M. TVLLI CICERONIS TVSCVLANARVM DISPVTATIONVM LIBER QVINTVS
『トゥスクルム荘対談集第五巻(哲学について)』(対訳版)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121


I. [1] Quintus hic dies, Brute, finem faciet Tusculanarum disputationum, quo die est a nobis ea de re, quam tu ex omnibus maxime probas, disputatum. Placere enim tibi admodum sensi et ex eo libro, quem ad me accuratissime scripsisti, et ex multis sermonibus tuis virtutem ad beate vivendum se ipsa esse contentam. Quod etsi difficile est probatu propter tam varia et tam multa tormenta fortunae, tale tamen est, ut elaborandum sit, quo facilius probetur. Nihil est enim omnium quae in philosophia tractantur, quod gravius magnificentiusque dicatur.

一 ブルータス君、この五日目で、トゥスクルムでの対談も終わりだ。この日にわれわれは、とりわけ君の心を捉えているテーマについて議論をした。君が非常に注意深く書いて私に献呈してくれた本や、君と交わした数々の話から、幸福に生きるためには徳だけで充分であると君が確信していることを私は知っている。運命が与える様々な数多くの苦しみを考えれば、その証明は難しいが、それを難なくやり遂げるためには相応の努力が必要である。なぜなら、このテーマを扱う言葉には、哲学が扱うどのテーマよりも、高い格調と気品が求められるからである。

[2] Nam cum ea causa impulerit eos qui primi se ad philosophiae studium contulerunt, ut omnibus rebus posthabitis totos se in optimo vitae statu exquirendo collocarent, profecto spe beate vivendi tantam in eo studio curam operamque posuerunt. Quodsi ab iis inventa et perfecta virtus est, et si praesidi ad beate vivendum in virtute satis est, quis est qui non praeclare et ab illis positam et a nobis susceptam operam philosophandi arbitretur? Sin autem virtus subjecta sub varios incertosque casus famula fortunae est nec tantarum virium est, ut se ipsa tueatur, vereor ne non tam virtutis fiducia nitendum nobis ad spem beate vivendi quam vota facienda videantur.

 というのは、最初に哲学の研究に従事した人々が、この問題のために他のすべてを後回しにして、人生の最善の状態を追求することに専念した時、きっと彼らは幸福に生きることを望んで、この研究に注意と労苦を傾けたはずだからである。そして、もしも彼らによって徳という概念が発見され完成されて、幸福に生きるためには徳だけで充分だとなれば、彼らによって確立され我々によって受け継がれてきたこの哲学という営為を誰もが讃えることだろう。しかしながら、もしも徳が様々な予期せぬ災いに左右される運命の奴隷であり、自分自身を守る力も備えていないなら、我々は幸福に生きる希望のためには徳を頼りにするよりは、むしろ神に供物を捧げるべきだと思う。

[3] Equidem eos casus, in quibus me fortuna vehementer exercuit, mecum ipse considerans huic incipio sententiae diffidere interdum et humani generis imbecillitatem fragilitatemque extimescere. Vereor enim ne natura, cum corpora nobis infirma dedisset iisque et morbos insanabiles et dolores intolerabiles adjunxisset, animos quoque dederit et corporum doloribus congruentes et separatim suis angoribus et molestiis implicatos.

 実際、運命による厳しい試練の災いを自ら顧みるとき、私は幸福に生きるためには徳だけで充分だとする考えにしばしは自信を失い、人間という種族の弱さ、脆さに恐れを抱くことがある。というのは、自然は我々に弱い肉体を与え、その肉体に不治の病と耐え難い痛みを付け加えて、その上に心を与え、肉体の苦痛を味あわせるだけでなく心の苦悩と困難に巻き込もうとしているのではないかと思うからである。

[4] Sed in hoc me ipse castigo, quod ex aliorum et ex nostra fortasse mollitia, non ex ipsi virtute de virtutis robore existimo. Illa enim, si modo est ulla virtus, -quam dubitationem avunculus tuus, Brute, sustulit,- omnia, quae cadere in hominem possunt, subter se habet eaque despiciens casus contemnit humanos culpaque omni carens praeter se ipsam nihil censet ad se pertinere. Nos autem omnia adversa cum venientia metu augentes, tum maerore praesentia rerum naturam quam errorem nostrum damnare malumus.

 しかしながら、私は徳自身ではなく、他人のそしておそらくは自分自身の弱さから徳の力を評価しているのは間違いだと思う。というのは、もし徳が存在するとすれば(この疑問については、ブルータス君、君の伯父が晴らしている)、それは人間に起こりうるすべての事柄を自らの下に置き、それを見下ろして人間の災いを軽視し、あらゆる咎を免れていて、自分自身の他には何事も自分には関わりがないと考えているからである。一方、我々は、すべての不幸を、それが近づいてくると恐怖によって、現に目の前にあると悲しみによって増幅させ、自分の思い違いを責めずに世の中の仕組みを責めようとする。

II. [5] Sed et huius culpae et ceterorum vitiorum peccatorumque nostrorum omnis a philosophia petenda correctio est. Cuius in sinum cum a primis temporibus aetatis nostra voluntas studiumque nos compulisset, his gravissimis casibus in eundem portum, ex quo eramus egressi, magna jactati tempestate confugimus.

二 しかし、この思い違いや他の悪徳や間違いの矯正は、すべて哲学に求めればいいのである。私は若い時から自らの意志で進んで哲学の懐に飛び込んだし、今の非常に辛い不幸の中でも、大嵐に翻弄されながら、自らの出発点だった同じ港に避難したのである。

O vitae philosophia dux, o virtutis indagatrix expultrixque vitiorum! quid non modo nos, sed omnino vita hominum sine te esse potuisset? Tu urbes peperisti, tu dissipatos homines in societatem vitae convocasti, tu eos inter se primo domiciliis, deinde conjugiis, tum litterarum et vocum communione junxisti, tu inventrix legum, tu magistra morum et disciplinae fuisti;

ああ、人生の導き手、徳の探求者、悪徳の駆逐者である哲学よ。もしお前がなかったら、私だけでなく人々の暮らしはどうなっていたことだろう。お前は町を造り、ばらばらだった人間を共同生活に呼び入れ、最初は住居で、次に結婚で、それから共通の文字と言語によって、人間を相互に結び合わせた。お前は法律の発明者であり、倫理と秩序の教師だった。

ad te confugimus, a te opem petimus, tibi nos, ut antea magna ex parte, sic nunc penitus totosque tradimus. Est autem unus dies bene et ex praeceptis tuis actus peccanti immortalitati anteponendus.

私はお前の所に避難し、お前に助けを求め、以前は私の人生の殆どを、今では私の人生のすべてをお前に委ねている。いや、過ちに満ちた永遠の人生よりは、お前の教えに従って立派に過ごすたった一日の方が好ましい。

[6] Cuius igitur potius opibus utamur quam tuis, quae et vitae tranquillitatem largita nobis es et terrorem mortis sustulisti? Ac philosophia quidem tantum abest ut proinde ac de hominum est vita merita laudetur, ut a plerisque neglecta a multis etiam vituperetur. Vituperare quisquam vitae parentem et hoc parricidio se inquinare audet et tam impie ingratus esse, ut eam accuset, quam vereri deberet, etiamsi minus percipere potuisset? Sed, ut opinor, hic error et haec indoctorum animis offusa caligo est, quod tam longe retro respicere non possunt nec eos, a quibus vita hominum instructa primis est, fuisse philosophos arbitrantur.

 だから、人生の安心を我々に惜しみなく与え、死の恐怖を取り除いてくれる他ならぬお前の助けを、我々は必要としているのである。それにも関わらず、哲学は人類に対する功績にふさわしい賞賛を得ることはなく、大多数の人には無視され、多くの人の非難の対象になっている。人生の育ての親を非難し、親殺しの汚名をあえて背負い、たとえ理解できなくとも敬ってしかるべき相手を非難するほど人の道に背いた恩知らずな事があるだろうか。しかし、私の考えでは、この思い違いとこの闇が無学な人たちの心を覆っている。なぜなら、彼らははるか昔を顧みることができず、人々の暮らしに初めて秩序をもたらしたのが哲学者だったとは思ってもみないからである。

III. [7] Quam rem antiquissimam cum videamus, nomen tamen esse confitemur recens. Nam sapientiam quidem ipsam quis negare potest non modo re esse antiquam, verum etiam nomine? Quae divinarum humanarumque rerum, tum initiorum causarumque cuiusque rei cognitione hoc pulcherrimum nomen apud antiquos assequebatur. Itaque et illos septem, qui a Graecis Σόφοι/, sapientes a nostris et habebantur et nominabantur, et multis ante saeculis Lycurgum, cuius temporibus Homerus etiam fuisse ante hanc urbem conditam traditur, et iam heroicis aetatibus Ulixem et Nestorem accepimus et fuisse et habitos esse sapientes.

三 このように哲学の実体は極めて古くから存在することを我々も知っているが、それにも関わらず、その名称はごく最近に生まれたことを認めよう。というのは、人間の英知がその名前とともに古くから存在することは誰もが認めることだからである。それは神の次元の事と人間の次元の事に対する知識のことであり、あらゆる現象の原因を知っていることである。それ故に、古代の人々の間でこの素晴らしい名前を授かったのである。かくして、ギリシャ人から「ソフォイ」と呼ばれるかの有名な七人は、我々によって賢者と見做されただけでなく、そう呼ばれてきた。さらに何世代も前に遡ると、リュクルゴス(彼と同時代にホメロスも生きていたと伝えられている。ローマ建国以前のことである)もそうだったし、さらに英雄時代にまで遡れば、オデュッセウスやネストールも賢者と見做されるとともに、そう呼ばれてきたのである。

[8] Nec vero Atlans sustinere caelum nec Prometheus affixus Caucaso nec stellatus Cepheus cum uxore, genero, filia traderetur, nisi caelestium divina cognitio nomen eorum ad errorem fabulae traduxisset. A quibus ducti deinceps omnes, qui in rerum contemplatione studia ponebant, sapientes et habebantur et nominabantur, idque eorum nomen usque ad Pythagorae manavit aetatem. Quem, ut scribit auditor Platonis Ponticus Heraclides, vir doctus in primis, Phliuntem ferunt venisse, eumque cum Leonte, principe Phliasiorum, docte et copiose disseruisse quaedam. Cuius ingenium et eloquentiam cum admiratus esset Leon, quaesivisse ex eo, qua maxime arte confideret; at illum artem quidem se scire nullam, sed esse philosophum. Admiratum Leontem novitatem nominis quaesivisse, quinam essent philosophi, et quid inter eos et reliquos interesset;

 天体を支えているアトラスの話も、コーカサス山に鎖でつながれているプロメテウスの話も、妻(カシオペア)、義理の息子(ペルセウス)、娘(アンドロメダ)とともに星になった父ケフェウス(=エジプト王)の話が伝わっているのは、天体についての彼らの素晴らしい知識のお陰で彼らの名前が神話の中に残されたからにほかならない。そして、彼らを先達として自然の観察に熱意を注ぐ人たちが次々と現れたが、彼らはすべて賢者と見做されて、そう呼ばれたのである。彼らの賢者という名称はピタゴラスの時代まで使われていたのである。プラトンの弟子で第一級の学者だったポントスのヘラクレイデスによれば、ピタゴラスはプリウス(=ギリシャの町)に出かけて、その地の支配者であるレオンに学識あふれる講義を長々と行ったと言われている。ピタゴラスの才能と雄弁に驚いたレオンは彼に、「君の一番得意な学問は何かね」と尋ねた。するとピタゴラスは、「私は学問は何も知らないが、私は哲学者だ」と言った。レオンは、その名称の新奇さに驚き、哲学者とはどういう人なのか、哲学者と哲学者以外ではどこが違うのかと尋ねた。

[9] Pythagoram autem respondisse similem sibi videri vitam hominum et mercatum eum, qui haberetur maximo ludorum apparatu totius Graeciae celebritate; nam ut illic alii corporibus exercitatis gloriam et nobilitatem coronae peterent, alii emendi aut vendendi quaestu et lucro ducerentur, esset autem quoddam genus eorum, idque vel maxime ingenuum, qui nec plausum nec lucrum quaererent, sed visendi causa venirent studioseque perspicerent, quid ageretur et quo modo, item nos quasi in mercatus quandam celebritatem ex urbe aliqua sic in hanc vitam ex alia vita et natura profectos alios gloriae servire, alios pecuniae, raros esse quosdam, qui ceteris omnibus pro nihilo habitis rerum naturam studiose intuerentur; hos se appellare sapientiae studiosos-id est enim philosophos -; et ut illic liberalissimum esset spectare nihil sibi acquirentem, sic in vita longe omnibus studiis contemplationem rerum, cognitionemque praestare.

 それに答えてピタゴラスは次のように言った。「私は人々の暮らしは祭に似ていると思っている。祭にはギリシャ全土から大勢の人たちが集まって、その前で壮大な競技会が開かれる。ある人は鍛えた身体で冠の栄光と名声を求め、ある人は商売の利益を求めてそこにやって来る。その一方で、拍手も利益も求めずただ観察するためにやって来る人たちの一団がいる。彼らは最も生まれの良い自由な身分の人たちで、何がどのように行われているかを熱心に観察している。このように人々が別の町から祭の賑わいの中にやって来るのと同じように、我々人間は別の世界から輪廻転生してこちらの世界にやってくる。そして、ある人は栄光を求め、ある人は富を求めるが、その一方で、他の事はすべて無視して、この世の成り立ちを熱心に観察する数少ない人たちがいる。彼らは、自らを英知の愛好者、すなわち哲学者と呼んでいる。自分のために何も求めず祭を見物する人たちが最も生まれの良い人たちであるのと同じように、人間世界の中では、この世の成り立ちを観察して認識することは何にもまして最も優れた人間の営みなのである」と。

IV. [10] Nec vero Pythagoras nominis solum inventor, sed rerum etiam ipsarum amplificator fuit. Qui cum post hunc Phliasium sermonem in Italiam venisset, exornavit eam Graeciam, quae magna dicta est, et privatim et publice praestantissimis et institutis et artibus. Cuius de disciplina aliud tempus fuerit fortasse dicendi. Sed ab antiqua philosophia usque ad Socratem, qui Archelaum, Anaxagorae discipulum, audierat, numeri motusque tractabantur, et unde omnia orerentur quove reciderent, studioseque ab iis siderum magnitudines, intervalla, cursus anquirebantur et cuncta caelestia. Socrates autem primus philosophiam devocavit e caelo et in urbibus collocavit et in domus etiam introduxit et coegit de vita et moribus rebusque bonis et malis quaerere.

四 だが、ピタゴラスは、単に哲学という名前の発案者であるばかりでなく、哲学の内容を拡大した人でもあった。プリウスでの講演ののち、彼はイタリアに到着して、いわゆるマグナ・グラエキアの地域を私的にも公的にも卓抜な制度と技術で整備したのである。彼の教説については、おそらく別に述べる時があるだろう。太古の昔からアナクサゴラスの弟子アルケラオスに教えを受けたソクラテスの時代に至るまで、哲学者たちは数と運動、万物がどこから生まれどこへ戻るかを扱ったいた。また彼らは、星の大きさと距離と軌道を含めたあらゆる天体の現象を熱心に研究したのである。それに対して、初めてソクラテスは哲学を天上の世界から呼び戻して町に住まわせ、さらには家庭の中にまで招き入れて、哲学を人生と倫理、善悪の研究へ向かわせたのである。

[11] Cuius multiplex ratio disputandi rerumque varietas et ingeni magnitudo Platonis memoria et litteris consecrata plura genera effecit dissentientium philosophorum, e quibus nos id potissimum consecuti sumus, quo Socratem usum arbitrabamur, ut nostram ipsi sententiam tegeremus, errore alios levaremus et in omni disputatione, quid esset simillimum veri, quaereremus. Quem morem cum Carneades acutissime copiosissimeque tenuisset, fecimus et alias saepe et nuper in Tusculano, ut ad eam consuetudinem disputaremus. Et quadridui quidem sermonem superioribus ad te perscriptum libris misimus, quinto autem die cum eodem in loco consedissemus, sic est propositum, de quo disputaremus:

 ソクラテスは複雑な議論の仕方で様々なテーマを扱っただけでなく、偉大な人格の持ち主だった。その姿はプラトンの手によって書き留められて永遠に伝えられている。ソクラテスの影響を受けて、様々な学派の多種多様な哲学者たちが生まれてきた。その内で私が主に支持している学派は、ソクラテスが属していたと思われる学派である。したがって、私は自分の考えを自分からは言わずに、人の思い違いを正して、あらゆる議論の中で、何が最も真実らしいかを追及してきたのである。この方法はカルネアデスが実に鋭くかつ雄弁に擁護したものなので、私は他の多くの場合でも、最近のトゥスクルムにおいても、この方法に従って議論することにしたのである。四日間の対談の内容はこれまでの巻に書き写して君に送ったとおりである。一方、五日目に我々は同じ場所に腰を下ろした時、何を討論のテーマにするかについて以下のように話し合った。

V. [12] -Non mihi videtur ad beate vivendum satis posse virtutem.
- At hercule Bruto meo videtur, cuius ego judicium, pace tua dixerim, longe antepono tuo.
- Non dubito, nec id nunc agitur, tu illum quantum ames, sed hoc, quod mihi dixi videri, quale sit, de quo a te disputari volo.
- Nempe negas ad beate vivendum satis posse virtutem?
- Prorsus nego.
- Quid? ad recte, honeste, laudabiliter, postremo ad bene vivendum satisne est praesidi in virtute?
- Certe satis.

五 甲 私には、幸福に生きるためには徳だけで充分であるとは思えないのです。

乙 ところが、僕の友人のブルータス君は徳だけで充分だと言っているんだ。そして、君には悪いが、私は君の判断より彼の判断の方をずっと高く買っているんだよ。

甲 もちろん、そうでしょうが、しかし、今僕が問題にしているのは、あなたがどれほど彼を高く買っているかではなくて、今言った私の考えはどうかということです。これについて議論してもらいたいのです。

乙 幸福に生きるためには徳だけでは充分ではないと君は本当に思っているのかね。

甲 そのとおりなんです。

乙 ではどうだろう。正しく、高潔に、賞賛に値するように、要するに、立派な生き方をするために、徳は充分助けになるだろうか。

甲 もちろんです。

- Potes igitur aut, qui male vivat, non eum miserum dicere aut, quem bene fateare, eum negare beate vivere?
- Quidni possim? nam etiam in tormentis recte, honeste, laudabiliter et ob eam rem bene vivi potest, dum modo intellegas, quid nunc dicam ‘bene.‘ Dico enim constanter, graviter, sapienter, fortiter(毅然と).

乙 とすると、君はひどい生き方をしている人でも不幸ではないと言えるのかね。あるいは、立派な生き方をしていると君が認める人でも幸福ではないと言えるのかね。

甲 言えると思いますよ。というのは、拷問台の上でも正しく、高潔に、賞賛に値するように、そしてそのゆえに立派な生き方をすることは出来るからです。今、私が「立派な」という事がどういう事かお分かりでしょう。それは、冷静で威厳を持っていて賢明で勇敢なことです。

[13] Haec etiam in eculeum conjiciuntur, quo vita non aspirat beata.
これらの徳は拷問台にいる人にも見られますが、幸福な生活はそんな所には近付きもしません。

-Quid igitur? solane beata vita, quaeso, relinquitur extra ostium limenque carceris, cum constantia, gravitas, fortitudo sapientia, reliquaeque virtutes rapiantur ad tortorem nullumque recusent nec supplicium nec dolorem?
乙 それは一体どういうことだね。冷静さと威厳と勇敢さなどの徳たちは拷問係の所に引っ立てられて、どんな罰も痛みも喜んで耐えるというのに、幸福君だけは牢獄の外に残っていると言うのかね。

- Tu, si quid es facturus, nova aliqua conquiras oportet; ista me minime movent, non solum quia pervulgata sunt, sed multo magis, quia, tamquam levia quadam vina nihil valent in aqua, sic Stoicorum ista magis gustata quam potata delectant.

甲 あなたが何か成果を出すお積りなら、別の喩えを探すべきです。そんな話にはまったく説得力がありません。そのストア派の比喩は陳腐なだけでなく、薄い酒をまた水で薄めたようなもので何の値打ちもありません。一口嘗めただけでその不味さは分かりますよ。

Velut iste chorus virtutum in eculeum impositus imagines constituit ante oculos cum amplissima dignitate, ut ad eas cursim perrectura nec eas beata vita a se desertas passura videatur; cum autem animum ab ista pictura imaginibusque virtutum ad rem veritatemque traduxeris, hoc nudum relinquitur, possitne quis beatus esse, quam diu torqueatur.

確かに、拷問台にかけられた徳の一団の話は、実に立派な徳の姿を我々にはっきり見せてくれますから、幸福は彼らの元に急いで駆けつけて彼らを決して見捨てはしないと思いたくなります。しかし、徳の一団の姿から現実に心を向ければ、拷問台にいる人は幸福であり得るのかどうかという問題が手付かずに残ったままなのです。

[14] Quam ob rem hoc nunc quaeramus; virtutes autem noli vereri ne expostulent et querantur se a beata vita esse relictas. Si enim nulla virtus prudentia vacat, prudentia ipsa hoc videt, non omnes bonos esse etiam beatos, multaque de M. Atilio Q. Caepione M. Aquilio recordatur, beatamque vitam, si imaginibus potius uti quam rebus ipsis placet, conantem ire in eculeum retinet ipsa prudentia negatque ei cum dolore et cruciatu quicquam esse commune.

 ですから、今はこの問題を考えましょう。ところで、幸福君が一緒に来ないことに徳たちは不満なのではとのご心配には及びません。徳の中には思慮分別君が必ずいますし、思慮分別君はすべての善人が幸福であると限らないということを知っているからです。そして、思慮分別君はマルクス・アティリウスやクイントゥス・カエピオーやマニウス・アキリウスに関して多くのことを思い出して、(現実の話ではなく喩え話を続けるなら)幸福君が拷問台に行こうとするのを押しとどめて、幸福君は痛みや拷問の仲間ではないと言うでしょう。

VI. [15] -Facile patior te isto modo agere, etsi iniquum est praescribere mihi te quem ad modum a me disputari velis. Sed quaero, utrum aliquid actum superioribus diebus an nihil arbitremur.
乙 君がその線で議論するのは構わないが、君が私の議論の仕方を指図するのはどうかと思う。それはともかく、これまでの四日間の議論で何か成果があったのかどうかを聞きたいね。

- Actum vero, et aliquantum quidem.
甲 もちろん、成果はありますよ。それもかなりの成果があります。

- Atqui, si ita est, profligata iam haec et paene ad exitum adducta quaestio est.
乙 しかし、もしそうなら、この問題はもう終わっていて、ほとんど結論が出ていることになるよ。

- Quo tandem modo?
甲 どうしてそうなるんですか。

- Quia motus turbulenti jactationesque animorum incitatae et impetu inconsiderato elatae rationem omnem repellentes vitae beatae nullam partem relinquunt.

乙 なぜなら、理性を失い、無分別な感情に突き動かされて、心が高ぶって混乱と動揺に陥った人は、幸福な生活は出来ないからだよ。

Quis enim potest mortem aut dolorem metuens, quorum alterum saepe adest, alterum semper impendet, esse non miser?

例えば、死は常に間近にあるし、痛みはいつやって来るかも分からないのに、死を恐れ痛みを恐れる人が幸福になれるだろうか。

Quid, si idem, quod plerumque fit, paupertatem, ignominiam, infamiam timet, si debilitatem, caecitatem, si denique, quod non modo singulis homininibus, sed potentibus populis saepe contigit, servitutem? potest ea timens esse quisquam beatus?

さらにその人が、これもよく起きることだが、貧困と恥辱と悪評を恐れ、病気と失明を恐れ、さらには奴隷になること(これは個人だけでなく大国の国民にもしばしば起きることである)を恐れているとしたら、どうだろう。こんな恐怖を抱えていて幸福になれる人がいるだろうか。


[16] Quid, qui non modo ea futura timet, verum etiam fert sustinetque praesentia? adde eodem exsilia, luctus, orbitates: qui rebus his fractus aegritudine eliditur, potest tandem esse non miserrimus?

さらに、その人がこうした未来を恐れているだけでなく、現にこんな目に会って耐えている人はどうだろうか。その上に、追放、服喪、子供の死という憂き目に会ったとしたらどうだろう。一体全体、こういう災難に押しつぶされて悲しみに打ちのめされている人ほど不幸な人がいるだろうか。

Quid vero? illum, quem libidinibus inflammatum et furentem videmus, omnia rabide appetentem cum inexplebili cupiditate, quoque affluentius voluptates undique hauriat, eo gravius ardentiusque sitientem, nonne recte miserrimum dixeris?

さらに、次のような人はどうだろう。欲望の炎に燃えて、狂ったようにあらゆるものを激しく追い求め、満たされぬ欲望を抱えて、至る所で溢れるほどの快楽の盃を飲み干すほどに、ますます激しい渇きに悩まされる。こういう人を最も不幸な人と言うのではなかろうか。

quid? elatus ille levitate inanique laetitia exsultans et temere gestiens nonne tanto miserior quanto sibi videtur beatior?

さらには、つまらぬことに気分を高ぶらせ、空虚な喜びにはしゃぎまわり、何も考えずに欣喜雀躍している人は、自分では幸福だと思っている分、それだけいっそう不幸ではなかろうか。

Ergo ut hi miseri, sic contra illi beati, quos nulli metus terrent, nullae aegritudines exedunt, nullae libidines incitant, nullae futtiles laetitiae exsultantes languidis liquefaciunt voluptatibus.

そして、こういう人たちが不幸な人たちだとすると、逆にどんな恐怖にも怯えず、どんな悲しみにも蝕まれず、どんな欲望にも駆り立てられず、どんな虚しい喜びにも有頂天にならず、物憂い快楽に陶酔することもない人たちは幸福な人たちなのである。

Ut maris igitur tranquillitas intellegitur nulla ne minima quidem aura fluctus commovente, sic animi quietus et placatus status cernitur, cum perturbatio nulla est, qua moveri queat.

したがって、海の穏やかさとは、ほんのわずかな微風によっても波立たない時に見られるものだと理解するなら、心の平穏な状態とは、心を動揺させるどのような感情も存在しない時に見られるものなのである。

[17] Quodsi est qui vim fortunae, qui omnia humana, quae cuique accidere possunt, tolerabilia ducat, ex quo nec timor eum nec angor attingat, idemque si nihil concupiscat, nulla efferatur animi inani voluptate, quid est cur is non beatus sit?

 そして、もしも運命の暴力にもこの世のどんな出来事にも平然と耐えて恐怖も不安も抱くことのない人がいて、もしその人が無欲で、虚しい喜びに己を失うことのない人なら、その人は幸福な人であると言っていいのではなかろうか。

et si haec virtute efficiuntur, quid est cur virtus ipsa per se non efficiat beatos?

そして、もしもこれらすべてが徳のなせる技だとするなら、徳はそれだけで人を幸福にすると言っていいのではなかろうか。

VII. -Atqui alterum dici non potest, quin ii, qui nihil metuant, nihil angantur, nihil concupiscant, nulla impotenti laetitia efferantur, beati sint, itaque id tibi concedo. Alterum autem iam integrum non est; superioribus enim disputationibus effectum est vacare omni animi perturbatione sapientem.

七 甲 つまり、一方で、恐れも悩みもなく、無欲で、度を越した喜びに我を忘れることもない人が、幸福であることは否定できない。それはあなたの言うとおりです。また、他方で、次の点も解決済みです。つまり、以前の議論で、賢者はどんな感情にも襲われることはないと証明されています。

[18] -Nimirum igitur confecta res est; videtur enim ad exitum venisse quaestio.
- Propemodum id quidem.
乙 したがって、この件ははっきり片が付いていることになる。つまり、この問題はもう結論が出ていると思うね。

甲 大体はそうですね。

- Verum tamen mathematicorum iste mos est, non est philosophorum. Nam geometrae cum aliquid docere volunt, si quid ad eam rem pertinet eorum quae ante docuerunt, id sumunt pro concesso et probato, illud modo explicant, de quo ante nihil scriptum est; philosophi quamcumque rem habent in manibus, in eam quae conveniunt, congerunt omnia, etsi alio loco disputata sunt.

乙 しかし、君の言い方は数学者の言い方であって、哲学者の言い方ではない。例えば、幾何学者は、何かを証明したいと思う時には、その問題と関係あることが以前に証明したことの中にある時には、それを承認された証明済みのことと見做して、それまで書いていないことだけを扱う。一方、哲学者は自分が今扱っている問題が何であれ、それに関係することなら、たとえ別の場所で話したことでも、全てに言及する。

Quod ni ita esset, cur Stoicus, si esset quaesitum, satisne ad beate vivendum virtus posset, multa diceret? Cui satis esset rispondere se ante docuisse nihil bonum esse nisi quod honestum esset, hoc probato consequens esse beatam vitam virtute esse contentam, et quo modo hoc sit consequens illi, sic illud huic, ut, si beata vita virtute contenta sit, nisi honestum quod sit, nihil aliud sit bonum.

さもなければ、ストア派の人たちは、幸福に生きるために徳だけで充分かどうかを尋ねられた時に、長々と語る必要はない。「高潔な事以外に良い事は何もないことは以前に証明済みだ。もしこれが証明済みなら、必然的に幸福な生活のためには徳だけで充分である。そして、後者が前者の必然的な結果である限り、前者も後者の必然的な結果である。すなわち、もし幸福な生活のためには徳だけで充分であるなら、高潔な事以外には良い事は何もない」と答えれば充分だろう。

[19] Sed tamen non agunt sic; nam et de honesto et de summo bono separatim libri sunt, et cum ex eo efficiatur satis magnam in virtute ad beate vivendum esse vim, nihilo minus hoc agunt separatim.

 しかし、ストア派の人たちはそんな言い方はしない。例えば、彼らは高潔な事についてと最高善については別々の本で扱っていて、そこから必然的に「幸福な生活のためには徳だけで充分である」となるにも関わらず、彼らはこの問題も特別に論じているのである。

Propriis enim et suis argumentis et admonitionibus tractanda quaeque res est, tanta praesertim.

というのは、どんな問題でも、それぞれ特別な説得力をもって特別に証明すべきだからである。これほど重要な問題は特にそうする必要がある。

Cave enim putes ullam in philosophia vocem emissam clariorem ullumve esse philosophiae promissum uberius aut maius. Nam quid profitetur? o di boni! perfecturam se, qui legibus suis paruisset, ut esset contra fortunam semper armatus, ut omnia praesidia haberet in se bene beateque vivendi, ut esset semper denique beatus.

なぜなら、哲学において、これほど何かがはっきりと明言されたことはないし、哲学が約束したことで、これほど実り豊かで素晴らしいことはないからである。ああ、善なる神々よ。何という約束だろうか。それは、哲学の定めた法に従う人を、運命に対する武器を常備する人、立派な人生と幸福な人生を送るための手立てを用意している人、つまり、常に幸福な人にするという約束なのである。

[20] Sed videro, quid efficiat; tantisper hoc ipsum magni aestimo, quod pollicetur.

 しかし、哲学がこの約束をどこまで実行できるかは見なければならない。とにかく、その約束は高く評価したい。

Nam Xerxes quidem refertus omnibus praemiis donisque fortunae, non equitatu, non pedestribus copiis, non navium multitudine, non infinito pondere auri contentus praemium proposuit, qui invenisset novam voluptatem: qua ipsa non fuit contentus: neque enim umquam finem inveniet libido.

というのは、クセルクセスは、運命が与えたあらゆる特権と贈り物に溢れていたにもかかわらず、騎兵隊にも歩兵隊にも大艦隊にも、無限の金塊にも満足せず、自分を満足させてくれる新たなものを見つけて来た人に褒美を出したが、欲望には際限がないので、彼は満足することがなかったからである。

Nos vellem praemio elicere possemus, qui nobis aliquid attulisset, quo hoc firmius crederemus.

私も「幸福のためには徳だけで充分だ」という証明にもっと自信がもてるようにしてくれる人を、懸賞を出して呼び寄せればと思う。

VIII. [21] -Vellem id quidem, sed habeo paulum, quod requiram. Ego enim assentior eorum, quae posuisti, alterum alteri consequens esse, ut, quem ad modum, si quod honestum sit, id solum sit bonum, sequatur vitam beatam virtute confici, sic, si vita beata in virtute sit, nihil esse nisi virtutem bonum. Sed Brutus tuus auctore Aristo et Antiocho non sentit hoc; putat enim, etiamsi sit bonum aliquod praeter virtutem.
八 甲 私もそう望みますが、ちょっとお尋ねしたいことがあります。いまお述べになったことの中で、一方は他方の必然的な結果であるという話には私も同意します。つまり、もし高潔な事だけが良い事なら、幸福な生活には徳だけで充分である。それと同じように、もし幸福な生活は徳次第なら、徳(=高潔な事)以外に良い事は何もないのです。ところが、アンティオコス(=アカデメイア派)とアリストス(=アンティオコスの弟、アカデメイア派)に従っているあなたの友人ブルータスは、この意見をとっていません。というのは、ブルータスは、たとえ徳以外に良い事があるとしても、幸福に生きるには徳だけで充分であると考えているからです。

- Quid igitur? contra Brutumne me dicturum putas?
- Tu vero, ut videtur; nam praefinire non est meum.

乙 すると、私はブルータスに反論したらいいのかね。

甲 それは、お好きなように。私は進行役ではありませんから。

[22] -Quid cuique igitur consentaneum sit, alio loco. Nam ista mihi et cum Antiocho saepe et cum Aristo nuper, cum Athenis imperator apud eum deversarer, dissensio fuit. Mihi enim non videbatur quisquam esse beatus posse, cum in malis esset; in malis autem sapientem esse posse, si essent ulla corporis aut fortunae mala.

乙 それでは、ブルータスと私のどちらが一貫性があるかについては、後で話そう(=30節以下)。その意見の相違は、しばしば私とアンティオコスとの間でもよくあったし、最近ではアテネで最高指揮官としてアリストスの家に泊っていた時、アリストスとの間でもあったことだ。私は「人が悪い事に取り囲まれている時には幸福にはなれないが、もし仮に肉体や運命に悪い事があるのなら(=ペリパトス派の言うように。23節参照)、賢者が悪い事に取り囲まれる可能性があることになってしまう」と言ったのである。

Dicebantur haec, quae scriptitavit etiam Antiochus locis pluribus, virtutem ipsam per se beatam vitam efficere posse neque tamen beatissimam; deinde ex majore parte plerasque res nominari, etiamsi quae pars abesset, ut vires, ut valetudinem, ut divitias, ut honorem, ut gloriam, quae genere, non numero cernerentur; item beatam vitam, etiamsi ex aliqua parte clauderet, tamen ex multo majore parte obtinere nomen suum.

それに対して彼らから聞いた事は、アンティオコスが多くのところで繰り返し書いている事だが、次のような内容である。つまり、「完璧に幸福な生活(=心、肉体、運命あるいは外部の三つの善を完備した幸福をペリパトス派は完璧な幸福と考える)ではなく、幸福な生活のためなら徳だけで充分である。次に、多くのものは仮に一部が欠けていても、それを構成する大部分の要素から名前が付けられる。それは例えば、力、健康、富、名誉、栄光などであり、これらはそれを構成する部分からではなく、全体で判断されるものである。同様にして、幸福な生活も、たとえ少し欠けている事があっても、その構成要素の大部分から幸福な生活と呼ばれるのである」と。

[23] Haec nunc enucleare non ita necesse est, quamquam non constantissime dici mihi videntur. Nam et, qui beatus est, non intellego quid requirat, ut sit beatior-si est enim quod desit, ne beatus quidem est-, et quod ex majore parte unam quamque rem appellari spectarique dicunt, est ubi id isto modo valeat; cum vero tria genera malorum esse dicant, qui duorum generum malis omnibus urgeatur, ut omnia adversa sint in fortuna, omnibus oppressum corpus et confectum doloribus, huic paulumne ad beatam vitam deesse dicemus, non modo ad beatissimam?

 今これについて詳述する必要はないが、私はこの主張は一貫性に欠けていると思う。なぜなら、幸福である人がさらに幸福になるために何が必要か、私には分からないからである(そもそも、もしも何かが欠けているとすればその人は幸福ではない)。さらに、構成要素の大部分からそれぞれの名前と評価が与えられることは、それが当てはまる場合もあるだろう。だが、ペリパトス派が災難には三種類ある(=心、肉体、運命あるいは外部の悪)と言うときに、その内の二種類のあらゆる災難に悩まされて、あらゆる悪運に付きまとわれ、あらゆる肉体の苦痛に襲われて弱っている時に、この人は完璧に幸福な人生にはもちろん、幸福な人生にも少し欠けるだけと私たちは言うのだろうか。

IX. [24] Hoc illud est, quod Theophrastus sustinere non potuit. Nam cum statuisset verbera, tormenta, cruciatus, patriae eversiones, exsilia, orbitates magnam vim habere ad male misereque vivendum, non est ausus elate et ample loqui, cum humiliter demisseque sentiret.

九 テオフラストス(=ペリパトス派)はこの立場を維持できなかった。彼は鞭打ち、拷問、痛み、祖国の滅亡、追放、子供に死なれることには、人生を不幸にする大きな力があることを認めたのである。その時の彼は、控えめで謙虚な気持ちだったので、あえて威厳を持って朗々と話そうとはしなかった。

Quam bene, non quaeritur, constanter quidem certe. Itaque mihi placere non solet consequentia reprehendere, cum prima concesseris. Hic autem elegantissimus omnium philosophorum et eruditissimus non magnopere reprehenditur, cum tria genera dicit bonorum, vexatur autem ab omnibus primum in eo libro quem scripsit de vita beata, in quo multa disputat, quam ob rem is, qui torqueatur, qui crucietur, beatus esse non possit. In eo etiam putatur dicere in rotam-id est genus quoddam tormenti apud Graecos-beatam vitam non escendere. Non usquam id quidem dicit omnino, sed quae dicit, idem valent.

彼の意見が正しいかどうかは別として、それが一貫性を持っているのは確かである。したがって、私は前提を認めて結論だけ批判する積りはないのである。すべての哲学者の中で最も優雅で学識のあるこの哲学者が良い事には三種類ある(=心、肉体、運命あるいは外部)と言った時には(=前提)、彼はそれほど批判にさらされなかった。だが、彼が幸福な生活についての本を書いて、その中で、拷問台の上で責め苦に遭っている人は幸福ではありえない(=結論)ことの理由を長々と論じた時には、哲学者たちの集中砲火を浴びたのである。彼はその本の中で「幸福な生活は刑車(ギリシャ人が使用した責め具の一種)に登らない」と言っていると思われている。テオフラストスはそうは言っていないが、そう言ったのと同じだったからである。

[25] Possum igitur, cui concesserim in malis esse dolores corporis, in malis naufragia fortunae, huic suscensere dicenti non omnes bonos esse beatos, cum in omnes bonos ea, quae ille in malis numerat, cadere possint? Vexatur idem Theophrastus libris et scholis omnium philosophorum, quod in Callisthene suo laudarit illam sententiam:

 もしテオフラストスが肉体の苦痛と運命の破綻を災難のうちに数えるのを私が受け入れるなら、その彼が災難のうちに数える事がすべての善人に起こる可能性がある以上、すべての善人が幸福であるとは限らないと彼が言うのを私は非難できない。次にテオフラストスが全哲学者の本や講義の中で集中砲火を浴びたのは、彼が『カリステネス』という本の中で次のことわざを賞賛した時だった。

‘Vitam regit fortuna, non sapientia.‘


人生を支配するのは、人間の英知ではなく運命である。

Negant ab ullo philosopho quicquam dictum esse languidius. Recte id quidem, sed nihil intellego dici potuiisse constantius. Si enim tot sunt in corpore bona, tot extra corpus in casu atque fortuna, nonne consentaneum est plus fortunam, quae domina rerum sit et externarum et ad corpus pertinentium, quam consilium valere?

 彼はこれほど女々しいことを言った哲学者はいないと批判されたのである。確かにそのとおりである。しかし、これほど一貫性のある発言はないと私は思う。もしも数多くの良い事が肉体に依存し、それ以外の数多くの良い事が偶然と運命に依存しているなら、肉体に関わる出来事と外部の出来事の両方を支配する運命が人間の英知より力があるのは、理の当然だからである。

[26] An malumus Epicurum imitari? qui multa praeclare saepe dicit; quam enim sibi constanter convenienterque dicat, non laborat. Laudat tenuem victum. Philosophi id quidem, sed si Socrates aut Antisthenes diceret, non is qui finem bonorum voluptatem esse dixerit.

 かと言って、エピクロスの真似をするわけにはいかない。彼はいつも立派なことを言い触らしているが、自分の発言の一貫性には頓着しないからである。例えば彼は簡素な生き方を賞賛している。確かにこれは哲学者にふさわしい言葉だが、ソクラテスやアンティステネス(=ソクラテスの弟子、犬儒派の祖)が言ったならともかく、快楽が最高善だと言う人のものではない。

Negat quemquam jucunde posse vivere, nisi idem honeste, sapienter, justeque vivat. Nihil gravius, nihil philosophia dignius, nisi idem hoc ipsum ‘honeste, sapienter, juste‘ ad voluptatem referret.

また、彼は「高潔に賢明に正しく生きていなければ、誰も楽しく生きることはできない」と言っている。これほど重みのある哲学にふさわしい言葉はないと言いたいところだが、彼にとってはこの「高潔に賢明に正しく」の目的は快楽なのである。

Quid melius quam: ‘fortunam exiguam intervenire sapienti‘? sed hoc isne dicit, qui, cum dolorem non modo maximum malum, sed solum malum etiam dixerit, toto corpore opprimi possit doloribus acerrimis tum, cum maxime contra fortunam glorietur?

また、「運命は賢者にわずかな力しかもたない」という言葉ほど立派なものはない。しかし、痛みが最大の悪であるだけでなく唯一の悪であると言っている人、運命に対して勝ち誇っている時にも全身が激しい痛みに襲われるかもしれない人が、こんな事を言うだろうか。

[27] Quod idem melioribus etiam verbis Metrodorus: ‘Occupavi te‘ inquit, ‘Fortuna, atque cepi omnesque aditus tuos interclusi, ut ad me aspirare non posses.‘ Praeclare, si Aristo Chius aut si Stoicus Zenon diceret, qui, nisi quod turpe esset, nihil malum duceret; tu vero, Metrodore, qui omne bonum in visceribus medullisque condideris et definieris summum bonum firma corporis affectione explorataque eius spe contineri, Fortunae aditus interclusisti? Quo modo? isto enim bono iam exspoliari potes.

 メトロドロス(=エピクロスの弟子)は同じことをもっとうまい言葉で次のように言っている。「運命よ、私はお前に打ち勝った。お前を攻略して、侵入路をすべて封鎖した。だから、お前はもう私には近づけないぞ」。不名誉なこと以外にはいかなる悪はないと考えるキオスのアリストン(=ストア派)やストア派のゼノン(=キティオンのゼノン)がこれを言ったのなら、非常に立派な言葉だろう。しかし、メトロドロスよ、すべての良い事を内臓と骨の髄に置いて、究極の善は健全な肉体とその確かな希望に依存すると定義している君は、運命の侵入路を封鎖したのか。それはどのようにしたのか。その良い事が今にも奪われかねないというのに。

X. [28] Atqui his capiuntur imperiti, et propter huius modi sententias istorum hominum est multitudo; acute autem disputantis illud est, non quid quisque dicat, sed quid cuique dicendum sit, videre.

十 しかしながら、無学な人たちはこういう言葉に引かれるし、こういう考え方のおかげでエピクロス派の信者は多い。だが、洞察力をもって議論する積もりなら、人が言っている事だけではなくて、人が言わんとしている事を見極めねばならない。

Velut in ea ipsa sententia, quam in hac disputatione suscepimus, omnes bonos semper beatos volumus esse. Quos dicam bonos, perspicuum est; omnibus enim virtutibus instructos et ornatos tum sapientes, tum viros bonos dicimus. Videamus, qui dicendi sint beati.

それは、まさにこの対談の中で我々が受け入れている考え方についても同じである。それは「すべての善人は幸福である」というものである。私が言う善人とはどんな人のことであるかは明らかである。我々の言う善人とはすべての徳を備えた賢者と言われる人のことである。では、我々が言う幸福な人とはどんな人のことだろうか。それについて考えてみよう。

Equidem eos existimo, qui sint in bonis nullo adjuncto malo; neque ulla alia huic verbo, cum beatum dicimus, subjecta notio est nisi secretis malis omnibus cumulata bonorum complexio.

私が考える幸福な人とは、多くの良い事に取り囲まれていて、どんな悪い事の兆しもない人のことだと思う。我々が幸福という時、この言葉はまさにどんな悪い事もない良い事だらけの完璧な状態という意味なのである。

[29] Hanc assequi virtus, si quicquam praeter ipsam boni est, non potest. Aderit enim malorum, si mala illa ducimus, turba quaedam: paupertas, ignobilitas, humilitas, solitudo, amissio suorum, graves dolores corporis, perdita valitudo, debilitas, caecitas, interitus patriae, exsilium, servitus denique. In his tot et tantis-atque etiam plura possunt accidere-potest esse sapiens; nam haec casus importat, qui in sapientem potest incurrere. At si ea mala sunt, quis potest praestare semper sapientem beatum fore, cum vel in omnibus his uno tempore esse possit?

 しかしながら、もしも(=ペリパトス派が言うように)徳(=心の善)以外にも良い事(=肉体と運命あるいは外部の善)があるとしたら、徳はこの完璧さを達成できないのである。なぜなら、もし我々が(=ペリパトス派が言うように)次の事、つまり、貧困、無名、卑しい生まれ、孤独、身内の死、肉体のひどい痛み、健康の喪失、病弱、失明、祖国の滅亡、追放、さらに奴隷状態を悪い事だと考えるなら、こうした悪い事が我々のもとにどっと押し寄せて来るはずだからである。すると、賢者もこれほど多くの災難に(さらにもっと多くの事が起こる可能性がある)取り囲まれる可能性があることになる。なぜなら、これらをもたらすのは運であり、賢者は運命の攻撃を受けるかもしれないからである。しかるに、もしそれらが実際に悪い事なら、賢者は常に幸福であり続けると誰が証明できるだろうか。なぜなら、賢者はこれら全てに同時に襲われるかもしれないからである。

[30] Non igitur facile concedo neque Bruto meo neque communibus magistris nec veteribus illis, Aristoteli, Speusippo, Xenocrati, Polemoni, ut cum ea quae supra enumeravi in malis numerent, idem dicant semper beatum esse sapientem.

 したがって、私は友人のブルータスと我々の共通の師(=アンティオコスとアリストス)と昔の哲学者たち、アリストテレス(=ペリパトス派)、スペウシッポス(=以下、アカデメイア派)、クセノクラテス、ポレモンにも簡単に譲歩するわけにはいかないのである。というのは、彼らは、今私が上で数え上げたものを悪い事の中に数えていながら、賢者は常に幸福だと言っているからである。

Quos si titulus hic delectat insignis et pulcher, Pythagora, Socrate, Platone dignissimus, inducant animum illa, quorum splendori capiuntur, vires, valetudinem, pulchritudinem, divitias, honores, opes contemnere eaque, quae his contraria sunt, pro nihilo ducere:

しかし、もし彼らがこの賢者という輝かしくも美しい称号、ピタゴラスとソクラテスとプラトンに最もふさわしいこの称号が気に入っているのなら、彼らは体力、健康、美、富、名誉、権力というその輝かしさで彼らの心を魅了するものを軽蔑し、これらとは反対のものには目もくれない決心をすべきなのである。

tum poterunt clarissima voce profiteri se neque fortunae impetu nec multitudinis opinione nec dolore nec paupertate terreri, omniaque sibi in sese esse posita, nec esse quicquam extra suam potestatem, quod ducant in bonis.

その時彼らは、「私は運命の攻撃も大衆の評判も苦痛も貧困も恐れていない。私は全てに自己充足している。自分にとっての良い事は全てが自分次第の事ばかりである」と、明言できるだろう。

[31] Nunc et haec loqui, quae sunt magni cuiusdam et alti viri, et eadem quae vulgus in malis et bonis numerare, concedi nullo modo potest. Qua gloria commotus Epicurus exoritur; cui etiam, si dis placet, videtur semper sapiens beatus. Hic dignitate huius sententiae capitur, sed numquam id diceret, si ipse se audiret. Quid est enim quod minus conveniat, quam ut is, qui vel summum vel solum malum dolorem esse dicat, idem censeat ‘quam hoc suave est!‘ tum, cum dolore crucietur, dicturum esse sapientem? Non igitur ex singulis vocibus philosophi spectandi sunt, sed ex perpetuitate atque constantia.

 しかし実際には、偉大で高貴な人にふさわしいことを述べながら、大衆の善悪に対する考え方を採用することは認められない。エピクロスは賢者の栄光に憧れて哲学者になったのである。驚いたことに、彼もまた賢者は常に幸福であると考えているのだ。彼はこの考えの崇高さに引かれたが、もし自分の言っていることに耳を傾けたら、決してそんなことは言わないはずだ。痛みが最大の、あるいは唯一の悪だと言う人間が、賢者は痛みに苛まれているまさにその瞬間に「これは何と心地よいことか」と言うと考えるほど矛盾したことがあるだろうか。したがって、哲学者は個々の発言によって判断されるべきではなく、言っていることの整合性と一貫性によって判断されるべきなのである。

XI. [32] -Adducis me, ut tibi assentiar. Sed tua quoque vide ne desideretur constantia.
十一 甲 そう言われると私もあなたに同意しないわけには行きません。しかし、あなた自身も一貫性を欠いたことを言わないよう気をつけて頂かないといけません。

- Quonam modo?
- Quia legi tuum nuper quartum de finibus; in eo mihi videbare contra Catonem disserens hoc velle ostendere-quod mihi quidem probatur-inter Zenonem et Peripateticos nihil praeter verborum novitatem interesse. Quod si ita est, quid est causae quin, si Zenonis rationi consentaneum sit satis magnam vim in virtute esse ad beate vivendum, liceat idem Peripateticis dicere? Rem enim opinor spectari oportere, non verba.

乙 それはどういうことだい。

甲 というのは、私は最近、『善と悪の究極について』の第四巻を読んだからです。あなたはあの本のカトーに対する反論の中で、言葉の新しさを除けばゼノンとぺリパトス派との間には何の違いもないこと(私もその点では同意見です)を証明しようとしておられたと思います。もしそのとおりであり、もし幸福な生活のためには徳だけで充分であるというゼノンの説が一貫性のあるものだとすれば、ペリパトス派が同じことを言っていけないわけがあるでしょうか。だって、哲学者は言葉ではなく中身で判断すべきなのですから。

[33] Tu quidem tabellis obsignatis agis mecum et testificaris, quid dixerim aliquando aut scripserim. Cum aliis isto modo, qui legibus impositis disputant: nos in diem vivimus; quodcumque nostros animos probabilitate percussit, id dicimus, itaque soli sumus liberi. Verum tamen, quoniam de constantia paulo ante diximus, non ego hoc loco id quaerendum puto, verumne sit, quod Zenoni placuerit quodque eius auditori Aristoni, bonum esse solum, quod honestum esset, sed, si ita esset, tum ut hoc totum, beate vivere, in una virtute poneret.

乙 君は私が署名して本屋に出してしまった物をネタに私と議論するんだね。私が前に言った事や書いた事を証拠として引っぱり出して来るんだね。そういうやり方は教義でがんじがらめに縛られて議論している連中を相手に使うんだよ。私たちアカデメイア派は日々新たな気持ちで生きている。私たちは真実らしさで胸を打たれたことは全部口に出すんだ。つまり、私たちだけは何物にも縛られていないんだよ。ただ、さっき一貫性について話した時に触れたばかりなので(=30節までに善は三種類あるというペリパトス派の意見を批判して、その場合には賢者は常に幸福であるとはいえなくなると言っている)、ゼノンと彼の弟子のアリストンの考え、すなわち、徳だけが善であるというのが真実かどうかはここでは問わずに、もしそうなら幸福な生活のためには徳だけで充分だという考えの方を問題にしよう。

[34] Quare demus hoc sane Bruto, ut sit beatus semper sapiens: quam sibi conveniat, ipse viderit. Gloria quidem huius sententiae quis est illo viro dignior? Nos tamen teneamus, ut sit idem beatissimus.

 したがって、とりあえず、賢者は常に幸福であるというブルータスの考えを認めることにしよう(彼の考えが矛盾していることは、彼も気付くだろう)。この輝かしい考え方にブルータスほどふさわしい人はいないからである。それに対して、我々は、賢者は完璧に幸福であるという事を忘れないようにしよう(=ブルータスたちはほぼ幸福であると考える)。

XII. Et si Zeno Citieus, advena quidam et ignobilis verborum opifex, insinuasse se in antiquam philosophiam videtur, huius sententiae gravitas a Platonis auctoritate repetatur, apud quem saepe haec oratio usurpata est, ut nihil praeter virtutem diceretur bonum.

十二 そして、他所者で無名の言葉の職人でしかないキプロス出身のゼノンも古代哲学の中にちゃんと席を手に入れているようだが、この意見(=幸福のためには徳だけで充分である)の権威はプラトンに求めよう。プラトンはその作品の登場人物に、徳以外に善はないということを繰り返し言わせている。

[35] Velut in Gorgia Socrates, cum esset ex eo quaesitum, Archelaum Perdiccae filium, qui tum fortunatissimus haberetur, nonne beatum putaret,

例えば、ソクラテスは『ゴルギアス』の中で、当時最も幸福であると思われていたペルディッカスの息子アルケラオス(=マケドニア王)が幸福であるかどうか尋ねられたときに、こう答えた。

‘Haud scio‘ inquit; ‘numquam enim cum eo collocutus sum.
-Ain(=aisne) tu? an aliter id scire non potes?
-Nullo modo.
-Tu igitur ne de Persarum quidem rege magno potes dicere, beatusne sit?
-An ego possim, cum ignorem, quam sit doctus, quam vir bonus?
-Quid? tu in eo sitam vitam beatam putas?
-Ita prorsus existimo, bonos beatos, improbos miseros.
-Miser ergo Archelaus?
-Certe, si injustus.
Videturne omnem hic beatam vitam in una virtute ponere? ‘

「彼と話をしたことがないから、私には分からない」と。
「そうなんですか。他に知る方法はないのですか」。
「まったくない」。
「そうすると、あなたはベルシヤ大王でさえ幸福かどうか分からないと言うのですか」。
「彼がどれほど教育を受けているのか分からないのに、彼がどれほど善良な人間か分かるだろうか」。
「何ですって。幸福な生活はそんなことにかかっているとお考えなのですか」。
「そうだ。善人は幸福であるし、悪人は不幸であると私は確信している」。
「では、アルケラオスは不幸というわけですね」。
「そうだ。もし彼が不正な人間ならばね」。
ここからプラトンは幸福な生活はひとえに徳のみに依存していると考えているとは思わないだろうか。

[36] Quid vero? in Epitaphio quo modo idem? ‘Nam cui viro‘ inquit ‘ex se ipso apta sunt omnia, quae ad beate vivendum ferunt, nec suspensa aliorum aut bono casu aut contrario pendere ex alterius eventis et errare coguntur, huic optime vivendi ratio comparata est. Hic est ille moderatus, hic fortis, hic sapiens, hic et nascentibus et cadentibus cum reliquis commodis, tum maxime liberis parebit et oboediet praecepto illi veteri; neque enim laetabitur umquam nec maerebit nimis, quod semper in se ipso omnem spem reponet sui.‘ Ex hoc igitur Platonis quasi quodam sancto augustoque fonte nostra omnis manabit oratio.

 さらに、ソクラテスは追悼演説(=『メネクセノス』247e以下)の中で、どういう風に言っているだろうか。「幸福な人生であるかどうかはひとえに自分次第であると考えて、他人の運不運に左右されることなく、他人の成功に依存して浮き沈みを強いられることのない人、そういう人こそ最善の生き方を知っている人である。こういう人こそ、自制心のある人、勇気のある人、賢明な人であり、人生の浮き沈みに際しては、子供の生き死にの時でさえも、中庸を説く古い格言に大人しく従うだろう。つまり、どんな時も度を越して喜んだり悲しんだりしないのである。なぜなら自分の一切の希望を自分自身のうちに置いているからである」。プラトンはまるで神聖な泉のようなものである。これからする話も出展は全てプラトンである。

XIII. [37] Unde igitur ordiri rectius possumus quam a communi parente natura? quae, quicquid genuit, non modo animal, sed etiam quod ita ortum esset e terra, ut stirpibus suis niteretur, in suo quidque genere perfectum esse voluit. Itaque et arbores et vites et ea, quae sunt humiliora neque se tollere a terra altius possunt, alia semper virent, alia hieme nudata, verno tempore tepefacta frondescunt, neque est ullum quod non ita vigeat interiore quodam motu et suis in quoque seminibus inclusis, ut aut flores aut fruges fundat aut bacas(漿果), omniaque in omnibus, quantum in ipsis sit, nulla vi impediente perfecta sint.

十三 万物の共通の親である自然についてから始めるのが一番いいだろう。自然によって生み出された物は、動物であろうと、大地から生まれて自分の根に支えられている物であろうと、どんな物でもそれぞれの種に応じて完璧であるようにと自然が定めたのである。だから、高い木もあり、低い木もあり、もっと低くて地面から上へ伸びられない物もある。常緑の物もあれば、冬に落葉して春の陽気に葉を出す物もある。しかし、そのどれもが内部の動きと、各々の中に閉じ込めた種子の力によって、豊かな花と果実や実をつける。外部の力の妨害がなければ、どれもがそれぞれの持てる範囲において完璧なのである。

[38] Facilius vero etiam in bestiis, quod iis sensus a natura est datus, vis ipsius naturae perspici potest. Namque alias bestias nantes aquarum incolas esse voluit, alias volucres caelo frui libero, serpentes quasdam, quasdam esse gradientes, earum ipsarum partim solivagas, partim congregatas, immanes alias, quasdam autem cicures, non nullas abditas terraque tectas.

 それに対して、動物は生まれつき感覚を持っているから、自然の本来の力は動物の方が分かりやすい。つまり、泳げる動物は水中の住民となり、翼のあるものは空の自由を享受し、あるものは地面を這い、またあるものは地上を歩くように自然が定めたのである。それらの中で、あるものは単独で彷徨し、あるものは群れをなし、あるものは凶暴に、またあるものは大人しく、あるものは地面に覆われて隠れるように自然が定めたのである。

Atque earum quaeque suum tenens munus, cum in disparis animantis vitam transire non possit, manet in lege naturae. Et ut bestiis aliud alii praecipui a natura datum est, quod suum quaeque retinet nec discedit ab eo, sic homini multo quiddam praestantius; etsi praestantia debent ea dici, quae habent aliquam comparationem, humanus autem animus decerptus ex mente divina cum alio nullo nisi cum ipso deo, si hoc fas est dictu, comparari potest.

これらの各々は、別の動物の生き方に移れないために、自分の分を守って、自然の定めに従っているのである。そして、自然は各動物に対して大切にして決して捨てることのない特別な贈り物をしたが、人間にはそれより遥かに優れた贈り物をしたのである。もっとも、他と比較できるものだけを優れたものと言うべきであって、人間の心は神の精神に由来するので、こう言うのが正しければ、神ご自身以外のどんなものとも比較できないものである。

[39] Hic igitur si est excultus et si eius acies(視力) ita curata est, ut ne caecaretur erroribus, fit perfecta mens, id est absoluta ratio, quod est idem virtus. Et si omne beatum est, cui nihil deest, et quod in suo genere expletum atque cumulatum est, idque virtutis est proprium, certe omnes virtutis compotes beati sunt. Et hoc quidem mihi cum Bruto convenit, id est cum Aristotele, Xenocrate, Speusippo, Polemone.

 だから、もし人間の心が大切に育てられて、その眼力が人間の過誤によって曇らないように保たれるなら、それは完璧な精神となる。これがすなわち完全な理性であるが、これが美徳のことなのである。そして、何の不足もなく自分自身に満ち足りて完璧である状態を全て幸福というなら、そしてこの状態が徳の特徴であるなら、必然的に、徳を備えた人間はすべて幸福だということになる。そして、この点は私とブルータスの意見の一致するところである。ということはアリストテレスとクセノクラテスとスベウシッポスとポレモンとも意見の一致するところだということになる。

[40] Sed mihi videntur etiam beatissimi. Quid enim deest ad beate vivendum ei, qui confidit suis bonis? aut, qui diffidit, beatus esse qui potest? At diffidat necesse est, qui bona dividit tripertito.

 しかし、徳を備えた人間は完璧に幸福だというのが私の意見である。というのは、自分自身の善に自信のある人は、幸福に生きるためには他に何も必要としないからである。そもそも、自分自身の善に自信のない人がどうして幸福になれるだろうか。しかし、善を三つに分けた人たちが自分の善に自信がないのは当然である。

XIV. Qui enim poterit aut corporis firmitate aut fortunae stabilitate confidere? Atqui nisi stabili et fixo et permanente bono beatus esse nemo potest. Quid ergo eius modi istorum est? ut mihi Laconis illud dictum in hos cadere videatur, qui glorianti cuidam mercatori, quod multas naves in omnem oram maritimam dimisisset, ‘Non sane optabilis quidem ista‘ inquit ‘rudentibus apta fortuna.‘ An dubium est quin nihil sit habendum in eo genere, quo vita beata compleatur, si id possit amitti? Nihil enim interarescere, nihil extingui, nihil cadere debet eorum, in quibus vita beata consistit. Nam qui timebit ne quid ex iis deperdat, beatus esse non poterit.

十四 なぜなら、誰も肉体の頑健さや運命の不変性に信頼を置くことなど出来ないからである。実際、善は永遠に不変なものでないのなら、誰も幸福にはなれないのである。ブルータス君たちの言う善のどれがこのようなものだろうか。あるスパルタ人の次の言葉はそのことを言っていると私には思われる。そのスパルタ人はすべての海岸に多くの船を送ったと自慢している商人にこう言った、「船のロープ頼みのそんな幸運など羨ましくもなんともない」。幸福な生活を完璧にするものが、失うかもしれない物であっていいはずがない。なぜなら、幸福な生活の構成要素の中に涸れたり消えたり倒れたりするものがあってはならないからである。というのは、何かを失うことを恐れている人は幸福にはなれないからである。

[41] Volumus enim eum, qui beatus sit, tutum esse, inexpugnabilem, saeptum atque munitum, non ut parvo metu praeditus sit, sed ut nullo. Ut enim innocens is dicitur, non qui leviter nocet, sed qui nihil nocet, sic sine metu is habendus est, non qui parva metuit, sed qui omnino metu vacat. Quae est enim alia fortitudo nisi animi affectio cum in adeundo periculo et in labore ac dolore patiens, tum procul ab omni metu?

 つまり、私の言う幸福な人とは、難攻不落の堡塁で囲まれて万全に防御されて、少しの恐怖どころか一切の恐怖から無縁の人のことなのである。ちょうど無実の人とは軽い罪を犯した人ではなく全く罪を犯していない人のことであるように、恐怖のない人とは軽い恐怖を感じる人ではなく一切の恐怖を免れている人のことでなければならない。そして、勇気とは差し迫る危険や苦難や苦痛に耐えて、一切の恐怖を免れている精神状態のことにほかならない。

[42] Atque haec certe non ita se haberent, nisi omne bonum in una honestate consisteret. Qui autem illam maxime optatam et expetitam securitatem - securitatem autem nunc appello vacuitatem aegritudinis, in qua vita beata posita est - habere quisquam potest, cui aut adsit aut adesse possit multitudo malorum? Qui autem poterit esse celsus et erectus et ea, quae homini accidere possunt, omnia parva ducens, qualem sapientem esse volumus, nisi omnia sibi in se posita censebit?

 そして、これらの精神状態が維持されるためには、すべての善は徳だけの中になければならないのである。一方、多くの災難に迫られ、あるいは迫られる可能性のある人が、大いに乞い願う安心立命(いま私が安心立命というのは、いかなる苦悩もない状態であり、幸福な生活とはそういう状態の中にある)をどうして手に入れられるだろうか。私が言う賢者のように、すべては自分次第であると考える人でなければ、どうして人間に起こる全ての事を些細な事だと見做して、気高く崇高でいられるだろうか。

An Lacedaemonii, Philippo minitante per litteras se omnia quae conarentur prohibiturum, quaesiverunt, num se esset etiam mori prohibiturus: vir is, quem quaerimus, non multo facilius tali animo reperietur quam civitas universa? Quid? ad hanc fortitudinem, de qua loquimur, temperantia adjuncta, quae sit moderatrix omnium commotionum, quid potest ad beate vivendum deesse ei, quem fortitudo ab aegritudine et a metu vindicet, temperantia cum a libidine avocet, tum insolenti alacritate gestire non sinat? Haec efficere virtutem ostenderem, nisi superioribus diebus essent explicata.

フィリッポス(=マケドニア王、アレキサンダー大王の父)が手紙でスパルタ人に対してお前たちが何をしようと邪魔してやると脅した時、スパルタ人は、自分たちが死ぬことまで邪魔できるのかと尋ねたという。我々が求めているような心の持ち主を見つけるのは、そのような心を持った一つの国を見つけるより遥かに容易なはずである。さらに、我々が言う勇気の上に全ての感情を支配する自制心が加われば、幸福に生きるために何が欠けているだろうか。勇気のおかげで悲しみと恐怖から解放され、自制心のおかげで欲望と度を越した喜びを制せられるのである。この全てが徳のおかげで実現できることを証明してもいいが、それはこれまでの四日間で説明済みである。

XV. [43] Atque.cum perturbationes animi miseriam, sedationes autem vitam efficiant beatam, duplexque ratio perturbationis sit, quod aegritudo et metus in malis opinatis, in bonorum autem errore laetitia gestiens libidoque versetur, quae omnia cum consilio et ratione pugnant, his tu tam gravibus concitationibus tamque ipsis inter se dissentientibus atque distractis quem vacuum, solutum, liberum videris, hunc dubitabis beatum dicere? Atqui sapiens semper ita affectus est; semper igitur sapiens beatus est. Atque etiam omne bonum laetabile est; quod autem laetabile, id praedicandum et prae se ferendum; quod tale autem, id etiam gloriosum; si vero gloriosum, certe laudabile; quod laudabile autem, profecto etiam honestum; quod bonum igitur, id honestum.

十五 冷静さが幸福な生活をもたらすのに対して、様々な感情が不幸な生活をもたらすのであるが、その感情には二種類ある。というのは、悲しみと恐怖は災難の思い込みによるものであるのに対して、度を越した喜悦と欲望は良い事に対する思い違いによるものだからである。そして、それらはどれも熟慮と理性に反するものである。そこで、もしこのような互いに相反して対立する厄介な感情から解放された自由な人がいるとしたら、その人が幸福であると言うのを君はためらうだろうか。ところで、賢者は常にそのような心の状態である。したがって、賢者は常に幸福である。また、全ての良い事は嬉しい事である。嬉しい事は誇りとして公表すべき事である。さらに、このような事は名誉な事である。もしそれが真に名誉な事だとすると、それは真に賞賛に値する事である。賞賛に値する事は、きっと高潔な事でもある。したがって、良い事は高潔な事(=徳)である。

[44] At quae isti bona numerant, ne ipsi quidem honesta dicunt; solum igitur bonum, quod honestum; ex quo efficitur honestate una vitam contineri beatam. Non sunt igitur ea bona dicenda nec habenda, quibus abundantem licet esse miserrimum.

 しかるに、ペリパトス派が良い事に含めている事(=肉体と運命あるいは外部の善)を、彼ら自身高潔な事と呼んでいない(→高潔な事でないから良い事ではない)。したがって、良い事は高潔な事だけである。ここから、幸福な生活のためには高潔さだけで充分だということになる。したがって、いくら豊富にあっても不幸になるようなものは、良い事とは呼べないし、そう考えるべきでもない。

[45] An dubitas quin praestans valetudine, viribus, forma, acerrimis integerrimisque sensibus, adde etiam, si lubet, pernicitatem et velocitatem, da divitias, honores, imperia, opes, gloriam: si fuerit is, qui haec habet, injustus, intemperans, timidus, hebeti ingenio atque nullo, dubitabisne eum miserum dicere? Qualia igitur ista bona sunt, quae qui habeat miserrimus esse possit?

 それとも、健康、体力、美貌、鋭敏にして完璧な感覚、さらにお好みなら、機敏さと敏捷性、さらにまた富、要職、権力、資産、名声で抜きん出ている人がいて、こうした事に恵まれている人が、不正な人間で、自制心がなく、臆病で、知性が鈍いかゼロだとすれば、そういう人のことを不幸な人と言うのを君はためらうだろうか。これだけの物に恵まれている人が不幸になるとすれば、それは良い事と言えるだろうか。

Videamus ne, ut acervus ex sui generis granis, sic beata vita ex sui similibus partibus effici debeat. Quod si ita est, ex bonis, quae sola honesta sunt, efficiendum est beatum;

ここで注意すべきことは、穀物の山が一種類の穀物から出来ているように、幸福な生活も同種類の部分から成り立っていなければならないということだ。もしそうなら、幸福は一種類の良い事、つまり高潔さ(=徳)だけから成り立っていなければならないことになる。

ea mixta ex dissimilibus si erunt, honestum ex iis effici nihil poterit; quo detracto quid poterit beatum intellegi? Etenim, quicquid est, quod bonum sit, id expetendum est; quod autem expetendum, id certe approbandum; quod vero approbaris, id gratum acceptumque habendum; ergo etiam dignitas ei tribuenda est. Quod si ita est, laudabile sit necesse est; bonum igitur omne laudabile, ex quo efficitur, ut, quod sit honestum, id sit solum bonum.

もし幸福を構成する良い事が様々な良い事の寄せ集めなら、それらを集めても徳は生まれてこない。もし徳が無ければ、そんなものが幸福と呼べるだろうか。実際、何であれ良い事とは、望ましい事である。さらに、望ましい事は、必ず是認される事である。しかるに、是認された事は、好ましい事であり、それゆえ価値ある事である。そして、もしそうなら、必然的にそれは賞賛されるべき事である。したがって、何であれ良い事は賞賛されるべき事(=徳)である。以上から、高潔さだけが良い事なのである。

XVI[46] Quod ni ita tenebimus, multa erunt, quae nobis bona dicenda sint; omitto divitias,quas cum quivis quamvis indignus habere possit, in bonis non numero; quod enim est bonum, id non quivis habere potest: omitto nobilitatem famamque popularem stultorum improborumque consensu excitatam: haec, quae sunt minima, tamen bona dicantur necesse est, candiduli dentes, venusti oculi, color suavis et ea quae Anticlea laudat Ulixi pedes abluens,

 もしこう考えないなら、良い事と呼べるものは沢山あるだろう。富のことは省略する。富は誰でも、どんなに相応しくない人でも手に入るから、私は善の中には含めていない。善とは誰でも手に入るものではないからである。名声と大衆の人気も省略する。これらは愚か者とならず者の歓声で生まれるからである。確かに、次のような些細な事を良い事と呼ぶ必要はあるだろう。例えば、白い歯、魅力的な目、いい顔色、そしてオデュッセウスの足を洗っていた時にアンティクレイアが褒めた物がそうである。

‘Lenitudo orationis, mollitudo corporis.‘



話し方のおだやかさ、身体のしなやかさ、

ea si bona ducemus, quid erit in philosophi gravitate quam in vulgi opinione stultorumque turba quod dicatur aut gravius aut grandius?

 もし我々がこれらを良い事に含めてしまったら、我々が哲学者の威厳を込めて、大衆や愚か者の群れが考えるより深刻で重要だと言えるような事などあるだろうか。

[47] At enim eadem Stoici praecipua vel producta dicunt quae bona isti! Dicunt illi quidem, sed iis vitam beatam compleri negant; hi autem sine iis esse nullam putant aut, si sit beata,beatissimam certe negant. Nos autem volumus beatissimam, idque nobis Socratica illa conclusione confirmatur. Sic enim princeps ille philosophiae disserebat: qualis cuiusque animi affectus esset, talem esse hominem; qualis autem homo ipse esset, talem eius esse orationem; orationi autem facta similia, factis vitam. Affectus autem animi in bono viro laudabilis; et vita igitur laudabilis boni viri; et honesta ergo, quoniam laudabilis. Ex quibus bonorum beatam vitam esse concluditur.

 しかし、ペリパトス派が「善きもの」と言っているものを、ストア派は「優れた」ものとか「望ましい」ものと呼んでいると言うかもしれない。確かにそうだが、ストア派はそれらによって幸福な生活は完璧にはならないと言っている。一方、ペリパトス派はそれらなしには幸福な生活にはならないし、仮になったとしても、完璧に幸福にはならないと言っているのである。しかし、我々の目的は完璧に幸福な生活なのである。我々のこの考えは、あのソクラテスの推論によって確認されている。あの哲学の第一人者は、次のように推論した。人間の心の状態のとおりに人間の性質はあり、人間はその性質のとおりの話し方をする。さらに、行為は言葉に似るし、生活は行為に似る。しかるに、善き人の心の状態は賞賛に値するものである。それゆえ、善き人の生活は賞賛に値するものであり、賞賛に値するものだから、それは高潔なものである。以上から、善き人の生活は幸福である、という結論が導き出される。

[48] Etenim, proh deorum atque hominum fidem! parumne cognitum est superioribus nostris disputationibus, an delectationis et oti consumendi causa locuti sumus, sapientem ab omni concitatione animi, quam perturbationem voco, semper vacare, semper in animo eius esse placidissimam pacem?

 しかしながら、賢者は私が感情と呼ぶ心のあらゆる興奮状態を常に免れ、その心には常に最もおだやかな冷静さがあることは、一体、我々のこれまでの対談で充分確認したことではなかったか。それとも、我々は慰みと暇つぶしのために議論していたのだろうか。

Vir igitur temperatus, constans, sine metu, sine aegritudine, sine alacritate ulla, sine libidine nonne beatus? At semper sapiens talis; semper igitur beatus. Jam vero qui potest vir bonus non ad id, quod laudabile sit, omnia referre, quae agit quaeque sentit? refert autem omnia ad beate vivendum; beata igitur vita laudabilis; nec quicquam sine virtute laudabile: beata igitur vita virtute conficitur.

節度があり、冷静で、恐怖も悲しみもなく、度を越して喜ぶ事もなく無欲な人が幸福な人ではなかったか。しかるに、賢者は常にそういう人間であり、したがって、常に幸福である。ところで、善人は何を考え何をするにも賞賛に値することを目標にしている。一方、善人は何を考え何をするにも幸福に生活を目標にしている。したがって、幸福な生活は賞賛に値することである。ところで、賞賛に値する事は徳なくしてはあり得ない。したがって、幸福な生活は徳によってもたらされるのである。

XVII. [49] Atque hoc sic etiam concluditur: nec in misera vita quicquam est praedicabile aut gloriandum nec in ea, quae nec misera sit nec beata. Et est in aliqua vita praedicabile aliquid et gloriandum ac prae se ferendum, ut Epaminondas:

十七 そして、この結論は、次のようにしても導かれる。不幸な生活においては賞賛に値するものや誇りとするものは何もないし、不幸でも幸福でもない生活においてもそれは同様である。しかし、賞賛し、誇りとし、公にすべきものをもつ生活もある。例えば、エパミノンダスがそうである。

‘Consiliis nostris laus est attonsa Laconum,‘



私の作戦でスパルタ人の栄光を刈り取った。

ut Africanus:

また、大スキピオがそうである。

‘A sole exoriente supra Maeotis paludes
Nemo est qui factis aequiperare queat.‘



日が昇る所からマエオタエの沼沢地(=アゾフ海)を越えた所に、
わが業績に匹敵しうる人は誰もいない。

[50] Quod si est, beata vita glorianda et praedicanda et prae se ferenda est; nihil est enim aliud quod praedicandum et prae se ferendum sit. Quibus positis intellegis quid sequatur; et quidem, nisi ea vita beata est, quae est eadem honesta, sit aliud necesse est melius vita beata; quod erit enim honestum, certe fatebuntur esse melius; ita erit beata vita melius aliquid; quo quid potest dici perversius? Quid? cum fatentur satis magnam vim esse in vitiis ad miseram vitam, nonne fatendum est eandem vim in virtute esse ad beatam vitam? contrariorum enim contraria sunt consequentia.

 もしそうだとすると、幸福な生活は誇りとし賞賛し公にすべきものであることになる。なぜなら、幸福な生活以外に賞賛し公にすべきものはないからである。これを認めるなら、結論も分かるはずだ。もし仮にこれが高潔な生活であるのに幸福な生活でないとすると、必然的に幸福な生活は最善ではないことになる。なぜなら、高潔が最善であるのは彼らも認めるはずだからである。すると、幸福な生活は最善ではないという奇妙なことになってしまう。また、不幸な生活には悪徳だけで充分だということを認めるなら、幸福な生活には徳だけで充分だということを認めるべきではないか。というのは、反対の事からは反対の結果が生まれるからである。

[51] Quo loco quaero, quam vim habeat libra illa Critolai, qui cum in alteram lancem animi bona imponat, in alteram corporis et externa, tantum propendere illam putet, ut terram et maria deprimat.

 ここで、私はペリパトス派の哲学者クリトラオスの天秤の意味を問いたい。彼は左の皿に心の善を置き、右の皿に肉体の善と外部の善を置くと、バランスを取るには右の皿に大地や海を置く必要があると言っているからである。

XVIII. Quid ergo aut hunc prohibet aut etiam Xenocratem illum gravissimum philosophorum, exaggerantem tantopere virtutem, extenuantem cetera et abicientem, in virtute non beatam modo vitam, sed etiam beatissimam ponere? Quod quidem nisi fit, virtutum interitus consequetur.

十八 クリトラオスだけでなく、哲学界の重鎮クセノクラテスも徳を大いに称揚してそれ以外の物を軽んじて退けている。だから、彼らは幸福な生活だけでなく、完璧に幸福な生活のためにも徳だけで充分であると言うべきなのである。もしそうしないなら、必然的に徳の崩壊につながってしまう。

[52] Nam in quem cadit aegritudo, in eundem metum cadere necesse est. est enim metus futurae aegritudinis sollicita exspectatio; in quem autem metus, in eundem formido, timiditas, pavor, ignavia; ergo, ut idem vincatur interdum nec putet ad se praeceptum illud Atrei pertinere:

 例えば、悲しみに襲われる人は必然的に恐怖に襲われる。というのは、恐怖は来たるべき悲しみに対する悩ましい予測だからである。一方、恐怖に襲われる人はまた臆病、心配、狼狽、弱気にも襲われる。したがって、その人はしばしば敗者になって、アトレウスの次の教えが自分には当てはまらないと考える。

‘Proinde ita parent se in vita, ut vinci nesciant.‘



人生においては、敗北を知らぬように心がけておくべきだ。

Hic autem vincetur, ut dixi, nec modo vincetur, sed etiam serviet; at nos virtutem semper liberam volumus, semper invictam; quae nisi sunt, sublata virtus est.

ところが、私が言ったように、このような人は敗者になるだけでなく、奴隷になってしまうだろう。しかし、我々は徳は常に自由であり常に勝者であり、さもなければ、徳は無くなってしまうと言っている。

[53] Atque si in virtute satis est praesidi ad bene vivendum, satis est etiam ad beate; satis est enim certe in virtute, ut fortiter vivamus; si fortiter, etiam ut magno animo, et quidem ut nulla re umquam terreamur semperque simus invicti. Sequitur, ut nihil paeniteat, nihil desit, nihil obstet; ergo omnia profluenter, absolute, prospere, igitur beate. Satis autem virtus ad fortiter vivendum potest; satis ergo etiam ad beate.

 さらに、もし善く生きるためには徳だけで充分だとすれば、幸福に生きるためにも徳だけで充分である。なぜなら、我々が勇気をもって生きるためには徳だけで充分だからである。もし我々が勇気をもって生きるなら、我々は安心して何物にも恐れず、永遠に敗者になることはない。その結果、我々は何も後悔せず、何物も欠くことなく、何物にも邪魔されることはない。したがって、全ては容易に、完璧に、好都合に、それゆえ幸福になる。ところが、勇気をもって生きるためには、徳だけで充分である。したがって、幸福に生きるためには徳だけで充分なのである。

[54] Etenim ut stultitia, etsi adepta est quod concupivit, numquam se tamen satis consecutam putat, sic sapientia semper eo contenta est quod adest, neque eam umquam sui paenitet.

 愚か者は、望んだものを手に入れても、決して獲得したもので充分だとは考えない。一方、賢者はいつも今あるもので満足しているし、自分自身に不満を抱くことがない。

XIX. Similemne putas C. Laeli unum consulatum fuisse, et eum quidem cum repulsa -si, cum sapiens et bonus vir, qualis ille fuit, suffragiis praeteritur, non populus a bono consule potius quam ille a populo repulsam fert-sed tamen utrum malles te, si potestas esset, semel ut Laelium consulem an ut Cinnam quater?

十九 ガイウス・ラエリウスは一度しか執政官にならなかっただけでなく、前年には落選もしている(彼のように賢明で立派な人が落選したのは、彼が国民に拒否されたのではなく国民が善い執政官に拒否されたのだ)。しかし、もし選べるとしたら、君はラエリウスのように一度だけ執政官になるのとキンナのように四度執政官になるのとどちらがいいかね。

[55] Non dubito, tu quid responsurus sis; itaque video, cui committam. Non quemvis hoc idem interrogarem; responderet enim alius fortasse se non modo quattuor consulatus uni anteponere, sed unum diem Cinnae multorum et clarorum virorum totis aetatibus.

 君がどう答えるかについては、何の疑いもない。誰に聞いているかは私も知っている。こんな事を誰にでも聞く積りはない。おそらく、他の人なら執政官になるのは一回より四回の方がいいと言うだけでなく、多くの有名人の生涯を全部足したよりキンナの一日の方がいい、と答えるだろう。

Laelius si digito quem attigisset, poenas dedisset; at Cinna collegae sui, consulis Cn. Octavii, praecidi caput jussit, P. Crassi, L. Caesaris, nobilissimorum hominum, quorum virtus fuerat domi militiaeque cognita, M. Antonii, omnium eloquentissimi, quos ego audierim, C. Caesaris, in quo mihi videtur specimen fuisse humanitatis, salis, suavitatis, leporis.

ラエリウスは誰かに指一本触れただけでも償いをするような人である。一方、キンナは自分の同僚執政官グナエウス・オクタヴィウスの首と、国の内外で勇名を轟かした最高貴族プブリウス・クラッススとルキウス・カエサルの首と、私が聞いた中で最大の雄弁家マルクス・アントニウスの首と、私にとって礼儀、機知、快活、人間性の鏡ガイウス・カエサル(=有名な弁論家。独裁者とは別人)の首を刎ねよと命じた人だ。

Beatusne igitur, qui hos interfecit? Mihi contra non solum eo videtur miser, quod ea fecit, sed etiam quod ita se gessit, ut ea facere ei liceret :etsi peccare nemini licet, sed sermonis errore labimur; id enim licere dicimus, quod cuique conceditur.

では、彼らを殺したキンナは幸福だったろうか。私は逆に彼は不幸だったと思う。それは単に彼の所業のゆえの不幸ではなく、それが許される権力ゆえの不幸である。誰も悪事を犯すことなど「許されて」いないが、我々は言葉の誤用のせいで勘違いしがちである。というのは、大目に見られていることを我々は「許されている」と言うからである。

[56] Utrum tandem beatior C. Marius tum, cum Cimbricae victoriae gloriam cum collega Catulo communicavit, paene altero Laelio-nam hunc illi duco simillimum -, an cum civili bello victor iratus necessariis Catuli deprecantibus non semel respondit, sed saepe: ‘moriatur‘? In quo beatior ille, qui huic nefariae voci paruit, quam is, qui tam scelerate imperavit. Nam cum accipere quam facere praestat injuriam, tum morti iam ipsi adventanti paulum procedere ob viam, quod fecit Catulus, quam quod Marius, talis viri interitu sex suos obruere consulatus et contaminare extremum tempus aetatis.

 ガイウス・マリウスがキンブリー族に対する勝利の栄光を同僚のカトゥルス-もう一人のラエリウスと言っていいほど二人はよく似ている-と分かち合った時と、内乱に勝利を収めたガイウス・マリウスがカトゥルスに腹を立てて、友人たちの哀願に一度ならず「あいつは死ぬがよい」と繰り返し答えた時とでは、いったいどちらが幸福だったろうか。この時、この残酷な命令に従ったカトゥルスは、この残酷な命令を下したマリウスより幸福だった。なぜなら、不正を被る方が不正を加えるより優れているからには、カトゥルスのように、差し迫る死に自ら一歩踏み出す方(=カトゥルスは自害した)が、マリウスのように、あんな人を死なせることで、六度の執政官の経歴を台無しにして晩節を汚すよりは、優れているからである。

XX. [57] Duodequadraginta annos tyrannus Syracusanorum fuit Dionysius, cum quinque et viginti natus annos dominatum occupavisset. Qua pulchritudine urbem, quibus autem opibus praeditam servitute oppressam tenuit civitatem! Atqui de hoc homine a bonis auctoribus sic scriptum accepimus, summam fuisse eius in victu temperantiam in rebusque gerundis virum acrem et industrium, eundem tamen maleficum natura et injustum; ex quo omnibus bene veritatem intuentibus videri necesse est miserrimum. Ea enim ipsa, quae concupierat, ne tum quidem, cum omnia se posse censebat, consequebatur.

二十 ディオニュシオス(=一世)は25歳でシラクサの支配権を掌握して以来38年間シラクサの僭主だった。何と美しい町、何と豊かな国を、彼は隷属下に置いて抑圧したのだろう。しかしながら、この人物については信頼できる作家による次のような記録がある。すなわち、彼の生活振りは極めて質素で、治世面では有能で精力的な政治家だったが、生来邪悪で情け容赦がなかったと。したがって、真理に対する洞察力のある人が見れば、彼は必然的に最も不幸な人間だった。というのは、彼は万能の権力を手にしたと思っていた時でさえ、自分が熱望していたものを手に入れることはなかったからである。

[58] Qui cum esset bonis parentibus atque honesto loco natus-etsi id quidem alius alio modo tradidit-abundaretque et aequalium familiaritatibus et consuetudine propinquorum, haberet etiam more Graeciae quosdam adulescentes amore conjunctos, credebat eorum nemini, sed iis quos ex familiis locupletium servos delegerat, quibus nomen servitutis ipse detraxerat, et quibusdam convenis et feris barbaris corporis custodiam committebat.

 ディオニュシオスは名家の出で立派な両親を持っていた(この点に関しては別の伝承もある)。多くの人々と親交を結び、親類との交誼にも厚かった。その上、ギリシャ風に若者の恋人もいた。だが、彼はその誰をも信用しなかった。彼は金持ちの奴隷から召使を選んで奴隷の身分から解放してやった人たちと、外国の未開の蛮族出身の人たちに身辺警護を任せたのである。

Ita propter injustam dominatus cupiditatem in carcerem quodam modo ipse se incluserat. Quin etiam ne tonsori collum committeret, tondere filias suas docuit. Ita sordido ancillarique artificio regiae virgines ut tonstriculae tondebant barbam et capillum patris. Et tamen ab his ipsis, cum iam essent adultae, ferrum removit instituitque, ut candentibus juglandium putaminibus barbam sibi et capillum adurerent.

こうして、彼は不当な支配欲のために、いわば自らを牢獄に閉じ込めたのである。それどころか、彼は娘たちに散髪を習わせて、床屋に自分の首を晒さずにすまそうとした。その結果、王の娘は卑しい下女の仕事を身につけて、まるで女理髪師のように、父親の髭を剃り髪を切ったのである。しかし、娘たちが大人になると剃刀を使わせるのをやめて、胡桃の殻を熱したもので髭と髪の毛を焼くことを教えたのである。

[59] Cumque duas uxores haberet, Aristomachen, civem suam, Doridem autem Locrensem, sic noctu ad eas ventitabat, ut omnia specularetur et perscrutaretur ante. Et cum fossam latam cubiculari lecto circumdedisset eiusque fossae transitum ponticulo ligneo conjunxisset, eum ipse, cum forem cubiculi clauserat, detorquebat. Idemque cum in communibus suggestis consistere non auderet, contionari ex turri alta solebat.

 また、彼にはシラクサ市民のアリストマケーとロクリス出のドリスという二人の妻がいたが、夜に彼女たちのもとに通う時には、前もって部屋中をくまなくを調べさせたのである。さらに、彼は自分の寝室のまわりに広い堀を巡らせて、その堀を渡る時には木製の橋を置き、寝室の扉を閉める度に橋を取り込んだ。また、公共広場の演壇に立つことはせずに、いつも高い塔から演説した。

[60] Atque is cum pila ludere vellet-studiose enim id factitabat-tunicamque poneret, adulescentulo, quem amabat, tradidisse gladium dicitur. Hic cum quidam familiaris jocans dixisset: ‘huic quidem certe vitam tuam committis‘ adrisissetque adulescens, utrumque jussit interfici, alterum, quia viam demonstravisset interimendi sui, alterum, quia dictum id risu approbavisset.

 また、ある時彼はボール遊びをしたくなって(彼はこれが好きでよくしていた)、シャツを脱いで自分が愛する若者に剣を預けた。その時友人の一人が冗談で「おや、あなたはこの若者にご自分の命をお預けになるのですね」と言うと、恋人の若者が笑った。それを見たディオニュシオスは二人とも殺せと命じたのである。なぜなら、一方は彼を暗殺する方法を教えたからであり、もう一方は言われたことを笑うことで受け入れたからだ。

Atque eo facto sic doluit, nihil ut tulerit gravius in vita; quem enim vehementer amarat, occiderat. Sic distrahuntur in contrarias partes impotentium cupiditates. Cum huic obsecutus sis, illi est repugnandum.

Quamquam hic quidem tyrannus ipse judicavit, quam esset beatus.

これは彼の生涯最大の痛恨事だった。自分の恋人を殺すことになってしまったからである。このようにして、放縦な人間の欲望は両立しないのである。あちらを立てればこちらが立たずなのである。

 もっとも、この僭主自身は自分はどの程度幸福であるかを見極めていた。

XXI. [61] Nam cum quidam ex eius assentatoribus, Damocles, commemoraret in sermone copias eius, opes, maiestatem dominatus, rerum abundantiam, magnificentiam aedium regiarum negaretque umquam beatiorem quemquam fuisse, ‘Visne igitur‘ inquit, ‘o Damocle, quoniam te haec vita delectat, ipse eam degustare et fortunam experiri meam?‘

二十一 というのは、次のような話が伝わっているからである。彼が取り巻きのダモクレスという男と話していると、相手が彼の軍隊と富と強大な権力と物の豊かさと豪華な王宮のことに言及して、「あなたほど幸せな人はいませんよ」と言ったので、「ダモクレス君、この暮らしがそんなに気に入っているなら、この暮らしを自分で体験して、私の幸せを味わってみたくないかね」と言った。

Cum se ille cupere dixisset, collocari jussit hominem in aureo lecto strato pulcherrimo textili stragulo, magnificis operibus picto, abacosque complures ornavit argento auroque caelato. Tum ad mensam eximia forma pueros delectos jussit consistere eosque nutum illius intuentes diligenter ministrare.

ダモクレスが是非そうしたいと言ったので、ディオニュシオスは豪華な刺繍のある美しい織物で覆われた金色の長椅子に彼を座らせるように命じて、居並ぶ食器棚を彫金模様のある金と銀の皿で飾った。それから、選り抜きの美少年たちを食卓の給仕に着かせて、ダモクレスの御用を伺って熱心にお仕えするように命じた。

[62] Aderant unguenta, coronae; incendebantur odores, mensae conquisitissimis epulis exstruebantur. Fortunatus sibi Damocles videbatur. In hoc medio apparatu fulgentem gladium e lacunari saeta equina aptum demitti jussit, ut impenderet illius beati cervicibus. Itaque nec pulchros illos ministratores aspiciebat nec plenum artis argentum nec manum porrigebat in mensam; iam ipsae defluebant coronae; denique exoravit tyrannum, ut abire liceret, quod iam beatus nollet esse.

 彼のために香水と花冠が用意された。香が焚かれ、食卓には選りすぐりの料理が積み上げられていた。ダモクレスは幸せだった。ところが、この贅沢三昧の最中に、ディオニュシオスは一本の馬の毛に結わえた抜き身の剣を、幸せな男の首筋のすぐ上の天井から吊るさせたのである。ダモクレスはもう美しい給仕たちも、意匠の凝らされた銀の皿も鑑賞していなかったし、料理に手を伸ばすこともなくなった。やがて花冠は頭から滑り落ちた。ついに彼はもう幸福にはなりたくないから帰らせてくれと僭主に懇願したのだった。

Satisne videtur declarasse Dionysius nihil esse ei beatum, cui semper aliqui terror impendeat? Atque ei ne integrum quidem erat, ut ad justitiam remigraret, civibus libertatem et jura redderet; is enim se adulescens improvida aetate irretierat erratis eaque commiserat, ut salvus esse non posset, si sanus esse coepisset.

きっとディオニュシオスは、常に恐怖に怯えている人間には幸せなどないと言いたかったのではないだろうか。一方、正義に立ち戻って自由と権利を市民に返すことは、彼には問題外だった。というのは、彼は少年時代に若気の至りで非行に引き込まれてから、さんざ悪事に手を染めていたので、正気に戻る事は自分の身を危険に晒すことだったからである。

[63] Quantopere vero amicitias desideraret, quarum infidelitatem extimescebat, declaravit in Pythagoriis duobus illis, quorum cum alterum vadem mortis accepisset, alter, ut vadem suum liberaret, praesto fuisset ad horam mortis destinatam, ‘Utinam ego‘ inquit ‘tertius vobis amicus ascriberer!‘ Quam huic erat miserum carere consuetudine amicorum, societate victus, sermone omnino familiari, homini praesertim docto a puero et artibus ingenuis erudito! Musicorum vero perstudiosum accepimus, poëtam etiam tragicum

二十二 だが、彼が友の裏切りを恐れる一方で、どれほど友情に憧れていたかは、ピタゴラス派の二人の友情の話から明らかである。彼は死刑囚を保釈する代わりにその友人を人質にしたが、その死刑囚が処刑の時間に戻ってきて人質を解放した時、「私を君たちの友情に加えてもらえまいか」と言った。彼のように子供の頃から教育を受けて教養のある人間にとっては、友人との交際、共同生活、打ち解けた会話を欠くことが、どれほど不幸なことだったろう。伝えによれば、実際、彼は熱心な音楽愛好家であり、悲劇詩人でもあった。

-quam bonum, nihil ad rem; in hoc enim genere nescio quo pacto magis quam in aliis suum cuique pulchrum est; adhuc neminem cognovi poëtam (et mihi fuit cum Aquinio amicitia), qui sibi non optimus videretur; sic se res habet: te tua, me delectant mea-sed ut ad Dionysium redeamus: omni cultu et victu humano carebat; vivebat cum fugitivis, cum facinerosis, cum barbaris; neminem, qui aut libertate dignus esset aut vellet omnino liber esse, sibi amicum arbitrabatur.

彼がどの程度の詩人だったかは問題ではない。というのは、他の分野と違ってこの分野では、どういうわけか誰もが自分の作品を名作と思っているからである。これまで私が知っている詩人で自分を最高の詩人と思っていない人はいない。ちなみに、私はアクイニウス(=へぼ詩人として有名だった)とも親しかった。要するに自画自賛、我褒めの世界なのである。ところで、ディオニュシオスに話を戻すと、彼は人間味のある生活をいっさい拒絶していた。彼は逃亡奴隷や犯罪者などの無教養な人たちと一緒に暮らしていたのである。なぜなら、自由な身分が相応しいような人間や、自由を手に入れたいと思っている人間が自分の友人になるとは思ってもいなかったからである。

XXIII. [64] Non ego iam cum huius vita, qua taetrius, miserius, detestabilius excogitare nihil possum, Platonis aut Archytae vitam comparabo, doctorum hominum et plane sapientium: ex eadem urbe humilem homunculum a pulvere et radio excitabo, qui multis annis post fuit, Archimedem. Cuius ego quaestor ignoratum ab Syracusanis, cum esse omnino negarent, saeptum undique et vestitum vepribus et dumetis indagavi sepulcrum. Tenebam enim quosdam senariolos, quos in eius monumento esse inscriptos acceperam, qui declarabant in summo sepulcro sphaeram esse positam cum cylindro.

二十三 私はこれほど残酷で惨めでおぞましい人生は思いつかない。この人の人生をプラトンやアルキュタス(=前四世紀のピタゴラス派の哲学者)といった哲学者と賢者の人生と比べるつもりはない。ここでは二人より後の人であるが、同じ町出身の無名の数学者を紹介しよう。私は財務官のときシラクサの人々が知らないどころかそんなものはないと言っていた彼の墓がイバラの藪に覆われているのを発見した。私は彼の墓石に刻まれていると言われる詩を覚えていたのである。その詩には、墓の上に球と円柱が置かれていると書いてあった。

[65] Ego autem cum omnia collustrarem oculis-est enim ad portas Agragianas(<Agragas) magna frequentia sepulcrorum -, animum adverti columellam non multum e dumis eminentem, in qua inerat sphaerae figura et cylindri. Atque ego statim Syracusanis-erant autem principes mecum-dixi me illud ipsum arbitrari esse, quod quaererem. Immissi cum falcibus famuli purgarunt et aperuerunt locum:

 アクラガス門にはおびただしい数の墓があったが、私は目を凝らして見回すと、藪から僅かに頭を出している円柱に気がついた。そこには球と円柱の像があった。そこにはシラクサの主だった人たちも来ていたが、私はただちに彼らに私が探していた物はこれだと思うと言った。鎌をもった召使が送り込まれて、藪が払い除けられて、

[66] quo cum patefactus esset aditus, ad adversam basim accessimus; apparebat epigramma exesis posterioribus partibus versiculorum dimidiatis fere. Ita nobilissima Graeciae civitas, quondam vero etiam doctissima, sui civis unius acutissimi monumentum ignorasset, nisi ab homine Arpinate didicisset. Sed redeat, unde aberravit oratio: quis est omnium, qui modo cum Musis, id est cum humanitate et cum doctrina, habeat aliquod commercium, qui se non hunc mathematicum malit quam illum tyrannum?

道ができると、我々は正面の台座に向かった。墓碑銘が姿を表したが、二行目の下半分は磨り減っていた。かつて学問の栄えたギリシャの有名な都市の人々が、彼らの最も才能ある市民の墓の事を、アルピヌムの出身者(=キケロ)に教えられるまでは知らなかったのである。だが、話が脱線したので元へ戻そう。およそ、ミューズの神とつながりがあり、学問と教養に関わっているなら、誰もがあの僭主よりもこの数学者の方がましだと思うのではなかろうか。

Si vitae modum actionemque quaerimus, alterius mens rationibus agitandis exquirendisque alebatur cum oblectatione sollertiae, qui est unus suavissimus pastus animorum, alterius in caede et injuriis cum et diurno et nocturno metu. Age confer Democritum Pythagoram, Anaxagoram: quae regna, quas opes studiis eorum et delectationibus antepones?

もしも生き方と行動を問題にするなら、一方の精神は心にとって最も甘美な滋養物である創意工夫の楽しみと原理の探求と解明に生き甲斐を見出しているのに対して、もう一方の精神は昼夜を分かたず恐怖に付きまとわれて殺戮と残虐行為に明け暮れている。さらにデモクリトスやピタゴラスやアナクサゴラスと比べてみたまえ。彼らの研究の楽しみよりもましなどんな王権、どんな富があるだろうか。

[67] Etenim, quae pars optima est in homine, in ea situm esse necesse est illud, quod quaeris, optimum. Quid est autem in homine sagaci ac bona mente melius? Eius bono fruendum est igitur, si beati esse volumus; bonum autem mentis est virtus; ergo hac beatam vitam contineri necesse est. Hinc omnia quae pulchra, honesta, praeclara sunt, ut supra dixi, sed dicendum idem illud paulo uberius videtur, plena gaudiorum sunt. Ex perpetuis autem plenisque gaudiis cum perspicuum sit vitam beatam exsistere, sequitur ut ea exsistat ex honestate.

 実際、君が求めている最良のものは必ずや人間の最良の部分(=精神)にある。しかるに、人間には賢明で善良な精神以上に良いものはない。だから、もし幸福になりたければ、我々はそのような精神の善良さを享受すべきである。ところで、精神の善良さとは徳のことである。したがって、必然的に幸福な生活は徳だけで充分なのである。ここから美しいもの、高潔なもの、立派なもの(=徳)は全て喜びに満ちたものなのである。これは既に述べたが(=43節)、もう少し詳しく話すべきかもしれない。ところで、幸福な生活が永遠の豊かな喜びから成っていることは明らかである。したがって幸福な生活は高潔さ(=徳)から成っている。

XXIV. [68] Sed ne verbis solum attingamus ea quae volumus ostendere, proponenda quaedam quasi moventia sunt, quae nos magis ad cognitionem intellegentiamque convertant. Sumatur enim nobis quidam praestans vir optimis artibus, isque animo parumper et cogitatione fingatur. Primum ingenio eximio sit necesse est; tardis enim mentibus virtus non facile comitatur; deinde ad investigandam veritatem studio incitato.

二十四 だが、私が言いたいことを分かってもらうために、理屈ばかりこね回すのはやめて、もっとぴんとくるような、もっと分かりやすい話をしよう。最高の教養をもった優れた人がいると仮定しよう。そして、その人の事をしばらくの間想像してみよう。まず第一に、その人は高い知性の持ち主でなければならない。なぜなら、知性の鈍さと徳はなかなか両立しないからである。第二に、真実の探求への熱意の持ち主でなければならない。

Ex quo triplex ille animi fructus exsistet: unus in cognitione rerum positus et in explicatione naturae; alter in discriptione expetendarum fugiendarumque rerum et in ratione bene vivendi; tertius in judicando, quid cuique rei sit consequens, quid repugnans, in quo inest omnis cum subtilitas disserendi, tum veritas judicandi.

この真実の探求から、彼の心には例の三つの成果が得られる。第一は宇宙の知識と自然の解明であり(=物理)、第二は善悪の区別と善く生きる理論であり(=倫理)、第三は正確な議論と真理の判断に必要な一貫性と矛盾を見分ける能力である(=論理)。

[69] Quo tandem igitur gaudio affici necesse est sapientis animum cum his habitantem pernoctantemque curis! ut, cum totius mundi motus conversionesque perspexerit sideraque viderit innumerabilia caelo inhaerentia cum eius ipsius motu congruere certis infixa sedibus, septem alia suos quaeque tenere cursus multum inter se aut altitudine aut humilitate distantia quorum vagi motus rata tamen et certa sui cursus spatia definiant-horum nimirum aspectus impulit illos veteres et admonuit, ut plura quaererent;

 昼も夜もこんな事を考えている賢者の心はどんなに楽しいことだろう。彼は、全宇宙の運動と回転を観察し、天空の決まった場所に固定された無数の星が天空と動きを合わせていることを眺めて、さらに七つの惑星が互いに高度を違えながらそれぞれの進路を保ち、その名前に反して明確な一定の幅の中に進路を限定していることを観察した。昔の賢者はきっとこの光景に刺激されて、さらに多くの探求に乗り出したのである。

inde est indagatio nata initiorum et tamquam seminum, unde essent omnia orta, generata, concreta, quaeque cuiusque generis vel inanimi vel animantis vel muti vel loquentis origo, quae vita, qui interitus quaeque ex alio in aliud vicissitudo atque mutatio, unde terra et quibus librata ponderibus, quibus cavernis maria sustineantur, qua omnia delata gravitate medium mundi locum semper expetant, qui est idem infimus in rotundo.

そこから、起源すなわち万物が誕生し増殖し成長する源の探求が始まったのである。すなわち、生物にせよ無生物にせよ、しゃべる者にせよしゃべらぬ者にせよ個々の種の起源は何なのか。生と死は何なのか。あるものから別のものへの変態とは何なのか、大地の起源とは何なのか、大地の均衡を保っている重しとは何なのか、海の水を供給する地下の洞窟とは何なのか、万物を球の最深部である地球の中心に絶えず向ける重力とは何なのか。

XXV . [70] Haec tractanti animo et noctes et dies cogitanti exsistit illa adeo Delphis praecepta cognitio, ut ipsa se mens agnoscat conjunctamque cum divina mente se sentiat, ex quo insatiabili gaudio compleatur. Ipsa enim cogitatio de vi et natura deorum studium incendit illius aeternitatis imitandi, neque se in brevitate vitae collocatum putat, cum rerum causas alias ex aliis aptas et necessitate nexas videt, quibus ab aeterno tempore fluentibus in aeternum ratio tamen mensque, moderatur.

二十五 これらを昼夜を分かたず研究する人は、有名なデルフィの神託「汝自身を知れ」の意味、すなわち「人間の精神は自分自身を知り、神の精神とのつながりを感じること。そこから尽きせぬ喜びが得られる」ことが分かるようになる。というのは、神々の力と本質について考えることで、神々の不滅を自分も手に入れたいと熱望するようになり、物事の原因は必然の連鎖によって互いにつながっているが、昔から永遠に続くその流れを人間の理性が制御している事を知って、自分が短い人生に限られてはいないと思うようになるからである。

[71] Haec ille intuens atque suspiciens vel potius omnes partes orasque circumspiciens quanta rursus animi tranquillitate humana et citeriora considerat! Hinc illa cognitio virtutis exsistit, efflorescunt genera partesque virtutum, invenitur, quid sit quod natura spectet extremum in bonis, quid in malis ultimum, quo referenda sint officia, quae degendae aetatis ratio deligenda. Quibus et talibus rebus exquisitis hoc vel maxime efficitur, quod hac disputatione agimus, ut virtus ad beate vivendum sit se ipsa contenta.

 賢者が天空を見上げて観察し、さらに世界のあらゆる地域と岸辺を見回してから、もっと身近な人間のことを観察するときには、何と落ち着いた心になるのだろうか。ここから、あの徳の知識(=倫理学)が生まれて、様々な種類の徳が花開き、自然が定めた究極の善と悪は何かが見出され、義務の目的は何か、人生の行動規範が見出される。そして、これらの探究で導き出される最も重要な結論こそは、我々のこの対談の主題である「幸福に生きるためには徳だけで充分である」ということである。

[72] Sequitur tertia, quae per omnes partes sapientiae manat et funditur, quae rem definit, genera dispertit, sequentia adjungit, perfecta concludit, vera et falsa dijudicat, disserendi ratio et scientia. Ex qua cum summa utilitas exsistit ad res ponderandas tum maxime ingenua delectatio et digna sapientia. Sed haec otii. Transeat idem iste sapiens ad rem publicam tuendam. Quid eo possit esse praestantius, cum prudentia utilitatem civium cernat, justitia nihil in suam domum inde derivet, reliquis utatur tot tam variisque virtutibus?

 この次に三番目のもの(=論理学)が来る。それは賢者の活動のあらゆる分野で使われるものである。我々はそれによって定義し、分類し、一貫性を付け、結論を導き、真偽を判別する。それは、論述の仕方の知識である。これは物事を考察する際にきわめて役立つものであり、そこから英知にふさわしい気品のある喜びが生まれる。ところで、ここまでは閑つぶしにすることである。しかし、この賢者を国家の運営に携わらせたらどうだろう。彼は賢者の思慮分別のおかげで市民にとっての利益を見分けることが出来るだろう。また、彼は賢者の正義感のおかげで市民の利益で私腹を肥やすことは一切ないだろう。さらに彼は様々な賢者の徳を生かして、最高の善政を実現するだろう。

Adjunge fructum amicitiarum, in quo doctis positum est cum consilium omnis vitae consentiens et paene conspirans, tum summa jucunditas e cotidiano cultu atque victu. Quid haec tandem vita desiderat, quo sit beatior? cui refertae tot tantisque gaudiis Fortuna ipsa cedat necesse est. Quodsi gaudere talibus bonis animi, id est, virtutibus, beatum est omnesque sapientes iis gaudiis perfruuntur, omnes eos beatos esse confiteri necesse est.

この上に友情の楽しみが加わればどうだろう。賢者は友情から、自分と共感していわば呼吸の合う一生の相談相手を手に入れるし、日々の教養ある生活から最高の喜びを得るだろう。いったいこのような人生をこれ以上幸福にするために何が欠けているというのだろうか。これほど多くの喜びに満ちた人生に対しては、運命の女神も遠慮せねばなるまい。だが、もしこのような精神的な楽しみ、すなわち徳の楽しみを享受することが幸福であり、賢者は皆このような楽しみを享受しているとすれば、賢者は皆幸福であると認めなければならない。

XXVI. [73] -Etiamne in cruciatu atque tormentis?

二十六 甲 拷問台で拷問にかけられている時でも、そうなのでしょうか。

- An tu me in viola putabas aut in rosa dicere? An Epicuro, qui tantum modo induit personam philosophi et sibi ipse hoc nomen inscripsit, dicere licebit, quod quidem, ut habet se res, me tamen plaudente dicit, nullum sapienti esse tempus, etiamsi uratur, torqueatur, secetur, quin possit exclamare: ‘Quam pro nihilo puto!‘, cum praesertim omne malum dolore definiat, bonum voluptate, haec nostra honesta turpia irrideat dicatque nos in vocibus occupatos inanes sonos fundere, neque quicquam ad nos pertinere nisi quod aut leve aut asperum in corpore sentiatur:

乙 君は、私がスミレやバラの上に横たわっている人のことを言っていると思ったのかい。エピクロスは哲学者の仮面をかぶった自称哲学者でしかないくせに、賢者はたとえ焼かれ拷問にかけられ切り刻まれても「こんなこと、私は何とも思っていない」といつでも叫ぶことが出来ると言っているのだ。その発言自体は私は大いに賛成だが、彼にそんな事を言えるはずがない。なぜなら、エピクロスは、すべての悪を痛みに、全ての善を快楽に限定し、私の言う高潔と恥辱を嘲り、私たちは言葉にこだわって無意味な事ばかり言っていると言い、我々人間には肉体の美醜以外に大切な事はないと言う人である。

huic ergo, ut dixi, non multum differenti a judicio ferarum oblivisci licebit sui et tum fortunam contemnere, cum sit omne et bonum eius et malum in potestate fortunae, tum dicere se beatum in summo cruciatu atque tormentis, cum constituerit non modo summum malum esse dolorem, sed etiam solum?

前にも言ったように、彼の判断は獣とさほど違わない。彼は善悪の一切を運命の手に委ねているのに、その彼が自分の言った事を忘れて運命を侮っていいのだろうか。痛みは最大の悪であるだけでなく唯一の悪だと言っている彼が、拷問台で拷問にかけられている時も自分は幸福だと言っていいのだろうか。

[74] Nec vero illa sibi remedia comparavit ad tolerandum dolorem, firmitatem animi, turpitudinis verecundiam, exercitationem consuetudinemque patiendi, praecepta fortitudinis, duritiam virilem, sed una se dicit recordatione acquiescere praeteritarum voluptatium, ut si quis aestuans, cum vim caloris non facile patiatur, recordari velit sese aliquando in Arpinati nostro gelidis fluminibus circumfusum fuisse-non enim video, quo modo sedare possint mala praesentia praeteritae voluptates -;

 また、エピクロスは、痛みに耐える処方箋である精神力、羞恥心、忍耐の練習と習慣、勇気の教え、男らしい耐久力を用意せず、ただ過去の快楽の回想によって心の安らぎを得ると言っている。それは、耐え難い暑さで参っている私に、むかし故郷のアルピヌムの冷たい流れに浸かった時のことを思い出せと言っているようなものだ。しかし、どうして過去の快楽で現在の不幸を軽くできるのか私には分からない。

[75] sed cum is dicat semper beatum esse sapientem, cui dicere hoc, si sibi constare vellet, non liceret, quidnam faciendum est iis qui nihil expetendum, nihil in bonis ducendum, quod honestate careat, existimant? Me quidem auctore etiam Peripatetici veteresque Academici balbutire aliquando desinant aperteque et clara voce audeant dicere beatam vitam in Phalaridis taurum descensuram.

 それにも関わらず、エピクロスが一貫性を維持したければ言えないような事、つまり賢者は常に幸福だとを言っていいのなら、徳以外は何も望むべきではないし徳以外は善に含めるべきではないと考える人々(=ストア派)は、全く何をか言わんやである。私としては、ペリパトス派と古アカデメイア派の人たちも口ごもることをやめて、幸福な生活はファラリスの牡牛(=拷問具)の中にもあると、はっきり公然と言ってもらいたい。

XXVII. [76] Sint enim tria genera bonorum, ut iam a laqueis Stoicorum, quibus usum me pluribus quam soleo intellego, recedamus, sint sane illa genera bonorum, dum corporis et externa jaceant humi et tantum modo, quia sumenda sint, appellentur bona, animi autem illa divina longe lateque se pandant caelumque contingant; ut, ea qui adeptus sit, cur eum beatum modo et non beatissimum etiam dixerim?

二十七 では、ストア派の細かい議論をやめて、ペリパトス派の言うように、善には三種類あると仮定してみよう。ストア派のやり方を私がいつもより多用しているのは私も知っているからである。ただし、そのうち肉体の善と外面的な善はレベルが低く、単に「望ましい」(=47節)だけで善の名前が付けられているもので、それに対して、心の善は神に匹敵してあまねく広がるだけでなく天まで達しているものである。だから、これを獲得した人がいるなら、その人は幸福な人であるだけでなく完璧に幸福な人と言うべきである。

Dolorem vero sapiens extimescet? is enim huic maxime sententiae repugnat. Nam contra mortem nostram atque nostrorum contraque aegritudinem et reliquas animi perturbationes satis esse videmur superiorum dierum disputationibus armati et parati; dolor esse videtur acerrimus virtutis adversarius; is ardentes faces intentat, is fortitudinem, magnitudinem animi, patientiam se debilitaturum minatur.

 ところで、賢者は痛みを恐れるだろうか。というのは、賢者は常に幸福であるという考えにとって痛みは最大の敵だからである。自分の死や身内の死、また悲しみなどの感情に対しては、先日来の議論によって我々は心の武装、心の備えが充分出来ていると思う。それに対して、痛みは徳にとって最も手強い敵だと思うのである。それは燃える松明をもって攻めてきて、我々の勇気と度量と忍耐力を弱めようとする。

[77] Huic igitur succumbet virtus, huic beata sapientis et constantis viri vita cedet? Quam turpe, o di boni! Pueri Spartiatae non ingemescunt verberum dolore laniati. Adulescentium greges Lacedaemone vidimus ipsi incredibili contentione certantes pugnis, calcibus, unguibus, morsu denique, cum exanimarentur prius quam victos se faterentur. Quae barbaria India vastior aut agrestior? in ea tamen gente primum ei, qui sapientes habentur, nudi aetatem agunt et Caucasi nives hiemalemque vim perferunt sine dolore, cumque ad flammam se applicaverunt, sine gemitu aduruntur.

 だからと言って、徳は痛みに屈服するだろうか。沈着冷静な賢者の幸福な生活が痛みによって乱されるだろうか。ああ何と恥ずべきことだろう。スパルタ人の少年たちは鞭で打たれてずたずたにされても呻き声をあげない(=二巻34節)。私自身スパルタで若者の集団が、信じられないような闘争心に燃えて、拳と踵と爪と歯まで使って戦い、負けを認めずに命を落とすところを見たことがある。さらに、インドよりも野蛮で荒れ果てた国はないが、その国で賢者と言われている人たちは一生裸で過ごし、苦痛を感じることもなくヒンドゥークシュの雪にも冬の厳しさにも耐え、炎に身を投じても呻き声もあげずに焼かれるのである(=二巻52節)。

[78] Mulieres vero in India, cum est cuius earum vir mortuus, in certamen judiciumque veniunt, quam plurimum ille dilexerit-plures enim singulis solent esse nuptae -; quae est victrix, ea laeta prosequentibus suis una cum viro in rogum imponitur, illa victa maesta discedit. Numquam naturam mos vinceret; est enim ea semper invicta; sed nos umbris, deliciis, otio, languore, desidia animum infecimus, opinionibus maloque more delenitum mollivimus.

 一方、インドの女たちは、誰かの夫が死ぬと、その夫に一番愛されたのは誰かをめぐって争いになり裁判になる(インドは一夫多妻制なのである)。裁判に勝った女は親類の人たちに付き添われて嬉々として夫とともに火葬の薪の上に横たわり、負けた女は悲しげに立ち去るのである。とはいえ、習慣が人間の本性に打ち勝ことは決してない。なぜなら、人間の本性に勝つことは永遠に不可能だからである。しかし、我々の心は隠遁と贅沢と暇と無気力と怠惰によって堕落し、思い込みと悪習によって軟弱になってしまう。

Aegyptiorum morem quis ignorat? quorum imbutae mentes pravis erroribus quamvis carnificinam prius subierint quam ibim aut aspidem aut felem aut canem aut crocodilum violent quorum etiamsi imprudentes quidpiam fecerint, poenam nullam recusent.

エジプト人の習慣は誰でも知っている。彼らの精神は奇妙な迷信に染まっていて、誰もが朱鷺とコブラと猫と犬と鰐のどれかを傷付けた時には喜んで拷問を受けた。たとえ知らずにやった時でも彼らは進んで罰を受けたのである。

[79] De hominibus loquor; quid? bestiae non frigus, non famem, non montivagos atque silvestres cursus lustrationesque patiuntur? non pro suo partu ita propugnant, ut vulnera excipiant, nullos impetus, nullos ictus reformident? Omitto, quae perferant quaeque patiantur ambitiosi honoris causa, laudis studiosi gloriae gratia, amore incensi cupiditatis. Plena vita exemplorum est.

 ここまでは人間の話だったが、獣はどうだろう。獣は寒さと飢えに耐え、山と森を駆け巡る放浪生活に耐えている。彼らは自分の子供のためには、傷を恐れず戦うし、攻撃にはひるむことなく立ち向かう。野心家は地位のために何に耐え、ポピュリストが評判のために何を甘受し、恋人が欲望のために何を物ともしないかは言うまでもない。このような例は枚挙に暇がないのである。

XXVIII. [80] Sed adhibeat oratio modum et redeat illuc, unde deflexit. Dabit, inquam, se in tormenta vita beata nec justitiam, temperantiam in primisque fortitudinem, magnitudinem animi, patientiam prosecuta, cum tortoris os viderit, consistet virtutibusque omnibus sine ullo animi terrore ad cruciatum profectis resistet extra fores, ut ante dixi, limenque carceris. Quid enim ea foedius, quid deformius sola relicta, a comitatu pulcherrimo segregata? quod tamen fieri nullo pacto potest; nec enim virtutes sine beata vita cohaerere possunt nec illa sine virtutibus.

二十八 しかし、こんな話はやめにして脱線した所に戻ろう。私が言いたいのは、幸福な生活は拷問台に上がるということである。正義と節度と特に勇気と度量と忍耐心と一緒に歩む幸福な生活は、拷問係の顔を見ても立ち止まることはない。すべての徳が少しも怯えることなく拷問台に向かったのに、以前に述べたように、幸福な生活だけが牢獄の入口の外で立ち止まることはないのである。実際、こんな立派な仲間と別れて、一人だけ外に残るほど醜く恥ずかしいことがあるだろうか。しかし、そんな事が起こるわけがない。なぜなら、徳があるところには必ず幸福な生活があり、幸福な生活があるところには必ず徳があるからである。

[81] Itaque eam tergiversari non sinent secumque rapient, ad quemcumque ipsae dolorem cruciatumque ducentur. Sapientis est enim proprium nihil quod paenitere possit facere, nihil invitum, splendide, constanter, graviter, honeste omnia, nihil ita exspectare quasi certo futurum, nihil, cum acciderit, admirari, ut inopinatum ac novum accidisse videatur, omnia ad suum arbitrium referre, suis stare judiciis. Quo quid sit beatius, mihi certe in mentem venire non potest.

 つまり、徳は幸福が立ち止まることを許さず、どんな痛みや拷問のもとであっても、徳は自分たちが引っ立てられる所へ幸福を一緒に連れて行くのである。なぜなら、賢者とは何をしても後で後悔することはなく、不本意な事はせず、何事も堂々と冷静かつ慎重にしかも誠実に行い、何かが確実に起こるとは期待せず、何が起こっても予期せぬ不思議な事を見たように驚くことはなく、すべては自分次第であると考えて、自分の考えを守り続けるものだからである。そして、これ以上に幸福なことを、少なくとも私は思い付かないのである。

[82] Stoicorum quidem facilis conclusio est; qui cum finem bonorum esse senserint congruere naturae cumque ea convenienter vivere, cum id sit in sapientis situm non officio solum, verum etiam potestate, sequatur necesse est, ut, cuius in potestate summum bonum, in eiusdem vita beata sit. Ita fit semper vita beata sapientis.Habes, quae fortissime de beata vita dici putem et, quo modo nunc est, nisi quid tu melius attuleris, etiam verissime.

 ストア派の人々の結論は簡単である。彼らは究極の善は自然に従い自然と調和して生きることだと考えており、それを賢者は義務としてだけでなく能力として持っている。ここから、必然的に、究極の善を自分の能力として持っている人は幸福な生活を送る能力を持っていることになる。その結果、賢者の生活は常に幸福である。以上が幸福な生活についての一番有力な考え方であり、現状では最も真実らしい考え方であると思う。もっとも、君がもっといい考え方があると言うなら別だが。

XXIX. -Melius equidem afferre nihil possum, sed a te impetrarim libenter, ut, nisi molestum sit, quoniam te nulla vincula impediunt ullius certae disciplinae libasque ex omnibus, quodcumque te maxime specie veritatis movet,quod paulo ante Peripateticos veteremque Academiam hortari videbare, ut sine retractatione libere dicere auderent sapientes esse semper beatissimos, id velim audire, quem ad modum his putes consentaneum esse id dicere. Multa enim a te contra istam sententiam dicta sunt et Stoicorum ratione conclusa.

二十九 甲 私ももっといい考え方があるとは思えません。もしご面倒でなければ、あなたにお願いがあります。あなたは特定の学派のしがらみに捕われずに、真実らしさで心を打たれた物は何でも至る所から取り入れておられるし、あなたはペリパトス派と古アカデメイア派に対して、賢者は常に完璧に幸福であると、躊躇なく明確に言うことを先程勧めておられたので、彼らがそう言ってもどうして一貫性を損なわないと思うのかをお聞きしたいのです。というのは、あなたは彼らの見解(=幸福に生きるためには徳だけで充分であるが完璧に幸福に生きるためには充分ではない。22節参照)をストア派の考え方に基づいてさんざん批判しておられたからです。

[83] -Utamur igitur libertate, qua nobis solis in philosophia licet uti, quorum oratio nihil ipsa judicat, sed habetur in omnes partes, ut ab aliis possit ipsa per sese nullius auctoritate adjuncta judicari. Et quoniam videris hoc velle, ut, quaecumque dissentientium philosophorum sententia sit de finibus, tamen virtus satis habeat ad vitam beatam praesidi, quod quidem Carneadem disputare solitum accepimus, sed is ut contra Stoicos, quos studiosissime semper refellebat et contra quorum disciplinam ingenium eius exarserat: nos illud quidem cum pace agemus.Si enim Stoici fines bonorum recte posiverunt, confecta res est: necesse est semper beatum esse sapientem.

乙 それでは、哲学の世界では我々だけに許されている自由を活用しよう。すなわち、我々の議論は何事も独断せず、あらゆる点でどんな権威にも縛られることなく、それ自体で評価できるものとなっている。君はおそらく、善と悪の究極について意見を異にする哲学者たちの考え方がどうであれ、幸福な生活のためには徳だけで充分であって欲しいのだろう。これについてはカルネアデスがいつも論じていたと聞いている。彼はストア派を批判する時と同じくらい熱心に論じていたということだ。彼はストア派の教えを批判することに才気をたぎらせていたからね。それに対して、我々はこれについて冷静に議論することにしよう。というのは、もしもストア派による善の究極の定義が正しければ、問題は片が付いていて、必然的に賢者は常に幸福であることになるからだ。

[84] Sed quaeramus unam quamque reliquorum sententiam, si fieri potest, ut hoc praeclarum quasi decretum beatae vitae possit omnium sententiis et disciplinis convenire.

 しかし、この幸福な生活に関する素晴らしい教義が他の全ての学派の考え方や教えからも言えるように、全ての学派の考え方を一つ一つできる限り点検してみよう。

XXX. Sunt autem haec de finibus, ut opinor, retentae defensaeque sententiae: primum simplices quattuor, nihil bonum nisi honestum, ut Stoici, nihil bonum nisi voluptatem, ut Epicurus, nihil bonum nisi vacuitatem doloris, ut Hieronymus, nihil bonum nisi naturae primis bonis aut omnibus aut maximis frui, ut Carneades contra Stoicos disserebat.

三十 私の考えでは、善の究極について主張され擁護されている考え方は次のとおりである。まず、単純な四つの考え方がある。それは、徳以外に善はないというストア派の考え方、快楽以外に善はないというエピクロスの考え方、痛みのないこと以外に善はないというペリパトス派のヒエロニュモスの考え方、生まれつきの善(=肉体と精神の長所)の全てか大部分を享受していること以外に善はないというカルネアデスのストアに対立する考え方である。

[85] Haec igitur simplicia, illa mixta: tria genera bonorum, maxima animi, secunda corporis, externa tertia, ut Peripatetici nec multo veteres Academici secus; voluptatem cum honestate Dinomachus et Callipho copulavit, indolentiam autem honestati Peripateticus Diodorus adjunxit. Haec sunt sententiae, quae stabilitatis aliquid habeant; nam Aristonis, Pyrrhonis, Erilli nonnullorumque aliorum evanuerunt.

 以上は単純な考え方であるが、複合的な考え方は次のとおりである。三種類の善があり、最も重要なものが心の善、第二が肉体の善、第三が外面的な善だという考え方。これはペリパトス派の考え方であるが、古アカデメイア派の考え方もそんなに違わない。快楽と徳を組み合わせたデイノマコスとカッリポンの考え方。痛みのない事と徳を組み合わせたペリパトス派のディオドロスの考え方。これらの考え方は固定した支持がある。というのは、アリストン(上記)とピュロン(=二巻15)とヘリッロス(=ゼノンの弟子)などの考え方はもはや廃れてしまっているからである。

Hi quid possint obtinere, videamus omissis Stoicis, quorum satis videor defendisse sententiam. Et Peripateticorum quidem explicata causa est: praeter Theophrastum et si qui illum secuti imbecillius horrent dolorem et reformidant, reliquis quidem licet facere id quod fere faciunt, ut gravitatem dignitatemque virtutis exaggerent; quam cum ad caelum extulerunt, quod facere eloquentes homines copiose solent, reliqua ex collatione facile est conterere atque contemnere. Nec enim licet iis, qui laudem cum dolore petendam esse dicant, negare eos esse beatos, qui illam adepti sunt. Quamquam enim sint in quibusdam malis, tamen hoc nomen beati longe et late patet.

ストア派の考え方はすでに充分に弁護したので、それ以外の学派の考え方がどこまで有効であるか見てみよう。ペリパトス派の考え方も既に説明した。テオフラストスとその支持者が女々しく痛みを恐れているのを除けば、他のペリパトス派の人たちには徳の重要性とその価値を強調することが許されている。弁論家が長広舌を振るってやるように、彼らが徳を天まで持ち上げた時には、それ以外のものを徳との比較において踏みつけにし軽蔑するのは容易である。というのは、苦みに耐えて徳を追求すべきと言う人たちは、徳を達成した人は幸福であると言うことが許されるからである。なぜなら、こうして徳を達成した人たちは災難に遭っていても、広い意味で幸福という言葉が当てはまるからである。

XXXI. [86] Nam ut quaestuosa mercatura, fructuosa aratio dicitur non si altera semper omni damno, altera omni tempestatis calamitate semper vacat, sed si multo majore ex parte exstat in utraque felicitas, sic vita non solum si undique referta bonis est, sed si multo majore et graviore ex parte bona propendent, beata recte dici potest.

三十一 例えば、商売で儲かったと言うのは全く損がないことではなく、農業で豊作と言うのは全く天候被害がないことではない。どちらの場合もそれぞれ大半が順調だったことを言うのである。それと同じように、人生が幸福だと言うのは何もかもうまく行っていることだけではなく、大部分がうまく行っていることも言うのである。

[87] Sequetur igitur horum ratione vel ad supplicium beata vita virtutem cumque ea descendet in taurum Aristotele, Xenocrate, Speusippo, Polemone auctoribus nec eam minis aut blandimentis corrupta deseret. Eadem Calliphontis erit Diodorique sententia, quorum uterque honestatem sic complectitur, ut omnia quae sine ea sint, longe retro ponenda censeat. Reliqui habere se videntur angustius, enatant tamen, Epicurus, Hieronymus, et si qui sunt qui desertum illum Carneadem curent defendere; nemo est enim eorum quin verorum bonorum animum putet esse judicem eumque condocefaciat, ut ea, quae bona malave videantur, possit contemnere.

 したがって、これらのペリパトス派の理論によれば、幸福な生活は徳の後に付いて刑場まで行くだろうし、アリストテレス、クセノクラテス、スペウシッポス、ポレモンによれば、徳と一緒にファラリスの牡牛の中に入るのである。幸福な生活は決して威嚇や甘言に惑わされて徳を見捨てることはないのである。カッリポンもディオドロスも同じ考えである。なぜなら、この二人は共に徳を非常に重視して、徳を欠いたものを遥かに低く位置付けているからである。それ以外の哲学者たち、エピクロスとヒエロニュモス、それに忘れらたカルネアデスを擁護する人たちは、この問題で行き詰まっているように見えるが、何とかなりそうだ。というのは、彼らの誰もが心は真の善の判定者であると考えているし、外見上の善悪を軽視するよう心を訓練しているからである。

[88] Nam quae tibi Epicuri videtur, eadem erit Hieronymi et Carneadis causa et hercule omnium reliquorum. Quis enim parum est contra mortem aut dolorem paratus? Ordiamur ab eo, si placet, quem mollem, quem voluptarium dicimus. Quid? is tibi mortemne videtur aut dolorem timere, qui eum diem, quo moritur, beatum appellat maximisque doloribus affectus eos ipsos inventorum suorum memoria et recordatione confutat, nec haec sic agit, ut ex tempore quasi effutire videatur? De morte enim ita sentit, ut dissoluto animante sensum extinctum putet, quod autem sensu careat, nihil ad nos id judicet pertinere. Item in dolore certa habet quae sequatur, cuius magnitudinem brevitate consolatur, longinquitatem levitate.

 というのは、エピクロスの場合に言えることは、ヒエロニュモスとカルネアデスだけでなく残りのすべての哲学者にも言えるからである。というのは、彼らは死や痛みに対して覚悟が出来ているからである。是非とも、女々しい快楽主義者と我々が呼ぶ哲学者から始めよう。彼は自分の死ぬ日を幸福な日だと言っている。彼は大きな痛みに襲われている時には、自分の数々の発見を思い出して痛みを押さえると言っている。しかも、彼はそういうことをその場の思い付きで言ったのではない。君はそんな人が死や痛みを恐れていると思うだろうか。彼は生き物が消滅する時には感覚が無くなると言い、感覚が無くなったものは我々には関わりがないと言っているからである。痛みについても彼は明確なやり方に従っている。というのは、彼は大きな痛みに対してはその短さによって慰めているし、長い痛みに対してはその軽さによって慰めているからである。

[89] Qui tandem isti grandiloqui contra haec duo, quae maxime angunt, melius se habent quam Epicurus? An ad cetera, quae mala putantur, non et Epicurus et reliqui philosophi satis parati videntur? Quis non paupertatem extimescit? neque tamen quisquam philosophorum.

 大言壮語するストア派の人たちも、この二つの我々の最大の悩みの種に対しては、エピクロスに比べて上手くやっているとは言えないのである。これ以外の災難に対しても、エピクロスも他の哲学者も充分な用意をしているのだ。貧困を恐れない人はいないが、真の哲学者で貧困を恐れる人はいないのである。

XXXII. Hic vero ipse quam parvo est contentus! nemo de tenui victu plura dixit. Etenim quae res pecuniae cupiditatem afferunt, ut amori, ut ambitioni, ut cotidianis sumptibus copiae suppetant, cum procul ab his omnibus rebus absit, cur pecuniam magnopere desideret vel potius cur curet omnino?

三十二 実際エピクロス自身、実にわずかなもので満足している。彼ほど倹約について多くを語った人はいない。女遊びや社交や日々の贅沢といった金銭欲をもたらすことから無縁の人は、金銭欲から無縁であるだけでなく、金銭そのものに無関心である。

[90] An Scythes Anacharsis potuit pro nihilo pecuniam ducere, nostrates philosophi facere non poterunt? Illius epistula fertur his verbis: ‘Anacharsis Hannoni salutem. Mihi amictui est Scythicum tegimen, calceamentum solorum callum, cubile terra, pulpamentum fames; lacte, caseo, carne vescor. Quare ut ad quietum me licet venias; munera autem ista, quibus es delectatus, vel civibus tuis vel diis immortalibus dona.‘ Omnes fere philosophi omnium disciplinarum, nisi quos a recta ratione natura vitiosa detorsisset, eodem hoc animo esse potuerunt.

また、もしスキタイのアナカルシスですら金銭を無意味なものと見做すことが出来たのに、我が国の哲学者にそれができないだろうか。彼の手紙が残っているが、それにはこんなことが書いてある。「アナカルシスからハンノーへ。ご機嫌いかがですか。私の服はスキタイのマントです。私の靴は足の裏のたこ、私の寝床は地面です。私の食前酒は空腹です。私の食料は乳とチーズと肉です。のんびり暮らす私の所にぜひ来て下さい。ただ、あなたが選んだ贈り物はあなたの市民か不死なる神々にお贈り下さい」。邪悪な性格のために正気を無くさない限り、あらゆる学派の殆ど全ての哲学者はこれと同じ考え方になれたのである。

[91] Socrates, in pompa cum magna vis auri argentique ferretur, ‘Quam multa non desidero!‘ inquit. Xenocrates, cum legati ab Alexandro quinquaginta ei talenta attulissent, quae erat pecunia temporibus illis, Athenis praesertim, maxima, abduxit legatos ad cenam in Academiam; is apposuit tantum, quod satis esset, nullo apparatu. Cum postridie rogarent eum, cui numerari juberet, ‘Quid? vos hesterna‘ inquit ‘cenula non intellexistis me pecunia non egere?‘, Quos cum tristiores vidisset, triginta minas accepit, ne aspernari regis liberalitatem videretur.

 大量の金銀が行列をなして運ばれているのを見たソクラテスはこう言った。「私に必要のないものが何と沢山あることだろう」。アレキサンダー大王の使者がクセノクラテスに五〇タラントの金を持ってきた時、それは当時のアテネでは大金だった。クセノクラテスは使者たちをアカデメイアの食堂に招いた。彼はたっぷり食事を出したが質素なものだった。彼らが翌日誰に金を払えばいいか尋ねたところ、クセノクラテスはこう言った。「おや、昨日のささやかな食事から、私はお金なんか要らないことをお分かりではありませんか」。使者ががっかりしたのを見たクセノクラテスは、王の贈り物を拒否したと思われたくないので三十ミナ(=1/2タラント)だけ受け取ったのである。

[92] At vero Diogenes liberius, ut Cynicus, Alexandro roganti, ut diceret, si quid opus esset, ‘Nunc quidem paululum‘ inquit ‘a sole.‘ Offecerat videlicet apricanti. Et hic quidem disputare solebat, quanto regem Persarum vita fortunaque superaret; sibi nihil deesse, illi nihil satis umquam fore; se eius voluptates non desiderare, quibus numquam satiari ille posset, suas eum consequi nullo modo posse.

 一方、犬儒派のディオゲネスはもっとあからさまな言い方をした。アレクサンドロス王が何か欲しいものはないかとディオゲネスに尋ねた時、彼は「ちょっとお日様から離れてくれ」と言ったのである。王は日向ぼっこをしていたディオゲネスの邪魔になっていたのである。実際、ディオゲネスは、彼の人生がどれほどペルシャ王よりすぐれているか語るのを常としていた。彼には不満なことは何もないが、王には満足ということがない。彼は王の決して満たされない快楽など欲しくないが、王は彼の快楽を決して手に入れることは出来ないと。

XXXIII. [93] Vides, credo, ut Epicurus cupiditatum genera diviserit, non nimis fortasse subtiliter, utiliter tamen: partim esse naturales et necessarias, partim naturales et non necessarias, partim neutrum; necessarias satiari posse paene nihilo; divitias enim naturae esse parabiles; secundum autem genus cupiditatum nec ad potiendum difficile esse censet nec vero ad carendum; tertias, quod essent plane inanes neque necessitatem modo, sed ne naturam quidem attingerent, funditus eiciendas putavit.

 君はエピクロスが欲望の種類を分類したことを知っているはずだ。それはあまり正確なものではないが、役に立つものである。一つ目は必要かつ自然な欲望であり、二つ目は不必要ではあるが自然な欲望であり、三つ目は不必要かつ不自然な欲望である。必要な欲望を満たすには何も必要としない。というのは、自然の富が豊富に利用できるからである。一方、二つ目の欲望は満たすのも難しくなければ、満たさず済ませるのも難しくない。三つ目の欲望は、まったく無意味であり、不必要かつ不自然であるゆえに、根本的に排除すべきであると考えた。

[94] Hoc loco multa ab Epicureis disputantur, eaeque voluptates singillatim extenuantur, quarum genera contemnunt, quaerunt tamen copiam. Nam et obscenas voluptates, de quibus multa ab illis habetur oratio, faciles, communes, in medio sitas esse dicunt, easque si natura requirat, non genere aut loco aut ordine, sed forma, aetate, figura metiendas putant, ab iisque abstinere minime esse difficile, si aut valetudo aut officium aut fama postulet, omninoque genus hoc voluptatum optabile esse, si non obsit, prodesse numquam.

 この問題についてエピクロス派の哲学者たちは詳しく論じている。彼らは快楽(=二番目の欲望)を一つ一つ名指しながらその価値を否定していく。ところが彼らはこうして否定した快楽を現実には豊富に求めた。というのは、性的な快楽についても彼らは次のように詳細に論じているからである。つまり、そのような快楽は、満たすのが容易であり、ありふれた誰にも手の届くところにあるものだ。そのような快楽に対する自然な欲求が生まれた場合には、出自や地位や序列ではなく、美しさや年齢や容姿という判断基準によるべきだ。そのような快楽は健康や義務や評判のために控えることは難しくない。そのような快楽は邪魔にならないかぎり望ましいものではあるが、決して有益なものではないと。

[95] Totumque hoc de voluptate sic ille praecipit, ut voluptatem ipsam per se, quia voluptas sit, semper optandam et expetendam putet, eademque ratione dolorem ob id ipsum, quia dolor sit, semper esse fugiendum; itaque hac usurum compensatione sapientem, ut et voluptatem fugiat, si ea majorem dolorem effectura sit, et dolorem suscipiat majorem efficientem voluptatem; omniaque jucunda, quamquam sensu corporis judicentur, ad animum referri tamen.

 快楽について、エピクロスは概して次のように教えている。すなわち、快楽が常に魅力的であり望ましいのは、まさにそれが快楽だからである。それと同様に、苦痛が常に望ましくないのは、まさにそれが苦痛だからである。したがって、賢者は両者の釣り合いを考えて、快楽でも痛みが大きいものは避けるし、痛みでも快楽が大きいものは受け入れる。あらゆる快楽は肉体の感覚で判断されるが、それにも関わらず心が基準である。

[96] Quocirca corpus gaudere tam diu, dum praesentem sentiret voluptatem, animum et praesentem percipere pariter cum corpore et prospicere venientem nec praeteritam praeterfluere sinere. Ita perpetuas et contextas voluptates in sapiente fore semper, cum expectatio speratarum voluptatum cum perceptarum memoria jungeretur.

 したがって、肉体は目の前の快楽を感じている間だけ喜びを感じるが、心は目の前の快楽を肉体と同じように感じるだけでなく、将来の快楽を予想するし、過去の快楽を忘れ去ることもないのである。その結果、予想される快楽への期待と、過去の快楽の思い出と結びつく事で、常に賢者は途切れなく続く快楽を持っているのである。

XXXIV. [97] Atque his similia ad victum etiam transferuntur, extenuaturque magnificentia et sumptus epularum, quod parvo cultu natura contenta sit. Etenim quis hoc non videt, desideriis omnia ista condiri ?

三十四 彼らはこれと似たようなことは食事に関しても言っている。人間は生来質素な暮らしで満足出来るから、豪華で贅沢な料理など必要ないと言うのである。実際、空腹にまさる調味料はないことは誰でも知っている。

Darius in fuga cum aquam turbidam et cadaveribus inquinatam bibisset, negavit umquam se bibisse jucundius: numquam videlicet sitiens biberat.

ダレイオス王(=三世)は、敗走の途中に死体で汚された濁った水を飲んだとき、こんなに美味しい水を飲んだことがないと言ったという。彼はそれまで喉が渇いてから水を飲んだことがなかったのである。

Nec esuriens Ptolemaeus ederat; cui cum peragranti Aegyptum comitibus non consecutis cibarius in casa panis datus esset, nihil visum est illo pane jucundius. Socratem ferunt, cum usque ad vesperum contentius ambularet quaesitumque esset ex eo, quare id faceret, respondisse se, quo melius cenaret, opsonare ambulando famem.

プトレマイオス王(=一世)も腹が空いてから食事をしたことがなかった。エジプトを旅行中に供の者からはぐれた時、彼は粗末な小屋で黒パンを出されたが、これほどおいしいものはないと思ったという。ソクラテスはいつも夕方まで頑張って散歩をしていたが、その理由を尋ねられると、夕食をおいしく食べるために腹減らしの散歩しているのだと答えたという。

[98] Quid? victum Lacedaemoniorum in philitiis nonne videmus? ubi cum tyrannus cenavisset Dionysius, negavit se jure illo nigro, quod cenae caput erat, delectatum. Tum is qui illa coxerat: ‘Minime mirum; condimenta enim defuerunt.‘ ‘Quae tandem?‘ inquit ille. ‘Labor in venatu, sudor, cursus ad Eurotam, fames, sitis; his enim rebus Lacedaemoniorum epulae condiuntur.‘

 さらに、我々はスパルタ人の会食で出される料理がどんな物か知らないだろうか。シラクサの僭主ディオニュシオス(=一世、スパルタと友好関係にあった)がそこで夕食をとった時、メーン料理の黒いスープが不味いと言った。すると、調理人が「それはそうでしょう。調味料が足りないからです」と言った。「それは何という調味料かね」と尋ねると「狩りで疲れて、汗をかいて、エウロタス川まで走って、腹を空かせて、喉が渇いていることです。こういうものでスパルタの料理は美味しくなるのです」。

Atque hoc non ex hominum more solum, sed etiam ex bestiis intellegi potest, quae, ut quicquid objectum est, quod modo a natura non sit alienum, eo contentae non quaerunt amplius.

そして、この事(=生来質素な暮らしで満足できること)は人間の慣習だけでなく、獣たちを見ても分かる。獣たちは体に合わない物以外はどんな餌でも選り好みをせず喜んで食べるからである。

[99] Civitates quaedam universae more doctae parsimonia delectantur, ut de Lacedaemoniis paulo ante diximus. Persarum a Xenophonte victus exponitur, quos negat ad panem adhibere quicquam praeter nasturcium. Quamquam, si quaedam etiam suaviora natura desideret, quam multa ex terra arboribusque gignuntur cum copia facili tum suavitate praestanti! Adde siccitatem, quae consequitur hanc continentiam in victu, adde integritatem valetudinis.

 国民全体が慣習によって質素な暮らしを尊ぶよう教育されていることがあるのは、いまスパルタ人について述べたとおりである。ペルシャ人の食生活はクセノフォンが伝えているが、彼らはパンのおかずにクレソンしか食べないという(=『キュロスの教育』1巻2の8)。とは言え、もっと旨いものに対する自然な欲求が生まれた時には、彼らのすぐ手の届くところに大地と樹木の甘美な果実が豊かに生育している。さらに、彼らはこの質素な食生活から元気な体と完璧な健康を手に入れるのである。

[100] Confer sudantes, ructantes, refertos epulis tamquam opimos boves, tum intelleges, qui voluptatem maxime sequantur, eos minime consequi, jucunditatemque victus esse in desiderio, non in satietate.

 大汗をかいて、げっぷを出して、太った牛のようにごちそうをたらふく食べた人間を彼らと比べてみるがいい。そうすれば、快楽は求めるほどに得ることが少なく、食事の喜びは満腹からではなく空腹から得られることが分かるはずだ。

XXXV. Timotheum, clarum hominem Athenis et principem civitatis, ferunt, cum cenavisset apud Platonem eoque convivio admodum delectatus esset vidissetque eum postridie, dixisse: ‘Vestrae quidem cenae non solum in praesentia, sed etiam postero die jucundae sunt‘ Quid, quod ne mente quidem recte uti possumus multo cibo et potione completi? Est praeclara epistula Platonis ad Dionis propinquos, in qua scriptum est his fere verbis: ‘Quo cum venissem, vita illa beata, quae ferebatur, plena Italicarum Syracusiarumque mensarum, nullo modo mihi placuit, bis in die saturum fieri nec umquam pernoctare solum ceteraque, quae comitantur huic vitae, in qua sapiens nemo efficietur umquam, moderatus vero multo minus.

三十五 アテネの有名な将軍ティモテウス(=前4世紀の)は、プラトンの家で食事をして宴会で大いに楽しんだが、翌日プラトンに会って、「あなたの宴会は、その時だけでなく翌日も楽しいですね」と言ったという。これは飲み過ぎ食べ過ぎは頭の働きによくないという意味である。プラトンがディオン(=既出のディオニュシオスの忠臣)の親類に宛てた有名な手紙(=第七書簡326B)がある。その手紙の中には次のような事が書かれていた。「シシリアに着いたとき、私は当地で有名な幸福な生活が全く好きにはなれませんでした。イタリア料理とシラクサ料理を一杯食べて一日に二度も満腹になったり、パートナーなしで夜寝ることがなかったり、その他当地の生活に付き物の習慣があるのですが、こんな生活からは思慮分別のある人間はおろか、節度ある人間も現れないでしょう。

[101] Quae enim natura tam mirabiliter temperari potest?‘ quo modo igitur jucunda vita potest esse, a qua absit prudentia, absit moderatio? Ex quo Sardanapalli, opulentissimi Syriae regis, error agnoscitur, qui incidi jussit in busto:

もしこんな生活をしながら節度ある人間になれるとしたら、驚くべき性格の持ち主ですよ」。思慮分別どころか節度のない生活が、どうして好きになれるだろうか。富を極めたシリアの王サルダナパロス(=前7世紀のアッシリア王)の勘違いはそんな生活をしていたからである。彼は自分の墓に次のように刻むことを命じた。

‘Haec habeo, quae edi, quaeque exsaturata libido
Hausit; at illa jacent multa et praeclara relicta.‘



いま私の物と言えるのはかつて私が食べたものと、欲望の限りを尽くして楽しんだことだけだ。
まだ残っていた莫大な富は全て失われた。

‘Quid aliud‘ inquit Aristoteles ‘in bovis, non in regis sepulcro inscriberes?‘ Haec habere se mortuum dicit, quae ne vivus quidem diutius habebat quam fruebatur.

アリストテレスは、「これは王の墓ではなくて、まさに牛の墓に刻むべき言葉だ」と言った。サルダナパロスにとって死後に自分の物だと言えるのは、生前でさえ一瞬でしかない快楽だけなのである。

[102] Cur igitur divitiae desiderentur, aut ubi paupertas beatos esse non sinit? Signis, credo, tabulis studes. Si quis est qui his delectetur, nonne melius tenues homines fruuntur quam illi qui iis abundant? Est enim earum rerum omnium in nostra urbe summa in publico copia. Quae qui privatim habent, nec tam multa et raro vident, cum in sua rura venerunt; quos tamen pungit aliquid, cum, illa unde habeant, recordantur. Dies deficiat, si velim paupertatis causam defendere. Aperta enim res est, et cotidie nos ipsa natura admonet, quam paucis, quam parvis rebus egeat, quam vilibus.

 だから富は望むべきではないのである。貧しくても人は幸福になれるのである。君は彫刻や絵画が好きだったね。こういう趣味の場合には、豊かな個人収集家よりも、何も持たない人の方が楽しむ機会は多い。なぜなら、我々の町ではこれらの全てが公共の場所に大量に展示されているからである。それに対して、個人の収集家は持てる量が限られているし、見る機会も多くなく、田舎の別荘に行った時くらいである。ところが、彼らがそれらをどうやって手に入れたかを思い出すとき、良心の呵責に悩まされるのである。貧困の弁護をしようと思えば、とても一日では足りないだろう。事は明白である。人は本来少しの物、些細な物、粗末な物しか必要としない事を日々の暮らしから知るからである。

XXXVI. [103] Num igitur ignobilitas aut humilitas aut etiam popularis offensio sapientem beatum esse prohibebit? Vide ne plus commendatio in vulgus et haec, quae expetitur, gloria molestiae habeat quam voluptatis. Leviculus sane noster Demosthenes, qui illo susurro delectari se dicebat aquam ferentis mulierculae, ut mos in Graecia est, insusurrantisque alteri: ‘Hic est ille Demosthenes.‘ Quid hoc levius? At quantus orator! Sed apud alios loqui videlicet didicerat, non multum ipse secum.

三十六 では、無名であることや卑しい生まれや不人気といったことが賢者の幸福を妨げるだろうか。むしろ、大衆の人気も人々が熱望する名誉も喜びよりはむしろ面倒をもたらすかもしれないことを知るべきである。実際、我らがデモステネスは、ギリシャの習慣で水運びをする貧しい女が別の女に「この人があのデモステネスよ」と囁いているのを耳にしてうれしかったと言ったのは軽率だった。大衆の人気ほど下らないものはないのである。確かに彼は偉大な弁論家だった。しかし、彼は他人の前で話すことは当然知っていたが、自分に言い聞かすことはよく知らなかったようだ。

[104] Intellegendum est igitur nec gloriam popularem ipsam per sese expetendam nec ignobilitatem extimescendam. ‘Veni Athenas‘ inquit Democritus ‘neque me quisquam ibi agnovit.‘ Constantem hominem et gravem, qui glorietur a gloria se afuisse! An tibicines iique, qui fidibus utuntur, suo, non multitudinis arbitrio cantus numerosque moderantur: vir sapiens multo arte majore praeditus non quid verissimum sit, sed quid velit vulgus exquiret? An quicquam stultius quam, quos singulos sicut operarios barbarosque contemnas, eos aliquid putare esse universos? Ille vero nostras ambitiones levitatesque contemnet honoresque populi etiam ultro delatos repudiabit; nos autem eos nescimus, ante quam paenitere coepit, contemnere.

 要するに、大衆の人気だけを求めるべきではないし、無名であることを恐れるべきでもないということである。デモクリトスは「私がアテネにやって来たとき誰も私のことを知らなかったものだ」と言っている。無名を誇るとは何と毅然とした立派な男であろうか。笛吹きや竪琴弾きは大衆の好みではなくて自分の好みに合わせて曲やリズムを作るのに、遥かに高い教養をもつ賢者が真実ではなくて大衆の望んでいるものを追求するだろうか。また、個人としては労働者とか野蛮な連中と言って見下している相手を、集団としては重視するほど馬鹿げたことがあるだろうか。賢者は我々の野心と虚栄心を蔑んで、大衆が自らもたらす名声を拒否することだろう。一方、我々は大衆がもたらす名声を軽視することが出来ずに後で後悔するのである。

[105] Est apud Heraclitum physicum de principe Ephesiorum Hermodoro; universos ait Ephesios esse morte multandos, quod, cum civitate expellerent Hermodorum, ita locuti sint: ‘Nemo de nobis unus excellat; sin quis exstiterit, alio in loco et apud alios sit.‘ An hoc non ita fit omni in populo? nonne omnem exsuperantiam virtutis oderunt? Quid? Aristides-malo enim Graecorurn quam nostra proferre-nonne ob eam causam expulsus est patria, quod praeter modum justus esset? Quantis igitur molestiis vacant, qui nihil omnino cum populo contrahunt! Quid est enim dulcius otio litterato? iis dico litteris, quibus infinitatem rerum atque naturae et in hoc ipso mundo caelum, terras, maria cognoscimus.

 自然哲学者ヘラクレイトス(=前500年)は、エフェソスの才人ヘルモドロスについて次のように書いている。「エフェソス人は全員死刑になるべきである。なぜならヘルモドロスを町から追放したとき、彼らは『我々の町には優秀な人間など要らない。もしそんな奴がいればよその町に行ってよその人たちと暮らせばいい』と言ったからである」。これはどこの国でも起こる事ではなかろうか。大衆は優れた徳の持ち主を憎むのではなかろうか。例えば(この国の例よりもギリシャ人の例を出そう)アリスティデスは正しすぎたから祖国を追放されたのではなかろうか。大衆と一切関わらない人は、どれほど多くの災難を免れていることか。実際、学問をして過ごす暇つぶしほど楽しい事はない。私の言う学問とは、無限の宇宙についての知識と、この世界の空と大地と海についての知識を得ることである。

XXXVII. [106] Contempto igitur honore, contempta etiam pecunia quid relinquitur quod extimescendum sit? Exsilium, credo, quod in maximis malis ducitur. Id si propter alienam et offensam populi voluntatem malum est, quam sit ea contemnenda paulo ante dictum est; sin abesse a patria miserum est, plenae miserorum provinciae sunt, ex quibus admodum pauci in patriam revertuntur.

三十七 それゆえ、名声を軽蔑し金銭を軽蔑するなら、恐るべきものとして何が残っているだろう。追放は確かに最大の不幸の一つである。もしも大衆の悪意と敵意のために追放が不幸なら、そんなものは軽視すべきなのはすでに述べたとおりである。もし祖国から離れることが不幸なら、属州は不幸な人間で一杯である。というのは、属州から祖国へ帰る人は非常に少ないからである。

[107] ‘At multantur bonis exsules‘. Quid tum? parumne multa de toleranda paupertate dicuntur? Jam vero exsilium, si rerum naturam, non ignominiam nominis quaerimus, quantum a perpetua peregrinatione differt? In qua aetates suas philosophi nobilissimi consumpserunt, Xenocrates, Crantor, Arcesilas, Lacydes, Aristoteles, Theophrastus, Zeno, Cleanthes, Chrysippus, Antipater, Carneades, Clitomachus, Philo, Antiochus, Panaetius, Posidonius, innumerabiles alii, qui semel egressi numquam domum reverterunt. ‘At enim sine ignominia‘. An potest exsilium ignominia afficere sapientem? de sapiente enim haec omnis oratio est, cui jure id accidere non possit; nam jure exsulantem consolari non oportet.

しかし、追放された人は財産を没収されると言うかもしれない。だからどうだと言うのか。貧困に耐えることは充分述べたではないか。だが、もし名目的な不名誉ではなく事の本質を問題にするなら、追放は外国への移住と大して違わないのである。高名な哲学者の多くは一生外国暮らしである。クセノクラテスもクラントールもアルケシラオスもラキュデスもアリストテレスもテオフラストスもゼノンもクレアンテスもクリュシッポスもアンティパトロスもカルネアデスもクレイトマコスもフィロンもアンティオコスもパナイティオスもポセイドニオスも、その以外の数え切れない多くの哲学者たちも、祖国を出てから二度と帰国しなかったのである。しかし、彼らは不名誉な目に遭わなかったと言うかもしれない。賢者は追放されても不名誉なことではないのである。というのは、賢者についてはここまでずっと話してきたが、そんな人が正当な理由で追放されることはありえないからである。一方、我々は正当な理由で追放された人を慰める必要はない。

[108] Postremo ad omnes casus facillima ratio est eorum, qui ad voluptatem ea referunt, quae sequuntur in vita, ut, quocumque haec loco suppeditetur, ibi beate queant vivere. Itaque ad omnem rationem Teucri vox accommodari potest:

最後に、快楽の追求を人生の目的にしている人たちの理論なら、どんな不幸にも適応できるだろう。彼らは快楽が得られる所ならどこでも幸福に生きられるからである。したがって、テウクロスの次の言葉はどんな理論にも当てはまるのである。

‘Patria est, ubicumque est bene‘.



楽しく暮らせるところなら
どこでも祖国である

Socrates quidem cum rogaretur, cujatem se esse diceret, ‘Mundanum‘ inquit; totius enim mundi se incolam et civem arbitrabatur. Quid? T. Albucius nonne animo aequissimo Athenis exsul philosophabatur? cui tamen illud ipsum non accidisset, si in re publica quiescens Epicuri legibus paruisset.

ソクラテスは出身地を聞かれると「世界です」と答えたという。なぜなら、彼は自分のことを世界市民だと考えていたからである。さらに、我が国のティトゥス・アルブキウス(=ローマの法務官、『善と悪の究極について』1巻8節以下)はアテネに亡命中に泰然として哲学を研究していたではないか。もっとも、彼はエピクロスの格言(=「隠れて活きよ」)に従って祖国で大人しくしていたら、追放されることはなかったのである(=スカエウォラと争った)。

[109] Qui enim beatior Epicurus, quod in patria vivebat quam quod Athenis Metrodorus? Aut Plato Xenocratem vincebat aut Polemo Arcesilam, quo esset beatior? Quanti vero ista civitas aestimanda est, ex qua boni sapientesque pelluntur? Damaratus quidem, Tarquinii nostri regis pater, tyrannum Cypselum quod ferre non poterat, fugit Tarquinios Corintho et ibi suas fortunas constituit ac liberos procreavit. Num stulte anteposuit exsilii libertatem domesticae servituti?

 アテネに来て暮らしたメトロドロス(=ランプサコス出身)より、死ぬまで祖国(=アテネ)で暮らしたエピクロスの方が幸福だったろうか。プラトン(=アテネ)はクセノクラテス(=カルケドン出身)より幸福だったろうか。ポレモン(=アテネ)はアルケシラオス(=アイオリス出身)より幸福だったろうか。立派な人間や賢者が追放されるような国に何の値打ちがあるだろうか。我が国の王タルクイニウスの父ダマラトスはコリントにいた時、僭主キュプセロスに我慢がならずにコリントからローマのタルクイニーに亡命した。彼はそこで財を成して子供を儲けたのである。祖国での隷属よりも亡命者の自由を選んだ彼は賢明だったのではなかろうか。

XXXVIII. [110] Jam vero motus animi, sollicitudines aegritudinesque oblivione leniuntur traductis animis ad voluptatem. Non sine causa igitur Epicurus ausus est dicere semper in pluribus bonis esse sapientem, quia semper sit in voluptatibus. Ex quo effici putat ille, quod quaerimus, ut sapiens semper beatus sit.

三十八 さらに、楽しい事に心を向けていれば不安や悲しみといった感情はいつの間にか忘れることができる。だからこそ、エピクロスが賢者はいつも多くの楽しい事に囲まれているからいつも多くの善に囲まれていると言ったのである。したがって、我々と同じくエピクロスの考えでも、賢者は常に幸福なのである。

[111] ‘Etiamne, si sensibus carebit oculorum, si aurium?‘ Etiam; nam ista ipsa contemnit. Primum enim horribilis ista caecitas quibus tandem caret voluptatibus? Cum quidam etiam disputent ceteras voluptates in ipsis habitare sensibus, quae autem aspectu percipiantur, ea non versari in oculorum ulla jucunditate, ut ea, quae gustemus, olfaciamus, tractemus, audiamus, in ea ipsa, ubi sentimus, parte versentur.In oculis tale nil fit;

しかし、賢者は視覚や聴覚を失っても幸福なのかと言うかもしれない。それでも賢者は幸福なのである。なぜなら、賢者はそんな物は軽視しているからである。第一、君の恐れる失明が奪う喜びとはどんな物だろうか。ある人の説では、他の感覚の喜びは感覚自体の中に宿るが、目で見た物の喜びは目自身の中にはないのである。味とか臭いとか手触りとか音などは感じる所に留まっているが、目で見た物の場合はそうではない。

animus accipit, quae videmus. Animo autem multis modis variisque delectari licet, etiamsi non adhibeatur aspectus. Loquor enim de docto homine et erudito, cui vivere est cogitare. Sapientis autem cogitatio non ferme ad investigandum adhibet oculos advocatos.

 我々が目で見た物は心に渡されるのである。一方、心は目を使わなくても色んな方法で楽しむことができる。私がここで言っているのは、思索のうちに人生を送る哲学者のことである。そして、物を探求する時に賢者の思考力は視力の助けを殆ど必要としないのである。

[112] Etenim si nox non adimit vitam beatam, cur dies nocti similis adimat? Nam illud Antipatri Cyrenaici est quidem paulo obscenius, sed non absurda sententia est; cuius caecitatem cum mulierculae lamentarentur, ‘Quid agitis?‘ inquit, ‘an vobis nulla videtur voluptas esse nocturna?‘ Appium quidem veterem illum, qui caecus annos multos fuit, et ex magistratibus et ex rebus gestis intellegimus in illo suo casu nec privato nec publico muneri defuisse.

実際、夜になれば人が不幸になるわけではないのだから、昼間が夜と同じようになったからといってどうして不幸になるだろうか。キュレネ派のアンティパトロスの次の言葉は少々卑猥ではあるが間違いではない。彼の失明を嘆き悲しむ女たちに彼はこう言ったのである。「何を言っているのです。夜には何の楽しみもないと思っているのですか」。晩年に失明した有名な老アッピウスは何度も政務官になって多くの業績を残している。彼はそんな不幸の中でも公私にわたって義務をなおざりにしなかったことがここから分かる。

C. Drusi domum compleri a consultoribus solitam accepimus; cum, quorum res esset, sua ipsi non videbant, caecum adhibebant ducem. Pueris nobis Cn. Aufidius praetorius et in senatu sententiam dicebat nec amicis deliberantibus deerat et Graecam scribebat historiam et videbat in litteris.

ガイウス・ドルススの家は相談客でいつも満員だったと言われている。彼らは自分の事が自分で見えなくなったので盲人に指導を仰ぎに来ていたのである。私が少年の頃、失明した前法務官グナエウス・アウフィディウスは元老院で自分の意見を述べたり相談に来る友人に助言を惜しまないだけでなく、ギリシャ語で歴史を書いて文学の研究もしたのである。  



XXXIX. [113] Diodotus Stoicus caecus multos annos nostrae domi vixit. Is vero, quod credibile vix esset, cum in philosophia multo etiam magis assidue quam antea versaretur et cum fidibus Pythagoreorum more uteretur cumque ei libri noctes et dies legerentur, quibus in studiis oculis non egebat, tum, quod sine oculis fieri posse vix videtur, geometriae munus tuebatur verbis praecipiens discentibus, unde quo quamque lineam scriberent.

三十九 盲のストア派哲学者ディオドトスは長年私の家で暮らしていた。信じがたい話だが、彼はそれ以前よりはるかに熱心に哲学に携わり、ピタゴラス派の流儀で竪琴を弾き、夜も昼も人に本を朗読させた。彼はこれらをするのに目を必要としなかったのである。その上、目が見えなければ難しいと思えるのに、彼は幾何学を教えて、どこからどこへ線を引けと生徒に言葉で指示したのである。

Asclepiadem ferunt, non ignobilem Eretricum philosophum, cum quidam quaereret, quid ei caecitas attulisset, respondisse, puero ut uno esset comitatior. Ut enim vel summa paupertas tolerabilis sit, si liceat quod quibusdam Graecis cotidie, sic caecitas ferri facile possit, si non desint subsidia valetudinum.

また、名の知られたエレトリア派の哲学者アスクレピアデスは、「目が見えなくなってお困りでしょう」とある人に言われて、「付き添いの少年が一人増えただけですよ」と答えたという。一部のギリシャ人がローマで毎日していること(=居候、食客)が我々にも許されるなら酷い貧困にも耐えられるが、それと同じように、盲目も介護さえあれば容易に耐えられるのである。

[114] Democritus luminibus amissis alba scilicet discernere et atra non poterat, at vero bona mala, aequa iniqua, honesta turpia, utilia inutilia, magna parva poterat, et sine varietate colorum licebat vivere beate, sine notione rerum non licebat. Atque hic vir impediri etiam animi aciem aspectu oculorum arbitrabatur, et cum alii saepe, quod ante pedes esset, non viderent, ille in infinitatem omnem peregrinabatur, ut nulla in extremitate consisteret.

 デモクリトスが失明した時は確かに白黒の識別は出来なくなったが、善悪、徳と不道徳、有益と無益、大小の区別はできた。世の中の知識がなければ幸福に生きられないが、色を見分けられなくても幸福に生きられたのである。さらに、彼は精神集中は視覚によって邪魔されると考えていた。そして、他の人々はしばしば自分の足元にある物さえ見ないのに対して、彼の視線は果てしなく無限のかなたを彷徨っていたのである。

Traditum est etiam Homerum caecum fuisse; at eius picturam, non poësim videmus: quae regio, quae ora, qui locus Graeciae, quae species formaque pugnae, quae acies, quod remigium, qui motus hominum, qui ferarum non ita expictus est, ut, quae ipse non viderit, nos ut videremus, effecerit? Quid ergo? aut Homero delectationem animi ac voluptatem aut cuiquam docto defuisse umquam arbitramur?

ホメロスも盲目だったと言われている。しかるに、我々はホメロスの詩ではなくホメロスの絵を見る。どの地域もどの海岸もギリシャのどの場所も、どんな種類のどんな戦闘もどんな隊形も、どの船も、人間と獣のどの動きも、ホメロスは非常に鮮明に描いた。その結果、ホメロスは自分には見えないものを我々に見せてくれるのである。したがって、ホメロスや盲の哲学者に心の喜びや楽しみがなかったとは我々には思えないのである。

[115] Aut, ni ita se res haberet, Anaxagoras aut hic ipse Democritus agros et patrimonia sua reliquissent, huic discendi quaerendique divinae delectationi toto se animo dedissent? Itaque augurem Tiresiam, quem sapientem fingunt poëtae, numquam inducunt deplorantem caecitatem suam; at vero Polyphemum Homerus cum immanem ferumque finxisset, cum ariete etiam colloquentem facit eiusque laudare fortunas, quod qua vellet ingredi posset et quae vellet attingere. Recte hic quidem; nihilo enim erat ipse Cyclops quam aries ille prudentior.

 さもなければアナクサゴラスにしろ、このデモクリトスにしろ、土地も財産も捨てて、この学問の素晴らしい喜びに全身全霊を捧げただろうか。詩人たちが賢者として描く予言者テイレシアスが自分の盲目を嘆いたりしないのも、同じ理由からである。しかるに、ホメロスが粗暴な巨人として描いたポリュフェーモスは(=オデュッセウスに目を潰されている)、牡羊に話し掛けて「お前は好きな所に行けてしたい事が出来るから幸せだ」と言っている。これは当然である。なぜなら、一つ目巨人には牡羊程度の思慮分別しかなかったからである。

XL. [116] In surditate vero quidnam est mali? Erat surdaster M. Crassus; sed aliud molestius, quod male audiebat, etiam si, ut mihi videbatur, injuria. Nostri Graece fere nesciunt nec Graeci Latine. Ergo hi in illorum et illi in horum sermone surdi, omnesque item nos in eis linguis quas non intellegimus, quae sunt innumerabiles, surdi profecto sumus.

四十 さらに、耳が聞こえないことに何か不幸なことがあるだろうか。マルクス・クラッススは耳が遠かった。しかし、それより不幸なことが別にあった。というのは、彼は私にも不当に思える悪口を言われていたからである。我が国の人たちは一般的にギリシャ語を分からないし、ギリシャの人たちはラテン語を分からない。したがって、我々は彼らの言葉に関しては聾であり、彼らは我々の言葉に関して聾である。同様にして、我々は理解できない無数の言葉に関して疑いなく聾である。

‘At vocem citharoedi non audiunt‘. Ne stridorem quidem serrae, tum cum acuitur, aut grunditum cum jugulatur, suis, nec, cum quiescere volunt, fremitum murmurantis maris; et si cantus eos forte delectant, primum cogitare debent, ante quam hi sint inventi, multos beate vixisse sapientes, deinde multo majorem percipi posse legendis iis quam audiendis voluptatem.

しかし、聾は歌手の歌を聴くことができないと言うかもしれない。しかし、鋸の目立てをする時のきしる音も、豚が殺される時のブーブー鳴く声も、眠りたい時に海鳴りのざわめきも聾は聞こえない。もし歌が好きなのに聾になったら、まず第一に、そんな歌が生まれる前でも多くの賢者は幸福に暮らしていたことを考えるべきである。次に、歌は耳で聴くよりは目で読む方がずっと楽しいことを考えるべきである。

[117] Tum, ut paulo ante caecos ad aurium traducebamus voluptatem, sic licet surdos ad oculorum. Etenim, qui secum loqui poterit, sermonem alterius non requiret.

 したがって、先程我々は盲人の心を耳の楽しみへ向けたのと同じように、聾の人の心は目の楽しみへ導くことができるのである。実際、自分自身と会話のできる人なら、他人との会話が出来なくなっても困らないだろう。

Congerantur in unum omnia, ut idem oculis et auribus captus sit, prematur etiam doloribus acerrimis corporis; qui primum per se ipsi plerumque conficiunt hominem: sin forte longinquitate producti vehementius tamen torquent, quam ut causa sit cur ferantur, quid est tandem, di boni, quod laboremus? Portus enim praesto est, quoniam mors ibidem est aeternum nihil sentiendi receptaculum. Theodorus Lysimacho mortem minitanti ‘Magnum vero,‘ inquit ‘effecisti, si cantharidis vim consecutus es‘.

 この二つの不幸が全部一人の人に降り掛かって、同じ人が視覚も聴覚も奪われて、その上肉体の激痛に苦しむとしたらどうだろう。まずそれだけでその人は参ってしまう。だが、もしその激痛が長引いて、どうやって耐えたらいいか分からないほど激しく痛むとすれば、いったい、我々は何を悩むことがあるだろうか。避難所は近くにあるからである。というのは、死とは永遠に何も感じなくなる避難所だからである。テオドロスは「殺すぞ」と脅すリュシマコス(=両者は一巻に既出)に「あなたはサソリと同じ事が出来るなんてすごいですね」と言ったという。

[118] Paulus Persi deprecanti, ne in triumpho duceretur, ‘In tua id quidem potestate est.‘ Multa primo die, cum de ipsa morte quaereremus, non pauca etiam postero, cum ageretur de dolore, sunt dicta de morte, quae qui recordetur, haud sane periculum est ne non mortem aut optandam aut certe non timendam putet.

 凱旋式で見せ物にしないでくれと懇願するペルセウスにパウルス・マケドニクスは「それはあなた自身の問題です」と言ったという(=前168年)。この対談の第一日目に死について議論した時、我々は死について散々話したし、その翌日痛みについて議論した時にも死について色々話した。それを覚えているなら、死を望ましくない事と考えたりするはずはないし、少なくとも死を恐ろしい事と考えたりするはずはないのである。

XLI. Mihi quidem in vita servanda videtur illa lex, quae in Graecorum conviviis obtinetur: ‘Aut bibat,‘ inquit ‘aut abeat‘. Et recte; aut enim fruatur aliquis pariter cum aliis voluptate potandi aut, ne sobrius in violentiam vinolentorum incidat, ante discedat. Sic injurias fortunae, quas ferre nequeas, defugiendo relinquas. Haec eadem quae Epicurus, totidem verbis dicit Hieronymus.

 私はギリシャ人の宴会で守られているルールを人生においても適用すべきだと思う。それは「飲まない奴は帰れ」というものである。これは実にいいルールである。他の人と共に宴会を楽しめないなら、しらふで酔っ払いに絡まれる前に帰るべきだと言うのである。それと同じように、人生もさっさとおさらばして、耐え難い運命の仕打ちを避けるのがいいのである。これはまさにエピクロスの言っている事であるが、ヒエロニュモス(=ペリパトス派)も全く同じ事を言っている。

[119] Quodsi hi philosophi, quorum ea sententia est, ut virtus per se ipsa nihil valeat, omneque, quod honestum nos et laudabile esse dicamus, id illi cassum quiddam et inani vocis sono decoratum esse dicant, ei tamen semper beatum censent esse sapientem, quid tandem a Socrate et Platone profectis philosophis faciendum videtur? Quorum alii tantam praestantiam in bonis animi esse dicunt, ut ab iis corporis et externa obscurentur, alii autem haec ne bona quidem ducunt, in animo reponunt omnia.

 哲学者の中には、徳だけでは何の価値もないと言い、高潔で賞賛に値すると私たちが言うものは中身のない言葉のまやかしであると言う人がいるが、それにもかかわらず、彼らは賢者は常に幸福であると考えているのである。だとすれば、ソクラテスやプラトンの後を引く哲学者たちは何をか言わんやである(=75節と同じ)。その内のある人たちは、三つの善の中では心の善が最も優れていて、肉体の善と外面的な善は心の善から見れば影が薄いと言い(=ペリパトス派と古アカデメイア派)、ある人たちは、肉体の善と外面的な善は善ではないと言い、心の善だけが善だと言っているのである(ストア派)。

[120] Quorum controversiam solebat tamquam honorarius arbiter judicare Carneades. Nam cum, quaecumque bona Peripateticis, eadem Stoicis commoda viderentur, neque tamen Peripatetici plus tribuerent divitiis, bonae valetudini, ceteris rebus generis eiusdem quam Stoici, cum ea re, non verbis ponderarentur, causam esse dissidendi negabat. Qua re hunc locum ceterarum disciplinarum philosophi quem ad modum obtinere possint, ipsi viderint; mihi tamen gratum est, quod de sapientium perpetua bene vivendi facultate dignum quiddam philosophorum voce profitentur.

 この両者の論争の裁き手として現れたのがカルネアデスだった。ペリパトス派が善と見做しているものはどれもストア派によって「望ましい」ものと見做されているし(=47節、76節)、ペリパトス派は富や健康その他この様なものにストア派と同程度の価値しか置いていないので、カルネアデスは、言葉ではなく中身を考えるなら、両者に意見の相違が生まれる理由はないと言ったのである。したがって、それ以外の学派の哲学者がこの点(=賢者は常に幸福である)をどう主張するかは、彼ら自身に任せればいい。ただ、賢者は常に善く生きられることについて、彼らが哲学者の発言としてふさわしいことを公言していることを幸いとする次第だ。

[121] Sed quoniam mane est eundum, has quinque dierum disputationes memoria comprehendamus. Equidem me etiam conscripturum arbitror-ubi enim melius uti possumus hoc, cuicuimodi est, otio? -, ad Brutumque nostrum hos libros alteros quinque mittemus, a quo non modo impulsi sumus ad philosophiae scriptiones, verum etiam lacessiti. In quo quantum ceteris profuturi simus, non facile dixerim, nostris quidem acerbissimis doloribus variisque et undique circumfusis molestiis alia nulla potuit inveniri levatio.

 さて、我々は朝には出発しなければならないから、この五日間の対談を記憶にとどめておくことにしよう。私としては、これをいつか書き残そうと思っている。原因が何であれ、この暇をこれ以上に有効に利用する方法はないからである。わがブルータス君に、また五巻の書を送ることになるだろう(=『善と悪の究極について』に続いて)。私は彼によって哲学の著作を勧められただけでなく、彼から刺激を受けたからである。これがどの程度他人の役に立つかは、私にはすぐには言えない。ただ、この耐えがたい悲しみと、自分を取り巻く困難の中で安らぎを得る方法が他には見つからなかったのは確かである。

Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2016.3.17-4.30


ホーム