キケロ『プランキウス弁護』(対訳版)



ツイート

M. TVLLI CICERONIS PRO CN. PLANCIO ORATIO
プランキウス弁護(前54年7月)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 88 88 89 90 91 92 93 94 95 96 99 98 99 100 101 102 103 104





前54年の造営官(aedilis curulis、上級造営官、二人選ばれる。プランキウスとプロティウスが当選)の選挙で当選したプランキウスに対する選挙違反の訴えをキケロが弁護する。古代ローマの選挙事情がわかる弁論。部族は選挙区と読み替えると分かり易いかもしれない(一部そう訳した)。

[I] [1] Cum propter egregiam et singularem Cn. Planci, iudices, in mea salute custodienda fidem tam multos et bonos viros eius honori viderem esse fautores, capiebam animo non mediocrem voluptatem quod, cuius officium mihi saluti fuisset, ei meorum temporum memoriam suffragari videbam. Cum autem audirem meos partim inimicos, partim invidos huic accusationi esse fautores, eandemque rem adversariam esse in iudicio Cn. Plancio quae in petitione fuisset adiutrix, dolebam, iudices, et acerbe ferebam, si huius salus ob eam ipsam causam esset infestior quod is meam salutem atque vitam sua benevolentia praesidio custodiaque texisset.

第一章 陪審員の皆さん、私はグナエウス・プランキウス君が私の安全を守るために見せた人並外れた誠実さのおかげで、数多くの良き人たちが彼の政務官選挙の支援者となっているのを拝見しまして、並々ならぬ喜びを感じました。というのは、私を助けることを自分の義務とした人に、私の危機の時代の思い出が助けになっていると思ったからです。その一方で、私は私の政敵たちや私を批判する人たちがこの告発を支援していると聞いて、陪審員の皆さん、彼にとって選挙で有利になったことが、まさにこの法廷においては不利に働いていることを残念に思ったのです。さらに、彼が親切にも私の身の安全を守ってくれたその事のために、彼の身の安全が危機に晒されるようなことになったことを、私は腹立たしく思ったのです。

[2] nunc autem vester, iudices, conspectus et consessus iste reficit et recreat mentem meam, cum intueor et contemplor unum quemque vestrum. video enim hoc in numero neminem cui mea salus non cara fuerit, cuius non exstet in me summum meritum, cui non sim obstrictus memoria benefici sempiterna. itaque non extimesco ne Cn. Plancio custodia meae salutis apud eos obsit qui me ipsi maxime salvum videre voluerunt, saepiusque(→quam), iudices, mihi venit in mentem admirandum esse M. Laterensem, hominem studiosissimum et dignitatis et salutis meae, reum sibi hunc potissimum delegisse quam metuendum ne vobis id ille magna ratione fecisse videatur.

しかしながら、陪審員の皆さん、いま私は皆さんのお姿と皆さんのお一人お一人の顔ぶれを目の当たりに拝見しまして、私の気持ちはまた元気を取り戻しました。と言いますのは、ここにお集まりの人たちは、私の帰還を歓迎し、私に対して限りない尽力をして下さった人たちであり、彼らから受けた親切の思い出を私はいつまでも忘れず感謝しているからです。ですから、彼ら自身が私の救済を熱心に望んでいた人たち(=陪審員)であるからには、グナエウス・プランキウス君が私の身の安全を守ったことは、彼に不利な判決をもたらすのではという恐れはなくなりました。そして、陪審員の皆さん、私の名誉の回復に誰よりも熱心だったマルクス・ラテレンシス君がわざわざこのプランキウス君を被告に選んだことについては、私はそれが充分根拠のある行動だと皆さんに思われるのではと心配するより、むしろ驚くべきことだと思ったのであります。

[3] quamquam mihi non sumo tantum neque arrogo, iudices, ut Cn. Plancium suis erga me meritis impunitatem consecutum putem. Nisi eius integerrimam vitam, modestissimos mores, summam fidem, continentiam, pietatem, innocentiam ostendero, nihil de poena recusabo; sin omnia praestitero quae sunt a bonis viris exspectanda, petam, iudices, a vobis ut, cuius misericordia(奪) salus mea custodita sit, ei vos vestram misericordiam me deprecante tribuatis. equidem ad reliquos labores, quos in hac causa maiores suscipio quam in ceteris, etiam hanc molestiam assumo, quod mihi non solum pro Cn. Plancio dicendum est, cuius ego salutem non secus ac meam tueri debeo, sed etiam pro me ipso, de quo accusatores plura paene quam de re reoque dixerunt.

と言っても、陪審員の皆さん、私はグナエウス・プランキウス君は私に対する貢献のために免責特権があると考えるほど思い上がってはおりません。もし私が彼の人生に汚れがないこと、彼の生き方が慎み深いこと、彼の誠実さと自制心と敬虔さと彼が潔白であることを証明できなかったなら、私は彼を罰することに何も反対しないでしょう。しかしもし、彼は良き人たちに求められる全てのものを持っていることを証明したなら、陪審員の皆さん、私は皆さんに次のことを求めるでしょう。それは、哀れみの心をもって私の身の安全を守ってくれたこの人に対して、皆さんが私のお願い通りに、哀れみの心をこの人に見せて頂くことであります。ただ、私としては、この裁判では他の裁判以上に大きな困難を引き受けていますが、さらに次のような厄介な仕事をすることになります。それは、私はグナエウス・プランキウス君の身の安全を私の身の安全と同様に守るべく、彼のためにお話しする必要があるだけでなく、私自身のためにもお話しする必要があることなのです。というのは、告発人たちはその弁論の多くをこの事件と被告についてよりも私について多くの言葉を費やしたからであります。

[II] [4] quamquam, iudices, si quid est in me ipso ita reprehensum ut id ab hoc seiunctum sit, non me id magno opere conturbat; non enim timeo ne, quia perraro grati homines reperiantur, idcirco, cum me nimium gratum illi esse dicant, id mihi criminosum esse possit. quae vero ita sunt agitata ab illis ut aut merita Cn. Planci erga me minora esse dicerent quam a me ipso praedicarentur, aut, si essent summa, negarent ea tamen ita magni ut ego putarem ponderis apud vos esse debere, haec mihi sunt tractanda, iudices, et modice, ne quid ipse offendam, et tum denique cum respondero(未来完) criminibus, ne non tam innocentia reus sua quam recordatione meorum temporum defensus esse videatur.

第二章 もっとも、陪審員の皆さん、私自身に対する批判が被告とは切り離されているものならば、私は大して気にしないでしょう。というのは、人に感謝する人間は滅多に見つからないのですから、私が彼に感謝しすぎていると言われても、それが私にとって不名誉なことになる心配はないからです。しかしながら、陪審員の皆さん、私は彼らによって議論されていることを取り上げねばなりません。それは、グナエウス・プランキウス君の私に対する貢献は私が公言するより小さいと言ったり、たとえそれが大きなものでも、皆さんが重視すべきと私が考えるほどに大きな価値のあるものではないと言っていることであります。ただし、これは私自身が批判を受けないように控えめにして、しかも、被告の容疑に対する反駁が終わってからにします。それは、被告を守ったものは彼が無実であることであって、私の危機の時代の思い出であると思われないためであります。

[5] sed mihi in causa facili atque explicata perdifficilis, iudices, et lubrica defensionis ratio proponitur. nam, si tantum modo mihi necesse esset contra Laterensem dicere, tamen id ipsum esset in tanto usu nostro tantaque amicitia molestum. vetus est enim lex illa iustae veraeque amicitiae quae mihi cum illo iam diu est, ut idem amici semper velint, neque est ullum amicitiae certius vinculum quam consensus et societas consiliorum et voluntatum. mihi autem non id est in hac re molestissimum, contra illum dicere, sed multo illud magis quod in ea causa contra dicendum est in qua quaedam hominum ipsorum videtur facienda esse contentio.

しかし、陪審員の皆さん、訴訟は単純明解なものでも、私の弁護の方法は非常に困難で厄介なものになるのは目に見えているのです。というのは、たとえ私はラテレンシス君に対して反論するだけでいいとしても、それだけでも私たちの非常に親密な友情関係にとっては悩ましいことになるからです。というのは、ラテレンシス君と私の間に長年続いているような嘘偽りのない真の友情についての昔からの法則は、友人たちは常に同じ願いを持つということであり、友情の絆としては、意見と願望の一致と共有以上に確かなものはないからであります。しかし、この事件では、私にとっては彼に反論することが最も悩ましいことではありません。それよりさらに厄介なのは、その反論の中で被告と原告についてある種の比較をしなければならないと思われていることなのです。

[6] quaerit enim Laterensis atque hoc uno maxime urget qua se virtute, qua laude Plancius, qua dignitate superarit. ita, si cedo illius ornamentis, quae multa et magna sunt, non solum huius dignitatis jactura facienda est sed etiam largitionis recipienda suspicio est; sin hunc illi antepono, contumeliosa habenda est oratio, et dicendum est id quod ille me flagitat, Laterensem a Plancio dignitate esse superatum. ita aut amicissimi hominis existimatio offendenda est, si illam accusationis condicionem sequar, aut optime de me meriti salus deserenda.

というのは、ラテレンシス君はプランキウス君がどの長所で、どの功績で、どの能力で、自分より優れているかを質問して、特にこればかり追究するからです。その結果、もしラテレンシス君の資質がどれほど大きいかを私が認めるなら、プランキウス君の名誉を損なうことになるだけでなく、私はラテレンシス君に買収されているのではとの疑いを受けることになるでしょう。逆に、もし私がプランキウス君はラテレンシス君よりも優れていると言うなら、それは侮辱的な演説になってしまい、ラテレンシス君はプランキウス君より値打ちが劣っているという弁論、まさにラテレンシス君がしきりに要求している弁論をするはめになるでしょう。つまり、もし私は原告側のやり方に従うなら、親友の評価を下げることになるか、それとも、私のためにもっとも貢献した人の救済をやめるかの、どちらかになってしまうのです。

[III] sed ego, Laterensis, caecum me et praecipitem ferri confitear in causa, si te aut a Plancio aut ab ullo dignitate potuisse superari dixero. itaque discedam ab ea contentione ad quam tu me vocas et veniam ad illam ad quam me causa ipsa deducit.

第三章 しかしながら、ラテレンシス君、もし君がプランキウス君か誰かに能力で劣っていたかもしれないと私が言ったりしたら、私はこの訴訟の意味がよく分かっていないことを認めることになってしまうだろう。だから、君が私に求めているそんな比較はやめて、この訴訟自体にとって必要とされている比較に向かおう。

[7] quid? tu in magistratibus dignitatis iudicem putas esse populum? fortasse non numquam est; utinam vero semper esset! sed est perraro et, si quando est, in eis magistratibus est mandandis quibus salutem suam committi putat; his levioribus comitiis diligentia et gratia petitorum honos paritur, non eis ornamentis quae esse in te videmus. nam quod ad populum pertinet, semper dignitatis iniquus iudex est qui aut invidet aut favet. quamquam nihil potes in te, Laterensis, constituere quod sit proprium laudis tuae quin id tibi sit commune cum Plancio.

ではどうだろう。公職の選挙で民衆は人の能力を判断すると君は考えているのかね。おそらく時にはそうだろう。私は常にそうあってほしいと思う。しかし、それはごく稀なことなのだ。もしそんな時があるとすれば、それは民衆が自分の身の安全をゆだねる政務官(=執政官や法務官)を選ぶ時である。しかし、今回のように重要度の低い選挙(=造営官選挙)では、民衆は候補者の熱意と人気によって選ぶのであって、私たちも知っている君の資質によってではないのだ。というのは、民衆に関する限り、誰を選ぶかの判断はつねに好きか嫌いかという不公平なものでしかないからだ。とは言え、ラテレンシス君、君はプランキウス君にはない自分のどこを褒めてほしいとは言えないのだ。

[8] sed hoc totum agetur alio loco; nunc tantum disputo de iure populi, qui et potest et solet non numquam dignos praeterire; nec, si a populo praeteritus est quem non oportuit, a iudicibus condemnandus est qui praeteritus non est. nam, si ita esset, quod patres apud maiores nostros tenere non potuerunt, ut reprehensores essent comitiorum, id haberent iudices, quod multo etiam minus esset ferendum. tum enim magistratum non gerebat is qui ceperat, si patres auctores non erant facti; nunc postulatur a vobis ut eius exitio qui creatus sit iudicium populi Romani reprendatis. itaque iam quoniam qua nolui ianua sum ingressus in causam, sperare videor tantum afuturam esse orationem meam a minima suspicione offensionis tuae, te ut potius obiurgem, quod iniquum in discrimen adducas dignitatem tuam, quam ut eam ego ulla contumelia coner attingere.

しかし、こんな議論は全部あとでやろう(=8、9章)。今は民衆の権利に話をしぼろう。民衆は当選に値する人を落選させることができるし、時々そうする癖がある。しかし、落選させるべきでない人を民衆が落選させたとしても、当選した人が裁判によって罰を被るべきではないのだ。というのは、もしそんなことになったら、選挙結果を無効にするために、父祖たちの時代に貴族たちさえ出来なかったことが、陪審員たちには出来ることになってしまい、昔よりももっとひどいことになるからだ。というのは、当時でも、政務官に当選した人は貴族が承認しなければ、職務を執行出来なかったからだ。ところがいま君が求めていることは、当選した人を有罪にすることで、民衆の判断を覆すことなのだ。そういう訳で、私は望まなかった入口から訴訟に入ってしまった以上は、私の演説が君の感情を害する心配は一切ないようにしようと思う。そして、私は君の値打ちを侮辱するのではなく、君が自分の名誉を厄介な争いに引き入れたことを批判することにする。

[IV] [9] tu continentiam, tu industriam, tu animum in rem publicam, tu virtutem, tu innocentiam, tu fidem, tu labores tuos, quod aedilis non sis factus, fractos esse et abiectos et repudiatos putas? vide tandem, Laterensis, quantum ego a te dissentiam. si me dius fidius decem soli essent in civitate viri boni, sapientes, iusti, graves, qui te indignum aedilitate iudicavissent, gravius de te iudicatum putarem quam est hoc quod tu metuis ne a populo iudicatum esse videatur. non enim comitiis iudicat semper populus, sed movetur plerumque gratia, cedit precibus, facit eos a quibus est maxime ambitus, denique, etiam si iudicat, non dilectu aliquo aut sapientia ducitur ad iudicandum, sed impetu non numquam et quadam etiam temeritate. non est enim consilium in vulgo, non ratio, non discrimen, non diligentia, semperque sapientes ea quae populus fecisset ferenda, non semper laudanda dixerunt. qua re, cum te aedilem fieri oportuisse dicis, populi culpam, non competitoris accusas.

第四章 君は造営官に選ばれなかったことで、君の自制心と勤勉さと愛国心と美徳と高潔さと誠実さと努力がけなされて否定されて拒否されたと考えているのかね。ラテレンシス君、私が君とはどれほど考えが違うのかにいい加減に気付いてくれ。君が造営官にふさわしくないと判断したのがこの町のわずか十人の善良で賢明で正しくて厳格な人たちなら、君が民衆からそう判断されたと心配しているよりも、君はもっと深刻な評価をされたと僕は思うだろう。というのは、民衆は選挙では常にそんな判断はしないで、たいていは好意に動かされるだけだからだ。そして、自分たちに熱心にお願いした人、最も熱心に支持を求めた人を選ぶのだ。民衆はたとえ判断するとしても、眼力や知恵を働かせて判断するのではなく、時には衝動に、さらには無分別な感情に従って判断するのだ。というのは、民衆には知恵も理性も認識も心配りさえもないので、賢者は「民衆のすることは耐えるべきだが褒めるべきではない」と常に言ってきたからだ。だから、自分が造営官になるべきだったと君が言うとすれば、それは競争相手を非難しているのではなく民衆を非難していることになるのだ。

[10] Ut fueris dignior quam Plancius—de quo ipso tecum ita contendam paulo post ut conservem dignitatem tuam—sed ut fueris dignior, non competitor a quo es victus, sed populus a quo es praeteritus, in culpa est. in quo illud primum debes putare, comitiis, praesertim aediliciis, studium esse populi, non iudicium; eblandita illa, non enucleata esse suffragia; eos qui suffragium ferant, quid cuique ipsi debeant considerare saepius quam quid cuique a re publica debeatur. sin autem mavis esse iudicium, non tibi id rescindendum est sed ferendum.

たとえ造営官になるのはプランキウス君よりも君の方がふさわしかったとしても(この点についてはすぐあとで(=八、九章)君の値打ちを傷つけることなく君と議論することになるが)、悪いのは君に勝った競争相手ではなく、君を落選させた民衆なのだ。この点で、君はまず最初に次のこと考えるべきだ。それは、選挙、とくに造営官の選挙では、民衆には依怙贔屓はあっても判断力はないということ、また、投票は純粋なものではなく甘言によって獲得するものであること。そして、投票する人たちが考えることは、その人がこの国にどんな役に立つかではなく、自分はその人にどんな借りがあるかということである。しかし、そこに判断があると君が思いたいのなら、君はそれを覆(くつがえ)そうとするのではなく、それを受け入れるべきなのだ。

[11] 'male judicavit populus.' at judicavit. 'non debuit.' at potuit. 'non fero.' at multi clarissimi et sapientissimi cives tulerunt. est enim haec condicio liberorum populorum praecipueque huius principis populi et omnium gentium domini atque victoris, posse suffragiis vel dare vel detrahere quod velit cuique; nostrum est autem, nostrum qui in hac tempestate populi jactemur et fluctibus, ferre modice populi voluntates, allicere alienas, retinere partas, placare turbatas; honores si magni non putemus, non servire populo; sin eos expetamus, non defetigari supplicando.

「民衆は判断を間違ったのだ」と君が言っても、それが民衆の判断なのだ。「あんな判断をすべきではなかった」と言っても、民衆にはその権利があるのだ。「私は耐えられない」と言っても、多くの高名で賢明な市民は耐えてきたのだ。というのは、投票によって自分たちの好きな人間に好きな地位を与えたり奪ったり出来るのは、自由な民衆の権利だからだ。なによりそれは最も優れたこの民衆、全世界の支配者であり勝利者であるこの民衆の権利なのだ。民衆の嵐と大波に翻弄される私たちのすべきことは、民衆の意志に謙虚に耐えて、遠ざかった意志を引き寄せて、獲得した意志を手放さず、混乱した意志を鎮めることなのだ。名誉に価値がないと思うなら、民衆に媚びることはないが、名誉を求めるなら、疲れを知らずに民衆にお願いすることだ。

[V] [12] venio iam ad ipsius populi partes ut illius contra te oratione potius quam mea disputem. qui si tecum congrediatur et si una loqui voce possit, haec dicat: 'ego tibi, Laterensis, Plancium non anteposui sed, cum essetis aeque boni viri, meum beneficium ad eum potius detuli qui a me contenderat quam ad eum qui mihi non nimis submisse supplicarat.' respondebis, credo, te splendore et vetustate familiae fretum non valde ambiendum putasse. at vero te ille ad sua instituta suorumque maiorum exempla revocabit; semper se dicet rogari voluisse, semper sibi supplicari; se M. Seium, qui ne equestrem quidem splendorem incolumem a calamitate iudici retinere potuisset, homini nobilissimo, innocentissimo, eloquentissimo, M. Pisoni, praetulisse; praeposuisse se Q. Catulo, summa in familia nato, sapientissimo et sanctissimo viro, non dico C. Serranum, stultissimum hominem—fuit enim tamen nobilis—non C. Fimbriam, novum hominem—fuit enim et animi satis magni et consili—sed Cn. Mallium, non solum ignobilem verum sine virtute, sine ingenio, vita etiam contempta ac sordida.

第五章 今から私は民衆の役を演じて、私の言葉ではなく民衆の言葉で君に反論することにしよう。もし民衆が君に会って一人の人間の声で話すことが出来たら、次のように言うだろう。「ラテレンシスよ、私はお前よりプランキウスの方が優れているとは思わなかった。君たちは二人とも同じくらい優れている。私は大してへりくだったお願いをして来なかった人間よりは、熱心に私の支持を求めた人間に支持を与えただけだ」。それに対して君は次のように答えるだろう。「私は家柄の古さと名声には自信があったので、大した選挙運動をする必要はないと思ったのだ」。それに対して民衆は君に自分たちのいつもやり方と祖先から伝わった慣習を教えるだろう。そして「私はいつも懇願され嘆願されたいのだ」と言うだろう。「私は高貴で非の打ち所がなく雄弁なマルクス・ピソーよりも、裁判に敗れて騎士階級の名声を無傷には保てなかったマルクス・セイユスを選んだ。私は最高の家系に生まれた賢明で敬虔なクィントゥス・カトゥルスを見捨てて、愚かなガイウス・セッラヌスではなく(彼は貴族だ)、新興貴族のフィンブリアでもなく(彼には勇気と知恵がある)、無名で能力も才能もなく卑しくて下品な生き方のグナエウス・マッリウスを選んだのだ」と。

[13] 'desiderarunt te,' inquit, 'oculi mei, cum tu esses Cyrenis; me enim quam socios tua frui virtute malebam, et quo plus intererat, eo plus aberat a me, cum te non videbam. deinde sitientem me virtutis tuae deseruisti ac reliquisti. coeperas enim petere tribunatum pl. temporibus eis quae istam eloquentiam et virtutem requirebant; quam petitionem cum reliquisses, si hoc indicasti, tanta in tempestate te gubernare non posse, de virtute tua dubitavi, si nolle, de voluntate; sin, quod magis intellego, temporibus te aliis reservasti, ego quoque,' inquiet populus Romanus, 'ad ea te tempora revocavi ad quae tu te ipse servaras(過去完). pete igitur eum magistratum in quo mihi magnae utilitati esse possis; aediles quicumque erunt, idem mihi sunt ludi parati; tribuni pl. permagni interest qui sint. qua re aut redde mihi quod ostenderas, aut si, quod mea minus interest, id te magis forte delectat, reddam tibi istam aedilitatem etiam neglegenter petenti. Sed amplissimos honores ut pro dignitate tua consequare, condiscas censeo mihi paulo diligentius supplicare.'

さらにローマの民衆は言う。「お前がキュレネに勤めていた時、私はお前の姿を探し求めた。というのは、私はお前の能力を同盟国の人たち以上に必要としていたからだ。ところが、私にとってお前の能力が重要になればなるほど、お前は私から遠ざかって、お前の姿は私から見えなくなった。次に、私がお前の能力を必要としたときには、お前は私を無視して私を見捨てた。というのは、お前は危機的状況の中でお前の雄弁と能力が必要とされた時に、護民官に立候補していたのだ(=前59年)。ところが、お前がその立候補をとりやめてしまった(=二十ニ章参照)。もしそれが君にはあんな嵐の時代に国の舵取りは出来ないという意味だったなら、私はお前の能力を疑っただろう。また、もし舵取りをする気がなかったという意味なら、私はお前の意欲を疑っただろう。しかし、こちらの方が本当だろうが、もしお前が自分の出番を別の嵐の時のために取っておきたかったという意味なら、私もまた」とローマの民衆は言うだろう。「お前が自分の出番を取っておいた時代にお前を呼び出したのだ。だから、お前は私にとって一番役立つ官職(=護民官)に立候補したまえ。造営官に誰がなっても、用意される見世物は同じものだ。それに対して、護民官は誰がなるかで大きく違ってくる。だから、お前が見せた意欲に対する私の期待に応えてほしい。さもなければ、私にはさほど重要ではないが、その方がいいとお前が言うなら、いい加減な選挙運動でもお前を造営官にしてやろう。だが、お前が自分の価値にふさわしい最高の地位を手に入れようとするなら、私に対してもう少し熱心にお願いすることをお勧めする」

[VI] [14] haec populi oratio est, mea vero, Laterensis, haec: quare victus sis non debere iudicem quaerere, modo ne largitione sis victus. nam si, quotienscumque praeteritus erit is qui non debuerit praeteriri, totiens oportebit eum qui factus erit condemnari, nihil iam est quod populo supplicetur, nihil quod diribitio, nihil quod renuntiatio suffragiorum exspectetur. simul ut qui sint professi videro, dicam: 'hic familia consulari est, ille praetoria;

第六章 ラテレンシス君、これが民衆の声だ。次が私の声である。君が買収のせいで落選したのでない限り、君が落選した理由を陪審員が審理すべきではない。落選すべきでない人が落選するたびに当選した人が告発されねばならないとすれば、選挙で民衆にお願いすることも、投票を集計することも、投票結果の発表を待つことも意味がなくなるだろう。誰が立候補したかを見て、すぐさま私は次のように言うことになるだろう。「この人は執政官の家系であり、この人は法務官の家系だ。

[15] reliquos video esse ex equestri loco; sunt omnes sine macula, sunt omnes aeque boni viri atque integri, sed servari necesse est gradus; cedat consulari generi praetorium, ne contendat cum praetorio nomine equester locus.' sublata sunt studia, exstinctae suffragationes, nullae contentiones, nulla libertas populi in mandandis magistratibus, nulla exspectatio suffragiorum; nihil, ut plerumque evenit, praeter opinionem accidet, nulla erit posthac varietas comitiorum. sin hoc persaepe accidit ut et factos aliquos et non factos esse miremur, si campus atque illae undae comitiorum, ut mare profundum et immensum, sic effervescunt quodam quasi aestu ut ad alios accedant, ab aliis autem recedant, tamen nos in impetu studiorum et motu temeritatis modum aliquem et consilium et rationem requiremus?

「私が見るところ、あとの人たちは騎士階級だ。みんな欠点はないし、みんな同じくらい善良な人たちで落ち度がないが、身分の違いは尊重されるべきである。騎士階級が法務官の名前を競うべきではないし、法務官の家は執政官の家に譲るべきだ」。そうなれば、選挙運動はなくなり、選挙の応援もなくなる。民衆が政務官を選ぶ自由もなくなり、投票結果に対する期待もなくなる。そうなれば、今よくあるような番狂わせもなくなるし、今後は選挙の気まぐれもなくなるだろう。逆にもし誰かが当選し誰かが落選したことに我々が驚くことがよくあって、選挙が開かれるマルスの野の波が、広大な大海のように沸き立って、大波のように、ある人に押し寄せ、ある人から去って行くとしたら、依怙贔屓の衝動と気まぐれな激情の中で我々は節度と知恵と理性がないことを嘆くことになるのだろうか。

[16] qua re noli me ad contentionem vestrum vocare, Laterensis. etenim si populo grata est tabella, quae frontes aperit hominum, mentes tegit datque eam libertatem ut quod velint faciant, promittant autem quod rogentur, cur tu id in iudicio ut fiat exprimis quod non fit in campo? 'hic quam ille dignior' perquam grave est dictu. quo modo igitur est aequius? sic credo, quod agitur, quod satis est iudici: 'hic factus est.' 'cur iste potius quam ego?' vel nescio vel non dico vel denique quod mihi gravissimum esset, si dicerem, sed impune tamen deberem dicere: 'non recte.' nam quid assequerere, si illa extrema defensione uterer, populum quod voluisset fecisse, non quod debuisset?

だからラテレンシス君、私に君たち二人の比較をやらせないで欲しい。民衆とは懇願されたら約束するが、自分たちの好きなようにする自由を与えてくれる投票券、人の顔は隠さずに本心だけ隠してくれる投票券が大好きなのだ。それなのにどうして君は選挙で実現出来なかったことを裁判で実現しようとするのかね。「この人の方があの人よりふさわしい」とはひどい言い方である。もっとましな言い方はないだろうか。たぶん「当選したのはこの人だ」と言う方がいいだろう。これが重要な点であり、陪審員にとってもそれ以上でもそれ以下でもない。「どうして私ではなく彼が当選したのか」と聞かれても、私は分からないし、言いようがない。あるいは、こんな事を言えば不謹慎だが、私は「彼は間違って選ばれたのだ」と言えばよかったのかもしれない。なぜなら、私が弁護で最後の手段を使って、「民衆はしたいようにしたのであって、すべきことをしたのではない」と言ったところで、君は何も得られないからだ。

[VII] [17] quid? si populi quoque factum defendo, Laterensis, et doceo Cn. Plancium non obrepsisse ad honorem, sed eo venisse cursu qui semper patuerit hominibus ortis hoc nostro equestri loco, possumne eripere orationi tuae contentionem vestrum, quae tractari sine contumelia non potest, et te ad causam aliquando crimenque deducere? si, quod equitis Romani filius est, inferior esse debuit, omnes tecum equitum Romanorum filii petiverunt. nihil dico amplius; hoc tamen miror cur huic potissimum irascare qui longissime a te afuit. equidem, si quando, ut fit, jactor in turba, non illum accuso qui est in summa sacra via, cum ego ad Fabianum fornicem impellor, sed eum qui in me ipsum incurrit atque incidit. tu neque Q. Pedio, forti viro, suscenses neque huic A. Plotio, ornatissimo homini familiari meo, et ab eo qui hos dimovit potius quam ab eis qui in te ipsum incubuerunt te depulsum putas.

第七章 さらにラテレンシス君、もし私が民衆の行動を弁護して、プランキウス君はずるい手を使って当選したのではなく、騎士階級に生まれた人間にいつも開かれている道を通って当選したことを証明したら、私は侮辱なしには扱えない二人の比較の話を君にやめさせて、訴訟の本筋に導くことが出来るだろうか。もし彼はローマの騎士階級の息子だから不利だったはずと言うなら、君の対立候補はみんな騎士階級だったのだ。これ以上はもういいだろう。それにしても私が不思議に思うのは、君に大差で勝った彼に対して君がことさら腹を立てていることだ。実際、もし私がよくあるように列に並んで大勢の中で押し合いへし合いして後ろの方まで追いやられたら、列の先頭の人を非難せずに、私と直接ぶつかり合って押してくる人を非難するだろう。ところが、君はあの勇敢なクィントゥス・ペディウスにも、私の友人の雄弁なアウルス・プロティウスにも腹を立てていない。君は自分のすぐ上位にいたこの二人に負けたとは思わず、この二人を退けて勝ったプランキウスに負けたと思っているのだ。

[18] sed tamen haec tibi est prima cum Plancio generis vestri familiaeque contentio, qua abs te vincitur; cur enim non confitear quod necesse est? sed non hic magis quam ego a meis competitoribus et alias et in consulatus petitione vincebar. sed vide ne haec ipsa quae despicis huic suffragata sint. sic enim conferamus. est tuum nomen utraque familia consulare. num dubitas igitur quin omnes qui favent nobilitati, qui id putant esse pulcherrimum, qui imaginibus, qui nominibus vestris ducuntur, te aedilem fecerint? equidem non dubito. sed si parum multi sunt qui nobilitatem ament, num ista est nostra culpa? etenim ad caput et ad fontem generis utriusque veniamus.

ところが、最初に君が持ち出した比較はプランキウス君と君の家の比較だった。この比較では君が勝っている。これは私も認めねばならない。しかし、私が執政官の選挙でも他の選挙でも対立候補に勝ったようにプランキウス君も君に勝ったのだ。君が見下しているまさにそのことが有利に働いて彼は当選したことに君は気付くべきだ。比較をするなら次のようにすべきなのだ。君の家は両親ともに執政官の家系だ。貴族を支持する人たち、貴族が最高だと思う人たち、君の家の肖像と君の家の名前に引かれる人たちはみんな君を造営官に選んだことを君は疑っていない。それには私も同意する。しかし、もし貴族を支持する人たちの数が少ないとしたら、それは私たちのせいだろうか。その証拠に、二人の家系の源をたどってみよう。

[VIII] [19] tu es e municipio antiquissimo Tusculano, ex quo sunt plurimae familiae consulares, in quibus est etiam juventia —tot ex reliquis municipiis omnibus non sunt—hic est e praefectura Atinati non tam prisca, non tam honorata, non tam suburbana. quantum interesse vis ad rationem petendi? primum utrum magis favere putas Atinates an Tusculanos suis? alteri—scire enim hoc propter vicinitatem facile possum—cum huius ornatissimi atque optimi viri, Cn. Saturnini, patrem aedilem, cum praetorem viderunt, quod primus ille non modo in eam familiam sed etiam in praefecturam illam sellam curulem attulisset, mirandum in modum laetati sunt; alteros—credo, quia refertum est municipium consularibus, nam malivolos non esse certo scio—numquam intellexi vehementius suorum honore laetari.

第八章 君の出身地はトゥスクルムという古い自治都市だ。この町にはユウェンティウス家を初めとして、非常に多くの執政官の家系を持つ家がある。他の自治都市を全部合わせてもそれほど多い所はない。プランキウス君の出身はアティナ(=ラティウムの町)で、それほど歴史もないし有名でもなく、ローマに近くもない。これが選挙にどれほど大きな影響を与えると君は思うだろうか。そもそも、アティナの人々とトゥスクルムの人々とではどちらが地元出身者を熱心に応援するだろうか。アティナの人たちは(ここは近いので私はよく知っているのだが)、今ここにいる才能豊かで優秀なグナエウス・サトゥルニヌス君(=プランキウスの弁護人)の父親が造営官になったときも法務官になったときも、彼の家の人々もあの県の人々もそれほど政府の高い地位についた人は初めてだったので、驚くほど大喜びしたのだ。一方、トゥスクルムの人たちは、この自治都市から執政官経験者は沢山輩出していたからだろうか、確かに悪気があってのことではないが、地元出身者の出世を大げさに喜んでいるのを私は見たことがない。

[20] habemus hoc nos, habent nostra municipia. quid ego de me, de fratre meo loquar? quorum honoribus agri ipsi prope dicam montesque faverunt. num quando vides Tusculanum aliquem de M. Catone illo in omni virtute principe, num de Ti. Coruncanio municipe suo, num de tot Fulviis gloriari? verbum nemo facit. at in quemcumque Arpinatem incideris, etiam si nolis, erit tamen tibi fortasse etiam de nobis aliquid, sed certe de C. Mario audiendum. primum igitur hic habuit studia suorum ardentia, tu tanta quanta in hominibus iam saturatis honoribus esse potuerunt.

ところが、私たちも私たちの自治都市(=アティナ、アルピヌム、ソラ、カシヌム、ウェナフルム、アッリファエ)の人々もこれと同じだ。私の事と私の弟の事を話させていただくと、私たちの出世を言わば田畑も山々も応援してしてくれたのだ。では、トゥスクルムの人で、あの道徳の第一人者のマルクス・カトーを、あの町出身のティトゥス・コルンカニウスを、フルウィウス家の人たちを自慢する人に君は会えるだろうか。誰もそんな事は言わないのだ。君は誰でもいいからアルピヌム出身の人に会ってみたまえ。君は嫌でも多分私たちのことについて何か聞かされるはずだし、必ずガイウス・マリウスの話を聞かされるはずだ。つまり、そもそもプランキウス君は自分の町の人たちの熱烈な支持を受けたが、君は人の出世に飽き飽きした人たちから期待できる支持しか得られなかったのだ。

[21] deinde tui municipes sunt illi quidem splendidissimi homines, sed tamen pauci, si quidem cum Atinatibus conferantur; huius praefectura plena virorum fortissimorum, sic ut nulla tota Italia frequentior dici possit; quam quidem nunc multitudinem videtis, iudices, in squalore et luctu supplicem vobis. hi tot equites Romani, tot tribuni aerarii—nam plebem a iudicio dimisimus, quae cuncta comitiis affuit— quid roboris, quid dignitatis huius petitioni attulerunt? non modo enim tribum Teretinam, de qua dicam alio loco, sed dignitatem, sed oculorum coniectum, sed solidam et robustam et assiduam frequentiam praebuerunt. nostra municipia coniunctione etiam vicinitatis vehementer moventur.

次に、君の田舎の住民は優れた人たちばかりだが、いかんせんアティナと比べて人口が少ない。プランキウス君の田舎は立派な心の持ち主であふれいて、イタリアのどの地方よりも多いと言えるほどだ。陪審員の皆さん、皆さんの前にはどれほど多くの人たちが喪服姿で被告の嘆願者として来ているか、ご覧になれるでしょう。これほど多くの騎士階級の人たちと、これほど多くの会計官たち(選挙の時に彼の応援に来ていた大勢の平民たちは全員法廷からは出てもらいました)が、立候補したプランキウス君に物心両面でどれほど大きな力となったことでしょうか。彼らはテレティナ族(この選挙区についてはあとで話します)の票を彼に与えただけでなく、彼を優位に立たせ、彼に人々の眼を引き付けて揺るぎない強固な大量票を与えたのです。私たちの自治都市は近隣地域の友好関係を非常に重視するのです。

[IX] [22] omnia quae dico de Plancio dico expertus in nobis; sumus enim finitimi Atinatibus. laudanda est vel etiam amanda vicinitas retinens veterem illum offici morem, non infuscata malivolentia, non assueta mendaciis, non fucosa, non fallax, non erudita artificio simulationis vel suburbano vel etiam urbano. nemo Arpinas non Plancio studuit, nemo Soranus, nemo Casinas, nemo Aquinas. tractus ille celeberrimus Venafranus, Allifanus, tota denique ea nostra ita aspera et montuosa et fidelis et simplex et fautrix suorum regio se huius honore ornari, se augeri dignitate arbitrabatur, isdemque nunc ex municipiis assunt equites Romani publice cum legatione et testimonio, nec minore nunc sunt sollicitudine quam tum erant studio. etenim est gravius spoliari fortunis quam non augeri dignitate.

第九章 私がプランキウス君について言っていることは全部自分の経験から言っているのです。我々はアティナの隣に住んでいます。昔から人に親切にする風習を保っている近隣の人々は賞賛して大切にすべきなのです。彼らは悪意に汚れず、嘘に慣れず、正直で、ローマ近郊やローマ風の見かけ倒しではないのです。アルピヌムもソラもカシヌムもアクイヌム(=アティナの隣)も住民のみんながプランキウス君の選挙を応援したのです。我々の地元の人口の多いウェナフルム(=カンパニアの町)、アッリファエ(=サムニウムの町)など、山間部のまだ洗練されていず信仰の厚い純朴で家族を大切にする人たちは、彼の出世を誇りとして、自分が褒められたかのように思っています。今日もその地域からローマの騎士階級の人たちが、公的に使節団と証人を連れて彼の支援をしています。彼らは選挙の時には彼のことを熱心に応援しただけに、今回は彼のことを大変心配しています。なぜなら、彼が落選することより、彼が追放になって富を奪われることの方が深刻なことだからです。

[23] ergo ut alia in te erant inlustriora, Laterensis, quae tibi maiores tui reliquerant, sic te Plancius hoc non solum municipi verum etiam vicinitatis genere vincebat; nisi forte te Labicana aut Gabina aut Bovillana vicinitas adjuvabat, quibus e municipiis vix iam qui carnem Latinis petant reperiuntur. adiungamus, si vis, id quod tu huic obesse etiam putas, patrem publicanum; qui ordo quanto adiumento sit in honore quis nescit? Flos enim equitum Romanorum, ornamentum civitatis, firmamentum rei publicae publicanorum ordine continetur.

だから、ラテレンシス君、君の祖先が遺してくれた多くの点で君はプランキウス君より優れていたが、プランキウス君は自分の町だけでなく隣接する町の人たちの熱意の点で君より優れていたのだ。もっともラビキやガビイーやボウィッラエなど近隣の住民が君を助けたと言うなら話は別だ。しかし、今ではそれらの町からラティウム祭に参加する人はいないのだ。お望みなら、プランキウス君の欠点だと君が思っていること、つまり父親が徴税請負人であることにも付言しよう。この階級が選挙でどれだけ助けになってくれるかを知らない人はいない。なぜなら、徴税請負人の階級はローマ人の華であり、町の名誉であり、この国の礎だからだ。

[24] quis est igitur qui neget ordinis eius studium fuisse in honore Planci singulare? neque iniuria, vel quod erat pater is qui est princeps iam diu publicanorum, vel quod is ab sociis unice diligebatur, vel quod diligentissime rogabat, vel quia pro filio supplicabat, vel quod huius ipsius in illum ordinem summa officia quaesturae tribunatusque constabant, vel quod illi in hoc ornando ordinem se ornare et consulere liberis suis arbitrabantur.

この階級がプランキウス君の選挙で特に熱心に運動をしたことを誰が否定するだろうか。それは当然のことなのだ。なぜなら、彼の父親は徴税請負人の昔からリーダーであり、またその組合員たちからも特に好かれていたからだ。その父親も熱心にお願いをしたし、息子のために懇願もした。また、プランキウス君自身は護民官と財務官のときにこの階級によく尽くしたことはよく知られていることなのだ。この階級の人たちはプランキウス君が出世することは自分たちの地位が高まることであり、それは自分たちの子供たちにも役立つと考えていたのである。

[X] aliquid praeterea—timide dicam, sed tamen dicendum est—non enim opibus, non invidiosa gratia, non potentia vix ferenda, sed commemoratione benefici, sed misericordia, sed precibus aliquid attulimus etiam nos. appellavi populum tributim, submisi me et supplicavi; ultro me hercule se mihi etiam offerentes, ultro pollicentes rogavi. valuit causa rogandi, non gratia.

第十章 さらに、これは控え目ではあっても言っておかねばならない事だが、私も少しはプランキウス君の当選に貢献している。それは財力でも嫉妬を誘う政治力でも嫌らしい権力によってでもなく、私への親切に言及したり、彼に対する同情を誘ったり、彼のためにお願いをすることによってだ。私は全ての選挙区でお願いして回ったし、頭を下げて懇願した。ところが、驚いたことに、私が求めるまでもなく、彼らは自分から私に協力を申し出てくれたのだ。これは私がお願いした動機が物を言ったのであって、私の政治力が物を言ったのではない。

[25] nec si vir amplissimus, cui nihil est quod roganti concedi non iure possit, de aliquo, ut dicis, non impetravit, ego sum arrogans quod me valuisse dico. nam ut omittam illud quod ego pro eo laborabam qui valebat ipse per sese, rogatio ipsa semper est gratiosissima quae est officio necessitudinis coniuncta maxime. neque enim ego sic rogabam ut petere viderer, quia familiaris esset meus, quia vicinus, quia huius parente semper plurimum essem usus, sed ut quasi parenti et custodi salutis meae. non potentia mea sed causa rogationis fuit gratiosa. nemo mea restitutione laetatus est, nemo iniuria doluit, cui non huius in me misericordia grata fuerit.

求めれば何でも手に入る最高権力者(=ポンペイウス)でさえも、君の言うように、誰か(=バルブス)を選挙で勝たせてやれなかったのだから、私の応援が役に立ったと言っても傲慢なことではない。なぜなら、私が尽力したこの人には充分実力があったことを省略しても、友情の義務と強く結びついたお願いは好感を得るものだからだ。というのは、私が自分の選挙のような熱心なお願いをしたは、プランキウス君が私の友人であるからではなく、隣人であるからでもなく、彼の父親との親交が深いからでもなく、プランキウス君がいわば私の生みの親であり命の恩人だったからだ。つまり、私の政治力ではなく、私のお願いの動機が人々の好感を得たのだ。私の復権を喜んだ人、私の不当な扱いを悲しんだ人たちは、この人が私に見せた同情に感謝しているのである。

[26] etenim si ante reditum meum Cn. Plancio se vulgo viri boni, cum hic tribunatum peteret, ultro offerebant, cui nomen meum absentis honori fuisset, ei meas praesentis preces non putas profuisse? an Minturnenses coloni, quod C. Marium e civili ferro atque ex impiis manibus eripuerunt, quod tecto receperunt, quod fessum inedia fluctibusque recrearunt, quod viaticum congesserunt, quod navigium dederunt, quod eum linquentem terram eam quam servarat votis, ominibus lacrimisque prosecuti sunt, aeterna in laude versantur; Plancio, quod me vel vi pulsum vel ratione cedentem receperit, juverit, custodierit, his et senatui populoque Romano, ut haberent quem reducerent, conservarit, honori hanc fidem, misericordiam, virtutem fuisse miraris?

もし私の帰国前にプランキウス君が護民官の選挙(=前57年)に出たとき良き人々が自分から公然と協力を申し出たのなら、私がいない時(=前58年5月〜前57年9月。プランキウスの所にいたのは前58年5月から11月)に私の名前が選挙に役立った人にとって、ローマにいる私のお願いが役に立たなかったと君は思うだろうか。内戦の時にミントゥルナエの人々は冷酷な敵からガイウス・マリウスを救って、家に匿い、飢えと大波で疲労した彼を元気づけて、路銀をたっぷり与え、船も与えて、マリウスがかつて救ったこの土地を去るときには、誓いと餞と涙で見送った。まさにこのために彼らは永遠の名声を得たのである。それと同じように、私は暴力でローマを追われたにせよ、分別に従ってローマから退去したにせよ、プランキウス君は私を受け入れて、援助して、保護して、この陪審員たちと元老院とローマの民衆が私を祖国に取り戻せるように、私の身を守ってくれた。彼のこのような誠実さと同情心と勇気が彼の名声に結びついたことが、君には不思議なことだろうか。

[XI] [27] vitia me hercule Cn. Planci res eae de quibus dixi tegere potuerunt, ne tu in ea vita de qua iam dicam tot et tanta adiumenta huic honori fuisse mirere. hic est enim qui adulescentulus cum A. Torquato profectus in Africam sic ab illo gravissimo et sanctissimo atque omni laude et honore dignissimo viro dilectus est ut et contuberni necessitudo et adulescentis modestissimi pudor postulabat, quod, si adesset, non minus ille declararet quam hic illius frater patruelis et socer, T. Torquatus, omni illi et virtute et laude par, qui est quidem cum illo maximis vinclis et propinquitatis et affinitatis coniunctus, sed ita magnis amoris ut illae necessitudinis causae leves esse videantur. fuit in Creta postea contubernalis Saturnini, propinqui sui, miles huius Q. Metelli; quibus cum fuerit probatissimus hodieque sit, omnibus esse se probatum sperare debet. in ea provincia legatus fuit C. Sacerdos, qua virtute, qua constantia vir! L. Flaccus, qui homo, qui civis! qualem hunc putent, assiduitate testimonioque declarant.

第十一章 まったく、私がいま話したプランキウス君の行動は彼の欠点をも覆い隠すほどであるのだから、私がこれから話す彼の素晴らしい経歴の中にも彼の当選に大いに役立ったことがあったとしても、君は驚いてはいけない。というのは、彼は若い頃アウルス・トルクァトゥス(=前70年法務官)と一緒にアフリカに出征した時、戦友の親密さと慎み深い若者の羞恥心のおかげで、この厳格で敬虔な人、あらゆる名声と名誉にふさわしい人に非常に可愛がられたからだ。もし彼がいま法廷にいたら、そのことを証言してくれたはずだ。アウルス・トルクワトゥスの従兄弟で婿のここにいるティトゥス・トルクワトゥスもその事を証言している。この人は名声と美徳で舅と並び立つ人で、親族関係と姻戚関係の強い絆で彼と結ばれているが、愛情の絆がとても強くて親戚のつながりが軽く見えるほどだ。その後、プランキウス君はクレタ島では親戚のサトゥルニヌス君(=既出、グナエウス)と戦友だった。プランキウス君は当時ここにいるクィントゥス・メテッルス(=前69年執政官)の下で一兵卒だったが、その時も今も彼らに高く評価されていることから、プランキウス君はあらゆる人から高く評価されていると思ってもよい。その属州の副官は勇気と堅実さに優れたガイウス・サケルドス(=前75年法務官)だった。ルキウス・フラックス(=前63年法務官)も実に優れた人間であり立派な市民だ。その彼らがプランキウス君を高く評価していることは、常に彼に寄り添って熱心に証言していることから明らかである。

[28] in Macedonia tribunus militum fuit, in eadem provincia postea quaestor. primum Macedonia sic eum diligit ut indicant hi principes civitatum suarum; qui cum missi sint ob aliam causam, tamen huius repentino periculo commoti huic adsident, pro hoc laborant, huic si praesto fuerint, gratius se civitatibus suis facturos putant quam si legationem suam et mandata confecerint. L. vero Apuleius hunc tanti facit ut morem illum maiorum qui praescribit in parentum loco quaestoribus suis praetores esse oportere officiis benevolentiaque superarit. tribunus pl. fuit non fortasse tam vehemens quam isti quos tu iure laudas, sed certe talis, quales si omnes semper fuissent, numquam desideratus vehemens esset tribunus.

プランキウス君はマケドニアでは軍司令官(=前62年)だったが、その後そこで財務官(=前58年)になったのだ。マケドニアでは彼は非常に人気があったので、そこの多くの町の指導者がその事を証言している。彼らは別の理由でローマに派遣されていたが、この突然の裁判に驚いて彼の支援に駆けつけて彼のために骨を折っているのだ。彼らは使節の仕事をして任務を果たすより、彼のために役立つことの方が、自分の町の市民たちに喜ばれると思っているのだ。ルキウス・アピュレイウス(=サトゥルニヌス、マケドニアの法務官)は彼をひどく気に入っていたので、法務官は自分の財務官にとって親代わりになるべきだという父祖たちの風習を超えて、彼に好意と親切を尽くしたのだ。彼は護民官(=前57年)としてはおそらく君が当然称賛する人たちのような攻撃的な護民官ではなかった。しかし、全ての護民官が彼のように勤勉なら、攻撃的な護民官など必要はなかったのである。

[XII] [29] omitto illa quae, si minus in scaena sunt, at certe, cum sunt prolata, laudantur, ut vivat cum suis, primum cum parente—nam meo iudicio pietas fundamentum est omnium virtutum—quem veretur ut deum—neque enim multo secus est parens liberis—amat vero ut sodalem, ut fratrem, ut aequalem. quid dicam cum patruo, cum affinibus, cum propinquis, cum hoc Cn. Saturnino, ornatissimo viro? cuius quantam honoris huius cupiditatem fuisse creditis, cum videtis luctus societatem? quid de me dicam qui mihi in huius periculo reus esse videor? quid de his tot viris talibus quos videtis veste mutata? atque haec sunt indicia, iudices, solida et expressa, haec signa probitatis non fucata forensi specie, sed domesticis inusta notis veritatis. facilis est illa occursatio et blanditia popularis; aspicitur, non attrectatur; procul apparet, non excutitur, non in manus sumitur.

第十二章 表向きの事ではなくても公表したらきっと称賛されるようなこと、例えば彼の家族との暮らしぶりは省略するが、第一に彼は父親を(なぜなら親孝行は全ての美徳の基礎だと私は思っているから)神のように尊敬しているが(子供にとって父親はまさにそのような存在だ)、一方で仕事仲間のように、また兄弟のように、あるいは同年輩のように愛している。プランキウス君とおじとの関係、親戚との関係、近親者との関係、あの才能豊かなグナエウス・サトゥルニヌス君との関係については何を言う必要があるだろうか。サトゥルニヌス君が彼の悲しみをともにする姿を見て、彼がプランキウス君の当選をどれほど願っていたかが分かるだろう。私自身については何を言えばいいだろう。私はプランキウス君の裁判で自分が被告になったような気がするのだ。この多くの人たちの喪服姿が君にも見えるはずだが、彼らについては何を言う必要があるだろうか。陪審員の皆さん、これらの光景こそはまさに彼が無実であることの明白な動かぬ証拠なのであります。これらは外側だけの飾りではなく、心の奥の真実がにじみ出たものです。大衆に敬意を見せたりお世辞を言うのは容易いことです。しかし、それは表面的なもので手応えはありません。遠くから見るだけで、手にとって詳しく調べるわけではないのです。

[30] omnibus igitur rebus ornatum hominem tam externis quam domesticis, non nullis rebus inferiorem quam te, genere dico et nomine,

ラテレンシス君、彼は家庭的にも対外的にも全てに優れているが、君に負ける点がないことはない。それは家系と名前だ。

superiorem aliis, municipum, vicinorum, societatum studio, meorum temporum memoria,

しかし、他の点では君より優れている。それは自治都市と隣接地域と仕事仲間の支援であり、私の亡命時の思い出である。

parem virtute, integritate, modestia aedilem factum esse miraris?

美徳と高潔さと慎みにおいては彼は君と互角だ。そんな彼が造営官に当選したのを君は不思議に思うのかね。

hunc tu vitae splendorem maculis(汚れ) aspergis(ふりかける) istis?

君は彼の汚れない人生に様々な汚点をなすりつけようとするのか。

jacis(口に出す) adulteria, quae nemo non modo nomine sed ne suspicione quidem possit agnoscere.

君は彼の姦通をほのめかすが、具体的な名前はないし、そんな疑惑さえも認める人はいない。

'bimaritum' appellas, ut verba etiam fingas, non solum crimina.

君は彼をビマリトゥス(=重婚)だと言うが、罪だけでなくその言葉も君の創作だ。

ductum esse ab eo in provinciam aliquem dicis libidinis causa,

彼は属州に快楽のためにある人を連れて行ったと君は言う。

quod non crimen est, sed impunitum in maledicto mendacium;

それは告発ではなく悪口から出た他愛ない嘘だ。

raptam esse mimulam, quod dicitur Atinae factum a juventute vetere quodam in scaenicos iure maximeque oppidano(田舎).

笑劇の女優を連れ去ったという君の話も、アティナの田舎では若者たちが悪ふざけでやる昔からの風習だ。

[31] O adulescentiam traductam eleganter, cui quidem cum quod licuerit obiciatur, tamen id ipsum falsum reperiatur! emissus aliquis e carcere. et quidem emissus per imprudentiam, emissus, ut cognostis, necessarii hominis optimique adulescentis rogatu; idem postea praetoris mandatu requisitus. atque haec nec ulla alia sunt coniecta maledicta in eius vitam de cuius vos pudore, religione, integritate dubitetis.

ああ、プランキウス君は何と汚れない青春時代を過ごしたことでしょうか。非難されていることは元々許されていることで、それも嘘だと分かるはずです。牢獄から誰かを逃がしたことは、さすがに軽はずみなことですが、皆さんもご存知のとおり、親しい人と立派な若者の求めに応じたものだったのです。逃げた男は法務官の命令で捜索されています。以上はこの人の高潔さと敬虔さと汚れのなさについて皆さんに疑いをもたせるために、この人の人生に投げつけられた悪口に過ぎません。

[XIII] 'pater vero,' inquit, 'etiam obesse filio debet.' O vocem duram atque indignam tua probitate, Laterensis! pater ut in iudicio capitis, pater ut in dimicatione fortunarum, pater ut apud tales viros obesse filio debeat? qui si esset turpissimus, si sordidissimus, tamen ipso nomine patrio valeret apud clementes iudices et misericordes; valeret, inquam, communi sensu omnium et dulcissima commendatione naturae.

第十三章 「プランキウスの父親は息子の裁判の足手まといになるはずだ」と彼は言います。ラテレンシス君、誠実な君にしては厚かましい恥ずべき言葉だ。息子の命がけの裁判で、息子の運命をかけた戦いで、これほどの人たちが陪審なのに、父親が息子の足手まといになるだろうか。たとえどれほど下卑た人間でも、慈悲と憐れみ深い陪審員には、父親と言うだけで価値があるはずだ。社会常識から言っても、人間の生まれつきの優しさから言っても、父親の存在は価値があるはずだ。

[32] sed cum sit Cn. Plancius is eques Romanus, ea primum vetustate equestris nominis ut pater, ut avus, ut maiores eius omnes equites Romani fuerint, summum in praefectura florentissima gradum tenuerint et dignitatis et gratiae, deinde ut ipse in legionibus P. Crassi imperatoris inter ornatissimos homines, equites Romanos, summo splendore fuerit, ut postea princeps inter suos plurimarum rerum sanctissimus et iustissimus iudex, maximarum societatum auctor, plurimarum magister: si non modo in eo nihil umquam reprehensum sed laudata sunt omnia, tamen is(⇒qui) oberit honestissimo filio pater qui vel minus honestum et alienum tueri vel auctoritate sua vel gratia possit?

それどころか、これほどの資質を備えたグナエウス・プランキウス君はローマ騎士階級の人間である。そもそも、彼の父親も祖父も祖先全員が騎士の名前の伝統を受け継ぐローマの騎士として、その豊かな地方の中で地位と名声で最高の階級を占めてきたのであり、さらに、彼の父親もプブリウス・クラッスス将軍(=前97年執政官、三頭政治のクラッススの父)の軍団の中で、ローマ騎士階級の非常に有能な人たちの間で高い栄誉を与えられた人だった。後には、市民たちのリーダーとして多くの事件で高潔で公平な裁き手となり、大きな団体の創始者、多くの組織の長となった人なのだ。もし彼の父親に欠点が一つもなく長所ばかりだとすれば、そんな父親がこんな立派な息子の足手まといになるだろうか。彼はそれほど立派でもない赤の他人を、自分の権威と人望を使って守れる人だというのに。

[33] 'asperius,' inquit, 'locutus est aliquid aliquando.' immo fortasse liberius. 'at id ipsum,' inquit, 'non est ferendum.' ergo ei ferendi sunt qui hoc queruntur, libertatem equitis Romani se ferre non posse? Ubinam ille mos, ubi illa aequitas iuris, ubi illa antiqua libertas quae malis oppressa civilibus extollere iam caput et aliquando recreata se erigere debebat? equitum ego Romanorum in homines nobilissimos maledicta, publicanorum in Q. Scaevolam, virum omnibus ingenio, iustitia, integritate praestantem, aspere et ferociter et libere dicta commemorem?

「彼の父親はよく暴言を吐く」とラテレンシス君は言うが、そんな事はない。彼は人より自由な口をきくだけだ。「それは耐え難いものだ」。それなら、ローマ騎士階級の市民の自由な言論に耐えられないと嘆く人たちのことは耐えられるのかね。あの伝統は、法のもとのあの平等は、昔のあの言論の自由はどこへ行ってしまったのだろう。独裁で抑圧されたが今また頭を持ち上げてやっと復活したはずの言論の自由はどこへ行ってしまったのだろう。ここで私はローマ騎士たちが高貴な人たちに向けた非難のことに私は言及すべきだろうか。徴税請負人たちが、才能と正義と潔癖さでは傑出していたクィントゥス・スカエウォラに対して言った辛辣で大胆で率直な言葉に言及すべきだろうか。

[XIV] consuli P. Nasicae praeco Granius medio in foro, cum ille edicto iustitio domum decedens rogasset Granium quid tristis esset; an quod reiectae auctiones essent: 'immo vero,' inquit, 'quod legationes.' idem tribuno pl. potentissimo homini, M. Druso, et multa in re publica molienti, cum ille eum salutasset et, ut fit, dixisset: 'quid agis, Grani?' respondit: 'immo vero tu, Druse, quid agis?' ille L. Crassi, ille M. Antoni voluntatem asperioribus facetiis saepe perstrinxit impune: nunc usque eo est oppressa nostra arrogantia civitas ut, quae fuit olim praeconi in ridendo, nunc equiti Romano in plorando non sit concessa libertas.

第十四章 執政官のプブリウス・ナシカが公休日を宣言して家へ帰る途中、競売人のグラニウスに「どうして悲しそうな顔をしているのか。競売が延期になったからか」と尋ねたら「とんでもない。使節(=ナシカが面会を拒否した)が追い返されたからですよ」と公共広場の真ん中で言ったのだ。また同じ男が、有能な護民官でこの国を大きく揺るがしていたマルクス・ドゥルススに挨拶をされて、いつものように「調子はどうだい」と言われたとき、「まさか、ドゥルスス、お前さんの調子はどうなんだ」と答えた。彼はルキウス・クラッススにもマルクス・アントニウスにもいつも辛辣なジョークで彼らの欲望をからかった。しかし、それでやり返されたことはなかった。ところが今ではこの国の自由はわれわれ元老たちの傲慢さのせいで(=カエサルのために)抑圧されて、むかしは競売人が人をからかう自由があったのに、今やローマ騎士階級の人間が愚痴を言う自由も与えられない有り様なのだ。

[34] quae enim umquam fuit Planci vox contumeliae potius quam doloris? quid est autem umquam questus nisi cum a sociis et a se iniuriam propulsaret? Cum senatus impediretur quo minus, id quod hostibus semper erat tributum, responsum equitibus Romanis redderetur, omnibus illa iniuria dolori fuit publicanis, sed eum ipsum dolorem hic tulit paulo apertius. communis ille sensus in aliis fortasse latuit; hic, quod cum ceteris animo sentiebat, id magis quam ceteri et voltu promptum habuit et lingua.

プランキウス氏は、自分の悲しみではなく人を侮辱するような発言をいつかしただろうか。彼が不満を述べた時にそれが自分や仲間に対する侮辱をはねのけるものでないことがあっただろうか。元老院が敵国にさえもいつも与えている請願に対する回答が(=執政官のせいで)ローマ騎士階級(=徴税請負人たち)には与えられなかったとき(=前61年、国のピンハネに怒りの抗議)、その侮辱は徴税請負人全員の怒りとなったが、その怒りを彼はあからさまにしたのだ。その感情は他の人たちに共通のものだったが隠されていた。彼はその共通の気持ちを抱くだけでなく、他の人たちよりあからさまに表情と言葉に出したのだ。

[35] quamquam, iudices,—agnosco enim ex me—permulta in Plancium quae ab eo numquam dicta sunt conferuntur. ego quia dico aliquid aliquando non studio adductus, sed aut contentione dicendi aut lacessitus, et quia, ut fit in multis, exit aliquando aliquid si non perfacetum, at tamen fortasse non rusticum, quod quisque dixit, me id dixisse dicunt. ego autem, si quid est quod mihi scitum esse videatur et homine ingenuo dignum atque docto, non aspernor, stomachor cum aliorum non me digna in me conferuntur.

しかしながら、陪審員の皆さん、これは私自身の経験から分かるのですが、プランキウス氏が言ってもいないことが沢山彼が言ったことにされているのです。私も本心からではなく論争のためや挑発されて発言することがあるし、誰にでもよくあるように、それほど機知に富んでいなくても気の利いた発言が表に出てしまうことがあって、人が言ったことでも私が言ったことにされてしまうのです。しかし、上手く言っていると思う発言や、才人や知識人にふさわしいと思う発言は、自分の発言にされても拒否しませんが、人の発言で私にはふさわしくないものが私の発言にされた時には腹が立ちます。

nam quod primus scivit (<scisco) legem de publicanis tum cum vir amplissimus consul id illi ordini per populum dedit quod per senatum, si licuisset, dedisset, si in eo crimen est quia suffragium tulit, quis non tulit publicanus? si quia primus scivit, utrum id sortis esse vis, an eius qui illam legem ferebat? si sortis, nullum crimen est in casu; si consulis, statuis etiam hunc a summo viro principem esse ordinis iudicatum.

一方、ラテレンシス君、徴税請負人に関する法に彼が最初に賛成票を投じた事については、あの権力者が執政官(=カエサル)として、出来ればその階級のために元老院に認めさせたかったものを、民会で認めたときのことですが、たとえ彼が賛成票を投じたことが非難に値するとしても、徴税請負人は誰もが投票しているのです。もし最初に賛成票を投じたことが非難に値するというなら、君は彼が最初に投票したのはくじ引きのせいにするのだろうか、それともその法案を提出した人(=の指名)のせいにするのだろうか。もし最初に投票したのがくじ引きのせいだと言うなら、君は偶然を非難すべきではない。またもし最初に投票したのが執政官のせいだというなら、この人があの権力者によってその階級のリーダーと見做されたことを君は認めたことになる。

[XV] [36] sed aliquando veniamus ad causam. in qua tu nomine legis Liciniae, quae est de sodaliciis, omnes ambitus leges complexus es; neque enim quicquam aliud in hac lege nisi editicios iudices es secutus. quod genus iudiciorum si est aequum ulla in re nisi in hac (=re) tribuaria, non intellego quam ob rem senatus hoc uno in genere tribus edi voluerit ab accusatore neque eandem editionem transtulerit in ceteras causas, de ipso denique ambitu reiectionem fieri voluerit iudicum alternorum, cumque nullum genus acerbitatis praetermitteret, hoc tamen unum praetereundum putarit.

第十五章 しかしながら、そろそろ訴訟に向かおう。この訴訟では君は「後援会に関するリキニウス法」(=ホルテンシウスの要請で前55年つまり去年リキニウス・クラッススが公布)という名前の法律の中に選挙違反に関する法律を全部含めてしまっている。しかも、君はこの法律のうちで原告である君が指名した陪審で裁判ができること以外はこの法律に従っていない。この種の陪審団が部族単位(=トリブス、選挙の投票単位)の買収の事件でなくても公正であるなら、私が理解できないのは、元老院はなぜこの種の裁判だけ原告が部族を陪審に指名するようにしながら、他の裁判にもこの指名方法を適用しなかったのかということである。つまり選挙違反そのものの裁判では互いの陪審員に対して忌避が行われ、あらゆる厳格さが省略されないのに、このリキニウス法ではこの厳格さだけは省略してよいと考えたのか私には理解できないのだ。

[37] quid? huiusce rei tandem obscura causa est, an et agitata tum cum ista in senatu res agebatur, et disputata hesterno die copiosissime a Q. Hortensio, cui tum est senatus adsensus? hoc igitur sensimus: cuiuscumque tribus largitor esset, et per hanc consensionem quae magis honeste quam vere sodalitas nominaretur, quam(⇒eius) quisque tribum turpi largitione corrumperet, eum maxime eis hominibus, qui eius tribus(属) essent, esse notum. ita putavit senatus, cum reo tribus (複主) ederentur eae quas is largitione devinctas haberet, eosdem fore testes et iudices. acerbum omnino genus iudici sed tamen, si vel sua vel ea quae maxime esset cuique coniuncta tribus (主) ederetur, vix recusandum.

実際、こうした意図は分かりにくいだろうか。元老院でこのリキニウス法がまさに審議されたときにこの事は議論されたし、元老院の満場の支持を得たクィントゥス・ホルテンシウスも昨日詳しい説明をしたのではなかったか。我々の解釈はこうだった。賄賂を贈った人の属する部族がどの部族であろうと、後援会という実際よりは上品な名前で呼ばれる共謀団を通じて、その人に卑劣な賄賂で堕落させられた部族の人たちは、賄賂を贈った人のことをよく知っている。そこで元老院はこう考えた。被告が買収で縛った部族が被告に対する陪審に選ばれたなら、彼らは同時に陪審と証人になることになる。これは確かに厳しい陪審だ。しかも、自分の部族であれ、自分が密接に結びついている部族であれ、それが陪審に選ばれたら、被告はこの陪審にほとんど反論できないと。

[XVI] [38] tu autem, Laterensis, quas tribus edidisti? Teretinam, credo. fuit certe id aequum et certe exspectatum est et fuit dignum constantia tua. cuius tu tribus venditorem et corruptorem et sequestrem Plancium fuisse clamitas, eam tribum profecto, severissimorum praesertim hominum et gravissimorum, edere debuisti. at Voltiniam; libet enim tibi nescio quid etiam de illa tribu criminari. hanc igitur ipsam cur non edidisti? quid Plancio cum lemonia, quid cum Oufentina, quid cum Clustumina? nam Maeciam, non quae iudicaret, sed quae reiceretur, esse voluisti.

第十六章 ところが、ラテレンシス君、君はどの部族を指名したのか。さぞやテレティナ族を指名したことだろう。そうすることが正しいし、確かに予想通りだし、君の一貫性にふさわしい事だった。この部族をプランキウス君は売り渡して買収して賄賂の仲介をしたと、君は主張しているのだから、この部族の真面目で厳格な人たちを陪審団に指名すべきだった。また、ウォルティニア族はどうしたのか。君はこの部族のことを何か非難したがっているからだ(=自分に投票しなかった。)。どうして君はこの部族を指名しなかったのか。一方、君が指名したレモニア族とオウフェンティナ族とクルストゥミナ族はプランキウス君と何の関係があるのか。君がマエキニア族を指名したのは、陪審にするためではなく、忌避されるためなのは私も知っている。

[39] dubitatis igitur, iudices, quin vos M. Laterensis suo iudicio non ad sententiam legis, sed ad suam spem aliquam de civitate delegerit? dubitatis quin eas tribus in quibus magnas necessitudines habet Plancius, cum ille non ediderit, iudicarit officiis ab hoc observatas, non largitione corruptas? quid enim potest dicere cur ista editio non summam habeat acerbitatem, remota ratione illa quam in decernendo secuti sumus?

陪審員の皆さん、マルクス・ラテレンシス君は法の趣旨に合わせるためではなく、全国民から自分の希望に合わせて自分の判断で皆さんを選んだとは思わないでしょうか。プランキウス君の沢山友人のいる部族を彼が指名しなかったのは、それらの部族はプランキウス君に礼儀を尽くされはしたが、買収はされなかったと考えたからだと、皆さんは思わないでしょうか。ラテレンシス君の選び方は、我々がリキニウス法に賛成したときの趣旨とかけ離れているのに、彼はどうして最も厳しい陪審を選んだことにならないかを分かっているのでしょうか。

[40] tu deligas ex omni populo aut amicos tuos aut inimicos meos aut denique eos quos inexorabiles, quos inhumanos, quos crudeles existimes; tu me ignaro, nec opinante, inscio convoces et tuos et tuorum amicorum necessarios, iniquos vel meos vel etiam defensorum meorum, eodemque adiungas quos natura putes asperos atque omnibus iniquos; deinde effundas repente ut ante consessum meorum iudicum videam quam potuerim qui essent futuri suspicari, apud eosque me ne quinque quidem reiectis, quod in proximo reo de consili sententia constitutum est, cogas causam de fortunis omnibus dicere?

君は陪審団に全部族の中から君の友達と、私の政敵と、情け容赦のない不人情で冷酷だと君が思う人たちを選ぶつもりだね。君は私が知らないうちに、私が予想もせず何も気付かないうちに、君の友達とその友達の友達を集めて、さらに私と私の弁護団に敵意を持つ人たちを集めて、そこに誰に対しても激しい敵意を抱く人たちを加えるつもりだね。それから、君はその陪審団を急に発表して、我々を裁くのはどんな人なのかを私に考える暇も与えずに彼らを座らせて、最近の裁判で(=かつて『ウァティニウス尋問』で敵対したウァティニウスをキケロが弁護した裁判)法律顧問の意見で決まった五人の陪審員を忌避さえさせずに、私に全運命の掛かった弁護をさせるつもりだね。

[41] non enim, si aut Plancius ita vixit ut offenderet sciens neminem, aut tu ita errasti ut eos ederes imprudens, ut nos invito te tamen ad iudices non ad carnifices veniremus, idcirco ista editio per se non acerba est.

というのは、たとえプランキウス君がわざと人を傷つけることなど皆無な生き方をしていても、あるいは、君がよく知らずに間違えて陪審団を指名したので、我々は君の意に反して情け容赦のない死刑執行人の前ではなく普通の陪審員の前に出ることになったとしても、君の指名はそれ自体厳しいものであることに変わりはないからだ。

[XVII] an vero nuper clarissimi cives nomen editici iudicis non tulerunt, cum ex CXXV iudicibus principibus equestris ordinis quinque et LXX reus reiceret, L referret, omniaque potius permiscuerunt quam ei legi condicionique parerent; nos neque ex delectis iudicibus sed ex omni populo, neque editos ad reiciendum sed ab accusatore constitutos iudices ita feremus ut neminem reiciamus?

第十七章 最近では、高名な市民たち(=元老院)は陪審を原告が指名するというやり方そのものを拒否したことがある。その法案では被告がローマ騎士階級の主要な陪審員たち125人の中から75人を忌避して50人を残すやり方だったにも関わらず、彼らはその法案のやり方を受け入れずに全てを有耶無耶にしてしまったのだ。それなのに、我々は陪審員を一人も忌避せずに耐えねばならないのだろうか。それは陪審員のリストの中からではなく全国民の中から採られ、しかも、通常の忌避できる陪審員としてではなく、原告が決めた陪審員だというのに。

[42] neque ego nunc legis iniquitatem queror, sed factum tuum a sententia legis doceo discrepare; et illud acerbum iudicium si, quem ad modum senatus censuit populusque iussit, ita fecisses ut huic et suam et ab hoc observatas tribus ederes, non modo non quererer, sed hunc eis iudicibus editis qui idem testes esse possent absolutum putarem, neque nunc multo secus existimo. Cum enim has tribus edidisti, ignotis te iudicibus uti malle quam notis indicavisti; fugisti sententiam legis, aequitatem omnem reiecisti, in tenebris quam in luce causam versari maluisti.

私は法の不平等に不満を言っているのではなく、君のしたことが法の趣旨に反していると言っているのだ。もし君が元老院が決めて民会が認めたやり方に従って、プランキウス君に対して彼の部族と彼が礼儀を尽くした部族を陪審員に指名していたら、私はこの厳しい陪審団に不満がなかっただけでなく、その指名された陪審員が証人になれば、プランキウス君は無罪になっていたと思う。もっとも、この陪審団でも結果は同じことだと思う。なぜなら、君がこの部族を指名したということは、君はプランキウス君をよく知っている陪審員ではなく彼を知らない陪審員を選んだことになって、法の趣旨を無視して、あらゆる公平さを拒否して、裁判を明白な方向ではなく闇雲に進めようとしているからだ。

[43] 'Voltinia tribus ab hoc corrupta, Teretinam habuerat venalem. quid diceret apud Voltiniensis aut apud tribules suos iudices?' immo vero tu quid diceres? quem iudicem ex illis aut tacitum testem haberes aut vero etiam excitares? etenim si reus tribus ederet, Voltiniam fortasse Plancius propter necessitudinem ac vicinitatem, suam vero certe edidisset. vel si quaesitor huic edendus fuisset, quem tandem potius quam hunc C. Alfium quem habet, cui notissimus esse debet, vicinum, tribulem, gravissimum hominem iustissimumque edidisset? cuius quidem aequitas et ea voluntas erga Cn. Planci salutem quam ille sine ulla cupiditatis suspicione prae se fert facile declarat non fuisse fugiendos tribulis huic iudices cui quaesitorem tribulem exoptandum fuisse videatis.

「ウォルティニア族はこの男に買収されているし、テレティナ族もこの男から賄賂を受け取っている。ウォルティニア族や自分の部族からなる陪審の前でこの男は何を言うつもりか」と彼は言う。とんでもない、君こそ何を言うつもりなのだ。何も知らない人たちなのに君はこの人たちの中から誰を陪審に選んで誰を証人にして証言させるつもりなのか。もし被告のプランキウス君が自分で陪審になる部族を選ぶなら、きっと親交があり近隣であることからウォルティニア族と自分の部族(=テレティナ族)を選ぶだろう。また彼が裁判長を選ぶとすれば、ここにいる現裁判長のガイウス・アルフィウス氏以外の誰を選ぶだろうか。彼はプランキウス君をよく知るはずの人物で、隣人で、同じ部族で、厳格で公正な人だからだ。彼はプランキウス君を何とか無罪にしようとする気持ちを明らかにしており、しかも何ら依怙贔屓を疑わせることがない公平な人物だ。ここからも、プランキウス君が自分と同じ部族の裁判長を熱望するのは当然であり、その彼が同じ部族を陪審団にすることを避ける理由はないことが容易にわかる。

[XVIII] [44] neque ego nunc consilium reprehendo tuum quod non eas tribus quibus erat hic maxime notus edideris, sed a te doceo consilium non servatum senatus. etenim quis te tum audiret illorum, aut quid diceres? sequestremne Plancium? respuerent aures, nemo agnosceret, repudiarent. an gratiosum? illi libenter audirent, nos non timide confiteremur. noli enim putare, Laterensis, legibus istis quas senatus de ambitu sanciri voluerit id esse actum ut suffragatio, ut observantia, ut gratia tolleretur. semper fuerunt viri boni qui apud tribulis suos gratiosi esse vellent;

第十八章 いま私はプランキウス君のことをよく知っている部族を選ばなかった君の考え方を批判しているのではなく、君は元老院の考え方に従っていないと言っているのだ。というのは、君の選んだ陪審たちの誰が君の話を聞くだろうか、あるいは君は何を言うつもりだろうか。プランキウス君は賄賂の保管役だと言うつもりだろうか。そんな事を言っても彼らは耳を貸さないし、そんな事は認めないで否定するはずだ。君はプランキウス君が人気者だったと言うのだろうか。それなら彼らは喜んで耳を貸すだろう。我々も何の心配もなくそのことを認めるだろう。ラテレンシス君、元老院が選挙違反のために立法化しようとした法律は、候補者を応援することや候補者が有権者に礼儀を尽くすことや候補者が人気者になることを禁止するものではないのだ。良き人たちは昔からつねに自分の部族の人たちの間で人気者になろうとしてきたのだ。

[45] neque vero tam durus in plebem noster ordo fuit ut eam coli nostra modica liberalitate noluerit, neque hoc liberis nostris interdicendum est, ne observent tribulis suos, ne diligant, ne conficere necessariis suis suam tribum possint, ne par ab eis munus in sua petitione respectent. haec enim plena sunt offici, plena observantiae, plena etiam antiquitatis. isto in genere et fuimus ipsi, cum ambitionis nostrae tempora postulabant, et clarissimos viros esse vidimus, et hodie esse volumus quam plurimos gratiosos.

また、我々の階級は節度を持って平民に親切にすることを望まないほど平民に対して冷淡ではない。また、我々の子供たちが自分の部族の人たちを大切にしたり機嫌をとったり、自分の友人のために部族の票を集めたり、自分の選挙で友人たちに同じ事を期待することを禁じてはいない。というのは、これらの行為は礼儀と配慮と昔の美風に溢れているからだ。我々も自分の選挙運動の時に、必要ならそんなことをしてきたし、高名な人たちもそうするのをよく見てきた。今も我々は出来るだけ人気者になれるように願っている。

decuriatio tribulium, discriptio populi, suffragia largitione devincta severitatem senatus et bonorum omnium vim ac dolorem excitarunt. haec doce, haec profer, huc incumbe, Laterensis, decuriasse Plancium, conscripsisse, sequestrem fuisse, pronuntiasse, divisisse; tum mirabor te eis armis uti quae tibi lex dabat noluisse. tribulibus enim iudicibus non modo severitatem illorum, si ista vera sunt, sed ne voltus quidem ferre possemus.

票田を十等分したり、人口を割り当てたり、賄賂で票を確保したりすることには、元老院は厳しい態度を見せたし、良き人たちはひどく腹を立ててきた。だから、ラテレンシス君、君はプランキウス君が票田を十等分したとか、後援会を作ったとか、賄賂の保管役だったとか、賄賂の約束をしたとか、賄賂を振り分けた等のことを証明して明るみに出すことに集中したまえ。そして、もし君に証明できるのなら、君が法律によって与えられた武器を使おうとしなかったことを私は驚くだろう(=証明できないのならこの武器を使わなかったのは当然だ)。なぜなら、もし君の言うことが真実なら、我々は自分の部族の陪審団を前にして、その厳しさだけでなくその眼差しにも耐えられないはずだからだ。

[46] hanc tu rationem cum fugeris cumque eos iudices habere nolueris quorum in huius delicto cum scientia certissima, tum dolor gravissimus esse debuerit, quid apud hos dices qui abs te taciti requirunt cur sibi hoc oneris imposueris, cur se potissimum delegeris, cur denique se divinare malueris quam eos qui scirent iudicare?

ところが、君はこのやり方を避けて、彼の違反をよく知っていてひどく怒っているに違いない陪審を選ばなかったために、この陪審員たちは、どうしてこんな仕事を自分たちに押し付けたのか、どうしてわざわざ自分たちを選んだのか、よく知っている人たちに判断させずに、どうして自分たちに当てずっぽうの判断をさせたいのかと、沈黙のうちに君に尋ねているが、君はそれに何と答えるつもりかね。

[XIX] ego Plancium, Laterensis, et ipsum gratiosum esse dico et habuisse in petitione multos cupidos sui gratiosos; quos tu si sodales vocas, officiosam amicitiam nomine inquinas criminoso; sin, quia gratiosi sint, accusandos putas, noli mirari te id quod tua dignitas postularit repudiandis gratiosorum amicitiis non esse assecutum.

第十九章 ラテレンシス君、プランキウス君は彼自身人気者だし、選挙で彼を応援する多くの人たちもまた人気者だと私は言っている。もし君が彼らを共犯と呼ぶなら、君は善意に満ちた友情を不名誉な名前で汚すことになる。逆にもし彼らが人気者であることを理由に非難に値すると考えるなら、君は人気者たちの友情を拒否しておきながら、自分の価値にふさわしいものを手に入れられなかったことを不思議に思わないことだ。

[47] nam ut ego doceo gratiosum esse in sua tribu Plancium, quod multis benigne fecerit, pro multis spoponderit, in operas plurimos patris auctoritate et gratia miserit, quod denique omnibus officiis per se, per patrem, per maiores suos totam Atinatem praefecturam comprehenderit, sic tu doce sequestrem fuisse, largitum esse, conscripsisse, tribulis decuriavisse. quod si non potes, noli tollere ex ordine nostro liberalitatem, noli maleficium putare esse gratiam, noli observantiam sancire poena. itaque haesitantem te in hoc sodaliciorum tribuario crimine ad communem ambitus causam contulisti, in qua desinamus aliquando, si videtur, vulgari et pervagata declamatione contendere.

というのは、私はプランキウス君が自分の部族の人気者であるのは、彼が多くの人に親切にしてやり、多くの人の保証人になってやり、さらに多くの人を父親の助言と力で仕事につけてやり、要するに自分と父親と先祖の人たちを通じてアティナ地方の人たちの心をすっかり掴んでいたからであると証明しているのだから、君も同じように、彼が賄賂の保管役で、賄賂を使い、後援会を作り、票田を十等分したことを証明したまえ。それがもし出来なければ、君は我々の階級が部族民に親切にすることを禁止したり、人気者になることを犯罪と見なしたり、礼儀を尽くすことを罰しようするのをやめたまえ。君はそんな風にして、後援会による部族に関する罪の扱いに躊躇して、一般的な選挙違反の問題にしているのだ。しかし、よければ、そんな事をして、月並なありふれた雄弁術を競うのはそろそろやめにしよう。

[48] sic enim tecum ago. quam tibi commodum est, unam tribum delige; tu doce, id quod debes, per quem sequestrem, quo divisore corrupta sit; ego, si id facere non potueris quod, ut opinio mea fert, ne incipies quidem, per quem tulerit docebo. estne haec vera contentio? placetne sic agi? num possum magis pedem conferre, ut aiunt, aut propius accedere? quid taces, quid dissimulas, quid tergiversaris? etiam atque etiam insto atque urgeo, insector, posco atque adeo flagito crimen. quamcumque tribum, inquam, delegeris quam tulerit Plancius, tu ostendito, si poteris, vitium; ego qua ratione tulerit docebo. neque erit haec alia ratio Plancio ac tibi, Laterensis. nam ut quas tribus tu tulisti, si iam ex te requiram, possis quorum studio tuleris explicare, sic ego hoc contendo, me tibi ipsi adversario cuiuscumque tribus rationem poposceris redditurum.

そして、私は次のようにして君と争うことにする。君は好きな部族を一つ選んで、誰が賄賂の保管役をし誰が分配役をしてその部族を買収したのかを然るべく証明したまえ。君はそんな事は手も付けられないと思うが、もし君がその証明が出来なかったら、次に私はプランキウス君が誰の力で得票したかを示そう。これが正しい争いではないか。こういうやり方は君のお気に召さないかな。これ以上うまい所謂接近戦があるだろうか。なぜ君は黙っているのか。なぜ知らないふりをするのか。なぜ尻込みするのか。私は罪の内容を明かにすることを繰り返して何度も君に迫り促し追いかけてしつこく要求する。もう一度言う。君はプランキウス君が得票した部族をどれか選んで、出来るものなら、彼の落ち度を証明したまえ。そうすれば私は彼がどんな方法で得票したかを説明しよう。そうすればプランキウス君のやり方は、ラテレンシス君、君のやり方と同じだと分かるはずだ。というのは、もし私が君に尋ねたら、君が得票した部族について、誰の力で得票したかを君は明らかに出来るはずで、それと同じように、私も敵である君のために、君が説明を求める部族について答えると言っているからだ。

[XX] [49] sed cur sic ago? quasi non comitiis iam superioribus sit Plancius designatus aedilis; quae comitia primum habere coepit consul cum omnibus in rebus summa auctoritate, tum harum ipsarum legum ambitus auctor; deinde habere coepit subito praeter opinionem omnium, ut, ne si cogitasset quidem largiri quispiam, daretur spatium comparandi. vocatae tribus, latum suffragium, diribitae tabellae. longe plurimum valuit Plancius; nulla largitionis nec fuit nec esse potuit suspicio. ain tandem? una centuria praerogativa tantum habet auctoritatis ut nemo umquam prior eam tulerit quin renuntiatus sit aut eis ipsis comitiis consul aut certe in illum annum; aedilem tu Plancium factum esse miraris, in quo non exigua pars populi, sed universus populus voluntatem suam declararit, cuius in honore non unius tribus pars sed comitia tota comitiis fuerint praerogativa?

第二十章 しかし、私はこんな議論をする必要はないのだ。というのは、プランキウス君は前の造営官の選挙で当選しているからだ。あの選挙は第一にあらゆる点で最も権威のある執政官、とくにこの選挙違反の法律を起草したリキニウス・クラッススが開催した選挙だ。第二に、彼は誰の予想にも反して突然この選挙を始めたのだ(=トリブス民会)。それは買収しようと企む人がいても準備をする時間を与えないためだった。部族が呼ばれて投票が行われ票が分類されて発表された。プランキウス君はずば抜けて有力な候補だった。買収はなかったし、そんな疑いもまったくなかった。そうだろう。執政官を選ぶケントゥリア民会では最初に投票する百人組(=ケントゥリア)に大きな影響力があって、その票を獲得した人がその選挙中か少なくともその年に第一執政官に当選したと発表されるのが通例だ。プランキウス君の場合、国民のごく一部ではなく国民全体が既に前の選挙で意志を示したのだ。それでも君は彼が今回の選挙で造営官に当選したことをいぶかるのかね。今回彼が当選したのは、一つ部族(=トリブス)の一部分ではなく、前の選挙そのものが「最初に投票する百人組」の役割を今回の選挙で果たしたからだ。

[50] quo quidem tempore, Laterensis, si id facere voluisses, aut si gravitatis esse putasses tuae quod multi nobiles saepe fecerunt, ut, cum minus valuissent suffragiis quam putassent, postea prolatis comitiis prosternerent se et populo Romano fracto animo atque humili supplicarent, non dubito quin omnis ad te conversura se fuerit multitudo. numquam enim fere nobilitas, integra praesertim atque innocens, a populo Romano supplex repudiata est. sed si tibi gravitas tua et magnitudo animi pluris fuit, sicuti esse debuit, quam aedilitas, noli, cum habeas id quod malueris, desiderare id quod minoris putaris. equidem primum ut honore dignus essem maxime semper laboravi, secundo ut existimarer; tertium mihi fuit illud quod plerisque primum est, ipse honos, qui eis denique debet esse iucundus quorum dignitati populus Romanus testimonium, non beneficium ambitioni dedit.

あの時、ラテレンシス君、もし君にその気があったなら、あるいはそれが気位の高い君にふさわしいと思ったなら、多くの貴族たちがしてきたようにすればよかったのだ。それは、得票が思ったより少なかったら選挙を延期にして、ローマの民衆の前にひれ伏して、がっかりした惨めな気持ちで嘆願することだ。そうすればきっと大衆の気持ちは君の方に集まったはずだ。というのは、汚れのない高潔な貴族が哀願したら、ローマの民衆はそれを拒否したことはないからだ。しかし、当然のことながら、もし高貴で気位が高い君は造営官になるくらいでは満足できないと言うなら、君は造営官になるよりも高い資質を持っているのだから、自分が見下している物を欲しがるのはやめたまえ。私が常に努力してきたのは、まず第一に自分が地位にふさわしい人間になることであり、第二に、自分がその地位にふさわしいと人から評価されることであり、第三にその地位を手に入れることだった。これは多くの人たちにとっては一番目に来るものだ。しかし、地位を手にして喜ぶのは、ローマの民衆が選挙で恩恵を与えた人ではなく、ローマの民衆がその価値を認めた人でなければならない。

[XXI] [51] quaeris etiam, Laterensis, quid imaginibus tuis, quid ornatissimo atque optimo viro, patri tuo, respondeas mortuo. noli ista meditari atque illud cave potius ne tua ista querela dolorque nimius ab illis sapientissimis viris reprendatur. vidit enim pater tuus Appium Claudium, nobilissimum hominem, vivo fratre suo, potentissimo et clarissimo civi, C. Claudio, aedilem non esse factum et eundem sine repulsa factum esse consulem; vidit hominem sibi maxime coniunctum, egregium virum, L. Volcatium, vidit M. Pisonem ista in aedilitate offensiuncula accepta summos a populo Romano esse honores adeptos. avus vero tuus et P. Nasicae tibi aediliciam praedicaret repulsam, quo cive neminem ego statuo in hac re publica fortiorem, et C. Mari, qui duabus aedilitatis acceptis repulsis septiens consul est factus, et L. Caesaris, Cn. Octavi, M. Tulli, quos omnis scimus aedilitate praeteritos consules esse factos.

第二十一章 ラテレンシス君、君は自分の家の祖先の肖像と、君の有能で優れた亡父に何と答えるべきかを私に尋ねている。君はそんな事は考えてはいけない。むしろ、君の不平と怒りが君の祖先の賢人たちから批判されないように気をつけたまえ。というのは、高貴なアッピウス・クラウディウス(=前79年執政官)は、ガイウス・クラウディウスという高名で有力な市民であった自分の兄(=前92年執政官)が生きていた頃、造営官にはなれなかったが執政官には一度で当選したのを君の父親は見ているからだ。また、君の父親は自分とつながりが深い立派な人物であるルキウス・ウォルカティウス(前66年執政官)と、マルクス・ピソー(=前61年執政官)が造営官選挙で失敗したが、ローマの民衆から最高の地位を手に入れたのも見ている。君の祖父は、この国で誰よりも勇敢な市民であると私が思っているプブリウス・ナシカ(=前134年)が造営官選挙で落選したことを君に話すだろう。また、ガイウス・マリウスも造営官選挙で二度も落選したが七度も執政官になっている。さらに、ルキウス・カエサル(=前90年執政官)も、グナエウス・オクタヴィウス(=前87年執政官)もマルクス・トゥリウス(=前81年執政官)もみんな造営官になれなかったのに執政官になっている。

[52] sed quid ego aedilicias repulsas colligo? quae saepe eius modi habitae sunt ut eis qui praeteriti essent benigne a populo factum videretur. tribunus militum L. Philippus, summa nobilitate et eloquentia, quaestor C. Caelius, clarissimus ac fortissimus adulescens, tribuni pl. P. Rutilius Rufus, C. Fimbria, C. Cassius, Cn. Orestes facti non sunt, quos tamen omnis consules factos scimus esse. quae tibi ultro pater et maiores tui non consolandi tui gratia dicent, neque vero quo te liberent aliqua culpa, quam tu vereris ne a te suscepta videatur, sed ut te ad istum cursum tenendum quem a prima aetate suscepisti cohortentur. nihil est enim, mihi crede, Laterensis, de te detractum. detractum dico; si me hercule vere quod accidit interpretari velis, est aliquid etiam de virtute significatum tua.

しかし、私はなぜ造営官に落選した人の話ばかりしているのだろうか。造営官に落選することは、民衆がその人に与えた恩恵だと、しばしば考えられている程度のことなのだ。生まれも弁論術にもすぐれたルキリウス・フィリップス(=前91年執政官)は軍司令官になれなかったし、高名で勇敢な青年だったガイウス・カエリウス(=前94年執政官)は財務官になれなかったし、プブリウス・ルティリウス・ルフス(=前105年執政官)とガイウス・フィンブリア(=前104年執政官)、ガイウス・カッシウス(=前96年執政官)とグナエウス・オレステス(=前71年執政官)は護民官になれなかった。しかし、彼らはみんな執政官になったことを私たちは知っている。こんなことを君の父親や君の祖先がわざわざ君に言うとすれば、それは君を慰めるためでもなければ、君が失敗して抱え込んだ罪悪感から解放するためでもない。それは君が若い頃に選んだ道を歩み続けるように励ますためだ。ラテレンシス君、大丈夫だ、君は何も失ってはいない。いや、確かに失ったかもしれない。しかし、起きた事を私に解釈して欲しければ、この落選は君の実力の一つの現れなのだ。

[XXII] noli enim existimare non magnum quendam motum fuisse illius petitionis tuae, de qua ne aliquid iurares destitisti. denuntiasti homo adulescens quid de summa re publica sentires, fortius tu quidem quam non nulli defuncti honoribus, sed apertius quam vel ambitionis vel aetatis tuae ratio postulabat.

第二十二章 君は以前護民官に立候補したとき誓約させられるのがいやで撤回したことがあるが、あれは大きな影響はなかったと思ってはいけない(=カエサルの土地法に反対しないことを誓わされた。『アッティクス宛書簡集』2巻18)。君はまだ青年でありながら国益について自分の思うところを発表した。君は多くの役職経験者よりも大胆に、君の年齢や野心とは不釣合なほどはっきりと自分の意見を表明したのだ。

[53] quam ob rem in dissentiente populo noli putare nullos fuisse quorum animos tuus ille fortis animus offenderet; qui te incautum fortasse nunc tuo loco demovere potuerunt, providentem autem et praecaventem numquam certe movebunt. an te illa argumenta duxerunt? 'dubitatis,' inquit, 'quin coitio facta sit, cum tribus plerasque cum Plotio tulerit Plancius?' an una fieri potuerunt, si una tribus non tulissent? 'at non nullas punctis paene totidem.' quippe, cum iam facti prope superioribus comitiis declaratique venissent. quamquam ne id quidem suspicionem coitionis habuerit. neque enim umquam maiores nostri sortitionem constituissent aediliciam, nisi viderent accidere posse ut competitores pares suffragiis essent.

だから、君と意見が合わない民衆の中に、君の大胆さに腹を立てた人がいた事を考えることだ。今回はおそらく彼らが油断した君を落選させたのかもしれない。しかし、君は用心深く警戒するなら二度とそんな風に落選することはないだろう。それとも君が拠り所としたのは次の理由かね。「プランキウスがプロティウスと一緒に大部分の部族を獲得したというのに、皆さんは選挙の同盟(=2人が票を分け合って3番目に対抗する)がなかったと言うのでしょうか」と君は言う。しかし、彼らが共に部族の票の大部分を取らなかったら二人は一緒に当選できただろうか。「しかし、いくつかの部族では彼らはほぼ同数票を獲得している」。それは、彼らが前の選挙で当選してほとんど発表されるところまで行ったからだ。とは言え、その選挙では同盟が疑がわれることはまったくなかった。それに、我らの父祖たちは候補者たちが同数の得票をすることがあると分かっていたからこそ、造営官の選挙でくじ引きの制度を作ったのだ。

[54] et ais prioribus comitiis Aniensem a Plotio Pedio, Teretinam a Plancio tibi esse concessam; nunc ab utroque eas avolsas, ne in angustum venirent. quam convenit nondum cognita populi voluntate hos quos iam tum coniunctos fuisse dicis jacturam suarum tribuum, quo vos adjuvaremini, fecisse; eosdem, cum iam essent experti quid valerent, restrictos et tenaces fuisse? etenim verebantur, credo, angustias. quasi res in contentionem aut in discrimen aliquod posset venire. sed tamen tu A. Plotium, virum ornatissimum, in idem crimen vocando indicas eum te arripuisse a quo non sis rogatus. nam quod questus es plures te testes habere de Voltinia quam quot in ea tribu puncta tuleris, indicas aut eos testis te producere qui, quia nummos acceperint, te praeterierint, aut te ne gratuita quidem eorum suffragia tulisse.

「前回の選挙ではプロティウスがアニオ族をペディウスに、プランキウスがテレティナ族を私に譲ったが、今回の選挙では落選しないように、彼らは二人に対する譲渡を撤回したのだ」と君は言う。しかし、まだ国民の投票動向が分からない時に、すでに同盟していた彼らは君たちを助けるために自分たちの部族を譲渡したのに、自分たちが当選すると分かってから、締まり屋になって譲渡するのをやめたと言う君の話が信じられるだろうか。さぞかし彼らは落選を恐れたのだろう。しかし、実際は彼らは当選が危ぶまれるどころか楽勝だったのだ。ところが、君はアウルス・プロティウスを優秀な人なのに同じことで非難しながら、結果としては、告発しないでくれと君に頼まなかったプランキウス君だけを告発したのだ。一方、君がウォルティニア族から連れてきた証人はその部族から得た君の得票数より多いと不平を言うが、もし彼らが買収されて君を落選させたのでなければ、買収されていない彼らの票さえ君は獲得できなかったことになる。

[XXIII] [55] illud vero crimen de nummis quos in circo Flaminio deprehensos esse dixisti caluit re recenti, nunc in causa refrixit. neque enim qui illi nummi fuerint nec quae tribus nec qui divisor ostendis. atque is quidem eductus ad consules qui tum in crimen vocabatur se inique a tuis jactatum graviter querebatur. qui si erat divisor, praesertim eius quem tu habebas reum, cur abs te reus non est factus? cur non eius damnatione aliquid ad hoc iudicium praeiudici comparasti? sed neque tu habes haec neque eis confidis; alia te ratio, alia cogitatio ad spem huius opprimendi excitavit. magnae sunt in te opes, late patet gratia; multi amici, multi cupidi tui, multi fautores laudis tuae. multi huic invident, multis etiam pater, optimus vir, nimium retinens equestris iuris et libertatis videtur; multi etiam communes inimici reorum omnium, qui ita semper testimonium de ambitu dicunt quasi aut moveant animos iudicum suis testimoniis, aut gratum populo Romano sit, aut ab eo facilius ob eam causam dignitatem quam volunt consequantur.

第二十三章 フラミニウス競技場(=前220年にローマ郊外に建てられた)で見つかったと君が言ったお金に関する告発は直後は熱を帯びていたが、裁判になった今では冷めている。なぜなら、それがどういう金か、どの部族の金か、誰が分配役かを君は証明していないからだ。当時告発された人が執政官に呼び出されたとき、彼は君の仲間に不当にいじめられたと真剣に訴えた。彼が分配役であり、特に君が告発したプランキウス君のための分配役なら、どうして君はその分配役をこの裁判で告発しないのか。その男が有罪になったのならどうしてその先行判決をこの裁判で用意しなかったのか。ところが君はそれを提出しないし、それを当てにもしていない。君がこの人を打ちのめすことが出来るという希望を抱いたのは全く別の考えから来ているのだ。君には大きな資力がある。広大な影響力がある。多くの友人と多くの支持者と、君の名声に対する多くの支援者がいる。プランキウス君を嫉む人も沢山いる。プランキウス君の父親はすぐれた人だが、騎士階級の権利と自由に固執していると思っている人たちは沢山いる。さらに、どんな被告でも批判する人たちが沢山いる。彼らはいつも選挙違反の証言をする。そんな事をしても、自分の証言で陪審の心を動かせるわけではないし、ローマの民衆に好かれるわけでもないし、ローマの民衆から自分たちの欲しい官職を手に楽に手に入れられるわけでもないのだが。

[56] quibuscum me, iudices, pugnantem more meo pristino non videbitis; non quo mihi fas sit quicquam defugere quod salus Planci postulet, sed quia neque necesse est me id persequi voce quod vos mente videatis, et quod ita de me meriti sunt illi ipsi quos ego testes video paratos ut eorum reprehensionem vos vestrae prudentiae assumere, meae modestiae remittere debeatis. illud unum vos magno opere oro atque obsecro, iudices, cum huius quem defendo, tum communis periculi causa, ne fictis auditionibus, ne disseminato dispersoque sermoni fortunas innocentium subiciendas putetis.

陪審員の皆さん、私はこのような証人たちと争うに際して、昔の私のやり方を取らないことに皆さんはお気づきになるでしょう。それはプランキウス君を救うために必要な手段を避ける方がいいからではなく、皆さんが心で見抜いておられることを言葉で表す必要がないからであります。また、証人として用意されたこの人たちは私に尽力してくれた人たちなので、彼らに対する反論は皆さんの思慮分別にお任せして、私は遠慮させて欲しいのです。陪審員の皆さん、私が皆さんに是非ともお願いしたいのは唯一つの事です。それは、私が弁護するこの人のためだけでなく、一般の裁判のためでもありますが、嘘の噂、ばらまかれた噂話によって無実の人の運命を決めないで欲しいということです。

[57] multi amici accusatoris, non nulli etiam nostri iniqui, multi communes obtrectatores atque omnium invidi multa finxerunt. nihil est autem tam volucre quam maledictum, nihil facilius emittitur, nihil citius excipitur, latius dissipatur. neque ego, si fontem maledicti reperietis, ut neglegatis aut dissimuletis umquam postulabo. sed si quid sine capite manabit, aut si quid erit eius modi ut non exstet auctor, qui audierit autem aut ita neglegens vobis esse videbitur ut unde audierit oblitus sit, aut ita levem habebit auctorem ut memoria dignum non putarit, huius illa vox vulgaris 'audivi' ne quid innocenti reo noceat oramus.

原告の多くの友人たちも、私の幾人かの政敵たちも、誰でも彼でも中傷する人たちも、何でもかんでも人の物を妬む人たちも、多くの嘘を捏造してきました。しかし、悪口ほど素早いく伝わるものはないし、悪口ほどたやすく広まるものはないし、悪口ほど簡単に受け入れられるものはないし、悪口ほどよく行き渡るものはないのです。もし皆さんが悪口の出所を見つけたら、決してその人を軽視したり隠したりしないようにして頂きたきのです。しかし、出処不明な悪口が証人の口から出た場合、あるいは、出処を特定出来ないような悪口の場合、また、それを聞いたと証言する人が不注意で誰から聞いたか忘れた場合、あるいは、その悪口の出処が取るに足らぬ人でそれを聞いた人が覚えていない場合は、その人の何気ない「私は聞いた」という言葉によって無実の被告を損なうことがないように私は祈るばかりです。

[XXIV] [58] sed venio iam ad L. Cassium, familiarem meum, cuius ex oratione ne illum quidem juventium tecum expostulavi, quem ille omni et humanitate et virtute ornatus adulescens primum de plebe aedilem curulem factum esse dixit. in quo, Cassi, si ita tibi respondeam, nescisse id populum Romanum, neque fuisse qui id nobis narraret, praesertim mortuo Congo, non, ut opinor, admirere, cum ego ipse non abhorrens a studio antiquitatis me hic id ex te primum audisse confitear. et quoniam tua fuit perelegans et persubtilis oratio, digna equitis Romani vel studio vel pudore, quoniamque sic ab his es auditus ut magnus honos et ingenio et humanitati tuae tribueretur, respondebo ad ea quae dixisti, quae pleraque de ipso me fuerunt; in quibus ipsi aculei, si quos habuisti in me reprehendendo, tamen mihi non ingrati acciderunt.

第二十四章 さて、次に私の友人であるルキウス・カッシウス君(=補助告訴人)の言い分に向かいましょう。ラテレンシス君、カッシウス君の話に出てくるあのユウェンティウス(=ラテレンシスの一族)については私は説明を求めなかった。あのあらゆる学問とあらゆる能力を備えた青年カッシウス君が、ユウェンティウスが平民で初めて上級造営官になった(=前365年)と言ったのだ。カッシウス君、その点に関して私は次のように答えても君は驚かないと思う。つまり、ローマ人はそんな事は知らないし、コングス(=『弁論家について』第一巻256節参照)が死んだからには、そんな事を我々に教えてくれる人はいないと。私自身古代史は嫌いではないが、その話は君の口から初めて聞いたことを認めよう。君の弁論は非常に巧みで繊細なものであるし、ローマ騎士階級の熱意と面目にふさわしいもので、この人たち(=元老たち)に耳を傾けてもらって、君の才能と学識には大きな尊敬が払われているからには、私は君が言ったことに答えよう。それはほとんど私についての話だった。その話には私を非難するトゲが含まれてはいたが、それでも私には不愉快なトゲではなかったからだ。

[59] Quaesisti utrum mihi putarem, equitis Romani filio, faciliorem fuisse ad adipiscendos honores viam an futuram esse filio meo, quia esset familia consulari. ego vero quamquam illi omnia malo quam mihi, tamen honorum aditus numquam illi faciliores optavi quam mihi fuerunt. quin etiam, ne forte ille sibi me potius peperisse iam honores quam iter demonstrasse adipiscendorum putet, haec illi soleo praecipere—quamquam ad praecepta aetas non est gravis—quae rex ille a Iove ortus suis praecepit filiis: "vigilandum est semper; multae insidiae sunt bonis. id quod multi invideant"— Nostis cetera. nonne, quae scripsit gravis et ingeniosus poeta, scripsit non ut illos regios pueros qui iam nusquam erant, sed ut nos et nostros liberos ad laborem et ad laudem excitaret?

君は私に質問した。ローマ騎士階級の息子の私と、執政官の家柄の私の息子では、どちらが高職に就くための道は容易と思うかと。私は全てにおいて私の息子を自分よりも優先しているが、高職に就く機会については私よりも息子の方が簡単になるように願ったことは一度もない。実際、私は彼に高職に就く道を示したが、彼のために高職を手に入れたのではない。その事を教えるために、私はいつも彼に次のような教訓を伝授している。もっとも、その教訓は彼にはまだ早すぎるが、それはユピテルを祖先に持つ王(=アトレウス)が自分の息子たちに教えた教訓だ。それは「用心を怠るな。好事魔多し。多くの人が妬むのは…」(=アッティウス『フィロクテテス』より)続きは君も知っているだろう。あの頭のいい真面目な詩人は、架空の王の息子たちに向けてこれを書いたのではなく、私たちや私たちの息子たちに、努力して名声を手に入れよと促すために書いたに違いない。

[60] quaeris quid potuerit amplius assequi Plancius, si Cn. Scipionis fuisset filius. magis aedilis fieri non potuisset, sed hoc praestaret, quod ei minus invideretur. etenim honorum gradus summis hominibus et infimis sunt pares, gloriae dispares.

もしプランキウス君がスキピオの息子なら今より高い地位につけるかと、君は私に質問している。仮にそうだとしても彼が造営官になりやすくなることはなかっただろう。ただ、いまほど妬まれることがないだけましなはずだ。なぜなら、名誉の階段は優れた人間にも劣った人間にも同じだが、名声の階段はそれとは違うからだ。

[XXV] quis nostrum se dicit M'. Curio, quis C. Fabricio, quis C. Duillio parem, quis A. Atilio Calatino, quis Cn. et P. Scipionibus, quis Africano, Marcello, Maximo? tamen eosdem sumus honorum gradus, quos illi, assecuti. etenim in virtute multi sunt ascensus, ut is maxime gloria excellat qui virtute plurimum praestet; honorum populi finis est consulatus; quem magistratum iam octingenti fere consecuti sunt. Horum, si diligenter quaeres, vix decimam partem reperies gloria dignam. sed nemo umquam sic egit ut tu: 'cur iste fit consul? quid potuit amplius, si L. Brutus esset, qui civitatem dominatu regio liberavit?' honore nihil amplius, laude multum. sic igitur Plancius nihilo minus quaestor est factus et tribunus pl. et aedilis quam si esset summo loco natus, sed haec pari loco orti sunt innumerabiles alii consecuti.

第二十五章 私の一族の誰がマニウス・キュリウスやガイウス・ファブリキウスやガイウス・ドゥイリウスやアウルス・アティリウス・カラティヌスやグナエウス・スキピオやプブリウス・スキピオやアフリカヌスやマルケッルスやファビウス・マキシムスと対等だと思うだろうか。しかし、彼らが登ったのと同じ名誉の階段を私たちも登ったのである。能力の階段は高くて、能力の最も優れた者が最も高い名声を得る。一方、民衆が与える究極の名誉は執政官職であるが、この職には今までに八百人が到達している。詳しく調べたら、名声を手に入れた人はその内十分の一しかないことが分かるだろう。しかし、これまで誰も君のように「あんな男がどうして執政官になれたのか」とか「もし彼が王の独裁からこの国を解放したルキリウス・ブルートゥスだったら、どんなに高い地位に就けただろうか」などと言う人はいなかった。仮にそうでも名誉についてはあれ以上のことはないが、もっと大きな名声を得たはずだ。だから、もしプランキウス君が最高の家に生まれていたら、やはり財務官と護民官と造営官にはなったろう。しかし、彼と同じ生まれの人間がこの地位に到達した例は無数にある。

[61] profers triumphos T. Didi et C. Mari et quaeris quid simile in Plancio. quasi vero isti quos commemoras propterea magistratus ceperint quod triumpharant, et non, quia commissi sunt eis magistratus in quibus re bene gesta triumpharent, propterea triumpharint. rogas quae castra viderit; qui et miles in Creta hoc imperatore et tribunus in Macedonia militum fuerit, et quaestor tantum ex re militari detraxerit temporis quantum in me custodiendum transferre maluerit.

君はティトゥス・ディディウスとガイウス・マリウスの凱旋式にも言及して、プランキウス君も似たようなことがあったか私に質問している。しかし、君が挙げた人たちは凱旋式をしたお陰で政務官になったのではなく、功績を立てたときに高職をついていたから凱旋式をしたのである。プランキウス君はどんな軍務を経験したのかと君は聞く。彼はここにいるこの人(=クィントゥス・メテッルス・クレティコス)が司令官だったときにクレタで兵役についたし、マケドニアでは軍団司令官だった。彼が財務官の時に軍務を離れたのは、私を守るためにわざわざ時間を割いてくれたときだけだ。

[62] quaeris num disertus sit. immo, id quod secundum est, ne sibi quidem videtur. num iurisconsultus. quasi quisquam sit qui sibi hunc falsum de iure respondisse dicat. omnes enim istius modi artes in eis reprehenduntur qui, cum professi sunt, satis facere non possunt, non in eis qui se afuisse ab istis studiis confitentur. virtus, probitas, integritas in candidato, non linguae volubilitas, non ars, non scientia requiri solet. Ut nos in mancipiis parandis quamvis frugi hominem si pro fabro aut pro tectore emimus, ferre moleste solemus, si eas artes quas in emendo secuti sumus forte nesciunt, sin autem emimus quem vilicum imponeremus, quem pecori praeficeremus, nihil in eo nisi frugalitatem, laborem, vigilantiam esse curamus, sic populus Romanus deligit magistratus quasi rei publicae vilicos; in quibus si qua praeterea est ars, facile patitur, sin minus, virtute eorum et innocentia contentus est. quotus enim quisque disertus, quotus quisque iuris peritus est, ut eos numeres qui volunt esse? quod si praeterea nemo est honore dignus, quidnam tot optimis et ornatissimis civibus est futurum?

彼は弁が立つのかと君は問う。そうとは言えない。二流ですらないと彼自身思っている。彼は法律家だろうかと君は問う。それではまるで彼が法律に関して間違った回答をしたと言う人がいるみたいだ。この種の技術で批判されるのは、それを仕事にしているのに満足なことが出来ない人であって、そういう事には疎いと認めている人ではない。ふつう候補者には高潔さと誠実さと汚れのなさは要求されても、流暢な言葉遣いや、技術や知識は要求されない。我々は奴隷を買うときに、もし大工か左官として買うなら、それがどんなに立派な人間でも、買う時に求めた技術を持っていなかったら、我々は腹が立つものだ。しかし、もし奴隷を管理人として置くために買ったり、家畜の世話をさせるために買った場合には、我々はその奴隷の勤勉さや努力や用心深さ以外は何も気にしない。ローマの民衆が政務官を国の管理人に選ぶのはまさにそのようにして選ぶ。だから、彼らにそれ以上の技術があっても民衆は大して気にしないし、逆に技術などなくても美徳や高潔さがあれば満足する。というのは、どれほど多くの人が弁が立ち、どれほど多くの人に法律の知識があるだろうか。それらの学問を学んでいる人を知識がある人の内に数えても非常に少ない。しかし、もしそんな知識のない人は誰も公職に就けないとすれば、あれほど多くの才能ある優秀な市民はいったいどうなってしまうだろうか。

[XXVI] [63] iubes Plancium de vitiis Laterensis dicere. nihil potest nisi eum nimis in se iracundum putavisse. idem effers Laterensem laudibus. facile patior id te agere multis verbis quod ad iudicium non pertineat, et id te accusantem tam diu dicere quod ego defensor sine periculo possim confiteri. atqui non modo confiteor summa in Laterense ornamenta esse sed te etiam reprehendo quod ea non enumeres, alia quaedam inania et levia conquiras. 'Praeneste fecisse ludos.' quid? alii quaestores nonne fecerunt? 'Cyrenis liberalem in publicanos, iustum in socios fuisse.' quis negat? sed ita multa Romae geruntur ut vix ea quae fiunt in provinciis audiantur.

第二十六章 君はプランキウス君にラテレンシス君の欠点を挙げろと言う。ラテレンシス君は自分に対して異常に怒っていると思ったこと以外、彼には何も言えないだろう。その一方で、君はラテレンシス君をひどく褒め称える。私は君が裁判に関係のないことに多言を弄するのは構わないし、私が弁護士として危険を冒さず認めることができると思う事を、君が長々と批判するのも構わない。私はラテレンシス君に高い能力があることを認めているだけでなく、君がそれを列挙しないで、つまらない些細なことばかり言っていることを批判している。「彼はプラエネステで見世物をやった」と君は言う。しかし、そんな事は他の財務官もやっている。「彼はキュレネで徴税請負人に気前が良かったし、同盟国に対して公平だった」と君は言う。それを誰が否定するだろうか。しかし、ローマでは多くの事が起きているので、属州の出来事はなかなかローマまで聞こえてこないのだ。

[64] non vereor ne mihi aliquid, iudices, videar arrogare, si de quaestura mea dixero. quamvis enim illa floruerit, tamen eum(→ut) me postea fuisse in maximis imperiis arbitror ut non ita multum mihi gloriae sit ex quaesturae laude repetendum. sed tamen non vereor ne quis audeat dicere ullius in Sicilia quaesturam aut clariorem aut gratiorem fuisse. vere me hercule hoc dicam: sic tum existimabam, nihil homines aliud Romae nisi de quaestura mea loqui. frumenti in summa caritate maximum numerum miseram; negotiatoribus comis, mercatoribus iustus, mancipibus liberalis, sociis abstinens, omnibus eram visus in omni officio diligentissimus; excogitati quidam erant a Siculis honores in me inauditi.

陪審員の皆さん、私がここで自分の財務官時代のことを話しても自慢していると思われる心配はないと思います。私がどれほど財務官として成功したとしても、のちに最高権力の座についた人間としては、財務官時代の功績に大きな名誉を求める必要はないからです。それどころか、私はシチリアには財務官としてもっと成功して人気のあった人がいると、誰かが言いだすのではと心配することもありません。しかし、本当のことを言うと、当時の私は、ローマでは私の財務官としての成功の話でもちきりだと思っていたのです。私は穀物価格が高騰した時に大量の穀物をローマに送っていたからです。私は商人たちには親切にし、売り手には平等に、買い手には気前よく、同盟国に対しては欲張らずにいたので、私は仕事熱心な人間だと皆に思われていたのです。そこで、シチリア人たちは聞いたこともないような表彰を私のために考えてくれたのです。

[65] itaque hac spe decedebam ut mihi populum Romanum ultro omnia delaturum putarem. at ego cum casu diebus eis itineris faciendi causa decedens e provincia Puteolos forte venissem, cum plurimi et lautissimi in eis locis(季節) solent esse, concidi paene, iudices, cum ex me quidam quaesisset quo die Roma exissem et num quidnam esset novi. cui cum respondissem me e provincia decedere: 'etiam me hercule,' inquit, 'ut opinor, ex Africa.'

そこで私はシチリアを去るときにはローマの民衆は私をどんな役職にでも喜んで就けてくれるだろうと期待していたのです。ところが、シチリアから帰還の途中にたまたまプテオリの港に立ち寄ったときの事です。それは裕福な人たちがよく集まる頃でしたが、陪審員の皆さん、ある人が私に「いつローマを発ったのかね。ローマでは何か変わった事でもあるのかい」と聞いてきたので、私は倒れそうになりました。私が「属州から帰るところだ」と答えると、「それはそれは。アフリカからだね」と言ったのです。

[XXVII] huic ego iam stomachans fastidiose: 'immo ex Sicilia,' inquam. tum quidam, quasi qui omnia sciret: 'quid? tu nescis,' inquit, 'hunc quaestorem Syracusis fuisse?' quid multa? destiti stomachari et me unum ex eis feci qui ad aquas venissent.

第二十七章 私はその人に腹が立って不機嫌な調子で「とんでもない。シチリアからだよ」と言いました。すると物知り顔の別の人が「何を言っているんだ。君はこの人がシラクサで財務官だったことを知らないのか」(=シラクサはシチリア東岸、キケロは西岸のリリュバエウムの財務官だった)と言ったのです。もうお分かりでしょう。私は腹を立てるのをやめて、プテオリの温泉客の振りをしました。

[66] sed ea res, iudices, haud scio an plus mihi profuerit quam si mihi tum essent omnes gratulati. nam posteaquam sensi populi Romani aures hebetiores, oculos autem esse acres atque acutos, destiti quid de me audituri essent homines cogitare; feci ut postea cotidie praesentem me viderent, habitavi in oculis, pressi forum; neminem a congressu meo neque ianitor meus neque somnus absterruit. ecquid ego dicam de occupatis meis temporibus, cui fuerit ne otium quidem umquam otiosum? nam quas tu commemoras, Cassi, legere te solere orationes, cum otiosus sis, has ego scripsi ludis et feriis, ne omnino umquam essem otiosus. etenim M. Catonis illud quod in principio scripsit Originum suarum semper magnificum et praeclarum putavi, 'clarorum virorum atque magnorum non minus oti quam negoti rationem exstare oportere.' itaque si quam habeo laudem, quae quanta sit nescio, parta Romae est, quaesita in foro; meaque privata consilia publici quoque casus comprobaverunt, ut etiam summa res publica mihi domi fuerit gerenda et urbs in urbe servanda.

しかし、陪審員の皆さん、その時皆からちやほやされているより、この方が私にとってはよかったのです。というのは、そのお陰でローマの民衆は目敏いけれども耳の方は鈍いことを知ったので、それ以後私は自分の噂を気にするのをやめたからです。そして、私はローマの民衆に自分の姿を毎日見せて彼らの視界に留まるようにして、いつも公共広場に出かけました。また、私に会いに来た人を私の門番が追い返すことはないし、私自身どんなに眠くても訪問客に会うようにしたのです。空き時間でさえ暇なことのない私ですから、忙しい時については何を言うべきでしょうか。カッシウス君、君が暇な時によく読むという私の弁論集は、休日や祭日に書いたもので、私は暇なことなどは一度もなかったのだ。マルクス・カトーが『起源論』のはじめに書いたことに私はいつも感心している。「偉大な人間には仕事の計画だけだなく空き時間の計画も必要だ」。だから、どれほどのものかは知らないが、私に名声があるとすれば、それはローマの公共広場で手に入れたものだ。実際、私の個人的な計画の正しさは世の中の出来事によって証明されて、この国の安泰は私の家の中で図られ、ローマの救済は町の中から行われることになったのだ。

[67] eadem igitur, Cassi, via munita Laterensi est, idem virtuti cursus ad gloriam, hoc facilior fortasse quod ego huc a me ortus et per me nixus ascendi, istius egregia virtus adjuvabitur commendatione maiorum. sed ut redeam ad Plancium, numquam ex urbe is afuit nisi sorte, lege, necessitate; non valuit rebus isdem quibus fortasse non nulli, at valuit assiduitate, valuit observandis amicis, valuit liberalitate; fuit in oculis, petivit, ea est usus ratione vitae qua minima invidia novi homines plurimi sunt eosdem honores consecuti.

だから、カッシウス君、実力によって名声に至るという私と同じ道がラテレンシス君にも開かれているんだよ。しかも、私が徒手空拳でここまで一人で駆け上ってきたのと違って、彼の場合はもっと容易だ。彼の優れた能力は祖先の推薦という助けを得られるだろう。しかし、プランキウス君に話を戻せば、彼はくじ引きか法律の要件など、やむを得ない場合を除いては、決して町を離れなかった。彼はかなりの人が持っている長所には恵まれてはいない。しかし、彼は粘り強さと、友人を大切にすること、気前の良さでは優れていた。彼は人々の視界に留まり続けて、それから立候補して、多くの新興貴族が嫉妬を受けずに地位を手に入れたやり方を採ったのだ。

[XXVIII] [68] nam quod ais, Cassi, non plus me Plancio debere quam bonis omnibus, quod eis aeque mea salus cara fuerit, ego me debere bonis omnibus fateor. sed etiam ei quibus ego debeo boni viri et cives comitiis aediliciis aliquid se meo nomine Plancio debere dicebant. verum fac me multis debere et in eis Plancio; utrum igitur me conturbare oportet, an ceteris, cum cuiusque dies venerit, hoc nomen quod urget nunc cum petitur dissolvere? quamquam dissimilis est pecuniae debitio et gratiae. nam qui pecuniam dissolvit, statim non habet id quod reddidit; qui autem debet, is retinet alienum; gratiam autem et qui refert habet, et qui habet in eo ipso quod habet refert. neque ego nunc Plancio desinam debere, si hoc solvero, nec minus ei redderem voluntate ipsa, si hoc molestiae non accidisset.

第二十八章 ところで、カッシウス君、君は僕を救うことは良き人たち皆に大切なことだったので、僕のプランキウス君に対する恩義は良き人たち全員に対する恩義と変わらないと言う。私も彼ら全員に恩義があることは認めよう。しかし、私が恩義がある良き人たちや良き市民たちは、造営官選挙で「自分たちはキケロのためにプランキウス君に恩義がある」と言ってくれたのだ。そこで、私は多くの人に借金があって、その中にプランキウス君が含まれていると考えてほしい。私が破産宣告をするのでない限り、他の人たちにはそれぞれの返済期日が来たときに支払うべきだが、返済期日が迫っているプランキウス君への借金は、返済を求められている今支払うべきではないだろうか。もっとも、お金の貸し借りと恩返しとは似ていない。というのは、お金を借りた人はお金を持っているが、お金を返した人はお金をもう持っていない。それに対して、恩義を返した人は恩義をまだ持っているからだ。恩義を感じていること自体がすなわち恩義を返すことである。だから私はプランキウス君にここで恩義を返しても、恩義が無くなることはない。だから、彼の身にこんな難事が降り掛からなくても、私は自分から進んで彼に恩義を返しただろう。

[69] quaeris a me, Cassi, quid pro fratre meo, qui mihi est carissimus, quid pro meis liberis, quibus nihil mihi potest esse iucundius, amplius quam quod pro Plancio facio facere possim, nec vides istorum ipsorum caritate ad huius salutem defendendam maxime stimulari me atque excitari. nam neque illis huius salute a quo meam sciunt esse defensam quicquam est optatius, et ego ipse numquam illos aspicio quin, cum per hunc me eis conservatum esse meminerim, huius meritum in me recorder.

カッシウス君、君は私がプランキウス君にしていること以上の事を、何よりも大切な弟や最愛の子供たちに何かできるのかと聞いているが、私がプランキウス君を救おうと奮起したのは、何よりもまず彼らに対する愛情だということを君は知らない。というのは、この人が私の身の安全を守ってくれたことを彼らは知っているので、今回彼を救うことは彼らの最大の願いだからである。私が彼らに会ったときには、いつも自分は彼らのために彼に救われたことを思い出して、彼の私への献身の話をしているからです。

Opimium damnatum esse commemoras, servatorem ipsum rei publicae, Calidium adiungis, cuius lege Q. Metellus in civitatem sit restitutus; reprehendis meas pro Plancio preces, quod neque Opimius suo nomine liberatus sit neque Metelli Calidius.

君はオピミウス(=前121年執政官、ガイウス・グラックスを殺した)がこの国を救ったのに(=ユグルタから賄賂を受けたとして前109年)断罪されたことを語り、カリディウス(=クィントゥス、前99年護民官)は法律を作ってクィントゥス・メテッルスをこの国に復帰させたのに断罪されたと付け加えている。オピミウスはその名声にも関わらず無罪にならなかったし、カリディウスもメテッルスの名声によって自由放免にはならなかったと言って、君はプランキウス君のための私の要請を批判している。

[XXIX] de Calidio tibi tantum respondeo quod ipse vidi, Q. Metellum Pium consulem praetoriis comitiis petente Q. Calidio populo Romano supplicasse, cum quidem non dubitaret et consul et homo nobilissimus patronum esse illum suum et familiae nobilissimae dicere.

第二十九章 カリディウスについてはこれだけは君に言っておこう。クィントゥス・メテッルス・ピウス(=上記メテッルスの息子、父の帰国に尽力した孝行者と渾名された)が執政官として法務官の選挙に立候補したクィントゥス・カリディウス(=前79年法務官)のためにローマの民衆にお願いするのを私は見たが、その時高貴な執政官メテッルス・ピウスはカリディウスのことを自分と自分の家族の庇護者だと躊躇なく言ったのである。

[70] quo loco quaero ex te num id in iudicio Calidi putes quod ego in Planci facio, aut Metellum Pium, si Romae esse potuisset, aut patrem eius, si vixisset, non fuisse facturum(←id). nam Opimi quidem calamitas utinam ex hominum memoria posset evelli! vulnus illud rei publicae, dedecus huius imperi, turpitudo populi Romani, non iudicium putandum est. quam enim illi iudices, si iudices et non parricidae patriae nominandi sunt, graviorem potuerunt rei publicae infligere securim quam cum illum e civitate eiecerunt qui praetor finitimo, consul domestico bello rem publicam liberarat?

ここで君に尋ねよう。もしメテッルス・ピウスがカリディウスの裁判の時にローマにいられたら、また、もしメテッルス・ピウスの父親がその時生きていたら、彼らは私がプランキウス君のためにしているのと同じ事をしなかったかどうかを。一方、オピミウスの不幸については人々の記憶から拭い去れたらいいのにと私は思う。あれは裁判と呼ぶべきものではない。あれはこの国の痛手であり、帝国の恥辱であり、ローマの民衆の不名誉である。なぜなら、もしあの陪審員たちは国家の反逆者ではなく陪審員と呼べるとすれば、法務官として隣国との戦いからこの国を救い、執政官として内戦からこの国を救ったあの人を国外追放する以上に大きな打撃をこの国に与えることができたろうか。

[71] at enim nimis ego magnum beneficium Planci facio et, ut ais, id verbis exaggero. quasi vero me tuo arbitratu et non meo gratum esse oporteat. 'quod istius tantum meritum?' inquit; 'an quia te non iugulavit?' immo vero quia iugulari passus non est. quo quidem tu loco, Cassi, etiam purgasti inimicos meos meaeque vitae nullas ab illis insidias fuisse dixisti. posuit hoc idem Laterensis. quam ob rem paulo post de isto plura dicam; de te tantum requiro, utrum putes odium in me mediocre inimicorum fuisse—quod fuit ullorum umquam barbarorum tam immane ac tam crudele in hostem?—an fuisse in eis aliquem aut famae metum aut poenae quorum vidisti toto illo anno ferrum in foro, flammam in delubris, vim in tota urbe versari. Nisi forte existimas eos idcirco vitae meae pepercisse quod de reditu meo nihil timerent. et quemquam putas fuisse tam excordem qui vivis his, stante urbe et curia rediturum me, si viverem, non putaret? quam ob rem non debes is homo et is civis praedicare vitam meam, quae fidelitate amicorum conservata sit, inimicorum modestia non esse appetitam.

一方、私はプランキウス君の親切を過大に評価して誇張して言っていると君は言う。しかし、私がどれほど彼に感謝すべきかを判断するのは君ではなく私である。「彼はあなたにどんな貢献をしたというのか。それは彼があなたを殺さなかったからか」と彼は言う。とんでもない。彼は私を殺させなかったのだ。カッシウス君、君は私の政敵たちを弁護して、彼らには私の命を狙う企みなどなかったと言う。ラテレンシス君も同じことを主張している。だから、私はその事についてあとで詳しく話すつもりだ。君には次の事だけ聞きたい。政敵たちの私に対する憎しみは平凡なものだったと君は考えるのかね(どこの野蛮人たちが敵に対してあれほど暴力的で残酷な憎しみを抱くだろうか)。それとも、連中があの一年の間(=前58年のクローディウスの狼藉を指す)公共広場で剣を振り回し、神殿に火を付けてローマ中を荒らし回ったのを君たちも見たはずだが、彼らに悪評を心配したり罰を恐れたりするような心があったと君は言うのだろうか。それとも、彼らは私の帰国のことなど何も心配をしていなかったので、私の命に手心を加えたと君は言うのだろうか。この人たち(=元老たち)が元気で、町も元老院も健在だというのに、彼らは私を生かしていてもローマに帰ってくることはないと考えるほど愚かな人は一人もいない。だから、君ほどの人間、君ほどの立派な市民なら、友人たちの忠誠心によって救われた私の命が、敵の危険な企みの標的にならなかったなどと公言すべきではないのだ。

[XXX] [72] respondebo tibi nunc, Laterensis, minus fortasse vehementer quam abs te sum provocatus, sed profecto nec considerate minus nec minus amice. nam primum fuit illud asperius me, quae de Plancio dicerem, ementiri et temporis causa fingere. scilicet homo sapiens excogitavi quam ob rem viderer maximis benefici vinculis obstrictus, cum liber essem et solutus. quid enim? mihi ad defendendum Plancium parum multae, parum iustae necessitudines erant familiaritatis, vicinitatis, patris amicitiae? quae si non essent, vererer, credo, ne turpiter facerem, si hoc splendore et hac dignitate hominem defenderem. fingenda mihi fuit videlicet causa peracuta ut ei quem mihi debere oporteret ego me omnia debere dicerem. at id etiam gregarii milites faciunt inviti ut coronam dent civicam et se ab aliquo servatos esse fateantur, non quo turpe sit protectum in acie ex hostium manibus eripi—nam id accidere nisi forti viro et pugnanti comminus non potest—, sed onus benefici reformidant, quod permagnum est alieno debere idem quod parenti.

第三十章 ラテレンシス君、今から君の問に答えよう。それは君の挑発に乗った激しいものではなく、きっと友情を込めた丁寧なものになるだろう。というのは、第一に、君は私がプランキウス君の事で嘘を言っているとか、その場しのぎのでっち上げをしていると言うが、それはちょっと言いすぎだ。さしずめ賢い私は何の恩義にも縛られていないのに、どうすれば自分が恩義に縛られているように見えるか知恵を絞ったと言いたいのだろう。どうして私がそんな事をするだろうか。友人で隣人で父親の友人であることが、プランキウス君を弁護する正当な理由として不充分だろうか。たとえこんな理由がなくても、こんなに高潔でこんなに立派な人を弁護すると恥をかくのではと恐れる必要はないのだ。だから、私の世話になることになった人に対して私には大きな恩義があると言うために、分かりやすい理由を捏造する必要もないのだ。しかし、普通の兵士たちも市民の栄冠を人に与えるために自分が誰かに救われたことを認めるのを嫌がるものだ。それは戦線で敵の手から保護されて救われるのが不名誉だからではなく(そんなことは接近戦をする勇敢な人にしか起こらないから)、恩義の重荷が嫌だからだ。なぜなら他人の世話になるのは親の世話になるのと同じくらい非常に重いものだからである。

[73] ego, cum ceteri vera beneficia etiam minora dissimulent, ne obligati esse videantur, eo(⇒cui) me beneficio obstrictum esse ementior cui ne referri quidem gratia posse videatur? an hoc tu, Laterensis, ignoras? qui cum mihi esses amicissimus, cum vel periculum vitae tuae mecum sociare voluisses, cum me in illo tristi et acerbo luctu atque discessu non lacrimis solum tuis sed animo, corpore, copiis prosecutus esses, cum meos liberos et uxorem me absente tuis opibus auxilioque defendisses, sic mecum semper egisti, te mihi remittere atque concedere ut omne studium meum in Cn. Planci honore consumerem, quod eius in me meritum tibi etiam ipsi gratum esse dicebas.

ほかの人たちは自分が恩義に縛られていると思われないように、もっと小さな本当の恩義でも知らない振りをするのに、私は感謝すら出来ないと思っている人に対して恩義に縛られている振りをするだろうか。それとも、ラテレンシス君、君は人が恩義に縛られるのを嫌がることも知らないのかね。君は私と親しかった頃、私の人生の危機を共にしたいと言ってくれたし、あの悲しくて辛い追放の時に涙を流すだけでなく身も心も投げ出して力強く私を送り出してくれたし、私が留守の間私の妻と子供たちを君の力で守ってくれたし、私に対するプランキウス君の尽力は君自身にとっても喜びだったのだから、私が全勢力を傾けてプランキウス君の選挙を応援しても構わないと、君は何度も熱心に説得してくれたではないか。

[74] 私が新たにその場しのぎの出任せを言っていないことは、私が帰国後元老院で行った最初の演説で明らかではないだろうか。その中で私がごく少数の人たちの名をあげて感謝の言葉を述べたのは、誰かを省略すると悪いし、全員の名前を出すのは不可能だったが、私の帰国のために先頭に立って旗振り役をしてくれた人たちの名前はあげるべきだと思ったからだ。その中の一人として私はプランキウス君に感謝の言葉を述べたのだ。あの演説は事の重大さゆえに原稿を読み上げたものだから、それを朗読してくれたまえ。きっとその演説の中で、抜け目ない人間の私が何も大きな恩義を受けていない人に我が身を捧げて、永遠に残る証言によってこんな大きな義務の束縛に身を委ねたのだ。他にも書いた物があるがそれはここで朗読しなくてもよい。というのは、キケロは自分の作品をこの場を利用して発表しているとか、自分の趣味にはふさわしくても法廷の慣習にはなじまないジャンルの作品(=キケロの詩)から引用していると思われたくないからだ。

[XXXI] [75] atque etiam clamitas, Laterensis: 'quo usque ista dicis? nihil in Cispio profecisti; obsoletae iam sunt preces tuae.' de Cispio mihi igitur obicies, quem ego de me bene meritum, quia te teste cognoram, te eodem auctore defendi(完)? et ei dices 'quo usque?' quem negas, quod pro Cispio contenderim, impetrare potuisse? nam istius verbi 'quo usque' haec poterat esse invidia: 'datus est tibi ille, condonatus est ille; non facis finem; ferre non possumus.' ei quidem qui pro uno laborarit et id ipsum non obtinuerit dici 'quo usque?' inridentis magis est quam reprehendentis; nisi forte ego unus ita me gessi in iudiciis, ita et cum his et inter hos vixi, is in causis patronus, is in re publica civis et sum et semper fui, solus ut a te constituar qui nihil a iudicibus debeam umquam impetrare.

第三十一章 ラテレンシス君、君は「あなたはいつまでそんな泣き言を言っているのですか。キスピウス君(=キケロが亡命先から帰国した前57年の護民官。キケロの帰国のために尽力したので、選挙違反の裁判でキケロが弁護したが敗訴。『元老院での帰国感謝演説』21節参照)の裁判ではその手は通用しませんでしたよ。あなたのその泣き落とし戦術は時代遅れなのです」と大声で言う。君はキスピウス君の事で私を非難するのかね。私が彼を弁護したのは、君の話から彼が私のために尽力してくれたのを知ったからで、君の勧めに従ってやったことだというのに。私がキスピウス君のために戦った時に泣き落としがうまく行かなかったことを知りながら、君はその私に向かって「いつまでそんな事をするのか」と言うのかね。なぜなら、君はその「いつまで」という言葉を「あなたのお陰で彼は釈放され、あなたのお陰で彼は罪を免れと、あなたは切りがない。私は耐えられない」と妬みを込めて言うこともできた。ところが、たった一人のために尽力して、目的を達成出来なかった人間に対して「いつまで」と言うのは非難というより馬鹿にしているに等しい。まさか、私だけが法廷でそんな風に振る舞い、私だけがそんな風にこの人たちと付き合い、私だけが今も昔も多くの訴訟でそんな風に弁護をし続け、私だけがこの国の中でそんな市民だから、私だけはもう陪審から泣き落としで無罪を勝ち取ろうとすべきでないと、君は言うのではあるまい。

[76] et mihi lacrimulam Cispiani iudici obiectas. sic enim dixisti: 'vidi ego tuam lacrimulam.' vide quam me verbi tui paeniteat. non modo lacrimulam sed multas lacrimas et fletum cum singultu videre potuisti. an ego, qui meorum lacrimis me absente commotus simultates, quas mecum habebat, deposuisset meaeque salutis non modo non oppugnator, ut inimici mei putarant, sed etiam defensor fuisset, huius in periculo non significarem dolorem meum?

さらに、君はキスピウスの裁判で私が嘘泣きをしたと非難する。と言うのは、君は次のように言ったからだ。「私はあなたが嘘泣きをするのを見た」。その言い方が私にはどれほど残念か考えたまえ。君は私が嘘泣きどころか喘ぎながら大泣きして滂沱の涙を流したのを見れたはずだ。それとも、私が亡命していたときに、キスピウス君は私の家族の涙に動かされて、長年の私への敵意を捨てて、私の政敵たちの予想に反して、私の救済に反対しないどころか擁護してくれたというのに、その人が苦境に陥ったことを私は悲しんではいけなかっただろうか。

[77] tu autem, Laterensis, qui tum lacrimas meas gratas esse dicebas, nunc easdem vis invidiosas videri.

ラテレンシス君、君は当時私の涙を感動的だと言ってくれたのに、その同じ涙が今では憎たらしく見えると言うのかね。

[XXXII] negas tribunatum Planci quicquam attulisse adiumenti dignitati meae, atque hoc loco, quod verissime facere potes, L. Racili, fortissimi et constantissimi viri, divina in me merita commemoras. cui quidem ego, sicut Cn. Plancio, numquam dissimulavi me plurimum debere semperque prae me feram; nullas enim sibi ille neque contentiones neque inimicitias neque vitae dimicationes nec pro re publica nec pro me defugiendas putavit. atque utinam quam ego sum in illum gratus, tam licuisset per hominum vim et iniuriam populo Romano ei gratiam referre! sed si non eadem contendit in tribunatu Plancius, existimare debes non huic voluntatem defuisse sed me, cum tantum iam Plancio deberem, Racili beneficiis fuisse contentum.

第三十二章 君はプランキウス君が護民官として(=前57年に帰国後の)私の名誉回復のために寄与してくれたことまで否定する。この時の事では、君は本当のことが言えるので、勇敢で誠実なルキウス・ラキリウス君(=前57年プランキウスと共に護民官)の私に対する素晴らしい貢献について言及している。私はプランキウス君に対するのと同様の大きな恩義を彼に対して感じていることをけっして否定しないし、はっきりとそう言いたい。彼はどんな争いもどんな敵対行為も命がけの戦いも、この国ため私のために買って出るべきだと考えていた。今の私が彼に感謝しているのと同じくらいに、ローマの民衆が人々の暴力沙汰と不法行為に妨げられて、彼に感謝を表明出来なかったのは残念だ。プランキウス君が護民官として彼と同じほど戦わなかったとしても、彼にその気がなかったと君は考えるべきではない。私はすでにプランキウス君に大きな恩義を感じていたので、ラキリウス君の尽力で充分満足していたと君は考えるべきなのだ。

[78] an vero putas idcirco minus libenter iudices mea causa esse facturos quod me esse gratum crimineris? an, cum patres conscripti illo senatus consulto quod in monumento Mari factum est, quo mea salus omnibus est gentibus commendata, uni Cn. Plancio gratias egerint— unus enim fuit de magistratibus defensor salutis meae—cui senatus pro me gratias agendas putavit, ei ego a me referendam gratiam non putem? atque haec cum vides, quo me tandem in te animo putas esse, Laterensis? ullum esse tantum periculum, tantum laborem, tantam contentionem quam ego non modo pro salute tua sed etiam pro dignitate defugerim? quo quidem etiam magis sum non dicam miser—nam hoc quidem abhorret a virtute verbum—sed certe exercitus, non quia multis debeo—leve enim est onus benefici gratia—, sed quia nomina saepe concurrunt, propter aliquorum bene de me meritorum inter ipsos contentiones, ut eodem tempore in omnes verear ne vix possim gratus videri.

それとも、君は私がプランキウス君に感謝していることを非難すれば、陪審たちは私に不利な判決を下すと思っているのだろうか。それとも、元老たちがマリウスの記念堂で行った私の帰国を全ての国々に勧告する元老院決議で、彼らはただ一人グナエウス・プランキウス君だけに感謝の言葉を述べたというのに(彼は政務官の中でただ一人私の帰国を擁護した)、私に代わって元老院が感謝を表明すべきと考えたそのプランキウス君に対して、私は感謝しようと考えてはいけないのだろうか。ラテレンシス君、君はプランキウス君への私の気持ちを見れば、君に対する私の気持ちもそれと同じであることが分かるはずだ。君を救うためとは言わずとも、君が出世するためなら、私はどんな危険も、どんな苦労も、どんな争いも厭いはしない。そうであればこそ、私はなおさら不幸であるとは言わないまでも(この言葉は美徳に反するからだが)、私はなおさら苦しんでいる。それは私が恩義を受けた人が多いからではなく(人の好意に感謝するのは大きな負担ではない)、私のために尽力してくれた人たちの間に起こる争いのために恩人たちがしばしば衝突するので、一人に感謝していると別の人には感謝していないようには見えることを恐れるからだ。

[79] sed ego haec meis ponderibus examinabo, non solum quid cuique debeam sed etiam quid cuiusque intersit, et quid a me cuiusque tempus poscat.

しかし、私がそれぞれの人にどんな恩義を受けているかだけでなく、それぞれの人にとって何が重要か、それぞれの人の危機に対して何をすべきかを決めるのは、私自身の基準である。

[XXXIII] Agitur studium tuum vel etiam, si vis, existimatio, laus aedilitatis; at Cn. Planci salus, patria, fortunae. salvum tu me esse cupisti; hic fecit etiam ut esse possem. distineor tamen et divellor dolore et in causa dispari offendi te a me doleo; sed me dius fidius multo citius meam salutem pro te abiecero quam Cn. Planci salutem tradidero contentioni tuae.

第三十三章 この裁判には君の願いが掛かっている。君が望むなら君の評判と造営官としての名声が掛かっている。しかし、プランキウス君の場合はその身の安全と祖国と財産が掛かっている。君は私の安全を願ってくれた。彼は私の安全が実現するように尽してくれた。私は苦悩で引き裂かれて股裂き状態だ。利益が一致しない問題で、君が私に腹を立てるのは私には辛いことだ。誓って言うが、私はプランキウス君の安全を君の追求に任せるくらいなら、自分の安全を君のために捨てたほうがましなのだ。

[80] etenim, iudices, cum omnibus virtutibus me affectum esse cupio, tum nihil est quod malim quam me et esse gratum et videri. haec enim est una virtus non solum maxima sed etiam mater virtutum omnium reliquarum. quid est pietas nisi voluntas grata in parentes? qui sunt boni cives, qui belli, qui domi de patria bene merentes, nisi qui patriae beneficia meminerunt? qui sancti, qui religionum colentes, nisi qui meritam dis immortalibus gratiam iustis honoribus et memori mente persolvunt? quae potest esse vitae iucunditas sublatis amicitiis? quae porro amicitia potest esse inter ingratos?

陪審員の皆さん、私は自分があらゆる徳を備えた人間であればいいと思いますが、何よりも自分が感謝の気持ちを忘れない人間でありたいと思い、またそう見られたいと思っています。なぜなら、この徳は唯一最大のものであるだけでなく、他の全ての人間の徳の基礎とも言うべきものだからです。孝行とはまさに親に対する感謝の気持ちであり、戦時も平時も祖国に役立つ良き市民とは、まさに祖国に対する感謝の気持ちを忘れない人のことなのです。敬虔な人、宗教を崇拝する人とは、まさに不死なる神々に対してふさわしい感謝をして、正当な敬意と恩義を感じる心を持つ人のことなのです。友情を捨てて人生のどんな喜びがあるでしょうか。そして、感謝の気持ちのない人間の間にどんな友情があるでしょうか。

[81] 自由人に相応しい教育のある人とは、自分を育ててくれた人たちや教師、自分が育ち教育を受けた物言わぬ場所に対して、まさに感謝に満ちた記憶を持っている人なのです。多くの友人たちの親切に恵まれずに、多くの富を蓄えられる人、あるいは蓄えた人などいるでしょうか。その親切な行為は感謝に満ちた記憶なしにはあり得ないのです。親切な行為だけでなく親切な気持ちに対しても恩義を感じること、それ以上に人間らしいことはないと私は考えています。さらに、親切に値しない人、あるいは親切の負け組(親切のお返しをしない人)と見えること以上に非人間的で野蛮で粗野なことはないと思うのです。

[82] quae cum ita sint, iam succumbam, Laterensis, isti tuo crimini meque in eo ipso in quo nihil potest esse nimium, quoniam ita tu vis, nimium gratum esse concedam petamque a vobis, iudices, ut eum beneficio complectamini quem qui reprehendit in eo reprehendit quod gratum praeter modum dicat esse. neque enim illud ad neglegendam meam gratiam debet valere quod dixit idem, vos nec nocentis nec litigiosos esse, quo minus me apud vos valere oporteret. quasi vero in amicitia mea non haec praesidia (si quae forte sunt in me) parata semper amicis esse maluerim quam necessaria. etenim ego de me tantum audeo dicere, amicitiam meam voluptati pluribus quam praesidio fuisse, meque vehementer vitae meae paeniteret, si in mea familiaritate locus esset nemini nisi litigioso aut nocenti.

以上のような次第なので、ラテレンシス君、私は君の非難に屈して、しすぎることはあり得ない感謝を私はしすぎている事を、君の望み通りに認めよう。そして、陪審員の皆さん、皆さんにお願いしたいのは、度を超えて感謝していることを人から非難されるような人間を好意をもって受け入れて欲しいということです。というのは、彼が言ったように、犯罪者でも訴訟好きでもない皆さんは私を有難がる必要はありませんが、だからと言って私の感謝の気持ちを無視する事にはならないはずです。もし私が友人たちのお役に立てるなら、私はいつでもそうありたいと願っていますが、彼らが私の援助が必要になることを願っているわけではありません。自分自身について敢えて言えば、私が友人と付き合うのは人助けもありますが、楽しみのための方がずっと多いのです。私の交際範囲が犯罪者と訴訟好きしかいないとしたら、そんな人生では私はおおいに不満なのです。

[XXXIV] [83] sed hoc nescio quo modo frequenter in me congessisti saneque in eo creber fuisti, te idcirco in ludos causam conicere noluisse ne ego mea consuetudine aliquid de tensis misericordiae causa dicerem, quod in aliis aedilibus ante fecissem. non nihil egisti hoc loco; nam mihi eripuisti ornamentum orationis meae. deridebor, si mentionem tensarum fecero, cum tu id praedixeris; sine tensis autem quid potero dicere? hic etiam addidisti me idcirco mea lege exsilio ambitum sanxisse ut miserabiliores epilogos possem dicere. non vobis videtur cum aliquo declamatore, non cum laboris et fori discipulo disputare?

第三十四章 ところで、ラテレンシス君、君はどういうわけか次の話ばかりをした。まったくこればかりだった。それは、私が以前に他の造営官の弁護で陪審の同情を引き出すためにいつも触れた神像を運ぶ車の事を言わせないように、この訴訟を見世物の日とぶつからないようにしたという話だ。この点で君はかなりうまくやった。なぜなら君は私の演説の見せ場を奪ってしまったからだ。君がもう先に言っているのに私が神像を運ぶ車のことを言えば、私は笑い者になるだろう。しかし、神像を運ぶ車なしに私は何を言えるだろうか。この話のあとで、君は私が自分の法律によって選挙違反を追放刑にしたのは、私がもっと哀れみに満ちた演説が出来るようにするためだと付け加えた。皆さんには彼が話している相手は、苦労して現場で技を磨いている弁論の徒ではなく、雄弁術の先生のように見えるのではないでしょうか。

[84] 'Rhodi enim,' inquit, 'ego non fui'—me volt fuisse—'sed fui,' inquit— putabam in Vaccaeis dicturum—'bis in Bithynia.' si locus habet reprehensionis ansam aliquam, nescio cur severiorem Nicaeam putes quam Rhodum; si spectanda causa est, et tu in Bithynia summa cum dignitate fuisti et ego Rhodi non minore. nam quod in eo me reprehendisti quod nimium multos defenderem, utinam et tu, qui potes, et ceteri, qui defugiunt, vellent me labore hoc levare! sed fit vestra diligentia, qui causis ponderandis omnis fere repudiatis, ut ad nos pleraeque confluant, qui miseris et laborantibus negare nihil possumus.

というのは彼は「私はロードス島(の修辞学校)には留学したことがない」と言うからです。彼は私がロードス島に留学したことを言いたいのだ。「私は」と彼は言う。ウァッカエイ族の国(=スペイン)と言うのかと思いきや、「ビテュニアに二度行った」と言う。もし留学先が非難のきっかけになるとしても、なぜ君はニケーア(=ビテュニアの町)のほうがロードス島より真面目な留学先だと思っているのか分からない。もし留学先の選択理由を見るべきなら、君がビテュニアに行ったのは、私がロードス島に行ったのと同じくらいに立派なことだ。私があまりに多くの人の弁護をすると君が非難していることについては、能力があるのに人の弁護を避けている君や他の人たちは、この労苦から私を解放してくれたらと思う。君が慎重に振る舞って、訴訟内容をよく検討して全部断っているおかげで、多くの人が私の所に殺到しているのだ。私は困っている不幸な人たちを断る事が出来ないからだ。

[85] admonuisti etiam, quod in Creta fuisses, dictum aliquod in petitionem tuam dici potuisse; me id perdidisse. Uter igitur nostrum est cupidior dicti? egone qui quod dici potuit non dixerim, an tu qui etiam ipse in te dixeris? te aiebas de tuis rebus gestis nullas litteras misisse, quod mihi meae quas ad aliquem misissem obfuissent. quas ego mihi obfuisse non intellego, rei publicae video prodesse potuisse.

そう言えば、君がクレタ島にいたことで、私は君の立候補について洒落が言えたのに、その機会を逸したと君に教えられたが、私たちのうちでどちらが気の洒落を好むだろうか。言えたかもしれない洒落を言わなかった私か、それとも自分を批判する洒落でも言った君だろうか。君は私がある人に送った手紙が私の不利になったのを見て、自分の手柄については手紙を送らなかったと言った。私はあの手紙がこの国のためになったかもしれないとは思うが、私の不利になったとは思っていない。

[XXXV] [86] sed sunt haec leviora, illa vero gravia atque magna, quod meum discessum, quem saepe defleras, nunc quasi reprehendere et subaccusare voluisti. dixisti enim non auxilium mihi sed me auxilio defuisse. ego vero fateor me, quod viderim mihi auxilium non deesse, idcirco illi auxilio pepercisse. qui enim status, quod discrimen, quae fuerit in re publica tempestas illa quis nescit? tribunicius me terror an consularis furor movit? decertare mihi ferro magnum fuit cum reliquiis eorum quos ego florentes atque integros sine ferro viceram? consules post hominum memoriam taeterrimi atque turpissimi, sicut et illa principia et hi recentes rerum exitus declararunt, quorum alter exercitum perdidit, alter vendidit, emptis provinciis a senatu, a re publica, a bonis omnibus defecerant; qui exercitu, qui armis, qui opibus plurimum poterant cum quid sentirent nesciretur, furialis illa vox nefariis stupris, religiosis altaribus effeminata secum et illos et consules facere acerbissime personabat; egentes in locupletes, perditi in bonos, servi in dominos armabantur.

第三十五章 しかし、これらの事は比較的些細なことだ。私がローマを退去したことを君は以前は嘆いていたのに、今ではそれをまるで非難して苦言を呈していることは重大だ。というのは、君は味方が私を裏切ったのではなく、私が味方を裏切ったと言ったからだ。真実を言うなら、味方は私を裏切らないことを知っていたから、私は彼らの援助を断ったのだ。この国がどんな状態だったか、この国がどんな難局にあったか、この国がどんな混乱状態にあったかは誰でも知っている。私は恐ろしい護民官(=クローディウス)や狂った執政官(=ピソーとガビニウス)に怯んだろうか。彼らが最盛期で無傷だったころに私が武力を使わずに退けたカティリナ一味の残党と、武力によって戦うことは私には困難なことではなかったし、執政官たちは有史以来最低の卑劣漢だった。それは彼らの最初の行動と最近の末路を見れば明らかだ。一人は軍隊を失い、もう一人は軍隊を売り払った。属州を金で買った彼らは、元老院にもこの国にも全ての良き人たちにも背を向けていた。軍事力でも武力でも財力でも頭抜けた有力者たちが何を考えているか分からない間、あの連中は叫び狂い、女装して宗教の祭壇を忌まわしい密通の場として、「有力者たちと執政官たちは自分たちの味方だ」と豪語していたのだ。貧しい者は金持ちに対して、堕落した者は良き人々に対して、奴隷は主人に対して武器を取って身構えていたのだ。

[87] at erat mecum senatus, et quidem veste mutata, quod pro me uno post hominum memoriam publico consilio susceptum est. sed recordare qui tum fuerint consulum nomine hostes, qui soli in hac urbe senatum senatui parere non siverint edictoque suo non luctum patribus conscriptis sed indicia luctus ademerint. at erat mecum cunctus equester ordo; quem quidem in contionibus saltator ille Catilinae consul proscriptionis denuntiatione terrebat. at tota Italia convenerat; cui quidem belli intestini et vastitatis metus inferebatur.

しかし、当時の私の後ろには元老院が付いていたと言うかもれない。確かに、彼らは喪服に着換えて悲しみを表してくれた。。そんな事が公開の議会で採択されたのは私のためだけだった。しかし、執政官という名の敵たちのことを思い出して欲しい。彼らはこの町で初めて元老院決議に従うことを元老院に禁じた。布告によって、元老たちに悲しみだけでなく悲しみを形に表すことも禁じたのだ。しかし、私の後ろにはローマ騎士階級が全部ついていたと言うかもれない。ところが、その階級に対してあの執政官、カティリナの踊り子(=カビニウス)が財産没収の通告をして脅したのだ。しかし、全イタリアから人々が集結したと言うかもれない。ところが、彼らには内戦と荒廃の恐怖が吹き込まれていたのだ。

[XXXVI] hisce ego auxiliis studentibus atque incitatis uti me, Laterensis, potuisse confiteor, sed erat non iure, non legibus, non disceptando decertandum—nam profecto, praesertim tam bona in causa, numquam, quo ceteri saepe abundarunt, id mihi ipsi auxilium meum defuisset—armis fuit, armis, inquam, fuit dimicandum; quibus a servis atque a servorum ducibus caedem fieri senatus et bonorum rei publicae exitiosum fuisset.

第三十六章 ラテレンシス君、私にはこれらの興奮した熱心な援軍が使えたことは認めよう。しかし、敵は裁判や法律や議論で争える相手ではなかった。さもなければ、あれほど立派な目的のために他の人たちが自由に使ってきた弁論という援軍を、きっと私も使えたはずなのだ。ところが、あの戦いは、武力で、そうだ武力で戦わねばならなかったのだ。しかし、武力で戦うことで、奴隷や奴隷の指導者たちの手によって元老院や良き人たちに大勢の死者が出ることは、この国にとって致命的なことだったのだ。

[88] vinci autem improbos a bonis fateor fuisse praeclarum, si finem tum vincendi viderem, quem profecto non videbam. Ubi enim mihi praesto fuissent aut tam fortes consules quam L. Opimius, quam C. Marius, quam L. Flaccus, quibus ducibus improbos civis res publica vicit armatis, aut, si minus fortes, at tamen tam iusti quam P. Mucius, qui arma quae privatus P. Scipio ceperat, ea Ti. Graccho interempto iure optimo sumpta esse defendit? esset igitur pugnandum cum consulibus. nihil dico amplius nisi illud: victoriae nostrae gravis adversarios paratos, interitus nullos esse ultores videbam.

確かに、良き人たちが悪党たちに勝てば素晴らしいことだったはずだ。しかし、それは勝利の結末が見えていた場合のことで、それが私には全く見えなかった。なぜなら、先頭に立って不逞市民を武力で打ち倒したルキウス・オピミウスや、ガイウス・マリウスや、ルキウス・フラックスのように勇敢な執政官は私にはいなかった。また、私人のプブリウス・スキピオ・ナシカが武器を取ってティベリウス・グラックスを殺したときに、それを正当な行為だと弁護したプブリウス・ムキウス・スカエウォラのような、勇気では劣っても正義感に溢れた執政官さえいなかった。それどころか、私には執政官たちとの戦いが待っていたのだ。だから、私はこう言うしかない。もし我々が勝っても後にもっと強い敵が控えていたのに、我々が負けたら我々の仕返しする人は誰もいないのが見えていたのだと。

[89] hisce ego auxiliis salutis meae si idcirco defui quia nolui dimicare, fatebor id quod vis, non mihi auxilium, sed me auxilio defuisse; sin autem, quo maiora studia in me bonorum fuerunt, hoc eis magis consulendum et parcendum putavi, tu id in me reprehendis quod Q. Metello laudi datum est hodieque est et semper erit maximae gloriae? quem, ut potes ex multis audire qui tum affuerunt, constat invitissimis viris bonis cessisse, nec fuisse dubium quin contentione et armis superior posset esse. ergo ille cum suum, non cum senatus factum defenderet, cum perseverantiam sententiae suae, non salutem rei publicae retinuisset, tamen ob illam causam, quod illud voluntarium vulnus accepit, iustissimos omnium Metellorum et clarissimos triumphos gloria et laude superavit, quod et illos ipsos improbissimos cives interfici noluit et ne quis bonus interiret in eadem caede providit; ego tantis periculis propositis cum, si victus essem, interitus rei publicae, si vicissem, infinita dimicatio pararetur, committerem ut idem perditor rei publicae nominarer qui servator fuissem?

だから、もし戦いたくなかったから私を助けようとするこれらの味方を私は裏切ったのだとすれば、味方が私を裏切ったのではなく私が味方を裏切ったのだという君の言い分を認めよう。しかしもし、良き人たちの私に対する熱意が大きければ大きいほど、彼らに配慮して彼らの助けを断わるべきだと私が思ったとすれば、どうだろう。私はクィントゥス・メテッルス(=戦いを避けて亡命を選んだ)の功績とされ、今もこれからも彼の大きな名誉とされているのと同じ行動を取ったのに、その事で君は私を批判するのだろうか。これは当時居合わせた多くの人から聞くことが出来るが、彼はおそらく武力で戦えば勝てたはずなのに、多くの良き人たちの意に反してローマを退去した。つまり、彼は元老院にの意に反して自分の行為(=前100年、マリウスに一人抵抗してサトゥルニヌスの土地法に反対したこと)を弁護して、平和な国土にしがみつくことなく頑固な自分の意見を守り通した。それにもかかわらず、彼は自ら望んで亡命を受け入れたことで、メテッルス家の名誉ある立派な人たちの凱旋よりも大きな名誉と名声を勝ちとったのだ。なぜなら、たとえ悪人であろうと市民が殺されることも、良き人たちがその巻き添えで死ぬことも、彼は望まなかったからだ。一方、私は大きな危機を前にして、自分の敗北は国家の死であり、たとえ勝っても際限のない戦いが待っているという状況の中で、一旦はこの国の救済者となった自分がこの国の破壊者と呼ばれるような事態を引き起こすべきだったろうか。

[XXXVII] [90] mortem me timuisse dicis. ego vero ne immortalitatem quidem contra rem publicam accipiendam putarem, nedum emori cum pernicie rei publicae vellem. nam qui pro re publica vitam ediderunt—licet me desipere dicatis—numquam me hercule eos mortem potius quam immortalitatem adsecutos putavi. ego vero si tum illorum impiorum ferro ac manu concidissem, in perpetuum res publica civile praesidium salutis suae perdidisset. quin etiam si me vis aliqua morbi aut natura ipsa consumpsisset, tamen auxilia posteritatis essent imminuta, quod(理由) peremptum esset mea morte id exemplum, qualis futurus in me restituendo fuisset senatus populusque Romanus. an, si umquam vitae cupiditas in me fuisset, ego mense Decembri mei consulatus omnium parricidarum tela commossem? quae, si xx quiessem dies, in aliorum vigiliam consulum recidissent. quam ob rem, si vitae cupiditas contra rem publicam est turpis, certe multo mortis cupiditas mea turpior fuisset cum pernicie civitatis.

第三十七章 私は死を恐れて亡命したと君は言う。私は国益に反して不滅の名声を欲しいとは思わなかったし、いわんや国家を破滅させて自分も死にたいとも思わなかった。というのは、私は国益のために命を捧げた者は(私を愚か者と呼びたければそうすればいい)、決して死んだのではなく永遠の名声を手に入れると思っていたからだ。しかし、もし私が不敬の輩の手にかかって死んでいたら、この国からは市民による救済の砦が永遠に失われたことだろう。また、もし私が病死か自然死を遂げていたら、後の世代が国家を守る力は弱まっていただろう。なぜなら、私が死んでいたら、私を復活させるために元老院とローマの民衆が取った態度が後代の手本として残らないからである。そもそも私に生への執着があったなら、自分の執政官の任期の十二月に反逆者たちとの全面戦争を招くこと(=首謀者五人の処刑)はしなかったはずだ。私がもう二十日ほどじっとしていれば、あの戦争は次の執政官の仕事になっていたからである。したがって、もし国家の利益に反して生に執着することが恥ずべきことなら、国家を破滅させて自分も死にたいと思うことは私にはもっと恥ずべきことだったのだ。

[91] nam quod te esse in re publica liberum es gloriatus, id ego et fateor et laetor et tibi etiam in hoc gratulor; quod me autem negasti, in eo neque te neque quemquam diutius patiar errare.

君は自分がこの国では自由だと自慢するが、それは私も認めるし喜んでその事を祝福しよう。一方、君が私のことを自由ではないと言ったのは、君であろうと誰であろうと、二度とそんな出鱈目を言うことは許さない。

[XXXVIII] nam si quis idcirco aliquid de libertate mea deminutum putat quod non ab omnibus isdem a quibus antea solitus sum dissentire dissentiam, primum, si bene de me meritis gratum me praebeo, nonne desino incurrere in crimen hominis nimium memoris nimiumque grati? sin autem aliquando sine ullo rei publicae detrimento respicio etiam salutem cum meam tum meorum, certe non modo non sum reprehendendus sed etiam, si ruere vellem, boni viri me ut id ne facerem rogarent.

第三十八章 というのは、もし誰かが、私が前はいつも反対していた人たち(=カエサル)に今では反対していないことを理由に、私の自由度が下がったと考えるなら、第一に、私に尽力してくれた人たち(=カエサル、ポンペイウス)に対して私がそれで(=彼らに反対しないこと)感謝を示しているなら(=やむを得ないことなので)、私は感謝しすぎる人間だと非難されることはなくなるのではないか。逆にもし私がそれで国に迷惑をかけずに私と私の家族の身の安全を図ることを考えているなら、そのことで私は非難されるべきではないし、それどころか、仮に私が命がけの行動をしようとしたら(=カエサルに逆らうこと)、良き人たちはそんな事をしないように私に求めたはずだ。

[92] res vero ipsa publica, si loqui posset, ageret mecum ut, quoniam sibi servissem semper, numquam mihi, fructus autem ex sese non, ut oportuisset, laetos et uberes, sed magna acerbitate permixtos tulissem, ut iam mihi servirem, consulerem meis; se non modo satis habere a me sed etiam vereri ne parum mihi pro eo quantum a me haberet reddidisset.

もしこの国が口がきけたら私にこう言うだろう。「お前はこれまでずっと自分にではなく国に仕えてきたのに、お前にふさわしい豊かな実りではなく非常に苦い果実を摘み取ったのだから、いまは自分自身に仕えるために、お前は家族のことを考えるべきだ。私はお前が私のためにしてくれたことに満足しているが、お前から得たものに充分なお返しをしていないのでは心配だ」と。

[93] quid? si horum ego nihil cogito et idem sum in re publica qui fui semper, tamenne libertatem requires meam? quam tu ponis in eo, si semper cum eis quibuscum aliquando contendimus depugnemus. quod est longe secus. stare enim omnes debemus tamquam in orbe aliquo rei publicae, qui quoniam versatur, eam deligere partem ad quam nos illius utilitas salusque converterit.

もし私がこんな事を考えずに昔と同じ立場をとっているなら、私には自由がないと君は言うまい。君は私がかつて戦った人たちと戦っているかどうかで、自由かどうかを見ているからだ。しかし、それは全く違う。我々はみんないわば国家の車輪の上に乗っているようなものだ。だから、それが回転する以上は、どうすれば国のために役立てるか、どうすれば国を救えるかについて必要な方法を私たちは常に見定めていかねばならないんだよ(=『友人宛書簡集』二〇の17参照)。

[XXXIX] ego autem Cn. Pompeium non dico auctorem, ducem, defensorem salutis meae — nam haec privatim fortasse officiorum memoriam et gratiam quaerunt, sed dico hoc quod ad salutem rei publicae pertinet — ego eum non tuear quem omnes in re publica principem esse concedunt? ego C. Caesaris laudibus desim, quas primum populi Romani, nunc etiam senatus, cui me semper addixi, plurimis atque amplissimis iudiciis videam esse celebratas? tum hercule me confitear non iudicium aliquod habuisse de utilitate rei publicae, sed hominibus amicum aut inimicum fuisse.

第三十九章 一方、私はポンペイウスを自分の支援者、指導者、私の身の安全の保護者だとは言わないとしても(なぜなら、彼の親切に対する感謝は個人的な問題で、いまは国家の安全に関わることを言っているのだから)、誰もがこの国の第一人者と認める人を私は尊重すべきではないのだろうか。またカエサルについては、第一にローマの民衆の数多くの決定によって、次に私が常に貢献してきた元老院の数多くの素晴らしい決定によって、彼の功績が何度も讃えられてきたのを見てきたのに、私だけは彼に対する賞賛に加わるべきではないのだろうか。もしそうなら、私はこの国に対する貢献度ではなく、その人が敵か味方かで彼を判断したと言わねばならないだろう。

[94] an, cum videam navem secundis ventis cursum tenentem suum, si non eum petat portum quem ego aliquando probavi, sed alium non minus tutum atque tranquillum, cum tempestate pugnem periculose potius quam illi(tempestati), salute praesertim proposita, obtemperem et paream? ego vero haec didici, haec vidi, haec scripta legi; haec de sapientissimis et clarissimis viris et in hac re publica et in aliis civitatibus monumenta nobis et litterae prodiderunt, non semper easdem sententias ab isdem, sed quascumque rei publicae status, inclinatio temporum, ratio concordiae postularet, esse defensas. quod ego et facio, Laterensis, et semper faciam libertatemque quam tu in me requiris, quam ego neque dimisi umquam neque dimittam, non in pertinacia, sed in quadam moderatione positam putabo.

それとも、私の船が順風に乗って航海して進んでいるのを見て、仮にそれが私が目指した港ではなく、別の同じくらいに安全で平和な港に向かっている場合に、私は安全が約束されているのを見てその天候に大人しく従っておくべきでなく、むしろ私は天候に逆らって命の危険を冒すべきなのだろうか。かつて私は次のような教えを学んだことがある。それを私はこの目で見たし、本で読んだことがある。それはこの国や他国の高名で賢明な人たちについて書かれた記録や文書に次のように伝えられている。「賢明な人たちは常に同じ考えをしているとは限らない。彼らはその国の国状やその時の事情に応じて、その国に平和を維持するために必要な考え方を採るからである」というものだ。ラテレンシス君、私もまたそうしているし、これからも常にそうするつもりだ。私は自由を失ったと君は言うが、私は自由を決して失ったことはないし、これからも失うつもりはない。私は自由とは強情さの中にあるものではなく、節度を保つことの中にあると考え続けるだろう。

[XL] [95] nunc venio ad illud extremum in quo dixisti, dum Planci in me meritum verbis extollerem, me arcem facere e cloaca lapidemque e sepulcro venerari pro deo; neque enim mihi insidiarum periculum ullum neque mortis fuisse. cuius ego temporis rationem explicabo brevi neque invitus. nihil enim est ex meis temporibus quod minus pervagatum, quodque minus aut mea commemoratione celebratum sit aut hominibus auditum atque notum. ego enim, Laterensis, ex illo incendio legum, iuris, senatus, bonorum omnium cedens, cum mea domus ardore suo deflagrationem urbi atque Italiae toti minaretur, nisi quievissem, Siciliam petivi animo, quae et ipsa erat mihi sicut domus una coniuncta et obtinebatur a C. Vergilio, quocum me uno vel maxime cum vetustas tum amicitia, cum mei fratris collegia tum rei publicae causa sociarat.

第四十章 次に君の話の最後の点に移ろう。君は言う。私はプランキウス君の尽力を激賞するが、それはオーバーで墓石を神と敬っているようなものだ。私には待ち伏せの危険も死の危険もなかったからだと。当時がどんな状況だったかを私は簡単に、しかし喜んで説明しよう。というのは、私が遭遇した危険のことは、どれも世間にすでに広まっていることであり、私は何度も話してきたし、多くの人が耳にしてよく知っているからだ。ラテレンシス君、私が法律と法廷と元老院と良き人たちの全てが炎上していたローマを後にしたのは、私が大人しくしていなければ、私の家から出た火が、ローマとイタリア全土を巻き込もうとしていたからだった。その時私はシチリア行きを考えていた。シチリアは私には家族のような存在だったし、そこを統治していたガイウス・ウェルギリウスは昔からの友人で、私の弟の同僚のよしみと政治的な理由から、私とつながりが強かったからだ。

[96] vide nunc caliginem temporum illorum. Cum ipsa paene insula mihi sese obviam ferre vellet, praetor ille, eiusdem tribuni pl. contionibus propter eandem rei publicae causam saepe vexatus, nihil amplius dico nisi me in Siciliam venire noluit. quid dicam? C. Vergilio, tali civi et viro, benevolentiam in me, memoriam communium temporum, pietatem, humanitatem, fidem defuisse? nihil, iudices, est eorum sed, quam tempestatem nos vobiscum non tulissemus, metuit ut eam ipse posset opibus suis sustinere. tum consilio repente mutato Brundisium terra petere contendi; nam maritimos cursus praecludebat hiemis magnitudo.

あの時代を覆っていた闇をよく見給え。いわばあの島自身が私を迎え入れようとしていたのに、あの(前)法務官が一人の護民官(=クローディウス)の演説によって、私と同じ党派に属していることを何度も攻撃されたために、簡単に言うと、私にシチリアに来てほしくないと言ってきたのだ。どう言えばいいでしょうか。あれほど立派なローマ市民で立派な人間であるガイウス・ウェルギリウスが、私に対する好意も国全体への危機意識も忠誠心も人情も信頼感も無くしてしまったのでしょうか。陪審員の皆さん、そんな事はありません。彼にはその全てがあったのです。しかし、私が皆さん(=元老たち)と力を合わせても凌げなかった嵐を、彼は自分一人の力ではとても凌ぐことはできないと思ったのです。それで私は急遽方針を変えて、陸路ブルンディシウム(=ブリンディジ、イタリアの踵にある町)へ急いで向かったのです。なぜなら、冬の荒天のために海路を閉ざされていたからです。

[XLI] [97] Cum omnia illa municipia quae sunt a Vibone ad Brundisium in fide mea, iudices, essent, iter mihi tutum multis minitantibus magno cum suo metu praestiterunt. Brundisium veni vel potius ad moenia accessi; urbem unam mihi amicissimam declinavi, quae se potius exscindi quam e suo complexu ut eriperer facile pateretur. in hortos me M. Laeni Flacci contuli. cui cum omnis metus, publicatio bonorum, exsilium, mors proponeretur, haec perpeti, si acciderent, maluit quam custodiam mei capitis dimittere. cuius ego et parentis eius, prudentissimi atque optimi senis, et fratris et utriusque filiorum manibus in navi tuta ac fideli collocatus, eorumque preces et vota de meo reditu exaudiens Dyrrachium, quod erat in fide mea, petere contendi.

第四十一章 陪審員の皆さん、ウィボー(=ビーボ・バレンティアか。イタリアの爪先)からブルンディシウムまでの町はすべて私に忠実でしたから、多くの脅しと恐怖をものともせず、私に安全な旅を保証してくれました。そして私はブルンディシウムに着きました。正確に言うと町の城壁の近くまで来たのです。しかし、この町は私をその懐から奪われるくらいならいっそ滅ぼされた方がいいと言うほど、どこよりも私に友好的な町でしたが、私はこの町への入城は回避しました。その代わりに私はマルクス・ラエニウス・フラックス(=キケロの手紙や演説に何度も出てくる商人)の別荘に行ったのです。彼は、財産没収や追放や死などあらゆる脅しに晒されていましたが、どんな苦難が降り掛かってそれに耐えることになっても、私の命をかくまうことをやめるつもりはないと言ってくれました。彼には立派な老父と兄弟と二人の息子たちがいましたが、全員が力を合わせて私を信頼できる安全な船に乗せてくれました。私の帰還を祈る彼らの声を聞きながら、私は自分に忠実な町であるデュラキウムに急いで向かったのです。

[98] quo cum venissem, cognovi, id quod audieram, refertam esse Graeciam sceleratissimorum hominum ac nefariorum, quorum impium ferrum ignesque pestiferos meus ille consulatus e manibus extorserat; qui ante quam de meo adventu audire potuissent, cum a me abessent aliquot dierum viam, in Macedoniam ad Planciumque perrexi. hic vero simul atque mare me transisse cognovit—audi, audi atque attende, Laterensis, ut scias quid ego Plancio debeam, confiteareque aliquando me quod faciam et grate et pie facere; huic autem, quae pro salute mea fecerit, si minus profutura sint, obesse certe non oportere.- nam simul ac me Dyrrachium attigisse audivit, statim ad me lictoribus dimissis, insignibus abiectis, veste mutata profectus est.

そこに着いた時、私が既に聞いていたとおり、ギリシア地方にはとんでもない悪党たちが一杯いることを分かりました。彼らは私が執政官時代にその手から忌まわしい武器と火器を奪い取った者たちでした。私は彼らとは数日の道のりが離れていましたが、私の到着を耳にする前に、マケドニアのプランキウス君のもとに向かいました。彼は私が海を渡ったことを知るやいなや(ラテレンシス君、ここはよく聞いてくれたまえ。私がどれほどプランキウス君に恩義があるか知ってほしい。私が今やろうとしている事に私は愛と感謝を込めていていることをいい加減に認めてほしい。彼が私を守るためにしたことは、たとえ彼にとって有利に働かなくても、彼にとって不利になることがあってはならないのだ)、彼は私がデュラキウムに着いたのを聞くやいなや、直ちに先導吏も連れず、職務の記章をはずして、喪服に着替えて私を出迎えるために出発したのです。

[99] O acerbam mihi, iudices, memoriam temporis illius et loci, cum hic in me incidit, cum complexus est conspersitque lacrimis nec loqui prae maerore potuit! O rem cum auditu crudelem tum visu nefariam! o reliquos omnes dies noctesque eas quibus iste a me non recedens Thessalonicam me in quaestoriumque perduxit! hic ego nunc de praetore Macedoniae nihil dicam amplius nisi eum et civem optimum semper et mihi amicum fuisse, sed eadem timuisse quae ceteros; Cn. Plancium fuisse unum, non qui minus timeret sed, si acciderent ea quae timerentur, mecum ea subire et perpeti vellet.

陪審員の皆さん、あの時あの土地の思い出の何と辛いことでしょう。彼は私を見つけると、涙を流しながら私を抱きしめたまま、悲しみのために何も言えなかったのです。ああ、これは実に痛ましい話ですが、実際はもっとひどいものだったのです。ああ、それからの数日の間、彼は昼夜を分かたず私から離れることなく、テッサロニカ(=マケドニアの町)の財務官宿舎まで付き添ってくれたのです。ここで私がマケドニアの法務官(=ルキウス・アピュレイウス・サトゥルニヌス)について言えることは、彼はいつも立派なローマ市民であるだけでなく常に私の最高の友人でしたが、彼も他の人が味わったのと同じ恐怖を感じていたということだけです。一方、プランキウス君は恐れを知らなかったのではなく、たとえ恐れていたことがその身に降り掛かっても、私と一緒にそれに立ち向かって最後まで耐え忍ぶことを選んでくれた只一人の人だったのです。

[100] qui, cum ad me L. Tubero, meus necessarius, qui fratri meo legatus fuisset, decedens ex Asia venisset easque insidias quas mihi paratas ab exsulibus coniuratis audierat ad me animo amicissimo detulisset, in Asiam me ire propter eius provinciae mecum et cum meo fratre necessitudinem comparantem non est passus; vi me, vi, inquam, Plancius et complexu suo retinuit multosque menses a capite meo non discessit, abiecta quaestoria persona comitisque sumpta.

それから、私の弟の副官を務めた親友のトゥべローは、亡命した陰謀団があちこちで私に罠を仕掛けていることを聞きつけて、小アジアからの帰国の途中に、その事を友情に溢れた気持ちで私に知らせてくれました。そこで私は彼の属州とは親密な関係を保っており、私の弟も同じだったので、小アジアに行こうと計画しましたが、プランキウス君はそれを許さず、力ずくで、そうです、力ずくで私を抱きしめて離さず、何か月もの間、私から一時も離れず、財務官の仕事を捨てて、友人として私に尽くしてくれたのです。

[XLII] [101] O excubias tuas, Cn. Planci, miseras, o flebiles vigilias, o noctes acerbas, o custodiam etiam mei capitis infelicem! si quidem ego tibi vivus non prosum, qui fortasse mortuus profuissem. memini enim, memini neque umquam obliviscar noctis illius cum tibi vigilanti, assidenti, maerenti vana quaedam miser atque inania falsa spe inductus pollicebar, me, si essem in patriam restitutus, praesentem tibi gratias relaturum; sin aut vitam mihi fors ademisset aut vis aliqua maior reditum peremisset, hos, hos—quos enim ego tum alios animo intuebar?—omnia tibi illorum laborum praemia pro me persoluturos. quid me aspectas, quid mea promissa repetis, quid meam fidem imploras? nihil tibi ego tum de meis opibus pollicebar, sed de horum erga me benevolentia promittebam; hos pro me lugere, hos gemere, hos decertare pro meo capite vel vitae periculo velle videbam; de horum desiderio, luctu, querelis cotidie aliquid tecum simul audiebam; nunc timeo ne tibi nihil praeter lacrimas queam reddere, quas tu in meis acerbitatibus plurimas effudisti.

第四十ニ章 ああ、グナエウス・プランキウスよ、君のあの見張りが惨めなものになるなんて。ああ、あの夜の警護が悲しいことになるなんて。ああ、あの夜々が辛いものになるなんて。ああ、君が私の命を守ったことが不幸のもとになるなんて。私は死んでいたら君の役に立っていたのに、生きて帰国したために君の役に立てないなんて。私はあの夜のことをよく覚えている。あの夜のことはけっして忘れない。君が夜を徹して私に寄り添って悲しげにしていた時、不幸な私は偽りの希望に促されて、君に中身のない空虚なこんな約束をしたね。もし私が祖国に帰れたあかつきには、きっと自分の手で君にお礼をすると。しかし、もし運命によって私の命が奪われたり、あるいは、何か大きな力で私の帰国が阻止されても、この人たち、そうだこの人たちが(あの時私はこの人たち以外に誰のことを考えていただろうか)、私に代わって君のこの苦労の埋め合わせをしてくれるだろうと。どうして君は私を見つめるのか。どうして君は私に約束の実行を求めるのか。どうして君は私に誠意を求めるのか。あの時私は自分の力でどうこうすると約束したのではない。私に対するこの人たちの好意を約束したのだ。私はこの人たちが私のために悲しみ、私のために呻吟し、私の命のために自らの危険を冒して戦おうとしたのを見たのだ。この人たちが私の帰国を求めて、嘆き悲しんでいることを私は君と一緒に毎日聞いていたからだ。ところが、今では私の苦難の日々に君が流してくれた幾多の涙のお返しを、私は自分の涙でしかできないのではと恐れているのだ。

[102] quid enim possum aliud nisi maerere, nisi flere, nisi te cum mea salute complecti? salutem tibi idem dare possunt qui mihi reddiderunt. te tamen—exsurge, quaeso!—retinebo et complectar, nec me solum deprecatorem fortunarum tuarum sed comitem sociumque profitebor; atque, ut spero, nemo erit tam crudeli animo tamque inhumano nec tam immemor non dicam meorum in bonos meritorum, sed bonorum in me, qui a me mei servatorem capitis divellat ac distrahat. non ego meis ornatum beneficiis a vobis deprecor, iudices, sed custodem salutis meae, non opibus contendo, non auctoritate, non gratia, sed precibus, sed lacrimis, sed misericordia, mecumque vos simul hic miserrimus et optimus obtestatur parens, et pro uno filio duo patres deprecamur.

だって、私には涙を流して泣くこと以外に何ができるだろうか。私の救済を君に結びつけること以外に何が出来るだろうか。私を帰国させてくれた人たちと同じ人たちだけが君を助けることができるのだ。それでも、さあ、立ってくれ、私は君を離さないで抱きしめよう。私は君の運命の嘆願者であるだけでなく、君の運命の道連れであり仲間であると約束しよう。私の命を救ってくれたこの人から私を引き離すような、そんな冷酷で不人情な心の持ち主は一人もいないし、良き人たちに対する私の尽力は言わずとも、良き人たちの私に対する尽力を忘れるような人は一人もいないはずだ。陪審員の皆さん、私が皆さんにお願いしているのは、単に私が大切にしている人のためではなく、私の命の救ってくれた人のためなのです。それを私は私の力と権威と政治力を使って求めるのではなく、嘆願と涙と哀れみの心で求めているのです。さらに、ここにいる不幸ではあっても立派な彼の父親が私と共にお願いしているのです。一人の息子のために私たち二人の父親がお願いしているのです。

[103] nolite, iudices, per vos, per fortunas, per liberos vestros inimicis meis, eis praesertim quos ego pro vestra salute suscepi, dare laetitiam gloriantibus vos iam oblitos mei salutis eius a quo mea salus conservata est hostes exstitisse; nolite animum meum debilitare cum luctu tum etiam metu commutatae vestrae voluntatis erga me; sinite me, quod vobis fretus huic saepe promisi, id a vobis ei persolvere.

陪審員の皆さん、皆さんの名にかけて、皆さんの運命にかけて、皆さんの子供たちにかけて、私の政敵たちに、特に皆さんを救うために私が敵に回した者たちに喜びを与えないで下さい。「彼らはもうキケロのことなど忘れているのだ。彼らはキケロの命を救った男の救済については敵に回ったのだ」と彼らに自慢させないで下さい。私に対する皆さんの気持ちは変わってしまったのかと思わせて、私の気持ちを悲しみと憂鬱で落ち込ませないで下さい。私が皆さんを信じて何度も彼に約束したことを、皆さんを通じて果たすことを私に許してください。

[104] teque, C. Flave, oro et obtestor, qui meorum consiliorum in consulatu socius, periculorum particeps, rerum quas gessi adiutor fuisti, meque non modo salvum semper sed etiam ornatum florentemque esse voluisti, ut mihi per hos conserves eum per quem me tibi et his conservatum vides. plura ne dicam tuae me etiam lacrimae impediunt vestraeque, iudices, non solum meae, quibus ego magno in metu meo subito inducor in spem, vos eosdem in hoc conservando futuros qui fueritis in me, quoniam istis vestris lacrimis de illis recordor, quas pro me saepe et multum profudistis.

ガイウス・フラヴィウス・アルフィウス殿、あなたは私が執政官の時に私の考えを共有して、危機を共にして、私が手柄を達成するのを助けてくれました。あなたは私の身の安全なだけでなく私の名誉と名声をいつも願ってくれました。ですから、ご存知のようにあなたのため、この人たちのために私を救ってくれた彼を、この人たちの力を借りて救って下さるようお願いします。泣いているは私だけではありません。あなたとそして陪審員の皆さんの涙を拝見すれば、もうこれ以上私が申すことはありません。私は大きな不安の中にありますが、皆さんの涙を目にして、皆さんが私の時と同じように彼を救うために振る舞って下さるかもしれないという希望が急にわいてきました。なぜなら、皆さんのその涙を見て、私は皆さんが私のために何度も大量に流してくださった涙のことを思い出したからなのです。



Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2017.9.2-12.3

ホーム