キケロ『喜劇俳優ロスキウス弁護』(対訳版)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56

PRO ROSCIO COMOEDO ORATIO M. TULLI CICERONIS

キケロ『喜劇俳優ロスキウス弁護』(前76年、30歳)

I. [1] . . . . malitiam naturae crederetur. Is scilicet vir optimus et singulari fide praeditus in suo judicio suis tabulis(帳簿) testibus(証拠) uti conatur.

(これ以前の原文散逸)どうしてこんなに性格の悪い人の言うことが信じられるでありましょうか。高い信用があって性格の立派な人なら、当然自分の帳簿を証拠として裁判に提出しようとするでしょう。

Solent fere dicere qui per tabulas hominis honesti pecuniam expensam(支出額、貸した金) tulerunt(記帳する): “egone talem virum corrumpere potui, ut mea causa falsum in codicem(=tabulae) referret(書く)?“

正直な人間に帳簿を作らせて支出額を記入する人なら、ほぼ常に次のように言うものであります。「こんな正直な人間を買収して、私のために帳簿に嘘を書かせたり出来たでしょうか。」

Exspecto quam mox Chaerea(=ガイウス・ファンニウス・カエレア) hac oratione utatur: “egone hanc manum plenam perfidiae(裏切り) et hos digitos meos impellere(動かす) potui ut falsum perscriberent(貸した金額を書く) nomen(金額)?“

ですから、ファンニウスが次のようなことを言うのが待ち遠しいのです。「この偽りに満ちたこの手とこの指で、私は嘘の金額を書き込めたでしょうか」。

Quod si ille suas proferet(提出する) tabulas, proferet(未) suas quoque Roscius. Erit in illius tabulis hoc nomen(額), at in huius non erit.

しかし、もしファンニウスが帳簿を提出したら、ロスキウスさんも自分の帳簿を提出するでしょう。彼の帳簿にはその金額が書いてあるでしょうが、ロスキウスさんの帳簿には書いてはいないでしょう。

[2] Cur potius illius quam huius credetur?

ロスキウスさんの帳簿よりもファンニウスの帳簿の方がどうして信用できるでしょうか。

―Scripsisset ille, si non jussu huius expensum tulisset?
―Non scripsisset hic quod sibi expensum ferre jussisset?

ロスキウスさんは支出額の書き込みを認めなかったのに、ファンニウスは自分の帳簿に支出額を書いたのでしょうか。ロスキウスさんはファンニウスの帳簿に支出額を記入させたのに自分の帳簿には書かなかったのでしょうか。

Nam quem ad modum turpe est scribere quod non debeatur(貸している), sic improbum est non referre quod debeas(借りている).

貸していない金額を帳簿に書くのは恥知らずなことですが、それと同じように、借りた金額を帳簿に書かないのは恥知らずなことです。

Aeque enim tabulae condemnantur eius qui verum non rettulit et eius qui falsum perscripsit.

本当のことを書かない人の帳簿は、嘘を書く人の帳簿と同じく非難されます。

Sed ego copia et facultate causae confisus(頼りとする) vide quo progrediar. Si tabulas C. Fannius accepti et expensi profert suas in suam rem suo arbitratu scriptas, quo minus secundum(~に有利に) illum judicetis(判決を下す), non recuso.

しかし、我々の言い分に有力な根拠があると信じている私がどこまで踏み込もうとしているかをご覧ください。私たちはもしファンニウスが入出金帳簿を提出するなら、そこに自分の為に好き勝手なことを書いてあって、皆さんが彼に有利な判決を下しても異議を唱えたりはいたしません。

[3] Quis hoc frater fratri, quis parens filio tribuit(信頼する) ut, quodcumque rettulisset, id ratum haberet(有効と認める)?

兄が弟を、父が息子をどんなに信用していても、弟や息子が帳簿を好き勝手に書くことを認めたりはしないでしょう。

Ratum habebit Roscius; profer; quod tibi fuerit persuasum, huic erit persuasum, quod tibi fuerit probatum, huic erit probatum.

しかし、ロスキウスさんは認めると言っているのです。だから、ファンニウスよ、帳簿を提出しなさい。お前が信じていることをロスキウスさんも信じると言っておられるのだ。お前が正しいと思っていることをロスキウスさんも正しいと思うと言っておられるのだ。

Paulo ante M. Perpennae, P. Saturi tabulas poscebamus, nunc tuas, C. Fanni Chaerea, solius(属<solus) flagitamus et quo minus secundum eas lis detur non recusamus; quid ita non profers? Non conficit tabulas?

少し前に私たちはマルクス・ペルペンナ氏(=法律顧問)とパウルス・サトゥリウス君(=敵方の証人、弁護人)の帳簿の提出を求めましたが、今回はファンニウスよ、お前一人の帳簿を要求する。そして、その帳簿に基づいて訴訟が結審しても、我々は異議を唱えないのだ。それなのにどうしてお前は帳簿を提出しないのか。あの男は帳簿を作っていないのでしょうか。

[4] Immo diligentissime. Non refert parva(少ない) nomina in codices? Immo omnes summas(金額). Leve et tenue hoc nomen est? HS CCCIↃↃↃ(centum millia 10万) sunt. Quo modo tibi tanta pecunia extraordinaria(異例の) jacet(放置された)? quo modo HS CCCIↃↃↃ in codice accepti et expensi non sunt?

とんでもない。彼は帳簿を几帳面に付けています。では少ない金額は帳簿に書かないのでしょうか。そんな事はありません。どんな金額でも書いています。ではこの金額は些細な金額でしょうか。10万セステルティウスですよ。こんなとてつもない大金をお前がどうして書かないことがあるだろうか。どうして入出金帳簿に10万セステルティウスが書いていないことがあるだろうか。

Pro di immortales! essene quemquam tanta audacia praeditum qui, quod nomen referre in tabulas timeat(ためらった), id petere audeat, quod in codicem injuratus referre noluerit, id jurare in litem non dubitet(=ためらわない), quod sibi probare(信じさせる) non possit, id persuadere(信じさせる) alteri conetur!

一体全体、こんな図々しい人がいるでしょうか。自分の帳簿に記入するのをためらうような金を人に要求するとは。宣誓の不要な帳簿に記入する気になれなかった金を法廷で堂々と宣誓して要求するとは。自分で信じてもいないことを他人に信じ込ませようとするとは。

II. [5] Nimium cito ait me indignari de tabulis; non habere se hoc nomen in codicem accepti et expensi relatum confitetur, sed in adversariis(手帳) patere(明らかである) contendit.

二 あの男は言います。私が帳簿の事で非難するのはまだ早い。確かにこの金額を入出金帳簿に書いていないことは認めるが、手帳にははっきり書いてあると。

Usque eone te diligis(自己を愛す) et magnifice circumspicis(評価する) ut pecuniam non ex tuis tabulis sed ex adversariis petas(催促する)?

お前は帳簿ではなく手帳を根拠に金を要求するほど自惚れて思い上がっているのか。

Suum codicem testis loco recitare arrogantiae est; suarum perscriptionum et liturarum(削除) adversaria proferre non amentia est?

証拠の代わりに帳簿を読み上げるだけでも厚かましいことだ。自分で書いたり消したりできる手帳を証拠に提出するとは頭がおかしいのではないか。

[6] Quod si eandem vim, diligentiam auctoritatemque habent adversaria quam tabulae, quid attinet codicem instituere(作る), conscribere(記録する), ordinem conservare, memoriae tradere litterarum vetustatem?

もし手帳に帳簿と同じだけの正確さと信頼性があるなら、帳簿を作って記録したり、整理したり長く保存することに、どんな意味があるのか。

Sed si, quod adversariis nihil credimus, idcirco codicem scribere instituimus, quod etiam apud omnes leve et infirmum est, id apud judicem grave et sanctum esse ducetur?

しかし、もし手帳に書いた事は信用できないから帳簿を付けるようになったのなら、誰もが信頼性に欠けると思う物を、裁判長は極めて信頼性があると思うだろうか。

[7] Quid est quod neglegenter scribamus adversaria? quid est quod diligenter conficiamus tabulas? qua de causa?

我々が手帳にぞんざいに書くのはどうしてか。帳簿には丁寧に書くのはどうしてか。それは何のためか。

Quia haec(=adversaria) sunt menstrua, illae sunt aeternae; haec delentur statim, illae servantur sancte; haec parvi temporis memoriam, illae perpetuae existimationis fidem et religionem amplectuntur;

それは手帳は束の間のものであるのに対して、帳簿は永遠に残るものだからだ。手帳はすぐに捨てるものであるのに対して、帳簿は大切に保存するものだからだ。手帳には束の間の記憶が託されるのに対して、帳簿には尊敬と信頼に満ちた永遠の名声が託されるからだ。

haec sunt disjecta(散らばった), illae sunt in ordinem confectae. Itaque adversaria in judicium protulit nemo; codicem protulit, tabulas recitavit.

手帳はばらばらに書かれるのに対して、帳簿は順序立てて書かれるからだ。だから、法廷に帳簿を持ち出して読み上げる人はいても、手帳を法廷に持ち出す人はいないのだ。

III. Tu, C. Piso(裁判長), tali fide, virtute, gravitate, auctoritate ornatus ex adversariis pecuniam petere non auderes.

三 裁判長殿、あなたのように信用と威厳と権威のある人でも、手帳を根拠に金を要求する勇気はないはずです。

[8] Ego quae clara sunt consuetudine diutius dicere non debeo; illud vero quod ad rem vehementer pertinet, quaero:

私は習慣上明白な事をこれ以上くどくど言うべきではありません。問題の核心に関わることを質問しましょう。

quam pridem hoc nomen, Fanni, in adversaria rettulisti? Erubescit, quid respondeat nescit, quid fingat extemplo non habet. Sunt duo menses iam, dices. Tamen in codicem accepti et expensi referri debuit.

ファンニウスよ、お前がこの金額を手帳に書き込んだのはどれくらい前のことだ。あの男は赤面しています。どう答えたらいいか分からないのです。どうごまかせばいいか咄嗟に思い付かないのです。彼は今から二ヶ月前だと言うかもしれない。しかし、彼はそれを入出金帳簿に記録すべきだった。

Amplius sunt sex menses. Cur tam diu jacet(放置されている) hoc nomen in adversariis? Quid si tandem amplius triennium est? quo modo, cum omnes qui tabulas conficiant menstruas paene rationes in tabulas transferant, tu hoc nomen triennium amplius in adversariis jacere pateris?

いや半年以上も前だと彼は言うかもしれない。では、そんなに長い間その金額をどうして手帳に書いたままにしていたのか。三年以上も前だとしても同じことだ。帳簿を作って記録する人なら誰でも月々の金額を帳簿に書き写すのに、どうしてお前はこの金額を手帳の中にそのままにしていたのか。

[9] Utrum cetera nomina in codicem accepti et expensi digesta habes an non? Si non, quo modo tabulas conficis? si etiam, quam ob rem, cum cetera nomina in ordinem referebas, hoc nomen triennio amplius, quod erat in primis magnum, in adversariis relinquebas?

お前は他の金額は入出金帳簿に整理して書いていないのか。どうなんだ。もし書いていないのなら、何のために帳簿を作ったのか。もし書いているなら、他の金額は帳簿に順序立てて書いたのに、どうしてこんな大きな金額を手帳の中に放置していたのか。

Nolebas sciri debere tibi Roscium; cur scribebas? Rogatus eras ne referres; cur in adversariis scriptum habebas? ロスキウスさんがお前に負債があることを、お前は人に知られたくなかったと言う。ではお前は何故手帳に書いたのか。お前は帳簿に書かないように頼まれたと言う。では何故手帳には書いたのかね。

Sed haec(→) quamquam firma esse video, tamen ipse mihi satis facere non possum, nisi a C. Fannio ipso testimonium sumo hanc pecuniam ei non deberi. Magnum est quod conor, difficile est quod polliceor; nisi eundem et adversarium et testem habuerit Roscius, nolo vincat.

ロスキウスさんはファンニウスに債務がないことは明白だと思いますが、「ロスキウスさんはファンニウスに対してこんな債務はない」という証言をファンニウス自身から引き出すまで私は満足できないのです。私がやろうとしている事は大変な仕事です。私がお約束することは困難な仕事です。しかし、ロスキウスさんが敵方を証人として喚問するまでは、私は彼には勝って欲しくはないからであります(=十三章)。

IV. [10] Pecunia tibi debebatur certa, quae nunc petitur per judicem, in qua legitimae(法定の) partis(割合=3分の1) sponsio facta est.

四 お前は(=調停によって)確定した債権があるし、その要求のために裁判を起こしたのであり、法の定める保証金の手続きもした。

Hic tu si amplius HS nummo petisti, quam tibi debitum est, causam perdidisti, propterea quod aliud est judicium, aliud est arbitrium(調停).

その場合、もしお前が要求する金額がお前の債権より1セステルティウス多くても、この裁判はお前の負けだ。なぜなら裁判と調停は全く別物だからだ。

Judicium est pecuniae certae, arbitrium incertae; ad judicium hoc modo venimus ut totam litem aut obtineamus aut amittamus; ad arbitrium hoc animo adimus ut neque nihil neque tantum quantum postulavimus consequamur.

裁判は確定した金額を争うものだが、調停は確定していない金額を争うものだ。我々は裁判に臨むときには完全に勝つか負けるかだと思っている。それに対して、調停に臨むときは要求を全部勝ち取れなくても手ぶらでかえることはないと思っている。

[11] Ei rei(与) ipsa verba formulae testimonio sunt. Quid est in judicio? Directum, asperum, simplex:

この事は手続きの様式を見れば明らかだ。裁判の様式はどうなっているか。正確で厳密で簡素だ。

si paret HS IↃↃↃ(quinquaginta millia 5万) dari―. Hic nisi planum facit(証明する) HS IↃↃↃ ad libellam(きっかり) sibi deberi, causam perdit.

例えば「五万セステルティウスが支払われるべきであることが明らかなら」という具合だ。この場合、原告はきっかり五万セステルティウスの債権があることを証明できないと訴訟は負けになる。

Quid est in arbitrio? Mite, moderatum: QUANTUM AEQUIUS ET MELIUS SIT DARI (=OPORTERE). Ille tamen confitetur plus se petere quam debeatur, sed satis superque(十二分な) habere dicit quod sibi ab arbitro(仲裁人、調停人) tribuatur. Itaque alter causae confidit(自信がある), alter diffidit(自信がない).

調停の様式はどうか。大まかで柔軟だ。例えば「より正当で公正に近い金額が返還されるべきである」という具合だ。この場合、申立て人は自分の債権より多めに要求していることを認めるが、調停官が承認する金額で充分満足だと言う。だから、訴訟の場合、原告は訴えに自信を持っているが、調停の場合、申立て人には確信はない。

[12] Quae cum ita sint, quaero abs te quid(理由) ita de hac pecunia, de his ipsis HS IↃↃↃ, de tuarum tabularum fide(証拠) compromissum(示談) feceris, arbitrum sumpseris, quantum aequius et melius sit dari repromittique, sic(←quantum) petieris.

以上のような次第だ。それなのに、どうしてお前は帳簿を証拠としながらこの五万セステルティウスについて調停を申し出たのか、どうして調停官を選任して、より正当で公正に近い金額の返還を求めたのか、私は聞きたい(=37節参照)。

Quis in hanc rem fuit arbiter? Utinam is quidem Romae esset! Romae est. Utinam adesset in judicio! Adest. Utinam sederet in consilio C. Pisonis! Ipse C. Piso est.

この件の調停官は誰だったのか。ローマの人ならいいと思うと、ローマの人だ。この法廷にいる人ならいいと思うと、この法廷にいる人だ。この裁判長の法律顧問の中の人ならいいと思うと、この裁判長その人なのだ。

Eundemne tu arbitrum et judicem sumebas? eidem et infinitam largitionem(裁量) remittebas(認める) et eundem in angustissimam formulam(厳格な様式) sponsionis concludebas(閉込める、限定する)?

お前は調停官と裁判長に同じ人を選んだのか。お前は調停官として無限の裁量権を与えたのと同じ人を、保証金の厳格この上ない様式に閉じ込めたのか。

Quis umquam ad arbitrum, quantum petiit, tantum abstulit(獲得する)? Nemo; quantum enim aequius esset sibi dari, petiit. De quo nomine ad arbitrum adisti, de eo ad judicem venisti!

これまで誰が自分が要求しただけの金額を調停で手に入れた人がいるか。誰もいない。なぜなら、申立て人はより公正に近い金額の返還しか要求しないからだ。ところがお前は調停で争ったのと同じ金額を裁判でも争っている。

[13] Ceteri cum ad judicem causam labefactari(弱くなる) animadvertunt, ad arbitrum(仲裁人) confugiunt, hic ab arbitro ad judicem venire est ausus!

他の人たちは裁判で自分の言い分が危ういと見て調停に逃げ込むのに、この男は大胆にも調停をしてから裁判に来たのだ。

qui cum de hac pecunia tabularum fide arbitrum sumpsit, judicavit sibi pecuniam non deberi.

しかし、この男は帳簿を証拠としながらこの金額について調停を求めた時に、自分にはそんな債権はないと分かっていたのだ(=帳簿に自信があれば裁判するはず)。

Iam duae partes causae sunt confectae; annumerasse(金を出した) sese negat, expensum tulisse(支出の記録) non dicit, cum tabulas(帳簿) non recitat.

すでにこの訴訟は三分の二が終了しています。彼は帳簿を証拠として提出しなかった時点で、自分は金を出してはいなかったし、債権額を帳簿に書いていなかったと言っているのと同じなのだ。

Reliquum est ut stipulatum(返金の約束) se esse dicat; praeterea enim quem ad modum certam pecuniam petere possit non reperio.

彼に残されているのは、ロスキウスさんに返済の誓約を取り付けたと言うことだけです。なぜなら、確定した金額を要求する方法は他には見当たらないからです。

V. Stipulatus es―ubi, quo die, quo tempore, quo praesente? quis spopondisse(<spondeo誓約する) me(私=ロスキウス) dicit? Nemo.

五 ではお前はいつ何日のどの時点で誰の同席のもとでロスキウスさんに返済の誓約を取り付けたのか。証人の誰かが当方がそんな誓約をしたと言っているのか。そんな証人はいない。

[14] Hic ego si finem faciam(終わる) dicendi, satis fidei et diligentiae meae, satis causae et controversiae, satis formulae et sponsioni, satis etiam judici fecisse videar cur secundum Roscium judicari debeat.

もし我々がここで弁論を終えても、私は当方の信頼性と正確さを充分に証明したし、当方の立場と主張を充分に述べ、保証金の様式についても充分に話したので、ロスキウスさんに有利な判決を下すべき理由を裁判長に対して充分に話したと思う。

Pecunia petita est certa; cum tertia parte sponsio facta est. Haec pecunia necesse est aut data(金を出した) aut expensa lata(出した記録をした) aut stipulata(約束した) sit.

確定した金額が要求され、三分の一の保証金が支払われた。この金額は実際に支出したか、支出の記録があるか、返済の誓約を取り付けたかのどれかでなければならない。

Datam non esse Fannius confitetur, expensam latam non esse codices Fanni confirmant, stipulatam non esse taciturnitas testium concedit.

ところが、ファンニウスはその金額を支出していないことを自白している。また、ファンニウスの帳簿からその金額を支出した記録がないことは確かである。また、その金額の返済の誓約を取り付けていないことは証人たちの沈黙から明らかだ。

[15] Quid ergo est? Quod et reus is est cui et pecunia levissima et existimatio(世間の評判) sanctissima fuit semper, et judex est is quem nos non minus bene de nobis existimare quam secundum nos judicare velimus, et advocatio(法律顧問) ea est quam propter eximium splendorem ut judicem unum vereri debeamus, perinde ac si in hanc formulam(裁判,114,831) omnia judicia legitima(法的判断), omnia arbitria honoraria(法務官の決定), omnia officia domestica(個人の義務) conclusa et comprehensa sint, perinde(=繰り返し) dicemus.

このうえ何を言うことがあるだろうか。というのは、被告人は金のことなど何とも思っていない高潔極まりない人物だし、裁判長は我々に対して有利な判決を下すだけでなく我々を高く評価して欲しいと思うような人物だし、法律顧問の皆さんは優れた裁判長と同じだけの尊敬を払うに値する素晴らしい人たちなのだから、私はこの裁判の様式(=11節 actio certae creditae pecuniae)の中に、あらゆる法的な判断とあらゆる法務官の裁定とあらゆる個人的な使命が含まれているものとして、以下の弁論を行うことにする。

Illa superior(ここまで) fuit oratio necessaria, haec erit voluntaria, illa ad judicem, haec ad C. Pisonem, illa pro reo, haec pro Roscio, illa victoriae, haec bonae existimationis causa comparata.

これまでの弁論が必然的なものだとすれば、これからの弁論は自発的なものである。また、これまでの弁論が裁判長に向けたものだとすれば、これからの弁論はガイウス・ピソー氏個人に向けたものであり、これまでの弁論が被告人のためだとすれば、これからの弁論はロスキウス氏個人のためであり、これまでの弁論が勝つためのものだとすれば、これからの弁論は世間の良い評判を得るためのものである。

VI. [16] Pecuniam petis, Fanni, a Roscio. Quam? dic audacter et aperte. Utrum quae tibi ex societate debeatur, an quae ex liberalitate huius promissa sit et ostentata(提供する)?

六 ファンニウスよ、お前はロスキウスさんに金を要求している。それはどういう金だ。遠慮せずはっきり言ってみろ。それは共有財産から貸した金なのか、それともロスキウスさんが気前よくお前にやると約束した金のことなのか。

Quorum alterum est gravius et odiosius, alterum levius et facilius. Quae ex societate debeatur? Quid ais? Hoc iam neque leviter ferendum est neque neglegenter defendendum.

もし後者なら大した問題ではないが、もし前者なら深刻な問題だ。それは共有財産から貸した金なのか。どうなんだ。これは軽々しく扱うべきではないし、軽率に主張すべきでもない。

Si qua(中複) enim sunt privata judicia summae existimationis et paene dicam capitis, tria haec sunt, fiduciae(信用), tutelae(後見), societatis.

個人の名誉に関わるいわば命取りとなるような民事訴訟があるとすれば、それは次の三つである。つまり、信用に関するもの、後見に関するもの、共有財産に関するものだ。

Aeque enim perfidiosum et nefarium est fidem frangere quae continet vitam, et pupillum(被後見人) fraudare(騙し取る) qui in tutelam pervenit, et socium(共同経営者) fallere qui se in negotio conjunxit.

人々の絆である信用を毀損する行為、自分の後見のもとにある人間を騙す行為、事業に参加している共同経営者を欺く行為は、どれも等しく悪質な裏切り行為である。

[17] Quae cum ita sint, quis sit qui socium fraudarit et fefellerit consideremus; dabit enim nobis iam tacite vita acta(過去の) in alterutram(いずれか一方の) partem firmum et grave testimonium. Q. Roscius? Quid ais?

この場合、共同経営者を騙したり欺いたりしたのは二人のどちらか考えてみよう。その人の人生を振り返れば暗黙のうちにそれはどちらなのかはっきり分かるはずだ。それはロスキウスさんなのか。それともファンニウスよ、お前なのか。

nonne, ut ignis in aquam conjectus continuo restinguitur et refrigeratur, sic refervens(煮えたぎる) falsum crimen(告訴) in purissimam et castissimam vitam collatum(直面させる) statim concidit(弱くなる) et exstinguitur?

火は水に投げ込まれると途端に消えて冷たくなってしまうものだが、それと同じように、煮えたぎる讒訴も清潔で汚れのない人にぶつかると途端に精気を失って消えてしまうではないか。

Roscius socium fraudavit! Potest hoc homini huic haerere peccatum? qui medius Fidius(神よ助けたま)―audacter dico―plus fidei quam artis, plus veritatis quam disciplinae(知識) possidet in se, quem populus Romanus meliorem virum quam histrionem esse arbitratur, qui ita dignissimus est scaena propter artificium ut dignissimus sit curia propter abstinentiam.

ロスキウスさんが共同経営者を騙しただと! この人がそんな罪を犯すことがあり得るものか。敢えて言うなら、彼は芸の人というよりは信念の人、物知りというよりは真実の人だ。だからローマの民衆は彼のことを俳優というよりは人格者と見ているし、その芸ゆえに舞台にふさわしい人であるだけでなく、その無欲ゆえに元老院にふさわしい人なのだ。

[18] Sed quid ego ineptus de Roscio apud Pisonem dico? Ignotum hominem scilicet pluribus verbis commendo.

しかし、どうして私は愚かにもピソー氏の前でロスキウスさんのことを話しているのか。無名の人間なら当然もっと長々と褒めるところだ。

Estne quisquam omnium mortalium de quo melius existimes tu? estne quisquam qui tibi purior, pudentior, humanior, officiosior liberaliorque videatur?

あなたがこの人以上に素晴らしいと考える人が誰かいるでしょうか。この人以上に清潔で慎み深く情に厚く律儀で気前のいいとあなたが思う人が誰かいるでしょうか。

Quid? tu, Saturi, qui contra hunc venis, existimas aliter? nonne, quotienscumque in causa(裁判) in nomen huius incidisti(言及する), totiens hunc et virum bonum esse dixisti et honoris causa(敬意を込めて) appellasti? quod nemo nisi aut honestissimo aut amicissimo(与) facere consuevit.

ロスキウスさんを訴えているサトゥリウス君、どうだ。君の意見は違うだろうか。君はこの裁判でこの人の名前に言及するたびに、この人は立派な人だと敬意を込めて呼んでいたではないか。こんな事は信頼している人や親友に対する以外にはしないものだ。

[19] Qua in re mihi ridicule es visus esse inconstans qui eundem et laederes et laudares, et virum optimum et hominem improbissimum esse diceres. Eundem tu et honoris causa appellabas et virum primarium esse dicebas et socium fraudasse arguebas?

だから、君がこの人を褒めたり貶したり、立派な人と言ったり極悪人と言ったりするその一貫性のなさは実に滑稽だ。君はこの人を敬意を込めて呼んだり、第一級の人間だと言っておきながら、その同じ人を共同経営者を騙した罪で告発したのかね。

Sed, ut opinor, laudem veritati tribuebas, crimen gratiae(えこひいき) concedebas; de hoc, ut existimabas, praedicabas(賞賛する), Chaereae arbitratu(意向) causam agebas(弁論をする).

しかしながら、君がこの人を賞賛したのは本心からであり、この人を告発したのは付き合いからだと思う。ロスキウスさんのことを褒める時は心に思ったとおりにしたからだが、ロスキウスさんを告発したのはファンニウスの言いなりになったからだ。

VII. Fraudavit Roscius! Est hoc quidem auribus animisque omnium absurdum. Quid si tandem aliquem timidum, dementem, divitem, inertem(臆病な) nactus(見つける) esset qui experiri(訴える) non posset?

七 ロスキウスさんが人を騙すだと! そんな事は誰に聞いても誰が考えてもあり得ない。たとえ相手が訴訟など起こせない気の弱い愚かな金持ちだとしてもだ。

[20] Tamen incredibile esset. Verum tamen quem fraudarit videamus. C. Fannium Chaeream Roscius fraudavit!

そんな事はあり得ない。それにも関わらず、彼が騙したという相手に会いたいものだ。ロスキウスさんがファンニウスを騙しただと!

Oro atque obsecro vos qui nostis, vitam inter se utriusque conferte(比べる), qui non nostis, faciem utriusque considerate.

みなさんの中で、二人のことをよく知る人には是非お願いしたい。二人の人生を比べてみて欲しい。また、二人のことをよく知らない人は、二人の顔をよく見て頂きたい。

Nonne ipsum caput et supercilia illa penitus abrasa(剃った) olere(臭う) malitiam et clamitare(叫ぶ) calliditatem(狡猾さ) videntur?

あの頭と眉毛を完全に剃った顔はいかにも悪そうで、狡猾そうではないか。

non ab imis unguibus(=爪先) usque ad verticem(頂き) summum, si quam conjecturam affert hominibus tacita corporis figura, ex fraude, fallaciis, mendaciis constare totus videtur?

人間の物言わぬ外見から人間の中身を推測することが出来るなら、あの男はつま先から頭のてっぺんまで全身が詐欺と嘘とペテンの固まりのように見えるではないか。

qui idcirco capite et superciliis semper est rasis(剃った) ne ullum pilum(髪の毛) viri boni habere dicatur; cuius personam(役) praeclare Roscius in scaena tractare(演じる) consuevit, neque tamen pro beneficio(親切) ei par gratia(感謝) refertur(返す).

頭髪も眉毛も剃っているような人は毛一筋ほども善い人だと言われたくない人だ。そんな役をロスキウスさんは舞台の上でいつも見事に演じているが、その親切が相応の感謝の言葉で報われたことはない。

Nam Ballionem(=プラウトゥス『プセウドロス』の登場人物) illum improbissimum et perjurissimum lenonem cum agit(演じる), agit Chaeream;

かのプラウトゥスに出てくる悪辣極まるポン引きバリオーをロスキウスさんが演じる時は、ファンニウスを演じているのである。

persona illa lutulenta(泥まみれ), impura, invisa in huius moribus, natura vitaque est expressa.

この汚ならしい嫌われ者はまさにファンニウスの性格と立ち居振る舞いと生き方を表わしているのであります。

Qui(=ファンニウス) quam ob rem(なぜ) Roscium similem sui in fraude et malitia existimarit, mirum mihi videtur, nisi forte quod praeclare hunc imitari se in persona lenonis animadvertit.

ファンニウスはどうしてロスキウスさんが自分を真似て悪質な詐欺を働くと考えたのか不思議だ。しかし、それもロスキウスさんがポン引き役を演ずるときに自分を真似ていることに気づいたのなら説明がつく。

[21] Quam ob rem etiam atque etiam considera, C. Piso, quis quem fraudasse dicatur. Roscius Fannium! Quid est hoc? probus improbum, pudens impudentem, perjurum castus, callidum imperitus, liberalis avidum? Incredibile est.

ガイウス・ピソー殿、誰が誰を騙したと言われているのか、くれぐれもよく考えて頂きたい。ロスキウスさんがファンニウスを騙したなんて! これはどういう事だろうか。正直者が悪党を騙したのだろうか。恥を知る人間が恥知らずを騙したのだろうか。高潔な人間が嘘つきを騙したのだろうか。悪事に疎い人間が悪事に通じた人間を騙したのだろうか。気前のいい人間がドケチな人間を騙したのだろうか。そんな事はあり得ないことだ。

Quem ad modum, si Fannius Roscium fraudasse diceretur, utrumque(→不定詞句) ex utriusque persona(性格から) veri simile videretur, et Fannium per malitiam fecisse et Roscium per imprudentiam deceptum esse, sic, cum Roscius Fannium fraudasse arguatur, utrumque(→不定詞句) incredibile est, et Roscium quicquam per avaritiam appetisse et Fannium quicquam per bonitatem amisisse.

だから、ファンニウスがロスキウスさんを騙したというのなら、ファンニウスがその悪辣さのためにロスキウスさんを騙し、ロスキウスさんがうっかり騙されるのは、二人の性格からして大いににありそうなことだ。しかし、ロスキウスさんがファンニウスを騙したといくら言い張っても、ロスキウスさんが貪欲に何かを欲しがり、ファンニウスがお人好しのために何かを失うとは信じがたいことである。

VIII. [22] Principia sunt huius modi; spectemus reliqua. HS IↃↃↃ Q. Roscius fraudavit Fannium. Qua de causa? Subridet Saturius, veterator, ut sibi videtur; ait propter ipsa HS IↃↃↃ. Video; sed tamen cur ipsa HS IↃↃↃ tam vehementer concupierit quaero;

八 主な事柄は以上である。その他の事柄を見てみよう。ロスキウスさんは五万セステルティウスのためにファンニウスを騙したと言うなら、それは何のためか。サトゥリウス君は笑っている。彼は自分でも言うように老獪な弁護士だ。ロスキウスさんはまさに五万セステルティウスのためにファンニウスを騙したと彼は言う。なるほど。しかし私が聞いているのは、ロスキウスさんはどうしてその五万セステルティウスを欲しがったかだ。

nam tibi, M. Perpenna, tibi C. Piso, certe tanti(価値がある) non fuissent ut socium fraudaretis. Roscio cur tanti fuerint causam requiro.

ガイウス・ピソー殿、そして法律顧問のペルペンナ殿、あなた方にとって五万セステルティウスは共同経営者を騙すほど大きな金額ではありますまい。それがどうしてロスキウスさんにとっては大きな金額だったと言えるのか、その理由を私は尋ねているのです。

Egebat? Immo locuples(金持ち) erat. Debebat? Immo(とんでもない) in suis nummis versabatur(取り囲まれている). Avarus erat? Immo etiam ante quam locuples esset, semper liberalissimus munificentissimusque fuit.

彼はお金に困っていたのか。とんでもない。彼はお金持ちだった。彼は借金をしていたのか。とんでもない。彼の家はお金で溢れていた。彼は強欲だったのか。とんでもない。お金持ちになる前から、彼ほど気前がよく金離れのいい人はいなかったのだ。

[23] Pro deum hominumque fidem! qui HS CCCIↃↃↃ CCCIↃↃↃ CCCIↃↃↃ(30万) quaestus facere noluit―nam certe HS CCCIↃↃↃ CCCIↃↃↃ CCCIↃↃↃ merere(稼ぐ) et potuit et debuit, si potest Dionysia(当時の有名な踊り子) HS CCCIↃↃↃ CCCIↃↃↃ(20万) merere―is per summam fraudem et malitiam et perfidiam HS IↃↃↃ appetiit?

神に誓って言うが、ロスキウスさんは三十万セステルティウスの稼ぎを断った人だ。女優のディオニュシアが二十万稼げるのだから、ロスキウスさんが三十万稼ぐのは当然のことだ。その人が悪辣にも人を騙してまで五万セステルティウスを欲しがっただろうか。

Et illa fuit pecunia immanis, haec parvola, illa honesta, haec sordida, illa jucunda, haec acerba(つらい), illa propria, haec in causa et in judicio collocata.

しかも、三十万は大金だが、この五万は些細な額。三十万は真っ当な金だが、この五万は汚れた金です。三十万は稼いで嬉しい金だが、この五万は面倒な金だ。三十万はすぐに自分のものになるが、この五万は訴訟でどうにかしようという金なのだ。

Decem his annis proximis HS sexagiens(60倍=600万セステルティウス) honestissime consequi potuit; noluit. Laborem quaestus recepit(引き受ける), quaestum laboris rejecit; populo Romano adhuc servire non destitit(やめる), sibi servire(自分に奉仕する) iam pridem destitit.

この十年で彼はまっとうな手段で六百万セステルティウスを稼ぐことができたのに、彼はそれを断った人だ。彼は自分の生業の労働は引き受けるのに、その労働から得られる収益は断ったのだ。彼は今までローマの民衆に奉仕することを怠らないが、自分自身に奉仕することはとっくの昔にやめている。

[24] Hoc tu umquam, Fanni, faceres? et si hos quaestus recipere posses, non eodem tempore et gestum et animam ageres(必死になって息切れする)?

ファンニウスよ、お前はこの人みたいな事をしたことがあるのか。もしこんな大金が得られるなら、お前なら芝居をやり過ぎて死んでしまうのではないか。

Dic nunc te ab Roscio HS IↃↃↃ circumscriptum(だまし取る) esse, qui tantas et tam infinitas pecunias non propter inertiam laboris sed propter magnificentiam liberalitatis repudiarit!

ロスキウスさんはこんな大金を怠け心のためではなく計り知れない気前のよさのために断ったのだ。お前はそんな人に五万セステルティウスのために騙されたと言うがいい。

Quid ego nunc illa dicam quae vobis in mentem venire certo scio? Fraudabat te in societate Roscius!

皆さん、私は皆さんの心に浮かんでいることが何であるかはもう分かっています。それをあえて言う必要があるでしょうか。ロスキウスさんが共有財産のためにお前を騙しただなんて。

Sunt jura, sunt formulae de omnibus rebus(訴訟) constitutae, ne quis aut in genere(種類) injuriae(損害) aut in ratione actionis(訴訟の方法) errare possit.

損害の種類と訴訟の方法を間違わないようにと、どんな訴訟にも法律と様式が定められているのだ。

Expressae sunt enim ex unius cuiusque damno, dolore, incommodo, calamitate, injuria publicae(→formulae) a praetore formulae, ad quas privata lis(民事訴訟) accommodatur.

損害と苦痛と不利益と被災と傷害にはそれぞれに法務官が決めた様式があって、民事訴訟はそれに合わせて行われる。

IX. [25] Quae cum ita sint, cur non arbitrum pro socio adegeris(従わせる) Q. Roscium quaero.

九 それなのにお前はどうしてロスキウスさんを共同経営者のための調停官のもとに呼び出さなかったのか。それを聞きたい。

Formulam non noras? Notissima erat. Judicio(裁定) gravi experiri nolebas?

様式を知らなかったのか。それは有名なものだ。相手を厳格な裁きにかけるのが嫌だったのか。

Quid ita? propter familiaritatem veterem?

どうしてだ。ロスキウスさんは昔なじみだからか。 Cur ergo laedis(非難する)? Propter integritatem hominis?

それならどうして今になってロスキウスさんを困らせるのだ。彼が完璧な人だからか。

Cur igitur insimulas(告訴する)? Propter magnitudinem criminis? Itane vero? quem per arbitrum circumvenire non posses, cuius de ea re proprium erat judicium, hunc per judicem condemnabis, cuius de ea re nullum est arbitrium?

ではどうしてロスキウスさんを告訴するのか。彼の犯した罪の大きさのためなのか。本当にそうなのか。お前はこの事件の管轄の調停官に訴えてもどうせ勝てないので、この事件を調停する権限が全くない裁判官に告発するのか。

Quin(命) tu hoc crimen aut obice(もたらす) ubi licet agere, aut jacere noli ubi non oportet. Tametsi iam hoc tuo testimonio crimen sublatum(反証された) est.

それなら、こんな告発は然るべきところへしないのなら、出来ないところへ持ち込むのはやめることだ。もっとも、お前の告発はお前の証言によってとっくに無効になっているのだ。

Nam quo tu tempore illa formula uti noluisti, nihil hunc in societatem fraudis(←nihil) fecisse indicasti. Dic enim, tabulas habes an non? Si non habes, quem ad modum pactio(和解) est? si habes, cur non nominas?

なぜなら、お前は共同経営者を訴える様式を使おうとしなかった時点で、ロスキウスさんが共同経営者に詐欺を働いていないことを明らかにしているからだ。お前は帳簿を持っているのかいないのか言いたまえ。もし持っていなければどうやって和解(=以下参照)できたのか。もし持っているなら、さっさと出したまえ。

[26] Dic nunc Roscium abs te petisse ut familiarem suum sumeres arbitrum! Non petiit.

さらにロスキウスさんが自分の友人を調停人にするように君に頼んだと言いたまえ。しかし、そんな事はしていない。

Dic pactionem fecisse ut absolveretur! Non pepigit(<pango 和解する). Quaere quare sit absolutus! Quod erat summa innocentia et integritate.

ロスキウスさんは告発を免れるためにお前と和解したと言いたまえ。しかし、彼はそんな和解などしていない。彼に対する告発が無効な理由を聞きたまえ。それは彼が清廉潔白だからだ。

Quid enim factum est? Venisti domum ultro Rosci, satis fecisti(謝罪する); quod temere(慌てて) commisisti(訴訟を起こした), in judicium ut denuntiaret(出廷する), rogasti ut ignosceret(許す); te affuturum negasti, debere tibi(君に負債がある) ex societate nihil clamitasti. Judici hic denuntiavit(届け出る); absolutus est.

実際には何があったのか。お前は自分からロスキウスさんの家に出かけて行って謝ったのだ。「急に訴訟を起こしてあなたに出廷させることになったのを許してほしい。私は出廷しない。共同事業であなたには私に対する負債は全くない」とはっきり言ったのだ。だからロスキウスさんは裁判長にこの事を届け出た。だから告発は無効なのだ。

Tamen fraudis ac furti mentionem facere audes? Perstat(固執する) in impudentia(厚かましさ).

それなのに詐欺だ盗みだと厚かましくもお前は言うのか。あの男は厚かましくも言い張る。

“Pactionem enim,“ inquit, “mecum fecerat.“ Idcirco videlicet ne condemnaretur. Quid erat causae cur metueret ne condemnaretur?―Res erat manifesta, furtum erat apertum.

「ロスキウスさんが私と和解したのは告発を免れるためだ。なぜ告発を恐れたのか。その理由は明白だ。着服したことが明らかだからだ」と。

[27] Cuius rei furtum factum erat? Exorditur magna cum exspectatione veteris histrionis(俳優=パニュルグス) exponere(説明する) societatem.

何を着服したというのだ。彼は大いなる期待をこめて、今は亡き役者についての共同事業のことを説明し始める。

X. “Panurgus,“ inquit, “fuit Fanni; is fit ei cum Roscio communis.“ Hic(この点で) primum questus est non leviter Saturius communem factum esse gratis(ただで) cum Roscio, qui pretio(代金) proprius(所有の) fuisset Fanni. Largitus(贈り物をする) est scilicet homo liberalis et dissolutus et bonitate affluens Fannius Roscio. Sic puto(さぞかし、そうだろう).

十 「パニュルグスはファンニウスの奴隷だった。それがロスキウス氏と共有になった」。この点がまずサトゥリウス君の大いに不満なところだ。ファンニウスが金で買った奴隷をロスキウスさんはただで共有したのだと。さしずめ気前がよくて金に鷹揚なファンニウスは親切心に溢れていたので、ロスキウスさんにただで共有させた。そうに違いない。

[28] Quoniam ille(=サトゥリウス) hic constitit(立ち止まる) paulisper, mihi quoque necesse est paulum commorari(長く論じる).

この点についてサトゥリウス君が詳しく話していたので、私も少し話させて頂く。

Panurgum tu, Saturi, proprium Fanni dicis fuisse. At ego totum Rosci fuisse contendo. Quid erat enim Fanni? Corpus. Quid Rosci? Disciplina. Facies(外見) non erat, ars erat pretiosa(価値がある).

サトゥリウス君、君はパニュルグスは元はファンニウスのものだったと言う。しかし、私はパニュルグスは全部ロスキウスさんのものだったと主張する。ファンニウスの持ち分は何だったか。それはパニュルグスの肉体だった。ではロスキウスさんの持ち分は何だったか。それはパニュルグスが受けた訓練だった。そして値打ちがあったのは外見ではなく芸だったのだ。

Ex qua parte erat Fanni, non erat HS IIIIM(4000), ex qua parte erat Rosci, amplius erat HS CCCIↃↃↃ(10万); nemo enim illum ex trunco(胴体) corporis spectabat sed ex artificio comico aestimabat;

ファンニウスの持ち分は四千セステルティウスもなかったのに対して、ロスキウスの持ち分は十万セステルティウス以上の値打ちがあった。なぜなら、パニュルグスの値打ちを彼の肉体に見る人は誰もいないからだ。彼は役者の芸によって評価されたのだ。

nam illa membra merere per se non amplius poterant duodecim aeris(12アス), disciplina quae erat ab hoc tradita locabat se(雇われる) non minus HS CCCIↃↃↃ.

パニュルグスが自分の肉体だけで稼げる金はせいぜい十二アスだった。ロスキウスさんから受けた訓練のおかげで十万セステルティウス稼ぐようになったのだ。

[29] O societatem captiosam(虚偽の) et indignam, ubi alter, HS IIIIM, alter, CCCIↃↃↃ quod sit, in societatem affert(寄与する)!

一方は四千セステルティウス、他方は十万セステルティウスのものを出資するような事業が共同事業だなどと言うのはおかしなことで不当だ。

nisi idcirco moleste pateris(耐える=fers), quod HS IIIIM tu ex arca(金庫) proferebas(持ち出す), HS CCCIↃↃↃ ex disciplina et artificio promebat(取り出す) Roscius.

もちろん、お前が自分の金庫から出した金は四千セステルティウスなのに、ロスキウスさんが訓練と芸によって十万セステルティウスもの金をもたらしたことに、お前が不満だと言うなら話は別だ。

Quam enim spem et exspectationem, quod studium(熱狂) et quem favorem secum in scaenam attulit Panurgus, quod Rosci fuit discipulus!

パニュルグスはロスキウスさんの弟子になったおかげで、大きな期待と大きな熱狂と大きな人気を舞台で手にしたのだ。

Qui diligebant hunc(ロスキウス), illi(与、パニュルグス) favebant, qui admirabantur hunc, illum probabant, qui denique huius nomen audierant, illum eruditum et perfectum existimabant. Sic est vulgus; ex veritate pauca, ex opinione multa aestimat(判断).

ロスキウスさんのファンがパニュルグスのファンになり、ロスキウスさんを褒める人がパニュルグスを褒めるようになった。ロスキウスさんの名前を聞いた人が、パニュルグスのことをよく訓練された完璧な芸人だと思ったのだ。それが大衆なのだ。彼らは真実によって判断することは稀で、たいていは評判で判断するからだ。

[30] Quid sciret ille, perpauci animadvertebant, ubi didicisset, omnes quaerebant; nihil ab hoc pravum(歪んだ) et perversum(悪い) produci(もたらされる) posse arbitrabantur.

パニュルグスがどれほどの役者か判断できる人は少なかった。誰もがパニュルグスはどこで訓練されたかを聞いた。そして、ロスキウスさんが教えたことに手抜かりはないと誰もが考えたのだ。

Si veniret ab Statilio(2流の役者), tametsi artificio Roscium superaret, aspicere nemo posset; nemo enim, sicut ex improbo patre probum filium nasci, sic a pessimo histrione bonum comoedum fieri posse existimaret. Quia veniebat a Roscio, plus etiam scire quam sciebat videbatur.

もしパニュルグスがスタティリウスの弟子なら、仮にロスキウスさんより芸が優っていても、誰もそれを見抜けないはずだ。なぜなら、悪い親からいい息子が生まれないように、下手な役者の弟子がうまい役者だとは誰も思わないからだ。パニュルグスはロスキウスさんの弟子だからこそ実際よりもうまい役者と思われたのだ。

XI. Quod item nuper in Erote(<Eros) comoedo(喜劇役者エロス) usu venit(起こる); qui postea quam e scaena non modo sibilis(やじ) sed etiam convicio(罵倒) explodebatur(舞台から引っ込ませられる), sicut in aram confugit in huius domum, disciplinam, patrocinium(保護), nomen: itaque perbrevi tempore qui ne in novissimis(最低の) quidem erat histrionibus ad primos pervenit comoedos.

十一 最近、エロスという喜劇役者の身に起きたこともこれと同じだ。彼は野次と罵倒を浴びてやむなく舞台から下がると、祭壇に逃げ込むようにロスキウスさんの名声と保護と訓練を求めて彼の家に駆け込んだ。そして短期間の間に、最低以下の役者から最高クラスの役者になったのだ。

[31] Quae res extulit eum(=パヌルグス)? Una commendatio huius;

パニュルグスを無名から引き上げたのは何だったのか。それはただ一つロスキウスさんの推薦だった。

qui tamen Panurgum illum, non solum ut Rosci discipulus fuisse diceretur domum recepit, sed etiam summo cum labore, stomacho(いらだち) miseriaque(苦労) erudivit(教える).

しかし、ロスキウスさんはパニュルグスを自分の弟子と言われるために自分の家に住まわせただけてなく、苛立ちながら苦労して彼を仕込んだのだ。

Nam quo quisque est sollertior(熟練した) et ingeniosior, hoc docet iracundius et laboriosius;

というのは、才能ある名人ほど、人に教える時にはイライラして苦労するからだ。

quod enim ipse(=教師) celeriter arripuit(理解する), id cum tarde percipi(理解する) videt, discruciatur(苦しむ).

自分が簡単に身に着けたことを生徒がなかなか出来ないのを見ると苛立つからだ。

Paulo longius oratio mea provecta est hac de causa ut condicionem societatis diligenter cognosceretis.

この問題について私の話は少々長くなってしまった。それもこの共有財産の性格をよく知って欲しいからだ。

[32] Quae deinde sunt consecuta? “Panurgum,“ inquit, “hunc servum communem, Q. Flavius Tarquiniensis quidam interfecit. In hanc rem,“ inquit, “me cognitorem(代理人) dedisti. Lite contestata(訴訟提起), judicio(裁判) damni injuria(損害) constituto(決まった) tu sine me cum Flavio decidisti(折り合う、和解する).“

その次にどう言っているか。ファンニウスは次のように言っている。「この共有財産である奴隷パニュルグスはタルクイニーのフラウィウスという男に殺されてしまった。この問題であなたは私を代理人に指名した。審理が行われ損害賠償の裁判が行われることに決まった。ところが、あなたは私の知らない所でフラウィウスと和解してしまった」と。

Utrum pro dimidia parte an pro tota societate? planius dicam: utrum pro me an et pro me et pro te? Pro me; potui exemplo multorum; licitum est jure; fecerunt multi; nihil in ea re tibi injuriae feci. Pete tu tuum, exige et aufer quod debetur; suam quisque partem juris possideat et persequatur.

ではその和解は共有財産のうちの半分の持ち分のためなのか、共有財産全体のためなのか。もっとはっきり言おう。それは我々だけのためか、それとも我々とお前の両方のためなのか。それは我々だけのためなのだ。多くの前例から我々にはそうする事ができた。それは合法的なことだ。多くの人がそうしてきた。この事で我々はお前に何の損害も与えていない。お前も自分の債権を要求して取り立てればいいのだ。各々誰もが自分の権利を持っていて、それを追求していいのだ。

“At enim tu tuum negotium gessisti bene.“―Gere et tu tuum bene.―“Magno(高価で) tu tuam dimidiam partem decidisti.“―Magno et tu tuam partem decide.―“HS CCCIↃↃↃ tu abstulisti.“―Sit ita hoc vero, HS CCCIↃↃↃ tu quoque aufer.

「あなたはうまくやった」と彼は言う。お前もうまくやればいい。「あなたは半分の持ち分で大儲けした」お前も半分の持ち分で大儲けすればいい。「あなたは十万セステルティウスもせしめた」。もしそうなら、お前も十万セステルティウスせしめたらいい。

XII. [33] Sed hanc decisionem(和解) Rosci oratione et opinione augere(誇張する) licet, re et veritate mediocrem et tenuem esse invenietis.

十二 お前がロスキウスさんの和解をうわさ話で誇張するのは自由だ。しかし実際はこの和解は取るに足らない地味なものだったことが今に分かる。

Accepit enim agrum(地所) temporibus eis(時期) cum jacerent(下がっている) pretia praediorum;

ロスキウスさんが土地を受け取った時は土地の値段が下がっている時だった。

qui ager neque villam habuit neque ex ulla parte fuit cultus; qui nunc multo pluris est quam tunc fuit. Neque id est mirum.

その土地には家もなくどこも荒れ放題だったのだ。それが今では当時より価値が上がっている。それも不思議ではない。

Tum enim propter rei publicae calamitates omnium possessiones erant incertae, nunc deum immortalium benignitate omnium fortunae sunt certae; tum erat ager incultus sine tecto, nunc est cultissimus cum optima villa.

当時は国が荒廃して所有権が曖昧になっていた。今では神の御恵みのおかげで財産権も保証されている。あの土地も当時は家もなく荒れ放題だったが、今ではよく手入れされて立派な家も立っている。

[34] Verum tamen, quoniam natura tam malevolus es, numquam ista te molestia(いらだち) et cura(腹立ち) liberabo(解放する). Praeclare suum negotium gessit Roscius, fundum fructuosissimum abstulit;

しかし、君は生まれついてのひねくれ者だから、我々がいくら言っても腹立ちはおさまることはないだろう。ロスキウスさんはうまく交渉して実り豊かな土地を手に入れた。

quid ad te? Tuam partem dimidiam, quem ad modum vis, decide. Vertit(変える) hic rationem(計画) et id quod probare non potest fingere conatur. “De tota re,“ inquit, “decidisti.“

それが君と何の関係があるのか。君の半分の持ち分は君が好きなように交渉すれはいい。するとあの男は作戦を変更して、自分で証明できない話をでっち上げようとする。彼は言う。「あなたは共有財産全体について交渉したのだ」と。

Ergo huc universa causa deducitur, utrum Roscius cum Flavio de sua parte an de tota societate fecerit pactionem.

こうして今や全ての問題は、ロスキウスさんがフラウィウスと共有財産のうちの自分の持ち分だけについて和解したのか、それとも共有財産全体について和解したのかに掛かっている。

[35] Nam ego Roscium, si quid communi nomine(〜のために) tetigit(触れる), confiteor praestare debere societati.

もしロスキウスさんが共有財産のために何かを受け取っていたなら、彼はそれを共有財産に返す必要があることを私は認める。

―Societatis, non suas lites(賠償額) redemit(手に入れる), cum fundum a Flavio accepit.(←反論)

―ロスキウスはフラウィウスから土地をもらった時には、自分の財産についてではなく共有財産について和解したのだ。

―Quid(なぜ) ita satis non dedit amplius assem neminem petiturum?

―しかし、その場合、なぜロスキウスさんは他の共同経営者が後で金を要求しないことを保証しなかったのか。

Qui de sua parte decidit, reliquis integram relinquit actionem, qui pro sociis transigit, satis dat neminem eorum postea petiturum.

自分の持ち分だけ交渉する場合、訴訟の権利は手付かずで他の人に残しておくが、共同経営者を代表して交渉する場合には、他の共同経営者があとで要求しないことを保証するものだ。

Quid ita Flavio sibi cavere(用心する) non venit in mentem? nesciebat videlicet Panurgum fuisse in societate.

どうしてフラウィウスはこの用心に思い至らなかったのか。きっとパニュルグスが共有財産であることを彼は知らなかったのだ。

Sciebat. Nesciebat Fannium Roscio esse socium.

いや、それは知っていた。だが、フラウィウスはファンニウスがロスキウスさんの共同経営者であることを知らなかった。

―Praeclare; nam iste(ファンニウス) cum eo(フラウィウス) litem contestatam habebat.

―いや、はっきり知っていた。なぜなら、当時フラウィウスはファンニウスとの審理に応じていたからだ。

[36] Cur igitur decidit et non restipulatur(その代わりに要求する) neminem amplius petiturum?

それなら、どうしてフラウィウスは和解に応じてその代わりに後から誰も要求しないという保証を取らないのか。

cur de fundo decedit(立ち退く) et judicio non absolvitur(訴訟を免れる)?

どうしてフラウィウスは土地を手放しながら訴訟を免れていないのか。

cur tam imperite(無知に) facit ut nec Roscium stipulatione alliget(束縛する) neque a Fannio judicio se absolvat?

どうしてフラウィウスはロスキウスさんに保証を要求せずに、ファンニウスからまた訴えられるという馬鹿なことになっているのか。

[ 37] Est hoc primum et ex condicione juris et ex consuetudine cautionis firmissimum et gravissimum argumentum, quod ego pluribus verbis amplecterer(論ずる), si non alia certiora et clariora testimonia in causa haberem.

以上の論点(=なぜフラウィウスはロスキウスから保証を取らなかったのか)は法の規定からも保証の慣習からも我々の主張(=フラウィウスはロスキウスを共同事業の代表とは思わなかった)の第一の最も説得力のある重要な証拠である。私はもしこの訴訟でもっと明確な証拠がなかったなら、この論点をさらに長々と追求するところだ。

XIII. Et ne forte me hoc frustra pollicitum esse praedices, te, te inquam, Fanni, ab tuis subselliis contra te testem suscitabo.

十三 私がこんな事を言うのはハッタリだと君は言うだろうが、ここで、ファンニウスよ、お前をお前自身に対する反対証人として喚問する。

Criminatio tua quae est? Roscium cum Flavio pro societate decidisse. Quo tempore? Abhinc annis xv.

お前の告発内容は何だ。ロスキウスさんは共有財産のためにフラウィウスと和解したというものだ。それは何時のことだ。十五年前の事だ。

Defensio mea quae est? Roscium pro sua parte cum Flavio transegisse. Repromittis tu abhinc triennium(3年前) Roscio. Quid? recita istam restipulationem(報酬の契約) clarius.

我々の主張は何だ。ロスキウスさんは自分の持ち分についてフラウィウスと和解したというものだ。お前は三年前にロスキウスさんと約束している。何の約束か。その契約書を大きな声で読み上げてくれ。

Attende, quaeso, Piso; Fannium invitum et huc atque illuc tergiversantem(言い逃れをする) testimonium contra se cogo dicere. Quid enim restipulatio clamat? QUOD A FLAVIO ABSTULERO, PARTEM DIMIDIAM INDE ROSCIO ME SOLUTURUM(支払う) SPONDEO(約束する). Tua vox est, Fanni.

裁判長殿、よくお聞きください。嫌がるファンニウスに、言い逃ればかりするファンニウスに、自分に不利な証言を無理やりさせるのですから。その契約書には何が書いてあるかね。「私はフラウィウスから手に入れるものは何であれ、その半分はロスキウスに与えることを約束するものなり」。ファンニウスよ、これはお前がした約束だ。

[38] Quid tu auferre potes a Flavio, si Flavius nihil debet?

しかし、もしフラウィウスに(=ロスキウスと共有財産について和解して)もう債務がなければ、お前はフラウィウスから何を手に入れられるだろうか。

quid hic(=ロスキウス) porro nunc restipulatur(契約) quod iam pridem ipse exegit(取り立てる)?

(=もし共有財産について和解していたら)ロスキウスさんは昔取り立てた金額についてどうして今頃になって契約するだろうか。

quod vero Flavius tibi daturus est, qui Roscio omne quod debuit dissolvit?

フラウィウスはロスキウスさんに自分の負債を全部返してしまっていたら、君に何を返すだろうか。

Cur in re tam vetere(奪), in negotio iam confecto, in societate dissoluta nova haec restipulatio interponitur?

こんな古い取引き、もう完了した取引きで共有財産について解決していたら、どうして新たにこんな契約をするだろうか。

quis est huius restipulationis scriptor, testis arbiterque? Tu, Piso; tu enim Q. Roscium pro opera ac labore, quod cognitor fuisset, quod vadimonia obisset, rogasti ut Fannio daret HS CCCIↃↃↃ hac condicione ut, si quid ille exegisset a Flavio, partem eius dimidiam Roscio dissolveret.

この契約書を書いたのは誰でしょうか。この契約書の証人、仲裁人は誰でしょうか。それはピソー殿、あなたです。というのは、代理人として法廷に何度も出廷した報酬としてファンニウスに十万セステルティウス払うことをあなたはロスキウスさんに求めたからです。ただしそれには、ファンニウスがフラウィウスからいくらか取り立てたらその半分をロスキウスさんに払うという条件がついていました。

Satisne ipsa restipulatio dicere tibi videtur aperte Roscium pro se decidisse?

この契約書から、ロスキウスさんは自分だけのために和解したことが充分明らかだとあなたには思えないでしょうか。

[39] At enim forsitan hoc tibi veniat in mentem, repromisisse(約束する) Fannium Roscio, si quid a Flavio exegisset, eius partem dimidiam, sed omnino exegisse nihil.

しかしながら、ファンニウスがフラウィウスからいくらか取り立てたら、その半分を渡すとロスキウスさんに約束したが、ファンニウスは何も取り立てられなかったと、あなたは考えているかもしれません。

Quid tum? Non exitum exactionis(取り立て), sed initium repromissionis spectare debes. Neque, si ille persequi noluit, non(二重否定), quod in se fuit, judicavit Roscium suas, non societatis lites redemisse.

それがとうだと言うのでしょう。あなたは取り立ての結果ではなく契約の原因について考えるべきなのです。だから、ファンニウスが自分の持ち分の取り立てをやろうとしなかったとしても、それはロスキウスさんが和解で取り戻したのは自分の持ち分であり共有財産ではないと彼が考えていなかったことにはなりません。

Quid si tandem planum facio post decisionem veterem Rosci, post repromissionem recentem hanc Fanni HS CCCIↃↃↃ Fannium a. Q. Flavio Panurgi nomine abstulisse? tamen diutius illudere(もてあそぶ) viri optimi existimationi, Q. Rosci, audebit?

しかし、ロスキウスさんの昔の和解のあとだけでなく、ファンニウスの最近のこの契約のあとで、ファンニウスがパニュルグスの件でフラウィウスから十万セステルティウスを受け取っていることをもし私が証明したら、どうだろう。彼はこれ以上ロスキウスという立派な人間の名誉をもてあそぶつもりだろうか。

XIV. [40] Paulo ante quaerebam, id quod vehementer ad rem pertinebat, qua de causa Flavius, cum de tota lite faceret pactionem, neque satis acciperet(保証を受ける) a Roscio neque judicio absolveretur a Fannio;

十四 先に私が質問したことは事の本質にとって非常に重要なことだ。すなわち、どうしてフラウィウスが全体の訴訟で和解しておきながら、ロスキウスさんから保証を取らず、ファンニウスの訴えを免れていないのか。

nunc vero, id quod mirum et incredibile est, requiro: Quam ob rem, cum de tota re decidisset cum Roscio, HS CCCIↃↃↃ separatim Fannio dissolvit?

さらに私は質問する。実に奇妙で信じがたいことだが、どうしてフラウィウスはロスキウスさんと全体の訴訟で和解しておきながら、別にファンニウスに十万セステルティウスを支払ったのか。

Hoc loco, Saturi, quid pares(~しようと思う) respondere, scire cupio; utrum omnino Fannium a Flavio HS CCCIↃↃↃ non abstulisse an alio nomine(件で) et alia de causa abstulisse.

サトゥリウス君、君はこの点にどう答えるつもりか私は知りたい。ファンニウスはフラウィウスから十万セステルティウスを全く受け取っていないのか、それとも別の件、別の理由で受け取ったのかね。

[41] Si alia de causa, quae ratio(関係) tibi cum eo intercesserat? Nulla. Addictus(債権者に引き渡された債務者) erat tibi? Non. Frustra tempus contero.

もし別の理由で受け取ったというなら、フラウィウスは君たちとどんな関係だったのかね。何の関係もない。フラウィウスは君たちに借金があって君たちの言いなりだったのかね。違う。これでは時間の無駄だ。

“Omnino,“ inquit, “HS CCCIↃↃↃ a Flavio non abstulit neque Panurgi nomine neque cuiusquam.“

彼は言う。「ファンニウスはフラウィウスから十万セステルティウスをパニュルグスの件でも誰の件でも受け取ってはいない」

Si planum facio post hanc recentem stipulationem Rosci HS CCCIↃↃↃ a Flavio te abstulisse, numquid causare(<causor 受2単) quin ab judicio abeas turpissime victus? Quo teste igitur hoc planum faciam(未)?

もし最近のロスキウスさんとの契約のあとで、君たちが十万セステルティウスをフラウィウスから受け取ったと私が証明したら、裁判に負けてこの法廷から惨めに帰ることにならないために、君たちはどんな理由を言うつもりかね。私は誰を証人としてこれを証明すべきだろうか。

[42] Venerat(<venio), ut opinor, haec res in judicium. Certe. Quis erat petitor? Fannius. Quis reus? Flavius. Quis judex? Cluvius. Ex his unus mihi testis est producendus qui pecuniam datam dicat.

確かこれは法廷で扱われた事件だった。原告は誰だったか。ファンニウスだった。被告は誰だったか。フラウィウスだった。裁判長は誰だったか。クルウィウス氏だった。私はそのうちから一人、この金額が渡されたことを証言してくれる人を証人として喚問しよう。

Quis est ex his gravissimus? Sine controversia qui omnium judicio comprobatus(認められた) est.

誰がこの中で一番信用できるだろうか。それは誰もが推薦する人だ。

Quem igitur ex his tribus a me testem exspectabis? petitorem? Fannius est; contra se numquam testimonium dicet. Reum? Flavius est. Is iam pridem est mortuus; si viveret, verba eius audiretis. Judicem? Cluvius est.

ではこの三人のうち私は誰を証人にすると君は思うかね。原告だろうか。それだとファンニウスだ。彼は自分に不利な証言はけっしてすまい。被告だろうか。それだとフラウィウスだ。彼はもうとっくに死んでいる。もし生きていれば、彼の証言を君たちは聞けるところだが。それとも裁判長だろうか。それだとクルウィウス氏だ。

Quid is dicit? HS CCCIↃↃↃ Panurgi nomine Flavium Fannio dissolvisse. Quem tu si ex censu spectas, eques Romanus est, si ex vita, homo clarissimus est, si ex fide, judicem sumpsisti, si ex veritate, id quod scire potuit et debuit dixit.

彼はどう言っているか。パニュルグスの件でフラウィウスはファンニウスに十万セステルティウス支払ったと言っている。市民名簿を見るとクルウィウス氏はローマ騎士階級だ。その人生を見ると彼は著名人だ。その信頼性を見ると彼は裁判長に選ばれるような人だ。その正直さを見ると、彼は真実を言う人だ。

[43] Nega, nega nunc equiti Romano, homini honesto, judici tuo credi oportere!

ローマ騎士階級の人間、正直な人間、お前が裁判長に選んだ人間、その人の言うことを信じてはならないと、君は言うしかないのだ。

Circumspicit, aestuat, negat nos Cluvi testimonium recitaturos.

あの男は回りをきょろきょろ見回して動揺して、我々がクルウィウス氏の証言を朗読などするはずがないと言っている。

Recitabimus. Erras; inani et tenui spe te consolaris. Recita testimonium T. Manili et C. Lusci Ocreae, duorum senatorum, hominum ornatissimorum qui ex Cluvio audierunt.

しかし、我々は朗読する。お前の勘違いだ。根拠のない望みで自分を励ましているだけだ。クルウィウス氏の証言を聞いてきた二人の元老、優れたお二人、ティトゥス・マニリウスとガイウス・ルスキウス・オクレアの証言を朗読してくれたまえ。

TESTIMONIUM T. MANILI ET C. LUSCI OCREAE. Utrum dicis Luscio et Manilio, an etiam Cluvio non esse credendum?

[ティトゥス・マニリウスとガイウス・ルスキウス・オクレアの証言の朗読]。君はルスキウス氏とマニリウス氏を信用できないと言うのか。それとも、クルウィウス氏は信用できないと言うのか。

XV. Planius atque apertius dicam. Utrum Luscius et Manilius nihil de HS CCCIↃↃↃ ex Cluvio audierunt, an Cluvius falsum Luscio et Manilio dixit?

十五 もっとはっきり言おう。ルスキウス氏とマニリウス氏が十万セステルティウスのことをクルウィウス氏から聞いたとしても、クルウィウス氏は彼らにに嘘をついたということだろうか。

Hoc ego loco soluto et quieto sum animo et quorsom(どこへ) recidat(~におわる) responsum tuum non magno opere laboro(心配する); firmissimis enim et sanctissimis testimoniis virorum optimorum causa Rosci communita(強化された) est.

この点で私は安心している。お前の答えがどうなるか少しも心配していない。最高の人たちの揺るぎない神聖な証言によってロスキウスさんの立場は強化されたのだ。

[44] Si iam tibi deliberatum(決心する) est quibus abroges(奪う) fidem jurisjurandi(誓い、属), responde.

誰が偽証していると言うつもりか決心がついたら、答えてくれ。

Manilio et Luscio negas esse credendum? Dic, aude; est tuae contumaciae(頑固), arrogantiae vitaeque universae vox(表れ).

マニリウス氏とルスキウス氏は信用できないと言うのかね。勇気を出して言いたまえ。それはお前の頑固さと傲慢さと生き方全体の表れだ。

Quid exspectas? quam mox ego Luscium et Manilium dicam ordine esse senatores, aetate grandes natu, natura sanctos et religiosos, copiis(貯え) rei familiaris locupletes et pecuniosos?

何を待っているのか。ルスキウス氏とマニリウス氏は元老であり、高齢であり、性格は高潔かつ敬虔であり、家計の蓄えは豊かであると私が言うとでも思ったのか。

Non faciam; nihil mihi detraham(自分を傷つける), cum illis exactae(過ごした) aetatis(生涯) severissime fructum quem meruerunt retribuam.

私はそんな事はしない。私は彼らが潔癖に過ごした人生の当然の報酬を彼らに与えるようなことをして、自分を貶めるようなまねはしない。

Magis mea adulescentia indiget(必要とする) illorum bona existimatione quam illorum severissima senectus desiderat meam laudem.

私のような若造には彼らの賞賛が必要だとしても、立派に老いた彼らにとって私の賞賛など必要ではないからだ。

[45] Tibi vero, Piso, diu deliberandum et concoquendum(熟考する) est utrum potius Chaereae injurato in sua lite, an Manilio et Luscio juratis in alieno judicio credas.

ピソー殿、あなたにはじっくりと考えていただかねばなりません。自分の裁判で宣誓していないファンニウスを信用すべきか、他人の裁判で宣誓して証言したマニリウス氏とルスキウス氏を信用すべきか、どちらでしょうか。

Reliquum est ut Cluvium falsum dixisse Luscio et Manilio contendat. Quod si facit, qua impudentia est, eumne testem improbabit quem judicem probarit?

ファンニウスに残されているのは、クルウィウス氏がルスキウス氏とマニリウス氏に嘘を言ったと主張することだけだ。厚顔な男だからやりそうだが、もしそんな事をすれば、以前に自分の裁判長に推薦した人の証言を信用すべきでないと言うことになるが、それでいいのだろうか。

ei negabit credi oportere cui ipse crediderit? eius testis(属) ad judicem fidem infirmabit(証人としての信用性を判事に対して否定する) cuius propter fidem et religionem judicis(その人の判事としての信用性のために) testes compararit?

あの男はかつて自分が信用した人を信用すべきではないと言うのだろうか。かつてその信用と高潔さのために裁判長と仰いでその前で証言した、その人の証言を信用できないと裁判長の前で言うのだろうか。

quem ego si ferrem judicem, refugere(拒否する) non deberet, cum testem producam, reprehendere(非難する) audebit?

もし裁判長として紹介したらその人の言うことに従うべきだと考えるのに、その人を証人として紹介したらその人の言うことにケチをつけるのだろうか。

XVI. [46] “Dicit enim,“ inquit, “injuratus Luscio et Manilio.“

十六 「クルウィウス氏はルスキウスとマニリウスに証人として発言していない」とあの男は言う。

Si diceret juratus, crederes? At quid interest inter perjurum et mendacem? Qui mentiri solet, peierare consuevit.

ではクルウィウス氏が宣誓して証言したら、お前は信用するのか。しかし、偽証と嘘の間に何の違いがあるのかね。いつも嘘をつく人間はいつも偽証するものだ。

Quem ego ut mentiatur inducere possum, ut peieret(偽証する) exorare(嘆願する) facile potero.

嘘を頼める人に、偽証するよう頼むことは簡単だ。

Nam qui semel a veritate deflexit, hic non maiore religione(良心の呵責) ad perjurium quam ad mendacium perduci(導く) consuevit.

なぜなら、一旦真実の道から外れた人間は、嘘をつくときに良心の呵責を感じないように、偽証するときにも良心の呵責を感じないからだ。

Quis enim deprecatione(誓いを破った罰) deorum, non conscientiae(良心) fide(証拠) commovetur? Propterea, quae poena ab dis immortalibus perjuro(偽証した人), haec eadem mendaci(嘘つき) constituta(決まっている) est;

良心の呵責に苦しまない人間は神の罰を恐れることはない。なぜなら、偽証した人間に下される神の罰は、嘘つきに下される罰と同じだからだ。

non enim ex pactione(約束) verborum quibus jus jurandum comprehenditur, sed ex perfidia et malitia(悪徳) per quam insidiae tenduntur alicui, di immortales hominibus irasci et suscensere consuerunt.

というのは、人間に対する神の怒りは、宣誓を含む言葉の形式ではなく、人に対して陰謀をたくらむ悪意と裏切りに向けられるからである。

[47] At ego hoc ex contrario(逆に) contendo: levior esset auctoritas Cluvi, si diceret juratus, quam nunc est, cum dicit injuratus.

しかし、私は彼の意見の逆だと言いたい。つまり、もしクルウィウス氏が証人として発言したら、今より軽くなってしまうと私は思う。

Tum enim forsitan improbis nimis cupidus(不公平な) videretur, qui qua de re judex fuisset testis esset;

というのは、裁判長として自分が扱った問題について後から証人となったら、よこしまな心の持ち主には、おそらくひどく身勝手な人に見えるからだ。

nunc omnibus civibus necesse est castissimus et constantissimus esse videatur, qui id quod scit familiaribus suis dicit.

しかし、今回自分が知っているままを自分の友人に語るクルウィウス氏のことをどの市民も汚れのない真っ正直な人間だと考えているはずだ。

[48] Dic nunc, si potes, si res, si causa patitur, Cluvium esse mentitum! Mentitus est Cluvius? Ipsa mihi veritas manum injecit(つかむ) et paulisper consistere(留まる) et commorari(詳述する) coegit.

さあ、事実と状況が許すものなら、そして、お前に出来るものなら、クルウィウス氏が嘘をついたと言いたまえ。クルウィウス氏が嘘をついたのだろうか。彼の話が真実であると思うからこそ、私はここに留まって話し続けているのだ。

Unde hoc totum ductum et conflatum(引き起こす) mendacium est? Roscius est videlicet homo callidus et versutus. Hoc initio cogitare coepit:

一体そんな嘘がどこから出てくると言うのか。お前の意見では、さしずめロスキウス氏はずる賢い人なのだ。そして、最初ロスキウスさんはこう考えた。

“quoniam Fannius a me petit HS IↃↃↃ, petam a C. Cluvio, equite Romano, ornatissimo homine, ut mea causa mentiatur, dicat decisionem(和解) factam esse quae facta non est, HS CCCIↃↃↃ a Flavio data esse Fannio quae data non sunt.“ Est hoc principium(初め) improbi animi, miseri ingeni, nulli(属) consili.

「ファンニウスは私に五万セステルティウスを要求しているから、私はクルウィウス氏、ローマ騎士階級の優れた人に私のために嘘をついてもらおう。ありもしない和解があったと言ってもらおう。フラウィウスからファンニウスに十万セステルティウスが手渡されたと嘘をついてもらおう」と。これは邪悪な心、哀れな性格、思慮を欠く人間が最初に考える事だ。

[49] Quid deinde? Postea quam se praeclare confirmavit(元気になる), venit ad Cluvium. Quem hominem? levem(軽薄な人)? Immo gravissimum. Mobilem? Immo constantissimum. Familiarem? Immo alienissimum. Hunc postea quam salutavit, rogare coepit blande et concinne scilicet:

次にどうする。彼は元気を出して、クルウィウス氏の所に行く。クルウィウス氏はどんな人か。軽薄な人か。とんでもない。とても真面目な人だ。移り気な人か。とんでもない。一貫性のある人だ。友人か。とんでもない。赤の他人だ。この人に挨拶してから、言葉巧みに次のように頼み始める。

“mentire mea causa, viris optimis, tuis familiaribus, praesentibus dic Flavium cum Fannio de Panurgo decidisse qui nihil transegit; dic HS CCCIↃↃↃ dedisse qui assem nullum dedit.“

「私のために、君の友人の立派な人たちの目の前で嘘をついて欲しい。パニュルグスの件でフラウィウスはファンニウスと和解したと嘘を言って欲しい。フラウィウスはファンニウスに十万セステルティウスを払ったと嘘を言って欲しい」と。

Quid ille respondit? “Ego vero cupide et libenter mentiar tua causa, et, si quando me vis peierare, ut paululum tu compendi(利益) facias, paratum fore scito; non fuit causa cur tantum laborem caperes et ad me venires; per nuntium hoc quod erat tam leve transigere potuisti.“

クルウィウス氏はどう答えただろうか。「私は喜んであなたのために嘘をつこう。そしてもしお望みなら、あなたが少し利益を得るために偽証して欲しければ、喜んで偽証しよう。あなたはわざわざ私の家にまで足を運ぶことはなかった。こんな簡単な事は伝令で言ってくれれば解決できたのだ」と。

XVII. [50] Pro deum hominumque fidem! hoc aut Roscius umquam a Cluvio petisset, si HS miliens(1000倍→10万×千=1億) in judicium haberet, aut Cluvius Roscio petenti concessisset, si universae praedae particeps esset?

十七 一体全体、ロスキウスさんは裁判で一億セステルティウス手に入るなら、クルウィウス氏にこんな事を頼んだろうか。あるいは、クルウィウス氏はこの儲けを山分けできるならロスキウス氏の頼みに応じただろうか。

vix me dius fidius tu, Fanni, a Ballione aut aliquo eius simili hoc et postulare auderes et impetrare posses.

きっとファンニウスよ、お前でもバリオーみたいなワルを相手にわざわざこんな頼みはしないだろうし、してもうまく行かないだろう。

Quod cum est veritate(実を言うと) falsum, tum ratione(常識では) quoque est incredibile; obliviscor enim Roscium et Cluvium viros esse primarios; improbos temporis causa(便宜上) esse fingo.

実際には、こんな話は嘘だし、常識から見てもあり得ない。私はロスキウスさんとクルウィウス氏が第一級の人物であることを忘れて、いま便宜上お二人を悪人だと想定している。

[51] Falsum subornavit(買収する) testem Roscius Cluvium! Cur tam sero? cur cum altera pensio(分割の支払い) solvenda esset, non tum cum prima? nam iam antea HS IↃↃↃ dissolverat.

ロスキウスさんがクルウィウス氏に偽証させるために買収しただなんて。どうして今頃になってか。どうして一回目の支払いの時ではなく二回目めの支払いの今になってか。と言うのは、ロスキウスさんはファンニウスにすでに五万セステルティウスを払っているからだ。

Deinde, si iam persuasum erat Cluvio ut mentiretur, cur potius HS CCCIↃↃↃ quam CCCIↃↃↃ CCCIↃↃↃ CCCIↃↃↃ data dixit Fannio a Flavio, cum ex restipulatione pars eius dimidia Rosci esset?

第二に、契約で半分がロスキウスさんに渡ることになっていたのなら、もしクルウィウス氏に偽証を頼んだとしても、どうしてフラウィウスがファンニウスに支払ったのは三十万セステルティウスではなく十万セステルティウスだったと言わせようとしたのか。

Jam intellegis, C. Piso, sibi soli, societati nihil Roscium petisse. Hoc quoniam sentit Saturius esse apertum, resistere et repugnare contra veritatem non audet, aliud fraudis et insidiarum in eodem vestigio deverticulum reperit.

ガイウス・ピソー殿、ロスキウスさんは自分のためだけに要求したのであって、共有財産のためには一銭も要求しなかったことが、もうあなたにはお分かりでしょう。これが明らかなのはサトゥリウス君も気づいています。彼は真実に逆らう勇気がないので、すぐさま別のやり方を見つけたのです。

[52] “Petisse,“ inquit, “suam partem Roscium a Flavio confiteor, vacuam(所有者がいない) et integram reliquisse Fanni concedo; sed, quod sibi exegit, id commune societatis factum esse contendo.“

彼は言います。「ロスキウスさんがフラウィウスに請求したのが自分の持ち分だけだったことは私も認める。ファンニウスの分は手付かずで丸ごと残してあることも認める。しかし、ロスキウスさんが自分のために取り立てた物は共有財産になると私は主張する」と。

Quo nihil captiosius(詭弁の) neque indignius(恥ずべき) potest dici.

これ以上に恥ずべき詭弁があるでしょうか。

Quaero enim potueritne Roscius ex societate suam partem petere necne. Si non potuit, quem ad modum abstulit? si potuit, quem ad modum non sibi exegit? nam quod sibi petitur, certe alteri non exigitur.

ロスキウスさんが共有財産の中の自分の持ち分だけを要求することが出来たかどうかお尋ねしたい。もし出来なかったならどうやって金を手に入れたのか。もし出来たなら、どうして自分のために取り立てなかっただろうか。なぜなら、自分のために要求した物を、他人のために取り立てることはないからだ。

[53] An ita est: si quod universae societatis fuisset petisset, quod tum redactum(金を得る) esset aequaliter omnes partirentur(分ける); nunc cum petierit quod suae partis esset, non quod tum abstulit soli sibi exegit?

それとも次のようなことだろうか。もしロスキウスさんが共有財産全体に属する物を要求したのなら、手に入れた物は全部平等に分けなければならない。しかし、ロスキウスさんが催促したのは自分の持ち分だったから、彼が受け取った物は自分のためだけに取り立てた物ではないだろうか。

XVIII. Quid interest inter eum qui per se litigat et eum qui cognitor est datus(指定する)? Qui per se litem contestatur, sibi soli petit, alteri nemo potest, nisi qui cognitor est factus. Itane vero? cognitor si fuisset tuus, quod vicisset judicio, ferres tuum; cum suo nomine petiit, quod abstulit, tibi, non sibi exegit?

十八 自分で訴訟を起こす人と代理人に任命された人との違いは何だろう。自分で訴訟を争う人は、自分のために要求するのであって、代理人でない限り、他人のために要求することはない。そうだろう。もしロスキウスさんがお前の代理人だったら、彼が裁判で勝ち取った物を君は自分の物にしただろう。しかし、自分のために要求して手に入れた物は、自分のためではなくお前のために取り立てた物だろうか。

[54] Quod si quisquam petere potest alteri qui cognitor non est factus, quaero, quid ita, cum Panurgus esset interfectus et lis contestata cum Flavio damni injuria esset, tu in eam litem cognitor Rosci sis factus, cum praesertim ex tua oratione quodcumque tibi peteres huic peteres, quodcumque tibi exigeres, id in societatem recideret(帰する).

しかし、もし代理人でない人間が他人のために要求することが出来るなら、パニュルグスが殺されてフラウィウスに対して損害賠償を請求する訴訟が起こされた時、どうしてその裁判でお前はロスキウスさんの代理人になったのか聞きたい。お前の説では、お前は自分のために要求した物はロスキウスさんのために要求し、お前が自分のために取り立てた物は共有財産になるというのに。

Quod si ad Roscium nihil perveniret quod tu a Flavio abstulisses, nisi te in suam litem dedisset cognitorem, ad te pervenire nihil debet quod Roscius pro sua parte exegit, quoniam tuus cognitor non est factus.

しかし、もしロスキウスさんがお前を自分の裁判の代理人にしなければ、お前がフラウィウスから受け取った物はロスキウスさんに全く渡らないなら、ロスキウスさんが自分のために手に入れた物がお前の手に渡るはずはない。なぜなら、ロスキウスさんはお前の代理人ではないからだ。

[55] Quid enim huic rei respondere poteris, Fanni? Cum de sua parte Roscius transegit cum Flavio, actionem tibi tuam reliquit an non? Si non reliquit, quem ad modum HS CCCIↃↃↃ ab eo postea exegisti(手に入れた)? si reliquit, quid ab hoc petis quod per te persequi et petere debes?

ファンニウスよ、次のことにお前はどう答えるのか。ロスキウスさんが自分の持ち分についてフラウィウスと和解した時、訴訟の権利は君に残されていたのかいなかったのか。もし残されていなかったら、どうやって後でフラウィウスから十万セステルティウスを手に入れたのか。もし残されていたのなら、どうして自分で訴訟を起こして要求すべき物をロスキウスさんに要求しているのか。

Simillima enim et maxime gemina societas hereditatis est; quem ad modum socius in societate habet partem, sic heres in hereditate habet partem.

共有財産と相続財産は非常によく似ている。共同経営者にとっての共有財産の持ち分は、相続人にとっての相続財産の相続分とは同じ関係にある。

Ut heres sibi soli,non coheredibus petit, sic socius sibi soli,non sociis petit;

相続人は共同相続人のためではなく自分のためだけに相続分を要求するように、共同経営者も他の共同経営者のためではなく自分だけのために持ち分を要求する。

et quem ad modum uterque pro sua parte petit, sic pro sua parte dissolvit, heres ex ea parte qua hereditatem adiit(相続する), socius ex ea qua societatem coiit(出資する).

そして、両方とも自分の持ち分を要求するように、自分の持ち分の範囲で支払いをする。つまり、相続人は自分が相続した範囲で支払い、共同経営者は自分が出資した範囲で支払いをする。

[56] Quem ad modum suam partem Roscius suo nomine condonare potuit Flavio, ut eam tu non peteres, sic, cum exegit suam partem et tibi integram petitionem reliquit, tecum partiri non debet,

ロスキウスさんは自分の持ち分をフラウィウスに対して放棄することもできたし、その場合ファンニウスはそれを要求する権利はない。それと同じように、ロスキウスさんは自分の持ち分を取り立てて、訴訟の権利をお前に手付かずに残した時には、取り立てた分をお前に分ける義務はないのだ。

nisi forte tu perverso more, quod huius est, ab alio extorquere non potes, huic eripere potes.

もちろん、慣習に反して、お前が他の人から自分の持ち分を請求できないときには、ロスキウスさんの持ち分を奪い取れるというなら別だが。

Perstat in sententia Saturius, quodcumque sibi petat socius, id societatis fieri.

サトゥリウス君は共同経営者が自分のために要求する物は共有財産になると主張する。

Quod si ita est, qua, malum(いまいましい), stultitia fuit Roscius, qui ex juris peritorum consilio et auctoritate restipularetur a Fannio diligenter ut eius quod exegisset a Flavio dimidiam partem sibi dissolveret, si quidem sine cautione et repromissione nihilo minus id Fannius societati, hoc est Roscio, debebat?

もしそうなら、法律の専門家の意見に従って、ファンニウスがフラウィウスから取り立てた物の半分を自分に渡すように、ファンニウスと真面目に契約したロスキウスさんは何と馬鹿を見たことか。サトゥルニウスの言うとおりなら、契約などしなくてもファンニウスがフラウィウスから取り立てた物は共有財産になるし、つまりはロスキウスさんに半分渡ることになるからだ。(以下原文散逸)

Text from The Latin Library The Classics Page,modified by Loeb Classical Library

(c)Tomokazu Hanafusa 2016.7.14-7.29
メール
ホーム