アリストテレス著『命題論』(対訳版)

参考にした翻訳は
世界古典文学全集(筑摩書房=水野)
アリストテレス全集(岩波書店=山本)
新版アリストテレス全集(同=新版)
のほかに
Loeb Library
英訳
仏訳であり、
G.E.R.ロイド『アリストテレス』である。

ツイート

ARISTOTLE
De interpretatione.html

アリストテレス著『命題論』(前4世紀)


I.
第1章
[16a]  Πρῶτον δεῖ θέσθαι τί ὄνομα καὶ τί ῥῆμα, ἔπειτα τί ἐστιν ἀπόφασις καὶ κατάφασις καὶ ἀπόφανσις καὶ λόγος.

[16a]最初に「名詞」と「動詞」を、次に「否定命題」と「肯定命題」と「命題文」と「文」について定義する必要がある。

   Ἔστι μὲν οὖν τὰ ἐν τῇ φωνῇ τῶν ἐν τῇ ψυχῇ παθημάτων σύμβολα, καὶ τὰ γραφόμενα τῶν ἐν τῇ φωνῇ. καὶ ὥσπερ οὐδὲ γράμματα πᾶσι τὰ αὐτά, οὐδὲ φωναὶ αἱ αὐταί· ὧν μέντοι ταῦτα σημεῖα πρώτων, ταὐτὰ πᾶσι παθήματα τῆς ψυχῆς, καὶ ὧν ταῦτα ὁμοιώματα πράγματα ἤδη ταὐτά. περὶ μὲν οὖν τούτων εἴρηται ἐν τοῖς περὶ ψυχῆς, ‑ ἄλλης γὰρ πραγματείας·

言葉に表れたものは心の中の出来事の表れであり、文字に表れたものは言葉に表れたもののシンボルである。文字表現も誰にとっても同じでないように、言葉の表現も誰にとっても同じでない。しかし、これらの表現の元となっている心の中の出来事は誰にとっても同じである。そして、その心の中の出来事は現実の出来事を映したものであり、それも誰にとっても同じである。ここまでの事は『魂について』のなかですでに述べた。(a10)これらは別の研究に属するものである。

Ἔστι δέ, ὥσπερ ἐν τῇ ψυχῇ ὁτὲ μὲν νόημα ἄνευ τοῦ ἀληθεύειν ἢ ψεύδεσθαι ὁτὲ δὲ ἤδη ᾧ ἀνάγκη τούτων ὑπάρχειν θάτερον, οὕτω καὶ ἐν τῇ φωνῇ· περὶ γὰρ σύνθεσιν(結合) καὶ διαίρεσίν(分離) ἐστι τὸ ψεῦδός τε καὶ τὸ ἀληθές. τὰ μὲν οὖν ὀνόματα αὐτὰ καὶ τὰ ῥήματα ἔοικε τῷ ἄνευ συνθέσεως καὶ διαιρέσεως νοήματι, οἷον τὸ ἄνθρωπος ἢ λευκόν, ὅταν μὴ προστεθῇ τι· οὔτε γὰρ ψεῦδος οὔτε ἀληθές πω. σημεῖον(証拠) δ' ἐστὶ τοῦδε· καὶ γὰρ ὁ τραγέλαφος σημαίνει μέν τι, οὔπω δὲ ἀληθὲς ἢ ψεῦδος, ἐὰν μὴ τὸ εἶναι ἢ μὴ εἶναι προστεθῇ ἢ ἁπλῶς ἢ κατὰ χρόνον.

心の中の表現でも言葉の表現でも、「考え」に真偽が伴わない場合もあれば真か偽が必ず当てはまる場合もある。というのも、真偽は結合と分離に関わるからである。だから、「名詞」も「動詞」も、単独で言われた場合の「人間」や「白いもの」のように、それ単独では結合も分離も伴わない「考え」と似ているのである。というのは、名詞も動詞も単独ではまだ真でも偽でもないからである。その証拠に、たとえば、空想上の生き物である「山羊鹿」は何かを意味する名詞だが、そこに絶対的であれ、いつの時制であれ「である」も「でない」も付いていない場合には、まだ真でも偽でもないのである(εἶναιか μὴ εἶναιが付いて初めて真であったり偽であったりする)。

II.
第2章
   Ὄνομα μὲν οὖν ἐστὶ φωνὴ σημαντικὴ κατὰ συνθήκην ἄνευ χρόνου, ἧς μηδὲν μέρος ἐστὶ σημαντικὸν κεχωρισμένον(分離)· ἐν γὰρ τῷ Κάλλιππος τὸ ιππος οὐδὲν καθ' αὑτὸ(単独では) σημαίνει, ὥσπερ ἐν τῷ λόγῳ(文) τῷ καλὸς ἵππος.

名詞は約束に基づく意味を持つが時を持たない言葉である。その一部分を切り離して取り出しても何の意味も持たないものである。(a20)たとえば、「カロス・ヒッポス」という文なら分離しても「美しい」と「馬」という意味になるが、「カリッポス」という人名の「ッポス」はそれだけでは何の意味もない。

οὐ μὴν οὐδ' ὥσπερ ἐν τοῖς ἁπλοῖς ὀνόμασιν, οὕτως ἔχει καὶ ἐν τοῖς πεπλεγμένοις· ἐν ἐκείνοις μὲν γὰρ οὐδαμῶς τὸ μέρος σημαντικόν, ἐν δὲ τούτοις (τὸ μέρος) βούλεται(意味する) μέν, ἀλλ' οὐδενὸς κεχωρισμένον(中主), οἷον ἐν τῷ ἐπακτροκέλης τὸ κελης.

単純名詞と複合名詞とでは事情は異なる。単純名詞の場合はその部分はまったく意味をなさないが、複合名詞の場合は、「エパクトロケレース」(海賊・船)の「ケレース」のように、その部分はその名詞の中では意味をなすが、切り離せば何の意味もない。

τὸ δὲ κατὰ συνθήκην, ὅτι φύσει τῶν ὀνομάτων οὐδέν ἐστιν, ἀλλ' ὅταν γένηται σύμβολον· ἐπεὶ δηλοῦσί γέ τι καὶ οἱ ἀγράμματοι ψόφοι(音), οἷον θηρίων, ὧν οὐδέν ἐστιν ὄνομα.

名詞は約束に基づく意味を持つとは、名詞は本質的には無意味なものであり、それが何かのシンボルとなるときに意味を持つということである。動物の鳴き声のように言葉にならない音も何かを意味するが、それはどれも物の名前ではないからである。

τὸ δ' οὐκ ἄνθρωπος οὐκ ὄνομα· οὐ μὴν οὐδὲ κεῖται ὄνομα ὅ τι δεῖ καλεῖν αὐτό, ‑ οὔτε γὰρ λόγος(文) οὔτε ἀπόφασίς ἐστιν· ‑ ἀλλ' ἔστω ὄνομα ἀόριστον(不定の). τὸ δὲ Φίλωνος ἢ Φίλωνι καὶ ὅσα [16b] τοιαῦτα οὐκ ὀνόματα ἀλλὰ πτώσεις(格変化) ὀνόματος. λόγος(意味) δέ ἐστιν αὐτοῦ τὰ μὲν ἄλλα κατὰ τὰ αὐτά(同様である), ὅτι δὲ μετὰ τοῦ ἔστιν ἢ ἦν ἢ ἔσται οὐκ ἀληθεύει ἢ ψεύδεται, ‑ τὸ δ' ὄνομα ἀεί, ‑ οἷον Φίλωνός ἐστιν ἢ οὐκ ἔστιν· οὐδὲν γάρ πω οὔτε ἀληθεύει οὔτε ψεύδεται.

(a20)「人間でないもの」は名詞ではない。またそれを呼ぶべき名前もない。それは文でも否定の表現でもない。そこで、それは「不定名詞」(=人間以外の全てを意味する)としよう。「ピローノス」や「ピローニ」など[16b]、その種のものは名詞ではなく名詞「ピローン」の変化形である。変化形と元の形の意味は多くの点で似ているが、元の形と違って、たとえば「ビローノスはいる」も「ピローノスはいない」のように、「いる」「いた」「いるだろう」が付いても真でも偽でもない。それらはまだ真でも偽でもないからである。

III.
第3章
   Ῥῆμα δέ ἐστι τὸ προσσημαῖνον χρόνον, οὗ μέρος οὐδὲν σημαίνει χωρίς· ἔστι δὲ τῶν καθ' ἑτέρου λεγομένων σημεῖον. λέγω δ' ὅτι προσσημαίνει χρόνον, οἷον ὑγίεια μὲν ὄνομα, τὸ δ' ὑγιαίνει ῥῆμα· προσσημαίνει γὰρ τὸ νῦν ὑπάρχειν. καὶ ἀεὶ τῶν ὑπαρχόντων σημεῖόν ἐστιν, οἷον τῶν καθ' ὑποκειμένου.

「動詞」はその意味の中に時制をあわせ持つものであるが、その一部分を切り離したものは意味をなさない。「動詞」は何かが別の何かについて言われていることを表している。「意味の中に時制をあわせ持つ」とは、たとえば「健康」は名詞であるが、「健康である」は動詞だということである。なぜなら、「健康である」は「いま起きていること」を意味の中にあわせ持つからである。そして、動詞は常に何かが別の何か、(b10)たとえば主語の述語になっていることを意味している。

τὸ δὲ οὐχ ὑγιαίνει καὶ τὸ οὐ κάμνει οὐ ῥῆμα λέγω· προσσημαίνει μὲν γὰρ χρόνον καὶ ἀεὶ κατά τινος ὑπάρχει, τῇ διαφορᾷ δὲ ὄνομα οὐ κεῖται· ἀλλ' ἔστω ἀόριστον(無規定の) ῥῆμα, ὅτι ὁμοίως ἐφ' ὁτουοῦν ὑπάρχει καὶ ὄντος καὶ μὴ ὄντος.

「健康でないものである」「病気でないものである」を動詞とは言わない。なぜなら、それは意味の中に時制をあわせ持つものであり、常に何かの述語になっているが、それには名前がない。そこで「不定動詞」(=健康以外、病気以外の何でも意味するから)としよう。それは存在するものにも存在しないものにも同じようにどんなことにでも当てはまるからである。

ὁμοίως δὲ καὶ τὸ ὑγίανεν ἢ τὸ ὑγιανεῖ οὐ ῥῆμα, ἀλλὰ πτῶσις ῥήματος· διαφέρει δὲ τοῦ ῥήματος, ὅτι τὸ μὲν τὸν παρόντα προσσημαίνει χρόνον, τὰ δὲ τὸν πέριξ.

同じように、「健康だった」「健康になるだろう」も動詞ではなく、動詞の変化形である。その違いは、動詞は意味の中に「現在」であることをあわせ持つが、変化形は意味の中にそれ以外の時制をあわせ持つことである。

αὐτὰ μὲν οὖν καθ' αὑτὰ(単独で) λεγόμενα τὰ ῥήματα ὀνόματά ἐστι καὶ σημαίνει τι, ‑ ἵστησι γὰρ ὁ λέγων τὴν διάνοιαν, καὶ ὁ ἀκούσας ἠρέμησεν, ‑ ἀλλ' εἰ ἔστιν ἢ μή(ある、ない), οὔπω σημαίνει· οὐ γὰρ τὸ εἶναι ἢ μὴ εἶναι σημεῖόν ἐστι τοῦ πράγματος, οὐδ' ἐὰν τὸ ὂν εἴπῃς ψιλόν. αὐτὸ μὲν γὰρ οὐδέν ἐστιν, προσσημαίνει δὲ σύνθεσίν τινα, ἣν ἄνευ τῶν συγκειμένων οὐκ ἔστι νοῆσαι.

(b30)「動詞」は単独では「名詞」としての意味を持つだけで(なぜなら語り手は思考を停止させ、聞き手も静止するからである)、まだ現実に「である」(肯定)か「でない」(否定)かを意味していない。「である」あるいは「でない」また「であるもの」も、何もつけずに単独で言った場合には行為を意味しない。それは単独では無意味なものであるが、連結という意味もあわせ持つ。その連結は結ばれている物なしには考えられないものである。

IV.
第4章
   Λόγος δέ ἐστι φωνὴ σημαντική, ἧς τῶν μερῶν τι σημαντικόν ἐστι κεχωρισμένον, ὡς φάσις(表現) ἀλλ' οὐχ ὡς κατάφασις(肯定表現). λέγω δέ, οἷον ἄνθρωπος σημαίνει τι, ἀλλ' οὐχ ὅτι ἔστιν ἢ οὐκ ἔστιν (ἀλλ' ἔσται κατάφασις ἢ ἀπόφασις ἐάν τι προστεθῇ)· ἀλλ' οὐχ ἡ τοῦ ἀνθρώπου συλλαβὴ μία· οὐδὲ γὰρ ἐν τῷ μῦς τὸ υς σημαντικόν, ἀλλὰ φωνή ἐστι νῦν μόνον. ἐν δὲ τοῖς διπλοῖς σημαίνει μέν, ἀλλ' οὐ καθ' αὑτό(単独では), ὥσπερ εἴρηται.

「文」とは部分を切り離しても何かの意味をもち、全体としても何かの意味を表している一連の言葉であるが、肯定命題ではなく単なる「表現」である。たとえば、「人間」は意味を持つが、「ある」でも「ない」でもない(b30)(単独にそれだけでは肯定命題にも否定命題にもならない)。一方、「アントロポス」の一つの音節だけでは意味をなさない。たとえば、「ミュス」の「ウス」は意味をなさない単なる一つの音である。また、複合名詞の場合は一つの音節でも意味をなすが、すでに述べたように、単独では意味をなさない。

ἔστι δὲ λόγος ἅπας μὲν [17a] σημαντικός, οὐχ ὡς ὄργανον(自然な機能) δέ, ἀλλ' ὥσπερ εἴρηται κατὰ(よって) συνθήκην· ἀποφαντικὸς(命題的) δὲ οὐ πᾶς, ἀλλ' ἐν ᾧ τὸ ἀληθεύειν ἢ ψεύδεσθαι ὑπάρχει· οὐκ ἐν ἅπασι δὲ ὑπάρχει, οἷον ἡ εὐχὴ λόγος μέν, ἀλλ' οὔτ' ἀληθὴς οὔτε ψευδής. οἱ μὲν οὖν ἄλλοι ἀφείσθωσαν, ‑ ῥητορικῆς γὰρ ἢ ποιητικῆς οἰκειοτέρα ἡ σκέψις, ‑ ὁ δὲ ἀποφαντικὸς τῆς νῦν θεωρίας.

「文」はどれも[17a]何かの意味を表しているが、それは自然な機能としてではなく、すでに述べたように、約束に基づいている。全ての文が「命題文」となるわけではなく、真であるか偽であるかが示されている文が命題となる。全ての文がそうではない。たとえば、祈願文は真でも偽でもない。他の形式の文については触れないことにして(この研究は『弁論術』か『詩学』で扱うのがふさわしい)、命題文だけについて考えていこう。

V.
第5章
   Ἔστι δὲ εἷς πρῶτος λόγος ἀποφαντικὸς κατάφασις(肯定命題), εἶτα ἀπόφασις(否定)· οἱ δὲ ἄλλοι συνδέσμῳ εἷς. ἀνάγκη δὲ πάντα λόγον ἀποφαντικὸν ἐκ ῥήματος εἶναι ἢ πτώσεως(時称変化)· καὶ γὰρ ὁ τοῦ ἀνθρώπου λόγος, ἐὰν μὴ τὸ ἔστιν ἢ ἔσται ἢ ἦν ἤ τι τοιοῦτο προστεθῇ, οὔπω λόγος てδφαντικός (διότι δὲ ἕν τί ἐστιν ἀλλ' οὐ πολλὰ τὸ ζῷον πεζὸν δίπουν, ‑ οὐ γὰρ δὴ τῷ σύνεγγυς εἰρῆσθαι εἷς ἔσται, ‑ ἔστι δὲ ἄλλης τοῦτο πραγματείας(研究) εἰπεῖν).

一つの命題文のうち第一のものは「肯定命題」であり、その次が「否定命題」である。他の文は接続詞で(a10)一つの文となっている。全ての命題文は必ず「動詞」かその変化形からなっている。というのは、「人間」を表す文は「である」「であるだろう」「であった」等々が付かないかぎり、まだ命題文とはならない(なにゆえ「二本足の陸棲の生き物」は複数のものではなく「一つのもの」であるか(というのは連続して言われているから「一つのもの」ではないから)、について述べるのはまた別の研究に属している)。

ἔστι δὲ εἷς λόγος ἀποφαντικὸς ἢ ὁ ἓν δηλῶν ἢ ὁ συνδέσμῳ εἷς, πολλοὶ δὲ οἱ πολλὰ καὶ μὴ ἓν ἢ οἱ ἀσύνδετοι. τὸ μὲν οὖν ὄνομα καὶ τὸ ῥῆμα φάσις ἔστω μόνον, ἐπεὶ οὐκ ἔστιν εἰπεῖν οὕτω δηλοῦντά τι τῇ φωνῇ ὥστ' ἀποφαίνεσθαι(主張), ἢ ἐρωτῶντός(問う) τινος, ἢ μὴ ἀλλ' αὐτὸν προαιρούμενον.

一つの命題文は一つのものを表しているか、接続詞で一つのものになっているものである。複数の命題文は、つながりのあるものである限り、一つのものではなく複数のものである。だから、名詞も動詞もそれだけでは単なる表現でしかないとすべきなのである。それだけでは何かを主張するために言葉で言い表して述べることは出来ないからである。それは、人に問われて答える場合でも、そうではなく自分から意図して話す場合でも同じことである。

τούτων δ' ἡ μὲν ἁπλῆ ἐστὶν ἀπόφανσις, οἷον τὶ(何かを) κατὰ τινὸς(何かについて) ἢ τὶ ἀπὸ τινός(何かについて), ἡ δ' ἐκ τούτων συγκειμένη, οἷον λόγος τις ἤδη σύνθετος. ἔστι δ' ἡ μὲν ἁπλῆ ἀπόφανσις φωνὴ σημαντικὴ περὶ τοῦ εἰ ὑπάρχει τι ἢ μὴ ὑπάρχει, ὡς οἱ χρόνοι διῄρηνται·

(a20)さきの命題文には単純命題、何かについて何かを肯定するか、何かについて何かを否定する単純命題と、それらを組み合わせた複合命題、文を結びつけた複合命題がある。さらに、単純命題とは過去現在未来に何かが何かであるかないかを主張するものである。

VI.
第6章
κατάφασις δέ ἐστιν ἀπόφανσις(命題) τινὸς(何かを) κατὰ τινός(何かについて), ἀπόφασις δέ ἐστιν ἀπόφανσις τινὸς(何かを) ἀπὸ τινός(何かについて). ἐπεὶ δὲ ἔστι καὶ τὸ ὑπάρχον ἀποφαίνεσθαι ὡς μὴ ὑπάρχον(偽) καὶ τὸ μὴ ὑπάρχον ὡς ὑπάρχον(偽) καὶ τὸ ὑπάρχον ὡς ὑπάρχον(真) καὶ τὸ μὴ ὑπάρχον ὡς μὴ ὑπάρχον(真), καὶ περὶ τοὺς ἐκτὸς δὲ τοῦ νῦν χρόνους ὡσαύτως(ここまで副文), ἅπαν ἂν ἐνδέχοιτο καὶ ὃ κατέφησέ τις ἀποφῆσαι καὶ ὃ ἀπέφησε καταφῆσαι·

肯定命題は何かについて何かを肯定する命題であり、否定命題は何かについて何かを否定する命題である。あるものをないと主張し、ないものをあると主張し、あるものをあると主張し、ないものをないと主張することができ、(a30)それが現在過去未来にわたってできるからには、人が肯定するものは何でも否定したり、人が否定するものは何でも肯定することが可能なわけである。

ὥστε δῆλον ὅτι πάσῃ καταφάσει ἐστὶν ἀπόφασις ἀντικειμένη(対立する) καὶ πάσῃ ἀποφάσει κατάφασις. καὶ ἔστω ἀντίφασις(矛盾対立) τοῦτο, κατάφασις καὶ ἀπόφασις αἱ ἀντικείμεναι(対立する)· λέγω δὲ ἀντικεῖσθαι(対立する) τὴν τοῦ αὐτοῦ κατὰ τοῦ αὐτοῦ(同一のものについて), ‑ μὴ ὁμωνύμως δέ, καὶ ὅσα ἄλλα τῶν τοιούτων προσδιοριζόμεθα(但し書きをする) πρὸς τὰς σοφιστικὰς ἐνοχλήσεις(意地悪).

そうすると、全ての肯定命題に否定命題が対立し、全ての否定命題に肯定命題が対立するということは明らかである。これを矛盾対立として、肯定命題と否定命題は矛盾対立する命題としよう。私が矛盾対立するというのは、同じものに関して同じ点で矛盾対立した言明をすることである。ただし、これは同名意義的(=曖昧に)に同じものであってはならない。また、我々はソフィストの詭弁に対抗するために、他にもこうした注意事項(=同じ観点、時、やり方などを守ること)を定めている。

VII.
第7章
   Ἐπεὶ δέ ἐστι τὰ μὲν καθόλου τῶν πραγμάτων τὰ δὲ καθ' ἕκαστον, ( λέγω δὲ καθόλου μὲν ὃ ἐπὶ πλειόνων πέφυκε κατηγορεῖσθαι, καθ' ἕκαστον δὲ ὃ μή, οἷον ἄνθρωπος μὲν [17b] τῶν καθόλου Καλλίας δὲ τῶν καθ' ἕκαστον ), ἀνάγκη δ' ἀποφαίνεσθαι ὡς ὑπάρχει τι ἢ μή, ὁτὲ μὲν τῶν καθόλου τινί, ὁτὲ δὲ τῶν καθ' ἕκαστον.

物事には普遍的なものと個別的なものがあるからには(普遍的とは本来複数のものについて言うことであり、(a40)個別的とはそうでないことである。たとえば、「人間」は[17b] 普遍的なものであり、カリアスは個別的なものである)、必然的に、何かが何かであるかないかを、普遍的なものについて主張するときもあれば、個別的なものについて主張するときもある。

ἐὰν μὲν οὖν καθόλου ἀποφαίνηται ἐπὶ τοῦ καθόλου ὅτι ὑπάρχει ἢ μή, ἔσονται ἐναντίαι(反対対立) ἀποφάνσεις(命題), ‑ λέγω δὲ ἐπὶ τοῦ καθόλου ἀποφαίνεσθαι καθόλου, οἷον

普遍的なものが何かであるかないかを普遍的に主張する場合には、それらの命題は反対対立するものとなる。普遍的なものを普遍的に主張するとは、たとえば、

 πᾶς ἄνθρωπος λευκός, οὐδεὶς ἄνθρωπος λευκός·

「全ての人間は白い」と「どの人間も白くない」と言うことである。

ὅταν δὲ ἐπὶ τῶν καθόλου μέν, μὴ καθόλου δέ, οὐκ εἰσὶν ἐναντίαι(反対対立ではない), τὰ μέντοι δηλούμενα ἔστιν εἶναι ἐναντία(反対対立である可能性), ‑ λέγω δὲ τὸ μὴ καθόλου ἀποφαίνεσθαι ἐπὶ τῶν καθόλου, οἷον

普遍的なものについて普遍的でなく主張する場合には、それらの命題は反対対立ではないが、実際の事実は反対対立である可能性もある。普遍的なものについて普遍的でなく主張するとは、たとえば、

 ἔστι λευκὸς ἄνθρωπος, οὐκ ἔστι λευκὸς ἄνθρωπος·

(b10)「人間は白い」「人間は白くない」と言うようにである。

καθόλου γὰρ ὄντος τοῦ ἄνθρωπος οὐχ ὡς καθόλου χρῆται τῇ ἀποφάνσει· τὸ γὰρ πᾶς οὐ τὸ καθόλου σημαίνει ἀλλ' ὅτι καθόλου.

というのは、「人間」は普遍的なものであるが、命題は普遍的ではないからである。なぜなら、「全ての人間」の「全て」は主語が普遍的なものであることを意味するのではなく、命題が普遍的であることを意味するからである。

ἐπὶ δὲ τοῦ κατηγορουμένου τὸ καθόλου κατηγορεῖν καθόλου οὐκ ἔστιν ἀληθές· οὐδεμία γὰρ κατάφασις ἔσται, ἐν ᾗ τοῦ κατηγορουμένου καθόλου τὸ καθόλου κατηγορηθήσεται, οἷον

普遍的な主語に普遍的な述語を付けた命題は真ではない。普遍的なものについて普遍的に言う肯定命題は真とはならないのである。たとえば、

 ἔστι πᾶς ἄνθρωπος πᾶν ζῷον.

「全ての人間は全ての生き物である」がそうである。

   Ἀντικεῖσθαι(対立する) μὲν οὖν κατάφασιν ἀποφάσει λέγω ἀντιφατικῶς(矛盾対立) τὴν τὸ καθόλου ὅτι καθόλου σημαίνουσαν τῇ τὸ αὐτό(同じもの) ὅτι οὐ καθόλου, οἷον

私が矛盾対立と言うのは、普遍的なものについて普遍的にそうであるとする肯定命題が、同じことを普遍的にはそうであるわけではないとする否定命題に対する関係を言う。

 πᾶς ἄνθρωπος λευκός ‑ οὐ πᾶς ἄνθρωπος λευκός,
 οὐδεὶς ἄνθρωπος λευκός ‑ ἔστι τις ἄνθρωπος λευκός·

(b20)たとえば、「全ての人間は白い」と「全ての人間が白いわけではない」や、
「人間は誰も白くない」と「ある人間は白い」である。

(λέγω) ἐναντίως(反対対立) δὲ τὴν τοῦ καθόλου κατάφασιν καὶ τὴν τοῦ καθόλου ἀπόφασιν, οἷον

 πᾶς ἄνθρωπος δίκαιος ‑ οὐδεὶς ἄνθρωπος δίκαιος·

また、私が反対対立と言うのは、普遍的なものについての肯定命題が、普遍的なものについての否定命題に対する関係を言う。たとえば、

「全ての人間は白い」と「人間は誰も白くない」とである。

διὸ ταύτας μὲν οὐχ οἷόν τε ἅμα ἀληθεῖς εἶναι, τὰς δὲ ἀντικειμένας(矛盾対立する) αὐταῖς ἐνδέχεται ἐπὶ τοῦ αὐτοῦ, οἷον

それゆえ、この二つの(=反対対立する)命題は同時に真とはなり得ない。一方、これらの命題に矛盾対立する命題は同じものについて同時に真となり得る。たとえば、

 οὐ πᾶς ἄνθρωπος λευκός, καὶ ἔστι τις ἄνθρωπος λευκός.

「全ての人間が白いわけではない」と「ある人間は白い」である。

ὅσαι μὲν οὖν ἀντιφάσεις τῶν καθόλου εἰσὶ καθόλου, ἀνάγκη τὴν ἑτέραν ἀληθῆ εἶναι ἢ ψευδῆ, καὶ ὅσαι ἐπὶ τῶν καθ' ἕκαστα, οἷον

普遍的なものについて普遍的に主張するあらゆる矛盾対立は、必然的にそのどちらか一方が真で他方が偽である。また、個別のものについて主張するあらゆる矛盾対立もまたそうである。(b30)たとえば、

 ἔστι Σωκράτης λευκός ‑ οὐκ ἔστι Σωκράτης λευκός·

「ソクラテスは白い」と「ソクラテスは白くはない」である。

ὅσαι δ' ἐπὶ τῶν καθόλου μὴ καθόλου, οὐκ ἀεὶ ἡ μὲν ἀληθὴς ἡ δὲ ψευδής(常に片方が真ではない)· ‑ ἅμα γὰρ ἀληθές ἐστιν εἰπεῖν ὅτι ἔστιν ἄνθρωπος λευκὸς καὶ ὅτι οὐκ ἔστιν ἄνθρωπος λευκός, καὶ ἔστιν ἄνθρωπος καλὸς καὶ οὐκ ἔστιν ἄνθρωπος καλός· εἰ γὰρ αἰσχρός, καὶ οὐ καλός· καὶ εἰ γίγνεταί τι, καὶ οὐκ ἔστιν. ‑

一方、普遍的なものについて普遍的でなく主張する矛盾対立は、常に片方が真で片方が偽というわけではない。というのは、「人間は白い」かつ「人間は白くない」と一度に言うことは真だからである。また、「人間は美しいし、人間は美しくない」もそうである。なぜなら、人間は醜ければ美しくないし、美しくなるとしてもまだ美しくないからである。

δόξειε δ' ἂν ἐξαίφνης(突然) ἄτοπον εἶναι διὰ τὸ φαίνεσθαι σημαίνειν τὸ οὐκ ἔστιν ἄνθρωπος λευκός ἅμα καὶ ὅτι οὐδεὶς ἄνθρωπος λευκός· τὸ δὲ οὔτε ταὐτὸν σημαίνει οὔθ' ἅμα ἐξ ἀνάγκης.

話が急なので奇異に感じるかもしれない。「人間は白くない」は同時に「人間は誰も白くない」を意味すると思えるからである。しかし、この二つは同じことを意味していないし、この二つが同時に言えるわけでもない。

φανερὸν δ' ὅτι καὶ μία ἀπόφασις μιᾶς καταφάσεως· τὸ γὰρ αὐτὸ δεῖ ἀποφῆσαι τὴν ἀπόφασιν ὅπερ κατέφησεν ἡ κατάφασις, καὶ ἀπὸ τοῦ αὐτοῦ(同じものについて), ἢ τῶν καθ' ἕκαστά [18a] τινος ἢ ἀπὸ τῶν καθόλου τινός, ἢ ὡς καθόλου ἢ ὡς μὴ καθόλου· λέγω δὲ οἷον ἔστι Σωκράτης λευκός ‑ οὐκ ἔστι Σωκράτης λευκός (ἐὰν δὲ (ἀπὸ τοῦ αὐτοῦ) ἄλλο τι ἢ ἀπ' ἄλλου τὸ αὐτό, οὐχ ἡ ἀντικειμένη(矛盾対立する) ἀλλ' ἔσται ἐκείνης ἑτέρα),

(b40)一つの否定命題が一つの肯定命題に対することは明らかである。というのは、否定命題は肯定命題が肯定するのと同じもの(述語)を同じもの(主語)について否定するからである。後者は個別的なものであったり[18a] 普遍的なものであったりするし、否定も普遍的であったりなかったりする。私が言うのは、たとえば

「ソクラテスは白い」と「ソクラテスは白くない」がそうである。

もし同じものについて別のことを否定したり、別のものについて同じことを否定する場合には、矛盾対立する命題とはならず、それとは別の命題となる。

 τῇ δὲ πᾶς ἄνθρωπος λευκός ἡ οὐ πᾶς ἄνθρωπος λευκός,
 τῇ δὲ τὶς ἄνθρωπος λευκός ἡ οὐδεὶς ἄνθρωπος λευκός,
 τῇ δὲ ἔστιν ἄνθρωπος λευκός ἡ οὐκ ἔστιν ἄνθρωπος λευκός.

矛盾対立する命題とは、
「全ての人間は白い」に対する「全ての人間が白いわけではない」
「ある人間は白い」に対する「人間は誰も白くない」
「人間は白い」に対する「人間は白くない」である。

   Ὅτι μὲν οὖν μία κατάφασις(一つの肯定) μιᾷ ἀποφάσει ἀντίκειται(対立) ἀντιφατικῶς(矛盾対立), καὶ τίνες εἰσὶν αὗται, εἴρηται, καὶ ὅτι αἱ ἐναντίαι(反対対立) ἄλλαι, καὶ τίνες εἰσὶν αὗται, καὶ ὅτι οὐ πᾶσα ἀληθὴς ἢ ψευδὴς ἀντίφασις(矛盾対立), καὶ διὰ τί, καὶ πότε ἀληθὴς ἢ ψευδής.

 (a10)この章で述べたことは、一つの肯定命題は一つの否定命題に矛盾対立すること、それはどのようなものであるか、また、反対対立する命題はそれとは異なるものであること、それはどのようなものであるか、全ての矛盾対立する命題の一方が真で他方が偽であるわけではないこと、またその一方が真で他方が偽となるのはどうしてか、またどのような場合であるかについてである。

VIII.
第8章
μία δέ ἐστι κατάφασις καὶ ἀπόφασις ἡ ἓν καθ' ἑνὸς σημαίνουσα, ἢ καθόλου ὄντος καθόλου ἢ μὴ ὁμοίως, οἷον

 πᾶς ἄνθρωπος λευκός ἐστιν ‑ οὐκ ἔστι πᾶς ἄνθρωπος λευκός,
 ἔστιν ἄνθρωπος λευκός ‑ οὐκ ἔστιν ἄνθρωπος λευκός,
 οὐδεὶς ἄνθρωπος λευκός ‑ ἔστι τις ἄνθρωπος λευκός,

εἰ τὸ λευκὸν ἓν σημαίνει.

肯定命題と否定命題が一つの命題であるとは、それが普遍的なものについて普遍的に主張したりしなかったりするにしろ、一つのこと(主語)について一つのこと(述語)を言い表すものである。たとえば、「白い」(述語)が一つのことを表している場合、

「全ての人間は白い」と「全ての人間が白いわけではない」
「人間は白い」と「人間は白くない」
「人間は誰も白くない」と「ある人間は白い」はそれぞれ一つの命題である。

εἰ δὲ δυεῖν(属>δύο) ἓν ὄνομα κεῖται, ἐξ ὧν μή ἐστιν ἕν, οὐ μία κατάφασις· οἷον εἴ τις θεῖτο ὄνομα ἱμάτιον ἵππῳ καὶ ἀνθρώπῳ, τὸ ἔστιν ἱμάτιον(衣服) λευκόν, αὕτη οὐ μία κατάφασις [οὐδὲ ἀπόφασις μία]· οὐδὲν γὰρ διαφέρει τοῦτο εἰπεῖν ἢ ἔστιν ἵππος καὶ ἄνθρωπος λευκός, τοῦτο δ' οὐδὲν διαφέρει τοῦ εἰπεῖν ἔστιν ἵππος λευκὸς καὶ ἔστιν ἄνθρωπος λευκός. εἰ οὖν αὗται πολλὰ σημαίνουσι καὶ εἰσὶ πολλαί, δῆλον ὅτι καὶ ἡ πρώτη ἤτοι πολλὰ ἢ οὐδὲν σημαίνει, ‑ οὐ γάρ ἐστιν τὶς ἄνθρωπος ἵππος· ‑ ὥστε οὐδ' ἐν ταύταις ἀνάγκη τὴν μὲν ἀληθῆ τὴν δὲ ψευδῆ εἶναι ἀντίφασιν.

それに対して、もし二つのものに一つの名前が付いていても、その二つが合わさって一つのものになっていないなら、(a20)その肯定命題は一つの命題ではない。たとえば、仮に誰かが馬と人間に服と名付けて、「服は白い」と主張しても、この命題は一つの肯定命題ではない。なぜなら、これは「馬と人間は白い」と言うのと何も違わないからである。また、これは「馬は白く人間も白い」と言うのと何も違わないからである。もしこれらが複数のことを言い表す複数の命題であるなら、最初の命題「服は白い」は複数のことを表しているか、あるいは何も表していないかのどちらかであるのは、明らかである(なぜなら馬である人間なるものは存在しないからである)。そうすると、これらの矛盾対立する命題の一方が真で他方が偽とならないのは必然的である。

IX.
第9章
   Ἐπὶ μὲν οὖν τῶν ὄντων καὶ γενομένων ἀνάγκη τὴν κατάφασιν ἢ τὴν ἀπόφασιν ἀληθῆ ἢ ψευδῆ εἶναι· καὶ ἐπὶ μὲν τῶν καθόλου ὡς καθόλου ἀεὶ τὴν μὲν ἀληθῆ τὴν δὲ ψευδῆ καὶ ἐπὶ τῶν καθ' ἕκαστα, ὥσπερ εἴρηται· ἐπὶ δὲ τῶν καθόλου μὴ καθόλου λεχθέντων οὐκ ἀνάγκη· εἴρηται δὲ καὶ περὶ τούτων. ἐπὶ δὲ τῶν καθ' ἕκαστα καὶ μελλόντων οὐχ ὁμοίως.

現にあるものと過去のことについては、肯定命題か否定命題の一方が真で他方が偽であることが必然的である。そして、普遍的なことが普遍的に言われたことは、(a30)一方が真で他方が偽であること、また個別的なものについてもそうであることは、既に言われたとおりである(=7章)。普遍的なことが普遍的に言われなかった場合には、一方が真で他方が偽であることは必然的ではない(=両方とも真でありうる)。これも既に言われた(=7章)。しかし、個別的なもので未来のことに関しては、同様ではない。

εἰ γὰρ πᾶσα κατάφασις ἢ ἀπόφασις ἀληθὴς ἢ ψευδής, καὶ ἅπαν ἀνάγκη ἢ ὑπάρχειν ἢ μὴ ὑπάρχειν· εἰ γὰρ ὁ μὲν φήσει(未) ἔσεσθαί(未) τι ὁ δὲ μὴ φήσει τὸ αὐτὸ τοῦτο, δῆλον ὅτι ἀνάγκη ἀληθεύειν τὸν ἕτερον αὐτῶν(話した人), εἰ πᾶσα κατάφασις καὶ ἀπόφασις ἀληθὴς ἢ ψευδής· ἄμφω γὰρ οὐχ ὑπάρξει(未) ἅμα ἐπὶ τοῖς τοιούτοις.

というのは、もし仮に全ての肯定命題と否定命題の一方が真で他方が偽であるとしたら(=偽)、何でもみな起きるか起きないかは必然的となってしまうからである(=決定論)。なぜなら、一人が何かが将来起きると言い、もう一人がその同じことが起きないと言うなら、必然的に両者のうちのどちらかが真実を述べているのは明らかである、―もし全ての肯定命題と否定命題の一方が真で他方が偽であるなら。なぜなら、それらの事について両方とも将来同時に実現することはないからである。

εἰ γὰρ ἀληθὲς εἰπεῖν ὅτι λευκὸν ἢ οὐ [18b] λευκόν ἐστιν, ἀνάγκη εἶναι λευκὸν ἢ οὐ λευκόν, καὶ εἰ ἔστι λευκὸν ἢ οὐ λευκόν, ἀληθὲς ἦν φάναι ἢ ἀποφάναι·

たとえば、もし何かが白いと言うのが真なら[18b] 、必然的にそれは白くなるのであり、あるいはもし白くないと言うのが真なら、必然的にそれは白くならないことになる。そして、もしそれが結果として白いのなら、白いと言うのが真だったのであり、もしそれが白くないなら、白くないと言うのが真だったことなってしまう。

(=「起きる」と言っても真、「起きない」と言っても真。肯定命題も否定命題も真。以下、両方真、片方真、両方偽の場合を検証し、いずれも決定論になると論を進める。これはネットの仏訳の注を参照した)。

καὶ εἰ μὴ ὑπάρχει, ψεύδεται, καὶ εἰ ψεύδεται, οὐχ ὑπάρχει· ὥστ' ἀνάγκη τὴν κατάφασιν ἢ τὴν ἀπόφασιν ἀληθῆ εἶναι ἢ ψευδῆ.

また、もしそれが結果として白くないなら、(白くないと言うのは真となるが)白いと言うのは偽となり、またもし(白くないと言うのが真で)白いと言うのが偽なら、事実は白くないことになる。その結果は、必然的に肯定命題か否定命題のいずれか一方が真で他方が偽だったことなってしまうのである(=「起きる」と言うか「起きない」と言うか、そのどちらかが真。→決定論)。

(=なぜなら、言明の真偽と事実のあるなしとの間には必然的な照応関係があるからである。だから、それを未来に当てはめると、未来の出来事も必然的に起きたり起きなかったりすることになる)

οὐδὲν ἄρα οὔτε ἔστιν οὔτε γίγνεται οὔτε ἀπὸ τύχης οὔθ' ὁπότερ' ἔτυχεν, οὐδ' ἔσται ἢ οὐκ ἔσται, ἀλλ' ἐξ ἀνάγκης ἅπαντα καὶ οὐχ ὁπότερ' ἔτυχεν (ἢ γὰρ ὁ φὰς ἀληθεύει ἢ ὁ ἀποφάς)· ὁμοίως γὰρ ἂν ἐγίγνετο ἢ οὐκ ἐγίγνετο· τὸ γὰρ ὁπότερ' ἔτυχεν οὐδὲν μᾶλλον οὕτως ἢ μὴ οὕτως ἔχει ἢ ἕξει.

そうすると、いまあること、いま起きていることは何一つ偶然の結果ではないし、偶然の出来事でもないし、未来の出来事も起きたり起きなかったりすることはなく、全てが必然的であり、偶然に起きたことではなくなるのである(なぜなら、肯定か否定のどちらかが結果に合致して真実を述べているからである)。というのは、物事は同じ様にして起きたり起きなかったりしたはずだからである。なぜなら、偶然に起きることは、現在未来を問わず同様にして、起きたり起きなかったりすることだからである。

ἔτι εἰ ἔστι λευκὸν νῦν, ἀληθὲς ἦν εἰπεῖν πρότερον(以前に) ὅτι ἔσται(未) λευκόν, ὥστε ἀεὶ ἀληθὲς ἦν εἰπεῖν ὁτιοῦν τῶν γενομένων ὅτι ἔσται· εἰ δ' ἀεὶ ἀληθὲς ἦν εἰπεῖν ὅτι ἔστιν ἢ ἔσται, οὐχ οἷόν τε τοῦτο μὴ εἶναι οὐδὲ μὴ ἔσεσθαι. ὃ δὲ μὴ οἷόν τε μὴ γενέσθαι, ἀδύνατον μὴ γενέσθαι· ὃ δὲ ἀδύνατον μὴ γενέσθαι, ἀνάγκη γενέσθαι· ἅπαντα οὖν τὰ ἐσόμενα ἀναγκαῖον γενέσθαι. οὐδὲν ἄρα ὁπότερ' ἔτυχεν οὐδ' ἀπὸ τύχης ἔσται· εἰ γὰρ ἀπὸ τύχης, οὐκ ἐξ ἀνάγκης.

(=過去の視点から見た議論) (b10)さらに、もし現在白いなら、白くなるだろうと過去に言ったことも真だったことになってしまう。その結果、現実にある物が将来あるだろうと言ったことも常に真だったことになってしまう。逆に、いま起きているとか将来起きると過去に言ったことが常に真だったのなら、それがいま起きなかったり将来起きないことはありえないことになる。起きないことがあり得ないことは、必ず起きることである。必ず起きることは必然的に起きることである。こうして未来の出来事は全て必然的に起きることになる。何一つ偶然に起きることもなければ、将来も偶然に起きることはなくなるのである(=決定論)。なぜなら、もし偶然に起きるのなら、必然的に起きたことにならないからである。

(=ここから、どちらも真ではない場合の議論) (=しかしながら、「それは起きたり起きなかったりする」の逆、つまり「それは起きることも起きないこともない」と言えるかといえば、そうではない。それでも決定論になってしまうから。「起きると言えば起きないし、起きないと言えば起きるだろう、予想は必ず外れるだろう」とは言えない。なぜなら、起きると言って実際に起きなかったときには予想は外れるが、起きないとは言っていないので予想が当たったことにはならないからである。)

ἀλλὰ μὴν οὐδ' ὡς οὐδέτερόν γε ἀληθὲς, ἐνδέχεται λέγειν, οἷον ὅτι οὔτ' ἔσται οὔτε οὐκ ἔσται. πρῶτον μὲν γὰρ οὔσης τῆς καταφάσεως ψευδοῦς ἡ ἀπόφασις οὐκ ἀληθής, καὶ ταύτης ψευδοῦς οὔσης τὴν κατάφασιν συμβαίνει μὴ ἀληθῆ εἶναι.

しかしまた、肯定命題も否定命題もどちらも真ではない(=言ったことの反対が起きる)とは言えない。たとえば、「起きるも起きないもない」(=絶対起きる)とは主張できない。なぜなら、第一に、もし言えるなら、(=起きるだろうと言ったのに起きずに)肯定命題が偽と判明した時に否定命題が真とはならないし(=不合理)、(=起きないだろと言ったのに起きたら)(b20)否定命題が偽となるのに肯定命題が真とはならないからである(=不合理)。

καὶ πρὸς τούτοις(それに加えて), εἰ ἀληθὲς εἰπεῖν ὅτι λευκὸν καὶ μέλαν, δεῖ ἄμφω ὑπάρχειν, εἰ δὲ (ἀληθὲς εἰπεῖν) ὑπάρξειν εἰς αὔριον, ὑπάρξει εἰς αὔριον· εἰ δὲ(ところが) μήτ' ἔσται μήτε μὴ ἔσται αὔριον, οὐκ ἂν εἴη τὸ ὁπότερ' ἔτυχεν, οἷον ναυμαχία· δέοι(当然) γὰρ ἂν μήτε γενέσθαι ναυμαχίαν μήτε μὴ γενέσθαι.

第二に(=「起きるも起きないもない」の不都合)、それが白くかつ黒いと言うのが(=不合理なことでも)真なら、両方とも現実にならなければならないし(=現在)、もしそれが明日実現するというのが真なら、明日そうなるだろう(=未来)。さらに、もしそれが明日起きるも起きないもないなら、海戦のような偶然の要素はなくなってしまう。というのは、もしそうなら、海戦は明日起きるも起きないのもない(=「絶対起きる」と解釈する)のが当然となってしまうからである。

   Τὰ μὲν δὴ συμβαίνοντα ἄτοπα ταῦτα καὶ τοιαῦθ' ἕτερα, εἴπερ πάσης καταφάσεως καὶ ἀποφάσεως, ἢ ἐπὶ τῶν καθόλου λεγομένων ὡς καθόλου ἢ ἐπὶ τῶν καθ' ἕκαστα, ἀνάγκη τῶν ἀντικειμένων εἶναι τὴν μὲν ἀληθῆ τὴν δὲ ψευδῆ, μηδὲν δὲ ὁπότερ' ἔτυχεν εἶναι ἐν τοῖς γιγνομένοις, ἀλλὰ πάντα εἶναι καὶ γίγνεσθαι ἐξ ἀνάγκης.

もし仮に普遍的なものについて普遍的に主張されたり、個別的なものについて主張された矛盾対立する全ての肯定命題と否定命題は必然的に一方が真で他方が偽である場合に、(b30)世の中の出来事には偶然の要素はなくなって、全てが必然的に起きることになるなら、このような不合理やそれと同様な不合理なことになってしまう。

ὥστε οὔτε βουλεύεσθαι δέοι(必要) ἂν οὔτε πραγματεύεσθαι(苦心する), ὡς ἐὰν μὲν τοδὶ ποιήσωμεν, ἔσται τοδί, ἐὰν δὲ μὴ τοδί, οὐκ ἔσται. οὐδὲν γὰρ κωλύει εἰς μυριοστὸν(一万) ἔτος τὸν μὲν φάναι τοῦτ' ἔσεσθαι τὸν δὲ μὴ φάναι, ὥστε ἐξ ἀνάγκης ἔσεσθαι ὁπότερον αὐτῶν ἀληθὲς ἦν εἰπεῖν τότε.

そうすると、もしこうすればそうなるだろうが、こうしなければそうならないと分かっていれば、思慮を働かすことも苦心することも、もはや必要でなくなってしまうだろう。そうなれば、たとえば一万年先のことについて、ある人はこうなると言い、別の人はそうならないと言っておけば、その時が来たときにそのうちのどちらかの言ったことが必ず当たるのである。

ἀλλὰ μὴν οὐδὲ τοῦτο διαφέρει, εἴ τινες εἶπον τὴν ἀντίφασιν(矛盾対立) ἢ μὴ εἶπον· δῆλον γὰρ ὅτι οὕτως ἔχει τὰ πράγματα, κἂν μὴ ὁ μὲν καταφήσῃ ὁ δὲ ἀποφήσῃ· οὐ γὰρ διὰ τὸ καταφάναι ἢ ἀποφάναι ἔσται ἢ οὐκ ἔσται, οὐδ' εἰς [19a] μυριοστὸν ἔτος μᾶλλον ἢ ἐν ὁποσῳοῦν χρόνῳ.

それどころか、誰かが矛盾対立する命題を言うか言わないかは、この結果を変えないのである。誰が肯定しまいが誰が否定しまいが、事の成り行きはそんな事にはお構いなしなのは明らかである。なぜなら、肯定しようが否定しようが、それでその事が起きたり起きなかったりすることはないし、[19a]それは一万年先でもいつの時でも、同じことだからである。

ὥστ' εἰ ἐν ἅπαντι τῷ χρόνῳ οὕτως εἶχεν ὥστε τὸ ἕτερον ἀληθεύεσθαι, ἀναγκαῖον ἦν τοῦτο γενέσθαι, καὶ ἕκαστον(それぞれ) τῶν γενομένων ἀεὶ οὕτως εἶχεν ὥστε ἐξ ἀνάγκης γενέσθαι· ὅ τε γὰρ ἀληθῶς εἶπέ τις ὅτι ἔσται, οὐχ οἷόν τε μὴ γενέσθαι· καὶ τὸ γενόμενον(主’) ἀληθὲς ἦν εἰπεῖν ἀεὶ ὅτι ἔσται(述’).

その結果、いつの時であれ、肯定と否定のどちらかが真実であるように事が起きたなら、それが起きるのは必然的なことだったのであり、個々の出来事は常に起きるべくして起きたのである。なぜなら、何かが起きると誰かが言い当てたことは、起きない分けがないからである。そして、起きたことが起きるだろうと言った予言は常に当たるのである。    Εἰ δὴ ταῦτα(決定論) ἀδύνατα, ‑ ὁρῶμεν γὰρ ὅτι ἔστιν ἀρχὴ τῶν ἐσομένων καὶ ἀπὸ τοῦ βουλεύεσθαι καὶ ἀπὸ τοῦ πρᾶξαί τι, καὶ ὅτι ὅλως ἔστιν ἐν τοῖς μὴ ἀεὶ ἐνεργοῦσι τὸ δυνατὸν εἶναι καὶ μή, ἐν οἷς ἄμφω ἐνδέχεται καὶ τὸ εἶναι καὶ τὸ μὴ εἶναι, ὥστε καὶ τὸ γενέσθαι καὶ τὸ μὴ γενέσθαι·

しかし、こんなことはあり得ないとすればどうだろう。なぜなら、将来の出来事の原因は人の思慮や苦心であることを我々は知っているからである。(a10)また、全体として、常に現実になるわけではない事については(=後にも出てくる言い方)、可能なこともあれば可能でないこともあり、起きることも起きないことも両方あり得るので、その結果、物事は起きたり起きなかったりするのを、我々は知っているからである(☆)。

καὶ πολλὰ ἡμῖν δῆλά ἐστιν οὕτως ἔχοντα, οἷον ὅτι τουτὶ τὸ ἱμάτιον δυνατόν ἐστι διατμηθῆναι(aor.切り裂かれる) καὶ οὐ διατμηθήσεται(未), ἀλλ' ἔμπροσθεν(その前に) κατατριβήσεται(未、消耗する)· ὁμοίως δὲ καὶ τὸ μὴ διατμηθῆναι δυνατόν· οὐ γὰρ ἂν ὑπῆρχε(完) τὸ ἔμπροσθεν αὐτὸ κατατριβῆναι, εἴγε μὴ δυνατὸν ἦν τὸ μὴ διατμηθῆναι· ὥστε καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων γενέσεων, ὅσαι κατὰ δύναμιν λέγονται τὴν τοιαύτην·

また、多くのことがそのようにして起きるのは我々には明らかである。たとえば、この服は引き裂かれる可能性があるが、さもなければその前にすり切れてしまうだろう。つまり、同様にしてこの服は引き裂かれない可能性もある。なぜなら、もし必ず引き裂かれるものだったのなら、その前にすり切れることもなかったからである。(=引き裂かれることと、引き裂かれずにすり切れることは矛盾対立)

φανερὸν ἄρα ὅτι οὐχ ἅπαντα ἐξ ἀνάγκης οὔτ' ἔστιν οὔτε γίγνεται, ἀλλὰ τὰ μὲν ὁπότερ' ἔτυχε καὶ οὐδὲν μᾶλλον ἢ ἡ κατάφασις ἢ ἡ ἀπόφασις ἀληθής, τὰ δὲ μᾶλλον μὲν καὶ ὡς ἐπὶ τὸ πολὺ θάτερον, οὐ μὴν ἀλλ'(=nevertheless) ἐνδέχεται γενέσθαι καὶ θάτερον, θάτερον δὲ μή.

だから、明らかなことは、どんなことであれそれが起きることも起きないことも必然的ではなく、物事は偶然の要素が強くて肯定命題も否定命題も同程度に真であるが、(a20)どちらか一方がより多く起きることもあり、それにもかかわらず、そうはならずにもう一方が起きることもあり得るのである。

   Τὸ μὲν οὖν εἶναι τὸ ὂν ὅταν ᾖ(接), καὶ τὸ μὴ ὂν μὴ εἶναι ὅταν μὴ ᾖ, ἀνάγκη· οὐ μέντοι οὔτε τὸ ὂν ἅπαν ἀνάγκη εἶναι οὔτε τὸ μὴ ὂν μὴ εἶναι· ‑ οὐ γὰρ ταὐτόν ἐστι τὸ ὂν ἅπαν εἶναι ἐξ ἀνάγκης ὅτε ἔστιν, καὶ τὸ ἁπλῶς εἶναι ἐξ ἀνάγκης· ὁμοίως δὲ καὶ ἐπὶ τοῦ μὴ ὄντος.

起きていることが必然的に起きるのはその時に限ることであり、起きていないことが必然的に起きないのもその時に限ることなのである。しかしながら、どんなことであれ起きていることが起きるのも、起きていないことが起きないのも必然的ではない。なぜなら、どんなことであれ起きていることが必然的に起きるのがその時に限ることであるのと、起きていることが必然的に起きるのが無条件であると言うのとでは、同じではないからである。これは起きていないことについても同様である。

(=起きる起きないの必然性は時が条件となる)

καὶ ἐπὶ τῆς ἀντιφάσεως(矛盾対立) ὁ αὐτὸς λόγος· εἶναι μὲν ἢ μὴ εἶναι ἅπαν ἀνάγκη, καὶ ἔσεσθαί γε ἢ μή· οὐ μέντοι διελόντα γε εἰπεῖν θάτερον ἀναγκαῖον. λέγω δὲ οἷον ἀνάγκη μὲν ἔσεσθαι ναυμαχίαν αὔριον ἢ μὴ ἔσεσθαι, οὐ μέντοι γενέσθαι αὔριον ναυμαχίαν ἀναγκαῖον οὐδὲ μὴ γενέσθαι· γενέσθαι μέντοι ἢ μὴ γενέσθαι ἀναγκαῖον.

矛盾対立についても同じことが言える。どんな物であれそれが起きるか起きないか、将来起きるか起きないかのどちらかであるのは必然的である。しかしながら、対立する片方を選んでそれが起きるのは必然的であると(=決定論的に)言うことはできない。(a30)たとえば、海戦が明日起きるか起きないかのどちらかであるのは必然的だが、海戦が明日起きることは必然的ではないし、明日起きないことも必然的ではない。必然的なのは明日起きるか起きないかのどちらかであるだけだと私は言っているのである。

ὥστε, ἐπεὶ ὁμοίως οἱ λόγοι ἀληθεῖς ὥσπερ τὰ πράγματα, δῆλον ὅτι ὅσα οὕτως ἔχει ὥστε ὁπότερ' ἔτυχε καὶ τὰ ἐναντία(反対) ἐνδέχεσθαι, ἀνάγκη ὁμοίως ἔχειν καὶ τὴν ἀντίφασιν·

その結果、文が真であるのは事実との照応関係においてそうなのであることから、明らかなことは、事実が偶然に起きたり起きなかったりするように、矛盾対立命題の真偽もまたそれと同じようになるのが必然的なのである。

ὅπερ συμβαίνει ἐπὶ τοῖς μὴ ἀεὶ οὖσιν ἢ μὴ ἀεὶ μὴ οὖσιν· τούτων γὰρ ἀνάγκη μὲν θάτερον μόριον τῆς ἀντιφάσεως ἀληθὲς εἶναι ἢ ψεῦδος, οὐ μέντοι τόδε ἢ τόδε ἀλλ' ὁπότερ' ἔτυχεν, καὶ μᾶλλον μὲν ἀληθῆ τὴν ἑτέραν, οὐ μέντοι ἤδη ἀληθῆ ἢ ψευδῆ.

これは常に起きるわけではないし常に起きないわけでもない出来事(=偶然に左右される出来事)について起きることである。なぜなら、それらについての矛盾対立命題は一方が真であり他方が偽であるのは必然的だからである。しかしながら、そのどちらが真であるかは必然的ではない。そこには偶然の要素があるだけでなく、また一方が真で他方が偽であるのではなく、一方がより真であるからである。

ὥστε δῆλον [19b] ὅτι οὐκ ἀνάγκη πάσης καταφάσεως καὶ ἀποφάσεως τῶν ἀντικειμένων(対立する) τὴν μὲν ἀληθῆ τὴν δὲ ψευδῆ εἶναι· οὐ γὰρ ὥσπερ ἐπὶ τῶν ὄντων οὕτως ἔχει καὶ ἐπὶ τῶν μὴ ὄντων μὲν δυνατῶν δὲ εἶναι ἢ μὴ εἶναι, ἀλλ' ὥσπερ εἴρηται.

したがって、矛盾対立する全ての肯定命題と否定命題の一方が真で他方が偽であるのは必然的でないことは明らかである。なぜなら、今起きている事とは違って、すでに述べたように、今起きていないが将来起きたり起きなかったりする事については、一方が真で他方が偽となるのは必然的ではないからである。

X.
第10章
   Ἐπεὶ δέ ἐστι τὶ κατὰ τινὸς ἡ κατάφασις σημαίνουσα, τοῦτο δ' ἐστὶν ἢ ὄνομα ἢ τὸ ἀνώνυμον(無名), ἓν δὲ δεῖ εἶναι καὶ καθ' ἑνὸς τὸ ἐν τῇ καταφάσει (τὸ δὲ ὄνομα εἴρηται καὶ τὸ ἀνώνυμον πρότερον· τὸ γὰρ οὐκ ἄνθρωπος ὄνομα μὲν οὐ λέγω ἀλλὰ ἀόριστον ὄνομα, ‑ ἓν γάρ πως σημαίνει ἀόριστον, ὥσπερ καὶ τὸ οὐχ ὑγιαίνει οὐ ῥῆμα), ἔσται πᾶσα κατάφασις ἢ ἐξ ὀνόματος καὶ ῥήματος ἢ ἐξ ἀορίστου ὀνόματος καὶ ῥήματος. ἄνευ δὲ ῥήματος οὐδεμία κατάφασις οὐδ' ἀπόφασις·

肯定命題は何かが何かであることを表すものであり、主語は名詞か無名のものであり、肯定命題の中は主語と述語は各々一つのものでなければならないからには(名詞と無名のものについてはすでに述べた。というのは、「人間でないもの」は名詞ではなく不定名詞と私は呼んでいるからである(=第2章)―不定名詞もとにかく一つのことを表しているからである。―(b10)それは「健康でないものである」が動詞でないのと同じである)、全ての肯定命題は名詞と動詞か、不定のそれらから作られることだろう。しかし、動詞がなくては肯定命題にも否定命題にもならない。

τὸ γὰρ ἔστιν ἢ ἔσται ἢ ἦν ἢ γίγνεται ἢ ὅσα ἄλλα τοιαῦτα, ῥήματα ἐκ τῶν κειμένων ἐστίν· προσσημαίνει γὰρ χρόνον. ὥστε πρώτη κατάφασις καὶ ἀπόφασις τὸ

ἔστιν ἄνθρωπος ‑ οὐκ ἔστιν ἄνθρωπος,
εἶτα ἔστιν οὐκ ἄνθρωπος ‑ οὐκ ἔστιν οὐκ ἄνθρωπος,
πάλιν ἔστι πᾶς ἄνθρωπος ‑ οὐκ ἔστι πᾶς ἄνθρωπος,
ἔστι πᾶς οὐκ ἄνθρωπος ‑ οὐκ ἔστι πᾶς οὐκ ἄνθρωπος·
καὶ ἐπὶ τῶν ἐκτὸς δὲ χρόνων ὁ αὐτὸς λόγος.

というのは、定義から動詞とは「である」「であるだろう」「であった」「となる」等々であるからである。なぜなら、動詞はその意味に時制をあわせ持つからである。その結果、第一の肯定命題と否定命題は

「人間である」と「人間でない」、
第二は「人間でないものである」と「人間でないものでない」、
さらに、「全ての人間である」と「全ての人間でない」
「全ての人間でないものである」と「全ての人間でないものでない」
さらに、時制の異なる命題も同様である。

   Ὅταν δὲ τὸ ἔστι τρίτον προσκατηγορηθῇ, διχῶς λέγονται αἱ ἀντιθέσεις. λέγω δὲ οἷον ἔστι δίκαιος ἄνθρωπος, τὸ ἔστι τρίτον φημὶ συγκεῖσθαι ὄνομα ἢ ῥῆμα ἐν τῇ καταφάσει. ὥστε διὰ τοῦτο τέτταρα ἔσται ταῦτα, ὧν τὰ μὲν δύο πρὸς τὴν κατάφασιν καὶ ἀπόφασιν ἕξει κατὰ τὸ στοιχοῦν(一致する) ὡς αἱ στερήσεις, τὰ δὲ δύο οὔ·

(b20)「である」が第三の述語として付け加えられたとき、この対立命題は二通りに表される。たとえば、「人間は正義である」と言う場合、「である」は肯定命題の中の名詞または動詞として三つ目に結合される。その結果、これによって次の四つの命題が生まれる。そのうちの二つは肯定命題と否定命題に対して欠如命題が持つのと同じ対応関係にあり、他の二つにはそれがない。

(=「正しい人である」→「正しくない人でない」→「不正な人でない」、「正しい人でない」←「正しくない人である」←「不正な人である」が成り立つことを意味しているらしい。ここは多くの説があり、新版の補注に詳しい紹介がある)。

λέγω δὲ ὅτι τὸ ἔστιν ἢ τῷ δικαίῳ προσκείσεται ἢ τῷ οὐ δικαίῳ, ὥστε καὶ ἡ ἀπόφασις. τέτταρα οὖν ἔσται. νοῶμεν δὲ τὸ λεγόμενον ἐκ τῶν ὑπογεγραμμένων·

私が言うのは、肯定命題において「である」が「正しいもの」かあるいは「正しくないもの」に付け加わり、その結果、否定命題においてもまた「でない」が「正しいもの」か「正しくないもの」に付け加わっているということである。それで四つの命題が生まれる。以上で言ったことを次の図で考えてみよう。

 ἔστι δίκαιος ἄνθρωπος ‑ ἀπόφασις τούτου, οὐκ ἔστι δίκαιος ἄνθρωπος·
 ἔστιν οὐ δίκαιος ἄνθρωπος ‑ τούτου ἀπόφασις, οὐκ ἔστιν οὐ δίκαιος ἄνθρωπος.

 「人間は正しいものである」(正しい人である)―この否定は「人間は正しいものでない」(正しい人でない)
 「人間は正しくないものである」(正しくない人である)―この否定は「人間は正しくないものでない」(正しくない人でない)

τὸ γὰρ ἔστιν ἐνταῦθα καὶ τὸ οὐκ ἔστιν τῷ δικαίῳ καὶ τῷ οὐ δικαίῳ πρόσκειται. ταῦτα μὲν οὖν, ὥσπερ ἐν τοῖς Ἀναλυτικοῖς λέγεται, οὕτω τέτακται. ὁμοίως δὲ ἔχει κἂν καθόλου τοῦ ὀνόματος ᾖ ἡ κατάφασις, οἷον

(b30)というのは、ここでは「である」と「でない」がともに「正義」と「正義でない」に付け加わっているからである。これらは『分析論』で言われているように、並べられている(=実際は『分析論』では二行目の前後が逆である。翻訳書は全てそれに従っている)。これは肯定命題に普遍的な名詞がある場合も同じである。たとえば、

 πᾶς ἐστὶν ἄνθρωπος δίκαιος ‑ οὐ πᾶς ἐστὶν ἄνθρωπος δίκαιος,
 πᾶς ἐστὶν ἄνθρωπος οὐ δίκαιος ‑ οὐ πᾶς ἐστὶν ἄνθρωπος οὐ δίκαιος.

 「全ての人間は正義である」―「全ての人間が正義であるわけではない」
 「全ての人間は正義でないものである」―「全ての人間が正義でないものであるわけでない」

πλὴν οὐχ ὁμοίως τὰς κατὰ διάμετρον ἐνδέχεται συναληθεύεσθαι, ἐνδέχεται δὲ ποτέ.

ただし、ここでは先の例と違って、斜めにある命題が同時に真であることはないが、時には真でありうる。

αὗται μὲν οὖν δύο ἀντίκεινται(対立), ἄλλαι δὲ πρὸς τὸ οὐκ ἄνθρωπος ὡς ὑποκείμενόν(主語) τι προστεθέντος·

これらは二組の矛盾対立する命題であるが、このほかに二組の「人間でないもの」を主語とする命題がある。

 ἔστι δίκαιος οὐκ ἄνθρωπος ‑ οὐκ ἔστι δίκαιος οὐκ ἄνθρωπος,
 ἔστιν οὐ δίκαιος οὐκ ἄνθρωπος ‑ οὐκ ἔστιν οὐ δίκαιος [20a] οὐκ ἄνθρωπος.

「人間でないものは正義である」―「人間でないものは正義でない」
「人間でないものは正義でないものである」―[20a]「人間でないものは正義でないものでない」

πλείους δὲ τούτων οὐκ ἔσονται ἀντιθέσεις· αὗται δὲ χωρὶς ἐκείνων αὐταὶ καθ' αὑτάς(単独で) εἰσιν, ὡς ὀνόματι τῷ οὐκ ἄνθρωπος χρώμεναι.

対立する命題はもうこれ以上はないだろう。これらは前のものとは別に名詞として「人間でないもの」を使うことで、単独で成立している。

   Ἐφ' ὅσων δὲ τὸ ἔστι μὴ ἁρμόττει, οἷον ἐπὶ τοῦ ὑγιαίνειν καὶ βαδίζειν, ἐπὶ τούτων τὸ αὐτὸ ποιεῖ οὕτω τιθέμενα ὡς ἂν εἰ τὸ ἔστι προσήπτετο· οἷον

 ὑγιαίνει πᾶς ἄνθρωπος ‑ οὐχ ὑγιαίνει πᾶς ἄνθρωπος,
 ὑγιαίνει πᾶς οὐκ ἄνθρωπος ‑ οὐχ ὑγιαίνει πᾶς οὐκ ἄνθρωπος·

「である」が使えない命題、たとえば「たくましい」や「歩いている」でも、「である」が付け加えられた場合と同じようにすれば同じことになる。たとえば、

 「全ての人間はたくましい」―「全ての人間がたくましいわけではない」
 「全ての人間でないものはたくましい」―「全ての人間でないものがたくましいわけではない」

οὐ γάρ ἐστι τὸ οὐ πᾶς ἄνθρωπος λεκτέον, ἀλλὰ τὸ οὔ, τὴν ἀπόφασιν(否定詞), τῷ ἄνθρωπος προσθετέον· τὸ γὰρ πᾶς οὐ τὸ καθόλου σημαίνει, ἀλλ' ὅτι καθόλου· δῆλον δὲ ἐκ τοῦδε,

 ὑγιαίνει ἄνθρωπος ‑ οὐχ ὑγιαίνει ἄνθρωπος,
 ὑγιαίνει οὐκ ἄνθρωπος ‑ οὐχ ὑγιαίνει οὐκ ἄνθρωπος·

ここでは「全てでない人間」と読むべきではなく、否定詞「でない」は「人間」に付けるべきである。(a10)なぜなら、「全て」は主語が普遍的なことを表すのではなく、命題が普遍的なことを表しているからである。それは次の図から明らかである。

 「人間はたくましい」―「人間はたくましくない」
 「人間でないものはたくましい」―「人間でないものはたくましくない」

ταῦτα γὰρ ἐκείνων διαφέρει τῷ μὴ καθόλου· ὥστε τὸ πᾶς ἢ μηδείς οὐδὲν ἄλλο προσσημαίνει ἢ ὅτι καθόλου τοῦ ὀνόματος(主語) κατάφησιν ἢ ἀπόφησιν· τὰ οὖν ἄλλα τὰ αὐτὰ δεῖ προστιθέναι.

これらの命題は先の命題とは普遍的でない点で異なっている。「全て」や「誰もない」が表すのは、主語ついて肯定命題あるいは否定命題が普遍的に言われていることだけである。その他の部分は同じでなければならない。

   Ἐπεὶ δ' ἐναντία(反対対立) ἀπόφασίς ἐστι τῇ ἅπαν ἐστὶ ζῷον δίκαιον ἡ σημαίνουσα ὅτι οὐδέν ἐστι ζῷον δίκαιον, αὗται(←) μὲν φανερὸν ὅτι οὐδέποτε ἔσονται οὔτε ἀληθεῖς ἅμα οὔτε ἐπὶ τοῦ αὐτοῦ, αἱ δὲ ἀντικείμεναι(矛盾対立する) ταύταις ἔσονταί ποτε· οἷον οὐ πᾶν ζῷον δίκαιον καὶ ἔστι τι ζῷον δίκαιον.

(a20)「どんな生き物も正しいものである」と反対対立する否定命題は「どんな生き物も正しいものでない」であるからには、この二つの命題は明らかに同じ点について同時に真であることは決してないが、これらと矛盾対立する命題は同時に真となることがある。たとえば、「全ての生き物は正しいものであるわけではない」「ある生き物は正しいものである」。

ἀκολουθοῦσι(従属する) δ' αὗται(→), τῇ μὲν πᾶς ἐστὶν ἄνθρωπος οὐ δίκαιος ἡ οὐδείς ἐστιν ἄνθρωπος δίκαιος, τῇ δὲ ἔστι τις δίκαιος ἄνθρωπος ἡ ἀντικειμένη(矛盾対立する) ὅτι οὐ πᾶς ἐστὶν ἄνθρωπος οὐ δίκαιος· ἀνάγκη γὰρ εἶναί τινα(δίκαιον).

これらの命題、すなわち「人間は誰も正義でない」は「全ての人間は正義でない」に従属し、これに矛盾対立する命題「全ての人間が正義でないわけでない」は「ある人間は正義である」に従属する。というのは、「ある人間は正義である」は必然的だからである。

φανερὸν δὲ ὅτι καὶ ἐπὶ μὲν τῶν καθ' ἕκαστον, εἰ ἀληθὲς ἐρωτηθέντα ἀποφῆσαι, ὅτι καὶ καταφῆσαι ἀληθές, οἷον ἆρά γε Σωκράτης σοφός; οὔ· Σωκράτης ἄρα οὐ σοφός.

また個別的なものについて質問されて否定するのが真なら、肯定するのも真であるのは明らかである。たとえば、「ソクラテスは知者であるか」「いいえ」(真)、「ソクラテスは知者でないものである」(真)

ἐπὶ δὲ τῶν καθόλου οὐκ ἀληθὴς ἡ ὁμοίως λεγομένη, ἀληθὴς δὲ ἡ ἀπόφασις, οἷον ἆρά γε πᾶς ἄνθρωπος σοφός; οὔ· πᾶς ἄρα ἄνθρωπος οὐ σοφός·

しかし、普遍的なものについては、否定するのが真であっても、同じように主張される肯定命題は真ではない。(a30)たとえば、「全ての人間は知者であるか」「いいえ」(真)、「全ての人間は知者でないものである」(真でない) τοῦτο γὰρ ψεῦδος, ἀλλὰ τὸ οὐ πᾶς ἄρα ἄνθρωπος σοφός ἀληθές· αὕτη δέ ἐστιν ἡ ἀντικειμένη(矛盾対立), ἐκείνη δὲ ἡ ἐναντία(反対対立).

というのは、これは偽であり、「全ての人間は知者であるわけではない」が真である。これは(「全ての人間は知者である」に)矛盾対立する命題であり、先のもの(「全ての人間は知者でないものである」)は反対対立する命題である。

   Αἱ δὲ κατὰ τὰ ἀόριστα ἀντικείμεναι(対立する命題) ὀνόματα καὶ ῥήματα, οἷον ἐπὶ τοῦ μὴ ἄνθρωπος καὶ μὴ δίκαιος, ὥσπερ ἀποφάσεις ἄνευ(なくても) ὀνόματος καὶ ῥήματος δόξαιεν ἂν εἶναι· οὐκ εἰσὶ δέ· ἀεὶ γὰρ ἀληθεύειν ἀνάγκη ἢ ψεύδεσθαι τὴν ἀπόφασιν, ὁ δ' εἰπὼν οὐκ ἄνθρωπος οὐδὲν μᾶλλον τοῦ ἄνθρωπος ἀλλὰ καὶ ἧττον ἠλήθευκέ τι ἢ ἔψευσται, ἐὰν μή τι προστεθῇ.

しかしながら、不定な名詞と動詞、たとえば「人間でないもの」と「正義でないもの」による対立命題は、名詞と動詞がなくても否定命題となるように思えるかもしれない。しかし、そうではない。なぜなら、否定命題は常に必然的に真か偽であるが、もし動詞を付けなければ、「人間でないもの」と言う場合も「人間」と言う場合と同じく、真でも偽でもないのからである。

σημαίνει δὲ τὸ ἔστι πᾶς οὐκ ἄνθρωπος δίκαιος οὐδεμιᾷ ἐκείνων ταὐτόν, οὐδ' ἡ ἀντικειμένη(対立する) ταύτῃ ἡ οὐκ ἔστι πᾶς οὐκ ἄνθρωπος δίκαιος· τὸ δὲ πᾶς οὐ δίκαιος οὐκ ἄνθρωπος τῷ οὐδεὶς δίκαιος οὐκ ἄνθρωπος ταὐτὸν σημαίνει.

「全ての人間でないものは正義である」は上記の命題のどれとも同じことを表してはいないし、これに矛盾対立する命題「全ての人間でないものが正義であるわけではない」もそうである。(a40)「全ての人間でないものは正義でないものである」は「どの人間でないものも正義でない」と同じことを表している。 [20b]    Μετατιθέμενα δὲ τὰ ὀνόματα καὶ τὰ ῥήματα ταὐτὸν σημαίνει, οἷον

 ἔστι λευκὸς ἄνθρωπος ‑ ἔστιν ἄνθρωπος λευκός·

[20b]ところで、主語と述語を入れ替えても同じことを意味する。たとえば、

「人間は白いものである」と「白いもので人間はある」。

εἰ γὰρ μὴ τοῦτό ἐστιν, τοῦ αὐτοῦ πλείους ἔσονται ἀποφάσεις, ἀλλ' ἐδέδεικτο ὅτι μία μιᾶς. τοῦ μὲν γὰρ ἔστι λευκὸς ἄνθρωπος ἀπόφασις τὸ οὐκ ἔστι λευκὸς ἄνθρωπος·

さもなければ、同じことに対する否定が複数できてしまうが、一つの肯定には一つの否定だとはすでに言った(7章末)。「人間は白いものである」の否定は「人間は白いものでない」である。

τοῦ δὲ ἔστιν ἄνθρωπος λευκός, εἰ μὴ ἡ αὐτή ἐστι τῇ ἔστι λευκὸς ἄνθρωπος, ἔσται ἀπόφασις ἤτοι τὸ οὐκ ἔστιν οὐκ ἄνθρωπος λευκός ἢ τὸ οὐκ ἔστιν ἄνθρωπος λευκός.

しかしながら、もし「白いものである、人間は」が「人間は白いものである」と同じでなければ、その否定は「白いものでない、人間でないものは」(=「人間でないもの」だけでは否定にならない)か「白いものでない、人間は」となってしまう。

ἀλλ' ἡ ἑτέρα μέν ἐστιν ἀπόφασις τοῦ ἔστιν οὐκ ἄνθρωπος λευκός, ἡ ἑτέρα δὲ τοῦ ἔστι λευκὸς ἄνθρωπος, ὥστε ἔσονται δύο μιᾶς. ὅτι μὲν οὖν μετατιθεμένου τοῦ ὀνόματος καὶ τοῦ ῥήματος ἡ αὐτὴ γίγνεται κατάφασις καὶ ἀπόφασις, δῆλον.

(b10)しかし、この一方の「白いものでない、人間でないものは」は「白いものである、人間でないものは」の否定であり、もう一方の「白いものでない、人間は」は「人間は白いものである」の否定である。すると、一つの肯定から二つの否定が生まれてしまう。したがって、主語と述語を入れ替えても、同じ肯定と同じ否定が生まれるのは明らかである。

XI.
第11章
τὸ δὲ ἓν κατὰ πολλῶν ἢ πολλὰ καθ' ἑνὸς καταφάναι ἢ ἀποφάναι, ἐὰν μὴ ἕν τι ᾖ τὸ ἐκ τῶν πολλῶν συγκείμενον, οὐκ ἔστι κατάφασις μία οὐδὲ ἀπόφασις.

多くのものについて「一つのもの」(一貫性とまとまりのあるもの)を、あるいは「一つのもの」について多くのものを、肯定したり否定したりするのは、その「一つのもの」がその多くのものから合成されたものでないかぎり、一つの肯定や一つの否定とならない。

λέγω δὲ ἓν οὐκ ἐὰν ὄνομα ἓν ᾖ κείμενον, μὴ ᾖ δὲ ἕν τι ἐξ ἐκείνων, οἷον ὁ ἄνθρωπος ἴσως ἐστὶ καὶ ζῷον καὶ δίπουν καὶ ἥμερον, ἀλλὰ καὶ ἕν τι γίγνεται ἐκ τούτων· ἐκ δὲ τοῦ λευκοῦ καὶ τοῦ ἀνθρώπου καὶ τοῦ βαδίζειν οὐχ ἕν. ὥστε οὔτ' ἐὰν ἕν τι κατὰ τούτων καταφήσῃ τις, μία κατάφασις, ἀλλὰ φωνὴ μὲν μία καταφάσεις δὲ πολλαί, οὔτ' ἐὰν καθ' ἑνὸς ταῦτα, ἀλλ' ὁμοίως πολλαί.

多くのものに一つの名前が付いていても、それらが一つに合成されたものでないかぎり、「一つのもの」とは私は言わない。たとえば、人間は動物であり二本足のものであり教養あるものであるが、それらが合成されて「一つのもの」になっている。(b20)しかし、白と人間と歩くものが合成されても「一つのもの」にはならない。そうすると、複数のそれらからなる一つのものについて誰かが肯定しても一つの肯定命題にはならない。それは一つの表現になるだけで、肯定命題は複数である。また、一つのものについて複数のそれらを肯定しても一つの肯定命題にならず、同じように肯定命題は複数である。

εἰ οὖν ἡ ἐρώτησις(問) ἡ διαλεκτικὴ ἀποκρίσεώς(答) ἐστιν αἴτησις(要求), ἢ τῆς προτάσεως(命題) ἢ θατέρου μορίου τῆς ἀντιφάσεως(矛盾対立命題), (ἡ δὲ πρότασις ἀντιφάσεως μιᾶς μόριον), οὐκ ἂν εἴη μία ἀπόκρισις πρὸς ταῦτα· οὐδὲ γὰρ ἡ ἐρώτησις μία, οὐδ' ἂν ᾖ ἀληθής. εἴρηται δὲ ἐν τοῖς Τοπικοῖς περὶ αὐτῶν. ἅμα δὲ δῆλον ὅτι οὐδὲ τὸ τί ἐστιν ἐρώτησίς ἐστι διαλεκτική· δεῖ γὰρ δεδόσθαι ἐκ τῆς ἐρωτήσεως ἑλέσθαι ὁπότερον βούλεται τῆς ἀντιφάσεως μόριον ἀποφήνασθαι. ἀλλὰ δεῖ τὸν ἐρωτῶντα προσδιορίσαι πότερον τόδε ἐστὶν ὁ ἄνθρωπος ἢ οὐ τοῦτο.

かりに問答法の問が命題(=「ソクラテスは白か」)に対する答えを求めるものか、あるいは、矛盾対立命題(=「ソクラテスは白か、白でないか」)の片方を答えとして求めるものなら(ここで命題とは矛盾対立命題の前半のことである)、それらに対する答え(=「はい」「いいえ」「白である」「白でない」)は「一つのもの」ではなくなるだろう。なぜなら、その問はたとえそれが真であっても「一つのもの」ではないからである(=その理由は次の段落)。それについては『トビカ』ですでに述べた(=「一つのもの」については『ソフィスト的論駁について』169a6以下等)。同時に明らかなのは、「何であるか」という問は問答法の問ではない。矛盾対立命題の二つの部分のどちらを答えるべきかを、問から選べるようにしなければならない。(b30)問を出す人は、たとえば「人間とはこれこれのものであるか、あるいはそうでないか」をくわえて明確にしなければならない

   Ἐπεὶ δὲ τὰ μὲν κατηγορεῖται συντιθέμενα, ὡς ἓν τὸ πᾶν κατηγόρημα τῶν χωρὶς κατηγορουμένων, τὰ δὲ οὔ, τίς ἡ διαφορά;

別々に言われる述語のうちで、あるものはその全部をつなげて一つの述語として言われることがあるが、あるものはそういうことがない。この違いは何だろうか。

κατὰ γὰρ τοῦ ἀνθρώπου ἀληθὲς εἰπεῖν καὶ χωρὶς ζῷον καὶ χωρὶς δίπουν, καὶ ὡς ἕν, καὶ ἄνθρωπον καὶ λευκόν, καὶ ταῦθ' ὡς ἕν· ἀλλ' οὐχί, εἰ σκυτεὺς καὶ ἀγαθός, καὶ σκυτεὺς ἀγαθός.

「人間は動物である」「人間は二本足である」と別々に言うのも、それらを一つの述語として「人間は二本足の動物である」というのも真である。また、「人間は人間である」「人間は白い」と別々に言うのも、これらを一つにして「人間は白い人間である」と言うのも真である。しかしながら、もし「彼は革職人である」と「彼は善人である」が真でも、「彼は善い革職人である」は真ではない(=善人が善い革職人とは限らない)。

εἰ γάρ, ὅτι ἑκάτερον, καὶ τὸ συνάμφω, πολλὰ καὶ ἄτοπα ἔσται. κατὰ γὰρ τοῦ ἀνθρώπου καὶ τὸ ἄνθρωπος ἀληθὲς καὶ τὸ λευκόν, ὥστε καὶ τὸ ἅπαν· πάλιν εἰ τὸ λευκόν, καὶ τὸ ἅπαν, ὥστε ἔσται ἄνθρωπος λευκὸς λευκός, καὶ τοῦτο εἰς ἄπειρον· καὶ πάλιν [21a] μουσικὸς λευκὸς βαδίζων, καὶ ταῦτα πολλάκις πεπλεγμένα. ἔτι εἰ ὁ Σωκράτης Σωκράτης καὶ ἄνθρωπος, καὶ Σωκράτης ἄνθρωπος, καὶ εἰ ἄνθρωπος καὶ δίπους, καὶ ἄνθρωπος δίπους.

実際、もし単独ではそれぞれが真であり、その二つを合わせたものも真だとすれば、多くの不合理な言い方が出てくるだろう。というのは、「人間は人間である」も「人間は白い」も真であり、それらを全部合わせた「人間は白い人間」も真である。さらにもし「人間は白い」が真なら、それらを全部合わせたものも真となって、(b40)そうすると「人間は白い白い人間である」となり、これは際限がない。また、[21a] 「人間は歩いていて白くて教養がある」が真なら、これらを何度も組み合わせたものも真となる。さらに、もし「ソクラテスはソクラテスである」と「ソクラテスは人間である」が真なら、「ソクラテスは人間ソクラテスである」も真であり、「ソクラテスは人間である」と「ソクラテスは二本足である」が真なら、「ソクラテスは二本足の人間である」も真である。

   Ὅτι μὲν οὖν, εἴ τις ἁπλῶς θήσει τὰς συμπλοκὰς(結合) γίγνεσθαι, πολλὰ συμβαίνει λέγειν ἄτοπα, δῆλον· ὅπως δὲ θετέον, λέγομεν νῦν. τῶν δὴ κατηγορουμένων, καὶ ἐφ' οἷς κατηγορεῖσθαι συμβαίνει, ὅσα μὲν λέγεται κατὰ συμβεβηκὸς(付随的、付帯的、偶発的に) ἢ κατὰ τοῦ αὐτοῦ ἢ θάτερον κατὰ θατέρου, ταῦτα οὐκ ἔσται ἕν·

こんな組み合わせが出来るのを誰かが無条件に認めるなら、多くの不合理な言い方が出てくるのは明らかである。ではどうすべきか今から言おう。述語として言われるもの、その述語の主語となるもののうち、同じものについてや、主語と述語の互いについて、付随的に言われることは、(a10)「一つのもの」にはならないのである。

οἷον ἄνθρωπος λευκός ἐστι καὶ μουσικός, ἀλλ' οὐχ ἓν τὸ λευκὸν καὶ τὸ μουσικόν· συμβεβηκότα γὰρ ἄμφω τῷ αὐτῷ. οὐδ' εἰ τὸ λευκὸν μουσικὸν ἀληθὲς εἰπεῖν, ὅμως οὐκ ἔσται τὸ μουσικὸν λευκὸν ἕν τι· κατὰ συμβεβηκὸς γὰρ τὸ μουσικὸν λευκόν, ὥστε οὐκ ἔσται τὸ λευκὸν μουσικόν ἕν τι. διὸ οὐδ' ὁ σκυτεὺς ἁπλῶς ἀγαθός, ἀλλὰ ζῷον δίπουν· οὐ γὰρ κατὰ συμβεβηκός.

たとえば、「人間は白くて教養がある」の「白い」と「教養がある」は「一つのもの」にはならない。というのは、両方とも同じもの(=主語)に対して付随的に起きたことだからである。また仮に「白いものは教養がある」と言うのが真だとしても、「白い」と「教養がある」は「一つのもの」にはならない。なぜなら、「教養があるもの」が「白い」のは付随的なことなので、「教養があるものは白い」は「一つのもの」ではないからである。それゆえ、「彼は善い革職人である」とは無条件には言わないが、「彼は二本足の動物である」は無条件に言われる。なぜなら、後者は付随的なことではないからである。 ἔτι οὐδ' ὅσα ἐνυπάρχει ἐν τῷ ἑτέρῳ· διὸ οὔτε τὸ λευκὸν πολλάκις οὔτε ὁ ἄνθρωπος ἄνθρωπος ζῷον ἢ δίπουν· ἐνυπάρχει γὰρ ἐν τῷ ἀνθρώπῳ τὸ δίπουν καὶ τὸ ζῷον.

また、別の述語に含まれている述語も「一つのもの」にはならない。それゆえ、何度も「白い」も「人間は人間で動物である」あるいは「人間は人間で二本足である」も「一つのもの」ではない。「二本足」も「動物」も述語の「人間」に含まれているからである(=ここまでは合成された述語の話。次は単独の述語の話)。

ἀληθὲς δ' ἐστὶν εἰπεῖν κατὰ τοῦ τινὸς καὶ ἁπλῶς, οἷον τὸν τινὰ ἄνθρωπον ἄνθρωπον ἢ τὸν τινὰ λευκὸν ἄνθρωπον λευκόν·

しかし、特定のものについて単独で言うのは真である。(a20)たとえば、「その特定の人間は人間である」とか「その特定の白い人間は白い」。

οὐκ ἀεὶ δέ, ἀλλ' ὅταν μὲν ἐν τῷ προσκειμένῳ(付け加えられた) τῶν ἀντικειμένων(対立するもの) τι ἐνυπάρχῃ οἷς ἕπεται ἀντίφασις(矛盾対立の主張), οὐκ ἀληθὲς ἀλλὰ ψεῦδος, ‑ οἷον τὸν τεθνεῶτα ἄνθρωπον ἄνθρωπον εἰπεῖν, ‑

しかし、これも常に真であるわけではない。主語に付け加えられた言葉の中に述語と矛盾対立するものが含まれて、矛盾対立する主張がなされている場合には、真ではなく偽である。たとえば、「その死んだ人間は人間である」と言うのは偽である。

ὅταν δὲ μὴ ἐνυπάρχῃ, ἀληθές. ἢ ὅταν μὲν ἐνυπάρχῃ, ἀεὶ οὐκ ἀληθές, ὅταν δὲ μὴ ἐνυπάρχῃ, οὐκ ἀεὶ ἀληθές·

主語に付け加えられた言葉の中に述語と矛盾対立するものが含まれていなければ真である。いやこう言うべきである。そうしたものが含まれている場合は常に偽であるが、含まれていない場合でも常に真であるわけではない。

ὥσπερ Ὅμηρός ἐστί τι, οἷον ποιητής· ἆρ' οὖν καὶ ἔστιν, ἢ οὔ; κατὰ συμβεβηκὸς(付随的に) γὰρ κατηγορεῖται τὸ ἔστιν τοῦ Ὁμήρου· ὅτι γὰρ ποιητής ἐστιν, ἀλλ' οὐ καθ' αὑτό(単独で成り立つ、本質的な), κατηγορεῖται κατὰ τοῦ Ὁμήρου τὸ ἔστιν.

たとえば、「ホメロスは何者かであり、たとえば詩人である」がそうである。ホメロスは「ある」(=生きている)だろうか「ない」だろうか。というのは、このホメロスについての「ある」は付随的に述語となっているからである。なぜなら、「ホメロスは詩人である」の「ある」はホメロスについての本質的な述語ではないからである。

ὥστ' ἐν ὅσαις κατηγορίαις μήτε ἐναντιότης(反対対立) ἔνεστιν, ἐὰν λόγοι ἀντ' ὀνομάτων λέγωνται, καὶ καθ' αὑτὰ κατηγορῆται καὶ μὴ κατὰ συμβεβηκός, ἐπὶ τούτων τὸ τὶ καὶ ἁπλῶς ἀληθὲς ἔσται εἰπεῖν.

(a30)そうすると、もし主語が名前ではなく説明になっていて、述語の中にその説明と反対対立するものがない場合、付随的ではなく本質的な述語がともなっているなら、その説明されたものについて何かであると単独で言うのは真である。

τὸ δὲ μὴ ὄν, ὅτι δοξαστόν, οὐκ ἀληθὲς εἰπεῖν ὄν τι· δόξα γὰρ αὐτοῦ οὐκ ἔστιν ὅτι(理由) ἔστιν, ἀλλ' ὅτι οὐκ ἔστιν.

一方、「ないもの」について、それが判断の対象だから「あるもの」と言うのは真ではない。なぜなら、「ないもの」についての判断はそれが「ある」からではなく、それが「ない」から成り立つからである。

XII.
第12章
   Τούτων δὲ διωρισμένων σκεπτέον ὅπως ἔχουσιν αἱ ἀποφάσεις καὶ καταφάσεις πρὸς ἀλλήλας αἱ τοῦ δυνατὸν εἶναι καὶ μὴ δυνατόν, καὶ ἐνδεχόμενον καὶ μὴ ἐνδεχόμενον, καὶ περὶ τοῦ ἀδυνάτου(不可能) τε καὶ ἀναγκαίου(必然的)· ἔχει γὰρ ἀπορίας τινάς.

以上のことが定義されたので、次は「可能」と「可能でない」、「あり得る」「あり得ない」、「不可能な」と「必然的」についての否定命題と肯定命題は互いにどんな関係になっているかを考えてみよう。これは難問である。

εἰ γὰρ τῶν συμπλεκομένων(結合) αὗται ἀλλήλαις ἀντίκεινται αἱ ἀντιφάσεις(矛盾対立), ὅσαι κατὰ τὸ εἶναι καὶ μὴ εἶναι τάττονται(並ぶ), οἷον [21b] τοῦ εἶναι ἄνθρωπον ἀπόφασις τὸ μὴ εἶναι ἄνθρωπον, οὐ τὸ εἶναι μὴ ἄνθρωπον, καὶ τοῦ εἶναι λευκὸν ἄνθρωπον τὸ μὴ εἶναι λευκὸν ἄνθρωπον, ἀλλ' οὐ τὸ εἶναι μὴ λευκὸν ἄνθρωπον,

なぜなら、もし組み合わせて文になっているもののうちで、互いに矛盾対立している命題、「である」と「でない」による命題は、たとえば、[21b]「人間である」の否定は「人間でない」であって「人間でないものである」ではないし、「白い人間である」の否定は「白い人間でない」であって「白くない人間である」ではないからである。

εἰ γὰρ κατὰ παντὸς ἡ κατάφασις ἢ ἡ ἀπόφασις, τὸ ξύλον ἔσται ἀληθὲς εἰπεῖν εἶναι μὴ λευκὸν ἄνθρωπον·

というのは、もし肯定命題か否定命題が全ての主語について言えるなら、「材木は白い人間である」の否定は「材木は白くない人間である」となり「真」となってしまうからである。

εἰ δὲ οὕτως, καὶ ὅσοις τὸ εἶναι μὴ προστίθεται, τὸ αὐτὸ ποιήσει τὸ ἀντὶ τοῦ εἶναι λεγόμενον, οἷον τοῦ ἄνθρωπος βαδίζει οὐ τὸ οὐκ ἄνθρωπος βαδίζει ἀπόφασις, ἀλλὰ τὸ οὐ βαδίζει ἄνθρωπος· οὐδὲν γὰρ διαφέρει εἰπεῖν ἄνθρωπον βαδίζειν ἢ ἄνθρωπον βαδίζοντα εἶναι·

もし以上のようであるなら、「である」が付けられていないものでは、「である」の代わりになっているものが同じ役割をする。たとえば、「人間は歩く」の否定は「人間でないものは歩く」ではなく「人間は歩かない」である。(b10)なぜなら、「人間は歩く」は「人間は歩くものである」と等しいからである(=否定は「人間は歩くものでない」)。

ὥστε εἰ οὕτω πανταχοῦ, καὶ τοῦ δυνατὸν εἶναι ἀπόφασις τὸ δυνατὸν μὴ εἶναι, ἀλλ' οὐ τὸ μὴ δυνατὸν εἶναι.

そうすると、もしこれが全てに当てはまるなら、「可能なことである」の否定は「可能なことでない」であって「可能でないことである」ではないことになってしまう。

δοκεῖ δὲ τὸ αὐτὸ δύνασθαι καὶ εἶναι καὶ μὴ εἶναι· πᾶν γὰρ τὸ δυνατὸν τέμνεσθαι ἢ βαδίζειν καὶ μὴ βαδίζειν καὶ μὴ τέμνεσθαι δυνατόν· λόγος δ' ὅτι ἅπαν τὸ οὕτω δυνατὸν οὐκ ἀεὶ ἐνεργεῖ, ὥστε ὑπάρξει αὐτῷ καὶ ἡ ἀπόφασις· δύναται γὰρ καὶ μὴ βαδίζειν τὸ βαδιστικὸν καὶ μὴ ὁρᾶσθαι τὸ ὁρατόν.

しかし、同じことは起きることも起きないことも可能であると思われる。なぜなら、どんなものでも「切れること」も「歩くこと」も可能であり、「切れないこと」も「歩かないことも」も可能であるからだ。理屈では、このように可能なことは常に現実になるわけではないから、可能でないこともある。歩けるものは歩けず、見られるものは見えないこともあるからだ(☆)。

ἀλλὰ μὴν ἀδύνατον κατὰ τοῦ αὐτοῦ ἀληθεύεσθαι τὰς ἀντικειμένας(矛盾対立する) φάσεις· οὐκ ἄρα αὕτη ἀπόφασις· συμβαίνει γὰρ ἐκ τούτων ἢ τὸ αὐτὸ φάναι καὶ ἀποφάναι ἅμα κατὰ τοῦ αὐτοῦ, ἢ μὴ κατὰ τὸ εἶναι καὶ μὴ εἶναι τὰ προστιθέμενα γίγνεσθαι φάσεις καὶ ἀποφάσεις.

しかし、同じものについて矛盾対立する主張が両方とも真となることは不可能である。(b20)すると、これ(「可能なことでない」)は「可能なことである」の否定ではないことになる。なぜなら、その結果として、同じものについて同じこと(=可能)を同時に肯定しまた否定することになってしまうか、肯定と否定は、あとに付け加えられた「である」と「でない」によるのではないかのどちらかになる。

εἰ οὖν ἐκεῖνο ἀδύνατον, τοῦτ' ἂν εἴη αἱρετόν. ἔστιν ἄρα ἀπόφασις τοῦ δυνατὸν εἶναι τὸ μὴ δυνατὸν εἶναι. ὁ δ' αὐτὸς λόγος καὶ περὶ τοῦ ἐνδεχόμενον εἶναι· καὶ γὰρ τούτου ἀπόφασις τὸ μὴ ἐνδεχόμενον εἶναι. καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων δὲ ὁμοιοτρόπως, οἷον ἀναγκαίου τε καὶ ἀδυνάτου.

そして、前者が不可能で後者が選ばれるべきだというなら、「可能なことである」の否定は「可能なことでない」ではなく「可能でないことである」になる。同じ理屈は、「あり得ることである」にも当てはまる。つまり、この否定は「あり得ないことである」になる。「必然的なことである」「不可能なことである」についても同じである。

γίγνεται γάρ, ὥσπερ ἐπ' ἐκείνων τὸ εἶναι καὶ μὴ εἶναι προσθέσεις, τὰ δ' ὑποκείμενα πράγματα τὸ μὲν λευκὸν τὸ δὲ ἄνθρωπος, οὕτως ἐνταῦθα τὸ μὲν εἶναι ὡς ὑποκείμενον γίγνεται, τὸ δὲ δύνασθαι καὶ ἐνδέχεσθαι προσθέσεις διορίζουσαι, ὥσπερ ἐπ' ἐκείνων τὸ εἶναι καὶ μὴ εἶναι τὸ ἀληθές, ὁμοίως αὗται(προσθέσεις) ἐπὶ τοῦ εἶναι δυνατὸν καὶ εἶναι οὐ δυνατόν.

というのは、前の例では「である」と「でない」が付加されたもので、主語となるものは「白いもの」や「人間」であり、「である」と「でない」が「真」を決めたように、(b30)ここでは「である」が主語となり、「可能である」「可能でない」(「あり得る」「あり得ない」)が付加されて、「可能であることである」「可能でないことである」の「真」を決めているのである。

   Τοῦ δὲ δυνατὸν μὴ εἶναι ἀπόφασις τὸ οὐ δυνατὸν μὴ εἶναι. διὸ καὶ ἀκολουθεῖν(従属する) ἂν δόξαιεν ἀλλήλαις αἱ δυνατὸν εἶναι ‑ δυνατὸν μὴ εἶναι· τὸ γὰρ αὐτὸ δυνατὸν εἶναι καὶ μὴ εἶναι· οὐ γὰρ ἀντιφάσεις ἀλλήλων αἱ τοιαῦται. ἀλλὰ τὸ δυνατὸν εἶναι καὶ [22a] μὴ δυνατὸν εἶναι οὐδέποτε ἅμα· ἀντίκεινται γάρ. οὐδέ γε τὸ δυνατὸν μὴ εἶναι καὶ οὐ δυνατὸν μὴ εἶναι οὐδέποτε ἅμα.

また、「可能なことでない」の否定は「可能でないことでない」となる。そうすると、「可能なことである」(起きる可能性がある※)と「可能なことでない」(起きない可能性がある)は互いに従属すると思えるかもしれない。なぜなら、同じことは起きることも起きないことも可能だからだ(☆参照)。これらは互いに矛盾対立していないからである。しかし「可能なことである」と[22a]「可能でないことである」は決して同時に成り立たない。これらは矛盾対立しているからである。また「可能なことではない」と「可能でないことではない」も決して同時に成り立つことはない。

(※「である」「でない」を基体(主語)とするなら「…であるのは可能」「…でないのは可能」だが、分かりやすくするために「起きるのは可能」「起きないのは可能」として(…)に入れて付け加えた。以下同じ。)

ὁμοίως δὲ καὶ τοῦ ἀναγκαῖον εἶναι ἀπόφασις οὐ τὸ ἀναγκαῖον μὴ εἶναι, ἀλλὰ τὸ μὴ ἀναγκαῖον εἶναι· τοῦ δὲ ἀναγκαῖον μὴ εἶναι τὸ μὴ ἀναγκαῖον μὴ εἶναι. καὶ τοῦ ἀδύνατον εἶναι οὐ τὸ ἀδύνατον μὴ εἶναι, ἀλλὰ τὸ μὴ ἀδύνατον εἶναι· τοῦ δὲ ἀδύνατον μὴ εἶναι τὸ οὐκ ἀδύνατον μὴ εἶναι.

同様にして、「必然的なことである」の否定は「必然的なことではない」ではなく「必然的でないことである」であり、「必然的なことでない」の否定は「必然的でないことでない」である。また、「不可能なことである」の否定は「不可能なことでない」ではなく「不可能でないことである」であり、「不可能なことでない」の否定は「不可能でないことでない」である。

καὶ καθόλου δέ, ὥσπερ εἴρηται, τὸ μὲν εἶναι καὶ μὴ εἶναι δεῖ τιθέναι ὡς τὰ ὑποκείμενα, κατάφασιν δὲ καὶ ἀπόφασιν ταῦτα ποιοῦντα πρὸς τὸ εἶναι καὶ μὴ εἶναι συνάπτειν.

そしてこれを一般的に言うと、すでに言ったように、「である」と「でない」を基体(主語)として受け入れるべきであり、(a10)肯定命題と否定命題を構成するこれらのもの(=必然的である、必然的でないなど)を「である」(起きる)と「でない」(起きない)のあとに付加すべきである。

(=ここまでは「可能なことである」「可能なことでない」等とギリシア語で読んだとおりに「可能」を前に訳してきたが、ここからはこの証明に従ってこの訳でも翻訳書と同じく「起きる可能性がある」「起きない可能性がある」等と後ろに書くことにする。)

καὶ ταύτας οἴεσθαι χρὴ εἶναι τὰς ἀντικειμένας(対立する) φάσεις, δυνατόν ‑ οὐ δυνατόν,
ἐνδεχόμενον ‑ οὐκ ἐνδεχόμενον,
ἀδύνατον ‑ οὐκ ἀδύνατον,
ἀναγκαῖον ‑ οὐκ ἀναγκαῖον,
ἀληθές ‑ οὐκ ἀληθές.

以下のものが矛盾対立した主張であると見るべきである。
「(起きるのは)可能である」と「(起きるのは)可能でない」、
「(起きるのは)あり得る」と「(起きるのは)あり得ない」、
「(起きるのは)不可能である」と「(起きるのは)不可能でない」、
「(起きるのは)必然的である」と「(起きるのは)必然的でない」、
(「真である」と「真でない」)

XIII.
第13章
   Καὶ αἱ ἀκολουθήσεις(名、従属関係) δὲ κατὰ λόγον γίγνονται οὕτω τιθεμένοις· τῷ μὲν γὰρ δυνατῷ εἶναι τὸ ἐνδέχεσθαι εἶναι, καὶ τοῦτο ἐκείνῳ ἀντιστρέφει(逆も成り立つ、換位), καὶ τὸ μὴ ἀδύνατον εἶναι καὶ τὸ μὴ ἀναγκαῖον εἶναι·

また、このように理解すると論理的な従属関係が生まれる。というのは、「起きるのは可能」に「起きるのはあり得る」が従属し、またその逆も成り立ち、またこれには「起きるのは不可能」と「起きるのは必然的ではない」が従属する。

τῷ δὲ δυνατῷ μὴ εἶναι καὶ ἐνδεχομένῳ μὴ εἶναι τό τε μὴ ἀναγκαῖον μὴ εἶναι καὶ οὐκ ἀδύνατον μὴ εἶναι,

また、「起きないのは可能」と「起きないのはあり得る」に「起きないのは不可能でない」と「起きないのは必然的でない」が従属し、

τῷ δὲ μὴ δυνατῷ εἶναι καὶ μὴ ἐνδεχομένῳ εἶναι τὸ ἀναγκαῖον μὴ εἶναι καὶ τὸ ἀδύνατον εἶναι,

(a20)「起きる可能性はない」と「起きるのはあり得ない」に「起きるのは不可能である」と「起きないのは必然的である」が従属し、

τῷ δὲ μὴ δυνατῷ μὴ εἶναι καὶ μὴ ἐνδεχομένῳ μὴ εἶναι τὸ ἀναγκαῖον εἶναι καὶ τὸ ἀδύνατον μὴ εἶναι.

「起きない可能性はない」と「起きないのはあり得ない」に「起きないのは不可能である」と「起きるのは必然的である」が従属する。

θεωρείσθω δὲ ἐκ τῆς ὑπογραφῆς ὡς λέγομεν·

次の一覧表から我々の言っていることを考えてほしい。

(A)            (B)

δυνατὸν εἶναι        οὐ δυνατὸν εἶναι
起きる可能性がある    起きる可能性はない
(可能なことである     可能でないことである)
ἐνδεχόμενον εἶναι      οὐκ ἐνδεχόμεν εἶναι
起きるのはあり得る    起きるのはあり得ない
(あり得ることである    あり得ないことである)
οὐκ ἀδύνατον εἶναι      ἀδύνατον εἶναι
起きるのは不可能でない  起きるのは不可能である
(不可能でないことである  不可能なことである)
οὐκ ἀναγκαῖον εἶναι      ἀναγκαῖον μὴ εἶναι
起きるのは必然的でない   起きないのは必然的である
(必然的でないことである   必然的なことではない)

(C)            (D)

δυνατὸν μὴ εἶναι       οὐ δυνατὸν μὴ εἶναι
起きない可能性がある   起きない可能性はない
(可能なことではない    可能でないことではない)
ἐνδεχόμενον μὴ εἶναι     οὐκ ἐνδεχόμενον μὴ εἶναι
起きないのはあり得る   起きないのはあり得ない
(あり得ることではない   あり得ないことではない)
(a30)
οὐκ ἀδύνατον μὴ εἶναι     ἀδύνατον μὴ εἶναι
起きないのは不可能でない  起きないのは不可能である
(不可能でないことではない  不可能なことではない)
οὐκ ἀναγκαῖον μὴ εἶναι    ἀναγκαῖον εἶναι.
起きないのは必然的でない  起きるのは必然的である
(必然的でないことではない  必然的なことである)

   Τὸ μὲν οὖν ἀδύνατον καὶ οὐκ ἀδύνατον τῷ ἐνδεχομένῳ καὶ δυνατῷ καὶ οὐκ ἐνδεχομένῳ καὶ μὴ δυνατῷ ἀκολουθεῖ μὲν ἀντιφατικῶς, ἀντεστραμμένως δέ·

すると、「不可能である」と「不可能でない」は、「あり得る」と「可能性がある」「あり得ない」と「可能でない」と、自らは(横の並びで)矛盾対立しながら(縦の並びで)従属しているが、左右の位置(肯定と否定、前につくοὐ)が逆になっている。

τῷ μὲν γὰρ δυνατῷ εἶναι ἡ ἀπόφασις τοῦ ἀδυνάτου, τῇ δὲ ἀποφάσει ἡ κατάφασις· τῷ γὰρ οὐ δυνατῷ εἶναι τὸ ἀδύνατον εἶναι· κατάφασις γὰρ τὸ ἀδύνατον εἶναι, τὸ δὲ οὐκ ἀδύνατον ἀπόφασις.

というのは、「起きる可能性がある」(肯定)には「起きるのは不可能である」の否定が従属し(左側)、「可能性」の否定命題に「不可能」の肯定命題が従属しているからである(右側)。つまり、「起きる可能性はない」には「起きるのは不可能である」が従属しているのである。なぜなら、この場合は「起きるのは不可能である」は肯定命題であり、「起きるのは不可能でない」は否定命題だからである。

   Τὸ δ' ἀναγκαῖον πῶς, ὀπτέον. φανερὸν δὴ ὅτι οὐχ οὕτως, ἀλλ' αἱ ἐναντίαι(反対) ἕπονται(従属), αἱ δ' ἀντιφάσεις χωρίς. οὐ γάρ ἐστιν [22b] ἀπόφασις τοῦ ἀνάγκη μὴ εἶναι τὸ οὐκ ἀνάγκη εἶναι· ἐνδέχεται γὰρ ἀληθεύεσθαι ἐπὶ τοῦ αὐτοῦ ἀμφοτέρας· τὸ γὰρ ἀναγκαῖον μὴ εἶναι οὐκ ἀναγκαῖον εἶναι.

では「必然的」はどうだろうか。これは他と同じではなく、(「必然的」の横の並びでは前半と後半が)正反対の命題となって(縦の並びで)従属していて、対角線上で矛盾対立になっているのは明らかである。なぜなら[22b]「起きないのは必然的である」の否定は(表のように)「起きるのは必然的でない」ではなく、「起きないのは必然的でない」だからである。実際、さきの両者はともに同じことについて真でありうる。つまり「起きないのは必然的である」ことは「起きるのは必然的でない」ことでもある。

[αἴτιον δὲ τοῦ μὴ ἀκολουθεῖν ὁμοίως τοῖς ἑτέροις ὅτι ἐναντίως(逆に) τὸ ἀδύνατον τῷ ἀναγκαίῳ ἀποδίδοται, τὸ αὐτὸ δυνάμενον·

「必然的である」が他のものと同じように(=矛盾対立しながら)他のものに従属していない原因は、「不可能である」が「必然的である」と(「起きる」「起きない」が)逆に配置されることで、同じ意味の命題(=従属)になっているからである

εἰ γὰρ ἀδύνατον εἶναι, ἀναγκαῖον τοῦτο οὐχὶ εἶναι ἀλλὰ μὴ εἶναι· εἰ δὲ ἀδύνατον μὴ εἶναι, τοῦτο ἀνάγκη εἶναι·

というのは、もし「起きるのは不可能である」ことなら、それが「起きるのは必然的」ではなく「起きないのが必然的」であり、もし「起きないのは不可能である」ことなら、それが「起きるのは必然的である」からである。

ὥστ' εἰ ἐκεῖνα ὁμοίως τῷ δυνατῷ καὶ μή, ταῦτα ἐξ ἐναντίας(正反対), ἐπεὶ σημαίνει γε ταὐτὸν τό τε ἀναγκαῖον καὶ τὸ ἀδύνατον, ἀλλ' ὥσπερ εἴρηται, ἀντεστραμμένως.

その結果、もし前者(「不可能である」と「不可能でない」)が「可能性がある」と「可能でない」と同じ仕方で(=矛盾対立しながら)従属するなら、後者(「必然的である」と「必然的でない」)は正反対になることで「可能性がある」と「可能でない」に従属しているのである。なぜなら、「必然的である」と「不可能である」は、すでに言ったように、(「起きる」「起きない」が)逆に配置されることで同じことを意味しているからある。]

(ここの[〜]は山本の言うように✡のあとに移動すると分かりやすい。現状では(B)(D)にしか当てはまらない)

ἢ ἀδύνατον οὕτω κεῖσθαι τὰς τοῦ ἀναγκαίου ἀντιφάσεις; τὸ μὲν γὰρ ἀναγκαῖον εἶναι δυνατὸν εἶναι· εἰ γὰρ μή, ἡ ἀπόφασις ἀκολουθήσει· ἀνάγκη γὰρ ἢ φάναι ἢ ἀποφάναι· ὥστ' εἰ μὴ δυνατὸν εἶναι, ἀδύνατον εἶναι· ἀδύνατον ἄρα εἶναι τὸ ἀναγκαῖον εἶναι, ὅπερ ἄτοπον.

(b10)それとも、「必然的である」の矛盾対立を次のように配置することは出来ないだろうか。たとえば、「起きる可能性がある」は「起きるのは必然的である」に従属する。さもなければ、その否定(「起きる可能性はない」)が「起きるのは必然的である」に従属することになる。なぜなら、肯定でなければ否定になるのが必然だからである。そうすると、もし「起きる可能性はない」ことなら、「起きるのは不可能である」から、「起きるのは不可能である」ことが「起きるのは必然的である」ことになってしまう。これは不合理である(=つまり、「起きるのは必然的である」ことは「起きる可能性がある」のである)。

ἀλλὰ μὴν τῷ γε δυνατὸν εἶναι τὸ οὐκ ἀδύνατον εἶναι ἀκολουθεῖ, τούτῳ δὲ τὸ μὴ ἀναγκαῖον εἶναι· ὥστε συμβαίνει τὸ ἀναγκαῖον εἶναι μὴ ἀναγκαῖον εἶναι, ὅπερ ἄτοπον.

しかし、この一覧表では「起きる可能性がある」には「起きるのは不可能でない」が従属し、それには「起きるのは必然的でない」が従属している。(=そもそも「起きる可能性がある」は「起きるのは必然的である」に従属する)その結果、「起きるのは必然的である」に「起きるのは必然的でない」が従属することになってしまう。これは不合理である(α)。

ἀλλὰ μὴν οὐδὲ τὸ ἀναγκαῖον εἶναι ἀκολουθεῖ τῷ δυνατὸν εἶναι, οὐδὲ τὸ ἀναγκαῖον μὴ εἶναι· τῷ μὲν γὰρ ἄμφω ἐνδέχεται συμβαίνειν, τούτων δ' ὁπότερον ἂν ἀληθὲς ᾖ, οὐκέτι ἔσται ἐκεῖνα ἀληθῆ· ἅμα γὰρ δυνατὸν εἶναι καὶ μὴ εἶναι· εἰ δ' ἀνάγκη εἶναι ἢ μὴ εἶναι, οὐκ ἔσται δυνατὸν ἄμφω.

一方、「起きるのは必然的である」も「起きないのが必然的である」も「起きる可能性がある」に従属しない(β)。なぜなら、「可能性」にはその両方(=起きる、起きない)があり得るが、(b20)「必然的」のどちらかが真であれば、もはやその両方が真となることはないからである。というのは、「可能性」は「起きる」「起きない」の両方があり得るが、「起きる」か「起きない」が必然的となれば、両方可能とは言えなくなるからである(γ)。

λείπεται τοίνυν τὸ οὐκ ἀναγκαῖον μὴ εἶναι ἀκολουθεῖν τῷ δυνατὸν εἶναι· τοῦτο γὰρ ἀληθὲς καὶ κατὰ τοῦ ἀναγκαῖον εἶναι.

するといまや、「起きる可能性がある」に従属するのは「起きないのは必然的でない」だけが残ることになる(=「起きるのは必然的でない」はα、「起きるのは必然的である」「起きないのが必然的である」はβから「起きる可能性がある」には従属しない。)。というのは、これは「起きるのは必然的である」場合にも真だからである(「起きないのは必然的でない」は「起きる可能性がある」と同じく「起きるのは必然的である」に従属する)。

καὶ γὰρ αὕτη γίγνεται ἀντίφασις τῇ ἑπομένῃ τῷ οὐ δυνατῷ εἶναι· ἐκείνῳ γὰρ ἀκολουθεῖ τὸ ἀδύνατον εἶναι καὶ ἀναγκαῖον μὴ εἶναι, οὗ ἀπόφασις τὸ οὐκ ἀναγκαῖον μὴ εἶναι. ἀκολουθοῦσιν ἄρα καὶ αὗται αἱ ἀντιφάσεις κατὰ τὸν εἰρημένον τρόπον, καὶ οὐδὲν ἀδύνατον συμβαίνει τιθεμένων οὕτως.

これはまた「起きる可能性はない」に従属する命題(「起きないのは必然的である」)の矛盾対立となる。というのは、「起きる可能性はない」には「起きるのは不可能である」と「起きないのは必然的である」が従属し、この場合は「起きないのは必然的である」の否定は「起きないのは必然的でない」だからである。この二つをこうして(「起きないのは必然的でない」を「起きるのは必然的でない」と置き換えて横の並びを)矛盾対立にすれば、すでに(一覧表のすぐ後で「可能性」「不可能」「あり得る」について)言ったやり方で従属する(縦の並び)し、また、このように配置すれば不合理なことは起きなくなる。

(=つまり、一覧表はこうなる。
(A)            (B)

起きる可能性がある    起きる可能性はない
起きるのはあり得る    起きるのはあり得ない
起きるのは不可能でない  起きるのは不可能である
起きないのは必然的でない 起きないのは必然的である

(C)            (D)

起きない可能性がある   起きない可能性はない
起きないのはあり得る   起きないのはあり得ない
起きないのは不可能でない 起きないのは不可能である
起きるのは必然的でない  起きるのは必然的である)

   Ἀπορήσειε δ' ἄν τις εἰ τῷ ἀναγκαῖον εἶναι τὸ δυνατὸν εἶναι ἕπεται. εἴ τε γὰρ μὴ ἕπεται, ἡ ἀντίφασις ἀκολουθήσει, τὸ μὴ δυνατὸν εἶναι· καὶ εἴ τις ταύτην μὴ φήσειεν εἶναι ἀντίφασιν, ἀνάγκη λέγειν τὸ δυνατὸν μὴ εἶναι· ἅπερ ἄμφω ψευδῆ κατὰ τοῦ ἀναγκαῖον εἶναι.

しかし、そもそも「起きる可能性がある」は「起きるのは必然的である」に従属するのかと疑問に思う人もいるだろう。(b30)しかし、もしこれが従属しないなら、その矛盾対立である「起きる可能性はない」が「起きるのは必然的である」に従属することになる。そして、もしこれ(「起きる可能性はない」)は(「起きる可能性がある」とは)矛盾対立でないという人がいるなら、「起きない可能性がある」が(「起きる可能性がある」と)矛盾対立だと言わねばならならない。ところが、「起きるのは必然的である」場合にはこの両方(「起きる可能性はない」と「起きない可能性がある」≒「起きない」)とも偽である(γ)。

ἀλλὰ μὴν πάλιν τὸ αὐτὸ εἶναι δοκεῖ δυνατὸν τέμνεσθαι καὶ μὴ τέμνεσθαι, καὶ εἶναι καὶ μὴ εἶναι, ὥστε ἔσται τὸ ἀναγκαῖον εἶναι ἐνδεχόμενον μὴ εἶναι· τοῦτο δὲ ψεῦδος.

しかしまた、同じことは「切れる」ことも「切れない」ことも、「起きる」ことも「起きない」ことも可能であるので、「起きるのは必然的である」ことが「起きない」こともあり得ると思われる。しかし、これは偽である(γ)。

φανερὸν δὴ ὅτι οὐ πᾶν τὸ δυνατὸν ἢ εἶναι ἢ βαδίζειν καὶ τὰ ἀντικείμενα(反対) δύναται, ἀλλ' ἔστιν ἐφ' ὧν οὐκ ἀληθές· πρῶτον μὲν ἐπὶ τῶν μὴ κατὰ λόγον δυνατῶν, οἷον τὸ πῦρ θερμαντικὸν καὶ ἔχει δύναμιν ἄλογον. αἱ μὲν οὖν μετὰ λόγου [23a] δυνάμεις αἱ αὐταὶ πλειόνων καὶ τῶν ἐναντίων(反対), αἱ δ' ἄλογοι οὐ πᾶσαι, ἀλλ' ὥσπερ εἴρηται, τὸ πῦρ οὐ δυνατὸν θερμαίνειν καὶ μή, οὐδ' ὅσα ἄλλα ἐνεργεῖ ἀεί· ἔνια μέντοι δύναται καὶ τῶν κατὰ τὰς ἀλόγους δυνάμεις ἅμα τὰ ἀντικείμενα(反対)· ἀλλὰ τοῦτο μὲν τούτου χάριν εἴρηται, ὅτι οὐ πᾶσα δύναμις τῶν ἀντικειμένων(反対のこと), οὐδ' ὅσαι λέγονται κατὰ τὸ αὐτὸ εἶδος.

「起きる可能性がある」あるいは「歩く可能性がある」ものの全てが反対のことも出来るわけではなく、そのうちには反対は真でないものがあるのは明らかである。第一に、不合理な能力のあるものがそうで、たとえば熱が出る火は不合理な能力を持っている。そして、合理的な能力は[23a]同じものでも一つ以上のことや反対のことが出来るが、不合理な能力は全てがそうであるわけではない。すでに言ったように、火には熱くなったりならなかったする能力はないし、他にも常に現に活動しているもの(=以下★で同じことを言っている)は反対のことをする能力はない。しかし、不合理な能力の中には反対のことが出来るものもある。このことに言及するのは次のためである。つまり、全ての能力が反対のことが出来るわけではないし、一つの種類として言われる場合の能力がどれも反対のことが出来るわけではない。

ἔνιαι δὲ δυνάμεις ὁμώνυμοί εἰσιν· τὸ γὰρ δυνατὸν οὐχ ἁπλῶς λέγεται, ἀλλὰ τὸ μὲν ὅτι ἀληθὲς ὡς ἐνεργείᾳ(現実) ὄν, οἷον δυνατὸν βαδίζειν ὅτι βαδίζει, καὶ ὅλως δυνατὸν εἶναι ὅτι ἤδη ἔστι κατ' ἐνέργειαν ὃ λέγεται δυνατόν, τὸ δὲ ὅτι ἐνεργήσειεν ἄν, οἷον δυνατὸν βαδίζειν ὅτι βαδίσειεν(aor.希求法) ἄν.

しかし、能力の中には両義的なものもある。というのは、能力と言っても一通りではなく、一方では、「歩いている」ことから「歩ける」というように、(a10)現実(★)に真であるゆえの能力であり、一般的に、能力と言われることが既に現実として起きているゆえの能力である。他方では、「歩くかもしれない」ゆえに「歩ける」というのように、現実(★)となるかもしれないゆえの能力である。

καὶ αὕτη μὲν ἐπὶ τοῖς κινητοῖς ἐστὶ μόνοις ἡ δύναμις, ἐκείνη δὲ καὶ ἐπὶ τοῖς ἀκινήτοις· ἄμφω δὲ ἀληθὲς εἰπεῖν τὸ μὴ ἀδύνατον εἶναι βαδίζειν ἢ εἶναι, καὶ τὸ βαδίζον ἤδη καὶ ἐνεργοῦν καὶ τὸ βαδιστικόν.

後者は変化するものだけについて言われる能力であるのに対して、前者は変化しないものについても言える能力である。「歩いていて現(★)に活動している者」と「歩く能力のある者」の両者について「歩くことは不可能でない」あるいは一般的に「起きることは不可能でない」と言うのは真である。

τὸ μὲν οὖν οὕτω δυνατὸν οὐκ ἀληθὲς κατὰ τοῦ ἀναγκαίου ἁπλῶς εἰπεῖν, θάτερον δὲ ἀληθές. ὥστε, ἐπεὶ τῷ ἐν μέρει τὸ καθόλου ἕπεται, τῷ ἐξ ἀνάγκης ὄντι ἕπεται τὸ δύνασθαι εἶναι, οὐ μέντοι πᾶν. καὶ ἔστι δὴ ἀρχὴ ἴσως τὸ ἀναγκαῖον καὶ μὴ ἀναγκαῖον πάντων ἢ εἶναι ἢ μὴ εἶναι, καὶ τὰ ἄλλα ὡς τούτοις ἀκολουθοῦντα ἐπισκοπεῖν δεῖ.

しかし、「無条件に必然的なこと」について後者の能力を言うのは真ではないが、前者の能力を言うのは真である。その結果、普遍的なものは個別的なものに従うからには、「必然的」なことには「起きるのは可能である」ことが従うが、全てがそうではない。そして、(a20)「必然的である」「必然的でない」は「起きる」「起きない」の全て項目(=可能性、あり得る、不可能)の原因であり、この二つにはそれ以外のものが従属すると見るべきである。

(=その結果、一覧表は以下のようになる。
(A)            (B)

起きるのは必然的である  起きるのは必然的でない  
起きない可能性はない   起きない可能性がある   
起きないのはあり得ない  起きないのはあり得る   
起きないのは不可能である 起きないのは不可能でない 

(C)            (D)

起きないのは必然的である 起きないのは必然的でない 
起きる可能性はない    起きる可能性がある    
起きるのはあり得ない   起きるのはあり得る    
起きるのは不可能である  起きるのは不可能でない)  

   Φανερὸν δὴ ἐκ τῶν εἰρημένων ὅτι τὸ ἐξ ἀνάγκης ὂν κατ' ἐνέργειάν ἐστιν, ὥστε εἰ πρότερα τὰ ἀίδια(永遠な), καὶ ἐνέργεια(活動) δυνάμεως προτέρα. καὶ τὰ μὲν ἄνευ δυνάμεως ἐνέργειαί εἰσιν, οἷον αἱ πρῶται οὐσίαι, τὰ δὲ μετὰ δυνάμεως, ἃ τῇ μὲν φύσει πρότερα, τῷ χρόνῳ δὲ ὕστερα, τὰ δὲ οὐδέποτε ἐνέργειαί εἰσιν ἀλλὰ δυνάμεις μόνον.

以上から明らかなことは、必然的なことは現実的なこと(★)だということである。その結果、もし永遠なもの(=必然的なもの)が何より先にあるなら、現実的な活動(★)もまた能力より先にあることになる。また、一方で、たとえば最初の存在(=神)のように、能力のない現実的な活動があり、他方で、能力を伴う活動がある。後者は本質的には能力より先であるが、時間的には能力より後である。さらにまた、現実の活動は一切ないが能力だけがあるものもある(=ここは水野の説明がわかりやすい)。

XIV.
第14章
   Πότερον δὲ ἐναντία(反対) ἐστὶν ἡ κατάφασις τῇ ἀποφάσει ἢ ἡ κατάφασις τῇ καταφάσει, καὶ ὁ λόγος τῷ λόγῳ ὁ λέγων ὅτι πᾶς ἄνθρωπος δίκαιος τῷ οὐδεὶς ἄνθρωπος δίκαιος, ἢ τὸ πᾶς ἄνθρωπος δίκαιος τῷ πᾶς ἄνθρωπος ἄδικος; οἷον ἔστι Καλλίας δίκαιος ‑ οὐκ ἔστι Καλλίας δίκαιος ‑ Καλλίας ἄδικός ἐστιν, ποτέρα ἐναντία τούτων;

ところで、肯定命題は否定命題の反対であるか、肯定命題は肯定命題の反対であるか、(a30)「全ての人間は正しい」と言う人の言葉は、「人間は誰一人正しくない」という言葉の反対であるか、それとも「全ての人間は正しい」は「全ての人間は不正である」の反対であるだろうか。たとえば、「カリアスは正しい」「カリアスは正しくない」「カリアスは不正である」のうちで、どれとどれが反対であるだろうか。

εἰ γὰρ τὰ μὲν ἐν τῇ φωνῇ ἀκολουθεῖ τοῖς ἐν τῇ διανοίᾳ, ἐκεῖ δ' ἐναντία δόξα ἡ τοῦ ἐναντίου, οἷον ὅτι πᾶς ἄνθρωπος δίκαιος τῇ πᾶς ἄνθρωπος ἄδικος, καὶ ἐπὶ τῶν ἐν τῇ φωνῇ καταφάσεων ἀνάγκη ὁμοίως ἔχειν.

言葉に表れたものは頭の中にあるものに従っており、頭の中の(=否定ではなく)反対を内容とする判断が反対の判断であるとするなら、たとえば「全ての人間は正しい」という判断が「全ての人間は不正である」という判断に反対であるなら、言葉に表れた肯定命題についても必然的に同じような関係になる。

εἰ δὲ μηδὲ ἐκεῖ ἡ τοῦ ἐναντίου δόξα ἐναντία ἐστίν, οὐδ' ἡ κατάφασις τῇ καταφάσει ἔσται ἐναντία, ἀλλ' ἡ εἰρημένη ἀπόφασις. ὥστε σκεπτέον ποία δόξα ἀληθὴς ψευδεῖ δόξῃ ἐναντία, πότερον ἡ τῆς ἀποφάσεως ἢ ἡ τὸ ἐναντίον εἶναι δοξάζουσα.

しかし、もし頭の中の(=否定ではなく)反対を内容とする判断は反対の判断ではないとするなら、先の肯定命題もあとの肯定命題の反対ではなく、先にあげた否定命題(=「人間は誰一人正しくない」)が反対ということになる。そこで検討すべきなのは、偽の判断に反対するどんな判断が真なのか、それは否定を内容とする判断(=「カリアスは正しくない」)なのか、反対を内容とする判断(=「カリアスは不正である」)なのか、

λέγω δὲ ὧδε· ἔστι τις δόξα ἀληθὴς τοῦ ἀγαθοῦ ὅτι ἀγαθόν, ἄλλη δὲ [23b] ὅτι οὐκ ἀγαθὸν ψευδής, ἑτέρα δὲ ὅτι κακόν· ποτέρα δὴ τούτων ἐναντία τῇ ἀληθεῖ; καὶ εἰ ἔστι μία, κατὰ ποτέραν ἐναντία;

(a40)ここで私が言っているはこういうことである。「善は善である」とする真の判断と、[23b]「善は善ではない」とする偽の判断と、「善は悪である」とする偽の判断がある。この二つの偽の判断のどちらが真の判断とは反対の判断であるだろうか。またもしその判断が一つのものだとすると、その判断はどちらの判断にもとづく反対なのだろうか(答えは「善は善ではない」)。

(τὸ μὲν δὴ τούτῳ οἴεσθαι(不) τὰς ἐναντίας δόξας ὡρίσθαι, τῷ τῶν ἐναντίων εἶναι, ψεῦδος· τοῦ γὰρ ἀγαθοῦ ὅτι ἀγαθὸν καὶ τοῦ κακοῦ ὅτι κακὸν ἡ αὐτὴ ἴσως καὶ ἀληθής, εἴτε πλείους εἴτε μία ἐστίν· ἐναντία δὲ ταῦτα· ἀλλ' οὐ τῷ ἐναντίων(反対) εἶναι ἐναντίαι, ἀλλὰ μᾶλλον τῷ ἐναντίως.)

(反対のものについての判断であることによって反対の判断であると考えるのは間違いである。なぜなら、善を善とする判断も悪を悪とする判断も、それが一つのものであろうとそれ以上のものであろうと、同じく真だからである。善と悪は反対のものであるが、反対のものについての判断であるから反対の判断ではなく、反対を意味する判断が反対の判断なのである。)

   Εἰ δὴ ἔστι μὲν τοῦ ἀγαθοῦ ὅτι ἐστὶν ἀγαθὸν δόξα, ἔστι δ' ὅτι οὐκ ἀγαθόν, ἔστι δὲ ὅτι ἄλλο τι ὃ οὐχ ὑπάρχει οὐδ' οἷόν τε ὑπάρξαι,

もし、「善は善である」とする判断があり、「善は善ではない」とする判断があり、(b10)「善は善ではない他の物、善ではあり得ない他の物である」とする判断があるとするなら、

(τῶν μὲν δὴ ἄλλων οὐδεμίαν θετέον, οὔθ' ὅσαι ὑπάρχειν τὸ μὴ ὑπάρχον δοξάζουσιν οὔθ' ὅσαι μὴ ὑπάρχειν τὸ ὑπάρχον, ‑ ἄπειροι γὰρ ἀμφότεραι, καὶ ὅσαι ὑπάρχειν δοξάζουσι τὸ μὴ ὑπάρχον καὶ ὅσαι μὴ ὑπάρχειν τὸ ὑπάρχον, ‑ ἀλλ' ἐν ὅσαις ἐστὶν ἡ ἀπάτη(誤り)· αὗται δὲ ἐξ ὧν αἱ γενέσεις· ἐκ τῶν ἀντικειμένων δὲ αἱ γενέσεις, ὥστε καὶ αἱ ἀπάται, )

(ただし、善は他のものであるとする判断、善に当てはまらないものを当てはまるとする判断も、善に当てはまるものを当てはまらないとする判断も一切考えてはならない。なぜなら、当てはまらないものを当てはまるとする判断も、当てはまるものを当てはまらないとする判断も、両方とも無限にあるからだ。考えるべきなのは誤り(=偽)を含む判断である。誤りを含む判断は物が生まれる源から生まれ、物が生まれるのは矛盾対立するものから生まれる。つまり、誤りは矛盾対立から生まれることになる。)

εἰ οὖν τὸ ἀγαθὸν καὶ ἀγαθὸν καὶ οὐ κακόν ἐστιν, καὶ τὸ μὲν καθ' αὑτὸ τὸ δὲ κατὰ συμβεβηκός (συμβέβηκε γὰρ αὐτῷ οὐ κακῷ εἶναι), μᾶλλον δ' ἑκάστου ἀληθὴς ἡ καθ' αὑτό, καὶ ψευδὴς εἴπερ καὶ ἀληθής.

したがって、もし善は善でありかつ悪でないものであるなら、そして、前者は本質的なものであり後者は付随的なものであるなら(悪ではないのは付随的なことだから)、また、いずれの場合も本質的な判断は他のものよりいっそう真であり、それだけ偽りの判断もまた他のものよりいっそう偽であるなら、

ἡ μὲν οὖν ὅτι οὐκ ἀγαθὸν τὸ ἀγαθὸν τοῦ καθ' αὑτὸ ὑπάρχοντος ψευδής, ἡ δὲ τοῦ ὅτι κακὸν τοῦ κατὰ συμβεβηκός, ὥστε μᾶλλον ἂν εἴη ψευδὴς τοῦ ἀγαθοῦ ἡ τῆς ἀποφάσεως ἢ ἡ τοῦ ἐναντίου.

そうすると、一方で「善は善ではない」とする判断は、本質的なものについての判断なので偽であり、(b20)他方で「善は悪である」とする判断は、付随的なものについての判断なので偽であることになる。その結果、善を否定する判断(「善は善ではない」)は、反対であるとする判断(「善は悪である」)よりいっそう偽となるだろう。

διέψευσται(完) δὲ μάλιστα περὶ ἕκαστον ὁ τὴν ἐναντίαν ἔχων δόξαν· τὰ γὰρ ἐναντία τῶν πλεῖστον διαφερόντων περὶ τὸ αὐτό.

ところで、いずれの場合も反対の判断をする人が最も大きな偽となる。なぜなら、反対のものは同じものについて最も大きく異なるものだからである。

εἰ οὖν ἐναντία μὲν τούτων ἡ ἑτέρα, ἐναντιωτέρα δὲ ἡ τῆς ἀντιφάσεως(矛盾対立、否定), δῆλον ὅτι αὕτη ἂν εἴη ἡ ἐναντία. ἡ δὲ τοῦ(人) ὅτι κακὸν τὸ ἀγαθὸν συμπεπλεγμένη ἐστίν· καὶ γὰρ ὅτι οὐκ ἀγαθὸν ἀνάγκη ἴσως ὑπολαμβάνειν τὸν αὐτόν.

すると、もしこれらのうちの一方の判断が反対の判断であって、矛盾対立の判断(=「善は善ではない」)がもっと強い反対の判断なら、後者の判断が反対の判断となるのは明らかである。また、「善は悪である」とする人の判断は合成された判断である。なぜなら、その同じ人は「善は善でない」とする判断を必然的に受けいれているからである。

   Ἔτι δ' εἰ καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων ὁμοίως δεῖ ἔχειν, καὶ ταύτῃ ἂν δόξειε καλῶς εἰρῆσθαι(完)· ἢ γὰρ πανταχοῦ τὸ τῆς ἀντιφάσεως(矛盾対立) ἢ οὐδαμοῦ· ὅσοις δὲ μή ἐστιν ἐναντία(反対), περὶ τούτων ἔστι μὲν ψευδὴς ἡ τῇ ἀληθεῖ ἀντικειμένη, οἷον ὁ τὸν ἄνθρωπον μὴ ἄνθρωπον οἰόμενος διέψευσται. εἰ οὖν αὗται ἐναντίαι, καὶ αἱ ἄλλαι αἱ τῆς ἀντιφάσεως(矛盾対立).

しかしなお、もし他のものについても同じように言うべきだするなら、先のやり方(=矛盾対立こそ反対)で充分に説明できたと考えられるだろう。というのは、矛盾対立は全てに当てはまるのでないなら、(b30)どれにも当てはまらなくなってしまうからである。反対のものが存在しないものについても、真の判断に対して矛盾対立する判断が偽となる。たとえば、「人間は人間ではない」と考える人は虚偽を言っているのである。このような判断が反対の判断だとするなら、他のものについての判断も矛盾対立の判断が反対の判断ということになる。

   Ἔτι ὁμοίως ἔχει ἡ τοῦ ἀγαθοῦ ὅτι ἀγαθὸν καὶ ἡ τοῦ μὴ ἀγαθοῦ ὅτι οὐκ ἀγαθόν, καὶ πρὸς ταύταις ἡ τοῦ ἀγαθοῦ ὅτι οὐκ ἀγαθὸν καὶ ἡ τοῦ μὴ ἀγαθοῦ ὅτι ἀγαθόν. τῇ οὖν τοῦ μὴ ἀγαθοῦ ὅτι οὐκ ἀγαθὸν ἀληθεῖ οὔσῃ δόξῃ τίς ἐναντία; οὐ γὰρ δὴ ἡ λέγουσα ὅτι κακόν· ἅμα γὰρ ἄν ποτε εἴη ἀληθής, οὐδέποτε δὲ ἀληθὴς ἀληθεῖ ἐναντία· ἔστι γάρ τι μὴ ἀγαθὸν κακόν, ὥστε ἐνδέχεται ἅμα ἀληθεῖς εἶναι. οὐδ' αὖ ἡ ὅτι οὐ κακόν· ἀληθὴς γὰρ καὶ αὕτη· ἅμα γὰρ καὶ ταῦτα ἂν εἴη. λείπεται δὴ τῇ τοῦ μὴ ἀγαθοῦ [24a] ὅτι οὐκ ἀγαθὸν ἐναντία ἡ τοῦ μὴ ἀγαθοῦ ὅτι ἀγαθόν ψευδής· ἀληθὴς γὰρ αὕτη. ὥστε καὶ ἡ τοῦ ἀγαθοῦ ὅτι οὐκ ἀγαθὸν τῇ τοῦ ἀγαθοῦ ὅτι ἀγαθόν.

また、「善は善である」とする判断と「不善は不善である」とする判断は同じ関係である。またこれに加えて「善は不善である」とする判断と「不善は善である」とする判断も同じ関係である。「不善は善でない」とする判断は真であるが、それに反対する判断はどれだろうか。たとえば、それは「不善は悪である」とする判断ではない。なぜなら、この判断は同時に真となるし、真と真は決して反対ではないからである。というのは、不善は悪なので、二つとも同時に真となり得るからである。また、「不善は悪ではない」も「不善は善でない」の反対ではない。この判断もまた真だからである。というのは、これらもまた同時に真だからである(b40)。すると[24a]「不善は善でない」の反対は「不善は善である」という偽の判断ということになる。なぜなら、前者の判断は真だからである。その結果、また「善は善である」とする判断が「善は善ではない」とする判断の反対ということになる。


   Φανερὸν δὲ ὅτι οὐδὲν διοίσει οὐδ' ἂν(=εἰ ἄν) καθόλου τιθῶμεν τὴν κατάφασιν· ἡ γὰρ καθόλου ἀπόφασις ἐναντία ἔσται, οἷον τῇ δόξῃ τῇ δοξαζούσῃ ὅτι πᾶν ἀγαθὸν ἀγαθόν ἡ ὅτι οὐδὲν τῶν ἀγαθῶν ἀγαθόν. ἡ γὰρ τοῦ ἀγαθοῦ ὅτι ἀγαθόν, εἰ καθόλου τὸ ἀγαθόν, ἡ αὐτή ἐστι τῇ ὅ τι ἂν ᾖ ἀγαθὸν δοξαζούσῃ ὅτι ἀγαθόν· τοῦτο δὲ οὐδὲν διαφέρει τοῦ ὅτι πᾶν ὃ ἂν ᾖ ἀγαθὸν ἀγαθόν ἐστιν. ὁμοίως δὲ καὶ ἐπὶ τοῦ μὴ [24b] ἀγαθοῦ.

肯定命題を普遍的にしても同じことになるのは明らかである。というのは、否定命題を普遍的にしたものがその反対になるからである。たとえば「全ての善は善である」とする判断には「どんな善も善ではない」が反対となる。なぜなら、「善は善である」という判断は、善を普遍的にした「善であるものは何であれ善である」とする判断と同じであり、これは「善である全てのものは善である」と全く同じだからである。[24b]これは「不善」についても同じである。

   Ὥστ' εἴπερ ἐπὶ δόξης οὕτως ἔχει, εἰσὶ δὲ αἱ ἐν τῇ φωνῇ καταφάσεις καὶ ἀποφάσεις σύμβολα(表れ) τῶν ἐν τῇ ψυχῇ, δῆλον ὅτι καὶ καταφάσει ἐναντία μὲν ἀπόφασις ἡ περὶ τοῦ αὐτοῦ καθόλου, οἷον ‹τῇ› ὅτι πᾶν ἀγαθὸν ἀγαθόν ἢ ὅτι πᾶς ἄνθρωπος ἀγαθός ἡ ὅτι οὐδὲν ἢ οὐδείς, ἀντιφατικῶς δὲ ὅτι ἢ οὐ πᾶν ἢ οὐ πᾶς.

その結果、もし判断について以上のように言え、また言葉に表れた肯定命題と否定命題は心の中のものの表れであるなら、明らかに、同じ普遍的なものについての否定命題は肯定命題の反対対立なのである。たとえば、「全ての善は善である」とする判断には「どんな物も善ではない」が反対対立、「全てが善であるわけではない」が矛盾対立となり、「全ての人間は善である」とする判断には「人間は誰も善ではない」が反対対立、「全ての人間が善であるわけではない」が矛盾対立となる。

φανερὸν δὲ καὶ ὅτι ἀληθῆ ἀληθεῖ οὐκ ἐνδέχεται ἐναντίαν εἶναι οὔτε δόξαν οὔτε ἀντίφασιν(矛盾対立)· ἐναντίαι μὲν γὰρ αἱ περὶ τὰ ἀντικείμενα(矛盾対立), περὶ ταῦτα(=ὅτι ἀληθῆ ἀληθεῖ) δ' ἐνδέχεται ἀληθεύειν τὸν αὐτόν· ἅμα δὲ οὐκ ἐνδέχεται τὰ ἐναντία ὑπάρχειν τῷ αὐτῷ.

また、明らかなことは、判断であれ矛盾対立命題の部分であれ真なものが真なものに対して反対することはあり得ない。というのは、真な命題については同じ人の発言が同時に真であり得るが、矛盾対立命題についての二つの部分は互いに反対であり、反対のものが同時に同じものに当てはまることはあり得ないからである。

Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2019.8.17-9.8


ホーム