キケロ『フォンテイウス弁護』(対訳版)


ツイート

1 2 3 4 5 6 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49

PRO FONTEIO

キケロ『フォンテイウス弁護』(前69年、37歳)


属州ガリア総督フォンテイウス(前77〜72年の間の3年間)の不当利得をガリア人が訴えた裁判をキケロが弁護する。

Vatican Palimpsest.lat.24.fr.9

バチカン・パリンプセスト(羊皮紙)からの断片

I.[1] . . . oportuisse an ita dissolvit ut omnes alii dissolverunt? Nam ita ego defendo M. Fonteium, iudices, itaque contendo post legem Valeriam latam . . . te . . . quaestore usque ad T. Crispinum quaestorem aliter neminem solvisse; hunc omnium superiorum, huius autem omnes, qui postea fuerint, auctoritatem dico secutos.

 それが決まり事でなかったとしても、フォンテイウス氏(=前84年都市財務官)はほかのみんなと同じようにして国の負債を返済したのであります。と言うのも、陪審員のみなさん、私はフォンテイウス氏を弁護するにあたって、ウァレリウス法(=ルキウス・ウァレリウス・フラックス、前86年補任執政官)が施行されて以降、君(=告発人マルクス・プラエトリウス)が財務官だった年も含めてティトゥス・クリスピヌスが財務官の年(=この裁判の前年の前70年)まで、全員が同じやり方で国の負債を返済したと主張するからであります。この被告人(=フォンテイウス)は前任者全員を手本にしたのであり、彼の後任者は全員彼を手本にしたと私は言っているのであります。

[2] Quid accusas, quid reprendis? Nam quod in tabulis dodrantariis et quadrantariis, quas ait ab Hirtuleio institutas, Fontei officium desiderat, non possum existimare utrum ipse erret an vos in errorem inducere velit. Quaero enim abs te, M. Plaetori, possitne tibi ipsi probata esse nostra causa, si, qua in re abs te M. Fonteius accusatur, auctorem habet eum quem tu maxime laudas Hirtuleium; qua in re autem laudas Hirtuleium, Fonteius idem fecisse reperitur.

君は何を告発し、何を非難しているのか。何故なら、陪審員の皆さん、プラエトリウス君は、借金を4分の1にする帳簿はヒルトゥレイウス(=ウァレリウス法を最初に施行した財務官)によって導入されたと言いながら、その帳簿についてフォンテイウス氏が義務を果たしていないと言い張るのは、彼が勘違いしているからか、それとも皆さんを勘違いさせようとしているからか、どちらなのか私には分からないからであります。そこで、マルクス・プラエトリウス君、君に質問しよう。フォンテイウス氏は君に非難されていることについて、もし君がことさら称賛しているヒルトゥレイウスを手本にしているとしたら、君は我々の主張を受け入れてくれるだろうか。ところが、君がヒルトゥレイウスを称賛している点について、フォンテイウス氏はそれと同じようにしたことが明らかになっているのだ。

Reprehendis solutionis genus; eodem modo Hirtuleium dissolvisse publicae tabulae coarguunt. Laudas illum quod dodrantarias tabulas instituerit; easdem Fonteius instituit et eodem genere pecuniae. Nam ne forte sis nescius et istas tabulas existimes ad diversam veteris aeris alieni rationem pertinere, ob unam causam et in uno genere sunt institutae. Nam cum publicanis qui Africam, qui Aquileiense portorium redemerant . . .

君はフォンテイウス氏の負債の返済の仕方を問題にしているが、公開された帳簿からはヒルトゥレイウスも同じように返済したことが証明されている。君はヒルトゥレイウスが借金を4分の1にする帳簿を作ったことで彼を称賛しているが、フォンテイウス氏もまた同じ種類の借金について同じようにして帳簿を作ったのだ。と言うのは、君が知らずに、その帳簿が別の種類の古い借金に関わるものと考えてはいけないので言うが、その帳簿は同じ理由で同じ種類の借金に関して導入されたものだからだ。実際、アフリカの徴税請負人たちと、アクイレイア(=ヴェネティアから西へイリュリアに向かうイタリアの国境の町)の通行税を請負った徴税請負人たちが…時に…

II.[3]...cite...Nemo, nemo, inquam, iudices, reperietur qui unum se in quaestura M. Fonteio nummum dedisse, aut illum ex ea pecunia quae pro aerario solveretur detraxisse dicat; nullius in tabulis ulla huius furti significatio, nullum in eis nominibus intertrimenti aut deminutionis vestigium reperietur. Atqui homines, si qui in hoc genere quaestionis accusati sunt, reprehensos videmus primum testibus; difficile est enim eum qui magistratui pecuniam dederit non aut induci odio ut dicat aut cogi religione; deinde si qua gratia testes deterrentur, tabulae quidem certe incorruptae atque integrae manent.

 …急いで…。陪審員の皆さん、財務官時代のマルクス・フォンテイウス氏に1セステルティウスでも渡したと言う人は一人もいないし、借金の返済に当てられた金を彼が着服したと言う人も一人も、いいですか、一人もいないのです。ですから、帳簿からはこの人がお金をちょろまかしたという証拠も、お金の損失や不足の跡も見つからないでしょう。そもそもこのような裁判で告訴された人は、証人によって非難されるのが見られるものです。なぜなら、通常、役人に金を渡した人間は憎しみに駆られたり義務感に促されたりして証言する気になるのが普通だからです。また、何かに遠慮して証人が発言を控える場合でも、帳簿は必ずや改竄されずに残っているはずなのです。

Fac omnes amicissimos Fonteio fuisse, tantum hominum numerum ignotissimorum atque alienissimorum pepercisse huius capiti, consuluisse famae; res ipsa tamen ac ratio litterarum confectioque tabularum habet hanc vim ut ex acceptis et datis quidquid fingatur, aut surripiatur, aut non constet, appareat. Acceptas populo Romano pecunias omnes isti rettulerunt; si protinus aliis aeque magnas aut solverunt aut dederunt, ut, quod acceptum populo Romano est, id expensum cuipiam sit, certe nihil potest esse detractum. Sin aliquid domum tulerunt, ex eorum arca, e ra . . .

仮に証人が全員フォンテイウス氏の友人であると仮定しましょう。また、これほど多人数の見ず知らずの赤の他人である証人が彼の命を惜しんだと仮定しましょう。また、彼の名声に対して遠慮したと仮定しましょう。しかし、それにも関わらず、実際には記録の性質からも帳簿の構成からも、入金と出金に改竄や抜き取りや矛盾があれば一目瞭然なのです。君が言う人(上記、フォンテイウスに金を渡した人)たちも、ローマ人から入金した金は全て帳簿に記入しているのです。もしすぐに同じ高額の金を他人(=フォンテイウス)に払ったり渡したりして、ローマ人からの入金を誰かに支出することがあっても、少なくとも抜き取ることは出来ないのです。しかしもし、彼らが家に持ち帰ったなら、彼らの金庫から…

III.[4] Deorum hominumque fidem! testis non invenitur in ducentiens et triciens sestertio! Quam multorum hominum? Sescentorum amplius. Quibus in terris gestum negotium est? Illo, illo, inquam, loco quem videtis. Extra ordinemne pecunia est data? Immo vero nummus nullus sine litteris multis commotus est. Quae est igitur ista accusatio, quae facilius possit Alpes quam paucos aerari gradus ascendere, diligentius Rutenorum quam populi Romani defendat aerarium, libentius ignotis quam notis utatur, alienigenis quam domesticis testibus, planius se confirmare crimen libidine barbarorum quam nostrorum hominum litteris arbitretur?

 神々もご照覧あれ。2300万セステルティウス(=フォンテイウスに渡った金)に関する証人は見つかっていないのです。いったいどれほどの人間が関わっているのでしょうか。600人以上の人間が関わっているのです。このやり取りはどこで行なわれたのでしょうか。皆さんの目の前のあの国庫で、いいですか、あの国庫で行われたのです。異常な金のやり取りがあったのでしょうか。とんでもありません。全ての金のやり取りには膨大な記録が残っているのです。数歩で登れる国庫よりもアルプス山脈を好んで登り、ローマ人の国庫よりもルテニ人(=ガリア人)の国庫を熱烈に信じて、よく知られた証人よりも知らない証人を、わが国の証人より外国の証人を好んで使い、ローマ人の記録よりも野蛮人の欲望によって犯罪を明白に証明しようと考えるとは、これは何という告発でありましょうか。

[5] Duorum magistratuum, quorum uterque in pecunia maxima tractanda procurandaque versatus est, triumviratus et quaesturae, ratio sic redditur, iudices, ut in eis rebus quae ante oculos gestae sunt, ad multos pertinuerunt, confectae publicis privatisque tabulis sunt, nulla significatio furti, nulla alicuius delicti suspicio reperiatur.

陪審員の皆さん、彼が三人委員(=造幣監督官)と財務官という高額の金銭を取り扱って管理する二つの政務官だった期間については、衆人環視の元で行われて多くの人に関わり、公私の帳簿に記録されている数々の取り引きにおいて、どんな横領の証拠もどんな犯罪の疑いも見つかっていないと報告されています。

[6] Hispaniensis legatio consecuta est turbulentissimo rei publicae tempore, cum adventu L. Sullae maximi exercitus in Italiam cives vi dissiderent, non iudiciis ac legibus; atque hoc rei publicae statu desperato qualis . . .

次に、フォンテイウス氏はヒスパニア(=外ヒスパニア)で副官に就任しましたが、それは政情が混乱しきっていた時代で、ルキウス・スッラの大きな軍隊がイタリアにやって来て(=前83〜81年)市民たちが法廷と法律によってではなく武力で争っていました。また、このように共和国が絶望的な状態にあって、どんな…。

Vatican Arch.S.Pietro H.25(V)

バチカン写本の断片

V.[11] . . . hoc praetore oppressam esse aere alieno Galliam. A quibus versuras tantarum pecuniarum factas esse dicunt? a Gallis? Nihil minus. A quibus igitur? A civibus Romanis qui negotiantur in Gallia. Cur eorum verba non audimus? cur eorum tabulae nullae proferuntur? Insector ultro atque insto accusatori, iudices; insector, inquam, et flagito testes. Plus ego in hac causa laboris et operae consumo in poscendis testibus quam ceteri defensores in refutandis. Audaciter hoc dico, iudices, non temere confirmo. Referta Gallia negotiatorum est, plena civium Romanorum. Nemo Gallorum sine cive Romano quicquam negoti gerit, nummus in Gallia nullus sine civium Romanorum tabulis commovetur.

 この人が総督(法務官)のとき(=前74〜72年)、ガリア州(=ガリア・トランサルピナ州、現代の南仏プロバンス)はひどい借金で打ちのめされたと…。借り換えのために誰がそんな莫大な借金をしたと言うのでしょうか。ガリア人でしょうか。決してそんなことはありません。では誰でしょうか。このガリア州で商売をしているローマ市民たちなのです。彼らの証言を聞こうではありませんか。彼らの帳簿を法廷に提出させようではありませんか。陪審員の皆さん、私はこちらから攻勢に出て告発人に要求しているのです。そうです、私は攻勢に出て証人を要求しているのです。この訴訟で私は他の弁護人が証人を拒否するために使うよりも多くの労力を、証人を要求するために使っています。陪審員の皆さん、私の主張は向こう見ずに聞こえるでしょうが、闇雲に主張しているのではありません。このガリア州はローマの市民権を持つ商人たちで一杯なのであります。ローマ市民抜きでガリア人だけで商売はしていないのです。このガリア州ではローマ市民の帳簿なしには1セステルティウスも動かないのです。

[12] Videte quo descendam, iudices, quam longe videar ab consuetudine mea et cautione ac diligentia discedere. Unae tabulae proferantur, in quibus vestigium sit aliquod quod significet pecuniam M. Fonteio datam, unum ex tot negotiatorum, colonorum, publicanorum, aratorum, pecuariorum numero testem producant; vere accusatum esse concedam. Pro di immortales! quae haec est causa, quae defensio?

陪審員の皆さん、私がどこまで踏み込もうとしているか、私がいつものやり方と用心深さと注意深さからどれだけ離れようとしているかご覧ください。彼らはマルクス・フォンテイウス氏に金が渡ったことを示す記録が残っている帳簿を一つでも提出すべきなのです。彼らは多くの商人、植民、徴税請負人、牧畜業者の中から証人を一人でも出廷させるべきなのです。そうすればこれが正当な告発であることを私も認めるでしょう。ところが、不死なる神々よ、これは何という訴訟でしょうか。何という弁護でしょうか。

Provinciae Galliae M. Fonteius praefuit, quae constat ex eis generibus hominum et civitatum qui, ut vetera mittam, partim nostra memoria bella cum populo Romano acerba ac diuturna gesserunt, partim modo ab nostris imperatoribus subacti, modo bello domiti, modo triumphis ac monumentis notati, modo ab senatu agris urbibusque multati sunt, partim qui cum ipso M. Fonteio ferrum ac manus contulerunt multoque eius sudore ac labore sub populi Romani imperium dicionemque ceciderunt.

フォンテイウス氏は属州ガリアを統治していましたが、そこに住むガリア人たちは、古い話(=カピトリウム占拠)は省けば、一部は、私たちの記憶にあるだけでも、ローマ人と長く苛酷な戦いをした人たちであり、一部は、最近私たちの将軍の軍門に下った人たち、最近戦いで征服された人たち、最近戦勝記念碑に汚名を刻まれた人たち、最近土地と都市を元老院に没収された人たちであり、一部は他ならぬマルクス・フォンテイウス氏と戦闘を交えて、さんざ手こずらせた挙句に、ローマの支配と統治のもとに落ちた人たちなのです。

[13] Est in eadem provincia Narbo Martius, colonia nostrorum civium, specula populi Romani ac propugnaculum istis ipsis nationibus oppositum et obiectum; est item urbs Massilia, de qua ante dixi, fortissimorum fidelissimorumque sociorum, qui Gallicorum bellorum pericula populi Romani copiis atque praemiis compensarunt; est praeterea maximus numerus civium Romanorum atque equitum, hominum honestissimorum.

この属州のナルボ・マルティウス(=今のナルボンヌ)には、ローマ市民の植民都市が、ガリア民族に対するローマの前哨基地兼防壁として置かれています。また同様にして、既に述べた(=失われた部分を指すか)ように、都市マッシリアが置かれています。ここには勇敢で忠実な同盟者たちが住んでおり、ローマ人から軍隊と報酬をもらってガリア戦争の危険を防いでいるのです。この属州にはそのほかに大勢のローマ市民とローマ騎士階級の高貴な人たちが住んでいます。

V. Huic provinciae quae ex hac generum varietate constaret M. Fonteius, ut dixi, praefuit; qui erant hostes, subegit, qui proxime fuerant, eos ex eis agris quibus erant multati decedere coegit, ceteris qui idcirco magnis saepe erant bellis superati ut semper populo Romano parerent, magnos equitatus ad ea bella quae tum in toto orbe terrarum a populo Romano gerebantur, magnas pecunias ad eorum stipendium, maximum frumenti numerum ad Hispaniense bellum tolerandum imperavit.

 このような様々な人たちが住んでいるこの属州を、すでに述べたように、マルクス・フォンテイウス氏が統治していたのです。彼は敵だった人々を降伏させ、最近降伏して土地を没収された人々をその土地から強制的に退去させました。また、大きな戦いに何度も敗れてローマ人に永遠に服従している別の人々からは、当時世界中でローマ人が行っていた戦い(=前74年のミトリダテス戦争)のために騎兵の大軍を要請し、その騎兵の俸給のために大量の資金を徴発し、さらにヒスパニアの戦争を支えるために大量の穀物を供出させたのです。

[14] Is qui gessit in iudicium vocatur, vos qui in re non interfuistis causam una cum populo Romano cognoscitis, dicunt contra quibus invitissimis imperatum est, dicunt qui ex agris ex Cn. Pompei decreto decedere sunt coacti, dicunt qui ex belli caede et fuga nunc primum audent contra M. Fonteium inermem consistere. Quid? coloni Narbonenses quid volunt, quid existimant? Hunc per vos salvum volunt, se per hunc incolumes existimant esse. Quid Massiliensium civitas? Hunc praesentem eis adfecit honoribus quos habuit amplissimos; vos autem absens orat atque obsecrat ut sua religio, laudatio, auctoritas aliquid apud vestros animos momenti habuisse videatur.

陪審員の皆さん、これだけの戦功をあげた人がいま告発されているのです。皆さんはこの事件の当事者ではありませんが、ローマの民衆と利害を共にしながら、この訴訟を審理なさるのです。彼を訴えているのは、彼に命令されることが不満だった人たちであり、ポンペイウスの命令で土地を退去させられた人たちであり、戦争の殺戮と敗走の中からいま初めて丸腰のマルクス・フォンテイウス氏に対して大胆にも手向かっている人たちであります。では、ナルボー市の植民たちは何を望んでいるでしょうか。どう思っているでしょうか。彼らは皆さんがフォンテイウス氏を救うことを願っているのです。彼らはフォンテイウス氏からは損害を受けなかったと思っているのです。マッシリアの人たちはどうでしょうか。彼らはこの被告人に最高の勲章を贈った人たちです。彼らはここに来ていませんが、彼らの善意、彼らの推薦、彼らの権威が皆さんの心に大きな影響を与えたと言われる結果になることを、皆さんに望んでいるのです。

[15] Quid? civium Romanorum quae voluntas est? Nemo est ex tanto numero quin hunc optime de provincia, de imperio, de sociis et civibus meritum esse arbitretur.

さらに、ローマ市民たちは何を望んでいるでしょうか。これほど多くの人たちの誰もが、属州と帝国と同盟国とローマ市民から感謝を受ける最高の権利がフォンテイウス氏にはあると考えているのです。

VII.Quoniam igitur, videtis, qui oppugnatum M. Fonteium, cognostis, qui defensum velint, statuite nunc quid vestra aequitas, quid populi Romani dignitas postulet, utrum colonis vestris, negotiatoribus vestris, amicissimis atque antiquissimis sociis et credere et consulere malitis, an (et credere et consulere) eis quibus neque propter iracundiam fidem neque propter infidelitatem honorem habere debetis.

こうして皆さんは、誰がマルクス・フォンテイウス氏に対する攻撃を望んでいるか、誰が彼の救済を望んでいるかが分かったのですから、皆さんは、皆さんの植民たち、皆さんの商人たち、友好的な古くからの同盟者たちを信じて、彼らの望みをかなえるのか、それとも、その怒りのために信じるべきでなく、その不誠実さのために尊敬すべきでない人たちを信じて、その人たちの望みをかなえるのか、どちらにするかを、ご自分たちの公正さとローマ人という地位の要請にしたがって、決断していただきたいのです。

[16] Quid? si maiorem etiam hominum honestissimorum copiam adferam quae huius virtuti atque innocentiae testimonio possit esse, tamenne plus Gallorum consensio valebit quam summa auctoritas omnium? Cum Galliae Fonteius praeesset, scitis, iudices, maximos populi Romani exercitus in duabus Hispaniis clarissimosque imperatores fuisse. Quam multi equites Romani, quam multi tribuni militum, quales et quot et quotiens legati ad eos exierunt! Exercitus praeterea Cn. Pompei maximus atque ornatissimus hiemavit in Gallia M. Fonteio imperante. Satisne vobis multos, satis idoneos testes et conscios videtur ipsa fortuna esse voluisse earum rerum quae M. Fonteio praetore gererentur in Gallia? Quem ex tanto hominum numero testem in hac causa producere potestis? quis est ex eo numero qui vobis auctor placeat? eo nos iam laudatore et teste utemur.

さらに、もし私がこの被告人の勇気と無実を証明出来る立派な人たちはもっと大勢いると言っても、それでも、それらの人たち全員の最高の権威よりも、ガリア人の共謀した意見の方が皆さんには重要でしょうか。陪審員の皆さん、フォンテイウス氏がガリアを統治していた時、ローマ人の大きな軍団と高名な将軍が両ヒスパニアにいたことは皆さんもご存知でしょう。イスパニアの彼らのもとに、どれほど多くのローマ騎士階級の人たち、どれほど多くの軍司令官、どれほど多くの立派な副官たちが、何度(=ガリア州を通って)駆けつけたことでしょうか。そのうえ、グナエウス・ポンペイウス氏の傑出した巨大な軍団は、マルクス・フォンテイウス氏の統治するガリア州で越冬しているのです。もう充分ではないでしょうか。マルクス・フォンテイウス氏が総督の時にガリアで何があったかを証明するのにふさわしい証人がこれほど沢山いるのです。皆さんにはこれはまさに運命の配剤だとは思えないでしょうか。ところが、これほど大勢の人たちの中から、皆さんはこの法廷に証人として誰も出廷させることが出来ないのです。では、この大勢の人たちの中で皆さんが信用できると思うお気に入りの人はどなたでしょうか。その人を今から私は弁護側の証人にしたいと思います。

[17] Dubitabitis etiam diutius, iudices, quin illud quod initio vobis proposui verissimum sit, aliud per hoc iudicium nihil agi nisi ut M. Fonteio oppresso testimoniis eorum quibus multa rei publicae causa invitissimis imperata sunt, segniores posthac ad imperandum ceteri sint, cum videant eos oppugnari sine quibus populi Romani imperium incolume esse non possit?

陪審員の皆さん、皆さんは私が最初にお話したことがまさに真実であることをまだお疑いでしょうか。この裁判の目的は、この国のために何度も徴発されて大いに不満を持つ人たちの証言によってマルクス・フォンテイウス氏を打ちのめすことで、今後、他の総督たちの支配に手加減を加えさせることなのであります。彼らはローマ帝国の安全を保つためには欠かせない人々が攻撃されるのを目にしているのですから。

VIII. Obiectum est etiam quaestum M. Fonteium ex viarum munitione fecisse, ut aut ne cogeret munire, aut id quod munitum esset ne improbaret. Si et coacti sunt munire omnes et multorum opera improbata sunt, certe utrumque falsum est, et ob vacationem pretium datum, cum immunis nemo fuerit, et ob probationem, cum multa improbata sint.

マルクス・フォンテイウス氏は道路工事(=ドミティア街道、ナルボーからピレネー)から利益を得たという告発がなされています。それは道路工事を免除したり、工事の結果を無条件に承認して対価を得るというやり方です。もし道路工事に全員が駆り出され、また多くの工事の結果が否認されたのなら、定めしどちらも捏造だということになります。すると、誰も仕事を免除されなかったのに免除されたことに対価が支払われ、多くの結果が否認されたのに承認したことに対価が支払われたことになります。

[18] Quid? si hoc crimen optimis hominibus delegare possimus, et ita non ut culpam in alios transferamus, sed uti doceamus eos isti munitioni praefuisse qui facile officium suum et praestare et probare possunt, tamenne vos omnia in M. Fonteium iratis testibus freti conferetis?

さらに、たとえこの告訴をこの国の最も優れた人たちに振り向けることができるとしても、それでも皆さんは怒れる証人たちを信じてマルクス・フォンテイウス氏にすべての責めを帰するつもりでしょうか。こう言うのは、罪を他人に転嫁するためではなく、あの道路工事の監督をしていたのは自分の仕事に責任を持って承認できる人たち(=フォンテイウスの副官たち)だったと言うためなのです。

Cum maioribus rei publicae negotiis M. Fonteius impediretur, et cum ad rem publicam pertineret viam Domitiam muniri, legatis suis, primariis viris, C. Annio Bellieno et C. Fonteio, negotium dedit; itaque praefuerunt; imperaverunt pro dignitate sua quod visum est et probaverunt;

実際、マルクス・フォンテイウス氏はもっと大きな国家的事業のために手がふさがっていて、ドミティウス街道の建設は国益に関わるものだったので、自分の優れた副官であるガイウス・アンニウス・ベリエヌス氏とガイウス・フォンテイウス氏にその仕事を任せていたのです。その結果、彼らが監督をして、彼らが自分の権限の範囲内で正しいと思う仕事を命令して、その結果を承認したのです。

quod vos, si nulla alia ex re, ex litteris quidem nostris quas exscripsistis et missis et adlatis certe scire potuistis. Quas si antea non legistis, nunc ex nobis quid de eis rebus Fonteius ad legatos suos scripserit, quid ad eum illi rescripserint, cognoscite. L(ittera). M(ittae). ad C. ANNIUM leg(ato)., ad C. FONTEIUM leg., L. A(cceptae). ab C. ANNIO leg., ab C. FONTEIO leg.

この経緯を皆さんは他から知ることは出来なくても、皆さんが書き写した我々の側の往復書簡から確実に知ることが出来たのです。もしそれを皆さんが読んでおられなかったら、フォンテイウス氏が自分の副官たちに書いた内容と、副官たちが彼に返信した内容を読み上げますから、これらの事実についてご審理願います。副官ガイウス・アンニウス宛の書簡と副官ガイウス・フォンテイウス宛の書簡、副官ガイウス・アンニウス発の書簡と副官ガイウス・フォンテイウス発の書簡。

[19] Satis opinor esse perspicuum, iudices, hanc rationem munitionis neque ad M. Fonteium pertinere et ab eis esse tractatam quos nemo possit reprehendere.

陪審員の皆さん、この道路工事の方針はマルクス・フォンテイウス氏のものではなく、誰も批判できない人たちの立てたものであることは、いまや充分に明らかだと思います。

IX. Cognoscite nunc de crimine vinario, quod illi invidiosissimum et maximum esse voluerunt. Crimen a Plaetorio, iudices, ita constitutum est, M. Fonteio non in Gallia primum venisse in mentem ut portorium vini institueret, sed hac inita iam ac proposita ratione Roma profectum.

次にぶどう酒に関する容疑についてご審理願います。彼らはこれは最も憎むべき重大な犯罪だと主張しています。プラエトリウス君によりますと、この容疑の構成要件は次のようになっております。つまり、もともとガリアにいる時にはマルクス・フォンテイウス氏はぶどう酒(=イタリア産)に関税をかけようとは考えていなったのに、この方針を決定済みとしてローマを出発した(=マージンを受け取る取り引きをしたと疑われているらしい)。

Itaque Titurium Tolosae quaternos denarios in singulas vini amphoras portori nomine exegisse; Croduni Porcium et Munium ternos et victoriatum, Vulchalone Servaeum binos et victoriatum; atque in his locis ab eis portorium esse exactum si qui Cobiomago--qui vicus inter Tolosam et Narbonem est--deverterentur neque Tolosam ire vellent; Elesioduni C. Annium senos denarios ab eis qui ad hostem portarent exegisse.

この結果、ティトゥリウス氏(=副官)がトロサ(=トゥールーズ)でぶどう酒1アンフォラ当たり4デナリウスを徴収し、クロドゥヌム(=カステルノーダリ、トゥールーズから南東61キロ)ではポルキウス氏とムニウス氏が3.5デナリウスを、ウルカロー(=カルカッソンヌ、トゥールーズから南東93キロ)ではセルウァエウス氏が2.5デナリウスを徴収した。またこれらの地域では、トロサとナルボー(=地中海に面するナルボンヌ)の間の町コビオマグム(=ブラム、カステルノーダリとカルカッソンヌの間)に泊まるがトロサまでは行かない人からも関税が徴収され、エレシオドゥヌム(=オード県のモンフェラン、トゥールーズの南東45 キロ)ではガイウス・アンニウス氏が敵国(=ルテニ族)へぶどう酒を運ぶ人から6デナリウスを徴収した、と言うことであります。

[20] Video, iudices, esse crimen et genere ipso magnum (vectigal enim esse impositum fructibus nostris dicitur, et pecuniam permagnam ratione ista cogi potuisse confiteor) et invidia vel maximum; maxime enim inimici hanc rem sermonibus divulgare voluerunt.

陪審員の皆さん、これはその種類において非常に大規模な犯罪であり(この税はわが国の産品に課せられたと言われており、この方針によって莫大な金を集めることが出来たのは私も認めます)憎しみを買う点では最大級の犯罪であります。と言うのは、彼の個人的な政敵たちはこの犯罪の重大さを噂を通じて広めようとしたからであります。

Sed ego ita existimo, quo maius crimen sit id quod ostendatur esse falsum, hoc maiorem ab eo iniuriam fieri qui id confingat. Volt enim magnitudine rei sic occupare animos eorum qui audiunt ut difficilis aditus veritati relinquatur.

しかし、嘘が明らかな容疑であっても内容が重大であれば、それだけこの容疑を捏造した人のもたらす被害は甚大なものとなると私は思うのです。なぜなら、彼の狙いはこれを聞いた人たちの心を内容の重大さで覆い尽くして、真相に到達することを困難にすることだからです。

De CRIMINE VINARIO.
De BELLO VOCONTIORUM.
De DISPOSITIONE HIBERNORUM.

ぶどう酒に関する容疑について
ウォコンティ族との戦いについて
越冬地の場所の設定について

X.[21] 'At hoc Galli negant.' At ratio rerum et vis argumentorum coarguit. 'Potest igitur testibus iudex non credere?' Cupidis et iratis et coniuratis et ab religione remotis non solum potest sed etiam debet. Etenim si, quia Galli dicunt, idcirco M. Fonteius nocens existimandus est, quid mihi opus est sapiente iudice, quid aequo quaesitore, quid oratore non stulto?

「しかしそのことについてはガリア人は否定している」と言うかもしれません。しかしながら、物事の理屈と数々の証拠はその事実を証明しています。「すると、陪審は証人を信用できないというのか」。しかし、欲深くて、怒っていて、共謀していて、良心のかけらもない証人は、信用できないだけでなく信用してはなりません。実際、もしガリア人の証言によってフォンテイウス氏を有罪だと見なすべきなら、賢明な陪審と公平な裁判長と優秀な弁護士がどうして必要でありましょうか。

'dicunt enim Galli; negare non possumus.' Hic si ingeniosi et periti et aequi iudicis has partes esse existimatis ut, quoniam quidem testes dicunt, sine ulla dubitatione credendum sit, Salus ipsa virorum fortium innocentiam tueri non potest; sin autem in rebus iudicandis non minimam partem ad unam quamque rem aestimandam momentoque suo ponderandam sapientiam judicis valere existimatis, videte ne multo vestrae maiores gravioresque partes sint ad cogitandum quam ad dicendum meae.

「ガリア人がそう言っているからだ。そのことを我々は否定出来ない」。この場合にもし証人が言っているから何の躊躇もなくその言葉を信じるべきだというのが賢明で公平で経験に富んだ陪審の役割だと皆さんが考えるなら、救いの神サルスでも無実の勇敢な男たちを守ることは出来ないでしょう。しかし、逆にもし裁判において個々の事実の評価とその重要性を検討するためには陪審の賢明さが非常に重要だと皆さんが考えるなら、おそらく皆さんの審理の方が私の弁論よりはるかに大きくて重い意味を持つことになるのです。

[22] Mihi enim semper una quaque de re testis non solum semel verum etiam breviter interrogandus est, saepe etiam non interrogandus, ne aut irato facultas ad dicendum data aut cupido auctoritas attributa esse videatur; vos et saepius eandem rem animis agitare et diutius uno quoque de teste cogitare potestis et, si quem nos interrogare noluimus, quae causa nobis tacendi fuerit existimare debetis. Quam ob rem, si hoc iudici praescriptum lege aut officio putatis, testibus credere, nihil est cur alius alio iudice melior aut sapientior existimetur. Unum est enim et simplex aurium iudicium et promisce et communiter stultis ac sapientibus ab natura datum.

というのは、私は証人に対する個々の事実についての尋問は常に一度だけ簡潔に行わねばならず、怒った証人に発言の機会を与えず、欲深い証人に権威を与えないために、しばしば尋問を控えねばならないからであります。それに対して、皆さんは同じ事実について何度も検討できるだけでなく、個々の証人についてももっと長時間審理することができるのであります。また、もし我々が誰かの尋問を控えることにした場合には、皆さんはその理由を考えていただかねばなりません。したがって、もし皆さんが証人の言うことを信じるのが法的な定めであり義務であると考えるなら、陪審の優劣や頭の良し悪しを評価する理由はなくなってしまいます。というのは、耳で聞いたことをそのまま単純に受け入れる能力なら、頭の良し悪しに関わらず、誰にでも同じように生まれつき備わっているからです。

[23] Quid est igitur ubi elucere possit prudentia, ubi discerni stultus auditor et credulus ab religioso et sapienti iudice? Nimirum illud in quo ea quae dicuntur a testibus coniecturae et cogitationi traduntur, quanta auctoritate, quanta animi aequitate, quanto pudore, quanta fide, quanta religione, quanto studio existimationis bonae, quanta cura, quanto timore dicantur.

では、頭の良さが発揮されるのはいつでしょうか。耳で聞いたことを単純に信じる頭の悪い人と、誠実で頭のいい陪審員の違いはどんな時に明らかになるでしょうか。それはもちろん、陪審が証人の証言を聞いて、それにどれほどの信憑性があるのか、つまり、どれほど心の平静と慎み深さと誠実さと真面目さと、名誉に対する熱意と注意深さと恐怖心をもって証言がなされたかを推測して検討する時であります。

XI. An vero vos id in testimoniis hominum barbarorum dubitabitis quod persaepe et nostra et patrum memoria sapientissimi iudices de clarissimis nostrae civitatis viris dubitandum non putaverunt? qui Cn. et Q. Caepionibus, L. et Q. Metellis testibus in Q. Pompeium, hominem novum, non crediderunt, quorum virtuti, generi, rebus gestis fidem et auctoritatem in testimonio cupiditatis atque inimicitiarum suspicio derogavit.

それとも、我々と我々の父祖たちの時代の賢明な陪審員たちが、しばしばわが国の著名な人間についてさえも躊躇せずに行なおうとしたことを、皆さんは野蛮人の証言について行なうのをためらうのでしょうか。いわゆる「新人」だったクイントゥス・ポンペイウス(=前141年執政官)を弾劾するグナエウス(=前141年執政官)及びクイントゥス・カエピオ(=前140年執政官)とルキウス(=前142年執政官)及びクイントゥス・メテッルス(=前143年執政官)の証言は信用されなかったのであります(=前138年)。なぜなら、彼らの有能さと生まれの高貴さと国への貢献に基づく彼らの信用と証言の信憑性は、彼らの欲望と敵意に対する疑いによって損なわれていたからです。

[24] Ecquem hominem vidimus, ecquem vere commemorare possumus parem consilio, gravitate, constantia, ceteris virtutibus, honoris, ingeni, rerum gestarum ornamentis M. Aemilio Scauro fuisse? Tamen huius cuius iniurati nutu prope terrarum orbis regebatur iurati testimonio neque in C. Fimbriam neque in C. Memmium creditum est; noluerunt ei ,qui iudicabant, hanc patere inimicitiis viam, quem quisque odisset, ut eum testimonio posset tollere. Quantus in L. Crasso pudor fuerit, quod ingenium, quanta auctoritas, quis ignorat? Tamen is cuius etiam sermo testimoni auctoritatem habebat, testimonio ipso, quae in M. Marcellum inimico animo dixit, probare non potuit.

知恵と威厳と誠実さなどの美徳だけでなく、傑出した地位と才能と功績において、マルクス・アエミリウス・スカウルスに匹敵する人物を、いったい私たちは知っているでしょうか。またそんな人物を私たちは思い出すことができるでしょうか。ところが、宣誓なしのうなずき一つで世界を支配したこの人の宣誓証言は、ガイウス・フィンブリアを告発した時にも、ガイウス・メンミウスを告発した時にも信用されなかったのであります。誰であれ自分の憎む相手を証言によって排除することは許されないのであり、陪審員たちはそのような敵意の乱用を拒否したのであります。また、ルキウス・クラッススが非常に慎み深く賢明で信頼できる人であることは誰でも知っています。しかしながら、彼の言葉は法廷証言と同じ権威があったにも関わらず、マルクス・マルケッルスを敵意をもって告発したときには、彼の証言は信用されなかったのであります。

[25] Fuit, fuit illis iudicibus divinum ac singulare, iudices, consilium, qui se non solum de reo sed etiam de accusatore, de teste iudicare arbitrabantur, quid fictum, quid fortuna ac tempore adlatum, quid pretio corruptum, quid spe aut metu depravatum, quid a cupiditate aliqua aut inimicitiis profectum videretur. Quae si iudex non amplectetur omnia consilio, non animo ac mente circumspiciet, si, ut quidque ex illo loco dicetur, ex oraculo aliquo dici arbitrabitur, profecto satis erit, id quod dixi antea, non surdum iudicem huic muneri atque officio praeesse; nihil erit quam ob rem ille nescio quis sapiens homo ac multarum rerum peritus ad res iudicandas requiratur.

陪審員の皆さん、これらの裁判を担当した陪審員たちには、まさに、神のごとき比類のない才知が、そうです、神のごとき叡知があったのです。彼らはどれが捏造された証言か、どれが偶然や時流に流された証言か、どれが賄賂によって堕落した証言か、どれが希望と恐怖に歪められた証言か、どれが敵意などの感情を動機とする証言かを、被告人だけでなく原告と証人についても、自分たちが判断すべきであると考えていたのであります。もし陪審員たちがこの全てを自分たちの叡知で把握することも、心と精神でよく観察することもしないで、法廷で言われたことを神託のごとくに受け入れるべきだと考えるなら、きっと既に私が言ったように、耳が聞こえる人がこの仕事を担当するだけで充分だということになるでしょう。そうなれば、陪審員として事件を裁くために、知恵ある人や経験豊かな人が求められる理由はなくなるでしょう。

XII.[26] An vero illi equites Romani quos nos vidimus, qui nuper in re publica iudiciisque maxime floruerunt, habuerunt tantum animi, tantum roboris ut L. Crasso, M. Scauro testi non crederent; vos Volcarum atque Allobrogum testimoniis non credere timetis? Si inimico testi credi non oportuit, inimicior Marcello Crassus aut Fimbriae Scaurus ex civilibus studiis atque obtrectatione domestica quam huic Galli? quorum qui optima in causa sunt, equites, frumentum pecuniam semel atque iterum ac saepius invitissimi dare coacti sunt, ceteri partim ex veteribus bellis agro multati, partim ab hoc ipso bello superati et oppressi.

それとも、私たちがいま見たローマ騎士階級の人々、最近までこの国の法廷を支配していたローマ騎士階級の人々には、ルキウス・クラッススやマルクス・スカウルスの証言を信用しないだけの根性と不屈さがあったが、皆さんにはウォルカエ人とアッロブロゲス人の証言を信用しないだけの度胸はないとでも言うのでしょうか。しかし、敵意のある証人は信用すべきでないのであります。では、市民同士の党派の争いや国内の中傷から生まれたマルクス・マルケッルスに対するルキウス・クラッススの敵意や、ガイウス・フィンブリアに対するマルクス・スカウルスの敵意の方が、被告人に対するガリア人の敵意よりも大きいとでも言うのでしょうか。ガリア人は最も幸運な人たちでさえも、騎兵と穀物とお金を一度や二度でなく何度も無理やり供出することを強いられた人たちなのです。その他のガリア人たちは、過去に戦争で土地を没収された人たちや、まさに今回の戦いに敗れて征服された人たちなのです。

[27] Si, qui ob aliquod emolumentum suum cupidius aliquid dicere videntur, eis credi non convenit, credo maius emolumentum Caepionibus et Metellis propositum fuisse ex Q. Pompei damnatione, cum studiorum suorum obtrectatorem sustulissent, quam cunctae Galliae ex M. Fontei calamitate, in qua illa provincia prope suam immunitatem ac libertatem positam esse arbitratur. An, si homines ipsos spectare convenit, id quod in teste profecto valere plurimum debet, non modo cum summis civitatis nostrae viris sed cum infimo cive Romano quisquam amplissimus Galliae comparandus est? Scit Indutiomarus quid sit testimonium dicere? movetur eo timore quo nostrum unus quisque, cum in eum locum productus est?

また、何かの利益のために欲に駆られて証言する人は信用すべきではありません。では、自分たちの政策を批判するクイントゥス・ポンペイウス(=既出)が有罪になれば彼を厄介払い出来るカエピオたちとメテッルスたちが期待した利益は、マルクス・フォンテイウス氏が破滅すれば属州ガリアが税免除と自由を得られると考える全ガリアの利益よりも大きいとでも言うのでしょうか。また、人間そのものに注目するのが正しいことであり、証人については疑いなくそれが最も重要なのであります。では、ガリアの最高の地位にある人をわが国の最高の人たちと同列に扱うだけでなく最下層のローマ市民とも同列に扱うべきだとでも言うのでしょうか。インドゥティオマルス(=アッロブロゲスの族長)は証言するとはどういうことか知っていますか。彼は私たちの誰もが法廷に引き出されたときと同じように恐怖に震えていますか。

XIII.[28] Recordamini, iudices, quanto opere laborare soleatis non modo quid dicatis pro testimonio sed etiam quibus verbis utamini, ne quod minus moderate positum, ne quod ab aliqua cupiditate prolapsum verbum esse videatur; voltu denique laboratis ne qua significari possit suspicio cupiditatis, ut et, cum proditis, existimatio sit quaedam tacita de vobis pudoris ac religionis et, cum disceditis, ea diligenter conservata ac retenta videatur.

陪審員の皆さん、皆さんは証人として法廷に立つときに、慎みを失なって感情に駆られて証言していると見られないように、いつも証言内容だけでなく言葉遣いにどれほど苦労しているか思い出してみて下さい。さらに、皆さんは何らかの感情が顔に出ないように苦労しておられます。それは証言に立つときに、暗黙のうちに自分が高い道徳心の持ち主であると思われるためであり、証言を終えるまでそう思われ続けるためであります。

[29] Credo haec eadem Indutiomarum in testimonio timuisse aut cogitavisse, qui primum illud verbum consideratissimum nostrae consuetudinis 'arbitror', quo nos etiam tunc utimur cum ea dicimus iurati quae comperta habemus, quae ipsi vidimus, ex toto testimonio suo sustulit atque omnia se 'scire' dixit. Verebatur enim videlicet ne quid apud vos populumque Romanum de existimatione sua deperderet, ne qua fama consequeretur eius modi, Indutiomarum, talem virum, tam cupide, tam temere dixisse; non intellegebat se in testimonio nihil praeter vocem et os et audaciam neque civibus suis neque accusatoribus nostris praestare debere.

まず第一に我々の習慣となっている慎重な言い回し、我々が自分で確かに知っていること、自分で見たことを宣誓して証言するときにも使う「〜と思う」言葉を、インドゥティオマルスはすべての証言から排除して、何についても「知っている」と言いましたが、彼は定めしあの証言に際して我々と同じ恐怖を覚え、我々と同じ事を意図していたことでしょう。というのは、きっとインドゥティオマルスは皆さんやローマ人の間で自分の評判を落とさないように気を使って、「あの男は、これこれの男で、欲得ずくで出鱈目を言った」というような評判が立つのを恐れていたはずだからです。彼は証言に際しては、自国民に対しても我々の告発人に対しても、自分の声と厚顔と図々しさだけを見せればいいとは思っていなかったはずなのです(=皮肉)。

[30] An vero istas nationes religione iuris iurandi ac metu deorum immortalium in testimoniis dicendis commoveri arbitramini? quae tantum a ceterarum gentium more ac natura dissentiunt, quod ceterae pro religionibus suis bella suscipiunt, istae contra omnium religiones; illae in bellis gerendis ab dis immortalibus pacem ac veniam petunt, istae cum ipsis dis immortalibus bella gesserunt.

それとも皆さんはこの民族が証言するときに宣誓の厳粛さや不死なる神々に対する恐れに震えているとお考えでしょうか。彼らは他の民族の風習や国民性とは大きく異なっていて、例えば他の民族は自分たちの宗教のために戦争を起こすのに対して、この民族はあらゆる人々の宗教を敵として戦争を起こすのであります。また他の民族は不死なる神々に戦争をする許しと平和を求めるのに対して、この民族はまさに不死なる神々を相手に戦争してきたのであります。

XIV. Hae sunt nationes quae quondam tam longe ab suis sedibus Delphos usque ad Apollinem Pythium atque ad oraculum orbis terrae vexandum ac spoliandum profectae sunt. Ab isdem gentibus sanctis et in testimonio religiosis obsessum Capitolium est atque ille Iuppiter cuius nomine maiores nostri vinctam testimoniorum fidem esse voluerunt.

かつて世界の神託所を略奪して破壊するために自分たちの本拠地を旅立ってはるばるデルフィにあるピュティアのアポロン神殿まで行ったのはこの民族なのです(=前278年、ウォルカエ・テクトサゲス族)。我らの父祖たちはユピテル神の名において真実の証言を義務付けようとしましたが、カピトリウムの丘を占拠してそのユピテル神を包囲したのも、敬虔で誠実な証言をする(皮肉)この同じ民族なのであります(=前387年)。

[31] Postremo his quicquam sanctum ac religiosum videri potest qui, etiam si quando aliquo metu adducti deos placandos esse arbitrantur, humanis hostiis eorum aras ac templa funestant, ut ne religionem quidem colere possint, nisi eam ipsam prius scelere violarint? Quis enim ignorat eos usque ad hanc diem retinere illam immanem ac barbaram consuetudinem hominum immolandorum? Quam ob rem quali fide, quali pietate existimatis esse eos qui etiam deos immortalis arbitrentur hominum scelere et sanguine facillime posse placari? Cum his vos testibus vestram religionem coniungetis? Ab his quicquam sancte aut moderate dictum putabitis?

最後に、彼らは何かの恐れに駆り立てられて神々を宥めようとする場合でさえ、人間を生け贄にして神々の祭壇と社を汚す人たちなのであります。つまり、彼らはまず宗教を犯罪行為によって犯さない限り、宗教を実践することさえできないのであります。そんな彼らにとって、敬虔さや誠実さが何かの意味を持つことがあるのでしょうか。彼らが人身御供という残酷で野蛮な習慣を今日まで維持していることを誰が知らないでしょうか。こうして彼らは不死なる神々さえも人間に対する流血の犯罪によってたやすく宥めることが出来ると考えているのです。そんな彼らにどんな誠実さ、どんな敬虔さがあると、皆さんはお考えでしょうか。皆さんはこのような証人に皆さんと同じ誠実さがあると考えるおつもりでしょうか。彼らが何かを敬虔に慎み深く話すことがあると見做すおつもりでしょうか。

[32] Hoc vestrae mentes tam castae, tam integrae sibi suscipient ut, cum omnes legati nostri qui illo triennio in Galliam venerunt, omnes equites Romani qui in illa provincia fuerunt, omnes negotiatores eius provinciae, denique omnes in Gallia qui sunt socii populi Romani atque amici, M. Fonteium incolumem esse cupiant, iurati privatim et publice laudent, vos tamen cum Gallis iugulare malitis? Quid ut secuti esse videamini? voluntatemne hominum? gravior igitur vobis erit hostium voluntas quam civium? An dignitatem testium? potestis igitur ignotos notis, iniquos aequis, alienigenas domesticis, cupidos moderatis, mercennarios gratuitis, impios religiosis, inimicissimos huic imperio ac nomini bonis ac fidelibus et sociis et civibus anteferre?

この3年間にガリアに出かけた軍団長たちも、あの属州にいたローマ騎士階級の人たちも、あの属州の商人たちも、最後にガリアにいるローマの同盟者や友人たちも、全員がマルクス・フォンテイウス氏が無罪になることを望んで、公私に渡って宣誓して彼を賞賛しているのです。それにも関わらず、皆さんは敬虔で汚れのない心を持ちながら、ガリア人と一緒になって彼を抹殺することを選ぶおつもりでしょうか。皆さんは何を根拠にして判断するおつもりでしょうか。人々の意見でしょうか。もしそうなら、皆さんにとってはローマ市民の意見よりも敵の意見のほうが重要だと言うのでしょうか。それとも証人たちの立場を根拠にして判断するのでしょうか。もしそうなら、皆さんにはよく知っている人たちよりも見知らぬ人たちを優先したりできるのでしょうか。公平な人たちより不公平な人たちを、ローマ人よりも外国人を、慎み深い人たちよりも欲深い人たちを、金銭ずくでない人たちよりも金銭ずくの人たちを、誠実な人たちよりも不誠実な人たちを、信頼できる良き同盟者と市民たちよりもこの国とこの国民に敵対する人たちを優先したりできるのでしょうか。

XV.[33] An vero dubitatis, iudices, quin insitas inimicitias istae gentes omnes et habeant et gerant cum populi Romani nomine? Sic existimatis eos hic sagatos bracatosque versari, animo demisso atque humili, ut solent ei qui adfecti iniuriis ad opem iudicum supplices inferioresque confugiunt? Nihil vero minus. Hi contra vagantur laeti atque erecti passim toto foro cum quibusdam minis et barbaro atque immani terrore verborum; quod ego profecto non crederem, nisi aliquotiens ex ipsis accusatoribus vobiscum simul, iudices, audissem, cum praeciperent ut caveretis ne hoc absoluto novum aliquod bellum Gallicum concitaretur.

あるいは、陪審員の皆さん、皆さんはあの民族のどの国民もローマ人に対して根深い敵意をもって行動しているとは思わないのでしょうか。不正を被った人たちはいつも陪審の助けを求めて腰をかがめて懇願するときは控え目で謙虚な気持ちになるものですが、外套とズボンを身につけてこの辺りを闊歩する彼らがそんな気持ちでいると皆さんはお思いでしょうか。彼らはけっしてそんなことはないのです。それとは正反対に、彼らは野蛮で恐ろしい威嚇の言葉を吐きながら、意気揚々と公共広場をあちこちうろついているのです。陪審員の皆さん、私は告発人たちの口から「もし彼が無罪になれば新たなガリア戦争が起きないように気をつけろ」という忠告を皆さんといっしょに何度も聞かなかったら、彼らがそんなことをするとは信じられなかったでしょう。

[34] Si M. Fonteium, iudices, in causa deficerent omnia, si turpi adulescentia, vita infami, magistratibus quos ante oculos vestros gessit male gestis, convictus virorum bonorum testimoniis, legationibus flagitiose obitis, invisus suis omnibus in iudicium vocaretur, si in eo iudicio colonorum populi Romani Narbonensium, fidelissimorum sociorum Massiliensium, civium Romanorum omnium testimoniis tabulisque premeretur, tamen esset vobis magno opere providendum ne, quos ita adflictos a vestris patribus maioribusque accepissetis ut contemnendi essent, eos pertimuisse et eorum minis et terrore commoti esse videremini.

陪審員の皆さん、もしマルクス・フォンテイウス氏がこの訴訟の全てにおいて不利な立場にあって、青春時代が恥ずべきものであり、悪名高い人生を送り、皆さんの前で彼が行なった政治が不正だらけで、良き人たちの証言によって糾弾され、軍団長としては悪事を重ね、家族全員からも嫌われて法廷に引き出されているとしても、また、もしこの裁判で彼がナルボネンシスのローマ人の植民たちと、ローマに忠実この上ないマッシリアの同盟者たちと、全ローマ市民の証言と文書によって追い詰めらているとしても、それでも皆さんは、ガリア人に恐れをなしたとか、彼らの脅しに屈したと思われないように、大いに気をつけねばなりません。なぜなら、皆さんは、ガリア人はご自分たちの父親や先祖が打ち倒した蔑(さげす)むべき連中だとお聞きになったはずだからであります。

[35] Nunc vero cum laedat nemo bonus, laudent omnes vestri cives atque socii, oppugnent idem qui saepissime hanc urbem et hoc imperium oppugnarunt, cumque inimici M. Fontei vobis ac populo Romano minentur, amici ac propinqui supplicent vobis, dubitabitis non modo vestris civibus, qui maxime gloria ac laude ducuntur, verum etiam exteris nationibus et gentibus ostendere vos in sententiis ferendis civi parcere quam hosti cedere maluisse?

ところが今や良き人たちは誰も被告人を非難しないばかりか、皆さんの全ての同胞市民と同盟者たちの誰もが彼を賞賛している一方で、彼を攻撃しているのは何度もローマとローマ帝国を攻撃したのと同じ人たちなのです。また、マルクス・フォンテイウス氏の敵たちが皆さんとローマ人に対して脅し文句を口にする一方で、彼の友人たちと親戚は彼のために皆さんに懇願しているのです。このような状況で票決に臨む皆さんは、名誉と名声を非常に大切にする皆さんの同胞市民だけでなく、海外の国民と民族に対して、敵に屈するよりはローマ市民を救うことを選んだことを見せつけるのをためらうのでしょうか。

XVI.[36] Magna me hercules causa, iudices, absolutionis cum ceteris causis haec est, ne quae insignis huic imperio macula atque ignominia suscipiatur, si hoc ita perlatum erit in Galliam, senatores equitesque populi Romani non testimoniis Gallorum, sed minis commotos rem ad illorum libidinem iudicasse.

ああ、神よご照覧あれ、陪審員の皆さん、彼を無罪放免にすべき理由は色々ありますが、次の理由が重要であります。それは、もし元老院とローマ騎士階級とローマの民衆がガリア人の証言ではなく彼らの脅し文句に影響されて、彼らの望み通りの判決を下したという話がガリアに伝われば、明らかに不名誉な汚点がこの帝国につくということであります。

Ita vero, si illi bellum facere conabuntur, excitandus nobis erit ab inferis C. Marius qui Indutiomaro isti minaci atque adroganti par in bello gerendo esse possit, excitandus Cn. Domitius et Q. Maximus qui nationem Allobrogum et belli reliquias suis iterum armis conficiat atque opprimat, aut, quoniam id quidem non potest, orandus erit nobis amicus meus, M. Plaetorius, ut suos novos clientes a bello faciendo deterreat, ut eorum iratos animos atque horribiles impetus deprecetur, aut, si non poterit, M. Fabium, subscriptorem eius, rogabimus ut Allobrogum animos mitiget, quoniam apud illos Fabiorum nomen amplissimum est. Volunt isti aut quiescere, id quod victi ac subacti solent, aut, cum minantur, intellegere se populo Romano non metum belli sed spem triumphi ostendere?

もしそんなことになって、彼らが戦争を企むことになれば、我々は戦いにかけてはあのインドゥティオマルスの脅しと傲慢さに負けないガイウス・マリウスをあの世から呼び戻さねばならないでしょう。あるいは、アッロブロゲス族とこの前の戦い(=前121年)の残存勢力を武力でもう一度打ち破って征服するために、グナエウス・ドミティウスとクィントゥス・マキシムスをあの世から呼び戻さねばならないでしょう。あるいは、それは出来ないからには、私の友人であるマルクス・プラエトリウス君に頼んで、彼の新規の依頼人たちを戦争から引きとめて、彼らの怒った心と恐ろしい衝動を抑えてもらわねばならないでしょう。あるいは、彼にそれが出来ないなら、彼の補佐告訴人であるマルクス・ファビウス君に頼んで、アッロブロゲス人の間ではファビウス家の名前が轟いているのですから、彼らの気持ちを和らげてもらうことになるでしょう。そして、もし彼らが敗者や従属民の習いである恭順の姿勢を取らずに威嚇の挙に出るなら、ローマ人は戦いを恐れるどころか、勝利への野望を抱くことになると彼らに分からせることになるでしょう。

[37] Quod si in turpi reo patiendum non esset ut quicquam isti se minis profecisse arbitrarentur, quid faciendum vobis in M. Fonteio arbitramini? de quo homine, iudices―iam enim mihi videor hoc prope causa duabus actionibus perorata debere dicere―de quo vos homine ne ab inimicis quidem ullum fictum probrorum non modo crimen sed ne maledictum quidem audistis. Ecquis umquam reus, praesertim in hac vitae ratione versatus, in honoribus petendis, in potestatibus, in imperiis gerendis, sic accusatus est ut nullum probrum, nullum facinus, nulla turpitudo quae a libidine aut a petulantia aut ab audacia nata esset, ab accusatore obiceretur, si non vera, at ficta cum aliqua ratione ac suspicione?

しかし、被告人が破廉恥な人間であってもガリア人の脅しが功を奏したと思われてはならないのですから、被告人がマルクス・フォンテイウス氏の場合には、皆さんはどうすべきかお分かりでしょう。陪審員の皆さん、マルクス・フォンテイウス氏については―裁判が二度の公判を経て終盤に差し掛かった今こそこれは言っておかねばなりません―マルクス・フォンテイウス氏については、皆さんは敵方から破廉恥な行為についての偽りの告発どころかでっち上げの中傷さえも聞かなかったのであります。しかしながら、特にこのような人生を送ってきた人、選挙運動をし、公職に就き、支配権を行使してきた人で、告発されて被告人となりながら、強欲や厚顔や無謀さから生まれるどんな不行跡も、どんな犯罪も、どんな不名誉な行動も一切告発人からは申し立てられず、真実どころか、何らかの動機や疑惑をにおわす作り話さえも語られることがない、そんな人がどこにいるでしょうか。

XVII.[38] M. Aemilium Scaurum, summum nostrae civitatis virum, scimus accusatum a M. Bruto. Exstant orationes, ex quibus intellegi potest multa in illum ipsum Scaurum esse dicta, falso; quis negat? verum tamen ab inimico dicta et obiecta. Quam multa M'. Aquilius audivit in suo iudicio, quam multa L. Cotta, denique P. Rutilius! qui, etsi damnatus est, mihi videtur tamen inter viros optimos atque innocentissimos esse numerandus. Ille igitur ipse homo sanctissimus ac temperantissimus multa audivit in sua causa quae ad suspicionem stuprorum ac libidinum pertinerent.

私はわが国の傑出した人物マルクス・アエミリウス・スカウルス氏がマルクス・ブルートゥス(=暗殺者とは別人、職業告発人、『義務について』2巻50節参照)に訴えられた時のことを覚えています。その時スカウルス氏に対して数多くの嘘の告発がなされたことが分かる演説が残っているのです。それが嘘であることを誰が否定するでしょうか。それにも関わらず政敵たちは彼に向かってそんな事を言って攻め立てたのです。さらにマニウス・アクィッリウス氏も、ルキウス・コッタ氏も、プブリウス・ルティリウス氏(=『スカウルス弁護』2節)も、数多くの嘘の告発をされています。最後のルティリウス氏だけは有罪になりましたが、彼は当時の最も立派で高潔な人間の内に数えるべきだと思います。要するに、彼は誰よりも厳格で禁欲的な生き方をしていましたが、裁判では密通と強姦の容疑で数多くの嘘の告発をされたのであります。

[39] Exstat oratio hominis, ut opinio mea fert, nostrorum hominum longe ingeniosissimi atque eloquentissimi, C. Gracchi; qua in oratione permulta in L. Pisonem turpia ac flagitiosa dicuntur. At in quem virum! qui tanta virtute atque integritate fuit ut etiam illis optimis temporibus, cum hominem invenire nequam neminem posses, solus tamen Frugi nominaretur. Quem cum in contionem Gracchus vocari iuberet et viator quaereret, quem Pisonem, quod erant plures: 'cogis me,' inquit, 'dicere inimicum meum Frugi.' Is igitur vir quem ne inimicus quidem satis in appellando significare poterat, nisi ante laudasset, qui uno cognomine declarabatur non modo quis esset sed etiam qualis esset, tamen in falsam atque iniquam probrorum insimulationem vocabatur;

私の考えではわが国で最も才能あふれる最も雄弁な演説家ガイウス・グラックス(前154~121年)が行ったある演説が残っています。その演説の中で彼はルキウス・ピソー(前133年執政官)に対して数多くの恥ずべき犯罪を告発しているのです。しかし、相手が悪すぎました。ルキウス・ピソーは美徳と高潔さに溢れており、善人だらけのあの素晴らしい時代において、ただ一人フルギ(正直者)とあだ名された人だったからです。グラックスから彼を民会に召喚せよと命じられた伝達吏は「ピソーは沢山いますが、どのピソーでしょうか」と言ったところ、グラックスは「自分の政敵を『正直者』とあえて私に呼ばせる気かね」と言ったのです。彼は政敵でさえもまず誉め言葉で呼ばなければ、誰のことか充分伝えられないような人だったのです。彼はあだ名だけで誰であるかだけでなくどんな人間であるかが明らかな人だったのに、それにも関わらず破廉恥な容疑で偽りの不当な告発を受けたのであります。

[40] M. Fonteius ita duabus actionibus accusatus est ut obiectum nihil sit quo significari vestigium libidinis, petulantiae, crudelitatis, audaciae possit; non modo nullum facinus huius protulerunt sed ne dictum quidem aliquod reprehenderunt.

ところが、マルクス・フォンテイウス氏は今回二度の公判で告発されましたが、彼に対しては欲深さ、厚顔さ、残忍さ、無謀さの跡を示すような事は何一つ申し立てられなかったのであります。告発人たちは被告人の非行を何一つ暴露しなかったばかりか、被告人の言葉遣いさえも批判しなかったのです。

XVIII. Quod si aut quantam voluntatem habent ad hunc opprimendum aut quantam ad male dicendum licentiam, tantum haberent aut ad ementiendum animi aut ad fingendum ingeni, non meliore fortuna ad probra non audienda M. Fonteius quam illi de quibus antea commemoravi fuisset. Frugi igitur hominem, iudices, frugi, inquam, et in omnibus vitae partibus moderatum ac temperantem, plenum pudoris, plenum offici, plenum religionis videtis positum in vestra fide ac potestate, atque ita ut commissus sit fidei, permissus potestati.

彼らには被告人を打ちのめす意志と悪口を言う大胆さはありますが、もしそれと同じくらいに嘘をつくだけの知恵と、事実を捏造するだけの才能があったなら、マルクス・フォンテイウス氏は、聞くに耐えない非難にさらされて、先に述べた人たちと同じ不幸にまみれたことでしょう。つまり、陪審員の皆さん、彼は正直者、そうです、まさに正直者であり、人生全般において慎み深く節度があり、道徳的心と責任感と誠実さに満ちた人間なのであります。そんな彼が皆さんの誠実さと皆さんの判断次第の立場に追い込まれており、しかも彼が皆さんの庇護に託され、皆さんの決定に委ねられているのは、皆さんご覧の通りであります。

[41] Videte igitur utrum sit aequius hominem honestissimum, virum fortissimum, civem optimum dedi inimicissimis atque immanissimis nationibus an reddi amicis, praesertim cum tot res sint quae vestris animis pro huius innocentis salute supplicent, primum generis antiquitas, quam Tusculo, ex clarissimo municipio, profectam in monumentis rerum gestarum incisam ac notatam videmus, tum autem continuae praeturae, quae et ceteris ornamentis et existimatione innocentiae maxime floruerunt, deinde recens memoria parentis, cuius sanguine non solum Asculanorum manus, a qua interfectus est, sed totum illud sociale bellum macula sceleris imbutum est, postremo ipse cum in omnibus vitae partibus honestus atque integer, tum in re militari cum summi consili et maximi animi, tum vero usu quoque bellorum gerendorum in primis eorum hominum, qui nunc sunt, exercitatus.

ですから、正直で勇気ある立派なローマ市民を敵意に満ちた野蛮な民族の手に引き渡すのが正しいのか、それとも友人たちの手に戻すのが正しいのか、よくお考えください。何と言っても全ての事実は、無実の被告人の救済を皆さんの心に訴えかけているのです。その第一には家系の古さがあります。我々も知るように彼の家系は名高きトゥスクルムの町の出であり、数々の戦功の記録にその名を刻む由緒ある家系なのです。次に彼の家は代々法務官を輩出してきました。彼らの政治手法は様々な美徳で輝いていましたが、特にクリーンな政治という評判では際立っていました。次にまだ生々しい彼の父親の思い出があります。彼が殺害されたことは、それを実行したアスクルム人の手だけでなく、あの同盟市戦争(=前90年)全体を犯罪の汚名でけがすことになったのであります。最後に彼本人はその人生全般において清廉潔白であり、軍事面では最高の知恵と勇気の持ち主であるだけでなく、実戦面で現役中最も抜きん出た経験の持ち主なのであります。

XIX.[42] Qua re si etiam monendi estis a me, iudices, quod non estis, videor hoc leviter pro mea auctoritate vobis praecipere posse, ut ex eo genere homines, quorum cognita virtus, industria, felicitas in re militari sit, diligenter vobis retinendos existimetis. Fuit enim maior olim talium virorum in hac re publica copia; quae cum esset, tamen eorum non modo saluti sed etiam honori consulebatur. Quid nunc vobis faciendum est studiis militaribus apud iuventutem obsoletis, fortissimis autem hominibus ac summis ducibus partim aetate, partim civitatis discordiis ac rei publicae calamitate consumptis, cum tot bella aut a nobis necessario suscipiantur aut subito atque improvisa nascantur? nonne et hominem ipsum ad dubia rei publicae tempora reservandum et ceteros studio laudis ac virtutis inflammandos putatis?

ですから、皆さんには忠告は不要でしょうが、もし私から忠告を必要とされるなら、軍事における能力と熱意と運の良さの持ち主であることが明らかな人たちに含まれるこの人の命を守るべく注意深い判断をお下しになるよう、僭越ながら一言ご忠告してよいかと思います。なぜなら、この国にはかつてこのような人材が豊富に存在しましたが、その頃でさえも、彼らの命だけでなく彼らの名誉に対する配慮がなされたからです。今や若者たちの間では軍に対する熱意が忘れられ、勇敢な人々や優れた指導者が高齢になったり、社会の混乱と国の荒廃のために失なわれているのに、私たちは数多くの戦争をやむを得ず引き受けており、また数多くの戦争が思いがけず突発するという時に(=前70年代はスペイン戦争、ミトリダテス戦争、スパルタクス戦争が続いた)、皆さんはどういう行動が求められているのでしょうか。皆さんはこの国の危機の時代にまさにこの人間を救うべきであり、そうすることによって名声と美徳に対する多くの人たちの熱意を掻き立てるべきであると、考えておられるのではないでしょうか。

[43] Recordamini quos legatos nuper in bello Italico L. Iulius, quos P. Rutilius, quos L. Cato, quos Cn. Pompeius habuerit; scietis fuisse tum M. Cornutum, L. Cinnam, L. Sullam, praetorios homines, belli gerendi peritissimos; praeterea C. Marium, P. Didium, Q. Catulum, P. Crassum, non litteris homines ad rei militaris scientiam, sed rebus gestis ac victoriis eruditos.

皆さん、先のイタリア戦争(=同盟市戦争)でルキウス・ユリウス、プブリウス・ルティリウス(=前90執政官)、ルキウス・カトー、グナエウス・ポンペイウス(=前89執政官)のそれぞれが連れていた副官たちのことを思い出して下さい。その時副官だったマルクス・コルヌートゥス(=前90年法務官)、ルキウス・キンナ(=前90年法務官)、ルキウス・スッラ(=前93年法務官)は法務官級の人間であり戦争経験の豊富な人たちだったことがお分かりでしょう。さらにガイウス・マリウス(=前107年執政官)、タティウス・ディディウス(=前98年執政官)、クイントゥス・カトゥルス(=前102年執政官)、プブリウス・クラッスス(=前97年執政官)と言った人々も軍事の知識を書物からではなく実際の戦争に勝つことで身につけた人たちだったのです。

Age vero, nunc inferte oculos in curiam, introspicite penitus in omnis rei publicae partis; utrum videtis nihil posse accidere ut tales viri desiderandi sint, an, si acciderit, eorum hominum copia populum Romanum abundare? Quae si diligenter attendetis, profecto, iudices, virum ad labores belli impigrum, ad pericula fortem, ad usum ac disciplinam peritum, ad consilia prudentem, ad casum fortunamque felicem domi vobis ac liberis vestris retinere quam inimicissimis populo Romano nationibus et crudelissimis tradere et condonare maletis.

では元老院の中に目を向けて、この国の内状をよくご覧下さい。皆さんは、このような人たちを懐かしむような事態は起こらないとお考えでしょうか。それとも、そのような事態が起きてもこのような人たちがローマには沢山いるとお考えでしょうか。もし皆さんがこの事を入念に検討されるなら、陪審員の皆さん、戦争に際して精力的に働き、危険に対して勇敢に臨み、経験と訓練に富み、作戦に明るく、危機に際して運の良いこの人を、皆さんはローマに敵対する国々と残虐な人たちの手に引き渡すのではなく、必ずやご自分とご自分の子供たちのためにこの国にしっかりとどめて置くことをお選びいただくことでしょう。

XX.[44] At infestis prope signis inferuntur Galli in M. Fonteium et instant atque urgent summo cum studio, summa cum audacia. Video, iudices; sed multis et firmis praesidiis vobis adiutoribus isti immani atque intolerandae barbariae resistemus. Primum obicitur contra istorum impetus Macedonia, fidelis et amica populo Romano provincia; quae cum se ac suas urbis non solum consilio sed etiam manu M. Fontei conservatam esse dicat, ut ipsa per hunc a Thraecum adventu ac depopulatione defensa est, sic ab huius nunc capite Gallorum impetus terroresque depellit.

しかし、ガリア人は事実上の戦闘態勢でマルクス・フォンテイウス氏に向って大胆不敵に全力で突進して彼を取り囲んでいます。陪審員の皆さん、私にはそれが見えるのです。一方、私たちは皆さんの助けという強力な援軍を得て、あの耐え難く恐ろしい野蛮人に立ち向かおうとしているのです。最初に彼らに対峙するのはローマに忠実で友好的な属州であるマケドニア(=マケドニアから来た証人)であります。彼らはトラキア人の来襲からマケドニアの領土と多くの都市が守られたのはマリウス・フォンテイウス氏のおかげであり彼の知恵と軍事力の賜物であるから、いま自分たちはこの人の命をガリア人の恐ろしい攻撃から守るつもりだと言っています。

[45] Constituitur ex altera parte ulterior Hispania, quae profecto non modo religione sua resistere istorum cupiditati potest sed etiam sceleratorum hominum periuria testimoniis ac laudationibus suis refutare. Atque ex ipsa etiam Gallia fidelissima et gravissima auxilia sumuntur. Venit huic subsidio misero atque innocenti Massiliensium cuncta civitas, quae non solum ob eam causam laborat ut huic, a quo ipsa servata est, parem gratiam referre videatur sed etiam quod ea condicione atque eo fato se in eis terris conlocatam esse arbitratur ne quid nostris hominibus istae gentes nocere possint.

またもう一方には外ヒスパニア州が控えています。彼らはその規律正しさによってガリア人の貪欲さに対抗できるばかりか、彼らの証言と称賛演説によって邪悪な人間の偽証に反駁できるのです。またまさにガリア州からもローマに忠実で強力な援軍が来ています。この不幸な無実の被告人を助けるためにマッシリアの人たちが町をあげて来ているのです。マッシリアは、かつて自分たちを救った彼にお返しをするだけでなく、ガリア人がローマ人に害を与えるのを防ぐのはその地域を占める自分たちの使命だと考えているのです。

[46] Propugnat pariter pro salute M. Fontei Narbonensis colonia, quae per hunc ipsa nuper obsidione hostium liberata nunc eiusdem miseriis ac periculis commovetur. Denique ut oportet bello Gallico, ut maiorum iura moresque praescribunt, nemo est civis Romanus qui sibi ulla excusatione utendum putet; omnes illius provinciae publicani, agricolae, pecuarii, ceteri negotiatores uno animo M. Fonteium atque una voce defendunt.

同様にしてナルボネンシスの植民市もまたマルクス・フォンテイウス氏を救うために出撃して来ています。この植民市は被告人の力で敵の包囲から解放されたばかりですが、いま彼が不幸な危機に晒されているのを見て奮起したのであります。最後に、ローマ市民たちは、ガリアとの戦いに際しては当然のことながら、父祖たちの法と慣習に従って、この戦いで兵役免除を求める人間は一人もおりません。その属州(ガリア・トランサルピナ)の全ての徴税請負人と農民と牧畜業者と商人たちが、心と声を一つにしてマルクス・フォンテイウス氏を支援しているのであります。

XXI. Quod si tantas auxiliorum nostrorum copias Indutiomarus ipse despexerit, dux Allobrogum ceterorumque Gallorum, num etiam de matris hunc complexu, lectissimae miserrimaeque feminae, vobis inspectantibus avellet atque abstrahet? praesertim cum virgo Vestalis ex altera parte germanum fratrem complexa teneat vestramque, iudices, ac populi Romani fidem imploret; quae pro vobis liberisque vestris tot annos in dis immortalibus placandis occupata est ut ea nunc pro salute sua fratrisque sui animos vestros placare possit.

しかし、アッロブロゲス人と他のガリア人の指導者であるインドゥティオマルスは、我々のこの大量の援軍を軽視しているとしても、まさかこの人の母親である優れた女性、この不幸な女性の懐から被告人を、皆さんが見ている目の前で奪い取って引き離すつもりなのでしょうか。とりわけ、その傍らでウェスタの処女が血を分けた弟である被告人を抱きしめて、陪審員の皆さん、皆さんとローマ人による保護を懇願しているというのに。彼女は皆さんと皆さんの子供たちのために、何年にも渡って不死なる神々のご機嫌をとり結ぶことに従事してきたのですから、今回彼女は自分と自分の弟を救うために皆さんのご機嫌をとり結ぶことが出来るはずなのであります。

[47] Cui miserae quod praesidium, quod solacium reliquum est hoc amisso? Nam ceterae feminae gignere ipsae sibi praesidia et habere domi fortunarum omnium socium participemque possunt; huic vero virgini quid est praeter fratrem quod aut iucundum aut carum esse possit? Nolite pati, iudices, aras deorum immortalium Vestaeque matris cotidianis virginis lamentationibus de vestro iudicio commoneri; prospicite ne ille ignis aeternus nocturnis Fonteiae laboribus vigiliisque servatus sacerdotis vestrae lacrimis exstinctus esse dicatur.

不幸な彼女がもしこの人を失うことになれば、彼女にはどのような保護と慰めが残されるのでありましょうか。実際、一般の女性なら自分の保護者を自分で産めるだけでなく、全財産を共に守り分かち合う人と暮らすことができるのですが、未婚の彼女にとって喜びとなる愛情の対象は弟以外には何があると言うのでしょうか。陪審員の皆さん、彼女が皆さんの判決を、不死なる神々と母なるウェスタの祭壇で日々嘆くことになるようなことは避けねばなりません。フォンテイアの夜の苦労と不寝番によって守られてきたあの永遠の炎が、彼女の涙によってかき消されたと言われる事態は避けねばなりません。

[48] Tendit ad vos virgo Vestalis manus supplices easdem quas pro vobis dis immortalibus tendere consuevit. Cavete ne periculosum superbumque sit eius vos obsecrationem repudiare cuius preces si di aspernarentur, haec salva esse non possent. Videtisne subito, iudices, virum fortissimum, M. Fonteium, parentis et sororis commemoratione lacrimas profudisse? Qui numquam in acie pertimuerit, qui se armatus saepe in hostium manum multitudinemque immiserit, cum in eius modi periculis eadem se solacia suis relinquere arbitraretur quae suus pater sibi reliquisset, idem nunc conturbato animo pertimescit ne non modo ornamento et adiumento non sit suis sed etiam cum acerbissimo luctu dedecus aeternum miseris atque ignominiam relinquat.

ウェスタの処女が皆さんのために不死なる神々に対していつも伸ばしている嘆願の両の手を、今日は皆さんに対して伸ばしているのです。もし神々が彼女の嘆願を退けたならこの帝国の安泰は維持できないのですから、皆さんが彼女の嘆願を退けることは危険な思い上がりであり、そのような事は避けねばなりません。陪審員の皆さん、彼の母親と姉のことを私が話したときに、この勇敢な男マルクス・フォンテイウス氏が突然滂沱の涙を流して泣き崩れたのをご覧になりましたか。彼は戦陣ではけっして怯むことがなかった人なのです。彼は武器をとって敵の軍勢の中に何度も突撃した人なのです。それはあのような危機に際して、彼は父親が自分に残したのと同じ慰めを家族に残せると信じていたからなのです。ところが、その同じ人が今は自分が家族の誇りにも助けにもなれないだけでなく、あまりにも辛い悲しみと共に永遠の不名誉と恥辱を不幸な家族に残すことになるのではと恐れて取り乱しているのです。

[49] O fortunam longe disparem, M. Fontei, si deligere potuisses ut potius telis tibi Gallorum quam periuriis intereundum esset! Tum enim vitae socia virtus, mortis comes gloria fuisset; nunc vero qui est dolor victoriae te atque imperi poenas ad eorum arbitrium sufferre qui aut victi armis sunt aut invitissimi paruerunt! A quo periculo defendite, iudices, civem fortem atque innocentem; curate ut nostris testibus plus quam alienigenis credidisse videamini, plus saluti civium quam hostium libidini consuluisse, graviorem duxisse eius obsecrationem quae vestris sacris praesit quam eorum audaciam qui cum omnium sacris delubrisque bella gesserunt. Postremo prospicite, iudices, id quod ad dignitatem populi Romani maxime pertinet, ut plus apud vos preces virginis Vestalis quam minae Gallorum valuisse videantur.

マルクス・フォンテイウスよ、もしあなたがガリア人の偽証ではなくガリア人の槍で死ぬことを選べていたら、あなたの運命ははるかに違っていたことでしょう。そうすれば、勇気があなたの人生の友となったでありましょう、また栄光があなたの死の道連れとなったでありましょう。ところが実際には、あなたは、かつての勝利と支配の罰を、武力で敗れた者たちや服従を強いられた者たちの気まぐれによって受けることになるとは、何たる苦痛でありましょうか。陪審員の皆さん、この勇気ある無辜の市民をこの危険からお守り下さい。皆さんは外国人の証人ではなく私たちの証人を信じて、敵の欲望ではなく市民の安全を重んじて、全ての人の神殿と祭壇と戦う人たちの無謀さよりは、皆さんの祭事を司る巫女の嘆願を大切にしたことが明らかになるよう留意して頂かねばなりません。最後に、陪審員の皆さん、皆さんにとってはガリア人の脅しよりウェスタの処女の嘆願のほうが大きな力があったことが明らかになるよう心掛けて頂かねばなりません。それこそはローマ人の威信に最も大きく関わることなのであります。

断片集

[1] Cus1. Illud vero quid est? quam habet in se rationem, quam consuetudinem, quam similitudinem veritatis? quod ratio, quod consuetudo, quod rei natura respuit, id credendumne est?

しかし、それは何なのでしょうか。そこにはどんな論理が、どんな慣習が、どんな真実らしさがあるのでしょうか。論理とも慣習とも事の本質とも相容れないものを信じるべきなのでしょうか。

[2] Cus2. Numquid cuiquam iniquissimo disceptatori haec suspicio relinquenda est?

まさか、この疑惑はこんな不公平な人の判断に任せていいのでしょうか。

[3] Cus3. Quid potest auctoritatis habere testis in dicendo suo testimonio falsa veris miscens?

自分の証言のなかに嘘と真実を混ぜる証人にどんな信憑性があるでしょうか。

[4] Cus4. Hoc ipso argumento cetera testimonia repudiare debetis.

皆さんはまさにこの証拠を使って他の証拠を退けるべきなのです。

[5] Cus5. Latebra mendaci.

嘘を覆い隠すもの

[6] Cus6. Cn. Pompeius eximia virtute et felicitate in Hispania bellum gessit.

グナエウス・ポンペイウス氏は持ち前の並外れた勇気と運の良さによってヒスパニアでの戦い(=前76~71年、セストリウスとペルペルナの反乱鎮圧)を進めたのであります。

[7] Cus7. Industria et studio.

勤勉と熱意によって

[8] Cus8. Cn. Pompei, summi imperatoris et fortissimi viri, gestum est subsidiis.

それはグナエウス・ポンペイウス、この最高の将軍、この勇気あふれる人の支えのもとで実施されたのであります。

[9] Aquila Romanus 33.14 Mart.Capell.482.2 Frumenti maximus numerus e Gallia, peditatus amplissimae copiae e Gallia, equites numero plurimi e Gallia.

ガリアからの大量の穀物、ガリアから大量の歩兵、ガリアからの大量の騎兵。

[10]Amm. 15.12.4 Gallos post haec dilutius esse poturos, quod illi venenum esse arbitrabuntur.

(=関税のおかけで)このあとガリア人たちは毒だと思っていたもの(=ワイン)をもっと薄めて飲むことになるでしょう。

[11] Cus9. Quid pugnant, quid struunt, quid nituntur?

彼ら(=原告のガリア人)は何のために戦い、何を企み、何を目指しているのでしょうか。

[12]Julius Victor RLM 397.18 Si nulla pecunia numerata est, cuius pecuniae quinquagesima est?

もし金が算出されていないなら、それはどの金の50分の1でしょうか。

[13]Quint. Inst. 6.3.51 [Plaetori matrem]dum vixisset ludum, postquam mortua esset magistros habuisse.

プラエトリウス君の母親は生きている間に学校(売春宿)を、死んでから教師(管財人)を雇い入れた(と言われています)。

Cus=Excerpta Cusana
ニコラウス・クザーヌス(Nicolaus Cusanus、1401年 - 1464年8月11日)による引用集


Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2018.5.26-8.17