セネカ『幸福な生活について』(対訳)
L. ANNAEI SENECAE AD GALLIONEM DE VITA BEATA


ツイート

I.

I.1. Vivere, Gallio frater, omnes beate volunt, sed ad pervidendum quid sit quod beatam vitam efficiat caligant; adeoque non est facile consequi beatam vitam ut eo quisque ab ea longius recedat quo ad illam concitatius fertur, si via lapsus est; quae ubi in contrarium ducit, ipsa velocitas majoris intervalli causa fit. Proponendum(決める) est itaque primum quid sit quod appetamus; tunc circumspiciendum(観察する) qua(via) contendere(目指す) illo(目的) celerrime possimus, intellecturi in ipso itinere, si modo rectum erit, quantum cotidie profligetur(進む) quantoque propius ab eo simus ad quod nos cupiditas naturalis impellit.

兄ガッリオよ、人は誰でも幸福な人生を望んでいるが、どうすれば幸福な人生が得られるかは皆目分からないでいる。幸福な人生を手に入れるのはとても難しいので、もし方法を間違えると、性急に求めれば求めるほどその目的から遠ざかってしまう。もし反対の道を選んでしまうと、急げば急ぐほど目的地から離れてしまうことになる。そこでまず自分が欲しいものは何かを決めないといけない。次にその目的に最短で目指せる道はどこであるかを観察することだ。そうすれば、その道が正しいかぎり、その途中でどれだけ進んでいるか、自分の願う地点にどれだけ近づいているかが理解できるだろう。

I.2. Quam diu quidem passim vagamur non ducem secuti sed fremitum et clamorem dissonum in diversa vocantium, conteretur vita inter errores brevis, etiam si dies noctesque bonae menti laboremus(toil for+dat). Decernatur itaque et quo tendamus et qua, non sine perito aliquo cui explorata sint ea in quae(目的) procedimus, quoniam quidem non eadem hic(この旅では) quae in ceteris peregrinationibus condicio est: in illis comprehensus aliquis limes(道) et interrogati incolae(住人) non patiuntur errare, at hic tritissima quaeque via et celeberrima maxime decipit.

指導者なしに、正反対の方向から呼び掛ける様々な雑音につられて、右往左往しているかぎり、たとえ日夜優れた精神を手に入れようと努力していても、短い人生はさまよいの中ですり減ってしまう。だから、我々が目指す先のことをよく知っている人といっしょに、どこへどの道を通って向かうかを見極めなければいけない。この旅では他の旅と条件は同じではないからである。他の旅の場合は、とにかく道があるのは分かるし、住民に問い合わせれば、道に迷うことはない。ところが、人生の旅では、一番よく人に踏みならされた道や一番よく知られた道が一番よく人を迷わすのである。

I.3. Nihil ergo magis praestandum(望ましい) est quam ne pecorum ritu(流儀) sequamur antecedentium gregem, pergentes(進む) non quo eundum est sed quo itur. Atqui nulla res nos majoribus malis implicat quam quod① ad rumorem componimur(合わせる), optima rati(複主、考えて) ea quae magno assensu recepta sunt, quodque② exempla(手本) nobis multa sunt nec ad rationem sed ad similitudinem vivimus. Inde ista tanta coacervatio(積み重ね) aliorum super alios ruentium(滅びる).

だから、何より大切なことは家畜のように前を行く人の群れについて行かないことだ。目的の場所には向かわずに人が行くところへ向かってはならない。大勢の人が賛成して受け入れたことを最善だと判断して世間の意見に合わせて、多くの手本があるからと、自分の理性に従わずに人の真似をして生きることほど災いの多いことはない。こうして死屍累々の大きな山が築かれるのだ。

I.4. Quod in strage hominum magna evenit, cum ipse se populus premit — nemo ita cadit ut non et alium in se attrahat, primique exitio(奪) sequentibus sunt — hoc in omni vita accidere videas licet. Nemo sibi tantummodo(単に) errat, sed alieni erroris et causa et auctor est; nocet enim applicari antecedentibus et, dum unusquisque mavult credere quam judicare, numquam de vita judicatur, semper creditur, versatque nos et praecipitat traditus per manus error. Alienis perimus exemplis: sanabimur, separemur modo a coetu(集団).

大衆は押し合いへし合いして将棋倒しになるとき、誰も一人で倒れないで人を巻き添えにして倒れるので、最初の人間が後の人間の破滅の原因となる。こうしたことは人生のあらゆる場面で見られることだ。間違うときは誰も一人では間違わずに、他人の間違いの原因になり手本になる。前を行く人たちに合わせることが災難のもとなのだ。しかも、誰もが自分で判断するよりは人を信じる方を好む限りは、人生についても決して自分で判断せずに常に人を信用することになり、間違いは人から人へと伝染して我々を苦しめて破滅させる。我々は他人を見習うことで破滅するのだ。だから、我々はただ大衆から離れさえすれば、間違いから立ち直れる。

I.5. Nunc vero stat contra rationem defensor mali sui populus. Itaque id evenit quod in comitiis, in quibus eos factos esse praetores idem qui fecere(←factos) mirantur, cum se mobilis favor circumegit(向きを変える): eadem probamus, eadem reprehendimus; hic exitus est omnis(中属) judicii in quo secundum plures datur(非人称 it goes).

実際、民衆は自分の間違いをあくまで庇いだてして理屈に合わないことをする。民会で起きているのと同じ事が置きるのだ。民会で法務官を選んだのと同じ民衆が、気まぐれな人気の向きが変わるやいなや、選ばれた人を見ていぶかる。我々は同じことに対して、ある時は認めたと思うと、今度は非難する。これが多数に従って下したあらゆる判断の結果である

II.

II. 1. Cum de beata vita agetur, non est quod mihi illud(→) discessionum(採決、複属) more respondeas: "haec pars major esse videtur." Ideo enim pejor(悪い方) est. Non tam bene cum rebus humanis agitur ut meliora pluribus placeant: argumentum pessimi turba est.

幸福な人生が話題となっいるときには、議会の採決のように次のように答えるべきではない。「これが多数意見だ」と。というのは、多数意見であるならそれは間違った意見だからだ。より良い意見が多数意見になるほど、人間社会はうまくなっていないのである。多数であるということは最悪であることの証拠なのである。

II.2. Quaeramus ergo quid optimum factu sit, non quid usitatissimum(普通の), et quid nos in possessione felicitatis aeternae constituat(定める), non quid vulgo, veritatis pessimo interpreti(与), probatum sit. Vulgum autem tam(同様に) chlamydatos(兵士の服) quam coronatos(冠を付けた) voco; non enim colorem(外観) vestium quibus praetexta(包む) sunt corpora aspicio. Oculis de homine non credo, habeo melius et certius lumen quo a falsis vera dijudicem: animi bonum animus inveniat. Hic(animus), si umquam respirare(一休み) illi(animo) et recedere in se(自分に戻る) vacaverit(余地がある), o quam sibi ipse verum(真実) tortus a se(自己批判) fatebitur ac dicet:

だから、我々が問うべきは何をするのが最善であるかであって、何が一番普通に行われているかではなく、何が永遠の幸福をもたらすかであって、真実を履き違えている大衆が何を認めているかではないのだ。私がここで大衆と呼ぶことで、兵士のマントを着ている人たちも王冠を被っている人たちも指している。人が体にまとっている服の色に私は注目しない。人間については私は肉眼を信用していない。私には真実と嘘を区別できるもっと確かな心の目がある。魂の善は魂に発見させるのである。魂は一息ついて自己を省みる余裕ができた時には、ああ、どのようにして自ら試練を課して、どのような真実を告白するだろうか。

II.3. "Quidquid feci adhuc infectum esse mallem, quidquid dixi cum recogito, mutis(唖) invideo(うらやむ), quidquid optavi inimicorum exsecrationem(呪い) puto, quidquid timui, di boni, quanto levius fuit quam quod concupii! Cum multis inimicitias gessi et in gratiam ex odio, si modo ulla inter malos gratia est(憎しみの中の友情), redii(和解した): mihi ipsi nondum amicus sum. Omnem operam dedi ut me multitudini educerem(引き離す) et aliqua dote(才能) notabilem facerem: quid aliud quam telis me opposui et malevolentiae quod morderet ostendi?

「俺が今までしてきた事はどれもしなかったらよかったと思う。俺が喋ったことのどれをとってみても、口がきけない人が羨ましくなる。俺が望んだことはどれも今では敵の呪いの言葉としか思えない。ああ神よ、俺が恐れていた事はどれも、自分の呪わしい願いと比べたら何とたわいない事だろうか。多くの人と喧嘩して、そのあと嫌な奴と出来る限り仲直りしたのに、俺は自分自身とは仲直りできずにいる。群衆から自分を引き離して、幾ばくかの才能で有名になろうと全力を尽くしたが、それは自分を非難の矢面に立たせて、悪意に満ちた人たちにそれがどれほど辛いかを見せただけだった。

II.4. "Vides istos qui eloquentiam laudant, qui opes sequuntur, qui gratiae adulantur(へつらう), qui potentiam extollunt(褒めそやす)? omnes aut sunt hostes aut, quod in aequo est, esse possunt; quam magnus mirantium tam magnus invidentium populus est. Quin potius quaero aliquod usu(実際に) bonum, quod sentiam, non quod ostendam? ista quae spectantur, ad quae consistitur, quae alter alteri(互いに) stupens monstrat, foris nitent, introrsus misera sunt."

「俺の雄弁を褒める人、俺の富に集まる人、俺の勢いにへつらう人、俺の力を持ち上げる人を君は見たかね。彼らは本当はみんな俺の敵か、要は敵になるかもしれない人たちなのだ。褒める人が沢山いればそれだけ妬む人も沢山いる。俺が求めるものは本当に価値あるもの、自分が感じる価値あるものであって、人に見せびらかすものではない。人が注目するものや、その前で人が立ち止まるものや、人が互いに驚いて顔を見合わせるものは、外見は輝いていても中身はしょぼい」

III.

III.1. Quaeramus aliquod non in speciem bonum, sed solidum et aequale et a secretiore parte formosius; hoc eruamus(接、探し出す). Nec longe positum est: invenietur, scire tantum opus est quo manum porrigas(どこへ手を伸ばすか知ればよい); nunc velut in tenebris vicina transimus, offensantes(ぶつかる) ea ipsa quae desideramus.

我々は求めるべきものは、外見の良い物ではなくて、中身の詰まった良い物、内面の方が美しい物である。我々はこうしたものを探求すべきだ。それは遠いところではないので、いつかは見つかるので、君はどこへ手を伸ばしたらいいかを知るだけでよい。我々は今はいわば暗やみのなかで目指すものにぶつかりながら通り過ぎているのだ。

III.2. Sed ne te per circumitus(回り道) traham, aliorum quidem opiniones praeteribo — nam et enumerare illas longum est et coarguere(反論): nostram accipe. Nostram autem cum dico, non alligo(つなぐ) me ad unum aliquem ex Stoicis proceribus(指導者): est et mihi censendi jus. Itaque aliquem sequar, aliquem jubebo sententiam dividere, fortasse et post omnes citatus nihil improbabo(非難) ex iis quae priores decreverint et dicam "hoc amplius censeo".

しかし、あまり回り道をしてはいけないから、他の人たちの意見はパスすることにする。他の人の意見を列挙して反論していては長引くからだ。とにかく、我々の意見を聞いてくれ。「我々の」と言っても、私は自分をストア派の指導者の誰か一人に縛り付けるつもりはない。私にも自分の意見を言う権利はある。私はある人の意見に賛成するかもしれない。ある人にはその意見を分割してくれと言うかもしれない(元老院でのように)。最後に指名された私は前の発言者たちの意見をいっさい攻撃せずに、「私はこれだけは付け加えたい」と言うだろう。

III.3. Interim, quod inter omnis Stoicos convenit, rerum naturae assentior; ab illa non deerrare et ad illius legem exemplumque formari sapientia est. Beata est ergo vita conveniens naturae suae, quae non aliter contingere potest quam si primum sana mens est et in perpetua possessione sanitatis suae, deinde fortis ac vehemens, tunc pulcherrime patiens, apta temporibus, corporis sui pertinentiumque ad id(corpus) curiosa non anxie, tum aliarum rerum quae vitam instruunt diligens sine admiratione(→) cuiusquam, usura fortunae muneribus, non servitura.

ところで、これはストア派の哲学者全員が一致することだが、私は「自然の理法」を支持している。つまり、真の英知とはそこから離れることなく、その法則と手本に合わせて生きることなのである。したがって、幸福な人生とはそれが持つ自然の法則と調和した人生のことである。それはまさに次のようなにすれば実現する。まず第一に健全な精神を永遠に失うことなく、第二に強靭な精神と熱意を持ち、それから忍耐強い精神を持ち、様々な危機に対処し、自分の肉体とそれに関わる物に注意を払い、それでも過度に不安にならず、最後に、人生を豊かにする物事を尊重し、しかしそのどれかを崇拝することはなく、運命の贈り物を利用して、しかしそれに隷属しないことである。

III.4. Intellegis, etiam si non adiciam, sequi perpetuam tranquillitatem, libertatem, depulsis iis quae aut irritant nos aut territant; nam voluptatibus et timoribus projectis pro(代わりに) illis, quae parva ac fragilia sunt et ipsis flagitiis(不品行) noxia, ingens gaudium subit, inconcussum(ゆるぎのない) et aequale, tum pax et concordia animi et magnitudo cum mansuetudine(温和); omnis enim ex infirmitate feritas(野蛮) est.

これ以上付け加えなくても、我々を刺激して不安にするものを遠ざけることで、精神の平静と自由が得られることは、君も分かるだろう。というのは、快楽と恐怖を遠ざけることで、小さくて弱いが悪さをするために有害である物の代わりに、大きな喜びが得られるからである。その喜びは正しくゆるぎのない心の平安と調和であり、温和さを伴った偉大さである。一方、あらゆる野蛮さは弱さから来るものなのである。

IV.

IV. 1. Potest aliter quoque definiri bonum nostrum, id est eadem sententia non isdem comprendi(表現) verbis. Quemadmodum idem exercitus modo latius panditur modo in angustum coartatur et aut in cornua sinuata media parte curvatur aut recta fronte explicatur, vis illi, utcumque ordinatus est, eadem est et voluntas pro eisdem partibus standi(味方する), ita finitio(定義) summi boni alias diffundi potest et exporrigi, alias colligi et in se cogi.

我々ストア派のいう善は別の定義もできる。つまり、同じ意見を別の言葉で表現することも可能だ。同じ軍隊を広く展開しても狭いところに押し込めても、曲がった角で真ん中を折り曲げても、真っ直ぐ展開しても、軍隊の力はどのように並べても同じであり、同じ側に味方する意志は変わらない、それと同じように、最高善の定義は別のやり方で広げることも、まとめることも、圧縮することもできるのである。

IV.2. Idem itaque erit, si dixero "summum bonum est animus fortuita despiciens, virtute laetus" aut "invicta vis animi, perita rerum, placida in actu cum humanitate multa et conversantium cura". Licet et ita finire, ut beatum dicamus hominem eum cui nullum bonum malumque sit nisi bonus malusque animus, honesti cultorem, virtute contentum, quem nec extollant fortuita nec frangant, qui nullum maius bonum eo quod sibi ipse dare potest noverit, cui vera voluptas erit voluptatum contemptio.

だから、「最高善とは偶然を軽視して美徳を大切にす魂のことである」と言っても、「物事を熟知し、行動において平静を保ち、豊かな人情と変化するものへの配慮を持った魂の不屈の能力」と言っても同じことである。また、幸福な人とは、魂の善悪以外の善悪を知らない人と定義してもよい。その人は名誉を大切にし、美徳に満足し、偶然の出来事によって舞い上がったり貶められたりすることがなく、自分が自分に与えられる善より大きな善があることを知らず、真の快楽は快楽を軽視することであるという、そういう人である。

IV.3. Licet, si evagari velis, idem in aliam atque aliam faciem salva et integra potestate transferre; quid enim prohibet nos beatam vitam dicere liberum animum et erectum et interritum ac stabilem, extra metum, extra cupiditatem positum, cui unum bonum sit honestas, unum malum turpitudo, cetera vilis turba rerum nec detrahens quicquam beatae vitae nec adiciens, sine auctu ac detrimento summi boni veniens ac recedens?

もっと広げたければ、同じものを本質を変えることなく様々な形に変えることができる。例えば、幸福な人生とは自由な魂、気高く、大胆不敵で、確固として、恐れを知らず、強欲から離れ、誠実さこそは唯一の善であり、破廉恥こそは唯一の悪であり、他のありふれた出来事は彼の幸福な人生の価値を下げることも上げることもなく、最高善を増やしも減らしもせずにやってきては去っていく、そういう人生であると言える。

IV.4. Hunc ita fundatum(目) necesse est, velit nolit, sequatur(動) hilaritas(主、陽気) continua et laetitia alta atque ex alto veniens, ut qui suis gaudeat nec majora domesticis cupiat. Quidni(なぜ〜しないか) ista bene penset(取り替える) cum minutis et frivolis et non perseverantibus(持続する) corpusculi(肉体) motibus? Quo die infra voluptatem fuerit, et infra dolorem erit; vides autem quam malam et noxiosam servitutem serviturus sit quem voluptates doloresque, incertissima dominia impotentissimaque, alternis(交互に) possidebunt:

幸福な人をこうして確立すると、望むと望まざるとに関わらず、快活な生き方が続くようになるし、心の底からの喜びが湧き上がってきて、その結果、人は自分のもので満足し、自分のものより大きなものを欲しがらなくなる。その人は肉体のささいで気まぐれな感覚を捨てても十分にこの喜びを選ぶのではなかろうか。人は快楽に支配された日から、苦痛にも支配されるようになる。快楽と苦痛という気まぐれで強力な女主人に交互に支配される人は、どんな酷い害のある隷属に従うことになるか分かるだろう。

IV.5.ergo exeundum ad libertatem est. Hanc non alia res tribuit quam fortunae neglegentia: tum illud orietur inaestimabile bonum, quies mentis in tuto collocatae(配置する) et sublimitas expulsisque erroribus ex cognitione veri gaudium grande et immotum comitasque et diffusio animi(心の広さ), quibus delectabitur non ut bonis sed ut ex bono suo ortis.

だから自由独立へ抜け出して行くべきなのだ。自由は運命を軽視することでしか手に入らない。その時こそ計り知れない善が生まれる。それは安全な場所に移された心の安息であり高潔さである。また、それは真実を知ることから迷いを一掃した大きく不動の喜びであり、優しさであり心の広さである。それらを魂は善として楽しむのではなく自分の善から生まれたものとして喜ぶだろう。

V.

V.1. Quoniam liberaliter agere coepi, potest beatus dici qui nec cupit nec timet beneficio rationis, quoniam et saxa(岩) timore et tristitia carent nec minus pecudes; non ideo tamen quisquam felicia dixerit (ea) quibus non est felicitatis intellectus.

私は自由に議論を始めたのであるから、幸福な人間とは理性のおかげで欲望も恐怖もない人間だと言うこともできる。というのは、岩も家畜も恐怖と悲しみからは自由だが、だからといって幸福を理解していない者たちのことを幸福だと言う人はいないからである。

V.2. Eodem loco pone homines quos in numerum pecorum et animalium redegit(追い込む) hebes(鈍い) natura et ignoratio sui. Nihil interest inter hos et illa, quoniam illis nulla ratio est, his prava et malo suo atque in perversum sollers; beatus enim dici nemo potest extra veritatem projectus(追放).

本性が鈍く自分自身を知らないことで家畜や動物の中に数えるしかない人たちは一か所に集めるがよい。動物には理性はないが、その連中には歪んだ理性、自分の悪に対して歪んだやり方で巧みな理性しかないからには、彼らと動物との間に違いはない。なぜなら、真実の外へ捨てられた人間は誰も幸福とは言えないからだ。

V.3. Beata ergo vita est in recto certoque judicio stabilita et immutabilis. Tunc enim pura mens est et soluta omnibus malis, quae non tantum lacerationes(引き裂く) sed etiam vellicationes(ひっかく) effugerit, statura(1) semper ubi constitit ac sedem suam etiam irata et infestante fortuna vindicatura(2、守る).

幸福な人生はまっすぐで確かな判断力のもとで安定して不動のものとなる。なぜなら、その時こそ精神は汚れがなくあらゆる悪から解放され、それによって深手を負うことだけでなく傷付くこともない。その精神は同じ場所に居続け、怒って害をなす運命から自分の居場所を守るだろう。

V.4. Nam quod ad voluptatem pertinet, licet circumfundatur undique et per omnis vias influat animumque blandimentis suis leniat aliaque ex aliis admoveat quibus totos partesque nostri sollicitet(刺激), quis mortalium(属), cui ullum superest hominis vestigium, per diem noctemque titillari velit et deserto animo corpori operam dare?

なぜなら、快楽に関するかぎり、あらゆる方向からやって来て、あらゆる道を通って忍び込み、甘言で魂をなだめて、我々の全身と部分を刺激するものを次から次にもたらすとしても、人間の痕跡が少しでも残っている死すべき身である者たちの誰が日夜快感を得続け、魂を捨てて肉体にかかり切りになりたいと願うだろうか。

VI.

VI. 1. "Sed animus quoque" inquit "voluptates habebit suas." Habeat sane sedeatque luxuriae et voluptatium arbiter(判定者); impleat se eis omnibus quae oblectare(喜ばせる) sensus solent, deinde praeterita(過去) respiciat(振り返る) et exoletarum(消えた) voluptatium memor exultet prioribus futurisque iam immineat(狙う) ac spes suas ordinet et, dum corpus in praesenti sagina(えさ) jacet, cogitationes ad futura praemittat: hoc mihi videbitur miserior, quoniam mala pro bonis legere(選ぶ) dementia est. Nec sine sanitate quisquam beatus est nec sanus cui offutura pro optimis appetuntur.

「魂にも自分の快楽がある」と言うかもしれない。なるほど魂にも快楽があって、魂は快楽や奢侈の支配者だとしよう。魂は五感を喜ばせるものを腹一杯詰め込み、昔の快楽を振り返り、消えた快楽を思い出し、過去の快楽に喝采し未来の快楽に狙いを定め、自分の希望に順番をつけて、肉体が眼の前の食事のそばで横になっている間に、将来の食事のことをあらかじめ考えているのだ。しかし、善よりも悪を選ぶのは狂っているからには、これではもっと惨めになると私は思う。健全さなしに幸福な人はいないし、最善のものよりも害になるものを欲しがる人は健全ではない。

VI.2. Beatus ergo est judicii rectus; beatus est praesentibus qualiacumque sunt contentus amicusque rebus suis; beatus est is cui omnem habitum rerum suarum ratio commendat.

幸福な人は正しい判断のできる人であり、現状に満足している人であり、自分の境遇の友人である人であり、自分の境遇の全ての状態を理性が指図する人である

VII.

VII. 1. Vident et in iliis qui summum bonum dixerunt quam turpi illud loco posuerint. Itaque negant posse voluptatem a virtute diduci et aiunt nec honeste quemquam vivere ut non jucunde vivat, nec jucunde ut non honeste quoque. Non video quomodo ista tam diversa in eandem copulam coiciantur. Quid est, oro vos, cur separari voluptas a virtute non possit? videlicet, quia omne bonis ex virtute principium est, ex huius radicibus etiam ea quae vos et amatis et expetitis oriuntur? Sed si ista indiscreta essent, non videremus quaedam jucunda sed inhonesta, quaedam vero honestissima sed aspera, per dolores exigenda.

下半身に最高善があると言った人たちは、いかに恥ずべき所にそれを置いたか分かっている。彼らは快楽を美徳から分離することは出来ないと言う。楽しく生きることなしに立派に生きることはないし、理由に生きることなしに楽しく生きることはないと言う。どうしてそんなに異なるものが同じ糸で結ばれているのか私は分からない。君たちにお願いする。どうして快楽は美徳と切り離すことが出来ないのか、その理由は何なのだ。善の全ての出発点が美徳であるからには、さしずめ君たちが愛し望むものは美徳の根から生まれるのだろう。それらが分離できないなら、我々は楽しいが不名誉なもの、誠実だが粗野なもの、苦痛によって求めるべきものがあるとは思わないだろう。

VII.2. Adice nunc quod voluptas etiam ad vitam turpissimam venit, at virtus malam vitam non admittit, et infelices quidam non sine voluptate, immo ob ipsam voluptatem sunt; quod non eveniret si virtuti se voluptas immiscuisset, qua virtus saepe caret, numquam indiget.

だから、次のことを付け加えたまえ。快楽は不名誉な人生にも起こること、美徳は不道徳な生活を許さないこと、快楽が無いことはないのに不幸な人間がいること、いやそれどころか快楽ゆえに不幸な人がいること、もし快楽が美徳と結びついているなら、そんな事は起きないこと、美徳はしばしば快楽を欠いていて、けっして快楽を必要としないこと。

VII.3. Quid dissimilia, immo diversa componitis? Altum quiddam est virtus, excelsum et regale, invictum infatigabile: voluptas humile servile, imbecillum caducum, cuius statio ac domicilium fornices et popinae sunt. Virtutem in templo convenies, in foro in curia, pro muris stantem, pulverulentam coloratam, callosas habentem manus: voluptatem latitantem saepius ac tenebras captantem circa balnea ac sudatoria ac loca aedilem metuentia, mollem enervem, mero atque unguento madentem, pallidam aut fucatam et medicamentis pollinctam.

どうして君たちはこんなに似ていないもの、いやそれどころか正反対のものを一緒にするのか。美徳とは何か高いもの、崇高で王にふさわしいもの、無敵で疲れを知らぬものだ。それに対して、快楽は卑しく卑屈で無力で移ろいやすいもので、その居場所は飯屋と売春宿だ。美徳がお似合いなのは神社、フォーラム、元老院、城壁の前に立って、ほこりまみれで日に焼けて、タコになった手をしている。快楽は隠れていて、浴槽と蒸し風呂、警察の取締りを恐れる場所のまわりにしばしば暗闇を求め、無力で弱々しく、蜜と香油に塗れて、顔色は青白く、あるいは死化粧をしている

VII.4. Summum bonum immortale est, nescit exire, nec satietatem habet nec paenitentiam; numquam enim recta mens vertitur nec sibi odio est nec quicquam mutavit a vita optima. At voluptas tunc cum maxime delectat extinguitur; non multum loci habet, itaque cito implet et taedio est et post primum impetum marcet. Nec id umquam certum est cuius in motu natura est: ita ne potest quidem ulla eius esse substantia quod venit transitque celerrime in ipso usu sui periturum; eo enim pertendit ubi desinat, et dum incipit spectat ad finem.

最高善は不死である。死ぬことを知らない。飽きることも後悔することもない。というのは、真っ直ぐな精神は曲がることがなく、自分を憎むことがなく、最善の生活から何物も変えたことがない。しかし、快楽は最高の喜びを与えると消えてしまう。それは狭い場所のことで、急いで満足させると、退屈するし、最初の攻撃の後でしぼんでしまう。本性が運動であるものは決して確かなものではない。せかせかとやって来ては過ぎ去る物、自分自身を使い切ると消えていく物に実体は存在し得ない。というのは、止まるところまで頑張って進み、始まった時に終わりを見ている。

VIII.

VIII.1. Quid quod tam bonis quam malis voluptas inest nec minus turpes(目) dedecus suum(主) quam honestos egregia delectant? Ideoque praeceperunt veteres optimam sequi vitam, non jucundissimam, ut rectae ac bonae voluntatis non dux sed comes sit voluptas. Natura enim duce utendum est; hanc ratio observat, hanc consulit.

善い事にも悪い事にも快楽があり、名誉なことが立派な人間に喜びをもたらすのと同じく不名誉なことが不道徳な人間に喜びをもたらすのは、どういうことか。だからこそ、昔の人は喜びに満ちた生活ではなく、最善の生活を送るように教えた。快楽は正しく良い欲望の先達ではなく道連れにすべきなのだ。というのは、自然を先達にすべきだからだ。理性は自然を尊び、自然に相談する。

VIII.2. Idem est ergo beate vivere et secundum naturam. Hoc quid sit iam aperiam: si corporis dotes et apta naturae conservarimus diligenter et impavide tamquam in diem data et fugacia, si non subierimus eorum servitutem nec nos aliena possederint, si corpori grata et adventicia eo nobis loco fuerint quo sunt in castris auxilia et armaturae leves — serviant ista, non imperent — ita demum utilia sunt menti.

したがって、幸福に生きることと自然に従って生きることは同じことである。これはどういうことかを今から説明しよう。肉体に備わった才能と自然に適合したものを注意深く、しかも恐れを忘れて、まるでその日だけにやってきた移ろいやすい物のように、保護して、それに対する隷属を受け入れることなく、他の隷属にも支配されることなく、外部から来て肉体に好ましいものを、要塞にとっての援軍と軽装武器のような位置に置き、それに命令させるのではなく、従わせるなら、その限りにおいて、精神に役立つものとなる

VIII.3. Incorruptus vir sit externis et insuperabilis miratorque tantum sui,

fidens animo atque in utrumque paratus,(Aen.2.59)

artifex vitae; fiducia eius non sine scientia sit, scientia non sine constantia; maneant illi semel placita nec ulla in decretis eius litura sit. Intellegitur, etiam si non adjecero, compositum(穏やかな) ordinatumque fore talem virum(主) et in iis quae aget cum comitate magnificum.

その人は外部のものに堕落させられることも征服されることもなく、自分自身だけを崇拝し、「勇気を信じ、どう転んでもいいように心構えをした」人は人生の達人である。自信は自分に対する知識をともない、その知識には一貫性がある。彼が一旦決めたことはやり遂げるし、彼の決定には取り消しはない。そのような人が、落ちついて整然とした人、自分の行動において親切で偉大な人となることは、付け加えなくても明らかである。

VIII.4. Externa ratio quaerat sensibus irritata et capiens inde principia — nec enim habet aliud unde conetur aut unde ad verum impetum capiat — at in se revertatur. Nam mundus quoque cuncta complectens rectorque universi deus in exteriora quidem tendit, sed tamen introsum undique in se redit. Idem nostra mens faciat: cum secuta sensus suos per illos se ad externa porrexerit, et illorum et sui potens sit.

五感に刺激を受けた理性は自分の外にあるものを探求して、そこから原理を手に入れる(ほかに試みる場所もなく、真実への刺激を得る場所もない)としても、自分の中に戻るだろう。なぜなら宇宙は全てを包含して世界を指導する神として外部へ進んでいながらも、至るところで自分の中へ戻っている。我々の精神も同じことをしているはずだ。五感に従いそれを通じて外界に向かうが、しかもそれらと自分自身を支配下に置いている。

VIII.5. Hoc modo una efficietur vis ac potestas concors sibi et ratio illa certa nascetur, non dissidens nec haesitans(ためらう) in opinionibus comprehensionibusque nec in persuasione, quae, cum se disposuit et partibus suis consensit et, ut ita dicam, concinuit, summum bonum tetigit.

こうして自分自身と調和した一つの力と能力が生み出されるだろう。そして確かな理性が生まれることになる。それは意見と理解と確信において矛盾なくためらいなく、また、それは、自らを管理し、自己の部分と調和し、いわばハーモニーをなす時、最高善に到達する

VIII.6. Nihil enim pravi, nihil lubrici superest, nihil in quo arietet(躓く) aut labet; omnia faciet ex imperio suo nihilque inopinatum accidet, sed quidquid agetur in bonum exibit(帰着する) facile et parate et sine tergiversatione agentis; nam pigritia et haesitatio pugnam et inconstantiam ostendit. Quare audaciter licet profitearis summum bonum esse animi concordiam; virtutes enim ibi esse debebunt ubi consensus atque unitas erit: dissident vitia.

なぜなら、ゆがんだことも、不確かなことも残っていないし、躓いたり転んだりするところもないからである。何をするにも自分の命令でやるし、出来事に思いがけないことは何もない。何が行われるにしろ、それは躊躇いなく抜かりなく容易に行う人の行為であり、善に帰着する。というのは、いやいやしたり躊躇いがちにすることは、争いと不安定の印だからである。だから、最高善は魂の調和であると勇気を持って認めることができる。美徳は調和と統一があるところには必ず生まれる。悪徳は不和である

IX.

IX. 1. "Sed tu quoque" inquit "virtutem non ob aliud colis quam quia aliquam ex illa speras voluptatem." Primum non, si voluptatem praestatura virtus est, ideo propter hanc petitur; non enim hanc praestat, sed et hanc, nec huic laborat, sed labor eius, quamvis aliud petat, hoc(快楽) quoque assequetur.

「しかし、君が美徳を大切にするのは、まさに美徳から快楽を期待するからである」と言うかもしれない。第一に、たとえ美徳が快楽をもたらすとしても、だからといって快楽のために美徳を求めることはない。なぜなら、美徳は快楽をもたらすのではなく、快楽を付随的にもたらす。美徳は快楽を得るために苦労するのではなく、美徳は他のものを求めているにもかかわらず、その苦労が快楽にも到達するのである。

IX.2. Sicut in arvo quod segeti proscissum est aliqui flores internascuntur, non tamen huic herbulae, quamvis delectet oculos, tantum operis insumptum est — aliud fuit serenti propositum, hoc supervenit — sic voluptas non est merces nec causa virtutis sed accessio, nec quia delectat placet, sed, si placet, et delectat.

穀物を植えた畑にいくつかの花が咲くが、いかに見て楽しいとしても、この草木のために労力が注がれたのではない。種をまいた人の目論見は別のところにあった。花はおまけなのだ。それと同じく快楽は美徳の報酬ではないし美徳の理由でもなく、美徳の余得なのである。快楽をもたらすから美徳を選ぶのではない。美徳を選ぶと、快楽も得られるのである。

IX.3. Summum bonum in ipso judicio est et habitu optimae mentis, quae cum suum cursum implevit et finibus se suis cinxit, consummatum est summum bonum(主) nec quicquam amplius desiderat; nihil enim extra totum est, non magis quam ultra finem.

最高善はまさにその判断の中にあり、完璧な精神の状態の中にある。その精神が自分の道を完走して、自分自身の境界で自分を取り囲んでいる時に、最高善は完璧であって、それ以上の何かを必要としない。全体の外側には何もなく、境目を越えてはもはや何もない。

IX.4. Itaque erras cum interrogas quid sit illud propter quod virtutem petam; quaeris enim aliquid supra summum. Interrogas quid petam ex virtute? ipsam. Nihil enim habet melius, enim ipsa pretium sui. An hoc parum magnum est? Cum tibi dicam "summum bonum est infragilis animi rigor et providentia et sublimitas et sanitas et libertas et concordia et decor", aliquid etiamnunc exigis maius ad quod ista referantur? Quid mihi voluptatem nominas? hominis bonum quaero, non ventris, qui pecudibus ac beluis laxior est.

だから、君が私は何のために美徳を求めるのかを問うと君は間違っている。というのは、君は最高善を越えたものを求めているからだ。美徳から私が何を求めているか君は問うのかね。私は美徳そのものを求めている。なぜなら、美徳にはそれ以上のものはなく、美徳はそれ自身が報酬だからである。それとも、これでは充分ではないというのだろうか。では、私が君に「最高善とは不屈の精神の硬さであり、先見の明であり、高潔さであり、健全さであり、自由であり、調和であり、魅力である」と言えば、今言ったことの属するものに加えて何かを君は要求するだろうか。君は私にどうして快楽のことなど言うのかね。私は人間の善を追求しているのであって、腹の善を追求しているのではないのだ。腹なら家畜や野獣の方が広くて大きい。

X.

X. 1. "Dissimulas" inquit "quid a me dicatur; ego enim nego quemquam posse jucunde vivere nisi simul et honeste vivit, quod non potest mutis contingere animalibus nec bonum suum cibo metientibus. Clare, inquam, ac palam testor hanc vitam quam ego jucundam voco non nisi adjecta virtute contingere."

「あなたは私の言い分が分からない振りをしている。私は楽しく生きるには同時に立派に生きる必要があると言っている。それは口のきけない動物にも食い物で善を測る人間にも当てはまらない。美徳を大きくしない限り楽しい人生は送れないと、私ははっきり明確に言っている」

X.2. Atqui quis ignorat plenissimos esse voluptatibus vestris stultissimos quosque et nequitiam abundare jucundis animumque ipsum genera voluptatis prava et multa suggerere? — in primis insolentiam et nimiam aestimationem sui tumoremque elatum super ceteros et amorem rerum suarum caecum et improvidum et ex minimis ac puerilibus causis exsultationem, iam dicacitatem(皮肉) ac superbiam contumeliis gaudentem, desidiam(怠惰) dissolutionemque(薄弱) segnis(無気力な) animi, deliciis(ぜいたく) fluentis, indormientis(眠って忘れる) sibi.

しかし、君たちの快楽で満たされた人たちは愚かな人たちであり、放蕩は楽しみに満ちており、魂自身も悪い方の快楽を盛んにかき立てていることを誰が知らないだろうか。何よりも傲慢さと過大な自己評価、他人に対する舞い上がった高慢、自分のものに対する盲目で無思慮な愛、ごく些細な子供じみた理由による歓喜、侮辱を喜ぶ皮肉と尊大、怠惰と意志薄弱は、無気力で贅沢に流れ自己を眠りの中で忘れた魂のものであることを誰が知らないだろうか。

X.3. Haec omnia virtus discutit et aurem pervellit et voluptates aestimat antequam admittat nec quas probavit magni pendit, aut utique enim admittit, nec usu earum sed temperantia laeta est. Temperantia autem, cum voluptates minuat, summi boni injuria est. Tu voluptatem complecteris, ego compesco; tu voluptate frueris, ego utor; tu illam summum bonum putas, ego nec bonum; tu omnia voluptatis causa facis, ego nihil.

美徳はこの全てを追い払い、耳を研ぎ澄まし、快楽を受け入れる前に評価して、認めたものも重んじることはない。あるいは、とにかく受け入れて、それを使わないで自制して満足する。自制は快楽を減少させる一方で、最高善には有害である。君は快楽を抱きしめるが、私は抑制する。君は快楽を享受するが、私は快楽を利用する。君はそれを最高善だとみなすが、私は善とはみなさない。君は快楽のためには何でもするが、私は何もしない。 XI.

XI. 1. Cum dico me nihil voluptatis causa facere, de illo loquor sapiente, cui soli concedimus voluptatem. Non voco autem sapientem supra quem quicquam est, nedum voluptas. Atqui ab hac occupatus quomodo resistet labori et periculo, egestati et tot humanam vitam circumstrepentibus minis? Quomodo conspectum mortis, quomodo dolores feret, quomodo mundi fragores et tantum acerrimorum hostium, a tam molli adversario victus? "Quidquid voluptas suaserit faciet." Age, non vides quam multa suasura sit?

私が快楽のために何もしないと言う時、それは賢者のことを言っている。我々は賢者にだけは快楽を認めている。賢者と私が呼ぶのは、彼を支配する物が何もない人のことである。賢者が快楽に支配されない人であることは言うまでもない。一方、快楽に支配された人は苦難や危機に、また貧困など人生全体を取り巻く脅威にどうして対処できるだろうか。こんな軟弱な敵に征服される人間が死の光景に、苦痛に、世界の崩壊に、これほど多くの残酷な敵にどうして耐えられるだろうか。「快楽が推薦することは何であれ賢者はするだろう」だが、快楽が推薦することが如何に多いか君には分からないのかね。

XI.2. "Nihil" inquit "poterit turpiter suadere, quia adjuncta virtuti est." Non vides iterum quale sit summum bonum cui custode opus est ut bonum sit? Virtus autem quomodo voluptatem reget, quam sequitur, cum sequi parentis sit, regere imperantis? a tergo ponis quod imperat? Egregium autem habet virtus apud vos officium, voluptates praegustare!

「快楽は美徳と結びついているからには、破廉恥なことは勧めない」と言うかもしれない。善であるためには見張りが必要な、そんな最高善がどんなものか君には分からないのか。一方、美徳は快楽に従いながらどのようにして快楽を支配するのだろうか。従うことは従者のすることであり、支配することは命令者のすることだというのに。君は命令するものを後ろに置くのかね。君たちの美徳には快楽の毒味をするという立派な仕事があるのだ。

XI.3. Sed videbimus an(〜かどうか) apud quos tam contumeliose tractata virtus est adhuc virtus sit, quae habere nomen suum non potest, si loco cessit; interim, de quo agitur, multos ostendam voluptatibus obsessos, in quos fortuna omnia munera sua effudit, quos fatearis necesse est malos.

しかし、美徳をこれほど侮辱的に扱う人たちのもとになおも美徳は留まるかどうか我々は考えてみよう。というのは、美徳がもしその場所を離れたら自分の名前を保てないのだから(?)。さしあたり、いま問題になっていることについて、快楽に支配されている多くの人たち、運命が全ての賜り物を注いだ人たち、悪人であると君も認めざるを得ない人たちを私が示そう。

XI.4. Aspice Nomentanum et Apicium, terrarum ac maris, ut isti vocant, bona conquirentis et super mensam recognoscentis omnium gentium animalia; vide hos eosdem e suggestu rosae despectantis popinam suam, aures vocum sono, spectaculis oculos, saporibus palatum suum delectantis; mollibus lenibusque fomentis totum lacessitur eorum corpus et, ne nares interim cessent, odoribus variis inficitur locus ipse in quo luxuriae parentatur. Hos esse in voluptatibus dices, nec tamen illis bene erit, quia non bono gaudent.

ノメンタヌスとアピキウスを見給え。彼らは自分立ちの言う海と陸の富を集めて、世界中の動物を食卓の上で点検している。見よ、その同じ彼らがバラの花の山から自分たちのご馳走を見下しているのを。彼らが音色で耳を喜ばし、景色で目を喜ばし、味覚で舌を喜ばすのを。彼らは柔らかい温湿布で体を刺激し、嗅覚が休まないように、贅沢なお供えを並べた部屋には様々な香水を吹く。彼らは快楽に浸っていることを君は認めるだろう。しかし、彼らの楽しみの対象は善ではないからには、彼らは幸福ではない。

XII.

XII.1. "Male" inquit "illis erit, quia multa intervenient quae perturbent animum et opiniones inter se contrariae mentem inquietabunt." Quod ita esse concedo; sed nihilominus illi ipsi stulti et inaequales et sub ictu paenitentiae positi magnas percipient voluptates, ut fatendum sit tam longe tum illos ab omni molestia abesse quam a bona mente et, quod plerisque contingit, hilarem insaniam insanire ac per risum furere.

「彼らが不幸になるのは、精神をかき乱す多くのことが起こり、矛盾する考えで精神が動揺するからである」と言うかもしれない。それはそうであると私は認める。しかしながら、にもかかわらず彼らは愚かで変わりやすく、後悔の苦悶に悩みながら、大きな快楽を感じるのだ。そしてその結果、彼らはあらゆる煩わしさから完全に免れているだけ、それだけ、健全な精神も欠いていることを、そして、多くの人にあるように、自分たちは陽気な馬鹿騒ぎに夢中になって、笑いながらたわごとを言っていることを認めるべきである

XII.2. At contra sapientium remissae voluptates et modestae ac paene languidae sunt compressaeque et vix notabiles, ut quae neque accersitae veniant nec, quamvis per se accesserint, in honore sint neque ullo gaudio percipientium exceptae; miscent enim illas et interponunt vitae ut ludum jocumque inter seria.

それに対して、賢者の穏やかな快楽は控えめで、いわば無気力なものであり、窮屈で注目には値しない。その結果、招かずに訪れる快楽も、まるで自分から訪れるものも、立派ではなく、受け入れても喜びを感じることはない。賢者は快楽を混ぜ合わせて、人生の真面目な出来事の中に遊びと冗談を挿入するのである。

XII.3. Desinant(接) ergo inconvenientia jungere et virtuti voluptatem implicare, per quod vitium pessimis quibusque adulantur. Ille effusus(節度がない) in voluptates, ructabundus semper atque ebrius, quia scit se cum voluptate vivere(→), credit et cum virtute; audit enim voluptatem separari a virtute non posse, deinde vitiis suis sapientiam inscribit et abscondenda profitetur.

したがって、彼らは不適切なことを絡ませて、美徳と快楽を結びつけて、その悪事によって邪悪な人間にへつらうようなことはしないことだ。いつもげっぷをして酔っている快楽に節度がない人は、快楽とともに暮らすすべを知っているから、美徳とも共に暮らしていると信じている。というのは、彼は快楽は美徳から分離できないとエピクロスから聞いており、次に彼は英知を自分の悪事に基づかせて、隠すべきことを公言する。

XII.4. Itaque non ab Epicuro impulsi luxuriantur, sed vitiis dediti luxuriam suam in philosophiae sinu abscondunt et eo concurrunt ubi audiant laudari voluptatem. Nec aestimant, voluptas illa Epicuri — ita enim mehercules sentio - quam sobria ac sicca sit, sed ad nomen ipsum advolant quaerentes libidinibus suis patrocinium aliquod ac velamentum.

だかは、エピクロスに促された人たちは贅沢はしないし、悪事にふけっている人たちは哲学の懐に贅沢を隠して、快楽が称賛されるのをエピクロスから聞ける場所に群がり集まる。彼らはエピクロスの快楽がどれほど節度のある健全なものかを考えることなく(私の考えはまさにこれだ)、快楽の名を聞くと自分の情欲に対する何らかの口実を探しながら飛んでくる。

XII.5. Itaque quod unum habebant in malis bonum perdunt, peccandi verecundiam; laudant enim ea quibus erubescebant et vitio gloriantur; ideoque ne resurgere quidem adulescentiae licet, cum honestus turpi desidiae titulus accessit. Hoc est cur ista voluptatis laudatio perniciosa sit, quia honesta praecepta intra latent, quod corrumpit apparet.

こうして彼らは、悪事を犯すなかでただ一つ持っていた善、つまり罪を犯す羞恥心を失なう。というのは、彼らは恥としていたものを称賛して、悪事を自慢するからである。それゆえ恥ずべき怠惰に立派な名目が加わっても、彼らは青春時代を取り戻すことさえできない。快楽の称賛が致命的な理由は、立派な教えがうちに隠れて、人を堕落させるものが表に現れることである。

XIII.

XIII. 1. In ea quidem ipse sententia sum — invitis hoc nostris popularibus dicam — sancta Epicurum et recta praecipere et si propius accesseris tristia; voluptas enim illa ad parvum et exile revocatur et quam nos virtuti legem dicimus, eam ille dicit voluptati. Jubet illam parere naturae; parum est autem luxuriae quod naturae satis est.

これこそが私の考え方だ(これを私はストア派一般の意に反してでも言うつもりだ)、つまりエピクロスの教えは高潔で正当で、近づいてよく見れば、厳格なものだ。なぜなら、彼のいう快楽はごく小さなものに帰せられるからだ。我々が美徳に対して定める法を、彼は快楽に対して定めている。彼は快楽は自然に従うべきだと言っている。しかし、少ない贅沢でも自然にとっては充分なのだ。

XIII.2. Quid ergo est? Ille, quisquis desidiosum otium et gulae ac libidinis vices felicitatem vocat, bonum malae rei quaerit auctorem et, cum illo(エピクロス) venit blando nomine inductus, sequitur voluptatem non quam audit sed quam attulit, et vitia sua cum coepit putare similia praeceptis, indulget illis non timide nec obscure, luxuriatur etiam inde aperto capite. Itaque non dicam quod plerique nostrorum, sectam Epicuri flagitiorum magistram esse, sed illud dico: male audit, infamis est, et immerito.

ではいったいどうなっているのか。大食いと放蕩を交互にやることと怠惰な暇を幸福と呼ぶ人は誰でも、その人は悪事の善き支援者を求めている。好ましい名前に引かれて彼エピクロスのところに来ても、彼から聞いた快楽ではなく自分が持ってきた快楽に向かい、自分の悪事を教えと似たものだと考え始め、その悪事に恐れもなくあからさまに溺れ、顔を晒して放蕩する。私はストア派の多くの人によくあるように、エピクロスの学派は悪事の師匠とは言わないが、エピクロス派は評判が悪く悪名高いがそれは不当だ。

XIII.3. Hoc scire qui potest nisi interius admissus? frons eius ipsa dat locum fabulae et ad malam spem irritat. Hoc tale est quale vir fortis stolam indutus: constat tibi pudicitia, virilitas salva est, nulli corpus tuum turpi patientiae vacat, sed in manu tympanum est. Titulus itaque honestus eligatur et inscriptio ipsa excitans animum: quae stat, ad eam invenerunt vitia.

もっと内部まで入れてもらわないで誰がこのことを知ることができるだろうか。エピクロス派は表の顔だけからは悪評の余地があり、悪い希望に駆り立てる。これでは勇敢な男が婦人服を着たようなものだ。君の羞恥心は明白であり、男らしさは健在で、君の肉体は恥ずかしい性愛を受け付けないのに、手には軟弱なタンバリンを持っている。こうして立派なタイトルが選ばれ、題字は魅力的だ。ところが現状は悪徳が群がっている。

XIII. 4. Quisquis ad virtutem accessit, dedit generosae indolis specimen: qui voluptatem sequitur videtur enervis, fractus, degenerans viro, perventurus in turpia nisi aliquis distinxerit illi voluptates, ut sciat quae ex eis intra naturale desiderium desistant, quae praeceps ferantur infinitaeque sint et quo magis implentur eo magis inexplebiles.

美徳に取り組んだ人は誰であれ、高貴な素質の手本になってきた。どの快楽が自然の欲求の範囲内で思いとどまるか、どれが真っ逆さまに進んで、無制限になって、満たされるだけそれだけ貪欲になるのか教えるために、快楽に従う人のために誰かが様々な快楽を区別してやらないと、無力で、弱々しく思われ、男であることから退歩して恥辱に至るだろう。

XIII.5. Agedum, virtus antecedat, tutum erit omne vestigium. Et voluptas nocet nimia: in virtute non est verendum ne quid nimium sit, quia in ipsa est modus; non est bonum quod magnitudine laborat sua. Rationalem porro sortitis naturam quae melius res quam ratio proponitur? Et si placet ista junctura, si hoc placet ad beatam vitam ire comitatu, virtus antecedat, comitetur voluptas et circa corpus ut(〜として) umbra versetur: virtutem quidem, excelsissimam dominam, voluptati tradere ancillam nihil magnum animo capientis est.

さあ、美徳を先導役にしよう。そうすればどの歩みも安全になる。過度の快楽は有害だ。美徳には節度があるからには、美徳に関する限り、何かが過度になる心配はない。自分の大きさのために苦労するのは善ではない。理性的な性格をしている人にとって、理性よりも手本にして良いものがあるだろうか。そして、もしこのつながりが気に入ったら、この同伴者と一緒に幸福な人生に進むことが気に入ったら、美徳を先導者にして、快楽は付き添いにして、体のまわりの影として取り巻くようにすべきである。美徳という優れた女主人を女奴隷として快楽にゆだねることは、心に何一つ偉大なものを獲得しない人のすることだ。

XIV.

XIV. 1. Prima virtus eat, haec ferat signa: habebimus nihilominus voluptatem, sed domini eius et temperatores erimus; aliquid nos exorabit, nihil coget. At ei qui voluptati tradidere principia utroque caruere; virtutem enim amittunt, ceterum non ipsi voluptatem, sed ipsos voluptas habet, cuius aut inopia torquentur aut copia strangulantur, miseri si deseruntur ab illa, miseriores si obruuntur; sicut deprensi mari Syrtico modo in sicco relinquuntur, modo torrente unda fluctuantur.

美徳は第一番に行かせ、美徳に旗を持たせることだ。それにも関わらず我々は快楽を持つだろう。だが、我々がその主人となり節度を保つのである。快楽が我々にお願いすることはあるが、我々を強制することはない。だが、いったん快楽に主導権を渡してしまった人間は両方とも失なってしまう。というのは、彼らは美徳を失うと、そのうえ快楽を失わなうどころか、快楽に支配されてしまう。快楽が不足すれば苦しみ、快楽が多いと窒息してしまう。快楽に見捨てられると不幸になり、快楽に圧倒されるともっと不幸になる。まるで海の浅瀬に捕まって陸地に取り残されるかと思えば、押し寄せる波に流されるようだ。

XIV.2. Evenit autem hoc nimia intemperantia et amore caeco rei; nam mala pro bonis petenti periculosum est assequi. Ut feras cum labore periculoque venamur et captarum quoque illarum sollicita possessio est — saepe enim laniant dominos — ita habent se magnae voluptates: in magnum malum evasere(〜となる) captaeque cepere; quae quo plures majoresque sunt, eo ille minor ac plurium servus est quem felicem vulgus appellat.

これはあまりの不節制と何かに対する盲目的な愛によって起きる。善の代わりに悪を求める人にとって、目的を達成するのは危険である。苦労して危険を犯して野獣の狩りをして、捕らえた野獣をこわごわ保有する(しばしば野獣は主人を引き裂く)。大きな快楽とはまさにそういうことだ。それは大きな災難となって、捕らえた快楽に捕らわれる。捕らえた快楽が多くなり大きくなるほど、それだけ彼は堕落して、それだけ多くの快楽の奴隷となる。そんな彼を大衆は幸福者だと呼ぶ。

XIV.3. Permanere libet in hac etiamnunc huius rei imagine. Quemadmodum qui bestiarum cubilia indagat et

  laqueo captare feras

magno aestimat et

  latos canibus circumdare saltus,

ut illarum vestigia premat, potiora deserit multisque officiis renuntiat, ita qui sectatur voluptatem omnia postponit et primam libertatem neglegit ac pro ventre dependit, nec voluptates sibi emit sed se voluptatibus vendit.

もう少しこの例え話を続けよう。野獣のねぐらを突き止めて、罠を使って野獣を捕らることが大切だと考え、広い林を犬で取り囲み、野獣の足跡を追跡する人は、もっと大事なことをおろそかにし、多くの義務を放棄するように、快楽を追求する人は全てを後回しにして、素晴らしい自由をないがしろにして、自分の腹のために自由を捨て(?)、快楽を買うのではなく、快楽に身を売り払う。

XV.

XV. 1. "Quid tamen" inquit "prohibet in unum virtutem voluptatemque confundi et ita effici summum bonum ut idem et honestum et jucundum sit?" Quia pars honesti non potest esse nisi honestum, nec summum bonum habebit sinceritatem suam, si aliquid in se viderit dissimile meliori.

「美徳と快楽が一つに融合して、正しいと同時に楽しくなるような最高善を作ってはどうしていけないのか」と言うかもしれない。なぜなら、高潔なもの以外には高潔なものの一部にはなれないし、最高善は自分の中に優れた部分と似ていないものを見ると、自分の健全さを保てなくなるからだ。

XV.2. Ne gaudium quidem quod ex virtute oritur, quamvis bonum sit, absoluti tamen boni pars est, non magis quam laetitia et tranquillitas, quamvis ex pulcherrimis causis nascantur; sunt enim ista bona, sed consequentia summum bonum, non consummantia.

美徳から生まれる喜びは、いくら良いものでも、絶対的な善の一部ではない。それは楽しさや平静さか美しい原因から生まれても絶対的な善の一部ではないのと同様である。というのは、それらは善ではあるが、最高善の結果でしかなく、最高善を完成するものではないからである

XV.3. Qui vero virtutis voluptatisque societatem facit et ne ex aequo quidem, fragilitate alterius boni quidquid in altero vigoris est hebetat libertatemque illam, ita demum si nihil se pretiosius novit invictam, sub jugum mittit. Nam, quae maxima servitus est, incipit illi opus(主) esse fortuna; sequitur vita anxia, suspiciosa, trepida, casum pavens, temporum suspensa momentis.

美徳と快楽を結びつける人は平等にそうするわけではなく、片方の善の弱さによって、もう片方の善の強さを弱めて、自分よりも価値ある物はないと知っている限り無敵である自由をくびきの下に置いている。なぜなら、これこそ最大の隷属なのだが、それは運命を必要とし始める。その後に来るのは、不安な生活、疑いに満ちた生活、落ち着かない生活、偶然におびえる生活、時々刻々の出来事に宙ぶらりんな生活である。

XV.4. Non das virtuti fundamentum grave, immobile, sed jubes illam in loco volubili stare; quid autem tam volubile est quam fortuitorum exspectatio et corporis rerumque corpus afficientium varietas? Quomodo hic potest deo parere et quidquid evenit bono animo excipere nec de fato queri casuum suorum benignus interpres, si ad voluptatum dolorumque punctiunculas(軽く刺すこと) concutitur? Sed ne patriae quidem bonus tutor aut vindex est nec amicorum propugnator, si ad voluptates vergit.

それでは君は美徳に有力な基礎、不動の基礎を与えないで、不安定な場所にいろと命じるようなものだ。偶然への期待と、肉体と肉体に影響を与える物の栄枯盛衰ほど不安定なものはない。もしこの人が快楽と苦痛の刺激によって動揺するなら、どうして神に従って、何が起ころうとにこやかに受け止め、自分の運命を好意的に解釈して不満を言わないでいられようか。しかし、彼はもし快楽に傾くなら、祖国の立派な保護者でも擁護者にも、友人たちの庇護者にもなれない。

XV.5. Illo(副) ergo summum bonum escendat unde nulla vi detrahitur, quo neque dolori neque spei nec timori sit aditus nec ulli rei quae deterius summi boni jus(権威) faciat(〜にする); escendere autem illo sola virtus potest. Illius gradu(歩み) clivus(斜面) iste frangendus est; illa fortiter stabit et quidquid evenerit feret non patiens(忍耐強い) tantum sed etiam volens, omnemque temporum difficultatem sciet legem esse naturae et ut bonus miles feret vulnera, numerabit cicatrices, et transverberatus telis moriens amabit eum pro quo cadet imperatorem; habebit illud in animo vetus praeceptum: deum sequere.

したがって、最高善はどんな力でも引き下ろせない場所、悲しみや希望や不安の入口もなく、最高善の権威を低下させるような事の入口のない場所に登るべきだ。しかし、そこには美徳だけが登ることができる。その斜面は美徳の歩みによって征服するしかない。美徳は勇敢に留まり、何が起ころうと、忍耐強いだけではなく自発的に耐えるだろう。そして時代の困難の全ては自然の法則であると知って、立派な兵隊のように、美徳は傷に耐えて、傷跡を数え、矢に突き刺されて死にそうになっても、自分の命を捧げた自分の指揮官を愛するだろう。美徳はつぎの古い教えを忘れないだろう。神に従えと。

XV.6. Quisquis autem queritur et plorat et gemit, imperata facere vi cogitur et invitus rapitur ad jussa nihilominus. Quae autem dementia est potius trahi quam sequi! Tam me hercules quam stultitia et ignoratio condicionis est suae dolere(主), quod dest aliquid tibi aut incidit durius, aeque mirari aut indigne ferre(憤る) ea quae tam bonis accidunt quam malis, morbos dico, funera, debilitates(虚弱) et cetera ex transverso(不意に) in vitam humanam incurrentia(襲う).

不満を言ったり泣いたり嘆いたりする人は、命令を実行するように強制されるし、いやいや命令に取り掛かる。従うよりも引きずられるほうがどれほど愚かだろうか。それと同じく、君に何かが欠けているとかもっと辛いことが起きたとか言って悲しむのは、善人にも悪人にも起きること、病気や葬式や虚弱やその他不意に人生を襲う出来事に驚いたり憤ったりするのは、何と愚かなことであり、自分の立場に対する何という無知だろうか。

XV.7. Quidquid ex universi constitutione patiendum est, magno suscipiatur animo: ad hoc sacramentum adacti sumus, ferre mortalia nec perturbari iis quae vitare non est nostrae potestatis. In regno nati sumus: deo parere libertas est.

世界の仕組みから我慢すべきことは、勇敢に受け入れるべきである。我々ストア派はこの誓いを立てている。それは人間界の出来事には耐えて、我々の力では避けられないことに心を乱さないことだ。我々は独裁者の国に生まれたのだ。その中では神に従うことが我々の自由なのだ。

XVI.

XVI. 1. Ergo in virtute posita est vera felicitas. Quid haec tibi virtus suadebit? ne quid aut bonum aut malum existimes quod nec virtute nec malitia continget; deinde ut sis immobilis et contra malum et ex bono, ut qua fas est deum effingas.

したがって、真の幸福は美徳に基づいている。この美徳は君に何を勧めるだろうか。美徳によっても悪徳によっても起きないことを善とも悪とも見なさないことだ。次に、悪と戦うときも善を動機とするときも動じないで、許される範囲で神を体現することだ。

XVI.2. Quid tibi pro hac expeditione promittit? Ingentia et aequa divinis. Nihil cogeris, nullo indigebis, liber eris, tutus indemnis; nihil frustra temptabis, nihil prohibeberis; omnia tibi ex sententia cedent, nihil adversum accidet, nihil contra opinionem ac voluntatem.

この企てに対して美徳は君に何を約束するか。神に等しい大きな特権だ。君はもう何も強制されないし、何も必要ではなくなり、自由になり、無傷の安全を手に入れる。何を試しても無駄ではなく、何も禁止されない。全ては君の意に叶い、不都合なことは何もなく、何も意外なことはなく、希望に反することもなくなるのである。

XVI.3. "Quid ergo? Virtus ad beate vivendum sufficit?" Perfecta illa et divina quidni sufficiat, immo superfluat? Quid enim deesse potest extra desiderium omnium posito? Quid extrinsecus opus est ei qui omnia sua in se collegit?

「何だって、幸福な人生のためには美徳で充分だというのか」と言うかもしれない。完璧にして神のような美徳がどうして充分ではないだろうか。充分以上である。あらゆる物に対する欲望を捨てた人にこれ以上何が不足すると言うのだ。自分の中に全てを蓄えた人が自分の外側で何が不足するというのか。

Sed ei qui ad virtutem tendit, etiam si multum processit, opus est aliqua fortunae indulgentia adhuc inter humana luctanti, dum nodum illum exsoluit et omne vinculum mortale. Quid ergo interest? quod arte(固く) alligati sunt alii, astricti alii, districti quoque: hic, qui ad superiora progressus est et se altius extulit, laxam catenam trahit, nondum liber, iam tamen pro libero.

しかしながら、美徳への道なかばにある人は、たとえいくら進んでいても、依然として人間の弱さと戦っており、人間界の死の束縛を解こうとしている間は、運命の寛容が必要である。どこがちがうのか。人によっては体を固く縛られている人、義務に縛られている人、仕事に縛られている人などがいるからだ。上のレベルへ進んで昇進した者は、ゆるい束縛を引き摺っていて、まだ自由ではないが、それでも自由人と同然なのである

XVII.

XVII. 1. Si quis itaque ex istis qui philosophiam collatrant quod solent dixerit: "quare ergo tu fortius loqueris quam vivis? Quare et superiori verba summittis et pecuniam necessarium tibi instrumentum existimas et damno moveris et lacrimas audita conjugis aut amici morte demittis et respicis famam et malignis sermonibus tangeris(受)?

だから、もし哲学の悪口を言う人たちが、よくあるように次のように言うなら、「どうしてあなたは実際の生活よりも大胆なことを言うのか。どうしてあなたは上位の人にはおとなしく喋り、お金を必要な道具と考え、損をすると動揺し、配偶者や友人の死を聞いたら涙を落とし、評判を気にし、悪意のある話を気にするのか」

XVII.2. "Quare cultius rus tibi est quam naturalis usus desiderat? Cur non ad praescriptum tuum cenas? Cur tibi nitidior supellex est? Cur apud te vinum aetate tua vetustius bibitur? Cur aviarium disponitur? Cur arbores nihil praeter umbram daturae conseruntur? Quare uxor tua locupletis domus censum auribus gerit?

「なぜあなたは田畑を自然に必要となる以上に耕すのか。なぜあなたは自分の規則に合わせて食事をしないのか。なぜあなたの家具は輝いているのか。なぜあなたの家では自分の年齢より古いワインを飲むのか。なぜあなたは鳥小屋を作るのか。なぜあなたは日陰にしかならない木を植えるのか。なぜあなたの奥さんは裕福な家の財産を耳にぶら下げているのか」

"Quare paedagogium pretiosa veste succingitur? Quare ars est apud te ministrare nec temere et ut libet collocatur argentum sed perite servitur et est aliquis scindendi obsonii magister?" Adice si vis: "cur trans mare possides? Cur plura quam nosti? Cur turpiter aut tam neglegens es ut non noveris pauculos servos aut tam luxuriosus ut plures habeas quam quorum notitiae memoria sufficiat?"

「どうして少年奴隷は高価な服を着ているのか。どうしてあなたは給仕する技術があるのか。どうして好きなように銀器をちゃんと据えるのか。どうしてあなたの給仕はたくみに仕えるのか。どうして料理を切り分ける専門家がいるのか」そのほかにも「どうしてあなたは海の向こうにものを土地を所有しているのか。どうしてあなたは自分が知っている以上の土地をもっているのか。どうしてあなたは数少ない奴隷の名前を知らないほど不注意でみっともないのか。どうしてあなたは名前を覚えきれないほど多くの奴隷を持っているのか」

XVII.3. Adjuvabo postmodo convicia et plura mihi quam putas obiciam, nunc hoc respondeo tibi: non sum sapiens et, ut malevolentiam tuam pascam, nec ero. Exige itaque a me, non ut optimis par sim, sed ut malis melior: hoc mihi satis est, cotidie aliquid ex vitiis meis demere et errores meos objurgare.

あとで私はこの非難を助長して、あなたが考えるより多く自己批判するだろう。いまはこう答えよう。「私は君の悪意を煽るほどに賢者ではないし、これからもなれないだろう。だから、私に要求するなら、最善に等しくなることではなく、悪人よりも増しになることを要求してほしい。私にはこれで充分だ。毎日自分の短所を減らし、自分の過ちを自己批判するだけで。

XVII.4. Non perveni ad sanitatem, ne perveniam quidem; delenimenta magis quam remedia podagrae meae compono, contentus si rarius accedit et si minus verminatur: vestris quidem pedibus comparatus(比較したら), debilis, cursor sum. Haec non pro me loquor — ego enim in alto vitiorum omnium sum — sed pro illo cui aliquid acti est.

「私は健全さに到達していないし、これからも到達しないだろう。もし痛風の回数が減るなら、もし激痛が減るなら私は満足だ。だから、自分の痛風には治療するよりなだめようとするだろう。私はあなたの足と比較したら、虚弱ではあるが、飛脚クラスだ。これは自分のために言っているのではなく(私は全悪徳の底にいる)、何かを成し遂げた人の代わりに言っている。

XVIII.

XVIII. 1. "Aliter" inquis "loqueris, aliter vivis." Hoc, malignissima capita et optimo cuique inimicissima, Platoni objectum est, objectum Epicuro, objectum Zenoni; omnes enim isti dicebant non quemadmodum ipsi viverent, sed quemadmodum esset et ipsis vivendum. De virtute, non de me loquor, et cum vitiis convicium facio, in primis meis facio: cum potuero, vivam quomodo oportet.

「あなたは言っていることと実際の生活の仕方は違っている」と言うかもしれない。どんな善人に対しても最悪の敵意のこもった人たちよ、これはプラトンにもエピクロスにもゼノンにも言われた非難だ。こういう人たちはみんな彼らがどんな生き方をしていたかではなく、どんな生き方をすべきだったかを言っていた。私は自分のことではなく美徳のことを話している。私は悪徳と喧嘩をしている、何よりも自分の悪徳と戦っている。私はできるかぎり然るべき生き方をするだろう。

XVIII.2. Nec malignitas me ista multo veneno tincta deterrebit ab optimis; ne virus quidem istud quo alios spargitis, quo vos necatis, me impediet quominus perseverem laudare vitam non quam ago sed quam agendam scio, quominus virtutem adorem et ex intervallo ingenti reptabundus sequar.

そんな大量の毒に染まった悪意は私を最善のことから遠ざけることはない。あなたが他の人たちに振りまき、自分にも害を与えるそんな毒でさえ、私は出来ていなくてもそうすべきだと知っている厳格な生き方を称賛するのを妨げない。その悪意は、私が美徳を崇拝して、大きな距離を置いて這うようにして追いかけることを妨げない。

XVIII.3. Expectabo scilicet ut quicquam malevolentiae(与) inviolatum sit, cui sacer nec Rutilius fuit nec Cato? Curet aliquis an istis nimis dives videatur quibus Demetrius Cynicus parum pauper est? Virum acerrimum et contra omnia naturae desideria pugnantem, hoc pauperiorem quam ceteros Cynicos quod, cum sibi interdixerint habere, interdixit et poscere, negant satis egere. Vides enim: non virtutis scientiam sed egestatis professus est.

悪意に対してはルティリウスやカトーも無傷でいられなかったが、そんな悪意によってさえ損なわれないものがあると私は期待するだろうか。犬儒学派のデメトリウスが充分に貧乏だと思わない人たちの目に、自分があまりに裕福に見えるのではと気にすべきだろうか。誰よりも厳格な人デメトリウスがあらゆる自然の欲求と戦って、他の犬儒学派の人たちは自分に所有を禁じているが、彼は自分に欲望を禁じたために、他の犬儒学派たちより貧乏なのに、彼のことを充分に貧乏だと彼らは認めはしないのだ。もうあなたは分かるだろう。彼は美徳の学問ではなく貧困の学問を教えただけだと。

XIX.

XIX.1. Diodorum, Epicureum philosophum, qui intra paucos dies finem vitae suae manu sua imposuit, negant ex decreto Epicuri fecisse quod sibi gulam praesecuit: alii dementiam videri volunt factum hoc eius, alii temeritatem. Ille interim beatus ac plenus bona conscientia reddidit sibi testimonium vita excedens laudavitque aetatis in portu et ad ancoram actae quietem et dixit quod vos inviti audistis, quasi vobis quoque faciendum sit:

vixi et quem dederat cursum fortuna peregi.

エビクロス派の哲学者ディオドロスは、短期間に自分の人生の終わりを自分の手で下したが、彼は喉をかき切ったために、エビクロスの原理に従ってはいないと言う。他の人たちは彼のこの行為を狂気の沙汰と見ようとし、他の人たちは無謀さを見ようとする。一方、幸福な彼は明瞭な意識を保って、この世から去る時に、独り言を言って、人生を港に停泊させた安息を讃えた。そして、君たちが嫌々ながら聞いた言葉を、まるで君たちも言うべきことのように   「我が人生を終われり。運命が我に与えし行路はここに尽きしなり」(ウェルギリウス『アエネイス』4.653、ディドーの最期)と言ったのである。

XIX.2. De alterius vita, de alterius morte disputatis et ad nomen magnorum ob aliquam eximiam laudem virorum, sicut ad occursum ignotorum hominum minuti canes, latratis; expedit enim vobis neminem videri bonum, quasi aliena virtus exprobratio delictorum vestrum omnium sit. Invidi splendida cum sordibus vestris confertis nec intellegitis quanto id vestro detrimento audeatis. Nam si illi qui virtutem sequuntur avari libidinosi ambitiosique sunt, quid vos estis quibus ipsum nomen virtutis odio est?

君たちは、他の人の人生、他の人の死を議論して、その優れた功績のために偉大な人の名前に出会うと、子犬が知らない人に遭遇した時のように吠えるのだ。なぜなら、君たちには善人など誰もいないと思えるほうが好都合だからだ。他人の美徳は君たち全員の過ちを非難しているように思えるからだ。嫉妬深い君たち彼らの素晴らしい点を自分の汚れた点と比べるが、その大胆な行為が君たちにはどれほど大きな損失になっているか理解していない。というのは、もし美徳に従っている彼らが貪欲でみだらで見栄っ張りなら、美徳という名前そのものが憎らしい君たちは何なのか(下衆の極みじゃないか)。

XIX.3. Negatis quemquam praestare quae loquitur nec ad exemplar orationis suae vivere: quid mirum, cum loquantur fortia, ingentia, omnis humanas tempestates evadentia? Cum refigere se crucibus conentur, in quas unusquisque vestrum clavos suos ipse adigit, ad supplicium tamen acti(主) stipitibus singulis pendent: hi, qui in se ipsi animum advertunt, quot cupiditatibus tot crucibus distrahuntur. At maledici et in alienam contumeliam venusti sunt. Crederem illis hoc vacare, nisi quidam ex patibulo suo spectatores(対) conspuerent.

君たちは言行が一致する人間、自分の話に合わせて生きる人間なんていないと言う。彼らはあらゆる人間の嵐を超越するような、勇敢でおおぎょうなことを言うのだから、何の不思議もない。そう言いながら、君たちが各々自分で自分の釘を打ちこんでいる十字架の刑を彼らは免れようと試みているのだ。それでも彼らが刑場へ引き立てられた時には、それぞれの十字架で罰を受けるだろう。それに対して、自分自身を自ら罰する生き方をしている人たち(エピクロス派)は、欲望の数だけ多くの十字架に引き裂かれるのだ。しかし、彼らは悪口を言い、他人を侮辱するのがうまい。私は彼らが十字架の上からはそんなことをしないと信じたい。彼らの中に十字架から見物人につばを吐くような者がいるなら別だが。

XX.

XX.1. "Non praestant philosophi quae loquuntur." Multum tamen praestant quod loquuntur, quod honesta mente concipiunt. Utinam quidem et paria dictis agerent: quid esset illis beatius? Interim non est quod contemnas bona verba et bonis cogitationibus plena praecordia: studiorum salutarium etiam citra effectum laudanda tractatio(〜すること) est.

「哲学者たちは言行が一致しない」と言うかもしれない。しかし、彼らは大抵は言行が一致している。本心から願っていることは実行している。完全に一致するならいいのだが。もしそうなら、彼らより幸福な者がいるだろうか。一方、君が立派な言葉を軽蔑したり、立派な考えに満ちた心を軽蔑する理由はない。幸福をもたらす努力をすることは結果を度外視して称賛すべきである。

XX.2. Quid mirum, si non escendunt in altum ardua aggressi? Sed si vir es, suspice(動), etiam si decidunt, magna conantis(目). Generosa res est respicientem non ad suas sed ad naturae suae vires conari, alta temptare et mente(奪) majora(対) concipere quam quae etiam ingenti animo adornatis(完分与) effici possunt.

もし急斜面に着手して高みに登れないとしても不思議ではない。しかし、君が男なら、たとえ落ちても大きな事を試している人たちを尊敬し給え。自分の力ではなく自分の本性の力をあてにして試すこと、高みを試みることは立派なことである。また、強い勇気を備えた人たちでさえ実現できないもっと大きな事を考えることもそうである。

XX.3. Qui sibi hoc proposuit: "Ego mortem eodem vultu comoediamque videbo. Ego laboribus, quanticumque illi erunt, parebo, animo fulciens(支える) corpus. Ego divitias et praesentis et absentis aeque contemnam, nec si aliubi jacebunt tristior, nec si circa me fulgebunt animosior. Ego fortunam nec venientem sentiam nec recedentem. Ego terras omnis tamquam meas videbo, meas tamquam omnium. Ego sic vivam quasi sciam aliis esse me natum et naturae rerum hoc nomine gratias agam: quo enim melius genere negotium meum agere potuit? unum me donavit omnibus, uni mihi omnis.

「私は死に直面しても喜劇を観劇する時と同じ表情で見るだろう。肉体を精神で支えることで、私はどんな苦難をも甘受するだろう。私は今ある富も無い富も軽蔑する。それがよそにあっても悲しまないし、それが自分のまわりできらめいていても誇りにはしないだろう。幸運がやってきても去って行っても私は気付かない。私は全ての土地を自分のものと見、自分の土地を万人の土地と見るだろう。私は他人のために生まれてきたことを忘れることなく生きるだろう。このことを私は自然に感謝するだろう。どの点で自然は私の事をこれ以上うまく取り計らえただろうか。自然は私だけを万人に与え、万人を私だけに与えてくれたのだ」と自らこう言う人、

XX.4. "Quidquid habebo nec sordide custodiam nec prodige spargam; nihil magis possidere me credam quam bene donata. Non numero nec pondere beneficia nec ulla nisi accipientis aestimatione perpendam; numquam id mihi multum erit quod dignus accipiet. Nihil opinionis causa, omnia conscientiae faciam. Populo spectante fieri credam quidquid me conscio faciam.

そして「私は自分が手にするものを強欲に見張らないし、贅沢に浪費はしないだろう。私は適切に与えられた物より多くのものを所有してはいないと思うだろう。私は自分の善行を数でも重さでも計らないだろう。私にとって大切なのは善行を受け取った人の評価だけだろう。ふさわしい人に私がほどこす善行はけっして多すぎることはないだろう。私はよい評判を得るためには何かをなすことはないだろう。全てを自分の良心のためにするだろう。私は誰にも見られるずに行うことでも、衆人環視のもとでするつもりでいるだろう」

XX.5. "Edendi mihi erit bibendique finis desideria naturae restinguere, non implere alvum et exinanire. Ero amicis jucundus, inimicis mitis et facilis. Exorabor antequam roger, et honestis precibus occurram. Patriam meam esse mundum sciam et praesides deos, hos supra me circaque me stare factorum dictorumque censores. Quandoque aut natura spiritum repetet aut ratio dimittet, testatus exibo bonam me conscientiam amasse, bona studia, nullius per me libertatem deminutam, minime meam" — qui haec facere proponet, volet, temptabit, ad deos iter faciet, ne ille, etiam si non tenuerit,

magnis tamen excidit ausis.

「食べたり飲んだりする目的は自然の欲求を鎮めることであり、腹を満たしたり空にしたりすることではない。私は友人にとって愛すべき存在であり、敵にとって寛大で親切な存在となるだろう。私は求められる前に願いに応えるだろう。そして、立派な願いに応えるだろう。私の祖国は地球であり、神々がその保護者であり、神々は私の上にもまわりにもいて、私の言行を見守っていることを知るだろう。自然が魂の返還を要求し、理性がそれを捨てるときにも、私は去り際に、自分が良心と立派な熱意を大切にしたこと、私が人の自由を損ったり、自分の自由を損なったことはないと証言するだろう」。このようにすることを約束したり、約束することを望んだり、約束しようとした人は、神々に至る道を歩むことだろう。実に彼は、たとえ神々のもとに至らなくても、

偉大なる冒険により倒れたる者なり(オウィディウス『変身物語』2.328、パエトンの最期)



XX. 6. Vos quidem, quod virtutem cultoremque eius odistis, nihil novi facitis. Nam et solem lumina aegra formidant et aversantur diem splendidum nocturna animalia, quae ad primum eius ortum stupent et latibula sua passim petunt, abduntur in aliquas rimas timida lucis. Gemite et infelicem linguam bonorum exercete convicio, hiate, commordete: citius multo frangetis dentes quam imprimetis.

君たちは彼の美徳と彼の崇拝者を憎むために、何も新しいことをしていない。というのは、病人の目は太陽を恐れ、夜行性の動物は明るい光を避ける。それは日の出とともに弱まり、隠れ場所をあちこちに探す。光を恐れてどこかの穴蔵に隠れる。君たちはうめいて、不幸な舌を善人への罵倒に使い、大口を開けて、噛み付くがよい。君たちは、相手に歯型を付けるまえに歯を折るだろう。

XXI.

XXI. 1. "Quare ille philosophiae studiosus est et tam dives vitam agit? Quare opes contemnendas dicit et habet, vitam contemnendam putat et tamen vivit, valetudinem contemnendam, et tamen illam diligentissime tuetur atque optimam mavult? Et exsilium vanum nomen putat et ait "quid enim est mali mutare regiones?" et tamen, si licet, senescit in patria? Et inter longius tempus et brevius nihil interesse judicat, tamen, si nihil prohibet, extendit aetatem et in multa senectute placidus viret?"

「哲学に熱心な彼はどうして裕福な人生を送っているのか。財産を軽蔑すべきと言いながら、どうして財産を持っているのか、人生を軽視すべきと言いながら、どうして生きているのか。健康であることを軽視すべきと言いながら、どうして注意深く健康を保って健全であることを優先しているのか。さらに、追放を無意味な名前だと言い、『場所を変えることのどこが悪いのか』と言い、にもかかわらず、出来れば祖国で老いているのか。時間が長くても短くても何も違いがないと言いながら、それにもかかわらず、何も妨げなかったら、長生きして、長命に安住して生き生きしているのか」と言うかもしれない。

XXI.2. Ait ista debere contemni, non ne habeat, sed ne sollicitus habeat; non abigit illa a se, sed abeuntia securus prosequitur. Divitias quidem ubi tutius fortuna deponet quam ibi unde sine querella reddentis receptura est?

哲学者がそれらを軽蔑すべきと言うのは、それを手に入れないためではなく、手に入れることで不安にならないためである。彼はそれを自分から遠ざけるのではなく、遠ざかるものを安心して見送るのである。運命が富を預ける時には、あとで返してもらうときになって相手が不満を言わないところに預けるのが、一番安全なのだ。

XXI.3. M. Cato cum laudaret Curium et Coruncanium et illud saeculum, in quo censorium crimen erat paucae argenti lamellae, possidebat ipse quadragies sestertium, minus sine dubio quam Crassus, plus quam censorius Cato. Maiore spatio, si compararentur, proavum vicerat(過去完) quam a Crasso vinceretur, et, si majores illi obvenissent opes, non sprevisset.

マルクス・カトーがクリウスとコルンカニウスを褒めて、銀のコイン数枚で監察官によって罪とされた時代を褒めた時、本人は400万セステルティウスを所有していた。それは疑いなくクラッススより少なかったが、監察官の大カトーより多かった。マルクス・カトーとクラッススを比較するなら、クラッススがマルクス・カトーより金持ちである以上に、マルクス・カトーは自分の祖父より金持ちだった。もっと多くの富が手に入ったら、彼は富を軽蔑しなかったろう。

XXI.4. Nec enim se sapiens indignum ullis muneribus fortuitis putat: non amat divitias sed mavult; non in animum illas sed in domum recipit, nec respuit possessas sed continet, et majorem virtuti suae materiam subministrari vult.

というのは、賢者は自分が偶然の贈り物を受け取るのにふさわしくないとは考えていないからである。賢者は富を愛していなくても、富はあったほうがいいと思っている。彼は富を心では認めないが家では認めるのである。所有する富を吐き捨てることはなく持ち続けるし、自分の美徳を実現するためにもっと大きな材料を供給したいのである。

XXII.

XXII. 1. Quid autem dubii est quin haec major materia sapienti viro sit animum explicandi suum in divitiis quam in paupertate, cum in hac unum genus virtutis sit non inclinari nec deprimi, in divitiis et temperantia et liberalitas et diligentia et dispositio et magnificentia campum habeat patentem?

貧しいよりも裕福な方が賢者にとっては自分の精神を発展させる材料が多いことに疑いはない。貧しさの中では意気消沈しないことだけが美徳であるのに対して、豊かさの中では、節制、寛大、倹約、整頓、高潔なとが広々とした活動領域が手に入るからである。

XXII.2. Non contemnet se sapiens, etiam si fuerit minimae staturae, esse tamen se procerum volet. Et exilis corpore aut amisso oculo valebit, malet tamen sibi esse corporis robur, et hoc ita ut sciat esse aliud in se valentius; malam valetudinem tolerabit, bonam optabit.

賢者は背が低くても自分を軽蔑しないが、背が伸びることを望んでいる。賢者は体が痩せていても目を失っても元気だが、頑健な体がある方を望んでいる。彼は自分の内側にはもっと健全なものがあるとは知っていても、やはり頑健な体を望むのである。彼は不健康には耐えるだろうが、健康を望むだろう。

XXII.3. Quaedam enim, etiam si in summam rei parva sunt et subduci sine ruina principalis boni possunt, adiciunt tamen aliquid ad perpetuam laetitiam et ex virtute nascentem: sic illum afficiunt divitiae et exhilarant ut navigantem secundus et ferens ventus, ut dies bonus et in bruma ac frigore apricus locus.

ある物は総体的に見て価値がなく、取り除いても主要な善には損害をかけないが、それにもかかわらず、永遠の喜び、美徳から生まれる喜びに何ものかを付け加える。そのようにして、冬の寒さの中の晴れた日の陽当たりのいい場所のように、富は賢者に影響して、航海士に対する幸先のよい順風のように、彼を元気にする。

XXII.4. Quis porro sapientium — nostrorum dico, quibus unum est bonum virtus — negat etiam haec quae indifferentia vocamus habere aliquid in se pretii et alia aliis esse potiora? Quibusdam ex iis tribuitur aliquid honoris, quibusdam multum; ne erres itaque, inter potiora divitiae sunt.

賢者の誰が(唯一の善は美徳であるとするストア派の賢者)我々がどうでもいい事と呼んでいるこれらのことが何らかの価値をその中に持っていること、ある物は他の物より望ましいことを否定するだろうか。そのうちのある物にはある程度の名誉が与えられ、ある物には多くの名誉が与えられる。間違ってはいけないから言うが、富は望ましいものに含まれる。

XXII.5. "Quid ergo" inquis "me derides, cum eundem apud te locum habeant quem apud me?" Vis scire quam non eundem habeant locum? mihi divitiae si effluxerint, nihil auferent nisi semet ipsas, tu stupebis et videberis tibi sine te relictus, si illae a te recesserint; apud me divitiae aliquem locum habent, apud te summum; ad postremum divitiae meae sunt, tu divitiarum es.

「富はあなたにとっても私にとっても同じ価値があるなら、どうしてあなたは私をからかうのか」と君は言う。富はどのような異なる価値を持っているか知りたいのかね。富が私のもとから消え去っても、富自身以外の何ものも私から奪わない。富が君から去ったら、君は呆然とするだろう、そして自分自身を見失って見捨てられたような気がするだろう。富は私のもとではある位置を占めているが、君のもとでは富が最高の位置を占めている。要するに、私の場合、富は私の所有物だが、君の場合には、君が富の所有物なのだ。

XXIII.

XXIII. 1. Desine ergo philosophis pecunia interdicere: nemo sapientiam paupertate damnavit. Habebit philosophus amplas opes, sed nulli detractas nec alieno sanguine cruentas, sine cuiusquam injuria partas, sine sordidis quaestibus, quarum tam honestus sit exitus quam introitus, quibus nemo ingemiscat nisi malignus. In quantum vis exaggera illas: honestae sunt in quibus, cum multa sint quae sua quisque dici velit, nihil est quod quisquam suum possit dicere.

したがって、哲学者に富を禁止するのをやめ給え。知恵に貧困を義務づけた人はいない。哲学者は豊かな富を持つだろう。しかし、それは人から奪ったものではないし、他人の血に塗れてはいないし、誰かに損害を与えて手に入れたものではないし、汚らわしい取り引きによるものでもない。その入口も出口も立派なものである。その出入りに対してはけちな人以外は誰も不満を言いはしない。富がいくら多くてもそれは同じことだ。各々が自分の物だと言われたいと思う富が多くあって、誰かに自分の物だと言われる可能性のない富は立派な富である。

XXIII.2. Ille vero fortunae benignitatem a se non summovebit et patrimonio per honesta quaesito nec gloriabitur nec erubescet. Habebit tamen etiam quo glorietur, si aperta domo et admissa in res suas civitate poterit dicere "quod quisque agnoverit tollat." O magnum virum, o optime divitem, si post hanc vocem tantundem habuerit! Ita dico: si tuto et securus scrutationem populo praebuerit, si nihil quisquam apud illum invenerit quoi manus iniciat, audacter et propalam erit dives.

哲学者は運命の好意を自分から遠ざけないし、立派に手に入れた遺産については自慢もしなければ恥もしない。もし家を開いて自分の財産に市民を受け入れて、「誰でも自分のものだ気付いたものを持って行ってよい」と言えるなら、彼には自慢する理由ができるだろう。もしこう言った後でも、財産の高が一銭も変わらなければ、ああ、彼は何と偉大な人だろう、何と立派な金持ちだろう。そうだ。もし彼が自分の家の中の探索を大衆に許しても安全安心なら、もし誰も彼の家で手を付けるものが見つからなければ、彼は胸を張って誰憚るところのない金持ちとなるだろう。

XXIII.3. Sapiens nullum denarium intra limen suum admittet male intrantem; idem magnas opes, munus fortunae fructumque virtutis, non repudiabit nec excludet. Quid enim est quare illis bono loco invideat? veniant, hospitentur. Nec jactabit illas nec abscondet — alterum infruniti animi est, alterum timidi et pusilli, velut magnum bonum intra sinum continentis — nec, ut dixi, eiciet illas e domo.

賢者(哲学者)は間違って入ってきたどんなお金も自分の家の敷居を越えて受け入れることはない。しかし同時に、彼は大きな富、運命の賜物、美徳の成果を拒否しないし締め出しはしない。彼がそれらに良い場所を拒否する理由があるだろうか。やってきたらいいし、客としてもてなすべきだ。彼はそれを見せびらかすことも隠すこともないし(まるで懐の中に大変な富を持っているかのようにそなことをする前者は愚かな人であり、後者は臆病でケチな人だ)、すでに言ったように家から追い出すこともないだろう。

XXIII.4. Quid enim dicet? utrumne "inutiles estis" an "ego uti divitiis nescio"? Quemadmodum etiam pedibus suis poterit iter conficere, escendere tamen vehiculum malet, sic pauper etsi poterit esse, dives volet. Habebit itaque opes, sed tamquam leves et avolaturas, nec ulli(与) alii eas nec sibi graves esse patietur.

それに対して彼はどう言うべきだろう。「君たち(富)は無用だ」か「私は富の使い方を知らない」だろうか。彼は自分の足で旅ができるが、それでも乗り物に乗るように、貧乏でもいられるが裕福になりたいのだ。だから、賢者は富を持つが、ほれはあたかも軽い物、すぐに消え去る物として持つのであり、誰か他の人にとっても自分にとっても重荷であることを許さないだろう。

XXIII.5. Donabit — quid erexistis aures, quid expeditis sinum? — donabit aut bonis aut eis quos facere poterit bonos, donabit cum(前) summo consilio dignissimos eligens, ut(理由) qui meminerit tam expensorum quam acceptorum rationem esse reddendam, donabit ex recta et probabili causa, nam inter turpes jacturas malum munus est; habebit sinum facilem, non perforatum, ex quo multa exeant et nihil excidat.

彼は富を与えるだろう(どうして君たちは聞き耳をたてるのか。どうして財布を開くのか)彼は富を善人に与えるか、富があれば善人になる人に与える。彼は使った富と受け取った富の說明をすべきことを忘れないから、よく考えてからそれに値する人を選んで与える。正しく称賛に値する理由から与える。なぜなら、間違った贈り物をすることは恥ずべき浪費の中に入るからである。彼の財布は気前がいいだろう。それは穴は開いていないので金が消え去りはしないが、沢山の金が出ていく財布である。

XXIV.

XXIV. 1. Errat si quis existimat facilem rem esse donare: plurimum ista res habet difficultatis, si modo consilio tribuitur, non casu et impetu spargitur. Hunc promereor, illi reddo; huic succurro, huius misereor; illum instruo dignum quem non deducat paupertas nec occupatum teneat; quibusdam non dabo quamvis desit(pecunia), quia etiam si dedero erit defuturum; quibusdam offeram, quibusdam etiam inculcabo. Non possum in hac re esse neglegens; numquam magis nomina facio quam cum dono.

与えることは容易いことだと考える人が居るとすればそれは間違いだ。それは、いきあたりばったりにばらまくのではなく、よく考えて配る限りにおいて、非常に困難を伴う行為だ。この人には恩を売り、この人には恩を返し、この人には援助をし、この人は気の毒に思い、貧困で引き摺り降ろされたり手一杯になるに値しない人には供給し、ある人たちには、いくら金欠でも与えない。金を与えても無くなるなるからだ。ある人たちにはこちらから提供し、ある人には押し付ける。この事では私は不注意なことはできない。富を与えるとき以上に大きな投資をすることはないからである。

XXIV.2. "Quid? tu" inquis "recepturus donas?" Immo non perditurus: eo loco sit donatio unde repeti non debeat, reddi possit. Beneficium collocetur quemadmodum thesaurus alte obrutus, quem non eruas nisi fuerit necesse.

「何だって。あなたは取り返すつもりで与えるのか」と言うかもしれない。たしかに捨てるつもりで与えてはいない。与えるということは、返せと要求する相手にではなく、返してくれるかもしれない相手にすることだ。恩恵を施すとは、宝を地価に埋めることだ。それは必要がない限り掘り返すことはない。

XXIV.3. Quid? Domus ipsa divitis viri quantam habet bene faciendi materiam! Quis enim liberalitatem tantum ad togatos vocat? Hominibus prodesse natura me jubet. Servi liberine sint hi, ingenui an libertini, justae libertatis an inter amicos datae, quid refert? Ubicumque homo est, ibi benefici locus est. Potest itaque pecunia etiam intra limen suum diffundi et liberalitatem exercere, quae non quia liberis debetur sed quia a libero animo proficiscitur ita nominata est. Haec apud sapientem nec umquam in turpes indignosque impingitur nec umquam ita defatigata errat ut non, quotiens dignum invenerit, quasi ex pleno fluat.

さらに、金持ちの家は恩恵を施すために材料に溢れている。誰が気前の良さの対象をローマ市民だけに限定するだろうか。自然は私に全ての人々に役立つことを命ずる。彼らが奴隷か自由人かどうか、自由人か解放奴隷か、法的な自由か友人の前で与えられた自由かで、どう違うのか。人間がいるところならどこであれ、そこには善行の機会がある。だから、お金を自分の家の中でばらまいて、気前の良さ(リベラリタス)を発揮することができる。それは自由人に対する義務だからではなく、自由な心から発しているために、そう呼ばれのである。気前の良さは賢者の場合、恥ずべき人たちやふさわしくない人たちに向けられることはないし、決して疲れて果てて間違うことはなく、ふさわしい人を見つけるたびにたっぷりと流れ出るのである。

XXIV. 4. Non est ergo quod perperam exaudiatis quae honeste fortiter animose a studiosis sapientiae dicuntur. Et hoc primum attendite: aliud est studiosus sapientiae, aliud iam adeptus sapientiam. Ille tibi dicet: "optime loquor, sed adhuc inter mala volutor plurima. Non est quod me ad formulam meam exigas: cum maxime facio me et formo et ad exemplar ingens attollo; si processero quantumcumque proposui, exige ut dictis facta respondeant." Assecutus vero humani boni summam aliter tecum aget et dicet: "primum non est quod tibi permittas de melioribus ferre sententiam; mihi iam, quod argumentum est recti, contigit malis displicere.

だから、哲学愛好家が正直に強く熱く語ることを間違って聞いたという理由はない。第一に次のことに留意せよ。それは、哲学愛好家と哲学者は違うということだ。哲学愛好家は言うだろう。「私は申し分のない話をしている。しかし、いまも私は非常に多くの悪の間でもがいている。君は私に私の言葉どおりの生活を要求する権利はない。特に、私が自分を形作ろうとして大きな手本にまで自分を高めようとしている時に。もし目論見通りに進んだら、そのときは私に行為を言葉に一致させろと要求するがいい」善人の頂点に到達した人は、君には別のことを言うだろう。「第一に、自分より優れた人たちについての判断を君が自由にしていい理由はない。これは正しさの証拠であるが、私は悪人たちに嫌われるようになった。

XXIV.5. "Sed ut tibi rationem reddam qua nulli mortalium invideo, audi quid promittam et quanti quaeque aestimem. Divitias nego bonum esse; nam si essent, bonos facerent: nunc, quoniam quod apud malos deprenditur dici bonum non potest, hoc illis nomen nego. Ceterum et habendas esse et utiles et magna commoda vitae afferentis fateor.

「私は死すべき人たちの誰にも拒否しない話をするなら、私が何を約束するか、私が何をどう評価するか聞いてほしい。私が富は善であるとは言わない。もし富が善なら、人を善人にするはずだ。ところが、富が悪人のもとで見つかるからには、富は善とは言えないし、彼らにこの名前(善人)を与えられない。それにもかかわらず、富は持つべきであり、富は便利であり、富は大きな便宜を人生にもたらすことを私は認める。

XXV.

XXV. 1. "Quid ergo sit quare illas non in bonis numerem, et quid praestem in illis aliud quam vos, quoniam inter utrosque convenit habendas, audite. Pone in opulentissima me domo, pone ubi aurum argentumque in promiscuo usu sit: non suspiciam me ob ista quae, etiam si apud me, extra me tamen sunt. In Sublicium Pontem me transfer et inter egentes abice: non ideo tamen me despiciam quod in illorum numero consedero qui manum ad stipem porrigunt. Quid enim ad rem, an frustum panis desit, cui non deest mori posse? Quid ergo est? domum illam splendidam malo quam pontem.

「私が富を善のうちに数えない理由は何であるか、また、富を持つべきという点で両者(君と私)の意見が一致するからには、君たちとは別のことを富に保証する理由は何であるかを聞いてほしい。私が非常に裕福な家にいると仮定してみたまえ。金と銀が誰でも使える場合を仮定してみたまえ。私のもとにあっても、私の手の届かないもののせいで、私は自分を褒めることはない。私をスブリキウス橋(テイベルス川の橋)へ移し給え。そして、貧乏人の間に放置し給え。それにもかかわらず、私は自分が施しの前に手を伸ばす人たちの間に身を沈めるとしても、そのために自分を見下しはしない。死すべき人間に一片のパンがないことの何が問題だというのか。貧乏だからと言ってどうだというのか。どちらがと言えば、私はその橋よりもむしろあの素晴らしい家のほうがいいというだけのことだ。

XXV.2. "Pone in instrumentis splendentibus et delicato apparatu: nihilo me feliciorem credam quod mihi molle erit amiculum, quod purpura convivis meis substernetur. Muta stragula mea: nihilo miserius ero si lassa cervix mea in maniculo faeni acquiescet, si super Circense tomentum per sarturas veteris lintei effluens incubabo. Quid ergo est? malo quid mihi animi sit ostendere praetextatus et calceatus quam nudis scapulis aut sectis plantis.

「立派な家具と素敵な調度品の中に私がいるとしたまえ。私が柔らかい上着を着ているからといって、私の会食仲間が紫の絨毯に横たわっているからといって、私はもっと幸福になるとは思わない。私の敷布団を変えてみたまえ。疲れた私の頭が一握りの干し草の中で休むとしても、私が古いタオルの繕いからはみ出ているサーカスのマットの上で休むとしても、それで私は不幸になることはない。それでどうだというのか。私は肩をむき出しに足の裏を切っているよりは、トガを着て靴を履いて自分の精神を見せる方がいい」

XXV.3. "Omnes mihi ex voto dies cedant, novae gratulationes prioribus subtexantur: non ob hoc mihi placebo. Muta in contrarium hanc indulgentiam temporis, hinc illinc percutiatur animus damno, luctu, incursionibus variis, nulla hora sine aliqua querella sit: non ideo me dicam inter miserrima miserum, non ideo aliquem execrabor diem; provisum est enim a me ne quis mihi ater dies esset. Quid ergo est? malo gaudia temperare quam dolores compescere."

「毎日が願い通りに終わり、新たな感謝祭が前の感謝祭に続いたとしても、私はそれで喜びはしない。この時代の寛容さを逆に変えてみたまえ。損害と悲しみと様々な逆境によってあちらこちらへ心が動揺して、ずっと嘆きっぱなしであったとしよう。だからと言って、私は不幸中の不幸な人間だとは言わないし、ある一日を呪うことはない。というのは、悲しい日が自分に訪れないように、私はあらかじめ用心しているからだ。それでどうだというのか。どちらかと言えば、私は悲しみを抑えるよりは、喜びを抑える方を取りたい」

XXV. 4. Hoc tibi ille Socrates dicet: "fac me victorem universarum gentium, delicatus ille Liberi currus triumphantem usque ad Thebas a solis ortu vehat, jura reges nationum petant a me; hominem esse maxime cogitabo, cum deus undique consalutabor. Huic tam sublimi fastigio conjunge protinus praecipitem mutationem; in alienum imponar ferculum exornaturus victoris superbi ac feri pompam: non humilior sub alieno curru agar quam in meo steteram." Quid ergo est? vincere tamen quam capi malo.

ソクラテスは君にこう言うだろう「私を全世界の勝利者にしたまえ。凱旋行進する私をバッカスの素晴らしい戦車が日の出の地からテーバイまで運ぶがいい。諸国の王たちは私に法律を求めるがいい。私は至るところで神として迎えられるが、自分は人間だと考えるだろう。このような高みにはすぐに真っ逆さまな墜落が来るとせよ。傲慢で野蛮な勝利者の行進を飾り立てるために私は敵の籠の中に置かれればいい。私は他人の戦車に引かれても自分の戦車に立つ時よりも卑しくなることはない」と。ではどうしろと言うのか。どちらかと言えば、私は捕虜になるより勝者になる方をとる。

XXV.5. Totum fortunae regnum despiciam, sed ex illo, si dabitur electio, meliora sumam. Quidquid ad me venerit bonum fiet, sed malo faciliora ac jucundiora veniant et minus vexatura tractantem. Non est enim quod existimes ullam esse sine labore virtutem, sed quaedam virtutes stimulis, quaedam frenis egent.

私は運命による支配を軽視するだろう。だが、選ぶことができるなら、運命の支配から私はいい方を取るだろう。自分の身に起こることは何であれ善いことにするだろう。しかし、どちらかというと、愉快で楽しいこと、扱いに困らないことが起きてほしい。美徳には苦労は付き物で、ある種の美徳には拍車が必要で、ある種の美徳には手綱が必要だ。

XXV.6. Quemadmodum corpus in proclivi retineri debet, adversus ardua impelli, ita quaedam virtutes in proclivi sunt, quaedam clivum subeunt. An dubium est quin escendat(動), nitatur(動), obluctetur(動) patientia(主), fortitudo(主), perseverantia(主) et quaecumque alia duris opposita virtus est et fortunam subigit?

下り坂で体を支え、上り坂では体を押しやるべきであるように、ある種の美徳は下り坂にあり、ある種の美徳は上り坂を登る。それとも、忍耐、勇気、不屈など、困難に対峙して運命を克服する他のどんな美徳が、登ったり努力したりもがいたりすることを疑うだろうか。

XXV.7. Quid ergo? non aeque manifestum est per devexum ire liberalitatem, temperantiam, mansuetudinem? In his continemus animum ne prolabatur, in illis exhortamur incitamusque acerrime. Ergo paupertati adhibebimus illas quae pugnare sciunt fortiores, divitiis illas diligentiores quae suspensum gradum(忍び足) ponunt et pondus suum sustinent.

さらに、気前の良さ、節制、寛大さが斜面を下ることも、同様に明らかではないか。これらによって我々は心を引き止めて堕落させないようにし、あれらによって我々心を励まし激しく駆り立てる。だから、我々は闘うすべを知っている頑強な美徳を貧困に当たらせ、忍び足で進み、自分の重みを支える注意深い方の美徳を富には当たらせる。

XXV.8. Cum hoc ita divisum sit, malo has in usu mihi esse quae exercendae tranquillius sunt quam eas quarum experimentum sanguis et sudor est. "Ergo non ego aliter" inquit sapiens "vivo quam loquor, sed vos aliter auditis; sonus tantummodo verborum ad aures vestras pervenit: quid significet non quaeritis."

このように分担するとき、その経験が血と汗である美徳よりも、その行使が穏やかな美徳を使う方を選ぶ。賢者は言う。「だから、私の生き方は私が話しているのと違わない。しかし、君たちが違うやうに聞いている。ただ言葉の音は君たちの耳に達している。それがどういう意味かを知ろうとしない」

XXVI.

XXVI. 1. "Quid ergo inter me stultum et te sapientem interest, si uterque habere volumus?" Plurimum: divitiae enim apud sapientem virum in servitute sunt, apud stultum in imperio; sapiens divitiis nihil permittit, vobis divitiae omnia; vos, tamquam aliquis vobis aeternam possessionem earum promiserit, assuescitis illis et cohaeretis, sapiens tunc maxime paupertatem meditatur cum in mediis divitiis constitit.

「あなたも私も物欲があるのなら、愚かな私と賢者の君とでは何が違うのか」と言うかもしれない。大きく違う。賢者のもとでは富は隷属的地位にあるが、愚かな人のもとでは支配的地位にある。賢者は富に何も委ねないが、富は君にとって全てである。君たちは、まるで誰かが君たちに富の永遠の所有を委ねたかのように、富に慣れて執着する。賢者はまさに富の真ん中にいる時に貧困のことを真剣に考えている。

XXVI.2. Numquam imperator ita paci credit ut non se praeparet bello quod, etiam si non geritur, indictum est: vos domus formosa, tamquam nec ardere nec ruere possit, insolentes, vos opes, tamquam periculum omne transcenderint majoresque sint vobis quam quibus consumendis(与) satis virium habeat fortuna, obstupefaciunt.

司令官は、たとえ実行していなくても布告した戦争に身構えることがないほど、和平をそれほど信用することはけっしてない。美しい家は、まるで燃えたり倒れたりする可能性がないかのように、君たちを傲慢にして、富は、まるでどんな危険も乗り越えて、富を滅ぼすために運命は充分な力があるが、それ以上にたくさんの富が君たちのもとにあるかのように、君たちを麻痺させる。

XXVI.3. Otiosi divitiis luditis nec providetis illarum periculum, sicut barbari plerumque inclusi et ignari machinarum segnes laborem obsidentium spectant nec quo illa pertineant quae ex longinquo struuntur intellegunt. Idem vobis evenit: marcetis in vestris rebus nec cogitatis quot casus undique immineant iam iamque pretiosa spolia laturi. Sapientis quisquis abstulerit divitias, omnia illi sua relinquet; vivit enim praesentibus laetus, futuri securus.

君たち暇な人間は富を楽しんで、富の危機が見えることがない、それは野蛮人が包囲されて、攻城用具に無知で、包囲する人たちの労働を何もせずに眺めて、離れた所に作られているそれらが何のためなのか分からないのと同じである。これと同じ事が君たちにも起こる。君たちは自分の財産の中で呑気にして、どんなに多くの災難がいつでも高価な略奪品を奪い取ろうと至る所から差し迫っていることを考えない。誰でも賢者の富を持ち去れるが、それにもかかわらず彼のものは全て彼のもとに残るだろう。というのは、賢者は将来に安心して、今あるものに喜びを見出して生きているからである。

XXVI.4. "Nihil magis" inquit ille Socrates aut aliquis alius, jus cui idem affectus adversus humana atque eadem potestas est "persuasi mihi quam ne ad opiniones vestras actum vitae meae flecterem. Solita conferte undique verba: non conviciari vos putabo sed vagire velut infantes miserrimos."

ソクラテスや、人間的なものに関して同じような心情を持って同じくらい権威と能力のある別の人は言っている。「私は自分の人生の行動を君たちの意見に合うように変えるまいと決心している。君たちはいつもの悪口を至る所から僕に投げつけ給え。私は君たちが悪口を言っているのではなく、不幸な子供のように泣き声を上げているのだと思うだろう」

XXVI.5. Haec dicet ille cui sapientia contigit, quem(主') animus(主) vitiorum immunis increpare(動') alios(目'), non quia odit, sed in remedium jubet(動). Adiciet his(与) illa(対、次の言葉): "existimatio me vestra non meo nomine sed vestro movet, quia clamitantis(複対) odisse et lacessere virtutem bonae spei ejuratio est. Nullam mihi injuriam facitis, sed ne dis quidem hi qui aras evertunt. Sed malum propositum apparet malumque consilium etiam ibi ubi nocere non potuit.

知恵を持つ人はこう言うだろう。悪徳を免れた精神が彼に他人を叱ることを命ずるのは、嫌悪感からではなく治療のためだ。知恵は彼らに付け加える「君たちが私をどう思おうと、私に関する限り平気である。ただ、私は君たちが心配なだけである。なぜなら、大声を立てて美徳を嫌って美徳を攻撃することは善い希望を諦めることだからである。君たちは何の害も私にもたらすことはない。祭壇をくつがえす彼らも神々に害を加えることはない。しかし、害をもたらせなくても悪い意図と悪い考えは現れる」

XXVI.6. "Sic vestras halucinationes fero quemadmodum Juppiter optimus maximus ineptias poetarum, quorum alius illi alas imposuit, alius cornua, alius adulterum illum induxit et abnoctantem, alius saevum in deos, alius iniquum in homines, alius raptorem ingenuorum et cognatorum quidem, alius parricidam et regni alieni paternique expugnatorem: quibus nihil aliud actum est quam ut pudor hominibus peccandi demeretur, si tales deos credidissent.

「最高最大のジュピターが詩人たちのたわごとに耐えたように、私は君たちのうわ言に耐える。ある詩人はジュピターに翼をつけ、ある詩人は角をつけ、ある詩人は彼を間男にし、ある詩人は外で夜明かしをさせ、ある詩人は神々に対して乱暴をさせ、ある詩人は人間に敵対させ、ある詩人は自由人とその身内の略奪者にし、ある詩人は彼を親殺しにし、ある詩人は他人の王国や父の王国の征服者にした。そんなことをしたのは、そんな神を信じることで、罪深い人間の恥を取り除くためにほかならない。

XXVI.7. "Sed quamquam ista me nihil laedant, vestra tamen vos moneo causa: suspicite virtutem, credite iis qui illam diu secuti magnum quiddam ipsos(主') et quod in dies maius appareat sequi(動') clamant, et ipsam ut deos ac professores eius ut antistites colite et, quotiens mentio sacrarum litterarum intervenerit, favete linguis." Hoc verbum non, ut plerique existimant, a favore trahitur, sed imperat silentium ut rite peragi possit sacrum nulla voce mala obstrepente; quod multo magis necessarium est imperari vobis, ut quotiens aliquid ex illo proferetur oraculo, intenti et compressa voce audiatis.

「しかし、そんなことは私には何の害でもないが、君たちのために忠告しておく。美徳をあがめよ、長年美徳に従ってきて、何か偉大な物、日に日に偉大になる物を追求していると公言する人たちを信じろ、美徳そのものを神として、美徳の唱導者を美徳の神官として崇拝せよ。そして、神聖な文書に言及されるたびに、忌み言葉を慎め」。この言葉は、多くの人が考えるように、好意から導かれたものではなく、忌み言葉を出さずに儀式をしかるべく行えるようにと沈黙を命ずるものである。それは、何かがその神託から明るみに出るたびに、熱心に声を抑えて聞くようにと、この命令が君たちに下されることが必要だからである。

XXVI.8. Cum sistrum aliquis concutiens ex imperio mentitur, cum aliquis secandi lacertos suos artifex brachia atque umeros suspensa manu cruentat, cum aliqua genibus per viam repens ululat laurumque linteatus senex et medio lucernam die praeferens conclamat iratum aliquem deorum, concurritis et auditis ac divinum esse eum, invicem mutuum alentes stuporem, affirmatis."

誰かが祭器を揺り動かして命令通りに嘘をつくとき、誰かが自分の腕を切ることに熟練して、腕と肩を軽い手付きで血に染めるとき、誰か女が道で這いつくばって叫び、亜麻布の服を着た老人が真昼に月桂冠とランプを差し出してある神が怒っていると叫ぶとき、君たちは群がって来て耳を傾け、互いに無言の茫然自失を強めながら、彼が神であると肯定する。

XXVII.

XXVII.1. Ecce Socrates ex illo carcere, quem intrando purgavit omnique honestiorem curia reddidit, proclamat: "Qui iste furor, quae ista inimica dis hominibusque natura est infamare virtutes et malignis sermonibus sancta violare? Si potestis, bonos laudate, si minus, transite; quod si vobis exercere taetram istam licentiam placet, alter in alterum incursitate. Nam cum in caelum insanitis, non dico sacrilegium facitis sed operam perditis.

ほら、ソクラテスは、自分が入ることで清らかにし、元老院より高貴なものにしたあの牢獄から、声高に叫んだ。「何という狂気だろうか。神にも人間にも敵対して、美徳を誹謗して悪口で神聖を冒涜するとは、何という本能だろうか。もし君たちに出来るなら、善人を称賛したまえ。もしできなければ、無視したまえ。そんな卑しむべき気まぐれを行使したければ、互いに攻撃したまえ。というのは、君たちが天に向かって荒れ狂うときには、君たちは神聖冒涜を犯しているとは言わないが、労力を無駄にしている。

XXVII.2. "Praebui ego aliquando Aristophani materiam jocorum, tota illa comicorum poetarum manus in me venenatos sales suos effudit: illustrata est virtus mea per ea ipsa(中) per quae(中) petebatur; produci enim illi et temptari expedit, nec ulli magis intellegunt quanta sit quam qui vires eius lacessendo senserunt: duritia silicis nullis magis quam ferientibus nota est.

「私はかつてアリストパネスにジョークの材料を提供した。誰も彼も喜劇詩人たちは私に向けて、毒のあるジョークを投げつけた。私の能力はまさにそれを攻撃する人の能力によって有名になった。というのは、この能力は引き出されて試されるのが有益だし、その力に挑戦して気づいた人ほど、それがどんな能力かをよく理解する人はいないからだ。火打ち石の硬さは、それを叩いた人よりもよく知る人はいないからだ。

XXVII.3. "Praebeo me non aliter quam rupes aliqua in vadoso mari destituta, quam fluctus non desinunt, undecumque moti sunt, verberare, nec ideo aut loco eam movent aut per tot aetates crebro incursu suo consumunt. Assilite, facite impetum: ferendo vos vincam. In ea quae firma et inexsuperabilia sunt quidquid incurrit malo suo vim suam exercet: proinde quaerite aliquam mollem cedentemque materiam in qua tela vestra figantur."

「私は自分がまるで浅瀬の海の中に見捨てたられた岩山のようだと思う。その岩山には波が至るところから起こって絶え間なく打ち付けるが、それでもその場所から動かすことは出来ないし、永遠の年月を通じて幾度も打ち掛かっても消耗させることも出来ない。君たちはその岩山に飛びかかって攻撃したまえ。私は君たちの攻撃に耐えて勝利するだろう。堅固で不屈のものに対して襲撃するものは何であれ、自分の力を行使することで自分の身に損害をまねいている。だから、君たちの矢でも刺し貫けるような柔らかく、屈服させられるような相手を探したまえ」 XXVII. 4. Vobis autem vacat aliena scrutari mala et sententias ferre de quoquam? "Quare hic philosophus laxius habitat? quare hic lautius cenat?" Papulas observatis alienas, obsiti plurimis ulceribus? hoc tale est quale si quis pulcherrimorum corporum naevos aut verrucas derideat quem foeda scabies depascitur.

君たちは他人の不幸を詮索して、誰かについて評価を下している余裕があるのかね。「どうしてこの哲学者は人より広い家に住んでいるのか。どうしてこの哲学者は人より贅沢な食事をしているのか」と君たちは言う。君たちは人より多い傷に覆われながら他人のオデキを観察しているのだ。それは醜いカサブタに覆われている人が、他人の綺麗な体のホクロとイボを嘲笑するのと同じことだ。

XXVII.5. Obicite Platoni quod petierit pecuniam, Aristoteli quod acceperit, Democrito quod neglexerit, Epicuro quod consumpserit; mihi ipsi Alcibiaden et Phaedrum objectate, evasuri maxime felices, cum primum vobis imitari vitia nostra contigerit!

君たちはプラトンがお金を要求したことを非難すればいい、アリストテレスがお金をもらったことを、デモクリトスがお金を無視したことを、エピクロスがお金を浪費したことを非難すればいい。私を非難したければアルキビアデスやパイドロスのことを出せばいい。そうして、私の悪徳を真似るのに成功すれば、さぞや最高の幸福者になることだろう。

XXVII.6. Quin potius mala vestra circumspicitis, quae vos ab omni parte confodiunt, alia grassantia extrinsecus, alia in visceribus ipsis ardentia? Non eo loco res humanae sunt, etiam si statum vestrum parum nostis, ut vobis tantum otii supersit ut in probra meliorum agitare linguam vacet.

どうして君たちは自分の悪徳をよく観察しないのか。それは君たちをあらゆる方向から痛めつけている。あるものは体の外側で暴れまわり、あるものは内臓の中で燃えている。人間世界は、たとえ君たちが自分の現状をよく知らなくて、自分より優れた人の悪事を攻撃するだけの余裕があるほど君たちに余裕を与えることはないのだ。

XXVIII.

XXVIII. 1. Hoc vos non intellegitis et alienum fortunae vestrae vultum geritis, sicut plurimi quibus in circo aut theatro desidentibus iam funesta domus est nec annuntiatum malum. At ego ex alto prospiciens video quae tempestates aut immineant vobis paulo tardius rupturae nimbum suum aut iam vicinae vos ac vestra rapturae propius accesserint. Quid porro? nonne nunc quoque, etiam si parum sentitis, turbo quidam animos vestros rotat et involvit fugientes petentesque eadem et nunc in sublime allevatos nunc in infima allisos * * * ?

君たちはこのことを理解せず、自分たちの運命を知らない顔をしている。まるで、サーカスや劇場に来て座っていて、家に不幸が起こったのに、その不幸を知らずにいる多くの人のようだ。しかし、高みから眺めている私には見える。どんな嵐が君たちに迫っていて、少し遅れて豪雨を降らせようとしているか、あるいは、どれほど近くの嵐が君たちと君たちの財産を根こそぎさらおうと近づいているか。もう充分だろう。たとえ君たちが気づいていなくても、君たちの心は、ひたすら逃げ回って同じものを求め続けても、ある種の竜巻によってころがされ引きずり回されて、ある時は高みに引き上げられ、ある時は底深く投げつけられているのではないのかね。

Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2019.2.13

Seneca the Youngerホーム The Classics Page