわれはいと物恐ろしく、言うだに不思議なる怪異を見たり。
nam quae prima solo ruptis radicibus arbos(樹木)
vellitur(引き抜く), huic atro liquuntur(流れる) sanguine guttae(滴)
et terram tabo(血) maculant(汚す).
そは根を引きはなちて地面より引き抜かれたる第一の木より、黒き血の雫(しずく)したたり落ち、凝血もて土を汚したればなり。
mihi frigidus horror
membra quatit(震わす) gelidusque(冷たい) coit(固まる) formidine sanguis. 3-30
戦慄はわが手足を痙攣せしめ、寒き血潮は畏怖のために氷らんとす。
rursus et alterius lentum(しなやか) convellere vimen(細枝)
insequor(続ける) et causas penitus(奥に) temptare(探る) latentis;
ater et alterius sequitur de cortice(皮) sanguis.
われはまた再び第二の樹の柔靱(じゅうじん)なる枝を引き裂きて、隠されたる秘密を底まで探らんとするに、再びまた第二の枝の皮より黒き血ながれ出でたり。
multa movens(思いめぐらす) animo Nymphas venerabar(祈る) agrestis(田園の)
Gradivumque(マルス) patrem, Geticis(トラキアの) qui praesidet arvis(野), 3-35
rite secundarent(接 安全にする) visus(光景) omenque levarent(取り除く).
わが心にはさまざまの思い浮び来て、田野の妖精たととゲタエの野の守護神なるマルスとを拝み、彼らが程よくこの予徴を祝福し直して、凶兆を除かんことを願いぬ。
tertia sed postquam maiore hastilia(槍) nisu(力をこめる)
adgredior(企てる) genibusque(膝) adversae obluctor(逆らう) harenae(砂),
(eloquar an sileam?) gemitus lacrimabilis(涙の) imo
auditur tumulo et vox reddita fertur ad auris: 3-40
されどなおさらに気を励まして、第三の幹に手をかけ、膝もて砂土のうえに踏んばりつつありしとき、そのとき――言うべきか、ああ黙すべきか――悲しげなるうなり声、岡の深き底より聞え、物いう言葉わが耳に漂い入る。
'quid miserum, Aenea, laceras(引き裂く)? jam parce sepulto(埋葬された),
parce(控える) pias scelerare(汚す) manus. non me tibi Troja
externum(外国人) tulit aut cruor(血) hic de stipite(樹) manat(流れる).
「アエネーアスよ、いかなればみじめなる者を引きむしるや。いまぞ墓の中なる者をいたわるべき時なり。汝の浄き手を汚すことをいとえかし。トロイはわれと汝とをよそ人として生めるにあらず、はたこの血潮はただの木の幹より滴るにあらず。
heu fuge crudelis terras, fuge litus avarum(貪欲な):
ああ、この無情の土地より逃れよ。この貪婪(どんらん)の磯より去れ。
nam Polydorus ego. hic confixum(刺し貫かれ) ferrea texit(被う) 3-45
telorum seges(作物) et jaculis(投槍) increvit(成長) acutis(鋭き).'
見よ、われはポリュドーロスなり。ここにわれは突きぬかれ、槍の鉄の播種(はしゅ)われをおおい、その鋭き穂尖(ほさき)こそいまわがうえに生い繁れ」
tum vero ancipiti(二つの) mentem formidine pressus
obstipui(麻痺する) steteruntque(立つ) comae et vox faucibus haesit.
そのとき、わが心は二つの恐怖のために圧せられ、おどろき呆れるばかりにて、髪の毛は逆立ち、舌は口の上辺にくっ着きて動かず。
Hunc Polydorum auri quondam cum pondere magno
infelix Priamus furtim mandarat alendum 3-50
Threicio regi, cum jam diffideret armis
Dardaniae cingique urbem obsidione(包囲) videret.
『これぞ過ぐる日、不幸なるプリアモスが、トロイの武器を頼みがたく思いはじめ、かつその都が密なる封鎖もて取り巻かるるを見しころ、トラキア王に育てさせんと、大いなる金塊を添えて彼に托したるポリュドーロスなりける。
ille, ut opes fractae Teucrum et Fortuna recessit,
res Agamemnonias victriciaque arma secutus
fas omne abrumpit:
トラキア王は、トロイ人の勢力くじけ、運命の神にも見離されたるとき、アガメムノーンの盛運とその戦勝の武器とに味方し、あらゆる公道を破壊したり。
Polydorum obtruncat(殺す), et auro 3-55
vi potitur. quid non mortalia(人の) pectora cogis,
auri sacra(呪われた) fames(欲望)! postquam pavor ossa reliquit,
delectos populi ad proceres(指導者) primumque parentem
monstra deum refero, et quae sit sententia posco.
彼はボリュドーロスを殺し、その黄金を強奪す。利欲に対する呪われたる渇望よ、汝なにかは人の心を駆らざる。さてわが恐怖のわが骨をはなれたるとき、われは神々のこの怪異をわが人民の選ばれたる主だつ人々に、ことにわが父に、物語り、彼らの思うところを聞かんとす。
omnibus idem animus, scelerata excedere terra, 3-60
linqui(去る) pollutum hospitium et dare classibus Austros(南風).
彼らの断ずるところみな等し。罪悪の土地を離れ、けがれたる歓待をあとにし、風にまかせ艦隊をうかべ去れよという。
ergo instauramus(やり直す) Polydoro funus, et ingens
aggeritur(積み上げる) tumulo tellus; stant Manibus(死者の霊) arae(主)
caeruleis maestae vittis(紐) atraque cupresso,
et circum Iliades(イリオンの女) crinem de more solutae; 3-65
かくてまずわれらはボリュドーロスのため葬式の儀礼を行う。彼の塚のうえには多くの土を積み上げ、黒色の飾り紐と暗緑色の糸杉をもって喪を表わし、彼の魂のために祭壇を設け、その周囲にはトロイの女ら、この場合にふさわしく髪をほどきて立てり。
inferimus tepido spumantia cymbia(酒杯) lacte(乳)
sanguinis(属) et sacri pateras(皿), animamque sepulcro
condimus et magna supremum(最後に) voce ciemus.
われらは温き乳もて泡立つ杯と、聖別の血の器とを供え、彼の魂を墳墓の中にしずめ、声高らかに永訣の最後の言葉もて彼の魂を呼び覚ます。
Inde ubi prima fides pelago, placataque venti
dant maria et lenis crepitans(音を立て) vocat Auster in altum, 3-70
deducunt socii navis et litora complent;
『それよりやがて海もたのまれつびょう見え、風も水上に静まり、微風おだやかなるささやきもてわれらを大海に招くやいなや、われらの伴侶(仲間)は船を下ろし、海岸に群がり寄る。
provehimur portu terraeque urbesque recedunt.
かくてわれら港より帆ばしり出づれば、陸地も町も後ずさりしつ。
sacra mari colitur(親しくする) medio gratissima tellus
Nereidum matri et Neptuno Aegaeo,
海の真中に神聖なる陸地あり、ネーレイデースの母(ドーリス)にも、エーゲ海の神ネプトゥーヌスにももっとも親しくして、
quam pius Arquitenens(弓を持つ) oras et litora circum 3-75
errantem Mycono e celsa Gyaroque revinxit,
immotamque(揺るぎない) coli dedit et contemnere ventos.
この島(デロス)が浦わ磯辺を浮かび漂いつつありしを、孝心深き弓矢の神(アポロン)こそ、高きミュコノスとギュアロスとにそれを繋ぎ止め、揺るぎなく人も住みつき、風をも物の数とせぬようにしたりけれ。
huc feror, haec fessos tuto placidissima portu
accipit; egressi veneramur Apollinis urbem.
ここにわれは運ばれ来たる。島はわれら疲れたる船人どもをいと懇ろに安全なる港へと迎え入るる。われらは上陸し、アポロンの町に敬意を致す。
rex Anius, rex idem hominum Phoebique sacerdos, 3-80
vittis et sacra redimitus(飾る) tempora lauro
occurrit; veterem Anchisen agnovit amicum.
jungimus hospitio dextras et tecta subimus.
ここの人民の君主にして、ポイボスの司祭を兼ねたるアニウス王は、その額を飾り紐と神聖なる月桂樹もて巻き、われらを出で迎う。彼はアンキーセスを見て、その旧友なることを認めつ。われらはともに歓会の手をつなぎて、彼の家に入る。
Templa dei saxo venerabar structa vetusto:
'da propriam, Thymbraee(アポロン), domum; da moenia fessis 3-85
et genus et mansuram urbem; serva altera Trojae
Pergama, reliquias(残党) Danaum atque immitis Achilli.
『古代の石もて建てたる神殿を礼拝して、われはいう。「テュムブラの神(アポロン)よ、われらに永住の家郷を与えたまえ、われら疲れたる者に城壁と、子孫と、永遠の都とを与えたまえ。第二のトロイの城砦を保たしめたまえ、ギリシア人と無情のアキレウスより救われたる残党を助けたまえ。
quem sequimur? quove ire jubes? ubi ponere sedes?
da, pater, augurium atque animis inlabere(入る) nostris.'
われら何びとに随伴すべきや。われらいずこに行き、いずこにわれらの住まいを定めよと命じたまうや。大君よ、われらに予兆を示し、われらの魂を励ましたまえ」
vix ea fatus eram: tremere omnia visa repente, 3-90
liminaque laurusque dei, totusque moveri
mons circum et mugire adytis cortina(三脚台) reclusis(開いた).
かくいう我が言葉の終るか終らぬに、たちまちあたり一面に震動すると思われ、入口も、神の月桂樹も、周囲の小丘もことごとく打ち震ひ、押し開きたる神殿より三脚台の鳴る音ぞとどろき渡る。
summissi petimus terram et vox fertur ad auris:
'Dardanidae duri, quae vos a stirpe parentum
prima tulit tellus, eadem vos ubere laeto 3-95
accipiet reduces(帰る人).
我らは膝を折り、地にひれ伏すに、耳を打つて声あり。「汝ら、ダルダヌスの堅忍なる子孫どもよ、汝の始祖よりはじめて汝らを育みたる国、その同じ国土こそ、帰り行く汝らをまた、稔り豊かなる土をもて迎うべけれ。
antiquam exquirite matrem.
hic domus Aeneae cunctis dominabitur oris
et nati natorum et qui nascentur ab illis.'
努めて汝の古えの母を尋ね出だせよや。ここにアエネーアスの家、あらゆる国々に君臨せん、子等の子等もそれより生まるる者どもも」
haec Phoebus; mixtoque ingens exorta tumultu(不安)
laetitia, et cuncti quae sint ea moenia quaerunt, 3-100
quo Phoebus vocet errantis jubeatque reverti.
ポイボスはかく言いぬ。されば不安の裏にも、心に大いなる歓喜生じ来たりつ、みな一同にこの都とは何なるか、ポイボスはわれら漂泊者をいずこに呼び寄せ、いずこに立ち帰れと命ずるぞと尋ね問うる。
tum genitor veterum volvens monimenta(記録) virorum
'audite, o proceres,' ait 'et spes discite vestras.
その時わが父の、 古人の言い伝えたることをかんがえつつ、語り出でけるは、「聞け、汝隊長らよ、しかして汝の希望を知れ。
Creta Jovis magni medio jacet insula ponto,
mons Idaeus ubi et gentis cunabula(ゆりかご) nostrae. 3-105
大海の真中にクレタとて、大神ユピテルの島あり、そこにイーダ山あり、われらの種族の揺籃の地なり。
centum urbes habitant magnas, uberrima regna(国土),
maximus unde pater, si rite audita recordor,
Teucrus Rhoeteas(トロイの) primum est advectus in oras,
optavitque(選ぶ) locum regno. nondum Ilium et arces
Pergameae steterant; habitabant vallibus imis. 3-110
彼らは百ばかりの大いなる都市に住み、国土はいと豊饒なり。われ聞き覚えたる事の思い出に誤りなくば、われらの種族の第一のテウクロスは、この所よりはじめてロエテーウム(トロイ)の海岸に渡り、国を建つべきところを選び定めぬ。されどそのときはいまだイリオンもペルガモンの城塞も建たず、彼らは低き谷間に住み慣れたりき。
hinc mater cultrix(守護神) Cybeli Corybantiaque(コリュバンテスの) aera(銅)
Idaeumque nemus, hinc fida silentia sacris,
et juncti currum dominae(属) subiere leones.
さてここクレタにならいてぞ、キュベルス山に守護の母神キュベレーも住み、コリュバンテースの用ゆる青銅のシンバル、はたイーダの森の名も出で来たりつ。ここよりぞまた神秘教理にたいする誠実なる秘密も来たり、女神の車にくびきかけたる獅子を使うことも出で来たりつる。
ergo agite et divum ducunt(述) qua jussa(主), sequamur:
placemus ventos et Cnosia(クレタの) regna petamus. 3-115
いでさらば、天意の導くところに、我ら従いゆかん。風をなだめ、クレタの国をさしてこそゆかんかな。
nec longo distant cursu: modo Juppiter adsit,
tertia lux classem Cretaeis sistet(立たせる) in oris.'
そはほど遠き航程にもあらず。ユピテルだに助けたまわば、第三の暁には我らの船、クレタの岸辺に碇泊すべし」
sic fatus meritos aris mactavit honores(生贄),
taurum Neptuno, taurum tibi, pulcher Apollo,
nigram Hiemi pecudem, Zephyris felicibus albam. 3-120
彼はかく物語り、祭壇のうえにふさわしきそれぞれの犠牲をささぐ、そはネプトゥーヌスに一匹の牡牛、汝、美しきアポロンに一匹の牡牛、暴風に黒き一匹の子羊、好意ある西風に一匹の白き子羊らなり。
Fama volat(飛ぶ) pulsum regnis cessisse(去る) paternis
Idomenea ducem, desertaque litora Cretae,
hoste vacare domum sedesque astare(立つ) relictas(捨てる).
風聞広く伝わりて言う、将軍イードメネウスは、父祖伝来の国をおわれて去り、クレタの海岸は荒廃し、家々には我らの敵なく、彼らの住宅は見捨てられたりと。
linquimus Ortygiae portus pelagoque volamus
bacchatamque jugis(峰に) Naxon viridemque Donusam, 3-125
Olearon niveamque Paron sparsasque per aequor
Cycladas, et crebris legimus(横切る) freta(海峡) concita(揺れる) terris.
我らオルテュギア(デロス)の港より船出し、大海を走り、その峰にはバッカス神の騒宴の行わるというナクソス島、緑のドヌーサ島、オーレアロス島、真白なるパロス島、水上に碁布(きふ)せるキュクラデス諸島の側をよぎりつつ、島々多く散らばれる海峡に沿って進み行く。
nauticus exoritur vario certamine clamor:
水夫の叫声は彼らのさまざまの競いに上がり、
hortantur socii Cretam proavosque(祖先) petamus(接).
仲間の者たちは、「クレタを、我らの祖先を求めんかな」と相励む。
prosequitur surgens a puppi(とも) ventus euntis, 3-130
et tandem antiquis Curetum(>Curetes) adlabimur oris.
風は艫(とも)の方より新たに吹き起りて行く者を追い、ついに我らはクレタ人の古えの磯辺に吹き寄せらる。
ergo avidus muros optatae molior(築く) urbis
Pergameamque voco, et laetam cognomine(添え名) gentem(国民)
hortor amare focos(家庭) arcemque attollere(建てる) tectis.
ここに我は急ぎに急ぎて、願望の城壁を建て、この都をペルガメアと呼ぶに、人民はその名を喜び合えりしが、我はまた彼らを励まし、各々の家を愛し、彼らの家のために砦を高く築けという。
Jamque fere sicco subductae litore puppes(船), 3-135
conubiis(結婚) arvisque(畑) novis operata(従事する) juventus,
さていまや我らの船は、乾ける岸にほとんど引きあげ終わり、若き人々は婚姻と耕作とにいそがわしく、
jura domosque dabam, subito cum tabida(衰弱させる) membris
corrupto(腐った) caeli tractu(区域) miserandaque(憐れむべき) venit
arboribusque satisque(>sero穀物) lues(f.疫病) et letifer(死をもたらす) annus(季節).
我は彼らに法と安住の家とを与う。そのとき、たちまち人を取り荒す悲惨なる疫癘、天の毒気を含めるところより、我らの身体に、樹木に、穀物に落ち来たる。しかして死を誘う恐ろしき季節も来たりぬ。
linquebant(捨てる) dulcis animas(命) aut aegra trahebant 3-140
corpora; tum sterilis(不毛の) exurere(焼く) Sirius agros,
arebant herbae et victum(食物) seges(畑) aegra negabat.
可惜(あたら)しき命を捨つる者もあり、病の中に身体を引きずるもあり。またシリウスは野を焦がして不毛にし、草は乾き、病める作物は食を生ぜず。
rursus ad oraclum Ortygiae Phoebumque remenso(引き返す→mari)
hortatur pater ire mari(奪うみ) veniamque(好意) precari(懇願する),
quam fessis(弱った) finem rebus(運命) ferat, unde laborum 3-145
temptare(働きかける) auxilium jubeat, quo vertere(向ける) cursus.
わが父はいま一度大海を横切りて、オルテュギアのアポロンの神託へと引き返し、恵み深き御告げを乞い、我らの蓑えたる運命にいかなる終局を与えんとするや、われらの不幸にいずくより援助を見出すべく試みよというや、またいずこに我らの進路を向くべきやを伺えと言う。
Nox erat et terris animalia somnus habebat:
effigies sacrae divum Phrygiique penates(守護神),
quos mecum a Troja mediisque ex ignibus urbis
extuleram, visi ante oculos astare jacentis(mei 寝ている) 3-150
in somnis(眠り) multo manifesti lumine, qua(そこには) se
plena per insertas(嵌めた) fundebat(注ぐ) luna(月) fenestras;
そは夜、眠は地上にあらゆる生きとし生ける者を捕えたる時なり。わがトロイの焼くる街の火中より救いて、奉じ来たりたる神々の聖なる姿、プリュギアの守護神たち、睡り伏したるわが前に立つとぞ思わるる。壁なる窓を通して、満月の注ぎ入る強き光の中に、いとあからさまに見えつ。
tum sic adfari et curas his demere(除く) dictis:
そのとき彼らはかく話しかけて、かかる言葉もてわが危惧をなだめたり。
'quod tibi delato(進む) Ortygiam dicturus Apollo est,
hic canit et tua nos en(見よ) ultro ad limina mittit. 3-155
汝オルテュギアの島(デロス)に赴かば、アポロンが汝に告げなんものを、彼ここにて汝に啓示するなり。しかして見よ、彼請われざるに、我らを汝の戸に送りぬ。
nos te Dardania(奪f.トロイ) incensa tuaque arma secuti,
nos tumidum(高い海) sub te permensi(渡る) classibus aequor,
idem venturos(未来の) tollemus(未) in nepotes
imperiumque urbi dabimus. tu moenia magnis
magna para longumque fugae ne linque(やめる) laborem. 3-160
トロイが焼け滅びたるとき、我ら汝と汝の武器とに従い、汝を道の案内者とし、汝の船により波立つ海を押し切りしが、この我らこそ汝らの子孫を天つ星まで上ぐべく、はた彼らの都に帝権を付与すべし。汝、偉力ある人々のために偉大なる城壁を作れ、汝の亡命の長き労苦を避くるなかれ。
mutandae sedes. non haec tibi litora suasit
Delius(デロスの) aut Cretae jussit considere(定住する) Apollo.
汝らの住地は変えざるべからず。ここはデロスの神の告げたる海辺にあらず。アポロンはクレタに定住せよと命じたるにあらざるなり。
est locus, Hesperiam Grai cognomine dicunt,
terra antiqua, potens armis atque ubere glaebae(土);
彼方に一地方あり、ギリシア人はこれをヘスペリアと名付く。そはいと古き国土にて、戦さに強く、土肥えたり。
Oenotri coluere viri; nunc fama minores 3-165
Italiam dixisse ducis de nomine gentem.
かつてはオエノトリア人住みたることあり。いま、風聞の伝うるところによれば、その後々の者は彼らの首領の名によりて、イタリアと呼ぶとなん。
hae nobis propriae sedes, hinc Dardanus ortus
Iasiusque pater, genus a quo principe nostrum.
これぞ我らが永住すべき家郷(かきょう)なる、ここよりダルダノスも、我らの種族の創祖イアシウスも出でたり。
surge age et haec laetus longaevo(老いた) dicta parenti
haud dubitanda refer(報告する): Corythum terrasque requirat 3-170
Ausonias; Dictaea(クレタの) negat tibi Juppiter arva.'
急いで立て、喜んでこれらの疑いなき言葉を汝の老父に伝えよ。彼はエトルリアとイタリアの国土とを探るべきなり。ユピテルは汝にクレタの野をば拒みたまう」
talibus attonitus(驚く) visis et voce deorum
かかる幻影と神々の言葉とに打ち驚きつつ――
(nec sopor(眠り) illud erat, sed coram agnoscere vultus
velatasque(包む) comas praesentiaque ora videbar;
tum gelidus(冷たい) toto manabat corpore sudor) 3-175
これは夢にあらず、否、我は面々あい対し彼らの容貌を、はた飾り紐したる髪の毛を、生々たる顔面を見るごとく思いぬ。わが身体にはそのとき一面に冷たき汗ぞしみたる——
corripio(起こす) e stratis(ベッド) corpus tendoque supinas(手のひらを上に)
ad caelum cum voce manus et munera libo(捧げる)
intemerata(清い) focis(炉).
我は寝床より飛び起き、声もろともにあおむけたる手を天の方に差上げ、炉(いろり)のうえに浄きささげ物をばうちそそぎつ。
perfecto laetus honore
Anchisen facio certum remque ordine pando(知らせる).
agnovit prolem ambiguam geminosque parentis(テウクロスとダルダノス), 3-180
seque novo veterum deceptum errore locorum.
この宗教上の服礼をおわり、我は喜びて事の委曲をつくして父に物語る。彼は二重の系統と二つの始祖とを認め、しかしておのれがこの古き国土に係る新たなる誤解により思いあやまりたることを自認す。
tum memorat: 'nate, Iliacis exercite(呼 苦しめられた) fatis,
sola mihi talis casus Cassandra canebat.
かくて彼は曰う。「イリオンの運命により試練せられたる者なるわが子よ、カッサンドラのみ独り未来のこの運命を我に予言したり。
nunc repeto(思い出す) haec generi(民族) portendere(予言する) debita(運命の) nostro
et saepe Hesperiam, saepe Itala(イタリアの) regna vocare. 3-185
いま思い出づるは、彼女が我らの種族のかかる運命を予言し、かつしばしばはヘスペリアのこと、またイタリアのことを告げたることなり。
sed quis ad Hesperiae(イタリア) venturos litora Teucros
crederet? aut quem tum vates Cassandra moveret?
cedamus Phoebo et moniti(忠告され) meliora sequamur.'
されどその時に当り誰かはテウクロスの種族がイタリアの磯辺に来たるべしと思わんや。また予言者カッサンドラが何びとをか動かすべき。いまぞ我らはポイボスに従わん。しかして神のいましめに応じ、よりよき道をたどるべし」
sic ait, et cuncti dicto paremus ovantes(喜ぶ).
hanc quoque deserimus sedem paucisque relictis 3-190
vela damus vastumque(大きな) cava(空ろな) trabe(船) currimus aequor.
彼かく言えば、我らは異口同音に喜んで彼の言葉に従う。我らこの家郷(さと)をもまた打ち捨てて、わずかの者をあとに残しつつ、帆を張りあげ、我らのうつろ船にて大海を走り越えんとす。
Postquam altum tenuere rates nec jam amplius ullae
apparent terrae, caelum undique et undique pontus,
我らの船、海に乗り出でて、もはや何の陸地も見えず、あたりは唯大海と空のみとなりにしとき、
tum mihi caeruleus(暗い) supra caput astitit imber(m.雨)
noctem hiememque ferens, et inhorruit(震える) unda(波) tenebris(闇). 3-195
わが頭のうえに暗憺たる雨雲、闇と嵐とを伴いて密集し、波は暗黒のしたに翻る。
continuo venti volvunt mare(海水) magnaque surgunt(波立つ)
aequora(海), dispersi(広める) jactamur(揺り動かす) gurgite(水) vasto;
たちまち、風は水を巻き返し、力ある海、騒ぎ立てば、我らは広き大水のうえに吹き散らされ、揺り動かさるる。
involvere(包む) diem nimbi et nox umida caelum
abstulit(奪う), ingeminant(増す) abruptis(裂く) nubibus(雲) ignes,
あらし雲は天の光を封じ、湿霧(しつむ)の闇、我らより空を奪い去り、しばしば雲裂け、電光閃く。
excutimur cursu et caecis erramus in undis. 3-200
ipse diem noctemque negat discernere caelo
nec meminisse viae media Palinurus in unda.
我らは航路より押しはなたれ、不知案内の水上をさまよう。パリヌールスすらも大空に昼と夜とを見分くることを得ず。また波濤の中に針路を知らずと言う。
tris adeo incertos caeca caligine(暗闇) soles(日)
erramus pelago, totidem sine sidere noctes.
げに暗き狭霧(さぎり)のため、我ら心もとなき三日の昼を大海のうえに漂蕩(ひょうとう)したり。同じ数の星なき夜をも。
quarto terra die primum se attollere(上げる) tandem 3-205
visa, aperire(あらわにする) procul montis ac volvere(立ちのぼらせる) fumum(蒸気).
第四日に到り、はじめて陸地あらわれ、山々遠く眼界に展開し、軽煙の上昇するを見る。
vela cadunt, remis insurgimus(こぐ); haud mora, nautae
adnixi(骨折る) torquent(巻く) spumas(泡) et caerula(海) verrunt(掃く).
我らは帆を巻き、櫂を漕ぐ。水夫らただちに力を込めて事にしたがい、泡立つ波をうず巻かせ、緑の海のうえをすべり行く。
servatum ex undis Strophadum me litora primum
excipiunt(迎える). Strophades(ザキュントス島の南、ハルピュイアの住む島) Graio stant nomine dictae 3-210
insulae Ionio(イオニア海) in magno,
かくて我ら波浪より救われ、はじめて我を受入れたるは、ストロパデスの磯なり。ストロパデスとはギリシア名にて、広きイオニアの海にうかぶ島々をいう。
quas dira Celaeno(ケラエノー、ハルピュイアの一)
Harpyiaeque colunt aliae, Phineia(ピーネウスの) postquam
clausa(est) domus mensasque metu liquere(完) priores.
そこには、恐ろしきケラエノーおよびその他のハルピュイアども、ピネウスの家が彼らに閉ざされ、彼らが恐怖のため従前の食卓を見捨てたる日以来、住居せり。
tristius haud illis monstrum, nec saevior ulla
pestis et ira deum Stygiis sese extulit(生ずる) undis. 3-215
世に彼らより物凄き怪物ほとんどなく、なおまた彼らより激しき病毒も、神々の怒りも、ステュクスの流れより生じたることなし。
virginei(処女の) volucrum(複属) vultus(複主), foedissima ventris
proluvies(汚物) uncaeque(鈎の) manus et pallida semper
ora fame.
彼らは鳥なれども、処女の顔をなし、彼らの腹の排泄物はいとけがらわしく、手には猛禽の爪を持ち、顔色は飢渇のためつねに青ざめたり。
huc ubi delati portus intravimus, ecce
laeta boum passim campis(野) armenta(群) videmus 3-220
caprigenumque(ヤギ>caprigeni) pecus(群) nullo custode per herbas.
我らここに運ばれ、港に入れば、見よ、平原に打ち広がりて、楽しき牡牛の群れと、草のうえに番人なき山羊の群れぞ遊べる。
inruimus(襲う) ferro et divos(神々) ipsumque vocamus
in partem(分け前) praedamque Jovem; tum litore curvo
exstruimusque(建てる) toros(寝台) dapibusque(宴会) epulamur(食べる) opimis.
我らは武器もてこれを襲いうち、神々およびユピテル自らもこの獲物を分かちたまえと降臨を願い、それより曲浦にそいて寝椅子を並べ、豊かなる饗宴を催す。
at subitae horrifico lapsu(落ちる) de montibus adsunt 3-225
Harpyiae et magnis quatiunt(打つ) clangoribus alas(羽),
diripiuntque dapes(食物) contactuque omnia foedant(汚す)
immundo(不潔な); tum vox taetrum(不快な) dira inter odorem.
されど、ハルピュイアども、突然山々よりすさまじく我らのうえに降り来たり、けたたましき音をたてて翼をはばたき、食物を掠め、いまわしき接触によりてすべてを汚す。その時いまわしき悪臭にともなう鋭き叫び声ものすごし。
rursum in secessu(くぼみ) longo sub rupe cavata
[arboribus clausam circum atque horrentibus umbris] 3-230
instruimus mensas(食卓) arisque reponimus ignem;
我らは樹木とその参差たる掩影(えんえい)にとり巻かれ、くぼみたる岩(いわお)のしたの引き込みたる場所に席を移し、再び食卓を装備し、再び祭壇に聖灯を点ず。
rursum ex diverso(異なる方) caeli caecisque latebris(隠れ場)
turba sonans(喧しい) praedam pedibus circumvolat uncis,
polluit ore dapes. sociis tunc arma capessant(接)
edico(命令する), et dira bellum cum gente gerendum. 3-235
されど再び異なりたる天の一角、彼らの見えざる隠れ家より、騒然たる一群飛び来たり、爪ある足もて獲物を舞いまわり、彼らの口もて饗宴を食いあらす。我は仲間に武器を取れよと命ず。我らこの呪のろわれたる一族と戦わざるべからず。
haud secus ac jussi faciunt tectosque(隠された) per herbam
disponunt ensis et scuta latentia condunt.
彼らはわが命令に従い、草の内に剣を隠して地面に置き、盾をも埋伏す。
ergo ubi delapsae sonitum(音) per curva dedere
litora, dat signum specula(見張り) Misenus ab alta
aere cavo(ラッパ). invadunt socii et nova(不思議) proelia temptant, 3-240
obscenas pelagi(海の) ferro foedare volucris.
かくて怪物らが降り来たり、曲浦にそいて叫び声をあげぬるとき、ミセノスそのラッパもて、高き懸崖のうえより相図をなす。たちまちわが仲間は襲いかかり、武器もてきたなき海鳥を傷つけんとしつつ、不思議の戦さをぞ試むる。
sed neque vim(暴力) plumis ullam nec vulnera tergo
accipiunt, celerique fuga sub(方へ) sidera lapsae
semesam(食べかけ) praedam et vestigia foeda(醜い) relinquunt.
彼らは、撃たれても羽にそれを受けず、背中もまた傷つかず、疾く飛び去り、高く冲(ひい)り、あとには半ば食いとりたる獲物と、いまいましき臭いの痕とをのこすばかりなり。
una in praecelsa consedit rupe Celaeno, 3-245
infelix vates(予言者), rumpitque(放出する) hanc pectore vocem;
されど凶兆の予言者ちょうケラエノーのみひとり高き岩のうえに座し、胸をしぼりてかかる言葉を叫ぶ。
'bellum etiam pro caede boum stratisque(倒す) juvencis(牡牛),
Laomedontiadae(トロイ人), bellumne inferre paratis(用意する)
et patrio Harpyias insontis pellere regno?
「いかに、ラーオメドーンの子孫(トロイ人)らよ、汝らは屠りたる牡牛、殺したる若牛などのためにすら戦うとや。しかして罪なきハルピュイアを故郷より追わんとするとや。
accipite ergo animis atque haec mea figite dicta, 3-250
quae Phoebo pater omnipotens, mihi Phoebus Apollo
praedixit, vobis Furiarum ego maxima pando(知らせる).
さらばわがこの言葉をよく聴きて、魂の奥深くおさめよ。こは全能の大神ユピテルがポイボスに、しかしてポイボス・アポロンが我に予言したまいしことにして、狂暴の神々(フリアエ)の長なる我、いま汝らに告げ知らせんとす。
Italiam cursu petitis ventisque vocatis(完分 祈る)
ibitis Italiam portusque intrare licebit.
イタリアは汝らが航海の目的なり。風に祈りて汝らイタリアに到り、港に入ることを許さるべし。
sed non ante datam cingetis moenibus urbem 3-255
quam vos dira fames nostraeque injuria caedis(属)
ambesas(食いつくす) subigat(させる) malis(あご) absumere(破壊する) mensas.'
されど運命によって与えられたる都を城壁もて囲うことに至りては、まず呪わしき飢餓のため、また我らを殺さんとしたる害悪のため、汝らのあご骨もて余儀なく食卓をかじり砕くまでは、決してその事なるべからず」
dixit, et in silvam pennis(奪 羽) ablata(去る) refugit.
彼女はかく言いおわり、羽に乗りて森の方へと逃げ去りぬ。
at sociis subita gelidus formidine sanguis
deriguit(凍る): cecidere animi, nec jam amplius armis, 3-260
sed votis precibusque jubent exposcere pacem,
sive deae seu sint dirae obscenaeque volucres.
そのときわが仲間の血は、不意の恐怖のため冷たくこおる。勇気はくじけ、いまははや武器も捨てて、彼女が女神にもあれ、恐ろしき汚き鳥にもあれ、誓願と祈念もて赦しを乞えと我にいう。
et pater Anchises passis de litore palmis
numina magna vocat meritosque indicit(宣言する) honores:
父アンキーセースは、磯辺にて手を差しのべながら、天の大御力を願ぎ求め、求むる助けの報賽(ぼうさい、御礼参り)に犠牲をおごそかに約束す。
'di, prohibete minas; di, talem avertite casum 3-265
et placidi(寛大いな) servate pios.' tum litore funem(綱)
deripere(降ろす) excussosque(落とす) jubet laxare(ほどく) rudentis(綱).
そののち彼はただちに磯辺よりともづなを解き、帆索(ほづな)を解きゆるめよという。
tendunt vela Noti: fugimus spumantibus undis,
qua cursum ventusque gubernatorque vocabat.
風は帆を広く張り、そよ風と梶取とが早き船路を送り進むるままに、我らは泡立つ波のうえを運ばる。
jam medio apparet fluctu nemorosa(森多い) Zacynthos 3-270
Dulichiumque Sameque et Neritos ardua saxis.
やがて大水の真中に、鬱蒼たるザキュントス、ドゥーリキオンとサメー、岩(いわお)けわしきネーリトスなど見ゆ。
effugimus scopulos Ithacae, Laertia regna,
et terram altricem(母国) saevi exsecramur(呪う) Ulixi.
我らはラーエルテースの治むるイタカの岩を避け、無残なるウリクセースを育てたる国を呪う。
mox(やがて) et Leucatae(属Leucatesレウカス) nimbosa(嵐の) cacumina(頂) montis
et formidatus nautis aperitur Apollo(アポロンの神殿). 3-275
やがてまたレウカス岬の嵐煙をおびたる峰巒(ほうらん)眼界に現われ、水夫の恐るるアポロンの宮居も見ゆ。
hunc petimus fessi et parvae succedimus urbi;
ancora(錨) de prora(船首) jacitur(投げる), stant litore puppes(船尾).
疲れしままに我らはここへと帆ばしり、小さき町の港に入る。船首よりは錨を投げ、船尾は磯のうえに引きあげたり。
Ergo insperata tandem tellure(地面) potiti(手に入れる)
lustramurque(清める) Jovi(与) votisque(供物) incendimus aras,
かくて我らついに望みの外なる国土に着きぬれば、ユピテルにつぐないの犠牲を致し、祭壇に祈願の火をともし、
Actiaque(アクティウムの) Iliacis(トロイの) celebramus litora ludis. 3-280
アクティウムの磯辺においてトロイの競技を挙行す。
exercent patrias(父祖伝来の) oleo labente(滑る) palaestras(相撲)
nudati socii: juvat evasisse(逃れる) tot urbes
Argolicas mediosque fugam tenuisse per hostis.
わが友らは着物を脱ぎ捨て、滑りやすき油を塗り、すもうの国技に加わる。我らがかく多くのギリシアの都市のそばを安全に通り過ぎ、仇敵の真中をくぐりながら逃げおほせたることは、考うるだにこころよし。
interea magnum sol circumvolvitur(回転する) annum
et glacialis hiems Aquilonibus(北風) asperat(荒くする) undas. 3-285
その間に太陽ははや満一年の環をまどかにし、氷れる冬ははげしき北風もて水を荒々しくあおる。
aere cavo clipeum, magni gestamen Abantis(アバース),
postibus adversis figo et rem carmine signo:
我は偉大なるアバースのかつて手にせる凹形の黄銅の盾を、神殿の入口の門柱に掛けて、わが働きをば詩句もて表現す。
Aeneas haec de Danais victoribus arma;
「この武具をアエネーアスぞ、勝ほこりたるギリシア人より奪いて奉納す」と。
linquere tum portus jubeo et considere transtris(櫂座).
certatim socii feriunt mare et aequora verrunt: 3-290
それより我は、友らに命じ、磯を去り漕ぎ手の席に着かしむ。かれらは熱心に櫂(かい)もて海を打ち、その面を滑りゆく。
protinus(すぐに) aerias(高い) Phaeacum(パイアーケス) abscondimus(見えなくする) arces
litoraque Epiri(エーペイロス) legimus portuque subimus
Chaonio(カオニア) et celsam Buthroti(>Buthrotum) accedimus urbem.
やがてパエアーケス人らの住む地の高根も見えずなり、エーペイロスの磯に添いて航行し、カオニアの港に走りいりて、ブートロートンの険しき町に近づきぬ。
Hic incredibilis rerum fama occupat auris,
Priamiden Helenum Graias regnare per urbis 3-295
conjugio(配偶者) Aeacidae Pyrrhi sceptrisque potitum,
et patrio Andromachen iterum cessisse(与えられる) marito(夫).
ここにて、とても信じられぬ風説の我らの耳をみたす。そはプリアモスの子なるヘレノスがギリシア人の町々の王となり、アイアコスの子孫なるピュロスの妻とその権笏とをともに手に入れたり。すなわちアンドロマケーはいま一度同国の人なる夫に帰したりということなり。
obstipui, miroque incensum pectus amore
compellare(話しかける) virum et casus cognoscere tantos.
我はうち驚きつつ、その人に話しかけて、かくも大いなる運命の変転の物語を聞かんと、わが胸は不思議なる熱情に燃ゆ。
progredior portu classis et litora linquens, 3-300
sollemnis(毎年の) cum forte dapes(饗宴) et tristia dona(供物)
ante urbem in luco(森) falsi Simoentis(シモイス) ad undam
libabat(ささげる) cineri(遺骨) Andromache(主) manisque(>manes魂) vocabat(招く)
Hectoreum ad tumulum, viridi quem caespite(芝生) inanem(空の)
et geminas, causam lacrimis, sacraverat(ささげる) aras. 3-305
我、艦と海岸とを後にして、港の方より進み行きしが、そのとき、たまたま、町の手前、シモイスになぞらえたる流れのそばなる浄き森にて、アンドロマケーぞ、おごそかなる周年祭の奉饌(ほうせん)と喪の供物とを、夫の死灰にささげ、ヘクトールの魂をその一つの塚のうえに招きてありぬ。そは緑の芝生にて造りたる空碑よりなり、二つの祭壇(夫と息子)とともに常住の涙の種としも、彼女が亡き夫にささげしものなり。
ut me conspexit venientem et Troja circum
arma amens vidit, magnis exterrita(驚く) monstris
deriguit(固くなる) visu in medio, calor(熱) ossa reliquit,
labitur(倒れる), et longo vix tandem tempore fatur:
彼女はわが近付くを見、周囲にトロイの武器を見るやいなや、この大いなる不思議に、我を忘るるばかり打ちおどろき、我を眺めいる中に気をとり失い、生命の温たかさは骨肉を見捨て、息絶えて倒れけるが、やや久しくしてついにようやく回復し語り出でけるは、
'verane te facies(顔), verus mihi nuntius(使者) adfers(来る), 3-310
nate dea? vivisne? aut, si lux alma recessit(消える),
Hector ubi est?'
「君はしもうつつの君のかんばせにて、生ある使いとしてわがもとに来たりしや。あわれ女神より生れたる者よ、君は生きてあるや。またもし快き生命のともしびの消えたる者ならば、我に告げよ、ヘクトールはいずくにありや」
dixit, lacrimasque effudit et omnem
implevit clamore locum. vix pauca furenti
subicio(口を挟む) et raris turbatus vocibus hisco(言う):
彼女はかく言いて、涙を滝のごとく流し、泣き声もてあたりを満たす。彼女がかく悲嘆に泣き狂うほどに、我はかろうじして語り出でたるきれぎれの言葉にて、わずかにこれに答え得つ。
'vivo equidem vitamque extrema per omnia duco; 3-315
ne dubita, nam vera vides.
heu! quis te casus dejectam(奪う) conjuge tanto
excipit, aut quae digna satis fortuna revisit,
Hectoris Andromache? Pyrrhin conubia servas?'
「わが生きてあるはまことなり。我は悲しみのあらゆる極みを通してぞわが命をひきずり行く。な疑いそ。汝が見るは幻にあらず。ああ、かくばかりちぎり深かりし妹背の君を失いて、いかなる運命の汝を迎えたる。はた汝に十分ふさわしきいかなる運命の変化の、ヘクトールの妻アンドロマケーを見舞いたるか。汝はピュロスと結婚を続けてあるや」
dejecit(伏せる) vultum et demissa voce locuta est: 3-320
かおを伏せ、低き声して彼女はいう。
'o felix una ante alias Priameia virgo,
hostilem ad tumulum Trojae sub moenibus altis
jussa mori, quae sortitus(くじ引き) non pertulit(甘受する) ullos
nec victoris heri(主人) tetigit captiva cubile(n.床)!
「すべての他の女たちにまさりて、プリアモスのかの処女(ポリュクセナ)のみぞ幸いなりしかな。彼女こそトロイの高き城壁の下なる敵の墓にて、死すべく命ぜられつ。彼女こそいかなる運命のくじ引にも加わらず。はた捕われ人となりて勝ちほこりたる主人のふしどに引き寄せらるることも無かりしぞや。
nos patria incensa(焼く) diversa per aequora(海) vectae 3-325
stirpis Achilleae fastus(尊大) juvenemque superbum
servitio enixae(産む) tulimus;
されどわらわは、祖国の焼き失なわれしのち、さまざまの海を運ばれ渡り奴隷の生の中に、一児をもうけ、驕慢なる若人、アキレウスの子(ピュロス)の無礼を忍びけり。
qui deinde secutus(求める)
Ledaeam Hermionen Lacedaemoniosque hymenaeos,
me famulo famulamque Heleno transmisit habendam.
そののち彼はレーダの血統なるヘルミオネーと、スパルタ風の結婚とを求め、わらわをば奴隷(ヘレノス)に属する奴隷として、ヘレノスに渡したり。
ast illum ereptae magno flammatus amore 3-330
conjugis(花嫁) et scelerum(複属) furiis agitatus Orestes
excipit(捕える) incautum(油断する) patriasque obtruncat ad aras.
さるに、オレステースぞ、奪われたる妻に対する大いなる愛に燃え立ち、かつはおのれの罪の悪鬼にさいなまれ、油断せるピュロスを待ち伏せし、その父の祭壇のかたわらにて殺害したる。
morte Neoptolemi regnorum(王国) reddita cessit
pars(一部) Heleno, qui Chaonios cognomine campos
Chaoniamque omnem Trojano a Chaone dixit, 3-335
Pergamaque Iliacamque jugis hanc addidit arcem.
すなわちネオプトレムスの死により、その王国の一部は当然ヘレノスに渡りぬ。彼はこの平原をカーオニアと名付け、全土をもトロイのカーオーンになぞらえてカーオニアと呼び、ペルガマおよびこのイリオン城砦を、小山のうえに置きぬ。
sed tibi qui cursum venti(複主), quae fata dedere?
aut quisnam ignarum nostris deus appulit(連れて来る) oris?
されど御身は、いかなる風、いかなる運命のため、船路をここに漂わされたまいしや。またいかなる神の、我らがここにありとも知らぬ御身を我らの磯に打ち寄せたるや。
quid puer Ascanius? superatne(生き残る) et vescitur(享受する) aura?
御身の子アスカニウスはいかなりしや。彼はなお生きて、息吹しつつありや。
quem tibi jam Troja... 3-340
彼こそはトロイの(包囲の始まりし頃、汝が妻のもうけし者なりしか。彼女は死せるが、)
ecqua tamen puero est amissae cura parentis?
ecquid in antiquam virtutem animosque virilis
et pater Aeneas et avunculus(伯父) excitat Hector?'
しかし彼の少年は失われぬる母のことを、いまも悔むや。しかして、彼の父なるアエネーアスと伯父なるヘクトールとは、彼をば父祖の武勇と雄々しき魂とにかき立つるや」
talia fundebat lacrimans longosque ciebat
incassum(副 空しく) fletus(悲嘆), cum sese a moenibus heros 3-345
Priamides multis Helenus comitantibus adfert(行く),
かかる言葉を、彼女は涙を流してかきくどき、かつ空しく長き悲嘆を惹起す。そのとき、見よ、プリアモスの子、勇士ヘレノスぞ長き供揃いして、城壁より出で来たる。
agnoscitque(気付く) suos laetusque ad limina ducit,
et multum lacrimas verba inter singula(個々) fundit.
彼は自らと同じ国人を認め、喜びて彼らを宮殿に案内しつつ、しげき涙にて言葉は一言ごとにたえだえとなりぬ。
procedo et parvam Trojam simulataque magnis
Pergama et arentem(乾いた) Xanthi cognomine rivum(川) 3-350
agnosco, Scaeaeque amplector limina portae;
nec non et Teucri socia simul urbe fruuntur(楽しむ).
我は進み行きて、小なるトロイを、大いなるものの模型なる第二のペルガマを、クサントゥスの名を負える流れの乾ける河床などを見る。しかして我はなつかしさにスカエアの門の柱をかき抱く。他のトロイ人らもまた同時に、おのれが友なるこの町を喜ぶめり。
illos porticibus rex accipiebat in amplis(広い):
aulai(属 宮廷) medio libabant pocula Bacchi(酒)
impositis auro dapibus, paterasque(大杯) tenebant. 3-355
さて、王は広き通廊にて彼らをもてなす、広間の真中に彼らは、杯より酒を灌祭(かんさい)し、金の大皿に食物をもり、手には大いなる盃を取り持てり。
Jamque dies alterque dies processit, et aurae(風)
vela vocant tumidoque(膨らせる) inflatur(ふくらむ) carbasus(亜麻布) Austro:
his vatem adgredior dictis ac talia quaeso:
『日は今日明日と過ぎ、ほどよき風は船出をさそいて、帆布(ほぬの)は風に満ちふくらめり。我は予言者(ヘレノス)に話しかけて、彼にこの疑問を尋ね聞かまくす。
'Trojugena(トロイ生まれ), interpres divum, qui numina Phoebi,
qui tripodas Clarii et laurus, qui sidera sentis 3-360
et volucrum linguas et praepetis(鳥) omina(予兆) pennae(羽),
「トロイの子よ、天意の解釈者よ、ポイボスの御意も、三脚台も、クラロスの主(アポロン)の月桂樹をも知り、星辰と、鳥語と、彼らの飛翼の兆候とを解く者よ、
fare age (namque omnem cursum mihi prospera dixit
religio(予言), et cuncti suaserunt numine divi
Italiam petere et terras temptare repostas(遠い);
いで語れかし――そは、好き予言わみな我に、わが全航程を告げ、あらゆる神々はひとしく、わがイタリアに向かい、その遠き国土に到り着かんと努むべきことを、彼らの意志もて勧めたれど、
sola novum dictuque nefas Harpyia Celaeno(主) 3-365
prodigium canit et tristis denuntiat iras
obscenamque famem),
唯一つハルピュイアのケラエノーのみぞ、名状しがたき奇怪なる凶兆を予言し、神々の悲惨なる怒りと、けがらわしき飢餓のことをぞ告げたる――
quae prima pericula vito?
quidve sequens tantos possim superare labores?'
我に語れ、友よ、いかなる危険を我はまず避くべきか、またいかなる道程をとることによりて、我はかく大いなる苦難に打ち勝ち得べき」
hic Helenus caesis(殺す) primum de more(正式に) juvencis
exorat pacem(祝福) divum vittasque resolvit 3-370
sacrati capitis, meque ad tua limina, Phoebe,
ipse manu multo suspensum(不安な) numine ducit,
atque haec deinde canit divino ex ore sacerdos:
そのとき、ヘレノスはまず正しき方式もて、若き牡牛を犠牲となし、神々の恩恵をねぎ求め、それより彼の聖なる頭の飾り紐を解き、自らわが手を取り、ポイボスよ、神の偉大なる存在の前に恐れかしこめる我をば、汝の神殿につれ行き、やがて神がかりせる口を聞きて、この司祭ヘレノスはかくぞ予言したる。
'Nate dea nam te maioribus ire per altum(海)
auspiciis manifesta fides(証拠); sic fata deum rex 3-375
sortitur(定める) volvitque(定める) vices, is vertitur(回転) ordo,
「女神より生れたる者よ、汝が我よりも大いなる予兆のもとに大海を渡ることは、明白なる事じつにして、神々の王も運命をかく定め、事件の変転をかくめぐらしたまう。されば事は序(ついで)を追いてかく起こり来たるなり。
pauca tibi e multis, quo tutior hospita(見知らぬ) lustres(彷徨う)
aequora et Ausonio possis considere portu,
expediam(述べる) dictis;
汝がさらに安らかに未知の海をつらぬき通り、ついにはイタリアの港に休息を得んがためには、我は多くの事の中よりわずかばかりをば汝に語り知らさん。
prohibent nam cetera Parcae
scire Helenum farique vetat Saturnia Juno. 3- 380
そはその他のことに至りては運命の女神、ヘレノスの知ることを禁じ、サトゥルヌスの娘ユーノーわが言葉を止むればなり。
principio(まず) Italiam, quam tu jam rere(>reor 2s) propinquam
vicinosque, ignare, paras invadere(侵入する) portus,
longa procul longis via dividit invia(道無き) terris.
さて第一に、イタリアのことなるが、汝はいまそれをいと近しと思い、かつ、無知なる者よ、ただちに程近きその港に入らんと心がまえすれど、こは道なき道の長手のはるばると、国々遠く汝よりそれを隔ておるなり。
ante et Trinacria(奪 シチリアの) lentandus(たわませる) remus(櫂) in unda
et salis(海) Ausonii(ティレニア海) lustrandum navibus aequor 3-385
infernique(地下の) lacus(複主→441) Aeaeaeque insula Circae,
quam tuta(奪) possis urbem componere(建設する) terra.
されば汝が安全なる土地に定住の都を建て得るまえ、まず汝は櫂(かい)をシチリアの波にしなわせ、汝の艦隊もてティレニアの海面を乗り切り、地下界の湖(アウェルヌス)とアエアエアのキルケーの島を通過せざるべからず。
signa tibi dicam, tu condita(保存する) mente teneto:
我、汝にしるしを告げん。心に銘して忘るることなかれ。
cum tibi sollicito secreti(淋しい) ad fluminis undam
litoreis(海岸の) ingens inventa sub ilicibus(カシ) sus(ブタ) 3-390
triginta capitum fetus(産んだ) enixa(>enitor産んだ) jacebit,
alba solo recubans(寝そべる), albi(主複) circum ubera(乳首) nati,
汝の心なやめる頃おい、淋しき川のほとりにて、大いなる牝豚その一腹の子三十を生みたるのち、——白き母とその乳首に群がる白き子豚ら地上にやすらい、――カシワの木の下に横たわりおるを汝が見出したるときは、
is locus urbis erit, requies(休息) ea certa laborum.
それこそ汝の都を建つる場所なれ。それこそたしかに汝の労苦のいや果ての場所なれ。
nec tu mensarum morsus(噛むこと) horresce futuros:
fata viam invenient aderitque vocatus Apollo. 3-395
またやがて来たらん食卓を食らうという事を恐るるなかれ。運命、道を開き、アポロン汝の祈願の声に応じて汝を助けん。
has autem terras Italique hanc litoris oram,
proxima(近い) quae nostri perfunditur(濡らす) aequoris aestu,
effuge; cuncta malis habitantur moenia(都市) Grais.
されどこのあたりの国土、および我らの海の潮に洗わるるいと近きイタリアの海岸地方はこれを避けよ。すべてこれらの都市には悪意あるギリシア人住めり。
hic et Narycii(ナーリュクムの) posuerunt moenia Locri(ロクリー人),
et Sallentinos obsedit milite campos 3-400
Lyctius Idomeneus; hic illa ducis Meliboei
parva Philoctetae subnixa(頼る) Petelia muro.
ここにナーリュクム(コリントス湾)のロクリー人彼らの城壁を建て、リュクトス(クレタ)の人イードメネウス、兵をもってサッレンティーニー人の平原を占む。ここにメリボエア(テッサリア)の将軍ピロクテーテースのかの小都市ペテーリアその城壁のうえに安息す。
quin ubi transmissae steterint trans aequora classes
et positis aris jam vota in litore solves,
purpureo velare(命受 被う) comas adopertus amictu(ベール), 3-405
しかり、汝が艦隊の海を横切りて進みしのち、錨を下ろし、祭壇を建て、やがて海岸において神々に誓約をはたすとき、汝は緋の外套もて身体を包み、汝の頭髪をおおえ。
ne qua inter sanctos ignis in honore deorum
hostilis facies occurrat et omina turbet.
そは神々を祭る聖火の中に、敵意ある顔が闖入し、予兆をかき乱さざらんためなり。
hunc socii morem sacrorum, hunc ipse teneto;
hac casti maneant in religione nepotes.
宗教上のこの慣例を、汝の仲間たちにも保たしめよ。汝自身もまたそれを守れ。汝の敬虔なる子孫にもこの神聖なる方式をかたく守らしめよ。
ast ubi digressum(離れて) Siculae(シチリアの) te admoverit orae(与) 3-410
ventus, et angusti rarescent(開く) claustra(関門) Pelori(ペロールスの岬),
laeva tibi tellus et longo laeva petantur
aequora circuitu; dextrum fuge litus(n.岸) et undas.
されどなお、汝がその地をはなれ、風汝らをシチリアの海辺近く運べるとき、しかして狭きペロールスの海峡(メッシナ)が、汝の眼界に開けはじめしとき、汝は左方の陸地(シチリア島)と左方に横たはる海とを求め行くべし、迂回の道はたとえ長々しくとも、右方の海岸(イタリア本土)と水とはこれを避けよ。
haec loca vi quondam et vasta(奪) convulsa(引き裂く) ruina(奪 動乱)
(tantum(対) aevi(時) longinqua(主) valet mutare vetustas(主)) 3- 415
dissiluisse(破裂する) ferunt, cum protinus(引続き) utraque tellus
una foret:
この地はかつてあらあらしき力とおびただしき震動もて、二つに引き裂かれ、かけ離れたりと人々は語り伝う――長き時間はかく大いなる変化をもひき起こすものぞ——この二つの陸地はいずれも全く打ち続ける一つの土地なりしが、
venit medio vi pontus(主 大海) et undis
Hesperium(イタリア) Siculo latus(側面、海岸) abscidit(切断する), arvaque et urbes
litore diductas(引き離す) angusto interluit(間を流れる) aestu(潮流).
大海その真中に突き進み、力強き波もてイタリアの海岸をシチリアより切り放ち、磯辺に沿いて引き離されたる野や町の間に、狭き潮となりて流れ込みぬ。
dextrum Scylla latus, laevum implacata Charybdis(主) 3-420
obsidet(占める), atque imo(底の) barathri(深淵) ter gurgite(渦巻き) vastos
sorbet(吸い込む) in abruptum(深淵) fluctus(流れ) rursusque sub auras
erigit(持ち上げる) alternos(fluctus), et sidera verberat(打つ) unda(水).
スキュラはその右岸を守り、惨忍なるカリュブディスはその左岸を守る。しかしてカリュブデイスは、うず潮の底りに、日に三度大波を底なしの淵に吸い込み、再びそれをその度ごとに空中高く吹き上げ、星を水もて打たんとす。
at Scyllam caecis cohibet(閉じ込める) spelunca(洞窟) latebris
ora exsertantem(伸ばす) et navis(対) in saxa trahentem. 3-425
さて、スキュラは暗き隠れ家なる洞穴に身をひそめ、しばしば口を突き出して、船どもを岩のうえに引き寄する。
prima hominis facies et pulchro pectore virgo
pube(陰部) tenus(まで), postrema immani corpore pistrix(怪物)
delphinum(属) caudas(尾) utero(腹) commissa(つなぐ) luporum.
彼女の上体は人間の顔を持ち、美しき胸して腰までは女なれども、下体は恐ろしきあやかしの姿にて、海豚の尾、狼の腹につながれり。
praestat(〜の方が良い) Trinacrii(シチリアの) metas(折り返し点) lustrare(まわる) Pachyni(>Pachynumパキュノス岬)
cessantem(遅れる), longos et circumflectere(折り返す) cursus, 3-430
quam semel informem vasto vidisse sub antro
Scyllam et caeruleis(暗い) canibus resonantia saxa.
よしや、日は遅るるとも、シチリアのパキュノスの岬の端をよぎり、大まわりの道を取るこそ、一朝、わびしき洞穴のなかなる妖怪スキュラと、暗青色の猟狗(りょうく)の吠え声反響する岩々を見るよりも、はるかによけれ。
praeterea, si qua est Heleno prudentia vati(与),
si qua fides, animum si veris(真実) implet Apollo,
unum illud tibi, nate dea, proque omnibus unum 3-435
praedicam et repetens iterumque iterumque monebo,
なお、もし我ヘレノスにそくばくの洞察あり、もし予言者に信頼帰属し、もしアポロンわが魂を真実の啓示もてみたすならば、この一事を、神より生れたる者よ、さなり、他のあらゆることどもを超えて、この一事を我は予言し、反覆し、再三汝にそれを警告せんとはするなり。
Junonis magnae primum prece(奪) numen adora(命 祈願する),
Junoni cane vota libens(喜んで) dominamque potentem
supplicibus supera(命 勝ち得る) donis: sic denique victor
Trinacria(奪) (ad)finis Italos mittere(命受2向かう) relicta. 3-440
まず第一に、偉大なる女神ユーノーの神性を祈願もて賛美せよ。歓喜の心もて汝の祈誓をユーノーに歌え。権力偉大なる主権者を、哀訴のささげ物もて汝自身のためにかち得よ。かくてぞついに汝は志を得て、シチリアを去りたるのち、イタリアにぞ送らるべき。
huc ubi delatus Cumaeam accesseris urbem
divinosque lacus et Averna(n.pl.アウェルヌス地方) sonantia silvis,
さて、この海岸に運ばれ、クマエの町と、神聖なる湖水と、森叫ぶアウェルヌス湖地方に近付きたるとき、
insanam(狂った) vatem aspicies, quae rupe sub ima
fata canit foliisque notas(しるし) et nomina(言葉) mandat.
汝は狂える女予言者が、岩窟の深きにありて運命を語り、そのしるしと言葉とを木の葉にたくするを見む。
quaecumque in foliis descripsit carmina virgo 3-445
digerit(整える) in numerum atque antro seclusa relinquit:
illa manent immota locis neque ab ordine cedunt.
いかなる予言にてもこの処女はこれを木の葉にしたため、その順序を整え、洞穴の中に閉じこめ残し置くなり。それらはしかとその場所にとどまり、順序を違えず。
verum eadem, verso tenuis(弱い) cum cardine ventus
impulit(打つ) et teneras turbavit janua frondes(木の葉),
numquam deinde cavo volitantia(飛び回る) prendere saxo 3-450
nec revocare(回復する) situs(位置) aut jungere carmina curat:
されどもし扉のとぼそが回転し、微風それらのうえを吹き、いったん軽き木の葉を乱すことあらば、そののち彼女は岩窟内に飛び散れるこれらの木の葉をとらえ、またはその適当なる位置を回復し、または予言の詩句を連絡するの労を取ることなし。
inconsulti(答えなしで) abeunt sedemque(神殿) odere(完) Sibyllae.
かかる場合には、人々は答えを得ずして去り、シビラの神殿を憎む。
hic tibi ne qua morae fuerint dispendia(損失) tanti,
quamvis increpitent(接 非難する) socii et vi cursus(主 旅路) in altum
vela(対) vocet, possisque sinus(帆のくぼみ) implere secundos(順風), 3-455
されど、いかに汝の友らは汝を責め、汝の船の帆ばしりて疾く大海に乗り出すことをすすめ、かつよしや追い風に帆布はふくらませえるとも、汝はそこにて費す時間をいたく惜まんがため、
quin adeas vatem precibusque oracula poscas
ipsa canat vocemque volens(進んで) atque ora resolvat(開く).
予言者に近付き、彼女自ら予言をなし、かつ進んで声と口とを開くよう、その託宣を哀願することを忘るるなかれ。
illa tibi Italiae populos venturaque(来たるべき) bella
et quo quemque modo fugiasque ferasque laborem
expediet(述べる), cursusque dabit venerata(祈る) secundos. 3-460
彼女は汝にイタリアの国民のこと、来たるべき戦争のこと、および汝がいかなる方法にて、あらゆる労苦を避けまたは忍びうるかを啓示し、汝の祈願に対して幸ある航海を許すべし。
haec sunt quae nostra liceat te voce moneri(忠告).
vade age et ingentem factis fer(もたらす) ad aethera(天) Trojam.'
これぞわが声もて汝に忠告し得ることどもなり。ここより、急ぎ行け、しかして偉大なるトロイを、汝の功業によりて大空までも高くあげよ」
Quae postquam vates sic ore effatus amico est,
dona dehinc auro gravia ac secto(刻む) elephanto(象牙)
imperat ad navis ferri, stipatque(詰め込む) carinis(船底) 3-465
ingens argentum(銀器) Dodonaeosque lebetas(大釜),
loricam(胴鎧) consertam(編む) hamis(鈎) auroque trilicem(三重の),
et conum(兜の先) insignis galeae(兜) cristasque(とさか) comantis,
arma Neoptolemi. sunt et sua dona parenti.
さて予言者は、親しき口調もてこれを言い終わりしとき、次に黄金を彫刻したる象牙の重き贈り物を船に運べと命じ、船底には重厚なる銀の皿、ドドナの大釜、黄金のくさりもて三重に縅(おど)したる胸甲、美しき兜の鉢金と吹き流しの羽毛——これぞネオプトレモスの物の具なり――などを積込む。わが父にもまたふさわしき贈り物あり。
addit equos, additque duces, 3-470
remigium(漕ぎ手) supplet, socios simul instruit armis.
これらに彼はまた馬と案内者とを加う。なお彼は我らに新しき漕手を補い、わが友らにもまた武器を供給す。
Interea classem velis aptare(用意する) jubebat
Anchises, fieret vento mora ne qua ferenti.
その間にもアンキーセースは、我らを吹き送るべきよき風のあるに、我らの遅滞せんことを恐れ、しばしば艦隊の帆をあげよという。
quem Phoebi interpres multo compellat honore:
彼に対し、アポロンの予言者は、多くの敬意を致しながら話しかけて、
'conjugio(結婚), Anchisa, Veneris dignate superbo(絢爛な), 3-475
cura(奪 配慮) deum, bis Pergameis(トロイの) erepte(救われた) ruinis,
ecce tibi Ausoniae tellus: hanc arripe(つかむ) velis.
「ウェヌスとの高貴なるめあいをだにふさわしと見られ、天意によりて二度までもトロイの滅亡(ヘラクレスによるものを含める)より救われたるアンキーセースよ、見よ、汝の前にイタリアの国土横たわれり。帆をあげてそこに着かんと急ぎたまえ。
et tamen hanc pelago praeterlabare(接2,走り過ぎる) necesse est:
Ausoniae pars illa procul quam pandit(知らせる) Apollo.
されど汝はまず海上に浮び、近き磯辺(東海岸)を過ぎざるべからず。アポロンの啓示せるイタリアの、その地方は遠し。
vade,' ait 'o felix nati pietate. quid ultra 3-480
provehor(続ける) et fando surgentis demoror(引き留める) Austros?'
いざ行け。汝が子のかしずきによって幸多き者よ。いかなれば我、なおも物語をつづけ、わが言葉もて、吹きおこる程よき風に汝を後らすべき」と彼はいう。
nec minus Andromache digressu(別れ) maesta supremo
fert picturatas(刺繍した) auri subtemine(糸) vestis
et Phrygiam Ascanio chlamydem(外套) (nec cedit honore)
これに劣らず、アンドロマケーも最後の離別を悲しみながら、黄金の糸もて刺繍したる長衣、またアスカニウスに合うプリュギアの外套などをもたらして、我らを敬愛することその夫に譲らず。
textilibusque(織った) onerat donis, ac talia fatur: 3-485
また織機(はた)にて作りたる贈り物を彼(アスカニウス)に積み重ねていう。
'accipe et haec, manuum tibi quae monimenta mearum
sint, puer, et longum Andromachae testentur amorem,
conjugis Hectoreae. cape dona extrema tuorum,
「この土産物も受けたまえ、和子よ、これらは御身に対し、わらわの手仕事の記念ともなり、ヘクトールの妻アンドロマケーの変らぬ愛の証拠ともなるべきものぞ。汝が眷属の最後の贈り物をとれ。
o mihi sola mei super Astyanactis imago.
sic oculos, sic ille manus, sic ora ferebat; 3-490
et nunc aequali tecum pubesceret(成人する) aevo.'
あわれわがアステュアナクスの唯一つの生残れる姿よ。彼の眼、彼の手、彼のかんばせ、みなかくぞありける。さて、彼もいまは御身と同じ年頃にて、大人となりてぞあるべきに」
hos ego digrediens lacrimis adfabar obortis(現れる):
我は彼らと別るるとき、涙を流しながら彼らにいう。
'vivite felices, quibus est fortuna peracta(終える)
jam sua: nos alia(対→fata) ex aliis in fata vocamur.
「いざさらば、幸ある世を送りたまえ。君たちの運命ははや全く定まりぬ。我らは一つの運命より他の運命へと渡さるる。
vobis parta quies: nullum maris aequor arandum, 3-495
arva neque Ausoniae semper cedentia retro
quaerenda. effigiem Xanthi Trojamque videtis
quam vestrae fecere manus, melioribus, opto(願う),
auspiciis, et quae fuerit minus obvia(出会う) Grais(与).
君たちははや安息を得て、大海の面を走る要もなく、つねに退却するとも思わるるイタリアの野を尋ぬる要もなし。君たちはいまやこの地に安住してクサントゥス河の模写姿、および君たち自身の手にて、願わくば原トロイよりさらによき予兆の下に造られ、かつギリシア人の力に左右せらることさらに少なきトロイを見る。
si quando Thybrim vicinaque Thybridis arva 3-500
intraro(未来完) gentique meae data moenia cernam,
我もしいったんティベリス河およびその岸に沿える野に達し、わが種族に許されたる城壁を見る日来たりなば、
cognatas(同類の) urbes olim populosque propinquos,
Epiro Hesperiam (quibus idem Dardanus auctor
atque idem casus), unam(→トロイ) faciemus utramque
Trojam animis: maneat nostros ea cura nepotes.' 3-505
ここに我らはエーペイロスとイタリアとにおける、同じダルダノスを始祖とし、同じ不幸にあいし相関連せる都市と、相隣れる人民とを将来結合して、彼ら両者を心は同じ一つのトロイとなすべし。この務めは我らの子孫に残れよかし」
Provehimur(進む) pelago vicina Ceraunia(対エーペイロス) juxta(近く),
unde iter Italiam cursusque brevissimus undis.
我らは程近きケラウニア(エーペイロス)に接近しつつ海上を急ぎぬ。そこよりイタリアへ通う順路あり、こは海を渡りて行くにもっとも近き航路なり。
sol ruit(落ちる) interea et montes umbrantur(陰で被う) opaci(主);
sternimur(横たわる) optatae gremio(懐) telluris ad undam
sortiti remos passimque in litore sicco 3-510
corpora curamus, fessos sopor inrigat(元気づける) artus.
そのうちに日はおちいり、山々は夜の影に包まる。我らはくじにより、櫂をまもるべき人々を選びたるのち、水近く望ましき陸地のふところに身を投げ、ここかしこ、乾ける磯にそいて体を休むるに、なごやかなる眠りは我らの疲れたる手足を元気もてうるおす。
necdum orbem medium Nox Horis(>Horae) acta subibat(近づく):
夜の神、「時」に導かれつつ、なおいまだ軌道の中点に達せず。
haud segnis(のろい) strato(寝床) surgit Palinurus et omnis
explorat ventos atque auribus aera captat(捕える);
そのとき、パリヌールスは油断なく寝床より起き上がり、あらゆる風を調べ、耳を傾けて空気の動きをとらえんとす。
sidera cuncta notat tacito labentia caelo, 3-515
Arcturum pluviasque Hyadas geminosque Triones(大熊小熊),
armatumque auro circumspicit(よく観察する) Oriona.
彼は大角(たいかく)星(アルクトゥールス)、雨を呼ぶ牡牛星座(ヒュアデス)の群星、双熊星(大熊小熊)など、各星あいともに静寂の空をすべるを見、また黄金にて武装せるオリオンを注意深く観測す。
postquam cuncta videt caelo constare sereno(穏やかな),
dat clarum e puppi(船尾) signum; nos castra movemus(移動)
temptamusque viam et velorum pandimus alas(翼). 3-520
すべて自然が穏やかなる空に安定するを見たるとき、彼は船尾より鋭き合図を与え、我らは仮屋を片付け、船出せんとして、はためく帆をば広ぐる。
Jamque rubescebat stellis(星) Aurora fugatis
cum procul obscuros collis humilemque(低い) videmus
Italiam. Italiam primus conclamat(叫ぶ) Achates,
Italiam laeto socii clamore salutant.
やがてアウローラ(曙)は星を追いやりて、あからみはじめてそのとき我らは遠く霧にぼかされたる山々と、イタリアの低き海岸とを見たり。アカーテスぞまずイタリアと叫ぶ。イタリアに、わが友らも喜びの叫び声をあげて挨拶す。
tum pater Anchises magnum cratera(m.対 かめ大杯) corona(奪 花冠) 3-525
induit(飾る) implevitque mero, divosque vocavit
stans celsa in puppi(とも):
その時わが父アンキーセースは、大盃を花かづらもて飾り、醇酒(じゅんしゅ)をみたし、高き艫(とも)に立ちて神々に呼びかくる。
'di maris et terrae tempestatumque potentes,
ferte viam vento facilem et spirate(吹く) secundi(好意的な).'
「海と陸地と嵐との司(つかさ)なる神々よ、我々に風なめらかなる道を与え、願わくは順風を吹かしめたまえ」と。
crebrescunt(ふえる) optatae aurae portusque patescit 3-530
jam propior, templumque apparet in arce Minervae;
すなわち我らの祈りたる軟風あらたに吹き起こり、次第に近く港の開くるが見え、ミネルウァの殿堂ぞ城山のうえに現わるる。
vela legunt(巻き上げる) socii et proras ad litora torquent(向ける).
わが友は帆を巻きおさめ、船首を海岸に向けたり。
portus ab Euroo(東の) fluctu curvatus in arcum,
objectae(差し出す) salsa spumant aspergine(しぶき) cautes(岩),
港は東よりの波浪の力もて弓形にえぐられ、突き出でたる岩どもは潮水の泡もてふりまかる。
ipse latet: gemino demittunt bracchia muro 3-535
turriti(聳える) scopuli refugitque ab litore templum.
湾自体は隠され、そびえ立つ断崖はその双の腕を二つの壁のごとく伸べおろし、殿堂は海岸よりやや奧まりたる所にあり。
quattuor hic, primum omen, equos in gramine(草) vidi
tondentis(食む) campum late, candore nivali(雪の).
我はここに最初の予兆、すなわち広く平原に草を食みつつある、雪のごとく白き四匹の馬を、芝地のうえに見出しぬ。
et pater Anchises 'bellum, o terra hospita, portas(もたらす):
bello armantur equi, bellum haec armenta minantur. 3- 540
わが父アンキーセースはいう。「汝未知の陸地よ、戦さをば汝はもたらすなり。馬は戦いのために武装せらるる。さればこの馬の群れは戦いを予示す。
sed tamen idem olim curru succedere sueti(いつも)
quadripedes et frena(馬勒) jugo(くびき) concordia(調和した) ferre:
spes et pacis' ait.
されど、それにもかかわらず、これらの同じ四足の動物はときどき馬車をひき、甘んじてくびきの下にくつわを着くることもつねにあり。されば平和の希望もまた存するなり」
tum numina sancta precamur
Palladis armisonae(戦いの), quae prima accepit ovantis(喜ぶ),
そのとき我らは、いたく喜べる我らをどの神よりも先に迎え入れたる、武器鳴り響くミネルウァの聖なる力に祈る。
et capita(頭) ante aras Phrygio velamur amictu(ベール), 3-545
praeceptisque Heleni, dederat quae(praecepta) maxima(特に), rite(恭しく)
Junoni Argivae jussos adolemus(焼く) honores.
かくて、我ら、祭壇の前において、プリュギアの外套もて頭を包み、ヘレノスが特に与えたる警告に従い、アルゴスのユーノーのためにささげよと言われたる犠牲をばうやうやしく焼きてたてまつる。
Haud mora, continuo perfectis ordine votis
cornua velatarum obvertimus(向ける) antemnarum(帆桁),
Graiugenumque(>Graiugenaギリシア人) domos suspectaque(疑わしい) linquimus arva. 3-550
その後は少しも遅滞せず、我らの祈誓の果たさるるやいなや、帆を張りたる帆桁の先端を海に向け、ギリシア人の住まいより、はた我らの心ゆるされぬ野より逃れ去る。
hinc sinus Herculei (si vera est fama) Tarenti
cernitur, attollit se diva Lacinia(ラキニウムの) contra,
Caulonisque(カウロニア) arces(高台) et navifragum Scylaceum.
やがてもし人の噂のまことなりせば、ヘラクレスの創設したりというタレントゥム(ターラント)の湾、かすかに見ゆ。それと相対して立つはラキニウム(クロトネ)の女神の神殿、船人を難破さするスキュラケウム(スキッラーチェ)、カウローニアのそびえ立つ断崖。
tum procul e fluctu Trinacria(シチリアの) cernitur Aetna(エトナ山),
et gemitum ingentem pelagi pulsataque(打つ) saxa 3-555
audimus longe fractasque(砕ける) ad litora voces,
exsultantque(ほとばしる) vada(浅瀬) atque aestu(うねり) miscentur(かき乱す) harenae(砂).
次には遠くシチリアのエトナの山ぞ海上に望まるる。そのとき我らは、遠くより大海の非常なるうなりと、波打つ断崖と、大波の岸に砕くる音とを聞く。遠浅には波飛び立ち、砂はうねりに巻きかえさる。
et pater Anchises 'nimirum(きっと) hic illa Charybdis:
hos Helenus scopulos, haec saxa horrenda canebat.
eripite(救う), o socii, pariterque insurgite remis.' 3-560
ここにわが父はいう。「これぞ一定かの恐ろしきカリュブデスにして、これらの懸崖、これらの巉岩(ざんがん)をこそ、ヘレノスが我らに恐ろしと警告したるなれ。身を救え、わが友らよ、調子を合せて漕ぎに漕げや」
haud minus ac jussi faciunt, primusque rudentem(きしむ)
contorsit(旋回させる) laevas proram Palinurus ad undas;
laevam(左手) cuncta cohors(従者たち) remis ventisque petivit.
彼らは言わるるままに従いつ、パリヌールスまずそのきしり鳴る舳先(へさき)を、左の方なる海に向けかえ、わが船人どもはみな、櫂と帆とをもて左に転ず。
tollimur in caelum curvato gurgite, et idem
subducta(去る) ad Manis(複対 地獄) imos desedimus(完 沈む) unda. 3-565
われら波頭に乗れば天にも昇り、波間に落つればまた奈落の底にも沈まんとす。
ter scopuli clamorem inter cava saxa dedere,
ter spumam elisam(砕く) et rorantia(濡れる) vidimus astra.
三度断崖が岩窟の中に叫び、三度水泡つき出して星の空を浸すを見たり。
interea fessos ventus cum sole reliquit,
その間に風も太陽も同時にわれら疲れたる船人を見捨てぬ。
ignarique viae Cyclopum adlabimur(流れ寄る) oris.
行くべき道を得知らねば、われらキュクロープスの岸辺に漂う。
Portus ab accessu(接近) ventorum immotus(不動) et ingens 3-570
ipse: sed horrificis juxta tonat(鳴る) Aetna ruinis(破滅),
港は風の通い路から蔽われて、動かずかつ広し、されど近々とエトナの山、恐ろしき破滅の音を立てて鳴りとどろき、
interdumque(時々) atram prorumpit(飛び出さす) ad aethera nubem
turbine fumantem(煙る) piceo(黒い) et candente(赤熱する) favilla(余燼),
attollitque globos(球) flammarum et sidera lambit(舐める);
ときどき墨のごとき旋風と赤熱せる余燼(よじん)をともなう暗き煙雲とを高きに投げ出し、炎の球をあげて夜天の星を嘗むる。
interdum scopulos avulsaque viscera(はらわた) montis 3-575
erigit eructans(吐き出す), liquefactaque(溶けた) saxa sub auras
cum gemitu glomerat(集める) fundoque(底) exaestuat(泡立つ) imo.
またしばしば岩石や引き裂かれたる山の内臓を吐きだしつつ立ちのぼり、うなり声をあげて融けたる岩石を高きに集め、いと深き底より沸き立ちあがる。
fama est Enceladi semustum(焦げた) fulmine corpus
urgeri(圧迫する) mole hac, ingentemque insuper Aetnam
impositam ruptis(噴出) flammam exspirare caminis(奪 溶鉱炉), 3-580
et fessum quotiens mutet latus, intremere(震える) omnem
murmure(轟) Trinacriam(シチリア) et caelum subtexere(覆う) fumo.
伝えいう、電光に焼けこがされたるエンケラドスの体は、この大塊(たいかい)に圧倒せられ、彼のうえに置かれたる大エトナは、その爆発する熔鉱炉より炎を吹き出し、この巨人が疲れたる体側を寝返りするごとに、全シチリアは轟々と打ちふるいて、天は煙におおわるると。
noctem illam tecti silvis immania monstra(前兆)
perferimus(耐える), nec quae sonitum det causa videmus.
その夜、よもすがら我らは森の下かげに、奇異なる予兆を忍びたれど、いかなる原因がこの騒音を生ずるかを知らず。
nam neque erant astrorum ignes(光) nec lucidus(輝く) aethra(天) 3-585
siderea(星の) polus(極), obscuro(暗い) sed nubila(雲) caelo,
et lunam in nimbo(雲) nox intempesta(陰鬱な) tenebat.
そは星宿も光を与えず、天極も星空もて輝かず、暗き天には一面に雲ありて、陰鬱なる夜はその中に月を隠したればなり。
Postera(次の) jamque dies primo surgebat(始まる) Eoo(明けの明星)
umentemque(湿った) Aurora(夜明け) polo(空) dimoverat(追い出す) umbram,
cum subito e silvis macie(痩せている) confecta suprema 3-590
ignoti nova forma viri miserandaque cultu
procedit supplexque manus ad litora tendit.
次の日はまさに黎明もて始まり、曙の女神は大空より湿めれる陰を取り去りぬ。そのとき不意に森の中より見知らぬ人の、こよなくやせ青ざめ、いぶせき衣をまとい、異様の姿したるが出で来たり、哀訴して手を磯の方に差し出す。
respicimus. dira inluvies(汚れ) immissaque(伸ばした) barba,
consertum(つなぐ) tegimen(服) spinis(とげ): at cetera Graius,
et quondam patriis ad Trojam missus in armis. 3-595
われらは振向きて見るに、そのむさくるしきことはうち驚かるるばかりにて、ぼうぼうたるひげは垂れ下り、衣服はいばらのとげにて締め合わせたり。されどその他のことにては彼はまさしくギリシア人にて、かつてはその国の武具を着けて、トロイに遣られたる者の一人とぞ見ゆる。
isque ubi Dardanios habitus et Troja vidit
arma procul, paulum aspectu conterritus(ぎょっと) haesit(動かない)
continuitque(とめる) gradum(歩み); mox sese ad litora praeceps
cum fletu precibusque tulit:
いま、遠くよりトロイ人の服装とトロイの甲冑とを見たるとき、そのあり様におじ恐れて、彼はしばらく身動きもせず突っ立ち、歩みをとめてありけるが、やがて急ぎに急ぎて磯辺の方へ、涙と祈願もて走り寄りぬ。
'per sidera testor,
per superos atque hoc caeli spirabile(空気の) lumen(光明), 3-600
彼はいう。「星に誓いてわれは君らに乞う。はた上なる神々および天なる光明と霊気に誓いて。
tollite(運び去る) me, Teucri. quascumque abducite terras:
hoc sat erit. scio me Danais e classibus unum
et bello Iliacos fateor petiisse penatis.
あわれトロイ人たちよ、われを伴い去れ。われをいずれの土地にても連れ行け。ただそれだけにて満足なり。われは自らギリシアの船艦の一員なりしことを認む。また戦さの時にあたりトロイの家の神々を襲いしことを告白す。
pro quo, si sceleris tanta est injuria nostri,
spargite me in fluctus vastoque immergite(沈める) ponto; 3-605
そのためにもしわが罪の害悪のいと大いなりとならば、わが身を引き裂きてそれを波のうえにまき散らせ。
si pereo, hominum manibus periisse juvabit.'
もしわが身ほろぶべきものならば、人間の手によりてほろぶるこそせめてもの心やりなれ」
dixerat et genua(膝) amplexus genibusque volutans
haerebat. qui sit fari, quo sanguine cretus,
hortamur, quae deinde agitet fortuna fateri(告白する).
彼はかく言いてわれらの膝をかき抱き、おのれが膝のうえにひれ伏しつつ、われらに取りすがる。われらは彼を励まして、彼が何者なるか、いかなる血統より出でたるかを物語らせ、次にはいかなる運命におわれたるかを告白せしめんとす。
ipse pater dextram Anchises haud multa moratus 3-610
dat juveni atque animum praesenti pignore(保証) firmat.
わが父アンキーセースは、ためらわず、自ら右手をその若人に貸し、彼の心を即座の誓約もて安んず。
ille haec, deposita tandem formidine, fatur:
ついに彼は恐怖を去りて、かく語り出づる。
'sum patria ex Ithaca, comes infelicis Ulixi,
nomine Achaemenides, Trojam genitore Adamasto
paupere (mansissetque utinam fortuna!) profectus. 3-615
「われは故郷イタカより出で来たりし者、不運なるウリクセースの従者にして、名はアカエメニデース。わが父アダマストス貧しかりしゆえをもて——ああ貧しき運命に安んぜしならばよかりけん——われはトロイに向けて出征しつ。
hic me, dum trepidi crudelia limina linquunt,
immemores socii vasto Cyclopis in antro
deseruere(完). domus sanie(血糊) dapibusque cruentis(血なまぐさい),
intus opaca, ingens. ipse arduus, altaque pulsat
sidera (di talem terris avertite pestem!) 3-620
ここにてわが友らは、急いで恐ろしき住み家より逃げ出づる。そのとき、キュクロープスの広き洞窟に、われを忘れて取り残しぬ。そは血のかたまりと、血なまぐさき食物の家にして、その内は暗くひろし。彼自身は高くそびえ立ちて、頭は星に達するばかり――神々よ、かかる魔物を世界より取り除きたまえ――
nec visu facilis nec dictu adfabilis ulli;
visceribus miserorum et sanguine vescitur atro.
そは見るだに耐えがたく、何びとも言語もて彼に話しかくることを得ず。彼は哀れなる者どもの臓腑と黒き血とをもて身を養う。
vidi egomet duo de numero cum corpora nostro
prensa manu magna medio resupinus(仰向け) in antro
frangeret ad saxum, sanieque aspersa natarent(つかる) 3-625
limina(家); vidi atro cum membra fluentia tabo(与 血)
manderet(噛む) et tepidi tremerent sub dentibus artus—
さきにわれはわが眼にて、彼がわれら一行の中の二人を大いなる手もて引っつかみ、洞穴の真中に身は仰向に臥しながら、彼らを石にたたきつけて打ちくだけば、血のかたまりは跳ねちりて部屋をみたすときの、そのあり様を見たり。われは、彼が黒血したたる手足を噛めば、関節はなお彼の歯の下にて温かに打ちふるうときの、そのあり様を見たり。
haud impune quidem, nec talia passus Ulixes
oblitusve sui est Ithacus discrimine(危機) tanto.
されど彼にもその罰報なくには済まず。ウリクセースはかかる事を容赦せず。またこのイタカの君はかかる危き場合に臨みても、自己を忘れ失うことなし。
nam simul expletus dapibus vinoque sepultus 3-630
cervicem inflexam posuit, jacuitque per antrum
immensus saniem eructans(吐く) et frusta(食片) cruento
per somnum commixta mero, nos magna precati
numina sortitique vices(役割) una undique circum
fundimur, et telo lumen(目) terebramus(突き刺す) acuto 3-635
されば、彼が肉に飽き血に酔いしれて、うなだるる首を休めんと、汚き血のかたまりと血の酒にまじる肉片を吐き出しつつ、巨大なる姿を伸ばして洞穴の中に横臥するやいなや、われらは偉大なる神々に祈りをささげ、銘々の役割をくじもて定め、いっときに四方より彼の周囲に群がりかかり、銃き武器もて彼の眼をえぐり抜く。
ingens quod torva(狂暴な) solum sub fronte latebat,
Argolici clipei aut Phoebeae(>Phoebeius) lampadis(光) instar,
et tandem laeti sociorum ulciscimur umbras.
眼は巨大にして唯一つものすごき額のしたに深くはまり、ギリシアの盾のごとく、また太陽の輝く円盤に似たり。かくてわれらはうれしくもついに友の幽魂のため仇を報いぬ。
sed fugite, o miseri, fugite atque ab litore funem
rumpite. 3-640
nam qualis quantusque cavo Polyphemus in antro
lanigeras claudit pecudes atque ubera pressat,
centum alii curva haec habitant ad litora vulgo
infandi Cyclopes et altis montibus errant.
されど、逃げよ、汝あわれなる人間よ、逃げよ、しかして早く岸辺より船の纜(ともづな)を切れ。そはおのれの洞穴の中に羊の群れを閉じ込め、彼らの乳房を絞るポリュペーモスのごとく、凄惨巨躯なる他の数百の怪物キュクロープス、この曲折せる磯にそうていたるところに住み、高き山々のうえを徘徊すればなり。
tertia jam lunae se cornua lumine complent 3-645
cum vitam in silvis inter deserta ferarum
lustra(隠れ家) domosque traho vastosque(巨大な) ab rupe Cyclopas
prospicio sonitumque pedum vocemque tremesco.
さて、われ一人取り残されてのち三度新月の角は光もて満たされつ、そのあいだわれは森の中にて、野獣のさびしき巣穴と住居の間にわが命をひきずりつつ、遠くの岩より巨大なるキュクロープスを見、彼らの足踏む音や、彼らの声のうなりにうちふるう。
victum infelicem, bacas lapidosaque(石の) corna,
dant rami(枝), et vulsis(引き抜いた) pascunt radicibus herbae. 3-650
いちご、岩ぐみなどのごとき貧弱なる食物を、小枝はわれに与え、われはまた草を引き抜きて、その根を噛む。
omnia conlustrans(調べる) hanc primum ad litora classem
conspexi venientem. huic me, quaecumque fuisset,
addixi(ささげる): satis est gentem effugisse nefandam.
vos animam hanc potius quocumque absumite leto.'
わが四方を見張れる間に、君らの船艦ではじめてこの磯辺に近付きたる。たとえいかなることになり行くとも、それにわが身を打ち任せ、この魔物の族より逃るるをもてわれは満足せん。むしろ君らぞ、いかなる死をもってしても、わがこの命をとれ」
Vix ea fatus erat summo cum monte videmus 3-655
ipsum inter pecudes vasta se mole moventem
pastorem Polyphemum et litora nota petentem,
monstrum horrendum, informe, ingens, cui lumen ademptum.
彼がこのことを語りおわるかおわらぬに、われらは山の頂きに牧人ポリュペーモス自身が、その羊の群れの中にいと大いなる姿してむくむくと動きつつ、よく知れる磯辺の方に行くを見ぬ。そはものすごく、醜く、巨大なるが、もの見る力を奪われたる怪物なり。
trunca(枝を払った) manum pinus(主 松) regit(導く) et vestigia firmat;
lanigerae(羊毛の) comitantur oves; ea sola voluptas 3-660
solamenque(慰め) mali.
手にせる、枝を取り払いたる松にて足場をさぐりつつ、歩みを定むれば、綿毛の羊のむれ彼のあとに従う。彼らぞ彼のただ一つの楽しみにして、災禍の中のわずかなる慰めなる。
postquam altos tetigit fluctus et ad aequora venit,
luminis effossi(くり抜く) fluidum(流れる) lavit inde cruorem
dentibus infrendens(歯ぎしりする) gemitu, graditurque(歩む) per aequor
jam medium, necdum fluctus latera ardua tinxit(濡らす). 3- 665
彼、ようやくにして深き波浪に触れ、海上に達したるとき、水もて、えぐり抜かれたる眼より流れ出づる血潮を洗い、歯噛みをなし、うなり声をあげつつ、水を分けて全く海中まで歩み出づるに、かくてもなお彼は彼の丈高き脇腹を濡らさず。
nos procul inde fugam trepidi celerare(完) recepto
supplice sic merito tacitique incidere funem,
vertimus et proni(前かがみで) certantibus aequora remis.
われらは急ぎに急いで、そこより遠く逃げ出だし、助くるにふさわしと思う嘆願者を船に取り乗せ、静かにともづなをたち切り、みな身を前にかがめ、われがちに櫂もて水のおもてを打つ。
sensit, et ad sonitum vocis vestigia torsit.
verum ubi nulla(主) datur dextra adfectare(掴む) potestas 3-670
nec potis(est) Ionios(イオニアの) fluctus aequare(足並みを合わせる) sequendo,
clamorem immensum tollit, quo pontus et omnes
contremuere(完) undae, penitusque(奥まで) exterrita(怯える) tellus(主)
Italiae curvisque immugiit(うなる) Aetna cavernis.
彼はその物音を聞き付け、櫂の音のする方に歩みを向くる。されどいかにしても右手もてわれらをつかみ得ず、またわれらを追いてイオニアの波と競い得ぬとき、彼、大いなる叫び声をあぐれば、海とその大波とはことごとく揺れふるい、遠く隔たりたる内地までイタリアの国土は恐れおののき、エトナはその曲折せる穴の中に轟々と鳴りはためく。
at genus e silvis Cyclopum et montibus altis 3-675
excitum(呼び起こす) ruit ad portus et litora complent.
これによりてキュクロープスの族は、森の中より、また高き山々よりふるいたち、港に突き進み、海岸に集まる。
cernimus astantis(直立) nequiquam(むだに) lumine torvo
Aetnaeos fratres caelo capita alta ferentis,
concilium(集合) horrendum:
われらはエトナの兄弟らが、天へとその高き頭を持ち上げつつ——恐ろしき集合よ——すごき眼して、なすべきすべも知らず、そこに立つを見たり。
quales cum vertice celso(高い)
aeriae(高く聳える) quercus(オーク) aut coniferae(球果植物) cyparissi(イトスギ) 3-680
constiterunt, silva alta Jovis lucusve Dianae.
そのあり様をたとえて言わば、ユピテルの高き森、またはディアーナの杜なる、矗々(ちくちく)たるカシワや球果実れる糸杉などの、いと高くそびえ立てるがごとし。
praecipitis(対 大急ぎ) metus acer agit quocumque(どこへでも) rudentis(索具)
excutere(振り落とす) et ventis intendere(張る) vela secundis.
鋭き恐怖はわれらを駆り、急いでつなを解き、順風に帆をみたさんとす。
contra(それに対して) jussa monent Heleni, Scyllamque Charybdinque
inter, utramque viam leti discrimine(違い) parvo(小さい), 3-685
ni(=ne) teneam cursus: certum(決心した) est dare lintea(帆) retro.
されどヘレノスの訓諭は、いずれの側に寄りても死をのがるるは危機一髪なる、スキュラとカリュブデスとの間に針路を取らぬようにと、 船人をいましめたり。さればわれは後戻りせんと思い定む。
ecce autem Boreas angusta ab sede(海峡) Pelori
missus adest: vivo(自然の) praetervehor(通過する) ostia(河口) saxo
Pantagiae(パンタギアス川) Megarosque(メガラ) sinus(湾) Thapsumque(タプソス) jacentem.
そのとき、見よ、北の風はペロールス岬の海峡より吹き来たりぬ。われら自然の岩々あるパンタギアースの河口と、メガラの湾と、低く横たわるタプソスとを浮かび過ぐるに、
talia monstrabat relegens(たどる) errata(彷徨った) retrorsus 3-690
litora Achaemenides, comes infelicis Ulixi.
不運なるウリクセースの友アカエメニデースは、かつて彼が漂いし海岸を、 再びたどりつつも、かかる場所をぞわれらに指示しける。
Sicanio(シチリアの) praetenta(前に広がる) sinu jacet(横たわる) insula(島) contra
Plemyrium undosum(波の多い); nomen dixere priores
Ortygiam(シラクサの半島).
シラクサ湾の前方に広がり、多くの波に洗わるるプレミュリウム岬と相対して、一つの島あり。古人はこの場所をオルテュギアと呼びぬ。
Alpheum(アルペウス川) fama est huc Elidis amnem
occultas egisse vias subter mare, qui nunc 3-695
ore, Arethusa, tuo Siculis confunditur undis.
伝説によれば、エリスの河なるアルペーウス、海底に隠れ路を作り、ここへと押し進みて、いまは、アレトゥーサ(オルトゥギア島にある)よ、汝の噴泉を通してシチリアの波とまじわるという。
jussi numina magna loci veneramur, et inde
exsupero(超える) praepingue(肥沃な) solum stagnantis(淀む) Helori.
われらはヘレノスの命のごとく、この地の大いなる神々を礼拝し、次に沼沢多きヘロールス(シラクサの南)に沿える肥沃の土地を過ぐ。
hinc altas cautes projectaque saxa Pachyni
radimus(かすめる), et fatis numquam concessa moveri 3-700
apparet Camerina procul campique(主) Geloi(>Gelousゲラの),
immanisque(恐ろしい) Gela fluvii cognomine dicta.
そののち、パキュノス(パキーノ)の高き懸崖と、突き出でたる岩々に接近して帆ばしり過ぎ、遠くに運命がこれを動かすことを禁じたりというカメリーナ、またゲラの平原、およびそこなる激しき河の名ゲラスによりて呼ばるるゲラの町を望み見る。
arduus inde Acragas ostentat maxima longe
moenia, magnanimum quondam generator equorum;
teque datis linquo ventis, palmosa(棕櫚の) Selinus, 3-705
et vada(浅瀬) dura lego saxis Lilybeia caecis.
その次には険しきアクラガス(アグリジェント)、遠くその大きな城壁を示す。こはその昔霊馬(注)を産したるところなり。追風よければ、棕侶の町なるセリーヌス(セリヌンテ)よ、汝をあとにして、暗礁多く危険なるリリュバエウム(マルサラ)の浅瀬を進む。
注 霊馬は名馬のこと。
hinc Drepani(>Drepanum) me portus et inlaetabilis ora
accipit. hic pelagi tot tempestatibus actus
heu, genitorem, omnis curae casusque levamen(慰め),
amitto(失う) Anchisen. hic me, pater optime, fessum 3-710
deseris(見捨てる), heu, tantis nequiquam erepte(救われた) periclis!
それよりドレパナ(トラパニ)の港と味気なき海岸とわれを迎う。ここにて、海のいと多くの嵐に追われ来たりしわれは、あわれ、わが父アンキーセースを失いぬ。あらゆる苦労にも危難にもわが慰めなりしものを、ここにて、もっともよき父よ、君はその疲れたる子を捨て去りぬ。あわれ、君がかく大いなる数々の危険より救われたるも、ついにあだなることなりしか。
nec vates Helenus, cum multa horrenda moneret,
hos mihi praedixit luctus, non dira Celaeno.
多くの恐ろしき事どもは警告したれど、予言者ヘレノスも、なおまた獰猛なるケラエノーも、この悲しみはわれに予言せざりき。
hic labor extremus, longarum haec meta viarum,
hinc me digressum vestris deus appulit oris. 3-715
これぞわが最終の辛苦にして、これぞわが長き船旅の果てなりしか。われ、ここを立ち出でしに、神は君(ディードー)の磯辺にわれを駆りたまいぬ』
Sic pater Aeneas intentis omnibus unus
fata renarrabat divum cursusque docebat(告げる).
conticuit(黙る) tandem factoque hic fine(結末) quievit.
かく父アエネーアスは、一人、多くの熱心なる聴衆を前にして、神々の定めを語り、おのれの航海を告げつ。ついに彼は言葉をとめ、ここに結びをつけて、彼の長き物語を終わりぬ。
P. VERGILI MARONIS AENEIDOS LIBER QVARTVS
ウェルギリウス『アエネーイス』第4巻
At regina gravi jamdudum saucia(主) cura
vulnus(n.) alit(養う) venis(血管) et caeco carpitur(引き裂く) igni.
されど女王は、早くより恋の深き悩みに打たれ、身体の血もてその手傷を養いつつ、隠れたる情火に焼つくされんとす。
multa viri virtus animo multusque recursat(心に浮かぶ)
gentis honos; haerent infixi pectore vultus(複主)
verbaque, nec placidam membris dat cura(不安) quietem. 4-5
あまたたび勇士アエネーアスの真価とその家門の栄誉とは、彼女の胸に立ち返り、彼のかんばせも言葉もしかと心にまつわりて、なやみは手足にも静かなる休らいを与えず。
postera Phoebea lustrabat(照らす) lampade(ランプ) terras
umentemque(濡れる) Aurora polo dimoverat(退ける) umbram,
cum sic unanimam(同じ考え) adloquitur male sana(正気の) sororem:
その次の日の曙は、ポイボスのランプもて世界を照し、しめれる陰影を大空よりぬぐう。そのとき心狂わしき彼女は、同情心深き妹にかくぞ話しかくる。
'Anna soror, quae me suspensam(不安な) insomnia(n.pl.夢) terrent!
quis novus hic nostris successit(近づく) sedibus(住まい) hospes(客), 4-10
『わが妹、アンナよ、いかなる夢の、心悩めるわらわを、かく恐れしむるならん?我らの家に入りたる、この新しきまろうどは誰そ?
quem sese ore ferens, quam forti pectore et armis!
そのかんばせや態度の気高さよ!そのもののふの精神やいさおしの雄々しさよ!
credo equidem, nec vana fides, genus esse deorum.
げにわらわは、彼ぞ神の御裔と思い入りぬ。かく思い入りぬるにはその道理なきにあらず。
degeneres(卑しい) animos timor arguit(示す). heu, quibus ille
jactatus fatis! quae bella exhausta(耐え忍ぶ) canebat!
卑怯は魂の賎しき生れつきをあらわすものぞかし。あわれ、彼はいかなる運命の嵐にもまれけるか。またそのいやはてまでいかなる戦さを忍び通しけるかを詳らかに語りけるよ!
si mihi non animo fixum immotumque sederet, 4-15
ne cui me vinclo(絆) vellem sociare jugali(結婚の),
postquam primus amor deceptam morte fefellit(失望させる);
もしわらわが最初の恋にあざむかれ、恋人の死によりて全く望みを失いし時よりこのかた、結婚の絆によりて何びとにもわが身を合わすることを肯(うべな)わじと、心に固く思い定めざりせば、
si non pertaesum(うんざりした) thalami(g.) taedaeque(g.婚礼) fuisset,
huic uni forsan potui succumbere culpae(弱さ).
もしわらわが花嫁の新室(にいむろ)と、婚礼のともしびとに全く心倦みてあらざりせば、おそらくわらわこの一つの心弱さに従うことととなりたらん。
Anna, fatebor enim, miseri post fata(死) Sychaei 4-20
conjugis(夫) et sparsos(撒く) fraterna caede(血) penatis(対複)
solus hic inflexit(動揺させる) sensus(感情) animumque labantem(揺らぐ)
impulit. agnosco(気付く) veteris vestigia flammae.
さなり、アンナ、まことのことを打ち明くれば、わが不幸なる夫シュカエウス非業の死にあい、家神(ペナテス)わが兄弟のなしたる殺人の血潮にけがされたる以来、ただ彼のみわが感情を揺り動かし、よろめくまでにわが決心を圧倒したる。われ、いまこそさきの日の情炎の痕跡をわが身体に感ずるなれ。
sed mihi vel tellus optem prius ima dehiscat(裂ける)
vel pater omnipotens adigat(追いやる) me fulmine ad umbras, 25
pallentis(青白い) umbras Erebo(エレボス冥界) noctemque profundam,
ante, pudor(貞節), quam te violo aut tua jura resolvo(取り消す).
されど、貞操よ、われ汝を破り、汝の掟を軽んずるならば、願うはその前に、大地まずいと深き底まで口を開きてわらわを呑み、または全能の大神電光をもて、闇中(あんちゅう)に、よみじの青白き闇の中に、夜の深淵に、わらわを打ち倒したまえとこそ。
ille meos, primus qui me sibi junxit, amores
abstulit; ille habeat secum servetque sepulcro.'
最初にわらわをその身に結びつけたる彼の人(シュカエウス)ぞ、わらわの愛情をみな持ち去りたる。彼、失うことなく、それを墓の下に保ち伝えよかし』
sic effata sinum lacrimis implevit obortis(現れる). 4-30
彼女はかく言いて、せきくる涙を胸に充たす。
Anna refert: 'o luce magis dilecta(愛しい) sorori,
solane perpetua(奪) maerens carpere(未受2) juventa
nec dulcis(g.) natos Veneris nec praemia noris(2未来完>nosco)?
アンナは答えて言う。『汝が妹には光よりもなおいとしの君よ、若き日をみなひとりみの悲しみに暮らさんとや。またいとし子も恋のつぐないも身に受けんとはしたまわざるや?
id cinerem aut manis credis(考える) curare sepultos?
死者の灰と魂とが、それに関心を持つと思いたまうや?
esto: aegram(悲しむ) nulli quondam flexere(>flecto心を動かす) mariti(求婚者), 4-35
non Libyae, non ante Tyro; despectus Iarbas(イアルバス)
ductoresque alii, quos Africa terra triumphis
dives(主) alit: placito(気に入った)ne etiam pugnabis amori?
さもあらばあれ、リビアにおいても、またこれよりさきテュロスにおいても、いかなる求愛者も悲しめる君をかつて動かすことなく、イアルバースその他武勲に富めるアフリカ出身の諸王たちも、君に軽んじめられたるばかりなりしに、いままた君をかくばかり喜ばすなる恋に対してすら、戦いを挑まんとはしたまうや。
nec venit in mentem quorum consederis(定住) arvis?
hinc Gaetulae(ガエトュリ族の) urbes, genus insuperabile bello, 4-40
et Numidae(ヌミディア人) infreni(主) cingunt et inhospita Syrtis(シュルティスの町);
hinc deserta siti(乾燥) regio lateque furentes
Barcaei(バルケ人). quid bella Tyro surgentia dicam
germanique(兄弟) minas?
いかなる者どもの国土に君は植民したるかという事も考慮には入らざるや?こなたには戦いに負くるということ知らぬ種族なるガエトゥリ人の町々、はた、不羈なるヌミディア人ら、および危険なるシュルテス、君の周囲を取り巻き、かなたには雨降らぬために荒凉たる地方と、遠く広く荒れ狂うバルケ人あり。テュロスより起らんとする戦争と、われらの兄弟よりの威嚇とは、また口にする要あらんや。
dis equidem auspicibus reor et Junone secunda 4-45
hunc cursum Iliacas vento tenuisse carinas.
わらわには少くとも神々の御導きとユーノーの御恩寵とによりて、イリオンの艦どもここにただよい着きたりと思わる。
quam tu urbem, soror, hanc cernes, quae surgere regna
conjugio(婚姻) tali! Teucrum comitantibus armis
Punica(カルタゴの) se quantis attollet(高める) gloria(主) rebus!
姉上よ、かかる婚姻によりてこの都が、いかに偉大なる都と立ち栄え、いかに偉大なる国土のそれより生ずるかを、君は見たまうべし!トロイ人たちの武力を味方としたらんには、カルタゴの栄光は、いかなる高さまで達すらん!
tu modo posce deos veniam(恩恵), sacrisque litatis(捧げる) 4-50
indulge(親切にする) hospitio(歓待) causasque innecte(企てる) morandi(滞在する),
dum pelago desaevit(荒れる) hiems et aquosus(雨の) Orion,
quassataeque(損なう) rates(船), dum non tractabile(航海に適する) caelum.'
ただ神々に恩恵を乞いたまえ、適当なる犠牲もて神々をなだめたるのち、冬の荒天と多雨のオリオンとが、海上に荒れ狂い、彼の艦ども傷つき損じ、天候は航海に思わしからぬ間に、ひたすら歓待に専念し、彼らが滞在すべき理由をば織りなしたまえ』
His dictis incensum(燃えた) animum flammavit amore
spemque dedit dubiae menti solvitque pudorem. 4-55
これらの言葉もて彼女は、すでに燃え立ちたる姉の魂を、恋の情炎もてさかんにし、揺らげる心に希望を吹き込み、そのためらいを消し去りぬ。
principio delubra(神殿) adeunt pacemque(加護) per aras
exquirunt(求める); mactant(捧げる) lectas de more bidentis(犠牲獣)
legiferae Cereri Phoeboque patrique Lyaeo(バッカス),
Junoni ante omnis, cui vincla jugalia curae.
彼らはまず神殿をおとない、一つ一つの祭壇に恩寵を乞う。立法の神ケレースのため、ポイボスのため、またリュアエウス主(バッカス)のため、なかんずく婚姻の守護神なればユーノーのため、正しく選びたる二歳の牝羊をほふる。
ipsa tenens dextra pateram pulcherrima Dido 4-60
candentis(白い) vaccae(牝牛) media inter cornua fundit(注ぐ),
さていと美しきディードーは、自ら右手に大杯を取り持ち、真白なる若き牝牛の角のあいだに神酒を注ぎ、
aut ante ora deum pinguis(f.pl.豊かな) spatiatur(歩む) ad aras,
instauratque(祝う) diem donis, pecudumque reclusis(切り開く)
pectoribus inhians(開ける) spirantia(生きている) consulit exta(内臓).
または神々の大前なる犠牲多き祭壇に歩み寄り、ささげ物もてその日を荘厳にし、あるいはまた犠牲の獣の裂きたる胸を視て、彼らの打ちふるう内臓をしらべなどす。
heu, vatum ignarae(愚か) mentes! quid vota furentem, 4-65
quid delubra juvant? est mollis flamma medullas
interea et tacitum vivit sub pectore vulnus.
あわれ、その司祭たちの心のいかにおろかなりしか!恋に狂える彼女には、誓願何の効あらん?神殿何の益あらん?柔らかき情炎は絶えず彼女の心髄をむさぼり食み、もの言わぬ負傷は胸のなか深くぞ生くる。
uritur(燃える) infelix Dido totaque vagatur
urbe furens, qualis conjecta(投げつける) cerva(雌鹿) sagitta(矢),
quam procul incautam nemora inter Cresia(クレタの) fixit(>figo刺し貫く) 4-70
pastor agens(追う) telis liquitque(見捨てる) volatile ferrum(矢)
nescius: illa fuga silvas saltusque(森) peragrat(遍歴する)
Dictaeos(クレタの); haeret lateri letalis(死を招く) harundo(矢).
哀れなるディードーの、その情炎を身に感じ、狂い心地に全市をさまようあり様は、例えば牧人が弓もて牝鹿を追いかけ、クレタの森の中にて、遠くよりその不意を射るに、彼は射当てたりとも知らず、羽根ある箭(や)をばそこにとどめたるとき、その射られ牝鹿の、脇腹には命の仇矢をしかと立てたるまま、ディクテの森も細道も逃げ迷うあり様にぞさも似たりける。
nunc media Aenean secum per moenia ducit
Sidoniasque(カルタゴの) ostentat opes urbemque paratam, 4-75
いま彼女はアエネーアスを伴いて、町の中心を案内し、カルタゴの富を示し、すでになりたる都を示す。
incipit effari mediaque in voce resistit(とまる);
nunc eadem labente die convivia quaerit,
Iliacosque iterum demens audire labores
exposcit(懇願) pendetque(しがみつく) iterum(再び) narrantis ab ore.
彼女は、何か語り始めては、ふとなかぞらにて言葉を断ちつ、やがて日も傾くころとなれば、また同じ饗宴をくり返し、心狂えるようにまたもトロイの苦難を聞かせよと乞い、物語りする彼の雄弁をただ恍惚とまた聴き入るばかり。
post ubi digressi, lumenque obscura(主) vicissim(順に) 4-80
luna(主) premit(隠す) suadentque cadentia sidera somnos,
そののち、客散じ、月も薄暗く続いて光を隠し、傾く星影の人を眠りに誘うころともなれば、
sola(ディードー) domo maeret vacua stratisque(寝台) relictis
incubat(横たわる). illum absens absentem auditque videtque,
aut gremio Ascanium genitoris imagine capta(主)
detinet(引き留める), infandum si fallere(紛らす) possit amorem. 4-85
彼女はひとりむなしき邸内にありて嘆き、彼の立ち去りたるあとの寝椅子に身を投げ伏す。彼女は彼より、はた彼は彼女より遠けれども、彼女は彼を聞き、彼を見、はた得も言われぬ恋情を紛らすよすがともなるやと思い、父親によく似たる面影に魅せられて、逡巡として膝のうえにアスカニウスをぞ愛づる。
non coeptae adsurgunt turres, non arma juventus
exercet(訓練する) portusve aut propugnacula(砦) bello
tuta parant: pendent opera interrupta minaeque
murorum ingentes aequataque(等しい) machina caelo.
されば、建てかけたる塔は工事を止め、若人らはもはや武技を練らず、港を築かず、また戦時の防御をも安全にせず、工事は中止せられ、恐ろしく大いなる城壁も、天まで打ちあげたる機械も、みな休らい止まりぬ。
Quam(ディードー) simul ac tali persensit(気付く) peste(破滅) teneri(受不) 4-90
cara(主) Jovis conjunx nec famam(名声) obstare(妨げる) furori,
talibus adgreditur(話しかける) Venerem Saturnia dictis:
ユピテルのいとし妻は、ディードーがかかるいまいましき事に心を奪われ、彼女の名声も、その激しき情欲の前には力なきことを知るや、このサトゥルヌスの子は、ウェヌスに向かいかくぞ語りかけける。
'egregiam vero laudem et spolia ampla refertis(持ち帰る)
tuque puerque tuus; magnum et memorabile numen,
una dolo divum si femina victa duorum est. 4-95
『じつに華やかなる誉れと、大いなるぶん取りとをしたまうものかな、御身と御身の子とは。二柱の神々の奸計もて一人の女を圧伏するときにこそ、御身たちの神威は大にして誉れあるものなれ。
nec me adeo fallit veritam(恐れる) te moenia nostra
suspectas habuisse domos Karthaginis altae.
わらわ、御身がわらわの町を恐れ、偉なるカルタゴの家を疑いたまうを露知らであるにあらず。
sed quis erit modus(限界), aut quo nunc certamine tanto?
quin potius pacem aeternam pactosque(婚約した) hymenaeos
exercemus? habes tota quod mente petisti: 4-100
されどその果てはいかなるべき、いまはたかかる大いなる争いもて、御身は何を目的としたまうにや?我らむしろ永久の平和と、たしかなる婚姻をととのえばやと思うはいかに。御身ははや心に目指すところをことごとく手中に収めたり。
ardet amans Dido traxitque(引き起こす) per ossa(骨) furorem.
communem hunc ergo populum paribusque regamus
auspiciis(権威); liceat Phrygio servire marito(夫)
dotalisque(持参金の) tuae Tyrios permittere dextrae.'
ディードーは恋に燃え、血脈にわきめぐる熱情をぞ感ずる。いでや、我らこの民を共同のものとし、平等の権威もて治めん。我は彼女がプリュギア生れの夫(アエネーアス)に仕え、嫁入りの引出物にカルタゴ人らを御身の右手に渡すに任せん』
Olli (sensit enim simulata(ふりをする) mente locutam, 4-105
quo regnum Italiae Libycas averteret(転ずる) oras)
sic contra est ingressa(始める) Venus:
ウェヌスはユーノーが、イタリアの帝国をリビアの海岸に転ずるため、表面とはいと異なりたる考えもて、かく言い出でたることを早くも悟りぬれば、彼女に対してかくぞ答えける。
'quis talia demens
abnuat(断る) aut tecum malit contendere bello?
si modo quod memoras factum fortuna sequatur.
『誰かは君のかかる申し出を拒み、または君とすまい争うばかり物狂わしかるべき。ただ君の語りたまうごとく、我らの行為に幸運の伴うことこそ願わしけれ。
sed fatis incerta(知らない) feror(翻弄され), si(〜かどうか) Juppiter unam 4-110
esse velit Tyriis urbem Trojaque profectis(旅立つ),
miscerive probet populos aut foedera(同盟) jungi.
されど運命につきわらわがすべて心もとなさに駆らるるは、一つの都にカルタゴ人とトロイより来たりたる人々とを容るることの、ユピテルのおぼしめしにかなうべきやいなや、はたかの君(ユピテル)がこの両国民の混合して同盟の結ばるることを、嘉みしたまうべきやいなやということなり。
tu conjunx, tibi fas animum temptare precando.
perge, sequar.'
君はかの大君の妻にしあれば、君の願いもて大君のおぼしめすことを探るは、身にそなわれる許されごとになん。いで、先立ちたまえ、わらわ御後ろより従わん』
tum sic excepit regia Juno:
'mecum erit iste labor. nunc qua ratione quod instat 115
confieri(成し遂げる) possit, paucis, adverte, docebo.
そのとき后ユーノーはかくぞ答えける。『その事は、わらわ身に引き受けてん。さて心して聴きたまえ。いかにすれば差し迫れることの、いまし遂げらるべきかを、短かき言葉もて我は告げんとすなり。
venatum Aeneas unaque miserrima Dido
in nemus ire parant, ubi primos crastinus(明日の) ortus(日の出)
extulerit Titan(太陽神) radiisque retexerit(あらわす) orbem.
アエネーアスと、いと幸なきディードーとは、明日の朝日の昇り始めて、太陽神(ティータン)が世界に光をあらわすころ、ともに森へ狩猟に行かんとす。
his ego nigrantem commixta grandine(雹) nimbum, 4-120
dum trepidant(働く) alae(騎兵) saltusque(森) indagine(包囲) cingunt,
desuper infundam et tonitru(雷鳴) caelum omne ciebo(かき乱す).
そこにて勢子らが忙がわしく立ちはたらき、繁きがしたを取り巻きつつある間に、わらわ、霰をまじえたる黒き雨雲を彼らのうえに注ぎ下ろし、雷もて満天をかき乱さん。
diffugient comites et nocte tegentur opaca:
speluncam Dido dux et Trojanus eandem
devenient. adero et, tua si mihi certa voluntas, 4-125
conubio(性交) jungam stabili propriamque dicabo.
hic hymenaeus erit.'
彼らの家来は散り散りとなりて、濃き闇の中に包まるべし。ディードーと彼のトロイの武将とは、一つの洞穴にめぐりあわん。そのとき、わらわそこにありて、御身の承諾だに違背なくば、彼らをしかとめあいもて結びあわせ、彼女を彼のものとなさん。これぞ彼らの婚姻の礼なるべき』
non adversata(反対する) petenti
adnuit(承諾) atque dolis risit Cytherea repertis(見破る).
キュテーラの女神は、彼女の言い求むることを、抗(あらが)わずみな諾(うべな)いつつ、その奥なる猾計を見やぶりては、ひそかにぞほほえみける。
Oceanum interea surgens Aurora reliquit.
it portis(門) jubare(光) exorto delecta juventus, 4-130
そのうちに曙の女神のぼり来て、太洋より離れつ、日の光さし昇れば、選りすぐられたる若人らは、門々より出で行く。
retia(網) rara, plagae(わな), lato venabula(槍) ferro,
Massylique ruunt equites et odora(嗅覚の) canum(猟犬) vis(多数).
目広網、罠、広き穂先したる狩猟槍、騎馬のマッシューリー人など。なお嗅ぐこと鋭き猟犬の一隊も。
reginam thalamo cunctantem ad limina primi
Poenorum exspectant, ostroque(紫) insignis et auro
stat sonipes(馬) ac frena(馬勒) ferox spumantia mandit. 4-135
カルタゴの貴族たちは、出入口にて女王を待つほどに、彼女はいまだ室内にたゆたいつ、乗馬は紫と黄金もてきらびやかによそおわれ、張り充ちたる元気もて泡立つくつわを噛む。
tandem progreditur magna stipante(取り囲む) caterva(群)
Sidoniam picto chlamydem(外套) circumdata limbo(へり);
ついに多くの供人にまもられながら、出で来たりたる彼女は、刺繍して笹縁(ささべり)とりたるシドンの外套を着たり。
cui pharetra ex auro, crines(髪) nodantur(結ぶ) in aurum,
aurea purpuream subnectit(束ねる) fibula(締め金) vestem(衣).
そのえびらは黄金にて、髪も黄金のとめがねにて一束に結び、紫の衣も黄金のしめがねもて束ねたり。
nec non et Phrygii comites et laetus Julus 4-140
incedunt. ipse ante alios pulcherrimus omnis
infert(加わる) se socium Aeneas atque agmina jungit.
これと等しく、プリュギアの家来たちも、快活なるユールスも、彼女と歩みをともにす。アエネーアスその人は、他のすべての人々に立ちまさりていと美しく、彼女の伴侶としてその一行に加わり、おのれの行列を彼女の行列と合わせぬ。
qualis ubi hibernam Lyciam Xanthique fluenta(対 流れ)
deserit ac Delum maternam invisit Apollo
instauratque choros, mixtique(>misceo一つになる) altaria(祭壇) circum 4-145
Cretesque Dryopesque fremunt pictique Agathyrsi;
そは、例えばアポロンが、み冬のリュキアとクサントゥスの流れとを去りて、母の領なるデーロスをおとない、新たに舞踏を始め、クレタ人もドルュオペス人も、また身を彩りたるアガテュルシー人も、一団となりて祭壇の周囲に宴飲し、
ipse jugis(尾根) Cynthi graditur mollique fluentem
fronde(葉の冠) premit crinem fingens(整える) atque implicat auro,
彼みずからはキュントスの山の背を歩み、優美にうちなびく髪をつくろい、しなやかなる花綱もて束ね、黄金もてそれを編みつ、
tela sonant umeris: haud illo segnior(のろい) ibat
Aeneas, tantum egregio decus(優雅) enitet ore. 4-150
肩には武器の鏘々と鳴りひびくあり様にも似て、彼にも劣らず軽やかにアエネーアスは歩む。輝やかしさもかの神に劣らぬばかり、彼の雄々しき顔にぞ照り出でたる。
postquam altos ventum(est) in montis atque invia lustra(森),
ecce ferae(野の) saxi dejectae(打ち落とす) vertice caprae(雌山羊)
decurrere jugis; alia de parte patentis
transmittunt(横断) cursu campos atque agmina(対) cervi(主複おじか)
pulverulenta(対 埃を立てた) fuga(奪) glomerant(他動) montisque relinquunt. 155
彼らの一行が高き山を登り、道なき繁みの中に着きたるとき、たちまち野山羊ども岩の額より追い落とされて、山の背を走り下る。他の方角にては、牡鹿ども広き野原を疾走し、一つの集団となり、塵にまみれて群がり逃げ、山より遠ざかり行く。
at puer Ascanius mediis in vallibus acri
gaudet equo jamque hos(牡鹿) cursu, jam praeterit(見過ごす) illos(雌山羊),
spumantemque dari pecora(群) inter inertia votis
optat(望む) aprum, aut fulvum(黄褐色) descendere monte leonem.
されど、若きアスカニウスは、谷の中央にて勇める駒に喜びを打ち乗せつつ、時にはこれ、時にはかれと馳せ過ぎて、おのれの祈りの許されて、臆病なる群れの中より、泡吹く野猪も出で来たれよ、茶色の獅子も山より下り来たれよと望む。
Interea magno misceri(かき乱す) murmure caelum 4-160
incipit, insequitur commixta(奪) grandine nimbus(主),
et Tyrii(カルタゴ人) comites passim et Trojana juventus
Dardaniusque nepos Veneris diversa per agros
tecta(屋根) metu petiere; ruunt de montibus amnes.
その間に、大空は物恐ろしきうなり声をあげてかき乱され始めつ、やがて霰をまじえたる雨嵐吹き起れば、カルタゴの供人も、トロイの若人も、ウェヌスのトロイ人なる孫(アスカニウス)も散々となり、恐れのため野の中をかなたこなたと避難の場所を探す。急流は山よりたぎり落つ。
speluncam Dido dux et Trojanus eandem 4-165
deveniunt. prima et Tellus et pronuba(介添え) Juno
dant signum(合図); fulsere ignes et conscius(証人) aether
conubiis summoque ulularunt vertice Nymphae.
ディードーとトロイの首領とは、同じ洞穴に来合わせたり。最古の女神なる大地と、花嫁に介添えするユーノーとは標徴(あいず)を与う。雷火と大空とは閃めきて婚姻の証しとなり、ニンフらは山の絶頂に声高くさけぶ。
ille dies primus leti primusque malorum
causa fuit; neque enim specie famave movetur 4-170
nec jam furtivum(ひそかな) Dido meditatur(意図する) amorem:
conjugium(結婚) vocat, hoc praetexit(蔽う) nomine culpam.
この日ぞまず彼女の死のよすがとなり、この日ぞまず彼女の悲しみの源となりぬ。そはディードーは、その日よりのち、もはや見栄にも風聞にも心を動かされず、また秘密の恋をも思わずなりぬればなり。彼女はこれを婚姻と呼び、その名の裏にわが身の罪を蔽い隠しぬ。
Extemplo Libyae magnas it Fama per urbes,
Fama, malum qua non aliud velocius(速い) ullum:
mobilitate viget virisque(力) adquirit eundo, 4-175
parva(小さい) metu primo, mox sese attollit in auras
ingrediturque solo(地) et caput inter nubila condit.
ただちに「風聞」はリビアの大いなる街々を貫きて走り始じむ。いかなる他の害悪も「風聞」より早きものなし。この者は小やみなき動きによりて栄え、進むことによって力を集む。最初はもの恐れのため小さけれど、やがてに天に高まり地にかっ歩し、雲の中に頭を隠すにいたる。
illam Terra parens ira inritata deorum
extremam, ut perhibent(言う), Coeo Enceladoque sororem
progenuit pedibus celerem et pernicibus(敏捷な) alis, 4-180
monstrum horrendum, ingens, cui quot sunt corpore plumae(羽),
tot vigiles(眠らない) oculi subter (mirabile dictu),
tot linguae, totidem ora sonant, tot subrigit(そばだてる) auris.
伝説によれば、親なる大地は神々に対する怒りに激し、コエウスやエンケラドスの末の妹として彼女を生みぬるが、早き足と翼とを持ち、趫捷(きょうしょう)巨大なる恐るべき怪物にして、その身体に生うる羽毛の数だけの、(言うも不思議や)眠らぬ眼をその下にもち、それと同じ数の舌と同じ数のかしましき口と、はた物聴かんと聳えつる同じ数の耳とを持つという。
nocte volat caeli medio terraeque per umbram
stridens, nec dulci declinat lumina somno; 4-185
luce sedet custos(番人) aut summi culmine tecti
turribus aut altis, et magnas territat urbes,
tam ficti pravique tenax(掴む) quam nuntia veri.
夜は習々(しゅうしゅう)と音を立て、闇を通して天地のあいだを飛び、甘き眠りにもまぶたを閉じず。昼は高き家屋のてっ辺や塔のうえに止まりて見張りをなし、まことのことを伝うる者ともなれど、いつわれること誤まれることをもしかと把持(はじ)しつつ、大いなる都を脅かす。
haec tum multiplici(種々) populos sermone replebat
gaudens, et pariter facta atque infecta(虚偽) canebat: 4-190
この時も彼女は打ち喜びて、種々の噂もて国民を充たし、事実と作為とを等しく繰り返し始めたり。
venisse Aenean Trojano sanguine cretum,
cui se pulchra viro dignetur(欲する) jungere Dido;
nunc hiemem inter se luxu(淫蕩), quam longa(sit), fovere(温める)
regnorum immemores turpique cupidine captos.
そはトロイの血統なるアエネーアスの来たりしこと、美しきディードーのその人を夫として一つにならんと努むること、いま彼らはいと長き冬の間を、国のことも打ち忘れ、恥ずべき情欲の奴隷となり、互いに淫蕩の中にたわむれしつつあることなど。
haec passim dea foeda(忌まわし) virum diffundit in ora. 4-195
これぞみなこのいとうべき女神の、広く人々の口の端にひろげたるなり。
protinus ad regem cursus(対) detorquet(転ずる) Iarban(イアルバス)
incenditque animum dictis(言葉) atque aggerat(増大) iras.
これぞみなこの厭うべき女神の、広く人々の口の端にひろげたるなり。彼女はただちにイアルバース王の所へと進路を転じ、言葉巧みに彼の魂を燃えあがらせ、憤怒をぞ積みかさぬる。
Hic Hammone satus(生まれた) rapta Garamantide(ガラマンテスの) nympha
templa Jovi centum latis immania regnis,
centum aras posuit vigilemque sacraverat(神に捧げる) ignem, 4-200
excubias(見張り) divum aeternas, pecudumque cruore
pingue(豊かな) solum et variis florentia limina sertis(花綱).
彼、ハムモーンがリビア(ガラマンテス)の妖精を強姦して生ませたる子は、その広き領内に、ユピテルのため百の大いなる神殿と百の祭壇とを建て、不滅の火と、神々の永代の番人と、犠牲の血豊かなる土地と、種々の花綱もて華美に飾られたる門とを聖別す。
isque amens animi et rumore accensus amaro
dicitur ante aras media inter numina divum
multa Jovem manibus supplex orasse(嘆願する) supinis(仰向け): 4-205
かくて彼は心狂えるごとく、苦々しき風聞に激し、神壇の前、神々の神威の真中にて手を差し上げ、ユピテルに嘆願し、多くの祈りをささげて言う、
'Juppiter omnipotens, cui nunc Maurusia pictis
gens epulata(宴をはる) toris Lenaeum(バッカスの) libat honorem,
全能のユピテルよ、マウルーシアの人民ら刺繡したる寝椅子にて宴飲し、いま奉賛のため美酒の初穂を注ぎ奉る。
aspicis haec? an te, genitor, cum fulmina torques(投げる),
nequiquam horremus, caecique in nubibus ignes
terrificant animos et inania murmura miscent(引き起こす)? 4-210
君これをみそなわすや?父祖よ、思うに君が電光を投げたまうとき、我らが君を恐るるは原因なき事にして、雲の中なる光の閃きは目的もなく我らの魂を脅かし、ただ徒らに騒がしく咆哮するのみなりや?
femina, quae nostris errans in finibus urbem
exiguam pretio posuit, cui litus arandum
cuique loci leges(所有権) dedimus, conubia nostra
reppulit ac dominum Aenean in regna recepit.
一人の女のさまよい来て、我らの領地にわずかの値もて土地を買い、小さき町を建てつるが、我らまた農耕のためその女に海岸の地面を与え、その土地の主権を許したるに、彼女われと結婚することを拒絶し、アエネーアスをその国に入れて主人となしぬ。
et nunc ille Paris cum semiviro(女々しい男) comitatu, 4-215
Maeonia mentum(顎) mitra(頭飾り) crinemque madentem(湿った)
subnexus(束ねる), rapto(獲物) potitur: nos munera templis
quippe tuis ferimus famamque fovemus inanem.'
かのパリスぞいま、その柔弱なる一行とともに、あごと香油塗りたる髪の毛とにプリュギア風の頭帕(ずきん)を巻き、獲物(ディードー)をほしいままに楽しむ。さるに我らはじつに君のものなる殿堂にささげ物を持ち来たり、何の用をもなさぬ栄光を守るのみ』
Talibus orantem dictis arasque tenentem
audiit Omnipotens, oculosque ad moenia torsit 4-220
regia(立派な) et oblitos famae melioris amantis.
彼がかかる言葉もて訴えつつ、祭壇に取りすがりてありしとき、全能の神は彼の言葉を聞き、眼を高荘なる城壁と彼らの令名を忘れたる恋人らの方とに向けぬ。
tum sic Mercurium adloquitur ac talia mandat:
それより彼はメルクリウスに呼びかけて、かくぞ命じける、
'vade age, nate, voca Zephyros et labere(すべる) pennis
Dardaniumque(トロイの) ducem, Tyria(テュロス人の) Karthagine qui nunc
exspectat fatisque datas non respicit urbes, 4-225
adloquere(命はなしかける) et celeris defer mea dicta per auras.
『いざ行け、わが子よ、ゼピュロスを呼び来たれ。しかして汝の翼に乗りてすべりおり、いま、テュロス人のカルタゴにて時日をあだに過ごし、運命によりて彼に許されたる都のことをば心にもかけざるかのトロイの将軍に話しかけよ。すなわち我が仰せごとを疾く空中を通して持ちくだせよかし。
non illum nobis genetrix pulcherrima talem
promisit Graiumque ideo(そのために) bis vindicat(救う) armis;
sed fore qui gravidam(満ちた) imperiis belloque frementem(とどろく)
Italiam regeret, genus alto a sanguine Teucri(テウクロス) 4-230
proderet(伝える), ac totum sub leges mitteret orbem.
彼の美しき母は、彼かかるべしとはわれと契らざりし。なお彼女が彼を二度までもギリシアの武器より救いしは、かかる目的をもってにはあらず。彼女は彼ぞ主権に富み、戦さに勇猛なるイタリアを治め、テウクロスの古き血統より出でたる種族を持ち伝え、全世界を支配する者たるべしと契りたるなり。
si nulla accendit tantarum gloria rerum
nec super(+奪) ipse sua molitur(励む) laude laborem,
Ascanione pater Romanas invidet(惜しむ) arces?
もしかかる大いなる偉業のいかなる光栄も彼を動かさず、その名誉のためにみずからこの労苦を身に引き受けてなさんともせぬならば、彼は父ながらその子アスカニウスにローマの城砦をやらじとおしむ者なるか?
quid struit(企て)? aut qua spe inimica in gente moratur 4-235
nec prolem Ausoniam et Lavinia respicit(気にかける) arva?
naviget! haec summa est, hic nostri(>nos 複属) nuntius(伝言) esto.'
彼の計画は何ぞ?はたいかなる期待もて彼は敵意ある人民の間に淹留(えんりゅう)し、彼のイタリアの子孫のことも、ラウィニウムの野辺も心にかけぬにや?彼に帆をあげさせよ。ただそれのみ。これぞわが与うる使命なる』
Dixerat. ille patris magni parere(従う) parabat(〜しようとする)
imperio; et primum pedibus talaria(サンダル) nectit
aurea(金の), quae sublimem alis sive aequora supra 4-240
seu terram rapido pariter cum flamine(風) portant.
彼はかく語りぬ。メルクリウスは大君の命に従わんと、急いで用意をなす。彼はまず黄金作りのサンダルを足に結ぶ。こは海上にても陸上にても、吹き払う風のはやさもて、彼を高く翼に乗せてかけらするものなり。
tum virgam(杖) capit: hac animas(霊) ille evocat Orco(冥府)
pallentis(青ざめた), alias sub Tartara(冥界) tristia mittit,
dat somnos adimitque(奪う), et lumina morte resignat(開く).
次に彼は杖を取る。これをもって彼は冥府より青ざめたる精霊どもを呼び寄せ、また他の者をば陰鬱なる冥界に下し、人に眠りを与え、人より眠りを奪い、はた死者の眼を開く。
illa(奪) fretus(信頼する) agit ventos et turbida(嵐の) tranat 4-245
nubila. jamque volans apicem(頂) et latera(体) ardua cernit
Atlantis duri(頑健な) caelum qui vertice fulcit(支える),
かかる力に信頼して彼は、風を前に駆り、嵐雲を通して飛ぶことをも得るなり。さていま、飛ぶままに、その頂きにて天を支うる苦難のアトラースの峰がしらと、険しき山腹をぞ見出づる。
Atlantis, cinctum(巻かれ) adsidue(つねに) cui nubibus atris
piniferum(松の生えた) caput et vento pulsatur et imbri(雨),
nix(雪) umeros infusa tegit(おおう), tum flumina mento(顎) 4-250
praecipitant senis, et glacie(氷) riget horrida barba.
松おいしげる頭をば、つねに黒雲に取り巻かるるアトラースは、風と雨とにむち打たれ、雪ふりつもりて肩を埋ずめ、なおも急湍(きゅうたん)はこの翁のあごを真っ逆さまに流れくだり、ひげは氷にとざされて逆立ちこわばりぬ。
hic primum paribus nitens Cyllenius(メルクリウス) alis
constitit; hinc toto praeceps se corpore ad undas
misit avi(鳥) similis, quae circum litora, circum
piscosos(魚多い) scopulos humilis(低い) volat aequora juxta. 4-255
ここにキュレネー生れの者(メルクリウス)は、両のつばさに釣り合いを取りて身をとどめ、それより全力もて矢を射るようにまっしぐらに、海岸をめぐり魚多き岩をめぐり海面に近々と飛びおりる鳥にも似て、海にくだる。
haud aliter terras inter caelumque volabat
litus harenosum(砂がち) ad Libyae, ventosque secabat
materno veniens ab avo(祖父) Cyllenia proles(子).
かくしもキュレネー生れの者は、母方の祖父(アトラース)のところより来たるままに、陸と大空との間を、リビアの砂浜へと飛び、風のあいだを裂く。
ut primum alatis(翼ある) tetigit(達する) magalia(小屋) plantis(足の裏),
Aenean fundantem(土台を据える) arces ac tecta novantem(再開する) 4-260
conspicit. atque illi stellatus(きらめく) iaspide(碧玉) fulva(黄色の)
ensis erat Tyrioque ardebat murice(紫) laena(外套)
demissa ex umeris, dives quae munera Dido
fecerat, et tenui telas(縦糸) discreverat(混ぜる) auro.
彼のおびたる剣は、黄なる宝石をちりばめ、彼の肩より垂れたる外套は、テュロスの紫の光もて輝きたるが、こは富めるディードーの作りたる贈物にて、黄金の糸をたてに織りまぜたり。
continuo invadit(話しかける): 'tu nunc Karthaginis altae 4-265
fundamenta locas pulchramque uxorius(妻を愛する) urbem
exstruis(建てる)? heu, regni rerumque oblite tuarum!
ipse deum tibi me claro demittit Olympo
regnator(王), caelum et terras qui numine torquet,
ipse haec ferre jubet celeris mandata per auras: 4-270
メルクリウスはただちに彼に話しかけて言う。『汝はいま高きカルタゴの礎を据え、妻のいとしさに華美なる都を建つるなめり?あわれ、みずからの国も運命も忘れ果てけるよ!神々の支配者にして、天地をその神力もて治むる者、親しくわれを輝けるオリンポスより、汝に送りくだし、疾く空中を通してこの命令をば汝に伝えよとぞ仰せたる。
quid struis? aut qua spe Libycis teris(消耗) otia terris?
si te nulla movet tantarum gloria rerum
nec super ipse tua moliris laude laborem,
Ascanium surgentem et spes heredis Juli
respice, cui regnum Italiae Romanaque tellus 4-275
debetur.'
汝の計画する事は何なりや?はたいかなる期待もて汝はいたずらにリビアの国にたゆたうや?よしやかく大いなる偉業の栄誉も、汝を励ます力を持たず、汝自身の名声のために、みずからこの労苦をその身に引き受けん覚悟はなくとも、アスカニウスの隆運と、汝の後嗣なるユールスへの希望を思え。イタリアの園とローマの土地とは、権利として彼に属するなるを』
tali Cyllenius ore locutus(言った)
mortalis visus(対 視界) medio sermone reliquit
et procul in tenuem ex oculis evanuit(消える) auram.
キュレネー生れの者は、この言葉を言いたる時、その言葉はなお唇にある間に、人間の視界を去り、薄き空気の中に遠く遠く、人の眼より消え去りぬ。
At vero Aeneas aspectu obmutuit(沈黙) amens,
arrectaeque horrore comae et vox faucibus haesit. 4-280
されどアエネーアスはこれを見て、失神せんばかり打ちおどろき、言葉も出でず、毛髪は恐怖のために逆立ち、声はのどにふさがりぬ。
ardet abire fuga dulcisque relinquere terras,
attonitus tanto monitu imperioque deorum.
彼は、神々のかくも大いなる警告と命令とをかしこみ、身を逃れ、この心地よき国土を見捨てんと熱望す。
heu! quid agat? quo nunc reginam ambire(懇願) furentem
audeat adfatu(話しかけ)? quae prima exordia(開始) sumat?
atque animum nunc huc celerem nunc dividit illuc 4-285
in partisque rapit(急がせる) varias perque omnia versat.
あわれ、彼はいかになすべきか?いかに巧みに話しかけて、彼は狂える女王をいまあえてなだめんと試むべきか?いかなる口あけを彼は採るべきか?千々に分かるる心をば、ここに遣りかしこに遣り、かなたこなたに急がせて、絶えずあらゆることにぞ駆けめぐらする。
haec alternanti(変わる) potior sententia visa est:
Mnesthea Sergestumque vocat fortemque Serestum,
classem (ut)aptent(接 用意する) taciti sociosque ad litora cogant(接 集める),
arma parent(接) et quae rebus sit causa novandis(変える) 4-290
dissimulent(接 隠す);
彼の心かく定まらざるとき、この考慮こそ最もよきと思わるるままに、すなわちムネーステウス、セルゲストゥス、および勇敢なるセレストゥスを招き、「ひそかに船出の艤装をなし、一行を磯辺に集め、武器を用意させよ、されど計画をかく変じたる理由は、おぼろげに蔽いおけ」と命ず。
sese interea, quando optima Dido
nesciat et tantos rumpi non speret amores,
temptaturum(試みる) aditus(近づく) et quae mollissima fandi
tempora, quis rebus dexter(好都合な) modus(方法). ocius(急ぐ) omnes
imperio laeti parent et jussa facessunt. 4-295
その一方に彼みずからは、いと善きディードーの何事も知らず、かくばかり深き愛情の断たるべしとは夢にも思わねば、彼女に近付くべき手段と、最もなごやかに彼女に話しかけ得べき時と、いかなる方法がこの目的に都合好きかを見出さんとぞ試むる。一同はまた打ち喜びて、いとすみやかに彼の命令に従い、仰せの通りにせんと急ぎ行く。
At regina dolos (quis fallere possit amantem?)
praesensit, motusque(混乱) excepit prima futuros
omnia tuta(安全な) timens. eadem impia Fama furenti
detulit armari classem cursumque parari.
されど女王は、彼の心のたくみを早くも推しはかりつ、――誰かは恋する人を欺きうべき――事みな表面は全く安らかに見ゆるにも心を許さず、何びとよりも先に、来たるべき暴風を感知しぬ。さる程に例の不信の「風聞」ぞ、艦隊よそおわれ航海の用意もなりぬとの情報を、心狂える彼女のもとにもたらしたる。
saevit(荒れ狂う) inops(欠乏した) animi totamque incensa per urbem 4-300
bacchatur(さまよう), qualis commotis excita sacris
Thyias, ubi audito stimulant(駆り立てる) trieterica(3年毎) Baccho(呼び声)
orgia(主 秘儀) nocturnusque vocat clamore Cithaeron(主).
ここに彼女が、正気を奪われたるように荒々しくなり、狂乱の炎に責められて街中を駆け回るあり様は、例えばバッカスの呼び声聞え、三歳に一度の躁宴に興奮させられつつ、夜のキタイローンの大いなる騒音に引寄せらるるテューイアス(バッカスの信者)が、その祭のさまざまの聖なる表象物の示顕(じげん)にふるいたつにさも似たり。
tandem his Aenean compellat vocibus ultro:
ついに彼女は先手を打ち、かかる言葉もてアエネーアスに語りかくる。
'dissimulare etiam sperasti, perfide, tantum 4-305
posse nefas(罪) tacitusque mea decedere(去る) terra?
『不信なる人よ、御身はかく大いなる罪をいつわり秘して、無言のままわらわの国を立ち去りうべしと思いしや?
nec te noster amor nec te data dextera quondam
nec moritura tenet crudeli funere(死) Dido?
わらわの愛も、御身が一度はわれに与えし手も、悲惨なる死を遂げん運命に陥りぬべきディードーも、御身をここに繋ぎ止めえずや?
quin etiam hiberno(冬の) moliri(築く) sidere(季節) classem
et mediis properas(急ぐ) Aquilonibus(北風の嵐) ire per altum, 4-310
なお御身は冬の間に船を仕立て、風の最も怒り狂うとき、急いで大海を渡らんとはするや?
crudelis? quid, si non arva aliena domosque
ignotas peteres, et Troja antiqua maneret,
Troja per undosum peteretur classibus aequor?
酷なる人よ。思いても見よ、もし御身が外なる国と未知の家郷を求めんとするにあらで、古きトロイのなお立ちてありたりとて、御身の艦隊はこの荒海の上をトロイに向けて出発するや?
mene fugis? per ego has lacrimas dextramque tuam te
(quando aliud mihi jam miserae nihil ipsa(私) reliqui), 4-315
per conubia nostra, per inceptos hymenaeos,
si bene quid de te merui, fuit aut tibi quicquam
dulce meum, miserere(命) domus labentis et istam,
oro, si quis adhuc precibus locus, exue(捨てる) mentem(考え).
されば御身の逃れ去らんとするものはわらわなりや?わらわみずからはみじめなるおのれの身に、いまや他の何物も残さねば、ただわらわのこの涙と、御身みずからの誓いの手により、またわれらの結び合いにより、われらの入りし結婚により、――もしわらわそこばくにても御身によく適うところありしならば、はたわが持つ何物にても御身にいとしきものありしならば、わが沈み行く家を憐れみ、——もしなお祈りの余地あらば、御身の決心を捨てたまえとこそ願うなれ。
te propter(←) Libycae gentes Nomadumque tyranni 4-320
odere(完), infensi Tyrii(カルタゴ人); te propter eundem
exstinctus pudor et, qua sola sidera adibam(未完),
fama prior.
リビアの種族や、またヌミディアの首長たちのわれを憎むも、わがカルタゴ人たちの不満を抱くも、そのよすがはみな御身のためなり。わらわが貞操を失えるも、はたわらわが星の世界まで登り行かんただ一つの道なりし以前の誉れを失えるも、また御身のためなり。
cui me moribundam deseris hospes
(hoc solum nomen quoniam de conjuge restat)?
何びとに御身は、死のまぎわなるわらわを渡さんとするや?客人よ。この呼び名のみぞいまは、夫と呼ぶ名に代えて残されたるすべてなる。
quid moror? an mea Pygmalion dum moenia frater 4-325
destruat aut captam ducat Gaetulus Iarbas?
いかなればわらわこの世にたゆたうべき?そはわが兄ピュグマリオンの、わが城壁をこぼつまでか?またはガエトゥリ人イアルバースのわれを生け捕りにして連れ去るまでか?
saltem si qua mihi de te suscepta(もうける) fuisset
ante fugam suboles(子孫), si quis mihi parvulus aula(庭)
luderet(遊ぶ) Aeneas, qui te tamen ore referret(しのばせる),
non equidem omnino capta ac deserta viderer.' 4-330
せめてもし御身のここを去る前、わらわ御身によりて子の母となるならば、もしついには君の面影を宿すべき小さきアエネーアスの、わが宮殿の内にて遊ぶならば、わらわ決してわが身を捕われ人とも、はた落魄人とも思わぬものを』
Dixerat. ille Jovis monitis immota tenebat
lumina et obnixus(断固として) curam sub corde premebat(隠す).
彼女はかく言葉をおわりぬ。されど彼はユピテルの教えを守り、眼も動かさず、つとめて苦痛を胸の中に閉じ込めつ。
tandem pauca refert: 'ego te, quae plurima fando
enumerare(あげつらう) vales(できる), numquam, regina, negabo
promeritam, nec me meminisse pigebit Elissae(ディードー) 4-335
dum memor ipse mei, dum spiritus(命) hos regit artus.
やがて簡単に答えて言う。『あわれ女王よ、君が言葉もてあげつらいうる限りの、いと切なる心づかいをわがためになしたまいしことを決して拒まず。かつ我はおのれみずからを記憶する限り、はた命の息のこの手足を支配する限り、エリッサ(ディードー)を記憶することを悔いざるべし。
pro re(自分のため) pauca loquar. neque ego hanc abscondere(隠す) furto(副こっそり)
speravi (ne finge(想像)) fugam, nec conjugis(花婿) umquam
praetendi(前に置く) taedas(松明) aut haec in foedera(契約) veni.
この事については、必要と思うだけを、手短かに物語りせん。われ、この退去をば密かに押し隠してせんとも思わず。かく推しはかりたまうな――またわれいまだかつて貴家へ婿入りの松明を掲げたることもなければ、貴女と夫婦の姻縁(いんえん)に入りたることもなし。
me si fata meis paterentur(許す) ducere vitam 4-340
auspiciis et sponte mea componere(鎮める) curas,
urbem Trojanam primum dulcisque meorum
reliquias colerem(世話をする), Priami tecta alta manerent,
et recidiva(対 再生の) manu posuissem Pergama victis(敗者).
運命もし自己の選択に従いてわが生を送り、かつおのれの欲するままにわが労苦を鎮むることを許しなば、われはいずこよりもまずトロイの都をわが住居となし、懐しきわが国人の残党の間に交わりたらんものを。かくてプリアモスの高き宮殿もなお立ち残りぬべく、わが手もて再生のペルガマの礎を被征服者のために置きたりしならんに。
sed nunc Italiam magnam Gryneus(グリュネイアの) Apollo, 4-345
Italiam Lyciae jussere capessere(急ぐ) sortes(予言);
されどいまグリューネイアのアポロンは大イタリアへ、リュキアの予言もまたイタリアへ行けと我に命ず。
hic amor, haec patria est. si te Karthaginis arces
Phoenissam(フェニキアの女ディードー) Libycaeque aspectus detinet urbis,
quae tandem Ausonia(奪) Teucros(主) considere(動) terra
invidia est? et nos fas extera quaerere regna. 4-350
そこにわが愛あり、そこにわが国あり。もしカルタゴの城砦とリビアの町の光景とが、君フェニキアの女人を魅惑するならば、いかなれば君は(その事を自覚しながらも)トロイ人のイタリアの土地に定住するを妬みたまうや?われらにもまた他国を尋ね求むることは許さるべきなり。
me patris Anchisae, quotiens umentibus(湿った) umbris
nox operit(おおう) terras, quotiens astra(星) ignea surgunt,
admonet in somnis et turbida(怒った) terret(恐れさす) imago(主);
me puer Ascanius capitisque(愛するもの) injuria(損) cari,
夜が露けき陰をもて大地をおおうごとに、燃ゆる星辰の昇るごとに、わが父アンキセースの悩ましき幻、眠りの中にわれをいましめ、われを恐れしむ。またわが子アスカニウスおよびこの愛する者(アスカニウス)に対するわが罪悪ぞ、われをいましむる。
quem regno Hesperiae(イタリア) fraudo(騙し取る) et fatalibus(運命の) arvis(野). 4-355
そはイタリアの主権および運命によりて彼に与えられたるその沃野をば、われこの者を欺きて取得させぬようにすればなり。
nunc etiam interpres(使者) divum Jove missus ab ipso
(testor utrumque caput) celeris mandata per auras
detulit: ipse deum manifesto in lumine vidi
intrantem muros vocemque his auribus hausi(聞く).
さてまたユピテルみずからのつかわしたる神の使いぞ、(われはわれら二人の頭をかけて誓わん)、早き風を通してわれにその命令を伝えたる。われはわが眼もてその神の使いの照り渡りつつこの町に入いるを見、この耳もて彼の言葉を聞きたり。
desine meque tuis incendere teque querelis; 4-360
Italiam non sponte sequor.'
君の嘆きをもて君みずからと我の心の火とをかき立つることを止めたまえ。われがイタリアに行くはみずから好みてなすにあらず』
Talia dicentem jamdudum aversa(そらした) tuetur(見つめる)
huc illuc volvens oculos totumque pererrat(目を通す)
luminibus tacitis et sic accensa profatur:
この物語の間、彼女は眼をかなたこなたにさまよわせ、顔をそらして彼を見、物をも言わず頭より爪先までしげしげと眺めてありけるが、ついにはげしき怒りをかくぞ吐き出しける。
'nec tibi diva parens generis nec Dardanus auctor, 4-365
perfide, sed duris genuit te cautibus(岩) horrens
Caucasus Hyrcanaeque(ヒュルカーニー族の) admorunt(近付ける) ubera tigres.
『汝の母は女神ならず。またダルダヌスは汝の族の祖先ならず。裏切者よ!凹凸の岩群れ立つカウカッソス汝を生み、ヒュルカニアの女虎ぞ汝に乳をふくませたる。
nam quid dissimulo aut quae me ad maiora reservo?
num fletu ingemuit nostro? num lumina flexit?
num lacrimas victus dedit aut miseratus(憐れむ) amantem est? 4-370
いかなればか我はわが感情を蔽うべき?またこれよりも大いなる禍いの場合にそなえておのれを抑うべきや?わが泣くとき彼(アエネーアス)は嘆息したるや?彼は眼をそむけしや?彼は心なごみて涙を流し、または恋人を憐れみたるや?
quae quibus anteferam? jam jam nec maxima Juno
nec Saturnius haec oculis pater aspicit aequis.
われ第一に何を言わん?また第二には?もはや、もはやいまは、いと偉大なるユーノーも、サトゥルヌスの子なる大君も、われらのこの事件を公平なる眼もては見たまわず。
nusquam tuta fides. ejectum litore, egentem
excepi et regni demens in parte locavi.
amissam classem, socios a morte reduxi. 4-375
世の中にはいずこにも安んじて信頼すべきものなし。荒磯辺に投げ出され、窮乏したる彼をばわが身に引き受け、おろかにもわが国の参与者となしつ。われは彼の失われたる艦隊を救い、彼の一行を死より助けぬ。
heu! furiis(怒り) incensa feror: nunc augur Apollo,
nunc Lyciae sortes, nunc et Jove missus ab ipso
interpres divum fert horrida jussa per auras.
ああ!われははげしき怒りの炎に巻き込まるる。いま、予言者アポロンとや、いま、リュキアの予言とや、またいま、ユピテルみずからのつかわしたる、風を通して恐ろしき命令を伝うる神々の使いとや。
scilicet is superis labor est, ea cura quietos
sollicitat.
まこと、かかる仕業は上なる神々のなすべき勤めなるべく、まこと、かかる労苦は彼らの平和をわずらわすに足ることなるべし。
neque te teneo neque dicta refello(反駁): 4-380
i, sequere Italiam ventis, pete regna per undas.
われは汝をここに留めんとせず。また汝の言うことを反駁せず。行け、風にただよわされて、汝のイタリアを追い求めよ。波路をこえつつ汝の国を探せよ。
spero equidem mediis, si quid pia numina possunt,
supplicia(償い) (te)hausurum(飲む) scopulis et nomine Dido(対)
saepe vocaturum.
われは少くとも、もし正しき神々に力あらば、汝が岩々のあいだに懲罰の杯を飲みほし、しばしばディードーの名を呼ばんことをこそ望め!
sequar(未) atris ignibus absens
et, cum frigida mors anima(奪) seduxerit(未来完 分かつ) artus(対からだ), 4-385
omnibus umbra(影となりて) locis adero(未).
よしや身はそこに在らずとも、陰暗(いんあん)なるかがり火もてわれ汝を追わん。しかして冷たき死、わが手足をわが魂より離なち去るとき、わが影は汝の在るところ、いずこまでも汝とともに在らん。
dabis, improbe, poenas(罪を償う).
audiam et haec(主) Manis(黄泉) veniet mihi fama(主) sub imos.'
汝は汝の天罰を受くべし、悪しき者よ!われそれを聞かん。その話は地獄の底までもわれに伝わり来たるべし』
his medium dictis sermonem abrumpit et auras(明るみ)
aegra(悲しむ) fugit seque ex oculis avertit et aufert,
かく言いて、彼女は俄然として言葉を断ち、悲しみに打ち悩みて日光を避け、彼の眼より身をひるがえして去り行きつ。
linquens multa metu cunctantem et multa parantem 4-390
dicere. suscipiunt famulae conlapsaque membra(対)
marmoreo referunt thalamo stratis(寝椅子)que reponunt.
そのあとには恐怖のためにいたくためらいつつ、多くもの言わんとすれど、言葉を出しえぬ彼をぞ残しける。侍女たちは彼女をたすけ起し、生気を失える肢体を大理石の部屋に運び返り、寝椅子のうえに横たう。
At pius Aeneas, quamquam lenire dolentem
solando(慰める) cupit et dictis avertere curas,
multa gemens magnoque animum(决心) labefactus(弱める) amore 4-395
jussa tamen divum exsequitur(実行) classemque revisit.
さて律儀なるアエネーアスは、あまたたび嘆息をはき、強き愛情のため決心もよろめきがちにて、彼女の悲しみをなだめ、わが身の言葉もて彼女の苦痛を慰めんとは熱望すれど、なお神々の命を遂げ行うことを止めず、再び艦隊を訪う。
tum vero Teucri incumbunt(専心) et litore celsas(高い)
deducunt(進水させる) toto navis. natat uncta(油を塗った) carina(竜骨),
frondentisque ferunt remos et robora silvis
infabricata(未加工) fugae studio. 4-400
そのときトロイ人は各々部署に就き、大船どもを磯のいたるところに沿いて浮かべ始めたり。よく瀝青塗りたる竜骨は水に浮び、人々はひとえに逃げ出しの支度にいそしみ、森より葉つきのままの櫂と、いまだ何の形をもなさぬ材木などを持ち来たる。
migrantis(去る) cernas totaque ex urbe ruentis:
彼らの出発の用意と、町の諸方より打ち群れて出で来たるあり様ぞ認めらるる。
ac velut ingentem formicae(蟻) farris(g.麦) acervum(山)
cum populant(略奪) hiemis memores tectoque(巣) reponunt(蓄える),
そはあたかも冬を心にかけて、蟻どもの穀物の大いなる山をかすめ取り、それをおのれの巣に貯えんとするとき、
it nigrum campis agmen praedamque per herbas
convectant(大量に運ぶ) calle(小道) angusto; pars grandia trudunt(押しやる) 4-405
obnixae(断固として) frumenta umeris, pars agmina cogunt(整える)
castigantque moras, opere omnis semita(主 小道) fervet(騒然とする).
その黒き群れは平原を横切りて動き、草場をこえ、狭き道に沿いて獲物を運び、ある者は大量の穀物を彼らの肩もて力の限りおし進め、ある者は行列を程よく続けさせて、遅るる者を叱り励まし、道の長手はかかる仕事にて生々たるが如し。
quis tibi tum, Dido, cernenti talia sensus(気持ち),
ディードーよ、かかる光景を見しとき、汝の感情やいかなりし、
quosve dabas gemitus, cum litora fervere late
prospiceres arce ex summa, totumque videres 4-410
misceri ante oculos tantis clamoribus aequor!
はた砦の高きより、汝が前に長きなぎさ活気に充ち、汝が眼のしたに海面すべて声高きざわめきに騒ぎたつあり様を見しとき、いかなる嘆息をば汝はあげたる?
improbe Amor, quid non mortalia pectora cogis!
意地悪き恋よ、恋が人の心に迫りてなさしめぬ何ありや?
ire iterum in lacrimas, iterum temptare(働きかける) precando
cogitur et supplex(膝を屈して) animos(尊大) summittere(服従させる) amori,
ne quid inexpertum(試されていない) frustra moritura relinquat. 4-415
ディードーもこれに迫られては、あるいは涙にたより、あるいは哀願にたよりて彼を得むと努力し、身をへりくだりて矜持を恋に譲歩し、いかなる道にもあれ試みずして残し置き、空しく死なんことをぞ恐る。
'Anna, vides toto properari(急ぐ) litore circum:
undique convenere; vocat jam carbasus(亜麻布) auras,
puppibus et laeti nautae imposuere coronas.
hunc ego si potui tantum sperare dolorem,
et perferre, soror, potero.
『アンナよ、御身も見る磯辺の、いたるところにわたりてのいそがしさ。彼らは各方面より集い来たりぬ。すでに帆は風を招き、船人は心祝いに艫を花輪もて飾る。妹よ、わらわはかくばかり大いなる苦痛を予想することを得たるなれば、わらわはまたそれを堪え忍ぶことを得べし。
miserae hoc tamen unum 4-420
exsequere(実行する), Anna, mihi; solam nam perfidus(裏切り者) ille
te colere(尊重する), arcanos(秘密の) etiam tibi credere(委ねる) sensus;
sola viri(属) mollis(対) aditus(接近) et tempora noras.
されど憐れなるわれに、アンナよ、この一つをかなえてよ。そは彼の裏切者の、御身ひとりを尊重し、御身には胸底の秘密をさえ打ち明くるに慣れたれば、御身ひとり、かの人へのなごやかなる接近と、その最も適当なる時期とを知ればなり。
i, soror, atque hostem supplex adfare superbum:
行け、妹よ、行きてかの驕慢なる敵にへりくだりて話しかけよ。
non ego cum Danais Trojanam exscindere(滅ぼす) gentem 4-425
Aulide juravi classemve ad Pergama(トロイの城塞) misi,
nec patris Anchisae cinerem manisve(遺骨) revelli(もぎとる):
わらわはアウリスにてギリシア人と共謀してトロイの種族を亡ぼさんと誓いたる事もなく、また艦隊をペルガマに送りたる事もなく、なおまたアンキーセースの灰や魂をその墓より奪いたる事もなし。
cur mea dicta negat duras(無情な) demittere(受け入れる) in auris?
quo ruit? extremum hoc miserae det munus(好意) amanti:
さるをいかなれば彼はわらわの言葉のその頑ななる耳に入ることを拒むや。いずこに彼は突き進まんとはする?彼の幸なき恋人にいとせめてこの最後の好意をば彼より与えさせよ。
exspectet(接 待つ) facilemque fugam ventosque ferentis(幸先の良い). 4-430
そは逃るるに心やすく、よき追風のある日まで待つちょう(=という)ことにこそ。
non jam conjugium antiquum, quod prodidit(裏切る), oro(懇願する),
nec pulchro ut Latio careat(遠ざける) regnumque relinquat(見捨てる):
わらわはもはや彼が裏切りたる以前の結婚を続けよと嘆願せず、また彼が美しきラティウムを思い切り、その国土を振り捨つることを要求せず。
tempus inane(空虚な) peto, requiem(休息) spatiumque(暇) furori,
dum mea me victam doceat fortuna dolere.
extremam hanc oro veniam(好意) (miserere sororis), 4-435
quam mihi cum dederit, seduxeritcumulatam morte remittam(返す).'
わらわが切に求むるはただの時間なり。ただわが狂い心のしずまりぬべき時間なり。その間にわが運命は、悲しみに打ちくじかれたるわらわに、苦痛の忍ぶべき様をぞ教うべき。これぞわらわが彼に乞う最後の好意なる——汝が姉を哀れと見よ——もし彼がこの事をわれに諾(うべな)わば、わらわはわが身の死をもって十分彼に酬(むく)ゆべきぞ』
Talibus orabat, talisque miserrima fletus(悲嘆)
fertque refertque soror. sed nullis ille movetur
fletibus aut voces ullas tractabilis(素直な) audit;
かく彼女はひたすらに願い入りつ。かかる嘆きをいと不幸なる妹は、またくり返して彼に伝う。されど彼はいかなる嘆きの言葉にも心を動かさず、またいかなる呼びかけにも素直に耳をかさず。
fata obstant(妨げる) placidasque(従順な) viri deus obstruit(ふさぐ) auris. 4-440
運命、中を隔て、神は勇士の耳の傾かぬようにぞ塞ぎたる。
ac velut annoso(古い) validam cum robore(力) quercum(カシワ)
Alpini(アルプスの) Boreae(主) nunc hinc nunc flatibus(風) illinc
eruere(引き抜く) inter se certant; it stridor, et altae
consternunt(撒き散らす) terram concusso stipite(幹) frondes(主);
そはあたかもアルプスの嵐のこなた、かなたより吹き荒れて、年重ねたる力に屈強なるカシワの木を根こそぎにせんと相い競い、ききときしむ音高く、幹をゆり動かすままに、高き木の葉は地面にまき散らさるれども、
ipsa haeret scopulis et quantum vertice ad auras 4-445
aetherias, tantum radice in Tartara tendit(伸びる):
樹そのものは岩にしかとまといつき、その頂きを空中高く上ぐると等しく、その根もしかと深く地獄に延ばすがごとく、
haud secus(同様に) adsiduis(絶え間ない) hinc atque hinc vocibus heros
tunditur(叩く), et magno persentit pectore curas;
mens immota manet, lacrimae volvuntur inanes.
この勇士もかなたこなたより絶え間なき懇願に打たれ、その力強き胸にはげしき苦痛を感ずれど、彼の決心は微塵だに動かず、涙はただあだに流されぬ。
Tum vero infelix fatis exterrita Dido 4-450
mortem orat; taedet(うんざり) caeli convexa(アーチ) tueri.
されば幸なきディードーは、運命に打ちくじかれ、ついには死をねがうようになり、蒼穹(あおぞら)を仰ぎ見るだに物憂しと思う。
quo magis inceptum(企て) peragat(実行) lucemque relinquat(死ぬ),
vidit, turicremis(香をたく) cum dona imponeret aris,
(horrendum dictu) latices(液体) nigrescere sacros
fusaque in obscenum(忌まわし) se vertere vina cruorem; 4-455
彼女のこの意図を実行に進めさせ、光を見捨つるように覚悟を固く定めさせしは、彼女が薫香を焚く祭壇にささげ物を置きしとき、(言うだに恐ろしや)聖水黒くなり、注ぎ出す酒の汚なき血のかたまりと変じたることなり。
hoc visum nulli, non ipsi effata(est) sorori.
彼女は何びとにもこの光景を告げず。妹にすら告げざりけり。
praeterea fuit in tectis de marmore templum
conjugis antiqui, miro quod honore colebat,
velleribus(羊毛) niveis et festa fronde revinctum:
また彼女の邸内には、先なる夫(シュカエウス)をまつる大理石の御堂あり、彼女はつねに驚嘆すべき畏敬もてこれに仕え、雪白の羊毛もて作りたる紐帯(ちゅうたい)と、祝祭の青葉飾りの花綱などかけ渡しける。
hinc exaudiri(聞き取る) voces et verba vocantis 4-460
visa viri, nox cum terras obscura teneret,
solaque culminibus ferali(死の) carmine bubo(梟)
saepe queri et longas in fletum ducere voces;
暗き夜、世界を司る時となり、孤独なるふくろうの、高き所よりしばしば物悲しき墓場の曲を送りつつ、たゆたう叫び声の嘆きに長き尾を引くように思わるるとき、彼女はここより、来たれよと呼ぶ夫の声と言葉とを明かに聞くと思う。
multaque praeterea vatum praedicta(主) priorum
terribili monitu(予言) horrificant. agit ipse furentem 4-465
in somnis ferus Aeneas, semperque relinqui
sola sibi, semper longam incomitata videtur
ire viam et Tyrios deserta quaerere terra,
そのほか、古えの予言者の多くの予言は、恐ろしき声もて彼女の魂をおどろかす。夢の中にては、残酷なるアエネーアスみずから、狂乱する彼女を追い立て、彼女はつねにただひとり取り残され、つねに伴侶(とも)なく果てしなき道を旅するように思われ、また荒野の中にカルタゴ人を探し回るようにも思わる。
Eumenidum veluti demens videt agmina Pentheus
et solem geminum(二つの) et duplices se ostendere Thebas, 4-470
aut Agamemnonius scaenis agitatus Orestes,
armatam facibus matrem et serpentibus atris
cum fugit ultricesque(復讐の) sedent in limine Dirae(女神).
そのあり様はあたかも、ペンテウスが狂気の中に、エウメニデースの群れを見、また二つの太陽と二つのテーバイがその眼界に現わるるを見しごとく、あるいはアガメムノーンの子オレステースが、松明と恐ろしき蛇とを取り持てる母親より逃げ、復讐の悪鬼ら入口にうずくまるとき、舞台の上を追い回はさるるに似たりけり。
Ergo ubi concepit furias(狂乱) evicta dolore
decrevitque(决心) mori, tempus secum ipsa modumque 4-475
exigit(熟考), et maestam dictis adgressa(話しかける) sororem
consilium vultu tegit(隠す) ac spem fronte serenat(明るくする):
されば彼女は、悲しみに圧倒せられ、狂乱のとりことなり、死なんと心を定めたるとき、その時機と手段とはひとりみずからの心の中に計画しつつ、悲嘆に暮るる妹に話しかくるにも、その目的をばかおの色もて押し隠し、眉に希望のほがらかさをよそおう。
'inveni, germana, viam (gratare(祝え) sorori)
quae mihi reddat eum vel eo me solvat amantem.
『妹よ、わらわ一つの計画を思い付きたり、御身の姉のために祝せよ。そは彼をわれに取り戻しえずば、恋せるわれを彼より解き放つということなり。
Oceani finem juxta solemque cadentem 4-480
ultimus Aethiopum locus est, ubi maximus Atlas
axem(大空) umero torquet(回転) stellis(星) ardentibus aptum:
太洋の果て、落日にいと近く、アエティオペース人の遠き国あり。そこに偉なるアトラースその肩のうえに、輝く星をちりばめたる天空を回転す。
hinc mihi Massylae(マッシリ人) gentis monstrata sacerdos,
Hesperidum templi custos, epulasque draconi
quae dabat et sacros servabat in arbore ramos, 4-485
spargens umida mella(蜂蜜) soporiferumque(眠らせる) papaver(n.ケシ).
その国よりマッシューリー族なるひとりの尼僧来たりて、わらわに謁見したることあり。ヘスペリデスの御堂の司祭にて、蜜汁と眠りとを誘う罌粟(けし)を撒きつつ、竜に美食を饗し、また樹木の神聖なる枝を守る。
haec se carminibus promittit solvere mentes
quas velit, ast aliis duras immittere curas,
sistere aquam fluviis et vertere sidera retro,
nocturnosque movet Manis:
彼女はそのまじないの力により、思うがままにある者の心を心配より解き放ち、また他の者の心には恐ろしき苦痛を負わせ、河の流れを止め、星の道を裏返し、夜は亡き魂をも呼び出すなり。
mugire videbis 4-490
sub pedibus terram et descendere montibus ornos(トネリコ).
御身は世界が足のしたに鳴りとどろき、秦皮(トネリコ)の樹、山より下るを見ん。
testor, cara, deos et te, germana, tuumque
dulce caput, magicas (me)invitam accingier(用意する) artis.
わがいとしの妹よ、妾が邪法に頼ることを本意とせぬことは、神々と御身のいとしき頭とを証人とせんと思う。
tu secreta pyram(薪) tecto interiore sub auras
erige, et arma viri thalamo quae fixa(掛けた) reliquit 4-495
impius exuviasque(衣服) omnis lectumque(寝台) jugalem,
quo perii, super imponas: abolere nefandi
cuncta viri monimenta juvat monstratque sacerdos.'
御身ひそかにわが家の内庭なる野天に、火葬の薪の山を作り、そのうえにかの不信の人が居間に掛け残したる武器と、彼の人のすべての衣服と、わが破滅の舞台なる結婚の寝台とを横たえさせよ。言うもけがらわしき人を思い起さする物みなを、焼き亡ぼすはわらわの喜びにして、尼僧はかくわらわに命じぬ』
haec effata silet, pallor(青白さ) simul occupat ora.
non tamen Anna novis praetexere(蔽う) funera(死) sacris 4-500
germanam credit, nec tantos mente furores
concipit(理解) aut graviora timet quam morte Sychaei.
ergo jussa parat.
かく言いおわりて言葉絶ゆれば、青白き色顔面にみなぎる。されどアンナは、姉が不思議なる儀式の裏に死を隠しつつある事を思いもよらず。またかかるはげしき狂い心も得さとらず。またシュカエウスの死にしとき起こりしよりも悪しきことあるべしとも懸念せず。されば彼女は請わるるままに準備を整う。
At regina(主), pyra(奪) penetrali in sede sub auras
erecta ingenti(奪) taedis(松) atque ilice(トキワガシ) secta, 4-505
intenditque(掛ける) locum sertis et fronde coronat
funerea; super exuvias ensemque relictum
effigiemque toro(寝台) locat haud ignara futuri.
されど女王は、邸内の奥深く、野天に松材と冬青(そよご)の割り木ともて大いなる火葬の積み薪の組み建てられたるとき、そのうえに花輪を置き、またそのうえに葬(とむらい)の青葉をのせぬ。さて頂上なる寝台のうえには、未来をよく知りて彼女は彼の衣服、彼の残したる剣、彼の像などを横たう。
stant arae(主) circum et crinis effusa sacerdos
ter centum tonat ore deos, Erebumque(冥界の神) Chaosque 4-510
tergeminamque(3つの) Hecaten, tria virginis ora Dianae.
その周囲には祭壇を設け、尼僧は髪を解きほどき、声高らかに三百の神々、エレブスとカオスと、三体のヘカテーと三面相なる処女神ディアーナとを呼ぶ。
sparserat et latices simulatos(見せかける) fontis Averni,
尼僧はまたアウェルヌス(冥界)の泉より取りたりと托言(ことよ)する水の滴を振り撒き、
falcibus(鎌) et messae(刈り取る) ad lunam(月夜に) quaeruntur aenis(青銅の)
pubentes(みずみずしい) herbae nigri cum lacte(乳) veneni;
月夜に青銅の鎌もて刈り取りたる、黒き毒ある乳汁(ちち)を含む多液の薬草を求め、
quaeritur et nascentis equi de fronte revulsus(もぎとる) 4-515
et matri praereptus(先にとる) amor(媚薬).
また生れしばかりの若駒の額より、母馬のそれを取らぬ前に切り取りて奪い得たる、媚薬などをぞ求むる。
ipsa mola(奪ひき割り麦) manibusque piis altaria(祭壇) juxta
unum exuta(脱ぐ) pedem vinclis, in veste recincta(解く),
testatur(呼ぶ) moritura deos et conscia fati
sidera; tum, si quod non aequo foedere amantis(複対) 4-520
curae numen(主) habet(配慮する) justumque(主) memorque, precatur.
彼女自身は、潔き手もて神にひき割り麦を捧げまき、祭壇の側に片足の草履を脱ぎ捨て、着たる衣の紐も結ばず、やがて死なんとするさいに、神々と運命を知るちょう星とを証人として呼び下し、次にはいかなる神にもあれ、恋をしてその恋の報いられぬ者を、正しくかつ心にかけて守りたまう神ならば、その神にぞ祈りを捧ぐる。
Nox erat et placidum carpebant fessa soporem
corpora per terras, silvaeque et saeva quierant(>quiesco)
aequora, cum medio volvuntur sidera lapsu,
cum tacet omnis ager, pecudes pictaeque volucres, 4-525
quaeque lacus late liquidos(澄んだ) quaeque aspera dumis(荊棘)
rura tenent, somno positae sub nocte silenti.
lenibant curas et corda oblita laborum.
そは夜なりき、疲れし者の肉体は、世の中なべて静かなる休らいを楽しみ、森も荒波も憩いに沈む。そのとき、星はその円路の中心を転行(てんこう)し、野はすべて穏かに、獣も彩羽(あやは)もつ鳥類も、広く清き湖水に居住する者も、いばらもって荒れたる田野に住む者も、静けき夜のしたに眠りに入りて、彼らの悲しみをなだめ、彼らの心はわずらいを忘れたり。
at non infelix animi Phoenissa, neque umquam
solvitur in somnos oculisve aut pectore noctem 4-530
accipit: ingeminant(倍加する) curae rursusque resurgens
saevit amor magnoque irarum fluctuat(動揺する) aestu(うねり).
されど不幸なるフェニキアの女は然らず。彼女は決して眠りに落ち入らず。また眼にも胸にも夜を取り入れず。彼女の痛苦は倍を加え、彼女の恋は再び燃え立ち騒ぎ、彼女はまた憤怒の強き潮にゆり動かさる。
sic adeo insistit(始める) secumque ita corde volutat(思いつく):
そのとき彼女はかく思い始めて、なお心の内に思いつけけるは、
'en, quid ago? rursusne procos(求婚者) inrisa(嘲る) priores
experiar(試す), Nomadumque(>Nomadesヌミディア) petam conubia supplex, 4-535
quos ego sim totiens jam dedignata(拒否) maritos?
『さてわれはいまいかにせん?侮られぬるいま、立ち返りて以前の求婚者たちに愛を求め、ヌミディア人の間にうやうやしく結婚を乞うべきか、すでにしばしば彼らを夫とすることを拒みはしつれども?
Iliacas igitur classis atque ultima Teucrum
jussa sequar? quiane(〜だから) auxilio juvat ante(副) levatos(助かった)
et bene apud memores veteris stat(留まる) gratia(主) facti?
またはイリオンの艦隊のあとを追いて、トロイ人の命ずるままに、絶対の服従をなすべきか?我がかくせんとするは、彼らがかつてわが助けによりて救われたることを喜び、過去のわが行為に対する感謝のなお彼らの胸の中に忘られず養なわれてありと思うがためか?
quis me autem, fac(想定する) velle, sinet(許す) ratibusve superbis(誇りある) 4-540
invisam accipiet? nescis heu, perdita, necdum
Laomedonteae sentis(気付く) perjuria(偽証) gentis?
されど、われはそれを欲するとも、何びとかわれをゆるして、憎むべきわが身をほこりある彼らの船に受け容るべき?あわれ、廃れ者よ、汝はラーオメドーンの血統の者(トロイ人)の背信を知らず、またいまだ悟らざるや?
quid tum? sola fuga nautas comitabor(伴う) ovantis(歓喜する)?
an Tyriis omnique manu(手勢) stipata(主とりまかれ) meorum
inferar(急ぐ) et, quos Sidonia vix urbe revelli, 4-545
rursus agam pelago et ventis dare vela jubebo?
次に来たるは何ぞ?われはただひとりにて、悦び勇める船人に加わって逃ぐべきか?またはわがカルタゴ人の全き力に取り巻かれて進み、かつてわがシドンの町より辛うじて引きはなし来たりし人々をば、再び海上へと乗り出ださしめ、風に帆をあぐることを命ずべきか?
quin morere ut merita es, ferroque averte dolorem.
否、死ね、汝によく相応(ふさ)うように。剣もて汝の悲しみを退けよ。
tu lacrimis evicta meis, tu prima furentem
his, germana, malis oneras atque obicis(さらす) hosti.
御身こそ、わが涙に心負けて、御身こそ、妹よ、何びとよりも真先になりて、狂い心のわれにこの悪しき重荷を背負わせ、われをば敵にさらしたるなれ。
non licuit thalami expertem(免れ) sine crimine vitam 4-550
degere(暮らす) more ferae, talis nec tangere curas;
されどまたわれは、野の獣のごとくめとらずとつがず、非難なく生涯を過ごし、かかる恋の苦悩を避けうべき身にてはあらざりし!
non servata fides cineri promissa Sychaeo.'
シュカエウスの灰に誓いたるわが信はついに保たれず』
Tantos illa suo rumpebat(吐き出す) pectore questus(悲嘆):
彼女が心の底よりうめき出でたる悲しみはかくぞありける。
Aeneas celsa in puppi jam certus eundi
carpebat somnos rebus jam rite paratis. 4-555
アエネーアスは、物みないまや適当に用意も整いぬれば、いざや出発せんと固く心を定めつつ、ともなる高き甲板にて、しばしまどろみてぞありける。
huic se forma(主) dei vultu redeuntis eodem
obtulit in somnis rursusque ita visa monere est,
omnia Mercurio similis, vocemque coloremque
et crinis flavos et membra decora(対) juventa(奪):
そのとき、前と同じよそおいにて立ち戻りたる神の姿、彼の眠りの中に現われ、声音も顔色もはた黄金色の頭髪も、若々しさに美しき手足も、すべてメルクリウスにそのままなるが、再び彼にかく警告するとぞ思われける。
'nate dea, potes hoc sub casu(危機) ducere somnos, 4-560
nec quae te circum stent deinde pericula cernis,
demens, nec Zephyros audis spirare secundos?
『女神より生れし者よ、かかる危うき際にも汝は、なお眠りをむさぼりうるや。心狂える者よ、汝を取り巻く切迫せる危険を悟らず、また西の追風の吹くをも聴き付けざるや?
illa dolos dirumque nefas in pectore versat
certa mori, variosque irarum concitat aestus.
彼女は死なんと心を定め、胸の中に奸計といまいましき害悪とをたくらみ、憤怒の揺り動かす大波に漂わさる。
non fugis hinc praeceps, dum praecipitare(急ぐ) potestas? 4-565
いまだ急いで出づる間はあるに、いかなれば汝はまっしぐらにここより逃げ出でざるや?
jam mare turbari trabibus(松明) saevasque videbis
conlucere faces, jam fervere litora flammis,
si te his attigerit terris Aurora morantem.
やがてぞ汝は、海面が群がる船にゆるぎ、汝は、物凄き松明の光、炎々とし、やがてぞ海岸、焔に照り輝くを見ん、もし暁かけて汝この地にたゆたいなば。
heia age, rumpe moras. varium et mutabile semper
femina.' sic fatus nocti se immiscuit atrae. 4-570
いで、遅れを断て。気まぐれにて、つねに変りやすきは女なるぞ』
彼はかく言いて黒き暗の中に消え去りぬ。
Tum vero Aeneas subitis exterritus umbris
corripit(掴む) e somno corpus sociosque fatigat(悩ます):
そのとき、アエネーアスは思いもかけめ幻影に、いたく打ちおどろかされ、たちまち眠りより身を起し、一行をはげしくせきたてて言う。
'praecipites vigilate, viri, et considite transtris;
solvite vela citi. deus aethere missus ab alto
festinare fugam tortosque(巻いた) incidere(切る) funis(綱) 4-575
ecce iterum instimulat.
『疾く覚めよ、わが武夫どもよ。漕台に就け、疾く帆を張れ。見よ、天の高きより遣わされし神は、急いで逃げ出でよ、早く捩じたる綱を断ち切れよと、再び促すなり。
sequimur te, sancte deorum,
quisquis es, imperioque iterum paremus ovantes.
われら君にしたがう、神々の中の聖なる者よ、よしや君がいかなる者なるも、われら再び喜んで君の命にしたがう。
adsis o placidusque juves et sidera caelo
dextra feras.'
願わくはわれらとともにありて、君の加護をもてわれらを助け、大空に幸先よき星を送りたまえ』
dixit vaginaque eripit ensem
fulmineum strictoque ferit retinacula(綱) ferro. 4-580
言いおわりて彼は閃く剣を鞘より引き抜き、大づなを引き抜きたる刀身もて打つ。
idem omnis(対) simul ardor(主) habet, rapiuntque ruuntque;
litora deseruere, latet sub classibus aequor,
adnixi torquent spumas et caerula(海) verrunt(=3-208).
ただちに全員みな同じ熱意を感じ、急ぎに急げば、磯辺には人影もなくなり、海面は艦隊に蔽われ、彼らは力の限り水泡を打ちあげつつ、暗き海原の上を走せ行く。
Et jam prima novo spargebat lumine terras
Tithoni(ティトーノス、オーロラの夫) croceum(サフラン色の) linquens Aurora cubile. 4-585
さていまや朝まだき、アウローラがティトーヌスのサフラン色の寝椅子をはなるるままに、世界のうえには、新しき光、雨のごとく注がれ始めぬ。
regina e speculis ut primam albescere(明るむ) lucem
vidit et aequatis classem procedere velis,
litoraque et vacuos sensit sine remige(漕ぎ手) portus,
terque quaterque manu pectus percussa decorum
flaventisque(黄色の) abscissa(引きちぎる) comas
女王は塔楼より、白みそむる暁の最初の光を見、一様に帆を張りあげてかなたに動き行く艦隊を見、磯にも港にも船人の影だになくなりしを認むるやいなや、再三再四美しき胸を手もて打ちたたき、黄金色の髪の毛をかきむしりつつ言う。
'pro Juppiter! ibit 4-590
hic,' ait 'et nostris inluserit(未来完 馬鹿にする) advena(外国人) regnis?
non arma expedient(未) totaque ex urbe sequentur(追跡),
diripientque(引き出す) rates alii navalibus(船渠)? ite,
ferte citi flammas, date(投げる) tela, impellite(打つ) remos!
『おお、ユピテル、この男は去り行き、この外(と)つ国人はわが国をば侮りおおすべきや?兵士らのある者たちは疾く武具着けて町の各所より彼を追跡し、他の者どもは船を船渠より引き出さずや?早く行け、急いで松明を持ち来れ、武器を取れ、櫂を漕げ。
quid loquor? aut ubi sum? quae mentem insania(主 狂気) mutat? 4-595
infelix Dido, nunc te facta impia tangunt(影響する)?
われは何を言いつつありや?われはいずこにありや?いかなる狂い心のわが目的を変えさせたる?不幸なるディードーよ!汝の不義の振る舞いのいまや立ち返りて汝の胸にはげしくこたゆるや?
tum decuit(相応しい), cum sceptra dabas. en(見よ) dextra(誠意) fidesque(ejus),
quem secum patrios aiunt portare penatis,
quem subiisse(担う) umeris confectum aetate parentem!
そは汝の権笏を彼に渡せし時こそかくあるべかりけれ。見よや、一族の家神をおのれとともに運び、その肩に老い衰えたる父をすがらせたりと世の人のいうなる彼、その彼の誠意と節義とを。
non potui abreptum(連れ去る) divellere(引き裂く) corpus et undis 4-600
spargere? non socios, non ipsum absumere(滅ぼす) ferro
Ascanium patriisque epulandum ponere mensis?
われには彼を捕え、彼の身体を片々(へんぺん)に引き裂きて、波のうえに撒きちらす力はなかりしや?われは剣もて彼の一行を斬り殺すことを、否、アスカニウスその者すらも斬り殺して、彼をその父親の食卓の一つの饗応となすことをえざりしや?
verum anceps(不確かな) pugnae fuerat fortuna. fuisset:
quem metui moritura? faces in castra tulissem
implessemque foros(甲板) flammis natumque patremque 4-605
cum genere exstinxem(殺す), memet super ipsa dedissem.
されど戦いの勝敗はおそらくあらかじめ占い難かりし。さもあらばあれ、いまは死を定めたるわれの何びとをか怖れん?われは火を彼の陣営に持ち行き、彼の甲板を炎もて充たし、子も親もあらゆる一族も全く滅して、それよりわれとわが手もておのれを亡き人の数に加うることをなすべかりしものを。
Sol, qui terrarum flammis opera omnia lustras(照らす),
tuque harum interpres curarum et conscia Juno,
nocturnisque Hecate triviis(街路) ululata(呼ばれ) per urbes
et Dirae ultrices et di morientis Elissae, 4-610
accipite haec, meritumque malis advertite(向ける) numen
あわれ、汝の火もて地上のあらゆる行為を照す太陽よ、汝、このわが恋の苦しみの仲人にして証人なるユーノーよ、夜に入れば町々の四辻に叫び声もて呼びおろさるるヘカテーよ、汝復讐の悪鬼たちよ、また汝死に行くエリッサの守護神たちよ、これらの言葉を受けいれよ。わが禍いに対しふさわしき神力を向けよ。
et nostras audite preces. si tangere portus
infandum caput(奴) ac terris adnare necesse est,
et sic fata Jovis poscunt, hic terminus haeret,
いでわが祈りに耳を傾けよ。そは、もしかの忌々しき奴、必ず港に達し、陸地に浮び着くべきものにして、ユピテルの運命これを求め、よしやその事はしかと定まりてあるとも、
at bello audacis populi vexatus et armis, 4-615
finibus extorris(追放され), complexu avulsus Juli
auxilium imploret videatque indigna suorum
funera;
なおその着ける土地の勇敢なる国人の闘争と武器とに悩まされ、その国土より追われ、ユールスの抱擁よりも引き離され、彼は救いを乞い求めつつ、同じ国人の恥ずかしき死を見るようになしたまえ。
nec, cum se sub leges pacis iniquae
tradiderit, regno aut optata luce fruatur,
sed cadat ante diem mediaque inhumatus harena. 4-620
また、彼が不利なる平和の条件に屈服したるとき、その王国も、期待せる生活も楽しみ得ず、時に先立ちて倒れ、葬られずして荒磯に横たわるようになしたまえ。
haec precor, hanc vocem extremam cum sanguine fundo.
これぞわが祈りなる、これぞわが血をもてそそぎ出だす最後の言葉なる。
tum vos, o Tyrii(カルタゴ), stirpem et genus omne futurum
exercete(苦しめる) odiis, cinerique haec mittite nostro
munera. nullus amor populis nec foedera sunto.
次にカルタゴの人々よ、汝ら憎悪の一念もて、彼の子孫と彼の未来のあらゆる種族とを迫害せよ。それをもてわが死灰へのささげ物となせ。二つの国民の間には何らの愛もあらしめな、同盟もあらしめな。
exoriare(2接 出現) aliquis nostris ex ossibus ultor, 4-625
qui face(火) Dardanios ferroque sequare(2接) colonos,
nunc, olim, quocumque dabunt se tempore vires.
わが骨より復讐者よ、起て。しかして火と剣ともてトロイの植民を追えかし――現在——未来——いずれの時なりとも、力の与えられん時に。
litora litoribus contraria, fluctibus undas
imprecor(呪う), arma armis: pugnent ipsique nepotesque.'
われは祈る、海岸は海岸と相対峙し、海は海と相対峙し、軍隊は軍隊と相対峙し、いま生くる者も、その子孫も相戦えかし』
Haec ait, et partis animum versabat in omnis, 4-630
invisam quaerens quam primum abrumpere(打ち切る) lucem.
彼女はかく言いて、いかにせば最も早く、憎むべきこの世の光をおのれより離ち得べきと、絶え間なく心をあらゆる方にめぐらす。
tum breviter Barcen nutricem adfata Sychaei,
namque suam patria(奪 祖国) antiqua(奪) cinis ater habebat:
さてしも手短かなる言葉もて、シュカエウスの乳母―――おのれの乳母は古き故郷にて黒き灰となりてありければ――バルケーに語りかけるは、
'Annam, cara mihi nutrix, huc siste(出頭させる) sororem:
dic corpus(対) properet(接 急ぐ) fluviali spargere(振りまく) lympha, 4-635
et pecudes secum et monstrata(指定の) piacula(供物) ducat.
『いとしの乳母よ、ここに妹アンナを連れ来たれ。彼女にかく伝えてよ。急ぎ河の水を身にそそぎ、羊とお決まりのやわらげのささげ物とを持ち来れと。
sic veniat, tuque ipsa pia tege tempora(こめかみ) vitta.
かくぞ彼女を来させよ。汝みずからは聖なる頭飾りもて額をおおえ。
sacra(捧げ物) Jovi Stygio, quae rite incepta paravi,
perficere(なす) est animus finemque imponere curis(悲しみ)
Dardaniique rogum(薪の山) capitis(奴) permittere(委ねる) flammae.' 4-640
われが目指すは、ストュクスのユピテルに、われが適当に手を下してあつらえたる犠牲をささげ、わが悲しみを収めて、かのトロイ人(アエネーアス)を葬る薪の山を火に委ねんとはするなり』
sic ait. illa gradum studio celebrabat(実行する) anili(老婆の).
彼女のかく命ずれば、他は老女の熱心さもて急ぎ行くめり。
at trepida(震える) et coeptis(企て) immanibus(恐ろしい) effera(荒々しい) Dido
sanguineam volvens aciem(目つき), maculisque(痕) trementis(痙攣する)
interfusa genas(頬) et pallida morte futura,
されどディードーは、身体ことごとく打ち震えつつ、むごたらしき事をせんとする前の気も荒々しくなり、血走る眼をくるくると動かしつつ、痙攣する頬には涙のあとを残し、死の切迫に顔面も青ざめ、
interiora domus inrumpit limina et altos 4-645
conscendit furibunda(狂気の) rogos(薪) ensemque recludit(抜く)
Dardanium, non hos quaesitum munus in usus.
宮殿の内庭の門を走り入り、狂気のように高き薪の山にかけ登り、かかれとてしも請い受けたるものにはあらねど、トロイ人の剣を引き抜く。
hic, postquam Iliacas vestis notumque cubile
conspexit, paulum lacrimis et mente morata
incubuitque toro(寝台) dixitque novissima(最後の) verba: 4-650
ここにトロイ人の衣服と、見慣れたる寝椅子とを見出でたるとき、彼女は涙と思いに暫時ためらいつつ、身を寝椅子のうえに投げ伏して、最後の言葉をぞ言うなる。
'dulces exuviae(形見), dum fata deusque sinebat,
accipite hanc animam meque his exsolvite curis.
『運命と神との許せし限り、身に親しかりし汝らくさぐさのかたみどもよ、わがこの魂を受けて、われを悲しみより解きはなてよ。
vixi et quem dederat cursum Fortuna peregi,
われはわが生涯を送り、運命の定めたる道をおわりぬ。
et nunc magna mei sub terras ibit imago.
さていましもわが堂々たる陰影は地下に過ぎ行かん。
urbem praeclaram statui, mea moenia vidi, 4-655
ulta virum poenas inimico a fratre recepi,
われは光栄ある都を興し、みずから建てたる城壁を見、夫の仇を報い、敵意ある兄弟より償いを強奪しぬ――
felix, heu nimium felix, si litora tantum
numquam Dardaniae tetigissent nostra carinae.'
幸福なりしかな、あわれ余りに幸福なりしかな。ただトロイの船だにわが海岸に来たらざりせば!』
dixit, et os impressa toro(寝台) 'moriemur inultae,
sed moriamur' ait. 'sic, sic juvat ire sub umbras. 4-660
彼女はかく言いて、唇を寝椅子のうえに押しつけつつぞ続くる。『この仇を報いずしてわれは死す。されどいざ死なんかな、かく、かく闇路に下るこそわが喜びなれ。
hauriat(汲む) hunc oculis ignem crudelis ab alto
Dardanus, et nostrae secum ferat omina mortis.'
残酷なるトロイ人に、彼の眼もて大海の上よりこの光景をむさぼり見せしめよ。彼とともにわが死の凶兆を運ばしめよ』
dixerat, atque illam media inter talia(そんな最中に) ferro
conlapsam aspiciunt comites, ensemque cruore
spumantem sparsasque manus.
彼女はかく言いおわりぬ。されどなおこれらの言葉の彼女の唇にあるうちに、従臣らは彼女が刃に伏し、剣は悪血に汚れ、彼女の手も血にまみるるを見たり。
it clamor ad alta 4-665
atria: concussam bacchatur(荒れ狂う) Fama per urbem.
叫喚は高き広間々々にあがり、「風聞」はおどろき慌つる町の中を荒々しくかけ回る。
lamentis gemituque et femineo ululatu
tecta fremunt, resonat magnis plangoribus aether,
家々は悲しみと唸りと女の絶叫もて目覚め、空は高き嘆きを反響す。
non aliter quam si immissis(侵入) ruat(倒れる) hostibus omnis
Karthago aut antiqua Tyros, flammaeque furentes 4-670
culmina(屋根) perque(←) hominum volvantur perque deorum.
そはあたかもカルタゴまたは古きテュロスが、敵の侵入によりみなことごとく廃墟となり、猛烈なる炎の、人の高き住家も、神々の殿堂もうず巻き去るにさも似たり。
audiit exanimis(驚愕した) trepidoque exterrita cursu
unguibus ora soror foedans(傷つける) et pectora pugnis
per medios ruit, ac morientem nomine clamat:
彼女の妹はこれを聞きていたく打ちおどろき、心も空に急ぎながら、爪もて顔を傷け、拳もて胸を打ち、群衆を押し分けて、死に行く姉にその名を呼びかけつつ、叫びけるは、
'hoc illud, germana, fuit? me fraude petebas? 4-675
hoc rogus iste mihi, hoc ignes araeque parabant?
『これぞ汝が目的なりしや、姉よ?汝はわれを偽りの計に乗せたるや?汝が命じたる薪の山の、火と祭壇とのわれにもたらせしものはこれなりしや?
quid primum deserta querar? comitemne sororem
sprevisti(遠ざける) moriens? eadem me ad fata vocasses,
idem ambas(対 女二人) ferro dolor atque eadem hora tulisset.
あとに取り残されたるわれは何をか最初に嘆くべき?汝は死に行くとき、妹を友とすることをいさぎよしとせざりしや?汝はわれを同じ運命に呼ぶべかりしものを。剣により、同じあえぎぞ、同じ時ぞ、われら二人をかの世に送るべかりしものを。
his etiam struxi manibus patriosque vocavi 4-680
voce deos, sic te ut posita, crudelis, abessem?
まことや、われはかく打ちふしたる汝より、情なくも遠ざからんために、この手もてこの薪の山を打ち立てたるや。しかしてわが国の神々を声高く招きたるや?
exstinxti te meque, soror, populumque patresque
Sidonios urbemque tuam. date(〜させよ), vulnera lymphis
ablvam et, extremus si quis super halitus(息) errat,
ore legam.'
汝は汝みずからとわれとを殺したり。姉よ、汝の臣民をも、シドンの長老をも、汝の都をもまた。われ、水にて彼女の傷を洗い去らん。もしなお最後の息のほのめきにても残りてあるならば、わが唇もてそれを捕えん』
sic fata gradus evaserat(のぼる) altos, 4-685
semianimemque sinu germanam amplexa fovebat
cum gemitu atque atros(黒い) siccabat veste cruores.
かく言いて彼女は、高き階段の頂きに登りつき、瀕死の姉のまわりに腕を投げかけ、嘆きの吐息をつきながらわが胸に抱きしめ、黒き汚血をみずからの衣もて急ぎ拭い去らんとぞ努むる。
illa gravis oculos conata attollere rursus
deficit(沈む); infixum stridit sub pectore vulnus.
姉は重きまぶたを上げんとして、また伏せ沈みつ、深く貫きたる傷は彼女の胸の中にうずくめり。
ter sese attollens cubitoque(肘) adnixa levavit, 4-690
ter revoluta toro est oculisque errantibus alto
quaesivit caelo lucem ingemuitque reperta.
三度起き上がらんと、肘にもたせて身を持ち上ぐれども、三度彼女は寝椅子のうえにころび反り、ゆらめきて定かに物のあいろも見えぬ眼に、天上高き光を求めつつ、そをようやくに見出でたるとき、かすかに嘆息をぞつきし。
Tum Juno omnipotens longum miserata dolorem
difficilisque obitus(死去) Irim demisit Olympo
quae luctantem(もがく) animam nexosque resolveret artus. 4-695
そのとき、全能のユーノーは、彼女の長き苦痛といたましき臨終とを憐れと見て、もがきにもがく魂と、それにまつわる肢体とを解きほどかんと、オリンポスよりイーリスをくだす。
nam quia nec fato merita nec morte peribat,
sed misera ante diem subitoque accensa furore,
彼女は天命により、または当然の死によりて滅ぶるにあらずして、悲惨にも定命に先立ち、にわかにに狂恋の炎に身を亡ぼすなれば、
nondum illi flavum Proserpina(主) vertice crinem
abstulerat Stygioque caput damnaverat(委ねる) Orco.
プローセルピナもいまだ彼女の頭より黄なる髪の毛を取らず、彼女の頭はいまだステュクス(冥界)のオルクス(冥府の神)に委ねられず。
ergo Iris croceis per caelum roscida(濡れた) pennis 4-700
mille trahens varios adverso sole colores
devolat(飛び降りる) et supra caput astitit.
されば露けきイーリスは、打ち向かえる太陽の光に、千々に変化する色彩の跡をひきつつ、サフラン色の翼もて大空を通して飛び下り、彼女の枕辺に立ち止りて、
'hunc ego Diti
sacrum jussa fero teque isto corpore solvo':
『命令により我この神聖なる髪の毛をディース(冥界の神)に持ち去り、汝を汝の身体より解き放す』
sic ait et dextra crinem secat, omnis et una
dilapsus calor atque in ventos vita recessit. 4-705
かく言いて、彼女は右手もて髪の毛を切り取れば、一瞬にして体温は逃れ去り、命は風にあせゆきぬ。
P. VERGILI MARONIS AENEIDOS LIBER QVINTVS
ウェルギリウス『アエネーイス』第5巻
Interea medium Aeneas jam classe tenebat
certus iter fluctusque atros Aquilone secabat
moenia respiciens, quae jam infelicis Elissae(ディードー)
conlucent(輝く) flammis.
その間にアエネーアスは、いま不幸なるディードーの葬いの柱の炎もて光り輝く城壁を見返りつつ、しかと目的を違えず、船艦をはや海路の中途まで乗り出し、北風に騒ぎ立つ暗き波を切り進みつつありき。
quae tantum accenderit ignem
causa latet(知られない); duri magno sed amore dolores 5-5
polluto(辱める) notumque, furens quid femina possit,
triste per augurium(予感) Teucrorum pectora ducunt.
いかなる原因にてかかる大火の起りたるか、彼らはそれをえ知らねど、強き情熱を踏みにじられしときのはげしき苦痛、また狂える女のいかなる事を仕出かすかの知識は、彼らトロイ人たちの心を悲しき予想に引き入るる。
ut pelagus(n.) tenuere(達する) rates nec jam amplius ulla
occurrit(現れる) tellus, maria undique et undique caelum,
艦隊大海に出で、いまはもはや陸地の目を遮るものもなく、いずこも海、いずこも空となりにしとき、
olli(=illi) caeruleus supra caput astitit imber(雨雲) 5-10
noctem hiememque ferens et inhorruit unda tenebris.
ipse gubernator puppi Palinurus ab alta:
彼の頭の真上に夜と暴風雨とを伴いて暗雲ただよい、波は暗闇のもとに騒ぎ立ちぬ。そのとき舵手(だしゅ)パリヌールスは、高き船尾よりいう。
'heu quianam tanti cinxerunt aethera nimbi?
quidve, pater Neptune, paras?' sic deinde locutus
colligere(たたむ) arma(帆) jubet validisque incumbere(専心) remis, 5-15
obliquatque(斜めにする) sinus in ventum ac talia fatur:
『ああ!いかなればかかる大雲の空を蔽うや?汝は何を脅かさんとするや、主ネプトゥーヌスよ?』
彼はかく叫び、ただちに帆を縮め、力の限り櫂を漕げよと命じ、風に帆を斜めに転じていう。
'magnanime Aenea, non, si mihi Juppiter auctor(証人)
spondeat(保証), hoc sperem Italiam contingere caelo.
『心偉なるアエネーアスよ、よしやユービテル神自ら証人となりて、我に約束したまうとも、我はかかる天気にイタリアに着くことを望みえじ。
mutati transversa(副) fremunt et vespere ab atro
consurgunt venti, atque in nubem cogitur(集まる) aer. 5-20
風は吹き変わり、我らの進路を横切りて唸り声をあげ、暗き西の方より高まり、空気は濃くこりて雲となる。
nec nos obniti(不 逆らう) contra nec tendere(進む) tantum
sufficimus(能力がある). superat(まさる) quoniam Fortuna, sequamur,
quoque vocat vertamus iter.
我らは風に抗して争う力を持たず。またそれにさからって前進するだにいとむつかし。運命力強ければ、我らこれに服従し、その命ずるままに進路を向けかえん。
nec litora longe
fida reor fraterna Erycis portusque Sicanos(シチリアの),
si modo rite(正しく) memor servata(観察した) remetior(測る) astra.' 5-25
思うに君の兄弟エリュクスの頼もしき海岸も、シチリアの港も、よも遠からじ、もし我にして物覚えよく、以前見たる星を、いままた正しく測り見るならば』
tum pius Aeneas: 'equidem sic poscere(要求) ventos
jamdudum et frustra cerno te tendere contra.
『我もまた早くより、風のかく振る舞わんことを知り、汝がそれに逆らいて進まんとする事の益なきを見ぬ。
flecte(変える) viam velis(奪 帆). an sit mihi gratior ulla,
quove magis fessas optem dimittere(向ける) navis,
quam quae Dardanium(トロイ人) tellus mihi servat Acesten 5-30
et patris Anchisae gremio(胸) complectitur ossa?'
船の針路を転ぜよ。そこにわがトロイ人アケステース(シチリア王)おり、その胸にわが父アンキーセースの骨を抱く土地よりも、いかなる土地かはそれ以上我に取りて懐しかるべき、はた、我が疲れたる船を着けんと、さらにこれにまさりて欲する所やあるべき』
haec ubi dicta, petunt portus et vela secundi(主)
intendunt(張る) Zephyri; fertur cita gurgite classis(艦隊),
et tandem laeti notae advertuntur(進む) harenae.
かかる言葉を交わしたるのち、彼ら港に向かいて進むに、西の順風は彼らの帆を充たし、艦船は海上を速やかに運ばれ、ついに彼らは喜ばしくも馴染ある磯辺に着きぬ。
At procul ex celso miratus vertice montis 5-35
adventum sociasque rates occurrit(急いで会いに行く) Acestes,
アケステースはまた、なお遠くの方なる山頂より、友の船の来たるを見て打ち驚きつつ、彼らを出迎えんと急ぐ。
horridus(粗野な) in jaculis(投槍) et pelle Libystidis(>Libystis) ursae,
その装いは投槍を携え、リビア産の熊の皮を着けて、素朴にぞ見えたりける。
Troia(主トロイの) Criniso(クリニソス河) conceptum flumine mater
quem(関←Acestes) genuit. veterum non immemor ille parentum
gratatur reduces et gaza(奪) laetus agresti(田野の) 5-40
excipit(歓迎), ac fessos opibus solatur(慰める) amicis.
彼はトロイ人なる母のクリニソスの河神(シチリアの河)とめあいて生みたる者なり。彼、昔の先祖を忘れず、立返りし彼らを喜び迎え、田野の富をもて悦んで彼らを響応し、友情をこめたる給養をもって、疲れたる船人をば慰むる。
Postera(主) cum primo stellas Oriente(東に) fugarat(=fugaverat追い払う)
clara dies(主), socios in coetum litore ab omni
advocat Aeneas tumulique ex aggere fatur:
明るき翌日の朝まだき、星どもの天より追い払われしころ、アエネーアスはあらゆる磯辺より僚友を会合に呼び寄せ、丘の小高き所より語りていう。
'Dardanidae(主複) magni, genus alto a sanguine divum, 5-45
annuus(一年の) exactis(過ぎ去る) completur(完了) mensibus orbis,
ex quo reliquias(遺骨) divinique ossa parentis
condidimus terra maestasque sacravimus aras;
『ダルダノスの偉大なる子ら(トロイ人)よ、神々の高き血統より出でし種族よ、我ら、聖なるわが父の亡き骸と骨とを土に委ね、悲しみの祭壇を献じて以来、月は月の道を走り、歳は一歳の輪を合わせぬ。
jamque dies, nisi fallor, adest, quem semper acerbum(辛い),
semper honoratum (sic di voluistis) habebo. 5-50
さていま、わが思い誤りにあらずんば、つねにわが哀傷の日としてこれを守り、つねにそを尊奉せんとする日近きにあり。かくぞ汝ら神々は欲したまいぬ。
hunc ego Gaetulis agerem si Syrtibus exsul,
Argolicove(ギリシアの) mari deprensus(捕らわれ) et urbe Mycenae,
annua vota tamen sollemnisque ordine pompas(葬礼)
exsequerer strueremque(積む) suis altaria donis.
もし我、ガエトゥーリアのシュルテスに流され人となり、またはギリシアの海にて嵐に襲われ、またはミケーネの都にありて、この日を過せばとて、なお我は例年の誓約と荘厳なる法要とを正しく執行し、適当なるみつぎ物を祭壇に積まん。
nunc ultro ad cineres ipsius et ossa parentis 5-55
haud equidem sine mente, reor, sine numine divum
adsumus et portus delati intramus amicos.
さるにいま、おのずから我ら父の骨と灰とのある所に来たり、ここに漂い着きて、友の港に入りぬるが、こはたしかに神々の意思と加護となくして、あり得べしとも思われず。
ergo agite et laetum cuncti celebremus honorem:
されば、いでや、みなもろともに我らこの楽しき法要の式を挙げん、
poscamus ventos, atque haec me sacra quotannis(毎年)
urbe (ut pater)velit posita templis sibi ferre dicatis(聖別した). 5-60
されば、いでや、みなもろともに我らこの楽しき法要の式を挙げん、我ら順風を乞わん、しかしてわが父は、我が都を建てたるのち、彼のため聖別したる殿堂にて、年ごとに我がこの聖式をささぐることを許したまえかし。
bina(二ずつ) boum vobis Troja generatus Acestes
dat numero(奪) capita in navis; adhibete(招く) penatis
et patrios epulis et quos colit hospes Acestes.
トロイより出でしアケステースは、汝らに船ごとに牡牛二頭ずつを贈るという。汝らの饗宴に祖国の家神と主人アケステースの崇拝する家神とを招待せよ。
praeterea, si nona diem mortalibus almum(実り豊か)
Aurora extulerit radiisque retexerit orbem, 5-65
prima citae Teucris ponam(未) certamina(競技) classis;
なお第九日目の朝がその穏やかなる日を人々のために昇らせ、太陽の光もて世界をあらわすとき、我、トロイ人にまず速やかなる船艦の競技を言い渡さん。
quique pedum cursu(競走) valet, et qui viribus audax
aut jaculo(槍) incedit melior levibusque sagittis,
seu crudo(生の) fidit pugnam committere caestu(籠手),
cuncti adsint meritaeque exspectent praemia palmae. 5-70
ore favete(禍事を口にしない) omnes et cingite tempora ramis.'
しかして徒歩競走に強き者、剛力にてあるいは衆にすぐれてよく槍を投げ、または軽き矢を飛ばす者、あるいは生皮の籠手(こて=グローブ)をかけて拳闘をあえてする者は、みな出席し、かち得たる勝利の賞品を期待すべし。汝らみな凶兆の言葉を避くることに心し、汝らの額を青葉をもって飾れ』
Sic fatus velat(巻く) materna(母の) tempora myrto(ギンバイカ).
hoc Helymus facit, hoc aevi(年齢) maturus(熟した) Acestes,
hoc puer Ascanius, sequitur quos cetera pubes.
彼はかく言いて、おのれの額に母ウェヌスのギンバイカの花輪を巻く。ヘリュムスも、年長けたるアケステースも、少年のアスカニウスも、同じやうにすれば、他の若人たちもみな、彼らにならう。
ille e concilio multis cum milibus ibat 5-75
ad tumulum magna medius comitante caterva.
彼アエネーアスは大群集に伴せられ、その真っ只中に、数千の人々を引きぐして、会議の庭を離れて、父アンキーセースの塚の方へ赴く。
hic duo rite mero libans(献酒) carchesia(盃) Baccho
fundit humi, duo lacte novo, duo sanguine sacro,
purpureosque jacit flores ac talia fatur:
さて、ここにて彼は醇酒を盛りたる大盃二つ、新しき牛の乳入れたる大盃二つ、犠牲の血入れたる大盃二つを、奠酒(てんしゅ)のため地上に注ぎ、華美なる花を撒きてかくいう。
'salve, sancte parens, iterum; salvete, recepti(回復された) 5-80
nequiquam cineres animaeque umbraeque paternae.
『君を呼ぶ、かしこき父よ、いま一度君たちを呼ぶ、空しくトロイより救われし我が父の灰よ、魂よ、その陰影(かげ)よ。
non licuit finis Italos fataliaque arva
nec tecum Ausonium, quicumque est, quaerere Thybrim.'
天はイタリアと、運命の我らに与えたる野と、いかなる流れかはいまだ知らねど、イタリアのティベリス川とを君とともにたずねることを我に許さざりし』
dixerat haec, adytis cum lubricus(滑らか) anguis(蛇) ab imis
septem ingens gyros(輪), septena volumina(とぐろ) traxit 5-85
amplexus placide tumulum lapsusque per aras,
彼がその言葉をおわりしとき、廟(びょう)の底よりいと大きく滑らかなる蛇すべり出で、静かに墳墓を取り巻き、神壇の間をすべり行き、七つの輪と七つのうねりとを作りてはう。
caeruleae(青色の) cui terga(対) notae(主 斑点) maculosus(まだらの) et auro
squamam(うろこ) incendebat fulgor(煌き), ceu nubibus arcus(虹)
mille jacit(投げる) varios adverso sole colores.
帯びる青色の斑点は、その背を輝かせ、黄金色の斑点のきらめきは、うろこを火のごとく燃え立たせ、そのあり様を例えなば、雲の中なる虹が、打ち向かえる太陽により、色とりどりに百千のいろどりを投ぐるときのごとし。
obstipuit visu Aeneas. ille agmine longo 5-90
tandem inter pateras et levia pocula serpens(這う)
libavitque(舐める) dapes(食物) rursusque innoxius(無害) imo
successit(下に行く) tumulo et depasta altaria liquit.
この光景を見て、アエネーアスは打ち驚く。かの蛇は長き身を引きずりて、徐々と大盃と磨きたる杯との間を這い、食物を嘗め、何の害もなさずして、ひそひそと再び塚の下深く入り行き、その餌食みたる祭壇をぞ残しぬる。
hoc magis inceptos genitori instaurat honores,
アエネーアスはこれによつて励まされ、すでにそなえ始めたる父へのささげ物をますます新たにす。
incertus geniumne(守護神) loci famulumne parentis 5-95
esse putet; caedit binas de more bidentis
totque sues, totidem nigrantis terga juvencos(牡牛),
vinaque fundebat pateris animamque vocabat
Anchisae magni manisque Acheronte(冥界) remissos(解放された).
彼はこれをこの土地の守護神と考うべきか、はた父に従属する精霊と考うべきかは知らねども、式に従い、二歳の羊二匹と同じ数の豚、および黒き背の若牡牛を犠牲となし、しばしば大盃より酒を注ぎて、偉なるアンキーセースの霊、および冥界より解放せられたる諸々の魂を招請す。
nec non et socii, quae cuique est copia, laeti 5-100
dona ferunt, onerant aras mactantque juvencos;
なお彼の僚友も各々その分に応じ、快活なる心もてささげ物をなし、それを祭壇に積み重ね、また若き牡牛を犠牲とす。
ordine aena locant alii fusique(横臥) per herbam
subiciunt veribus prunas(炭火) et viscera torrent(焼く).
他の者は列を作りて大釜を据え、草の上に横臥し、串の下には燃え盛る炭火をおこして臓腑を焼く。
Exspectata dies aderat nonamque serena(晴れ渡る)
Auroram Phaethontis equi jam luce vehebant, 5-105
さて待望長かりし日は来たり、輝く神の駒は、雲なき光もていまや第九の朝を案内し、
famaque finitimos et clari nomen Acestae
excierat; laeto complerant litora coetu
visuri Aeneadas(アの仲間), pars et certare parati.
競技の噂と名高きアケステースの名とは、近隣の人々を動かしぬ。彼らは快活なる隊󠄁をなして、海岸に群がり来たる、そはアエネーアスの一行を見むとする者どもなるが、あるいはまた競技の人数に加はらむとする者もありけり。
munera principio ante oculos circoque locantur
in medio, sacri tripodes viridesque coronae 5-110
et palmae pretium(報償) victoribus, armaque et ostro
perfusae vestes, argenti aurique talenta;
et tuba commissos medio canit aggere ludos.
そこにはまず、衆人の目前、見物人の円陣の中央に賞品を置く、神聖なる三脚台、緑葉の輪飾り、勝利者の褒賞となる棕梠の葉、武器、紫染めの衣服、金塊、銀塊など。そのとき、ラッパは岡の中腹より、その曲調によりて競技の開始を報ず。
Prima pares ineunt(入る) gravibus certamina remis
quattuor ex omni delectae classe carinae. 5-115
第一に競うは、全艦隊より選ばれたる四つの船にして、重き櫂を備えたるあり様は、いずれも勝り劣りなし。
velocem Mnestheus agit acri remige Pristim(クジラ),
mox Italus Mnestheus, genus a quo nomine Memmi,
ムネーステウスぞ元気なる乗組を率いて、素早きプリスティス(クジラ)号を押し進むる。やがて彼はイタリアのムネーステウスとなり、メムミウス家は彼の名より出でたり。
ingentemque Gyas ingenti mole Chimaeram,
urbis opus, triplici pubes quam Dardana versu(列)
impellunt(駆る), terno consurgunt ordine remi; 5-120
ギュアースは巨体したるキマエラ号を指揮したるが、その大きさは一都市にも似て、トロイの若者三列の漕手となりて漕ぎ進め、櫂は三層にあがる。
Sergestusque, domus tenet a quo Sergia nomen,
Centauro(f.) invehitur magna, Scyllaque Cloanthus
caerulea, genus unde tibi, Romane Cluenti(呼>Cluentius).
次にはセルギウス家の家名の祖なるセルゲストゥス、大いなるケンタウルス号に乗り、暗緑色のスキュラ号にはクロアントス乗りけるが、じつにこの人よりぞ、ローマのクルエンティウスよ、汝の血統は出でたりける。
Est procul in pelago saxum spumantia contra
litora, quod tumidis summersum(海に沈む) tunditur olim 5-125
fluctibus, hiberni condunt ubi sidera Cauri(北西風);
さて海上遠く、泡立つ海岸と相対して一つの岩あり。こは冬の北西の風、星を隠すとき、しばしば潜み隠れて大波に打たるることあれど、
tranquillo(副) silet immotaque(奪) attollitur unda
campus et apricis(日光浴する) statio gratissima mergis(鴎).
穏やかなる天候のときは音も立てず、静かなる海の上にその平かなる面(おもて)を出し、日光に浴する鴎などにいと悦ばるる所なり。
hic viridem Aeneas frondenti ex ilice(トキワガシ) metam
constituit signum nautis pater, unde reverti 5-130
scirent et longos ubi circumflectere cursus.
アエネーアス主(ぬし)は、葉つきのカシワにて作りたる緑のしるし杭を立てて、船人の目標とし、そこより彼らが引き返し、そこにて長き進路を回転すべきことを知らしめんとす。
tum loca sorte legunt ipsique in puppibus auro
ductores longe effulgent(光る) ostroque decori(飾り);
それより彼らはくじによりて彼らの位置を定め、船長自身は黄金と紫とにて美しく身を装い、艫に立ち、遠くまでぞ輝き見ゆる。
cetera populea(ポプラの) velatur fronde juventus
nudatosque umeros oleo perfusa nitescit(輝く). 5-135
その他の若人たちは、白揚の葉の環をかぶり、裸の肩には、流るる油をそそぎ輝きける。
considunt transtris, intentaque(主伸ばしたsunt) bracchia remis;
intenti exspectant signum, exsultantiaque haurit(飲み干す)
corda(対) pavor(主) pulsans laudumque arrecta cupido.
彼らは腰掛の梁(はり)に座し、腕を櫂に伸ばし、合図いまやと待ち掛くるに、鼓動する興奮と誉れを望みて緊張する欲情とは、彼らの高鳴る胸を引き締むる。
inde ubi clara dedit sonitum tuba, finibus omnes,
haud mora, prosiluere(突進する) suis; ferit aethera clamor 5-140
nauticus, adductis spumant freta versa lacertis(奪 腕).
瀏亮(りょうりょう)たるラッパの声鳴り渡る瞬間、彼らはたちまち出発点よりすべり出で、漕ぎ手の叫び声は空を打ち、海は彼らの胸に引きちじめたる腕にて翻り泡立つ。
infindunt(切り込む) pariter sulcos(畝), totumque dehiscit(口を開く)
convulsum(引き抜く) remis rostrisque(舳先) tridentibus(三叉) aequor.
彼ら調子を合わせ、波の畝を鋤き起せば、すべて水の面は櫂と三叉の船首とにかき乱されて口を開く。
non tam praecipites bijugo(二頭立て) certamine campum
corripuere(急ぐ) ruuntque effusi(放つ) carcere(出発点) currus(属), 5-145
よしや二頭引きの戦車の競争においても車のかくばかり早く出発点より走り出づることなく、また平原を疾走することなし。
nec sic immissis(突進する) aurigae(御者) undantia lora
concussere(揺り動かす) jugis(一対の馬) pronique in verbera(鞭) pendent.
御者もまた、全速力にて駆け行く馬に対し、波打つ手綱をかくばかり振り動かさず、また馬をむち打たんために、前方に身をのしかかることもなし。
tum plausu fremituque(喝采) virum studiisque(好意) faventum(応援する)
consonat omne nemus(主), vocemque(響き) inclusa volutant
litora(主), pulsati colles clamore resultant(反響する). 5-150
そのとき、森はすべて人々の喝采と叫び声とにより、また応援者の興奮とによつて反響し、丘に囲まれたる海岸はその響を転ばし、丘はその音に打たれて騒音をまたはね返す。
Effugit ante alios primisque elabitur undis
turbam inter fremitumque Gyas;
ギュアースは他の者たちを漕ぎ抜け、混雑と叫喚との間に、先頭となりて波の上を滑り行く。
quem deinde Cloanthus
consequitur, melior remis, sed pondere pinus(船)
tarda(主) tenet(妨げる). post hos aequo discrimine Pristis
Centaurusque locum tendunt superare priorem; 5-155
次にはクロアントスぞ彼に間近く続く、その漕手は立ちまさりたれども、船の重さのために鈍き船足は彼を妨げたり。これらの後には、凡そ相等しき距離を保ちながら、プリスティス号とケンタウルス号と、互いに乗り越して先頭に成らむと競う。
et nunc Pristis habet, nunc victam praeterit ingens
Centaurus, nunc una(一緒) ambae(二人) junctisque(並んだ) feruntur
frontibus(前部) et longa(奪) sulcant(切って進む) vada(海水) salsa(塩辛い) carina(奪 竜骨).
あるときはプリスティス号勝つかと見れば、あるときは大いなるケンタウロス号他を負かして乗り越し、あるときは彼ら双方とも一緒に舳先を並べて突き進み、長き竜骨もて塩辛き海水を切る。
jamque propinquabant scopulo metamque tenebant,
cum princeps medioque Gyas in gurgite(波) victor 5-160
rectorem(舵手) navis compellat voce Menoeten(メノエテス):
さていまや彼らが岩に近付き、しるし杭に達せんとしたるとき、なお競争の先頭に立ち、波の中に勝ち誇りたるギュアースは、大声に船の舵手なるメノエテスに話しかけていう。
'quo tantum mihi dexter abis(それる)? huc derige(向ける) cursum;
litus ama et laeva stringat sine(許す) palmula(水かき) cautes(岩);
altum alii teneant.' dixit; sed caeca Menoetes
saxa timens proram pelagi detorquet(転ずる) ad undas. 5-165
『いかなればかく右に寄るぞ?いで、こなたへと方向を変えよ。岩に抱き付くようにして、櫂の刃が左の方に岩をこするにまかせよ。他の船は沖の方を行かしめよ』彼はかく言いぬ。されどメノエテスは暗礁を恐れ、船首を大海の深みの方に向けたり。
'quo diversus(反対の) abis?' iterum 'pete saxa, Menoete!'
cum clamore Gyas revocabat, et ecce Cloanthum
respicit instantem(迫る) tergo et propiora tenentem.
『針路を離れていずこへ行かむとするや?岩に向かいて梶を取れ、メノエテス』とギュアースは再び叫びて、彼を元の進路に呼び戻さんと努む。しかして、見よ!振り返り見れば、クロアントスは背後に差し迫り、岩に近き位置を占めたり。
ille inter navemque Gyae scopulosque sonantis
radit(かすめる) iter laevum interior subitoque priorem 5-170
praeterit et metis tenet aequora tuta relictis.
すなわちクロアントスは、ギュアースの船と唸る岩との間に入り、ギュアースより内側を取り、左手の進路を滑走すれば、たちまち先駆けの船を通り越し、回転の標柱をも後にして、安全なる海上に乗り入りぬ。
tum vero exarsit(燃え上がる) juveni dolor ossibus ingens
nec lacrimis caruere genae, segnemque(元気のない) Menoeten
oblitus decorisque sui sociumque(複属) salutis
in mare praecipitem puppi deturbat(突き落とす) ab alta; 5-175
そのとき、じつに大いなる激怒は若人の胸に湧き、涙は頬を伝うて流れ、おのれの品格も僚友の安全も打ち忘れ、意気地なきメノエテスを、高き船尾より海中へ真っ逆さまに突き落す。
ipse gubernaclo(舵) rector subit, ipse magister
hortaturque viros clavumque(舵) ad litora torquet.
さて自ら舵手として舵も取り、自ら船長として人々を励ましつつ、舵をば岸に向くる。
at gravis ut fundo(底) vix tandem redditus imo est
jam senior madidaque(濡れた) fluens(滴る) in veste Menoetes
summa(頂上) petit scopuli siccaque in rupe resedit. 5-180
メノエテスはまた、ついに辛うじて大海より浮び出でしとき、すでに年老いかつ濡れたる衣服の滴りにて身も重かりしが、よくやく岩の頂きに登り、乾ける岩に座る。
illum et labentem Teucri et risere natantem
et salsos rident revomentem(吐く) pectore fluctus.
トロイ人らは、彼の落ちしときに笑い、泳ぐを見ては笑い、塩水を胸より吐くを見てはまた笑う。
Hic laeta extremis(最後の) spes est accensa duobus,
Sergesto Mnestheique, Gyan superare morantem.
ここに二人のしんがり人、セルゲストゥスとムネーステウスの胸に、ひまどるギュアースを追い越さんとの楽しき希望で燃え立ちぬ。
Sergestus capit ante locum scopuloque propinquat(近づく), 5-185
nec tota tamen ille prior praeeunte carina;
parte prior, partim rostro(舳先) premit aemula(主 競争相手) Pristis.
セルゲストゥスまず先頭となりて岩に近付く、されど船の全身の長さまでは勝たず、ただその一部分だけを勝ちたるばかりにて、一部分には敵手プリスティス号、その舳先を押し並べたり。
at media socios incedens nave per ipsos
hortatur Mnestheus:
ムネーステウスは船の真ん中、友らの間を歩みつつ、彼らを励ましていう。
'nunc, nunc insurgite remis,
Hectorei socii, Trojae quos sorte suprema(最後の) 5-190
delegi comites; nunc illas promite(出す) viris,
nunc animos, quibus in Gaetulis Syrtibus usi
Ionioque mari Maleaeque sequacibus(追う) undis.
『いで、いで、力の限り櫂を漕げ、ヘクトールの友なりし人々よ。トロイの最期のとき我が伴侶(とも)と選びし人々よ、出だせ彼のガエトゥーリアのシュルテスにて、イオニアの海にて、またマレアの追い波に対して示したる、汝らの力と勇気とを。
non jam prima peto Mnestheus neque vincere certo
quamquam o—sed superent quibus hoc, Neptune, dedisti— 5-195
extremos pudeat rediisse: hoc vincite, cives,
et prohibete nefas.'
我、ムネーステウスは、もはや賞与を狙うにあらず、また勝たんと努力するにもあらず。されど、ああ!——ネプトゥーヌスよ、汝が勝利を与えし者たちの勝たんことをこそ――我ら最後となりて帰らんは恥辱なるべし。人々よネプトゥーヌスの与うる勝利をかち得よ、しかしてかかるきたなき不面目を防げ』
olli certamine summo
procumbunt(前かがみ): vastis(途方もない) tremit ictibus aerea puppis
subtrahiturque solum(水), tum creber anhelitus(喘ぎ) artus
aridaque(対) ora quatit, sudor fluit undique rivis(奪 流れ). 5-200
彼らは全力もて緊張し、櫂に身を入るれば、漕ぎの強さに黄銅の船は打ちふるい、水は船底を滑り走り、やがて彼らの繁き息の喘ぎは、四肢と乾ける口とを打ちふるわし、汗は全身に滝のごとくぞ流るる。
attulit(もたらす) ipse viris(人々) optatum casus(主 偶然) honorem:
namque furens animi dum proram ad saxa suburget(近寄せる)
interior spatioque(コース) subit(入る) Sergestus iniquo(危険な),
infelix saxis in procurrentibus haesit.
されどむしろ偶然が彼らの熱望したる名誉を、この人々にもたらしぬ。そは、セルゲストゥスが、狂うばかりの熱心もて、船首を内側なる岩の方に押しよせ、危険なる水路に入り込みしに、不幸にも突き出でたる岩棚に打ち当てたればなり。
concussae cautes et acuto in murice(尖った岩) remi 5-205
obnixi crepuere(ガラガラ鳴る) inlisaque(ぶち当たる) prora pependit.
岩は揺れふるい、櫂は尖れる岩礁を打ちてめりめりと折れ、船首は突き入りて船はそこに吊り下がりぬ。
consurgunt nautae et magno clamore morantur
ferratasque(鉄の) trudes(突き棒) et acuta cuspide(槍) contos(対複 竿)
expediunt(用意する) fractosque legunt in gurgite remos.
漕手はたちまち総立ちとなり、立ち止りて大声に叫びつつ、手早く鉄の締金したる竿や、尖れる先端ある棒など突き出し、水に浮びたる櫂のこわれを拾い上げなどす。
at laetus Mnestheus successuque acrior(元気な) ipso 5-210
agmine(動き) remorum celeri(素早い) ventisque vocatis(招く)
prona(岸へ傾く) petit maria et pelago decurrit aperto.
されどムネーステウスはうち悦び、この幸運に新しき力を得て、速やかに櫂を使いつつ、風を招き岸辺の方に傾ける水を真一文字にかき分けて、大海を走り越ゆる。
qualis spelunca subito commota columba,
cui domus et dulces latebroso(隠れた) in pumice(多孔質の岩) nidi(主 雛),
fertur in arva volans plausumque(音を出す) exterrita pennis 5-215
dat tecto ingentem, mox aere lapsa(すべる) quieto
radit iter liquidum(流離な) celeris(対複) neque commovet alas:
そは、例えば一羽の鳩の、おのれの洞穴より不意に驚かされたるとき、――鳩の家といとしき雛とは、人目につかない多孔質の岩場にあり――野の方に飛び出でて、棲家よりは恐れのために音高く羽ばたき去れど、やがて穏やかなる空をすべり、流るるごとくすらりと飛び、翼も多く動かさず、おのが巣に立ちかえるにも似て、
sic Mnestheus, sic ipsa fuga(飛び去ること) secat ultima(果ての) Pristis
aequora, sic illam fert impetus ipse volantem.
かくムネーステウスは急ぎ、かくプリスティス号は思うがままに飛び、コースの果ての水を切り、かくてその飛躍それ自体が、飛ぶがごとくに船を運び行く。
et primum in scopulo luctantem deserit alto 5-220
Sergestum brevibusque vadis(浅瀬) frustraque vocantem
auxilia et fractis discentem currere remis.
彼がまず後にしたるは、高き岩礁の上にもがきつつ、浅瀬で空しく援助を呼び、いかにせば折れたる櫂もてよく走り得べきと試むるセルゲストゥスなり。
inde Gyan ipsamque ingenti mole Chimaeram
consequitur; cedit, quoniam spoliata magistro(舵手) est.
それより彼は、ギュアースと、船体大いなるキマエラ号とに追い迫る。舵手無くなりぬれば、キマエラ号は敗れぬ。
solus jamque ipso superest in fine(終わり) Cloanthus, 5-225
quem petit et summis adnixus(努力する) viribus urget.
いまやクロアントゥスのみぞ、競漕の終りに近く残りいたり。ムネーステウスは彼を追い、全力を出して努力しつつ、彼に押し迫る。
Tum vero ingeminat(倍加) clamor cunctique sequentem
instigant studiis, resonatque fragoribus aether.
ここに人々の叫びは倍加し、みなもろともに追い行く者を喝采の声をもて激励し、空もこの大いなる騒擾を反響す。
hi proprium decus et partum indignantur honorem
ni teneant, vitamque volunt pro laude pacisci(交換する); 5-230
先立てる船の乗組員は、彼らのものなる光栄、彼らのかち得たる名誉をもし保ちえざりせばいかにせんと、いたく恥じて、名誉のためには命も捨てんと思う。
hos successus alit: possunt, quia posse videntur.
後なる船は、成功に力を付けらる。じつにや心の持ち方ぞ力の源なる。
et fors aequatis cepissent praemia rostris(舳先),
ni palmas ponto tendens utrasque Cloanthus
fudissetque(口に出す) preces divosque in vota vocasset:
かくてもしクロアントゥスが、両手を海に差し出し、祈りの言葉を吐き出し、わが誓いを聞こし召せと神々に呼びかけざりせば、彼らはおそらく相匹敵する船首もて決勝点に入り、賞与を等分したるならん。
'di, quibus imperium est pelagi, quorum aequora curro, 5-235
vobis laetus ego hoc candentem in litore taurum
constituam ante aras voti reus(責任者), extaque salsos
proiciam in fluctus et vina liquentia fundam.'
『大海を司り、いま我が漕ぎ渡る海を所有したまう神々、喜んで我はこの磯辺なる祭壇の広前にて、汝らに白き牡牛をささげん。わが誓いは違えじ、その臓腑をば塩辛き波に投げ込み、流るる酒を注ぎ込まん』
dixit, eumque imis sub fluctibus audiit omnis
Nereidum Phorcique chorus Panopeaque(パノペー) virgo, 5-240
彼はかく言いぬ。しかしてその言葉は深き波の底にて、ネーレイデースにも、海神ポルクスの全隊にも、処女神パノペーにもみな聴かれぬ。
et pater ipse manu magna Portunus euntem
impulit: illa Noto citius volucrique sagitta
ad terram fugit et portu se condidit alto.
されば長老神ポルトゥヌスは、自らその強き手もて走る船をなお押し進むれば、船は風よりも、飛ぶ矢よりも早く陸地の方に急ぎ、深き港の中に入る。
tum satus Anchisa(奪) cunctis ex more vocatis
victorem magna praeconis voce Cloanthum 5-245
declarat viridique advelat tempora lauro,
そのときアンキーセースの子は、慣例により一同を呼び集め、伝令に命じて高声にクロアントゥスを優勝者と宣言し、彼の頭を緑の月桂樹の輪をもって飾り、
muneraque in navis ternos optare juvencos
vinaque et argenti magnum dat ferre talentum.
次には各船への賜物として、三匹ずつの牡牛と酒とを選ばしめ、また重き銀塊を与えて持ち行かしむ。
ipsis praecipuos ductoribus addit honores:
船長らにはまた特別の贈り物を付け加う。
victori chlamydem auratam, quam plurima circum 5-250
purpura(主 紫布) maeandro(波形) duplici Meliboea cucurrit(完),
intextusque(刺繍された) puer frondosa(奪) regius Ida
velocis(対) jaculo cervos cursuque fatigat
acer, anhelanti(息切れする) similis,
優勝者には黄金の刺繍したる外套を与うるに、その縁の周囲にはメリボエアの紫の巾広き帯紐、二重の波形に走り、外套にはその一部に木の葉繁れるイーダにて、早き牡鹿を投げ矢もて、全速力にてはげしく追いかくる、息差し忙しき王子(ガニュメデス)を織り出したり。
quem praepes(ワシ) ab Ida
sublimem pedibus rapuit Jovis armiger uncis(鈎ある); 5-255
他の部分にはユピテルの武器(稲妻)の捧持者たる鷲、疾く飛びて曲がれる足もて彼をイーダ山より天上高く運び去る。
longaevi palmas nequiquam ad sidera tendunt
custodes, saevitque canum latratus(吠えること) in auras.
王子の老いたる守護者たちは、むなしく彼らの手を空の方に差し伸べ、猟犬どもの吠ゆる声は天に向かってはげしくぞ見ゆる。
at qui deinde locum tenuit virtute secundum,
levibus huic hamis consertam auroque trilicem
loricam, quam Demoleo detraxerat(奪う) ipse 5-260
victor apud rapidum Simoenta sub Ilio alto,
donat(贈る) habere, viro decus et tutamen(頼みの綱) in armis.
さてその次に第二着の功を立てたる者に、アエネーアスは鎧をば与うる。そは黄金の艶々しきくさりを三重に締め合わせて作り、彼自らが高きイリオンのもと、早きシモイスの岸にて勝利を得たるとき、デーモレオスより奪いたるものなるが、船長にはこれを着て、身の飾りにもせよ、戦いの守りにもせよとこそ与えたるなれ。
vix illam famuli Phegeus Sagarisque ferebant
multiplicem conixi(努力) umeris; indutus at olim
Demoleos cursu palantis(さまよう) Troas agebat. 5-265
彼の家来のペーゲウスとサガリスとは、彼らの肩に力をこめつつ、幾重にも編みたるこの品を辛うじて支えたり。されどそのかみ、ありし日のデーモレオスは、これを着て走りながら、乱れ散るトロイ人をば追いかけたりし。
tertia dona facit geminos ex aere lebetas
cymbiaque argento perfecta atque aspera(凸凹) signis.
第三の賞与として彼は、青銅の大釜一対と、銀もて巧みに作り、形象を浮き彫りしたる大杯とを与う。
jamque adeo donati omnes opibusque superbi
puniceis(深紅の) ibant evincti tempora taenis(>taeniaリボン),
されば彼らはみないまやかく贈り物を受け、その賜り物を誇りつつ、紫の紐もて彼らの額を結びて立ち去るが見ゆるころ、
cum saevo e scopulo multa(奪) vix arte revulsus(引き離す) 5-270
amissis remis atque ordine debilis(不具の) uno
inrisam sine honore ratem Sergestus agebat.
多くの努力の後ようやく惨たる巉岩(ざんがん)より離れ、櫂は失い、櫂列の一層は全く無用となりたるセルゲストゥス、たよりなきあり様にて、その物笑いの種となれる楼船をぞ運び来たる。
qualis saepe viae deprensus(見つかる) in aggere(道路) serpens,
aerea(主) quem obliquum rota(車輪) transiit aut gravis ictu
seminecem liquit saxo lacerumque(対 引き裂かれた) viator; 5-275
そを例えて言わば、蛇がしばしば大道にて、あるいは黄銅の車輪斜めにそのうえを過ぎるとき、あるいはまた激しき岩石の打撃もて旅人がそれを半死のさまに打ちくだくとき、
nequiquam longos fugiens dat corpore tortus(対とぐろ)
parte ferox ardensque oculis et sibila(形対) colla
arduus attollens; pars vulnere clauda(主 不具な) retentat
nexantem(もがく) nodis(結び) seque in sua membra plicantem(絡ませる):
tali remigio navis se tarda movebat; 5-280
空しく逃れんともがきつつ、一部においてはなお猛々しく眼を輝かし、舌鳴らす首を高くもたげながら、一部は手傷のため不具となり、節ある尾もてあがき、身体の一部を他の上にと相かさぬるとき、われとわが身を引きとどむるごとく、かかる櫂の動作もて船は鈍くぞ動きける。
vela facit tamen et velis subit ostia plenis.
されどそはやがて帆を巻き上ぐれば、満帆に風をはらみて港に走せ入りぬ。
Sergestum Aeneas promisso munere donat
servatam(助かった) ob navem laetus sociosque reductos.
アエネーアスは、船も助かり、友も海より救われたることをめでたしと思いて、セルゲストゥスにも約束の贈り物を与う。
olli serva(女奴隷) datur operum haud ignara Minervae,
Cressa(クレタ島) genus, Pholoe, geminique sub ubere nati. 5-285
すなわち彼に与えられたるは、ミネルウァの技に巧者なる一人の女奴隷にして、生まれはクレタ島の者なるが、名をポロエーと呼び、二人の男の子を胸に抱きてありぬ。
Hoc pius Aeneas misso certamine tendit
gramineum(草の) in campum, quem collibus undique curvis
cingebant silvae, mediaque in valle theatri
circus erat; quo se multis cum milibus heros
consessu(観衆) medium tulit exstructoque(一段高い席) resedit. 5-290
かくてこの競技も終わりぬれば、律儀なるアエネーアスは草原に行く、その平地は四方を曲折せる小丘の森もて取り囲まれ、その丘の間の谷の真ん中に劇場のようなる楕円形の盆地あり。そこへと英雄は数千人に伴われて赴きけるが、群衆の真ん中となり、一段高き座に着きぬ。
hic, (eorum)qui forte velint rapido contendere cursu,
invitat pretiis animos, et praemia ponit.
ここに彼は速き徒歩競走にて争わんとする人々の心を褒美もて動かし、賞与の品を提供す。
undique conveniunt Teucri mixtique Sicani(シチリア人),
Nisus et Euryalus primi,
Euryalus forma insignis viridique(若々しい) juventa, 5-295
Nisus amore pio pueri;
さればトロイ人もシチリア人も打ち交じり、四方より集まり来たりけるが、第一はニーソスとエウリュアロス(アエーネーアスの部下たち)にて、エウリュアロスは青春の姿の美しさもて現われ、ニーソスは少年に対するやさしき愛情もて名高し。
quos deinde secutus
regius egregia Priami de stirpe Diores;
hunc Salius simul et Patron, quorum alter Acarnan(アカルナニア人),
alter ab Arcadio(アルカディアの) Tegeaeae(女属テゲアの) sanguine(男奪) gentis;
次はプリアモスの貴き血統より出でし公達ディオーレースにて、その後よりはサリウスとパトローンと打ち連れ来たる。一人はアカルナーニア人にて、他はアルカディアの血統を引き、デゲア人なり。
tum duo Trinacrii(シチリアの) juvenes, Helymus Panopesque 5-300
adsueti silvis, comites senioris Acestae;
multi praeterea, quos fama obscura recondit.
次にあらわれしはシチリアの二人の青年、ヘリュムスとパノペース、共に森林にて身を鍛え、老いたるアケステースの従者なり。その他にも多けれど名は埋ずもれて聞こえず。
Aeneas quibus in mediis sic deinde locutus:
'accipite haec animis laetasque advertite mentes.
さてそのとき、彼らの真ん中にてアエネーアスはかくいう。『汝ら我がこの言葉をよく心に受け入れ、これに汝らの悦ばしき心を向けよ。
nemo ex hoc numero mihi non donatus abibit. 5-305
この数に加わる者は一人として、我よりの贈り物なくして立ち去ることなかるべし。
Cnosia bina dabo levato lucida ferro
spicula(槍) caelatamque(彫りつけ) argento ferre bipennem(両刃の斧);
各人に我は、磨きたる鋼鉄もて輝けるクレタの矢二本と、銀の模様彫りたる両刃の斧とを取らせん。
omnibus hic erit unus honos(褒賞). tres praemia primi
accipient flavaque(金色) caput nectentur oliva.
こは各人に平等なる賞典なり。先着の三人は、賞与を受け、彼らの頭を淡緑色のオリーブの花輪もて巻くべし。
primus equum phaleris(胸飾) insignem victor habeto; 5-310
alter Amazoniam pharetram plenamque sagittis
Threiciis, lato quam circum amplectitur auro
balteus(帯) et tereti(奪 磨いた) subnectit fibula(主) gemma(宝石);
tertius Argolica hac galea contentus abito.'
すなわち第一着の勝利者は、馬具を飾りたる馬一匹を得ん。第二着の者は、トラキアの矢を盛りたる、アマーゾーンのえびらを得ん。そのえびらには周囲に幅広き黄金の帯を巻き、締め金は磨きたる宝石をもって止めたり。第三着の者は、このギリシアの兜もて満足して立ち去らざるべからず』
Haec ubi dicta, locum capiunt signoque repente 5-315
corripiunt(急ぐ) spatia(コース) audito limenque(出発点) relinquunt,
effusi nimbo similes. simul ultima(ゴール) signant,
彼がかく言いおわりしとき、彼らは位置に着き、合図を聞くやいなや、たちまちコースに飛び出し、出発点をあとにして嵐雲のごとく走り、同時に眼もて決勝点を測る。
primus abit longeque ante omnia corpora Nisus
emicat(飛び出す) et ventis et fulminis ocior alis(翼);
先頭を切るはニーソスにて、他の全ての者よりはるかに先立ちて飛び行き、風よりも雷電の翼よりもなお早し。
proximus huic, longo sed proximus intervallo, 5-320
insequitur Salius; spatio post deinde relicto
tertius Euryalus;
彼に次ぎて、されどあわい長く隔たりて、続くはサリウス、その後にまたしばらく間を置きて、第三に走るはエウリュアルス。
Euryalumque Helymus sequitur; quo deinde sub ipso
ecce volat calcemque(かかと) terit jam calce Diores
incumbens umero, spatia et si plura supersint, 5-325
transeat elapsus prior ambiguumque relinquat.
エウリュアルスの後に続くはヘリュムスにて、次ぎにヘリュムスに迫りて、見よ、ディオーレースぞ飛び行く。じつに彼の足はヘリュムスの踵をふまんばかりにて、彼の肩に押し付き、なおコースの多く残りてだにあらば、突進して彼を追い越すか、またはいずれを勝ちとも定まらざりしならん。
jamque fere spatio extremo fessique sub ipsam
finem adventabant, levi(すべる) cum sanguine Nisus
labitur infelix, caesis ut forte juvencis
fusus(sanguis erat) humum viridisque super madefecerat herbas. 5-330
いまや彼らコースの終りに近く、息切れ切れに決勝点に近付きしが、そのとき不幸にもニーソスは、滑りやすき血に倒れぬ。そはたまたま二三の牡牛の屠殺に際して流れ出でたる血の、地面とそのうえなる緑の草とを濡らしたればなり。
hic juvenis jam victor ovans(歓喜する) vestigia(足の裏) presso(踏む)
haud tenuit titubata(ぐらつく) solo, sed pronus in ipso
concidit immundoque fimo(泥) sacroque cruore.
ここにいまや勝利を前にして意気あがれる若人ニーソスは、踏み付くる地面に足を定め得ず、前のめりに汚なき泥土と犠牲の血の中に倒れぬ。
non tamen Euryali, non ille oblitus amorum:
nam sese opposuit Salio per lubrica surgens; 5-335
ille autem spissa(厚い) jacuit revolutus harena,
emicat Euryalus et munere victor amici
prima(対) tenet(先頭を切る), plausuque volat fremituque secundo(味方する).
されど彼はエウリュアルスのことを忘れず、彼に対して抱ける愛をおもう。さればぞ彼は、めらぬらとしたる地面に立上りながら、サリウスの道に身を横たう。サリウスつまずきて、厚き砂に倒れ伏す。エウリュアルスは跳躍し、友の助けによりて優勝者となり、先頭を切りつつ、彼をひいきする喝采と喧騒のうちに走り行く。
post Helymus subit et nunc tertia palma(栄誉) Diores.
次に続くはヘリュムス、しかしていまや第三勝者はディオーレースなり。
hic totum caveae(見物席) consessum(観客) ingentis et ora(対複>os前面) 5-340
prima patrum magnis Salius clamoribus implet,
ereptumque dolo reddi sibi poscit honorem.
このとき、サリウスは大いなる叫びをあげて、大見物席の全群集と、長老たちの前列の席とを充たす、そは詭計によりて彼より奪われたる賞典を、彼に返せと要求するなり。
tutatur(擁護する) favor Euryalum lacrimaeque decorae,
gratior et pulchro veniens in corpore virtus.
人々の感情はみなエゥリュアルスを支持す。彼にふさわしき涙も、かく美しき姿なれば、ひときわ晴やかに見ゆるその手柄もまた彼を支持する力となる。
adjuvat et magna proclamat voce Diores, 5-345
qui subiit palmae frustraque ad praemia venit
ultima, si primi Salio reddentur honores.
ディオーレースも彼を助け、高声に叫ぶ、そは彼も賞与を得ることとなりたれども、もし第一等の賞与がサリウスに返されんには、おのれの得たる最後の賞与も空しかるべければなり。
tum pater Aeneas 'vestra' inquit 'munera vobis
certa manent, pueri et palmam movet ordine nemo;
me liceat casus miserari insontis amici.' 5-350
そのときアエネーアスの主はいう。『汝らの賞与は確かに汝らに留まるべし、若人よ。何びともまた賞与の順序を変うることなし。されど我は我が友自らの過失ならぬ不運に同情することを許さるべきなり』
sic fatus tergum(皮) Gaetuli immane leonis
dat Salio villis onerosum(重い) atque unguibus aureis.
かく言いて彼は、尨毛(むくげ)と黄金の爪もて重さ、ガェトゥーリアの獅子の巨大なる毛皮をサリウスに与う。
hic Nisus 'si tanta' inquit 'sunt praemia victis,
et te lapsorum(転んだ人) miseret, quae munera Niso
digna dabis, primam merui qui laude coronam 5-355
ni me, quae(fortuna) Salium, fortuna inimica tulisset?'
そのときニーソスはいう。『もしかかる賞与、敗北者に与えられ、汝倒れし者を哀れんとならば、いかなるふさわしき贈り物をニーソスにたまわるべき?その我こそは、もしサリウスを打ちくじきしと同じ悪運が我を打ちくじかざりせば、勲しにおいて当然第一の栄冠を受け得べかりしなり』
et simul his dictis faciem ostentabat et udo(濡れた)
turpia membra fimo. risit pater optimus olli
et clipeum efferri jussit, Didymaonis(名工) artes(作品),
Neptuni sacro Danais de poste refixum. 5-360
hoc(奪) juvenem egregium praestanti munere donat.
かく言いながら彼は、湿めれる泥土に汚れたる顔と手足を示す。いと心よき長老アエネーアスは、彼に対して打ち笑みつつ、人々に盾を持ち来れと命ず。そはディデュマーオーンの製作にて、ネプトゥーヌスの聖なる扉より、ギリシア人らが取り下ろしたるぶん取り品なり。この豪華なる贈り物もて、彼はこのすぐれたる若人をたたえぬ。
Post, ubi confecti cursus et dona peregit,
競技は終わり、贈り物をことごとく与えおわりたるとき、彼はいう。
'nunc, si cui virtus animusque in pectore praesens,
adsit et evinctis(篭手を巻く) attollat bracchia palmis':
『さて何びとにても胸に勇気と意思とを持つ者は、進み出でて、手に篭手を巻きたる腕を差しあげよ』
sic ait, et geminum pugnae proponit honorem, 5-365
victori velatum auro vittisque juvencum(若い牡牛),
ensem atque insignem galeam solacia(慰め) victo.
彼はかく宣言して、勝負には二つの賞品を提供す、勝者には鍍金したる角を持ち、頭に帯まきたる牡牛一頭、敗者を慰むるには剣一口と高貴なる兜となり。
nec mora; continuo vastis(大きい) cum viribus effert(持ち上げる)
ora Dares magnoque virum se murmure tollit,
遅滞なくたちまち大力のダレース顔をあらわし、群集の喝采の中に立ちあがる。
solus qui Paridem solitus contendere contra, 5-370
idemque ad tumulum, quo maximus occubat Hector,
victorem Buten immani corpore, qui se
Bebrycia veniens Amyci de gente ferebat,
perculit et fulva moribundum extendit harena.
彼こそパリスと闘い慣れし唯一の人にして、彼はまたいと偉なるヘクトールの横たわる墓場にて、巨身の常勝者ブーテスを打ち負かし――この者は自らベブリュキアのアミュコス王の血統なりと誇りいたり――、黄なる砂の上に、死の苦しみする彼を打ち伸ばしたることあり。
talis prima Dares caput altum in proelia tollit, 5-375
ostenditque umeros latos alternaque(交互に) jactat(振り回す)
bracchia protendens et verberat ictibus auras.
かかるダレースぞ真っ先に、闘いのため高き頭を上げ、広き両肩を示し、腕を交互に突き出して打撃もて空を打つ。
quaeritur huic alius; nec quisquam ex agmine tanto
audet adire(近づく) virum(彼) manibusque inducere caestus(篭手).
彼の相手となるべき選士を求むれども、かばかりの群集の中よりもあえて彼に近付かんとする者一人もなく、また手に篭手を巻かんとする者もなし。
ergo alacris(主 熱心な) cunctosque putans excedere(さがる) palma 5-380
Aeneae stetit ante pedes, nec plura moratus
tum laeva taurum cornu tenet atque ita fatur:
さればダレースは意気軒昂として、みな勝負より避け控うると思いつつ、アエネーアスの足の前に立ち、少しも遅疑せず、左の手に牡牛の角を捕えていう。
'nate dea, si nemo audet se credere pugnae,
quae finis standi? quo me decet usque teneri(引き留める)?
ducere dona jube.'
『女神より生れたる者よ、何びともあえて闘わんとせぬならば、ここに立つことにいかなる果てしのあるべき?いかに長く我はここにたゆたいてあるべきぞ?贈り物を持ち出づるように命じたまえ』
cuncti simul ore fremebant 5-385
Dardanidae reddique viro promissa jubebant.
そのときトロイ人たちはみな一斉に喝采の叫びをあげ、その男に約束の賞品を与えよと請う。
Hic gravis Entellum dictis castigat(叱責する) Acestes,
proximus ut viridante(緑の) toro consederat herbae:
ここにアケステースは、緑の芝生の土手の上にて、彼にひたと隣り合わせて座りたるエンテッルスをはげしく責めていう。
'Entelle, heroum(複属heros) quondam fortissime frustra,
tantane tam patiens nullo certamine tolli 5-390
dona sines?
『エンテッルスよ、むかしは勇士の中の最も勇敢なりし者よ、その高名もいまは空しからん。汝はかく豪華なる賞品が、何ら闘いを交えずして持ち去らるるを、かく平然として許さんとするか。
ubi nunc nobis deus ille, magister(師)
nequiquam memoratus(有名な), Eryx? ubi fama(名声) per omnem
Trinacriam et spolia illa tuis pendentia tectis?'
汝が空しく汝の師なりと我らに誇りたる、かの神のごときエリュクスはいずこにありや。全シチリアに拡がりたる汝の名声も、汝の広間に掛けたるかの獲物も、いまいづくにありや?』
ille sub haec: 'non laudis amor nec gloria cessit
pulsa metu; sed enim gelidus tardante senecta 5-395
sanguis hebet, frigentque(冷たい) effetae(疲れた) in corpore vires.
彼は答えていう。『恐れに駆られてわが名声と光栄を愛する心とを失えるにあらず。むしろ我が血が鈍重なる老年のために冷たく鈍くなり、わが力が衰えて身体に活気なくなりたればなり。
si mihi (juventas)quae quondam fuerat quaque improbus iste
exsultat fidens, si nunc foret illa juventas,
haud equidem pretio inductus pulchroque juvenco
venissem, nec dona(対) moror(気にする).'
もし我、むかし持ちたりし若々しさ、さなり、かの大言者の自らたのみて勝ち誇る若々しさ、もしいまそれだにあらば、我は一つの賞与も、かの美しき牡牛も待たず、名簿に入りたらん。また我は贈り物を少しも心にかけず』
sic deinde locutus 5-400
in medium geminos immani pondere caestus
projecit(投げる), quibus acer Eryx in proelia suetus
ferre manum(戦う) duroque intendere(縛る) bracchia tergo(革).
彼はかく言いて、ただちにいと重き一対の篭手を人々の輪の中に投げ込む。これをつけて勇敢なるエリュクスはいつも闘いにのぞみ、腕を強き獣皮もてしばりたり。
obstipuere(唖然とする) animi: tantorum ingentia septem
terga(篭手) boum plumbo(鉛) insuto(縫い込む) ferroque rigebant(固まる). 5-405
ante omnis stupet ipse Dares longeque recusat,
これを見て人々の心はみな驚嘆す。そは、その篭手は大いなる牡牛の七枚の皮を合わせ、鉛や鉄を縫い付けて固めたればなり。他の何びとよりも驚きたるは、ダレース自身にて、彼は身をしりぞきてその篭手を拒む。
magnanimusque Anchisiades(アンキセスの子) et pondus et ipsa
huc illuc vinclorum(革紐) immensa volumina(巻) versat.
アンキーセースの心広き子は、その重量をひき試み、篭手の大きくよじ曲げたる革紐を彼の手にてあちこちと回しなどす。
tum senior talis referebat pectore voces:
そのときこの老人(エンテッルス)は、彼の感慨を吐露していう。
'quid, si quis caestus ipsius et Herculis arma 5-410
vidisset tristemque hoc ipso in litore pugnam?
『もし何びとかヘラクレス自らの着けたる武具なる篭手を見、またこの磯辺にてありたる哀れなる闘いを見たる者あらば、いかに思うらん?
haec germanus Eryx(アエネアスの兄弟) quondam tuus arma gerebat
(sanguine cernis adhuc sparsoque infecta(汚す) cerebro(脳)),
his magnum Alciden(ヘラクレス) contra stetit(対立する), his ego suetus(慣れた),
dum melior viris sanguis dabat, aemula(妬む) necdum 5-415
temporibus(こめかみ) geminis(両) canebat(白くなる) sparsa(主まく) senectus.
これぞ汝アエネーアスの兄弟エリュクスが、むかし着けたる武具にして――汝はいまにてもなおそれが血と飛び散りたる脳漿とにて汚れおるを見ん――これを着けて彼エリュクスはアルケウスの偉なる孫(ヘラクレス)と対立しぬ。我も、若き血が我に力を与え、妬み深き老年がいまだ両鬢(びん)に白髪を撒かざりし間は、これをば用い慣れたり。
sed si nostra Dares haec Troius arma recusat
idque pio sedet(決まる) Aeneae, probat auctor Acestes,
aequemus pugnas. Erycis tibi terga remitto
(solve metus), et tu Trojanos exue caestus.' 5-420
されど、もしトロイのダレース、このわが武具を用うることを拒み、律儀なるアエネーアスの判断もしかありて、この闘いをわれに勧めたるアケステースもそれをうべなうならば、我らこの闘いを平等にすべし。我は汝のためにエリュクスの篭手を捨てん――な恐れそ――汝もトロイ風の篭手を取りされ』
haec fatus duplicem ex umeris rejecit(はねのける) amictum
et magnos membrorum artus, magna ossa lacertosque(腕)
exuit(あらわにする) atque ingens media consistit harena(アリーナ).
彼はかく言いて、肩より二重の外套をなげしりぞけ、彼の手足の大いなる関節も、大きなる骨も、上腕もむき出しにして、闘技場の真ん中に巨人のごとく突き立ちぬ。
tum satus Anchisa caestus pater extulit aequos
et paribus palmas amborum innexuit armis. 5-425
そのときかの民の長(おさ)、アンキーセースの子は、同じ大きさの篭手を持ち出し、全く優劣なき武具もて二人の手を巻く。
constitit in digitos extemplo arrectus uterque
bracchiaque ad superas interritus(大胆不敵) extulit auras.
闘士はただちに銘々つま先にて立ち上りつつ身構えをなし、臆するさまなく腕を空中に差し上ぐ。
abduxere retro longe capita ardua ab ictu
immiscentque manus manibus pugnamque lacessunt(挑む),
彼らはその高き頭を強く後ろに引きて打撃を避け、手と手を入りまじらせて戦いを挑む。
ille pedum melior motu fretusque juventa, 5-430
hic membris et mole valens; sed tarda trementi
genua labant(揺らぐ), vastos quatit aeger anhelitus artus.
一人は足使いの早さにおいてすぐれ、年の若きをたのみとす。他は巨大なる四肢にて立ちまさりたるも、その膝はこわばりて、身の慄うとき震いよろめき、苦しげに喘ぐ呼吸は巨肢をばうち揺るがする。
multa viri nequiquam inter se vulnera jactant,
multa(vulnera) cavo lateri ingeminant et pectore vastos
dant sonitus, erratque auris et tempora circum 5-435
crebra manus, duro crepitant sub vulnere malae(ほほ).
闘士が互いに狙う打撃は、多く無効にして、空しく彼らのうつろなる脇腹を打ち続け、または胸に高く鳴り響くもの多し。しばしば彼らの手は、耳やこめかみの周囲にさまよい、彼らの頬は激しき打撃の下にがらがらと鳴ることあり。
stat gravis Entellus nisuque(緊張) immotus eodem
corpore tela modo atque oculis vigilantibus exit(避ける).
エンテッルスはどっしりと同じ位置に、動くことなく立ちて、ただ上体を動かすことと、注意深き眼の働きばかりにて、打撃を避くる。
ille, velut celsam oppugnat qui molibus(破城槌) urbem
aut montana sedet circum castella(砦) sub armis, 5-440
nunc hos, nunc illos aditus(接近), omnemque pererrat(さまよう)
arte locum et variis adsultibus(突撃) inritus(空しく) urget.
されどダレースは、戦争の機械もて、そびえ立つ都市を襲う者のごとく、あるいは武装して山上の城砦を包囲する者のごとく、とざまかくざま(あれこれ)近付かんとして、巧みに至るところ地の利を測り、種々の攻法もてその場に押し迫れども、全て効を奏せず。
ostendit dextram insurgens Entellus et alte
extulit(dextram), ille ictum(打撃) venientem a vertice velox(素早く)
praevidit celerique elapsus corpore cessit; 5-445
エンテッルスは突き立ちたるまま、右手を差し出し、一撃を与えんと高く振り上ぐる。他は打ち下ろさるる打撃を早くも予想して、敏捷なる動作もて、身を片脇にすべりよけて、それをかわす。
Entellus viris in ventum effudit et ultro
ipse gravis graviterque ad terram pondere vasto
concidit, ut quondam cava concidit aut Erymantho(山)
aut Ida in magna radicibus eruta(引き抜く) pinus(f.).
エンテッルスは力を空しく費し、ひとりでに力負けして、重き者が非常の重さもて、どうと地面に倒れたるあり様は、折々エリュマントゥスまたは高きイーダのもとにて、洞ろな松が根より引き裂かれて不意に倒るるに似たりけり。
consurgunt studiis Teucri et Trinacria pubes; 5-450
そのとき、トロイ人たちも、シチリアの若人たちも共に、彼らの選士に対する熱狂のために立上る。
it clamor caelo primusque accurrit Acestes
aequaevumque ab humo miserans attollit amicum.
叫び声は大空までも舞い上り、まずかけ寄りしはアケステースにて、同年の旧友を憐れみて、地面より彼をたすけ起こす。
at non tardatus casu neque territus heros
acrior ad pugnam redit ac vim suscitat ira;
されどこの勇士は、転倒によりて阻喪せず、落胆せず、新しき力もて戦いにかえり、憤怒は彼の精神をふるい起さしむ。
tum pudor incendit viris et conscia virtus, 5-455
praecipitemque Daren ardens agit aequore(平場) toto
nunc dextra ingeminans ictus, nunc ille sinistra.
恥を知ること、自信ある勇気とは、彼の精力を燃え立たしめ、たけり狂うて、あるいは右手にて打撃を倍加し、あるいは左手にて倍加しながら、まっしぐらに逃げ行くダレースを、平場中に追いかけまわす。
nec mora nec requies: quam multa grandine nimbi(嵐)
culminibus crepitant, sic densis ictibus heros
creber utraque manu pulsat versatque Dareta. 5-460
そこにはもはや躊躇もなく猶予もなし、打撃は嵐の屋根を打つあられのごとく繁く、打撃に次ぐ打撃をもって、この勇士は両手を使い、くり返しくり返しダレースを打ちに打つ。
Tum pater Aeneas procedere longius iras
et saevire animis Entellum haud passus acerbis,
sed finem imposuit pugnae fessumque Dareta
eripuit(救う) mulcens dictis ac talia fatur:
そのときアエネーアスの主(ぬし)は、彼の狂暴のなお長く続き進み、激しき怒りのままにエンテッルスの荒れ狂う事を欲せず、ここに闘いを終了し、疲れたるダレースを言葉もて救いなだめていう。
'infelix, quae tanta animum dementia cepit? 5-465
non viris alias(異なった) conversaque numina sentis?
cede deo.' dixitque et proelia voce diremit(終わらせる).
『不幸なる者よ!かくも大いなる何たる狂気の、汝の魂を占めたることぞ?汝はかの力ならぬ力、はた神々の御心も変りしことを感ぜざるや?いざ、神意に従うべし』彼はかく言いて、その言葉もて闘いを引き分けぬ。
ast illum fidi aequales(仲間) genua aegra trahentem
jactantemque utroque(左右に) caput crassumque(濃い) cruorem
ore ejectantem mixtosque in sanguine dentes 5-470
ducunt ad navis;
彼はかく言いて、その言葉もて闘いを引き分けぬ。さて彼の忠実なる友人たちは、ダレースを船に伴い行くに、彼は弱りたる膝を引きずり、頭を左右にうち揺るがし、口よりはこごりたる血の塊と、血にまじりたる歯とを吐き出す。
galeamque ensemque vocati
accipiunt, palmam Entello taurumque relinquunt.
hic(その時) victor superans animis tauroque superbus,
彼らは呼ばれて、兜と剣とを受け、勝利の誉れと牡牛とはエンテッルスに残す。そのとき、優勝者はあふるるばかりの得意もて、牡牛を誇りつついう。
'nate dea, vosque haec' inquit 'cognoscite, Teucri,
et mihi quae fuerint juvenali in corpore vires 5-475
et qua(いかなる) servetis revocatum a morte Dareta.'
『あわれ女神より生れたる者よ、また汝らトロイ人よ、若かりし日、いかばかりの力をわが身体に持ちたるか、またいかなる死にざまより汝らはダレースを呼び戻して助けたるか、これを知れ』
dixit, et adversi contra stetit ora juvenci
qui donum astabat pugnae, durosque reducta
libravit dextra media inter cornua caestus
arduus, effractoque inlisit(打ち砕く) in ossa cerebro: 5-480
sternitur exanimisque(死んだ) tremens procumbit humi bos.
彼はかく言いて、戦いの賞としてそこに相向かいいたる牡牛の顔に打ちむかいて立ち、彼の右手を引きしりぞけ、打撃のために振り上げ、固き篭手をまさしく両角の間に打ち下ろし、拳を骨に打ち込みて頭脳を打ちくだく。牡牛は身を伏せ、命も絶々に打ちふるえつつ、地面に倒る。
ille super(さらに) talis effundit pectore voces:
'hanc tibi, Eryx, meliorem animam pro morte Daretis
persolvo; hic(副) victor caestus artemque repono(捨てる).'
彼はそのうえにてかくいう。『エリュクスよ、これぞダレースの死の代りに、我が汝に捧ぐるより良き命なる。ここに勝利を得て我は、わが篭手とわが技とを捨つるなり』
Protinus Aeneas celeri certare sagitta 5-485
invitat qui forte velint et praemia dicit,
ingentique manu malum(マスト) de nave Seresti
erigit et volucrem trajecto in fune(縄) columbam,
quo tendant ferrum(矢), malo(マスト) suspendit ab alto.
これを終わりてただちにアエネーアスは、早き矢を闘わさんと欲する者どもを招き、賞与を提供す。しかして彼みずからの強健なる手もて、セレストゥスの船の帆柱を立ち上げ、一羽の敏き鳩を、帆柱の上につけたる紐にて結びつけ、丈高き帆柱より吊り下げ、彼らの矢先の狙う的とす。
convenere viri dejectamque aerea sortem 5-490
accepit galea, et primus clamore secundo
Hyrtacidae ante omnis exit locus(順序) Hippocoontis;
quem modo navali Mnestheus certamine victor
consequitur, viridi Mnestheus evinctus oliva.
人々は群がり寄る。黄銅の兜は投げ入れらるるくじを受く。しかして喝采のうちに、まず出で来たりたるは、ヒュルタコスの子ヒッポコオーンのくじなり。彼に次ぐは少し前に船の競漕にて勝利者となりしムネーステウス、すなわち緑のオリーブの輪を冠りたる彼ムネーステウスなり(実際の優勝者はクロアントゥス)。
tertius Eurytion, tuus, o clarissime, frater, 5-495
Pandare(呼), qui quondam jussus confundere foedus(契約)
in medios telum torsisti(射る) primus Achivos(ギリシア人).
第三はエウリュティオンにて、あわれいと名高きパンダロスよ、汝の兄弟なり。汝こそはかつて約定をかきみだせと命ぜられて、第一にギリシア軍の真ん中に矢を射たる者なれ。
extremus galeaque ima subsedit Acestes,
ausus et ipse manu juvenum temptare laborem.
アケステースのくじは最後にて、兜の底にとどまりぬ。彼は老いたれども、若人のすなる競技を手づから試みんとぞあえてしたる。
tum validis flexos incurvant viribus arcus 5-500
pro se quisque viri et depromunt(取り出す) tela pharetris,
そのとき、射手は強き力もて、銘々出来得る限り彼らの反りたる弓を曲げ、えびらより矢を抜く。
primaque per caelum nervo stridente sagitta
Hyrtacidae juvenis volucris diverberat(切り裂く) auras,
et venit adversique infigitur(刺さる) arbore mali.
しかしてまずヒュルタコスの若き子の矢ぞ、鳴響く弓の弦より、天空を切って唸りつつ、神速に飛び行きけり。そは行き先に達し、むかい立てる帆柱の材にしかと立つ。
intremuit malus micuitque(震える) exterrita pennis 5-505
ales, et ingenti sonuerunt omnia plausu.
帆柱は揺れふるい、驚ける鳥は翼を羽ばたきて恐れ、周囲よりはすべて高き喝采の声響き渡る。
post acer Mnestheus adducto constitit arcu
alta petens, pariterque oculos telumque tetendit(向ける).
ast ipsam miserandus avem contingere ferro
non valuit; nodos et vincula linea(亜麻の) rupit, 5-510
quis(複奪) innexa pedem malo pendebat ab alto;
illa Notos atque atra volans in nubila fugit.
次には鋭きムネーステウス、高きを狙い、弓を引きて立ち、同時に眼と矢とをその方に向くる。されど、不幸なる射手は、矢を鳥その物に当て得ずして、高き帆柱にかかりたる鳥の足を結びたる、結び目と布の紐とを射切りたれば、鳩は大空高く黒雲の方に飛び去りぬ。
tum rapidus, jamdudum arcu(m.) contenta(引っ張る) parato
tela tenens, fratrem Eurytion in vota vocavit,
jam vacuo laetam caelo speculatus et alis 5-515
plaudentem(羽ばたく) nigra figit(刺す) sub nube columbam.
decidit(落ちる) exanimis vitamque reliquit in astris
aetheriis fixamque refert delapsa sagittam.
エウリュティオンは、そのとき早く、かねてより弓を用意し矢を弦にかけたるが、彼の兄弟(パンダロス)に祈り、いま大空の広きをたのしみ翼を羽ばたく鳩を見わたしつつ、黒雲の下にてそを射つらぬく。鳩は命を失い、その魂を天なる星の間に残しつつ、落ち来たるまさにその身体にとどまりたる矢をばともに持ち来たらす。
Amissa(逃す) solus palma superabat Acestes,
qui tamen aerias telum contendit(発射する) in auras 5-520
ostentans artemque pater arcumque sonantem.
アケステースは、ただ一人残りて、賞品は無くなりぬ。されど彼は空中高く矢を射上げつ。この老武者はその練達と弓の高鳴りとを示しぬ。
hic(その時) oculis subitum obicitur magnoque futurum
augurio monstrum; docuit(真実であることを証明する) post exitus(結果) ingens(異常な)
seraque(副) terrifici(恐ろしい) cecinerunt omina vates.
そのとき突如として、大いなる予兆となるべき不思議ぞ人々の眼にあらわれたる。一つの恐ろしき結果は、後に至りてその予兆の真実なりし事を示し、かつ畏敬すべき予言者たちは、その事の起りたる後に、その意義を説明したり。
namque volans liquidis in nubibus arsit harundo(主 矢) 5-525
signavitque viam flammis tenuisque recessit
consumpta(消える) in ventos, caelo ceu saepe refixa(外れて)
transcurrunt crinemque(彗星の尾) volantia sidera(流れ星) ducunt.
そは矢の飛び行くとき、その矢、雨雲の中に火を捕え、その行く道を炎もてしるし、火の消えたる時は、軽き空気の中に消え失せぬることにして、あたかもしばしば流星が天より落ち、その飛ぶとき一髪の長さの光をあとにひくにも似たりけり。
attonitis haesere animis superosque precati
Trinacrii Teucrique viri, nec maximus omen 5-530
abnuit(否定する) Aeneas, sed laetum amplexus Acesten
muneribus cumulat magnis ac talia fatur:
シチリア人もトロイ人も、心いたく打ち驚きて立ちすくみ、神々に祈りを捧ぐ。偉なるアエネーアスもまた、予兆を拒まず、この光景を見て打ち喜ぶアケステースをかき抱き、豪華なる贈り物を多く彼に与えていう。
'sume, pater, nam te voluit rex magnus Olympi
talibus auspiciis exsortem(えり抜き) ducere honores.
『これらの贈り物を取れ、翁よ、そはオリンポスの偉なる王が、この前兆により、汝に特別の報酬をなすべしという彼の意志を示せばなり。
ipsius Anchisae longaevi hoc munus habebis, 5-535
cratera(m.男) impressum signis, quem Thracius olim
Anchisae(与) genitori in magno munere Cisseus
ferre sui dederat monimentum et pignus(証し) amoris.'
汝はわが老いたる父自身の物なりし贈り物を受くべし、そはくさぐさの物の形を彫刻したる大盃にして、トラキア王のキッセウスが、かつて我が父アンキーセースに、彼の愛情の記念とし証拠として与えたる大いなる贈り物なり』
sic fatus cingit viridanti tempora lauro
et primum ante omnis victorem appellat Acesten. 5-540
かく言いて、緑の月桂樹の輪をもって彼の額を結び、アケステースを他のすべてに優りて、第一の勝利者と宣告す。
nec bonus Eurytion praelato invidit honori,
quamvis solus avem caelo dejecit(射落とす) ab alto.
心好きエウリュティオンもまた、彼のみ鳩を空の高さより射落としたりとはいえ、おのれにまさりてアケステースに与えられたる名誉を嫉むことをせず。
proximus ingreditur(入る) donis(賞品) qui vincula rupit,
extremus volucri qui fixit harundine(矢) malum.
鳩の足の緒を切りたるムネーステウスはその次なる贈り物もて表彰せられ、飛箭にて帆柱に射ち当てたるヒッポコオーンには、最後の賞品ぞ与えらるる。
At pater Aeneas nondum certamine misso 5-545
custodem ad sese comitemque impubis(未成年の) Juli
Epytiden vocat, et fidam sic fatur ad aurem:
されど競技はいまだ終了せず。アエネーアスはわが子ユールスの守護者にして伴侶なるエーピュトスの子を召しよせ、その忠実なる耳にかく語りていう。
'vade age et Ascanio, si jam puerile paratum
agmen habet secum cursusque instruxit equorum,
(ut) ducat avo turmas(騎兵小隊) et sese ostendat in armis, 5-550
dic' ait.
『速やかに行きて、アスカニウスに、はや少年隊の準備なり、馬の調練も整いてあらば、祖父のために一同を連れ来たり、武技を演ずべしと言え』
ipse omnem longo decedere circo(競技場)
infusum populum et campos jubet esse patentis(広い).
彼はかく言いて、自らは長き競技場に入りこみたる全ての人々に、そこより退出して場内を広くすることを命ず。
incedunt pueri pariterque ante ora parentum
frenatis lucent in equis, quos omnis euntis
Trinacriae(属) mirata fremit(喝采) Trojaeque juventus. 5-555
少年隊は駒を進めて、彼らの父老の前に列を作りつつ、美々しく馬の手綱をさばけば、彼らの行くままに、シチリアの青年もトロイの青年も賞讃し喝采す。
omnibus in morem tonsa(奪) coma(主) pressa corona(冠);
cornea(対 ミズキの) bina ferunt praefixa hastilia(槍) ferro,
pars levis umero pharetras; it pectore summo
flexilis obtorti(首を締める) per collum circulus(輪) auri.
彼らはみな短く刈込みたる木の葉の冠もて、ほどよき型に髪の毛を締めたばね、銘々鋼鉄の切っ先に着けたる山グミの投槍二本を持ち、ある者は肩に磨きたるえびらを負い、彼らの胸の上部には、黄金の輪をより合わせて作りたるしなやかなる首飾りを首のうえに渡したり。
tres equitum numero turmae ternique vagantur 5-560
ductores; pueri bis seni quemque secuti
agmine partito fulgent paribusque magistris.
そこには騎馬の三隊ありて、その三人の隊長はかなたこなたと動き、各隊長の後には六人ずつ二組の少年したがいたるが、彼らはその分隊により、またいずれも同様なる隊長によつて綺羅びやかなり。
una acies juvenum, ducit quam parvus ovantem
nomen avi referens Priamus, tua clara, Polite,
progenies, auctura(殖やす) Italos;quem Thracius albis 5-565
portat equus bicolor maculis(斑点), vestigia(足) primi
alba pedis frontemque ostentans arduus albam.
少年の第一隊は、意気軒昂として、祖父の名を負える少プリアモスに導かる、ポリーテースよ、彼は汝の貴き子にして、イタリア人を増殖せしむべき運命を負えり。彼を乗せたるは、白きまだらの二色のトラキアの駒にして、足のつなぎ(くるぶしとひづめの間)と高くあげたる額とは白く見えぬ。
alter Atys, genus unde Atii(アティア) duxere Latini(ローマの),
parvus Atys pueroque puer dilectus Julo.
第二隊の隊長はアテュスなり。ローマのアティア氏族はすなわちこの人より血統を引きたり。小さきアテュス少年は、同じ少年なるユールスに愛されぬ。
extremus formaque ante omnis pulcher Julus 5-570
Sidonio est invectus equo, quem candida Dido
esse sui dederat monimentum et pignus amoris.
cetera Trinacriis pubes senioris Acestae
fertur equis.
最後は容姿すべての人に優りて美しきユールスにて、彼はシドンの駒に乗る。この駒は美しきディードーが、彼女の愛の記念と証拠にとて彼に与えたるなり。他の若人らは、老アケステースのものなるシチリアの駒にまたがる。
excipiunt plausu pavidos gaudentque tuentes 5-575
Dardanidae(主), veterumque agnoscunt ora(面影) parentum.
トロイ人たちは拍手して、これらのはにかめる少年を歓迎し、彼らを打ち眺めつつ喜び、その中に祖先の面影を認む。
postquam omnem laeti(pueri) consessum oculosque suorum
lustravere in equis, signum clamore paratis
Epytides longe dedit insonuitque flagello(鞭).
少年らが意気高く、全観衆の前および彼らの親族の眼の前にて、馬上の調練をおわりしとき、エーピュトスの子は、一声の叫びと共に、用意したる者どもに、遠く合図の鞭を鳴らす。
olli discurrere(完 散らばる) pares atque agmina(目 列) terni(主) 5-580
diductis(分かれる) solvere(完 解く) choris(奪 隊), rursusque vocati
convertere(回る) vias infestaque(攻撃的) tela tulere.
彼らは等しき二列に別れて馬を進め、次にその三隊󠄁は各々隊を別かちて列を解き、次の合図の与えらるるやいなや、旋回して、平かに構えたる槍もて挑戦す。
inde alios ineunt cursus(進行) aliosque recursus(逆行)
adversi(対面の) spatiis(距離を置いて), alternosque(交互) orbibus orbis
impediunt(絡ませる) pugnaeque(属) cient simulacra sub armis; 5-585
それより彼らは二手に分かれて、あらたな行進とその逆向きの行進とを始め、交互に円形運動と円形運動とを織りまぜ、武器もて戦いの擬態をなす。
et nunc terga fuga(奪) nudant(無防備にする), nunc spicula vertunt
infensi, facta(奪) pariter(一緒に) nunc pace feruntur(進む).
時には退却して背中を見せ、時には槍を回らして突きかかり、また平和の列を作りて共に行進す。
ut quondam Creta(奪) fertur Labyrinthus in alta
parietibus textum caecis iter ancipitemque
mille viis habuisse dolum, qua signa sequendi 5-590
frangeret indeprensus(不可解な) et inremeabilis(戻れない) error(主 迷路);
そのむかし、高きクレタ島なるラビュリントスには、暗き塀もて囲みたる道と、数限りなき通路によるまどわせの奸謀とありて、そこには解きがたき、また後戻りしがたき迷路で、これを辿る者の置きたる目標を混乱させたりとなん伝えらるるごとく、
haud alio Teucrum nati vestigia cursu
impediunt texuntque fugas et proelia ludo(戯れに),
まずそのごとくトロイ人の子らは、早駆けもて彼らの行進を入り交らせ、戯れに逃走と闘争とを織りなす。
delphinum similes qui per maria umida nando
Carpathium Libycumque secant luduntque per undas. 5-595
そのあり様はまた、海豚が湿潤なる大海を泳ぎ通るとき、カルパティア海、リビア海を切り分けて、波の中に戯るるに似たり。
hunc morem cursus(対) atque haec certamina primus
Ascanius, Longam muris cum cingeret Albam,
rettulit(繰り返す) et priscos docuit celebrare(挙行する) Latinos(ラテン人),
quo puer ipse modo(方法), secum quo Troja pubes;
操練のこの方法と、これらの競技とは、後日アスカニウスがアルバ・ロンガに城壁をめぐらすとき、彼まずこれを繰り返して、おのが少年なりしときトロイの若者とともに稽古したるように、そを行えと古えのラテン人たちにぞ教えたる。
Albani docuere suos; hinc maxima porro 5-600
accepit Roma(ローマ人) et patrium servavit honorem;
アルバ人はまたこれを彼らの子らに教え、彼らより続きていと偉なるローマ人はこの競技を受け継ぎ、祖先の風習を保つなり。
Trojaque nunc pueri(属), Trojanum dicitur agmen.
hac celebrata tenus(>hactenus以上) sancto certamina patri(アンキセス).
さればいまも少年らのこの競技はトロイと呼ばれ、その際はトロイ隊と呼ばる。聖なる父(アンキセス)のためには、かくぞいろいろの競技の催されぬる。
Hinc primum Fortuna fidem mutata(主) novavit(変える).
されどここに初めて運勢は変化し、その信はうつろいぬ。
dum variis tumulo referunt sollemnia(儀式) ludis, 5-605
Irim de caelo misit Saturnia Juno
Iliacam ad classem ventosque aspirat eunti,
multa movens(思案する) necdum antiquum saturata dolorem.
彼らが種々の競技もて、墳墓の側にて儀式を捧げつつありし間に、サトゥルヌスの娘ユーノーは、様々に策謀し、かつ古き苦悩いまだ去りやらず、イーリスを天よりトロイの艦隊に遣り、この使いする者に風をば吹き送る。
illa viam celerans per mille coloribus arcum
nulli visa cito decurrit tramite(進路) virgo. 5-610
かの乙女神は、限り無き色彩を織りなせる虹の道に沿いて急ぎ、何びとにも見られず、急ぎの道を走せくだる。
conspicit ingentem concursum et litora lustrat
desertosque videt portus classemque relictam.
たちまち彼女の眼に入りたるは大いなる群衆にて、海岸を見渡せば、港は淋しく、艦隊は守る人もなし。
at procul in sola(奪) secretae(離れた) Troades acta(海岸)
amissum Anchisen flebant, cunctaeque profundum
pontum aspectabant flentes.
遠く離れてさびしき磯辺に、トロイの女たち、他の者たちより離れ、アンキーセースの亡きことを打ち嘆きてあり、みなもろともに打ち泣きつつ、深き海上を眺めて、
heu tot vada(海) fessis 5-615
et tantum superesse maris, vox omnibus una;
『あわれ!かくも多くの海、かくも遠く広き海の、我ら疲れたる者に残されたるぞや!』と彼らはみなもろともにかくいう。
urbem orant, taedet pelagi perferre laborem.
彼らの希うものは故鄕にて、海路の苦労を耐ゆることには倦み果てたり。
ergo inter medias sese haud ignara nocendi
conicit et faciemque deae vestemque reponit(捨てる);
されば悪戯に慣れざるにしもあらぬイーリスは、彼女らの真中に身を投げて、女神の顔も衣もかなぐり捨て、
fit Beroe, Tmarii conjunx longaeva Dorycli, 5-620
cui genus(高貴な生まれ) et quondam nomen(名声) natique fuissent,
トマルスのドリュクルスの老いたる妻ベロエーのごとくなる。彼女にはかつて名高き家柄、大いなる名、多くの子供もありけるなり。
ac sic Dardanidum mediam se matribus infert.
かく姿を変えて、女神はトロイの刀自(主婦)たちと相まじわる。
'o miserae, quas non manus' inquit 'Achaica bello
traxerit ad letum patriae sub moenibus! o gens(民族)
infelix, cui te(=gens) exitio Fortuna reservat? 5-625
『哀れなる女たちよ』と彼女はいう、『御身らを、ギリシア人の手は、その故郷の城壁の下にて、戦場の露と消さざりしかば!不幸なる種族(やから)よ、運命はいかなる破滅にあわんとて、汝らを残し置きたるや?
septima post Trojae excidium jam vertitur(巡る) aestas(夏),
cum freta(対), cum terras omnis, tot inhospita saxa
sideraque(気候) emensae(通り過ぎる) ferimur, dum per mare magnum
Italiam sequimur fugientem et volvimur undis.
『我ら大海を渡り、つねに我らより遠のくイタリアを追い求め、大波にもまれながら、あらゆる海を越え、あらゆる陸地を越え、いと多くのかたくななる岩を越え、いと多くの気候を後にして運ばるる間に、トロイの滅亡より第七の夏も、はやその終りに近付きぬ。
hic Erycis fines fraterni atque hospes Acestes: 5-630
quis prohibet muros jacere(>jacio据える) et dare civibus urbem?
『ここに汝らの兄弟なるエリュクスの領地あり、ここに主人としてアケステースあり、誰かは我らが城壁を建て、我らの人民に都を与うることを禁ぜむ?
o patria et rapti nequiquam ex hoste penates,
nullane jam Trojae dicentur(呼ぶ) moenia? nusquam
Hectoreos amnis, Xanthum et Simoenta, videbo?
『あわれわが国よ、汝ら空しく仇人より救われたるペナーテースよ、いかなる城壁も再びトロイのものと呼ばるることはなかるべきか?我らいずこにも再び、ヘクトールがかつて愛したる河々のごとき新しきクサントスもシモイスも見ざるべきか?
quin agite et mecum infaustas(不幸な) exurite puppis. 5-635
nam mihi Cassandrae per somnum vatis imago
ardentis dare visa faces: "hic quaerite Trojam;
hic domus est" inquit "vobis."
『いで、我とともにこの不幸なる船を焼け。そは、我が眠れる間に、予言者カッサンドラの幻、わが手に燃ゆる松明を置くと見えて、彼女の「ここにトロイを求めよ、ここに汝らの家あり」と言いたればなり。
jam tempus agi res,
nec tantis mora prodigiis. en(見よ) quattuor arae
Neptuno; deus ipse faces animumque ministrat.' 5-640
『見よ、ここにネブプトゥーヌスの四つの祭壇あり、神自ら我らに松明と、そを用うべき勇気とを授けたまうなり』
haec memorans prima infensum vi corripit ignem
sublataque(奪) procul dextra(奪) conixa coruscat(振る)
et jacit. arrectae mentes stupefactaque corda
Iliadum(>Iliasトロイの女).
彼女はかく言いて、真先に恐ろしき火を力強く引きつかみ、その手を高くさし上げ、努めて炎を振りまわし、松明を投げかくる。イリオンの女らの心意は騒ぎ立ち、心臓は打ちおののく。
hic una e multis, quae maxima natu,
Pyrgo, tot Priami natorum regia nutrix: 5-645
ここに一群の中にて最も年長け、プリアモス王のいと数多き公子の乳母なりし、名をピュルゴーという者あり。
'non Beroe vobis, non haec Rhoeteia(トロイの), matres,
est Dorycli conjunx; divini signa decoris(>decor)
ardentisque notate(命 注目する) oculos, qui spiritus illi(与),
qui vultus vocisque sonus vel gressus eunti.
『刀自たちよ、我らの前なるこの者はベロエーならず、こはドリュクルスのトロイ人なる妻ならず。神々しき美しさの証を見よ、輝ける眼を見よ、また彼女がいかに呼吸し、いかなる容貌と、いかなる声の調子とを持ち、いかなる歩みを踏むかを見よ。
ipsa egomet dudum Beroen digressa(別れる) reliqui 5-650
aegram, indignantem tali quod sola careret
munere(儀式) nec meritos Anchisae inferret honores(ささげ物).'
haec effata.
わらわはしばらく前ペロエーと別れてここに来たりぬるが、彼女は気分悪く、おのれのみかかる儀式に居合わせず、アンキーセースに適当なるささげ物をなし得ぬことを悲しみてぞありし』という。
at matres primo ancipites oculisque malignis
ambiguae spectare rates miserum inter amorem 5-655
praesentis terrae(現在の土地) fatisque vocantia(呼ぶ) regna,
されど女房たちは、はじめの程はただ心迷わされて、彼らのいま居る陸地に対する溺愛と、天意によりて彼らを招く王国(イタリア)との間に遅疑しつつ、邪意ある眼に船どもを見守る。
cum dea se paribus per caelum sustulit alis
ingentemque fuga secuit(切る) sub nubibus arcum.
そのとき女神は、平らかに澄みたる羽もて、空を通してのぼり、雲の下、虹の広き反り橋の上に道を切り行く。
tum vero attonitae monstris actaeque furore
conclamant, rapiuntque focis(炉) penetralibus ignem, 5-660
pars spoliant aras, frondem ac virgulta facesque
coniciunt.
その時じつに、女たちは予兆に打ち驚き、狂気にかられてもろ声の叫びをあげ、家々の炉より火を持ち来たるもあり、またある者は祭壇を略奪し、木の葉も枝も松明もともに投げ入るるもあり。
furit immissis(放す) Volcanus(火災) habenis(手綱)
transtra(梁、櫂座) per et remos et pictas abiete puppis.
ウォルカーヌス(火)は手綱を緩めて、漕座の梁や、櫂や、彩りたる樅製の船尾の間を荒れ狂う。
Nuntius Anchisae ad tumulum cuneosque(観衆) theatri
incensas perfert(伝える) navis Eumelus, et ipsi 5-665
respiciunt atram in nimbo volitare favillam.
エウメールスは、船どもの焼くるという知らせを、アンキーセースの墓場と競技場の座席にもたらすほどに、彼らは見回して、銘々自らの眼にて黒き灰の雲のごとく立ち登るを見る。
primus et Ascanius, cursus ut laetus equestris
ducebat, sic acer equo turbata petivit
castra, nec exanimes possunt retinere magistri(教師).
中にもまずアスカニウスは、あたかも心勇みて騎士隊の展開を指揮しつつありけるが、そのまままっしぐらに駒を艦船近くの混乱せる屯営に乗りつくるに、息はずませたる護衛らも彼を止め得ず。
'quis furor iste novus? quo nunc, quo tenditis' inquit 5-670
'heu miserae cives? non hostem inimicaque castra
Argivum, vestras spes uritis. en, ego vester
Ascanius!'—
彼は叫ぶ。『やよ、これは汝らの不思議なる、いかなる狂い心ぞ?いずこへいま、何を汝らの目的とするぞ。あわれ、いたましきわが国の女たちよ?汝ら敵を、ギリシア人の憎き屯営を焼くにはあらで、おのれ自らの希望を焼くなり。我を見よ、我は汝らのアスカニウスなり』
galeam ante pedes projecit inanem,
qua ludo indutus belli simulacra ciebat(起こす).
彼は競技の際それをつけて擬戦を行いたる兜を脱ぎ、彼らの足の前に投げ下ろす。
accelerat(急ぐ) simul Aeneas, simul agmina Teucrum. 5-675
そのときアエネーアスもトロイ人の一隊もともに急ぎ来たる。
ast illae diversa(対) metu per litora passim
diffugiunt, silvasque et sicubi concava furtim
saxa petunt; piget incepti lucisque(光), suosque(味方)
mutatae(気が変わった) agnoscunt excussaque pectore Juno est.
されど女房たちは恐れて、散り散りに、磯辺のあちこちに逃げ去り、森の中に、または見つけ得たる洞穴の中に忍び入る。彼女たちはその企てを後悔し、日を厭い、心変りて再び彼女らの味方を知り、ユーノーの精気は彼らの魂より去り行きぬ。
Sed non idcirco flamma atque incendia viris 5-680
indomitas posuere(やめる); udo sub robore vivit
stuppa(麻綱) vomens tardum fumum, lentusque carinas(竜骨)
est(>edo) vapor(炎) et toto descendit corpore pestis,
nec vires heroum infusaque flumina prosunt.
されどそのために、大火の炎はその不逞の狂暴を止めず、湿りたる樫材の下にては、綱具いぶりて徐々と煙の柱を吐き出し、火は次第にひろがりて竜骨を呑み、破壊は船の全体に進み行き、勇士の力も、炎の上に注ぎかくる水の流れも、みな空し。
tum pius Aeneas umeris abscindere vestem 5-685
auxilioque vocare deos et tendere palmas:
そのとき律儀なるアエネーアスは、衣を肩より引き脱ぎ、神の助けを呼びて、手を差し上ぐる。
'Juppiter omnipotens, si nondum exosus(憎む+対) ad unum(最後の一人まで)
Trojanos, si quid pietas antiqua labores
respicit humanos, da flammam evadere(脱する) classi
nunc, pater, et tenuis(弱い) Teucrum res(運勢) eripe leto. 5-690
『全能のユピテル、もしいまだ全てのトロイ人を、最後の一人まで憎みたまわざりせば、もし示し慣れたまいし汝の古来の慈悲の、なお人間の苦悩にいかばかりにても関心を持つならば、父よ、艦隊がたちどころに炎より逃るることを許し、トロイ人の力弱き運を破滅より救いたまえ。
vel tu, quod superest(残り), infesto fulmine morti,
si mereor, demitte tuaque hic obrue(埋める) dextra.'
さらずば君、もし我それに相当たるならば、君の電光の打撃もて、我を死にまで打ち倒し、ここに君の右手もて我を殺したまえ、これのみ我に残されたる事なる』
vix haec ediderat(言う) cum effusis imbribus(雨) atra
tempestas sine more furit tonitruque(雷鳴) tremescunt
ardua terrarum et campi;
彼がこの祈りの言葉を終るか終らぬに、驟雨たちまち降り注ぎ、暗き暴風限りなくあれ狂い、雷のため峨々たる山も、平らかなる原野もともに揺れふるう。
ruit aethere toto 5-695
turbidus(曇った) imber(水) aqua(奪 雨水) densisque nigerrimus Austris,
激しき大水は、雨と曇れる南風とのため黒暗々たる満天よりたぎり落ち、
implenturque(充たす) super(そのうえ) puppes, semusta(半焼け) madescunt
robora, restinctus donec vapor omnis(←) et omnes(→)
quattuor amissis(失った) servatae a peste carinae.
船は上より充たされ、半焼けの樫の船板は濡れひたり、ついに火は全く消え、船は四艘を除き、他はみな破滅より救われたり。
At pater Aeneas casu concussus acerbo 5-700
nunc huc ingentis, nunc illuc pectore curas
mutabat versans, Siculisne resideret arvis
oblitus(忘れ) fatorum, Italasne capesseret(急ぐ) oras.
されどアエネーアス主は、この悲しむべき不幸に打たれ、運命を忘れてシチリアの野に定住すべきか、またはイタリアの海岸に達せんと努力すべきか、胸の中はあるいはこなたあるいはかなたと千々の思いに砕くる。
tum senior Nautes, unum Tritonia Pallas
quem docuit multaque(奪) insignem reddidit arte— 5-705
haec responsa dabat, vel quae portenderet ira
magna deum vel quae fatorum posceret ordo;
isque his Aenean solatus vocibus infit:
年老いたるナウテースというは、何びとにも勝りてトリトンのミネルウァの教えを受け、その深き学業のためすぐれたる者なるが――ミネルウァは、神々の激怒の何を予兆するか、あるいは事件の運命の連鎖は何を要求するかに関し、つねに彼に答えを与えたり――このとき、彼はこれらの言葉もてアエネーアスを慰めていう。
'nate dea, quo fata trahunt retrahuntque sequamur;
『女神より生れたる者よ、運命が我らを引き、または我らを引き戻すところ、いずこまでも我ら従い行かん。
quidquid erit, superanda(主) omnis fortuna ferendo est. 5-710
est tibi Dardanius divinae stirpis Acestes:
hunc cape consiliis socium et conjunge volentem(進んで),
何事にても起らば起れ。我らのすべての運命は耐え忍ぶことによって打ち勝たるべきなり。汝はトロイ人アケステースという、神の族なる者を持つ。彼を汝の相談相手となし、その然かあらんを欲せる友を汝に結べよ。
huic trade amissis superant qui navibus et quos
pertaesum(非人称) magni incepti rerumque(運命) tuarum est.
船を失いたるいま、ありあまりたる人々を、はた汝の大いなる事業と運命とに倦みたる人々を彼に委ねよ。
longaevosque senes ac fessas aequore(海) matres 5-715
et quidquid tecum invalidum metuensque pericli est
delige(選ぶ), et his habeant terris sine(許せ) moenia fessi;
urbem appellabunt permisso nomine Acestam.'
老人と海に疲れたる刀自たちと、また何びとにても君とともにありて、心弱く危険を恐るる者たちとを選び出せ。しかして彼ら疲れたる者をして、この土地に彼らの町を持たしめよ。彼らはその町を汝の許しを得たる名によりて、アケスタ(現セゲスタ)と呼ばん』
Talibus incensus dictis senioris amici
tum vero in curas animo diducitur(引き裂かれる) omnis(対); 5-720
彼は老友のこれらの言葉によりて動かされ、じつにそのとき彼の心意は千々の心配にかき乱されたり。
et Nox atra polum(空) bigis(馬車) subvecta(のぼる) tenebat.
visa dehinc caelo facies delapsa parentis
Anchisae subito talis effundere voces:
やがて暗き夜は双馬に引かせたる車を駆りて天の頂きに登りつ。そのとき彼には父アンキーセースの幻影上天より滑りおりて、たちまちかく言うと思われぬ。
'nate, mihi vita(奪) quondam, dum vita manebat,
care(価値ある) magis, nate Iliacis exercite(呼 悩む) fatis, 5-725
『わが子よ、わが命の世にありし間、その当時、我にとりて我が命よりも貴かりし者よ、イリオンの運命によりて受難する者よ、
imperio Jovis huc venio, qui classibus ignem
depulit, et caelo tandem miseratus ab alto est.
ユピテルの仰せにより、我はここに来たりしなり。彼は汝の艦隊より、火災を追い退けたり。しかしていま窮境に陥れる汝をば、天の高きより憐れみの眼をもて視る。
consiliis pare quae nunc pulcherrima Nautes
dat senior; lectos juvenes, fortissima corda,
defer in Italiam. gens dura atque aspera cultu 5-730
debellanda(打ち負かす) tibi Latio est.
老ナウテースの与えたる、いと好き忠告にしたがえ。勇ましき心もてる選り抜きの若人を、イタリアに連れ行け。ラティウムにては、強剛にして、生活の粗野なる人民、汝によりて征服せられざるべからず。
Ditis(ディース) tamen ante
infernas(下界の) accede domos et Averna per alta
congressus(対) pete, nate, meos. non me impia namque
Tartara habent, tristes umbrae, sed amoena(楽しい) piorum
concilia Elysiumque colo(住む).
されどそれより先に、汝はディースの下界の家に近付き、深きアウェルナを通して我との会見を求めよ。わが子よ、そは悲しき死の陰なる呪わしのタルタロスも、我を留めず。我は敬虔なる者たちの楽しき会合の中に、エリュシウムに住めばなり。
huc casta Sibylla 5-735
nigrarum multo pecudum te sanguine ducet.
汝が犠牲として黒き家畜の多くの血を注ぎたるのち、神聖なるシビラはここに汝を導くべし。
tum genus omne tuum et quae dentur moenia disces.
そのとき汝はあらゆる汝の系統と、いかなる都が汝に与えらるるかを知らん。
jamque vale; torquet medios Nox umida cursus
et me saevus equis Oriens adflavit(吹く) anhelis(喘ぐ).'
いざさらば、湿れる夜は道を半ばまで進み、やがてつれなく昇る朝日は、その喘ぐ駒もてわがうえに息吹くべきぞ』
dixerat et tenuis fugit ceu fumus in auras. 5-740
彼はかく言いて、煙のごとく薄き空気に消え行きぬ。
Aeneas 'quo deinde ruis? quo (te)proripis(引き離す)?' inquit,
'quem fugis? aut quis te nostris complexibus arcet(遠ざける)?'
アエネーアスはいう。『いずこにかかくあわただしく君は行きたまうや?いずこにか君は急ぎたまうや?何びとより君は逃れたまうや?はた何者のわが抱擁より君を裂くや』
haec memorans cinerem(灰) et sopitos(やわらぐ) suscitat ignis,
Pergameumque(トロイの) Larem et canae(老いた) penetralia Vestae
farre(ひき割り麦) pio et plena supplex veneratur acerra(香箱). 5-745
彼はかく言いて、消えなんとする火と余燼とをかき立て、トロイの神ラールと老いて気高き神ウェスタの内陣とに、清き菓子と乳香を充たしたる香炉とを捧げて、うやうやしく礼拝す。
Extemplo socios primumque accersit(招く) Acesten
et Jovis imperium et cari praecepta parentis
edocet et quae nunc animo sententia constet.
ただちに彼は僚友たちを、第一にアケステースを呼び迎えて、ユピテルの命令と、彼の懐しき父の教示と、いま彼の心にいかなる考の定まれるかを彼らに告ぐ。
haud mora consiliis, nec jussa recusat Acestes:
transcribunt(登録する) urbi matres populumque volentem 5-750
deponunt(捨てる), animos nil magnae laudis egentis.
彼らの相談はひまどることなく決定し、なおまたアケステースも彼の提示したることを拒まず。彼らは刀自たちを新しき町に登簿し、あとに留まらんと願う人々とは手を別かつ。その人々は高き栄誉に対し何の熱望をも持たぬ者どもなり。
ipsi transtra novant(新調する) flammisque ambesa reponunt(取り替える)
robora navigiis(船), aptant(装備する) remosque rudentisque(字余り),
exigui numero, sed bello vivida virtus.
彼ら自らは船の漕座梁を新しくし、炎のため半焼したる樫の板を元のごとくし、新しき櫂と綱具(つなぐ)とを作る。彼らの人数は少けれど、勇気凛々として戦さに猛し。
interea Aeneas urbem designat aratro(鋤) 5-755
sortiturque domos; hoc Ilium et haec loca Trojam
esse jubet.
その間にアエネーアスは、鋤もて町の限界を定め、くじもて家々を割当て、これを第二のイリオンとし、ここを新しきトロイとせよという。
gaudet regno Trojanus Acestes
indicitque(宣言する) forum(裁判) et patribus(議員) dat jura vocatis.
トロイ人アケステースは、その王国を喜び見つ、裁判所を設立し、召集せる議官に法律を付与す。
tum vicina astris Erycino(Eryx山の) in vertice sedes
fundatur Veneri Idaliae, tumuloque sacerdos 5-760
ac lucus late sacer additus Anchiseo.
そののち、星に近くエリュクスの山頂にイーダリウムのウェヌスのため一社を建立し、しかしてアンキーセースの墓陵には、司祭を指定し、広き清浄の森を植成しぬ。
Jamque dies epulata novem gens omnis, et aris
factus honos: placidi straverunt(横たえる) aequora venti
creber et aspirans rursus vocat Auster in altum.
いまや人民は全て九日間宴飲し、祭壇に献物(けんもつ)を致す。穏やかなる風は波を休らいに伏さしめ、しばしばおとずれ来たる風は、再び彼らを大海に招く。
exoritur procurva ingens per litora fletus(嘆き); 5-765
complexi inter se noctemque diemque morantur.
曲浦に沿いて嘆きの声高く聞え、彼らは夜も日も相抱きて逡巡す。
ipsae jam matres, ipsi, quibus aspera quondam
visa maris facies et non tolerabile nomen,
ire volunt omnemque fugae perferre laborem.
さてかつては大海の面をさも荒々しと思い、その名をすら耐え難きことに思いたる女たちも男たちも、いまや自ら進んで行かんとし、航路のあらゆる困難を忍ばんとす。
quos bonus Aeneas dictis solatur amicis 5-770
et consanguineo lacrimans commendat Acestae.
されど彼らを、善良なるアエネーアスは、親切なる言葉もて慰撫し、涙もて族人アケステースに委嘱す。
tris Eryci vitulos(子牛) et Tempestatibus agnam
caedere deinde jubet solvique ex ordine funem.
次に彼は、三頭の去勢牛をエリュクスに、子羊一頭を嵐の神に犠牲とすることを命じ、各船の鎖綱(さこう)を相継いで解くべきことを命ず。
ipse caput tonsae foliis evinctus olivae
stans procul in prora pateram tenet, extaque salsos 5-775
proicit in fluctus ac vina liquentia fundit.
彼自らは額に、刈り込みたるオリーブの葉を巻き、一人離れて船首に立ちつつ、手に杯を捧げ持ち、臓腑を塩辛き波に投げ、あふるる酒を注ぐ。
prosequitur surgens a puppi ventus euntis. 5-777(3-130)
certatim socii feriunt mare et aequora verrunt; 5-778(3-290)
風は後ろより吹き起りて、進み行く彼らを追い、僚友は相競うて海を打ち、その面を滑り行く。
At Venus interea Neptunum exercita curis 5-779
adloquitur talisque effundit pectore questus:
されどウェヌスは、その間も心配に気おされて、ネプトゥーヌスに話しかけ、かかる嘆きを胸の中より訴う。
'Junonis gravis ira neque exsaturabile pectus
cogunt me, Neptune, preces descendere in omnis;
『ユーノーの激しき怒りと容赦なき心とは、ネプトゥーヌスよ、我をしてあらゆる祈願に身を下さでは措かざらしむ。
quam nec longa dies pietas nec mitigat ulla,
nec Jovis imperio fatisque infracta(挫く) quiescit.
そは長き時間も、いかなる敬虔も、彼女を宥めえず、なおまた彼女はユピテルの命令に屈し、あるいは運命に屈し、争いを中止することなし。
non media de gente Phrygum exedisse(食い尽くす) nefandis 5-785
urbem odiis satis est nec poenam traxe(不) per omnem
reliquias Trojae: cineres atque ossa peremptae(滅んだTrojae)
insequitur. causas tanti sciat illa furoris.
彼女の恐ろしき憎悪をもって、プリュギアの国民の中心より、その都を食い尽くし、またトロイの残党をば、あらゆる苦難を通して引きまわすことをもって満足せずして、破滅せるトロイの灰と骨とをなお追いまわす。彼女をして、かかる狂暴のやむべからざる理由を見出さしめよ。
ipse mihi nuper Libycis tu testis in undis
quam molem(危険) subito excierit: maria omnia caelo 5-790
miscuit Aeoliis nequiquam freta(頼る) procellis(嵐),
in regnis hoc ausa tuis.
汝は自らわがために、彼女が近くリビアの海に、いかなる動乱をにわかにかき起こしたるかの証人たるべし。彼女は空しくアエオルスの嵐にたよりつつ、あらゆる海を空に入り交らせぬ。彼女があえてかく振る舞える国土は汝の領なり!
per scelus ecce etiam Trojanis matribus actis
exussit(焼く) foede(残酷に) puppis et classe subegit(強いる)
amissa socios ignotae linquere(置いていく) terrae. 5-795
見よ、意地悪く彼女はまた、トロイの女房たちを狂気に駆り立て、きたなくもトロイ人の船を焼き、船の損失によりて友を異郷に残すことを余儀なくせしめたり。
quod superest, oro, liceat dare(帆を張る) tuta per undas
vela tibi, liceat Laurentem attingere Thybrim,
si concessa peto, si dant ea moenia Parcae(運命の神).'
わらわの祈りはこれのみなり——汝はトロイ人らが安全に波を越えて帆走ることを許せよかし、彼らがラウレントゥムのティベリス川に達することを許せよかし、もしわが祈願の許さるるものにして、もし運命それらの城壁を彼らに与うるものならば』
tum Saturnius haec domitor maris edidit alti:
そのとき、サトゥルヌスの子、大海の主は答えていう。
'fas omne est, Cytherea, meis te fidere regnis, 5-800
unde genus ducis. merui quoque; saepe furores
compressi et rabiem tantam caelique marisque.
『キュテーラの女神よ、そこより汝が生れ出でたるわが領に、汝が信頼するは全く正しきことなり。我もまた汝の信頼に相当たるべし。しばしば我は空と海との狂暴と大いなる怒りを止どめたり。
nec minor in terris, Xanthum Simoentaque testor,
Aeneae mihi cura tui.
なおまた陸地においても――クサントゥスとシモイスとを証人に呼ばん――汝が子アエネーアスに対するわが心配は、決して海上に劣らず。
cum Troja Achilles
exanimata(怯える) sequens impingeret(追いやる) agmina muris, 5-805
milia multa daret leto, gemerentque(呻く) repleti
amnes nec reperire viam atque evolvere posset
in mare se Xanthus,
かの日、そはアキレウスが怯ゆるトロイの一隊を追いて城壁に押し詰め、数千人を殺戮し、死体もて埋まりたる河は悲鳴をあげ、クサントゥスはその行く道を見出し得ず、流れて海にまろび出で得ざりし日、
Pelidae tunc ego forti
congressum Aenean nec dis nec viribus aequis
nube cava rapui, cuperem cum vertere ab imo 5-810
structa meis manibus perjurae moenia Trojae.
その日アエネーアスは、神々の守りにおいても力量においても相匹敵せざるに、強きペーレウスの子と会いけるを、我はうつろの雲の中に彼を救いぬ。よしやわが手もて建てたればとて、誓いにそむきたるトロイの城壁を、根底よりくつがえれとこそ願いはしつれど。
nunc quoque mens eadem perstat(変わらない) mihi; pelle timores.
tutus, quos optas, portus accedet Averni.
いまもなお同じ思いは続きて我にあり。されば恐れを去りね。彼は安全に汝が願えるアウェルヌスの港に達すべし。
unus erit tantum amissum quem gurgite(海) quaeres;
unum pro multis dabitur caput.' 5-815
彼が海にて失い、探せども甲斐なき者ただ一人あらん。一つの命多くのものに代りて贖罪のため失われん』
his ubi laeta deae(属) permulsit(喜ばせる) pectora dictis,
jungit equos auro genitor, spumantiaque addit
frena(轡) feris manibusque omnis effundit(ゆるめる) habenas(手綱).
これらの言葉もて彼が女神の胸を鎮め、彼女を喜ばせたるのち、大神は黄金のくびきに馬をつけ、駒の口に泡立つ轡を噛ませ、手もて全ての手綱をゆるめつ。
caeruleo per summa levis volat aequora curru;
subsidunt(落ち着く) undae tumidumque(膨らんだ) sub axe tonanti(轟く) 5-820
sternitur aequor(海) aquis, fugiunt vasto aethere nimbi.
神は青の車に乗り、平らかなる海の面を軽く飛び行く。波浪は伏し、起伏する海原はとどろく車軸の下になめらかに横たわり、嵐雲は大空より飛び去る。
tum variae comitum facies, immania cete(鯨),
et senior Glauci chorus Inousque(イノーの子) Palaemon
Tritonesque citi Phorcique exercitus(群) omnis;
そのとき彼の随臣の種々たる姿であらわるる。そは巨大なる鯨、グラウクスの老いたる一隊、イーノーの子パラエモーン、敏捷なるトリートーンら、およびポルクスの全群、
laeva tenet Thetis et Melite Panopeaque virgo, 5-825
Nisaee Spioque Thaliaque Cymodoceque.
また車の左側にはテティス、メリテー、乙女神パノペーア、ニーサエー、スピーオー、タリーア、キューモドケ―などなり。
Hic patris Aeneae suspensam blanda vicissim(逆に)
gaudia(主) pertemptant(つかむ) mentem; jubet ocius omnis
attolli malos(マスト), intendi bracchia(帆桁) velis(帆).
ここにアエネーアス主の悩める心を、甘き喜悦ぞ入りかわりて宥めける。彼は急ぎ全ての帆柱を押し立て、帆桁に帆を張れよと命ず。
una omnes fecere pedem(帆脚索) pariterque sinistros, 5-830
nunc dextros solvere sinus(帆); una ardua torquent
cornua(帆桁) detorquentque; ferunt sua flamina(風flamen) classem.
全員力をあわせて展帆索(てんぱんさく)を引き、あるいは左あるいは右の帆に等しく風をはらませ、みなもろともに高き帆桁の端をかなたこなたに転ず。順風は艦隊をば吹き送る。
princeps ante omnis densum Palinurus agebat
agmen; ad hunc alii cursum contendere jussi.
彼ら全ての先頭に立ちて、パリヌールス密集せる単縦列を導けば、他の者は彼に眼を着けつつ、彼らの航路を取れと命ぜらる。
jamque fere mediam caeli Nox umida metam 5-835
contigerat, placida(奪) laxabant membra quiete
sub remis fusi per dura sedilia(座席) nautae(主),
さていまや露けき夜は天の頂上に達し、水夫たちは固き座席の上にて櫂の側に身を横たえ、静かなる休息に手足をゆるめたり。
cum levis aetheriis delapsus Somnus ab astris
aera dimovit tenebrosum et dispulit umbras,
te, Palinure, petens, tibi somnia tristia portans 5-840
insonti;
そのとき大空の星より軽き眠りの神すべり下り、暗き空気を分け、夜の陰を分かち、パリヌールスよ、汝を探して、罪無き汝に不幸なる眠りをもたらしぬ。
puppique deus consedit in alta
Phorbanti similis funditque has ore loquelas(言葉):
この神、高き船尾に席を占め、ポルバースのごとき姿して、かかる言葉をぞ話しかくる。
'Iaside Palinure, ferunt ipsa aequora classem,
aequatae spirant aurae, datur hora quieti.
『イーアシウスの子パリヌールスよ、海は自ら艦隊を運び、風は定まりて静かに吹き、人はつねに休らうべき時なり。
pone caput fessosque oculos furare(命 遠ざける) labori. 5-845
ipse ego paulisper pro te tua munera inibo.'
頭を横たえ、疲れたる眼を労苦より遠ざけよ。我自らしばらくの間汝に代りて、汝の務をなさん』
cui vix attollens Palinurus lumina fatur:
彼に対しパリヌールスは、わずかに彼の眼を上げつつ答う。
'mene salis placidi vultum fluctusque quietos
ignorare jubes? mene huic confidere monstro?
Aenean credam (quid enim?) fallacibus auris(風) 5-850
et caeli totiens deceptus fraude sereni?'
『汝は我に、穏やかなる海の面のことも、静かなる波のこともよく知らであれというや?汝は我に、かかる魔物を信ぜさせんとするや?いかでかは我、反覆常なき風と天とにアエネーアスを任すべき?余りにあまたたび澄みたる大空のいつわりに欺かれたる我なれば』
talia dicta dabat, clavumque adfixus et haerens
nusquam amittebat oculosque sub astra tenebat.
彼はかく言いて、梶に寄りすがり、しかとそれを取り持ちて決して放たず、一心に星を見上げてあり。
ecce deus ramum(枝) Lethaeo(レーテーの) rore(しずく) madentem
vique soporatum(眠らせる) Stygia(ステュクスの) super utraque quassat 5-855
tempora, cunctantique natantia(うつろ) lumina solvit.
そのとき、見よ!神は彼の両のこめかみの上に、レーテーの露もて浸し、ステュギアの力もて眠りを催す木の枝を揺り動かせば、彼の眠るまじとする努力にかかわらず、恍惚として眼は弛みぬ。
vix primos inopina(不意の) quies laxaverat artus,
et super incumbens cum puppis(属) parte revulsa(もぎとる)
cumque gubernaclo liquidas projecit in undas
praecipitem ac socios nequiquam saepe vocantem; 5-860
さて不意なる眠りのあたかも彼の手足の力を抜きたるとき、睡眠の神はのしかかりて、船尾の破れたる一部および梶とともに、梶取りをば真っ逆さまに、流るる波の中に突き落す。彼はあまたたび彼の友を呼べど空し。
ipse volans tenuis se sustulit ales ad auras(大気).
currit iter tutum non setius(変わりなく) aequore classis(主)
promissisque patris Neptuni interrita(恐れを知らず) fertur.
眠りの神は鳥のごとく軽き大気の中に飛び昇りぬ。されど艦隊は変わることなく安全に海面を越え行き、ネプトゥーヌス大神の約束により、何の恐るる事もなく送られ行く。
jamque adeo scopulos Sirenum(セイレーン) advecta subibat(近づく),
difficilis quondam multorumque ossibus albos 5-865
(tum rauca(主やかましい) adsiduo longe sale(海水) saxa sonabant),
さていまや前へ前へと推し進められて、船はつねにセイレーンたちの懸崖に近付きつつあり――こはかつては危険にして、多くの人の白骨もて白かりしが、この時は小やみなき海波もて、岩々遠くものすごき唸り声をあげてありき――
cum pater amisso fluitantem errare magistro
sensit, et ipse ratem nocturnis rexit in undis
multa gemens casuque animum concussus amici:
この時父アエネーアスは、彼の船が梶取りを失い、心もとなく漂うに気付き、彼自らの手もてその船を夜の海上に導きつつ、いたくうめき、かつ彼の友の悲運に魂を打たれていう。
'o nimium caelo et pelago confise sereno, 5-870
nudus in ignota, Palinure, jacebis harena.'
『ああ!穏やかなる大空と海とを余りに信じ過ぎたり。パリヌールスよ、汝は埋葬られで、見も知らぬ磯辺に横たわりてぞあらん』
P. VERGILI MARONIS AENEIDOS LIBER SEXTVS
ウェルギリウス『アエネーイス』第6巻
Sic fatur lacrimans, classique immittit(ゆるめる) habenas
et tandem Euboicis Cumarum adlabitur(流れ着く) oris.
彼は涙もてかく語り、艦隊を思うがままに走らしめて、ほどなくクーマエのエウボエアの磯辺に滑り入りぬ。
obvertunt(向ける) pelago proras; tum dente tenaci
ancora(主) fundabat(停める) navis(対) et litora curvae(主)
praetexunt(縁取る) puppes.
人は海の方に船の舳先を向け、錨の歯を噛み合わさせ、しかと船を止どめ、湾曲せる竜骨は海岸を縁取る。
juvenum manus(主) emicat ardens 6-5
litus in Hesperium; quaerit pars semina(種) flammae
abstrusa(隠れた) in venis(鉱脈) silicis(属 火打石), pars densa ferarum
tecta rapit silvas(対) inventaque flumina monstrat.
若人の群れははやりてイタリアの岸に飛び出で、ある者は火打ち石の石理(きめ)の中に隠されたる炎の種を探り、ある者は野獣の住み家なる繁れる森を走り回り、しかして彼らの見出したる流れを指し示す。
at pius Aeneas arces quibus altus Apollo
praesidet horrendaeque procul secreta(聖所) Sibyllae, 6-10
antrum immane, petit, magnam cui mentem animumque
Delius inspirat vates(予言者) aperitque futura.
されど律儀なるアエネーアスは、アポロンが高きに君臨する砦の方に向かい、畏(かしこ)きシビラの港より離れたる聖所、膨大なる岩屋をさして行く。彼女にデーロスの予言者(アポロン)ぞ、偉なる心魂(しんこん)を吹き込みて、まさに来たるべき事象を啓示するなり。
jam subeunt Triviae lucos atque aurea tecta.
やがて彼らはトリウィア(ヘカテー)の神林に入り、アポロンの黄金造りの神殿に達す。
Daedalus, ut fama est, fugiens Minoia regna
praepetibus(早く飛ぶ) pennis ausus se credere caelo 6-15
insuetum(慣れない) per iter gelidas enavit(逃げ去る) ad Arctos(複対 北),
Chalcidicaque(カルキスの) levis tandem super astitit arce(砦).
伝説の告ぐる所によれば、ダイダロス、ミーノースの国土より逃るるとき、いと速き翼により、あえて大空に身を委ねつつ、慣れぬ旅路を寒き北地にうかび、ついにカルキスの砦(クーマエ)の上に身軽く止まりぬ。
redditus his primum terris tibi, Phoebe, sacravit
remigium(櫂) alarum posuitque immania templa.
ここに初めて地上に立ち戻りたれば、あわれポイボスよ、彼は汝に翼の櫂をささげ、大いなる殿堂を建てたりという。
in foribus (est)letum Androgeo(属); tum pendere poenas(償いをする) 6-20
Cecropidae (sunt)jussi (miserum!) septena quotannis
corpora natorum; stat ductis sortibus urna.
扉の板にはまずアンドロゲオース(注 クレタのミノース王の子。既出のアンドロゲオースとは別人)の死を彫刻したり。次には年々罰として彼らの子の七つずつのむくろを仕払うことを命ぜられたるケクロプス人(アテナイ人)あり。あわれなるかな、くじはすでに引かれ、壺はすえられてあり。
contra elata mari respondet Cnosia(クレタの) tellus:
hic crudelis amor tauri(属) suppostaque(主 任す) furto(こっそり)
Pasiphae mixtumque genus prolesque biformis 6-25
Minotaurus inest, Veneris monimenta nefandae,
反対の側の扉にはクレタの陸地、海より高まりて双対をなす。ここには牡牛に対する人倫にそむける欲情と、ひそかに身を任するパーシパエーと、呪われたる恋愛の記念なるミーノータウロスと称するする混血児、すなわち牛と人間と二重の形の子と描かれてあり。
hic labor ille domus et inextricabilis error(迷路);
ここにはまたかのいたく苦心して建てられたる家(ラビュリントス)と、解き難き謎の道と描きあらわさる。
magnum reginae sed enim miseratus amorem
Daedalus ipse dolos tecti(屋敷) ambagesque resolvit,
caeca regens(導く) filo vestigia.
されど、見よ、迷宮の秘密は解かれたり。そはダイダロスは王女(アリアドネ)の深き愛情をあわれみ、テーセウスの暗中摸索する足取りをば、糸によりて導きつつ、自らその家の詭計と曲折とを明かにしたればなり。
tu quoque magnam 6-30
partem opere in tanto, sineret dolor, Icare, haberes.
イーカルスよ、汝もまたかかる傑作に大いなる位置を占めたるならん、もし悲哀のそれを許したらんには。
bis conatus erat casus(墜落) effingere in auro(金),
bis patriae(主 父の) cecidere manus(主複).
二度彼は金地に汝の墜落を描き出さむとしたれど、二度父の手は力なく垂れたり。
quin protinus omnia
perlegerent(目を通す) oculis, ni jam praemissus Achates
adforet(現れる) atque una Phoebi Triviaeque sacerdos, 6-35
Deiphobe Glauci, fatur quae talia regi:
さて彼らの一行は順を追うて全てをなお詳しく見続けんとしたれど、そのとき、あらかじめ使いに遣りたるアカーテス到着し、彼と共に神ポイボスと女神トリウィアとに仕うる女司祭なるグラウコスの子デーイポベー来たりて、王(アエネーアス)にかくいう。
'non hoc ista sibi tempus spectacula(見物) poscit;
nunc grege(群) de intacto septem mactare juvencos
praestiterit(望ましい), totidem lectas ex more bidentis.'
『今はかかる物を見てあるべき時ならず。一度もくびきに触れたることなき畜群の中より、七匹の牡牛と同じ数の牝牛とを適宜に選び、犠牲に捧ぐるを最もよしとせん』
talibus adfata Aenean (nec sacra morantur 6-40
jussa viri) Teucros vocat alta in templa sacerdos.
アエネーアスにかく話しかけたる後、――しかして彼の部下は彼女の命じたる献物をなすに遅滞せず――司祭はトロイ人たちを高き殿堂に招く。
Excisum Euboicae latus(主) ingens rupis(g.岸壁) in antrum,
quo lati(広い) ducunt aditus(主) centum, ostia(入口) centum,
unde ruunt totidem voces, responsa Sibyllae.
クーマエの岩の広き側面は、一つの洞穴にまで切り開かれ、そこには一百の広き通路と、一百の出入口と通じ、そこより同じ数の叫び声起る。こはシビラの応答なり。
ventum erat ad limen, cum virgo 'poscere fata 6-45
tempus' ait; 'deus ecce deus!' cui talia fanti
ante fores subito non vultus, non color unus(同じ),
non comptae(編まれた) mansere comae; sed pectus anhelum(喘ぐ),
et rabie fera corda tument, maiorque videri
nec mortale sonans, adflata(吹く) est numine quando 6-50
jam propiore(近く) dei.
彼らがその洞穴の敷居に達したるとき、巫女はいう。『汝らの運命を問うべき時なり。神なり!見よ、神なり!』入口の前にて彼女がかく言えるとき、俄然として彼女の容貌も顔色も変化し、毛髪は乱れ、胸は鼓動し、心臓は激情もて荒々しく高まり、彼女の姿はひときわ大きく見え、彼女の声の響きは人間のものとも思われず、そは彼女がいま近々と神霊の息吹きを受けたればなり。
'cessas(ためらう) in vota precesque,
Tros' ait 'Aenea? cessas? neque enim ante dehiscent(口を開く)
attonitae magna ora domus.' et talia fata
conticuit. gelidus Teucris per dura cucurrit
ossa tremor, funditque preces rex pectore ab imo: 6-55
『汝は汝の誓いと祈願とを成すことを遅疑するや。トロイ人アエネーアスよ』と彼女はいう、『汝は遅疑するや?汝が誓願をなさざるうちは、神の出現によつて打ち驚ける家は、その大いなる口を開かざるべし』彼女はかく言いて口をつぐむ。氷のごとき戦慄トロイ人らの強健なる骨々に浸みとおり、彼らの長(アエネーアス)は胸の奥底より祈りを絞り出していう。
'Phoebe, gravis Trojae semper miserate labores,
Dardana qui Paridis derexti(導く) tela manusque
corpus in Aeacidae, magnas obeuntia(取り巻く) terras
tot maria intravi duce te penitusque repostas(遠い)
Massylum gentis(対) praetentaque(前に広がる) Syrtibus arva: 6-60
『ポイボスよ、つねにトロイの苦闘をあわれみたまう者よ、汝はアイアキデース(アキレウス)の身体に対し、パリスのトロイの投げ鎗と手とを指向けさせたまいたる、君を我が導きとしてこそ、我は大いなる陸地を取巻くいと多くの海を帆走り、マッシューリー族の遠き種族、はたシュルテスを縁どる野にも入り込みたれ。
jam tandem Italiae fugientis prendimus oras.
hac Trojana tenus(ここまで) fuerit fortuna(主) secuta;
vos quoque Pergameae jam fas est parcere genti,
dique deaeque omnes, quibus obstitit(怒らせる) Ilium et ingens
gloria Dardaniae.
今ぞついに我ら、つねに逃げ行くイタリアの海岸を捕え得たる。トロイの悲運の我らにつきまとふも、もはやこれまでなれや!かつてはイリオンをよしと見たまわず、トロイの偉大なる名声を憎みたまいたる男神も女神もみな、今ぞトロイの民を庇いたまうこそ正しけれ。
tuque, o sanctissima vates, 6-65
praescia venturi, da (non indebita(相応しい) posco
regna meis fatis) Latio considere Teucros
errantisque deos agitataque numina Trojae.
汝、いと聖き予言者よ、来たるべき運命をあらかじめ知る者よ、われに許せ――我は我が運命に適わざる王国を求むるにあらず――ラーティウムに、トロイ人たちとトロイのさまよえる神々、受難の神霊との休らい鎮まることをこそ願え。
tum Phoebo et Triviae solido de marmore templum
instituam festosque dies de nomine Phoebi. 6-70
そのとき、我は、ポイボスとトリウィアのため固き大理石の殿堂を建て、ポイボスの名に因みて祭日を定むべし。
te quoque magna manent regnis penetralia(奥殿) nostris:
hic ego namque tuas sortis(対) arcanaque fata
dicta meae genti ponam(納める), lectosque sacrabo,
alma, viros.
また我らの領内に、荘厳なる聖所汝を待たん。そはそこに我、我が人民に汝の告げたる予言と運命の神秘とを納め、汝、恵み深き者よ、汝のために選ばれたる奉仕者を聖別すべければなり。
foliis tantum ne carmina manda,
ne turbata volent rapidis ludibria(物笑い) ventis; 6-75
ipsa canas oro.' finem dedit ore loquendi.
ただ汝の神託を木の葉に托することなかれ。木の葉は早き風の獲物となり、乱れて飛び散る恐れあり。汝みずからそれを歌え、切に願う』かく彼はその語りをおわりぬ。
At Phoebi nondum patiens immanis(属) in antro
bacchatur vates, magnum si pectore possit
excussisse deum;
されど、女予言者は、いまだポイボスの意志に服せず、偉なる神を彼女の胸より投げ捨てんと努めつつ、洞穴の中にて猛烈にあれ狂う。
tanto magis ille fatigat
os rabidum(狂う), fera corda domans, fingitque(仕込む) premendo. 6-80
されば神はますます彼女の狂える口を引き緊め、彼女の荒き心を押し曲げ、彼の支配によりて彼女を思うようにせんとす。
ostia jamque domus patuere ingentia centum
sponte sua vatisque(属) ferunt responsa per auras:
さて今や、家の一百の広き入口はおのずから開け、女予言者の答えを外気を通して運ぶ。
'o tandem magnis pelagi defuncte(終える) periclis
(sed terrae graviora manent), in regna Lavini
Dardanidae venient (mitte hanc de pectore curam), 6-85
『ああ、汝ついに海の大いなる危険を終りたる者よ!されど陸上のなお重き危険は残る。ダルダノスの子孫ら(トロイ人)はラウィーニウムの領に来たるべし、そこに到着するということに付きてはその心配を汝の胸より取り捨てよ。
sed non et venisse volent. bella, horrida bella,
et Thybrim multo spumantem sanguine cerno.
されど彼らはまた、みずからが決して来たらざりしことをねがうべし。戦争を、恐ろしき戦争を、しかして多くの流血もて泡立つティベルス河を我は見る。
non Simois tibi nec Xanthus nec Dorica castra
defuerint; alius Latio jam partus(生まれ) Achilles,
natus et ipse dea;
汝にはなおシモイースとクサントゥスとギリシア人らの陣営とあらざることなし。第二のアキレウスはすでにラティウムのため備われり。その人もまた女神より生れたる者なり。
nec Teucris addita(追求する宿敵) Juno 6-90
usquam aberit, cum tu supplex in rebus egenis(乏しい)
quas gentis(対) Italum(複属) aut quas non oraveris urbes!
しかしてトロイ人を追求するユーノーは、いずくとても在らざる所なく、その際汝は窮乏して、イタリアのいかなる国民にも、いかなる都市にも、うやうやしく哀れみを乞わではあらざるべし。
causa mali tanti(属) conjunx iterum hospita(外国の) Teucris
externique iterum thalami.
トロイ人にとりてかくも大いなる禍いの原因は、この度もまた異国人の花嫁と、異国の結婚とならん。
tu ne cede malis, sed contra audentior ito, 6-95
qua tua te Fortuna sinet. via prima salutis
(quod minime reris) Graia pandetur ab urbe.'
汝、困難に屈することなかれ。いっそう大胆に運命が汝に許す道を進んで、これを迎え打てよ。汝の安全への最初の道は、汝がゆめ予期せぬことながら、ギリシアの一都市(パッランテーウム)より汝に開かるべきぞ』
Talibus ex adyto dictis Cumaea Sibylla
horrendas canit ambages antroque remugit,
obscuris vera involvens:
かかる言葉もてクーマエのシビラは、闇黒の中に真理を巻き包みつつ、その社より畏き謎を歌い、洞穴より唸りの声を上ぐ。
ea frena(手綱) furenti 6-100
concutit et stimulos(突き棒) sub pectore vertit Apollo.
ut primum cessit furor et rabida(狂える) ora quierunt(完やむ),
incipit Aeneas heros:
かくアポロンは狂える彼女に手綱を振り、かつ彼女の胸の下に鞭を加う。彼女の狂気は止み、彼女の狂える口の黙するやいなや、勇士アエネーアスはかく語り始む。
'non ulla laborum,
o virgo, nova mi facies inopinave surgit;
omnia praecepi(予期する) atque animo mecum ante peregi. 6-105
『世に起こるべき艱難のいかなる姿も、処女よ、我において慣れざるものにあらず、はた予期せざるものにもあらず。何事も我あらかじめ心にこれを知り、我みずからあらかじめこれを熟慮したり。
unum oro: quando hic inferni janua regis
dicitur et tenebrosa palus(沼) Acheronte refuso(氾濫),
ire ad conspectum cari genitoris et ora
contingat;
我が願うはただ一事、そは地獄への入口と、アケローンの溢るるとき出で来たる暗き沼地と、ここにありと言えば、我が懐しの父を見もし、面前に行くべき運命の我に許されよとこそ。
doceas iter et sacra ostia pandas.
illum ego per flammas et mille sequentia tela 6-110
eripui his umeris medioque ex hoste recepi(奪還する);
汝、道を教えよ。浄門の錠をはずせ。彼こそはわれが、炎と数千の追い迫る槍とを抜け、この肩に背負いて救い出し、敵の真中より助けたる者なれ。
ille meum comitatus iter maria omnia mecum
atque omnis pelagique minas caelique ferebat,
invalidus, viris(対) ultra sortemque senectae(属 老年).
彼こそは我が旅路の伴侶にして、かよわけれども老年の力と分限とを超え、我とともにあらゆる海の面を犯し、大洋の、はた大空の、あらゆる脅威を堪え忍びたれ。
quin, ut te supplex peterem et tua limina adirem, 6-115
idem orans mandata dabat.
じつに、うやうやしく汝に伺いを立て、汝の門を訪れよとねんごろに我に命じたるも、また彼なり。
gnatique patrisque,
alma, precor, miserere(+g) (potes namque omnia, nec te
nequiquam lucis(奪 森) Hecate(主) praefecit Avernis),
我は祈願す。子と父と共にあわれめ、恵み深き者よ――汝は何事をもなし得べければ。しかしてヘカテーが汝をアウェルヌスの森の司となしたるはただ名のみのことならねば――
si potuit manis(霊) accersere conjugis Orpheus
Threicia fretus cithara fidibusque(竪琴) canoris(歌), 6-120
もしオルペウスがトラキアの竪琴とその妙なる音色の糸とを力にして花嫁の魂を呼びよせ得しものならば、
si fratrem Pollux(ポリュデウケース) alterna(交互) morte redemit
itque reditque(戻る) viam totiens.
もしポリュデウケースが交互に死することによつて兄弟の身をあがない、しばしば冥途を往復したらんには。
quid Thesea, magnum
quid memorem Alciden(ヘラクレス)? et mi genus ab Jove summo.'
われ何ぞテーセウスのことを言わん、また偉なるヘーラクレースのことを言わん。わが血統もまた大君ユピテルより出でたり』
Talibus orabat dictis arasque tenebat,
cum sic orsa loqui vates:
かかる言葉もて彼が祈りをささげ、祭壇に取りすがりてありしとき、予言者は語り始めぬ。
'sate sanguine divum, 6-125
Tros Anchisiade, facilis descensus Averno:
noctes atque dies patet atri janua Ditis;
『あわれ汝、神々の血より生まれ出でし者よ、トロイ人アンキーセースの子よ、アウェルヌスに死してくだることは容易なり、夜も昼も暗きディースの門は開けてあり。
sed revocare gradum superasque evadere ad auras,
hoc opus(骨折り), hic labor est. pauci, quos aequus(好意的) amavit
Juppiter aut ardens evexit ad aethera virtus, 6-130
dis geniti potuere.
されど汝の歩みを元に返し、上なる空気に歩み出づることは、これぞ一つの難事、これぞ一つの苦闘なり。さりながら神々の子らにして、恵み深きユピテルこれを愛し、または若者の燃ゆるがごとき盛徳(せいとく)天に達したる少数者は、その力を持ちたりき。
tenent media omnia silvae,
Cocytusque(冥界の川) sinu(湾曲) labens circumvenit atro.
その間に横たわれるものは全て森林にして、コーキュートスの河、暗く曲折して流るるままに、これにまつわれり。
quod si tantus amor menti, si tanta cupido est
bis Stygios innare(泳ぐ) lacus, bis nigra videre
Tartara, et insano juvat indulgere labori, 6-135
accipe quae peragenda prius.
されどもし汝の心に、二度ステュクスの湖沼の上に浮かび、二度黒きタルタロスを見んとする程の、深き望みと大いなる熱情とあるならば、しかしてみずから好みて狂えるごとき労苦に身を投ぜんとするならば、それより先に汝がなさざるべからざる務めを知れ。
latet arbore opaca
aureus et foliis et lento vimine(細枝) ramus,
Junoni infernae dictus sacer(捧げられた); hunc tegit(隠す) omnis
lucus et obscuris claudunt convallibus umbrae.
一本の陰多き木ありて、その木に一つの枝ひそめり、その枝の葉も、しなやかなる小枝も共に黄金にして、地獄のユーノー(プローセルピナ)に捧げられたるものとなん。全森これを隠し、朦朧(もうろう)たる谷に陰これを閉じ込む。
sed non ante datur telluris operta(秘密の場所) subire 6-140
auricomos(黄金の葉の) quam quis decerpserit(摘み取る) arbore fetus.
何びとといえども、この樹より、黄金の葉を着けたる枝を探り得ざるうちは、世界の隠されたる場所に入ることを許されず。
hoc sibi pulchra suum ferri Proserpina munus
instituit.
美しきプローセルピナは、彼女自身への特別の捧げ物として、そのもたらされんことを命じたり。
primo avulso non deficit alter
aureus, et simili frondescit virga(枝) metallo.
第一の枝を裂き去りたるとき、他の枝つぎつぎにこれに代りて黄金となり、しかして大枝は同じ金属の葉の繁りを着くべし。
ergo alte vestiga(探る) oculis et rite repertum 6-145
carpe manu;
されば汝の眼をもって高く探り、それを見出したるときは、程よく汝の手もてそれを採れ。
namque ipse volens facilisque sequetur,
si te fata vocant; aliter non viribus ullis
vincere nec duro poteris convellere(引きちぎる) ferro.
運命汝を招くものならば、それはみずから進んでたやすく汝につき来たるべし。しからずんばいかなる力をもってしても、それをば思いのまさにすることを得ず、刃をもっても伐り取ることを得ざるべし。
praeterea jacet exanimum tibi corpus amici
(heu nescis) totamque incestat(汚す) funere classem, 6-150
dum consulta(神託) petis nostroque in limine pendes(>pendeo留まる).
しかのみならず、汝の友(ミセヌス)のむくろは命なく横たわりて、(ああ汝はそれを知らず)、汝が神託を伺い、我がしきいにて時を過しつつある間にも、死もて全艦隊をけがしつつあり。
sedibus hunc refer ante suis et conde sepulcro.
まず彼をその安息の場所に渡し、墓の中に横たわらしめよ。
duc nigras pecudes; ea prima piacula sunto.
sic demum lucos Stygis et regna invia(行けない) vivis(生者)
aspicies.' dixit, pressoque obmutuit ore. 6-155
黒き犠牲を持ち来れ。それを汝の最初の宥めの捧げ物とせよ。しからばついに汝はステュクスの森と、生ある者の行き得ぬ国とを見るべし』彼女はかく語り、口を閉じて黙しぬ。
Aeneas maesto defixus lumina vultu
ingreditur linquens antrum, caecosque(知らない) volutat
eventus animo secum. cui fidus Achates
it comes et paribus curis vestigia figit.
アエネーアスは洞穴を去り、眼を凝らし、悲しげなる顔をして、己の道を行きながら、心の内にはわが知らぬ出来事を思いわずらう。忠実なるアカーテスも、彼に伴して同じ道を行きながら、同じ悲しみを抱きつつ歩む。
multa inter sese vario sermone serebant(交わす), 6-160
quem socium exanimum vates, quod corpus humandum
diceret.
彼らは互いに種々の談話を取り交わして、多くの事を語り合うめり。そは予言者の言いたる命なき友とは誰そ、いかなるむくろをや葬るべきなど。
atque illi Misenum(ミーセーノス) in litore sicco,
ut venere, vident indigna morte peremptum(殺す),
さて彼らが海岸に来たりしとき、彼らはたちまちミーセーノスが、非業の死に命を断ち切られ、乾ける磯に横たわるを見る。
Misenum Aeoliden, quo non praestantior alter
aere ciere viros Martemque accendere cantu. 6-165
アイオロスの子ミーセーノスなり、ラッパもて兵士を元気づけ、曲調もて戦争の精神を高揚することにかけては、彼にまさる者なかりし。
Hectoris hic magni fuerat comes, Hectora circum
et lituo(ラッパ) pugnas insignis(主) obibat(加わる) et hasta(槍).
彼は偉大なるヘクトールの友にして、ヘクトールの傍らにてそのラッパと槍とをもって戦いに加わり、その名あらわれたり。
postquam illum vita victor spoliavit Achilles,
Dardanio(トロイの) Aeneae sese fortissimus heros
addiderat socium, non inferiora secutus. 6-170
勝ち誇れるアキレウスが、彼(ヘクトール)の命を奪いたる後は、いと勇敢なるこの戦士は、みずからがトロイ人アエネーアスの友となり、それよりも低き運命を追うことをせず。
sed tum, forte cava dum personat(鳴り響かす) aequora concha,
demens, et cantu vocat in certamina divos,
aemulus(嫉妬深い) exceptum(襲う) Triton(主), si credere dignum est,
inter saxa virum spumosa immerserat unda.
されど彼がたまたまうつろのほら貝もて海面を鳴り響かせ、愚かなる者よ、しかして曲調もて神々を競技に挑みつつありしおり、―――この物語に信を置くべくんば―――嫉妬深きトリートーン不意に彼を襲い、岩間に泡立つ波の中に投げ込みたりとぞ。
ergo omnes magno circum clamore fremebant, 6-175
praecipue pius Aeneas. tum jussa Sibyllae,
haud mora, festinant flentes aramque(祭壇) sepulcri(薪の山)
congerere(積み上げる) arboribus caeloque educere(築く) certant.
さればみな彼の周囲に声を上げて慟哭し、律儀なるアエネーアスの嘆きぞ他の何びとにもまさりける。彼らは打ち泣きつつも、今ここに遅滞なくシビラの命ずるところを行わむと急ぎ、木の幹もて火葬の祭壇を積み重ね、天の方高くそれを上げんと競う。
itur in antiquam silvam, stabula(ねぐら) alta ferarum;
procumbunt piceae(トウヒ松), sonat icta securibus ilex(トキワガシ) 6-180
fraxineaeque(トネリコの) trabes cuneis(奪くさび) et fissile(裂けた) robur
scinditur, advolvunt(転がす) ingentis montibus ornos(マンナ).
彼らは野獣の潜伏所なる古き森に入る。打ち下ろす斧の下に黒松は倒れ、ソヨゴは反響し、トネリコの材と裂けやすきカシワとはくさびのために引き裂かれ、彼らは山より巨大なる山トネリコをころばし落す。
Nec non Aeneas opera(対複) inter talia primus
hortatur socios paribusque accingitur(装備する) armis(道具).
atque haec ipse suo tristi cum corde volutat 6-185
aspectans silvam immensam, et sic forte precatur:
アエネーアスもまた、かく忙わしき働きの中にありて、みずから先頭に立ち、友を励まし、彼らと等しき道具をとり持つ。彼は果て知らぬ森を打ち眺めつつ、その悲しき心の内にひとりかかる思いをこらし、しかしてふと祈りていう。
'si nunc se nobis ille aureus arbore ramus
ostendat nemore in tanto!
『あわれ、かの黄金の枝の、この大森林の中にて、我らにいま樹上に現われよかし。
quando omnia vere
heu nimium de te vates, Misene, locuta est.'
『あわれ、かの黄金の枝の、この大森林の中にて、我らにいま樹上に現われよかし。そは、ミーセーノスよ、予言者の汝について告げたることは、あまりにみな真実なりければ』
vix ea fatus erat, geminae cum forte columbae 6-190
ipsa sub ora(顔) viri caelo venere volantes,
et viridi sedere solo.
彼のかく言いも終らぬに、たまたま二羽の鳩、この戦士の眼前に天上より飛び来たり、緑の地面の上に止りぬ。
tum maximus heros
maternas agnovit avis laetusque precatur:
ここにこのいと偉なる勇士は、母(ウェヌス)の鳥を見て、うち喜びて祈る。
'este duces, o, si qua via est, cursumque per auras
derigite(導く) in lucos ubi pinguem dives opacat(陰で蔽う) 6-195
ramus humum. tuque, o, dubiis ne defice(見捨てる) rebus,
diva parens.'
『汝ら、いかで、我が道のある限り、我が案内者となれ。しかして豊麗の枝、肥沃の土をおおう森の中に、空中を通して飛び行け。願わくは汝、我が疑わしき運命において我を見捨つることなかれ、我が神ながらの母よ』
sic effatus vestigia pressit(立ち止まる)
observans quae signa ferant, quo tendere(向かう) pergant(続ける).
彼はかく言いて、彼らがいかなる予兆をもたらすか、いずれの方に進んで飛び行かんとするかを見つつ歩みを止めぬ。
pascentes(餌をとる) illae tantum prodire(進む) volando
quantum acie(視線で) possent oculi(主) servare(観察する) sequentum(追跡者). 6-200
彼らは餌食(えば)みをおわりて、翼を上げ、ただ彼らを追う者の眼が彼らを視界の内に保ちえるだけを進む。
inde ubi venere ad fauces(出入口) grave olentis(臭う) Averni,
tollunt se celeres liquidumque(明るい) per aera lapsae
sedibus optatis geminae super arbore sidunt,
discolor unde auri per ramos aura refulsit(輝く).
その後、悪臭ただようアウェルヌスの峡谷の口に達したるとき、彼らは疾く上方に舞い上り、明るき空気を通してすべり行き、二羽ともに望ましき場所を選びて樹の頂上にとまりぬるが、そこよりは枝を通して、金色の輝きぞ他のものとは色を異にして明かにほとばしり出でぬる。
quale solet silvis brumali(冬の) frigore viscum(やどりぎ) 6-205
fronde virere(青々とする) nova(奪), quod non sua seminat(生む) arbos,
et croceo fetu teretis circumdare truncos,
そを例えば、冬寒に、森の中に、その本木より出でしならぬ寄生木(やどりぎ)の、新しき葉もて栄え、黄色の芽もて丸き幹を取り巻くを常とするごとく、
talis erat species(姿) auri(金) frondentis(中属 葉のしげる) opaca(奪)
ilice, sic leni(奪) crepitabat brattea(金箔) vento.
暗き冬青(そよご)の中に金色の葉の姿もかく見え、黄金の箔葉はそよ風にかくぞ鳴りさざめく。
corripit Aeneas extemplo avidusque refringit(折る) 6-210
cunctantem(頑強な), et vatis portat sub tecta Sibyllae.
たちまちアエネーアスは、固く幹に着きたる枝をつかみ、力をこめて折り取り、それを持ちて予言者シビラの住居に急ぎ行きぬ。
Nec minus interea Misenum in litore Teucri(主)
flebant et cineri(遺灰) ingrato suprema(葬儀) ferebant.
それと等しく、その間にトロイ人らは、海岸にてミーセーノスのために泣きながら、恩知らぬ灰塵に最後の捧げ物をもたらす。
principio pinguem(豊かな) taedis(複奪) et robore secto
ingentem struxere pyram(積み薪), cui frondibus atris 6-215
intexunt latera et feralis(葬式の) ante cupressos
constituunt, decorantque super fulgentibus armis(道具).
まず彼らは松薪とカシワの割り木とを用いて、肥えたる大堆積を造り、その横側を暗緑色の葉もて編み囲い、前側に葬式の糸杉を立て、頂上をば輝く武器もて飾る。
pars calidos latices et aena undantia(沸き立つ) flammis
expediunt, corpusque lavant frigentis(死者の) et unguunt.
fit gemitus.
ある者はいち早く湯水と火焔のため涌きたぎる大釜とを持ち来たり、冷やかなる死体を洗いて油を塗るに、哀哭の声高くあがるめり。
tum membra toro defleta(嘆いた) reponunt 6-220
purpureasque super vestis, velamina nota,
coniciunt.
それより彼らは悲嘆の肢体をば屍架に横たえ、紫の長衣を打ちかくる。そは人のよく見知りたる彼の衣裳なり。
pars ingenti subiere feretro(ひつぎ),
triste ministerium, et subjectam more parentum
aversi tenuere facem.
ある者は彼らの肩に大いなる棺架(ひつぎ)を担い、悲しき務めをなし、しかして彼らの祖先よりの儀式に従い、彼らの使う松明を棺架の下に顔を背けて持つ。
congesta cremantur
turea dona, dapes, fuso crateres olivo. 6-225
積み重ねたる香料の捧げ物は燃え、肉の捧げ物も、油のそそぎ終えられし後に、その容器もまた燃ゆ。
postquam conlapsi cineres et flamma quievit,
reliquias vino et bibulam(水を吸う) lavere(濡らす) favillam(余燼),
ossaque lecta cado(壺) texit(隠す) Corynaeus aeno.
灰は沈み、炎は消し去りたるとき、彼らは酒もて残留物とかわける余燼(よじん)とを浸し、コリュナエウスは黄銅の壺もて集めたる骨を蔽う。
idem ter socios pura circumtulit unda
spargens rore levi et ramo felicis(実豊か) olivae, 6-230
lustravitque viros dixitque novissima verba.
彼はまた実りたるオリーブの枝より、軽き露を撒きながら、三度清水を友たちに持ち回り、戦士たちを浄め、永別の言葉を述ぶ。
at pius Aeneas ingenti mole sepulcrum
imponit suaque arma viro remumque tubamque
monte sub aerio(聳える), qui nunc Misenus ab illo
dicitur aeternumque tenet per saecula nomen. 6-235
次に律儀なるアエネーアスは、彼の上に大いなる墓石を置き、この勇士の特別の武器なる櫂とラッパとを置く。そは聳ゆる丘の下にして、彼にならい今もミーセーノスと呼ばれ、その後代々を通じて永久の名を負えり。
His actis propere(急いで) exsequitur praecepta Sibyllae.
これらの務めの済みたるとき、彼は忙わしくシビラの命令を実行す。
spelunca alta fuit vastoque immanis hiatu(口),
scrupea(ごつごつ), tuta(守る) lacu nigro nemorumque tenebris,
quam super haud ullae poterant impune volantes
tendere iter pennis: talis sese halitus(蒸気) atris 6-240
faucibus effundens supera(上の) ad convexa(アーチ) ferebat.
ここに一つの深き洞穴あり、広き口をおおきく張り、嵯峨として岩壁聳立(しょうりつ)し、黒き湖水と森林の暗きとに隠蔽せられ、いかなる鳥もそのうえを飛び過ぎて身を損なわぬ者なし。かかる恐ろしき蒸発気その黒き腮(あぎと)より迸出(ほうしゅつ)し、蒼穹まで立ち登る。
unde locum Grai dixerunt nomine Aornum.
ゆえにギリシア人はこの場所を呼びてアウェルヌスという。
quattuor hic primum nigrantis terga juvencos
constituit frontique invergit(注ぐ) vina sacerdos,
et summas carpens(刈る) media inter cornua saetas(剛毛) 6-245
ignibus imponit sacris, libamina(捧げ物) prima,
voce vocans Hecaten caeloque Ereboque(冥界) potentem.
ここに司祭はまず四頭の背黒牡牛をすえ、額に酒を注ぎ、両角の真中なる頂上の剛毛を抜き、最初の捧げ物として聖火の上に置き、声高く天上と地獄とにて勢力あるヘカテーを呼ぶ。
supponunt alii cultros(ナイフ) tepidumque cruorem
suscipiunt(受取る) pateris. ipse atri velleris(羊) agnam(子羊)
Aeneas matri Eumenidum magnaeque sorori 6-250
ense ferit, sterilemque tibi, Proserpina, vaccam;
他の人々は短刀を牛の咽喉に当て、盆に温かき血を受く。アエネーアスみずから、凶暴なる女神(エウメネニデス)の母(ノクス)およびその偉大なる姉妹(テッルス)のため、黒毛なす牝の子羊を、しかして、おおプローセルピナよ、汝のためには子生まぬ牝牛を、剣もて斬り殺す。
tum Stygio regi nocturnas incohat(つくる) aras
et solida(全部) imponit taurorum viscera flammis,
pingue(豊かな) super oleum fundens ardentibus extis.
その後ステュクスの王のため、夜、祭壇を設け、牡牛の内臓をことごとく炎の上に横たえ、多くのオリーブの油を燃ゆる臓腑の上に注ぐ。
ecce autem primi sub lumina solis et ortus(対複 日の出) 6-255
sub pedibus mugire(轟く) solum(主 土地) et juga(尾根) coepta(sunt) moveri
silvarum, visaeque canes ululare per umbram
adventante(近づく) dea.
されば、見よ、初日の光の現わるる直前、女神(ヘカテー)の次第に近付き来たるまさに、大地は彼らの足の下に鳴りとどろき、森うちおおう山の背は動揺しはじめ、犬どもの闇の中に吠ゆるが聞ゆ。
'procul, o procul este, profani,'
conclamat vates, 'totoque absistite luco;
tuque invade viam vaginaque eripe ferrum: 6-260
nunc animis opus, Aenea, nunc pectore firmo.'
『去れ、いざ去りね、汝ら浄められざる者どもよ』と司祭は高く絶叫す。『全神苑の中より引き退けよや。いざ、汝は進め。汝の剣を鞘より抜け。アエネーアスよ、今や勇気ぞ、今や固き意気ぞ必要なる』
tantum effata furens antro se immisit aperto;
ille ducem haud timidis vadentem passibus aequat(並ぶ).
彼女はかく言いて、狂乱して開きたる洞穴の中に飛び入る。彼は彼女の進むままに、この案内者と歩みを合わせ、少しも躊躇の足を踏まず。
Di, quibus imperium est animarum, umbraeque(亡霊) silentes
et Chaos et Phlegethon, loca nocte tacentia late, 6-265
sit mihi fas(許可) audita loqui, sit numine vestro
pandere(明らかにする) res alta terra et caligine(闇) mersas(埋める).
霊の支配を司る神々よ、汝ら沈黙の幽鬼たちよ、しかして夜の中にあまねく音立てぬ領なるカオスとプレゲトーン(冥界の川)よ、我が聞きたる事を言うを許せ。汝らの同意により、地と闇の底深く埋められたることどもをあばくことを我に許せ。
Ibant obscuri sola(寂しい) sub nocte per umbram
perque domos Ditis vacuas et inania regna:
朧々として彼ら暗中を過ぎ、ディースの空しき住所と茫漠たる領域とを通り、寂寞(せきばく)たる夜天(やてん)の下を進み行く。
quale per incertam lunam sub luce maligna(乏しい) 6-270
est iter in silvis, ubi caelum condidit umbra
Juppiter, et rebus nox abstulit atra colorem.
そはユピテルが闇もて大空を埋ずめ、黒き夜、世界より色彩を奪いたるとき、薄光る心細き月光の下を辿りて、森の中を旅するに似たり。
vestibulum ante ipsum primisque in faucibus Orci
Luctus(悲嘆) et ultrices(復讐の) posuere cubilia(ねぐら) Curae,
pallentesque habitant Morbi tristisque Senectus, 6-275
入口の直前、オルクス(冥府)の腮の開く所、そこに「悲嘆」と「復讐苦」との両者座を構え、青醒めたる「病い」と、喜びなき「老年」と、
et Metus et malesuada Fames ac turpis Egestas,
terribiles visu formae, Letumque(死) Labosque;
「恐怖」と、人を罪に駆る「飢餓」と、見るも恐ろしき姿したる汚なき「欠乏」と、「死」と「労苦」と、
tum consanguineus Leti Sopor et mala mentis
Gaudia, mortiferumque adverso in limine Bellum,
次には死の兄弟なる「眠り」と、心の「悪しき喜び」とあり。入口そのものには死をもたらす「戦い」あり。
ferreique Eumenidum thalami et Discordia demens 6-280
vipereum crinem vittis innexa cruentis.
しかして「凶暴」の無情の寝室も、蛇のごとき毛髪を血腥き花輪もて編みたる狂女「不和」も住む。
in medio ramos annosaque(老いた) bracchia pandit
ulmus(楡) opaca, ingens, quam sedem Somnia vulgo
vana(偽りの) tenere ferunt, foliisque sub omnibus haerent.
入口の中央には一本の鬱蒼たる楡の樹、小枝と老いたる大枝とを広ぐる。こは大いなる木なるが、流説(るせつ)によれば、偽りの「夢」の棲家にして、そは葉裏ごとに身を密着するという。
multaque praeterea variarum monstra ferarum, 6-285
Centauri in foribus stabulant(ねぐらとする) Scyllaeque biformes
なおその所には種々の獣の多くの怪しき物あり。ケンタウロスは入口に彼らの棲宿を作り、二重の形態したるスキュラと、
et centumgeminus(百手を持つ) Briareus ac belva(怪獣) Lernae(属)
horrendum(副) stridens, flammisque armata Chimaera,
Gorgones Harpyiaeque et forma tricorporis umbrae.
百手のブリアレウスと、恐ろしき喝声(かっせい)をあぐるレルナの巨獣と、炎を装えるキマエラと、ゴルゴンと、ハルピュイアと、三体を持つ幽霊の姿とあり。
corripit hic subita trepidus formidine ferrum 6-290
Aeneas strictamque(抜いた) aciem(刃) venientibus offert,
ここにアエネーアスは、たちまち驚き恐れて、忙わしく剣を握り、彼らが近づくままに、抜き放ちたる刃を彼らに向く。
et ni docta(f.) comes tenuis sine corpore vitas(S.亡霊)
admoneat volitare(V.旋回する) cava sub imagine formae,
inruat et frustra ferro diverberet(切り裂) umbras.
もし彼の賢き友(シビラ)の、彼らが実体なき霊にして、空しき幻影をなして旋回する者なることを、彼に警告せざりせば、おそらく彼は彼らに突進し、いだずらに利剣もて陰影を二つに裂きたらん。
Hinc via Tartarei quae fert Acherontis ad undas. 6-295
turbidus(濁った) hic caeno(泥) vastaque voragine(深淵) gurges(渦)
aestuat(泡立つ) atque omnem Cocyto eructat(吐き出す) harenam.
冥界のアケローンの水に通ずる道は、ここより始まる。この流れは泥土のためにうち濁り、深淵より渦巻をなして波立ち騒ぎ、コーキュートスにその砂をみな吐き出す。
portitor(渡守) has horrendus aquas et flumina servat
terribili squalore(汚れ) Charon, cui plurima mento(顎)
canities(白髪) inculta jacet, stant lumina flamma, 6-300
sordidus ex umeris nodo dependet amictus(コート).
カローンと言ういと汚なく物凄き渡し守ぞ、この水と河とを守る。彼の顎には刈り込まぬ灰色の毛多く生い、眼はすわりて火の塊のごとく、むさくろしき外套、結びひももて肩より垂れたり。
ipse ratem conto(竿) subigit(進める) velisque ministrat
et ferruginea(奪) subvectat corpora cumba(小舟),
彼はみずから竿もて小舟を動かし、帆を操り、つねに彼の暗き船もて死人を彼岸に運ぶ。
jam senior, sed cruda deo viridisque(若々しい) senectus.
彼いまや老いたれども、神の老齢はなお新鮮にして力強し。
huc omnis turba ad ripas effusa ruebat, 6-305
matres atque viri defunctaque(死んだ) corpora vita
magnanimum heroum, pueri innuptaeque puellae,
impositique rogis juvenes ante ora parentum:
この所へと全群、岸を指して急ぎつつ突進す。妻あり、夫あり、英雄の死骸あり、少年と未婚の娘と、両親の眼前に火葬堆(たい)に横たえられし若人らと。
quam multa in silvis autumni frigore primo
lapsa cadunt folia, aut ad terram gurgite(海) ab alto 6-310
quam multae glomerantur(集まる) aves(鳥), ubi frigidus annus(季節)
trans pontum fugat(追う) et terris immittit(行かせる) apricis(日当たりの良い).
そは秋冷の始まるとき、森の中にて地に墜つる木の葉のごとく繁く、はた寒き季節に駆られて大海を渡り、常夏の国に行くとき大海の上より陸地に飛び集まる鳥の群れのごとく多し。
stabant(留まる) orantes primi transmittere cursum
tendebantque manus ripae ulterioris amore.
彼らはみなそこに留まり、真っ先に渡らんことをねがい、かなたの岸への憧れもて彼らの手を差し伸ぶる。
navita(水夫) sed tristis nunc hos nunc accipit illos, 6-315
ast alios longe summotos(追い払う) arcet harena.
Aeneas miratus enim motusque tumultu
されど無愛想なる船頭は、いまこれをいまかれを容れて、他を遠くに押し退け、水際に近寄せず。アエネーアスは、この騒きをいぶかり、かつは打ち驚きていう。
'dic,' ait, 'o virgo, quid vult concursus ad amnem?
quidve petunt animae? vel quo discrimine ripas
hae linquunt, illae remis vada livida(鉛色の) verrunt(掃く)?' 6-320
「いでや語れ、処女よ、流れに群がるは何の意ぞ?また精霊どもは何を求めつつありや?またいかなる差別により、ある者は岸辺を去り行くに、他の者は櫂もて物凄き溜り水を漕ぎ渡るや?」
olli sic breviter fata est longaeva sacerdos:
'Anchisa generate(生まれた), deum certissima proles,
Cocyti stagna alta vides Stygiamque paludem(沼),
di cujus jurare timent et fallere(裏切る) numen.
老いたる女司祭は、簡単に彼にかく答えていう。『天つ神々の真児(まなご)、アンキーセースの子よ、汝が見るはコーキュートスの深き緩流とステュクスの沼にして、神々さえもその神力に誓いては、誓いの言葉を守らぬことを恐るるという。
haec omnis, quam cernis, inops inhumataque(葬られない) turba est; 6-325
汝が見るこの全群集は、全て貧困にして葬られざる者どもなり。
portitor ille Charon; hi, quos vehit unda, sepulti.
nec (trans)ripas datur(許す) horrendas et rauca fluenta(対)
transportare(渡らせる) prius quam sedibus(墓) ossa quierunt.
かの渡し守はカローン。流れの上に乗せ出ださるる者らは、埋葬せられたるなり。彼は、彼らの骨が安息の場所に横たえらるるより前には、恐ろしき両岸の間を、咆哮する流れを横ぎりて、彼らを渡すことを許されず。
centum errant (per)annos volitantque haec litora circum;
tum demum admissi stagna exoptata revisunt.' 6-330
百年の間、彼らはこの岸のほとりを彷徨転々す。されどその後ついに彼ら墓に入れらるれば、渡らんとつねにあこがれたるこの溜り水を再び訪るるなり』
constitit Anchisa satus et vestigia pressit(止める)
multa putans sortemque animo miseratus iniquam.
アンキーセースの子はたたずみて、思いにふけりながら、精霊の苦しき運命を心にあわれみつつ、歩みを止めぬ。
cernit ibi maestos et mortis honore carentis
Leucaspim et Lyciae ductorem classis Oronten,
そこに彼は、悲愁に充ちかついまだ葬儀をうけざるレウカスピスとリュキア艦隊の船長オロンテースとを見たり。
quos simul a Troja ventosa per aequora vectos 6-335
obruit(沈める) Auster, aqua involvens navemque virosque.
この二人は、アエネーアスと共にトロイより蕩漾(とうよう)する大海を横ぎり航せしとき、南風のため圧倒せられて、船も乗組員もみなもろともに水中に没したる者どもなり。
Ecce gubernator sese Palinurus agebat,
qui Libyco nuper cursu, dum sidera servat,
exciderat puppi mediis effusus in undis.
見よ、操舵者パリヌールス来たる。こは先つ頃リビアよりの航海にて、星を見守る間に、船尾より落ち、波間に転がり入りたるなり。
hunc ubi vix multa maestum cognovit in umbra, 6-340
sic prior adloquitur: 'quis te, Palinure, deorum
eripuit nobis medioque sub aequore mersit?
アエネーアスは、濃き闇の中にて、悲しみに充ちたる彼を辛うじて認めたるとき、まずかくぞ彼に語りかける。『パリヌールスよ、いずれの神ぞ、汝を我らより奪いて大海の中に沈めたるは?
dic age. namque mihi, fallax haud ante repertus,
hoc uno responso animum delusit(騙す) Apollo,
qui fore te ponto incolumem(無事) finisque canebat 6-345
venturum Ausonios. en haec promissa fides(約束) est?'
いかで、我に告げ知らせよ。そは、アポロンは我かつて彼の偽りの言葉を吐く者たることを見ざりしに、汝が決して海上において害を受くることなく、イタリアの国に達すべしと告げたるこの一つの予言においてのみ彼は我を欺きたればなり。こはじつに彼の約束したる誠実なりや?』
ille autem: 'neque te Phoebi cortina(三脚台) fefellit,
dux Anchisiade, nec me deus aequore mersit.
しかるに彼は答えていう。『ポイボスの三脚台は決して汝を欺きしにあらず。アンキーセースの子なる首長よ、なおまた神が我を大海に投じたるにもあらず。
namque gubernaclum(舵) multa vi forte revulsum(もぎ取る),
cui datus haerebam(付着する) custos cursusque regebam, 6-350
praecipitans traxi mecum.
そは我は真っ逆さまに落つるとき、偶然あらき力にて捩(も)ぎ放たれたる梶を、我が身と共に引き落としたればなり。我が名ざされてその司人(もりと)としてしかと握り、船の進路を導きつつありしその梶を。
maria aspera juro
non ullum pro me tantum (me)cepisse timorem,
quam tua(主) ne spoliata armis, excussa(払い落とす) magistro,
deficeret(沈む) tantis navis(主) surgentibus undis.
荒海によりて我は誓う。君の船が梶を奪われ、操縦者を失い、かくばかり波荒れ狂う海に沈みはせずやと思う我が心配ほど大いなる心配を、我が抱きしことはかつて知らざりし。
tris Notus hibernas immensa(広大な) per aequora noctes 6-355
vexit me violentus aqua; vix lumine quarto
prospexi Italiam summa sublimis ab unda.
さて三つの冬の夜を南風水上に激しくすさびつつ、限り無き大海を横切りて我を運ぶ。第四の曉にいたり、波の峰に高くあげられ、辛うじてイタリアを見出し得たり。
paulatim adnabam terrae; jam tuta tenebam,
ni gens crudelis madida cum veste gravatum(重い)
prensantemque(掴もうとする) uncis manibus capita aspera montis 6-360
ferro invasisset(襲う) praedamque ignara putasset.
徐々として我は陸地の方に泳ぎ行く。やがて我は身の安全をかち得しならん、もし残忍なる種族の、我の濡れたる衣服に圧されながら、かがみたる手もて断崖の鋭き尖りを掴まんと努力しつつありしとき、愚かにも、我を獲物と思い違え、彼らの剣もて我を襲わざりせば。
nunc me fluctus habet versantque in litore venti.
quod te per caeli jucundum(楽しい) lumen et auras,
per genitorem oro, per spes surgentis Juli,
eripe me his, invicte, malis:
いま我は波のまにまに漂い、風は磯辺に我を弄ぶ。されば天の楽しき光と上気とにより、汝の父により、また次の生長し行くユールスの前途により、願わくは我をこの禍いより救え、敗るること知らぬ君よ。
aut tu mihi terram 6-365
inice, namque potes, portusque(港) require(探す) Velinos(ウェリアの);
aut tu, si qua via est, si quam tibi diva creatrix
ostendit (neque enim, credo, sine numine divum
flumina tanta paras(しようとする) Stygiamque innare paludem),
da dextram misero et tecum me tolle per undas, 6-370
sedibus ut saltem placidis in morte quiescam.'
あるいはわが死体の上に手づから土をかけ――君はそれをなす力を持てば――しかしてウェリアの港に行け。あるいは今、もし何らかの手段のあるならば、もし君を生みたる女神の、君に何らかの手段を示すならば――そは天意なくして、君がかく恐ろしき流れとステュクスの沼とを渡り越えんとするにあらずと思えば、あわれなる我に右手を借せ。しかして我少くとも死中にて隠かなる安息の場所に休らい得るため、大水を横ぎりて君と共に我を運べ』
talia fatus erat coepit cum talia vates(主):
彼がかく言いおわりたるとき、女司祭はかく語り始む。
'unde haec, o Palinure, tibi tam dira cupido?
tu Stygias inhumatus aquas amnemque severum
Eumenidum aspicies(見る), ripamve injussus(許可なく) adibis(近づく)? 6-375
『何によりて汝はかく恐ろしき望みを抱くや、パリヌールスよ。汝は身葬られずして、ステュクスの水とエウメニデス(フリアエ)の物凄き流れを見、しかして許されざるに岸辺に近付かんとするや?
desine fata deum flecti sperare precando,
sed cape dicta memor, duri solacia casus.
神々の定めし運命が、汝の祈りによって変えらるるということを望むなかれ。されどわが言葉を記憶して、汝の苦しき不運の慰めとなせ。
nam tua finitimi(主), longe lateque per urbes
prodigiis(予兆) acti caelestibus, ossa piabunt(祓い清める)
et statuent tumulum et tumulo sollemnia mittent, 6-380
aeternumque locus Palinuri nomen habebit.'
そは近隣の種族ら、彼らの町々を通じて遠く広く、天の凶兆に動かされ、汝の骨をなだめ、一つの塚を立て、しかして塚には適当なる捧げ物をなし、その場所は永くパリヌールスの名を保つべければなり』
his dictis curae emotae(取り除く) pulsusque(追い払う) parumper(しばらく)
corde dolor tristi; gaudet cognomine terra.
この言葉により彼の心配はぬぐい去られ、彼の悲哀はしばらく彼の悲しき心より払わる。彼は己の名をになうべき土地のことを思い、心喜べり。
Ergo iter inceptum peragunt fluvioque propinquant.
navita quos jam inde ut Stygia prospexit ab unda 6-385
per tacitum nemus ire pedemque advertere ripae,
sic prior(先に) adgreditur(話しかける) dictis atque increpat(非難) ultro:
さて彼らは彼らの始めたる旅路を続け進み、河に近づく。渡し守は彼らが沈黙の森を通りて進み来たり、彼らの歩みを岸辺の方に曲ぐるをば、ステュクスの流れより認めしとき、彼らのいまだ物言わぬうちに、かかる言葉もて彼らを迎え、彼らに挑みて言う。
'quisquis es, armatus qui nostra ad flumina tendis,
fare age, quid venias, jam istinc et comprime gressum.
umbrarum hic locus est, somni noctisque soporae: 6-390
corpora viva nefas Stygia vectare(運ぶ) carina.
『武装して我らの流れに進む者よ、何びとにもあれ、いで汝のいま居る場所より、ただちに汝がここに来たりし理由を言え、かつ汝の歩みを止めよ。こは陰の、眠りの、懶(ものう)き夜の世界なり。ステュクスの舟もて生きたる者を運ぶことは禁ぜらる。
nec vero Alciden(ヘーラクレース) me sum laetatus euntem
accepisse lacu, nec Thesea Pirithoumque,
dis quamquam geniti atque invicti viribus essent.
まことにわれ、ヘーラクレースが来たりしとき、彼を、またテーセウスとペイリトオスとを、この湖に浮かばせたるは、彼らが神々より出でて、その力において打ち勝ち難き者なりしとはいえ、我はこれを喜ばざりき。
Tartareum ille manu custodem(番犬) in vincla petivit 6-395
ipsius a solio(座) regis traxitque trementem;
hi dominam Ditis thalamo deducere adorti(企てる).'
前者は地獄の門番(ケルベロス)を、王自身の座よりさえも腕ずくにて縛らんと努め、打ちふるうかれをそこよりひきずり行きぬ。また後者は我らの女王(プローセルピナ)をディースの寝室より誘拐せんと試みたり』
quae contra breviter fata est Amphrysia(アンプリューソスの) vates:
これに答えてアポロンの女司祭は簡単にいう。
'nullae hic insidiae tales (absiste moveri),
nec vim tela ferunt; licet ingens janitor(門番) antro 6-400
aeternum latrans(吠える) exsanguis(対) terreat umbras,
casta(貞潔な) licet patrui(おじ) servet Proserpina limen.
『ここには何らさる策略なし。汝、心を労することなかれ。なおまた我らの武器は強行を企てず。巨大なる門番は、洞穴中にて不断に咆吼しつつ、血の気なき幽霊らを威嚇せしめよ。貞潔なるプローセルピナは彼女の叔父(プルートー)の家に住まわしめよ。
Troius Aeneas, pietate insignis et armis,
ad genitorem imas Erebi descendit ad umbras.
si te nulla movet tantae pietatis imago, 6-405
at ramum hunc' (aperit ramum qui veste latebat)
'agnoscas.' tumida(興奮した) ex ira tum corda residunt;
忠直と武器ともて名高きトロイのアエネーアス、彼の父に会わんとて冥界のいと深き闇にくだるなり。もしかく高き忠直のいかなる姿も、汝を動かす力を持たずというならば、なおこの枝を認めよ』――彼女は衣の内に隠したる枝を現わす―――そのとき、怒りのために激したる彼の心は静まる。
nec plura his. ille admirans venerabile donum
fatalis virgae longo post tempore visum
caeruleam advertit puppim ripaeque propinquat. 6-410
彼女はこれ以上多くもの言わず。彼は多くの歳月を隔てて今また相見たる、運命を告ぐる木の幹より取りたる畏き捧げ物に打ち驚きつつ、薄黒き船を陸地に向けて、岸に近付く。
inde alias animas, quae per juga(座席) longa sedebant,
deturbat(追い払う) laxatque foros; simul accipit alveo(船)
ingentem Aenean. gemuit sub pondere cumba
sutilis(縫った) et multam accepit rimosa(割れ目のある) paludem(沼).
次に彼は、長き腰掛けにずらりと座してありし他の幽霊どもを追い出し、通路を開き、やがて船の中に偉なるアエネーアスを迎え入る。かよわき船はその重さの下に呻吟し、隙間を通して沼の水とくとくと漏れ入る。
tandem trans fluvium incolumis vatemque virumque 6-415
informi(見苦しい) limo(泥) glaucaque(青灰色) exponit(上陸させる) in ulva.
されどついに彼は流れを横切り、女司祭と勇士とを、醜き泥土と灰色の浜すげとの上に、安全に上陸させぬ。
Cerberus haec ingens latratu regna trifauci(三つの喉)
personat adverso recubans immanis in antro.
巨大なるケルベロスは、河の方より来たる彼らに面する洞穴の中にその膨大なる体躯(からだ)を置き、彼の三重の顎より出づる吠え声もて、その場所をば鳴り響かする。
cui vates horrere videns jam colla colubris(蛇)
melle soporatam et medicatis frugibus offam(団子) 6-420
obicit.
彼に対して女司祭は、すでに彼の首の蛇らが逆立ち始むるを見、蜜と薬剤入りの小麦ともて作れる催眠の菓子を投げ与う。
ille fame rabida(奪) tria guttura(喉) pandens
corripit objectam, atque immania terga resolvit
fusus humi totoque ingens extenditur antro.
彼はその狂えるごとき飢えのため、三つの咽喉を広く開き、差し出されたる塊にぱくりと食い付き、たちまち地上に伏して、物凄き背をだらりとさせ、洞穴の縦も横も一杯となるばかり、その大いなるむくろを伸ばす。
occupat Aeneas aditum(入る) custode sepulto(埋まる)
evaditque(去る) celer ripam inremeabilis undae. 6-425
アエネーアスは門番が眠りに埋ずもるる間に通り過ぎ、速やかに返り道なき河水の堤防を去る。
Continuo auditae voces vagitus(主泣き声) et ingens
infantumque animae flentes, in limine primo
quos dulcis vitae exsortis(対複 奪われた) et ab ubere raptos
abstulit atra dies et funere mersit(陥らせる) acerbo;
hos juxta falso damnati crimine mortis. 6-430
ただちに叫び声聞え、哀音高く、冥府の入口に幼き霊の泣く声々ぞする。彼らは甘き人生を味わうことなく、母の胸より引き離され、暗黒の日、彼らを奪い去り、非業の死に投げ込まれたる者どもなり。その次には冤罪のため死刑となりたる人々居る。
nec vero hae sine sorte datae, sine judice, sedes:
quaesitor Minos urnam movet; ille silentum
consiliumque vocat vitasque et crimina discit.
げにこの所は、天運の定めと審判と無くしては、決して与えられず。審判官ミーノース壺を振る。彼は黙せる者の会合を召集し、彼らの生涯と彼らの罪科とを調査す。
proxima deinde tenent maesti loca, qui sibi letum
insontes peperere(もたらす) manu lucemque perosi(主 嫌う) 6-435
projecere(捨てる) animas. quam vellent aethere in alto
nunc et pauperiem et duros perferre labores!
その次に来たる地区は悲しき一群にて占めたり。彼らは罪無きに手づから自己の死の発動者となり、白日の光を忌みて彼らの生命を投げ捨てたる人々なり。彼らは今、上界の高きがもと(=現世)に在るためには、いかに貧困と苦闘とを耐え忍ばんと覚悟してあるか!
fas(神の掟) obstat(たちはだかる), tristisque palus inamabilis(属) undae
alligat(拘束する) et novies(九度) Styx interfusa(間を流れる) coercet(閉じ込める).
されど天の法則はこれを禁じ、無慈悲の沼は無歓喜の大水もて彼らを閉じ込め、ステュクスは九度、上界と下界との間を流れて彼らを塞ぐ。
nec procul hinc partem fusi(主 広がる) monstrantur in omnem 6-440
Lugentes(悲しむ) Campi(主); sic illos nomine dicunt.
ここより遠からず、四方に広がりつつ「哀傷の野」見ゆ。かかる名もて人々はこれを呼ぶなり。
hic, quos durus amor crudeli tabe peredit(食い尽くす),
secreti celant calles(小道) et myrtea(ギンバイカ) circum
silva tegit; curae non ipsa in morte relinquunt(去る).
ここには悲惨なる恋が、その激しき苦痛もて消しつくしぬる人々をば、他とは引き離したる小径が隠し、桃金嬢(てんにんか)の森は周囲を蔽う。死に逝きてすら彼らの悲しみは彼らを見捨てざるなり。
his Phaedram Procrinque locis maestamque Eriphylen 6-445
crudelis nati(属 息子) monstrantem vulnera cernit,
Euadnenque et Pasiphaen; his Laodamia
it comes et juvenis(青年) quondam, nunc femina, Caeneus
rursus et in veterem fato revoluta figuram.
ここにて彼は、パエドラとプロクリスと、悲しみに充たされ、惨酷なる我子の手もて負わされたる傷を指さすエリピューレーと、エウアドネーとパーシパエーとを認む。彼らに同伴してラーオダメイア(プロテシラオスの妻)行き、またかつては青年にして、今は女となり、運命によりて再び元の形(女)に還りたるカエネウスも行く。
inter quas Phoenissa recens a vulnere Dido 6-450
errabat silva in magna; quam Troius heros
ut primum juxta stetit agnovitque per umbras
obscuram, qualem primo(新月) qui surgere(動) mense(月)
aut videt aut vidisse putat per nubila lunam(主),
demisit lacrimas dulcique adfatus amore est: 6-455
彼らに打ち交わり、フェニキアの女ディードーは、傷も新たに、大いなる森の中をさまよいつつあり。トロイの勇士は、彼女に近く立ち―――あたかも月の初めに雲を通して月影の登るを見、または見たりと思う者のごとく――薄暗がりの中に彼女のおぼろげなる姿を認むるやいなや、涙をそそぎ、やさしき愛の心もて彼女に話しかけていう。
'infelix Dido, verus mihi nuntius ergo
venerat exstinctam ferroque extrema secutam?
『幸なきディードーよ、さては汝が身を亡ぼし、剣もて最後の運命を求めしちょう、我が聞きし消息はまことなりしや?
funeris(死) heu tibi causa fui? per sidera juro,
per superos et si qua fides tellure sub ima est,
invitus, regina, tuo de litore cessi. 6-460
ああ、我ぞ汝が死の因なりしや?星により、上なる神々により、はた何物にまれ地の深きにある信義により、我は誓う、女王よ、我は心ならずも汝の浜辺より引き去りたり。
sed me jussa(主) deum, quae nunc has ire per umbras,
per loca senta(荒れた) situ(黴) cogunt noctemque profundam,
imperiis(命令) egere(>ago) suis; nec credere quivi(出来る)
hunc tantum tibi me discessu ferre(もたらす) dolorem.
されど今、我を強いてこの陰の世界を通り、黴もて隠蔽せられたる地方と、夜の深淵とを通りて旅せざるを得ざらしめたる、神々の命令こそ、かの時にもその権威もて我を駆り立てたれ。我は我が別離により汝にかく深き悲しみをもたらさんとは信じ得ざりしなり。
siste gradum teque aspectu(視界) ne subtrahe(退く) nostro. 6-465
quem fugis? extremum fato quod te adloquor hoc est.'
歩みを止めよ、我が眼より身を引き去ることなかれ。汝が逃げ去らんとするは何びとぞや。これぞ運命の定めにより、我の汝と物語る最後の時なる』
talibus Aeneas ardentem et torva(副きつい) tuentem(見つめる)
lenibat dictis animum lacrimasque ciebat.
彼女は憤りに燃え、鬱々と睨みつけてあれど、かかる言葉もてアエネーアスは彼女の心を宥めんと努力し、彼の眼よりは涙を流す。
illa solo fixos oculos aversa tenebat
nec magis incepto vultum(対) sermone movetur 6-470
quam si dura silex(火打石) aut stet Marpesia cautes.
彼女は彼より身を反けて、じっと地面を見つめ、あたかも固き火打ち石またはマルペッソスの岩などのように、彼の語り出でたる言葉にては少しも和がず。
tandem corripuit sese atque inimica refugit
in nemus umbriferum, conjunx ubi pristinus illi
respondet curis aequatque Sychaeus amorem.
ついに彼女は急ぎ去り、敵意を現わして陰多き森に逃げ行けば、そこには彼女の先夫シュカエウス、彼女の悲しみに同情し、彼女の愛に劣らぬ愛情を示す。
nec minus Aeneas casu percussus iniquo 6-475
prosequitur lacrimis longe et miseratur euntem.
されどアエネーアスは、彼女の災厄に心を打たれ、去り行く彼女を涙もて遠く見送り、かつあわれむことを止めず。
Inde datum molitur iter. jamque arva tenebant
ultima, quae bello clari(主) secreta(別に) frequentant.
それより彼はなお彼に定められたる旅を行く。やがて彼らは最も遠き野辺に達す。そは淋しき野にて、戦さに名を馳せたる人々の往来するところなり。
hic illi occurrit Tydeus, hic inclutus armis
Parthenopaeus et Adrasti pallentis imago, 6-480
ここにテュデウス彼に会い、ここに武器に名高きパルテノパイオスと青醒めたるアドラーストスの姿とあり。
hic multum fleti(嘆く) ad superos(地上) belloque caduci(倒れた)
Dardanidae, quos ille omnis longo ordine cernens
ingemuit, Glaucumque Medontaque Thersilochumque,
tris Antenoridas Cererique sacrum Polyboeten,
Idaeumque etiam currus, etiam arma tenentem. 6-485
ここにまた戦争に倒れ、地上界にていたく嘆き悲しまるるトロイの人たちあり。彼は彼らすべてを長き列において認め、嘆息す――アンテノールの三人の子ら、グラウコスとメドーン、テルシロコスと、ケレースの神官なるポリュボエテース、死してもなお戦車に乗り武器を持つイダイオス(プリアモスの御者)など。
circumstant animae dextra laevaque frequentes,
nec vidisse semel satis est; juvat usque morari
et conferre gradum et veniendi discere causas.
右に左に幽魂群れをなして彼を取りまく。彼を一瞥するのみにては飽き足らず、なお長く彼の周囲をさまよい、彼に近寄り来たり、彼のここに来たりし理由を聞かんとす。
at Danaum proceres Agamemnoniaeque phalanges(軍勢)
ut videre virum fulgentiaque(輝く) arma per umbras, 6-490
ingenti trepidare(不) metu; pars vertere terga,
ceu quondam petiere rates, pars tollere vocem
exiguam: inceptus clamor frustratur hiantis(口を開ける).
されどギリシアの首領ら、またアガメムノーンの軍勢は、この勇士を見、闇を通して鎧の輝くを見るやいなや、限りなき恐慌のため打ちふるう。ある者は往時彼らが船に急ぎし時のごとく、逃げ腰に背を向け、ある者は弱々しき叫び声を上ぐ。上げんとしたる叫び声は、彼らの開ける口を失望せしめぬ。
Atque hic Priamiden laniatum(切り裂く) corpore toto
Deiphobum videt et lacerum crudeliter ora, 6-495
ora manusque ambas, populataque tempora raptis
auribus et truncas(切り取られ) inhonesto vulnere naris.
さてここに彼はプリアモスの子デーイポボスを見る。体躯はことごとく切断せられ、顔は無残に切り刻まれ、顔も両手も、はたこめかみよりは両の耳も切り取られ、鼻柱は見るも浅ましき傷もて打ちくじかれたり。
vix adeo agnovit pavitantem ac dira tegentem
supplicia(罰), et notis compellat vocibus ultro:
彼はデーイポボスが打ちふるい、恐ろしき禍害(わざわい)のあとを隠さんとするとき、彼を辛うじて見分け、彼の物言うより前、まずよく聞き知られたる声音もて話しかけけるは、
'Deiphobe armipotens(武勇に優れた), genus alto a sanguine Teucri(属), 6-500
quis tam crudelis optavit sumere(課す) poenas?
『武勇に強きデーイポボスよ、テウクロスの古き血統より出でし者よ、何びとかかくむごたらしき罰を汝にこうむらしめたる?
cui tantum de te licuit? mihi fama suprema
nocte tulit fessum vasta te caede Pelasgum
procubuisse super confusae stragis(属 死骸) acervum.
誰かはかく暴虐に汝を扱うことを許されたる?世の取沙汰には、我らが運の極めの夜、汝はギリシア人の大殺戮にも倦み疲れて、累々とうち重なる屍の中に伏し沈みたりという。
tunc egomet tumulum Rhoeteo in litore inanem 6-505
constitui et magna manis ter voce vocavi.
我はその当時汝のためロエテーウムの海岸に空しき塚を立て、大いなる叫び声もて三度汝の霊を呼びぬ。
nomen et arma locum servant; te, amice, nequivi(できない)
conspicere et patria(奪) decedens ponere(埋葬する) terra.'
汝の名と武器とはこの場所を守れども、友よ、我は汝のむくろを見出し得ず。我が去るとき、故郷の土に汝を横たうることを得ざりし』
ad quae Priamides: 'nihil o tibi, amice, relictum;
omnia Deiphobo solvisti(果たす) et funeris(死体) umbris. 6-510
プリアモスの子は答う。『友よ、君がなすべき事にて落とされたるはなし。君はデーイポボスと、彼の死骸の幻に対するあらゆる義務をつくしたり。
sed me fata mea et scelus exitiale Lacaenae(スパルタ女)
his mersere(完) malis; illa haec monimenta reliquit.
されど我が運命と、スパルタの女の呪わしき奸悪、我をかかる災厄に陥れぬ。これぞ彼女が我に残したる形見なる。
namque ut supremam falsa inter gaudia noctem
egerimus, nosti: et nimium meminisse necesse est.
げに我らがたぶらかされし喜びの中に、いかに我らのいやはての夜を過したるかを君は知る。君は必ずやそれをあまりにありありと覚え過ぎてあるべし。
cum fatalis equus saltu super ardua venit 6-515
Pergama et armatum peditem gravis attulit alvo(腹),
かの忌々しき命取りの馬、一躍してトロイの高き城壁を超え、その胎内に重々しく武装したる軍勢をもたらしたるとき、
illa chorum(輪舞) simulans(←) euhantis(対) orgia(←) circum
ducebat Phrygias; flammam media ipsa tenebat
ingentem et summa Danaos ex arce vocabat.
彼女は神に仕うる踊りをいつわり真似て、バッカス神を讃うる叫び声をあぐるプリュギアの女たちをば、市中を引き回したり。彼女(ヘレネー)みずからは、彼らの真中にありて、大いなる松明を持ち、砦の高きよりギリシア人を呼び入れぬ。
tum me confectum(弱った) curis somnoque gravatum 6-520
infelix habuit thalamus, pressitque jacentem
dulcis et alta quies placidaeque simillima morti.
そのとき、幸なき者なる我は、心配に疲れ、眠りにおさえられ、我が花嫁(ヘレネー)の寝室の内にありき。さて我が横たわりしとき、甘く深き休らい、静かなる死にいとよく似たる休らいぞ、重くわが上によりかかりぬる。
egregia interea conjunx arma omnia tectis
emovet, et fidum capiti(頭) subduxerat(盗む) ensem:
そのひまに、我がすぐれ妻は、家の内よりありとあらゆる武器を取り去り、我が枕上より頼みの剣をも盗み去りつ。
intra tecta vocat Menelaum et limina pandit, 6-525
scilicet id magnum sperans fore munus amanti,
et famam exstingui veterum sic posse malorum.
彼女は住居の内にメネラウスを招き入れて、彼のために我が扉を開く。そは疑いもなく愛人の眼には大いなる贈り物と映りて、彼女の過去の非行の恥辱を拭い去ることを望めばなり。
quid moror? inrumpunt thalamo, comes additus una
hortator scelerum Aeolides. di, talia Grais
instaurate(報いる), pio si poenas ore reposco(要求). 6-530
いかなれば我はながながしく繰り言するや?彼らは室内に闖入す。しかのみならず、罪の煽動者アイオロスの子孫(ウリクセース)もその一隊に加われり。汝神々よ、敬虔なる唇もて、我、復讐を願う。ギリシア人にその暴虐を報いたまえ!
sed te qui vivum casus, age fare vicissim,
attulerint. pelagine venis erroribus actus
an monitu divum? an quae te fortuna fatigat(悩ます),
ut tristis sine sole domos, loca turbida, adires?'
されどいざ、こたびは汝より我に告げよかし。いかなる出来事の、生きたる人なる汝をここに来たらせたる?そは大海をさまようことによって駆られ来たりしや。天の命ずるところなりや。はた何か他の運命の汝を追いて、この太陽なき悲しき住居、不秩序の領を見舞わしめたるや?』
Hac vice(交代) sermonum roseis Aurora quadrigis 6-535
jam medium aetherio cursu trajecerat axem;
かかる物語を取り交すひまに、アウローラは薔薇色の四頭馬車に乗りて、その空路すでに半天の広がりを通り過ぎぬ。
et fors omne datum traherent per talia tempus,
sed comes admonuit breviterque adfata Sibylla est:
おそらく彼らは与えられたる全ての時をかかる物語もて費したらん。されど彼の伴侶なるシビラは、いましめて手短かに彼にいう。
'nox ruit, Aenea; nos flendo ducimus horas.
hic locus est, partis(方向) ubi se via findit in ambas: 6-540
dextera quae Ditis magni sub moenia tendit,
hac iter Elysium(エルシウムの) nobis; at laeva malorum
exercet(苦しめる) poenas et ad impia Tartara mittit.'
『夜は速かに近付く、アエネーアスよ。我ら泣くことに時を空しく費しつつあり。ここは道の二つに分かるるところなり。右は偉なるディースの城砦の下に通ず。その道に沿いて我らエリュシオンに行く道あり。されど左なるは悪人に罰を課し、彼らを不信者の住みかなるタルタロスへ送る道なり』
Deiphobus contra: 'ne saevi(怒る), magna sacerdos;
discedam, explebo(充たす) numerum reddarque(帰る) tenebris. 6-545
i decus, i, nostrum; melioribus utere fatis.'
tantum effatus, et in verbo vestigia torsit.
デーイポボスは答う。『な怒りそ、偉なる女司祭よ。我は立ち去るべし。我は幽界の人の数なるわが位置を充たし、冥府に返るべし。行けよ、いざ行け、我らの誉れよ。我よりもより好き運命を受けよとこそ』彼はかく言いて、その言葉のいまだ唇の上にあるうちに、歩みの向きを変えぬ。
Respicit Aeneas subito et sub rupe sinistra
moenia lata videt triplici circumdata muro,
quae rapidus flammis ambit torrentibus amnis, 6-550
Tartareus Phlegethon, torquetque sonantia saxa.
アエネーアスはにわかに周囲を見回して、左に横たわる岩の下に、いと広き城砦の、三重の塀をめぐらし、滝なす炎の波を打ち上ぐる急流に取り巻かれてあるを見る。こは冥界のプレゲトーン(火の川)にて、その水筋には岩どもがらがらと鳴りて転がりくだる。
porta adversa ingens solidoque adamante(鋼鉄) columnae,
vis ut nulla virum, non ipsi exscindere bello
caelicolae valeant; stat ferrea turris ad auras,
Tisiphoneque sedens palla(奪ローブ) succincta(主まとう) cruenta 6-555
vestibulum exsomnis(眠らす) servat noctesque diesque.
これと相対して巨大なる門あり。柱は堅き鉄石にて造らる。されば何びとの力も、いな、大空に住む族すらも、戦いの器具をもってはこれをこぼつことを得ず。鉄の塔、天上に向かいてそびゆ。しかして席に着けるティーシポネー(エリニュエスのひとり)は、血に染みたる衣をまといつつ、眠ることなく夜も昼も入口を守る。
hinc exaudiri gemitus et saeva sonare
verbera, tum stridor ferri tractaeque catenae(鎖).
constitit Aeneas strepitumque exterritus hausit(味わう).
ここよりは唸き声とむごたらしき笞打ちの響き明らかに聞え、またからからと鳴る鉄枷と、引きずる鎖の音す。アエネーアスは歩みを止め、驚きてかしましき物音に耳をすます。
'quae scelerum facies? o virgo, effare; quibusue 6-560
urgentur poenis? quis tantus plangor ad auras?'
『こはいかなる罪の姿ぞ?語れ、処女よ。はた彼らはいかなる罰にて苦しめらるるや?高く大空まで上り行くかくも大いなる哀哭の声は何を意味するや?』
tum vates sic orsa loqui: 'dux inclute Teucrum,
nulli fas casto sceleratum insistere(踏む) limen;
sed me cum lucis Hecate praefecit Avernis,
ipsa deum poenas docuit perque omnia duxit. 6-565
そのとき、女司祭はかくぞ語り始めける。『トロイ人たちの名高き大将よ、潔き者は何びとにても悪人の敷居を踏むことを得ず。されどヘカテーは、我をアウェルヌスの森の司となしたるとき、みずから我に神罰のことを教え、あらゆる現場を案内したり。
Cnosius haec Rhadamanthus habet durissima regna
castigatque auditque dolos(悪巧み) subigitque(強いる) fateri
quae quis apud superos furto(盗み) laetatus inani
distulit(延期する) in seram commissa piacula(犯罪) mortem.
クレタ人ラダマンテュス、この最も峻烈なる国の主たり。しかして罪人を拷問し、その物語を聴き、彼らが上なる世界にては、空しき猾計を悦びつつ、死の間際まで償うことを延したる罪悪の行為を白状せでは措かざらしむ。
continuo sontis(罪人) ultrix(復讐者) accincta flagello 6-570
Tisiphone quatit(打つ) insultans, torvosque(恐ろしい) sinistra
intentans anguis(蛇) vocat agmina saeva sororum.
ただちに報復者ティーシポネーは、鞭を取りよろいて、罪人らを襲い笞うち、左の手にては恐ろしき蛇どもを彼らに差し出しつつ、彼女の姉妹たちの無惨なる群れをぞ呼び寄する。
tum demum horrisono stridentes cardine(蝶番とぼそ) sacrae
panduntur portae. cernis custodia qualis
vestibulo sedeat, facies quae limina servet? 6-575
その時ついに、擦れ合うとぼその恐ろしき音して、忌々しき扉さと開く。汝見るや、いかなる番人の入口に座し、いかなる姿の敷居を守るかを?
quinquaginta atris immanis hiatibus Hydra
saevior intus habet sedem. tum Tartarus ipse
bis patet in praeceps(真っ逆さま) tantum(二倍) tenditque sub umbras
quantus ad aetherium caeli suspectus(高さ) Olympum.
なお猛きヒュドラ、五十の黒く張りたる口を持ちて物凄く、この内に住居したり。次にタルタロスみずから、直下(じかくだ)りに口を開きて、大空の穹窿高く眼路(めじ)のさまよう長さの二倍、暗黒の中へと広がり延ぶ。
hic genus antiquum Terrae, Titania(ティーターネスの) pubes, 6-580
fulmine dejecti(打ち落とす) fundo volvuntur in imo.
『ここに大地の古き種族、ティーターネースの苗族、電光に打ち倒されて、穴の底にうごめきつつあり。
hic et Aloidas geminos immania vidi
corpora, qui manibus magnum rescindere caelum
adgressi superisque Jovem detrudere(追い出す) regnis.
ここに我々はまたアローエウスの二人の子(オートスとエピアルテース)を見たり。そは姿おおきく、手もて大天界を引き裂き、ユピテルを高き領より投げ出ださんとしたる者どもなり。
vidi et crudelis dantem Salmonea poenas, 6-585
dum flammas Jovis et sonitus imitatur Olympi.
我はまたサルモーネウス(エーリス王)を見たり。そはユピテルの火とオリンポスの物音とを真似する間に、彼に追いおよびたる厳罰を忍びてあり。
quattuor hic invectus equis et lampada(対 松明) quassans(振る)
per Graium(複属) populos mediaeque per Elidis(属) urbem
ibat ovans, divumque(神の) sibi poscebat honorem,
彼、車を四頭の馬に引かせ、松明を打ち振りつつ、ギリシアの国民とエーリス(ペロポネソス)の都の中心とを通り、凱旋のごとく進みて、神に致すがごとき人々の尊敬を、我が身に受けんと求めぬ。
demens, qui nimbos et non imitabile fulmen(稲妻) 6-590
aere(銅) et cornipedum(蹄のある) pulsu simularet equorum.
愚かなる者よ!黄銅の車と角質の足持てる駒の足掻(あが)きとをもて、雲と真似がたき電光とを模倣せんとは!
at pater omnipotens densa inter nubila telum
contorsit, non ille faces nec fumea taedis
lumina, praecipitemque immani turbine adegit(追いやる).
されど万能の父は濃き雷雲の中より彼の投げ矢を投げ出だす。そは松明にあらず。松明の煙る炎にあらず。さと大きく放てば真っ逆さまに彼を打ち倒す。
nec non et Tityon, Terrae omniparentis alumnum(息子), 6-595
cernere erat, per tota novem cui jugera corpus
porrigitur, rostroque(嘴) immanis vultur(禿鷲) obunco(曲がった)
immortale jecur(肝臓) tondens(食む) fecundaque poenis
viscera rimaturque(探す) epulis habitatque sub alto
pectore, nec fibris(内蔵) requies datur ulla renatis. 6-600
これと等しくまた万物の母なる大地の子ティテュオスも見ゆる。そのむくろは九反ばかりに一面に伸び広がり、獰猛なる兀鷹(はげたか)、曲がれる嘴(くちばし)もて彼の亡びぬ肝臓と、多くの罪に対すろ責罰(いましめ)を受くるため豊富なる内臓とを食みて、食物をあさりつつ、その胸の中深く住家を作り、新たに生ずる臓腑には、苦痛を与うるに少しの猶予をも許されず。
quid memorem Lapithas, Ixiona Pirithoumque?
quos super atra silex jam jam lapsura cadentique
imminet adsimilis; lucent genialibus(祝宴の) altis
aurea fulcra toris, epulaeque ante ora paratae
regifico(豪華な) luxu(贅沢); Furiarum maxima juxta 6-605
accubat(横たわる) et manibus prohibet contingere mensas,
exsurgitque facem attollens atque intonat ore.
いかで我、ラピタエ、イクシーオーン、ペイリトオスなどのことを言う要あらんや?彼らの頭上には黒き岩、今にも滑り出でんとし、つねに落ちつつあるにも似てさしかかる。黄金の足は高き祝祭の長椅子に輝き、彼らの眼前に饗宴は王者の贅沢もて広げらる。その側にはフリアエの最年長の者(メガエラたはアーレット)寄りかかりて、彼らの手を飲食にかくることを禁じ、松明を打ち振りつつ飛び上がり、雷のごとき声して叫ぶ。
hic, quibus invisi fratres, dum vita manebat,
pulsatusve parens et fraus(詐欺) innexa(企む) clienti,
aut qui divitiis soli incubuere(見張る) repertis 6-610
nec partem(分け前) posuere(差し出す) suis (quae maxima turba est),
quique ob adulterium caesi, quique arma secuti
impia nec veriti(逡巡) dominorum(主人) fallere(裏切る) dextras(忠誠心),
inclusi(閉じ込める) poenam exspectant.
生ある間彼らの兄弟を憎みし者、父をうちし者、依頼者を詐偽の網にかけし者、見出でたる富を独占して友に分かたざりし者――こは最も大いなる群れをなす者どもなり――姦淫のために斬殺されたる者、国家に対して不敬の武器を振るいし者、主君に対して忠義を破ることを躊躇せざりし者ら、みな密牢(地下牢)の中にて彼らの責罰を待てり。
ne quaere doceri
quam poenam, aut quae forma(種類) viros fortunave mersit. 6-615
saxum ingens volvunt alii, radiisque rotarum
districti(引っ張る) pendent;
彼らはいかなる責罰を待ち、はたいかなる姿の苦痛、いかなる運命が彼らを呑み去りしかを尋ね問うことなかれ。ある者は大石を輾(ころ)ばし、ある者は手足を広げて車輪の幅の上に掛かる。
sedet aeternumque sedebit
infelix Theseus, Phlegyasque miserrimus omnis
admonet et magna testatur voce per umbras:
"discite justitiam moniti et non temnere(見下す) divos." 6-620
不幸なるテーセウスはそこに座し、かつ永遠にそこに座すべし。プレギュアース(イクシオンの父)は、深き悲嘆の中に全ての者に警告し、高き呼び声もて闇の中に証言す。「我をいましめとして正義を知り、神々を侮るなかれ」と。
vendidit hic auro patriam dominumque potentem
imposuit; fixit leges pretio atque refixit;
hic thalamum invasit(侵入、始める) natae vetitosque(禁じられた) hymenaeos:
ausi omnes immane nefas ausoque(企て) potiti.
non, mihi si linguae centum sint oraque centum, 6-625
ferrea vox, omnis scelerum comprendere formas,
omnia poenarum percurrere(目を通す) nomina possim.'
ある者は黄金のために国を売り、そのうえに暴虐の君を置き、金銭のために法を作り、法を廃しぬ。ある者は己の娘の寝室に入り、禁制の婚姻をなしぬ。彼ら全て醜悪なる罪業を企つることをあえてし、彼らの敢行する目的を達げたる者どもなり。たとえ我に百の舌と百の口と鋼鉄の声とありとても、言葉もて悪業のあらゆる形を包括し、または責罰のあらゆる名を一掃することを得んや』
Haec ubi dicta dedit Phoebi longaeva sacerdos,
'sed jam age, carpe(急げ) viam et susceptum perfice munus;
acceleremus,' ait; 'Cyclopum educta(建てる) caminis 6-630
moenia conspicio atque adverso fornice(アーケード) portas,
haec ubi nos praecepta jubent deponere(置く) dona.'
ポイボスの老女司祭は、これらの言葉を述べたる後になお、『されど、いざ、汝の道を急ぎて、企てたる捧げ物をなせ。我ら疾くゆかん。我はキュクロープスの鎔炉にて造られたる城砦と、我らと相対して穹窿(ドーム)ある門とを見る。これぞ神々が我らにこの捧げ物をなせと命ずるところなり』
dixerat et pariter gressi per opaca viarum
corripiunt spatium medium foribusque propinquant.
occupat Aeneas aditum corpusque(自分の体) recenti 6-635
spargit aqua ramumque adverso(正面の) in limine figit.
彼女はかく言いおわり、彼らは相並びて陰影多き道を進みつつ、その間に横たわる地面を急ぎ過ぎ、戸口に近付く。アエネーアスは入口に着きて、全身に新しき水を注ぎ、正面の敷居の上に木の枝をぞ掛くる。
His demum exactis, perfecto munere divae,
devenere(着く) locos laetos et amoena virecta(緑)
fortunatorum nemorum sedesque beatas.
ついにこれらの勤めも終り、女神への捧げ物も成し遂げられたるとき、彼らは楽しき場所、幸福なる森の微笑む芝草地、祝福せられたる者の住む所に来たりぬ。
largior(より豊かに) hic campos aether(主) et lumine vestit 6-640
purpureo, solemque suum, sua sidera norunt.
ここにては明るき空、地上の世界よりも豊かに紅(くれない)なす光を野辺に被せ、住民は己みずからの太陽と己みずからの星とを知る。
pars in gramineis exercent(訓練) membra palaestris(格闘場),
contendunt ludo et fulva(奪) luctantur harena;
pars pedibus plaudunt(叩く) choreas(輪舞) et carmina dicunt.
nec non Threicius longa cum veste sacerdos 6-645
obloquitur(歌う) numeris septem discrimina vocum,
jamque eadem digitis, jam pectine(ばち) pulsat eburno(象牙の).
ある者は若草萌ゆる角力場にて手足を練習し、技を競い、黄なる砂上に争う。ある者は足もて拍子を取って踊り、小歌をうたう。それと等しく聖なるトラーキァの神官は、うち磨く衣を着け、七つの別々の声調を音楽の拍子に合せつつ、あるいは指にて、あるいは象牙の撥(ばち)もて曲調を打つ。
hic genus antiquum Teucri, pulcherrima proles,
magnanimi heroes nati melioribus annis,
Ilusque Assaracusque et Trojae Dardanus auctor. 6-650
ここにテウクロスの古えの子ら、美しき種族、よりよき日に生まれたる勇ましき英雄たち、イールス(トロースの子)、アッサラコス、およびトロイの礎を置きたるダルダノスらあり。
arma(対) procul currusque virum miratur inanis(対);
stant terra defixae hastae passimque soluti
per campum pascuntur equi. quae gratia(主) currum(属)
armorumque fuit vivis, quae cura nitentis
pascere equos, eadem sequitur tellure repostos(下に置く). 6-655
遠くより彼(アエーネーアス)は、英雄たちの幻の武器と戦車とを驚き見る。彼らの槍は地面に突立てられ、馬具を外したる馬どもは、平原の各所に秣(まぐさ)を食みつつあり。彼らが生あるとき、戦車や武器にかけたる喜びと、毛艶よき軍馬を飼うために取りたる注意とは、地下に横たわれる彼らにも、なお昔に劣らず伴なう。
conspicit, ecce, alios dextra laevaque per herbam
vescentis(食事する) laetumque choro paeana canentis
inter odoratum lauris(月桂樹) nemus(森), unde superne(上へ)
plurimus Eridani per silvam volvitur amnis(流れ).
見よ、彼は右に左に、他の人々が馨(かぐわ)しき月桂樹の木立の中に、草に沿いて宴飲し、楽しき頌歌(パエアン)を声を合せて歌うを見る。そこより上なる世界へと、エリーダノスの溢るる流れ、森を通して渦巻き上るなり。
hic manus(主 一団) ob patriam pugnando vulnera passi(主), 6-660
quique sacerdotes casti, dum vita manebat,
quique pii vates(詩人) et Phoebo digna locuti,
inventas aut qui vitam excoluere per artis,
quique sui memores aliquos fecere merendo(貢献):
ここに彼らの祖国のために戦いて傷つきし人々の群れ、生ありし間、聖なる司祭なりし人々、敬虔にしてポイボス神にふさわしき事を語りたる詩人、または彼らの発見したる技芸により人の生活の向上に貢献したる者たち、善行により他人に自己を記憶せしめたる人々。
omnibus his nivea cinguntur tempora vitta. 6-665
quos circumfusos(集まる) sic est adfata Sibylla,
Musaeum ante omnis (medium nam plurima turba(主むれ)
hunc habet atque umeris exstantem(突き出る) suspicit altis):
彼らはみな雪白の頭帯をもって彼らの額を巻けり。彼らがまるく群がり来たれるとき、シビラは彼らに対し、何びとよりもまず第一に詩人ムーサイオスにかくぞ話しかけける。そは大いなる群集の彼を中心となし、彼らの上に両肩を聳え立てて立つ彼を見上げ居たればなり。
'dicite, felices animae tuque optime vates,
quae regio Anchisen, quis habet locus? illius ergo(+g.ために) 6-670
venimus et magnos Erebi tranavimus amnis.'
『言え、祝福せられたる霊たちよ。しかして汝いと優れたる詩人よ。いかなる国、いかなる場所のアンキーセースを居らしむるや?彼のために我らここに来たり。しかして冥界の大河を渡り越えたるなり』
atque huic responsum paucis ita reddidit heros:
'nulli certa domus; lucis(森) habitamus opacis,
riparumque toros et prata(牧場) recentia rivis
incolimus. sed vos, si fert ita corde voluntas, 6-675
hoc superate(超える) jugum(尾根), et facili jam tramite(進路) sistam(置く).'
dixit, et ante tulit gressum camposque nitentis
desuper ostentat; dehinc summa cacumina linquunt.
そのとき彼女に対しこの英雄(ムーサイオス)は言葉短く、かくぞ答えける。『何びとにも定まれる住所なし。我らは樹陰多き森に住み、しばしば河岸の自然の寝椅子(草原)に、また小河の新鮮にする牧場に住む。されどもし汝の心の望みのかく在るならば、汝らこの山の背を過ぎ行け。さらばやがて我、汝らをたやすき道に置かん』彼はかく言いて、彼らの前に進み、高き所より日の照り渡る野を指さし、そののち彼らは小山の峰を立ち去りぬ。
At pater Anchises penitus convalle(奪 谷) virenti
inclusas animas superumque ad lumen ituras 6-680
lustrabat(吟味) studio recolens(熟考), omnemque suorum
forte recensebat(数え上げる) numerum, carosque nepotes
fataque fortunasque virum moresque manusque.
されど父アンキーセースは、緑の谷深く思いを凝らして、今は下界に閉じ込められたれどいずれは上なる光明へと過ぎ行きぬべき運命なる霊どもの事を慮りつつ、ふと己の国民の全群、その愛する子孫、英雄たちの運命と幸福、彼らの性格と雄々しき行為のことなどを品評してありけり。
isque ubi tendentem(向かう) adversum per gramina vidit
Aenean, alacris(主) palmas utrasque tetendit, 6-685
effusaeque genis lacrimae et vox excidit ore:
されば彼、アエネーアスが彼の方へと草場を横切りて進み来たるを見しとき、熱心に両手を差し出だし、涙は頬を流れ下り、言葉は唇をほとばしり出でて、
'venisti tandem, tuaque exspectata parenti
vicit iter durum pietas? datur(許される) ora tueri(見つめる),
nate, tua et notas audire et reddere voces?
『汝はついに来たりしや。父が願ぎ求めたる汝の孝心は、困難なる旅にも打ち勝ちたるや?わが子よ、我は汝の顔をしかと打ち眺め、聞き慣れたる声を聞きもし、答うることも許されてあるや?
sic equidem ducebam animo rebarque futurum 6-690
tempora dinumerans(数える), nec me mea cura fefellit.
げに我、時日を計りつつ、かくあるべしと心の内に信じかつ考えてありしが、わが心づもりは我をば欺かざりけり。
quas ego te terras et quanta per aequora vectum
accipio! quantis jactatum, nate, periclis!
quam metui ne quid Libyae tibi regna nocerent!'
いかなる多くの国々と、いかに大いなる海とを経て運ばれ来たりし汝を、我はよろこび迎うるよ!あわれわが子よ、いかに大いなる危険に悩まされたる汝を!我はリビアの国の、汝に何か危害を加えはせずやといかばかり心づかいをしたりけん!』
ille autem: 'tua me, genitor, tua tristis imago 6-695
saepius occurrens haec limina tendere adegit(強いる);
stant sale(海) Tyrrheno classes. da jungere dextram,
da, genitor, teque amplexu ne subtrahe nostro.'
彼は答う。『父よ、君の、君の悲しき幻ぞ、いくたび我に現われ、この住所を訪ねでは措かざらしめたる。わが艦隊はテュレニアの海に停泊す。君の右手を握りしむることを許せ、父よ。我が抱擁より身を退けたまうことなかれ』
sic memorans largo fletu simul ora rigabat(濡らす).
ter conatus ibi collo dare bracchia circum; 6-700
ter frustra comprensa manus effugit imago,
par levibus ventis volucrique(翼ある) simillima somno.
かく言いつつ、はふり落つる涙に顔をぬらすめり。さて彼は父の首のまわりに彼の腕を投げかけんと、三度試みたれど、三度、幻は空しく掴まれて、軽き風のごとく、翼ある夢のごとく、彼の手より逃がれ去りぬ。
Interea videt Aeneas in valle reducta(奥まった)
seclusum nemus et virgulta sonantia silvae,
Lethaeumque, domos placidas qui praenatat(流れる), amnem. 6-705
そのひまいにアエネーアスは、奥まりたる谷間の中に、ひそかなる木立と、さらさらと鳴る叢林と、静かなる住所に沿うて漂い行くレーテーの流れとを見る。
hunc circum innumerae gentes populique volabant:
ac veluti in pratis ubi apes aestate serena
floribus insidunt(入り込む) variis et candida circum
lilia funduntur(飛び出る), strepit(音を立てる) omnis murmure campus.
そのほとりには無数の種族と国民と徘徊す。そのありさま、例えば穏やかなる夏の日に、牧場にて蜂どもの種々の色ある花に止まり、真白き百合に群がり、野をあげて唸り声の高く聞ゆるときにも似たり。
horrescit visu subito causasque requirit 6-710
inscius Aeneas, quae sint ea flumina porro,
quive viri tanto complerint agmine ripas.
アエネーアスは、この思いかけぬ光景に驚かされ、知らざるままに、かなたなる流れは何ぞ、またその岸にかく大いなる群集をなすはいかなる人々ぞとその理由を問う。
tum pater Anchises: 'animae, quibus altera fato
corpora debentur, Lethaei ad fluminis undam
securos(無憂の) latices(水) et longa oblivia potant. 6-715
ここに父アンキーセースは答えていう。『運命により第二の体躯を得べき魂は、レーテーの川波に沿いて無憂の水と永き忘却とを飲む。
has equidem memorare(述べる) tibi atque ostendere coram,
jampridem hanc prolem cupio enumerare meorum,
quo magis Italia mecum laetere reperta.'
これらの霊魂のことを我みずから汝に告げ、彼らを汝の眼に示し、汝が見出でたるイタリアにて、我と共に汝がますます楽しまんため、この我が子らの系統の目録を読まんことこそわが長く願いたるところなれ』
'o pater, anne aliquas ad caelum hinc ire putandum est
sublimis animas iterumque ad tarda reverti 6-720
corpora? quae lucis(属) miseris(不幸な) tam dira cupido?'
『おお、我が父よ、ある霊魂のここより上天の光へと昇り行きて、再び鈍重なるむくろの中に返るべしと誰かは思い得べき?幸なき魂どもにも、光に対して何たるかく激しき憧憬はありけるぞや?』
'dicam equidem nec te suspensum, nate, tenebo'
suscipit(答える) Anchises atque ordine singula pandit.
『我親しく汝に告げん、わが子よ。かつ汝を長く疑いの状態に置かざるべし』とアンキーセースは答う。しかして一つ一つの事実をば順次に説明す。
'Principio caelum ac terras camposque liquentis(水である)
lucentemque globum lunae Titaniaque astra 6-725
spiritus(主) intus alit, totamque infusa per artus
mens agitat molem et magno se corpore miscet.
『まず、空と大地と、潤える平原(海)と、月の輝やける円球と、ティーターンの星(太陽)とを、中なる生気ぞ養う。天地の四肢に注ぎ込まれたる心意は、その全巨体に運動を与え、大いなる体躯と交わる。
inde hominum pecudumque genus vitaeque volantum
et quae marmoreo fert(動) monstra(対 怪物) sub aequore pontus(主).
これによりて人と獣との族生じ、翼ある鳥の生命生じ、太洋がその滑らかなる海面の下に産する怪物生ず。
igneus est ollis vigor et caelestis origo 6-730
seminibus(種), quantum(〜のかぎり) non noxia(有害の) corpora tardant
terrenique(主 地上の) hebetant(弱める) artus(属 四肢) moribundaque membra.
これらの種(たね)には、有害なる体躯のこれを妨げ、地上の肢体と死すべき四肢の彼らの精力を鈍らせざる限り、火のごとき力と、天上の稟性(ひんせい)との存するなり。
hinc metuunt cupiuntque, dolent gaudentque, neque auras
dispiciunt(見る) clausae tenebris et carcere caeco.
これにより彼らは、恐れ、望み、悲しみ、喜び、かつ彼ら、幽闇の中に、暗き牢獄(=肉体)の中に閉じ込められ、天の大気を視ることを得ず。
quin et supremo cum lumine vita reliquit, 6-735
non tamen omne malum miseris(不幸な人間) nec funditus omnes
corporeae excedunt pestes, penitusque necesse est
multa diu concreta(成長した) modis inolescere(固定する) miris.
いな、生命がその最後の光と共に彼らを見捨つる時すら、なおあらゆる悪とあらゆる身体上の毒とは、その悲惨なる人間より徹底的に過ぎ去らず。しかして彼らと共に長らく生長したる多くの悪が、驚くべきほど彼らの身体の中深く弥漫(びまん)せる事は必然なり。
ergo exercentur(悩ます) poenis veterumque malorum
supplicia expendunt(罰を受ける): aliae panduntur inanes 6-740
suspensae ad ventos, aliis sub gurgite(水) vasto
infectum(汚れた) eluitur(洗う) scelus aut exuritur(焼き尽くす) igni:
かかるがゆえに彼らは罰の試練を受け、過去の失行の償いを払う。すなわち、霊魂のある者は空中高く吊り下げられて、眼に見えぬ風にさらされ、またある者はその汚れたる罪悪を、限りなき大水の下に洗い去られ、あるいは火にて焼きつくさる。
quisque suos patimur manis(対). exinde per amplum(広い)
mittimur Elysium et pauci laeta arva tenemus,
donec longa dies perfecto temporis orbe 6-745
concretam exemit labem(汚れ), purumque relinquit
aetherium sensum atque aurai(属) simplicis ignem.
我らは各々自己の幽界の苦行を受け忍び、しかるのち広きエリュシオンを通して送られ——少数の者のみがこの幸福の野を占むるなり――ついに時の全環が巡りおわりぬる時は、長き歳月は彼らの内に生長せし罪汚れを清め去り、空の霊的な感覚と純光の火とのみを潔くぞ残すなる。
has omnis, ubi mille rotam volvere(完) per annos,
Lethaeum ad fluvium deus evocat agmine magno,
scilicet immemores supera(天) ut convexa revisant(再訪する) 6-750
rursus, et incipiant in corpora velle(不 願う) reverti.'
これらの霊魂をすべて、一千年の間時の環の巡りおわりしとき、神、大いなる群集となしてレーテーの河に召したまう。すなわち彼らが過去を忘れ去りて、再び蒼空の下を返り訪れ、悦んで元の身体に還り始むるようにしたまうためなり』
Dixerat Anchises natumque unaque Sibyllam
conventus(対 集合) trahit in medios turbamque sonantem,
et tumulum capit unde omnis(対) longo ordine posset
adversos legere(選ぶ) et venientum discere vultus. 6-755
アンキーセースはかく言いて、彼の息子をシビラと共に、集まれる人々の真ん中へ、騒がしき群れへと導き、小丘の上に立ち、そこより彼らすべてを長き列をなさしめ、己らの前にて精査するようにし、彼らが彼の方に来たる時その顔貌(かおかたち)をよく見分けんとす。
'Nunc age, Dardaniam prolem quae deinde sequatur
gloria, qui maneant Itala de gente nepotes,
inlustris animas nostrumque in nomen ituras,
expediam dictis, et te tua fata docebo.
『いでや我が言葉もて、こののちいかなる栄誉がダルダノスの子孫たちに従い来たるかを、いかなる子孫がイタリアの系統より汝を待ち設けいるかを、しかして我らの名を相継ぐべき高名なる霊を数えあげ、しかして汝に汝の運命を教うべし。
ille, vides, pura(奪 穂先のない) juvenis qui nititur hasta, 6-760
proxima(近い) sorte tenet lucis(属 上界の光) loca, primus ad auras
aetherias Italo commixtus sanguine surget,
Silvius(シルウィウス), Albanum nomen, tua postuma proles,
quem tibi longaevo serum Lavinia conjunx
educet(未 育てる) silvis regem regumque parentem, 6-765
unde genus Longa(奪) nostrum dominabitur Alba.
汝が見る彼、穂先なき槍にもたるる若人は、運により上界の光に最も近き位置を保てるなり。彼こそイタリアの血を交えて上界の大気に昇りぬべき最初の者にして、アルバでの名をシルウィウスと言い、汝の最後の子なり。彼こそは時遅く、汝の妻ラーウィーニア老齢の汝のため森の中にて生むべく、みずから王にして、諸王の長となり、その人より我らの一族出で、アルバ・ロンガに君臨すべし。
proximus ille Procas, Trojanae gloria gentis,
et Capys et Numitor et qui te nomine reddet(再生する)
Silvius Aeneas, pariter pietate vel armis
egregius, si umquam regnandam acceperit Albam. 6-770
次に来たるものはトロイ族の誇りなるプロカース、カピュス、ヌミトル、名もて汝を反映する彼シルウィウス・アエネーアス。こは忠直においても武芸においてもいと名高かかるべし、もし一度彼がアルバを支配すべく受け継ぎたらば。
qui juvenes! quantas ostentant, aspice, viris(対)
atque umbrata(蔽われた) gerunt civili tempora quercu!
いかに見事なる若人たちの在ることぞや!見よ、いかに強き力を示し、額を「市民のカシワ」の栄冠もて蔽うかを!
hi tibi Nomentum et Gabios urbemque Fidenam,
hi Collatinas imponent montibus arces,
Pometios Castrumque Inui Bolamque Coramque; 6-775
haec tum nomina erunt, nunc sunt sine nomine terrae.
これらの者、汝のためノーメントゥムとガビーとフィデーナエの町を建つべし。これらの者山上にコッラティアの城砦とポーメティアと、カストルム・イヌイと、ボーラとコラとを建設すべし。こはその時に至りて名付けらるべし、今はその地は無名なり。
quin et avo comitem sese Mavortius(マルスの子) addet(未)
Romulus, Assaraci quem sanguinis Ilia mater
educet. viden, ut geminae stant vertice(頭) cristae(前立て)
et pater ipse suo superum jam signat(印す) honore? 6-780
げになおマルス神の子ロームルスは、彼の祖父(ヌミトル)の後継者とならん。彼こそはアッサラコスの血統なる母親イーリアより生まるべし。汝見るや、いかに二重の羽毛冠の彼(ロームルス)の頭に取り付けられて、彼の父(マルス)みずからすでに、大空に住むべき者として、いかに自己の光栄をもって彼を印するかを?
en huius, nate, auspiciis illa incluta Roma
imperium terris, animos aequabit Olympo,
septemque una(主) sibi muro circumdabit arces,
felix prole virum:
記せよ、わが子よ、彼ロームルスの吉兆の下に、誉れ高きローマは、全世界をその帝国の限りとし、天をその矜侍の限りとし、城壁の内に砦ある七つの丘を共に含み、勇士の子孫により幸福なるべし。
qualis Berecyntia mater
invehitur curru Phrygias turrita(塔の冠をした) per urbes 6-785
laeta deum partu, centum complexa nepotes,
omnis caelicolas, omnis supera alta tenentis.
これを例えばベレキュントゥス山の母キュベレーが、塔の冠を戴き、神々を生みしことを悦び、すべて神にして、すべて天上に住む者なる百の子孫を抱きて、車にうち乗り、ブリュギアの町々を通して練り回るに似たり。
huc geminas nunc flecte acies, hanc aspice gentem
Romanosque tuos. hic Caesar et omnis Juli
progenies magnum caeli ventura sub axem. 6-790
『今このほうへ汝の二つの眼を転ぜよ。この一族と汝自身のローマ人とをよく見よや。ここにカエサルと、天の大蒼穹の下に移り行くべき、ユールスのあらゆる子孫とあり。
hic vir, hic est, tibi quem promitti(不受) saepius audis,
Augustus Caesar, divi genus, aurea condet
saecula qui rursus Latio regnata per arva
Saturno quondam, super et Garamantas et Indos
proferet(拡張) imperium;
この男、これぞ汝にしばしば約束せらるるを聞きけんアウグストゥス・カエサルにして、神と崇められし者の子にして、彼ぞかつてサトゥルヌスによって支配せられし野を通じて、ラティウムに第二の黄金時代を建つべく、彼、ガラマンテス(アフリカ)を越え、インドを越え、帝国を広むべし。
jacet extra sidera tellus, 6-795
extra anni solisque vias, ubi caelifer Atlas
axem umero torquet stellis ardentibus(輝く) aptum.
そこに星宿の境(獣帯)の外なる国土あり。歳と太陽との通路の外なる国土にして、そこにては天を担うアトラース、その肩の上に火のごとき星をちりばめたる蒼穹を回転す。
huius in adventum jam nunc et Caspia(カスピ海) regna
responsis(託宣) horrent divum et Maeotia(アゾフ海) tellus,
et septemgemini(七つの) turbant trepida ostia Nili. 6-800
彼の来たることを予想し、すでに今カスピアの国土とマエオーティアの土地(スキタイ人)とは、神々の託宣によって打ち震い、七重となれるナイル河のおののける口は騒ぎ立つ。
nec vero Alcides(ヘラクレス) tantum telluris obivit(巡回する),
fixerit aeripedem cervam licet(〜としても), aut Erymanthi
pacarit nemora et Lernam tremefecerit arcu;
げにアルキーデース(ヘラクレス)すら、黄銅の脚を持つ牝鹿を突きぬき、エリュマントス(猪退治)の森に平和をもたらし、レルナ(ヒュドラ退治)を弓もて戦慄はしたれど、かく大いなる地面を通過せず。
nec qui pampineis(葡萄の) victor juga flectit(操縦する) habenis
Liber(バッカス), agens celso Nysae de vertice tigris. 6-805
なおまたニューサの聳ゆる峰より虎を駆り下ろしつつ、征服者のごとく葡萄の蔓もて作れる手綱にてその車を操縦するリーベル(バッカス)もしからざりき。
et dubitamus adhuc virtutem extendere factis(偉業),
aut metus(主) Ausonia prohibet consistere terra?
しかるに我らなお武勇によりて我らの勢力を拡むることを遅疑するや?あるいは恐怖が我らのイタリアの国土に定住することを禁ずるや?
quis procul ille autem ramis insignis olivae
sacra ferens? nosco crinis(髪) incanaque(白い) menta(顎)
regis Romani primam qui legibus urbem 6-810
fundabit, Curibus(クレース) parvis et paupere terra
missus in imperium magnum.
『されど聖器を持ち、オリーブの枝もて他とは一際目立ちて見ゆる、かしこなる人を誰とか做す。我はローマ王(第二代ヌマ)の頭髪と白き髯とを見分けたり、この人ぞ弱小なるクレース(サビニー)と貧土とより、大いなる王権を執るために送られて、法律をもって都市の創設時代を基づけたるなり。
cui deinde subibit(継ぐ)
otia qui rumpet patriae residesque(無気力な) movebit
Tullus in arma viros et jam desueta triumphis
agmina. quem juxta sequitur jactantior Ancus 6-815
nunc quoque jam nimium gaudens popularibus auris.
次にトゥッルス(第三代ローマ王)、彼を継ぎて、国の静謐を破り、怠惰になれる戦士とすでに勝利に縁なくなりにし軍隊とを武器に呼びさますべし。大いに高慢なるアンクス(第四代王)、ただちに彼に続くべきが、今この時にもすでに衆望の声をあまりに悦び過ぎて見ゆ。
vis et Tarquinios reges animamque superbam
ultoris Bruti, fascisque(ファスケス) videre receptos?
汝はまたタルクイニーの諸王(第五、六、七代)、および復讐者ブルートゥスの強剛なる魂と、彼の回復したる権標(ファスケス)とを見るや?
consulis imperium hic primus saevasque securis(束桿)
accipiet, natosque pater nova bella moventis 6-820
ad poenam pulchra pro libertate vocabit,
infelix, utcumque ferent(賞賛する) ea facta minores(後世):
vincet amor patriae laudumque immensa cupido.
彼こそ執政官の職権と、容赦なき斧鉞(ふえつ)とを享有する最初の人にして、公明なる自由のため、父ながら、新しき戦いを起こさんと努むる子らを、刑罰に召喚するならん。不幸なる者よ!されど後世の人々はその振る舞いを賞揚せん。国家に対する愛と、名誉に対する無限の熱情は何物にも打ち勝つべし。
quin Decios Drusosque procul saevumque securi(奪)
aspice Torquatum et referentem signa Camillum. 6-825
なお遠くに、デキーウスたちとドルススたちと斧鉞もて仮借するところ無きトルクァトゥスと、旗を持ち返るカミッルスとのあるを見よ。
illae autem paribus quas fulgere cernis in armis,
concordes animae nunc et dum nocte prementur,
heu quantum inter se bellum, si lumina vitae
attigerint, quantas acies stragemque(殺戮) ciebunt,
同じようなる武器にきらめくを汝の見る彼ら(カエサルとポンペイウス)、いま下界の闇の中に埋ずもれてある限り、仲よき魂なれど、あわれ、いったん生の光明に達しなば、彼らいかに猛烈なる戦争を互いになすべきぞ、いかなる合戦と殺戮とを始むべきぞ!
aggeribus socer(舅) Alpinis atque arce Monoeci 6-830
descendens, gener adversis(敵対) instructus Eois(東方の)!
岳父(カエサル)はアルプスの塁(とりで)とモノエクス(モナコ)の城砦より下り来たり、女婿(ポンペイウス)はそれに対し東方の戦隊もて武装せん!
ne, pueri, ne tanta animis adsuescite bella
neu patriae validas in viscera vertite viris;
な為しそ、わが子らよ、かかる戦さを汝らの魂に慣れやすきものとな為しそ。はた、汝らの勢力を汝らの国の心臓に逆らいてな向けそ。
tuque prior, tu parce, genus qui ducis(引く) Olympo,
proice(捨てる) tela manu, sanguis meus!— 6-835
汝(カエサル)まず汝の寛容を示せ。天より血統を引ける者よ、汝の手より投槍を打ち捨てよ。わが血統の者よ!
ille triumphata Capitolia ad alta Corintho
victor aget currum caesis insignis Achivis.
かしこなる者(ムンミウス)はコリントゥスを征服し、ギリシア人たちの殺戮によつて名高くなり、勝利者として戦車を高きカピトーリウムへと駆り行くべし。
eruet(破壊する) ille Argos Agamemnoniasque Mycenas
ipsumque Aeaciden, genus armipotentis Achilli,
ultus avos(先祖) Trojae templa et temerata Minervae. 6-840
また他の者(アエミリウス・パウッルス)はアルゴースとアガメムノーン王のミケーネと、戦さに強きアキレウスの血統なるアイアコスの子孫その者を打ち倒して、トロイの先祖とミネルウァの冒瀆せられたる神殿のため復讐をなすべし。
quis te, magne Cato, tacitum(語らず) aut te, Cosse, relinquat?
quis Gracchi genus aut geminos, duo fulmina belli,
Scipiadas, cladem Libyae(カルタゴ), parvoque potentem
Fabricium vel te sulco, Serrane, serentem(種を蒔く)?
偉なるカトーよ、誰かは汝を、あるいはコッススよ、汝らを挙げずして見逃すべき?誰かはグラックスの一族を、はた戦場の二つの雷電にして、カルタゴ滅亡の因となる二人のスキーピオ家の者と、物の蓄えに乏しけれど心強きファブリキウスと、またセッラーヌスよ、耕圃(こうほ)に種を蒔く汝とを述べずして見逃すべき?
quo fessum rapitis(急がせる), Fabii? tu Maximus ille es, 6-845
unus qui nobis cunctando restituis rem.
いずこにか、物語にて疲れ果てたる我を汝らは急がせんとするぞ、ファビウス家の者たちよ?汝こそ一人の男子にして、遷延することによって我らのために国家を建て直したる、かの有名なるマキシムスなり。
excudent(鍛造する) alii spirantia mollius aera
(credo equidem), vivos ducent(作る) de marmore vultus,
orabunt(論ずる) causas(訴訟) melius, caelique meatus(進路)
describent radio(鞭) et surgentia sidera dicent: 6-850
他の者ら(ギリシア人)をして、いと柔らかく呼吸する黄銅の像を造らしめよ。我はよくこれを信ず。彼らをして大理石を使用して生きたる面貌(おもざし)を表わさしめよ。彼らはローマ人よりもさらに巧みに訴訟を述ぶべし。また彼らは鞭もて天の運行を指し示し、昇る星を告ぐるならん。
tu regere(支配する) imperio populos, Romane, memento
(hae tibi erunt artes), pacique imponere morem,
parcere subjectis et debellare superbos.'
ローマ人よ、汝は権笏もて諸国民を支配することを記憶せよ。この技術こそ汝に属するものならん――しかして平和の法を人民に課し、帰順者を容赦し、驕傲(きょごう)なる者を粉砕することを忘るるなかれ』
Sic pater Anchises, atque haec mirantibus addit:
父アンキーセースはかく言いて、なお彼の打ち驚きたる聴者たちに語る。
'aspice, ut insignis spoliis Marcellus opimis 6-855
ingreditur victorque viros supereminet omnis.
hic rem Romanam magno turbante tumultu
sistet eques, sternet Poenos Gallumque rebellem(反乱する),
tertiaque arma patri suspendet capta Quirino.'
『見よ、いかにマルケッルスが名誉の捕獲物もて輝きつつ進み、しかして征服者として全ての戦士の上にぬきんづるかを!彼こそは、国内が騒乱に打ち震わさるるとき、ローマの国を磐石の上に置き、馬蹄の下に、カルタゴ人と、新たに戦いを仕掛くるガリア人とを蹂躙すべし。しかして捕獲したる武器を、父クィリーヌス(ロームルス)に、三度目に掲ぐべし』
atque hic Aeneas (una namque ire videbat 6-860
egregium forma juvenem et fulgentibus armis,
sed frons laeta parum et dejecto lumina vultu)
さてここにアエネーアスは、姿も、輝かしき武器も優れて美しけれど、顔に愉悦の色なく、眼眸(まなざし)を伏せたる若人(アウグストゥスの養子で早死にしたマルケルス)の、この人と共に歩み行くを見たれば、
'quis, pater, ille, virum qui sic comitatur euntem?
filius, anne aliquis magna de stirpe nepotum(子孫)?
『誰ぞ父よ、かの歩む勇士にかく伴い行く者は?彼の子かまたはその子孫の大いなる血統より出でし一人か?
qui strepitus(どよめき) circa comitum(属)! quantum instar(姿) in ipso! 6-865
sed nox atra caput tristi circumvolat umbra.'
彼(マルケルス)の周りには友らの何たるどよめきぞや!彼みずからのいかに気高く見ゆるぞや!されど黒き夜の暗闇は、その悲しげなる陰もて、彼の頭の周囲を包めり』という。
tum pater Anchises lacrimis ingressus obortis:
そのとき父アンキーセースは、涙をさとほとばしらして答う。
'o gnate, ingentem luctum(悲しみ) ne quaere tuorum;
ostendent terris hunc tantum fata nec ultra
esse sinent. nimium vobis Romana propago(種族) 6-870
visa potens, superi(神々), propria haec si dona fuissent.
『わが子よ、汝が国民のかぎりなき悲しみを穿鑿(せんさく)する事なかれ。運命は彼を世の中に現わすべきも、また長く世に在ることを許さざるべし。天つ神々よ、もしかかる賜物の永くローマ族のものとなるならば、ローマはあまりに力強く汝らに思わるるならん。
quantos ille virum(=virorum) magnam Mavortis(属マーウォルス) ad urbem
campus(主) aget gemitus(対 嘆き)! vel quae, Tiberine, videbis
funera, cum tumulum praeterlabere(流れる) recentem!
人々のいかに大いなる呻き声を、かの平原(カンプスマルティウス)はマルスの大いなる町まで送り上ぐべき!またいかに悲しき葬式を汝は見るべき、おおティベリスよ、汝が彼のあらたに建てられたる墓塚のほとりを流れ過ぐるとき!
nec puer Iliaca(奪) quisquam de gente Latinos(ローマの) 6-875
in tantum(それほどまで) spe tollet avos, nec Romula quondam
ullo se tantum tellus jactabit(自慢する) alumno(息子).
トロイの血統を引く若人にして、ローマの先祖たちをかく大いなる希望に引き上げし者、他に一人もなく、なおまたロームルスの国土、いかなる他の子においても、かく高くみずからの誇りとする者あらざるべし。
heu pietas, heu prisca fides invictaque bello
dextera! non illi se quisquam impune tulisset
obvius armato, seu cum pedes(歩兵として) iret in hostem 6-880
seu spumantis(泡だつ) equi foderet(突く) calcaribus(拍車) armos(脇腹).
あわれ彼の忠直、あわれ彼の昔ながらの誉れ、はた戦さに負くることなき彼の右手よ!徒歩(かち)立ちにて敵に対して進むときも、泡噛む駒の脇腹に拍車を当つるときも、誰かは武器を手にせる彼に立ち向かいて、咎を受けぬ者やはある。
heu, miserande puer, si qua fata aspera rumpas(無効にする),
tu Marcellus eris. manibus date lilia plenis,
purpureos(美しい) spargam flores animamque nepotis(属)
his saltem accumulem(積む) donis, et fungar inani 6-885
munere.'
あわれ幸なき若人よ!もし汝が艱難なる運命を、何とかして通り抜くる事の有り得なば、汝はまた一人の真のマルケッルスたるべきに。我に一握りの百合を与えよ。我、美しき花を撒き、この捧げ物もて少なくとも我が子孫の霊を崇め、何ら甲斐なき義務を果さん』
sic tota passim regione vagantur
aeris(>aer霧) in campis latis atque omnia lustrant.
かくて彼らは、いと広き陰影の平原において、全き地方をあまねく行き巡り、あらゆる物をあなぐり見る。
quae postquam Anchises natum per singula duxit
incenditque animum famae venientis amore,
exim(そこから) bella viro memorat quae deinde gerenda, 6-890
Laurentisque(対>Laurens) docet populos urbemque Latini,
et quo quemque modo fugiatque feratque laborem.
しかしてアンキーセースが、かかる場景の一々を通して、彼の子を案内し、彼の魂を来たらんとする名誉に対する熱情もて燃やさしめたるとき、次にはこののち彼のなさざるべからざる戦争のことを物語り、ラウレウントゥムの人民のこと、ラティーヌス王の町のこと、はたいかにして彼が一々の困難を回避し、またそれに対抗すべきかを告ぐ。
Sunt geminae Somni portae, quarum altera fertur
cornea, qua veris(真の) facilis datur exitus(出ること) umbris,
altera candenti perfecta nitens elephanto, 6-895
sed falsa ad caelum mittunt insomnia(夢>insomnium) Manes.
眠りの門は二つなり。聞くならく、その一つは牛角もて造られ、誠実の幻影はたやすくこれより出づる事を許さる。他の門は白き象牙よりなりて輝く。されどここより下界の神々は、上なる世界に偽りの夢を送るとかや。
his ibi tum natum Anchises unaque Sibyllam
prosequitur dictis portaque(奪) emittit eburna,
ille viam secat(行く) ad navis sociosque revisit.
かく語りてアンキーセースは彼の子と共にシビラを案内し、彼らを象牙の門より出しやりぬ。アエネーアスは急ぎ船に行き、再び一行と合す。
Tum se ad Caietae recto fert limite(進路) portum(港). 6-900
ancora de prora jacitur; stant litore puppes.
それより彼は海岸に沿い一直線に、カイエータの港に帆走る。錨は船首より投げ込まれ、船尾は磯の上に着けられぬ。
P. VERGILI MARONIS AENEIDOS LIBER SEPTIMVS
ウェルギリウス『アエネーイス』第7巻
Tu quoque litoribus nostris, Aeneia(アエネアスの) nutrix,
aeternam moriens famam, Caieta(カイエータ), dedisti;
アエネーアスの乳母なる汝もまた、カイエータよ、汝の死によりて、我らの海岸に永遠の名声を与えたり、
et nunc servat honos sedem(墓) tuus, ossaque(対) nomen(主)
Hesperia(→) in magna(奪), siqua est ea(主) gloria, signat.
しかしていまに至りても、汝の誉れは汝の墓を守り、何たる光栄ぞ、汝の名は西方の大陸(=イタリア)に、汝の骨の鎮まるところを銘す。
At pius exsequiis(葬儀) Aeneas rite solutis(行う), 7-5
aggere(塚) composito tumuli(墓), postquam alta quierunt
aequora, tendit iter velis portumque relinquit.
されど律儀なるアエネーアスは、最後の礼拝を鄭重にとり行い、墳墓の土丘を盛り上げたるのち、大海静かなる凪(なぎ)となるやいなや、予定の針路を帆ばしり続けて、港を後にす。
aspirant(吹き付ける) aurae(風) in noctem nec candida(主) cursus
luna negat, splendet(光る) tremulo(震える) sub lumine pontus.
夜の近付くままに、風新たに吹き起り、明るき月も彼らの道を照らすことを拒まず、大海はその打ち震う光の下に照り輝く。
proxima Circaeae raduntur(かすめる) litora terrae, 7-10
dives(富む) inaccessos ubi Solis filia lucos
adsiduo resonat cantu,
まず彼らは、キルケーの国土の岸に沿いて進み行く、 ここにては太陽の富める娘、絶え間なき歌唱もて、近づき難き森を充たし、
tectisque superbis
urit(燃やす) odoratam nocturna in lumina cedrum(杉)
arguto(音高い) tenuis(複対) percurrens pectine(おさ) telas(織物).
美々しき客室には、夜に光を与えむと、かぐわしき西洋杉を燃やし、彼女の音高き梭(かい)を、こまかくつむぎたるよこ糸の間に走り通らす。
hinc exaudiri gemitus iraeque leonum 7-15
vincla recusantum et sera(遅い) sub nocte rudentum(唸る),
saetigerique(剛毛の) sues atque in praesepibus(囲い) ursi(熊)
saevire ac formae magnorum ululare(吠える) luporum,
ここよりまた、その羈絆と争いて、夜深くほゆる怒れる獅子のうなり声判然と聞え、剛毛なす野猪と熊とは、彼らのおりの中に荒れ狂い、大いなる姿の狼もほゆ。
quos hominum ex facie dea saeva potentibus herbis
induerat Circe in vultus ac terga ferarum. 7-20
これらはすべて残酷なる女神キルケーが、魔力ある薬草もて人間の姿より変形し、野獣の顔と身体とをかぶせたるなり。
quae ne monstra(奇怪なこと) pii paterentur talia Troes
delati in portus neu litora dira subirent(入る),
Neptunus ventis implevit vela secundis,
atque fugam dedit et praeter(越えて) vada(浅瀬) fervida(荒れ狂う) vexit(>veho 運ぶ).
ネプトューヌスは、忠直なるトロイ人たちの、この港に吹き寄せられて、かかる怪しき変化を受くることなく、かつ呪われたる磯辺に上陸することなきために、順風もて彼らの帆を充たし、彼らをして疾く脱がれ去らしめ、仇波(あだなみ)の打ち寄する浅州をば乗り越えさせぬ。
Jamque rubescebat radiis mare et aethere ab alto 7-25
Aurora in roseis fulgebat lutea(黄色の) bigis(馬車),
やがて海の面、曙の光にあからみ初め、高き穹窿(きゅうりゅう)にてはサフラン色のアウローラ、彼女の薔薇色の車の中に、照り輝き始む。
cum venti posuere(自 やむ) omnisque repente resedit
flatus(風), et in lento luctantur(戦う) marmore(海面) tonsae(櫂).
そのとき、風はたちまち落ち、空気の動きは全て不意に止り、櫂はのろき水をば徐々と打つ。
atque hic Aeneas ingentem ex aequore lucum
prospicit. hunc inter fluvio(流れ) Tiberinus(ティベリスの) amoeno(魅力的な) 7-30
verticibus(渦) rapidis et multa flavus(黄色の) harena
in mare prorumpit. variae circumque(そのあたり) supraque
adsuetae ripis(岸) volucres et fluminis alveo(川床)
aethera(空) mulcebant(なでる) cantu lucoque volabant.
ここにアエネーアスは、海より大いなる森を見たり。その間をば快き流れのティベリスぞ、急速なる渦紋をなし、多くの砂にて黄に見えつつ、つと海に流れ入る。その河の岸にも、河床にも、通いなれて、色様々の羽したる鳥ども、そのあたりも上なる空も彼らの歌声もて充たし、森をも飛びまわる。
flectere iter sociis terraeque advertere(向ける) proras(船) 7-35
imperat et laetus fluvio succedit(入る) opaco(陰の).
アエネーアスは、僚友らに命じて進路を転じ、船首を陸の方に向けしめ、陰ある河の中へと喜んで港入りす。
Nunc age, qui reges(王), Erato(ムーサ), quae tempora rerum,
quis Latio antiquo fuerit status(状況), advena classem
cum primum Ausoniis exercitus appulit oris,
expediam, et primae revocabo exordia(開始) pugnae. 7-40
いでや、いま、ムーサよ、我を助けたまえ。我、異国の軍が始めてその艦隊をイタリアの磯辺に泊めたるとき、古きラティウムにては、誰々が王者なりしか、時勢はいかなりしか、はたその形勢はいかなりしかと、かつ第一の戦さの発端とを回想せんとす。
tu vatem, tu, diva, mone(命). dicam horrida bella,
dicam acies actosque animis in funera(死) reges,
Tyrrhenamque(エトルリア) manum totamque sub arma coactam(集める)
Hesperiam. maior rerum mihi nascitur ordo,
maius opus moveo. 7-45
汝こそ、女神よ、汝こそ、 詩人を教えたまえ。我は恐ろしき戦いを歌わん。戦いの隊伍と、彼らの激情のため恐ろしき殺闘に駆られたる王者らと、エトルリアの軍勢と、武装して勢揃いしたる全ヘスペリアとを歌わん。 出来事のさらに大いなる連続、わが前に現われ、我はさらに大いなる仕事に着手せん。
Rex arva(野) Latinus et urbes
jam senior longa placidas in pace regebat.
ラティーヌス王は、すでにその時年老い、彼の静謐なる田園と都市とを、長く平和に治め来たりけり。
hunc Fauno et nympha genitum Laurente Marica
accipimus; Fauno Picus pater, isque parentem
te, Saturne, refert, tu sanguinis ultimus auctor.
伝説の告ぐるところによれば、彼はファウヌスとラウレントゥムの妖精マリーカとの間に出来たる子なりという。ファウヌスの父はピークスなり。彼は、あわれサトゥルヌスよ、父として汝に遡る。すなわち汝ぞこの種族のもっとも早き創祖なる。
filius huic fato divum(複属) prolesque(子孫) virilis 7-50
nulla fuit, prima(奪)que oriens (proles)erepta juventa(奪) est.
ラティーヌスには、天意によりて息子なく、男系を絶てり。彼の男の子は、青春期に達するや、取り去られぬ。
sola domum et tantas servabat filia sedes
jam matura(成熟) viro, jam plenis nubilis(結婚適齢期の) annis.
ただ一人の娘のみ、彼の家と、かく大いなる世襲の財産を継ぐ権利とを所有したり。彼女はいまや結婚の年齢に達し、花嫁たるに十分の年頃となりぬ。
multi illam magno e Latio totaque petebant
Ausonia(奪); petit ante alios pulcherrimus omnis 7-55
Turnus, avis(奪 祖父) atavisque(先祖) potens, quem regia(王の) conjunx
adjungi generum(婿) miro properabat(急ぐ) amore;
大ラティウムより、はたイタリア全土より来たれる求婚者は多し。他のすべての人々に勝りて、彼女の愛を求めたるは、いとも美貌のトゥルヌスにて、古き祖先により身分高く、王后(アマータ)は彼を女婿にせんとする強き欲望もて熱心なりき。
sed variis portenta(主) deum(複属) terroribus obstant.
されど神々の兆候は、あまたの恐ろしきこともて、これを妨げたり。
laurus(f.) erat tecti(屋根) medio in penetralibus(奥) altis
sacra(主) comam(葉において) multosque metu servata per annos, 7-60
一本の月桂樹の樹、王宮の真中、高き建物に囲まれて、奥まりたるところに生い、その葉において神聖にして、多くの歳月かしこみ傅(いつ)かれぬ。
quam pater inventam, primas cum conderet arces,
ipse ferebatur Phoebo sacrasse Latinus,
Laurentisque ab ea nomen posuisse colonis.
こは父ラティーヌスが、そこに宮殿を建て始めたるとき、それを見出して、自らがポイボスに奉献し、これによりて移住民にラウレンテス人という名を与えたりとかや。
huius apes summum densae (mirabile dictu)
stridore ingenti liquidum(曇りのない) trans aethera vectae 7-65
obsedere apicem(頂), et pedibus per mutua(互いに) nexis(絡ませる)
examen(群れ) subitum ramo(枝) frondente pependit.
言うも不思議なるかな、蜜蜂の大群、大いなるうなり声を立て、澄みたる空を飛び来たり、その梢のもっとも高きところを占め、互いに足を組みかわし、たちまち大いなる群れの、葉しげき枝よりつり下がる。
continuo vates 'externum cernimus' inquit
'adventare virum et partis(地方) petere agmen(主) easdem
partibus ex isdem et summa dominarier arce.' 7-70
ただちに予言者は言う、『我ら、明らかに外国の英雄の来たり、軍隊も蜜蜂と同じ地方より同じ土地に来たり、砦の頂きに君臨するを見るべし』と。
praeterea, castis adolet dum altaria(祭壇) taedis(松明),
et juxta genitorem astat Lavinia virgo,
visa (nefas) longis comprendere crinibus ignem
atque omnem ornatum(飾り) flamma crepitante(弾ける) cremari(焼ける),
regalisque accensa(燃える) comas, accensa coronam 7-75
insignem gemmis(宝石); tum fumida(煙の) lumine fulvo(黄褐色の)
involvi ac totis Volcanum(火) spargere(撒く) tectis.
なお、ラティーヌスが、聖なる松明もて祭壇の火を燃やし、処女ラウィーニア、父の側に添いて立ちたる時、あな恐ろし、彼女はその長き髪毛もて炎を捕え、髪飾りはことごとく波打つ火に焼かれ、その髪の毛は燃え、宝石をちりばめたる冠は焼け、彼女自身煙に包まれ、黄なる光に巻かれ、宮中にあまねく火をまき散らすごとくぞ見えにける。
id vero horrendum ac visu mirabile ferri(言われ):
namque fore inlustrem fama fatisque canebant
ipsam, sed populo magnum portendere bellum. 7-80
これぞ恐ろしき、見るも不思議なる予兆として考えられ、彼ら予言者は言う。淑女自身は誉れと運命とにより有名となるべきも、国民には大いなる戦争を予言するものなりと。
At rex sollicitus monstris oracula Fauni,
fatidici(予言者) genitoris, adit lucosque sub alta
consulit Albunea(奪), nemorum(森) quae maxima sacro
fonte sonat saevamque exhalat opaca mephitim(瘴気).
これらの妖奇は王の心をかき乱し、彼は予言を司る父なるファウヌスの託宣の所に参り、高きアルブネアの下なる森にて、神意を伺う。こは森の中にても最も大いなるものにして、その泉は聖なる湧水の音を立て、その暗き陰は恐ろしく有毒なる蒸気を発散す。
hinc Italae gentes omnisque Oenotria(イタリア) tellus 7-85
in dubiis(迷い) responsa petunt;
イタリアの国民とあらゆるイタリアの国土とが迷いあるとき、応答を求むるはこの森よりなり。
huc dona sacerdos
cum tulit et caesarum(殺した) ovium sub nocte silenti
pellibus incubuit stratis somnosque petivit,
司祭はここに捧げ物をもたらし、沈黙せる夜、屠殺したる羊の毛皮の床に横たわりて、睡眠を願ぎ求むるとき、
multa modis simulacra videt volitantia miris
et varias audit voces fruiturque deorum 7-90
conloqvio atque imis Acheronta adfatur(話しかける) Avernis(下界).
司祭は多くの幻影のちらちらと怪しく飛び回るを見、種々の声を耳に聞き、神々と物語を交わし、下界深くアケローンの神々に話しかけなどするをつねとす。
hic et tum pater ipse petens responsa Latinus
centum lanigeras(雄羊) mactabat rite bidentis,
atque harum effultus(横たわる) tergo stratisque jacebat
velleribus:
この時、父ラティーヌス自身もまた、神託の応答を得んとここに来たり、適当なる形式もて二歳の毛深き羊百頭を犠牲とし、彼らの皮と敷かれたる柔毛との上に、ひじもて支えて身を横たう。
subita ex alto vox reddita luco est: 7-95
'ne pete conubiis natam sociare Latinis,
o mea progenies, thalamis neu crede paratis;
たちまち一つの声、深き森の中より聞え来たる。『汝の娘をラテン人との婚姻に結ばんと志すことなかれ、我が子孫よ。なおまたすでに用意せられたる結婚を信ずることなかれ。
externi venient generi, qui sanguine(子孫) nostrum
nomen in astra ferant, quorumque a stirpe nepotes
omnia sub pedibus, qua sol utrumque recurrens(戻る) 7-100
aspicit Oceanum, vertique regique videbunt.'
女婿は外国より来たり、彼はその血統の子らにより、我らの名を星の天までも上げぬべく、その家門の子らは、太陽がその日々の運行において東西両洋を訪るるところ、全てのものが彼らの足下に服し、支配を受くるを見るべし』
haec responsa(対) patris Fauni monitusque silenti
nocte datos non ipse suo premit(隠す) ore Latinus,
sed circum late volitans jam Fama per urbes
Ausonias tulerat, cum Laomedontia(トロイの) pubes 7-105
gramineo(草深い) ripae religavit(結ぶ) ab aggere(塚) classem.
静夜に与えられたる父ファウヌスのこの答と警告とを、ラティーヌス自身はその唇の中に隠し置かず。されどその風説は遠く広く飛び、すでにそれをイタリアの諸都市に行き渡らせつ。あたかもその時にぞトロイの若人は、その船を河岸の草深き堤の下に泊めける。
Aeneas primique duces et pulcher Julus
corpora sub ramis deponunt(委ねる) arboris altae,
instituuntque dapes et adorea(スペルト小麦の) liba(菓子) per herbam
subiciunt epulis(ごちそう)
アエネーアスと、頭(かしら)だちたる隊長たちと、美しきユールスとは、丈高き樹枝の下に彼らの手足を休め、彼らの食物を整え、その響応をば、芝土に載せたる大麦の粉の焼菓子の上に置く。
(sic Juppiter ipse monebat) 7-110
et Cereale(小麦の) solum(台) pomis(果物) agrestibus augent.
こはユピテル自身の予め告げたるところにして、じつに小麦の生地の上に、田野の果物を積み重ねたるなり。
consumptis hic forte aliis, ut vertere morsus(噛む)
exiguam in Cererem penuria(主) adegit edendi(食物),
et violare manu malisque(顎) audacibus orbem(丸い物)
fatalis crusti(焼菓子) patulis(広がった) nec parcere quadris(切れ端): 7-115
たまたまここに彼らは他の物をばみな食いつくしつ。されば食物の欠乏は彼らに迫りて、そのわずかなる小麦の焼菓子をも食うようにせしめ、手と物恐れせぬ顎もて、宿命とも言うべき焼菓子の丸きに食い入り、広げられたる部分をも残さず。
'heus, etiam mensas consumimus?' inquit Julus,
nec plura, adludens. ea vox audita laborum
prima tulit finem, primamque loquentis ab ore
eripuit pater ac stupefactus numine pressit.
『見よ!我らは我らの食卓をも食いつくす』とユールスは言う。それ以上には戯れ言を弄せず。この言葉のはじめて聞かれぬる時ぞ、そは労苦の終わりを示しぬる。しかしてかれの父は疾くそれをこの話人の口より捕えて、天意に対する恐れに打たれつつ、その言葉を遮る。
continuo 'salve fatis mihi debita(定められた) tellus(呼) 7-120
vosque' ait 'o fidi(複主) Trojae(属), salvete, penates:
ただちに彼は自ら言う、『いや栄えよ、あわれ運命の我に約したる国土よ。しかして汝ら、あわれトロイの忠実なる家神たちよ、いや栄えよ。
hic domus, haec patria est. genitor mihi talia namque
(nunc repeto) Anchises fatorum arcana reliquit:
ここに我らの家居あり。これぞ我らの国なるぞや。さなり、今こそ思い出づれ、我が父アンキーセース、かくぞ運命の秘密を我に言い残したる、
"cum te, nate, fames ignota ad litora vectum
accisis(食尽す) coget dapibus consumere mensas, 7-125
tum sperare domos defessus, ibique memento
prima locare manu molirique(築く) aggere(堡塁) tecta."
「子よ、汝、見知らぬ磯辺に吹き寄せられ、食物の乏しき日、飢え汝に迫りて汝の食卓を食ましめん時、その時ぞ汝は心たゆまるるとも、安住の郷をば望み得べし。そこにては汝の手もて最初の家を建て、塁壁もてそを固むることを忘るるなかれ」と。
haec erat illa fames, haec nos suprema manebat
exitiis(破滅) positura modum(限界).
されば、これこそその時予言せられたる飢えの現われたるなれ。これこそ我らを待ちぬる最後のものにして、我らの恐ろしき苦難にいやはてを置かんとするなれ。
quare agite et primo laeti cum lumine solis 7-130
quae loca, quive habeant homines, ubi moenia gentis,
vestigemus(探索する) et a portu diversa petamus.
いでや我ら、太陽の曙の光楽しく、ここはいかなる国土なるか、いかなる人の住むか、国人の都は何れにあるかを探らむ。この港よりもろもろの方面に行き向かいて探険せん。
nunc pateras libate Jovi precibusque vocate
Anchisen genitorem, et vina reponite mensis.'
いざ、大杯もてユピテルに奠酒せよ。祈りもて父アンキーセースを招け。しかして再び酒杯を食卓の上に置け』
Sic deinde effatus frondenti tempora ramo 7-135
implicat(巻き付ける) et geniumque loci primamque deorum
Tellurem nymphasque et adhuc ignota precatur
flumina,
彼はかく言いて、次に緑葉の枝もて髪に花飾りをなし、そこの地主の神と、他の神々に先立ちて大地と、ニンフと、いまだ見知らぬ河の流れとに祈りを捧ぐ。
tum Noctem Noctisque orientia signa
Idaeumque Jovem Phrygiamque ex ordine matrem
invocat, et duplicis(対) caeloque Ereboque parentis. 7-140
次に彼は夜と、夜に昇る星と、イーダのユピテル神と、プリュギアの母神と、天上と冥府とにいる己の両親とに順次に祈願す。
hic pater omnipotens ter caelo clarus ab alto
intonuit, radiisque ardentem lucis et auro
ipse manu quatiens(振る) ostendit ab aethere nubem.
その時全能の父は、三度、雲なき大空の高きより、雷を轟かし、みずから手もて金色の光線に輝く雲を揺り動かし、そを天空に誇示す。
diditur(広まる) hic subito Trojana per agmina rumor
advenisse diem quo(時) debita moenia condant. 7-145
ここにおいてたちまちトロイの軍隊の中に、彼らがその定められたる城壁を創建すべき日の来たりたりという風説ぞ広まりぬる。
certatim instaurant epulas atque omine magno
crateras laeti statuunt et vina coronant.
相競いて彼らは祝宴を繰り返し、偉なる予兆を喜びて、彼らの盃を据え、花輪もて酒杯の冠頭を飾りなどす。
Postera cum prima lustrabat lampade terras
orta dies, urbem et finis et litora gentis
diversi explorant: haec fontis stagna Numici, 7-150
hunc Thybrim fluvium, hic fortis habitare Latinos(ラテン).
次の日の昇り来て、そのいち早き光もて地上を訪るるやいなや、彼らは諸方に向かいて、この国人の都市とその国土と浜辺とを探り、これぞヌミークスの泉の流れ、この河ぞティベリス、ここにぞ勇敢なるラテン人住むと知り得たり。
tum satus Anchisa delectos ordine ab omni
centum oratores(弁士) augusta ad moenia regis
ire jubet, ramis velatos Palladis omnis,
donaque ferre viro pacemque exposcere Teucris. 7-155
その時アンキーセースの子は、各階級より選み出したる一百の説客に命じて、王の豪華なる都城に行かしむ。彼らは全てミネルウァ女神の樹オリーブの枝の細紐巻けるを手にし、国王への捧げ物を取り持ち、トロイ人への平和なる取り扱いを乞い求めんとするなり。
haud mora, festinant jussi rapidisque feruntur
passibus. ipse humili designat moenia fossa
moliturque locum, primasque in litore sedes
castrorum(陣営) in morem pinnis(壁) atque aggere cingit.
彼らは少しも遅疑せず、命ぜらるるままに取り急ぎて、足早にぞ進み行く。アエネーアスみずからは、浅き溝もて城壁の地割りをなし、場所々々の礎を置き、陣営の風にならい、やぐらと築地もて海岸に彼の最初の植民地を取り囲む。
jamque iter emensi(行く) turris ac tecta Latinorum 7-160
ardua cernebant juvenes muroque subibant(近づく).
この時すでに若人らは彼らの道をおわり、ラテン人たちの都の塔と高き家々とを見出だして、城壁に近付き行く。
ante urbem pueri et primaevo flore juventus
exercentur equis domitantque(調教) in pulvere currus(馬),
aut acris tendunt arcus aut lenta lacertis
spicula contorquent, cursuque ictuque lacessunt: 7-165
都の前にては、少年と人生の初花なる青年とが馬術を調練し、砂塵の中に馬車を馴らすもあり、また強弓を張らむと試むるもあり、腕にて柔靱なる投槍を投げ、競走、拳闘にて相競いいたり。
cum praevectus(馬に乗って行く) equo longaevi regis ad auris(耳)
nuntius ingentis ignota in veste reportat
advenisse viros. ille intra tecta vocari
imperat et solio(座) medius consedit avito(先祖伝来).
その時一人の使い番の士、駒を乗り出だし、偉なる勇士たちの見慣れぬ服装して来たることを、老王の耳に報ず。王はこれらの勇士たちを、宮中に呼び入るように命じ、みずからは中央に伝来の玉座に着席す。
Tectum augustum, ingens, centum sublime columnis 7-170
urbe(城塞) fuit summa, Laurentis(属) regia(王宮) Pici,
horrendum silvis et religione parentum(属).
ラウレントゥムのピークス(ラティヌスの祖父)の王宮なる建物は、堂々と、宏壮に、百の柱もて高く支えられ、城砦の上に立ち、森林と、祖先の宗教的畏敬とによりて荘厳なり。
hic sceptra accipere et primos attollere fascis
regibus omen(慣例) erat;
ここにおいて王たちは笏を受け、束桿を初めて高く捧ぐることが、彼らの神聖なる慣例なりき。
hoc illis curia templum,
hae sacris sedes epulis; hic ariete caeso 7-175
perpetuis soliti patres considere mensis.
quin etiam veterum effigies ex ordine avorum(>avus祖先)
antiqua(→) e cedro杉),
この聖所は彼らのためには元老院議事堂にして、これぞ彼らの聖なる饗宴の大広間、ここに牡羊を屠りてのち、長老たちはいつも長く相並べる食卓に着席し慣れたり。なおまたここに彼らの古えの祖先の像ども、順序を追いつつ、古き縦の材にて彫られてあり。
Italusque paterque Sabinus(サビーニー)
vitisator(葡萄職人) curvam servans sub imagine falcem(鋏),
Saturnusque senex Janique bifrontis imago 7-180
vestibulo astabant, aliique ab origine reges,
Martiaque(戦争の) ob patriam pugnando vulnera passi.
イタルスと、はじめて葡萄を植えしちょうサビーヌス主――彼は今もなお(その生前と等しく)その像においても、曲りたる刈込みはさみを持つなり――老いたるサトゥルヌス、両額のヤヌスの姿、および国のため戦いて負傷したる太古の他の諸王たち、玄関に立ちてあり。
multaque praeterea sacris in postibus arma,
captivi pendent currus curvaeque secures(斧)
et cristae capitum et portarum ingentia claustra 7-185
spiculaque clipeique ereptaque rostra(船首) carinis.
その他多くの鎧は、神聖なる柱の上に掛かり、戦争にてぶん取りたる戦車、曲りたる戦斧(せんぷ)、兜の羽毛の前立、門の大いなるかんぬき、投げ槍、盾、竜骨より奪い取りたる船首など。
ipse Quirinali lituo(杖) parvaque sedebat
succinctus trabea(奪 礼服) laevaque(奪) ancile(n.盾) gerebat
Picus, equum domitor,
駒の馴らし人なるピークスみずからは、クィリーヌス(ロームルス)の曲れる杖を携え、短かき上衣をまといてそこに座り、左の手には卵形の神盾を持ちたり。
quem capta cupidine conjunx(妻志願)
aurea percussum virga versumque venenis 7-190
fecit avem Circe sparsitque coloribus alas.
彼に、情欲の虜となれるキルケーは婚姻を求め、退けらるるや、彼女の黄金の杖もて彼を打ち、彼女の薬もて彼を島に変え、その翼に種々の色をばまき散らしぬ。
Tali intus templo divum patriaque Latinus
sede sedens Teucros ad sese in tecta vocavit,
atque haec ingressis placido prior edidit ore:
神々のかかる聖所の中にて、祖先の席に座り、ラティーヌスはトロイ人たちを、宮中の彼の御前に召し出だし、彼らが入り来たれるとき、彼はいと落着きたる声もて、まずかくぞ言い出でける。
'dicite, Dardanidae (neque enim nescimus et urbem 7-195
et genus, auditique advertitis aequore cursum),
quid petitis? quae causa rates aut cujus egentis
litus ad Ausonium tot per vada caerula vexit?
『語れ、ダルダヌスの子孫らよ、――げに我ら、汝らの町と人種とを知らざるにあらず、かつ汝らが海を越え、ここを目指して来たることは、すでにその風聞あり――そも汝らは何をか求むる。いかなる理由あり、はた何の必要ありて、汝らはかくあまたの蒼海を渡り、汝らの艦船をイタリアの海岸にもたらしたるぞ?
sive errore viae seu tempestatibus acti,
qualia multa mari nautae patiuntur in alto, 7-200
fluminis intrastis ripas portuque sedetis,
『汝ら、行路を踏み迷いしためにもせよ、はた暴風に駆られしためにもせよ――船人は大海にていと多くかかる不幸にあうものなり――いま汝らは我らの河の両岸の間に入り来たり、港の中に休らえり。
ne fugite hospitium, neve ignorate Latinos
Saturni gentem, haud vinclo nec legibus aequam(公正な),
sponte sua veterisque dei se more(習慣) tenentem.
『我らの歓迎を避くることなかれ。また我々ラテン人のいかなる者なるかを知らであることなかれ。我らサトゥルヌスの族(やから)は、何らの強制によらず、また法律によらずして、正しく、すなわち各自の自由の意志により、古えの神の習慣により、直きに処するものなり。
atque equidem memini (fama est obscurior annis) 7-205
Auruncos ita ferre senes, his ortus ut agris
Dardanus Idaeas Phrygiae penetrarit ad urbes
Threiciamque Samum, quae nunc Samothracia fertur.
『かつまことに我に記憶あり――時のためにその物語はおぼろげになりぬれど――老いたるアウルンカ人たちが、いかにダルダノスの、この野辺より興り出でて、プリュギアのイーダの諸市、および今はサモトラキア(現サモトラキ島)と呼ばるる、トラキアのサモスに達したるかを物語りつるを。
hinc illum Corythi Tyrrhena ab sede profectum
aurea nunc solio stellantis regia caeli 7-210
accipit et numerum divorum altaribus(祭壇) auget.'
『彼はここより、すなわちコリュトスにあるエトルリアのその住みかより出でたちぬるが、今は星空の黄金の宮ぞ玉座の上に彼を受けて、彼のために設けられぬる祭壇により、神々の数をぞ加うるなる』
Dixerat, et dicta Ilioneus sic voce secutus:
王のかく言えば、その言葉をイーリオネウスはかくぞつぎにける。
'rex, genus(子孫) egregium Fauni, nec fluctibus actos
atra subegit hiems(嵐) vestris succedere(近づく) terris,
nec sidus regione(進路) viae litusve fefellit: 7-215
『あわれ、ファウヌスの光栄ある子孫なる王よ、暗き嵐が、波浪に悩める我らを駆り、汝の国土に避難せでは措かざらしめたるにもあらず。またある星宿や海岸の我らを欺きて、針路より外らしたるにもあらず。
consilio hanc omnes animisque volentibus(望む) urbem
adferimur pulsi regnis, quae maxima quondam
extremo veniens sol aspiciebat Olympo(天).
『我らは全て一定の目的と、自由なる心の選択とによりてこの都に来たりぬるなり、東のはての天より昇り来たる太陽が、かつては地上におけるいと大いなる国と見慣れつる、その我らの国土より追われて。
ab Jove principium(創始者) generis, Jove Dardana pubes
gaudet avo(祖先),
『ユピテル大神より、我が族の源は出づ。ユピテルをトロイの若人は、その祖先として享有す。
rex ipse Jovis de gente suprema: 7-220
Troius Aeneas tua nos ad limina misit.
『ユピテルの尊き血統より出でし我らの王、トロイのアエネーアスは、我らを汝の門に送りつるなり。
quanta per Idaeos saevis effusa(放つ) Mycenis(奪)
tempestas ierit(完) campos, quibus actus uterque
Europae atque Asiae fatis concurrerit orbis(世界),
『いかに大いなる暴風の、情け知らぬミケーネより吹き起こりて、イーダの平原を吹きまくり、いかなる運命に駆られて、ヨーロッパとアジアとの二つの大陸の衝突せしかを、
audiit(言われる) et si quem tellus extrema(果ての) refuso(逆流する) 7-225
summovet(遠ざける) Oceano et si quem extenta(広がる) plagarum(地帯)
quattuor in medio dirimit plaga solis iniqui(灼熱の).
『人は聞きつらん。よしや彼を、大洋の逆流する果てなる陸地が我らより遠く隔つるとも、はた彼を、焼くがごとき太陽帯(熱帯)の、他の四帯(温帯、寒帯等)の真中に広がりて、我らより遠く切り放つとも。
diluvio(洪水) ex illo tot vasta per aequora vecti
dis(奪 神々) sedem exiguam patriis litusque rogamus
innocuum(無害) et cunctis undamque(水) auramque(空気) patentem(使える). 7-230
『我ら、かく多くの大海を通して、かの大水より逃れ出でしのち、我らの国の神々のため、ここにつつましき定住の地と、安全なる海岸と、万民に等しく自由なる水と空気とを得んと願い奉るになん。
non erimus regno indecores(恥ずべき), nec vestra feretur
fama levis tantique abolescet(消える) gratia(主) facti,
nec Trojam Ausonios gremio(懐) excepisse(迎え入れる) pigebit.
『我ら、汝の国土の誉れを傷つくる者にあらず。また汝らの名声が我らのために決して小たらしめらるることあらず。またかかる親切なる行為に対し、感謝の忘れらるることあらざるべし。なおまたイタリア人はその土地の懐に、トロイを歓び迎えたることを悔いざるべし。
fata per Aeneae juro dextramque potentem,
sive fide seu quis bello est expertus(経験した) et armis: 7-235
『アエネーアスの運命により、また忠直において、はた戦争と武器とにおいて、何びとも経験したる彼の力ある右の腕により、我は誓う。——
multi nos populi, multae (ne temne, quod ultro
praeferimus(見せる) manibus vittas(オリーブの枝) ac verba precantia(嘆願の))
et petiere sibi et voluere(完) adjungere gentes;
『我ら今、手に紐巻けるオリーブの枝を捧げ持ちて君のところに来たり、祈請の言葉もて懇願すればとて、我らをな侮りたまいそ――多くの人民、多くの種族ぞ、我らの愛を求め、我らと連合せんと願いたる。
sed nos fata deum vestras exquirere terras
imperiis egere(完) suis. hinc Dardanus ortus, 7-240
huc repetit, jussisque ingentibus urget Apollo
Tyrrhenum ad Thybrim et fontis vada sacra Numici.
『されど神々の定めは、その命令もて、我らが努めて君らの国土を尋ねることを迫りぬ。ここよりダルダノスは起り、しかしてアポロン神はここへと我らを呼び返し、力強き命令により、我らがエトルリアのティベリス河と、ヌミークスの泉の聖なる水とに来たることを促したまう。
dat tibi praeterea fortunae parva prioris
munera, reliquias Troja ex ardente receptas.
『なお我らの王は、燃ゆるトロイより救われたる遺物にして、彼の以前の富の記念なる、つつましき贈り物を汝に献ず。
hoc pater Anchises auro libabat ad aras, 7-245
hoc Priami gestamen(飾り) erat cum jura vocatis
more daret populis, sceptrumque sacerque tiaras(主)
Iliadumque labor vestes.'
『この金杯もて父アンキーセースは、つねに祭壇に神酒(みき)を祭りぬ。またこれはプリアモスが、集められたる人民に、慣習に従いて法典を与えんとするとき着たるものなり。すなわちこの笏と、聖なる冠冕(かんむり)と、イリオンの娘たちの手にて制作したるこの衣裳と』
Talibus Ilionei(属) dictis defixa(向ける) Latinus
obtutu tenet ora soloque immobilis haeret, 7-250
intentos(没頭) volvens oculos.
イーリオネウスのかく語りける間、ラティーヌスは顔を下に向け、じっとひと所を見つめつつ身動きもせずおのれの場所にとどまり、思い深げなる眼を動かすばかり。
nec purpura(主 紫衣) regem
picta(刺繍した) movet nec sceptra movent Priameia tantum
quantum in conubio(結婚) natae thalamoque moratur(集中),
そは刺繍したる紫も、プリアモスの笏もなお、彼の娘の結婚と婚姻の新室(にいむろ)との上に集められたる思いに比べては、いとどしく王の心を動かすに足らず。
et veteris Fauni volvit(熟考する) sub pectore sortem:
hunc illum fatis externa ab sede profectum 7-255
portendi(予言する) generum paribusque in regna vocari
auspiciis(権力), huic progeniem virtute futuram
egregiam et totum quae viribus(力) occupet orbem.
かつその胸中に慮るは、古えのファウヌスの予言のことにして、王の密かに思いけるは、『これぞ彼の運命の定めにより、外国より来たり、わが花婿と予言せられ、わが支配の共同者として召されたる者にして、この者より武勇赫々たる子孫生まれ出で、彼らは力によりて全世界を掌握するならん』と。
tandem laetus ait: 'di nostra incepta(企図) secundent(成功させる)
auguriumque suum! dabitur, Trojane, quod optas. 7-260
munera nec sperno: non vobis rege Latino
divitis(属 肥沃な) uber(土地) agri Trojaeve opulentia(富) deerit.
ついに王は嬉しげに言う。『神々が我らの企図と、神々自からの予兆とを遂げしめたまわんことを!トロイ人よ、我は汝の願いを許すべし。なおまた我は汝の贈り物を軽んぜず。汝ら、ラティーヌスが王たる限り、豊かなる田畑も、トロイの富も汝らに欠けざるべし。
ipse modo Aeneas, nostri(属) si tanta cupido est,
si jungi hospitio properat(急ぐ) sociusque(同盟) vocari,
adveniat, vultus neve exhorrescat amicos(友好的な): 7-265
『もしアエネーアスの、我を知らんとの願い切にして、主客交歓の関係もて我に結ばれ、同盟の名を得んと熱望するならば、ただアエネーアスをして、親しくここに来たらしめよ。また彼は友の面貌(おもざし)を恐るるの要なし。
pars mihi pacis(和平) erit dextram tetigisse tyranni(王).
vos contra regi mea nunc mandata referte:
『王(アエネーアス)の右手を握るれば、我において協約の大部分を仕遂げたるなり。汝ら、今、汝らの王に我が命を帰り伝えよ。
est mihi nata, viro gentis(属民族) quam jungere nostrae
non patrio ex adyto sortes(予言), non plurima caelo
monstra sinunt;
『我に一女あり、これを我が同種族の夫に娶(めあ)わすことは、父の廟社よりの託宣も、なおまた天上の多くの兆候も、許さざるところなり。
generos(婿) externis adfore ab oris, 7-270
hoc Latio restare(起ころうとする) canunt(予言する), qui sanguine(子孫) nostrum
nomen in astra ferant.
『女婿が異国の磯よりここに来たらんとすることこそ、ラテン人の運命にして、彼はその子孫によりて、我らの名を星にまで高むべしと、予言は告ぐ。
hunc illum poscere fata
et reor et, si quid veri mens augurat, opto.'
『この人こそ運命の定めたる男子なることを、我は信じもし、しかしてもしわが魂の、何らかの真実を予示するならば、かくあれとこそ望みもするなれ』
haec effatus equos numero pater eligit omni
(stabant ter centum nitidi in praesepibus(馬屋) altis); 7-275
父ラティーヌスはかく言いて、群がる馬の中より、数頭の駒を選らみ出す。彼の高き馬屋には、三百の毛艶よき馬立ちてあり。
omnibus extemplo Teucris jubet ordine duci
instratos(覆う) ostro(紫) alipedes(駿馬) pictisque tapetis
(aurea pectoribus demissa monilia(首飾り) pendent,
tecti(主 覆われた) auro fulvum mandunt(噛む) sub dentibus aurum),
ただちに彼はトロイ人の一同に向かい、馬どもを順次に引き出だせよという。紫と刺繍したる馬覆いとを被せたる駿足の軍馬なり。胸より掛け垂れたる首飾りは金色にて、覆い物もまた金、歯の間に噛むも黄金なり。
absenti Aeneae currum geminosque jugalis(くびきの) 7-280
semine ab aetherio(神の) spirantis naribus(鼻) ignem,
illorum de gente patri quos daedala(巧みな) Circe
supposita de matre nothos(庶出の) furata(盗む) creavit.
ここにあらぬ賓客アエネーアスには、一台の戦車と、戦車の挽き馬二頭とを贈る。そは天馬の血統を引き、鼻よりは炎を吐き、狡猾なるキルケーが、彼女の父(太陽神)に秘して、みずから天馬に引き合わせたる牝馬よりの庶出の子として、育て上げたる族の者どもなり。
talibus Aeneadae donis dictisque Latini(属)
sublimes in equis redeunt pacemque reportant. 7-285
ラティーヌスのかかる贈り物と、かかる言葉とにより、アエネーアスの部下の人々は、意気揚々と彼らの馬に打ち乗り、平和のよき消息をぞもたらし帰りける。
Ecce autem Inachiis sese referebat(帰る) ab Argis
saeva Jovis conjunx aurasque(風) invecta tenebat,
et laetum Aenean classemque ex aethere longe
Dardaniam Siculo prospexit ab usque Pachyno.
されど、見よ!ユピテルの情け知らぬ妻は、イーナコスの町アルゴスよりカルタゴへの帰り道にて、中天に馬車を駆りてありしが、大空の遠方(おちかた)なるシチリアのパキュノスよりさえ、いま喜びに満ちたるアエネーアスと、トロイの艦隊とを見分けぬ。
moliri jam tecta videt, jam fidere terrae, 7-290
deservisse rates: stetit acri fixa dolore.
彼女はいま彼らが家の礎を置き、いま彼らがこの国土に信を掛け、彼らの艦隊を見棄てたることを見る。彼女は鋭き激情に身を占められて立ち止りつ。
tum quassans caput haec effundit pectore dicta:
'heu stirpem invisam et fatis contraria nostris
fata Phrygum! num Sigeis occumbere campis,
num capti(捕虜) potuere capi(収容)? num incensa cremavit 7-295
Troja viros?
やがて頭を振り、胸よりかかる言葉を絞り出す。『おお、我が憎む種族よ、我々の運命に逆らうプリュギアの運命よ!いかにせば彼ら、シーゲイオン(トロイ)の野において滅ぼされ得しや?いかにせば捕虜となりて牢獄に引かれ得しや?いかにせば燃ゆるトロイの火は彼らを焼き得しや?戦陣の隊伍の中を抜け、炎の中を抜け、彼らは逃げ道を見出だしつ。
medias acies mediosque per ignis
invenere viam. at, credo, mea numina tandem
fessa jacent, odiis aut exsaturata quievi.
されど、思うに、我が天つ力はついに疲れ果ててひれ伏さん。我は憎悪を満足さすることなく、手を引かざるべからざらん。
quin etiam patria excussos infesta per undas
ausa sequi et profugis toto me opponere(対抗する) ponto. 7-300
absumptae in Teucros vires caelique marisque.
されどげに、我は祖国より追い出されたる彼らを、敵意を抱きて波の上に追及することをあえてし、身をもって海上至る所にこの亡命者らと対抗しぬ。空と海との力は、トロイ人に対してことごとく傾けつくされぬ。
quid Syrtes aut Scylla mihi, quid vasta Charybdis
profuit? optato conduntur(艦隊が落ち着く) Thybridis alveo(川)
securi(憂いなし) pelagi atque mei.
シュルテスやスキュラや、また大いなるカリュブデスは、我がために何の役をなせしとや?彼らは今ティベリス河の、願わしの河床に休らい、大洋のことも、わがことも何ら少しも心に掛けず。
Mars perdere(滅ぼす) gentem
immanem Lapithum(=Lapitharum) valuit, concessit(許す) in iras 7-305
ipse deum antiquam genitor Calydona Dianae,
quod scelus(罪) aut Lapithas tantum aut Calydona merentem?
顧みるにマルスはラピタエの巨大なる一族を亡ぼす力を持ち、神々の父みずからは、古きカリュドーンをディアーナ女神の憤怒に任せたり。ラピタエやカリュドーンの、かく大いなる罰に値するいかなる罪を犯したるや?
ast ego, magna Jovis conjunx, nil linquere(やめる) inausum(敢行していない)
quae potui infelix, quae memet in omnia verti(完 向かう),
vincor ab Aenea.
さるに、ユピテルの正妃なる我の、何事も試みでは措くことを得ざりし我の、あらゆる思案に身を振り向けたる我の、哀れにもアエネーアスによりて打ち負かさるるとは!
quod si mea numina non sunt 7-310
magna satis, dubitem haud equidem implorare(助けを求める) quod usquam est:
flectere si nequeo superos(天の神), Acheronta movebo.
いま我が神力の十分強からずんば、いずこにもあれ、この世の中にあるいかなる力にも助けを求むることを遅疑すべからず。我もし天上の神々を嘆願もて我が意に曲げて従わせ得ずんば、地獄の神々を動かさん。
non dabitur(許される) regnis, esto, prohibere(遠ざける) Latinis,
atque immota manet fatis Lavinia conjunx:
at trahere(引延す) atque moras tantis licet addere rebus, 7-315
彼をラティウムの王座より遠ざくることの、我に許されず、しかしてラウィーニアが彼の花嫁として、運命により、変えがたき定めとなれることは、さもあらばあれ。さりながら、その日を遅らし、かかる大いなる出来事を遅延せしむるは、我に許さる。
at licet amborum populos exscindere(滅ぼす) regum.
hac gener atque socer coeant(連合する) mercede(代価) suorum:
sanguine Trojano et Rutulo dotabere(持参金を与える), virgo,
しかして両王の民を絶やさんこともまた、我に許されてあり。彼らの人民のかくも大いなる犠牲によりて、子アエネーアスと義父ラティーヌスとにその結合を買わしめよ。トロイ人の血とルトゥリー人の流血もて、処女よ、汝は新婦の装いをぞせらるべき。
et Bellona manet te pronuba. nec face(奪 松明) tantum
Cisseis(ヘカベ) praegnas(=praegnans孕んだ) ignis(対) enixa(主) jugalis(結婚の); 7-320
quin idem Veneri(与) partus(子) suus et Paris alter,
funestaeque iterum recidiva(再生した) in Pergama taedae.'
戦争の女神ベッローナは汝の新婚の付添人として、汝に侍す。なおまた松明を身にはらみて婚姻の炎を生むは、キッセウスの娘(ヘカベー)のみに限らず。否とよ、ウェヌスに対しても、彼女みずからの子孫はそれと同じき者すなわち第二のパリスとなり、しかして葬式の松明は、いま新たに起これるトロイに対しても、再び燃やさるべし』
Haec ubi dicta dedit, terras horrenda petivit;
luctificam(悲しませる) Allecto(対) dirarum ab sede dearum
infernisque ciet tenebris, cui tristia bella 7-325
iraeque insidiaeque et crimina(非難) noxia(有害な) cordi(大切である).
かかる言葉を吐きおわりて、恐ろしき女神は地上にくだりぬ。彼女は、悲哀を作る女神アッレークトーを、その呪わしき女神たちの住居なる下界の闇より呼び寄す。げにこの女神には、悲惨なる戦さ、怒り、陰謀、有害なる誹謗などは、いと親しきものなり。
odit et ipse pater Pluton, odere sorores
Tartareae(地獄の) monstrum: tot sese vertit(変える) in ora,
tam saevae facies, tot pullulat(はびこる) atra(主) colubris(奪 蛇).
父プルートー自身も彼女を忌み、彼女の地獄の姉妹もこの怪物を忌み嫌いぬ。彼女はさまざまの姿に身を変え、その形はいとど恐ろしく、彼女の頭はいと多くの蛇もて、まっ黒くうごめく。
quam Juno his acuit(煽る) verbis ac talia fatur: 7-330
'hunc mihi da proprium, virgo sata Nocte, laborem(働き),
hanc operam(努め), ne noster honos infractave(弱められ) cedat(後退する)
fama loco, neu conubiis ambire(言い寄る) Latinum
Aeneadae possint Italosve obsidere(占める) finis.
ユーノーは次の言葉もて彼女の心をあおり、かくぞ話しかける。『処女なる夜の娘よ、わがために特にこの働きをなせ、この勤めをば。わが名誉も光栄も弱められて消散せぬために、はたアエネーアスとその一党が、婚姻によりてラティーヌスを籠絡し、あるいはイタリアの国土を占め得ぬために。
tu potes unanimos armare in proelia fratres 7-335
atque odiis versare(かき回す) domos, tu verbera tectis
funereasque inferre faces, tibi nomina mille,
mille nocendi artes. fecundum concute(あおる) pectus,
dissice(投げ散らす) compositam pacem, sere(播く) crimina belli;
arma velit(接) poscatque simul rapiatque juventus.' 7-340
汝は同心の兄弟たちを、闘争(あらそい)のため武装させ、憎悪をもって家庭を煩わし、家々に笞と葬儀の松明とを投げ込み得るなり。汝には人を害する数知れぬ名と手段とあり。汝の工夫に富める魂をかきたてよ!平和の盟約を引き裂け。戦いの原因なる誹謗を播(ま)け。若者どもに、時を移さず武器を願わしめ、要求せしめ、それを掴んで起たしめよ』
Exim(さらに) Gorgoneis Allecto infecta venenis
principio Latium et Laurentis(属) tecta tyranni
celsa petit, tacitumque obsedit limen Amatae,
アッレークトーはただちにゴルゴンの毒に染められ、まずラティウムへ、ラウレントゥムの王の高き宮殿へと飛び行き、王妃アマータの静かなる門の前に立てり。
quam super(+奪〜ついて) adventu Teucrum Turnique hymenaeis(結婚)
femineae ardentem curaeque(主) iraeque coquebant. 7-345
彼女はトロイ人たちの到着とトゥルヌスの結婚とに関し、女らしき苦悶と激情とのために燃え、苦しみいたり。
huic dea caeruleis unum de crinibus anguem
conicit, inque sinum praecordia ad intima subdit,
quo furibunda domum monstro permisceat(混乱させる) omnem.
彼女にこの女神は、その黒髪より蛇一つ取って投げかけ、彼女の胸の中へ、いと深き胸の中へとやる。そはこの怪物のために心乱れて、彼女がその家の中なる全てを、かき乱すようにさせんためなり。
ille inter vestis et levia pectora lapsus
volvitur attactu(接触) nullo, fallitque(気づかれない) furentem 7-350
vipeream inspirans animam; fit tortile(巻いた) collo
aurum ingens coluber, fit longae taenia(主) vittae
innectitque comas et membris lubricus errat.
蛇は彼女の衣服と滑かなる胸との間を、全く触るることなくすべり、その蛇らしき息吹を彼女に吹き込みつつ、狂せる女王には知られず。大いなる蛇は、彼女の首の周囲に黄金の首飾りとなり、彼女の長き頭帯のリボンに身を変え、彼女の頭髪に絡まり、ぬめぬめと彼女の手足を這いまわる。
ac dum prima lues(主 毒) udo sublapsa(流れる) veneno
pertemptat(襲う) sensus atque ossibus implicat ignem 7-355
necdum animus toto percepit pectore flammam,
mollius et solito matrum de more locuta est,
multa super natae lacrimans Phrygiisque hymenaeis:
さて毒液が、そのはじめ密かに流るる毒をすべり込ませて、彼女の感情を動かし、彼女の骨に炎を注ぎ込めども、いまだ彼女の魂が胸の中全体に火焔をはらまざる間は、娘およびプリュギアの婚姻のことについて、多くの涙を注ぎつつ、物柔らかなる調子にて、世の常の母らしき態度もて言う。
'exsulibusne datur ducenda Lavinia Teucris,
o genitor, nec te miseret(+属) nataeque tuique? 7-360
nec matris miseret, quam primo Aquilone(北風) relinquet
perfidus alta petens abducta virgine praedo(海賊)?
『さらば、ラウィーニアは、花嫁として家なきトロイ人に渡さるるとや?おお父よ、君は娘をも、また御身みずからをも、憐れと思いたまわずや?またこの母をも憐れとは思いたまわずや。そを、初北風の吹くままに、不信の海賊は打ち捨てて、海に乗り出で、乙女をば運び去りぬべし。
at non sic Phrygius penetrat Lacedaemona pastor,
Ledaeamque Helenam Trojanas vexit ad urbes?
かのプリュギアの牧人は、かくスパルタに忍び入り、レーダの娘ヘレナをトロイの都に運び去らざりしや?
quid tua sancta fides? quid cura antiqua tuorum 7-365
et consanguineo totiens data dextera Turno?
君の神聖なる誓約はいかになりしぞや?君の同族に対する古き心遣いと、君の近親トゥルヌスに対していとしばしば与えたる、右の手とはいかに?
si gener externa petitur de gente Latinis,
idque sedet, Faunique premunt te jussa parentis,
omnem equidem sceptris terram quae libera nostris
dissidet(離れている), externam reor et sic dicere divos. 7-370
et Turno, si prima domus repetatur origo,
Inachus Acrisiusque patres(主) mediaeque Mycenae.'
もしラテン人らのため、異国の血統の婿を求め、そは心に定められたることにして、かつ君の父ファウヌスの命令君を制御するとならば、げに我は我らの支配権より自由にして離れたるすべての土地を、異国と見なし、しかして神々の御心もこれに等しと信ずるなり。実にトゥルヌスは、その家のいと早き源に遡れば、祖先はイーナコスおよびアクリシオスにして、その祖国はギリシアの中央なるミケーネなり』
His ubi nequiquam dictis experta Latinum
contra stare(反対する) videt, penitusque in viscera lapsum
serpentis furiale malum totamque pererrat, 7-375
tum vero infelix ingentibus excita monstris
immensam sine more furit lymphata(主 狂って) per urbem.
かかる言葉もて彼女が、空しくラティーヌスに働きかけんと試みつれど、彼が聴き入れんともせざるを見出でし時、しかして蛇の心狂わしむる害悪の、胸深くすべり入りて、全心に行き渡りぬる時、その時にぞ不幸なる女王は、大いなる幻影に動かされ、あらゆる作法を打ち忘れ、気も狂いて大いなる町を縦横にあばれ回る。
ceu quondam torto volitans sub verbere turbo(独楽),
quem pueri magno in gyro(輪) vacua atria(広間) circum
intenti ludo exercent—ille actus habena(革紐) 7-380
curvatis fertur spatiis; stupet inscia supra
impubesque(未熟の) manus mirata volubile(回転する) buxum(ツゲの独楽);
dant animos(魂) plagae: non cursu segnior illo
per medias urbes agitur populosque ferocis.
そのあり様は、子供らが空(から)なる前房の四方八方に、大いなる輪を作らせて、その勝負に熱中すなる独楽の、しなうる鞭の下に飛びしきるごとく、独楽は革紐に追われ、その曲り曲れる道を走り、そのことの心得なき少年の群れは、回転する黄楊材(ツゲ)を讃嘆して、上より驚き眺め、打撃はそれにますます新しき速力を与うるごとく――実にこれにも劣らぬ速さもて、女王は町の中心を、好戦の民の中を通してぞ運ばるる。
quin etiam in silvas simulato numine Bacchi 7-385
maius adorta(企て) nefas(罪) maioremque orsa furorem
evolat(飛び出る) et natam frondosis montibus abdit(隠す),
quo thalamum eripiat Teucris taedasque moretur,
それのみかは、彼女はバッカス神の乗り移りたる真似して、なお大いなる罪を犯し、なお大いなる狂乱に入らんとて、森へと飛び行き、娘をば木深き山に隠す。そはトロイ人たちより結婚を奪いて、婚姻を延ばさんためなり。
"euhoe Bacche," fremens(わめく), "solum te virgine dignum"
vociferans(絶叫する): "etenim (virginem) mollis tibi sumere thyrsos, 7-390
te lustrare(囲む) choro, sacrum tibi pascere crinem."
『良きかな、バッカス!』と叫びつつ、『汝のみこの少女を受くるに相応わしき者なれ!』と大声によばわりつつ、『じつに汝のためにわが娘は揺らめく酒神杖を携えん。汝をわが娘は舞踏して囲まん。汝のために彼女は聖なる髪を養わん』と言う。
fama volat, furiisque accensas pectore matres
idem omnis simul ardor agit nova quaerere tecta.
deseruere domos, ventis dant colla comasque;
ast aliae tremulis ululatibus(叫び) aethera complent 7-395
pampineasque(葡萄の) gerunt incinctae(まとう) pellibus hastas(槍).
王妃の行為の風聞は飛ぶがごとくに広がる。しかして狂暴もて胸を燃やせる女房たちは、すべて新しき住所を求めんとする同じ熱望にぞただちに駆らるる。彼らは銘々の家を捨て、首をも髪の毛をも風にさらす。また他の者は打ち震う叫び声もて大空を充たし、毛皮の衣服を着、葡萄の葉もて飾りたる杖を携う。
ipsa inter medias flagrantem fervida pinum
sustinet ac natae Turnique canit hymenaeos
sanguineam torquens aciem(視線), torvumque(激しく) repente
clamat:
女王みずからは女房たちの真ん中にありて、猛々しく燃ゆる松明を振り上げ、血走り輝く眼をくるくると回しながら、わが娘とトゥルヌスの婚姻の歌をうたい、たちまち嗄れ声(かれごえ)して叫ぶ。
'io matres, audite, ubi quaeque(どこにいようと), Latinae: 7-400
si qua piis animis manet infelicis Amatae
gratia, si juris materni cura remordet(苦しめる),
solvite crinalis(髪の) vittas, capite orgia(秘儀) mecum.'
『見よ、汝らラティウムの母人(ははびと)たちよ、わが言葉を聴け。汝らいずこにありとても、もし汝らの敬虔なる魂の中に、なお不幸なるアマータに対するそこばくの親切心の存するならば、もし母親の権利に対する心遣いの汝らの魂を悩ますものあるならば、汝らの髪の結びひもを解き放ち、我と共に酒神祭を始めよ』
talem inter silvas, inter deserta ferarum
reginam Allecto(主) stimulis agit undique Bacchi. 7-405
かかる女王をば、アッレークトーは、森の中や野獣の往来する荒地の中を、バッカスの狂暴の刺激もてこなたかなたに引き回す。
Postquam visa satis primos acuisse furores
consiliumque omnemque domum vertisse Latini,
protinus hinc fuscis(薄暗い) tristis(主) dea tollitur alis
audacis Rutuli(ルトゥリー) ad muros,
アッレークトーは、女王に狂乱の最初の発作を十分に激しく起こさせ、ラティーヌスの計画も、全家も、くつがえし得たりと見たるとき、この無残なる女神は、ただちに彼女の薄黒き翼もて、ここより大胆なるルトゥリー人(トゥルヌス)の城壁さして飛び昇る。
quam dicitur urbem
Acrisioneis Danae(主) fundasse colonis 7-410
praecipiti(猛烈な) delata Noto. locus Ardea quondam
dictus avis(奪), et nunc magnum manet Ardea nomen,
sed fortuna fuit.
この都はダナエーが激しき南風により、イタリアへ吹きつけられたる時、アクリシオスの植民のため建てたりという。ここは昔我らの祖先により、アルデアと名付けられつ。アルデアは今もなおその昔の大いなる名を保てど、その昔日の光栄は過ぎ去りぬ。
tectis hic Turnus in altis
jam mediam nigra carpebat nocte quietem.
Allecto torvam faciem et furialia membra 7-415
exuit(脱ぐ), in vultus sese transformat anilis(老婆の)
et frontem obscenam rugis(皺) arat(耕す), induit albos
cum vitta crinis, tum ramum innectit olivae;
fit Calybe Junonis anus templique sacerdos,
et juveni(与) ante oculos his se cum vocibus offert: 7-420
ここに、暗き真夜中、彼の高き宮殿の中にて、トゥルヌスは深き眠りを楽しみいたり。アッレークトーは恐ろしき面相と、毒悪なる手足を取り捨て、姿を変えて老女の容貌となり、醜き額には皺をたたみ、灰色の髪は頭帯もて結び、オリーブの枝を環となしてそのうえに着け、身をユーノーとその社殿とに仕うる司祭の老女カリューベに変化して、若人の眼の前に立ち、かかる言葉もて話しかくる。
'Turne, tot incassum(副) fusos patiere(未2) labores,
et tua Dardaniis transcribi sceptra colonis?
rex tibi conjugium et quaesitas sanguine dotes
abnegat, externusque in regnum quaeritur heres.
『トゥルヌスよ、汝はいと多くの苦労をむなしきものにして、汝の笏がトロイの移住者に渡さるるを堪え得るや?王は汝に婚姻を拒み、血によりて得たる嫁資を拒み、異国の人を彼の国土の継承者としてぞ求むる。
i nunc, ingratis offer te, inrise, periclis; 7-425
Tyrrhenas, i, sterne(負かす) acies, tege pace Latinos.
haec adeo(まさしく) tibi me, placida cum nocte jaceres,
ipsa palam fari omnipotens Saturnia jussit.
いざ往け、嘲罵せられたる者よ、汝の身を忘恩の危険にさらせ。往け、エトルリアの軍勢を打ち破れ、平和もてラテン人らを守れ。これぞ、穏かなる夜を寝ぬる汝に、サトゥルヌスの全能の娘(ユーノー)みずから、明らかに告げ知らせよと我に命ぜられしことなり。
quare age et armari pubem portisque moveri
laetus in arva para(命), et Phrygios qui flumine pulchro 7-430
consedere(陣を張る) duces pictasque exure carinas.
されば、奮いたち、喜んで武器をとり、若人らに命じて武装して門より出でしめ、美しき河に泊りてあるトロイの隊長らと、その彩色したる船とを焼き捨てよ。
caelestum(属) vis magna jubet. rex ipse Latinus,
ni dare conjugium et dicto(約束) parere fatetur,
sentiat et tandem Turnum experiatur in armis.'
神々の大いなる力ぞかく命ずる。ラティーヌス王みずからも、汝の婚姻を認め、汝が言葉に従うことをうべなわぬならば、その罪科を思い知りぬべく、しかしてついにはトゥルヌスが、武器にかけては、いかなる人なるかを味わしめよ』
Hic juvenis vatem inridens sic orsa(言葉) vicissim 7-435
ore refert: 'classis invectas Thybridis undam
non, ut rere, meas effugit nuntius auris;
ne tantos mihi finge metus. nec regia Juno
immemor est nostri.
ここにこの若人は、女司祭を嘲りつつ、彼女の言葉にかくぞ答えける。『ティベリスの流れに走り入りたる艦隊の噂は、汝の推量に違わず、我にも知られたり。かかる空しき恐怖もて、我をな脅かしそ。なお高貴なるユーノーは我をば忘れたまわじ。
sed te victa situ(腐敗) verique(属) effeta(無力な) senectus(主), 7-440
o mater, curis nequiquam exercet(悩ます), et arma
regum inter(←) falsa vatem formidine(恐怖) ludit(騙す).
されど老耄のために打ち負かされ真実を感知する力を失える高齢こそ、刀自よ、汝を空しき心配もてわずらわし、王者たちの武具の騒擾(そうじょう)の中に、虚しき恐怖もて汝予言者を愚弄するになん。
cura tibi divum effigies et templa tueri;
bella viri pacemque gerent quis bella gerenda.'
汝のつとめは神々の像と御堂とを守るにあり。戦いと平和とは、戦いをなすべき務めある男子らに任せよ』
Talibus Allecto(主) dictis exarsit in iras. 7-445
at juveni oranti subitus tremor occupat artus,
deriguere(完 硬くなる) oculi: tot Erinys sibilat hydris
tantaque se facies aperit; tum flammea(対) torquens
lumina cunctantem et quaerentem dicere plura
reppulit(おしのける), et geminos erexit crinibus anguis, 7-450
verberaque insonuit rabidoque haec addidit ore:
かかる言葉を聞きしとき、アッレークトーは憤怒に燃え立ちぬ。若人は語りながらも、不意の戦慄に手足を捕えられ、眼は恐怖のために動かず。この悪鬼はいと多くの蛇もて舌を鳴らさしめつ、現わしたるその姿の巨大さよ。その時彼女は炎のごとき眼をくるくると回し、ためらいつつも言うべきなお多くの言葉を探し求むる彼をば、後ろの方に押しやり、その頭髪より二匹の蛇を差し上げ、鞭を鳴らし、狂妄の口よりかくぞ言い添えける。
'en ego victa situ, quam veri effeta senectus
arma inter regum falsa formidine ludit.
respice ad haec: adsum dirarum ab sede sororum,
bella manu letumque gero.' 7-455
『見よ!我こそ老耄のために打ち負かされ、真実を感知する力を失える高齢の、我を諸王の武具の間に虚しき恐怖もてもてあそぶ女なれ。これをよく見よ。我は恐ろしき姉妹の住み家より来たりたり。わが手に我は戦さと死とを持つものぞ』
sic effata facem juveni conjecit et atro
lumine fumantis fixit(>figo) sub pectore taedas.
彼女はかく語りて、松明を若人に投げかけ、暗澹たる光を上げていぶる燃え木を、彼の胸の下にぞ指しつくる。
olli somnum(対) ingens rumpit pavor, ossaque et artus
perfundit toto proruptus(吹き出す) corpore sudor.
大いなる恐怖に彼の眠りは破られ、全身に吹き出でたる汗は、骨をも手足をも浸すばかりなり。
arma amens fremit(要求する), arma toro tectisque requirit(捜す); 7-460
saevit amor ferri et scelerata insania belli,
ira super:
気も狂乱して彼は武器を叫び求め、寝床に、はた広間の内にみずからの武器を探す。剣に対する愛と、邪悪の戦争狂いと、しかのみならず激怒も彼の魂の中に荒れ狂うめり。
magno veluti cum flamma sonore
virgea(小枝の) suggeritur(下に置く) costis(側面) undantis(沸き立つ) aeni(鍋)
exsultantque(飛び跳ねる) aestu(熱) latices, furit intus aquai
fumidus(主) atque alte spumis exuberat amnis(主 流水), 7-465
nec jam se capit(収まる) unda, volat vapor ater ad auras.
そは、例えば小枝を焚く炎の、ぱちぱちと大いなる音して、煮えたぎる大鍋の腹の下に置かれ、その熱のため水の泡立つとき、内には流水湯気を立てて狂い、泡沫高く揺らぎ、水はもはやその容器の中に留まらず、儂き蒸発の気は空中に飛騰(ひとう)するがごとし。
ergo iter ad regem polluta pace Latinum
indicit primis juvenum et jubet arma parari,
tutari Italiam, detrudere finibus hostem;
se satis(〜にとって充分) ambobus Teucrisque venire Latinisque. 7-470
かくて彼は若人らの隊長たちに、平和を破り、ラティーヌス王のところへ進軍せよと下知し、武器を準備し、イタリアを守り、その国境より敵を退けよと命じ、わが身みずからトロイ人とラテン人との連合に対し、十分なる敵手たるべしという。
haec ubi dicta dedit divosque in vota vocavit,
certatim sese Rutuli exhortantur in arma.
hunc decus egregium formae movet atque juventae,
hunc atavi reges, hunc claris dextera factis.
彼がこれらの言葉を言いおわり、おのれの誓いを聴けと神に呼びかけたるとき、ルトゥリー人らは、互いに相競いて武器にぞ進む。ある者は公子の若々しき姿のいみじき美しさに、ある者はその貴き祖先に、またある者は赫々たる功績を立てたる彼の腕に、動かされたるなり。
Dum Turnus Rutulos animis audacibus implet, 7-475
Allecto in Teucros Stygiis se concitat(羽ばたく) alis,
arte nova, speculata locum, quo litore pulcher
insidiis cursuque feras agitabat Julus.
トゥルヌスのかく勇敢なる魂もて、ルトゥリー人らの心を充たしつつありし間に、アッレークトーは地獄の翼を羽拍(はう)ちて、トロイ人らの方に急ぎ行く。彼女は新たなる奸計を謀りめぐらしつつ、美しきユールスが、罠を持ち、騎馬の人を伴い、磯辺に野獣を狩りてある場所を探り出す。
hic subitam canibus rabiem Cocytia virgo
obicit et noto naris contingit odore, 7-480
ut cervum ardentes agerent; quae prima laborum
causa fuit belloque animos accendit agrestis.
ここにコーキュトスの乙女(アッレークトー)は、猟犬に俄然として狂暴性(あらきこころ)を起こさせ、彼らが火のごとくなりて雄鹿を追うために、彼らの鼻をかぎ馴れたる鹿の臭いもて充たす。これぞ戦いの第一の原因にして、彼女はその土地の者どもの魂を戦意もて燃ゆるようにしたるなり。
cervus erat forma praestanti et cornibus ingens,
Tyrrhidae pueri quem matris ab ubere raptum
nutribant Tyrrhusque pater, cui regia parent(従う) 7-485
armenta(主 家畜) et late custodia credita(任された) campi.
そこに驚くばかり姿美しく、巨きなる叉角(またづの)持てる一匹の雄鹿あり。こはその母鹿の乳房より引き離され、テュッルスの子なる少年たちと、彼らの父なるテュッルスとによりて飼わる。テュッルスは王家の家畜の番人にして、遠く広き平原の管理を任せられたり。
adsuetum imperiis soror omni Silvia cura
mollibus intexens ornabat cornua sertis,
pectebatque(梳る) ferum(野獣) puroque in fonte lavabat.
この鹿は命令に従うことを教えられ、彼らの姉妹シルウィアつねに心にかけ、柔らかなる花綱を角にまとい飾り、毛皮をくしけずり、清き泉に浴みさすることを怠らず。
ille manum patiens mensaeque(食卓) adsuetus erili(主人の) 7-490
errabat silvis rursusque ad limina(玄関) nota
ipse domum sera quamvis se nocte ferebat.
そは彼女の手に馴れ、また主人の食卓につくことにも慣らされ、たびたび森の中をさまよえども、いかに夜は遅くなりても、みずから進んでなつかしき門にまた帰り来たる。
hunc procul errantem rabidae venantis Juli
commovere canes, fluvio(川) cum forte secundo
deflueret(流れ下る) ripaque aestus(対) viridante levaret(減ずる). 7-495
この鹿、家より遠く離れさまよい、たまたま河の流れをうかび下り、または草深き岸辺に身の熱さを冷やしおりけんところを、猟なすユールスの激しき狩犬どもぞ驚かせし。
ipse etiam eximiae laudis succensus amore
Ascanius curvo derexit(狙う) spicula(矢) cornu(弓);
nec dextrae erranti deus afuit(見捨てる), actaque multo
perque uterum(腹) sonitu perque ilia(脇腹) venit harundo.
アスカニウス自身もまた、高き誉れを愛する心に燃やされて、押し曲げたる弓より矢を射放つ。神もまた彼の手の射外すことを許したまわで、矢は声高きうなり声を立てて飛び、雄鹿の下腹と脇腹を射貫きぬ。
saucius at quadripes(quadrupes) nota intra tecta refugit 7-500
successitque gemens stabulis, questuque(悲嘆) cruentus
atque imploranti similis tectum omne replebat.
されど獣は傷つけるまま慣れたる我が家に難を逃れ、うめきつつその棲む小舎に隠れ、全身に血を浴びながら憐れみを乞うもののように、悲鳴の声もてくまなく家の内を充たす。
Silvia prima soror palmis percussa(打つ) lacertos
auxilium vocat et duros conclamat agrestis.
姉妹シルウィアは、何びとよりもまず手もて腕を打ちたたき、助けを求め、強健なる田舎人をぞ呼び集むる。
olli (pestis enim tacitis latet aspera silvis) 7-505
improvisi adsunt, hic torre(燃え木) armatus obusto(焼いた),
stipitis(棍棒) hic gravidi nodis; quod cuique repertum
rimanti(捜す) telum ira facit.
彼らは、すごき悪鬼(アッレークトー)の淋しき森の中にいまだ隠れ居たりしことなれば、その力にひかれて思いがけなく早く集まり来たる。ある者は火にて固めたる棒を持ち、ある者は重く節くれ立ちたる棍棒を取りよろう。彼らには、探るがままに手に当るものみな、怒りのためにその場の武器とはなりつるなり。
vocat agmina Tyrrhus,
quadrifidam(四つに割った) quercum cuneis ut(時) forte coactis
scindebat rapta(掴む) spirans immane securi. 7-510
その時たまたまテュッルスは、楔(くさび)を打ち込みカシワの木を四つに割りてありしが、手斧をつかみて起ち、荒々しく息づきつつ、隊伍をぞ呼び集むる。
At saeva e speculis(見張り台) tempus dea nacta nocendi
ardua tecta(屋根) petit stabuli et de culmine summo
pastorale canit signum cornuque(角笛) recurvo
Tartaream intendit vocem, qua protinus omne
contremuit(震える) nemus et silvae insonuere profundae; 7-515
されど残忍なる女鬼は、見張りの場所より悪事を行うにいとよき瞬間を捕えぬれば、牧人の家の高き屋根に飛び行き、その屋根の頂きより牧人へ合図の笛を吹き鳴らし、曲りたる角笛もて地獄の声をしらぶる程に、これがため森はただちにことごとく揺れ震え、奥深き林は山彦を返す。
audiit et Triviae longe lacus, audiit amnis
sulpurea Nar albus aqua fontesque Velini,
et trepidae matres pressere ad pectora natos.
トリウィアの聖なる湖は遠くよりその物音を聞き、硫黄の水もて白き河なせるナールも、ウェリーヌスの源泉もこれを聞き、母らは恐れおののきて幼な子を胸にしかと押しつくる。
tum vero ad vocem celeres, qua bucina(ラッパ) signum
dira dedit(do), raptis concurrunt undique telis 7-520
indomiti agricolae, nec non et Troja pubes
Ascanio auxilium castris effundit apertis.
その時、いち早く召しに応じて、恐ろしきラッパの合図を与えたる場所に、速くも手に武器をつかみ持ち、健やかなる耕作者ら諸方より馳せ集まる。それに劣らず、トロイの若人らもまたアスカニウスを助けんと、陣営の門を押し開いて走り出づる。
derexere(整える) acies. non jam certamine agresti
stipitibus(棍棒) duris agitur sudibusve(杭) praeustis(先を焼く),
sed ferro ancipiti decernunt atraque(不吉な) late 7-525
horrescit strictis seges(畑) ensibus, aeraque fulgent
sole lacessita et lucem sub nubila jactant:
彼らは堂々たる戦隊を組みて相闘う。今や彼らは田舎人のすなる闘いのごとく、堅き棍棒や、火もて先端を固く焼きたる杖もて事に当らで、両刃の剣もて戦い、惨憺たる戦さの秋の稔りは、引き抜きたる剣の穂を広く逆立て、黄銅の武具は日に打たれて輝き、光を雲の上まで投げあぐる。
fluctus uti primo coepit cum albescere vento,
paulatim sese tollit mare et altius undas
erigit, inde imo consurgit ad aethera fundo. 7-530
そのあり様をたとえて言わば、波浪の海上に白き泡を現わし始むるとき、少しづつ海は膨れ、波は次第々々に高く打ち上げ、ついにはいと低き底より大空までも奔騰するがごとし。
hic juvenis primam ante aciem stridente sagitta,
natorum Tyrrhi fuerat qui maximus, Almo,
sternitur; haesit enim sub gutture vulnus(矢) et udae
vocis iter tenuemque inclusit sanguine vitam.
ここに戦さの第一列にて、ひょうと風を切る矢のため、テュッルスの長男、若人アルモーぞ倒さるる。手傷を与えたる武器は、彼の咽喉にしかと立ちて、声のしめりある道と、命のやさしき息とを、血もて塞ぎたり。
corpora multa virum circa seniorque Galaesus, 7-535
dum paci medium se offert, justissimus unus
qui fuit Ausoniisque olim ditissimus arvis:
また多くの者そのあたりに倒る。老いたるガラエソスもまた。こは和議を結ばせんとて、陣列の間に身を投げ出しぬるが倒されたるにて、かつてはイタリアの野にて最も正しく、最も富める者なりき。
quinque greges illi balantum(balantes羊), quina redibant
armenta, et terram centum vertebat aratris.
鳴きわたる羊の群れ五つ、牛の群れ五つ、日々牧場より彼のもとに帰り行き、一百の鋤もて彼の農場をぞ耕しける。
Atque ea(それら) per campos aequo dum Marte geruntur, 7-540
promissi dea facta(erat みなす) potens(+属), ubi sanguine bellum
imbuit(濡らす) et primae commisit(始める) funera(死) pugnae,
deserit Hesperiam et caeli conversa per auras
Junonem victrix adfatur voce superba:
さて、平野にてこの戦さの闘われ、勝敗いまだ分かちがたかりし頃、魔女は血もて戦争を開始し、最初の闘いを死もて始め、その約束をばよく果たしぬれば、イタリアを去り、天空を通じて道を転じ、勝ち誇りたるもののようにおごれる声もてユーノーに話しかくる。
'en, perfecta tibi bello discordia tristi; 7-545
dic in amicitiam coeant et foedera jungant.
quandoquidem(〜だから) Ausonio respersi sanguine Teucros,
hoc etiam his addam, tua si mihi certa voluntas:
『見よ、君のために不和は有害なる戦争もて完(まった)くなりぬ。すでにイタリア人の血をトロイ人の上にまき乱らしたることなれば、試みにいま彼らに友情に合し、平和の契約を結べよと命じてみたまえ。それはとても出来ぬことなり。なおこののちも我は、君のおぼし召しだにしかと知れてあらば、すでになしたることに付け加えて、かかる事をぞなすべき。
finitimas(隣の) in bella feram rumoribus urbes,
accendamque animos insani Martis amore 7-550
undique ut auxilio veniant; spargam arma per agros.'
流言によりて相隣れる町々を戦争に引き入れ、彼らが諸方より援助のため群がり来たるように、彼らの魂を狂暴なるマルスの愛もて燃やさん。我は彼らの野の至るところに武器を振りまくべし』
tum contra Juno: 'terrorum et fraudis abunde est:
stant belli causae, pugnatur comminus(接近戦) armis,
quae fors(偶然) prima dedit, sanguis novus imbuit(汚す) arma.
talia conjugia et talis celebrent hymenaeos(対) 7-555
egregium Veneris genus et rex ipse Latinus.
その時ユーノーは答えて言う。『威嚇と譎詐とはすでにありあまれり。戦いの種は播かれ、彼らは武器もて接戦す。はじめ偶然が彼らの手に与えたる武器を、いま、鮮(あざ)らけき血ぞ汚すなる。かかる恐ろしき結婚と、かかる婚礼の歌とを、やがてウェヌスの気高き子とラティーヌヌ王自身とにて祝えよかし。
te super aetherias errare licentius auras
haud pater ille velit, summi regnator Olympi.
cede locis. ego, si qua super(残った) fortuna laborum est,
ipsa regam.' talis dederat Saturnia voces; 7-560
さはれ汝がいっそう無法なるわがままもて天空を横行せんことは、偉なる父、オリンポスの支配者、欲したまわざるべし。汝はこの場所を立ち去れ。労苦のいかなる運命にてもなお残りてあるならば、我みずからそを指導すべし』かくサトゥルヌスの娘は語りぬ。
illa autem attollit stridentis anguibus alas
Cocytique petit sedem supera ardua linquens.
彼女はその蛇もて騒がしき音する翼を上げ、空の上界を見捨てつつ、コーキュトスの住所さして飛ぶ。
est locus Italiae medio sub montibus altis,
nobilis et fama multis memoratus in oris,
Amsancti(Ampsanctus) valles(f.谷); densis hunc(locum) frondibus atrum 7-565
urget(囲む) utrimque latus(主) nemoris(森), medioque fragosus(轟く)
dat sonitum saxis et torto(渦巻きの) vertice(渦巻き) torrens(主 急流).
ここにイタリアの中心、高き山々の麓に、よく世に知られ、多くの土地において風聞の話題となれる一つの場所あり。アンプサンクトゥスの谷という。森なす山腹は、繁れる木の葉もて暗く、両側よりこれをふさぎ、中央には岩石を越えて咆哮する急湍(たん)、渦紋をなして反響す。
hic specus(n.洞穴) horrendum et saevi spiracula(空気穴) Ditis
monstrantur, ruptoque(噴出) ingens Acheronte vorago(割れ目)
pestiferas aperit fauces, quis condita Erinys, 7-570
invisum numen, terras caelumque levabat.
ここに恐ろしき洞穴、すなわち残忍なるディースの出入口現われ、アケローンの流れ出づるままに、大いなる割れ目は毒気あるあぎとを開く。忌まわしき神エリーニュス(アッレークトー)は、その中に姿を隠し、かく悪鬼の自ら隠れぬれば地と天とを安らけくぞなしける。
Nec minus interea extremam Saturnia bello
imponit regina manum. ruit omnis in urbem
pastorum ex acie numerus, caesosque reportant
Almonem puerum foedatique(汚す) ora Galaesi, 7-575
implorantque deos obtestanturque Latinum.
その間にも、サトゥルヌスの子なる女王は、この戦いに最後の手を加うることに、少しも熱意を緩めず。牧人らは数をつくして、戦場より都へと駆けつけ、殺されたる者ども、アルモー少年、ガラエソスの血に汚れたる顔などをも運び帰り、神々に哀願し、ラティーヌスに愁訴す。
Turnus adest medioque in crimine(抗議) caedis(属) et igni(奪 激情)
terrorem ingeminat: Teucros in regna vocari,
stirpem admisceri Phrygiam, se limine pelli.
トゥルヌスそこにありて、トロイ人による殺傷に対する彼らの非難と激情との真っただ中にて、彼らの恐怖をば煽り立てつつ、『トロイ人らこの王国に呼び入れられ、プリュギアの種はラテンの血と交わり、我らはこの家の門より追い払われんとす』と訴う。
tum quorum(家族) attonitae(狂乱) Baccho nemora avia matres 7-580
insultant thiasis(乱舞) (neque enim leve nomen Amatae)
undique collecti coeunt Martemque fatigant(せがむ).
その時、バッカス神によりて狂気のごとくなり、道なき森を踊りながら飛び跳ね行きし母たちの子らぞ――げにアマータの名は力ありければ―――諸方より寄り集まり、囂々(ごうごう)と戦さをぞ求むる。
ilicet(即座に) infandum cuncti contra omina bellum,
contra fata deum perverso numine poscunt.
即座に、予兆にも反き、神々の啓示にも反き、天意をも転倒し、異口同音に凄まじき戦さを強請するなり。
certatim regis circumstant tecta Latini; 7-585
ille velut pelago rupes immota resistit,
彼ら相競いてラティーヌス王の宮殿の周囲に集まる。されど彼は海中の動かぬ岩のごとくに反対す。
ut pelagi(海中の) rupes magno veniente fragore,
quae sese, multis circum latrantibus undis,
mole tenet; scopuli(主) nequiquam(空しく) et spumea(泡に覆われた) circum
saxa(主) fremunt(唸る) laterique inlisa refunditur(広がる) alga(主 海草). 7-590
それはげに、大暴風の唸りを上げて襲い来たりしとき、そのあたりには崖も水泡もて蔽われたる岩も、空しく四方に反響し、海草は横腹に打ち当たりて洗い戻さるれど、周囲にたけり狂う多くの波の中に、泰然と身を保ちて、動かぬ海中の岩のごとし。
verum ubi nulla datur caecum exsuperare(まさる) potestas
consilium, et saevae nutu Junonis eunt res,
multa deos aurasque(天) pater testatus(照覧を求める) inanis
さはれ、彼らの盲目の意図に打ち勝つべきいかなる力も彼に与えられず。かつこれは情け知らぬユーノーの意志に従うて行わるるなれば、人民の父はしばしば神々と声なき天との照覧を呼び求め、
'frangimur(難波する) heu fatis' inquit 'ferimurque procella(嵐)!
ipsi has sacrilego(聖物窃盗) pendetis(罰を受ける) sanguine poenas, 7-595
o miseri.
『あわれ、我らは運命によりて難破し、嵐の前に押し流さるるかな!哀れなる人々よ、汝らみずから犠牲の血潮もて、この罪の贖いをなすべし。
te, Turne, nefas, te triste manebit
supplicium, votisque deos venerabere seris.
トゥルヌスよ、汝を待つは禍いと恐ろしき罰となるべし。しかして次は誓約もて天を崇むべけれど、そはあまりに遅かるべし。
nam mihi parta(手に入れる) quies, omnisque in limine(入口) portus(属);
funere felici spolior(奪う).' nec plura locutus
saepsit se tectis rerumque reliquit habenas. 7-600
そのゆえは我すでに安息に近く、全く永久の安息の港の入口にありて、ただ幸福なる死のみを受け得ざればなり』という。彼はそれ以上に何事も語らず、身を宮中に閉じこめ、政権も捨て去りぬ。
Mos erat Hesperio in Latio, quem protinus(引き続き) urbes
Albanae coluere sacrum, nunc maxima rerum
Roma colit, cum prima movent in proelia Martem,
sive Getis inferre manu lacrimabile bellum
Hyrcanisve Arabisve parant, seu tendere ad Indos 7-605
Auroramque sequi Parthosque reposcere(返還を要求) signa:
イタリアのラティウムにては、マルスを動かして初めて戦さに進むとき、彼らが力もて悲しむべき戦いをせんとする相手が、ゲタエ人(トラキア)にても、ヒュルカニア人にても、アラビア人にても、はたインド人に向かい進軍するにても、朝の国に押し行くにても、はたまたパルティア人より分捕られたる旗を取り返すにても、何にてもあれ一つの習慣ありて、この習慣はその後引き続き神聖なるものとして、アルバの町々これを守り、今日も世界最強なるローマこれを守る。
sunt geminae Belli portae (sic nomine dicunt)
religione sacrae et saevi formidine Martis;
centum aerei(青銅の) claudunt vectes(閂) aeternaque ferri
robora, nec custos absistit limine Janus. 7-610
そこに戦いの双生(ふたご)の軍門あり。人々はかかる名にて呼ぶなり。そは宗教上の畏敬と、猛きマルスに対する恐れともて聖視せらる。百の青銅の閂(かんぬき)と鉄の永遠の力とこれを閉ざし、守衛ヤヌスもまた入口を去らず。
has, ubi certa sedet patribus sententia pugnae,
ipse Quirinali trabea cinctuque(帯) Gabino(ガビイ)
insignis reserat(開く) stridentia limina consul,
ipse vocat pugnas; sequitur tum cetera pubes,
aereaque adsensu conspirant cornua rauco. 7-615
これらの門は、元老院の議員らが十分戦意を決したるとき、クィリーヌスの着けしごとき礼服をつけ、ガビイー風の帯を巻き、威風堂々たる執政官、手づからきしみ鳴る門を開き、親しく戦さを招けば、その他の若人の群れはこれに従い、黄銅の角笛は鋭き涸れ声を吹き出す。
hoc et tum Aeneadis indicere(布告) bella Latinus
more jubebatur tristisque recludere portas.
この習慣に従いて、その日ラティーヌスは、アエネーアスの一行に対し宣戦を布告し、恐ろしき門を押し開らけとぞ強請せられける。
abstinuit tactu pater aversusque(背を向け) refugit
foeda ministeria(務め), et caecis se condidit umbris.
されどこの人民の父は、これに触るることすらも欲せず。忌まわしき務めより転じ避けて、暗闇の中に身を隠しぬ。
tum regina deum(属) caelo delapsa morantis 7-620
impulit ipsa manu portas, et cardine(とぼそ) verso(回す)
Belli ferratos rumpit Saturnia postis(対).
ここにおいて神々の女王、サトゥルヌスの娘は空よりくだり、みずからの手もてたゆたう門を押し、とぼそを回して、鉄の留め金したる戦さの扉をさっと押し開く。
ardet inexcita(平穏な) Ausonia atque immobilis ante;
pars pedes ire parat campis, pars arduus altis
pulverulentus(埃を立てて) equis furit; omnes arma requirunt. 7-625
前には激せず動かざりしイタリアも、今はいっせいに燃え立ちて、ある者は徒歩(かちだち)にて平原に進軍せんとし、他の者は丈高き駒に乗り、雲のごとき砂塵に包まれて荒れ狂い、全て武器をぞ呼び求むる。
pars levis clipeos et spicula lucida tergent(磨く)
arvina(ラード) pingui subiguntque(研ぐ) in cote(砥石) securis;
signaque ferre juvat sonitusque audire tubarum.
またある者は脂油(あぶら)もて滑らかなる盾を磨き、光り輝く投げ槍を摩擦し、戦さ斧を砥石にかけて研ぎ、喜んで旗を運び、吹き鳴らす角笛の音を聞く。
quinque adeo magnae positis incudibus(奪 鉄床) urbes
tela novant, Atina potens Tiburque superbum, 7-630
Ardea Crustumerique et turrigerae Antemnae.
五つを数うる大いなる町は、鉄床(かなとこ)を据え、新しき武器を鍛う。有力なる町アーティーナ、堂々たるティーブル(現チボリ)、アルデア、クルーストゥメリー、塔の冠したるアンティナエぞこれ。
tegmina(兜) tuta cavant(空ろにする) capitum flectuntque salignas(柳の)
umbonum(盾) cratis(編み細工); alii thoracas(胸当て) aenos(青銅の)
aut levis ocreas(対 脛当て) lento ducunt(作る) argento;
vomeris(犂) huc et falcis(鎌) honos, huc omnis aratri(鋤) 7-635
cessit amor; recoquunt(鍛錬) patrios fornacibus(炉) ensis.
彼らは頭を安全に保護するためうつろの兜を作り、柳の枝もて心疣(へそ)ある盾を編む。またある者は黄銅の胸甲や、銀の延べ金を磨いたる脛当てを打ち出すもあり。このためには犂頭や刈り込み鎌の尊重も、鋤に対するあらゆる愛着もうち忘れられ、炉の中にて祖先の剣を鍛え直す。
classica(ラッパ) jamque sonant, it bello tessera(合言葉) signum;
hic galeam tectis trepidus(忙しい) rapit, ille trementis
ad juga cogit equos, clipeumque auroque trilicem
loricam induitur fidoque accingitur ense. 7-640
今やラッパの合図の音は鳴り響き、戦さのために相印(しるし)となる四角の小板(合言葉)広く行き渡る。ある者は忙がわしく家より兜を取り出だし、他の者は鼻息荒き軍馬をくびきに着け、盾を執り、三重により合わせたる金線にて造りたる鎖子鎧(くさりよろい)を着、心たのみの剣を佩(は)きなどす。
Pandite nunc Helicona, deae, cantusque movete,
qui bello exciti(呼び寄せる) reges, quae quemque secutae
complerint campos acies, quibus Itala jam tum
floruerit terra alma viris, quibus arserit armis;
et meministis enim, divae, et memorare potestis; 7-645
ad nos vix tenuis famae perlabitur aura.
女神たちよ、いまヘリコーン山を開き、君の歌を目ざまして、いかなる王公の戦さに起ちたるか、いかなる軍列の何びとに従いて平野に群がりたるか、いかなる勇士たちによりて、豊かなる国土イタリアが、早きその当時にも栄えたるか、いかなる武器もてこの国の輝きてありしかを語れ。そは、女神どもよ、君たちは物覚えよく、覚えたる事をば再び語り得べければなり。げに我らには風聞の微かなるたよりだにほとんどただよい来ず。
Primus init bellum Tyrrhenis asper ab oris
contemptor divum Mezentius agminaque armat.
filius huic juxta Lausus, quo pulchrior alter
non fuit excepto Laurentis(属) corpore Turni; 7-650
Lausus, equum domitor debellatorque(征服者) ferarum,
ducit Agyllina(奪アギュッラの) nequiquam ex urbe secutos
mille viros, dignus patriis qui laetior esset
imperiis et cui pater haud(dignus) Mezentius esset.
まず戦場に入り込みしは、エトルリアの磯辺より来たりし、神々の軽蔑者なる猛き武夫(もののふ)メーゼンティウス(追放された王)にて、彼は軍隊を武装させつ。彼のそばにはその子ラウススぞ進める。こはラウレントゥムのトゥルヌスその人を除きては並びなき美男なり。馬を調教し、猟に野獣を征服するラウススは、徒(いたずら)にぞアギュッラの町より一千の部下を率い来たりたる。彼は父の主権をいやまさりて受け楽しみぬべき値ある者にて、メーゼンティウスは彼の父たるべきにてはなかりしなり。
Post hos insignem palma(奪) per gramina(対) currum(戦車) 7-655
victoresque ostentat equos satus Hercule pulchro
pulcher Aventinus, clipeoque insigne(記章) paternum
centum anguis(対) cinctamque gerit serpentibus Hydram;
彼らの次には美しきヘラクレスより出でたる美しきアウェンティーヌス、芝原を越えて勝利の棕櫚の葉にて著しき戦車と、勝ち誇りたる馬とを現わし来たる。盾には父より受け継ぎたる徽章なる百の蛇と、蛇にて取り巻かれたる水蛇とを現わす。
collis(属) Aventini silva quem Rhea sacerdos
furtivum partu sub luminis edidit(生む) oras(光の世界), 7-660
彼をば、アウェンティーヌスの丘の森にて、女司祭レーア密かに生みて、光明の世にぞ出だしたる。
mixta deo mulier, postquam Laurentia(対) victor(ヘラクレス)
Geryone(ゲリュオン) exstincto Tirynthius(ティリンスの) attigit arva(対),
Tyrrhenoque boves in flumine lavit(洗う) Hiberas(ヒベリアの).
この女は、ティリンスの勇士ヘラクレスがゲーリュオン(スペイン)を斬り殺したる後、ラウレントゥムの野に到り着き、エトルリアの流れにかのスペイン牛を浴びさせたるあとにて、この神人(ヘラクレス)と媾いたる者なり。
pila manu saevosque gerunt in bella dolones(矛),
et tereti(磨いた) pugnant mucrone(先) veruque(投槍) Sabello(サビニーの). 7-665
彼の部下は手に手に、戦さのために長き投槍と物凄き矛とを持ち、きっさき細りの剣とサビーニー式の小さき投げ槍もて戦う。
ipse pedes, tegimen torquens immane leonis,
terribili impexum(梳らない) saeta cum dentibus albis
indutus capiti, sic regia tecta subibat(入る),
horridus Herculeoque umeros innexus(結ぶ) amictu(衣装).
大将自身は徒歩にて、白き歯をつけたるまま、恐ろしき剛毛に櫛目も入れざる、獅子の大いなる皮を頭の上にふり被りて揺り動かす。王(アウェンティーヌス)はかかる恐ろしきあり様にて、ヘラクレス風の衣裳を肩にまとい、つねにも王宮に入るなりけり。
Tum gemini fratres Tiburtia(ティーブルの) moenia linquunt, 7-670
fratris Tiburti dictam cognomine gentem,
Catillusque acerque Coras, Argiva juventus,
et primam ante aciem densa inter tela feruntur:
その次には双生児の兄弟、ティーブルの城壁と彼らの兄弟ティーブルトゥスの名にちなみて名づけられたる種族をあとに従えて出で発つ。彼らはカーティッルスと鋭きコラースと呼び、アルゴスの若人にて、第一戦列の前へ、いと繁き武器の中を進み来たる。
ceu duo nubigenae cum vertice montis ab alto
descendunt Centauri Homolen Othrymque nivalem 7-675
linquentes cursu rapido; dat euntibus ingens
silva locum(退く) et magno cedunt virgulta fragore.
そのあり様は、例えていわば二人の雲より生れたるケンタウロスの、疾き歩みを取りて、ホモレーと雪のオトリュス(テッサリアの山)とを去り、高き山の頂きより下るに、彼らの突き進むとき、大いなる森もしりぞき、藪も高き音を立ててなびくがごとし。
Nec Praenestinae fundator defuit urbis,
Volcano genitum pecora inter agrestia regem
inventumque focis omnis quem credidit aetas, 7-680
Caeculus. hunc legio(軍) late comitatur agrestis:
なおまたプラエネステの町の建設者も欠くることなかりき。この王はウォルカーヌスの子として、野の家畜の間に生れ、炉(かまど)の上に見出されたりと、いつの時代にも信ぜらる。彼の名はカエクルスなり。彼には国中のいと広き範囲より、地方の軍団随従す。
quique altum Praeneste viri quique arva Gabinae
Junonis gelidumque Anienem et roscida rivis
Hernica saxa colunt, quos dives Anagnia pascis,
quos Amasene(呼) pater.
そは高きプラエネステに住む人々、ガビイーのユーノーの野、寒きアニオーの流れ、山の小河もて濡れたるヘルニキーの岩の上に生くる者、豊かなるアナーグニア(ラティウム)の父アマセーヌス(河神)よ、汝の養う者など。
non illis omnibus arma 7-685
nec clipei currusve sonant; pars maxima glandes(石)
liventis(鉛色の) plumbi(鉛) spargit(ばらまく), pars spicula gestat
bina manu, fulvosque lupi de pelle galeros(帽子)
tegmen habent capiti; vestigia nuda sinistri
instituere(置く) pedis, crudus(粗野な) tegit altera pero(長靴). 7-690
彼らはみな、鎧や盾や轟き渡る戦車を持つ者にはあらで、大かたは青き鉛の玉を投げ、一部分は投げ槍二筋を手に持ち、頭には兜として狼の皮もて作りたる黄褐色の帽子を被る。彼らが進軍するときは、左足は裸にて、生皮の長靴右足を保護するなり。
At Messapus(メッサープス), equum domitor, Neptunia proles,
quem neque fas igni cuiquam nec sternere ferro,
jam pridem resides(無気力な) populos desuetaque bello
agmina in arma vocat subito ferrumque retractat(掴む).
されど、馬の調教者にて、ネプトゥーヌスの子孫なる、かつ火または刃物にて何びとも彼を倒すことあたわざるメッサープス(エトルリア王)は、長き間安逸に馴れたる国民、戦いに慣れぬ軍隊に、にわかに武器を取れよと命じ、みずからも剣を扱う。
hi Fescenninas(フェスケンニアの) acies Aequosque(アエクイー) Faliscos(ファリスキー), 7-695
hi Soractis(属>Soracte) habent arces Flaviniaque arva
et Cimini cum monte lacum lucosque Capenos.
これらはフェスケンニア(エトルリア)の隊をなし、アエクィー・ファリスキーの軍隊となる。これらはソーラクテの砦とフラーウィーニアの野、キミヌスの山と湖、カペーナの森を保つものなり。
ibant aequati numero regemque canebant:
ceu quondam nivei(主) liquida inter nubila cycni
cum sese e pastu(餌場) referunt et longa canoros(旋律の美しい) 7-700
dant per colla modos, sonat amnis et Asia longe
pulsa palus(沼).
彼らは軍歌に歩調を合せて進軍し、彼らの王のことを歌う。これを例うれば、しばしば雪白の白鳥が湿雲の中に、餌ばみ場よりの帰るさ、長き首より調子よき音を出すとき、河(カユストロス)とアジアの沼とは彼らの叫び声を反響するに似たり。
nec quisquam aeratas(銅で飾った) acies examine(群衆) tanto
misceri putet, aeriam sed gurgite ab alto(沖)
urgeri(迫る) volucrum raucarum(やかましい) ad litora nubem(群). 7-705
なおまた遠方にて彼らの進軍の音を聞ける人は何びとも、この武装せる人々の戦列がかく広大なる群衆より混成せられたりとは考えざるべし。ただ空中高く一群の鳥の騒がしくも、沖より磯辺の方へおし寄すると思わんのみ。
Ecce Sabinorum prisco de sanguine magnum
agmen agens Clausus magnique ipse agminis instar,
Claudia(クラウディア) nunc a quo diffunditur et tribus et gens
per Latium, postquam in partem data(共同する) Roma Sabinis.
見よ、クラウススぞ、サビーニーの古き血統より出で、堂々たる軍隊を指揮しつつ、彼自身一人にて堂々たる一軍隊に比すべし。この人よりぞいまラティウム中に、クラウディアの種族と家と広まりぬるが、そはサビーニーがローマの範囲に入りて後のことなり。
una ingens Amiterna cohors priscique Quirites, 7-710
Ereti manus omnis oliviferaeque Mutuscae;
qui Nomentum urbem, qui Rosea rura Velini,
qui Tetricae horrentis rupes montemque Severum
Casperiamque colunt Forulosque et flumen Himellae,
qui Tiberim Fabarimque bibunt, quos frigida misit 7-715
Nursia, et Ortinae(ホルタヌム) classes(軍隊) populique Latini,
quosque secans infaustum(不吉な) interluit(間を流れる) Allia nomen(主):
これと共に、アミテルヌムの大いなる歩兵隊、および古きクイリーテース、エーレートゥム、またオリーブ実る町ムトゥスカの全軍、ノーメントゥムの町およびウェリーヌスの傍らなるローセアの地方に住む人々、テトリクスの恐ろしき岩やセウェールスの山、あるいはカスペリア、フォルリー、ヒメッラの流れに生活する者、ティベリス河とファバリス河の水を飲む者ら、冷たきヌルシアより送られたる人々、ホルタヌムの国の兵員、およびラテン人たち。不幸なる名をもつ流れアッリアがその水路もて分つ人々。
quam multi Libyco volvuntur marmore(海面) fluctus
saevus ubi Orion hibernis conditur undis,
vel cum sole novo(初夏) densae torrentur aristae(麦の穂) 7-720
aut Hermi campo aut Lyciae flaventibus(黄色い) arvis.
scuta sonant pulsuque pedum conterrita tellus.
そは猛きオリオンが冬の波路に沈むとき、リビアの静かなる水上に洶湧(きょうゆう)するいと繁き波濤のごとく、また初夏のころ、ヘルムス(リディア)の平原またはリュキアの黄なる畑に茂り立つ麦の穂の、色変ゆる時のごとし。盾は音を立て、大地は踏み轟かす足の下にふるう。
Hinc Agamemnonius, Trojani nominis hostis,
curru jungit Halaesus equos Turnoque ferocis
mille rapit populos,
次にアガメムノーンの子、トロイの名には仇敵なるハラエスス、馬を戦車につけ、トゥルヌスを助けんと、千の猛き部下を率いて、戦場に急ぐ。
vertunt felicia Baccho(葡萄) 7-725
Massica qui rastris(鍬), et quos de collibus altis
Aurunci misere patres Sidicinaque juxta
aequora(主 平地), quique Cales linquunt amnisque vadosi(浅瀬の多い)
accola(隣人) Volturni,
これらの者は鶴嘴(つるはし)の鍬もて、葡萄豊かなるマッシカの畑を開墾する者、アウルンカの長老たちが、その高き丘より送りたる人々、およびその近くのシディキーニーの平地より来たりたる人々、カレースをあとにしたる人々、浅瀬多きウォルトゥルヌス川のそばに住む者たちにて、
pariterque Saticulus asper
Oscorumque manus. teretes sunt aclydes(投槍) illis 7-730
tela, sed haec lento(しなやかな) mos est aptare flagello(革紐).
laevas caetra(革楯) tegit(守る), falcati(鎌の) comminus(接戦で) enses.
彼らと共にサティーキュラの荒き住民もオスキーの一隊も来たる。彼らの武器はよく研ぎたる投げ槍にして、鞣皮(なめしがわ)のしないやすき紐を結ぶは、彼らの習慣なり。彼らの左手は小さき円盾もて守り、接戦にては偃月刀(なぎなた)をぞ用うる。
Nec tu carminibus nostris indictus(言われず) abibis,
Oebale, quem generasse(完) Telon Sebethide nympha(奪)
fertur, Teleboum(→regna) Capreas(対=regna) cum regna(対) teneret, 7-735
jam senior;
なおわが詩の中に汝のことを言わで看過すことぞあらざるべし、オエパルスよ。彼こそは、伝説によれば、今は年老いたるテローンが、テーレボアエ族の領土カプレアエ島(現カプリ)を治めつる日に、妖麗セーベーティスに生ませたる男の子なりという。
patriis sed non et filius arvis(平野)
contentus late jam tum dicione premebat
Sarrastis populos et quae rigat(濡らす) aequora Sarnus,
quique Rufras Batulumque tenent atque arva Celemnae,
et quos maliferae(リンゴの産地) despectant moenia Abellae, 7-740
されど、子は父の領土に満足せで、あたかもその時は遠く広きサッラステースの人民、サルヌス川に潤おさるる平原、ルフラエおよびバトゥルム、またケレムナの野に住む人々、林檎実るアベッラの城壁より見下ろさるる人々をば支配したり。
Teutonico ritu soliti torquere cateias(ブーメラン);
tegmina quis capitum raptus de subere(コルク) cortex(樹皮)
aerataeque micant peltae(盾), micat aereus ensis.
彼らは、テウトニ風に投槍を投ぐることに習熟す。彼らの頭の被り物はコルクの樹より取りたる皮にして、彼らの黄銅製の新月形の小盾は輝き、黄銅製の剣もまた輝けり。
Et te montosae(山がち) misere in proelia Nersae(ネルサエ),
Ufens(ウーフェンス), insignem fama et felicibus armis, 7-745
horrida praecipue cui gens adsuetaque multo
venatu nemorum, duris Aequicula(アエクイ族の) glaebis(土).
armati terram exercent semperque recentis
convectare(寄せ集める) juvat praedas et vivere rapto.
あわれ、ウーフェンスよ、汝をもまた山の中なるネルサエ(都市)ぞ戦場に送りたる。声誉と武勲ともて名高き武夫にして、そのアエクイ族はことに荒々しく、森における不断の狩猟と固き土地とに慣れたり。彼らは武装して地を耕やし、つねに喜んで新しき分捕り品を持ち去り、略奪によりて生活す。
Quin et Marruvia venit de gente sacerdos 7-750
fronde super galeam et felici comptus(飾る) oliva
Archippi regis missu, fortissimus Umbro,
vipereo(マムシの) generi et graviter spirantibus hydris
spargere qui somnos cantuque manuque solebat,
mulcebatque iras et morsus(噛み傷) arte levabat. 7-755
これらのみならで、マッルウィウムの種族(マルシ族)よりは司祭の来たりけるが、兜には実れるオリーブの飾り葉をつけたり。この者はアルキップス王によりて送られたるにて、いと勇敢なるウンブローという。彼は歌と手との魔法もて、つねに小蛇や毒を吐く水蛇などに眠りを注ぎ、彼らの怒りを和らげ、熟練もて彼らの咬み傷を癒やすに慣れたり。
sed non Dardaniae medicari(癒す) cuspidis(属) ictum(打撃)
evaluit neque eum juvere(完) in vulnera cantus(主)
somniferi et Marsis quaesitae montibus herbae(主).
te nemus Angitiae, vitrea(奪 透明な) te Fucinus unda,
te liquidi flevere lacus(複主). 7-760
されど、トロイ人の槍先の傷は、彼にも癒やすべき力なく、眠りに誘う歌声も、マルシの山にて見出だしたる薬草も、彼を助くることを得ざりき。女神アンギティアの森、汝のために泣き、フーキヌス湖の澄み渡れる湖水も、汝のために泣きぬ。
Ibat et Hippolyti proles pulcherrima bello,
Virbius, insignem quem mater Aricia misit,
eductum Egeriae lucis umentia(対) circum
litora, pinguis ubi et placabilis ara Dianae.
ここにまた、ヒッポリュトス(テーセウスの子)のいと美しき子ウィルビウスも戦場に進む。こは彼の母アリーキア(妖精)が、美しく飾りて出しやりたるにて、エーゲリアの森の中、湿潤なる湖畔(アリーキア湖)、ディアーナ女神の豊かに安らけく鎮まります祭壇のあるところにて育てられつるなり。
namque ferunt fama Hippolytum, postquam arte novercae(継母) 7-765
occiderit patriasque explerit sanguine poenas(復讐)
turbatis distractus equis, ad sidera rursus
aetheria et superas caeli venisse sub auras,
Paeoniis revocatum herbis et amore Dianae.
げに世の中の人々の語り草によれば、かのヒッポリュトスは、おどろく馬に片々に引き裂かれ、継母の譎詐(いつわり)によりて死し、しかもおのれの血をもってわが父の強要すなる償いを満たしたる後、薬草とディアーナの愛とによりて生に呼び戻され、再び穹窿の星を見、上界の空気を呼吸するように立ち返りぬ。
tum pater omnipotens aliquem indignatus ab umbris 7-770
mortalem infernis ad lumina surgere vitae,
ipse repertorem(発明者) medicinae talis et artis
fulmine Phoebigenam(アスクレピオス) Stygias detrusit ad undas.
されど全能の父は人間が下なる幽冥界より、生の光へと昇り来たることを憤りしかば、手づから電光もて、かかる効験ある薬と、かかる巧妙なる技術の発明者なるポイボスの子(アスクレピオス)を、ステュクスの水に投げ落しぬ。
at Trivia Hippolytum secretis alma recondit
sedibus et nymphae Egeriae nemorique relegat(帰する), 7-775
solus ubi in silvis Italis ignobilis aevum(時)
exigeret(過ごす) versoque(変える) ubi nomine Virbius esset.
されど親切なる女神トリウィアは、ヒッポリュトスを世離れたる里に隠し、彼を妖麗エーゲリアに任せて、森の隠れ家に置く。そこにてはただひとり他人に知られでイタリアの森の中に時を過ごし、名も変えてウィルビウスと呼ばるようにせんとてなり。
unde etiam templo Triviae lucisque sacratis
cornipedes(蹄ある) arcentur equi, quod litore currum
et juvenem monstris pavidi effudere(倒す) marinis(海の). 7-780
filius ardentis haud setius aequore(平原) campi
exercebat equos curruque in bella ruebat.
かくて今もなお蹄(ひづめ)ある馬は、トリウィアの殿堂と聖なる森とより遠ざけらるが、そのゆえは彼ら磯辺にて、海の怪物に驚かされて、馬車と若人とを転倒させたればなり。さればとて彼(ヒッポリュトス)の息子は少しもひるまず、火のごとき駒を平原に駆り、戦車にて戦場に突進す。
Ipse inter primos praestanti corpore Turnus
vertitur arma tenens et toto vertice(頭) supra est.
トゥルヌスみずからは、ひときわ姿すぐれ、武器をとりて最前線の者たちにまじりて忙しく立ち働くに、頭だけ他の者よりも丈高し。
cui triplici(奪) crinita(主 長髪の) juba(奪) galea(主) alta Chimaeram 7-785
sustinet Aetnaeos efflantem faucibus ignis;
tam magis illa fremens et tristibus effera(野蛮な) flammis
quam magis effuso crudescunt(激化する) sanguine pugnae.
その三つのてっ辺飾りある高き兜には、首よりエトナ山の炎を吐くキマエラを載す。彼女は、血のそそがれて戦さの激しくなればなるほど、ますます恐ろしく毒炎もて荒れ狂う。
at levem clipeum sublatis cornibus Io
auro insignibat(飾る), jam saetis obsita, jam bos, 7-790
argumentum(主題) ingens(顕著な), et custos virginis Argus,
caelataque(彫刻した) amnem fundens pater Inachus urna.
されど彼の磨きたる盾は、角を上げたる黄金細工のイーオーをぞ飾りたる。彼女はすでに剛毛にて蔽われ、すでに牝牛となり――こは有名なる題材なり――しかしてそこには、乙女の監視者アルゴスと、浮き彫りしたる壺より河を注ぎ出す父イーナコスとあり。
insequitur nimbus(雲) peditum clipeataque totis
agmina densentur campis, Argivaque pubes
Auruncaeque manus, Rutuli veteresque Sicani, 7-795
et Sacranae acies et picti(主) scuta(対) Labici;
彼のあとよりは、雲なす歩兵従い、盾もつ軍隊は全平原に群がるるアルゴスの青年も、アウルンカ人の隊伍も、ルトゥリー人と古きシカーニー人も、サークラーニー人の戦隊、丸き塗り盾もつラビークム人も。
qui saltus(森), Tiberine, tuos sacrumque Numici
litus arant Rutulosque exercent(耕す) vomere(犂) collis
Circaeumque(キルケーの) jugum, quis(奪) Juppiter Anxurus arvis
praesidet et viridi gaudens Feronia luco; 7-800
qua Saturae jacet atra palus gelidusque per imas
quaerit iter vallis atque in mare conditur(埋まる) Ufens.
ティベリスよ、汝の森を、はたヌミークス川の聖なる岸辺を耕し、また犂先もてルトゥリーの丘とキルケーの山梁とを開く人々も、アンクスルス・ユピテルと緑の森を喜ぶ女神フェーローニアとが管理する野を耕す人々も、サトゥラの黒き湖の横たわるところ、冷ややかなるウーフェンス川が低き谷を通して迂曲しつつ、ついに海に入る地方の人々も。
Hos super advenit Volsca de gente Camilla
agmen agens equitum et florentis aere catervas(群),
これらの人々の後に、ウォルスキー族の中よりカミッラぞ、騎兵の一隊と黄銅にて輝く軍団とを率いて来たる。
bellatrix, non illa colo(colus糸巻き竿) calathisve(篭) Minervae 7-805
femineas adsueta(主) manus(対), sed proelia(対) virgo
dura pati cursuque(速さ) pedum praevertere(まさる) ventos.
女戦士、彼女はその女らしき手を、ミネルウァの糸巻き竿や手籠には馴らさで、かえってこの処女は激しき戦さに耐え、また足の速さもて風を追い越すことをぞ学びし。
illa vel intactae segetis(穀物) per summa volaret
gramina nec teneras cursu laesisset(傷つける) aristas(穂),
vel mare per medium fluctu(大波) suspensa tumenti 7-810
ferret iter celeris(対) nec tingeret aequore plantas(足の裏).
彼女、いまだ鎌にかけられぬ穀物のいと高き葉先を飛び越すとも、見よ、やさしき穂はその競いによりて少しも傷つけられず。また海の中にて、うねりふくらむ大波の上に身をもたせて、おのれの道を進み行くに、いと敏捷(すばや)き足は水に濡るることなからん。
illam omnis tectis agrisque(野) effusa juventus
turbaque miratur(感嘆する) matrum et prospectat(見つめる) euntem,
attonitis inhians animis ut regius ostro
velet(おおう) honos levis umeros, ut fibula(留め金) crinem 7-815
auro internectat, Lyciam ut gerat ipsa pharetram(箙)
et pastoralem praefixa cuspide(先) myrtum(槍).
家や野より走り来たりたる、あらゆる若人や群がる婦人たちは、彼女の通り行くままに、いかに気高き優美さの、彼女の滑らかなる両肩を紫もて薄くつつむか、いかに緊め金の黄金もて彼女の髪を束ぬるか、いかに彼女みずからリュキアの籠と手槍の尖端を取り着けたる牧者風の桃金嬢(てんにんか)の投げ矢とを負いたるかを、魂の驚きのため呆然と口を開きて、ほめたたえ、わき眼もふらず眺めてあり。
P. VERGILI MARONIS AENEIDOS LIBER OCTAVVS
ウェルギリウス『アエネーイス』第8巻
Ut belli signum Laurenti(奪) Turnus ab arce
extulit et rauco strepuerunt cornua cantu,
utque acris concussit equos utque impulit(打つ) arma,
extemplo turbati animi, simul omne tumultu
conjurat trepido Latium saevitque juventus 8-5
effera.
ラウレントゥムの城砦より、トゥルヌスぞ戦さの合図を高く上げ、ラッパは涸れたる調子もて鳴り響くやいなや、また彼、火のごとくなる駒を進め、武器鏘然と相打つやいなや、たちまち人々の心はかき起されつ、それと同時に全ラティウムは、急ぎに急いで騒がしく同盟し、若人らは狂えるごとく激昂す。
ductores primi Messapus et Ufens
contemptorque deum Mezentius undique cogunt
auxilia et latos vastant cultoribus agros.
主だちたる隊将メッサープス、ウーフェンスおよび神を嘲る者メーゼンティウスは、諸方より彼らの援軍を寄せ集め、広く田畑よりその農耕の民を奪う。
mittitur et magni Venulus Diomedis ad urbem,
qui petat auxilium, et Latio consistere Teucros, 8-10
advectum Aenean classi victosque penatis
inferre et fatis regem se dicere posci
edoceat, multasque viro se adjungere gentis
Dardanio et late Latio increbrescere(勢いを増す) nomen:
なおまたウェヌルス(トゥルヌスの部下)は、使節として、偉大なるディオメデス(イタリアに渡っていた)の町(ブルンディシウム等)に送られ、援助を乞わしめられ、かついかにかのトロイ人たちがラティウムに定住せんと努力しつつあるか、いかにアエネーアスが彼の艦隊を率いて到着し、かの敗れたる家神を手引せんと試みつつあるか、しかしていかに運命によって王たるべく命ぜらるると主張しつつあるか、また多くの国人もこのトロイの勇士と結び、彼の名は広くラティウム中に、いかに増大しつつあるかなど、一部始終を物語らしめらる。
quid struat(企む) his coeptis, quem, si fortuna sequatur, 8-15
eventum pugnae cupiat, manifestius ipsi
quam Turno regi aut regi apparere(明らか) Latino.
アエネーアスが、この企図によって何をうかがえるか、はたもし運命彼に味方するならば、戦争のいかなる結果を収めんと欲するかは、トゥルヌス王よりも、ラティーヌス王よりも、ディオメデスみずからぞ、より明らかに知るべきということをも。
Talia per Latium. quae Laomedontius(トロイの) heros
cuncta videns magno curarum fluctuat(動揺する) aestu(大波),
atque animum nunc huc celerem nunc dividit illuc 8-20
in partisque rapit varias perque omnia versat,
その時の全ラティウムの状態はかくこそありけれ。さてしもトロイの英雄は、これらの事をみな見たるとき、物思いの大潮に揺り動かされ、今やこなたへ、今やかなたへ、いと疾くも心を分かちやりて、さまざまの方へそを急がせつつあらゆる思慮をぞ回らしける。
sicut aquae tremulum labris(へり) ubi lumen aenis(銅器)
sole repercussum aut radiantis imagine lunae
omnia pervolitat(飛び回る) late loca, jamque sub auras
erigitur(飛ぶ) summique ferit laquearia(鏡板) tecti. 8-25
これを例えば、黄銅の鉢の中にて、水に映れる太陽上りまたはきらめく月の姿より反射して打ち震う光が、四辺の場所にことごとくちらちらと飛び回り、たちまち高く飛びて、いと高き天井の飾板を打つがごとし。
nox erat et terras animalia fessa per omnis
alituum(複属ales) pecudumque(獣類) genus sopor altus habebat,
そは夜なりき。世の中なべて、人ばかりかは鳥類をも獣類をも、疲れたる生物を深き眠りぞ占めぬる。
cum pater in ripa gelidique sub aetheris axe(大空)
Aeneas, tristi turbatus pectora bello,
procubuit seramque dedit per membra quietem. 8-30
その時、父アエネーアスは、河の岸、冷たき大空の円屋根の下にて、恐ろしき戦いの思いに心悩まされつつ、身を横たえ、ついに眠の神の手足に忍び入るに任せける。
huic deus ipse loci fluvio Tiberinus amoeno
populeas(ポプラの) inter senior se attollere(立ち上がる) frondes
visus (eum tenuis glauco velabat(蔽う) amictu
carbasus, et crinis umbrosa tegebat harundo(葦)),
tum sic adfari et curas his demere dictis: 8-35
彼に、土地の守護神ティベリスみずから、翁の姿して、白楊の木の葉の間に、楽しき流れより立上り来たると思わる。精巧なる麻布の暗く輝く衣この神を包み、その髪毛は陰多き葦もておおわる。この神かくこの勇士に語り始め、彼の煩いをかかる言葉もて取り去りぬ。
'O sate gente deum, Trojanam ex hostibus urbem
qui revehis(運ぶ) nobis aeternaque Pergama servas,
exspectate solo Laurenti(奪) arvisque Latinis,
『汝、神の族より出で、敵の手よりトロイの都を我らに取り返し、永遠にペルガマを保有する者よ、
長くラウレントゥムの土地とラテンの野辺とより待望せられたる者よ、
hic tibi certa domus, certi (ne absiste) penates(住居).
neu belli terrere minis; tumor omnis et irae 8-40
concessere(去る) deum.
『汝のために確実なる家郷ここにあり。彼らより去る事なかれ、また戦いの脅威に恐るることなかれ。天のややに増し行きし狂暴と激怒とはことごとく鎮まりぬ。
jamque tibi, ne vana putes haec fingere somnum,
litoreis ingens inventa sub ilicibus sus
triginta capitum fetus(子) enixa(出産する) jacebit,
alba solo recubans, albi circum ubera nati. 8-45
『汝がこれを空しき眠りの造りごとと思わぬため、やがで汝の眼の前に、大いなる牝豚、河岸の上なる冬青(そよご)樹の下に横たわるべし、そは白き牝豚にて、三十匹の一腹の子の親なるが、地面に休らい、乳首には白き小豚ども群がりであらん。
hic locus urbis erit, requies ea certa laborum,
ex quo ter denis urbem redeuntibus(戻る) annis
Ascanius clari condet cognominis Albam.
『こここそ汝の町を建つべき場所にして、そこに汝の労苦よりの安らかなる休息あるべし。しかして爾後十年の歳月の三返りして巡り来たりぬる時、アスカニウス、輝かしき名の都アルバを建つべし。
haud incerta cano. nunc qua ratione quod instat(迫る)
expedias(成し遂げる) victor, paucis, adverte(注意して聞け), docebo. 8-50
『心して聞け、我は確かならぬ予言をなさず。いかなる方法もて、汝がただちになさねばならぬ仕事を、勝目に片付け得るかを簡単に汝に教えむ。
Arcades his oris, genus a Pallante profectum,
qui regem Euandrum comites, qui signa secuti,
delegere locum et posuere in montibus urbem
Pallantis proavi(曽祖父) de nomine Pallanteum.
『祖先パッラースより血統を引き、彼らの王なるエウアンドロスの伴侶にして、その旗下に随伴せし者どもなるアルカディア人らぞ、この海岸にある場所を選び、丘の上に、彼らの祖先パッラースの名に因み、パッランテーウムと呼ぶ一つの町を建てたり。
hi bellum adsidue ducunt cum gente Latina; 8-55
hos castris adhibe socios et foedera junge.
ipse ego te ripis et recto flumine ducam,
adversum remis superes subvectus(遡行する) ut amnem.
『彼らは絶えずラテン民族と戦争をなす。彼らを味方として汝の陣営に結合せよ、しかして彼らと同盟せよ。汝が河を遡るとき、櫂もて逆流を征服し得るよう、我みずから我が岸に沿い、我が流れを遡りて、真っ直ぐに汝を導かん。
surge age, nate dea, primisque cadentibus astris
Junoni fer rite preces, iramque minasque 8-60
supplicibus supera(命 征服する) votis. mihi victor honorem
persolves(未 果たす). ego sum pleno quem flumine cernis
stringentem(かすめる) ripas et pinguia culta(耕地) secantem,
caeruleus Thybris, caelo gratissimus amnis.
hic mihi magna domus, celsis caput(源) urbibus exit.' 8-65
『汝が敵を征服し得たるとき、汝は我に尊信を致すべきなり。我こそは、滔々たる流水もて両岸を洗い、豊かなる穀物の野をひらき行くを、汝が見たる彼、天寵を蒙ることいと多き河、濃青のティベリスなれ。ここに我が広大なろ邸地(やしきち)あり。我が源は高く聳ゆる町々よりこそ流れ来たるなれ』
Dixit, deinde lacu fluvius(川) se condidit alto
ima petens; nox Aenean somnusque reliquit.
河はかく物語りて、それより彼は深き淵に飛び込み、水底に潜り入れば、夜と眠りとはアエネーアスを見捨てぬ。
surgit et aetherii spectans orientia solis
lumina rite cavis undam de flumine palmis
sustinet ac talis effundit ad aethera voces: 8-70
彼は起きあがり、天つ日の立ち昇る光を眺めつつ、式に則り手の窪みに河水を汲み取り、大空に向かいかかる言葉をぞ言い出づる。
'Nymphae, Laurentes Nymphae, genus amnibus unde est,
tuque, o Thybri tuo genitor cum flumine sancto,
accipite Aenean et tandem arcete periclis.
『ニンフたちよ、汝らより河々の血統の生れ出づるラウレントゥムのニンフたちよ、また汝、聖なる流れをもつ父なるテイブリスよ、アエネーアスを受け容れて、ついに彼を危険より守れ。
quo(→fonte) te cumque(どこであれ) lacus miserantem incommoda nostra
fonte tenent, quocumque solo pulcherrimus exis, 8-75
『汝、我らの災厄を憐れむところの汝、淵は何れの源泉(みなもと)に汝を住まわせ、はたいかなる土地より汝のいと美しく流れ来たるにもせよ、
semper honore meo, semper celebrabere donis,
corniger Hesperidum fluvius regnator aquarum.
『イタリアの河々の王者、汝、鹿角(かずの)なす河よ、我はつねに尊信と捧げ物ともて汝を祭るべし。
adsis o tantum et propius tua numina firmes.'
『ただ願わくは我と共にあれ、しかしてさらにまのあたり汝の意志を確立せよかし!』
sic memorat, geminasque legit de classe(艦隊) biremis(二段櫂船)
remigioque aptat, socios simul instruit armis. 8-80
彼はかく言いて、艦隊の中より一対の船を選び、船具を整え、同時にその友に武器をも供給す。
Ecce autem subitum atque oculis mirabile monstrum,
candida per silvam cum fetu concolor albo
procubuit viridique in litore conspicitur sus;
されど、見よ、思いも寄らず、見るも不思議なる予兆こそ現れたれ。真白の牝豚の、その白き一腹の子と同じ色なるが、森の樹の間に休らい、草深き崖の上に、あからさまにぞ見ゆる。
quam pius Aeneas tibi enim, tibi, maxima Juno,
mactat sacra ferens et cum grege sistit ad aram. 8-85
この牝豚をば、忠実なるアエネーアスは、汝へ、偉なるユーノーよ、汝への犠牲に斬り殺し、子らと共に祭壇の前に置く。
Thybris ea fluvium, quam longa est, nocte tumentem
leniit, et tacita refluens(逆流する) ita substitit(止まる) unda,
mitis ut in morem stagni(池) placidaeque paludis(沼)
sterneret(広める) aequor(対 平面) aquis, remo ut luctamen(主 努力) abesset.
ティベリスは、長き夜もすがら、湧き立つ波を鎮め、後ろの方に流れつつ、音立てぬ流れ静かに立ち止りぬれば、水の面はおとなしく滑かになりて、ただの落ちつきたる池などのごとくなり、櫂は力をこめでもよく動きぬ。
ergo iter inceptum celerant rumore(ざわめき) secundo: 8-90
labitur uncta(油を塗った) vadis(水) abies(船); mirantur et undae,
miratur nemus insuetum fulgentia longe
scuta virum fluvio pictasque innare(航行する) carinas.
さればいと速く、楽しく、彼らは船路を進め行くめり。瀝青塗れる船の、浅き流れの上を滑れば、水も、かかる光景に馴れざる森も、遠くきらめく戦士の盾や、塗りたる船体の河に浮ぶをば驚き眺むる。
olli(主) remigio noctemque diemque fatigant(過ごす)
et longos superant flexus, variisque teguntur 8-95
arboribus, viridisque secant placido aequore silvas.
彼らは昼夜漕ぎ進み、流れのいと長き曲折を過ぎ、さまざまの樹陰(こかげ)に入り、緑の森の間に、静かなる水の面を切り行く。
sol medium caeli conscenderat igneus orbem,
cum muros arcemque procul ac rara domorum
tecta vident, quae nunc Romana potentia caelo
aequavit, tum res inopes Euandrus habebat. 8-100
ocius(すばやく) advertunt(向ける) proras urbique propinquant.
燃ゆる日は、今し天門の中央に登りぬ。その時、彼らは遠くより城壁と、城砦と、まばらに散在する家々の屋根とを見る。これらをば今やローマの偉なる力は、大空までも高く上げぬるが、その当時にありては、エウアンドロスがわずかなる国土として領有するのみなりけり。彼らは速やかに船首を陸地に向け、町の方へと近付き行く。
Forte die sollemnem(毎年の) illo rex Arcas(アルカディアの) honorem
Amphitryoniadae magno divisque ferebat
ante urbem in luco. Pallas huic filius una,
una omnes juvenum primi pauperque senatus 8-105
tura dabant, tepidusque cruor fumabat ad aras.
たまたまその日、アルカディア出身の王エウアンドロスは、アムピトリュオーンの偉なる子ヘラクレスおよびギリシアの神々を崇め、町の前なる森にて年々の犠牲を捧げつつありき。彼と共に彼の子パッラースも全ての身分よき若人たちも、はた彼の貧しげなる元老院の議官たちも、この勇士に薫香を捧げつつありて、なお温かなる血は祭壇の側にけぶりてあり。
ut celsas(高い) videre(完) rates atque inter opacum
adlabi(滑ってくる) nemus et tacitos incumbere remis,
terrentur visu subito cunctique relictis
consurgunt mensis.
彼らは、丈高き船が影濃き森の間を滑り寄り、船人の音もなく彼らの櫂を遭ぎ寄するを見て、思い設けぬ光景に打ち驚き、みな彼らの卓を打ち捨てて立ちあがる。
audax quos rumpere Pallas 8-110
sacra vetat raptoque volat telo obvius ipse,
et procul e tumulo:
されど大胆なるパッラースは、その人々に命じ、犠牲を捧ぐることを止めさせず、みずから武器を押し取り、異旅の人に会わんと走り出で、程遠き岡の上より大声にぞ呼びかくる。
'juvenes, quae causa subegit(強いる)
ignotas temptare vias? quo tenditis?' inquit.
'qui genus? unde domo? pacemne huc fertis an arma?'
『若人よ、いかなる訳ありて汝ら、いまだ知らぬ道を探らでは止まれぬようになりたる?いずかたへ汝ら向かわんとするや?汝らはいかなる国民なりや?いかなる家郷より汝らは来たりつるや?汝らがここにもたらすものは平和なりや、はた戦なりや?』
tum pater Aeneas puppi sic fatur ab alta 8-115
paciferaeque manu ramum praetendit olivae:
そのとき父アエネーアスは、高き船尾よりかく語りつつ、平和の使者オリーブの枝をば、手もて差し出す。
'Trojugenas(トロイ生まれ) ac tela vides inimica Latinis,
quos illi bello profugos(亡命者) egere(完 追いやる) superbo.
『トロイの血統の人々を、しかしてラテン人と敵対する武器を、汝は見る。この人々を、彼らラテン人は驕傲なる戦いを仕向け、その国土より追放したるなり。
Euandrum petimus. ferte(知らせる) haec et dicite lectos
Dardaniae(属トロイ) venisse duces socia arma rogantis.' 8-120
『我らはエウアンドロスを見出さんとて来たりぬ。彼にこの消息を伝えよ。しかしてトロイの選抜せる隊長らぞ、同盟の武器を求めて、ここに来たりぬると告げよ』
obstipuit tanto percussus nomine Pallas:
かくばかり大いなる名によって、パッラースは畏れに打たれ、驚きながらいう。
'egredere o quicumque es' ait 'coramque parentem
adloquere ac nostris succede penatibus hospes.'
excepitque manu dextramque amplexus inhaesit(くっつく);
progressi subeunt luco fluviumque relinquunt. 8-125
『歩み出でよ、いざ、いかなる人なりとも。わが父と相対して語れ。我らの賓客としてわが家に入れ』彼は手を差し出して彼を歓迎し、彼の右手を握りしめて、それに取りすがりぬ。彼らは進みて、かの森の中に入り、河をば後にす。
Tum regem Aeneas dictis adfatur amicis:
'optime Graiugenum(ギリシア生まれ), cui me Fortuna precari
et vitta(オリーブ) comptos(飾る) voluit praetendere ramos,
non equidem extimui Danaum(属ギリシア人) quod ductor et Arcas
quodque a stirpe fores(接未完2sum) geminis conjunctus Atridis(複与アトレウスの子); 8-130
その時、アエネーアスは、やさしき言葉もて王に話しかけていう。『運命が、その人に願えよ、その人にオリーブもて飾りたる枝を差し出せよと、我に命じたる。ギリシア人の血統の中にても最も善き者よ、汝がギリシア人の将軍にして、アルカディア人なりしとて、はた汝が血統もてアトレウスの二人の子と繋がれてあればとて、我はいささかも恐れを感ぜず。
sed mea me virtus et sancta oracula divum
cognatique patres, tua terris didita fama,
conjunxere tibi et fatis egere(完) volentem(進んで).
『ただ、我みずからの真価と、神々の神聖なる託宣と、血縁ある祖先と、世界に広がる汝の名とこそは、我を汝と結び、我を進んで運命のままに、ここへと駆りしなれ。
Dardanus, Iliacae primus pater urbis et auctor,
Electra, ut Grai perhibent, Atlantide cretus, 8-135
advehitur Teucros; Electram maximus Atlas
edidit, aetherios umero qui sustinet orbis.
イリオンの町の第一の始祖にして、建設者なるダルダノスは、ギリシア人の語り伝うるごとく、アトラースの娘エーレクトラより起り、テウクロス(3-104)の国土(トロイ)に渡りぬ。肩の上に天球を支うるというなる、いとも大いなるアトラースは、エーレクトラを儲けぬるなり。
vobis Mercurius pater est, quem candida Maia
Cyllenae gelido conceptum vertice fudit(産む);
at Maiam, auditis(完分) si quicquam credimus, Atlas, 8-140
idem Atlas generat caeli qui sidera tollit.
『汝の父はメルクリウスなり。彼こそは美しきマイアの孕みて、寒きキュレネーの頂きにて生みたるなり。さてマイアは、我らの聞きたる伝説を全く信じ得べくんば、アトラースが、天の星を高く支うるというなる、その同じアトラースが、父として生ませしなり。
sic genus amborum scindit(分かれる) se sanguine ab uno.
『されば我ら両人の血統は、一つの血より分かれたるなり。
his fretus non legatos neque prima per artem
temptamenta tui pepigi(決める); me, me ipse meumque
objeci(差し出す) caput et supplex ad limina veni. 8-145
『この事実に信頼したればこそ、我は使節を送る事をせず、はた策謀によりまず汝の意志を探らんとも試みず、我みずからの身も、我みずからの頭も、みずから進んで汝の手中に置き、哀訴の姿もて汝の門辺(かどべ)に来たりぬれ。
gens eadem, quae te, crudeli Daunia bello
insequitur(攻撃する); nos si pellant, nihil afore(必ず〜) credunt
quin omnem Hesperiam penitus sua sub juga mittant,
et mare quod supra teneant quodque adluit(近くを流れる) infra.
『汝を迫害する者と同じダウヌス(トゥルヌスの父)の民こそまた、惨酷なる戦争もて我らを攻むるなれ。もし彼らが我々を追放したらんには、彼らは全イタリアを完全に彼らの羅絆の下に置き得るようになり、上にまた下にその岸辺を洗う海の支配者たるに、何の欠くるところもなしと信じいるなり。
accipe daque fidem. sunt nobis fortia bello 8-150
pectora, sunt animi et rebus spectata(向かう) juventus.'
『我が友情の誓いを受け容れよ。我に汝の友情の誓いを与えよ。戦さに勇む心我らにあり。勇敢なる魂と、実戦に功を経たる若武者たち我らにあり』
Dixerat Aeneas. ille os oculosque loquentis
jamdudum et totum lustrabat(吟味する) lumine corpus.
アエネーアスはかく語りぬ。他は彼が物言うあいだ脇目も振らず、彼の顔と眼と姿全体とを見守りてあり。
tum sic pauca refert: 'ut te, fortissime Teucrum,
accipio agnoscoque libens! ut verba parentis 8-155
et vocem Anchisae magni vultumque recordor!
それより言葉少なにかく答えていう。『いかばかり喜びて我は汝を迎え、汝をば認むることぞ、トロイ人の中にて最も勇ましき者よ!いかに我は汝の父、偉なるアンキーセースの言葉と声と面影とを思い浮かばせらるることぞ!
nam memini Hesionae visentem(訪問する) regna sororis
Laomedontiaden Priamum Salamina petentem(向かう),
protinus(さらに) Arcadiae gelidos invisere(訪れる) finis.
『そはラーオメドーンの子プリアモスが、彼の妹ヘーシオネーの国土を訪れんとて、サラミス(テラモンの国)に来たりしとき、旅を進めてアルカディアの寒き地方を訪れしこと、我が記憶にあり。
tum mihi prima genas vestibat flore juventas(主), 8-160
mirabarque duces Teucros(トロイ人), mirabar et ipsum
Laomedontiaden;
『その時、青春は我が双頬を花の顔貌に塗り始めつつありけるが、我は驚嘆してトロイの将軍たちを視、また驚きてラーオメドーンの子その人を見たり。
sed cunctis altior ibat
Anchises. mihi mens juvenali ardebat amore
compellare virum et dextrae conjungere dextram;
accessi et cupidus Phenei sub moenia duxi. 8-165
『されど、誰よりもいと高く歩みぬるはアンキーセースなり。我が心はこの戦士に言葉をかけ、我が右手の中に彼の右手を握りしめんとの、若き熱望もて燃え上りぬ。我は彼に近づき、彼を熱心にペネウス(アルカディア)の城壁の内に案内したり。
ille mihi insignem pharetram Lyciasque sagittas
discedens(去る) chlamydemque(外套) auro dedit intertextam,
frenaque(馬勒) bina meus quae nunc habet aurea Pallas.
『彼は去り行く際に、見事なる箙(えびら)と、リュキアの箭(や)と、金糸を織り込みたる外套と、一対の馬勒の、みな黄金造りなるとを呉れたるが、そはいまパッラースのものとなりてあり。
ergo et quam petitis, juncta est mihi foedere(絆) dextra,
et lux cum primum terris se crastina(明日の) reddet, 8-170
auxilio laetos dimittam opibusque(兵力) juvabo.
『されば汝の求むる我が右手は、我がためには古き交友の関係によって結ばる。かつまた明日の曙光が地上にかえり来たるやいなや、我が助力もて汝らを喜びの中に行かせ、軍用の品々もて助くべし。
interea sacra haec, quando huc venistis amici,
annua, quae differre nefas, celebrate faventes
nobiscum, et jam nunc sociorum adsuescite(親しむ) mensis.'
『その間に、汝らは友としてここに来たりしなれば、好意もて我らと共にこの年毎の犠牲を捧げよ。そを延期するは罪科なり。すなわちいまただちに汝らの盟友の食卓に就きて、知己となるべきなり』
Haec ubi dicta, dapes jubet et sublata reponi 8-175
pocula gramineoque viros locat ipse sedili(座席),
praecipuumque toro et villosi(毛で覆われた) pelle leonis
accipit Aenean solioque invitat acerno.
かく言いおわるや、彼は一度取り去りたる食物も盃も、再び並ぶるように命じ、みずから戦士たちを草場の席にならべ、ことにアエネーアスを褥(しとね)と繊毛ある獅子の皮ともて歓迎し、楓の玉座に招待す。
tum lecti juvenes certatim araeque sacerdos
viscera tosta(焼いた) ferunt taurorum, onerantque canistris 8-180
dona laboratae Cereris(パン), Bacchumque ministrant.
そのとき、急ぎに急ぎて、選ばれたる若人らと祭壇の司祭とは、牡牛の焼肉を持ち来たり、籠の上に美しく作りなしたるケレースの贈り物(パン)を積み重ね、酒をつぐ。
vescitur Aeneas simul et Trojana juventus
perpetui(属 全き) tergo bovis et lustralibus(清めの) extis(内蔵).
アエネーアスとそのトロイの若き戦士たちは、みな一同に牛の背骨付きの肉の完き長さなると、犠牲の臓腑とをうち食らう。
Postquam exempta(取り除く) fames et amor compressus(抑える) edendi,
rex Euandrus ait: 'non haec sollemnia nobis, 8-185
has ex more dapes, hanc tanti numinis aram
vana superstitio(迷信) veterumque ignara deorum
imposuit:
飢えも鎮まり、食わんとする欲望も充たされたるとき、エウアンドロス王はいう。『空しく、古き神々についての無知なる迷信が、いと力強き者へのこの年々の祭典と、この因襲的の饗宴と、この祭壇とを設けよと、我らに命じたるにあらず。
saevis, hospes Trojane, periclis
servati facimus meritosque novamus honores.
『わがトロイの賓客たちよ、我らは恐ろしき危険より救われて、事新しく、相応しき礼拝をば設け行うなり。
jam primum saxis suspensam hanc aspice rupem, 8-190
disjectae(まき散らす) procul ut moles(大岩) desertaque montis
stat domus et scopuli ingentem traxere(引き起こす) ruinam(崩壊).
『さてもまず懸崖に差し出でたるこの岩に眼をとめて、いかに石塊(いしくれ)どものあたり一面にまき散らされ、山の家は荒れ果てて立ち、岩は激しく落ち下りたるかを見よ。
hic spelunca fuit vasto summota(遠ざける) recessu,
semihominis Caci facies quam(関) dira tenebat
solis inaccessam(近づけない) radiis;
『ここには一つの洞穴ありて、入口は深く奥の方に引き込み、その中には半人のカークス恐ろしき姿して住み、日光も通さぬ場所なりき。
semperque recenti 8-195
caede tepebat(温かい) humus, foribusque adfixa superbis
ora(主) virum tristi pendebant pallida(主) tabo.
『地面はつねに新しき殺傷になま温く、怖しき血塊の物凄う付きたる数々の人間の顔、大いなる扉の上にとめられて掛かりき。
huic monstro Volcanus erat pater: illius atros
ore vomens ignis magna se mole ferebat.
『この怪物の父はウォルカーヌスにて、彼はその口より父の黒き炎を吐き出しつつ、大いなる身体していつも歩き回りき。
attulit et nobis aliquando optantibus aetas 8-200
auxilium adventumque dei.
『我らばかりかは、他の人々にも、その祈願に応えて、時こそはついに神の援助と出現とをもたらしたれ。
nam maximus ultor
tergemini(三つ子の) nece Geryonae(属) spoliisque superbus
Alcides(ヘラクレス) aderat taurosque hac victor agebat
ingentis, vallemque boves amnemque tenebant.
『そは三体を持つゲーリュオンを斬り殺し、分捕り物に意気昂然たる大いなる復讐者ヘラクレスのここに来たり、征服者として巨大なる牛どもを駆り、ここを通過せることにて、牛は谷にもまた河にも一面に広がりぬ。
at furis Caci mens effera, ne quid inausum(敢行されない) 8-205
aut intractatum(試さない) scelerisve dolive fuisset,
『されどカークスの心は狂気にとりつかれてありしかば、いかなる罪悪にても奸計にてもあえてなさざるなく、またなさんと企てざることなし。
quattuor a stabulis(家畜小屋) praestanti corpore tauros
avertit, totidem forma superante juvencas.
『彼はよき体駆せる牡牛四頭と、同じ数の特に美しき牝牛とを、彼らを牧せる場所より取り去りぬるが、
atque hos, ne qua forent pedibus vestigia rectis,
cauda in speluncam tractos versisque viarum 8-210
indiciis(証拠) raptor saxo occultabat opaco;
『その歩みの真っ直ぐに進むがままに、足跡の残らざるように、尾を持ちて彼らを己が洞穴の方へ引きずり行き、進みたる方とは反対なる足痕をつけて盗み去りたるものを、岩の暗き窪みに深く隠しぬ。
quaerenti nulla ad speluncam signa ferebant.
『されば彼らを見出さんとする者にとりて、いかなる痕跡も洞穴へは彼を導かず。
interea, cum jam stabulis saturata moveret
Amphitryoniades armenta abitumque(出発) pararet,
discessu mugire boves atque omne querelis(悲しげな声) 8-215
impleri nemus et colles clamore relinqui.
『兎角するうちに、アムピトリュオーンの子ヘラクレスが、飽食せる畜群をその牧場より離し、立ち去らんとするままに、牛どもは出でがけに鳴き始め、森はことごとく彼らの叫び声もて充たされつ。物騒がしく彼らは岡を後にし始めたり。
reddidit una boum vocem vastoque sub antro
mugiit et Caci spem custodita(主 監禁された) fefellit(裏切る).
『それに応えて牝牛の一匹はそのとき叫び声を返し、広き洞穴の中にて鳴き声をあげぬ。かく牛どもは閉じこめられてはありつれど、カークスの望みを挫きたるなり。
hic vero Alcidae furiis exarserat(発火) atro
felle(胆汁) dolor: rapit arma manu nodisque gravatum 8-220
robur, et aerii(高い) cursu petit ardua(高み) montis.
『ここにヘラクレスの激しき怒りは、その暗黒なる胆囊より燃え上りつ。手には武器を押っ取り、瘤々たるカシワの棍棒を持ち、全速力にて、聳え立つ小山の頂きの方へと走り行く。
tum primum nostri(主複) Cacum videre timentem
turbatumque oculis; fugit ilicet ocior Euro(東風)
speluncamque petit, pedibus timor addidit alas.
『その時にこそ、我ら初めてカークスが打ちおののき、困惑せる眼眸(めつき)したるを見たれ。ただちに彼は東風よりも速く逃げ出し、洞穴の中に走り入る。恐怖や足に翼したる。
ut sese inclusit ruptisque immane catenis(鎖) 8-225
dejecit(投げ落とす) saxum, ferro quod et arte paterna
pendebat, fultosque(支える) emuniit(固める) obice(閂) postis,
ecce furens animis aderat Tirynthius omnemque
accessum(入口) lustrans huc ora ferebat et illuc,
dentibus infrendens.
『彼が身を閉じ込め、結び綱を断ち切り、鉄にてかつ父親の技巧にてそこに吊り下げられたる大いなる岩を落し、その堅固なる門口を閂もて塞ぎ、そを固く締めたるとき、見よ、ティーリンスの勇士は、怒りを心頭に発し、近付き得べきあらゆる道を探しつつ、歯噛みをなし、かなたこなたに眼を転じぬ。
ter totum fervidus(燃え立つ) ira 8-230
lustrat Aventini montem, ter saxea temptat
limina nequiquam, ter fessus valle resedit(しゃがむ).
『三度、憤怒に煮えたぎりつつ、アウェンティーヌスの全山を探索し、三度、甲斐なくも石の門を襲い打ち、三度、疲れて谷間に休らわんと座す。
stabat acuta silex(岩) praecisis(切り立った) undique saxis
speluncae dorso(背中) insurgens, altissima visu,
dirarum nidis domus opportuna volucrum. 8-235
『そこに、洞穴の背の上に高まりて、四面打ち切りたるごとき岩なせる、尖りて固き大岩あり。うち見たるところいと高く聳え立ち、猛鳥などの巣を作るに相応しき所なり。
hanc, ut prona jugo laevum incumbebat ad amnem,
dexter in adversum nitens(力を込める) concussit et imis
avulsam solvit radicibus,
『この岩、たまたま山の背より垂れかかり、左方なる河へ少し傾きたれば、彼は右より強くそれを押し、その場所より動かして引き放し、いと深き底つ岩根より緩めつ。
inde repente
impulit; impulsu quo maximus intonat aether,
dissultant(飛び散る) ripae refluitque(逆流) exterritus amnis. 8-240
at specus et Caci detecta apparuit ingens
regia, et umbrosae penitus patuere cavernae(穴),
『次ににわかに前方に押しやれば、その衝撃の下に大空は反響し、河岸は飛び放れ、驚き騒ぎ立つ水は後の方にぞ流るる。その時、カークスの洞窟は、その大宮殿(きゅうでん)のあり様あからさまに見え渡り、彼の陰多き巣穴根底よりぞ現わるる。
non secus ac si qua penitus vi terra dehiscens
infernas reseret(現す) sedes et regna recludat
pallida, dis invisa, superque immane barathrum(深淵) 8-245
cernatur, trepident immisso lumine Manes.
『そはあたかもある力の下に地球が、その底より大口を張り開けて、地獄の住居を露出し、神々に憎まるる幽冥の国を暴露し、限り知られぬ淵穴まで上より見え渡りて、死人どもが光明の進入に驚き慌つるにさも似たり。
ergo insperata deprensum luce repente
inclusumque cavo saxo atque insueta(異常な) rudentem(叫ぶ)
desuper Alcides telis premit, omniaque arma
advocat(利用) et ramis vastisque molaribus(大石) instat(攻撃する). 8-250
『かくてヘラクレスは、盜人の、思い設けぬ光にたちまち捕えられ、岩のうつろに閉じ込められ、この世のものならぬ叫び声もて唸りてあるを、飛道具もて高きより襲い打ち、あらゆる種類の武器を己の助けとし、木の枝、石の大塊などもちて彼を攻む。
ille autem, neque enim fuga jam super(残って) ulla pericli,
faucibus ingentem fumum (mirabile dictu)
evomit involvitque domum caligine caeca
prospectum eripiens oculis, glomeratque(集める) sub antro
fumiferam(煙を出す) noctem commixtis igne tenebris. 8-255
『相手の方は、実に今は危険を避くべきいかなる方法も残されてあらねば、いうも不思議や、顎よりもくもくと煙を吐き出し、住居の内を黒白も分かぬ闇に包み、眼よりは前を見る力を奪い、洞穴の内には闇と火とを交え、煙れる夜陰を集む。
non tulit Alcides animis, seque ipse per ignem
praecipiti jecit saltu, qua plurimus undam(流れ)
fumus agit nebulaque ingens specus aestuat atra.
『ヘラクレスの魂はいかでかこれを忍ぶべき。みずから一躍してただちに炎の中に身を投げ入るれば、そこには煙いと濃く吹き流れ、大いなる洞穴は黒暗々たる蒸気もて波打つ。
hic Cacum in tenebris incendia vana vomentem
corripit in nodum complexus, et angit(締め付ける) inhaerens 8-260
elisos oculos et siccum(乾いた) sanguine guttur.
『ここに彼はカークスが闇の中に空しく炎を吹き出したるを引き捕え、己の手足を彼の周囲に巻きつけ、強く抱きしむれば、ついに眼は眼窩より飛び出し、咽喉は血の通路を断たれぬ。
panditur extemplo foribus domus atra revulsis
abstractaeque boves abjurataeque(否認した) rapinae(略奪品)
caelo ostenduntur, pedibusque informe cadaver(死体)
protrahitur.
『たちまち扉は引き放たれ、恐ろしき巣穴は暴露せられ、彼の引き去りたる牛と、彼が誓って否認したる盜賊の振る舞いとは、天日の下に置かれ、形も崩れたる死骸となりて、彼は足もて引き摺らるる。
nequeunt expleri(満たす) corda(主こころ) tuendo(見つめる) 8-265
terribilis oculos, vultum villosaque(毛むくじゃら) saetis
pectora semiferi atque exstinctos faucibus ignis.
『この半獣の怪物の恐ろしき眼や、その顔貌や、逆毛もて蔽われたる胸や、炎の消えしばかりなる顎を見て、人々の心は飽くことを知らず。
ex illo celebratus(行う) honos laetique minores
servavere diem, primusque Potitius auctor
et domus Herculei(属ヘラクレスの) custos Pinaria(ピーナーリウス家) sacri(属) 8-270
hanc aram luco statuit, quae maxima semper
dicetur nobis et erit quae maxima semper.
『その時よりぞ崇敬は行われ、子孫は喜んでこの日を守る。祝祭を始めたるはポティーティウスにして、ピーナーリア家ぞヘラクレスの尊崇の守護者なる。彼、森の中にこの祭壇を建て、我らは永久にこれを最大のものと呼び、はたこれぞ永久に最大のものたるべし。
quare agite, o juvenes, tantarum in munere laudum
cingite fronde comas et pocula porgite dextris,
communemque vocate deum et date vina volentes.' 8-275
『されば、いで、汝若人たちよ、かくも大いなる功績に対し犠牲を捧ぐるこの祭典に、汝らの髪を青葉もて飾れ。汝らの右手もて盃を差し出せ。我ら一同の神を請じて、誠心こめて酒を捧げよ』
dixerat, Herculea(奪) bicolor cum populus(主) umbra(奪)
velavitque(蔽う→) comas foliisque innexa pependit,
et sacer implevit dextram scyphus(大杯). ocius omnes
in mensam laeti libant divosque precantur.
彼エウアンドロスはかく言いおわりぬ。ここにおいて表裏両色ある白楊の葉は、ヘラクレス好みのその葉陰もて彼の髪をおおい(注 白楊はヘラクレスの木である)、葉の飾り紐となりて髪より垂れ下り、聖なる盃は彼の右手に充たされぬ。みな急いで嬉しげに神酒を食卓の上に注ぎ、神を懇請す。
Devexo(傾き) interea propior fit Vesper(夕) Olympo(天). 8-280
jamque sacerdotes primusque Potitius ibant
pellibus in morem cincti, flammasque ferebant.
その間にも天球は傾き下り、夜は次第に近付く。さて、やがて司祭たちは、ポティーティウスを先頭として、風習に従い毛皮を身に巻き、松明を手に持ちて近付き来たる。
instaurant epulas et mensae grata secundae
dona(供物) ferunt cumulantque oneratis lancibus(大皿) aras.
また新しく彼らは祭宴を催し、第二段の勧請の饗物(あえもの)をもたらし、祭壇に供物を盛れる数々の皿を並ぶ。
tum Salii ad cantus incensa altaria circum 8-285
populeis adsunt evincti tempora ramis,
hic juvenum chorus, ille senum, qui carmine laudes
Herculeas et facta ferunt:
次に燭火(あかり)を列ねたる祭壇を巡りて歌わんと、神官サリイーぞ近付き行く。彼らの額にもまた白楊の花環を巻きたり。一方には若人の唱歌隊あり、他方には歳長けたる者らあり。彼らは詩歌もてヘラクレスの名声と行為とを歌う。
ut prima novercae(継母)
monstra manu geminosque premens eliserit(粉砕) anguis,
ut bello egregias idem disjecerit urbes, 8-290
Trojamque Oechaliamque, ut duros mille labores
rege sub Eurystheo fatis Junonis iniquae
pertulerit.
いかに彼が手もて握りしめて、彼の継母ユーノーが送りたる最初の怪物、すなわち二匹の蛇を縊(くび)り殺したるか、いかに彼はまた戦争にて、名高き都トロイとオエカーリアとを陥れたるか、いかに彼はエウリュステウス王に仕えて、敵意あるユーノーの定めたる運命により、数知れぬ困難なる仕事をしとげたるかなど。
'tu nubigenas, invicte, bimembris
Hylaeumque Pholumque manu, tu Cresia(クレタの) mactas
prodigia et vastum Nemeae sub rupe leonem. 8-295
『敗るることを知らぬ者よ、汝こそ雲より生れたる二重体の怪物(ケンタウロス)ヒューラエウスとポルスとを、汝こそクレタの怪物とネメアの岩の下の大獅子とを手づから殺したれ。
te Stygii tremuere lacus, te janitor Orci(冥府)
ossa super recubans antro semesa(食べかけ) cruento;
nec te ullae facies, non terruit ipse Typhoeus(巨人族)
arduus arma tenens; non te rationis egentem
Lernaeus turba(奪) capitum circumstetit anguis. 8-300
『汝の前にステュクスの河水は震えぬ。血みどろの洞に、半ば貪り食いたる骨の上に横たわれる地獄の門番ケルベロスもまた。いかなる姿形も汝を恐れしむるものなし。聳え立つようなる長身もて武器を打ち振るテュポエウスその者すらも。かの沈着なる心は、レルナの蛇がその数知らぬ頭もて汝を取り巻きたるときすら、汝を見捨てず。
salve, vera Jovis proles, decus addite divis,
et nos(対) et tua(対) dexter() adi(訪れよ) pede sacra secundo.'
『いや栄えよ、ユピテル神の疑いなき子よ、汝神々に栄光として加われる者よ!我らの身と汝への捧げ物とに、眷顧の歩みもて目出度く近づきたまえ』
talia carminibus celebrant; super omnia(そのうえ) Caci
speluncam adiciunt spirantemque ignibus ipsum.
consonat omne nemus strepitu collesque resultant(木霊する). 8-305
彼らが歌をもって崇むる振る舞いはかくのごとし。ことに彼らはその歌にカークスの巣窟と、炎の息したる怪物そのものとを加う。森ことごとくそのさやぎを反響し、岡もまたこだまを返す。
Exim se cuncti divinis rebus ad urbem
perfectis referunt. ibat rex obsitus(満ちた) aevo(年齢),
et comitem Aenean juxta natumque tenebat
ingrediens varioque viam sermone levabat.
それより、宗教上の儀式も適当に行いおわりぬれば、人々はみな町へと引き返す。王は老いの足も重く、側にアエネーアスと我が子とを伴侶として、歩みながら種々の物語もて道の長きを忘れしむ。
miratur facilisque oculos fert omnia circum 8-310
Aeneas, capiturque(心引かれ) locis et singula laetus
exquiritque auditque virum monimenta priorum.
アエネーアスは驚嘆しつつ、いと速く眼をあたりのあらゆるものに走らせ、さまざまの場所に心を引かれ、祖先の人々の残したる記念について楽しげに問いもし、また聞きもす。
tum rex Euandrus Romanae conditor arcis:
そのときローマの城壁の創建者エウアンドロス王はいう。
'haec nemora indigenae(土着の) Fauni Nymphaeque tenebant
gensque virum truncis et duro robore nata, 8-315
quis neque mos neque cultus erat, nec jungere tauros
aut componere opes norant aut parcere parto,
sed rami(属) atque asper victu venatus(獲物) alebat.
『これらの森にはかつてこの土地の神々ファウヌスたちやニンフなど住みてありき。しかして人の族は樹々の幹と堅きカシワの木より生じたり。彼らには生活の規律も文明もなく、いかに牡牛にくびきをつけ、富を蓄え、また儲け得たるものを浪費せぬようにすべきかをも知らず。ただ木枝の果実と生活の荒き狩猟とにより彼らの身を養うのみ。
primus ab aetherio venit Saturnus Olympo
arma Jovis fugiens et regnis exsul ademptis. 8-320
『サートュルヌスぞまず天界のオリンポスより、その主権を奪われたるのち、ユピテルの武力を逃れ、追放者としてここに来たりぬる。
is genus indocile ac dispersum montibus altis
composuit(集める) legesque dedit, Latiumque vocari
maluit, his quoniam latuisset tutus in oris.
『教養なくただ高き山々に散在したる人民をして、一定の社会を作らしめ、彼らに法律を与え、彼はこの土地がサートゥルニアと呼ばるるよりもラティウムと呼ばるることを欲したるが、その理由は安全にこの地に身を忍び横たえんためなりしとぞ。
aurea quae perhibent illo sub rege fuere
saecula: sic placida populos in pace regebat, 8-325
deterior donec paulatim ac decolor aetas
et belli rabies et amor successit habendi.
『かの伝説にいう黄金時代は、この王のもとにおいて存せしなり。彼は全く太平に国土を統治したるが、ついに次第に頹廃と劣色の時代、戦いに対する熱狂、利得に対する欲望などぞ忍び入りぬる。
tum manus Ausonia(イタリアの) et gentes venere(完) Sicanae(シカニアの、シカニ族),
saepius et nomen posuit(捨てる) Saturnia(サトゥルヌスの) tellus;
『その後イタリアの一隊とシカーニアの種族など来たり、サトゥルヌスの国もしばしばその名を変えたり。
tum reges asperque immani corpore Thybris, 8-330
a quo post Itali fluvium cognomine Thybrim
diximus; amisit verum vetus Albula nomen.
『それより諸王と巨躯の猛きティベリス王と来たりぬるが、彼に因みて以後我らイタリア人は我らの河をティベリスという名にて呼ぶようになりぬ。アルブラ川はその真の古き名を失えり。
me pulsum patria pelagique extrema sequentem
Fortuna omnipotens et ineluctabile fatum
his posuere locis, matrisque egere tremenda(恐るべき) 8-335
Carmentis nymphae monita(予言) et deus auctor Apollo.'
『祖国より追われ、海の際崖(はて)まで探りぬる我を、全能の運命の女神と抗しがたき宿命の女神と、この地にぞ落ち着かせたる。しかしてわが母、ニンフ・カルメンティス(カルメンタ)の恐ろしき警告と、予言の主なるアポロン神と、我をここに駆りぬ』
Vix ea dicta, dehinc progressus monstrat et aram
et Carmentalem Romani(主複→) nomine portam
quam memorant, nymphae priscum Carmentis honorem,
vatis fatidicae(予言者), cecinit(→) quae prima futuros 8-340
Aeneadas magnos et nobile Pallanteum.
その言葉を言いおわるやいなや、ただちに彼は進みて祭壇を示し、またローマ人がカルメンターリスという名にて呼ぶところの門を示す。こは古く運命の予言者ニンフ・カルメンティスに捧げたる尊敬の意にして、この女ぞアエネーアスの子ら偉大なるべく、パッランテーウム有名なるべしと予言したる最初の者なりける。
hinc lucum ingentem, quem Romulus acer asylum
rettulit(する), et gelida monstrat sub rupe Lupercal(対 洞窟),
Parrhasio(アルカディアの) dictum Panos(属) de more Lycaei.
なお彼は、勇敢なるロームルスが避難所となせし広大なる森を示し、また冷たき岩の下なるルペルカルの洞穴を指示す。こはアルカディアにてリュカエウスのパン
と称する仕方にならいてかく呼ぶなり(注 ギリシア語リュコスはラテン語でリュプス)。
nec non et sacri monstrat nemus Argileti 8-345
testaturque locum et letum docet hospitis Argi.
さらになお進んで彼は聖なるアルギーレートゥムの森を示し、かつみずからその場所を検証して、彼の賓客アルグスの死を語る。
hinc ad Tarpeiam sedem et Capitolia ducit
aurea nunc, olim silvestribus horrida dumis(薮).
jam tum religio(主 神聖) pavidos terrebat agrestis(対)
dira loci, jam tum silvam saxumque tremebant. 8-350
その後彼はタルペーイアの旧跡カピトーリウムの丘へ案内す。こは今は黄金造りなれども、かつては樹木生いしげりたる一団の藪林(そうりん)なりし。されどその当時においてすらすでにこの場所の畏き聖らかさは、驚きやすき田舎人の心を打ちおののかせ、その当時においてすらすでに彼らは、森や懸崖を見て打ちふるいぬ。
'hoc nemus, hunc' inquit 'frondoso vertice collem
(quis deus incertum est) habitat deus; Arcades ipsum
credunt se vidisse Jovem, cum saepe nigrantem
aegida concuteret dextra nimbosque cieret.
彼はいう、『この森に、木の葉繁れる頂きを持つこの山に、いかなる神なるかは定かならねど、ある神ぞ住める。アルカーディア人らは、ユピテル大神が右手もてあまたたび暗き盾を打ち振り、雷電の雲を動かすとき、彼をここに見たりと信ずるなり。
haec duo praeterea disjectis oppida muris, 8-355
reliquias veterumque vides monimenta virorum.
hanc Janus pater, hanc Saturnus condidit arcem;
Janiculum huic, illi fuerat Saturnia nomen.'
『そのほか汝は破れたる城壁あるこれら二つの町、および古えの人々の遺跡と記念物とを見ん。この砦は父ヤヌスによりて建てられ、かの砦はサトゥルヌスが建てしものにて、一つをヤニクルム、他をサトゥルニアと名付く』
talibus inter se dictis ad tecta subibant
pauperis Euandri, passimque armenta videbant 8-360
Romanoque foro et lautis mugire Carinis(カリーナエ地区).
互いにかく物語りつつ、彼らは貧しきエウアンドロスの住居に近付き、ローマの公共広場(フォロ・ロマーノ)と贅沢なるカリーナエ地区との今あるあたり一面に鳴く家畜を見る。
ut ventum ad sedes, 'haec' inquit 'limina victor
Alcides subiit, haec illum regia cepit.
aude, hospes, contemnere opes(富) et te quoque dignum
finge deo, rebusque veni(命) non asper(厳しい) egenis(貧しい).' 8-365
彼らが住居に達するやいなや、彼はいう、『これぞ凱旋のヘラクレスが通過したる入口にして、これぞ彼を迎えたる邸宅なる。富を嘲ることをあえてせよ、賓客よ。しかして汝自身また神に相応しかれ。かつ厭うことなく我らの貧しさに近づき来れ』
dixit, et angusti subter fastigia tecti
ingentem Aenean duxit stratisque locavit
effultum(横たわる) foliis et pelle Libystidis ursae:
かく言いて彼は、偉なるアエネーアスを彼の住居の屋根の下に案内し、敷ける木の葉とリビアの熊の皮との上に彼を憑(よ)らしめぬ。
nox ruit et fuscis tellurem amplectitur alis.
夜は速かに来たり、薄黒き翼もて世界を抱きしむる。
At Venus haud animo nequiquam exterrita mater 8-370
Laurentumque(複属) minis et duro mota tumultu(動乱)
Volcanum adloquitur, thalamoque haec conjugis aureo
incipit et dictis divinum aspirat amorem:
されど彼の母なるウェヌス女神は、ことわり無きにあらねど、いたく心恐れして、ラウレントゥムの人たちの脅威と恐ろしき動乱とにいらだちて、ウォルカーヌスに話しかけ、夫の黄金の部屋の中にてかく語り始め、彼女の言葉もて彼に神らしき愛をぞ息吹きかくる。
'dum bello Argolici(ギリシアの) vastabant(荒らす) Pergama reges
debita casurasque inimicis ignibus arces, 8-375
non ullum auxilium miseris, non arma rogavi
artis opisque tuae, nec te, carissime conjunx,
incassumve tuos volui exercere labores,
『ギリシアの王公たちが、予めかく滅亡するように定められたるトロイと、敵の炎に焼け落ちぬべき運命を負える城壁とを、戦いもて荒らしてありし間、わらわはその憐れなる人々のために何の助力をも乞わず。君の熟練と力とにてなる甲冑も乞わねば、いと親しきわが夫よ、汝の労力を空しく費すことをも願わざりき。
quamvis et Priami deberem plurima natis,
et durum Aeneae flevissem saepe laborem. 8-380
『よしやわらわ、プリアモスの子らには深く負うところあり、かつアエネーアスの苦闘のためにはしばしば涙を注ぎぬるとも。
nunc Jovis imperiis(命令) Rutulorum constitit oris:
ergo eadem supplex(嘆願者) venio et sanctum mihi numen
arma rogo, genetrix nato. te filia(テティス) Nerei,
te potuit lacrimis Tithonia(ティトーノスの) flectere conjunx.
『今やユピテルの命令により、彼はルトゥリー人たちの磯辺に足をとどめたり。されど、今、わらわは嘆願者として来たり。かねてわが敬い思う汝の神性にすがり、母としてその子のため、武器を乞う。汝をネーレウスの娘テティスは、また汝をティートーノスの妻アウローラは、涙もて動かす力を持ちぬ。
aspice qui coeant populi, quae moenia clausis 8-385
ferrum acuant(研ぐ) portis in me excidiumque(滅亡) meorum.'
『いかなる国民の連合し、いかなる堅砦(けんさい)の門を閉ざして、我と我が人々の滅亡とのため剣を磨きつつあるかを見よ』
dixerat et niveis hinc atque hinc diva lacertis
cunctantem amplexu molli fovet.
彼女は言いおわり、雪のごとき腕を巻きつけ、この女神はためらいがちなるその夫を軽く抱擁してあやなすめり。
ille repente
accepit solitam flammam, notusque medullas
intravit calor(体温) et labefacta per ossa cucurrit, 8-390
彼はたちまち慣れにし情炎を感じ、よく知りたる体温は髄までとおりて、溶けなんとする骨を射通す。
non secus atque olim tonitru cum rupta corusco(稲妻)
ignea rima(主 裂け目) micans percurrit lumine nimbos;
そはあたかもきらめく火のほころびの雷電より突然現れて、しばしば赫灼(かくしゃく)たる光もて雷雲を通して射出(いい)づるごとし。
sensit laeta dolis et formae conscia conjunx.
tum pater(主) aeterno fatur devinctus(縛る) amore:
彼の妻は計略の当たれるを喜び、己の美しき姿を自覚し、心の中にうちうなづく。数において、いつまでも断ち切られぬ愛の鎖もて繋がれたる主ウォルカーヌスはいう。
'quid causas petis ex alto? fiducia cessit 8-395
quo tibi, diva, mei? similis si cura fuisset,
tum quoque fas nobis Teucros armare fuisset;
nec pater omnipotens Trojam nec fata vetabant
stare decemque alios Priamum superesse per annos.
『いかなればかく遠く汝の請願の理由を探し来たらんとはするぞ?女神よ、汝が我に対する信頼はいずこにか離れ去りぬる?汝の心遣いの、かの時も今と等しかりせば、その時にもまたトロイ人を武装さすること、我らに何の咎ともならざりしならん。また万能の父も運命の神も、トロイの立ち続き、プリアモス王のなお十年を生きながらうることを禁ぜざりしならん。
et nunc, si bellare paras atque haec tibi mens est, 8-400
quidquid in arte mea possum promittere curae,
quod fieri ferro liquidove potest electro(琥珀),
quantum ignes animaeque(風) valent, absiste precando
viribus indubitare(疑う) tuis.'
『さて今、汝戦さをなさんとし、汝が決心のかくありせば、わが技巧について約束し得るあらゆる努力、力、鎌と溶かしたる琥珀金ともて造り得るあらゆる物、炎と鞴(ふいご)の吹き出す風とのあたうかぎりの力――かく嘆願することによって汝がみずからの力を疑うことをやめよ』
ea verba locutus
optatos dedit amplexus placidumque petivit 8-405
conjugis infusus gremio per membra soporem.
彼はかく言いおわりて、熱望せる抱擁をなし、后の膝に打ち臥し、静かなる眠りの手足に忍び入るを喜び求めぬ。
Inde ubi prima quies medio jam noctis abactae(経過する)
curriculo(行路) expulerat(追い払う) somnum, cum femina primum,
cui tolerare(支える) colo(糸巻き) vitam tenuique Minerva(機織り)
impositum(課すest), cinerem(灰) et sopitos(弱まった) suscitat ignis 8-410
noctem addens operi, famulasque ad lumina longo
exercet(働かせる) penso(仕事), castum(清潔な) ut servare cubile(寝床)
conjugis et possit parvos educere natos:
haud secus ignipotens(火の支配者) nec tempore segnior(のろい) illo
mollibus e stratis(寝具) opera ad fabrilia(職人の) surgit. 8-415
その後、更けゆく夜もすでに半ばのころ、最初のひとまどろみの睡魔を追い払えるとき―――その頃おい、糸巻竿とかぼそき儲けのわが手業とにて命を支えねばならぬ女の、夫の寝床をも汚点(しみ)なく保ち、幼き子らをも育て得るために、夜をば仕事に付け加え、灰と眠れる火とをかき起し、灯火の光にて少女らを長き仕事に働かする――その女のように、それにも劣らぬ熱心もて、火の主は、その頃、柔らかなる寝床より鍛冶の業の働きにぞ起き出づる。
insula Sicanium(シチリアの) juxta latus(海岸) Aeoliamque
erigitur(起きる) Liparen(対) fumantibus ardua saxis,
quam subter(←) specus(洞穴) et Cyclopum exesa caminis(炉)
antra(洞穴) Aetnaea tonant, validique incudibus ictus(属)
auditi referunt gemitus(主 轟), striduntque cavernis 8-420
stricturae(鉄塊) Chalybum et fornacibus ignis anhelat,
シチリアの磯とアイオリア・リパレー島に近く、一つの島、煙吐く岩の頂きもて聳え立ち、その下に一つの洞穴、すなわちキュクロプスの炉によりて掘りくぼめられたるエトナ山の深き穴轟き渡り、鉄床の上に強き打撃を加うる音の反響するが聞え、カリュベス人(ポントス)たちの造りしごとき鉄塊(てつくれ)は洞穴の中にて唸りをあげ、炉の中にては炎喘ぎの声を出す。
(insula→)Volcani domus et Volcania nomine tellus.
hoc tunc ignipotens caelo descendit ab alto.
ferrum exercebant vasto Cyclopes in antro,
Brontesque Steropesque et nudus membra Pyragmon. 8-425
これぞウォルカーヌスの家にして、その土地はウォルカーニアと呼ばる。ここにぞ天の高きより、そのとき、火の主は降り来たりける。この広き洞穴の中にて、キュクロプスらは鉄を鋳てありし。そは、ブロンテース、ステロペース、ピュラクモーンなど、裸の手足して。
his informatum(形作る) manibus jam parte polita
fulmen erat, toto genitor quae plurima caelo
deicit(投げ落とす) in terras, pars imperfecta manebat.
彼らの手には、満天より父なる大神の数知れず地上に投げ下すなる雷電作られてあり。その一部はすでに磨きを終え、他の一部はなおいまだ仕上げられず。
tris imbris torti(雹) radios(光線), tris nubis(属) aquosae
addiderant(過去完), rutili(赤い) tris ignis et alitis(翼ある) Austri(南風). 8-430
彼らは雹の矢三本、雨雲の矢三つ、赤き火の矢三つ、翼ある南風の矢三つをそれらに加えたり。
fulgores nunc terrificos sonitumque metumque
miscebant operi flammisque sequacibus iras.
parte alia Marti currumque rotasque volucris
instabant, quibus ille viros, quibus excitat urbes;
いま彼らはその仕事に、恐ろしき火の閃きと物音と畏怖とを、はた追い打つ炎に憤怒とを交う。他の場所にては忙わしく、マルス神のために車と飛行の車輪とを製作す。これはこれらのものをもって、この神が人々を、はた町々を覚醒するためなり。
aegidaque(aegis) horriferam, turbatae Palladis arma, 8-435
certatim squamis(鱗) serpentum auroque polibant(磨く)
conexosque(連結した) anguis ipsamque in pectore divae
Gorgona desecto vertentem lumina(目) collo(首).
彼らは相競うて怒れるミネルウァの武具なる恐ろしき甲冑アイギスを、蛇の鱗と黄金とをもて仕上げつつあり。絡み合える蛇どもと、女神の胸の真ん中に当るところには、頭を断ち切られながら、なお両眼をくるくると回しつつあるゴルゴンそのものとを。
'tollite cuncta' inquit 'coeptosque auferte labores,
Aetnaei Cyclopes, et huc advertite mentem: 8-440
arma acri facienda(est) viro. nunc viribus usus,
nunc manibus rapidis, omni nunc arte magistra(奪 女教師).
praecipitate(急ぐ) moras.'
『全て汝らの仕事を片付けよ』と彼はいう、『すでに始めたる仕事は中止せよ、エトナ山のキュクロプスたちよ。しかして我がいうことを心して聞け。勇敢なる英雄のため武器を作らではならぬなり。今こそ汝らの力を、敏捷なる手を、技術のあらゆる修練を用うべき時なれ、遅滞するなかれ』
nec plura effatus, at illi
ocius incubuere(とりかかる) omnes pariterque laborem
sortiti(割り当てる). fluit aes rivis aurique metallum(鉱石) 8-445
vulnificusque chalybs(鋼鉄) vasta fornace liquescit(溶ける).
彼はこれ以上何事も言わず。されど彼らはみなすみやかに仕事に就き、等しく労作を分かつ。小さき川をなして、黄銅と黄金の粗鉱とは流れ、人を傷つくる鋼鉄は、偉大なる炉中に溶けつつあり。
ingentem clipeum informant, unum omnia contra
tela Latinorum, septenosque orbibus orbis(対)
impediunt. alii ventosis follibus(ふいご) auras
accipiunt redduntque, alii stridentia tingunt(浸す) 8-450
aera lacu(水槽); gemit impositis incudibus antrum;
illi inter sese(交互に) multa vi bracchia tollunt
in numerum(リズム), versantque tenaci forcipe(鋏) massam(塊).
ある者どもは風強きふいごもて、かたみに風を捕えまた放ち、他の者たちは池水にしゅうしゅうと鳴る黄銅を浸す。洞穴はその据えつけられたる鉄床の下に唸り声を発し、彼らは代る代るいと激しき力もて、調子正しく彼らの腕を上げ、把握の力強き大火箸もて鉱塊(あらがね)を回転す。
Haec pater Aeoliis properat dum Lemnius oris,
Euandrum ex humili(質素な) tecto lux suscitat alma 8-455
et matutini(早朝の) volucrum sub culmine cantus.
アイオリアの海岸にて、レムノス島の主(ウォルカヌス)これらの仕事にいそしみつつある間に、親しき光と、屋根の下なる鳥の朝の歌とは、エウアンドロスをその低き家より呼び覚ます。
consurgit senior tunicaque inducitur(蔽う) artus
et Tyrrhena(エトルリアの) pedum circumdat vincula(サンダル) plantis(足の裏).
tum lateri atque umeris Tegeaeum(アルカディアの) subligat(結びつける) ensem
demissa ab laeva pantherae(豹) terga retorquens. 8-460
老人は起き上り、身には半袖の衣を着け、足にはエトルリアの革紐つきたる鞋(くつ)を履き、次に左側より垂れ下りたる豹の皮をひたと引きまとい、脇腹と肩とにはアルカディアの剣を締め着く。
nec non et gemini custodes limine ab alto
praecedunt gressumque canes(主) comitantur erilem(主人の).
hospitis Aeneae sedem et secreta petebat
sermonum memor et promissi muneris heros.
それと同時に一対の護衛者なる彼の犬らも、高き敷居を越えて彼の前に進み、彼らの主人の歩みに伴う。この英主は、彼の言葉とその約束したる助力とを心に留めて、賓客アエネーアスの住居と部屋の方に行くなり。
nec minus Aeneas se matutinus agebat; 8-465
filius huic Pallas, illi comes ibat Achates.
congressi jungunt dextras mediisque residunt
aedibus et licito tandem sermone fruuntur.
アエネーアスもまたこれに劣らず、朝はやく出で来たる。前者にはその子パッラース伴いて歩み、後者にはアカーテス伴う。彼らが出会いたる時、手と手とを取り合い、家の客間に座り、ついに今ぞ始め得る人混ぜせぬ対談を楽みける。
rex prior haec:
'maxime Teucrorum ductor, quo sospite(奪 無事な) numquam 8-470
res equidem Trojae victas aut regna fatebor,
王まず語りていう。『トロイ人たちの最も偉なる隊長よ、汝が生き残りてある限り、我はトロイの権勢も領土も、亡びたりとは決して認めざるべし。
nobis ad belli auxilium pro nomine tanto
exiguae vires(主); hinc Tusco claudimur amni,
hinc Rutulus premit et murum circumsonat armis.
『汝のごときかく偉大なる名を迎えて、戦さを助くるには我が力はただにかよわし。我らは、こなたにてはエトルリアの流れ(ティベリス川)に閉じ込められ、かなたにてはルトゥリー人我らを強迫し、我らの城壁の周囲に武器を鳴り響かす。
sed tibi ego ingentis populos opulentaque regnis 8-475
jungere castra paro, quam fors inopina salutem
ostentat: fatis huc te poscentibus adfers.
『されど我は偉なる国民および有力なる王国の陣営を、汝に結び付けんとす。これぞ思いもかけぬ機会の与えたる安全なる方法にして、汝は運命の要求によりここに来れるなり。
haud procul hinc saxo incolitur fundata vetusto
urbis Agyllinae(Agyllaの) sedes, ubi Lydia quondam
gens, bello praeclara, jugis insedit Etruscis(エトルリアの). 8-480
『ここより遠からずして、古代の岩の上にアギュッラの町建てられ、人多く住めり。そこにはかつて戦争に名を馳せたるリディアの種族、エトルリアの丘の上にその住みかを定めぬ。
hanc multos florentem annos rex deinde superbo
imperio et saevis tenuit Mezentius armis.
『さてその町の多くの歳月を栄えたるころ、時経るままにメーゼンティウスという王、驕慢なる権勢と残忍なる武力とをもって彼らを支配したり。
quid memorem infandas caedes, quid facta tyranni
effera(野蛮な)? di capiti ipsius generique(与) reservent(とっておく)!
mortua quin etiam jungebat corpora vivis 8-485
componens manibusque manus atque oribus ora,
tormenti(拷問) genus, et sanie(血糊) taboque fluentis
complexu in misero longa sic morte necabat.
『否とよ、彼はいつも死者の身体を生者と合わせ、手は手と、顔は顔と結びつけ――汚らわしき拷問の形や――かくてその悲惨なる抱擁のまま、腐れと血塊とにまみれさせつつ彼らをなぶり殺しに殺す。
at fessi tandem cives infanda(副) furentem
armati circumsistunt ipsumque domumque, 8-490
obtruncant socios, ignem ad fastigia jactant.
『されど彼の臣民は、ついに虐政に倦み果てて、武器を取り上げ、恐ろしく狂暴なる振る舞いすなる彼を、その家もろともに取り囲みぬ。彼らは彼の一味を斬り倒し、火を宮殿の屋根に投げかくる。
ille inter caedem(死体) Rutulorum elapsus(脱する) in agros
confugere et Turni defendier(受不) hospitis(客) armis.
『彼は累々たる死屍の中をこそこそと逃げ出だし、ルトゥリー人たちの国土に逃げ込み、その友トゥルヌスの武器もて保護せらる。
ergo omnis furiis surrexit Etruria justis,
regem ad supplicium(罰) praesenti Marte reposcunt(要求). 8-495
『ここにおいて全エトルリアは正しき憤激に起ち、ただちに戦さを促して、刑罰のため王を渡せと要求す。
his ego te, Aenea, ductorem milibus addam.
『汝、アエネーアスよ、我は汝をもってこの数千の人々の隊長とせん。
toto namque fremunt condensae litore puppes
signaque ferre jubent, retinet longaevus haruspex(予言者)
fata canens(白い):
『げに全海岸にわたりて彼らの船どもは密集し、怒り罵り、旗を進めんことを求む。されど老いたる占者は運命を告げて、彼らを引き止めつつあり。
"o Maeoniae(エトルリア) delecta juventus,
flos veterum virtusque virum, quos justus in hostem 8-500
fert dolor et merita accendit Mezentius ira,
nulli fas Italo tantam subjungere(支配下に置く) gentem:
externos optate duces."
『「ああエトルリアの選ばれたる若人たちよ、古えの勇士たちの華と魂よ、正しき怒りに駆られて敵に進まんとし、メーゼンティウスに当然加うるに相応しき怒りに激する汝らよ、かく偉なる国人を指揮することは、いかなるイタリア人にも許されず。異国の長を選ぶべし」と彼はいう。
tum Etrusca resedit
hoc acies campo monitis exterrita divum.
ipse oratores ad me regnique coronam 8-505
cum sceptro misit mandatque insignia(勲章) Tarchon,
succedam(継ぐ) castris Tyrrhenaque regna capessam.
『さればエトルリアの軍隊は、神々の警めを恐れ畏み、この平原に陣営を張りぬ。タルコン(エトルリアの王)みずからは、使節に王冠と笏とを持たせて我に贈り、権章を我が手に引き渡して、陣営に入り、エトルリアの国土を我が指揮の下に取れよと請う。
sed mihi tarda gelu(冷え) saeclisque effeta senectus
invidet imperium seraeque ad fortia vires.
『されど血の気の冷えによろめき、過ぎゆく歳月に疲れたる老齢と、今や勇敢なる振る舞いをなすには時過ぎたる力とは、この帝国を我に許さず。
natum exhortarer, ni mixtus matre Sabella 8-510
hinc partem patriae traheret.
『もし我が倅がサビーニー人たる母のために混血にして、したがってそれにより母の故郷の土地の一部を所有することなかりしならば、我はこの大業を彼に勧めしならん。
tu, cujus et annis
et generi fatum indulget(情け深い), quem numina poscunt,
ingredere, o Teucrum atque Italum fortissime ductor.
『汝、年齢も血統も運命に微笑まれたる者よ、汝、神々の求むる者よ、汝の行路に入れ。トロイ人とイタリア人の最も勇敢なる将軍よ。
hunc tibi praeterea, spes et solacia nostri(属),
Pallanta adjungam; sub te tolerare magistro 8-515
militiam et grave Martis opus, tua cernere facta
adsuescat, primis et te miretur ab annis.
Arcadas huic equites bis centum, robora pubis
lecta dabo, totidemque suo tibi nomine Pallas.'
『なお我はわが望み、わが慰めなるこのパッラースを汝と結ばしめん。汝の統御のもとに彼をして戦争の、マルス神の難き仕業も堪え忍び、汝の偉業をも観、若年より汝を見習うようにさせん。我は彼に若人より選り抜きたる力ある騎兵二千を与えん。またパッラースはみずからの名においてもこれと同じほどの人数を汝にもたらすべし』
Vix ea fatus erat, defixique ora tenebant 8-520
Aeneas Anchisiades et fidus Achates,
multaque dura suo tristi cum corde putabant,
ni signum caelo Cytherea dedisset aperto.
彼がかく語りおわるや、アンキーセースの子アエネーアスと、忠実なるアカーテスとは、彼らの眼をじっと地面に落としつ。もしキュテーラが雲無き大空より予兆を与えざりせば、なお長く多くの困難を彼らの悲しき心に思い悩みいたりしならん。
namque improviso vibratus(きらめく) ab aethere fulgor
cum sonitu venit et ruere(かき乱す) omnia visa repente, 8-525
Tyrrhenusque tubae mugire per aethera clangor.
そのとき忽然として天より射出でたる叉状(さじょう)の閃光あり。音響これに伴い、ただちに万物ことごとく崩れんかと思われ、エトルリアのラッパの響き、空中に鳴り広がるとぞ思われける。
suspiciunt, iterum atque iterum fragor increpat(鳴る) ingens.
arma(対) inter nubem caeli in regione serena
per sudum(快晴) rutilare(赤くなる) vident et pulsa tonare.
彼ら眼をあげて見るに、再三大いなる物音は爆発し、雲の中にも天の晴れたるあたり、明るき大気を通して武器の赤く輝くを見、打ち合わされて雷のごとき音を立つるを聞く。
obstipuere animis alii, sed Troius heros 8-530
agnovit sonitum et divae promissa parentis.
他の者は心いたく驚愕してあれど、トロイの英雄はその物音の意味と神なる母の約束とを知る。
tum memorat: 'ne vero, hospes, ne quaere profecto
quem casum portenta ferant: ego poscor Olympo.
hoc signum cecinit missuram diva creatrix,
si bellum ingrueret(襲う), Volcaniaque arma per auras 8-535
laturam auxilio.
そのとき彼はいう、『主人よ、実にかかる不思議のいかなる出来事を世にもたらすかを問いたまうな。我はオリンポスより送られたる予兆によりて招かるるなり。わが神ながらの母は、戦い近づかばこの兆しを送り、我を助くるために、空中を通してウォルカーヌスの造りたる武器をもたらさんとあらかじめ告げぬ。
heu quantae miseris caedes Laurentibus instant!
quas poenas mihi, Turne, dabis! quam multa sub undas
scuta virum galeasque et fortia corpora volves,
Thybri pater! poscant acies et foedera rumpant.' 8-540
『ああ、いかに恐ろしき殺戮の、惨めなるラウレントゥムの人々の土地に近付きつつあるか!トゥルヌスよ、いかなる罰を汝は我が手によりて受くべき!おお、父ティベリスよ、汝の流れのもとに、勇士たちのいかに多くの盾と兜と死体を、汝は転ばすべき!彼ら戦さを叫ばば叫べ!なしたる約束を破らば破れ!』
Haec ubi dicta dedit, solio se tollit ab alto
et primum Herculeis sopitas ignibus aras
excitat, hesternumque Larem parvosque Penatis
laetus adit;
彼はかく言いおわりて、高き座席より立ち上り、まずヘラクレスの祭壇に眠りてありし火を新たにかき起し、喜ばしげに昨日祭りたるラールと小ペナーテーヌとに近付く。
mactat lectas de more bidentis
Euandrus pariter(同様に), pariter Trojana juventus. 8-545
post hinc ad navis graditur sociosque revisit,
quorum de numero qui sese in bella sequantur
praestantis virtute legit; pars cetera prona(好意的)
fertur aqua segnisque secundo defluit(下る) amni,
nuntia ventura Ascanio rerumque patrisque. 8-550
エウアンドロスとトロイの若人たちもみな同じように、選びたる牝牛を慣例にしたがいて犠牲に捧ぐ。そののち彼アエーネーアスはここよりわが船の方に歩み行き、再び僚友を訪う。彼らの中より最も勇敢なる者を選び出し、戦争にしたがわせ、他の者は河を帆走り下り、悠々と順なる流れに乗じ、アスカニウスに事件と彼の父の消息とを伝うることとす。
dantur equi Teucris Tyrrhena(エトルリア) petentibus arva;
ducunt exsortem(えり抜きの) Aeneae, quem fulva leonis
pellis obit(包む) totum, praefulgens unguibus aureis.
エトルリアの戦場に進軍するトロイ人には軍馬与えられ、アエネーアスのためにもわざと一頭を選び出してもたらしぬるが、そは鍍金したる爪のきらきらと光る獅子の、朽葉色の毛皮もて全身を包まれたり。
Fama volat parvam subito vulgata per urbem
ocius ire equites Tyrrheni ad limina regis. 8-555
騎兵などが急ぎに急いで、エトルリアの王エウアンドロスの館の方へ行くという風聞は、小さき町の中にたちまち知れ渡り広く飛び行く。
vota metu duplicant matres, propiusque periclo
it timor et maior Martis jam apparet imago.
母親たちは心配のため誓いを重ね、恐怖はその恐るる危険に次第に接近し、今やマルス神の姿はますます大きくぞ現れ来たる。
tum pater Euandrus dextram complexus euntis(属)
haeret inexpletus lacrimans ac talia fatur:
そのとき父エウアンドロスは、彼の出で行く子の右手を握りしめながら、それに取りすがり、飽かぬ涙に泣き濡れつつ、かくぞ言い出づる。
'o mihi praeteritos referat si Juppiter annos, 8-560
qualis eram cum primam aciem Praeneste sub ipsa
stravi(打ち倒す) scutorumque incendi victor acervos
et regem hac Erulum dextra sub Tartara misi,
『あわれユピテルの、過ぎ去りたる歳月を我に返したまい、我を昔の我となしたまえとこそ!そのかみ、我、プラエネステの真下にて敵の先頭を薙ぎ倒し、勝利者として、敵の盾を積み重ねて焼き払い、エルルス王をこの右手もてタルタロスへ送りたるが、
nascenti cui tris animas(命) Feronia mater
(horrendum dictu) dederat, terna arma movenda— 8-565
ter leto sternendus erat; cui tunc tamen omnis
abstulit haec(主) animas dextra et totidem exuit(奪う) armis:
『彼には――いうも恐ろしや――その誕生の時、彼の母フェーローニアが、三つの命と、打ち振うべき三組の武器とを与えたることなれば、彼は三度斬り倒されでは死なず。されど、その日、この右手は彼よりあらゆる命を奪い、また同じように彼の武器をも奪い取りぬ。
non ego nunc dulci amplexu divellerer(引き離す) usquam,
nate, tuo, neque finitimo Mezentius umquam
huic capiti insultans(侮る) tot ferro saeva dedisset 8-570
funera, tam multis viduasset(空にする) civibus urbem.
『もしユピテルが我に昔の力を返したまいなば、我は今や全く汝の快き抱擁より引き離さるることなかるべし。わが子よ、しかしてメーゼンティウスも決して彼の隣人なるこの長を悔り、剣を揮うてかく多くの野蛮なる殺人を行い、またわが町よりかく多くの市民を略奪することなかるべし。
at vos, o superi, et divum tu maxime rector(支配者)
Juppiter, Arcadii, quaeso, miserescite regis
et patrias audite preces.
『されど、汝ら、天つ神々よ、しかして汝、神々の最も力強き支配者なるユピテルよ、願わくは汝らアルカディアの王を憐みたまえ。この一人の父の祈願を聴きたまえ。
si numina vestra
incolumem Pallanta mihi, si fata reservant, 8-575
si visurus eum vivo et venturus in unum,
vitam oro, patior(耐える) quemvis durare(不 耐える) laborem.
『もし汝らの大御心も、もし運命も、我がためにパッラースを危害より安全ならしめ、もし我再び彼を見、彼と一つになり得る運命もて生き得るならば、我は我が命をば生きながらえよと乞うなり。我はいかなる困難をも堪え忍ばんとするなり。
sin aliquem infandum casum, Fortuna, minaris,
nunc, nunc o liceat crudelem(悲惨な) abrumpere(中断する) vitam,
dum curae ambiguae, dum spes incerta futuri, 8-580
dum te, care puer, mea sola et sera voluptas,
complexu teneo, gravior neu nuntius auris
vulneret(接).'
『されどもし、あわれ運命よ、汝が何か名状し難き災厄もて威嚇するならば、今、ただ今、我は願う。わが憎むべき生命を、わが危惧の実現せざる前に、わが未来に対する予感のなお疑わしき間に、わが唯一の、しかして晩年に儲けたる喜びのいとし子よ、なお我の汝を抱擁してある間に、我が命を断つに任せたまえ。いかなる大不運の消息も我が耳を傷むるなとこそ』
haec genitor digressu(別れ) dicta supremo
fundebat; famuli conlapsum(倒れる) in tecta ferebant.
かかる言葉をば父は別離の間際に注ぎ出す。召使いの者どもは、気も遠くなりたる彼を、宮殿の中にぞ担い入る。
Jamque adeo exierat portis equitatus(騎兵隊) apertis 8-585
Aeneas inter primos et fidus Achates,
inde alii Trojae proceres; ipse agmine Pallas
it medio chlamyde et pictis conspectus in armis,
さて騎兵の一隊は、押し開いたる門を出で行くに、アエネーアスと忠実なるアカーテスとは先頭の中に、その後にはトロイの他の君たち従い、パッラースみずからは隊列の中央にありて、甲冑と飾れる武具ともて美々しく取り装う。
qualis ubi Oceani perfusus Lucifer unda,
quem Venus ante alios astrorum diligit ignis, 8-590
extulit(上げる) os sacrum caelo tenebrasque resolvit.
そのあり様を例えなば、ウェヌス女神が他の星辰にまさりて愛づるというなる暁の明星の、大洋の波に浴みせしとき、天上に彼の聖なる頭を上げ、闇をば融かし去るごとし。
stant pavidae in muris matres oculisque sequuntur
pulveream nubem et fulgentis aere catervas(部隊).
母親らは打ち震えつつ塀の上に立ち、彼女らの眼もて塵雲と黄銅閃めく隊伍とを追う。
olli per dumos(薮), qua proxima meta(終点) viarum,
armati tendunt; it clamor, et agmine facto 8-595
quadripedante(quadrupedante疾駆する) putrem(もろい) sonitu(足音) quatit ungula(主 蹄) campum.
彼らはみな十分に武装して、叢林を抜け、いち早く彼らの目的に導く道を進軍す。叫び声は打ち上り、彼らは縦隊をなし、馬蹄は四重の足踏みに崩るる野原を揺り動かす。
est ingens gelidum lucus prope Caeritis(Caereエトルリアの町) amnem,
religione patrum late sacer; undique colles(丘)
inclusere(囲む) cavi(主複) et nigra(奪) nemus(=lucum) abiete(樅) cingunt.
カエレの冷たき流れに近く一つの大いなる森あり。古人の尊崇のために遠く広く神聖視せらるる所にして、丘陵ここに谷を作って四面を囲い、その黒き樅の樹の森を取り巻けり。
Silvano(森の神) fama est veteres sacrasse Pelasgos, 8-600
arvorum pecorisque deo, lucumque diemque,
qui primi finis(対) aliquando habuere Latinos.
伝説によれば、ラテンの国土を昔初めて占領したる古きペラスギー人は、野と牧羊の神なるシルウァーヌスに、この森と祭日とを献じたりという。
haud procul hinc Tarcho(主) et Tyrrheni tuta tenebant
castra locis, celsoque omnis de colle videri
jam poterat legio(軍) et latis tendebat(天幕を張る) in arvis. 8-605
ここより遠からず、タルコンとそのエトルリア人らは、堅要の地に陣営を構え、高き丘の上には今やその全軍見上げられ、打ち開きたる平野には天幕を建てたり。
huc pater Aeneas et bello lecta juventus
succedunt(近づく), fessique et equos et corpora curant.
こなたへと、父アエネーアスとその戦さのために選ばれたる若者たちは、進軍の道を取り、人々疲れたることなれば、軍馬も自己も休息して英気を養う。
At Venus aetherios inter dea candida nimbos
dona ferens aderat;
されど美しき女神ウェヌスは、天上の雲の中ながら、贈り物をもたらして間近にあり。
natumque in valle reducta(深い)
ut procul egelido(冷たい) secretum flumine vidit, 8-610
talibus adfata est dictis seque obtulit(現れる) ultro:
彼女の子の、こもりたる谷の中、冷たき流れの傍らに、他の人々よりやや離れて在るを見るやいなや、みずから進みて彼の眼の前に現れ出で、かかる言葉もて話しかくる。
'en perfecta mei promissa conjugis arte
munera. ne mox aut Laurentis, nate, superbos
aut acrem dubites(ためらう) in proelia poscere(挑戦する) Turnum.'
『見よ、これこそ我が夫の技巧もて造りたる、我が約束の贈り物なれ。されば、な恐れそ、驕慢なるラウレントゥムの人たちに対しても、獰猛なるトゥルヌスに対しても、あえて挑戦することを』
dixit, et amplexus(対) nati Cytherea petivit, 8-615
arma sub adversa posuit radiantia quercu.
キュテーラの女神はかく言いて、子の抱擁を求め、彼らの前に立ちてありしカシワの木の下に、輝く武器を置きぬ。
ille deae donis et tanto laetus honore
expleri(満たされる) nequit atque oculos per singula volvit,
彼は女神の贈り物とかく大いなる名誉とを喜びつつ、飽かぬ歓喜もて、一つ一つをつくづくと眺め回す。
miraturque interque manus et bracchia versat
terribilem cristis(前立) galeam flammasque vomentem, 8-620
fatiferumque ensem, loricam ex aere rigentem(固い),
sanguineam, ingentem, qualis cum caerula(黒い) nubes(主)
solis inardescit radiis longeque refulget;
心に賞(め)で、手や腕に取り上ぐるに、前立恐ろしく炎吐く兜、命取りの道具なる剣、黄銅の固き胸甲の、色は血のごとく、持ち重りしていと大きく、薄黒き雲の日光を受けて、遠くまで光り輝くようなるもの。
tum levis ocreas electro auroque recocto(精錬),
hastamque et clipei non enarrabile textum(構造). 8-625
その次には白金黄金の合金と純金とを磨きたる脛当、槍、えも言われぬ構造の盾など。
illic res Italas Romanorumque triumphos
haud vatum(予言者) ignarus venturique inscius aevi
fecerat ignipotens, illic genus omne futurae
stirpis ab Ascanio pugnataque in ordine bella.
盾には、予言にも全く通ぜざるにあらず、また未来のことに全く無知にもあらぬ火の君、イタリアの運命とローマの勝利とを細工したり。そこに彼は、アスカニウスより出づる未来の系統の各代と、次々に戦わるべき戦争とを彫刻したるなり。
fecerat et viridi fetam(出産した) Mavortis(→) in antro 8-630
procubuisse lupam, geminos huic ubera circum
ludere pendentis pueros et lambere(なめる) matrem
impavidos, illam tereti(艷やか) cervice reflexa(後ろへ曲げる)
mulcere(なでる) alternos et corpora fingere(整える) lingua.
彼はまたマルスの緑の洞穴に手足を伸ばして横たわる母狼を細工す。彼女の乳頭のほとりには、二人の男の子とりすがりて遊び、恐るる気色もなく彼らの母獣の乳を舐む。彼女は細長き首を後ろに曲げ、彼らを代る代る愛撫し、舌もて彼らの身体をつややかにす。
nec procul hinc Romam et raptas sine more Sabinas 8-635
consessu(観客) caveae(観客席), magnis Circensibus(円形競技場の競技) actis(行われた時),
addiderat, subitoque novum consurgere bellum
Romulidis Tatioque seni Curibusque(クレース) severis.
ここより遠からず、彼は、ローマの都と、キルクス(円形競技場)の大競技の行わるるとき、劇場の群集の中より荒々しく連れ去らるるサビーニーの女たちと、しかしてロームルスの人々と老タティウス王(サビニー王)およびその峻厳なる町クレースとの間にただちに勃発せる、新たなる戦争とを取り入れたり。
post idem inter se posito certamine reges
armati Jovis(→) ante aram paterasque tenentes 8-640
stabant et caesa jungebant foedera porca(雌豚).
その後、同じ王たちは相互の闘争をやめ、武装したるまま手に杯を持ち、ユピテルの祭壇の前に立ち、牝豚を犠牲にして条約を締結す。
haud procul inde citae(駆る) Mettum(アルバの指導者) in diversa quadrigae(戦車)
distulerant(引き裂く) (at tu dictis(約束), Albane, maneres!),
raptabatque viri mendacis viscera Tullus(第三代王)
per silvam, et sparsi rorabant(濡れる) sanguine vepres(茨). 8-645
そこよりまた遠からず、違いたる方向に迅(と)く突進する戦車は、メットゥスを真二つに裂く――されど、アルバの人メットゥスよ、汝約束を守りなば、かかる事はなかりしならん——しかしてトゥッルスは反逆人の死骸を森を通して引きずり、荊棘は血潮の露にぬれしたたる。
nec non Tarquinium ejectum Porsenna jubebat
accipere ingentique urbem obsidione(包囲) premebat;
Aeneadae in ferrum pro libertate ruebant(急ぐ).
またポルセンナ王は、放逐せられたるタルクィニウス王を受け入るることをローマに命じ、非常なる包囲をもってローマ市を圧迫し、ここにアエネーアスの子孫は自由のために剣を取らんと急ぐ。
illum indignanti similem similemque minanti
aspiceres, pontem auderet quia vellere(破壊する) Cocles 8-650
et fluvium vinclis innaret(泳ぐ) Cloelia ruptis.
コクレス(ホラティウス)はあえて橋を破壊し去り、少女クロエリアは監視を破って流れを泳ぎ渡りしかば、彼ポルセンナは怒れる者に似、威嚇する者に似るを汝は見ん。
in summo custos Tarpeiae Manlius arcis
stabat pro templo et Capitolia celsa tenebat,
Romuleoque recens horrebat(逆立つ) regia culmo(茅).
atque hic auratis volitans argenteus anser(鵞鳥) 8-655
porticibus(回廊) Gallos in limine adesse canebat;
次に頂上には、タルペーイアの要塞の守将マンリウス、神殿の前に立ち、高きカピトーリウムを保つ。しかして宮殿は新たにロームルスの茅もて蔽われてあり。ここに一羽の白銀の鵞鳥、黄金を張りたる拱廊を飛び回りながら、ガリア人たちのすでに門前に在ることを宣(の)る。
Galli per dumos aderant arcemque tenebant
defensi tenebris et dono noctis opacae.
aurea caesaries(頭髪) ollis atque aurea vestis,
virgatis(縞模様の) lucent sagulis(外套), tum lactea colla 8-660
auro innectuntur, duo quisque Alpina coruscant(振る)
gaesa(投槍) manu, scutis protecti corpora longis.
ガリア人は藪林を通じて、近々と迫り来たり。闇に蔽われ、暗夜に乗じ、砦に取りかかる。彼らの打ち靡(なび)く毛髪は金色にして、彼らの衣服も金。彼らは縞ある外套にてきらきらと光り、また彼らの乳白色の首は金の襟もて巻かれたり。銘々の手にはアルプス産の二本の投げ槍を打ち振り、身体は長き盾をもって護る。
hic exsultantis Salios nudosque Lupercos
lanigerosque apices(冠) et lapsa ancilia(聖なる盾) caelo
extuderat(作り出す), castae ducebant sacra per urbem 8-665
pilentis(婦人用馬車) matres in mollibus.
次に彼はここに跳躍するサリイと、裸体のルペルキーと、サリイの羊毛製の房ある頭被(かつぎ)と、天より落ちし神盾とを鋳出だしたり。貞潔なる刀自たちの安楽車にて町を過ぎ、祭礼の行列をなして進めるをも。
hinc procul addit
Tartareas etiam sedes, alta ostia Ditis,
et scelerum poenas, et te, Catilina, minaci
pendentem scopulo Furiarumque ora trementem,
secretosque(離れた) pios, his dantem jura Catonem. 8-670
ここより遠く離して、彼はまたその細工に、冥界の地方、ディースの深き入口、犯罪に与えらるる罰、しかしてカティリーナよ、墜落せんとする岩に縛られ、フリアエらの相貌を見て打ち震う汝を、しかして彼らより離れて忠直なる人々を、またこれらの人々の間に法律を賦与するカトーなどを付け加う。
haec inter tumidi late maris ibat imago
aurea, sed fluctu spumabant caerula(海) cano(白い),
et circum argento(銀) clari(主) delphines in orbem
aequora verrebant(掃く) caudis aestumque secabant.
これらの群れの間には波立つ海のごときもの、凡て金色に、遠く広くひろがる。されど青き水、白き飛沫を上げて泡立ち、そのあたり、輝く銀の海豚ら、輪をえがきながら尾をもって大海を疾過し、波浪を劈(つんざ)く。
in medio classis aeratas, Actia bella, 8-675
cernere erat, totumque instructo Marte videres
fervere Leucaten(対Leucates) auroque effulgere fluctus.
中央には黄銅もて武装したる艦隊、アクティウムの海戦現われ、レウカスの岬はことごとく戦いの配備もて白熱し、波は黄金もて輝くを見ん。
hinc Augustus agens Italos in proelia Caesar
cum patribus populoque, penatibus et magnis dis,
stans celsa in puppi,
こなたにはカエサル・アウグストゥス、元老院議員と人民と、家神と大いなる神々と共に、イタリア人を戦争に導きながら、高き船尾に立ちてあり。
geminas cui tempora(額) flammas 8-680
laeta vomunt patriumque aperitur(見える) vertice sidus.
parte alia ventis et dis Agrippa secundis
arduus agmen agens, cui, belli insigne superbum,
tempora navali(奪) fulgent rostrata(主 船嘴飾りのある) corona(奪).
彼の喜ばしげなる額は二つの炎を吐き出し、彼の頭には父の星見ゆ。他の部分にては、吉兆の風と神々とによりて、アグリッパ高く船尾に立ちて戦隊を導く。その額は艦首を飾りとしたる冠もて輝きたるが、これぞ実に誇らしき戦さの勲章なる!
hinc ope(援軍) barbarica variisque Antonius armis, 8-685
victor ab Aurorae(東) populis et litore rubro(紅海沿岸),
Aegyptum virisque(軍) Orientis et ultima secum
Bactra vehit, sequiturque (nefas) Aegyptia conjunx.
またかなたにはアントーニウス、東方および紅海沿岸の国民に打ち勝ち、その蛮人の援軍や種々の軍隊と共に、エジプトと東方の諸国と、また遠く隔たりたるバクトラ(バクトリアの首都)をも身にしたがえつ。なお――あわれ恥辱や――エジプト人の妻も彼にしたがう。
una omnes ruere ac totum spumare reductis(オールを引く)
convulsum remis rostrisque(船嘴) tridentibus(三叉の) aequor. 8-690
alta petunt; pelago credas innare revulsas(引き剥がす)
Cycladas(複対) aut montis concurrere montibus altos,
tanta mole viri turritis(塔のある) puppibus instant.
たちまち全ての者合戦に取りかかり、深水の面は橈の長打と三つ尖(さき)の艦首のため痙攣して泡立つ。彼らは沖へと急ぎ行く。そのあり様、島の根より離れたるキュクラデスの大海に浮びてあるか、または高き山の他の山と衝突せんとすると人や見む。かくばかり大きく塔櫓ある船にて、人々は押し進むなり。
stuppea(麻屑の) flamma manu telisque volatile ferrum(主)
spargitur, arva nova(奪) Neptunia caede rubescunt. 8-695
手に手に麻屑の火炎と翼ある鋼鉄の投げ矢とを振りまき、ネプトゥーヌスの野辺は未聞の大殺戮に紅なり。
regina(女王) in mediis patrio vocat agmina sistro(楽器),
necdum etiam geminos a tergo respicit anguis.
その真ん中にありて、女王は彼女の郷土の楽器もて軍隊をはげます。彼女はなおいまだ背後なる二つの蛇を見出ださず。
omnigenumque deum monstra(怪物) et latrator(吠える) Anubis(犬の頭の神)
contra Neptunum et Venerem contraque Minervam
tela tenent.
種々の奇怪なる形の神々、吠ゆるアヌービス神などは、ローマの神々ネプトゥーヌス、ウェヌス、ミネルウァらに対して投げ矢を手にす。
saevit medio in certamine Mavors 8-700
caelatus(彫った) ferro, tristesque ex aethere Dirae,
et scissa(裂けた) gaudens vadit Discordia palla(コート),
quam cum sanguineo sequitur Bellona flagello.
鋼鉄にて細工したるマルスは、闘争の中心にあれ狂う。大空より下れる凄惨なるディーラエ(フリアエ)どもも、また裂けたる外套を着たるディスコルディアも、有頂天となりて誇り歩き、ベローナ(戦いの神)は血潮したたる鞭を手にして彼女にしたがう。
Actius haec cernens arcum intendebat(張る) Apollo
desuper; omnis eo terrore Aegyptus et Indi, 8-705
omnis Arabs, omnes vertebant terga Sabaei(シバ).
アークティウムのアポロンは、この光景を見しとき、天上より彼の弓を引き絞る。そをおじ恐れて、エジプト人、インド人、すべてのアラビア人、シバの人らはみな背を向けて逃出だす。
ipsa videbatur ventis regina vocatis
vela dare et laxos jam jamque immittere(放す) funis(綱).
illam inter caedes pallentem(青ざめる) morte futura
fecerat ignipotens undis et Iapyge(奪Iapyx) ferri, 8-710
女王みずからは、その願い求めたる風に帆をひろげ、ますます帆綱を緩めんとするように見ゆ。大殺戮の中に、近付く死に青醒めたる彼女を、火の君は波と西北風とに運ばれ行くように作りたり。
contra autem magno maerentem(悲しむ) corpore Nilum
pandentemque sinus(入江) et tota veste vocantem
caeruleum in gremium(ふところ) latebrosaque flumina victos.
されど、彼女の向かい側には、河神ニールスいと大きなろ体躯して、女王の敗北を打ち嘆き、その曲折をひろく開きて、衣を押しひろげ、打ち負けたる者たちをその暗青色の裾、その流れのひそかなる隠れ場所に招くようなり。
at Caesar, triplici invectus Romana triumpho
moenia, dis Italis votum immortale sacrabat, 8-715
maxima ter centum totam delubra(神殿) per urbem.
カエサルは、三重の凱旋もてローマの城壁を通り過ぎ、イタリアの神々に永代奉納の捧げ物、すなわち全市を通じて三百の大いなる神殿を献納す。
laetitia ludisque viae(主) plausuque fremebant;
omnibus in templis matrum chorus, omnibus arae;
ante aras terram caesi stravere juvenci.
街々はみな歓喜と、遊技と、叫び声とに騒がし。各神殿には刀自たちの合唱隊ありて、その各々に一つの祭壇を設く。殺されたる牡牛は祭壇の前なる地面に横たわりてあり。
ipse sedens niveo candentis limine Phoebi 8-720
dona recognoscit populorum aptatque superbis
postibus;
彼みずからは、輝くアポロンの雪白の門に着席して、国民の捧げ物を検閲し、壮大たる扉に程よくそれを置き定む。
incedunt victae longo ordine gentes,
quam variae linguis, habitu tam vestis et armis.
征服せられたる人民は長き列をなして来たり、言語のとりどりなるように、衣服の風を武器もとりどりなり。
hic Nomadum(ヌミディア) genus et discinctos(帯を解いた) Mulciber Afros,
hic Lelegas Caras(カリア)que sagittiferosque Gelonos 8-725
finxerat;
ここにウォルカヌスは、ヌミディアの種族、腹帯せざるアフリカ人を、またここにレレゲース人、カリア人、および弓を負うゲローニー人(スキュティア)を描く。
Euphrates ibat jam mollior undis,
extremique hominum Morini, Rhenusque bicornis,
indomitique Dahae, et pontem indignatus Araxes(川).
ユーフラテスは今やローマの征服によりさらに隠かなる波を上げて流れ、人寰(じんかん)より最も遠きモリニー人(北ガリア
)、両角のレーヌス、馴致し難きダハエ人(カスピ海)、橋を跳ねのくるアラクセーヌ川などもあり。
Talia per clipeum Volcani, dona parentis,
miratur rerumque ignarus imagine gaudet 8-730
attollens umero famamque et fata nepotum.
かかる形象をば、母の贈り物なるウォルカーヌスの盾の全面に、彼は鑑賞す。しかしてかかる事蹟については何も知らねども、彼の肩の上に子孫の名声と幸運とを担いながら、彼らの描かれたる面影を愛でてあり。
P. VERGILI MARONIS AENEIDOS LIBER NONVS
ウェルギリウス『アエネーイス』第9巻
Atque ea diversa penitus dum parte geruntur,
Irim de caelo misit Saturnia Juno
audacem(→) ad Turnum. luco tum forte parentis
Pilumni Turnus sacrata valle sedebat.
さて、遠く隔たりたる土地にて、かかる事の行われてありけるひまに、サトゥルヌスの娘ユーノーは、イーリスを勇敢なるトゥルヌスの所へ、使いに天降(あまくだ)す。その時、たまたまトゥルヌスは先祖ピールムヌスの森の中なる、浄き谷間に座りてありけり。
ad quem sic roseo Thaumantias ore locuta est: 9-5
'Turne, quod optanti(tibi) divum promittere nemo
auderet, volvenda dies en attulit ultro.
この者に、タウマースの娘イリスは、その薔薇色の口もて、こうぞ話しかくる。『トゥルヌスよ、汝の願いに対し、一柱の神だにあえて約束したまはざりし運勢を、見よ、回る月日の小車ぞおのずからもたらしぬる。
Aeneas urbe et sociis et classe relicta
sceptra Palatini sedemque petit Euandri.
nec satis: extremas Corythi penetravit ad urbes 9-10
Lydorumque manum, collectos armat agrestis.
『アエネーアスは、都にも、戦友にも、艦隊にも別れ、パラーティウムのエウアンドロスの支配する領地に行きぬ。それにても足らず、彼はコリュトゥスのいと遠き町までも入り込み、そこにて農耕者の群れなるエトルリア人の隊伍を武装さする。
quid dubitas? nunc tempus equos, nunc poscere currus.
rumpe moras omnis et turbata arripe castra.'
『いかなればたゆたうぞ? 今こそ汝の駒を、汝の戦車を呼び出だす時なれ。遅疑するなかれ。敵陣を打ち驚かし、強襲もてそれを取れ』
dixit, et in caelum paribus se sustulit alis
ingentemque fuga secuit sub nubibus arcum. 9-15(5-658)
彼女はかく言いて、大空の方へと均勢とれる翼に身を托しつつ昇り行きて、雲の下に大いなる弧線を引く。
agnovit juvenis duplicisque ad sidera palmas
sustulit ac tali fugientem est voce secutus:
若き王子はこの女神を認知し、両手を星の方に差上げ、去り行く彼女をかかる言葉もて追う。
'Iri, decus caeli, quis te mihi nubibus actam
detulit in terras? unde haec tam clara repente
tempestas(天候)? medium video discedere(分かれる) caelum 9-20
palantisque polo stellas. sequor omina tanta,
quisquis in arma vocas.'
『イーリスよ、天の栄光よ、雲よりの道を地上へ、誰かは我に汝を送り下したる?この倏忽(しゅくこつ=突如)として明朗となりたる天候は、そもいずこよりか来たりたる?天は中心より二つに分かれ、星は天空を逍遥す。武器へと我を呼ぶ汝が何者なるにもせよ、我はかくばかり大いなる予兆に従わん』
et sic effatus ad undam
processit summoque hausit de gurgite(川) lymphas
multa deos orans, oneravitque aethera votis.
かく言いて、彼は河に往き、神々に多くの祈りを捧げつつ、流れの面より水を汲み取り、天に向かいて誓約をぞ積み重ぬる。
Jamque omnis campis exercitus ibat apertis 9-25
dives equum, dives pictai vestis et auri;
さて今やトゥルヌスの全軍は、開けたる平野に進発す、軍馬に富み、刺繡したる衣服にも、黄金にも富む。
Messapus primas acies, postrema coercent(閉じる)
Tyrrhidae juvenes, medio dux agmine Turnus:
先陣はメッサープスこれを率い、殿(しんがり)をなすはテュッルスの若き子らなり、列の中央に将軍トゥルヌスあり。
ceu septem surgens sedatis amnibus altus 9-30
per tacitum(沈黙) Ganges(ガンジス) aut pingui flumine Nilus
cum refluit campis et jam se condidit alveo.
あたかも、深きガンゲース(ガンジス)河の、七つの穏(おだ)しき流れもて出で立ちぬるが、やがて音も無く汪洋と流るるごとく、はたニールス(ナイル)河の平原より引き退き、やがてその河床に隠れ入る時、土を肥沃ならしむる水もて流るるごとく、彼らは静かに落着きて進む。
hic subitam nigro glomerari pulvere nubem
prospiciunt Teucri ac tenebras insurgere campis.
ここにトロイ人らは、遠く黒き塵雲の忽然として団集し、暗闇は平原の上に立ち登るを見る。
primus ab adversa conclamat mole Caicus: 9-35
敵に面したる堡塁の上より、カイークスぞまず第一に呼ぶ。
'quis globus(塊), o cives, caligine volvitur atra?
ferte citi ferrum, date tela, ascendite muros,
hostis adest, heia!'
『我が国人よ、黒き闇をなして転がり来たるこの塊は何ぞ?迅く剣を持ち来れ、武器を出せ、城壁に拠(よ)れ、敵ぞ襲い来たる、急げや人々』
ingenti clamore per omnis
condunt(避難する) se Teucri portas et moenia complent.
namque ita discedens praeceperat optimus armis 9-40
Aeneas:
高き鯨波(ときのこえ)をあげて、トロイの人々はあらゆる門々より退き入り、城壁を守る。そは武芸にいと秀でたるアエネーアスが、その出発する際に彼らに命じたることの、かくありければなり。
si qua interea fortuna fuisset,
neu struere auderent aciem neu credere campo;
castra modo et tutos servarent aggere muros.
すなわちもし彼のあらざる間に何事か起りたらんには、彼らは戦列を作ることも、また野戦に頼ることも、あえてなすべからず、ただ陣営と保塁もて安全なる城壁とを維持すべしとなり。
ergo etsi conferre manum(接戦) pudor iraque monstrat(指示),
obiciunt(閉める) portas tamen et praecepta facessunt, 9-45
armatique cavis exspectant(待つ) turribus hostem.
されば羞恥と憤怒とは接戦へと彼らを駆れど彼らは門を閉ざし、彼の命令を奉じ、彼らを容るる櫓(やぐら)の中に、武装して敵を待つのみ。
Turnus, ut ante volans tardum praecesserat agmen
viginti lectis equitum comitatus et urbi
improvisus adest, maculis quem Thracius albis
portat equus cristaque(奪 前立) tegit galea aurea rubra(赤い), 9-50
トゥルヌスは、出足鈍き隊列より駈け抜けて馳せたれば、二十騎の精兵を従え、不意に城市の前に出でたり。彼を乗するは白まだらのトラキアの駒にして、真紅の前立てしたる金の兜は彼の頭をおおう。
'ecquis erit mecum, juvenes, qui primus in hostem—?
en,' ait et jaculum attorquens emittit in auras,
principium pugnae, et campo sese arduus infert.
『若人どもよ、誰かは我と共に敵陣に一番乗りをなすべき?見よ』と彼は言い、槍を舞わして空中に投げ上ぐる。これぞ乱闘の序曲にして、彼、馬上高く駒を平野へぞ駆け入るる。
clamorem excipiunt socii fremituque sequuntur
horrisono; Teucrum mirantur inertia corda, 9-55
non aequo dare se campo, non obvia ferre
arma viros, sed castra fovere.
彼の戦友らは叫喚あげて彼を迎へ、恐ろしく鳴り響く鯨波(ときのこえ)をあげて彼にしたがう。されど彼らはトロイ人らが、公平なる会戦をなすべき平野にあえて進出せず、また武器もて雄々しく戦うことを好まず、ただ陣営の中に固く籠りてあるにぞ、彼らの魂のいかに臆病なるかと驚き呆るる。
huc turbidus(混乱した) atque huc
lustrat equo muros aditumque per avia quaerit.
トゥルヌスは、心いらだちつ、城壁のまはりをかなたこなたと乗り回して、道なき所に入り込む道を尋ぬめり。
ac veluti pleno lupus insidiatus ovili(羊小屋)
cum fremit(うなる) ad caulas(caulae隙間), ventos perpessus(耐える) et imbris(対 雨) 9-60
nocte super media; tuti sub matribus agni(子羊)
balatum(泣き声) exercent, ille asper et improbus(邪悪な) ira
saevit in absentis(遠い); collecta(増した) fatigat(さいなむ) edendi
ex longo(長い間に) rabies(激情) et siccae sanguine fauces:
そはあたかも、狼の風雨を忍び、真夜中に羊の欄(おり)に餌を漁りつつ、羊に満ちたる畜舎に対し邪悪のたくらみして、子羊らは安らかに母獣の下に啼きてあるとき、彼は怒り狂い、猛々しくわが手の届かぬ者に向かいて荒れすさび、長き間に力を増したる凶暴なる飢えと、血に渇したる咽喉とは彼をさいなむがごとし。
haud aliter Rutulo(ルトゥリー) muros et castra tuenti 9-65
ignescunt(火が付く) irae, duris dolor ossibus ardet.
qua temptet ratione aditus(対), et quae via clausos
excutiat Teucros vallo(柵) atque effundat in aequum?
まずかくぞルトゥリー人にも、彼が城壁と陣営とな睨むままに、怒りはますます熱し来たり、いかなる方法にて進入を企て得べき、いかなる手段にて籠りたるトロイ人を、彼らの塹壕より追い出して、平野に流れ出でさせ得べきと考うるままに、苦悩は彼のたくましき胸の中に燃え上る。
classem, quae lateri castrorum adjuncta latebat,
aggeribus saeptam circum et fluvialibus undis, 9-70
invadit sociosque incendia poscit ovantis
atque manum pinu flagranti fervidus implet.
たちまち彼は、周囲を保塁と河の流れとに守られて、陣営の側近く隠されたる艦隊を襲撃せんとし、その命令に驚喜する戦友らに焼き打ちを命じ、自らの魂も赤熱
して、燃え立つ松明もて手を充たす。
tum vero incumbunt (urget praesentia(主) Turni),
atque omnis facibus pubes accingitur atris.
diripuere focos(炉): piceum(真黒) fert fumida(煙る) lumen 9-75
taeda(松明) et commixtam Volcanus ad astra(星) favillam.
そのとき彼らはみな熱心に軍務にいそしみ、トゥルヌスの眼の前にあることに心励まされ、若人たちはみなうち煙る松明を手に手に取る。彼らは近傍の炉を掠め取り、うち煙る松明は薄黒き光をあげ、火の神ウォルカーヌスは輝く塵炎の塊を、星まで渦巻き昇す。
Quis deus, o Musae, tam saeva incendia Teucris
avertit? tantos ratibus quis depulit ignis?
dicite: prisca fides facto, sed fama perennis.
我に語れ、ムーサたちよ、いかなる神のトロイ人よりかく無残なる火を退けたるか?船よりかかる激しき炎を何びとが追い払いたるか?その事件についての信は古きものなり、されどその高き噂はとこしなえなり。
tempore quo primum Phrygia formabat in Ida 9-80
Aeneas classem et pelagi petere alta(遠方) parabat,
ipsa deum fertur genetrix Berecyntia magnum
vocibus his adfata Jovem:
アエネーアスが、はじめプリュギアのイーダにて艦隊を造り、大海を帆走り越えんと用意してありし時にあたり、ベレキュントゥス山の神々の母キュベレーみずから、偉大なるユピテルにかかる言葉もて話しかけたりという。
'da, nate, petenti,
quod tua cara parens domito te poscit Olympo.
pinea(松の) silva mihi multos dilecta(愛しい) per annos, 9-85
lucus in arce(山) fuit summa(奪), quo sacra ferebant,
nigranti picea(奪クロマツ) trabibusque(材木) obscurus acernis(楓の).
『わが子よ、汝がいとしき親の、オリンポスに君臨する汝に求むなるこの願いを聴きいれよ。われに多くの歳月馴染みたる松の林あり。そのイーダの山の頂きには聖なる森ありて、黒き松と楓の幹ともて暗く、人々はつねに犠牲をここにもたらしたり。
has ego Dardanio juveni, cum classis(属) egeret,
laeta dedi; nunc sollicitam(不安な) timor anxius angit.
solve metus atque hoc precibus sine posse parentem, 9-90
ne cursu quassatae(壊され) ullo neu turbine venti
vincantur: prosit(役立つ) nostris in montibus ortas.'
われはこの樹々をば、トロイの公子アエネーアスが艦隊を必要としぬるとき、喜んで彼に与えぬれど、今ぞ悩ましき心配の悲しくもわれを苦むる。このわが危惧を救い、汝がこの親の求むるままに、われにかくばかりの力を持たせ、艦どもをいかなる航海にも砕かれず、嵐にも亡ぼされず、その艦材の我が山の上に育ちぬることの幸を知らしめよ』
filius huic contra, torquet qui sidera mundi:
彼女に、宇宙の星の動きをも司るというなる彼女の子は答う。
'o genetrix, quo fata vocas? aut quid petis istis(願い)?
mortaline manu factae immortale carinae 9-95
fas habeant? certusque incerta pericula lustret
Aeneas? cui tanta deo permissa potestas?
『母よ、いずこに汝は運命を呼ばんとするや?はた汝が祈りもて何を求めんとするや?限りある命の人の手にて造られたる船の、いかで不滅の力を持ち得べき?アエネーアスこそ世に定めなき危険を、安らかに通り得べしとや?いかなる神なればかかる力の許さるべき?
immo, ubi defunctae(果たす) finem portusque tenebunt
Ausonios olim, quaecumque(どの船も) evaserit(脱する) undis
Dardaniumque ducem Laurentia vexerit arva, 9-100
mortalem eripiam formam magnique jubebo
aequoris esse deas, qualis Nereia Doto
et Galatea secant spumantem pectore pontum.'
『否とよ、むしろ彼らがその役目を果し、やがてその航海の果てなるイタリアの港に着きたるとき、波浪をしのぎ、トロイの長をラウレントゥムの野に運びたる、いかなる船にもあれ、その船より我は限りある命の性を取り除き、大海の女神となし、あたかもネーレウスの娘ドートーやガラテーアが、胸もて泡立つ海を切り行く姿のごとくならしむべし』
dixerat idque ratum Stygii per flumina fratris,
per pice(ピッチ) torrentis atraque voragine(渦) ripas(対) 9-105
adnuit(頷く), et totum nutu tremefecit Olympum.
彼はかく言いて、彼の言葉をその兄弟のステュクスの流れにより、真暗き渦紋なして激しく流るるその両岸によりて確かにし、ここに点頭(うなずき)し、その点頭によりてオリンポスをことごとく打ち震わしめぬ。
Ergo aderat promissa dies et tempora Parcae
debita complerant, cum Turni injuria(主) Matrem
admonuit(思い出させる) ratibus sacris depellere taedas.
さてここにその約束の日は来たり、運命の女神たちは定めの時をぞ満しける。そはトゥルヌスの加えんとする害悪に対し、神々の母キュベレーが、その聖なる船どもより、松明を取り除くようになしたる時なり。
hic primum nova lux oculis offulsit et ingens 9-110
visus ab Aurora(東) caelum transcurrere nimbus
Idaeique chori; tum vox horrenda per auras
excidit et Troum Rutulorumque agmina complet:
この時、まず不思議なる光、彼らの眼前に輝き、大いなる雲、東の果てより大空を漂い渡るが見え、イーダの合唱隊も現れつつ、そのあとより恐ろしき声、空中を通して天より落ち、トロイ人の軍勢とルトゥリー人の軍勢とに充ち渡りぬ。
'ne trepidate(急いで〜) meas, Teucri, defendere navis
neve armate manus; maria ante exurere(焼く) Turno 9-115
quam sacras dabitur(許される) pinus. vos ite solutae(自由に),
ite deae pelagi; genetrix jubet.'
『わが船を護らんとて、トロイ人たちよ、な急ぎそ。手に武器を取るべき要もなし。トゥルヌスには、このわが聖なる松の木を焼くことを許さるるより先に、海を焼くことをこそ許されん。こころのままに行け、汝らは海の女神として行け。これぞ神々の母の意志なる』
et sua quaeque
continuo puppes abrumpunt vincula ripis
delphinumque modo demersis aequora rostris
ima petunt. hinc virgineae (mirabile monstrum) 9-120
reddunt se totidem facies pontoque feruntur. 9-122
さなり、見よ!たちまち船は銘々その大索を岸より断ち切り、海豚のごとくその舳先を水中に潜らせ、水の深みに分け入りぬ。そこよりは——驚くべき不思議よ——先に磯辺にありし黄銅の舳先と同じ数の、乙女の顔浮び来たり、海上を徘徊す。
Obstipuere animis Rutuli, conterritus ipse
turbatis Messapus equis, cunctatur et amnis
rauca sonans revocatque pedem Tiberinus ab alto. 9-125
at non audaci Turno fiducia cessit;
ultro animos tollit dictis atque increpat ultro:
ルトゥリー人たちは、いたく心を打ち驚かされ、メッサープスすら、その馬の恐れぬるままに、
激しき怯えに打たれつ。ティベリス河もまた低く唸りながら立ち淀みて、その流れを海より呼び戻すらし。されど大胆なるトゥルヌスは自信を失わず、かつ彼は言葉もて彼らの魂を高揚し、かつ彼
は部下を叱咤す。
'Trojanos haec monstra petunt, his Juppiter ipse
auxilium solitum eripuit: non tela(対) neque ignis
exspectant(待つTrojani) Rutulos(ルトゥリの). ergo maria invia Teucris, 9-130
nec spes ulla fugae:
『この不吉なる前兆は、トロイ人らに向かうものなるぞ。ユピテルみずから、彼らより、彼らの慣れにし助け(=船)を奪えるなり。彼らはその船を失うにルトゥリー人の武器をも火をも待つ要なし。されば海はトロイ人に閉ざされて、彼らには何ら逃走の望みなし。
rerum(世界) pars altera adempta est,
terra autem in nostris manibus, tot milia gentes
arma ferunt Italae. nil me fatalia terrent,
si qua Phryges prae se jactant(誇る), responsa deorum;
『世界の半分は彼らに失われたり。しかも陸地は我らの手にあり。イタリアの国民がかくも無数に、彼らに対して武器を取る。よしやプリュギア人らが、神々の託宣をば己の味方と誇るとも、我はその神々の不吉なる神託を恐れじ。
sat fatis Venerique datum, tetigere quod arva 9-135
fertilis Ausoniae Troes. sunt et mea contra(しかるに)
fata mihi, ferro sceleratam(呪われた) exscindere(滅ぼす) gentem
conjuge praerepta;
『トロイ人らが、豊かなるイタリアの野に上陸したる事だけにて、運命とウェヌス女神とには、十分に報いられたり。しかるに我はまた、わが婚約の妻をば奪われぬれば、剣もてこの呪われたる種族を、全く滅ぼすべき運命の我にあるなり。
nec solos tangit Atridas
iste dolor, solisque licet capere arma Mycenis.
"sed periisse semel satis est": peccare fuisset 9-140
ante satis, penitus(徹底的に) modo non genus omne perosos(憎む)
femineum.
『汝らトロイ人の与うるかの苦痛(=女を取られた恨み)は、アトレウスの子らのみに感ぜらるるにあらず。はた武器を取り上ぐることを許されたるは、ミケーネのみならず。ああ!されど破滅は一度にて足ると人は言わん。されど我は言わん、否、むしろ罪を犯すことは一度にて足ると。ただ彼らはいまほとんどあらゆる女性を憎むことを知るべきなり。
quibus haec medii fiducia valli(防柵)
fossarumque morae, leti discrimina(隔たり) parva,
dant animos; at non viderunt moenia Trojae
Neptuni fabricata manu considere(沈む) in ignis? 9-145
『彼らにはただ死より僅かなる隔てとなる中間の塁壁に対する信頼と、塹壕による落城の日延べとが、勇気をぞ与うるなる。しかも彼らは、ネプトゥーヌス神の手によりて建てられたるトロイの城壁の、炎の中に沈み行くを見ざりしや?
sed vos, o lecti, ferro qui scindere vallum
apparat et mecum invadit trepidantia castra?
non armis mihi Volcani, non mille carinis
est opus in Teucros.
『いでや、わが精兵らよ、汝ら誰か武器もて城壁を切り崩し、我と共におびゆる敵の陣営に乗りいらんとはする?かかるトロイ人らに立ち向かうに、ウォルカーヌスの武器も千艘の船も我に要なし。
addant se protinus omnes
Etrusci socios. tenebras et inertia furta 9-150
Palladii caesis late custodibus arcis
ne timeant, nec equi caeca(奪) condemur in alvo(f.):
『エトルリア人たちもみなただちに彼らと結ばしめよ。この度の戦いには彼らは夜の闇も、はた番兵の砦の頂きにて斬り殺され、卑怯にもパッラディウムの盗み去らるることも、恐るる要なし。なおまた我らは身を馬の暗き腹中に隠すことをせじ。
luce palam certum est igni circumdare muros.
haud sibi cum Danais rem faxo(〜する) et pube Pelasga
esse ferant(接いう), decimum quos distulit(遅らせる) Hector in annum. 9-155
『真っ昼間、公然と、彼らの城壁を火もて囲まんと我は心を定めたり。彼らは、ヘクトルのために第十年目までも支えられたる弱きギリシア人やその若人たちが彼らの相手ならぬことを思い知るべし。
nunc adeo, melior quoniam pars acta diei,
quod superest, laeti bene gestis corpora rebus(成功)
procurate(世話をする), viri, et pugnam sperate parari.'
『はや今日の昼間は大かた過ぎ去りしことなれば、わが勇士たちよ、すでにかち得たる成功の後、今日の残れる時の間、汝らの身体を休養し、次の戦さの準備されつつあるを期待せよ』
interea vigilum(夜警) excubiis(番兵) obsidere(封鎖する) portas
cura(主 任務) datur Messapo et moenia cingere flammis. 9-160
その間に番兵もて門々を封鎖し、火もて城壁を取り巻くことぞ、メッサープスに命ぜらるる。
bis septem Rutuli muros, qui milite(軍隊) servent(監視する),
delecti, ast illos centeni(百ずつ) quemque sequuntur
purpurei cristis juvenes auroque corusci(きらめく).
七を倍にしたるルトゥリー人たち、兵をもって城壁を監視するために選ばる。しかも彼らの各々には、猩々緋(しょうじょうひ=深紅)の兜の前立と、金の甲(よろい)にてきらきらと輝く、百人ずつの若武者従えり。
discurrunt(走り回る) variantque vices(交代する), fusique per herbam
indulgent vino et vertunt(傾ける) crateras aenos. 9-165
conlucent ignes, noctem custodia(見張り人) ducit(過ごす)
insomnem ludo.
彼らはかなたこなたと巡視をなし、互いに交代し、芝生の上に身を伸ばして、快げに杯を挙げ、黄銅の大盃より長飲す。あたりには火の光ぞ燃え盛り、夜を徹して寝もやらず、時は警戒と遊楽の中に過ごされ行く。
Haec super e vallo prospectant Troes et armis
alta tenent, nec non trepidi formidine portas
explorant(調べる) pontisque(渡り板) et propugnacula jungunt, 9-170
かかることどもを、トロイ人らは城塁の上より見下ろし、武器もて高き塁壁を固めつつ、また危惧しながら門々をよく調べ、橋と堡塁とを結び付けなどす。
tela gerunt. instat Mnestheus acerque Serestus,
quos pater Aeneas, si quando adversa(主 災難) vocarent(要求),
rectores juvenum et rerum dedit esse magistros.
omnis per muros legio sortita periclum(複属)
excubat(見張りする) exercetque vices, quod cuique tuendum(務める) est. 9-175
武器は彼らの手に取られてあり。油断なく指図するは、ムネーステウスと心鋭きセレーストゥスなり。彼らこそ父アエネーアスが、もしいったん危急の彼らを要する場合には、若人の指揮者たり、事態の支配者たれと指定したる者どもなれ。城壁に沿いて全軍は、くじによりて危険を分担しつつ、見張りをなし、代わるがわる進んで銘々にかかる務めを果す。
Nisus erat portae custos, acerrimus armis,
Hyrtacides, comitem Aeneae quem miserat Ida
venatrix jaculo celerem levibusque sagittis,
門を守るニーソスは、ヒュルタコスの子にて、まさしく武器の雄なり。この者は女猟人なるイーダ(ニーソスの母)が、アエネーアスの供に遣わしたる者にて、投げ槍にも軽き矢にも鋭し。
et juxta comes Euryalus, quo pulchrior alter
non fuit Aeneadum Trojana neque induit arma, 9-180
ora puer prima(奪) signans intonsa(髭をそっていない) juventa.
彼の側には僚友エウリュアロスあり。彼よりも美しき者、アエネーアスの部下の中になく、またトロイの武具着けたる者の中にもなし。いまだ少年にして、その剃刀を当てたることなき頰には、今やいち早き青春ぞ芽生えたる。
his amor unus erat pariterque in bella ruebant;
tum quoque communi portam statione tenebant.
一つの愛をこの二人は感じ合い、もろともに合戦へと突進す。その夜もまた彼らは番に立ち、共に一つの門を守りぬ。
Nisus ait: 'dine hunc ardorem mentibus addunt,
Euryale, an sua cuique deus fit dira cupido? 9-185
aut pugnam aut aliquid jamdudum invadere(始める) magnum
mens agitat mihi, nec placida contenta quiete est.
ニーソスはいう。『エウリュアロスよ、神々が人間の魂にこの熱情を吹き込むなるか、あるいは人各々に己の強き熱情が神となるものなるか?わが魂は戦さかまたは何か大いなる計画を立つることをこやみもなく我に勧め、静かなる休らいに絶えて満足せず。
cernis quae Rutulos habeat fiducia rerum:
lumina rara micant, somno vinoque soluti
procubuere, silent late loca. percipe porro 9-190
quid dubitem et quae nunc animo sententia surgat.
『これらのルトゥリー人たちが、現在の形勢にいかなる自信を持つかは、汝も知る。彼らの火はまばらにして、みずからは眠りと酒とに埋ずもりて横たわり、あたりは全て物音もせず。されば今わが思案することを、すなわちいかなる考えの今わが心に湧き上るかを聞け。
Aenean acciri(不受 呼び戻す) omnes, populusque patresque,
exposcunt, mittique viros qui certa reportent(伝える).
si tibi quae posco promittunt (nam mihi facti
fama sat est), tumulo videor reperire sub illo 9-195
posse viam ad muros et moenia Pallantea.'
『アエネーアスを呼び戻せよ、彼に情報をもたらすために人を遣れとは、平民も元老も一同の熱心に要求するところなり。もし彼ら、われが汝のために要求する報酬を約束するならば——されど我みずからには、その振る舞いに伴う名声にて十分なり——我行かん。我にはそこなる土丘の下にパッランテーウムの城壁と堡塁とへの道を見出し得べしとぞ思わるる』
obstipuit magno laudum percussus amore
Euryalus, simul his ardentem adfatur amicum:
大いなる名誉心に駆らるエウリュアロスは、打ち驚きつつ、ただちに心激しき友にこうぞ話しかくる。
'mene igitur socium summis(重要な) adjungere rebus,
Nise, fugis(避ける)? solum te in tanta pericula mittam? 9-200
『我を、さらば、汝はかくばかりの冒険に、汝の同行者とすることを避くるにや、ニーソスよ?われ、汝をただ一人にてかかる危険に赴かしめ得べしとなすや?
non ita me genitor, bellis adsuetus Opheltes,
Argolicum terrorem inter Trojaeque labores
sublatum erudiit(教える), nec tecum talia gessi
magnanimum Aenean et fata extrema secutus:
『わが父、戦さに物馴れたるオペルテースが、ギリシアの脅威とトロイの苦難の中にて、我を養い訓(おし)えたるは左にあらず。なおまたわが貴きアエネーアスとその究極の運命とにしたがいて以来、汝の僚友としての行為もしからず。
est hic, est animus lucis(生命) contemptor et istum 9-205
qui(contemptor) vita(奪) bene credat emi, quo tendis, honorem.'
『ここには実に、生命(いのち)を侮る魂のあるありて、そは汝が熱望するがごとき名誉をば、生命をもって安く買い得ると信ずるなり』
Nisus ad haec: 'equidem de te nil tale verebar,
nec fas(正しい); non ita(誓って) me referat(返す) tibi magnus ovantem(勝ちて)
Juppiter aut quicumque oculis haec aspicit aequis(好意的).
ニーソスは答えていう。『われまことに汝に対してかかる恐れを抱きたるにあらず。またかくなすべきにあらず。もしかくあらば、偉なるユピテル神にても、いかなる神々にても、わが企つることを好意ある眼もて見そなわす神が、我を勝ちて汝のもとに帰らしめざれとこそ。
sed si quis (quae multa(対) vides discrimine(与) tali) 9-210
si quis in adversum rapiat casusve deusve,
te superesse velim, tua(主) vita(奪) dignior aetas.
『されどもしあるものが——いかに多くの危難のかかる冒険に伴うかを汝は知る!——機会にもあれ神にもあれ、もしあるものが我をさかしまなる方へ引きたぐりて行くならば、我は汝を生き残りてあれとぞ願う。汝の年齢こそ我にまさりて生くるにふさはしけれ。
sit qui me raptum pugna pretiove redemptum(買い戻す)
mandet humo(埋葬), solita aut si qua id Fortuna vetabit,
absenti ferat inferias(葬儀) decoretque sepulcro. 9-215
『わがしかばねを戦場より奪い、またはそれを買い戻して、土に収むる者のあれかし。もしまた我らの例の運命が、それ程のことは許さずとも、少くとも見出ださぬ死体にも葬送の儀式を備え、墓石を建つるほどのことは許せよとこそ。
neu matri miserae tanti sim causa doloris,
quae te sola, puer, multis e matribus ausa
persequitur, magni nec moenia curat Acestae.'
『願わくは我をして、汝の幸なき母の大いなる悲しみの種とならしむるなかれ。彼女は、若人よ、多くの母親たちの中にてただ一人あえて汝に付き添い、シチリアの偉なるアケステースの城壁をも眼中に置かざりし者ぞ』
ille autem: 'causas nequiquam nectis inanis
nec mea jam mutata(主変わる) loco(→) sententia cedit. 9-220
acceleremus' ait, vigiles simul excitat. illi
succedunt servantque vices; statione relicta
ipse comes Niso graditur regemque requirunt.
されど他は言う、『汝、空しく無益たる理由を織りなすのみ。わが決心は今や少しも退転することなし。いでや急がん』ただちに彼は番兵を起し、番兵らは彼と交代し、その役目を守る。彼みずからは、持ち場を去り、ニーソスの僚友として同行し、彼らの王アエネーアスを尋ねんとす。
Cetera(主) per terras omnis(対) animalia somno
laxabant curas et corda oblita laborum: 9-225
ductores Teucrum primi, delecta juventus,
consilium summis(重大) regni(属) de rebus habebant,
quid facerent quisve Aeneae jam nuntius esset.
全世界の他の生きとし生ける者は、眠りによりて心労を緩め、その心は労苦を忘れてあり。されどトロイ人たちの主だちたる人々、選ばれたる若人の一団は、いかにせばよけん。何びとをばいま使者としてアエネーアスの所に遣るべきと、国家の重大事件について会議す。
stant longis adnixi hastis et scuta tenentes
castrorum et campi medio. tum Nisus et una 9-230
Euryalus confestim(速やかに) alacres(迅速) admittier orant:
彼らは長き槍にもたれ、盾を手にし、真ん中にある広場に立てり。その時ニーソスとエウリュアロスとはもろともに、忙わしくかつ敏捷にそこに入ることの許しを請う。
rem magnam pretiumque morae fore. primus Julus
accepit trepidos(←) ac Nisum dicere jussit.
用件は重要にして、しばらく会議を延ばすべきほどのことなりと、彼らは言うなり。ユールス、まずこのあわただしき若人たちを迎え、ニーソスに命じて語らしむ。
tum sic Hyrtacides: 'audite o mentibus aequis
Aeneadae, neve haec nostris spectentur ab annis 9-235
quae ferimus.
ここにおいてヒュルタコスの子ニーソスは言う。『聞けよ、いで、偏よらぬ心もて。汝らアエネーアスの部下の人々よ、なおまた我らの申し出づることを、我らの年齢によりて判断することなかれ。
Rutuli somno vinoque soluti
conticuere. locum insidiis(計略) conspeximus ipsi,
qui patet in bivio portae quae proxima ponto.
『ルトゥリー人は眠りと酒とに正体なく音も立てず。われらはみずから我らの密かなる計画に適する場所を見つけたるが、そは海に最も近き門の傍らの、二股道のところに開けてあり。
interrupti ignes aterque ad sidera fumus
erigitur. si fortuna(奪 運) permittitis uti 9-240
quaesitum Aenean et moenia Pallantea,
mox hic cum spoliis ingenti caede peracta
adfore cernetis.
『そこには夜番の篝火の絶え間ありて、黒き煙、天へと立ちのぼる。もし汝ら、我らにアエネーアスとパッランテーウムの城塁とを見出すため、運命を試みることを許すならば、やがて汝らは、大殺戮をなしたるのち獲物を積みて、我らが帰り来たるを見ん。
nec nos via fallit euntis:
vidimus obscuris primam sub vallibus urbem
venatu adsiduo et totum cognovimus amnem.' 9-245
『なおまた我らは旅するとき、道を失うことは決してなかるべし。そは我らが暗き谷間に狩りするとき、町の端々を見、かつ河をばことごとく探検したればなり』
hic annis gravis atque animi maturus Aletes:
'di patrii, quorum semper sub numine Troja est,
non tamen omnino Teucros delere paratis,
cum talis animos juvenum et tam certa tulistis
pectora.'
その時、年齢も重ね、思慮も熟したるアレーテスはいう。『トロイを永遠に守らせたまう我が国の神々よ、汝らはついにテウクロスの民を全く滅ぼし去らんとはしたまわじ。さらずば、いかでこの若者たちの、かく勇敢なる心、かく思い定めたる胸をば我らに与えたまうべき』
sic memorans umeros dextrasque tenebat 9-250
amborum et vultum lacrimis atque ora rigabat(濡らす).
かく言いて彼は、二人の肩と右手とを抱き、顔と頬とを涙に濡らしぬ。彼は続けていう、
'quae vobis, quae digna, viri, pro laudibus istis
praemia posse rear solvi? pulcherrima primum
di moresque(徳) dabunt vestri: tum cetera reddet
actutum(ただちに) pius Aeneas atque integer aevi 9-255
Ascanius meriti tanti non immemor umquam.'
『いかなる償いが、いかなるふさわしき報酬が、勇士たちよ、汝らのかかる徳行に対して致さるべきかを我は考え得んか?まず第一には神々と汝らの良心が、汝らに最も立派なる償いを与えん。次には忠直なるアエネーアスと、かく大いなる功績を決して忘るることなき歳若きアスカニウスとぞ、ただちに汝らにその報酬を与うべし』
'immo ego vos, cui sola salus genitore reducto,'
excipit(引き継ぐ) Ascanius 'per magnos, Nise, penatis
Assaracique larem et canae(老いた) penetralia(奥殿) Vestae
obtestor(嘆願), quaecumque mihi fortuna fidesque est, 9-260
in vestris pono gremiis.
『否とよ、その安穏の希望はことごとくかかりて、我が父の帰還にあるなる我は、汝らに』とアスカニウスはアレーテスの言葉を継ぐ、『ニーソスよ、我は偉なるペナーテース神と、アッサラコスのラール神と、古きウェスタの神殿とによりて、汝らに切望するなり。いかなる我が運命をも、いかなる我が信頼をも、我はことごとくこれを汝らの膝に置く。
revocate parentem,
reddite conspectum; nihil illo triste recepto.
『汝らわが父を呼び返して、彼を再び我に見せしめよ。彼をだにここに取り戻しなば、悲しむべきことさらになし。
bina dabo argento perfecta atque aspera signis
pocula, devicta(奪 征服した) genitor quae cepit Arisba,
et tripodas geminos, auri duo magna talenta, 9-265
cratera antiquum quem dat Sidonia Dido.
『我は汝らに純銀にて造り、模様を浮き彫りしたる一対の杯を与うべし。こはわが父がアリスバ(小アジアの町)を征服したる日に取りたるものなり。また三脚台一対、黄金二大タレント、シドンの女ディードーの贈り物なる古き大杯をも。
si vero capere Italiam sceptrisque potiri
contigerit victori et praedae dicere(指示) sortem,
vidisti, quo Turnus equo, quibus ibat in armis
aureus; ipsum illum, clipeum cristasque rubentis 9-270
excipiam(除外する) sorti, jam nunc tua praemia, Nise.
『されどもしイタリアを占領し、征服者として王笏を手に収め、分捕り品をくじにて定むるごときことしも我らに起らんには、汝もすでに見たる、トゥルヌスの乗馬、彼の着たる黄金造りの鎧、その馬、盾も、猩々緋の兜の前立ても、みなくじ引きより取り除けて、ニーソスよ、はや汝の褒賞たるべし。
praeterea bis sex genitor lectissima matrum
corpora captivosque dabit suaque omnibus arma,
insuper his campi quod rex habet ipse Latinus.
『なほわが父は汝に、六を倍したる数の選り抜きの美女と、捕虜と、その銘々の所有する品物と、これに加えてラティーヌス王みずからの領土とを汝に与うべし。
te vero, mea quem spatiis propioribus aetas 9-275
insequitur, venerande puer, jam pectore toto
accipio et comitem casus complector in omnis.
nulla meis sine te quaeretur gloria rebus:
seu pacem seu bella geram, tibi maxima rerum
verborumque fides.'
『汝を、実に尊敬すべき少年よ、いと近き隔たりもてわが年ばえを追う汝を、今すらも我は全心をもて抱擁し、いかなる危難にも、我が戦友として伴わんとぞ思う。わがなす事にして、汝なくして何らの誉れも求めらることあらざるべし。平和の時にもあれ、戦いの時にもあれ、我は行いにも言葉にも、この上なき忠誠を汝に対して持たんとぞ思う』
contra quem talia fatur 9-280
Euryalus: 'me nulla dies tam fortibus ausis
dissimilem arguerit(証明); tantum fortuna secunda
haud adversa cadat.
この人に、エウリュアロスはかく答えいう。『いつの日とてもかく勇ましき企てに、我の相応しからぬを証することなかるべし。ただ運命の幸いして、逆(さかしま)ならぬことをこそ願え。
sed te super omnia dona
unum oro: genetrix Priami de gente vetusta
est mihi, quam miseram tenuit non Ilia tellus 9-285
mecum excedentem, non moenia regis Acestae.
『されど、あらゆる賜物にまさりて、我は汝に一つの恩寵をぞねがう。我に一人の母あり、古きプリアモスの族なり。幸なくも、彼女はイリオンの土地にとどまらで、我と共に去り、偉なるアケステース王の町にもまたとどまらず。
hanc ego nunc ignaram huius quodcumque pericli(est)
inque salutatam(insalutatamque) linquo (nox et tua testis(証人)
dextera), quod nequeam lacrimas perferre parentis.
『この度の冒険がいかなるものにてもあれ、我はこの冒険を母に知らせず、われは母に告別せずして彼女を残さん——夜と汝の右の手と、わが証人たれ——こはわが母の涙を見るに得堪えぬゆえなることの。
at tu, oro, solare inopem et succurre relictae. 9-290
hanc sine(許す) me spem ferre tui, audentior ibo
in casus omnis.'
『されど願わくは汝、わが頼りなき者を慰め、わが後に残す者を助けよ。あわれ、この願いを汝にかけ得させよかし。さらばわれ一層大いなる勇気もて、いかなる危険にも赴かんとぞ思う』
percussa mente dedere
Dardanidae lacrimas, ante omnis pulcher Julus,
atque animum patriae strinxit(縛る) pietatis imago.
tum sic effatur: 9-295
彼らの魂は揺り動かされ、ダルダノスの子孫らは涙をそそぐ。なかんずく美しきユールスぞ何びとにもまさりて泣き、かつその魂はおのれ自らの父に対して保てる愛の回想によりてぞ動かさるる。その時彼は言う。
'sponde(確信せよ) digna tuis ingentibus omnia coeptis.
namque erit ista mihi genetrix nomenque Creusae
solum defuerit, nec partum(子) gratia talem
parva manet.
『汝の大いなる企てに相応しきものは、すべて確かに期待せよ。汝の母はわが母たるべく、ただクレウサという名を持たぬばかりなるべし。そはかかる子を持つ者に対しては少からぬ感謝のあるべければなり。
casus factum quicumque sequentur,
per caput hoc juro, per quod pater ante solebat: 9-300
quae tibi polliceor reduci(戻る) rebusque secundis,
haec eadem matrique tuae generique manebunt.'
『この行為の結果がいかになるとも、わが父がいつもそれにかけて誓いなれたる、このわが頭にかけて我は誓う。汝が成功して帰りたるとき、汝にいま我が約束するものはみな、そのまま汝の母と汝の族とに適用せらるべし』
sic ait inlacrimans; umero simul exuit ensem
auratum, mira(奪) quem fecerat arte Lycaon
Cnosius atque habilem vagina(鞘) aptarat eburna. 9-305
彼は涙ながらにかく言い、同時に肩より黄金を被せたる剣を取る。そはクレタ人リュカーオーンの驚くべき熟練もて細工したものにして、象牙の鞘に合うように作り成したり。
dat Niso Mnestheus pellem horrentisque leonis
exuvias(毛皮), galeam fidus permutat Aletes.
protinus armati incedunt; quos omnis euntis
primorum manus ad portas, juvenumque senumque,
prosequitur votis.
ムネーステウスはニーソスに、毛深き獅子より取りたる毛皮を与う。忠実なるアレーテスは彼と兜を交換す。ただちに彼らは武装を整えて進発す。彼らが出で行くままに、首領たちの全団体は、若きも老いたるも祈願もて城門まで見送る。
nec non et pulcher Julus, 9-310
ante annos animumque gerens curamque virilem,
multa patri mandata(委託) dabat portanda; sed aurae(主かぜ)
omnia discerpunt(引き裂く) et nubibus inrita(無駄) donant.
なお美しきユールスは、歳にも優りて雄々しき魂と、大人らしき思慮とを持ちたれば、彼の父親にもたらすべき多くの伝言をなす。されど風はそれをみな吹き散らし、いかにも空しく雲に付するばかりなり。
Egressi superant fossas noctisque per umbram
castra inimica petunt, multis tamen ante futuri 9-315
exitio(与 破滅).
彼らは進んで塹壕を過ぎ、夜陰を通して恐ろしき陣営の方へと進み行く。彼らはみずから打ち死にするより先に、敵の多くの者どもに破滅を与うる者とならんとするなり。
passim somno vinoque per herbam
corpora fusa vident, arrectos(立てた) litore currus,
inter lora(手綱) rotasque(戦車) viros, simul arma jacere,
vina(酒器) simul.
彼らの見たるは眠りと酒との中に入り乱れて、草原の上に伸びたる人々の身体、海岸に棒を真っすぐに立てたる戦車、その引き綱と車輪の間なる兵士、武器と酒杯などの、ことごとく混雑して横たわれるあり様なり。
prior Hyrtacides sic ore locutus:
'Euryale, audendum dextra: nunc ipsa vocat res. 9-320
hac iter est. tu, ne qua manus se attollere nobis
a tergo possit, custodi(命) et consule(命) longe;
haec ego vasta(無人の) dabo et lato(広い) te limite(道) ducam.'
ヒュルタコスの子ニーソスはまずかくいう。『エウリュアロスよ、我らは右手もて勇ましき振る舞いをなさざるべからず。今や機会は我らを招く。ここに我らの道あり。汝は背後より敵軍の襲わぬよう、番士となりて遠く見張れ。我はここらをことごとく無人の里となし、その大道にて汝を導かん』
sic memorat vocemque premit, simul ense superbum
Rhamnetem adgreditur, qui forte tapetibus(敷物) altis 9-325
exstructus(立つ) toto proflabat(吐き出す) pectore somnum,
彼はかく言いて、声を止めつ。ただちに傲れるラムネースを剣もて襲い打つ。彼はその時たまたま高き寝台の掛布の上に身を持ち上げ、胸一杯の眠りを息吹き出しつつあり。
rex idem et regi Turno gratissimus augur,
sed non augurio potuit depellere pestem.
みずから王にしてトゥルヌス王にも寵愛せらるるト師なるが、禍をばト占によりてみずから避くることをば得ざりけり。
tris juxta famulos temere inter tela jacentis
armigerumque Remi premit aurigamque sub ipsis 9-330
nactus(出くわす) equis ferroque secat pendentia colla.
この者の傍らにて、武器の間になおざりに打ち臥したるその三人の家来と、レムスの鎧持ちと、馬の間に見出だせる戦車の御者とを襲い、彼らの垂れたる首を剣もて斬る。
tum caput ipsi aufert(除去) domino truncumque(胴) relinquit
sanguine singultantem(吐き出す); atro tepefacta cruore
terra torique(寝台) madent. nec non Lamyrumque Lamumque
et juvenem Serranum,
次に彼らの主人の頭を切り落し、胴は血潮もて喘ぎ鳴るままに任す。地面と彼らの寝床とは黒き血もて温かに濡れひたりたり。なお進んで彼は、ラミュルスとラムスと、また若きセルラーヌスをも斬り殺す。
illa qui plurima nocte 9-335
luserat, insignis facie, multoque jacebat
membra deo victus—felix, si protinus illum
aequasset nocti(与) ludum in lucemque tulisset:
セルラーヌスは面貌いと美し、その夜はことに勝負事に耽りけるが、おびただしき神(=酒)に手足をおさえられて眠りける。もし彼にして夜もすがら勝負事を続け、夜の明くるまでもそれを延ばしたらんには、仕合わせなりけんものを。
impastus(飢えた) ceu plena leo per ovilia turbans(暴れる)
(suadet enim vesana(狂った) fames) manditque(噛む) trahitque 9-340
molle(弱い) pecus mutumque metu, fremit ore cruento.
nec minor Euryali caedes;
あたかも飢えたる獅子の、狂えるごとき空腹に迫られ、豊けき羊の欄(おり)を騒がし、弱き、恐怖のために声も得出ださぬ羊の群れを引き倒して食らいつつ、血まみれなる顎もて荒れ回るごとく、エウリュアロスの行いたる殺傷も決してこれに劣らず。
incensus et ipse
perfurit(荒れ狂う) ac multam in medio sine nomine plebem(一団),
Fadumque Herbesumque subit(襲う) Rhoetumque Abarimque
ignaros;
彼もまた満身火のごとく、陣営をあばれ通り、手あたり次第に名も知らぬ大群集に襲いかかる。ファードゥスに、へルベーススに、ロエトゥスに、アバリスに、何も予想せざる彼らに。
Rhoetum vigilantem(眠らない) et cuncta videntem, 9-345
sed magnum metuens se post cratera tegebat.
pectore in adverso totum cui comminus ensem
condidit adsurgenti et multa morte recepit.
ロエトゥスは目覚めてあり、この事をみな見たるままに、恐れて大いなる混酒器の後ろに身を避くる。彼の立ち上らんとしたるとき、トロイ人は近々とその剣を彼の胸に刺し埋ずめ、多くの血潮に染まりたるそれを再び引き抜く。
purpuream vomit ille animam et cum sanguine mixta
vina refert moriens, hic furto fervidus(熱心に) instat. 9-350
彼は血潮の流れに紅なる命を注ぎ出し、死にゆくままに血と交じりたる酒を噴き出だす。勝利者エウリュアロスは熱心に、その密かなる仕業をぞ進め行く。
jamque ad Messapi socios tendebat; ibi ignem
deficere(消える) extremum et religatos(つなぐ) rite videbat
carpere gramen equos,
さて今や彼はメッサープスの一党の方へ近付くに、そこらには消えかかりたる火の、衰え行くが見え、程よく繋がれたる馬どもは、草を食みつつあり。
breviter cum talia Nisus
(sensit enim nimia caede atque cupidine ferri)
'absistamus' ait, 'nam lux inimica propinquat. 9-355
poenarum exhaustum satis est, via facta per hostis.'
その時、ニーソスは簡単に言うー–そは己らが余りに血に渇し、逸り過ぎたることを感じたればなり——『我ら控えん、進退に不利なる暁も近づきたれば。罰ははや十分なり。道は敵の中を通して造られたり』
multa virum solido argento perfecta relinquunt
armaque craterasque simul pulchrosque tapetas.
倒されたる人々の銀製の多くの武具を、彼らは後に残す。大杯も、美しき毛氈(もうせん)などもまた。
Euryalus phaleras(胸飾り) Rhamnetis et aurea bullis(飾り鋲)
cingula(帯), Tiburti Remulo ditissimus olim 9-360
quae mittit dona, hospitio cum jungeret absens,
Caedicus;
エウリュアロスはラムネースのものなる馬飾りと、黄金の鋲打ちたる革帯とを取り去る。これらの賜物は、いと富みたるカエディクスが、かつてティーブル(ラテンの町)のレムルスに贈りたるにて、彼らは一度も出会わねども、友情もて結び付けられてありしなり。
ille suo moriens dat habere nepoti;
post mortem bello Rutuli pugnaque(奪) potiti:
haec rapit atque umeris nequiquam fortibus aptat.
レムルスは死に臨み、それを彼の孫に残しぬ。その孫の死後、ルトゥリー人らは、戦争によりてこれを手に入れたり。今やエウリュアロスは、これらの武器を奪い取り、彼の雄々しき肩に着けれども、その甲斐ぞなき。
tum galeam Messapi habilem(手ごろ) cristisque(前立て) decoram 9-365
induit. excedunt(出ていく) castris et tuta capessunt(向かう).
その後彼はメッサープスの兜を着る。こは被るに軽く、羽毛の飾りしたり。彼らはルトゥリー人の陣営を出で、安全と思わるる場所まで逃げ延びんとぞ努むる。
Interea praemissi equites ex urbe Latina,
cetera dum legio campis instructa moratur,
ibant et Turno regi responsa ferebant,
ter centum, scutati omnes, Volcente magistro. 9-370
その間に、ラティーヌス王の町より送り出されたる騎兵たちは、他の軍勢が戦列をなして平原に止まる間に進み来たり、トゥルヌス王への返答をもたらさんとす。騎兵の人数は三百にして、全て盾を持ち、ウォルケーンスを彼らの隊長とす。
jamque propinquabant castris murosque subibant
cum procul hos laevo flectentis limite(方向) cernunt,
et galea(主) Euryalum sublustri(奪 明るい) noctis in umbra
prodidit(暴く) immemorem(不注意な) radiisque adversa(前方に) refulsit(輝く).
さて今や彼らは陣営に近付き、城壁の下に来たりし時、遠くよりこの二人の者の、進路を少しく左に曲ぐるを見る。しかしてその兜ぞほの明るき夜の陰に、はしなくもエウリュアロスを裏切り、月の光を受けてきらきらと輝きたる。
haud temere est visum. conclamat ab agmine Volcens: 9-375
'state, viri. quae causa viae? quive estis in armis?
quove tenetis iter?' nihil illi tendere contra(答える),
sed celerare fugam in silvas et fidere nocti.
そはただごととは見過されず、隊伍よりウォルケーンスは叫ぶ。『止まれ、汝ら。何のために旅をばするぞ?何者なれば武器を持つぞ!いずこにか行かんとする?』彼らは一言の答えもせず、ただ急いで森に逃れ、夜にたよらんとす。
obiciunt(向かう) equites sese ad divortia(分岐点) nota
hinc atque hinc, omnemque aditum custode coronant(囲む). 9-380
騎兵たちは四方の案内知りたる間道に、つと身を投じ、番兵の輪を作りて各出口を守る。
silva fuit late dumis atque ilice nigra
horrida, quam densi complerant undique sentes(茨);
rara per occultos lucebat semita(小道) callis(複対 山道).
そこに一つの森あり、広く、灌木と暗きカシワと参差として、一面に荊棘(いばら)生い繁り、山路は隠され、ただかしこここ狭き歩道ぞ、光りて見ゆる。
Euryalum tenebrae ramorum onerosaque praeda
impediunt, fallitque timor regione(方向) viarum. 9-385
枝の暗さと捕獲物の重さとは、エウリュアロスを妨げ、恐怖は彼を道の正しき方向より踏み迷わしむ。
Nisus abit; jamque imprudens evaserat hostis
atque locos qui post Albae de nomine dicti
Albani (tum rex stabula alta Latinus habebat),
ニーソスは身を逃れ、今や遠き慮りもなく、敵をも、後日アルバの名によりアルバヌスと呼ばるる場所をも打ち越えて、我が身は安らかなりけり。その当時にはラティーヌス王、そこに高き馬屋(うまや)を持てり。
ut stetit et frustra absentem respexit amicum:
'Euryale infelix, qua te regione reliqui? 9-390
quave sequar?'
彼が立ち止り、そこにあらぬ友を空しく振り返りし刹那、彼はいう。『不幸なるエウリュアロスよ、いずれの場所にか我は汝を残したる?汝を見出すために、いずれの方に行くべき?』
rursus perplexum iter omne revolvens
fallacis silvae simul et vestigia retro
observata legit dumisque silentibus errat.
彼は再び迷いやすき森の錯綜したる道を後戻りして、ただちに自己の足跡を心を留めてたどり見つつ立ち帰らんとし、黙せる森の繁みの中をさまよう。
audit equos, audit strepitus et signa sequentum;
nec longum in medio tempus, cum clamor ad auris 9-395
pervenit ac videt Euryalum,
彼は馬の嘶きを聞き、騒がしき物音を聞き、追跡者の合図を聞く。そはただわずかなる時の間なり。一の絶叫彼の耳に入り、彼はエウリュアロスを見る。
quem jam manus omnis
fraude loci et noctis, subito turbante tumultu,
oppressum rapit et conantem plurima frustra.
今や立場にも夜にる裏切られて、力を失い、努めつくせども何の甲斐なき彼をば、一団の人々たちまち立ち騒ざ、引き捕え行くなり。
quid faciat? qua vi juvenem, quibus audeat armis
eripere(救う)? an sese medios moriturus in enses 9-400
inferat et pulchram properet(急ぐ) per vulnera mortem?
彼は何をかなすべき?いかなる力もて、いかなる武器もて、彼はこの若人を救い出ださんとあえてすべき?彼は必死を極めて敵の真ん中に突進し、多くの手傷を受け、即座に貴き死を求むべきか?
ocius adducto torquet hastile(槍) lacerto
suspiciens(見上げる) altam Lunam et sic voce precatur:
'tu, dea, tu praesens nostro succurre labori,
astrorum decus et nemorum Latonia custos. 9-405
腕を後ろに引き、忙わしく槍を振り回しながら、彼は天上高き月を仰ぎ、声をあげてかくぞ祈る。『汝、女神よ、汝みずから来たりて我らの困苦を助けよ。汝、諸星の栄光、汝ラートーナの娘なる森の守護神よ、
si qua tuis umquam pro me pater Hyrtacus aris
dona tulit, si qua ipse meis venatibus auxi
suspendive tholo(神殿) aut sacra ad fastigia fixi,
hunc sine me turbare globum et rege tela per auras.'
もしわがためにわが父ヒュルタコスの、汝の祭壇に捧げ物をもたらしたるならば、もしかつて我みずからが、狩猟により捧げ物を増やせしならば、またはそれをば汝の神殿に掛け、汝の聖なる屋根に結び付けたることあるならば、それに対する恵みとして、我をしてこの一団を擾乱せしめよ、しかして空中を通してわが投槍を導け』
dixerat et toto conixus corpore ferrum 9-410
conicit. hasta volans noctis diverberat umbras
et venit aversi(背を向けた) in tergum Sulmonis ibique
frangitur(折れる), ac fisso transit praecordia ligno.
彼はかく言いて、全身の力を込めて槍を投ぐ。槍は飛び出でて、夜の闇をつんざき、あちら向きなるスルモーの背に立ち、そこにてぽきりと折れ、木の柄は裂けたれど、穂先は胸を抜きとおる。
volvitur ille vomens calidum de pectore flumen
frigidus et longis singultibus(むせび) ilia(主 脇腹) pulsat. 9-415
彼は胸より熱き血の流れをそそぎ出しつつ、冷たく伏しまろび、その脇腹をば、深く引きたる啜り泣きのように打ち震わす。
diversi(動揺した) circumspiciunt. hoc acrior idem
ecce aliud summa telum librabat(投げる) ab aure(耳).
彼らは驚きて四方を見回す。これに励まされて、見よ!再び彼は耳の上より、第二の投槍を構う。
dum trepidant, it hasta Tago per tempus utrumque
stridens trajectoque haesit tepefacta cerebro.
彼らが心迷いてある間に、槍はぶんと唸りてタグースの両方のこめかみを貫き、血に温もりつつ、射ち通したる脳髄に固く立ち止る。
saevit atrox Volcens nec teli conspicit usquam 9-420
auctorem nec quo se ardens immittere possit.
ウォルケーンスは激しく荒れ狂えど、いずこにも投げ槍を射ち出だしたる者は見当らず。されば怒れるままにいずこに復讐心を向くべしとも知らず。彼はいう、
'tu tamen interea calido mihi sanguine poenas
persolves amborum' inquit; simul ense recluso(抜く)
ibat in Euryalum. tum vero exterritus, amens,
conclamat Nisus nec se celare tenebris 9-425
amplius aut tantum potuit perferre dolorem:
『汝こそ、されど、汝の温かき血もて、二人に対する罪の償いを我になすべきなり』ただちに彼は剣を抜き放ち、エウリュアロスめがけて駈け向かう。げに、その時、ニーソスはいたく打ち驚き、心狂いて叫ぶ。彼ははやこの上暗きところに身を隠してあることも、またかかる恐ろしき苦悩に耐ゆることもなし得ず。
'me, me, adsum qui feci, in me convertite ferrum,
o Rutuli! mea fraus(罪) omnis, nihil iste nec ausus
nec potuit; caelum hoc et conscia sidera testor;
tantum infelicem nimium dilexit amicum.' 9-430
『我ぞ!我ぞ!その事をなしたる我ここにあり。我に汝の剣を向けよ、ルトゥリー人たちよ、あらゆる罪は我にこそあれ。その者は何事もなさんとせず、またなし得ざりし。われはこの上天を、また照覽する諸星を証人に呼ぶ。彼のただ一つの過ちは、不幸なる友をあまりに愛したることにこそあれ』
talia dicta dabat, sed viribus ensis adactus(突き立てる)
transadigit(突き刺す) costas(脇腹) et candida pectora rumpit.
volvitur Euryalus leto, pulchrosque per artus
it cruor inque umeros cervix conlapsa recumbit(横になる):
彼はかく言いぬ。されどすでにウォルケーンスが力を込めて突き立てたる剣は、彼の友の脇腹を刺し貫き、その美しき胸を裂く。エウリュアロスは倒れ死し、血は彼の美しき四肢の上を流れ、彼の首は垂れ沈み、肩の上にもたれかかる。
purpureus veluti cum flos(花) succisus(切る) aratro 9-435
languescit(萎む) moriens, lassove(疲れた) papavera(罌粟) collo
demisere caput pluvia(奪 雨) cum forte gravantur(重くなる).
あたかも艶なる花の、鋤に切り倒されて衰え萎む時のごとく、はた罌粟の花の、たまたま雨の重さにおされ、力なき首もて頭を垂るる時のごとし。
at Nisus ruit in medios solumque per omnis
Volcentem petit, in solo Volcente moratur(注意を引く).
されどニーソスは人々の真ん中に突進す。多くの人の中にも彼はただウォルケーンスのみを狙う。ウォルケーンス一人のみに、彼の心はかかれるなり。
quem circum glomerati hostes hinc comminus atque hinc 9-440
proturbant(押し返す). instat non setius(それでも) ac rotat(振り回す) ensem
fulmineum, donec Rutuli clamantis in ore
condidit adverso et moriens animam abstulit hosti.
敵は彼の周囲にひしひしと集まり、かなたこなたに彼を押し戻す。彼は少しも劣らぬ熱情もて押し進み、閃く剣を振り回して、ついにそれを打ち叫ぶウォルケーンスの口の中に、正面より刺し埋ずめ、みずから死につつ、敵の命を奪う。
tum super exanimum sese projecit amicum
confossus(倒され), placidaque ibi demum morte quievit. 9-445
そのとき彼はわが身を命なき友の上に投げかけ、多くの手傷に刺し貫かれて、ついにそのまま静かなる死にぞ休らい入りぬる。
Fortunati ambo! si quid mea carmina possunt,
nulla dies umquam memori(奪) vos eximet(排除する) aevo(時代),
dum domus Aeneae Capitoli immobile saxum
accolet(側にある) imperiumque pater Romanus habebit.
あわれ幸あるこの二人よ!もしわが歌のいくばくにても力あるものならば、アエネーアス家がカピトーリウムの動かぬ岩の側に住み、ローマの父が王権を保つ限り、いかなる日も汝らを時代の記憶より奪うことあらざるべし。
Victores praeda(奪) Rutuli spoliisque potiti 9-450
Volcentem exanimum flentes in castra ferebant.
打ち勝ちたるルトゥリー人たちは、略奪と分捕りとの主なれど、また嘆きの主にして、死せるウォルケーンスを陣営にぞ持ち帰りける。
nec minor in castris luctus Rhamnete reperto
exsangui(死んだ) et primis una tot caede peremptis,
Serranoque Numaque.
陣営においてもラムネースの死を見出で、また隊将たちのセルラーヌスもヌマも同じように斬り殺されてありし時、彼らの嘆きはこれに劣らず。
ingens concursus(集合) ad ipsa
corpora seminecisque viros, tepidaque recentem 9-455
caede locum et pleno spumantis sanguine rivos.
大いなる人々の群れ彼らの死体と、半死の人々と、新たなる殺傷によってなお温かき場所と、泡立つ血に満ちたる小川とに押し寄す。
agnoscunt spolia inter se galeamque nitentem
Messapi et multo phaleras sudore receptas.
彼らは互いに分捕りの品々を示し、メッサープスの輝かしき兜を、はたかく大いなる労苦もて取り戻したる馬飾りを認知ぞすなる。
Et jam prima novo spargebat lumine terras
Tithoni croceum linquens Aurora cubile. 9-460
いまアウローラは朝早く、夫ティートーノスのサフラン色の寝床を去り、新しき光を地上に撒きはじめつつあり。
jam sole infuso, jam rebus luce retectis
Turnus in arma viros armis circumdatus ipse
suscitat: aeratasque acies in proelia cogunt,
quisque suos, variisque acuunt(刺激) rumoribus iras.
いま、太陽は光線を注ぎ出だし、いま、世界は昼の光にあらわさる。その時、トゥルヌスは、みずからも武具を取り装い、部下の人々も武器もて起たせ、各隊長をして銘々の黄銅の鎧着たる一隊を、戦いへと押し進めしめつつ、種々なる話もて部下の怒りを刺戟す。
quin ipsa arrectis (visu miserabile) in hastis 9-465
praefigunt(先端に付ける) capita et multo clamore sequuntur
Euryali et Nisi.
彼らは——見るも無残や——エウリュアロスとニーソスとの首をば、差し上げたる槍に付け、大声に叫びつつ従い行くなり。
Aeneadae duri murorum in parte sinistra
opposuere aciem (nam dextera cingitur amni),
ingentisque tenent fossas et turribus altis 9-470
stant maesti;
アエネーアスの健児らは、城壁の左側において、彼らの陣列を敵に面するようにす、右側は河にて取り巻かれたれば。彼らは心憂えつつ大いなる塹壕を保ち、高き矢倉に立ちけるが、
simul ora virum praefixa movebant
nota nimis miseris atroque fluentia tabo.
その時しも敵は、槍に着けたる二人の僚友の顔を、その幸なき友達にはあまりによく知られたる、かつは黒き血の塊に浸れる顔を、揺り動かしつつ来たりけり。
Interea pavidam volitans pennata per urbem
nuntia Fama ruit matrisque adlabitur auris
Euryali. at subitus miserae calor ossa reliquit, 9-475
excussi manibus radii(杼) revolutaque(ほどく) pensa(紡ぎ糸).
その間にも翼ある風聞は、恐慌に打たれたる町を通して羽ばたきつつ、情報もて急ぎゆき、エウリュアロスの母の耳へもいち早く入るめり。その時たちまち生の暖かさは悲惨なる親の骨肉より去り、梭は彼女の手より落ち、彼女の織糸は解く。
evolat infelix et femineo ululatu
scissa comam muros amens atque agmina cursu
prima petit,
彼女は悲嘆の中に飛び立ち、心も狂わしく、髪を振り乱し、女のけたたましき叫び声をあげ、城壁と最前列へと突進す。
non illa virum, non illa pericli
telorumque memor, caelum dehinc questibus implet: 9-480
戦士たちのことも、危険のことも、投矢のことも思わずして。やがて慟哭もて天をも充たさんとす。
'hunc ego te, Euryale, aspicio? tune ille senectae
sera meae requies(慰め), potuisti linquere solam,
crudelis? nec te sub tanta pericula missum
adfari extremum miserae data copia matri?
『かくぞ汝をわれの見るべしとや、エウリュアロスよ?汝は、わが老年のいやはての慰めなりし汝は、汝(な)が母を味気なく見放ちぬべき心を持ちぬるや、情知らぬ子よ?汝がかかる危難にやらるるとき、みじめなる親は最後の別れの言葉だに取り交わすことを許されざりしや?
heu, terra ignota(奪) canibus data(主) praeda Latinis 9-485
alitibusque jaces! nec te tua funere mater
produxi(葬儀をする) pressive oculos aut vulnera lavi,
veste tegens tibi quam noctes festina diesque
urgebam, et tela(奪 織物) curas solabar(和らげる) anilis.
『あわれ汝は、異郷にて、ラティウムの犬や鳥の餌食に晒されて横たわる!なおまた汝(な)が母なる我の、夜も日も、急ぎに急いで汝がために織り、かつ織り布のあやに老のこころをまぎらせし、経帷子にて汝をおおい、汝の葬儀を営みもせず、汝の眼を閉じさせもせず、また汝の傷を洗いもせずして。
quo sequar? aut quae nunc artus(対) avulsaque membra 9-490
et funus(死体) lacerum tellus habet? hoc mihi de te,
nate, refers? hoc sum terraque marique secuta?
『いずこへと我は汝にしたがい行くべき?はたいかなる土地の、いま汝の手足と、引き裂かれたる肢体と、切り刻まれたるしかばねとを保つべき?これぞ汝がその身より我に持ちかえる全てなるや?これぞ陸を越え海を越えてここまで我が追い行きしものなるや?
figite(突き刺す) me, si qua est pietas, in me omnia tela
conicite, o Rutuli, me primam absumite(滅ぼす) ferro;
『我を刺し貫け、ルトゥリー人たちよ。もし汝らに人の心のあるならば、われに汝の投槍をみな放てよ。我をまず剣もて斬り殺せ。
aut tu, magne pater divum, miserere, tuoque 9-495
invisum hoc detrude caput sub Tartara telo,
quando aliter nequeo crudelem abrumpere vitam.'
『我を刺し貫け、ルトゥリー人たちよ。もし汝らに人の心のあるならば、われに汝の投槍をみな放てよ。我をまず剣もて斬り殺せ。その他の道にてはこのみじめなる命の綱を断ち難きに』
hoc fletu concussi animi, maestusque(主) per omnis
it gemitus, torpent(動けない) infractae ad proelia vires.
この慟哭は人々の精神を揺り動かし、悲しきうめき声すべての人々に起こり、彼らの力は挫け、戦うべき元気もなし。
illam incendentem(火を点ける) luctus(対複) Idaeus et Actor 9-500
Ilionei monitu et multum lacrimantis Juli
corripiunt interque manus sub tecta reponunt.
彼女がかく悲嘆にかきくれてある時、イーリオネウスと涙に泣きぬれたるユールスとの命令にて、イーダエウスとアクトールとは彼女をとらえ、彼らの手の間に置きて家の中にかつぎ行く。
At tuba terribilem sonitum procul aere(銅) canoro(旋律の)
increpuit, sequitur clamor caelumque remugit(反響).
されどラッパは遠くより、その瀏亮と響く黄銅もて、恐ろしき音を鳴り渡らせ、叫喚これにつづき、大空も反響をかえす。
accelerant acta(奪) pariter testudine(亀) Volsci 9-505
et fossas implere parant ac vellere vallum;
ウォルスキー人(ラテン方)たちは、均しく盾の蔽いをならべて急ぎ進み、塹壕を埋め、城塁を引き崩さんとはするなり。
quaerunt pars aditum et scalis(はしご) ascendere muros,
qua rara est acies interlucetque(透けている) corona(主 包囲軍)
non tam spissa(密な) viris.
ある者は接近すべき路を探し、しかしてトロイ人の隊列の手薄にして、戦士の輪が人によりて充たされざることの明かなる場所に、梯子をかけて城壁をよじ登らんと努む。
telorum effundere contra
omne genus(対) Teucri(主) ac duris detrudere contis(棒), 9-510
adsueti longo muros defendere bello.
これに対しトロイ人たちは、トロイにおける長き戦争にて城壁を防御するには慣れたる事なれば、あらゆる種類の飛び道具を投げかけ、強健なる棒をもって敵を押し落す。
saxa quoque infesto(危険な) volvebant pondere, si qua
possent tectam aciem perrumpere, cum tamen omnis
ferre juvet subter densa testudine casus(危機).
彼らはまた恐ろしき重さの岩をも転ばし落す。そは盾などをかつぎ連れたる戦列を、いずこか打ち破らんと望みてなるが、しかも一方の攻撃者は、隙間なく差しかけたる盾の下にて、あらゆる損害を甘んじて忍ばんとす。
nec jam sufficiunt. nam qua globus(群) imminet ingens, 9-515
immanem Teucri molem volvuntque ruuntque,
quae stravit Rutulos late armorumque resolvit
tegmina(覆い).
されど彼らは長く支え得ず。そは密集したる戦士の群れの押し寄せたる所に、トロイ人らが大きな岩塊をころばし、彼らの真上に押し落したればなり。岩は広くルトゥリー人たちを倒し、盾の屋根をば打ち破る。
nec curant caeco contendere Marte
amplius audaces Rutuli, sed pellere vallo
missilibus certant. 9-520
勇敢なるルトゥリー人たちは、これ以上、盾に掩護されて戦いを継続せんとせず、飛び道具もてトロイ人を城塁より追い退けんと努力す。
parte alia horrendus visu quassabat Etruscam
pinum et fumiferos infert Mezentius ignis;
他の方面にては、見るも恐ろしきメーゼンティウスがエトルリアの松の木を振り回し、ふすべり燃ゆる松明を投げ込む。
at Messapus equum domitor, Neptunia proles,
rescindit vallum et scalas in moenia poscit.
その間に、ネプトゥーヌス神の子にして、駒を乗り馴らすメッサープスは、城塁を引き崩し、それに攀じ上るべき梯子を呼び求む。
Vos, o Calliope, precor, aspirate(支持する) canenti 9-525
quas ibi tum ferro strages(殺戮), quae funera Turnus
ediderit, quem quisque virum demiserit Orco,
et mecum ingentis oras(縁) evolvite belli. 9-528
汝、ムーサ・カッリオペーよ、汝らに我は願う、いかなる大殺戮を、いかなる破壊を、トゥルヌスが剣もて、その時そこに行いたるか、各々の戦士が何びとを黄泉(よみじ)に送りたるか、そを歌う我に心を添え、しかして我と共に戦さの大いなる巻物をひらけ。
Turris erat vasto suspectu et pontibus(渡り板) altis, 9-530
opportuna loco, summis quam viribus omnes
expugnare Itali summaque evertere opum(兵力) vi
certabant,
そこに一つの塔立てり。人々の眼のうえ高く聳え、引き橋高うして、敵を防ぐによき位置を占めたり。これをば全てのイタリア人たち、全力をつくして強襲し、彼らの手段の力の限りもて、引き倒さんとぞ努むる。
Troes contra defendere saxis
perque cavas densi tela intorquere(不なげる) fenestras.
トロイ人たちはこれに対抗し、石もて防ぎ、密集して立ち、銃眼より投げ槍を放つ。
princeps ardentem conjecit lampada Turnus 9-535
et flammam adfixit lateri, quae plurima vento
corripuit tabulas(板) et postibus(側柱) haesit adesis(かじる).
トゥルヌス、第一に燃えさかる松明を投げ、火炎をその側面にしかと付くれば、火はいたく風に煽られ、壁板に燃えつき、すでに梁にすがりて燃えうつる。
turbati trepidare intus frustraque malorum
velle fugam. dum se glomerant retroque residunt
in partem quae peste caret, tum pondere turris 9-540
procubuit subito et caelum tonat omne fragore.
内部なる人々は慌て恐れつ、空しく災禍より逃れんとあせる。彼らが一団となりて、毒炎のかからぬ場所に退き行かんとするとき、見よ!突然塔はその重さの下に打ち倒れ、空はことごとく大いなる破壊の音もて反響す。
semineces ad terram immani mole secuta
confixique suis telis et pectora duro
transfossi ligno veniunt.
大いなる物の塊は後ろより落ちかかり、己の武器に刺し貫かるるもあり、または堅き材木にて胸を抜き通さるるもあり、彼らは半死の状態にて地上に落ち来たる。
vix unus Helenor
et Lycus elapsi; quorum primaevus(青春の) Helenor, 9-545
Maeonio(エトルリア) regi quem serva(奴隷) Licymnia furtim
sustulerat vetitisque(禁じられた) ad Trojam miserat armis,
辛うじてへレーノルとリュクス(トロイ方)とのみ免れたり。彼らの中にて、へレーノルはいまだ青春の年ばえにて、こはマエオニア(リディア)の王に、その女奴隷なるリキュムニアという者の、ひそかに儲けたる子なるが、母は彼に父の禁ぜし武装をさせ、トロイにおくりし者なり。
ense levis nudo parmaque(盾) inglorius alba.
isque ubi se Turni media inter milia vidit,
hinc acies atque hinc acies astare(迫る) Latinas, 9-550
彼はただ一振りの剣もて軽くよろおい、紋章なき盾には名誉もなし。いま彼は、数千のトゥルヌスの部下の中に己自身を見出だし、こなたにもかなたにもラテンの軍隊の差し迫れるを見たるとき、
ut fera(野獣), quae densa(奪) venantum(猟人) saepta(主) corona(包囲軍)
contra tela furit seseque haud nescia(知って) morti(与)
inicit et saltu supra venabula(槍) fertur—
あたかも猟人たちの厚き環列に閉じこめられたる野獣の、投げ矢に逆らいてましぐらに荒れ狂い、運命をよく知りて死にまで身を投げ出し、ひととびに猟人の槍の上に乗りかかるごとく、
haud aliter juvenis medios moriturus in hostis
inruit et, qua tela videt densissima, tendit. 9-555
それのごとくにこの若人も必死を期して敵の真ん中に突進し、武器の最も繁く見ゆるところに向かい行く。
at pedibus longe melior Lycus inter et hostis
inter et arma fuga(奪) muros tenet, altaque certat
prendere tecta manu sociumque attingere dextras.
されど遥かに足速きリュクスは、敵の間を、武器の間を、逃げのびて城壁に行き着き、今や手もて高き壁のてっ辺をつかみ、戦友の右手を握らんと努力す。
quem Turnus pariter cursu teloque secutus
increpat his victor: 'nostrasne evadere(逃れる), demens, 9-560
sperasti te posse manus?' simul arripit ipsum
pendentem et magna muri cum parte revellit:
彼をば、トゥルヌスは投げ槍を手にし、足を飛ばして追いかけ、勝ち誇りてかくぞ冷笑する。『愚かなる者よ、汝は我が手より逃れ得べしと思うや!』ただちに彼は壁にぶらさがりたる敵を捕え、壁の大いなる一部と共に引き落す。
qualis ubi aut leporem(兎) aut candenti corpore cycnum(白鳥)
sustulit alta petens pedibus Jovis armiger(鎧持ち) uncis(曲った),
quaesitum aut matri multis balatibus agnum(子羊) 9-565
Martius a stabulis rapuit lupus.
そのあり様、例えば野兎や雪白の姿したる白鳥を、ユピテル神の武器の捧持者(鷲)が、曲りたる爪もて高く持ち上ぐるがごとく、または母羊のあまたたび啼きて求め探すなる子羊を、マルスの狼が羊の欄より奪うがごとし。
undique clamor
tollitur: invadunt et fossas aggere(薪) complent,
ardentis taedas alii ad fastigia jactant.
鯨波(ときのこえ)は四方にあがり、彼らは攻め登りて、粗朶(そだ)もて堀を埋め、ある者は胸墻(胸壁)に燃ゆる松明を投げ上ぐる。
Ilioneus saxo atque ingenti fragmine(破片) montis
Lucetium portae subeuntem ignisque ferentem, 9-570
Emathiona Liger, Corynaeum sternit Asilas,
イーリオネウスは、おびただしき山の破片なる大岩を投げ下ろし、松明を手にして門に近づきつつあるルーケティウスを倒す。リゲルはエーマティオーンを、アシーラスはコリュナエウスを殺す。
hic jaculo bonus, hic longe fallente sagitta,
Ortygium Caeneus, victorem Caenea Turnus,
Turnus Ityn Cloniumque, Dioxippum Promolumque
et Sagarim et summis stantem pro turribus Idan, 9-575
リゲルは投げ槍に、アシーラスは人眼を避けて遠くより飛ばす矢に巧みなりき。カエネウスはオルテュギウスを倒す。トゥルヌスは勝利者カエネウスを倒す。なおトゥルヌスはイテュス、クロニウス、ディオクシップス、プロモルス、サガリス、および塔の頂上を防ぎいたるイーダースを殺す。
Privernum Capys. hunc primo levis hasta Themillae
strinxerat(かする), ille manum projecto(捨てる) tegmine(盾) demens
ad vulnus tulit; ergo alis adlapsa(羽で飛ぶ) sagitta
et laevo infixa est alte lateri, abditaque intus
spiramenta(息の通り道) animae letali(致命的) vulnere rupit. 9-580
カピュスはプリーウェルヌスを殺す。その時まずテミッラースの槍は軽く彼をかすりぬれば、彼は愚かにも盾をおきて傷口に手を当てたるに、羽根付けたる矢の飛び来たり、左の脇腹に深く射ち留められ、内に射ち込みたるやじりは、生命の息をつく肺臓をば必死の負傷もて砕きぬ。
stabat in egregiis Arcentis filius armis(装備)
pictus acu chlamydem et ferrugine clarus Hibera,
insignis facie, genitor quem miserat Arcens
eductum Martis luco Symaethia circum
flumina, pinguis ubi et placabilis ara Palici: 9-585
アルケーンス(トロイ方)の子は美々しき装いして立てり。彼は外套を針もて刺繡したるが、スペインの深紅色にて目映(まばゆ)きばかりに輝き、美しき容姿したり。この者は捧げ物豊かに安らけく鎮まるパリークスの祭壇のあるなる、シューマエトゥムの流れに近きマルスの森にて育ちたるを、父アルケーンスの送りつるなり。
stridentem fundam(投石器) positis Mezentius hastis
ipse ter adducta(奪ひく) circum caput egit habena
et media adversi liquefacto tempora plumbo
diffidit(diffindo割る) ac multa(奪) porrectum extendit harena.
メーゼンティウスはみずから槍を捨て去り、三度頭のまわりに、撚り糸もてひょうひょうと鳴る投放器を振りまわし、溶けかけたる鉛丸(なまりだま)もて敵の頭蓋骨の中央を割り開き、彼をば広き砂上に長々と伸ばしぬ。
Tum primum bello celerem intendisse sagittam 9-590
dicitur ante feras solitus terrere fugacis
Ascanius, fortemque manu fudisse Numanum,
cui Remulo cognomen erat,
これまではただ走り逃ぐる獣らを驚かすばかりに慣れたるアスカニウスも、この時初めてその速き矢を戦さに向け、彼の手もてレムルスと仇名(あだな)する勇敢なるヌマーヌスを倒したりとぞ。
Turnique minorem
germanam(妹) nuper thalamo sociatus habebat(結婚した).
is primam ante aciem digna atque indigna relatu 9-595
vociferans tumidusque(思い上がった) novo praecordia(対こころ) regno
ibat et ingentem sese clamore ferebat:
これは近き頃トゥルヌスの妹を花嫁としたる者なり。彼はここに語るに値すること、値せぬことをわめきつつ、新しく得たる権勢に胸を膨らませながら、最前列の前に歩み出で、騒がしくののしりてみずからを偉大なる人物と誇示せんとす。
'non pudet obsidione iterum valloque teneri,
bis capti Phryges, et morti praetendere muros?
『再度捕虜となりたるプリュギア人らよ、またも囲まれて城壁の内に閉じこめられ、城塁にて死を遮るを恥ずかしとは思わずや?
en qui nostra sibi bello conubia poscunt! 9-600
quis deus Italiam, quae vos dementia adegit?
non hic Atridae nec fandi fictor Vlixes:
『見よ、彼らぞ戦さにより我らの乙女を求むるという者どもなる!いかなる神の、またはいかなる狂気の、汝らをイタリアへ駆りたるや?ここにはアトレウスの子らも、また言葉さかしきウリクセースもあらず。
durum a stirpe genus natos ad flumina primum
deferimus saevoque gelu duramus(鍛える) et undis;
venatu invigilant(眠らない) pueri silvasque fatigant, 9-605
flectere ludus equos et spicula(矢) tendere cornu(弓).
『我らは生れながら強健なる種族にて、生児(うぶこ)をばただちに河に連れ行き、恐ろしく冷たき水にて彼らを丈夫にするなり。我らの少年は狩猟のため夜も眠らず、森を駈け悩まし、馬を馴らし、弓矢を射るは、彼らの遊戯なり。
at patiens operum parvoque adsueta juventus
aut rastris terram domat aut quatit oppida bello.
『次に我らの青年は労苦に堪え、欠乏に馴らされ、鍬をもって土を征服し、戦さをもって町を震憾す。
omne aevum ferro teritur, versaque juvencum
terga fatigamus hasta, nec tarda senectus 9-610
debilitat viris animi mutatque vigorem:
『生涯のいずれの時期にも鉄の使用を離れず、槍を裏返して軍馬の背を突く。鈍き老年も我らの魂の力を弱めず。はた我らの元気を変ぜず。
canitiem(白髪) galea premimus(覆う), semperque recentis
comportare juvat praedas et vivere rapto.
『我らは半白の髪を兜もて抑え、つねに新たに取りたる分捕り品を運び来たり、その獲物にて生活するは我らの喜びなり。
vobis picta croco et fulgenti murice vestis,
desidiae(主 怠惰) cordi(与 好きな), juvat indulgere choreis(輪舞), 9-615
et tunicae(主) manicas(長袖) et habent redimicula(リボン) mitrae(頭飾り).
汝らは、胴衣をサフラン色に染め、けばけばしき紫の刺繡を施し、心に親しむは怠惰、楽しみとするは舞踏に耽ること、汝の襦袢には袖あり、汝の頭帕にはリボンあり。
o vere Phrygiae, neque enim Phryges, ite per alta
Dindyma, ubi adsuetis biforem dat tibia(主 葦笛) cantum(曲).
tympana(タンバリン) vos buxusque(つげ=笛) vocat Berecyntia(キュベレーの) Matris
Idaeae; sinite arma viris et cedite ferro.' 9-620
ああ、汝らはまことにブリュギアの婦女子にして、プリュギアの男子にすらあらず。高きディンデュムス山を遍歴せよ。そこにては常連なる汝らのため、管笛(くだぶえ)は二重の音を立つるなり。キュベレーのタンバリンとべレキュンティア式の笛こそ汝らを呼ぶなれ。武器は男児に渡して、鉄の使用より身をしりぞけよや』
Talia jactantem(高慢) dictis ac dira(不吉) canentem(予言)
non tulit Ascanius, nervoque obversus(向ける) equino(馬の)
contendit telum diversaque bracchia ducens
constitit, ante Jovem supplex per vota precatus:
彼がかく大言を吐き、恐ろしき侮辱を言いかけてありしとき、アスカニウスは彼を忍ぶべくもあらず。彼の方にうち向かい、馬の毛の弦糸に矢を当てて、両腕を差し伸ばしつつ、足をしかと踏みしめ立ちけるが、まず祈願者としてユピテル神に誓い祈りける。
'Juppiter omnipotens, audacibus adnue coeptis. 9-625
ipse tibi ad tua templa feram sollemnia dona,
et statuam ante aras aurata fronte juvencum
candentem pariterque caput cum matre ferentem,
jam cornu(角) petat et pedibus qui spargat harenam.'
『あわれ全能の神ユピテルよ、我が胆太き企てを守りたまえ。我は手ずから神殿にいつくしき捧げ物をもたらし、祭壇の前には、すでに角もて突き、足もて砂をかき乱し始めたる、真白にして母にも劣らず丈高き去勢牛の、角には黄金着せたるを奉るべし』
audiit et caeli genitor de parte serena 9-630
intonuit laevum, sonat una fatifer(死をもたらす) arcus.
effugit horrendum stridens adducta sagitta
perque caput Remuli venit et cava tempora ferro
traicit.
大父神は彼の祈りを聴き、大空の晴れたる所より左方に雷を轟かしたまわば、それと同時に命取りの弓は高鳴り、胸まで引かれたる矢は恐ろしき唸りをあげて飛び行き、レムルスの頭を貫き、鉄のやじりもてこめかみの凹みを貫きとおす。
'i, verbis virtutem inlude superbis!
bis capti Phryges haec Rutulis responsa remittunt': 9-635
『いざ、傲慢なる語もて武勇を嘲れよ。二度捕虜となりたるプリュギア人らは、この答えをばルトゥリー人らに送り返すなり』
hoc tantum Ascanius. Teucri clamore sequuntur
laetitiaque fremunt animosque ad sidera tollunt.
アスカミウスはこれ以上何も言わず、トロイ人らは叫喚もて彼の言葉を継ぎ、歓喜のどよめき高く、彼らの元気を天までも打ちあぐる。
Aetheria tum forte plaga crinitus Apollo
desuper Ausonias acies urbemque videbat
nube sedens, atque his victorem adfatur Julum: 9-640
その時、長髪を打ちなびかするアポロン神は、たまたま雲の上に座し、高き空の領よりイタリアの戦線と町とを見下ろしてありけるが、かかる言葉もて勝ちたるユールスに話しかくる。
'macte(称えよ) nova virtute, puer, sic itur ad astra(天),
dis genite(生まれた) et geniture(産む) deos. jure omnia bella(主)
gente(→) sub Assaraci fato ventura resident(未residoしずまる),
nec te Troja capit.'
『わが子よ、汝のこの若々しき勇気もて進め、これぞ天への道なる。あわれ神々の子にして、神々の親となる者よ、運命によりてまさに来たるべき全ての戦さの、アッサラコスの族の下に、平和に鎮めらるるは、まことにその正しきに叶えり。トロイは汝を容るるに足らず』
simul haec effatus ab alto
aethere se mittit, spirantis(吹く) dimovet(分ける) auras 9-645
Ascaniumque petit; forma tum vertitur oris
antiquum in Buten.
かく言い終わるやいなや彼は、高き大空より降り、そよ吹く風を分け、アスカニウスの所へと飛び行く。その時彼は容貌を老いたるブーテースのものに変ず。
hic Dardanio Anchisae
armiger ante fuit fidusque ad limina custos;
tum comitem Ascanio pater addidit. ibat Apollo
omnia longaevo similis vocemque coloremque 9-650
et crinis albos et saeva sonoribus arma,
atque his ardentem dictis adfatur Julum:
この者ははじめトロイ人アンキーセースの鎧持ちにして、かつ宮門の忠実なる番人なりしが、後にはアスカニウスの父より、従者としてその子に与えられたる者なり。アポロンは、声も、顔色も、白き髪の毛も、激しく鳴る武器も、みなことごとくこの老人に似せつつ進み行き、かかる言葉もて、熱せるユールスに話しかくる。
'sit satis, Aenide, telis impune Numanum
oppetiisse(死ぬ) tuis. primam hanc tibi magnus Apollo
concedit laudem et paribus non invidet armis; 9-655
cetera parce, puer, bello.'
『アエネーアスの子よ、汝みずからは傷つくことなく、汝の矢もてヌマーヌスが倒れしことに満足せよ。偉なるアポロンは、最初の功名としてこれを汝に許しつ。彼みずからの得意の武器を汝に妬まず。この外は、少年よ、戦いを慎むべし』
sic orsus Apollo
mortalis medio aspectus sermone reliquit
et procul in tenuem ex oculis evanuit auram.
アポロンはかく説き始めて、たちまち言葉を切り、人眼を去りて、人間の視界より遠く遠く、薄き空中に消え入りぬ。
agnovere deum proceres divinaque tela
Dardanidae(主) pharetramque fuga sensere sonantem. 9-660
トロイの隊長たちは、この神を、その天つ矢を知り、去り行くままにがらがらと鳴る箙の音を聞く。
ergo avidum pugnae dictis ac numine Phoebi
Ascanium prohibent, ipsi in certamina rursus
succedunt animasque in aperta pericula mittunt.
かくて人々は、ポイボス神の言葉と出現とにいましめられて、戦わんと切望するアスカニウスをば引きとめつ。彼らみずからはまた戦闘に立ち返り、彼らの命をあからさまなる戦いの危険に曝す。
it clamor totis per propugnacula muris,
intendunt acris(対複) arcus amentaque(対 紐) torquent. 9-665
sternitur(散らす) omne solum telis, tum scuta cavaeque
dant sonitum flictu(衝突) galeae, pugna aspera surgit(起きる):
叫喚は堡塁の線に沿い全城壁に起り、彼らは強弓を曲げ、投放器を回す。投げ矢は全地に散乱し、盾やうつろの兜は、打ち当つるごとに反響をかえし、勢い猛き戦さぞ進み行く。
quantus ab occasu(西) veniens pluvialibus(雨の) Haedis(子山羊)
verberat(打つ) imber humum, quam multa grandine nimbi
in vada praecipitant, cum Juppiter horridus Austris 9-670
torquet aquosam hiemem(嵐) et caelo cava nubila rumpit.
その激しさは、驟雨多き子ヤギ星の季節の頃、激しき雨、西より来て地面を打ちたたくことのごとく、その繁さはユピテル神が、南風もて物凄く、水上に暴風雨を巻き起こし、大空にうつろの雲を引きちぎるとき、雨雲の多くの雹を伴いて海上に急転直下するに似たりけり。
Pandarus et Bitias, Idaeo Alcanore creti,
quos Jovis eduxit luco silvestris Iaera(イアイラ)
abietibus(樅の木) juvenes patriis et montibus aequos,
portam, quae ducis imperio commissa, recludunt 9-675
freti armis, ultroque invitant moenibus hostem.
イーダのアルカーノルの子らにて、森のイアイラがユピテルの神苑にて養育し、彼らの国の樅の木や丘のように丈高き若人なるパンダロスとビティアース(トロイ方)とは、彼らの武器を信じたれば、隊長の命令にて彼らに任せられたる門を押し開き、みずから進みて城壁の内へと敵を差し招かんとす。
ipsi intus dextra ac laeva pro turribus astant
armati ferro et cristis capita alta corusci:
quales aeriae liquentia flumina circum
sive Padi ripis Athesim seu propter amoenum 9-680
consurgunt geminae quercus intonsaque(参差たる) caelo
attollunt capita et sublimi vertice(梢) nutant.
彼らは鉄をもって鎧おい、高き頭をば兜の前立てもて打ち震わせつ。門の内側に塔のごとく左右に分れ立つ、そのあり様は、二本の高きカシワの木の、パドゥス河の岸ともいえ、快きアテシス河の側ともいえ、清き流れの傍らに聳え立ち、参差たる梢を大空に高め、その聳立(しょうりつ)する冠の頂きもてうなずくごとし。
inrumpunt aditus Rutuli ut videre patentis:
continuo Quercens et pulcher Aquiculus armis
et praeceps animi Tmarus et Mavortius Haemon 9-685
agminibus totis aut versi terga dedere
aut ipso portae posuere in limine vitam.
ルトゥリー人らは、入口の広く開くるを見るやいなや、どっと突入せんとしけるが、ただちにクェルケーンス(ルトゥリー方)と武器美しきアクィークルス、大胆不敵のトマルス、武勇のハエモーンなど、あるいは全隊と共に潰走し、または門の入口にて彼らの命を失う。
tum magis increscunt animis discordibus irae,
et jam collecti Troes glomerantur eodem
et conferre manum et procurrere longius audent. 9-690
その時、彼らの憤怒は、悲痛なる心の中に次第々々に激しくなり募る。やがてトロイ人らも同じ場所に群がり来たり、激しき接戦して、なお遠くまで進み出でんとす。
Ductori Turno diversa in parte furenti
turbantique viros perfertur nuntius, hostem
fervere caede nova et portas praebere patentis.
deserit inceptum atque immani concitus ira
Dardaniam ruit ad portam fratresque superbos. 9-695
大将トゥルヌスは、他の場所にて荒れ狂い、敵をかき乱してありしが、敵は新しき大殺戮に興奮し門押し開きぬという注進来たる。彼はたちまちこなたなる目論見を打ち捨て、荒き怒りに燃え立ちつつ、トロイの門へ、驕れる兄弟へと突進す。
et primum Antiphaten (is enim se primus agebat(やって来る)),
Thebana de matre nothum(庶出) Sarpedonis alti(高貴な),
conjecto sternit jaculo:
かくてまず彼の投げたる槍もて、テーバエ(ミュシア)の女なる母により、身分よきサルペードーンの庶子と生れたるアンティパテースを打ち倒す。そは彼ぞ第一に彼の行手に出で会いたればなり。
volat Itala(主) cornus(グミ)
aera(大気) per tenerum stomachoque infixa sub altum
pectus abit; reddit specus(主くち) atri vulneris undam 9-700
spumantem, et fixo ferrum in pulmone(肺) tepescit.
イタリアの山グミの槍は、うちなびく空気を通して飛び、彼の食道を打ち貫き、奥深く胸の中に入りぬ。口を開きたる黒き血まみれの傷は、泡立つ血の流れを吐き出しつ。鉄のやじりは突きぬかれたる肺の臓に温めらる。
tum Meropem atque Erymanta manu, tum sternit Aphidnum,
tum Bitian ardentem oculis animisque frementem,
non jaculo (neque enim jaculo vitam ille dedisset),
sed magnum stridens contorta(投げた) phalarica(飛び道具) venit 9-705
fulminis acta modo, quam nec duo taurea(牛革の) terga
nec duplici squama(奪うろこ) lorica(主) fidelis et auro
sustinuit; conlapsa ruunt immania membra,
dat tellus gemitum et clipeum super intonat ingens.
それよりメロプスとエリュマースを、次にアピドヌスを、彼の手もて倒す。その次には、眼輝き魂不敵なるビティアースを倒す。そは投げ槍をもってにはあらず——彼は尋常の投げ槍にては倒されずーーされど振り回されたる火槍の、雷電のように放たれたるが、高く唸り来たりて打ち当たれば、二重の牛皮も、二重の金鱗を重ねたる頼み甲斐ある鎧もたまらず、彼の巨大なる手足はよろめきて打ち倒れ、地面は呻吟の声をあげ、大いなる盾は彼の上に轟く。
talis in Euboico Baiarum litore quondam 9-710
saxea pila cadit, magnis quam molibus ante
constructam ponto jaciunt, sic illa ruinam
prona trahit penitusque vadis inlisa(砕く) recumbit;
そを例えて言わば、バイアエのエウボエアの磯にて、先に人々が大塊にて作り、海中に投げ込みたる石の柱の、時に倒るるごとく。その柱石は前方へ傾きて破壊のあとを引き、海底深く突き入りて、深く沈み、
miscent se maria et nigrae attolluntur harenae,
tum sonitu Prochyta alta tremit durumque cubile 9-715
Inarime(イーナリメー島) Jovis imperiis imposta Typhoeo.
海は攪乱し、黒き砂は打ち上げられ、そのとき高きプロキュタ島は物音に震動し、ユピテル神の命令にて、テュポエウスの上に置かれたる柔らかならぬ褥なるイーナリメー島もまた震うがごとし。
Hic Mars armipotens animum virisque Latinis
addidit et stimulos acris sub pectore vertit,
immisitque Fugam Teucris atrumque Timorem.
ここにおいて軍神マルスは、ラテン人たちに新しき元気と力とを与え、彼らの胸の内に鋭き刺戟を呼び起しぬれど、トロイ人たちには逃走と黒き恐怖とを送る。
undique conveniunt, quoniam data copia pugnae, 9-720
bellatorque animo deus incidit.
今や合戦の機会の与えられたることなれば、彼らは四方より群がり寄り、軍神は銘々の魂にぞ乗り移る。
Pandarus, ut fuso germanum corpore cernit
et quo sit fortuna loco, qui casus agat res,
portam vi multa converso cardine torquet
obnixus latis umeris, multosque suorum 9-725
moenibus exclusos duro in certamine linquit;
パンダロスは彼の兄弟が身体を伸ばして横たわるを見、彼らの運命の現状を知り、いかなる不運が事の成り行きを支配するかを知るやいなや、幅広き肩もて門扉を押しながら、とぼそにて引き回し、扉を回転し、多くの戦友らを城塁外に閉め出し、激しき戦さの中に残す。
ast alios secum includit recipitque ruentis,
demens, qui Rutulum in medio non agmine regem
viderit inrumpentem ultroque incluserit urbi,
immanem veluti pecora inter inertia tigrim. 9-730
されど己自身と共に味方の他の人々をも閉じ込め、走り込む者をも受け入るる。愚なる者よ!彼はルトゥリー人たちの王(トゥルヌス)が、軍隊の中に交じりて闖入するを知らず、猛虎を群羊の中に入るるごとく、彼をば我が手にて町の中にぞ閉じ込めたる。
continuo nova lux oculis effulsit et arma
horrendum sonuere, tremunt in vertice cristae
sanguineae clipeoque micantia fulmina mittit.
ただちに常ならぬ光、この戦士トゥルヌスの眼より輝き出で、彼の武具は恐ろしく鳴りがらめき、彼の血紅の兜の前立ては頭の上に打ち震い、彼の盾よりは閃めく光を射ち出だす。
agnoscunt(気付く) faciem invisam atque immania membra
turbati subito Aeneadae. tum Pandarus ingens 9-735
emicat(飛び出す) et mortis fraternae fervidus ira
effatur:
アエネーアスの部下は、たちまち打ちおどろき、この憎むべき顔と大いなる手足とを認む。されど大いなるパンダロスは、前方に飛び出し、兄弟の死に対する怒りに燃えながらかくいう。
'non haec dotalis(持参金の) regia Amatae,
nec muris cohibet(閉じ込める) patriis media Ardea(主) Turnum.
castra inimica vides, nulla hinc exire potestas.'
『ここはアマータが嫁資とせる王宮にあらず。またアルデア(ルトゥリーの首都)がその真ん中に汝トゥルヌスをその国の城壁もて囲む所にあらず。汝が見るは敵の陣営なり。ここよりいかにしても汝は逃げ出し得じ』
olli subridens sedato pectore Turnus: 9-740
'incipe, si qua animo virtus, et consere dextram(接戦),
hic etiam inventum Priamo narrabis Achillem.'
彼に対し微笑みながら、トゥルヌスは平静なる心もて答う。『かかれ、もし汝の心に勇気らしきもののあるならば、勝負せよ。汝はいかにここにもまた一人のアキレウスを見出したるかを、プリアモスに語るならん』
dixerat. ille rudem nodis et cortice crudo
intorquet summis adnixus viribus hastam;
excepere aurae, vulnus(n.) Saturnia Juno 9-745
detorsit(そらせる) veniens, portaeque infigitur hasta.
彼はかく言いぬ。相手は全力を奮い、節くれだちて荒皮付きたる無骨なる彼の槍を投ぐ。空気はそれを受け、サトゥルヌスの娘なるるユーノー女神は、惹起しぬべき損傷を外らし、槍は門扉にしかと立つ。
'at non hoc telum, mea quod vi dextera versat,
effugies, neque enim is(es) teli nec vulneris auctor':
『されど、わが右手が力もて扱う武器を、汝は逃れざるべし。この剣を持ち、この手傷を負わする者は、汝と等しからざるゆえに』
sic ait, et sublatum alte consurgit in ensem
et mediam ferro gemina inter tempora frontem 9-750
dividit impubisque(若い) immani vulnere malas(ほほ).
トゥルヌスはかく言いて、剣を高く差し上げ、伸びあがり、鋼の刃もて両こめかみの間なる額の真ん中を、若き頰かけて大きく切り割る。
fit sonus, ingenti concussa est pondere tellus;
conlapsos artus atque arma cruenta cerebro
sternit humi moriens, atque illi(与) partibus aequis
huc caput atque illuc umero ex utroque pependit. 9-755
切られて倒るる音高く、大地は巨大なる重さに揺れ震う。死に行く彼は、地面に潰れたる手足と脳髄にまみれたる武具とを打ち伸ばし、その頭は真二つに切り裂かれ、こなたとかなたと両肩の上にうなだれたり。
Diffugiunt versi trepida formidine Troes,
et si continuo victorem ea cura subisset,
rumpere claustra manu sociosque immittere portis,
ultimus ille dies bello gentique fuisset.
トロイ人らは恐れおののきてかなたこなたに散る。もしこの勝利者に、わが手もて門を破り、味方を門内に引き入るる思案のただちに起りたらんには、その日ぞ戦争にも国民にも最後の日となりしならん。
sed furor ardentem caedisque(血) insana cupido 9-760
egit in adversos.
されど、激怒と狂えるごとき血の渇望とは、彼を駆りて敵に向かわしむ。
principio Phalerim et succiso(切る) poplite(ひざ) Gygen
excipit(襲う), hinc raptas fugientibus ingerit(浴びせる) hastas
in tergus(背中), Juno viris animumque ministrat(与える).
彼はまずバレリスを、次にギューゲースを襲い、彼の膝の関節を断ちて追い捕えつ。彼らの槍を奪いて逃げ行く彼らの背に投げつくる。ユーノーぞ彼に力と勇気とを与えたる。
addit Halyn comitem et confixa(奪) Phegea parma(盾), 9-765
ignaros deinde in muris Martemque(戦い) cientis(対複 起こす)
Alcandrumque Haliumque Noemonaque Prytanimque.
彼はなおこれらの人々にハリュスを死の僚友として付け加え、またペゲウスをも、その盾を打ち貫きて。それより、何も知らず城壁の上にいて、戦いを挑みつつあるアルカドルス、ハリウス、ノエーモーン、プリュタニスらをも斬り殺す。
Lyncea tendentem(向かう) contra sociosque vocantem
vibranti gladio conixus ab aggere(堡塁) dexter
occupat(襲う), huic uno dejectum(落とされた) comminus ictu 9-770
cum galea longe jacuit caput.
リュンケウスが彼をむかえ撃たんとして、僚友たちを呼ぶを、トゥルヌスは城塁の右手より剣を打ち揮りて襲えば、彼の頭は接戦の第一打にうち落され、兜と共に遠くにぞ横たわる。
inde ferarum
vastatorem(略奪者) Amycum, quo non felicior alter
unguere(塗る) tela manu ferrumque armare veneno,
et Clytium Aeoliden et amicum Crethea Musis,
Crethea Musarum comitem, cui carmina semper 9-775
et citharae cordi numerosque(調べ) intendere nervis,
semper equos atque arma virum pugnasque canebat.
次に彼は、矢に手もて油を塗り、やじりに毒を装う技術にかけては、その右に出づる者なき、野獣の撲滅者と言わるるアミュコスを倒す。またアエオルスの子クリューティウス、およびムーサ女神たちに親しきクレーテウスも殺す。クレーテウスはムーサ女神たちの伴侶にして、その心はつねに歌と琴とに親しみ、和諧の音を糸の上に調べ、つねに軍馬を、武器を、勇士を、戦争を歌いたり。
Tandem ductores audita caede suorum
conveniunt Teucri, Mnestheus acerque Serestus,
palantisque(散らばる) vident socios hostemque receptum. 9-780
ついにトロイの隊長らは、部下の大殺戮を聞き、ムネーステウスや戦さに敏きセレストゥスなど、みな一つに集まりて、彼らの戦友が逃げ散り、城壁内には敵人のあるを見る。
et Mnestheus: 'quo deinde fugam, quo tenditis?' inquit.
'quos alios muros, quaeve ultra moenia habetis?
unus homo et vestris, o cives, undique saeptus
aggeribus tantas strages impune per urbem
ediderit?
さればムネーステウスはいう。『次にはいずこへ、あわれいずこへ汝ら逃げんと思うや?これより外にいかなる他の城壁、いかなる他の堡塁の汝らにあるや?我が国の人々よ、ただ一人の、しかも汝らの石垣の内に閉じ込められたる敵の、町中一杯にかかる狼藉をしながら、何の報復(しかえし)をも受けであるべきや?
juvenum primos tot miserit Orco? 9-785
non infelicis patriae veterumque deorum
et magni Aeneae, segnes(無気力な), miseretque pudetque?'
『彼は我が青年中の最もよき者たちを、かく多く死の陰に送るべきや?汝らの不幸なる国を、汝らの昔よりの神々を、また偉なるアエネーアスを、汝らは哀みもせず、恥辱も感ぜざるや、臆病者どもよ?』
talibus accensi firmantur et agmine denso
consistunt. Turnus paulatim excedere pugna
et fluvium petere ac partem quae cingitur unda. 9-790
acrius hoc Teucri clamore incumbere(突進) magno
et glomerare manum,
かかる非難の言葉により、彼らは心を燃やし、元気を固め、密集隊を作りて立ち止まる。トゥルヌスは少しずつ戦さより退き、河の方へ、河水にて取り巻かれたる場所の方へと行く。これにてトロイ人たちはますます元気づき、大いなる叫び声して彼を圧迫し、隊伍を呼び集む。
ceu saevum turba leonem
cum telis premit infensis; at territus ille,
asper, acerba(副激しい) tuens, retro redit et neque terga
ira dare aut virtus patitur, nec tendere contra 9-795
ille quidem hoc cupiens potis(できる) est per tela virosque.
そはあたかも一匹の荒獅子を、人の群れが武器を差し向けて圧迫するに、野獣は恐れながら物凄く猛々しく睨みつつ後ずさりし、しかしてその怒りも勇気も彼に逃げ出すことをゆるさねど、またいかに心に望めばとて投げ槍と猟人との中に突進することもなし得ぬごとし。
haud aliter retro dubius vestigia Turnus
improperata(急いでない) refert et mens exaestuat(煮えくり返る) ira.
トゥルヌスもそのごとく、ためらいつつも急ぐともなく後退し、魂は怒りにぞ煮えたぎる。
quin etiam bis tum medios invaserat hostis,
bis confusa fuga(奪) per muros agmina vertit; 9-800
否、その間にすら彼は二度敵の中心に突き入り二度彼らの軍隊を潰走させ、城壁に沿うて逃げさせたり。
sed manus e castris propere(急いで) coit(集まる) omnis in unum
nec contra viris audet Saturnia Juno
sufficere; aeriam caelo nam Juppiter Irim
demisit germanae haud mollia jussa ferentem,
ni Turnus cedat Teucrorum moenibus altis. 9-805
されど全隊伍すみやかに陣営より彼一人を目がけて進み来たり、なおまたサトゥルヌスの娘ユーノー女神も、あえて彼らに対して戦うべき力を彼に与えず。そは大神ユピテルが、天上界のイーリスをして、もしトゥルヌスがトロイ人の高き城壁より引きしりぞかざらんには、穏便には済ますまじき命令を彼の妹にもたらすように、彼女を天降らしめたればなり。
ergo nec clipeo juvenis subsistere tantum
nec dextra valet, injectis sic undique telis
obruitur.
さればこの若武者は、盾まれ剣まれ、今までのごとく彼らに対抗することを得ず。かくて四方より彼に投げらるる投槍の雨に圧倒せらる。
strepit(うるさい) adsiduo cava tempora circum
tinnitu(音) galea(主) et saxis solida aera(青銅) fatiscunt(裂ける)
discussaeque jubae capiti nec sufficit umbo(盾) 9-810
ictibus;
小止みもなくがらがらと、彼の凹めるこめかみの回りに兜は鳴り、石もてその堅き黄銅は引き裂かれ、前立ては頭より打ち落され、盾も打撃に堪えず。
ingeminant hastis et Troes et ipse
fulmineus Mnestheus. tum toto corpore sudor
liquitur(流れる) et piceum (nec respirare potestas)
flumen agit, fessos quatit aeger anhelitus artus.
トロイ人らと、電光のごときムネーステウス自身は、槍もて攻撃を倍加す。そのときトゥルヌスの全身に汗滲み出で、暗黒なる流れをなして落ち下り、呼吸する力もなく、苦痛の喘ぎは彼の疲れたる身体を震わす。
tum demum praeceps saltu sese omnibus armis 9-815
in fluvium dedit. ille suo cum gurgite flavo
accepit venientem ac mollibus extulit undis
et laetum sociis abluta caede remisit.
さればその時ついに真っ逆様に飛びて、彼は甲胄を着たるまま河の中にぞ身を投ぐる。河はその黄なる流れもて、彼の来たるを受け迎え、静かなる水の上に載せ、血を洗い落して、ついにその僚友に悦ばしくも彼を送り返しぬ。
P. VERGILI MARONIS AENEIDOS LIBER DECIMVS
ウェルギリウス『アエネーイス』第10巻
Panditur interea domus omnipotentis Olympi
conciliumque vocat divum pater atque hominum rex
sideream(星の) in sedem, terras unde arduus omnis
castraque Dardanidum aspectat populosque Latinos.
その間に全能のオリンポスの宮殿は広く開かれ、神々の父にして人々の王なる者は、その星の玉座に会議を召集し、ここより彼は高きに座してあらゆる国土を、トロイ人たちの陣営を、はたラテン種族を監視するなり。
considunt tectis bipatentibus, incipit ipse: 10-5
'caelicolae magni, quianam sententia(主) vobis
versa(est) retro tantumque animis certatis iniquis?
彼らは両開きの折戸ある広間に着席し、王自らかくぞ語り始むる。『汝ら天の偉なる住民どもよ、いで、いかなれば汝らの決心は翻りて、汝らの衝突しやすき心もて、かくも激しく相争うや?
abnueram(許さない) bello Italiam concurrere(衝突する) Teucris.
quae contra vetitum(禁令) discordia? quis metus aut hos
aut hos arma sequi ferrumque lacessere suasit? 10-10
『我はイタリアがトロイと戦にて相まみゆることを禁じたり。わが命令に従わぬこの不和は何ぞ?いかなる恐怖の、あるいはこの者たちを、あるいはかの者たちをして、武器を取り上げ、剣の争いを挑発せしめたる?
adveniet justum pugnae (ne arcessite) tempus,
cum fera Karthago Romanis arcibus olim
exitium magnum atque Alpis(アルプス) immittet apertas:
tum certare odiis, tum res rapuisse licebit.
nunc sinite et placitum(決定) laeti componite foedus.' 10-15
やがて猛きカルタゴが、ローマの城砦に大いなる破壊を投じ、アルプスの関門に道を切り開くとき、正しき戦いのとき来たるべし。汝らそれを促進することなかれ。その時に至り憎悪もて相争い、その時に至り急いで戦いに馳するは支障なからむ。今は事を穏便ならしめ、我らが合意したる協定(1-283)に、喜んで賛同すべきなり』
Juppiter haec paucis; at non Venus aurea contra
pauca refert:
ユピテルの述べしこれらの言葉の数は少なけれど、黄金のウェヌスの答えし言葉の数は少なからず。
'o pater, o hominum rerumque aeterna potestas
(namque aliud quid sit quod jam implorare queamus?),
cernis ut insultent Rutuli, Turnusque feratur 10-20
per medios insignis equis(戦車) tumidusque secundo
Marte ruat?
『あわれ大御父よ、人間と事物との永遠の主権者よ、今、わらわが哀願し得べき他のいかなるもののあるべきや?汝はルトゥリー人たちがいかに意気あがり、いかにトゥルヌスがその戦車にてめざましく軍隊の真中を乗り通し、勝ち戦さに傲り膨らみつつ、荒れまわるかを見る?
non clausa(囲む) tegunt(守る) jam moenia Teucros;
quin intra portas atque ipsis proelia miscent
aggeribus murorum(murus壁) et inundant(溢れる) sanguine fossae(主ほり).
『打ちめぐらしたる城壁ももはやトロイ人を守らず。否とよ、彼らの城門の中にても、彼らの城壁の石垣の上にても、彼らはいま入り乱れて戦い、塹濠を血の洪水もてただよわす。
Aeneas ignarus abest. numquamne levari(解放する) 10-25
obsidione sines? muris iterum imminet hostis
nascentis Trojae nec non exercitus alter,
『アエネーアスはこれを知らず。彼はそこに在らざるなり。ああ、汝は彼らがその封鎖より解き放たるることを決して許さざるや?見よ! ようやく再生したるままのトロイの城壁を敵は再び威嚇す。そのほかにも今また一軍隊あり。
atque iterum in Teucros Aetolis surgit ab Arpis
Tydides. equidem credo, mea vulnera restant
et tua progenies mortalia demoror arma. 10-30
『再びトロイ人らに対し、アエトリア人たちの町アルピー(南イタリア)より、テュデウスの子ディオメデスは立ちあがる。げに、わらわにはなお一度傷つけらるることの残りてあり。かつ汝の子なるわらわの、人の子より攻め打たるることを待ち設けねばならずと思う。
si sine pace tua atque invito numine Troes
Italiam petiere, lvant peccata neque illos
juveris auxilio; sin tot responsa secuti
quae superi manesque dabant, cur nunc tua quisquam
vertere jussa potest aut cur nova condere fata? 10-35
『もしまことに汝の許しなくして、汝の天意に背き、トロイ人たちがイタリアを求め行きしとならば、彼らをしてその罪を贖わしめ、汝の援助もて彼らを救うことをせぬようにこころせよ。されどもし彼らが、上なる神々、下なる神々の与えたるいと多くの神託の導きに従いたるに過ぎざりせば、なにゆえに誰人かいま汝の意志を覆し得るか?なにゆえに誰人かいま新しき運命を打ち建て得るか?
quid repetam exustas Erycino in litore classis,
quid tempestatum regem ventosque furentis
Aeolia excitos aut actam nubibus Irim?
『いかで我は、エリュクスの磯にて焼き払われたる彼らの艦隊のことを、いかで我は、暴風の王アイオロスとアイオリア島より吹き起こりたる狂風のことを、はた雲を通して急行せるイーリスのことを繰り返すの要あらんや?
nunc etiam manis (haec intemptata manebat
sors rerum) movet et superis immissa repente 10-40
Allecto medias Italum bacchata per urbes.
『今また彼女は地下界をかき乱し——宇宙のこの部分にはいまだ手を着けたる者なし——、しかして不意に下界に放たれたるアッレークトーは、イタリア人たちの町々の真ん中を通して、バッカスの信徒のごとく荒れ狂う。
nil super imperio moveor. speravimus ista,
dum fortuna fuit. vincant, quos vincere mavis.
『帝国については、わらわはもはや思い煩わず、その希望をば運命の好き間に我も抱きたれど。君が勝利者たらしめんと思いたまう者をして勝たしめたまえ。
si nulla est regio Teucris quam det tua conjunx
dura, per eversae, genitor, fumantia(くすぶる) Trojae 10-45
excidia obtestor: liceat dimittere ab armis
incolumem Ascanium, liceat superesse nepotem.
『もし世の中に、君の情け知らぬ妻が、トロイ人に許さむと思う国の一つだになくば、父よ、亡びたるイリオンの燻(くすぶ)りてある廃墟によりて汝に願う。アスカニウスを武具より遠きかなたへ安らかに送ることを許させたまえ。せめてとの孫をば生き残らしめたまえ。
Aeneas sane ignotis jactetur in undis
et quacumque viam dederit Fortuna sequatur:
hunc tegere et dirae valeam subducere pugnae. 10-50
『実にアエネーアスは、不知案内の海に漂い、運命の導くままの道を辿(たど)らしむるもよし。ただこのわが孫はわらわに救わせ、恐ろしき戦さより彼をひそかに取り出でさせたまえ。
est Amathus, est celsa mihi Paphus atque Cythera
Idaliaeque domus: positis inglorius armis
exigat hic aevum.
『アマトゥースはわが物なり、高きパプスも、高きキュテーラも、イーダリアの家郷も。彼に武器を捨てさせ、そこにて彼の歳月を名もなく過ごさせよ。
magna dicione jubeto
Karthago premat Ausoniam; nihil urbibus inde
obstabit Tyriis. quid pestem evadere belli 10-55
juvit(完) et Argolicos medium fugisse per ignis
totque maris vastaeque exhausta pericula terrae,
dum Latium Teucri recidivaque(再生) Pergama quaerunt?
『カルタゴに命じ、大いなる権力もてイタリアを支配させよ。イタリアよりは何ものもカルタゴの町々を妨げざるべし。あわれ、彼アエネーアスが戦争の害毒より免れ、ギリシア人の火災の中を逃がれ通り、トロイ人たちがラティウムと新たに創むべきペルガマとを尋ねしとき、彼が海上に、はた広き陸地に、いと多くの危険をなめたりとて、そは何の幸ならん?
non satius cineres patriae insedisse supremos
atque solum quo Troja fuit? Xanthum et Simoenta 10-60
redde, oro, miseris iterumque revolvere casus
da, pater, Iliacos Teucris.'
『彼らの国の最後の灰の真中に、かつ一度はそこにトロイありし土の上に、身を鎮め置くこそまさりたらずや?願わくは悲惨なる人々にクサントスとシモイスとを返し与えたまえ。あわれ父よ、トロイ人らに再びイリオンの不幸を通り過ぐることを許させたまえ』
tum regia Juno
acta furore gravi: 'quid me alta silentia cogis
rumpere et obductum(蔽う) verbis vulgare dolorem?
その時、貴きユーノーは大いなる怒りに燃え、かく答えていう。『いかなれば汝は、わが深き沈黙を破り、わが隠れたる苦悩を言葉によりて現わすことを、我に強うるや?
Aenean hominum quisquam divumque subegit 10-65
bella sequi aut hostem regi se inferre Latino?
いかなる神の、あるいは人の、アエネーアスを戦さに従事させ、またはラティーヌス王の仇敵として身を投げ出すように迫りたるや?
Italiam petiit fatis auctoribus (esto)
Cassandrae impulsus furiis: num linquere castra
hortati sumus aut vitam committere ventis?
num puero summam belli, num credere muros, 10-70
Tyrrhenamque fidem aut gentis agitare quietas?
quis deus in fraudem, quae dura potentia nostra
egit? ubi hic Juno demissave nubibus Iris?
汝は言う、彼は運命の権威の下に、カッサンドラの狂気的予言に駆られて、イタリアに航したりと。それもよからん。彼に、陣営を去り、はた彼の生命を風に任するようにわらわが忠告したりというや?軍の統率を、城壁を、一少年に任せ置きて、みずからはエトルリア人たちと同盟を求め、あるいは平和なる国民をかき乱せよとわらわが励したりとや?いかなる神の、またはいかなる情け知らぬ我が力の、彼をこの禍いに駆りたりとや?すべてこの事について、ユーノーはいずこに、はた雲より送り降されたるイーリスはいずこにありしや?
indignum est Italos Trojam circumdare flammis
nascentem et patria Turnum consistere terra, 10-75
cui Pilumnus avus, cui diva Venilia mater:
イタリア人たちが、再生したるばかりのトロイを、炎をもって取り巻き、またピールムヌスを祖父とし、女神ウェニーリアを母とするトゥルヌスが、己の祖国に定住することは、思うに、腹立たしきことなり。
quid face(松明) Trojanos atra vim ferre(襲う) Latinis,
arva aliena jugo premere(占有する) atque avertere(奪う) praedas?
トロイ人たちが暗澹たる炬火をもってラテン人たちを襲い、他人のものなる土地を占有し、そこより利得を運び去ること、とはいかにぞや?
quid soceros legere et gremiis abducere pactas(婚約した),
pacem orare manu, praefigere(付ける) puppibus arma? 10-80
彼らが義父母を選み定め、許嫁ある処女を彼女の両親の胸より盜み去り、手にオリーブの枝を持ちて平和を求めながら、船に武器を推し立つること、こはいかにぞや?
tu potes Aenean manibus subducere Graium
proque viro nebulam et ventos obtendere inanis,
et potes in totidem classem convertere nymphas:
汝はアエネーアスをギリシア人たちの手より引き抜くことも、人間の代りに霧や空なる大気をつかますることもなし得るなり。また汝は船を同じ数の妖精に変化することもなし得るなり。
nos aliquid Rutulos contra juvisse(助ける) nefandum est?
しかるにわらわが他方にてルトゥリー人たちに何らかの助力を与うれば、許すべからずというや?
"Aeneas ignarus abest": ignarus et absit. 10-85
est Paphus Idaliumque tibi, sunt alta Cythera:
quid gravidam bellis urbem et corda aspera(対) temptas?
nosne tibi fluxas(揺れる) Phrygiae res vertere fundo
conamur?
『アエネーアスは何も知らで遠くに居り、さなり、彼をば何も知らで遠くに居らしめよ。汝にはパプスとイーダリウムあり、高きキュテーラあり。さらばいかなる理由ありて汝は、戦争に充ち充ちたる町を、はた人々の荒き魂をそそのかすや?汝のプリュギアのよろめく国を全く覆さんとわらわ努めたりとや?
nos? an miseros qui Troas Achivis
objecit? quae causa fuit consurgere in arma 10-90
Europamque Asiamque et foedera solvere furto(盗み)?
いかに、わらわなりしや?または
不幸なるトロイ人たちをギリシア人らの道に投げ出したる彼の者(ウェヌス)なるや?ヨーロッパとアジアとが武器もて立ち上り、略奪の行為もて平和の盟約を破りし理由はいかに?
me duce Dardanius(トロイの) Spartam expugnavit(攻略する) adulter,
aut ego tela dedi fovive(励ます) Cupidine bella?
トロイの姦夫は、わらわが手引きにてスバルタを攻略し、わらわが彼に武器を供給し、または欲情によりて戦いを燃え上らせたりと
や?
tum decuit metuisse tuis: nunc sera querelis
haud justis adsurgis et inrita(空し) jurgia(口論) jactas.' 10-95
その頃こそは汝が愛する者たちのために恐れつつしむべかりしなれ。しかるに遅きに過る今となりて、汝はわらわに対し正しからぬ争いを持ちあげ、空しき悪口雑言をば投げかくる』
Talibus orabat Juno, cunctique fremebant
caelicolae adsensu vario, ceu flamina prima
cum deprensa(閉じ込め) fremunt silvis et caeca volutant(響かせる)
murmura venturos nautis prodentia(伝える) ventos.
ユーノーはかく訴えぬ。しかしてすべて天にいます者らは、小声にていずれかの側に同意すめり。そを例えて言わば、高まり来たる風の、いまだ森の中に閉じこめられながら、吹きすさみて、船人に近付く暴風を知らする、定かならぬ唸りを転展するがごとし。
tum pater omnipotens, rerum cui prima potestas, 10-100
infit(話し始る) (eo dicente deum domus alta silescit
et tremefacta solo tellus, silet arduus aether,
tum Zephyri posuere, premit placida aequora pontus(主)):
その時、優越せる力もて世界を支配すなる全能の父は、話し始めぬ。彼の話す時、神々の高き家はうち黙し、地は礎より打ち震い、高き穹窿もまた音なく、西風も吹き鎮まり、大海も滑かにその面を静む。
'accipite ergo animis atque haec mea figite dicta.
quandoquidem Ausonios conjungi foedere(盟約) Teucris 10-105
haud licitum, nec vestra capit discordia finem,
quae cuique est fortuna hodie, quam quisque secat(切り開く) spem,
彼はいう、『いでや、この我が言葉を汝らの魂に受け入れ、そを深く心にとどめよ。イタリア人たちがトロイ人たちと盟約を結ぶことはほとんど許されず。はた汝らの争いはいつを果てしともなきをもって、各々の人に今日いかなる運のあらんとも、はたいかなる望みを各々の身に抱きてあるにもせよ、
(quisque)Tros Rutulusne fuat, nullo discrimine habebo,
seu fatis Italum(←) castra obsidione tenentur
sive errore malo Trojae monitisque(予言) sinistris. 10-110
しかしてトロイ人らの陣営が包囲せられてあるは、イタリア人らに都合好き運命のためなるにもせよ、またはトロイ人の不幸なる過失と、凶兆なる神託のためなるにもせよ、トロイ人たると、ルトゥリー人たるとを問わず、我々は彼らの間に少しの差別を置かざるべし。
nec Rutulos solvo(免除する). sua cuique exorsa(企て) laborem
fortunamque ferent. rex Juppiter omnibus idem.
fata viam invenient.'
なおまた我はルトゥリー人らを彼らの運命より寛恕せず。各人の企ては銘々に尽労(ほねおり)とその結果とをもたらすべし。ユピテルはあらゆるものに対し同様なる王者なり。運命は彼らの行くベき道を見出すべきなり』
Stygii per flumina fratris,
per pice torrentis(対) atraque voragine ripas(対)
adnuit et totum nutu tremefecit Olympum. 10-115
彼の兄弟のステュクス河かけて、暗き早瀬をなし黒き炎の奔流する河岸かけて、大御父はその誓詞の確めに打ちうなずき、そのうなずきもて全オリンポスを打ち震わしぬ。
hic finis fandi. solio tum Juppiter aureo
surgit, caelicolae(主) medium quem(ユピテル) ad limina ducunt(動).
かくて会議は終りぬ。その時、黄金の玉座よりユピテルは立ち上り、彼を真ん中にして天にいます者らは、その宮居へと彼にしたがい行く。
Interea Rutuli portis circum omnibus instant
sternere caede viros et moenia cingere flammis.
その間にルトゥリー人らはトロイの戦士を斬り殺し、城壁を炎もて取り巻かむと、各門に群がり寄る。
at legio Aeneadum vallis obsessa tenetur 10-120
nec spes ulla fugae. miseri stant turribus altis
nequiquam et rara muros cinxere corona.
されどアエネーアスの部下の軍勢は、包囲せられ、塞柵の中に押し込められ、逃走の希望さらになし。哀なる人々はたよりもなく高き塔の上に立ち、しかして疎らなる圈をなして城壁に環列す。
Asius Imbrasides Hicetaoniusque Thymoetes
Assaracique duo et senior cum Castore Thymbris,
prima acies; hos germani Sarpedonis ambo 10-125
et Clarus et Thaemon Lycia comitantur ab alta.
インブラススの子アーシウス、ヒケターオンの子テュモエテース、アッサラコス家の二人、カストルと共に年老いたるテュンブリスなど、これらの人々第一線に立つ。彼らにはサルペードーンの二人の兄弟なるクラルスとタエモーンとが、リュキアの山より随伴しぬ。
fert ingens toto conixus corpore saxum,
haud partem exiguam montis, Lyrnesius Acmon,
nec Clytio genitore minor nec fratre Menestheo.
リュルネーソスのアークモーンは、父なるクリュティウスにも、兄弟なるメネステウスにも劣らず偉大にして、山の小さからぬ一片とも見ゆる大石をば、全身の力を傾倒して担う。
hi jaculis, illi certant defendere saxis 10-130
molirique ignem nervoque aptare sagittas.
ある者は投げ槍もて、ある者は石もて、防戦これつとめ、火を準備し、矢を弦に当つるに忙がし。
ipse inter medios, Veneris justissima cura,
Dardanius caput(部位の対), ecce, puer detectus(主 顕れた) honestum(美し),
qualis gemma micat, fulvum quae(主) dividit(分割) aurum,
aut collo decus aut capiti, vel quale per artem 10-135
inclusum buxo(ツゲ) aut Oricia terebintho(黒檀)
lucet ebur;
彼らの真ん中に、見よ!ウェヌスの当然なる心尽しの者、ダルダニアの少年(アスカニウス)ぞ、その頭を露わす。そはあたかも首や頭を飾らんと黄金に鏤められたる宝石の輝くごとく、はた技巧もて黄楊やオーリクスの黒檀に嵌められたる象牙の輝くに似たり。
fusos cervix(うなじ) cui lactea(主) crinis(対)
accipit et molli subnectens(結ぶ) circulus auro.
彼の毛髪は房々と乳白色の首に垂れ、柔軟なる黄金の環それを結び束ねたり。
te quoque magnanimae viderunt, Ismare, gentes
vulnera derigere(向ける) et calamos(矢) armare(装備) veneno, 10-140
Maeonia generose(呼 高貴な生まれ) domo, ubi pinguia culta
exercentque(耕す) viri Pactolusque inrigat auro.
イスマルス(トロイ方)よ、心健気なる兵士たちは、汝が傷を負わせ、矢を毒もて装うを見たり。汝マエオニア(リディア)の家より出で、身分よき者よ、そこには豊かなる野ありて、農人これを耕し、パクトールス河黄金の流もてこれを灌漑す。
adfuit et Mnestheus, quem pulsi pristina(最近の) Turni
aggere murorum sublimem gloria(主 功業) tollit,
et Capys: hinc nomen Campanae ducitur urbi. 10-145
ムネーステウスもまたそこに立てり。彼はトゥルヌスを城壁より打ち退けてかち得たる誉れにより、いと高く名声をあげぬ。カピュスもまたそこにあり、彼よりぞカムパーニアの都市(カプア)はその名を導きぬる。
Illi inter sese duri certamina belli
contulerant: media Aeneas freta(海) nocte secabat.
かくて彼らは互いに激しき戦さをなす。その間アエネーアスは真夜中の水上を渡りつつあり。
namque ut ab Euandro castris ingressus Etruscis
regem adit et regi memorat nomenque genusque
quidve petat quidve ipse ferat, Mezentius arma 10-150
quae sibi conciliet, violentaque pectora Turni
edocet, humanis quae sit fiducia rebus
admonet immiscetque preces, haud fit mora, Tarchon
jungit opes(軍隊) foedusque ferit;
そは彼がエウアンドロスの許より来たり、エトルリア人たちの陣営に入り込み、王(タルコン)のところに行き、王に己の名と種族と、みずから何を求め、また何をもたらせしか、いかなる軍隊をメーゼンティウスが彼自身のために用意しつつあるかを物語り、トゥルヌスの乱暴なる意思を告げ、人の世の事にはほとんど信を置き難きことを警告し、それらに彼の願いを交うるに、そを聞き終るや否や、タルコンはすみやかに軍隊を結集し、彼と盟約を結びつ。
tum libera fati(自分の運試しをする必要がなくなった)
classem conscendit jussis gens(主) Lydia divum 10-155
externo commissa duci.
ここにおいて運命の命ずるごとく行為せるリディアの種族は、神々の命に従い、身を外国の指揮者に任せ(8-502)、船へと乗り込みぬればなり。
Aeneia puppis(船)
prima tenet, rostro(船首) Phrygios subjuncta leones(対),
imminet Ida super, profugis gratissima Teucris.
さて真先に立つはアエネーアスの船にして、その船首にはプリュギアの獅子の飾をなし、そのうえにはイーダ山の姿見ゆ。こは亡命のトロイ人たちにはいと悦ばしきものなり。
hic magnus sedet Aeneas secumque volutat
eventus belli varios, Pallasque(エウアンドロスの子) sinistro 10-160
adfixus lateri jam quaerit sidera, opacae
noctis iter, jam quae passus terraque marique.
ここに偉なるアエネーアス座し、心の内に戦さの様々なる出来事を思い回らす。彼の左に近くパッラース座し、時に星辰のこと、暗き夜の道のことを問い、また首将が陸に海に経来たりたることどもを問う。
Pandite nunc Helicona, deae, cantusque movete,
quae manus(主) interea Tuscis(エトルリア) comitetur(伴う) ab oris
Aenean armetque rates pelagoque vehatur. 10-165
女神たちよ、いまへリコーンを開き、汝の歌を目さまして、この時いかなる隊伍のエトルリアの磯よりアエネーアスに伴い、彼の船を武装し、大海を渡りぬるかを語れ。
Massicus aerata(奪 銅の) princeps secat aequora Tigri,
sub quo mille manus juvenum, qui moenia Clusi
quique urbem liquere Cosas, quis tela sagittae
gorytique(箙) leves umeris et letifer arcus.
マッシクス真っ先に立ち、黄銅の虎もて海を切り開く。彼は一千の青年の隊を率いたるが、こはクルーシウムの城壁とコサの町とより出発したるにて、彼らの武器は箭、肩の上なる軽き箙、必殺の弓なり。
una torvus(凶暴な) Abas: huic totum insignibus armis 10-170
agmen et aurato fulgebat Apolline puppis.
彼らと共に面貌いかめしきアバースあり。彼の全軍は美々しき武装もて輝き、彼の船の艫は金色のアポロンの像もて光る。
sescentos illi dederat Populonia mater
expertos belli juvenes, ast Ilva trecentos
insula inexhaustis Chalybum(かリュベス人) generosa(気前がいい) metallis.
戦いに馴れたる六百の若人を、彼の故郷ポプローニアは、彼に与えたり。しかしてカリュベスの無尽蔵の鉱山にて豊かなる島イルウァは、三百人を送りぬ。
tertius ille hominum divumque interpres Asilas, 10-175
cui pecudum fibrae, caeli cui sidera parent
et linguae volucrum et praesagi fulminis ignes,
mille rapit(急がせる) densos acie atque horrentibus hastis.
第三に来たるはアシーラス、彼は人間と神々との間の解釈者にして、犠牲獣の内臓の筋も、蒼穹の星も、鳥の啼き音も、雷電の予兆の火もみな彼にしたがう。密集隊をなせる千人の戦士を、槍を逆毛立てさせて急ぎ進まする。
hos parere jubent Alpheae ab origine Pisae(主),
urbs Etrusca solo.
エトルリアの地に建てられたる町なれど、その起源はアルペーウス河辺より出でたるピーサの町(オリンピア)ぞ、彼に従い行けとこれらの者に命じたる。
sequitur pulcherrimus Astyr, 10-180
Astyr equo fidens et versicoloribus armis.
ter centum adiciunt (mens omnibus una sequendi)
qui Caerete(カエレ) domo, qui sunt Minionis in arvis,
et Pyrgi veteres intempestaeque(不健康) Graviscae.
次に来たるはいと美しきアステュルにて、その軍馬と多彩なる鎧とは彼の誇りなり。なお三百人、列をふくらます。そはみなアステュルに従わむとする一つの心を抱けど、その住みかはカエレなるもあり、ミニオ河の野に住めるもあり、古きピュルギーなるもあり、不健康なるグラウィスカエなるもあり。
Non ego te, Ligurum ductor fortissime bello, 10-185
transierim, Cunare, et paucis comitate Cupavo,
なお我は、リグリアのリグレース人たちの戦さにいと勇敢なる将軍クナルスよ、汝を見過ごさざるべし。なおまた従者少なきクパーウォよ、汝も。
cujus olorinae(白鳥の) surgunt de vertice(頂き) pennae
(crimen, Amor, vestrum) formaeque insigne paternae.
その兜よりは白鳥の羽根こそ立ちたれ。恋は汝らのまがつみにて、この飾りは汝の父親の姿より来れるものなり。
namque ferunt luctu Cycnum(主) Phaethontis amati,
populeas inter frondes umbramque sororum 10-190
dum canit et maestum Musa(奪 歌) solatur amorem,
canentem molli pluma(奪) duxisse(動) senectam(目)
linquentem terras et sidera voce sequentem.
そは世の人の語り草にも、かの父キュクヌスはその愛するパエトーンへの悲みにより、彼の姉妹の身を変えたるポプラの木の葉の中に入り、その葉陰に歌い、彼の悲しき恋をば歌にまぎらす間に、年老いて白髪の代りに白き柔らかき羽毛を受け、地上を去り、白鳥となりて歌をうたいつつ星へと高く飛び登りぬ。
filius aequalis comitatus classe catervas
ingentem remis Centaurum promovet: ille 10-195
instat aquae saxumque undis immane minatur
arduus, et longa sulcat(切る) maria alta carina.
彼の子は艦隊にて、同じ年輩なる戦士の一隊に随伴しつつ、櫂もて巨大なるケンタウロス号を推し進む。ケンタウロス号は、海水を威嚇し、波頭高く大磐石もて海を圧し、長き竜骨もて大海を切る。
Ille etiam patriis agmen ciet Ocnus ab oris,
fatidicae Mantus(属>Manto) et Tusci filius amnis,
qui muros matrisque dedit tibi, Mantua, nomen, 10-200
彼オクヌスもまたその祖国の海岸より一軍を起す。こは予言女マントー(ニンフ)とエトルリアの河ティベリスの子にして、この者ぞ、マントゥアよ、汝に城壁と母の名とを与えたる。
Mantua dives avis(奪 祖先), sed non genus omnibus unum:
gens illi triplex, populi sub gente quaterni,
ipsa caput populis, Tusco de sanguine vires.
マントゥアは祖先に富めるも、彼らは皆がら一つの種族にはあらず。マントゥアには三種族ありて、各種族に四つの人民あり。これらの中にては、マントゥアが首長にて、その力はエトルリアの血筋より引かれたり。
hinc quoque quingentos in se Mezentius armat,
quos patre Benaco velatus harundine(葦) glauca 10-205
Mincius infesta ducebat in aequora pinu.
ここよりまた、メーゼンティウスは五百の戦士を己に対して武装させたり。これらの人々を、ベーナークス湖を父とし、灰色の葦もておおわれたるミンキウス川ぞ、敵意あるその船艦にて海上へと導き出す。
it gravis Aulestes centenaque(奪f.) arbore fluctum
verberat adsurgens, spumant vada(主 海) marmore verso.
彼らの首領なるアウレステスは、重々しく船を進め、櫂に合わせて立ちあがりつつ、百なす櫂もて波を打てば、水はその輝くおもてを翻さるるときに泡立つめり。
hunc vehit immanis Triton et caerula concha
exterrens freta, cui laterum(脇) tenus(まで) hispida(毛むくじゃら) nanti 10-210
frons hominem praefert, in pristim(鯨) desinit(おわる) alvus(腹),
spumea semifero sub pectore murmurat unda.
巨大にして、その貝殼もて緑の海を威嚇するようなるトリートーン号ぞ彼をば運びぬるが、その泳ぐときに現わす毛髪ぼうぼうたる前面は、腰までは人間なれど、下腹よりは鯨となる。泡立つ巨波は怪奇なる胸の下を音して流る。
Tot lecti proceres ter denis navibus ibant
subsidio Trojae et campos salis(海) aere(銅) secabant.
かく多くの選ばれたる大将ら、トロイの昧方せんとて三十艘の船に取り乗り、黄銅の竜骨にて塩からき水の平野を切り開き行くなり。
Jamque dies caelo concesserat almaque curru 10-215
noctivago(夜をさまよう) Phoebe medium pulsabat(押し進む) Olympum:
さて今や日は空の支配を譲り、親切なるポイベーはその夜遊(やゆう)の車にて、オリンポスの真ん中を通りつつあり。
Aeneas (neque enim membris dat cura quietem)
ipse sedens clavumque(舵) regit velisque ministrat.
アエネーアスは、心労ぞ彼の四肢に休息を拒みたれば、座してみずから梶を取り、帆を操る。
atque illi medio in spatio chorus(群), ecce, suarum
occurrit comitum: nymphae, quas alma Cybebe 10-220
numen habere maris nymphasque e navibus esse
jusserat(過去完),
そこに、見よ!彼の進路の真ん中に、かつては彼の同伴者なりし者の一隊ぞ彼に出会う。そはニンフたちにして、かつて親切なる女神キュベレーが、海神たるべくかつ船より変じてニンフたるべく、命じたるものなり(9-105)。
innabant pariter fluctusque secabant,
quot prius aeratae steterant ad litora prorae.
agnoscunt longe regem lustrantque choreis(輪舞);
彼らは一列になりて泳ぎ、波を切りつつあり。その数はかつて黄銅の船首の磯辺に並びたると同じ数なり。彼らは遠くより彼らの以前の王を認め、舞踏の輪を作るようにして彼を取り巻く。
quarum quae fandi doctissima Cymodocea 10-225
pone sequens dextra puppim tenet ipsaque dorso
eminet ac laeva tacitis subremigat(下を漕ぐ) undis.
彼らの中にて最も口利きと見ゆるキューモドケーアぞ、船尾に従い、右手もて船を捕え、みずからは背を水上にあげ、左の手もて静かなる波の上を梶取り行きつ。
tum sic ignarum adloquitur: 'vigilasne, deum gens,
Aenea? vigila et velis(奪 帆) immitte rudentis(綱).
nos sumus, Idaeae sacro de vertice pinus, 10-230
nunc pelagi nymphae, classis tua.
やがて彼女は何も知らぬ彼にかくぞ話しかくる。『君は眠らでおわするや。神々の末アエネーアスよ?眠らでいたまえ、帆綱を緩めたまえ。我らはかつてその聖なる頂きより伐り出だされたるイーダの松にして、今は海のニンフ、一度は君の船艦なりし。
perfidus ut nos
praecipitis ferro Rutulus flammaque premebat,
rupimus(裂く) invitae(主) tua vincula teque per aequor
quaerimus. hanc genetrix faciem miserata refecit
et dedit esse deas aevumque(生涯) agitare(過ごす) sub undis. 10-235
『不信なるルトゥリー人(トゥルヌス)の、剣と火とをもって我らを激しく攻めつるとき、我らは不本意ながら碇綱(いかりづな)を断ち切り(9-118)、海上に君を尋ぬるなり。神々の母キュベレーは、憐みて我らにこの姿を与え、我ら女神となりて波の下にその生涯を送ることとはなしぬ。
at puer Ascanius muro fossisque tenetur
tela inter media atque horrentis(震える) Marte Latinos.
jam loca jussa tenent forti permixtus Etrusco
Arcas(アルカディアの) eques(騎兵); medias illis opponere(対抗させる) turmas,
ne castris jungant, certa est sententia Turno. 10-240
『されど少年アスカニウスは、投げ矢と戦意とに燃ゆるラテン人たちとの真ん中に、城壁と塹濠とに閉じ込められてあり。アルカディアの騎兵隊(エウアンドロス軍)は、勇敢なるエトルリア人と結合し、いまごろはすでに指定せられたる場所を保つ。彼らを陣営の中なる者どもと結合させざるため、彼らに対して真ん中に軍勢を入るるは、トゥルヌスの固き決心なり。
surge age et Aurora socios veniente vocari
primus in arma jube, et clipeum cape quem dedit ipse
invictum ignipotens atque oras(縁) ambiit(取り巻く) auro.
crastina lux, mea si non inrita dicta putaris,
ingentis Rutulae spectabit caedis acervos.' 10-245
『いざ立ちたまえ、曙の来たると共に真っ先立ちて味方を武器に呼び起し、君の盾を取りたまえ。そは炎の主の手ずから君に与えたる、敗るるということ知らぬ物にて、縁をば黄金にて巻きたる盾なり。君、我が言葉を空しきものと思いたまわずば、明日の朝の光にぞ、殺されたるルトゥリー人たちの屍の大いなる山を見すべき』
dixerat et dextra discedens(立ち去る) impulit altam
haud ignara modi(やり方) puppim: fugit illa(船) per undas
ocior et jaculo et ventos aequante sagitta.
inde aliae celerant cursus.
彼女はかく語りぬ、しかして船推す術に明るき彼女は、立ち退くなえに右手にて丈高き船を推し遣る。船は投げ槍よりも、はた風と速さを競う矢よりも早く水上を飛ぶ。かくて他の船もまた道を急ぐ。
stupet inscius ipse
Tros Anchisiades, animos tamen omine tollit. 10-250
tum breviter supera(上天) aspectans convexa(アーチの) precatur:
'alma parens Idaea deum, cui Dindyma cordi
turrigeraeque urbes bijugique ad frena(轡) leones,
tu mihi nunc pugnae princeps(指導者), tu rite propinques(急がせる)
augurium(前兆) Phrygibusque adsis pede, diva, secundo.' 10-255
アンキーセースの子なるトロイ人は、みずからその理由は知らず打ち驚けど、吉兆に元気づきぬ。その時天穹を見上げ、簡略に祈りていう。『イーダにいます、神々の親切なる母キュベレーよ、ディンデュマ山を、塔の聳え立つ町々を、轡に縳りたる一対の獅子を愛する者よ、汝は今やわがために戦闘の指導者となりたまえ。汝は正しくこの吉兆を急いで果たしたまえ。しかして女神よ、プリュギア人たちを汝の援助もて恵み深く助けたまえ』
tantum effatus, et interea revoluta ruebat
matura(奪) jam luce dies(主) noctemque fugarat;
principio sociis edicit, signa sequantur
atque animos aptent armis pugnaeque parent se.
彼の祈願はこれのみ。その内にも日は回転し、今や遍満する光明もて急ぎ昇りつ、闇をば追い退ぞけぬ。彼はまず同僚に命令して、旗幟に従い、彼らの精神を合戦に適応し、戦争の準備をせよという。
Jamque in conspectu Teucros habet et sua castra 10-260
stans celsa in puppi, clipeum cum deinde sinistra
extulit ardentem. clamorem ad sidera tollunt
Dardanidae e muris, spes addita suscitat(呼び起こす) iras,
tela manu jaciunt,
さて今や彼はトロイ人と己の陣営とを、高き船尾に立ちて見出し、ただちに左手もて彼の燃ゆるがごとき盾を差し上ぐ。ダルダノスの子孫らは、城壁よりときの声を天へと上ぐ。新しき希望は、彼らの憤激を燃え上らしめ、彼らは手もて投げ矢を射ち出だす。
quales sub nubibus atris
Strymoniae(主) dant signa grues(鶴) atque aethera tranant(泳いで渡る) 10-265
cum sonitu, fugiuntque Notos clamore secundo.
そのあり様はあたかも、暗き雲の下にてストリューモーン川の鶴が、悦びの徴候の声を放ち、さわがしく空中を飛び過ぎ、喜ばしき声して南風を避くるに似たり。
at Rutulo regi ducibusque ea mira videri
Ausoniis, donec versas ad litora puppis
respiciunt(見回す) totumque adlabi(押寄せる) classibus aequor(主).
されどルトゥリー人の王と、イタリアの大将たちには、はじめこれらの事どもは不思議に思われけるが、ついに見回せば艦船の海岸へと向かいつつ、海が一面に艦隊を浮かべて推し寄するをぞ認めける。
ardet apex(頂き) capiti cristisque a vertice flamma(主 炎) 10-270
funditur et vastos umbo(盾心) vomit aureus ignis:
アエネーアスの頭には兜の前立て燃え、羽毛飾りのてっ辺よりは炎吹き出で、盾の黄金製の中心部は巨多の火をぞ吐き出だす。
non secus ac liquida(晴れた) si quando nocte cometae
sanguinei lugubre(陰鬱に) rubent, aut Sirius(シリウスの) ardor
ille sitim morbosque ferens mortalibus aegris(←病人)
nascitur(昇る) et laevo contristat(悲しませる) lumine caelum. 10-275
Haud tamen audaci Turno fiducia cessit
litora praecipere et venientis pellere(追い払う) terra.
[ultro animos tollit dictis atque increpat ultro:](9-126)
されど、それにも拘らず、大胆なるトゥルヌスは、敵より先に海岸を占め、寄り来たる者らを陸地より迫い払わんとの自信を失わず。みずから進みて言葉もて戦友の魂を高揚し、はた譴責す。
'quod votis optastis, adest, perfringere(不) dextra.
in manibus Mars ipse viris(与 人々). nunc conjugis esto 10-280
quisque suae tectique memor, nunc magna referto
facta, patrum laudes. ultro occurramus(襲う) ad undam(波)
dum trepidi(主sunt) egressisque(上陸) labant(ぐらつく) vestigia(主) prima.
audentis Fortuna juvat.'
『汝らの祈りて待ち望みたる者は来たり。右手にて敵を破れ。勇敢なる男の子たちぞ、その手には軍神そのものをこそやどすなれ。いでや、各々己が妻と家とを想い出でよ。いでや、父祖の光栄たる偉業を呼び戻せ。我ら徒らに敵の攻撃を待つことをせず。彼らがいまだ隊伍を乱し、上陸したる者たちにその第一歩がよろめくところを、進んで波打ち際に迎え打たん。運命は大胆なる者をたすく』
haec ait, et secum versat quos ducere contra 10-285
vel quibus obsessos possit concredere muros.
彼はかく言いながら、心の中に敵を攻め討つには誰々を従え、包囲したる防壁は誰々に任せおくべきかを思い回らす。
Interea Aeneas socios de puppibus altis
pontibus exponit(上陸させる). multi servare(完 観察) recursus(引潮)
languentis(無気力) pelagi et brevibus(brevia浅瀬) se credere saltu,
per remos alii.
その間にアエネーアスは、彼の僚友らを高き船より歩道板によって上陸せしむ。多くの者は力弱れる海の引き退がる時を待ち、飛び下りて身体を浅瀬に任す。他の者は櫂を飛び竿に用いて上陸するもあり。
speculatus(探り出す) litora Tarchon, 10-290
qua vada(対) non sperat(心配) nec fracta(砕けた) remurmurat(響く) unda(主),
sed mare inoffensum crescenti adlabitur(押寄せる) aestu,
タルコンは、浅瀬の憂いもなくまた砕け波の唸り声も聞こえず、海水が陸に打ち当たることなく高まるうねりもて岸へとすべり寄る所を尋ね出でつ。
advertit subito proras sociosque precatur(懇願):
'nunc, o lecta(えり抜き) manus, validis incumbite remis;
tollite, ferte rates, inimicam findite(裂く) rostris 10-295
hanc terram, sulcumque(航跡) sibi premat(掘る) ipsa carina.
frangere(壊す) nec tali puppim statione(停留地) recuso
arrepta(arrippio) tellure semel.'
たちまち舳先をここに向け、僚友たちに請い求む。『いでや、選ばれたる一隊の人々よ、強健なる櫂を力漕せよ。船を持ち上げて推し進めよ、船首もてこの敵意ある陸地をつんざき、竜骨をして己のために溝を作らしめよ。我はまたただ一度陸地に達することを得んには、かかる停泊にて我が船を破ることを憾みとせず』
quae talia postquam
effatus Tarchon, socii consurgere(奮起) tonsis(櫂)
spumantisque(対) rates arvis(地域) inferre Latinis, 10-300
donec rostra tenent siccum et sedere carinae
omnes innocuae(無傷な).
タルコンがかく言いおわりし後、僚友たちは起ちて滑らかなる櫂を取り、彼らの泡立てる船をラティウムの磯の上に駆り、ついに舳先は乾ける陸地に着き、竜骨もみな損傷なく定着す。
sed non(innocua) puppis tua, Tarchon:
namque inflicta(ぶつける) vadis, dorso(砂山) dum pendet iniquo
anceps(危険な) sustentata(保つ) diu fluctusque(対) fatigat(逆らう),
solvitur(壊れる) atque viros mediis exponit in undis, 10-305
fragmina remorum quos et fluitantia(漂う) transtra(角材)
impediunt(邪魔する) retrahitque pedes simul unda(主) relabens(引く).
されど、タルコンよ、汝の船のみは然(しか)らざりし。そは汝の船は浅瀬の危き砂洲に乗り上げ、長き間こころもとなくそこにて動揺し、波と争い悩みけるうち、ついに打ち破れ、乗組員を水の真中に投げ出だし、折れたる櫂の破片や、うかべる角材などその人々を苦しめ、引き行く波は同時に彼らの足を引きさらいぬ。
Nec Turnum segnis retinet mora, sed rapit acer
totam aciem in Teucros et contra in litore sistit.
そぞろなるたゆたいはトゥルヌスを引き止むることなし。激しく彼はその全軍をトロイ人めがけて急がせ、彼らに対して海岸に配列す。
signa canunt. primus turmas invasit agrestis(野蛮な) 10-310
Aeneas, omen pugnae, stravitque Latinos
occiso Therone, virum qui maximus ultro
Aenean petit. huic gladio perque aerea suta(鎖帷子),
per tunicam squalentem auro latus haurit(切り裂く) apertum.
ラッパは戦いの合図を鳴り響かす。最初にこの野人の軍隊を攻撃したるはアエネーアスなり。これぞ戦さの吉兆なりけらし。彼はテーローンを倒してラテン人らを潰走せしめぬ。この者は人々の中にて最も高く、彼をめがけてみずから進み来たれる者なり。アエネーアスが剣もて彼の黄銅の胸甲と鱗のごとく黄金を張りたる肌着とを刺し通すままに、脇腹ぞあらわに露わるる。
inde Lichan ferit exsectum(切り離す) jam matre perempta(殺された) 10-315
et tibi, Phoebe, sacrum: casus(危険) evadere(逃れる) ferri
quo(何のため) licuit(許された) parvo?
次に彼はリカースを打つ。この者はその死したる母の子宮よりもぎ放たれ、ポイボスよ、汝に捧げられし者なり。されど彼がいまだ幼かりし時、刃物の危険より免れたるはそも何の益(やく)かありし。
nec longe Cissea durum
immanemque Gyan sternentis(複対) agmina clava(棍棒)
dejecit(殺す) leto;
やがでアエネーアスは、棍棒もて敵の隊伍を薙ぎ倒しつつありし頑強なるキッセウスと巨大なるギュアースとを倒して死に至らしむ。
nihil illos Herculis arma
nec validae juvere manus genitorque Melampus, 10-320
Alcidae comes usque gravis dum terra labores
praebuit(委ねる).
ヘラクレスの武器も、彼らの頑丈なる腕も、彼らの父メラムプース(予言者とは別人)も、少しも彼らを助けず。このメラムプースは、地上が勇士に苦難多き労役を課しつつありし時代、ヘラクレスの伴侶なりし者なり。
ecce Pharo, voces dum jactat inertis,
intorquens jaculum clamanti sistit(立てる) in ore.
見よ、パルスが大言壮語してありしとき、アエネーアスは槍を投げ、彼の叫べる口に突き立つる。
tu quoque, flaventem prima lanugine(にこ毛) malas
dum sequeris(受2) Clytium infelix, nova gaudia, Cydon, 10-325
Dardania(奪) stratus(主) dextra, securus(忘れて) amorum
qui juvenum tibi semper erant, miserande jaceres(接),
ni fratrum stipata(密集した) cohors foret obvia, Phorci
progenies, septem numero,
不幸なるキュードンよ、汝もまた、汝の最後の喜びなりし、頰に黄金色の綿毛生えはじめたるクリュティウスを追い求むる間に、トロイの大将の右手にかかりて打ち倒され、汝がつねに求めし少年に対する恋も忘れ果て、憐れにも横たわりしならん、もしポルクスの子にして、数は七人なる兄弟の密集せる一隊が、アエネーアスに出会わざりしならば。
septenaque tela
coniciunt; partim galea clipeoque resultant(跳ね返る) 10-330
inrita, deflexit partim stringentia(掠める) corpus
alma Venus.
彼らは七本の槍を投げぬるが、その中いく本かは空しく彼の兜と盾とより跳ね返り、いく本かは彼の身体をかすらんとするを、優しきウェヌス女神ぞ側にそらしぬる。
fidum Aeneas adfatur Achaten:
'suggere(与える) tela mihi, non ullum dextera(主) frustra
torserit(未来完 投げる) in Rutulos, steterunt quae in corpore Graium
Iliacis campis.'
アエネーアスは忠実なるアカーテスにいう。『我に投げ槍を渡せ。必ず我が右手は一本もルトゥリー人たちに対し空には投げじ。これらはトロイの野にてギリシア人の身体を貫きたる投げ槍なり』
tum magnam corripit hastam 10-335
et jacit: illa volans clipei transverberat aera
Maeonis et thoraca simul cum pectore rumpit.
かく言いて、大身の槍を掴みてさと投ぐれば、そは飛び行きて、マエオーン†の盾の黄銅を打ち貫き、胸と共に胸甲を裂き開く。
huic frater subit Alcanor fratremque ruentem(倒れる)
sustentat dextra: trajecto(貫く) missa(主) lacerto
protinus hasta fugit(現) servatque cruenta tenorem(直進), 10-340
dexteraque(主) ex umero nervis moribunda pependit.
彼の兄弟アルカーノル来たりて彼を助け、倒るる同胞を右手もて支うるに、槍は速やかに彼の腕を貫きて突き進み、血に染まりながらもなお前方へと飛び行けば、死に行く右の腕は腱によりて肩より垂れ下がる。
tum Numitor jaculo fratris de corpore rapto
Aenean petiit: sed non et figere contra
est licitum, magnique femur(もも) perstrinxit(かする) Achatae.
Hic Curibus(>Cures) fidens primaevo corpore Clausus 10-345
advenit et rigida(奪) Dryopem ferit eminus(遠くから) hasta
sub mentum graviter pressa(奪),
ここにクレース(サビニー)のクラウスス(ラテン方)は、その若々しき力を恃みとして走り来たり、強く放てる強靭なる槍もて、ドリュオプス(トロイ方)の顎の真下を遠くより打ち破る。
pariterque loquentis
vocem animamque rapit trajecto gutture; at ille
fronte ferit terram et crassum(濃い) vomit ore cruorem.
かくて彼は咽喉を突き通され、何か物言える彼の声も命も同時に失われつ、額もて土を打ち、口よりは凝血を吐き出す。
tris quoque Threicios Boreae de gente suprema 10-350
et tris quos Idas pater et patria(主) Ismara mittit,
per varios sternit casus.
またボレアス神の古き血統より出でし三人のトラキア人、および父のイーダースと祖国のイスマラとが送りたる三人をば、様々の運命の中に、彼ぞ斬り殺す。
accurrit Halaesus
Auruncaeque manus, subit et Neptunia proles,
insignis Messapus equis.
ハラエススもアウルンカの軍隊も走り来たり、ネプトゥーヌスの子にして、馬に名高きメッサープスも援助に来たる。
expellere tendunt
nunc hi, nunc illi: certatur limine in ipso 10-355
Ausoniae. magno discordes(主 不和の) aethere(大空) venti(主)
proelia(対 抗争) ceu tollunt(起こす) animis et viribus aequis;
non ipsi inter se, non nubila, non mare cedit;
anceps pugna diu, stant obnixa(抵抗する) omnia contra:
今やこなたが、今やかなたが、互いに相手を押返さんと努力し、イタリアの真の入口にて闘争は荒れ狂う。そはあたかも広き大空にて相逆らう風の、その狂暴もその勢力も相匹敵せるが抗争し、風も、雲も、海も一歩も譲らず。闘争は長き間勝負を分かたず、あらゆるものの相反して立つときのごとし。
haud aliter Trojanae acies aciesque Latinae 10-360
concurrunt, haeret pede pes densusque(頻繁な) viro vir.
かくぞトロイ人たちの隊伍とラテン人たちの隊伍とは相会戦し、足は足と、人は人とぞ繁く入り交じりぬる。
At parte ex alia, qua saxa(対) rotantia late
intulerat(駆りやる) torrens(主) arbustaque(叢林) diruta(破壊) ripis,
Arcadas(S) insuetos acies(O戦闘) inferre(V) pedestris
ut vidit Pallas Latio dare terga sequaci(追いかける), 10-365
aspera aquis(水) natura loci dimittere quando
suasit equos, unum quod rebus restat egenis(乏し),
nunc prece, nunc dictis virtutem accendit amaris(苦い);
されど戦場の他の場所、奔流の石を転ばし退ぞけ、叢林を岸より裂き離したるあたりにては、パッラースぞ、徒歩の戦さに馴れざるアルカディア人らが、追い来たるラテン人らの前に逃げ行くを見るとき——激流の荒くれたる地面の、おそらくは、彼らが馬より離るることを余儀なくしたるものならん——、これぞ逆境に残されたるただ一つのたよりなる、あるいは嘆願をもて、あるいは苦言をもて、彼らの勇気を励ます。
'quo fugitis, socii? per vos et fortia facta,
per ducis Euandri nomen devictaque bella 10-370
spemque meam, patriae(父の) quae nunc subit(続く) aemula(主 競う) laudi,
fidite ne pedibus. ferro rumpenda per hostis
est via.
『汝らいずこにか走らんとする、友らよ?汝らにより、汝らの勇ましき振る舞いにより、汝らの大将エウアンドロスの名により、汝らの得たる勝利により、今やわが父の名声と競い得んずる我みずからの希望により、汝らに告ぐ、足の早さにたよるなかれ、剣によりて敵の中に道を切り開け。
qua globus ille virum(属) densissimus urget,
hac vos et Pallanta ducem patria(主) alta reposcit.
numina nulla premunt, mortali urgemur ab hoste 10-375
mortales; totidem nobis animaeque manusque.
『敵の者どもの、かのいと繁き塊りの推し寄するところにぞ、汝らの尊き祖国は、汝らとパッラースとの行くを求むる。我らをいたく悩ますは、神の力にあらず、我ら人間が人間の敵によって圧せらるるなり。我らにも彼らだけの命の数も手の数もあり。
ecce maris magna(奪) claudit nos obice(障害物) pontus,
deest jam terra(主) fugae(与): pelagus(対n.) Trojamne petamus?'
haec ait, et medius densos prorumpit in hostis.
『見よ! 大海は大いなる水の垣根もて我らを閉じこめ、逃がるべき陸地ははや残されず。我ら海を求めんとするや、はたトロイの陣営を求めんとするや?』彼はかく叫び、敵の繁き隊伍の真中へと突入す。
Obvius huic primum fatis adductus(導く) iniquis 10-380
fit Lagus. hunc, vellit(引きぬく) magno dum pondere saxum,
intorto figit telo, discrimina(対わかれる) costis(肋骨)
per medium qua spina(主せぼね) dabat, hastamque receptat(取り返す)
ossibus haerentem.
第一に彼に出会いたるは、悪運に誘われたるラグスなり。彼が重き石を引き扛(あ)ぐるところを、パッラースの投げたる槍の、背の真ん中、脊椎より肋骨の分かるるところを突きぬけば、槍は彼の骨深く止まる。
quem non super occupat Hisbo,
ille(Hisbo) quidem hoc sperans; nam Pallas ante ruentem, 10-385
dum(Hisbo) furit(怒り狂う), incautum crudeli morte sodalis(属 仲間)
excipit(受け止める) atque ensem tumido in pulmone recondit.
ヒスボーは、上よりパッラースに襲いかかることを望みたれど及ばず。そは彼が友の惨たらしき死に怒り狂い、我を忘れて飛びかかりし時は早、パッラースは彼を待ち設けて、剣を彼の膨らむ肺臓深くぞ刺し埋ずめたる。
hinc Sthenium petit et Rhoeti de gente vetusta
Anchemolum thalamos ausum incestare(汚す) novercae.
次に彼はステニウスを襲い、ロエトゥス(マルシ族の王)の古き血統より出でたるアンケモルスをも襲う。こはあえて彼の継母の閨房を犯したる者なり。
vos etiam, gemini, Rutulis cecidistis in arvis, 10-390
Daucia, Laride Thymberque, simillima proles,
indiscreta suis gratusque parentibus error;
ダウクスのいとよく相似たる子にして、親族の者たちにさえ区別出来ず、両親にすら楽しき取り違えの種となりしラーリーデースとテュムベルよ、この双生児よ、汝らもまたルトゥリー人の郊野に倒れぬ。
at nunc dura(対) dedit vobis discrimina(対) Pallas.
nam tibi, Thymbre, caput Euandrius(主) abstulit ensis;
te decisa suum, Laride, dextera(主) quaerit 10-395
semianimesque micant(震える) digiti ferrumque retractant(再び掴む).
されど今やパッラースは汝らに惨たらしき区別を付けたり。そはテュムベルよ、汝の頭はエウアンドロスの剣にて打ち落され、ラーリーデースよ、汝の右手は切り去られ、その手は主(ぬし)なる汝を尋ね、指は命の名残りに打ち震い、剣を掴まむとす。
Arcadas accensos monitu et praeclara(対) tuentis(対複)
facta viri mixtus(主 混ざった) dolor et pudor armat in hostis(敵).
アルカディア人らは、彼のいさめに奮ひ起ちつ、この勇士の栄(はえ)ある振る舞いを打ち視まもり、怒りと恥の入り交じりたる感情もて、敵に対して武器を取る。
Tum Pallas bijugis(奪) fugientem Rhoetea praeter(そばを通る)
traicit(貫く). hoc spatium tantumque morae fuit Ilo; 10-400
その時パッラースは、戦車にて逃げ行くロエテウス(ラテン方)を突き貫く。この事はイールス(ラテン方)に取りて時を延ばし、それだけの猶予となりぬ。
Ilo namque procul validam derexerat(狙う) hastam,
quam medius Rhoeteus intercipit, optime Teuthra,
te fugiens fratremque Tyren, curruque volutus(転がる)
caedit(蹴る) semianimis Rutulorum calcibus(踵) arva.
そはパッラースが遠くより彼のしたたかなる槍もて狙いしはイールスなりしが、ロエテウスぞ、いとすぐれたるテウトラース(トロイ方)よ、汝および汝の兄弟テュレスより逃げ去りつつ、中間に飛び出で、その槍を己が身に受けて、戦車より転がり落ち、半死の踵もてルトゥリー人たちの野を打つ。
ac velut optato(副のぞみ通り) ventis aestate(f.) coortis 10-405
dispersa immittit silvis incendia pastor,
correptis(襲う) subito mediis extenditur una(副いっきに)
horrida per latos acies(主 戦列) Volcania(火の) campos,
ille sedens victor flammas despectat ovantis:
例えて言わば、夏の日に風願わしく吹き起こるとき、牧人森の随所に火を放てば、たちまちそのあいだあいだのものは火炎に襲われ、山一面にウォルカーヌスの恐ろしき火の海の、山野を掩うて伸び行くままに、牧人は誇らかに座して、勝ち誇りたるようなる大火を見下ろすごとく、
non aliter socium virtus coit omnis in unum 10-410
teque juvat, Palla. sed bellis acer Halaesus
tendit in adversos seque in sua colligit arma.
hic mactat Ladona Pheretaque Demodocumque,
Strymonio dextram fulgenti deripit ense
elatam in jugulum(喉), saxo ferit ora Thoantis 10-415
ossaque dispersit cerebro permixta cruento.
かくぞ、パッラースよ、汝の戦友たちの勇魂はみな一つに結合し、汝をぞ援くる。されど戦さに心鋭きハラエスス、敵に対してまっしぐらに進み、身をば盾もて蔽う。彼はラードーン(トロイ方)、ペレース、デーモドクスを斬り殺し、輝く剣もて、ストリューモニウスが彼の喉をめがけて挙げたる右手を打ち落し、岩もてトアースの顔を打ち、血塗れの脳と交じりたる骨を撒乱す。
fata canens silvis genitor celarat Halaesum;
ut senior(老人) leto canentia(老いた) lumina solvit(取り消す),
injecere manum(掴む) Parcae(主) telisque sacrarunt
Euandri. quem sic Pallas petit ante precatus: 10-420
ハラエススの父は、彼に来たるべき運命を避けしめんとて、息子を森の中に隠したり。されど老人が死によりて老いの眼を閉じたるとき、運命はその手をこの若人にかけ、エウアンドロスの武器にぞ捧げける。パッラースはこの者を狙い、まず祈りていう。
'da nunc, Thybri pater, ferro, quod missile libro,
fortunam atque viam duri per pectus Halaesi.
haec arma exuviasque viri tua quercus habebit.'
audiit illa deus; dum texit Imaona Halaesus,
Arcadio infelix telo dat pectus inermum(無防備な). 10-425
『父なるティベリス河よ、我が構えて投ぐるこの槍に好運を、強きハーラエススの胸を突き通すことを許せ。汝が樫は、その男より取りたる獲物なる武器を保つべし』神はこの祈りを聴きぬ。ハラエススがイマーオーン(ラテン方)を守る間に、この不幸なる男は、その防御なき胸をアルカディアの投げ槍に曝す。
At non caede viri tanta(奪) perterrita(対) Lausus,
pars ingens belli, sinit agmina: primus Abantem
oppositum interimit, pugnae nodumque moramque.
されど戦いのいと強き者の一人なるラウススは、この勇士のかくも重大なる死によりて、軍隊の士気の沮喪することを許さず。彼はまずアバース(トロイ方)とて、戦いの障壁とも防備ともなり、彼に逆らう者を斬り殺す。
sternitur Arcadiae proles, sternuntur Etrusci
et vos, o Grais imperdita corpora, Teucri. 10-430
アルカディア人らも倒され、エトルリア人らも倒され、しかしてああギリシア人に殺されざりしトロイ人たちよ、汝らもまた倒さる。
agmina concurrunt ducibusque et viribus aequis;
extremi addensent acies nec turba(混乱) moveri
tela manusque sinit.
かく隊伍は相匹敵する大将と力とにて会戦す。後軍繁く陣列に推し寄せたれば、人の群れ押し合いて、武器も手も動かされず。
hinc Pallas instat et urget,
hinc contra Lausus, nec multum discrepat aetas,
egregii forma, sed quis Fortuna negarat 10-435
in patriam reditus. ipsos concurrere passus
haud tamen inter se magni regnator Olympi;
mox illos sua fata manent maiore sub hoste.
一面にてはパッラース熱心に前進し、他面にてはこれに逆らいてラウスス前進す。彼らは共に姿美しく、その年延(とりば)えも大差なし。されど運命は彼らが再び故郷に帰ることを許さず。さはれ偉大なるオリンポスの主は、彼らが互いに相闘うことを許したまわず。やがてそのいずれよりも大いなる敵の手に倒れぬべき、彼らみずからの運命ぞ彼らを待き設けぬる。
Interea soror alma monet succedere Lauso
Turnum, qui volucri curru medium secat agmen. 10-440
その間にトゥルヌスの親切なる姉妹は、ラウススの援助に赴けよと彼に警告し、彼は快速なる戦車もて戦列の真ん中を切り進む。
ut vidit socios: 'tempus desistere(やめる) pugnae;
solus ego in Pallanta feror, soli mihi Pallas
debetur; cuperem ipse parens spectator adesset.'
彼はその僚友たちを見し時にいう、『今や汝らが戦いより身を避くべき時なり。我ひとりパッラースに対し行かん。パッラースは我ひとりの者ぞ。彼の親のみずからここにありてこの戦いを見なばと思う』
haec ait, et socii cesserunt aequore jusso.
at Rutulum(複属) abscessu juvenis tum jussa superba 10-445
miratus stupet in Turno corpusque per ingens
lumina volvit obitque truci(恐ろしい) procul omnia visu,
彼のかく言えば、僚友らは命ぜられたるごとく平野より引き退く。されどルトゥリー人たちの退くとき、若人(パッラース)は彼の傲然たる命令に驚きながら、つくづくと驚嘆してトゥルヌスを視、その巨大なる姿を見まわし、厳しき顔して遠くよりすべてを探り見る。
talibus et dictis it contra dicta tyranni:
'aut spoliis ego jam raptis laudabor opimis
aut leto insigni: sorti pater aequus utrique est. 10-450
tolle minas.' fatus medium procedit in aequor;
しかしてこの王者の言葉に応ずるにこの言葉をもってす。『やがて我は敵の将軍より獲物を取りたることにより、しからずんば栄ある死により、称讃せらるるならん。我が父はいずれの運命にも心の覚悟あり。威嚇を止めよ』彼はかく言いて、平野の真中に進む。
frigidus Arcadibus coit in praecordia(内蔵) sanguis.
desiluit(飛び降りる) Turnus bijugis(二頭立て戦車), pedes(歩兵として) apparat ire
comminus;
アルカディア人たちは血も冷え、心臓の中に凝結するようなり。トゥルヌスは戦車より飛び下り、徒歩立ちにて接戦せんと身構えす。
utque leo, specula cum vidit ab alta
stare procul campis meditantem in proelia taurum, 10-455
advolat(飛んでくる), haud alia est Turni venientis imago.
あたかも獅子が四方を睥睨(へいげい)する丘の上より、平原遠く闘争の覚悟して立つ牡牛を見るとき、その方へと飛び来たるごとく、トゥルヌスの容貌も、その来たる時、かくぞありける。
hunc ubi contiguum(到達可能な) missae fore credidit hastae,
ire prior Pallas, si qua fors adjuvet ausum(冒険)
viribus imparibus(匹敵しない), magnumque ita ad aethera fatur:
パッラースは彼がその投げ槍の届く範囲内に来たりしと思うとき、よしや力は匹敵せずとも、もしある運の彼の冒険を助くることもやと、先に歩み出で、高天を仰いでかくいう。
'per patris hospitium et mensas, quas advena adisti, 10-460
te precor, Alcide, coeptis ingentibus adsis.
cernat semineci sibi me rapere arma cruenta
victoremque ferant morientia(主) lumina Turni.'
『ヘラクレスよ、我が父のかつて汝に示したる歓待により、また汝が外来の人として着席したる食卓により、我は汝に祈る、わが大いなる企てを助けよ。トゥルヌスをしてその半死の際に、我が彼より血に染まりたる武器を奪うを見せしめよ。かつ彼の死に往く眼に我を征服者として忍ばしめよ』
audiit Alcides juvenem magnumque sub imo
corde premit gemitum lacrimasque effundit inanis. 10-465
tum genitor natum dictis adfatur amicis:
ヘラクレスは、この若人の声を聞き、己の心中深く唸り声を嚥み下し、詮方なき涙を注ぎ出す。そのとき父ユピテルは、やさしき言葉もて己が子に話しかけていう。
'stat sua cuique dies, breve et inreparabile tempus
omnibus est vitae; sed famam extendere factis,
hoc virtutis opus. Trojae sub moenibus altis
tot gnati cecidere deum, quin occidit(倒れる) una 10-470
Sarpedon, mea progenies; etiam sua(主) Turnum
fata vocant metasque(終点) dati pervenit ad aevi.'
sic ait, atque oculos Rutulorum reicit arvis.
『人には銘々定められたる日の来たるものぞ。あらゆる人間には、生命は束の間にして逝きて返らず。されど行蹟によって名誉を広むるは、勇気の仕業なり。トロイの高き城壁の下には、神々の子のいかに多く倒れたることぞ。さなり、彼らと共に我が子サルペードーンもまた倒れぬ。トゥルヌスすら彼自身の運命に差し招かれ、定められたる生命の限りに達したり』父はかく言いて、眼をルトゥリー人たちの野より反くる。
At Pallas magnis emittit viribus hastam
vaginaque(奪) cava fulgentem deripit ensem. 10-475
illa(hasta) volans, umeri(属) surgunt qua tegmina(鎧) summa,
incidit, atque viam clipei molita(進む) per oras
tandem etiam magno strinxit de corpore Turni.
されどパッラースは大いなる力もて槍を投げ、閃めく剣をうつろの鞘より引き抜く。槍は飛び、肩を守る甲冑の頂きの高きところに突き当たり、その盾の縁を貫きて道を造り、ついにトゥルヌスの大いなる身体をもかする。
hic Turnus ferro praefixum robur acuto
in Pallanta diu librans jacit atque ita fatur: 10-480
そのときトゥルヌスは、鋭き鋼鉄の先を付けたる樫の末の槍を、長き間打ち振りてパッラースへ放ちながら、かくいう。
'aspice num mage sit nostrum penetrabile telum.'
dixerat; at clipeum, tot ferri terga, tot aeris,
quem pellis(革) totiens obeat(取り巻く) circumdata tauri,
vibranti cuspis(先) medium transverberat ictu
loricaeque moras(妨害) et pectus perforat ingens. 10-485
『見よ、わが槍の猶しも貫くや否やを』彼は言いおわりつ。槍先は打ち震えつつ、いと多くの鉄板と、いと多くの銅板と、また牛皮もていくえにも巻きおおえる盾の真ん中を打ち貫き、胸甲の防御をも、彼(パッラース)の強大なる胸をも難なく抜き通る。
ille rapit calidum frustra de vulnere telum:
una eademque via(奪) sanguis animusque sequuntur.
corruit(倒れる) in vulnus (sonitum super arma dedere)
et terram hostilem moriens petit ore cruento.
彼は空しく温き投げ槍を傷より引き抜かんとするに、同じ一つの通い路よりぞ血も命も従い出づる。彼は傷を下にして倒れ、彼の鎧は彼の上にがらがらと鳴り、死に行く彼は血に染まりたる口もて敵国の土を噛む。
quem Turnus super adsistens: 10-490
'Arcades, haec' inquit 'memores mea dicta referte
Euandro: qualem meruit, Pallanta remitto.
quisquis honos tumuli, quidquid solamen(慰藉) humandi est,
largior(与える). haud illi stabunt(高くつく) Aeneia parvo(安価で)
hospitia.'
トゥルヌスは彼の上に立ちはだかりていう、『アルカディア人たちよ、よく心に留めて我がこれ等の言葉をエウアンドロスに伝えよ。彼が当然受くべきようにして、我はパッラースを彼に返すなり。墳墓のいかなる名誉なりとも、葬式のいかなる慰藉なりとも、我はおおらかに許し与う。アエネーアスを歓待したることは、実に彼には高くも値したるかな』
et laevo pressit pede talia fatus 10-495
exanimem rapiens immania pondera baltei
impressumque nefas(罪業):
彼はかく言いおわりて、左足もて命なき躯(むくろ)を踏みにじり、恐ろしき罪悪の物語を象嵌したる、いと重き帯皮を奪い取る。
una sub nocte jugali
caesa(主) manus(一団) juvenum foede(無残に) thalamique cruenti(主),
quae Clonus Eurytides multo caelaverat auro;
その物語とは婚礼の夜、若人の一隊のきたなく殺されて、血に華燭の部屋をただよわすというにて、その光景をエウリュトゥスの子クロヌスが、多くの黄金を用るて浮き彫りにしたり。
quo nunc Turnus ovat spolio gaudetque potitus. 10-500
nescia mens hominum fati sortisque futurae
et servare modum(中庸) rebus sublata(高める) secundis!
これを分捕りて、トゥルヌスは今や得意となり雀躍す。人の心は宿命とそのまさに来たるべき運命とを知らず。はた成功によりて驕傲に誘われたるとき、中庸の限界を保つを知らず。
Turno tempus erit magno cum optaverit emptum
intactum Pallanta, et cum spolia ista diemque
oderit.
トゥルヌスにも、大いなる値を支払いても、パッラースに決して手を触れざりしことを、買わんと欲する時と、はたこれらの戦利品とそれを獲たる日とを呪う時と、来たるべし。
at socii multo gemitu lacrimisque 10-505
impositum scuto referunt Pallanta frequentes.
されどパッラースの僚友たちは群がり来たり、多くの悲叫と涕涙ともて、彼を盾に載せて担い返る。
o dolor atque decus magnum rediture parenti,
haec te prima dies bello dedit, haec eadem aufert,
cum tamen ingentis Rutulorum linquis acervos!
ああ! 汝の親の許に帰らんとする大いなる悲痛と大いなる光栄よ。これぞ汝を初めて戦いに送りし日、その同じ日こそ汝を奪い去りたれ。されど汝は戦場にルトゥリー人たちの屍の大いなる山をぞ残しつる。
Nec jam fama mali tanti, sed certior auctor(報告者) 10-510
advolat Aeneae tenui discrimine(違い) leti
esse suos, tempus versis(倒れる) succurrere Teucris.
さて今やアエネーアスの所に急ぎ行くは、もはや大いなる不幸の風聞のみならで、味方が全減せんばかりになり居り、今ぞ彼が敗北するトロイ人の援助に赴くべき大切の時なることを告ぐる、さらに確かなる使者なり。
proxima quaeque metit(刈る) gladio latumque per agmen
ardens limitem(進路) agit ferro, te, Turne, superbum(思い上がった)
caede nova(奪) quaerens.
彼は、トゥルヌスよ、新しき殺戮もて意気あがれる汝を捜しつつ、剣もて手近き敵をことごとく薙ぎ倒し、荒れ狂いながら、刃の下に広き通路を軍隊の真中に作る。
Pallas, Euander, in ipsis 10-515
omnia sunt oculis, mensae quas advena primas
tunc adiit, dextraeque datae.
パッラースのことも、エウアンドロスのことも、あらゆる光景はありありと彼の眼前に浮び来たるなり。彼が旅人としてかの時初めて近付きし食卓も、差し出されたる友愛の右手も。
Sulmone creatos
quattuor hic juvenes, totidem quos educat Ufens,
viventis rapit, inferias(死者への供物) quos immolet(捧げる) umbris
captivoque(捕虜の) rogi(属まき) perfundat(接) sanguine flammas. 10-520
その時彼はスルモーの四人の子なる若者と、ウーフェンスが育てたるそれと同数の者とを生け捕りにし、パッラースの冥途の魂に犠牲として捧げ、これらの捕虜の血をとむらいの積み薪の炎の上に注がんとす。
inde Mago procul infensam contenderat(発射) hastam:
ille astu(策略) subit(下を通る), at tremibunda(震える) supervolat(上を飛ぶ) hasta(主),
et genua amplectens effatur talia supplex:
それより彼は遠くマグスに狙いをつけて、敵意ある槍を放つ。マグスは巧妙にその下を走り、震動する槍は彼を飛び越す。彼はアエネーアスの膝を抱いて、哀訴してかくいう。
'per patrios manis et spes surgentis Juli
te precor, hanc animam serves(接) gnatoque patrique. 10-525
est domus alta, jacent penitus defossa talenta
caelati argenti, sunt auri pondera facti
infectique mihi. non hic victoria Teucrum
vertitur aut anima una dabit discrimina tanta.'
『汝の父の死霊にかけ、立派に成人しつつあるユールスの将来にかけ、我は汝に哀願す。わが息子とわが父とのためにわが命を助けよ。我に宏壮なる家あり。浮き彫りしたる銀の地中深く埋蔵せる数タレントあり。また加工しまたは加工せざる大金塊あり。かかる者にトロイの勝敗はかかわらず、はたかかるささやかな一つの命の、戦さに大いなる差し違えを生ずることなし』
dixerat. Aeneas contra cui talia reddit: 10-530
'argenti atque auri memoras quae multa talenta
gnatis parce tuis. belli commercia(交渉) Turnus
sustulit ista(対) prior jam tum Pallante perempto.
hoc patris Anchisae manes, hoc sentit Julus.'
彼のかく言えば、アエネーアスは彼にかくぞ答えていう。『汝の言う金銀の多くのタレントのごときは、汝の子らのためにこれを保て。汝が申し出でたる戦さの取り引きは、トゥルヌスのパッラースを斬り殺したる時、すでにその時彼ぞまずご破算にしたる。我が父アンキーセースの魂もかく感じ、ユールスもかく感ずるなり』
sic fatus galeam laeva(奪) tenet atque reflexa(そらせる) 10-535
cervice orantis capulo(柄) tenus applicat(当てる) ensem.
彼はかく言いて、左手にて嘆願者の兜を持ち、哀願せる者の首を後方に曲げ、柄までも剣を刺し込む。
nec procul Haemonides, Phoebi Triviaeque sacerdos,
infula(頭飾り) cui sacra redimibat(=redimiebat飾る) tempora vitta(ひも),
totus conlucens veste atque insignibus albis(白い長衣).
ここより遠からぬ所にハエモーンの子あり、ポイボスとトリウィアの司祭にして、その頭帯は聖なる紐もてこめかみの周囲を飾り、全身は衣裳と豪華なる長衣に輝きて見ゆ。
quem congressus agit campo, lapsumque superstans 10-540
immolat ingentique umbra tegit, arma Serestus
lecta refert umeris tibi, rex Gradive, tropaeum.
アエネーアス、この司祭に出会い、彼を平野にて追跡し、倒るるところをそのうえに立ちふさがりて彼を殺し、広大なる死の陰をもって彼を包む。分捕りたる武具は、セレーストゥスこれを肩にして、マルスよ、汝のために戦利品として持ち帰る。
Instaurant acies Volcani stirpe creatus
Caeculus et veniens Marsorum montibus Umbro.
その時、ウォルカーヌスの血統より出でたるカエクルスとマルシの山より来たりたるウムブローと、敵の隊伍を増援す。
Dardanides contra furit: Anxuris(属) ense sinistram 10-545
et totum clipei ferro dejecerat orbem
(dixerat ille aliquid magnum vimque adfore verbo
crediderat, caeloque animum fortasse ferebat
canitiemque sibi et longos promiserat annos);
ダルダノスの子孫(アエネーアス)は、彼らに対しても荒れ狂う。彼は剣もてアンクスル(ルトゥリ人)の左手と彼の盾の全円を打ち落す——アンクスルはかねて大言壮語し、言語には力を伴うと信じ、魂を恐らく天までも高揚し、かつ白髪と長き歳月とを己に約束したる者なりし。
Tarquitus exsultans contra fulgentibus armis, 10-550
silvicolae(森に住む) Fauno Dryope(主) quem nympha crearat,
obvius ardenti sese obtulit.
タルクィトゥス(ルトゥリ人)はきらびやかなる甲冑に身を固め、意気傲然と彼を迎え、荒狂う者の行手に身を投げ出だす。これはニンフなるドリュオペーが、森のファウヌスに媾いて生みたる子なり。
ille reducta(引く)
loricam clipeique ingens onus impedit(絡ませる) hasta,
tum caput orantis nequiquam et multa parantis
dicere deturbat terrae, truncumque tepentem 10-555
provolvens(転がす) super haec inimico pectore fatur:
アエネーアスは槍を繰り引き、それにて彼の胸甲と厚き盾とを差し貫きて一つにし、その進退の自由を得させず。それより空しく哀訴し多くの繰り言を並べんとする彼の頭を地面に打ち付け、温かなるむくろを蹴り飛ばし、そのうえより容赦せぬ心もてかくぞ浴びせかくる。
'istic nunc, metuende, jace. non te optima mater
condet humi patrioque onerabit membra sepulcro:
alitibus linquere feris, aut gurgite mersum
unda feret piscesque impasti(飢えた) vulnera lambent(未なめる).' 10-560
『今こそそこに横たわれ。汝恐るべき者よ、汝のいとよき母は汝を地に葬らじ。はた汝の四肢を祖先の墓碑の中に入るることをせじ。汝は猛禽の餌食として残さるべし。または波は潮の中に沈める汝をゆり運び、飢えたる魚、汝の傷を舐むべし』
protinus Antaeum et Lucam, prima agmina Turni,
persequitur, fortemque Numam fulvumque Camertem,
magnanimo Volcente satum, ditissimus agri
qui fuit Ausonidum(>Ausonidaeイタリアの住民) et tacitis regnavit Amyclis.
ただちに彼はトゥルヌスの先陣なるアンタエウスとルーカースとを追う。また勇敢なるヌマ、黄髪のカメルスをも。このカメルスというはイタリア人の中にて最も土地に富みたる者にして、かつては黙せるアミュクラエ(ラティウム)の王たりし、心偉大なるウォルケーンスの子なり。
Aegaeon qualis, centum cui bracchia dicunt 10-565
centenasque manus, quinquaginta oribus ignem
pectoribusque arsisse, Jovis cum fulmina contra
tot paribus streperet(音を立てる) clipeis, tot stringeret(抜く) ensis:
巨人アエガエオーンには、百の腕と百の手とありて、彼がユピテルの電光に対し、五十の盾をもて音たて騒ぎ、五十の剣を抜き放ちたる時、その五十の口と五十の胸とよりは火炎燃えたちたりと人はいうなる。
sic toto Aeneas desaevit in aequore victor
ut semel intepuit(温まる) mucro(主 刃先).
そのアエガエオーンのありしごとく、かくぞアエネーアスも、彼の剣の切っ先の血もて温まるままに、勝ち誇りて野辺一面に荒れ狂う。
quin ecce Niphaei 10-570
quadrijugis(対複4頭だて) in equos(戦車) adversaque pectora tendit.
atque illi(equi) longe gradientem(進む) et dira frementem(うなる)
ut videre, metu versi retroque ruentes
effunduntque ducem rapiuntque ad litora currus.
見よ、次にはニーパエウスの四頭立の馬車と彼の敵対せる胸とに向かいて、彼は進み行く。軍馬は遠くよりこの主将の闊歩し来たるを見、その恐ろしく憤れるあり様を見し時、恐怖のために方向を転じ、あとの方に突進して御者を投げ出だし、車を急に磯辺の方に引き離し行く。
Interea bijugis infert se Lucagus albis 10-575
in medios fraterque Liger; sed frater habenis
flectit equos, strictum rotat acer Lucagus ensem.
その間にルーカグス(エトルリア人だがラテン方)と彼の兄弟リゲルとは、二頭の白き軍馬に牽かせたる戦車もて、敵の真ん中に駆け入る。リゲルは手綱もて軍馬を旋回し、激しきルーカグスは、その抜き放ちたる剣を車輪のごとく振り回す。
haud tulit Aeneas tanto fervore furentis;
inruit adversaque ingens apparuit hasta.
アエネーアスはかく猛烈に荒れ狂う彼らを見て、何条少しもためらうべき。たちまち彼らに突進し、槍を突き付け、いと偉大にぞ現れたる。
cui Liger: 10-580
'non Diomedis equos nec currum cernis Achilli
aut Phrygiae campos: nunc belli finis et aevi
his dabitur terris.'
彼に対してリゲルはいう、『汝がここに見るは、ディオメデスの軍馬に非ず、またアキレウスの戦車に非ず、またトロイの平原にも非ず。今この地において汝の戦いも汝の命も、終わりをば与えられん』
vesano(理性を失った) talia late
dicta(主) volant(飛ぶ) Ligeri. sed non et Troius heros
dicta parat contra, jaculum nam torquet in hostis. 10-585
かかる言葉の、心あわつるリゲルより口幅広くぞ飛び出づる。されどこれに答うる言葉を、トロイの勇士は用意せんともせず、ただ敵に対して槍を放つ。
Lucagus ut pronus pendens in verbera telo
admonuit(促す) bijugos, projecto dum pede laevo
aptat(身構える) se pugnae, subit oras hasta(主) per imas
fulgentis clipei, tum laevum perforat inguen(鼠蹊部);
ルーカグスはあたかも鞭打たんとする動作のように、前方に乗り出だし、武器もて駒を責め、左足を前に伸ばして闘いの身構えをするとき、そのとき槍は飛び来たりて彼の輝く盾の最も下なる縁を抜き通り、彼の左の鼠蹊(ももね)を貫く。
excussus curru moribundus volvitur arvis. 10-590
quem pius Aeneas dictis adfatur amaris:
彼は戦車より打ち落とされ、死のもがきにて平原に転がる。彼に、忠直なるアエネーアスは痛烈なる叱責の言葉をかけていう。
'Lucage, nulla tuos currus fuga segnis(のろい) equorum
prodidit(裏切る) aut vanae vertere(完) ex hostibus umbrae:
ipse rotis(戦車) saliens(跳ぶ) juga deseris.'
『ルーカグスよ、汝の馬の逃げ足の緩やかさが、汝の戦車を裏切りたるにも、はた敵の空しき人影の彼らを逃げ走らせたるにもあらず。汝はみずから馬車より飛び下り、汝の二匹の馬を捨てたり』
haec ita fatus
arripuit bijugos; frater tendebat inertis(無益な) 10-595
infelix palmas curru delapsus eodem:
彼はかく言いて、二匹の馬を捕う。不幸なる兄弟リゲルも同じ戦車より落ちたる後、彼は無益な手を差し伸ばしていう。
'per te, per qui te talem genuere parentes,
vir Trojane, sine hanc animam et miserere precantis.'
pluribus oranti Aeneas: 'haud talia dudum(以前)
dicta dabas. morere et fratrem ne desere frater.' 10-600
『トロイの英雄よ、汝により、汝をかかる子として生みたる汝の両親により、願うはこの命を助け、祈願する者をあわれめ』なお多くの言葉を添えて嘆願する者に、アエネーアスはいう、『今しがた汝はかかる言葉を吐かざりしぞ。死ね。兄弟は兄弟を見捨つるなかれ』
tum latebras animae pectus mucrone recludit.
talia per campos edebat funera ductor
Dardanius torrentis aquae vel turbinis atri
more furens. tandem erumpunt et castra relinquunt
Ascanius puer et nequiquam obsessa juventus. 10-605
そのとき剣もて彼の生命の宿りなるその胸を切り開く。さながら早瀬や暗き嵐のごとく荒れ狂いつつ、トロイの将軍はかかる大殺戮を野のうえ一面に行う。ついに少年アスカニウスおよび空しく包囲せられたる若人たちも、陣営を後にして突出す。
Junonem interea compellat Juppiter ultro:
'o germana mihi atque eadem gratissima conjunx,
ut rebare, Venus (nec te sententia fallit)
Trojanas sustentat opes, non vivida(力強い) bello
dextra viris animusque ferox(雄々しい) patiensque pericli.' 10-610
その間にユピテルは、まずユーノーに話しかけていう。『あわれ汝、わが妹たると同時に、わがいとしき妻よ、御身の判断はたしかにあやまたざりき。実に御身の想うように、ウェヌスぞトロイの力を支持すなる。これらトロイ人にはまことは戦いに猛々しき手もなく、雄々しくして危うきに耐え得る勇気もなし(皮肉)』
cui Juno summissa(謙った): 'quid, o pulcherrime conjunx,
sollicitas(悩ます) aegram et tua tristia dicta timentem?
これに対しユーノーは温順に答えていう、『わがいと美わしの夫よ、いかなれば心病みつつ君の言葉の厳しきを恐るるわらわを悩ましたまうや?
si mihi, quae quondam fuerat quamque(S) esse(V) decebat,
vis in amore foret, non hoc mihi namque(もちろん) negares,
omnipotens, quin et pugnae subducere(取り除く) Turnum 10-615
et Dauno possem incolumem servare parenti.
もしわが愛に、それがかつて持ち、また今も当然持ちぬべき力のありなんには、全能のユピテルよ、君はわらわにこの恩寵を拒みたまわざるべきものを。すなわちわらわがトゥルヌスを戦いより引き退かせ、彼の父ダウヌスのところに安らかに置くことを得たりしならんものを。
nunc pereat Teucrisque pio det sanguine poenas.
ille tamen nostra(奪) deducit origine nomen
Pilumnusque illi quartus pater, et tua(対) larga(奪)
saepe manu multisque oneravit limina(家) donis.' 10-620
『いで彼を死なせさせたまえ。彼の忠直なる血もて、トロイ人らに対し罰の贖いを支払わしめたまえ。さりながら、彼はその名を我々天つ神より興し伝え、ピールムヌスは彼には四代の祖先なり。しかして彼はしばしば寬大なる手と多くの捧げ物とをもって、汝の殿堂を富ましめたり』
cui rex aetherii breviter sic fatur Olympi:
'si mora praesentis leti tempusque caduco(死ぬべき)
oratur juveni meque hoc ita ponere sentis,
tolle(取り除く) fuga(奪) Turnum atque instantibus eripe fatis:
彼女に対し天界オリンポスの王は、簡単にかく答う。『もし早逝の運命を負える若人のために、差し迫れる運命の猶予と延期とが汝によって嘆願せられ、御身の我がこの事をかく処理するを欲するならば、トゥルヌスを逃走によりて救い、彼を切迫せる死より助けよ。
hactenus indulsisse(寛大) vacat(余地がある). sin altior istis 10-625
sub precibus venia(恩恵) ulla latet totumque moveri
mutarive putas bellum, spes(対) pascis(養う) inanis.'
『かくばかりの寛恕はあるもよからん。されどもし御身の哀願の底になお何らかの請願の隠され居て、戦争全体の変更せられ得るものと思うならば、御身はただ空しき望みを胸に抱くなり』
et Juno adlacrimans: 'quid si, quae voce gravaris(拒否するdare),
mente dares atque haec Turno rata(変わらず) vita maneret?
nunc manet(待つ) insontem(罪なき) gravis exitus, aut ego veri 10-630
vana feror(みなす). quod ut o potius formidine falsa
ludar, et in melius tua, qui potes, orsa reflectas!'
ユーノーはたちまち涙を流して答う、『されど君の言葉にて拒みたまうものを、君の心もて許したまい、しかして命は安全にトゥルヌスにとどまらばいかに?今や悲しき最期ぞこの罪なき若人を待つなる。もししからずば我は真実については全く盲目とや言わん。願わくは、あわれ、むしろわらわが徒(あだ)なる物怖れの弄びものとなり居るにてあれかし。しかして力あるわが君の、君の決意をより良き方へ向き変えたまえかし』
Haec ubi dicta dedit, caelo se protinus alto
misit agens hiemem nimbo succincta per auras,
Iliacamque aciem et Laurentia castra petivit. 10-635
彼女は、かく言いおわりしとき、身は雲に取り巻かれ、空中を通して暴風を駆りつつ、ただちに高き大空より、トロイの戦線とラウンントゥムの陣営に真っ直に飛び行く。
tum dea nube cava tenuem sine viribus umbram
in faciem Aeneae (visu mirabile monstrum)
Dardaniis ornat(武装させる) telis, clipeumque jubasque
divini adsimulat capitis, dat inania verba,
dat sine mente sonum gressusque effingit(形作る) euntis(属), 10-640
その時この女神は、空虚の雲もて全く力なき薄き幻影をアエネーアスの姿——見るも不思議なる形状——に作り、トロイの武器もて飾り、盾と、その神々しき頭なる兜の羽飾りとを模做し、空なる言葉を付与し、思想なき声を与え、この英雄の歩むようなる歩態をなさしむ。
morte obita(死ぬ) qualis(対複) fama est volitare(飛ぶ) figuras(姿)
aut quae sopitos(眠る) deludunt somnia sensus.
at primas laeta ante(〜まえ) acies(対) exsultat imago(主)
inritatque(挑戦) virum telis et voce lacessit(挑発).
こは死後に飛び歩くと人の言うなる姿のごときもの、はた眠れる感覚を欺く夢のごときものなり。されどこの幻影は戦さの前線に出でて喜んで奮闘し、武器を振り回してトゥルヌスに挑戦し、嘲笑もて彼を挑発す。
instat(突進する) cui Turnus stridentemque(音を立てる) eminus hastam 10-645
conicit; illa dato vertit vestigia tergo.
tum vero Aenean aversum(背を向けた) ut cedere Turnus
credidit atque animo spem turbidus(興奮した) hausit inanem:
トゥルヌスはこれを撃たんと突進し、遠くより槍を鳴らして放つ。影像は背を向けて逃走す。その時げにトゥルヌスは、アエネーアスが向きを換えて敗北したりと思い、心は興奮し、空虚なる希望を満喫し、
'quo fugis, Aenea? thalamos(新婦の床) ne desere pactos;
hac dabitur dextra(奪) tellus quaesita per undas.' 10-650
talia vociferans sequitur strictumque coruscat(振る)
mucronem, nec ferre videt sua gaudia ventos.
『いずこに逃るるや、アエネーアスよ?汝の許婚の床を捨つるなかれ。この右手にて、波濤を越えて求めたる国土ぞ汝に与えられん』かかることを叫びつつ彼は追跡し、抜き放てる剣を振り回す。彼は風が彼の喜びを乗せ行くことを知らず。
Forte ratis(主) celsi conjuncta crepidine(突堤) saxi
expositis stabat scalis et ponte parato,
qua rex Clusinis advectus Osinius oris. 10-655
たまたまそこに一つの船ありて、差し出だしたる下船はしごと乗船橋とにて高き岩鼻と結ばれけるが、その船はオシーニウス王のクルーシウム(エトルリア)の海岸より乗り来たりたるなり。
huc sese trepida Aeneae fugientis imago(主)
conicit in latebras, nec Turnus segnior instat
exsuperatque moras et pontis transilit altos.
vix proram attigerat(触れる), rumpit Saturnia funem
avulsamque rapit revoluta per aequora navem. 10-660
逃げ行くアエネーアスのおののく幻影はこなたへ急ぎ、この隠れ場所に駈せ込む。トゥルヌスもこれに劣らず早く追いかけて、あらゆる障害物を打ち越え、高き橋を飛び越う。彼が船首に足をかくるやいなや、ユーノーは綱を断ち切り、引き離されたる船を、引き返す大波の上に速やかに乗せ去る。
tum levis haud ultra latebras jam quaerit imago, 10-663
sed sublime volans nubi se immiscuit atrae,
そのとき空しき幻影はもはや隠れ場所を求めずして、高く飛び黒き雲に薄れ行く。
illum autem Aeneas absentem in proelia poscit; 10-661
obvia multa virum demittit corpora morti,
されど真のアエネーアスは、その間に在らずなりにし敵を戦さえと挑みかけて呼び、彼の多くの戦士に出会いて、彼らを冥途へと送る。
cum Turnum medio interea fert aequore turbo. 10-665
respicit ignarus rerum ingratusque salutis
et duplicis cum voce manus ad sidera tendit:
その間に渦巻く潮はトゥルヌスを遠く海上に乗せ出だす。彼は岸の方を見返りて、これにいかなるわけのありとも知らず、命の助かりたるをありがたしとも思わず、声と共に手を合わせて大空へ差し上げ、
'omnipotens genitor, tanton me crimine dignum
duxisti et talis voluisti expendere poenas?
quo feror? unde abii? quae me fuga quemve reducit? 10-670
『全能の父よ、汝は我をかかる罪悪に穢さるるに相応しき者と思うや。しかして我がかかる責罰を蒙るは汝の意思なりや?我はいずこに運ばるるや?我はいづれより来たりしや?いかなる逃走の我を、はたいかなる臆病者として我を、戦列より運び返るや?
Laurentisne(対) iterum muros aut castra videbo?
quid manus(隊) illa virum, qui me meaque arma secuti?
quosque (nefas) omnis infanda in morte reliqui
『いつかまたラウレシティウムの城壁と陣営とを見るべき?我と我が武器に従いたる勇敢なる人々の一隊はいかになるべき?——恥ずかしや——惨たらしき死の腮(あぎと)に我が残したる人々の全ては?
et nunc palantis(さまよう) video, gemitumque cadentum
accipio? quid ago? aut quae jam satis ima dehiscat 10-675
terra mihi?
『今も我に、戦場に散乱して見ゆる彼らは、死に行く唸り声の聞ゆる彼らは?我らはいかにすべき?はたいかなる土か我がために今我を吞むほど十分深くその口を開かんとはする?
vos o potius miserescite, venti;
in rupes, in saxa (volens vos Turnus adoro)
ferte ratem saevisque(苛酷な) vadis(浅瀬) immittite syrtis(属 流砂),
quo nec me Rutuli nec conscia fama sequatur.'
『あわれ風よ、汝らむしろ我を憐れめ。崖に岩に、——われトゥルヌスは全心をあげて汝に願う——この船を打ち当てよ。しかしていかなるルトゥリー人たちも、また我の隠れ場を知る風聞も、そこまでは我を追わざる流砂の情け知らぬ浅瀬にそれを駆け入れよ』
haec memorans animo nunc huc, nunc fluctuat illuc, 10-680
an sese mucrone ob tantum dedecus(恥辱) amens
induat et crudum per costas exigat(突き刺す) ensem,
fluctibus an jaciat mediis et litora nando
curva petat Teucrumque iterum se reddat in arma.
かく言いながら、彼の心の中はかなたこなたに動揺す。かかる汚辱に心狂いて、剣の切尖(きっさき)を身に埋め、凄き刃を肋骨に差し通すべきか、または波の真中に身を投げ、泳いで曲浦に辿りつき、再び取って返し、トロイ人と戦うべきかなど、さまざまに思い迷う。
ter conatus utramque viam, ter maxima Juno 10-685
continuit juvenemque animi miserata repressit.
labitur alta(海) secans fluctuque aestuque secundo
et patris antiquam Dauni defertur ad urbem.
三度彼はそのいずれもの道を試みたれど、三度いと偉なるユーノーは彼を控制し、心にこの若人を憐み、彼をとどめぬ。彼は大海を切りつつ、都合よき波と潮とにすべり行き、父ダウヌスの古き町にぞ運ばるる。
At Jovis interea monitis Mezentius ardens
succedit pugnae Teucrosque invadit ovantis. 10-690
されどその間にユピテルの警告により、火のごときメーゼンティウスは、トゥルヌスに代りて戦争に加わり、勝ちほこりたるトロイ人たちを襲う。
concurrunt Tyrrhenae acies atque omnibus uni(与),
uni odiisque viro(与) telisque frequentibus instant.
エトルリアの隊伍は急ぎ集まり来たり、ただ一人メーゼンティウスに対して全ての憎悪を集中し、この一人にぞ彼らの驟雨のごとき投げ槍を投ぐる。
ille (velut rupes vastum quae prodit in aequor,
obvia(立ち向かう) ventorum furiis expostaque(さらす) ponto,
vim cunctam atque minas perfert(耐える) caelique marisque 10-695
ipsa immota manens) prolem Dolichaonis Hebrum
sternit humi, cum quo Latagum Palmumque fugacem(速い),
彼はあたかも広大なる海に突き出で、風の狂暴に抵抗し、大海に曝されながら、みずからは微動だにせず、天と海とのあらゆる力も脅威も耐え忍ぶ岩のごとく毅然として立ち、ドリカーオーンの子ベブルス(トロイ方)を地面に倒し、それと共にラタグスと逃げ足速きパルムスとを倒す。
sed Latagum saxo atque ingenti fragmine montis
occupat(襲撃する) os(対) faciemque adversam, poplite Palmum
succiso volvi segnem(のろい) sinit, armaque Lauso 10-700
donat habere umeris et vertice figere cristas.
ラタグスをば、彼が逃ぐるより先に、岩と山の巨大なる断片とをもって、前面より口も顔も打ちつぶし、パルムスをば股筋を断ちて戦う力なく地面に転がるに任せ、その鎧は肩にかくるように、前立てある兜は頭を飾るように、メーゼンティウスの子ラウススに与う。
nec non Euanthen Phrygium Paridisque(パリス) Mimanta
aequalem comitemque, una quem nocte Theano
in lucem genitore Amyco dedit et face praegnas(孕んだ)
Cisseis(ヘクバ) regina Parim;
次に彼はプリュギア人エウアンテース、およびパリスと同年輩にして、彼の僚友たりしミマースを斬り殺す。全く同じ夜に、キッセウスの婿テアーノーはミマースを彼の父アミュークスのために生み、トラキア王キッセウスの娘なる女王ヘクバは、炬火を孕みて、パリスを生みぬ。
Paris urbe paterna 10-705
occubat(横たわる), ignarum Laurens habet ora(国土) Mimanta.
パリスは死してその郷国に横たわり、ラウレントゥムの海岸は、名も知られざるミマースをとどむ。
ac velut ille canum morsu de montibus altis
actus aper, multos Vesulus quem pinifer(松生える) annos
defendit multosque(annos) palus(主沼) Laurentia, silva(奪)
pascit(草をはむ) harundinea(奪), postquam inter retia(罠) ventum est, 10-710
substitit infremuitque ferox et inhorruit armos(肩),
さて例えば松生い茂るウェスルス(北イタリアリグリアの山)に多年の間まもられ、または年久しくラウレントゥムの沼沢に守られて、蘆葦(あし)茂れる森に肥えたる野猪(いのしし)の、噛みつく猟犬に高き丘の上より追い下ろされ、罠に陥り、進退谷(きわ)まりて猛く荒れ狂い、背中の毛を逆立つる時、
nec cuiquam irasci propiusve accedere virtus,
sed jaculis tutisque procul clamoribus instant; 10-713
ille autem impavidus(怖がらず) partis(方向) cunctatur(ゆっくり進む) in omnis 10-717
dentibus infrendens(歯ぎしり) et tergo decutit(振り落とす) hastas: 10-718
それを見る何びとも怒る勇気も、はた近々と側に寄る勇気もなく、ただ遠くより投げ槍をもて、またはあぶなげなき鬨の声をあげて襲うに、大胆なる野獣は、恐るる態なく牙を噛み、四方に向かいて身構えし背中より槍を振り落す。
haud aliter, justae quibus est Mezentius irae(与), 10-714
non ulli est animus stricto concurrere ferro, 10-715
missilibus longe et vasto clamore lacessunt. 10-716
まずこうぞ、メーゼンティウスに対する彼らの怒りは正しくとも、彼らの中の何びとにも剣を抜いてあえて彼に出で合う勇気はなく、遠くより投げ槍もて、騒がしき叫び声もて、彼らは彼に挑戦す。
Venerat antiquis Corythi de finibus Acron, 10-719
Graius homo, infectos(未完成) linquens profugus hymenaeos. 10-720
コリュトゥスの土地よりアークローンは来たりぬ。彼はギリシア人なり。彼は結婚式をおえるまえ亡命者として逃れたるなり。
hunc ubi miscentem longe media agmina vidit,
purpureum pennis et pactae conjugis ostro,
メーゼンティウスは、彼が羽毛飾りと許婚の人に織られたる紫の長袍とを着け、美々しく装いて軍中深く進入せるを見しとき、
impastus(飢えた) stabula(ねぐら) alta leo ceu saepe peragrans(さまよう)
(suadet enim vesana fames), si forte fugacem
conspexit capream(小鹿) aut surgentem(聳える) in cornua cervum, 10-725
gaudet hians(大口を開ける) immane(大きく) comasque arrexit et haeret
visceribus super incumbens; lavit(濡らす) improba taeter(下劣な)
ora cruor(主 血)—
あたかも飢えたる獅子の、狂えるごとき食欲に誘われ、しばしば喬木の林をさまよい歩くとき、もしたまたま疾く走る小鹿や、大角持てる牡鹿を見れば、彼は恐ろしく口を張り開けて打ち喜び、たてがみを立て、獲物の臓腑の上に俯向きて離れず、汚き血は彼の貪婪なる口をひたすごとく、
sic ruit in densos alacer Mezentius hostis.
sternitur infelix Acron et calcibus atram 10-730
tundit(打つ) humum exspirans infractaque tela cruentat(血まみれにする).
こうぞ意気盛んなるメーゼンティウスも、敵の群がるところに突進す。不幸なるアークローンは打ち倒され、死に行くままに踵もて黒き土を打ち、汚血を折れたる武器にまみらす。
atque idem fugientem haud est dignatus(ふさわしいとする) Oroden
sternere nec jacta caecum dare cuspide vulnus;
obvius adversoque occurrit seque viro vir
contulit, haud furto melior sed fortibus armis. 10-735
メーゼンティウスは、逃げ走りつつあるオローデースを切り殺すことも、または槍を投げて相手の思いも寄らざる傷を負わすこともいさぎよしとせず。彼は正面より彼に向って進み、騙し討ちならず、勇ましき戦さによって彼に立ちまさり、男と男として相闘う。
tum super abjectum(倒した) posito pede nixus(もたれる) et hasta:
'pars belli haud temnenda, viri, jacet altus Orodes.'
conclamant socii laetum paeana(賛歌) secuti;
そのとき彼は倒れたる戦士を踏みにじり、槍によりかかりて言う。『人々よ、戦さのなおざりならぬ大物なる偉きオローデースも倒れたるぞ』彼に続きて味方は高く凱歌を上ぐ。
ille autem exspirans: 'non me, quicumque es, inulto,
victor, nec longum laetabere; te quoque fata 10-740
prospectant paria atque eadem mox arva tenebis(つかむ).'
死に行く者は息も絶々に、『汝、何者にもあれ、勝利者よ、汝に仇を報いでは措かじ。また汝は長く得意なることを得じ。我と等しき最期の汝をも待ちて、やがて汝も同じ野辺に横たわるべきぞ』という。
ad quem subridens mixta Mezentius ira:
'nunc morere. ast de me divum pater atque hominum rex
viderit.' hoc dicens eduxit corpore telum.
olli dura quies oculos et ferreus urget(迫る) 10-745
somnus, in aeternam clauduntur lumina noctem.
彼に対し激怒を交えたる微笑もて、メーゼンティウスは答う。『いでや死ね、我につきては神々の父、人々の王ぞ、しかと定むるならん』彼はかく言いて彼の身体より槍先を引く。このとき柔らかならぬ休息と、鉄のごとき眠りと、彼の眼を閉ざし、その眼球は永遠の夜の闇に閉じこめらる。
Caedicus Alcathoum obtruncat, Sacrator Hydaspen
Partheniumque Rapo et praedurum viribus Orsen,
Messapus Cloniumque Lycaoniumque Erichaeten,
カエディクス(エトルリア人だがラテン方)はアルカトウス(トロイ人)を殺す。サークラトールはヒュダスペースを、ラポーはパルテニウスと頑強なるオルセースとを、メッサープス(ラテン人)はクロニウスとリュカーオーンの子エリカエテースとを殺す。
illum infrenis(属 手綱なき) equi lapsu(躓き) tellure jacentem, 10-750
hunc peditem. pedes et Lycius processerat Agis,
quem tamen haud expers(欠いた) Valerus virtutis avitae(祖父の)
deicit(殺す); at Thronium Salius Saliumque Nealces
insidiis, jaculo et longe fallente(不意打ちする) sagitta.
前者は手網なき馬の蹉躓きのため地面に横たわりたるところを、後者は徒歩立ちなるを殺したるなり。リュキアのアーギス(トロイ方)は徒歩にて前線に出で居たるが、彼をば己の祖父の勇気を継承せるワレルス(エトルリア人だがラテン方)ぞ倒す。なおサリウス(ルトゥリー人)はトロニウス(トロイ方)を倒し、遠矢にてひそかにネアルケース(トロイ人)はサリウスを倒す。
Jam gravis aequabat luctus et mutua Mavors 10-755
funera; caedebant pariter pariterque ruebant(滅びる)
victores victique, neque his fuga nota neque illis.
今や禍い多きマルスは、いずれの側にも悲みと相互の死とを平等に分かつ。勝つ者負くる者、等しく斬り殺し、等しく倒る。この者どももかの者たちも逃げ走ることを知らず。
di Jovis in tectis iram miserantur inanem
amborum et tantos mortalibus esse labores;
hinc Venus, hinc contra spectat Saturnia Juno. 10-760
pallida Tisiphone media inter milia saevit.
神々はユピテルの宮居にありて、両軍の空しき憤激を憐み、人間にかく大いなる労苦のあることを嘆く。こなたよりはウェヌス、かなたよりはサトゥルヌスの娘ユーノー見守りてあり。物凄きティーシポネーは数千人の中に荒れ狂う。
At vero ingentem quatiens Mezentius hastam
turbidus ingreditur campo. quam magnus Orion,
cum pedes incedit medii per maxima Nerei(海)
stagna(水) viam scindens, umero supereminet undas, 10-765
aut summis referens(持ち帰る) annosam montibus ornum(トネリコ)
ingrediturque solo et caput inter nubila condit,
talis se vastis infert Mezentius armis.
そのときメーゼンティウスは大身の槍を振り回しながら、荒々しく野を闊歩す。あたかも巨大なるオリーオーンが、大海の真中にみずから道を作りながら、深き水を徒渉(かちわたり)するとき、なお大波の上に肩を現わすごとく、または彼が山の頂きより古きトネリコの樹を運び下ろしながら、足は土に着け、頭は大空の雲に包まるるごとく、かかる姿してぞメーゼンティウスは、巨大なる武器を持ちて進みける。
huic contra Aeneas speculatus in agmine longo
obvius ire parat. manet imperterritus(恐れを知らぬ) ille 10-770
hostem magnanimum opperiens(待つ), et mole(重み) sua(奪) stat;
他方にてアエネーアスは、遠くより彼を縦列の中に見つけたれば、行きて彼と立会わんと心構えす。メーゼンティウスは少しもひるまず、彼の天晴なる敵を待ち設けつつ堂々と立ち居たり。
atque oculis spatium emensus(測る) quantum satis hastae:
'dextra mihi deus et telum, quod missile libro(投げる),
nunc adsint! voveo praedonis(略奪者) corpore raptis
indutum spoliis ipsum te, Lause, tropaeum 10-775
Aeneae.'
それより投げ槍によき程の距離を目測していう。『いで、我に取りては神とたのむわが右の手と、わが振り回すこの投げ槍と、彼ら今我を助けよかし。ラウススよ、海賊アエネーアスの身より奪い取りたる甲冑を着せて、汝自身を戦勝の記念となすべきぞ』
dixit, stridentemque eminus hastam
jecit. at illa volans clipeo est excussa proculque
egregium Antoren latus inter et ilia(腸) figit,
Herculis Antoren comitem, qui missus ab Argis(アルゴス)
haeserat(留まる) Euandro atque Itala consederat urbe. 10-780
彼はかく言いて、遠くより唸りを立つる槍を投ぐ。それは飛び、盾に当りて逸れ、遠くより貴きアントーレースの脇腹と腸との間を貫く。アントーレースはヘラクレスの友にして、アルゴスより来たり、エウアンドロスと結びてイタリアの町に定住したる者なり。
sternitur infelix alieno vulnere, caelumque
aspicit et dulcis(対) moriens reminiscitur Argos.
この不幸なる男は、他人を狙いたる武器に打ち倒されつ、天を見上げて、死に行く際に愛するアルゴスをぞ思い出づる。
tum pius Aeneas hastam jacit; illa per orbem
aere cavum triplici, per linea(亜麻の) terga tribusque
transiit intextum tauris opus, imaque sedit 10-785
inguine(鼠蹊), sed viris(対) haud pertulit(維持する).
そのとき忠直なるアエネーアス、彼の槍を投ぐ。槍は三重の黄銅にて造りたるき穹窿の円盾を貫き、折り重ねたる麻布を貫き、三枚の牡牛の皮にて編みたる細工を貫き、彼の股根低く立つ。されど力尽きてそれより深くは入らず。
ocius ensem
Aeneas viso Tyrrheni sanguine laetus
eripit a femine(もも) et trepidanti fervidus(激しく) instat.
アエネーアスは、メーゼンティウスの血を見て打ち喜び、腰より剣を抜き、狼狽したる敵に激しく迫り行く。
ingemuit cari graviter genitoris amore,
ut vidit, Lausus, lacrimaeque per ora volutae— 10-790
ラウススはこの光景を見し時、いとしき父に対する愛情にて深く呻吟し、涙は彼の頬を流れ下る。
hic mortis durae casum tuaque optima facta,
si qua fidem tanto est operi(与) latura vetustas(主),
non equidem nec te, juvenis memorande, silebo—
ここに我は、もしある将来の世のかくも偉大なる行為を信ずるならば、汝ラウススの悲惨なる運命の不幸と、汝の貴き行為とを物語るべし。げに我は、記憶せらるべき若人よ、汝を黙して看過することをなさじ。
ille pedem referens(退却) et inutilis inque ligatus(illigatus)
cedebat clipeoque inimicum hastile(槍) trahebat. 10-795
さて彼メーゼンティウスは足を引き摺りながら、たよりなく進退も妨げられつつ退きて、盾にとどまりたる敵の槍を引きずり行く。
proripuit juvenis seseque immiscuit armis,
jamque adsurgentis(属) dextra(奪) plagamque(打撃) ferentis
Aeneae(属→) subiit mucronem ipsumque morando
sustinuit;
若者はたちまち進み出で、乱闘の中に入り交じり、アエネーアスが伸びあがり右手もてメーゼンティウスに一撃を加えむとしたるとき、その剣の刃の下に来たり、彼をひまどらせて打擊を妨げつ。
socii magno clamore sequuntur,
dum genitor nati parma(奪) protectus abiret, 10-800
telaque coniciunt perturbantque eminus hostem
missilibus. furit Aeneas tectusque tenet se(立ち止まる).
彼の味方は高く鬨の声を上げてその後に続く。その間に父は子の盾に守られて引き退き、彼らは投げ槍を投げ、飛道具もて遠くより敵をかき乱す。アエネーアスは、苛立ちながら、盾にかばわれて立ち止る。
ac velut effusa(奪) si quando grandine nimbi
praecipitant, omnis campis diffugit arator
omnis et agricola, et tuta(奪) latet(隠れる) arce viator 10-805
aut amnis ripis aut alti fornice saxi,
dum pluit in terris, ut possint sole reducto
exercere diem:
例えばもしたまたま驟雨の雹を伴って降り来たりなば、その雨の地上に降りしきる間、あらゆる農耕の人は野より逃げ、旅人は河岸の下や、高き岩の穹形(ゆみなり)なせる窟(いわや)の、安全なる場所に隠れ居て、天つ日再び立ち還りなば、残りの日をそれぞれの仕事に使わんと望むごとく、
sic obrutus(覆う) undique telis
Aeneas nubem belli, dum detonet omnis,
sustinet et Lausum increpitat(呼びかけ) Lausoque minatur: 10-810
'quo moriture(呼) ruis maioraque viribus audes?
fallit te incautum pietas tua.'
かくぞアエネーアスも四方より投げ槍に圧倒せられながら、雷霆の終熄するまで戦いの嵐を支え、ラウススを叱責し、ラウススを威嚇していう。『汝は死に直面していずこに突進せんとし、汝の力には大いに過ぐることをあえてするや?汝の孝心が汝を欺きて用心を忘れしむるなり』
nec minus ille
exsultat demens, saevae jamque altius irae
Dardanio surgunt ductori, extremaque Lauso
Parcae fila legunt.
されど彼ラウススはそれがために少しも熱狂したる努力を緩めず。やがてトロイの大将の激怒はますます高潮し、運命の女神はラウススのためその生命の最後の糸を紡ぐ。
validum namque exigit(突き刺す) ensem 10-815
per medium Aeneas juvenem totumque recondit;
transiit et parmam mucro, levia arma minacis(威嚇する人),
et tunicam molli mater quam neverat(織る) auro,
implevitque sinum sanguis;
そは、アエネーアスはその強き剣をこの若人の身体の真中徹して突き貫き、その全長を刺し埋めたればなり。剣の鋩は威嚇する若人の軽き武具なる盾を抜け、彼の母が打ち伸ばしたる黄金の糸もて織りたる上衣を抜け、血は彼の胸を充たしつ。
tum vita per auras
concessit maesta ad Manis corpusque reliquit. 10-820
そのとき命は悲しくも空中を通じて下なる冥界に引き退き、彼の躯(むくろ)を去り行きぬ。
At vero ut vultum vidit morientis et ora,
ora modis Anchisiades pallentia(青ざめた) miris,
ingemuit miserans graviter dextramque tetendit,
et mentem patriae subiit(思い浮かぶ) pietatis imago(自分の姿).
されどアエネーアスは、死に行く者の顔面と相貌——不思議に蒼白なる顔——とを見しとき、彼は哀憐を感じて深く呻吟し、己の右手を差し伸ばし、己自身の孝行の姿ぞその心に触れぬる。
'quid tibi nunc, miserande puer, pro laudibus istis, 10-825
quid pius Aeneas tanta dabit indole(素質) dignum?
arma, quibus laetatus, habe tua; teque parentum
manibus et cineri, si qua est ea cura, remitto(返す).
hoc tamen infelix miseram solabere mortem:
Aeneae magni dextra(奪) cadis.'
『今や汝に何を、いとおしの子よ、この汝の見事なる振る舞いのため、忠直なるアエネーアスは、かく尊き魂に相応しき何を与うべきぞ?汝が愛でたる汝の武器を保て。我は汝をその祖先の魂と灰とに還すなり。もしかかる事がいくばくにても汝の欲することならば。憐れなる者よ、汝はこのこともてせめて汝の悲しき死を慰むべきなり。すなわち汝は偉なるアエネーアスの右手によりて倒れたるなり』
increpat(叱る) ultro 10-830
cunctantis socios et terra sublevat ipsum
sanguine turpantem(汚れた) comptos(梳る) de more capillos.
彼はみずから率先してラウススのためらう僚友たちを励まし、死者を地面より起せば、風俗に従って梳られたるその髪の毛は、血に汚れてあり。
Interea genitor Tiberini ad fluminis undam
vulnera siccabat(止血する) lymphis(清水) corpusque levabat(元気づける)
arboris acclinis(主もたれる) trunco. procul aerea ramis 10-835
dependet galea et prato(草) gravia arma quiescunt.
その間に父はティベリス河の流れにて、走り行く水に負傷の血を止め、樹の幹に背をもたらせて身体を休む。少しく隔たりて、樹の枝に黄銅の兜かかり、彼の重き武器は空しく草の上に横たわる。
stant lecti circum juvenes; ipse aeger anhelans
colla(対) fovet(いたわる), fusus(広げる) propexam(垂れ下がった) in pectore barbam(対);
彼の周囲には選り抜きの若者ら立ち、彼自身は弱く、息ざし忙しく、首を垂れ、梳れる髯は胸に垂れ下がる。
multa super Lauso rogitat, multumque(度々) remittit(行かせる)
qui revocent maestique(悲しむ父) ferant mandata parentis. 10-840
at Lausum socii exanimem super arma ferebant
flentes, ingentem atque ingenti vulnere victum.
彼はあまたたびラウススのことを尋ね、わが子を呼び戻さんとしばしば使者を遣り、憂慮する父の命令を伝えしむ。されど命なきラウススは、うち泣く僚友により盾に乗せて運ばれ来たる、偉なる戦士なれども大いなる傷に打ち負かされて。
agnovit longe gemitum praesaga(予感する) mali mens(主).
canitiem multo deformat pulvere et ambas
ad caelum tendit palmas et corpore inhaeret(しがみつく). 10-845
禍いを予感する父の心は、遠く離れてもすでに人々の哀傷の意味を悟りつ。彼は多くの塵もて半白の毛髪をかき乱し、両手を天に差し伸ばし、死骸にしがみつきていう。
'tantane me tenuit vivendi, nate, voluptas,
ut pro me hostili paterer succedere dextrae,
quem genui(息子)? tuane haec genitor per vulnera servor(助かる)
morte tua vivens? heu, nunc misero mihi demum
exitium(死) infelix, nunc alte(深く) vulnus adactum(受ける)! 10-850
『わが子よ、我はしも、わが子がわが身がわりに立たんと敵の右手を支うるを忍ぶほど、そもや命のいとおしさに占められたるや?汝の死によりて我は生き、汝のこれらの傷によりて、われ、汝の父は助けられたるや?あわれ、今ぞついにみじめなる我に死こそ不幸なりけれ。今こそ傷は深く入りぬれ!
idem ego, nate, tuum maculavi crimine nomen,
pulsus ob invidiam solio(玉座) sceptrisque paternis.
debueram patriae poenas odiisque meorum:
omnis per mortis(対) animam sontem(有罪の) ipse dedissem!
nunc vivo neque adhuc homines lucemque relinquo. 10-855
sed linquam.'
『さなり、わが子よ、我は憎まれて祖先の玉座よりも王笏よりも追われ、わが罪によりて汝の名をば穢したり。我はわが国とわが臣民の嫌悪とに対し、罰をぞ負いたる。いかなる形の死によりても、罪あるわが命を渡すべかりしなり。いま我は生きてあり。なおいまだ人々と光とに別れず。されど我はそれらを後にせんとぞ思う』
simul hoc dicens attollit(持ち上げる) in aegrum
se femur et, quamquam vis(体力) alto vulnere tardat(のろい),
haud dejectus(落胆した) equum duci(引く) jubet. hoc decus illi,
hoc solamen erat, bellis hoc victor abibat(離れる)
omnibus. adloquitur maerentem et talibus infit: 10-860
彼はかく言いつつ、弱りたる股(もも)の上に身を起す。しかして重傷の苦痛は彼の動きを遅々たらしむるも、なお意気は衰えず、馬を牽けよという。これぞ彼にとりては誉れともなり慰めともなりしものにて、この馬にてぞ彼は戦いごとに勝ち来たりしなり。彼は打ち嘆くとも見ゆるこの動物に話しかけ、かくぞ始むる。
'Rhaebe, diu, res si qua diu mortalibus ulla est,
viximus. aut hodie victor spolia illa cruenti(属 残忍な)
et caput Aeneae(属) referes Lausique dolorum
ultor eris mecum, aut, aperit si nulla viam vis,
occumbes pariter; neque enim, fortissime, credo, 10-865
jussa aliena pati et dominos dignabere Teucros.'
『ラエブスよ、もし我ら死すべき者に何か長しという事のあるならば、長くぞ我らは生きぬるぞ。今日、汝は勝利者として、残忍なるアエネーアスの分捕り品と首とを持ち帰り、我と共にラウススの悲しみの復讐者たるべし。もしまたいかなる力も道を開くことを得ずば、我と共に汝も死すべし。そは、我がいと勇ましき駒よ、我は汝が見知らぬ人の命令に従い、あるいはトロイ人を主人とすることを、いさぎよしとせじと信ずればなり』
dixit, et exceptus(引き上げる) tergo consueta locavit
membra manusque ambas jaculis oneravit acutis,
aere caput fulgens cristaque(とさか) hirsutus equina.
sic cursum in medios rapidus dedit. aestuat(燃える) ingens 10-870
uno in corde pudor mixtoque insania( luctu.
彼はかく言いて、馬の背に乗せられ、そこに彼は馴れたる手足を置き、両手には鋭く尖りたる槍を取り持ち、頭には黄銅の兜輝き、馬の毛の前立て蓬々たり。かくて速やかに馬を駆りて敵の真中に向うに、彼の一つの心の中には、大いなる恥辱と、悲哀に入りまじりたる狂怒とぞ波打つ。
atque hic Aenean magna ter voce vocavit. 10-873
Aeneas agnovit enim laetusque precatur:
'sic pater ille deum faciat, sic altus Apollo!
incipias conferre manum(戦う).'
tantum effatus et infesta subit obvius hasta.
そのとき彼は三度高声にアエネーアスを呼ぶ。アエネーアスはその声を聞き知り、悦んで祈る。『かくぞ神々のかの大御父が、かくぞ天なるアポロンが、それをこそ許させたまえ。いで汝、戦いを始めよや』彼はこれのみ言いて、槍を構えて彼に向かい進み行く。
ille autem: 'quid me erepto, saevissime, nato
terres? haec via sola fuit qua perdere posses:
nec mortem horremus nec divum(属複) parcimus ulli. 10-880
desine, nam venio moriturus et haec tibi porto
dona prius.'
されど彼はいう、『いと残忍なる者よ、我より子を奪いたる今、何ぞ汝は我を嚇さんとはする?汝が我を殺し得る唯一の道はこれなりき。我らは死を恐れず。我らはいかなる神にも容赦せず。祈りをやめよ。我はまさに死せんとする者として来たれるなり。しかしてまず我は汝にこの贈り物を持ち来たれるなり』
dixit, telumque intorsit in hostem;
inde aliud super atque aliud figitque volatque
ingenti gyro(旋回), sed sustinet aureus umbo.
彼はかく言いて、敵に対してまず槍を投げ、次に一本また一本と、彼が馬にて大いなる輪を描きて乗りまわすまま放つに、盾の黄金の浮彫りの飾りは、その槍をみな受け止めつ。
ter circum astantem laevos equitavit(馬で行く) in orbis 10-885
tela manu jaciens, ter secum Troius heros
immanem aerato circumfert(持って回る) tegmine(盾) silvam.
彼は手もて槍を投げながら、三度、毅然として立つアエネーアスをめぐりて、左に輪を描きて馬を乗りまわす。三度、トロイの英雄は彼の青銅の盾の上に槍の林を立てたるまま、わが身と共に回転す。
inde ubi tot traxisse(伸ばす) moras(時間), tot spicula(槍) taedet
vellere(引き抜く), et urgetur(悩ます) pugna congressus(交戦) iniqua,
multa movens(思案する) animo jam tandem erumpit(飛び出る) et inter 10-890
bellatoris equi cava tempora conicit hastam.
ついにかく長く時の遷(うつ)るに倦み、盾より多くの投げ槍を抜くに倦み、対等ならぬ闘いに従事することに困じ果てたるとき、いくたの考慮を費したる後、彼は進み出でて、槍をば軍馬の窪みたる両のこめかみの間にぞ投ぐる。
tollit se arrectum(直立) quadripes et calcibus auras
verberat(打つ), effusumque(投げ捨てた) equitem super ipse secutus
implicat(巻き込む) ejectoque incumbit cernuus(逆さまに) armo(肩).
馬は真直に立ちあがり、踵もて空を蹴り、みずから投げ出されたる乗人の土に倒れて打ち重なり、頭を前に垂し、その脱臼せる肩骨もて彼の上に横たわる。
clamore incendunt(燃やす) caelum Troesque Latinique. 10-895
advolat Aeneas vaginaque eripit ensem
et super(inquit) haec: 'ubi nunc Mezentius acer et illa
effera(荒々しい) vis animi?'
トロイ人たちもラテン人たちも叫喚をあげて大空を爆焼す。アエネーアスは飛び来たり、剣を鞘より引き抜き、彼の上に突き立ちてかく言う。『火のごときメーゼンティウスは今いずこにありや、彼の魂の激しき元気は?』
contra Tyrrhenus(エトルリア人メーゼンティウス), ut auras
suspiciens hausit caelum mentemque recepit(回復):
'hostis amare, quid increpitas mortemque minaris? 10-900
nullum in caede nefas(罪), nec sic ad proelia veni,
それに答えて、メーゼンティウスは空の方を見上げつ。天の微風を吸い入れ、意識を回復せしとき、かく言う。『にがにがしき仇人よ、いかなれば汝はかく我を非難し、死をもって威嚇するや?我を殺すは罪ならず。また我はかかれとてしも戦いに来たりしにあらず。
nec tecum meus haec pepigit(契約する) mihi foedera Lausus.
unum hoc per (si qua est victis) venia hostibus oro:
『はたわが子ラウススはその死によりて、わがために汝とかかる契約は結ばざりしなり。もし打ち負かされたる敵に示さるべきいくばくの情けにても汝にあるならば、その情けにたよりて我はこの一事を哀願す。
corpus humo patiare tegi. scio acerba meorum
circumstare odia: hunc, oro, defende furorem 10-905
et me consortem nati concede sepulcro.'
haec loquitur, juguloque haud inscius accipit ensem
undantique animam diffundit(注ぎ出す) in arma cruore.
『わが亡骸の土に蔽わるることを許せ。我はわが国人の激しき憎悪の我を取り巻くを知る。願わくは汝彼らのこの激怒を防除し、我をわが子の墓に伴侶とし渡せ』彼はかく言いおわり、自若として喉に剣を受け、吹き出づる血潮もて己が武具の上に命をぞ注ぎ出しぬる。
P. VERGILI MARONIS AENEIDOS LIBER VNDECIMVS
ウェルギリウス『アエネーイス』第11巻
Oceanum interea surgens Aurora reliquit:
Aeneas, quamquam et sociis dare tempus humandis
praecipitant(急き立てる) curae(主) turbataque(主) funere mens est,
vota deum primo victor solvebat Eoo(明けの明星).
その間にアウローラは昇りて、大洋を後にす。アエネーアスの心遣いは、せめて味方の埋葬のために時間を割かんと急ぎ、彼の魂は友の死に悶えてあれど、彼は勝利者として神々に負える誓約を、早速に果さんとぞしぬる。
ingentem quercum decisis undique ramis 11-5
constituit tumulo fulgentiaque induit arma,
Mezenti ducis exuvias,
彼は大いなるカシワの幹を、枝切り下ろして小高き地に建て、これに大将メーゼンティウスより取りたる分捕り品なる燦めく武具をうち着する。
tibi magne(呼) tropaeum
bellipotens(勇ましい); aptat rorantis(対) sanguine cristas
telaque trunca(折れた) viri, et bis sex thoraca petitum(打つ)
perfossumque(穴あける) locis, clipeumque ex aere sinistrae 11-10
subligat(結ぶ) atque ensem collo suspendit eburnum.
こは、大いなる戦いの主(マルス)よ、汝に捧ぐる戦勝の記念柱なり。すなわち彼はこれに戦士の血潮したたる兜の前立、短く折れたる武器、敵の打撃に十二ケ所を貫かれたるその胸甲などを結び付け、その左の腕には黄銅の盾を結び、首には象牙の柄ある剣を吊るす。
tum socios (namque omnis eum stipata(集まった) tegebat(隠す)
turba ducum) sic incipiens hortatur ovantis:
そのとき彼は、隊長らことごとく彼の周囲に集まり、彼を取り巻けば、かく語り始めつつ、勝ち誇りたる僚友たちをなおぞ励ましける。
'maxima res effecta, viri; timor omnis abesto,
quod superest; haec sunt spolia et de rege superbo 11-15
primitiae(奉納) manibusque meis Mezentius hic est.
『勇土たちよ、大事はおわりぬ。残れることどもについては少しも恐るる事なかれ。これらは分捕り品にして、驕慢なる王より取りたるわが最初の獲物なり。わが手にて作れるメーゼンティウスはここにあり。
nunc iter ad regem nobis murosque Latinos.
arma parate, animis et spe praesumite bellum,
『今や我らは王へ、ラティウムの城壁へと進まざるべからず。汝らの心中に戦いの構えをせよ。希望に満ちて戦いを期待せよ。
ne qua mora ignaros(うっかり), ubi primum vellere signa
adnuerint superi pubemque educere castris, 11-20
impediat segnisve metu sententia tardet.
『そは神々が我らに対し、旗を地面より抜き武夫を陣営より導けといふ意思を示したまうや否や、汝らはそれを見逃すことなく、いかなる遅疑によりても妨げらるることなく、また恐怖による躊躇の物思いの、汝らの足を緩むること無からんためなり。
interea socios inhumataque corpora terrae
mandemus(未), qui solus honos Acheronte sub imo est.
『そのひまに我らは僚友たちのいまだ葬られぬ死体を大地に渡さん。これぞ深く冥府に下れる者に対する唯一の敬意なり。
ite,' ait 'egregias animas, quae sanguine nobis
hanc patriam peperere(手に入れる) suo, decorate supremis 11-25
muneribus, maestamque Euandri primus ad urbem
mittatur Pallas, quem non virtutis egentem
abstulit atra dies et funere(死) mersit acerbo(時ならぬ).'
『いでや、己の血をもってこの国土を我らのために購いたる尊き霊魂を、最後の贈り物もて崇めよ。しかしてまず第一にパッラースのむくろを、エウアンドロスの悲しみの町に送るべし。彼は、死の暗き日己を運び去り、時ならぬ最期に己を沈めたる時も、勇気を失うことなかりき』
Sic ait inlacrimans, recipitque ad limina gressum
corpus ubi exanimi positum Pallantis Acoetes 11-30
servabat senior, qui Parrhasio Euandro
armiger ante fuit, sed non felicibus aeque(等し)
tum comes auspiciis caro datus ibat alumno.
彼は涙してかく言いながら、陣屋の入口に歩み返る。そこには命なきパッラースの身体横たえられ、年老いたるアコエテース見守りてあり。むかし彼はアルカディア王エウアンドロスの鎧持ちなりしが、それとは異なりたる幸なき前兆のもとに、己が愛する養い子の随伴者に指定せられて戦いへと出行きつるなり。
circum omnis famulumque manus Trojanaque turba
et maestum Iliades crinem de more solutae. 11-35
あたりには家来の全員、トロイ人の群、習慣に従いて悲哀の髪をかき乱したるイリウムの女ら、みな立ちてあり。
ut vero Aeneas foribus sese intulit altis
ingentem gemitum tunsis(打つ) ad sidera tollunt
pectoribus, maestoque immugit(轟く) regia(王宮) luctu.
されどアエネーアスが高き戸口より入り込みたる時、彼らは胸を打ちたたき、哀哭の声を高く空にあげ、宮殿はその哀弔もて響き渡る。
ipse caput nivei(雪白の) fultum(支える) Pallantis et ora
ut vidit levique(滑らか) patens in pectore vulnus 11-40
cuspidis Ausoniae, lacrimis ita fatur obortis:
彼自身は、雪のごとく白きパッラースの枕に支えられたる頭や容貌、また滑かなる胸にイタリア人の槍にて大きく口を開きたる傷を見たるとき、涙湧き出でてかく言う。
'tene,' inquit 'miserande puer, cum laeta veniret,
invidit Fortuna mihi, ne regna videres
nostra neque ad sedes victor veherere paternas?
『哀れなる少年よ、あわれ微笑みもて我には来たりし運命の、これのみは我を妬みて、わが新しき国土を汝に見することも、父の本領へ汝の凱旋して乗り込むこともさせじとするや?
non haec Euandro de te promissa parenti 11-45
discedens dederam, cum me complexus euntem
mitteret in magnum imperium metuensque moneret
acris esse viros, cum dura(奪) proelia(esse) gente.
『汝の父、我と立ち別るるとて、我を抱だき、我を大いなる国へと送り出しながら、なお心恐るるままに、我らの敵の激しきこと、頑強なる族との戦いとなるべきことを我に心づけしみぎり、打ち出でんとしたる我はしも汝の父エウアンドロスに、汝のことについてかかる約束をば与えざりしものを。
et nunc ille quidem spe multum captus inani
fors et vota facit cumulatque altaria donis, 11-50
されど今彼こそは、空しき希望にいたく欺かれ、恐らくは誓いを立て、祭壇に捧げ物を積み重ねつつあらん。
nos juvenem exanimum et nil jam caelestibus ullis
debentem vano(無益な) maesti comitamur(葬送する) honore(儀式).
いっぽう、我らは悲みの中に、命を失いぬればもはや天つ神々の何者にも負い目を負わぬ若人に、無益の儀式もてかしずくなり。
infelix, nati funus crudele videbis!
hi nostri reditus exspectatique triumphi?
不幸なる父よ、汝はその子の悲痛なる葬式を見ん。これや我らの帰還、我らの期待されたる凱旋なりや?
haec mea magna fides? at non, Euandre, pudendis 11-55
vulneribus pulsum aspicies, nec sospite(生きのびた) dirum
optabis nato funus pater. ei mihi quantum
praesidium, Ausonia, et quantum tu perdis, Jule!'
『これや我とわがおごそかなる約束なりや? されど、エウアンドロスよ、汝は恥ずかしき負傷にて討たれたる汝が子を見るの要なく、はた汝が子の名誉を失いながら生きながらえたる時、父なれど彼に恐ろしき死を願う要もあらざるべし。ああ! いかに大いなる守りをイタリアも失い、ユールスよ、汝もまた失いつるよ』
Haec ubi deflevit, tolli miserabile corpus
imperat, et toto lectos ex agmine mittit 11-60
mille viros qui supremum comitentur honorem
intersintque(参加する) patris lacrimis, solacia luctus
exigua ingentis, misero sed debita patri.
彼は涙溢るるこれらの嘆きの言葉を終り、憐なる亡骸を持ち上げさせ、かつは全軍より選びたる一千の人を遣りて、死者に対する最後の尊厳を助け、父親の涙を分たんとす。大いなる悲みの中にはささやかなる慰めなれど、みじめなるその父親に対しては当然なさるべきことなればなり。
haud segnes alii cratis et molle feretrum(棺台)
arbuteis(野苺の) texunt virgis et vimine querno(オークの) 11-65
exstructosque(建てた) toros(寝台) obtentu(覆い) frondis inumbrant(蔽う).
他の者はつとめてオランダ苺の木やカシワの曲げやすき小枝より、しなやかなる棺台の簀子を作り、高く上げたる寝椅子を木の葉の天蓋もて蔽いなどす。
hic juvenem agresti sublimem stramine(寝床) ponunt:
qualem virgineo demessum(摘む) pollice(親指) florem
seu mollis(属) violae(菫) seu languentis(しおれる) hyacinthi,
cui neque fulgor adhuc nec dum sua forma recessit, 11-70
non jam mater alit tellus virisque ministrat.
ここに人々は若人を、鄙びたる台の上に高く横たう。その美しさは、やさしき菫か、うなだるる風信子(ヒヤシンス)か、少女の手に摘み取られたる花の、いまだ艶やかなる光彩も優なる姿も失わねど、もはや母なる土のそれを養いもせねば、生くる力を与えもせぬに似たり。
tum geminas vestis auroque ostroque rigentis(固い)
extulit Aeneas, quas illi(与アエネアス) laeta(主) laborum
ipsa suis quondam manibus Sidonia Dido
fecerat et tenui telas discreverat auro. 11-75
そのときアェネーアースは、黄金の刺繡もてぴんと張りたる紫の胴求二着を持ち出だす。こはシドンの女ディードーが、己れの技を楽みつつ、長き以前己れの手もて彼のために作り、ほそき金糸を経糸と織り変ぜたるものなり。
harum unam juveni supremum maestus honorem
induit arsurasque(未来分) comas obnubit(包む) amictu(被い),
multaque praeterea Laurentis praemia pugnae
aggerat(積み上げる) et longo praedam jubet ordine duci;
この中の一つを、悲める彼は最後の敬意を表して若人に着せ、今一つもてやがて火に焼かるべき髪毛を包み被う。そのほかにもラウレントゥムの合戦の多くの戦利品を積重ね、長き列を作りて分捕りの品々を持ち運べよと命ず。
addit equos et tela quibus spoliaverat hostem. 11-80
vinxerat et post terga manus, quos mitteret umbris
inferias, caeso sparsurus sanguine flammas,
indutosque jubet truncos hostilibus armis
ipsos ferre duces inimicaque nomina figi(刻む).
なおその他にも彼が敵より奪いたる軍馬や武器をも加え与う。彼はまた葬儀の炎の中に死者の血を振り撒くため、彼の友の幽魂への犠牲として捧げんと思う者どもの手を後ろにしばり上げ、隊長らに、敵の武器を取り着けたる木の幹を自ら持ち、かつその木の幹には敵人の姓名を記せよと命ず。
ducitur infelix aevo confectus Acoetes, 11-85
pectora nunc foedans(傷付ける) pugnis, nunc unguibus ora,
sternitur et toto projectus corpore terrae;
不幸なるアコエテースは、老いのために疲れはてたるが、人の手によりて導かる。彼はあるいはその拳もて胸を打ち、あるいは爪もて顔を傷つけ、または全身を地上に伸ばして腹ばいなどすめり。
ducunt et Rutulo perfusos sanguine currus.
post bellator equus positis(脱がす) insignibus(馬飾り) Aethon
it lacrimans guttisque(滴) umectat grandibus ora. 11-90
hastam alii galeamque ferunt, nam cetera Turnus
victor habet.
人々はまたルトゥリー人の血もて汚されたるパッラースの戦車をひき進む。その後には彼の軍馬アエトーンぞ、馬具を取り除きたるが、泣きながら進み、大粒の涙もて顔を濡らす。他の者どもは彼の槍と兜とを持ち運ぶ。その他の彼の武器は、勝利者トゥルヌスの占むるところなれば。
tum maesta phalanx Teucrique sequuntur
Tyrrhenique omnes et versis Arcades armis.
postquam omnis longe comitum praecesserat ordo,
substitit Aeneas gemituque haec addidit alto: 11-95
それよりトロイ人たち、エトルリア人たち、アルカディア人たちの密集部隊が、何れも武器を逆さまにして続く。供人たちの全線、長き行列をなして通り過ぎたる時、アエネーアスは立ち止り、深き嘆息を吐きて、かかる言葉をぞ付け加うる。
'nos alias hinc ad lacrimas eadem horrida belli
fata vocant: salve aeternum mihi, maxime Palla,
aeternumque vale.' nec plura effatus ad altos
tendebat muros gressumque in castra ferebat.
『戦さの同じ恐ろしき運命ぞ、我らをここより他の新しき涙へとさし招くなる。永久(とわ)の別れぞ、偉なるパッラースよ、さらば、永遠にいざさらば』しかして彼はそれ以上言葉を加えず。高き城壁へと進み行き、陣営の方に歩みを転じぬ。
Jamque oratores aderant ex urbe Latina 11-100
velati(飾る) ramis oleae(オリーブ) veniamque rogantes:
やがてラティウムの都より使者来たる。彼らはオリーブの枝を手にし、彼の恩恵を請う。
corpora, per campos ferro quae fusa jacebant,
redderet ac tumulo sineret succedere(下に行く) terrae;
nullum cum victis certamen et aethere(大気) cassis(欠ける);
parceret hospitibus(主人) quondam socerisque(義父) vocatis. 11-105
日く、「彼は剣により原野の各所に横たわる死骸を返し与え、彼らが塚の土の下に安息することを許せ、征服せられ、天つ息吹を奪われたる人々に対しては、はや何の争闘も無かるべく、かつ近き頃まで彼の賓主とも義父とも呼ばれたるラティーヌスたちを容赦すべきなり」と。
quos bonus Aeneas haud aspernanda(対) precantis
prosequitur(報いる) venia(奪) et verbis haec insuper addit:
彼らの言うところは拒むべきことならねば、善良なるアエネーアスは彼らを親切に迎え入れ、なおかかる言葉をぞ付け加うる。
'quaenam vos tanto fortuna indigna(主), Latini,
implicuit bello, qui nos fugiatis(遠ざける) amicos?
pacem me exanimis(与) et Martis(戦争) sorte peremptis(殺す) 11-110
oratis? equidem et vivis concedere vellem.
『ラテン人たちよ、いかなる不当の運命の、汝らをかく大いなる戦争に巻き込み、我らの友交を断たしめんとはする? 汝らの我に請う平和は、命なき者たち、戦いの運にて殺されたる者たちのためなるや? げに我はそれを生者にも許し与えんとするなり。
nec veni, nisi fata locum sedemque dedissent,
nec bellum cum gente gero; rex nostra(対) reliquit
hospitia(友情) et Turni potius se credidit armis.
『もし運命が我にここにわが本領と住居とを与えざりせば、我はここに来たらざりしならん、なおまた我はその国民と戦いをなさざるならん。汝らの王はわが友情を捨て、むしろトゥルヌスの武器に身を寄せたり。
aequius huic Turnum fuerat se opponere morti. 11-115
si bellum finire manu, si pellere(追い出す) Teucros
apparat, his mecum decuit concurrere(戦う) telis:
『トゥルヌスがこの死に当面することこそ、逃げ去るより一層公平なりしなれ。もし彼が武力もて戦いを成し遂げ、トロイ人たちをここより追わんと心構えしてありたらば、彼は我とこれらのわが武器とに対して戦わざるべからず。
vixet(接過去完) cui vitam deus aut sua dextra dedisset.
nunc ite et miseris supponite civibus ignem.'
『そのとき我ら二人のうち、神またはその右手が命を与えたる者こそ生き残るべけれ。いでや行け、しかして汝らの幸なき国人の葬式の薪に点火せよ』
dixerat Aeneas. illi obstipuere silentes 11-120
conversique(向ける) oculos inter se atque ora tenebant.
アエネーアスはかく言いぬ。彼らは打ち驚きつ、黙して立ち、互いに振り向きて隣人と目顔を見交わす。
Tum senior semperque odiis et crimine(非難) Drances
infensus(敵意ある) juveni Turno sic ore vicissim
orsa refert:
やがて、若きトゥルヌスに対する憎悪と非難とにより彼(トゥルヌス)に敵意を燃やせる老いたるドランケースは、彼に対してかくぞ答うる。
'o fama ingens, ingentior armis,
vir Trojane, quibus caelo te laudibus aequem? 11-125
justitiaene prius mirer belline laborum?
『あわれ、名声偉なる武術にはなお偉なるトロイの英雄よ、いかなる讃辞もて我は汝を天にまで賞揚すべき。我は汝をまずその正義のために讃嘆すべきか、はたその力戦のために嘆称すべきか。
nos vero haec patriam grati referemus ad urbem
et te, si qua viam dederit Fortuna, Latino
jungemus(未) regi. quaerat(接) sibi foedera Turnus.
quin et fatalis murorum attollere moles 11-130
saxaque subvectare umeris Trojana juvabit.'
『我らは実に感謝してこの答えを故郷の町にもたらし返り、もし何らかの運命が道をだに与うるならば、汝を王に結びつけんとぞ思う。トゥルヌスは己のため、いずこなりとも他に同盟を探すこそよけれ。否とよ、運命がゆるせる大城壁を造り上げ、我らの肩もてトロイの石を運ぶは、我らの楽みなるべし』
dixerat haec unoque omnes eadem ore fremebant(賛意を表わす).
bis senos pepigere(結ぶ) dies, et pace sequestra(奪 仲介)
per silvas Teucri mixtique impune(安全に) Latini
erravere(さまよう) jugis(尾根).
彼のかく言えばみなみな異口同音に賛意を表す。彼らは十二日の休戦を約し、休戦の取り持ちによってトロイ人もラテン人も入り交じり、危険の心配もなく、森の中、峰の上をさまよいぬ。
ferro sonat alta bipenni(両刃の) 11-135
fraxinus(f.トネリコ), evertunt(倒す) actas(伸びた) ad sidera pinus(対複),
robora nec cuneis et olentem(香る) scindere cedrum
nec plaustris(荷車) cessant vectare gementibus(鳴る) ornos(マンナ).
丈高きトネリコの木は鉄の双刃の斧に反響し、人々は星へと伸び上りたるマツの木を倒し、絶えずくさびもてカシワや香ぐわしきスギを裂き、マンナを彼らのきしきしと鳴る荷車にて運ぶ。
Et jam Fama volans, tanti praenuntia(先触れ) luctus,
Euandrum Euandrique domos et moenia replet, 11-140
quae modo victorem Latio Pallanta ferebat.
今やいと大いなる悲哀の先駆者なる翼ある風聞は、エゥアンドロスとエウアンドロスの宮殿と町とを充たす——この同じ風聞なる者ぞパッラースがラティウムにて勝利を得つつありと最近に伝えしものなる。
Arcades ad portas ruere et de more vetusto
funereas rapuere faces; lucet via longo
ordine flammarum et late discriminat(分ける) agros.
アルカディア人らは古き習慣に従い、葬式の松明をつかみて城門へと急ぐなり。道は彼らの燃ゆる炬火の長列に輝き、遠く広く野辺は明るむ。
contra turba Phrygum veniens plangentia jungit 11-145
agmina. quae postquam matres succedere tectis
viderunt, maestam incendunt clamoribus urbem.
トロイ人らの群れは彼らに向かいて進み来たり、彼らの哀哭する列と結合す。やがて母刀自たちは、彼らが町に入り込むを見るやいなや、叫び声もて哀しみの町を焼灼(しょうしゃく)す。
at non Euandrum potis est vis ulla tenere,
sed venit in medios. feretro(棺台) Pallante(→super) reposto
procubuit super atque haeret lacrimansque gemensque, 11-150
et via vix tandem voci laxata dolore est:
さていかなる力もエウアンドロスをばとどめ得ず、彼は彼らの真中にぞ入り来たる。棺架のおろされたるとき、彼はパッラースの上に身を投げかけ、とりすがりて泣きうめきつ、ついに悲しさのあまり声の通い路さえ辛うじて開くるばかりなり。
'non haec, o Palla, dederas promissa parenti,
cautius ut saevo velles te credere Marti.
『ああ、パッラースよ、汝は親にかかる約束はなさざりし! 汝は情け知らぬマルスにはよく心して信頼せんと思うとぞ言いし!
haud ignarus eram quantum nova gloria in armis
et praedulce decus(栄誉) primo certamine posset. 11-155
『若き日の武器の晴れ業と、初陣のいと快き名誉との持つ魅惑の力は、我も十分に知りてあり。
primitiae(初の手柄) juvenis(属) miserae bellique propinqui
dura rudimenta, et nulli exaudita deorum
vota precesque meae!
『あわれ若者の悲しき初の武功よ、近隣に起りたる戦さの無残なる武器の試練よ、ああ一人の神にも聞き入れられざりしわが誓いと祈りとよ。
tuque, o sanctissima conjunx,
felix morte tua(奪) neque in hunc servata(主) dolorem!
『さなり、我がいと清浄なる妻よ、汝は死によって幸福にもこの悲みに遇わず。
contra ego vivendo vici(完 勝つ) mea fata(対), superstes 11-160
restarem ut genitor.
『これに反し我は寿命ありて、普通の命数よりも生き延びたれば、その結果として親ながら子よりも後に残ることとなりぬ。
Troum socia arma secutum(me)
obruerent(打倒す) Rutuli telis! animam ipse dedissem(死ぬ)
atque haec pompa(主 行列) domum(家へ) me, non Pallanta, referret!
『あわれ我もトロイの同盟軍にしたがい、ルトゥリー人らの投げ槍に打ち倒されたらんには!あわれ我自ら霊魂を投げ捨て、かくてこの行列の連れ帰るはパッラースならで我ならましかば!
nec vos arguerim(非難), Teucri, nec foedera nec quas
junximus hospitio dextras:
『されど、トロイ人たちよ、我は汝らをも、我らの盟約をも、また歓待のため我らが握り合いたる右手をも非難せじ。
sors ista senectae 11-165
debita erat nostrae. quod si immatura manebat
mors gnatum, caesis Volscorum milibus ante
ducentem in Latium Teucros cecidisse juvabit(喜びとなる).
『この運命はわが老齢に帰すべきなり。されど、よしや非業の最期のわが子を待ちたりとて、彼がまず数千人のウォルスキー人たちを斬り殺し、トロイ人たちをラティウムへと導き入れつつ倒れたるは、これぞわが心慰めなる。
quin ego non alio digner(与える) te funere(奪), Palla,
quam pius Aeneas et quam magni Phryges et quam 11-170
Tyrrhenique duces, Tyrrhenum exercitus omnis.
『否とよ、パッラースよ、我は忠直なるアエネーアスや偉なるトロイの人々や、エトルリアの隊長たちや、エトルリア人たちの全軍隊の、汝のために致したるより他の葬式もて汝を崇むることをなし得じ。
magna tropaea ferunt (ii) quos dat tua dextera(主) leto(殺す);
tu quoque nunc stares immanis truncus(木の幹) in arvis,
esset par aetas et idem si robur ab annis,
Turne.
『汝の右手が斬り倒したる者どもの大いなる戦利品を、彼らは持ち運ぶなり。トゥルヌスよ、もしわが子の齢が汝の齢と等しく、しかして年齢による力のまさしく汝のそれと匹敵したらんには、汝もまたいまや武具をつけたる大いなる木の幹となりて、戦利品の中に立ちたるならん。
sed infelix Teucros quid demoror(妨げる) armis? 11-175
vadite et haec memores regi mandata referte(報告):
quod vitam moror(留まる) invisam Pallante perempto,
dextera causa tua est,
『されどいかなれば不幸なる我の、トロイ人たちが戦さに赴くを妨ぐべき?いでや行け、汝らの王へこのわが伝言を忘るることなく伝えよ。そはパッラースのあらずなりぬるにもかかわらず、わが憎き命の生きながらえてあるは、アエネーアスよ、汝の右手こそその理由なれ。
Turnum gnatoque patrique
quam(S) debere(V負う) vides. meritis vacat hic tibi solus
fortunaeque locus. non vitae gaudia quaero, 11-180
nec fas, sed gnato manis perferre(伝える) sub imos.'
『汝の知るごとく、その手は子にも父にもトゥルヌスの命を負いてあり。これぞ汝の手柄にも、汝の運命にも、汝のために開かれてある唯一の機会なる。我は生の楽しみを求めず、またそは許されざることなり。されどその消息を冥界なるわが子に持ち降らんことこそ、我が熱望するところなれ』という。
Aurora interea miseris mortalibus almam
extulerat lucem referens opera atque labores:
その間にアウローラは、憐れなる人間のために、仕事と労働とをもたらし返りて、その慈み深き光を上げぬ。
jam pater Aeneas, jam curvo in litore Tarchon
constituere pyras. huc corpora quisque suorum(←corpora) 11-185
more tulere patrum, subjectisque ignibus atris(奪←煙の)
conditur in tenebras(暗闇) altum caligine(暗闇) caelum.
すでに父アエネーアスは、すでにタルコンは、曲浦に沿いて火葬堆を築く。ここに各人は父祖の習慣に従いて同族の死骸を運ぶ。彼らその下に火を放てば、高き空も濃い煙もて闇に隠さるる。
ter circum accensos(燃える) cincti(取り巻く) fulgentibus armis
decurrere(完 走る) rogos, ter maestum funeris ignem
lustravere(回る) in equis ululatusque(叫び) ore dedere(完). 11-190
彼らは燦めく鎧を着けて、燃ゆる堆薪(たいしん)の周囲を三度走り回り、三度彼らは馬上にて葬いの悲しき火を巡り、声高き哀哭を上ぐ。
spargitur et tellus lacrimis, sparguntur et arma,
it caelo clamorque virum clangorque tubarum.
hic alii spolia occisis derepta Latinis
coniciunt igni, galeas ensisque decoros
frenaque ferventisque rotas; pars munera(供物) nota, 11-195
ipsorum clipeos et non felicia tela.
土は彼らの涙にしめり、鎧もしめるめり。人の叫びとラッパの音とは、大空にたちのぼる。次に人々のある者は、斬り殺されたるラテン人たちより取りたる獲物なる兜や、飾り太刀や、銜(くつわ)や、快速に赤熱したる車輪などを火中に投ずる。また他の者は炎の中に、よく見知りたる供物、戦友の盾、不幸なる武器などを投ずる。
multa boum circa mactantur corpora Morti,
saetigerosque(剛毛の) sues raptasque ex omnibus agris
in flammam jugulant(殺す) pecudes.
その周囲にては多くの牛のむくろども、死者への犠牲とせられ、彼らはまた荒毛なす野猪や、あたりの野より集めたる家畜の喉を切り、これを炎の中に投げ込む。
tum litore toto
ardentis spectant socios semustaque servant 11-200
busta(薪), neque avelli(去る) possunt, nox(主) umida donec
invertit caelum stellis ardentibus aptum.
そのとき彼らはみな磯辺に沿い、死して燃え行く僚友を見守り、半ば焼けたる木材を護りて、ついに露けき夜の、今や輝く星をちりばめたる天を穹窿に旋転するまで、なおそこを立ち去るに忍びず。
Nec minus et miseri diversa in parte Latini
innumeras struxere(積む) pyras, et corpora partim
multa virum terrae infodiunt(埋める), avectaque partim 11-205
finitimos tollunt in agros urbique remittunt.
不幸なるラテン人たちもまたそれに劣らず、野辺の他の場所にて無数の火葬堆を作り、彼らの武夫の多くの死体を、一部は地中に埋ずめ、一部は取り上げて隣接せる野に持ち行き、町に送り返す。
cetera(corpora) confusaeque ingentem caedis acervum
nec numero nec honore cremant(焼く); tunc undique vasti
certatim crebris conlucent ignibus agri.
その他の死者は、混乱せる殺戮の大いなる堆積のまま、数うることも、葬礼もせずして彼らに焼かる。されば広漠たる野辺は、相競いてかなたにもこなたにも、多くの死の火をもて輝きたり。
tertia lux gelidam caelo dimoverat umbram: 11-210
maerentes altum cinerem et confusa ruebant(かき集める)
ossa focis(薪の山) tepidoque onerabant aggere terrae.
その後第三の朝光は、天より夜の冷たき陰影を払い終えぬ。そのとき人々は悲しみつつ火焚き場所の多くの灰と、相交じりたる骨とをかき集め、温かなる土饅頭もてこれを蔽う。
jam vero in tectis, praedivitis(属) urbe Latini,
praecipuus(特別の) fragor et longi pars maxima luctus.
されどいと富裕なるラティーヌス王の町の家々の中にては、ことに著しき騒音聞え、広く国を掩うて哀傷のいや大いなるものあり。
hic matres miseraeque nurus(主複よめ), hic cara sororum 11-215
pectora maerentum puerique parentibus orbi
dirum exsecrantur bellum Turnique hymenaeos;
ここに母と不幸なる嫁とは、ここに悲しめる姉妹のやさしき心と、親を失える男児とは、忌わしき戦争とトゥルヌスの結婚式とを呪う。
ipsum armis ipsumque jubent decernere ferro,
qui regnum Italiae et primos sibi poscat honores.
彼らは彼がイタリアの国土とその第一の名誉とを要求するとき、自らの腕もて、自らの剣もて争いを決すべきことを求むるなり。
ingravat(強化する) haec saevus Drances solumque vocari 11-220
testatur(宣言), solum posci in certamina Turnum.
激しきドランケースはこれを強調して、トゥルヌスのみが決戦に呼び出され、トゥルヌスのみが挑戦せらるるなりと厳かに断言す。
multa simul contra variis sententia dictis
pro Turno, et magnum reginae nomen obumbrat(庇う),
multa virum(対) meritis sustentat(助ける) fama(名声) tropaeis.
これと同時に、それとは反対に、種々の言葉もてトゥルヌスに味方する意見も多し。また女王(アマータ)の偉大なる名も彼を守り、彼自らの高き名声も、彼のよくかち得たる戦利品に基ずきて、この英雄を支持す。
Hos inter motus, medio in flagrante tumultu, 11-225
ecce super maesti(主) magna Diomedis ab urbe
legati responsa ferunt:
この騒擾のただ中に、この荒れ狂う興奮の真っただ中に、見よ、彼らの困惑を増すことには、ディオメデスの大いなる町よりして、彼らの使節は彼の返答をぞ悲しげにもたらし帰りたる。
nihil omnibus actum(達成)
tantorum impensis(費やすこと) operum(労力), nil dona neque aurum
nec magnas valuisse preces, alia arma Latinis
quaerenda, aut pacem Trojano ab rege petendum. 11-230
彼らは言う、彼らのかく大いなる労力が費されたるも、何らの効果なく、彼らの贈り物も、彼らの黄金も、彼らの懇願もみな無益なれば、ラテン人たちは他の武力に援助を見出すか、またはトロイの王に和睦を求めざるべからずと。
deficit(気落ちする) ingenti luctu rex ipse Latinus:
fatalem Aenean manifesto numine ferri
admonet ira(主) deum tumulique ante ora recentes.
ラティーヌス王自身はこの大いなる悲嘆のため、気も挫けつ。神々の怒りと彼らの眼前の新しき墳墓とは、アエネーアスが運命に従い、明らかなる天意に因りイタリアに来たりたることを警告するなり。
ergo concilium magnum primosque suorum
imperio(命令) accitos(呼び寄せる) alta intra limina cogit(集める). 11-235
さればその時、王は勅令により、彼の高き王宮内に大会議を召集し、市民の一流の者どもをも招く。
olli convenere fluuntque ad regia plenis
tecta viis. sedet in mediis et maximus aevo(年齢)
et primus sceptris haud laeta fronte Latinus.
彼らは会合し、街路に溢れつつ王宮さして急ぎ行く。中央に座を占むるは、最も年長け、王者の権力も第一なれど、少しも快活の顔貌なきラティーヌスなり。
atque hic legatos Aetola ex urbe remissos
quae referant(接 報告する) fari(話す) jubet, et responsa reposcit 11-240
ordine cuncta suo. tum facta silentia linguis,
et Venulus dicto parens ita farier infit:
ここに彼はアエトリア人たちの町(アルピー)より帰りたる使節に、彼らがもたらしたることどもを語れと命じ、その返答の一伍一什を順序を追うて聞かんことをぞ求むる。そのとき人々の舌は沈黙し、使者ウェヌルスは仰せをかしこみてかく語り始む。
'Vidimus, o cives, Diomedem Argivaque castra,
atque iter emensi(行く) casus(危険) superavimus(勝つ) omnis,
contigimusque manum, qua concidit(倒れる) Ilia tellus. 11-245
『市民たちよ、我らはディオメデスとアルゴス人たちの陣営(アルギュリパ)とを見たり。しかして我らの旅をなしとげ、あらゆる危険を通り過ぎつつ、我らはトロイを倒したる彼の手に触れたるなり。
ille urbem Argyripam patriae cognomine gentis
victor Gargani condebat Iapygis(奪) agris.
彼は征服者にして、イアーピュギア(アプリア)のガルガーヌス山の野に、彼の郷土の人民の名(アルゴス)にちなみて、アルギェリパの町を建ててあり。
postquam introgressi et coram data copia fandi,
munera(贈物) praeferimus, nomen patriamque docemus(告げる),
qui bellum intulerint, quae causa attraxerit(引き寄せる) Arpos(アルピー). 11-250
我ら内に召し入れられ、彼の前にて語ることを許されたるとき、贈り物を献じ、姓名と国土とを告げ、何びとが我らに戦争を仕向けたるか、いかなる理由の我らをアルピーに引き寄せたるかを語る。
auditis ille haec placido sic reddidit ore:
"o fortunatae gentes, Saturnia regna,
antiqui Ausonii, quae vos fortuna quietos
sollicitat suadetque ignota lacessere bella?
我らの語るところを聴きおわり、彼は穏かなる言葉もてかく答う。「あわれ幸福なる国民、サトゥルヌスの国土、古きイタリアの人々よ、いかなる運命の静かなる汝らをかき乱し、かつて知らぬかかる戦争を惹き起さしめたるや?
quicumque Iliacos ferro violavimus agros 11-255
(mitto ea quae muris bellando exhausta(耐える) sub altis,
quos Simois premat(苦しめる) ille viros) infanda per orbem
supplicia(罰) et scelerum poenas expendimus(罰を受ける) omnes,
vel Priamo miseranda manus;
「我ら、剣もてイリウムの国土を荒したる者はすべて、——いかなる苦難を、高き城壁の下にて戦いし際、我らが舐めつくしたるや、いかなる武夫たちをかの名高きシモイス河が吞みたるやを、我はここに繰り返して語らざるも、——全世界にわたりて名状し難き艱苦を受け、我らはことごとく、己が罪に対する罰をぞ蒙りぬる、敵の王プリアモスによりてさえ憐れまれぬべき一群なる我らは。
scit triste Minervae
sidus et Euboicae cautes ultorque Caphereus. 11-260
「この事は、ミネルウァ女神の星も、エウボエアの断崖も、恨みを報ゆるカペレウス岬も証言す。
militia ex illa diversum ad litus abacti
Atrides Protei Menelaus adusque(まで) columnas
exsulat, Aetnaeos vidit Cyclopas Ulixes.
「その戦争の後、我らは各々相離れたる磯辺に追いやられ、アトレウスの子メネラウスはプロテウス(海神)の柱までも流人と成り行き、ウリクセースはエトナ山のキュクロプスを見たり。
regna Neoptolemi referam versosque penatis
Idomenei? Libycone habitantis litore Locros? 11-265
「ネオプトレムスの国土(テッサリア)や、イードメネウスの転倒せる家神たちや、あるいはリビアの磯に往むなるロクリー人(小アイアス)たちのことは、また言うの要あらんや?
ipse Mycenaeus magnorum ductor Achivum
conjugis infandae(忌まわしい) prima inter limina dextra
oppetiit(死ぬ), devictam Asiam subsedit(待ち伏せ) adulter.
「偉なるギリシア人たちの総帥なるミケーネ人アガメムノン自身も、彼の悪しき妻クリュテムネストラの右手によって、彼の王宮の第一の敷居の内にて倒れぬ。アジアの征服者をば姦夫アイギストスぞ待ち伏せたる。
invidisse(拒む) deos, patriis ut redditus aris(祭壇)
conjugium(配偶者) optatum et pulchram Calydona viderem? 11-270
「その次に神々が、いかにわが家に我の還り、あこがれの妻や美しきカリュドーン(故郷)を見ることを惜みたるかもまた言うの要あらんや?
nunc etiam horribili visu portenta(主) sequuntur
et socii amissi petierunt aethera pennis
fluminibusque vagantur aves (heu, dira meorum
supplicia!) et scopulos lacrimosis vocibus implent.
「今もなお恐ろしきあり様したる前兆、我を追い、我に失われたる友らは羽もて天に飛び去り、鳥に変じ流れに沿うてさまよい、——ああ!わが友らの恐ろしき罰なるかな!——しかして彼らの悲しき叫び声もて岩々を充たすなり。
haec adeo(まさに) ex illo(→tempore) mihi jam speranda fuerunt 11-275
tempore cum ferro caelestia corpora demens
appetii(襲う) et Veneris violavi vulnere dextram.
「かくのごとき責罰は、我が狂い心に剣もて諸神の身を襲い、傷もてウェヌスの右手を犯したるよりこのかた、我に待ち設くべきことなりしなり。
ne vero, ne me ad talis impellite(促す) pugnas.
nec mihi cum Teucris ullum post eruta(破壊) bellum
Pergama nec veterum memini laetorve(楽しむ) malorum. 11-280
「な迫りそ、実に、かかる戦いへと我をな促しそ。我にはペルガマの倒れしより以後、トロイ人とは何らの戦意もなし。なおまた我が古き不幸は、思い出づるだに心楽しまず。
munera, quae patriis ad me portatis ab oris,
vertite ad Aenean. stetimus tela aspera contra(←前)
contulimusque(衝突させる) manus: experto(経験者) credite, quantus
in clipeum adsurgat, quo turbine(旋回) torqueat hastam.
「汝らが本国より我にもたらしたる贈り物は、転じてアエネーアスに持ち行け。我らは先には対立して、激しき投げ槍を投げ合い、格闘をもなしぬ。彼がいかに大きく敵の盾の上に立ち登るか、いかなる旋風の速さもて槍を投ぐるかは、経験によりて知る者を信ぜよ。
si duo praeterea talis Idaea tulisset 11-285
terra viros, ultro Inachias venisset ad urbes
Dardanus(トロイ人), et versis(変じて) lugeret(悲しむ) Graecia fatis.
「もしイーダの土地(トロイ)が、かかる人物を彼のほかに二人も多く生みたらんには、トロイ人たちは彼らの方より進みて、イーナコスの町々(ギリシア)に攻め寄せ、運命は変じてギリシアは哀しき喪の中にありたらん。
quidquid apud durae cessatum(ぐずぐずする) est moenia Trojae,
Hectoris Aeneaeque manu victoria Graium
haesit(停滞) et in decimum vestigia rettulit(後退) annum. 11-290
「征服し難きトロイの城壁の下にて時の経過せし間、ギリシアの勝利はへクトルとアエネーアスの手によって停頓し、第十年目に至るまで遷延せり。
ambo animis, ambo insignes praestantibus armis,
hic pietate prior. coeant(一緒になる) in foedera dextrae(主),
qua datur; ast armis concurrant arma cavete."
「彼らは両者ともにその勇気により、両者ともにその卓越せる武功によりて人に秀で、後者は忠直の念もてまた人に優れたり。汝らの右手は出来得る限りのよき方法にて条約を結ぶべし。されど汝らの武器と武器とは打ち合わぬように、よくこころするこそよけれ」
et responsa simul quae sint, rex optime, regis(←)
audisti et quae sit magno sententia bello.' 11-295
かく、いと善良なる我らの王よ、君は王の返答のいかなるものなりしか、またこの大戦争について彼の意見のいかなるものなるかを、同時に聞きたまいぬ』
Vix ea legati(主複), variusque per ora cucurrit
Ausonidum turbata fremor, ceu saxa morantur
cum rapidos amnis, fit clauso gurgite murmur
vicinaeque fremunt ripae crepitantibus undis.
使臣らがかく言いおわるやいなや、そのときイタリア人たちの混乱せる口々に、さまざまなる喧騒の声ぞ起りける。そを例えて言わば、岩が早川の流れを妨ぐるとき、唸り声は塞がれたる渦巻より上がり、相隣れる両岸の、岸打つ波もて反響するごとし。
ut primum placati animi et trepida ora quierunt, 11-300
praefatus(祈る) divos solio rex infit ab alto:
彼らの感情の平静と成り、興奮せるささやきの鎮まるや、王はまず神々の名を呼びて後、高き玉座より語り始む。
'Ante equidem summa de re statuisse(決定), Latini,
et vellem et fuerat melius, non tempore tali
cogere concilium, cum muros adsidet hostis.
『ラテン人たちよ、汝らが国家の安全について先に衆議したらんことこそ、我が望むところにして、これぞ敵がすでに城壁の前に座する時、かかる間際に急いで集会を開くよりは遥かに立ち優りたる事なりしなれ。
bellum importunum(厄介な), cives, cum gente deorum 11-305
invictisque viris gerimus, quos nulla fatigant
proelia nec victi possunt absistere ferro.
『市民たちよ、我らは堪へ難く苦しき戦いを、天民(アエネーアスら)にして打ち勝ち難き人々に対してぞすなる。彼らはいかなる戦さにも疲れを知らず、打ち負かされたる時にも、剣を捨つることを得なさぬ人々なり。
spem si quam ascitis(外来の) Aetolum habuistis in armis,
ponite(捨てよ). spes sibi quisque; sed haec quam angusta(貧弱な) videtis.
もし汝らディオメデスの武器を招待せることに、何らかの希望にても持ちたらんには、それを捨て去るべし。人は銘々自己の中に希望を見出すべきなり。しかもこの希望のいかに憐れなるかを汝らは知る。
cetera qua rerum jaceant perculsa(破壊する) ruina(奪 廃墟), 11-310
ante oculos interque manus sunt omnia vestras.
他の我々の不運が事々に、いかなる破壊に打ちのめされて横たわるかは、汝らの眼前にあり、汝らの明確に感ずるところなり。
nec quemquam incuso(責める): potuit quae plurima virtus
esse, fuit; toto certatum est corpore(全力) regni.
nunc adeo quae sit dubiae sententia menti,
expediam et paucis (animos adhibete) docebo. 11-315
されど我は何びとをも非難せじ。我らの各人は己の力の及ぶ限り、いずれも勇敢なりき。我らは国の全力をもて争いぬ。されば我はいまいかなる決断のわが揺らぐ心に存するかを説明し、しかして——汝ら注意せよ——簡単に我汝らに教えん。
est antiquus ager(領土) Tusco mihi proximus amni,
longus in occasum(西), finis super usque Sicanos;
我はティベリス河に沿いて横たわる古き土地を領有す。そは日の没する方に遠く拡がり、シカーニー族の境界をも越えたり。
Aurunci Rutulique serunt, et vomere duros
exercent collis atque horum asperrima pascunt(放牧).
アウルンカ人たちとルトゥリー人たちと、そこに穀物の種子を蒔き、犁をもて固き丘を耕し、しかしてその中の最も険しき部分に放牧す。
haec omnis regio et celsi plaga(地域) pinea montis 11-320
cedat(与えられる) amicitiae Teucrorum, et foederis aequas
dicamus leges sociosque(同盟者) in regna vocemus:
このすべての地方と、高山に松の木の生い茂る地方とを、友好のためトロイ人に割譲することとなし、しかして我らは協約の公平なる法を明言し、我らの国土内へ協力者として彼らを招くべきぞ。
considant(定着する), si tantus amor, et moenia condant.
もし彼らの要望かく大いならんには、彼らを定住せしめ、彼らの城壁を建てさせん。
sin alios finis aliamque capessere gentem
est animus possuntque solo decedere(去る) nostro, 11-325
bis denas Italo texamus(建造) robore navis;
されどもし彼らの心、他の領土、他の人民を得んとするにありて、我らの土地より離れ去ることの、運命によって許さるべくんば、彼らのために我らイタリア檞をもて十を二倍する船を取らすべし。
seu pluris complere valent, jacet omnis ad undam
materies: ipsi numerumque modumque carinis
praecipiant(指図), nos aera, manus, navalia(船渠) demus.
あるいはもし彼らにして船員を十分に充たし得るならば、材料はことごとく用意して水辺にあり。彼らに船の数と大きさとを指図させよ。我ら黄銅と工手と船渠とを提供せん。
praeterea, qui dicta ferant et foedera firment 11-330
centum oratores prima de gente Latinos
ire placet pacisque manu praetendere ramos,
munera portantis aurique eborisque talenta
et sellam(高官椅子) regni trabeamque insignia nostri.
consulite in medium et rebus succurrite(救う) fessis(弱った).' 11-335
なお我が意見としては、我らの提言をもたらし、条約を批准するために、身分最も高き眷属より百人のラテンの弁士出発し、彼らの手には平和のオリーブの枝をかざし、贈り物としては数タレントの黄金と象牙と我が国権の標章たる高官の椅子と大礼服とを携うべし。公衆の安寧のために商議し、我らの困難なる運命を救うことをせよ』
Tum Drances idem infensus, quem gloria Turni
obliqua(妬んだ) invidia stimulisque(刺激) agitabat amaris(苦さ),
そのときトゥルヌスの名声に対し嫉妬を感じ、激しき刺激に駆り立てられ、今も相変らず彼に憎悪の念を抱けるドランケースぞーー
largus(豊富な) opum et lingua melior, sed frigida(力なし) bello
dextera, consiliis(会議) habitus non futtilis(無益な) auctor,
seditione potens
こは富みてよく散じ、弁舌は秀でたれど、その右手は戦いに鈍く、人を扇動することには力強く、会議においては決して腑甲斐なき発言者とは見なされず、
(genus huic materna(母の) superbum(高い) 11-340
nobilitas(高貴な生まれ) dabat, incertum(genus) de patre ferebat),
母が貴族の出身なることは彼に高き血統を与えたれど、父方においては血統の疑わしき者なるが——
surgit et his onerat dictis atque aggerat(増大させる) iras:
この者ぞ立ち上り、次のごとき言葉もてトゥルヌスを攻撃し、人々の怒りをなおぞ悪化せしむる。
'rem nulli(与) obscuram nostrae nec vocis egentem
consulis, o bone rex:
『善良なる王よ、君は何びとにも曖昧ならず、かつ我らの意見表示をも要せざることを我らに諮りたまうなり。
cuncti se scire fatentur
quid fortuna ferat populi, sed dicere mussant(ためらう). 11-345
『彼らラテン人はことごとくこの国民の運命が彼らに何をなすことを命ずるかを知ると自ら認む。されど彼らはそれを公言するを恐る。
det libertatem fandi flatusque(傲慢) remittat(弱める),
cujus ob auspicium(主導) infaustum(不吉な) moresque sinistros
(dicam equidem, licet arma mihi mortemque minetur)
『彼トゥルヌスをして我らに発言の自由を与えしめよ。彼の驕傲の心をさがらしめよ。その人の不幸なる主唱と不吉なる性質とのために——我はあえて言わん、武器と死とをもて彼が威嚇するとも——
lumina(命) tot cecidisse ducum totamque videmus
consedisse(沈む) urbem luctu, dum Troja temptat 11-350
castra fugae fidens et caelum territat armis.
『彼が己の逃げ足に信頼してトロイの陣営を攻擊し、武器をもて天を脅やかす間に、我らにはいと多くの光栄ある将軍倒れ、全市は悲哀に沈み行くを見たり。
unum etiam donis istis, quae plurima mitti
Dardanidis(予) dicique jubes, unum, optime regum,
adicias,
『王中の最もよき者よ、君がトロイ人たちに贈与し、伝言することを命ずるいと多くのもののほかに、なお一つを、唯一つを加うべし。
nec te ullius violentia vincat
quin natam egregio genero(婿) dignisque hymenaeis 11-355
des pater, et pacem hanc aeterno foedere jungas.
『君は父たることなれば、君の娘を貴き婿に、相応しき結婚に与え、しかして永久の協約もてこの平和を批准することを、何びとの暴力にも妨げしむるなかれ。
quod si tantus habet mentes et pectora terror,
ipsum obtestemur(懇願する) veniamque oremus ab ipso:
cedat, jus(権利) proprium regi patriaeque remittat.
『されどもしかくすることに大いなる恐怖の、我らの心胸を占むるならば、トゥルヌスが譲歩し、ラティーヌス王と祖国とに彼ら固有の和平を結ぶ権利を返却するよう、我らをして彼に懇願し、彼の同意を乞わしめよ。
quid miseros totiens in aperta pericula civis(対) 11-360
proicis, o Latio caput horum et causa malorum?
nulla salus bello, pacem te poscimus omnes,
Turne, simul pacis solum inviolabile pignus.
『トゥルヌスよ、いかなれば汝は汝の哀れなる国民を、かくしばしば危険に曝すや。汝、ラティウムにとりてこれらの不幸の原動者にして、縁因(よすが)たる者よ、およそ戦さにはいかなる安泰も期し難し。平和をこそ我らみな汝に希うなれ。それと同時に、我らは平和の破られぬ唯一の保証を汝に乞う。
primus ego, invisum quem tu tibi fingis (et esse
nil moror(構わない)), en supplex venio. miserere tuorum, 11-365
pone animos et pulsus abi. sat funera fusi(敗れた)
vidimus ingentis et desolavimus(荒廃させる) agros.
『まず我ぞ、汝が身の仇(かたき)と仮想する——そは我も打ち消し得ぬことなれど——我ぞ、見よ、嘆願者として罷り出でぬる。汝の国人を憐れめ。汝の頑強を捨て、敗者として立ち去れよ。我らは打ち破られて十分に死を目撃し、広汎なる土地を荒廃に帰せしめぬ。
aut, si fama movet, si tantum pectore robur(不屈)
concipis et si adeo dotalis(持参金の) regia cordi est,
aude atque adversum fidens fer pectus in hostem. 11-370
『されど、あるいはもし名声の汝を刺激し、もし汝の胸に大いなる勇気を孕み、しかして花嫁の持参物たるべき王宮が汝の心を確(しか)と捕えてあるならば、雄々しく振る舞い、恐るることなく真っ向なる敵に対して汝の胸を持ち行けよ。
scilicet ut Turno contingat regia conjunx,
nos animae(主) viles, inhumata infletaque turba,
sternamur campis. etiam tu, si qua tibi vis,
si patrii(父の) quid Martis(武勇) habes, illum aspice contra
qui vocat.' 11-375
『さなり、トゥルヌスに王女の花嫁のあるべきため、我ら価値なき生霊は、葬られず哀哭せられぬ群集は、野の上に撤かれねばならぬなり。汝もまた、もし汝に何らかの力量のあるならば、もし汝が父の勇気の幾分にても所有するならば、汝に戦さを挑む彼をば、正面より見返すべき時ぞ』
Talibus exarsit dictis violentia Turni.
dat gemitum rumpitque has imo pectore voces:
この言葉を聞きて、トゥルヌスの怒りは燃えあがりぬ。彼はうち唸りて心の底より次の答えを爆発す。
'larga(豊富な) quidem semper, Drance, tibi copia fandi
tum cum bella manus poscunt,
patribusque(元老) vocatis
primus ades.
『ドランケースよ、戦いが手を求むる時、そのとき汝には常に豊富なる言葉あり、しかして元老院の議官が召集せらるるとき、汝はまず第一に来たる。
sed non replenda est curia verbis, 11-380
quae tuto tibi magna volant, dum distinet(遠ざける) hostem
agger(堡塁) murorum nec inundant(溢れる) sanguine fossae.
『されど我らの議事堂は、城壁が敵を防ぎ止め、塹濠がいまだ血をただよわさぬ間のみ、安全に汝の口より大きく飛び出だす言葉もて充たさるべきものならず。
proinde(それ故) tona(命 響かせよ) eloqvio(雄弁) (solitum tibi) meque timoris
argue(咎めよ) tu, Drance, quando tot stragis acervos
Teucrorum tua dextra(主) dedit, passimque tropaeis(奪) 11-385
insignis(飾る) agros.
『いで、いで、いつもの通り雷のごとき雄弁もて怒鳴り続けよ。しかして汝、ドランゲースよ、卑怯なりとて我を攻撃せよ。そは汝の右手ぞトロイ人たちのかくも多くの死人の山を作り、汝は遠く広く野を戦利品もて飾りたればなり。
possit quid vivida virtus
experiare(試す) licet, nec longe(遠く) scilicet hostes
quaerendi(探す) nobis; circumstant undique muros.
imus(行く) in adversos—quid cessas(ためらう)? an tibi Mavors(武勇)
ventosa(大言壮語する) in lingua pedibusque fugacibus istis 11-390
semper erit?
『汝の剛勇の力が何をなし得るかを試めすはやさし。また我ら遠く敵を探すの要なし。彼らはわが城壁をめぐり四面に立ちてあり。いざ我ら敵に向かいて突進せん!いかなれば汝はあとにさがるや?汝の武勇は常に、大言壮語する舌と、逃ぐるに早き足とにあるや?
pulsus ego? aut quisquam merito, foedissime, pulsum
arguet, Iliaco tumidum qui crescere Thybrim
sanguine et Euandri totam cum stirpe videbit
procubuisse domum atque exutos(奪う) Arcadas armis? 11-395
『我が敗者(366)とや?汝、最も忌々しき者よ、ティベリス河が敵のトロイ人の血もて溢れ高まり、エウアンドロスの全家はその血統と共に倒れ、アルカディア人たちは武器を奪われしを見たらん者にして、誰かは我を敗者と当然に言い得るや?
haud ita me experti(sunt) Bitias et Pandarus ingens
et quos mille die(一日) victor sub Tartara misi,
inclusus muris hostilique aggere saeptus.
『敵のビティアースも、巨人パンダロスも、また敵の堡塁に我が囲まれ、敵の胸壁に閉じ込められたる時、我が勝ち誇りて一日の内に地獄に遣りたる数千の者どもも、かかる者とは我を見ざりし。
nulla salus bello? capiti(奴) cane talia, demens,
Dardanio rebusque(運命) tuis. proinde omnia magno 11-400
ne cessa(やめる) turbare metu atque extollere viris
gentis bis victae, contra premere arma Latini.
『戦いには安泰を期し難しとや?狂える者よ、かかる不吉なる言葉はトロイの大将と汝自身とに賞して歌え。さらば、大いなる恐怖もて万事を攪乱し、しかして二度打ち負かされたる人民の力を称揚し、その反対にラティーヌスの武器をけなすことを続けるがよい。
nunc et Myrmidonum proceres Phrygia arma tremescunt,
nunc et Tydides et Larisaeus Achilles,
amnis et Hadriacas retro fugit Aufidus undas. 11-405
汝は言う、今やミュルミドネスの隊長らもまたプリュギアの武器に戦慄し、今やテュデウスの子も、テッサリアのアキレウスも戦慄す。しかしてディオメデスの領地のアウフィドゥス河はアドリア海の波浪を恐れて逆流すると。
vel cum se pavidum contra mea jurgia fingit(見せかける),
artificis(詐欺師) scelus, et formidine crimen(非難) acerbat(強める).
『こは腹黒き者が、我の叱責に対しいつわりて恐惶し、仮装せる恐怖によりて誹謗を甚だしくすると全く同じことなり。
numquam animam talem dextra hac (absiste moveri(悩む))
amittes(未): habitet(接) tecum et sit pectore in isto.
『汝は心を労することなかれ。汝は決して我が右手によりてそれを失うことなからん。そを汝と共に住まわせ、汝の胸中に留まらせよ。
nunc ad te et tua magna, pater, consulta revertor. 11-410
si nullam nostris ultra(これ以上) spem ponis in armis,
si tam deserti sumus et semel agmine verso(敗走した)
funditus occidimus neque habet Fortuna regressum(逆行),
oremus pacem et dextras tendamus inertis.
『さて、父王よ、今や我は君の大いなる論議に立ち返るべし。もし君がもはや我らの武器に何らの希望を置かず、もし我らは全く見捨てられ、かつ我らの軍隊が一度打ち負かされたるゆえに、我ら倒れて起たず、また運命の神も歩みを返さぬものならば、我ら和陸を乞い求め、たよりなき手を差し出だして哀願すべし。
quamquam o si solitae quicquam virtutis adesset! 11-415
ille mihi ante alios fortunatusque laborum
egregiusque animi, qui, ne quid tale videret,
procubuit moriens et humum semel ore momordit.
『されど、ああ、もし我らの抱き慣れし勇気のいくばくにても残りてあるならば!かかる恥辱を見ざるために、死に倒れ、ただ一度歯もて土を噛む、その人こそは他の人々に勝りて、その努力のために幸ある者、その魂のために雄々しき者とこそ我には見ゆれ。
sin et opes nobis et adhuc intacta juventus
auxilioque urbes Italae populique supersunt, 11-420
『されど、もし一面には資力の、いまだ戦わざる青年の、イタリアの都市と人民との、我らを助くるために残りてあるならば、
sin et Trojanis cum multo gloria venit
sanguine (sunt illis sua funera, parque(主) per omnis
tempestas), cur indecores(見苦しい) in limine primo
deficimus(気落ちする)?
『またもし他面にはトロイ人たちにもその栄誉は多くの流血を伴なわでは来たらぬものならば——彼らにもまた彼らの死者あり。戦さの嵐は一同にわたって等しく吹き過ぐるものなり——いかで、きたなくも、我らは戦さの真の入口にて元気を失うや?
cur ante tubam tremor occupat artus?
multa(対) dies(主) variique labor mutabilis(変化する) aevi(生涯) 11-425
rettulit(回復させる) in melius, multos alterna(交互の) revisens(再訪)
lusit(翻弄する) et in solido(固い基礎) rursus Fortuna(主) locavit.
『いかなればラッパの響きの前に、戦慄の我らの四肢を捕うるや?多くのものを、時日の流れと変化多き人生の種々なる努力とぞ、よりよき方に更(あらた)め、多くの人々を、運命の女神は今日は幸、明日は不幸と定めなく訪れて、弄び物にすれど、やがてまた固き足場の上に置くなり。
non erit auxilio nobis Aetolus et Arpi:
at Messapus erit felixque Tolumnius et quos
tot populi(主) misere duces(対), nec parva sequetur(未) 11-430
gloria delectos Latio et Laurentibus agris.
『アエトリアのディオメデスとそのアルピー市とは我らの援助たらざるべし。されどメッサープスと、幸福なる予言者トルムニウスと、いと多くの種族の送りし隊長(7-647f)らは援助たるべし。なおまたラティウムより、ラウレントゥムの野より選び出されし者たちには、少なからざる栄光の伴わむ。
est et Volscorum egregia de gente Camilla
agmen agens equitum et florentis aere catervas.(=7-803)
『そこにはまたウォルスキー族の貴き国民よりのカミッラありて、騎兵隊と黄銅もて輝く軍団とを率ゆ。
quod si me solum Teucri in certamina poscunt
idque placet tantumque bonis communibus obsto(妨げる), 11-435
non adeo has exosa(嫌って) manus Victoria fugit
ut tanta quicquam pro spe temptare recusem.
『されどトロイ人たちが我のみを一騎討ちに差し招き、しかして汝らもそのことをうべない、しかも国民一同の幸福を我らいたく妨ぐるものならば、我いかでかかくも大いなる希望のために、何事にてもあえてするにしりごみする程、かくまで勝利の神も我を憎みて、我を見捨てたまいはせじ。
ibo animis(勇敢に) contra, vel magnum praestet(証明する) Achillem
factaque Volcani manibus paria induat(接) arma
ille licet(〜としても).
『我は行きて勇ましく彼アエネーアスと向き合わん。よしや彼第二の偉大なるアキレウスと身を現し、ウォルカーヌス神の手もて作られたる、アキレウスの鎧と等しき鎧を身に着けたりとも。
vobis animam hanc soceroque Latino 11-440
Turnus ego, haud ulli veterum(祖先) virtute secundus(劣る),
devovi(捧げる).
『汝らに、我が岳父ラティーヌスに、我、勇気においては祖先の何びとにもほとんど一歩も譲らぬトゥルヌスぞ、この命を捧げたる。
solum Aeneas vocat(挑む)? et vocet oro;
nec Drances potius, sive est haec ira deorum,
morte lvat(接あがなう), sive est virtus et gloria, tollat(盗む).'
『アエネーアスは我一人に挑戦すと汝は言う。まことに彼の挑戦することをこそ我は願え。またもしこれが神々の怒りなりとも、我よりもむしろドランケースが死によりてそれを贖うがごときことなあらしめそ。またもしこれが勇気と光栄となりとも、彼をして名誉を持ち去らしむることなかれ』
Illi haec inter se dubiis(危険な) de rebus agebant 11-445
certantes: castra Aeneas aciemque movebat.
nuntius ingenti per regia tecta tumultu
ecce ruit magnisque urbem terroribus implet:
instructos acie Tiberino a flumine Teucros
Tyrrhenamque manum totis descendere campis. 11-450
彼らはかく相あらがいて、彼らの困惑せる国運を論じつつあり。その間にアエネーアスは前方に陣営と戦線とを動かしぬ。見よ、注進者は非常なる騒ぎを惹起しながら、王宮を駆けめぐりて、町を大いなる恐怖もて充たしつつ、十分戦闘の隊形を作りたるトロイ人たちとエトルリアの軍隊とは、ティベルス河より平原を蔽うて降りつつありと言う。
extemplo turbati animi concussaque vulgi
pectora et arrectae(刺激され) stimulis haud mollibus irae.
たちまち人民の心意は混乱し、彼らの心情は動揺し、彼らの憤怒はやさしからぬ鞭の針もて刺激せらる。
arma manu trepidi poscunt, fremit(要求する) arma(戦い) juventus,
flent maesti mussantque patres.
彼らは手にいそがわしく武器を呼び、若人は声高く戦いへと叫べど、父老は悲しげに泣きて、不同意をつぶやくめり。
hic undique clamor
dissensu vario magnus se tollit in auras, 11-455
haud secus atque alto in luco cum forte catervae
consedere avium, piscosove(魚多い) amne(与) Padusae(ポー川の支流)
dant sonitum rauci per stagna(池) loquacia(おしゃべり) cycni.
ここにおいて至る所、さまざまにくいちがいたる叫びの大いなる騒音は、大空へと立ち登る。そはまさしく、聳え立つ森の中にたまたま鳥の群れのとまる時のごとく、または魚多きパドゥーサ河の側に、嗄れ声したる白鳥の、物騒がしき水溜りに沿いて叫ぶに似たり。
'immo(よろしい),' ait 'o cives,' arrepto tempore Turnus,
'cogite concilium et pacem laudate sedentes; 11-460
illi armis in regna ruunt.' nec plura locutus
corripuit sese et tectis citus extulit(出る) altis.
『さなり』と機会を捕えてトゥルヌスは言う、『市民たちよ、汝ら会議を召集し、座して平和を讃えよ。彼らは武装してわが国土に侵入しつつあり』彼はこれにて言葉を切り、奮然として高き広間より速やかに進み出づる。
'tu, Voluse, armari Volscorum edice(命令せよ) maniplis(中隊),
duc' ait 'et Rutulos. equitem Messapus in armis,
et cum fratre Coras latis diffundite(拡散) campis. 11-465
pars aditus urbis firment turrisque capessant(急いで行く);
cetera(主), qua jusso, mecum manus inferat arma.'
彼は言う、『ウォルススよ、汝はウォルスキーの諸隊に武装を命じ、しかしてルトゥリー人たちを指揮せよ。メッサープスよ、汝の兄弟と共にコラースよ、武装したる騎兵を野の上一面に散開させよ。ある者は町への近接路を補強すべく、搭を固むべし。残りの軍勢は我が命ずる方に、我と共に進撃すべし』
Ilicet(ただちに) in muros tota discurritur urbe.
concilium ipse pater et magna incepta Latinus
deserit(見捨てる) ac tristi turbatus tempore differt(延期する), 11-470
multaque se incusat qui non acceperit ultro
Dardanium Aenean generumque asciverit(受入れる) urbi.
ただちに町の各所より城壁の方へ人々は馳せ集まる。人民の父なるラティーヌス自らも、会議と重大なる事件とを打ち捨で、時の険悪なる情勢に混乱し、これを他日に延ばし、自ら進んでトロイ人アエネーアスを迎え、女婿として町に受け容るることをなさざりしゆえをもて、我と我が身をいたく非難す。
praefodiunt(前に堀) alii portas aut saxa sudesque(杭)
subvectant. bello dat signum rauca cruentum
bucina. tum muros varia cinxere corona(輪) 11-475
matronae puerique, vocat labor ultimus omnis.
他の者は門の前に濠を穿ち、石や棒を運ぶ。嗄れ声のラッパは、戦さのために血腥き合図を与う。そのとき主婦たちと少年らは、種々の人輪を作りて城壁を被い、最後の努力はあらゆる人々をぞ呼び寄する。
nec non ad templum summasque ad Palladis arces
subvehitur magna(奪) matrum regina caterva
dona ferens, juxtaque comes Lavinia virgo,
causa mali tanti, oculos dejecta(伏せる) decoros(美しい). 11-480
なお女王アマータは主婦たちの大いなる行列を従え、捧げ物を持ち、ミネルウァ女神の神殿と高き城砦とへ車を乗り着くる。彼女の側に処女ラーウィーニアも従えり。これぞかくも大いなる禍事(まがごと)の原因(もと)にして、美しき明眸を伏せたり。
succedunt matres et templum ture vaporant
et maestas alto fundunt de limine voces:
主婦らは列をなして従い、薫香もて殿堂を馨らせ、高き敷居より彼らの悲しき声を注ぎ出す。
'armipotens, praeses(守護者) belli, Tritonia virgo,
frange manu telum Phrygii praedonis, et ipsum
pronum sterne(倒す) solo portisque effunde(倒す) sub altis.' 11-485
『武勇すぐれたる戦いの指導者よ、トリトンの娘ミネルウァよ、プリュギアの海賊アエネーアスの槍を汝の手もて粉砕し、彼の身体を地上に倒し、高き城門の前に彼をひれ伏さしめたまえ』
cingitur(装備する) ipse furens certatim in proelia Turnus.
jamque adeo rutilum(輝く) thoraca indutus aenis
horrebat(恐ろしく立つ) squamis(鱗) surasque(脹脛) incluserat auro,
tempora nudus adhuc, laterique accinxerat ensem,
トゥルヌス自身は、戦いのため急いで身をよろおう。今やまさに彼はきらめく鎧を着、黄銅の鱗もて恐ろしく立ち、足は黄金の脛当もて包みたれど、こめかみはなお露わにして、剣は脇腹にまといたり。
fulgebatque alta decurrens aureus arce 11-490
exsultatque animis et spe jam praecipit(先んずる) hostem:
高き砦より走り下るまに、黄金は光り、魂は高揚し、希望はすでに敵を征す。
qualis ubi abruptis fugit praesepia vinclis
tandem liber equus, campoque potitus aperto
aut ille in pastus(牧草地) armentaque tendit equarum
aut adsuetus aquae perfundi(あびる) flumine noto 11-495
emicat, arrectisque fremit cervicibus alte
luxurians(跳ね回る) luduntque(踊る) jubae(鬣) per colla, per armos(肩).
例えて言わば、牡馬のきずなを断ちて馬屋より逃れ出で、道に己の心のままに広き野辺を占むるとき、あるいは牧場の草と牝馬の群に走り行き、あるいはよく知れる流れの水に浴するに慣れて、飛び出でては頭を高くもたげ、意気揚々といななき、たてがみを首にも肩にもなびかするがごとし。
Obvia cui Volscorum acie comitante Camilla
occurrit portisque ab equo regina sub ipsis
desiluit, quam tota cohors imitata relictis 11-500
ad terram defluxit equis; tum talia fatur:
そのとき彼の真っ向よりは、カミッラぞウォルスキーの人たちの行列を従えて、出会いける。城門の近くにて、女傑は馬より跳びおれば、全軍みな彼女にならいて、ただちに馬を捨てて地上にすべり降りぬ。さて彼女はこうぞ語りかくる。
'Turne, sui merito(当然) si qua est fiducia(主) forti(勇者),
audeo et Aeneadum promitto occurrere(立ち向かう) turmae
solaque Tyrrhenos equites ire obvia contra.
me sine prima manu temptare pericula belli, 11-505
tu pedes ad muros subsiste et moenia serva.'
『トゥルヌスよ、もし勇士たるもの当然その身自らに何らかの信頼を置き得るものならば、我はあえてアエネーアスの部下の騎兵隊に出会い、ただひとりにてエトルリアの騎兵に対して戦わんと思う。わが手にて戦さの最初の危険を試すことを我に許せ。汝は徒歩立ちにて保塁の傍らに止どまり、城壁を守るべし』
Turnus ad haec oculos horrenda in virgine fixus:
'o decus Italiae virgo, quas dicere grates(感謝)
quasve referre parem(〜しようとする)? sed nunc, est omnia quando
iste animus supra, mecum partire laborem. 11-510
トゥルヌスはこの驚くべき女性に眼を凝らしながら、これに答えていう。『天晴イタリアの栄光たる乙女よ、いかなる感謝の言葉を我は汝に述べ、はたいかなる感謝の物をもて我は汝に報ゆべき?されど、今、汝の精神はあらゆる感謝より超越してあれば、我と労苦を分かて。
Aeneas, ut fama fidem missique reportant(報告する)
exploratores(斥候), equitum levia improbus arma
praemisit, quaterent(かき乱す) campos; ipse ardua montis
per deserta jugo(山) superans adventat(近づく) ad urbem.
furta paro belli convexo(窪んだ) in tramite silvae, 11-515
ut bivias(二またの) armato obsidam(封鎖する) milite fauces(隘路).
tu Tyrrhenum equitem conlatis excipe(迎える) signis(交戦する);
『風説と出でやりたる偵察のもたらし帰りたる情報とによれば、アエネーアスは悪念に満ちて、軽装の騎兵を進め、野を震撼せしめんとす。彼自らは山の人気なき高みを背越えして、町へと近付き来たる。我は森の窪き道に戦さの計略を設け、かくて武装せる軍隊もて峠を塞がむ。汝はエトルリアの騎兵を迎え、彼らと手痛き戦さをせよ。
tecum acer Messapus erit turmaeque Latinae
Tiburtique manus, ducis et tu concipe curam(任務).'
『激しきメッサープスとラティウムの騎兵際とティーブルトゥスの軍隊は、汝と共に在るべし。汝もまた将軍たるの責任を引き受くべきなり』
sic ait, et paribus Messapum in proelia dictis 11-520
hortatur sociosque duces et pergit in hostem.
彼はかく言い、これと同じようなる言葉もて、メッサープスならびに同盟軍の大将らを戦さへと激励し、しかして自ら敵に対して進軍す。
Est curvo anfractu(屈曲) valles(谷), accommoda(適した) fraudi
armorumque dolis, quam densis frondibus atrum(主 暗い)
urget utrimque latus(斜面), tenuis quo semita(脇道) ducit
angustaeque ferunt fauces(隘路) aditusque maligni. 11-525
そこには紆余曲折せる狭間を通ずる一谷あり。こは敵を欺き戦さの詭計を設くるに適切にして、暗き岸壁は茂れる樹葉もて両側よりこれを閉じ込めたり。そこへは細き道通じ、狭き径路と悪意ある入路ぞ導くなる。
hanc super in speculis(見張り) summoque in vertice montis
planities(台地) ignota jacet tutique receptus(隠れ場),
seu dextra laevaque velis(望む) occurrere pugnae
sive instare(立つ) jugis(山) et grandia volvere saxa.
huc juvenis nota fertur regione viarum 11-530
arripuitque locum et silvis insedit iniquis(不利な).
この渓谷の上、四方を眺望するに都合よき山の頂きに、人知らぬ台地あり。こは右よりも左よりも、人が戦いに出でんと欲する際にも、はた山の端に立ちて大いなる岩の塊を転ばし落さんとする際にも、安全なる隠れ場所なり。この所に若き武夫は方角知れる道を取りて急ぎ行き、その地点を占めて、敵にとりては不利なる森の中に、埋伏(まいふく)をぞしたりける。
Velocem interea superis in sedibus Opim,
unam ex virginibus sociis sacraque caterva,
compellabat et has tristis Latonia voces
ore dabat:
その間にラートーナの娘ディアーナは、天上の住居にて、彼女の処女随伴者にして聖なる従者の一人なる、足疾きニンフ・オーピスに話しかけ、かかる悲しき言葉をぞ出しける。
'graditur bellum ad crudele Camilla, 11-535
o virgo, et nostris nequiquam cingitur armis,
cara mihi ante alias. neque enim novus iste Dianae
venit amor subitaque(奪) animum dulcedine movit.
『今ぞ惨たらしき戦いにカミッラは行くなり。あわれ処女よ、他の女に優りて我に親しけれど、彼女は我が武器もて身を固むるも甲斐なし。まことに、この愛情はわれディアーナに新しく生れ、不意の愛着もてわが心を動かすにあらず。
pulsus ob invidiam regno virisque(対) superbas(傲慢な)
Priverno antiqua Metabus(カミッラの父) cum excederet urbe, 11-540
infantem fugiens media inter proelia belli
sustulit exsilio comitem, matrisque vocavit
nomine Casmillae mutata parte Camillam.
『メタブスが己のたかぶれる暴虐と人民の憎悪とのため、国土より追われ、プリーウェルヌスの古き町より立ち去りしとき、戦闘の真中を通りて逃げながら、己が幼児を追放の身の友としで携え来たり、その子の母の名カスミッラを少しく変えて、カミッラとぞ呼びたる。
ipse sinu prae se portans juga longa petebat
solorum nemorum: tela undique saeva premebant 11-545
et circumfuso volitabant milite Volsci.
『彼はこの子を胸にかき抱き、淋しき森の遠き峰へと分け入れり。四方より情け知らぬ武器は彼を圧迫し、周囲には広く兵土ら散じて、ウォルスキー人たち徘徊す。
ecce fugae medio(最中) summis Amasenus abundans
spumabat(泡立つ) ripis(岸), tantus se nubibus imber
ruperat. ille innare parans infantis amore
tardatur caroque oneri timet. omnia secum 11-550
versanti subito vix haec sententia sedit(決まる):
『見よ、彼の逃走の最中に、漲るアマセーヌス河は、岸を越えて泡立ちぬるが、こはいと大いなる暴風雨の雲より裂け落ちたればなり。彼は泳ぎ渡らんと心構えすれど、幼児への愛のために躊躇し、可愛き荷物のために恐る。彼があらゆる思慮をめぐらしける際、たちまち、辛うじて彼の決心は定まりぬ。
telum immane manu valida quod forte gerebat
bellator, solidum nodis et robore cocto(焼く),
huic natam libro(樹皮) et silvestri subere(コルク) clausam
implicat(巻き付ける) atque habilem(扱いやすい) mediae circumligat(縛り付ける) hastae; 11-555
quam dextra ingenti librans(持ち上げる) ita ad aethera fatur:
『たまたまこの武夫がそのたくましき手に持ちたる大槍、そは節くれだち、よく焼かれたる樫材にて丈夫なるものなるが——彼はこの槍に、彼の子を野生のコルクの皮もて包み、槍もろとも投ぐるに都合よきように真ん中程に縛り着けたり。その槍を強大なる右手もてもたげつつ、天を見上げて言う。
"alma, tibi hanc, nemorum cultrix, Latonia virgo,
ipse pater famulam voveo; tua prima per auras
tela tenens supplex hostem fugit. accipe, testor,
diva tuam, quae nunc dubiis committitur auris." 11-560
「ラートーナの娘ディアーナよ、森の情け深き住者よ、父なる我自ら汝にこの子を侍女として献ず。この子は初めて汝の武器を携えつつ、哀願者として、空中を通して敵より逃るるなり。願わくは受けよ、女神よ、心もとなきそよ風に託さるる汝の者を」
dixit, et adducto contortum(投げた) hastile lacerto
immittit(発射): sonuere undae, rapidum super amnem
infelix fugit in jaculo stridente Camilla.
『彼はかく言いて、腕を肩まで引き、振り回したる槍を投ぐ。水は反響し、不運なるカミッラは急流を超え、唸りをあぐる槍に結びつけられて逃げ行く。
at Metabus(メタブス) magna propius jam urgente caterva
dat sese fluvio, atque hastam cum virgine victor 11-565
gramineo, donum Triviae, de caespite vellit.
『されどメタブスは、大軍今彼にますます近く迫りたれば、流れに身を任せ、渡り切りて、ディアーナに捧げたる物なる少女を着けたる槍をば、芝草土より引き抜く。
non illum tectis ullae, non moenibus urbes
accepere (neque ipse manus feritate dedisset(降伏する)),
pastorum et solis exegit(過ごす) montibus aevum(時間).
『いかなる町もその屋根の下に、牆壁の内に、彼を受け容れず。彼もまた荒らくれたる性根にて、他人に屈従すべくもなく、淋しき丘陵の上にて牧人の生活を送れり。
hic natam in dumis interque horrentia lustra(隠れ家) 11-570
armentalis equae mammis et lacte ferino
nutribat teneris immulgens(しぼる) ubera labris(唇).
『ここに彼はその子を叢林の内に、野獣のおどろなる巣穴の間に、家畜の群なる牝馬の乳頭もて、獣の乳もて、やさしき唇に乳房をしぼり込みつつ育てけり。
utque pedum primis infans vestigia plantis(足の裏)
institerat(踏む), jaculo palmas armavit acuto
spiculaque ex umero parvae suspendit et arcum. 11-575
pro crinali auro, pro longae tegmine pallae
tigridis exuviae(毛皮) per dorsum a vertice pendent.
『かくてその幼な児が足の裏もて歩みを立て始むるやいなや、彼女の手には尖りたる槍を持たせ、小さき者の肩よりは弓と矢とを吊り下ぐ。髪を飾る黄金の代りに、長き裳の衣服の代りに、頭より背中を滑りて垂れかかる虎の毛皮あり。
tela manu jam tum tenera puerilia(対 子どもの) torsit
et fundam(石) tereti circum caput egit habena
Strymoniamque gruem(鶴) aut album dejecit olorem(白鳥). 11-580
『すでにその頃にさえ、彼女はいたいけなる手して、子供らしき投げ槍を投げ、よく編みたる革紐もて頭のまわりに投石器を回し、ストリューモーンの鶴や白鳥などを地上に落す。
multae illam frustra Tyrrhena per oppida matres
optavere nurum(嫁); sola(奪) contenta Diana
aeternum telorum et virginitatis amorem
intemerata(清い) colit.
『エトルリアの町々には、多くの母たちが彼女を嫁にせんと叶わぬ望みをかけたるが、しかも彼女はディアーナ女神に仕うるのみにて満足し、汚るることなく、投げ槍と処女の領域とにいつも変らぬ愛着を抱く。
vellem haud correpta(主とらわれ) fuisset
militia(奪) tali conata lacessere(挑む) Teucros: 11-585
cara mihi comitumque foret nunc una mearum.
『あわれ彼女の、かかる戦さの望みに魅入られず、またトロイ人たちを襲わんなど企てであれかし。さあらんには彼女は今も我に親しく、わが伴侶の一人にてあらんものを。
verum age, quandoquidem fatis urgetur acerbis,
labere, nympha, polo finisque invise Latinos,
tristis ubi infausto committitur(始める) omine pugna.
haec cape et ultricem pharetra deprome(取り出す) sagittam: 11-590
hac, quicumque sacrum violarit vulnere corpus,
Tros Italusque, mihi pariter det sanguine poenas.
post ego nube cava miserandae corpus et arma
inspoliata feram tumulo patriaeque reponam.'
『いで、いで、乙女よ、彼女に不慮の死の急迫してあれば、大空よりすべり下り、ラティウムの土地を見舞え。そこにては悲惨なる戦さぞ、不祥の兆候もて開かれたる。いざこの武器を受け取れ。しかして箙より一本の復讐の矢を引き出だせ。彼女の聖なる身体を傷もて犯す者は、トロイ人なりとも、イタリア人なりとも、いずれを選ばず等しくこの矢もて、血によりて贖罪せしめよ。後日我は悲しき乙女の亡骸と、分捕られざる武器とを、うつろの雲に乗せて墳墓に運び、彼女を母国に返還せん』
dixit, at illa levis(対複) caeli delapsa per auras 11-595
insonuit nigro circumdata turbine corpus.
彼女はかく言いぬ。さればオーピスは軽き天空を通して滑りつつ、姿は暗き嵐雲に取り巻かれながら、飛び行く音ぞ聞えける。
At manus interea muris Trojana propinquat,
Etruscique duces equitumque exercitus omnis
compositi numero in turmas. fremit aequore(平野) toto
insultans(跳ね回る) sonipes(馬) et pressis pugnat habenis 11-600
huc conversus(向かう) et huc; tum late ferreus hastis(奪)
horret ager campique armis sublimibus ardent.
その間にトロイの軍隊は城壁に近付く。エトルリアの隊長も、彼らの数に従いて部隊に編制したる騎兵の全軍も。軍馬は平野一面に跳躍しつついななき、こなたかなたと足を転じつつ引き緊むる手綱にあらがう。そのとき平野は、槍もてあたかも鉄より成るがごとく、遠く広く物凄く、差し上げたる武器に燦めき渡る。
nec non Messapus contra celeresque Latini
et cum fratre Coras et virginis ala(騎兵隊) Camillae
adversi campo apparent, hastasque reductis 11-605
protendunt longe dextris et spicula vibrant,
adventusque virum fremitusque ardescit(激する) equorum.
これと等しく他方にはメッサープスや快速なるラテン人ら、コラースとその兄弟、および処女カミッラの翼隊など、敵に面して平原に現れ出で、ある者は右手を遠く後ろに引きて長槍を前に差し出し、ある者は投槍を振り回わす。相近づき来たる武夫や軍馬の声はますます高し。
jamque intra jactum(射程) teli progressus uterque
substiterat: subito erumpunt(突進) clamore furentisque
exhortantur equos, fundunt simul undique tela 11-610
crebra nivis ritu(のように), caelumque obtexitur umbra.
さて今や両軍投げ槍の届くばかりに相迫りて立ちどまりつ。たちまち彼らは鯨波をあげて突進し、熱狂せる駒を責めたつる。それと同時に四方に雪のごとく繁く投げ槍を射ち出だせば、大空もその陰に曇るばかりなり。
continuo adversis Tyrrhenus et acer Aconteus
conixi incurrunt(ぶつかる) hastis primique ruinam(突進)
dant sonitu ingenti perfractaque(砕く) quadripedantum(馬)
pectora pectoribus rumpunt(砕く); excussus Aconteus 11-615
fulminis(属) in morem aut tormento(投石器) ponderis(属 重り) acti(放たれた)
praecipitat longe et vitam dispergit in auras.
ただちにテュッレーヌス(エトルリア人トロイ方)と勇ましきアコンテウス(ラテン方)とは、互いに狙える槍にて力を込めて突進し、彼らまず非常なる音して衝突し、彼らの駒の胸を駒の胸にて打ち砕き、打ち破りけり。アコンテウスは電光のごとく、または戦器より放たれたる弾丸などのように、彼の馬より投げ出され、遠く投げうたれて、命を空中に飛び散らす。
Extemplo turbatae acies, versique Latini
reiciunt parmas et equos ad moenia vertunt;
Troes agunt, princeps turmas inducit Asilas. 11-620
jamque propinquabant portis rursusque Latini
clamorem tollunt et mollia colla reflectunt;
hi fugiunt penitusque datis referuntur habenis.
たちまちにして戦線は混乱し、ラテン人たちは逃げ足になりて、盾を背に投げかけ、馬を城壁に引き向くる。トロイ人たちは彼らを追う。アシーラスぞ彼らの先頭に立ちて軍を率いる。やがて彼ら城門に接近すれば、ラテン人たちも再び鲸波をあげ、しなやかなる馬の首を向きかうる。そのときトロイ人たちは逃げ足になり、手綱を緩めて遠く引き返す。
qualis ubi alterno procurrens gurgite(潮) pontus(大洋)
nunc ruit ad terram scopulosque superjacit unda(波) 11-625
spumeus extremamque sinu(湾曲) perfundit(浸す) harenam,
nunc rapidus retro atque aestu revoluta resorbens(呑み込む)
saxa fugit litusque(岸) vado labente relinquit:
例えて言わばわたつみが片身替わりに立つ潮の波もて走り行き、今や陸地に転がり、泡立つ水を岩に打ちかけ、いと遠き砂までも弓形なして打ち蔽うも、やがてまたいと早く引きしりぞき、波に転がる小石をさそい取りて疾く去り行き、ゆるゆるとしりぞき行く浅瀬の水を残して、磯辺を去るにさも似たり。
bis Tusci Rutulos egere ad moenia versos,
bis rejecti armis respectant(振り返る) terga tegentes. 11-630
tertia sed postquam congressi in proelia(sunt) totas
implicuere inter se acies legitque virum vir,
tum vero et gemitus morientum et sanguine in alto
armaque corporaque et permixti caede virorum
semianimes volvuntur equi, pugna aspera surgit. 11-635
二度エトルリア人たちは、逃ぐるルトゥリー人たちを城壁の方に追いやり、二度撃退されて、彼らは盾もて背中の方を護りつつ、後の方を振り返り見るめり。されど彼らが第三回の合戦に出で会いたるとき、彼らは戦列と戦列とを互いにみな入れ変わらせ、人は人と相手を選ぶ。ついで聞ゆるは死に行く者の叫喚。深き血の池には武器とむくろと、人間の殺戮に入り交じりて生死の間をさまよう馬らと転がり、いとも激しき戦さぞ巻き起りぬる。
Orsilochus Remuli(→馬), quando ipsum horrebat(恐れる) adire,
hastam intorsit(投げつける) equo ferrumque sub aure reliquit;
quo sonipes ictu furit arduus(聳える) altaque(→足) jactat(投げ上げる)
vulneris impatiens arrecto(立てた) pectore crura(足),
volvitur ille excussus humi.
オルシロコスはレムルス自身に近付くことを恐れたれば、彼の馬に槍を投ぐるに、鉄の穂先はその耳の下にとまりぬ。その打撃にて軍馬は荒れ狂い立ちあがり、傷に耐え得ず胸を立て足を高く投げあぐ。主人は馬より投げ出されて地上に転ぶ。
Catillus Iollan 11-640
ingentemque animis, ingentem corpore et armis
deicit(殺す) Herminium, nudo cui vertice fulva
caesaries nudique umeri nec vulnera terrent;
tantus in arma patet. latos huic hasta per armos
acta tremit duplicatque(折り曲げる) virum transfixa dolore. 11-645
funditur ater ubique cruor; dant funera(殺戮) ferro
certantes pulchramque petunt per vulnera mortem.
カーティッルスはイオッラースを倒し、また魂おおきく、からだも武力も偉なる男へルミニウスをも倒す。彼の裸の頭には黄色の毛髪流れ、肩も露出し、手傷の恐れも彼を威嚇するに足らず、巨躯を武器に曝す。槍は彼の広き肩を貫きて打ち震い、抜き通りて苦痛のためこの戦士の身を二重に折り曲げさす。到る所に黒き血注ぎ出で、人々は相競うて剣もて殺戮を行い、傷によって光栄ある死を求む。
At medias inter caedes exsultat Amazon
unum exserta(むき出す) latus pugnae, pharetrata(箙を背負う) Camilla,
et nunc lenta(強靭な) manu spargens hastilia denset, 11-650
nunc validam dextra rapit indefessa bipennem(斧);
されどこの大殺陣の真ん中にて、カミッラは一肩を戦いのために肌脱ぎ、箙を負い、アマーゾーンのごとく勇ましく振る舞えり。ある時は手もて強靭なる投げ槍を投げて雨を降らし、ある時は疲れも見せず右手に強き斧を握る。
aureus ex umero sonat arcus et arma Dianae.
illa etiam, si quando in tergum pulsa recessit,
spicula converso fugientia derigit(発射する) arcu.
肩にはディアーナの黄金の弓と武器と鳴る。彼女はまたもし追い戻されて引き退くことありても、弓は敵に向けて、逃げながら矢を射る。
at circum lectae comites, Larinaque virgo 11-655
Tullaque et aeratam quatiens Tarpeia securim,
Italides, quas ipsa decus sibi dia(=diva) Camilla
delegit pacisque bonas bellique ministras(従者):
彼女の周囲には乙女ラーリーナ、トゥッラ、黄銅の手斧を打ち振るタルペイアら、選ばれたる随伴者ありけるが、こはイタリアの娘たちにして、聖なるカミッラが自ら、身の飾りとも、はた平和にも戦いにもよき侍女ともして選びたるなり。
quales Threiciae cum flumina Thermodontis
pulsant(叩く) et pictis bellantur Amazones armis, 11-660
seu circum Hippolyten seu cum se Martia curru
Penthesilea refert, magnoque ululante tumultu
feminea exsultant lunatis agmina peltis.
このあり様を例うれば、トラキアのアマーゾーンたちがテルモードーン河の氷れる流れを乗り渡り、彩色したる武具もて、あるいはヒッポリュテー(アマゾンの女王)をめぐりて戦う時のごとく、またはマルス神の娘、ペンテシレーア(アマゾンの女王)が戦車にて凱旋するとき、彼女の周囲に渦巻き起る大いなる叫騒の中に、女人の軍隊が新月形の盾もて歓喜するに似たり。
Quem telo primum, quem postremum, aspera virgo,
deicis? aut quot humi morientia corpora fundis? 11-665
Eunaeum Clytio primum patre, cujus apertum
adversi longa transverberat abiete pectus.
sanguinis ille vomens rivos cadit atque cruentam
mandit humum moriensque suo se in vulnere versat.
何びとをまず、何びとを最後に、猛き処女よ、汝は投げ槍もて倒したるや?はたいかに多くの死に行く人の身を汝は地上に伸したるや?クリューティウスを父にもてるエウナエウスぞまず。彼が彼女に対したるとき、その打ち開きたる胸を、彼女は樅の木の長き槍もて突き貫く。彼は血の河を吐き出だしつつ倒れ、血に染まれる地面を噛み、断末魔の手傷にのたうち回る。
tum Lirim Pagasumque super, quorum alter habenas 11-670
suffosso revolutus equo dum colligit, alter
dum subit ac dextram labenti tendit inermem,
praecipites pariterque ruunt.
それより彼女はリーリスとパガススとを殺す。一人は刺されたる馬より転がり落ちんとして、手綱を引き緊め、他は来たり助けて、落ちかかりたる友に武装せぬ右手を差し延べし際、彼らは共に逆さまに落馬したるなり。
his addit Amastrum
Hippotaden, sequiturque incumbens eminus hasta
Tereaque Harpalycumque et Demophoonta Chromimque; 11-675
quotque emissa manu contorsit spicula virgo,
tot Phrygii cecidere viri.
これらに彼女はヒッポテースの子アマストルスを加う。なお遠くより槍もて迫りつつ、テーレウスとハルパリュクスとデーモポオンとクロミスとを追跡す。この処女戦士が手もて投げ槍をひねり投げし数だけ、その数だけトロイの武夫たちは倒れぬ。
procul Ornytus armis
ignotis et equo venator Iapyge fertur,
cui pellis(主) latos umeros erepta juvenco
pugnatori operit(蔽う), caput ingens oris hiatus(主くち) 11-680
et malae(主あご) texere lupi cum dentibus albis,
agrestisque(主) manus(対) armat sparus(槍); ipse catervis
vertitur in mediis et toto vertice supra(越えて) est.
hunc illa exceptum(襲う) (neque enim labor agmine verso)
traicit et super haec inimico pectore fatur: 11-685
隔たりたる所に、猟人オルニュトゥス、異風の鎧を着け、イアーピュギアの馬に乗りてあり。この戦士はその広き肩をば、猛き牡牛より取りたる皮もて被い、頭をば狼の白き歯を備えたる大口と顎ともて蔽い、鄙びたる槍を手に取り持てり。彼は自ら多勢の中を馳け回りぬるが、頭だけは全部高く衆にぬきんでたり。カミッラは彼を襲いて、突き貫く——そは敵軍の敗走したる時にはいと易き業にて——彼の死体の上に闘志を漲らせつつ、かく言う。
'silvis te, Tyrrhene, feras agitare putasti?
advenit qui vestra dies muliebribus armis
verba redargueret(反駁). nomen tamen haud leve patrum
manibus hoc referes, telo cecidisse Camillae.'
『エトルリア人よ、汝は森の中にて獣を狩りてあるように思いしか。女の武器にて汝の大言壮語を打ち破る日は来たりたり。されどカミッラの投げ槍にて倒れしという、軽からぬ誉を汝の祖先の霊にもたらしぬべきぞ』
Protinus Orsilochum et Buten, duo maxima Teucrum 11-690
corpora, sed Buten aversum(背を向けた) cuspide fixit
loricam galeamque inter, qua colla sedentis(馬に乗る)
lucent et laevo dependet parma lacerto;
Orsilochum fugiens magnumque agitata per orbem
eludit(騙す) gyro interior sequiturque sequentem; 11-695
次に彼女はトロイの二巨人オルシロコスとブーテスとを襲う。ブーテスをば背部より槍の穂先もて、鎧と兜との間を突き貫く。そこには、鞍の上に座せる彼の首現れ、盾は彼の左の腕より垂れ下りてありしなり。オルシロコスに対しては、いつわり逃げ、大円を描いで追われつつ、彼を欺いて内方の円に位置し、追う者を追いかくることとなり。
tum validam perque arma viro perque ossa securim
altior exsurgens oranti et multa precanti
congeminat(重ねる); vulnus calido rigat ora cerebro.
鞍上高く身を持ち上げ、いたく嘆願し哀訴するあいての鎧も骨もたまらず、強き戦さ斧を打ち、また打ち下ろす。傷は熱き脳の血漿もて彼の顔を浸す。
incidit(出くわす) huic subitoque aspectu territus haesit
Appenninicolae bellator filius Auni, 11-700
アッペンニーヌス山脈に住めるアウヌスの子なる武者一騎、彼女の行手にふと来かかり、たちまちこれを見て打ち驚きて立ち止りつ。<
haud Ligurum extremus, dum fallere fata sinebant.
isque ubi se nullo jam cursu evadere pugnae
posse neque instantem reginam avertere cernit,
consilio versare dolos ingressus et astu
incipit haec:
彼はリグリア人たちの中にても、運命がなお虛言することを許す間は、何びとにもおくれはとらぬ男なりけり。されば、逃ぐればとて、もはや戦さより逃れ得ず。またかく近々と迫りたる女王カミッラをわきに逸らし得ぬことを明らかに見て取りたるとき、計略と猾知ともて敵を欺かんと工夫して言う。
'quid tam egregium, si femina forti 11-705
fidis equo? dimitte fugam et te comminus(近くに) aequo
mecum crede(委ねる) solo pugnaeque accinge(準備せよ) pedestri:
jam nosces ventosa(空虚な) ferat cui gloria(自尊心) fraudem(損害).'
『女なる汝が勇ましき馬にたよるならば、何のみごとなる事のあるべき?逃げ行く手段を捨てて、我と等しく馬を下り、対等の地上に身を近々と託せよ。いざ徒歩立ちの戦いの支度せよ。やがてぞ自惚れの誰に損害をもたらすかを知りぬべきぞ』
dixit, at illa furens acrique accensa dolore
tradit equum comiti paribusque resistit(立つ) in armis 11-710
ense pedes(歩兵として) nudo(抜身の) puraque(奪) interrita(恐れを知らず) parma.
彼のかく言えば、彼女の怒りは、己の勇気を侮り傷けられて、烈火のごとく燃えあがり、馬を従者に任せ、徒歩立ちになりて剣を引き抜き、家紋を描かぬ盾を持ちてもおめずおくせず、対等の武器もて彼に対す。
at juvenis vicisse dolo ratus avolat(飛び去る) ipse
(haud mora), conversisque fugax aufertur habenis
quadripedemque citum ferrata(鉄の) calce fatigat.
されど若人は奸計もて、仕済ましたりと思いつつ、自らは飛びのきて、少しもためらわず、手綱をわきに引き向けて逃げ出し、鉄の拍車もて疾く走る駒をば責むる。
'vane Ligus frustraque animis elate superbis, 11-715
nequiquam patrias temptasti lubricus(危険な) artis,
nec fraus te incolumem fallaci perferet Auno.'
『リグリア人よ、愚かなり。空しく傲る心にたかぶらされたる者よ、こざかしくお国ぶりなるたばかりごとを仕かけたれど、あだなれや、そのわるだくみも汝を安全に偽り多き父アウヌスに運ぶべきやは』
haec fatur virgo, et pernicibus ignea(主) plantis
transit(追い付く) equum cursu frenisque adversa prehensis
congreditur(襲う) poenasque inimico ex sanguine sumit: 11-720
処女はかく言いながら、疾き足もて電光のごと速く、馬より先に走り過ぎて、手綱を捕え、面々相対して襲い打ちつ、罰は敵の血よりぞ取りぬる。
quam facile accipiter(鷹) saxo sacer ales ab alto
consequitur pennis sublimem in nube columbam
comprensamque tenet pedibusque eviscerat(引きさく) uncis;
tum cruor et vulsae(むしる) labuntur ab aethere plumae.
その容易さを例えて言わば、かの鷹の、聖なる鳥の、岩より飛び立ち、双翼を羽拍ちて雲の上高く一羽の鳩を追い捕え、そを掴み、そを取り持ち、曲れる爪もてかきさばけば、やがてその血と引き抜かれたる羽毛とは、空より落ち来たるがごとし。
At non haec nullis hominum sator atque deorum 11-725
observans oculis summo sedet altus Olympo.
されど人々と神々との大御父は、決してなおざりならざる眼もて、この光景を眺めつつ、オリンポスの頂き高く座してあり。
Tyrrhenum genitor Tarchonem in proelia saeva
suscitat et stimulis haud mollibus inicit iras.
大御父はエトルリア人タルコンを激しき争闘へと励まし、穏やかならぬ刺激もて彼の怒りを扇動す。
ergo inter caedes cedentiaque agmina Tarchon
fertur equo variisque instigat vocibus alas(騎兵隊) 11-730
nomine quemque vocans, reficitque(回復させる) in proelia pulsos.
されば殺さるる人々や負け退く隊列の中にありて、タルコンは軍馬に跨がり、隊士を銘々の名にて呼びかけつつ、いろいろの言葉もて騎兵の隊伍を激励し、打ち退けられし者どもを戦いへと引き戻す。
'quis metus, o numquam dolituri(恥を知る), o semper inertes(怠惰な)
Tyrrheni, quae tanta animis ignavia(臆病) venit?
femina palantis agit atque haec agmina vertit!
quo ferrum quidve haec gerimus tela inrita dextris? 11-735
『いかなる恐怖の、あなあわれ、決して恥に心を苦めず、いつも懶惰なるエトルリア人たちよ、いまいかに激しき臆病風の汝らの魂を取り占めたるや?一人の女の汝らを追い散らし、これらの隊伍を逃げ走らす。何のために我らは剣を佩(は)き、何ゆえに右手にこれらの空しき武器を持つや?
at non in Venerem(恋) segnes nocturnaque bella,
aut ubi curva choros indixit tibia Bacchi.
exspectate dapes et plenae pocula mensae
(hic amor, hoc studium) dum sacra secundus haruspex
nuntiet(兆しを告げる) ac lucos vocet hostia pinguis(肥えた) in altos!' 11-740
『されど汝ら、恋と夜戦のためには、また曲りたる笛の、酒神バッカスの舞踏を告ぐるときには、決して惰け者ならぬことなれば、祭司が生贄の吉兆を宣(の)り、よく養われたる犠牲が深き森へと汝らを招く際、酒宴と饗物を満載せる食卓の酒杯とを期待せよ。これのみ汝らの趣味にして、汝らが熱望するところのものなり』
haec effatus equum in medios moriturus et ipse
concitat(駆り立てる), et Venulo adversum se turbidus infert
dereptumque ab equo dextra complectitur hostem
et gremium(ひざ) ante suum multa vi concitus aufert.
彼はかく言いて、自らもまた死なんと覚悟して、彼の軍馬を群集の中に駆け立て、激しくウェヌルス(ラテン方)を攻撃し、馬より引き離せる敵を右手にて抱き緊め、己が膝の前に引き付け、大力もて全速力に運び去る。
tollitur in caelum clamor cunctique Latini 11-745
convertere oculos. volat igneus aequore Tarchon
arma virumque ferens; tum summa ipsius ab hasta
defringit(折り取る) ferrum et partis rimatur apertas,
qua vulnus letale ferat; contra ille repugnans(抵抗する)
sustinet a jugulo dextram et vim viribus exit. 11-750
叫び声は大空へとあげられ、ラテン人たちは全て彼らの眼を一方に振り向く。野を越えてタルコンは武具取り装いたる武者を持ち抱えながら、火のごとく早く飛び行きつつ、敵その者の槍より鉄の穂先を外し、止どめを刺すべき隙間を探る。
utque volans alte raptum cum fulva(暗褐色の) draconem
fert aquila(鷲) implicuitque pedes atque unguibus haesit,
saucius at serpens sinuosa(曲がった) volumina(とぐろ) versat
arrectisque horret squamis et sibilat ore
arduus insurgens, illa haud minus urget obunco 11-755
luctantem rostro, simul aethera verberat alis:
例えて言わば、高きを飛ぶ暗褐色の鷲の、捕えたる蛇を運び去り、足は獲物をしかと掴み、爪を立つるに、傷つきたる蛇は巻きたる輪をうねらせ、鱗を真っ直に逆立て、身体を高く持ち上げつつ、口もてしゅうしゅうと音を立つれば、鳥もまたこれに劣らず、曲りたる嘴もて悶えもがくがままに蛇を責め、同時に翼もて空気を羽うつがごと、
haud aliter praedam Tiburtum(属複>Tiburs) ex agmine Tarchon
portat ovans. ducis exemplum eventumque secuti
Maeonidae incurrunt. tum fatis debitus Arruns
velocem jaculo et multa(奪) prior arte Camillam 11-760
circuit, et quae sit fortuna facillima temptat.
彼らの隊長の例と成功とを追い、エトルリア人たちは攻撃す。そのとき死の運命を負えるアッルーンスぞまず、投げ槍を手にし、深きたくらみもて、疾きカミッラのめぐりを回り、いかなる幸運が最も容易に来たるべきやをうかがう。
qua se cumque(どこであれ) furens medio tulit agmine virgo,
hac Arruns subit et tacitus vestigia lustrat;
qua victrix redit illa pedemque ex hoste reportat,
hac juvenis furtim celeris detorquet habenas. 11-765
hos aditus jamque hos aditus omnemque pererrat(さまよう)
undique circuitum(回り道) et certam quatit improbus hastam.
熱狂せる乙女の戦線の真ん中に身を運ぶところ、いずこにてもアッルーンスは秘かに従い行き、黙々として彼女の後を追跡す。彼女が打ち勝ちて帰り、敵より足をひき返す場合には、この若人はひそかにその素早き手綱を引き戻す。彼はまずとざまに近付き、次にはかくざまに近付かんとし、到る所にあらゆる回り道をさまよい通し、陰険に生命取りの槍を打ち振る。
Forte sacer Cybelo Chloreus olimque sacerdos
insignis longe Phrygiis fulgebat in armis
spumantemque agitabat equum, quem pellis(皮) aenis(黄銅の) 11-770
in plumam squamis auro conserta(植えた) tegebat.
ipse peregrina(外国) ferrugine(鉄錆) clarus et ostro(深紅色)
spicula torquebat Lycio(リュキア) Gortynia(クレタ) cornu;
たまたまキュベレー女神に献身し、かつてはその司祭たりしクローレウス、プリュギアの武器にていちじるしく遠く輝き、黄金の緊め金したる皮具と、羽毛に似せたる黄銅製の鱗片もて防護したる軍馬の、白泡吐くをぞ責めたりける。乗人自身は異国の錆色の紫もて派手やかに、リュキアの弓よりクレタの矢を射る。
aureus ex umeris erat arcus et aurea vati(与)
cassida(兜); tum croceam(サフラン色の) chlamydemque(外套) sinusque(襞) crepantis(対 鳴る) 11-775
carbaseos(亜麻の) fulvo in nodum collegerat(結ぶ) auro,
pictus(刺繍した) acu(針) tunicas(部位の対) et barbara tegmina crurum(脛).
肩なる弓も黄金なれば、この予言者の兜も黄金なり。彼はサフラン色の外套と、そのさやさやと鳴る麻布の襞とを、黄金の留め金もて節に結びなし、襦袢と蛮国風の脛当てには針もて刺繡を施す。
hunc virgo, sive ut templis praefigeret(前にかける) arma
Troja, captivo(分捕った) sive ut se ferret(見せびらかす) in auro
venatrix, unum ex omni certamine pugnae 11-780
caeca sequebatur totumque incauta per agmen
femineo praedae et spoliorum ardebat amore,
処女(カミッラ)はトロイの武器を御堂に掛くるためか、または分捕りて我を黄金の獲物に被われて見するためか、合戦の乱闘の中にて、ただ一人クローレウスを無法に追いかけ、獲物と分捕りとを愛づる女らしき欲念のために、何事も顧みず、全軍を通して狂奔す。
telum ex insidiis cum tandem tempore capto
concitat(動かす) et superos Arruns sic voce precatur:
アッルーンスは好期を捕え、待ち伏せしたる所にて投げ槍を打ち振り、神にかくぞ祈りを捧ぐる。
'summe deum, sancti custos Soractis Apollo, 11-785
quem primi colimus, cui pineus ardor(火) acervo
pascitur, et medium freti(信頼する) pietate per ignem
cultores multa(奪) premimus vestigia(踏む) pruna(炭火),
『神々の中のいと高き者よ、聖なるソーラクテの守護神アポロン神よ、我らその第一の信者にして、そのために積み重ねたる松薪は炎々と燃やされ、信者なる我らは信心の力に依頼し、焔の真ん中を渡り、足のうらを多くのおこりたる炭火にぞ押し着くるなる。
da, pater, hoc nostris aboleri(廃する) dedecus armis,
omnipotens. non exuvias pulsaeve tropaeum 11-790
virginis aut spolia ulla peto, mihi cetera laudem
facta ferent; haec dira meo dum vulnere pestis(害悪)
pulsa cadat, patrias remeabo(帰る) inglorius urbes.'
『あわれ全能の父よ、わが武器をもて我らの不名誉を押し拭うことを許させたまえ。我はこの処女を打ち負かして分捕り品や戦勝記念品や、はた他のいかなる略奪品をも求むるにあらず。我に栄誉を与うるはその他の手柄にこそ。もしこの恐ろしき害厄(カミッラ)の、我が蒙らせたる手傷に討たれて倒れだにせば、我は名もなく故郷に帰るともよし』
Audiit et voti Phoebus succedere partem
mente dedit, partem volucris dispersit in auras: 11-795
sterneret ut subita turbatam morte Camillam,
adnuit oranti; reducem(彼) ut patria(主) alta videret,
non dedit, inque Notos vocem vertere procellae(主).
ポイボスはこれを聞き、心に彼の誓願の半ばを成功させ、他の半ばは疾き風に吹き散らさせぬ。すなわち荒狂うカミッラを突然の死もて打ち倒すことには、彼の祈願を許したれど、彼の山上の高き故郷がこの人の帰り来たるを見ることを許さず。嵐は彼の言葉を南風の中へと運び去りぬ。
ergo ut missa(主) manu sonitum dedit hasta per auras,
convertere animos acris oculosque tulere 11-800
cuncti ad reginam Volsci. nihil ipsa nec aurae
nec sonitus memor aut venientis ab aethere teli,
hasta sub exsertam(むき出し) donec perlata papillam(乳首)
haesit virgineumque alte bibit acta cruorem.
されば彼の手より投げられたる槍の、空中を唸り過ぎる時、ウォルスキー人たちはみな、彼らの女王の方へと鋭き心を向け、眼を凝らしぬ。されど彼女自身は、ざわめく空気にも槍の唸りにも、天より落ち来たるその武器にも無頓着にて、ついに槍は進み来て、彼女の露わなる胸の下に立ち、深く入り込みて処女の血を吸う。
concurrunt trepidae comites dominamque ruentem 11-805
suscipiunt. fugit ante omnis exterritus Arruns
laetitia mixtoque metu, nec jam amplius hastae
credere nec telis occurrere virginis audet.
彼女の女従者たちはうろたえて馳せ集まり、倒るる女王を支う。アッルーンスは何びとよりも打ち驚き、恐れと喜びとを取り交ぜて逃げ走り、もはやこれ以上己の槍を恃みとすることも、処女の武器に敵対することもあえてせず。
ac velut ille, prius quam tela inimica sequantur,
continuo in montis sese avius(道無き) abdidit altos 11-810
occiso pastore lupus magnove juvenco(牡牛),
conscius audacis facti(行動), caudamque remulcens(垂れる)
subjecit pavitantem utero(腹) silvasque petivit:
例えて言わば、狼が牧人や牡牛を殺したる後、己の勇ましき振る舞いを自覚しつつ、敵の投げ槍の追跡せぬうちに、道なき道を取りて真直ぐに高山の上にわが身を持ち行き、恐れつつ尾を垂れ、腹の下にてそれを打ち、森の中に分け入るがごとく、
haud secus ex oculis se turbidus abstulit Arruns
contentusque fuga mediis se immiscuit armis. 11-815
こうぞアッルーンスも恐れてわが身を人の眼より持ち運び、逃亡に甘んじて武装したる軍隊の中に交じりぬ。
illa manu moriens telum trahit, ossa sed inter
ferreus ad costas alto stat vulnere mucro.
labitur exsanguis, labuntur frigida leto
lumina, purpureus quondam color ora reliquit.
彼女は死に行きつつ手もて武器を引き出さんとす。されど鉄の穂先は骨の間に、深き傷を負わせながら肋骨に固く立ってあり。気を失いて彼女は崩おるる。眼は死の冷たさに沈み、かつてはいと艶かなりし色も顔より褪(あ)する。
tum sic exspirans Accam ex aequalibus unam 11-820
adloquitur, fida(忠実な) ante alias quae sola Camillae
quicum partiri(分ける) curas, atque haec ita fatur:
その時、かく臨終の息をつきつつ、彼女はアッカとて彼女の同年の友の一人にして、カミッラに対しては他のいずれの女よりもことに忠実に、彼女の悩みを頒ちなれにし者に話しかけて、かく言う。
'hactenus(今まで), Acca soror, potui: nunc vulnus acerbum
conficit(打ち倒す), et tenebris nigrescunt omnia circum.
effuge et haec Turno mandata novissima perfer: 11-825
succedat pugnae Trojanosque arceat urbe.
jamque vale.'
『わが妹アッカよ、今までは力の我に与えられてありつれど、はや惨たらしう手傷の我をせきたてて、あたりはすべて濃き霞もて暗くなりぬ。ここを脱れ出で、このわが最期の言葉をばトゥルヌスに伝えてよ。彼は戦場にて我に代わり、トロイ人らを町より防げよと。いざさらば』
simul his dictis linquebat habenas
ad terram non sponte fluens(落ちる). tum frigida(主) toto
paulatim exsolvit(解く) se corpore, lentaque colla
et captum leto posuit caput, arma relinquens, 11-830
vitaque cum gemitu fugit indignata sub umbras.
かかる言葉と共に、彼女は次第に手綱を放し、心ならずも地面に伏し沈む。その時、彼女は冷たくなりて、少しづつ全身より己を解き放ち、死に圧されたる頭を垂れ、武器は手より落ち、魂は呻吟しつつ、厭いながらも幽冥の界へと飛び行くなり。
tum vero immensus surgens ferit aurea clamor
sidera: dejecta(奪) crudescit(激化する) pugna(主) Camilla;
incurrunt densi simul omnis copia Teucrum
Tyrrhenique duces Euandrique Arcades alae. 11-835
その時にぞげに非常なる叫喚打ちあがりて、黄金色の星をも打ちつ。カミッラの倒れし後、戦さはなお激しく成りまさり、トロイ人たちの全軍も、エトルリアの隊長たちも、エウアンドロスのアルカディアの軍隊も、一つに成りていと繁くぞ攻め寄する。
At Triviae custos jamdudum in montibus Opis
alta sedet summis spectatque interrita pugnas.
utque procul medio juvenum in clamore furentum
prospexit tristi mulcatam(たたきのめす) morte Camillam,
ingemuitque deditque has imo pectore voces: 11-840
されどディアーナ女神の物見の者、オーピスはすでに長らくの間、身は高く小山の頂きに座し、恐れ気もなく戦いを見てあり。かくて荒れ狂う若人たちの鬨の声の真ん中に、遠くよりカミッラが悲しき死に打ちのめされたるを見し時、彼女は呻吟し、胸の底深くよりこれらの言葉を出しぬ。
'heu nimium, virgo, nimium crudele luisti
supplicium Teucros conata lacessere bello!
nec tibi desertae(寂しい) in dumis coluisse Dianam
profuit aut nostras umero gessisse pharetras.
『あなあわれ、処女よ、汝は戦さにてトロイ人たちを打たんとして、あまりに無残なる罰を払いたるかな。汝がひとり森の中にてディアーナを崇めたることも、はた我らの箙を肩に掛けたることも、汝には何の益をもなさざりしか。
non tamen indecorem tua te regina reliquit 11-845
extrema jam in morte, neque hoc sine nomine letum
per gentis erit aut famam patieris inultae.
nam quicumque tuum violavit vulnere corpus
morte luet merita.'
『さりながら汝の女王は今、不運の最後にあたり汝を誉れなく見捨てたまわじ。また汝のこの死はすべての国民の中によき名を立てではあらざるべく、なおまた汝は死しても仇を報い得ぬ者という悪名を負うことあらざるべし。そは何びとにもあれ、汝の姿を手傷もて犯したる者は、それに相応する死をもてその罪を贖うべければなり』
fuit ingens monte sub alto
regis Dercenni terreno ex aggere bustum(墓) 11-850
antiqui Laurentis opacaque ilice tectum;
hic dea se primum rapido pulcherrima(主) nisu(前進)
sistit et Arruntem tumulo speculatur ab alto.
ut vidit fulgentem armis(鎧を輝かせ) ac vana tumentem,
そこに一つの高き山の下に、ラウレントゥムの古えの王デルケンヌスの、一堆の土よりなり、陰を重ねたる槲の木にて打ち蔽われたる墳墓あり。いと美しき女神は、ここにまずその速かなる飛行の進みを止め、塚の頂きよりアッルーンスを視る。彼が鎧を輝かせ、空しき誇りにふくらむあり様を見て、彼女は言う。
'cur' inquit 'diversus(異なった方向へ) abis? huc derige gressum, 11-855
huc periture veni, capias ut digna Camillae
praemia. tune etiam telis moriere(未) Dianae?'
『いかで汝は他所へ立去るや?こなたに汝の歩みを進め、汝死せんとする者よ、ここに来れ。汝がカミッラの死に相応しき報いを受くるために。などや、汝のごとき輩にてもディアーナの矢にて死し得るとは?』
dixit, et aurata(奪) volucrem Threissa sagittam
deprompsit(取り出す) pharetra(奪) cornuque(弓) infensa(怒って) tetendit
et duxit longe, donec curvata coirent 11-860
inter se capita(端) et manibus jam tangeret aequis,
laeva aciem(先) ferri(鉄), dextra nervoque papillam.
彼女はかく言いて、このトラキアの女性オーピスは、黄金の箙より疾き矢を抜き出だし、怒りに満ちて弓を張る。それを強く引けば、ついにその曲れる両端は出会うばかりとなり、やがて両手も平らとなり、左の手先は鉄の鏃(やじり)に触れ、右の手と弦とは胸に触るる。
extemplo teli stridorem aurasque sonantis
audiit una Arruns haesitque(止まる) in corpore ferrum(主).
illum exspirantem socii atque extrema gementem 11-865
obliti(主 忘れた) ignoto camporum in pulvere linquunt;
Opis ad aetherium pennis aufertur Olympum.
たちまちアッルーンスは、矢の唸る声と空気の鳴る声とを同時に聞き、鉄の鏃は彼の身体にしっかと立つ。彼が最期の息を吐き、最後の呻吟をなしつつありしとき、忘れ易き戦友らは彼を平野の見知らぬ塵の中に残しつ。オーピスは翼に乗りて、天上のオリンポスへと運ばれ行く。
Prima fugit domina amissa(奪 失う) levis ala Camillae,
turbati fugiunt Rutuli, fugit acer Atinas,
disjectique(追い散らす) duces desolatique manipli(歩兵中隊) 11-870
tuta(安全地帯) petunt et equis aversi ad moenia tendunt.
その女君主を失いて、カミッラの軽騎隊ぞまず逃げ走る。このルトゥリー人らは算を乱して逃げ、戦さに鋭きアティーナス(ルトゥリー人)すら逃げ去るなり。かくて乱れ散る隊長らと、見捨てられたる軍隊とは、安全の地を求め、敵に背を向け、駒を早めて城壁さして疾く近く行く。
nec quisquam instantis Teucros letumque ferentis
sustentare valet telis aut sistere contra,
sed laxos referunt umeris languentibus arcus,
quadripedumque putrem(崩れた) cursu quatit ungula(主) campum. 11-875
volvitur ad muros caligine turbidus(曇った) atra(奪)
pulvis(主), et e speculis percussae(打つ) pectora matres
femineum clamorem ad caeli sidera tollunt.
何びとも、殺到し死をもたらすトロイ人たちをば、武器もて支え得る者なく、またこれと対抗する者すらなし。ただ彼らは萎えたる肩に弛みたる弓を背負いつ。駒の蹄は走るがままに崩るる野辺を揺り動かす。城壁には暗闇なして騒々しき塵雲の巻きかかり、見張りの塔よりは女房たちの、胸を打ちて、女らしき叫喚を、大空の星までも打ちあぐる。
qui cursu portas primi inrupere patentis,
hos inimica(主) super mixto premit agmine turba, 11-880
nec miseram effugiunt mortem, sed limine in ipso,
moenibus in patriis atque inter tuta domorum
confixi exspirant animas. pars claudere portas,
nec sociis aperire viam nec moenibus audent
accipere orantis,
進んでまず開きたる城門に突入する者は、列を乱しで追跡する敵群に圧せられ、悲惨なる死を免れ得ず、まさしく入口にて、祖国の城壁の下、彼らの家々の保護圈内にて、突き貫かれて息絶ゆるもあり。ある者は急いで門を閉ざし、味方にも道を開かむとせず。また哀願する者どもをも城壁の中に受け入れず。
oriturque miserrima caedes 11-885
defendentum armis aditus(入口) inque arma ruentum.
exclusi ante oculos lacrimantumque ora parentum
pars in praecipitis fossas urgente ruina(突進)
volvitur, immissis pars caeca et concita(駆り立てる) frenis
arietat(突進) in portas et duros obice(閂) postis(門). 11-890
しかして最も憐むべき殺戮は、武器もて入口を防御する人々と、その味方の武器に突進する人々とのそれなりけり。彼らの泣き叫ぶ親々の眼と顔との前に締め出され、一部は人と人と次々に相重なりて急峻なる濠に転がり落ち、一部は荒忙(こうぼう)のために眼もくらみ、手綱を弛めて駒を駆るままに、城門や固き閂したる柱に衝き当る。
ipsae de muris summo certamine matres
(monstrat amor verus patriae, ut videre Camillam)
tela manu trepidae jaciunt ac robore duro
stipitibus ferrum sudibusque imitantur(まねる) obustis(焼いた)
praecipites, primaeque mori pro moenibus ardent(熱望する). 11-895
女房たち自身は——彼らがカミッラに見しごとく、真の愛国心にかくせよと示されて——心はおののきながら、いと熱心に、城壁より手ん手に投げ槍を投げ、檞材の棍棒や、先端を火にて固めたる杭などをもて、鉄の武器にならいつつ、急ぎ真っ先かけて城壁の前に死なんとぞ焦る。
Interea Turnum in silvis saevissimus implet
nuntius et juveni ingentem fert Acca tumultum(困惑):
deletas(全滅) Volscorum acies, cecidisse Camillam,
ingruere infensos hostis et Marte secundo
omnia corripuisse(略奪), metum jam ad moenia ferri. 11-900
その間に森の中なるトゥルヌスを、いと多くの惨憺たる情報ぞ充たし、この若き公子にアッカぞ大いなる困惑をもたらしける。そはウォルスキー人たちの軍隊がほとんど寸断せられたること、カミッラは殺され、敵は激しく突進し、勝ち軍(いくさ)に乗じて全てのものを彼らの前に掃討し、恐怖ははや城壁に迫りたることなど。
ille furens (et saeva Jovis sic numina poscunt)
deserit obsessos collis(526f), nemora aspera linquit.
vix e conspectu exierat campumque tenebat,
cum pater Aeneas saltus(対 隘路) ingressus apertos
exsuperatque(越える) jugum(山) silvaque evadit opaca. 11-905
彼は心狂いたる者のように——ユピテル神の情け知らぬ意思はかくぞ命ずる——己の占めたる丘を見捨て、険しき森を後にす。彼がようやくこの丘から見えずなりて、平原に達したるとき、その時にぞ父アエネーアスは、防御なき隘路に入り込み、山の背を過ぎ、暗き森より出で来たる。
sic ambo ad muros rapidi totoque feruntur
agmine nec longis inter se passibus absunt;
かくて双方とも急ぎに急いで、全軍をひっさげて城壁の方に進み行き、しかも互いに他よりいたく離れてはあらず。
ac simul Aeneas fumantis pulvere campos
prospexit longe Laurentiaque agmina vidit,
et saevum Aenean agnovit Turnus in armis 11-910
adventumque pedum(属複 足) flatusque(呼吸) audivit equorum.
アエネーアスが遠くより、平野に塵烟の巻きあがるを見、ラウレントゥムの軍隊を見ると同時に、トゥルヌスも武器に猛きアエネーアスを認め、進み来たる者の足音や、軍馬の鼻息を聞く。
continuoque ineant pugnas et proelia temptent,
ni roseus fessos jam gurgite Phoebus Hibero
tingat(浸す) equos noctemque die labente reducat(戻す).
considunt(陣取る) castris ante urbem et moenia vallant(守る).
もし薔薇色したるポイボス神が、すでにその疲れたる駒をイベーリアーの海に浴みさせ、日は傾きてかの神が夜をもたらしつつありしにあらずんば、彼らはただちに闘いを始め、合戦を試みしならん。彼らは町の前の陣営にた屯(とん)し、塁壁をぞ固むる。
P. VERGILI MARONIS AENEIDOS LIBER DVODECIMVS
ウェルギリウス『アエネーイス』第12巻
Turnus ut infractos adverso Marte Latinos
defecisse videt, sua nunc promissa reposci,
se signari(注目する) oculis, ultro implacabilis ardet
attollitque animos.
トゥルヌスは、ラテン人らが敗戦のために打ち挫かれて意気沮喪し、今や自らの約束をみたすことを呼び求め、人々の眼が己を目標とすることを見しとき、さなくともなだめ難き怒りに燃え、たかぶる心をより高くぞうち上ぐる。
Poenorum qualis in arvis(野)
saucius ille gravi venantum(複属) vulnere pectus 12-5
tum demum movet arma(戦う) leo, gaudetque comantis(毛深い)
excutiens(振るう) cervice toros(筋肉) fixumque(突き刺した) latronis(猟師、盗賊)
impavidus frangit telum et fremit(吠える) ore cruento:
例えて言わば、カルタゴ人たちの野原にて、猛き獅子の胸をいたく猟人に傷つけられ、ついに闘いを始め、昂然として毛深き筋肉を首より振り起し、少しも怯まず、深く立ちたる猟人の投げ槍を粉砕し、血に塗れたる口もて咆哮するにも似て、
haud secus accenso gliscit(増大する) violentia(怒り) Turno.
tum sic adfatur regem atque ita turbidus(嵐の) infit: 12-10
'nulla mora in Turno; nihil est(必要がない), quod dicta retractent(撤回)
ignavi Aeneadae, nec quae pepigere(完), recusent:
かくのごとくぞトゥルヌスも、一旦激しぬれば、怒りは次第々々に弥(いや)増し行く。そのとき彼は王にかく話しかくるに、言葉は嵐のごとくに出で来たる。『少しの遅滞もトゥルヌスにはあることなし。臆病なるアエネーアスの一党は、彼らの言葉(11-116)を撤回すべき理由もなく、または彼らのなしたる約定を破棄する必要もなし。
congredior. fer sacra, pater, et concipe(起草) foedus(条約).
aut hac Dardanium dextra sub Tartara mittam
desertorem(放棄者) Asiae (sedeant spectentque Latini), 12-15
et solus ferro crimen(非難) commune(共有の) refellam(払う),
aut habeat victos(敗者), cedat(〜になる) Lavinia conjunx.'
『我は敵に出会うべし。犠牲をもたらしたまえ、父老よ。しかして正式に休戦を宣言したまえ。二つに一つ、我がこの右手をもて、アジアの逃亡者なるかのダルダニア人を冥府へ追い下し——ラテン人らは静かに座してその光景を見よ——我一人にて剣もて我ら一同の恥辱を払うか、または彼をして我ら敗者の主(ぬし)たらしめ、ラーウィーニアを花嫁として彼のものたらしむるかばかりなり』
Olli sedato respondit corde Latinus:
'o praestans(卓越した) animi juvenis, quantum ipse feroci
virtute exsuperas(まさる), tanto me impensius(熱心) aequum(好都合) est 12-20
consulere atque omnis metuentem expendere(評価する) casus(機会).
彼に対し落着きたる心もて、ラティーヌスは答う。『たぐいなき魂の若人よ、汝自らが勇猛においてすぐるればすぐるるほど、我はますます汝のために慎重に考え、心を労してあらゆる機会を思い比ぶることは、時宜に適うものと言うべし。
sunt tibi regna patris Dauni, sunt oppida capta
multa manu(奪), nec non aurumque animusque Latino est;
sunt aliae innuptae(未婚の) Latio et Laurentibus arvis
nec genus indecores(卑しい).
『汝は父ダウヌスの国土を保ち、汝の力にて分捕りたる多くの町を持つ、また我も汝に対し黄金と好意とを用意せざるにあらず。ラティウムとラウレントゥムの野とには他の処女ありて、彼女らも決して卑しき生まれにあらず。
sine me haec haud mollia fatu 12-25
sublatis aperire dolis(欺瞞), simul hoc animo hauri(命のみこむ):
me natam nulli veterum sociare(結婚させる) procorum(求婚者)
fas erat, idque omnes divique hominesque canebant(予言).
『全ての欺瞞をかなぐりすてて、よしや言うは快からずとも、この思いを打ち明くることを我に許せ。かつまた汝もそを心に銘ぜよかし。我は以前の求婚者の内のいずれの一人とも、わが娘を妻(めあわ)すことを禁じられてありしなり。あらゆる神と人との警告はみな等しくかかり(7-95)。
victus amore tui, cognato sanguine victus
conjugis et maestae lacrimis, vincla(束縛) omnia rupi; 12-30
promissam eripui genero, arma impia sumpsi.
『しかるに我は汝に対する愛に打ち勝たれ、我ら同族の血縁と悲嘆に暮るるわが妻の涙とに打ち勝たれ、身を縛る全ての束縛を断ち切りたり。婿となるべき者(アエネーアス)よりその許婚を奪い、彼に対して聖からぬ武器をとる。
ex illo(その時) qui me casus, quae, Turne, sequantur
bella, vides, quantos primus patiare(接) labores.
『トゥルヌスよ、いかなる災厄の、いかなる闘争の、そのとき以来我に追いまつわり、いかに激しき労苦を何びとにも勝りて、汝の耐え忍びたるかは、汝のよく知るところなり。
bis magna(奪) victi pugna vix urbe tuemur(保つ)
spes(対) Italas; recalent(温かい) nostro Thybrina fluenta 12-35
sanguine adhuc campique ingentes ossibus albent.
quo referor(退却) totiens? quae mentem insania mutat?
『二度(メーゼンティウスとカミッラ)まで大戦に打ち負かされて、我らはほとんど都の中に、イタリアの希望を保つことを得ず。ティベリスの流れはなお我らの血もて温かに、広き平原は我らの骨もて白し。いずこをさして我はかくしばしば、我が決意(アエネーアスを婿にする)を思い反すや?いかなる狂い心のわが決意を変えさするや?
si Turno exstincto socios(トロイ人を) sum ascire(受入れる) paratus(主),
cur non incolumi potius certamina tollo?
『もしトゥルヌスの殺されたる場合に、盟友として彼ら(トロイ人)と結合するというわが覚悟ならば、むしろ彼のいまだ害を受けぬうちに、いかなればこの争いを解かであるべき?
quid consanguinei Rutuli, quid cetera dicet 12-40
Italia, ad mortem si te (fors dicta refutet!)
prodiderim, natam et conubia nostra petentem?
『もし、汝が我が娘とその結婚による我々の連合とを求むるとき、われ汝を裏切りて死なしむる——運命わが言葉をはね返せ!——ごときことの起こるならば、我が同族なるルトゥリー人は何と言うべき?その他のイタリアは何と言うべき?
respice res bello varias, miserere parentis
longaevi, quem nunc maestum patria Ardea longe
dividit.'
『戦いの運のいかに変化しやすきかをよく考慮せよ。汝より遠く離れて、いま悲しみの中に故郷アルデアにある汝の老父を憐め』
haudquaquam(けっして〜ない) dictis violentia Turni 12-45
flectitur; exsuperat magis aegrescitque(悪化する) medendo(軽減する).
ut primum fari potuit, sic institit ore:
トゥルヌスの激怒は、これらの言葉によりて少しも和げられず、なお一層高潮し、そを宥めんとする企てのためにかえって悪化す。ようやく物言うほどの力を得ぬるやいなや、彼はかくぞ語り始むる。
'quam pro me curam geris, hanc precor, optime, pro me
deponas(やめる) letumque sinas pro laude pacisci(交換).
et nos tela, pater, ferrumque haud debile dextra 12-50
spargimus, et nostro sequitur de vulnere(矢) sanguis.
『わがために君の取る労苦をば、願わくば、閣下よ、我がために差し置きて、死をもて名誉を購うに任せたまえ。我らもまた、父よ、右手にて投げ槍と弱からぬ鉄器とを投げ出だすぞかし。血は我らの負わせたる傷よりも流れ出づるなり。
longe illi dea mater erit, quae nube fugacem
feminea tegat et vanis(偽りの) sese occulat umbris.'
アエネーアスの母なる女神ウェヌスが、女々しき雲もて逃ぐる彼を包み、彼自らは人を欺く暗闇の中に身を隠さんとするには、女神は彼よりあまりにほど遠き所にあるべし』
At regina nova pugnae conterrita sorte
flebat(泣く) et ardentem generum moritura tenebat(つかむ): 12-55
されど女王は戦争の新しき成り行きに恐れおののき、泣いて、死なんと心を定め、火のごとくなる女婿に取り縋りて言う。
'Turne, per has ego te lacrimas, per(honorem) si quis Amatae
tangit honos animum: spes tu nunc una, senectae
tu requies(慰め) miserae, decus imperiumque Latini
te penes(〜のもとに), in te omnis domus inclinata(沈む) recumbit(かかる).
unum oro: desiste manum committere(戦う) Teucris. 12-60
『汝こそは今わがためのただ一つの希望、年老いて喜びもなき我にただ一つの慰藉(いしゃ)なり。ラティーヌス王の名誉も王位も汝と共にあり。我らの沈み行く家はみな汝に頼れるなり。汝に願うはただ一事、トロイ人たちに対して戦うことをやめたまえとこそ。
qui te cumque manent isto certamine casus(運命)
et me, Turne, manent; simul haec invisa relinquam(接さる)
lumina nec generum Aenean captiva videbo.'
『この闘いにて汝を待つ運命の、いかなるものなりとも、そはまた我を待つなり。トゥルヌスよ、汝と共に我はこの厭わしき世の光を立ち去らん。また捕われの身となりて、アエネーアスをわが婿とも見ざるべし』
accepit vocem lacrimis Lavinia matris
flagrantis perfusa genas, cui plurimus ignem 12-65
subjecit rubor(恥辱) et calefacta(熱する) per ora cucurrit(広がる).
ラーウィーニアは燃ゆるがごとき頬を、涙に浸して母の言葉を聞く。彼女の深く羞らう心は、彼女の血管に火を注ぎ、彼女の火照れる顔にみなぎりたり。
Indum(インドの) sanguineo(深紅の) veluti violaverit(染める) ostro(深紅)
si quis ebur, aut mixta(主) rubent ubi lilia(ユリ) multa(奪)
alba rosa, talis virgo dabat ore colores.
illum turbat amor figitque(固定) in virgine vultus(眼差し); 12-70
ardet in arma magis paucisque adfatur Amatam:
例えて言わば、人が深紅の色もて印度の象牙を染むる時のごとく、はた多くの薔薇に交じりて白百合のあからむ時のごとく、かかる色をぞこの処女もその面に現しける。彼トゥルヌスは恋に心も上ずり、眼を処女より離さず、ますます戦いへと燃え立ちつつ、言葉少くアマータにかくぞ話しかくる、
'ne, quaeso, ne me lacrimis neve omine tanto
prosequere in duri certamina Martis euntem,
o mater; neque enim Turno mora libera mortis.
nuntius haec, Idmon, Phrygio mea dicta tyranno 12-75
haud placitura refer.
『あわれ我が母よ、われ願うは、われの荒きマルスの争いに進み行くとき、涙もて、はたかく不吉なる前兆もて、な我を送り出だしそ。そは己の運命を延ばすことは、トゥルヌス自らの自由にならねばなり。イドモーン(ルトゥリー人)よ、わが使者としてプリュギアの主(アエネーアス)に、心憂かるべきわがこの言葉を伝えよ。
cum primum crastina caelo
puniceis(深紅の) invecta(主) rotis Aurora rubebit,
non Teucros agat in Rutulos, Teucrum arma(主) quiescant(休む)
et Rutuli(主); nostro dirimamus(終わらせる) sanguine bellum,
illo quaeratur conjunx Lavinia campo.' 12-80
『すなわち明日の「曙」が紅いの車に乗りて天に赤らむやいなや、彼アエネーアスはトロイ人たちをルトゥリー人たちに対して進むることをせず、トロイ人たちの武器もルトゥリー人たちの武器もすべて静止させ、ただ我ら両人の自らの血をもて戦さを取りきめ、その野辺にてラーウィーニアは妻として求めらるべしと』
Haec ubi dicta dedit rapidusque in tecta recessit,
poscit equos gaudetque tuens ante ora frementis,
Pilumno quos ipsa decus dedit Orithyia,
qui candore nives anteirent, cursibus auras.
彼はこの言葉を言いおわり、急いで家に帰りたるとき、馬を命じ、駿馬どもが彼の眼前に跳躍するを喜び見る。こはエレクテウスの娘オーリーテュイアが自らトゥルヌスの祖父ピールムヌスに記念の贈り物として与えたるにて、その白さは雪にもまさり、その速さは疾き風にも過ぎたり。
circumstant properi(急ぐ) aurigae(御者) manibusque lacessunt(刺激する) 12-85
pectora plausa(叩く) cavis(窪んだ) et colla comantia pectunt(梳る).
ipse dehinc auro squalentem(鱗がある) alboque orichalco(真鍮)
circumdat loricam umeris, simul aptat(武装する) habendo
ensemque clipeumque et rubrae cornua cristae,
甲斐甲斐しき馬丁らは、あたりに立ち回り、手のひらもて馬の胸を軽く叩きて元気づけ、また打ちなびく馬のたてがみをくしけずりなどす。次には彼自身、黄金と青白き真鍮もて硬ばりたる胴着を肩に投げかけ、それと共に、いつにても使わるるように剣と盾とを取り装い、赤き兜の前立てを挿し込むべき角をも取り着くる。
ensem quem Dauno(与) ignipotens deus ipse parenti 12-90
fecerat et Stygia(奪ステュクスの) candentem(白熱した) tinxerat unda.
exim quae(hasta) mediis ingenti adnixa columnae
aedibus astabat(立つ), validam vi corripit hastam,
Actoris Aurunci spolium, quassatque trementem
vociferans:
この剣というは、火の神自ら彼の父ダウヌスのために鍛え、白熱したるものをば、ステュクスの流れに浸したるなり。ただちに彼は館の中央なる大柱にもたれかかりて立ちたる逞しき槍をばしかと握る。こは彼がアウルンキー人アクトールより分捕りたるものなるが、そを震動するまで打ち振りて、声高く叫ぶ。
'nunc, o numquam frustrata(欺く) vocatus(対複) 12-95
hasta meos, nunc tempus adest: te maximus Actor,
te Turni nunc dextra gerit; da sternere corpus
loricamque manu valida lacerare(裂く) revulsam(はがす)
semiviri(去勢した) Phrygis(属) et foedare(汚す) in pulvere crinis
vibratos(縮らす) calido ferro murraque(没薬) madentis.' 12-100
『いざ、わが言うことにいまだ一度もそむきたることなき、おお、わが槍よ、時こそ来たれ。かつて汝を使いしは偉大なるアクトール、いま汝を使うはトゥルヌスの右手なり。願うは敵のむくろを打ち倒して、強き手もてプリュギアの宦官の鎧を引き裂き、熱き火のしもて縮らせ、没薬もて濡らしたる彼の巻き毛を、土芥(つちあくた)に汚せとこそ』
his agitur furiis, totoque ardentis(主複) ab ore
scintillae(火花) absistunt(迸り出る), oculis micat acribus ignis(主),
mugitus(対) veluti cum prima in proelia taurus
terrificos ciet aut irasci(怒りを込める) in cornua temptat
arboris obnixus(格闘する) trunco, ventosque lacessit(打つ) 12-105
ictibus aut sparsa(蹴立てる) ad pugnam proludit(稽古する) harena.
こうぞ熱狂は彼を駆り、電火はかっと赤らむ彼の顔一面よりほとばしり出で、炎は鋭き眼の中にきらめく。そのあり様を例えて言わば、一匹の牡牛の格闘の前奏曲なる恐ろしき咆哮の声をあげ、木の幹に対して突きまくり、角に怒りを投げ込まんとつとめつつ、激しく風を打ちまくり、砂を蹴立てて闘いの習練するにさも似たり。
Nec minus interea maternis saevus in armis(鎧)
Aeneas acuit Martem(士気) et se suscitat(掻き立てる) ira,
oblato gaudens componi(取り決める) foedere bellum.
その間にアエネーアスもまた、少しもこれに劣らず、母の与えし鎧を着て勢い猛く、敵にいささかも譲らず争闘心を振るい起こし、彼に申し込まれたる約定により、今やこの戦いの決定することを喜びつつ、激しき怒りに身をばかきたつる。
tum socios maestique metum solatur Juli 12-110
fata docens, regique jubet responsa Latino
certa referre(V) viros(S使者) et pacis dicere leges(協定).
そのとき彼は運命を説きて味方を励まし、悲しむユールスの心配を慰め、使者に命じてラティーヌス王に彼の決答をもたらし返り、和睦の条件を告げしむ。
Postera(翌日) vix summos spargebat lumine montis
orta dies, cum primum alto se gurgite(海) tollunt
Solis equi(主) lucemque elatis naribus efflant(吐き出す): 12-115
次の暁は、太陽の引き馬がまさに大海の底よりのぼり差し上げたる鼻梁(はなばしら)より昼の光を息吹くやいなや、光を山の頂きに撒きはじめぬ。
campum ad certamen magnae sub moenibus urbis
dimensi Rutulique viri Teucrique parabant
in medioque focos et dis communibus aras
gramineas. alii fontemque ignemque ferebant
velati(巻く) limo(前掛け) et verbena(奪 小枝) tempora vincti. 12-120
ルトゥリー人たちもトロイ人たちも、大いなる都の城壁の下に、勝負のため場所を画して用意を整え、真ん中には彼らの共通の神々への炉と、芝草にて掩われたる祭壇とを設く。他の者たちは前掛けをかけ、緑の小枝もて額を縛り、泉の水と火とを持ち来たる。
procedit legio Ausonidum, pilataque(密集した) plenis
agmina se fundunt(駆け出る) portis. hinc Troius omnis
Tyrrhenusque ruit variis exercitus armis,
haud secus instructi ferro quam si aspera Martis
pugna vocet.
イタリア人の軍隊進み来たり、武装せる縦隊はひしめき合いて、湧くがごとくに門より出で来たる。ここにおいてトロイ軍もエトルリア軍もみな、あたかもマルスのあらき戦さに召されたらんように、完全に鋼鉄を取り装おい、いろいろの武器を手にして突進す。
nec non mediis in milibus ipsi 12-125
ductores auro volitant ostroque superbi(絢爛),
et genus Assaraci Mnestheus et fortis Asilas
et Messapus equum domitor, Neptunia proles;
なお彼ら数千人の真ん中には、将軍たち自ら黄金と深紅の衣とに飾られて、馳せめぐる。そはアッサラコスの子孫ムネーステウス、強健なるアシーラス、およびネプトゥーヌスの子孫なる調馬者メッサープスらなり。
utque dato signo spatia in sua quisque recessit,
defigunt tellure hastas et scuta reclinant(横たえる). 12-130
tum studio effusae matres et vulgus inermum(無防備な)
invalidique senes turris ac tecta domorum
obsedere, alii portis sublimibus astant.
かくて合図の与えらるるやいなや、銘々その位置に引き退き、槍を土に立て、盾をそれにもたせかく。その時、この試合を見んとの熱心に駆られ、家々より流れ出でたる母親や、非武装の民衆や、力なき老人などは、塔や家の頂きに群がり、他の者は高く建てたる門に立ちなどす。
At Juno ex summo (qui nunc Albanus habetur;
tum neque nomen erat neque honos aut gloria monti) 12-135
prospiciens tumulo campum aspectabat et ambas
Laurentum Troumque acies urbemque Latini.
されどユーノーは、いまアルバーヌスの丘と呼ばるる——その当時には名さえもなく、崇められもせず、世にも聞えざる一堆の岡なりし——小山の頂きより見渡しながら、平原と、ラウレントゥム人たちとトロイ人たちとの双方の隊伍と、ラティーヌス王の町とを測り見る。
extemplo Turni sic est adfata sororem
diva deam, stagnis quae fluminibusque sonoris(対)
praesidet (hunc illi rex aetheris altus honorem 12-140
Juppiter erepta pro virginitate sacravit):
やがて女神ユーノーは、トゥルヌスの妹にして、湖水および音立てて流るる河の主なる女神ユートゥルナに、かくぞ話しかくる、——この誉れある地位は、高き天上の王者ユピテルが、その強奪したる処女性の償いとして彼女に与えたるなり——
'nympha, decus fluviorum, animo gratissima nostro,
scis ut te cunctis unam, quaecumque Latinae(複主)
magnanimi Jovis ingratum ascendere(完3pl) cubile,
praetulerim(好む) caelique libens in parte locarim: 12-145
『わが心にいと親しき、河々の麗人なるニンフよ、大度量のユピテルの薄情なる寝台にのぼりたるラティウムの女の中にて、何びとよりも汝一人に我がいかばかり好意を寄せ、快く天界の一部に身を立てさせたるかは汝ぞ知る。
disce(知れ) tuum, ne me incuses, Juturna, dolorem.
qua(〜限り) visa(主) est Fortuna pati Parcaeque sinebant
cedere(=succedere) res Latio, Turnum et tua moenia texi(守る);
『さればぞ、ユートゥルナよ、後になりて我を咎むることをなさざるため、汝に差し迫れる悲しみを知らするなり。ラティウムの国の行く手の栄えを運勢の許すと思わるる限り、はた運命の神々の容す限り、我はトゥルヌスと汝の町の城壁とを護りつ。
nunc juvenem imparibus video concurrere fatis,
Parcarumque dies et vis inimica propinquat. 12-150
non pugnam aspicere hanc oculis, non foedera possum.
tu pro germano si quid praesentius(より効果的な) audes,
perge; decet. forsan miseros meliora sequentur.'
『今や我は見る、この若武者が抗い難き宿命と戦わんとなしつつあることを。また運命の神々の定めたる日と彼に逆らう力との近付きつつあることを。我はわが眼もてこの争いとこの和約とを見るに耐えず。もし汝になお一層有効なる助力をその兄弟にあえて与えんとする勇気あらば、進んでそれをなせ。それぞ汝の当然の務めなる。恐らくよりよき運勢は不幸なる者どもになお来たりうべし』
vix ea(主), cum lacrimas oculis Juturna profundit
terque quaterque manu pectus percussit honestum. 12-155
彼女が話し終らざるうちに、ユートゥルナは眼より涙を川のごとく流し、手もて美しき胸を三度四度打つ。
'non lacrimis hoc tempus' ait Saturnia Juno:
'accelera et fratrem, si quis modus, eripe morti;
aut tu bella cie conceptumque excute foedus.
auctor(助言者) ego audendi.' sic exhortata reliquit
incertam et tristi turbatam vulnere mentis. 12-160
サトゥルヌスの娘ユーノーは言う。『こは徒らに涙を流すべき時にあらず。急いで、もし何らかの手段あらば兄弟を死より救え。または戦さをかき起こして、結ばれたる約定を打ち砕け。そをあえて行えよとこそ我は汝に勧むるなれ』これらの激励の言葉もて彼女は、心揺らぎ胸の痛傷に悩む女をばそこに残し置きぬ。
Interea reges, ingenti mole Latinus
quadrijugo vehitur curru (cui tempora(こめかみ) circum
aurati bis sex radii(光線) fulgentia cingunt,
Solis avi specimen), bigis it Turnus in albis,
bina manu lato crispans hastilia ferro. 12-165
その間に王者たちは進む。威風あるラティーヌスは、四頭の馬に引かせたる戦車にて運ばるる。そのまばゆき額を巻くは十二の黄金の光輪なり。こは彼の曩祖(のうそ)なる太陽を象徴す。トゥルヌスは二匹の馬に引かせて、鋼鉄の広き穂先つけたる二つの投げ槍を手に打ち振りながら来たる。
hinc pater Aeneas, Romanae stirpis origo,
sidereo flagrans clipeo et caelestibus armis
et juxta Ascanius, magnae spes altera Romae,
procedunt castris,
かなたよりはローマ系統の創始者にして、星と輝く盾と天上の武器ともて照耀するばかりなる父アエネーアス、および彼の側には偉なるローマの第二の希望なるアスカニウス、陣営より出で来たり。
puraque in veste sacerdos
saetigeri(剛毛の) fetum(子) suis(属 豚) intonsamque bidentem(羊) 12-170
attulit admovitque pecus(家畜) flagrantibus aris.
しかして一点の汚れもなき白衣を着けたる祭司は、荒毛なす牝豚の子、一度も毛を剪られぬ牝羊などを連れ出だし、これらの犠牲獣を燃え立つ祭壇にもたらし来たる。
illi ad surgentem conversi lumina solem
dant fruges manibus salsas(塩漬けの) et tempora ferro
summa notant(印を付ける) pecudum, paterisque(皿) altaria(祭壇) libant(献酒).
彼らは昇る日の方に眼を振り向け、手にて塩漬けせる碾き割りをまき、刃物もて犠牲獣の額の上に印を付け、祭壇の上に杯もて神酒を注ぐ。
Tum pius Aeneas stricto sic ense precatur: 12-175
'esto nunc Sol testis et haec(対) mihi terra(呼) vocanti,
quam propter tantos potui perferre labores,
et pater omnipotens et tu Saturnia conjunx
(jam melior, jam, diva, precor),
その時、忠直なるアエネーアスは、剣を抜き、かくぞ祈りをささぐる。『今、あわれ太陽よ、そのためにこそかくばかり苦しき辛労を我が忍び得たるこの国土よ、汝全能の父ユピテルよ、汝サトゥルヌスの娘にして彼の妻ユーノーよ——今ぞ、今ぞ、あわれ女王ユーノーよ、より情け深かれと我は祈るなる——
tuque inclute Mavors,
cuncta tuo qui bella, pater, sub numine torques(向ける); 12-180
fontisque fluviosque voco, quaeque aetheris alti
religio et quae caeruleo sunt numina ponto:
『しかして汝名高きマルスよ、その権威のもとに、ああ、父神マルスよ、あらゆる戦争を支配する君よ。しかして我は呼ぶ、泉よ、流れよ。しかして高天にて崇めらるるあらゆる者と、濃き緑の海にある全ての力ある者よ、祈る我に証人たれかし。
cesserit Ausonio si fors victoria Turno,
convenit Euandri victos discedere(立ち去る) ad urbem,
cedet(去る) Julus agris, nec post arma ulla rebelles(反乱する) 12-185
Aeneadae referent ferrove haec regna lacessent.
『もしたまたま勝利がイタリア人トゥルヌスに与えらるるならば、敗北者らはエウアンドロスの町に引き退くを約す。ユールスはこの野辺を去り、アエネーアスの人民は今後戦いを新たにして再び侵入せず、はた剣もてこの国をかき乱すことをなさざるべし。
sin nostrum adnuerit nobis victoria Martem
(ut potius reor et potius di numine firment),
non ego nec Teucris Italos parere jubebo
nec mihi regna peto: paribus se legibus ambae 12-190
invictae gentes aeterna in foedera mittant.
『されどもし勝利が戦さを我らのものとなすことありとも——そはむしろ我が信ずるところにして、天意のこれを許さんことこそ願わしけれ——我はイタリアがトロイ人たちに従うことを命ぜず。また自ら主権者たることを要求せざるべし。二つの国民をして互いに征服せられず。平等の条件のもとに永久に続くところの協約に入らしめよ。
sacra deosque dabo; socer arma Latinus habeto,
imperium sollemne socer; mihi moenia Teucri
constituent urbique dabit Lavinia nomen.'
『我は神事と神々の礼拝のこととを規定せん。わが岳父ラティーヌスは戦争の最高司令権を、また平時の最高支配権を有すべきなり。わがためにはトロイ人ら城壁を作り、ラーウィーニアその町に彼女の名を与うべし』
Sic prior Aeneas, sequitur sic deinde Latinus 12-195
suspiciens caelum, tenditque ad sidera dextram:
アエネーアスまずかく言えば、これに続いてラティーヌス、天を見上げ、右手を天の方に差し上げつつ言う。
'haec eadem, Aenea, terram, mare, sidera, juro
Latonaeque genus duplex Janumque bifrontem,
vimque deum infernam et duri sacraria Ditis;
audiat haec genitor qui foedera fulmine sancit. 12-200
『これらの同じものにかけて、おおアエネーアスよ、大地と、海と、星と、ラトーナの双生の子と、双顔のヤヌスと、下界の神々の力と、憐みなきディースの聖廟(びょう)とにかけて、我は誓う。この誓いを、かの雷電もて条約を批准したまう大御父をして聞かしめよ。
tango aras, medios ignis et numina testor:
nulla dies pacem hanc Italis nec foedera rumpet(未),
quo res cumque cadent;
nec me vis ulla volentem
avertet, non, si tellurem effundat in undas
diluvio(洪水) miscens caelumque in Tartara solvat, 12-205
『我は祭壇に触れ、我らの中間に燃ゆる火と、中間に居ます神々とに誓う。いかなる時もこの平和を、またこの条約を、事の結果はいかに成り行くとも、イタリアの人々においては決して破ることあらざるべし。かついかなる力も、我をして自ら道にはずるることをなさしめざるべし。たとえその力が、陸を大洪水もて氾濫し、それを海に投げ入れ、天を奈落に融け去らしむることありとても。
ut sceptrum hoc' (dextra sceptrum nam forte gerebat)
'numquam fronde(葉) levi(奪) fundet virgulta(若枝) nec umbras,
cum semel in silvis imo(下の) de stirpe(幹) recisum
matre caret posuitque comas(葉) et bracchia(枝) ferro,
olim arbos(木), nunc artificis(職人) manus aere decoro(美しい) 12-210
inclusit(嵌める) patribusque dedit gestare Latinis.'
『そは例えばこの笏の——たまたま彼は右手に笏を持ちたればかく言う——森の中にて一度その幹より切り取られ、その親を失い、その葉をも芽をも刃の下に伐り落とされ、かつては一本の樹木なりしも、今は工匠の手、これを黄銅の飾り枠にはめ、ラティウムの長老たちが手にたずさうるようにしたれば、決して柔らかなる葉の房も、小枝の陰も出すことなからんごとく、我は決して道より外るることをなさざるべし』
talibus inter se firmabant foedera dictis
conspectu in medio procerum. tum rite sacratas(捧げた)
in flammam jugulant pecudes et viscera vivis
eripiunt, cumulantque oneratis lancibus aras. 12-215
かく言いて彼らは互いに、凝視する貴人(あでびと)らの真ん中にてしかと約束を取り交す。それより彼らは、儀式正しく清めたる犠牲の獣を炎の上にて屠殺し、命ある身体より内臓を引き出だし、大盤にうづ高く載せて祭壇に積み重ねぬ。
At vero Rutulis impar ea pugna videri
jamdudum et vario misceri pectora motu,
tum magis ut propius cernunt non viribus aequos.
されど、ルトゥリー人たちには、この戦いは早くより相匹敵せぬものに見え、彼らの心は相争う心の動きのため混乱してありしが、両勇士の力の相適わざることをますます近く見るにつけても、不安はなおぞ募り行く。
adjuvat(強める) incessu tacito progressus et aram
suppliciter venerans demisso lumine Turnus 12-220
pubentesque genae et juvenali in corpore pallor.
トゥルヌスが黙々として歩みを進め、伏し目してうやうやしく祭壇に礼拝したる時、彼の痩せ衰えたる頬は、若き姿の青白さと共に、この感じをなお深くぞしぬる。
quem simul ac Juturna soror crebrescere vidit
sermonem(噂) et vulgi(属) variare labantia(揺らぐ) corda,
in medias acies formam adsimulata Camerti,
cui genus a proavis ingens clarumque paternae 12-225
nomen erat virtutis, et ipse acerrimus armis,
in medias dat sese acies haud nescia rerum
rumoresque serit(広める) varios ac talia fatur:
彼の妹ユートゥルナは、この流説の次第に広がりて、衆心の動揺定まりなきを見るやいなや、隊伍の真ん中へ、カメルス——こは光栄ある家系より出で、彼の父の勇名は顕著にして、彼自らも雄々しき武芸者なり——のごとき姿を装い、施すべき方法をよく心得て、隊伍の真ん中へと飛び込み、種々の風説を撒きながら、かくぞ彼女は言う。
'non pudet, o Rutuli, pro cunctis talibus unam
objectare animam? numerone an viribus aequi 12-230
non sumus? en, omnes et Troes et Arcades hi sunt,
fatalisque manus, infensa Etruria Turno:
『ルトゥリー人たちよ、汝ら恥じざるや、すべてこれらの勇士たちの身代りにただ一つの生命を危うきに曝すことを?我らが敵に適いがたきは、数においてなりや、力においてなりや?見よ、トロイ人とアルカディア人と、宿命の軍隊なるトゥルヌスの仇敵のエトルリア人、これらが全てなり。
vix hostem, alterni(交互に) si congrediamur(交戦), habemus.
ille quidem ad superos, quorum se devovet aris,
succedet(登る) fama(奪) vivusque per ora feretur; 12-235
『よしや我らの半数が戦さに加わるとしても、我々はほとんど敵手を持たざるべし。まことに彼はその祭壇に己の身を献ぜし神々へと高名もて高められ、人々の口を通じて不滅に伝えらるべし。
nos patria amissa dominis(与) parere superbis
cogemur, qui nunc lenti(のろい) consedimus arvis.'
『しかるに今、なすこともなく徒らに戦場に座する我らは、国失われて後、驕傲なる主人に屈従するを強いらるべし』
Talibus incensa est juvenum sententia dictis
jam magis atque magis, serpitque per agmina murmur:
ipsi Laurentes mutati ipsique Latini. 12-240
かかる言葉により戦士の決心はますます燃えあがらされ、ささやきは全線に行き渡り、ラウレントゥム人たち、ラテン人たちさえも動かさる。
qui sibi jam requiem pugnae rebusque salutem
sperabant(望む), nunc arma volunt foedusque precantur(願う)
infectum(無効な) et Turni sortem miserantur iniquam.
少し前までは戦争の休止と彼らの事態の安全とを希望したる人々すら、今や武器を取らんとし、協約の無効とならんことを願い、トゥルヌスの不幸なる運命を憐れむ。
his aliud maius Juturna adjungit et alto
dat signum caelo, quo non praesentius ullum 12-245
turbavit mentes Italas monstroque fefellit(欺く).
これらに、ユートゥルナはなお一つのより大いなるものを付け加え、天の高きに一つの前兆をぞ与うる。これ以上他のいかなるものも、一層有効にイタリア人の心をかき乱し、その不思議の現れによりて彼らの心を欺きしものなかりき。
namque volans rubra(奪) fulvus Jovis ales in aethra
litoreas agitabat avis turbamque sonantem
agminis aligeri(属), subito cum lapsus ad undas
cycnum excellentem pedibus rapit improbus uncis. 12-250
そはあかねさしたる空中を飛びながら、朽葉色(くちばいろ)なるユピテルの鳥の、磯鳥の群れなる羽音騒がしき一団の列(つら)を追うが見え、そのとき鷲はたちまち水の方にとびかかり、貪婪に曲れる爪もて、いと見事なる白鳥をたずさえ去る。
arrexere(向ける) animos Itali, cunctaeque volucres
convertunt(向きを変える) clamore fugam (mirabile visu),
aetheraque obscurant pennis hostemque per auras
facta nube premunt, donec vi victus et ipso
pondere defecit praedamque ex unguibus ales 12-255
projecit(放棄する) fluvio, penitusque in nubila fugit.
イタリア人らは打ち驚きて見るに、磯鳥はみなけたたましく鳴きながら逃げんともせず向きを変え——見るも不思議のあり様や——彼らの翼もて大空を暗くし、一片の雲のごとき形となりて、空中を通して彼らの敵、鷲に押し迫る。鷲はついに、彼らの力と犠牲の重さとに打ち負かされ、力尽き、獲物を彼の爪より流れに落し、遠く雲の中に逃げ去る。
Tum vero augurium Rutuli clamore salutant
expediuntque(用意する) manus, primusque Tolumnius augur
その時、ルトゥリー人たちは歓声をあげてこの予兆を喝采し、戦さの用意をなす。まずト師トルムニウス(ラテン方)は言う。
'hoc erat, hoc votis' inquit 'quod saepe petivi.
accipio agnoscoque deos; me, me duce ferrum 12-260
corripite, o miseri, quos improbus advena bello
territat invalidas(力ない) ut avis(対), et litora vestra
vi populat. petet(未) ille fugam penitusque profundo
vela dabit. vos unanimi densete(密集) catervas
et regem vobis pugna(奪) defendite raptum.' 12-265
『これこそは、これこそは我がしばしば祈りもて求めたるものなれ。我はこの予兆を信じ、神意を了承す。我に、我に導かれて剣をとれ、汝ら憐れなる者どもよ。一人の貪婪なる冒険者、汝らをか弱き白鳥のごとくに戦さもて脅かし、暴力もて汝の海岸を荒すなり。彼は逃亡すべし。大海を横切りて遠く彼の帆をひろげ去るべし。汝ら一つの心になりて軍隊を密集部隊に整えよ。汝らの奪われたる王を戦いもて守れ』
dixit, et adversos telum contorsit in hostis
procurrens; sonitum dat stridula cornus(槍) et auras
certa secat. simul hoc, simul ingens clamor et omnes
turbati cunei(会衆) calefactaque corda tumultu.
彼はかく言いて走り出で、相対したる敵に向かいて槍を投ず。ひょうと鳴る山ぐみ造りの投げ槍は、大いなる音を立て、空気をしかとつんざく。そは一瞬に行われ、一瞬にしてそこに大いなる叫び声起こり、たちまちにして全会衆は乱れ、彼らの心はその騒ぎのために熱す。
hasta volans, ut forte novem(9) pulcherrima fratrum 12-270
corpora constiterant(過去完) contra, quos fida crearat
una tot Arcadio conjunx Tyrrhena Gylippo,
horum unum ad medium, teritur(擦れる) qua sutilis alvo
balteus(帯) et laterum juncturas(繋ぎ目) fibula(留め金) mordet,
egregium forma juvenem et fulgentibus armis, 12-275
transadigit(突き刺す) costas fulvaque(奪) effundit harena.
槍は飛び行きて、アルカディア人ギュリッポスのために一人の忠実なるエトルリア出の妻が多く生みたりし美しき九人の兄弟(トロイ方)のたまたまその真向かいにとどまりてありし、その中の一人なる姿貴く物の具華やかなる若人のまっただ中をば、延べ金を綴じ合わせたる革帯のしかと腹を緊め、その両端を緊め金もて噛み合わするあたりにて、肋骨を突き刺し、彼を黄色なる砂の上に転ばす。
at fratres, animosa phalanx accensaque luctu,
pars gladios stringunt(抜く) manibus, pars missile ferrum
corripiunt caecique ruunt. quos agmina(主) contra
procurrunt Laurentum(属複), hinc densi rursus inundant(溢れる) 12-280
Troes Agyllinique et pictis Arcades armis:
されど彼の兄弟らの勇敢にしてかつ悲みのため奮激せる一団(トロイ方)は、一部は手もて剣を引き抜き、一部は鉄製の飛道具を引っ掴み、めしいざまに突進す。彼らに対しラウレントゥムの軍隊(ラテン方)も進出し、この方よりはトロイ人たちもエトルリア人たちも、彩色せる盾をもてるアルカディア人たちも、密集して再び押し出で来たる。
sic omnis(対) amor unus habet decernere ferro.
diripuere aras, it toto turbida caelo
tempestas telorum ac ferreus ingruit imber,
craterasque focosque ferunt. fugit ipse Latinus 12-285
pulsatos referens infecto foedere divos.
かくてみな刃もて勝負を決せんとする同じ狂熱にぞとりつかれたる。たちまち彼らは祭壇を奪略す。投げ槍の嵐は満天をおおいて物凄く起こり、鉄の雨重くぞ降る。彼ら酒杯と火鉢とを運び去る。ラティーヌス王その人は、条約が無効となりて侮辱せられし神々の像を持ち返りつつ逃走す。
infrenant alii currus aut corpora saltu
subiciunt(投げ上げる) in equos et strictis ensibus adsunt.
Messapus regem regisque insigne gerentem
Tyrrhenum Aulesten, avidus confundere foedus, 12-290
adverso proterret equo; ruit ille recedens
et miser oppositis a tergo involvitur(転がる) aris
in caput inque umeros.
他の人々は戦車に馬を付け、または一躍して馬上に跨がり、剣を引き抜きて身構えす。メッサープス(ラテン方)は熱心に休戦を解消せんとし、駒を飛ばしてエトルリア人アウレステス(トロイ方)を脅かす。こは王にして王の紋章を付けたり。彼は退却しながら後ろざまに倒れ、退路に立ちたる祭壇に、哀むべし頭と肩とを打ち当つ。
at fervidus advolat(飛びかかる) hasta(奪)
Messapus teloque orantem multa trabali(太い)
desuper altus equo graviter ferit atque ita fatur: 12-295
'hoc habet, haec melior magnis data victima divis.'
その時、メッサープス激しく槍もて彼に飛びかかり、馬上の高きところより、大身の槍もて、いたく憐れみを乞う彼を激しく突き刺しながら、かく言う。『しとめたるぞ。このさらによき犠牲を大いなる神々に献ぐべし』
concurrunt Itali spoliantque calentia(温かい) membra.
obvius ambustum(焼く) torrem(松明) Corynaeus(9-571とは別人) ab ara
corripit et venienti Ebyso plagamque ferenti
occupat(襲う) os flammis: olli ingens barba reluxit 12-300
nidoremque(臭い) ambusta dedit.
イタリア人らはその場に馳せ集まり、なお温かなる彼の手足より武具を奪う。コリュナエウス(トロイ方)は立ち向かいながら、祭壇より燃えさしたる松明を奪い取り、近付きて一撃を加えんとするエビュスス(ラテン方)の顔一面にその炎をうち付くれば、彼の非凡なる髯は燃えあがり、毛は焦げて臭いを発す。
super ipse secutus
caesariem(頭髪) laeva turbati corripit hostis
impressoque genu nitens terrae applicat ipsum;
sic rigido latus ense ferit.
彼はなおも自ら相手を襲い続け、慌つる敵の長髪を左の手に掴み、敵をば力を込めて膝の下に組み敷き、地面に押さえて動かせず。かくて剣の切先をその側腹に突き通す。
Podalirius Alsum
pastorem primaque acie per tela ruentem 12-305
ense sequens nudo superimminet(上から脅かす);
ポダリーリウス(トロイ方)は軍勢の前線にて、雨のごとき投げ矢の中を駆け抜くる牧人アルスス(ラテン方)を、抜身もて追っかけながら、振り上げたる剣もて、上より彼を脅かす。
ille securi
adversi(属あいて) frontem mediam mentumque(顎) reducta(奪 引く)
dissicit et sparso late rigat arma cruore.
olli dura quies oculos et ferreus urget
somnus, in aeternam conduntur lumina noctem. 12-310
アルススは戦斧(せんぷ)を振り返して、相手の額よりあごにかけて顔の真中を切り割れば、飛び散る脳漿は一面に彼の鎧を濡らす。冷厳なる静寂と鉄のごとき眠り、彼の眼を圧し、永遠の夜彼のまぶたを閉ず。
At pius Aeneas dextram tendebat inermem
nudato capite atque suos clamore vocabat:
されど忠直なるアエネーアスは、露わな頭にして、無防備な右手を差し延べ、大声に部下の者どもを呼びかけて言う。
'quo ruitis? quaeve ista repens discordia surgit?
o cohibete iras! ictum jam foedus et omnes
compositae leges. mihi jus concurrere(戦う) soli(与ひとり); 12-315
me sinite atque auferte(除く) metus. ego foedera faxo(未来完)
firma manu; Turnum debent haec jam mihi sacra.'
『汝らいずこに突進するや?はた不意に起こりたるこの争いは何を意味するや?怒りを抑えよ。和睦はいま定まり、条件も全て決っしつ。我ただ一人戦うことを許されたり。我に任せよ。ゆめ恐るることなかれ。我はわが手もて盟約を確立せんとす。この聖なる儀式こそ早や確かにトゥルヌスを我のものとすることなれ(10-442参照)』
has inter voces, media inter talia verba
ecce viro stridens alis adlapsa sagitta est,
incertum qua pulsa manu, quo turbine(turbo旋回) adacta, 12-320
quis tantam Rutulis laudem, casusne deusne,
attulerit; pressa(隠す) est insignis(属) gloria facti,
nec sese Aeneae jactavit(自慢) vulnere quisquam.
彼がかく叫びをあげ、いまだその言葉の最中(もなか)なるに、一本の矢、翼に唸りを生じつつ飛び来たって、この英雄に当る。そもそもいかなる手のこれを放ち、いかなる風の吹き回してや、何びとのルトゥリー人にかく大いなる名声を与えたりけん、偶然か、はた神か。この目覚しき振る舞いの誉れはしじまに葬られて、何びとも己がアエネーアスに傷付けたりと誇る者はなかりけり。
Turnus ut Aenean cedentem ex agmine vidit
turbatosque duces, subita(奪) spe fervidus ardet; 12-325
poscit equos atque arma simul, saltuque superbus
emicat in currum et manibus molitur(奮闘する) habenas.
トゥルヌスはアエネーアスが隊伍より引き退き、彼の隊将らの狼狽するを見て、突然希望を燃えあがらせ、たちまち軍馬と武器とを呼び求めつ。傲然(ごうぜん)として一躍戦車にのぼり、手づから手綱を操つる。
multa virum(複属) volitans dat fortia corpora leto.
seminecis(複対) volvit multos: aut agmina curru
proterit(蹂躙) aut raptas fugientibus ingerit hastas. 12-330
彼の躍進するところ、勇士の多くの身を死に送り、多くの者を半死にして地上に転ばし、戦車もて隊伍を蹂躙し、または逃げ行く者のあとより、槍を掴んで雨のごとくぞ投げかくる。
qualis apud gelidi cum flumina concitus Hebri
sanguineus Mavors clipeo increpat atque furentis
bella movens immittit(けしかける) equos, illi aequore aperto
ante Notos Zephyrumque volant, gemit ultima pulsu
Thraca pedum circumque atrae Formidinis(主複) ora(主 地方) 12-335
Iraeque Insidiaeque, dei comitatus, aguntur:
そのあり様を例えて言わば、冷たきへブルスの流れの傍らにて血腥きマルスの荒れ狂い、がらがらと盾を鳴らし、戦さをかき起こして、奔騰する軍馬の手綱をゆるめるとき、軍馬は遮るものなき平野を南風や西風よりも速かに飛び走り、トラキアの辺境は足踏みの下に反響し、神の周囲にはその家来なる陰惨なる恐怖、憤怒、埋伏などの姿、立添いて駆け行くがごとく、
talis equos alacer media inter proelia Turnus
fumantis(対複) sudore quatit(駆る), miserabile(副) caesis
hostibus insultans(跳ね回る); spargit rapida ungula rores(滴)
sanguineos mixtaque(奪) cruor calcatur(踏む) harena. 12-340
かくぞトゥルヌスも戦さの真ん中にいと勇ましく汗に煙れる軍馬を進め、みじめに倒されたる敵を踏みにじれば、疾き蹄は血しぶきを跳ねあげ、汗血と交じりて砂は踏み崩さる。
jamque neci(死) Sthenelumque dedit Thamyrumque Pholumque,
hunc congressus et hunc, illum eminus; eminus ambo
Imbrasidas, Glaucum atque Laden, quos Imbrasus ipse
nutrierat Lycia paribusque ornaverat(装備) armis
vel(〜ために) conferre manum(戦闘) vel equo praevertere(まさる) ventos. 12-345
かくてすでに彼はステネルス(トロイ方)とタミュルスとポルスとを死に委ねぬ。初めの二人は接近戦にて、後の一人は遠くより倒したるなり。彼はまた遠くよりインブラススの二人の子、グラウクスとラデースとを殺す。こはイムブラススが自らリュキアにて育て、戦闘にも加わり、はた駿馬にまたがりては風をも追い越せよと、揃いの物の具もて飾りたるなり。
Parte alia media Eumedes in proelia fertur,
antiqui proles(子孫) bello praeclara Dolonis,
nomine avum referens(似ている), animo manibusque parentem,
他方にてはエウメーデース(トロイ方)合戦の真中に突進す。古く家柄よきドローンの、戦さに高名を著わしたる子にして、名は祖父に似、魂と力とは父に似たり。
qui quondam, castra ut Danaum(←) speculator(密偵) adiret,
ausus Pelidae pretium sibi poscere currus; 12-350
illum Tydides alio pro talibus ausis
adfecit pretio nec equis aspirat(熱望) Achilli.
ドローンは往時ギリシア人たちの陣営に偵察に行くとて、その褒賞としてペレウスの子アキレウスの戦車の馬をわが物にせんと、あえて要求したることありき。されどかかる勇敢なる振る舞いに対して、テュデウスの子ディオメデスは他の褒美(=死)をば彼に与えつ。かくて彼はもはやアキレウスの馬にあこがるることをせずなりにき。
hunc procul ut campo Turnus prospexit aperto,
ante levi jaculo longum per inane(空間) secutus
sistit(止める) equos bijugis et curru desilit atque 12-355
semianimi lapsoque(倒れた) supervenit(乗る), et pede collo
impresso dextrae mucronem(剣) extorquet(もぎとる) et alto
fulgentem tingit(血塗らす) jugulo atque haec insuper addit:
いま開けたる平原の上にて彼をトゥルヌスが遠くより見付けたるとき、まず疾き投げ槍もて空中を通して彼を追撃し、己の二頭の馬を止め、戦車より飛び降り、倒れ落ちたる半死の者に襲いかかり、首の上に足を踏みかけ、右手より剣をもぎ取り、輝く剣を咽喉深く突き刺し、なおそのうえに付け加えてかく言う。
'en agros et, quam bello, Trojane, petisti,
Hesperiam metire jacens(横たわる): haec praemia, qui me 12-360
ferro ausi temptare, ferunt, sic moenia condunt.'
『いざ、トロイ人よ、そこに横たわりながら、汝が戦さにてかち得べしと思いし野とイタリアとを測り見よ。これこそ剣もてあえて我に挑戦する者の担い行くべき褒美なれ。かくぞ彼らはその城壁を造るなり』
huic comitem Asbyten conjecta cuspide mittit
Chloreaque Sybarimque Daretaque Thersilochumque
et sternacis equi lapsum cervice Thymoeten.
彼は槍を投げてアスビューテース(トロイ方)を彼エウメーデースの死の道連れとなし、またクローレウス、シュバリス、ダレース、テルシロコスら、および乗り手を投げ出す馬の首より転がり落ちたるテュモエテースをも。
ac velut Edoni(トラキアの) Boreae(属) cum spiritus(風) alto 12-365
insonat Aegaeo sequiturque ad litora fluctus,
qua venti incubuere, fugam dant nubila caelo:
sic Turno, quacumque viam secat, agmina cedunt
conversaeque(退却) ruunt acies;
例えて言わばトラキアのボレアスの疾風がエーゲ海に唸り、巨濤の海岸に押し寄するとき、そこに風は倏忽として下り襲い、雲は空に沿いて飛ぶがごとく、かくのごとくぞトゥルヌスの道を切り開くところ、彼の前に隊伍は潰え、兵列は身を翻して急ぎのがる。
fert impetus(激情) ipsum
et cristam adverso curru quatit aura(風) volantem. 12-370
non tulit instantem Phegeus animisque frementem
objecit sese ad currum et spumantia frenis
ora citatorum(速い) dextra detorsit(転ずる) equorum.
彼自らは己のはずみに任せて身を運び、風は戦車の行く方とは正反対に吹き、兜の羽根飾りを揺り動かす。ペーゲウス(トロイ方)は、勝ち誇りたる心もて驀進する彼を見るに耐えず、身を戦車の行く手に投げ出だし、右手もて疾走する馬の轡の上に泡立つ口を横に引き向くる。
dum trahitur pendetque jugis(くびき), hunc lata(主ひろい) retectum(むき出しの)
lancea(長槍) consequitur(達する) rumpitque(破る) infixa bilicem(二重織り) 12-375
loricam et summum degustat vulnere corpus.
かくてペーゲウスがひきずられ、くびきよりぶら下るとき、大身の槍はあらわになりたる彼の身につと届き、しかと突き当りて二重の鎧の胸甲をつんざき、少しく体の表面を傷つく。
ille tamen clipeo objecto(差し出す) conversus in hostem
ibat et auxilium ducto mucrone petebat,
cum rota praecipitem et procursu(出撃) concitus axis
impulit(逆さまにする) effunditque solo,
されど彼は、盾をもて護りながら身を翻えして敵の方に進み、抜き身の剣にて身を救わんとするに、そのとき車輪とましぐらに突き進む車軸とは彼を真っ逆様に打ち落し、地面に転ばす。
Turnusque secutus 12-380
imam inter galeam summi thoracis(→) et oras(縁)
abstulit(取り去る) ense caput truncumque reliquit harenae.
トゥルヌスは彼を追い、剣もて兜の外れと胸甲の上縁との間にて、首を打ち落とし、首なきむくろを砂上に残す。
Atque ea dum campis victor dat funera Turnus,
interea Aenean Mnestheus et fidus Achates
Ascaniusque comes castris statuere(立たせる) cruentum 12-385
alternos longa nitentem cuspide gressus.
勝ち誇りたるトゥルヌスの、かく戦場に殺戮をほしいままにしてありけるひまに、ムネーステウス、忠実なるアカーテス、アスカニウスなど側に添い、血に塗れたる(319)アエネーアスの身体を一足ごとに長槍もて支えさせながら陣営の中に入る。
saevit et infracta luctatur(もがく) harundine(矢柄) telum(鏃)
eripere auxilioque(治療) viam, quae proxima, poscit:
ense secent(接) lato vulnus telique latebram(隠れ場)
rescindant(接 切り開く) penitus, seseque in bella remittant(接). 12-390
アエネーアスは憤怒に狂えるごとく、折れたる投げ矢の頭を引き出さんともがき、『疾く疾く手当せよ』と叫び、剣の刃もて傷を切りひろげ、投げ矢の先の隠れ場所なる底まで切り開き、『我を戦場に立返らせよ』と言う。
jamque aderat Phoebo ante alios dilectus Iapyx
Iasides,
今、その時その場に来合わせたるは、何びとにも勝りてポイボスに愛さるるイアーピュクスというイーアシウスの子なり。
acri quondam cui captus amore
ipse suas artis, sua munera, laetus Apollo
augurium citharamque dabat celerisque sagittas.
かつてアポロンは、この者に対する激しき愛に魅せられ、自ら己の特別の技術、己の賜物なるト占、竪琴、飛箭などの才芸をば、喜んで彼に与えんと申し出でたり。
ille, ut depositi(瀕死の) proferret fata parentis, 12-395
scire potestates herbarum usumque medendi
maluit et mutas agitare inglorius artis.
その際、彼は病みて回復の望み絶えたる父の命脈を延ばさんため、薬草の効力を見分け、療治を加うる、栄えなき沈黙の技術を選びたりき。
stabat acerba fremens ingentem nixus in hastam
Aeneas magno juvenum et maerentis Juli
concursu, lacrimis immobilis.
アエネーアスは激しく歯噛みしつつ、大身の槍によりすがり、若者たちや悲しめるユールスなどの大いなる集団の中にありて、自らは彼らの涙にも動かさるることなく、突っ立ちてあり。
ille retorto 12-400
Paeonium(医療の) in morem senior succinctus(たくし上げた) amictu
multa manu medica Phoebique potentibus herbis
nequiquam trepidat(忙しく働く), nequiquam spicula(鏃) dextra
sollicitat(ひっぱる) prensatque tenaci forcipe(はさみ) ferrum.
nulla viam Fortuna regit(導く), nihil auctor Apollo 12-405
subvenit(助ける),
かの老人は国手(名医)ぶりに外衣を後にはねて支度をなし、療治の手とポイボスの有効なる薬草ともて忙わしく、いろいろの試みをなせども甲斐なく、右手にて鏃を揺り動かし、はた鑷子(じょうし=毛抜き)を掴んで鋼(はがね)を引っ張れども用をなさず。いかなる良き運も彼の道を導かず、医術の主アポロンも何らの援助を与えず。
et saevus campis magis ac magis horror
crebrescit propiusque malum est. jam pulvere caelum
stare(たちこめる) vident: subeunt equites et spicula castris
densa cadunt mediis. it tristis ad aethera clamor
bellantum juvenum et duro sub Marte cadentum. 12-410
しかも戦場には猛烈なる恐怖ますます広がり、災害は次第々々に近付き来たる。すでに彼らは大空が塵雲におおわるるを見、騎馬武者は近々と乗りつけ、投げ槍はいと繁く陣営の真ん中までも落ち来たる。戦う若人たちと情け知らぬマルス神の下に倒る若人たちとの、陰惨なる叫び声は、天上までも上り行く。
Hic Venus indigno nati concussa dolore
dictamnum(ハッカ) genetrix Cretaea carpit ab Ida,
puberibus(みずみずしい) caulem(茎) foliis et flore comantem(装う)
purpureo;
ここに彼の母ウェヌスは、その子の不当なる苦痛を悲しみ、クレタのイーダ山より、よく成長せる葉を持ち、紫の花をいただける白蘚(こけ)のくきを摘む。
non illa feris incognita capris(山羊)
gramina, cum tergo volucres haesere sagittae. 12-415
hoc Venus obscuro faciem circumdata nimbo
detulit, hoc fusum labris(桶) splendentibus amnem(水)
inficit(染める) occulte medicans, spargitque salubris
ambrosiae sucos et odoriferam panaceam(万能薬).
この植物は野山羊のよく知るところにして、翼ある矢の背に立ちぬるとき用いるるなり。これをばウェヌスは、姿を暗き雲に包みながらもたらしける。彼女は人知れず治療の術を施しつつ、これをもって輝く壺に入れたる水を感染せしめ、なおアンブロシアの治療力ある汁と、かんばしき万能薬とをふり撒く。
fovit(温める) ea(奪) vulnus lympha(水) longaevus Iapyx 12-420
ignorans, subitoque omnis de corpore fugit
quippe(全く) dolor, omnis stetit imo vulnere sanguis.
jamque secuta(従う) manum nullo cogente sagitta
excidit, atque novae rediere in pristina(元) vires.
この薬水にて、自らはそれと知らねど、老いたるイアーピュクスは傷を洗うに、たちまちあらゆる苦痛は言わずとも体より抜け、血はすべて傷の底より止まりぬ。今や投げ矢の頭は苦もなく手にしたがいて地面に落ち、彼の力は更新して以前の状態に立ち返る。
'arma citi properate(急げ) viro! quid statis(じっとしている)?' Iapyx 12-425
conclamat primusque animos accendit in hostem.
『急いでこの勇士の武器を持ち来れ!何をたゆたうや?』とイアーピュクスは声高く叫び、何びとよりも真っ先かけて彼らの勇気を敵に対して燃え上らする。
'non haec humanis opibus(力), non arte magistra(8-442)
proveniunt(起こる), neque te, Aenea, mea dextera servat:
maior agit deus atque opera(仕事) ad maiora (te)remittit(戻す).'
『かくなり来たりしは、人の力にあらず、技術の仕方にあらず。なおまた、アエネーアスよ、我が右手が汝を助けしにあらず。我々よりも大いなる神こそ働きて、汝をより大いなる仕事に送り返したるなれ』
ille avidus pugnae suras(脹脛) incluserat auro 12-430
hinc atque hinc oditque moras hastamque coruscat.
postquam habilis(ぴったり) lateri clipeus loricaque tergo est,
Ascanium fusis(広げる) circum complectitur armis(武器)
summaque(先端の) per galeam delibans(味わう) oscula(キス) fatur:
彼アエネーアスは、戦いを熱望し、腓(こむら)を両側より黄金の釦金もて包み、遅疑を嫌いて、槍を振り回す。盾を脇腹に、甲胄を背中に当てたるとき、彼はアスカニウスを、武具つけたる腕もて抱き、出発前の軽い接吻を兜の隙間より印しつつ、かく言う。
'disce, puer, virtutem ex me verumque laborem, 12-435
fortunam ex aliis. nunc te mea dextera bello
defensum dabit et magna inter(真っ只中に) praemia ducet(未).
tu facito(注意する), mox cum matura adoleverit(成長) aetas,
sis memor et te animo repetentem(思い出す) exempla tuorum
et pater Aeneas et avunculus excitet Hector.' 12-440
『わが子よ、勇気と真の労苦とを我より、運を他の人々より学べ。今やわが右手は汝を戦いより安全に守り、高き褒賞のかち得らるる所に汝を導くべし。やがて汝の年齢の熟し来たりぬるときも、わが行為をな忘れそ。しかして汝が心の中にて、親類縁者の中に見習うべき振る舞いを求むるとき、汝の父アエネーアスと汝の叔父ヘクトルに、汝の魂をかきたてさせよ』
Haec ubi dicta dedit, portis sese extulit ingens
telum immane manu quatiens; simul agmine denso
Antheusque Mnestheusque ruunt, omnisque relictis
turba fluit castris. tum caeco pulvere campus
miscetur pulsuque pedum tremit excita tellus. 12-445
彼はこの言葉を言いおわりぬる時、大身の槍を打ち振りながら、堂々たる姿にて門より歩み出づ。それと共に密集せる陣列にてアンテウスとムネーステウスと急ぎ出で、しかして全軍も続いて陣営を捨てて流れ出づる。その時、野は暗き陣雲におおわれ、大地は踏む足の下に震撼す。
vidit ab adverso venientis aggere Turnus,
videre Ausonii, gelidusque per ima cucurrit
ossa tremor; prima ante omnis Juturna Latinos
audiit agnovitque sonum et tremefacta refugit.
トゥルヌスは、彼らが反対の塁壁より近付き来たるを見る。イタリア人たちも彼らを見る。しかして氷のごとき戦慄は、彼らの骨髓にさえも滲透す。あらゆるラテン人たちに先立ち、まずユートゥルナ、その騒がしき物音を聞きて、それを認知し、心ひるみて逃走す。
ille volat campoque atrum rapit agmen aperto. 12-450
qualis ubi ad terras abrupto sidere(気候) nimbus(嵐)
it mare per medium (miseris, heu, praescia longe
horrescunt corda agricolis: dabit ille ruinas
arboribus stragemque(破壊) satis(奪 穀物), ruet(かき乱す) omnia late),
ante volant sonitumque ferunt ad litora venti(主): 12-455
アエネーアスは、飛ぶがごとくに道を進み、平野の上に黒き軍隊を急がす。例えば雷雲の忽然として天地に発し、竜巻が大海の真ん中を通り陸地へと推し進むとき、ああ、あわれなる農人の心は、遠くよりこれを予知しつつ震え始め、竜巻は樹木に破壊を、穀物に恐慌をもたらし、あらゆるものを遠く広く荒廃せしめ、風は竜巻に先だって飛び、騒音を磯辺へと運ぶがごとし。
talis in adversos ductor Rhoeteius hostis(対複)
agmen agit, densi cuneis se quisque coactis(密集した)
adglomerant(固まる). ferit ense gravem Thymbraeus Osirim,
Arcetium Mnestheus, Epulonem obtruncat(殺す) Achates
Ufentemque Gyas;
かくぞトロイの大将は、相対せる敵に向かいて軍勢を押し進め、彼らはみな隙間なき隊伍をなして、ひしひしと密集す。テュムブラエウスは剣もて猛きオシーリスを、ムネーステウスはアルケティウスを刺す。アカーテスはエピュローを、ギュアースはウーフェンスを斬り倒す。
cadit ipse Tolumnius augur, 12-460
primus in adversos telum qui torserat hostis.
tollitur in caelum clamor, versique vicissim
pulverulenta(奪ホコリを立て) fuga Rutuli dant terga per agros.
相対せる敵に一番槍を投げたる占師トルムニウスその人も倒る。叫喚の声は天に上り、この度はルトゥリー人ら敗北し、野を横切りて塵を立てながら急に逃げ出だす。
ipse neque aversos dignātur sternere(倒す) morti
nec pede congressos aequo nec tela ferentis 12-465
insequitur: solum densa in caligine Turnum
vestigat(捜す) lustrans, solum in certamina poscit.
彼自らは背を向くる者を打ち倒して殺すことを潔しとせず。なおまた徒歩にて近く立ち向かう者なども、遠くより投げ槍を飛ばす者たちも追わず。トゥルヌスばかりを塵雲の濃き闇の中に探し求め、彼のみに戦さを挑む。
Hoc concussa metu mentem Juturna virago(女戦士)
aurigam(御者) Turni media inter lora(手綱) Metiscum
excutit(落とす) et longe lapsum temone(轅) reliquit; 12-470
ipsa subit(取って代わる) manibusque undantis(なびく) flectit habenas
cuncta gerens, vocemque et corpus et arma Metisci.
この恐れに魂をかき乱されて、処女戦士ユートゥルナは、トゥルヌスの戦車の御者メティスクスを、手綱の間に転落させ、彼を車軸より落ちたるまま遠くに残して、自らこれに代りて車に登り、すベてメティスクスの声、姿、武器を着けつつ、なびく手綱を我が手もて操りける。
nigra velut magnas domini cum divitis aedes
pervolat et pennis alta atria(ホール) lustrat hirundo(燕)
pabula(餌) parva legens(集める) nidisque(雛) loquacibus escas(餌), 12-475
et nunc porticibus vacuis, nunc umida circum
stagna(池) sonat:
例えて言わば、富める貴人の大邸宅の中を黒き燕の飛び、高き広間も通り抜けて、さえずる巣ごもりの子にわずかなる食物と、一口のえさを集むるとき、いま広き柱廊に沿うかと思えば、はや池をめぐって物騒がしく飛ぶように、
similis medios Juturna per hostis
fertur equis rapidoque volans obit(訪問する) omnia curru,
jamque hic germanum(兄弟) jamque hic ostentat ovantem
nec conferre manum(接戦) patitur, volat avia longe. 12-480
かく兄を乗せたユートゥルナも駿馬に引かれて敵の真ん中を通り、突進する車にて到るところを飛び回り、今ここにあるかと思えば、はやかしこにありて、勝ち誇りたる兄をば人々によく見すれども、彼の接戦することを許さず、遥かに道を外れて飛ぶ。
haud minus Aeneas tortos(曲がった) legit(通る) obvius(立ち向かう) orbis,
vestigatque virum et disjecta(乱れた) per agmina magna
voce vocat. quotiens oculos conjecit in hostem
alipedumque(足の速い) fugam cursu(走って) temptavit(追い付く) equorum,
aversos totiens currus Juturna retorsit(向きを変える). 12-485
アエネーアスもまた少しもこれに劣らず、彼に出会わんとて迷路のごとき輪をたどり、この戦士の後を追い、声高く乱軍の中に彼を呼ぶ。アエネーアスが敵の方に眼を投げ、徒歩立ちのままにて翼あるように逃げ走る駒に追い付かんとするごとに、その都度ユートゥルナは戦車を回して逃げ去るめり。
heu, quid agat? vario nequiquam fluctuat aestu(動揺),
diversaeque vocant animum in contraria curae.
huic Messapus, uti laeva duo forte gerebat
lenta(しなやかな), levis cursu(軽快に走り), praefixa hastilia ferro,
horum unum certo contorquens(投げる) derigit(狙う) ictu. 12-490
あわれ彼はいかにすべきか?彼は空しく変転極りなき激昂に揺り動かされ、乱るる想いは絶えず彼の心を相異なりたる方へと招く。彼を狙いてメッサープスは迅速に馬を駆けさせ、その左手には鋼鉄の先を付けたるしなやかなる投げ槍二本携えたるが、その一つをば覚えある力に狙いを定めて投げ打つ。
substitit Aeneas et se collegit(隠れる) in arma(盾)
poplite(ひざ) subsidens(しゃがむ); apicem tamen incita(突進する) summum
hasta tulit summasque excussit vertice cristas.
アエネーアスは立ち止まり、つとひざまずきて盾の陰に身を引き入る。されど激しく投げられたる槍は、彼の兜のてっぺんの尖りを射ち削り、前立てをも頭より打ち落す。
tum vero adsurgunt irae, insidiisque(計略) subactus(強いる),
diversos ubi sensit equos currumque referri, 12-495
multa Jovem et laesi(破る) testatus foederis aras
jam tandem invadit medios et Marte secundo(味方の)
terribilis saevam nullo discrimine caedem
suscitat(起こす), irarumque omnis effundit habenas.
そのとき彼の怒りは勃然として発し、敵の不信実なる振る舞いに耐え得ず、トゥルヌスの馬も車もはや遠く走り去りぬるを見しとき、しばしばユピテルと不法に破られたる誓約の祭壇とを証人に呼び求め、彼は今やついに敵の真っ只中に飛び込み、軍神マルスの好意のもとに、恐ろしく誰彼の差別なく大殺戮を始め、怒る心のあらゆる手綱をば思うがままにぞ緩めける。
Quis mihi nunc tot acerba deus, quis carmine caedes 12-500
diversas obitumque(死) ducum, quos aequore toto
inque vicem(交互に) nunc Turnus agit, nunc Troius heros,
expediat?
いかなる神のいまわが為にかく恐ろしき禍害を、いかなる神か歌もて多くの大殺戮と、またあるいはトゥルヌスが、あるいはトロイの英雄が平原の上にてこもごも追跡したる大将たちの死とを語り得るや?
tanton placuit concurrere(戦う) motu,
Juppiter, aeterna gentis(複対) in pace futuras?
あわれユピテルよ、限りなき平和の中に生くる運命を負える国民どもが、かかる激しき動乱もて相争うことは、汝の意思なりしや?
Aeneas Rutulum Sucronem (ea prima ruentis 12-505
pugna loco statuit Teucros) haud multa morantem(手間取る)
excipit in latus et, qua fata celerrima, crudum
transadigit costas et cratis pectoris ensem.
アエネーアスはルトゥリー人スークローという、相手にとりてあまり手間どらぬ者の脇腹を突き刺し、——この闘いは攻めかかるトロイ人(458f.)らをまずその場に止どめぬ——容赦なき剣を、その急所なる肋骨と胸郭とに貫く。
Turnus equo dejectum Amycum fratremque Dioren,
congressus pedes, hunc venientem cuspide longa, 12-510
hunc mucrone ferit, curruque abscisa(切り落とした) duorum
suspendit capita et rorantia(したたる) sanguine portat.
トゥルヌスは馬より突き落としたるアミュコスおよびその兄弟ディオーレースに、徒歩立ちにて渡り合い、一人は襲い来たるところを長き槍もて刺し、他は剣の刃もて切り、斬り取りたる二つの首を車より吊り下げ、血潮の雫の滴るままに引き行く。
ille(アエネーアス) Talon Tanaimque neci fortemque Cethegum,
tris uno congressu, et maestum mittit Oniten,
nomen Echionium matrisque genus Peridiae; 12-515
アエネーアスは、タロスとタナイスと勇敢なるケテーグスとの三人と同時に戦いて死に送る。また悲しげなるオニーテースをも。こはエキーオーンの子孫にして、彼を生みたる母はペリディーアなり。
hic(トゥルヌス) fratres Lycia missos et Apollinis(アポロン) agris
et juvenem exosum(嫌う) nequiquam(無駄に) bella Menoeten,
Arcada, piscosae cui circum flumina Lernae
ars(仕事) fuerat pauperque domus nec nota potentum
munera(建物), conductaque(賃借する) pater tellure serebat(蒔く). 12-520
トゥルヌスはリュキアとアポロンの野とより来たりたる兄弟を倒す。また甲斐なく戦いを厭う若きアルカディア人メノエテスをも。この者の生業と貧しき住居とは、魚多きレルナの流れの傍らにあり。また彼は権勢家の邸宅を知らず。彼の父は賃借したる土地に種子を蒔きいたりき。
ac velut immissi diversis partibus ignes
arentem in silvam et virgulta sonantia lauro,
aut ubi decursu rapido de montibus altis
dant sonitum spumosi amnes(主) et in aequora(海) currunt
quisque suum populatus(破壊する) iter:
今や例えば方々より乾ける森に、またはオリーブのぱちぱちと鳴る繁みに投げ込まれたる炎のごとく、はた泡立つ流れの、高き山より轟く音を立てつつ急速に馳せ下り、己がじし破壊の道を作りつつ大海に走り行く時のごとく、
non segnius(ゆっくり) ambo 12-525
Aeneas Turnusque ruunt per proelia; nunc, nunc
fluctuat ira intus, rumpuntur(裂く) nescia vinci
pectora(主), nunc totis in vulnera(打倒) viribus itur.
これに劣らず活発にこの両人、アエネーアスとトゥルヌスとは、乱軍の中を馳け回る。今や、今や怒りは内に大波を打ち、屈することを知らぬ胸は千々に裂かるる想いをなし、全力を挙げて敵に傷を与えんと突進す。
Murranum hic, atavos et avorum antiqua sonantem(自慢する)
nomina per regesque actum(先祖に持つ) genus(家系) omne Latinos, 12-530
praecipitem scopulo(岩) atque ingentis turbine saxi
excutit effunditque solo; hunc lora et juga subter(←)
provolvere(倒す) rotae, crebro(多くの) super ungula(主ひづめ) pulsu(打撃)
incita nec domini memorum proculcat(踏みにじる) equorum.
前者は、大群に先祖たちと祖父の古き名とラテン王たちを通して伝われる全系図とを誇りつつありけるムッラーヌス(ラテン方)を、岩塊(がんかい)を放ち、大岩の旋回もて打ち倒し、地上に転ばす。彼を車輪は手綱とくびきの下に圧し潰して軋り過ぎ、そのうえを彼(ムッラーヌス)の軍馬の蹄は疾走して、彼らの主人の見境いもなく、散々に踏みにじる。
ille ruenti Hyllo animisque immane frementi 12-535
occurrit telumque aurata ad tempora torquet:
olli per galeam fixo stetit hasta cerebro.
後者は、心に無限の怒りを抱いて彼を眼がけて突進するヒュッルス(トロイ方)に出会い、槍をその黄金巻きたる額に投ぐれば、槍は彼の兜を貫きて、しかと脳の中に立ち止る。
dextera nec tua te, Graium fortissime Cretheu,
eripuit(救う) Turno, nec di texere Cupencum
Aenea veniente sui: dedit obvia ferro 12-540
pectora, nec misero clipei mora(妨害) profuit aerei.
なおまた、あわれギリシア人たちの中にも最も勇敢なる者クレーテウスよ、汝の右手も汝をトゥルヌスより救わず。なおまたクペンクスの仕えたる神々も、アエネーアスの近付きたる時、クペンクスを護りたまわず。彼はその胸を刃に出会うように差し出しつ。その黄銅の盾の防ぎも、この不幸なる男に利するところなし。
te quoque Laurentes viderunt, Aeole, campi
oppetere(死ぬ) et late terram consternere(敷く) tergo.
occidis, Argivae quem non potuere phalanges
sternere nec Priami regnorum eversor Achilles; 12-545
hic tibi mortis erant metae, domus alta sub Ida,
Lyrnesi domus alta, solo Laurente sepulcrum.
アエオルスよ、汝もまた汝の運命に会い、しかして汝の背をもて大地を広くおおうを、ラウレントゥムの野は見たり。汝は倒れぬ。ギリシア人たちの方陣も、プリアモス王の国土の破壊者アキレウスも倒す事を得ざりし汝よ。ここに汝の運命の終点あり。イーダ山のふもとには汝の高き邸宅あり。リュルネーソス(トロイ)に汝の高き邸宅あり。ラウレントゥムの土地には汝の墓あり。
totae adeo conversae(交戦する) acies omnesque(両軍) Latini,
omnes Dardanidae, Mnestheus acerque Serestus
et Messapus equum domitor et fortis Asilas 12-550
Tuscorumque(エトルリア) phalanx Euandrique Arcades alae,
pro se quisque(各自力のかぎり) viri(主) summa(奪) nituntur(努力する) opum(力) vi;
nec mora nec requies, vasto certamine tendunt.
軍隊はことごとく、ラテン人たちもトロイ人たちもすべて互いに入り交じり、ムネーステウス(トロイ方)も、強健なるセレストゥスも、調馬師メッサープスも、勇敢なるアシーラスも、エトルリアの方陣も、エウアンドロスのアルカディアの大隊も、各人はみな力の限り最大の努力を致して相戦う。小止みもなく、休息もなく、恐ろしき争いをば彼らはすなり。
Hic mentem(考え) Aeneae genetrix(母) pulcherrima misit
iret ut ad muros urbique adverteret(向ける) agmen 12-555
ocius et subita turbaret clade(損害) Latinos.
ここに彼の美しき母ウェヌスは、アエネーアスに決心を吹き込みて、城壁(ラティウム)の方に進軍し、全速力もて軍隊を町の方に向け、思いも寄らざる大殺戮もてラテン人たちを潰せという。
ille ut vestigans diversa per agmina Turnum
huc atque huc acies(視線を) circumtulit, aspicit urbem
immunem(免れた) tanti belli atque impune quietam(平和な).
continuo pugnae accendit maioris imago: 12-560
彼はトゥルヌスの跡を追うて、あまたの軍勢の中を通る間にも、かなたこなたに眼を配り、かくも激しき戦いに加わることより免れて、静かに損われざる町を見る。たちまち彼にはなお大いなる戦いの幻影激発す。
Mnesthea Sergestumque vocat fortemque Serestum
ductores, tumulumque capit quo cetera Teucrum
concurrit(集まる) legio, nec scuta aut spicula(投槍) densi
deponunt(置く). celso medius stans aggere fatur:
彼は隊将ムネーステウス、セルゲストゥス、および勇敢なるセレストゥスを呼び寄せ、一丘を占むるに、そこにトロイ人たちの他の軍隊も馳せ集まり、密集隊をなして、盾も投げ槍も下に置かず。彼は高き所の真ん中に立ち、彼らに話しかくる。
'ne qua meis esto dictis mora, Juppiter hac stat, 12-565
neu quis ob inceptum subitum mihi segnior ito.
urbem hodie, causam belli, regna ipsa Latini,
ni frenum(制御) accipere et victi parere fatentur,
eruam(破壊する) et aequa(等しい) solo fumantia culmina ponam.
『わが言う事を行うに、何ら遅疑することなかれ。我らの味方にユピテルは立ちたまうなり。何びとも我が企ての唐突なるがため、我に従うに緩怠なることなかれ。今日こそ我は、彼らが我の支配を受くるに甘んじ、被征服者として我に服従するにあらざる限り、戦いの源たる都を、ラティーヌスの国土を全く倒壊し、彼らの煙る屋根をば、地面と平らにせんとこそ思うなれ。
scilicet exspectem(待つ) libeat(気に入る→) dum proelia Turno(与) 12-570
nostra pati(受入れる) rursusque velit concurrere victus?
hoc caput(源), o cives, haec belli summa nefandi(忌まわしい).
ferte faces propere(急ぐ) foedusque reposcite flammis.'
『トゥルヌスが我らの決戦に応ぜんと願い、打ち敗かされながら再び我らと会戦することを欲するまで、まことに我らこのままにして待つべきや?わが市民らよ、これこそこの呪わしき戦いの初めにしてかつ最終の目的なり。速やかに松明を持ち来れ。しかして炎をもて、破れたる約定を呼び戻せ』
dixerat, atque animis pariter certantibus omnes
dant cuneum(楔陣) densaque(奪) ad muros mole feruntur; 12-575
scalae improviso subitusque apparuit ignis.
discurrunt alii ad portas primosque trucidant,
ferrum alii torquent et obumbrant aethera telis.
彼はかく言いおわりぬ。彼らはみな等しく相競うて、楔形の陣を作り、密集団をなして城壁を襲撃す。思いがけなく攀城梯(はんじょうてい)現れ、突然の火の閃きも見ゆ。彼らの中のある者は城門に急ぎ、彼らが最初に出会える者を殺す。他の者は鋼を飛ばし、投げ槍もて天を暗くす。
ipse inter primos dextram sub moenia tendit
Aeneas, magnaque incusat voce Latinum 12-580
testaturque deos iterum se ad proelia cogi(強いる),
bis jam Italos hostis, haec altera foedera rumpi.
アエネーアス自身は先頭の中に交じり、彼の右手を城壁の方に伸ばし、高声にラティーヌスを責め、再び武器に依るよりほか彼に道なかりしこと、イタリア人が再度彼の仇敵たること、彼らが条約を破りしは二回目なることを、天の照覧にぞ訴うる。
exoritur trepidos inter discordia civis:
urbem alii reserare(開く) jubent et pandere portas
Dardanidis ipsumque trahunt in moenia regem; 12-585
arma ferunt alii et pergunt(続ける) defendere muros,
驚き恐るる市民の間に紛争は起こり、ある者は町の閂をはずし、城門をトロイ人たちに推し開き、王を胸壁に引き出せと力説す。他の者たちは武器を持ち出し、自ら城壁を防御せんと努む。
inclusas ut cum latebroso in pumice pastor
vestigavit apes fumoque implevit amaro;
illae intus trepidae rerum per cerea(蝋) castra
discurrunt magnisque acuunt(かき立てる) stridoribus iras; 12-590
volvitur ater odor(香り) tectis, tum murmure caeco
intus saxa sonant, vacuas it fumus ad auras(天).
例えて言わば、牧人が多孔の岩石の中に隠れこもれる蜂を発見し、苦しき煙もて巣を充たせば、内なる蜂らは身の安らかさを脅かされて、そのろうの陣営の中をかなたこなたに駆け回り、高き唸り声もて怒りを煽るに、黒き烟の苦しき香り、住居の中を巻き通り、そのとき濁りたる呻吟岩々の内に反響し、烟は空虚の天に昇り行くに似たり。
Accidit haec fessis etiam fortuna Latinis,
quae totam luctu concussit funditus urbem.
なおそのうえに次のごとき大災厄ぞ、意気沮喪せるラテン人らの上に落ち、全市を悲哀もてその基礎までも揺り動かす。
regina ut tectis venientem prospicit hostem, 12-595
incessi(不受 攻撃する) muros, ignis(対複) ad tecta volare,
nusquam acies contra(副) Rutulas, nulla agmina Turni,
女王はその館より、敵軍の進み来たり、城壁の取り巻かれ、炬火の屋上に飛び、敵に出会うルトゥリー人たちの軍隊はいずこにもなく、トゥルヌスの何の軍隊も居合わさぬを見て、
infelix pugnae juvenem in certamine credit
exstinctum et subito mentem turbata(主) dolore
se causam clamat crimenque caputque malorum, 12-600
multaque(対) per maestum demens effata furorem
purpureos moritura manu discindit amictus
et nodum(輪縄) informis(属) leti trabe nectit(巻き付ける) ab alta.
不幸にもこの若人トゥルヌスは討ち死にしたりと思い込み、たちまち悲哀のために心をかき乱され、彼女自身こそこの災禍の原因にして、罪科を負うべき源なることを叫び出だしつつ、激しき悲しみに狂いて多くの言葉を口走りたる後、死なんと心を定め、手づから紫の衣服を引き裂き、恐ろしき死の輪索(わづな)を高き梁より撚(よ)り下ぐる。
quam cladem miserae postquam accepere(聞く) Latinae,
filia prima manu flavos Lavinia crinis 12-605
et roseas laniata genas, tum cetera circum
turba furit, resonant late plangoribus(哀悼) aedes(主).
ラティウムの憐れなる女たちの、この災厄のことを聞くや、真先に彼女の娘ラーウィーニアぞ、黄なる頭髪と薔薇色の頬を我と我が手もてかき乱し、次いでその他の女の群れもその周囲に狂いつつ、高き哀弔の声は広き宮中に響き渡る。
hinc totam infelix vulgatur fama per urbem:
demittunt mentes(意気消沈), it scissa veste Latinus
conjugis attonitus fatis urbisque ruina, 12-610
canitiem immundo perfusam pulvere turpans(汚す).
multaque se incusat, qui non acceperit ante (11-471)
Dardanium Aenean generumque asciverit ultro (11-472)
ここより哀しき情報は全市に広く広がり行く。男子の元気も衰え、ラティーヌスはその妻の運命に、はた市街の破壊に胆を潰し、きたなき塵を半白の頭髪に醜くふりかぶりながら、衣服を裂きて行きめぐり、彼がトロイのアエネーアスを以前に迎えて、進んで婿となさざりしことを思い、しばしば我と我が身を非難す。
Interea extremo bellator in aequore Turnus 12-614
palantis(散らばる) sequitur paucos jam segnior atque 12-615
jam minus atque minus successu(前進) laetus equorum.
その間に、遠き平原の上にては、戦士トゥルヌス、敵の少数の落伍者を追い掛けてありけるが、それもその時には次第に鈍くなり、軍馬のようように疲れたる足並みも、ますます彼を快からずぞしける。
attulit hunc illi(与) caecis terroribus aura(風)
commixtum clamorem, arrectasque impulit auris
confusae sonus urbis et inlaetabile murmur.
その彼に、そよ風はわけ知らぬ警報と入り交じりたるこの叫び声を漂わし来たり、混乱せる町の物音と、悲しげなるつぶやきとは彼の傾けたる耳を打つ。
'ei mihi! quid tanto turbantur moenia luctu? 12-620
quisve ruit tantus diversa(遠い) clamor ab urbe?'
sic ait, adductisque amens(愚かな) subsistit habenis.
『いで!いかなれば城壁はかく声高き悲しみもて煩わさるるや?はた遠き町より飛び来たるこの大いなる叫びは何を意味するや?』彼はかく言い、心迷いて手綱を引き緊めながら立ち止まる。
atque huic, in faciem(姿) soror ut conversa(変える) Metisci
aurigae currumque et equos et lora regebat,
talibus occurrit(答える) dictis:'hac, Turne, sequamur 12-625
Trojugenas, qua prima viam victoria pandit;
sunt alii qui tecta manu defendere possint.
ここに彼の妹は、御者メティスクスの姿に身を変えて、車と馬と手綱とを操りてありけるが、次のごとき言葉もて彼に応ず。『この道にて、トゥルヌスよ、我らトロイ人たちを追わん。この道によりて第一の勝利はその道を開くなり。我らの本城をその手もて守り得る者はほかにあり。
ingruit(襲う) Aeneas Italis(与) et proelia miscet(交わす),
et nos saeva manu mittamus funera Teucris.
nec numero inferior pugnae neque honore recedes(未).' 12-630
『アエネーアスはイタリア人に襲いかかりて、戦いの騒ぎを起こす。我らもまた我らの手もてトロイ人たちにはげしき死を蒙らしむべし。殺したる者の数においても、戦いの誉れにおいても、彼に劣りて汝は戦場を立ち去るべからず』
Turnus ad haec:
'o soror, et dudum agnovi, cum prima per artem(策略)
foedera turbasti teque haec in bella dedisti,
et nunc nequiquam fallis dea(主). sed quis Olympo
demissam tantos voluit te ferre labores? 12-635
an fratris miseri(属) letum ut crudele videres?
トゥルヌスは答えていう。『わが妹よ、汝が策謀により真っ先かけて条約を破り、この戦いに汝の身を捧げたる時、我は最初より汝を見知りつ。いま汝が神ながら、そを隠さんとするも詮なし。されど何神ぞや、汝をオリンポスより降して、かかる大いなる労苦を忍ばせんとしたるは?そは汝の不幸なる兄の憐れなる死を見るためなりしや?
nam quid ago? aut quae jam spondet(保証) Fortuna salutem?
vidi oculos ante ipse meos me voce vocantem
Murranum, quo non superat mihi carior alter,
oppetere ingentem atque ingenti vulnere victum. 12-640
『我は何をかなさんとするや?またいかなる幸運のいま我に安全を保証するや?我は自らムッラーヌスが我を声高く呼びながら、わが眼の前にて悲しき運命に会うを見たり。彼よりも親しき者は一人も我に生き残りてあらぬものを。彼はまことに偉なる人物にして、かつ大いなる打撃によりて亡びぬ。
occidit infelix ne nostrum dedecus Ufens
aspiceret; Teucri potiuntur corpore et armis.
不幸なるウーフェンスも倒れぬ、わが恥辱を見じとて。トロイ人たちぞ彼のむくろと武器とをとり持てる。
exscindine(不受 破壊する) domos (id rebus(運命) defuit unum)
perpetiar(耐える), dextra nec Drancis(属) dicta refellam(反駁)?
terga dabo et Turnum fugientem haec terra videbit? 12-645
『我は我らの住居が土台まで破壊せらるるを耐え忍ぶべきか?わが不幸を全くするにはただこの事のみぞ欠けたる。また我はドランケースの言葉をわが右手もて反駁することをなさざるべきか?我は背を向けて逃亡すべきか?しかしてこの国土は逃げ行くトゥルヌスを見るべきか?
usque adeone mori miserum est? vos o mihi, Manes,
este boni, quoniam superis aversa(背をむけた) voluntas(好意).
sancta ad vos anima atque istius inscia culpae
descendam magnorum haud umquam indignus avorum.'
『死ぬるということは、さほどまでつらきものなりや?汝ら冥府の神々よ、我を恵め、上天諸神の好意は我より離れたれば。潔き魂、汚辱を知らぬ魂として、我は汝らの所に下るべし。決してその偉なる祖先に恥じざる男子として』
Vix ea fatus erat: medios volat ecce per hostis 12-650
vectus equo spumante Saces, adversa(前の) sagitta(奪)
saucius(傷を負った) ora, ruitque implorans nomine Turnum:
彼がこの言葉を言いも終らざるに、見よ、敵の真ん中を通して、サケース(ラテン方)、顔の前面に矢傷を負い、泡噛む馬に乗りて飛び来たる。彼は名を呼びてトゥルヌスに乞いながら馳せ来たる。
'Turne, in te suprema salus, miserere tuorum.
fulminat Aeneas armis summasque minatur
dejecturum arces Italum(複属) excidioque daturum, 12-655
jamque faces ad tecta volant. in te ora Latini,
in te oculos referunt(向ける);
『トゥルヌスよ、我らの最後の救いは汝にあり。汝の味方の人々を憐れめ!アエネーアスは武器もて雷電のごとく戦い、イタリア人たちの高塔の絶頂を引き落とし、破壊せんと脅す。今や炬火は屋根に飛びつつあり。汝にぞラテン人たちは彼らの顔を、汝にぞ彼らの眼を向くる。
mussat(迷う) rex ipse Latinus
quos(誰を) generos vocet aut quae sese ad foedera flectat(向かう).
praeterea regina, tui fidissima, dextra
occidit ipsa sua(奪) lucemque exterrita fugit. 12-660
『ラティーヌス王その人はつぶやき声に、何びとを婿に招くべきか、いずれとの同盟に傾くべきかを思い迷う。なお汝の最も確かなる味方、女王は我と我が手もて死し、絶望して世の光を避けたり。
soli pro portis Messapus et acer Atinas
sustentant(支える) acies. circum hos utrimque phalanges
stant densae strictisque seges(群) mucronibus horret
ferrea; tu currum deserto(無人の) in gramine(草地) versas(走らせる).'
『門前にてはただメッサープスと勇敢なるアティーナスばかり、味方を防御にぞ励ましぬる。彼らを取り巻きて両側より密集せる隊伍立ち回り、鉄の穂は鋭き刃先を硬く逆立てたり。汝はただ空しき野の上に車を駆け回すのみならずや』
obstipuit(驚く) varia confusus imagine rerum 12-665
Turnus et obtutu(思い巡らす) tacito stetit; aestuat ingens
uno in corde pudor mixtoque insania luctu
et furiis agitatus amor et conscia virtus.
変転極まりなき事相に心迷い、トゥルヌスは愕然として立ち、言葉も出でず呆然としてたたずむ。彼の同じ一つの心の内には、劇しき羞恥と、悲しみを交えたる狂情と、憤怒に刺激せられたる愛と、勇気の自覚と、大波のごとく騒ぎ立つ。
ut primum discussae umbrae et lux reddita menti,
ardentis oculorum orbis ad moenia torsit 12-670
turbidus(困惑した) eque(>ex que) rotis magnam respexit ad urbem.
混乱したる心の霧の拭い去られ、光の立ちかえるやいなや、彼は悩みに充ちて、燃ゆるがごとき眸(ひとみ)を城壁の方に振り向け、戦車の上より大いなる都の方を見返る。
Ecce autem flammis inter tabulata(階) volutus(包む)
ad caelum undabat(うねる) vertex(渦巻き) turrimque tenebat,
turrim compactis trabibus quam eduxerat(建てる) ipse
subdideratque(下に置く) rotas pontisque instraverat(上に置く) altos. 12-675
されど、見よ!火の渦巻きは家々の各階の間に火炎となりて転がり進み天上まで巻き上り、塔を包囲す。その塔というは彼自らが梁を合わせて造り、車輪の上に載せ、高き掛け橋を備えつけたるものなり。
'jam jam fata, soror, superant, absiste morari;
quo deus et quo dura vocat Fortuna, sequamur.
stat(决心した) conferre manum Aeneae, stat, quidquid acerbi est,
morte pati,
『今や、今や、妹よ、運命は打ち勝ちぬ。我を引き留めんとする努力をやめよ。神と無残なる運命の我らを呼ぶところに、我ら従い行かん。アエネーアスと会いて戦うことこそ我が目的なれ。死のあらゆる苦しみを死において耐ゆることこそ我が目的なれ。
neque me indecorem(恥ずかしい), germana(妹), videbis
amplius. hunc, oro, sine me furere ante furorem.' 12-680
『なお、わが妹よ、この上永く恥辱に汚されたる我を汝に見することをせじ。願わくは、その前に我をしてこの狂熱に任せて荒れ狂うことをせさせよ』
dixit, et e curru saltum dedit ocius arvis
perque hostis, per tela ruit maestamque sororem
deserit ac rapido cursu media agmina rumpit(突破).
彼はかく言いて、戦車よりいち早く平原の上に飛びおり、敵の中を通り、投げ矢の中を通りて突進し、悲み嘆く妹をあとに残し、走りに走りて軍隊の中を突破す。
ac veluti montis saxum(主) de vertice praeceps
cum ruit avulsum vento, seu turbidus imber 12-685
proluit aut annis solvit(緩める) sublapsa(忍び込む) vetustas;
fertur in abruptum(奈落) magno mons(岩) improbus actu(動き)
exsultatque(跳ねる) solo, silvas, armenta virosque
involvens(転がす) secum:
例えて言わば、滝のごとき雨に洗われ、または長き歳月の徐々と過ぎ行くままに根底を緩められたる巨岩の、風によりて土より引き離され、山の頂上より逆しまに落ちくだる時、抵抗し難き岩は大いなる力もて谷底へ墜落し、地面に沿うて跳ね反り、森も家畜も人間もけし飛ばすがごとく、
disjecta per agmina Turnus
sic urbis ruit ad muros, ubi plurima fuso 12-690
sanguine terra(土) madet striduntque hastilibus aurae,
significatque manu et magno simul incipit ore:
かくぞトゥルヌスも散乱する軍隊の中を通りて、町の城壁へと急ぎ行く。そこにぞいと多くの土は流るる血潮に潤され、空気は槍の唸りもて高鳴る。彼は手もて合図し、なお同時に大音をあげて言う。
'parcite jam, Rutuli, et vos tela inhibete, Latini.
quaecumque est fortuna, mea est; me verius(正しい) unum
pro vobis foedus luere(償う) et decernere ferro.' 12-695
discessere omnes medii spatiumque dedere.
『控えよ、いで、汝らルトゥリー人らよ、またラテン人らよ、汝ら投げ槍をやめよ。いかなる運命のそこにあるとも、そは我がものなり。われひとりにて汝らのために、破れたる平和を贖い、剣をもて戦いを決するこそ、何にもまさりて正しきことなれ』これを聞き、中に立ちぬる者どもはみなのがれ去りて、彼のために場所を作りぬ。
At pater Aeneas audito nomine Turni
deserit et muros et summas deserit arces
praecipitatque moras omnis, opera omnia rumpit
laetitia exsultans horrendumque(副 恐ろしく) intonat(音がする) armis: 12-700
父アエネーアスは、トゥルヌスの名を聞きたるとき、城壁を離れ、狭間(はざま)胸壁の高きを離れ、全ての遅滞をかなぐり捨て、全ての計画を中止し、欣喜雀躍すれば、武器は相触れて高く鏘々と鳴る。
quantus Athos aut quantus Eryx aut ipse coruscis(揺れる)
cum fremit ilicibus quantus gaudetque nivali(雪の)
vertice se attollens pater Appenninus ad auras.
その偉なることアトス山のごとく、エリュクス山のごとく、はた打ち震う樫の木を鳴り響かせ雪を頂ける頭もて欣舞しながら大空に聳え立つ父なるアペニン山脈に似たり。
jam vero et Rutuli certatim et Troes et omnes
convertere oculos Itali, quique alta tenebant 12-705
moenia quique imos pulsabant ariete muros,
armaque deposuere umeris.
今こそはルトゥリー人たちも、トロイ人たちも、あらゆるイタリア人たちも、熱心にその方に眼を転ず——高き塁壁を占めたる者どもも、破城槌もて城壁の礎を打ち敲きつつありし者どもも——しかして彼らは肩より武具を取りおろす。
stupet ipse Latinus
ingentis(巨きい), genitos diversis partibus orbis,
inter se coiisse(交戦) viros et cernere(決戦する) ferro.
atque illi, ut vacuo patuerunt aequore campi, 12-710
procursu rapido conjectis(投げつける) eminus(遠くから) hastis
invadunt(始める) Martem clipeis atque aere sonoro.
ラティーヌスその人は、世界の遠く隔たりたる場所に生れたるこれらの偉なる人々が、共に戦場に寄り合い、剣もて闘いつつあるに打ち驚く。かくて彼らは、野の上に無人の場所の開らけしとき、突進して遠くより槍を投げたる後、唸る黄銅の盾もで接戦へと急ぐ。
dat gemitum tellus; tum crebros ensibus ictus
congeminant(重ねる), fors et virtus miscetur in unum.
大地は呻吟の声を上ぐ。そのとき彼らは剣もて打撃に重ぬるに打擊をもてす。ここに運命と勇気とは混じてただ一つとなりぬるなり。
ac velut ingenti Sila summove Taburno 12-715
cum duo conversis inimica in proelia tauri(主)
frontibus incurrunt(ぶつかる), pavidi cessere(離れる) magistri(飼い主),
stat pecus omne metu mutum, mussantque juvencae
quis nemori(森) imperitet, quem tota armenta sequantur;
そのあり様を例えて言わば、広大なるシーラの森において、またはタブルヌス山脈の峰の上にて、二匹の牡牛の相対する額もて、生死を争う闘いへと猛進するみぎり、牧人らは慄えつつ走り去り、すべての牛の群れは恐れのために黙して立ち、若き牝牛らはいずれが全群の随うべき森の主人なるべきかを案じ患う。
illi inter sese multa(奪) vi vulnera miscent 12-720
cornuaque obnixi(押し付ける) infigunt et sanguine largo
colla armosque lavant(洗う), gemitu nemus(森) omne remugit:
non aliter Tros Aeneas et Daunius heros
concurrunt clipeis, ingens fragor aethera complet.
牛らはこもごも大いなる力もて傷つけ合い、強く押して深く角を突っ込み、首も肩も多くの血の流れに浴み、その吼ゆる声に森ことごとく反響するがごとく、こうぞトロイ人アエネーアスと英雄トゥルヌスとは、盾もて相せめぎ、打ち合う音はいと大きく空に充ち広がる。
Juppiter ipse duas aequato examine(平衡) lances(皿) 12-725
sustinet et fata imponit diversa duorum,
quem damnet(有罪にする) labor et quo vergat(沈む) pondere letum(主).
ユピテルは自ら平衡したる二つの秤り皿を持ち、それにこの二人の全く相異なる運命をかけ、そのいずれを戦さが破減させ、しかして死はいずれへその重さによって傾くかを見んとす。
Emicat(飛び出す) hic impune(安全に) putans et corpore toto
alte sublatum(上げる) consurgit Turnus in ensem
et ferit; exclamant Troes trepidique Latini, 12-730
arrectaeque amborum acies.
この瞬間トゥルヌスは、組し易しとや思いけん、飛び出だし、高く差し上げたる剣に力を与うるため、全身を伸ばして爪立ちあがり、さと打ちおろす。トロイ人たちも、こころもとなく恐れおののくラテン人たちも声高き叫びをあげ、両軍の戦列も共に緊張す。
at perfidus(不実な) ensis
frangitur in medioque ardentem deserit ictu,
ni fuga subsidio(助け) subeat(起こる). fugit ocior Euro(東風)
ut capulum(柄) ignotum(見知らぬ) dextramque aspexit inermem.
されど頼み甲斐なき剣はぽきりと折れ、その一撃の最中に熱烈なる主人を見捨てつ。もし逃げの一手のなお残りて彼を救わざりせば、主人もそのままに亡びにけん。空しき手に、見知らぬ剣の柄のみ見たる時、たちまち彼は東風よりもいち早くぞ走り逃ぐる。
fama est praecipitem, cum prima in proelia junctos 12-735
conscendebat equos, patrio mucrone relicto,
dum trepidat, ferrum aurigae rapuisse Metisci;
人々の言うを聞けば、彼の第一戦へと出陣の戦車に乗るとき、心せくままに、父の剣を残し置き、急ぎに急いで、御者メティスクスの武器を取り行きしなりという。
idque diu, dum terga dabant palantia(散らばる) Teucri,
suffecit(足りる); postquam arma dei(→) ad Volcania ventum est,
mortalis mucro glacies ceu(のように) futtilis(脆い) ictu 12-740
dissiluit(折れる), fulva(奪) resplendent(きらめく) fragmina(欠片) harena.
トロイ人らが散りて背を見する間は、その剣にても持ち耐えたれど、人間の手に成りぬる刃は、神ウォルカーヌスのよく鍛えたる鎧に遭いては、たちまち脆き氷などのように、ただ一擊にてきれぎれに折れ、そのかけらは黄褐色の砂上に輝きぬ。
ergo amens diversa fuga petit aequora Turnus
et nunc huc, inde huc incertos implicat(絡ませる) orbis;
undique enim densa Teucri inclusere(閉じ込める) corona(包囲軍)
atque hinc vasta palus, hinc ardua moenia cingunt. 12-745
されば、トゥルヌスは心あわてて、遠き野を越えて逃げ去り、今はこなたへ今はかなたへと目的もなくくるくると回る。そは周囲なるトロイ人らの、人群の輪を作りて彼を閉じこめ、こなたには沼地広がり、かなたには高き城壁の取り巻きたればなり。
Nec minus Aeneas, quamquam tardata(複主) sagitta(奪)
interdum genua impediunt cursumque recusant,
insequitur(追いかける) trepidique pedem pede fervidus(激しく) urget(急迫):
またアエネーアスは、足を鈍らする矢傷の、時には彼の膝をさまたげで疾く走ることをゆるさねど、なお負けず劣らず追跡し、恐れて逃げ行く敵の足に、わが足もて短兵急に押し迫る。
inclusum veluti si quando flumine nactus(見つける)
cervum aut puniceae(緋色) saeptum formidine pennae 12-750
venator cursu canis(猟犬) et latratibus(吠え) instat;
ille autem insidiis et ripa territus alta
mille fugit refugitque vias, at vividus Umber(猟犬)
haeret hians, jam jamque tenet similisque tenenti
increpuit malis(顎) morsuque elusus(かわす) inani est; 12-755
tum vero exoritur clamor ripaeque lacusque
responsant circa et caelum tonat omne tumultu.
そのあり様を例えて言わば、たまたま猟犬の、河の流れに道を塞がれまたは猩々緋(しょうじょうひ色)の羽毛のおどし縄に取り巻かれたる牡鹿を見出し、走りながら、吠えながら、手痛く追い攻むるに、その牡鹿はまたおどし縄や長き崖に驚き慌て、兎ざまに逃げ角ざまに逃げて、千々に手をつくす。されど敏捷なるウムブリアの猟犬は、口を開け、決して彼より離れず、今や、今や彼を捕う、または捕えたるようにぱくりと顎を緊むれど、空を噛みてはぐらかさるるに、その時げに高き叫び声はあがり、河の崖も湖もその周囲に反響を返し、大空もいと騒がしくみな鳴り響くにさも似たり。
ille simul fugiens Rutulos simul increpat omnis
nomine quemque vocans notumque efflagitat ensem.
彼は逃げ走る、彼は逃げ走りながら、同時にすべでのルトゥリー人らを、叱るがごとく銘々の名に呼びかけて、彼のよく知られたる剣を熱心に呼び求む。
Aeneas mortem contra praesensque(n.即時の) minatur 12-760
exitium, si quisquam adeat, terretque trementis
excisurum(破壊する) urbem minitans et saucius instat.
他方、アエネーアスは、何びとにても近寄らば死と即時の非運なるぞと威嚇し、しばしば町の破壊をもて脅かしつつ、打ち震う敵を恐れしめ、たとえ手傷を負いたりとはいえ、ひたすらに押し進む。
quinque orbis explent cursu totidemque retexunt
huc illuc; neque enim levia aut ludicra(戯れ) petuntur
praemia, sed Turni de vita et sanguine certant. 12-765
五つの円周を、競うて彼らは走り終え、なおこなたかなたと同じほどのものを馳せ返り行く。じつに彼らがこの競走にて獲んとする賞品は、かりそめの軽きものならず。賭けたるはトゥルヌスの命と血なり。
Forte sacer Fauno foliis oleaster(野生オリーブ) amaris
hic steterat, nautis olim venerabile lignum,
servati ex undis ubi figere(掛ける) dona solebant
Laurenti divo et votas suspendere vestis;
sed stirpem(木) Teucri nullo discrimine sacrum 12-770
sustulerant, puro ut possent concurrere campo.
たまたまここに、苦き葉をつけ、ファウヌスに聖別せらる一本の野生のオリーブ樹あり。この木はかつて船人に崇められ、彼らが風浪より救われたるときは、いつもラウレントゥムの神への捧げ物をこれに着け、奉納の衣服をも掛けなれたり。されどトロイ人らは、何の障害もなき平原にて戦わんため、容赦なく聖なる幹を伐り倒せり。
hic hasta Aeneae stabat, huc impetus illam
detulerat fixam et lenta radice tenebat.
incubuit voluitque manu convellere ferrum
Dardanides, teloque sequi quem prendere cursu 12-775
non poterat.
この樹にアエネーアスの槍は突き立つ。彼の力はここにその槍を飛ばし来たりて、ねばり強き根にしかとそれを止まらせたるなり。アエネーアスは身を屈め、手にてその槍を引き抜き、足の速さにては追い付き得ざりし者を、投げ槍にて追い撃たんとす。
tum vero amens formidine Turnus
'Faune, precor, miserere' inquit 'tuque optima ferrum
Terra tene, colui(完) vestros si semper honores,
quos contra Aeneadae bello fecere profanos.'
その時、トゥルヌスは恐怖のために眩惑せられて言う。『願わくは我を憐め、ファウヌスよ。また汝最も恵み深き大地よ、その槍をしかと捕えてあれ。我は常に汝らの尊厳を保ちたるに反し、アエネーアースの部下どもは戦いにてそれを瀆したることをもし思いなば』
dixit, opemque(助け) dei non cassa(無駄な) in vota vocavit. 12-780
namque diu luctans lentoque in stirpe moratus(手間取る)
viribus haud ullis valuit discludere(分離する) morsus(噛むこと)
roboris Aeneas.
彼はかく言いて誓願し、神々の援助を求めたるに、無益にはあらざりけり。そは、アエネーアースは長き間努めあがき、ねばり強き木の幹に対して時を費したれど、いかなる力をもてするも、固き木の食い緊めたる槍を外ずすことを得ず。
dum nititur acer et instat,
rursus in aurigae faciem(姿) mutata Metisci
procurrit fratrique ensem dea Daunia reddit. 12-785
彼が激しく努め尽くせる間に、ダウニアの女神(ユートゥルナ)はまた御者メティスクスの姿に変りて進み出で、兄にその剣を返す。
quod Venus audaci nymphae indignata(憤慨して) licere(許され)
accessit telumque alta ab radice revellit.
そのときウェヌスは、大胆なるニンフにかかる力の許されてあることを憤り、近付き来たりて、深き根よりその武器を引き抜く。
olli sublimes armis animisque refecti(回復する),
hic gladio fidens, hic acer et arduus hasta,
adsistunt contra certamina Martis(→) anheli(主複あえいで). 12-790
彼らは武器も魂も元に戻りぬれば体を伸ばし、一人は剣を恃み、一人は槍にて猛々しく、熱烈に面々相対して立ちながら、闘いの殺気にあえぐばかりなり。
Junonem interea rex omnipotentis Olympi
adloquitur fulva pugnas de nube tuentem:
その間に、全能のオリンポスの王者は、黄褐色の雲間より戦いを見てありしユーノーに話しかけて言う。
'quae jam finis erit, conjunx? quid denique restat?
indigetem(死後神となる) Aenean scis ipsa et scire fateris(認める)
deberi caelo(天に与えると定められている) fatisque ad sidera tolli. 12-795
quid struis(企む)? aut qua spe gelidis in nubibus haeres?
『いでや、このいやはてはいかなるべき。后よ、ついに残るは何ぞ?アエネーアースは国つ神として天上の者たるべく、運命にて星座に上るべき者なることを、汝は知る、汝は知ると打ち明けざるべからず。汝の目的は何ぞや。はたいかなる望みを抱いて汝は冷たき雲の内に逡巡するや?
mortalin decuit violari vulnere divum?
aut ensem (quid enim sine te Juturna valeret?)
ereptum reddi Turno et vim crescere victis?
desine(やめる) jam tandem precibusque inflectere(変える) nostris, 12-800
『神たる者が人間の負わする傷によりて汚さるることは正当なりや?はた剣がトゥルヌスよりもぎ取られたるとき——汝なくしてユートゥルナはいかなる力を持つべきぞ?——その彼に返さるることも、負けたる者に力の増し加えらるることも。今は早やそれをやめて、ねんごろなる我が願いに心を傾けよかし。
ni te tantus edit(食らう) tacitam dolor et mihi curae
saepe tuo dulci(奪) tristes ex ore recursent(戻る).
『深き悲しみの汝を黙さしめ、苦しましむることなかれ。また汝のうまし口より悩みの数々をしばしば我に聞かすることなかれ。
ventum ad supremum est. terris agitare vel undis
Trojanos potuisti, infandum accendere bellum,
deformare(損なう) domum et luctu miscere(かき乱す) hymenaeos: 12-805
ulterius temptare veto.'
『最後の時は来たりぬ。汝には、陸にても海にてもトロイ人らを追い回し、恐ろしき戦さを燃えあがらせ、家を悲しみに沈め、婚姻の饗宴を慟哭もて混乱する力ありき。されどこれ以上かかる事を企つるは、我が禁ずるところにこそ』
sic Juppiter orsus;
sic dea summisso contra Saturnia vultu:
かくユピテルはまず語り、サートゥルヌスの子なる女神は、伏せたる面もてかく答う。
'ista quidem quia nota mihi tua, magne, voluntas,
Juppiter, et Turnum et terras invita reliqui;
『大神ユピテルよ、まこと汝が命(みこと)の思し召しのかかるべしと知りたればこそ、わらわは心ならずもトゥルヌスと大地とを見捨てたれ。
nec tu me aeria(奪 天の) solam nunc sede videres(接) 12-810
digna indigna(あらゆること) pati, sed flammis cincta(主) sub ipsa
starem acie traheremque inimica in proelia Teucros.
『さらずばいかで大君の、わらわが今ひとり雲の上たる御座に侍りてあらゆることを堪え忍ぶを見たまうことのあるべき。むしろ、わらわは炎に取り巻かれて戦列の中に立ち、トロイ人たちを生死の闘いに引き行かんものを。
Juturnam misero(与) (fateor) succurrere fratri
suasi et pro vita maiora audere probavi,
non ut tela tamen, non ut contenderet(投げる) arcum; 12-815
『打ち明けて言えばわらわ、ユートゥルナにその頼りなき兄を救うことを吹き込み、彼の命のために彼女になお大いなる胆太き振る舞いを許したり。されどそは彼女が槍を投ぐることにも弓を引くことにもあらず。
adjuro Stygii caput implacabile fontis,
una superstitio(畏怖の対象) superis quae reddita(est与える) divis.
『わらわは天つ神々に負わせられたるただ一つの畏敬なるステュクスの泉の宥め難き源にかけてこを誓うなり。
et nunc cedo equidem pugnasque exosa(いやな) relinquo(捨てる).
illud te, nulla(奪) fati quod lege tenetur,
pro Latio obtestor(懇願), pro maiestate tuorum: 12-820
『今やまことにわらわは諦めて、いと厭いながらも戦いを見捨てつる。されど運命のいかなる掟によりても禁じらるることなき、この一つの御恵みをこそ、ラティウムのために、はた大君の御民の稜威(みいず)のために、わらわ懇ろに願いまつる。
cum jam conubiis pacem felicibus (esto)
component(合意), cum jam leges et foedera jungent,
ne vetus indigenas nomen mutare Latinos
neu Troas fieri jubeas Teucrosque vocari
aut vocem mutare viros aut vertere vestem. 12-825
『そはやがて彼らが、めでたき婚姻もて、(かかれとこそは願うなれ!)、平和を結ぶとき、やがて彼らが法律と盟約とをもて連合を作るとき、土地の子らなるラテン人たちに、その古き名を変うることも、はたトロイ人となることも、トロイ人と呼ばるることも、なお彼らが言葉を変うることも、彼らの衣裳の風を変うることも、命じたまうなとこそ。
sit Latium, sint Albani per saecula reges,
sit Romana(主) potens(強力な) Itala(奪) virtute propago(主 血統):
occidit, occideritque sinas cum nomine Troja(主).'
『そこにラティウムをあらしめたまえ。そこに幾千代かけてアルバの王をあらしめたまえ。そこにイタリア魂の強きローマの血統をあらしめたまえ。トロイは亡びぬ。その名と共にそれを亡びてあらしめたまえ』
olli subridens hominum rerumque repertor:
'es germana Jovis Saturnique altera proles, 12-830
irarum tantos volvis sub pectore fluctus.
verum age et inceptum frustra summitte furorem:
do quod vis, et me victusque volensque remitto.
彼女に対し、人と物との創造者は微笑みて答う。『汝はユピテルの妹にして、サートゥルヌスの第二の子なり。汝はかかる怒りの大波を胸の内に波打たせつつあり。されど、いで、汝が空しく燃やし始めたる怒りを静めよ。我は汝の望みを許し、快く譲りて汝に聴き従うなり。
sermonem(言語) Ausonii patrium(複属) moresque tenebunt,
utque est, nomen erit; commixti corpore tantum 12-835
subsident Teucri. morem ritusque sacrorum
adiciam faciamque omnis uno ore Latinos.
『イタリア人らは祖先以来の言語と習俗とを保つべし。しかして彼らの名は今あるがごとく未来にもあるべきなり。トロイ人らはただ彼らと合体し、この国土の一部を得て住むに過ぎざるべし。なおそのうえに、我は聖祭の儀礼と形式とを加え、彼ら全体を全て同じ言葉のラテン人となすべし。
hinc genus Ausonio mixtum quod sanguine surget,
supra homines, supra ire(最高になる) deos pietate videbis,
nec gens ulla tuos aeque celebrabit honores.' 12-840
adnuit his Juno et mentem laetata retorsit;
interea excedit caelo nubemque relinquit.
『この結合より、アウソニア(イタリア)の血を混じたる一民族の現れ出で、彼らが忠直において人にも神にも優るを汝は見るならん。またこの人々ほど忠直に汝を崇むる国民は他になかるべし』この言葉をユーノーはうちうべない、喜んでその心だくみを翻しぬ。そのとき、彼女は天空より退き、雲をあとにす。
His actis aliud genitor secum ipse volutat
Juturnamque parat fratris dimittere ab armis.
dicuntur geminae pestes cognomine Dirae, 12-845
quas et Tartaream(冥界の) Nox intempesta(時ならぬ) Megaeram
uno eodemque tulit partu, paribusque revinxit
serpentum spiris(渦巻き) ventosasque addidit alas.
このこと終えぬる時、大御父は自らその心に他の目的を定め、ユートゥルナをその兄の武器より引き退けんと心構えす。ディーラエと名に呼ばるる双子の姉妹の悪鬼あり。彼らと地下界のメガエラとをば、丑三つの夜の神ぞ同時に生みたるものにして、母は彼らに蛇の巻きたる揃いの華鬘(けまん)をかぶせ、風の翼を与えぬ。
hae Jovis ad solium saevique in limine regis
apparent acuuntque metum mortalibus aegris, 12-850
si quando letum horrificum morbosque deum rex
molitur, meritas aut bello territat urbes.
この者らは、神々の王者が恐ろしき死や疫病を振り撒き、罪ある町々を戦争もて脅かすがごとき時には、常にユピテルの玉座の側や、この怒れる王者の門口に現れ、悩める人間の恐怖を惹起すなり。
harum unam celerem demisit ab aethere summo
Juppiter inque omen(予兆として) Juturnae occurrere jussit:
この中の一人をば、ユピテルは天上の高きより速かに降しおくり、予兆としてユートゥルナに会わんことを命ず。
illa volat celerique ad terram turbine fertur. 12-855
non secus ac nervo per nubem impulsa sagitta,
armatam saevi(属) Parthus(S) quam felle(奪 毒) veneni,
Parthus sive Cydon, telum immedicabile, torsit(V 射る),
stridens et celeris incognita transilit umbras:
彼女は飛びて、さっと速く地上に舞いおりる。そのあり様を例えて言わば、激しき毒液を塗りて、パルティア人またはキュドニア人の癒し難きものとして射たる矢が、弦を放れ、雲を通して送られ、唸りつつ眼にも止まらず、飛び行く影を引きて過ぐるがごとし。
talis se sata(子) Nocte tulit terrasque petivit. 12-860
postquam acies videt Iliacas atque agmina Turni,
alitis in parvae subitam collecta(縮める) figuram,
quae quondam in bustis(墓) aut culminibus(屋根) desertis
nocte sedens serum(夜遅く) canit importuna per umbras—
hanc versa in faciem Turni se pestis ob ora 12-865
fertque refertque(戻る) sonans clipeumque everberat(打つ) alis.
夜の子アレクトーもかく動きて、地上をぞ求め行く。彼女はトロイの軍勢とトゥルヌスの諸隊とを見たるとき、たちまちかの小鳥の姿に身を収縮す。その鳥とは時々、夜、墳墓または寂しき屋根の上にとまり、闇の中に夜更けて気味悪き歌をうたうものなり。悪鬼はこの姿に身を変え、騒がしくトゥルヌスの顔の前を近々と前後に飛び、翼もて彼の盾を打つ。
illi membra novus solvit formidine torpor(麻痺),
arrectaeque horrore comae et vox faucibus haesit.
不思議なる麻痺は恐怖もて彼の四肢の力を抜き、毛髪は危懼のために逆立ち、言葉は咽喉に詰りて出でず。
At procul ut Dirae stridorem agnovit et alas,
infelix crinis scindit Juturna solutos 12-870
unguibus ora soror foedans et pectora pugnis:
そのとき彼の妹ユートゥルナは、遠くより悪鬼の響拍する翼を認むるやいなや、憐れ彼女は、爪もて顔を傷つけ、手もて胸を打ちつつ、髪ひきほどきて、掻きむしる。
'quid nunc te tua, Turne, potest germana(妹) juvare?
aut quid jam durae superat(残る) mihi? qua tibi lucem
arte morer(引き留める)? talin possum me opponere monstro?
jam jam linquo acies. ne me terrete timentem, 12-875
obscenae volucres: alarum verbera nosco
letalemque sonum, nec fallunt jussa superba
magnanimi Jovis.
『我がトゥルヌスよ、いかにすれば、いま汝の妹は汝を助け得べきぞ?はたいかなる道のいま無情なる我自らに残されてあるべき?いかなる技により我は汝を生の光の中に保ち得るや?我はかく恐ろしき妖鬼にあらがい得べきや?我はいま戦列を去るなり。凶兆の鳥よ、おののく我をな脅かしそ。我は汝の翼の羽拍つ音と、汝の葬らいの叫び声とをよく知り、大君ユピテルの尊大なる命令をよく悟る。
haec pro virginitate reponit?
quo vitam dedit aeternam? cur mortis adempta est
condicio? possem tantos finire dolores 12-880
nunc certe, et misero fratri comes ire per umbras!
『これぞ我が強奪せられたる処女性に対する彼の報いなりとや?何ゆえに彼は永遠の生命を我に与えたるや?いかなれば死の運命の我より奪われてあるや?さらずば我はいま確かにかく深き悲哀に結末を告げ、わが幸なき兄に伴いて地獄を通り過ぎ得べし。
immortalis ego? aut quicquam mihi dulce meorum(n.plもの)
te sine, frater, erit? o quae satis ima dehiscat
terra mihi, Manisque deam(me) demittat ad imos?'
tantum effata caput glauco(青灰色) contexit amictu 12-885
multa gemens et se fluvio dea condidit alto.
『我は不減とや!否とよ、いかなる物を持てばとて、兄よ、汝なくして何かは我によかるべき?あわれ、いかなる地か我がためにいと深く大口を開きて我を受け入れ、神ながらの我を死の世界深く送り下さんとはする?』女神はかく掻き口説きて、うち泣きつつ頭を淡青き外袍に包み、河の深みに飛び入りぬ。
Aeneas instat contra telumque coruscat
ingens arboreum, et saevo sic pectore fatur:
'quae nunc deinde mora est? aut quid jam, Turne, retractas(尻込みする)?
アエネーアスは、敵に対して押し進み、材木とも見まがうばかりいと大いなる槍を振り回しながら、猛き魂もてかく言う。『トゥルヌスよ、いで、いかなる理由ありて汝は今ためらうや?またいかなれば汝はなお我より逡巡するや?
non cursu, saevis certandum est comminus armis. 12-890
verte omnis tete in facies et contrahe(起こす) quidquid
sive animis sive arte vales; opta(命 望め) ardua pennis
astra sequi clausumque cava te condere(隠れる) terra.'
『我らは足の速さを争うならで、身を近寄せ、武器を以ってこそ決戦すべきなれ。あらゆる姿に身を変えよ。勇気にもあれ、計略にもあれ、力の限り何事にても企てよ。翼に羽拍ちて星の高きを探り、または洞ろの土の中に閉じこもりて、身を隠すことも願えかし』
ille caput quassans: 'non me tua fervida terrent
dicta, ferox; di me terrent et Juppiter hostis.' 12-895
nec plura effatus saxum circumspicit ingens,
saxum antiquum ingens, campo quod forte jacebat,
limes(境界) agro positus litem(争い) ut discerneret arvis.
トゥルヌスは頭を打ち振りて言う。『猛々しき敵よ、汝の荒らくれたる言集も我を驚かさず。我を驚かすは神々と、敵なるユピテルとなり』彼はこれ以上またもの言わず、あたりを見回して大いなる石を見る。そはいと巨大なる石にて、もの古りたりけるが、たまたま土地の係争を避けんと、境界の目標に置かれ、そこの野に横たわりてありしなり。
vix illum lecti bis sex cervice subirent,
qualia nunc hominum producit corpora tellus(主); 12-900
ille manu raptum trepida torquebat in hostem
altior insurgens et cursu concitus heros.
この石は十二人の選り抜きの男にても、今の世の地上に生まるるがごとき人間の体格にては、ほとんど彼らの項きに上ぐることを得ず。彼はそれを興奮に震う手に取り上げつ。この勇士ぞ丈一杯に伸び上り、疾く走りながら、敵に向って投げつくる。
sed neque currentem se nec cognoscit euntem
tollentemve manu saxumve immane moventem;
genua labant, gelidus concrevit(固まる) frigore sanguis(主). 12-905
されど、走るにも、動くにも、手に大石を持ち上ぐるにも、それを投ぐるにも、我が身自らはうつつにて、ありとも覚えず。彼の膝はよろめき、彼の血は冷え、寒さのために凝(こ)るようなり。
tum lapis(石) ipse viri(属) vacuum per inane volutus
nec spatium evasit totum neque pertulit ictum(打撃).
なおそのうえ、彼の投げたる岩そのものも、むなしき空虚の中を回転しながら、定まれるだけの距離をみな越え渡りも得ず、その目標にも達し得ず。
ac velut in somnis, oculos ubi languida pressit
nocte quies, nequiquam avidos extendere(伸ばす) cursus
velle videmur et in mediis conatibus aegri 12-910
succidimus(沈む); non lingua valet, non corpore notae
sufficiunt vires nec vox aut verba sequuntur:
sic Turno, quacumque viam virtute petivit,
successum dea dira negat.
例えて言わば、夜、疲れたる休らいの、眼を重く圧うる時、眠りの中にて我ら熱心に遠き道を走らんと願えども空しく、力を尽くせどもその最中に弱々しく沈み込むようにて、舌も甲斐なく、身体の常の勢いも用をなさず、言葉も声も我らの意思に従わぬように、こうぞトゥルヌスには、彼がいかなる勇気もて道を捜すとも、恐ろしき女神は功をなさしめず。
tum pectore sensus(複主)
vertuntur varii; Rutulos aspectat et urbem 12-915
cunctaturque metu letumque instare tremescit,
nec quo se eripiat, nec qua vi tendat in hostem,
nec currus usquam videt aurigamve sororem.
そのとき万感胸に迫り、彼はルゥリー人たちと町とを打ち眺め、恐怖のためにためらい、槍が己の身の上に迫ることを恐れて身震いす。彼はいずこに逃れ得べきか、またいかなる力もて敵に対し進み得るかを知らず。またいずこにも戦車を、はた妹なる戦車の御者を認めず。
Cunctanti telum Aeneas fatale coruscat,
sortitus(選ぶ) fortunam(好機) oculis, et corpore toto 12-920
eminus intorquet. murali(壁の) concita numquam
tormento(破城槌) sic saxa fremunt nec fulmine tanti(複主)
dissultant(飛び散る) crepitus(主 轟).
彼がかく逡巡してあるとき、彼に対してアエネーアースは、よき機会を眼に選び、決死の槍を打ち振り、全力をつくして遠くこれを放つ。強き石弩にて打ち出されたる大石もかく高く鳴り渡りたること決してなく、なおまた電光よりもかく大いなる霹靂の轟き来たることなし。
volat atri turbinis instar
exitium dirum hasta ferens orasque(縁) recludit(切り開く)
loricae et clipei extremos septemplicis orbis; 12-925
per medium stridens transit femur. incidit ictus
ingens ad terram duplicato poplite Turnus.
consurgunt gemitu Rutuli totusque remugit
mons circum et vocem late nemora alta remittunt.
槍は暗き旋風のごとく、恐ろしき運命を担うて飛び来たり、鎧の縫い目と、七重の盾の外輪とを裂き、唸りつつ彼の股の真ん中を突き貫く。この痛手の下に、膝を二つに折りて偉なるトゥルヌスは地面に倒る。呻きつつルトゥリー人たちは立ち上り、周囲の山々はみな反響を返し、遠く広く高き森はその叫び声を繰り返す。
ille humilis(主) supplex oculos dextramque precantem 12-930
protendens 'equidem merui nec deprecor' inquit;
'utere sorte tua. miseri te si qua parentis
tangere cura(主) potest, oro (fuit et tibi talis
Anchises genitor) Dauni miserere senectae(与)
トゥルヌスは謙虚なる哀訴者として、眼を見上げ、嘆願の手を差し伸べて言う。『我はまことに自らわが運命に相当たるを識り、憐情を懇願せず。汝の運命を利用せよ。されど汝、もし幸なき親に対する感情もて動かされ得るならば、願わくは年老いたるダウヌスを憐れめ(汝もまたアンキーセースというかかる父を持ちたれば)、
et me, seu corpus spoliatum(奪われた) lumine mavis, 12-935
redde meis. vicisti et victum tendere palmas
Ausonii videre; tua est Lavinia conjunx,
ulterius ne tende odiis.'
『しかして我を生きながら我が者どもに返し与えよ。または汝の意の向かうところならば、生命を奪いたる我がむくろにてもよし。汝は打ち勝ちたり。しかしてイタリアの人々は敗北者として手を差し伸る我を見る。ラーウィーニアは汝の花嫁なり。憎悪の行為をこれ以上押し進むることなかれ』
stetit acer in armis
Aeneas volvens oculos dextramque repressit;
et jam jamque magis cunctantem flectere sermo 12-940
coeperat, infelix umero cum apparuit alto
balteus(剣帯) et notis fulserunt cingula(剣帯) bullis(飾り鋲)
Pallantis pueri, victum quem vulnere Turnus
straverat atque umeris inimicum insigne gerebat.
戦さに猛きアエネーアースも、眼をくるくると動かしながら、たちまち立ちどまり、手をば動かさず。この言葉は、ためらう彼を次第次第に動かし始めつ。されどそのとき彼の高き肩の上に、あわれ、若きパッラースの剣佩(はいけん)の認められ、よく見知りたる飾り鋲ある環帯ぞ輝きける。パッラース、そはトゥルヌスが傷を負わせて打ち負かし斬り殺したる者にて、彼は今や己の肩の上に、その仇人の標章を取り付け居たり。
ille, oculis postquam saevi monimenta doloris 12-945
exuviasque hausit, furiis accensus et ira
terribilis:
このトロイ人は、鋭き悲しみの記念なるこれらの分捕り品をつくづくとうち眺めたる時、憤りは心頭に発し、怒れる声物凄く、
'tune hinc spoliis indute(呼まとうものよ) meorum
eripiare(助かる) mihi? Pallas te hoc vulnere, Pallas
immolat et poenam scelerato ex sanguine sumit.'
『汝、我が友人の獲物を着けながら、我が手より逃れんとするや?パッラースぞ、パッラースぞ、この一刃をもて汝を犠牲に捧げ、汝の汚れたる血潮より彼の復響をば引き出すなり』
hoc dicens ferrum adverso sub pectore condit 12-950
fervidus; ast illi solvuntur frigore membra(主)
vitaque cum gemitu fugit indignata sub umbras.
かく言いて彼の胸の正面に、熱き怒りの力を込めて、深々と剣を突き刺せば、こなたはかえって冷やかに手足を垂れ、不敵の魂は呻吟しつつ、冥界の下へと飛び行きぬ。
P. VERGILI MARONIS ECLOGA PRIMA
ウェルギリウス『牧歌』第一歌 ティーテュルスとメルボエウスの対話
(以下の和訳は生活社版を元にした)
Meliboeus
Tityre, tu patulae(広がった) recubans sub tegmine(屋根) fagi(属ブナ)
silvestrem tenui Musam(歌) meditaris(練習する) avena(奪 葦笛);
メリボエウス ティーテュルスよ(=ウェルギリウス)、汝は、枝を広げたブナ(ブナ)の木陰に横になり、森の調べを、細い蘆笛に托して奏でているけれども、
nos patriae fines et dulcia linquimus(去る) arva.
われわれは、今、故郷の境も懐しい耕地も後に、立ち去ろうとしているのだ。
nos patriam fugimus; tu, Tityre, lentus(冷淡な) in umbra
formosam resonare(こだまする) doces Amaryllida silvas. E1-5
われわれは故郷からの落武者なのだ。ところが、ティーテュルスよ、汝は、どうだ、木陰に涼しい顔で、あの器量よしのアマリュッリスの名を、森に木魂せよと教えているという有様だ。
Tityrus
O Meliboee, deus nobis haec otia fecit.
ティーテュルス おお、メリボエウスよ、このような平安をわれわれのために賜わったのは、神聖なお方なのだ。
namque erit ille mihi semper deus, illius aram
saepe tener nostris ab ovilibus(羊小屋) imbuet(未) agnus.
こういうのも、いついつまでも、あのお方は僕のためには、神聖なお方なのだろうからだ。われわれの羊小屋から捧げた可愛い子羊が、あのお方の祭壇を血で染めることも、一度や二度ではないだろう。
ille meas errare(さまよう) boves, ut cernis, et ipsum
ludere(遊ぶ) quae vellem calamo(葦) permisit agresti. E1-10
汝の見らるる通り、僕の牝牛どもが、思いのままに草が食べられるのも、また、この僕がひなびた笛で、好きな歌がくちずさめるのも、みんなあの方の御恵みというものだからなあ。
Meliboeus
Non equidem invideo, miror magis; undique totis
usque adeo turbatur agris.
メリボエウス 汝を羡ましがっているのではないのだ。むしろ不思議なことだと思っているのだ。国中、どこもかしこも、こんなに騒然としている時だからなあ。
en ipse capellas(山羊)
protenus aeger ago; hanc etiam vix, Tityre, duco.
見てくれ、僕は、心身ともに疲れて、山羊どもを追い立てているのだが、ティーテュルスよ、こいつは、僕の力で連れて行くことが出来ないのだ。
hic inter densas corylos(榛) modo namque gemellos(双子),
spem gregis, a! silice(岩) in nuda conixa(難産) reliquit. E1-15
この牝山羊は、ここで、あのハシバミの木陰の中で、難産の挙げ句、わが畜群の希望なる双子を産み落としたが、ああ、草一つ生えていない岩地の上に残して来たのだ。
saepe malum hoc nobis, si mens non laeva(愚かな) fuisset,
de caelo tactas(雷に打たれた) memini praedicere quercus(複対).
sed tamen iste deus qui sit da(述べる), Tityre, nobis.
今になって思いあたるのだが、このような不幸は、もしも、僕の精神が鈍ってさえいなかったら、天からの雷霆に打たれた樫の木が、すでに度々、予告していてくれたのだ。しかし、ティーテュルスよ、汝のいうところの神聖なお方は、誰のことか、僕に話してくれないか。
Tityrus
Urbem quam dicunt Romam, Meliboee, putavi
stultus ego huic nostrae similem, cui saepe solemus E1-20
pastores ovium teneros depellere fetus(複対 子).
ティーテュルス メリボエウスよ、人がローマと呼んでいる町は、僕たち羊飼い仲間が羊の可愛い子をよく追うて連れて行ったこの僕たちの町マントウァに似たものと想像していた僕も、愚かな奴さ。
sic canibus catulos(子犬) similes, sic matribus haedos(子山羊)
noram, sic parvis componere(比べる) magna solebam.
そりゃ子犬が親犬に、子山羊が親山羊に似ていることは僕も知っていたさ。そりゃ、僕も、大さなものを小さなものに、よく比較したものだ。
verum haec(主) tantum alias inter caput(頭) extulit urbes
quantum lenta solent inter viburna(低木) cupressi(主). E1-25
しかし、このローマの町ときたら、他のどんな町の中に出しても断然頭角を抜きんでているのだ。それはちょうど、糸杉をしなやかな灌木の中に出したのと同じだ。
Meliboeus
Et quae tanta fuit Romam tibi causa videndi?
メリボエウス ところで、汝がローマを訪ねたのは、どういう、のっぴきならないわけがあったのか。
Tityrus
Libertas, quae sera tamen respexit(配慮する) inertem,
candidior(白い) postquam tondenti barba cadebat,
respexit tamen et longo post tempore venit,
ティーテュルス 自由のためさ。はさみをあてると僕の鬚も、思いがけない白さを交えて落ち始めるようになった今更遅いという感もしないではないが、それでも、自由の女神は怠け者の僕に、やさしい眼を向け、長い奴隷の期間の果てに、やっと訪れて来たのだ。
postquam nos Amaryllis habet, Galatea(主) reliquit. E1-30
namque - fatebor enim - dum me Galatea tenebat,
nec spes libertatis erat nec cura peculi(財産).
それも、アマリュッリスが僕の心をとらえ、ガラテーアが僕を捨ててからのことなのだ。こういうのは、白状しなければならぬが、ガラテーアが僕を放さなかったころは、自由解放の希望も、貯蓄の心掛けも、僕にはなかった。
quamvis multa meis exiret victima saeptis(柵)
pinguis et ingratae premeretur(絞る) caseus(チーズ) urbi,
non umquam gravis aere domum mihi dextra(主) redibat(戻る). E1-35
僕の家畜小屋から沢山の犠性が出て行き、また、豊富なチーズを、薄情なマントウァの町のために搾ったのだが、僕の右手は金をどっさりもって家に帰るということはなかったのだ。
Meliboeus
Mirabar quid maesta deos, Amarylli, vocares,
cui pendere sua patereris in arbore poma.
メリボエウス アマリュッリスよ、汝がなぜ、悲しそうに神々に祈っていたか、誰のために果物をその親木から取らないでそのまま置くのかと不思識に思っていたものだ。
Tityrus hinc aberat. ipsae te, Tityre, pinus,
ipsi te fontes, ipsa haec arbusta(薮) vocabant.
なるほど、ティーテュルスが家を留守にしていたからだった。ティーテュルスよ、松の樹も、泉も、またこれらの叢林さえも汝を家に呼び求めていたのだ。
Tityrus
Quid facerem? neque servitio me exire licebat E1-40
nec tam praesentis(好意的な) alibi cognoscere(知る) divos.
ティーテュルス 僕は一体、どうすべきだったろうか。ここにいる限り奴隷から救われることは出来ないし、さりとて、ローマより他のところで、僕を喜んで助けて下さる神々を見出すことも出来なかったのだ。
hic illum vidi juvenem, Meliboee, quot annis(毎年)
bis senos cui nostra dies altaria(祭壇) fumant,
メリボエウスよ、そこで僕は、あの若い方にお目にかかったのだ。その方のために、われわれの祭壇は、毎年十二日間、香煙が立ちのぼるのだ。
hic mihi responsum primus dedit ille petenti:
'pascite ut ante boves, pueri, submittite(育てる) tauros.' E1-45
そこで、あのお方は、僕の請願に第一にお答えを賜わったのだ。「以前と変わらず、汝の牝牛を飼え。若者たちよ、汝の牡牛を飼養せよ」とな。
Meliboeus
Fortunate senex, ergo tua rura manebunt
et tibi magna satis, quamvis lapis(岩) omnia nudus
limosoque(泥の) palus(沼) obducat(おおう) pascua(対 牧草地) junco(い草).
メリボエウス 幸福な老人だなあ。では、この土地も、相変わらず汝のものとなるのだ。汝にはもってこいの広さだ。裸の石や、藺(イグサ)の生えた沼地が、牧場のいたるところを広がってはいるが。
non insueta gravis(妊娠した) temptabunt(苦しめる) pabula fetas(母羊)
nec mala vicini(属) pecoris contagia(感染) laedent. E1-50
それでも、口に慣れない牧草を、子を妊んだ力のない牝羊が試みることもなく、また、近くの羊の伝染病が害を及ぼすこともなかろう。
fortunate senex, hic inter flumina nota
et fontis sacros frigus(n.冷たさ) captabis opacum(陰の);
幸福な老人だなあ。ここで馴染み深い河や、神聖な泉のほとりに、涼しい陰を楽しむことだろう。
hinc tibi, quae semper(いつものように), vicino ab limite saepes(f.主 囲い)
Hyblaeis apibus florem depasta(食べさせ) salicti(柳)
saepe levi somnum suadebit inire susurro(奪ささやき); E1-55
一方では、汝の隣との境に植えられた籬(まがき)が、いつものごとく、その柳の花をヒューブラの蜜蜂に餌にやりながら、その軽快な羽音で汝を眠りに誘うことも、度々あろう。
hinc alta sub rupe canet frondator(剪定師) ad auras,
nec tamen interea raucae, tua cura, palumbes(モリバト)
nec gemere aeria cessabit turtur(キジバト) ab ulmo(楡).
また他方では、そびえ立つ岩のふもとで、樵夫の歌声が空に響きわたることだろう。また、あの咽喉をならすモリバト、汝の好きな奴だが、それにキジバトも、楡の喬木から、哀愁の声を止めることもなかろう。
Tityrus
Ante leves ergo pascentur in aethere cervi
et freta(海) destituent(置き去りにする) nudos in litore pisces, E1-60
ante pererratis amborum finibus exsul
aut Ararim Parthus(パルティア人) bibet aut Germania Tigrim,
quam nostro illius labatur(消える) pectore vultus.
ティーテュルス だから、たとえ、足の早い牡鹿が、空のうえで草を食べ、海が、魚類を浜辺に裸かのままで置き去るようなことがあろうとも、あるいは、たとえ、国を追われたパルティーア人がガリアのアラル河の水を、あるいは、同じくゲルマーニア人がティグリス河の水を飲むようなことがあろうとも、あのお方の面影は、僕の胸から拭われることは絶対にないだろう。
Meliboeus
At nos hinc alii sitientis ibimus Afros,
pars Scythiam et rapidum Cretae veniemus Oaxen E1-65
et penitus toto divisos(切り離された) orbe Britannos.
メリボエウス しかし、われわれはここから立ち去ることになるだろう。ある者は、咽喉のかわき切ったアフリカ人のところへ、ある者は、スキュティアの地に、また、クレータ島の急流オアクセースに、さらに全世界から遠く隔絶されたブリタンニア人のもとに。
en umquam patrios longo post tempore finis(対複)
pauperis et tuguri(茅屋) congestum caespite(芝生) culmen(頂),
post aliquot, mea regna, videns mirabor aristas(麦の穂)?
ああ、これから長い先々、いつの日にか、故郷の地を、芝生で覆われたわが賤が伏せ屋の屋根を、いつの日にか、かつてのわが王国を、その乏しい麦の穂を、驚きの眼で見ることであろうか。
impius haec tam culta novalia(耕地) miles habebit, E1-70
barbarus has segetes(畑). en quo discordia civis
produxit miseros; his nos consevimus(植え付ける) agros!
神を知らぬ兵士が、これらの耕作の行き届いた畑を手に入れることだろう。夷狄どもがこれらの作物をわがものにすることだろう。ああ、どこまで、内乱が不幸な市民たちを引きずり回したことであろうか。われわれが、畑に種を蒔いたのはこういう連中のためだったのだ。
insere(接ぎ木する) nunc, Meliboee, piros(梨), pone ordine vites(葡萄).
ite meae, felix quondam pecus, ite capellae.
メリボエウスよ、さあさあ、梨の接ぎ木をするんだ。ブドウを順序正しく植えるのだ。さあ、山羊どもよ、行くんだ、行くんだ、かつては幸福であった家畜よ。
non ego vos posthac viridi projectus in antro E1-75
dumosa(茨の) pendere(グズグズする) procul de rupe videbo;
carmina nulla canam; non me pascente, capellae,
florentem cytisum(ウマゴヤシ) et salices(柳) carpetis amaras.
もうこれからは、われもコケ蒸した岩穴に寝そべって、汝たちが、遠く、灌木の生い茂った岩山に草を食むのを見守ることもなかろう。歌一つ歌うこともなかろう。われの山羊どもよ、もうこれからは、われの保護をうけて、花咲くウマゴヤシや、苦い柳を食うこともなかろう。
Tityrus
Hic tamen hanc mecum poteras(未完) requiescere noctem
fronde super viridi. sunt nobis mitia poma, E1-80
castaneae molles et pressi copia lactis,
et jam summa procul villarum culmina fumant
maioresque cadunt altis de montibus umbrae.
ティーテュルス しかし、今晩、この緑の葉を敷いた床で、われと憩うてはどうであろう。われわれには熟した林檎、舌触りのよい栗の実、それに、搾ったチーズがどっさりあるのだ。そうだ、今や、向うの農家の屋根の頂きは、タ餉の煙が立ちのぼっているし、山の端からは、より長い影が、落ちているのだから。
P. VERGILI MARONIS ECLOGA SECVNDA
ウェルギリウス『牧歌』第二歌 アレクシスを恋う
Formosum pastor Corydon ardebat(熱愛する) Alexin,
delicias(お気に入り) domini, nec quid speraret habebat.
羊飼いコリュドーンは、彼の主人のお気に入りの美貌の少年アレクシスに思慕の情を燃やしていたが、報いられる希望はなかった。
tantum inter densas, umbrosa cacumina(梢), fagos
adsidue veniebat. ibi haec incondita(洗練されない) solus
montibus et silvis studio jactabat inani(虚しい); E2-5
彼は、ただ、樹上に深い陰を宿す茂ったブナ(ブナ)の木の間に、絶えず行くことを常とした。そこで、ただひとり、山辺や、森に向かい、徒らな情熱に駆られつつ、次のような未熟な言葉を放つのであった。
'O crudelis Alexi, nihil mea carmina curas?
nil nostri miserere? mori me denique cogis?
「おお、つれないアレクシスよ、わが歌を汝はたまゆらも、心に留めてはくれないのか。われに、そこばくの憐みも催さないのか。ついには、われを死に追い立てることであろう。
nunc etiam pecudes umbras et frigora captant(求める),
nunc virides etiam occultant spineta(茂み) lacertos(蜥蜴),
「今や、家畜でさえも、このまっ昼間の暑さに爽涼(そうりょう)たる陰を憧れ求める。今や、緑色トカゲでさえも、叢(くさむら)に隠れる。
Thestylis et rapido(焼け付く) fessis messoribus(収穫者) aestu(熱) E2-10
alia serpyllumque(麝香草) herbas contundit(砕く) olentis(臭う).
「下婢のテステュリスは、焼きつく暑熱に消耗した刈り入れ人たちのために、香り高いニンニクやタイムを砕いて与える。
at mecum raucis(喧しい), tua dum vestigia lustro,
sole sub ardenti resonant arbusta(薮) cicadis(複奪セミ).
nonne fuit satius tristis Amaryllidos iras
atque superba pati fastidia?
「しかるに、われが汝の足跡を辿り行くおりしも、灼熱(しゃくねつ)の太陽のもと、雑木林には、わが歌と競うて、耳障りな蝉しぐれが鳴り響く。アマリュッリスの不機嫌な怒りや、誇らかな侮蔑に耐えた方が、遥かによくはなかったろうか。
nonne Menalcan, E2-15
quamvis ille niger, quamvis tu candidus esses?
「あるいは、メナルカースは色は黒くあるけれど、汝は白皙(はくせき)ではあるけれど、メナルカースの侮蔑に耐えた方がよかったのではなかろうか。
o formose puer, nimium ne crede colori;
alba ligustra cadunt, vaccinia nigra leguntur.
「ああ、愛くるしい少年よ、あまり肌色に信頼しすぎないよう心せよ。白いイボタの木の花も散り、幽暗なヒアシンスは摘み取られる世の習いだから。
Despectus tibi sum nec qui sim quaeris, Alexi,
quam dives pecoris, nivei quam lactis abundans. E2-20
「アレクシスよ、われは汝に見下されているのだ。また汝はわが人となりを、あるいは、家畜がいかに豊富であり、雪白なミルクがいかに満ち溢れているかを問いただしもしない。
mille meae Siculis errant in montibus agnae;
lac mihi non aestate(夏の暑さ) novum(新鮮な), non frigore(寒さ) defit.
「わが千を数うる羊群は、シチリアの丘陵に逍遥し、暑さにも寒さにも、われは新鮮なミルクに事欠くことはない。
canto quae solitus, si quando armenta vocabat,
Amphion Dircaeus in Actaeo(アッティカの) Aracyntho.
「デーバイの王アムピーオーンが、アッティカのアラキュントス山において、家畜を家路に呼び戻す時によく歌ったそのごとく、われも歌うのである。
nec sum adeo informis; nuper me in litore vidi, E2-25
cum placidum ventis(風) staret mare. non ego Daphnin
judice te metuam, si numquam fallit imago.
「また、われはそれほどみにくい顔でもない。過ぐる日、海辺にて海が凪いでいた時、自分の姿を水に映して見た。その像が嘘でないからには、たとえ汝が審判に立とうとも、ダプニスと比較されることを恐れはしないだろう。
O tantum libeat(気に入る) mecum tibi sordida rura
atque humilis habitare casas et figere cervos(鹿)
haedorumque gregem viridi compellere(追う) hibisco(ムクゲ)! E2-30
mecum una in silvis imitabere(2s) Pana canendo.
「ああ、ただ汝にして、粗野な畑や、卑しい農家にわれとともに暮らし、鹿を射ち倒し、子山羊の群を緑のムクゲで追い行く気にさえなるならなあ。汝はわれとともに森の中で歌ってパーンを真似るであろう。
Pan primum calamos(葦) cera(奪) conjungere pluris
instituit, Pan curat ovis oviumque magistros;
「多くの蘆を蝋を一つに結合することを最初に教えたのは、このパーンであった。パーンは羊と羊飼いとを守るのである。
nec te paeniteat calamo trivisse labellum(唇).
haec eadem ut sciret, quid non faciebat Amyntas? E2-35
「汝の唇を蘆笛で擦りむいたとしても、悔ゆることはないであろう。アミュンタースは、この同じ笛吹きの技を習うために、どれほど苦労したことか。
est mihi disparibus septem compacta cicutis(笛)
fistula(葦笛), Damoetas dono mihi quam dedit olim
et dixit moriens: 'te nunc habet ista secundum';
「われには長さの等しくない七本の笛を束ねて作った葦笛がある。これは、先頃、ダーモエタースが贈ってくれたものだ。彼は今わのきわに言った、『いまからは、汝がこの笛の第二の持ち主である』と。
dixit Damoetas, invidit stultus Amyntas.
praeterea duo—nec tuta(奪) mihi valle reperti— E2-40
capreoli(主 鹿) sparsis(斑点のある) etiam nunc pellibus(皮) albo(白),
bina die siccant ovis(属) ubera; quos tibi servo.
「ダーモエタースがそう語ったところが、馬鹿なアミュンタースは嫉んだ。それのみではない。わがもとには小鹿が二匹いる。われが物騒な谷間で見つけ、皮にはいまもなお白い斑点が消えないまま、一日に二度牝山羊の乳房を吸う。その小鹿は汝のために取ってあるのだ。
jam pridem a me illos abducere Thestylis orat;
et faciet, quoniam sordent(汚らわしい) tibi munera nostra.
「テステュリスは長らく、それらの小鹿をわれから貰いうけようと頼み続けて来た。ところで、結局彼女の思い通りになるであろう。それというのも、われの贈り物などは、汝の目には物の数には入らないのだから。
Huc ades, o formose puer, tibi lilia plenis E2-45
ecce ferunt Nymphae calathis; tibi candida Nais,
pallentis(青白い) violas(スミレ) et summa papavera(ケシ) carpens,
narcissum(水仙) et florem jungit bene olentis anethi(イノンド);
「さあ、ここに来たれ、愛らしの少年よ。見よ、汝のために、ニンフたちは籠に一杯、百合の花を持って来る。汝のために、うるわしのナーイスはほの白いアラセイトウやケシの頭を摘みとり、スイセンや、香ばしいイノンドと交える。
tum casia(ジンチョウゲ) atque aliis intexens suavibus herbis
mollia luteola(奪 黄色の) pingit(飾る) vaccinia(ヒアシンス) caltha(奪 マリゴールド). E2-50
「ジンチョウゲや、その他の芳香を放つ薬草を織りまぜ、感じの柔らかいヒアシンスを黄色いマリーゴールドをあしらって引き立たせる。
ipse ego cana(複対 灰色の) legam tenera(奪) lanugine(柔毛) mala(マルメロ)
castaneasque(栗) nuces(実), mea quas Amaryllis amabat;
addam cerea pruna—honos erit huic quoque pomo(果実)—
「われ自身も、わがアマリュッリスの愛していたうぶげのあるマルメロや栗の実を集めることにしよう。これに蝋色のスモモを加えよう。この果実もまた、それに相応しい誉れになろう。
et vos, o lauri, carpam et te, proxime myrte,
sic positae quoniam suavis miscetis odores. E2-55
「おお、月桂樹よ、汝らをも、また、その近くのテンニンカよ、汝をも集めよう。なぜならば、かく配列すると、汝たちは馥郁(ふくいく)たる香りを交えることになるからである。
Rusticus es, Corydon; nec munera curat Alexis
nec, si muneribus certes, concedat Iollas.
「おおコリュドーンよ、汝は田舎者なのだ。アレクシスは贈り物など眼中にない。かりに汝が贈り物で競おうとしても、主人のイオッラースが汝に勝ちを譲りはせぬだろう。
heu heu, quid volui misero mihi? floribus Austrum
perditus et liquidis inmissi fontibus apros(猪).
「ああ、ああ、一体何という望みを自分にかけようとしたのだ。いたましいことだ。逆上して、われは愚かにもわが草花に南の熱風を、また、清らなる泉にイノシシを招じ入れたも同然なのだ。
Quem fugis, a ! demens? habitarunt(完) di quoque silvas E2-60
Dardaniusque Paris. Pallas quas condidit arces
ipsa colat; nobis placeant ante omnia silvae.
「ああ、愚かなアレクシスよ、汝は誰から逃がれようとするのか。神々ですら、またトロイ王家の末裔なるパリスもまた、森の中に住んだことがある。パッラス女神には、ひとり彼女の建設した都市に住まわしめよ。何にもまして、われには森が喜びである。
torva leaena lupum sequitur, lupus ipse capellam,
florentem cytisum sequitur lasciva capella,
te Corydon, o Alexi; trahit sua quemque voluptas. E2-65
「猛々しい牝獅子は狼を、狼は狼で山羊を、気紛れな山羊は花咲くウマゴヤシを追い求める。そのようにコリュドーンは、おおアレクシスよ、汝を追うのである。何びともその本能に引きずり回されるのである。
Aspice, aratra jugo referunt suspensa juvenci
et sol crescentis decedens duplicat umbras.
me tamen urit amor; quis enim modus adsit amori?
「見よ、牡牛は、くびきに鋤をかけて家に持ち帰り、去り行く太陽は、影を二倍にする。しかもなお、情熱はわれを焦がすのだ。これは、情熱にはいかなる限界をも付し得ないからなのだ。
ah, Corydon, Corydon, quae te dementia cepit!
semiputata(刈りかけ) tibi frondosa(奪) vitis in ulmo. E2-70
「ああ、コリュドーンよ、コリュドーンよ、いかなる狂気が汝をとらえたのか。葉の茂った楡の木に支えられた汝のブドウの樹は、まだ半分枝を刈り込まれたのみである。
quin tu aliquid saltem potius, quorum indiget(必要とする) usus,
viminibus mollique paras detexere(織る) junco?
invenies alium, si te hic fastidit(嫌う), Alexin.'
「何ゆえ汝は、少なくとも仕事の上で実際必要な道具を柳の枝や、しなやかな藺草で編もうとは心掛けないのか。このアレクシスが汝を嘲笑するならば、別のアレクシスを見出さないものでもあるまい」
P. VERGILI MARONIS ECLOGA TERTIA
ウェルギリウス『牧歌』第三歌 パラエモーン
Menalcas
Dic mihi, Damoeta, cujum pecus? An Meliboei?
メナルカース ダーモエタースよ、その家畜は誰のだい、言ってくれないか、メリボエウスのか。
Damoetas
Non, verum Aegonos; nuper mihi tradidit Aegon.
ダーモエタース いや、アエゴーンのだよ、アエゴーンが、先日、托して行ったのだ。
Menalcas
Infelix o semper, oves, pecus! ipse(Aegon) Neaeram
dum fovet(口説く) ac ne me sibi praeferat illa, (Aegon)veretur,
hic alienus ovis(複対) custos(Damoetas) bis mulget(しぼる) in hora, E3-5
et sucus(活力) pecori et lac subducitur agnis(子羊).
メナルカース おお、羊さんたち、いつも不幸な家畜たちよ、汝らの主人(アエゴーン)が、ネアエラを口説きに行って、彼よりもこのわれの方を好きですと女に出られては大変と心配している間に、この雇いの羊飼い(ダーモエタース)は、一時間に二度も牝羊の乳をしぼり、お陰で親羊は元気を、子羊は母乳を取り上げられてしまっているんだから。
Damoetas
Parcius(慎ましく) ista viris tamen obicienda(非難) memento(命).
novimus et qui te transversa(横目でみる) tuentibus hircis(雄山羊)
et quo—sed faciles Nymphae risere(完)—sacello(聖堂).
ダーモエタース しかし、そんな皮肉を人に浴びせる時には、もっと慎しみがあってしかるべきだ。われわれは、山羊が眼を外らしている間に、誰が汝を、しかも、所もあろうに、どんな聖域で墮落させたかを知っている。けれども人のよいニンフたちのことだから笑ってすませたのだ。
Menalcas
Tum, credo, cum me arbustum(葡萄園) videre(完) Miconos E3-10
atque mala(奪) vitis(複対 葡萄) incidere(切る) falce novellas.
メナルカース それは、きっと、われがミコーンの葡萄園で若いブドウの樹を悪意の鎌で切っているのを見た時のことであろう。
Damoetas
Aut hic ad veteres fagos cum Daphnidos arcum
fregisti et calamos, quae tu, perverse Menalca,
et, cum vidisti puero donata, dolebas
et, si non aliqua nocuisses, mortuus esses. E3-15
ダーモエタース ほかにも、この古いブナの木のかたわらで、汝はダプニスの弓矢を折ったこともある。意地悪なメナルカースよ、汝は、あのダプニスくんがあの弓矢をもらうのを見たとき腹が立って、何か彼に意地悪をしないでいるくらいなら、死んだほうがましだったのさ。
Menalcas
Quid domini faciant, audent cum talia fures(盗人)?
non ego te vidi Damonos, pessime, caprum(山羊)
excipere(自分のものにする) insidiis multum latrante(吠える) Lycisca?
メナルカース 使用人が盗癖があってかくも臆面もない時に、主人たるもの何をかなさざらんやだ。この悪党め、汝が、主人ダーモーンの山羊を、番犬のリュキスカに物凄く吠えられながら、奸計をもって奪って去るのを、このわれが見なかったとでもいうのか。
et cum clamarem 'quo nunc se proripit(飛び出す) ille?
Tityre, coge pecus', tu post carecta latebas. E3-20
われが大声で『奴はいま、どこへこそこそ逃げて行くのだ。おい、羊飼いのティーテュルス、家畜を集めろ』と叫んだところが、汝は、スゲの茂みの向うに隠れたではないか。
Damoetas
An mihi cantando victus non redderet ille,
quem mea(主) carminibus meruisset(獲得した) fistula caprum(山羊)?
ダーモエタース 歌の競演で負けたダーモーンが、わしの笛がその調べで勝ち得た山羊を、わしにくれるのは当然ではないか。
si nescis, meus ille caper fuit; et mihi Damon
ipse fatebatur sed reddere posse negabat.
もし汝が知らないなら、教えてやるが、あの山羊はわれのものであったのだ。しかも、ダーモーン自身そのことをわしに認めたが、あたえることは出来ないと言ったのだ。
Menalcas
Cantando tu illum? aut umquam tibi fistula cera E3-25
juncta fuit? non tu in triviis, indocte, solebas
stridenti miserum stipula(奪 藁) disperdere(駄目にする) carmen?
メナルカース お前が、歌であの男に勝ったというのか。お前はこれまで蝋づけの蘆笛を持っていたことがあったのか。文字を解せぬ御仁よ、いつも三叉路で耳障りな麦笛で憐れにも、か細い調べを締め殺していたのはお前ではなかったのか。
Damoetas
Vis ergo inter nos quid possit uterque vicissim
experiamur? ego hanc vitulam(雌牛)(ne forte recuses,
bis venit ad mulctram(乳搾り), binos alit ubere fetus(対複)) E3-30
depono(預ける); tu dic mecum quo pignore(担保) certes.
ダーモエタース それなら、お前とわしとどれだけのことが出来るか代わる代わる試して見る意志があるか。わしは、この牝牛を賭けるー–まさか後へは退くまいなあ。この牝牛は、一日に二回、搾乳桶にやって来るし、二匹の子牛に乳房を含ませてやっているのだ。ー–さあ、言え、お前は、どんな代物をかけて、わしと競おうというのか。
Menalcas
De grege non ausim quicquam deponere tecum.
est mihi namque domi pater, est injusta(苛酷な) noverca,
bisque die numerant ambo pecus, alter et haedos.
メナルカース 家畜の中からは、われは何もあえて汝と賭けまい。なぜといって、われには、家に親爺があり、それに苛酷な継母もあるんだから。この二人は、一日に二回は、きまって家畜の数を調べる。なお、そのうちの一人は、子山羊を調べる。
verum, id quod multo tute ipse fatebere maius, E3-35
(insanire libet quoniam tibi) pocula ponam(かける)
fagina(ブナの), caelatum divini opus Alcimedontos,
しかし、汝も愚かしくも気狂いじみたところを見せているのだから、汝自身でさえ遥かに上等の賭けだと認めるもの、すなわち一組のブナ作りの酒杯、これは、神技をわきまえたアルキメドーンの彫物なのだが、われはこれを賭けよう。
lenta quibus torno(=scalproのみ) facili superaddita(刻む) vitis(主)
diffusos(まばらな) hedera(奪キズタ) vestit(動) pallente(青白い) corymbos(房).
この酒杯には、しなやかなブドウの蔓が、巧みな彫刻刀によって描かれ、青白いキヅタから、まばらについた実をまとっている。
in medio duo signa, Conon et—quis fuit alter, E3-40
descripsit radio(杖) totum qui gentibus orbem(天体),
tempora quae messor(刈入れ人), quae curvus(屈んだ) arator(農夫) haberet?
necdum illis labra admovi, sed condita(保存した) servo.
その中央には、人物の像が二つ浮彫になっている。天文学者のコノーンと、いま一人は誰であったか、杖をもって全天体を人々のために説明し、刈り入れ人に守るべき季節を、身を屈した農夫にも季節を教えた人である。われはいまだその酒杯を唇にあてたこともない。ただ、大切に保存してあるのだ。
Damoetas
Et nobis idem Alcimedon duo pocula fecit
et molli circum est ansas(取っ手) amplexus acantho(アザミ) E3-45
Orpheaque in medio posuit silvasque sequentis;
ダーモエタース われにも、その同じアルキメドーンが二つの酒杯を作ってくれた。また、その柄のぐるりに、滑らかなアカントスの葉を絡ませ、中央にはオルペウスと彼に従う森を置いた。
necdum illis labra admovi, sed condita servo.
si ad vitulam spectas, nihil est quod pocula laudes.
われも、まだその酒杯に唇を近づけたこともない。ただ、大切にしまってあるのだ。もし汝があの牝牛を見さえすれば、酒杯を賞める理由がなくなるだろう。
Menalcas
Numquam hodie effugies; veniam quocumque vocaris.
audiat haec tantum vel qui venit, ecce Palaemon. E3-50
efficiam posthac ne quemquam voce lacessas.
メナルカース 今日こそは、どんなことがあっても、汝は逃げることは出来ぬぞ。汝が呼ぶところへはどこでも行ってやろう。この試合をただ誰かに聞いてもらおう。おお、見よ、あそこに来るのは、パラエモーンだ。これを最後に、汝が歌で何びとにる挑戦することのないように、目にもの見せてくれよう。
Damoetas
Quin age, si quid habes; in me mora non erit ulla
nec quemquam fugio. tantum, vicine Palaemon,
sensibus haec imis—res est non parva—reponas.
ダーモエタース さあ、何か歌えるというならば、初めよ。わしに関する限り、遅滞というものはないのだ、誰だっておれは逃げることはしない。どうか、お隣りのパラエモーンよ、これらの歌の調べを心して聞いて置いてくれ、些細なことではないのだ。
Palaemon
Dicite, quandoquidem in molli consedimus herba. E3-55
et nunc omnis ager, nunc omnis parturit(産む) arbos,
nunc frondent silvae, nunc formosissimus annus.
パラエモーン、われわれは柔らかい草の上に座ったから、さあ始めよう。ところでいまや、畑という畑、木という木は蕾を出している。いまや森は緑に、いまや一年の最も美しい時である。
incipe, Damoeta; tu deinde sequere, Menalca.
alternis(副 交互に) dicetis; amant alterna Camenae.
ダーモエタースよ、始めよ、それからメナルカースよ、汝が続けるのだ。汝らは交互に歌うのだ。ミューズたちは、代わる代わる歌うのを御好みだからなあ。
Damoetas
Ab Jove principium, Musae: Jovis omnia plena; E3-60
ille colit terras, illi mea carmina curae.
ダーモエタース ミューズたちよ、ユピテル神から、まず始めよう。万物は、ユピテルに満つ。彼は大地を養い、わが歌に耳を傾けたまう。
Menalcas
Et me Phoebus amat; Phoebo sua semper apud me
munera sunt, lauri et suave rubens hyacinthus.
メナルカース ポイボスまた、われを愛したまう。そのいつくしむ贈り物、すなわち月桂樹と、美しく赤らむヒアシンスとは、常にわれとともにあり。
Damoetas
Malo me Galatea petit, lasciva puella,
et fugit ad salices et se cupit ante videri. E3-65
ダーモエタース 快活な娘ガラテーアはわれに林檎を投げつけ、柳のもとへ逃げて行く。しかもその前にまず見られたいと望んでいる。
Menalcas
At mihi sese offert ultro meus ignis, Amyntas,
notior ut jam sit canibus non Delia(ディアナ) nostris.
メナルカース わが炎、アミュンタースは、自ら進んでわがもとに来たる。そのゆえに、いまやディアナのように、彼はわが飼犬に親まれてはいる。
Damoetas
Parta meae Veneri(恋人) sunt munera; namque notavi
ipse locum aeriae(主複) quo congessere(nidum) palumbes.
ダーモエタース われは、わがウェヌスに捧ぐべき贈り物を見出せり。そは、鳩が空高く巣を作り来れる場所を、われ自身目撃したればなり。
Menalcas
Quod potui, puero silvestri ex arbore lecta E3-70
aurea mala decem misi; cras altera mittam.
メナルカース われ、力の限りをつくし、森の木より摘み集めし金色の林檎十個を、かの少年に送れり。明日は、また十個を送り届けん。
Damoetas
O quotiens et quae nobis Galatea locuta est!
partem aliquam, venti, divum referatis ad auris.
ダーモエタース おお、ガラテーアはいかにしばしば、いかなることを、われに語り出でしことよ。風よ、その一部分たりとも神々の耳に運べよかし。
Menalcas
Quid prodest quod me ipse animo non spernis(軽蔑), Amynta,
si, dum tu sectaris(追う) apros, ego retia servo? E3-75
メナルカース アミュンタースよ、汝がイノシシを狩りたてる間、網を見守っているだけのわれならば、たとえ汝自身はわれを心に憎からず思うとも、何になろう。
Damoetas
Phyllida mitte mihi; meus est natalis(誕生日), Iolla,
cum faciam(捧げる) vitula(奪) pro frugibus, ipse venito.
ダーモエタース イオッラースよ、汝の下婢ピュッリスをわがもとによこせ。わが誕生日なればなり。収穫のため子牛をわれ捧ぐる時には、汝自身来れ。
Menalcas
Phyllida amo ante alias; nam me discedere flevit
et longum 'formose, vale, vale,' inquit, Iolla.
メナルカース ピュッリスをわれは、他の何れの女よりも愛する。なぜなら彼女はわれ去らんとせしとき涙して、『さようなら、さようなら、わがいとしの君イオッラース』と纏綿と言えばなり。
Damoetas
Triste lupus stabulis, maturis frugibus imbres(雨), E3-80
arboribus venti, nobis Amaryllidos irae.
ダーモエタース 家畜小屋には狼が、実った作物には雨が、樹木には烈風が恐しいもの。そのごとく、われにはアマリュッリスの怒りはおそろしい。
Menalcas
Dulce satis(麦) umor(湿気), depulsis arbutus(野苺) haedis(子山羊),
lenta salix(柳) feto pecori, mihi solus Amyntas.
メナルカース 芽生えた麦には、湿気が、乳離れした子山羊には野苺が、孕んでいる牝牛にはしなやかな柳がめでたきもの。そのごとく、われには、アミュンタースのみめでたし。
Damoetas
Pollio amat nostram, quamvis est rustica, Musam;
Pierides, vitulam lectori pascite vestro. E3-85
ダーモエタース ポッリオーはわが歌をひなびてはあれど愛したまう。おお、詩の女神たちよ、汝らの読者のために子牛を養え。
Menalcas
Pollio et ipse facit nova carmina; pascite taurum,
jam cornu petat et pedibus qui spargat harenam.
メナルカース ポッリォーは、自らもまた、たぐいなき歌を作りたまう。さればすでに角で突き足で砂をける牡牛を養え。
Damoetas
Qui te, Pollio, amat veniat quo te quoque gaudet;
mella flvant illi, ferat et rubus(茨) asper amomum(香料).
ダーモエタース ポッリォーよ、汝を愛せし者をして、汝もまた到りて喜ぶところに到らしめよ。その者のために、蜜を流れしめ、むくつけき茨に香料を実らしめよ。
Menalcas
Qui Bavium non odit, amet tua carmina, Mevi, E3-90
atque idem jungat vulpes(狐) et mulgeat hircos(雄山羊).
メナルカース マエウィウスよ、バウィウスの詩を好む者に、汝の詩を好ましめよ。また彼をして、狐をくびきにつけ、牡山羊の乳を搾らしめよ。
Damoetas
Qui legitis flores et humi nascentia fraga(野苺),
frigidus—o pueri, fugite hinc—latet anguis in herba.
ダーモエタース 花や、地面に低く生えた苺を摘む子供たちよ、ここを去れ、冷い蛇が草叢に潜んでいる。
Menalcas
Parcite, oves, nimium procedere; non bene ripae
creditur; ipse aries etiam nunc vellera(羊毛) siccat. E3-95
メナルカース 羊たちよ、あまり遠くに行くな。河岸は危険なり。牡羊すらもいま羊毛を乾かしつつあり。
Damoetas
Tityre, pascentis a flumine reice(追い返す) capellas;
ipse, ubi tempus erit, omnis in fonte lavabo.
ダーモエタース ティーテュルスよ、草を食む山羊を、川の流れから追い帰せ。時到らば、われ自ら、そのすべてを泉に浸して洗わん。
Menalcas
Cogite oves, pueri; si lac(n.) praeceperit(先取り) aestus(暑さ),
ut nuper(→), frustra pressabimus ubera palmis.
メナルカース 若者たちよ、羊たちを日なたから呼び集めよ。暑さで乳が干上れば、近頃ありしごとく、わが掌は乳房を押すも徒労とならん。
Damoetas
Heu heu, quam pingui macer(やせた) est mihi taurus in ervo(そらまめ)! E3-100
idem amor exitium pecori pecorisque magistro.
ダーモエタース ああ、ああ、わが牡牛はたっぷりの餌に囲まれているのに、なんと痩せ細っていることか。恋は、家畜の主人だけでなく家畜にとっても同じように有害だったのだ。
Menalcas
His certe—neque amor causa est—vix ossibus haerent;
nescio quis teneros oculus mihi fascinat(魔法をかける) agnos.
メナルカース げに、わがこれらの家畜はほとんど骨と皮だが、恋がその原因ではない。彼らは誰のかは知らぬがあるよこしまな眼が、わがかよわき羊たちを呪うたのである。
Damoetas
Dic quibus in terris—et eris mihi magnus Apollo—
tris pateat caeli spatium non amplius ulnas(尺). E3-105
ダーモエタース いかなる土地の空の広さがただ三尺に過ぎぬかを答えよ、——しからば、汝はわが偉大なるアポロンとならん。
Menalcas
Dic quibus in terris inscripti nomina regum
nascantur flores, et Phyllida solus habeto.
メナルカース いかなる土地において、花が、王侯の名をしるされて咲き出でるかを答えよ。しからば、ピュッリスを汝ひとりで所有するも可なり(ヒアシンス)。
Palaemon
Non nostrum inter vos tantas componere(比較する) lites:
et vitula tu dignus et hic et quisquis amores
aut metuet(未) dulcis aut experietur(未) amaros. E3-110
claudite jam rivos, pueri; sat prata biberunt.
パラエモーン 汝らの間の、このような白熱した勝負を決することは、われには出来ないことだ。汝もまたあの男も牝牛を貰う資格がある。——甘い恋を恐れる者(ダーモエタース)も、苦い恋を味う者(メナルカース)も、常にしかりだ。若者たちよ、いざ、河の水を堰き止めてくれ。牧場には充分水が回ったのだから。
P. VERGILI MARONIS ECLOGA QVARTA
ウェルギリウス『牧歌』第四歌 ポッリョー
Sicelides Musae, paulo maiora canamus.
non omnis(対複) arbusta(葡萄園) juvant humilesque myricae;
si canimus silvas, silvae sint consule dignae.
シチリアの歌の神々よ、常よりも何ほどか高い調べを歌わん。葡萄園も、丈の低い御柳も、すべての人を喜ばするのではない。もしも、われわれにして森を歌うならば、その森は執政官ポッリョー閣下に値するものであらしめたい。
Ultima Cumaei venit jam carminis aetas;
magnus ab integro saeclorum nascitur ordo. E4-5
jam redit et Virgo, redeunt Saturnia regna,
jam nova progenies(血筋) caelo demittitur alto.
tu modo nascenti puero, quo ferrea primum
desinet ac toto surget gens aurea mundo,
casta(主) fave(好意を示す) Lucina; tuus(frater) jam regnat Apollo. E4-10
いまや、クーマエの予言にある最後の時代が来た。世紀の大いなる秩序が新たに初まるのだ。いまや、また、処女アストラエア(正義の女神)は地上に再び帰って来る。サートゥルヌスの統治が再び帰って来る。いまや、新しい人間(アウグストゥス)が、高い天より下って来る。純潔のルーキーナ(出産の女神)よ、いま生れた嬰児に慈悲を垂れたまえ。この嬰児によって、鉄の民族はついに絶滅し、黄金の民族が、全世界に立ち上るに到るであろう。いまや、汝の兄弟なるアポロンが統治している。
Teque adeo decus hoc aevi, te consule, inibit,
Pollio, et incipient magni procedere menses;
ポッリョー閣下よ、汝の、しかり、汝の執政官在任中にこそ、この光栄める時代が始まり、偉大なる月々が、巡り始めるであろう。
te duce, si qua manent sceleris(罪) vestigia nostri,
inrita(主 取り消された) perpetua(奪) solvent(解放する) formidine terras.
汝の導きにより、われわれのいかなる罪の痕跡といえども、払拭されて、止むことのない恐怖から、この世界を解放せしむるであろう。
ille deum vitam accipiet divisque videbit E4-15
permixtos heroas et ipse videbitur illis
pacatumque(平和な) reget patriis virtutibus orbem.
彼の嬰児は神々の生命をうけ、英雄たちが神々と親しく交わる様を見、かつ彼自身も彼らとともにあり、平和になったこの世界を父の御威徳により統治するに到るであろう。
At tibi prima, puer, nullo munuscula(贈り物) cultu
errantis hederas(キヅタ) passim cum baccare(ジキタリス) tellus
mixtaque ridenti colocasia(蓮) fundet acantho(アカントス). E4-20
しかしながら、嬰児よ、汝のために大地は、耕作されないでも、その最初の贈り物として、到るところにジギタリスと蔦とを、散在せしめ、また、微笑むアカントスと蓮の実とを、混在せしめるであろう。
ipsae lacte domum referent distenta capellae
ubera nec magnos metuent armenta leones;
山羊は、自ら進んで、乳ではちきれそうになった乳房をもって、家に帰って来るであろうし、家畜は巨大な獅子を恐れることもなかろう。
ipsa tibi blandos(魅力的) fundent(もたらす) cunabula(揺り籠) flores.
occidet et serpens et fallax herba veneni
occidet; Assyrium(東洋の) vulgo nascetur amomum. E4-25
汝の揺り籠も、おのずからに、汝のために芳ばしい花を咲かせるであろう。蛇もまた死滅し、人の目を欺き易い毒草も滅び去るであろう。東方特産の香木もいたるところに生えるであろう。
At simul heroum laudes et facta parentis
jam legere et quae sit poteris(動) cognoscere virtus,
molli paulatim flavescet(黄色になる) campus arista(麦の穂)
incultisque rubens pendebit sentibus(茨) uva(葡萄の房)
et durae quercus(主複) sudabunt(滴らせる) roscida(露の) mella(複対). E4-30
しかしながら、汝が英雄たちの武勲や父祖の功績を読み、彼らの武勇がいかに卓抜していたかを知ることが出来るようになると、畑は様々に柔らかい麦の穗で黄ばみ、赤らんだブドウが野生の茨に掛り、堅い樫の木は露なす密を滴らすであろう。
Pauca tamen suberunt priscae vestigia fraudis(罪),
quae temptare(試みる) Thetin(海) ratibus, quae cingere muris
oppida, quae jubeant telluri infindere(刻む) sulcos(溝).
しかしなお、ある昔からの罪の痕跡が残っていて、人間に船で海を試み、都市を防壁でめぐらし、畦溝を土地に刻むよう促すであろう。
alter erit tum Tiphys(舵取り) et altera quae vehat Argo
delectos heroas; erunt etiam altera bella E4-35
atque iterum ad Trojam magnus mittetur Achilles.
それから別のティーピュス(アルゴー号の舵取り)が、また、選ばれた英雄どもを乗せて運ぶ別のアルゴー船が現れるであろう。それのみではない、再び別の戦争が起り、偉大なるアキレウスのごとき人物が、トロイの町に再び派遣せられるであろう。
Hinc, ubi jam firmata virum(男子) te fecerit aetas(年齢),
cedet et ipse mari vector(運搬者) nec nautica(船の) pinus(帆柱)
mutabit merces(商品); omnis feret omnia tellus.
その後、年齢の力が汝を成人させるようになると、貿易商人でさえも、進んで海から身を引くようになるであろうし、松柏材の船も、商品を交換することもなくなるであろう。あらゆる国土が、あらゆるものを産出するようになるであろう。
non rastros(鍬) patietur humus, non vinea(葡萄畑) falcem(鎌), E4-40
robustus quoque jam tauris juga solvet arator;
大地は鍬(くわ)を身にうけることもなく、ブドウは鋏をあてられることもなくなるであろう。屈強な農夫もまた、その牡牛をくびきから解放することになろう。
nec varios discet mentiri(ふりをする) lana(羊毛) colores,
ipse sed in pratis(草原) aries jam suave(副) rubenti
murice(紫), jam croceo(サフランの) mutabit vellera luto(黄色),
sponte sua sandyx(紅) pascentis vestiet agnos. E4-45
また、羊毛も、最早様々な色彩を真似る術を学ぶに及ばず。かえって、牡羊は牧場にて、あるいは美しく赤味がかった紫色に、あるいは、サフラン色に、その毛を変えるであろう。草を食むうちに、朱色は、おのづからに羊の毛を染めるであろう。
'Talia saecla' suis dixerunt 'currite' fusis(紡錘)
concordes stabili fatorum numine Parcae.
『かかる幸福なる時代よ、めぐれ』と、パルカエの姉妹たちは紡錘に向って運命のきまった意志を声を合わせて唱えた。
Adgredere(命はじめる) o magnos—aderit jam tempus—honores,
cara deum suboles, magnum Jovis incrementum(子孫).
神々のいつくしむ子よ、ユピテルの大いなる裔よ、汝の大いなる栄誉を身に帯びよ。時は近付きたればなり。
aspice convexo(アーチの) nutantem(うなずく) pondere(重み) mundum, E4-50
terrasque tractusque(広がり) maris caelumque profundum;
aspice, venturo laetantur ut omnia saeclo.
壮大な穹窿をいただいた宇宙が、大地と果てしなき海と深い大空とが、会釈する様を見よ。万物が、来たらんとする黄金時代をいかに喜び迎えようとしているかを見よ。
O mihi tum longae maneat pars ultima vitae,
spiritus et quantum sat erit tua dicere facta:
おお、その時、長き生涯の最後の部分が、われのためになお残され、汝の偉業を語るに足る詩的霊感のあたえられんことを。
non me carminibus vincat nec Thracius Orpheus E4-55
nec Linus, huic mater quamvis atque huic pater adsit,
Orphei Calliopea, Lino formosus Apollo.
まことに、トラーキアのオルペウスも、リノスも、歌の道においてわれに打ち勝つことはないであろう。たとえ、彼の母が前者を、彼の父が後者を、すなわち、カッリオペーがオルペウスを、美しいアポロンがリノスを助けようとも。
Pan etiam, Arcadia mecum si judice certet,
Pan etiam Arcadia dicat se judice victum.
牧神パーンでさえ、たとえアルカディアを審判者たらしめて、われと技を競うとも、パーンでさえ、アルカディアを審判者たらしめようとも、打ち破られたと、自ら告白するであろう。
Incipe, parve puer, risu cognoscere matrem; E4-60
matri(与) longa decem tulerunt fastidia(対) menses(主).
incipe, parve puer: qui(pueri) non risere parenti(与),
nec deus hunc mensa(奪) dea nec dignata cubili(寝床) est.
幼児よ、微笑をもて汝の母を知ることからはじめよ。十ヶ月も、汝の母には、出産のための長い苦労が続いたのだ。幼児よ、微笑みもてはじめよ。母親に微笑みかけざりし子は、いかなる神も神々の食卓に列なる光栄を与えず、いかなる女神もその寝床に上る光栄を許しはしないのであるから。
P. VERGILI MARONIS ECLOGA QVINTA
ウェルギリウス『牧歌』第五歌 ダプニス
Menalcas
Cur non, Mopse, boni quoniam convenimus ambo,
tu calamos inflare levis, ego dicere versus,
hic corylis(榛) mixtas inter consedimus ulmos?
メナルカース モプススよ、二人ながらに技に秀でたる汝とわれ、汝は軽やかな蘆笛を吹き、われは歌を歌うを得意とするわれら、今幸いにここに会したのであるから、ハシバミの木を混えたこれらの楡の木のあたりに座してなぜ悪かろう。
Mopsus
Tu maior; tibi me est aequum parere, Menalca,
sive sub incertas Zephyris motantibus(揺さぶる) umbras, E5-5
sive antro potius succedimus(下に行く). Aspice ut antrum
silvestris(森の) raris sparsit(伸ばす) labrusca(葡萄) racemis(房).
モプスス 汝は、年長者である。メナルカースよ、だから西風(ゼピュロス)にそわそわとそよぐ木陰の下に赴こうと、あるいはむしろ洞窟の中に赴こうと、汝に従うことは、われに相応しいことである。見よ、ここかしこに房をつけた野生のブドウの蔓が、いかにかの洞窟を蔽うているかを。
Menalcas
Montibus in nostris solus tibi certat Amyntas.
メナルカース われわれの高原にあっては、アミュンタースのみが汝の好敵手である。
Mopsus
Quid, si idem certet Phoebum superare canendo?
モプスス もしも、この同じ者が、歌の道でボイボス・アポロンと競うて打ち勝とうとしたところでそれが何であろう。
Menalcas
Incipe, Mopse, prior, si quos aut Phyllidis ignis E5-10
aut Alconis habes laudes aut jurgia Codri;
incipe; pascentis servabit Tityrus haedos.
メナルカース モプススよ、汝からまず始めよ。もし汝に「ピュッリスの恋」とか、「アルコーンの称揚」とか、「コードルスの奮闘」とかについて、何か歌を持ち合わせているならば、初めよ。ティーテュルスが、草を食む子山羊の世話をしてくれるから。
Mopsus
Immo haec in viridi(奪) nuper quae cortice(樹皮) fagi
carmina(歌詞) descripsi et modulans(曲を付ける) alterna notavi,
experiar: tu deinde jubeto certet Amyntas. E5-15
モプスス いや、むしろ、近頃、ブナの木の緑の皮に刻み、歌詞と曲とを交互に作ったところの、これらの歌を試みよう。しかる後、アミュンタースにわれと競うよう命ずるがよい。
Menalcas
Lenta salix quantum pallenti cedit olivae,
puniceis humilis quantum saliunca rosetis,
judicio nostro tantum tibi cedit Amyntas.
Sed tu desine plura, puer; successimus antro.
メナルカース しなやかな柳も青白いオリーブにかなわないし、丈の低いカノコソウも深紅のバラ園にかなわないようか、わが判断するところでは、アミュンタースは汝にはかなわない。おお、若者よ、多言を慎もう。洞窟に来たのだ。
Mopsus
Exstinctum Nymphae crudeli funere Daphnim E5-20
flebant (vos coryli testes et flumina Nymphis),
cum complexa sui corpus miserabile nati
atque deos atque astra vocat crudelia mater.
モプスス いたましい死に方をしたダプニス(ヘルメスとニンフの子)のために、ニンフたちは嘆いた。——ハシバミと川の流れよ、お前たちは、これらのニンフたちの嘆きの証人である——そのとき母なるニンフは、その子ダプニスの変り果てた亡骸を抱いて、神々と星辰の無情を責めた。
Non ulli(主 誰も) pastos(飼われた) illis egere diebus
frigida, Daphni, boves ad flumina: nulla neque amnem E5-25
libavit(味わう) quadrupes(主), nec graminis(草の) attigit herbam.
おお、ダプニスよ、そのことのありし幾日か、羊飼いは誰一人として、草を食うた牡牛どもを冷やかなる流れに追わず、いかなる四足の獣も、河水をなめず、草の葉一つだに触れなかった。
Daphni, tuum Poenos(カルタゴの) etiam ingemuisse leones
interitum montesque feri silvaeque loquuntur.
ダプニスよ、アフリカの獅子ですら汝の死を悼んだと、おどろなる山も森も物語っている。
Daphnis et Armenias curru subjungere tigris
instituit; Daphnis thiasos(乱舞) inducere(先導) Bacchi(属), E5-30
et foliis lentas intexere(蔽う) mollibus hastas.
アルメニアの虎を戦車のくびきにかけ、バッカスのための舞踏を嚮導し、柔らかい葉にて強靭な槍を飾ることを人間に教えたのは、ダプニスであった。
Vitis ut arboribus decori est, ut vitibus uvae(房),
ut gregibus(家畜) tauri, segetes ut pinguibus arvis,
tu decus omne tuis.
ブドウの蔓がそれを支える木の誉れであり、ブドウの房がブドウの蔓の、牡牛が家畜の、麦の穂が豊饒な畑の誉れであるごとく、そのごとく汝は、全く汝の友人の誉れであった。
Postquam te fata tulerunt,
ipsa Pales agros atque ipse reliquit Apollo. E5-35
Grandia(大きい) saepe quibus mandavimus hordea(大麦) sulcis(畝),
infelix lolium(毒麦) et steriles nascuntur avenae(燕麦);
運命が汝を運び去ってより、牧神パレースすら、また、アポロンすら、われらの畑を置き去ってしまった。われわれがつぶらなる大麦の種子を托したところの畦溝には、しばしば、有難くもないドクムギや、実のならねエンバクが生える。
pro molli viola(菫), pro purpureo narcisso(水仙)
carduus(アザミ) et spinis surgit paliurus(ハマナツメ) acutis.
柔らかい菫の代りに、紫色の萼(がく)のある白水仙の代りに、アザミや、鋭い棘のある茨がのびる。
Spargite humum foliis, inducite fontibus umbras, E5-40
pastores (mandat fieri sibi talia Daphnis),
et tumulum facite, et tumulo superaddite carmen:
Daphnis ego in silvis hinc usque ad sidera notus
formosi pecoris(家畜) custos formosior ipse.
羊飼いたちよ、芝土に木の葉を撒け。泉に木陰を設けよ。(このようなことは、ダプニスが彼自身のために要求するところのものでめる。)墓石を築け。かつその墓石の上に、この碑銘を記せ。曰く、『ダプニスなるわれ、森の中に眠る。ここより御空の星にまで知られてありし者。わが飼いし家畜(けだもの)は美しかり、さらに美しかりしは、このわれ』
Menalcas
Tale tuum carmen nobis, divine poeta, E5-45
quale sopor fessis in gramine, quale per aestum
dulcis(主複) aquae saliente(迸る) sitim restinguere(癒す) rivo(川).
メナルカース 聖なる詩人モプススよ、汝の歌は、さながら草に伏す疲れたる者に訪れる深き睡眠のごとく、あるいは、夏の日に、清洌な水を踊らす山の流れに渇きを和らげるがごとく、われには思われる。
Nec calamis solum aequiperas(等しい), sed voce magistrum;
fortunate puer, tu nunc eris alter ab illo.
Nos tamen haec quocumque modo tibi nostra vicissim E5-50
dicemus, Daphnimque tuum tollemus ad astra;
Daphnim ad astra feremus: amavit nos quoque Daphnis.
単に蘆笛においてのみならず、歌声においても、汝の師匠ダプニスに肩を並べている。幸いなる若者よ、汝は、彼に次ぐものとなろう。われもまた、わがこの歌をいかにもして、代って汝のために歌い、汝のいつくしむダプニスを星辰の高きに賞揚しよう。ダプニスを星辰の高さに連れ行こう。ダプニスはわれをもまた恋したれば。
Mopsus
An quicquam nobis tali sit munere maius?
Et puer ipse fuit cantari dignus, et ista
jam pridem Stimichon laudavit carmina nobis. E5-55
モプスス かかる贈り物ほど立派な贈り物が、われにとってまたとあろうか。かの若者自身が歌に歌われる価値があったのみではない。スティミコーンもかつて、汝の歌をわれに向って賞揚したこともあり。
Menalcas
Candidus insuetum miratur limen Olympi
sub pedibus videt nubes et sidera Daphnis.
Ergo alacris(女主) silvas et cetera rura voluptas
Panaque pastoresque tenet Dryadasque puellas.
メナルカース ダプニスは光り輝きて、オリンポスの見慣れぬ敷居に驚きの眼を見はり、彼の足もとには雲や星を見る。そのために、目覚めるばかりの歓喜が、森といわずすべての田園も、牧神パーンも羊飼いも樹のニンフたちをもとらえる。
Nec lupus insidias pecori, nec retia cervis E5-60
ulla(主複) dolum meditantur: amat bonus otia Daphnis.
Ipsi laetitia(奪) voces ad sidera jactant
intonsi montes; ipsae jam carmina rupes,
ipsa sonant arbusta: "Deus, deus ille, Menalca!"
狼も家畜に対して何らの奸計をめぐらさず、いかなる係蹄(わな)も牡鹿に対して謀略を考えることもない。善きダプニスは、平安を喜ぶ。伐木されない山も、歓喜のために、どよめきを星にも届けと投げかける。岩も、叢も、歌を鳴り響かせる。曰く、『メナルカースよ、げに彼ダプニスは神なり、神なり』と。
Sis bonus o felixque tuis! En quattuor aras: E5-65
ecce duas tibi, Daphni, duas altaria Phoebo.
汝、自身の民にねんごろにかつ恵みを垂れよかし。見よ、ここに四つの祭壇あり。ダプニスよ、見よ、汝のために二つ、アポロンのために二つ。
Pocula bina novo spumantia lacte quotannis,
craterasque duo statuam tibi pinguis olivi,
et multo in primis(特に) hilarans(陽気にする) convivia Baccho(ぶどう酒),
ante focum(炉), si frigus erit, si messis(収穫期), in umbra, E5-70
vina novum fundam calathis(杯) Ariusia nectar.
Cantabunt mihi Damoetas et Lyctius Aegon;
saltantis Satyros imitabitur Alphesiboeus.
新鮮な乳で泡立つ二個の小杯と、豊かなオリーブ油の大杯とを二つ、年ごとに、われは汝に捧げよう。しかして殊に、酒宴を多量の葡萄酒で生彩づけながら、冬ならば、暖炉の前で、収穫期ならば、木陰で、われは酒樽からアリウーシア特産葡萄酒を、新しい神酒を注ごう。ダーモエタースや、リュクトゥスのアエゴンは、わがために歌い、アルペシボエウスは、踊る半人半獣神を真似るであろう。
Haec tibi semper erunt, et cum sollemnia vota(供物)
reddemus Nymphis, et cum lustrabimus(浄める) agros. E5-75
われわれが、ニンフたちのために年々の供物を捧げる時にも、また田畑を浄める時にも、これらの祭儀を、永久に汝のものたらしめよう。
Dum juga montis aper, fluvios dum piscis amabit,
dumque thymo(タチジャコウソウ) pascentur apes, dum rore cicadae,
semper honos nomenque tuum laudesque manebunt.
イノシシが山の峰を、魚が川の流れを愛する限り、蜜蜂がジャコウソウを、蝉が露滴を食物とする限り、汝の栄誉、名声、偉業は限りなく残るであろう。
Ut Baccho Cererique, tibi sic vota quotannis
agricolae facient: damnabis tu quoque votis. E5-80
酒神バッカスや、穀神ケレースに対するがごとく、農耕者は汝に向かい毎年、誓いを立てるであろうし、汝もまた、彼らに誓いを守らせるだろう。
Mopsus
Quae tibi, quae tali reddam pro carmine dona?
Nam neque me tantum venientis sibilus(囁き) Austri
nec percussa(打つ) juvant fluctu tam litora, nec quae
saxosas inter decurrunt flumina valles.
モプスス かくも妙なる歌に対し、いかなる、げにいかなる礼物を汝に返すことが、われに出来ようか。なぜなれば、高まる南風の囁きも、波に洗われる磯も、岩石の多い渓谷を流れくだる河流も、この歌ほど、わが心を喜ばせはしないからである。
Menalcas
Hac te nos fragili donabimus ante cicuta: E5-85
haec nos "Formosum Corydon ardebat Alexim",
haec eadem docuit "Cuium pecus? an Meliboei?"
メナルカース まず、汝にこのかぼそい蘆笛を贈ろう。この蘆笛は、われに、『コリュドーンは、美貌のアレクシスに思幕を燃やせり』の歌を教えてくれた。この同じ笛は、『誰の家畜だ、メリボエウスのか』の歌もだ。
Mopsus
At tu sume pedum(杖), quod, me cum saepe rogaret,
non tulit Antigenes (et erat tum dignus amari),
formosum paribus nodis atque aere, Menalca. E5-90
モプスス されど、メナルカースよ、この杖を収めてくれ。これは、アンティゲネースもしばしば欲しがったが手に入らなかったものだ。(そのころアンティゲネースはわが恋をうけるに恥かしからぬものであったのだが) 節目は整い、真鍮の鋲で飾った美しい杖なのだ。
P. VERGILI MARONIS ECLOGA SEXTA
ウェルギリウス『牧歌』第六歌 ワールスまたはシーレースス
Prima Syracosio(シラクサの) dignata est ludere versu
nostra(→ターリア), neque erubuit(恥じる) silvas habitare, Thalia.
Cum canerem(未完接) reges et proelia, Cynthius(デロス島の山の神アポロン) aurem
vellit(引っ張る), et admonuit: "Pastorem, Tityre, pinguis
pascere oportet ovis, deductum(弱い) dicere carmen." E6-5
わがミューズのターリアは、初めて身を低うして、牧歌の調べに戯れ、森に棲むことを恥としたまわざりき。われ王侯や戦争を歌わんとせし時、アポロン神は、わが耳を引き、いましめて曰く、『ティーテュルスよ、羊飼いは、肥えたる羊に草をあたえ、低い調べで歌うべきものである』と。
Nunc ego (namque super(余った) tibi erunt, qui dicere laudes,
Vare, tuas cupiant, et tristia condere(書く) bella)
agrestem tenui meditabor harundine Musam.
いざ、われ今より、かぼそき蘆笛に托して田園の歌を試みん。(なぜなれば、おお、ウァールスよ、汝の勲功を讃え、汝のいたましき戦争を記さんと願う者は、あり余るであろうからだ)
Non injussa cano. Si quis tamen haec quoque, si quis
captus amore leget, te nostrae(主), Vare, myricae(御柳), E6-10
te nemus(森) omne canet; nec Phoebo gratior ulla(pagina) est
quam sibi quae Vari praescripsit pagina(主) nomen.
禁じられた調べはわれ歌うまじ。されど、もし誰か、かくなる歌をも、もし誰か恋に駆られて読むものあるならば、おお、ウァールスよ、わが御柳も、わがすべての森も、汝につきて歌い出でよう。アポロン神には、ウァールスの名を、そのはじめに記した歌ほど、心よいものはないのである。
Pergite, Pierides. Chromis et Mnasylus in antro
Silenum pueri somno videre jacentem,
inflatum hesterno venas, ut semper, Iaccho(酒); E6-15
行け、詩の女神たちよ。クロミスと厶ナーシューロスなる二人の若者は、シーレーノスが、いつものごとく、二日酔いの酒で血管を膨らせて、洞穴の中に寝そべっているのを見つけた。
serta procul tantum capiti delapsa jacebant,
et gravis attrita(奪すり減った) pendebat cantharus(大杯) ansa.
花冠を彼の頭から落ちたばかりであろうか、彼から少し離れたところに転がっており、しかして重々しい酒壺が、擦り減らされたその把手もて掛っていた。
Adgressi (nam saepe senex spe carminis ambo
luserat) iniciunt(着せる) ipsis ex vincula sertis.
二人は彼を襲って、その花冠で作った足枷をかけた。(なぜといって、この老人は、しばしばこの二人の若者を、歌を歌ってやるという約束だけで弄んでいたからであった)
Addit se sociam timidisque supervenit(加わる) Aegle. E6-20
Aegle, Naiadum pulcherrima, jamque videnti
sanguineis frontem moris(桑の実) et tempora pingit.
水の精のうちで最も美しいアエグレーが、その二人の仲間になり、気の小さい二人を助ける。そうして、今や眠りから醒めた老人の顔と額とを、彼女は血のように赤い桑の実で塗りつける。
Ille dolum ridens: "Quo vincula nectitis?" inquit.
"Solvite(ほどく) me, pueri; satis est potuisse videri.
Carmina quae voltis cognoscite; carmina vobis, E6-25
huic aliud mercedis(報酬) erit." Simul incipit ipse.
すると、シーレーノスは、この悪戯に微笑みながら、言う。『なぜわしを縛るのか。縛めを解いてくれ、若者どもよ。わしをこんな姿にすることが出来たと思われるだけで本望だろう。所望通りの歌に耳を傾けよ。汝らには歌を、この女には別の謝礼を進ぜよう』かく語って、すぐ彼は始める。
Tum vero in numerum Faunosque ferasque videres(接2未完)
ludere, tum rigidas motare cacumina quercus.
げに、かかる時、人は、ファウヌスや野獣が、その拍子に合わせて戯れ踊るのを見たであろう。また、頑固な樫の木が梢を前後に揺らすのも、かかる時である。
Nec tantum Phoebo gaudet Parnasia rupes,
nec tantum Rhodope miratur et Ismarus Orphea. E6-30
パルナーソスの岩山も、アポロン神の歌をこれほど喜ばず。また、ロドペー山脈も、イスマルスの山も、オルペウスの歌にこれほど感動しない。
Namque canebat uti(いかに) magnum per inane coacta
semina(元素) terrarumque animaeque(風) marisque fuissent
et liquidi(液体の) simul ignis(属); ut his exordia(始まり) primis
omnia, et ipse tener(若い) mundi concreverit(固まる) orbis(主);
tum durare solum(地面) et discludere Nerea(海) ponto E6-35
(主orbis)coeperit, et rerum paulatim sumere formas;
なぜならば、彼が歌ったのは、いかにして、大虛空を通して、地、風、水、それに液体の火の元素が集積されたか。いかにして、これらの元素から、あらゆる物の始源が、宇宙の若々しい地球が、凝集したか。それから、地球は土地を凝固させ、水を海の中に閉じ込め、漸次(ぜんじ)、事物を形作り始めたか。
jamque novum terrae(主) stupeant(接 唖然とする) lucescere(輝き始める) solem,
altius atque cadant(接) submotis nubibus imbres,
incipiant silvae cum primum(すぐに) surgere, cumque
rara(主) per ignaros errent animalia montis. E6-40
ついで、大地が、いま生まれたばかりの太陽が輝くのを見て唖然とし、高く上げられた雲から雨が降ったこと。すると途端に、森が生じ始め、生物が未知の山の中をここかしこ彷徨するに到ったことである。
Hinc lapides Pyrrhae jactos(投げた), Saturnia regna,
Caucasiasque refert(語る) volucris(対複), furtumque(盗み) Promethei.
His adjungit Hylan nautae(主) quo fonte relictum
clamassent, ut litus "Hyla, Hyla" omne sonaret;
それからさらに、ピュッラの投げた石のこと、サートゥルヌスの治世のこと、カウカソス山の鳥のこと、プロメーテウスの盗みのことを物語る。これらの物語に加うるに、アルゴー船の水夫たちが、泉のほとりに残して来たヒュラース少年をいかに呼び続けたか、そのため、すべての岸が『ヒュラース、ヒュラース』と反響しつづけたかをもってした。
et fortunatam, si numquam armenta fuissent, E6-45
Pasiphaen nivei(属) solatur amore juvenci.
A! virgo(若い女) infelix, quae te dementia cepit!
続いてシーレーノスは、雪白の牡牛を恋したパーシパエーのことを歌で慰める——もし家畜というものさえなかったら、幸福だった女を。ああ、不幸な女よ、いかなる狂気が汝をとらえたのか。
Proetides implerunt falsis mugitibus agros;
at non tam turpis(対複) pecudum tamen ulla(主) secuta
concubitus(交尾), quamvis collo timuisset aratrum(犂), E6-50
et saepe in levi quaesisset(捜す) cornua fronte.
プロイトスの娘たちは、感違いの鳴き声をもって野原を満たしたが、それでも、そのうちの一人として、家畜に対する、あれほどの汚らはしい情欲に導かれはしなかった。たとえ、頸のあたりにくびきがつけられることを恐れたり、しばしば、彼らの滑らかな額に角を探しはしたけれど。
A! virgo infelix, tu nunc in montibus erras:
ille, latus(対 脇腹) niveum molli fultus(支える) hyacintho,
ilice sub nigra pallentis ruminat(反芻する) herbas,
aut aliquam in magno sequitur grege.
ああ、不幸な女よ、汝は今、丘陵上をさまようているのだ。ところが、牡牛の方は、その雪白の脇腹を、柔らかいヒアシンスの上に乗せ、黒味がかった常緑檞の木陰で、緑を失った草を反芻しているか、あるいは、大きな牛の群の中で、ある牝牛を慕うて行く。
"Claudite Nymphae, E6-55
Dictaeae(ディクテ山) Nymphae, nemorum jam claudite saltus(隘路),
si qua forte ferant oculis sese obvia nostris
errabunda bovis vestigia: forsitan illum
aut herba(奪) captum viridi aut armenta secutum
perducant(接) aliquae stabula ad Cortynia vaccae(主 雌牛)." E6-60
『ニンフたちよ、クレータのニンフたちよ、はやく閉ざせ、森の小径を閉ざせ。偶然にも、あの牡牛の漂泊の足跡が、わが目にとまらぬものでもあるまい。おそらくは、緑の牧草に誘われるか、あるいは家畜の後に従っているうちに、牝牛どもが、あの牡牛を、コルテューナの牛舎に導かぬものでもあるまい』とパーシパエーは言ったと。
Tum canit Hesperidum miratam mala puellam;
tum Phaethontiadas musco(苔) circumdat(取り巻く) amarae
corticis, atque solo proceras(高い) erigit alnos(ハンノキ).
それからシーレーノスは歌う、ヘスペリデスの林檎に心を奪われた乙女アタランタのこと、また、パエトーンの姉妹たちが、苔のついた苦い木の皮に包まれて、地中から亭々たるハンノキとなって生え出でたことを。
Tum canit, errantem Permessi ad flumina Gallum
Aonas(アーオニアの) in montis ut duxerit una sororum(詩神), E6-65
utque viro Phoebi chorus adsurrexerit(立ち上がる) omnis;
ut Linus haec illi divino carmine pastor,
floribus atque apio(パセリ) crinis ornatus amaro,
dixerit:
またシーレーノスは歌う、ガッルス(〜前26)がペルメッソス河(ヘリコン山が源)畔を逍遥していたところ、ミューズの一人がアーオニアのヘリコン山に彼を連れて行ったことを。すると詩神アポロンの率いる一団が、この客を立って迎えたことを。また、苦いパセリと花とで髪を飾り、聖なる歌に秀でた羊飼いリノスが、彼に向かい、次のごとく話しかけたと。
"Hos tibi dant calamos, en accipe, Musae,
Ascraeo quos ante seni; quibus ille solebat E6-70
cantando rigidas(頑固な) deducere montibus ornos.
His tibi Grynei nemoris dicatur(接) origo,
ne quis sit lucus quo se plus jactet Apollo."
『ガッルスよ、ミューズたちはこの蘆笛を汝にあたえる。いざ受け取れ。それは、彼らがかつてアスクラの老詩人ヘシオドスにあたえたものであり、彼はそれを用いて歌い、頑固なトネリコを山から降りてこさせるを常としたものだ。この蘆笛で汝はグリューニアの森の起原を歌え。そして、アポロンがどこよりも自慢する森にせよ』
Quid loquar aut Scyllam Nisi(narraverit), quam(S) fama secuta(従う) est
candida succinctam latrantibus inguina(陰部) monstris E6-75
Dulichias vexasse(V) rates, et gurgite in alto,
a! timidos nautas canibus lacerasse marinis(アザラシ),
次にシーレーノスが歌うは、ニーソスの娘スキュラのこと。スキュッラが、雪のごとく白い腰を、咆える怪物の群にて取りまいて、ウリクセスの船を悩まし、渦巻く深海に、ああ、慄え上っている水夫たちを、彼女のアザラシの群で引き裂いたと言い伝えられていることであり、
aut ut mutatos Terei narraverit artus,
quas illi Philomela dapes(料理), quae dona pararit,
quo cursu(速さ) deserta petiverit, et quibus ante E6-80
infelix sua tecta super volitaverit alis?
また、テーレウスの体が、いかにして形を変えられたか、ピロメーラは、彼のためにいかなる御馳走を、いかなる贈り物を用意したか、いかなる速さで砂漠に赴いたか、どんな翼をもって、ああ、不遇なものよ、彼女はかつての自分の宮殿の上を高く飛んだかをシーレーノスは歌った。
Omnia, quae Phoebo quondam meditante(練習) beatus(幸福な)
audiit Eurotas(主) jussitque ediscere laurus(対),
ille canit (pulsae referunt ad sidera valles),
さらに、むかし神アポロンが歌い、幸福にもエウロータス河が耳にし、かつ、月桂樹に暗誦を命じたすべての歌を、シーレーノスは歌う。谷間は反響して、その歌を星の高きにまで送る。
cogere donec ovis stabulis numerumque referre E6-85
jussit et invito processit Vesper(主) Olympo.
やがて、宵の明星は、羊飼いたちに羊を小屋に入れ、その数を再び数えることを促がして、気の進まぬ大空に進んで行く。
P. VERGILI MARONIS ECLOGA SEPTIMA
ウェルギリウス『牧歌』第七歌 メリボエウス
Meliboeus
Forte sub arguta(騒々しい) consederat ilice(檞) Daphnis,
compulerantque(集める) greges Corydon et Thyrsis in unum,
Thyrsis ovis, Corydon distentas(いっぱい) lacte capellas,
ambo florentes aetatibus, Arcades ambo,
et cantare pares et repondere parati. E7-5
メリボエウス たまたま、そよぐ常緑檞の木陰に、ダプニスが腰をおろし、コリュドーンとテュルシスとは、家畜を一所に集めたところであった。テュルシスは、己の羊を、コリュドーンは、乳でふくらんだ牝山羊を。二人とも、花の盛りといった年齢、二人ともアルカディア人、歌にかけては対等であり、いつでも、挑戦に応じる気構えが出来ていた。
Huc mihi, dum teneras defendo a frigore myrtos,
vir gregis ipse caper(雄山羊) deerraverat(過去完 道に迷う); atque ego Daphnim
adspicio. Ille ubi me contra videt:
われ若いテンニンカを寒さから守ってやってる間に、わが山羊の群の指導者格の牡山羊が、そこへ紛れ込んだ。そこで、わが見つけしはダプニスなり。彼の方でもわれを見つけたり。
"Ocius" inquit
"huc ades, o Meliboee; caper tibi salvus et haedi(複主 子山羊),
et, si quid cessare(休む) potes, requiesce(休息しろ) sub umbra. E7-10
彼は叫んだ、『ああ、メリボエウス君、急いで来たまえ、ここへ。君の山羊も子山羊も無事である。もし少しでも手が抜けられるなら、木陰に憩いたまえ。
Huc ipsi potum(飲みに) venient per prata juvenci;
hic viridis(対) tenera(奪) praetexit(縁取る) harundine(葦) ripas
Mincius(主), eque sacra(奪) resonant examina(蜂の群れ) quercu."
『君の若い牛たちはここへ自分から牧場を通って、水を飲みにやって来るだろう。ここではミンキウス河が緑深い堤をかよわい葦で縁どり、神聖な檞の木からは若い蜂群がうなっているのだ』
Quid facerem(接未完)? Neque ego Alcippen(女), nec Phyllida habebam,
depulsos a lacte domi quae(女主) clauderet agnos(乳離した子羊), E7-15
et certamen erat, Corydon cum Thyrside, magnum.
われはいかにすべかりしや。乳離れしたばかりの小羊を家で羊舎に入れてくれるアルキッペーやピュッリスのごときもの我にはなかりき。しかも、そこにはコリュドーン対テュルシスの大試合ありぬ。
Posthabui(低く見る) tamen illorum mea seria(仕事) ludo(競技).
Alternis igitur contendere versibus ambo
coepere; alternos(交互の詩) Musae meminisse volebant.
Hos Corydon, illos referebat in ordine Thyrsis. E7-20
結局、われは彼らの競技のために仕事を等閑に付しぬ。そこで、二人は交互の歌を戦わし始めた。ミューズは、交互に交わされる歌を覚えておくよう思し召めされた。次のようにコリュドーンとテュルシスが交互に歌った。
Corydon
Nymphae, noster amor, Libethrides, aut mihi carmen,
quale meo Codro, concedite (proxima Phoebi
versibus ille facit), aut, si non possumus omnes,
hic arguta(主) sacra(奪) pendebit fistula pinu.
コリュドーン リーベートルスのニンフ(ミューズ)たちよ、わが愛する者たちよ、アポロン神のごとき詩歌を作るわが友コードルスに与えしごとき歌の調べをわれにも恵みたまえ。さもなくして、もしわれらすべてが同じことをなし得ないのなら、我はこの響きの良い笛をこの松の神木に掛けるべし。
Thyrsis
Pastores, hedera(奪) crescentem ornate poetam, E7-25
Arcades, invidia(奪) rumpantur ut ilia(腸) Codro;
aut, si ultra placitum(心地よさ) laudarit, baccare(ジギタリス) frontem
cingite, ne vati(与) noceat mala(主) lingua futuro.
テュルシス 君たちアルカディアの羊飼いたちよ、コードルスの腹わたが羨望で張り裂けんがために、ここなる新進の詩人をキヅタの冠りで飾ってくれ。あるいは、コードルスが不当にわれを褒めちぎるなら、その毒舌が未来ある詩人を害うことのないように、わが額をジギタリスで取り巻くがよい。
Corydon
Saetosi(剛毛の) caput hoc apri tibi, Delia, (dedicat)parvus(若い)
et ramosa(枝多き) Micon vivacis cornua cervi. E7-30
Si proprium(私の) hoc fuerit, levi de marmore tota
puniceo(深紅の) stabis suras(脛) evincta(巻く) coturno.
コリュドーン ディアーナよ、年若いミコーンは剛毛のイノシシのこの頭と長生きの鹿の枝を張った角とを汝に捧げるが、もしこの成功がわれに許されるなら、われは汝に全身光沢のある大理石の立像を立て、足には真紅の深靴を履かせるだろう。
Thyrsis
Sinum(茶碗) lactis et haec te liba(菓子), Priape, quotannis
exspectare sat est: custos es pauperis horti.
Nunc te marmoreum pro tempore fecimus; at tu, E7-35
si fetura(繁殖) gregem suppleverit, aureus esto.
テュルシス プリアープスよ、年々の貢ぎとして、汝がわれより期待するのは一椀の乳とこれらの菓子とで十分なり。汝は貧しい果樹園の監理者なればなり。今さしあたり大理石にてわれ汝の像を作りしが、もしも出産にてわが家畜の数が増えるならば、汝を黄金にて作らしめん。
Corydon
Nerine Galatea, thymo mihi dulcior Hyblae,
candidior cycnis, hedera formosior alba,
cum primum pasti repetent praesepia(ねぐら) tauri,
si qua tui Corydonis habet te cura, venito. E7-40
コリュドーン ネーレウスの娘ガラテーアよ、汝はシチリアのジャコウソウよりも香り高く、白鳥よりもなお白く、白いキヅタよりもさらに美し。もし、汝にこのコリュドーンに対する心あらば、牧草に飽きた牡牛がねぐらに帰りしだい、我がもとに来たれ。
Thyrsis
Immo(いやそれどころか) ego Sardoniis(キンポウゲ) videar tibi amarior herbis
horridior rusco(ナギイカダ), projecta vilior alga(海草),
si mihi non haec lux toto jam longior anno est.
Ite domum pasti, si quis pudor, ite, juvenci.
テュルシス いやそれどころか、もしわれ今日この日が一年より長く思えないとすれば、われは恋する汝にとりて、キンポウゲよりも苦く、ナギイカダよりいぶせく、岸に打ちあげられた海藻よりも用なきものと思われてよい。子牛どもよ、食べ飽きたらさっさと小屋に帰れ。汝らもしわが恋の邪魔することを恥かしく思うなら小屋に帰れ。
Corydon
Muscosi fontes, et somno mollior herba, E7-45
et quae vos rara(奪) viridis(主) tegit arbutus(野苺) umbra,
solstitium(夏の暑さ) pecori defendite: jam venit aestas
torrida, jam lento turgent(膨らむ) in palmite(枝) gemmae(蕾).
コリュドーン ああ、汝ら、苔蒸す泉よ、眠りよりも柔らかな牧草よ、また汝らをまばらな葉陰に包む緑の野苺よ、真夏の暑熱からわが家畜を守れ。今や焼けつく夏が訪れる。今や、喜びに溢れるブドウの枝につぼみがふくらんでいる。
Thyrsis
Hic focus et taedae pingues, hic plurimus ignis
semper, et adsidua postes fuligine(すす) nigri; E7-50
hic tantum Boreae curamus frigora, quantum
aut numerum lupus aut torrentia flumina ripas.
テュルシス ここには、囲炉裏と、松やにの多い燃え木とがある。ここには、常に盛んに燃えている焚火と、絶ゆることのない煤煙で黒い扉柱とがある。ここでは、われらは北風の寒さを気にしない。それは、ちょうど狼が羊の数を、奔流が堤を気にしないのと同じである。
Corydon
Stant et juniperi(ビャクシン) et castaneae(栗) hirsutae(もじゃもじゃ);
strata jacent passim sua(奪) quaeque sub arbore poma;
omnia nunc rident: at, si formosus Alexis E7-55
montibus his abeat, videas et flumina sicca(乾いた).
コリュドーン ここには、杜松とイガグリとがある。それぞれの木の下には到るところに果実が撒き散らされている。今や万物は微笑む。しかし、万一、美しいアレクシスがこれらの高原から去るならば、川の流れも干上がるのを汝は見るであろう。
Thyrsis
Aret(干上がる) ager; vitio moriens sitit(乾く) aeris(属 大気) herba;
Liber pampineas(ブドウの) invidit(拒む) collibus umbras:
Phyllidis adventu nostrae nemus omne virebit,
Juppiter(空) et laeto(奪) descendet plurimus imbri. E7-60
テュルシス 野良は乾き、草は大気の汚れのためかわいて死ぬ。ブドウの木は枯れてブドウの葉陰を丘陵にあたえなかった。しかしわがピュッリスの一度来たるや、あらゆる森は、再び緑をとりもどし、空からは歓喜の雨が豊かにふるであろう。
Corydon
Populus Alcidae(ヘラクレス) gratissima, vitis(ブドウ) Iaccho(バッカス),
formosae myrtus Veneri, sua laurea Phoebo,
Phyllis amat corylos(ハシバミ); illas dum Phyllis amabit,
nec myrtus vincet corylos, nec laurea Phoebi.
白楊はヘラクレスの、ブドウはバッカスの、ミルテは美しいウェヌス女神の、月桂樹はアポロンのお気に入りの木だ。 しかしピュッリスはハシバミが好き。ピュッリスがハシバミを好きなあいだは、アポロンの月桂樹も、ウェヌスのミルテもハシバミには勝てないだろう。
Thyrsis
Fraxinus(トネリコ) in silvis pulcherrima, pinus in hortis, E7-65
populus in fluviis, abies(樅) in montibus altis:
saepius at si me, Lycida formose, revisas(再訪),
fraxinus in silvis cedat tibi, pinus in hortis.
テュルシス いとうるわしきものは、森のトネリコ、庭の南欧松、河畔の白楊、山嶺の樅の木である。しかし、うつくしきリュキダースよ、もし汝がわれを繁く訪れるならば、森のトネリコも、庭の南欧松も、美しさでは汝には劣るであろう。
Meliboeus
Haec memini, et victum frustra contendere Thyrsim.
Ex illo Corydon Corydon est tempore nobis. E7-70
メリボエウス われが覚えているのは、以上である。テュルシスは、敢闘したが惜しくも敗れた。その日より、われらにはコリュドーン、ただコリュドーンあるのみ。
P. VERGILI MARONIS ECLOGA OCTAVA
ウェルギリウス『牧歌』第八歌 バルマケウトリア
Pastorum Musam(歌) Damonis et Alphesiboei,
immemor(主) herbarum quos est mirata juvenca
certantis, quorum stupefactae carmine lynces(山猫),
et mutata suos requierunt(休む) flumina(川) cursus,
Damonis Musam dicemus et Alphesiboei. E8-5
羊飼いダーモーンとアルペシボエウスの歌をわれは歌わん。この二人が歌を競うのに聞き惚れて、牝牛は牧草を忘れ、山猫は驚き、河も向きを変えて流れを止めた。
Tu mihi seu magni superas(越える) jam saxa Timavi(川),
sive oram Illyrici legis(通る) aequoris(海), en erit umquam
ille dies, mihi cum liceat tua dicere facta?
おお、ポッリョー閣下よ、汝は、今や大いなるティマーウス河の岩石を踏み越えているにせよ、あるいはイッリュリア海の海岸を航行しているにせよ、ああ、汝の勲功を述ぶるをわれに許さるる日がいつの日にか訪れるであろうか。
En erit, ut liceat totum mihi ferre(知らせる) per orbem
sola Sophocleo tua carmina digna coturno(悲劇)? E8-10
おお、ただソポクレースの悲劇にのみ匹敵する汝の歌を全世界に宣べ伝えることが、いつの日にか、われに許されるであろうか。
A te principium; tibi desinet(未): accipe jussis
carmina coepta tuis, atque hanc sine(許せ) tempora(こめかみ) circum
inter victricis(対) hederam tibi serpere laurus(対).
汝よりわが詩は始まり、汝のもとにわが詩は終る。汝の命により始めたるこの歌をうけとりたまえ。また、汝の額を飾る勝利の月桂樹の間にこのキヅタが這うことを許したまえ。
Frigida vix caelo noctis decesserat umbra,
cum ros(露) in tenera(奪) pecori(与) gratissimus herba, E8-15
incumbens tereti(輝く) Damon sic coepit olivae:
夜のひややかな影が、やっと大空を去り、やわらかい草の上におく露が、家畜にいとも快よいおり、ダーモーンは、光沢のあるオリーブの杖に寄りかかって、かく歌い始める。
Damon
"Nascere, praeque diem veniens age, Lucifer(金星), almum,
conjugis indigno Nysae deceptus amore
dum queror, et divos, quamquam nil testibus illis
profeci, extrema moriens tamen adloquor hora. E8-20
ダーモーン 『暁の明星よ、起きて、先き立ちて、快い一日を導け。しかるにわれ、わが妻のニューサの偽りの恋に欺かれて嘆いている間に、たとえ結婚の誓いの神々の照覧はわれに何の役にも立たなかったたたなかったが、われ死なんとする臨終の際に、なおも神々に訴える。
Incipe Maenalios mecum, mea tibia, versus.
わが笛よ、アルカディアの歌(牧歌)を始めよ、われとともに。
Maenalus argutumque nemus pinosque loquentis
semper habet; semper pastorum ille audit amores
Panaque, qui primus calamos non passus inertis.
アルカディアには、常に、調べ高き森と囁く松とがある。そこでは常に、羊飼いたちの恋と、蘆に初めて仕事をさせたパーンの音楽が聞こえる。
Incipe Maenalios mecum, mea tibia, versus. E8-25
わが笛よ、アルカディアの歌(牧歌)を始めよ、われとともに。
Mopso Nysa datur: quid non speremus amantes?
Jungentur jam grypes equis, aevoque sequenti(今後は)
cum canibus timidi venient ad pocula(水) dammae(m.pl.鹿).
ニューサはモプススのものになる。われら恋する者は願わないことはない。グリュプスはいまや牝馬とつがうであろうし、今後は、隠病な鹿も猟犬とともに水を飲みに来るだろう。
Incipe Maenalios mecum, mea tibia, versus. E8-28a
わが笛よ、アルカディアの歌(牧歌)を始めよ、われとともに。
Mopse, novas incide faces: tibi ducitur uxor;
sparge, marite, nuces: tibi deserit Hesperus Oetam. E8-30
モプススよ、新しい松明を切れ。汝のために、花嫁が連れてこられた。花婿よ、栗の実をまけ。汝のために、宵の明星はオエタの山から消えようとしている。
Incipe Maenalios mecum, mea tibia, versus.
わが笛よ、アルカディアの歌(牧歌)を始めよ、われとともに。
O digno conjuncta viro, dum despicis omnis,
dumque tibi est odio mea fistula dumque capellae
hirsutumque(毛むくじゃら) supercilium(眉) promissaque(伸びた) barba,
nec curare deum credis mortalia quemquam! E8-35
ニューサよ、お前は立派な男に縁組したものだ。お前は一切の男を蔑み、わが笛、わが山羊、わが毛むくじゃらの眉毛と、梳らない顎ひげとを忌み嫌う、お前はいかなる神も、人間の事に心を用いたまうとは信じない。
Incipe Maenalios mecum, mea tibia, versus.
わが笛よ、アルカディアの歌(牧歌)を始めよ、われとともに。
Saepibus(塀) in nostris parvam te roscida(湿った) mala
(dux ego vester eram) vidi cum matre legentem(摘む);
alter ab undecimo tum me jam acceperat annus;
jam fragilis poteram a terra contingere ramos: E8-40
ut vidi, ut perii, ut me malus abstulit error!
汝が、幼かりしころ、わが母とともに、間垣をめぐらしたわが庭で、露に濡れた林檎を摘み集めるのをわれは見た。——われは汝らの案内者であったのだ——おりしも、十一歳を終え、別の年がわれを迎えたばかりであった。やっと地面から、折れやすい枝に触れられるくらいのころであった。一目汝を見た時、われはいかに心奪われしことぞ。何と生命にかかわる乱心が、われをとらえ去ったことか。
Incipe Maenalios mecum, mea tibia, versus.
わが笛よ、アルカディアの歌(牧歌)を始めよ、われとともに。
Nunc scio quid sit Amor: duris in cautibus illum
aut Tmaros aut Rhodope aut extremi Garamantes
nec generis nostri puerum nec sanguinis edunt(生む). E8-45
今やわれ恋の神キューピッドのいかなるものであるかを知る。この神を固い岩場に生んだのは、トマロス山、あるいは、ロドペー山、あるいはさらに、いとも遥けきアフリカの種族であって、この神はわれわれの種族にも血統にもあらぬ少年であった。
Incipe Maenalios mecum, mea tibia, versus.
わが笛よ、アルカディアの歌(牧歌)を始めよ、われとともに。
Saevus Amor docuit natorum sanguine matrem
commaculare(汚す) manus; crudelis tu quoque, mater:
crudelis mater magis, an puer improbus ille?
Improbus ille puer; crudelis tu quoque, mater. E8-50
慈悲を知らぬ恋の神キューピッドは、ある母(メディア)におのが手をおのが子供の血に染めるよう教えた。おお母よ、汝もまた無慈悲なり。かの母とあの邪悪なキューピッドと、いずれがより無慈悲であったろうか。それはかの邪悪な少年である。おお母よ、汝もまた無慈悲であったが。
Incipe Maenalios mecum, mea tibia, versus.
わが笛よ、アルカディアの歌(牧歌)を始めよ、われとともに。
Nunc et ovis(対) ultro fugiat lupus(主); aurea durae(主)
mala ferant quercus(主), narcisso floreat alnus(ハンノキ),
pinguia(対) corticibus(樹皮) sudent electra myricae,
certent et cycnis ululae(主フクロウ), sit Tityrus Orpheus, E8-55
Orpheus in silvis, inter delphinas Arion.
今や狼が羊から逃れ、堅い樫の木に黄金の林檎を実り、ハンノキに水仙の花が開き、御柳の皮から豊かなる琥珀を分泌せしめよ。また、梟に白鳥と歌を競わしめ、ティーテュルスをして、オルペウス、森の中のオルペウス、いるかの間のアリーオーンたらしめるがよい。
Incipe Maenalios mecum, mea tibia, versus.
わが笛よ、アルカディアの歌(牧歌)を始めよ、われとともに。
Omnia vel medium fiat mare. Vivite, silvae:
praeceps aerii(高い) specula(頂き) de montis in undas
deferar; extremum hoc munus morientis habeto. E8-60
万物を深海たらしめるがよい。さらば、森よ。われは高き山頂より波濤の中に真っ逆さまに飛び込まん。まさに死に就かんとする者のこの最後の贈り物を汝は受けとれ。
Desine Maenalios, jam desine, tibia, versus."
わが笛よ、アルカディアの歌を止めよ。もう止めよ』
Haec Damon. Vos, quae responderit Alphesiboeus,
dicite, Pierides: non omnia possumus omnes.
かくのごとく、ダーモーンは語った。詩の女神たちよ、アルペシボエウスの答えたことを語れ。われらは誰もが全てをなしとげることは出来ないのだから。
Alphesiboeus
"Effer aquam, et molli cinge haec altaria vitta,
verbenasque adole(焼く) pinguis et mascula(雄の) tura(香), E8-65
conjugis ut magicis sanos avertere sacris
experiar sensus: nihil hic nisi carmina desunt.
アルペシボエウス 浄めの水を持ち来れ。柔らかい巻紐にてこの祭壇を飾れ。また、油ぎった薬草と雄の乳香とを焚け。わが夫の正気を呪術によって狂わせんと、われの試みんがために。ここでは、呢文のみが欠けているのだ。
Ducite ab urbe domum, mea carmina, ducite Daphnim.
わが呪文よ、ダプニスを町から家へ連れ戻せ、連れ戻せ。
Carmina vel caelo possunt deducere lunam;
caminibus Circe socios mutavit Vlixi; E8-70
frigidus in pratis cantando rumpitur anguis(蛇).
呪文は、月を天から引きおろすことさえ出来る。呪文によりキルケーは、ウリクセースの仲間をブタに変貌せしめた。牧場にいる冷血の蛇も呪文により引き裂かれる。
Ducite ab urbe domum, mea carmina, ducite Daphnim.
わが呪文よ、ダプニスを町から家へ連れ戻せ、連れ戻せ。
Terna tibi haec primum triplici diversa colore
licia circumdo, terque haec altaria circum
effigiem duco: numero deus impare gaudet. E8-75
三種の異った色彩のこれらの糸を三筋まず汝のまわりに巻きつけ、この祭壇の周囲を三回、汝の肖像を持ちて回る。奇数を呪術の神は喜びたまう。
Ducite ab urbe domum, mea carmina, ducite Daphnim.
わが呪文よ、ダプニスを町から家へ連れ戻せ、連れ戻せ。
Necte tribus nodis ternos, Amarylli, colores;
necte, Amarylli, modo et "Veneris" dic "vincula necto".
アマリュッリスよ、三色の糸を三つの結び目で結べ。アマリュッリスよ、今すぐ結べ。そして言え、『恋の鎖をわれは結ぶ』と。
Ducite ab urbe domum, mea carmina, ducite Daphnim.
わが呪文よ、ダプニスを町から家へ連れ戻せ、連れ戻せ。
Limus(泥) ut hic durescit(堅くなる), et haec ut cera liquescit(溶ける) E8-80
uno eodemque igni, sic nostro Daphnis amore.
同じ一つの火で、この粘土細工が堅くなり、この蝋細工は溶けるごとく、そのごとく、ダプニスも、われに対する恋にて溶けんことを。
Sparge molam et fragilis(対) incende bitumine(瀝青) laurus(対).
Daphnis me malus urit; ego hanc in Daphnide laurum.
供物の碾割麦を撒き、硫黄でもって月桂樹の枝をパチパチと燃やせ。情けのないダプニスは、われを燃やすのである。ダプニスの代わりにわれはこの月桂樹の枝を燃やす。
Ducite ab urbe domum, mea carmina, ducite Daphnim.
わが呪文よ、ダプニスを町から家へ連れ戻せ、連れ戻せ。
Talis amor Daphnim, qualis cum fessa juvencum E8-85
per nemora atque altos quaerendo bucula(雌牛) lucos,
propter aquae rivum, viridi procumbit in ulva(菅)
perdita, nec serae meminit decedere nocti,
talis amor teneat, nec sit mihi cura mederi(癒す).
若い牝牛が、林といわず深い森といわずくまなく牡牛を探しつつ疲れ果てて、水流のほとりの緑の菅(すげ)の中に身を沈め、茫然と夜の更け行かぬうちに起ち去ろうともしないような、そのような恋にダプニスがとらえられんことを。また、そのような恋を癒やすことは、わが本意とするところではない。
Ducite ab urbe domum, mea carmina, ducite Daphnim. E8-90
わが呪文よ、ダプニスを町から家へ連れ戻せ、連れ戻せ。
Has olim exuvias mihi perfidus ille reliquit,
pignora(証) cara sui; quae nunc ego limine in ipso,
terra, tibi mando: debent haec pignora Daphnim.
この衣服はかつてかの不実な人がわれに対する愛情のしるしとして置いて行ったもの。これをば今われは、戸口の敷居の下に、おお、大地よ、汝に托するぞ。これらのしるしのために、ダプニスは私のもとに帰ってくるはず。
Ducite ab urbe domum, mea carmina, ducite Daphnim.
わが呪文よ、ダプニスを町から家へ連れ戻せ、連れ戻せ。
Has herbas atque haec Ponto mihi lecta venena(媚薬) E8-95
ipse dedit Moeris (nascuntur plurima Ponto);
his ego saepe lupum fieri et se condere silvis
Moerim, saepe animas imis excire sepulcris,
atque satas(対複) alio(他の場所に) vidi traducere messis(作物).
この薬草とこの媚薬はポントゥスで集められて、魔法使モエリスが自らわれに与えたものである(これらはポントゥス地方に多く産するのであるが)。われは見て来た、これらを使ってモニリスがたびたび狼になり森の中に隠れたり、しばしば深い墓から亡霊を呼び起し、あるいはまた、畑の作物を他の畑に移したりするのを。
Ducite ab urbe domum, mea carmina, ducite Daphnim. E8-100
わが呪文よ、ダプニスを町から家へ連れ戻せ、連れ戻せ。
Fer cineres, Amarylli, foras(副そとへ), rivoque fluenti
transque caput jace(投げろ), nec respexeris(完接2). His ego Daphnim
adgrediar; nihil ille deos, nil carmina curat.
アマリュッリスよ、燃えさしを持ち出だせ。それを頭越しに流れる小川に投げ入れよ。後を振り返えるなかれ。これらのものにて、われはダプニスを攻めたてようと思う。なぜなら彼は照覧を求めた神々をも、呪文をも気にしないからである。
Ducite ab urbe domum, mea carmina, ducite Daphnim.
わが呪文よ、ダプニスを町から家へ連れ戻せ、連れ戻せ。
Aspice: corripuit(襲う) tremulis(震える) altaria flammis E8-105
sponte sua, dum ferre moror, cinis(灰) ipse. Bonum sit!
Nescio quid certe est, et Hylax in limine latrat.
Credimus? an qui amant ipsi sibi somnia(夢) fingunt?
見よ、燃えさしを取りのけるのにわれ手まどれる間に、燃えさしが、おのずからゆらめく炎で祭壇を襲った。善き前兆であれかし。たしかに何かある。ヒュラックスもまた、門口で吠えている。わたしは信じ得ようか。あるいは、恋する者どもは、自分勝手な幻想を描くものであろうか。
Parcite, ab urbe venit, jam parcite, carmina, Daphnis."
許せ、ダプニスは町から帰って来る。もう許せ、わが呪文よ。
P. VERGILI MARONIS ECLOGA NONA
ウェルギリウス『牧歌』第九歌 モエリス
Lycidas
Quo te, Moeri, pedes(ducunt)? An, quo via ducit, in urbem?
リュキダース モエリス君、歩いてどこへ行くのか、この道の先の町にか。
Moeris
O Lycida, vivi pervenimus, advena(→) nostri
(quod nunquam veriti sumus) ut possessor agelli(地所)
diceret: "Haec mea sunt; veteres(過去の) migrate(去る) coloni."
モエリス おおリュキダース君、われわれは生きていた許りに、夢想だもしなかった悲惨な目に遭ったのだ。というのは、われわれのささやかな農園の領有者と称する見知らぬ男が『この農園は、俺のものだ。貴様たち従前の農耕者はさっさと引き挙げろ』とほざくではないか。
Nunc victi, tristes(怯えて), quoniam fors omnia versat, E9-5
hos illi (quod nec vertat bene!) mittimus haedos.
運命は万事をくつがえすで、今では、われわれは泣き寝入りとなり、怯えて、この子山羊たちを彼のために市場に連れていくのだ。この取引きに災いあれ。
Lycidas
Certe equidem audieram, qua se subducere(高まる) colles
incipiunt mollique jugum(峰) demittere(下がる) clivo(斜面),
usque ad aquam et veteres, jam fracta cacumina, fagos,
omnia carminibus vestrum servasse Menalcan. E9-10
リュキダース お前の友だちのメナルカースは、丘が高まり峰がなだらかな傾斜して沈み始めるところから、はるかに河の流れと、梢の傷ついた老いた椈の木のあたりまでの全地城を、その歌で救ったと、わしは確かに聞いた。
Moeris
Audieras, et fama fuit; sed carmina tantum
nostra valent, Lycida, tela(武器→) inter Martia, quantum
Chaonias dicunt aquila(鷲) veniente columbas.
モエリス お前がそう聞いたことがあったのも道理で、そういう話は、事実、伝わっていた。しかし、リュキダースよ、われわれの歌は戦いの武器としては、カーオニアの鳩が鷲の来たときほど力がないのだ。
Quod nisi me quacumque novas incidere(終わらせる) litis
ante sinistra(主) cava(奪) monuisset ab ilice cornix(烏), E9-15
nec tuus hic Moeris nec viveret ipse Menalcas.
しかし、左側のカラス(吉兆)が常緑檞の空洞から、この新しい争いはとにかくやめるようわれに警告してくれたおかげで、このモエリスも君のメナルカースも生きているのだ。
Lycidas
Heu! cadit(起こる) in quemquam tantum scelus? Heu! tua nobis
paene simul tecum solacia rapta, Menalca?
Quis caneret Nymphas? Quis humum florentibus herbis
spargeret(接未完), aut viridi fontis induceret(蔽う) umbra? E9-20
リュキダース ああ、かくもひどいことをする人がいるであろうか。ああ、メナルカースよ、われわれは汝の楽しい歌を、汝自身とともに失うところだったのだ。かくなれば、誰がニンフたちを歌ったであろうか。誰が花咲く草花のまかれた地面を、緑の陰で蔽われた泉を歌ったであろうか。
vel quae sublegi(完) tacitus(密かに) tibi carmina nuper,
cum te ad delicias(お気に入り) ferres, Amaryllida, nostras?
あるいはまた、近頃、汝がわれらの愛するアマリュッリスのもとへ行く道すがら歌い、ひそかにわれの洩れ聞ききし歌を誰が歌ったであろうか。そのうちにこんなのがある、
"Tityre, dum redeo (brevis est via) pasce capellas;
et potum pastas age, Tityre, et inter agendum
occursare(会わせる) capro (cornu ferit ille) caveto." E9-25
『ティーテュルスよ、わしが帰るまで牝山羊に草を食わしておくれ。道は短いのだよ。腹が一杯になったなら、ティーテュルスよ、水際に連れて行っておやり。その途中、牡山羊に会わせないよう気をつけておくれ。角で突くからね』
Moeris
Immo haec quae Varo, necdum perfecta, canebat:
"Vare, tuum nomen, superet(接 残る) modo(もし〜さえ) Mantua nobis,
Mantua vae(ああ) miserae nimium vicina Cremonae,
cantantes sublime ferent(未) ad sidera cycni."
モエリス いなむしろ、未完成ではあったが、メナルカースがウァールス殿のためによく歌っていた歌がある。『ウァールス殿、マントウァさえわれわれのために残されるなら、ああ、悲惨なクレモーナにあまりにも近過ぎるマントウァよ、歌う白鳥が汝の名を屋辰の高きにまで運び行くであろうよ』
Lycidas
Sic tua Cyrneas fugiant examina taxos(イチイ), E9-30
sic cytiso(ウマゴヤシ) pastae distendant(いっぱいにする) ubera vaccae:
incipe, si quid habes.
リュキダース お前の群蜂(ぐんぽう)はキュルノスの水松(いちい)を避け、お前の牝牛はウマゴヤシを食べて乳房をふくらませますように。もしお前が覚えているメナルカースの歌があれば、歌い初めてくれ。
Et me fecere poetam
Pierides; sunt et mihi carmina; me quoque dicunt
vatem pastores: sed non ego credulus illis;
そして、詩の女神たちはわれをも詩人にしてくれた。われにも歌の用意はある。われをもまた牧人仲間は予言詩人と呼んでいる。しかし、わしは彼らのいう事を信用しない。
nam neque adhuc Vario videor nec dicere Cinna E9-35
digna, sed argutos inter strepere(わめく) anser(ガチョウ) olores(白鳥).
なぜといって、いまだ、われはウァリウス殿やキンナ殿に値いするものは何も歌えないで、いわば、声のいい白鳥の間にまじった驚鳥のように、があがあ鳴くくらいのものである。
Moeris
Id quidem ago et tacitus, Lycida, mecum ipse voluto(考える),
si valeam meminisse; neque est ignobile carmen:
モエリス リュキダース君、じゃあ、メナルカースの歌を一つやって見るとするか。もしわれ記憶をよみがえらせ得るものならば、心の中で黙思して見ん。それは卑しからぬ歌なのだ。
"Huc ades, o Galarea: quis est nam ludus in undis?
Hic ver(春) purpureum(光り輝く), varios hic flumina(対) circum E9-40
fundit humus(主) flores; hic candida populus(ポプラ) antro
imminet et lentae(主) texunt umbracula(日陰) vites(葡萄).
Huc ades; insani(荒れ狂う) feriant(打つ) sine(許せ) litora fluctus."
『おおガラテーアよ、汝ここに来たれ。いかなる楽しみが、波間にあるのか。ここには爛漫たる春あり。ここには、流れに沿うて、大地は色とりどりの花を点在せしめる。ここには白銀のハコヤナギが洞穴に迫り、しなやかなブドウの蔓は、深い樹陰を織り出す。汝、ここに来たれ。怒濤をして、勝手に海辺に打ちあたらしめよ』
Lycidas
Quid, quae te pura solum sub nocte canentem
audieram? Numeros memini, si verba tenerem: E9-45
リュキダース お前が、ただひとり、晴れわたった夜、歌うのをわしが聞いたことのある歌は、どうだろう。節回しは覚えている。あとは文句だけだ。
"Daphni, quid antiquos signorum suspicis ortus?
Ecce Dionaei(属) processit Caesaris astrum,
astrum quo segetes(畑) gauderent frugibus et quo
duceret apricis in collibus uva colorem.
Insere,(植える) Daphni, piros: carpent(未 摘む) tua poma nepotes." E9-50
『ダプニスよ、なぜお前は、昔ながらの星座が昇るのばかり見ているのか。見よ、ディオーネーの後裔カエサルの星が現れた。このために、畑は麦の歓喜にあふれ、このために、ブドウの房は、日当りのよい丘陵において色を深める。ダプニスよ、梨の樹を植えよ。お前の孫たちが、お前の果実を摘み取るだろう』
Moeris
Omnia fert aetas(年齢), animum quoque; saepe ego longos
cantando puerum memini me condere(過ごす) soles(一日):
nunc oblita mihi tot carmina, vox quoque Moerim
jam fugit ipsa: lupi Moerim videre priores.
Sed tamen ista satis referet tibi saepe Menalcas. E9-55
ああ年齢はわれわれからすべてのものを奪い取る。精神そのものさえも奪いとってしまう。しばしば、われは子供のころ長い夏の日長を、ひねもす歌い暮したことを思い起す。今は、歌という歌は、すっかり忘れてしまった。今では声さえもまたわれモエリスを見捨てている。モエリスは狼に会ったとき、狼に先に見られたために、モエリスは声を失ったのだ。しかし、これらの歌はメナルカース本人がしょっちゅうお前に繰り返し歌ってくれることだろう。
Lycidas
Causando(口実をいう) nostros in longum ducis(引っ張る) amores(渇望).
Et nunc omne tibi stratum(鎮める) silet(静かである) aequor(主), et omnes,
aspice, ventosi(属) ceciderunt murmuris(ざわめき) aurae(息吹).
リュキダース お前は、言いわけばかりして、わしの願いを長い間延び延びにしている。いまや、お前のために、水面はすっかり凪ぎ、見よ、あらゆる風のざわめく息吹きは止んだ。
Hinc adeo media est nobis via; namque sepulcrum
incipit apparere Bianoris. Hic, ubi densas E9-60
agricolae(農夫) stringunt(摘む) frondis, hic, Moeri, canamus:
ここからは、われわれの道程の半ばが残されているのみだ。なぜといって、ビアーノルの墓所が見えはじめているではないか。ここ、農夫たちが密生した葉を刈り取っているここで、モエリスよ、歌おうではないか。
hic haedos depone, tamen veniemus in urbem.
Aut, si nox pluviam ne colligat(集める) ante veremur,
cantantes licet usque (minus via laedit) eamus:
cantantes ut eamus, ego hoc te fasce(荷物) levabo. E9-65
ここに子山羊をおろせ。それでも、われらは町に着くだろう。あるいは、もし町に着く前に夜になって雨が降り出さないか心配なら、歌いながら歩いて行こう(そうすれば、途中も味気ないものとなることはない)。歌いながら歩いていくために、われ汝の荷物を持ってやろう。
Moeris
Desine plura, puer, et quod nunc instat agamus.
Carmina tum melius, cum venerit ipse, canemus.
モエリス 若者よ、もうこれ以上いわないでくれ。いまは差し迫った仕事をしよう。メナルカースが来た時に、われわれはもっとよく歌が歌えるように。
P. VERGILI MARONIS ECLOGA DECIMA
ウェルギリウス『牧歌』第十歌 ガッルス
Extremum hunc, Arethusa, mihi concede laborem:
pauca meo Gallo, sed quae legat ipsa Lycoris,
carmina sunt dicenda: neget quis carmina Gallo?
Sic tibi, cum fluctus(海) subterlabere(下を流れる) Sicanos,
Doris(オケアノスの娘=海) amara suam non intermisceat undam; E10-5
アレトゥーサよ、わがこの最後の労作に力を添えたまえ。僅少な詩ではあるが、愛人リュコーリスその人が目を通してくれるような詩が、わがガッルスのために歌われねばならぬ。誰が、ガッルスのために、詩作を拒むであろうか。それゆえに、汝がシチリアの海底を流れ行く時、塩辛い海がその流れを汝のそれと混ぜしめざらんことを。
incipe; sollicitos Galli dicamus amores,
dum tenera(対) attondent(齧る) simae(獅子鼻) virgulta capellae.
Non canimus surdis(聾): respondent omnia silvae.
いざ始めよ。鼻の平たい山羊が、柔らかい枝を噛み切っている間に、ガッルスのやる瀬ない恋の嘆きを歌おう。われわれは、みみしいに向って歌うのではない。森はあらゆる調べを反響する。
Quae nemora aut qui vos saltus(森) habuere, puellae
Naides, indigno cum Gallus amore peribat(未完)? E10-10
Nam neque Parnasi(属) vobis juga, nam neque Pindi(属)
ulla moram(滞在) fecere, neque Aonie Aganippe.
水のニンフたちよ、ガッルスが、報いられぬ恋にやつれ果てていた時、いかなる森に、いかなる林間の空地に、汝らをとどまりたるか。なぜならば、パルナーソス山の峰にも、ピンドゥスの峰にも、あるいは、アーオニアのアガニッペーの泉にも、汝らはいなかったからである。
Illum etiam lauri, etiam flevere myricae;
pinifer illum etiam sola sub rupe jacentem
Maenalus et gelidi fleverunt saxa Lycaei. E10-15
月桂樹すらも、御柳すらも、ガッルスのために涙した。松をいただいたマエナルス山脈も、冷たいリュカエウス山脈の岩石すらも、人里離れた巌のもとに横になった彼のために涙を流したというのに。
Stant et oves circum (nostri nec paenitet illas,
nec te paeniteat pecoris, divine poeta:
et formosus ovis(対) ad flumina pavit(養う) Adonis(主));
羊たちもまた彼のまわりに佇み(羊たちはわれわれの悲しみを分つことを恥じず。また、神々しき詩人ガッルスよ、汝も汝の家畜を恥じるに及ばない。美しいアドーニスさえも流れの傍らで羊に草を食わせたのであるから)、
venit et upilio(羊飼い); tardi venere subulci(豚飼い);
uvidus(湿った) hiberna(冬の) venit de glande(どんぐり) Menalcas. E10-20
羊飼いもまた来た。足どりも遅い豚飼も来た。メナルカースは、水に浸した冬のドングリの水滴に濡れたままで訪れた。
Omnes "Unde amor iste" rogant "tibi?" Venit Apollo:
"Galle, quid insanis?" inquit; "tua cura(主 愛人) Lycoris
perque nives alium perque horrida castra secuta est."
彼らはすべて異口同音に尋ねていう、『このお前の恋人は、いずこ』と。アポロン神も来て言った、『ガッルスよ、何ゆえの憔悴ぞ。お前の意中の女リュコーリスは、雪の中を通り、荒らくれた陣営の中を、他の男の後を追うている』
Venit et agresti(奪) capitis Silvanus honore(飾り),
florentis ferulas(ウイキョウ) et grandia lilia quassans. E10-25
Pan deus Arcadiae venit, quem vidimus ipsi
sanguineis ebuli(属ニワトコ) bacis(奪 実) minioque(シンシャ) rubentem:
森の神シルウァーヌスは、頭を野の花で飾り、花を開いたウイキョウと大きな百合の花とを打ちふるわせつつ来た。アルカディアの神パーンも来た。われわれ自身、彼がニワトコの血のように赤い実や、シンシャで朱に染っているのを見た。
"Ecquis erit modus?" inquit "Amor non talia curat,
nec lacrimis crudelis Amor nec gramina rivis
nec cytiso(奪) saturantur(満足する) apes(蜂) nec fronde capellae." E10-30
彼パーンは叫んで言った、「お前はいつまで悲しんでいるのか。恋の神は、そんなものには目もくれない。恋の神は無慈悲にも、涙などで満足するものではない。ちょうど、青草が河の流れに、蜜蜂がウマゴヤシに、山羊が木の葉に満足しないのと同じだ。
Tristis at ille: "Tamen cantabitis(未2), Arcades, inquit,
montibus haec vestris, soli cantare periti
Arcades. O mihi tum quam molliter ossa quiescant(接),
vestra meos olim(未来) si fistula dicat amores!
しかし、ガッルスは、なおも悲嘆な面持ちで答えた、『されど、おお、アルカディアの者たちよ、汝らの山辺に向かいて、わがこの悲恋の物語りを歌えよかし。アルカディアの者たちのみが、歌の道に秀でているのだ。おお、もし汝らの笛が、いつの日にかわが恋を語り伝えることがあるならば、その時こそ、わが骨はいかに安らかに憩い得ることであろう。
Atque utinam ex vobis unus vestrisque fuissem E10-35
aut custos gregis aut maturae vinitor(葡萄畑労働者) uvae!
われが汝らのうちの一人であり、汝らの家畜の飼い主であるか、あるいは、汝らの熟したブドウの園丁であったなら、どんなに幸福なことであろうか。
Certe sive mihi Phyllis sive esset Amyntas,
seu quicumque furor (quid tum, si fuscus(黒ずんだ) Amyntas?
et nigrae violae(スミレ) sunt et vaccinia(ヒヤシンス) nigra),
mecum inter salices lenta sub vite jaceret(未完); E10-40
serta mihi Phyllis legeret, cantaret Amyntas.
さすれば、わが愛したのが、ピュッリスにせよ、アミュンタースにせよ、あるいは、それが誰であろうと(かりにアミュンタースが肌色が浅黒かろうと、何であろう。スミレもまた黒く、ヒアシンスもまた黒いのだ)、柳のあいだ、しなやかなブドウの樹の葉陰に、われとともに憩うたであろう。そして、ピュッリスはわがために花環を摘み、アミュンタースは歌を歌ってくれたであろう。
Hic gelidi fontes, hic mollia prata, Lycori;
hic nemus; hic ipso tecum consumerer(接未完) aevo.
リュコーリスよ、ここには爽涼たる泉あり、ここには柔らかき牧場あり、ここに森がある。ここでなら、われは汝とともに老いることができたであろう。
Nunc insanus amor duri(属) me Martis in armis
tela inter media atque adversos detinet(引き止める) hostis. E10-45
Tu procul a patria (nec sit mihi credere tantum)
Alpinas a! dura, nives et frigora(霜) Rheni
me sine sola vides. a! te ne frigora laedant!
a! tibi ne teneras glacies secet aspera plantas!
されど、いまや冷酷な軍神マルスに対する狂わしい情熱は、われを絶えず武装せしめ、武器の真っただ中に敵と対峙せしめる。しかるに、汝は祖国を遠く離れ(こんな話をわれが信ずることのなきように)、ああ、心なき人よ、汝はアルプス山脈の雪や、レーヌス河の霜雪を、われと離れてただひとり眺めている。ああ、霜雪が汝を傷つけることのないように。ああ、尖った氷が汝の柔らかい足を損うことのないように。
Ibo et Chalcidico quae sunt mihi condita(書く) versu E10-50
carmina pastoris Siculi modulabor(節をつける) avena(葦笛).
Certum est in silvis inter spelaea(洞窟) ferarum
malle pati tenerisque(奪) meos incidere(刻む) Amores
arboribus: crescent illae, crescetis, Amores.
われは去らん。しかして、カルキスのエウポリオン風にてわが作りし歌を、シチリアの牧人テオクリトスの笛に托して歌わん。われは森の中にて野獣の穴の間にあって恋の苦しみに耐え、若い木にわが恋を刻まんと決意せり。その木は成長して、わが恋よ、汝もまた、成長せん。
Interea mixtis lustrabo Maenala Nymphis, E10-55
aut acris venabor apros; non me ulla vetabunt
frigora Parthenios canibus circumdare saltus.
その間にわれはニンフたちとともに、マエナルス山を跋渉して、猛々しいイノシシを狩り出ださん。いかなる寒気も、パルテニウス山の林間の空地を猟犬で囲むことを妨げはしないであろう。
Jam mihi per rupes videor lucosque(森) sonantis
ire; libet Partho torquere Cydonia(キュドーニアの) cornu
spicula(矢); tamquam haec sit nostri medicina furoris, E10-60
aut deus ille malis hominum mitescere discat!
今や、われ、岩石や、木魂する森を通り越え行くように思われる。クレータの矢を、パルティアの弓から放つことは、わが喜びとするところである。あたかも、こうすればわが恋の病が癒されるかのように、あるいは、かの恋の神が人間の不幸を哀れむことを学ぶかのように。
Jam neque Hamadryades rursus nec carmina(主) nobis
ipsa placent; ipsae rursus concedite(さようなら), silvae.
今はもはや木のニンフたちも、歌そのものも、わが心を喜ばしはしない。おお、森よ、お前たちにもお別れだ。
Non illum nostri possunt mutare labores,
nec si frigoribus mediis Hebrumque bibamus, E10-65
Sithoniasque nives(対) hiemis(属) subeamus(耐える) aquosae,
nec si, cum moriens alta liber(樹皮) aret in ulmo(楡),
Aethiopum(複属) versemus(追う) ovis(対) sub sidere Cancri(属).
Omnia vincit Amor: et nos cedamus Amori."
われわれのどんな苦労も決してかの恋の神を変えることが出来ないのだ。たとえ酷寒のただ中でトラキアの河の水をわれわれが飲もうとも、トラキアの湿潤な冬の雪に耐えようとも、たとえ高く聳える楡の樹皮までが枯れて、はるか南の蟹座のもと、アエティオピア人の羊を追うことになろうとも。恋の神はあらゆるものに勝つ。われわれもまた恋の神に従おうではないか』
Haec sat erit, divae, vestrum cecinisse(>cano) poetam(詩人), E10-70
dum sedet et gracili fiscellam(籠) texit hibisco,
Pierides: vos haec facietis maxima Gallo,
Gallo, cujus amor tantum mihi crescit in horas,
quantum vere novo viridis se subicit alnus(ハンノキ).
神聖なる詩の女神たちよ、充分だろう。この歌は汝らの羊飼いの詩人が休みの日にハイビスカスの花で籠を編みながら歌ったのだ。汝らは、この詩をガッルスのために有名にするだろう。ガッルスに対するわが愛着は刻々に大きくなっていく。それは、早春に緑のハンノキが伸び上るにも劣らない。
Surgamus: solet esse gravis cantantibus umbra, E10-75
juniperi(ビャクシン) gravis umbra; nocent et frugibus umbrae.
Ite domum saturae, venit Hesperus, ite, capellae.
いざ、立ち上がろう。陰はしばしば歌人に害があり、杜松(としょう)の陰も害があり、陰は穀物に対しても有害である。さあ、わが満ちたりた山羊よ、家路に急げ。宵の明星は来たれり。家路に急げ。
P. VERGILI MARONIS GEORGICON LIBER PRIMVS
ウェルギリウス『農耕詩』第一歌
Quid faciat laetas segetes, quo sidere terram
vertere, Maecenas, ulmisque adjungere vitis
conveniat, quae cura boum, qui cultus habendo(与)
sit pecori, apibus quanta experientia(知識) parcis(倹約な),
hinc canere incipiam.
田畑を賑わすものは何か、土壌に鋤を入れ、楡にブドウを纏わすにはいかなる星辰を仰ぐ時が好ましいか、牛にはいかなる配慮が必要か、羊、山羊の類には飼育にいかなる心得が要るか、倹約な性分の蜜蜂にはいかに積年の経験に俟つかをマェケーナース閣下よ、今より歌い出でよう。
vos, o clarissima mundi G1-5
lumina, labentem(過ぎる) caelo quae ducitis annum,
Liber(バッカス) et alma Ceres, vestro si(=siquidem) munere(好意) tellus
Chaoniam pingui glandem mutavit arista(奪こむぎ),
poculaque(水) inventis(発見) Acheloia miscuit uvis;
おお、まことに輝ける世界の光よ、お前たちは蒼穹において、速かに滑り行く歳月を導く。リーベルよ、恵深いケレースよ、お前たちの恩恵によつて、その昔、大地の子らはカーオニアの檞の実を豊作の穀物に代え、アケローウスの真清水に混ずるに、新しく見出されたブドウの雫を以てしたことなれば。
et vos, agrestum(農夫) praesentia(好意的な) numina, Fauni, G1-10
(ferte simul Faunique pedem Dryadesque(森の精) puellae!)
munera vestra cano. tuque o, cui prima frementem(唸る)
fudit(もたらす) equum magno tellus percussa tridenti,
Neptune;
農夫を気軽に助ける神々なるファウヌスたちよ、おお、森のニンフたちよ、共に誘い合って、足どり軽く来り訪ねよ。お前たちの手に成れる贈り物を歌い出でよう。おお、ネプトゥーヌスよ、お前の巨大な三叉魚戟(もり)に擊たれて、初めて大地が、嘶く軍馬を吐き出したと聞く。
et cultor nemorum, cui pinguia Ceae(ケオス島)
ter centum nivei tondent dumeta juvenci; G1-15
森を守るアリスタイオスよ、お前のために、雪よりも白い三百の小牛どもが、ケオスの島の草叢を食んでいる。
ipse nemus linquens patrium(出生地の) saltusque Lycaei
Pan, ovium custos, tua si(=siquidem) tibi Maenala curae,
adsis, o Tegeaee(テゲアの), favens(好意をもって), oleaeque Minerva
inventrix, uncique(曲がった) puer monstrator(創始者) aratri,
et teneram ab radice ferens, Silvane, cupressum; G1-20
牧羊神のパーンよ、おお、アルカディアの神よ、汝のマエナロス山に心惹かれるからには、お前の産声をあげた森とリュカイオスの森の牧場をしばし離れ、好意を以て力を借してくれ。また、オリーヴ樹の創始者ミネルウァ女神よ、また、曲がった鋤を発明した若者トリプトレモスよ、根こそぎ抜きとられた若い糸杉を手にした森の神シルウァーヌスよ、
dique deaeque omnes, studium quibus arva tueri,
quique novas alitis non ullo semine fruges,
quique satis largum(豊な) caelo demittitis imbrem(雨);
耕地を守るに熱心にして、種子なくして生え出た新しい野の幸を育てたまい、蒔いた種子にも天から豊かな雨を降らせたまう諸々の男神や女神よ。
tuque adeo, quem mox quae sint habitura deorum
concilia, incertum est, urbisne invisere(見守る), Caesar, G1-25
terrarumque velis curam, et te maximus orbis(主 世界)
auctorem frugum tempestatumque(季節) potentem(支配者)
accipiat cingens materna(奪) tempora myrto;
カエサル・オクタウィアヌスよ、汝は特に、来り助けよ。やがて汝、神々のいかなる集いに加わりたまうかは不定なるが、あるいは都市を守護なされ、地を司(つか)さどられんと思し召され、かくて果てなき世界の民草は、汝を以て、穀物(たなつもの)を恵む者、季節の主宰者として、御額に汝の母君の甚しく愛でたまうたギンバイカを飾って、迎え入れるにせよ、
an deus immensi venias maris ac tua(対) nautae
numina sola colant, tibi serviat ultima Thule(極北の島), G1-30
teque sibi generum Tethys emat omnibus undis;
はた汝が限りない海の神となって来られ、船乗りどもが汝の神性だけを崇め祀(まつ)り、いや果ての極北のトゥーレの島が汝に服従し、海の女神テーテュースが汝をあらゆる大海の波もて婿養子に購うとも、
anne novum tardis sidus(星座) te mensibus addas,
qua locus Erigonen(対 乙女座) inter Chelasque(鋏) sequentis
panditur (ipse tibi jam bracchia contrahit ardens
Scorpius(蠍) et caeli justa(奪 十分な) plus parte reliquit); G1-35
あるいは、歩みののろい夏の月に、乙女座とそれを追いかける蠍座の爪との間の空間に、汝、新たな星座(天秤座)として己を加えたまうとも(蠍座は、待ち切れぬ様子で、すでにその腕を縮め、汝のために必要以上に大空を残している)、
quidquid eris (nam te nec sperant Tartara (冥府)regem,
nec tibi regnandi veniat(接) tam dira cupido,
quamvis Elysios miretur Graecia campos
nec repetita(何度も) sequi curet Proserpina matrem),
汝が何になられようとも(但し冥界が汝を、その王になるよう望みを抱くことも、汝に冥界を統治したいという恐しい欲望が湧くこともなからんことを。たとえギリシア人が善人楽土郷(エーリュシオン・カンポス)を渇望して措かず、またプロセルピナが、冥界から地上へ呼び戻されても、大地の母の後に従うことを肯じなかったとしても)、
da facilem cursum atque audacibus adnue coeptis, G1-40
ignarosque viae(この道) mecum miseratus agrestis(対)
ingredere et votis jam nunc adsuesce vocari.
汝、われの行手を容易ならしめたまえ。われの大胆な企てを嘉みしたまえ。しかして農耕の道を弁えない田夫野人に、われと同様に憐みを施し、神として現れたまい、われわれの祈願に耳を傾けたまえ。
Vere(春) novo, gelidus canis(奪) cum montibus umor
liquitur et Zephyro putris(脆い) se glaeba(主) resolvit,
depresso(沈めた) incipiat jam tum(さっそく) mihi taurus aratro(犂) G1-45
ingemere et sulco attritus splendescere vomer(犂).
初春に、氷水(ひみず)がなお白い山肌を流れ下り、西風に触れて土魂が崩れ軟らぐ頃ともなれは、さっそく牛が深く打ち込まれた鋤のために唸り、犂頭が壠(うね)に擦り磨かれて光り始めるべきだ。
illa seges(畑) demum(ただ〜のみ) votis respondet avari
agricolae(属), bis quae solem, bis frigora sensit;
illius(畑) immensae ruperunt(破る) horrea(倉庫) messes(収穫物).
まことに、二回夏の太陽熱を、二回冬の寒冷を感じたかの土地のみ、飽くことを知らぬ農夫の期待に答える。こうして田畑の夥しい収穫は、穀倉を溢れ出ることになるのである。
ac prius ignotum ferro quam scindimus aequor(土地), G1-50
ventos et varium caeli praediscere(前に知る) morem(性質)
cura sit ac patrios cultusque(耕作) habitusque(特徴) locorum,
しかしながら、犂を以て未知の土地をすくに先立って、風や天候の様々な性質、土地の固有の耕作法や、固有の性向を弁えることを先づ心掛けよ。
et quid quaeque ferat regio(地域) et quid quaeque recuset.
hic segetes, illic veniunt felicius(豊かな) uvae,
arborei fetus alibi atque injussa virescunt G1- 55
gramina.
さらにまた、それぞれの土地は何を産み出し何を拒むかを知れ。ここには穀物、かしこにはブドウが一層豊かに実のり、他の所では木の芽や野生の草木が青々と生い立つ。
nonne vides, croceos ut Tmolus odores,
India mittit ebur, molles sua tura(乳香) Sabaei(アラビアの),
at Chalybes(ポントス) nudi ferrum virosaque Pontus
castorea, Eliadum(エリスの) palmas Epiros equarum(牝馬)?
リディアのトモルス山は蕃紅花(サフラン)の香を、インドは象牙を、物腰のやわらかいアラビア人はその乳香を、しかし肌も露わなカリュベース人は鉄鉱を、ポントスは強烈な海狸油(カストレウム)香を、エーピーロスはオリンピア競抜に勝利を獲得する牝馬を送るということを、君は知らぬでもあるまい。
continuo has leges aeternaque foedera certis G1-60
imposuit natura locis, quo tempore primum
Deucalion vacuum lapides jactavit in orbem,
unde homines nati, durum genus.
はじめから、これらの法則や永続性ある契約をば、自然はそれぞれ定まれる場所に設けたのであって、それはデウカリオーンが、はじめて、無人の世界に石を投げ、それより粘り強い人間という種族が生れた頃からのことである。
ergo age, terrae
pingue(肥沃な) solum primis extemplo a mensibus anni
fortes invertant tauri, glaebasque jacentis G1-65
pulverulenta(埃の立つ) coquat(焼く) maturis(時を得た) solibus(太陽) aestas;
さあ、肥沃な土壌は年の初めから直ちに、強靭な牛に掘り返させよ。しかして塵埃にむせぶ夏に、その旺盛な連日の太陽の光を以て、曝されて横たわる土魂を焼かせるとよい。
at si non fuerit tellus fecunda, sub ipsum
Arcturum tenui sat erit suspendere sulco:
いっぽう、土地が肥沃でないならば、九月初め頃に、浅く鋤くだけで十分であろう。
illic, officiant(妨げる) laetis ne frugibus herbae(雑草),
hic, sterilem exiguus ne deserat umor harenam. G1-70
前者では、雑草が歓喜に湧く穀物を傷けないように、後者では、乏しい雨が不毛の砂地から逃げ出すことのないようにせよ。
Alternis(交互に) idem tonsas(刈った) cessare novalis(休閑)
et segnem(不活発) patiere(2未) situ(放置、かび) durescere(堅くなる) campum;
けれども、刈り入れをした後、土地を一年置きに休閑地にすべく、また休閑地はかびで固まらせるべきだ。
aut ibi flava seres(2未 撒く) mutato sidere(季節) farra(小麦),
unde prius laetum siliqua(奪さや) quassante legumen(豆)
aut tenuis fetus(実) viciae(ソラ豆) tristisque lupini(ハウチ豆) G1-75
sustuleris fragilis calamos(茎) silvamque(薮) sonantem.
あるいは季節を変えて、かつて打ち震える莢(さや)のある嬉々たる豆類、またはエンドウの小さい実や苦いハウチハマメの脆い茎(くき)や、そのカサカサと音を立てる下生(したばえ)を刈りとった地面に、黄色い小麦を蒔くとよい。
urit(衰えさせる) enim lini(亜麻) campum seges(主 栽培), urit avenae(烏麦),
urunt Lethaeo(忘却の) perfusa(満ちた) papavera(罌粟) somno;
例えば、亜麻の栽培は土地を涸渇させ、烏麦も、忘却の睡眠に浸る罌粟もまた、それを焼きつくす。
sed tamen alternis facilis labor, arida(対かれた) tantum
ne saturare fimo(肥料) pingui pudeat sola neve G1-80
effetos(疲れた) cinerem immundum(不潔な) jactare per agros.
しかしながら、一年置きに植えるならば、土壌の負担は軽くなる。また、涸渇した土壌を豊かな肥料でみたしたり、疲労した土地に汚い木灰を撒き散らすことだけは恥じてはならぬ。
sic quoque mutatis requiescunt fetibus(作物) arva,
nec nulla interea est inaratae(耕さない) gratia terrae.
かくして作物の交換によって土地が休息出来る。兎角するうちに、鋤を入れずに休ませた土地は、人間に対して少なからず感謝するものだ。
saepe etiam sterilis incendere profuit agros
atque levem stipulam(刈株) crepitantibus urere(焼く) flammis: G1-85
また、しばしば不毛の土地に火を放って、根の浅い刈り株を、パチパチ燃えさかる焔で焼くとよい。
sive inde occultas viris et pabula(栄養) terrae(主)
pinguia concipiunt, sive illis omne per ignem
excoquitur vitium atque exsudat inutilis umor,
seu pluris calor(主) ille vias et caeca relaxat
spiramenta(通気孔), novas veniat qua sucus(樹液) in herbas, G1-90
seu durat magis et venas astringit(引き締める) hiantis,
ne tenues pluviae(主) rapidive(激しい) potentia(主) solis
acrior aut Boreae penetrabile frigus adurat(凍えさせる).
この焼却によって土壌が秘めた力と豊かな栄養分とをうけとるし、そのあらゆる病毒が火によって焼き尽されて、過剩な湿気は放散する。また、その火熱によって幾多の通路や、隠れた気孔を開かれ、この孔から樹液が若い茎に達し得る。また、火熱は土地をさらに引き締め、開いた割れ目を狭めるので、染み通る雨が土地を傷めたり、燃ゆる太陽の厳しい力や、または北風の肌を刺す冷気が土地を干上がらせるのを防ぐ。
multum adeo, rastris(鍬) glaebas qui frangit inertis(不活発な)
vimineasque(柳細工の) trahit(引く) cratis(まぐわ), juvat arva, neque illum G1-95
flava Ceres alto nequiquam spectat Olympo;
et qui, proscisso(すく) quae suscitat aequore terga(畝),
rursus in obliquum verso perrumpit aratro
exercetque frequens tellurem atque imperat arvis.
その休閑地を鍬を以て砕き、柳の木で作ったまぐわを引いて地 均しする者は、畑を大いに向上させる。このような人を高いオリンポス山の上から、金髪のケレースも無駄には見ないであらう。また、先ず地面を鋤き返し、それに盛り上げた畔を斜めに鋤を引き返して再び掘り割りし、しばしばその土地を耕して、その田畑をよく管理している者もまたしかりである
Umida solstitia(夏至) atque hiemes orate serenas(晴れた), G1-100
agricolae; hiberno laetissima pulvere(埃) farra,
laetus ager: nullo tantum se Mysia cultu
jactat et ipsa suas mirantur Gargara messis.
農夫たちよ、夏至のころの雨の多さと、冬の晴れ間を祈れ。冬の埃を最も喜ぶものは麦であり、また畑も喜ぶ。ミューシアが肥沃の名をもって高いのはまさにこの故であり、いかなる耕作をもってしても埃の冬と雨の夏に勝ることはない。またガルガラ山が己の収穫の大いなるに驚くのもこの故である。
quid dicam(さらに), jacto qui semine comminus arva
insequitur cumulosque ruit male pinguis harenae, G1-105
deinde satis(種を蒔いた) fluvium inducit rivosque sequentis,
et, cum exustus ager morientibus aestuat herbis,
さらに農夫は、種子を蒔いたら、直ちに畑に肉薄し、肥えていない砂の土塊を崩してかける。つぎに蒔いた種子に川から水路を引いておく。すると、畑が乾き切って、穀物の葉が死に瀕して熱している時、
ecce supercilio(頂) clivosi(丘の険しい) tramitis(水路) undam
elicit(誘う)? illa cadens raucum(耳障りな) per levia(滑らかな) murmur(せせらぎ)
saxa ciet, scatebrisque(噴出) arentia temperat(和らげる) arva. G1-110
見よ!農夫は水路を刻んだ丘陵の頂きから水を誘い寄せるのである。この水は、滑らかな岩石の間を流れ下る時、騒々しいせせらぎの音を立て、その泡立ちもて畑地の乾きを癒す。
quid(さらに) qui, ne gravidis procumbat culmus(茎) aristis(穂),
luxuriem(繁茂) segetum(穀物) tenera depascit(家畜に食べさせる) in herba,
cum primum sulcos aequant sata(作物)? quique paludis(沼)
collectum umorem bibula deducit harena?
さらにまた、農夫は穀物の茎が重い穂のために倒れることのないように、早くも芽を出した若い作物が犁路(すきみち)と同じ高さになった時に、いまだ軟い葉の間に、穀物の繁茂を牛を入れて食わせるべきだ。また、沼地の淀んだ湿気を吸湿性の砂地を以て抜きとらせるべきだ。
praesertim incertis si mensibus amnis abundans G1-115
exit et obducto(被せ) late tenet omnia limo(粘土),
unde cavae tepido sudant umore lacunae.
これは殊に天気の定まらぬ月々において、河が溢れて堤を乗り越え、広く諸々のものに粘土を被せ、そこから空ろな凹地が生温い湿気を立てる場合にしかすべきである。
Nec tamen, haec cum sint hominumque boumque labores
versando terram experti(努力する), nihil improbus anser
Strymoniaeque grues et amaris intiba(キクヂシャ) fibris(複奪) G1-120
officiunt(邪魔する) aut umbra nocet.
しかしながら、人間や牛の労力が土を耕しながら、かく多くの努力をしたりとも、意地汚いガチョウや、ストリューモーン河畔からのツル、あるいは苦い根のあるキクヂサが邪魔をなし、または草木の陰が、生長する穀物に害を及ぼすもの。
pater ipse colendi
haud facilem esse viam voluit, primusque per artem
movit agros, curis acuens(鋭くする) mortalia corda
nec torpere(V鈍い) gravi passus sua regna(S) veterno(無為).
神々の父御自ら、土地耕作法が容易ならざるようにと思ぼし召され、まず人間に技術を通じて土地を耕さしめ、人の心を煩いを以て磨いて、かくて、己の国が深刻なる無為のうちにまどろむことを許さなかった。
ante Jovem nulli subigebant(耕す) arva coloni(農夫): G1-125
ne signare quidem aut partiri(分ける) limite campum
fas erat; in medium(公益) quaerebant, ipsaque tellus
omnia liberius nullo poscente ferebat.
ユピテル神の治世以前には、いかなる農夫も土地を耕すという事はなかった。そればかりではなく、土地に標しを付けたり、境界を画したりすることさえ違法であった。人はその収得物を公共の用に充てていた。大地はおのずと、万のものを自発的に何の求むる人なきにかかわらず、もたらしていた。
ille malum virus(対 毒) serpentibus addidit atris
praedarique lupos jussit pontumque(波) moveri, G1-130
mellaque decussit foliis(葉) ignemque removit
et passim rivis currentia vina repressit,
ユピテルは怖るべき蛇に致命的な毒物を与え、狼には略奪を、海洋には波浪を命じ、木の葉から蜜を奪い去り、火を人の目の及ばぬところに蔵し、到るところの河川を流れていた酒を廃止した。
ut varias usus(主 経験) meditando extunderet(作り出す) artis(複対)
paulatim, et sulcis frumenti quaereret herbam,
ut silicis(属) venis abstrusum(隠された) excuderet(打ち出す) ignem. G1-135
これは、経験と修練が諸々の生活技術を徐々に案出し、穀物の葉を畦溝(うねみぞ)の中に求め、秘められたる火を火打ち石の鉱脈から打ち出さんがためである。
tunc alnos primum fluvii(主複 川) sensere(感じる) cavatas(くりぬいた);
navita tum stellis numeros et nomina fecit
Pleiadas, Hyadas, claramque Lycaonis Arcton(大熊座).
tum laqueis(罠) captare feras et fallere visco(鳥黐)
inventum(est) et magnos canibus circumdare saltus; G1-140
その時はじめて河川は丸木舟の重みを感じた。それから舟人は星の数を数え、名称を与えた。曰くアトラースの娘たちであるプレアデス星団とヒアデス星団、しかして明るい大熊星(リュカーオンの子アルクトス)など。さらに次いで野の獣を罠にて捕え、鳥黐(もち)にて鳥を欺き、林間の広い空地を猟犬で包囲せしめることが工夫された。
atque alius latum funda(奪 投網) jam verberat(打つ) amnem
alta petens, pelagoque alius trahit umida lina(網).
tum ferri rigor(硬さ) atque argutae(属 騒々しい) lammina(主 板) serrae(鋸)
(nam primi(主) cuneis(楔) scindebant(割く) fissile(割れた) lignum),
tum variae venere(完) artes. labor omnia vicit G1-145
improbus(過度の) et duris(困難な) urgens in rebus egestas.
しかして今やある者は、深みを探しつつ、投網にて広い河を打ち、他の舟人は海上を濡れた網を引きずって行く。それから鉄の鍛鍊の法や、軋る鋸(のこ)の鋼鉄板が作り出された。(何故なれば、人は最初割れ易い木材を楔(くさび)で裂いていたからである)それから相次いで種々なる技術が到来した。過酷な勤労と、さし迫った必要とは、波立ち騒ぐ人生において、あらゆるものに打ち勝った。
prima Ceres ferro mortalis(対) vertere terram
instituit, cum jam glandes(どんぐり) atque arbuta(野苺) sacrae
deficerent(不足する) silvae et victum(食物) Dodona negaret.
すでに聖なる森の樫の実も、野苺も乏しくなり、ドードーナも人々に日常の糧を拒むようになるや、ケレース女神が初めて人類に鋼鉄にて土地を耕すことを教えた。
mox et frumentis labor(苦難) additus, ut mala culmos(茎) G1-150
esset(食う) robigo(かび) segnisque horreret in arvis
carduus(薊); intereunt(死ぬ) segetes, subit(取って代わる) aspera silva(薮)
lappaeque(いが) tribolique(ハマビシ), interque nitentia culta(耕地)
infelix lolium(毒麦) et steriles dominantur avenae(烏麦).
やがてまた、災禍が穀物の上に加えられた。すなわちカビは茎を食い、アザミは物憂く畑にむらがり立ちこめるようになった。作物は枯れる。それに代って、刺だらけの叢(くさむら)、イガや、ハマビシが、相次いで現われる。賑々しく輝く畑の中に、不吉なドクムギや、実を結ばぬ烏麦が我がもの顔にはびこる。
quod nisi et adsiduis herbam(雑草) insectabere(苦しめる) rastris(鍬) G1-155
et sonitu terrebis(脅す) avis(対) et ruris opaci
falce(鎌) premes umbras votisque vocaveris imbrem,
heu magnum alterius(他人の) frustra spectabis acervum(堆積)
concussaque(奪) famem(飢餓) in silvis solabere(鎮める) quercu.
それ故に、もし精出して鍬を用いて雑草を攻め立て、鳴子で鳥を追い立て、鬱蒼と茂った田野の木の葉を鎌を以て刈り取り、祈祷を以て雨雲を呼び求めないならば、ああ、事志と違い、徒らに隣人の豊かな収穫を眺め、森に赴き、樫の実を振り落して飢えを凌がねばならないだろう。
Dicendum et quae sint duris agrestibus(農夫) arma, G1-160
quis sine nec potuere seri(受不まく) nec surgere messes:
vomis(犂の刃) et inflexi(属 曲がった) primum grave robur aratri,
tardaque Eleusinae matris volventia plaustra(荷車),
tribulaque(脱穀板) traheaeque(脱穀用のそり) et iniquo(不釣り合いの) pondere rastri(鍬);
virgea(小枝の) praeterea Celei vilisque(つまらない) supellex(道具), G1-165
arbuteae(野苺の) crates(編み細工) et mystica vannus(唐箕) Iacchi(バッカス);
omnia quae multo ante memor provisa repones,
si te digna manet divini gloria ruris.
次に、労苦を厭わぬ農夫は、どんな農具を用いるかを述べねばならぬ。農具なくては、作物は蒔くことも、芽生えることも出来ないのである。先ず鋤先と、曲った鋤の重厚な材木、エレウシスの母ケレースの緩やかに進む荷車、打穀用の板とそり、それに調子外れに重い鍬、その他ケレウスの柳細工の簡単な器具、野苺の簀の子、バッカスの不思議な唐箕(とうみ)、これらのものは、ずっと前から用意し、蔵に収めることを君は忘れないであろう、もしも神聖な田園の相応しい名声が汝を待っているものならば。
continuo in silvis magna vi flexa domatur
in burim(犂の柄) et curvi formam accipit ulmus(楡) aratri. G1-170
楡の木はいまだ森の中に生えている間に強い力で曲げられて、鋤の柄に合わせられて、曲った鋤の形をとる。
huic a stirpe pedes temo(轅) protentus(伸ばした) in octo,
binae aures(すきのへら), duplici(奪) aptantur dentalia(長柄) dorso(背).
この鋤の柄の根元に八尺に亘る轅(ながえ)、二個の犂板、二重の背のある横木が取りつけられる。
caeditur et tilia(シナノキ) ante(前もって) jugo(軛用の) levis altaque fagus(ブナの木)
stivaque(取っ手), quae currus(対) a tergo(後ろから) torqueat(向ける) imos(底の),
et suspensa(吊るされ) focis explorat robora fumus(煙). G1-175
しかしてまた、くびきにする軽いシナの木と、把手(とって)にする長いブナの木は前もって切り倒される。この把手は、その犂の底面を後ろから向きを変えるためのものである。切り倒された木材は吊るされて、炉から立ちのぼる煙のために乾燥される。
Possum multa tibi veterum praecepta referre,
ni refugis tenuisque piget cognoscere curas.
諸君らのために、われは古人の数多くの教訓を繰り返すことが出来る。もし諸君がそれを拒まず、この些細に亘る苦労を学ぶことを厭うことがなければ。
area(脱穀場) cum primis(就中) ingenti aequanda cylindro(円筒)
et vertenda(捏ねる) manu et creta(奪) solidanda(固める) tenaci,
先ず、打穀場は巨大な地均らし機(ローラー)で均らされ、手で捏ねられ、凝集力のある陶土で固められねはならない。
ne subeant herbae neu pulvere(埃) victa fatiscat(割れる), G1-180
これは、雜草が生えたり、塵埃のためにひびが入ったりすることのないようにするためである。
tum variae inludant(あざける) pestes: saepe exiguus mus(鼠)
sub terris posuitque domos atque horrea(倉庫) fecit,
さもなければ、様々の厄介物があなたの骨折りを嘲弄することになるであろう。すなわちしばしば、小さな二十日鼠がその地下に棲家を作り、そのうえ、倉庫までも建てるかと思えば、
aut oculis capti(奪う) fodere(掘る) cubilia(巣) talpae(土竜),
inventusque cavis(奪 窪み) bufo(蛙) et quae plurima terrae
monstra ferunt, populatque(荒らす) ingentem farris(属 小麦) acervum G1-185
curculio(コクゾウムシ) atque inopi metuens formica(蟻) senectae.
視力を奪われた土竜(もぐら)は巣を掘ったり、窪地には蟾蜍(ひきがえる)や、大地が多量に産み出す害虫が見出されるだろうし、穀象虫(こくぞうむし)や、貧しい老後を恐れる蟻が夥しく多量の小麦を荒らすことだろう。
contemplator(2命よくみろ) item, cum se nux plurima silvis
induet(まとう) in florem et ramos curvabit(曲げる) olentis(臭い):
si superant(ありあまる) fetus(実), pariter(同様に) frumenta(穀物) sequentur(未)
magnaque cum magno veniet tritura(脱穀) calore; G1-190
また、アーモンドが森の中にあって繚乱と花を纏い、香り高い枝が花でたわわに曲がる時を、気を付けて観察せよ。もしこの果実が豊作ならば、穀物もまた同様にして豊作になるであろう。しかして大量の打穀の仕事を高い熱を帯びてすることになろう。
at si luxuria(奪) foliorum exuberat(豊かである) umbra(主),
nequiquam pinguis palea(奪 籾殻) teret(殻竿で打つ) area(主) culmos(わら).
しかしながら、もしアーモンドの葉が繁茂して木陰が濃くなるようならば、脱穀場では徒らに籾殼の多い茎を殻竿で打つことになろう。
semina(対 種) vidi equidem multos medicare(薬を混ぜる) serentis
et nitro(ソーダ) prius et nigra perfundere(浸す) amurca(油糟),
grandior ut fetus siliquis(複奪 莢) fallacibus(人を騙す) esset G1-195
et quamvis igni exiguo properata(早く) maderent(煮える).
私は多くの農夫が種蒔きの用意をするにあたり、種子に薬物を混合するのを知っている。すなわち先ず以て苛性曹達と黒い油糟との中に浸すのであるが、これは人を欺く莢の中の実を大きくするため、かつ仮令とろ火でも早く煮えるがためである。
vidi lecta diu et multo spectata labore
degenerare tamen, ni vis humana(主) quotannis(毎年)
maxima quaeque manu legeret: sic omnia fatis
in peius ruere ac retro sublapsa referri, G1-200
注意深く時間をかけて選んだ種でも、人の力で毎年最もよい種子をすべて手で選び出すことを怠ると、腐ってしまうことを私は知っている。このように運命のまにまに、万物は次第に悪しき事態に向って急ぎ、沈みつつ後退して行くものであって、
non aliter quam qui adverso vix flumine lembum(帆船)
remigiis(橈) subigit(遡行), si bracchia forte remisit(緩める),
atque illum in praeceps prono rapit alveus(主 川底) amni(流れ).
これはあたかも、人が辛うじて軽舟を逆流に向って乗り入れしとき、もしたまたま、腕の力を緩めれば、河床は彼を流れに従って驀地に運び去るのと同じである。
Praeterea tam sunt Arcturi sidera nobis
Haedorumque dies servandi(観察する) et lucidus Anguis(竜座), G1-205
quam (eis)quibus in patriam ventosa per aequora vectis(渡る)
Pontus et ostriferi(牡蠣を産する) fauces(海峡) temptantur(試みる) Abydi.
さらにまた、我々は大角星や、子山羊星の現れる日時や、さては煌々たる竜座などに対して、風吹き荒れる海原を故国に向って走りつつ、黒海、次いでヘレスポントスの牡蠣に名高いアビュードス海峡を渡ろうとする舟人が払うのと同様の注意を払わなければならない。
Libra(天秤座) die(奪 昼) somnique(眠り) pares ubi fecerit horas
et medium luci(奪) atque umbris jam dividit orbem,
exercete, viri, tauros, serite hordea campis G1-210
usque sub extremum brumae(冬至) intractabilis(御しがたい) imbrem;
天秤座が昼と夜とを等しくし、地球を光と影とに等分に別かつ時(秋分)、農夫たちよ、汝の牡牛を耕作に用いよ。しかして畑に大麦を蒔け、仕事を阻む冬至の最後の雨の訪れるまでに。
nec non et lini segetem et Cereale papaver
tempus humo tegere et jamdudum incumbere aratris,
dum sicca(奪) tellure licet, dum nubila pendent.
それはまた、亜麻と、ケレース神の罌粟を地面に植える時であり、はたまた、直ちに鍬をせっせと働かせる絶好の時でもある。大地がいまだ乾いていて、これが出来る間に、空にかかる雲から雨が降らない間に。
vere fabis(豆) satio(種まき); tum te quoque, medica(ムラサキウマゴヤシよ), putres(柔らかい) G1-215
accipiunt sulci et milio(キビ) venit annua cura,
candidus auratis aperit cum cornibus annum
Taurus(牡牛座) et averso cedens Canis(シリウス) occidit astro.
春は豆の播種の時期である。そのころ、ムラサキウマゴヤシを耕した畝に植えるのである。しかして年ごとに黍(キビ)を植えるのもこの時期だ。これは白く光る牡牛座が黄金に輝く角を以て春をもたらし、シリウスが己の前に現れた牡牛座に道を譲って沈む時のことである。
at si triticeam(小麦の) in messem(収穫) robustaque farra(スペルト小麦)
exercebis(耕す) humum solisque instabis aristis(麦の穂), G1-220
ante tibi Eoae(主 東の) Atlantides abscondantur
Cnosiaque ardentis decedat stella Coronae(北冠座),
debita quam sulcis committas semina quamque
invitae(嫌がる) properes(急ぐ) anni spem credere terrae.
しかし、もし諸君が小麦や強いスペルト小麦の収穫のために土地を耕し、穂の出る穀物だけが目当てならば、アトラースの娘たちプレアデス星団が東に消え、燦然と燃えるかんむり座のクレタの星が沈む季節(11月)になってから、畝に種をまいて、その年の収穫の希望を受け入れてくれる土地に急ぎ委ねよ。
multi ante occasum Maiae coepere; sed illos G1-225
exspectata seges vanis(空の) elusit(あざける) avenis.
si vero viciamque(そら豆) seres vilemque phaselum(インゲン)
nec Pelusiacae curam aspernabere(拒否する) lentis(属レンズ豆),
ところが、多くの人々はプレアデス星団の沈む前に、この事を始めたので、期待された作物は空疎な穂で彼らを嘲った。けれども、もし汝がヤハズエンドウや、お馴染の隠元豆を蒔こうという考えならば、しかして、エジプト扁豆の栽培を軽んじないならば、
haud obscura cadens mittet tibi signa Bootes(牛飼座):
incipe et ad medias sementem(種まき) extende(延長) pruinas(霜). G1-230
牛飼座が沈む時、諸君に明瞭な標を与えるであろう。そのとき蒔きはじめよ。しかして汝の種蒔きを霜の降り盛る頃まで続けよ。
Idcirco certis dimensum(測定する) partibus orbem(軌道)
per duodena regit mundi sol(主) aureus astra(星座).
かように良い時期を教えるために、金色の太陽は判然と区画された年の軌道を大空の十二の星座によって支配する。
quinque tenent caelum zonae(主): quarum una corusco(煌めく)
semper sole rubens et torrida(焼かれた) semper ab igni;
quam circum extremae(主) dextra(奪) laevaque(奪) trahuntur G1-235
caeruleae, glacie(氷) concretae atque imbribus(嵐) atris;
五つの帯が天を支配している。その一つは、赤熱の太陽のために常に赤く、火焔のため常に酷熱である。その周辺の果てには、左右に二つの紺碧の地帯が拡がって居り、氷と暗鬱な嵐に固められている。
has inter mediamque duae mortalibus aegris
munere concessae divum, et via secta per ambas(zonas),
obliquus qua se signorum(十二宮) verteret(回転する) ordo.
mundus, ut ad Scythiam Riphaeasque(北極の山) arduus arces G1-240
consurgit, premitur Libyae devexus(傾斜した) in Austros(南).
これらの帯と中央の帯との間に、神々の恩恵により、二つの温帯が弱い人間に与えられている。十二宮が斜めに回転し得るように、一つの道が両温帯の間に切り開かれている。天はスキュティアとリーパエイーの山嶺(北極)との方に向って高まり行くごとく、リビアの南方(南極)に向って傾き沈んでいる。
hic vertex nobis semper sublimis; at illum
sub pedibus Styx atra videt Manesque profundi.
maximus hic flexu(湾曲) sinuoso(曲がった) elabitur Anguis
circum perque duas in morem(〜のように) fluminis Arctos, G1-245
Arctos Oceani metuentis aequore tingi.
こちらの極は常に我々の上方に高く位いしているが、今一つの極は我々の足下にあって、常闇のステュクスと下界の霊どもとの臨み見るところとなっている。こちらでは巨大な竜座がうねりくねって、河のごとく大熊小熊の二つの星座の間を流れている。大熊小熊座はオケアノスの波濤に浸されるのを恐れているかのようである。
illic, ut perhibent(言う), aut intempesta silet nox(真夜中)
semper et obtenta(広がる) densentur nocte tenebrae;
かしこでは、人の語り伝えによれば、あるいは最も深い夜が常住沈黙し、拡がる夜で闇黒がうち深まっているか、
aut redit a nobis Aurora diemque reducit(連れ帰る),
nosque ubi primus equis Oriens(太陽神) adflavit(吹く) anhelis(あえぐ) G1-250
illic sera(対) rubens accendit lumina Vesper(金星).
あるいは、曙はわれわれのところから南方へ帰り、そこで昼をもたらしているのである。また、朝まだき昇る太陽が喘ぐ馬を駆り立ててわれわれに息を吹きかけている時に、かしこではタべの星が赤々と最後の光を燃やしているのである。
hinc tempestates dubio praediscere caelo
possumus, hinc messisque(属 収穫) diem tempusque serendi,
et quando infidum remis impellere(打つ) marmor(海面)
conveniat(相応しい), quando armatas(装備した) deducere(出帆) classis, G1-255
aut tempestivam(適当な) silvis evertere(倒す) pinum;
かくて、疑わしい空模様の時でも、時候の移り変りを予知することが出来るし、かくてまた、収穫の日(夏)も種蒔の時(秋)も、また信じ難い海面を橈を以て打つのはいつがよいか、艤装を整えた商船隊を乗り出させるのはいつがよいか、あるいは森で造船用の松を時に適って切り倒すのはいつがよいかをもあらかじめ知ることが出来るのである。
nec frustra signorum obitus(沈む) speculamur(観察する) et ortus(昇る)
temporibusque(季節) parem diversis quattuor annum.
したがって、十二宮の出と入りを観察すること、四つの異る季節によって等分された一年を観察することは、無駄な骨折りではないのである。
Frigidus agricolam(農夫) si quando continet(閉じ込める) imber,
multa, forent quae mox(やがて) caelo properanda sereno(晴れた), G1-260
maturare(急ぐ) datur: durum procudit(鍛造) arator(農夫)
vomeris(犂の刃) obtunsi(鈍くなった) dentem, cavat arbore lintres(水槽),
aut pecori signum aut numeros impressit acervis.
もし冷雨が農夫を屋内に閉じ込める時には、やがて空の晴れ渡った時に取り急ぎなさねばならぬ数多くの事どもを、ほどよき時になす時日が、この際にこそ与えられるのである。この時、農夫は刃のなくなった犂頭の刃を敲いて鋭くし、木材を刳(えぐ)って槽(ふね)を作る。あるいは家畜に焼き判を、麦袋には付け札を取りつける。
exacuunt(尖らせる) alii vallos(杭) furcasque(鍬) bicornis(二股の)
atque Amerina parant lentae(しなやかな) retinacula(綱) viti. G1-265
他の者は、杭や二叉木を尖らせ、撓(たわ)み易いブドウの蔓を縛るアメリーア産の柳の策(たが)を用意する。
nunc facilis rubea(奪 イバラの) texatur fiscina(籠) virga(奪 若枝),
nunc torrete(あぶる) igni fruges, nunc frangite saxo.
また、軽い籠が茨の枝で編んだり、穀物を火に焙ったり、またそれを挽き石で擂(す)る。
quippe etiam festis quaedam exercere diebus
fas et jura sinunt: rivos deducere nulla
religio vetuit, segeti praetendere saepem(柵), G1-270
insidias avibus moliri, incendere vepres(茨の茂み)
balantumque(メーメー啼く) gregem fluvio mersare(浸す) salubri(健全な).
げに、聖日にさえある仕事を果すことを神の掟も人の掟も認めている。いかなる宗教も、河水を畑に導き入れたり、作物のために生垣を建てたり、鳥に罠を設けたり、茨を焼却したり、健康をもたらす河流にメーメーと泣く羊の群を浸すことを禁じなかった。
saepe oleo(油) tardi costas(脇) agitator(農夫) aselli(ロバ)
vilibus aut onerat pomis, lapidemque(臼) revertens
incusum(槌で作った) aut atrae massam(塊) picis(ピッチ) urbe reportat. G1-275
しばしば農夫は祭日にのろい驢馬の横腹に油壺や、値の安い果物を積んで町へ行き、帰る際には凹凸のある挽き石か、または黒い瀝青の塊を持ち帰る。
Ipsa dies alios alio dedit ordine(段階) luna
felicis operum(仕事). quintam fuge: pallidus Orcus(冥府の神)
Eumenidesque satae(生まれた); tum partu(出産) Terra nefando(忌まわし)
Coeumque Iapetumque creat saevumque Typhoea
et conjuratos caelum rescindere fratres. G1-280
ter sunt conati imponere Pelio Ossam
scilicet atque Ossae frondosum involvere Olympum;
ter pater exstructos(積み上げた) disjecit fulmine montis.
月の女神自身は農事に縁起のよい日を順番に定めた。第五日を避けよ。この日に青ざめたオルクスも、エウメニデースも誕生した。この日に、大地は忌わしい陣痛のあげく、コイオスとイーアペトス、猛々しいテュポーエウスと天を打ち破ろうと謀った巨人の兄弟オートスとエピアルテースを生んだ。彼らはまことに、三度オッサの山をペーリオンの山上に重ね、さらにオッサの山の上に鬱蒼たるオリンポス山を転ばして積み上げようと試みた。三度父ユピテルは雷霆を以て、これらの積み重ねられた山を覆えした。
septima post decimam felix et ponere vitem
et prensos domitare boves et licia(織り糸) telae(経糸) G1-285
addere. nona(dies) fugae melior, contraria furtis(与).
日の第十七日は、ブドウの樹を植えるにも、牛を捕えてくびきにつけ、経(たていと)に綾を添えるにも、幸先がよい。月の第九日は逃亡にはよく、窃盗には都合が悪い。
Multa adeo gelida(奪) melius se nocte dedere
aut cum sole(太陽) novo terras inrorat(濡らす) Eous.
nocte leves melius stipulae(刈株), nocte arida prata(牧草)
tondentur, noctes lentus(やわなくする) non deficit umor. G1-290
多くの事柄が、実に、寒々とした夜か、あるいは日の出に曉の星が大地を露でしとど霑(うるお)す時、よりよく成就することがある。軽い刈株は、夜の方がよりよく刈り取りが出来、乾いた牧草がよりよく刈り取られるのも、夜のことである。じっとりとした露は夜を去ることがないからである。
et quidam(ある人) seros hiberni ad luminis(属) ignis(対)
pervigilat(夜更かしする) ferroque faces inspicat(尖らす) acuto.
しかして、ある人は、冬の焚火の明りで、更け行く夜を守り、鋭い刃物で炬火の先端を尖らせる。
interea longum cantu solata laborem
arguto(よく響く) conjunx percurrit pectine(おさ) telas,
aut dulcis musti(葡萄液) Volcano(火) decoquit(煮立たせる) umorem(液体) G1-295
et foliis undam trepidi(泡立つ) despumat(掬い取る) aeni(鍋).
傍らでは、妻が長の労働を、歌を吟じて紛らせ、経の上に甲高い梭(ひ)を走らせる。あるいは香り高い新葡萄酒の液を火にあぶって煮詰め、振える大釜の波打つ泡を、葉にて掬い取る。
at rubicunda(熟した) Ceres medio succiditur aestu
et medio tostas(熟した) aestu terit(脱穀する) area(主) fruges.
しかし、熟した麦は昼間に刈り取るし、その熟した麦が打穀場で打ち出されるのも昼間である。
nudus ara(耕す), sere nudus. hiems ignava colono:
frigoribus parto agricolae(主) plerumque fruuntur G1-300
mutuaque inter se laeti convivia curant.
軽装にて耕やし、軽装にて種子を蒔け。冬は農夫には骨休めの時である。厳冬の頃は、農夫は一般に、蓄えたものを楽しみ用い、喜んで互いに会食に心を用いる。
invitat genialis(陽気な) hiems curasque resolvit,
ceu pressae cum jam portum tetigere carinae,
puppibus et laeti nautae(主) imposuere coronas.
陽気にはしゃげる冬は、彼らを招き、憂いを和げる。これは丁度、重い積荷の船がやっとのことで、港に辿り着き、喜色を湛えて、舟夫(かこ)が艫(とも)に花飾りを冠せた時のようである。
sed tamen et quernas(オークの) glandes tum stringere(摘む) tempus G1-305
et lauri bacas oleamque cruentaque myrta,
tum gruibus(鶴) pedicas(罠) et retia ponere cervis(鹿)
auritosque(耳の長い) sequi lepores, tum figere dammas(ダマジカ)
stuppea(麻の) torquentem Balearis(バレアリス諸島) verbera(紐) fundae(投石機),
cum nix(雪) alta(主) jacet(積もる), glaciem cum flumina trudunt(押す). G1-310
しかし、それでもなお、冬は樫の実や月桂果さてはオリーヴの実や血の色のギンバイカの実をもぎ採るべき時である。またこの時、鶴に罠を、牡鹿に網を用意し、耳の長い野兎を追いかけるによい時である。雪が深くとざし、河が氷を押し流す時、バレアーレース人の得意とする投石器(いしなげ)の大麻紐をぐるぐる回しながら、牝鹿を射止めるにもよい時である。
Quid tempestates autumni et sidera dicam,
atque, ubi jam breviorque dies et mollior aestas,
quae vigilanda(用心する) viris? vel cum ruit imbriferum ver(n.),
spicea(穂のある) jam campis cum messis(主) inhorruit(立つ) et cum
frumenta in viridi stipula(奪) lactentia(ジューシーな) turgent(膨れる)? G1-315
私は、秋の嵐や星座について、しかして日がすでに短くなり、夏がより軟らいで来る時、あるいは雨をもたらす春が襲い来り、穂波立つ作物が、今や田畑ですでにむらがり立ち、乳液をたたえた穀物が、緑の茎の上に、脹(ふくら)むとき、いかなることを農夫は心すべきであるかについて、述べる必要があろうか。
saepe ego, cum flavis messorem(収穫者) induceret arvis
agricola et fragili jam stringeret hordea(大麦) culmo,
omnia ventorum concurrere proelia vidi,
quae gravidam late segetem ab radicibus imis
sublimem expulsam eruerent(引き抜く): ita turbine nigro G1-320
ferret hiems culmumque levem stipulasque volantis.
私はしばしば、農夫が黄金の波打つ田畑に、刈取機を持ち込み、まさにか細い茎の大麦を刈り取ろうとした時、風がたちまち四方より吹き集い、広くたわわに実れる麦を根こそぎに抜き、高くまで吹きとばすのを見て来た。丁度、このようにして、冬の嵐も、黒ずんだ旋風を交えて、軽い麦藁や、切株を吹きとばすであろう。
saepe etiam immensum caelo venit agmen(主) aquarum
et foedam(忌まわしい) glomerant(集める) tempestatem(嵐) imbribus atris
collectae ex alto(海) nubes(主); ruit arduus aether(主)
et pluvia(奪) ingenti sata laeta boumque labores G1-325
diluit(洗い去る); implentur fossae et cava flumina(主) crescunt
cum(前) sonitu fervetque(泡立つ) fretis(海) spirantibus(沸き立つ) aequor(海面).
また、しばしば、夥しい水気の編隊が、大空を遊弋し、大海から集められた雲霧は、どす黒い俄か雨をもって恐しい荒天を醸し出す。高い大空は崩れ落ち、大雨をもって、喜びに躍っていた作物と牛の労苦を洗い流してしまう。排水溝は溢れ、空ろな河は膨れ上り、騷々しくなる。かくて、海面は喘ぎゆらぐ潮となって泡立つ。
ipse pater media nimborum in nocte corusca(奪 煌く)
fulmina molitur(振り回す) dextra, quo maxima motu
terra tremit, fugere ferae et mortalia corda G1-330
per gentis humilis stravit(負かす) pavor; ille flagranti(燃える)
aut Atho(アトス) aut Rhodopen aut alta Ceraunia telo
deicit; ingeminant Austri et densissimus imber;
nunc nemora ingenti vento, nunc litora plangunt(悲しむ).
父なるユピテル神自ら、漆黒の雷雲の只中に、仄めく右手で雷電を振り回し、その振動によって大地は打ち震える。野獣は逃げ失せてしまい、また、人々の中では、恐怖は彼らの心をひれ伏させてしまう。かの神はまた、燃える雷電をもって、アトース山やロドペー山さては聳ゆるケラウニア山を投げ打つ。南風は吹き募り、雨はいやが上にも濃くなり、ここでは森が、かしこでは磯が、大風のために胸打ち咆え悲しむ。
hoc metuens caeli mensis et sidera serva, G1-335
frigida Saturni sese quo stella receptet(退く),
quos ignis caelo Cyllenius(キュレネーの火=水星) erret in orbis.
もしこれを怖れるなら、汝は天界の月々のたたずまいと星座とを観察せよ。冷々とした土星が遠ざかり行くのはいずれの方角か、水星は天でいかなる軌道に彷徨しているかを、つまびらかに観察せよ。
in primis venerare(受命) deos, atque annua magnae
sacra refer Cereri laetis operatus in herbis
extremae sub casum hiemis, jam vere sereno. G1-340
先ず第一に、神々を崇め、大能の穀神ケレースに向い、冬の果てんとする時、春のうららかに訪れる頃、歓喜に湧く田畑にて犠性をする際に、年々の浄き捧げ物を奉納せよ。
tum pingues agni et tum mollissima vina,
tum somni dulces densaeque in montibus umbrae.
折しも、羊は肥え、時あたかも、葡萄酒は最も芳醇となり、また岳上の午睡は爽やかにして、木陰は濃(こま)やかである。
cuncta tibi Cererem pubes(人々) agrestis adoret:
cui tu lacte favos et miti dilue(薄める) Baccho,
かかる時、凡べての農耕に従う人々に、ケレース神を賞め讃えさせよ。この穀神のために、蜜蜂の巣を、乳と口あたりのやわらかい葡萄酒とで洗え。
terque novas circum felix(幸福をもたらす) eat hostia(主 生贄) fruges, G1-345
omnis quam chorus et socii comitentur ovantes
et Cererem clamore vocent in tecta; neque ante
falcem maturis quisquam supponat(あてがう) aristis
quam Cereri torta(奪 曲がった) redimitus(飾った) tempora quercu(オークの冠)
det motus incompositos(ぎこちない) et carmina(賛歌) dicat. G1-350
しかして、贖(あがな)いの御供えを、若い作物のあたりを三度歩き回らせよ。この御供の背後に、汝の凡べての働き仲間を残らず、欣喜抃舞(べんまい)の態よろしく、付き添わしめ、かくて大喝采を以て、ケレース神を彼らの住処に招じ入れよ。しかして、何人たりとも、ケレース神のために、額に樫の葉飾りを纏い、無骨な足どりで踊り、讃歌を歌うまでは、熟した穀物に利鎌(とがま)を当てさせぬよう心せよ。
Atque haec ut certis possemus discere(知る) signis,
aestusque(暑さ) pluviasque et agentis(対もたらす) frigora ventos,
ipse pater statuit quid menstrua(月の) luna moneret(予告),
quo signo caderent(弱まる) Austri(南風), quid saepe videntes
agricolae propius stabulis armenta tenerent. G1-355
しかして、確実な徴候によって、これらの暑さと雨と、寒気をもたらす風をわれわれが識別し得るように、大神自ら、月々にめぐり来る月が何を予告するか、いかなる標によって南風が衰えるか、しばしば眼にとまるいかなる前兆によって、農夫は飼牛を牛舍に近く置くべきかを定めたまうたのである。
continuo ventis surgentibus aut freta(入江) ponti
incipiunt agitata tumescere et aridus(主かわいた) altis
montibus audiri fragor(どよめき), aut resonantia longe
litora misceri et nemorum increbrescere murmur.
先ず第一に、風が募ろうとする時には、海の入江は動揺して高まり始め、乾燥した引き裂ける音響が、高い山嶺に聞え始めるか、あるいは、遠く反響する海浜が乱れ始め、森の騷音が烈しくなり始めるかする。
jam sibi tum a curvis male(ほとんど〜ない) temperat(慎む) unda carinis, G1-360
cum medio celeres revolant(飛び帰る) ex aequore mergi(海鳥)
clamoremque ferunt ad litora, cumque marinae(海の)
in sicco ludunt fulicae(バン), notasque paludes
deserit atque altam supra volat ardea(アオサギ) nubem.
かくしてこの時、波濤が曲った船体に打ちあたるのをいかんともし難くなる頃には、鵜は沖合いから速やかに陸に飛び帰り、彼らの号叫を岸辺にもたらし、また鷭(ばん)は砂浜に戯れ、蒼鷺は、その親しき沼地を去って、雲上高く舞い上る。
saepe etiam stellas vento impendente(迫る) videbis G1-365
praecipitis(対) caelo labi, noctisque per umbram
flammarum longos a tergo albescere(明るむ) tractus(跡);
またしばしば、風が近づく時、星が天より真っ逆様に流れ、その背後に、夜の闇を横切って焔の長い尾が、白むのを見るであろう。
saepe levem paleam(籾殻) et frondes volitare caducas
aut summa(奪) nantis in aqua conludere plumas(羽毛).
また、度々、軽い籾穀や、落葉が飛び回り、あるいは、水面に浮ぶ羽毛が、踊り戯れるのを見ることもあろう。
at Boreae de parte trucis(厳しい) cum fulminat et cum G1-370
Eurique Zephyrique tonat domus, omnia plenis
rura(田舎) natant fossis atque omnis navita(水夫) ponto
umida(対) vela legit(巻き上げる). numquam imprudentibus(予測していない) imber(豪雨)
obfuit(邪魔する): aut illum surgentem vallibus imis
aeriae(空中の) fugere grues(ツル), aut bucula(雌牛) caelum G1-375
suspiciens patulis captavit naribus auras,
aut arguta lacus circumvolitavit hirundo
et veterem in limo(泥) ranae cecinere querelam(嘆き).
しかし、厳しい北の方から稲妻が仄めく時、また、エウロスとゼピュロスとの住処が雷鳴で轟く時、諸々の田畑は氾濫した溝で浮き、諸々の舟人は海上にて水の滴たる帆を捲き上げることになる。しかし、豪雨は予告なしに人を困らせたことはない。高空に馴れた鶴は雨雲が立ち上るとそれを避けて谷底に下り、若い牝牛は空を仰いで鼻孔を拡げて風を吸い込み、燕は囀りながら湖面を掠めて飛び回り、蛙は泥中で昔ながらの泣き言をガーガーと述べ立てるからだ。
saepius et tectis penetralibus extulit ova(卵)
angustum(狭い) formica(アリ) terens(踏む) iter, et bibit ingens G1-380
arcus(虹), et e pastu decedens agmine magno
corvorum(鴉) increpuit(音を立てる) densis exercitus(群) alis.
また、さらにしばしば、蟻は狭い通路を踏みならし、隠れた巣から卵を運び出し、巨大な虹は水気を飲み、大鴉の群は餌場を後に、長い列をなして、翼を密集させて、騒々しい音をたてる。
jam variae pelagi volucres et quae(volucres) Asia circum(副)
dulcibus in stagnis(池) rimantur(捜す) prata Caystri—
certatim largos umeris infundere rores, G1-385
nunc caput objectare(突っ込む) fretis, nunc currere in undas
et studio(願い→属) incassum(むなしく) videas gestire(楽しむ) lavandi(入浴).
また、人は、種々の海鳥や、アジアの牧場のあたりのカユストロスの美しい湖沼地帯をさぐり求める淡水の鳥が、肩に多量の飛沫を夢中で注ぎ、ある時は、頭を波間に突っ込み、ある時は、水中に潜り、徒らに身を洗わんとの願いに打ち興ずる様を見ることもあろう。
tum cornix plena(奪) pluviam vocat improba(恥知らず) voce
et sola in sicca(奪) secum spatiatur harena.
さらにまた、恥知らずの烏が、咽喉も引き裂けんばかりの声をして、雨を呼び求め、只独り乾いた砂地を逍遥する。
ne nocturna(対) quidem carpentes pensa(羊毛) puellae G1-390
nescivere(完) hiemem(嵐), testa(ランプ) cum ardente viderent
scintillare(煌めく) oleum et putris(脆い) concrescere fungos(灯心のかび).
また、夜、糸を紡ぐ乙女たちでさえ、燃える燭台で油が、ブスブス音をたてて燦き、灯心のあたりに軟らかい凝塊が生じるのを見る時、嵐の近きに気付かぬということはない。
Nec minus ex imbri soles et aperta serena(晴天)
prospicere et certis poteris cognoscere signis:
同様に、雨に続く太陽の照る日や一点の雲もない晴れ上った空を、確実な徴(しるし)によって予知し認識することが出来る。
nam neque tum stellis acies(光) obtunsa(ぼやけ) videtur, G1-395
nec fratris radiis(光線) obnoxia(卑屈な) surgere Luna,
tenuia(細い) nec lanae(羊毛) per caelum vellera(羊毛) ferri;
何故ならば、その時は、星の明らかな輪郭がはっきり見え、月は兄弟の光を借りずに昇るのが見え、細々と羊毛のような雲が中天を渡り行くのが見えることもない。
non tepidum(暖かい) ad solem pennas in litore pandunt(広げる)
dilectae Thetidi alcyones(翡翠), non ore solutos
immundi(不潔な) meminere(忘れずする) sues jactare maniplos(束). G1- 400
また、テティスに籠愛された魚狗(かわせみ)も、水辺で翼を暖い太陽に拡げもしないし、また、不潔な豚はほどけた藁を鼻面で裏返すことを忘れる。
at nebulae(霧) magis ima(対 谷底) petunt campoque recumbunt,
solis et occasum servans de culmine summo
nequiquam seros exercet noctua(梟) cantus(対).
また、霧が益々低地に沈みて平地の上に横たわり、梟は屋根の頂きから落日を見送りつつ、雨を呼ぶ夕べの歌を只徒らに繰り返す。
apparet liquido sublimis in aere Nisus,
et pro purpureo poenas dat Scylla capillo: G1-405
quacumque illa levem fugiens secat aethera pennis,
ecce inimicus atrox magno stridore(鳴き声) per auras
insequitur Nisus; qua se fert Nisus ad auras,
illa levem fugiens raptim(すばやく) secat aethera pennis.
また、鳥と化したニーソスが清澄な空に高く現われ、スキュッラは父親の紅色の頭髪を刈ったために罰せられる。しかして彼女が身を逃れつつ軽い空気を翼で断ち切る時には、見よ、絶えず兇暴な仮借なきニーソスは、鋭い鳴き声を発して空中に彼女を追い行く。ニーソスが空高く飛翔し行くところ、彼女は速やかに逃れつつ軽い虛空を翼もて切断する。
tum liquidas(澄んだ) corvi(主) presso ter gutture voces G1-410
aut quater ingeminant, et saepe cubilibus(ねぐら) altis
nescio qua praeter solitum dulcedine(魅力) laeti
inter se in foliis strepitant(騒ぐ); juvat imbribus actis(=peractis)
progeniem(子) parvam dulcisque revisere nidos(巣).
また、晴れた日には、大鴉が咽喉を圧縮して、三回、四回、細く澄んだ声を繰り返し、しかしてしばしば、彼らの高いところの巣のあたりで、ある何かの歓喜に打ち興じつつ、群がって葉陰で鳴き騒ぐ。また、驟雨がやむと、鴉は幼い雛鳥を、なつかしの巣に再び訪れるのを喜びとする。
haud equidem credo, quia sit divinitus illis G1-415
ingenium aut rerum fato prudentia(予知) maior;
だが思うに、彼らには、このような智慧が天恵的に与えられているが故に、あるいは彼らには事物に対する深い洞察力が運命によって人よりも勝れて与えられているが故に、彼らがかかる行為をするのではない。
verum ubi tempestas et caeli mobilis umor
mutavere(完) vias(進路) et Juppiter(大気) uvidus Austris
denset erant(→) quae rara(散らばって) modo, et quae densa relaxat,
vertuntur species animorum, et pectora(主) motus(刺激) G1-420
nunc alios, alios dum nubila ventus agebat,
concipiunt: hinc(このために) ille avium concentus(合唱) in agris
et laetae pecudes(家畜) et ovantes(喜ぶ) gutture corvi.
むしろかえって、天気模様や天の浮動しやすい水気が、その進路を変え、南風で湿った大気が、今し方まで散在していたものを凝集せしめ、密集していたものを稀薄ならしむる時、彼らの心象は変化し、彼らの胸は、風が雲を追うていた間に感じた刺戟とは異った刺激を、今や受けとるのである。野原に鳥の群の歌声の聞こえるのは、このためであり、牛の嬉々と戯れ、咽喉を絞って鴉の歓喜するのは、このためである。
Si vero solem ad rapidum lunasque sequentis
ordine respicies(←ad), numquam te crastina(明日の) fallet G1-425
hora, neque insidiis noctis capiere(未2受) serenae.
しかし、もし、人が足の早い太陽と、順序正しく互いに続き来る月の盈虧(えいき)とに留意するならば、翌日の天気は、決してその人を欺くことはないであろうし、また、晴れ渡った夜の欺き易い外観に騙されることもないであろう。
luna revertentis cum primum colligit ignis,
si nigrum obscuro comprenderit aera cornu,
maximus agricolis pelagoque parabitur imber;
月が反射光線を集めるや否や、月が不鮮明な角(つの)で陰暗な大気を包むならば、沛然たる雨が、農夫や、海に準備されつつあるのである。
at si virgineum suffuderit ore ruborem, G1-430
ventus erit: vento semper rubet aurea(金色の) Phoebe.
sin ortu quarto (namque is certissimus auctor)
pura neque obtunsis per caelum cornibus ibit,
totus et ille dies et qui nascentur ab illo
exactum(正確な) ad mensem pluvia(奪) ventisque carebunt, G1-435
votaque servati(救われた) solvent(願解き) in litore nautae
Glauco et Panopeae et Inoo(与イノーの) Melicertae.
しかし、もし月が満面に処女のように赤らんでいるならば、風が来るであろう。金色の月の女神は、常に風によって赤らむからだ。しかし、三日月のころに(何故といって、三日月が最も確実な道しるべであるからだが)もしも、大空を月がくっきりと、角を曇らされることなく過ぎて行くならば、その日中は勿論のこと、それから生まれてくる幾日というもの、その月の終りまで、雨や風から免れるであろう。水夫は恙なく港に着き、海浜にて海の神々、グラウコスを始め、パノペーア、イーノーの子メリケルテースに向かいて誓いを果たすであろう。
sol quoque et exoriens et cum se condet in undas
signa dabit; solem certissima signa sequentur,
et quae mane refert et quae surgentibus astris. G1-440
太陽は昇る時と波間に沈む時とに徴を与える。太陽に伴う徴候は、朝もたらすものであれ、星の昇る時もたらすものであれ、極めて確実なものである。
ille(→) ubi nascentem(明ける) maculis(斑点) variaverit(変形させる) ortum(曙)
conditus(覆われた) in nubem medioque refugerit(遠ざかる) orbe,
suspecti tibi sint imbres: namque urget ab alto(沖)
arboribusque satisque(作物) Notus pecorique sinister.
太陽が雲に隠れて曙の空を斑点(まだら)にして、円板の中央が窪んで見える時は、雨の来ると疑ってよい。何故ならば、沖の海から樹木や作物や家畜に有害な南風が迫るからである。
aut ubi sub lucem(夜明け) densa inter nubila sese G1-445
diversi rumpent(分散) radii, aut ubi pallida(青白い) surget
Tithoni croceum linquens Aurora cubile,
heu, male tum mitis(対) defendet pampinus(ブドウの葉) uvas(房);
tam multa in tectis crepitans(音を立て) salit(撥ねる) horrida grando(雹).
また、夜明け方、太陽の光が密雲の只中に分散し綻ろび出る時や、曙の女神がティートーノスのサフラン色の寢床を離れて青白く昇る時は、ああ、その時こそ、ブドウの葉も、憐れ、その軟らかい房を守ることは難しい。それほどにも夥しく、寒々しい雹が、屋根に大きな音をたてて、撥ね上ることが起るからだ。
hoc etiam, emenso(通り過ぎ) cum jam decedit Olympo(天), G1-450
profuerit(有益) meminisse magis; nam saepe videmus
ipsius in vultu varios errare colores:
太陽が空を横断して今まさに没っせんとする時、次に述べることを憶えて置くことはさらに有益になろう。つまり、しばしば移ろい易い色彩が太陽の面に漂うのを見えるのであるが、
caeruleus(color) pluviam denuntiat, igneus Euros(対 南東風);
sin maculae incipiunt rutilo(赤い) immiscerier igni,
omnia tum pariter vento nimbisque(雨雲) videbis G1-455
fervere(荒れ狂う): non illa(奪) quisquam me nocte per altum
ire neque a terra moneat(接) convellere(引き抜く) funem(縄).
暗青色は雨を知らせ、焔色は南東風を知らせる。しかしながら、もしも、その斑点が燃え上る焔色と混融し始めるなら、その時はやがて万象が風と雨雲とによって暴れ狂うのが見られるであろう。こんな夜には、誰も航海を私に勸めたり、陸から綱をほどくことを勧めて欲しくない。
at si, cum referetque diem condetque relatum,
lucidus orbis erit, frustra terrebere(未2) nimbis
et claro silvas cernes Aquilone(北風) moveri. G1-460
しかし、もし太陽が一日を招じ入れる時、および、招じ入れた一日を閉じる時、太陽球が澄んでいるならば、雨雲を恐れることは無駄なことであろうし、かつまた、かかる時には、森が好天をもたらす北風のために波立つのを認めるであろう。
denique, quid Vesper(たそがれ) serus vehat, unde serenas
ventus agat nubes, quid cogitet(目的) umidus(雨の) Auster,
sol tibi signa dabit. solem quis dicere falsum
audeat? ille etiam caecos(隠された) instare tumultus
saepe monet fraudemque et operta(秘密の) tumescere bella; G1-465
これを要するに、遅過ぎる夕暮れは何をもたらすか、どの方面から風は雨を含まぬ雲を駆り立てるか、雨を含む南風は何を思いたくらんでいるかの諸々の徴候をば、太陽は人々に与えるであろう。誰か、太陽を欺瞞者と敢えて言うものがあろうか。否、かえって、しばしば、太陽は隠れたる騒擾が勃発しようとしていることや、謀叛とか戦争が隠密裡に頭を擡げていることを予告するものである。
ille etiam exstincto miseratus Caesare Romam,
cum caput obscura nitidum(光る) ferrugine(くすんだ色) texit
impiaque(非道な) aeternam timuerunt saecula noctem.
カエサルが暗殺されて事果てた時、太陽は己が輝く頭を暗鬱な闇もて包み、神なき時代は常闇の夜を恐れおののいた時、ローマに哀悼の意を示したのも太陽であった。
tempore quamquam illo tellus quoque et aequora ponti(属),
obscenaeque(不吉な) canes importunaeque(不都合な) volucres G1-470
signa dabant. quotiens(何としばしば) Cyclopum effervere(沸き立つ) in agros
vidimus undantem(流れ出る) ruptis fornacibus(噴火口) Aetnam,
flammarumque globos liquefactaque volvere saxa!
けれども、その時、大地も大海原も不吉に咆える野犬の群れも不祥事を告ぐる鳥の類いもまた徴候をもたらした。われわれはいかにしばしば、エトナ山が破裂した噴火口から大津波をなして、キュクロープスたちの住む裾野一面に沸き溢れ、焔の塊や熔解した岩石が転げ出すのを目撃したことであろうか。
armorum sonitum toto Germania caelo
audiit, insolitis tremuerunt motibus Alpes. G1-475
vox quoque per lucos vulgo exaudita silentis
ingens, et simulacra(亡霊) modis pallentia miris
visa sub obscurum(暗がり) noctis, pecudesque locutae
(infandum!); sistunt amnes terraeque dehiscunt(裂ける),
et maestum inlacrimat templis ebur aeraque sudant. G1-480
ゲルマーニアは大空一面に武器のかち合う響きを聞いたし、アルプス山は只ならぬ地響きによって戦慄した。また、恐しい声が到るところの静まり返った森の中に聞かれ、亡霊は形相物凄く青ざめて夜の暗闇のもとに見られ、また、家畜までが物を言い(ああ、恐しいことだ)、河水は停止し、地は深く口を開き、寺院の中では象牙の立像は悲嘆に泣き青銅の立像は肌に汗する。
proluit(洗い流す) insano(荒れ狂う) contorquens vertice(渦) silvas
fluviorum rex Eridanus(バドゥス川) camposque per omnis
cum stabulis armenta tulit. nec tempore eodem
tristibus aut extis fibrae apparere minaces
aut puteis(井戸) manare(流れ出る) cruor cessavit, et altae G1-485
per noctem resonare lupis ululantibus urbes.
イタリアの河の王者パドゥス(ポー)は、森を荒れ狂う渦巻きの中に巻き込みつつ洗い去り、なおかつ、牛馬の類を平原の到るところにその馬屋もろとも運び去った。あるいはまた、それと時を同じうして、禍を予告する動物繊維が吉凶をトする臓腑の中で不吉の形相を呈することを止めず、あるいは、血は泉から流れ出ることを止めず、また高く建てられた城市は夜もすがら狼の群れの咆哮で響きわたることを止めなかった。
non alias caelo ceciderunt(落ちる) plura sereno
fulgura(稲光) nec diri totiens(頻繁に) arsere(燃える) cometae(主複).
また、かつていかなる時にも、晴れ渡った空から、これほど多くの雷電が降ったこともなければ、すさまじい彗星が、これほど頻々と燃えたこともなかった。
ergo inter sese paribus concurrere telis
Romanas acies iterum videre Philippi; G1-490
それ故に、ピリッピーの町は、ローマ軍が内輪で同じ類いの武器を以て、再び相戦うのを見るという羽目に立ち到ったのである。
nec fuit indignum superis bis sanguine nostro
Emathiam et latos Haemi pinguescere campos.
そして、また、神々の目にはマケドニアの地と、テッサリアの山の広い裾野とが、二度われわれの同胞の血を以て肥やされたことは、当然のことと思われたのである。
scilicet et tempus veniet, cum finibus illis
agricola incurvo(曲がった) terram molitus aratro
exesa(ボロボロになった) inveniet scabra(凸凹の) robigine(錆) pila(投槍), G1-495
aut gravibus rastris galeas pulsabit inanis
grandiaque effossis mirabitur ossa sepulcris(墓).
しかり、まさしくそれらの地方で先端の曲った鋤を以て地を耕す時、農夫は腐蝕した錆で傷めつけられた長槍を見出だしたり、あるいはまた重い鍬を以て空ろな兜を打ち当てたり、また、古墳を掘り返し巨大な骨骼を見て驚異の眼を見はるような時も来るであろう。
di patrii Indigetes(英雄たち) et Romule Vestaque mater,
quae Tuscum(エトルリアの) Tiberim et Romana Palatia servas,
hunc saltem everso(倒れた) juvenem succurrere(救う) saeclo G1-500
ne prohibete. satis jam pridem sanguine nostro
Laomedonteae luimus perjuria Trojae;
祖国の神々よ、死後神と祀られたローマの英雄たちよ、ロームルスよ、かつまた、エトルーリアに源を発するティベリス河とローマのパラーティッムの丘とを統治したまうウェスタ母神よ、願わくは、この若者が時代の混乱を救済することを妨げたまわざらんことを。実に長い間、すでに、われわれは、ラーオメドーンのトローヤにまつわる偽誓の罪を贖うに、われわれの血を以てして来たのである。
jam pridem nobis caeli te regia, Caesar,
invidet atque hominum queritur curare triumphos,
quippe ubi fas versum(逆転) atque nefas; tot bella per orbem, G1-505
tam multae scelerum facies, non ullus aratro
dignus honos, squalent(荒れている) abductis arva colonis,
et curvae rigidum falces conflantur(溶かす) in ensem.
在天の神々の館は、カエサル・オクタウィアヌスよ、汝がわれわれのもとにあるをうらやみ、かつ、汝が人間どもの勝負事に浮身をやつすのを潔しとせられなかったのも、実に久しい間の事であった。何故ならば、ここ人間界では、正邪の区別が逆転し、世には戦乱相次ぎ、罪悪の影は余りにも多いからである。鋤は当然受くべき名誉を受けず、畑は耕人を奪われ、荒れるに任せられ、曲った大鎌は鍛え直されて、堅い刀剣に作られる。
hinc movet Euphrates, illinc Germania bellum;
vicinae ruptis inter se legibus urbes G1-510
arma ferunt; saevit toto Mars impius orbe,
ut cum carceribus sese effudere(完 飛び出す) quadrigae(戦車),
addunt(速度を増す) in spatia(回を重ねて), et frustra retinacula(手綱) tendens
fertur equis auriga(御者) neque audit currus(主) habenas(手綱).
ここではエウフラーテース河が、かしこではゲルマーニアが戦いをおこす。近隣の都市は、盟約を破棄して、互いに武器をとって立つ。心なきマールス軍神は全世界に狂奔するは、あたかも、四頭立ての戦車が出発線から駆け出し、回を重ねるごとに速さを増して飛び、馭者は徒らに手綱を強く引っ張っても、馬に運び去られ、車は制御に従わぬ時のごとし。
P. VERGILI MARONIS GEORGICON LIBER SECVNDVS
ウェルギリウス『農耕詩』第二歌
Hactenus arvorum cultus et sidera caeli;
nunc te, Bacche, canam, nec non silvestria tecum
virgulta et prolem tarde crescentis olivae.
これまでは田畑の耕作と、大空の屋辰とを歌ってきた。今よりは、バッカス神よ、あなたを歌い出でよう。のみならず、あなたと共に、森の灌木と、生長のゆるやかなオリーブの果実とをも歌おう。
huc, pater o Lenaee(バッカスの): tuis hic omnia plena
muneribus, tibi pampineo(ぶどうの) gravidus(満ちた) autumno G2-5
floret ager, spumat plenis vindemia(ぶどうの収穫) labris(桶);
huc, pater o Lenaee, veni, nudataque musto(ぶどう液)
tinge novo mecum dereptis crura(脛) coturnis.
来りたまえ、ブドウの父よ、ここは万物があなたの賜り物に満ち溢れている。田園はあなたのために、ブドウの実りの秋でたわわに賑い、葡萄酒は槽に溢れて泡立っている。ここに、おお、ブドウの父よ、来りたまえ。あなたの半長靴を脱ぎ、われと共に、裸足を新しい葡萄酒の中にひたし染めよ。
Principio arboribus varia est natura creandis.
namque aliae nullis hominum cogentibus ipsae G2-10
sponte sua veniunt camposque et flumina late
curva tenent, ut molle siler(ニシキギ) lentaeque genistae(エニシダ),
populus et glauca(青灰色の) canentia(白い) fronde salicta(ヤナギ);
まず、草木を産出するにあたり、自然は、多様である。何故といって、あるものは、何人の抑制をもうけず、それ自身、自発的に芽生え、野辺や曲折する河流に沿うて遠く広がる。例えば、しなやかな川柳、軟らかなエニシダ、白楊(ハコヤナギ)、青緑の葉をつけた白い柳が、それである。
pars autem posito surgunt de semine, ut altae
castaneae, nemorumque Jovi quae maxima frondet(葉が茂る) G2-15
aesculus(オーク), atque habitae Grais oracula quercus.
けれども、あるものは、落ちた種子から生い立つ、例えば、高く伸びた栗の木、森の王にして、ユピテル神のために葉をひろげる檞の木、ギリシア人により、神託を賜わるものと考えられた檞の木の如きものである。
pullulat(生える) ab radice(根元) aliis densissima silva,
ut cerasis(サクラ) ulmisque; etiam Parnasia laurus(月桂樹)
parva sub ingenti matris se subicit umbra.
他のもの、例えば、桜樹や、楡におけるがごとく、吸枝(きゅうし)の密生した下生えが、親木の根から芽をふく。また、パルナーソス山の月桂樹は幼い時、その母木の巨大な陰の下に、その頭をもたげる。
hos natura modos primum dedit, his genus omne G2-20
silvarum fruticumque(低木) viret(緑色になる) nemorumque sacrorum.
自然は、初めに、このやうな繁殖の方法を定めたまうたのであって、これらの方法によって、森林や叢林や、聖林のあらゆる種類の樹木が繁茂するのである。
sunt alii, quos(modos) ipse via(過程で) sibi repperit usus(主 経験):
hic(modus) plantas(新芽) tenero abscindens de corpore matrum G2-23
deposuit sulcis(畝), hic stirpes(根茎) obruit(埋める) arvo,
quadrifidasque(四分割した) sudes(杭) et acuto(先を尖らせた) robore vallos(杭). G2-25
他の方法には、経験が自らその改善の途上において発見したところの植物がある。ある者は、その母木の軟らかい身体から新芽を切り取って畦溝にそれを植える。他の者は、根茎を地中に根元を四つに割った杭として、あるいはまた、先の尖った杭として埋める。
silvarumque(木) aliae pressos propaginis(トリキ) arcus(弓)
G2-26
exspectant et viva sua(奪) plantaria(新芽) terra;
ある木は、枝を弓なりに曲げて圧条(とりき)とし、同じ土の中で新芽としてそのまま育つことを求める。
nil radicis egent aliae summumque putator(剪定者)
haud dubitat terrae referens mandare cacumen(先端).
他の木は根を何ら必要としないので、耕作者は木の先端を切って同じ土に戻して、それに託することを躊躇することがない。
quin et caudicibus(幹) sectis (mirabile dictu) G2-30
truditur(出る) e sicco radix oleagina(オリーブの) ligno;
否、さらに驚くべきことには、オリーブ樹の根は、幹が寸断されてさえも、萎び乾いた木質からも、根を出すものである。
et saepe alterius ramos impune videmus
vertere in alterius, mutatamque insita(接ぎ木した) mala(林檎)
G2-33
ferre pirum(梨) et prunis(スモモ) lapidosa(石のように固い) rubescere corna(セイヨウサンシュユ).
また、われわれは、しばしばある木の枝が他の木の枝に何の故障もなく転身し、このやうにして変化した梨の木は、接ぎ木された林檎の実を結び、石のやうに硬いヤマグミはスモモの台木に赤らむのを見ている。
Quare agite o proprios(固有の) generatim(一般に) discite cultus, G2-35
agricolae, fructusque feros(野生の) mollite(慣らす) colendo,
neu segnes(無気力な) jaceant terrae. juvat Ismara Baccho
conserere(不 植える) atque olea(奪) magnum vestire Taburnum.
この故に、いざ起て、野を耕す者よ、果樹をその種類に従い、その相応しい栽培法を学べ。かつ、野生の果物を耕作によって馴らせ、また、いかなる土地も、放任してはならない。何故ならば、イスマラのような岩だらけの山でさえも、ブドウの樹を植え、峨々たるタブルヌス山をオリーブにて装わせることは、何たる喜ばしいことであろう。
tuque ades inceptumque una(一緒に) decurre laborem,
o decus, o famae merito pars maxima nostrae, G2-40
Maecenas, pelagoque volans da vela patenti.
おお、マエケーナース閣下よ、私の栄光よ、私の名声の当然に最も大いなる部分よ、あなたは私と共に居られ今初めた私の仕事を相共に追い求め、眼前に展開する海に飛ぶがごとくに帆を張りたまえかし。
non ego cuncta meis amplecti(不) versibus opto,
non, mihi si linguae centum sint oraque centum,
ferrea vox. ades et primi lege litoris oram;
しかしながら、この歌の中に、あらゆるものを包含することは、私の願うところではない。たとえ、私に、百の舌、百の口、また、鉄の声が備わっていようとも、望むところではない。私の傍ら、近く居たまうて、海岸線に沿うて離れず、進路を取りたまえ。
in manibus terrae. non hic te carmine ficto(偽りの) G2-45
atque per ambages(回り道) et longa exorsa(序文) tenebo.
陸地はわれらの手の屆くところにあり、ここに閣下を架空の歌や廻りくどい言い方とかくだくだしい前口上によって、お引き留めしようとは思いません。
Sponte sua quae se tollunt in luminis oras,
infecunda quidem, sed laeta et fortia surgunt;
みづからの意志によって、光明の世界に芽生えるところの草木は、なるほど、果実を結ぶことがないけれど、繁茂し倔強に生育する。
quippe solo natura subest. tamen haec quoque, si quis
inserat aut scrobibus(溝) mandet mutata(移植) subactis(掘る), G2-50
exuerint(脱する) silvestrem(野生の) animum, cultuque frequenti
in quascumque voces artis haud tarda sequentur.
これは実に自然力が土壌の中に潜んでいるからである。しかし、もし、誰かこれらのものでも、接ぎ木するとか、あるいは、移植して、よく掘った溝の中に託するならば、彼らはその野性を脱して実を結ぶであろう。しかして、絶えざる培養によって、あなたの欲するどのような改良の技術にも、やがて従ってくるであろう。
nec non et, sterilis quae stirpibus(根元) exit ab imis,
hoc faciat, vacuos si sit digesta(配列) per agros;
のみならず、根元から生えた実のならない吸枝も、広々とした野に適当の間隔を置いて植え付けられるならば、実を結ぶであろう。
nunc(今のままなら) altae frondes et rami matris opacant G2-55
crescentique adimunt(拒む) fetus uruntque(苦しめる) ferentem.
しかし、今のままでは、母木の深い枝葉が遮り蔽うて、大きくなっても実を結ぶことを妨げるか、あるいは、実を結んだものを枯らせてしまうものである。
jam quae seminibus jactis se sustulit(生える) arbos,
tarda venit seris(後の) factura nepotibus umbram,
pomaque degenerant sucos oblita priores
et turpis(不格好) avibus praedam fert uva(主) racemos(房). G2-60
つぎに、親木から落ちた種子から芽生える木は、生長がゆるやかであって、いまだ生まれぬわれわれの子孫のために木陰を作るであろう。しかしてこのような木の果実は、以前の果汁を忘れて退化し、かくて、ブドウでさえも、酸っぱい房を結び、徒らに鳥共の餌食となる。
scilicet omnibus est labor impendendus(向ける), et omnes
cogendae in sulcum(畝) ac multa mercede domandae(ならす).
すなわち労力があらゆる木に費されねばならない。しかしてすべての木は、畦溝の中に配列せられ、幾多の労苦をかけて馴れさせねばならぬ。
sed truncis(幹 30) oleae(主) melius, propagine(取り木 26) vites(ブドウ)
respondent(報いる), solido Paphiae(ウェヌスの) de robore(硬い幹25) myrtus,
しかしながら、オリーブは幹から、ブドウの樹は圧条(トリキ)から、ウェヌスの神木ギンバイカは丈夫な台木からうまく育つ。
plantis(新芽23) edurae(主複) coryli(ハシバミ); nascuntur et ingens G2-65
fraxinus(トネリコ) Herculeaeque arbos umbrosa(ポプラ) coronae(花冠),
Chaoniique patris(=ユピテル) glandes(どんぐり); etiam ardua palma(ナツメヤシ) G2-68
nascitur et casus abies(樅) visura marinos(海難).
固いハシバミは切り取った新芽から育つ。巨大なトネリコの樹、英雄ヘラクレスの花冠を作る陰多きポプラ、 それに、父ユピテルの槲の実は種から生い立つのであり、また、丈高い棕櫚樹も、船となって海洋の苦難を目のあたりにする樅の樹も、種から生育するのである。
inseritur(接ぎ木) vero et fetu(若枝) nucis(くるみ) arbutus(野苺) horrida,
et steriles platani(プラタナス) malos(林檎) gessere valentis(立派な), G2-70
castaneas(栗) fagus(ブナ); ornusque(マンナ) incanuit(白くなる) albo
flore piri(梨) glandemque(どんぐり) sues fregere(完) sub ulmis(楡).
ところで、とげのある野苺は、クルミの若木に接ぎ木される。実のならぬプラタナスも、接ぎ木により立派な林檎を、ブナがクリの実を結んで来たのである。 マンナノキは梨の白い花で白くなり、豚は団栗を楡の木の陰でポリポリ噛み砕くのである。
Nec modus inserere(接ぎ木) atque oculos(芽接ぎ) imponere simplex(単一の).
nam qua se medio trudunt de cortice gemmae
et tenuis rumpunt tunicas(膜), angustus in ipso G2-75
fit nodo sinus(切り口); huc aliena ex arbore germen(若芽)
includunt(差し込む) udoque(湿った) docent inolescere(成長する) libro. G2-77
接ぎ木の法と、芽接ぎの法とは、同一ではない。何故ならば、後者は芽が木皮の真ん中から吹き出し、薄膜を突き破るところの瘤の部分に、小さい切り口が作られる。ここに、他の木から切り取った若芽を挿し込み、それが、液汁に富む肉皮と融着するように導くのである。
aut rursum(他方で) enodes(瘤のない) trunci resecantur(切り取る), et alte G2-78
finditur(割る) in solidum cuneis via(主), deinde feraces(実のなる)
plantae(若芽) immittuntur: nec longum tempus, et ingens G2-80
exiit ad caelum ramis felicibus arbos,
mirata estque novas frondes et non sua poma.
また、前者においては、瘤のない茎が切りとられ、それを挿す通路が楔(くさび)を以て、その中心部に向かい深く割り開かれ、そこで果実を豊かに結ぶ若芽が挿し込まれるのである。ところが、時を経ずして、見よ!実に大さな木が空に向って歓喜に溢れた枝を張つつ、すくすくと伸び出で、新しい葉と、自分のものでない果実とを見て、驚くばかりである。
Praeterea genus haud unum nec fortibus ulmis
nec salici(柳) lotoque(エノキ) neque Idaeis(イーダの) cyparissis(イトスギ),
nec pingues unam in faciem nascuntur olivae, G2-85
orchades(オルカス) et radii(ラディウス) et amara(苦い) pausia(パウシア) baca(実),
pomaque et Alcinoi(属Alcinous) silvae, nec surculus idem
Crustumiis Syriisque piris(梨) gravibusque volemis(>volemum大ぶりの梨).
さらにまた、強壮な楡にせよ、柳にせよ、あるいは、榎の木にしても、クレタのイーダ山の糸杉にせよ、種類は一つではない。また、肥えたオリーブも、同一な形に生れ育つことはない。例えば、オルカス種、ラディウス種、苦い実のバウシア種のものなどがそれである。このことは、また、林檎樹や、アルキノオスの庭園に植えられたあらゆる果樹についても、同様である。また、クルストゥメリア産の梨、およびシリア産の梨も、また重い大粒のウォラマエ種の梨の挿木も同じものではない。
non eadem arboribus pendet vindemia nostris
quam Methymnaeo carpit de palmite Lesbos; G2-90
レスボス島のメテュムナ産の樹枝から摘み取られるのと同じブドウは、われわれのブドウの支柱に掛かることはない。
sunt Thasiae vites, sunt et Mareotides albae,
pinguibus hae terris habiles, levioribus illae,
タソス島産の葡萄もあり、また、マレア産の白葡萄もあって、後者は、豊かな土壌に適し、前者は、より軽い土壌に適する。
et passo(干し葡萄酒) Psithia(ギリシャ産) utilior tenuisque Lageos(主ギリシャ産)
temptatura pedes olim vincturaque linguam,
干し葡萄酒にすれば、さらに賞すべきプシティア葡萄もあれば、また、いつかは、千鳥足にさせ、舌を縺れさせるであろうところの、仄(ほの)かなラゲーオス種のブドウもある。
purpureae(紫の) praeciaeque(プレイア) et, quo te carmine dicam, G2-95
Rhaetica? nec cellis(蔵) ideo contende Falernis.
また、プルプレア種のブドウやプレキア種のブドウもある。おお、ラエティカ種のブドウよ、私は、お前をどのような歌の調べで歌ったものであろうか。しかしながら、ファレルヌスの酒室(むろ)とは、品質を競うてはならない。
sunt et Aminneae(アミナエア) vites, firmissima vina,
Tmolius(→) adsurgit(起立する) quibus et rex ipse Phanaeus,
Argitisque(白ブドウ) minor, cui non certaverit ulla
aut tantum fluere aut totidem durare per annos. G2-100
また、濃厚度の十分なるアミナエア種のブドウがあり、これにはトモールス山も、パナエの葡萄酒の王さえも、立って敬意を表するほどのものである。さらにまた、小粒のアルギーティス種のブドウには、いかなるものも、果汁の多いのと、長年月の間長もちがするという点では肩を並べるものがない。
non ego te, dis et mensis accepta secundis,
transierim, Rhodia, et tumidis, Bumaste(大きな房の), racemis(房).
さて、神々にもまた変宴のセカンド・コースにも喜ばれるロドス島産の葡萄酒よ、かつまた、はちきれん許りの房もたわわなブーマストゥス種の葡萄酒よ、私は、お前たちの何れをも、黙って通り過ぎる積りはない。
sed neque quam multae species nec nomina quae sint,
est numerus(数えられない): neque enim numero comprendere refert(重要だ);
しかしながら、それらのブドウの種類がいかに多いか、その名は何であるかを数え尽すことは出来ないし、また、実際、数えたてる必要もないことだ。
quem qui scire velit, Libyci velit aequoris idem G2-105
dicere quam multae Zephyro(西風) turbentur harenae(砂)
aut, ubi(時) navigiis(船) violentior incidit(襲う) Eurus(東風),
nosse quot Ionii veniant ad litora fluctus(波濤).
之を知ろうと欲する者は、また、同様に、リビア沙漠のいかに多くの砂が西風にあおられるかを知り、あるいは、東風が只ならぬ激しさを以って船舶に吹きつける時、イオーニア海のいかに多くの波濤が海岸に押し寄せるかを知りたがる事であろう。
Nec vero terrae ferre omnes omnia possunt.
fluminibus salices crassisque paludibus alni(ハンノキ) G2-110
nascuntur, steriles saxosis montibus orni(マンナノキ);
litora myrtetis laetissima; denique apertos
Bacchus(ブドウ) amat collis, Aquilonem(北風) et frigora taxi(イチイ).
けれども、どこの陸地でも、どんな植物でも育つというわけではない。柳は河流に沿った地で、ハンノキは泥深い沼地に生育し、実をむすばぬナナカマドは岩山に、ギンバイカの叢林は海浜で最もよく育つ。最後に、ブドウの木は開けた丘を愛し、イチイ樹は北風と寒気とを好む。
aspice et extremis domitum cultoribus orbem
Eoasque domos Arabum pictosque Gelonos: G2-115
また、最果ての農夫に征服された世界や、アラビア人の東方の棲家、入れ墨したゲローニー族(スキタイ)を見よ。
divisae arboribus patriae. sola India nigrum
fert hebenum, solis est turea(乳香の) virga(木) Sabaeis.
樹木にはそれぞれに異った祖国がある。インディアだけが黒檀を産し、乳香の樹枝はアラビアだけに産する。
quid tibi odorato referam sudantia ligno
balsamaque et bacas semper frondentis acanthi?
馥郁たる樹木から滴り出るバルサ厶と、常緑のアカントスの実がアラビアであることはいうに及ばず。
quid nemora Aethiopum molli canentia lana(綿), G2-120
velleraque(絹) ut foliis depectant(梳く) tenuia Seres(支那人)?
aut quos Oceano propior gerit India lucos(森),
なお、かつアエティオピア人の柔いうぶ毛で白くなっている森林(綿)とか、支那人がどんなにして木の葉から繊細な柔毛(絹)を梳きとるか、また、オーケアノスに近くのインドにはどんな繁茂する密林があるかは言うに及ばず。
extremi sinus(入江) orbis, ubi aera(対) vincere summum
arboris haud ullae jactu potuere sagittae?—
et gens illa quidem sumptis non tarda pharetris. G2-125
その世界の果ての岸には、どのような矢を放っても、頂上に達することの出来ない空中高い大樹あり。しかも、かしこの住民は、弓矢の術に並々ならぬ技量を持っていたのである。
Media fert tristis(苦い) sucos(果汁) tardumque saporem(匂い)
felicis(健康によい) mali(果実), quo non praesentius ullum,
pocula(毒) si quando saevae infecere novercae(継母),
[miscueruntque herbas et non innoxia verba,](G3-283)
auxilium venit ac membris agit(駆逐する) atra venena. G2-130
メーディアの地は苦い汁と永く舌に残る風味があり健康をもたらすレモンの樹の実を産する。もし残忍な継母が[毒草と危害を及ぼす呢文とを交えて]、茶碗に毒を入れた時、この果実よりも早く救いをもたらし四肢から劇毒を追うものはないのである。
ipsa ingens arbos faciemque simillima lauro,
et, si non alium late(遠く) jactaret odorem,
laurus erat: folia haud ullis labentia ventis,
flos ad prima(特に) tenax; animas(息) et olentia(香り) Medi(主複)
ora fovent(洗う) illo(レモン) et senibus medicantur anhelis(息切れした). G2-135
レモンの樹木そのものは、大きく、外観は、月桂樹に極めてよく似ている。しかしてもし異った香気を遠くまで漂わせないならば、月桂樹であるだろう。その葉はどのような風によっても落ちるということなく、その花は殊にしっかりついて離れない。メーディア人はこれによって彼らの息と不快な口腔とを潔め、喘息を病んでいる老人を治癒する。
Sed neque Medorum silvae, ditissima terra,
nec pulcher Ganges atque auro turbidus Hermus
laudibus Italiae certent, non Bactra neque Indi
totaque turiferis Panchaia pinguis harenis.
しかしながら、かの最も豊饒な地方なるメーディア人の森林も、美しいガンジス河流域も、また、黄金の砂で溷濁(こんだく)したヘルムス河(リディア)も、イタリアの讃美には敵し難い。バクトラも、インディア人もあるいはまた、香料を産するに適した砂地の肥沃な全パンカーイア(アラビア)の地方も、同様に及ぶところではない。
haec loca non tauri spirantes naribus ignem G2-140
invertere(耕す) satis(蒔いた) immanis(巨大な) dentibus hydri(水蛇),
nec galeis(兜) densisque virum(複属) seges horruit hastis;
sed gravidae fruges et Bacchi Massicus umor
implevere(満たす); tenent oleae armentaque laeta.
このイタリアの土地は、いまだかつて、その鼻孔から火焔を呼吸する牡牛が、怪異の蛇竜の歯牙を蒔くために耕したことはなかった。しかして人間の作物が、冑と、群がる槍とを引き具して憤然と立ちはだかるということもなかった。けれど、豊かな作物と、酒神バッカスのお気に召すマッシクス産の葡萄酒とが、イタリアには溢れてる。また、オリーブと嬉々と戯れる家畜との棲家でもある。
hinc bellator equus campo sese arduus infert(急ぐ), G2-145
hinc albi, Clitumne, greges et maxima taurus
victima, saepe tuo perfusi flumine sacro,
Romanos ad templa deum duxere triumphos.
この地より、軍馬が頭を高く上げて平野を駈けるのである。この地より、おお、クリートゥムヌス河よ、お前の聖浄な流水にしばしば浸たされた純白の家畜、殊に犠性の最も大いなるもの、純白の牡牛が、ローマの戦勝を先頭に立って導き、神々の殿堂に到るのである。
hic ver adsiduum(常春) atque alienis mensibus aestas:
bis gravidae(孕んだ) pecudes, bis pomis utilis arbos. G2-150
ここには常春があり、別の月に夏が訪れる。ここでは家畜は一年に二度子を孕み、果樹は二度実を結ぶのである。
at rabidae tigres absunt et saeva leonum
semina, nec miseros fallunt aconita legentis(対),
nec rapit(急がせる) immensos orbis(輪) per humum neque tanto
squameus(鱗の) in spiram tractu(長々と) se colligit anguis.
しかしながら、ここには獰猛な虎も、残忍な獅子の群も姿を見せず、また、有毒の烏頭(トリカブト)が、それを摘みとるものを欺いて悲慘な目に遭わせることもない。あるいは、また、鱗のある蛇がその巨大な輪を地上に急がせたり、甚だしく長い身をうねらせて、とぐろを巻くようなこともない。
adde tot egregias urbes operumque(建物) laborem, G2-155
tot congesta(建てた) manu praeruptis(もぎ取る) oppida saxis
fluminaque antiquos subter labentia muros.
なおさらに、数多の名声高い都市や、丹誠をこめて作り上げられた建造物、切りたった巌丘に、人の手で積み上げられた数多くの城市、あるいはまた、古い城壁のあたりを縫うて流れる河川をも、あわせ考えよ。
an mare, quod supra, memorem, quodque adluit(洗う) infra?
anne lacus(対) tantos? te, Lari(ラーリウス、コモ湖) maxime, teque,
fluctibus et fremitu adsurgens(躍動する) Benace(ガルダ湖) marino? G2-160
あるいは、この国の上方の岸を洗う海、また下方の岸を洗う海を語るべきか。あるいは、かくも広大な湖をか。その最も大きいラーリウス湖(コモ湖)よ、お前を、あるいはまた、海洋のような波濤と咆哮をもってうねるベーナークス湖(ガルダ湖)よ、お前のことを述べ立てるべきか。
an memorem portus(複対 港) Lucrinoque addita claustra(防壁)
atque indignatum magnis stridoribus aequor,
Julia qua ponto longe sonat unda(主 波) refuso(逆流した)
Tyrrhenusque fretis(海峡) immittitur aestus(潮流) Avernis?
あるいは、ユリウス港と、ルクリーヌス湖に施された防波堤と、外洋が激しい轟きをもって怒り猛るさまを述べるべきか。ユーリウス港では、波濤が防波堤に押し返された海洋のために遙か遠くまで響き、かつつ、テュッレーニア海の潮流がアウェルヌス湖の運河に流れ込む。
haec eadem argenti rivos aerisque metalla G2-165
ostendit venis atque auro plurima fluxit.
また、この同じ国は、その岩脈の中に銀の流れと銅鉱とを顕わし、かつつ黄金を以て豊かに流れている。
haec genus acre virum, Marsos pubemque Sabellam
adsuetumque malo Ligurem Volscosque verutos(投槍を持った)
extulit, haec Decios Marios magnosque Camillos,
Scipiadas duros bello et te, maxime Caesar, G2-170
qui nunc extremis Asiae jam victor in oris
imbellem(臆病な) avertis(駆逐する) Romanis arcibus Indum(インド人).
この国土は、剛毅の民、例えばマルシ族や、サベッリーの若者、さては艱苦に馴れたリグリアの住民、鋭槍に身を固めたウォルスキー族を生んだ。しかり、ここには、また、デキウス家、リマウス家、偉大なカミッルス家、戦陣に不敗のスキーピオー家、そして、そのうち最も大いなるカエサル・オクタウィアヌスよ、アジアの果てにおいてすでに征服者となり、ローマの城砦から敗残のインド人を遠く駆逐する汝を生んだのである。
salve, magna parens(親) frugum, Saturnia tellus,
magna virum: tibi res(題材) antiquae(属) laudis et artis
ingredior(着手) sanctos ausus recludere(開く) fontis(対), G2-175
Ascraeumque cano Romana per oppida carmen.
サートゥルヌスの国よ、豊饒の大いなる母親よ、英雄の偉大なる生みの親よ、幸あれ!われはお前のために、あえて、聖浄なる泉を開き、昔ながらの誉れと技量(わざ)の題材とを試み、ローマの町を通して、アスクラのヘーシオドス風の歌を歌い出でようとするのである。
Nunc locus arvorum ingeniis, quae robora cuique,
quis color et quae sit rebus natura ferendis.
今や土壌の性格を取り扱うべき時となった。各土壌には、物を生ずるにはどのような力が、どのような色が、またどのような性質があるかを、述べるべき時が来たのである。
difficiles(主) primum terrae collesque maligni(不毛な),
tenuis ubi argilla(粘土) et dumosis(茨の茂る) calculus(小石) arvis, G2-180
Palladia(奪) gaudent silva(奪) vivacis olivae:
まず、痩せた粘土とか、灌木の生い茂った畑の小石のある、頑固な土地や吝嗇な丘陵は、パッラス女神の愛する長命のオリーブの森を喜ぶ。
indicio(しるし) est tractu surgens oleaster eodem
plurimus et strati(主複おおう) bacis(奪) silvestribus agri.
同じところに野生のオリーブが夥しく生育しているとか、野生の果実が野原に点綴されるとかしていることは、オリーブを栽培するのに土壌が適しているという一つの証拠である。
at quae pinguis humus(f.) dulcique uligine(湿地) laeta,
quique frequens herbis et fertilis ubere(地味) campus, G2-185
しかしながら、肥沃にして、ほどよい湿気を喜ぶ土壌、あるいは、草が繁茂し地味に富んだ平地、——
(qualem saepe cava montis convalle(谷) solemus
despicere; huc summis liquuntur(浄化する) rupibus(懸崖) amnes
felicemque trahunt limum(沃土)), quique editus(そびえる) Austro
et filicem(羊歯) curvis invisam pascit aratris:
例えば、われわれが、山の凹んだ谷間にしばしば見おろすことのある平地、ここに向って溪流が、高い懸崖から滴り落ち、沃土を運び込むところ——あるいは、また、南風に向って高まり、曲がった鋤を厭う羊齒(しだ)を養う土地、
hic tibi praevalidas olim multoque fluentis(果汁が多い) G2-190
sufficiet(与える) Baccho vitis, hic fertilis uvae(属ふさ),
このような土地は、いつかは、頗る根強く、多量のブドウで溢れるばかりのブドウの樹に恵まれるであろう。また、このような土地はブドウの房の収穫多く、
hic laticis(葡萄酒), qualem pateris(皿) libamus et auro,
inflavit(吹く) cum pinguis ebur(笛) Tyrrhenus ad aras,
lancibus(皿) et pandis(曲がった) fumantia reddimus exta.
また、このような土地は、肥満したエトルリア人が祭壇において象牙作りの笛を吹き鳴らし、我々が曲った大皿に入れて湯気の立ちのぼる犠牲の内臓を神々に捧げる時、黄金の容器から神酒として濯ぐところの最良酒に富んでいる。
sin armenta magis studium vitulosque tueri G2-195
aut ovium fetum aut urentis culta capellas,
saltus(林間) et saturi(肥沃な) petito(命) longinqua(遠隔地) Tarenti,
et qualem infelix amisit Mantua campum
pascentem niveos herboso(草の多い) flumine cycnos:
しかしながら、もしも牛や犢の群、あるいは羊の子や植物を枯らす山羊を飼いたいなら、肥沃なタレントゥムの林間の牧場や、遠隔の原野か、あるいは草深い河流に雪白の白鳥を養う、不運なマントゥアが失ったような平野を求めるがよい。
non liquidi gregibus(家畜) fontes, non gramina derunt(欠る), G2-200
et quantum longis carpent armenta(家畜) diebus,
exigua(奪) tantum gelidus ros nocte reponet(戻す).
そこでは、家畜のための清澄な泉も緑草もあるし、長い日中牛馬の食いとった牧草は、短い夜のうちに、冷やかな露が生え戾してくれるであろう。
nigra fere et presso pinguis sub vomere(犂の刃) terra(主)
et cui putre(脆い) solum (namque hoc imitamur arando),
optima frumentis(穀物): non ullo ex aequore cernes G2-205
plura domum tardis decedere plaustra(対 荷車) juvencis;
黒味を帯びていて、鋤を当てると肥えてをり、その土塊が砕け易い——何となれば、この性質を鋤の作業によって、われわれは作り出さんと模倣するのであるが!——そうした土地は、おおむね麦作に最も適している。他のどんな田畑よりも多くの荷車が、のろい足の牛に牽かれて、家路に赴くのが見られるであろう。
aut unde iratus silvam devexit(運び去る) arator
et nemora evertit(倒す) multos ignava(手つかず) per annos,
antiquasque domos avium cum stirpibus imis
eruit(取り除く); illae(鳥) altum nidis(巣) petiere relictis, G2-210
at rudis(主 未開墾の) enituit impulso vomere campus.
あるいは、腹立たしく思っていた農夫が、長年の間手つかずでいた森を切り倒して、鳥どもの古巢を根こそぎくつがえし、立木を運び去った土地も麦作に最適である。鳥は巢を棄てて高い空を求めて行き、そのいまだ耕されたことのない野原は、鋤頭が打ち込まれると、つやつやしく輝きはじめるからだ。
nam jejuna(無味乾燥) quidem clivosi(険しい) glarea(砂利) ruris
vix humilis(対) apibus casias(西洋ジンチョウゲ) roremque(ローズマリー) ministrat;
何となれば、之に反し丘陵の多い田舍の痩せた礫の多い畑は、蜜蜂に、粗末なジンチョウゲやローズマリーも提供しないからである。
et tofus(主 凝灰岩) scaber(凸凹) et nigris exesa(食われた) chelydris(毒蛇)
creta(白土) negant alios aeque serpentibus agros G2-215
dulcem ferre cibum et curvas praebere latebras(隠れ場).
それどころか、粗い凝灰岩や、石灰岩ともなると、黒い毒蛇にくり抜かれて、蛇類にとって格好の食い物となり、あるいは曲りくねった隠れ場になるという、他のどんな土地にもない特徴がある。
quae tenuem exhalat nebulam fumosque(蒸気) volucris(速い),
et bibit(吸い込む) umorem et, cum vult, ex se ipsa remittit(戻す),
quaeque suo semper viridi se gramine vestit
nec scabie(腐食) et salsa(塩辛い) laedit robigine(錆) ferrum, G2-220
illa tibi laetis(繁茂した) intexet(蔽う) vitibus ulmos,
illa ferax(豊かな) oleo est, illam experiere(未2経験して知る) colendo
et facilem pecori et patientem vomeris(犂) unci.
しかし、稀薄な靄と飛翔する水蒸気とを発散し、湿気を吸収し、心の赴くままにそれを再び放つ土地、そしてまた、常に自身の緑草を身に纏い、塩の腐触から生ずる錆で鋤先の鉄を損うことのない土地、そのような土地は、汝らの楡を、歓喜に満ちたブドウを以て、まつろわせるであろうし、そのような土地は、また、オリーブ樹を多量に産することであろうし、耕作によって、それが家畜に適合し、曲った鋤に柔順であることがわかるであろう。
talem dives arat(耕す) Capua et vicina Vesaevo
ora jugo et vacuis Clanius(川) non aequus(好意的な) Acerris(アケッラエ). G2-225
豊沃なカプアや、ヴェスヴィオ山に近い地方、あるいは、また人家の少い町アケッラエに対して心ないクラニウス河の土地はこのような土地である。
Nunc quo quamque modo possis cognoscere dicam.
さて、これから、各種の土壌をいかにして識別し得るかを語ろう。
rara sit an supra morem si densa requires
(altera frumentis quoniam favet, altera Baccho,
densa magis Cereri, rarissima quaeque Lyaeo),
もしも土地が粗鬆(そそう)であるか、あるいは並外れて緻密であるかを知りたいと思うならば——前者が麦に、後者がブドウに適する、すなわち、緻密な方はケレース女神に、粗鬆な方はすべてバッカス神に寵愛せられるからであるが——
ante locum capies oculis, alteque jubebis G2-230
in solido puteum(穴) demitti, omnemque repones
rursus humum et pedibus summas aequabis harenas.
まず、ある場所をあなたの眼で選び、固い地面に穴を深く掘るように命じ、そして再びその土をことごとく元の位置にかえし、そのうえ部の土砂を足で踏みならすとよい。
si derunt, rarum pecorique et vitibus almis(滋養のあるな)
aptius uber(肥沃な土地) erit; sin in sua posse negabunt
ire loca et scrobibus(穴) superabit terra(土) repletis(満たす), G2-235
spissus(密な) ager: glaebas cunctantis(対 頑強な) crassaque(濃い) terga(畝)
exspecta(命) et validis terram proscinde(耕せ) juvencis.
もしもその掘り出された土が、その穴を満たすに足りないならば、その土地は粗鬆であり肥沃な農地であり、家畜や潤沢なブドウにより相応しい。しかしながら、もしも、その土が元の場所に収まることが出来ず、穴が満たされた時、なお土が余分に残るならば、それは緻密な土地である。このような場合には頑固な土塊や、緻密な畝を豫想して、倔強な牡牛によってその土地を耕すようにせよ。
salsa autem tellus et quae perhibetur amara
(frugibus infelix ea(主), nec mansuescit(穏やかになる) arando
nec Baccho genus aut pomis sua nomina(対 名声) servat) G2-240
しかしながら、塩分の多い土地や、通例、苦いと呼ばれる土地––そこでは穀物が実らず、耕作によって改良されることもなく、そこでは、ブドウにその本来の血統を保存せしめず、果実に以前の名声を保持させることもない——
tale dabit specimen(証拠). tu spisso(密な) vimine(柳の枝) qualos(籠)
colaque(濾器) prelorum(圧搾器) fumosis(煙った) deripe tectis;
このような土地は、次に述べるような立証を与えるであろう。すなわち煤けた天井から、柳枝を密に編み込んだ籠か、萄酒搾取器の漉網(こしあみ)かを取りおろせ。
huc ager ille malus dulcesque a fontibus undae
ad plenum calcentur(絞る): aqua eluctabitur(滲み出る) omnis
scilicet et grandes ibunt per vimina guttae; G2-245
これに、前に述べた悪質の土壌と、泉から汲んだ真清水とを混ぜ、一杯入れて押しつけると、その水がことごとく滲み出で、大粒の雫がその柳枝の間を洩れるであろう。
at sapor indicium(暴露) faciet manifestus et ora(顔)
tristia(対すっぱい) temptantum(試す者) sensu(味覚) torquebit amaro.
しかし、その水の味は疑いもなく土壌の性質を物語り、その苦味はそれを味う者の顔をその味覚によって歪めるであろう。
pinguis item quae sit tellus, hoc denique pacto
discimus: haud unquam manibus jactata(トスする) fatiscit(割れる),
sed picis(ピッチ→) in morem ad digitos lentescit(粘る) habendo. G2-250
さらにまた、いかなる土壌が肥沃であるかを、我々は次のようにして簡単に学べる。すなわち、かかる土地は両手で玩弄しても、決して崩れることがないけれど、握っている間に、瀝青のように指に粘着する。
umida(terra) maiores herbas alit, ipsaque justo
laetior(肥沃な). a! nimium ne sit mihi fertilis illa,
nec se praevalidam primis ostendat aristis(穂)!
しかし、水分の多い土壌は、並外れて肥沃であるために、普通より大きく植物を育ててしまう。このような余りに豊沃な土壌は好ましくない。なぜなら、穂が出始める頃に、肥えた土壌のせいで穂が伸び過ぎるからである。
quae gravis est ipso tacitam se pondere(重さ) prodit,
quaeque levis. promptum(容易な) est oculis praediscere nigram, G2-255
et quis cui color. at sceleratum exquirere(吟味する) frigus
difficile est: piceae(トウヒ、エゾマツ) tantum taxique(イチイ) nocentes
interdum aut hederae(キヅタ) pandunt vestigia nigrae.
重い土壌は、語りはしないけれども、それ自身の重量によって、それ自身を示すのである。軽い土壌も、また、同様である。一目して黒い土とか、どの土地が、何色であるかを眼で識別することは容易なことである。しかしながら、悪党めいた寒冷な土壌を探し出すことは、困難なことである。ただ、エゾマツとか、時には、有害なイチイとか、あるいは、黒いキヅタだけが、その土地柄を表わすのみである。
His animadversis terram multo ante memento
excoquere(焼く) et magnos scrobibus(溝) concidere(切る) montis, G2-260
ante supinatas(掘り返した) Aquiloni(北風) ostendere(さらす) glaebas
quam laetum infodias vitis genus. optima putri(奪)
arva solo: id venti(主) curant gelidaeque pruinae
et labefacta movens robustus jugera(広大な土地) fossor(掘る人).
これらの点を考慮してから、ブドウの陽気な種族(やから)を植え付ける遙かに先き立って、土壌を焼き、巨大な山腹を隈なく畦溝で掘り割り、掘り返された土塊を北風にさらすことを銘記せよ。ぼろぼろに砕けやすい土壌の畑が最も良い。このことを行うのは、風と身に泌みる霜である。倔強な溝掘人が広い畑を鋤でゆるめ転ばせてもそうなる。
at si quos haud ulla viros vigilantia fugit, G2-265
ante locum similem exquirunt, ubi prima paretur
arboribus(添え木) seges(苗木) et quo mox(次に) digesta(並べて) feratur,
mutatam ignorent subito ne semina matrem.
しかしながら、極めて注意深い農夫なら、まず第一に、ブドウの苗木が支柱樹のために準備される土壌と、次に列をなして移植される土壌が似ている土地を選び出す。これは、若い挿し枝が、突然に変わった土を知らないと困るからである。
quin etiam caeli regionem(方位) in cortice signant,
ut, quo quaeque modo steterit, qua parte calores G2-270
austrinos(南の) tulerit, quae terga obverterit(向ける) axi(北),
restituant: adeo in teneris consuescere multum est.
さらに、注意深い農夫は、苗木の樹皮の上に、育ったときの方位を記して置く。これは、苗木が南風の熱に耐えた部分と、北に背を向けていた部分とを、それがかつて立っていたとおりを再現するためである。若き日に身についた習慣は、まことに重要だからである。
collibus an plano melius sit ponere vitem,
quaere prius. si pinguis(属) agros metabere(未受2地取りする) campi,
densa(副) sere (in denso non segnior(無気力な) ubere(農地) Bacchus); G2-275
ブドウを植えるのは、丘がよいか、野がよいか、前もって検討せよ。もしも、豊沃な平野を地取りするならば、密に植えるがよい。密に植えられた土地ではブドウが豊かに産しないということはない。
sin tumulis(丘) acclive(傾いた) solum collisque supinos(なだらかな),
indulge ordinibus(並び); nec setius(同様に) omnis in unguem(正確に)
arboribus(支柱) positis secto via(主) limite(通路) quadret(四角になる):
しかしながら、もしも、なだらかに高まる小丘か、傾斜する丘を選ぶならば、樹の配列に余裕を与えるがよい。それにも拘らず、支柱が配置される時、すべての並木通路が、それと交叉する通路と正確に直角に交わるようにせよ。
ut saepe ingenti bello cum longa(主) cohortis(歩兵隊)
explicuit(展開する) legio et campo stetit agmen(進軍隊形) aperto, G2-280
derectaeque(整列した) acies(戦闘態勢) ac late fluctuat omnis
aere renidenti(煌めく) tellus, necdum horrida miscent(絡み合わす)
proelia, sed dubius mediis Mars errat in armis.
それは恰も、しばしば、恐るべき戦争において軍国が、その小軍団を遠く広く展開し、果てしない戦野に進軍隊形で陣取り、戦闘隊形に整列され、全地が光り映ずる甲胄で遠くまで波打つ時、いまだ戦慄の戦闘は始まらず、軍神マールスは両軍の間をいつ何れの側より戦いが始まるかと不安な面持ちで往来する時のごとく、
omnia sint paribus numeris dimensa(測量された) viarum,
non animum modo uti pascat prospectus inanem, G2-285
sed quia non aliter(さもなければ) viris dabit omnibus aequas
terra, neque in vacuum(空間) poterunt se extendere rami(主).
葡萄園のすべての部分を測量して、均整のとれた並木道にしなければならぬ。これは単にその遠景が徒らに空想を養い楽ませるというにあるのでない。そうしなければ、土壌はすべてのものに均等な力を賦与し、樹枝が自由な空間に、それ自身を伸ばすことが出来ないからである。
Forsitan et scrobibus quae sint fastigia(深さ) quaeras(接).
ausim vel tenui vitem committere sulco(畝);
altior ac penitus terrae defigitur arbos, G2-290
aesculus(オーク) in primis, quae quantum vertice ad auras
aetherias, tantum radice in Tartara tendit.
また、溝はどの位の深さが最適であるかを問う人がいるかも知れない。私ならブドウの樹は浅い畝に植えるだろう。しかしながら、支柱の樹は地中にずっと深く打ち込まれる。殊に、樫の木はしかりで、天空高くその頂きを伸ばすと同様、下界深くその根を下ろす。
ergo non hiemes illam, non flabra(突風) neque imbres
convellunt(引き抜く): immota manet multosque nepotes,
multa virum volvens(経過する) durando(耐える) saecula vincit(越える), G2-295
tum fortis late ramos et bracchia tendens
huc illuc media(主) ipsa ingentem sustinet umbram.
それ故に、冬の木枯しも烈風もまた豪雨もそれを根こそぎにすることはない。それはどっしりと居座り、いつまでも残り、幾世代に亘り、人の世代を幾度となく見送り、耐え忍ぶことにより生き残る。それから、逞しい枝や腕をかなたこなたに伸ばし、幹そのものを中心として、広大な陰を保っている。
Neve tibi ad solem vergant vineta(葡萄園) cadentem,
neve inter vitis corylum(ハシバミ) sere, neve flagella(若枝)
summa pete aut summa(奪) defringe(摘み取る) ex arbore plantas(挿し枝) G2-300
葡萄園は夕陽の方に向って傾斜させてはならないし、またブドウの樹の間にハシバミを植えてはならぬ。また、ブドウの若枝の先を伐りとったり、支柱樹の頂きから切り芽を摘んではならない。
(tantus amor terrae), neu ferro laede retunso(鈍い)
semina(挿し枝), neve oleae silvestris(野生の) insere truncos(幹).
(彼らの大地への愛着はかくも強烈なのである)あるいは、ブドウの挿し枝を鈍い刃物で切って傷つけることも、あるいは、野生のオリーブの幹を葡萄園に植えることも慎しむべきである。
nam saepe incautis pastoribus excidit ignis,
qui furtim pingui(油が多い) primum sub cortice tectus
robora(幹) comprendit, frondesque elapsus in altas G2-305
ingentem caelo sonitum dedit; inde secutus
per ramos victor perque alta cacumina(梢) regnat,
et totum involvit(包む) flammis nemus et ruit(吹き上げる) atram
ad caelum picea(奪ピッチの) crassus(厚い) caligine nubem,
何故ならば、しばしば、牧羊者は不注意から失火する。火は最初のうちはオリーブの樹皮の下に秘かに潜んでから、木質部をとらえ、高く葉に移動し、天に向い物凄い音響をあげる。それから、勝ち誇って枝を抜け、高い樹の頂上に燃え盛り、やがて林を全く火焔の中に包み、瀝青のような黒さを籠めて、黒煙を天に沖せしめる。
praesertim si tempestas a vertice silvis G2- 310
incubuit(>incumbo襲う), glomeratque ferens incendia ventus.
hoc ubi(contigerit), (vitis)non a stirpe valent(力がある) caesaeque reverti(戻る)
possunt atque ima(奪) similes revirescere terra;
infelix superat foliis oleaster amaris.
もしも嵐が高い空から葡萄園の森に吹きおろし、追い風が焔を凝集させるならば、とりわけそうなる。こんなことになると、木は根に力がなく、切りとられても甦えることが出来ず、また、根元の深い土から以前のように芽を吹きかえすことも出来ない。ただ不毛な苦い葉の野生のオリーブだけが残るばかりである。
Nec tibi tam prudens quisquam persuadeat auctor(助言者) G2-315
tellurem Borea(奪) rigidam spirante(吹く) movere.
ここに、いわゆる専門家が、北風が吹き募る時に、硬ばった土地を掘り起すことを説いても、従うことはない。
rura gelu(奪) tum claudit hiems, nec semine(挿し枝) jacto(植える)
concretam patitur radicem adfigere(くっつける) terrae.
そんな時には、冬は田畑を霜で閉し、挿し枝が植え付けられても、凍りついた根を土壌に定着せしむることはない。
optima vinetis(ぶどう園) satio(植え付け), cum vere rubenti
candida venit(完) avis longis invisa colubris(蛇), G2-320
prima vel autumni sub(前) frigora, cum rapidus(焼け付く) Sol
nondum hiemem contingit equis, jam praeterit(過ぎる) aestas(主).
ブドウの植え付けに最もよいのは、春の赤らむころ、長い蛇の仇敵である純白のコウノトリの訪れて来る時か、あるいは、秋の爽涼を感じはじめる頃、灼けつく太陽がいまだ冬に馬を乗り入れないが、しかも、すでに夏は過ぎて行った時である。
ver adeo frondi nemorum, ver utile silvis,
vere(奪) tument terrae(主) et genitalia(生殖の) semina poscunt.
果樹園の葉や、森の役に立つのもまた春である。春には、土地がふくらみ、生命の種子を求める。
tum pater omnipotens fecundis imbribus Aether G2-325
conjugis in gremium(ひざ) laetae descendit, et omnis(対複)
magnus alit magno commixtus corpore fetus(子孫).
その時、全能の父でいます天帝には、その歓喜に醉う妻の膝に豊饒の雨となって降り、偉大なる彼は彼女の大きな体躯と交わり、そのすべての子孫どもを育て上げる。
avia tum resonant avibus virgulta canoris(歌),
et Venerem(性交) certis repetunt(繰り返す) armenta(主) diebus;
折しも、人跡まれな森の小枝は、調べ高い鳥の囀りに鳴り響き、家畜は、それぞれ、定められた折に情愛を甦えらせる。
parturit(はらむ) almus(実り豊かな) ager Zephyrique tepentibus auris G2-330
laxant(広げる) arva(主) sinus(胸); superat(渡る) tener omnibus umor,
潤沢な土は生命に溢れ、野は、西風の暖い息吹きにその胸をはだけ、よろずのものにしっとりとした湿気が満ちわたる。
inque novos soles audent se gramina tuto
credere(委ねる), nec metuit surgentis pampinus(ブドウの巻鬚) Austros
aut actum caelo magnis Aquilonibus(北風) imbrem,
sed trudit(出す) gemmas(蕾) et frondes explicat(広げる) omnis. G2-335
緑草は新生の太陽に安心して身を任せるにやぶさかではなく、またブドウの樹の巻鬚は、募る南風をも、はた激しい北風により空から逆さ落としにされる驟雨をも恐れることなく、かえって、蕾を突き出し、葉という葉をことごとく広げる。
non alios prima crescentis origine mundi
inluxisse dies aliumve habuisse tenorem
crediderim: ver illud erat, ver magnus agebat
orbis(主) et hibernis parcebant(控える) flatibus(風) Euri(主 東風),
世界創成の始めに照り輝いたのは春の日以外の他のどんな日でもなく、また、他のどんな性質をも持ってはいなかったと、私は考えたい。時は正に春であった。広大な世界は春を楽しんでいた。東風は冬の烈風を抑えていた。
cum primae lucem pecudes hausere(飲む), virumque G2- 340
terrea(主) progenies(子孫) duris caput extulit arvis,
immissaeque(放つ) ferae silvis et sidera caelo.
そのとき、初めて創造された牛馬は日の光を飲み干し、地より生れた人間の族は荒れ果てた野から頭をもたげ、野の獣は森の中に、星は空に向って放たれたのである。
nec res hunc tenerae possent perferre laborem,
si non tanta quies(休息) iret frigusque caloremque
inter, et exciperet(保護する) caeli(属) indulgentia(主じひ) terras. G2-345
もしも、このような休息の時が、寒冷と暑熱との間に訪れず、天の温和が土地を育くむことがないならば、まだ軟らかいものはこの労苦を堪え忍ぶことが出来ないであろう。
Quod superest, quaecumque premes virgulta per agros,
sparge(撒け) fimo(肥料) pingui et multa(奪) memor occule(おおえ) terra,
aut lapidem bibulum(吸収する) aut squalentis(凸凹の) infode conchas(貝);
その他のものはというに、どんな若木を畑一面に植え付けるにせよ、それは豊かな肥料を撒き、多量の土でそれを蔽うことを忘れるな。また水分を吸収し易い石、あるいは、目のあらい貝殻を、その周りに埋めよ。
inter enim labentur aquae, tenuisque subibit(下へ行く)
halitus(息), atque animos tollent sata(主). jamque reperti G2-350
qui saxo super atque ingentis pondere(塊) testae(瓦)
urgerent: hoc effusos munimen(防壁) ad imbris(対),
hoc, ubi hiulca(対 口を開けた) siti(旱魃) findit(割る) Canis(主 シリウス) aestifer(暑い) arva.
何となれば、その間を雨水が通り抜け、繊細な空気が滲透し、植えられた木は勇気を出すであろうから。今までに、石か、大きな重い甕(かめ)を、そのうえから被せた農夫のあることが知られている。これは篠つく雨に対する庇護物となる。また、これは炎暑をもたらすシリウスが口をあけた田畑を干ばつでひびを入れる時の庇護物となる。
Seminibus positis superest diducere(ばらばらにする) terram
saepius ad capita(根元) et duros jactare bidentis(対 二また鍬), G2-355
aut presso exercere(耕す) solum sub vomere(犂) et ipsa
flectere luctantis inter vineta juvencos;
挿し木を植えたならば、その後に残った仕事は、その根の周囲の土地を、繰り返し掘り起こし、重い二叉鍬を打ちふるうか、あるいは鋤頭を深く打ち込んで土を耕し、苦闘する牛を、葡萄園の樹列の間を導くことである。
tum levis calamos et rasae hastilia(槍の柄) virgae
fraxineasque aptare(用意する) sudes(杭) furcasque(叉木) valentis,
viribus(によって) eniti(力添えされ) quarum et contemnere ventos G2-360
adsuescant summasque sequi tabulata(段階) per ulmos.
それからさらに、滑らかな蘆の茎や、皮を剥いだ槍の柄状の棒、トネリコの杭や、丈夫な叉木を造るのである。これらのものの力添えによって、ブドウの蔓は攀じのぼることを学び、風を軽んじ、楡の木の頂きまで、段階に従って伸び上ることに慣れるのである。
Ac dum prima novis adolescit frondibus aetas(世代),
parcendum(大切にする) teneris, et dum se laetus ad auras
palmes(主 若枝) agit laxis per purum(青空) immissus(成長した) habenis(制御),
ipsa(主palmes) acie(奪 刃) nondum falcis(属かま) temptanda, sed uncis G2-365
carpendae manibus frondes interque legendae.
苗木がはじめて葉を出して成長しようとしている間は、その傷み易い葉を大切にしてやらねばならない。ブドウの若枝が、清らかな大気の中を、手綱をゆるめられたように、跳ね廻りながら、歓喜に溢れて、空の方に向って伸びている間は、ブドウの樹そのものに、いまだ刈込み鋏の鋭い刃をあててはならない。むしろ、葉は、指を曲げて摘み、ここかしこ選びとらねはならぬ。
inde ubi jam validis amplexae stirpibus(茎) ulmos
exierint(成長する), tum stringe(摘む) comas(葉), tum bracchia tonde
(ante reformidant(恐れる) ferrum), tum denique dura
exerce imperia et ramos compesce(制御せよ) fluentis(広がる). G2-370
その後、成長して楡の樹をしっかりした茎で以て絡みつくようになったなら、その時こそ上枝を刈り取り、横に張った枝を切り取るようにせよ——これらの枝はそれまでは鋼鉄刃を前にして縮み上りはするが——それから厳しい支配を打ちたて、だらだらと生え広がる枝を抑えるように心せよ。
Texendae saepes etiam et pecus(家畜) omne tenendum,
praecipue dum frons(葉) tenera imprudensque(知らない) laborum;
cui super indignas hiemes solemque potentem
silvestres uri(野牛) adsidue(絶えず) capreaeque(鹿) sequaces(追いかける)
inludunt(弄ぶ), pascuntur oves avidaeque juvencae. G2-375
また、生垣をその周囲に編み、あらゆる家畜を寄せつけぬようにせねばならない。ブドウの葉が柔軟で、試煉に馴れていない間は殊にしかりである。何故ならば、凛列な冬の寒さや強烈な太陽の外に、野牛や執拗に付き纏う野山羊が絶えずその葉を弄び、羊や意地汚い牝牛も、その双葉を食うからである。
frigora nec tantum cana concreta(耐え難い) pruina
aut gravis incumbens scopulis(岩) arentibus(乾いた) aestas,
quantum illi(主) nocuere greges durique venenum(毒)
dentis(属 歯) et admorsu signata in stirpe cicatrix(傷跡).
霜が白く凍りつくほどの寒気も、あるいは、焼けつく石地に打ちつける炎熱も、このような家畜や、彼らの鋭い歯の毒、咬まれた茎の上に印された傷痕ほどには、害を与えないのである。
non aliam ob culpam Baccho caper(雄山羊) omnibus aris(祭壇) G2-380
caeditur et veteres ineunt(始める) proscaenia(劇場) ludi(劇),
praemiaque ingeniis(天才) pagos(村) et compita(辻) circum
Thesidae posuere, atque inter pocula laeti
mollibus in pratis unctos(油の) saluere(踊る) per utres(革袋)
外ならぬこの悪行のために、山羊はすべての祭壇において、バッカス酒神に犠性として捧げられ、そして、古代の演劇が舞台に上るのであり、かつつ、同じ原因からテーセウスの子孫たちは、才人のために、山羊の賞品を村々や辻角のあたりで与えたのであって、人々は酒杯を傾けながら、歓喜に溢れつつ、軟らかい牧場で、油を塗った皮の酒袋の上で踊ったものである。
nec non Ausonii, Troja gens missa, coloni G2-385
versibus incomptis(粗野な) ludunt risuque soluto(自由な),
oraque(仮面) corticibus(樹皮) sumunt horrenda cavatis,
et te, Bacche, vocant per carmina laeta, tibique
oscilla(魔除け) ex alta suspendunt mollia pinu.
トローヤより遣わされた民なるアウソニアの農民もまた、粗野な歌や、遠慮のない爆笑のうちに踊り狂い、そして、木の空洞な皮で作った恐しい假面をつけ、バッカスよ、お前の名を、歓喜の歌声によって呼び、お前のために、高い松の木から、風に搖れる護符を吊すのである。
hinc omnis largo(豊かな) pubescit(成長する) vinea(ブドウ畑) fetu(産物), G2-390
complentur vallesque cavae saltusque(森) profundi
et quocumque deus circum caput egit honestum.
このために、すべてのブドウ畑は、豊饒な収穫をもたらして成熟し、窪んだ谿谷も、深い森林も、バッカス神が、その慈悲深い顔を向けたいずれの場所も、豊産に賑うのである。
ergo rite suum Baccho dicemus honorem
carminibus patriis lancesque(皿) et liba(菓子) feremus,
et ductus cornu stabit sacer hircus(雄山羊) ad aram G2-395
pinguiaque in veribus(串) torrebimus(焼く) exta colurnis(ハシバミの).
それ故に、われわれは、厳かな儀式を以て、バッカス酒神に向かい讃美を、父祖伝来の歌謡にて歌い、大皿と神饌とを捧げる。しかして聖別された牡山羊が、その角で導かれて祭壇に立たせられ、我々は榛の焼串にさして、脂肪の多い内臓を炙ることになろう。
Est etiam ille labor curandis vitibus alter,
cui numquam exhausti satis est: namque omne quotannis
terque quaterque solum scindendum(切り開く) glaebaque versis
aeternum(絶えず) frangenda bidentibus, omne levandum G2- 400
fronde nemus. redit agricolis labor actus in orbem(円),
atque in se sua(→) per vestigia volvitur annus.
葡萄園を手入れするには、また、他の苦労がある。しかも、それは果しなく尽きることのないものでもある。何故ならば、すべての土壌は、毎年三四回、耕されねばならず、土塊は絶えず鍬の背部で打ち砕かれねばならず、すべてのブドウの林は、その葉を刈り込んで、明るくせねばならないからである。農夫にとっては、過ぎ去った労働は、円を描いて再び帰り来り、年月はその以前の足跡に従って、それ自身の上に回帰するのである。
ac jam olim, seras posuit cum vinea frondes
frigidus et silvis Aquilo(北風) decussit(振り落とす) honorem,
jam tum acer curas venientem extendit in annum G2-405
rusticus, et curvo Saturni dente relictam
persequitur vitem attondens(刈り取る) fingitque(整える) putando(剪定).
このようにしてついに、今や、葡萄園がその老いた葉を散らせ、北風が森からその誇りの葉を揺すり落としてしまうと、すでにその時、働き者の農夫は、来たらんとする年に思いを馳せ、放置されたブドウの樹を捜しまわり、農耕神サートゥルヌスの曲った刈り込み鋏で、その余計な枝を刈り取り、鋏を入れて形を整えたりなどする。
primus humum fodito(掘る), primus devecta cremato(焼く)
sarmenta(切り枝), et vallos(添え木) primus sub tecta referto;
postremus metito(収穫). bis vitibus ingruit(襲う) umbra, G2-410
bis segetem densis obducunt(おおう) sentibus(茨) herbae(雑草);
durus uterque labor: laudato ingentia rura(田園),
exiguum colito. nec non etiam aspera rusci(ナギイカダ)
vimina per silvam et ripis fluvialis(川の) harundo(葦)
caeditur, incultique(手入れのない) exercet(働かせる) cura salicti(ヤナギの林). G2-415
真っ先に葡萄園の地面を掘り、真っ先に刈り取った枝を家に運び帰り焼き、真っ先にブドウの支柱を屋根の下に持ち帰る者となれ。しかし、収穫するのは最も遅き者となれ。一年に二度、葉陰がブドウの樹に襲いかかる。二度、雑草が葡萄園を繁茂した茨で蔽う。何れの労苦も並々ではない。大きな農園は賞めるがよい、しかし小さい農園を耕せ。それのみではない、ナギイカダの粗い枝は林間で、流れを好むアシは河岸で刈り取れ、また、野生のヤナギに対する心づかいも、じっとさせてはならない。
jam vinctae vites, jam falcem arbusta reponunt,
jam canit effectos extremus vinitor(葡萄園丁) antes(列);
sollicitanda tamen tellus pulvisque(土埃) movendus
et jam maturis metuendus Juppiter uvis.
今やブドウの樹々は結びつけられ、今や葡萄園の刈込み鋏を傍らに置かれた。すでに、仕事を終えた葡萄園丁は、作業の終った樹列を見やりながら喜び歌う。しかもなお、土は攪きまぜられ、土ほこりがたてられねばならない。そして今では、ユピテルの嵐が熟したブドウの房にとっては、恐るべきものとなる。
Contra non ulla est oleis(オリーブ) cultura(耕作), neque illae G2-420
procurvam exspectant falcem rastrosque(鍬) tenacis,
cum semel haeserunt arvis aurasque(風) tulerunt;
ipsa satis(充分) tellus, cum dente recluditur unco,
sufficit umorem et gravidas, cum vomere, fruges.
hoc pinguem et placitam Paci nutritor(2受命) olivam. G2-425
これに反して、オリーブには殆んど耕作の必要がない。また、ひとたびオリーブが地に根をおろし、烈風に堪え忍ぶようになった時には、曲った刈込み鋏も、頑丈な鍬をも待つこともない。土地は鋤の曲った刃で掘り開かれると、自ら、その植物に充分な湿気を与え、鋤で開かれると、重々しい果実を結ぶことになる。このようにして、実入りの多い、平和を喜ぶオリーブを栽培せよ。
Poma(果樹) quoque, ut primum truncos sensere valentis
et viris habuere suas, ad sidera raptim
vi propria nituntur(立つ) opisque(助け) haud indiga(必要とする) nostrae.
他の果樹もまた、その幹が精気の溢れるのを感じ、それ自身の活力を把持するや否や、たちまち、その本来の力によって、空に向かい伸び広がって行き、われわれの助力を何ら必要としないのである。
nec minus interea fetu(実) nemus omne gravescit(重くなる),
sanguineisque inculta(未耕作な) rubent aviaria(鳥の住処) bacis. G2-430
と同時に、森という森も、如上の木に劣らず、その果樹で枝もたわわであり、耕作されたことのない鳥の住処は、血のように赤い実で赤らむのである。
tondentur cytisi(ウマゴヤシ), taedas(松明) silva(主) alta ministrat,
pascunturque ignes nocturni et lumina fundunt.
et dubitant homines serere atque impendere(用いる) curam?
ウマゴヤシは、野山羊に食い切られ、高く聳えた森は松明を提供し、夜の灯火を養い、光を注ぎ出す。だからといって、人は、樹を植え、心を用うることを躊躇するであろうか。
quid maiora sequar? salices(柳) humilesque genistae(エニシダ),
aut illae pecori frondem aut pastoribus umbram G2-435
sufficiunt saepemque satis et pabula(食物) melli(蜜).
何故、私は、より大きな樹ばかりの後を追う必要があろうか。柳や、背の低いエニシダでさえも、羊には葉を、羊飼いには陰を、作物のためには生け垣を、蜜のためには材料を与えるのである。
et juvat undantem buxo(ツゲ) spectare Cytorum
Naryciaeque picis lucos, juvat arva(畑) videre
non rastris, hominum non ulli obnoxia(受ける) curae.
キュトールス山がツゲで波打つのを眺め、ナーリュクスの松ヤニの森を見ることは、何という喜悦であろう。また、鍬の恩恵をうけず、人の手も借りたことのない田畑を眺めることは、何という歓喜であろう。
ipsae Caucasio steriles in vertice silvae(主), G2-440
quas animosi(激しい) Euri(東風) adsidue franguntque feruntque,
dant alios aliae fetus, dant utile lignum(材木)
navigiis pinus, domibus cedrumque(杉) cupressosque;
hinc radios(スポーク) trivere(>tero磨く) rotis(車輪), hinc tympana(車輪) plaustris(荷車)
agricolae(主), et pandas(曲がった) ratibus posuere carinas. G2-445
激しい東風が、絶えず打ち壊し、吹き飛ばすところの、カウカソス山脈の頂きの不毛の森でさえも、それ相当の木材を産出するのである。船舶に有用な木材である松材や、家屋用材となる杜松や糸杉を産出するのである。これらの材木から、農夫は、車輪のスポークや、荷馬車用の鼓形の車輸を拵えて来たし、また、これらのものから、船のために曲線を描いた竜骨を組み立てたのである。
viminibus(細枝) salices fecundae, frondibus ulmi,
at myrtus validis hastilibus et bona bello
cornus(ミズキ); Ituraeos(イトゥーラエイー) taxi(イチイ) torquentur in arcus.
柳は細枝が楡は葉が豊かである。しかしながら、ギンバイカは頑強な槍を作るによく、ミズキの樹は戦争の用に役立ち、イチイの樹は、折り曲げてイトゥーラエイー族の得意とする弓にせられる。
nec tiliae(シナノキ) leves aut torno(ろくろ) rasile(削った) buxum(主ツゲ)
non formam accipiunt ferroque cavantur acuto, G2-450
さらにまた、滑らかなシナノキとか、ろくろによって磨かれるツゲとかはどんな形にでもなり、鋭い鋼鉄によって空洞にされる。
nec non et torrentem undam levis innatat(泳ぐ) alnus(ハンノキ)
missa Pado, nec non et apes examina(群) condunt
corticibusque cavis vitiosaeque(腐った) ilicis(トキワガシ) alvo(腹).
それからまた、軽いハンノキは、パドゥス河の流れに押し流されて、急湍(きゅうたん)を漂う。さらに、同様に、蜜蜂はその群を空ろな樹皮の中や、腐ったトキワガシの空洞の中に棲まわせる。
quid memorandum aeque Baccheia dona tulerunt?
Bacchus et ad culpam causas dedit; ille furentis G2-455
Centauros leto domuit, Rhoecumque Pholumque
et magno Hylaeum Lapithis cratere(かめ) minantem.
これに匹敵するどのような記憶すべきものを、バッカス酒神の賜物はもたらしたのであろうか。バッカスは、犯罪の機会をさえ与えて来た。大きな酒杯をふるって、ラピタエ族を脅迫したあの酩酊狂気のケンタウルスたち、つまりロエクス、ポルス、さてはヒューラエウスの面々を死を以て鎮めたのもバッカスであった。
O fortunatos nimium, sua si bona norint,
agricolas! quibus ipsa procul discordibus(不和の) armis
fundit humo facilem victum(食物) justissima tellus. G2-460
ああ、もしも農夫たちが自分たちの恩寵に思いを致すならば、彼らはいかに幸福が身に余るものであることか。戦塵から遠く離れて、最も正しい大地は自ら農夫のために、その地面に生命の糧をやすやすと豊かに注ぎ出すからである。
si non ingentem foribus domus alta superbis
mane salutantum(表敬訪問の) totis vomit aedibus(部屋) undam,
nec varios inhiant(渇望する) pulchra(奪) testudine(亀甲) postis(対 門)
inlusasque(trick out飾り立てる) auro vestis(敷物) Ephyreiaque(コリントの) aera,
alba neque Assyrio fucatur(染める) lana veneno(染料), G2-465
nec casia(ジンチョウゲ) liquidi corrumpitur usus(主) olivi;
たとえ、彼らの間では、高く聳えた門をめぐらした高楼が、そのことごとくの部屋から、来る朝毎に夥しい接見客の人波を吐き出すこともなく、美しい鼈甲をちりばめた門柱や、金糸を以て縫いとられた衣服や、コリントの青銅の甕に陶然と見とれることがなくとも、あるいはまた、白い羊毛がテュロスの紫で染まることもなく、澄み切ったオリーブ油の利用がシナモンで損なわれることがなくとも、構いはしない。
at secura quies et nescia fallere vita,
dives opum variarum, at latis otia fundis(農地),
speluncae vivique lacus(複主), at frigida Tempe(n.pl.美しい渓谷)
mugitusque boum mollesque sub arbore somni G2-470
non absunt; illic saltus ac lustra ferarum
et patiens operum exiguoque(少量) adsueta(慣れた) juventus,
sacra deum sanctique(高潔な) patres; extrema per illos
Justitia excedens terris vestigia fecit.
しかしかえって、煩らいのない平安、欺瞞を知らず、数々の財宝に富んだ生活、さらに、広々とした田園の憩い、洞窟、生き生きとした湖、さらに、爽涼たる谿谷、もうと鳴く牛の群、木陰の軟らかい午睡––これらのものは、ことごとく彼らに欠けてはいないのである。かしこには、林間の牧地があり、野の獣の徘徊所があり、労働に耐え、欠乏に慣れた若者がいる、神々の聖奠と尊信すべき父老とがいる。正義の女神は、世間を離れ去るに際し、最後の足跡を印したのも、これら農夫の間であった。
Me vero primum dulces ante omnia Musae, G2-475
quarum sacra fero ingenti percussus(突き刺す) amore,
accipiant caelique vias et sidera monstrent,
defectus(食) solis varios lunaeque labores(食);
unde tremor terris, qua vi maria alta tumescant
obicibus ruptis rursusque in se ipsa residant, G2-480
quid tantum Oceano properent se tingere soles
hiberni, vel quae tardis mora noctibus obstet.
しかし、私が激しい愛情に身を苛なまれつく、詩神の神聖な什器を運ぶところの、あの何にもまして親しまれるムーサエたちが、まず私を受け入れ、大空の道と星座とを、また、太陽や月の様々な蝕現象を、さらにまた、大地の振動はいかなるところより来るか、いかなる動因によって、深海が障壁を打ち破って盛り上り、再び自分自身の上に沈み帰って行くか、何故、冬の太陽はあのように早く大洋に身を没するのか、あるいは足ののろい夏の夜を遅らせるのは、どのような障碍によるかを、私に教えてはくれないものであろうか。
sin has ne possim naturae accedere partis
frigidus obstiterit circum praecordia sanguis,
rura mihi et rigui(水で潤す) placeant in vallibus amnes, G2-485
flumina amem silvasque inglorius. o ubi campi
Spercheosque(主テッサリアの川) et virginibus bacchata Lacaenis(スパルタの)
Taygeta! o qui me gelidis convallibus(渓谷) Haemi(トラキアの)
sistat(立たせる), et ingenti(奪) ramorum protegat(おおう) umbra!
しかしながら、もしも私の心臓をめぐる冷やかな血のせいで、私はこのような自然の領域に達することが出来ないとすれば、谷間を潤ほす河流と野原が、われの喜悦となり、名声は失せようとも、河川や森林を愛することをわれに得せしめよ。おお、かのスペルケーオス河に洗われる平野、スパルタの乙女たちの浮れ騒ぐといわれるターユゲトゥスの山のあるところが、いかに恋しいことか。ハエムスの涼しい谷間に私を置き、巨大な枝の陰に私を憩わせてくれる人はないものであろうか。
felix qui potuit rerum cognoscere causas G2-490
atque metus omnis et inexorabile fatum
subjecit pedibus strepitumque(騒音) Acherontis avari:
fortunatus et ille deos qui novit agrestis
Panaque Silvanumque senem Nymphasque sorores.
事物の原因を究明することが出来、かくてあらゆる恐怖や、冷酷な運命、さらに、下界の飽くことを知らぬアケローン河の号音を、足下に投げ捨て得るところの人は至福である。田園の神々、例えばパーンや、老いたシルウァーヌス、さてはニンフの姉妹たちを親しく知っている者もまた幸福である。
illum non populi fasces, non purpura regum G2-495
flexit et infidos agitans discordia fratres,
aut conjurato descendens Dacus ab Histro,
non res Romanae perituraque regna; neque ille
aut doluit miserans inopem aut invidit habenti(与).
人民の与える名誉も、帝王の紫袍も、兄弟を互いにせめがせる不和も、あるいは、また、相結んだイストロス河北の高原地帯から下って押し寄せるダキア族も、ローマの権勢も、その下に没落する運命を荷なった国々も、かの農民を動かすことはなかったし、また農民は貧しい者のために同情して憂いに沈むということも、富を持てる者を羡やむこともなかった。
(ille)quos rami(主) fructus(対複), quos ipsa volentia rura G2-500
sponte tulere sua, carpsit, nec ferrea jura
insanumque forum aut populi tabularia vidit.
樹の枝が、また、田畑自身が、自らの意志で進んで産み出すところの果実を、農夫は収穫するけれども、鉄の心した法律も、気狂いじみた公共集合所も、あるいは公文書保管所も見たことはなかった。
sollicitant(悩ます) alii remis freta(海) caeca, ruuntque
in ferrum, penetrant aulas(宮廷) et limina regum;
他の人々は、危険を蔵した海洋を橈を以て荒らし、武器に向って走り、宮廷に、諸侯の権門に食い入る。
hic petit excidiis(破滅) urbem miserosque penatis, G2-505
ut gemma(盃) bibat et Sarrano(紫色の) dormiat ostro;
ある者は、玉杯を吞み干し、テュルスの紫に包まれて眠らんがために、ローマの都も、その不運な家神をも破滅に陥れる。
condit opes alius defossoque incubat auro;
また他の者は、財宝を隠し、埋められた黄金の上を離れない。
hic stupet attonitus rostris(演壇), hunc plausus(拍手) hiantem(口を開ける)
per cuneos(観衆) geminatus(倍にする) enim plebisque patrumque
corripuit; gaudent perfusi sanguine fratrum, G2-510
exsilioque domos et dulcia limina mutant
atque alio patriam quaerunt sub sole jacentem.
ある者は、演壇の雄弁のために眩惑され、また他の者は、劇場の座席の平民や貴族たちの拍手喝采に口を開けて唖然とする。ある者は、兄弟の血の飛沫を浴びて喜び、彼らの家庭や楽しい爐辺を流謫地と交換し、異る太陽の下に横たわる国を求めて行く。
agricola incurvo terram dimovit(耕す) aratro:
hic anni labor, hinc patriam parvosque nepotes
sustinet, hinc armenta boum meritosque juvencos. G2-515
nec requies(休息), quin aut pomis exuberet(あふれる) annus
aut fetu pecorum aut Cerealis mergite(束) culmi,
proventuque(収穫) oneret sulcos atque horrea(納屋) vincat(圧倒する).
けれども農夫は、曲った鋤をふるって土地を掘り起して来たのである。ここに、その年々の収得仕事があり、これによって、その祖国や、幼い孫たちを、これによって、牝牛の群や、働きものの牡牛を養い育てて行けるのである。この営みには休息というものがない。何故ならば、あるいは、歳月が果物を、あるいは、家畜の子を、あるいは、麦の茎束を豊かに産出し、畦を増産で圧倒し、納屋に圧倒するからである。
venit hiems: teritur Sicyonia baca(オリーブ) trapetis(搾油機),
glande sues laeti redeunt, dant arbuta(野苺) silvae; G2-520
冬が訪れると、シキュオーンのオリーブの実は油搾り機でたたき砕かれ、豚はどんぐりを食いながら喜び勇んで帰り、森は野苺を産出する。
et varios ponit fetus autumnus, et alte
mitis(主 熟した) in apricis(日当たり) coquitur(熟す) vindemia(ブドウ) saxis.
そして秋は種々の農産物を提供し、高く日当りのよい岩地の上に、軟らかいブドウが成熟する。
interea dulces pendent(しがみつく) circum oscula nati(主),
casta(主) pudicitiam servat domus, ubera vaccae(主)
lactea demittunt, pinguesque in gramine laeto G2-525
inter se adversis luctantur cornibus haedi.
他方では、可愛い子供たちは、両親の接吻を欲しがって、まつわりつき、その淳朴な家庭は純潔さを失わず、牝牛は乳の張った乳房を垂れ、太った子山羊は緑草の生い茂った芝原で、角を突き合って互いに組み打ちを始めている。
ipse(農夫) dies(対) agitat festos(祭りの) fususque per herbam,
ignis ubi in medio et socii cratera coronant,
te libans, Lenaee, vocat pecorisque magistris
velocis(速い) jaculi(投槍) certamina ponit in ulmo, G2-530
corporaque agresti nudant praedura palaestra(奪).
農夫たちは祭日を守り、真ん中に焚火が燃え、仲間の者が大杯を花で飾り、草原に団欒して、神酒を灌ぎながら、おお、バッコス神よ、あなたに照覧を求める。また、家畜の飼主のために、投げ槍の競技用にとて楡の木に標的を作り、牧畜者は逞しい身体を裸にして、田舍相撲に備える。
hanc olim veteres vitam coluere(完colo) Sabini,
hanc Remus et frater; sic fortis Etruria crevit
scilicet et rerum facta est pulcherrima Roma,
septemque una(主) sibi muro circumdedit arces(6-783). G2-535
このような生活を、古えのサビーニー人も、また、レムスとその弟ロームルスも昔は送ったのであった。エトルーリアも漸次勢力を增大して来たのであり、またローマは、すべてのもののうちで最も美しいものとなり、七つの丘を一つの城壁でそれ自身のために取り囲んだのである。
ante etiam sceptrum Dictaei regis et ante
impia quam caesis gens est epulata(食べる) juvencis,
aureus hanc vitam in terris Saturnus agebat;
また、ディクテー山の王ユピテルが王位に即く前に、そして、神を知らぬ民らが殺した牛で舌鼓みを打つ前には、黄金時代の王サートゥルヌスもこのような生活をこの地上において送っていたのである。
necdum etiam audierant inflari(吹く) classica(ラッパ), necdum
impositos duris crepitare(音がする) incudibus(鉄床) ensis(対複). G2-540
一方、いまだ人は、その当時、ラッパが嚠喨(りゅうりょう)と鳴り響くのを聞かなかったし、またいまだ刀剣が堅い鉄床の上に置かれて、響きわたるのを聞かなかった。
Sed nos immensum spatiis confecimus aequor,
et jam tempus equum fumantia solvere colla.
しかしながら、われわれは、はるかな広野を経めぐって来た。だから、今や、われわれの蒸気を立てている乗馬の首から、くびきを外してやる時が来たというものである。
P. VERGILI MARONIS GEORGICON LIBER TERTIVS
Te quoque, magna Pales(牧神), et te memorande(注目すべき) canemus
pastor ab Amphryso, vos, silvae amnesque Lycaei.
偉大なるパレース牧神よ、汝をも亦われは歌わん。アムプリューソス河に縁の深い、音に聞えた牧人アポロンよ、汝をもわれは歌わん。更にまた、リュカエウス山の森と流れよ、汝達をも亦、われは歌に歌い出でようと思う。
cetera, quae vacuas tenuissent carmine mentes,
omnia jam vulgata(陳腐な): quis aut Eurysthea durum
aut inlaudati(不評な) nescit Busiridis aras? G3-5
かつてはつれづれなる心を歌もて把えたあらゆる他の素材も、今はすべて使い古されてしまった。誰か、苛酷なエウリュステウスを、或は、憎みても餘りあるブーシーリス王の祭壇を知らぬ者があろうか。
cui non dictus Hylas puer et Latonia Delos
Hippodameque umeroque Pelops insignis eburno,
acer equis? temptanda via est, qua me quoque possim
tollere humo victorque virum(→) volitare per ora.
少年ヒュラースのこと、ラートーナと思い合わされるデーロス島のこと、或は、ヒッポダメイアと、象牙の肩で知られ馬を御して大膽不敵なペロプスのことなどが、何れの詩人によって語り述べられなかったであろうか。私もまた地面から立ち上り、勝利者として、人々の口の端に飛びわたり得る、一つの道を試みねばならぬ。
primus ego in patriam mecum, modo vita supersit, G3-10
Aonio(ボイオティア) rediens deducam vertice Musas;
われ命があるならば、ヘリコンの山頂から歸って、詩神を祖國に初めて同道するものとなろう。
primus Idumaeas referam tibi, Mantua, palmas,
et viridi in campo templum de marmore ponam
propter aquam(川), tardis ingens ubi flexibus(湾曲) errat
Mincius et tenera praetexit(縁取る) harundine(アシ) ripas. G3-15
マントウァよ、お前にイドゥーマエアの勝利の棕櫚の葉を何人よりも眞っ先に持ち歸り、お前の綠深い野原の流れのほとりに、大理石の神殿を建てよう。大きなミンキウス河が、ゆるやかに曲折して彷徨し、かぼそい蘆で河岸を縁どっている所に。
in medio mihi Caesar erit templumque tenebit:
その聖所の眞ん中にカエサルの像を安置し、神殿を支配せしめよう。
illi victor ego et Tyrio conspectus in ostro
centum quadrijugos agitabo ad flumina currus.
彼のために、凱旋者にして、古代紫の衣に輝くわれは、四頭立の戰車一百臺を、その河のほとりで走らせよう。
cuncta mihi Alpheum linquens lucosque Molorchi
cursibus et crudo(粗野な) decernet Graecia caestu(籠手). G3-20
私のために、全ギリシアが、アルペーウス河畔のオリンピアやネメアのモロルコスの森を捨てて、競走に於て、又拳闘において獣皮作りの籠手(こて)の技を競うであろう。
ipse caput tonsae foliis ornatus olivae
dona feram. jam nunc sollemnis ducere pompas
ad delubra(神殿) juvat caesosque videre juvencos,
vel scaena ut versis(変化した) discedat frontibus utque
purpurea intexti tollant aulaea(幕) Britanni. G3-25
刈り取った橄欖の葉で額を飾った私は犧牲を捧げるであろう。今や至聖所に向って嚴かな行列を導き、牡牛の犠牲に供せられるのを見ることは、私の喜びであり、或は又、舞臺が前景を變化させて後退したり、幕に織り込められたブリタニア人が紫の幕を繰り上げるような様を見るのは、私の喜びとするところである。
in foribus(扉) pugnam ex auro solidoque elephanto
Gangaridum(ガンガリダイ族) faciam victorisque arma Quirini(ローマ人),
atque hic undantem bello magnumque fluentem
Nilum ac navali surgentis aere columnas.
われは神殿の扉の上に黃金と無垢の象牙とでガンジス川の種族との戦闘と、連勝のローマ人の武具を、そこにはまた、戰いに波騒ぎおおらかに流れるナイル河や、真鍮の舳を以て高く聳える圓柱をも描こう。
addam urbes Asiae domitas pulsumque Niphaten(アルメニア) G3-30
fidentemque(自信のある) fuga Parthum(パルティア) versisque sagittis;
et duo rapta manu diverso(隔たった) ex hoste tropaea
bisque triumphatas utroque ab litore gentis.
われはこれにアジアの征服された都市や、屈服したアルメニアの地、また、逃亡と見せかけつつ、矢を翻すことを得意とするパルティアの民族、更に二つの遠く離れた敵國(エジプトとスペイン)から強力な手によって奪いとられた二つの戦勝碑、及び二つの海辺に於て打ち敗れた二つの民族をも加えたいと思う。
stabunt et Parii lapides, spirantia signa,
Assaraci(トロイの祖) proles demissaeque ab Jove gentis G3-35
nomina, Trosque parens et Trojae Cynthius auctor.
ここにわれは又、パロス産の大理石なる息づく立像、アッサラコスの子孫、ユーピテルから出た民族の偉大なる名、さては、われわれの父祖なるトロースと、トローヤの創建者のアポッローンを立たせたいと思う。
Invidia infelix Furias amnemque severum
Cocyti metuet(未) tortosque Ixionis anguis
immanemque rotam(車輪) et non exsuperabile saxum.
不幸な羡望を抱く者は、復讐の女神や、陰惨なコーキュトスの河、更にイクシーオーンのくねった蛇と巨大な車輪や、シシュポスの打ち勝つことの出來ない岩石を恐れおののくに到るであろう。
interea Dryadum silvas saltusque sequamur G3-40
intactos, tua, Maecenas, haud mollia jussa:
しかし、しばらくの間、われらはドリュアスの森のこと、足を踏み入れられたことのない牧場のことを歌わん。マエケーナースよ、これは容易ならぬ汝の命令なればなり。
te sine(←) nil altum mens incohat(着手する). en age segnis(無気力な)
rumpe moras; vocat ingenti clamore Cithaeron(バッカス)
Taygetique canes domitrixque(調教師) Epidaurus equorum,
et vox adsensu(木霊) nemorum ingeminata remugit(反響する). G3-45
汝を離れては、わが心は崇高な如何なる企てをも試みることは出來ないのである。いざ、立ち上れ、のろい遅滯を打ち破れ。狩りで名高いキタイローンは囂々たる叫びをあげて、われを呼び、ターユゲトゥスの獵犬も、馬の飼育で有名な町エピダウルスも呼んでいる。その呼び聲は、森林の共鳴によって倍加し、反響している。
mox tamen ardentis accingar(準備) dicere pugnas
Caesaris et nomen fama(奪 物語) tot ferre per annos,
Tithoni prima quot abest ab origine Caesar.
然しながら、やがてはカエサルの火の出る戦闘を歌い、カエサルがティートーノスの最初の誕生から遙か離れているのと同じほど永い年月の間、彼の名聲を物語として傳えようと、われは心に備えているのである。
Seu quis Olympiacae miratus praemia palmae
pascit equos, seu quis fortis ad aratra juvencos, G3-50
corpora praecipue matrum legat. optima torvae(険しい)
forma bovis(属) cui turpe(でかい) caput, cui plurima cervix(うなじ),
et crurum(脚) tenus(まで) a mento(あご) palearia(喉袋) pendent;
tum longo nullus lateri modus: omnia magna,
pes etiam, et camuris(曲がった) hirtae(毛むくじゃら) sub cornibus aures. G3-55
オリンピア競技の棕櫚の賞品に憧れつつ馬を飼育しようとする人も、或は鋤のために屈強な牡牛を飼育しようとする人も、特別の注意を拂ってその母獸の體を選ぶべきだ。けわしい眼差の牝牛の形體が最もよく、その頭部は並外れて大きく、その首は肉づきがよく、その喉袋は顎から脚まで垂れ下っている。それからその脇腹の長さは限度がなく、すべての部分が巨大であり、足も亦然りであるし、捩れた角の下には毛むくじゃらの耳がある。
nec mihi displiceat maculis insignis et albo(白),
aut juga(軛) detrectans(拒絶する) interdumque aspera cornu
et faciem tauro(雄牛) propior, quaeque ardua tota
et gradiens(歩く) ima(奪 先で) verrit(掃く) vestigia cauda(尾).
又、白い斑点が目立つとか、軛を拒み、時々、角で脅かさうとし、相貌は寧ろ牡牛に似ていて、總じて背が高く、步む時、尾の先で足跡を掃いて進むような牝牛も、われに好ましい。
aetas Lucinam(出産) justosque pati hymenaeos G3-60
desinit(終る) ante decem, post quattuor incipit annos;
牝牛が生殖と、時に叶った結婚とに耐え得る年齢は、四歳以後に始まり、十歳の前に終る。
cetera nec feturae(繁殖) habilis nec fortis aratris.
その前後の年齢は、生殖にも適せず、又、鋤にも強くない。
interea, superat gregibus dum laeta juventas(若さ),
solve(放て) mares(雄); mitte in Venerem(情事) pecuaria(群) primus,
atque aliam ex alia generando suffice prolem(子). G3-65
歓喜に滿ちた青春が、牝牛の間に横溢しているこの時期に、牡牛を解き放つがよい。先づ家畜を愛の喜びに耽らせ、生殖によって次々と子孫を確保すべきである。
optima quaeque dies miseris mortalibus aevi
prima fugit; subeunt morbi tristisque senectus
et labor, et durae rapit inclementia(無情) mortis.
人生のあらゆる最もよき日は、まっ先に、憐なる死すべき者から飛び去るものである。疾病が、悲しい老齢が、そして苦惱が相続き、而して苛酷な死の無情が彼等を奪い去るのである。
semper erunt quarum mutari corpora malis(〜したい):
semper enim refice(更新する) ac, ne post amissa requiras(惜しむ), G3-70
anteveni(先手を打て) et subolem(子孫) armento(家畜) sortire quotannis.
牝牛の中には体を見て入れ替えたいと思うものが、いつも存在するものである。それ故に、常に彼等を更新せよ。そして、後になって、喪失したものを惜しむことのないように、先見の明を以て、毎年群のために、若い牝牛を選擇するがよい。
Nec non et pecori est idem dilectus equino:
tu modo, (eis)quos in spem statues summittere(育てる) gentis,
praecipuum jam inde a teneris impende laborem.
又、同様の選擇が、馬匹の群にも必要である。然しながら、その種族の期待をかけて養育したいと望む牡馬たちには、幼い時から、特別の配慮をかけねばならぬ。
continuo pecoris generosi(血統のよい) pullus(子) in arvis G3-75
altius ingreditur et mollia crura reponit;
血統の正しい幼馬は、はじめから高い足なみで曠野を步み、脚を輕やかに踏みつける。
primus et ire viam et fluvios temptare minacis
audet et ignoto sese committere ponti,
nec vanos horret strepitus. illi ardua cervix
argutumque caput, brevis alvus(腹) obesaque(太った) terga, G3-80
luxuriatque toris(筋肉) animosum pectus(主 胸). honesti
spadices(栗色の) glaucique(灰色の), color deterrimus albis
et gilvo(黄色). tum, si qua sonum procul arma(主) dedere,
stare loco nescit, micat auribus et tremit artus,
collectumque premens voluit sub naribus ignem. G3-85
このような馬はまた、率先して道を行き、險惡な河流を物ともせず、試みられたことのない橋梁に身を任せ、徒らな騒音には驚くこともない。その首部は高く立ち、その頭部はさちんと整い、その胴は短かく、その背部は丸々と肥え、誇らかな胸部は、筋肉で豊かに盛り上っている。尊ばれるのは栗毛と灰色とのものであり、最も惡い色は白と焦茶色とのものである。それから、若しもたまたま遙か遠くに、戦いの武具が相打つとすれば、よい馬はその場に留ることを知らず、耳をそばだて、四肢はわななき、息をはずませて、鼻孔の下に凝集した火氣を渦巻かせる。
densa juba, et dextro jactata recumbit in armo;
その鬣は密生し、振りかざされると、右肩に落ち附くであろう。
at duplex agitur per lumbos(腰) spina(背骨), cavatque
tellurem et solido graviter sonat ungula(主 蹄) cornu(奪 蹄).
二本の背筋は腰部の間を通り拔け、その蹄は地面を穿ち、その堅い角質部で以て高くなり響かせる。
talis Amyclaei domitus Pollucis habenis
Cyllarus et, quorum Grai meminere poetae, G3-90
Martis equi bijuges et magni currus Achilli.
アミュクラエのポルックスの手綱によって馴らされた馬キュッラロスも、またギリシアの詩人達の歌う軍神マールスの二頭の馬も、偉大なるアキッレースの戰車を牽く馬も、かくの如きものであった。
talis et ipse jubam cervice effundit equina
conjugis adventu pernix(敏捷な) Saturnus, et altum
Pelion hinnitu(嘶き) fugiens implevit acuto.
また、サートゥルヌス自身も、妻の到來を知って、急遽、今や馬に變貌した首に鬣を振り擴げ、逃げのびつつ、高いペーリオン山を、耳をつんざく嘶きで滿たした時も、かくの如きものであった。
Hunc quoque, ubi aut morbo gravis aut jam segnior annis G3-95
deficit, abde(隠す) domo, nec turpi(不名誉な) ignosce(許す) senectae.
このような秀れた牡馬も、病いのために消耗するか、寄る年波のため衰えて懶惰になったときには、厩に閉じ込めよ。恥かしい老年を勞わることはない。
frigidus in Venerem senior, frustraque laborem
ingratum trahit, et, si quando ad proelia ventum est,
ut quondam in stipulis(刈株) magnus sine viribus ignis,
incassum furit. ergo animos aevumque notabis G3-100
praecipue: hinc alias artis(性質) prolemque(血統) parentum
et quis cuique dolor victo, quae gloria palmae.
老いると性欲は冷め、徒らに働き甲斐のない勞働に疲れ、いざという時にも、只、徒らに熱するのみである。それは恰も、大きな火が、麦の刈株の裡で時折力なく燃えるに似ている。それ故に、彼等の精力と年齢とに特に留意せよ。それから、その他の諸性質、その血統、更に、競走に敗れた時、馬は各々、どの程度の悲しみを、勝った時、どの位の誇らしさを示すかを留意せよ。
nonne vides, cum praecipiti certamine campum
corripuere(急ぐ), ruuntque effusi carcere(出発点) currus,
cum spes adrectae(鼓舞され) juvenum, exsultantiaque(鼓動する) haurit G3-105
corda(心臓) pavor(主 不安) pulsans(ドキドキする)? illi instant verbere torto
et proni dant lora(手綱), volat vi fervidus axis(車輪);
jamque humiles jamque elati sublime videntur
aera(対) per vacuum ferri atque adsurgere in auras.
諸君は、火急な競技に於て、戦車が技場を疾驅し、出發線から雪崩を打って出る時の様を、若い馭者の希望が高められ、どきどきする不安が興奮した心臓を飲みほす時の様を見ないであろうか。馭者は曲った鞭をさかんにあてがい、前方に身を屈し、手綱をゆるめると、車輪は激しい衝動に燃えて飛ぶ。馭者は或は低く、或は高く、虚空を貫いて運ばれ、天にも昇る趣きがある。
nec mora nec requies; at fulvae nimbus(砂塵) harenae G3-110
tollitur, umescunt spumis flatuque(呼吸) sequentum:
tantus amor laudum, tantae est victoria curae.
猶豫も休息もあらばこそ、濃い黃塵は捲き上り、先行する者は後に從う馬の泡と吐息とのために濡れる。名譽への愛著はこのように強烈であり、勝利はこのように深い關心事なのである。
primus Erichthonius currus et quattuor ausus
jungere equos rapidusque(意気高く) rotis insistere(立つ) victor.
初めて戰車に四頭の馬を軛で繫ぎ、疾走する車の上に凱旋の意氣高く立ちはだかることを敢えてしたのはエリクトニウス王であった。
frena(轡) Pelethronii Lapithae gyrosque dedere G3-115
impositi dorso(背中), atque equitem docuere sub armis
insultare(跳ね回る) solo et gressus(歩み) glomerare(集める) superbos(誇り高い).
ペレトロニウムに住むラピタイ族が、馬上にまたがり、轡(くつわ)と圓形運動とを創案した。また武装した騎手に、地上を躍り進ませたり、傲然たる步態を以て騰躍する方法を教えた。
aequus uterque labor, aeque juvenemque magistri
exquirunt calidumque animis et cursibus acrem,
quamvis saepe fuga versos ille(老馬) egerit hostis G3- 120
et patriam Epirum referat(帰する) fortisque Mycenas,
Neptunique ipsa deducat origine gentem.
何れの勞苦も似ており、調馬師は同じ注意を拂って、若々しく血氣あり競走に於て俊敏な馬を探し出す。たとえその馬が敵をしばしば逃亡せしめ、エーピールス國或は武勇の譽高いミケーネの町を生れた故鄉と誇り、その血統をネプトゥーヌス神御自身の祖先から受け継いだとしても老馬を選ぶことはない。
His animadversis instant(熱心に取り組む) sub tempus(繁殖期) et omnis
impendunt(向ける) curas denso distendere pingui(脂),
quem legere ducem et pecori dixere maritum(夫), G3-125
これらの事を心に留めてから、增殖の時期が近づくと、そのことに勵み、その畜群の指導者として選び夫君として指定したところの牡馬を、硬い肥肉で丸々とふとらせることに萬全の配慮を與えるのである。
florentisque secant herbas fluviosque(水) ministrant
farraque, ne blando(快適な) nequeat superesse labori(お務め)
invalidique patrum referant jejunia(不毛) nati(主).
この馬のために、花をつけた牧草を刈り取り、多量の水と小麥とを施してやる。之は馬が楽しい務めに餘力を示しうるものたらしめるためであり、又、仔馬が病弱に生れ、牡親の虚弱さを繰り返すことのないためである。
ipsa(対) autem macie(痩せた状態) tenuant armenta(雌馬) volentes(わざと),
atque, ubi concubitus primos jam nota voluptas G3-130
sollicitat(そそのかす), frondesque negant et fontibus arcent.
然しながら、牝馬そのものは、態々(わざわざ)、瘦せ細らせる。而して愛慾が最初の結合を求める時、彼等には牧草を与えず、井泉には近寄らせない。
saepe etiam cursu quatiunt(悩ます) et sole(太陽) fatigant,
cum graviter tunsis gemit area frugibus, et cum
surgentem ad Zephyrum paleae(籾殻) jactantur inanes.
また、しばしば、彼等を驅り立てて疾(わず)らせる。陽炎の中に疲れさせる。之は、打穀場が、打たれる榖物の下に痛々しくうめき、空ろな殻が、折りしも吹きはじめた西風に吹き揚げられる時のことである。
hoc faciunt, nimio ne luxu(放蕩) obtunsior(鈍い) usus G3-135
sit genitali(生殖の) arvo(畑) et sulcos(女性器) oblimet(塞ぐ) inertis,
sed rapiat sitiens Venerem interiusque recondat.
このようなことをさせるのは、過度の飽食のために、受胎すべき土壌の力が鈍らされたり、懶惰な畦溝が填(うず)まったりすることなく、寧ろ渇くが如く、情慾の歓喜を飲み干し、それをより深く内奥に宿らせんがためである。
Rursus cura patrum cadere(減少) et succedere(後を継ぐ) matrum
incipit. exactis(過ぎる) gravidae(身重な) cum mensibus errant,
non illas gravibus quisquam juga ducere plaustris(荷車), G3-140
non saltu(跳躍) superare viam sit passus et acri(奪はげしい)
carpere prata(草原) fuga fluviosque innare rapacis.
今度は、牡馬に對する配慮は衰え、牝馬へのそれが代りはじめる。かくて今や、月は滿ち、身重なるままに、さまよい步く頃となれば、彼等に重い荷馬車の軛を牽かせたり、徑を跳び越えさせたり、牧場を疾驅させたり、急湍を泳がせるようなことはさせてはならない。
saltibus(林間) in vacuis pascunt et plena secundum(沿って)
flumina, muscus(苔) ubi et viridissima(主) gramine ripa,
speluncaeque tegant et saxea procubet umbra. G3-145
廣闊な牧場のあたり、水を湛えて流れる川のほとりに放牧するがよい。かしこでは、苔蒸し、堤は綠したたる草生い、洞窟は彼等を庇い、巖影は彼等の上に遠く延びている。
est lucos(対) Silari(イタリア南部) circa ilicibusque(トキワガシ) virentem
plurimus Alburnum volitans, cui nomen asilo(ウシアブ)
Romanum est, oestrum(アブ) Grai vertere(完 翻訳) vocantes,
asper, acerba sonans, quo tota exterrita silvis
diffugiunt armenta; furit mugitibus(轟) aether(大気) G3- 150
concussus silvaeque et sicci ripa Tanagri(属Tanager).
シラルス河畔の森や、桜の木の綠したたるアルブルヌス山のあたりには、翼ある虫が群棲している。そのローマ名はアシールス(アブ)であり、ギリシャ人はこの虫を彼等の國語でオイストロスと呼んでおり、凶暴で、激しい羽音を立てる。家畜群はそのために恐れおののいて、すべて森の中に算を亂して逃げ、空はこの咆哮に膽をつぶし狂亂の態たらくとなる。森も、干上ったタナゲル河の堤も亦然りである。
hoc quondam monstro(怪物) horribilis exercuit iras(憎しみ)
Inachiae(イナコスの) Juno pestem(破滅) meditata juvencae(娘).
嘗て、女神ユーノーは、牝牛に變貌したイーナコスの娘イーオーに禍をたくらみ、この怪物によって戰慄すべき復讐を計った。
hunc quoque (nam mediis fervoribus(熱) acrior instat)
arcebis(遠ざける) gravido pecori, armentaque pasces(未) G3-155
sole recens(副すぐに) orto aut noctem ducentibus astris(星).
この虫を又(というのは、眞昼の暑さの時、その攻撃は一段と激しいものとなるからであるが)妊んでいる牛馬から遠ざけてやり、太陽の昇ったばかりで未だ爽やかな時とか、星辰が夜を招じ入れる頃に、それらを放牧しなければならない。
Post partum cura in vitulos(子牛) traducitur(移す) omnis;
continuoque notas(符号) et nomina gentis inurunt(焼印を押す),
et quos aut pecori malint summittere habendo(繁殖)
aut aris(祭壇) servare sacros aut scindere terram G3-160
et campum horrentem(凸凹の) fractis invertere(鋤き返す) glaebis(土塊).
出産後は、すべての配慮は親牛から仔牛に移され、まず第一に、種屬の符號と名稱との烙印を押し、子孫の繁殖用に供するもの、或は祭壇用に聖別しようとするもの、或は土壌を割き、碎かれた土塊で凸凹の畑地を掘りかえすために用いたいと思うものを區別する。
cetera pascuntur viridis armenta per herbas:
他の牛は綠の牧場で草を食うのである。
tu quos ad studium atque usum formabis agrestem,
jam vitulos(子牛) hortare viamque insiste(取り組む) domandi(しつける),
dum faciles animi juvenum, dum mobilis aetas. G3-165
然しながら、農耕の使役と勞役とのために仕立てたいと思う牛は、未だ仔牛の間に教育せよ。而して、その若々しい精神が從順であり、その年齢がしなやかである間に、訓練し始めるがよい。
ac primum laxos tenui de vimine circlos
cervici subnecte; dehinc, ubi libera(我儘な) colla
servitio adsuerint, ipsis e torquibus(首輪) aptos
junge pares, et coge gradum(歩み) conferre(運ぶ) juvencos;
而して、まず初めには、細い柳枝の緩い頭環を彼等の頸のまわりに取りつけよ。次に我儘な頸を束縛に馴れさせてから、首輪そのものによって、同じ位の力の仔牛を結んで組み合わせ、足並みを揃えて步かせよ。
atque illis jam saepe rotae ducantur inanes G3-170
per terram, et summo vestigia pulvere signent.
そして今や、彼等にからの荷車を、地面の上でしばしば牽かせ、土埃の表面に、彼等の足跡を印せしめよ。
post valido nitens(進む) sub pondere faginus(ブナの) axis
instrepat(音を出す), et junctos temo(轅) trahat(接) aereus orbis(車輪).
然る後、重荷の下に、ブナ材の荷車は、牛に引れて進み、軋り、真鍮製の轅に聯結した車を牽かせるがよい。
interea pubi(成年) indomitae non gramina tantum
nec vescas(やせた) salicum(柳) frondes ulvamque(菅) palustrem(沼の), G3-175
sed frumenta manu carpes sata; nec tibi fetae(出産したばかり)
more patrum nivea implebunt(満たす) mulctraria(乳搾り桶) vaccae(雌牛),
sed tota in dulcis(対) consument ubera natos.
一方、未だ馴れない若い牛の餌には、單に草とか柳の貧弱な葉とか沼澤生の菅の類いのみならず、未だ穂の出來ない麥をも手で刈り取って与えるがよい。祖先の習慣の如く、子を産んだ親牛に、雪白の乳桶を滿たさせるようなことなく、彼等の愛する仔牛達のために、すべての乳房を吸い盡させてやるがよい。
Sin ad bella magis studium turmasque(騎兵中隊) ferocis(対),
aut Alphea(アルペウスの) rotis praelabi(走る) flumina(対) Pisae G3-180
et Jovis in luco currus agitare volantis(対複),
しかしながら、汝の熱意が、戰爭や尙武の騎馬隊にあるか、或は、ピーサのアルペーウス河畔のオリンピアを戦車の車輪によって突進し、ユピテル神の聖林に、飛車を驅ることにあるならば、
primus equi labor est animos atque arma videre
bellantum lituosque pati, tractuque(引くこと) gementem
ferre rotam et stabulo frenos audire sonantis;
馬の第一の仕事は、武人の豪膽と武具とを眺め、喇叭に堪え、牽かれる車輪の轟きを忍び、厩にては、手綱の鈴音を聞くことである。
tum magis atque magis blandis gaudere magistri(属) G3-185
laudibus et plausae(叩かれた) sonitum cervicis amare.
それから層一層、飼主の心よい讃辭を喜び、首の撫でられる音を愛することである。
atque haec jam primo depulsus ab ubere matris
audeat, inque vicem(時々) det mollibus ora capistris(端綱)
invalidus etiamque tremens, etiam inscius aevi(未熟な).
而して、母馬から乳離れしたならば、直ちに以上の事を敢行せしめるがよい。又、か弱く、未だ恐れ戦き、未熟な間は、折りに触れて、その口を軟らかい面繋(おもがい)に託せしめるとよい。
at tribus exactis ubi quarta accesserit aestas(夏), G3-190
carpere mox gyrum incipiat gradibusque sonare
compositis(整った), sinuetque(曲げる) alterna(交互に) volumina(関節) crurum,
sitque laboranti similis; tum cursibus(走ること) auras
tum vocet(挑む), ac per aperta volans ceu liber habenis
aequora vix summa vestigia ponat harena: G3-195
然しながら、三回目の夏が過ぎ、四度目の夏が訪れた時、直ちに子馬を環状に走らせ、整った歩調にあわせて足音高く歩ませ始めねばならぬ。そして、脚の関節を交互に曲げ、労するものの如くあらしめねばならぬ。その後、疾駆を以て風に挑ましめ、恰も手綱から解放されたかのように広野を飛び、砂上にその足跡を殆んど印せしめぬようにさせるのである。
qualis Hyperboreis(極北の) Aquilo cum densus(強烈な) ab oris
incubuit(incumbo襲う), Scythiaeque hiemes atque arida differt(引き裂く)
nubila; tum segetes altae campique(海) natantes(ぐらつく)
lenibus horrescunt flabris(突風), summaeque sonorem
dant silvae, longique urgent ad litora fluctus(波); G3-200
ille volat(飛ぶ) simul arva fuga(奪いきずりに) simul aequora verrens(かすめる).
それはまた、さながら激しい北風が、極北の岸辺より吹き下ろし、スキュティアの嵐と乾燥した雲とを払い退ける時、丈高い麦畑と波打つ海原とは、腰の強い風の前に慄え、林の頂きはそよぎ、長い波のうねりは、岸辺に押し寄せる——風は野をも海をも一様に、行きずりに掠めて飛ぶ、その如くである。
hinc vel ad Elei(エリスの) metas et maxima campi(原頭)
sudabit spatia et spumas aget ore cruentas,
Belgica vel molli melius feret esseda(戦車) collo.
このような馬は、オリンピアのエーリス原頭の決勝点さして、その廣大な競走路を巡って汗を發し、血まみれの泡を口から飛ばすか、或は、その従順な首はベルガエ人の戰車によりよく堪えるであろう。
tum demum crassa(奪 荒い) magnum farragine(混合飼料) corpus G3-205
crescere jam domitis(馴れた馬) sinito(放置せよ); namque ante domandum
ingentis tollent animos, prensique negabunt
verbera lenta pati et duris parere lupatis(馬銜).
それからついに馴らされてからは、きめの粗い飼料によって、彼等の體軀を好きに肥やさせるがよい。何故ならば、馴らされる前に飼料を十分に與えられるならば、氣概を餘り高くあげ過ぎるであろうし、捕えられてからも、柔軟な鞭紐(むちひも)をうけることも、嚴しい轡くさりに從うこともしりぞけるであろうから。
Sed non ulla magis viris(対 体力) industria(勤勉) firmat(強固にする)
quam Venerem et caeci stimulos avertere amoris, G3-210
sive boum sive est cui gratior usus equorum.
然しながら、人が牛の飼育と馬の飼育との何れをより喜ぶにせよ、彼等から慾情や盲目的な愛慾の刺戟を避けさせる事ほど、彼等の體力を強化するに役立つ配慮はないのである。
atque ideo tauros procul atque in sola relegant(接とおざける)
pascua post montem(山) oppositum(対置する) et trans flumina lata,
aut intus clausos(閉じ込める) satura(対 豊かな) ad praesepia(飼葉桶) servant(保つ).
それ故に、牡牛を遠く行手を遮る山の後方、或は幅廣い川の彼方なる孤獨な牧場に移すか、或は、溢れんばかりの秣槽の傍らに閉じこめて置くかするのである。
carpit(弱らせる) enim viris paulatim uritque videndo G3-215
femina(主), nec nemorum patitur meminisse nec herbae
dulcibus illa quidem inlecebris(誘惑), et saepe superbos
cornibus inter se subigit(させる) decernere amantis.
何故なれは、牝牛を見ることにより、識らず知らずのうちに、牡牛の精力は奪われ、彼を燃え立たせ、又、実に、彼女はその艶やかな魅力によって、牡牛をして彼の森も牧草も忘れさせてしまうからである。而して彼女の誇らかな愛する牡牛共を驅って、しばしば、角で以て互いに決闘せしめさえするのである。
pascitur in magna Sila formosa juvenca:
illi alternantes multa vi proelia miscent G3-220
vulneribus crebris; lavit(濡らす) ater corpora sanguis,
versaque(主 ) in obnixos(戦う) urgentur cornua vasto
cum gemitu; reboant(反響する) silvaeque et longus Olympus.
美しい牝牛は、広々とした森の草を食んでいる。ところが牡牛共は交々(こもごも)、傷手を繰り返しつつ、滿身の力をこめて戦いを交じえる。どす黒い血は全身を洗い、彼等の角は頭でひた押しに押して來る敵に向って、深くうめきつつ、ひしめき寄って行く。森も、遙かなオリンポスも、そのうめきを反響する。
nec mos(習慣) bellantis una stabulare(ねぐらにする), sed alter
victus abit longeque ignotis exsulat(亡命する) oris, G3-225
これらの戦士達は同じ厩に起き伏しすることを習慣とせず、寧ろ却って、戦いに敗れたものは退き、名も知れぬ遠隔の地に流浪の身となる。
multa gemens ignominiam(不名誉) plagasque(傷) superbi
victoris, tum quos amisit inultus(復讐せず) amores(恋人),
et stabula aspectans regnis excessit(去る) avitis(父祖の).
彼は幾度となく、自己の汚名を、又、相手なる勝ち誇った征服者からの負傷を、更に又、怨みを晴さないまで、失ってしまった愛するものの上を、いたましくも嘆き、やがて、懐しの厩を振り返り振り返りしつつ、父祖の郷地を、ついに去って行った。
ergo omni cura viris exercet(訓練する) et inter
dura jacet pernox(夜通し) instrato(覆われていない) saxa cubili(寝床), G3-230
frondibus(葉) hirsutis(毛むくじゃら) et carice(スゲ) pastus acuta,
et temptat sese atque irasci in cornua discit
arboris obnixus trunco, ventosque lacessit
ictibus(打つ), et sparsa ad pugnam proludit(練習) harena(12-104f).
それ故に、あらゆる注意を拂って、彼は體力を鍛え、夜もすがら、堅い巌石の間の草も敷いてない寢床に横たわり、刺だらけの葉とか先の尖ったスゲを食べる。而して自分の力を試み、木の幹に頭を突きつけ角に忿怒の情を投ずることをも學ぶ。而して打擊を以て風に挑み、砂を蹴っては戰いの修練をつむ。
post ubi collectum(獲得) robur(体力) viresque refectae(回復), G3-235
signa movet praecepsque(突進して) oblitum(忘れた) fertur in hostem:
やがて、彼の力量が增大し、精力が回復すると、前進を始め、忘れられた敵に向ってまっしぐらに突っ込んで行く。
fluctus uti medio coepit cum albescere ponto,
longius ex altoque sinum(湾曲) trahit, utque volutus
ad terras immane sonat per saxa neque ipso
monte minor procumbit(落ち込む), at ima exaestuat(沸き立つ) unda G3- 240
verticibus(渦巻) nigramque alte subjectat(投げ上げる) harenam.
それは恰も、波濤が沖合にて白み始め、遙かに海洋からうねりを起し、陸地に向って押し寄せ、巌頭に狂わしく轟き、山岳そのものにも劣らず崩れ落ちると同時に、他方では潮は渦巻きとなって、海底から沸き上り、黑い砂礫を高く投げ上げるにも似ている。
Omne adeo genus in terris hominumque ferarumque
et genus aequoreum(海の), pecudes pictaeque volucres,
in furias ignemque ruunt: amor omnibus idem.
実に、地上のあらゆる種族は、人間も獸物も、水に棲む族も、家畜も、色鮮やかな鳥もみな、この激しい愛の焰の中に突進するのである。愛はすべてのものに同様に働く。
tempore non alio catulorum(子) oblita leaena(雌ライオン) G3-245
saevior erravit campis, nec funera vulgo
tam multa informes ursi(熊) stragemque(殺戮) dedere
per silvas; tum saevus aper(イノシシ), tum pessima tigris(主);
他のどんなときにも、牝獅子が自分の仔を忘れて、それほど猛々しく野原を徘徊することはないし、又、不恰好な熊が森の到るところに、それほど殺傷と狼藉とを逞しうすることはない。そのような時には猪は獰猛であり、そのような時には虎は最も荒々しい。
heu male tum Libyae solis(寂しい) erratur in agris.
ああ、かかる時、リビアの荒涼たる曠野をさまよい歩く者は禍いなるかなである。
nonne vides ut tota tremor pertemptet(かき乱す) equorum G3-250
corpora, si tantum notas odor attulit(運んでくる) auras?
風が牡馬のよく知っている香りを運んで來ただけでさえも、如何に馬の全身に情熱の戦慄が驅け巡るかを見たことがない者があろうか。
ac neque eos jam frena virum neque verbera saeva,
non scopuli rupesque cavae atque objecta retardant
flumina correptosque(押し流された) unda torquentia montis.
こうなれば、最早、人間の手綱も、峻嚴な鞭も、斷崖も、空ろな巌石も、はたまた、行く手にあって巨岩を奪い取り波の中に卷き込むところの逆巻く河流も、彼等を引き留めることは出來ないのである。
ipse ruit dentesque Sabellicus exacuit(研ぐ) sus G3-255
et pede prosubigit(掘る) terram, fricat(擦る) arbore costas(脇)
atque hinc atque illinc umeros ad vulnera durat.
サビーニーの野猪でさえも、突進し、牙を研ぎ、土を足で蹴上げ、脇腹を樹木に向って摩擦し、その肩を何れの側に於ても、傷に耐え得るように堅める。
quid (facit)juvenis, magnum cui versat in ossibus ignem
durus amor? nempe abruptis turbata procellis(嵐)
nocte natat caeca serus(遅い) freta, quem super ingens G3-260
porta(門) tonat(轟く) caeli, et scopulis inlisa(打ち砕く) reclamant(大声で反対する)
aequora; nec miseri possunt revocare parentes(主),
nec moritura super crudeli funere virgo.
苛酷なる愛欲が骨の髄の裡に大いなる焔を煽り立てる若者レアンドロスの場合はどうであろうか。見よ、漆黒の夜更け、猛り狂う嵐の混沌たる中に、かの若者は瀬戸を泳ぐのである。彼の頭上には、天界の巨大な門が雷鳴し、波濤は岩に突き当って反響する。彼の不運な両親も、 また非業な最後のあとを追うて死することになる乙女ヘーローへの思慕も、彼を呼び戻すことが出来ないのである。
quid lynces(ヤマネコ) Bacchi variae(まだらの) et genus acre luporum(オオカミ)
atque canum? quid quae imbelles dant proelia cervi? G3-265
バッカス酒神の斑点のある山猫や、狼や犬の猛々しい族は、どうであろうか。戰さを好まぬ鹿が戦う戦さについてはどうであろうか。
scilicet ante omnis furor est insignis equarum;
et mentem Venus ipsa dedit, quo tempore Glauci(属)
Potniades(ポトニアエ) malis membra absumpsere(滅ぼす) quadrigae(四頭の馬).
然しながら、實に、牝馬の狂亂は、あらゆるものに優って著しい。かかる亂心は、愛の女神ウェヌス自身の与えたものであって、四頭のポトニアイの牝馬がグラウコスの四肢を彼等の顎で引き裂いたのも、そのような折りであった。
illas ducit amor trans Gargara(トロイの山) transque sonantem
Ascanium(ビテュニアの川); superant montis et flumina tranant. G3-270
愛は彼等を驅り立てて、ガルガラの高嶺を越え、鞺鞳(とうとう)たるアスカニウス河をも越えさせるのである。彼等は山を攀じ川を泳ぎ渡るのである。
continuoque avidis ubi subdita flamma medullis
(vere(奪はる) magis, quia vere calor redit ossibus), illae
ore omnes versae in Zephyrum stant rupibus altis,
exceptantque(吸い込む) levis auras, et saepe sine ullis
conjugiis vento gravidae (mirabile dictu) G3-275
saxa per et scopulos et depressas convallis
diffugiunt, non, Eure, tuos neque solis ad ortus,
in Borean Caurumque, aut unde nigerrimus Auster
nascitur et pluvio(雨の) contristat(暗くする) frigore caelum.
やがて、情炎が、彼等の情熱を求める髓の中に忍びこむ時、——之は殊に春のことではあるが、何故ならば、春になると熱は骨の髓に再び歸ってくるからである——彼等はみんな西風に顔を向けて、高い崖の上に佇み、微風を吸い込むのである。而して——不思識なことには——配偶者もないにも拘らず、しばしば、風によって妊み、彼等は、岩石や、崖や、窪んだ谿谷を越えて走り、おお東風(エウロス)よ、お前が、はた、太陽が起き出る方角ではなく、北風(ボレアース)や北西風(カウロス)の方へ、或は、最も暗い南風(アウステル)が生れ、空を冷雨で曇らせるところの方角へ走り去るのである(アリストテレス『動物誌』6.18参照)。
hic demum, hippomanes vero quod nomine dicunt G3-280
pastores, lentum destillat ab inguine(陰部) virus(主n.粘液),
hippomanes, quod saepe malae legere(集める) novercae
miscueruntque herbas et non innoxia verba.
まさにこのような時、羊飼達が正しくヒッポマネス(4-516参照)と名附けたところの粘液が、子宮から滴り落ちるのであるが、之を、情けを知らぬ繼母達が、しばしば寄せ集め、それに薬草と有害な呪文とを交ぜ合わせるのである。
Sed fugit interea, fugit inreparabile tempus,
singula(対) dum capti circumvectamur(詳述する) amore. G3-285
然しながら、わが主題を愛するの餘り、詳細に互って述べている間に、時間は、呼び戾す術もなく、流れに流れて行く。
hoc satis armentis: superat pars altera curae,
lanigeros(羊毛の) agitare(追い立てる) greges hirtasque(毛深い) capellas;
牛馬については、之で滿足することにしよう。わが仕事の第二の部分が殘っている。卽ち毛も房々した羊と粗毛の山羊とを飼育することである。
hic labor, hinc laudem fortes sperate(命) coloni.
これは骨の折れる仕事である。だからこそ、倔強な農夫よ、稱讃の希望もあろうというものである。
nec sum animi(属) dubius(疑う), verbis ea vincere magnum(→)
quam sit et angustis hunc addere rebus honorem; G3-290
また、言葉によってこうした主題の困難に打ち克ち、かかる微賤な題材に詩人に相應しい名聲をもたらすことが、如何に困難なことであるかを知らない自分ではない。
sed me Parnasi(属) deserta(寂しい) per ardua(急斜面) dulcis
raptat amor; juvat ire jugis, qua nulla priorum(先人)
Castaliam molli devertitur(向かう) orbita(わだち) clivo(坂).
nunc, veneranda Pales, magno nunc ore sonandum.
しかも、詩神に対するひたぶるな愛情がわれを駆り立てて、パルナーソス山の人跡稀な険路を歩ませるのである。その高嶺を跋渉して、ゆるやかな傾斜を以て、先人の踏みならしたことのない小径を、カスタリアのミューズの泉に下って行くことは、楽しいことでもある。いざ、崇むべきパレース神よ、いざ、高き調べにてうたい出でん。
Incipiens stabulis(小屋) edico(命令する) in mollibus herbam G3-295
carpere ovis(対), dum mox(やがて) frondosa reducitur(戻る) aestas,
まず第一に、羊が居心地よい羊舍の中で、秣(まぐさ)を食べるようにすることを勸める。それは、青葉薰る夏のやがて巡り歸って來る迄のことである。
et multa(奪) duram stipula(藁) filicumque(複属 羊歯) maniplis(束)
sternere(広げる) subter(下に) humum, glacies ne frigida laedat
molle pecus scabiemque(疥癬) ferat turpisque podagras(痛風).
それからまた、下の固い地面には多くの藁や束ねた羊歯を敷くがよい。これは、冷い氷がかよわい家畜を損い、疥癬や忌わしい蹄部腐蝕症をもたらすことのないためである。
post hinc digressus jubeo frondentia capris(ヤギ) G3-300
arbuta(野苺) sufficere et fluvios praebere recentis,
et stabula a ventis hiberno opponere(面する) soli
ad medium conversa diem(空→南), cum frigidus olim
jam cadit extremoque inrorat(注ぐ) Aquarius(水瓶座) anno.
次に、山羊には葉の繁った野苺を與え、新鮮な水を給し、その小舍は風をうけず、南向きで、冬の太陽の方に面せしめるように勸めたい。かくてついに寒冷な水瓶座が沈まんとし、一年の果てるころ、雨を注ぐのである。
hae quoque non cura nobis leviore tuendae, G3-305
nec minor usus(価値) erit, quamvis Milesia(ミレトスの) magno
vellera(羊毛) mutentur(売る) Tyrios incocta(染める) rubores(紫).
また、これ等の山羊もわれわれによって羊よりも輕い注意を拂って世話さるべきものではない。成程、ミーレートスの羊毛はテュルスの古代紫に染め上げられると高價で交換されるけれども、山羊の利益もそれに劣るものではない。
densior hinc suboles, hinc largi(属) copia lactis(属);
quam magis exhausto(涸れた) spumaverit ubere(乳房) mulctra,
laeta magis pressis manabunt flumina mammis(乳房). G3-310
これらの山羊からは、羊よりも仔が数多く生れ、又、遙かに多量の乳が得られる。初め乳房を搾って、乳桶が泡立つことが多ければ多いほど、再び乳首を壓した時、ますます、乳の流れる量は多くなるものである。
nec minus interea barbas(顎髭) incanaque(白髪の) menta(あご)
Cinyphii(属) tondent hirci(雄山羊) saetasque(剛毛) comantis(長毛の)
usum(→) in castrorum et miseris velamina(衣服) nautis(水夫).
又一方、牧人はリビアのキーニュプス河畔の山羊の髭や霜白の顎鬚や、毛深い剛毛を剪み、軍用に或は又、乏しい船乘の被服に供する。
pascuntur vero silvas et summa Lycaei,
horrentisque rubos(キイチゴ) et amantis ardua(急斜面) dumos(茨の薮), G3-315
atque ipsae memores redeunt in tecta suosque(子山羊)
ducunt et gravido superant vix ubere limen.
山羊は、また、リュカエウス山の森でも峯でも、刺だらけのキイチゴや、巖の多いところを好む茨の薮を食むのである。また、時を辨えていて、自分の仔山羊を伴って自ら進んで家に歸り、溢れる許りの重い乳房のために、敷居を越えることが出來ないほどである。
ergo omni studio glaciem ventosque nivalis(対 雪の),
quo minor est illis curae mortalis egestas,
avertes(防ぐ), victumque feres et virgea laetus G3-320
pabula(秣), nec tota(奪) claudes faenilia(干し草納屋) bruma(奪 冬).
人の世話を必要とすることが少なければ少ないだけ、それだけあらゆる注意を拂って、彼等を霜や吹雪から守ってやらねばならない。而して、喜んで彼等のために、秣(まぐさ)や、枝葉の食物をもたらし、冬中乾草藏を彼等から鎖して置くようなことがあってはならない。
At vero Zephyris cum laeta(主) vocantibus aestas
in saltus(草地) utrumque gregem atque in pascua mittet,
Luciferi(明けの明星) primo cum sidere(星) frigida rura
carpamus(接 草をはむ), dum mane(朝) novum, dum gramina canent, G3-325
et ros in tenera pecori gratissimus herba.
しかしながら、西風に誘われて訪れた爽快な夏が、羊や山羊を共に芝生や牧場に放たせる時には、曉の明星が昇りはじめ、朝が若々しい間に、草が仄白く、家畜の最も喜ぶ朝露が軟らかい草の葉に宿っている間に、涼しい野邊に彼等を牧せしめようではないか。
inde ubi quarta sitim caeli(属) collegerit(もたらす) hora
et cantu querulae rumpent(引き裂く) arbusta cicadae(主),
ad puteos(井戸) aut alta greges ad stagna(池) jubebo
currentem ilignis(樫の) potare canalibus(樋) undam; G3-330
空の第四時が地上のすべてのものに渴きをもたらし、かしましい蟬が林を鳴き聲を以てつんざく時、われは井戶或は深い水溜りの傍らにて、家畜に樫の水槽の中を流れる水を飲むことを命じよう。
aestibus at mediis umbrosam exquirere vallem,
sicubi magna Jovis antiquo robore quercus
ingentis tendat ramos, aut sicubi nigrum
ilicibus crebris sacra(奪) nemus(主) accubet(横たわる) umbra;
しかし、眞昼の暑さの時には、或はユーピテル神の古木の大樫がその巨大な枝を張るか、或は茂った常綠檞のために鬱蒼たる森が聖淨な影を投げているところの樹蔭の多い溪谷を搜し出させるようにする。
tum tenuis dare rursus aquas et pascere rursus G3-335
solis ad occasum, cum frigidus aera(対) Vesper
temperat, et saltus reficit jam roscida(湿った) luna,
litoraque alcyonen(カワセミ) resonant, acalanthida(マヒワ) dumi(薮).
それから、再び、清澄な流れを与え、再び、日沒まで彼等に食を取らせるようにする。かくてついに、宵の明星が冷やかに大氣を鎮め、いまや露を帶びた月は芝生を甦らせ、磯邊はカワセミの声で、叢林はゴシキヒワの聲で鳴り響く。
Quid tibi pastores Libyae, quid pascua versu
prosequar et raris habitata mapalia(天幕) tectis? G3-340
リビアの牧人を、その草原を、まばらに點在する彼等の幕屋の事どもを、何故に、汝らのために、委しく朗誦する必要があろうか。
saepe diem noctemque et totum ex ordine mensem
pascitur itque pecus longa in deserta sine ullis
hospitiis(宿): tantum campi jacet. omnia secum
armentarius(牧夫) Afer(アフリカの) agit, tectumque laremque
armaque Amyclaeumque canem Cressamque pharetram; G3-345
彼等の家畜は、しばしば、日も夜も丸一ヶ月通じて草を食み、宿る所一つなく、果しない沙漠に彷徨い入る。そのように見はるかす曠野が擴がっているのである。アーフリカの牧人は、彼のものすべてを、すなわち、家屋も家の守護神も武器もスパルタの犬もクレタ島産の矢筒も、共に持ち運ぶのである。
non secus ac patriis acer Romanus in armis
injusto sub fasce(荷物) viam cum carpit(進む), et hosti
ante exspectatum(意表に) positis stat in agmine castris.
それは恰も、勇敢なローマ兵が、祖國の武器で武裝し、不當と思われるほどの行李を負うて進擊し、敵の意表に出て、陣営を張り、敵に向って戦闘隊形を布く時の如くである。
At non qua Scythiae gentes Maeotiaque unda,
turbidus et torquens flaventis Hister harenas, G3-350
quaque redit medium Rhodope(主) porrecta sub axem(北極).
しかしながら、マイオーティス湖があり、スキュテイアの種族が住み、濁流滔々たるヒステル河が黄砂を渦巻かせるところでは、更に又、ロドペー山脈が北極の中部の下方に伸びて再び歸ってくるところでは、その事情は遙かに異っている。
illic clausa tenent stabulis armenta, neque ullae
aut herbae campo apparent aut arbore frondes;
sed jacet aggeribus(山) niveis informis et alto
terra gelu(奪) late septemque adsurgit in ulnas(尺). G3-355
かしこでは、家畜を小舎の中に閉じ込めて置くのである、平原には草一つなく、木には葉一つ見られないで、大地は見渡す限り、雪の山と深い氷とで形無く擴がっており、七尺餘りも高まっている。
semper hiems, semper spirantes frigora Cauri(北西風);
tum Sol pallentis(青白い) haud umquam discutit umbras,
nec cum invectus equis altum petit aethera, nec cum
praecipitem(疾駆する) Oceani(属) rubro lavit aequore currum.
冬はいつまでも続き、凍った北西風は、常に吹き荒れている。それからまた、太陽は馬に曳かれて空高く昇る時も、或は紅に染った大洋の海面にその疾驅する馬車を洗う時にも、決して青白い靄(もや)を退散させることがない。
concrescunt subitae currenti in flumine crustae, G3-360
undaque jam tergo ferratos sustinet orbis,
puppibus illa prius, patulis nunc hospita plaustris;
aeraque dissiliunt vulgo, vestesque rigescunt
indutae, caeduntque securibus umida vina,
et totae solidam in glaciem vertere lacunae, G3- 365
stiriaque impexis induruit horrida barbis.
interea toto non setius aere ningit:
intereunt pecudes, stant circumfusa pruinis
corpora magna boum, confertoque agmine cervi
torpent mole nova et summis vix cornibus exstant. G3-370
hos non immissis canibus, non cassibus ullis
puniceaeve agitant pavidos formidine pennae,
sed frustra oppositum trudentis pectore montem
comminus obtruncant ferro graviterque rudentis
caedunt et magno laeti clamore reportant. G3-375
ipsi in defossis specubus secura sub alta
otia agunt terra, congestaque robora totasque
advolvere focis ulmos ignique dedere.
hic noctem ludo ducunt, et pocula laeti
fermento atque acidis imitantur vitea sorbis. G3-380
talis Hyperboreo Septem subjecta trioni
gens effrena virum Riphaeo tunditur Euro
et pecudum fulvis velatur corpora saetis.
Si tibi lanitium curae, primum aspera silva
lappaeque tribolique absint; fuge pabula laeta; G3-385
continuoque greges villis lege mollibus albos.
illum autem, quamvis aries sit candidus ipse,
nigra subest udo tantum cui lingua palato,
reice, ne maculis infuscet vellera pullis
nascentum, plenoque alium circumspice campo. G3-390
munere sic niveo lanae, si credere dignum est,
Pan deus Arcadiae captam te, Luna, fefellit
in nemora alta vocans; nec tu aspernata vocantem.
At cui lactis amor, cytisum lotosque frequentis
ipse manu salsasque ferat praesepibus herbas: G3-395
hinc et amant fluvios magis, et magis ubera tendunt
et salis occultum referunt in lacte saporem.
multi etiam excretos prohibent a matribus haedos,
primaque ferratis praefigunt ora capistris.
quod surgente die mulsere horisque diurnis, G3-400
nocte premunt; quod jam tenebris et sole cadente,
sub lucem: exportant calathis (adit oppida pastor),
aut parco sale contingunt hiemique reponunt.
Nec tibi cura canum fuerit postrema, sed una
velocis Spartae catulos acremque Molossum G3-405
pasce sero pingui. numquam custodibus illis
nocturnum stabulis furem incursusque luporum
aut impacatos a tergo horrebis Hiberos.
saepe etiam cursu timidos agitabis onagros,
et canibus leporem, canibus venabere dammas; G3-410
saepe volutabris pulsos silvestribus apros
latratu turbabis agens, montisque per altos
ingentem clamore premes ad retia cervum.
Disce et odoratam stabulis accendere cedrum
galbaneoque agitare gravis nidore chelydros. G3-415
saepe sub immotis praesepibus aut mala tactu
vipera delituit caelumque exterrita fugit,
aut tecto adsuetus coluber succedere et umbrae
(pestis acerba boum) pecorique aspergere virus
fovit humum. cape saxa manu, cape robora, pastor, G3-420
tollentemque minas et sibila colla tumentem
deice! jamque fuga timidum caput abdidit alte,
cum medii nexus extremaeque agmina caudae
soluuntur, tardosque trahit sinus ultimus orbis.
est etiam ille malus Calabris in saltibus anguis G3-425
squamea convolvens sublato pectore terga
atque notis longam maculosus grandibus alvum,
qui, dum amnes ulli rumpuntur fontibus et dum
vere madent udo terrae ac pluvialibus Austris,
stagna colit ripisque habitans hic piscibus atram G3-430
improbus ingluviem ranisque loquacibus explet;
postquam exusta palus terraeque ardore dehiscunt,
exsilit in siccum, et flammantia lumina torquens
saevit agris asperque siti atque exterritus aestu.
ne mihi tum mollis sub divo carpere somnos G3-435
neu dorso nemoris libeat jacuisse per herbas,
cum positis novus exuviis nitidusque juventa
volvitur, aut catulos tectis aut ova relinquens,
arduus ad solem et linguis micat ore trisulcis.
Morborum quoque te causas et signa docebo. G3-440
turpis ovis temptat scabies, ubi frigidus imber
altius ad vivum persedit et horrida cano
bruma gelu, vel cum tonsis inlotus adhaesit
sudor, et hirsuti secuerunt corpora vepres.
dulcibus idcirco fluviis pecus omne magistri G3-445
perfundunt, udisque aries in gurgite villis
mersatur, missusque secundo defluit amni;
aut tonsum tristi contingunt corpus amurca
et spumas miscent argenti vivaque sulpura
Idaeasque pices et pinguis unguine ceras G3-450
scillamque elleborosque gravis nigrumque bitumen.
non tamen ulla magis praesens fortuna laborum est
quam si quis ferro potuit rescindere summum
ulceris os: alitur vitium vivitque tegendo,
dum medicas adhibere manus ad vulnera pastor G3-455
abnegat et meliora deos sedet omina poscens.
quin etiam, ima dolor balantum lapsus ad ossa
cum furit atque artus depascitur arida febris,
profuit incensos aestus avertere et inter
ima ferire pedis salientem sanguine venam, G3-460
Bisaltae quo more solent acerque Gelonus,
cum fugit in Rhodopen atque in deserta Getarum,
et lac concretum cum sanguine potat equino.
quam procul aut molli succedere saepius umbrae
videris aut summas carpentem ignavius herbas G3-465
extremamque sequi, aut medio procumbere campo
pascentem et serae solam decedere nocti—
continuo culpam ferro compesce, priusquam
dira per incautum serpant contagia vulgus.
non tam creber agens hiemem ruit aequore turbo G3-470
quam multae pecudum pestes. nec singula morbi
corpora corripiunt, sed tota aestiva repente,
spemque gregemque simul cunctamque ab origine gentem.
tum sciat, aerias Alpis et Norica si quis
castella in tumulis et Iapydis arva Timavi G3-475
nunc quoque post tanto videat, desertaque regna
pastorum et longe saltus lateque vacantis.
Hic quondam morbo caeli miseranda coorta est
tempestas totoque autumni incanduit aestu
et genus omne neci pecudum dedit, omne ferarum, G3-480
corrupitque lacus, infecit pabula tabo.
nec via mortis erat simplex; sed ubi ignea venis
omnibus acta sitis miseros adduxerat artus,
rursus abundabat fluidus liquor omniaque in se
ossa minutatim morbo conlapsa trahebat. G3-485
saepe in honore deum medio stans hostia ad aram,
lanea dum nivea circumdatur infula vitta,
inter cunctantis cecidit moribunda ministros;
aut si quam ferro mactaverat ante sacerdos,
inde neque impositis ardent altaria fibris, G3-490
nec responsa potest consultus reddere vates,
ac vix suppositi tinguntur sanguine cultri
summaque jejuna sanie infuscatur harena.
hinc laetis vituli vulgo moriuntur in herbis
et dulcis animas plena ad praesepia reddunt; G3-495
hinc canibus blandis rabies venit, et quatit aegros
tussis anhela sues ac faucibus angit obesis.
labitur infelix studiorum atque immemor herbae
victor equus fontisque avertitur et pede terram
crebra ferit; demissae aures, incertus ibidem G3-500
sudor et ille quidem morituris frigidus; aret
pellis et ad tactum tractanti dura resistit.
haec ante exitium primis dant signa diebus:
sin in processu coepit crudescere morbus,
tum vero ardentes oculi atque attractus ab alto G3-505
spiritus, interdum gemitu gravis, imaque longo
ilia singultu tendunt, it naribus ater
sanguis, et obsessas fauces premit aspera lingua.
profuit inserto latices infundere cornu
Lenaeos; ea visa salus morientibus una. G3-510
mox erat hoc ipsum exitio, furiisque refecti
ardebant, ipsique suos jam morte sub aegra
(di meliora piis, erroremque hostibus illum!)
discissos nudis laniabant dentibus artus.
ecce autem duro fumans sub vomere taurus G3-515
concidit et mixtum spumis vomit ore cruorem
extremosque ciet gemitus. it tristis arator
maerentem abjungens fraterna morte juvencum,
atque opere in medio defixa reliquit aratra.
non umbrae altorum nemorum, non mollia possunt G3-520
prata movere animum, non qui per saxa volutus
purior electro campum petit amnis; at ima
soluuntur latera, atque oculos stupor urget inertis
ad terramque fluit devexo pondere cervix.
quid labor aut benefacta juvant? quid vomere terras G3-525
invertisse gravis? atqui non Massica Bacchi
munera, non illis epulae nocuere repostae:
frondibus et victu pascuntur simplicis herbae,
pocula sunt fontes liquidi atque exercita cursu
flumina, nec somnos abrumpit cura salubris. G3-530
tempore non alio dicunt regionibus illis
quaesitas ad sacra boves Junonis et uris
imparibus ductos alta ad donaria currus.
ergo aegre rastris terram rimantur, et ipsis
unguibus infodiunt fruges, montisque per altos G3-535
contenta cervice trahunt stridentia plaustra.
non lupus insidias explorat ovilia circum
nec gregibus nocturnus obambulat: acrior illum
cura domat; timidi dammae cervique fugaces
nunc interque canes et circum tecta vagantur. G3-540
jam maris immensi prolem et genus omne natantum
litore in extremo ceu naufraga corpora fluctus
proluit; insolitae fugiunt in flumina phocae.
interit et curvis frustra defensa latebris
vipera et attoniti squamis astantibus hydri. G3-545
ipsis est aer avibus non aequus, et illae
praecipites alta vitam sub nube relinquunt.
praeterea jam nec mutari pabula refert,
quaesitaeque nocent artes; cessere magistri,
Phillyrides Chiron Amythaoniusque Melampus. G3-550
saevit et in lucem Stygiis emissa tenebris
pallida Tisiphone Morbos agit ante Metumque,
inque dies avidum surgens caput altius effert.
balatu pecorum et crebris mugitibus amnes
arentesque sonant ripae collesque supini. G3-555
jamque catervatim dat stragem atque aggerat ipsis
in stabulis turpi dilapsa cadavera tabo,
donec humo tegere ac foveis abscondere discunt.
nam neque erat coriis usus, nec viscera quisquam
aut undis abolere potest aut vincere flamma; G3-560
ne tondere quidem morbo inluvieque peresa
vellera nec telas possunt attingere putris;
verum etiam invisos si quis temptarat amictus,
ardentes papulae atque immundus olentia sudor
membra sequebatur, nec longo deinde moranti G3-565
tempore contactos artus sacer ignis edebat.
P. VERGILI MARONIS GEORGICON LIBER QVARTVS
Protinus aerii mellis caelestia dona
exsequar: hanc etiam, Maecenas, adspice partem.
Admiranda tibi levium spectacula rerum
magnanimosque duces totiusque ordine gentis
mores et studia et populos et proelia dicam. G4-5
In tenui labor; at tenuis non gloria, si quem
numina laeva sinunt auditque vocatus Apollo.
Principio sedes apibus statioque petenda,
quo neque sit ventis aditus—nam pabula venti
ferre domum prohibent—neque oves haedique petulci G4-10
floribus insultent aut errans bucula campo
decutiat rorem et surgentes atterat herbas.
Absint et picti squalentia terga lacerti
pinguibus a stabulis meropesque aliaeque volucres
et manibus Procne pectus signata cruentis; G4-15
omnia nam late vastant ipsasque volantes
ore ferunt dulcem nidis immitibus escam.
At liquidi fontes et stagna virentia musco
adsint et tenuis fugiens per gramina rivus,
palmaque vestibulum aut ingens oleaster inumbret, G4-20
ut, cum prima novi ducent examina reges
vere suo ludetque favis emissa juventus,
vicina invitet decedere ripa calori,
obviaque hospitiis teneat frondentibus arbos.
In medium, seu stabit iners seu profluet umor, G4-25
transversas salices et grandia conice saxa,
pontibus ut crebris possint consistere et alas
pandere ad aestivum solem, si forte morantes
sparserit aut praeceps Neptuno immerserit Eurus.
Haec circum casiae virides et olentia late G4-30
serpylla et graviter spirantis copia thymbrae
floreat inriguumque bibant violaria fontem.
Ipsa autem, seu corticibus tibi suta cavatis,
seu lento fuerint alvaria vimine texta,
angustos habeant aditus: nam frigore mella G4-35
cogit hiems, eademque calor liquefacta remittit.
Utraque vis apibus pariter metuenda; neque illae
nequiquam in tectis certatim tenuia cera
spiramenta linunt fucoque et floribus oras
explent collectumque haec ipsa ad munera gluten G4-40
et visco et Phrygiae servant pice lentius Idae.
Saepe etiam effossis, si vera est fama, latebris
sub terra fovere larem, penitusque repertae
pumicibusque cavis exesaeque arboris antro.
Tu tamen et levi rimosa cubilia limo G4-45
ungue fovens circum et raras superinice frondes.
Neu propius tectis taxum sine, neve rubentes
ure foco cancros, altae neu crede paludi,
aut ubi odor caeni gravis aut ubi concava pulsu
saxa sonant vocisque offensa resultat imago. G4-50
Quod superest, ubi pulsam hiemem sol aureus egit
sub terras caelumque aestiva luce reclusit,
illae continuo saltus silvasque peragrant
purpureosque metunt flores et flumina libant
summa leves. Hinc nescio qua dulcedine laetae G4-55
progeniem nidosque fovent, hinc arte recentes
excudunt ceras et mella tenacia fingunt.
Hinc ubi jam emissum caveis ad sidera caeli
nare per aestatem liquidam suspexeris agmen
obscuramque trahi vento mirabere nubem, G4-60
contemplator: aquas dulces et frondea semper
tecta petunt. Huc tu jussos adsperge sapores,
trita melisphylla et cerinthae ignobile gramen,
tinnitusque cie et Matris quate cymbala circum.
ipsae consident medicatis sedibus, ipsae G4-65
intima more suo sese in cunabula condent.
Sin autem ad pugnam exierint, nam saepe duobus
regibus incessit magno discordia motu,
continuoque animos vulgi et trepidantia bello
corda licet longe praesciscere; namque morantes G4-70
Martius ille aeris rauci canor increpat et vox
auditur fractos sonitus imitata tubarum;
tum trepidae inter se coeunt pennisque coruscant
spiculaque exacuunt rostris aptantque lacertos
et circa regem atque ipsa ad praetoria densae G4-75
miscentur magnisque vocant clamoribus hostem.
Ergo ubi ver nactae sudum camposque patentes,
erumpunt portis; concurritur, aethere in alto
fit sonitus, magnum mixtae glomerantur in orbem
praecipitesque cadunt; non densior aëre grando, G4-80
nec de concussa tantum pluit ilice glandis.
ipsi per medias acies insignibus alis
ingentes animos angusto in pectore versant,
usque adeo obnixi non cedere, dum gravis aut hos
aut hos versa fuga victor dare terga subegit. G4-85
Hi motus animorum atque haec certamina tanta
pulveris exigui jactu compressa quiescent.
Verum ubi ductores acie revocaveris ambo,
deterior qui visus, eum, ne prodigus obsit,
dede neci; melior vacua sine regnet in aula. G4-90
Alter erit maculis auro squalentibus ardens;
nam duo sunt genera: hic melior, insignis et ore
et rutilis clarus squamis, ille horridus alter
desidia latamque trahens inglorius alvum.
Ut binae regum facies, ita corpora plebis. G4-95
Namque aliae turpes horrent, ceu pulvere ab alto
cum venit et sicco terram spuit ore viator
aridus; elucent aliae et fulgore coruscant
ardentes auro et paribus lita corpora guttis.
Haec potior suboles, hinc caeli tempore certo G4-100
dulcia mella premes, nec tantum dulcia, quantum
et liquida et durum Bacchi domitura saporem.
At cum incerta volant caeloque examina ludunt
contemnuntque favos et frigida tecta relinquunt,
instabiles animos ludo prohibebis inani. G4-105
Nec magnus prohibere labor: tu regibus alas
eripe; non illis quisquam cunctantibus altum
ire iter aut castris audebit vellere signa.
Invitent croceis halantes floribus horti
et custos furum atque avium cum falce saligna G4-110
Hellespontiaci servet tutela Priapi.
Ipse thymum pinosque ferens de montibus altis
tecta serat late circum, cui talia curae;
ipse labore manum duro terat, ipse feraces
figat humo plantas et amicos inriget imbres. G4-115
Atque equidem, extremo ni jam sub fine laborum
vela traham et terris festinem advertere proram,
forsitan et, pingues hortos quae cura colendi
ornaret, canerem, biferique rosaria Paesti,
quoque modo potis gauderent intiba rivis G4- 120
et virides apio ripae, tortusque per herbam
cresceret in ventrem cucumis; nec sera comantem
narcissum aut flexi tacuissem vimen acanthi
pallentesque hederas et amantes litora myrtos.
Namque sub Oebaliae memini me turribus arcis, G4-125
qua niger umectat flaventia culta Galaesus,
Corycium vidisse senem, cui pauca relicti
jugera ruris erant, nec fertilis illa juvencis
nec pecori opportuna seges nec commoda Baccho.
Hic rarum tamen in dumis olus albaque circum G4- 130
lilia verbenasque premens vescumque papaver
regum aequabat opes animis seraque revertens
nocte domum dapibus mensas onerabat inemptis.
Primus vere rosam atque autumno carpere poma,
et cum tristis hiems etiamnum frigore saxa G4-135
rumperet et glacie cursus frenaret aquarum,
ille comam mollis jam tondebat hyacinthi
aestatem increpitans seram Zephyrosque morantes.
Ergo apibus fetis idem atque examine multo
primus abundare et spumantia cogere pressis G4-140
mella favis; illi tiliae atque uberrima pinus,
quotque in flore novo pomis se fertilis arbos
induerat, totidem autumno matura tenebat.
Ille etiam seras in versum distulit ulmos
eduramque pirum et spinos jam pruna ferentes G4-145
jamque ministrantem platanum potantibus umbras.
Verum haec ipse equidem spatiis exclusus iniquis
praetereo atque aliis post me memoranda relinquo.
Nunc age, naturas apibus quas Juppiter ipse
addidit, expediam, pro qua mercede canoros G4-150
Curetum sonitus crepitantiaque aera secutae
Dictaeo caeli regem pavere sub antro.
Solae communes natos, consortia tecta
urbis habent magnisque agitant sub legibus aevum,
et patriam solae et certos novere penates, G4-155
venturaeque hiemis memores aestate laborem
experiuntur et in medium quaesita reponunt.
Namque aliae victu invigilant et foedere pacto
exercentur agris; pars intra saepta domorum
Narcissi lacrimam et lentum de cortice gluten G4-160
prima favis ponunt fundamina, deinde tenaces
suspendunt ceras: aliae spem gentis adultos
educunt fetus, aliae purissima mella
stipant et liquido distendunt nectare cellas.
Sunt quibus ad portas cecidit custodia sorti, G4-165
inque vicem speculantur aquas et nubila caeli
aut onera accipiunt venientum aut agmine facto
ignavum fucos pecus a praesepibus arcent.
Fervet opus, redolentque thymo fragrantia mella.
ac veluti lentis Cyclopes fulmina massis G4-170
cum properant, alii taurinis follibus auras
accipiunt redduntque, alii stridentia tingunt
aera lacu; gemit impositis incudibus Aetna;
illi inter sese magna vi bracchia tollunt
in numerum versantque tenaci forcipe ferrum: G4-175
non aliter, si parva licet componere magnis,
Cecropias innatus apes amor urget habendi,
munere quamque suo. Grandaevis oppida curae
et munire favos et daedala fingere tecta.
At fessae multa referunt se nocte minores, G4-180
crura thymo plenae; pascuntur et arbuta passim
et glaucas salices casiamque crocumque rubentem
et pinguem tiliam et ferrugineos hyacinthos.
Omnibus una quies operum, labor omnibus unus:
mane ruunt portis; nusquam mora; rursus easdem G4-185
vesper ubi e pastu tandem decedere campis
admonuit, tum tecta petunt, tum corpora curant;
fit sonitus, mussantque oras et limina circum.
Post, ubi jam thalamis se composuere, siletur
in noctem fessosque sopor suus occupat artus. G4-190
Nec vero a stabulis pluvia impendente recedunt
longius aut credunt caelo adventantibus Euris,
sed circum tutae sub moenibus urbis aquantur,
excursusque breves temptant et saepe lapillos,
ut cumbae instabiles fluctu jactante saburram, G4-195
tollunt, his sese per inania nubila librant.
Illum adeo placuisse apibus mirabere morem,
quod neque concubitu indulgent nec corpora segnes
in Venerem solvunt aut fetus nixibus edunt:
verum ipsae e foliis natos, e suavibus herbis G4-200
ore legunt, ipsae regem parvosque Quirites
sufficiunt aulasque et cerea regna refigunt.
Saepe etiam duris errando in cotibus alas
attrivere ultroque animam sub fasce dedere(死ぬ):
tantus amor florum et generandi gloria mellis. G4-205
Ergo ipsas quamvis angusti terminus aevi
excipiat, neque enim plus septima ducitur aestas,
at genus immortale manet multosque per annos
stat fortuna domus et avi numerantur avorum.
Praeterea regem non sic Aegyptus et ingens G4-210
Lydia nec populi Parthorum aut Medus Hydaspes
observant. Rege incolumi mens omnibus una est;
amisso rupere fidem constructaque mella
diripuere ipsae et crates solvere favorum.
Ille operum custos, illum admirantur et omnes G4-215
circumstant fremitu denso stipantque frequentes
et saepe attollunt umeris et corpora bello
objectant pulchramque petunt per vulnera mortem.
His quidam signis atque haec exempla secuti
esse apibus partem divinae mentis et haustus G4-220
aetherios dixere; deum namque ire per omnes
terrasque tractusque maris caelumque profundum.
Hinc pecudes, armenta, viros, genus omne ferarum,
quemque sibi tenues nascentem arcessere vitas;
scilicet huc reddi deinde ac resoluta referri G4-225
omnia nec morti esse locum, sed viva volare
sideris in numerum atque alto succedere caelo.
Siquando sedem angustam servataque mella
thesauris relines, prius haustu sparsus aquarum
ora fove fumosque manu praetende sequaces. G4-230
Bis gravidos cogunt fetus, duo tempora messis,
Taygete simul os terris ostendit honestum
Pleas et Oceani spretos pede reppulit amnes,
aut eadem sidus fugiens ubi Piscis aquosi
tristior hibernas caelo descendit in undas. G4-235
Illis ira modum supra est, laesaeque venenum
morsibus inspirant et spicula caeca relinquunt
adfixae venis animasque in vulnere ponunt.
Sin duram metues hiemem parcesque futuro
contunsosque animos et res miserabere fractas, G4-240
at suffire thymo cerasque recidere inanes
quis dubitet? nam saepe favos ignotus adedit
stellio et lucifugis congesta cubilia blattis
immunisque sedens aliena ad pabula fucus
aut asper crabro imparibus se immiscuit armis, G4-245
aut dirum tiniae genus, aut invisa Minervae
laxos in foribus suspendit aranea casses.
Quo magis exhaustae fuerint, hoc acrius omnes
incumbent generis lapsi sarcire ruinas
complebuntque foros et floribus horrea texent. G4-250
Si vero, quoniam casus apibus quoque nostros
vita tulit, tristi languebunt corpora morbo—
quod jam non dubiis poteris cognoscere signis:
continuo est aegris alius color, horrida vultum
deformat macies, tum corpora luce carentum G4-255
exportant tectis et tristia funera ducunt;
aut illae pedibus conexae ad limina pendent,
aut intus clausis cunctantur in aedibus, omnes
ignavaeque fame et contracto frigore pigrae.
Tum sonus auditur gravior, tractimque susurrant, G4-260
frigidus ut quondam silvis immurmurat Auster,
ut mare sollicitum stridit refluentibus undis,
aestuat ut clausis rapidus fornacibus ignis:
hic jam galbaneos suadebo incendere odores
mellaque harundineis inferre canalibus, ultro G4-265
hortantem et fessas ad pabula nota vocantem.
Proderit et tunsum gallae admiscere saporem
Arentesque rosas aut igni pinguia multo
defruta vel psithia passos de vite racemos
Cecropiumque thymum et grave olentia centaurea. G4-270
Est etiam flos in pratis, cui nomen amello
fecere agricolae, facilis quaerentibus herba;
namque uno ingentem tollit de caespite silvam,
aureus ipse, sed in foliis, quae plurima circum
funduntur, violae sublucet purpura nigrae; G4-275
[saepe deum nexis ornatae torquibus arae;]
asper in ore sapor; tonsis in vallibus illum
pastores et curva legunt prope flumina Mellae.
Huius odorato radices incoque Baccho
pabulaque in foribus plenis appone canistris. G4-280
Sed siquem proles subito defecerit omnis,
nec genus unde novae stirpis revocetur habebit,
tempus et Arcadii memoranda inventa magistri
pandere, quoque modo caesis jam saepe juvencis
insincerus apes tulerit cruor. Altius omnem G4-285
expediam prima repetens ab origine famam.
Nam qua Pellaei gens fortunata Canopi
accolit effuso stagnantem flumine Nilum
et circum pictis vehitur sua rura phaselis,
quaque pharetratae vicinia Persidis urget, G4-290
[et viridem Aegyptum nigra fecundat harena,
et diversa ruens septem discurrit in ora
usque coloratis amnis devexus ab Indis]
omnis in hac certam regio jacit arte salutem.
Exiguus primum atque ipsos contractus in usus G4-295
eligitur locus; hunc angustique imbrice tecti
parietibusque premunt artis et quattuor addunt,
quattuor a ventis obliqua luce fenestras.
Tum vitulus bima curvans jam cornua fronte
quaeritur; huic geminae nares et spiritus oris G4-300
multa reluctanti obstruitur, plagisque perempto
tunsa per integram solvuntur viscera pellem.
Sic positum in clauso linquunt et ramea costis
subiciunt fragmenta, thymum casiasque recentes.
Hoc geritur Zephyris primum impellentibus undas, G4-305
ante novis rubeant quam prata coloribus, ante
garrula quam tignis nidum suspendat hirundo.
Interea teneris tepefactus in ossibus umor
aestuat et visenda modis animalia miris,
trunca pedum primo, mox et stridentia pennis, G4-310
miscentur tenuemque magis magis aëra carpunt,
donec, ut aestivis effusus nubibus imber,
erupere aut ut nervo pulsante sagittae,
prima leves ineunt si quando proelia Parthi.
Quis deus hanc, Musae, quis nobis extudit artem? G4-315
Unde nova ingressus hominum experientia cepit?
Pastor Aristaeus fugiens Peneia Tempe,
amissis, ut fama, apibus morboque fameque,
tristis ad extremi sacrum caput adstitit amnis
multa querens atque hac adfatus voce parentem: G4-320
'Mater, Cyrene mater, quae gurgitis huius
ima tenes, quid me praeclara stirpe deorum,
si modo, quem perhibes, pater est Thymbraeus Apollo,
invisum fatis genuisti? aut quo tibi nostri
pulsus amor? quid me caelum sperare jubebas? G4-325
En etiam hunc ipsum vitae mortalis honorem,
quem mihi vix frugum et pecudum custodia sollers
omnia temptanti extuderat, te matre relinquo.
Quin age et ipsa manu felices erue silvas,
fer stabulis inimicum ignem atque interfice messes, G4-330
ure sata et validam in vites molire bipennem,
tanta meae si te ceperunt taedia laudis.'
At mater sonitum thalamo sub fluminis alti
sensit. Eam circum Milesia vellera Nymphae
carpebant hyali saturo fucata colore, G4-335
drymoque Xanthoque Ligeaque Phyllodoceque,
caesariem effusae nitidam per candida colla,
Nesaee Spioque Thaliaque Cymodoceque,
Cydippeque et flava Lycorias, altera virgo,
altera tum primos Lucinae experta labores, G4-340
Clioque et Beroe soror, Oceanitides ambae,
ambae auro, pictis incinctae pellibus ambae,
atque Ephyre atque Opis et Asia Deiopea
et tandem positis velox Arethusa sagittis.
Inter quas curam Clymene narrabat inanem G4-345
Vulcani Martisque dolos et dulcia furta,
aque Chao densos divum numerabat amores
carmine quo captae dum fusis mollia pensa
devolvunt, iterum maternas impulit aures
luctus Aristaei, vitreisque sedilibus omnes G4-350
obstipuere; sed ante alias Arethusa sorores
prospiciens summa flavum caput extulit unda
et procul: 'O gemitu non frustra exterrita tanto,
Cyrene soror, ipse tibi, tua maxima cura,
tristis Aristaeus Penei genitoris ad undam G4-355
stat lacrimans et te crudelem nomine dicit.'
Huic percussa nova mentem formidine mater,
'duc, age, duc ad nos; fas illi limina divum
tangere,' ait. Simul alta jubet discedere late
flumina, qua juvenis gressus inferret. At illum G4-360
curvata in montis faciem circumstetit unda
accepitque sinu vasto misitque sub amnem.
Jamque domum mirans genetricis et umida regna
speluncisque lacus clausos lucosque sonantes
ibat et ingenti motu stupefactus aquarum G4-365
omnia sub magna labentia flumina terra
spectabat diversa locis, Phasimque Lycumque
et caput, unde altus primum se erumpit Enipeus
unde pater Tiberinus et unde Aniena fluenta
saxosusque sonans Hypanis Mysusque Caicus, G4-370
et gemina auratus taurino cornua vultu
Eridanus, quo non alius per pinguia culta
in mare purpureum violentior effluit amnis.
Postquam est in thalami pendentia pumice tecta
perventum et nati fletus cognovit inanes G4-375
Cyrene, manibus liquidos dant ordine fontes
germanae tonsisque ferunt mantelia villis;
pars epulis onerant mensas et plena reponunt
pocula, Panchaeis adolescunt ignibus arae;
et mater, 'Cape Maeonii carchesia Bacchi: G4-380
Oceano libemus,' ait. Simul ipsa precatur
Oceanumque patrem rerum Nymphasque sorores
centum quae silvas, centum quae flumina servant.
Ter liquido ardentem perfundit nectare Vestam,
ter flamma ad summum tecti subjecta reluxit. G4-385
Omine quo firmans animum sic incipit ipsa:
'Est in Carpathio Neptuni gurgite vates
caeruleus Proteus, magnum qui piscibus aequor
et juncto bipedum curru metitur equorum.
Hic nunc Emathiae portus patriamque revisit G4-390
Pallenen, hunc et Nymphae veneramur et ipse
grandaevus Nereus; novit namque omnia vates,
quae sint, quae fuerint, quae mox ventura trahantur;
quippe ita Neptuno visum est, immania cujus
armenta et turpes pascit sub gurgite phocas. G4-395
Hic tibi, nate, prius vinclis capiendus, ut omnem
expediat morbi causam eventusque secundet.
Nam sine vi non ulla dabit praecepta, neque illum
orando flectes; vim duram et vincula capto
tende; doli circum haec demum frangentur inanes. G4-400
Ipsa ego, te, medios cum sol accenderit aestus,
cum sitiunt herbae et pecori jam gratior umbra est,
in secreta senis ducam, quo fessus ab undis
se recipit, facile ut somno adgrediare jacentem.
Verum ubi correptum manibus vinclisque tenebis, G4-405
tum variae eludent species atque ora ferarum
Fiet enim subito sus horridus atraque tigris
squamosusque draco et fulva cervice leaena,
aut acrem flammae sonitum dabit atque ita vinclis
excidet, aut in aquas tenues dilapsus abibit. G4-410
Sed quanto ille magis formas se vertet in omnes,
tanto, nate, magis contende tenacia vincla,
donec talis erit mutato corpore, qualem
videris, incepto tegeret cum lumina somno".
Haec ait et liquidum ambrosiae defundit odorem, G4-415
quo totum nati corpus perduxit; at illi
dulcis compositis spiravit crinibus aura
atque habilis membris venit vigor. Est specus ingens
exesi latere in montis, quo plurima vento
cogitur inque sinus scindit sese unda reductos, G4-420
deprensis olim statio tutissima nautis;
intus se vasti Proteus tegit obice saxi.
Hic juvenem in latebris aversum a lumine Nympha
collocat; ipsa procul nebulis obscura resistit.
Jam rapidus torrens sitientes Sirius Indos G4-425
ardebat, caelo et medium sol igneus orbem
hauserat; arebant herbae et cava flumina siccis
faucibus ad limum radii tepefacta coquebant:
cum Proteus consueta petens e fluctibus antra
ibat; eum vasti circum gens umida ponti G4-430
exsultans rorem late dispergit amarum.
Sternunt se somno diversae in litore phocae.
Ipse, velut stabuli custos in montibus olim,
vesper ubi e pastu vitulos ad tecta reducit,
auditisque lupos acuunt balatibus agni, G4-435
considit scopulo medius numerumque recenset.
Cuius Aristaeo quoniam est oblata facultas,
vix defessa senem passus componere membra
cum clamore ruit magno manicisque jacentem
occupat. Ille suae contra non immemor artis G4-440
omnia transformat sese in miracula rerum,
ignemque horribilemque feram fluviumque liquentem.
Verum ubi nulla fugam reperit fallacia, victus
in sese redit atque hominis tandem ore locutus:
'Nam quis te, juvenum confidentissime, nostras G4-445
jussit adire domos? Quidve hinc petis?' inquit. At ille:
'Scis, Proteu, scis ipse; neque est te fallere quicquam
sed tu desine velle. Deum praecepta secuti
venimus hinc lapsis quaesitum oracula rebus".
Tantum effatus. Ad haec vates vi denique multa G4-450
ardentes oculos intorsit lumine glauco
et graviter frendens sic fatis ora resolvit.
"Non te nullius exercent numinis irae;
magna luis commissa: tibi has miserabilis Orpheus
haudquaquam ob meritum poenas, ni fata resistant, G4-455
suscitat et rapta graviter pro conjuge saevit.
Illa quidem, dum te fugeret per flumina praeceps,
immanem ante pedes hydrum moritura puella
servantem ripas alta non vidit in herba.
At chorus aequalis Dryadum clamore supremos G4-460
implerunt montes; flerunt Rhodopeiae arces
altaque Pangaea et Rhesi mavortia tellus
atque Getae atque Hebrus et Actias Orithyia.
Ipse cava solans aegrum testudine amorem
te, dulcis conjunx, te solo in litore secum, G4-465
te veniente die, te decedente canebat.
Taenarias etiam fauces, alta ostia Ditis,
et caligantem nigra formidine lucum
ingressus manesque adiit regemque tremendum
nesciaque humanis precibus mansuescere corda. G4-470
At cantu commotae Erebi de sedibus imis
umbrae ibant tenues simulacraque luce carentum,
quam multa in foliis avium se milia condunt
vesper ubi aut hibernus agit de montibus imber,
matres atque viri defunctaque corpora vita G4-475
magnanimum heroum, pueri innuptaeque puellae,
impositique rogis juvenes ante ora parentum,
quos circum limus niger et deformis harundo
Cocyti tardaque palus inamabilis unda
alligat et noviens Styx interfusa coercet. G4-480
Quin ipsae stupuere domus atque intima Leti
tartara caeruleosque implexae crinibus angues
Eumenides, tenuitque inhians tria Cerberus ora
atque Ixionii vento rota constitit orbis.
Jamque pedem referens casus evaserat omnes; G4-485
redditaque Eurydice superas veniebat ad auras,
pone sequens, namque hanc dederat Proserpina legem,
cum subita incautum dementia cepit amantem,
ignoscenda quidem, scirent si ignoscere manes.
Restitit Eurydicenque suam jam luce sub ipsa G4-490
immemor heu! victusque animi respexit. Ibi omnis
effusus labor atque immitis rupta tyranni
foedera, terque fragor stagnis auditus Avernis.
Illa, Quis et me, inquit, miseram et te perdidit, Orpheu,
quis tantus furor? En iterum crudelia retro G4-495
Fata vocant, conditque natantia lumina somnus.
Jamque vale: feror ingenti circumdata nocte
invalidasque tibi tendens, heu non tua, palmas!
dixit et ex oculis subito, ceu fumus in auras
commixtus tenues, fugit diversa, neque illum, G4-500
prensantem nequiquam umbras et multa volentem
dicere, praeterea vidit, nec portitor Orci
amplius objectam passus transire paludem.
Quid faceret? Quo se rapta bis conjuge ferret?
Quo fletu Manis, quae numina voce moveret? G4-505
Illa quidem Stygia nabat jam frigida cumba.
Septem illum totos perhibent ex ordine menses
rupe sub aëria deserti ad Strymonis undam
flesse sibi et gelidis haec evolvisse sub antris
mulcentem tigres et agentem carmine quercus; G4-510
qualis populea maerens philomela sub umbra
amissos queritur fetus, quos durus arator
observans nido implumes detraxit; at illa
flet noctem ramoque sedens miserabile carmen
integrat et maestis late loca questibus implet. G4-515
Nulla Venus, non ulli animum flexere hymenaei.
Solus Hyperboreas glacies Tanaimque nivalem
arvaque Riphaeis numquam viduata pruinis
lustrabat raptam Eurydicen atque inrita Ditis
dona querens; spretae Ciconum quo munere matres G4-520
inter sacra deum nocturnique orgia Bacchi
discerptum latos juvenem sparsere per agros.
Tum quoque marmorea caput a cervice revulsum
gurgite cum medio portans Oeagrius Hebrus
volveret, Eurydicen vox ipsa et frigida lingua G4-525
ah miseram Eurydicen! anima fugiente vocabat:
Eurydicen toto referebant flumine ripae".
Haec Proteus, et se jactu dedit aequor in altum,
quaque dedit, spumantem undam sub vertice torsit.
At non Cyrene; namque ultro adfata timentem: G4-530
'Nate, licet tristes animo deponere curas.
Haec omnis morbi causa; hinc miserabile Nymphae,
cum quibus illa choros lucis agitabat in altis,
exitium misere apibus. Tu munera supplex
tende petens pacem et faciles venerare Napaeas; G4-535
namque dabunt veniam votis irasque remittent.
Sed modus orandi qui sit, prius ordine dicam.
Quattuor eximios praestanti corpore tauros,
qui tibi nunc viridis depascunt summa Lycaei,
delige et intacta totidem cervice juvencas. G4-540
Quattuor his aras alta ad delubra dearum
constitue et sacrum jugulis demitte cruorem,
corporaque ipsa boum frondoso desere luco.
Post, ubi nona suos Aurora ostenderit ortus,
inferias Orphei Lethaea papavera mittes G4-545
et nigram mactabis ovem lucumque revises:
placatam Eurydicen vitula venerabere caesa".
Haud mora; continuo matris praecepta facessit;
ad delubra venit, monstratas excitat aras,
quattuor eximios praestanti corpore tauros G4-550
ducit et intacta totidem cervice juvencas.
Post, ubi nona suos Aurora induxerat ortus,
inferias Orphei mittit lucumque revisit.
Hic vero subitum ac dictu mirabile monstrum
adspiciunt, liquefacta boum per viscera toto G4-555
stridere apes utero et ruptis effervere costis,
immensasque trahi nubes, jamque arbore summa
confluere et lentis uvam demittere ramis.
Haec super arvorum cultu pecorumque canebam
et super arboribus, Caesar dum magnus ad altum G4-560
fulminat Euphraten bello victorque volentes
per populos dat jura viamque adfectat Olympo.
Illo Vergilium me tempore dulcis alebat
Parthenope studiis florentem ignobilis oti,
carmina qui lusi pastorum audaxque juventa, G4-565
Tityre, te patulae cecini sub tegmine fagi.
Vergil The Latin Library The Classics Page
2025.6.7~ TomokazuHanafusa/メール
ホーム
VergilTheLatinLibraryTheClassicsPage