M. TVLLI CICERONIS ORATOR AD M. BRVTVM
キケロ『弁論家』(羅和対訳版)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
キケロ『弁論家』(前46年)
I. [1]Utrum difficilius aut maius esset negare tibi saepius idem roganti an efficere id quod rogares diu multumque, Brute, dubitavi. Nam et negare ei quem unice diligerem cuique me carissimum esse sentirem, praesertim et justa petenti et praeclara cupienti, durum admodum mihi videbatur, et suscipere tantam rem, quantam(〜ほど大きい) non modo facultate consequi difficile esset sed etiam cogitatione complecti(理解する), vix arbitrabar esse eius qui vereretur reprehensionem doctorum atque prudentium.
第一章 ブルータスくん、君の度重なる願いを実現するのと断るのとではどちらが難題だろうかと、ぼくはじっくり考えてきた。なぜなら、ぼくが珍重する人、ぼくののことを誰よりも尊重してくれる人の願いを断るのは、それがまっとうなものであるだけに、とても辛いことであるからだし、この仕事は実行に移すだけでなく頭で想像するのも困難なほど大きなものなので、識者や専門家の批判を心配する人間ならとても引き受けられはずはないと思ったからだ。
[2] Quid enim est maius quam, cum tanta sit inter oratores bonos dissimilitudo, judicare quae sit optima species et quasi figura dicendi? Quod quoniam me saepius rogas, aggrediar non tam perficiendi spe quam experiendi voluntate; malo enim, cum studio tuo sim obsecutus, desiderari a te prudentiam meam quam, si id non fecerim, benevolentiam.
というのは、優れた弁論家といってもまったく十人十色なのだから、何が最善の弁論術であるかを決めることは並大抵のことではないからだ。だが、このことを君が頻繁に要請するからには、やり遂げる見込みはなくても、試しにやってみるという気持ちでこれに取り掛かることにしようと思う。なぜなら、これをなおざりにして不親切な人間だと君に思われるくらいなら、君の熱意を受け入れることで、身の程知らずな人間だと君に思われるほうがいいからだ。
[3] Quaeris igitur idque iam saepius quod eloquentiae(弁論術) genus probem maxime et quale mihi videatur illud, quo nihil addi possit, quod ego summum et perfectissimum judicem. In quo vereor ne, si id quod vis effecero(未来完) eumque oratorem quem quaeris expressero, tardem(弱める) studia multorum, qui desperatione debilitati(元気をそがれて) experiri id nolent quod se assequi posse diffidant.
君はぼくが推薦する弁論術は何かとよく聞くが、ぼくに最高だと思える弁論術、もうその上に何も付け加える可能性のない完璧な弁論術は何かとよく聞く。その点でぼくが心配しているのは、もしぼくが君の言うとおりにして、君の質問に答えてそんな弁論家の名前を明らかにしたら、多くの人のやる気をそいでしまって、絶望感に元気を失って、自分には到達できるはずがないと思うことを手掛けようとしなくなるのではということです。
[4] Sed par est omnis omnia experiri, qui res magnas et magno opere expetendas concupiverunt. Quodsi quem aut natura sua aut illa praestantis ingeni vis forte deficiet aut minus instructus erit magnarum artium disciplinis, teneat tamen eum cursum quem poterit; prima enim sequentem honestum est in secundis tertiisque consistere. Nam in poetis non Homero soli locus est, ut de Graecis loquar, aut Archilocho aut Sophocli aut Pindaro, sed horum vel secundis vel etiam infra secundos;
しかし、重要なこと熱心に追い求めるべきことを熱望する人たちは誰もがどんなことでもやってみるのがよい。天性やすぐれた才能に恵まれなかったり、偉大な技術の教えを知らない場合でも、出来る道を取ればよい。一番に続く人が二番や三番の位置を占めるのは立派なことだ。ギリシア人について言うなら、ホメロスだけが詩人ではない。アルキロコスやソポクレスやピンダロスだけが詩人ではない。詩人にも二番手やそれより下の居場所がある。
[5] nec vero Aristotelem in philosophia deterruit a scribendo amplitudo(偉大) Platonis, nec ipse Aristoteles admirabili quadam scientia et copia ceterorum studia restinxit.
プラトンがいくら偉大でもアリストテレスが哲学書を書いていけないことはないし、博学のアリストテレスも他の哲学者の仕事の邪魔をすることはをなかった。
II. Nec solum ab optimis studiis excellentes viri deterriti non sunt, sed ne opifices quidem se ab artibus suis removerunt, qui aut Jalysi(イアリュソス), quem Rhodi vidimus, non potuerunt aut Coae(コス島の) Veneris pulchritudinem imitari, nec simulacro Jovis Olympii aut doryphori(槍を持つ人) statua(奪) deterriti reliqui(主) minus experti(主) sunt quid efficere aut quo progredi possent; quorum tanta multitudo fuit, tanta in suo cuiusque genere laus, ut, cum summa miraremur, inferiora tamen probaremus.
第二章 優れた人たちは最善の仕事を妨げられることがないだけでなく、能力の劣る職人たちでさえ自分の技術を捨てはしない。たとえ彼らが、ロドス島のイアリュソスの像や、コス島のビーナス像の美しさを真似できなくても、オリンピアのゼウス像や「槍を持つ人」の像のせいで、技術の劣る他の人たちが、何もできなくなったりすることはない。そんな人はたくさんいるし、そのレベルでは有名なので、ぼくたちは最高のものを賞賛しながらも、それに劣るものも認めるのである。
[6] In oratoribus vero, Graecis quidem, admirabile est quantum inter omnis unus excellat; ac tamen, cum esset Demosthenes, multi oratores magni et clari fuerunt et antea fuerant nec postea defecerunt. Qua re non est cur eorum qui se studio eloquentiae dediderunt spes infringatur aut languescat industria; nam neque illud ipsum quod est optimum desperandum est et in praestantibus rebus magna sunt ea quae sunt optimis proxima.
ギリシアの弁論家たちでも一人だけが誰よりも優れていることは素晴らしいことだ。しかしながらそれにもかかわらず、デモステネスのいた時代でも、偉大で高名な弁論家は沢山いたし、それ以前も以後もいないわけではなかった。だから、弁論術に打ち込んでいる人たちの希望がくじかれる理由はないし、その熱意が弱まる理由はない。というのは、最善であることを諦めるべきではないにしても、優れた仕事では次善のものさえ重要なのである。
[7] Atque ego in summo oratore fingendo talem informabo(描く) qualis fortasse nemo fuit. Non enim quaero quis fuerit, sed quid sit illud, quo nihil esse possit praestantius, quod in perpetuitate dicendi non saepe atque haud scio an numquam, in aliqua autem parte eluceat aliquando, idem apud alios densius, apud alios fortasse rarius.
ぼくは最高の弁論家を形作るときにはこの世に存在したことのないような人を描くつもりだ。というのは、ぼくは誰が最高の弁論家だったかを問うのではなく、それ以上はないもの(弁論家の理想)は何であるかを問うのである。それは弁論の間中をずっと頻繁に見られるものではなく、おそらく一度も見られないが、しかし、それはどこかにいつか見られるものであり、ある人たちには多めに見られるが、ある人たちには稀にしか見られないものなのである。
[8] Sed ego sic statuo, nihil esse in ullo genere tam pulchrum, quo non pulchrius id sit unde illud(←pulchrum) ut ex ore aliquo quasi imago exprimatur; quod neque oculis neque auribus neque ullo sensu percipi potest, cogitatione tantum et mente complectimur. Itaque et Phidiae simulacris, quibus nihil in illo genere perfectius videmus, et eis picturis quas nominavi cogitare tamen possumus pulchriora;
しかし、ぼくはこう考えている。どんな種類の美しいものでもそれは似姿でしかなく、その本体以上に美しいことはない。それは顔を見て描いた似顔依のようなものでしかないのであると。それは目でも耳でもどんな感覚でも捉えることはできない。それはただ頭と心だけで捉えることができるものである。たとえばペイディアスの作った像にしても、ぼくたちはそれ以上に完璧なものはないと思うし、僕が名前をあげた絵画もそうであるが、にもかかわらずそれらよりも美しいものの存在を僕たちは想像することができるのである。
[9] nec vero ille artifex cum faceret(未完接) Jovis formam aut Minervae, contemplabatur aliquem e quo similitudinem duceret, sed ipsius in mente insidebat species pulchritudinis eximia quaedam, quam intuens in eaque defixus ad illius similitudinem artem et manum dirigebat.
職人がゼウスやアテナの姿を作ったときに、彼ペイディアスは誰かモデルを見ながら、その似姿を作るのではない。彼の心の中には美の最高の姿が宿っていて、彼はよく見て、それに精神を集中して、それと似姿を作ろうと腕と技を振るったのである。
III. Ut igitur in formis et figuris est aliquid perfectum et excellens, cuius ad cogitatam speciem imitando referuntur eaque sub oculos ipsa non cadit, sic perfectae eloquentiae speciem animo videmus, effigiem auribus quaerimus.
第三章 造形の世界で、頭では考えても実際には目では見ることのないものが完璧で優れているように、僕たちは完璧な弁論術を心で見ながら、その似姿を耳で探求するのだ。
[10] Has rerum formas appellat ideas ille non intellegendi solum sed etiam dicendi gravissimus auctor et magister Plato, easque gigni negat et ait semper esse ac ratione et intellegentia contineri; cetera nasci occidere fluere labi nec diutius esse uno et eodem statu. Quicquid est igitur de quo ratione et via disputetur(接), id est ad ultimam sui generis formam speciemque redigendum.
かの偉大で情熱的なプラトンは哲学だけでなく弁論についての先達でもあるが、物事のこれらの形をイデアと呼んで、それは生まれてくるものではなく常に存在して、理性と知性に含まれていると言う。他のものは生まれては死んで消滅するもので、同じ状態で長くいることはないと。したがって、理性によって理路整然と論じられるものは何であれ、それはその分野の最高の形に集約すべきである。
[11] Ac video hanc primam ingressionem meam non ex oratoriis disputationibus ductam sed e media philosophia repetitam, et eam quidem cum antiquam tum subobscuram aut reprehensionis aliquid aut certe admirationis habituram. Nam aut mirabuntur quid haec pertineant ad ea quae quaerimus―quibus satis faciet res ipsa cognita, ut non sine causa alte repetita videatur―aut reprehendent, quod inusitatas vias indagemus, tritas relinquamus.
ぼくの最初の導入は弁論家たちの討論からではなく、それはまさに哲学にさかのぼるもので、それは古くて分かりにくいもので、非難とすくなくとも驚きをもたらすはずである。なぜなら、人々は哲学がぼくたちの求めているものと何の関係があるか不思議に思うからである。というのは、人々は事実が別れば納得して、それが古くまでさかのぼるのはもっとなことだと思うからだ。しかしまた、踏みなれた道を離れて知らない道に乗り出すので、人々は非難するかもしれない。
[12] Ego autem et me saepe nova videri dicere intellego, cum pervetera dicam sed inaudita plerisque, et fateor me oratorem, si modo sim aut etiam quicumque sim, non ex rhetorum officinis sed ex Academiae spatiis exstitisse; illa enim sunt curricula multiplicium variorumque sermonum, in quibus Platonis primum sunt impressa vestigia. Sed et huius et aliorum philosophorum disputationibus et exagitatus maxime orator est et adjutus; omnis enim ubertas et quasi silva dicendi ducta ab illis est nec satis tamen instructa ad forensis causas, quas, ut illi ipsi dicere solebant, agrestioribus Musis reliquerunt.
しかし、ぼくは非常に昔のことで多くの人が聞いたことのないことを言うので、奇妙なことを言っているように思われることは知っている。もしぼくが仮にも弁論家であり一廉のものなら、ぼくが弁論家として生まれたのは訓練場からではなくアカデメイア派の回廊からだと告白する。というのは、そこには最初のプラトンの足跡が刻まれた多く様々な対話の競技場だからでたる。しかし、弁論家はプラトンと他の哲学者たちの討論によってもっとも多く刺激を受けて助けられる。弁論の豊かさと素材はその討論から引き出されるが、それにもかかわらず、それによって法廷弁論について充分に教えられるわけではない。それは、彼らがよく言うように、もっと野蛮なミューズにまかせたのだ。
[13] Sic eloquentia haec forensis spreta a philosophis et repudiata multis quidem illa adjumentis magnisque caruit, sed tamen ornata verbis atque sententiis(思想) jactationem habuit in populo nec paucorum judicium reprehensionemque pertimuit: ita et doctis eloquentia popularis et disertis elegans doctrina defuit.
法廷弁論は哲学者たちに軽蔑されて拒否されるので、多くの援助が与えられなかったが、言葉と思想に満ちているので大衆をゆさぶる力があって、数少ない識者の批判を恐れることはなかった。したがって、識者には大衆受けする弁論が欠けており、流暢な人には高級な学問が欠けていた。
IV. [14] Positum sit igitur in primis, quod post magis intellegetur, sine philosophia non posse effici quem quaerimus eloquentem, non ut in ea tamen omnia sint, sed ut sic adjuvet ut palaestra histrionem; parva enim magnis saepe rectissime conferuntur. Nam nec latius atque copiosius de magnis variisque rebus sine philosophia potest quisquam dicere;―
第四章 したがって、まず最初に、これはあとでもっと明らかになることだが、ぼくたちが求める弁論術は哲学ぬきではもたらすことが出来ないことを定めよう。それは哲学に全てが含まれるからではなく、相撲場が俳優を助けるように、哲学は弁論術を助けるからだ(取るに足らないことを重要なことと比較するのは正しいからだ)。なぜなら、様々な重要なことについては、哲学抜きには豊かに話すことはできないからだ。
[15] si quidem etiam in Phaedro Platonis hoc Periclem praestitisse ceteris dicit oratoribus Socrates, quod is Anaxagorae physici fuerit auditor; a quo censet eum, cum alia praeclara quaedam et magnifica didicisse tum uberem et fecundum fuisse gnarumque(知って), quod est eloquentiae maximum(挿入), quibus orationis modis(種類) quaeque animorum partes pellerentur; quod idem de Demosthene existimari potest, cuius ex epistulis intellegi licet quam frequens fuerit Platonis auditor;―
プラトンの『パイドロス』(269e)のなかでソクラテスはペリクレスが弁論で他の人よりすぐれていたのは、自然学者アナクサゴラスの生徒だったからだと言っている。ペリクレスはアナクサゴラスから重要なことを学んだだけでなく、彼のおかけで流暢に話すようにもなった。さらに弁論術で最も大切なこと、すなわち、弁論のどんな方法によって、どの感情を引き起こすべきかを知ったのであると。デモステネスについてもこれと同じことが言える。デモステネスの書簡から、彼がプラトンの熱心な生徒だったことうかがえる。
[16] nec vero sine philosophorum disciplina genus(類) et speciem(種) cuiusque rei cernere neque eam definiendo explicare nec tribuere in partis possumus nec judicare quae vera quae falsa sint neque cernere consequentia, repugnantia videre, ambigua distinguere. Quid dicam de natura rerum, cuius cognitio magnam orationi suppeditat copiam, de vita, de officiis, de virtute, de moribus? Satisne sine multa earum ipsarum rerum disciplina aut dici aut intellegi potest?
個々の出来事の種類を知ることも、それを定義して説明することも、部分に分割することも、真実と虚偽を判断することも、その一貫性と矛盾を見ることも、曖昧さを見分けることも、ぼくたちは哲学の教えを受けてはじめて出来るのである。弁論に多くの材料を提供する物事の本質の知識も、人生、義務、美徳、慣習についての知識についてはどうだろうか。これらについて学ぶことなしに充分な言論も理解も依られないのではあるまいか。
V. [17] Ad has tot tantasque res adhibenda sunt ornamenta innumerabilia; quae sola tum quidem tradebantur ab eis qui dicendi numerabantur magistri; quo fit ut veram illam et absolutam eloquentiam nemo consequatur, quod alia intellegendi alia dicendi disciplina est et ab aliis rerum ab aliis verborum doctrina quaeritur.
第五章 これほど多くの重要な内容に対して、無数の修辞を利用する必要がある。それはひたすら弁論術の教師と言われてきた人たちから教えられてきた。しかし、それでは誰も真の弁論術を手に入れられなくなる。なぜなら、知識と弁論の教えは別物であり内容と言葉の理論の追求も別物だからである。
[18] Itaque M. Antonius, cui vel primas(=partes) eloquentiae patrum nostrorum tribuebat aetas, vir natura peracutus et prudens, in eo libro quem unum reliquit disertos ait se vidisse multos, eloquentem omnino neminem. Insidebat videlicet in eius mente species eloquentiae, quam cernebat animo, re ipsa non videbat. Vir autem acerrimo ingenio―sic enim fuit―multa et in se et in aliis desiderans neminem plane qui recte appellari eloquens posset videbat;
だから、我らの父祖たちが弁論の第一人者とみなしたマルクス・アントニウス、生れつき才能に恵まれ頭脳明晰な彼は、一冊だけ書き残した本の中で「口達者な人は数多いが雄弁な人は一人も知らない」と言っている。つまり、彼の心のなかには雄弁の観念はあった。それを彼は心では見分けていたが、実際には見たことがなかったのだ。研ぎ澄まされた叡知に恵まれた彼は自分にも他の人たちにも多くの不足を感じていたので、真に雄弁な人間と呼べる人はいないと見たのだった。
[19] quod si ille nec se nec L. Crassum eloquentem putavit, habuit profecto(たしかに) comprehensam animo quandam formam(理想) eloquentiae, cui quoniam nihil deerat, eos quibus aliquid aut plura deerant in eam formam non poterat includere. Investigemus hunc igitur, Brute, si possumus, quem numquam vidit Antonius aut qui omnino nullus umquam fuit; quem si imitari atque exprimere non possumus, quod idem ille vix deo concessum esse dicebat, at qualis esse debeat poterimus(未) fortasse dicere.
というのは、もし彼は自分もルキウス・クラッススも雄弁だとは考えず、彼が心のなかで把握していた何も欠けたところのない雄弁の姿を持っていたのなら、一部が欠けるか多くが欠けている人たちをその姿の中に含めることが出来なかったからである。だから、ブルータスくん、アントニウスが見たことがないと言い、また実際に存在したことのないこの理想の弁論家を、ぼくたちは出来るなら探求しようではないか。もしその理想が神にも劣ることがないと彼が言い、ぼくたちが模倣したり現実に生み出すことができなくても、それでもそれがとのような弁論家であるべきかをぼくたちは言うことがたぶん出来るだろう。
VI. [20] Tria sunt omnino genera dicendi, quibus in singulis quidam floruerunt, peraeque(等しく) autem, id quod volumus, perpauci in omnibus. Nam et grandiloqui, ut ita dicam, fuerunt cum ampla et sententiarum gravitate et majestate verborum, vehementes varii copiosi graves, ad permovendos et convertendos animos instructi et parati―quod ipsum alii aspera tristi horrida oratione neque perfecta atque conclusa consequebantur, alii levi et structa et terminata―,
第六章 弁論には三種類のスタイルがあって、それぞれに流暢な弁論家は数多くいるが、ぼくたちが望むようなこの全てのスタイルで等しく流暢な弁論家は非常に少ない。というのは、いわゆる情熱的なスタイルを用いる演説家は、考えの情熱と言葉の壮麗さによって、力強く、変化に富み、言葉が豊富で、威厳があり、人の心を揺り動かしたり変えさせたりすることができる。これと同じことを、ある演説家は完成した掉尾文を使わずに辛辣で厳しくとげとげしが言い方で達成したし、またある演説家は構成され掉尾文を使った軽い言葉で達成した。
et contra tenues acuti, omnia docentes et dilucidiora, non ampliora facientes, subtili quadam et pressa oratione limati; in eodemque genere alii callidi, sed impoliti et consulto rudium similes et imperitorum, alii in eadem jejunitate concinniores, id est faceti, florentes etiam et leviter ornati.
これとは逆に、簡素で的確なスタイルの話し方をする演説家がいる。彼ら何でも明らかに明晰にする。話を広げず、平明で抑制された言葉遣いで削り込んだ演説をする。同じスタイルでは、ある演説家は巧みだが洗練せず、わざと荒削りで未熟な話し方をまねた話し方をするが、同じ簡素なスタイルでもある演説家は、洗練度が高く、機知に富み、花々しく、軽く飾りをつけた話し方をする。
[21] Est autem quidam interjectus inter hos medius et quasi temperatus nec acumine posteriorum nec fulmine utens superiorum, vicinus amborum, in neutro excellens, utriusque particeps vel utriusque, si verum quaerimus, potius expers; isque uno tenore, ut aiunt, in dicendo fluit nihil afferens praeter facilitatem et aequabilitatem aut addit aliquos ut in corona toros omnemque orationem ornamentis modicis verborum sententiarumque(考え) distinguit(彩る).
さらに、この二つの中間を行く話し方をする人もいる。彼らは後者の簡明さも、前者の激しさも採用せず、両者に隣接しながら、そのどちらのやり方でも突出することなく、両方を採用しながら、まさに両方とも深入りしない、いわば中庸の道をとるのである。彼らは一定の調子で流れるように演説をして、流暢に均衡を保つ以外のことはせず、冠に花を添えるように、言葉と考えの控え目な修飾によって演説を彩った。
[22] Horum singulorum generum quicumque(男) vim in singulis consecuti sunt, magnum in oratoribus nomen habuerunt. Sed quaerendum est satisne id quod volumus effecerint.
これら三つのスタイルのそれぞれ弁論家たちは力を付けて、弁論家として有名になっている。しかし、探求すべきことは、彼らが僕たちの望む結果を充分にもたらしたかどうかだ。
VII. Videmus enim fuisse quosdam qui idem ornate et graviter, idem versute et subtiliter dicerent. Atque utinam in Latinis talis oratoris simulacrum reperire possemus! Esset egregium non quaerere externa, domesticis esse contentos.
第七章 というのは、同じことを装飾ゆたかで情熱的に行うだけでなく、巧みで簡素な文体で行った人がいたことをぼくたちは知っているからだ。そのような弁論家の似姿をラテン人の中に見つけられたらいいのだが。自国人に満足して、外国のものを求めないのは結構なことになるだろう。
[23] Sed ego idem, qui in illo sermone nostro qui est expositus in Bruto multum tribuerim Latinis, vel ut hortarer alios vel quod amarem meos, recordor(思い出す) longe omnibus unum me anteferre Demosthenem, quem velim(現接) accommodare ad eam quam sentiam eloquentiam, non ad eam quam in aliquo ipse cognoverim(完接). Hoc nec gravior exstitit quisquam nec callidior nec temperatior. Itaque nobis monendi(→ut) sunt ei quorum sermo imperitus increbruit(完、広まる), qui aut dici se desiderant Atticos aut ipsi Attice volunt dicere, ut mirentur(接) hunc maxime, quo ne Athenas(アテネ) quidem ipsas magis credo fuisse Atticas; quid enim sit Atticum discant eloquentiamque ipsius(=デモステネス) viribus, non imbecillitate sua metiantur.
しかし、ぼくは『ブルータス』の中で行ったぼくたちの対話のなかでは、ラテンの弁論家のために多くを語ったが、それは他のラテンの弁論家たちを励ますためか、自分の国の人たちを愛するからだったが、そこでぼくはデモステネスが誰よりも一人だけ秀でていると書いたことを思い出す。彼こそは、ぼくが考える弁論術に適合するが、一部の人たちの弁論術には適合しない人である。彼ほど荘重な弁論家はいないし、彼ほど巧みな弁論家も、彼ほど中庸な弁論家もいない。そこでぼくは、その無知な意見が広まっている人たち、自分たちのことをアッティカ風の弁論家とかアッティカ風の弁論していると言われたがっている人たちに忠告しなければならない。デモステネスを最高に崇拝すべきであるとは。彼こそはアテネの町と同じくらいにアッティカ風だとぼくは思うからだ。というのは、彼らは何がアッティカ風であるかを学ぶべきであり、弁論の上手さはデモステネスの力量によって計るべきであって、自分たちの無能さを基準にして測るべきではないからだ。
[24] Nunc enim tantum quisque laudat quantum se posse sperat imitari. Sed tamen eos studio optimo judicio minus firmo praeditos docere quae sit propria laus Atticorum non alienum puto.
というのは、自分が真似できると思うレベルでしか他人を褒めない人がいるのだ。彼らは熱意は最高なのだが判断力は劣るから、彼らにアッティカ風弁論家の真の価値をぼくが教えても場違いではないと思う。
VIII. Semper oratorum eloquentiae moderatrix fuit auditorum prudentia. Omnes enim qui probari volunt voluntatem eorum qui audiunt intuentur ad eamque et ad eorum arbitrium et nutum totos se fingunt et accommodant.
第八章 昔から弁論家の雄弁術を制御するのはつねに聞き手の良識だった。評価されたいと思う弁論家は誰もが聞き手の意向を重視して、聞き手の意向、聞き手の判断、聞き手の称賛に自分たちを合わせているのだ。
[25] Itaque Caria et Phrygia et Mysia, quod minime politae minimeque elegantes sunt, asciverunt aptum suis auribus opimum(豊かな) quoddam et tamquam adipatae(大げさな) dictionis genus, quod eorum vicini non ita lato interjecto mari Rhodii numquam probaverunt Graecia autem multo minus, Athenienses vero funditus repudiaverunt; quorum semper fuit prudens sincerumque judicium, nihil ut possent nisi incorruptum audire et elegans. Eorum religioni cum serviret(未完接) orator, nullum verbum insolens, nullum odiosum ponere audebat.
だから、カリアとプリュギアもミュシアも、洗練されてもなく上品でもないために、自分たちの耳になめらかで豊かな話し方を手に入れたが、隣国の海をあまり隔てないロードス島の人たちは評価しなかったし、ギリシア人はもっと低く評価し、アテネ人は徹底的に批判した。アテネ人の判断力はいつも正しく正直だ。彼らは純粋で洗練されていないものを聞くことが出来ないのだ。弁論家は彼らの良識に従い、過度の表現、不快な表現を使うことを潔しとしなかった。
[26] Itaque hic, quem praestitisse diximus ceteris, in illa pro Ctesiphonte(クテシポン) oratione longe optima submissius a primo, deinde, dum de legibus disputat, pressius, post sensim incendens judices, ut vidit ardentis, in reliquis exsultavit audacius. Ac tamen in hoc ipso diligenter examinante verborum omnium pondera reprehendit Aeschines quaedam et exagitat illudensque dura odiosa intolerabilia esse dicit; quin etiam quaerit ab ipso, cum quidem eum beluam appellat, utrum illa verba an portenta sint; ut Aeschini ne Demosthenes quidem videatur Attice dicere.
だから、他にまさると言ったこの人は、クテシポンを弁護するすぐれた演説(『冠について』)で、最初は控えめに、次に法について論じるときには簡潔に、その後、陪審たちが熱くなっているのを見ると、次第に激しく、そのあとは大胆に跳躍したのだ。しかし、それにとかかわらず、全ての言葉の重みを慎重に計るデモステネスの演説は無骨で不快で耐えがたいとアイスキネスはあざけって非難する。いやそれどころか、アイスキネスはデモステネスを怪物と呼び、その言葉は異常現象ではないかと尋ねるのだ。デモステネスはアイスキネスにはアッティカ風な演説をしているとは思えないのだ。
[27] Facile est enim verbum aliquod ardens, ut ita dicam, notare idque restinctis iam animorum incendiis(炎) irridere(あざける). Itaque se purgans jocatur Demosthenes: negat in eo positas esse fortunas Graeciae, hocine an illo verbo usus sit, hucine an illuc manum porrexerit. Quonam igitur modo audiretur Mysus aut Phryx Athenis, cum etiam Demosthenes exagitetur ut putidus? Cum vero inclinata ululantique(叫ぶ) voce more Asiatico canere coepisset, quis eum ferret aut potius quis non juberet auferri?
ある言葉が扇動的であることを指摘するのも、心の炎が消えたあとであざけるのも容易い。だから、デモステネスは自分を正当化して冗談を言う。ギリシアの運命は、どんな言葉を使ったかとか、どっちへ手を伸ばしたかに掛かってはいないと言う。デモステネスが腐っていると批判されるときに、ブリュギア人とミュシア人がアテナイ人にはいったいどんな風に聞こえるだろうか。彼が声を下げたり上げたりしてアジア風に歌い出したとき、誰が彼の演説を我慢できるだろうか。むしろ誰が彼に止めろと言わずにいられるだろうか。
IX. [28] Ad Atticorum igitur aures teretes(敏感) et religiosas qui se accommodant, ei sunt existimandi Attice dicere. Quorum genera plura sunt; hi unum modo quale sit suspicantur. Putant enim qui horride inculteque dicat, modo id eleganter enucleateque(率直な) faciat, eum solum Attice dicere. Errant, quod solum; quod Attice, non falluntur.
第九章 敏感で堅苦しいアッティカ人の耳に合わせて話せる人はアッティカ風に話すとみなすべきだろう。その種類は多様である。ところが彼らは何であれ一種類な話し方だけを受け入れている。なぜなら、粗雑で洗練されない喋り方をする人が洗練した率直な話し方にしようとすることだけをアッティカ風だと考えるからだ。アッティカ風をそれだけと考えるのは間違いで、アッティカで話すからアッティカ風と考えるのが正しい。
[29] Istorum enim judicio, si solum illud est Atticum, ne Pericles quidem dixit Attice, cui primae(partae) sine controversia deferebantur(提供する); qui si tenui(簡素) genere uteretur(未完), numquam ab Aristophane poeta fulgere tonare permiscere(混乱させる) Graeciam dictus esset. Dicat igitur Attice venustissimus ille scriptor ac politissimus Lysias―quis enim id possit negare?―, dum intellegamus hoc esse Atticum in Lysia, non quod tenuis sit atque inornatus, sed quod nihil habeat insolens aut ineptum(不適切な); ornate vero et graviter et copiose dicere aut Atticorum sit aut ne sit Aeschines neve Demosthenes Atticus.
それだけをアッティカ風だと言う彼らの判断からすると、ペリクレスはアッティカ風の弁論家ではないことになる。ところが、ペリクレスは第一人者だとみなされているのだ。もしペリクレスが簡素な話し方だけしていたなら、彼がギリシアで喜劇詩人アリストパネスによってギリシアの稲妻のごとく雷のごとくギリシアを煽り立てると言われることはなかったはずだ。だから、優雅に洗練されたリュシアスはアッティカ風の弁論家なのは(それはぼくも否定しない)、彼が簡素で飾りがないからではなく、不適切で変な言葉を使わないからであると、ぼくたちはそう理解するかはである。豊かで情熱的で流暢に話すのかアッティカ人のやり方であって、さもなければ、アイスキネスもデモステネスもアッティカ人ではなくなってしまうだろう。
[30] Ecce autem aliqui se Thucydidios esse profitentur(公言する): novum quoddam imperitorum(無知な、属複) et inauditum genus. Nam qui Lysiam sequuntur, causidicum(弁護士) quendam sequuntur non illum quidem amplum atque grandem, subtilem et elegantem tamen et qui in forensibus causis possit praeclare consistere. Thucydides autem res gestas et bella narrat et proelia, graviter sane et probe, sed nihil ab eo transferri potest ad forensem usum et publicum. Ipsae illae contiones(演説) ita multas habent obscuras abditasque(隠れた) sententias vix ut intellegantur; quod est in oratione civili vitium vel maximum.
ところがまた、自分はトゥキュディデスのように話していると自慢する人がいる。しかし、無知な人たちが珍奇な奇想天外な喋り方をするものだ。というのは、リュシアスを手本にする人たちは、弁護士を手本にする人たちであり、法廷弁論を立派にやれる弁護士は豊かで荘重な演説ではなく繊細で洗練された演説をするからだ。一方、トゥキュディデスは歴史や戦争を語るが実に力強くて正確だ。しかし、彼の語りは法廷に持ち込むことはできない。トゥキュディデスの書いた演説は考えが難解で分かりにくいところが多くて理解するに難儀する。それは公開の演説では最大の欠点である。
[31] Quae est autem in hominibus tanta perversitas(理不尽), ut inventis frugibus(穀物) glande(どんぐり) vescantur(食べる)? An victus(食物) hominum Atheniensium beneficio excoli(改良する) potuit, oratio non potuit? Quis porro umquam Graecorum rhetorum a Thucydide quicquam duxit? "At laudatus est ab omnibus." Fateor; sed ita ut rerum explicator(解説者) prudens severus gravis; non ut in judiciis versaret(取り扱う) causas, sed ut in historiis bella narraret;
穀物が手に入ったのにどんぐりを人が食べるほど不合理なことがあるだろうか。それとも、アテネの人々のおかけで食糧は改善出来たのに、演説は改善出来なかったのだろうか。さらに、ギリシアの演説家の誰がトゥキュディデスから何かを引き出しただろうか。「トゥキュディデスは誰からも称賛されている」と言うかもしれない。ぼくもそれは認める。しかし、事実の説明者としては物知りで正確で情熱的だ。しかし、それは事件を裁判で扱うためではなく、歴史のなかに戦争を描くためなのだ。
[32] itaque numquam est numeratus orator, nec vero, si historiam non scripsisset, nomen eius exstaret, cum praesertim fuisset honoratus et nobilis. Huius tamen nemo neque verborum neque sententiarum gravitatem imitatur, sed cum mutila(不具の) quaedam et hiantia(支離滅裂である) locuti sunt, quae vel sine magistro facere potuerunt, germanos(正真正銘の) se putant esse Thucydidas. Nactus sum etiam qui Xenophontis similem esse se cuperet, cuius sermo est ille quidem melle(蜂蜜、奪) dulcior, sed a forensi strepitu(喧騒) remotissimus.
だから、トゥキュディデスは弁論家のうちには数えられていないし、実に立派な人だったが、歴史を書いていなければ、彼の名前は残っていなかったはずだ。トゥキュディデスの言葉と考えの荘重さは誰も真似する人たちは、かならず出来損ないで支離滅裂な話になる。それなら手本なしでも出来るが、自分ではトゥキュディデスと瓜二つのつもりである。ぼくはクセノポンの真似をしたがる人も知っている。クセノポンの言葉は蜜のごとく甘美であるが、法廷の喧騒からはほど遠いものた。
[33] Referamus nos(対) igitur ad eum(oratorem) quem volumus incohandum et ea demum eloquentia informandum quam in nullo cognovit Antonius.
だから、ぼくたちは話を戻して、ぼくたちの望む弁論家像を、アントニウスが誰にも見いだせなかった弁論術によって、いよいよ輪郭と肉付けをするべきときだ。
X. Magnum opus omnino et arduum, Brute, conamur; sed nihil difficile amanti puto. Amo autem et semper amavi ingenium studia mores tuos. Incendor porro cotidie magis non desiderio solum, quo quidem conficior, congressus nostros, consuetudinem victus, doctissimos sermones requirens tuos, sed etiam incredibili fama virtutum admirabilium, quae specie dispares prudentia conjunguntur.
第十章 ブルータスくん、ぼくたちはとても面倒で大掛かりな仕事をしようとしているが、愛する人にとっては困難なことはなにもない。ぼくは君の才能と熱意と性格をいつも愛している。ぼくはぼくたちの交際と、共の暮らしと、君の学識あふれた対話を求めて身をやつす願いだけではなく、見かけと違う智恵に結びついた素晴らしい美徳の信じがたい評判にいつも燃えているからだ。
[34] Quid enim tam distans quam a severitate comitas? Quis tamen umquam te aut sanctior(高潔な) est habitus aut dulcior? Quid tam difficile quam in plurimorum controversiis dijudicandis ab omnibus diligi? Consequeris tamen ut eos ipsos quos contra statuas(決定する) aequos placatosque dimittas. Itaque efficis ut, cum gratiae causa nihil facias, omnia tamen sint grata quae facis. Ergo omnibus ex terris una Gallia communi non ardet(燃える) incendio(大火災、奪); in qua frueris(享受する) ipse te, cum in Italiae luce cognosceris(受2単) versarisque(関わる) in optimorum civium vel flore(青春) vel robore(主力). Jam quantum illud est, quod in maximis occupationibus numquam intermittis studia doctrinae, semper aut ipse scribis aliquid aut me vocas ad scribendum!
親切心が冷たさとこれほど離れているものが何かあるだろうか。君ほど高潔でしかも優しい人が誰かいるだろうか。多くの人の争いを裁きながらも万人に愛されるほど困難なことはない。君(=ガリア総督として)が不利に判定した人たちは平静で穏やかに送り出すことができる。人に好かれるためには何もしないのに、君がすることは何でも万人に好かれる。だから全世界でガリアだけが戦火にまみれることがなく、そこで君は成功して、イタリアの空の下で名を挙げ、最善の市民たちの若き力に囲まれている。いまも君は大変な仕事の中で学問への熱意をけっして中断することなく、いつも君は著作をし、またぼくに著作を促しているが、これはどれほど大変なことか。
[35] Itaque hoc sum aggressus statim Catone absoluto quem ipsum numquam attigissem tempora timens inimica virtuti, nisi tibi hortanti et illius memoriam mihi caram excitanti non parere nefas esse duxissem. Sed testificor me a te rogatum et recusantem haec scribere esse ausum. Volo enim mihi tecum commune esse crimen, ut, si sustinere tantam quaestionem non potuero, injusti oneris impositi tua culpa sit, mea recepti; in quo tamen judici(属) nostri errorem laus tibi dati(捧げた) muneris compensabit.
だから、ぼくは『小カトー』を書き上げてすぐにこの作品に取り掛かったが、あの作品はもし君が彼の大事な思い出を喚起してぼくに勧めてくれたときに、それに応じることが正しいと思わなかったら、高潔さに反する時勢を恐れて、ぼくは彼のことは書かなかったはずだ。はっきり言うが、この作品もぼくは君に求められて不本意ながらあえて書いている。というのは、ぼくは君と共犯関係にして、もしこの大きな問題に持ちこたえられなかったら、不当な仕事を課した君とそれを引き受けたぼくの責任になるようにしたいからだ。この場合、ぼくたちの判断の過ちは君に作品を捧げることの名誉が埋め合わせるだろう。
XI. [36] Sed in omni re difficillimum est formam, qui χαρακτήρ Graece dicitur, exponere optimi, quod aliud aliis videtur optimum. Ennio delector, ait quispiam, quod non discedit a communi more verborum; Pacuvio, inquit alius: omnes apud hunc ornati elaboratique sunt versus, multo apud alterum neglegentius; fac alium Accio; varia enim sunt judicia, ut in Graecis, nec facilis explicatio quae forma maxime excellat.
第十一章 最善のものについてギリシア語でカラクテールと呼ばれる特徴を語ることはどんな事についてもむつかしい。最善と見えるものは人によって違うからである。ある人は「わたしはエンニウスが好きだ。一般的な言葉のスタイルから外れていないから」と言い、他の人は「わたしはパキュヴィウスだ。どの詩も華麗で洗練されているから」という。別の人はアッキウスだ。ギリシアと同様に、人の判断は様々である。どんな特徴が最善であるかを説明するのは容易ではない。
In picturis alios horrida inculta, abdita et opaca, contra alios nitida laeta collustrata delectant. Quid est quo praescriptum aliquod aut formulam exprimas, cum in suo quidque genere praestet et genera plura sint? Hac ego religione non sum ab hoc conatu repulsus existimavique in omnibus rebus esse aliquid optimum, etiam si lateret, idque ab eo posse qui eius rei gnarus esset judicari.
絵の場合、洗練されていず粗野で分かりにくく陰気な絵が好きな人もいれば、逆に明るく陽気で丁寧な絵が好きな人もいる。手本とすべきものがそれぞれの種類で優れており、しかも種類が複数あるとき、その手本の美を何によって表すべきか。ぼくはこの疑念のせいでこの試みを妨げられることはなく、たとえ隠れていても、どんなものにも最善のものがあると思うし、それはその物をよく知っている人によって判断することは可能だと思う。
[37] Sed quoniam plura sunt orationum genera(スタイル) eaque diversa neque in unam formam cadunt omnia, laudationum, descriptionum et historiarum et talium suasionum(勧告), qualem Isocrates fecit Panegyricum(民族祭典演説) multique alii qui sunt nominati sophistae(ソフィスト), reliquarumque rerum formam, quae absunt a forensi contentione eiusque totius generis quod Graece ἐπιδεικτικόν nominatur, quia quasi ad inspiciendum(見られる) delectationis causa comparatum est, non complectar hoc tempore; non quo neglegenda sit; est enim illa quasi nutrix eius oratoris quem informare volumus et de quo molimur aliquid exquisitius(正確に) dicere.
しかし、演説のスタイルが複数あって様々で、全部が一つの形に収まるわけではないからには、称賛、叙述、歴史、イソクラテスが『民族祭典演説』で行ったり、他のソフィストが行った勧告など、法廷論争とは無縁の演説と、楽しみのために見せるのが目的のギリシアでエピデイクティコスと呼ばれる種類の演示弁論(顕彰演説)の形態は、今回は含めないことにしよう。それらは無視してよいからではない。なぜなら、それらはぼくたちが描き出そうとしている弁論家を育てるものではあり、もっと詳しく話すつもりだからだ。
XII. Ab hac et verborum copia alitur et eorum constructio et numerus liberiore quadam fruitur licentia.
第十二章 この演示弁論によって、言葉の豊かさと構成とリズムを自由自在に使えるようになる。
[38] Datur etiam venia concinnitati(バランス) sententiarum et argutiis(均整の取れた) certique et circumscripti verborum ambitus conceduntur, de industriaque(意図的に) non ex insidiis(巧妙に) sed aperte ac palam elaboratur(苦心してつくる), ut verba verbis quasi demensa(測った) et paria respondeant, ut crebro(たびたび) conferantur pugnantia(矛盾) comparenturque contraria et ut pariter extrema(最後) terminentur eundemque referant(繰り返す) in cadendo(終わる) sonum;
また、演示弁論では均整の取れた美しさ(シンメトリー)を目指すことも、考えがしっかりとまとまった掉尾文にすることも許されているし、意図的ではあるが目立たないようにではなく公然と、言葉と言葉を測ったように等しく対応し、矛盾する言葉が並び、反対の言葉が対照され、最後は同じようにして終わり、最後に同じ音が繰り返されるように工夫される。
quae in veritate(現実) causarum et rarius multo facimus et certe occultius. In Panathenaico autem Isocrates ea se studiose consectatum(目指す) fatetur; non enim ad judiciorum certamen, sed ad voluptatem aurium scripserat.
ぼくたちはこれらを現実の法廷弁論ではまれにしかやらないし確かにもっとこっそりとやる。しかし、イソクラテスは『パンアテナイア祭演説』でこれらを熱心に目指したと言っている。なぜなら、裁判の争いではなく、聴衆の耳を楽しませるために書いたからだと。
[39] Haec tractasse Thrasymachum Calchedonium primum et Leontinum ferunt Gorgiam, Theodorum inde Byzantium multosque alios, quos logodaidalous appellat in Phaedro Socrates; quorum satis arguta(機知に富んだ) multa, sed ut modo primumque nascentia minuta et versiculorum(短詩) similia quaedam nimiumque depicta(描写した).
カルケドンのトラシュマコスとレオンティノスのゴルギアスも最初にこれを実行していたと言われている。それから、ソクラテスが『バイドロス』(266E)でロゴダイダロス(言葉の技術者)と呼んだビュザンティオンのテオドロス(前5世紀)など多くの人たちもそうだ。その多くは充分に均整がとれていたが、それはいわば生まれたばかりで細切れの詩に似たかなり飾りたてたものだった。
Quo magis sunt Herodotus Thucydidesque mirabiles; quorum aetas cum in eorum tempora quos nominavi incidisset, longissime tamen ipsi a talibus deliciis(飾り) vel potius ineptiis afuerunt. Alter enim sine ullis salebris(でこぼこ) quasi sedatus amnis fluit, alter incitatior(激しく) fertur et de bellicis rebus canit etiam quodam modo bellicum(突撃ラッパ); primisque ab his, ut ait Theophrastus, historia commota(興奮した→ut) est, ut auderet uberius quam superiores et ornatius dicere.
それだけにヘロドトスとトゥキュディデスはいっそう優れている。二人は先に名を挙げた人たちと同じ時代にいながら、そのような装飾やかなり無意味なものから無縁だったからだ。一方は凸凹したところがなく静かな川のように流れていき、他方はより激しく進み、戦争のことについては、ある意味で突撃ラッパを吹いたのだ。テオプラストスによれば、この二人がはじめて歴史書をそれ以前よりも豊かで華麗なものになったのである。
XIII. [40] Horum aetati successit Isocrates, qui praeter ceteros eiusdem generis laudatur semper a nobis, non numquam, Brute, leniter et erudite repugnante te; sed concedas mihi fortasse, si quid in eo laudem(動、接1) cognoveris. Nam cum concisus(細切れの) ei Thrasymachus minutis numeris videretur et Gorgias, qui tamen primi traduntur arte quadam verba vinxisse, Theodorus autem praefractior(まとまりのない) nec satis, ut ita dicam, rotundus(=videretur), primus instituit dilatare(詳述する) verbis et mollioribus numeris explere sententias(考え); in quo(その事について) cum doceret eos qui partim in dicendo partim in scribendo principes exstiterunt, domus eius officina(仕事場) habita eloquentiae est.
第十三章 彼らの時代に続くのがイソクラテスで、この種の弁論家のなかでは誰よりもぼくがいつも称賛する人だ。この考えには、ブルータスくん、君は学問的に穏やかに反対しているが。もしぼくが彼の何を褒めているかを知れは、君も認めてくれると思う。トラシュマコスとゴルギアスもはじめて言葉を芸術的に飾りつけたと言われているが、この二人はイソクラテスから見ればも細切れでばらばらに見えたし、またテオドロスの演説もまとまりがなくいわば洗練度が不充分だとイソクラテスには見えた。そこでイソクラテスがはじめて自分の考えを豊かな言葉と快いリズムで表現し始めた。その事について彼は当時の主要な人たちに演説と著作を通じて教授することで、彼の屋敷は弁論術の工場とみなされた。
[41] Itaque ut ego, cum a nostro Catone laudabar, vel reprehendi me a ceteris facile patiebar, sic Isocrates videtur prae(比べて) testimonio Platonis aliorum judicia debere contemnere. Est enim, ut scis, quasi in extrema pagina Phaedri his ipsis verbis loquens Socrates:
だから、ぼくが友人のカトーに褒められたときには、他の人たちから非難されることを容易に耐えたように、イソクラテスはプラトンの証言に比べて他の人たちの判断を軽視しているにちがいないと思われる。というのは、君も知るように、『パイドロス』(279A)の最後の頁でソクラテスが次のような言葉で言っている。
Adulescens etiam nunc, o Phaedre, Isocrates est, sed quid de illo augurer(予言する) libet dicere. Quid tandem? Inquit ille. Maiore mihi ingenio videtur esse quam ut cum orationibus Lysiae comparetur, praeterea ad virtutem maior indoles(素質); ut minime mirum futurum sit si, cum aetate processerit, aut in hoc orationum genere cui nunc studet, tantum quantum pueris, reliquis praestet omnibus qui umquam orationes attigerunt aut, si contentus his non fuerit, divino aliquo animi motu maiora concupiscat; inest enim natura philosophia in huius viri mente quaedam. Haec de adulescente Socrates auguratur.
「パイドロスくん、イソクラテスはまだ若い。しかし、ぼくが彼の将来について思うところを話してもいい」「どのように」とパイドロスは言った。「リュシアスの弁論と比べるレベルよりも才能がある。それに生来の人格もずっと優れている。彼が年をとった時には、いま努力しているこの弁論の分野で、弁論に関わっている誰よりも子供と大人の差ほどに優れた人間になるか、あるいはそれで満足せずに、その優れた動機からもっと高いものを目指すとしても、不思議なことは何もない。なぜなら、この男の精神には本性的に哲学があるからだ」ソクラテスはこのように彼の将来について話した。
[42] At ea de seniore scribit Plato et scribit aequalis et quidem exagitator omnium rhetorum hunc miratur unum; me autem qui Isocratem non diligunt una cum Socrate et cum Platone errare patiantur.
しかし、これをプラトンが書いたのはイソクラテスが高齢になってからであり、彼はイソクラテスと同世代ですべての弁論家を批判していたが、イソクラテスだけは尊敬していた。イソクラテスを好きでない人たちも、ぼくがソクラテスとプラトンとともに間違っていることを許すべきだ。
Dulce igitur orationis genus et solutum et fluens, sententiis argutum(明らかな), verbis sonans est in illo epidictico(華美な) genere quod diximus proprium sophistarum, pompae quam pugnae aptius, gymnasiis et palaestrae dicatum, spretum et pulsum foro. Sed quod educata huius nutrimentis eloquentia ipsa se postea colorat et roborat(強くする), non alienum fuit de oratoris quasi incunabulis(揺りかご) dicere. Verum haec ludorum atque pompae; nos autem iam in aciem dimicationemque veniamus.
ソフィストに特有だと言った演示弁論は演説のなかでは考え方が流れるようになめらかで均整がとれて言葉にリズムがあり、戦争よりは祭礼にふさわしく、演説の練習で話されるが、法廷からは排除されている。しかし、この栄養で弁論術は育まれて、のちに自分自身を色付けして強化するので、弁論家の揺り籠について話すことは間違いではない。
XIV. [43] Quoniam tria videnda sunt oratori: quid dicat et quo quidque loco et quo modo, dicendum omnino est quid sit optimum in singulis, sed aliquanto secus atque(異なって) in tradenda(教える) arte dici solet. Nulla praecepta ponemus, neque enim id suscepimus, sed excellentis eloquentiae speciem et formam adumbrabimus(輪郭を示す); nec quibus rebus ea paretur(用意する) exponemus, sed qualis nobis esse videatur.
第十四章 弁論家が考えることは三つ、何を話し、どう配置して話し、どんなふうに話すかであるからには、何よりもそれぞれについて最善のことを言わねばならないが、技術で伝授できないのでふつうは別の機会に論じられる。ぼくたちは何の教訓も伝えない。というのは、そんなものは教わらなかったからだ。ただ、優れた弁論術の姿の輪郭を示すだけだ。それがどのようなものから手に入るかは言わないが、それがどのようなものであるかは伝えよう。
[44] Ac duo breviter prima; sunt enim non tam insignia(顕著な) ad maximam laudem quam necessaria et tamen cum multis paene communia. Nam et invenire et judicare quid dicas magna illa quidem sunt et tamquam animi instar(等しいもの) in corpore, sed propria magis prudentiae quam eloquentiae: qua tamen in causa est vacua prudentia? Noverit igitur hic quidem orator, quem summum esse volumus, argumentorum et rationum locos(主題、トピック、論点、テーマ).
そこで、最初に二つを簡単に述べよう。というのは、大きな名声のためにはそれらは優れていると言うよりは必要で多くのものに共通なものだからだ。なぜなら、何を言うかを考え出したり判断することは重要なことで、それは肉体に対する頭脳に相当するもので、弁論術よりは知恵に属するものである。どの訴訟に知恵が欠けているだろうか。したがって、ぼくたちが目的とする最善の弁論家は証明や議論のトポス(論法)を知るべきなのだ。
[45] Nam quoniam, quicquid est quod in controversia aut in contentione versetur, in eo aut sitne aut quid sit aut quale sit quaeritur:―sitne, signis(証拠); quid sit, definitionibus; quale sit, recti pravique(不正) partibus(要素、争点); quibus ut uti possit orator, non ille vulgaris sed hic excellens, a propriis(個々の) personis(人間) et temporibus semper, si potest, avocet(遠ざける) controversiam(論争); latius enim de genere quam de parte disceptare(討論する) licet, ut quod in universo sit probatum id in parte sit probari necesse;-
というのは、論争や議論で扱われるのは、それが存在するかどうか、それは何であるか、それはどのようなものであるかが問われるからには、存在するかどうかは証拠で、何であるかは定義で、どのようなものかは正と不正の要素によるが、それらを弁論家が扱うためには、というのは一般的な弁論家ではなく、卓越した弁論家はのことだが、彼は、出来るなら、論争を個々の人間と時から切り離すべきである。個別のものについてではなく、広く一般的な種類について議論することが出来る。一般的に証明されたことは必然的に個別のものでも証明されるからである。
-[46] haec igitur quaestio a propriis personis et temporibus ad universi generis rationem traducta appellatur θέσις(一般命題). In hac Aristoteles adulescentis non ad philosophorum morem tenuiter disserendi, sed ad copiam rhetorum in utramque partem, ut ornatius et uberius dici posset, exercuit(訓練する); idemque locos(論法)―sic enim appellat―quasi argumentorum notas(目印) tradidit unde omnis in utramque partem traheretur(紡ぐ) oratio.
この個々の人間と時の問題から一般的なものに移された問題はギリシア語でテシス(一般命題)と呼ばれる。アリストテレスは哲学者の流儀で細かい議論をするためではなく、反対の立場から弁論家が豊かに華々しく演説するための若者の訓練にこの一般命題を使った。またアリストテレスはあらゆる演説を反対の立場から編みだす手段であるトポス(論法)をいわば証明の目途として伝えている。
XV. [47] Faciet igitur hic noster―non enim declamatorem aliquem de ludo aut rabulam(熱弁家) de foro, sed doctissimum et perfectissimum quaerimus―, ut, quoniam loci certi traduntur, percurrat omnis, utatur aptis, generatim dicat; ex quo emanent etiam qui communes appellantur loci(共通のトポス). Nec vero utetur(未) imprudenter hac copia, sed omnia expendet(未、重さをはかる) et seliget(未、選ぶ); non enim semper nec in omnibus causis ex isdem locis eadem argumentorum momenta sunt.
第十五章 したがって、ぼくたちの弁論家は――僕たちが目指すのは見世物で模擬演説する人でも法廷の熱弁家でもなく学識豊かな完璧な弁論家だが――、確かな論法が伝わっているからには、その全てに目を通して、適切なものを使い、一般的に論じるようにするだろう。そこから生まれたのが共通のトポス(汎用性のある論点)と言われるものだ。完璧な弁論家は大量の共通のトポスを無思慮に使うのではなく、軽重をよく判断して選択する。というのは、いつでもどの訴訟でも同じトポスから同じ力の証明が引き出せるわけではないからだ。
[48] Judicium(目) igitur adhibebit nec inveniet(未) solum quid dicat sed etiam expendet. Nihil enim est feracius(実り豊かな) ingeniis, eis praesertim quae disciplinis exculta(鍛える) sunt. Sed ut segetes(収穫) fecundae et uberes non solum fruges verum herbas(雑草) etiam effundunt(豊かにもたらす) inimicissimas frugibus, sic interdum ex illis locis aut levia quaedam aut causis aliena aut non utilia gignuntur.
彼は判断力を使うが、何を言うかを見つけ出すだけでなく、その価値の検討もする。才能ほど豊かな実りを生み出すものはない。それが学問に鍛えられていたら尚更だ。しかしながら、収穫は豊かな実りをもたらすだけでなく、その実りにとって有害な雑草もたくさん生み出してしまう。それと同じように、多くのトポスからは軽率なものや、訴訟に不適切なもの無用なものも生み出される。
[49] Quorum nisi ab oratoris judicio dilectus(選択) magnus adhibebitur, quonam modo ille in bonis(好都合な) haerebit et habitabit suis aut molliet dura(不都合な) aut occultabit quae dilui(薄める、否認する) non poterunt atque omnino opprimet(覆いかくす), si licebit, aut abducet(引き離す) animos aut aliud afferet, quod oppositum(申し立てる) probabilius sit quam illud quod obstabit(邪魔をする)?
もしトポスについて弁論家が自分の判断で重要な選択を行わないなら、彼は自分の側の有利な事実を強調し、不利な事実を緩和し、言い逃れできない事を抑えて出来るなら見えないようにしたり、聴衆の視線を逸らせて、自分の側に不利なことではなく自分の側の信用力を高める別の事を持ち出したり、いったいどうやってするのだろうか。
[50] Jam vero ea quae invenerit qua diligentia collocabit? Quoniam id secundum erat de tribus. Vestibula(対、出だし) nimirum honesta aditusque(入口、接近) ad causam faciet illustris; cumque animos prima aggressione occupaverit(完), infirmabit excludetque contraria; de firmissimis alia prima ponet alia postrema inculcabitque(挿入する) leviora. Atque in primis duabus dicendi partibus qualis esset summatim(要約して) breviterque descripsimus.
次に弁論家は自分の見つけた論点をどんな細心の注意をもって配置するだろうか。これは弁論術の三つのうちの二つ目である。彼は話の出だしを立派なものして、自分の主張への入口を明確なものにするだろう。前置きによって聴衆の気持ちをとらえたら、反対する論理を弱めて排除することに取り掛かる。確実なことは最初と最後に分けて置き、弱いことは中に置くのである。以上で、弁論術の最初の二つの部分で理想的な弁論家はどのようなものかを簡単に要約して描き出してみた。
XVI. [51] Sed, ut ante dictum est, in his partibus, etsi graves atque magnae sunt, minus et artis est et laboris; cum autem et quid et quo loco dicat invenerit, illud est longe maximum, videre quonam modo; scitum est enim, quod Carneades noster dicere solebat, Clitomachum eadem dicere, Charmadam autem eodem etiam modo dicere. Quodsi in philosophia tantum interest quem ad modum dicas, ubi res spectatur, non verba penduntur, quid tandem in causis existimandum est quibus totis moderatur(支配する) oratio?
第十六章 しかし、既に述べたように、弁論術のこれらの部分では、それらがいかに重要であっても、技術の成果は比較的小さい。何をどこで言うかを見つけたとしても、どのように話すかを知ることがきわめて重要である。これは、よく知られているように、ぼくたちのカルネアデスがいつも言っていたことであり、クリトマクスも同じことを、またカルマダスが同じように言っていることだか明らかだろうらだ。しかし、もし内容が大切で言葉は二の次である哲学でさえ、どう言うかが重要であるとするなら、どんな訴訟においても演説が支配しているからには、訴訟においてどう言うかがどれほど重要であるかは明らかだろう。
[52] Quod quidem ego, Brute, ex tuis litteris sentiebam, non te id sciscitari(探求する), qualem ego in inveniendo(創案) et in collocando(配置) summum esse oratorem vellem, sed id mihi quaerere videbare, quod genus ipsius orationis optimum judicarem: rem difficilem, di immortales, atque omnium difficillimam. Nam cum est oratio mollis et tenera et ita flexibilis ut sequatur quocumque torqueas(向ける), tum et naturae variae et voluntates(好み) multum inter se distantia effecerunt(完) genera dicendi:
ブルータスくん、ぼくは君の手紙から分かっていた。君が知りたがっているのは、ぼくがどんな弁論家を発想と構成において最高だと言いたいのかではなく、むしろ、弁論そのもののどんなスタイルが最高だとぼくが判断しているかだと。不死なる神々よ、これが最難事なのだ。なぜなら、演説が柔軟で自分が向かっている方向に従うものであると同時に、演説家の多様な生まれつきと好みが、相互に大きく異なっている弁論のスタイルを作り出すからである。
[53] flumen aliis verborum volubilitasque(流暢) cordi est(大切である), qui ponunt in orationis celeritate eloquentiam; distincta alios et interpuncta intervalla, morae respirationesque(一息入れること) delectant: quid potest esse tam diversum? Tamen est in utroque aliquid excellens. Elaborant alii in lenitate et aequabilitate et puro quasi quodam et candido genere dicendi; ecce aliqui duritatem et severitatem quandam in verbis et orationis quasi maestitiam(陰鬱) sequuntur; quodque paulo ante divisimus, ut alii graves alii tenues alii temperati vellent videri, quot orationum genera esse diximus totidem oratorum reperiuntur.
ある人たちは言葉の流暢さを大切にしていて、話の速度が雄弁のことだと考えている。ある人たちは言葉の明確な間隔と区切りとゆっくりと呼吸することを重視する。どうしてこんなに違っているのか。しかし、両者ともに長所がある。一方はゆっくりと落ち着いて、装飾がなく分かりやすい演説スタイルに力を入れるが、ある人たちは、言葉の素朴さと厳格さ、演説の荒々しさを追い求める。すぐ前にぼくたちが言ったこと、つまり、ある人は情熱的に、ある人は簡素に、ある人は抑制された演説を求めた。弁論家のスタイルは弁論家の数だけ存在するのである。
XVII. [54] Et quoniam coepi iam cumulatius hoc munus augere quam a te postulatum est―tibi enim tantum de orationis genere quaerenti respondi etiam breviter de inveniendo et collocando―, ne nunc quidem solum de orationis modo dicam sed etiam de actionis(身振り): ita praetermissa pars nulla erit, quando quidem de memoria nihil est hoc loco dicendum, quae communis est multarum artium.
第十七章 ぼくはこの仕事を君が求める以上に十分大きなものに拡大し始めたからには――弁論のスタイルを追求する君に発想と構成についてぼくはかなり簡潔に答えた――今からは話し方だけでなく身振りについても語ろう。そうすれば、弁論術について省略した事は何もないことになる。ただし、記憶につては多くの技術にも共通なものであるから、ここで述べる必要はないだろう。
[55] Quo modo autem dicatur, id est in duobus, in agendo(身振り) et in eloquendo(表現の仕方). Est enim actio quasi corporis quaedam eloquentia, cum constet e voce atque motu. Vocis mutationes totidem sunt quot animorum, qui maxime voce commoventur. Itaque ille perfectus, quem iam dudum nostra indicat oratio, utcumque se(自分) affectum videri et animum audientis moveri volet, ita certum vocis admovebit sonum; de quo plura dicerem, si hoc praecipiendi(教える) tempus esset aut si tu hoc quaereres. Dicerem etiam de gestu, cum quo junctus est vultus; quibus omnibus dici vix potest quantum intersit quem ad modum utatur orator.
実際の演説をどうやるべきかについては二つの部分に分かれる。一つは身振りであり、もう一つは表現の仕方だ。というのは、声と動作も弁論術に含まれているから、身振りもいわば体による弁論術の一つだからだ。気持ちの変化と同じ数だけ声の変化はある。気持ちは声によって動かされるからだ。だから、ぼくたちの話でこれまで明らかにしようとしている完璧な弁論家は、自分が感動しているように見えるだけでなく、聞き手の気持ちをどう変えたいか、その目的に応じて声の調子を変えられるのである。これについては、教えるべき時が来れば、あるいは、君が尋ねるなら、もっと詳しく話そう。表情と結びついている身振りについても話そう。これについて完全に話すのは難しい。それは弁論家がどのように身振りを使うかによって大きく違ってくるからである。
[56] Nam et infantes actionis dignitate eloquentiae saepe fructum tulerunt(獲得する) et diserti deformitate agendi multi infantes putati sunt, ut iam non sine causa Demosthenes tribuerit et primas(partes) et secundas et tertias actioni; si enim eloquentia nulla sine hac, haec autem sine eloquentia tanta est, certe plurimum in dicendo potest. Volet igitur ille qui eloquentiae principatum(最上位) petet et contenta(緊張した) voce atrociter(激しく) dicere et summissa(下げた) leniter et inclinata(下げた) videri gravis et inflexa(悲しげな) miserabilis;
というのは、話下手の人でも身振りの優美さによって雄弁と同じ結果えらるように、雄弁な人でも身振りが下手なために話下手と思われているからである。したがって、デモステネスが一にも二にも三にも弁論は身振りが大切だと言ったのは故なきことではない。もし身振りなしにはいかなる弁論術もなく、弁論術なくても身振りは大きな価値があるとすれば、弁論術に身振りが最高の価値がありうる。だから、最高の弁論術を目指す完璧な弁論家は、高い声で激しく、抑えた声で穏やかに、低い声で情熱的に、悲しげな声で哀れに見えることを望むのだ。
[57] mira est enim quaedam natura vocis, cuius quidem e tribus omnino sonis, inflexo acuto(高い) gravi(低い), tanta sit et tam suavis varietas perfecta in cantibus.
声の持つ性質は驚くべきものがある。それは三つの音、憐れみのある声、高い声、低い声からなっていて、歌に非常に多様性に満ちた優美さをもたらすものである。
XVIII. Est autem etiam in dicendo quidam cantus obscurior, non hic e Phrygia et Caria rhetorum epilogus paene canticum, sed ille quem significat Demosthenes et Aeschines, cum alter alteri obicit vocis flexiones; dicit plorare etiam Demosthenes istum quem saepe dicat voce dulci et clara fuisse.
第十八章 その歌の要素が弁論術の中には目立たないが存在するのである。それはプリュギアとカリアから来た弁論家たちのエピローグの歌ではなく、デモステネスとアイスキネスが互いに声の抑揚を非難するときに意味する歌である(=クインティリアヌス XI,3,168)。デモステネスは、アイスキネスは明瞭で甘美な声があって、泣き叫んでいると言うのだ。
[58] In quo illud etiam notandum(注目する) mihi videtur ad studium persequendae suavitatis in vocibus: ipsa enim natura, quasi modularetur(節を付ける) hominum orationem, in omni verbo posuit acutam(アクセントのある) vocem nec una plus nec a postrema syllaba citra(前に) tertiam; quo magis naturam ducem ad aurium voluptatem sequatur industria.
この点で声に甘美さを追求する努力について次のことを言う必要があると思う。つまり、人の話に節をつけるように、すべての言葉にアクセントをつけるのが自然だ。それも後ろから三つ目以内の音節に一つだけ付ける。だから、それだけ熱心に自然を師として耳の快楽に向かうべきである。
[59] Ac vocis quidem bonitas optanda est; non est enim in nobis, sed tractatio atque usus in nobis. Ergo ille princeps(最も優れた弁論家) variabit et mutabit: omnis sonorum tum intendens tum remittens persequetur(未、やり通す) gradus(対複). Idemque motu(動作) sic utetur(未), nihil ut supersit(オーバーになる). In gestu status(姿勢) erectus(直立した) et celsus(高い); rarus incessus(歩くこと) nec ita longus; excursio(進み出ること) moderata eaque rara; nulla mollitia(柔らかさ) cervicum(首), nullae argutiae(表現の豊かさ) digitorum, non ad numerum articulus(指、関節) cadens(落ちる); trunco(胴体) magis toto se ipse moderans et virili laterum(体) flexione(曲げること), bracchii projectione in contentionibus(情熱的な雄弁), contractione(縮めること) in remissis.
そして良い声を目指すべきである。いい声はぼくたちの責任ではないが、声の扱い方はぼくたちの責任だ。優れた弁論家は声を変化させる。彼は強めたり弱めたりして様々な音の全ての段階を追求する。また彼はオーバーにならない程度に動作も活用する。動作では背筋を伸ばして立つこと。あまりあちこち歩き回らないこと。適度に乗り出すが稀にすること、首をくねくねしないこと、指で表さないこと、指でリズムを取らないこと、体の動きは抑えて、男らしい曲げ方をすること、強めるときは腕を伸ばし、弱めるときは腕を引っ込めること。
[60] Vultus vero, qui secundum vocem plurimum potest, quantam afferet tum dignitatem tum venustatem(魅力)! In quo cum effeceris ne quid ineptum sit aut vultuosum(大げさな表情の), tum oculorum est quaedam magna moderatio(制御). Nam ut imago est animi vultus, sic indices(表示するもの) oculi; quorum et hilaritatis(陽気) et vicissim tristitiae modum(限度) res ipsae de quibus agetur temperabunt(支配する).
声の次に一番力のある表情には、どれほどの魅力があることか。無意味に大げさな表情をしないために、目を適宜に制御する。なぜなら、気持ちが表情に表れるように、目が物を言うからである。目が陽気であったり、逆に悲しげだったりするレベルは、問題になっている事柄によって支配される。
XIX. [61] Sed iam illius perfecti oratoris et summae eloquentiae(弁論術) species exprimenda est. Quem hoc uno excellere, id est oratione, cetera in eo latere(隠れる) indicat nomen ipsum; non enim inventor aut compositor aut actor qui haec complexus est omnia, sed et Graece ab eloquendo ῥήτωρ et Latine eloquens dictus est; ceterarum enim rerum quae sunt in oratore partem aliquam sibi quisque vindicat(自分のものと称する), dicendi autem, id est eloquendi, maxima vis soli huic conceditur.
第十九章 しかし、いまや完璧な弁論家と最高の弁論術の姿を描き出すべき時だ。弁論家というからには、弁論だけがすぐれていて、他のことはそこに隠れているという意味になる。というのは、弁論家は発想家でも作文家でも演説家でもなく、そのすべてを含む人であり、ギリシア語でレートルと言い、ラテン語では雄弁家と言われる人だからである。なぜなら、弁論家にある他の能力の一部を持っているとは誰でも主張するが、そのうちで演説、すなわち弁論の最も大きな力は弁論家だけに許されているからだ。
[62] Quamquam enim et philosophi quidam ornate locuti sunt―si quidem et Theophrastus a divinitate(卓越性) loquendi(←) nomen(名声) invenit et Aristoteles Isocratem ipsum lacessivit(挑戦する) et Xenophontis voce Musas quasi locutas ferunt et longe omnium, quicumque scripserunt aut locuti sunt, exstitit et suavitate et gravitate princeps Plato―, tamen horum oratio neque nervos(力) neque aculeos(とげ) oratorios ac forensis habet.
たとえば、哲学者にはみごとに話をする人がいるが、――たとえテオフラストスは弁論の素晴らしさから名声を見出し、アリストテレスはイソクラテスと張り合い、ミューズはクセノポンの言葉で語ると言われ、全ての物書きや演説家よりもプラトンは言葉の甘美と情熱でずば抜けて秀でているとしても――彼らの話には弁論家の力やフォーラムでの影響力はない。
[63] Loquuntur cum doctis, quorum sedare animos malunt quam incitare, et de rebus placatis ac minime turbulentis docendi causa non capiendi loquuntur, ut in eo ipso, quod delectationem aliquam dicendo aucupentur(得ようとする), plus non nullis quam necesse sit facere videantur. Ergo ab hoc genere non difficile est hanc eloquentiam(弁論術), de qua nunc agitur, secernere(分ける).
彼らは学者の気持ちを乱すよりは静めようとして話をするし、混乱していない安定した物事について、魅了するためではなく教えるために話すのであり、演説によって楽しみを得ようとすることについては、必要以上のことに誰にもしない。だから、この種類と、いま問題にしている弁論術を区別するのは難しくない。
[64] Mollis est enim oratio philosophorum et umbratilis nec sententiis nec verbis instructa popularibus nec vincta numeris, sed soluta liberius; nihil iratum habet, nihil invidum, nihil atrox, nihil miserabile, nihil astutum(狡猾な); casta, verecunda, virgo incorrupta quodam modo(いわば). Itaque sermo(会話) potius quam oratio dicitur. Quamquam enim omnis locutio oratio est, tamen unius oratoris locutio hoc proprio signata nomine est.
というのは、哲学者のスピーチはソフトで学校の中用のもので、大衆向きの言葉や思想は持たず、リズムに縛られていず、制限がなく自由である。また、怒りも憎しみも恐ろしさも哀れみも狡猾さも一切ない。ある意味で純粋で控え目で汚れがない処女なのだ。それはもはや演説というよりは会話なのだ。どんな話し方でも演説となるが、それでも弁論家の話し方だけが演説という適切な名前が付けられている。
[65] Sophistarum, de quibus supra dixi, magis distinguenda similitudo videtur, qui omnes eosdem volunt flores(装飾) quos adhibet orator in causis persequi. Sed hoc differunt quod, cum sit his propositum non perturbare animos, sed placare potius nec tam persuadere quam delectare, et apertius id faciunt quam nos et crebrius, concinnas magis sententias exquirunt(求める) quam probabilis, a re saepe discedunt, intexunt fabulas(作り話), verba altius transferunt eaque ita disponunt ut pictores varietatem colorum, paria paribus referunt, adversa contrariis, saepissimeque similiter extrema definiunt(終わる).
先に言及したソフィストの中で、弁論家が訴訟で使うのと同じ装飾を全部求めようとする人たちについては特別に考えるべきだと思われる。しかし、彼らは次の点で弁論家と違っている。彼らの目的は気持ちをかき乱すよりは宥めることであり、説得するより楽しませることなので、ぼくたち弁論家よりも公然とまた頻繁にそうするので、彼らはもっともらしいよりも優雅な考えを求め、しばしば事実から離れて、作り話を盛り込み、言葉を比喩的に使う度合いが強く、画家が様々な色を配置するように言葉を配置し、同じ長さの言葉に同じ長さの言葉に、反対の言葉に反対の言葉を並べ、しばしば最後も同じようになる。
XX. [66] Huic generi historia finitima(同類で) est, in qua et narratur ornate et regio(地域) saepe aut pugna describitur; interponuntur etiam contiones et hortationes, sed in his tracta quaedam et fluens expetitur, non haec contorta(複雑な) et acris(激しい) oratio. Ab his non multo secus quam a poetis haec eloquentia(弁論術) quam quaerimus sevocanda(引き離す) est. Nam etiam poetae quaestionem(調査、探求) attulerunt, quidnam esset illud quo ipsi differrent ab oratoribus: numero maxime(=differere) videbantur antea et versu, nunc apud oratores iam ipse numerus increbruit(増える).
第二十章 この種類と一番近いのは、地域や戦争の話を美文で記述する歴史である。そこには演説や勧告が含まれるが、それは流れるような長い演説が要求されるが、複雑で激しいものではない。それらは、ぼくたちが求める弁論術から詩人たちによって区別されたものだ。というのは、詩人たちは、自分たちが弁論家と違う点が何であるかを探求してきたからだ。以前は韻律がもっとも違う点だったが、弁論家も韻律を使えことが増えたからだ。
[67] Quicquid est enim quod sub aurium mensuram aliquam cadit, etiam si abest a versu―nam id quidem orationis est vitium―numerus vocatur, qui Graece ῥυθμὸς dicitur. Itaque video visum esse non nullis Platonis et Democriti locutionem, etsi absit a versu, tamen quod incitatius feratur et clarissimis verborum luminibus(文飾) utatur, potius poema putandum quam comicorum poetarum; apud quos, nisi quod versiculi sunt, nihil est aliud cotidiani dissimile sermonis. Nec tamen id est poetae maximum, etsi est eo laudabilior quod virtutes oratoris persequitur, cum versu sit astrictior.
耳の尺度に当てはまるものは、詩ではなければ(これは演説の欠点である)、リズムと呼ばれ、ギリシア語ではリトゥモスと言われる。したがって、プラトンとデモクリトスの言葉遣いは、詩ではないが、詩よりも激しく進み、明確な修辞が施されていることから、喜劇詩人たちの言葉遣いよりも詩的だと考える人たちがいるのをぼくも知っている。喜劇詩人たちは、詩で書いている以外は、日常の会話とそっくりなのである。にもかかわらず、喜劇詩人は、詩によって制約されているのに、弁論家の美徳を追求している点では称賛されるが、それはどう見ても詩人の仕事ではない。
[68] Ego autem, etiam si quorundam(<quidam) grandis et ornata vox est poetarum, tamen in ea cum licentiam statuo maiorem esse quam in nobis faciendorum jungendorumque verborum, tum etiam non nulli eorum voluntati vocibus magis quam rebus inserviunt; nec vero, si quid est unum inter eos simile―id autem est judicium electioque verborum―, propterea ceterarum rerum dissimilitudo intellegi non potest; sed id nec dubium est et, si quid habet quaestionis, hoc tamen ipsum ad id quod propositum est non est necessarium. Sejunctus igitur orator a philosophorum eloquentia(雄弁), a sophistarum, ab historicorum, a poetarum, explicandus est nobis qualis futurus sit.
言葉が荘重で華麗な詩人がいるとしても、言葉を結びつけたり作ったりする自由はぼくたちより大きいと設定しながらも、幾人かの詩人は望んで意味よりは音に仕えている。しかし、詩人と弁論家の両者の間に似たところが一つあるとしても(それは判断と言葉の選択だが)、他の点で似ていないことは明らかである。それは疑いようがないことであり、何かの疑問があるとしても、ぼくたちの目的にとってはそれを疑うことは必要ではない。弁論家は哲学者たちの雄弁、ソフィストの雄弁、歴史家の雄弁、詩人たちの雄弁から切り離されているが、弁論家はどのようなものかを、ぼくたちは説明すべき。
XXI. [69] Erit igitur eloquens―hunc enim auctore Antonio quaerimus―is qui in foro causisque civilibus ita dicet, ut probet, ut delectet, ut flectat(気持ちを変える). Probare necessitatis est, delectare suavitatis, flectere victoriae: nam id unum ex omnibus ad obtinendas causas potest plurimum. Sed quot officia(任務) oratoris, tot sunt genera dicendi: subtile in probando, modicum in delectando, vehemens in flectendo; in quo uno vis omnis oratoris est.
第二十一章 すると、雄弁家(ぼくたちはアントニウスを手本にして弁論家を探求している)とは法廷や訴訟で、証明するためと、聴衆を楽しませるためと、説得するために演説をする人だというこになるだろう。証明するのは必然であり、楽しませるのは魅力であり、説得するのは勝利である。全てのなかで訴訟に勝つために唯一最強である。しかし、弁論家の任務の数だけ、演説のスタイルはある。証明には緻密なスタイル、楽しませるには控えめなスタイル、説得するためには力強いスタイルがある。この三つ目に弁論家の全ての力が現れている。
[70] Magni igitur judici, summae etiam facultatis esse debebit moderator(抑制者) ille et quasi temperator(調和させる者) huius tripertitae(3つの部分からなる) varietatis; nam et judicabit quid cuique opus sit et poterit quocumque modo postulabit causa dicere. Sed est eloquentiae(雄弁) sicut reliquarum rerum fundamentum sapientia. Ut enim in vita sic in oratione nihil est difficilius quam quid deceat videre. Πρέπον appellant hoc Graeci, nos dicamus sane decorum; de quo praeclare et multa praecipiuntur et res est cognitione dignissima; huius ignoratione non modo in vita sed saepissime et in poematis et in oratione peccatur.
この異なる三つのものをうまく調和させるのは、大きな判断力と最高の能力に属する行為である。なぜなら、それぞれに何が必要かを判断して、その場面が要求する仕方で演説できる。しかし、他のことと同様に雄弁の基礎は智恵である。人生と同じで演説でも適切に見えることほど難しいことはない。これをギリシア人はプレポンと呼び、ぼくたちはデコルム(適切)と言う。これについては多くのすぐれた教えがあり、その内容も知るに値する。これを知らないと、人生だけでなく、しばしば詩と演説でも失敗する。
[71] Est autem quid deceat oratori videndum non in sententiis solum sed etiam in verbis. Non enim omnis fortuna, non omnis honos, non omnis auctoritas, non omnis aetas nec vero locus aut tempus aut auditor omnis eodem aut verborum genere tractandus est aut sententiarum semperque in omni parte orationis ut vitae quid deceat est considerandum; quod et in re de qua agitur positum est et in personis(性格) et eorum qui dicunt et eorum qui audiunt.
弁論家にとって何が適切かを思想だけでなく言葉遣いでも見るべきである。どの運命も、どの地位も、どの権威も、どの年齢も、同じ言葉や思想のスタイルで扱うべきではないし、また、時や位置や聴衆のどれも同じ言葉や考えのスタイルで扱うべきではない。演説の全ての部分に渡って、つねに人生と同じように、適切さを考えなければならない。これは問題となっているテーマと話し手と聞き手の性格に関わっている。
[72] Itaque hunc locum(テーマ) longe et late patentem philosophi solent in officiis(義務) tractare―non cum de recto ipso disputant, nam id quidem unum est―, grammatici in poetis, eloquentes in omni et genere et parte causarum. Quam enim indecorum(不適切) est, de stillicidiis(雨漏り) cum apud unum judicem dicas, amplissimis(崇高) verbis et locis uti communibus(コイノス・トポス), de majestate populi Romani summisse et subtiliter!
哲学者たちはいつもこのテーマ(適切さ)を義務について幅広く扱う。――それは善について論じるときではない。これは一つに限られているから――このテーマを文法家は詩について扱い、雄弁家はあらゆる種類の訴訟について扱う。というのは、雨漏りについて崇高な言葉やいわゆる常套句を使って裁判官の前で話したり、ローマ人の尊厳について謙遜して簡潔に扱うのは、まったく不適切だからである。
XXII. Hi genere(ジャンル) toto, at persona(人格) alii peccant aut sua aut judicum aut etiam adversariorum, nec re solum sed saepe verbo; etsi sine re nulla vis verbi est, tamen eadem res saepe aut probatur aut rejicitur alio atque alio elata(表現した) verbo.
第二十二章 この人たちはジャンル全般に関して間違っているが、性格について間違っている人たちもいる。それは自分の性格であったり、陪審たちの性格について、あるいは敵対相手の性格について、内容だけでなく言葉遣いでも間違うのである。内容がなければ言葉には力がないものだが、それにもかかわらず、同じ事が言葉の違いによって、しばしば認められたり拒否されたりするのだ。
[73] In omnibusque rebus videndum est quatenus; etsi enim suus cuique modus est, tamen magis offendit nimium quam parum(不充分に); in quo Apelles pictores quoque eos peccare dicebat qui non sentirent quid esset satis. Magnus est locus hic, Brute, quod te non fugit, et magnum volumen aliud desiderat; sed ad id quod agitur illud satis. Cum hoc decere―quod semper usurpamus in omnibus dictis et factis, minimis et maximis―cum hoc, inquam, decere dicamus, illud non decere, et id usquequaque(いつでもどこでも) quantum sit appareat in alioque ponatur(接) aliudque totum sit, utrum decere an oportere dicas; ―
あらゆる事について程度を考えるべきである。それぞれのことにはそれぞれの程度があるにもかかわらず、不足しているよりは過度な方が間違いになりやすい。何が十分であるかを知らない画家は過ちを犯すと、アペッレース(前四世紀ギリシアの画家)も言っている。ブルータスくん、君はきっと気付いていることだが、このテーマは重要なので、別の大きな本が必要だ。しかし、いまの場合は次の事で十分だろう。つまり、これは適切で(これは大小あらゆる言動について常に適用すべきである)、あれは不適切だとぼくたちが言う時、それがどれほど価値があるかは、どんな場合にも明らかである。ただし、適切であるか当然であるかは別の事に依存しており、全く別の問題である。
[74] oportere enim perfectionem declarat offici, quo et semper utendum est et omnibus, decere quasi(いわば) aptum esse consentaneumque tempori et personae; quod cum in factis saepissime tum in dictis valet, in vultu denique et gestu et incessu(歩く事), contraque item dedecere(不適切である); quod si poeta fugit ut maximum vitium, qui peccat etiam, cum probam orationem(セリフ) affingit(捏造する、付け加える) improbo stultove sapientis(=orationem);
というのは、当然であることは義務が完璧であることを意味しており、これは常に全てに当てはまることであるが、適切であることは言わば時と人についてふさわしいことである。それはしばしば行動について当てはまり、言葉についても当てはまり、表情も態度も歩き方もにも当てはまる。そして、その反対が不適切ということになる。詩人は、不適切を最大の欠点として避けている。それでも正しいセリフを正しくない人に言わせたり、賢い人のセリフを馬鹿な人に言わせるという間違いを犯すのである。
si denique pictor ille vidit, cum in immolanda(犠牲にする) Iphigenia tristis Calchas esset, tristior Ulixes, maereret(悲しむ) Menelaus, obvolvendum(覆う) caput Agamemnonis esse, quoniam summum illum luctum penicillo(絵筆) non posset imitari; si denique histrio(役者) quid deceat quaerit, quid faciendum oratori putemus?―Sed cum hoc tantum sit, quid in causis earumque quasi membris faciat orator viderit(完接): illud quidem perspicuum est, non modo partis orationis sed etiam causas totas alias(副) alia forma dicendi esse tractandas.
さらに、もし画家が、イピゲネイアの生贄の際にカルカスが悲しみ、オデュッセイウスがさらに悲しみ、メネラオスも悲しんでいるときに、彼の最大の悲しみを絵筆で描けないので、アガメムノンの頭を隠すべきだと画家が考え、また、もし役者が何を適切であるかを考えるとすれば、弁論家は何をすべきだとぼくたちは考えるべきだろうか。これは大切だから、弁論家は訴訟とその部分の中で何をすべきかをよく考えるべきだ。演説の部分だけでなく、訴訟全体を場面に応じた演説のスタイルで扱うべきなのは明らかである。
XXIII. [75] Sequitur ut cuiusque generis nota(種類) quaeratur et formula(型、パターン): magnum opus et arduum, ut saepe iam diximus; sed ingredientibus(始める) considerandum fuit quid ageremus, nunc quidem iam quocumque feremur danda nimirum(確かに) vela(帆を張る) sunt. Ac primum informandus(描く) est ille nobis quem solum quidem vocant Atticum.
第二十三章 その結果、それぞれのスタイルとパターンを追求すべきである。ぽくが何度も言ったように、この作業は大変困難なものである。しかし、ぼくたちは何を争っているかをはじめによく考えるべきで、そうしてからやっとどこへ向かうにしろ出発するのである。まず第一に人々がアッティカ風と限定的に呼ぶあのスタイルをぼくたちは説明すべきである。
[76] Summissus est et humilis, consuetudinem imitans, ab indisertis re(実際に) plus quam opinione differens(←ab). Itaque eum qui audiunt, quamvis ipsi infantes sint, tamen illo modo confidunt se posse dicere. Nam orationis subtilitas(平明さ) imitabilis illa quidem videtur esse existimanti(頭で考える), sed nihil est experienti minus. Etsi enim non plurimi sanguinis est, habeat tamen sucum(=sanguinem) aliquem oportet, ut, etiam si illis maximis viribus careat, sit, ut ita dicam, integra valetudine.
それは謙虚で簡素な文体(=第一のスタイル)で、習慣的な方法を真似ているが、実際には評判以上に口下手な者たちよりはうまい。だから、彼の聴衆は自分は口下手であってもその程度なら自分にも演説ができると思うほどである。なぜなら、簡素な演説は真似ができると思うからである。しかし、それは頭で考えいるだけの人で、少し経験のある人はそうは思わない。というのは、そんな演説はあまり活力がないが、たとえ大きな力がなくても、いわば健全な体力があるためには、ある程度の活力は必要だからである。
[77] Primum igitur eum tamquam e vinculis numerorum eximamus(解放する). Sunt enim quidam, ut scis, oratorii numeri, de quibus mox(間もなく) agemus, observandi ratione quadam, sed alio in genere orationis, in hoc omnino relinquendi(捨てる). Solutum quiddam sit nec vagum tamen, ut ingredi libere, non ut licenter videatur errare. Verba etiam verbis quasi coagmentare neglegat. Habet enim ille tamquam hiatus(主、母音接続) et concursus(結合) vocalium(複属、母音) molle quiddam(目) et quod indicet(示す) non ingratam(不愉快ではない) neglegentiam de re hominis magis quam de verbis laborantis(属).
なによりアッティカ風の弁論家にはリズムの拘束から解放されている。というのは、君も知るように、これから(=168節)議論する弁論家特有のリズムは何かの仕方で守るべきだが、それは別の演説のスタイルで、アッティカ風のスタイルでは使わない決まりだからである。このスタイルは自由だが冗長であってはならず、はじめは自由でも、だらしなくさまよってはならない。また言葉と言葉を近づけて配置すべきではない。なぜなら、たとえば母音接続と母音結合はなだらかなもので、言葉よりも事実に力を入れる人の無頓着さが快さにつながっている
[78] Sed erit videndum de reliquis, cum haec duo ei liberiora fuerint, circuitus(掉尾文) conglutinatioque(結合) verborum. Illa enim ipsa contracta et minuta non neglegenter tractanda sunt, sed quaedam etiam neglegentia est diligens(入念な). Nam ut mulieres esse dicuntur non nullae inornatae, quas id(飾らない事) ipsum deceat, sic haec subtilis(平明な) oratio etiam incompta(主、飾りのない) delectat(喜ばれる); fit enim quiddam in utroque(=女性と文体の両方), quo sit venustius(魅力的), sed non ut appareat(明白である). Tum removebitur omnis insignis ornatus quasi margaritarum(真珠), ne calamistri(カールこて) quidem adhibebuntur;
しかし、このスタイルは掉尾文や言葉の結合がゆるい分だけ、他のことは注意しなければならない。というのは、簡潔でシンプルな文体は不注意に扱うべきではなく、無頓着さにも注意がいるからである。なぜなら、女性のなかには化粧しないことが似合う女がいると言われるように、この簡素な演説は飾りがないから喜ばれるが、両者に言えることは、それで魅力的にはなるがその魅力は明白にはならないからである。真珠のあらゆる明白な装飾が取り除かれ、カール鏝さえ使われないのだ。
[79] fucati(着色した) vero medicamenta(薬、化粧品) candoris(白さ) et ruboris(赤) omnia repellentur; elegantia modo et munditia(上品さ) remanebit. Sermo purus erit et Latinus, dilucide planeque dicetur, quid deceat circumspicietur(探し求める);
このスタイルからは着色した白と赤の化粧はすべて取り除かれる。ただ洗練さと上品さだけは残る。純粋なラテン語で明瞭簡潔に語られ、何が上品であるかが探求される。
XXIV. Unum aberit(未), quod quartum numerat Theophrastus in orationis laudibus: ornatum(修辞) illud, suave et affluens. Acutae crebraeque sententiae ponentur et nescio unde ex abdito(隠れた) erutae(掘り出す); ac―quod in hoc oratore dominabitur―verecundus erit usus oratoriae quasi supellectilis(属、道具).
第二十四章 アッティカ風スタイルではテロプラストスが演説の美点として四番目に数える要素は含まれないだろう。それは魅力的で豊かな修辞だ。それに対して、鋭く多くの考えが表明されるが、それはよく分からないところから掘り出される。これをアッティカ風の弁論家は主に使うので、弁論術を道具として使うことには抑制的となるだろう。
[80] Supellex est enim quodam modo nostra, quae est in ornamentis(修辞), alia rerum alia verborum. Ornatus autem verborum duplex: unus simplicium alter collocatorum(配列した). Simplex probatur in propriis usitatisque verbis, quod aut optime sonat aut rem maxime explanat; in alienis aut translatum et tractum aliunde ut mutuo(借用した), aut factum ab ipso ac novum aut priscum(古い) et inusitatum; sed etiam inusitata ac prisca sunt in propriis, nisi quod raro utimur.
というのは、考えの修辞であれ言葉の修辞であれ、それがぼくたちの道具だからだ。言葉の修辞は二つある。一つは単独の言葉による修辞であり、もう一つは言葉の配置による修辞である。単独の言葉による修辞は、本来の一般的な言葉で、響きが良いか、事実をよく説明するゆえに推奨される。別の言葉では比喩か他から借りてもってきた言葉か、それ自身から作られた新語か、古くて耳慣れない言葉だ。ただし、稀語でない限り、古くて耳慣れない言葉は本来の言葉に含まれる。
[81] Collocata autem verba habent ornatum(修辞), si aliquid concinnitatis(バランス) efficiunt, quod verbis mutatis non maneat manente sententia; nam sententiarum ornamenta quae permanent, etiam si verba mutaveris, sunt illa quidem permulta, sed quae emineant pauciora. Ergo ille tenuis orator, modo sit elegans, nec in faciendis verbis erit audax et in transferendis(比喩) verecundus(控えめ) et parcus(控えめな) et in priscis in reliquisque ornamentis et verborum et sententiarum demissior(つつましい); ea translatione fortasse crebrior, qua frequentissime sermo omnis utitur non modo urbanorum, sed etiam rusticorum: si quidem est eorum(←rusticorum) 'gemmare(宝石をちりばめる) vitis'(ぶどうの木), 'sitire(喉が渇く) agros', 'laetas esse segetes'(収穫), 'luxuriosa frumenta'.
言葉の配置の仕方でシンメトリーをもたらすならそれは修辞だが、言葉を変えると考えは残ってもシンメトリーはなくなる。というのは、言葉を変えても考えの修辞は変わらないことが非常に多い。もっとも優れたものは少ないが。したがって、簡素な演説をする弁論家は、洗練されてさえいれば、言葉を作ることに大胆ではなく、比喩を使うことに控え目で、言葉と考えの修辞の古いものや他の修辞には比較的抑制的となる。比喩はどんな話でも田舎の言葉も都会の言葉と同じくそれを使った比喩はよく使われるので、使用頻度も増える。というのは、「ぶどうの木が輝く」「田畑が渇く」「収穫が喜ばしい」「穀物が贅沢な」などは田舎の言葉だからである(『弁論家について』3.155)。
[82] Nihil horum parum audacter, sed aut simile est illi unde transferas, aut si res suum nullum habet nomen, docendi causa sumptum(採用した), non ludendi videtur. Hoc ornamento liberius paulo quam ceteris utetur(未) hic summissus, nec tam licenter tamen quam si genere dicendi uteretur amplissimo;
これらはかなり大胆なものだが、比喩のもとになる言葉と似ているので、ぴったりする言葉がないときに、遊びのためではなく説明のために比喩が使われるのである。この控えめな文体は、この修辞を他の修飾よりもすこし自由に使うが、崇高なスタイルを使う場合ほどには自由ではない。
XXV. Itaque illud(←73) indecorum(名、不適切), quod quale sit ex decoro debet intellegi, hic(副→) quoque apparet, cum verbum aliquod altius transfertur idque in oratione humili ponitur quod idem in alia deceret.
第二十五章 何かの言葉が比喩的に使われ、他の場合には適切である同じものが簡素な演説に使われる場合には、不適切(不似合い、不釣合)とはどんなことかは、適切さとはどんな事であるか、から理解しなければならないが、それはここでも明らかである。
[83] Illam autem concinnitatem, quae verborum collocationem illuminat eis luminibus(文飾) quae Graeci quasi aliquos gestus(=figure、文飾) orationis σχήματα appellant, quod idem verbum(←σχήματα) ab eis(=luminibus) etiam in sententiarum ornamenta transfertur, adhibet hic quidem subtilis, quem nisi quod(~であることを除いて) solum ceteroqui(その他は、副) recte quidam vocant Atticum, sed paulo parcius; nam sic ut in epularum apparatu(準備) a magnificentia recedens non se parcum solum sed etiam elegantem videri volet, et eliget quibus utatur;
文体のシンメトリーは、ギリシア人がスケーマタ(文飾)と呼ぶ修辞によって言葉の配置を際立たせている。このスケーマタという言葉は考えの修辞にも適用される。その美しさはこの簡素な文体にも利用されるが(それだけであることを除けば、その文体を他の人たちがアッティカ風と呼ぶのは正しい)、抑制的に使われる。というのは、その文体は、宴会の準備と同じく、豪華さからかけ離れていても、けちではなく、上品だと見えるように、自分の使う修辞を選ぶからである。
[84] Sunt enim pleraque(=ornamenta) apta huius ipsius oratoris de quo loquor parsimoniae(与). Nam illa de quibus ante dixi huic acuto fugienda sunt: paria paribus relata et similiter conclusa eodemque pacto cadentia et immutatione litterae quasi quaesitae venustates, ne elaborata concinnitas et quoddam aucupium(獲得) delectationis manifesto(副、明白に) deprehensum(捕まえた) appareat;
というのは、多くの修辞はぼくが言うこの簡素な演説をする弁論家の抑制的傾向にふさわしいからである。なぜなら、ぼくが先に話した修辞(=65節)は機知に富んだこの弁論家は避けるべきだからだ。それは、同じ長さの言葉をつなげたり、文末を同じように終わらせたり、手の込んだ美として文字の入れ替えなどを避けて苦心して作ったシンメトリーや、あからさまな娯楽用の文を狙っているとは見えないようにしている。
[85] itemque si quae verborum iterationes contentionem aliquam et clamorem requirent, erunt ab hac summissione orationis alienae; ceteris promiscue(無差別に) poterit(未) uti, continuationem verborum modo relaxet(接) et dividat utaturque(接) verbis quam usitatissimis, translationibus quam mollissimis; etiam illa sententiarum lumina(文飾) assumet(利用する), quae non erunt vehementer illustria(明るい).
同様にして、言葉の繰り返しが声を高めたり叫んだりすることを要求するなら、それはこの控え目な演説とは無縁である。他の修辞は自由に利用できるだろう。ただし、掉尾文はゆるめて、分割してできるだけ慣用的な言葉を使い、できるだけおとなしい比喩を使う必要がある。考えの修辞を使うときも、あまり見え見えなものはよくない。
Non faciet rem publicam loquentem nec ab inferis mortuos excitabit nec acervatim(簡潔に) multa frequentans una complexione devinciet(固く縛る). Valentiorum haec laterum sunt nec ab hoc, quem informamus, aut exspectanda aut postulanda; erit enim ut voce sic etiam oratione suppressior.
だから、このスタイルの弁論家は共和国に喋らせたりしないし、黄泉の国から死人を呼び出すこともない、多くのことをうず高く集めて一つにつなぎ合わせることもしない。人並み以上に力強い肺が必要なこうしたことは、ぼくたちがいま描きつつある弁論家に期待すべきでも要求すべきでもない。なぜなら、演説と同様に声も抑制的だからである。
[86] Sed pleraque ex illis convenient(未) etiam huic tenuitati, quamquam isdem ornamentis utetur(未) horridius(粗野な); talem enim inducimus(紹介する). Accedet(未) actio non tragica nec scaenae, sed modica jactatione(身振り手振り) corporis, vultu tamen multa conficiens; non hoc quo(目的) dicuntur os ducere(顔を歪める), sed illo quo(目的) significant ingenue(立派に) quo sensu quidque pronuntient.
しかし、これらの修飾の多くは簡素なスタイルにも適合する。ただし、使い方が未完成なものになることはあるが。ぼくたちが紹介しているのはそういう演説家である。悲劇の芝居じみた身振りが加わることはないが、控え目な体の動きはある。多くの動きは顔の表情でする。これはいわゆるしかめつらではなく、気持ちを込めてそれぞれの考えをしっかり伝えるのである。
XXVI. [87] Huic generi orationis aspergentur(未) etiam sales, qui in dicendo nimium quantum(非常に) valent; quorum duo genera sunt, unum facetiarum(ユーモア), alterum dicacitatis(アイロニー). Utetur(未) utroque; sed altero in narrando aliquid venuste, altero in jaciendo mittendoque ridiculo(冗談), cuius genera plura sunt; sed nunc aliud agimus.
第二十六章 このスタイルの演説には味付け(=機知、ウィット)がほどこされる。味付けは演説には大変有効だ。それには二種類あって、一つはユーモアであり、もう一つはアイロニーだ。アッティカ風の弁論家は両方とも使う。ユーモアは叙述を魅力的にするために使い、アイロニーは冗談を放つときに使う。後のほうが種類が多い。だが、ぼくたちはいまは別のことを論じている。
[88] Illud admonemus tamen ridiculo sic usurum oratorem ut nec nimis frequenti ne scurrile(滑稽な) sit, nec subobsceno(猥褻気味な) ne mimicum(笑劇), nec petulanti ne improbum, nec in calamitatem ne inhumanum, nec in facinus ne odii locum risus occupet, neque aut sua persona aut judicum aut tempore alienum. haec enim ad illud indecorum referuntur.
ただぼくは次のことだけを忠告しておく。それは、弁論家が冗談を使うときは、あまり頻繁になって馬鹿馬鹿しくならないように、卑しくなってモノマネにならないように、ずうずうしくなって恥知らずにならないように、不幸を対象にして不人情にならないように、犯罪を対象にして笑いが憎しみにとって代わらないように、自分の人格と陪審と機会に不適切にならないようにしなければならないということだ。なぜなら、これらは先程の不適切さ(=70節)に含まれるからである。
[89] Vitabit(未、避ける) etiam quaesita nec ex tempore(即席に) ficta, sed domo allata, quae plerumque sunt frigida. Parcet(未、控える) et amicitiis et dignitatibus, vitabit insanabilis contumelias, tantum modo adversarios figet(突き刺す) nec eos tamen semper nec omnis nec omni modo. Quibus exceptis sic utetur sale et facetiis, ut ego ex istis novis Atticis talem cognoverim neminem, cum id certe sit vel maxime Atticum.
さて、このスタイルの弁論家は手の混んだもの、即興ではなく家から持ってきたものを避ける。それらはたいていは気が抜けている。友情も権威も使わないし、癒やしようのない暴言を避けて、ただ敵対相手を突き刺すだけで、相手や時や手段を選ばないわけではない。彼はそれ以外のやり方で機知とユーモアを使うが、そんな人は最近のアッティカ風弁論家には一人もいない。ところが、これこそが最もアッティカ風なスタイルなのだ。
[90] Hanc ego judico formam summissi oratoris, sed magni tamen et germani Attici; quoniam quicquid est salsum(機知) aut salubre(健全な) in oratione, id proprium Atticorum est. E quibus tamen non omnes faceti: Lysias satis et Hyperides, Demades praeter ceteros fertur, Demosthenes minus habetur; quo quidem mihi nihil videtur urbanius, sed non tam dicax(辛辣な) fuit quam facetus; est autem illud acrioris(<acer 比) ingeni, hoc maioris artis.
ぼくの判断では、これが控えめではあるが偉大な真のアッティカ風の弁論家のスタイルである。演説における健全な機知はアッティカ風に特有のものだからだ。しかし、アッティカ風の誰もがユーモアに富むわけではない。リュシアスとヒュペリデスは充分機知に富む。デマデスは機知では誰にもまさる。デモステネスは彼らには機知では劣ると見られている。しかし、彼より機知に富む人はないとぼくは思う。彼は辛辣というよりは機知に富んでいる。いっぽう、前者はより鋭い才能、後者はより豊かな技能に属する。
[91] Uberius est aliud(二番目) aliquantoque robustius quam hoc humile de quo dictum est, summissius autem quam illud de quo iam dicetur(未) amplissimum. Hoc(←illud) in genere nervorum vel minimum, suavitatis autem est vel plurimum. Est enim plenius quam hoc enucleatum(率直な), quam autem illud ornatum copiosumque summissius.
二番目のスタイルはいま話した簡素な弁論家とは違って豊かで多少力強いが、あとで話す(=97節)荘重なスタイルよりは控えめである。このスタイルは力強さは控え目だが、魅力たっぷりだ。なぜなら、これは簡素なスタイルよりは流暢であるが、飾り立てた流暢なスタイルより控え目だからである。
XXVII. [92] Huic omnia dicendi ornamenta conveniunt plurimumque est in hac orationis forma suavitatis. In qua multi floruerunt apud Graecos, sed Phalereus Demetrius meo judicio praestitit(完) ceteris, cuius oratio cum sedate placideque liquitur, tum illustrant eam quasi stellae quaedam translata verba atque immutata.
第二十七章 このタイプの弁論家はあらゆる文飾を使ってよいが、この種の演説は魅力が大きい。ギリシアではこのタイプが最も成功している。なかでもパレーロンのデメトリオス(=逍遥学派)がぼくの判断では他に抜きん出ていた。彼の演説は静かにゆったりと流れるだけでなく、単語を比喩と換喩にして演説をきらめかせる。
Translata dico, ut saepe iam, quae per similitudinem ab alia re aut suavitatis aut inopiae causa transferuntur; immutata, in quibus pro verbo proprio subicitur aliud quod idem significet sumptum ex re aliqua consequenti.
比喩というのは、度々言うように、類似性によって他の物から、魅力と代替のために移されたものである。換喩というのは、本来の言葉に代えて同じ意味の別の言葉を何か必然的な事からとって置いたものである。
[93] Quod quamquam transferendo fit, tamen alio modo transtulit cum dixit Ennius
arce et urbe orba sum,
alio modo,
horridam Africam terribili tremere tumultu
Hanc ὑπαλλαγὴν rhetores, quia quasi summutantur verba pro verbis, μετωνυμίαν grammatici vocant, quod nomina transferuntur;
しかし、比喩によって行われることでも、エンニウスが「我は町も要塞からも孤児となれり」(『アンドロマケ』)と言ったときと、「荒廃したアフリカは恐るべき嵐によって震えている」とは異なっている。これを言葉を言葉に取り換えるために修辞学者はヒュパラゲー(イパラージュ、代換法)と呼び、名詞が移されているために文法家はメトーニュミア(メトニュミー、換喩)と呼ぶ。
[94] Aristoteles autem translationi et haec ipsa subjungit et abusionem(誤用), quam κατάχρησιν(誤転用) vocat, ut cum minutum dicimus animum pro parvo; et abutimur verbis propinquis(類似の), si opus est vel quod delectat vel quod decet.
アリストテレスはこれらとカタクレーシスと呼ぶ誤転用(たとえば小心という代わりに細心と言うなど)を比喩に含めている。またぼくたちはまた面白さや適切さを必要とする場合には、よく似た言葉を誤用する。
Jam cum fluxerunt continuae plures translationes, alia plane fit oratio; itaque genus hoc Graeci appellant ἀλληγορίαν(寓喩法): nomine recte, genere melius ille qui ista omnia translationes vocat. Haec frequentat Phalereus maxime suntque dulcissima; et quamquam translatio est apud eum multa, tamen immutationes(換喩) nusquam crebriores.
多くの比喩が連続して続くときには、別の話になる。この種類をギリシア人はアレーゴリア(アレゴリー、寓話)と呼ぶ。これでも間違いではないが、ジャンルとしては、これらを全部比喩と呼ぶアリストテレスがより正しい。デメトリオスはこれを多用するが、非常に魅力的だ。彼は比喩が多いが、彼ほど換喩をよく使う人はいない。
[95] In idem genus orationis―loquor enim de illa modica ac temperata―verborum cadunt(属する) lumina(修辞) omnia, multa etiam sententiarum; latae eruditaeque disputationes ab eodem explicabuntur et loci communes sine contentione dicentur. Quid multa? E philosophorum scholis tales fere evadunt; et nisi coram erit comparatus ille fortior(主), per se hic quem dico probabitur(未).
このスタイルの演説には(中位の簡素なスタイルのことだ)すべての修辞が使われ、さらに考えの修辞が多く使われる。このスタイルの弁論家は長い話も洗練された話もするし、共通のトポスも気軽に使う。これで充分だろう。哲学の学派にはこのタイプの演説をする人が多い。もっと強力な弁論家と公然と対決しない限り、いま言っている弁論家は単独で評価されるだろう。
[96] Est enim quoddam etiam insigne et florens orationis pictum(飾り立てた) et expolitum(洗練された) genus, in quo omnes verborum, omnes sententiarum illigantur(結びつける) lepores. Hoc totum e sophistarum fontibus defluxit in forum, sed spretum a subtilibus, repulsum a gravibus in ea de qua loquor mediocritate consedit(完).
というのは、このタイプの演説には言葉と考えの全ての修辞が結びつけられた洗練された修辞にみちた華やかなスタイルであるからだ。これらはどれもソフィストの源からフォーラムに流れてきたもので、シンプルなスタイルの弁論家たちからは軽蔑され、情熱的なスタイルの弁論家たちからは拒否され、ぼくの言う中間のスタイルに属する。
XXVIII. [97] Tertius est ille amplus copiosus, gravis ornatus, in quo profecto vis maxima est. Hic est enim, cuius ornatum dicendi et copiam admiratae gentes(国民) eloquentiam(弁論術) in civitatibus plurimum valere passae(許す) sunt, sed hanc eloquentiam, quae cursu(流れ) magno sonituque(音) ferretur, quam(関) suspicerent omnes, quam admirarentur, quam se assequi posse diffiderent(望みを失う). Huius eloquentiae est tractare animos, huius omni modo permovere. Haec modo perfringit(砕く), modo irrepit in sensus; inserit novas opiniones, evellit(消し去る) insitas(定着した).
第二十八章 三つ目のスタイルは豊かで壮麗で情熱的に文飾され、たしかにもっとも力強い。このタイプの弁論家の文飾と流暢さを国民は称賛しているので、弁論術は国民の間では大きな力を持つと認められている。この弁論術は大きな流れと音で進む。これは誰もが尊重し称賛し、自分にはできないと思うような弁論術である。感情を扱うのはこの弁論術の仕事で、全力を上
げて心をかき乱そうとする。あるときは心を砕き、あるときは心のなかに忍び込み、新しい考え方を植え付け、定着した考え方を消し去る。
[98] Sed multum interest(異なる) inter hoc dicendi genus et superiora. Qui in illo subtili et acuto elaboravit ut callide arguteque diceret nec quicquam altius cogitavit, hoc uno perfecto magnus orator est, et si non maximus; minimeque in lubrico(滑りやすい、不確かな) versabitur et, si semel constiterit, numquam cadet.
この話し方と上記の話し方はたいへん違っている。簡素で機知に富む話し方をして巧みに話そうと努力する人で、それ以上のことを考えない人は、それ一つが完璧なら、その人は最高の弁論家ではなくても偉大な弁論家である。彼は足元がしっかりしており、いったん足場を決めたらけっして倒れることはない。
Medius(中間の) ille autem, quem modicum et temperatum voco, si modo suum illud satis instruxerit(準備する), non extimescet ancipites dicendi incertosque casus; etiam si quando minus succedit, ut saepe fit, magnum tamen periculum non adibit: alte enim cadere non potest.
いっぽう中間の弁論家は、ぼくが普通の抑制的と呼ぶ弁論家で、自分の力を充分蓄えさえすれば、話し方が不安定になることを過度に恐れることはない。よくあるようにたとえ大きく成功することはなくても、大きな危険に出会うことはない。なぜなら大きくしくじることはないからだ。
[99] At vero hic noster, quem principem ponimus, gravis acer ardens, si ad hoc unum est natus aut in hoc solo se exercuit aut huic generi studuit uni nec suam copiam cum illis duobus generibus temperavit, maxime est contemnendus. Ille enim summissus, quod acute et veteratorie(巧みに) dicit, sapiens iam, medius suavis, hic autem copiosissimus, si nihil aliud est, vix satis sanus videri solet.
ぼくが最高だという荘重、激烈、熱烈な弁論家が、もしこれ一つだけの才能しかなく、あるいは、これ一つだけしか訓練せず、あるいは、これ一つだけに励んで、他の二つのスタイルのように抑制することがなければ、これは最大限に軽蔑されるべきだ。というのは、簡素なスタイルの弁論家は鋭く巧みに演説するゆえに、賢明であり、中間の弁論家は魅力があるのに、三つ目の情熱的な弁論家は、他に何もなければ、充分に正気とは見られないからだ。
Qui enim nihil potest tranquille, nihil leniter, nihil partite definite distincte facete dicere, praesertim cum causae partim totae sint eo modo partim aliqua ex parte tractandae si is non praeparatis auribus inflammare rem coepit, furere apud sanos et quasi inter sobrios bacchari vinulentus videtur.
落ち着いた演説ができず、ゆっくり話せず、適切な配置で明確にはっきりと機知に富んで話せない人、とくに訴訟を全体的にそのように扱うべきときと部分的にそのように扱うべきときとがあるときに、もし準備していない耳に訴訟を点火し始めると、健康な人たちやいわばしらふの人たちには酔って狂気に陥っていると見られるだろう。
[100] Tenemus igitur, Brute, quem quaerimus, sed animo; nam manu si prehendissem(把握する), ne ipse quidem sua tanta eloquentia(弁論術) mihi persuasisset ut se dimitterem.
ブルータスくん、ぼくたちは求めている弁論家を手に入れたが、まだ頭の中だけだ。というのは、もしぼくがこの手で掴んだなら、彼はそれほど豊かな弁論術をもってしても彼を手放すように説得できなかっただろう。
XXIX. Sed inventus profecto est ille eloquens, quem numquam vidit Antonius. Quis est igitur is? Complectar brevi, disseram(論ずる) pluribus. Is est enim eloquens, qui et humilia subtiliter et alta graviter et mediocria temperate potest dicere. Nemo is, inquies, umquam fuit. Ne(仮定の否定) fuerit.
第二十九章 しかし、たしかにぼくたちはアントニウス(=19節)が見たことのない雄弁家を発見した。では、彼は誰だろうか。簡単に概観を示して、くわしく論じていこう。というのは、ありふれたことを簡素に語り、高級なことを情熱的に語り、中間のことを抑制的に語れる人が、雄弁な人だからである。そんな人はこれまで一人もいないと君は言う。では、いないとしよう。
[101] Ego enim quid desiderem, non quid viderim disputo redeoque ad illam Platonis de qua dixeram rei formam(=イデア) et speciem, quam etsi non cernimus, tamen animo tenere possumus.
なぜなら、ぼくが議論しているのはぼくが望むものであって、僕が知っているものではないからだ。以前に語ったプラトンの話(=10節)のイデアの話に戻る。それはぼくたちには見えなくても、頭で理解できるものである。
Non enim eloquentem quaero neque quicquam mortale et caducum(はかない), sed illud ipsum, cuius qui sit compos(支配している+属), sit eloquens; quod nihil est aliud nisi eloquentia(弁論術) ipsa, quam nullis nisi mentis oculis videre possumus. Is erit igitur eloquens, ut idem illud iteremus, qui poterit parva submisse(穏やかに), modica temperate, magna graviter dicere.
というのは、ぼくが求めているのは雄弁な人間でも死すべくはかない存在でもなく、それをマスターしていると雄弁家となる特性だからである。それはまさに弁論術だ。それは心の目でしか見ることができない。つまり、繰り返して言うと、些細なことは穏やかに、普通のことは抑え目に、大きなことは情熱的な演説のできる人が雄弁家になるのである。
[102] Tota mihi causa pro Caecina de verbis interdicti(差し止め命令) fuit: res involutas(含まれた) definiendo explicavimus, jus civile laudavimus, verba ambigua distinximus. Fuit ornandus(敬意を表する) in Manilia lege Pompeius: temperata oratione ornandi copiam persecuti sumus. Jus omne retinendae majestatis Rabiri causa continebatur: ergo in ea omni genere amplificationis(拡充法) exarsimus(燃え上がる).
ぼくの『カエキナ弁護』は全体が「差し止め命令」の文言に関するものだった。ぼくはそれに関わる事実を定義しながら明らかにして、市民法を称賛して、曖昧な文言を区別した。『マニリウス弁護』ではポンペイウスに敬意を表すべきだった。演説は中程度で文飾の可能性を追求した。『被告ラビリウス弁護』ではローマの権威のあらゆる原理がかかっていた。だから、あらゆる種類の拡張法でぼくは燃え上がった。
[103] At haec interdum temperanda et varianda sunt. Quod igitur in accusationis septem libris non reperitur gentis? Quod in Habiti? Quod in Corneli? Quod in plurimis nostris defensionibus? Quae exempla selegissem, nisi vel nota esse arbitrarer vel ipsi possent legere qui quaererent. Nulla est enim ullo in genere laus oratoris, cuius in nostris orationibus non sit aliqua si non perfectio, at conatus tamen atque adumbratio(輪郭).
これらは時々組み合わせて変化をつけるべきだ。七巻の『ウェッレース弾劾』のなかにどの種類が見つからないだろうか。『クルエンティウス弁護』ではどうか。『コルネリウス弁護』ではどうか。多くの弁護演説ではどうか。もしそれらがすでに知られていないとぼくが思ったら、あるいは、探している人が自分で選べなかったら、ぼくはどの例を選ぶべきだったろうか。というのは、何らかの種類の弁論家の能力で、ぼくの弁論の中にないものはないからだ。それはたとえ完成したものではなくても、試みたものではあり、形だけは付けてあるからである。
[104] Non assequimur; at quid sequi deceat videmus. Nec enim nunc de nobis, sed de re dicimus; in quo tantum abest ut nostra miremur, et usque eo difficiles ac morosi(気難しい) sumus, ut nobis non satis faciat ipse Demosthenes; qui quamquam unus eminet inter omnis in omni genere dicendi, tamen non semper implet(満足させる) auris meas; ita sunt avidae et capaces(敏感) et saepe aliquid immensum infinitumque desiderant.
ぼくは目的を到達していないが、どこに至るべきかは知っている。なぜなら、ぼくは自分のことではなく実際の弁論術について話しているからだ。ぼくは自分の作品をほめるどころか、気難しくて好みのうるさい人間なのでデモステネスにさえ満足しないほどだ。デモステネスはあらゆるジャンルの弁論家たちの誰より秀でているが、それにもかかわらず、ぼくの耳を常に満足させるわけではないのだ。それほどにも、ぼくの耳はでどん欲で敏感であり、いつも際限なく大きなものを求めているのだ。
XXX. [105] Sed tamen, quoniam et hunc tu oratorem cum eius studiosissimo Pammene(パンメネース、前1世紀アテネの修辞学者), cum esses Athenis, totum diligentissime cognovisti(調べる) nec eum dimittis e manibus et tamen nostra etiam lectitas(動、熱心に読む), vides profecto illum multa perficere, nos multa conari, illum posse, nos velle quocumque modo causa postulet dicere.
第三十章 しかしながら、君はアテネに行ったとき、デモステネスのファンのパンメネースとともにこの弁論家についてその全てを熱心に学んだ。君は彼の本を手放さず、ぼくの書いたものを熱心に読んでいる。彼が多くの点で完璧で、ぼくたちは試行錯誤をしていると見ている。彼は能力があり、ぼくたちは何らかの仕方で訴訟が要求するものを話そうと望んでいるのも君は見ている。
Nam ille magnus et successit ipse magnis et maximos oratores habuit aequalis. Nos magnum fecissemus, si quidem potuissemus quo contendimus pervenire in ea urbe in qua, ut ait Antonius, auditus eloquens nemo erat.
というのは、デモステネスは偉大であるだけでなく、偉大な弁論家の後継で、同世代に最も偉大な弁論家がいた。ぼくたちも目指している地点に到達できたなら、偉大な事を成したはずだ。ところが、アントニウスが言うように、この町では雄弁な人など一人も聞いたことがないのだ。
[106] Atqui si Antonio Crassus eloquens visus non est aut sibi ipse, numquam Cotta visus esset, numquam Sulpicius, numquam Hortensius; nihil enim ample Cotta, nihil leniter Sulpicius, non multa graviter Hortensius; superiores magis ad omne genus apti, Crassum dico et Antonium.
しかし、もしアントニウスの目にはクラッススも自分自身も雄弁とは見えなかったなら、コッタもスルピキウスもホルテンシウスもそうは見えなかったはずだ。というのは、コッタは豊かなことは何もなかったし、スルピキウスも穏やかなことは何もなかったし、ホルテンシウスもそれほど情熱的なことはなかったからだ。彼らの先輩の方が全ての種類にはよりよく適合していた。それはクラッススとアントニウスのことだ。
Jejunas(飢えている) igitur huius multiplicis et aequabiliter in omnia genera fusae(冗長な) orationis aures civitatis accepimus(完), easque nos primi, quicumque eramus et quantulumcumque dicebamus, ad huius generis audiendi incredibilia studia convertimus(完、向ける).
したがって、市民の耳はこの多様なすべてのスタイルで等しく雄弁な演説に無縁であることをぼくたちは認めて、ぼくたちは誰であったにしろ、どんなささやかな演説をしたにしろ、初めて、このような弁論を聞くことへの素晴らしい興味をその耳に引き起こしたのだ。
[107] Quantis illa clamoribus(歓声) adulescentuli(非常に若い) diximus de supplicio parricidarum, quae nequaquam satis defervisse(静まる) post aliquanto sentire coepimus:
ぼくが若い頃に親殺しの罰について次の演説(『ロスキウス・アメリーヌス弁護』)をしたとき受けた大きな歓呼の声はその後もなかなか静まる気配がなかった。
"Quid enim tam commune quam spiritus vivis, terra mortuis, mare fluctuantibus(波打つ), litus(岸) ejectis(打ち上げられた)? Ita vivunt, dum possunt, ut ducere animam(息) de caelo non queant; ita moriuntur ut eorum ossa terram non tangant; ita jactantur fluctibus(波) ut numquam alluantur(洗う); ita postremo eiciuntur ut ne ad saxa quidem mortui conquiescant, et quae sequuntur(=etc)"; sunt enim omnia sic ut adulescentis(属) non tam re et
maturitate quam spe et exspectatione laudati(属). Ab hac etiam indole iam illa matura: "Uxor generi, noverca(継母) filii, filiae paelex(恋敵)."
「生者にとっての空気、死者にとっての土、漂流する人にとっての海、打ちあげられた人にとっての岸ほどありふれたものが何かあるだろうか。ところが、この罪人は外の空気が吸えないままで生きていられる間だけ生きることになる。死んでも骨が土に帰ることはできない。波に翻弄されることはあっても、水に洗われることはない。岸に打ち上げられても岩場で死の安らぎを得ることはない。云々」(『ロスキウス弁護』72)。こんなことは全て、実績と熟練に基くというよりは、希望と期待のせいで称賛された若者の特権だ。この才能があの熟練に至った。「彼女は、婿の妻となり、息子の継母となり、娘の恋敵となった」(14年後の『クルエンティウス弁護』199)。
[108] Nec vero hic erat unus ardor in nobis ut hoc modo omnia diceremus(未完接). Ipsa enim illa juvenilis redundantia(過剰) multa habet attenuata(弱めた), quaedam etiam paulo hilariora(快活な), ut pro Habito, pro Cornelio compluresque aliae. Nemo enim orator tam multa ne in Graeco quidem otio scripsit quam multa sunt nostra, eaque hanc ipsam habent quam probo varietatem.
しかし、ぼくはいつも熱意にあふれていてこのような演説ばかりしていたわけではない。ぼくも若い頃の冗長な演説のなかには控え目な部分も多くあったし、快活な部分もあった。たとえば、『ハビトゥス弁護』(=クルエンティウス弁護)、『コルネリウス弁護』など多くの他の演説がそうだった。ギリシア式の余暇を持ったどの弁論家もぼくほどたくさんは書いていないし、それらはぼくが認める多様性を備えているのだ。
XXXI. [109] An ego Homero, Ennio, reliquis poetis et maxime tragicis concederem ut ne omnibus locis eadem contentione(情熱) uterentur(未完接) crebroque mutarent(未完接), non numquam etiam ad cotidianum genus sermonis accederent: ipse numquam ab illa acerrima contentione discederem(未完接)? Sed quid poetas divino ingenio profero(言及する)?
第三十一章 それとも、ぼくはあらゆる場面で同じ荘重な演説を使うわけではなく、頻繁に変化をつけて、日常会話に近づくことを、ホメロスやエンニウスなどの詩人たち、とくに悲劇詩人がだけに認めるべきで、ぼく自身は激しい演説からけっして離れるべきではないのだろうか。しかし、どうしてぼくは神がかりの才能を持つ詩人たちを持ち出す必要があるだろうか。
Histriones eos vidimus quibus nihil posset in suo genere esse praestantius(すぐれた), qui non solum in dissimillimis(様々な) personis satis faciebant, cum tamen in suis versarentur(たずさわる), sed et comoedum(喜劇役者) in tragoediis et tragoedum(悲劇役者) in comoediis admodum placere vidimus: ego non elaborem(接)?
誰より優れている俳優たちが自分の仕事をしているときに、様々な役をうまく演じるだけでなく、喜劇役者が悲劇のなかで悲劇役者が喜劇のなかで好評を得るのをぼくたちは知っている。それなのに、ぼくが同じ努力をすべきではないだろうか。
[110] Cum dico me, te, Brute, dico; nam in me quidem iam pridem effectum est quod futurum fuit; tu autem eodem modo omnis causas ages(未)? Aut aliquod causarum genus repudiabis? Aut in isdem causis perpetuum et eundem spiritum sine ulla commutatione obtinebis? Demosthenes quidem, cuius nuper inter imagines tuas ac tuorum, quod eum credo amares(未完接), cum ad te in Tusculanum venissem, imaginem(像) ex aere(青銅) vidi, nil Lysiae subtilitate(平明) cedit, nihil argutiis(表現の豊かさ) et acumine Hyperidi, nil levitate Aeschini et splendore verborum.
ぼくが自分に言っていることは、ブルータス、君に言っていることである。やるべきことはすでにぼくがやってきた。いっぽう君は同様にすべての訴訟を行うだろうか。それともある種の訴訟は断るのだろうか。それとも同じ訴訟では何の変化もなく永遠に同じ呼吸を維持するつもりだろうか。君はデモステネスのファンで、その銅像を家族のものと一緒に家に持っていて、ることは、ほくがトゥスクルムの君の家に行ったときに見ている。そのデモステネスはシンプルさでリュシアスに負けていないし、鋭い機知でヒュペリデスに負けていないし、なめらかさと華やかさでアイスキネスに負けていない。
[111] Multae sunt eius totae orationes subtiles, ut contra Leptinem; multae totae graves, ut quaedam Philippicae; multae variae, ut contra Aeschinem falsae legationis, ut contra eundem pro causa Ctesiphontis. Jam illud medium quotiens vult arripit et a gravissimo discedens eo potissimum delabitur. Clamores tamen tum movet et tum in dicendo plurimum efficit, cum gravitatis locis utitur.
デモステネスの弁論の多くは全体的に抑制的である。たとえば、『レプティネスへの抗弁』。また多くは全体的に情熱的だ。たとえば『ピリッピカ』。また多くは混成だ。たとえば、対アイスキネスの『使節職務不履行について』、対アイスキネス『クテシポン擁護』『冠について』。この中間のスタイルを彼はいつでも使えた。情熱的なスタイルから特にそのスタイルへ移っていく。しかし、情熱的なトポス(論法)を使うときは歓呼を引き起こして、演説によって多大な効果をもたらした。
[112] Sed ab hoc(男) parumper(しばらく) abeamus, quandoquidem(~だから) de genere, non de homine quaerimus: rei potius, id est eloquentiae(弁論術) vim et naturam explicemus(現接). Illud(→) tamen quod iam ante diximus meminerimus(接), nihil nos praecipiendi(教える) causa esse dicturos atque ita potius acturos ut existimatores videamur loqui, non magistri. In quo tamen longius saepe progredimur, quod videmus non te haec solum esse lecturum, qui ea multo quam nos qui quasi docere videmur habeas notiora, sed hunc librum etiam si minus nostra commendatione(推薦), tuo tamen nomine divulgari necesse est.
しかし、人ではなく演説スタイルについて探求するために、デモステネスの話からはしばらく離れよう。そして本論のテーマである弁論術の能力と性格について説明していこう。ぼくたちがさっき話したことを思い出そう。それはぼくたちが話すことは教えるためではないしく、むしろ、ぼくたちが教師ではなく批評家として話していると思われるように振る舞うことである。その場合のほうが多くの場合はかどるからだ。というのは、この本を読むのは君だけではないからだ。君は、教えていると見えるぼくたちより多くのことを理解しているだけでなく、この本はぼくたちが推薦しなくても、君の名前で必ず広まるからだ。
XXXII. [113] Esse igitur perfecte eloquentis puto non eam tantum(だけでなく) facultatem habere quae sit eius propria, fuse lateque dicendi, sed etiam vicinam eius ac finitimam dialecticorum(問答家、ソクラテス等) scientiam assumere. Quamquam aliud videtur oratio esse aliud disputatio(討論), nec idem loqui esse quod(=ut) dicere, ac tamen utrumque in disserendo est: disputandi ratio et loquendi dialecticorum sit, oratorum autem dicendi et ornandi.
第三十二章 弁論家に必要なのは、流暢に豊かに演説をする彼自身の能力だけではなく、弁論術と近い類縁関係にある問答家の知識を持っていることであるとぼくは考える。弁論と討論は別物であって話すことと演説をすることは同じではないと思えるとしても、両者は議論に関わっている。議論する方法と話をする方法は問答家のものであり、演説する方法と文を飾る方法とは弁論家のものである。
Zeno quidem ille, a quo disciplina Stoicorum est, manu demonstrare solebat quid inter has artis interesset; nam cum compresserat digitos pugnumque fecerat, dialecticam(問答法) aiebat eius modi esse; cum autem deduxerat et manum dilataverat, palmae illius similem eloquentiam(弁論術) esse dicebat.
ストア派に属するゼノンは二つの学問の違いをいつも自らの手で証明した。なぜなら、彼は指を折って握りこぶしを作って、問答法とはこういうものだと言い、つぎに、指を戻して手を開いて、この手のひらが弁論術のようなものだと言ったからだ。
[114] Atque etiam ante hunc Aristoteles principio(初め) artis rhetoricae dicit illam artem quasi ex altera parte respondere(対応する) dialecticae, ut hoc videlicet differant inter se quod haec ratio dicendi latior sit, illa loquendi contractior. Volo igitur huic summo(=oratori) omnem, quae ad dicendum trahi possit loquendi rationem, esse notam; quae quidem res, quod te his artibus eruditum minime fallit, duplicem habuit docendi viam. Nam et ipse Aristoteles tradidit praecepta plurima disserendi et postea qui dialectici dicuntur spinosiora(とげのある) multa pepererunt(もたらす).
彼より先にアリストテレスは『弁論術』のはじめに弁論術は問答法といわば逆向きに対になっている。二つの違いは、演説の方法は広がりを持つが、議論の方法は圧縮されていることである。だから、完璧な弁論家ならば弁論術に利用できる問答法の全てを熟知していることが望ましい。この二つに通じている君なら知っていることだが、このことを示す方法は二つある。というのは、アリストテレス自身もまた議論の教えを多く伝えているし、のちに問答家と言われる人たちも難解な討論を多く生み出している。
[115] Ego eum censeo qui eloquentiae laude ducatur(魅了され) non esse earum rerum omnino rudem, sed vel illa antiqua vel hac Chrysippi disciplina institutum. Noverit(完接) primum vim, naturam, genera verborum et simplicium et copulatorum; deinde quot modis quidque dicatur; qua ratione verum falsumne sit judicetur; quid efficiatur e quoque, quid cuique consequens sit quidve contrarium; cumque ambigue multa dicantur, quo modo quidque eorum dividi(解く) explanarique oporteat. Haec tenenda sunt oratori ―saepe enim occurrunt(起こる)―, sed quia sua sponte(それ自体) squalidiora(飾り気のない) sunt, adhibendus erit in his explicandis quidam orationis nitor(光沢).
雄弁の名声に引かれる人なら、これらのことを全く知らないどころか、アリストテレスの古い教えとクリュシッポスの最近の教えを学ぶことをぼくはおすすめする。彼はまず単独語と合成語の意味、性格、種類を知り、つぎにそれぞれがどのように言われるのか、また、どのような理由でそれぞれが真実と虚偽であるかを判断し、それぞれから何がもたらされるか、それぞれの結果は何で、その反対は何か。また、多くのことが曖昧に言うときには、そのそれぞれをどのようにして分割して解明するかを知っているべきだ。これらが弁論家の知っておくべきことだ――これらはよく起きることだから――それ自体面白みがないからには、その説明においては話の修飾が施されるべきだろう。
XXXIII. [116] Et quoniam in omnibus quae ratione docentur et via(合理的に) primum constituendum est quid quidque sit―nisi enim inter eos qui disceptant convenit quid sit illud quod ambigitur, nec recte disseri umquam nec ad exitum perveniri potest―, explicanda est saepe verbis mens nostra de quaque re atque involuta(包まれた) rei(属) notitia(概念) definiendo aperienda est, si quidem(というのは) est definitio oratio, quae quid sit id de quo agitur ostendit quam brevissime; tum, ut scis, explicato genere cuiusque rei videndum est quae sint eius generis sive formae sive partes, ut in eas tribuatur omnis oratio.
第三十三章 理論的に教えられることの全てにおいて、まずそれぞれが何であるかを合理的に決定すべきであるからには――討論する人たちの間で何が疑わしいかについて同意してない場合には、正しい議論はけっしてできないし、出口に到達することもできない――それぞれの内容についてぼくの意見を繰り返して明らかにすべきだし、その内容の曖昧な点を定義によって明確にすべきだ。というのは、定義することは、問題になっていることが何であるかを簡潔に明示することだから。つぎに、君も知るように、それぞれの内容の種類を明らかにして、その種類の性質や要素が何であるかに注目して、それらについて話を割り振るべきである。
[117] Erit igitur haec facultas in eo quem volumus esse eloquentem, ut definire rem possit nec id faciat tam presse et anguste quam in illis eruditissimis disputationibus fieri solet, sed cum explanatius tum etiam uberius et ad commune judicium popularemque intellegentiam accommodatius; idemque etiam, cum res postulabit, genus universum in species certas, ut nulla neque praetermittatur neque redundet(余る), partietur(分ける) ac dividet. Quando autem id faciat aut quo modo, nihil ad hoc tempus, quoniam, ut supra dixi, judicem(批評家) esse me, non doctorem volo.
この能力はぼくたちがの雄弁だと願う人にあるだろう。そしてテーマを定義が出来て、それを簡潔に行うというよりは、洗練された議論で行なわれるが、時にはより明瞭に時にはより流暢に、共通の判断と人気のある概念によりふさわしく行う。つぎに、同様にして、テーマの要請に従って、何も無視されず何も余らないように、一般的な類を確かな種に分割する。ぼくは、すでに言ったように、教師ではなく批評家でありたいからには、いつどのようにそれを行うかは、いまは関係ない。
[118] Nec vero a dialecticis(論理学) modo(だけでなく) sit instructus et habeat omnis philosophiae notos ac tractatos locos. Nihil enim de religione, nihil de morte, nihil de pietate, nihil de caritate patriae, nihil de bonis rebus aut malis, nihil de virtutibus aut vitiis, nihil de officio, nihil de dolore, nihil de voluptate, nihil de perturbationibus animi et erroribus, quae saepe cadunt in causas et jejunius aguntur, nihil, inquam, sine ea scientia quam dixi graviter ample copiose dici et explicari potest.
彼は問答法を知っているだけでなく、哲学で扱われてよく知られたトポス(話題、論点)を全て知っておくべきだ。訴訟においてしばしば発生して無味乾燥に扱われる、良心、死、慈悲、愛国心、善行と悪業、美徳と悪徳、義務、悲しみ、欲望、心の動揺と迷いについて、つまり何事についても、ぼくが言った知識なしには、情緒的に、流暢に長々と演説したり説明したりはできない。
XXXIV. [119] De materia loquor orationis etiam nunc, non de ipso genere dicendi. Volo enim prius habeat orator rem de qua dicat, dignam auribus eruditis, quam cogitet quibus verbis quidque dicat aut quo modo―quem etiam, quo grandior sit et quodam modo excelsior, ut de Pericle dixi supra, ne physicorum quidem esse ignarum volo. Omnia profecto, cum se a caelestibus rebus referet(向かう) ad humanas, excelsius magnificentiusque et dicet et sentiet.
第三十四章 いまぼくが言っているのは、演説の素材についてであり、スタイルについてではない。というのは、弁論家は、それぞれをどんな言葉でどのように演説するかを考えるよりは、まず自分が演説する素材を洗練された耳で聞くに値するものにして欲しいからだ――弁論家は、トゥーキュディデースについて先に言ったように、何らかで秀でるためには、自然学さえも知らないでは済ませるべきではない。どんなことも天界から人間界に向かうのだから、彼はきっとどんなことについてもすばらしい演説をして意見を持つだろう。
[120] Cum illa divina cognoverit, nolo ignoret ne haec quidem humana. Jus civile teneat, quo egent causae forenses cotidie. Quid est enim turpius quam legitimarum et civilium controversiarum patrocinia suscipere, cum sis legum et civilis iuris ignarus? Cognoscat etiam rerum gestarum et memoriae veteris ordinem, maxime scilicet nostrae civitatis, sed etiam imperiosorum(支配的な) populorum et regum illustrium(複属); quem laborem nobis Attici nostri(属) levavit labor, qui conservatis notatisque temporibus, nihil cum illustre praetermitteret, annorum septingentorum memoriam uno libro colligavit.
彼は神の世界を知ったなら、この人間の世界もぜひ知ってもらいたい。日々の法廷訴訟で必要になる市民法のことを知るべきだ。刑法も市民法も知らないで、法律や市民権に関する係争の弁護を引き受けるほど恥ずかしいことは何かあるだろうか。歴史的事実と古代の経過、とくに我国の歴史と支配階級と有名な王たちの順番は学んでおくべきだ。選ばれて保存された時代、有名なことは省くことなく、七百年の歴史を一冊にまとめる努力は、ぼくたちのアッティカ派の労力を軽減してくれた。
Nescire autem quid ante quam natus sis acciderit, id est semper esse puerum. Quid enim est aetas hominis, nisi ea memoria rerum veterum cum superiorum aetate contexitur? Commemoratio autem antiquitatis exemplorumque prolatio(提示) summa cum delectatione(楽しみ) et auctoritatem orationi affert et fidem.
君が生まれる前に何が起きたか知らないのはつねに子供じみている。なぜなら、古代の歴史を父祖たちの世代と結びつけることなければ、人間の時代とは何だろうか。また、最高の楽しみとともに古代に言及して、前例を提示することは、演説に信頼感を与える。
[121] Sic igitur instructus veniet(未) ad causas, quarum habebit genera primum ipsa cognita. Erit enim ei perspectum(明白な) nihil ambigi posse in quo non aut res controversiam faciat aut verba: res aut de vero aut de recto aut de nomine, verba aut de ambiguo aut de contrario(反対の). Nam si quando aliud in sententia videtur esse aliud in verbis, genus est quoddam ambigui quod ex praeterito(省略した) verbo fieri solet, in quo, quod est ambiguorum proprium, res duas significari videmus.
こうした知識を持って訴訟にのぞみ、その種類を彼ははじめて知ることになる。というのは、事実も言葉も論争の余地がないことでは何の異議も発生しえないのは明白だからである。事実が真実についてであれ、正義についてであれ、名前についてであれ、言葉が曖昧なことについてであれ、反対の意味のことについてであれ。というのは、意図する意味と単語としての意味が異なることがある場合には、それはいつも言葉の省略から生まれる種類の曖昧さである。この場合には、これは曖昧なものに固有なことだが、二つのことが意味されることをぼくたちは知っている。
XXXV. [122] Cum tam pauca sint genera causarum, etiam argumentorum praecepta pauca sunt. Traditi sunt e quibus ea ducantur duplices loci: uni e rebus ipsis, alteri assumpti(伝聞). Tractatio igitur rerum efficit admirabilem orationem; nam ipsae quidem res in perfacili cognitione(知るようになること) versantur.
第三十五章 訴訟の種類は非常に少ないので、議論の教訓も少ない。それが導かれる話題は二つしか教えられない。一つは事実から、もう一つは伝聞だ。事実の扱いが素晴らしい演説をもたらす。なぜなら、事実はそれだけでたやすく知られるからだ。
Quid enim iam sequitur, quod(関) quidem artis sit, nisi ordiri(始める) orationem, in quo aut concilietur(好意をもつ) auditor aut erigatur(元気付く) aut paret se(用意がある) ad discendum; rem breviter exponere et probabiliter et aperte, ut quid agatur intellegi possit; sua confirmare, adversaria evertere(破壊する), eaque efficere non perturbate, sed singulis argumentationibus ita concludendis, ut efficiatur(証明する) quod sit consequens eis quae sumentur(前提とする) ad quamque rem confirmandam;
その次に来る弁論術に属するものは、聞き手が好意を持ち、元気になって、学ぶ気になるような話を始める以外には、事実を簡潔にもっともらしく率直に説明して、議論となっていることが何かを理解できるようにすることであり、自分の立場を強化して、相手の立場を弱め、いきあたりばったりではなく、個々の証明を通じてそれを行ない、個々の事実を確定するために、前提から何が帰結されるか証明する。
post omnia peroratione inflammantem restinguentemve(静める) concludere? Has partis quem ad modum tractet singulas difficile dictu est hoc loco; nec enim semper tractantur uno modo.
全てのあとに結びで、火をつけたり消したりして終わらせる。その個々の部分をどう扱うか、ここで言うのは難しい。なぜなら、つねに同じ方法で扱われることはないからだ。
[123] Quoniam autem non quem doceam quaero, sed quem probem, probabo primum eum qui quid deceat viderit. Haec enim sapientia maxime adhibenda eloquenti est, ut sit temporum personarumque moderator. Nam nec semper nec apud omnis nec contra omnis nec pro omnibus nec cum omnibus eodem modo dicendum arbitror.
いっぽう、ぼくが調べているのは誰に教えるべきかではなく、ぼくが誰を認めるべきかであり、まずは何がふさわしいかを知っている人を認めるのである。というのは、この知識は、時代と人物に適応するために、弁論家によって使われるべきだからである。なぜなら、いつも誰に対しても同じように話すべきだとぼくは思わないからである。
XXXVI. Is erit ergo eloquens qui ad id quodcumque decebit poterit accommodare orationem. Quod cum statuerit, tum ut quidque erit dicendum ita dicet, nec satura(豊かな) jejune nec grandia minute nec item contra(逆も同じ), sed erit rebus ipsis par et aequalis oratio.
第三十六章 したがって、弁論家とは演説を相応しいことに適応させされる人のことである。それが決まれば、次に言うべきことを言い、豊かなことをそっけなく言うこともないし、大きなことを小さく言うこともなく、逆のこともない。そうではなく、事実について公平に話をすることになる。
[124] Principia(初め) verecunda, nondum elatis incensa verbis, sed acuta sententiis vel ad offensionem(じゃま) adversarii(属) vel ad commendationem sui. Narrationes credibiles nec historico sed prope cotidiano sermone explicatae dilucide. Dein si tenuis causa est, tum etiam argumentandi tenue filum et in docendo et in refellendo(反駁), idque(=filum) ita tenebitur, ut quanta ad rem tanta ad orationem fiat accessio(追加).
初めは抑制的であり、弾んだ言葉で駆り立てられず、敵の妨害になるようにか、あるいは味方を助けるために、意見において鋭くやる。叙述は信用できるものにして、歴史的な話ではなく、日常的な話によって明確に説明されている。次に、もし理由が弱ければ、証明するにも反証するにも論証の線は細い。内容に対するだけのものが演説に対して付け加わるように、論証の線は維持されるだろう。
[125] Cum vero causa ea inciderit in qua vis eloquentiae(弁論術) possit expromi(示す), tum se latius fundet orator, tum reget(未) et flectet animos et sic afficiet(状態に置く) ut volet, id est ut causae natura et ratio temporis postulabit. Sed erit duplex eius omnis(主) ornatus(飾り) ille admirabilis, propter quem ascendit in tantum honorem eloquentia(弁論術).
弁論術の力が示されるような訴訟が起きたときには、弁論家は力量をいっそう発揮して、聞き手の気持ちを支配して捻じ曲げて、好きなような状態にする。つまり、訴訟の性質と時の理屈が要求するに応じたものになる。しかし、彼には全部で二つの立派な修辞がある。そのために、弁論術はこれだけ名誉ある地位にのぼりつめた。
Nam cum omnis pars orationis esse debet laudabilis, sic ut verbum nullum nisi aut grave aut elegans excidat, tum sunt maxime luminosae(華麗な) et quasi actuosae(活発な) partes duae: quarum alteram in universi generis quaestione(議論) pono, quam, ut supra dixi, Graeci appellant θέσιν, alteram in augendis amplificandisque rebus, quae ab isdem αὔξησις est nominata.
というのは、言葉がどれも情熱的か洗練されているものとなるために、演説のすべての部分が称賛に値するものであるべきなら、二つの部分は最大限華麗でいわば精力的なものとなる。ぼくはその一方の部分を一般的な種類の議論に置く。それをぼくが上で言ったようにギリシア人はテシス(一般命題)と呼び、他の部分は中身を拡大することで、同じくギリシア人はアウクセシス(誇張、敷衍)と呼んでいる。
[126] Quae etsi aequabiliter toto corpore orationis fusa esse debet, tamen in communibus locis maxime excellet; qui communes sunt appellati eo quod videntur multarum idem esse causarum, sed proprii singularum esse debebunt.
これは演説の全体にわたって均等に広がっているべきだが、それにもかかわらず共通のトボスにおいて優れている。これが「共通」と呼ばれるのは、多くの訴訟において同様であると見られるからだが、個々の訴訟に適切なものであるべきだ。
At vero illa pars orationis, quae est de genere universo, totas causas saepe continet. Quicquid est enim illud in quo quasi certamen est controversiae, quod Graece κρινόμενον dicitur, id ita(→) dici placet, ut traducatur ad perpetuam quaestionem atque uti de universo genere dicatur, nisi cum de vero ambigitur, quod quaeri conjectura solet.
しかし、演説の普遍的な内容の部分はしばしば訴訟全体を支配する。ギリシア語でクリノメノン(論点)と言われる議論のいわば論争が含まれる部分は何であれ、それは普遍的な問題に移されて普遍的に語られるように演説するのがいいことになる。ただし、ふつう推測で探求される真実に疑念が持たれる時は例外である。
[127] Dicetur autem non Peripateticorum more―est enim illorum exercitatio elegans iam inde ab Aristotele constituta―, sed aliquanto nervosius et ita de re communia dicentur, ut et pro reis multa leniter dicantur et in adversarios aspere. Augendis vero rebus et contra abiciendis(打ち負かす) nihil est quod non perficere(成し遂げる) possit oratio; quod et inter media argumenta faciendum est quotiescumque dabitur vel amplificandi vel minuendi locus, et paene infinite in perorando.
しかしそれは逍遙学派のやり方(懐疑主義)で演説するのではなく――というのは彼らの洗練された訓練方法はアリストテレスによって確立されている――それよりは力を込めて、一般的なテーマについて、被告のために穏やかに、反対側に対してはきびしく論じるのである。事実を拡大し、また逆には事実を破壊すれば、弁論が果たせないことはない。それは途中の議論においても、誇張と縮小の機会が与えられている限りにおいて行うべきで、それを結論では限りなく行うべきである。
XXXVII. [128] Duo restant enim, quae bene tractata ab oratore admirabilem eloquentiam faciunt. Quorum alterum est, quod Graeci ἠθικὸν vocant, ad naturas et ad mores et ad omnem vitae consuetudinem accommodatum; alterum, quod idem παθητικὸν nominant, quo perturbantur animi et concitantur, in quo uno regnat oratio.
第三十七章 あと二つ、弁論家がうまく扱えば素晴らしく雄弁になることが残っている。その一つはギリシア人がエーティコンと呼んでいるもの、つまり、性質、習慣、生き方全体に適合するもの、もう一つは同じくギリシア人がパテーティコン(感情的)と呼ぶもので、感情を乱したり、感情を引き起こしたりするものである。この面で弁論術は支配的である。
Illud superius come(<comis愛想のいい) jucundum, ad benevolentiam conciliandam paratum; hoc vehemens incensum incitatum, quo causae eripiuntur: quod cum rapide fertur, sustineri(持ちこたえる) nullo pacto potest.
前者は好感を得るために用意される愛想よく楽しいものであり、後者は訴訟を相手から奪うために、激しく熱烈で興奮したものであり、これを急速に進めていくと、相手はこれをどうしても持ちこたえられない。
[129] Quo genere nos mediocres(平凡な) aut multo etiam minus, sed magno semper usi impetu saepe adversarios de statu omni dejecimus. Nobis pro familiari reo summus orator non respondit Hortensius; a nobis homo audacissimus Catilina in senatu accusatus obmutuit; nobis privata in causa magna et gravi cum coepisset Curio pater respondere, subito assedit(座る、完), cum sibi venenis(薬) ereptam(奪う) memoriam diceret(未完接).
この点でぼくたちは並かそれ以下であるが、いつも激情を使って敵をどんな立場からも追い落とした。友人の被告を弁護する最高の弁論家ホルテンシウスもぼくたちに対して答えられなかった。大胆な男カティリナは元老院で弾劾されたときに、ぼくたちの前では沈黙した。大きく深刻な民事訴訟で父の方のクリオがぼくたちに答え始めたとき、突然座り込んだ。そして、毒薬で記憶が失われたと言った。
[130] Quid ego de miserationibus loquar? Quibus eo sum usus pluribus quod, etiam si plures dicebamus, perorationem mihi tamen omnes relinquebant; in quo, ut viderer(接受1) excellere, non ingenio sed dolore assequebar(達成する utを). Quae qualiacumque in me sunt―me enim ipsum paenitet quanta sint―, sed apparent in orationibus, etsi carent libri spiritu illo, propter quem maiora eadem illa cum aguntur quam cum leguntur videri solent.
ぼくは哀れみについて何を言うべきだろうか。ぼくはそれを大量に使っていたので、たとえぼくたちの側がもっと多くしたとしても、誰もが締め括りの演説をぼくのために残してくれただろう。ぼくがそれに優れているように見えるのは、才能ではなく悲しみで達成したことだ。それらの性質がぼくにどれほどあるにしろ――その多さについてはぼくは不満だ――演説の中に現れている。本にはその息吹はないけれども。その息吹のせいでその同じものが読んだときよりも演じたときの方が大きいと思えるものだ。
XXXVIII. [131] Nec vero miseratione(哀れみを誘う表現) solum mens judicum permovenda(揺り動かす) est―qua nos ita dolenter uti solemus ut puerum infantem in manibus perorantes tenuerimus, ut alia in causa excitato(引き起こす) reo nobili, sublato(拾い上げる) etiam filio parvo, plangore et lamentatione complerimus forum―, sed est faciendum etiam ut irascatur judex mitigetur, invideat faveat, contemnat admiretur, oderit diligat, cupiat fastidiat(taedeatうんざりする), speret metuat, laetetur doleat; qua in varietate duriorum(厳しい方) accusatio suppeditabit exempla, mitiorum(やさしい方) defensiones meae.
第三十八章 陪審の気持ちを動かすのはなにも哀れみにだけではない。――ぼくたちはその感情を悲しみながらいつも利用した。言葉ができない赤子を腕に抱いて締め括りの演説をしたのだ。別の訴訟では著名な被告を引き起こし、幼い息子を拾い上げて、法廷を悲しみで満たした――それだけではなく、陪審を怒らせたりなだめたり、妬ませたり好意を抱かせたり、軽蔑させたり称賛させたり、憎ませたり愛させたり、望ませたり嫌わせたり、希望を抱かせたり恐れさせたり、喜ばせたり嘆かせたりするのだ。その様々な例は、厳しい方ではぼくの告発が、優しい方ではぼくの弁護が与えてくれる。
[132] Nullo enim modo animus audientis aut incitari aut leniri potest, qui modus a me non temptatus sit,―dicerem perfectum, si ita judicarem, nec in veritate crimen arrogantiae extimescerem; sed, ut supra dixi, nulla me ingeni sed magna vis animi inflammat, ut me ipse non teneam;
聞き手の感情を刺激したり鎮めたりするどんな方法もぼくがあらかじめ試さなかったものはない。もしそう思ったなら、ぼくの方法は完璧だと言っただろうし、それがほんとうなら傲慢のそしりを恐れないところだ。しかし、すでに言ったように、ぼくを駆り立てるのは才能の力ではなく、自分を抑えられなくなるほどの感情の大きな力だ。
nec umquam is qui audiret incenderetur, nisi ardens ad eum perveniret oratio. Uterer exemplis domesticis, nisi ea legisses, uterer alienis vel Latinis, si ulla reperirem, vel Graecis, si deceret. Sed Crassi perpauca sunt nec ea judiciorum(裁判), nihil Antoni, nihil Cottae, nihil Sulpici; dicebat melius quam scripsit, Hortensius.
また燃え上がる演説が届かなければ、聴衆の心に火をつけることは決してない。もし君が読んでいなければ、ぼくは自分の手本を使うし、もし見つかれば他人の手本も、あるいは、もしそれがふさわしければ、ギリシアの手本も使う。しかし、クラッススの手本は少なく彼の裁判の手本はない。アントニウスもコッタもスルピキウスも手本はない。ホルテンシウスは書くよりも喋るほうがうまかった。
[133] Verum haec vis, quam quaerimus, quanta sit suspicemur(推測する), quoniam exemplum non habemus, aut si exempla sequimur(求める), a Demosthene sumamus et quidem perpetuae dictionis(演説) ex eo loco unde in Ctesiphontis judicio de suis factis, consiliis, meritis in rem publicam aggressus(着手する) est dicere. Ea profecto oratio in eam formam quae est insita(定着した) in mentibus nostris includi sic potest, ut maior eloquentia ne requiratur quidem.
しかし、ぼくたちが探求しているこの力には、手本がないからには、それがどれほどのものか推測してみよう。またもし手本を求めるなら、デモステネスから求めよう。しかも、クテシポンの裁判で彼の行為、判断、国家への功績について、デモステネスが演説に着手した箇所からの長いくだり(『冠について』294f)を手本にすればいい。この演説はぼくたちの心に根付いた理想の姿に含まれ、これ以上の弁論術を求める必要がないほどだ。
XXXIX. [134] Sed iam forma ipsa restat et χαρακτὴρ ille qui dicitur; qui qualis esse debeat ex his quae supra dicta sunt intellegi potest. Nam et singulorum verborum et collocatorum lumina(修辞) attigimus; quibus sic abundabit, ex ore nullum nisi aut elegans aut grave exeat, ex omnique genere frequentissimae translationes(比喩) erunt, quod eae propter similitudinem transferunt animos et referunt ac movent huc et illuc, qui motus cogitationis celeriter agitatus per se ipse delectat.
第三十九章 しかし、理想の姿とカラクテールと言われるものが残っている。それがどんなものであるべきかは、上で述べたことから理解できる。というのは、ほくたちはすでに単独の言葉による修辞と言葉の配置による修辞に触れたからだ(=80節)。演説はこれらの文飾で満たされたものとなり、口からは洗練された言葉か情熱的な言葉以外は出てこない。それはあらゆる種類の大量の比喩となるだろう。それらはよく似ているために聴衆の感情に影響を与えて、あちらこちらへ揺り動かす。この思考の動きはすばやく引き起こされ、それだけで喜びをもたらすものだ。
Et reliqua, ex collocatione verborum quae sumuntur quasi lumina(文彩), magnum afferunt ornatum(文飾、修辞) orationi; sunt enim similia illis quae in amplo ornatu scaenae aut fori appellantur insignia(彩り), non quia sola ornent, sed quod excellant.
ここからクインティリアヌス『弁論家教程』(第9巻1.37-44)に引用
そして言葉の配置から来るその他の文飾もまた弁論に大きな修辞をもたらす。それは多くの舞台装置や広場の装飾の中で趣向と呼ばれるものに譬えられる。それは唯一の飾りだからではなく優れた飾りだからである。
[135] Eadem ratio est horum quae sunt orationis lumina et quodam modo insignia: cum aut duplicantur iteranturque verba aut leviter commutata ponuntur, aut ab eodem verbo ducitur(始まる) saepius oratio aut in idem conicitur(終わる) aut utrumque, aut adjungitur idem iteratum aut idem ad extremum refertur aut continenter unum verbum non in eadem sententia(意味) ponitur;
演説の修飾いわば趣向についても同じことが言える。それは、いろんな言葉が間をおいて二度繰り返されるか、あるいは、少し変化を加えて繰り返されるか、あるいは、文頭か文末で同じ言葉が繰り返されるか、あるいは、両方で繰り返されるか、あるいは、同じ言葉が文頭で続けて繰り返されるか、あるいは、文末で続けて繰り返されるか、あるいは、同じ言葉が意味を変えてすぐに使われる場合である。
aut cum similiter vel cadunt(終わる) verba vel desinunt(終わる); aut cum sunt contrariis relata contraria; aut cum gradatim sursum versus reditur; aut cum demptis(取り除く) conjunctionibus(接続詞) dissolute plura dicuntur; aut cum aliquid praetereuntes cur id faciamus ostendimus; aut cum corrigimus nosmet ipsos quasi reprehendentes; aut si est aliqua exclamatio vel admirationis vel questionis(不平); aut cum eiusdem nominis casus saepius commutantur(変える).
あるいは、同じ格語尾をもつ言葉や同じ形式の動詞を繰り返す場合か、あるいは、反対語によって対句にする場合、あるいは、言葉を繰り返しながら話を段階的にもりあげていく場合、あるいは、複数の言葉を接続詞なしでつなげる場合、あるいは、理由を示して何かに言及するのを省略する場合、あるいは、自己批判を装って前言を訂正する場合、あるいは、驚きや嘆きの声を発する場合、あるいは、同じ名詞を格変化させて繰り返す場合である。
[136] Sed sententiarum ornamenta maiora sunt; quibus quia frequentissime Demosthenes utitur, sunt qui putent idcirco eius eloquentiam maxime esse laudabilem. Et vero nullus fere ab eo locus sine quadam conformatione(構成、推敲) sententiae dicitur; nec quicquam est aliud dicere nisi omnes aut certe plerasque aliqua specie(美しさ) illuminare(飾る) sententias:
考えの修辞はこれより重要である。これを頻繁に使ったために、デモステネスの弁論術は特に名高いものになったと考える人たちもいるほどだ。実際、彼は自分の演説のほとんどあらゆる所で考えの修辞を使っている。弁論とは考えの修辞の全てあるいはほぼ全てを駆使することにほかならないのである。
quas cum tu optime, Brute, teneas(知っている), quid attinet(重要である) nominibus uti aut exemplis? Tantum modo notetur locus.
考えの修辞のことは、ブルトゥスくん、君はよく知っているから、それらの名前や例文をあげる必要はないから、論法だけを示すことにしよう(それぞれの論法の名前は『弁論家について』3.202以下。名前と例文は『ヘレンニウスに贈る弁論術』4巻)。
XL. [137] Sic igitur dicet ille, quem expetimus, ut verset saepe multis modis eadem et una in re haereat in eademque commoretur sententia;
第四十章 したがって、ぼくたちが求めている弁論家は次のようにして演説をする。彼はしばしばいろんなふうに表現を変えて言い、一つの話題にかかずらわって同じ考えを詳述する。
saepe etiam ut extenuet aliquid, saepe ut irrideat; ut declinet a proposito deflectatque sententiam; ut proponat quid dicturus sit; ut, cum transegerit(終える) iam aliquid, definiat; ut se ipse revocet(戻る); ut quod dixit iteret; ut argumentum ratione concludat; ut interrogando urgeat; ut rursus quasi ad interrogata sibi ipse respondeat; ut contra ac dicat accipi et sentiri velit;
また、しばしば彼は対象を軽々しく扱い、しばしば笑いものにする。また、彼はテーマから逸れて話の方向を転換する。また、彼は何について述べるかを予告する。また、話し終えたあとで要約する。また、自分の話を振り返る。また、すでに話したことを繰り返す。また、論理的な結論を付ける。また、詰問する。また、逆に自問自答する。また、反対の意味に取られるように皮肉を言う。
ut addubitet(疑う) ecquid(一体何を) potius aut quo modo dicat; ut dividat in partis; ut aliquid relinquat ac neglegat; ut ante praemuniat(あらかじめ備える); ut in eo ipso in quo reprehendatur culpam in adversarium conferat;
また、彼は何をどう言えばいいか逡巡してみせる。また、論点を分割してみせる。また、無視したり省略したりする。また、あらかじめ予防線を張っておく。また、相手に責任転嫁する。
[138] ut saepe cum eis qui audiunt, non numquam etiam cum adversario quasi deliberet; ut hominum sermones moresque describat; ut muta quaedam loquentia inducat(~させる); ut ab eo quod agitur avertat animos; ut saepe in hilaritatem risumve convertat; ut ante occupet(先んずる) quod videatur opponi; ut comparet(比較) similitudines;
また、彼はしばしば聞き手に時には敵側に相談してみせる。また、人の特徴や話し方を説明する。また、喋らない物に喋らせる。また、問題から聞き手の気をそらせる。また、しばしば聞き手を笑わせる。また、反論を先取りする。また、類似点を使って類推する。
ut utatur exemplis; ut aliud alii(与) tribuens dispertiat(割り当てる); ut interpellatorem(話を遮る人) coerceat(制止する); ut aliquid reticere se dicat; ut denuntiet quid caveant; ut liberius quid audeat; ut irascatur etiam, ut objurget(とがめる) aliquando; ut deprecetur, ut supplicet, ut medeatur(なだめる); ut a proposito declinet(脱線する) aliquantum; ut optet, ut exsecretur(呪う); ut fiat eis apud quos dicet familiaris.
また、彼は例をあげる。また、人ごとに別々の物を割り当てる。また、中途での発言を制止する。また、何かについて発言を控えると言う。また、人々に何に注意すべきかを告げる。また、遠慮なく言うべきことを大胆に口にする。また、怒りだして時には叱ったりする。また、嘆願し、懇願し、宥める。また、テーマからしばらく脱線する。また、祈り、呪う。また、聴衆と親しくする。
[139] Atque alias etiam dicendi quasi virtutes(粋) sequetur: brevitatem, si res petet; saepe etiam rem dicendo subiciet(想起させる) oculis; saepe supra feret(誇張する) quam fieri possit; significatio saepe erit maior quam oratio: saepe hilaritas, saepe vitae naturarumque imitatio.
さらに、彼はほかにも弁論術のいわば粋を凝らす。彼は必要なら簡潔に語る。また、しばしば場面を眼前に彷彿とさせるように語る。また、しばしば実際に起こる以上に誇張する。また、しばしば話した以上のことがあるかのようにほのめかす。また、しばしば陽気にふるまう。また、しばしば人の生き方をものまねする。
XLI. Hoc in genere―nam quasi silvam(多数) vides―omnis eluceat oportet eloquentiae magnitudo.
第四十一章 これらの論法によって(君はこの豊かさを知っている)弁論術の偉大さがことごとく発揮されるのである(クインティリアヌスが引用したのはここまで)
[140] Sed haec nisi collocata et quasi structa et nexa verbis ad eam laudem quam volumus aspirare(達する) non possunt. De quo cum mihi deinceps(次に) viderem esse dicendum, etsi movebant(未完、悩ます) iam me illa quae supra dixeram, tamen eis quae sequuntur perturbabar(未完、不安である) magis.
しかしながら、これらは言葉によって配置して組み立てて結び合わせられなければ、ぼくたちの求める名声に至ることはできない。つぎに、ぼくが話すべきだと思うことについては、先に話したこと(=36節以下75節以下)でさえ面倒だったのに、これから先の話はもっと厄介なことになる。
Occurrebat(心に浮かぶ) enim posse reperiri non invidos solum, quibus referta(いっぱい詰まっている) sunt omnia, sed fautores(支持者) etiam laudum mearum, qui non censerent eius viri esse, de cuius meritis senatus tanta judicia(評価) fecisset comprobante populo Romano quanta de nullo, de artificio dicendi litteris tam multa mandare(書く). Quibus si nihil aliud responderem nisi me M. Bruto negare roganti noluisse, justa esset excusatio, cum et amicissimo et praestantissimo viro et recta et honesta petenti satis facere voluissem.
ぼくの心に浮かんだのは、どんなことでも一杯いる嫉妬深い人たちが現れる可能性だけでなく、弁論術について長々と書くのは、ローマ人が認めて元老院が誰にもないほど高く評価した人間にふさわしい仕事だと思わないようなぼくの名声の支持者も現れる可能性があることだ。ぼくに催促するマルクス・ブルータスに断りたくないというまさにそんな答えをぼくが彼らにしたなら、その言い訳は正しいものとなるだろう。この優れたぼくの親友の正しくて高貴な願いをぼくが満たしたいと願っている以上は。
[141] Sed si profiterer―quod utinam possem!―me studiosis(研究者、学生) dicendi praecepta et quasi vias, quae ad eloquentiam ferrent, traditurum, quis tandem id justus rerum existimator reprehenderet? Nam quis umquam dubitavit quin in re publica nostra primas(=partes) eloquentia(主) tenuerit semper urbanis pacatisque rebus, secundas iuris scientia? Cum in altera gratiae, gloriae, praesidi(助力) plurimum esset, in altera persecutionum(訴訟) cautionumque praeceptio(主、教訓), quae quidem ipsa auxilium ab eloquentia saepe peteret, ea vero repugnante vix suas regiones(領域) finisque defenderet(未完接).
もしぼくが学生に弁論術の教えや雄弁に導く道を伝えるつもりだと公言するなら(それが出来たらいいのだが)、いったい物事の正しい評論家の誰がそれを非難するだろうか。というのは、ぼくたちのこの国では平和な都会では弁論術が一位を占め、法学が二位を占めることを誰も疑わないからだ。雄弁には大きな人望と名声と助成があり、法学には告訴と保証の教訓があるが、法学は雄弁の助けをしばしば求めるので、雄弁が逆らうと、法学は自分の領域を守れない。
[142] Cur igitur jus civile docere semper pulchrum fuit hominumque clarissimorum discipulis(与、生徒) floruerunt domus: ad dicendum si quis acuat(上達させる) aut adjuvet in eo juventutem(若者たち), vituperetur? Nam si vitiosum est dicere ornate, pellatur omnino e civitate eloquentia; sin ea non modo eos ornat penes(所有の) quos est, sed etiam juvat universam rem publicam, cur aut discere turpe est quod scire honestum est aut quod posse pulcherrimum est id non gloriosum est docere?
市民法を教えることがなぜ立派なことなのか。著名人の家はなぜ生徒でいっぱいなのか。もし弁論術を上達させて若者たちを手助けする人がいるなら、その人は非難されるだろうか。というのは、もし見事に演説することが悪いことなら、弁論術はこの国から追放されるからだ。逆にもし弁論術がその持ち主に名誉を与えるだけでなく、国家全体を助けるなら、どうして知っていると名誉なことを学ぶことが不名誉だろうか。あるいは、その能力があることが立派なことを教えることがどうして名誉でないだろうか。
XLII. [143] "At alterum factitatum(常に行われた) est, alterum novum." Fateor; sed utriusque rei causa est. Alteros enim respondentes audire sat erat, ut ei qui docerent nullum sibi ad eam rem tempus ipsi seponerent(取っておく), sed eodem tempore et discentibus satis facerent(未完接) et consulentibus;
第四十二章 「しかし、一方の人たちには常にしていることであり、他方の人たちには新しいことである」と言うかもしれない。僕もそれは認める。しかし、両方共に理由がある。一方の人たちは答える人の話を聞くことで十分なので、教える人たちはその事のために時間を取っておかないが、同時に、学ぶ人たちや相談する人たちを満足させる。
alteri, cum domesticum tempus in cognoscendis componendisque causis, forense in agendis, reliquum in sese ipsis reficiendis omne consumerent, quem habebant instituendi aut docendi locum(ふさわしい時)? Atque haud scio an plerique nostrorum oratorum ingenio plus valuerint quam doctrina(教えること); itaque illi dicere melius quam praecipere(教える), nos contra fortasse possumus.
他方の人たちは、自分の時間を訴訟を調べることに、法廷の時間を論争に使い、残りの時間を自分のリフレッシュのために使い切るのに、そんな人たちに人を教えるための時間があるだろうか。おそらく、ぼくたちの弁論家たちの多くは教えによるより才能によって価値がある。だから、彼らは教えることより演説するほうがうまいが、ぼくたちはたぶん逆である。
[144] "At dignitatem docere non habet." Certe, si quasi in ludo(学校); sed si monendo, si cohortando, si percontando(質問する), si communicando, si interdum etiam una legendo, audiendo, nescio cur docendo etiam aliquid aliquando si possis meliores facere, cur nolis? An quibus verbis sacrorum(神聖な儀式) alienatio(譲渡) fiat docere honestum est, quibus ipsa sacra retineri defendique possint (=docere)non honestum est?
「しかし、教えることには名誉はない」と言うかもしれない。たしかに、学校のようならそうかもしれない。しかしもし忠告し励まし質問し伝達し、時には一緒に読み聞き、なぜか教えていつか人々を進歩させることが出来るのなら、どうして望まないだろうか。それとも、氏族の儀式を譲渡する決まり文句を教えることが名誉なら、それを守り維持する決まり文句を教えるのも名誉ではないか。
[145] "At jus profitentur(教える) etiam qui nesciunt; eloquentiam autem illi ipsi qui consecuti sunt tamen ea(奪) se valere dissimulant." Propterea quod prudentia(知識) hominibus grata(魅力的な) est, lingua suspecta(疑わしい). Num igitur aut latere eloquentia potest aut id quod dissimulat effugit(気付かれない) aut est periculum ne(~する危険がある) quis putet in magna arte et gloriosa turpe esse docere alios id quod ipsi fuerit honestissimum discere?
「しかし、法を知らない人が法を職業にするのに、雄弁に到達した人は雄弁に秀でていることを隠す」と言うかもしれない。それは、知識は魅力的でも、口先は信用されないからだ。すると、雄弁は隠せるものなのか、隠したものは人に気付かれないものなのか、重要な技術について自分が学ぶことが名誉だったことを、他人に教えるのが不名誉だと考える人がいるのだろうか。
[146] Ac fortasse ceteri tectiores(用心深い); ego semper me didicisse(<disco) prae me tuli(見せびらかす). Quid enim ? Possem, cum et afuissem domo adulescens et horum studiorum causa maria transissem et doctissimis hominibus referta domus esset et aliquae fortasse inessent in sermone nostro doctrinarum notae cumque vulgo scripta nostra legerentur, dissimulare me didicisse? Quid erat cur ruberem(赤面する) nisi quod parum fortasse profeceram(前進する、成功する)?
また他の人はおそらくもっと用心深い。ぼくは学んだということを明らかにしている。若いころ家を出てこの勉強のために海を渡ったし、家は学者たちでいっぱいだったし、ほくの会話には学問の痕跡が残っているし、ぼくの書いたものは広く一般に読まれているからには、どうしてぼくが自分の学んだことを隠せるだろうか。ぼくは自分や学んだ成果が不十分であること以外に恥じる理由があるだろうか。
XLIII. Quod cum ita sit, tamen ea quae supra dicta sunt plus in disputando quam ea de quibus dicendum est(今から言うこと) dignitatis habuerunt.
第四十三章 以上のような次第なので、上で言ったことは、これから言うことよりも議論に重点を置いていた。
[147] De verbis enim componendis et de syllabis prope modum dinumerandis et dimetiendis loquemur(未); quae etiam si sunt, sicuti mihi videntur, necessaria, tamen fiunt(実行する) magnificentius quam docentur. Est id omnino verum, at proprie(適切に) in hoc dicitur. Nam omnium magnarum artium sicut arborum altitudo nos delectat, radices stirpesque non item; sed esse illa sine his non potest.
というのは、これから言葉の構成と音節の計算について話をするからだ。これがぼくの考え通りに必要なものなら、教えるよりも見事に実行される。さきのは真実だが、こちらは適切に言われる。というのは、どんな偉大な技術でも、まるで木のように高度であることがぼくたちには喜ばしいが、根は同じように喜ばれない。しかし、根なしには高く伸びない。
Me autem sive pervulgatissimus ille versus, qui vetat(禁じる)
artem pudere proloqui(述べる) quam factites(接、職業とする),
dissimulare non sinit qui delecter, sive tuum studium a me hoc volumen expressit(強要する), tamen eis quos aliquid reprehensuros suspicabar respondendum fuit.
「君が仕事にしている技術について述べるのを恥ずかしくて禁じる」
有名な詩行は楽しんでいるぼくに隠すことを許さないか、君の熱意がこの本を出させたかだが、しかしそれにも関わらず、批判する人たちにぼくは答えるべきだった。
[148] Quodsi ea quae dixi non ita essent, quis tamen se tam durum agrestemque(粗野な) praeberet qui hanc mihi non daret veniam, ut cum meae forenses artes et actiones publicae concidissent(終わる、死ぬ), non me aut desidiae(無為), quod facere non possum, aut maestitiae(悲しみ), cui resisto, potius quam litteris dederem? Quae quidem me antea in judicia atque in curiam(元老院) deducebant(導く), nunc oblectant(楽しませる) domi; nec vero talibus modo rebus quales hic liber continet, sed multo etiam gravioribus et maioribus; quae si erunt perfectae, profecto forensibus nostris rebus etiam domesticae litterae respondebunt. Sed ad institutam disputationem revertamur.
しかし、もしぼくが言ったのがそのとおりでなかったとしても、それにも関わらず、ぼくの法廷の仕事も政治活動も終わったときに、ぼくが無為(これはぼくはできない)や憂鬱に身を委ねる(これにはぼくは抵抗している)のではなく、文筆に身を委ねることを許さないほどに、非常で野蛮な振る舞いをする人が誰かいるだろうか。以前にはぼくを裁判所と元老院に導いたものが、いまでも家にいるぼくを楽しませる。それはこの本に含まれるようなことではなく、もっと重要なことだ。もしこれが完璧なら、ぼくの書き物は法廷の事件に対応するだろう。しかし、取り掛かった議論に戻ろう。
XLIV. [149] Collocabuntur(未、配置) igitur verba, aut ut inter se quam aptissime cohaereant(ハーモニー) extrema cum primis eaque sint quam suavissimis vocibus, aut ut forma ipsa concinnitasque(バランス) verborum conficiat orbem(周期、掉尾文) suum, aut ut comprehensio(掉尾文) numerose(リズム) et apte cadat. Atque illud primum videamus quale sit, quod vel maxime desiderat diligentiam, ut fiat quasi structura quaedam nec tamen fiat operose(苦労して); nam esset cum infinitus tum puerilis labor; quod apud Lucilium scite(巧妙に) exagitat in Albucio Scaevola:
第四十四章 したがって、一つ目に、言葉が最初と最後がもっとも適切に並んで、母音がもっとも美しくなるようにし(ハーモニー)、二つ目に、言葉の形式的なバランスが掉尾文を完成し(バランス)、三つ目に、掉尾文が適切なリズムを持つように言葉を配置すべきである(リズム)。また、これは最大の注意を必要とするが、構造ができるが苦労していないようにまずは注意を払うべき。というのは、苦労が無限だったり子供じみたりしてしまうからだ。ルキリウスによればスカエウォラはアルブキウスを巧みに批判したが、
quam lepide(見事に) λέξεις compostae ut tesserulae(モザイク片) omnes
arte pavimento(石畳) atque emblemate(モザイク、奪) vermiculato(波状の)!
「何と見事に全ての言葉をジグソーパズルの齣のように組み立てられて、
巧みにもつれ合ったモザイク模様の石畳のようだ」。
[150] Nolo haec tam minuta constructio appareat; sed tamen stilus(ペン) exercitatus efficiet facile formulam(方式) componendi. Nam ut in legendo oculus sic animus in dicendo prospiciet quid sequatur, ne extremorum verborum cum insequentibus primis concursus(結合) aut hiulcas(母音接続の) voces(=ヒアトス) efficiat aut asperas(耳障りな).
これが細密な構造として表れることをぼくは望まない。訓練されたペンなら構成する法式を容易にもたらす。というのは、最後の言葉があとの最初の言葉との結合が母音連続(ヒアトス)になったり、耳障りな音になったりしないように、読書の場合の目と同様に、演説における心は何があとに続くかを予想するからだ。
Quamvis enim suaves gravesque sententiae tamen, si inconditis(拙劣に) verbis efferuntur, offendent auris, quarum est judicium superbissimum(好みがうるさい). Quod quidem Latina lingua sic observat, nemo ut tam rusticus(粗野な) sit qui vocalis(母音) nolit conjungere.
どんな素敵な考えもどんな感動的な考えも下手な言葉で言われたなら耳に酷く聞こえる。耳の判断力はもっとも好みがうるさいからだ。ラテン語はこの点をうるさく守っていて、どんな粗野な人も複数の母音を一つに縮めようとしない人はいない。
[151] In quo quidam etiam Theopompum reprehendunt, quod eas litteras(母音の文字) tanto opere fugerit, etsi idem magister eius Isocrates fecerat; at non Thucydides, ne ille quidem haud paulo maior scriptor Plato nec solum in eis sermonibus qui διάλογοι dicuntur, ubi etiam de industria(故意に) id faciendum fuit, sed in populari oratione, qua mos est Athenis laudari in contione eos qui sint in proeliis interfecti;
この点でテオポンポス(前4世紀キオスの歴史家、『ブルータス』66,204節)が母音連続を避けたことで批判されている。彼の師であるイソクラテスが同じことをしたにもかかわらずである。しかし、トゥキュディデスは母音を避けなかったし、彼に勝るとも劣らない作家プラトン(=後期の作品では避けている)さえも、母音連続を意図して避けるべきところでも避けなかった。それは『対話編』と呼ばれる著作の中だけでなく、アテネの演壇で戦死した人たちを常に称賛する大衆相手の演説(『メネクセノス』)でもそうである。
quae sic probata est, ut eam quotannis, ut scis, illo die recitari necesse sit. In ea est crebra ista vocalium concursio(衝突), quam magna ex parte ut vitiosam fugit Demosthenes.
この演説はあまりに賞賛されて毎年のその日に必ず朗読される。この演説にはヒアトスが多くあるが、デモステネスは多くの場合に悪いこととして避けている。
XLV. [152] Sed Graeci viderint; nobis ne si cupiamus quidem distrahere(引き離す) voces conceditur. Indicant orationes illae ipsae horridulae(洗練されていない) Catonis, indicant omnes poetae praeter eos qui, ut versum facerent, saepe hiabant(母音接続する), ut Naevius:
第四十五章 ギリシア人はそれでよしとしよう。ぼくたちは、たとえそうしたくても、二つの母音を個別に発音するのは許されない。カトーの洗練さを欠いた演説でも詩でもそうなっている。詩人は作詩するときによくヒアトスを作る。たとえばナエウィウスがそうだ。
vos, qui accolitis(近くに住む) Histrum fluvium atque algidam(冷たい)
et ibidem:
quam numquam vobis Grai atque barbari...
At Ennius semel: "Scipio invicte" et semel quidem nos:
hoc motu radiantis(輝く) etesiae(北西の季節風) in vada(浅瀬) ponti.
「ドナウ川のほとりに寒いところに住む君たちは」
また
「ギリシア人と野蛮人がいるところ」
エンニウスもいちど「無敵のスキピオよ」がある。またぼくの詩からは、
「輝く海の浅瀬に北西の風がかく吹けり」
[153] Hoc idem nostri saepius non tulissent, quod Graeci laudare etiam solent. Sed quid ego vocalis? Sine vocalibus saepe levitatis causa contrahebant, ut ita dicerent: multi' modis, in vas' argenteis, palmi' crinibus, tecti' fractis. Quid vero licentius quam quod hominum etiam nomina contrahebant(縮める), quo essent aptiora?
これにぼくたちは耐えられないことが多いが、ギリシア人は称賛さえする。しかし、どうしてぼくは母音の話をしているのか。母音がなくても人々は滑らかさのために音を省略してきた。たとえば、「ムルティス モディスをムルティモディス」「イン ウァシス アルゲンテイスをイン ウァサルゲンテエイス」「パルミス クリニブスをパルミクリニブス」「テクティス フラクティスをテクティフラクティス」。人の名前を縮めてより簡潔に言うほど大胆なことはない。
Nam ut duellum bellum, et duis bis, sic Duellium(ドゥエリウス、ドゥイリウス) eum qui Poenos classe devicit Bellium nominaverunt, cum superiores appellati essent semper Duellii.
というのは、ドゥエッルムがベッルムにデュイスがビスに短縮されたように、カルタゴ人を海戦でやぶったドゥエリウス(『老年論』44節)はベッリウスと呼ばれた。先祖はつねにドゥエリウスと呼ばれたにもかかわらずだ。
Quin etiam verba saepe contrahuntur non usus(便利) causa sed aurium. Quo modo enim vester Axilla Ala factus est nisi fuga litterae vastioris(<vastus 粗野な)? Quam litteram etiam e maxillis et taxillis et paxillo et vexillo consuetudo elegans Latini sermonis evellit(引き去る).
言葉がよく縮められるのは便利のためではなく耳のためである。ラテン語のアクシッラがアラになるのは、荒い音を避けるため以外にはない。ラテン語の洗練された習慣では、この「クシ」はマクシッラ、タクシッルス、パクシッルス、ウェクシッルムから除かれる。
[154] Libenter etiam copulando verba jungebant, ut sodes pro si audes, sis pro si vis. Jam in uno capsis tria verba sunt. Ain pro aisne, nequire pro non quire, malle pro magis velle, nolle pro non velle, dein etiam saepe et exin pro deinde et pro exinde dicimus.
ローマ人は言葉をつないで結び合わせる。たとえば、シ・アウデスをソデスと言い、シ・ウィスをシスと言う。いまではカプシス一語にはカペ・シ・ウィスの三語が含まれる。また、アイスネをアイン、ノン・クイレをネクイレ、マギス・ウェッレをマッレ、ノン・ウェッレをノッレ、またしばしばデインデとエクシンデをデインとエクシンと言う。
Quid, illud non olet(明らかである、匂う) unde sit, quod dicitur cum illis, cum autem nobis non dicitur, sed nobiscum? Quia si ita(⇒ut) diceretur, obscaenius(卑猥な) concurrerent(未完接) litterae, ut etiam modo, nisi autem interposuissem, concurrissent. Ex eo(⇒ut) est mecum et tecum, non cum me et cum te, ut esset simile illis nobiscum atque vobiscum.
クム・ノビスと言わずにノビスクムと言うのに、クム・イッリスと言うのはなぜかは明らかではない。それは、クムとノビス間に言葉を挟まずにくっつけてクム・ノビスと言うと、卑猥な音の並びになってしまうからである。クム・メとクム・テではなくメクムとテクムとなるのも、ノビスクムとウォビスクムが似ていることから来ている。
XLVI. [155] Atque etiam a quibusdam sero iam emendatur antiquitas, qui haec reprehendunt. Nam pro deum atque hominum fidem deorum aiunt. Ita credo(皮肉) hoc illi nesciebant: an dabat hanc consuetudo licentiam? Itaque idem poeta qui inusitatius contraxerat:
第四十六章 この古い風習はこれを批判する人たちによってのちに修正されている。なぜなら、「デウム(神々)および人間に誓って」と言うところを「デオールム」(以下カタカナはすべて属格複数形)と言っているからだ。古代の人たちはこのことをさだめし知らなかったのだろう。それとも昔は慣習によってこの自由は許されていたのだろうか。だから、
patris mei meum factum pudet
pro meorum factorum, et
texitur, exitium(死) examen(群れ) rapit
pro exitiorum, non dicit liberum, ut plerique loquimur, cum cupidos liberum aut in liberum loco dicimus, sed ut isti volunt:
neque meum umquam in gremium(ふところ) extollas liberorum ex te genus,
自分の行為(メオールム・ファクトールム)の代わりに、
「自分の行為(メウム・ファクトゥム)を我が父に恥じる」
また、死人(エクスティオールム)の代わりに、
「船が建造され死人(エクスティウム)の群れを運び去る」
と不規則な短縮形を使った詩人(エンニウス)でも、ぼくたちの多くが「子供(リベルム)を欲しがる」「子供(リベルム)として」と言うように、リベルムとは言わずに、批判的な人たちの言うように、
「君の生んだ子供(リベロールム)をわが懐の中へ持ち上ぐべからず」
と書いている。
et idem:
namque Aesculapi liberorum.
At ille alter in Chryse non solum:
cives, antiqui amici maiorum meum,
quod erat usitatum, sed durius etiam:
consilium socii, augurium atque extum interpretes;
idemque pergit:
postquam prodigium horriferum(中主), portentum(属複) pavos(男主古、恐怖);
quae non sane sunt in omnibus neutris(中性の) usitata. Nec enim dixerim tam libenter armum(<arma 武器、属複) judicium,―etsi est apud eundem:
nihilne ad te de judicio armum accidit?
また、
「アスクレピオスの子供たち(リベロールム)の」
しかし、クリュセーの別の詩人(パキュヴィウス)は、
「市民たちよ、我が先祖の古き友人たち(メウム)よ」
と慣用形を使うだけでなく、大胆にも
「議会(コンシリウム)の仲間たちよ、占い(アウグリウム)と内臓(エクストゥム)の解釈者たちよ」
また、同じ詩人だが、
怪奇現象(プロディギウム)の恐怖、予兆現象(ポルテントゥム)の恐ろしさ
と続けた。これらの属格形は中性名詞の慣用形ではない。というのは、ぼくなら「武器(アルムム)の裁定」とはなかなか言わないが、この詩人は、
「武器(アルムム)の裁定について、君のところまで何の知らせも届かなかったのか」とある。
[156] quam(←tam) centuriam fabrum(<faber職人) et procum(<procer指導層), ut censoriae tabulae loquuntur, audeo dicere, non fabrorum aut procorum; planeque duorum virorum judicium aut trium virorum capitalium aut decem virorum stlitibus(=litibusの古形、争い) judicandis dico numquam. Et quid dixit Accius?
video sepulcra duo duorum corporum;
idemque
mulier una duum virum.
しかし、ぼくは国勢調査に言うように「職人(ファブルム)の百人組」と「指導層(プロクム)の百人組」と言うことに遠慮しないが、ファブロールムとプロコールムとは言わないし、二人の陪審(ドゥオールム・ウィロールム・ユディキウム)とも、三人の死刑囚(トリウム・ウィロールム・カピタリウム)とも、十人(ウィロールム)の争いの判定とはけっして言わない。アッキウスはどうだろう。
「二つ(ドゥオールム)の死骸の二つの墓が見える」
と書きながら、
「二人の夫(ドゥーム・ウィルム)の一人の妻」
とも書いている。
Quid verum sit intellego; sed alias ita loquor ut concessum est, ut hoc vel pro deum dico vel pro deorum, alias ut necesse est, cum trium virum, non virorum, et sestertium nummum, non sestertiorum nummorum, quod in his consuetudo varia non est.
何が正しいかをぼくは知っている。しかし、ある場合には、デウムに誓ってと言ってもデオールムに誓ってと言っても許されると言うし、ある場合には、トゥリウム・ウィロールム(三人の男)ではなくウィルムと必ず言い、セステルティオールム・ヌンモールム(セステルティウス銀貨)ではなくセステルティウム・ヌンムムと必ず言う。なぜなら、これらには色んな言い方はないからだ。
XLVII. [157] Quid quod sic loqui: nosse, judicasse vetant(禁止する), novisse jubent et judicavisse? Quasi vero nesciamus in hoc genere et plenum verbum recte dici et imminutum(短くした) usitate. Itaque utrumque Terentius:
eho tu, cognatum tuom non noras?
Post idem
Stilponem inquam noveras.
Sient plenum est, sint imminutum; licet utare utroque.
Ergo ibidem:
quae quam sint cara post carendo(欠ける) intellegunt,
quamque attinendi(保つ) magni dominatus(支配、複主) sient.
第四十七章 ノッセとユディカッセ(知った、判断した)と言ってはいけないが、ノウィッセとユディカウィッセと言っていいのは何故だろうか。この場合、動詞の完全形は正しく、短縮形は慣習であるのをぼくたちは知っているからだ。だから、テレンティウスは両方を使う。
「ええっ? あなたはご自分の従兄弟のことをご存知ない(ノーラス)というんですか? 」
そのあとで、
「ご存知でしょう(ノーウェラス)、スティルポンさんですよ。」
シエントは完全形であり、シントは短縮形だが、両方使える。
だから、同じ箇所で、
「失ったあとで大切であるか(シント)がわかる
偉大な支配はどのようにして維持すべきものである(シエント)かも」
Nec vero reprehenderim "scripsere alii rem " et scripserunt esse verius sentio, sed consuetudini auribus indulgenti libenter obsequor.
idem campus habet
inquit Ennius; et in templis(神殿): "IDEM PROBAVIT"; at isdem erat verius, nec tamen eisdem ut opimius(太った); male sonabat isdem: impetratum est a consuetudine ut peccare suavitatis causa liceret. Et posmeridianas(午後の) quadrigas quam postmeridianas quadrijugas libentius dixerim et me hercule quam me hercules. Non scire quidem barbarum iam videtur, nescire dulcius. Ipsum meridiem cur non medidiem? Credo, quod erat insuavius.
ぼくは「他の人々がその事について書いた(スクリプセーレ)」という文を批判はしないが、スクリプセルントの方が正しいと思う。しかし、耳にやさしい慣習にぼくは従う。
「同じ(イーデム)マルスの野には」
とエンニウスは言う。
神殿にも「同じ(イーデム)ものが認めた」とある。しかし、イスデムの方が正しい。しかし、同じ(エイスデム)は滑らかではなく正統ではない。同じ(イスデム)は響きが悪い。響きを良くするために誤用が許されるようになったのだ。ぼくは「午後の(ポストメリディアス)」、「四頭だての(クワドリユガス)」より「午後の(ポスメリディアス)」、「四頭だての(クワドリガス)」を愛用するし、「きっと(メヘルクレス)」より「きっと(メヘルクレ)」と言う。「知らない(ノンスキーレ)」は粗野で「知らない(ネスキーレ)」の方が滑らかだと思う。どうして「正午(メリディエム)」で「正午(メディディエム)」でないのかといえば、滑らかでないからだ。
[158] Insuavissima praepositio est af, quae nunc tantum in accepti(領収書) tabulis manet ac ne his quidem omnium, in reliquo sermone mutata est; nam amovit dicimus et abegit et abstulit, ut iam nescias a'ne verum sit an ab an abs. Quid, quod etiam abfugit turpe visum est et abfer noluerunt, aufugit et aufer maluerunt? Quae praepositio praeter haec duo verba nullo alio in verbo reperietur(未).
前置詞「〜から(アフ)」は滑舌が悪いので、いまでは領収書だけに残っているがどんな文書でも使われていない。他の会話では変形してしまっている。だから、アモーウィト、アペーギト、アプストゥリトと言う。だから、アかアプかアプスかどれが正しいか分からないほどだ。同じ理由で、アプフギットはだめでアプフェルが好まれないで、アウフギットとアウフェルが好まれる。この前置詞はこの二つの動詞を除いて、他の動詞には見られない。
Noti erant et navi et nari, quibus cum IN praeponi oporteret, dulcius visum est ignotos, ignavos, ignaros dicere quam ut veritas postulabat. Ex usu dicunt et e re publica, quod in altero vocalis(母音) excipiebat(続く), in altero esset asperitas, nisi litteram sustulisses, ut exegit, edixit; refecit, rettulit, reddidit: adjuncti verbi prima littera praepositionem commutavit, ut subegit, summovit, sustulit.
ノーティ、ナーウィ、ナーリという言葉があるが、その前にインをつけるときには、正確にするよりも、イグノーティ、イグナーウィ、イグナーリと言うほうが滑らかになると思われた。エクス・ウース、エ・レプブリカと言われているのは、前者では母音が続くからであり、後者では一文字取り除かないと滑らかに発音できないからだ。エクセギト、エディクシトも同様である。レフェーキト、レットゥリト、レッディディトでは、後に来る動詞の最初の文字が接頭辞を変化させる。スベーギト、スモーウィト、スストゥリトも同様である。
XLVIII. [159] Quid, in verbis junctis quam scite insipientem non insapientem, iniquum non inaequum, tricipitem non tricapitem, concisum non concaesum. Ex quo quidam pertisum(=pertaesum うんざり) etiam volunt, quod eadem consuetudo non probavit. Quid vero hoc elegantius, quod non fit natura, sed quodam instituto? Indoctus dicimus brevi prima littera, insanus producta(長い), inhumanus brevi, infelix longa.
第四十八章 さらに、合成語ではインサピエンテムではなくインシピエンテムが、イナエクームではなくイニクームが、トリカピテムではなくトリキピテムが、コンカエスムではなくコンキースムがスムーズだ。そこからペルティースムという言い方ができたが、これは慣習には反していた。次の例は自然というよりは慣習のなせるわざとしてはこれ以上にエレガントなことはない。つまり、ぼくたちはインドクトゥスと先頭の文字を短く読むが、イーンサーヌスは先頭を長く読み、インフーマーヌスは先頭を短く、イーンフェーリークスでは先頭を長く読む。
Et, ne multis(要するに), quibus in verbis eae primae litterae sunt quae in sapiente atque felice, producte(伸ばして) dicitur, in ceteris omnibus breviter; itemque composuit, consuevit, concrepuit, confecit. Consule veritatem: reprehendet; refer ad auris: probabunt. Quaere cur ita sit: dicent juvare(喜ばせる). Voluptati autem aurium morigerari(喜ばせる) debet oratio.
要するに、サピエンスとフェーリークスの先頭の文字がSとFの語の前に来るIは伸ばして読むが、それ以外は短く読む。同様にして、コンポスイト、コーンスェーウィト、コンクレピトとなる。語源から言うと間違いだが、聴覚から言うと正しいのである。なぜそうなるかというと、聞いて心地よいからだ。いっぽう、演説はまさに耳に心地よくなければならないのである。
[160] Quin ego ipse, cum scirem ita maiores locutos esse, ut nusquam nisi in vocali aspiratione(Hの音) uterentur, loquebar sic, ut pulcros, Cetegos, triumpos, Cartaginem dicerem; aliquando(いつか), idque sero(もっとあと), convicio(非難、奪) aurium cum extorta(奪う) mihi veritas esset, usum loquendi populo concessi, scientiam mihi reservavi. Orcivios tamen et Matones, Otones, Caepiones, sepulcra, coronas, lacrimas dicimus, quia per aurium judicium licet. Burrum semper Ennius, numquam Pyrrhum;
ぼくはH音は母音の間でしか使わないと父祖たちが言っているのを知っているのでHを省いて、プルケル、ケテグス、トリウンプスと発音してきた。しばらくして、いやだいぶ後に、ぼくは聴覚にとって不快なために語源は捨ててからは、一般的な発音の慣習に従って、知識だけを保存することにした。にもかかわらず、ぼくたちはHを省いてオルキウィウス、マトー、カエピオー、セプルクルム、コロナ、ラクリマと発音する。聴覚が許しているからだ。エンニウスはけっしてピュッルスとは書かずに、ブッルスと書いた。
vi patefecerunt Bruges,
non Phryges, ipsius antiqui declarant(示す) libri. Nec enim Graecam litteram adhibebant, nunc autem etiam duas, et cum Phrygum et Phrygibus dicendum esset, absurdum erat aut etiam in barbaris casibus Graecam litteram adhibere aut recto casu(主格) solum Graece loqui; tamen et Phryges, et Pyrrhum aurium causa dicimus.
ブリュゲスが力ずくで開城した
であってプリュゲスでないことは、エンニウスの古写本を見れば分かる。というのは、今はギリシア文字を二つ使っているが、昔はギリシア文字を使わなかった。それがピュルグムとピュルギブスを言う必要ができてから、ラテンの格変化にギリシア文字を使い、主格だけギリシア語で言うという不合理なことになった。それにもかかわらず、ぼくたちは耳慣れたピュルゲスと言い、ピュッルムと言う。
[161] Quin etiam, quod iam subrusticum videtur, olim autem politius, eorum verborum, quorum eaedem erant postremae(<postremus 最後の) duae litterae, quae sunt in optimus, postremam litteram detrahebant, nisi vocalis insequebatur. Ita non erat ea offensio in versibus quam nunc fugiunt poetae novi. Sic enim loquebamur:
qui est omnibu' princeps
non omnibus princeps, et:
vita illa dignu' locoque
non dignus. Quodsi indocta consuetudo tam est artifex(製作者) suavitatis, quid ab ipsa tandem arte et doctrina postulari putamus?
また、いまでは田舎じみているが昔は洗練されていたことがある。それは単語の語尾の二文字がオピムスと同じ場合に、母音が次に即っがなければ最後の一文字を落とすやり方だ。その結果、詩の聞き苦しさが無くなった。今の詩人はこんなやり方はしないが。だから、昔は
クィ・エスト・オムニブ・プリンケプス
と言い、オムニブス・プリンケプスとは言わなかった。また、
ヴィッラ・イッラ・ディグヌ・ロコークェ
と言い、ディグヌスとは言わなかった。これは知らぬうちの習慣が滑らかさをもたらしたのなら、ぼくたちが技術や学問に求めることはないことになる。
[162] Haec dixi brevius quam si haec de re una disputarem―est enim locus hic late patens de natura usuque verborum―longius autem quam instituta ratio postulabat.
この問題を専門に議論するつもりならこれでは短すぎるが――言葉の本質と用法についてかたるなら広範囲になる――当初のテーマにとってはこれで充分だ。
XLIX. Sed quia rerum verborumque judicium in prudentia est, vocum autem et numerorum aures sunt judices, et quod illa ad intellegentiam referuntur, haec ad voluptatem, in illis ratio invenit(見つける), in his sensus artem. Aut enim neglegenda fuit nobis voluntas(欲求) aurium, quibus probari nitebamur, aut ars eius conciliandae(もたらす) reperienda.
第四十九章 話の内容や言葉遣いを決めるのは知恵の仕事だが、声やリズムを判断するのは耳の仕事であり、前者が知性に依存するなら、後者は満足に依存するからには、前者の方法を見つけるのは理性であり、後者の方法を見つけるのは感覚である。耳による評価を求めるぼくたちは耳の欲求を無視すべきでないなら、耳による評価を獲得する方法を見つけ出すべきである。
[163] Duae sunt igitur res quae permulceant(喜ばせる) auris, sonus et numerus. De numero mox, nunc de sono quaerimus. Verba, ut supra diximus, legenda(選ぶ) sunt potissimum bene sonantia, sed ea non ut poetae exquisita(探す) ad(〜基準に、照らして) sonum, sed sumpta de medio(世間).
耳を喜ばせるものは二つあって、音とリズムである。リズムはあとにして今は音について語ろう。言葉を選ぶときはすでに述べたように最もよい音がするものを選ぶべきであるが、それは詩人のように音だけを基準に求めるのではなく、一般的な日常語から選び出さねばならない。
Qua pontus Helles, supera Tmolum ac Tauricos:
locorum splendidis nominibus illuminatus est versus, sed proximus(次の) inquinatus(汚された) insuavissima littera:
finis frugifera et efferta(いっぱいの) arva(野) Asiae tenet.
クアー・ポントス・ヘッレース、トモールム・アク・タウリコス
トモルスもタウリカに面するヘレスポントスの岸辺に
この詩は素晴らしい地名で飾られているが、次の詩行は不快な音の文字で汚されている。
フィニス・フルギフェラ・エト・エッフェルタ・アルウァ・アシアエ・テネト(彼はアジアの実り豊かで肥沃な土地を持っている)
[164] Qua re bonitate potius nostrorum verborum utamur quam splendore Graecorum, nisi forte sic loqui paenitet:
qua tempestate Helenam Paris
et quae sequuntur. Immo vero ista sequamur asperitatemque fugiamus:
habeo istanc ego perterricrepam
itemque:
versutiloquas malitias.
だから、ぼくたちは立派なギリシア語よりも古くて美しいラテン語を使うべきなのだ。もっとも次のような詩行は立派なものである、
クアー・テンペスターテ・ヘレナム・パリス(このときパリスがヘレネを)
云々。むしろぼくたちはこの真似をすべきで、次のような凸凹を避けるべきである。
ハベオー・イスタンク・ペルテッリクレパム(恐ろしい音が聞こえる)
そして、
ウェルスティロクアス・マリティアス(言葉巧みな犯罪)
Nec solum componentur(未) verba ratione, sed etiam finientur, quoniam id judicium esse alterum aurium diximus(=150節、XLIX). Et finiuntur aut ipsa compositione et quasi sua sponte, aut quodam genere verborum, in quibus ipsis concinnitas(バランス) inest; quae sive casus habent in exitu similis sive paribus paria redduntur sive opponuntur contraria, suapte natura numerosa(リズムミカルな) sunt, etiam si nihil est factum de industria.
理性によって言葉を配置するだけでなく、言葉の仕上げも行う。なぜなら、これは二番目の判断、耳の判断だとぼくは言ったからだ。またその仕上げは言葉の自然なハーモニーにまかせるか、バランスのあるスタイルによるかである。末尾の格変化が似ているか、同じ長さの言葉を並べるか、反対語を対句にすれば、意図的に何もしなくて、自然とリズムが出るものだ。
[165] In huius concinnitatis consectatione Gorgiam fuisse principem accepimus; quo de genere illa nostra sunt in Miloniana:
このシンメトリーの追求はゴルギアスが最初だと聞いている。『ミロー弁護』の中にある次のぼくの文章はこのスタイルである。
"Est enim, judices, haec non scripta, sed nata lex, quam non didicimus, accepimus, legimus, verum ex natura ipsa arripuimus, hausimus, expressimus, ad quam non docti, sed facti, non instituti, sed imbuti sumus."
「陪審員のみなさん、この法は成分法ではなく自然法なのであります。この法は学ぶものでも、教わるものでも、読むものでもなく、自然そのものから学んだ法、自然から引き出した法、自然から生み出した法であります。我々は自然法に則して学んでいるどころか作られており、自然法に則した慣習を持っているどころか、それは我々の体に染み付いているのであります」
Haec enim talia sunt, ut, quia referuntur eo quo debent referri, intellegamus non quaesitum esse numerum, sed secutum.
この文章は対応すべきものに対応しているゆえに、リズムは意図的にではなく付随的に生まれていることが分かる。
[166] Quod fit item in contrariis(反対語) referendis, ut illa sunt quibus non modo numerosa oratio sed etiam versus efficitur:
eam quam nihil accusas damnas
condemnas dixisset qui versum effugere vellet―,
bene quam meritam esse autumas(思う)
dicis male merere(値する)?
Id quod scis prodest nihil; id quod nescis obest.
Versum efficit ipsa relatio contrariorum. Idem esset in oratione numerosum: Quod scis nihil prodest; quod nescis multum obest.
反対の内容を対句にすれば同じことになる。たとえば、次の文はリズムのある演説になっているだけでなく詩にもなっている。
「エアム・クアム・ニヒル・アックーサス・ダムナス(お前がいっさい非難せざりし女を罰している)」
詩にしたくなければコンデムナスとするところだ。
「ベネ・クワム・メリタム・エッセ・アウトゥマス・ディキス・マレ・メレレ(お前が相応しいと思う女を相応しくないとお前は言うのか)。
イド・クオド・スキス・プロデスト・ニヒル; イド・クオド・ネスキス・オベスト(お前の知識は何も役立たずして、お前の無知が害をなす)」
反対のことを並べると詩になるが、演説ではリズムが出る。クオド・スキス・ニヒル・プロデスト; クオド・ネスキス・ムルトゥム・オベスト(お前の知識は何にも役立たずして、お前の無知はおおいに害をなす)。
L. Semper haec, quae Graeci ἀντίθετα nominant, cum contrariis opponuntur contraria, numerum oratorium necessitate ipsa efficiunt etiam sine industria.
第五十章 いつもこの反対のものを対句にするとき、ギリシア人がアンティテアと呼ぶものは、意図せずして必然的にリズムのある演説になる。
[167] Hoc genere antiqui iam ante Isocratem delectabantur et maxime Gorgias, cuius in oratione plerumque efficit numerum ipsa concinnitas. Nos etiam in hoc genere frequentes, ut illa sunt in quarto accusationis: Conferte hanc pacem cum illo bello, huius(ウェッレス) praetoris adventum cum illius(マルクス・マルケッルス) imperatoris victoria, huius cohortem(集団) impuram cum illius exercitu invicto(無敵の), huius libidines cum illius continentia: ab illo qui cepit conditas, ab hoc qui constitutas accepit captas dicetis Syracusas.
このスタイルはイソクラテスより前の昔の人たちが愛用した。特にゴルギアスがそうで、彼の演説ではたいていシンメトリーがリズムを作っている。ぼくもこのシンメトリーをよく使う。たとえば『ウェッレス弾劾』の二の四番がそうである。
「みなさん、比べていただきたい、いまの平和な時代をかつての戦争の時代と。また、ウェッレス法務官の到来をマルケッルス将軍の勝利と。ウェッレスの恥知らずの家来たちをマルケッルスの無敵の軍団と。ウェッレスの貪欲をマルケッルスの節度と。将来皆さんはおっしゃることでしょう、マルケッルスはシラクサを攻略して建設したが、ウェッレスはその建設されたシラクサを受け取ってから攻略したのだと」
[168] Ergo et hi numeri sint cogniti et genus illud tertium(=149節の三つ目、リズム) explicetur(接) quale sit, numerosae et aptae orationis. Quod qui non sentiunt, quas aures habeant aut quid in his hominis simile sit nescio. Meae(=aures) quidem et perfecto completoque verborum ambitu(完成文) gaudent et curta(不完全) sentiunt nec amant redundantia.
では、リズムについてはこれで分かったことにしよう。次に三番目について説明しよう。適切なリズムのある演説とはどんなものか。これが分からない人はどんな耳を持っているか、人間らしいものを持っているかぼくは知らない。すくなくともぼくの耳は完璧な完成文を好むし、不完全なことを感じとるし、過剰を愛さない。
Quid dico meas? Contiones saepe exclamare vidi, cum apte verba cecidissent. Id enim exspectant aures, ut verbis colligetur sententia. "Non erat hoc apud antiquos." Et quidem nihil aliud fere non erat; nam et verba eligebant et sententias gravis et suavis reperiebant, sed eas aut vinciebant aut explebant parum.
ぼくの耳のことをどうして語る必要があるだろうか。文がぴったりと終結したときに、聴衆が大喝采するのをぼくは見たことがある。考えが言葉で完結することを耳は待っているからである。「昔の人はそうではなかった」と言うかもしれない。確かにそうだが、むかしはそれ以外のことはほぼ完璧だった。というのは、彼らは言葉を厳選したし、感動的な魅力的な考えを見つけだしていたからだ。ただし、それを緊密に結びつけたり、完成された表現を与えることは不充分だった。
[169] "Hoc me ipsum delectat" inquiunt. Quid si antiquissima illa pictura paucorum colorum magis quam haec iam perfecta delectet, illa nobis sit credo repetenda, haec scilicet repudianda! Nominibus veterum gloriantur. Habet autem ut in aetatibus auctoritatem senectus, sic in exemplis antiquitas, quae quidem apud me ipsum valet plurimum.
「これこそわたしが好んでいるものだ」と人々は言う。しかし、もし色の少ない昔の描写が最近の完璧な絵より好ましいなら、さだめしぼくたちも今のやり方を退けて、古いやり方に戻るべきだということになる。彼らは昔の手本となる人々の名前を誇りにしている。いっぽう、老人は年齢に価値があるように、昔の人々には例文に価値がある。それらはぼくにとっても最大の魅力だ。
Nec ego id quod deest antiquitati flagito potius quam laudo quod est; praesertim cum ea maiora judicem quae sunt quam illa quae desunt. Plus est enim in verbis et in sententiis boni, quibus illi excellunt, quam in conclusione(掉尾文) sententiarum(考え), quam non habent.
だから、ぼくも昔の人々に欠けているものを要求するのではなく、昔の人々が持っているものを称賛する。欠けているものより存在するもののほうが大きいと思うからだ。というのは、彼らに欠けている考えを掉尾文にすることよりも、彼らが優れている言葉の考えの方が美点が大きいからだ。
LI. Post inventa conclusio(掉尾文) est, qua credo usuros veteres illos fuisse, si iam nota atque usurpata res esset; qua inventa omnis usos magnos oratores videmus.
第五十一章 掉尾文はのちに考案されたものだが、もし昔に存在して普及していたなら、昔の人々も使おうとしたと思う。それが考案されてからは偉大な弁論家は誰も使っているのをぼくたちは知っている。
[170] Sed habet nomen invidiam, cum in oratione judiciali et forensi numerus Latine, Graece ῥυθμὸς inesse dicitur. Nimis enim insidiarum ad capiendas auris adhiberi videtur, si etiam in dicendo numeri ab oratore quaeruntur. Hoc freti(信頼して) isti et ipsi infracta et amputata loquuntur et eos vituperant qui apta(均衡の取れた) et finita(均衡の取れた) pronuntiant;
しかし、法廷演説にリズム(ギリシア語でリトゥモス)があると言われる場合、その名前は反感を買う。なぜなら、もし弁論家が演説にリズムを探求したら、聴覚を魅了するために過度の策略が使われていると見られているからだ。この批判に自信を得た人たちは無茶苦茶な演説をして、シンメトリーのある演説をする人たちの悪口を言う。
si inanibus(愚かな) verbis levibusque sententiis, jure; sin probae res, lecta(選ばれた) verba, quid est cur claudere(よろめく、不充分である) aut insistere(立ち止まる) orationem malint quam cum sententia pariter excurrere(走り出る)? Hic enim invidiosus numerus nihil affert aliud nisi ut sit apte verbis comprehensa sententia; quod fit etiam ab antiquis, sed plerumque casu saepe natura; et quae valde laudantur apud illos, ea fere quia sunt conclusa(掉尾文で終わる) laudantur.
もし言葉が馬鹿げていて考えも軽薄なものなら、この批判も正しいが、逆に中身が立派で言葉が洗練されたものなら、どうして彼らは、考えと過不足なく演説が進展することより、ぎっこんばったんした演説の方を取るだろうか。なぜなら、そうなれば嫌われ者のリズムによって、まさに言葉は考えをバランスよく表現できるようになるからだ。昔の人たちは多くの場合これを偶然にしばしば自然にやっていたのだ。また昔の人たちの間で称賛された演説は掉尾文になっていたから称賛されたのである。
[171] Et apud Graecos quidem iam anni prope quadringenti sunt cum hoc probatur; nos nuper agnovimus. Ergo Ennio licuit vetera contemnenti dicere:
versibus, quos olim Fauni vatesque canebant,
mihi de antiquis eodem modo non licebit? Praesertim cum dicturus non sim "ante hunc" ut ille, nec quae sequuntur: "Nos ausi reserare;"(かんぬきをはずす);
しかも、ギリシアではこれが推奨されて四百年になる。僕たちがこれを知ったのは最近のことだ。だから昔のことを軽視するエンニウスにはこう言うことが出来た。
「古代の王ファウヌスたちも予言者たちも歌った詩によって」
ぼくが同じやり方で古代のことを話すことが許されないだろうか。とくにぼくはエンニウスのように「我より以前に」とは言わないし、その続きの「我らは扉を開きし」とも言うつもりはない。
legi enim audivique non nullos, quorum prope modum absolute concluderetur oratio. Quod qui non possunt, non est eis satis non contemni, laudari etiam volunt. Ego autem illos ipsos laudo idque merito, quorum se isti imitatores esse dicunt, etsi in eis aliquid desidero, hos vero (laudo)minime, qui nihil illorum nisi vitium sequuntur, cum a bonis absint longissime.
ぼくは完璧は掉尾文からなる演説をする人の演説を少なからず聞いたし読んできた。掉尾文が作れない人たちは、それを批判されないことで満足せずに、褒められようとする。ぼくも彼らが模倣する相手は欠点はあると思っても褒めるし、それは正しい。しかし、彼らの欠点ばかり引き継いでいるこの人たちは、善からはかけ離れているので、けっして褒める気はない。
[172] Quodsi auris tam inhumanas tamque agrestis habent, ne doctissimorum quidem virorum eos movebit auctoritas? Omitto Isocratem discipulosque eius Ephorum et Naucratem, quamquam orationis faciendae et ornandae(飾る) auctores locupletissimi(←信頼できる) summi ipsi oratores esse debebant. Sed quis omnium doctior, quis acutior, quis in rebus vel inveniendis vel judicandis acrior Aristotele fuit? Quis porro Isocrati est adversatus infensius(攻撃的な)?
しかし、もし彼らがこんな野蛮な耳をしているなら、学者たちの忠告さえも彼らに影響するだろうか。イソクラテスとその弟子のエポロスとナウクラテスのことは今は控える。もっとも、最高の弁論家が弁論を作成して修辞を施すうえで最も信頼できる手本であったのには違いない。いったい発想と判断においてアリストテレス以上に博識で明敏で洞察力のある人がいるだろうか。誰がイソクラテスに対してはげしく対立しているか。
Is igitur versum in oratione vetat esse, numerum jubet. Eius auditor Theodectes in primis, ut Aristoteles saepe significat, politus scriptor atque artifex hoc idem et sentit et praecipit; Theophrastus vero eisdem de rebus etiam accuratius. Quis ergo istos ferat, qui hos auctores non probent? Nisi omnino haec esse ab eis praecepta nesciunt.
アリストテレスは演説のなかに詩を使うのを禁止して、演説のなかにリズムを使えと言う。アリストテレスの聴講生のテオデクテスは、しばしばアリストテレスが言うように、よくできた作家で、師と同じことを考えて指南している。テオフラストスは同じことをもっと明確に言っている。彼らを師として認めないこの人たちを誰が耐えられようか。ただし、これが彼らの教えであることを、この人たちが知らないなら話は別だ。
[173] Quod si ita est―nec vero aliter existimo―quid, ipsi suis sensibus non moventur? Nihilne eis inane videtur, nihil inconditum(混乱した), nihil curtum(不完全な), nihil claudicans(よろめく), nihil redundans?
もしそうだとして(ぼくにはそれ以外のことは考えられない)、どうだろう、この人たちは自分の感覚に動かされないのだろうか。彼らは何かが無意味であるとか、混乱しているとか、不足しているとか、冗長であるとか感じないのだろうか。
In versu quidem theatra tota exclamant(やじる), si fuit una syllaba aut brevior aut longior; nec vero multitudo pedes novit nec ullos numeros tenet nec illud quod offendit aut cur aut in quo offendit intellegit; et tamen omnium longitudinum et brevitatum in sonis sicut acutarum graviumque vocum judicium ipsa natura in auribus nostris collocavit.
詩の場合には、劇場の聴衆は一音多くても足りなくてもいっせいにやじる。しかし、大衆は詩脚(=複数の音節からなる)のことも知らないし、リズムのことも知らないし、自分の気に障るものもその理由もその原因も知らない。にもかかわらず、音の長い短い声の高い低いの判断は生まれつき人は耳に持っている。
LII. [174] Visne(<volo 現2) igitur, Brute, totum hunc locum accuratius etiam explicemus quam illi ipsi, qui et haec et alia nobis tradiderunt, an his contenti esse quae ab illis dicta sunt possumus? Sed quid(どうして) quaero velisne(<volo 接2), cum litteris tuis eruditissime scriptis te id vel maxime velle perspexerim? Primum ergo origo(起こり), deinde causa(根拠), post natura(本質), tum ad extremum usus(用法) ipse explicetur(接) orationis aptae atque numerosae.
ブルータスくん、この話題全体について、これをぼくたちに教えてくれた人たちよりも詳しくぼくに説明してほしいのかね。それとも彼らの話で満足できるかね。しかし、君がこれを求めているかどうかをどうしてぼくは尋ねているのだろう。あの君の洗練された手紙でそう望んでいることをぼくは知っているのに。バランスが取れてリズムのある演説について、まずその起源、つぎにその根拠、さらにその性質、最後にその用法について説明しよう。
Nam qui Isocratem maxime mirantur, hoc in eius summis laudibus(功績) ferunt, quod verbis solutis numeros primum adjunxerit. Cum enim videret oratores cum severitate audiri, poetas autem cum voluptate, tum dicitur numeros secutus(求める), quibus etiam in oratione uteretur, cum jucunditatis causa tum ut varietas occurreret satietati.
というのは、イソクラテスを一番にほめる人たちは、彼が散文にリズムをはじめて持ち込んだことを最大の功績と考えている。彼は詩人たちが喜んで聞いてもらおうとするのに対して、弁論家は厳粛に聞いてもらいたいのを知っており、弁論に使えるリズムを追求していたと言われている。それは演説の魅力のためだけでなく、変化によって満足させるためでもある。
[175] Quod ab his vere quadam ex parte, non totum dicitur. Nam neminem in eo genere scientius versatum(関わる) Isocrate confitendum(認める) est, sed princeps inveniendi fuit Thrasymachus, cuius omnia nimis etiam exstant scripta numerose. Nam, ut paulo ante dixi, paria paribus adjuncta et similiter definita itemque contrariis relata contraria, quae sua sponte, etiam si id non agas, cadunt plerumque numerose, Gorgias primum invenit, sed eis est usus intemperatius. Id autem est genus, ut ante dictum est, ex tribus partibus collocationis alterum.
彼らの言っていることは部分的に正しいものであり、全部が正しいわけではない。というのは、イソクラテスがこのことに詳しいことは認めねばならないが、最初に考案したのはトラシュマコスであり、彼の書いたもので今あるものはすべてリズムのある文体で書かれている。また、さっき言ったように、同じ長さの言葉を並べたり、同じような終わり方をしたり、反対語を対句にすれば、意図的にしなくてもリズムのある散文になることはゴルギアスが最初に発見したことだ。ただし彼はやりすぎの気味はある。(これは先に述べた言葉の配置の三つのやり方の二つ目である)
[176] Horum uterque Isocratem aetate praecurrit, ut eos ille moderatione, non inventione vicerit. Est enim, ut in transferendis faciendisque verbis tranquillior sic in ipsis numeris sedatior. Gorgias autem avidior est generis eius et his festivitatibus(機知) ― sic enim ipse censet ― insolentius abutitur; quas Isocrates tamen, cum audivisset adulescens in Thessalia senem iam Gorgiam, moderatius temperavit.
この二人はイソクラテスより世代は前であり、イソクラテスは二人より発明においては勝ってはいないが、その応用において勝っている。彼は言葉を比喩的に使ったり造語したりすることにより穏やかであるだけに、リズムにおいてもより穏やかである。それに対して、ゴルギアスはこのスタイルにより貪欲であり――これは自分でも認めていることだが――この言葉遊びを過渡に多用した。イソクラテスはこれを若いころテッサリアですでに高齢のゴルギアスの口から聞いたが、もっとおとなしいものに抑制した。
Quin etiam se ipse tantum quantum aetate procedebat―prope enim centum confecit annos―relaxabat a nimia necessitate numerorum, quod declarat in eo libro quem ad Philippum Macedonem scripsit, cum iam admodum esset senex; in quo dicit sese minus iam servire numeris quam solitus esset. Ita non modo superiores(対) sed etiam se ipse correxerat.
彼は年齢を重ねるに連れて――百歳近くまでなった――リズムの極度の要求を緩めた。それはかなりの高齢になったときにマケドニアのピリッポスに当てて書いた本(=『ピリッポスに与う』27)の中で明らかにした。そこで彼はいまでは以前いつもしていたほどリズムを大事にしないと言っている。彼は自分よりも先輩だけでなく自分自身を訂正したのだ。
LIII. [177] Quoniam igitur habemus aptae orationis eos principes auctoresque quos diximus et origo(起源) inventa est, causa(根拠) quaeratur(接). Quae sic aperta est, ut mirer veteres non esse commotos, praesertim cum, ut fit, fortuito saepe aliquid concluse apteque(完成した) dicerent. Quod cum animos hominum aurisque pepulisset(感動させる), ut intellegi posset id quod casus(偶然) effudisset cecidisse jucunde, notandum certe genus atque ipsi(主) sibi(与) imitandi fuerunt. Ipsae enim aures vel animus aurium nuntio(報告によって) naturalem quandam in se continet vocum omnium mensionem(評価).
第五十三章 僕たちが言ったように、均整の取れた演説の教師がぼくたちにはあって、その起源も分かったからには、その根拠を探求しよう。これは非常に明白なので、昔の人たちがこれを採用しなかったのがぼくには不思議なほどだ。とくに彼らがたまたま完成した掉尾文となった演説をしばしば行っていたからだ。これが人々の心と耳を動かして、何が偶然に豊かにもたらされ、快い結果になるのか理解できるのだから、そのスタイルを覚えて真似をするはずなのだ。なぜなら、耳それ自体だけでなく心も耳の報告によって、全ての音の評価を自分の中に生まれつき含んでいるからだ。
[178] Itaque et longiora et breviora judicat et perfecta ac moderata semper exspectat; mutila sentit quaedam et quasi decurtata(切断された), quibus tamquam debito(負債) fraudetur offenditur, productiora(伸びた) alia et quasi immoderatius(過度に) excurrentia(延びる), quae magis etiam aspernantur(拒否する) aures;
だから人間の心は音の長短が分かるので、完璧で適切な音を常に待ち望んでいる。短かすぎる音をまるで不具のように感じ取り、当然あるべきものを盗まれたように不快に感じる。また間延びした音も感じ取って、短か過ぎる音よりも耳は拒否する。
quod cum in plerisque tum in hoc genere nimium quod est offendit vehementius quam id quod videtur parum. Ut igitur poeticae(詩、与) versus inventus est terminatione(測定) aurium, observatione prudentium, sic in oratione animadversum est, multo illud quidem serius, sed eadem natura admonente, esse quosdam certos cursus(流れ) conclusionesque verborum.
多くの場合そうだが、とくに音の場合は、不足していることより多すぎる方が不快に感じる度合いが大きい。詩の行は耳の測定力と修練した人の観察力によって生まれたように、演説の場合は、もっと後のことだが同じ生来の能力の忠告にしたがって、話の確かなリズムで進行して完結することに気付いていた。
[179] Quoniam igitur causam quoque ostendimus, naturam nunc―id enim erat tertium―si placet explicemus; quae disputatio(議論) non huius instituti sermonis est, sed artis intimae(深遠な). Quaeri enim potest, qui sit orationis numerus et ubi sit positus et natus ex quo, et is unusne sit an duo an plures quaque ratione componatur et ad quam rem et quando et quo loco et quem ad modum adhibitus aliquid voluptatis afferat.
ぼくたちは根拠を示したからには、もしよければ、リズムの性質――これは三つ目(=174節、起源、根拠、性質、用法)――について説明しよう。この議論はここでやっている対話に相応しいものではなく、深遠な技術論に相応しいものである。というのは、演説のリズムとはどんなものか、それはどこで使うか、どこから生まれるか、いくつのリズムがあるが、どんな原理で構成されるか、どんな目的で、いつ、どこで、どんなふうに使えば効果的かを問うことが出来るからだ。
[180] Sed ut in plerisque rebus sic in hac duplex est considerandi via quarum altera est longior, brevior altera, eadem etiam planior(単純).
多くの問題と同様に、この問題でも二つの方法を考えるべきである。一つは長い道、もう一つは短く、それも簡素な道である。
LIV. Est autem longioris(比属) prima illa quaestio sitne omnino ulla numerosa oratio; quibusdam enim non videtur, quia nihil insit in ea certi ut in versibus, et quod ipsi, qui affirment esse eos numeros, rationem cur sint non queant reddere. Deinde, si sit numerus in oratione, qualis sit aut quales, et e poeticisne numeris an ex alio genere quodam et, si e poeticis, quis eorum sit aut qui;
第五十四章 長い道の最初の問は演説にはそもそもリズムがあるかという問である。というのは、そうではないと考える人もいるからだ。なぜなら、演説には詩ほど確かなリズムはないからであり、リズムがあるという人たちもその理由を説明できないからだ。第二は、もし演説にリズムがあるなら、それはどんなリズムか、それは詩のリズムかそれとも別のリズムか、さらに詩のリズムなら、どれか、どのようなものか。
namque aliis unus modo aliis plures aliis omnes idem videntur. Deinde, quicumque sunt sive unus sive plures, communesne sint omni generi orationis―quoniam aliud genus est narrandi aliud persuadendi aliud docendi ― an dispares numeri cuique orationis generi accommodentur; si communes, qui sint; si dispares, quid intersit, et cur non aeque in oratione atque in versu numerus appareat.
というのは、リズムは人によっては詩のリズムの一つだけ、複数、全て同じリズムを使うべきだと考えるからだ。次に、一つにしろ複数にしろ、全ての演説の種類に共通であるのか、―― 叙述と説得と証明で違うからだ―― それとも、演説の種類によって異なるリズムが使われるのか。もし共通なら、それはどれか。もし異なるなら、なぜ異なるのか、なぜ演説と詩で等しいリズムが現れないのか。
[181] Deinde, quod dicitur in oratione numerosum, id utrum numero(リズム) solum efficiatur, an etiam vel compositione(ハーモニー) quadam vel genere verborum; an sit suum cuiusque, ut numerus intervallis(間隔、奪), compositio(ハーモニー) vocibus, genus ipsum verborum quasi quadam forma(美) et lumen(文飾) orationis appareat, sitque omnium fons compositio (主)ex eaque et numerus(リズム) efficiatur et ea(中複) quae dicuntur orationis quasi formae(文飾) et lumina, quae, ut dixi, Graeci vocant σχήματα.
次に、弁論でリズムがあると言われているものは、リズムだけでそうなっているのか、ハーモニーかスタイルでそうなっているかのいずれかである。あるいは、各リズムは特有のスタイルがあって、リズムが音の間隔と、ハーモニーが音に依存して、言葉のスタイルが演説の文飾として表れるか、あるいは逆に、ハーモニーがすべての源泉となり、そこからリズムと演説の文飾と言われるものが生まれるかのいずれかである。この文飾がギリシア語でスケーマタと呼ばれるものである。
[182] At non est unum nec idem quod voce jucundum est et quod moderatione(韻律) absolutum(仕上げる) et quod illuminatum genere verborum; quamquam id quidem finitimum est numero, quia per se plerumque perfectum est; compositio(ハーモニー) autem ab utroque differt, quae tota servit gravitati vocum aut suavitati. Haec igitur fere sunt in quibus rei natura quaerenda sit.
しかし、音によって快感をもたらすものと、韻律によって制御されたものと、言葉のスタイルによって飾られたものは、同じではない。もっとも、スタイルはリズムとよく似ている。スタイルはそれ自体完璧だからだ。しかし、ハーモニーは両者とは異なる。それは全体として
言葉の重みにも魅力にもなる。これらの中にこそ問題の本質を探求すべきである。
LV. [183] Esse ergo in oratione numerum quendam non est difficile cognoscere. Judicat enim sensus; in quo est iniquum(不公平な) quod accidit non agnoscere, si cur id accidat reperire nequeamus. Neque enim ipse versus ratione est cognitus, sed natura atque sensu, quem dimensa(所相、測定する) ratio docuit quid accideret. Ita notatio(注目) naturae et animadversio(観察) peperit artem.
第五十五章 したがって、演説に何らかのリズムがあることを学ぶことは難しくはない。聴覚がそれを判断するからだ。起きていることを認めないのは正しくない、もしリズムが起きる理由を見つけ出せないなら。詩は理屈ではなく自然と聴覚によって認識されるが、理屈で詩を計測して、リズムの理由を明らかにする。こうして自然に注目して観察することで技術がもたらされた。
Sed in versibus res est apertior, quamquam etiam a modis quibusdam cantu(演奏) remoto(取り除いた) soluta esse videtur oratio maximeque id in optimo quoque eorum poetarum qui λυρικοὶ a Graecis nominantur, quos cum cantu spoliaveris(奪う), nuda paene remanet oratio.
しかし、詩では問題はもっとはっきりしている。もっとも、あるリズムでは音楽が除かれた結果散文になっていると見られ、しかも、ギリシア人によってリュリコイ(抒情詩人)と呼ばれる詩人たちの最上の人においてそうであり、彼らから音楽を奪ったときに、単なる演説が残るのである。
[184] Quorum similia sunt quaedam etiam apud nostros, velut illa in Thyeste:
これと同じことは我々の詩人にも見られる。たとえば、『トゥエステス』(エンニウス)で
quemnam te esse dicam? Qui tarda in senecta
クエムナム・テ・エッセ・ディーカム、クイ・タルダー・イン・せネクター云々
et quae sequuntur; quae, nisi cum tibicen accessit, orationis sunt solutae simillima. At comicorum senarii propter similitudinem sermonis sic saepe sunt abjecti(卑しい), ut non numquam vix in eis numerus et versus intellegi possit. Quo est ad inveniendum difficilior in oratione numerus quam in versibus.
これは笛の伴奏がないと、散文とそっくりになる。しかし、喜劇の六詩脚は話し言葉とそっくりなので、卑俗なものとなるので、時にはリズムも詩もないと思われるほどだ。それだけに、詩より演説のほうがリズムを考案するのは難しい。
[185] Omnino duo sunt quae condiant(調味する) orationem, verborum numerorumque jucunditas. In verbis inest quasi materia quaedam, in numero autem expolitio(仕上げること). Sed ut ceteris in rebus necessitatis inventa antiquiora sunt quam voluptatis.
総じて演説を味付けする調味料は、言葉とリズムの面白さの二つである。言葉とはいわば素材であり、リズムにはそれを磨き上げるものである。しかし、他の物の場合と同じく、必要がもたらしたものは、面白さがもたらしたものより古い。
[186] Itaque et Herodotus et eadem superiorque aetas numero caruit nisi quando temere ac fortuito, et scriptores perveteres de numero nihil omnino, de oratione praecepta multa nobis reliquerunt. Nam quod et facilius est et magis necessarium, id semper ante cognoscitur.
だから、ヘロドトスとその同時代あるいはそれより前の時代は当てずっぽうでできた場合を除いて、リズムはなかった。古い弁論作家たちは、話し方の規則についてはたくさん書き残したが、リズムについては何も書いていない。より易しいこと、より必要なことがいつも先に認識されるからである。
LVI. Itaque translata aut facta aut conjuncta verba facile sunt cognita, quia sumebantur e consuetudine cotidianoque sermone. Numerus autem non domo depromebatur(口に出す) neque habebat aliquam necessitudinem aut cognationem cum oratione. Itaque serius aliquanto notatus et cognitus quasi quandam palaestram(熟練) et extrema liniamenta(輪郭) orationi attulit.
第五十六章 したがって、転用語、新語、合成語は容易に理解される。慣習や日常会話なら取られてきたからだ。それに対して、リズムは日常的に話されることはないし、弁論とのつながりも親密さがなかったので、人々に知られるのは後になってからで、演説に洗練とめりはりを与えた。
[187] Quodsi et angusta quaedam atque concisa et alia est dilatata et fusa oratio, necesse est id non litterarum accidere natura, sed intervallorum longorum et brevium varietate; quibus implicata atque permixta oratio quoniam tum stabilis est tum volubilis(流れる), necesse est eius modi naturam numeris contineri.
しかし、もし短い簡潔な文と間伸びして冗長な文があるとき、それは文字の特徴からではなく間隔の長短の違いからくる。それが話の中に含まれて混じり合って落ち着いたり急速に動いたりするから、そのような現象は必然的にリズムに依存することになる。
Nam circuitus ille, quem saepe iam diximus, incitatior numero ipso fertur et labitur, quoad perveniat ad finem et insistat. Perspicuum est igitur numeris astrictam orationem esse debere, carere versibus.
というのは、すでに何度も述べた掉尾文はリズムによって、終点に到達して止まるまで急速に進行するからだ。だから、演説はリズムに縛られていても、詩ではないことは明らかである。
[188] Sed hi numeri poeticine sint an ex alio genere quodam deinceps est videndum. Nullus est igitur numerus extra poeticos, propterea quod definita(明確な) sunt genera numerorum. Nam omnis talis est, ut unus sit e tribus.
次に、このリズムが詩のリズムなのか、それとは何か別のリズムなのかを見なければならない。つまり、詩以外のリズムはないのである。なぜなら、リズムの種類は決まっているからだ。というのは、すべてのリズムは三種類のうちの一つだからである。
Pes enim, qui adhibetur ad numeros, partitur in tria, ut necesse sit partem pedis aut aequalem esse alteri parti aut altero tanto(→maiorem) aut sesqui(一倍半) esse maiorem. Ita fit aequalis dactylus, duplex iambus, sesquiplex(3:2) paean; qui pedes in orationem non cadere qui possunt? Quibus ordine locatis quod efficitur numerosum sit necesse est.
つまりリズムに使われる詩脚は三種類ある。一つは等しく1対1に分かれ、一つは1対2の長さに分かれ、もう一つは1対1.5に分かれる。こうして、2対2の長短短格(ダクティル)、1対2の短長格(イアンボス)、2対3の長短短短格(パエアン、短短短長格もあり)が生まれる。この詩格はどれも演説に使われる。これらが整列して生まれるものが必然的にリズムとなるのである。
[189] Sed quaeritur quo numero aut quibus potissimum sit utendum. Incidere vero omnis in orationem etiam ex hoc intellegi potest, quod versus saepe in oratione per imprudentiam dicimus. Est id vehementer vitiosum, sed non attendimus neque exaudimus nosmet ipsos;
しかし、どのリズムを使うともっとも効果的かは問題となる。どのリズムも演説に使われることは、演説をしていて意図せず詩になってしまうことがよくあることから分かる。これはかなり良くないことだが、ぼくたちは自分の声が聞こえないので気が付かない。
senarios(六詩脚) vero et Hipponacteos(ヒッポナクス風短長格) effugere vix possumus; magnam enim partem ex iambis nostra constat oratio. Sed tamen eos versus facile agnoscit auditor; sunt enim usitatissimi; inculcamus(挿入する) autem per imprudentiam saepe etiam minus usitatos, sed tamen versus: vitiosum genus et longa animi provisione(用心) fugiendum.
六詩脚(六つの短長格)とヒッポナクス風短長格(六詩脚の最後が長長格になる)をぼくたちは避けられない。なぜなら、ぼくたちの演説の大部分は短長格(イアンボス)からなっているからだ。しかし、聴衆はこれらの詩にすぐに気付く。これらの詩はよくあることだからだ。一方、ぼくたちは無意識に珍しい詩をよく挿入する。これは良くないから慎重に用心深く避けるべきである。
[190] Elegit ex multis Isocrati libris triginta fortasse versus Hieronymus Peripateticus in primis nobilis, plerosque senarios, sed etiam anapaestos; quo quid potest esse turpius? Etsi in legendo fecit malitiose(悪意のある); prima enim syllaba dempta ex primo verbo sententiae postremum ad verbum primam rursus syllabam adjunxit insequentis sententiae; ita factus est anapaestus is qui Aristophaneus nominatur;
第一人者の逍遥学派のヒエロニモスはイソクラテスの多くの本から三十の詩、多くは六詩脚の詩だが、短短長格(アナペスト)の詩さえも抜き出して批判している。しかし、これほど破廉恥なことはない。彼のこの抜き出しはやり方がまずかった。彼は文の最初の単語の最初の音節を取り除いて、最後の言葉に次の文の最初の音節を結びつけたからだ。その結果、短短長格(アナペスト)がアリストパネス風になったのだ。
quod ne accidat observari nec potest nec necesse est. Sed tamen hic corrector in eo ipso loco quo reprehendit, ut a me animum adversum est studiose inquirente(調べる) in eum, immittit imprudens ipse senarium. Sit igitur hoc cognitum in solutis etiam verbis inesse numeros eosdemque esse oratorios qui sint poetici.
そうならないように用心できないし用心する必然性はない。しかし、彼がイソクラテスを批判した箇所に注目してくわしく調べたところ、彼はうかつにも六詩脚を一つ見落としている。散文においてもリズムはあるし、そのリズムは詩のリズムと同じものであることを認識すべきである。
LVII. [191] Sequitur ergo ut qui maxime cadant in orationem aptam numeri videndum sit. Sunt enim qui iambicum putent, quod sit orationis simillimus; qua de causa(→) fieri ut is potissimum propter similitudinem veritatis adhibeatur in fabulis, quod ille dactylicus numerus hexametrorum magniloquentiae(格調高い文体) sit accommodatior.
第五十七章 次に、適切な演説にどのリズムがもっとも適しているかを考えるべきである。演説に一番近いリズムは短長格(イアンボス)だと考える人がいる。そのために、真実にもっとも近いとして短長格(イアンボス)が劇でも最もよく使われる。いっぽう、長短短格(ダクティル)のリズムのほうが六歩格(ヘキサメトロス)の格調高さにふさわしい。
Ephorus autem, levis ipse orator et profectus ex optima disciplina, paeana(1長3短) sequitur aut dactylum, fugit autem spondeum(2長) et trochaeum(3短格). Quod enim paean habebat tris brevis, dactylus autem duas, brevitate et celeritate syllabarum labi putat verba proclivius contraque accidere in spondeo et trochaeo; quorum quod alter e longis constet alter e brevibus, fieri alteram nimis incitatam(急いだ) alteram nimis tardam orationem, neutram temperatam.
エポロス(前4世紀、イソクラテスの弟子)はなめらかな弁論家で最高の教育を受けた人だが、長短短短格(パエアン)か長短短格(ダクティル)を使い、長長格(スポンデー)と短短短格(トロキー)は避けた。というのは、長短短短格は三つの短があり、長短短格は二つの短があるので、音節の短さ素早さのために言葉がなめらかに流れていくが、長長格(スポンデー)と短短短格(トロキー)では逆のことが起きると彼は考えたからだ。この二つの一方は長だけで、もう一方は短だけで出来ているので、後者は話があまりに急激に、前者は話があまりにゆっくりしたものとなり、どちらも節度を失ってしまう。
[192] Sed et illi priores errant et Ephorus in culpa est. Nam et qui paeana praetereunt, non vident mollissimum a sese numerum eundemque amplissimum praeteriri. Quod longe Aristoteli videtur secus, qui judicat heroum(英雄詩の) numerum grandiorem quam desideret soluta(散文の) oratio, iambum(短長格) autem nimis e vulgari esse sermone. Ita neque humilem et abjectam orationem nec nimis altam et exaggeratam probat, plenam tamen eam vult esse gravitatis, ut eos qui audient ad maiorem admirationem possit traducere.
しかし、昔の人たちは間違っており、エポロスに落ち度がある。というのは、長短短短格(パエアン)を無視する人たちは、もっともなめらかでもっとも格調のあるリズムを無視していることが分かっていないからだ。それとは正反対の考え方をしたのがアリストテレスで、英雄詩格(長短短格)が散文が要求する以上にあまりに格調があり、短長格は日常会話に近すぎると考えた。彼は演説は卑俗であっても高尚すぎても大袈裟すぎてもだめで、聴衆を喝采に導くに十分な格調があるのがよいと考えていた。
[193] Trochaeum autem, qui est eodem spatio quo choreus, cordacem appellat, quia contractio et brevitas dignitatem non habeat. Ita paeana probat eoque ait uti omnis, sed ipsos non sentire cum utantur; esse autem tertium(三番目) ac medium(中間の) inter illos, et ita factos eos pedes esse, ut in eis singulis modus insit aut sesquiplex(3:2) aut duplex aut par. Itaque illi de quibus ante dixi tantum modo commoditatis habuerunt rationem(考える), nullam dignitatis.
いっぽう、長短格(コレウス)と同じ長さの短短短格(トロキー)をアリストテレスはコルダクス(喜劇の踊り)と呼んでいるが(『弁論術』3,8,4)、それは短縮した調子は格調を欠くからだ。こうしてアリストテレスは長短短短格(パエアン)を推奨して、誰もがそれを気が付かないまま使っていると言う。長短短短格は、演説に使われる三番目の詩格であり前の二つの中間的なものである。それぞれの中で詩脚は、2対3、1対2、2対2のリズムになっている。先に上げた(短長格を推薦する)人たちは利便性ばかりを考えて格調高さを考慮しなかったのだ。
[194] Iambus enim et dactylus in versum cadunt maxime; itaque ut versum fugimus in oratione, sic hi sunt evitandi continuati pedes; aliud enim quiddam est oratio nec quicquam inimicius quam illa versibus; paean autem minime est aptus ad versum, quo libentius eum recepit oratio.
というのは、短長格と長短短格(ダクティル)は詩にはぴったりなので、ぼくたちは演説では詩を避けるように、これらの詩脚を連続して使うのは避けるべきだ。演説は詩とは別物であり、詩とはまさに敵対関係にある。いっぽう、長短短短格(パエアン)は詩にはあまり適していないので、それだけ好んで演説に受け入れられる。
Ephorus vero ne spondeum quidem, quem fugit, intellegit esse aequalem dactylo, quem probat. Syllabis enim metiendos pedes, non intervallis existimat; quod idem facit in trochaeo, qui temporibus et intervallis est par iambo, sed eo vitiosus in oratione, si ponatur extremus, quod verba melius in syllabas longiores cadunt. Atque haec, quae sunt apud Aristotelem, eadem a Theophrasto Theodecteque de paeane dicuntur.
エポロスは長長格(スポンデー)を避けて、長短短格(ダクティル)を推奨したが、この二つが同じ長さであることを理解しなかった。彼は詩脚を音節の数で計るべきだと考えたが、詩脚の長さで計るべきだとは考えなかった。彼は短長格(イアンボス)と同じ長さである短短短格(トロキー)についても同じ間違いを犯している。しかし、演説で長短格(コレウス)を最後に置くのはまずい。言葉は長い音節で終わるのがぴったりくるからだ。これは長短短短格(パエアン)についてアリストテレスが言っていることだが、テオプラストスとテオデクテスも同じことを言っている。
[195] Ego autem sentio omnis in oratione esse quasi permixtos et confusos pedes. Nec enim effugere possemus animadversionem(非難), si semper isdem uteremur, quia nec numerosa esse, ut poema, neque extra numerum, ut sermo vulgi, esse debet oratio―alterum nimis est vinctum, ut de industria factum appareat, alterum nimis dissolutum, ut pervagatum(ありふれた) ac vulgare videatur; ut ab altero non delectere, alterum oderis―;
いっぽう、ぼくは演説の中にはあらゆる詩脚が混じり合っているべきだと思うので、ぼくがいつも同じ詩脚ばかりを使ったら非難を免れない。なぜなら、弁論は詩ほどリズミカルでも、一般の会話ほど平板でもあるべきではないからだ。一方はあまりに束縛しすぎてわざとらしく見えるし、他方はあまりに平板でありきたりで卑俗に見えて、一方は楽しくないし、他方はいやになる――
[196] sit igitur, ut supra dixi, permixta et temperata numeris nec dissoluta nec tota numerosa, paeane maxime, quoniam optimus auctor ita censet, sed reliquis etiam numeris, quos ille praeterit, temperata.
すでに言ったように、演説には様々なリズムが適度に組み合わせなければならず、平板であってもリズムだらけでもだめで、長短短短格(パエアン)がもっともよい。なぜなら、一流の作家(=アリストテレス)はそう考えているし、彼が軽視する他のリズムも組み合わせる必要があると考えるからだ。
LVIII. Quos autem numeros cum quibus tamquam purpuram(紫) misceri oporteat nunc dicendum est atque etiam quibus orationis generibus sint quique accommodatissimi. Iambus enim frequentissimus est in eis quae demisso atque humili sermone dicuntur;
第五十八章 次に、どのリズムを混ぜ合わせてたとえば紫色を作るべきか、どのスタイルの演説にどのリズムがもっとも適しているかについて述べよう。たとえば、短長格(イアンボス)は卑近で俗な話し方で語られる演説にもっともよく現れる。
[197] paean autem in amplioribus, in utroque dactylus. Itaque in varia et perpetua oratione hi sunt inter se miscendi et temperandi. Sic minime animadvertetur delectationis aucupium(得ようとすること) et quadrandae(形を整える) orationis industria; quae latebit eo magis, si et verborum et sententiarum ponderibus utemur. Nam qui audiunt haec duo animadvertunt et jucunda sibi censent, verba dico, et sententias, eaque dum animis attentis admirantes excipiunt(受け取る), fugit eos et praetervolat(飛び去る) numerus; qui tamen si abesset, illa ipsa delectarent minus.
いっぽう、長短短短格(パエアン)はもっと格調のある演説で使われ、長短短格(ダクティル)は利用法で使われる。だから、長くて内容も様々な演説ではこれらが適度に組み合わせて使われるべきである。こうなると面白さを目指していることや、洗練された演説を目指している努力が目立たなくなる。弁論家が言葉と考えの重みを重視すれば、この努力はますます目立たなくなる。というのは、この二つ、つまり言葉と考えに注目してそこに楽しみを見出す聴衆は、それらに注目して感心しながら聞いていると、演説のリズムは気にならなくなるからだ。にもかかわらず、リズムがない演説は楽しいものではないのである。
[198] Nec vero is cursus(流れ) est numerorum―orationis dico, nam est longe aliter in versibus―, nihil ut fiat extra modum(リズム); nam id quidem esset poema; sed omnis nec claudicans nec quasi fluctuans sed aequabiliter constanterque ingrediens numerosa habetur oratio. Atque id in dicendo numerosum putatur, non quod totum constat e numeris, sed quod ad numeros proxime accedit;
とはいえ、多くのリズムが使われて進む(もちろん演説のことで、詩とは別物である)と言っても、どれもこれもリズムがなくてはならないと言うのではない。それだと詩になってしまうからだ。よろめくでもなくふらつくでもなく、バランスを保ってしっかりとした足取りで進む演説がリズムがあると思われるのである。リズムのある演説をするとは、全部がリズムからなっているから、そう言うのではなく、リズミカルに進むからそう言うのである。
quo etiam difficilius est oratione uti quam versibus, quod in illis certa quaedam et definita lex est, quam sequi sit necesse; in dicendo autem nihil est propositum, nisi ut ne immoderata aut angusta aut dissoluta aut fluens(散漫な) sit oratio. Itaque non sunt in ea tamquam tibicini(与) percussionum(拍子) modi(リズム), sed universa comprehensio et species orationis clausa(完結する) et terminata est, quod voluptate aurium judicatur.
それだけよけいに演説をするのは詩を書くより難しい。なぜなら、詩ではしっかりとした法則があって、それに従わねばならないからだ。ところが演説では規則はない。ただ、行きすぎないこと、演説が簡潔で平板、締まりのないものにならないことだけだ。演説では笛吹と同じような拍子のリズムではなく、全体的なのに掉尾文になること、完結した姿になることであり、それは聴覚が判断することだ。
LIX. [199] Solet autem quaeri totone in ambitu verborum numeri tenendi sint an in primis partibus atque in extremis; plerique enim censent cadere tantum numerose oportere terminarique sententiam. Est autem, ut id(最後) maxime deceat, non ut solum; ponendus(終わらせる) est enim ille ambitus, non abiciendus(投げ捨てる、急にやめる).
第五十九章 いつも問われることは、掉尾文全体にわたって言葉のリズムが保たれるべきなのか、それとも最初と最後だけリズムが保たれるべきであるかという問題だ。多くの人は単に文の最後だけリズミカルに終わるべきだと考える。最後が一番適当であるのは確かだが、最後だけというわけではない。掉尾文は急に終わるのではなく、決着を付けねばならない。
Quare cum aures extremum semper exspectent(接) in eoque acquiescant(接、満足する), id vacare numero non oportet, sed ad hunc exitum iam a principio ferri debet verborum illa comprehensio et tota a capite ita fluere, ut ad extremum veniens ipsa consistat(止まる).
だから、聴衆は終わりを待っていてそこで満足させるべきだから、そこにはリズムが無くてはならない。しかし、掉尾文ははじめからこの最後に向かって進むべきだから、しょっぱなからすらすらと流れていき、最後に来て止まるようにすべきである。
[200] Id autem bona disciplina(奪) exercitatis(訓練した人), qui et multa scripserint et quaecumque etiam sine scripto(ノートなしに) dicent similia scriptorum effecerint, non erit difficillimum. Ante enim circumscribitur mente sententia confestimque(すみやかに) verba concurrunt, quae mens eadem, qua nihil est celerius, statim dimittit(送り出す), ut suo quodque loco respondeant(対応); quorum discriptus(配分する) ordo alias alia terminatione concluditur. Atque omnia illa et prima et media verba spectare debent ad ultimum.
これはよく訓練をして、たくさん書き、また書かずに話したことも書いたものとそっくりにできる人たちには、さほど難しいことではない。というのは、あらかじめ頭の中で考えの概略を作り、何より素早い頭が送り出す言葉がそれに呼応して素速く流れ出して、それぞれの相応しい場所に対応するからだ。それらに与えられた順序正しい言葉はそれぞれの結末で掉尾文となる。しかも、最初の言葉も途中の言葉も結末を目指して語られねばならない。
[201] Interdum enim cursus(速さ) est in oratione incitatior(急速な), interdum moderata ingressio(前進), ut iam a principio videndum sit quem ad modum velis venire ad extremum. Nec in numeris magis quam in reliquis ornamentis orationis, eadem cum faciamus quae poetae, effugimus tamen in oratione poematis similitudinem. Est enim in utroque et materia et tractatio: materia in verbis, tractatio in collocatione verborum.
というのは、話の速度はあるときは速くあるときはゆっくりしているので、どのようなリズムで結末に至るかを初めから考えておかねばならない。それはリズムも他の修辞も同じことである。詩人と同じことをしていながら、演説は詩に似ることは避けるのである。なぜなら、詩でも演説でも素材とその取り扱いが問題だからである。素材とは言葉であり、取り扱いとは言葉の配置である。
LX. Ternae(3つ一組の) autem sunt utriusque partes: verborum translatum, novum, priscum .- nam de propriis nihil hoc loco dicimus―; collocationis autem eae quas diximus, compositio, concinnitas, numerus.
第六十章 言葉とその配置についてはそれぞれ三つの部分がある。言葉には転用語、新語、古語があり――本来の意味で使われる言葉については言及していない――いっぽう、言葉の配置については、すでに言ったように(149節)、ハーモニーとバランスとリズムである。
[202] Sed in utroque frequentiores sunt et liberiores poetae; nam et transferunt verba cum crebrius tum etiam audacius et priscis libentius utuntur et liberius novis. Quod idem fit in numeris, in quibus quasi necessitati parere coguntur. Sed tamen haec nec nimis esse diversa neque nullo modo conjuncta intellegi licet. Ita fit ut non item in oratione ut in versu numerus exstet idque quod numerosum(リズミカルな) in oratione dicitur non semper numero fiat, sed non numquam aut concinnitate aut constructione verborum.
この両者については詩人のほうが熱心であり、前者については詩人のほうが自由である。というのは、詩人のほうが言葉の転用が頻繁かつ大胆であり、好んで古語を使用し、自由に新語を使う。同じことはリズムについても行われるが、リズムの場合は必然性に従う必要がある。しかし、この言葉とリズムは詩と演説ではそれほど違ってはいないし、まったく繋がりがないわけではないことは理解できる。その結果、演説では詩ほどリズミカルではないし、演説でリズミカルと言われるものは、必ずしもリズムによるのではなく、時には言葉のバランスや言葉のハーモニーによっても作られる。
[203] Ita si numerus orationis quaeritur qui sit, omnis est, sed alius alio melior atque aptior; si locus, in omni parte verborum; si unde ortus sit, ex aurium voluptate; si componendorum ratio, dicetur alio loco, quia pertinet ad usum, quae pars quarta et extrema nobis in dividendo fuit; si ad quam rem adhibeatur, ad delectationem; si quando, semper; si quo loco, in tota continuatione verborum; si quae res efficiat voluptatem, eadem quae in versibus, quorum modum(リズム) notat ars, sed aures ipsae tacito eum sensu sine arte definiunt.
だから、演説のリズムは何かを問うならば、それは全てであるが、それぞれにより相応しいものがある。どこでリズムがいるかを問えば、それはあらゆる言葉である。その起源を問うなら、耳の快楽である。言葉の配置の方法を問うならば、それは別の箇所で話すだろう。なぜなら、それは用法に属することだから。それは四番目、つまり最後に分類されるべきである。もしリズムは何のために使うかを問うならば、面白くするためだ。もしリズムはいつ使うかを問うならば、常に。どこに使うかを問うならば、掉尾文の全体に。何が面白さに寄与するかを問うならば、詩と同じものである。詩のリズムは理論が決めるが、理論がなくても暗黙の感覚で耳が定義している。
LXI. [204] Satis multa de natura; sequitur usus, de quo est accuratius disputandum. In quo quaesitum est in totone circuitu illo orationis, quem Graeci περίοδον, nos tum ambitum, tum circuitum, tum comprehensionem aut continuationem aut circumscriptionem dicimus, an in principiis solum an in extremis an in utraque parte numerus tenendus sit; deinde cum aliud videatur esse numerus aliud numerosum, quid intersit.
第六十一章 リズムの特徴については以上で充分だ。次は用法でもっと正確に論じるべきである。そこでの問題は、ギリシア人がペリオドン(ラテン語ではアンビトゥス、キルクイトゥス、コンプレヘンシオー、コンティヌアティオー、キルクムスクリプティオーと色々に言う)と呼ぶ掉尾文全体にリズムを使うか、それとも最初だけか、最後だけか、その両方で使うべきかである。次に、ある時はリズムと言われある時はリズミカルと言われるとき、どう違うかが問われる。
[205] Tum autem in omnibusne numeris aequaliter particulas(節) deceat incidere(他) an facere alias breviores alias longiores, idque quando aut cur; quibusque partibus, pluribusne an singulis, imparibus an aequalibus, et quando aut istis aut illis sit utendum; quaeque inter se aptissime collocentur et quo modo, an omnino nulla sit in eo genere distinctio; quodque ad rem maxime pertinet, qua ratione numerosa fiat oratio.
次に、全てのリズムで等しい長さの節に分けるのが正しいか、場合によって長くしたり短くしたり、しかもそれは何時、何故すべきが問われる。また、複数にしろ単独にしろ等しいか等しくないかにしろ、どの節をリズムに当てるべきか、それはいつどちらを当てるべきかが問われる。どのリズムをどうすればもっともうまく組み合わされるか、あるいは、この点で何の区別もないのか。さらにもっとも大切なことは、演説はどのようにすればリズミカルになるかが問われる。
[206] Explicandum etiam est unde orta sit forma verborum(バランスのあるスタイル) dicendumque quantos circuitus facere deceat deque eorum particulis et tamquam incisionibus(句) disserendum est quaerendumque utrum una species et longitudo sit earum anne plures et, si plures, quo loco aut quando quoque genere uti oporteat. Postremo totius generis utilitas explicanda est, quae quidem patet latius; non ad unam enim rem aliquam, sed ad pluris accommodatur.
バランスのあるスタイルがどこから生まれるかを説明して、掉尾文はどれほどの長さにするのがいいかを言い、掉尾文の節と句について論じ、それらが一つの形と長さなのか、それとも複数なのか、もし複数なら何時どこでどの種を使うべきかが問われるべきだ。最後に、汎用性のあるリズム全体の用法が説明される。つまり、一つの目的ではななく、複数の目的に適用される。
[207] Ac licet non ad singula respondentem de universo genere sic dicere, ut etiam singulis satis responsum esse videatur. Remotis igitur reliquis generibus unum selegimus hoc, quod in causis foroque versatur, de quo diceremus(未完接). Ergo in aliis, id est in historia et in eo quod appellamus ἐπιδεικτικόν placet omnia dici Isocrateo Theopompeoque more illa circumscriptione ambituque, ut tamquam in orbe inclusa currat oratio, quoad insistat(静止する) in singulis perfectis absolutisque sententiis.
個々のスタイルについて答えることなく全般的なスタイルについて言えば、個々のスタイルについて充分に答えたことになる。他のスタイルは別にしてぼくたちは一つ、すでに述べたように法廷やフォーラムに関わる演説のスタイルを選んだ。だから、他の歴史やエピデイクティコス(賞賛弁論)と呼ばれるスタイルなでは、どれも掉尾文ではイソクラテスとテオポンポスのスタイルで話すことが好まれる。それは円で完結するように進み、個々の考えが完成したときに止まる。
[208] Itaque posteaquam est nata haec vel circumscriptio vel comprehensio vel continuatio vel ambitus, si ita licet dicere, nemo, qui aliquo esset in numero(一人前の人), scripsit orationem generis eius quod esset ad delectationem comparatum remotumque(無関係な) a judiciis forensique certamine, quin redigeret(変える) omnis fere in quadrum(均整がとれていること) numerumque sententias. Nam cum is est auditor qui non vereatur ne compositae orationis insidiis sua fides attemptetur(誘惑する、騙す), gratiam quoque habet oratori voluptati aurium servienti.
掉尾文が生まれて以降、それをキルクムスクリプティオー、コンプレヘンシオー、コンティヌアティオー、アンビトゥスと呼ぶにしろ、ひとなみの作家なら、法廷論争から離れた楽しみのためのスタイルの演説を書くときは誰でも、必ずバランスのとれたリズミカルに全ての考えを形作った。というのは、作成した演説の計略に誘惑されるのを恐れない聴衆がいるときは、演説家が耳の快楽に従っていることを感謝するからだ。
LXII. [209] Genus autem hoc orationis neque totum assumendum est ad causas forensis neque omnino repudiandum; si enim semper utare, cum satietatem(飽き) affert tum quale sit etiam ab imperitis agnoscitur; detrahit(奪う) praeterea actionis dolorem(感情), aufert humanum sensum auditoris, tollit funditus veritatem et fidem. Sed quoniam adhibenda non numquam est, primum videndum est quo loco, deinde quam diu retinenda sit, tum quot modis commutanda.
第六十二章 このスタイルの演説をそっくりそのまま法廷に持ち込むべきではないが、むげに退けるべきでもない。というのは、そればかり使うと飽きられるし、素人にも仕組みを見抜かれてしまう。さらに演説の感情を奪い、聴衆の情緒を奪い、信憑性を根底から破壊する。しかし、時たま使うからには、どのテーマで使うかを考え、どの長さで続けるか、どの方法で変化を付けるかを考えるべきだ。
[210] Adhibenda est igitur numerosa oratio, si aut laudandum est aliquid ornatius, ut nos in accusationis secundo de Siciliae laude diximus, ut in senatu de consulatu meo, aut exponenda narratio, quae plus dignitatis desiderat quam doloris, ut in quarto accusationis de Hennensi Cerere, de Segestana Diana, de Syracusarum situ diximus. Saepe etiam in amplificanda re concessu(許可) omnium funditur numerose et volubiliter oratio.
したがって、第二公判でシチリアの賞賛をぼくが語ったように、また元老院でぼくの執政官の年を語ったように、より立派なことを称賛すべきなら、リズミカルな演説を活用すべきである。あるいは、第四演説で、ヘネンシウス・ケルスについて、セゲスタのディアナとシラクサの地域について述べたように、感情よりも品位が要求される叙述を語るべきなら、リズミカルな演説をすべきである。しばしば、事実を敷衍するさいにも、リズミカルで淀みのない演説がされるのは、誰もが認めている。
Id nos fortasse non perfecimus, conati quidem saepissime sumus; quod plurimis locis perorationes nostrae voluisse nos atque animo contendisse(得ようと務める) declarant. Id autem tum valet cum is qui audit ab oratore iam obsessus(囚われている) est ac tenetur. Non enim id agit(しようとする) ut insidietur(待ち伏せする) et observet(待ち構える), sed iam favet processumque(進歩) vult dicendique vim admirans non anquirit(探しまわる) quid reprehendat.
それをぼくはいつもやろうとしたがおそらく完璧ではなかった。ぼくの締め括り演説を見れば、ぼくは多くの箇所でそれを望み、それを得ようと努めていたことは明らかだ。いっぽうで、弁論家に耳を傾ける人が彼に魅了されてファンになるなら、それは価値がある。というのは、聴衆は話を監視したり待ち構えたりせず、行為を持って話の進行を望み、演説の力に感動して、批判する点を探そうとはしないからだ。
[211] Haec autem forma retinenda non diu est, nec dico in peroratione, quam ipsam includit, sed in orationis reliquis partibus. Nam cum sis eis locis usus quibus ostendi(完1) licere, transferenda tota dictio est ad illa quae nescio cur, cum Graeci κόμματα(句) et κῶλα(節) nominent, nos non recte incisa(句) et membra(節) dicamus.
しかし、このスタイルは長くやっていけない(209節)。それはこのスタイルを含む締め括り演説のことではなく、それ以外の箇所のことである。というのは、使っていいとぼくが言った箇所で使ったあとは、話のスタイルをすっかり変えて、ギリシア語でコーラとコンマタと言い、ぼくたちが正しく節(メンブラ)と句(インキーサ)と呼ぶべきものに移るべきだ。
Neque enim esse possunt rebus ignotis nota nomina, sed cum verba aut suavitatis aut inopiae causa transferre soleamus, in omnibus hoc fit artibus, ut, cum id appellandum sit quod propter rerum ignorationem ipsarum nullum habuerit ante nomen, necessitas cogat aut novum facere verbum aut a simili mutuari(借りる).
というのは、中身を知らないと名前を付けられないし、面白くするためか適当な言葉がないために言葉を転用するときに、どの技術でもそうなるように、中身を知らないために名前がないから、そう呼ぶべき場合に、新語を作るか、似たものから名前を借りるからである。
LXIII. [212] Quo autem pacto deceat incise membratimve dici iam videbimus; nunc quot modis mutentur comprehensiones conclusionesque dicendum est. Fluit omnino numerus a primo tum incitatius brevitate pedum, tum proceritate tardius. Cursum contentiones magis requirunt, expositiones rerum tarditatem. Insistit autem ambitus modis pluribus, e quibus unum est secuta Asia maxime, qui dichoreus vocatur, cum duo extremi chorei(長短格) sunt, id est e singulis longis et brevibus. Explanandum est enim, quod ab aliis eidem(主) pedes aliis vocabulis nominantur.
第六十三章 では、どうすれば句と節をうまく言えるかについて見ていこう。今やどのようにして掉尾文を変えていくかを話すべきなのである。リズムは最初から短い詩脚で足速に進んでいき、詩脚が長くなって落ち着いてくる。激しい演説は流れをよけいに必要とするが、事実の叙述はゆっくりやる必要がある。掉尾文の止まり方も色々ある。アジアではそのうちの一つに従う。それはディコレウスと呼ばれ、最後が長短長短格、つまり長短格(コレウス)一つずつである。というのは、同じ詩脚が様々な呼ばれ方をするから、説明が必要だからだ。
[213] Dichoreus(2重の長短格) non est ille quidem sua sponte vitiosus in clausulis, sed in orationis numero nihil est tam vitiosum quam si semper est idem. Cadit autem per se ille ipse praeclare, quo etiam satietas formidanda(恐れる) est magis. Me stante C. Carbo C. F. tribunus plebis in contione dixit his verbis: O Marce Druse, patrem appello―haec quidem duo binis pedibus incisim(句で); dein membratim(節で): Tu dicere solebas sacram esse rem publicam;―haec item membra ternis;
長短長短格(ディコレウス)は掉尾文の結びではそれ自体としては悪くない。演説のリズムにおいては、そればかりになるほど悪いことはない。この格はそれだけでは素晴らしい韻を踏むので、それだけに飽きられることをよけいに恐れるべきである。ぼくが出席しているときにガイウス・カルボー(息子)は護民官として民会で次のように言った。「マールケ・ド(ゥ)ルーセ、パトルム、アッペッロー(マルクス・ドゥルーススよ、ぼくはあなたを父と呼ぶことにする)」――これは二つずつの詩脚からなる句が二つある。次に、節については、トゥーディーケレ、ソレーバース、サクルム、エッセ、レーム、プブリカム(君は国家は神聖なりといつも言っていた)では三つずつの詩脚からなる節が二つある。
[214] post ambitus: "Quicumque eam violavissent, ab omnibus esse ei poenas persolutas"―dichoreus; nihil enim ad rem, extrema illa longa sit an brevis; deinde: "Patris dictum(命令) sapiens temeritas fili comprobavit(是認する)"―hoc dichoreo tantus clamor contionis excitatus est, ut admirabile esset. Quaero nonne id numerus effecerit? Verborum ordinem immuta, fac sic: "Comprobavit fili temeritas": iam nihil erit, etsi temeritas ex tribus brevibus et longa est, quem Aristoteles ut optimum probat, a quo dissentio.
つぎに掉尾文「Quicumque eam violavissent, ab omnibus esse ei poenas persolutas (彼女を犯した者はみな罰を受けた)」。この最後が長短長短格(ディコレウス)だ。最後が長か短かは重要ではない。「Patris dictum sapiens temeritas fili comprobavit (息子の無分別は父親の教えの賢明さを証明した)」。この最後の長短長短格で聴衆の歓声がわき起こって、素晴らしいものとなった。これはリズムのおかげではないか調べてみよう。「Comprobavit fili temeritas (証明した息子の無分別が)」では歓声は起きない。テメリタスが短短短長格(パエアン)でアリストテレスが最善だと推薦するものだが、ぼくは同意しない。
[215] "At eadem verba, eadem sententia." Animo istuc satis est, auribus non satis. Sed id crebrius fieri non oportet; primum enim numerus agnoscitur, deinde satiat, postea cognita facilitate contemnitur.
「しかし言葉が同じなら考えも同じ」と言うかもしれない。理解にはそれで十分だが、耳には不十分だ。これは頻繁に行うべきではない。というのは、まずリズムが気付かれ、次に飽きられ、安易なやり方だと思われて嫌われるからだ。
LXIV. Sed sunt clausulae(結び) plures, quae numerose et jucunde cadant. Nam et creticus, qui est e longa et brevi et longa, et eius aequalis paean, qui spatio par est, syllaba longior, quam commodissime putatur in solutam orationem illigari(つなぐ), cum sit duplex. Nam aut e longa est et tribus brevibus, qui numerus in primo viget, jacet in extremo, aut e totidem brevibus et longa, in quem optime cadere censent veteres; ego non plane reicio, sed alios antepono.
第六十四章 面白いリズムで終わる掉尾文の結びはいくらもある。というのは、長短長からなるクレティクス、それと等しいパエアン(長短短短か短短短長)。これはクレティクスと長さは同じだが一音節多い。パエアンは二種類あるので、散文の演説につなぐのに便利だと思われている。というのは、長短短短のリズムは先頭では強く、末尾では弱い。短短短長のリズムは末尾に使うと最もよいと昔の人たちは推薦している。ぼくは無碍には否定しないが、別のリズムを推している。
[216] Ne spondeus quidem funditus est repudiandus, etsi, quod est e longis duabus, hebetior(退屈な) videtur et tardior; habet tamen stabilem quendam et non expertem(欠いた) dignitatis gradum, in incisionibus vero multo magis et in membris; paucitatem enim pedum gravitate sua et tarditate compensat. Sed hos cum in clausulis pedes nomino, non loquor de uno pede extremo: adjungo, quod minimum sit, proximum superiorem, saepe etiam tertium.
スポンデーは長長で退屈に思えるが無碍に拒否すべきではない。にもかかわらず、特に句と節で威厳のある安定した歩みとなる。なぜなら、詩脚の少なさを重さと遅さで補っているからだ。このリズムは掉尾文の結びで使われるものとして名前を上げているが、最後の詩脚だけを言っているのではない。その一つ前、二つ前も含めて言っている。
[217] Ne iambus quidem, qui est e brevi et longa, aut par choreo qui habet tris brevis trochaeus, sed spatio par, non syllabis, aut etiam dactylus, qui est e longa et duabus brevibus, si est proximus a postremo, parum volubiliter pervenit ad extremum, si est extremus choreus aut spondeus; numquam enim interest uter sit eorum in pede extremo.
短長のイアンボスも、コレウスと等しい長さで短短短のトロキー―音節数は同じではないが長さは同じ――も、長短短のダクティルも、もし最後から二番目なら、最後がコレウスかスポンデーなら、なめらかに最後に到達しないことはない。最後においた場合は両者に違いはないからだ。
Sed idem hi tres pedes male concludunt, si quis eorum in extremo locatus est, nisi cum pro cretico postremus est dactylus; nihil enim interest dactylus sit extremus an creticus, quia postrema syllaba brevis an longa sit ne in versu quidem refert.
しかし、この三つの詩脚は最後に置いたらうまく終わらない。ただしクレティクスの代わりにダクティルが使われるときはよい。というのは、最後にダクティルかクレティクスかは違いがないからだ。なぜなら、詩の場合でさえ最後の音節は長短どちらでもいいからだ。
[218] Quare etiam paeana qui dixit aptiorem, in quo esset longa postrema, vidit parum(不充分に), quoniam nihil ad rem est, postrema quam longa sit. Jam paean, quod pluris habeat syllabas quam tris, numerus a quibusdam, non pes habetur. Est quidem, ut inter omnis constat antiquos, Aristotelem, Theophrastum, Theodectem, Ephorum, unus aptissimus orationi vel orienti vel mediae; putant illi etiam cadenti, quo loco mihi videtur aptior creticus. Dochmius autem e quinque syllabis, brevi, duabus longis, brevi, longa, ut est hoc: "amicos tenes," quovis loco aptus est, dum semel ponatur: iteratus aut continuatus numerum apertum et nimis insignem facit.
だから、最後が長音のパエアンが末尾に適していると言う人は間違っている。最後が長音であろうとなかろうと違いがないからだ。パエアンは三つより多い音節があるために、リズムと考える人がいても、詩脚と考える人はいない。これは演説の最初と途中で使うのに最適だと、昔の人たち、アリストテレス、テオプラストス、テオデクテス、エポロスの全員が一致している。彼らは最後に使ってもいいとも言う。ぼくはクレティクスの方がいいと思う。ドクミウスは、例えば、アミーコース・テネース短長長短長の五つの音節からなり、一度だけならどこに置いても適合する。繰り返されたり続けられたりすると、このリズムははっきりと目立ちすぎる。
LXV. [219] His igitur tot commutationibus tamque variis si utemur, nec deprehendetur( 見つける) manifesto quid a nobis de industria fiat et occurretur(防ぐ) satietati. Et quia non numero solum numerosa oratio sed et compositione fit et genere, quod ante dictum est, concinnitatis ― compositione potest intellegi, cum ita structa verba sunt, ut numerus non quaesitus sed ipse secutus esse videatur, ut apud Crassum:
第六十五章 これら多くの様々な変化をつけることで、ぼくたちがわざとしていることは見抜けないし、飽きられることも防げる。さらに、演説がリズミカルになるのはリズムだけではなく、言葉の配列と、先に言った(149節)バランスのある文体によってもできる。配置とは、クラッススのように、リズムが求めたものではなく付いてきたものであるように言葉を配置することだと理解できる。
"nam ubi libido dominatur, innocentiae leve praesidium est"; ordo enim verborum efficit numerum sine ulla aperta oratoris industria―; itaque si quae(不定) veteres illi, Herodotum dico et Thucydidem totamque eam aetatem, apte numeroseque dixerunt, ea scilicet non numero quaesito, sed verborum collocatione ceciderunt.
「欲望が支配するとき、高潔さは無力である」。ここでは演説家が意図せずとも言葉の順序がリズムをもたらしている。だから、昔の作家たち、ヘロドトス、トゥキュディデスなどその時代の人たち全員が、何かを完成してリズミカルに述べたときには、リズムを求めていず、言葉の配置によってそうなっている。
[220] Formae vero quaedam sunt orationis, in quibus ea concinnitas est ut sequatur numerus necessario. Nam cum aut par pari refertur aut contrarium contrario opponitur aut quae similiter cadunt verba verbis comparantur, quidquid ita concluditur(掉尾文に仕上げる), plerumque fit ut numerose cadat, quo de genere cum exemplis supra diximus; ut haec quoque copia facultatem afferat non semper eodem modo desinendi(終わる).
また、バランスのあるスタイルでは必然的にリズムが生まれる。というのは、同じ長さのもの同士を関連付けたり、反対のもの同士を対立させたり、同じような語尾の言葉同士を対比することで、掉尾文になったものが多くの場合リズミカルになる。その種類については例文とともに上にあげた。この手段はいつも同じように終わることを避ける効果がある。
Nec tamen haec ita sunt arta(強い) et astricta, ut ea, cum velimus, laxare nequeamus. Multum interest utrum numerosa sit, id est similis numerorum, an plane e numeris constet oratio; alterum si fit, intolerabile vitium est, alterum nisi fit, dissipata et inculta et fluens est oratio.
にもかかわらず、このスタイルはそれほど厳密ではないので、好きなようにアレンジすることは出来ない。演説がリズミカル、リズムに似ているものであるか、あるいは単にリズムで出来ているかは大いに違う。いっぽう、もし演説がリズムで出来ていれば、それは致命的な失敗となるし、そのいっぽう、もし演説がリズミカルでなければ、ばらばらでデコボコで締まりのない演説になる。
LXVI. [221] Sed quoniam non modo non frequenter verum etiam raro in veris causis aut forensibus circumscripte(掉尾文の) numeroseque dicendum est, sequi videtur, ut videamus quae sint illa quae supra dixi incisa, quae membra. Haec enim in veris causis maximam partem orationis obtinent.
真実の訴訟つまり法廷訴訟では掉尾文を使ったリズミカルな演説は頻繁でないどころか稀なことであるからには、上で言った句と節が何であるかを見ておくことは当然である。というのは、真実の訴訟ではそれらが演説の最大の部分を占めるからだ。
Constat enim ille ambitus et plena comprehensio e quattuor fere partibus, quae membra dicimus, ut et auris impleat et neque brevior sit quam satis sit neque longior. Quamquam utrumque non numquam vel potius saepe accidit, ut aut citius insistendum sit aut longius procedendum, ne brevitas defraudasse(騙す) auris videatur neve longitudo obtudisse(悩ます). Sed habeo mediocritatis rationem; nec enim loquor de versu et est liberior aliquanto oratio.
たとえば、完成された掉尾文は四つの部分からなっている。それが今言った節である。それらは耳を満足させるに足る過不足ない長さをしている。ところが、短くて耳がごまかしたとも、長くて耳がうんざりさせたとも思われないように、早めに切り上げるべきことも、長めに続けるべきことも、たまにあるどころかよくあることだ。だが、ぼくは適度にやるのがいいと考える。僕は詩の話をしているのではないし、演説はもっと自由だからだ。
[222] E quattuor igitur quasi hexametrorum instar versuum quod sit constat fere plena(完備した) comprehensio. His igitur singulis versibus quasi nodi(結び目) apparent continuationis, quos in ambitu conjungimus. Sin membratim volumus dicere, insistimus atque, cum opus est, ab isto cursu invidioso facile nos et saepe dijungimus.
完成した掉尾文は六歩格(ヘキサメトロス)に匹敵するもの四つからなっている。その各々の行はつなぎ目があって、それを掉尾文でぼくたちは結びつける。しかし、もしぼくたちが節に言及する気なら、ぼくたちは立ち止まって、必要なら、この嫌な道から離れるのは容易なことだ。
Sed nihil tam debet esse numerosum quam hoc, quod minime apparet et valet plurimum. Ex hoc genere illud est Crassi: "Missos faciant patronos; ipsi prodeant";―nisi intervallo dixisset "ipsi prodeant", sensisset profecto se fudisse(口に出す) senarium; omnino melius caderet "prodeant ipsi"; sed de genere nunc disputo;
ところが、節ほどリズミカルなものはあるはずがない。目立たないけれども最大の効果を発揮するからだ。次のクラッススの文はこの種のものである。「Missos faciant patronos; ipsi prodeant(弁護士は解任して自分で出廷せよ)」。もし「ipsi prodeant」を続けて発音したら、全体が六詩脚になることに彼も気付いたろう。ここはプローデアント・イプシーとするほうがいいが、いまはスタイルを論じている。
[223]―"Cur clandestinis consiliis nos oppugnant? Cur de perfugis(脱走兵) nostris copias comparant(招集する) contra nos?" Prima sunt illa duo, quae kommata Graeci vocant, nos incisa dicimus; deinde tertium kolon illi, nos membrum; sequitur non longa ― ex duobus enim versibus, id est membris, perfecta(から出来ている) est ― comprehensio et in spondeos cadit; et Crassus quidem sic plerumque dicebat, idque ipse genus dicendi maxime probo.
「Cur clandestinis consiliis nos oppugnant? Cur de perfugis nostris copias comparant contra nos? (なぜ彼らは謀略で我々を攻撃するのか。なぜ我々の脱走兵から召集した兵で我々に対抗するのか)」。先の二つの文はギリシア語でコンマタと呼び、ぼくたちは句と呼んでいるもので、三番目の文が、ギリシア語でコロン、ぼくたちが節と呼んでいるものだ。その後に短い掉尾文が来て(これは二行の詩句つまり句からなっている)、スポンデー(長長)で終わる。クラッススの演説は概ねこのスタイルである。ぼくもこのスタイルがいいと思う。
LXVII. Sed quae incisim aut membratim efferuntur(表現する), ea vel aptissime cadere debent, ut est apud me: "Domus tibi deerat? At habebas. Pecunia superabat? At egebas"; haec incise(短い句で) dicta sunt quattuor;
第六十七章 しかし、句と節で表されることは、適切な韻律で終わるべきだ。たとえば、ぼくの演説(『スカウルス弁護』)では、「Domus tibi deerat? At habebas. Pecunia superabat? At egebas (あなたには家はなかったのですか。ところが家はあったのです。金は余っていたのでしょうか。ところがあなたは金欠だったのです)」これは四つの句で語られている。
[224] at membratim quae sequuntur duo: "Incurristi amens in columnas(柱), in alienos insanus insanisti". Deinde omnia tamquam crepidine(土台) quadam comprehensione(掉尾文) longiore sustinentur: "Depressam, caecam, jacentem domum pluris quam te et quam fortunas tuas aestimasti" ― dichoreo finitur. At spondeis proximum illud. Nam in his, quibus ut pugiunculis(短剣) uti oportet, brevitas faciet ipsa liberiores pedes; saepe enim singulis utendum est, plerumque binis, et utrisque addi pedis potest, non fere ternis amplius.
次に二つの句が続く。「Incurristi amens in columnas, in alienos insanus insanisti (そこであなたは頭がおかしくなって柱にぶつかったのです。頭がおかしくなって他人の財産にやみくもに突っ込んだのです)」。次の文は全体が長めの掉尾文の基礎の上に成り立っている。「Depressam, caecam, jacentem domum pluris quam te et quam fortunas tuas aestimasti (あなたには潰れて横たわって目に見えない家が自分の財産よりも価値があると思えたのです)」。この最後はディコレウス(長短長短格)になっている。しかし、この前の文の最後はスポンデーになっている。短剣として使うべきこれらの文では、簡潔さ自体が自由な詩脚をなすだろう。しばしば、詩脚は一つだけだが、多くの場合は二つ使う。どちらも詩脚の一部を足すことはあるが、三つ以上になることはない。
[225] Incisim autem et membratim tractata oratio in veris causis plurimum valet, maximeque eis locis, cum aut arguas(証明する) aut refellas, ut nos in Corneliana secunda: "O callidos homines, o rem excogitatam, o ingenia metuenda!" Membratim adhuc; deinde caesim(句で): "Diximus", rursus membratim: "Testis dare volumus". Extrema sequitur comprehensio, sed ex duobus membris, qua non potest esse brevior: "Quem, quaeso, nostrum fefellit ita vos esse facturos?"
真実の訴訟では演説を句と節で表すことのは最大の効果がある。特に証明したり反駁したりするときがそうである。たとえば、ぼくの『第二コルネリウス弁護』の「O callidos homines, o rem excogitatam, o ingenia metuenda! (ああ、抜け目ない男たちよ、巧みな策略よ、恐るべき才能よ)」。ここまでが節で次が句だ。「Diximus (ぼくたちは言った)」。そして再び節だ。「Testis dare volumus (証人を出したい)」。その後に、掉尾文が続く。それは二つの節からなり、これ以上に短い掉尾文はない。「Quem, quaeso, nostrum fefellit ita vos esse facturos? (教えてくれ、君たちがそうすることにぼくたちの誰が気付かなかったというのだ)」
[226] Nec ullum genus est dicendi aut melius aut fortius quam binis aut ternis ferire(打つ) verbis, non numquam singulis, paulo alias pluribus, inter quae variis clausulis interponit(現われる) se raro numerosa comprehensio; quam perverse fugiens Hegesias, dum ille quoque imitari Lysiam vult alterum paene Demosthenem, saltat incidens particulas.
二語ずつか三語ずつのまとまりで印象づける言い方をするほど、強力な言い方はないが、一語ずつであったりもっと多い場合がある。その間にまれに様々な結語を伴うリズミカルな掉尾文が入る。ヘゲシアスはこのスタイルをむやみに避けた。それでいて彼は第二のデモステネスと言えるリュシアスを模倣しようとしたが、短い句で律動的な演説をした。
Et is quidem non minus sententiis peccat quam verbis, ut non quaerat quem appellet ineptum(愚かな) qui illum cognoverit. Sed ego illa Crassi et nostra posui, ut qui vellet auribus ipsis quid numerosum etiam in minimis particulis orationis esset judicaret. Et quoniam plura de numerosa oratione diximus quam quisquam ante nos, nunc de eius generis utilitate dicemus.
彼が間違っているのは言葉遣いだけでなく考えもそうだったので、彼のことを知る人なら愚かな例を探す必要がない。しかし、ぼくが挙げた例文はクラッススとぼくのものなので、やる気があれば、演説の短い例文でリズミカルとはどういうことかを自分の耳で判断できるだろう。リズミカルな演説についてこれまでより多くのことを語ったからには、その利点について語ろう。
LXVIII. [227] Nihil enim est aliud, Brute, quod quidem tu minime omnium ignoras, pulchre et oratorie dicere nisi optimis sententiis verbisque lectissimis dicere. Et nec sententia ulla est quae fructum oratori ferat, nisi apte exposita atque absolute, nec verborum lumen apparet nisi diligenter collocatorum.
第六十八章 ブルータスくん、君はよく知っているように、雄弁に素晴らしい演説するとは、よく選ばられた考えと言葉で演説することに他ならない。どんな考えも、適切にわかりやすく完璧でなければ、満足をもたらさないし、言葉の輝きも入念に配置しなければ発揮されない。
Et horum utrumque numerus illustrat, numerus autem―saepe enim hoc testandum est―non modo non poetice vinctus verum etiam fugiens illum eique omnium dissimillimus; non quin idem sint numeri non modo oratorum et poetarum verum omnino loquentium, denique etiam sonantium omnium quae metiri auribus possumus, sed ordo pedum facit, ut id quod pronuntiatur aut orationis aut poematis(詩) simile videatur.
そして考えも言葉もリズムが際立たせる。このリズムは――これは何度も言うべきことだが――詩的に縛られたものではないし、詩のリズムを避けて、詩のリズムとはかけ離れているものだ。それは詩と演説のリズムが同じでないからではなく、それは耳で判断できるあらゆる語り、あらゆる発声についても同じではないからではなく、詩脚の並びによって、発声されるものは、演説も詩も似たようなものになるからである。
[228] Hanc igitur, sive compositionem sive perfectionem sive numerum vocari(呼ぶ) placet, [et] adhibere necesse est, si ornate velis dicere, non solum, quod ait Aristoteles et Theophrastus, ne infinite(果てしなく) feratur ut flumen oratio, quae non aut spiritu(呼吸) pronuntiantis aut interductu(句読点をつけること) librari(属、書記), sed numero coacta debet insistere, verum etiam quod multo maiorem habent apta(秩序だった) vim quam soluta.
これを配列、完成、リズムと呼ぶにしろ、雄弁に演説する気なら、これを利用する必要がある。それはアリストテレスやテオプラストスが言うように、演説が川の流れのようにだらだらと進まないためだけではなく(演説は息の切れ目や写字生の書く句読点ではなく、リズムの切れ目であるべきだ)、綿密に組み立てた演説のほうがルーズな演説より力があるからだ。
Ut enim athletas nec multo secus gladiatores videmus nihil nec vitando facere caute nec petendo(打つ) vehementer, in quo non motus hic habeat palaestram(しなやかさ) quandam, ut quicquid in his rebus fiat utiliter ad pugnam(拳闘) idem ad aspectum etiam sit venustum(魅力的な), sic orator nec plagam(打撃) gravem facit, nisi petitio(攻撃) fuit apta, nec satis tecte(密かに) declinat(避ける) impetum, nisi etiam in cedendo quid deceat intellegit.
ぼくたちが見る拳闘士や同じく剣闘士は慎重にかわすにしろ力強く打ち掛かるにしろ、その動きにしなやかさが必ずあって、拳闘に役立つことは見たところも魅力があるものだ。それと同様に弁論家も強い攻撃をするときも、その打撃は的確でなければならないし、守勢に回って攻撃を避けるときにも、適切な譲歩の仕方を知っていなければならない。
[229] Itaque qualis eorum motus quos ἀπάλαιστρους(未熟な) Graeci vocant, talis horum mihi videtur oratio qui non claudunt(終わる) numeris sententias, tantumque abest ut―quod ei qui hoc aut magistrorum inopia aut ingeni tarditate aut laboris fuga non sunt assecuti solent dicere―enervetur(弱まる) oratio compositione(配置) verborum, ut aliter(配置がなければ) in ea nec impetus ullus nec vis esse possit.
文の最後をリズムで終わらない人たちの演説は、ギリシア人がアパライストロスと呼ぶ未熟な拳闘士たちの動きのようであり、それは、教師の無力か才能の鈍さか努力の欠如のせいで、これを達成していない人たちがいつも言うことだが、言葉の適切な配置によって演説は弱くなるどころか、適切な配置の欠けた演説はインパクトも力もない。
LXIX. Sed magnam exercitationem res flagitat(要求する), ne quid(→simile) eorum qui genus hoc secuti(目指す) non tenuerunt simile faciamus, ne aut verba trajiciamus(移す) aperte, quo melius aut cadat aut volvatur oratio;
第六十九章 しかし、このスタイルを目指しながらも到達できなかった人たちの真似をしないためには、沢山の訓練を必要とする。またあからさまな倒置法を使うことなく結末を改善してなめらかな演説にしたい場合もそうである。
[230] Quod se L. Coelius Antipater in prooemio(序文) belli Punici nisi necessario facturum negat. O virum simplicem qui nos nihil celet(隠す), sapientem qui serviendum necessitati putet! Sed hic omnino rudis(未熟な); nobis autem in scribendo atque in dicendo necessitatis excusatio non probatur; nihil est enim necesse et, si quid esset, id necesse tamen non erat confiteri.
ルキウス・コエリウス・アンティパテルは『ポエニ戦争』の序分にどうしても必要な場合以外にはこれはやらないと言っている。彼は何も隠し事をしない素朴な人であり、必要性に従うべきと考える賢明な人である。しかし、彼は総じて未熟で、演説でも著述でも必要性という言い訳をぼくたちは認めない。というのは、倒置法を使う必要性はないし、あったとしてもそれを告白する必要はないからだ。
Et hic quidem, qui hanc a L.Aelio, ad quem scripsit, cui se purgat(正当化する), veniam petit, et utitur ea trajectione verborum et nihilo tamen aptius(少しも完結していない) explet concluditque sententias.
彼はこの本を献呈したルキウス・アエリウスに許しを求めて正当化してから、倒置法を使っているが、それにもかかわらず、すこしも適切な文の終わり方をしていない。
Apud alios autem et Asiaticos maxime numero servientes inculcata(挿入した) reperias inania quaedam verba quasi complementa numerorum. Sunt etiam qui illo vitio, quod ab Hegesia maxime fluxit, infringendis(ばらばらにする) concidendisque(切り刻む) numeris in quoddam genus abjectum incidant(陥る) versiculorum simillimum.
他の人では特にリズムを大切にするアジア派の人たちがリズムを補うために無駄な言葉を挿入しているのが見られる。リズムを切り刻んでばらばらになった詩もどきの退屈な文体になるというヘゲシアスに始まる欠点を踏襲する人たちがいる。
[231] Tertium est, in quo fuerunt fratres illi Asiaticorum rhetorum principes Hierocles et Menecles minime mea sententia contemnendi. Etsi enim a forma veritatis et ab Atticorum regula absunt, tamen hoc vitium compensant vel facultate vel copia. Sed apud eos varietas non erat, quod omnia fere concludebantur uno modo.
三つ目の失敗は、ヒエロクレスとメネクレスの兄弟、けっしてなおざりに出来ないアジア派の弁論家のリーダーが犯している過ちだ。彼らは真実を語るスタイルからもアッティカ派の規則からも離れているにもかかわらず、この欠点を流暢さと柔軟性で補っている。しかし、彼らには多様性がない。なぜなら、彼らは文章をいつでも一本調子の終わり方をするからだ。
Quae vitia qui fugerit(未来完), ut neque verbum ita trajiciat ut id de industria factum intellegatur, neque inferciens(詰め込む) verba quasi rimas(裂け目) expleat, nec minutos numeros sequens concidat delumbetque(弱める) sententias, nec sine ulla commutatione in eodem semper versetur genere numerorum, is omnia fere vitia vitaverit(未来完). Nam de laudibus(長所) multa diximus, quibus sunt illa perspicue vitia contraria.
これらの欠点を避ける人は、わざとらしく見えるような言葉の倒置はしないし、言葉を裂け目に詰め込むようなことはしないし、短いリズムを求めて文を細切れにして弱めることはしないし、変化を一切つけずにいつも同じタイプのリズムに頼ることはしない。そうしてこれらの欠点を回避するはずだ。というのは、ぼくはこれらの欠点の真逆である長所についてはすでに述べたからだ。
LXX. [232] Quantum autem sit apte dicere, experiri licet, si aut compositi(適切な) oratoris bene structam collocationem dissolvas permutatione verborum: corrumpatur enim tota res, ut et haec nostra in Corneliana et deinceps omnia: "Neque me divitiae movent, quibus omnis Africanos et Laelios multi venalicii(奴隷商人) mercatoresque superarunt": immuta paululum, ut sit, "Multi superarunt mercatores venaliciique": perierit tota res; et quae sequuntur:
第七十章 完成した演説をすることがどれほどのことであるかを経験するためには、念の行った弁論家の適切に組み立てた文章を解体して一部を変えてみればいい。そうすると全てが台無しになる。たとえば、ぼくの『コルネリウス弁護』の次の一節とその次の文章全部だ。「Neque me divitiae movent, quibus omnis Africanos et Laelios multi venalicii(奴隷商人) mercatoresque superarunt (どのアフリカヌスもどのラエリウスもかなわない多くの奴隷商人の富をもってしてもぼくは動かされなかった)」。これを少し変えて、「Multi superarunt mercatores venaliciique」とすると全てが台無しだ。その続き、
"Neque vestis aut caelatum(彫りつけた) aurum et argentum, quo nostros veteres Marcellos Maximosque multi eunuchi e Syria Aegyptoque vicerunt"; verba permuta sic, ut sit "vicerunt eunuchi e Syria Aegyptoque": adde tertium: "Neque vero ornamenta ista villarum, quibus L. Paullum et L. Mummium, qui rebus his urbem Italiamque omnem referserunt, ab aliquo video perfacile Deliaco aut Syro potuisse superari"; fac ita: "potuisse superari ab aliquo Syro aut Deliaco."
「衣装も金や銀の彫り物も。それについては我らの父祖たちマルケルスとマキシムスたちも、シリアとエジプト出身の多くの宦官には勝てなかった (Neque vestis aut caelatum aurum et argentum, quo nostros veteres Marcellos Maximosque multi eunuchi e Syria Aegyptoque vicerunt)」。それを次のように変えて、「vicerunt eunuchi e Syria Aegyptoque」としてみよ。三つめは「ローマとイタリア全土をそれらのもので満たしたルキウス・パウッルスとルキウス・メンミウスも、デロスとシリア出身の宦官には勝てなかった(Neque vero ornamenta ista villarum, quibus L. Paullum et L. Mummium, qui rebus his urbem Italiamque omnem referserunt, ab aliquo video perfacile Deliaco aut Syro potuisse superari)」だが、それを「potuisse superari ab aliquo Syro aut Deliaco」にしてみよ。
[233] Videsne, ut ordine verborum paululum commutato, isdem tamen verbis stante sententia, ad nihilum omnia recidant, cum sint ex aptis dissoluta? Aut si alicuius inconditi arripias dissipatam(分散した) aliquam sententiam eamque ordine verborum paululum commutato in quadrum redigas, efficiatur aptum illud, quod fuerit antea diffluens ac solutum.
意味は同じで言葉も同じでも順番を少し変えるだけで、全てが台無しになって、完成したものが解体されるのが君も分かるだろう。あるいは、へたな演説家のバラバラの文章を言葉の順序を少し変えて秩序を付けてやれば、それまで乱雑だった文章が完成したものとなるだろう。
Age sume de Gracchi apud censores illud: "Abesse non potest quin eiusdem hominis sit probos improbare(非難する) qui improbos probet"; quanto aptius, si ita dixisset: "Quin eiusdem hominis sit qui improbos probet probos improbare!"
次に、グラックスが監察官の前で行った演説から。「Abesse non potest quin eiusdem hominis sit probos improbare(非難する) qui improbos probet (悪人を賞賛する人なら必ず善人を批難するだろう)」。これを次のようにすれば完璧になる。「Quin eiusdem hominis sit qui improbos probet probos improbare!」
[234] Hoc modo dicere nemo umquam noluit nemoque potuit quin(~せざるを得ない) dixerit; qui autem aliter dixerunt, hoc assequi non potuerunt. Ita facti sunt repente Attici; quasi vero Trallianus fuerit Demosthenes! Cuius non tam vibrarent(突進する) fulmina illa, nisi numeris contorta(力強い) ferrentur.
誰もがこういうふうに話したいし、こうせざるをえない。ところがそう言えない人は、こういう言い方を身につけていない。すると突然彼らはアッティカ派になる。しかし、デモステネスはトラーレス(アジア派の本拠地)出身ではない。彼の稲妻はリズムの力なしには突き進めないのだ。
LXXI. Sed si quem magis delectant soluta, sequatur ea sane, modo sic ut, si quis Phidiae clipeum(盾) dissolverit, collocationis universam speciem sustulerit(失う), non singulorum operum venustatem; ut in Thucydide orbem modo orationis desidero, ornamenta comparent(自).
第七十一章 もし平板なスタイルが好きない人がいれば、それを使うとよい。ただ、その結果は、もしペイディアスのアテナから盾を取り除いたら、一つの細工の魅力ではなく全体の構成の美しさを損なうことになるのと、同じことになる。しかし、たとえばトゥキュディデスには掉尾文だけがないが、文飾は存在する。
[235] Isti autem cum dissolvunt orationem, in qua nec res nec verbum ullum est nisi abjectum, non clipeum, sed, ut in proverbio est―etsi humilius dictum est tamen simile est―, scopas(ほうき) (ut ita dicam) mihi videntur dissolvere. Atque ut plane(まったく) genus hoc, quod ego laudo, contempsisse videantur, aut scribant aliquid vel Isocrateo more vel quo Aeschines aut Demosthenes utitur, tum illos existimabo non desperatione reformidavisse(避ける) genus hoc, sed judicio refugisse(避ける); aut reperiam ipse eadem condicione(条件) qui uti velit, ut aut dicat aut scribat utra(どちらでも) voles lingua eo genere quo illi volunt; facilius est enim apta dissolvere quam dissipata conectere.
彼らが中身も言葉遣いも陳腐なものしかない彼らの演説を解体したら、それはもうペイディアスのアテナ像から盾を取り除くどころか、諺にあるように、箒を分解するようにぼくには思える。言葉遣いは雑だが類似点をついている。彼らはぼくが推奨するこのスタイルを見下していると思えるのなら、彼らはイソクラテスやデモステネスやアイスキネスが使っているスタイルで何か書けばよい。草すれば、彼らはこのスタイルを無能のせいで避けているのではなく、主義によって避けているとぼくは見るだろう。さもなければ、この要精に応じて、ギリシア・ラテン両方の言葉で彼ら(イソクラテスたち)のスタイルで書いたり話したりする人を、ぼくが自分で見つけるだろう。実際、バラバラの文を結合させるよりも、完成された文を解体するほうが簡単だらかである。
[236] Res se autem sic habet, ut brevissime dicam quod sentio: composite et apte sine sententiis dicere insania est, sententiose autem sine verborum et ordine et modo infantia, sed eius modi tamen infantia, ut ea qui utantur non stulti homines haberi possint, etiam plerumque prudentes; quo qui est contentus utatur.
事情は次のごとくである。ぼくの考えを簡潔に述べよう。何の考えもなしい構成だけ立派な演説をするのは気狂い沙汰だし、示唆に富む演説を言葉の順序もスタイルもなく演説するのは子供じみている。子供じみていると言っても、愚か者と思われるのではなく思慮深いと思われるようなタイプである。それで満足な人はそうなればよい。
Eloquens vero, qui non approbationes solum sed admirationes, clamores, plausus, si liceat, movere debet, omnibus oportet ita rebus excellat, ut ei turpe sit quicquam aut exspectari aut audiri libentius.
雄弁家とは、人に認められるだけでなく、出来れば称賛と拍手喝采を得られるべきで、そのためにはすべての点で優れている必要がある。彼にとってはもっと聞きたいもの、もっと期待するものがあることが恥辱なのだ。
[237] Habes meum de oratore, Brute, judicium; quod aut sequere, si probaveris, aut tuo stabis, si aliud quoddam est tuum. In quo neque pugnabo tecum neque hoc meum, de quo tanto opere hoc libro asseveravi(証明する), umquam affirmabo esse verius quam tuum. Potest enim non solum aliud mihi ac tibi, sed mihimet ipsi aliud alias videri.
ブルータスくん、弁論家についてのほくの考えは以上だ。君がそれに賛同するなら取り入れるだろうし、君の考えが良ければ、それを変えぬだろう。ぼくは君の考えと争うつもりはないし、この本でここまで説明してきたぼくの考えが君の考えより正しいと言うつもりはない。というのは、ぼくと君とでは違っているだけでなく、ぼくの考えも時と場合によって変わるものなのだから。
Nec in hac modo re quae ad vulgi assensum spectet et ad aurium voluptatem, quae duo sunt ad judicandum levissima, sed ne in maximis quidem rebus quicquam adhuc inveni(完1) firmius, quod tenerem aut quo judicium meum derigerem, quam id quodcumque mihi quam simillimum veri videretur, cum ipsum illud verum tamen in occulto lateret.
大衆の感覚や耳の喜びといった不確かな判断を求めるものだけでなく、もっと重要なものでさえ、真実というものが隠れている以上は、僕が頼りにできて自分の判断の支えとするもので、もっともらしく見えること以上に確かなものをぼくは見つけられなかった。
[238] Tu autem velim, si tibi ea quae disputata sunt minus probabuntur, ut aut maius opus(仕事) institutum(とりかかる) putes quam effici potuerit, aut, dum tibi roganti voluerim obsequi, verecundia(遠慮) negandi scribendi me impudentiam(恥知らず) suscepisse(始める).
これまで話したことに君が賛成しないとしても、ぼくは能力以上の仕事に取り組んだのであって、ぼくは君に求めに応じたかったので、断るに忍びなくて恥をしのんで書き始めたと考えてほしい。
2020.7.20 - 2022.12.12 Tomokazu Hanafusa/ メール
ホーム