Ovidius Heroides
オウィディウス『名婦の書簡』(筑摩版羅和対訳)



Index

I. Penelope Vlixi ペネロペからウリクセースへ

II. Phyllis Demophoonti ピュリスからデモポンへ

III. Briseis Achilli ブリセイスからアキレウスへ

IV. Phaedra Hippolyto パイドラからヒッポリュトスへ

V. Oenone Paridi オイノネーからパリスへ

VI. Hypsipyle Jasoni ヒュプシピュレーからイアソンへ

VII. Dido Aeneae ディドーからアエネアスへ

VIII. Hermione Oresti ヘルミオネーからオレステースへ

IX. Deianira Herculi デーイアネイラからヘーラクレースへ

X. Ariadne Theseo アリアドネーからテーセウスへ

XI. Canace Macareo カナケーからマカレウスへ

XII. Medea Jasoni メーデイアからイアーソーンへ

XIII. Laodamia Protesilao ラーオダメイアからプロテシラーオスへ

XIV. Hypermestra Lynceo ヒュペルメーストラからリュンケウスへ

XV. Sappho Phaoni サッポーからパオーンヘ

XVI. Paris Helenae

XVII. Helene Paridi

XVIII. Leander Heroni

XIX. Hero Leandro

XX. Acontius Cydippae

XXI. Cydippe Acontio


I. Penelope Vlixi
一 ペーネロペーからウリクセース(=オデュッセウス)へ

【解題】 ウリクセースはオデュッセウスのラテン名。周知のごとく、トロイア遠征に参加したギリシア軍の大将たちの一人。トロイア陥落後十年間を海上に漂浪して故国イタカにたどりつく(ホメーロスの詩篇『オデュッセイア』の主題)。ペーネロペーは彼の妻、あまたの求婚者たちに悩まされながらも、一人息子テーレマコスと共に夫の帰宅を持ちわびて留守宅をまもっている女の典型ともいえようか。この書簡の背景として作者が念頭においているのは、もちろんホメーロスの両詩篇である。


Haec tua Penelope lento tibi mittit, Ulixe
 nil mihi rescribas attinet: ipse veni!

ウリクセースよ、これはあなたの妻ペーネロペーが、帰りの遅いあなたに送る便りです、でもあなたの方から返事など要りません。あなたさえ帰って下されば!

Troja jacet certe, Danais invisa puellis;
 vix Priamus tanti totaque Troja fuit.

確かに、トロイアは陥落しました―ギリシアの女たちには目の仇のあのトロイアは。しかし、プリアモス(1)もトロイア全市も、私にはどうだっていいのです。

o utinam tum, cum Lacedaemona classe petebat,   5
 obrutus insanis esset adulter aquis!

ああ、いっそあの時、はるばる船でスパルタを訪れた時、あの姦夫めが、荒れ狂う海の波に呑まれてしまったらよかっのです!

non ego deserto jacuissem frigida lecto,
 nec quererer tardos ire relicta dies;

そうすれば私も、見捨てられた閨の床に、つめたい身を横たえることもなかったでしょう、ひとり残されて、月日ののろい足取りをかこつこともなかったでしょう。

nec mihi quaerenti spatiosam fallere noctem
 lassaret viduas pendula tela manus.   10

また、長々しい夜のすさびに、機織りで寡婦の手を疲れさせることもなかったでしょう。

Quando ego non timui graviora pericula veris?
 res est solliciti plena timoris amor.

事実よりも遜かに大きな危険の数々に、私がおびえなかったことがあるでしょうか。愛というものは、不安とおそれに満ちたものです。

in te fingebam violentos Troas ituros;
 nomine in Hectoreo pallida semper eram.

あらくれたトロイア人があなたに襲いかかろうとするのを、まざまざと目に浮かべました。ヘクトールの名を聞いただけで、いつも真青になりました。

sive quis Antilochum narrabat ab hoste revictum,   15
 Antilochus nostri causa timoris erat;

アンティロコスが敵にたおされたという話をきけば、アンティロコスが怖れの因を作るのです。

sive Menoetiaden falsis cecidisse sub armis,
 flebam successu posse carere dolos.

パトロクロスが佯(いつわ)りの武具を着てたおれたときけば、計略にも失敗がありますまいかと、泣けました。

sanguine Tlepolemus Lyciam tepefecerat hastam;
 Tlepolemi leto cura novata mea est.   20

トレーポレモスの熱い血がリュキアの槍を染めたときけば、トレーポレモスの死で、私の不安はまたよみがえるのです。

denique, quisquis erat castris jugulatus Achivis,
 frigidius glacie pectus amantis erat.

ともかく、ギリシア軍の陣営で、誰が敵の手にかかって死のうと、愛するものの胸は、氷よりもつめたく凍ってしまいます。

Sed bene consuluit casto deus aequus amori.
 versa est in cineres sospite Troja viro.

しかし、公平な神様は貞女の愛に味方されてトロイアはみごと灰燼に帰し、夫もまた無事でした。

Argolici rediere duces, altaria fumant;   25
 ponitur ad patrios barbara praeda deos.

ギリシァ軍の大将らは帰国して、祭壇には香がたかれ、祖国の神々に異国の戦勝品が捧げられました。

grata ferunt nymphae pro salvis dona maritis;
 illi victa suis Troica fata canunt.

無事だった夫たちに、花嫁らは感謝の贈物を運び、夫らはまた、自分たちの手で陥落させたトロイアの運命を歌います。

mirantur justique senes trepidaeque puellae;
 narrantis conjunx pendet ab ore viri.   30

心ただしい老人たちも、小心な乙女たちも、ただ感じ入り、話しをする夫のロもとに、妻はじっと見入るのです。

atque aliquis posita monstrat fera proelia mensa,
 pingit et exiguo Pergama tota mero:

ある者はかたわらの食卓に、はげしい合戦の様を描き、酒のしずくで、トロイア城市を写します、

'hac ibat Simois; haec est Sigeia tellus;
 hic steterat Priami regia celsa senis.

「ここがシモイスの流れ、ここがシゲイオンの岡。ここに老プリアモスの王宮がそびえ、

illic Aeacides, illic tendebat Ulixes;   35
 hic lacer admissos terruit Hector equos.'

そしてこちらにアキレウス、あちらにはウリクセースが陣取っていた。ここで、ひき裂かれたヘクトールの屍が、馬をおじけさせて走らせたのだ」

Omnia namque tuo senior te quaerere misso
 rettulerat nato Nestor, at ille mihi.

あなたの消息は全部、老ネストールが尋ねて行った息子に話し、そして息子が私に話してくれました。

rettulit et ferro Rhesumque Dolonaque caesos,
 utque sit hic somno proditus, ille dolo.   40

あなたの剣でたおされたレーソスとドローン―一方は眠りの、他は策略の犠牲となったあの話もききました。

ausus es―o nimium nimiumque oblite tuorum!―
 Thracia nocturno tangere castra dolo

大胆にもあなたはトラキアの陣営に夜襲をしかけて(妻や子をなんと忘れっぽいんでしょう!)、

totque simul mactare viros, adjutus ab uno!
 at bene cautus eras et memor ante mei!

一度にたくさんの敵を殺しました、しかも味方はただ一人です。でもあなたは、誰はおいても私を念頭にして、用心深く振舞われました。

usque metu micuere sinus, dum victor amicum   45
 dictus es Ismariis isse per agmen equis.

それにしてもあなたが凱歌を挙げ、マエナロスの名馬を御して味方の陣へ乗りこんだと聞くまでは、私の胸はこわさにふるえどおしだったのです。

Sed mihi quid prodest vestris disjecta lacertis
 Ilios et, murus quod fuit, esse solum,

でも私には、トロイアがあなた方の手で攻めとられ、もとあった城壁が土くれに帰したとしても、それが何になりましょう―

si maneo, qualis Troja durante manebam,
 virque mihi dempto fine carendus abest?   50

この私がトロイアの存命だった時と同じように、いつまでも、夫から離れて暮らさなければならないとしたら。

diruta sunt aliis, uni mihi Pergama restant,
 incola captivo quae bove victor arat.

ほかの人たちにとっては陥落したトロイアも、私にだけは、生き残っているのですーーたとえ城内には勝利者が住み、捕われの牛で畠を耕しているにしても。

iam seges est, ubi Troja fuit, resecandaque falce
 luxuriat Phrygio sanguine pinguis humus;

昔のトロイア城も今はこがねの麦畠、プリュギア人の血で肥えた土地が、刈入れを待って豊かに波うっている。

semisepulta virum curvis feriuntur aratris   55
 ossa, ruinosas occulit herba domos.

半ばに埋もれたもののふらの骨が、反りかえった鋤にうたれ、朽ちほろびた宮殿のあとには夏草がおい繁っている。

victor abes, nec scire mihi, quae causa morandi,
 aut in quo lateas ferreus orbe, licet!

しかし、勝利したあなたは帰って来ない! しかもどうして遅くなっているのか、またこの世のどこに―情ないことよ! しのび隠れているのかも、知るよしがないのです。

Quisquis ad haec vertit peregrinam litora puppim,
 ille mihi de te multa rogatus abit,   60

イタカの岸に舟を寄せれば、誰もみな、私にあなたのことをくどくどと尋ねられては帰ります。

quamque tibi reddat, si te modo viderit usquam,
 traditur huic digitis charta notata meis.

どこかであなたに出会ったら、渡してくれと、この手でしたためた手紙が託されます。

nos Pylon, antiqui Neleia Nestoris arva,
 misimus; incerta est fama remissa Pylo.

老ネストールの郷国―ピュロスにも人を遣りました、しかしピュロスからは、覚つかない便りしかとどきません。

misimus et Sparten; Sparte quoque nescia veri.   65
 quas habitas terras, aut ubi lentus abes?

スパルタにも使者をやりました、実状はスパルタからも知り得ません。どこの国に住んでいるやら、どこでぐずぐずしているのやら、見当もつかないのです。

utilius starent etiamnunc moenia Phoebi―
 irascor votis, heu, levis ipsa meis!

いっそ今なおアポローンの城壁がそびえていてくれたなら! (戦勝の祈願を今になってうらむとは、なんという軽率さ!)

scirem ubi pugnares, et tantum bella timerem,
 et mea cum multis juncta querela foret.    70

そうすれば、あなたがどこで戦っているのかもわかります。気懸りなのは戦争のことだけ、私の心配も、大勢の人とわかち合えたことでしょう。

quid timeam, ignoro―timeo tamen omnia demens,
 et patet in curas area lata meas.

今の私には、何を心配していいのかもわかりませんーそれでいて、ただわけもなく、何事も気に懸かる。私の心配は、果てしのない世界にひろがります。

quaecumque aequor habet, quaecumque pericula tellus,
 tam longae causas suspicor esse morae.

海や陸にひそむどんな危険も、こんなに遅い帰宅の原因ではあるまいかと、疑われるのです。

haec ego dum stulte metuo, quae vestra libido est,   75
 esse peregrino captus amore potes.

それにしても、こんな他愛もない私の心配をよそに、あなたの方は、例の男の好き心で、異国の恋のとりこになっていないとも限りません。

forsitan et narres, quam sit tibi rustica conjunx,
 quae tantum lanas non sinat esse rudes.

ひょっとしたらこんなことをしゃべっているかもわかりません ー「私の妻は何とも野幕くさい、毛織りの服もようやっと似合う程度!」

fallar, et hoc crimen tenues vanescat in auras,
 neve, revertendi liber, abesse velis!   80

どうか思い違いでありますよう、このような悪ロは、そよ吹く風にかき消されて、帰ろうと思えば帰れるものを、どうか遠くへ去り給うな!

Me pater Icarius viduo discedere lecto
 cogit et immensas increpat usque moras.

父親のイーカリオスは、私に寡婦の閨を捨て去るようにと、しきりに勧めて、いつまでもためらう私を叱ります。

increpet usque licet―tua sum, tua dicar oportet;
 Penelope conjunx semper Ulixis ero.

叱られてもかまいません―私はあなたのもの、あなたの妻と当然に呼ばれなければなりません。ペーネロペーはこの後いついつまでも、ウリクセースの妻なのです。

ille tamen pietate mea precibusque pudicis   85
 frangitur et vires temperat ipse suas.

私の誠意と良心の懇願にまけて、父は自分の頑固さを和らげました。

Dulichii Samiique et quos tulit alta Zacynthos,
 turba ruunt in me luxuriosa proci,

ドリキウムやサモスの男たち、また高いザキュントスの生れの者たち―放蕩無頼のこの連中が、私に求婚を迫っておしかけます。

inque tua regnant nullis prohibentibus aula;
 viscera nostra, tuae dilacerantur opes.   90

誰さまたげるものもなく、あなたの客間をわがものにして、あなたの財宝もまた私の心もひきむしるのです。

quid tibi Pisandrum Polybumque Medontaque dirum
 Eurymachique avidas Antinoique manus

ピサンドロスやポリボスや、あつかましいメドーン、強欲なエウリュマコスやアンティノオス、またそのほかの者どものことを、どうお話ししましょうか。

atque alios referam, quos omnis turpiter absens
 ipse tuo partis sanguine rebus alis?

この連中をみな、留守のあなたは、不名誉にも御自分の汗と血であがなった財産で養っているのです!

Irus egens pecorisque Melanthius actor edendi   95
 ultimus accedunt in tua damna pudor.

この恥しらずな財産荒らしの最後に加わるのが、文なしのイーロスと家畜荒らしの立役者メサンティオスです。

Tres sumus inbelles numero, sine viribus uxor
 Laertesque senex Telemachusque puer.

私たちの数といえば、いくさなどには縁のない三人だけ―夫のいない妻、年老いたラエルテース、それにまだ子供のテーレマコスです。

ille per insidias paene est mihi nuper ademptus,
 dum parat invitis omnibus ire Pylon.   100

この子は、先頃みなの反対をおして、ピュロスへ行こうと準備中に、待伏せられてあやうく命をおとすところでした。

di, precor, hoc jubeant, ut euntibus ordine fatis
 ille meos oculos comprimat, ille tuos!

どうか神様、私たちの寿命も然るべき順序をたどり、あの子が母と父の目をつむらせてくれますよう!

hac faciunt custosque boum longaevaque nutrix,
 Tertius immundae cura fidelis harae;

この私たちの味方になるのは、家畜の番人と年老いた乳母、三番目には、いやしい豚小舎の忠実な守役(もりやく)です。

sed neque Laertes, ut qui sit inutilis armis,   105
 hostibus in mediis regna tenere potest―

しかし、ラエルテースは武器をとるには甲斐もなく、敵にむかって陣頭指揮など及びもつかず、

Telemacho veniet, vivat modo, fortior aetas;
 nunc erat auxiliis illa tuenda patris―

またテーレマコスも、(健在なれば!)いずれはたのもしい成年に達するでしょうが、今はまだ、父の援助と保護が必要です。

nec mihi sunt vires inimicos pellere tectis.
 tu citius venias, portus et ara tuis!   110

私にも、敵をこの館から追いだすだけの力はありません。私たちのたのみの綱はあなただけです、一刻もはやくお帰り下さい!

est tibi sitque, precor, natus, qui mollibus annis
 in patrias artes erudiendus erat.

あなたには今――またこれから先も――子供があります、この子の若いうちに、父の武芸を修業させなくてはなりません。

respice Laerten; ut tu sua lumina condas,
 extremum fati sustinet ille diem.

ラエルテースのことも考えてください―やがては息子の手が老いの目をつむらせてくれようと期待して、人生の最後の日日を堪えつづけているのです。

Certe ego, quae fueram te discedente puella,   115
 protinus ut venias, facta videbor anus.

私はきっとご出発の折にはほんの娘同然でしたのに、今すぐお帰りになっても、さぞおばあさんになった一と思われましょう。





II. Phyllis Demophoonti ピュリスからデーモポーンへ

【解題】デーモボーンはアテーナイの英雄テーセウスの子。トロイア遠征に参加し、木馬の勇士の一人としてトロイア陥落にひと役果たした。トロイアかる帰国の途中、 トラキアはストリューモンの河口に漂着、そこの王シートーンの娘、この書簡の女主人公ビュリスに恋されて結婚した。がまもなく望郷の念やみがたく、固く再帰を誓って郷国アテーナイに立ち去った。伝えによれば、ビュリスはそのとき途中まで彼を見送り、一つの手箱を手渡し、帰る望みがなくなるまでは開かないようにと言って別れた。(ただしこの話は書簡 では言及されない)。
 さて約束の日が来たがデーモボーンは姿を現わさず、ビュリスは毎日港に出て夫を待ちわびたがついにむなしく、絶望のあまりうらみを残して自殺した。一方デーモボーンは帰国後キュプロスに移住し、他の女と結婚していたが、ある日彼女から渡された手箱を開いたところ、突然恐怖に襲われ乗っていた馬から落ちおのれの刀に刺されて死んだという。


Hospita, Demophoon, tua te Rhodopeia Phyllis
 ultra promissum tempus abesse queror.

これは、デーモポーンよ、ロドペー(トラキ アの山脈)であなたをもてなした女、ピュリスが、約束の時が過ぎてもまだいらっしゃらないあなたのことを、おうらみする便りです。

cornua cum lunae pleno semel orbe coissent,
 litoribus nostris ancora pacta tua est―

ふたつの角が合わさって、ひとたび月が満ちたなら、トラキアのこの浜辺に、あなたの船は錨をおろす、との約束でしたが、

luna quater latuit, toto quater orbe recrevit;   5
 nec vehit Actaeas Sithonis unda rates.

はやすでにその月は四度かけ、また四度、満月を迎えたのです。しかし、シトニア(トラキアのこと)の海の波は、アクテー(アッティカの古名)の船を運んではまいりません。

tempora si numeres―bene quae numeramus amantes―
 non venit ante suam nostra querela diem.

過ぎた月日を数えてごらんになれば―私たち恋するものは、正確にそれを数えています―私のうらみごともけっして早すぎるとはいえますまい。

Spes quoque lenta fuit; tarde, quae credita laedunt,
 credimus. invita nunc es amante nocens.   10

「希望」もまた、重い足取りで去りました。信ずることでかえって傷手を受けるとすれば、いそいでそれを信ずるわけにはいきません。今でさえ私の愛は、あなたを疑うことにしりごみするのです。

saepe fui mendax pro te mihi, saepe putavi
 alba procellosos vela referre Notos.

何度も私は、あなたのために自分自身をあざむきました、吹きすさぶ南風が白い帆を逆もどりさせているのだ、と私は思ったものです。

Thesea devovi, quia te dimittere nollet;
 nec tenuit cursus forsitan ille tuos.

(お父君の)テーセウスを呪いもしました―あの方があなたを手離そうとなさらないからだと。でもあなたの航路をさえぎるのは、おそらく父君ではありますまい。

interdum timui, ne, dum vada tendis ad Hebri,   15
 mersa foret cana naufraga puppis aqua.

ときにはまたヘブロス(トラキアを流れる河)の河口にむかって進んでこられる最中に、あなたの船が白(しら)ぎたつ海の波にのみこまれて、難破したのではなかろうかと、怖れもしました。

saepe deos supplex, ut tu, scelerate, valeres,
 cum prece turicremis sum venerata sacris;

何度も私は、どうかあなたが御無事でありますようにと―あなたみたいな卑怯な人のために!―神々にお頼みしました、祈願の言葉や、かぐわしい香を供えて。

saepe, videns ventos caelo pelagoque faventes,
 ipsa mihi dixi: 'si valet ille, venit.'   20

何度も私は、空や海に順風の吹き渡るのを見て、自分自身に言いきかせました―「もしあの方がお元気なら、かならずおいでになる」 と。

denique fidus amor, quidquid properantibus obstat,
 finxit, et ad causas ingeniosa fui.

要するに、愛とは忠実なもの。何事であれ、急ぐ人をさまたげるあれこれのことを思いえがいて、いろんな口実を探し出すのに、私はたいへんに知恵がまわるのでした。

at tu lentus abes; nec te jurata reducunt
 numina, nec nostro motus amore redis.

でもやっぱりあなたの不在は長すぎます。誓いをかけた神々も、あなたを連れもどしてはくれません、私の愛に動かされて、もどる気配もありません。

Demophoon, ventis et verba et vela dedisti;   25
 vela queror reditu, verba carere fide.

デーモポーンよ、あなたは帆といっしょに誓いの言業まで、風に任せてしまったのですか。帆は帰ることを忘れ、言葉は信義を忘れるとは、情けない!

Dic mihi, quid feci, nisi non sapienter amavi?
 crimine te potui demeruisse meo.

どうぞおっしゃってくださいー 私の愛し方があまり賢明ではなかった、という以外に、なんの落ち度が私にあるのでしょうか。あなたの愛をかち得たことが、そもそものあやまちだといわれればそれまでですが。

unum in me scelus est, quod te, scelerate, recepi;
 sed scelus hoc meriti pondus et instar habet.   30

私にただ一つ悪い行ないがあるとすれば、それはあなたを―悪者のあなたを迎え入れたということなのです、しかしこの悪行は、なかみもうわべも、善行の名にこそ値しましょう。

jura fidesque ubi nunc, commissaque dextera dextrae,
 quique erat in falso plurimus ore deus?

誓約や信義はいったいどうなったのですか、右手と右手の約束はどこへ行ってしまったのです。まことしやかに何べんも口にされた神様は、今はどこにおられるのですか。

promissus socios ubi nunc Hymenaeus in annos,
 qui mihi conjugii sponsor et obses erat?

借老同穴を誓った結婚の約束は、いったいどうなったのですか―私にとっては、それが妻の座の確かな保証でもありましたのに。

per mare, quod totum ventis agitatur et undis,   35
 per quod nempe ieras, per quod iturus eras,

あなたははっきりとお誓いになったのです―一面に風や波で揺れる海、あなたが何度もそれを渡り、また渡るはずになっていたあの海にかけて、

perque tuum mihi jurasti―nisi fictus et ille est―
 concita qui ventis aequora mulcet, avum,

また風に揺られるその海を鎮めたまう神(ポセイドーン)―もしこれもでたらめでないとすれば―あなたの祖父君にあたるその神にかけて、

per Venerem nimiumque mihi facientia tela―
 altera tela arcus, altera tela faces―   40

また愛神と愛神の武器―私にこのうえもない傷手を与えた、ひとつは弓、ひとつは松明のあの武器にかけて、

Junonemque, toris quae praesidet alma maritis,
 et per taediferae mystica sacra deae.

また結婚の床を守護したまう神妃ユーノーと、篝火を運ばせたまう女神(デーメーテール)の秘儀にかけて。

si de tot laesis sua numina quisque deorum
 vindicet, in poenas non satis unus eris.

もしもこの神様たちが、それぞれ、神威をけがされたその報復をなさったとしたら、あなたのいのちは一つではとうてい足りますまいに。

Ah, laceras etiam puppes furiosa refeci―   45
 ut, qua desererer, firma carina foret!―

それにしても、私としたことが、ばらばらにこわれた船を直してやったとは、狂気の沙汰―まるであなたから捨てられるために、船の竜骨を頑丈にしたも同然ですのに!

remigiumque dedi, quod me fugiturus haberes.
 heu! patior telis vulnera facta meis!

しかも櫂まで与えて―逃げて行けといわぬばかりに!ああ、われとわが武器で作った傷を、苦しまねばならないとは!

credidimus blandis, quorum tibi copia, verbis;
 credidimus generi nominibusque tuis;    50

いとも巧みなあなたの甘い言葉を、私は信じました。あなたの血統と先祖の名を、私は信じました。

credidimus lacrimis―an et hae simulare docentur?
 hae quoque habent artes, quaque jubentur, eunt?

あなたの涙を、私は信じました―それにしても、この涙さえ佯(いたわ)ることを学べるのですか、涙の術というものがあって、意のままに流せるものなのですか?―

dis quoque credidimus. quo iam tot pignora nobis?
 parte satis potui qualibet inde capi.

また神々も、私は信じました。こんなにたくさんの誓約が、どうして私に必要だったのですか、私を虜にするためなら、その中のどれかひとつで足りますものを。

Nec moveor, quod te juvi portuque locoque―   55
 debuit haec meriti summa fuisse mei!

私は、港や寝場所を与えて、あなたを援助したことを、別にくやしいとは思いません―ただしかし、あなたへの心づくしは、これだけにとどめておくべきでしたが。

turpiter hospitium lecto cumulasse jugali
 paenitet, et lateri conseruisse latus.

客人のもてなしに、はしたなくも、結婚の床というおまけまでつけたこと、あなたのからだにこのからだをより添わせたこと、それを私は後悔します。

quae fuit ante illam, mallem suprema fuisset
 nox mihi, dum potui Phyllis honesta mori.   60

あんなことになるその前の夜で、私の生涯が終わってくれたなら、私は潔らかな乙女の身で、死んでいくこともできたでしょうに!

speravi melius, quia me meruisse putavi;
 quaecumque ex merito spes venit, aequa venit.

でも私は、もっと大きな仕合せを望んだのでした、それ相応のことはしたつもりでしたから。どんな望みにせよ、分相応のものならば、いだいてもかまいますまい。

Fallere credentem non est operosa puellam
 gloria. simplicitas digna favore fuit.

信じきっている娘をだますことは、たとえお手柄にせよ、たいして骨は折れません、女の純情さには、思いやりをこそかけてやってしかるきでした。

sum decepta tuis et amans et femina verbis.   65
 di faciant, laudis summa sit ista tuae!

恋をする女なればこそ、私はあなたにだまされたのです、それを誉れと思うなら、どうかそれがこのうえもないあなたの誉れとなりますよう!

inter et Aegidas, media statuaris in urbe,
 magnificus titulis stet pater ante suis.

アイゲウス(アテーナイの王でテーセウスの父)の子孫にまじって、都のまん中に、どうかあなたの記念像が立てられますよう―もちろんその前には、幾多の功績を讃えられて、偉大な父君の像も立つわけですが―

cum fuerit Sciron lectus torvusque Procrustes
 et Sinis et tauri mixtaque forma viri   70

そして、スキーロスや、残忍なプロクルステースや、シニスのこと、あるいは半牛半人の怪物(ミノタウロス)や、

et domitae bello Thebae fusique bimembres
 et pulsata nigri regia caeca dei―

またテーバイの征伐や半人半馬族(ケンタウロイ)の潰走のこと、さらにはまた、冥府の神の暗黒の宮殿への訪問のこと、などがそこに読まれたあとで、

hoc tua post illos titulo signetur imago:
 hic est, cuius amans hospita capta dolo est.

そのうしろにあるあなたの像には、どうかこういう文句が銘されますよう ―「これなるは、おのれを愛しかつもてなしたる女をば、たばかりもてとらえし者。」

de tanta rerum turba factisque parentis   75
 sedit in ingenio Cressa relicta tuo.

父君のあれほどたくさんの功業の中から、あなたの天分に受け継がれたのは、ただひとつ、父君に捨てられたクレータの乙女(アリアドネー)のこと。

quod solum excusat, solum miraris in illo;
 heredem patriae, perfide, fraudis agis.

父君には弁解の必要のあるあのことだけが、あなたには賞讃の的でした。父の悪巧みだけを、あなたは―破廉恥にも!―相続したのです。

illa―nec invideo―fruitur meliore marito
 inque capistratis tigribus alta sedet;   80

けれども彼女アリアドネーはーうらやむわけではありませんが―ずっと立派な夫(バッコスのこと)に恵まれて、二頭の虎に車駕をつないで、はるか天上に坐しています。

at mea despecti fugiunt conubia Thraces,
 quod ferar externum praeposuisse meis.

私といえば……私がないがしろにしたトラキアの男たちでさえ、私との結婚を避けている始末、私が同郷の男をさしおいて、遠い異国の男を選んだからというので。

atque aliquis 'iam nunc doctas eat,' inquit, 'Athenas;
 armiferam Thracen qui regat, alter erit.

しかも中にはこんなことを言う男もいます 「あんな女など、さっさと学識ぶったアテーナイへ行っちまうがいい、武器を手もつトラキアを治めてくれる者はほかにもいる。

exitus acta probat.' careat successibus, opto,   85
 quisquis ab eventu facta notanda putat!

結末を見ればやったことの良し悪しはわかるからな。」結果だけを見て人の行為を計るような人に、成功は覚つかないとは思いますが。

at si nostra tuo spumescant aequora remo,
 iam mihi, iam dicar consuluisse meis―

けれども、私たちの海がもう一度、あなたの櫂でこがれることがもしあるならば、そのときにはきっと、(わたしは)自分にもまた身内の人たちにも、よく相談(?)したと言われもしましょう。

sed neque consului, nec te mea regia tanget
 fessaque Bistonia membra lavabis aqua!   90

しかし今は、相談どころか、二度とふたたび、私の宮殿があなたを迎えたり、またあなたの疲れたからだが、ビストーニア(トラキアの別名)の泉で洗われることもないのです。

Illa meis oculis species abeuntis inhaeret,
 cum premeret portus classis itura meos.

私の目には、去って行かれるあなたのお姿がありありと残っています、この港からいよいよ船でお立ちになろうというあのときの。

ausus es amplecti colloque infusus amantis
 oscula per longas jungere pressa moras

あなたは人目もかまわず、私の首に腕を巻きつけ、唇を強く押しあてて、長い接吻をしてくれました、

cumque tuis lacrimis lacrimas confundere nostras,   95
 quodque foret velis aura secunda, queri

あなたの涙を私の涙にまじえながらに。船出には絶好の風でさえ、あなたにはうらみの種。

et mihi discedens suprema dicere voce:
 'Phylli, fac expectes Demophoonta tuum!'

そして最後に、あなたはこうおっしゃって去られたのですー「ピュリスよ、お前のデーモポーンをどうか忘れないで待っていてくれ。」

Expectem, qui me numquam visurus abisti?
 expectem pelago vela negata meo?   100

私は、こんりんざい会うつもりもなしに去った人を、待たなければいけないのですか。私の海はまっぴらというその船を、待たなければいけないのですか。

et tamen expecto―redeas modo serus amanti,
 ut tua sit solo tempore lapsa fides!

ええ、待ちましょうとも―どんなにおそくなってもかまいません、どうかあなたの恋人のところへ、お帰りになってください、そうすれば、約束を違えたといっても、ただ時間の点だけですもの。

Quid precor infelix? te iam tenet altera conjunx
 forsitan et, nobis qui male favit, amor;

私としたことが、何をあわれに願っているのでしょう、たぶん、あなたにはもう別の花嫁が待ちかまえていて、私にはろくに注いでもらえなかった愛が、あなたがたふたりの間に育っているかもしれないのに。

iamque tibi excidimus, nullam, puto, Phyllida nosti.   105
 ei mihi! si, quae sim Phyllis et unde, rogas―

そして私は、あなたの視界からは消えてしまって、ピュリスという名前さえ忘れられてしまったかもしれないのに。ピュリスっていったいどこの誰か?とお尋ねならば、申し上げましょう―

quae tibi, Demophoon, longis erroribus acto
 Threicios portus hospitiumque dedi,

デーモポーンよ、それは、遠く海をさまよい渡って来たあなたを、トラキアの港と宿でもてなした女、

cuius opes auxere meae, cui dives egenti
 munera multa dedi, multa datura fui;   110

あなたの富を自分の富でふやしてやった女、素寒貧のあなたに莫大な贈物を与え、さらにもっと与えようとしていた女、

quae tibi subjeci latissima regna Lycurgi,
 nomine femineo vix satis apta regi,

あなたにリュクールゴスの広大な王国を献げた女―女の私にはとても治めきれないほどのその領土には、

qua patet umbrosum Rhodope glacialis ad Haemum,
 et sacer admissas exigit Hebrus aquas,

冷たい雪をいただくロドペーの山脈が、森繁るハイモスの山裾まで遠く拡がり、そこに聖なるヘブロスの河が急な流れをなしてうねっています。―

cui mea virginitas avibus libata sinistris   115
 castaque fallaci zona recincta manu!

そしてまた、あなたのためにおとめの純潔を、祝福をうけることもなく、捧げた女、操正しい処女の帯を、いつわりのあなたの手で解かれた女、それが私、ピュリスです。

pronuba Tisiphone thalamis ululavit in illis,
 et cecinit maestum devia carmen avis;

私たちの婚礼にはティーシポネー(復讐女神のひとり)が介添役として、不吉な叫び声を挙げ、また人目を避ける夜の鳥が、かなしみの歌を奏でていました。

adfuit Allecto brevibus torquata colubris,
 suntque sepulcrali lumina mota face!   120

その座に居合わせたのは、蝮を首に巻いたアレクトー(復讐女神のひとり)、そして燃えていたあかりは、葬いの篝火だったのです。

Maesta tamen scopulos fruticosaque litora calco
 quaeque patent oculis litora lata meis.

悲しみにくじけながらも、あぶない岩角や、灌木の茂る浜を踏みしだき、広々とした海の見渡せる場所を、私は求めるのです。

sive die laxatur humus, seu frigida lucent
 sidera, prospicio, quis freta ventus agat;

陽に溶けて地面もゆるむ日中も、冷たく星々の輝く夜も、かなたの沖を眺めやって、私は風の動きを確かめるのです。

et quaecumque procul venientia lintea vidi,   125
 protinus illa meos auguror esse deos.

そして、遠くからやって来る白い帆布を目にすると、ありがたや、ついに念願がかなえられたかと喜ぶのです。

in freta procurro, vix me retinentibus undis,
 mobile qua primas porrigit aequor aquas.

たゆとう海がまず初手に送りよこす潮の、その波をさえものともせずに、私は海の中へかけて行きます。

quo magis accedunt, minus et minus utilis asto;
 linquor et ancillis excipienda cado.   130

けれども、船がだんだん近づくにつれて、そこに立ちつくす甲斐もなくなり、やがては気も遠くなって、侍女たちに抱きかかえられて帰るのです。

Est sinus, adductos modice falcatus in arcus;
 ultima praerupta cornua mole rigent.

とある入江があって、鎌のようにいくらか弧をえがいているのですが、その尖端は巨大な岩塊を荒々しく突き出しております。

hinc mihi suppositas immittere corpus in undas
 mens fuit; et, quoniam fallere pergis, erit.

ここから私は、遥かに下の波の中へ、身を投げようかと思ったこともありました、もしあなたの裏切りがこのまま続くものなら、いずれはそのようなことになりましょう。

ad tua me fluctus projectam litora portent,   135
 occurramque oculis intumulata tuis!

海の波が私をあなたのいるアッティカの浜辺まで運んでいって、無残な屍となった私の姿を、あなたのお目に入れたいもの!

duritia ferrum ut superes adamantaque teque,
 'non tibi sic,' dices, 'Phylli, sequendus eram!'

薄情なことにかけては、鉄にも、金剛石にも、また御自身にも負けないほどのあなたでも、きっとそのときはおっしゃるでしょう。「ピュリスよ、何もこんなにまでして、私のあとを追わなくてもよかったのに!」

saepe venenorum sitis est mihi; saepe cruenta
 trajectam gladio morte perire juvat.   140

何度も、毒薬を飲みたいと思いました、何度も、剣で胸を刺し貫き、血まみれになって死にたいと願いました。

colla quoque, infidis quia se nectenda lacertis
 praebuerunt, laqueis implicuisse juvat.

またこの首を、あなたの不実な腕に喜んで抱かれたこの首を、綱にくびりたいと願いました。

stat nece matura tenerum pensare pudorem.
 in necis electu parva futura mora est.

いさぎよく命を絶って、乙女の純潔を償う覚悟はできております、どんな死を選ぶにしても、たいして手間取りはしますまい。

Inscribere(未受2) meo causa invidiosa sepulcro.   145
 aut hoc aut simili carmine notus eris:

私の墓に、どうかあなたの手で、私のいとわしい死のいわれを銘してくださいーこんな文句か、それともこれに似たもので、あなたの名ものちの世に伝わるでしょう、

PHYLLIDA DEMOPHOON LETO DEDIT HOSPES AMANTEM;
 ILLE NECIS CAUSAM PRAEBUIT, IPSA MANUM.

「デーモポーン、ピュリスをばほろぼしたり 彼をもてなし、彼を愛したる女をば。 死の因を与えしは彼、女はみずから手をば加えぬ。」





III. Briseis Achilli ブリセーイスからアキレウスへ

【解題】この書簡の材料はホメーロスの『イーリアス』、特にその中の第一巻と第九巻である。
 ブリセーイスはトロイア周辺の小市リュルネーソスのアポローンの神官であったブリセウスの娘。この市をトロイア遠征中にアキレウスがその部下たちと攻略し、ブリセーイスの父や兄弟や夫を殺し、彼女を捕虜として連れ帰り、身辺に仕えさせて寵愛した。トロイア戦役の十年目、ギリシア軍の王アガメムノーンはアポローンの憤りをなだめるために自分の捕虜クリュセーイスをを父の手に返還しなければならなくなったが、その代償としてアキレウスの女ブリセーイスを奪った。これがギリシア軍に破滅を招いた『アキレウスの怒り』の発場である(第一巻。のちにアガメムノーンはおのれの非を悔い改め、奪った娘ブリセーイスはもちろん、ほかにも莫大な償い代を添えてアキレウスに和解を申し出たが、アキレウスは頑としてこれをしりぞけ、いっそ自分の部下を率いて故国プティアへ帰るとまで主張した(第九巻)
 この書簡は、そのときブリセーイスがアガメムノーンの幕舎からアキレウスに宛てたもの。


Quam legis, a rapta Briseide littera venit,
 vix bene barbarica Graeca notata manu.

あなたがお目を通されるのは、奪い去られた女ブリセーイスからの便り、異国の女の手では、ギリシア語もまともには綴れませんが。

quascumque adspicies, lacrimae fecere lituras;
 sed tamen et lacrimae pondera vocis habent.

またお目ざわりな汚れやしみは、みんな涙のなしたしわざ、けれども、涙もまた言葉に匹敵する重みを持ちましょう。

Si mihi pauca queri de te dominoque viroque   5
 fas est, de domino pauca viroque querar.

私には主君(あるじ)でありまた夫でもあるあなたにもし少しばかりうらみごとを申してさしつかえなければ、主君(あるじ)であり夫でもあるそのお方に、いささかのうらみごとを申し上げます。

non, ego poscenti quod sum cito tradita regi,
 culpa tua est―quamvis haec quoque culpa tua est;

王(アガメムノーン)がよこせと言ったので、さっそく私を手渡してしまわれましたが、これは別段あなたの罪ではありません……がしかし、やはりあなたの罪だともいえましょう。

nam simul Eurybates me Talthybiusque vocarunt,
 Eurybati data sum Talthybioque comes.   10

というのは、エウリュバテースとタルティビオス (アガメムノーンからの使者)が私を呼びに来たとき、 すぐさま私はその二人に手渡されて、連れ去られたのです。

alter in alterius jactantes lumina vultum
 quaerebant taciti, noster ubi esset amor.

彼ら二人は互いに互いの顔を見つめ合って、ロにこそ出しませんでしたが、いったい私たちの愛はどうなったのかと、いぶかったものです。

differri potui; poenae mora grata fuisset.
 ei mihi! discedens oscula nulla dedi;

ひきのばすことはいくらもできました、別れの苦痛を少しでも先へのばしてもらえたら、どんなにありがたかったことでしょう。それなのに、私は別れを借しむロづけさえできなかったのです!

at lacrimas sine fine dedi rupique capillos―   15
 infelix iterum sum mihi visa capi!

ただ私は、とめどもなく涙を流し、髪の毛をひきむしっただけ― かわいそうに、もう一度虜れの非運に陥ちたような気さえしました。

Saepe ego decepto volui custode reverti,
 sed, me qui timidam prenderet, hostis erat.

何度も私は、番人の目を盗んで逃げだそうとしました、しかしそばには敵がいて、臆病な私をつかまえてしまうでしょう。

si progressa forem, caperer ne, nocte, timebam,
 quamlibet ad Priami munus itura nurum.   20

たとえ違くまで逃げおうせても、今度は暗闇の中で捕虜にされて、プリアモス家の嫁たちの誰かに、贈物にされてしまうかもしれません。

Sed data sim, quia danda fui―tot noctibus absum
 nec repetor; cessas, iraque lenta tua est.

渡されなければならなかったものなら、渡されてもかまいません。それにしても、こんなに幾夜もあなたのお側から離れたまま、ついぞ呼び戻されたためしもないとは何をぐずぐずと、いつまでも腹を立てていらっしゃるのです。

ipse Menoetiades tum, cum tradebar, in aurem
 'quid fles? hic parvo tempore,' dixit, 'eris.'

私が向こうへ手渡されるとき、あのメノイティオスの子(パトロクロス)が私にそっとおっしゃいました、「泣くことはない、しばらくすればまた戻ってこれるのだよ。」

Nec repetisse parum; pugnas ne reddar, Achille!   25
 i nunc et cupidi nomen amantis habe!

私を呼び戻さなかったというだけなら、まだしも、私を返すなといって、アキレウスよ、あなたは頭張っておられます!ほんとにまあ、ずいぶんとご熱心な恋人ぶり!

venerunt ad te Telamone et Amyntore nati―
 ille gradu propior sanguinis, ille comes―

あなたのもとに使節がまいりました、テラモーンの子(アイアース)とアミォントールの子(ポイニクス)―一方はあなたの近親、他はあなたの養育者―

Laertaque satus, per quos comitata redirem
 (auxerunt blandas grandia dona preces)   30

それにラエルテースの子(オデュッセウス)です、そして私もこの人たちに連れられて帰ることになっていました。慇懃な懇願に加えて、莫大な贈物が添えられました―

viginti fulvos operoso ex aere lebetas,
 et tripodas septem pondere et arte pares;

銅づくりのみごとな釜が二十、重さも細工もいずれ劣らぬ鼎が七、

addita sunt illis auri bis quinque talenta,
 bis sex adsueti vincere semper equi,

加えるに黄金十タレント、ついぞ負けることを知らぬ駿馬が十二、

quodque supervacuum est, forma praestante puellae   35
 Lesbides, eversa corpora capta domo,

それから余計なことに、町を攻略したとき捕虜にした、レスボスのみめよい女たち、

cumque tot his―sed non opus est tibi conjuge―conjunx
 ex Agamemnoniis una puella tribus.

しかもこのほかに―あなたには妻の必要などさらさらないのに―アガメムノーンの三人のうちのひとりの娘までくれてやるというのです。

si tibi ab Atride pretio redimenda fuissem,
 quae dare debueras, accipere illa negas!   40

これらは、あなたがアトレウスの子(アガメムノーン)から私の身柄を解放したければ、あなたが提供するはずのもの。ところが、それをくれるというのに、あなたは受け取ろうとはなさらないのです。

qua merui culpa fieri tibi vilis, Achille?
 quo levis a nobis tam cito fugit amor?

アキレウスよ、私はいったいなんの罪があって、あなたの目にそれほどつまらない女として映るのですか、あなたの愛はそんなにすばやく私から逃げてしまうほど気粉れなものだったのですか。

An miseros tristis fortuna tenaciter urget,
 nec venit inceptis mollior hora malis?

苛酷な運命は、みじめな者どもをいよいよみじめに圧しひしぎ、一度不幸が始まったら、もう二度と平安なときは訪れないのでしょうか。

diruta Marte tuo Lyrnesia moenia vidi―   45
 et fueram patriae pars ego magna meae;

リュルネーソスの城壁が、あなたの軍勢に破壊されるのを、私は見ました―私にはこのうえもなく大切な父祖の国でしたが。

vidi consortes pariter generisque necisque
 tres cecidisse, quibus, quae mihi, mater erat;

血をわけた三人の兄たちがともどもに死んでいくのを、私は見ました、みな私の母が生んだ子でしたのに。

vidi, quantus erat, fusum tellure cruenta
 pectora jactantem sanguinolenta virum.   50

また、私の夫が大地をあけに染めて、血まみれの胸をはずませながら、大文字に倒れたのを私は見ました。

tot tamen amissis te compensavimus unum;
 tu dominus, tu vir, tu mihi frater eras.

これほどのものを失いながら、私はただあなたひとりに、その代償を見出だしたのです、あなたは私にとって、主君であり夫であり、また兄でさえありました。

tu mihi, juratus per numina matris aquosae,
 utile dicebas ipse fuisse capi―

海からお生まれになったあなたの母神(テティス)にかけて、あなたは私におっしゃったものです―捕われ女になったのがかえって私には仕合せだった、

scilicet ut, quamvis veniam dotata, repellas   55
 et mecum fugias quae tibi dantur opes!

そうでなければ、たとえ持参金つきでやって来ても、そんな財産になど目もくれずに私を追いはらってしまうからと。

quin etiam fama est, cum crastina fulserit Eos,
 te dare nubiferis lintea velle Notis.

今はそれどころか、噂によれば、明日の曙が輝いたら、雲を運ぶ南風に帆を挙げて、あなたは船出なさるおつもりとか。

Quod scelus ut pavidas miserae mihi contigit aures,
 sanguinis atque animi pectus inane fuit.   60

こんなひどい話が、あわれな私の耳に伝わって私を驚かしたとき、私の胸は、血の気も元気もいっペんになくなってしまいました。

ibis et―o miseram!―cui me, violente, relinquis?
 quis mihi desertae mite levamen erit?

あなたはこのみじめな私をどこに置いて、無情にも行こうとなさるのですか。あとに残された私は何を頼りに生きればいいのですか。

devorer ante, precor, subito telluris hiatu
 aut rutilo missi fulminis igne cremer,

いっそ私は、割けた大地に呑みこまれるか、それとも、赤く燃える雷電に焼かれたほうがまし、

quam sine me Pthiis canescant aequora remis,   65
 et videam puppes ire relicta tuas!

海が、私なしで、プティア(アキレウスの郷国)人らの櫂で泡立てられ、あなたの船の去っていくのをひとり残されて眺めるくらいなら。

si tibi iam reditusque placent patriique Penates,
 non ego sum classi sarcina magna tuae.

もしあなたが、どうしても国へ帰って父祖の館を仰ぎたいとのお心なら、あなたの船にとって私はけっして大きな重荷ではありますまい。

victorem captiva sequar, non nupta maritum;
 est mihi, quae lanas molliat, apta manus.   70

捕われ女として私は、勝利者のあなたのお伴をするだけ、花嫁として夫のあなたについていくわけではありません。それに、私のこの手は、機を織るにはもってこいです。

inter Achaeiadas longe pulcherrima matres
 in thalamos conjunx ibit eatque tuos,

あなたの奥様にはアカイアの中でもとりわけ美しい方が、お興入れなさるでしょう、

digna nurus socero, Jovis Aeginaeque nepote,
 cuique senex Nereus prosocer esse velit.

そういう方なら、ゼウスとアイギナの孫であられるあなたの父君(ペーレウス)や、海の老人ネーレウスの姫であるあなたの母君を、舅や姑にしても恥ずかしくはないでしょう。

nos humiles famulaeque tuae data pensa trahemus,   75
 et minuent plenas stamina nostra colos.

私はただいやしい奴隷女のひとりとして、与えられた仕事に精を出し、糸巻き棒を一生懸命まわしましょう。

exagitet ne me tantum tua, deprecor, uxor―
 quae mihi nescio quo non erit aequa modo―

ただ、あなたの奥様が、どうか私につらく当たりませぬよう―なんとなくその方は私にはやさしくなさそうな気がするのです―

neve meos coram scindi patiare capillos
 et leviter dicas: 'haec quoque nostra fuit.'   80

また、その方があなたの目の前で私の髪をむしったりしたら、どうか、それをお止めになって、物柔かにこうおっしゃってください「この女も、もとは私の愛人だった」と。

vel patiare licet, dum ne contempta relinquar―
 hic mihi vae! miserae concutit ossa metus.

いいえ、そんなことをなさらなくても結構です、それよりも、私をみじめに置き去りにすることだけはやめてください!これだけはほんとうに、骨にまで刺さるほど怖ろしいことですから。

Quid tamen expectas? Agamemnona paenitet irae,
 et jacet ante tuos Graecia maesta pedes.

それにしても、あなたはいったい何を待ち望んでおられるのですか―アガメムノーンはみずからの怒りを悔い改め、さらに全ギリシア軍が、悲しみをこめてあなたの足もとにひれ伏しているではありませんか。

vince animos iramque tuam, qui cetera vincis!   85
 quid lacerat Danaas impiger Hector opes?

どんなものにも勝てるあなたが、ご自分の激情や怒りに勝てないのですか、ヘクトールをご覧なさい、少しも休まずにギリシア軍を襲っているではありませんか。

arma cape, Aeacide, sed me tamen ante recepta,
 et preme turbatos Marte favente viros!

アキレウスよ、さあ、武器をお執りなさい!―ただしその前に私をひき取ってから!―そして軍神の加護のもとに、敵をさんざんに蹴散らしなさい。

propter me mota est, propter me desinat ira,
 simque ego tristitiae causa modusque tuae.   90

私のためにかきたてられた怒りなら、どうかまた私のためにそれを鎮めてください。私があなたの鬱憤の原因ならば、同時にその調停者ともなりましょう。

nec tibi turpe puta precibus succumbere nostris;
 conjugis Oenides versus in arma prece est.

また私の懇願に屈することを恥とは思し召すな、オイネウスの子(メレアグロス)も、妻の懇願に動かされて武器を執りました。

res audita mihi, nota est tibi. fratribus orba
 devovit nati spemque caputque parens.

私はただ話に聞いただけですが、あなたは直接それを御存じのはず―兄弟たちを奪われた母親は、望みをかけたわが子の命に呪いをかけたのです。

bellum erat; ille ferox positis secessit ab armis   95
 et patriae rigida mente negavit opem.

戦争が起こりました、しかし彼(メレアグロス)は腹を立てて武器を捨てたまま、戦場を離れ、かたくなに心を閉ざして祖国への援助を拒みました。

sola virum conjunx flexit. felicior illa!
 at mea pro nullo pondere verba cadunt.

しかしただ妻だけが、彼の心をやわらげることができたのです。彼女は私よりも仕合せでした、私の言葉はなんの重みもなしに消えていくのですもの!

nec tamen indignor nec me pro conjuge gessi
 saepius in domini serva vocata torum.   100

だからといって、腹を立てるわけではありません、私はただ奴隷女として、やや頻繁に主君(あるじ)の夜伽に召し出されただけで、別に妻として振舞ったわけではありませんから。

me quaedam, memini, dominam captiva vocabat.
 'servitio,' dixi, 'nominis addis onus.'

ある捕虜の女が、私を「奥様」と呼んだのを覚えていますが、私は答えたものです「隷従の重みに、もう一つそんな名前まで加えるのか」と。

Per tamen ossa viri subito male tecta sepulcro,
 semper judiciis ossa verenda meis;

ところで私は、満足に葬ってやることもできなかった私の夫の遺骨にかけて、つねに畏敬の念で想い浮かべるあの遺骨にかけて、

perque trium fortes animas, mea numina, fratrum,   105
 qui bene pro patria cum patriaque jacent;

また、祖国のために、そして祖国とともに、命を散らした私の三人の兄たちの雄々しい霊にかけて、

perque tuum nostrumque caput, quae junximus una,
 perque tuos enses, cognita tela meis―

また同じ枕に横たえた私とあなたの頭にかけて、そしてまた、私の一族の血を味わったあなたの剣にかけて、

nulla Mycenaeum sociasse cubilia mecum
 juro; fallentem deseruisse velis!   110

私は誓います―ミュケーナイの王(アガメムノーン)はただの一度も、私と床をわかったことはありません、もし私がいつわりを申し上げたら、それこそ置き去りになさっても結構です。

si tibi nunc dicam, fortissime: 'tu quoque jura
 nulla tibi sine me gaudia capta!' neges.

さて、今もし私があなたに、「勇士アキレウス様、どうかあなたも誓ってください。私の留守にどんな楽しみも味わわなかったと」そう言えば、あなたはきっと拒否なさるでしょう。

at Danai maerere putant―tibi plectra moventur,
 te tenet in tepido mollis amica sinu!

ギリシア人らは、あなたが悲嘆にくれているとばかり思いこんでいるのに、あなたはこっそり、愛人の熱い抱擁に身をうずめて、竪琴などを弾いていらっしゃる。

et quisquam quaerit, quare pugnare recuses?   115
 pugna nocet, citharae voxque Venusque juvant.

なぜ戦を拒んでいるかといえば、戦争など危険千万、堅琴や夜の歓楽や恋のほうがおもしろいから。

tutius est jacuisse toro, tenuisse puellam,
 Threiciam digitis increpuisse lyram,

床に入って女の子を抱いたり、トラキアの堅琴(楽神はトラキアの生まれ)を爪弾いたりするほうが、ずっと安全なわけですもの。

quam manibus clipeos et acutae cuspidis hastam,
 et galeam pressa sustinuisse coma.   120

左右の手に、大楯と穂先鋭い槍を持ったり、頭に重い兜をかむるよりも。

Sed tibi pro tutis insignia facta placebant,
 partaque bellando gloria dulcis erat.

けれどもかつては、身の安泰よりも功名手柄があなたの喜びでした、戦場でかちえた誉れこそ何よりの楽しみでした。

an tantum dum me caperes, fera bella probabas,
 cumque mea patria laus tua victa jacet?

それとも、荒々しい合戦を好んだのは、私を捕虜にした時のことだけで、私の祖国もろとも、あなたの戦への礼讃もいっしょに滅んでしまったのですか。

di melius! validoque, precor, vibrata lacerto   125
 transeat Hectoreum Pelias hasta latus!

ああ神様お願いです、どうかあのペーリオンの槍がたくましいアキレウスの腕にふりしごかれて、ヘクトールの脇腹を貫きますよう!

mittite me, Danai! dominum legata rogabo
 multaque mandatis oscula mixta feram.

ギリシア人らよ、私をあの方のもとへ遣わしてください、私が使節としてわが主君(あるじ)に頼んでみましょう、伝言にはたくさんの接吻もいっしょに混ぜ合わせて運びましょう。

plus ego quam Phoenix, plus quam facundus Ulixes,
 plus ego quam Teucri, credite, frater agam.   130

きっと私は、ポイニクスや、雄弁なオデュッセウスや、またテウクロスの兄君(アイアース)よりも、じょうずに役目を果たしてみせます。

est aliquid collum solitis tetigisse lacertis,
 praesentisque oculis admonuisse sinus.

いつもやっていたように、この腕であなたの頭を抱きしめたり、目のあたりにこの胸を拡げてなつかしい想いをかきたてたりするだけでも、何ほどかのことはありましょう。

sis licet immitis matrisque ferocior undis,
 ut taceam, lacrimis comminuere meis.

いくら情け知らずで、母神(テティス)の海の波より荒らくれた心の持ち主であっても、また私がひと言もしゃべらなくても、私の涙に、きっと折れてくれるでしょう。

Nunc quoque―sic omnes Peleus pater impleat annos,   135
 sic eat auspiciis Pyrrhus ad arma tuis!―

もう一度、お願いします―かくはまた、父君ペーレウスもめでたく天寿をまっとうされ、かくはまた、御子ピュロスも、武運めでたく戦に参じますよう!

respice sollicitam Briseida, fortis Achille,
 nec miseram lenta ferreus ure mora!

アキレウス殿、どうかブリセーイスのせつない願いをきいてください、いつまでも剛情に、あわれな私を放っておかないでください。

aut, si versus amor tuus est in taedia nostri,
 quam sine te cogis vivere, coge mori!   140

それとも、もしも私への愛情が嫌気に変わってしまったのなら、あなたなしで生きることを強いるよりも、いっそ死ぬことを強いてください!

utque facis, coges. abiit corpusque colorque;
 sustinet hoc animae spes tamen una tui.

いいえ、今でさえそうなのですから、きっと強いるでしょう。もはやからだの力も抜け、顔の色も失せました、わずかに残る気力も、ただ一条のあなたへの望みで支えられているにすぎません。

qua si destituor, repetam fratresque virumque―
 nec tibi magnificum femina jussa mori.

もしそれも奪われたなら、今は亡い兄たちや夫のあとを追うまで―別にあなたにとっては、ひとりの女に死を命じたからとて、自慢の種にもなりますまいが。

cur autem jubeas? stricto pete corpora ferro;   145
 est mihi qui fosso pectore sanguis eat.

でもどうして命じたりなさるのです。ご自分で剣を抜いて、私のからだをお突きなさい、胸を突き刺されれば、流れ出る血はまだありましょう。

me petat ille tuus, qui, si dea passa fuisset,
 ensis in Atridae pectus iturus erat!

どうぞあなたの剣を―もし(あのとき)女神(アテーナ)が見逃がしていたら、アトレウスの子の胸を突き刺していたかもしれないあの剣を、この私へ向けてください。

A, potius serves nostram, tua munera, vitam!
 quod dederas hosti victor, amica rogo.   150

ああ、それよりも、あなたの賜物であるこの命を助けてやってください、勝利者のあなたが敵である私に恵んでくださったものを、今はあなたの愛人として私は請い求めるのです。

perdere quos melius possis, Neptunia praebent
 Pergama; materiam caedis ab hoste pete.

あなたが減ぼすべきもっとましな敵は、ネプチューンが作ったトロイアの城内にいくららいます、殺毅の相手ならトロイア人の中に探してください。

me modo, sive paras impellere remige classem,
 sive manes, domini jure venire jube!

そして私には、船を率いてお帰国なさるにせよ、またここにおとどまりなさるにせよ、主君(あるじ)たる者の権利で、「戻っておいで」とひと言命じたまえ。





IV. Phaedra Hippolyto パイドラからヒッポリュトスへ

【解題】 パイドラはクレータ王ミーノスとパーシパエーの娘、アテーナイの王テーセウスの妻。一方ヒッポリュトスはテーセウスとアマゾーン族の女王ヒッポリュテー(あるいは、メラニッペー、アンティオペーとも)の間にできた子で、パイドラにとっては義理の息子にあたる。古伝を要約すれば、ヒッポリュトスは森と狩猟の処女神アルテミス(=ディーアナ)を崇め、狩猟に専念して女の愛を忌みきらっている。これをねたむ愛神アフロディーテー(=ウェヌス)は、ひそかに継母パイドラの胸に恋の矢を射こみ、こうして彼女は義理の子に道ならぬ恋を燃やす。ヒッポリュトスの拒絶によって邪恋は破局して、彼女は夫テーセウスに息子を讒訴する書置きをして自殺、激怒した父ののろいによってヒッポリュトスもむざんな死をとげる。悲劇詩人エウリーピデースの現存する作品『ヒッポリュトス』はこれに取材したもの、ほかにセネカの『パイドラ』、ラシーヌの『フ ェードル』など。


Quam nisi tu dederis, caritura est ipsa, salutem
 mittit Amazonio Cressa puella viro.

クレータの女がアマゾーンの子に祝福を送ります。私自身の祝福はあなた以外の人からはけっして得られませんが。

perlege, quodcumque est―quid epistula lecta nocebit?
 te quoque in hac aliquid quod juvet esse potest;

どんなことが書いてあっても、どうか最後までお読み下さい。手紙を読んでも、べつに悪いことではありますまい。あなたに喜ばれそうなことが、この中にないとも限りません。

his arcana notis terra pelagoque feruntur.   5
 inspicit acceptas hostis ab hoste notas.

こうした文字にしるされて、いろいろな秘密が、陸や海をこえ渡ります。敵も敵から手紙をうけて目をとおす習いです。

Ter tecum conata loqui ter inutilis haesit
 lingua, ter in primo restitit ore sonus.

私は三度、あなたに話しかけようとして、舌は三度、甲斐もなくこわばりました。三度声が、口の中でとぎれました。

qua licet et sequitur, pudor est miscendus amori;
 dicere quae puduit, scribere jussit amor.   10

それでいい間は、愛にははじらいが伴うべきです。はずかしくて言えないことは書きなさいと、愛は命じました。

quidquid Amor jussit, non est contemnere tutum;
 regnat et in dominos jus habet ille deos.

アモル(愛神)のいいつけを無視しては、無事では済まされませんーおそれ多い神々をさえ、法と王権で支配しているからです。

ille mihi primo dubitanti scribere dixit:
 'scribe! dabit victas ferreus ille manus.'

このアモルが、書きしぶっている私に言ったものです「書きなさい!鉄のような男でも降参の手をさしのべよう」

adsit et, ut nostras avido fovet igne medullas,   15
 figat sic animos in mea vota tuos!

どうか愛(アモル)が私に味方して、はげしい恋の焔で骨のずいまで私を焼いたように、あなたの胸にも恋の矢を射とおして、つもる想いをはらしてくれますよう。

Non ego nequitia socialia foedera rumpam;
 fama―velim quaeras―crimine nostra vacat.

ゆめゆめ私は、軽はずみな心から、結婚の掟を破ろうというのではありません、私の名は―問いただしてもかまいませんが―どんな罪にもかかわりがありません。

venit amor gravius, quo serius―urimur intus;
 urimur, et caecum pectora vulnus habent.    20

ただ、私に愛がおそく訪れたので、それだけに悩みもひどく、身のうちは火と燃えて、見えない傷手(いたで)に、胸がうずくのです。

scilicet ut teneros laedunt juga prima juvencos,
 frenaque vix patitur de grege captus equus,

新しいくびきが、いたいけな若牛をいため、革の手綱が、牧場の仲間からえり出された若駒に、こらえようもないのと同じく、

sic male vixque subit primos rude pectus amores,
 sarcinaque haec animo non sedet apta meo.

私のうぶな心も、はじめての愛の試錬にしのび難い思いをしています。こんな重荷は私の心にはうまく添いません。

ars fit, ubi a teneris crimen condiscitur annis;   25
 cui venit exacto tempore, peius amat.

若いころに過ちから学んだ人には、恋も技術になりましょうが、年頃をすぎて恋を味わったものには、悩みはただますばかり。

tu nova servatae capies libamina famae,
 et pariter nostrum fiet uterque nocens.

大切にまもられてきた貞潔のほこり―その最初の捧げものを、あなたはつみとれるのです。しかも、道をはずす点では、私もあなたも事情はおなじ。

est aliquid, plenis pomaria carpere ramis,
 et tenui primam delegere ungue rosam.   30

枝しげる果樹園から果実をつむこと、華奢な指で、バラの初花をちぎること―そこには何ほどかのことはありましょう。

si tamen ille prior, quo me sine crimine gessi,
 candor ab insolita labe notandus erat,

ともあれ、これまであやまちもなく保ってきた私の純潔が、不慣れな汚点でよごされても、

at bene successit, digno quod adurimur igni;
 peius adulterio turpis adulter obest.

分相応の色恋に燃えているのが、せめてものさいわいです。身分のいやしい不倫相手は、不倫そのものより害だから。

si mihi concedat Juno fratremque virumque,   35
 Hippolytum videor praepositura Jovi!

たとえユーノーが、兄にして夫たるユピテルを私にあげるといっても、私にとっては、ヒッポリュトスが、ユピテルよりもすばらしく見えるのです。

Iam quoque―vix credes―ignotas mittor in artes;
 est mihi per saevas impetus ire feras.

私はもう、未知の技の習得に―信じがたいといい給うな―乗り出しました、野の獣たちに立ちまじって走りまわりたいと心もはやります。

iam mihi prima dea est arcu praesignis adunco
 Delia; judicium subsequor ipsa tuum.   40

私のいちばん大事な神様―それは曲った弓にとりわけ名高いデロス島生まれの狩猟の女神ディアナです。

in nemus ire libet pressisque in retia cervis
 hortari celeris per juga summa canes,

私もあなたを見ならって、森へ出かけ、野鹿を罠においつめ、また猟犬を叱咤して、山の嶺々を走りたい。

aut tremulum excusso jaculum vibrare lacerto,
 aut in graminea ponere corpus humo.

また、腕をふるって力いっぱい槍を投げ、草おいしげる地面のうえに、このからだを休ませたいのです。

saepe juvat versare leves in pulvere currus   45
 torquentem frenis ora fugacis equi;

またある時は、疾駆する俊馬を手綱で御しながら、土ぼこりのなか軽快に車駕をはしらせるのに快をおぼえ、

nunc feror, ut Bacchi furiis Eleleides actae,
 quaeque sub Idaeo tympana colle movent,

またある時は、バッコスの狂気にふれた女たちのように、イーダの山あいを太鼓ひびかせてかけめぐったり、

aut quas semideae Dryades Faunique bicornes
 numine contactas attonuere suo.   50

また、森の妖精や、二本角の牧神たちの霊気にふれて狂乱する女たちのように、私も狂気にかけられるのです。

namque mihi referunt, cum se furor ille remisit,
 omnia; me tacitam conscius urit amor.

こんな狂乱がしずまった後で、人からこのいっさいを聞かされて、言葉をなくした私は、この身を焼く恋に気づいたのです。

Forsitan hunc generis fato reddamus amorem,
 et Venus ex tota gente tributa petat.

おそらくこの愛は、私の宿命かもしれません。私の血統全体にたいする償いを、ウェヌスがもとめているのかもしれません。

Juppiter Europen―prima est ea gentis origo―   55
 dilexit, tauro dissimulante(隠す) deum.

ゼウスが牡牛の姿に身をかえて契りを結んだあのエウロペーが私の血統のはじめです。

Pasiphae mater, decepto subdita tauro,
 enixa est utero crimen onusque suo.

私の母パーシパエーは、牡牛をあざむいて身をまかせて、重荷となる恥ずかしい怪物を産みました。

perfidus Aegides, ducentia fila secutus,
 curva meae fugit tecta sororis ope.   60

不実なテーセウスは、私の姉に助けられ、導きの糸に従って、迷路に満ちた宮殿からのがれました。

en, ego nunc, ne forte parum Minoia credar,
 in socias leges ultima gentis eo!

そして私がいやしくもミーノスの血を引く娘ならば、この私が最後に血統の掟(おきて)に服するわけです!

hoc quoque fatale est: placuit domus una duabus;
 me tua forma capit, capta parente soror.

一つの家が二人の女に愛されたのもまた宿命の力―私はあなたヒッポリュトスの美しさに、姉アリアドネーはあなたの父親テセウスの魅力に、とらえられたのです。

Thesides Theseusque duas rapuere sorores―   65
 ponite de nostra bina tropaea domo!

テーセウスとテーセウスの子が、二人の姉妹を奪ったのです。クレタの宮殿のおかけで、二つの戦勝記念碑を建てるがいい。

Tempore quo nobis inita est Cerealis Eleusin(主),
 Gnosia me vellem detinuisset humus!

おもえばあの時、私がエレウシスの町を訪ねようとした時、クレータの地が私をひきとめてくれたからよかったのです!

tunc mihi praecipue (nec non tamen ante placebas)
 acer in extremis ossibus haesit amor.   70

以前にもあったことですが、わけてもあの時私はあなたにほれぼれといたしました。

candida vestis erat, praecincti flore capilli,
 flava(赤み) verecundus tinxerat ora rubor,

衣服は白く輝き、髪は花冠に縁どられ、顔は恥じらいの赤味に染まっていました。

quemque vocant aliae vultum rigidumque trucemque,
 pro rigido Phaedra judice fortis erat.

容貌がきつくてけわしいと、ほかの女たちは申しましたが、このパイドラには、そのきついところが、男らしいと見えました。

sint procul a nobis juvenes ut femina compti!―   75
 fine coli(手入れする) modico forma virilis amat.

女のような化粧をした男たちは私にはいりません。男の美しさには適度な手入れがいいのです。

te tuus iste rigor positique sine arte capilli
 et levis egregio pulvis in ore decet.

あなたには、そのきついところが、無造作にたれたその髪が、ひいでた顔のそのかすかな土ぼこりが、よく似あいます。

sive ferocis equi luctantia colla recurvas,
 exiguo flexos miror in orbe pedes;   80

あらくれた馬の頑強な首を、あなたが手綱でそらせて、馬の脚をカーブすれすれにめぐらせるとしには、あなたの姿にほれぼれするし、

seu lentum valido torques hastile lacerto,
 ora ferox in se versa lacertus habet,

たくましい腕でしなやかな槍をふりしごく時、たくましいその腕が、私の目をとらえて離しません。

sive tenes lato venabula cornea ferro.
 denique nostra juvat lumina, quidquid agis.

また、幅広の穂先をつけたミズキの狩の槍を手にする時も。要するに、あなたがなさるどんなことも、それを見る私をうっとりさせてしまうのです。

Tu modo duritiam silvis depone jugosis;   85
 non sum militia digna perire tua.

しばしの間、あなたのその情(つれ)なさを、山あいの森に捨ててください。私はあなたのいくさの獲物として死ぬほど価値ある女ではありません。

quid juvat incinctae studia exercere Dianae,
 et Veneri numeros eripuisse suos?

愛の女神の功徳をものの数ともせず、帯しめ上げた狩の女神ディアナの道に精進するだけでは、どうにもなりますまい。

quod caret alterna requie, durabile non est;
 haec reparat vires fessaque membra novat.   90

交代で体まないことには、何事もなが続きしません。この休息が体力を補強し、また足腰の疲れも回復させます。

arcus―et arma tuae tibi sunt imitanda Dianae―
 si numquam cesses tendere, mollis erit.

あなたの弓も―ディアーナの武具がいいお手本です―一度も弦(つる)をはずさなければ、たるんでしまいます。

clarus erat silvis Cephalus, multaeque per herbas
 conciderant illo percutiente ferae;

森々に名の高いケパロスも―彼の矢にうたれて、たくさんの獣たちが草むらのなかに倒れましたが―

nec tamen Aurorae male se praebebat amandum.   95
 ibat ad hunc sapiens a sene diva viro.

あのケパロスも、曙女神(アウロラ)の愛に身をまかすのをためらいせんでした―かしこい女神は老いた夫のそばを離れて、この若者のもとへ通ったのです。

saepe sub ilicibus Venerem Cinyraque creatum
 sustinuit positos quaelibet herba duos.

しばしば、ヒイラギの樹の下で、ウェヌスとアドニス(キニュラスの子)はあたりの草をしとねに、二人のからだを横たえました。

arsit et Oenides in Maenalia Atalanta(奪);
 illa ferae spolium pignus amoris habet.   100

また、オイネウスの子メレアグロスも、マイナロスのアタランタに想いこがれて、彼女は愛の証しの勝利の獣を手に入れたのです。

nos quoque quam primum turba numeremur in ista!
 si Venerem tollas, rustica silva tua est.

さあはやく、私たちもこの恋人たちの仲間入りをしましょう!恋をとりのぞいたら、あなたの森も野暮な田舎にすぎますまい。

ipsa comes veniam, nec me latebrosa movebunt
 saxa neque obliquo dente timendus aper.

私が行ってお伴をしましょう。ほのぐらい岩屋も、斜めの牙でおそろしいあの野猪も、私は怖くはありません。

Aequora bina suis oppugnant fluctibus isthmon(地峡),   105
 et tenuis tellus audit utrumque mare.

二つの海が一つの峡(はざま)に荒波をぶつけあって、せまい陸地が両側の海の音を聞いている所―

hic tecum Troezena(対) colam(住む), Pittheia regna;
 iam nunc est patria carior illa mea.

ここがピッテウスの領国、トロイゼーン―私はここで、あなたといっしょに住みたいのです。今となっては、ここが私には祖国よりなじみ深くなりました。

tempore abest aberitque diu Neptunius heros;
 illum Pirithoi detinet ora sui.   110

折しも、ネプトゥーヌスの栄えある子(テーセウス)は、今も、またこの先も、ながらく不在―彼に親しいペイリトース(ラピタイ族の王)の岸辺が、彼をひきとめているのです。

praeposuit Theseus―nisi si manifesta negamus―
 Pirithoum Phaedrae Pirithoumque tibi.

テーセウスがこのパイドラよりもあなたよりも、あのペイリトースを愛しているのは否定しえない事実です。

sola nec haec ad nos injuria venit ab illo;
 in magnis laesi rebus uterque sumus.

彼が私たちに加えた侮辱はこれだけではありません。もっとひどい傷手を、私たちは二人とも受けています―

ossa mei fratris clava perfracta trinodi   115
 sparsit humi; soror est praeda relicta feris.

私の兄(ミーノタウロス)は三つ瘤(こぶ)の棍棒でうち砕かれて、地に骨を散らしましたし、姉(アリアドネ)は野獣の餌食に捨てられました。

prima securigeras inter virtute puellas
 te peperit, nati digna vigore parens;

あなたを産んだアマゾーンは、斧をもつ女たちの中でも武勇ならびない女丈夫―産みの子のたくましさに恥じない母君でした。

si quaeras, ubi sit―Theseus latus ense peregit,
 nec tanto mater pignore tuta fuit.   120

その母君は今はどこに?非道にもテーセウスが剣で脇をつらぬいたのです。愛の徴(しる)しの産みの子も、母君の助けにはなりませんでした。

at ne nupta quidem taedaque accepta jugali―
 cur, nisi ne caperes regna paterna nothus?

しかも彼女は (正式)の花嫁として、結婚を祝いの松明で迎えられたのではありません、そのわけはただ、あなたを庶子のままにして王位を継がせまいがため。

addidit et fratres ex me tibi, quos tamen omnis
 non ego tollendi causa, sed ille fuit.

さらに彼は私に子供(=デーモポン、アカマース)を生ませて、あなたの弟として加えました、しかし、その子らを育てたのは、私ではなく彼だったのです。

o utinam nocitura tibi, pulcherrime rerum,   125
 in medio nisu viscera rupta forent!

ああ!あなたに―世にたぐいもない美貌のあなたに―不利益になるこの子らは、産みの苦しみの中で、臓腑もろともひき裂かれてしまえばよかったのです!

i nunc, sic meriti lectum reverere parentis―
 quem fugit et factis abdicat ipse suis!

さあ早く、ここへ来て、ご立派な父親のふしどに、敬意を表しなさい。父親は自分の閨(ねや)を、自分勝手に捨ておいて、少しもかえりみない人なのです。

Nec, quia privigno(継子) videar coitura noverca(継母),
 terruerint(完接) animos nomina vana tuos.   130

ところで、私が継母の身で、義理の息子と関係する、そんな風に見えるからといって、ただの虚名に心怖じしてはいけません。

ista vetus pietas, aevo moritura futuro,
 rustica Saturno regna tenente fuit.

古くさい徳義心など、新しい時代とともに減び去るもの―いにしえのサトゥールヌスの時代でさえ、そんなものは野暮くさいものだったのです。

Juppiter esse pium statuit, quodcumque juvaret,
 et fas omne facit fratre marita(妻) soror.

ゼウスは何事であれ楽しいことを、徳義にかなうと定められました―妹を妻にもつ神様なればこそ、どんなことをしようとかまわぬわけです。

illa coit firma generis junctura catena(鎖),   135
 imposuit nodos cui Venus ipsa suos.

ただ、愛神が手ずから結び合わされた絆(きずな)だけが人々をかたくつなぎとめるのです。

nec labor est celare, licet peccemus, amorem.
 cognato poterit nomine culpa tegi.

たとえ間違いを犯しても、恋を隠し立てするのはたやすいこと。肉親という名で、不義は隠されてしまいます。

viderit amplexos aliquis, laudabimur ambo;
 dicar privigno fida noverca meo.   140

たとえ抱き合っているところを誰かに見られても、私たちはどちらも賞讃されるのです―継母ながら義理の子に誠意があると私も言われましょう。

non tibi per tenebras duri reseranda mariti
 janua, non custos decipiendus erit;

酷薄な夫の門を暗闇の中でこじ開けたり、番人の目をごまかしたりする必要も、あなたにはありません。

ut tenuit domus una duos, domus una tenebit;
 oscula aperta dabas, oscula aperta dabis;

一つ屋根が二人をまもってきたように、これからも同じ屋根が私たちをまもってくれるでしょう。あなたは誰はばからず接吻をしてきたように、これからも、誰はばからず接吻すればいいのです。

tutus eris mecum laudemque merebere culpa,   145
 tu licet in lecto conspiciare meo.

私といっしょなら無事安泰、罪が賞讃をかち得させましょう、たとえ私の臥床で見つけられてもいっこうに構いません。

tolle moras tantum properataque foedera junge―
 qui mihi nunc saevit, sic tibi parcat Amor!

さあ、ためらいをふり捨てて、愛の交歓に急いでいらっしゃい!今私にはつれないアモルも、願わくばあなたに慈悲をたれさせ給え!

non ego dedignor supplex humilisque precari.
 heu! ubi nunc fastus(尊大) altaque verba jacent?   150

私はまた、あなたの前にひれ伏して、嘆願の手をのべることも恥じません―自尊心も高ぶった言葉も、今はどこへやら!

et pugnare diu nec me submittere culpae
 certa fui―certi siquid haberet amor;

それに私は、どこまでも戦いぬいて、けしてあやまちを犯すまいと決心したのですが―愛が何かを決心できるとすれば、……

victa precor genibusque tuis regalia tendo
 bracchia! quid deceat, non videt ullus amans.

しかし、私は負けました、そしてあなたの膝に高貴な腕をさしのべて嘆願するのです!愛するものは体面などかまっておれません、

depudui, profugusque pudor sua signa reliquit.   155
 Da veniam fasse duraque corda doma!

廉恥心は恥をすて、旗をすてて退却したのです。どうか私の告白に許して、あなたのかたくなな心をやわらげて下さい!

quod mihi sit genitor, qui possidet aequora, Minos,
 quod veniant proavi fulmina torta manu,

海原しろすミーノスが私の産みの親だとて何になりましょう、私の先祖(ゼウス)の手からいかずちがふり放たれようと何でしょう、

quod sit avus radiis frontem vallatus acutis,
 purpureo tepidum qui movet axe diem―   160

私の祖父(=ヘーリオス、母パーシパエの父)がさん然たる光輝をこうべにいただき、暖かい日中をくれないに燃える戦車で駆けていようとも、何でしょうか。

nobilitas sub amore jacet! miserere priorum
 et, mihi si non vis parcere, parce meis!

生まれの高貴さも、愛の神の足もとにひれふすのです。私の先祖を憐れと思い、私には無理ならば、せめて私の血筋に優しくしてください!

est mihi dotalis tellus Jovis insula, Crete―
 serviat Hippolyto regia tota meo!

私の持参金には、ゼウスの島、クレータがあります、わがヒッポリュトスのためになら、全宮殿が奴隷にもなりましょう。

Flecte, ferox, animos! potuit corrumpere taurum   165
 mater; eris tauro saevior ipse truci?

どうか心を曲げて下さい、私の母はあらくれた牡牛をさえ邪恋に誘うことができたのです!あなたは強情な牡牛よりも酷薄なのですか。

per Venerem, parcas, oro, quae plurima mecum est!
 sic numquam, quae te spernere possit, ames;

今の私にはかけがえのない大切な御神―ウェヌスにかけて、お願いです、私をあわれんでください。あなたにしても、あなたをないが しろにするような女を愛さないでください。

sic tibi secretis agilis dea saltibus adsit,
 silvaque perdendas praebeat alta feras;   170

また、あの脚ばやの(狩の)女神が、人気のない森のなかであなたを守ってくれますよう。また、深い森が野獣を獲物に差し出しますよう。

sic faveant Satyri montanaque numina Panes,
 et cadat adversa cuspide fossus aper;

サテュロスや山にすむ牧神パーンの恵みをうけて、あなたの槍につらぬかれて野猪どもがたくさんたおれますよう。

sic tibi dent Nymphae, quamvis odisse puellas
 diceris, arentem quae levet unda sitim!

またニンフたちも―あなたがいくら女嫌いで有名であるにしても―あなたのために、渇きをいやす流れの水をめぐんでくれますように!

Addimus his precibus lacrimas quoque; verba precantis   175
 qui legis, et lacrimas finge videre meas!

私の祈りには涙もまじっています、祈りの言葉を読みながら、私の涙も目に浮かべてくださいませ。





V. Oenone Paridi オイノーネーからパリスへ

【解題】パリスはトロイア王プリアモスの子。誕生のおりトロイア滅亡の凶兆ありとしてイーダ山中に捨てられ、そこで羊飼いとして成長した。ニンフのオイノーネーはその当時の彼の愛人。パリスは例の「美の審判」で美神(ウェヌス)の寵を得、その賜としてギリシアの美婦、メネラーオスの妻ヘレネーを奪い、トロイア戦の発端を作ったのは周知の通り。この書簡はテニソンの詩Oenone' の粉本となった。


[Nympha suo Paridi, quamvis suus esse recuset,
mittit ab Idaeis verba legenda jugis.]

V-XII,XVII,XX,XXIの冒頭2行は削除


Perlegis? an conjunx prohibet nova? perlege! non est
 ista Mycenaea littera facta manu.

これにお眼を通すのを、新しいお配偶(つれあい)(=ヘレネー)がいけないとでも?いいえお読みになって。怖いギリシア人が、書いたのではありませんもの。

Pedasis Oenone, Phrygiis celeberrima silvis,
 laesa queror de te, si sinis, ipse meo.

プリュギアの森々に名も高い泉の妖精―オイノーネーが、傷ついた心の嘆きを私の夫―そう呼んでよろしければ―に訴えるのです。

Quis deus opposuit nostris sua numina votis?    5
 ne tua permaneam, quod mihi crimen obest?

いったい、どの神様が、私の大切な願いを挫かれるのでしょよう。なんの罪咎あって、私がいつまでもあなたのお傍におれないのでしょう。

leniter, e merito quicquid patiare, ferendum est;
 quae venit indignae poena dolenda venit.

相応の報いならば、おとなしく我慢もします。でも、いわれのない罰を受けるのは、たまりません。

Nondum tantus eras, cum te contenta marito
 edita de magno flumine nympha fui.    10

まだあの頃は、あなたもそんなに偉くはなかった。でも私は満足して、嫁(とつ)いだのです。偉大な河神の娘でしたのを。

qui nunc Priamides (absit reverentia vero)
 servus eras; servo nubere nympha tuli!

今はプリアモス家の殿君でも―憚(はば)からずに申し上げれば―当時はただの牧童でした。その牧童に、妖精が甘んじて嫁いだのです。

saepe greges inter requievimus arbore tecti
 mixtaque cum foliis praebuit herba torum.

しばしば家畜の群れに交じり、樹蔭に二人で休みました。草の上に、木の葉を積んで、それを臥床に。

saepe super stramen faenoque jacentibus alto    15
 defensa est humili cana pruina casa.

また敷藁や、高く積んだ乾草の上に、共寝もしました―賤(しず)の小屋に、真っ白な霜を防いで。

quis tibi monstrabat saltus venatibus aptos
 et tegeret catulos qua fera rupe suos?

森の中の狩猟場や、岩蔭にある獣の隠れ家を、誰があなたに教えましたか?

retia saepe comes maculis distincta tetendi,
 saepe citos egi per juga longa canes.    20

粗目の網を張りに行くお伴も、よくしたものです。また長い尾根伝いに、脚疾(あしばや)の猟犬を追いもしました。

incisae servant a te mea nomina fagi
 et legor Oenone falce notata tua;

あなたの彫った橅(ぶな)の木々は、私の名前を守っています。利鎌(とがま)の跡もしるく、オイノーネーの文字が読めます。

et quantum trunci, tantum mea nomina crescunt;    25
 crescite et in titulos(名誉) surgite recta meos!

幹といっしょに、私の名も伸びて行く。橅よ、ぐんぐん伸びて、私の名を高くかかげておくれ!


[Populus est, memini, fluviali consita rivo,
 est in qua nostri littera scripta memor.]

popule, vive, precor, quae consita margine ripae
 hoc in rugoso cortice carmen habes:

また、小川のほとりに立つ白楊樹(ポプラ)―お前も永らえておくれ、分厚いその樹皮には、こんな詩句が刻まれている―

"CUM PARIS OENONE POTERIT SPIRARE RELICTA,
 AD FONTEM XANTHI VERSA RECURRET AQUA."    30

もしもパリスが オイノーネーを 見捨ててなおも生きるなら

クサントスの河の流れも 逆(さか)しまに、源さして、さかのぼるべし。

Xanthe, retro propera versaeque recurrite lymphae!
 sustinet Oenonen deseruisse Paris.

クサントスよ、さあ早く後を向いて、泉の方へ逆流しなさい!パリスはオイノーネーを見捨てて平気でいるのですから。

Illa dies fatum miserae mihi dixit, ab illa
 pessima mutati coepit amoris hiems,

想えばあの日が、私の悲運の始まりでした。あの日から、愛の風吹きは変じて、ひどい暴(あらし)が始まった―

qua Venus et Juno sumptisque decentior armis    35
 venit in arbitrium nuda Minerva tuum.

ほかでもない、ウェヌスとユーノー、それに、楯を手にしてひときわ気高い、裸身のミネルウァが、あなたの審判の前に、立ち現われたあの日です。

attoniti micuere sinus gelidusque cucurrit,
 ut mihi narrasti, dura per ossa tremor.

それをあなたが話した時、愕(おどろ)きに、胸は高鳴り、氷が、背筋を走り、慄(ふる)えは、骨をさえ貫きました。

consului (neque enim modice terrebar) anusque
 longaevosque senes: constitit esse nefas.    40

さっそく、姥(うば)たちに相談しました―尋常な恐怖ではありませんもの―また、高齢の翁(おきな)たちにも。結果は、明らかに凶!

Caesa abies sectaeque trabes et classe parata
 caerula ceratas accipit unda rates.

樅が倒され、船材が削られて、船支度はととのいました。濃紺の海の波が、蝋(ろう)ぬりの櫂を迎えました。

flesti discedens. hoc saltim parce negare;
 [praeterito magis est iste pudendus amor.]

別れ際に、あなたは泣きました―せめてこれだけは否定なさいますな!

[et flesti et nostros vidisti flentis ocellos;]    45
 miscuimus lacrimas maestus uterque suas.

悲しい想いに、二人は共に、涙を流しました。

non sic appositis vincitur vitibus ulmus,
 ut tua sunt collo bracchia nexa meo.

楡(にれ)の木に、ぶどうのつるがからみつく、それにもまして、あなたの腕は、私の首に巻かれました。

ah quotiens, cum te vento quererere teneri,
 riserunt comites―ille secundus erat.    50

風が船出の邪魔をする、などとこぼして、あなたは何度も、仲間から笑われました―申し分のない順風だったのに。

oscula dimissae quotiens repetita dedisti!
 quam vix sustinuit dicere lingua "vale!"

別れてはまた立ち戻り、何度も私に接吻(くちづけ)しました。「さようなら」と、なかなかお口にも出せなかった!

Aura levis rigido pendentia lintea malo
 suscitat et remis eruta canet aqua.

そよ吹く風が、硬い帆桁の垂れ布をはためかせ、漕ぐ櫂に、海の波は白ぎ立ちました。

prosequor infelix oculis abeuntia vela,    55
 qua licet, et lacrimis umet arena meis,

遠ざかる船の帆を、眼のとどく限り追って行く、不幸な私―しとどの涙に、砂浜も濡れました。

utque celer venias, virides Nereidas oro―
 scilicet ut venias in mea damna celer.

早く帰って来すよう、とみどりの海乙女(ネーレイデス)に祈りました―それはすなわちわが身の破減になるのですが(=ヘレネーを連れてくることになる)。

votis ergo meis, alii(与) rediture, redisti?
 ei mihi, pro dira paelice blanda fui!    60

それで、私の願い通り、お帰りになりました―別の女のために!私としたことが情け知らずの恋がたきに、切ない祈りをこめたのです!

Aspicit(面する) immensum moles nativa profundum
 (mons fuit), aequoreis illa resistit aquis;

自然のままの巨巌(おおいわ)が、涯しない海原を望んで、山みたように、海の波をはばんでいる。

hinc ego vela tuae cognovi prima carinae
 et mihi per fluctus impetus ire fuit.

そこから私は、誰より先に、あなたの船の帆を認めて、波の間を駆けて行きたい思いにかられました。

dum moror, in summa fulsit mihi purpura prora.    65
 pertimui: cultus non erat ille tuus.

とかくする間に、船の舳先(へさき)に、ふと紫がきらめいて、ぎくりとしました。あなたが身に着ける色ではありません。

fit propior terrasque cita ratis attigit aura:
 femineas vidi corde tremente genas.

はやての風に、船は近寄り、陸に着きました。そして、私が見たのはまぎれもない女の顔―わなわなと、この胸は慄(ふる)えました。

non satis id fuerat―quid enim furiosa morabar?―
 haerebat gremio turpis amica tuo!    70

あまつさえ―また私も馬鹿みたように、それを呆然と見ているなんて!―女は恥知らずにも、あなたの胸にぴったりと身を寄せていた!

tunc vero rupique sinus et pectora planxi 
 et secui madidas ungue rigente genas

その時さすがに私も、懐をかきむしり、胸をうちたたき、濡れた両頬を、硬い爪でひき裂きました。

implevique sacram querulis ululatibus Iden
 illuc has lacrimas in mea saxa tuli.

悲しみのおめき声で、イーダの聖峰を満たし、愛しい巌々(いわいわ)にまで、涙をば届かせました。

sic Helene doleat defectaque conjuge ploret,    75
 quaeque prior nobis intulit, ipsa ferat!

ヘレネーも、これほどに嘆くがいい。恋しい男に捨てられて泣くがいい。先に与えたこの苦しみを、後で自分も、味わうがいい!

Nunc tibi conveniunt, quae te per aperta sequantur
 aequora legitimos destituantque viros.

今あなたとねんごろなその女は、あなたに随いて海原を越え、正式の夫を捨てて来たような女です。

at cum pauper eras armentaque pastor agebas,
 nulla nisi Oenone pauperis uxor erat.    80

しかし、あなたが貧しい羊飼いだった頃、その貧しい人の妻だったのが、オイノーネーです。

non ego miror opes, nec me tua regia tangit
 nec de tot Priami dicar ut una nurus,

私は富貴には、驚きません。あなたの王宮にも、別段心は動きません。プリアモス家の、あまたいる嫁たちの仲間に入るのも望みません―

non tamen ut Priamus nymphae socer esse recuset
 aut Hecubae fuerim dissimulanda(無視する) nurus.

別に、プリアモスがニンフの舅になるのを嫌がるとか、后(きさき)ヘカベーに、私が嫁として肩身が狭いとか、そんなはずはありますまいが。

dignaque sum et cupio fieri matrona potentis;    85
 sunt mihi quas possint sceptra decere manus.

私だってそれ相応、また富貴の殿御(とのご)の奥方になるのも、嫌ではありません。私の手は、王笏にもきっと似つかうでしょう。

nec me, faginea quod tecum fronde jacebam,
 despice; purpureo sum magis apta toro.

橅の葉を敷いて、あなたと共寝していたからとて、あなどり給うな。紫染めの臥床の方が、ずっと私にはふさわしいのです。

Denique tutus amor meus est; ibi nulla parantur
 bella nec ultrices advehit unda rates.    90

それに、私の愛は物騒ではない―戦争をひき起したり、仇討ちの船が波路を渡ったりもしませんから。

Tyndaris infestis fugitiva reposcitur armis;
 hac venit in thalamos dote superba tuos.

逃げたテュンダレオースの娘(ヘレネー)を返せといって、敵は武器でおびやかしています。こんな持参金を、図々しいあの女は、あなたの閨(ねや)へ持ち込んだのです。

quae si sit Danais reddenda, vel Hectora fratrem,
 vel cum Deiphobo Polydamanta roga;

そんな女は、すぐさまギリシア人に返したものかどうか、兄上のヘクトールや、デーイポボスや、またポリュダマースにお訊きなさい。

quid gravis Antenor, Priamus quid suadeat ipse,    95
 consule, quis aetas longa magistra fuit.

年の功を重んじて、堅実なアンテーノールや、また父王プリアモスに訊けば、なんとおっしゃって?

turpe rudimentum, patriae praeponere raptam.
 causa pudenda tua est; justa vir arma movet.

祖国よりも、奪われの女を大事にするなんて、どだい卑劣です。恥さらしなのはあなたの側、あちらの夫が武器を執るのも当然です。

Nec tibi, si sapias, fidam promitte Lacaenam,    100
 quae sit in amplexus tam cito versa tuos.

また、分別がおありなら、ラコニア女を信用なさいますな。いくら易々とあなたに身を任かせたからとて。

ut minor Atrides temerati foedera lecti
 clamat et externo laesus amore dolet,

アトレウス家の弟君(メネラーオス)が、踏みにじられた婚姻におめき上げて、奪われた愛の傷手(いたで)を、嘆いているように、

tu quoque clamabis. nulla reparabilis arte
 laesa pudicitia est; deperit illa semel.

あなたも今に泣きわめくでしょう。瑕(きず)ついた操は、もはやとりつくろう術(すべ)もない。一度失われたら、それきり。

ardet amore tui; sic et Menelaon amavit;    105
 nunc jacet in viduo credulus ille toro.

あなたに首ったけですって?メネラーオスにだってそうでした。それを信じていたばかりに、あの人は今、空の閨(ねや)に臥せっています。

felix Andromache certo bene nupta marito;
 uxor ad exemplum fratris habenda fui.

しあわせなのはアンドロマケー!―しっかりした旦那様に嫁ぎましたもの!その兄様をお手本に、私を大事な妻と守るべきでした。

tu levior foliis, tum cum sine pondere suci
 mobilibus ventis arida facta volant.    110

それをあなたは、木の葉よりも浮気っぽい―水気もぬけてかさかさに枯れた葉が、気ままな風に、散って舞うよう。

et minus est in te quam summa pondus arista,
 quae levis assiduis solibus usta riget.

また、絶え間もない陽差しに焼かれて、痩せかわいた芒(のぎ)の先ほども、あなたには重みがありません。

Hoc tua (nam recolo) quondam germana canebat
 sic mihi diffusis vaticinata comis:

想えば昔、あなたの妹(カッサンドラ)が、こんなことを歌いました。髪をふり乱して、私に、予言の歌をー

"quid facis, Oenone? quid arenae semina mandas?    115
 non profecturis litora bubus aras!

「何をする?オイノーネー!なぜ砂に種を播く?沙浜を牛で鋤(すき)曳いたとて、甲斐もない。

Graia juvenca venit, quae te patriamque domumque
 perdat! io prohibe! Graia juvenca venit!

「ギリシアの若牝牛(ヘレネー)がやって来る、お前を、祖国を、また家を、滅ぼそうとやって来る、あな怖ろしや、ギリシアの若牝牛がやって来る!

dum licet, obscenam ponto demergite puppim!
 heu! quantum Phrygii sanguinis illa vehit!"    120

「今のうちに、 穢(きたな)らしいあの船を海に沈めよ!ほれ、あんなにトロイア人の血を載せている!」

dixerat; in cursu famulae rapuere furentem,
 at mihi flaventes diriguere comae.

言い終えて、狂乱の態(てい)で走るのを、侍女たちがとらえました。私も、亜麻色の髪の毛が、ぞっくりと逆立ちました。

ah, nimium miserae vates mihi vera fuisti;
 possidet, en, saltus illa juvenca meos!

ああ!あまりにも子言は真実すぎた―ほら、まぎれもなくその若牝牛が、私の牧場をわが物にしているのです。

sit facie quamvis insignis, adultera certe est;    125
 deseruit socios hospite capta deos.

彼女の容色が、どんなに勝れていても、不貞な女には変わりない。他国の男に身を任せて、婚姻の神々を見捨てたのですから。

illam de patria Theseus, nisi nomine fallor,
 nescioquis Theseus abstulit ante sua.

昔テーセウスが―もし名前に間違いがなければ、何でもテーセウスとやらが、前にも、彼女を故国から奪って行ったとか。

a juvene, et cupido, credatur reddita virgo?
 unde hoc compererim tam bene quaeris? amo!    130

年若のしかも熱々(あつあつ)な殿御のもとから、まさか生娘のまま帰って来ますまい。どうしてそんなによく知っているかと? 愛すればこそ。

vim licet appelles et culpam nomine veles;
 quae totiens rapta est, praebuit ipsa rapi.

暴力という呼び名で、罪をかばうかもしれません。でもそんなに何度も奪われるのは、自分の方から仕掛けるから。

at manet Oenone fallenti casta marito―
 et poteras falli legibus ipse tuis:

オイノーネは、あざむいた夫にまで貞節なのに……それにしてもあなたの流儀で、彼女の方もあなたをあざむくかもしれません。

Me Satyri celeres (silvis ego tecta latebam)    135
 quaesierunt rapido, turba proterva, pede

すばしこいサテュロスたち―あの跳ねっかえりの連中が、私をしつこく追い廻しました。森の中にそっと隠れている私を。

cornigerumque caput pinu praecinctus acuta
 Faunus, in immensis qua tumet Ida jugis.

角の生えた頭をば、とがった松葉でぐるりと巻いた牧神も、涯てもないイーダの尾根で、追いました。

me fide conspicuus Trojae munitor amavit;
 [ille meae spolium virginitatis habet.]    140

トロイアの壁を築いたあらたかな御神(アポロン)も、私を愛し、

[id quoque luctando; rupi tamen ungue capillos
 oraque sunt digitis aspera facta meis.]
[nec pretium stupri gemmas aurumque poposci;
 turpiter ingenuum munera corpus emunt.]
[Ipse ratus dignam medicas mihi tradidit artes]    145
 admisitque meas ad sua dona manus.

また神秘の賜物を、私の手に授けました。

quaecumque herba potens ad opem radixque medendi
 utilis in toto nascitur orbe, mea est.

病を癒やすどんな草も、霊験のあるどんな根も、この世にありとある限り、私は知っています。

me miseram, quod amor non est medicabilis herbis!
 deficior prudens artis ab arte mea.    150

しかし悲しいかな、愛は薬草では癒やされません!術に長(た)けても、施す術はありません。

[ipse repertor opis vaccas pavisse Pheraeas
 fertur et e nostro saucius igne fuit.]
Quod nec graminibus tellus fecunda creandis
 nec deus, auxilium tu mihi ferre potes.

草を育てる豊穣な大地も、また神様にも、かなわない救いの道を、あなたは授けることができるのです。

et potes et merui. dignae miserere puellae!    155
 non ego cum Danais arma cruenta fero.

あなたは授け、私は受ける資格があります―そのふさわしい女をば、どうか可哀そうと思って下さい!私はけっして、ギリシア軍を伴なって、血みどろな戦争を仕向けたりしません―

sed tua sum tecumque fui puerilibus annis
 et tua, quod superest temporis, esse precor.

子供の時分と同じように、私は今もあなたのもの。またこれから先も、あなたのものでありたいと願うのです。





VI. Hypsipyle Jasoni ヒュプシピュレーからイアーソーンへ

【解題】 イアーソーン(イアソン)はテッサリアはイオールコス(イオルコス)の王アイソーン(アイソン)の子、有名なギリシア の古潭『アルゴーナウタイ』の遠征の主人公。この 遠征潭の概略については、第十二書簡「メーデイアからイアーソーンへ」の解題を参照されたい。
 ヒュプシピュレーは、エーゲ海の北部、ヘレスポントス間近に横たわる島レムノスの王トアースの娘。この島の女たちは勇敢にも自分の父や兄弟や夫たちを皆殺しにして女たちだけの国を作り、ヒュプシピュレーがそこの女王になっていた、いわゆる「女護が島」である。アルゴー船の乗組員たちがこの島に立ち寄ったとき、最初は武器に訴えるいざこざも起きたようだが、そこは男と女の仲で、じきに意気投合して交歓を重ねた。ヒュプシピュレーはイアーソーンと深い仲となり、およそ二年の滞在の日がすぎて彼がやむなく島を立ち去るときには、彼のたねを胎に宿していた。イアーソーンは子の安産を許り(祈り?)、固く再会を誓って遠征の途についたが、コルキスで首尾よく目的を達すると、金羊毛のほかに、そこの王女メーデイアまで伴い、レムノスにはなんの音沙汰もなしに帰国してしまった。約束を反古にされた女ヒュプシピュレーの恨みをこめた手紙がこれである。


[Lemnias Hypsipyle Bacchi genus Aesone nato
dicit: et in verbis pars quota mentis erat?]

Litora Thessaliae reduci tetigisse carina
 diceris(受) auratae vellere dives ovis.

みごとに金羊毛を手に入れて、あなたはテッサリアの浜に帰還の船をお着けになったとか。

gratulor incolumi(与) quantum sinis; hoc tamen ipso
 debueram scripto certior esse tuo.

私の知りえましたかぎりで、あなたの御無事を祝福します。でも、せめてそのことぐらいは、あなた自身のお手紙で報らせてもらいたかったもの。

nam ne pacta tibi praeter(通って) mea regna redires,    5
 cum cuperes, ventos non habuisse potes:

あなたに捧げたこの国へは、風の便(べん)が得られなくて、寄りたくても、寄れなかったのかもしれません、

quamlibet adverso signatur epistula vento,
 Hypsipyle missa digna salute fui!

しかし、風の吹きまわしが悪くても、手紙なら書けそうなもの、ヒュプシピュレーに挨拶を送るのは当り前のことでしたのに。

Cur mihi fama prior quam littera nuntia venit:
 isse sacros Martis sub juga panda boves,    10

次の話を、どうして私はあなたのお手紙でなくて、噂でしか聞けなかったのでしょう。軍神の聖牛が曲がった軛(くびき)につながれたこと、

seminibus jactis segetes adolesse virorum
 inque necem dextra non eguisse tua,

種を播(ま)くと、穀物のかわりに武者たちが生まれ出たこと、彼らを滅ぼすのにあなたの右手を必要としなかったこと、

pervigilem spolium pecudis servasse draconem,
 rapta tamen forti vellera fulva manu?

不眠の竜が羊の皮を見張っているのに、黄金もまばゆいその皮衣を、あなたの大胆な手で奪ったこと。

hoc ego si possem timide credentibus "ista    15
 ipse mihi scripsit" dicere, quanta forem!

もし私がこうした事柄を、半信半疑で聞く人たちに、「あの方がご自分で、そう手紙に書いてよこしたの」と言えたなら、どんなに鼻も高かったことでしょう。

Quid queror officium lenti cessasse mariti?
 obsequium, maneo si tua, grande tuli.

しかし、夫がただ筆不精をきめこんでいるのでしたら、なんで恨みごとなど申しましょうか、私があなたの妻であるかぎりは、いくらでも大目に見ておれましょう。

barbara narratur venisse venefica tecum
 in mihi promissi parte recepta tori.    20

聞くところによれば蛮族の魔術使の女(メーディア)があなたについて来て、私に約束された結婚の床を、あなたとわかっているというではありませんか。

credula res amor est. utinam temeraria dicar
 criminibus falsis insimulasse(非難する) virum!

とかく愛は何でも信じやすいものです、私が早合点で、根も葉もない罪を夫に着せているのでしたら、ありがたいのですが。

nuper ab Haemoniis hospes mihi Thessalus oris
 venerat et tactum vix bene limen erat,

先ごろ、ハイモニア(テッサリアの別称)の岸辺から、テッサリア人がひとり、客人としてやって来ました、彼が私の館の敷居をまたぐかまたがないかに、

"Aesonides," dixi, "quid agit meus?" ille pudore    25
 haesit in opposita lumina fixus humo.

私は、「私の夫、アイソーンの子イアソンはどうしていますか」と尋ねました。すると彼はいかにも当惑したように、じっと地面に目を伏せたまま。

protinus exsilui tunicisque a pectore ruptis
 "vivit? an," exclamo, "me quoque fata vocant?"

私はすぐ跳びだして、胸から衣をむしりとって、叫びました―「生きているのですか、それとも…私の運も尽きたのか」

"vivit," ait. timidum quod amat; jurare coegi.
 vix mihi teste deo credita vita tua est.    30

「生きております」と、彼は答えました、が、愛する者は臆病です、私は彼に誓わせました。神様を証人として、ようやく私は、あなたの御無事なことを信じたのです。

Utque animus rediit, tua facta requirere coepi:
 narrat aeripedes Martis arasse boves,

心が平静に戻ってから、今度はあなたのお手柄を訊くことになりました、彼は物語ります――青銅の足をもった軍神の牡牛が、地面を耕したこと、

vipereos dentes in humum pro semine jactos
 et subito natos arma tulisse viros,

種のかわりに竜の牙が大地に播かれると、突然、武具を装った男たちが立ち現われたこと、

terrigenas populos civili Marte peremptos    35
 implesse aetatis fata diurna suae.

地から生い出でたこの武者たちが、互いに相手を殺し合い、わずか一日の短い命を終わらせたこと、

devictus serpens. iterum, si vivat Jason,
 quaerimus; alternant spesque timorque fidem.

そして竜が討ちとられたこと、など。ここで私は、もう一度、イアーソーンは無事かどうかと訊ねます、望みと怖れとが交互に、信と不信を入れ替えます。

Singula dum narrat, studio cursuque loquendi
 detegit ingenio vulnera nostra suo.    40

さて、しだいに委細に及ぶにつれて、話にも調子がつき、勢いこんだ話し手は、ついにロをすべらせて、私の傷手を明るみに出しました。

heus, ubi pacta fides? ubi conubialia jura
 faxque sub arsuros dignior ire rogos?

ああ!私ととりかわした誠心(まごころ)はどこへ行ったのですか、また結婚の誓いや、祝いの松明は?―いっそ葬式用に使えとでもいうのですか?

non ego sum furto tibi cognita. pronuba Juno
 affuit et sertis tempora vinctus Hymen.

私は人目を忍んであなたと通じたのではありません、(結婚の守り神)ユーノーの介添えで、額に花冠を飾るヒューメンの祝福を受けました、

at mihi nec Juno nec Hymen, sed tristis Erinys    45
 praetulit infaustas sanguinolenta faces.

が、今思えば、それはユーノーでもヒューメンでもなく、陰気な復讐女神(エリニュス)が血にまみれた姿で、死の篝火(かがりび)を運んだのです

Quid mihi cum Minyis(>Minyae)? quid cum Dodonide pinu?
 quid tibi cum patria, navita Tiphy, mea?

そもそも、ミニュアース人ら(アルゴー船の一乗組員のこと)が私になんの関わりがあったのか、ドードナの松(アルゴー船を指す)が私になんの関わりがあったのか、また梶取りのティピスが私の祖国(レムノス)と何の関わりがあったのか。

non erat hic aries villo spectabilis aureo,
 nec senis Aeetae regia Lemnos erat.    50

ここレムノスには、金色の羊毛で人目を奪う牡羊(おひつじ)もいなかったし、またここは老アイエーテース(コルキスの王)の領地でもなかったのです。

certa fui primo―sed me mala fata trahebant―
 hospita feminea pellere castra manu

最初私は、女の手で異国の軍勢を追い払う決心でした―しかし不幸な運命にひきずられてしまったのです―。

Lemniadesque viros―nimium quoque!―vincere norunt:
 milite tam forti vita tuenda fuit!

レムノスの女たちは、殿原を征服することなど朝飯まえ、この勇敢な女軍を率いて、事に当たらなければならなかったのに!

Urbe virum vidi tectoque animoque recepi.    55
 hic tibi bisque aestas bisque cucurrit hiems.

私は町で夫に出会い、自分の館(やかた)どころか、心の中へまで迎え入れてしまいました。ここであなたは、二度の夏と、二度の冬を過ごしました。

tertia messis erat, cum tu dare vela coactus
 implesti lacrimis talia verba tuis:

そして三度目の秋、どうしても船出しなければならなくなったとき、あなたは、溢れでる涙の下から、こんなことを言いました―

"abstrahor, Hypsipyle. sed dent modo fata recursus;
 vir tuus hinc abeo, vir tibi semper ero.    60

「ヒュプシピュレーよ、私はいやでもお前から離れなくてはならぬ、だが運命がきっと再会の機会を与えてくれよう。今お前の夫としてここを去っていくように、今後もつねに、私はお前の夫であるだろう。

quod tamen e nobis gravida celatur in alvo,
 vivat et eiusdem simus uterque parens!"

「ところで、私からお前の胎内に宿された子が、どうか無事に誕生して、私らはともどもに、同じ子の父となり母となりたいもの。」

Hactenus. et lacrimis in falsa cadentibus ora
 cetera te memini non potuisse loqui.

あなたはここまで言うと、今思えば佯(いつわ)りのあの顔に涙をはらはらと流して、あとはもう何も言えなくなってしまったのです。

Ultimus e sociis sacram conscendis in Argon;    65
 illa volat, ventus concava vela tenet.

仲間たちからいちばん遅れて、あなたは聖なるアルゴー船に乗り込みました。船は風で帆をいっばいにふくらませて、飛ぶように走って行きます。

caerula propulsae subducitur unda carinae:
 terra tibi, nobis aspiciuntur aquae.

勢いよく進む船首の下には、濃紺の波が長く尾をひき、あなたは陸を、私は海をじっと見つめます。

in latus omne patens turris circumspicit undas;
 huc feror et lacrimis osque sinusque madent.    70

八方に視野を拡げる塔があって、あたりの海を見渡しています、私はそこへ足を運びましたが、しとどの涙が顔も胸も濡らします。

per lacrimas specto cupidaeque faventia menti
 longius adsueto lumina nostra vident.

涙を通して眺めやれば、両の目は、せつない私の胸中を察してか、いつもより遠くまで届きます。

adde preces castas immixtaque vota timori
 nunc quoque te salvo persoluenda mihi!

加えるに、乙女の真心をこめた祈り、そして不安をまじえた誓願・・この誓願も、今はあなたが御無事であるからには、めでたく成就されたわけ。

Vota ego persolvam? votis Medea fruetur!    75
 cor dolet atque ira mixtus abundat amor.

警願が成就された?御利益にあずかるのはメーデイアなのに!私の心はうずきます、しかも怒りと入り混じって、恋もますますつのります。

dona feram templis, vivum quod Jasona perdo?
 hostia pro damnis concidat icta meis?

イアーソーンがただ無事だからとて、感謝の捧げ物を私は神殿へ運ぶのですか、自分の受けた損失のために、犠牲(いけにえ)の羊を神前に捧げるのですか。

Non equidem secura fui semperque verebar,
 ne pater Argolica sumeret urbe nurum.    80

けっして私も安心していたわけではありません。ただ私が常日ごろ怖れていたのは、あなたの父君が、アルゴス(ここではギリシアの古名)の町からあなたの花嫁を選びはしないかということでした。

Argolidas timui―nocuit mihi barbara paelex!
 non expectato vulnus ab hoste tuli.

アルゴスの女たちを私は怖れていたのに・・蛮族のあばずれ女が私の身を亡ぼそうとは!まったく予期していなかった敵から、私は深傷を負いました。

nec facie meritisque placet, sed carmina novit
 diraque cantata pabula falce metit.

あの女は美貌や功績であなたの寵を得たわけではありません、彼女は呪歌(まじない)に精通し、魔法の鎌で怖ろしい毒草を刈りとるのです。

illa reluctantem cursu deducere Lunam    85
 nititur et tenebris abdere Solis equos;

彼女は無理やりに月を軌道からはずしたり、日輪の車駕(くるま)を闇の中へ隠したりするのです。

illa refrenat aquas obliquaque flumina sistit,
 illa loco silvas vivaque saxa movet.

彼女は、水の流れをさまたげたり、 河のうねりをせきとめたり、また、森や岩を、生きもののように、元の場所から動かしたりするのです。

per tumulos errat passis discincta capillis
 certaque de tepidis colligit ossa rogis.    90

帯を解き、髪を振り乱して墓場をうろつき、まだ熱い火葬壇から、これと定めた骨を拾うのです。

devovet absentis simulacraque cerea figit
 et miserum tenues in jecur urget acus.

そして、遠く離れた人に呪いをかけたり、蝋の人形を作って、その肝の中へ無残にも鋭い針を突きたてたり・・

et quae nescierim melius: male quaeritur herbis
 moribus et forma conciliandus amor.

そのほか、私たちの知らないほうがいいようなことなど(をするのです)。本来愛は、人柄や容姿の美しさでかち得られるべきなのに、彼女はそれを魔術でおびき寄せるのです。

Hanc potes amplecti thalamoque relictus in uno    95
 impavidus somno nocte silente frui?

こんな女を、あなたは抱いたりできるのですか、誰もいない部屋の中で、彼女と二人だけになって、静まりかえった夜中を、平気で眠れるのですか。

scilicet ut tauros, ita te juga ferre coegit:
 quaque feros angues, te quoque mulcet ope.

わかりきったことですが、彼女はちょうどあの牡牛どもにしたように、あなたを無理やりにつなぎ、そしてあの兇暴な竜を眠らせたように、魔術であなたを手なずけているのです。

adde quod adscribi factis procerumque(>procer 複属) tuisque
 sese avet et titulo conjugis uxor obest.    100

そればかりではありません、彼女はあなたたちの功業の中へ、あつかましく自分の名を出しゃばらせて、そのために夫の手柄が妻の蔭にかくれる始末。

atque aliquis Peliae de partibus acta venenis
 imputat et populum qui sibi credat habet:

あまつさえ、イオルコス王のペリアース(ペリアス、金羊毛探索の命令を与えた王)に味方する者の中には、あなたの功業は彼女の魔術のおかげだと主張して、人々を信じさせている者もいます ―

non haec Aesonides, sed Phasias Aeetine
 aurea Phrixeae terga revellit ovis.

「プリクソスの牡羊の黄金の皮衣を奪ったのは、アイソーンの子イアソンではなくて、コルキス王アイエーテースの娘メーデイアなのだ」と。

non probat Alcimede mater tua―consule matrem!―    105
 non pater, a gelido cui venit axe nurus.

あなたの母君のアルキメーデーにしても―母君に相談してごらんなさい―また父君のアイソンにしても、北の涯の蛮地(コルキス)から花嫁を迎えることに、賛成のはずはありますまい。

illa sibi a Tanai Scythiaeque paludibus udae
 quaerat et a patria Phasidis usque virum.

あんな女は、タナイス(ヨーロッパとアジアを境する河、今のドン河)の河べりか、湿ったスキュティアの沼地、それともまだ遠く、彼女の故郷のコルキスから、自分の夫を探すがいいのです。

Mobilis Aesonide(呼) vernaque incertior aura,
 cur tua polliciti pondere verba carent?    110

浮気心のイアーソーン、春風よりも定かならぬ心の持ち主よ、どうしてあなたの約束の言葉には、少しも重みがないのでしょうか。

vir meus hinc ieras, vir non meus inde redisti―
 sim reducis conjunx, sicut euntis eram.

私の夫として、あなたはここを去られたのに、私の夫として、帰っては来られなかった、去る人の妻であったら、同じく帰った人の妻でありたいものを!

si te nobilitas generosaque nomina tangunt:
 en ego Minoo nata Thoante feror.

もしもあなたが、身分の高さや高貴な血統に心をひかれるなら、この私は、人も知るとおり、ミーノス(クレータの伝説の王)の血をひくトアースの娘です!

Bacchus avus: Bacchi conjunx redimita corona    115
 praeradiat stellis signa minora suis.

またバッコスは私の祖父、そのバッコスの花嫁(アリアドネー)は額に冠を載き、群らがる星座を従えて、その星々を燦然と輝かしております。

dos tibi Lemnos erit, terra ingeniosa colenti;
 me quoque dotalis inter habere potes.

またあなたへの持参金ともなるこのレムノス は、よく肥えて農耕には最適の土地、しかし、もろもろの持参金にもまして、私自身が、あなたへの何よりの贈物となるでしょう。

Nunc etiam peperi. gratare ambobus, Jason―
 dulce mihi gravidae fecerat auctor onus.    120

今はそれどころか私はもう母親になりました、イアーソーン、どうか私たち双方のために祝福してください!身重のからだもあなたのたねを宿すと思えば、少しもつらいとは思いませんでした。

felix in numero quoque sum prolemque gemellam
 pignora Lucina bina favente dedi.

しかも数にまで恵まれて、双生児の世継ぎを生みました、産神様のお恵みで、愛のかたみを二人(エウネオスとネプロポノス)まで設けたのです。

si quaeris, cui sint similes, cognosceris illis:
 fallere non norunt, cetera patris habent;

子供たちは誰に似ているかですって?まるであなたと瓜二つ、人をだますことを知らないだけで、ほかは父親とそっくりです。

legatos quos paene dedi pro matre ferendos;    125
 sed tenuit coeptas saeva noverca vias.

私はこの子たちを母親代りの使節としてあなたのもとへ送ろうかとも思いました―しかし怖ろしい継母がこの旅立ちをさえぎりました。

Medeam timui―plus est Medea noverca―
 Medeae faciunt ad scelus omne manus.

私はメーデイアを怖れたのです、メーデイアはただの継母とはわけが違います。メーデイアの手はどんな大それたことでもやってのけるのです。

Spargere quae fratris potuit lacerata per agros
 corpora, pignoribus parceret illa meis?    130

自分の弟(アプシュルトス)を八つ裂きにして野原にばらまくことさえできた女が、私の子供たちを容赦するでしょうか。

hanc, tamen o demens Colchisque ablate venenis,
 diceris Hypsipyles(属) praeposuisse toro?

コルキスの毒草で血迷った気違い女!こんな女にあなたは血道を挙げて、ヒュプシピュレーとの結婚を反古にしたというのですか。

turpiter illa virum cognovit adultera virgo,
 me tibi teque mihi taeda pudica dedit.

彼女は娘にあるまじい恥知らずなやり方であなたを手に入れたのですが、あなたと私を結び合わせたのは貞淑な絆(きずな)でした。

prodidit illa patrem―rapui de caede Thoanta.    135
 deseruit Colchos―me mea Lemnos habet.

彼女は父親を裏切りましたが、私は父トアースを死からかばいました。彼女はコルキスを見捨てましたが、私はレムノスにとどまっています。

Quid refert, scelerata piam si vincit? et ipso
 crimine dotata est emeruitque virum.

もし、身持ちの悪い女が操正しい女にまさり、ほかならぬその罪業を持参金にして、夫を手に入れたというのであれば、今さら何を言うことがありましょう。

Lemniadum facinus culpo, non miror, Jason!
 quamlibet ignavis ipse dat arma dolor.    140

イアソンよ、私はレムノスの女たちの振舞いを非難はしても、けっして感心とは思いません―どんな弱い者でも、激すれば武器をとるもの。

dic age, si ventis ut oportuit actus iniquis
 intrasses portus tuque comesque meos

さあ、おっしゃいませ、もしあなたが、前みたいに、逆風に追いまくられて、仲間といっしょにまたこの波止場へ入って来たとすれば、

obviaque exissem fetu comitante gemello―
 hiscere(裂ける) nempe tibi terra roganda fuit!―

そして私が双生児の子供を連れてあなたに出会ったとしたら――そんなことになるくら いなら、いっそ大地に呑みこまれたいところでしょうが―

quo vultu natos, quo me scelerate videres?    145
 perfidiae pretio qua nece dignus eras?

そのときあなたはいったいどんな顔で、子供たちや私を御覧になるおつもりですか。裏切りの代償に、どのような死に方をあなたは選ぶおつもりですか(=あなたの裏切りは万死に値する)。

ipse quidem per me tutus sospesque fuisses,
 non quia tu dignus, sed quia mitis ego.

かりに私のおかげで、命だけは無事にとりとめても、それはけっしてあなたがそうされるに値するからではなく、私が慈悲深いからなのです。

paelicis ipsa meos implessem sanguine vultus,
 quosque veneficiis abstulit illa suis.    150

しかしあの毒婦のほうは、ぜひともこの手にかけて、その返り血を私の顔と、彼女が魔術で私から奪い去ったその人の顔とに浴びせたいもの!

Medeae Medea forem. quod si quid ab alto
 justus adest votis Juppiter ipse meis,

メーデイアに対しては、私もまたメーデイアになりましょう。ああ、もし正義の神ゼウスが天の高座(たかみくら)から、私の願いを少しでもおききとどけくださるなら、

quod gemit Hypsipyle, lecti quoque subnuba nostri
 maereat et leges sentiat ipsa suas

どうかヒュプシピュレーのこの苦しみを、私の恋がたきにも味わわせて、今の私と同じ運命に会わせてください、

utque ego destituor conjunx materque duorum,    155
 a totidem natis orba sit aque viro!

今私が妻であり二人の子供の母でありながら、あわれな様に見捨てられているように、彼女もまた同じく二人の子供と夫とを失いますよう!

nec male parta diu teneat peiusque relinquat:
 exulet et toto quaerat in orbe fugam.

悪い手段で手に入れたものは、いつまでも持ちこたえないで、もっと悪い失い方をしますよう―国を追われて、世界じゅうをさまよいながら、隠所を探しますよう!

quam fratri germana fuit miseroque parenti
 filia tam natis, tam sit acerba viro!    160

弟に対し、また父に対してそうであったように、子供に対しても、また夫に対しても残酷な母となり、また妻となりますよう!

cum mare, cum terras consumpserit, aera temptet;
 erret inops, exspes, caede cruenta sua.

海にも陸にも逃げ道を失って、大空にそれを探しますよう、力もなく、望みも絶えて、殺害の血にけがされてさまよいますよう!

haec ego, conjugio fraudata Thoantias, oro.
 vivite devoto nuptaque virque toro!

かくこそ私、欺かれた妻―トアースの娘は祈ります、呪われた床をわかちあう妻と夫よ、どうかおすこやかに!




VII. Dido Aeneae ディドーからアエネアスへ

【解題】 ディードーは、 ウェルギ リウースの詩篇『アエネイス』の中の(第一歌および第四歌)美しい悲恋物語の女主人公としてあまりにも名高い。この書簡詩の作者ももちろんこれを前提にしている。
 トロイア陥落後アエネーアス(トロイア方の勇将の一人)は家門の守護神を戦火から救い出し、老父アンキーセースを背負い、子のユールス(別名アスカニウスとも)を手にひいて、家来たちと海に逃れ、遠いイタリアに新しい玉国を築くために苦離の旅を続ける。七年目、目指すラティウムを目前にシケリアの沖で難破して、リュビアの沿岸新興の国カルタゴの浜に漂着、そこで助けられて女王ディードーの宮殿に迎えられ、ねんごろにもてなされる。役女の思いやりはやがて恋心に変わり、二人がある日狩りに出て岩蔭ににわか雨を避けた折に、ついに恋は結ばれる。しかし、アエネーアスにはトロイアの家系を守りローマを建国するという大使命があり、このために女王の懇願と哀訴をふり切って再びイタリアを目指す。絶望したディードーは火葬の積み薪を作らせこれに登って死ぬのである。ディードーは別名エリッサともいい、もともとテュロス王の娘で富裕なシュカイオスの妻となったが、兄ピュグマリオーンのために夫を殺害され、北アフリカのビュルサに逃れ、そこで新しい王国カルタゴを興こしたと伝えられる。


[Accipe, Dardanide, moriturae carmen Elissae;
quae legis a nobis ultima verba legi.]
Sic ubi fata vocant, udis abjectus in herbis
 ad vada Maeandri concinit albus olor.

こうして、運命の声にまねかれ、マイアンドロス (小アジアの河)の流れの ほとり、露にぬれた草にふして、白鳥は歌うのです。

Nec quia te nostra sperem prece posse moveri,
 alloquor: adverso movimus ista deo!

あなたに語りかけるのは、べつに私の嘆願であなたを動かしえようと期待してのことではありません。神にさえ見はなされて、私はこれを書きました。

sed meriti famam corpusque animumque pudicum    5
 cum male perdiderim, perdere verba leve est.

当然のむくいとはいえ、ほまれもきよいからだもまた心もみじめに失った私にはいまさら言葉を失うことなど、とるにたりません。

Certus es ire tamen miseramque relinquere Didon
 atque idem venti vela fidemque ferent.

それにしてもあなたはしかと、哀れなディードを見捨てて、去って行くおつもりですか。同じ風が、船の帆もろとも、あなたの約末まで運び去ってしまうのですか。

certus es, Aenea, cum foedere solvere naves
 quaeque ubi sint nescis, Itala regna sequi.    10

あなたはしかと、アエネーアスよ! 纜(ともづな)も愛の誓いも解きすてて、いずことも知れないイタリアの王国を目ざすおつもりですか。

nec nova Karthago, nec te crescentia tangunt
 moenia nec sceptro tradita summa tuo.

新興のカルタゴにも、高々とそびえゆく城壁にも、またあなたの手にまかされる王権にも、心を動かされないのですか。

facta fugis, facienda petis; quaerenda per orbem
 altera, quaesita est altera terra tibi.

あなたは成しとげたことを逃れ、成しとぐべきことを求める―ある土地を探しあてれば、また別の土地をこの世界に探さたくてはすまないのです。

ut terram invenias, quis eam tibi tradet habendam?    15
 quis sua non notis arva tenenda dabit?

かりに土地を見出したにしても、誰がそれをあなたに明け渡すでしょうか、誰が見知らぬ者に田畠を譲るでしょうか。

alter habendus amor tibi restat et altera Dido
 quamque iterum fallas, altera danda fides.

また別の愛が、別のディードーが、あなたを待ち、また別の約束をして、彼女を裏切ろうというわけですか。

quando erit, ut condas instar Karthaginis urbem
 et videas populos altus ab arce tuos?    20

カルタゴに比肩するほどの都を建設し、はるか城の高みからあなたの民を眺めみる―それはいつの日でしょう。

omnia ut eveniant, nec di tua vota morentur,
 unde tibi, quae te sic amet, uxor erit?

また、すべてのことが実現されて、あなたの願いがたちどころにかなえられても、これほどあなたを愛する妻が、いったいどこに見つかりましょうか。

Uror ut inducto ceratae sulpure taedae,
 ut pia fumosis addita tura rogis.

私の胸は、さながら燐をそそいだ松明か、煙る神炉にくべられた香のように、燃えています。

Aeneas oculis vigilantis semper inhaeret;    25
 Aenean animo noxque diesque refert.

アエネーアスの姿は、寝もやらぬ目にたえずまとわりついて、夜も昼も、心に浮かぶのはアエネーアスのことばかり。

ille quidem male gratus et ad mea munera surdus
 et quo, si non sim stulta, carere velim.

たしかに彼は恩知らずです、私の心尽くしにも、まるで唖同様―これ程ぞっこんまいっていなければ、(あんな人は)いっそいなくなった方がまし。

non tamen Aenean, quamvis male cogitat, odi,
 sed queror infidum questaque peius amo.    30

でも、あの人からいくらあしざまに思われても、私はアエネーアスを憎めない、彼の不実を嘆き、嘆きながらに想いはいよいよつのるばかり。

parce, Venus, nurui, durumque amplectere fratrem,
 frater Amor; castris militet ille tuis.

ウェヌスよ、あなたには嫁にもあたるこの私をあわれみ給え! また兄の神アモルよ、情ない弟をとらえて恋の戦場に参じさせ給え。

aut ego quem coepi―neque enim dedignor―amare,
 materiam curae praebeat ille meae.

あるいはせめて、この私から想いを懸けたー別に恥とも思いませんが―あの人が、たしかな愛の徴しを私に与えてくれますよう。

Fallor et ista mihi falso jactatur imago:    35
 matris ab ingenio dissidet ille suae.

私は間違っている。こんなはかない幻にあざむかれているのだ。母神のやさしい心などに、彼は縁がない。

te lapis et montes innataque rupibus altis
 robora, te saevae progenuere ferae

あなたを産んだのは、厳や山、それとも高い絶壁に生える樫の木、あなたを産んだのはたけしい獣か、

aut mare, quale vides agitari nunc quoque ventis:
 qua tamen adversis fluctibus ire paras?    40

それとも荒海―ごらんなさい、その海は今もこんなに風でさわいでいる、それなのに、あなたは逆まく浪のなかを船出しようというのです。

quo fugis? obstat hiems. hiemis mihi gratia prosit!
 adspice ut eversas concitet Eurus aquas.

どこへ逃げるのです。嵐が邪魔をしているではありませんか―嵐よ、私に幸いせよ!ーごらんなさい、東風が海面をはげしくかき立てているではありませんか―

quod tibi malueram, sine me debere procellis;
 justior est animo ventus et unda tuo.

あなたに頼むべきことを、私は暴風に頼まなくてはならない、波や風の方が、あなたの心よりも正直なのです

Non ego sum tanti, ―quod non censeris inique?―    45
 ut pereas, dum me per freta longa fugis.

あなたが海原遠く私を逃げるからといって、けして私ごとき者のために、(どうしてこんなに憎い人を悪く言えないのか!)あなたが破減してはなりません。

exerces pretiosa odia et constantia magno,
 si, dum me careas, est tibi vile mori.

もしも、あなたが私のいない所で、犬死でもなさったら、この上もない高価な代償で、私の恨みを買うことになりましょう。

iam venti ponent, strataque aequaliter unda
 caeruleis Triton per mare curret equis.    50

もうすぐ、風もおさまり、平らけくしずまった海面に、碧の神馬を御してトリトーン(海神の子)が進むことでしょう。

tu quoque cum ventis utinam mutabilis esses
 et, nisi duritia robora vincis, eris.

あなたもどうか、風のように心を変えてくれますよう。樫よりも無情でなければ、きっと変わるでしょう。

quid, si nescires, insana quid aequora possunt,
 expertae totiens tam male credis aquae?

狂った海がどんなに怖しいか御存知でしょう。波がどんなに頼りにならないか、幾度も御経験のはずです。

ut, pelago suadente etiam, retinacula solvas,    55
 multa tamen latus tristia pontus habet.

たとえ鎮まった海に船出をしても広い海にはたくさんの災いが隠れています。

nec violasse fidem temptantibus aequora prodest;
 perfidiae poenas exigit ille locus,

また、誓いを破って海に出る者に福はありません。海こそは、偽誓に罰を加える所なのです。

praecipue cum laesus amor, quia mater Amorum
 nuda Cytheriacis edita fertur aquis.    60

愛を踏みにじった場合はなおさらのこと、というのは、愛の母神(ウェヌス)が、キュテーラ(エーゲ海上の島)の波間から裸身の御姿を現わされたと伝えられます。

Perdita ne perdam, timeo, noceamve nocenti
 neu bibat aequoreas naufragus hostis aquas.

たとえわが身は滅びてもあなたを滅ぼしたくはない、自分は傷つけられてもあなたを傷つけたくはない。敵であっても難破して波に溺れさせたくはないのです。

vive, precor! sic te melius quam funere perdam,
 tu potius leti causa ferere mei.

どうか生きながらえて! もしもそんなことになったら、死よりもむごい別れ方です。あなたはそれよりも、私の破減の因として、のちのちまで伝えられなければなりません。

finge, age, te rapido―nullum sit in omine pondus!―    65
 turbine deprendi; quid tibi mentis erit?

かりにもあなたがーこんな予言に何の重みもありませんよう―吹きまくる旋風に巻きこまれたとしたら、あなたの胸はどんなでしょう―

protinus occurrent falsae perjuria linguae
 et Phrygia Dido fraude coacta mori;

いつわりの誓いの言葉や、トロイア人の裏切りで死に追いやられたディードーが、直ちに想い浮かぶでしょう。

conjugis ante oculos deceptae stabit imago
 tristis et effusis sanguinolenta comis.    70

あなたの眼の前には、あざさむかれた妻の姿、髪をふり乱し血にまみれた哀れな姿が現われるでしょう。

quidquid id est "tantum merui! concedite!" dicas,
 quaeque cadent in te fulmina missa putes!

その時になって「悪かった、許してくれ」などと言ってもどうなりますか、ある限りの天罰が、あなたの頭上にふりかかるのを覚悟しなくてはなりますまい。

Da breve saevitiae spatium pelagique tuaeque;
 grande morae pretium tuta futura via est.

無情な海も、無情なあなたも、もう少し猶予してくれたら! 待てば、安全な旅という大きな報いが得られるはず。

nec mihi tu curae; puero parcatur Julo!    75
 te satis est titulum mortis habere meae.

あなたのことを気遣うからではありません、子供のユールスを助けて、と願うのです。あなたは私の死を手柄とすれば十分でしょう。

quid puer Ascanius, quid di meruere Penates?
 ignibus ereptos obruet unda deos?

でも、幼いアスカニウスや、家神になんのとががありましょうか―戦火から救い出された神々が、波にのまれてもよいのですか。

sed neque fers tecum, nec, quae mihi, perfide, jactas,
 presserunt umeros sacra paterque tuos.    80

しかし―あなたはどちらもきっと連れてはいないのです。ただロで言いふらすだけで、聖像もまた老父も、あなたの肩にはなかったのです。

omnia mentiris; neque enim tua fallere lingua
 incipit a nobis, primaque plector ego:

皆嘘っぱち! それにしても、あなたの口先にだまされたのは私が最初ではありません。私が最初の犠牲者というわけではありません。

si quaeras ubi sit formosi mater Juli―
 occidit a duro sola relicta viro!

可愛いいユールスの母(クレウサ)はどこに、と尋ねれば、無情な夫にひとり残されて死んだー

haec mihi narraras―sat me monuere! merentem    85
 ure; minor culpa poena futura mea est.

あなたがそう言いました。私にとってこれ以上の警告はなかったのです! こがれ死にしたところで当然の報いです。私の過ちには、どんな罰も小さすぎるでしょう。

Nec mihi mens dubia est, quin te tua numina damnent:
 per mare, per terras septima jactat hiems.

もとより、あなたも神々の罰を受けていることを私は疑いません。海や陸に、今七度目の冬が荒れ狂っているのです。

fluctibus ejectum tuta statione recepi
 vixque bene audito nomine regna dedi.    90

波に投げ出されたあなたを、私は安全な波止場に迎え入れて、ろくに名も知らないあなたに、王国を譲りました。

his tamen officiis utinam contenta fuissem
 et mihi concubitus fama sepulta foret!

でもこの心尽くしだけに満足して、あんな結婚の噂など葬り去られてしまえばよかったのです。

illa dies nocuit, qua nos declive sub antrum
 caeruleus subitis compulit imber aquis.

想えばあの日が災いの因でした。暗雲の空からにわかに降り出した大雨を、傾斜した岩屋のかげに、私たちは避けたのでしたが、

audieram vocem; nymphas ululasse putavi:    95
 Eumenides fatis signa dedere meis.

あの時私が聞いた声を、ニンフたちの(結婚の)祝歌と思ったのですが、―あれは、私の運命に対する復讐女神の合図だったのです。

Exige, laese pudor, poenas, violate (現行テキストはここで2行脱落と見る)Sychaei
 ad quas, me miseram, plena pudoris eo.

踏みにじられた操よ! 裏切られたシュカイオスよ!私を罰し給え。哀れや私は、恥に満ちてその罰に進み行く。

est mihi marmorea sacratus in aede Sychaeus;
 oppositae frondes velleraque alba tegunt.    100

大理石の祠の中ーみどりの茂り葉の正面、羊毛の白布に覆われて、亡夫シュカイオスの像がまつられています。

hinc ego me sensi noto quater ore citari;
 ipse sono tenui dixit "Elissa, veni!"

私は、そこから四度、ききなれた声が私を呼ぶのを耳にしましたーかすかな声で、「エリッサよ、おいで」と。

Nulla mora est: venio, venio tibi debita conjunx,―
 sum tamen admisso tarda pudore meo!

参ります、今すぐ参ります一私は当然あなたの妻ですから。私の恥を話したために、すっかり遅くなってしまいました。

da veniam culpae; decepit idoneus auctor;    105
 invidiam noxae detrahit ille meae.

私の罪をどうか許して下さい、私を破減させたのは、けしていやしい人ではありません。彼もまた、犯した罪ゆえに、私の憎しみを買っているのです。

diva parens seniorque pater, pia sarcina nati,
 spem mihi mansuri rite dedere viri.

女神を母に持ち、老父を肩に負うその孝心が、私に、夫としても末長く誠実であろうとの望みを抱かせました。

si fuit errandum, causas habet error honestas:
 adde fidem, nulla parte pigendus erit.    110

過ちを犯したにしても、私のその過ちには、それ相応の理由もあったのです。ただ、彼に誠意さえあったなら少しも恥じるところはなかったでしょう。

Durat in extremum vitaeque novissima nostrae
 prosequitur fati, qui fuit ante, tenor:

これまでに私がたどって来た悲運は、なお絶えることもなく、私の生涯の最後の日までつきまとうのです。

occidit internas conjunx mactatus ad aras
 et sceleris tanti praemia frater habet,

私の夫は、自分の館の祭壇の前で、血にまみれてたおれ、この恐るべき罪のむくい(報酬)を受けたのが私の兄でした。

exul agor cineresque viri patriamque relinquo    115
 et feror in dubias hoste sequente vias;

夫の遺骨も生まれ故国も後にして、私は流竄の身となり、苦難の道を敵に追われながらたどったのです。

applicor ignotis fratrique elapsa fretoque;
 quod tibi donavi, perfide, litus emo.

兄の手と海を逃れて、私は見も知らぬ浜辺に上陸し、そして手に入れたその土地を、恩知らずなあなたにやってしまったのです。

urbem constitui lateque patentia fixi
 moenia finitimis invidiosa locis.    120

私は都を建て、近隣の国々にもうらやまれる程の長い長い城壁を築きました。

bella tument. bellis peregrina et femina temptor
 vixque rudis portas urbis et arma paro.

戦争が起こりましたー異国から来た女の身で戦争の脅威にも堪えました。 粗末ながらも城門も作り、やっと合戦の準備もしました。

mille procis placui, qui me coiere querentes
 nescio quem thalamis praeposuisse suis.

百千の男たちが私に言寄っていたのに、私が見も知らぬ男との結婚を撰んだために、皆不平を鳴らしました。

quid dubitas vinctam Gaetulo tradere Jarbae?    125
 praebuerim sceleri bracchia nostra tuo.

なぜあなたは私を縛って、ガエトゥーリアのイアルバスの手にひき渡さなかったのです。そのような残酷な仕打ちにも、私は喜んで手をさしのべたでしょうに。

est etiam frater, cuius manus impia poscit
 respergi nostro sparsa cruore viri.

また兄もいることです。私の夫の血でけがされた彼の手が、私の血でもう一度染められることもできたでしょう。

pone deos et quae tangendo sacra profanas!
 non bene caelestis impia dextra colit.    130

神々や聖像を放しなさい。あなたが触れただけでけがれてしまいます。不敬な右手で天上の神々を祀るのはよくないことです。

si tu cultor eras elapsis igne futurus,
 paenitet elapsos ignibus esse deos.

もしあなたが戦火から救い出した神々の司祭者になるならば、戦火から救い出されたことを、神々も迷惑に思うことでしょう。

Forsitan et gravidam Didon, scelerate, relinquas
 parsque tui lateat corpore clausa meo.

ひょっとしたら、すでに身重のディードーをあなたは非道にも、見捨てて去ろうとしているのです。あなたの分身が私の胎内に宿っているかもしれないのです。

accedet fatis matris miserabilis infans    135
 et nondum nato funeris auctor eris.

母親の運命に、哀れな子供まで道づれにさせて、あなたは、まだ産まれないわが子の下手人にさえなるわけです。

cumque parente sua frater morietur Juli,
 poenaque conexos auferet una duos.

母とともに、ユールスの弟も死ぬのです、一つの罰が、二人を一緒に運び去るのです。

"Sed jubet ire deus." vellem, vetuisset adire
 Punica nec Teucris pressa fuisset humus.    140

「だが去れと神が命じ給う」と言うのですか、いっそ来ることも禁じられたらよかったのです!トロイア人の足がフェ二キアの土地など踏まなければよかったのです!

hoc duce nempe deo ventis agitaris iniquis
 et teris in rapido tempora longa freto?

本当にこの神の御導きであなたは無情の波(風)にもまれ、長い年月を荒海の上で過して来たのですか。

Pergama vix tanto tibi erant repetenda labore,
 Hectore si vivo quanta fuere forent.

もしトロイア城がヘクトールの存命中のままであったなら、再びそこへ戻るのになんの苦労もいらなかったでしょうに。

non patrium Simoenta petis, sed Thybridis undas―    145
 nempe ut pervenias quo cupis hospes eris.

でもあなたが目指すのは、父祖の国トロイヤのシモイスではなく、ティベルの流れです…。しかし、求める土地にたどり着いてもあなたはただの異国人。

utque latet vitatque tuis obtrusa carinis,
 vix tibi continget terra petita seni.

しかも、それは遥か遠くに雲隠れて、あなたの船を拒んでいます。年老いてやっとそこまでたどりつけるかも、あぶないものです。

Hos potius populos in dotem ambage remissa
 accipe et advectas Pygmalionis opes.    150

いっそ放浪の旅などあきらめて、私の持参金にこの国と民とを、また私が持って来たピュグマリオーンの富をお受けなさい。

Ilion in Tyriam transfer felicius urbem
 resque loco regis sceptraque sacra tene!

めでたさもいやましに、トロイアをテュニスの都にあわせ、王座と聖なる笏を手にお入れなさい!

si tibi mens avida est belli, si quaerit Julus,
 unde suo partus Marte triumphus eat,

もしあなたの心が戦争を熱望するなら、もしユールスが、戦場での輝かしい功名を求めるなら、

quem superet, nequid desit praebebimus hostem;    155
 hic pacis leges, hic locus arma capit.

望むものにこと欠きません―敵を提供しましょう。ここには、平和の法も、兵乱の戦場もあるのです。

tu modo―per matrem fraternaque tela, sagittas,
 perque fugae comites, Dardana sacra, deos―

どうかあなただけは―母神にかけ兄弟(アモル)の優しい弓矢にかけて、また、あなたの逃避行の伴、トロイアの聖なる神々にかけて―

sic superent, quoscumque tua de gente reportat
 Mars ferus et damni sit modus ille tui    160

あなたの氏族の生残りを大事に守りおおせて、あんな酷い戦さになど、もうこんりんざい遇いませんよう!

Ascaniusque suos feliciter impleat annos
 et senis Anchisae molliter ossa cubent!―

そしてアスカニウスも、めでたく寿命を全うし、老アンキーセースも、安らかに骨を埋めますよう!

parce, precor, domui, quae se tibi tradit habendam!
 quod crimen dicis praeter amasse meum?    160

また、いずれはあなたの手に譲られる家も、無事でありますよう! ただ、愛したというほかに、どんな罪が私にあるというのですか。

non ego sum Phthias magnisque oriunda Mycenis,    165
 nec steterunt in te virque paterque meus.

私はテッサリアのプティア(アキレウスの故国)の女でもなく、ミュケーナイ王国(アガメムノンの領地)の生まれでもありません。私の夫や父が、あなたに刃向かったわけでもありません。

si pudet uxoris, non nupta, sed hospita dicar;
 dum tua sit Dido, quidlibet esse feret.

もしあなたが、私を妻として恥じるなら、花嫁でなく、他国の女とも呼ばれましょう。あなたのものである限り、ディードーはどんな名で呼ばれても構いません。

Nota mihi freta sunt Afrum plangentia litus;
 temporibus certis dantque negantque viam:    170

アフリカの岸辺をあらう海については、私はよく存じています。船旅のできる時期とできない時期もきまっています。

cum dabit aura viam, praebebis carbasa ventis;
 nunc levis ejectam continet alga ratem.

微風が旅を許す時、帆を風にあてるのです。今は、海の浮き草が船を岸にひきとめています。

tempus ut observem, manda mihi: certius ibis,
 nec te, si cupies, ipsa manere sinam.

潮時を見計らうのは私におまかせなさい。も少しすれば出発できましょう―そうなれば、あなたがとどまると言っても、私が許しません。

et socii requiem poscunt, laniataque classis    175
 postulat exiguas semirefecta moras.

仲間の部下たちも休息を欲しています、ずたずたにされた船体も修理半ばで、しばらくの猶予が必要です。

pro meritis et siqua tibi debebimus ultra,
 pro spe conjugii tempora parva peto:

これまで受けたその上に、なおもいくばくかあなたから受けられるとしたら、その恩恵にかけて、また、私のはかない結婚の望みにかけて、どうかしばらく待って下さい。

dum freta mitescunt et amor, dum temperat usum,
 fortiter edisco tristia posse pati.    180

やがては海もしずまり、愛もしずまり、時の経つのに馴れて、悲しみに堪えることも覚えるでしょうから。

Si minus, est animus nobis effundere vitam;
 in me crudelis non potes esse diu.

もし駄目なら、私はいのちを断つ覚悟です。あなたも私に対して、いつまでも冷酷でいられるはずがありません。

aspicias utinam, quae sit scribentis imago;
 scribimus, et gremio Troicus ensis adest;

せめて、これを書いている私の姿が眼に入ったら!書いている私の膝には、トロイアの剣が置いてあるのです。

perque genas lacrimae strictum labuntur in ensem,    185
 qui iam pro lacrimis sanguine tinctus erit.

抜かれた刀身に、頬を伝って涙がこぼれていますが、もう直ぐそれは、涙の代りに血で染められましょう。

quam bene conveniunt fato tua munera nostro!
 instruis impensa nostra sepulcra brevi.

あなたのこの贈物は、私の運命になんとふさわしい品でしょうか。わずかばかりの費用で、あなたは私を葬ってくれるわけです。

nec mea nunc primum feriuntur pectora telo:
 ille locus saevi vulnus amoris habet.    190

また私の胸は今はじめて、弓矢の傷を受けるわけではありません、そこにはすでに、はげしい愛の傷手があるのです。

Anna soror, soror Anna, meae male conscia culpae,
 iam dabis in cineres ultima dona meos.

妹アンナよ! 私の罪の哀れな共犯者よ!はやく私の遺骨に最後の香油を注いでおくれ、

nec consumpta rogis inscribar Elissa Sychaei,
 hoc tantum in tumuli marmore carmen erit:

そして、もがり火で焼いたなら、「シュカイオスの妻――エリッサ」とは銘るさずに、大理石の墓の上には、二行の詩をこう刻んでおくれー

PRAEBUIT AENEAS ET CAUSAM MORTIS ET ENSEM.    195
 IPSA SUA DIDO CONCIDIT USA MANU.

「死の原因と剣とを与えしはアエネーアス。ディードー、自らの手をば加えて、はかなくなりぬ」





VIII. Hermione Oresti ヘルミオネーからオレステースへ

【解題】オレステースは、ミュケーナイの王トロイア遠征軍の総大将アガメムノーンとクリュタイメーストラの子。父の仇討ちのために叔父アイギストスと母クリュタイメース トラを殺し、母殺しの呪いを受けて狂い、故国を追われて流浪したが後に罪を浄められて帰国した。この伝説はギリシア悲劇などで好んで取り扱われているので有名である(アイスキュロスの三部作『オレステイア』エウリピデースの『オレステース』その他が現存する。
 ヘルミオネーはスペルタの王メネラーオス(アガメムノーンの弟)と美姫へレネーの娘。したがってオレステースには従姉妹にあたる。彼女をめぐってオレステースとアキレウスの子ピュルス (別名ネオプトレモス)が、ギリシア古伝説には珍しい三角関係にあった。伝えによれば、彼女の祖父テュンダレオスがメネラーオスの留守中に彼女をオレステースと婚約させたが、のちに、トロイア攻略のためにアキレウスの子の援助がどうしても必要となったとき、メネラオスはトロイア陥落のあかつきは娘を妻に与えるからという約束でピュロスを出陣させ、ピュロスは父親メネラオスの約束をたてに帰国後へルミオネーを手に入れた。ここまでがこの書簡の背景である。後日譚では、このことを不満とするオレステースは一味と謀り、神託伺いにデルポイの聖地を訪れたピュロスをそこに待ち伏せて暗殺し、ヘルミオネーはふたたび彼の元に戻り、やがて一子をもうけた(この話はエウリピデース『アンドロマケー』で取り扱われている)。


[Alloquor Hermione nuper fratremque virumque
nunc fratrem. nomen conjugis alter habet.]

Pyrrhus Achillides, animosus imagine patris,
 inclusam contra jusque piumque tenet.

父親ゆずりの頭固者、アキレウスの子ピュロスが、世の旋、神の掟にもそむいて、私を館の中に閉じ込めて押えています。

quod potui renui, ne non invita tenerer,    5
 cetera femineae non valuere manus.

押えられるのはいやだと言って、抵抗するのが、私には精いっぱい、それ以上、かよわい女の腕ではどうすることもできません。

"quid facis, Aeacidae(呼<Aeacides)? non sum sine vindice!" dixi
 "haec tibi sub domino est, Pyrrhe, puella suo!"

私は言いました!「何をするのです、アキレウスの子ピュロスよ、私にも保護者がいないわけでありません、この女には、れっきとした主人がついているのです。」

surdior ille freto clamantem nomen Orestis
 traxit inornatis in sua tecta comis.    10

しかし、私がいくらオレステースの名を叫んでも、ピュロスはまるで荒海よりも聞こえぬふり、そして髪の毛も乱れるままに、私を館の中へひきずって行きました。

quid gravius capta Lacedaemone serva tulissem,
 si raperet Graias barbara turba nurus(複対)?

かりにラケダイモーン(スパルタ)が占領されて、ギリシアの娘たちが蛮族の敵に掠奪されて、私が奴隷女の境涯に陥ちたとしても、これほど辛い目にあったでしょうか。

parcius Andromachen vexavit Achaia victrix,
 cum Danaus Phrygias ureret ignis opes.

ギリシアの戦火が、プリュギア(トロイアのこと)の富を焼き尽くしたとき、勝利者たるアカイア軍も、アンドロマケー(ヘクトールの妻)を、これほどむごい目には会わせませんでした。

At tu, cura mei si te pia tangit, Oreste,    15
 inice non timidas in tua jura manus!

それにしても、オレステースよ、私に対するまことの思いやりが、もしもあなたにおありなら、当然にあなたのものである私のほうへ、勇気に満ちた救いの手をさしのベてください、

an si quis rapiat stabulis armenta reclusis,
 arma feras, rapta conjuge lentus eris?

もしも誰かが柵を破ってあなたの家畜を奪ったなら、すぐにもあなたは武器を執られましょう、それなのに、妻を奪われながら、腰を上げようともなさらぬのですか。

sit socer exemplo nuptae repetitor ademptae,
 cui pia(正当な) militiae causa puella fuit;    20

奪われた妻の返還を求めて、立ち上がったあなたの舅(ヘルミオネーの父メネラーオス)をお手本になさいませ、あの方には、ひとりの女が戦の正当な原因となりました。

si pater ignavus vidua stertisset in aula,
 nupta foret Paridi mater, ut ante fuit.

もし父が意気地もなくて、寝取られた館の中で高いびきをかいていたら、私の母(へレネー)は、前と同じく、パリスの妻でいたでしょう。

Nec tu mille rates sinuosaque vela pararis
 nec numeros Danai militis: ipse veni!

私はあなたに、千の船、千の帆を準備せよとは申しません、また多数のギリシアの軍勢を集めなくてもよろしいのです、ただあなたひとりが来てくだされば。

sic quoque eram repetenda tamen, nec turpe marito    25
 aspera pro caro bella tulisse toro.

しかし私だってあのような求められ方(ヘレネーの場合)をしてもよかったでしょう、また夫にしても、愛する妻のために激しい戦をすることは、恥ではありません。

quid, quod avus nobis idem Pelopeius Atreus,
 et si non esses vir mihi, frater eras.

ペロプスの子アトレウスは私たちにとって共通の祖父なのですから、たとえあなたが私の夫でなかったとしても、あなたは私の従兄弟なのです。

vir, precor, uxori, frater succurre sorori;
 instant officio nomina bina tuo.    30

どうかお願いです、夫としてまた従兄弟として、妻であり従姉妹である私に、救いの手をのべてください―二つの絆があなたの務めをせかせています。

Me tibi Tyndareus, vita gravis auctor et annis
 tradidit; arbitrium neptis(属) habebat avus.

さて、私をあなたに妻として約束したのは、思慮といい年配といい貫禄十分のテュンダレオス、この祖父が孫娘の仲介者でした。


at pater Aeacidae(与) promiserat inscius acti;
 plus patre, quo prior est ordine, posset avus.

ところが父はこれを知らずに、私をアキレウスの子に約束しました、しかし、順序からいっても権威からいっても、祖父は父よりまさります。

cum tibi nubebam, nulli mea taeda nocebat;    35
 si jungar Pyrrho, tu mihi laesus eris.

私があなたに嫁いだとき、私たちの結婚で迷惑をこうむった人は、誰もいません、もし私がピュロスと結ばれれば、傷つくのはあなたなのです。

et pater ignoscet nostro Menelaus amori;
 succubuit telis praepetis ipse dei.

父メネラーオスも、私たちの愛を許してくれましょう、ご自分でも、翼ある神(愛神)の矢に屈服なさったのですもの。

quem sibi permisit, genero concedet amorem.
 proderit exemplo mater amata suo.    40

自分自身に許した愛を、婿のために認めぬはずはありません。また父に愛された私の母も、自分のお手本で私たちを助けてくれましょう。

tu mihi, quod matri pater est. quas egerat olim
 Dardanius(トロイヤの) partes advena, Pyrrhus agit.

あなたと私の間柄は、私の父と母の場合と同じです、そして、トロイアから来た男(パリス)が振舞ったことを、今ピュロスが私に対して振舞っているのです。

ille licet patriis sine fine superbiat actis;
 et tu quae referas facta parentis habes.

彼がおのれの父親の手柄を際限もなく自慢するなら、あなたにだって、親の功業を引き合いに出す材料はいくらもあります。

Tantalides omnes ipsumque regebat Achillem;    45
 hic pars militiae, dux erat ille ducum.

タンタロスの子孫(アガメムノーン)は、アキレウスはもちろんのこと、ギリシア全軍に君臨していました、彼はただ一部の大将、あの方はその大将たちの総大将でした。

tu quoque habes proavum Pelopem Pelopisque parentem;
 si medios numeres, a Jove quintus eris.

あなたはまたあなたで、先祖にはぺロプスを持ち、さらにその父としてゼウスをお持ちです。正確に数えてごらんなさい、あなたはゼウスの五代目の子孫なのです。

Nec virtute cares. arma invidiosa tulisti;
 sed tibi―quid faceres?―induit illa pater.    50

またあなたは武勇にも欠けてはおりません。あなたのお執りになった武器はいまわしいものでしたが(父の復讐のための叔父殺しと母殺し)、しかしそれは父君があなたにゆだねたもの―ほかにどうしょうもなかったのです。

materia vellem fortis meliore fuisses;
 non lecta est operi, sed data causa tuo.

もっと立派なことであなたの武勇が示されたらよかったのですが。でもあのような事態を生みだしたその動機は、あなたが選んだものではなく、はじめから与えられていたのです。

hanc tamen implesti; juguloque Aegisthus aperto
 tecta cruentavit, quae pater ante tuus.

ともかくあなたはそれを果たしました、アイギストスは喉を切り開かれて、前に御父君がそうしたように、館を血で染めました。

increpat Aeacides laudemque in crimina vertit;    55
 et tamen aspectus sustinet ille meos.

その賞讃すべき行為をまるで罪業でもあるかのように、アキレウスの子は、あなたを非難します―私が側にいてにらんでもとんとお構いなし。

rumpor et ora mihi pariter cum mente tumescunt
 pectoraque inclusis ignibus usta dolent.

私は身も張り裂けんばかり、心も顔も見るみるふくれあがって、おしこめられた怒りの炎がこの胸を焼きこがします。

Hermione coram quisquamne objecit Oresti,
 nec mihi sunt vires, nec ferus ensis adest?    60

ヘルミオネーの面前でオレステースの悪ロを誰かが言ったことがあるでしょうか、そしてそれを聞く私には腕の力も、鋭い剣もないのでしょうか。

flere licet certe; flendo diffundimus iram,
 perque sinum lacrimae fluminis instar eunt.

たしかに泣くことだけはできます、私は泣くことで憤りを押し流すのです、滝のように涙を胸に伝わらせて。

has semper solas habeo semperque profundo;
 ument incultae fonte perenne genae.

私が持っているのはただこの涙だけ、そしていつもそれを注ぐのです、枯れることを知らないその泉で、両の頬をぐっしょり濡らしながら。

Num generis fato, quod nostros errat in annos,    65
 Tantalides matres apta rapina(奪、誘拐がお似合いの) sumus?

いったい、先祖を見舞った何かの運命が、私たちの代にまで尾をひいて、私たちタンタロス家の女はいついつまでも、誘拐の憂き目に会わなければならないのでしょうか。

non ego fluminei referam mendacia cycni
 nec querar in plumis delituisse Jovem.

私は、川にいた白鳥が嘘をついたこと(=鷹に追われていると)を、その白鳥の羽の中にゼウスが隠れていたことを非難つもりはありません。

qua duo porrectus longe freta distinet Isthmos,
 vecta peregrinis Hippodamia rotis.    70

長くせりだしたイストモスが、海を二つにへだてる所―そこでヒッポダメイアは他国人(ペロプスのこと)の車駕に乗せられてさらわれました。

[Castori Amyclaeo et Amyclaeo Polluci
 reddita Moposia Taenaris urbe soror;]

Taenaris Idaeo trans aequor ab hospite rapta
 Argolicas pro se vertit in arma manus.

またタイナロスの女(ヘレネー)は、イーダの山麓から海を越えて来た客人にさらわれて、わが身のために、アルゴスの武士(もののふ)たちに武器を執らせました。

vix equidem memini. memini tamen: omnia luctus,    75
 omnia solliciti plena timoris erant.

かすかながら、私は今でも覚えいます―すべてが怖れと不安に満ちていました。

flebat avus Phoebeque soror fratresque gemelli,
 orabat superos Leda suumque Jovem.

祖父も、叔母ポイベーも、双生児の兄(カストールとポルックス)も泣いていました、またレーダは天上の神々、とりわけ自分の夫にもあたるゼウスに、祈りを捧げました。

ipsa ego non longos etiam tunc scissa capillos
 clamabam "sine me, me sine, mater abis?"    80

そしてこの私は、まだそのころは短かった髪の毛をむしりながら、叫んだものです 「お母様、私を置いて、私を置いて行ってしまうの?」

nam conjunx aberat. ne non Pelopeia credar,
 ecce Neoptolemo praeda parata fui.

(そんなことになったのも)夫が不在だったから!ペロプスの血は争えません、ごらんなさい、私もこうしてネオプトレモス (ピュロスの別名)の餌食にされようとしています。

Pelides utinam vitasset Apollinis arcus(複対)!
 damnaret nati facta proterva pater.

ああ、ペーレウスの子(アキレウス)がアポローンの弓で殪(たお)されずにすんだなら!父親はさぞかし息子のわがままをこらしめたでしょうに。

nec quondam placuit nec nunc placuisset Achilli    85
 abducta viduum conjuge flere virum.

昔そうだったように今でもきっと、アキレウスは、男が妻を奪われて、やもめの身の上を嘆くのを、喜びはしますまい。

quae mea caelestes injuria fecit iniquos(敵の)?
 quodve mihi miserae sidus obesse querar?

いったい私にどんな罪があって、天上の神々の怒りを招いたのでしょう、またどのような不幸な星まわりを、嘆かなければいけないのでしょう。

parva mea sine matre fui; pater arma ferebat;
 et duo cum vivant, orba duobus eram.    90

私は幼いころを母なしで過ごしたのです、父はいくさをしていました。二人とも生きているのに、私はみなし児同然でした。

non tibi blanditias(複対) primis, mea mater, in annis
 incerto dictas ore puella tuli.

お母様!私は生涯の最初の年月、舌もよくまわらない片言であなたに甘えることもできませんでした。

non ego captavi brevibus tua colla lacertis,
 nec gremio sedi sarcina grata tuo.

短い腕であなたの首に抱きついたり、あなたの膝に坐ってやさしい愛撫をうけることもなかったのです。

non cultus(名) tibi cura mei, nec pacta marito    95
 intravi thalamos matre parante novos.

私はあなたから手塩にかけて育てられることもなく、また結婚の約束ができて新しい寝部屋に入ったときも、あなたの世話を受けませんでした。

obvia prodieram(過去完<prodeo) reduci(形) tibi―vera fatebor―
 nec facies nobis nota parentis erat!

あなたが故国に帰られたとき、私はお迎えに行きましたが、―包まずに申し上げれば ―私は自分の母親であるあなたのお顔を知らなかったのです!

te tamen esse Helenen, quod eras pulcherrima, sensi;
 ipsa requirebas quae tua nata foret.    100

しかし、あなたがこのうえもなく美しかったので、この女性がヘレネーだと、すぐ私にはわかりました―しかしあなたには、ご自分の娘が誰なのか、さっぱり見当もつきませんでしたが!

Pars haec una mihi, conjunx bene cessit Orestes;
 is quoque, ni pro se pugnet, ademptus erit.

オレステースを夫に持てたことが、私にとってせめてもの仕合せでした。しかしこの仕合せも、あの方がご自分のために奮闘なさらなければ、奪われてしまいます。

Pyrrhus habet captam reduce et victore parente;
 munus et hoc nobis diruta Troja dedit!

勝利を得て帰国した父メネラーオスから、ピュロスは私を手に入れた―亡ぼされたトロイアが、私にもたらした贈物はこれなのです!

cum tamen altus equis Titan radiantibus instant,    105
 perfruor infelix liberiore malo;

ともかくも、太陽神が天高く神馬を駆る日中は、私の不幸もいくぶんは紛れて慰められます。

nox ubi me thalamis ululantem et acerba gementem
 condidit in maesto procubuique toro,

けれども夜が訪れて、嘆きの声を挙げながら寝部屋に入り、悲しみの床にうつ伏せば、

pro somno lacrimis oculi funguntur obortis
 quaque licet fugio sicut ab hoste virum.    110

眠りもやらぬ両の目にはただ涙がこみあげるばかり。そしてどんな手段に訴えてでも、まるで敵からのように夫(ピュロス)から私は逃がれようとするのです。

saepe malis stupeo rerumque oblita locique
 ignara tetigi Scyria membra manu;

ときには、不幸のために正気を失い、事態も場所柄もかえりみずに、われ知らずスキュロスの男(ピュロス)のからだに手をかけました。

utque nefas sensi, male corpora tacta relinquo
 et mihi pollutas credor habere manus.

そしてその怖ろしさに気がつくと、危害を加えようとしたそのからだから離れても、私の手は血でけがされてしまったような気がします。

saepe Neoptolemi pro nomine nomen Orestis    115
 exit, et errorem vocis ut omen amo.

ときにはまた、ネオプトレモスの名のかわりに、オレステースの名が私のロから漏れ、そしてその間違いを、私は吉兆かなんぞのように喜ぶのです。

Per genus infelix juro generisque parentem,
 qui freta, qui terras et sua regna quatit;

あわれや私は、私の血統とその血統の親の神―海や、大地や、天界を轟かす御神(ゼウス)にかけて誓います、

per patris ossa tui, patrui mihi, quae tibi debent,
 quod se sub tumulo fortiter ulta jacent:    120

また、あなたが勇敢にもみごとに仇を討った父君(アガメムノン)、いまは墓の下に眠りたもうあなたの父君、私には伯父君の遺骨にかけて誓います―

aut ego praemoriar primoque exstinguar in aevo,
 aut ego Tantalidae Tantalis uxor ero!

私は、若い身空を朽ち果てて死んで行かないかぎり、タンタロス家の女として、タンタロス家の殿の妻となりましょう。





IX. Deianira Herculi デーイアネイラからヘーラクレースへ

【解題]】ギリシア神話中の最大の英雄であるヘーラクレースの生やその数多い事蹟についてここに詳述することはできないが、有名な十二の功業その他についてこの書簡でしばしば言及されているものに関してはそれぞれの個所の注を参照されたい。
 デーイアネイラはアイトリアの都市カリュドーンの王オイネウスとアルタイアの娘でメレアグロスの妹にあたる。伝えによれば、ヘーラクレースは冥府に降っ際(十二の功業の一)、メレアグロスの魂に会って妹デーイアネイラと結婚するように頼まれた。そこで彼は地上に帰って、折から彼女に求愛していた河神アケローオスと争って勝利し、彼女を妻にした。カリュドーンで一子ヒュロスをもうけたあと、二人は旅に出たが、途中エウエーノス河を渡るとき、半人半馬(ケンタウロス)のネッツスが渡河の手助けをロ実にデーイアネイラを犯そうとした。これを見つけたヘーラクレースは水蛇(ヒュドラ)の毒を浸した矢でネッソスを射た。息をひき取るとき、ネッソスは流れ出る自分の血をデーイアネイラに示し、これは恋の媚薬である、他日夫が心変わりしたときにこの血を浸した布を彼の身に着(つ)けさせればかならず元の愛を取り戻せよう、と言い残したので彼女はその血の染みた布を大事に保存した。
 のちにヘーラクレースがエウボイアの都市オイカリアを攻略し、そこの王女イオレーを捕虜として寵愛したとき、デーイアネイラは夫の愛を失うまいとしてくだんの布を夫の下着として彼のもとに送った。ヘーラクレースがこれを身に着けるとたちまちネッソスの毒血がからだを犯し、苦痛に耐えかねて彼はオイテー(テッサリアとアイトリアの境にある山脈)の山中で、自ら火葬壇に登って焚死した。この報せを受けたデーイアネイラも絶望して死ぬ。この説話はソボクレースの『トラキスの女たち』の主題となっており、作者もこの悲劇作品を念頭においていることは言うまでもない。


[Mittor ad Alciden a conjuge conscia mentis
littera si conjunx Deianira tua est.]

Gratulor Oechaliam titulis accedere nostris,
 victorem victae succubuisse queror.

私たちの栄誉の中に、また一つオイカリア(エウボイアの町)が加えられたことを祝福します、しかし征服者たるあなたが、征服された者の前に屈したことは恨みのたね。

fama Pelasgiadas subito pervenit in urbes
 decolor et factis infitianda tuis,

ほんとうの事とはとうてい思えないいかがわしい噂が、たちまちのうちに、ギリシアの町々に拡がりました。

quem numquam Juno seriesque immensa laborum    5
 fregerit, huic Iolen imposuisse jugum.

ユーノー(の怒り)にもまた数知れぬ難業苦業にも、ついぞ挫けなかったその人を、イオレーが鞭につないだ、という噂です。

hoc velit Eurystheus, velit hoc germana Tonantis,
 laetaque sit vitae labe noverca tuae.

エウリュステウス (ミュケーナイの王、ユーノーの命を受けてヘーラクレースに十二の難業を課した)もさぞかしこれを喜ぶでしょう、雷の神(ゼウス)の妹神、あなたには継母にあたるお方(ユーノー)も、あなたの生涯のこの汚点を、手を打って喜ぶでしょう。

at non ille velit, cui nox (si creditur) una
 non tanti, ut tantus conciperere, fuit.    10

しかしあの方、あなたほどの人物を身ごもらせるのに、とても一夜では間に合わなかったといいますが、その方はけっして喜ばれますまい。

Plus tibi quam Juno nocuit Venus: illa premendo
 sustulit, haec humili sub pede colla tenet.

ユーノーよりも愛神のほうが、あなたには大きな災いとなりました、あちらは迫害によってあなたを高めたのに、こちらは低くその足で、あなたの首を抑えています。

respice vindicibus pacatum viribus orbem,
 qua latam Nereus caerulus ambit humum.

御覧なさい、緑のネーレウス(海神)が広い陸地を取り囲んでいるこの世界は、あなたの恵み深い力によって平定されました。

se tibi pax terrae, tibi se tuta aequora debent;    15
 implesti meritis Solis utramque domum.

地上の平和も、安全な海も、みなあなたのおかげです。あなたの功績は遠く東と西の涯の国にまで及びました。

quod te laturum est, caelum prius ipse tulisti:
 Hercule supposito sidera fulsit Atlans.

いずれはあなたを担うことになる天穹(てんきゅう)を、それより先にあなたがご自分で担われました、アトラース(天空を支える巨人)のかわりにヘラクレースの背に支えられて、夜空の星々がきらめきましたが。

quid nisi notitia(悪名) est misero quaesita pudori,
 si cumulas sturpi facta priora nota?    20

もしこれまでの功績を、こんな醜態でしめくくるのなら、いったい、みじめな恥による悪名以外に何を求めたのでしょうか。

tene ferunt geminos pressisse tenaciter angues,
 cum tener in cunis iam Jove dignus eras?

ほんとうにあなたは、人の噂のとおり、揺籠にいる子供のころから、すでにゼウスの子たるにふさわしく、二匹の蛇をしめ殺したのですか。

coepisti melius quam desinis; ultima primis
 cedunt: dissimiles hic vir et ille puer.

始めのほうが終わりよりもましでしたね、竜頭蛇尾とでも申しましょうか、大人になった今のあなたと、子供のころのあなたとは少しも似てい ません。

quem non mille ferae, quem non Stheneleius hostis,    25
 non potuit Juno vincere, vincit Amor.

千の野獣も、宿敵ステネロスの子(エウリュステウス)も、またユーノーも降参させることのできなかったその人を、愛が降参させてしまいました。

At bene nupta feror, quia nominer Herculis uxor,
 sitque socer, rapidis qui tonat altus equis.

ともかく私はよい縁に恵まれた、と人も言います― ヘーラクレースの妻と呼ばれ、また舅には、天上高く悍馬駆り雷電を放ちたもう御神(ゼウス)を持っているからと。

quam male inaequales veniunt ad aratra juvenci,
 tam premitur magno conjuge nupta minor.    30

しかし、不釣合いな牛同士を一つの鋤につなごうとしても、うまくいかないのと同じで、あまり夫が偉すぎると劣った妻は圧迫を受けるだけ。

non honor est sed onus species laesura ferentes:
 siqua voles apte nubere, nube pari.

名誉といってもただみてくれのよい表面(うわべ)だけで、そのような重荷を担う人をかえって苦しめるのです、仕合せな結婚を願うなら、釣合いのとれた夫を持たなくてはいけません。

vir mihi semper abest, et conjuge notior hospes
 monstraque terribiles persequiturque feras.

私の場合、夫はいつも不在です、そして妻のある男としてよりも、むしろ諸国を旅する客人としてのほうが有名で、怪物やおそろしい獣どものあとを追いかけてばかりいるのです。

ipsa domo vidua votis operata pudicis    35
 torqueor, infesto ne vir ab hoste cadat;

そして私は館でただひとり後家暮らし、どうか夫が怖ろしい敵にたおされませぬようにと、貞節な祈願にあけくれているのです。

inter serpentes aprosque avidosque leones
 jactor et haesuros terna per ora canes.

大蛇や、野猪や、貪婪な獅子や、また、三つの口で襲いかかろうとする犬(地獄の番犬ケルベロス)などの幻が、目の前にちらつきます。

me pecudum fibrae simulacraque inania somni
 ominaque arcana nocte petita movent.    40

いけにえにされた獣の臓腑が夢の幻に現われたり、その他もろもろの、真夜中の夢のお告げが私の心をゆさぶります。


aucupor infelix incertae murmura famae
 speque timor dubia spesque timore cadit.

覚つかない噂話の囁きに吉兆をうらない、あるときは、はかない望みで不安をぬぐい、あるときは、不安のために望みを絶つのです。

mater abest queriturque deo placuisse potenti,
 nec pater Amphitryon nec puer Hyllus adest.

母君(アルクメーネー)はお留守です―大神 (ゼウス)の寵愛を得たことをいつも嘆いておられますが。また父君アンピトリュオーンも息子ヒュロスもここにはおりません。

arbiter Eurystheus astu(策略) Junonis iniquae    45
 sentitur nobis iraque longa deae.

ユーノーの不当な怒りの代理人たるエウリュステウス、そしてまたいつまでも続く女神の怒り、それが私には骨身にこたえます。

Haec mihi ferre parum; peregrinos addis amores,
 et mater de te quaelibet esse potest.

これを耐えるだけでも並みたいていのことではありません。それなのに、あなたは他国の女との浮気沙汰まで加えるのです、手当たりしだいの女に子供を生ませて平気だというのです。

non ego Partheniis temeratam vallibus Augen
 nec referam partus, Ormeni nympha, tuos;    50

私は別に、パルテニオン(アルカディアの山)の谷間で手籠めにされたアウゲー(テゲアの王アレオスの娘)や、オルメニオスの娘(アステュダメイア)のお産のことを、言うつもりはありません。

non tibi crimen erunt, Teuthrantia turba, sorores,
 quarum de populo nulla relicta tibi est.

またテスピオスの(五十人の)娘たち―あれだけの人数の中であなたから除け者にされた女はひとりもおりませんでしたが―そのことであなたを非難しようとも思いません。

una, recens crimen, referetur adultera nobis,
 unde ego sum Lydo facta noverca Lamo.

ここではただ、ごく最近の御乱行―あのオムパレー(リュディアの女王)のことを申しましょう、おかげで、私は遠いリュディアのラモス(オムパレーとヘーラクレースとの子)の継母にされてしまったわけですが。

Maeandros, totiens qui terris errat in isdem,    55
 qui lassas in se saepe retorquet aquas,

同じ土地で何度も流れの向きを変え、疲れた水をしばしば逆さまにするあのマイアンドロス(小亜のリュディアとカリア間を流れる河)が

vidit in Herculeo suspensa monilia(首飾り) collo,
 illo, cui caelum sarcina parva fuit.

天穹さえも軽々と支えたあのヘーラクレースの頸に、宝石の首飾りがぶらさがっているのを見たのです。

non puduit fortes auro cohibere lacertos
 et solidis gemmas(宝石) opposuisse toris(筋肉)?    60

頑丈な腕に黄金を巻きつけ、固い筋肉に宝石を飾ったりして、恥ずかしいとも思わなかったのですか。

nempe sub his animam(目) pestis Nemeaea(主) lacertis
 edidit(死ぬ), unde umerus tegmina laevus habet.

まったく、その腕がかつて、ネメアの禍いであるあの獅子をひねり殺して、その皮は今でもあなたの左の肩掛けになっているのです!

ausus es hirsutos mitra(奪) redimire capillos!
 aptior Herculeae populus(ポプラ) alba comae.

また臆面もなく、蓬髪(ほうはつ)にターバンを巻きました!白楊樹の葉枝のほうがヘーラクレースの髪にはよく似合うのに。

nec te Maeonia lascivae more puellae    65
 incingi zona dedecuisse pudet?

またあなたは、はすっぱ女のように、マイオニアの帯を腰に巻いたりして、その不様な恰好を恥じなかっ たのですか。

non tibi succurrit crudi Diomedis imago,
 efferus(残忍な) humana qui dape pavit equas?

人間の肉で馬を養ったあの残忍なディオメーデース(トラキアの王)の姿を、あなたは思い浮かべなかったのですか。

si te vidisset cultu Busiris in isto,
 huic victor victo nempe pudendus eras.    70

もしブーシーリスがそんな恰好をしているあなたを見たら、勝利者のあなたを敗者の彼が、恥じるでしょう。

detrahat Antaeus duro redimicula collo,
 ne pigeat molli succubuisse viro!

またアンタイオス(リュビアに住む巨人、ヘーラクレースに相撲をいどみ、敗れて殺された)は、あなたの太い頸から首飾りをもぎとって、こんな女々しい男に負かされた無念を晴らすでしょう。

Inter Ioniacas calathum(かご) tenuisse puellas
 diceris et dominae pertimuisse minas.

聞くところによると、あなたはイオニアの女たちにまじって、女主人(オムパレー)の笞にびくびくしながら、毛糸の籠を持ったとか。

non fugis, Alcide, victricem mille laborum    75
 rasilibus calathis imposuisse manum

あなたは、ヘーラクレースよ、千の難業を克服したあなたの手を、ぴかぴかした毛糸籠に入れても平気なのですか、

crassaque robusto deducis(紡ぐ) pollice(親指) fila
 aequaque formosae pensa rependis erae?

そして頑丈な親指で粗い毛糸をつむぎ出し、美しい女主人に言いつけられた仕事を、忠実に果たしたのですか。

a! quotiens, digitis dum torques stamina duris,
 praevalidae fusos(つむ) comminuere manus!    80

ああ、不器用な指で糸をよじるたびに、力あまったあなたの手は何度紡錘(つむ)をこわしたことでしょう!

[Crederis infelix scuticae tremefactis habenis
 ante pedes dominae [pertimuisse minas ...

女主人の足もとに… [二行半テクストが径しい]

[eximiis pompis, immania semina laudim]
 factaque narrabas dissimulanda tibi:

そしてあなたは、いっそ隠していればよいものを、自分の手柄話に花を咲かせるのです―

scilicet immanes elisis faucibus hydros    85
 infantem caudis(尾) involuisse(<involvo?) manum;

喉をしめられて、幼いあなたの手のまわりに尾を巻きつけた巨大な蛇のこと、

ut Tegeaeus aper cupressifero Erymantho
 incubet et vasto pondere laedat humum;

テゲアの猪が糸杉しげるエリュマントスに住みついて、巨大なからだで土地を荒らしていたこと。

non tibi Threiciis adfixa penatibus ora,
 non hominum pingues caede tacentur equae,    90

トラキアの王(ディオメーデース)の館に掛けられた頭骸骨や、人間の生肉で肥やされた牝馬の話もはぶかれません。

prodigiumque triplex, armenti dives Hiberi
 Geryones, quamvis in tribus unus erat;

イベリアの牡牛に富むゲーリュオネース―三頭一身のあの怪物の話、

inque canes totidem trunco digestus ab uno
 Cerberos implicitis angue minante comis;

また同じく一つの胴から三つの首が岐(わか)れていて、髪の毛には怖ろしい蝮をはやしているケルベロスの話、

quaeque redundabat fecundo vulnere serpens    95
 fertilis et damnis dives ab ipsa suis,

あなたに切られるごとに新しい首の数がふえて、ほかならぬ損失を富に転ずるあの(レルネーの)水蛇の話、

quique inter laevumque latus laevumque lacertum
 praegrave compressa fauce pependit onus,

あなたの左の脇と左の腕の間に、喉をしめつけられて、巨体の重みを沈ませたあの(ネメアの獅子の)話、

et male confisum pedibus formaque bimembri
 pulsum Thessalicis agmen equestre jugis.    100

また、テッサリアの尾根伝いをあなたに追われて、おのれの脚に自信を失った半人半馬のケンタウロス……。

Haec tu Sidonio potes insignitus amictu
 dicere? non cultu lingua retenta silet?

よくもあなたはこんな話を、テュロス染めの(紫色の)衣裳を着けながら話すことができましたね、そんなおめかしをしてよくも舌が回りましたね。

se quoque nympha tuis ornavit Iardanis armis
 et tulit a capto nota tropaea viro.

しかも、イアルダースの娘(オムパレー)のほうはあなたの武具で自分を装い、捕われ人(ヘーラクレース)の名高い勝利品を自分の手に納めてしまったのです。

i nunc, tolle animos et fortia gesta recense:    105
 quo tu non esses, jure vir illa fuit.

さあ、大いに元気を出して、勇ましい武勲談を繰り返しなさい、男である権利はもう彼女のほうに移ってしまったのです。

qua tanto minor es, quanto te, maxime rerum,
 quam quos vicisti, vincere maius erat.

あなたがどんなに偉かろうと、どんなに大勢の人を征服しようと、そのあなたを彼女が征服したからには、あなたは彼女より劣るわけ。

illi procedit rerum mensura tuarum,
 cede bonis: heres laudis amica tuae.    110

あなたの功績を計る尺度は、彼女に譲られました、さあ財産を明け渡しなさい、あなたの賞賛の相続人は彼女です。

o pudor! hirsuti costis exuta leonis
 aspera texerunt vellera molle latus!

恥ずかしや!乱れ髪の獅子の腹からはいだ毛皮が、柔らかい女人の胴を覆っています―

falleris et nescis: non sunt spolia illa leonis,
 sed tua, tuque feri victor es, illa tui.

あなたは感違いしていらっしゃる―それは獅子の分捕り品ではなくて、あなたからの分捕り品、あなたは獣の、彼女はあなたの勝利者なのです。

femina tela tulit Lernaeis atra venenis,    115
 ferre gravem lana vix satis apta colum(対),

毛糸を巻いた紡錘(つむ)の重みにも、耐えかねるほどの女人が、レルナ(の水蛇)の毒で真黒に染められた矢を背負い、

instruxitque manum clava domitrice ferarum
 vidit et in speculo conjugis arma sui.

そして手には野獣どもの征服者たるあなたの梶棒をたずさえて、恋人の武具で装ったおのれの姿を、鏡に映して眺めたのです!

Haec tamen audieram; licuit non credere famae,
 et venit ad sensus mollis ab aure dolor―    120

しかし、こうしたことは人の話に聞いただけ、噂話など信用しなくてもかまいません、それに苦痛といっても、ただ耳を通して、軽く心に触れるだけです。

ante meos oculos adducitur advena paelex,
 nec mihi, quae patior, dissimulare licet!

ところが今度は、私の目の前へ他国の情婦(おんな)(イオレー)が連れられて来ました、こんな災難を、見て見ぬふりはできません。

non sinis averti: mediam captiva per urbem
 invitis oculis adspicienda venit.

顔をそむけることも許されないのです。捕われ女が町のまん中を堂々とやって来ては、いやでも目に入ります。

nec venit incultis captarum more capillis:    125
 fortunam vultu fassa decente suam

しかも捕われの女らしく髪を振り乱し、不幸な運命を物語る悲しい顔つきでやって来るならまだしも、

ingreditur late lato spectabilis auro,
 qualiter in Phrygia tu quoque cultus eras;

からだに一面の黄金を飾り、―ちょうどあなたがプリュギアでそんな身なりをしていたように―大手を振って進んで来ます。

dat vultum populo sublimis ut Hercule victo:    130
 Oechaliam vivo stare parente putes;

あたかもヘーラクレースを征服したかのように、得々としてあたりを見おろすその様子は、まるでオイカリアや彼女の父が今なお健在かと思われるばかり。

forsitan et pulsa Aetolide Deianira
 nomine deposito paelicis uxor erit,

きっと彼女はアイトーリスからデーイアネイラを追い出して、妾(めかけ)という名を捨てて、正妻の座におさまろうというつもりなのでしょう。

Eurytidosque Ioles atque Aonii Alcidae(属)
 turpia famosus corpora junget Hymen.

そして、エウリュトスの娘イオレーとアーオニアの勇士ヘーラクレースとが、悪名高い結婚の神のとりもちで恥知らずな縁を結ぶことでしょう。

mens fugit admonitu, frigusque perambulat artus,    135
 et jacet in gremio languida facta manus.

考えただけでも気が遠くなって、からだじゅうに寒気が走り、両の手も膝の上でしびれてしまいます。

Me quoque cum multis, sed me sine crimine amasti;
 ne pigeat, pugnae bis tibi causa fui.

あなたは大勢の女たちの中でもこの私だけは、けがれのない愛情で愛してくれました。私が原因(もと)で二度の戦いをなさったことを、あなたも後悔はなさりますまい。

cornua flens legit ripis Achelous in udis
 truncaque limosa tempora mersit aqua;    140

河神アケローオス(デイアネイラをヘーラクレースと争った)は、泣きながら落ちた角を濡れた堤の上に拾い集め、傷ついた額を泥にまみれた水の中へ沈めました。

semivir occubuit in letifero Eueno
 Nessus et infecit sanguis equinus aquas.

また、半人半馬のネッソスは、蓮の生えたエウエーノスの河に沈み、毒の血で流れの水を染めました。

sed quid ego haec refero? scribenti nuntia venit
 fama virum tunicae tabe perire meae.

だが私はなぜこんなことをのんきに話しているのでしょう、手紙を書いているところへ、風の便りが舞い込みました―私が送った衣の毒で、夫が死にかかっていると!

ei mihi! quid feci? quo me furor egit amantem?    145
 impia quid dubitas Deianira mori?

ああ、私はなんということをしでかしたのか、恋しさのあまりとはいえ、なんという狂気の沙汰か!よこしまなデイアネイラよ、お前はなぜ死ぬことをためらうのか。

An tuus in media conjunx lacerabitur Oeta,
 tu sceleris tanti causa superstes eris?

オイテーの山中で夫が死に瀕しているのに、これほどの大罪の張本人であるお前は、生き残ろうというのですか。

siquid adhuc habeo facti, cur Herculis uxor
 credar, conjugii mors mea pignus erit.    150

もし今なお私がヘーラクレースの妻にふさわしい行ないを何かしなければならないならば、今こそ私の死が、二人の愛のかたみとなりますよう!

tu quoque cognosces in me, Meleagre, sororem!
 impia quid dubitas Deianira mori?

兄君メレアグロスよ、あなたもきっと私の中にご自分のほんとうの妹をお認めになりましょう!よこしまなデイアネイラよ、お前はなぜ死ぬことをためらうのか。

Heu devota domus! solio(玉座) sedet Agrios alto;
 Oenea desertum nuda senecta premit;

ああ、呪われたわが館よ!アグリオス(オイネウスの弟)は誇らしげに王座に坐り、父オイネウスはすべてを奪われ、みじめな老齢にしいたげられています。

exulat ignotis Tydeus germanus in oris;    155
 alter fatali vivus in igne fuit;

兄テューデウスは見知らぬ浜に追放の身をかこち、もうひとりの兄(メレアグロス)は、おのれの寿命を運命の焔に縛られているのです。

exegit ferrum sua per praecordia mater.
 impia quid dubitas Deianira mori?

また母(アルタイアー)はわれとわが胸を鋭い刃(やいば)で刺しました。よこしまなデイアネイラよ、お前はなせ死ぬことをためらうのか。

Deprecor hoc unum per jura sacerrima lecti,
 ne videar fatis insidiata tuis.    160

私たちの結婚の神聖な絆にかけて、ただ一つだけお願いします―私があなたの死を企んだとはゆめゆめ思われませぬよう。

Nessus, ut est avidum percussus harundine pectus,
 "hic," dixit, "vires sanguis amoris habet."

ネッソスが欲情に飢えた胸を矢に射たれたとき、私にこう告げたのです ―「わしのこの血は愛に対して効験がある。」

illita Nesseo misi tibi texta veneno.
 impia quid dubitas Deianira mori?

そのネッソスの毒の血で染められた衣を私はあなたのもとへ送りました。よこしまなデイアネイラよ、お前はなぜ死ぬことをためらうのか。

Jamque vale, seniorque pater germanaque Gorge    165
 et patria et patriae frater adempte tuae

もうお別れです、年老いた父上よ、妹ゴルゲーよ、生まれ故郷よ、故郷を追われた兄上よ。

et tu lux oculis hodierna novissima nostris
 virque―sed o possis!―et puer Hylle, vale!

またこの目にはこれが見納めの今日の光よ、そして夫よ―もしながらえることができますれば!―また愛し児ヒュロスよ、さようなら!





X. Ariadne Theseo アリアドネーからテーセウスへ

【解題】アリアドネーはクレータ王ミーノースの娘。半人半牛の怪物ミーノタウロスを退治に島へ赴いたアッティカの英雄テーセウスに深い想いを寄せ、怪物をたずねて迷宮(ラビリュントス)にはいるテーセウスに案内代りの糸玉を与える。勝利を得たテーセウスは彼女を連れて島を脱け出したが、途中、ナクソスの島に彼女を捨てて去った。いわゆる「アリアドネーの嘆き」は古来美術や詩歌の好題材である。ティティアン描く「ナクソスのアリアドネー」もこの詩にヒントを得たもの。


[Illa relicta feris etiam nunc, improbe Theseu
vivit. Et haec aequa mente tulisse velis?]

Mitius inveni quam te genus omne ferarum;
 credita non ulli quam tibi peius eram.

どんな獣でもあなたよりは慈悲深いと知りました。ほかに誰を信じていようと、これ程ひどい目には会いますまいに。


quae legis, ex illo, Theseu, tibi litore mitto
 unde tuam sine me vela tulere ratem,

この便りは、テーセウスよ、あの浜辺からあなたに宛てるもの、船が私を残してあなただけを運んで行ってしまったあの浜辺―

in quo me somnusque meus male prodidit et tu,    5
 per facinus somnis insidiate meis.

ここで眠りと、そしてあなたが私を無残に裏切りました。あなたは私が眠っている間にひどいいことをたくらみました。

Tempus erat, vitrea quo primum terra pruina(霜)
 spargitur et tectae fronde queruntur aves;

ようやく大地がきらきらしい霜を敷きつめ、葉群(はむれ)に隠れる鳥たちが喞言(かこちごと)を始める頃おい。

incertum vigilans ac somno languida movi(完)
 Thesea prensuras semisupina manus:    10

まだしかとも覚めやらず、寝つかれたからだを横臥せのまま手を延ばして、テーセウスをとらえようとしました―

nullus erat. referoque manus iterumque retempto
 perque torum moveo bracchia: nullus erat.

が誰もいない!手を引っ込めてはまたのばす、床の隅々まで腕を動かす―が誰もいない!

excussere(完複) metus somnum; conterrita surgo
 membraque sunt viduo praecipitata toro.

恐怖が眠りを吹き飛ばし、仰天してたち上がる。見捨てられた臥床から、まっさかさまに身を投げ出して。

protinus adductis sonuerunt pectora palmis    15
 utque erat e somno turbida, rupta coma est.

たちまち胸は、掌にうたれて鳴りました。寝乱れの髪もそのままむしられました。

Luna fuit; specto siquid nisi litora cernam;
 quod videant oculi, nil nisi litus habent.

月がありました、浜のほかになんぞ見えはすまいかと、うち眺めても、眼に映るのは、ただ荒磯の景色ばかり。

nunc huc, nunc illuc et utroque sine ordine, curro,
 alta puellares tardat harena pedes.    20

ここやかしことあてどもなく駆けて廻れば、乙女の足は、深い砂にはばまれます。

interea toto clamanti litore "Theseu!"
 reddebant nomen concava saxa tuum

その間も浜の限りを、「テーセウス!」と呼ばわれば、がらんとした巌々が、あなたの名を送り返すだけ。

et quotiens ego te, totiens locus ipse vocabat;
 ipse locus miserae ferre volebat opem.

私があなたを呼ぶごとに浜もあなたを呼ぶのです。哀れな私に、浜も力を貸したげでした。

Mons fuit; apparent frutices in vertice rari;    25
 hinc scopulus raucis pendet adesus aquis.

とある山頂にまばらな茂みが見える、そこから絶壁がさしかかって、ざわめき寄せる海の波に喰い入っています。

adscendo; vires animus dabat; atque ita late
 aequora prospectu metior(測る) alta meo.

私は登りました―一生懸命ですから―そうして眼路も遥かに海原を望み見ました。

inde ego―nam ventis quoque sum crudelibus usa―
 vidi praecipiti carbasa tenta Noto.    30

そこから私は―なんと風さえ無情なこと―疾(はやて)の南風に満々と帆が張られているのを見たのです。

ut vidi haut dignam quae me vidisse putarem;
 frigidior glacie semianimisque fui.

とうてい見ようはずもない光景を見た時、からだは氷よりも冷たくなり、気も半ば失せました。

nec languere diu patitur dolor. excitor illo,
 excitor et summa Thesea voce voco.

呆然と立ちつくすのは、悲しみが許しません。悲しみに励まされ、奮いたたされて、声を限りにテーセウスを呼ぶのです。

"quo fugis?" exclamo "scelerate revertere Theseu!    35
 flecte ratem! numerum non habet illa suum!"

「どこへ逃げるの?意地悪なテーセウス、お帰りなさい!舟を返しなさい、仲間が一人足りませんわ!」

Haec ego. quod voci deerat, plangore replebam;
 verbera cum verbis mixta fuere meis.

私はこう叫びしたが、声では足りないところを、胸を撃って補いました。鞭うつ音と言葉とをまじえながらに。

si non audires, ut saltem cernere posses:
 jactatae late signa dedere manus.    40

耳に聴こえなければ、せめて眼に見えるように、いっぱいに手をのばして合図しました。

candidaque imposui longae velamina virgae
 scilicet oblitos admonitura mei.

また真っ白な着物を高い枝にかかげました。忘れた心もこれを見てこの私を想い出すように!

iamque oculis ereptus eras. tum denique flevi;
 torpuerant molles ante dolore genae.

でもあなたはもう視界から奪われて、とうとう私も泣けて来ました、それまでは悲しみのために、やわらかな瞳も無感覚になっていたのに。

quid potius facerent, quam me mea lumina flerent,    45
 postquam desieram vela videre tua?

あなたの舟をもう見ることができなくなっては、私の眼も、泣くよりほかに、何する術がありましょう。

aut ego diffusis erravi sola capillis,
 qualis ab Ogygio concita Baccha deo;

オーギュゲスの神(バッコス)に憑かれた巫女(バッカ)のように、髪ふり乱してひとりさまよい、

aut mare prospiciens in saxo frigida sedi,
 quamque lapis sedes, tam lapis ipsa fui.    50

あるいは海を見やりながら、冷たく岩に坐る、まるで自分が、下の石と同じ石になったみたいに。

saepe torum repeto qui nos acceperat ambos,
 sed non acceptos exhibiturus erat

時に臥床に戻っても、前には二人を迎えたのに、もはやそこに、二人が揃うはずもない。

et tua quae possum pro te vestigia tango
 strataque quae membris intepuere tuis.

それでせめてあなたの代りに、床の寝跡に触れるのです、あなたのからだで温もった寝具にも。

incumbo lacrimisque toro manante profusis    55
 "pressimus" exclamo "te duo, redde duos!

うつ伏せば、しとどの涙で床も濡れる、私は叫ぶのです 「ふたりでここに臥したのを、ふたりにして返してよ!

"venimus huc ambo; cur non discedimus ambo?
 perfide, pars nostri, lectule, maior(←pars) ubi est?"

「ふたりでここに来たものを、ふたりいっしょになぜ出て行かないの、どこにいるの、私の大事な人は!―おお不実な臥床!」

Quid faciam? quo sola ferar? vacat insula cultu;
 non hominum video, non ego facta boum.    60

どうしよう、ひとりでどこへ行こう、こんな荒れ果てた離れ小島で。人の気配も、牛の姿も見えはしない。

omne latus terrae cingit mare; navita nusquam.
 nulla per ambiguas puppis itura vias.

陸地は一面の海に囲まれ、舟人もなく、漠とした海路を渡る舟もない。

finge dari comitesque mihi ventosque ratemque,
 quid sequar? accessus terra paterna negat.

かりに船や風、また舵取りが見つかっても、私の行く先はどこにある?私はもう生まれ故国には帰られない。

ut rate felici pacata per aequora labar,    65
 temperet ut ventos Aeolus; exul ero.

鎮まった海原を、舟で幸い渡れても神がよろずの風をなだめても、やはり私は流竄(るざん)の身の上!

non ego te, Crete, centum digesta per urbes,
 adspiciam, puero cognita terra Jovi(与).

もう私はクレータを、百の都もつクレータを見ることはあるまい、ゼウス神の生誕を誇るその国を。

at pater et tellus justo regnata parenti
 prodita sunt facto, nomina cara, meo,    70

ともあれ父が、義(ただ)しい父の治める国が―その大切なものが、私の所業で裏切られたのです―

cum tibi, ne victor tecto morerere recurvo,
 quae regerent passus, pro duce fila dedi.

勝利はしても、曲りくねった奥殿(ラビュリントス)で相果てぬよう、出道をたどる導き役に、糸をあなたに手渡した、

tum mihi dicebas: "per ego ipsa pericula juro
 te fore, dum nostrum vivet uterque, meam."

あの時には、あなたも言いました―「ほかならぬこの危険にかけて誓う、共に生きてある限り、君は私のものだ」

Vivimus, et non sum, Theseu, tua, ―si modo vivit,    75
 femina perjuri fraude sepulta viri.

二人とも生きている、それなのに私は、テーセウス、あなたのものではありません―かりにも女が、不実な男の裏切りで葬られても、なお生きているといえるなら。

me quoque, qua fratrem mactasses, improbe, clava!
 esset, quam dederas, morte soluta fides.

この私をも、兄(ミーノタウロス)を殺したそのこん棒で、殺してしまえばよかったのです。そうすれば、不実な人よ、あなたのあの誓いも、私の死で解消されたものを。

nunc ego non tantum, quae sum passura, recordor,
 sed quaecumque potest ulla relicta pati.    80

今私がとくと思案するのはただゆく末のことだけでなく、ともかくおよそ置き去られた女が受けるとかくの運命。

occurrunt animo pereundi mille figurae,
 morsque minus poenae quam mora mortis habet.

次々と心に浮かぶ、百千の破減の姿―死ぬことが、死を延ばすより、責め苦は少ない。

iam iam venturos aut hac aut suspicor illac,
 qui lanient avido viscera dente lupos.

はやくも見える、ここにまたかしこに、襲いかかる狼の群れ―貪婪な牙で、臓腑をばひき裂こうとして。

forsitan et fulvos tellus alat ista leones?    85
 quis scit an et saevas tigridas insula habet.

赤毛の獅子も、この土地に住んでいるやも知れぬ。凶暴な虎も、あるいは島にいるでしょう。

et freta dicuntur magnas expellere phocas(アザラシ);
 quis vetat et gladios per latus ire meum?

また波間には大きな海豹(あざらし)が跳り出るという!鋭いやいばをこの脇腹につき刺しても、誰が禁(と)めましょう。

Tantum ne religer dura captiva catena,
 neve traham serva grandia pensa manu,    90

ただ、苛酷な枷(かせ)に、虜(とら)われの身となるのはまっぴら。隷従の手に苦役を強いられるのだけはいやです。

cui pater est Minos, cui mater filia Phoebi,
 quodque magis memini, quae tibi pacta fui!

私の父はミーノース王、私の母はポイボス神の娘、それに―もっとよく覚えていますが―私はあなたの許嫁(いいなずけ)でした。

si mare, si terras porrectaque litora vidi,
 multa mihi terrae, multa minantur aquae.

海や陸また長浜を見渡せば、海にも港にも、あまた怖ろしい危険ばかり。

caelum restabat; timeo simulacra deorum;    95
 destituor rapidis praeda cibusque feris.

残った天空―だが神々の御姿が怖ろしい。猛獣たちのほしいままな餌食となるほか、道はない。

sive colunt habitantque viri, diffidimus illis;
 externos didici laesa timere viros.

たとえ男たちがここに住みなしていても、私はもう信じません―他国の男の怖ろしさを、身に傷ついて知ったから。

Viveret Androgeos utinam, nec facta luisses
 impia funeribus, Cecropi terra, tuis;    100

ああ、アンドロゲオース(ミーノスの子、アテナイで死)が死なずにいてくれたら!またあの不祥事を償うために、ケクロープスの国(アテナイ)が人身御供などせずに済んだら!

nec tua mactasset nodoso stipite, Theseu,
 ardua parte virum dextera, parte bovem;

またテーセウス、あなたも節くれだった棍棒を手に振り上げて、半ばは人、半ばは牛の怪物を屠(ほふ)らずに済んだなら!

nec tibi, quae reditus monstrarent, fila dedissem,
 fila per adductas saepe recepta manus.

また私も、出口をば教える糸を、あなたに与えなかったら。何度もとらえて手にたぐられたあの糸を!

non equidem miror, si stat victoria tecum    105
 strataque Cretaeam belua planxit humum.

あなたが勝利を占めて、径物は倒れ、クレータの地を轟(とどろ)かせましたが、それも驚くには足りません。

non poterant figi praecordia ferrea cornu;
 ut te non tegeres, pectore tutus eras.

鉄の心はとうてい角では突き刺せませんもの。楯はなくても、あなたの胸は安全でした。

illic tu silices, illic adamanta tulisti,
 illic, qui silices, Thesea, vincat, habes.    110

燧石(ひうちいし)でも、金剛石でも、あなたの胸なら平気です。『テーセウス』という燧石にも負けないものが、そこにあるから!

Crudeles somni, quid me tenuistis inertem?
 aut semel aeterna nocte premenda fui.

ああ、他愛もなく私をとりこめた―無慈悲な眠り! いっそその場限りに、永遠の夜闇に押しこめられてしまったら。

vos quoque crudeles venti, nimiumque parati
 flaminaque in lacrimas officiosa meas;

また風も無慈悲なことよ、待っていたと言わんばかりに!また風の息吹きも、いたずらに私の涙を煽る。

dextera crudelis, quae me fratremque necavit,    115
 et data poscenti, nomen inane, fides:

私も兄も殺したあの無慈悲な右手、また望む私にあなたが与えた、ただ空名のあの誓い―

in me jurarunt somnus ventusque fidesque:
 prodita sum causis una puella tribus.

私に謀叛(むほん)を企てたのは、眠りと風とあの誓い―三つ揃って女ひとりを裏切りました。

Ergo ego nec lacrimas matris moritura videbo
 nec mea qui digitis lumina condat, erit.    120

されば私は、死んで行くのに、母の涙を見られまい。私のまぶたを指で閉ざしてくれる人もいまい。

spiritus infelix peregrinas ibit in auras
 nec positos artus unguet amica manus.

あわれ魂魄(こんぱく)は、行くえ定めぬ風に運ばれ、友の手が、遺骸を安置して香膏(こうこう)を注ぎもすまい。

ossa superstabunt volucres inhumata marinae;
 haec sunt officiis digna sepulcra meis.

骨は埋められず、海鳥にさらされよう。果たしてこれが、私の手柄にふさわしい葬儀でしょうか。

ibis Cecropios portus patriaque receptus,    125
 cum steteris urbis celsus in arce tuae

やがてあなたは故国ケクロープスの港に迎えられ、誇らしげに群集の前に立たれるでしょう。

et bene narraris letum taurique virique
 sectaque per dubias saxea tecta vias;

そしてあっぱれ、半人半牛の怪物退治や、迷路を通わす巌の館を、物語るでしょう。

me quoque narrato sola tellure relictam;
 non ego sum titulis subripienda tuis!    130

ぜひ私のことも―孤島に置き去られた私のことも、話して下さい!あなたの手柄話から私をつまみ出す法はありませんもの。

nec pater est Aegeus, nec tu Pittheidos Aethrae
 filius; auctores saxa fretumque tui.

あなたのお父様はアイゲウスではありません、またあなたは、ピッテウスの娘アイトラーの息子でもない。あなたを産んだのは、巌と荒海!

Di facerent ut me summa de puppe videres,
 movisset vultus(表情) maesta figura tuos.

ああ、せめて、船の軸先からをごらんになったら、痛ましい私の姿が、あなたの心を動かしたでしょうに!

nunc quoque non oculis, sed qua potes, adspice mente    135
 haerentem scopulo quem vaga pulsat aqua;

そして今も、眼でだめなら、せめて心で眺めて下さい。波うち寄せる絶壁にしがみついているこの私を。

adspice demissos lugentis more capillos
 et tunicas lacrimis sicut ab imbre graves!

死者を悼む人のように、解けて乱れたこの髪や、涙の雨で重くなったこの服をごらんなさい。

corpus ut impulsae segetes aquilonibus horret
 litteraque articulo(指) pressa tremente labat.    140

からだは、北風にうたれる立ち穂のように慄えて、綴る字も、手のおののきに怪しく揺れるのです。

non te per meritum, quoniam male cessit, adoro;
 debita sit facto gratia nulla meo.

こうしてあなたにお願いするのは、私の功績(てがら)のためではありません。それはあたらと無に帰しました―私のしたことにお礼は要りません。

sed ne poena quidem. si non ego causa salutis,
 non tamen est cur sis tu mihi causa necis.

でも、罰はひどい!かりに私があなたのいのちの恩人でないとしても、あなたが私を殺すそんないわれ はありません。

Has tibi plangendo lugubria pectora lassas    145
 infelix tendo trans freta lata manus;

いたましい胸をたたいて疲れたこの手を、あわれ私は、海原遥かに差しのべます。

hos tibi qui superant ostendo maesta capillos;
 per lacrimas oro, quas tua facta movent:    150

とり残されたこの髪を、嘆きながらに示します!あなたゆえに流された、その涙にかけて、お願いです―

flecte ratem, Theseu, versoque relabere velo;
 si prius occidero, tu tamen ossa feres.

船を返し給え、テーセウス、帆の向き変えて帰り給え!もしその前に死んでいたら、せめて骨をたずさえ給えや。





XI. Canace Macareo カナケーからマカレウスへ

【解題】この書簡で扱われている説話はギリシア神話の中ではあまり有名なものではない。作者はおそらく、エウリピデースの失われた作品『アイオロス』―ナウク『ギリシア悲劇断片集』291ページ以下―を粉本としたものと思われる。
 カナケーは風の王アイオロス(『オデュッセイア』に登場する)とエナレテーの娘。彼女は自分の兄マカレウスと道ならぬ恋に陥ち、子供まで生んだが、そのことが父に発覚して、父は激怒し、子供を野に棄てさせ、彼女には剣を渡して自害を命じた。


[Aeolis Aeolidae quam non habet ipsa salutem
mittit et armata verba notata manu.]

Siqua tamen caecis errabunt scripta lituris,
 oblitus a dominae caede libellus erit.

もし私の書いた手紙がお目に触れないままで、行方知らずになるようなことがあるとすれば、それはほかならぬ書き手の流した血で、この巻き紙が浸されてしまうからでしょう。

dextra tenet calamum, strictum tenet altera ferrum
 et jacet in gremio charta soluta meo.

私は今、右手にペンを、左手に剣を握り、そして膝の上に紙を拡げています。

haec est Aeolidos fratri scribentis imago;    5
 sic videor duro posse placere patri.

こんな姿で、私アイオロスの娘は、兄上に手紙をしたためているのです、こうすれば、どうやら、残酷な父もお気に召すことでしょう。

Ipse necis cuperem nostrae spectator adesset
 auctorisque oculis exigeretur opus(仕事)

それよりも父がみずからこの場に居合せて、私の最期を見届けてくれたらと思います、本人の目の前で、私は自害を遂げたいのです。

ut ferus est multoque suis truculentior euris(東風),
 spectasset siccis vulnera nostra genis.    10

自分の眷族(けんぞく)である東風(エウロス)よりも、ずっと猛々しくて、情け知らずの父のこと、涙ひとつこぼさずに私の傷を眺めるでしょう。

scilicet est aliquid cum saevis vivere ventis;
 ingenio populi convenit ille sui.

たしかに、荒々しい風どもと暮らすことは何ほどかのことはあるもの、あの方には自分の家来どもの気性が、そのまま乗り移ってしまったのです。

ille Noto Zephyroque et Sithonio(トラキアの) Aquiloni
 imperat et pinnis(翼), Eure proterve, tuis.

南風(ノトス)や、西風(ゼピュロス)や、トラキアに住む北風(アクイロー)や、また気紛れな東風(エウロス)を、あの方は支配しています。

imperat heu! ventis; tumidae non imperat irae    15
 possidet et vitiis(不徳) regna minora suis.

なるほど、風どもを支配はしても、自分のふくれあがった怒りを支配することはできません、彼の不徳にくらべれば、あの方の治めている領土などちっぽけなもの。

quid juvat admotam per avorum nomina caelo
 inter cognatos posse referre Jovem?

父祖たちの名を天に向かって呼ばわっても、またその中に、ゼウスの御名を挙げえても、なんの役に立ちましょうか。

num minus infestum(危険な), funebria munera, ferrum
 feminea teneo, non mea tela, manu?    20

女人の手には持つまじき武器―死の門出の贈物であるこの剣が、それで危険性を鈍らせるとでもいうのでしょうか。

O utinam, Macareu, quae nos commisit in unum,
 venisset leto(死) serior hora meo!

ああ、マカレウスよ、いっそあのときが―私たち二人を一つの絆(きずな)に結び合わせたあの時が―私の死後のことだったら!

cur umquam plus me, frater, quam frater amasti
 et tibi, non debet quod soror esse, fui?

いったいなんの因果で、あなたは兄なのに兄以上の愛を私にそそぎ、また私も、あなたに対して妹としてはあるまじい仲となったのでしょうか。

ipsa quoque incalui, qualemque audire solebam,    25
 nescio quem sensi corde tepente deum.

私も熱い想いに燃えました、よく話には聞いていましたが、しかとは知らぬある神(アモル)を、私の熱い胸で感知しました。

fugerat ore color, macies adduxerat artus,
 sumebant minimos ora coacta cibos;

顔の色つやは失せ、からだはみるみるやせました、ほんのわずかの食べ物を、無理やりにロに入れたにすぎません。


nec somni faciles et nox erat annua nobis
 et gemitum nullo laesa dolore dabam.    30

安らかな眠りもかなわず、一夜はまるで一年の長さ、そして、どこが苦しいというのでもないのに、嘆息ばかり洩れるのです。

nec cur haec facerem, poteram mihi reddere causam
 nec noram quid amans esset; at illud eram.

どうしてこんなことになったのか、自分でも見当がつきません、愛するとはどんなことなのか、わきまえてもいなかったのです。しかしそれがほかならぬ愛でした。

Prima malum nutrix animo praesensit anili;
 prima mihi nutrix "Aeoli(属)," dixit, "amas!"

最初に乳母が、私の悩みを年寄りの察しのよさで、感づきました、私にはじしめてこう言ったのは、乳母でした 「お姫様、恋をしていらっしゃいますね」

erubui gremioque pudor dejecit ocellos;    35
 haec satis in tacita signa fatentis erant.

私は思わず顔を赤らめて恥ずかしさに目を膝へ伏せまた。無言のうちにも、これが十分、白状の合図となりました。

iamque tumescebant vitiati pondera ventris
 aegraque furtivum membra gravabat onus.

とかくするうち、はやくもお胎(なか)には、道ならぬ恋の実りがふくらんで、病みおとろえた私のからだは、秘密の重荷を担うことになりました。

quas mihi non herbas, quae non medicamina nutrix
 attulit audaci supposuitque manu,    40

およそ考えうるあらゆる草や療薬を持って来て、乳母は手荒な療治を試み、

ut penitus nostris―hoc te celavimus unum―
 visceribus crescens excuteretur onus!

お胎の中で大きくなる子供を、根こそぎにしてしまおうとつとめました― このことだけはあなたに隠しておりましたが―。

a! nimium vivax admotis restitit infans
 artibus et tecto tutus ab hoste fuit.

けれども、幼な子の命はあまりにもたくましく、どのような荒療治にも抵抗し、無事に見えない敵の手をまぬがれました!

iam noviens erat orta soror pulcherrima Phoebi    45
 denaque luciferos Luna movebat equos;

太陽神のいとうるわしい妹(月神)が、はやくも九度の巡行を終え、やがて十月目の月が、光を運ぶ神馬をば夜空に駆るころ、

nescia, quae faceret subitos mihi causa dolores,
 et rudis ad partus et nova miles eram.

突然に私を襲った苦しみ―その原因を私は理解できませんでした、初陣(ういじん)の兵士同様、私ははじめての産みの床についたのです。

nec tenui vocem. "quid" ait "tua crimina prodis?"
 oraque clamantis conscia pressit anus.    50

うめき声を抑えることもできません、「なぜ(声を立てて)ご自分の罪をあばかれますか」と、腹心の老女は、叫びを挙げる私のロを塞ぎます。

quid faciam infelix? gemitus dolor edere cogit,
 sed timor et nutrix et pudor ipse vetant.

私はかわいそうに、どうしたらいいのですか、苦痛が私にうめくことを強いるのに、怖れと恥と、私の乳母がそれをとめるのです。

contineo gemitus elapsaque verba reprendo
 et cogor lacrimas combibere ipsa meas.

私はうぬき声を押し殺し、洩れようとする言葉を押し返し、仕方なしに、自分の涙を呑むばかり。

mors erat ante oculos et opem Lucina negabat    55
 et grave si morerer mors quoque crimen erat;

死が目の前に迫っていました、産神(ルキーナ)にも見放されたのです―もし死ねば、死もまた重い罪となったでしょう―

cum super incumbens scissa tunicaque comaque
 pressa refovisti pectora nostra tuis,

そのときあなたは私の上にかがみこみ、着物も髪もひきむしり、あなたの胸を私の胸に当てて暖めてくれました。

et mihi "vive, soror, soror o carissima," aisti
 "vive nec unius corpore perde duo.    60

そして私に言いました―「妹よ、おお最愛の妹よ、どうか死なないでくれ、ひとつのからだで二人の命を滅ぼさないでくれ!

"spes bona det vires; fratri nam nupta futura es.
 illius de quo mater et uxor eris."

「あかるい希望で、生きる力を取り戻すよう、だってお前はこの兄の花嫁になるのだから、お前を母親にしたこの私の妻になるのだから。」

Mortua, crede mihi, tamen ad tua verba revixi
 et positum est uteri crimen onusque mei.

私はいったんは死んだはずでしたのに、あなたの言葉で、また生きかえりました、そして過ちを犯してできたお胎の子も産まれました。

quid tibi grataris? media sedet Aeolus aula;    65
 crimina sunt oculis subripienda patris.

しかし喜んでもおれません。屋敷の広間のまん中には父アイオロスが構えています、父の目から、この過ちを隠さなくてはなりません。

frondibus infantem ramisque albentis olivae
 et levibus vittis sedula(熱心な) celat anus

老女は一生懸命、白いオリーヴの葉枝と細い飾り紐で、子供を隠しました、

fictaque sacra facit dicitque precantia verba;
 dat populus sacris, dat pater ipse viam.    70

神様への献げ物に見せかけて、お祈りの言葉を唱えると、召使たちも、また父も、献げ物に道を開けてくれました。

iam prope limen erat. patrias vagitus(産声) ad aures
 venit et indicio proditur ille suo.

今しも広間の敷居に近づいた、そのとき、赤子の泣き声が父の耳にとどきました、子供はわれとわが声に裏切られたのです。

eripit infantem mentitaque sacra revelat
 Aeolus. insana regia(王宮) voce sonat.

アイオロスは幼な子をわしづかみにして、いつわりの儀式の正体をあばきました、父の狂おしい叫び声が王宮をひびかせました。

ut mare fit tremulum, tenui cum stringitur aura,    75
 ut quatitur tepido fraxina(トネリコの) virga Noto,

そよ風がさらさらと海面(うなも)を撫でるとき、海は一面に小波(さざなみ)立ち、また熱い南風(ノトス)で、とねりこの葉枝がうちそよぐ、

sic mea vibrari pallentia membra videres;
 quassus ab imposito corpore lectus erat.

ちょうどそのように、青ざめた私のからだはふるえおののき、また身を横たえている寝台も揺れて動きました。

irruit et nostrum vulgat clamore pudorem
 et vix a misero continet ore manus.    80

寝室へ走り込んで来た父は、呼び声で私の恥を屋敷じゅうにひろめ、あわれな私の顔に手をかけるのをあやうく思いとどまりました。

ipsa nihil praeter lacrimas pudibunda profudi.
 torpuerat gelido lingua retenta metu.

私はただうろたえて、涙を流すほかにはすべもなく、氷のように冷たい恐怖で、舌もしびれて動きません。

Iamque dari parvum canibusque avibusque nepotem
 jusserat in solis destituique locis.

父はもう、自分の孫を人気のない場所へ捨てて、野犬や鳥どもの餌食にしてしまえといっているのです。

vagitus dedit ille miser―sensisse putares―    85
 quaque suum poterat voce rogabat avum.

赤児は、まるでそのことを悟ったかのように、泣きわめきます、祖父に頼むにしても、泣き声を立てることしかできませんから。

quid mihi tunc animi credis, germane, fuisse
 (nam potes ex animo colligere ipse tuo)

お兄さん、あのときの私の気持がどんなだったか―もちろんご自分のお気持から推しはかることができましょう―

cum mea me coram silvas inimicus in altas
 viscera montanis ferret edenda lupis?    90

憎い敵が私の産みの子を私の目の前で森の奥深くに運んで、山に住む狼の餌食にしよようとしたあのとき。

exierat thalamo. tunc demum pectora plangi
 contigit inque meas unguibus ire comas.

父が寝室から出てしまってから、やっと私は(悲しみに)胸をたたき、自分の頬にかたい爪を走らせました。

Interea patrius vultu maerente satelles
 venit et indignos edidit ore sonos:

とかくするうち、父の側近の者が悲痛な面持ちでやって来て、およそこの身には聞くまじい言葉を告げたのです―

'Aeolus hunc ensem mittit tibi'―tradidit ensem―    95
 'et jubet ex merito scire, quid iste velit.'

「この剣をアエオロス様があなたに遺わされました」と、剣を私に手渡し、「わが身の所行を顧みて父の心を知れとの仰せです」

scimus et utemur violento fortiter ense;
 pectoribus condam dona paterna meis.

知りますとも、そして怖ろしい武器(えもの)を勇敢に使いましょう。父からの贈物をこの胸に授けましょう。

his mea muneribus, genitor, conubia donas?
 hac tua dote, pater, filia dives erit?    100

お父様、これが私への結婚のお祝いなのですか、このような持参金で私を豊かにしてくれるのですか。

tolle procul, decepte, faces, Hymenaee, maritas
 et fuge turbato tecta nefanda pede!

あざむかれた婚礼の神(ヒメナイオス)よ、さあ遠くへ篝火(かがりび)を片づけて、罪深い館から一目散に逃げるがよい。

ferte faces in me quas fertis, Erinyes atrae,
 et meus ex isto luceat igne rogus!

黒いヴェールを被った復讐女神(エリニュエス)らよ、御身(おんみ)たちのたずさえる松明を運んで来て、私の火葬壇をその火で照らすがよい。

nubite felices Parca meliore sorores;    105
 amissae memores sed tamen este mei!

愛する妹たちよ、あなたがたはもっとよい運を得て、仕合せな結婚をしておくれ、しかしまた失われた姉のことも、どうか忘れないように。

Quid puer admisit tam paucis editus horis?
 quo laesit facto vix bene natus avum?

ほんの片時生きただけのあの子が、何をいったいしでかしたのでしょう、生まれるか生まれないかの赤子が、何をして祖父を傷つけたのでしょう。

si potuit meruisse necem, meruisse putetur(接);
 a! miser admisso(犯罪) plectitur ille meo!    110

もしもあの子が死に値することが出来たのなら、死ぬのも仕方がなかったと言えましょう。しかし、かわいそうに、あの子は私の罪の巻きぞえにされただけなのです。

nate, dolor matris, rapidarum praeda ferarum,
 ei mihi! natali dilacerate tuo,

愛(いと)し子よ、母の傷心(いたで)よ、猛々しい野獣の餌食よ、あわれや、ほかならぬ誕生の日に八つ裂きにされた子よ!

nate, parum fausti miserabile pignus amoris,
 haec tibi prima dies, haec tibi summa fuit.

愛し子よ、呪われた愛の不幸なかたみよ、これがお前の生涯の最初の日でした、そしてこれがまたその最後の日でした!

non mihi te licuit lacrimis perfundere justis(当然の),    115
 in tua non tonsas ferre sepulcra comas;

お前の亡骸(なきがら)に悲しみの涙を注ぎかけることも、またお前の墓に切り髪を供えることも、私にはできなかったのです。

non super incubui, non oscula frigida carpsi;
 diripiunt avidae viscera nostra ferae.

お前の上に身をかがめて、冷たい唇にロづけることもなく、貪欲な獣たちが、私の産みの子を無残に引き裂いてしまったのです。

Ipsa quoque infantis cum vulnere prosequar umbras;
nec mater fuero dicta nec orba diu.    120

われとわが身に手をかけて、私も亡き子のあとを追いましょう、子を奪われていつまでも母と呼ばれたくはありません。


tu tamen, o frustra miserae sperate sorori,

sparsa, precor, nati collige membra tui

兄よ、―不幸な妹があなたにかけた望みも今はむなしくなりましたが―どうか、あなたの子供の散らばった骨を拾い集めてください、


et refer ad matrem socioque impone sepulcro

urnaque nos habeat quamlibet arta duos!

そしてそれを母の所へ運んで、同じ墓に伸よく納め、小さくとも一つの壺が二人の骨を守りますよう。


vive memor nostri lacrimasque in vulnera funde,    125

neve reformida corpus amantis amans.

私たちのことをお忘れなく、どうか御無事で!そしてどうか、私の傷ついたからだに涙を注ぎ、あなたを愛しあなたに愛された妹の亡骸を、どうかいとい給うな。


tu, rogo, dilectae nimium mandata sororis

perfer! mandatum persequar ipsa patris.

あまりにも愛されすぎた妹のこの伝言を、あなたは、なにとぞ、果たし給え、私は父の伝言を果たしますゆえ。





XII. Medea Jasoni メーデイアからイアーソーンへ

【解題】 これはギリシアの名高い古伝説、アルゴーの遠征譚(アルゴーナウタイ)のエビソードに題材をとったもの。概略すれば、イアーソーンはテッサリアのイオールコスの王アイソーンの子、王位を奪った叔父ペリアースの命令で、金毛の羊皮を求めて、五十人の勇士を率いアルゴー船に乗組んで黒海沿岸のコルキスに到着する。一行を迎えたコルキスの王アイエーテースは、金羊毛を手渡す条件として、幾つかの試練を課する―火を吹く猛牛に鋤をつけて軍神の土地を耕し、そこに竜の歯を播き、産まれ出る戦士たちと果し合いをする、しかも金羊毛は不眠の巨竜によって見張られている!この難題はイアーソーンに熱い想いを寄せる王女メーディアの協力によってはじめて成就された。彼女はアイエーテースとエイデュア(別伝では魔女ヘカテー)の娘で、太陽神の孫にあたり、魔術に精通している。彼女はこの魔術でイアーソーンを助けて、首尾を達せしめ、彼に伴って祖国を脱出する。追跡する父を止めるために弟アプシュルトスを八つ裂きにして野にばらまきさえした。イアーソーンの故国イオールコスに帰りついて、アイソーンから王位を奪ったペリアースを娘たちの前で釜の中に入れて殺し、コリントスに逃れる。ここで、イアーソーンは王クレオーンの妻グラウケー(別名クレウーサ)に心を移し、妻に迎えようとする。メーディアの激しい愛はたちまち憎しみと復讐の念に変じ、婚礼の席へ毒を塗った衣を贈って花嫁とその父を殺し、あまつさえ自分と彼との間にできた子供まで殺害し、竜車で天駆けってアテーナイに逃れる。
 伝説の全般を扱ったものには、アポロニオス・ロディオス(前三世紀)の叙事詩『アルゴーナウタイ』。恋のためにいっさいを犠牲にしたメーデイアの激情を扱ったものには、エウリピデースの同名の悲劇作品がある。


[Exul inops comtempta novo Medea marito
dicit, an a regnis tempora nulla vacant?]

At tibi Colchorum, memini, regina vacavi,
 ars mea cum peteres ut tibi ferret opem!

ともかく、忘れもしません、あなたが私の術に助けを求めた時、コルキスの王女だった私があなたのために尽力したのです。

tunc quae dispensant mortalia fila sorores,
 debuerant fusos evoluisse(<evolvoほどく) meos;

いっそあの時、人間の運命の糸を紡ぐ姉妹神が、私の巻糸を切りほどいてしまったらよかったのです。

tum potui Medea mori bene! quidquid ab illo    5
 produxi vitam tempore, poena fuit.

そうすればメーデイアも思いきりよく死ねたでしょうに。あれ以来、私の生涯はことごとく懲罰の日日でした。

Ei mihi! cur umquam juvenalibus acta lacertis
 Phrixeam petiit Pelias arbor ovem?

無念千万!いったい何故に、若い勇士たちの腕に漕がれて、ペーリオンの舟(アルゴー号)がプリクソス(金の羊毛の元の持ち主、メデアの妹カルキオペーの夫)の牡羊を探し求めたのでしょうか。

cur umquam Colchi Magnetida vidimus Argon
 turbaque Phasiacam Graia bibistis aquam?    10

どういうわけで、私たちコルキス人がマグネシア(テッサリアの地名)のアルゴー船を見たり、またギリシアの勇士たちがパーシス(コルキスの川)の流れに喉をうるおしたりすることになったのでしょうか。

cur mihi plus aequo flavi placuere capilli
 et decor et linguae gratia ficta tuae?

また、どうして私があなたの金髪や、あなたの品のよさや、うわべだけの言葉の優しさに、ことのほか心を奪われたのでしょうか。

aut, semel in nostras quoniam nova puppis harenas
 venerat audacis attuleratque viros,

しかしまた、いったん異国の船が、大胆な男たちを運んで、私たちの海岸についたからには、

isset anhelatos non praemedicatus in ignes    15
 immemor Aesonides oraque adusta boum!

いっそ恩知らずのイアーソーンなど、呪薬(じゅやく)のまもりなしに、灼熱の火をふく牡牛どものロのなかへ突進したらよかったのです。

semina jecisset totidem quot semina et hostes,
 ut caderet cultu cultor ab ipse suo!

まけばたちまち敵が生まれるというあの種をまいて、種まく人がおのれの種まきで身を亡ぼせばよかったのです。

quantum perfidiae tecum, scelerate, perisset!
 dempta forent capiti quam mala multa meo!    20

そうすれば、あなたのようなひどい人といっしょに、どれほどの裏切りがほろび、また私の頭上からも、どれほどのわざわいがはらい落とされたかわかりません。

Est aliqua ingrato meritum exprobrare voluptas;
 hac fruar, haec de te gaudia sola feram.

恩知らずの人を、与えた恩で非難するのは、なにがしかの慰めです。この慰めにひたること、これが私にとって、あなたから得られるただ一つの喜びなのです。

jussus inexpertam Colchos advertere puppim
 intrasti patriae regna beata meae.

あなたはコルキスへ新造舟をむけるように命じられて、私の祖国の幸福な領土へ、上陸しました。

hoc illic Medea fui, nova nupta quod hic est;    25
 quam pater est illi, tam mihi dives erat.

そこ(コルキス)でのメーデイアは、今ここ(イオルコス)でのあなたの新しい花嫁(グラウケー)と同じ立場だったのです―彼女の父親(コリント王クレオーン)と同じように、私の父親も富裕でした、

hic Ephyren bimarem, Scythia tenus ille nivosa
 omne tenet, Ponti qua plaga laeva jacet.

彼が二つの海に囲まれたエピュレー(コリントスの古名)を支配するなら、私の父(アイエーテース)は、ポントスの左岸、雪をいただくスキュティアに至る全領域を、手中におさめていたのです。

Accipit hospitio juvenes Aeeta Pelasgos,
 et premitis pictos corpora Graia toros.    30

あなたがたギリシアの一行は、アイエーテースに迎えられて、絵模様の寝椅子に、異郷のからだを横たえました。


tunc ego te vidi, tunc coepi scire, quid esses;
 illa fuit mentis prima ruina meae.

私はその時あなたを認め、そしてあなたを識りそめました。それが私の心の破滅のはじめでした。

et vidi et perii! nec notis ignibus arsi,
 ardet ut ad magnos pinea taeda deos.

一目見て、完全にまいったのです。異常なはげしさで私の胸は燃えました―まるで、神々に捧げられた大かがり火のように。

et formosus eras et me mea fata trahebant:    35
 abstulerant oculi lumina nostra tui.

あなたが美しかっただけでなく、運命が私をひきずっていました。あなたの目は、私の目から光を奪ってしまったのです。

perfide, sensisti! quis enim bene celat amorem?
 eminet indicio prodita flamma suo.

裏切者よ!あなたは見ぬいていました― 誰だって愛は隠せません。情火は自分を裏切って、おもてに露われますから。

Dicitur interea tibi lex, ut dura ferorum
 insolito premeres vomere(鋤) colla boum.    40

さて、あなたにはしかるべき義務が課せられました ―まず、猛々しい牡牛のくびに、なれない鋤をとりつけること、

Martis erant tauri plus quam per cornua saevi,
 quorum terribilis spiritus ignis erat,

その牡牛は軍神(マルス)の所有で、ただ角が荒々しいばかりでなく、その吐く息は怖ろしい焔です。

aere pedes solidi praetentaque naribus aera,
 nigra per adflatus haec quoque facta suos.

足は青鋼で固められ、鼻も青銅張り、しかも吐きだす焔で真黒に焼けている!

semina praeterea populos genitura juberis    45
 spargere devota lata per arva manu,

それからまた、人間を産む種子を、命令通りにあなたの手で、広い畠にまかなければなりません。

qui peterent natis secum tua corpora telis:
 illa est agricolae messis iniqua suo.

その人間どもは共に産まれた武具をたずさえて、あなたに襲いかかる―農夫にとってはいとも迷惑な収穫というわけです。

lumina custodis succumbere nescia somno
 ultimus est aliqua decipere arte labor.    50

そして最後に、眠りに屈することを知らない番人巨竜の目を、なんとかして、あざむかなくてはなりまん。

Dixerat Aeetes: maesti consurgitis omnes,
 mensaque purpureos deserit alta toros.

アイエーテースが、言いおえた時、あなたがたは一同、悲しげに席を立ち、高い食卓が、深紅色の寝椅子から片づけられました。

quam tibi tunc longe regnum dotale Creusae
 et socer et magni nata Creontis erat?

その時のあなたの気持には、クレウーサの持参金の王国も、舅にあたるクレオーンも、権勢家の父の娘も、なんと縁遠い存在だったでしょう!

tristis abis. oculis abeuntem prosequor udis    55
 et dixit tenui murmure lingua: "vale!"

悲しげに立ち去って行くあなたを、涙に濡れた目で私は見送り、声もかすかにつぶやきました「ご無事で」と。

ut positum tetigi thalamo male saucia lectum,
 acta est per lacrimas nox mihi quanta fuit.

私はととのえられた寝部屋の床に臥してからも悲しみに胸はうずき、涙にかきくれて長い長い夜を過ごしました。

ante oculos taurique meos segetesque nefandae,
 ante meos oculos pervigil anguis erat.    60

牡牛の姿や、不吉な収穫(とりいれ)の様子が私の目に浮かんで、苦悶は夜通し、目の前から消えません。

hinc amor, hinc timor est―ipsum timor auget amorem.
 mane erat et thalamo cara recepta soror

一方には愛、一方には怖れ、そして怖れが愛をつのらせます。夜が明けて、寝部屋にやって来た親しい妹(カルキオペー、自分の息子がアルゴナウタイ)は、

disjectamque comas aversaque in ora jacentem
 invenit et lacrimis omnia plena meis.

髪を乱し、うつぶせに横たわっている私を見出しましたが、何もかも涙でぐしょ濡れです。

orat opem Minyis, alter petit, impetrat alter,    65
 Aesonio juveni quod rogat illa, damus.

妹はあなたの仲間たちを助けるように私に求めました。一方が求めれば、一方は応じます― イアーソーンのために彼女が頼んだことを、私は実行したのです。

Est nemus et piceis et frondibus ilicis atrum,
 vix illuc radiis solis adire licet;

松とひいらぎの葉におおわれたほの暗い森―そこには陽の光もほとんどとどきません。

sunt in eo―fuerant certe―delubra Dianae:
 aurea barbarica stat dea facta manu.    70

その森の中に、ディアーナの祠(ほこら)が、今はどうか、もとはありました。異国風に作られた黄金の女神の像が立っています。

noscis an exciderunt mecum loca? venimus illuc;
 orsus es infido sic prior ore loqui:

あなたは覚えているでしょう。それとも、あの場所も私もいっしょに、あなたの心から消えたのでしょうか。私たちはそこへ行きました。あなたが先に話を切りだして、いつわりの舌でこう言いました。

"jus tibi et arbitrium nostrae fortuna salutis
 tradidit inque tua est vitaque morsque manu.

「ひとえに私の安否は、あなたの裁決にゆだねられている、私の生も死もあなたの掌中に握られているのです。

perdere posse sat est, siquem juvet ipsa potestas;    75
 sed tibi servatus gloria maior ero.

「権力を愛するものは、人を破滅させられるだけ満足かもしれません、しかしもし私を救っくれたら、あなたの名声は一段と増すでしょう。

per mala nostra precor, quorum potes esse levamen,
 per genus et numen cuncta videntis avi,

「あなたによって救われ得るこの災厄にかけて、あなたの素姓にかけて、万物を見るあなたの祖父(太陽神)にかけて、

per triplices vultus arcanaque sacra Dianae
 et si forte aliquos gens habet ista deos:    80

「三重の顔(ヘカテー)とディアーナの秘儀にかけて、まだ他にもあるかもしれないあなたの同族の神々にかけて、お願いです―

o virgo, miserere mei, miserere meorum,
 effice me meritis tempus in omne tuum!

「どうか姫君よ、私と私の仲間たちをあわれみ給え!あなたのおかげで、私があなたの永遠の夫と呼ばれるようにして下さい。

quodsi forte virum non dedignare Pelasgum―
 sed mihi tam faciles unde meosque deos?―

「もしもあなたがギリシア人の夫を恥と思わないならばですが―しかし、神々でさえもそれ程たやすく私の願いをかなえてくれるものでしょうか?

spiritus ante meus tenues vanescet in auras,    85
 quam thalamo, nisi tu, nupta sit ulla meo.

「万が一、あなた以外の女が、私の花嫁として迎えられようものなら、たちまち私の命は、吹く風に消し飛んでしまいますように!

conscia sit Juno sacris praefecta maritis
 et dea marmorea cuius in aede sumus!"

「婚姻の掟を守護するユーノーも、また、今、私たちがいる大理石のこの祠にまします女神も、どうかご照覧あれ!」

Haec animum―et quota pars haec sunt?―movere puellae
 simplicis et dextrae dextera juncta meae.    90

今はろくに跡かたもないこの言葉が、単純な乙女心を動かしました。私とあなたの右の手が、しっかりと組まれました。

vidi etiam lacrimas―an pars est fraudis in illis?
 sic cito sum verbis capta puella tuis.

あなたの目には涙さえ見えたのに―あれも芝居の一役でしたか!こうして、たちまち私という女は、あなたの言葉のとりこになってしまいました。

jungis et aeripedes inadusto corpore tauros
 et solidam jusso vomere findis(割く) humum.

あなたはからだを焼かれることもなく、青銅の足をもつ牡牛もつなぎとめ、固い土に、命じられた鋤もひきました。

arva venenatis pro semine dentibus imples,    95
 nascitur et gladios scutaque miles habet.

あなたは耕された地面を、種に代って毒のある牙で満たすと、剣と楯をもった戦士らが産まれてきました。

ipsa ego, quae dederam medicamina, pallida sedi,
 cum vidi subitos arma tenere viros,

私自身も、呪薬を授けてはありましたが、武器を手に突然現われて来る男たちを見て、ただ青くなっておりました。

donec terrigenae―facinus mirabile!―fratres
 inter se strictas conseruere manus.    100

が、やがて、奇蹟のごとく地面から産まれた兄弟どもは、剣を抜いて同士討ちをはじめたのです。

Insopor ecce vigil squamis crepitantibus horrens
 sibilat et torto pectore verrit humum.

見よ、その時眠りを知らぬ番人は、鱗をさか立て、怖ろしいうなりをあげ、胴をくねらせて地をはらうのです。

dotis opes ubi erant? ubi erat tibi regia conjunx
 quique maris gemini distinet Isthmos(主) aquas?

その時、どこに持参金の富が、どこにあの王家の花嫁(グラウケー)が、どこに二つの海の波をわけるイストモス(コリントス)があったでしょうか。

illa ego, quae tibi sum nunc denique barbara facta,    105
 nunc tibi sum pauper, nunc tibi visa nocens,

今ではあなたにとって、縁もない異国の女になりはてたこの私、今あなたには見るも貧しく、いとわしいこの私が、

flammea subduxi medicato lumina somno
 et tibi quae raperes vellera tuta dedi.

呪薬で、らんらんと燃える竜の眼をつむらせて、金羊毛を無事にあなたに手渡して盗ませたのです。

proditus est genitor, regnum patriamque reliqui,
 munus in exilio quod licet esse tuli,    110

私は父を裏切り、自分の祖国を捨てましたが、その代償として得たものは、島流し同然の境涯なのです。

virginitas facta est peregrini praeda latronis,
 optima cum cara matre relicta soror.

処女の宝は渡り者の海賊に掠奪され、最愛の妹を大切な母(エイドゥイア)と共に置き去りにしたのです。

At non te fugiens sine me, germane, reliqui.
 deficit hoc uno littera nostra loco:

だが、弟(アプシュルトス)よ、あなたは私が逃げるとき置き去りにはしませんでした。―このことだけは、文字で書くのに忍びません。

quod facere ausa mea est, non audet scribere dextra.    115
 sic ego, sed tecum, dilaceranda fui!

この右手がしでかしたことを、同じ右手は文字には書けないのです。私は、あなたともろ共にひき裂かれるべきだったのです。

nec tamen extimui―quid enim post illa timerem?―
 credere me pelago femina iamque nocens.

それなのに私は少しも怖れることなくあんなことをした。その後、私に怖いものが何かあったでしょうか―女の身で、しかも罪を犯して、海に出ました。

numen ubi est? ubi di? meritas subeamus in alto,
 tu fraudis poenas, credulitatis ego.    120

どこに神意が、どこに神々がいるのですか。海の上で、当然の罰を私たちは受けなければなりませんでした。あなたは裏切りの罰を、私は軽信の罰を。

Compressos utinam Symplegades elisissent
 nostraque adhaererent ossibus ossa tuis!

シュンプレガデスの巌が私たちを押しつぶし、私とあなたの骨と骨がくっついてしまえばよかったのです。

aut nos Scylla rapax canibus misisset edendos!
 debuit ingratis Scylla nocere viris.

それとも、どんらんなスキュッラが私たちを沈ませて、犬どもに喰わせてしまったらよかったのです―恩知らずな者どもを懲らしめるのにスキュッラはびったりですから。

quaeque vomit totidem fluctus totidemque resorbet,    125
 nos quoque Trinacriae(シチリア) subposuisset aquae!

また、波を吐きだしては吸いこむというあのカリュブディスが、私たちをシケリアの波の下に沈めたらよかったのです。

sospes ad Haemonias victorque reverteris urbes;
 ponitur ad patrios aurea lana deos.

しかし、あなたは無事安泰で、テッサリアの都(イオルコス)に勝利者として帰還し、父祖の神々に金羊毛を奉納しました。

Quid referam Peliae natas pietate nocentes
 caesaque virginea membra paterna manu?    130

孝心から邪道に陥ちたペリアースの娘たちのこと―娘の手で肢体を切断された父親のこと、それを言う必要もありますまい。

ut culpent alii, tibi me laudare necesse est,
 pro quo sum totiens esse coacta nocens.

人が私を非難しても、あなたは私を褒めなければなりません―私があれ程の罪を重ねたのは、それは只々あなたのためだったのですから。

ausus es―o justo desunt sua verba dolori!―
 ausus es "Aesonia" dicere "cede domo!"

それなのに、よくもあなたは―当然なこの憤りを言葉ではあらわせません!―よくもこんなことを言えたものです―「わしの館からさっさと出て行け!」

jussa domo cessi natis comitata duobus    135
 et, qui me sequitur semper, amore tui.

言われた通り私は館を出ました。二人の子と、それから、これまでずっと大事にして来たあなたへの愛を道連れにして。

ut subito nostras Hymen cantatus ad aures
 venit et accenso lampades igne micant

突然、結婚の祝歌が私の耳に聞こえてきます。松明の燃えだす音が響きます。

tibiaque effundit socialia carmina vobis,
 at mihi funerea flebiliora tuba,    140

あなたがたには睦(むつ)びの歌を調べる笛の音が、私には、葬礼のラッパよりも哀れにひびくのです。

pertimui, nec adhuc tantum scelus esse putabam,
 sed tamen in toto pectore frigus erat.

怖ろしや!これ程の冒瀆があり得ようとは、思いも及びませんでした。だが私の心は氷のように凍っていました。

turba ruunt et "Hymen" clamant "Hymenaee!" frequenter;
 quo propior vox haec, hoc mihi peius erat.

人の群がつめかけて、「ヒューメン!ヒュメナイエ」としきりに叫ぶ―その声が近くなればなる程、私はいたたれたくなって来ます。

diversi flebant servi lacrimasque tegebant―    145
 quis vellet tanti nuntius esse mali?

私の召使たちは顔をそむけ涙を隠して泣いていました、こんな忌まわしいことを知らせる使者に、誰が好んでなるでしょうか。

me quoque quidquid erat potius nescire juvabat,
 sed tamquam scirem, mens mea tristis erat,

私にしても、どんなことであろうと、知らずにいたほうがありがたかったのです。私の心は、まるで事実を確かめたかのように、悲しみにふさがりました―

cum minor e pueris casu studione videndi
 constitit ad geminae limina prima foris:    150

それは下の子が、たまたま見たい一心でか、二重戸の外側の敷居に立った時だった、

"hinc" mihi "mater adi! pompam pater" inquit "Jason
 ducit et adjunctos aureus urget equos!"

彼は言いました、「お母さん、ここへいらっしゃい。ほら、行列の先頭にお父さんが、金びかの服を着て、馬を進めて来る!」

protinus abscissa planxi mea pectora veste
 tuta nec a digitis ora fuere meis.

やにわに、私は衣をひきちぎり、胸をたたきました。私の爪で顔も無事では済みません。

ire animus mediae suadebat in agmina turbae    155
 sertaque compositis demere rapta comis.

群集の列の真只中へ、結髪の花飾もかなぐり捨てて、駆け出したいと心もはやります。

vix me continui, quin sic laniata capillos
 clamarem "meus est!" iniceremque manus.

このとおりに髪もふり乱して、「私の夫です!」と叫んで、あなたを取り抑えたいのを、辛うじてこらえました。

Laese pater, gaude! Colchi gaudete relicti!
 inferias umbrae fratris habete mei!    160

私にはずかしめをうけた父よ、よろこぶがいい!私に見捨てられたコルキス人たちよ、よろこぶがいい!弟の亡霊よ、今こそ私の供養をうけるがいい!

deseror amissis regno patriaque domoque
 conjuge, qui nobis omnia solus erat.

私は捨てられました。王権も祖国も家も、また、ただ一つの頼みの綱―夫をも失いました。

serpentes igitur potui taurosque furentes,
 unum non potui perdomuisse virum.

巨竜や狂暴な牡牛をさえ意のままにできた私が、一人の夫にお手上げなのです。

quaeque feros pepuli doctis medicatibus ignes,    165
 non valeo flammas effugere ipsa meas.

精通した呪いで猛火を払いのけた私が、自分の胸の炎をはらう術を知らなかったのです。

ipsi me cantus herbaeque artesque relinquunt
 nil dea, nil Hecates sacra potentis agunt.

あの呪歌も薬草もまた秘術も私を見捨て、女神も、ヘカテーの秘儀も何の効験をも現わしません。

non mihi grata dies, noctes vigilantur amarae
 et tener a misero pectore somnus abest.    170

昼は私にいとわしく、夜はつらくて寝もやらず、心地よい眠りも、あわれな胸からたち去るのです。

quae me non possum, potui sopire draconem.
 utilior cuivis quam mihi cura mea est.

巨竜を眠らせても、自分を眠らせることができない―私の治療は、私以外の人にしか役に立ちません。

quos ego servavi, paelex amplectitur artus
 et nostri fructus illa laboris habet.

私が助け出した人のからだを、あだし女が抱いています。私の苦労の実りを、彼女はわが物にしているのです。

Forsitan et, stultae dum te jactare(自慢する) maritae    175
 quaeris et injustis auribus apta loqui,

ひょっとしたら、あなたは愚かな花嫁に向かっていかにも誇らしげに、邪悪な耳をくすぐるようなことをしゃべっているかもしれません。

in faciem moresque meos nova crimina fingas.
 rideat et vitiis laeta sit illa meis.

新しい罪をでっち上げて、私の顔をつぶし品性を傷つけなさい。彼女も私を笑い、私の欠点を喜ぶがよろしい、

rideat et Tyrio jaceat sublimis in ostro―
 flebit et ardores vincet adusta meos.    180

テュロス染めの深紅の衣を着て誇らしげに、笑うがよろしい。今に泣きわめき、 私の焔にもまさる焔で焼かれるのです。

dum ferrum flammaeque aderunt sucusque veneni,
 hostis Medeae nullus inultus erit.

剣と火と、そして毒汁が、私の手もとにある限り、メーデイアの敵は誰ひとり復讐を受けずには済みません。

Quod si forte preces praecordia ferrea tangunt,
 nunc animis audi verba minora meis.

けれども、もしも私の嘆願で鉄の心も動くとすれば、今こそ、私の言葉―自尊心にも恥じる程のちっぽけな言葉をお聴きください。

tam tibi sum supplex, quam tu mihi saepe fuisti,    185
 nec moror ante tuos procubuisse pedes.

私は今、かつて何度もあなたが私に対してなさったように、嘆願者として、あなたの足もとにひざまずくのもためらいません。

si tibi sum vilis, communis respice natos:
 saeviet in partus dira noverca meos.

もしこの私があなたにとってつまらぬ女なら、せめて、私たちに共通のこの子たちのことを考えてください。継母はこの子たちにさぞかしつらくあたるでしょう。

et nimium similes tibi sunt, et imagine tangor
 et quotiens video, lumina nostra madent.    190

それにまた、この子たちはあまりにもあなたに生きうつしです、この似顔をしみじみと、眺める度に私の目は涙で濡れます。

per superos oro, per avitae lumina flammae,
 per meritum et natos, pignora nostra, duos,

お願いです―神々にかけて、祖父の電光にかけて、私の手柄と私たちの契りの徴しの二人の子にかけて、

redde torum, pro quo tot res insana reliqui!
 adde fidem dictis auxiliumque refer!

どうか妻の座を返して下さい―ただそのためにこそ、あれだけのものを見捨てて来たのです。約束の言葉を守って下さい。私の助けにもなって下さい。

non ego te imploro contra taurosque virosque,    195
 utque tua serpens victa quiescat ope;

私はあなたに、牡牛や戦士に立ち向うように頼んでいるのではありません。あなたの助けで竜を眠らせようというのではありません。

te peto, quem merui, quem nobis ipse dedisti,
 cum quo sum pariter facta parente parens.

私が求めているのはあなた―苦労してやっと手に入れ、自分からもすすんで私のものになってくれたあなたです、ともどもに同じ子の親になったあなたです。

Dos ubi sit, quaeris? campo numeravimus illo,
 qui tibi laturo vellus arandus erat.    200

持参金はどこにある?とおっしゃるのですか。金羊毛を持ち去るためにあなたが耕さなければならなかったあの平野で、支払いました。

aureus ille aries villo spectabilis alto,
 dos mea: "quam" dicam si tibi "redde," neges.

ふさふさと深い毛で人目を奪う黄金の牡羊―返してくれと言っても、あなたは承知しますまい―それが私の持参金です。

dos mea tu sospes, dos est mea Graia juventus.
 i nunc, Sisyphias, improbe, confer opes.

無事に救われたあなたの命も、ギリシアの勇士たちも、みんな私の持参金です。ひどい人よ、これとあなたのシーシュポス(=コリントス) の富とを比べてごらんなさい!

quod vivis, quod habes nuptam socerumque potentes,    205
 hoc ipsum, ingratus quod potes esse, meum est.

あなたが生きていること、花嫁や権勢家の舅(しゅうと)を持てること、また恩知らずになれることさえ、みんな私のおかげです。

quos equidem actutum(すぐに)―sed quid praedicere poenam
 attinet? ingentis parturit ira minas.

そんな連中などいっそひと思いに・・―いや、報復の前触れなどしても仕方がありません。途方もない惨事を私の憤りは産みかけているのです。

quo feret ira sequar. facti fortasse pigebit;
 et piget infido consuluisse viro.    210

私は憤りの赴くままに従うまで。しでかしたことを後悔することもありましょう。しかし、裏切りの夫に折入って頼んだことも悔まれます。

viderit ista deus, qui nunc mea pectora versat.
 nescio quid certe mens mea maius agit.

私の胸でいま思案の渦をめぐらせている神のお計らいにまつばかり、たしかに私の胸のうちには、なんともしれぬ一大事が企まれているのです!





XIII. Laodamia Protesilao ラーオダメイアからプロテシラーオスへ

【解題】ラーオダメイアはアカストスとアステュダメイアの娘で、テッサリアの王イーピクロスの子プロテシラーオスの妻となったが、新婚まもなく、夫はトロイア遠征に参加するために故国を去った。夫プロテシラーオスは受妻家でもあったがまた功名心にはやる若武者で、最初にトロイアに上陸したものが最初に討死にするという神託があったにもかかわらず、それを知りつつトロイアに一番乗りして、ヘクトールに討たれた。伝えによれば、ラーオダメイアは夫の戦死の報を受けたとき、三時間だけこの世に返してくれるように神に祈願し、その祈願が叶えられて夫に会い、ふたたび夫が冥府に去らなければならなくなったときその腕に抱かれて自害し、死の旅を共にしたという。また別伝では―この書簡にもあるように―彼女は夫の姿に似せた蝋人形を作らせて、夫の戦死後も毎晩床に入れて抱いて寝ていたが、舅イーピクロスがこれを知り、彼女の悲しみを絶つために人形を火中に投じたところ、彼女もその火中に身を投じて焼け死んだという。二人のロマンはエウリピデースの悲劇作品の扱うところとなったが、その作は現存しない(ナウク『ギリシア悲劇断片集』671ページ以下)。
 この書簡は、ギリシア軍がまだトロイアに上陸する前、ボイオティアの港町アウリスに軍船を勢揃いさせて出発を待つ間に夫へ宛てたもの。戦争を呪い平和を願う女心が巧みに表現されていて興味が深い。
 なお、本文中〔〕で囲った部分はテクストの真正さに疑いが持たれるもの。


Mittit et optat amans, quo mittitur, ire salutem
 Haemonis(主) Haemonio Laodamia viro.

ハイモニア(テッサリアの別名)の女ラーオダメイアがハイモニアの君に挨拶を送ります。妻の便りが愛する夫のもとへ無事に届きますよう。

Aulide te fama est vento retinente morari:
 a! me cum fugeres, hic ubi ventus erat?

噂によれば、あなたは風にさまたげられてアウリスに踏みとどまっておいでとか。ああ、あなたが私からお逃げになるときに、どうしてその風が吹いてくれなかったのでしょうか。

tum freta debuerant vestris obsistere remis;    5
 illud erat saevis utile tempus aquis.

あのときこそ、海はあなたがたの漕ぐ櫂(かい)を邪魔しなければならなかったのです、波が荒れるのには、あのときがちょうどよい機会でした。

oscula plura viro mandataque plura dedissem
 et sunt quae volui dicere multa tibi.

そうすれば、もっとたくさんの接吻や、もっとたくさんの伝言を、わが夫に託せたでしょうに、あなたに言いたいこともたくさんありました。

raptus es hinc praeceps et qui tua vela vocaret,
 quem cuperent nautae, non ego, ventus erat.    10

それなのに、あっという間に、あなたは逃げ去ってしまいました。それに、あなたの帆を招いた風は舟乗りが望みこそすれ、けっして私が望んだものではありません、

ventus erat nautis aptus, non aptus amanti;
 solvor ab amplexu, Protesilae, tuo,

舟乗りには好ましくても、愛する者には好ましくない風でした。私は否応なしに、プロテシラーオスよ、あなたの抱擁からもぎ離され、

linguaque(主) mandantis(属mei) verba imperfecta reliquit;
 vix illud potui dicere triste "vale."

形見(かたみ)の言葉も皆まで言えず、ただやっと、「さようなら」という悲しい言葉が言えただけ。

Incubuit Boreas abreptaque vela tetendit,    15
 iamque meus longe Protesilaus erat.

北風(ボレアス)が舞いおりて、さっと帆を拡げたかと思うと、はや愛するプロテシラーオスはかなたに遠ざかっていました。

dum potui spectare virum, spectare juvabat
 sumque tuos oculos usque secuta meis;

それでも夫を眺められる間は、眺めることが喜びでした、そして私の目はあなたの目をどこまでも追いかけます。

ut te non poteram, poteram tua vela videre,
 vela diu vultus detinuere meos.    20

あなたの姿が見えなくなっても、あなたの帆を見ることはできました、帆はいつまでも私の目をとらえていました。

at postquam nec te nec vela fugacia vidi,
 et quod spectarem, nil nisi pontus erat,

しかしとうとう、あなたの姿も、逃げ足はやい船の帆も、見えなくなって、広い海のほかに眺めるものもなくなったとき、

lux quoque tecum abiit, tenebrisque exanguis obortis
 succiduo dicor procubuisse genu.

あなたばかりか明りまで消えて失せ、目の前は突然の闇に包まれ、私は血の気もなく、地面に膝をくずしたといわれます。

vix socer Iphiclus, vix me grandaevus Acastus,    25
 vix mater gelida maesta refecit aqua.

その私をかろうじて舅のイーピクロスと老齢の父アカストス、そして悲しみに包まれた私の母が、冷たい水で生き返らせてくれました。

officium fecere pium, sed inutile nobis:
 indignor miserae non licuisse mori.

しかしこの人たちの真心こもった親切も、私にとっては無益のわざ、悲惨な身の上で死ぬこともできなかったとは、浅ましいかぎりです。

Ut rediit animus, pariter rediere dolores;
 pectora legitimus casta momordit amor.    30

意識が戻ると、苦しみもそれといっしょに戻って来ました、まっとうな愛が貞節な妻の胸を噛み砕くのです。

nec mihi pectendos cura est praebere capillos
 nec libet aurata corpora veste tegi.

私にはもう、髪をととのえようという気もおこりません、黄金をちりばめた衣裳をまといたいとも思いません。

ut quas pampinea tetigisse Bicorniger hasta
 creditur, huc illuc, qua furor egit, eo.

ちょうど、噂に聞く、二本角の神(酒神バッコス)の葡萄葉の笏杖に触れた女たちのように、私は狂気に駆られて、あちこちへさまようのです。

conveniunt matres Phylaceides et mihi clamant:    35
 "Indue regales, Laodamia, sinus!"

ピュラケー(テッサリアの町)の刀自たちが集まって、私にこう叫びます―「ラーオダメイア様、お妃らしくその胸に衣裳をおつけなさい!」

scilicet ipsa geram saturatas murice lanas,
 bella sub Iliacis moenibus ille gerat?

ではこの私が、豪奢な紫染めの着物を着なくてはいけないのですか、あの方がイーリオス(トロイアの別名)の城壁の下で戦をしておられるのに。

ipsa comas pectar? galea caput ille premetur?
 ipsa novas vestes, dura vir arma ferat?    40

あの方が重い兜をかむっているのに、私は髪を結うのですか、夫はごつごつした武具をよろっているのに、私は新調の着物を身につけるのですか。

qua possum, squalore tuos imitata labores
 dicar et haec belli tempora tristis agam.

むしろ私はぼろをまとって、精いっぱいに、夫の労苦をまねて、この戦争の幾年月をつらい気持で過ごしたいのです。

Dyspari Priamide, damno formose tuorum,
 tam sis hostis iners quam malus hospes eras!

プリアモスの子、悪党パリスよ、美貌がもとで一族に破減を招く男よ!お前が客人として不届き千万であったのなら、敵としても腰抜けであるがよい!

aut te Taenariae faciem culpasse maritae    45
 aut illi vellem displicuisse tuam.

いっそお前がラコニアの花嫁(ヘレネー)の顔に、あばたを見つけるか、それとも彼女が、お前の顔を嫌ったらよかったのに!

tu, qui pro rapta nimium, Menelae, laboras,
 ei mihi! quam multis flebilis ultor eris.

またメネラーオスよ、あなたは奪われた妻のことを嘆くあまりに、その仇討ちで、いったいどれほど多くの人たちに涙の種をまいたことでしょう!

di, precor, a nobis omen removete sinistrum
 et sua det Reduci vir meus arma Jovi!    50

神々よ、願わくば、不吉な兆を私らから除きたまい、私の夫が凱旋の神ユピテルに勝利の武具を献(ささ)げられますよう!

sed timeo, quotiens subiit miserabile bellum;
 more nivis lacrimae sole madentis(属) eunt.

しかし悲惨な戦争の情景を想い浮かべるとそのたびに私の心は怖ろしさに満ち、まるで陽に溶ける雪のように、目には涙が流れるのです。

Ilion et Tenedos Simoisque et Xanthus et Ide
 nomina sunt ipso paene timenda sono.

イーリオン(トロイアの別称)やテネドス(トロイア沿岸にある島)、またシモイスやクサントス(ともにトロイア平原を流れる河)それにイーダ(トロイア近郊の山脈)など、ただその名を聞いただけでも怖ろしくなります。

nec rapere ausurus, nisi se defendere posset,    55
 hospes erat: vires noverat ille suas.

あの遠来の客(パリス)にしても、もし奪ったヘレネーを守れないなら、あえて掠奪しようとはしなかったはず、彼はトロイヤ軍の強さを知っていたのです。

venerat, ut fama est, multo spectabilis auro
 quique suo Phrygias corpore ferret opes,

噂によれば、あの若者はたくさんの黄金をきらびやかに飾ってやって来たそうです、まるでプリュギアの富をわが身にたずさえて来たと言わんばかりに。

classe virisque potens, per quae fera bella geruntur―
 et sequitur regni pars quotacumque sui?    60

それに艦隊や兵(つわもの)どもを恃(たの)み―それで今はげしい戦がか戦われているわけですが―そのほか、彼の王国のどれほどの部分がつき従ったものやら(わかりません)。

his ego te victam, consors Ledaea gemellis,
 suspicor, haec Danais posse nocere puto.

おそらくこれがあのレーダの娘、双子たちの妹ヘレネーを征服したのかもしれません、またこれが、ギリシア人らに禍いを及ぼすのかもしれません。

[Hectora nescio quem timeo; Paris Hectora dixit
 ferrea sanguinea bella movere manu;]

〔よくは知りませんがヘクトールという人を私は怖れます、パリス の話によれば、ヘクトールは手を血みどろにして、むごたらしい戦いを挑むそうです。〕

Hectora, quisquis is est, si sum tibi cara, caveto:    65
 signatum memori pectore nomen habe!

ヘクトールがたとえどんな男にせよ、もしあなたが私を大切に思われるなら、どうか彼に気をつけてください、彼の名はしかとお胸に刻んで、ゆめ忘れたまわぬよう!

hunc ubi vitaris, alios vitare memento
 et multos illic Hectoras esse puta

また彼を避けたら、ほかの人々を避けるのもどうかお忘れなく、あちらにはたくさんのヘクトールがいるものと思(おぼ)し召せ。

et facito ut dicas, quotiens pugnare parabis:
 "parcere me jussit Laodamia sibi.    70

そして戦の用意をなさるたびに、どうかご自分にこう言いきかせてください―「命だけは大切にせよと、ラーオダメイアがわしに言いおった」

si cadere Argolico fas est sub milite Trojam,
 te quoque non ullum vulnus habente cadat.

もしトロイアがギリシア軍の手で滅ぼされる運命にあるならば、どうかあなたにだけはかすり傷一つ負わせないで、滅んでくれますよう!

pugnet et adversos tendat Menelaus in hostes,
 hostibus e mediis nupta petenda viro est.    76

またメネラーオス殿は、勇ましく敵の面前に進み出て戦われますよう、敵のまっただ中で花嫁を求めるのが夫たる者の務めですもの。

causa tua est dispar: tu tantum vivere pugna,
 inque pios dominae posse redire sinus!

しかしあなたの場合は違います、あなたはただ生きるために、そして愛する妻のふところへ帰れるように、戦われますよう。

Parcite, Dardanidae, de tot, precor, hostibus uni,
 ne meus ex illo corpore sanguis eat!    80

トロイア人らよ、どうかあまたいる敵の中から、ただひとりだけは見逃がしてください、彼のからだから私の血が流れ出ないように。

non est quem deceat nudo concurrere ferro
 saevaque in oppositos pectora ferre viros.

彼には、抜き身の剣で敵と渡りあったり、がむしゃらに敵の面前へ胸を差し出したりすることはふさわしくありません。

fortius ille potest multo, quam pugnat, amare.
 bella gerant alii; Protesilaus amet!

彼は戦をするよりも、恋するほうがずっと得意です、戦争はほかの人たちに任せて、プロテシラーオスには恋をさせなさい!

Nunc fateor: volui revocare, animusque ferebat;    85
 substitit auspicii lingua timore mali.

今白状しますが、私はあのときあなたを呼び戻そうと思いました、しかし心がはやるばかりで、舌のほうは不吉な予兆の怖ろしさで、動かなくなってしまったのです。

cum foribus velles ad Trojam exire paternis,
 pes tuus offenso limine signa dedit.

あなたがトロイアを目ざして、父祖の館の戸ロを出ようとなさったとき、あなたの足が敷居につまずきましたが、あれがその予兆です。

ut vidi, ingemui, tacitoque in pectore dixi:
 "signa reversuri sint, precor, ista viri!"    90

私はそれを見て、思わずうめき声をあげ、ひそかに胸の中でつぶやきました―「どうかこれは、夫が無事帰国するとのしるしでありますように」と。

haec tibi nunc refero, ne sis animosus in armis.
 fac, meus in ventos hic timor omnis eat!

私が今このことを申し上げるのは、あなたが戦場で無茶をなさりはせねかと怖れるからです、でもこんな怖れは、みな風の中へ吹き飛ばしてしまってください。

Sors quoque nescio quem fato designat(選ぶ) iniquo,
 qui primus Danaum Troada tangat humum:

ところでまたある神託によれば、誰かはわかりませんが、ギリシア人の中で最初にトロイアの地を踏んだ者が、不幸な死に出会うといいます。

infelix, quae prima virum lugebit ademptum!    95
 di faciant, ne tu strenuus esse velis!

かわいそうに、その人の妻は、最初に夫の死を嘆かなくてはなりますまい。あなたはどうかあまり功名心に駆られませぬよう、神々にお祈りします。

inter mille rates tua sit millensima puppis
 iamque fatigatas ultima verset aquas!

千の船の中でどうかあなたの船は千番目になって、すっかり遭ぎへらされた波の上をいちばんうしろから進みすよう!

hoc quoque praemoneo: de nave novissimus exi!
 non est, quo properas, terra paterna tibi.    100

またこれもあらかじめご注意申し上げておきますが、船からは最後にお降りなさいませ、お急ぎになるその土地は、あなたの祖国ではありませんから。

cum venies, remoque move veloque carinam
 inque tuo celerem litore siste(置く) gradum!

しかしお帰りになるときは、櫂と帆で船をせき立てて、一刻も早く故郷の浜辺に上陸なさいますよう!

Sive latet Phoebus seu terris altior exstat,
 tu mihi luce celer, tu mihi nocte venis:

太陽が隠れているときも、また地上に高く昇るときも、昼はあなたが私の心配の種、夜はまたあなたが私を訪れて、

nocte tamen quam luce magis. nox grata puellis,    105
 quarum suppositus colla lacertus habet.

昼よりも夜はなおせつない想い―寝ている項(うなじ)の下をやさしい腕で支えてもらえる女たちには、夜ほどありがたいものはないでしょうが。

aucupor in lecto mendaces caelibe somnos;
 dum careo veris gaudia falsa juvant.

私は孤り寝の床に臥して、かりそめの夢を追います、まことの快(よろこ)びを欠く私を、佯(いつわ)りの快びが慰めるのです。

Sed tua cur nobis pallens occurrit imago?
 cur venit a labris multa querela tuis?    110

それにしてもなぜ、あなたの青ざめたお姿が、私の前にあらわれるのでしょう、なぜあなたの唇から、数々の恨み言が洩らされるのでしょう。

excutior somno simulacraque noctis adoro;
 nulla caret fumo Thessalis ara meo:

眠気を払って、夜の幻に私は祈ります。テッサリアにあるどの祭壇も、私のお供えで煙っていないものはありません。

tura damus lacrimamque super, qua sparsa relucet,
 ut solet adfuso surgere flamma mero.

私は香をたき、それに涙を注ぎます、そうすると、ちょうど神酒を注いだときのように、炎はばっと燃え上がるのです。

quando ego te reducem cupidis(複奪) amplexa lacertis    115
 languida(奪) laetitia solvar ab ipsa mea?

いったいいつ私は、無事に帰られたあなたをせつない腕に抱きしめて、からだじゅうの力も抜けるほどの喜びにひたる ことができるのでしょう。

quando erit, ut lecto mecum bene junctus in uno
 militiae referas splendida facta tuae?

いったい何時になったらあなたは、一つの床に私と結ばれて、輝かしい武勲談に花を咲かせることができるのでしょう。

quae mihi dum referes, quamvis audire juvabit,
 multa tamen capies oscula, multa dabis.    120

あなたがそれをお話しになるとき、私もどんなにか夢中になって聞き入ることでしょうが、でもその間にたくさんの接吻を、やったりやらされたりすることでしょう。

semper in his apte narrantia verba resistunt;
 promptior est dulci lingua refecta mora.

話じょうずなあなたの言葉もそのためにいつも途切れます、でもこの甘い休憩が、舌をいっそう活気づけましょう。

Sed cum Troja subit, subeunt ventique fretumque;
 spes bona sollicito victa timore cadit.

しかしトロイアを想い浮かべるとき、私の心に浮かぶのは、はげしい風や海です、そして明るい希望は不安な怖れに負けて、消えてしまいます。

hoc quoque, quod venti prohibent exire carinas,    125
 me movet: invitis ire paratis aquis.

風が船出の邪魔をしている、というそのことでさえ、私を不安にします― 波にさからってまであなたがたは出発しようとなさっているのです。

quis velit in patriam vento prohibente reverti?
 a patria pelago vela vetante datis!

風が邪魔をしているときには故国へ帰ろうとする人もいないのです、それなのに、あなたがたは、海がいけないといっているのに、故国から船出なさろうというのです(アウリスでの勢揃いとトロイア出陣を言う)。

ipse suam non praebet iter Neptunus ad urbem.
 quo ruitis? vestras quisque redite domos!    130

ほかならぬネプトゥーヌス(海神)が御神の都(トロイア)への海路を閉ざされているのです。どこへ進もうというのですか、みなめいめいの家郷へお帰りなさい!

quo ruitis, Danai? ventos audite vetantes!
 non subiti casus―numinis ista mora est.

どこへ進むのですか、ギリシア人(びと)らよ。行く手をさえぎる風のいうことを聞きなさい!それはただの偶然ではありません、出発をおくらせているのは神々のお仕業なのです。

quid petitur tanto nisi turpis adultera bello?
 dum licet, Inachiae vertite vela rates!

そんな大がかりな戦争で何を求めるのかといえば、ただ恥さらしな姦婦ひとり!さあ今のうちに、ギリシアの船々よ、向きを変えなさい!

sed quid ago? revoco? revocaminis(属) omen abesto    135
 blandaque compositas aura secundet aquas!

でも私としたことが何をしているのでしょう、呼び戻す?いいえ、呼び戻すなんて縁起の悪いことはあってはなりません。それよりもどうか、優しい微風が、いやが上にも海の波を鎮めますよう!

Troasin(複与>Troas) invideo, quae si lacrimosa suorum
 funera conspicient, nec procul hostis erit;

私はトロイアの女たちを妬(ねた)みます、たとえ彼女たちが自分の夫や兄弟の涙ぐましい最期をその目で見ることになるとしても、また敵(ギリシア人)が遠く離れていないにしても。

ipsa suis manibus forti nova nupta marito
 imponet galeam Dardanaque arma dabit;    140

新婚の花嫁は頼もしい夫のために、自分の手で兜をかむせ、ダルダノス(トロイア市の創建者)の武器を手渡せるのですから。

arma dabit, dumque arma dabit, simul oscula sumet―
 hoc genus officii dulce duobus erit―

そうして、武器を手渡しながら、同時に接吻(くちづけ)をしてもらえるのです―このようなお務めは双方にとって楽しいもの―

producetque virum dabit et mandata reverti
 et dicet: "referas ista fac arma Jovi!"

そしてまた、夫の先に立って進みながら、無事の帰還を命じてこう言うでしょう―「どうかこの武器をふたたびゼウスのもとに納めたまえ」と。

ille ferens dominae mandata recentia secum    145
 pugnabit caute respicietque domum.

夫はまた愛妻の伝言をいつも新しく胸に浮かべて、家のことを忘れずに、用心深く戦うでしょう。

exuet haec reduci clipeum galeamque resolvet
 excipietque suo corpora lassa sinu.

そして夫が帰れば、妻は楯や兜をはずして、疲れた夫のからだを、暖かいふところに迎え入れるでしょう。

Nos sumus incertae, nos anxius omnia cogit,
 quae possunt fieri, facta putare timor.    150

それにひきかえ、心細いのは私たちです、私たちにはすべてが不安の種、恐怖が仮想の危険を現実の不幸に変えてしまいます。

dum tamen arma geres diverso miles in orbe,
 quae referat(再現する) vultus est mihi cera tuos:

けれどもあなたが、遠い異国で戦をなさっている間は、あなたのお顔をそのままの蝋人形を、私は大切に持っております。

illi blanditias, illi tibi debita verba
 dicimus, amplexus accipit illa meos.

その人形に向かって、私は甘い言葉や妻としての忠告を言ってきかせ、やさしく抱きしめてやるのです。

crede mihi, plus est, quam quod videatur, imago;    155
 adde sonum cerae, Protesilaus erit.

嘘ではありません、その人形はただの見かけ以上のもの、蝋に声さえ与えれば、プロテシラーオスその人です。

hanc specto teneoque sinu pro conjuge vero
 et tamquam possit verba referre, queror.

まことの夫のかわりに、私はこれを眺め、これを胸に抱き、まるで返事をしてもらえるかのように、つもる想いを訴えるのです。

Per reditus corpusque tuum, mea numina, juro
 perque pares animi conjugiique faces    160

あなたの御帰還と、私には神様同然のあなたのお身にかけて、また私たちの愛と結婚との篝火(かがりび)にかけて、私は誓いす―

[perque quod ut videam canis albere capillis,
 quod tecum possis ipse referre, caput,]

〔またあなたがいっしょに持ち帰れたなら、真白に白髪の生えるまでこの目で見届けたいと思うあなたの頭にかけて〕

me tibi venturam comitem, quocumque vocaris,    163
 sive―quod heu! timeo―sive superstes eris.

あなたのお招きになる所なら、どこへなりとも私はお伴をします、たとえもしもの―あな怖ろしや!―ことがありましょうとも。また御無事でながらえましょうとも。

ultima mandato claudetur epistula parvo:    165
 si tibi cura mei, sit tibi cura tui!

最後に短い伝言で、この手紙を終わらせます―もし私を少しでも大切と思し召すなら、どうかご自身を大切になさりますよう。





XIV. Hypermestra Lynceo ヒュペルメーストラからリュンケウスへ

【解題】ヒュペルメーストラはダナオス―ホメーロスなどに見えるギリシア人の古い呼称の一つダナオイの名祖―の五十人の娘(ダナイデス)の一人。ダナオスは兄弟のアイギュプトス―エジプトに名を与えた人物―と王権を争い、アイギュプトスとその五十人の息子たちを怖れて祖先の地アルゴスに逃がれたが、この五十人の息子たちがあとを追いかけて来て、彼の娘たちに結婚を求めた。ダナオスはやむを得ずこれを承知し、娘たちをひとりひとり五十人の兄弟たちに割り当てたが、婚礼のおりにあらかじめ娘たちに剣を手渡して、祝宴の酒で酔いつぶした花婿たちを初夜の床で殺すように命じた。娘たちは皆父の命に従ったが、ひとり最年長のヒュペルメーストラだけは、貞節な心から、自分の夫に選ばれたリュンケウスを助け、夜中に逃がしてやった。このために彼女は父に捕えられて獄につながれる。この書簡はその獄中からのもの。


Mittit Hypermestra de tot modo fratribus uni;
 cetera nuptarum crimine turba jacet.

これはヒュペルメーストラが、大勢の従兄弟たちの中のただひとりに宛てる便りです―残りの従兄弟たちは皆花嫁の手にかかって倒れてました。

clausa domo teneor gravibusque coercita vinclis;
 est mihi supplicii(罰) causa fuisse piam.

私は今館の中に閉じこめられて、重い鎖につながれています、誠実な妻であったということが、劫罰の原因なのです。

quod manus extimuit jugulo(のど) demittere(突き刺す) ferrum,    5
 sum rea; laudarer, si scelus ausa forem(=essem).

あなたの喉に突き立てることを、私の手がためらったがために、私は罪を問われているのです。もしそれをやってのけたら、賞讃を受けたでしょうが。

esse ream praestat, quam sic placuisse parenti;
 non piget immunes caedis habere manus.

しかし、そのようにして父の歓心を買うよりも、罪を問われるほうがまし。殺害の血でこの手がけがれなかったことを、私は悔いません。

me pater igne licet, quem non violavimus, urat,
 quaeque aderant sacris, tendat in ora faces    10

私が結婚の掟を破らなかったからとて、父がその火で私を焼いてもかまいません、婚礼の祝いの松明(たいまつ)を、この顔へ投げつけてもかまいません。

aut illo jugulet, quem non bene tradidit ensem,
 ut qua non cecidit vir nece, nupta cadam,―

あるいはまた、父が悪意をもって私に手渡したあの剣で私を刺し殺すのもいいでしょう、夫の身代りとなって、私は花嫁として死んで行きます…

non tamen ut dicant morientia "paenitet!" ora,
 efficiet. non est, quam piget esse piam!

しかし「悪かった」とは死んでもロにしますまい。誠実であることを侮やむ妻は、誠実な妻ではありえません。

paeniteat sceleris Danaum saevasque sorores;    15
 hic solet eventus facta nefanda sequi.

父ダナオスと残酷な姉妹たちこそ罪を悔いなければならないのです、不法を働いたあとに後悔はつきものですから。

Cor pavet admonitu temeratae(汚す) sanguine noctis
 et subitus dextrae praepedit(妨げる) ossa tremor.

血にけがされたあの夜のことを想い出すと心臓がちぢみます、突然のふるえが筆取る手を麻痺(まひ)させてしまいます。

quam tu caede putes fungi(実行する) potuisse mariti,
 scribere de facta non sibi caede timet!    20

夫を殺害することも可能だと思われていたその手が、自分では犯していない殺害のことを 書くのもこわいのです。

Sed tamen experiar. modo facta crepuscula(たそがれ) terris,
 ultima pars lucis primaque noctis erat.

しかし書いてみましょう。―ちょうどたそがれが地上に迫り、一日は終わり夜が始まろうというときでした。

ducimur Inachides magni sub tecta Pelasgi
 et socer armatas accipit ipse nurus.

私たちイナコス(ダナオスの始祖)の娘たちは、アルゴスの王宮の中を導かれ、そして舅(しゅうと) (アイギュプトス)がみずから、武器を隠し持った花嫁たちを迎えます。

undique collucent praecinctae lampades auro;    25
 dantur in invitos impia tura focos.

黄金で縁どられた燭台は、いたるところに燃え輝き、神の心にそむく不信心な香が聖炉にくべられ、

vulgus "Hymen, Hymenaee!" vocant. fugit ille vocantes;
 ipsa Jovis conjunx cessit ab urbe sua.

並みいる人々が、「ヒューメン!ヒュメナイエ!」といっせいに叫びます。しかし神(結婚を司る神)はその叫びに耳をかしません、ゼウスの妃神(ユーノー)もご自分の都(アルゴス)を見捨てたのです。

ecce mero dubii comitum clamore frequentes
 flore novo madidas impediente comas,    30

見よ、(花婿らは)酒で足取りも径しく、仲間たちの盛んな歓声を冷びながら、濡れ髪に新しい花を飾り、

in thalamos laeti―thalamos sua busta―feruntur
 strataque corporibus funere digna premunt.

意気揚揚と花嫁の部屋―いうなればおのれの墓場―へ繰り込んで、棺台(ひつぎだい)ともいうべき初夜の床に、身を横たえるのです。

Iamque cibo vinoque graves somnoque jacebant
 securum(→Argos)que quies alta per Argos erat.

今はもう、酒と馳走と、それに眠りでからだも重くとりこめられて、彼らは臥せっていました、なんの不安もなくアルゴスの町全体が、深い静けさに沈んでいたのです―

circum me gemitus morientum audire videbar    35
 et tamen audibam(詩的未完), quodque verebar, erat.

ふと私にはあたりに断末魔のうめき声が聞こえるような気がしました、いやたしかに聞こえたのです、それはほかならぬ私が怖れていたことでした。

sanguis abit, mentemque calor corpusque relinquit
 inque novo jacui frigida facta toro.

いっペんに血が退き、心もからだも熱を奪われて、私は新床の中で、氷のように冷くなっていました。

ut leni Zephyro graciles vibrantur aristae,
 frigida populeas ut quatit aura comas,    40

軽やかな西風(ゼピュロス)で細い芒(のぎ)の先が揺れるように、また涼風(すずかぜ)が白楊(ポプラー)のしげり葉をふるわせる、

aut sic, aut etiam tremui magis. ipse jacebas
 quaeque tibi dederant vina, soporis eras.

ちょうどそれか、あるいはそれよりもっと、私はふるえていました。あなたのほうは、すやすやと眠っていましたが―私が差し上げておいたのは眠りを招く酒でしたから。

Excussere metum violenti jussa parentis;
 erigor et capio tela tremente manu.

しかし兇暴な父の命令が、私の恐怖を払いました。私は身を起こして、わななく手に剣をつかみます。

non ego falsa loquar. ter acutum sustulit ensem,    45
 ter male sublato reccidit ense manus.

けっして嘘を申しません……鋭い刃(やいば)は三度、この手にかざされました、悪意に満ちたその剣は、また三度、元へ戻されました。

admovi jugulo―sine me tibi vera fateri;
[tandem victa mei saeva formidine patris]
 admovi jugulo tela paterna tuo;

ついに私はあなたの喉元に剣を当てました―ほんとうのことを白状するのをお許しください―父から手渡された兇器を、私はあなたの喉に当てました。

sed timor et pietas crudelibus obstitit ausis
 castaque mandatum dextra refugit opus.    50

しかし、恐怖と、妻の情愛が、残酷な行為をさまたげました、貞潔なこの右手が、ゆだねられた義務を拒んだのです。

purpureos laniata sinus, laniata capillos
 exiguo dixi talia verba sono:

紫の衣裳を裂き、髪の毛をむしりながら、かすかな声で私はこう言ったものです―

"saevus, Hypermestra, pater est tibi; jussa parentis
 effice; germanis sit comes iste suis!

「ヒュペルメーストラよ、お前の父は残酷なのだ、 父の命令を果たすがよい、目の前にいるその男を彼の兄弟たちの仲間入りさせるがよい!・・

femina sum et virgo, natura mitis et annis;    55
 non faciunt molles ad fera tela manus.

「でも私はまだうら若い女人の身、性(さが)も年も優しい盛りなのです。きゃしゃなこの手は荒くれた武器を持つようにはできていません。・・

quin age dumque jacet, fortis imitare sorores;
 credibile est caesos omnibus esse viros.

「そんなことは言わずに、さあ、この男が寝ている間にお前の姉妹たちを見習うがよい、全部そろって夫を殺せば、聞こえもよいではないか!

si manus haec aliquam posset committere caedem,
 morte foret dominae sanguinolenta suae.    60

「もしもこの手がいささかでも殺害を犯しうるものなら、むしろわが身の死で赤く染められましょう。・・

at meruere necem patruelia regna tenendo;
 [quae tamen externis danda forent generis]

「いや、この男たちは叔父(ダナオス)の領国(リビア)を奪い取ったために、このような死に値するのだ、 [Ille ferox solus solio sceptroque potitur;]    113
 cum sene nos inopi turba vagamur inops.    114

「私たち姉妹は、頼るべない老父とともに頼るべもなく流浪しなければならないのに。・・

finge viros meruisse mori: quid fecimus ipsae?
 quo mihi commisso non licet esse piae?

「たとえ夫が死に値すると考えるにせよ、私たちはいったい何をしでかしたのでしょう。どんな罪を犯したからとて、私は誠実であってはいけないのですか。

quid mihi cum ferro? quo bellica tela puellae?    65
 aptior est digitis lana colusque meis."

「そもそも剣が、私になんの関わりがあるのです、戦(いくさ)の武器が、若い娘になんの関わりがあるのです―羊毛や糸巻棒のほうが、この手にはずっとふさわしいのに」

Haec ego. dumque queror, lacrimae sua verba sequuntur
 deque meis oculis in tua membra cadunt.

こう言って、嘆いていると、言葉のあとをついて涙が流れ、私の目から落ちてあなたのからだにふりかかります。

dum petis amplexus sopitaque bracchia jactas,
 paene manus telo saucia facta tua est.    70

またあなたが私を抱こうとして、覚めやらぬ両の腕を投げかけたりなさると、あやうくその手を私の剣が傷つけそうになりました。

iamque patrem famulosque patris lucemque timebam.
 expulerunt somnos haec mea dicta tuos:

もはや私は、父と父の奴僕(どぼく)たちと、それに夜明けの光が怖ろしくなり、ついにこう言ってあなたの眠りを追い払ったのです―

"surge age, Belide, de tot modo fratribus unus!
 nox tibi, ni properas, ista perennis erit!"

「さお起きなさい、ベーロス (アイギ プトスとダナオスの父)の子よ、あまたの兄弟の中でただひとり生き残った人よ!ぐずぐずしては、今日のこの夜が、あなたには永遠の夜になってしまいます!」

territus exsurgis, fugit omnis inertia(主) somni,    75
 adspicis in timida fortia tela manu.

びっくりしてあなたはとび起きました。ものぐさな眠気など、いっぺんにけし飛んでしまいます、臆病な手に物々しい武器が持たれているのを、認めたのですもの。

quaerenti causam "dum nox sinit, effuge!" dixi,
 dum nox atra sinit, tu fugis, ipsa moror.

訳を訊ねるあなたに私は言いました ー「夜の闇に乗じてお逃げなさい!」闇に乗じてあなたは遁れ、そして私は残りました。

Mane erat et Danaus generos ex caede jacentes
 dinumerat. summae criminis unus abes.    80

朝となり、ダナオスは、殺されて倒れている婿たちの数をかぞえます。罪行の総数にあなたひとりが足りません。

fert male cognatae jacturam(損失) mortis in uno
 et queritur facti sanguinis esse parum.

近親殺しのただひとりの損失が彼にとっては耐えがたくて、流された血が少なすぎるとて、不平たらたら。

abstrahor a patriis pedibus raptamque capillis
 ―haec meruit pietas praemia!―carcer(主) habet.

私は父の足でひき回され、髪の毛をむしられて―これが貞心の受けた褒美です!―牢屋にぶちこまれました。

Scilicet ex illo Junonia permanet ira,    85
 cum bos ex homine est, ex bove facta dea―

言うまでもないことながら、ユーノーの怒りは、人間の女(河神イナコスの娘イーオー)が牝牛となり、そして牝牛から女神となったあのとき以来、絶えることもなく続いているのです。

at satis est poenae teneram mugisse puellam
 nec, modo formosam, posse placere Jovi.

か弱い少女が牛になって、今の今まであれほど美しかったのに、たちまちゼウスの寵愛を失ったというだけでも存分の罰ではありませんか。

adstitit in ripa liquidi nova vacca parentis
 cornuaque in patriis non sua vidit aquis    90

牝牛になったばかりの彼女は、父なる河の岸に立ち、その父の流れに、自分のものとも思われぬ角を映したのです。

conatoque queri mugitus edidit ore
 territaque est forma, territa voce sua.

嘆きの言葉を挙げようとするそのロから、もれるのはただ牛のほえ声、彼女はおのれの姿とおのれの声に恐怖しました。

quid furis, infelix? quid te miraris in unda?
 quid numeras factos ad nova membra pedes?

なぜ狂うのか、あわれな女よ!水に映るおのれの影をなぜ驚いて見つめるのか。新しいからだに生えた足の数を、なぜお前は数えるのか。

illa Jovis magni paelex metuenda sorori    95
 fronde levas nimiam caespitibusque(芝) famem;

大神ゼウスの寵をうけ、神妃ユーノーにも怖れられたほどのお前が、今では木の葉や芝草で、はげしい餓えをしのぎ、

fonte bibis spectasque tuam stupefacta figuram
 et, te ne feriant quae geris arma, times.

泉で喉をうるおしては、そこに映るおのれの姿に、呆然となり、おのれのたずさえる武器(角のこと)がおのれを傷つけはすまいかと怖れるのです。

quaeque modo, ut posses etiam Jove digna videri,
 dives eras, nuda nuda recumbis humo.    100

つい先ほどまでは、ゼウス神にさえ相応(ふさ)うほどの富貴だったお前が、今は裸で裸の地面に臥せっています。

per mare, per terras cognataque flumina curris;
 dat mare, dant amnes, dat tibi terra viam.

お前が、海の上を、陸の上を、また近親(祖父オーケアノス)の流れの上をさすらえば、海も陸もまた河も、お前のために道をあけます。

quae tibi causa fugae? quid tu freta longa pererras?
 non poteris vultus effugere ipsa tuos.

何ゆえにお前は逃避するのか、遠い海原をなぜお前はさまようのか―お前のその姿から逃がれるすべもあるまいに。

Inachi, quo properas? eadem sequerisque fugisque;    105
 tu tibi dux comiti, tu comes ipsa duci.

イナコスの娘よ、どこへ急ぐのか、お前が逃げようとするものは、いつもお前についてまわるのに。お前はお前自身の導きであり、またお前自身の従者です。

Per septem Nilus(主) portus emissus in aequor
 exuit(あらわにする) insana paelicis ora(目) bove.

七つのロを海に注ぐニールス(ナイル河)が、ついに狂乱の牝牛の面をはぎ、もとの寵姫の顔を露わしました。

ultima quid referam, quorum mihi cana senectus
 auctor? dant anni quod querar, ecce, mei.    110

しかし、白髪の老人たちからきかされた遠い昔の話など、どうして今さら持ち出す必要がありましょうか。私たちの時代にも、嘆きの種はいくらもあります。―

bella pater patruusque gerunt; regnoque domoque
 pellimur; ejectos ultimus orbis habet.

父ダナオスと叔父アイギュプトスが戦(いくさ)を交え、私たちは領国と館を追われて、地の涯(はて)に役げ出されました。

de fratrum populo pars exiguissima restat;    115
 quique dati leto, quaeque dedere, fleo.

たくさんの従兄弟たちの中で、生き残ったのはわずかひとり。殺された人たちも、殺した人たちもひとしく私を嘆かせます、

nam mihi quot fratres, totidem periere sorores;
 accipiat lacrimas utraque turba meas.

従兄弟たちと同じだけの姉妹たちを私は失ったのですから。双方のために私は涙を注ぎましょう。

en ego, quod vivis, poenae crucianda reservor:
 quid fiet sonti, cum rea laudis agar?    120

ごらんなさい、この私は、あなたが無事であるがために、残されて劫罰を受けようとしているのです。いったい正真(しょうしん)の罪人なら、どのような目に遇うのでしょうか、賞讃されるべき行為のために罪を問われ、

et consanguineae quondam centesima turbae
 infelix uno fratre manente cadam.

そしていずれは従兄弟と姉妹たちの中で、ただひとりの従兄弟を徐いて、百番目に不幸な死を遂げるとしたら。

At tu, siqua piae, Lynceu, tibi cura sororis
 quaeque tibi tribui munera, dignus habes,

しかし、夫リュンケウスよ、もしもあなたがいささかなりとも貞心の従姉妹を大切と思し召すなら、また私のあなたへの貢献に恥じないほどの方ならば、

vel fer opem vel dede neci; defunctaque vita    125
 corpora furtivis insuper adde rogis

どうか救いの手をのべたまえ。またたとえ死ぬにまかせたとて、命絶えた私の亡骸を、どうか人目を忍ぶ火葬壇の上へ載せたまえ。

et sepeli(葬る) lacrimis perfusa fidelibus ossa
 sculptaque(刻んだ) sint titulo nostra sepulcra brevi:

そして真心こもるあなたの涙で、しとどに濡れる私の骨を、地下に葬り、その墓の上に、短い銘をこう刻ませたまえ―

"exul Hypermestra, pretium pietatis iniquum,
 quam(→) mortem fratri depulit, ipsa tulit."    130

「これなるは流竄(りゅうざん)のヒュペルメーストラ
 貞心の不当の報いに
 おのが従兄弟のために払いし死をば
 わが身もて耐えて忍びぬ」

Scribere plura libet, sed pondere lapsa catenae
 est manus et vires subtrahit ipse timor.

書きたいことはまだ沢山ありますが、鎖の重みに手は疲れ、恐怖で気力も消え果てました。





XV. Sappho Phaoni サッポーからパオーンヘ

【解題】サッポーは言うまでもなくアイオリスはレスボス島生まれのギリシア随一の女流詩人(この「名婦」中唯一の史上の名婦である)。往古流布した伝説によれば、彼女は美貌の若者バオーンに熱烈な想いを寄せたが、失恋して絶望の果て、エピロスのデウカリア湾に臨むレウカースの断崖から身を投げたといわれる。この伝説はギリシア喜劇詩人の作中にも取材されているが、もちろん史実の程は怪しい。この書簡はシケリア島に失踪した若者に宛てたもの。


Ecquid, ut adspecta est studiosae littera dextrae,
 Protinus est oculis cognita nostra tuis?

ひたぶるな右の手の、この文字を眺めただけで、直ぐにも私のだとあなたの眼にはお判りでしょうか。

an, nisi legisses auctoris nomina Sapphus,
 hoc breve nescires unde veniret opus?

それともサッポーという執筆者の名を読まなければ、この書簡が誰から来たのかわかりませんか―

Forsitan et quare mea sint alterna requiras    5
 carmina, cum lyricis sim magis apta modis:

おそらくはまた、これが聯行のエレゲイアで書かれているのを、いぶかるかもしれません。抒情(リュリカ)の調べが、私にはずっと似合っているのにと。

flendus amor meus est; elegiae flebile carmen;
 non facit ad lacrimas barbitos(竪琴) ulla meas.

愛ゆえに、私は歎かずにはいられません。歎きの歌がエレゲイアです。どんな堅琴も、私の涙には合わないのです。

Uror ut indomitis ignem exercentibus Euris
 fertilis accensis messibus ardet ager.    10

私は燃えてます。まるで容赦もない東風(エウロス)に焔を煽られ、豊穣な秋の野面(のづら)が、烈しく燃えて焼かれるように。

arva, Phaon, celebras diversa(離れた) Typhoidos Aetnae;
 me calor Aetnaeo non minor igne tenet.

パオーンよ、君住む里は燃えるエトナ山のはるか彼方。そのエトナ山の焔にも劣らない灼熱が、私を焦がしています。

nec mihi, dispositis quae jungam carmina nervis,
 proveniunt(生まれる); vacuae carmina mentis opus.

端正な絃の調べに、歌を合わせたりはできません。歌は、ものを想わない心の仕業!

nec me Pyrrhiades(<Pyrrhias<Pyrrha) Methymniadesve(<Methymna) puellae,    15
 nec me Lesbiadum cetera turba juvant.

ピュッラ町の乙女たちも、メテュムナ町の娘たちも、また同性愛の乙女たちも、私には魅力がない。

vilis Anactorie, vilis mihi candida Cydro,
 non oculis grata est Atthis ut ante meis

少女アナクトリエーもとるにたりない。白くまばゆいキュドローも、いとわしい。アッティスにほれぼれと見入ったのも、昔のこと。

atque aliae centum, quas non sine crimine amavi.
 improbe, multarum quod fuit, unus habes!    20

その他あまたの、私がこれまで愛した―それも罪なしとせずーー女たちも。悪い人ね、かつては大勢の女たちのものだったその私の愛を、今は何と、あなたがひとり占め。

Est in te facies, sunt apti lusibus anni,
 o facies oculis insidiosa meis!

何といってもあなたは美貌、それに愉しい盛りの年頃―おお、見る眼をだましくらませるその美貌!

sume fidem et pharetram―fies manifestus Apollo;
 accedant capiti cornua―Bacchus eris.

竪琴と箙(えびら)をお執りなさい―あなたは紛れもないアポローン。頭に角を載せれば一バッコスです。

et Phoebus Daphnen, et Cnosida Bacchus amavit    25
 nec norat lyricos illa vel illa modos.

アポローンもダプネーを、またバッコスもクレータの乙女(アリアドネー)を愛しました。どちらも抒情詩など心得ない女でしたのに。

at mihi Pegasides(ミューズ) blandissima carmina dictant;
 iam canitur toto nomen in orbe meum;

ところが私には、この上もなく甘美な歌を、詩神らが授けてくれて、私の名は、はやくも世界中に謳(うた)われてます。

nec plus Alcaeus, consors patriaeque lyraeque
 laudis habet, quamvis grandius ille sonet.    30

同じ故郷の、同じ詩歌の仲間ーアルカイオスも、これほど誉れは高くない、彼の方が歌の響きは荘重ですが。

si mihi difficilis formam natura negavit,
 ingenio formae damna rependo meae.

気むずかしい自然が私に美貌を拒みました。が、私は天賦の才でその損失を償います。

sum brevis. at nomen, quod terras impleat omnes,
 est mihi: mensuram nominis ipsa fero.

背は低くても、私の名が、あらゆる国々を満たしています。名が私の背丈(せたけ)なのです。

candida si non sum, placuit Cepheia Perseo    35
 Andromede, patriae fusca(黒い) colore suae.

色も白くありません。でもケーペウス(エチオピア王)の娘アンドロメーダは、ペルセウスに好かれました―お里まる出しの色黒でしたのに。

et variis albae junguntur saepe columbae
 et niger a viridi turtur(雉鳩) amatur ave.

しばしば、白い鳩が違った色の鳩と番(つが)い、また黒い雉鳩が、緑の鳥(オウム)に愛されます。

si, nisi quae facie poterit te digna videri,
 nulla futura tua est, nulla futura tua est!    40

もしも容色があなたにも恥じない程に見えない限り、どんな女もあなたのものになれないなら、それこそどんな女も、あなたのものにはなれますまい。

At mea cum legerem, sat iam formosa videbar:
 unam jurabas usque decere loqui.

でも歌をよんだ時には、私も十分美しく見えました。いつも言葉が上品なのは私ひとり、とあなたは誓ったもの。

cantabam, memini ―meminerunt omnia amantes―
 oscula cantanti tu mihi rapta dabas.

よく歌ったのを覚えています―恋するものは何でも覚えていますから―歌っている私に、あなたはこっそり接吻(くちづけ)をしたものです。

haec quoque laudabas, omnique a parte placebam―    45
 sed tunc praecipue, cum fit Amoris opus.

これがまたあなたの嘆賞の的(まと)。あらゆる点で、私は魅力がありました。が、わけてもそれは、恋の務めの際でした。

tunc te plus solito lascivia nostra juvabat
 crebraque mobilitas aptaque verba joco

常にもましてあなたを有頂天にさせる床のいたずら―すばやい仕草や、戯れの甘い囁き。

et quod, ubi amborum fuerat confusa voluptas,
 plurimus in lasso corpore languor erat.    50

そしてまた二人の悦びが一つに溶け合ったその後には、得も言えぬけだるさが、疲れたからだを襲ったものです。

Nunc tibi Sicelides veniunt nova praeda puellae.
 quid mihi cum Lesbo? Sicelis esse volo.

今は、シケリアの女たちが、あなたの新しい獲物。私にとってレスボスが何?シケリアの女に私はなりたい!

o vos erronem tellure remittite vestra,
 Nisiades matres Nisiadesque nurus!

おお、 さすらいの若者をあなたたちの土地から送り返して!ニーソス(シチリアのメガラの創建者)の母たちやニーソスの花嫁たちよ!

nec vos decipiant(騙す) blandae mendacia linguae:    55
 quod vobis dicit, dixerat ante mihi.

いつわりの甘い言葉にだまされますな!今あなた方に告げているのは、以前私に告げたもの。

tu quoque quae montes celebras, Erycina, Sicanos(シチリアの)
 ―nam tua sum― vati consule(守る), diva, tuae!

また、シケリアの山々に鎮まり給うエリュクスの御女神も、御身の眷属(けんぞく)、この詩人を護り給え。

an gravis inceptum peragit fortuna tenorem
 et manet in cursu semper acerba suo?    60

いったい、苛酷な運命は始めの歩調の通りに、いつまでも辛い道をたどるものなのか。

sex mihi natales ierant, cum lecta(拾った) parentis
 ante diem lacrimas ossa bibere meas.

私は六つの齢を迎えて間もなく、若く逝(ゆ)いた父親の、骨を集めて涙を注ぎました。

arsit iners frater meretricis(娼婦) captus amore
 mixtaque cum turpi damna pudore tulit.

腑甲斐(ふがい)のない私の兄は、商売女にうつつを抜かして、財を散じ汚名を流しました、

factus inops agili peragit freta caerula remo,    65
 quasque male amisit, nunc male quaerit opes.

よんどころもなく、今は素早い櫂(かい)を手に、みどりの海を放浪の旅、よからぬことで失くした富を、よからぬ手段で探しています。

me quoque, quod monui bene multa fideliter, odit;
 hoc mihi libertas, hoc pia lingua dedit.

また、ためを思ってあれこれと苦言するこの私を、憎んでいます、それも私の率直な心、また律義な舌がさせましたのに。

et tamquam desit, quae me sine fine fatiget,
 accumulat curas filia parva meas.    70

まるで苦労の種にこと欠くとでもいうように、幼い娘(サッポーの娘クレイス)がまた私の心配を積み重ねます。

Ultima tu nostris accedis causa querelis;
 non agitur vento nostra carina suo.

私の繰り言の最後に来るのが、あなたです。私の舟は順風に運ばれてはおりません、

ecce jacent collo sparsi sine lege capilli
 nec premit articulos lucida gemma meos.

ごらんなさい、髪は乱れてばらばらに、頸(くび)のあたりを覆っています。 まばゆい宝石が、指を飾ってもおりません。

veste tegor vili, nullum est in crinibus aurum,    75
 non Arabum noster dona capillus habet.

身にまとう服も粗末、金の髪飾りもなく、アラビアの到来物で、髪が香ってもいません。

cui colar infelix aut cui placuisse laborem(接現)?
 ille mei cultus unicus auctor abes.

あわれ私は、誰のためにお化粧を?誰に好かれようとて心を砕く!私のお化粧の原因だったその人は、もういない。

molle meum levibusque cor est violabile telis
 et semper causa est, cur ego semper amem,    80

私の心は繊細で、ほんの軽い矢にも傷つき易い、それがいつも原因で、私はいつも恋の虜(とりこ)。

sive ita nascenti legem dixere(完3複) Sorores
 nec data sunt vitae fila severa meae,

あるいは生まれながらに、姉妹神(運命の三女神)らがこうと定めて、私の人生が、粗い糸では織られなかったのか、

sive abeunt(変化する) studia in mores artisque magistra
 ingenium nobis molle Thalia(ミューズ) facit.

それとも、習いが性となり、私の技芸(わざ)の御主(おんあるじ)―詩神(ターリア)が私の心を織細にし給うたのか。

quid mirum, si me primae lanuginis(和毛) aetas    85
 abstulit(そそのかす) atque anni quos vir amare potest?

されば、柔毛の生え初めしその年頃が、私を虜にしたからとて、何の不思議がありましょう、男でさえ恋しかねない年頃です。

hunc ne pro Cephalo raperes, Aurora(オーロラ), timebam―
 et faceres sed te prima rapina tenet!

曙女神(アウロラ)よ、あなたがケパロスの代りに、このひとを奪いはすまいか、と私は心配でした。きっとあなたは奪ったでしょうよ、はじめの恋人(ケパロス)がひきとめなかったら!

hunc si conspiciat, quae conspicit omnia, Phoebe,
 jussus erit somnos continuare Phaon.    90

何でも見つける月女神(ポイベー)が、もしこのひとを見つけたら、今度はパオーンが(エンデュミオンの代わりに)、氷い眠りに落とされたでしょう。

hunc Venus in caelum curru vexisset eburneo,
 sed videt et Marti posse placere suo.

このひとなら美神(ウェヌス)も、象牙の車駕で天界へ運んだでしょう、ただ、夫の軍神(マルス)がこの人に惚れかねないと、用心したまで。

o nec adhuc juvenis, nec iam puer, utilis aetas,
 o decus atque aevi gloria magna tui,

まだ大人でもなく、はや子供でもない、魅力の年頃! 人生の華(はな)、すばらしき青春!、

huc ades inque sinus, formose, relabere nostros:    95
 non ut ames oro, me sed amare sinas!

さあここへ、さあここへ、この懐へ戻り給え、美わしき人よ!私を愛して、とは言いません、私に愛されて、と願うのです。

Scribimus et lacrimis oculi rorantur obortis;
 adspice quam sit in hoc multa litura loco.

書きながらに、涙がこみ上げて眼に溢れます。ごらんなさい、ここにこの通り、汚点(しみ)がいっぱいできました。

si tam certus eras hinc ire, modestius isses,
 et modo dixisses "Lesbi puella, vale!"    100

あなたはたとえここを去ろうと心に決めても、もっと適当な去り方もできたでしょうに。せめてこう言って行くくらい―「レスボスの恋人よ、さらば!」

non tecum lacrimas, non oscula nostra tulisti;
 denique non timui, quod dolitura fui.

しかし、あなたは私の涙も見ず、私に接吻(くちづけ)もしてはくれなかった。とどのつまり、私はその先にどんな嘆きが待っているか、それさえ懸念しなかった、

nil de te mecum est, nisi tantum injuria. nec tu,
 admoneat quod te, pignus, amantis, habes.

あなたが私に残していったのは、ただひどい仕打ちだけ。またあなたも、私のことを想い出させる愛の徴しを何一つ持って行きません、

non mandata dedi. neque enim mandata dedissem    105
 ulla, nisi ut nolles immemor(忘れた) esse mei.

かたみの言葉も贈らなかった。かたみの言葉を贈るにしても、ただ、「私を忘れ給うな」というよりほかはなかったでしょうが、

per tibi―qui numquam longe discedit― Amorem
 perque novem juro, numina nostra, deas,

私たちの愛にかけて―愛よ、ゆめゆめ遠く離れてはならじ!また九柱の、私を護りの詩神にかけて、誓います―

cum mihi nescio quis "fugiunt tua gaudia" dixit
 nec me flere diu, nec potuisse loqui;    110

誰やらが私に、「お前の好きなひとがいなくなった!」と告げた時、しばし泣くことも、物言うこともできませんでした。

et lacrimae deerant oculis et verba palato,
 astrictum(凍る) gelido frigore pectus erat.

眼は涙を、舌は言葉を失って、胸は氷のように凍ってしまいました。

postquam se dolor invenit nec pectora plangi
 nec puduit scissis exululare comis,

やがて悲しみからわれに帰ってからは、恥も忘れて、胸をうち、髪をむしっておめきあげました。

non aliter quam si nati pia mater adempti    115
 portet ad exstructos corpus inane rogos.

それは、ちょうど慈(やさ)しい母が、死んだ子供のなきがらを、積み上げた殯火(もがりび)へ運ぶ、その姿にも変わりません。

gaudet et e nostro crescit maerore Charaxus
 frater et ante oculos itque reditque meos.

喜んだのは兄のカラクソスで、私の愁嘆に上機妹。眼の前を行きつ戻りつ、

utque pudenda mei videatur causa doloris,
 "quid dolet haec? certe filia vivit!" ait.    120

私の悲しみの原因を、いかがわしいものに見せようとして、「何を悲しんでいる?娘が死んだとでも言うのか!」・・

non veniunt in idem pudor atque amor; omne videbat
 vulgus; eram lacero pectus aperta sinu.

愛と慎みは、一つには折り合いません。みんなが見ていました―懐もひき裂かれて、胸乳も私は露わでした。

Tu mihi cura, Phaon; te somnia nostra reducunt―
 somnia formoso candidiora die.

心に想うのは、パオーン、ただあなただけ。眠れば夢があなたを連れ戻す―美しい昼よりもなお輝かしい夜の夢。

illic te invenio, quamvis regionibus absis;    125
 sed non longa satis gaudia somnus habet.

そこで私はあなたを見つける、いくら遠くに離れていても。ただ、眠りの中の喜びは長くは続かない。

saepe tuos nostra cervice onerare lacertos,
 saepe tuae videor supposuisse meos.

しばしば、私のうなじがあなたの腕に、またしばしば、あなたのうなじが私の腕にもたれます。

oscula cognosco, quae tu committere lingua
 aptaque consueras accipere, apta dare.    130

接吻(くちづけ)も覚えます―心地よい舌の愛撫、それを受けたりまた与えたり。

blandior interdum verisque simillima verba
 eloquor et vigilant sensibus ora meis;―

折々に、しどけなく、ありありと現(うつ)つの言葉をしゃべります。ロは私の官能の目覚めた番人。

ulteriora pudet narrare, sed omnia fiunt―
 et juvat―et siccae(節度がある) non licet esse mihi.

それから先を話すのは恥ずかしい、でも何もかも起こります、悦びに、われにもなく取り乱してしまうのです。

At cum se Titan ostendit et omnia secum,    135
 tam cito me somnos destituisse queror;

しかし、太陽(ティターン)が顔をのぞかせ、地上を照らし出せば、たちまち眠りは、私を見捨てる―その悲しさよ。

antra nemusque peto, tamquam nemus antraque prosint:
 conscia deliciis illa fuere meis.

私の目指すのは、岩洞や森。森や岩洞が、何かの足しになるみたいに―でもそれが、私の悦楽の秘密を見知った場所です。

illuc mentis inops, ut quam furialis Enyo
 attigit, in collo crine jacente feror.    140

そこへ、正気の態もなく、まるで狂乱のエニューオー(戦いの女神)に触れられたように、頭に髪を振り乱して走ります。

antra vident oculi scabro(凸凹の) pendentia tofo,
 quae mihi Mygdonii marmoris instar erant:

眼に見えるのは、ごつごつした崖に覆われた岩洞―それも私には、ミュグドニア(プリュギア)の大理石にも匹敵しました。

invenio silvam, quae saepe cubilia nobis
 praebuit et multa texit opaca coma.

森を見つけます、しばしば私たちの臥床となって、葉蔭に覆ってくれた森を。

at non invenio dominum silvaeque meumque.    145
 vile solum locus est―dos erat ille loci.

しかし主(ぬし)を―森と私の主を、見つけることはできません。場所だけではつまらない、その主こそが、この場所の宝でした。

cognovi pressas noti mihi caespitis herbas;
 de nostro curvum pondere gramen(草) erat.

見覚えのある芝生の、圧しつけられた草の跡。私たちのからだの重みで、地面が凹んでいるのがわかります。

incubui tetigique locum qua parte fuisti;
 grata prius lacrimas combibit herba meas.    150

身を横たえて、昔あなたが坐った場所に、そっと触れれば、流れる涙に、懐かしい草々もしとどに濡れる。

quin etiam rami positis lugere videntur
 frondibus et nullae dulce queruntur aves.

私ばかりか、樹々の枝さえ葉を落として、嘆くよう。また甘い歌声を響かせる鳥もいない。

sola virum non ulta pie maestissima mater
 concinit Ismarium(トラキアの) Daulias ales(プロクネー) Ityn.

ただ悲しく悼ましい母(プロクネー)が、復讐の想いも新たに、嘆きの娘イテュースを歌うばかり。

ales Ityn, Sappho desertos cantat amores―    155
 hactenus, ut media cetera nocte, silent.

鳥は亡き子(イテュース)を、サッポーは失われた愛を歌う―ただそれだけ。ほかはただ、 真夜中のような静けさです。

Est nitidus vitroque magis perlucidus omni
 fons sacer; hunc multi numen habere putant.

水晶よりも美しく透き徹った、聖い泉がある―そこには神様が住んでいる、と大勢が信じています。

quem supra ramos expandit aquatica lotos,
 una nemus, tenero caespite terra viret.    160

水の忘憂樹(ロートス)がその上に枝を拡げて、こんもりと茂みを作り、柔かい緑の芝草が、あたりの地面を覆っています。

hic ego cum lassos posuissem flebilis artus,
 constitit ante oculos Naias una meos;

そこに私は疲れたからだを横たえて、悲しみの涙にふけっていました、と、眼の前に、ひとりの水妖精(ナイアース)が姿を現わし、

constitit et dixit: "quoniam non ignibus aequis
 ureris, Ambracia est terra petenda tibi.

かたわらに立って言いました。「鎮めようもない焔に焼かれているなら、アンブラキアの地をこそ、目指すがよい。

Phoebus ab excelso, quantum patet, adspicit aequor(海原)―    165
 Actiacum populi Leucadiumque vocant.

「ポイボス神が高みから、拡がる限りの海原を見渡す所。人呼んでアクティウムの海、あるいはレウカースの海とも称える。

hinc se Deucalion Pyrrhae succensus amore
 misit, et illaeso corpore pressit aquas.

「ここから、昔デウカリオーンはピュッラへの愛に焦れて、身を投げたが、からだは少しも傷つかず水をうった。

nec mora, versus amor fugit lentissima mersi
 pectora; Deucalion igne levatus erat.    170

「たちまちに、水中に沈んだ彼の劇しい恋情は向きを変えて頑固な胸から消えて、デウカリオーンは恋の焔から救われた。

hanc legem locus ille tenet. pete protinus altam
 Leucada nec saxo desiluisse time!"

「これがその地に定まる習わし、直ちに高いレウカースに赴き、怖れずに断崖から跳び降りるがよい!」

Ut monuit, cum voce abiit. ego territa surgo
 nec lacrimas oculi continuere mei.

こう忠告すると、彼女の姿は声もろともに消えました。驚いて私は立ちあがる、眼は涙を抑えることもできません。

ibimus, o nymphe, monstrataque saxa petemus;    175
 sit procul insano victus amore timor.

行きますとも、ニンフ!あなたの教えたその断崖を指して。怖れもとく消えよ、狂おしい愛に負かされて!

quidquid erit, melius quam nunc erit. aura, subito―
 et mea non magnum corpora pondus habent.

どのようになろうとも、今よりはまし、風よ、早くおいで!私のからだも、大して重くはない。

tu quoque, mollis Amor, pinnas suppone cadenti,
 ne sim Leucadiae mortua crimen aquae.    180

優しい愛神(アモル)!お前も、倒れかかる私の下へ翼を拡げておくれ。このまま死んだら、レウカースの波も恨みをうけようから。

inde chelyn(竪琴) Phoebo, communia munera, ponam,
 et sub ea versus unus et alter erunt:

さてその折はポイボス神に竪琴を―御神にも私にも共通の賜(たまもの)を、献げましょう、その下に、相並ぶ二行の詩句を、こう刻んで

"grata lyram posui tibi, Phoebe, poetria Sappho:
 convenit illa mihi, convenit illa tibi."

「これなる琴(リュラ)は、楽神(ポイボス)に詩人サッポー捧げしもの、それはわれらにもまた御神にもふさわしかるべし」

Cur tamen Actiacas miseram me mittis ad oras,    185
 cum profugum possis ipse referre pedem?

それにしても、なぜあなた(パオーン)は哀れな私をアクティウムの岸へやるのです。さすらいの足を、自分でこちらへ戻すこともできるのに。

tu mihi Leucadia potes esse salubrior unda;
 et forma et meritis tu mihi Phoebus eris.

あなたこそレウカースの波にもまして、私を救えます。姿といい、功徳といい、あなたはポイボスにもなれましょう。

an potes, o scopulis undaque ferocior omni,
 si moriar, titulum mortis habere meae?    190

それともあなたは―ああ、巌よりも浪よりも怖ろしい人!―私が死んだら、その死の張本人を平気で名乗っていられるのですか、

a quanto melius tecum mea pectora jungi,
 quam saxis poterant praecipitanda dari!

私にしても、きりそそる巌から身を投げるより、この胸をあなたの胸に任せる方が、どれ程ましなことか!

haec sunt illa, Phaon, quae tu laudare solebas
 visaque sunt totiens ingeniosa tibi.

これは、パオーン!あなたがいつも賞めたたえたあの胸です。天賦の才に満ちていると、あなたの目にも映った胸です。

nunc vellem facunda forem! dolor artibus obstat    195
 ingeniumque meis substitit(立ち止まる) omne malis.

今こそよどみなく歌わん ―と望んでも、嘆きが技(わざ)の邪魔をする。天賦の才も、私の不幸の前にはことごとく屈してしまう。

non mihi respondent veteres in carmina vires;
 plectra dolore tacent muta, dolore lyra est.

いにしえの歌の力も、もう湧いて来ません。悲しみに撥(ばち)も黙し、悲しみに琴も鳴りません。

Lesbides aequoreae, nupturaque nuptaque proles,
 Lesbides, Aeolia nomina dicta lyra,    200

ああ、レスボスの波の娘(こ)らよ!乙女たちよ!花嫁たちよ!アイオリスの竪琴に名を響かせた女たちよ!

Lesbides, infamem quae me fecistis amatae,
 desinite ad citharas turba venire meas!

不評判な私の愛を受けたレスボスの女たちよ!私の竪琴の周りに集まるのはもうおやめなさい!

abstulit omne Phaon, quod vobis ante placebat,
 me miseram! dixi quam modo paene: "meus."

今までのあなたたちの慰めは、みんな……パオーンが奪ってしまった!ほんに私としたことが、「パオーン様」とあやうく呼んでしまいそう。

efficite ut redeat. vates quoque vestra redibit.    205
 ingenio vires ille dat, ille rapit.

どうかしてあの人を連れて来て!そうすればあなたたちの詩人も、戻って来ます。私に霊感を与えたのは、あの人、それを奪ったのも、あの人です。

Ecquid ago precibus pectusve agreste movetur,
 an riget et Zephyri verba caduca ferunt?

でもはたして懇願が役に立つのか、冷酷な心を動かせるのか。それとも冷たく凍ったままで、言葉はいたずらに西風が運ぶのか。

qui mea verba ferunt, vellem tua vela referrent;
 hoc te, si saperes, lente, decebat opus.    210

風が私の言葉を運ぶのなら、あなたの帆も運び返してくれるよう!情け分別がおありなら、あなたも当然そうするはず、何をぐずぐずしているのです!

sive redis, puppique tuae votiva parantur
 munera, quid laceras pectora nostra mora?

もし帰ろうとして、愛の徴しの贈り物を、船の舳(へさき)に備えているのなら、何をぐずついて私の胸をひき裂くのです?

solve ratem! Venus orta mari mare praestat amanti.
 aura dabit cursum―tu modo solve ratem!

纜(ともづな)をお解きなさい!恋する人のためなら、ウェヌスも海から現われて先導してくれましょう。風も船路を急がせましょう。あなたはただ纜を解くだけでいい!

ipse gubernator residens in puppe Cupido;    215
 ipse dabit tenera vela legetque manu.

クビドーが自ら、舳先(へさき)に立って舵(かじ)をとってくれましょう。自ら華奢な手に、帆をかかげたり捲き返したりしてくれましょう。

sive juvat longe fugisse Pelasgida Sappho―
 nec tamen invenies, cur ego digna fugi―

それとももし、このサッポーから遠く逃げて、それを愉快とされるなら―いいえ、私から逃げ出す理由なんかありません―

hoc saltem miserae crudelis epistula dicat,
 ut mihi Leucadiae fata petantur aquae.    220

無情な便りで哀れな私に、せめてこう告げ給え―レウカースの海に死を求むべし!

以上の和訳は筑摩書房『世界文学大系ローマ文学集』所収のものに一部手を加えたものである。ただしそれは15番までしかない。16番から21番の和訳は『ヘーローイデス』(平凡社)で読むことができる。





XVI. Paris Helenae


Hanc tibi Priamides mitto, Ledaea, salutem,
 quae tribui sola te mihi dante potest.
eloquar, an flammae non est opus indice notae,
 et plus quam vellem, iam meus extat amor?
ille quidem lateat malim, dum tempora dentur    5
 laetitiae mixtos non habitura metus.
sed male dissimulo; quis enim celaverit ignem,
 lumine qui semper proditur ipse suo?
si tamen expectas, vocem quoque rebus ut addam:
 uror―habes animi nuntia verba mei.    10
parce, precor, fasso, nec vultu cetera duro
 perlege, sed formae conveniente tuae.
iamdudum gratum est, quod epistula nostra recepta
 spem facit, hoc recipi me quoque posse modo.
quae rata sit; nec te frustra promiserit, opto,    15
 hoc mihi quae suasit, mater Amoris, iter.
namque ego divino monitu―ne nescia pecces―
 advehor et coepto non leve numen adest.
praemia magna quidem, sed non indebita posco:
 pollicita est thalamo te Cytherea meo.    20
hac duce Sigeo dubias a litore feci
 longa Phereclea per freta puppe vias.
illa dedit faciles auras ventosque secundos―
 in mare nimirum jus habet orta mari.
perstet et ut pelagi, sic pectoris adjuvet aestum,    25
 deferat in portus et mea vota suos.
attulimus flammas, non hic invenimus, illas.
 hae mihi tam longae causa fuere viae.
nam neque tristis hiems neque nos huc appulit error;
 Taenaris est classi terra petita meae.    30
nec me crede fretum merces portante carina
 findere―quas habeo, di tueantur opes.
nec venio Graias veluti spectator ad urbes;
 oppida sunt regni divitiora mei.
te peto, quam pepigit lecto Venus aurea nostro;    35
 te prius optavi quam mihi nota fores.
ante tuos animo vidi quam lumine vultus;
 prima tulit vulnus nuntia fama tui.
nec tamen est mirum, si sicut oportuit arcu,
 missilibus telis eminus ictus amo.    40
sic placuit fatis; quae ne convellere temptes,
 accipe cum vera dicta relata fide.
matris adhuc utero partu remorante tenebar;
 iam gravidus justo pondere venter erat.
illa sibi ingentem visa est sub imagine somni    45
 flammiferam pleno reddere ventre facem.
territa consurgit metuendaque noctis opacae
 visa seni Priamo, vatibus ille refert.
arsurum Paridis vates canit Ilion igni―
 pectoris, ut nunc est, fax fuit illa mei.    50
forma vigorque animi, quamvis de plebe videbar,
 indicium tectae nobilitatis erat.
est locus in mediis nemorosae vallibus Idae
 devius et piceis ilicibusque frequens,
qui nec ovis placidae nec amantis saxa capellae    55
 nec patulo tardae carpitur ore bovis;
hinc ego Dardaniae muros excelsaque tecta
 et freta prospiciens arbore nixus eram―
ecce, pedum pulsu visa est mihi terra moveri―
 vera loquar veri vix habitura fidem―    60
constitit ante oculos actus velocibus alis
 Atlantis magni Pleionesque nepos―
fas vidisse fuit, fas sit mihi visa referre―
 inque dei digitis aurea virga fuit.
tresque simul divae, Venus et cum Pallade Juno,    65
 graminibus teneros imposuere pedes.
obstupui, gelidusque comas erexerat horror,
 cum mihi 'pone metum!' nuntius ales ait:
'arbiter es formae; certamina siste dearum,
 vincere quae forma digna sit una duas.'    70
neve recusarem, verbis Jovis imperat et se
 protinus aetheria tollit in astra via.
mens mea convaluit, subitoque audacia venit
 nec timui vultu quamque notare meo.
vincere erant omnes dignae judexque querebar    75
 non omnes causam vincere posse suam.
sed tamen ex illis iam tunc magis una placebat,
 hanc esse ut scires, unde movetur amor.
tantaque vincendi cura est; ingentibus ardent
 iudicium donis sollicitare meum.    80
regna Jovis conjunx, virtutem filia jactat;
 ipse potens dubito fortis an esse velim.
dulce Venus risit; 'nec te, Pari, munera tangant
 utraque suspensi plena timoris,' ait;
'nos dabimus, quod ames, et pulchrae filia Ledae    85
 ibit in amplexus pulchrior illa tuos.'
dixit, et ex aequo donis formaque probata
 victorem caelo rettulit illa pedem.
interea, credo, versis ad prospera fatis
 regius agnoscor per rata signa puer.    90
laeta domus nato per tempora longa recepto,
 addit et ad festos hunc quoque Troja diem.
utque ego te cupio, sic me cupiere puellae;
 multarum votum sola tenere potes.
nec tantum regum natae petiere ducumque,    95
 sed nymphis etiam curaque amorque fui.
quas super Oenonen facies mutarer in orbem
 nec Priamo est a te dignior ulla nurus.
sed mihi cunctarum subeunt fastidia, postquam
 conjugii spes est, Tyndari, facta tui.    100
te vigilans oculis, animo te nocte videbam,
 lumina cum placido victa sopore jacent.
quid facies praesens, quae nondum visa placebas?
 ardebam, quamvis hic procul ignis erat.
nec potui debere mihi spem longius istam,    105
 caerulea peterem quin mea vota via.
Troja caeduntur Phrygia pineta securi
 quaeque erat aequoreis utilis arbor aquis;
ardua proceris spoliantur Gargara silvis,
 innumerasque mihi longa dat Ida trabes.    110
fundatura citas flectuntur robora naves
 texitur et costis panda carina suis.
addimus antennas et vela sequentia malo
 accipit et pictos puppis adunca deos;
qua tamen ipse vehor, comitata Cupidine parvo    115
 sponsor conjugii stat dea picta sui.
imposita est factae postquam manus ultima classi,
 protinus Aegaeis ire lubebat aquis.
at pater et genetrix inhibent mea vota rogando
 propositumque pia voce morantur iter;    120
et soror effusis ut erat Cassandra capillis,
 cum vellent nostrae iam dare vela rates,
'quo ruis?' exclamat, 'referes incendia tecum!
 quanta per has nescis flamma petatur aquas!'
vera fuit vates; dictos invenimus ignes    125
 et ferus in molli pectore flagrat amor.
portubus egredior ventisque ferentibus usus
 applicor in terras, Oebali nympha, tuas.
excipit hospitio vir me tuus: hoc quoque factum
 non sine consilio numinibusque deum.    130
ille quidem ostendit, quidquid Lacedaemone tota
 ostendi dignum conspicuumque fuit;
sed mihi laudatam cupienti cernere formam
 lumina nil aliud quo caperentur erat.
ut vidi, obstipui praecordiaque intima sensi    135
 attonitus curis intumuisse novis.
his similes vultus, quantum reminiscor, habebat,
 venit in arbitrium cum Cytherea meum.
si tu venisses pariter certamen in illud,
 in dubium Veneris palma futura fuit.    140
magna quidem de te rumor praeconia fecit,
 nullaque de facie nescia terra tua est;
nec tibi par usquam Phrygia nec solis ab ortu
 inter formosas altera nomen habet!
credis et hoc nobis?―minor est tua gloria vero    145
 famaque de forma paene maligna tua est.
plus hic invenio, quam quod promiserat illa,
 et tua materia gloria victa sua est.
ergo arsit merito, qui noverat omnia, Theseus,
 et visa es tanto digna rapina viro,    150
more tuae gentis nitida dum nuda palaestra
 ludis et es nudis femina mixta viris.
quod rapuit, laudo; miror quod reddidit umquam.
 tam bona constanter praeda tenenda fuit.
ante recessisset caput hoc cervice cruenta,    155
 quam tu de thalamis abstraherere meis.
tene manus umquam nostrae dimittere vellent?
 tene meo paterer vivus abire sinu?
si reddenda fores, aliquid tamen ante tulissem
 nec Venus ex toto nostra fuisset iners.    160
vel mihi virginitas esset libata vel illud
 quod poterat salva virginitate rapi.
da modo te, quae sit Paridis constantia nosces:
 flamma rogi flammas finiet una meas.
praeposui regnis ego te, quae maxima quondam    165
 pollicita est nobis nupta sororque Jovis,
dumque tuo possem circumdare bracchia collo,
 contempta est virtus Pallade dante mihi.
nec piget aut umquam stulte legisse videbor;
 permanet in voto mens mea firma suo.    170
spem modo ne nostram fieri patiare caducam,
 deprecor, o tanto digna labore peti!
non ego conjugium generosae degener opto,
 nec mea, crede mihi, turpiter uxor eris.
Pliada, si quaeres, in nostra gente Jovemque    175
 invenies, medios ut taceamus avos.
sceptra parens Asiae, qua nulla beatior ora est,
 finibus immensis vix obeunda, tenet.
innumeras urbes atque aurea tecta videbis
 quaeque suos dicas templa decere deos.    180
Ilion adspicies firmataque turribus altis
 moenia, Phoebeae structa canore lyrae.
quid tibi de turba narrem numeroque virorum?
 vix populum tellus sustinet illa suum.
occurrent denso tibi Troades agmine matres    185
 nec capient Phrygias atria nostra nurus.
o quotiens dices: 'quam pauper Achaia nostra est!'
 una domus quaevis urbis habebit opes.
nec mihi fas fuerit Sparten contemnere vestram:
 in qua tu nata es, terra beata mihi est.    190
parca sed est Sparte, tu cultu divite digna;
 ad talem formam non facit iste locus.
hanc faciem largis sine fine paratibus uti
 deliciisque decet luxuriare novis.
cum videas cultus nostra de gente virorum,    195
 qualem Dardanias credis habere nurus?
da modo te facilem nec dedignare maritum,
 rure Therapnaeo nata puella, Phrygem.
Phryx erat et nostro genitus de sanguine, qui nunc
 cum dis potando nectare miscet aquas.    200
Phryx erat Aurorae conjunx, tamen abstulit illum
 extremum noctis quae dea finit iter.
Phryx etiam Anchises, volucrum cui mater Amorum
 gaudet in Idaeis concubuisse jugis.
nec, puto, conlatis forma Menelaus et annis    205
 judice te nobis anteferendus erit.
non dabimus certe socerum tibi clara fugantem
 lumina, qui trepidos a dape vertat equos;
nec Priamo pater est soceri de caede cruentus
 et qui Myrtoas crimine signat aquas;    210
nec proavo Stygia nostro captantur in unda
 poma, nec in mediis quaeritur umor aquis.
quid tamen hoc refert, si te tenet ortus ab illis?
 cogitur huic domui Juppiter esse socer.
heu facinus! totis indignus noctibus ille    215
 te tenet amplexu perfruiturque tuo;
at mihi conspiceris posita vix denique mensa
 multaque quae laedant hoc quoque tempus habet.
hostibus eveniant convivia talia nostris,
 experior posito qualia saepe mero.    220
paenitet hospitii, cum me spectante lacertos
 imponit collo rusticus iste tuo.
rumpor et invideo―quid ni tamen omnia narrem?―
 membra superjecta cum tua veste fovet.
oscula cum vero coram non dura daretis,    225
 ante oculos posui pocula sumpta meos;
lumina demitto cum te tenet artius ille,
 crescit et invito lentus in ore cibus.
saepe dedi gemitus; et te, lasciva, notavi
 in gemitu risum non tenuisse meo.    230
saepe mero volui flammam compescere, at illa
 crevit, et ebrietas ignis in igne fuit.
multaque ne videam, versa cervice recumbo;
 sed revocas oculos protinus ipsa meos.
quid faciam, dubito; dolor est meus illa videre,    235
 sed dolor a facie maior abesse tua.
qua licet et possum, luctor celare furorem,
 sed tamen apparet dissimulatus amor.
nec tibi verba damus; sentis mea vulnera, sentis;
 atque utinam soli sint ea nota tibi.    240
a, quotiens lacrimis venientibus ora reflexi,
 ne causam fletus quaereret ille mei.
a, quotiens aliquem narravi potus amorem,
 ad vulnus referens singula verba tuos,
indiciumque mei ficto sub nomine feci;    245
 ille ego, si nescis, verus amator eram.
quin etiam ut possem verbis petulantius uti,
 non semel ebrietas est simulata mihi.
Prodita sunt, memini, tunica tua pectora laxa
 atque oculis aditum nuda dedere meis―    250
pectora vel puris nivibus vel lacte tuamve
 complexo matrem candidiora Jove.
dum stupeo visis―nam pocula forte tenebam―
 tortilis a digitis excidit ansa meis.
oscula si natae dederas, ego protinus illa    255
 Hermiones tenero laetus ab ore tuli.
et modo cantabam veteres resupinus amores
 et modo per nutum signa tegenda dabam.
et comitum primas Clymenen Aethramque, tuarum
 ausus sum blandis nuper adire sonis;    260
quae mihi non aliud, quam formidare locutae
 orantis medias deseruere preces.
di facerent, pretium magni certaminis esses,
 teque suo posset victor habere toro,
ut tulit Hippomenes Schoeneida praemia cursus,    265
 venit ut in Phrygios Hippodamia sinus,
ut ferus Alcides Acheloia cornua fregit,
 dum petit amplexus, Deianira, tuos.
nostra per has leges audacia fortiter isset
 teque mei scires esse laboris opus.    270
nunc mihi nil superest nisi te, formosa, precari
 amplectique tuos, si patiare, pedes.
o decus, o praesens geminorum gloria fratrum,
 o Jove digna viro, ni Jove nata fores,
aut ego Sigeos repetam te conjuge portus    275
 aut hic Taenaria contegar exul humo!
non mea sunt summa leviter destricta sagitta
 pectora; descendit vulnus ad ossa meum!
hoc mihi, nam repeto, fore ut a caeleste sagitta
 figar, erat verax vaticinata soror.    280
parce datum fatis, Helene, contemnere amorem―
 sic habeas faciles in tua vota deos.
multa quidem subeunt; sed coram ut plura loquamur,
 excipe me lecto nocte silente tuo.
an pudet et metuis Venerem temerare maritam    285
 castaque legitimi fallere jura tori?
a, nimium simplex Helene, ne rustica dicam,
 hanc faciem culpa posse carere putas?
aut faciem mutes aut sis non dura, necesse est;
 lis est cum forma magna pudicitiae.    290
Juppiter his gaudet, gaudet Venus aurea furtis;
 haec tibi nempe patrem furta dedere Jovem.
vix fieri, si sunt vires in semine amorum,
 et Jovis et Ledae filia casta potes.
casta tamen tum sis, cum te mea Troja tenebit,    295
 et tua sim quaeso crimina solus ego.
nunc ea peccemus quae corriget hora jugalis,
 si modo promisit non mihi vana Venus.
sed tibi et hoc suadet rebus, non voce, maritus,
 neve sui furtis hospitis obstet, abest.    300
non habuit tempus, quo Cresia regna videret
 aptius―o mira calliditate virum!
'res, et ut Idaei mando tibi,' dixit iturus,
 'curam pro nobis hospitis, uxor, agas.'
neglegis absentis, testor, mandata mariti;    305
 cura tibi non est hospitis ulla tui.
huncine tu speras hominem sine pectore dotes
 posse satis formae, Tyndari, nosse tuae?
falleris: ignorat, nec, si bona magna putaret,
 quae tenet, externo crederet illa viro.    310
ut te nec mea vox nec te meus incitet ardor,
 cogimur ipsius commoditate frui:
aut erimus stulti, sic ut superemus et ipsum,
 si tam securum tempus abibit iners.
paene suis ad te manibus deducit amantem;    315
 utere mandantis simplicitate viri!
sola jaces viduo tam longa nocte cubili;
 in viduo jaceo solus et ipse toro.
te mihi meque tibi communia gaudia jungant;
 candidior medio nox erit illa die.    320
tunc ego jurabo quaevis tibi numina meque
 adstringam verbis in sacra vestra meis;
tunc ego, si non est fallax fiducia nostri,
 efficiam praesens, ut mea regna petas.
si pudet et metuis ne me videare secuta,    325
 ipse reus sine te criminis huius ero.
nam sequar Aegidae factum fratrumque tuorum;
 exemplo tangi non propiore potes.
te rapuit Theseus, geminas Leucippidas illi;
 quartus in exemplis adnumerabor ego.    330
Troja classis adest armis instructa virisque;
 iam facient celeres remus et aura vias.
ibis Dardanias ingens regina per urbes,
 teque novam credet vulgus adesse deam,
quaque feres gressus, adolebunt cinnama flammae,    335
 caesaque sanguineam victima planget humum.
dona pater fratresque et cum genetrice sorores
 Iliadesque omnes totaque Troja dabit.
ei mihi! pars a me vix dicitur ulla futuri.
 plura feres quam quae littera nostra refert.    340
nec tu rapta time, ne nos fera bella sequantur,
 concitet et vires Graecia magna suas.
tot prius abductis ecqua est repetita per arma?
 crede mihi, vanos res habet ista metus.
nomine ceperunt Aquilonis Erechthida Thraces    345
 et tuta a bello Bistonis ora fuit.
Phasida puppe nova vexit Pagasaeus Jason,
 laesa neque est Colcha Thessala terra manu.
te quoque qui rapuit, rapuit Minoida Theseus;
 nulla tamen Minos Cretas ad arma vocat.    350
terror in his ipso maior solet esse periclo;
 quaeque timere libet, pertimuisse pudet.
finge tamen, si vis, ingens consurgere bellum:
 et mihi sunt vires, et mea tela nocent.
nec minor est Asiae quam vestrae copia terrae:    355
 illa viris dives, dives abundat equis.
nec plus Atrides animi Menelaus habebit
 quam Paris aut armis anteferendus erit.
paene puer caesis abducta armenta recepi
 hostibus et causam nominis inde tuli.    360
paene puer juvenes vario certamine vici,
 in quibus Ilioneus Deiphobusque fuit.
neve putes, non me nisi comminus esse timendum,
 figitur in jusso nostra sagitta loco.
num potes haec illi primae dare facta juventae,    365
 instruere Atriden num potes arte mea?
omnia si dederis, numquid dabis Hectora fratrem?
 unus is innumeri militis instar erit.
quid valeam nescis et te mea robora fallunt;
 ignoras cui sis nupta futura viro.    370
aut igitur nullo belli repetere tumultu,
 aut cedent Marti Dorica castra meo.
nec tamen indigner pro tanta sumere ferrum
 conjuge; certamen praemia magna movent.
tu quoque, si de te totus contenderit orbis,    375
 nomen ab aeterna posteritate feres
spe modo non timida dis hinc egressa secundis
 exige cum plena munera pacta fide.




XVII. Helene Paridi


[Si mihi quae legi, Pari, non legisse liceret,
 servarem numeros sicut et ante probae.]
Nunc oculos tua cum violarit epistula nostros,
 non rescribendi gloria visa levis.
ausus es hospitii temeratis advena sacris
 legitimam nuptae sollicitare fidem!
scilicet idcirco ventosa per aequora vectum
 excepit portu Taenaris ora suo
nec tibi, diversa quamvis e gente venires,
 oppositas habuit regia nostra fores,
esset ut officii merces injuria tanti?
 qui sic intrabas, hospes an hostis eras?
nec dubito quin haec, cum sit tam justa, vocetur
 rustica judicio nostra querela tuo.
rustica sim sane, dum non oblita pudoris
 dumque tenor vitae sit sine labe meae.
si non est ficto tristis mihi vultus in ore
 nec sedeo duris torva superciliis,
fama tamen clara est, et adhuc sine crimine lusi
 et laudem de me nullus adulter habet.
quo magis admiror, quae sit fiducia coepti
 spemque tori dederit quae tibi causa mei.
an quia vim nobis Neptunius attulit heros,
 rapta semel videor bis quoque digna rapi?
crimen erat nostrum, si delenita fuissem;
 cum sim rapta, meum quid nisi nolle fuit?
non tamen e facto fructum tulit ille petitum;
 excepto redii passa timore nihil.
oscula luctanti tantummodo pauca protervus
 abstulit: ulterius nil habet ille mei.
quae tua nequitia est, non his contenta fuisset.
 di melius! similis non fuit ille tui.
reddidit intactam minuitque modestia crimen
 et juvenem facti paenituisse patet.
Thesea paenituit, Paris ut succederet illi,
 ne quando nomen non sit in ore meum?
nec tamen irascor―quis enim succenset amanti?―
 si modo, quem praefers, non simulatur amor.
hoc quoque enim dubito, non quod fiducia desit,
 aut mea sit facies non bene nota mihi,
sed quia credulitas damno solet esse puellis
 verbaque dicuntur vestra carere fide.
at peccant aliae, matronaque rara pudica est.
 quis prohibet raris nomen inesse meum?
nam mea quod visa est tibi mater idonea, cuius
 exemplo flecti me quoque posse putes,
matris in admisso falsa sub imagine lusae
 error inest; pluma tectus adulter erat.
nil ego, si peccem, possum nescisse; nec ullus
 error qui facti crimen obumbret erit.
illa bene erravit vitiumque auctore redemit.
 felix in culpa quo Jove dicar ego?
et genus et proavos et regia nomina jactas;
 clara satis domus haec nobilitate sua est.
Juppiter ut soceri proavus taceatur et omne
 Tantalidae Pelopis Tyndareique decus;
dat mihi Leda Jovem cygno decepta parentem,
 quae falsam gremio credula fovit avem.
i nunc et Phrygiae late primordia gentis
 cumque suo Priamum Laumedonte refer!
quos ego suspicio; sed qui tibi gloria magna est
 quintus, is a nostro nomine primus erit.
sceptra tuae quamvis rear esse potentia terrae,
 non tamen haec illis esse minora puto.
si iam divitiis locus hic numeroque virorum
 vincitur, at certe barbara terra tua est.
munera tanta quidem promittit epistula dives
 ut possint ipsas illa movere deas.
sed si iam vellem fines transire pudoris,
 tu melior culpae causa futurus eras.
aut ego perpetuo famam sine labe tenebo
 aut ego te potius quam tua dona sequar.
utque ea non sperno, sic acceptissima semper
 munera sunt, auctor quae pretiosa facit.
plus multo est, quod amas, quod sum tibi causa laboris,
 quod per tam longas spes tua venit aquas.
illa quoque, adposita quae nunc facis, improbe, mensa,
 quamvis experiar dissimulare, noto―
cum modo me spectas oculis, lascive, protervis,
 quos vix instantes lumina nostra ferunt,
et modo suspiras, modo pocula proxima nobis
 sumis, quaque bibi, tu quoque parte bibis.
a, quotiens digitis, quotiens ego tecta notavi
 signa supercilio paene loquente dari!
et saepe extimui ne vir meus illa videret,
 non satis occultis erubuique notis.
saepe vel exiguo vel nullo murmure dixi:
 'nil pudet hunc!' nec vox haec mea falsa fuit.
orbe quoque in mensae legi sub nomine nostro,
 quod deducta mero littera fecit, 'amo.'
credere me tamen hoc oculo renuente negavi.
 ei mihi, iam didici sic ego posse loqui!
his ego blanditiis, si peccatura fuissem,
 flecterer; his poterant pectora nostra capi.
est quoque, confiteor, facies tibi rara potestque
 velle sub amplexus ire puella tuos.
altera sed potius felix sine crimine fiat,
 quam cadat externo noster amore pudor.
disce modo exemplo formosis posse carere;
 est virtus placitis abstinuisse bonis.
quam multos credis juvenes optare, quod optas?
 qui sapiant, oculos an Paris unus habes?
non tu plus cernis, sed plus temerarius audes;
 nec tibi plus cordis sed minus oris, adest.
tunc ego te vellem celeri venisse carina,
 cum mea virginitas mille petita procis.
si te vidissem, primus de mille fuisses;
 iudicio veniam vir dabit ipse meo.
ad possessa venis praeceptaque gaudia serus;
 spes tua lenta fuit; quod petis, alter habet.
ut tamen optarim fieri tua Troica conjunx,
 invitam sic me nec Menelaus habet.
desine molle, precor, verbis convellere pectus
 neve mihi, quam te dicis amare, noce;
sed sine quam tribuit sortem fortuna tueri
 nec spolium nostri turpe pudoris habe.
at Venus hoc pacta est, et in altae vallibus Idae
 tres tibi se nudas exhibuere deae;
unaque cum regnum, belli daret altera laudem
 'Tyndaridis conjunx,' tertia dixit, 'eris!'
credere vix equidem caelestia corpora possum
 arbitrio formam supposuisse tuo;
utque sit hoc verum, certe pars altera ficta est,
 iudicii pretium qua data dicor ego.
non est tanta mihi fiducia corporis, ut me
 maxima teste dea dona fuisse putem.
contenta est oculis hominum mea forma probari;
 laudatrix Venus est invidiosa mihi.
sed nihil infirmo; faveo quoque laudibus istis;
 nam, mens, vox quare, quod cupit esse, neget?
nec tu succense nimium mihi creditus aegre;
 tarda solet magnis rebus inesse fides.
prima mea est igitur Veneri placuisse voluptas;
 proxima, me visam praemia summa tibi,
nec te Palladios nec te Junonis honores
 auditis Helenae praeposuisse bonis.
ergo ego sum virtus, ego sum tibi nobile regnum?
 ferrea sim, si non hoc ego pectus amem.
ferrea, crede mihi, non sum; sed amare repugno
 illum, quem fieri vix puto posse meum.
quid bibulum curvo proscindere litus aratro
 spemque sequi coner quam locus ipse negat?
sum rudis ad Veneris furtum nullaque fidelem ―
 di mihi sunt testes!―lusimus arte virum!
nunc quoque, quod tacito mando mea verba libello,
 fungitur officio littera nostra novo.
felices, quibus usus adest! ego nescia rerum
 difficilem culpae suspicor esse viam.
ipse malo metus est; iam nunc confundor et omnes
 in nostris oculos vultibus esse reor.
nec reor hoc falso; sensi mala murmura vulgi
 et quasdam voces rettulit Aethra mihi.
at tu dissimula, nisi si desistere mavis.
 sed cur desistas? dissimulare potes.
lude, sed occulte! maior, non maxima, nobis
 est data libertas, quod Menelaus abest.
ille quidem procul est, ita re cogente, profectus;
 magna fuit subitae justaque causa viae;
aut mihi sic visum est. ego, cum dubitaret an iret,
 'quam primum,' dixi, 'fac rediturus eas!'
omine laetatus dedit oscula, 'resque domusque
 et tibi sit curae Troicus hospes,' ait.
vix tenui risum, quem dum compescere luctor,
 nil illi potui dicere praeter 'erit.'
uela quidem Creten ventis dedit ille secundis;
 sed tu non ideo cuncta licere puta!
sic meus hinc vir abest ut me custodiat absens.
 an nescis longas regibus esse manus?
forma quoque est oneri; nam quo constantius ore
 laudamur vestro, justius ille timet.
quae juvat, ut nunc est, eadem mihi gloria damno est,
 et melius famae verba dedisse fuit.
nec quod abest hic me tecum mirare relictam;
 moribus et vitae credidit ille meae.
de facie metuit, vitae confidit, et illum
 securum probitas, forma timere facit.
tempora ne pereant ultro data praecipis, utque
 simplicis utamur commoditate viri.
et libet et timeo, nec adhuc exacta voluntas
 est satis; in dubio pectora nostra labant.
et vir abest nobis et tu sine conjuge dormis,
 inque vicem tua me, te mea forma capit;
et longae noctes et iam sermone coimus
 et tu, me miseram! blandus, et una domus.
et peream, si non invitant omnia culpam;
 nescio quo tardor sed tamen ipsa metu.
quod male persuades, utinam bene cogere posses!
 vi mea rusticitas excutienda fuit.
utilis interdum est ipsis injuria passis.
 sic certe felix esse coacta forem.
dum novus est, potius coepto pugnemus amori!
 flamma recens parva sparsa resedit aqua.
certus in hospitibus non est amor; errat, ut ipsi,
 cumque nihil speres firmius esse, fugit.
Hypsipyle testis, testis Minoia virgo est;
 in non exhibitis utraque lusa toris.
tu quoque dilectam multos, infide, per annos
 diceris Oenonen destituisse tuam.
nec tamen ipse negas; et nobis omnia de te
 quaerere, si nescis, maxima cura fuit.
adde quod, ut cupias constans in amore manere,
 non potes. expediunt iam tua vela Phryges;
dum loqueris mecum, dum nox sperata paratur,
 qui ferat in patriam, iam tibi ventus erit.
cursibus in mediis novitatis plena relinques
 gaudia; cum ventis noster abibit amor.
an sequar, ut suades, laudataque Pergama visam
 pronurus et magni Laumedontis ero?
non ita contemno volucris praeconia famae,
 ut probris terras impleat illa meis.
quid de me poterit Sparte, quid Achaia tota,
 quid gentes Asiae, quid tua Troja loqui?
quid Priamus de me, Priami quid sentiet uxor
 totque tui fratres Dardanidesque nurus?
tu quoque qui poteris fore me sperare fidelem
 et non exemplis anxius esse tuis?
quicumque Iliacos intraverit advena portus,
 is tibi solliciti causa timoris erit.
ipse mihi quotiens iratus 'adultera!' dices,
 oblitus nostro crimen inesse tuum!
delicti fies idem reprehensor et auctor.
 terra, precor, vultus obruat ante meos!
at fruar Iliacis opibus cultuque beato
 donaque promissis uberiora feram:
purpura nempe mihi pretiosaque texta dabuntur,
 congestoque auri pondere dives ero!
da veniam fassae! non sunt tua munera tanti;
 nescio quo tellus me tenet ista modo.
quis mihi, si laedar, Phrygiis succurret in oris?
 unde petam fratres, unde parentis opem?
omnia Medeae fallax promisit Jason:
 pulsa est Aesonia num minus illa domo?
non erat Aeetes, ad quem despecta rediret,
 non Idyia parens Chalciopeve soror.
tale nihil timeo, sed nec Medea timebat;
 fallitur augurio spes bona saepe suo.
omnibus invenies, quae nunc jactantur in alto,
 navibus a portu lene fuisse fretum.
fax quoque me terret, quam se peperisse cruentam
 ante diem partus est tua visa parens;
et vatum timeo monitus, quos igne Pelasgo
 Ilion arsurum praemonuisse ferunt.
utque favet Cytherea tibi, quia vicit habetque
 parta per arbitrium bina tropaea tuum,
sic illas vereor, quae, si tua gloria vera est,
 iudice te causam non tenuere duae;
nec dubito, quin te si prosequar arma parentur.
 ibit per gladios, ei mihi! noster amor.
an fera Centauris indicere bella coegit
 Atracis Haemonios Hippodamia viros:
tu fore tam justa lentum Menelaon in ira
 et geminos fratres Tyndareumque putas?
quod bene te jactes et fortia facta loquaris,
 a verbis facies dissidet ista suis.
apta magis Veneri quam sunt tua corpora Marti.
 bella gerant fortes, tu, Pari, semper ama!
Hectora, quem laudas, pro te pugnare jubeto;
 militia est operis altera digna tuis.
his ego, si saperem pauloque audacior essem,
 uterer; utetur, siqua puella sapit.
aut ego deposito sapiam fortasse pudore
 et dabo cunctatas tempore victa manus.
quod petis, ut furtim praesentes ista loquamur,
 scimus, quid captes conloquiumque voces;
sed nimium properas, et adhuc tua messis in herba est.
 haec mora sit voto forsan amica tuo.
hactenus; arcanum furtivae conscia mentis
 littera iam lasso pollice sistat opus.
cetera per socias Clymenen Aethramque loquamur,
 quae mihi sunt comites consiliumque duae.




XVIII. Leander Heroni


Quam cuperem solitas, Hero, tibi ferre per undas
 accipe Leandri, dum venit ipse, manum.
Mittit Abydenus, quam mallet ferre, salutem,
 si cadat unda maris, Sesti puella, tibi.
si mihi di faciles si sunt in amore secundi,
 invitis oculis haec mea verba leges.
sed non sunt faciles; nam cur mea vota morantur
 currere me nota nec patiuntur aqua?
ipsa vides caelum pice nigrius et freta ventis
 turbida perque cavas vix adeunda rates.
unus, et hic audax, a quo tibi littera nostra
 redditur, e portu navita movit iter;
adscensurus eram, nisi quod cum vincula prorae
 solveret, in speculis omnis Abydos erat.
non poteram celare meos, velut ante, parentes,
 quemque tegi volumus, non latuisset amor.
protinus haec scribens, 'felix, i, littera!' dixi,
 'iam tibi formosam porriget illa manum.
forsitan admotis etiam tangere labellis,
 rumpere dum niveo vincula dente volet.'
talibus exiguo dictis mihi murmure verbis,
 cetera cum charta dextra locuta mea est.
at quanto mallem, quam scriberet, illa nataret,
 meque per adsuetas sedula ferret aquas!
aptior illa quidem placido dare verbera ponto;
 est tamen et sensus apta ministra mei.
septima nox agitur, spatium mihi longius anno,
 sollicitum raucis ut mare fervet aquis.
his ego si vidi mulcentem pectora somnum
 noctibus, insani sit mora longa freti.
rupe sedens aliqua specto tua litora tristis
 et, quo non possum corpore, mente feror.
lumina quin etiam summa vigilantia turre
 aut videt aut acies nostra videre putat.
ter mihi deposita est in sicca vestis harena;
 ter grave temptavi carpere nudus iter:
obstitit inceptis tumidum juvenalibus aequor
 mersit et adversis ora natantis aquis.
at tu, de rapidis immansuetissime ventis,
 quid mecum certa proelia mente geris?
in me, si nescis, Borea, non aequora, saevis.
 quid faceres, esset ni tibi notus amor?
tam gelidus quod sis, num te tamen, improbe, quondam
 ignibus Actaeis incaluisse negas?
gaudia rapturo siquis tibi claudere vellet
 aerios aditus, quo paterere modo?
parce, precor, facilemque move moderatius auram!
 imperet Hippotades sic tibi triste nihil!
vana peto; precibusque meis obmurmurat ipse
 quasque quatit, nulla parte coercet aquas.
nunc daret audaces utinam mihi Daedalus alas!
 Icarium quamvis hinc prope litus abest.
quidquid erit, patiar, liceat modo corpus in auras
 tollere, quod dubia saepe pependit aqua.
interea, dum cuncta negant ventique fretumque,
 mente agito furti tempora prima mei.
nox erat incipiens―namque est meminisse voluptas―
 cum foribus patriis egrediebar amans.
nec mora, deposito pariter cum veste timore
 jactabam liquido bracchia lenta mari.
luna fere tremulum praebebat lumen eunti
 ut comes in nostras officiosa vias.
hanc ego suspiciens, 'faveas, dea candida,' dixi,
 'et subeant animo Latmia saxa tuo.
non sinit Endymion te pectoris esse severi;
 flecte, precor, vultus ad mea furta tuos!
tu dea mortalem caelo delapsa petebas;
 vera loqui liceat!―quam sequor ipsa dea est.
neu referam mores caelesti pectore dignos,
 forma nisi in veras non cadit illa deas.
a Veneris facie non est prior ulla tuaque;
 neve meis credas vocibus, ipsa vide!
quantum, cum fulges radiis argentea puris,
 concedunt flammis sidera cuncta tuis,
tanto formosis formosior omnibus illa est;
 si dubitas, caecum, Cynthia, lumen habes.'
haec ego vel certe non his diversa locutus
 per mihi cedentes sponte ferebar aquas.
unda repercussae radiabat imagine lunae
 et nitor in tacita nocte diurnus erat.
nullaque vox usquam, nullum veniebat ad aures
 praeter dimotae corpore murmur aquae.
Alcyones solae memores Ceycis amati
 nescio quid visae sunt mihi dulce queri.
iamque fatigatis umero sub utroque lacertis
 fortiter in summas erigor altus aquas.
ut procul adspexi lumen, 'meus ignis in illo est:
 illa meum,' dixi, 'litora lumen habent.'
et subito lassis vires rediere lacertis,
 visaque quam fuerat mollior unda mihi.
frigora ne possim gelidi sentire profundi,
 qui calet in cupido pectore, praestat amor.
quo magis accedo propioraque litora fiunt,
 quoque minus restat, plus libet ire mihi.
cum vero possum cerni quoque, protinus addis
 spectatrix animos, ut valeamque facis.
nunc etiam nando dominae placuisse laboro,
 atque oculis jacto bracchia nostra tuis.
te tua vix prohibet nutrix descendere in altum;
 hoc quoque enim vidi, nec mihi verba dabas.
nec tamen effecit, quamvis retinebat euntem,
 ne fieret prima pes tuus udus aqua.
excipis amplexu feliciaque oscula jungis―
 oscula, di magni, trans mare digna peti!
eque tuis demptos umeris mihi tradis amictus
 et madidam siccas aequoris imbre comam.
cetera nox et nos et turris conscia novit
 quodque mihi lumen per vada monstrat iter.
non magis illius numerari gaudia noctis
 Hellespontiaci quam maris alga potest;
quo brevius spatium nobis ad furta dabatur,
 hoc magis est cautum, ne foret illud iners.
iamque fugatura Tithoni conjuge noctem
 praevius Aurorae Lucifer ortus erat;
oscula congerimus properata sine ordine raptim
 et querimur parvas noctibus esse moras.
atque ita cunctatus monitu nutricis amaro
 frigida deserta litora turre peto.
digredimur flentes repetoque ego virginis aequor
 respiciens dominam, dum licet, usque meam.
siqua fides vero est, veniens hinc esse natator,
 cum redeo, videor naufragus esse mihi.
hoc quoque, si credes: ad te via prona videtur;
 a te cum redeo, clivus inertis aquae.
invitus repeto patriam; quis credere possit?
 invitus certe nunc moror urbe mea.
ei mihi! cur animis juncti secernimur undis
 unaque mens, tellus non habet una duos?
vel tua me Sestus, vel te mea sumat Abydos;
 tam tua terra mihi, quam tibi nostra placet.
cur ego confundor, quotiens confunditur aequor?
 cur mihi causa levis, ventus, obesse potest?
iam nostros curvi norunt delphines amores
 ignotum nec me piscibus esse reor.
iam patet attritus solitarum limes aquarum,
 non aliter multa quam via pressa rota.
quod mihi non esset nisi sic iter, ante querebar;
 at nunc per ventos hoc quoque deesse queror.
fluctibus immodicis Athamantidos aequora canent
 vixque manet portu tuta carina suo;
hoc mare, cum primum de virgine nomina mersa,
 quae tenet, est nanctum, tale fuisse puto.
est satis amissa locus hic infamis ab Helle est,
 utque mihi parcat, nomine crimen habet.
invideo Phrixo, quem per freta tristia tutum
 aurea lanigero vellere vexit ovis;
nec tamen officium pecoris navisve requiro,
 dummodo, quas findam corpore, dentur aquae.
arte egeo nulla; fiat modo copia nandi,
 idem navigium, navita, vector ero
nec sequor aut Helicen aut qua Tyros utitur Arcton;
 publica non curat sidera noster amor.
Andromedan alius spectet claramque Coronam
 quaeque micat gelido Parrhasis Ursa polo;
at mihi quod Perseus et cum Jove Liber amarunt,
 indicium dubiae non placet esse viae.
est aliud lumen, multo mihi certius istis,
 non errat tenebris quo duce noster amor;
hoc ego dum spectem, Colchos et in ultima Ponti
 quaque viam fecit Thessala pinus eam
et juvenem possim superare Palaemona nando
 morsaque quem subito reddidit herba deum.
saepe per adsiduos languent mea bracchia motus,
 vixque per immensas fessa trahuntur aquas.
his ego cum dixi: 'pretium non vile laboris,
 iam dominae vobis colla tenenda dabo,'
protinus illa valent, atque ad sua praemia tendunt,
 ut celer Eleo carcere missus equus.
ipse meos igitur servo, quibus uror, amores
 teque, magis caelo digna puella, sequor.
digna quidem caelo, sed adhuc tellure morare,
 aut dic, ad superos et mihi qua sit iter!
hic es et exigue misero contingis amanti,
 cumque mea fiunt turbida mente freta.
quid mihi, quod lato non separor aequore, prodest?
 num minus haec nobis tam brevis obstat aqua?
an malim, dubito, toto procul orbe remotus
 cum domina longe spem quoque habere meam.
quo propius nunc es, flamma propiore calesco
 et res non semper, spes mihi semper adest.
paene manu quod amo, tanta est vicinia, tango;
 saepe sed, heu, lacrimas hoc mihi 'paene' movet!
velle quid est aliud fugientia prendere poma
 spemque suo refugi fluminis ore sequi?
ergo ego te numquam, nisi cum volet unda, tenebo
 et me felicem nulla videbit hiems,
cumque minus firmum nil sit quam ventus et unda,
 in ventis et aqua spes mea semper erit?
aestus adhuc tamen est. quid, cum mihi laeserit aequor
 Plias et Arctophylax Oleniumque pecus?
aut ego non novi, quam sim temerarius, aut me
 in freta non cautus tum quoque mittet Amor;
neve putes id me, quod abest, promittere, tempus,
 pignora polliciti non tibi tarda dabo.
sit tumidum paucis etiam nunc noctibus aequor;
 ire per invitas experiemur aquas.
aut mihi continget felix audacia salvo
 aut mors solliciti finis amoris erit.
optabo tamen ut partis expellar in illas
 et teneant portus naufraga membra tuos.
flebis enim tactuque meum dignabere corpus
 et 'mortis,' dices, 'huic ego causa fui!'
scilicet interitus offenderis omine nostri,
 litteraque invisa est hac mea parte tibi.
desino; parce queri. sed ut et mare finiat iram,
 accedant, quaeso, fac tua vota meis.
pace brevi nobis opus est, dum transferor isto;
 cum tua contigero litora, perstet hiems!
istic est aptum nostrae navale carinae
 et melius nulla stat mea puppis aqua.
illic me claudat Boreas, ubi dulce morari est;
 tunc piger ad nandum, tunc ego cautus ero
nec faciam surdis convicia fluctibus ulla
 triste nataturo nec querar esse fretum.
me pariter venti teneant tenerique lacerti,
 per causas istic impediarque duas
cum patietur hiems, remis ego corporis utar;
 lumen in adspectu tu modo semper habe.
interea pro me pernoctet epistula tecum,
 quam precor ut minima prosequar ipse mora.




XIX. Hero Leandro


Quam mihi misisti verbis, Leandre, salutem
 ut possim missam rebus habere, veni!
longa mora est nobis omnis, quae gaudia differt.
 da veniam fassae; non patienter amo.
urimur igne pari, sed sum tibi viribus impar:
 fortius ingenium suspicor esse viris.
ut corpus, teneris ita mens infirma puellis;
 deficiam, parvi temporis adde moram.
vos modo venando, modo rus geniale colendo
 ponitis in varia tempora longa mora.
aut fora vos retinent aut unctae dona palaestrae
 flectitis aut freno colla sequacis equi;
nunc volucrem laqueo, nunc piscem ducitis hamo,
 diluitur posito serior hora mero.
his mihi summotae, vel si minus acriter urar,
 quod faciam, superest praeter amare nihil.
quod superest facio, teque, o mea sola voluptas,
 plus quoque, quam reddi quod mihi possit, amo.
aut ego cum cana de te nutrice susurro,
 quaeque tuum, miror, causa moretur iter;
aut mare prospiciens odioso concita vento
 corripio verbis aequora paene tuis;
aut ubi saevitiae paulum gravis unda remisit,
 posse quidem, sed te nolle venire, queror;
dumque queror lacrimae per amantia lumina manant,
 pollice quas tremulo conscia siccat anus.
saepe tui specto si sint in litore passus,
 impositas tamquam servet harena notas;
utque rogem de te et scribam tibi, siquis Abydo
 venerit aut, quaero, siquis Abydon eat.
quid referam, quotiens dem vestibus oscula, quas tu
 Hellespontiaca ponis iturus aqua?
sic ubi lux acta est et noctis amicior hora
 exhibuit pulso sidera clara die,
protinus in summa vigilantia lumina turre
 ponimus, adsuetae signa notamque viae,
tortaque versato ducentes stamina fuso
 feminea tardas fallimus arte moras.
quid loquar interea tam longo tempore, quaeris:
 nil nisi Leandri nomen in ore meo est.
'iamne putas exisse domo mea gaudia, nutrix,
 an vigilant omnes, et timet ille suos?
iamne suas umeris illum deponere vestes,
 pallade iam pingui tinguere membra putas?'
adnuit illa fere; non nostra quod oscula curet,
 sed movet obrepens somnus anile caput.
postque morae minimum 'iam certe navigat,' inquam,
 'lentaque dimotis bracchia jactat aquis.'
paucaque cum tacta perfeci stamina terra
 an medio possis, quaerimus, esse freto.
et modo prospicimus, timida modo voce precamur,
 ut tibi det faciles utilis aura vias;
auribus incertas voces captamus et omnem
 adventus strepitum credimus esse tui.
sic ubi deceptae pars est mihi maxima noctis
 acta, subit furtim lumina fessa sopor.
forsitan invitus mecum tamen, improbe, dormis
 et, quamquam non vis ipse venire, venis.
nam modo te videor prope iam spectare natantem,
 bracchia nunc umeris umida ferre meis,
nunc dare quae soleo, madidis velamina membris,
 pectora nunc nostro juncta fovere sinu
multaque praeterea linguae reticenda modestae
 quae fecisse juvat, facta referre pudet.
me miseram! brevis est haec et non vera voluptas;
 nam tu cum somno semper abire soles.
firmius, o, cupidi tandem coeamus amantes,
 nec careant vera gaudia nostra fide.
cur ego tot viduas exegi frigida noctes?
 cur totiens a me, lente morator, abes?
est mare, confiteor, non nunc tractabile nanti;
 nocte sed hesterna lenior aura fuit.
cur ea praeterita est? cur non ventura timebas?
 tam bona cur periit, nec tibi rapta via est?
protinus ut similis detur tibi copia cursus,
 hoc melior certe, quo prior, illa fuit.
at cito mutata est pacati forma profundi.
 tempore, cum properas, saepe minore venis.
hic, puto, deprensus nil quod querereris haberes
 meque tibi amplexo nulla noceret hiems.
certe ego tum ventos audirem laeta sonantes
 et numquam placidas esse precarer aquas.
quid tamen evenit, cur sis metuentior undae
 contemptumque prius nunc vereare fretum?
nam memini, cum te saevum veniente minaxque
 non minus, aut multo non minus, aequor erat;
cum tibi clamabam: 'sic tu temerarius esto,
 ne miserae virtus sit tua flenda mihi.'
unde novus timor hic quoque illa audacia fugit?
 magnus ubi est spretis ille natator aquis?
sis tamen hoc potius, quam quod prius esse solebas,
 et facias placidum per mare tutus iter―
dummodo sis idem; dum sic, ut scribis, amemur
 flammaque non fiat frigidus illa cinis.
non ego tam ventos timeo mea vota morantes,
 quam similis vento ne tuus erret amor,
ne non sim tanti, superentque pericula causam
 et videar merces esse labore minor.
interdum metuo, patria ne laedar et impar
 dicar Abydeno Thressa puella toro.
ferre tamen possum patientius omnia, quam si
 otia nescio qua paelice captus agis,
in tua si veniunt alieni colla lacerti
 fitque novus nostri finis amoris amor.
a, potius peream, quam crimine vulnerer isto,
 fataque sint culpa nostra priora tua!
nec quia venturi dederis mihi signa doloris,
 haec loquor aut fama sollicitata nova.
omnia sed vereor! quis enim securus amavit?
 cogit et absentes plura timere locus.
felices illas, sua quas praesentia nosse
 crimina vera jubet, falsa timere vetat.
nos tam vana movet, quam facta injuria fallit,
 incitat et morsus error uterque pares.
o utinam venias! aut ut ventusve paterve
 causaque sit certe femina nulla morae!
quodsi quam sciero, moriar, mihi crede, dolendo;
 iamdudum pecca, si mea fata petis.
sed neque peccabis, frustraque ego terreor istis,
 quoque minus venias, invida pugnat hiems.
me miseram! quanto planguntur litora fluctu,
 et latet obscura condita nube dies!
forsitan ad pontum mater pia venerit Helles
 mersaque roratis nata fleatur aquis;
an mare ab inviso privignae nomine dictum
 vexat in aequoream versa noverca deam?
non favet, ut nunc est, teneris locus iste puellis;
 hac Helle periit, hac ego laedor aqua.
at tibi flammarum memori, Neptune, tuarum
 nullus erat ventis impediendus amor:
si neque Amymone nec, laudatissima forma,
 criminis est Tyro fabula vana tui,
lucidaque Alcyone Calyceque Hecataeone nata,
 et nondum nexis angue Medusa comis
flavaque Laudice caeloque recepta Celaeno
 et quarum memini nomina lecta mihi.
has certe pluresque canunt, Neptune, poetae
 molle latus lateri composuisse tuo.
cur igitur, totiens vires expertus amoris,
 adsuetum nobis turbine claudis iter?
parce, ferox, latoque mari tua proelia misce;
 seducit terras haec brevis unda duas.
te decet aut magnas magnum jactare carinas
 aut etiam totis classibus esse trucem;
turpe deo pelagi juvenem terrere natantem
 gloriaque est stagno quolibet ista minor.
nobilis ille quidem est et clarus origine, sed non
 a tibi suspecto ducit Ulixe genus.
da veniam servaque duos. natat ille; sed isdem
 corpus Leandri, spes mea pendet aquis.
sternuit etn lumen―posito nam scribimus illo―
 sternuit et nobis prospera signa dedit.
ecce, merum nutrix faustos instillat in ignes
 'cras' que 'erimus plures' inquit et ipsa bibit.
effice nos plures evicta per aequora lapsus,
 o penitus toto corde recepte mihi!
in tua castra redi, socii desertor amoris;
 ponuntur medio cur mea membra toro?
quod timeas, non est! auso Venus ipsa favebit
 sternet et aequoreas aequore nata vias.
ire libet medias ipsi mihi saepe per undas,
 sed solet hoc maribus tutius esse fretum.
nam cur hac vectis Phrixo Phrixique sorore
 sola dedit vastis femina nomen aquis?
forsitan ad reditum metuas ne tempora desint,
 aut gemini nequeas ferre laboris onus.
at nos diversi medium coeamus in aequor
 obviaque in summis oscula demus aquis
atque ita quisque suas iterum redeamus ad urbes;
 exiguum sed plus quam nihil illud erit.
vel pudor hic utinam, qui nos clam cogit amare,
 vel timidus famae cedere vellet amor!
nunc male res junctae, calor et reverentia pugnant.
 quid sequar, in dubio est; haec decet, ille juvat.
ut semel intravit Colchos Pagasaeus Jason,
 impositam celeri Phasida puppe tulit;
ut semel Idaeus Lacedaemona venit adulter,
 cum praeda rediit protinus ille sua.
tu quam saepe petis quod amas, tam saepe relinquis,
 et quotiens grave sit puppibus ire, natas.
sic tamen, o juvenis, tumidarum victor aquarum,
 sic facito spernas, ut vereare, fretum.
arte laboratae merguntur ab aequore naves;
 tu tua plus remis bracchia posse putas?
quod cupis, hoc nautae metuunt, Leandre, natare;
 exitus hic fractis puppibus esse solet.
me miseram! cupio non persuadere quod hortor
 sisque, precor, monitis fortior ipse meis;
dummodo pervenias excussaque saepe per undas
 inicias umeris bracchia lassa meis.
sed mihi, caeruleas quotiens obvertor ad undas,
 nescio quid pavidum frigore pectus habet.
nec minus hesternae confundor imagine noctis,
 quamvis est sacris illa piata meis.
namque sub aurora iam dormitante lucerna
 somnia quo cerni tempore vera solent,
stamina de digitis cecidere sopore remissis
 collaque pulvino nostra ferenda dedi.
hic ego ventosas nantem delphina per undas
 cernere non dubia sum mihi visa fide:
quem postquam bibulis illisit fluctus harenis,
 unda simul miserum vitaque deseruit.
quidquid id est, timeo; nec tu mea somnia ride
 nec nisi tranquillo bracchia crede mari.
si tibi non parcis, dilectae parce puellae,
 quae numquam nisi te sospite sospes ero.
spes tamen est fractis vicinae pacis in undis;
 tu placidas toto pectore finde vias.
interea, quoniam nanti freta pervia non sunt,
 leniat invisas littera missa moras.




XX. Acontius Cydippae


[Accipe, Cydippe, despecti namen Aconti ―
 illius in pomo qui tibi verba dedit.]
Pone metum! nihil hic iterum jurabis amanti;
 promissam satis est te semel esse mihi.
perlege! discedat sic corpore languor ab isto,
 quod meus est ulla parte dolere dolor!

quid pudor ante subit? nam, sicut in aede Dianae
 suspicor ingenuas erubuisse genas.
conjugium pactamque fidem, non crimina posco;
 debitus ut conjunx, non ut adulter amo.
verba licet repetas, quae demptus ab arbore fetus
 pertulit ad castas me jaciente manus;
invenies illic id te spondere, quod opto
 te potius, virgo, quam meminisse deam.
nunc quoque idem (timeo), sed idem tamen acrius illud;
 adsumpsit vires auctaque flamma mora est,
quique fuit numquam parvus, nunc tempore longo
 et spe, quam dederas tu mihi, crevit amor.
spem mihi tu dederas; meus hic tibi credidit ardor.
 non potes hoc factum teste negare dea.
adfuit et praesens, ut erat, tua verba notavit
 et visa est mota dicta tulisse coma.
deceptam dicas nostra te fraude licebit,
 dum fraudis nostrae causa feratur amor.
fraus mea quid petiit, nisi uti tibi jungerer uni?
 id me, quod quereris, conciliare potest.
non ego natura nec sum tam callidus usu;
 sollertem tu me, crede, puella, facis.
te mihi compositis, siquid tamen egimus, a me
 adstrinxit verbis ingeniosus Amor.
dictatis ab eo feci sponsalia verbis
 consultoque fui juris Amore vafer.
sit fraus huic facto nomen, dicarque dolosus,
 si tamen est, quod ames, velle tenere dolus.
en, iterum scribo mittoque rogantia verba!
 altera fraus haec est, quodque queraris habes.
si noceo, quod amo, fateor, sine fine nocebo,
 teque, peti caveas tu licet, usque petam.
per gladios alii placitas rapuere puellas;
 scripta mihi caute littera crimen erit?
di faciant, possim plures imponere nodos,
 ut tua sit nulla libera parte fides.
mille doli restant, clivo sudamus in imo;
 ardor inexpertum nil sinet esse meus.
sit dubium, possisne capi; captabere certe.
 exitus in dis est, sed capiere tamen.
ut partem effugias, non omnia retia falles,
 quae tibi, quam credis, plura tetendit Amor.
si non proficient artes, veniemus ad arma,
 inque tui cupido rapta ferere sinu.
non sum qui soleam Paridis reprehendere factum
 nec quemquam, qui vir, posset ut esse, fuit.
nos quoque―sed taceo. mors huius poena rapinae
 ut sit, erit quam te non habuisse minor.
aut esses formosa minus, peterere modeste;
 audaces facie cogimur esse tua.
tu facis hoc oculique tui, quibus ignea cedunt
 sidera, qui flammae causa fuere meae;
hoc faciunt flavi crines et eburnea cervix
 quaeque, precor, veniant in mea colla manus
et decor et vultus sine rusticitate pudentes
 et, Thetidis qualis vix rear esse, pedes.
cetera si possem laudare, beatior essem,
 nec dubito, totum quin sibi par sit opus.
hac ego compulsus, non est mirabile, forma,
 si pignus volui vocis habere tuae.
denique, dum captam tu te cogare fateri,
 insidiis esto capta puella meis.
invidiam patiar; passo sua praemia dentur.
 cur suus a tanto crimine fructus abest?
Hesionen Telamon, Briseida cepit Achilles;
 utraque victorem nempe secuta virum.
quamlibet accuses et sis irata licebit,
 irata liceat dum mihi posse frui.
idem qui facimus, factam tenuabimus iram,
 copia placandi sit modo parva tui.
ante tuos liceat flentem consistere vultus
 et liceat lacrimis addere verba suis
utque solent famuli, cum verbera saeva verentur,
 tendere submissas ad tua crura manus!
ignoras tua jura; voca! cur arguor absens?
 iamdudum dominae more venire jube.
ipsa meos scindas licet imperiosa capillos
 oraque sint digitis livida nostra tuis.
omnia perpetiar; tantum fortasse timebo,
 corpore laedatur ne manus ista meo.
sed neque compedibus nec me compesce catenis;
 servabor firmo vinctus amore tui.
cum bene se quantumque volet satiaverit ira,
 ipsa tibi dices: 'quam patienter amat!'
ipsa tibi dices, ubi videris omnia ferre:
 'tam bene qui servit, serviat iste mihi!'
nunc reus infelix absens agor, et mea, cum sit
 optima, non ullo causa tuente perit.
hoc quoque quod tum vis, sit scriptum injuria nostrum,
 quod de me solo nempe queraris, habes.
non meruit falli mecum quoque Delia; si non
 vis mihi promissum reddere, redde deae.
adfuit et vidit, cum tu decepta rubebas,
 et vocem memori condidit aure tuam.
omina re careant! nihil est violentius illa,
 cum sua, quod nolim, numina laesa videt.
testis erit Calydonis aper sic saevus, ut illo
 sit magis in natum saeva reperta parens.
testis et Actaeon, quondam fera creditus illis,
 ipse dedit leto cum quibus ante feras;
quaeque superba parens saxo per corpus oborto
 nunc quoque Mygdonia flebilis adstat humo.
ei mihi! Cydippe, timeo tibi dicere verum,
 ne videar causa falsa monere mea;
dicendum tamen est. hoc est, mihi crede, quod aegra
 ipso nubendi tempore saepe jaces.
consulit ipsa tibi, neu sis perjura, laborat,
 et salvam salva te cupit esse fide.
inde fit, ut, quotiens existere perfida temptas,
 peccatum totiens corrigat illa tuum.
parce movere feros animosae virginis arcus;
 mitis adhuc fieri, si patiare, potest.
parce, precor, teneros corrumpere febribus artus;
 servetur facies ista fruenda mihi.
serventur vultus ad nostra incendia nati,
 quique subest niveo lenis in ore rubor.
hostibus et siquis, ne fias nostra, repugnat,
 sic sit ut invalida te solet esse mihi.
torqueor ex aequo vel te nubente vel aegra
 dicere nec possum, quid minus ipse velim;
maceror interdum, quod sim tibi causa dolendi
 teque mea laedi calliditate puto.
in caput ut nostrum dominae perjuria, quaeso,
 eveniant; poena tuta sit illa mea!
ne tamen ignorem, quid agas, ad limina crebro
 anxius huc illuc dissimulanter eo;
subsequor ancillam furtim famulumque requirens,
 profuerint somni quid tibi quidve cibi.
me miserum, quod non medicorum jussa ministro
 effingoque manus insideoque toro!
et rursus miserum, quod me procul inde remoto,
 quem minime vellem, forsitan alter adest.
ille manus istas effingit et adsidet aegrae
 invisus superis cum superisque mihi,
dumque suo temptat salientem pollice venam,
 candida per causam bracchia saepe tenet
contrectatque sinus et forsitan oscula jungit;
 officio merces plenior ista suo est.
quis tibi permisit nostras praecerpere messes?
 ad saepem alterius quis tibi fecit iter?
iste sinus meus est! mea turpiter oscula sumis!
 a mihi promisso corpore tolle manus!
improbe, tolle manus! quam tangis, nostra futura est;
 postmodo si facies istud, adulter eris.
elige de vacuis quam non sibi vindicet alter;
 si nescis: dominum res habet ista suum.
nec mihi credideris: recitetur formula pacti;
 neu falsam dicas esse, fac ipsa legat.
alterius thalamo tibi nos, tibi dicimus exi!
 quid facis hic? exi! non vacat iste torus.
nam quod habes et tu gemini verba altera pacti,
 non erit idcirco par tua causa meae.
haec mihi se pepigit, pater hanc tibi, primus ab illa;
 sed propior certe quam pater ipsa sibi est.
promisit pater hanc, haec se juravit amanti;
 ille homines, haec est testificata deam.
hic metuit mendax, haec et perjura vocari;
 an dubitas, hic sit maior an ille metus?
denique ut amborum conferre pericula possis,
 respice ad eventus: haec cubat, ille valet.
nos quoque dissimili certamina mente subimus;
 nec spes par nobis nec timor aequus adest.
tu petis ex tuto; gravior mihi morte repulsa est,
 idque ego iam, quod tu forsan amabis, amo.
si tibi justitiae, si recti cura fuisset,
 cedere debueras ignibus ipse meis.
nunc, quoniam ferus hic pro causa pugnat iniqua,
 ad quid, Cydippe, littera nostra redit.
hic facit ut jaceas et sis suspecta Dianae;
 hunc tu, si sapias, limen adire vetes.
hoc faciente subis tam saeva pericula vitae,
 atque utinam pro te, qui movet illa, cadat!
quem si reppuleris nec, quem dea damnat, amaris,
 tu tunc continuo, certe ego salvus ero.
siste metum, virgo! stabili potiere salute,
 fac modo polliciti conscia templa colas;
non bove mactato caelestia numina gaudent,
 sed, quae praestanda est et sine teste, fide.
ut valeant aliae, ferrum patiuntur et ignes,
 fert aliis tristem sucus amarus opem.
nil opus est istis; tantum perjuria vita
 teque simul serva meque datamque fidem!
praeteritae veniam dabit ignorantia culpae:
 exciderant animo foedera lecta tuo.
admonita es modo voce mea, modo casibus istis,
 quos, quotiens temptas fallere, ferre soles.
his quoque vitatis in partu nempe rogabis,
 ut tibi luciferas adferat illa manus?
audiet et repetens quae sunt audita requiret,
 iste tibi de quo conjuge partus eat.
promittes votum; scit te promittere falso.
 jurabis; scit te fallere posse deos.
non agitur de me; cura maiore laboro.
 anxia sunt causa pectora nostra tua.
cur modo te dubiam pavidi flevere parentes,
 ignaros culpae quos facis esse tuae?
et cur ignorent? matri licet omnia narres.
 nil tua, Cydippe, facta ruboris habent.
ordine fac referas ut sis mihi cognita primum
 sacra pharetratae dum facit ipsa deae;
ut te conspecta subito, si forte notasti,
 restiterim fixis in tua membra genis;
et te dum nimium miror, nota certa furoris,
 deciderint umero pallia lapsa meo;
postmodo nescio qua venisse volubile malum
 verba ferens doctis insidiosa notis;
quod quia sit lectum sancta praesente Diana
 esse tuam vinctam numine teste fidem.
ne tamen ignoret, scripti sententia quae sit,
 lecta tibi quondam nunc quoque verba refer.
'nube, precor' dicet 'cui te bona numina jungunt;
 quem fore jurasti, sit gener ille mihi.
quisquis is est, placeat, quoniam placet ante Dianae.'
 talis erit mater, si modo mater erit.
sed tamen ut quaerat quis sim qualisque; videto:
 inveniet vobis consuluisse deam.
insula Coryciis quondam celeberrima nymphis
 cingitur Aegaeo, nomine Cea, mari.
illa mihi patria est; nec, si generosa probatis
 nomina, despectis arguor ortus avis.
sunt et opes nobis, sunt et sine crimine mores;
 amplius utque nihil, me tibi jungit Amor.
appeteres talem vel non jurata maritum;
 juratae vel non talis habendus erat.
haec tibi me in somnis jaculatrix scribere Phoebe;
 haec tibi me vigilem scribere jussit Amor;
e quibus alterius mihi iam nocuere sagittae,
 alterius noceant ne tibi tela, cave!
iuncta salus nostra est―miserere meique tuique:
 quid dubitas unam ferre duobus opem?
quod si contigerit, cum iam data signa sonabunt,
 tinctaque votivo sanguine Delos erit,
aurea ponetur mali felicis imago,
 causaque versiculis scripta duobus erit:
"effigie pomi testatur acontius huius
 quae fuerint in eo scripta fuisse rata."
longior infirmum ne lasset epistula corpus
 clausaque consueto sit sibi fine: vale!




XXI. Cydippe Acontio


[Littera pervenit tua quo consuevit, Aconti
 et paene est oculis insidiata meis.]
Pertimui scriptumque tuum sine murmure legi,
 juraret ne quos inscia lingua deos.
et, puto, captasses iterum, nisi ut ipse fateris,
 promissam scires me satis esse semel.
nec lectura fui, sed si tibi dura fuissem,
 aucta foret saevae forsitan ira deae.
omnia cum faciam, cum dem pia tura Dianae,
 illa tamen justa plus tibi parte favet
utque cupis credi, memori te vindicat ira:
 talis in Hippolyto vix fuit illa suo.
at melius virgo favisset virginis annis,
 quos vereor paucos ne velit esse mihi.
languor enim causis non apparentibus haeret,
 adjuvor et nulla fessa medentis ope.
quam tibi nunc gracilem vix haec rescribere quamque
 pallida vix cubito membra levare putas?
nunc timor accedit, ne quis nisi conscia nutrix
 colloquii nobis sentiat esse vices.
ante fores sedet haec quid agamque rogantibus intus,
 ut possim tuto scribere, 'dormit' ait.
mox, ubi, secreti longi causa optima, somnus
 credibilis tarda desinit esse mora,
iamque venire videt quos non admittere durum est,
 excreat et dicta dat mihi signa nota.
sicut erant, properans verba imperfecta relinquo,
 et tegitur trepido littera coepta sinu.
inde meos digitos iterum repetita fatigat;
 quantus sit nobis adspicis ipse labor.
quo peream si dignus eras, ut vera loquamur;
 sed melior justo quamque mereris ego.

ergo te propter totiens incerta salutis
 commentis poenas doque dedique tuis?
haec nobis formae te laudatore superbae
 contingit merces et placuisse nocet?
si tibi deformis, quod mallem, visa fuissem,
 culpatum nulla corpus egeret ope;
nunc laudata gemo, nunc me certamine vestro
 perditis et proprio vulneror ipsa bono.
dum neque tu cedis, nec se putat ille secundum,
 tu votis obstas illius, ille tuis,
ipsa velut navis jactor, quam certus in altum
 propellit Boreas, aestus et unda refert.
cumque dies caris optata parentibus instat,
 immodicus pariter corporis ardor inest.
nunc mihi conjugii tempus crudelis ad ipsum
 Persephone nostras pulsat acerba fores.
iam pudet et timeo, quamvis mihi conscia non sim,
 offensos videar ne meruisse deos.
accidere haec aliquis casu contendit, et alter
 acceptum superis hunc negat esse virum;
neve nihil credas in te quoque dicere famam,
 facta veneficiis pars putat ista tuis.
causa latet, mala nostra patent; vos pace movetis
 aspera submota proelia, plector ego.
dic mihi nunc, solitoque tibi ne decipe more;
 quid facies odio, sic ubi amore noces?
si laedis quod amas, hostem sapienter amabis;
 me, precor, ut serves, perdere velle velis!
aut tibi iam nulla est speratae cura puellae,
 quam ferus indigna tabe perire sinis,
aut dea si frustra pro me tibi saeva rogatur,
 quid mihi te jactas? gratia nulla tua est.
elige, quid fingas: non vis placare Dianam.
 immemor es nostri; non potes―illa tui est.
vel numquam mallem vel non mihi tempore in illo
 esset in Aegaeis cognita Delos aquis.
tunc mea difficili deducta est aequore navis
 et fuit ad coeptas hora sinistra vias.
quo pede processi? quo me pede limine movi?
 picta citae tetigi quo pede texta ratis?
bis tamen adverso redierunt carbasa vento:
 mentior, a demens! ille secundus erat.
ille secundus erat qui me referebat euntem
 quique parum felix impediebat iter.
atque utinam constans contra mea vela fuisset!
 sed stultum est venti de levitate queri.
mota loci fama properabam visere Delon
 et facere ignava puppe videbar iter.
quam saepe ut tardis feci convicia remis
 questaque sum vento lintea parca dari.
et iam transieram Myconon, iam Tenon et Andron,
 inque meis oculis candida Delos erat;
quam procul ut vidi, 'quid me fugis, insula' dixi
 'laberis in magno numquid ut ante mari?'
institeram terrae, cum iam prope luce peracta
 demere purpureis sol juga vellet equis.
quos idem solitos postquam revocavit ad ortus,
 comuntur nostrae matre jubente comae.
ipsa dedit gemmas digitis et crinibus aurum
 et vestes umeris induit ipsa meis.
protinus egressae superis, quibus insula sacra est,
 flava salutatis tura merumque damus;
dumque parens aras votivo sanguine tingit
 sectaque fumosis ingerit exta focis,
sedula me nutrix altas quoque ducit in aedes
 erramusque vago per loca sacra pede;
et modo porticibus spatior modo munera regum
 miror et in cunctis stantia signa locis.
miror et innumeris structam de cornibus aram
 et de qua pariens arbore nixa dea est
et quae praeterea―neque enim meminive libetve
 quidquid ibi vidi dicere―Delos habet.
forsitan haec spectans a te spectabar, Aconti,
 visaque simplicitas est mea posse capi.
in templum redeo gradibus sublime Dianae―
 tutior hoc ecquis debuit esse locus?
mittitur ante pedes malum cum carmine tali―
 ei mihi! juravi nunc quoque paene tibi!
sustulit hoc nutrix mirataque 'perlege' dixit.
 insidias legi, magne poeta, tuas.
nomine conjugii dicto confusa pudore,
 sensi me totis erubuisse genis,
luminaque in gremio veluti defixa tenebam,
 lumina propositi facta ministra tui.
improbe, quid gaudes aut quae tibi gloria parta est?
 quidve vir elusa virgine laudis habes?
non ego constiteram sumpta peltata securi,
 qualis in Iliaco Penthesilea solo;
nullus Amazonio caelatus balteus auro,
 sicut ab Hippolyta, praeda relata tibi est.
verba quid exultas tua si mihi verba dederunt
 sumque parum prudens capta puella dolis?
Cydippen pomum, pomum Schoeneida cepit;
 tu nunc Hippomenes scilicet alter eris?
at fuerat melius, si te puer iste tenebat,
 quem tu nescio quas dicis habere faces,
more bonis solito spem non corrumpere fraude;
 exoranda tibi, non capienda fui.
cur, me cum peteres, ea non profitenda putabas,
 propter quae nobis ipse petendus eras?
cogere cur potius quam persuadere volebas,
 si poteram audita condicione capi?
quid tibi nunc prodest jurandi formula juris
 linguaque praesentem testificata deam?
quae jurat mens est. nil conjuravimus illa;
 illa fidem dictis addere sola potest.
consilium prudensque animi sententia jurat
 et nisi judicii vincula nulla valent.
si tibi conjugium volui promittere nostrum,
 exige polliciti debita jura tori.
sed si nil dedimus praeter sine pectore vocem,
 verba suis frustra viribus orba tenes.
non ego juravi, legi jurantia verba;
 vir mihi non isto more legendus eras.
decipe sic alias, succedat epistula pomo;
 si valet hoc magnas ditibus aufer opes;
fac jurent reges sua se tibi regna daturos
 sitque tuum toto quidquid in orbe placet!
maior es hoc ipsa multo, mihi crede, Diana,
 si tua tam praesens littera numen habet.
cum tamen haec dixi, cum me tibi firma negavi,
 cum bene promissi causa peracta mei est,
confiteor, timeo saevae Latoidos iram
 et corpus laedi suspicor inde meum.
nam quare, quotiens socialia sacra parantur,
 nupturae totiens languida membra cadunt?
ter mihi iam veniens positas Hymenaeus ad aras
 fugit, et a thalami limine terga dedit
vixque manu pigra totiens infusa resurgunt
 lumina, vix moto corripit igne faces.
saepe coronatis stillant unguenta capillis
 et trahitur multo splendida palla croco.
cum tetigit limen, lacrimas mortisque timorem
 cernit et a cultu multa remota suo,
proicit ipse sua deductas fronte coronas
 spissaque de nitidis tergit amoma comis;
et pudet in tristi laetum consurgere turba,
 quique erat in palla, transit in ora rubor.
at mihi, vae miserae! torrentur febribus artus
 et gravius justo pallia pondus habent.
nostraque plorantes video super ora parentes
 et face pro thalami fax mihi mortis adest.
parce laboranti, picta dea laeta pharetra,
 daque salutiferam iam mihi fratris opem.
turpe tibi est, illum causas depellere leti,
 te contra titulum mortis habere meae.
numquid, in umbroso cum velles fonte lavari,
 imprudens vultus ad tua labra tuli?
praeteriive tuas de tot caelestibus aras,
 ave mea spreta est vestra parente parens?
nil ego peccavi, nisi quod perjuria legi
 inque parum fausto carmine docta fui.
tu quoque pro nobis, si non mentiris amorem,
 tura feras; prosint quae nocuere manus!
cur, qui succenses quod adhuc tibi pacta puella
 non tua sit, fieri ne tua possit, agis?
omnia de viva tibi sunt speranda; quid aufert
 saeva mihi vitam, spem tibi diva mei?
nec tu credideris illum, cui destinor uxor,
 aegra superposita membra fovere manu.
adsidet ille quidem, quantum permittitur ipsi;
 sed meminit nostrum virginis esse torum.
iam quoque nescio quid de se sensisse videtur;
 nam lacrimae causa saepe latente cadunt,
et minus audacter blanditur et oscula rara
 applicat et timido me vocat ore suam.
nec miror sensisse, notis cum prodar apertis;
 in dextrum vertor, cum venit ille, latus
nec loquor, et tecto simulatur lumine somnus
 captantem tactus reicioque manum.
ingemit et tacito suspirat pectore, me quod
 offensam, quamvis non mereatur, habet.
ei mihi, quod gaudes et te juvat ista voluntas!
 ei mihi, quod sensus sum tibi fassa meos!
tu mihi siqua foret, tu nostra justius ira,
 qui mihi tendebas retia, dignus eras.
scribis, ut invalidum liceat tibi visere corpus:
 es procul a nobis, et tamen inde noces.
mirabar quare tibi nomen Acontius esset;
 quod faciat longe vulnus, acumen habes.
certe ego convalui nondum de vulnere tali,
 ut jaculo scriptis eminus icta tuis.
quid tamen huc venias? sane miserabile corpus,
 ingenii videas magna tropaea tui!
concidimus macie; color est sine sanguine, qualem
 in pomo refero mente fuisse tuo.
candida nec mixto sublucent ora rubore.
 forma novi talis marmoris esse solet;
argenti color est inter convivia talis,
 quod tactum gelidae frigore pallet aquae.
si me nunc videas, visam prius esse negabis;
 'arte nec est' dices 'ista petita mea.'
promissique fidem, ne sim tibi juncta, remittes
 et cupies illud non meminisse deam.
forsitan et facies jurem ut contraria rursus,
 quaeque legam mittes altera verba mihi.
sed tamen adspiceres vellem prout ipse rogabas,
 et discas sponsae languida membra tuae!
durius ut ferro iam sit tibi pectus, Aconti,
 tu veniam nostris vocibus ipse petas.
ne tamen ignores: ope qua revalescere possim,
 quaeritur a Delphis fata canente deo.
is quoque nescio quam, nunc ut vaga fama susurrat,
 neglectam queritur testis habere fidem.
hoc deus, hoc vates, hoc edita carmina dicunt:
 a, desunt voto numina nulla tuo!
unde tibi favor hic? nisi si nova forte reperta est,
 quae capiat magnos littera lecta deos.
teque tenente deos numen sequor ipsa deorum
 doque libens victas in tua vota manus;
fassaque sum matri deceptae foedera linguae
 lumina fixa tenens plena pudoris humo.
cetera cura tua est plus hoc quoque virgine factum;
 non timuit tecum quod mea charta loqui.
iam satis invalidos calamo lassavimus artus;
 et manus officium longius aegra negat.
quid nisi, si cupio mihi iam contingere tecum,
 restat, ut adscribat littera nostra "Vale!"


2020.9.9 Tomokazu Hanafusa

E-Text: The Latin Library.