DE LEGE AGRARIA ORATIO I.
fr1 fr2 fr3 fr4
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
DE LEGE AGRARIA ORATIO II.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103
DE LEGE AGRARIA ORATIO III.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
DE LEGE AGRARIA ORATIONES
M. TVLLI CICERONIS
歳入に対する全権を5年間十人委員に与える土地法案に反対する演説。
キケロ『土地法案について』(前63年、執政官だった年)
DE LEGE AGRARIA ORATIO
PRIMA CONTRA P. SERVILIVM RVLLVM TR. PLEB. IN SENATV
土地法案について護民官プブリウス・セルウィリウス・ルッルスに反対する第一演説(元老院にて、一月一日)
[Fr1] Cicero Kalendis Januariis de lege agraria; imberba juventute <[Char. GL 1.95]
キケロの土地法案についての一月一日の演説。髭のない若さ(おそらくルッルスについて)
[Fr2] Capuam colonis deductis occupabunt, Atellam praesidio communient, Nuceriam, Cumas multitudine suorum obtinebunt, cetera oppida praesidiis devincient. [Aquila R.L.M. 43Halm]
彼らは植民者を移住させてカプアを占領するでしょう。また、アテッラを要塞で固めるでしょう。さらに、ヌケリアとクマエを大勢の自分の仲間で支配するでしょうし、他の町を要塞の支配下に置くでしょう。
[Fr3] Venibit igitur sub praecone tota Propontis atque Hellespontus, addicetur omnis ora Lyciorum atque Cilicum, Mysia et Phrygia eidem condicioni legique parebunt. [Aquila R.L.M. 43Halm]
プロポンディスとヘレスポントスは全部競売されるでしょう。リュキアとキリキアの海岸も全て売りに出されるでしょう。ミュシアとフルギアも同じ条件に従うことになるでしょう。
[Fr4] Praedam, manubias, sectionem, castra denique Cn. Pompei sedente imperatore decemviri vendent. [Gel. N.A. 13.25.6]
十人委員は略奪品、戦利品、競売品、さらにグナエウス・ポンペイウスの陣地までも、凱旋将軍がまだそこにいるのに、売却するつもりなのです。
I.
[1] * * * quae res aperte petebatur, ea nunc occulte cuniculis oppugnatur. Dicent enim decemviri, id quod et dicitur a multis et saepe dictum est, post eosdem consules regis Alexandri testamento regnum illud populi Romani esse factum.
第一章 かつてこの事を公然と目指した人(=前65年クラッススとカエサル)が、今回は裏技を使って(=土地法案の中に紛れ込ませることで)こっそりと実現しようとしているのです。というのは、これは多くの人たちによって何度も言われてきたことですが、十人委員たちは同じ人たち(=スッラとクイントゥス・ポンペイウス、前88年)が執政官だった年以降、あの王国はエジプト王アレクサンドロスの遺言でローマのものになったと言うはずだからです。
Dabitis igitur Alexandream clam petentibus eis quibus apertissime pugnantibus restitistis? Haec, per deos immortales, utrum esse vobis consilia siccorum an vinolentorum somnia, et utrum cogitata sapientium an optata furiosorum videntur?
そこで、元老の皆さん、皆さんはかつて公然と要求した人に与えるのを拒否したアレクサンドリアを、今度はこっそり要求すると与えるのでしょうか。一体全体、元老の皆さん、これ(=エジプトをローマ領にすること)がしらふの人間の考えることでしょうか、それとも酔っぱらいの夢でしょうか。あるいは、賢者の企てでしょうか、それとも気違いの戯言でしょうか。
[2] Videte nunc proximo capite ut impurus helluo turbet rem publicam, ut a majoribus nostris possessiones relictas disperdat ac dissipet, ut sit non minus in populi Romani patrimonio nepos quam in suo. Perscribit in sua lege vectigalia quae decemviri vendant, hoc est, proscribit auctionem publicorum bonorum.
今度は次の条文をご覧ください。この破廉恥な放蕩者は、どのようにしてこの国を無茶苦茶にしようとしているか。どのようにして彼が我らの父祖たちによって遺された財産を散財して使い果たそうとしているか。どのようにして彼は自分の財産だけでなくローマの財産を浪費しようとしているかが書かれています。彼はこの法案に十人委員が売却することになるローマの収入源を列挙しています。つまり、彼は国有財産の競売を公示しているのです。
Agros emi volt qui dividantur; quaerit pecuniam. Videlicet excogitabit aliquid atque afferet. Nam superioribus capitibus dignitas populi Romani violabatur, nomen imperi in commune odium orbis terrae vocabatur, urbes pacatae, agri sociorum, regum status decemviris donabantur; nunc praesens pecunia certa numerata quaeritur.
彼は農地を買い入れて分配しようとしているのですが、そのためのお金がいるのです。そこでその方法を編み出して提示しているのです。というのは、先の条文の中でローマの名声を傷つけ、帝国という名前に対する世界中の評判を落とし、友好的な都市と同盟国の土地と王の地位を十人委員に引き渡したのも、確実な現金がいま必要だからです。
[3] Exspecto quid tribunus plebis vigilans et acutus excogitet. 'Veneat,' inquit, 'silva Scantia.' Utrum tandem hanc silvam in relictis possessionibus, an in censorum pascuis invenisti? Si quid est quod indagaris, inveneris, ex tenebris erueris, quamquam iniquum est, tamen consume sane, quod commodum est, quoniam quidem tu attulisti;
私はこの抜け目のない頭のいい護民官がどんな方法を編み出すか見守っています。「スカンティア(カンパニア)の森は売却すべし」と彼う。では、君はいったいこの森を荒廃地のリストの中から見つけたのか、それとも監察官の牧草地(=収入源)の中から見つけたのか。もし君が暗闇の中から発見して掘り出してきたものなら、それが不正な事であっても、君が付け加えたのだから、好きなように売ればいい。
silvam vero tu Scantiam vendas nobis consulibus atque hoc senatu? tu ullum vectigal attingas, tu populo Romano subsidia belli, tu ornamenta pacis eripias? Tum vero hoc me inertiorem consulem judicabo quam illos fortissimos viros qui apud majores nostros fuerunt, quod, quae vectigalia illis consulibus populo Romano parta sunt, ea me consule ne retineri quidem potuisse judicabuntur.
しかしながら、我々が執政官でこの元老院が現にあるというのに、君はスカンティアの森を売却するつもりなのか。君は我が国の収入源に手を付けるつもりなのか。戦いの支えであり平和の勲章であるものを君はローマから奪うつもりなのか。そんなことになれば、私は自分が父祖たちの時代の勇敢な執政官たちより無能な執政官だと思わざるを得ないだろう。なぜなら、彼らが執政官のときにローマにもたらした収入源を私が執政官のときには維持できなかったと言われることになるからだ。
II.
[4] Vendit Italiae possessiones ex ordine omnes. Sane est in eo diligens; nullam enim praetermittit. Persequitur in tabulis censoriis totam Siciliam; nullum aedificium, nullos agros relinquit.Audistis auctionem populi Romani proscriptam a tribuno plebis, constitutam in mensem Januarium, et, credo, non dubitatis quin idcirco haec aerari causa non vendiderint ii qui armis et virtute pepererunt, ut esset quod nos largitionis causa venderemus.
第二章 彼はイタリアの財産を次々と全部売却しようとしているのです。その点で彼は抜け目がありません。彼は何一つ例外としないのです。彼は監察官のリストに従ってシシリア全土を踏破するつもりです。どんな建物も土地も見逃しません。ローマの富の競売が一月に行なわれると護民官が公示したのを、皆さんは既にお聞きでしょう。むかし戦場で勇気をだしてローマの富をもたらした人たちがそれを国庫を満たすために売らなかったのは、我々が大衆への施しのために売るためだったということを、皆さんは疑ったことがないはずです。
[5] Videte nunc quo affectent iter apertius quam antea. Nam superiore parte legis quem ad modum Pompeium oppugnarent, a me indicati sunt; nunc iam se ipsi indicabunt. Jubent venire(>veneo) agros Attalensium atque Olympenorum quos populo Romano P.Servili, fortissimi viri, victoria adjunxit, deinde agros in Macedonia regios qui partim T. Flaminini, partim L.Pauli qui Persen vicit virtute parti sunt,
皆さんは彼らが目的の追求に以前ほど成り振りを構わなくなっていることがお分かりでしょう。法案の前半で私は彼らがポンペイウスをいかに巧妙に攻撃しているかを明らかにしましたが、いまや彼らは自分の本性を明らかにしてきているのです。彼らはアッタリアとオリンポス(=小アジア)の土地の売却を命じていますが、これはかの勇敢なプブリウス・セルウィリウス(前79年執政官)がローマにもたらしたものです。次に彼らはマケドニア王の土地の売却を命じていますが、その一部はティトゥス・フラミニウスが戦いで(前197年)、その一部はペルセウスを破ったルキウス・パウルスが戦いで(前168年)手に入れた土地であります。
deinde agrum optimum et fructuosissimum Corinthium qui L.Mummi imperio ac felicitate ad vectigalia populi Romani adjunctus est, post autem agros in Hispania apud Carthaginem novam duorum Scipionum eximia virtute possessos; tum vero ipsam veterem Carthaginem vendunt quam P. Africanus nudatam tectis ac moenibus sive ad notandam Carthaginiensium calamitatem, sive ad testificandam nostram victoriam, sive oblata aliqua religione ad aeternam hominum memoriam consecravit.
次に彼らはコリントの最も優れて肥沃な土地の売却を命じていますが、それはルキウス・ムンミウスが戦い(前146年)に勝利してローマの収入源に加えた土地であります。それから彼らは新カルタゴ(=スペイン南東部)の近くのヒスパニアの土地の売却を命じていますが、それは二人のスキピオ(=アフリカヌスの父プブリウスとその兄グナエウス)が優れた武力で手に入れた土地であります。さらに彼らは古カルタゴ自体も売却するつもりですが、それはプブリウス・アフリカヌスがカルタゴの滅亡をはっきりさせるため、あるいは我らの勝利を明らかにするため、あるいは敬虔な感情にかられて(=第二部51では否定している)人類の永遠の記念とするために、家も城壁も取り除いて聖別した土地であります。
[6] His insignibus atque infulis imperi venditis quibus ornatam nobis majores nostri rem publicam tradiderunt, jubent eos agros venire quos rex Mithridates in Paphlagonia, Ponto Cappadociaque possederit. Num obscure videntur prope hasta praeconis insectari Cn. Pompei exercitum qui venire jubeant eos ipsos agros in quibus ille etiam nunc bellum gerat atque versetur?
彼らは我らの父祖たちが我々に帝国の勲章と飾りとして伝えたこれらのものを売却してしまうと、次にミトリダテス王がパフラゴニアとポントスとカッパドキアに持っていた土地も売却するように命じているのです。彼らはグナエウス・ポンペイウスが今まさに戦っている土地の売却を命じているのですから、彼らがポンペイウスの軍隊をいわば競売人の槍によって攻撃しているのは明らかではないでしょうか。
III.
[7] Hoc vero cuius modi est quod eius auctionis quam constituunt locum sibi nullum definiunt? Nam decemviris quibus in locis ipsis videatur vendendi potestas lege permittitur. Censoribus vectigalia locare nisi in conspectu populi Romani non licet; his vendere vel in ultimis terris licebit?
第三章 彼らが競売を実施する場所には何の制限もないのですが、これはどういうことでしょうか。なぜなら、この法案では十人委員は好きな場所で競売をする権限が与えられているからです。監察官が税の徴収を請け負わせることはローマの民衆の見える所でしか許されません。それなのに十人委員にはどんな遠隔地においても競売をすることが許されるのでしょうか。
At hoc etiam nequissimi homines consumptis patrimoniis faciunt ut in atriis auctionariis potius quam in triviis aut in compitis auctionentur; hic permittit sua lege decemviris ut in quibus commodum sit tenebris, ut in qua velint solitudine, bona populi Romani possint divendere.
しかし、どんな無能な人間でも、親の財産を使い尽くしたあとでは、自分の財産の競売は街角ではなく競売用の部屋でするものです。ところが、ルッルスはこの法案で十人委員に誰も知らない自分たちに好都合な所や、誰もいない好きな所でローマの富を競売するのを許しているのです。
[8] Jam illa omnibus in provinciis, regnis, liberis populis quam acerba, quam formidolosa, quam quaestuosa concursatio decemviralis futura sit, non videtis? Hereditatum obeundarum causa quibus vos legationes dedistis, qui et privati et privatum ad negotium exierunt non maximis opibus neque summa auctoritate praediti, tamen auditis profecto quam graves eorum adventus sociis nostris esse soleant.
十人委員たちが属州と王国と自由国の全てを巡る旅がいかに恐ろしく過酷で彼らに有利なものとなるか、皆さんにはお分かりではないでしょうか。皆さんが送り出す自由な使節が同盟国を訪問することは、いかに相手に迷惑なものであるか、皆さんはきっとお聞き及びのことでしょう。彼らは相続権を得るために、個人の資格と個人の任務で出かけるだけで、大きな権力も権限も持たずに行くのにこの有り様なのです。
[9] Quam ob rem quid putatis impendere hac lege omnibus gentibus terroris et mali, cum immittantur in orbem terrarum decemviri summo cum imperio, summa cum avaritia infinitaque omnium rerum cupiditate? quorum cum adventus graves, cum fasces formidolosi, tum vero judicium ac potestas erit non ferenda;
ですから、皆さん、考えてください。最高の権限を持ち全てに対する限りない渇望と貪欲に満ちた十人委員たちが世界中に派遣される時には、この法案によってどんな恐怖と災難が世界中の人たちに降りかかることになるでしょうか。彼らの訪問は重荷となり、彼らの権威の象徴である束桿は恐ろしげなものとなり、彼らの決定権と裁量権は耐え難いものとなるでしょう。
licebit enim quod videbitur publicum judicare, quod judicarint vendere. Etiam illud quod homines sancti non facient, ut pecuniam accipiant ne vendant, tamen id eis ipsum per legem licebit. Hinc vos quas spoliationes, quas pactiones, quam denique in omnibus locis nundinationem juris ac fortunarum fore putatis?
なぜなら、十人委員は自分の好きなものを公共財産であると決定して、そう決定したものを売却できるからです。確かに十人委員は高潔な人たちなので、売却しない代わりに金を受け取るような事はしないでしょうが、そうする事はこの法律で許されているのです。どんな横領が、どんな駆け引きが、つまり法と財産を元にしたどんな取り引きが至るところで行なわれることになるか、この規定から皆さんはお分かりでしょうか。
[10] [10] Etenim, quod superiore parte legis praefinitum fuit, 'SULLA ET POMPEIO CONSULIBUS,' id rursus liberum infinitumque fecerunt.
というのは、この法案の前半には「スッラとクイントゥス・ポンペイウスが執政官だった年以降(前88年)」(二の38)にローマの財産となったものという規定がありますが、ここではそれを外して無制限にしているからです(=二の56、公有地の判断は無制限)。
IV.
Jubet enim eosdem decemviros omnibus agris publicis pergrande vectigal imponere, ut idem possint et liberare agros quos commodum sit et quos ipsis libeat publicare. Quo in judicio perspici non potest utrum severitas acerbior an benignitas quaestuosior sit futura.
第四章 というのは、この法案は同じ十人委員にどこであろうと公有地に莫大な課税をすることを定めているからです。そのために、同じ彼らが自分に好都合な土地を免税にすることができるし、自分の好きな土地を公有地にすることが出来るからです。しかもこの決定に際して、厳しくして公有地を増やすか、免税にして賄賂を稼ぐかは彼ら次第なのです。
Sunt tamen in tota lege exceptiones duae non tam iniquae quam suspiciosae. Excipit enim in vectigali imponendo agrum Recentoricum Siciliensem, in vendendis agris eos agros de quibus cautum sit foedere. Hi sunt in Africa, qui ab Hiempsale possidentur.
この法案全体の中には二つの例外がありますが、それは不公平というよりは疑惑に満ちたものなのです。それはシシリアのレケントリクス地区が課税を除外されていることと、条約で保護された土地が売却を除外されていることです。これはアフリカにあるヒエンプサル王(二世、前106~60年)の土地のことです。
[11] Hic quaero, si Hiempsali satis est cautum foedere et Recentoricus ager privatus est, quid attinuerit excipi; sin et foedus illud habet aliquam dubitationem et ager Recentoricus dicitur non numquam esse publicus, quem putet existimaturum duas causas in orbe terrarum repertas, quibus gratis parceret.
ここで私は聞きたいのは、もしヒエンプサル王の土地が条約で充分保護されており、レケントリクス地区が私有地(=課税されない)であるなら、何のために除外するかということです(=賄賂のため)。逆に、条約に何らかの欠陥があったり、レケントリクスの土地が公有地と言われることがあるなら、地球上でこの二つがただで免税されたと誰が思うでしょうか(=賄賂を取ったと思われる)。
Num quisnam tam abstrusus usquam nummus videtur quem non architecti huiusce legis olfecerint? Provincias, civitates liberas, socios, amicos, reges denique exhauriunt, admovent manus vectigalibus populi Romani.
この法案の作成者たちは金になることはどんなにうまく隠しても必ず嗅ぎつけるのです。彼らは属州、自由都市、同盟国、友好国、果ては王の富まで枯渇させて、ローマの収入源にまで手を伸ばしているのです。
[12] Non est satis. Audite, audite vos qui amplissimo populi senatusque judicio exercitus habuistis et bella gessistis: quod ad quemque pervenerit ex praeda, ex manubiis, ex auro coronario, quod neque consumptum in monumento neque in aerarium relatum sit, id ad decemviros referri jubet!
彼らはそれでは満足しません。民会と元老院の満場の承認を得て軍隊を連れて出征した経験がおありの皆さんに、是非とも聞いていただきたいのです。彼は各々の懐に入った略奪品と戦利品、金の冠代のうちで、戦勝記念碑に使われず国庫に返還されなかった金を、十人委員に引き渡せと命じているのです。
Hoc capite multa sperant; in omnes imperatores heredesque eorum quaestionem suo judicio comparant, sed maximam pecuniam se a Fausto ablaturos arbitrantur. Quam causam suscipere jurati judices noluerunt, hanc isti decemviri susceperunt: idcirco a judicibus fortasse praetermissam esse arbitrantur quod sit ipsis reservata.
この条文に彼らは多くの期待を込めています。彼らは自分たちの裁判で凱旋将軍全員とその相続人たちを尋問することを計画しているのです。中でもファウストゥス氏(=スッラの息子)からは大金を巻き上げられると考えています。これは宣誓した裁判官たちが行なうことを拒否した裁判ですが、それを十人委員たちが引き受けたのです。彼らはこの裁判は自分たちのために裁判官たちが残しておいてくれたと考えています。
[13] Deinde etiam in reliquum tempus diligentissime sancit ut, quod quisque imperator habeat pecuniae, protinus ad decemviros deferat. Hic tamen excipit Pompeium simillime, ut mihi videtur, atque ut illa lege qua peregrini Roma eiciuntur Glaucippus excipitur.
さらに彼は将来の事も抜け目なく決定しています。それは、凱旋将軍が各自持っている金は直ちに十人委員に手渡すということです。しかし、この点で彼はポンペイウスを例外にしています。私が思うに、それは外国人をローマから追い出す法律でグラウキッポスを例外にしているのとよく似ています。
Non enim hac exceptione unus afficitur beneficio, sed unus privatur injuria. Sed cui manubias remittit, in huius vectigalia invadit. Jubet enim pecunia, si qua post nos consules ex novis vectigalibus recipiatur, hac uti decemviros. Quasi vero non intellegamus haec eos vectigalia quae Cn. Pompeius adjunxerit vendere cogitare.
というのは、この例外扱いは彼だけが恩恵にあずかるのではなく、彼だけが不正を免れるものだからです。しかし、この法案はポンペイウスの戦利品は見逃しながら、ポンペイウスの収入源には手を付けています。というのは、この法案は私が執政官をやめたあとでローマに新たな収入源が生まれた場合には、十人委員がその収入を使うことと定めているからです。もちろん、グナエウス・ポンペイウスが付け加えた収入源を彼らが売却するつもりであることは我々も分かっています。
V.
[14] Videtis iam, patres conscripti, omnibus rebus et modis constructam et coacervatam pecuniam decemviralem. Minuetur huius pecuniae invidia; consumetur enim in agrorum emptionibus. Optime. Quis ergo emet agros istos? Idem decemviri; tu, Rulle,(missos enim facio ceteros) emes quod voles, vendes quod voles; utrumque horum facies quanti voles.
第五章 元老院議員の皆さん、皆さんは十人委員が使うためのお金があらゆる場所からあらゆる方法で積み上げられることが、今やお分かりでしょう。このお金に対する反感は弱められています。なぜなら、このお金は土地の購入に使われるからです。いいでしょう。ではその土地を誰が買うのでしょう。それもまた十人委員なのです。ルッルスよ(他の十人委員は後回しにして)、君は自分の好きな土地を買って、自分の好きな土地を売ることだろう。しかも君の好きな値段で売り買いすることだろう。
Cavet enim vir optimus ne emat ab invito. Quasi vero non intellegamus ab invito emere injuriosum esse, ab non invito quaestuosum. Quantum tibi agri vendet, ut alios omittam, socer tuus, et, si ego eius aequitatem animi probe novi, vendet non invitus? Facient idem ceteri libenter, ut possessionis invidiam pecunia commutent, accipiant quod cupiunt, dent quod retinere vix possunt.
なぜなら、あの優秀な男は嫌がる人から買わないようにするからです。嫌がる人から買うのは損な取引であり、進んで売る人から買うのは有利な取引であることは、我々も知っています。では、他の人はいいとして、君の義父はどれだけの土地を君に売るのかね。しかも、もし彼が正直者だという噂が正しければ、彼は君にどれだけの土地を嫌がらずに売るのかね。他の人たちも進んで同じ事をするだろう。妬みの的だった財産を金と交換して、維持しがたいものを手放して望んだものが手に入るのだから。
[15] Nunc perspicite omnium rerum infinitam atque intolerandam licentiam.Pecunia coacta est ad agros emendos; ii porro ab invitis non ementur. Si consenserint possessores non vendere, quid futurum est? Referetur pecunia? Non licet. Exigetur? Vetat.Verum esto; nihil est quod non emi possit, si tantum des quantum velit venditor.Spoliemus orbem terrarum, vendamus vectigalia, effundamus aerarium, ut locupletatis aut invidiae aut pestilentiae possessoribus agri tamen emantur.
次に、元老院議員の皆さん、あらゆる場面での彼らの際限のない出鱈目なやり方をご覧ください。金を集めるのは土地を買うためです。しかし、彼らは嫌がる人からは買わないのです。では、持ち主が売却に同意しなければ、金は国庫に返されるのでしょうか。それは許されません。では、その金を彼らから請求できるのでしょうか。それは禁止されています。しかし、それはまだいいでしょう。売り手が望むだけの金を出せば買えないことはないのですから。妬みの対象である土地や病気の土地を買って持ち主を金持ちにするために、私たちは世界中を略奪して、収入源を売却して国庫を空にすればいいのです
[16] Quid tum? quae erit in istos agros deductio, quae totius rei ratio atque descriptio ? 'Deducentur,' inquit, 'coloniae.' Quot? quorum hominum? in quae loca? Quis enim non videt in coloniis esse haec omnia consideranda? Tibi nos, Rulle, et istis tuis harum omnium rerum machinatoribus totam Italiam inermem tradituros existimasti, quam praesidiis confirmaretis, coloniis occuparetis, omnibus vinclis devinctam et constrictam teneretis?
さらに、その土地への入植はどうなるのでしょう。それは全体としてどんなやり方で実行するのでしょうか。彼は「植民市を創設する」と言います。では、いくつの植民市を創設するのでしょうか。そこへはどんな人たちを入植させるのでしようか。その場所はどこなのでしょうか。植民市について、こうしたことを考えなくてよいという人がいるでしょうか。ルッルスよ、君たちがイタリア全土を要塞で固め、植民市で埋め尽くし、あらゆる束縛で縛り付けて支配するために、私たちがイタリア全土を無防備のまま、君とこの計画全体の立案者(=カエサル)に引き渡すと思ったのかね。
Ubi enim cavetur ne in Janiculo coloniam constituatis, ne urbem hanc urbe alia premere atque urgere possitis? 'Non faciemus,' inquit. Primum nescio, deinde timeo, postremo non committam ut vestro beneficio potius quam nostro consilio salvi esse possimus.
君たちがヤニクルムの丘に植民したり、他の町を使ってローマを攻めたり悩ましたりしないという保証がどこにあるのかね。彼は「そんなことはしない」と言うが、第一、私には分からない。第二に、私は不安だ。最後に、私は自分の安全を自分の判断ではなく君たちの恩恵に委ねたくはないのだ。
VI.
[17] Quod vero totam Italiam vestris coloniis complere voluistis, id cuius modi esset neminemne nostrum intellecturum existimavistis? Scriptum est enim: 'QUAE IN MUNICIPIA QUASVE IN COLONIAS DECEMVIRI VELINT, DEDUCANT COLONOS QUOS VELINT ET EIS AGROS ASSIGNENT QUIBUS IN LOCIS VELINT,' ut, cum totam Italiam militibus suis occuparint, nobis non modo dignitatis retinendae, verum ne libertatis quidem recuperandae spes relinquatur. Atque haec a me suspicionibus et conjectura coarguuntur.
第六章 君たちがイタリア全土を君たちの植民市で満たそうとしているのはどういう事なのか、我々の誰も気が付かないとでも思ったのかね。この法案にはこう書いてある。「十人委員は好きな都市と好きな植民市に、好きな人たちを植民させて、好きな場所の土地を割り当てるべし」。こうやって十人委員がイタリア全土を彼らの兵隊で占領してしまえば、私たちは権威を維持する希望も自由を回復する希望も奪われてしまうのです。確かにこれは私の推測に基づく反論です。
[18] Jam omnis omnium tolletur error, iam aperte ostendent sibi nomen huius rei publicae, sedem urbis atque imperi, denique hoc templum Jovis Optimi Maximi atque hanc arcem omnium gentium displicere. Capuam deduci colonos volunt, illam urbem huic urbi rursus opponere, illuc opes suas deferre et imperi nomen transferre cogitant.
しかし、すぐに一切の迷いを捨て去ることができるでしょう。そして、彼らはこの国の名前とこの都市と帝国の場所と、最後にこの最高神ゼウスの神殿と、全ての民族のこの要塞が気に入らないのだということがすぐに明らかになるでしょう。彼らはカプアに植民市を作リたいのです。そして、カプアをもう一度ローマと対抗させて、自分の財産をそこへ移して、帝国の名前をカプアに変えようと考えているのです。
Qui locus propter ubertatem agrorum abundantiamque rerum omnium superbiam et crudelitatem genuisse dicitur, ibi nostri coloni delecti ad omne facinus a decemviris collocabuntur, et, credo, qua in urbe homines in vetere dignitate fortunaque nati copiam rerum moderate ferre non potuerunt, in ea isti vestri satellites modeste insolentiam suam continebunt.
その土地の肥沃さと物資の豊かさのために人々に傲慢さと残忍さを芽生えさせたと言われる地方に、十人委員はあらゆる犯罪に適した植民を選んで集めようとしているのです。昔の気高さを備えて豊かな境遇の中に生まれた人たちでさえその物資の豊かさの試練に節度をもって耐えられなかったカプアに、君たちの取り巻きが移り住んだらきっと自分たちの傲慢さを抑えることだろう。
[19] Maiores nostri Capua magistratus, senatum, consilium commune, omnia denique insignia rei publicae sustulerunt, neque aliud quicquam in urbe nisi inane nomen Capuae reliquerunt, non crudelitate (quid enim illis fuit clementius qui etiam externis hostibus victis sua saepissime reddiderunt?) sed consilio,
我らの父祖たちはカプアから官職と元老院と民会という国家の象徴となる物を全て取り去った。そして、町にはカプアという中身のない名前だけを残した。しかしそれは残酷さのためではなく(父祖たちは外敵を打ち倒した後に外敵の財産を何度も返還しているのだから、これほど温情のある人たちはいない)深い思慮からだったのだ。
quod videbant, si quod rei publicae vestigium illis moenibus contineretur, urbem ipsam imperio domicilium praebere posse; vos haec, nisi evertere rem publicam cuperetis ac vobis novam dominationem comparare, credo, quam perniciosa essent non videretis.
もしカプアの城壁の中に国家の形跡を何か残したら、あの町は支配の中心になる可能性があると考えたのだ。きっと君たちはこれがどれほど危険なことか分からないはずだ。もっとも君たちが国家を転覆させて新たな支配を作ろうとしているなら別だが。
VII.
[20] Quid enim cavendum est in coloniis deducendis? Si luxuries, Hannibalem ipsum Capua corrupit, si superbia, nata inibi esse haec ex Campanorum fastidio videtur, si praesidium, non praeponitur huic urbi ista colonia, sed opponitur. At quem ad modum armatur, di immortales! Nam bello Punico quicquid potuit Capua, potuit ipsa per sese; nunc omnes urbes quae circum Capuam sunt a colonis per eosdem decemviros occupabuntur;
第七章 一般に植民市を設立する時に避けるべきことは何でしようか。それは贅沢でしょうか。カプアはハンニバルさえも堕落させたからです。それは傲慢さでしょうか。カプアの傲慢さはカンパニア地方の人々の尊大さが原因だと思われているからです。それは要塞でしょうか。その要塞はローマの盾になるのではなく、ローマと敵対するからです。しかし、一体全体、カプアはどのようにして武装するでしょうか。というのは、ポエニ戦争の時、カプアは自力で武装できましたが、今ではカプアの回りの町はことごとくこの十人委員の選んだ植民で占領されるからです。
hanc enim ob causam permittit ipsa lex, in omnia quae velint oppida colonos ut decemviri deducant quos velint. Atque his colonis agrum Campanum et Stellatem campum dividi jubet.
この法案が十人委員が選んだ町に十人委員が選んだ人たちを入植させることを認めているのはこのためなのです。そして、この植民たちにカンパニアとステラの野を分割することをこの法案は命じているのです。
[21] Non queror deminutionem vectigalium, non flagitium huius jacturae atque damni, praetermitto illa quae nemo est quin gravissime et verissime conqueri possit, nos caput patrimoni publici, pulcherrimam populi Romani possessionem, subsidium annonae, horreum belli, sub signo claustrisque rei publicae positum vectigal servare non potuisse,
ここで私が言いたいのは収入の減少でもなければ、この損失の悪質さでもありません。それは誰もが心からいくら嘆いても嘆き足りないことでしょうが、私が言いたいのはそれではありません。我が国の最も重要な公共の遺産であり、ローマ人の最も美しい財産であり、食料の支えであり、戦争のための蔵であり、特別に封印している国家の収入源であるカンパニアを私たちが守れないことは嘆かわしい事ですが、私が言いたいのはこれでもありません。
eum denique nos agrum P. Rullo concessisse, qui ager ipse per sese et Sullanae dominationi et Gracchorum largitioni restitisset; non dico solum hoc in re publica vectigal esse quod amissis aliis remaneat, intermissis non conquiescat, in pace niteat, in bello non obsolescat, militem sustentet, hostem non pertimescat;praetermitto omnem hanc orationem et contioni reservo; de periculo salutis ac libertatis loquor.
スッラの独裁の時にもグラックス兄弟の施しの時にも自らの力で自らを守り通したカンパニア地域を私たちがルッルスに与えてしまうのは嘆かわしい事ですが、私が言いたいのはこれでもありません。カンパニアはこの国の他の収入源が失われても健在であり、他からの収入が途絶えても我々を支え続け、平和の中で繁栄し、戦争中でも衰えることなく兵士たちを食べさせ、敵を恐れないただ一つの収入源ですが、私が言いたいのはこの事でもありません。このような話はどれも今は言わずに民会のためにとっておきましょう。そして、私がここで言いたいのは、自由と平和が危機に晒されることなのです。
[22] Quid enim existimatis integrum vobis in re publica fore aut in vestra libertate ac dignitate retinenda, cum Rullus atque ii quos multo magis quam Rullum timetis cum omni egentium atque improborum manu, cum omnibus copiis, cum omni argento et auro Capuam et urbes circa Capuam occuparint?His ego rebus, patres conscripti, resistam vehementer atque acriter neque patiar homines ea me consule expromere quae contra rem publicam iam diu cogitarunt.
ルッルスが自分よりはるかに恐ろしい人(=カエサル)と組んで、ならず者と貧困者たちの腕力と、莫大な武力と財力を使って、カプアとカプアの回りの町を占領すれば、皆さんにとってこの国の何が無傷でいられるとお思いでしょうか。皆さんの自由と権威を守るために何が残っているとお思いでしょうか。元老院議員の皆さん、私はこうした事態を頑として阻止するつもりです。そして、私は彼らが国家を転覆させようと長年考えてきた企みを私が執政官の間は口に出すことも許すつもりはありません。
[23] Errastis, Rulle, vehementer et tu et non nulli collegae tui qui sperastis vos contra consulem veritate, non ostentatione popularem posse in evertenda re publica populares existimari. Lacesso vos, in contionem voco, populo Romano disceptatore uti volo.
ルッルスよ、君と君の同僚たちが、見せかけではなく真に民衆に愛されている執政官に対抗して、国家を転覆させることで民衆に愛されるようになると思うとしたら、それは大きな間違いだ。私は君たちに挑戦する。私は君たちを民会に召喚する。私は君たちをローマの民衆に裁いてもらいたいからだ。
VIII.
Etenim, ut circumspiciamus omnia quae populo grata atque jucunda sunt, nihil tam populare quam pacem, quam concordiam, quam otium reperiemus.
第八章 私たちは、民衆が何を望み何を喜ぶかをよく考えるなら、平和、調和、平穏ほど民衆に愛されるものはないことが分かるでしょう。
Sollicitam mihi civitatem suspicione, suspensam metu, perturbatam vestris legibus et contionibus et deductionibus tradidistis; spem improbis ostendistis, timorem bonis iniecistis, fidem de foro, dignitatem de re publica sustulistis.
君たちは、疑惑で揺さぶられている国、恐怖でおののいている国、君たちの法案と集会と植民で混乱している国を私に委ねた。君たちは、ならず者に希望を与え、善人を恐怖に陥れ、公共広場から信頼を奪い、国家の権威を取り去ったのだ。
[24] Hoc motu atque hac perturbatione animorum atque rerum cum populo Romano vox et auctoritas consulis repente in tantis tenebris illuxerit, cum ostenderit nihil esse metuendum, nullum exercitum, nullam manum, nullas colonias, nullam venditionem vectigalium, nullum imperium novum, nullum regnum decemvirale, nullam alteram Romam neque aliam sedem imperii nobis consulibus futuram summamque tranquillitatem pacis atque otii, verendum, credo(皮肉), nobis erit ne vestra ista praeclara lex agraria magis popularis esse videatur.
このように人心と国家が動揺して混乱している時に、突然執政官の権威ある言葉が大きな暗闇の中にいるローマの民衆に対する光明となって、何も恐れることはないことを伝えられた。そして我々が執政官である間は、軍隊が生まれることもなければ、暴力沙汰が起きることもなく、植民市が作られることもなく、収入源が売却されることもなく、新たな命令権が作られることもなく、十人委員による支配が始まることもなく、もう一つのローマ、もう一つの支配の中心が生まれることもないことが示された。そうして、穏やかで完璧な平和が維持されることを執政官が約束したからには、それより君たちの土地法案の方が民衆に愛されるのではと心配する必要はない
[25] Cum vero scelera consiliorum vestrorum fraudemque legis et insidias quae ipsi populo Romano a popularibus tribunis plebis fiant ostendero, pertimescam, credo(皮肉), ne mihi non liceat contra vos in contione consistere, praesertim cum mihi deliberatum et constitutum sit ita gerere consulatum quo uno modo geri graviter et libere potest, ut neque provinciam neque honorem neque ornamentum aliquod aut commodum neque rem ullam quae a tribuno plebis impediri possit appetiturus sim.
一方、私が君たちの計画の犯罪性と法案の欺瞞性を明らかにして、民衆の味方である護民官たちによってローマの民衆に対して仕掛けられた陰謀を暴こうとしている時に、君たちに対抗して私が民会に立つことが許されるかどうかを心配する必要もない。何と言っても、私は出来るだけ自由で厳格に執政官の職務を遂行すると決心している。その結果、属州も名誉も勲章も、護民官が拒否権を行使できるような便宜は一切要求していないからである。
[26] Dicit frequentissimo senatu consul Kalendis Januariis sese, si status hic rei publicae maneat neque aliquod negotium exstiterit quod honeste subterfugere non possit, in provinciam non iturum. Sic me in hoc magistratu geram, patres conscripti, ut possim tribunum plebis rei publicae iratum coercere, mihi iratum contemnere.
本執政官は本日一月一日に満員の元老院で、この国の今の状態が続く限り、また名誉を損なわずには逃れられない事態(=亡命)が起こらない限り、自分は属州の統治に出かけるつもりはないと宣言する。元老院議員の皆さん、これで私は国家に対して怒れる護民官を抑え込むことが出来るし、私に対して怒れる護民官を無視できるのであります。
IX.
Quam ob rem, per deos immortales! colligite vos, tribuni plebis, deserite eos a quibus, nisi prospicitis, brevi tempore deseremini, conspirate nobiscum, consentite cum bonis, communem rem publicam communi studio atque amore defendite.
だから、護民官のみんな、お願いだ、君たちには正気を取り戻してほしい。そして、用心しないと君たちをまたたく間に見捨てるような人を当てにするのはやめて、私たちに協力してほしい。そして、良き人々と仲良くして、みんなの国をみんなの努力と愛情でともに守ってほしい。
Multa sunt occulta rei publicae vulnera, multa nefariorum civium perniciosa consilia; nullum externum periculum est, non rex, non gens ulla, non natio pertimescenda est;inclusum malum, intestinum ac domesticum est. Huic pro se quisque nostrum mederi atque hoc omnes sanare velle debemus.
この国には隠れた傷が沢山ある。不良市民の危険な計画なら山とある。この国に対する外部からの脅威は存在しない。どの王もどの民族どの国も我が国にとっては恐るるに足りない。悪は国内に巣食っているのだ。この傷を私たちは個々に治療するだけでなく、私たちが協力してみんなで治療に当たらねばならないのだ。
[27] Erratis, si senatum probare ea quae dicuntur a me putatis, populum autem esse in alia voluntate.Omnes qui se incolumes volent sequentur auctoritatem consulis soluti a cupiditatibus, liberi a delictis, cauti in periculis, non timidi in contentionibus.
君たちがもし私の意見を元老院が受け入れても、民衆は違う態度を取るだろうと思っているとしたらそれは間違いだ。安全に暮らしたいと思っている人たちは、欲のない執政官、間違いのない執政官、危険に対して用心深い執政官、争いに対して臆病ではない執政官の指導に従うだろう。
Quod si qui vestrum spe ducitur se posse turbulenta ratione honori velificari suo, primum me consule id sperare desistat, deinde habeat me ipsum sibi documento, quem equestri ortum loco consulem videt, quae vitae via facillime viros bonos ad honorem dignitatemque perducat.
もし君たちの中に治安を乱すことで高い地位に就けるという希望に抱いている者がいるなら、私が執政官の間はその希望は捨ててもらいたい。そして、騎士階級に生まれて執政官になった私を手本にしてもらいたいのだ。さらに、どんな生き方をすれば善人が名誉ある地位にたやすく就くことができるかを考えてもらいたい。
Quod si vos vestrum mihi studium, patres conscripti, ad communem dignitatem defendendam profitemini, perficiam profecto, id quod maxime res publica desiderat, ut huius ordinis auctoritas, quae apud majores nostros fuit, eadem nunc longo intervallo rei publicae restituta esse videatur.
元老院議員の皆さん、皆さんが熱意をもって皆さんの権威を維持することを約束して下さるなら、私は必ずやこの国が最も必要としていることを実現するでしょう。それは、我らの父祖たちが維持していたこの階級の権威を久しぶりに復活させることであります。
DE LEGE AGRARIA ORATIO
SECUNDA CONTRA P. SERVILIUM RULLUM TR. PLEB. AD POPULUM
土地法案について護民官プブリウス・セルウィリウス・ルッルスに反対する第二演説(民会にて)
I.
[1] Est hoc in more positum, Quirites, institutoque majorum, ut ei qui beneficio vestro imagines familiae suae consecuti sunt eam primam habeant contionem, qua gratiam benefici vestri cum suorum laude conjungant. Qua in oratione non nulli aliquando digni majorum loco reperiuntur, plerique autem hoc perficiunt ut tantum majoribus eorum debitum esse videatur, unde etiam quod posteris solveretur redundaret.
第一章 ローマ市民の皆さん、皆さんのおかげで自分の先祖と同じ位につけた(=政務官に就任した)人たちは、最初の民会で皆さんに感謝の気持ちを表すとともに、自分の先祖を称える演説をするのが父祖たちの時代からの通例となっております。その演説の際に、先祖と同じ地位に就いても何ら遜色がない人物をたまにお見かけすることがありますが、先祖の威光が大きくて、孫子の代までそのお陰を被っている人がほとんどであるようにお見受けします。
Mihi, Quirites, apud vos de meis majoribus dicendi facultas non datur, non quo non tales fuerint quales nos illorum sanguine creatos disciplinisque institutos videtis, sed quod laude populari atque honoris vestri luce caruerunt.
ローマ市民の皆さん、私には皆さんの前で自分の先祖について語る機会はありません。私の先祖もまた私のように先祖の血筋に恵まれてその薫陶を受けて育った人たちではありますが、ただ彼らは大衆の人気を得て皆さんに選ばれるという名誉に恵まれなかったからであります。
[2] De me autem ipso vereor ne arrogantis sit apud vos dicere, ingrati tacere. Nam et quibus studiis hanc dignitatem consecutus sim memet ipsum commemorare perquam grave est, et silere de tantis vestris beneficiis nullo modo possum. Qua re adhibebitur a me certa ratio moderatioque dicendi, ut quid a vobis acceperim commemorem, qua re dignus vestro summo honore singularique judicio sim, ipse modice dicam, si necesse erit, vos eosdem existimaturos putem qui judicavistis.
しかし、皆さんの前で自分自身のことをお話しすれば自惚れのそしりを、黙っていれば恩知らずのそしりを受けるかもしれません。なぜなら、自分がどれほど努力してこの地位を手に入れたかを自分の口から話すのは非常に心苦しことですし、皆さんのこれほど大きなご好意について黙っていることも私には出来ないことだからであります。それゆえ自分についての話は控え目にして、皆さんから受けた恩顧を数え上げる一方で、もし必要なら、皆さんから頂いた最高の地位と特別の評価に私がふさわしい理由を少しだけお話しすることにして、その評価はこれまでと同様に皆さんにお任せしたいと思います。
[3] Me perlongo intervallo prope memoriae temporumque nostrorum primum hominem novum consulem fecistis et eum locum quem nobilitas praesidiis firmatum atque omni ratione obvallatum tenebat me duce rescidistis virtutique in posterum patere voluistis. Neque me tantum modo consulem, quod est ipsum per sese amplissimum, sed ita fecistis quo modo pauci nobiles in hac civitate consules facti sunt, novus ante me nemo.
我が国の歴史で皆さんが新人(=政務官を出したことがない家の出身者)を執政官に選んだのはずいぶん久しぶりのことであります。皆さんは、貴族たちが要塞で固めて手を尽くして護ってきた牙城を私を先頭に立てて打ち破ったのであり、未来の才能ある人たちに道を開こうとされたのです。しかも、皆さんは私を執政官にして下さっただけでなく(もちろんそれだけでも素晴らしいことですが)、私を執政官にするに当たって、この国では貴族でも珍しく新人では前例のないやり方をして下さったのです。
II.
Nam profecto, si recordari volueritis de novis hominibus, reperietis eos qui sine repulsa consules facti sunt diuturno labore atque aliqua occasione esse factos, cum multis annis post petissent quam praetores fuissent, aliquanto serius quam per aetatem ac per leges liceret; qui autem anno suo petierint, sine repulsa non esse factos;
第二章 というのは、もし皆さんに新人のことを思い出して頂けるなら、新人で執政官に立候補して一度で当選した人たちは、長い運動を経て何かのチャンスでなった人たちで、法務官を経験したのち長年運動をして、年齢と法律のハードル(=執政官の立候補は40歳から。キケロは前106年生まれで42歳で立候補)をクリアしてからだいぶ経ってからのことであり、立候補した最初の年に当選した新人はいないということにお気づきになるでしょう。
me esse unum ex omnibus novis hominibus de quibus meminisse possimus, qui consulatum petierim cum primum licitum sit, consul factus sim cum primum petierim, ut vester honos ad mei temporis diem petitus, non ad alienae petitionis occasionem interceptus, nec diuturnis precibus efflagitatus, sed dignitate impetratus esse videatur.
執政官に立候補できる年齢になってすぐに立候補して、最初の立候補で当選したのは、私の記憶が正しければ、新人の中では私だけなのです。私は最初に立候補した時に皆さんによって当選させて頂いたのであり、他の候補を押しのけて当選したのでも、長年の選挙運動によるお願いの積み重ねのお陰で当選したのでもなく、堂々と自分の力で当選したのです。
[4] Est illud amplissimum quod paulo ante commemoravi, Quirites, quod hoc honore ex novis hominibus primum me multis post annis affecistis, quod prima petitione, quod anno meo, sed tamen magnificentius atque ornatius esse illo nihil potest, quod meis comitiis non tabellam vindicem tacitae libertatis, sed vocem vivam prae vobis indicem vestrarum erga me voluntatum ac studiorum tulistis.
そして、何よりも素晴らしいことは、ローマ市民の皆さん、私が先程言いましたように、皆さんが何十年ぶりに新人の中から私をこの地位に就けてくださったこと、資格を得たその年の最初の立候補でそうして下さったことですが、何より光栄で名誉なことは、私の選挙で皆さんは秘密投票の自由を守るための投票札を使わずに、元気な声で私に対する熱烈な支持を直接表明して下さった事であります。
Itaque me non extrema diribitio suffragiorum, sed primi illi vestri concursus, neque singulae voces praeconum, sed una vox universi populi Romani consulem declaravit.
しかも、私は投票の集計を最後まで待つことなく、皆さんの最初の集まりで執政官に当選したのであり、それは選挙委員の別々の声ではなく、ローマの民衆の全員一致した声で宣言されたのです。
[5] Hoc ego tam insigne, tam singulare vestrum beneficium, Quirites, cum ad animi mei fructum atque laetitiam duco esse permagnum, tum ad curam sollicitudinemque multo magis. Versantur enim, Quirites, in animo meo multae et graves cogitationes quae mihi nullam partem neque diurnae neque nocturnae quietis impertiunt,
皆さんのこのような明白で特別なご支援は、私の心に大きな喜びと満足をもたらすものですが、それだけでなく、私に大きな不安と心労をもらたすものでもあります。というのは、ローマ市民の皆さん、私の心の中では沢山の深刻な悩み事が渦巻いていて、昼も夜も休まる暇がないからであります。
primum tuendi consulatus, quae cum omnibus est difficilis et magna ratio, tum vero mihi praeter ceteros, cuius errato nulla venia, recte facto exigua laus et ab invitis expressa proponitur; non dubitanti fidele consilium, non laboranti certum subsidium nobilitatis ostenditur.
執政官の仕事は誰にとっても困難で大変なものですが、私の場合は他の人に増して特にそうなのです。というのは、私の場合、失敗は許されず、うまくいってもわずかにいやいや絞り出したような賞賛しかもらえず、迷った時に貴族たちからは信頼できる助言を、困ったときに確かな援助を期待できないからです。
III.
[6] Quod si solus in discrimen aliquod adducerer, ferrem, Quirites, animo aequiore; sed mihi videntur certi homines, si qua in re me non modo consilio verum etiam casu lapsum esse arbitrabuntur, vos universos qui me antetuleritis nobilitati vituperaturi. Mihi autem, Quirites, omnia potius perpetienda esse duco quam non ita gerendum consulatum ut in omnibus meis factis atque consiliis vestrum de me factum consiliumque laudetur.
第三章 もし私一人が批判にさらされたら、何とか耐えられるでしょう。しかし、一部の人たちは、私がよく考えた上で失敗した場合だけでなく不注意から失敗したと思える場合でも、貴族ではなく私を選んだ皆さん全体に非難の矛先を向けると思うのです。そこで、私はどんな目に会おうとも、私が執政官として考えて行動したことによって、皆さんが私のために考えて行動したことが賞賛されるようにすべきだと思うのです。
Accedit etiam ille mihi summus labor ac difficillima ratio consulatus gerendi, quod non eadem mihi qua superioribus consulibus lege et condicione utendum esse decrevi, qui aditum huius loci conspectumque vestrum partim magno opere fugerunt, partim non vehementer secuti sunt. Ego autem non solum hoc in loco dicam ubi est id dictu facillimum, sed in ipso senatu in quo esse locus huic voci non videbatur, popularem me futurum esse consulem prima illa mea oratione Kalendis Januariis dixi.
そのうえ私の場合は、これまでの執政官がとってきた行動基準や方針をとらないことを心に決めているので、執政官職を行うにあたって非常に大きな仕事が加わっています。というのは、これまでの執政官はこの演壇に登って皆さんの視線にさらされることを注意深く避けてきたか、少なくとも熱心にそうしよ
うとはしなかったからです。それに対して、私はここで言うのは容易いですが、元老院では場違いだと思えること、つまり自分は民衆のための執政官になると、ここだけでなく元老院においても一月一日の最初の演説で述べたのです。
[7] Neque enim ullo modo facere possum ut, cum me intellegam non hominum potentium studio, non excellentibus gratiis paucorum, sed universi populi Romani judicio consulem ita factum ut nobilissimis hominibus longe praeponerer, non et in hoc magistratu et in omni vita essem popularis.
というのは、私は有力者の運動や数少ない人たちの強い影響力によってではなくローマの民衆全体の決定で、しかも貴族出身者に大差を付けて執政官に当選したのですから、この職にある間だけでなく生涯にわたって私が民衆の味方でないわけにはいかないからであります。
Sed mihi ad huius verbi vim et interpretationem vehementer opus est vestra sapientia. Versatur enim magnus error propter insidiosas non nullorum simulationes qui, cum populi non solum commoda verum etiam salutem oppugnant et impediunt, oratione assequi volunt ut populares esse videantur.
しかし、私が「民衆の味方」という言葉の意味を説明するためには、皆さんも知恵を働かせていただかなくてはなりません。なぜならこの言葉については一部の人たちの人を欺く見せ掛けのせいで大きな誤解が広まっているからです。彼らは民衆の利益どころか民衆の安全もおびやかしているのに、口ではうまいことを言って民衆の味方と思われようとしているのです。
[8] Ego qualem Kalendis Januariis acceperim rem publicam, Quirites, intellego, plenam sollicitudinis, plenam timoris; in qua nihil erat mali, nihil adversi quod non boni metuerent, improbi exspectarent; omnia turbulenta consilia contra hunc rei publicae statum et contra vestrum otium partim iniri, partim nobis consulibus designatis inita esse dicebantur;
ローマ市民の皆さん、私が一月一日に統治を引き継いだこの国がどんな状態であるか私はよく知っています。この国は不安と恐怖に満ちているのです。そして、善良な市民たちが恐れ、悪人どもが期待するあらゆる悪事と災いがはびこっています。この国の安定と皆さんの安全をおびやかすあらゆる企てが計画されている、あるいは、その一部は私が執政官に選ばれた時に既に実行に移されたと言われています。
sublata erat de foro fides non ictu aliquo novae calamitatis, sed suspicione ac perturbatione judiciorum, infirmatione rerum judicatarum; novae dominationes, extraordinaria non imperia, sed regna quaeri putabantur.
公共広場の信頼は失われてしまいましたが、それは予期せぬ災難に見舞われたからではなく、判決が何度も無効になったりして、法廷に疑心暗鬼が渦巻いているからです。人々は、誰かが新たな独裁、前例のない支配、いや王の位を狙っていると思ったものです。
IV.
[9] Quae cum ego non solum suspicarer, sed plane cernerem (neque enim obscure gerebantur), dixi in senatu in hoc magistratu me popularem consulem futurum. Quid enim est tam populare quam pax? qua non modo ei, quibus natura sensum dedit, sed etiam tecta atque agri mihi laetari videntur.
第四章 私はこうした事を危惧していただけでなくこの眼ではっきり見たからこそ(それはすでに公然と行われていたのです)、この職に就いたとき元老院で民衆のための執政官になると言ったのです。というのは、平和ほど民衆に愛されるものはないからです。感覚が備わっている生き物だけでなく、家々や田地さえも、平和のありがたみを知っていると私は思うのです。
Quid tam populare quam libertas? quam non solum ab hominibus verum etiam a bestiis expeti atque omnibus rebus anteponi videtis. Quid tam populare quam otium? quod ita jucundum est ut et vos et majores vestri et fortissimus quisque vir maximos labores suscipiendos putet, ut aliquando in otio possit esse, praesertim in imperio ac dignitate.
自由ほど民衆に愛されるものがあるでしょうか。皆さんご存知のように、人間だけでなく動物たちも自由を求めているし、何よりも自由を尊重しているのです。また、安らぎほど民衆に愛されることがあるでしょうか。安らぎは大きな喜びであり、皆さんも皆さんの祖先も、どんな勇敢な人でさえも、特に高位高官にあった人たちは、いつかは安らぎを得られると思えばこそ、大変な労苦を背負うことも厭わなかったのです。
Quin idcirco etiam majoribus nostris praecipuam laudem gratiamque debemus, quod eorum labore est factum uti impune in otio esse possemus. Quare qui possum non esse popularis, cum videam haec omnia, Quirites, pacem externam, libertatem propriam generis ac nominis vestri, otium domesticum, denique omnia quae vobis cara atque ampla sunt, in fidem et quodam modo in patrocinium mei consulatus esse collata?
実際、私たちは父祖たちに特別の感謝と称賛を捧げねばなりません。なぜなら、私たちが安心して安らぎを味わえるのは彼らの苦労のおかげだからです。そういうわけで、ローマ市民の皆さん、外敵からの平和、ローマ人の名にふさわしい自由、国内の安らぎ等々、皆さんが享受し大切にしているこれら全てのものが、執政官としての私の信頼と、いわば保護のもとに委ねられていることを私は痛感しているのであります。そんな私が、民衆のための執政官でないことがあるでしょうか。
[10] Neque enim, Quirites, illud vobis jucundum aut populare debet videri, largitio aliqua promulgata, quae verbis ostentari potest, re vera fieri nisi exhausto aerario nullo pacto potest; neque vero illa popularia sunt existimanda, judiciorum perturbationes, rerum judicatarum infirmationes, restitutio damnatorum, qui civitatum afflictarum perditis iam rebus extremi exitiorum solent esse exitus;
一方、ローマ市民の皆さん、今回のように口では約束できても実際には国庫を空にしないと不可能な施しの発表は、皆さんに歓迎されないし、民衆のためになるはずがないのです。また、法廷の混乱、判決の無効、罪人の釈放なども、民衆のためになるとは考えられません。これらは普通は打ちのめされ破壊された国家の末期症状なのです。
nec, si qui agros populo Romano pollicentur, si aliud quiddam obscure moliuntur, aliud spe ac specie simulationis ostentant, populares existimandi sunt.
また、誰かがローマの民衆に土地を約束したり、表向きは希望を持たせるようなことを言いながら、裏では別のことを企んでいるのも、民衆のためと見なすことは出来ません。
V.
Nam vere dicam, Quirites, genus ipsum legis agrariae vituperare non possum. Venit enim mihi in mentem duos clarissimos, ingeniosissimos, amantissimos plebei Romanae viros, Ti. et C. Gracchos, plebem in agris publicis constituisse, qui agri a privatis antea possidebantur.
第五章 ローマ市民の皆さん、実を言うと、私は土地法案そのものには反対ではありません。私の心に浮かぶのはローマの平民階級で有名な二人で、才能と愛情あふれるティベリウス・グラックスとガイウス・グラックスのことです。彼らはそれまで私有地だったところを買い上げて公有地にして平民を住まわせたのです。
Non sum autem ego is consul qui, ut plerique, nefas esse arbitrer Gracchos laudare, quorum consiliis, sapientia, legibus multas esse video rei publicae partes constitutas.
私は多くの執政官たちとは違って、グラックス兄弟を賞賛することを悪い事だとは考える執政官ではありません。彼らの英知に満ちた政策と法案によってこの国の多くの分野で改革が行われたことを知っているからであります。
[11] Itaque, ut initio mihi designato consuli nuntiabatur legem agrariam tribunos plebis designatos conscribere, cupiebam quid cogitarent cognoscere; etenim arbitrabar, quoniam eodem anno gerendi nobis essent magistratus, esse aliquam oportere inter nos rei publicae bene administrandae societatem.
ですから、護民官に当選した人たちが土地法案を作成していることが、執政官に当選した私のところにはじめて知らされたとき、私は彼らが何を考えているのか知りたいと思いました。実際、彼らと私たちは同じ年に政務官として仕事をするのですから、この国をよく統治するために、私たちの間に何らかの協力関係があって然るべきだと考えたのです。
[12] Cum familiariter me in eorum sermonem insinuarem ac darem, celabar, excludebar, et, cum ostenderem, si lex utilis plebi Romanae mihi videretur, auctorem me atque adjutorem futurum, tamen aspernabantur hanc liberalitatem meam; negabant me adduci posse ut ullam largitionem probarem. Finem feci offerendi mei ne forte mea sedulitas aut insidiosa aut impudens videretur.
しかし、私が彼らの会話に親しく参加しようとしても、私は聾桟敷に置かれて仲間に入れてもらえなかったのです。そして、その法案がローマの平民のためになるものなら、自分も支援者となって協力すると言うと、彼らは私のこの寛大な申し出をにべもなく断って、平民への施しをお前が認める気になるわけがないと言ったのです。私はしつこくして煩わしく思われたくないし、策略を疑われても嫌なので、それ以上言うのはやめたのです。
Interea non desistebant clam inter se convenire, privatos quosdam adhibere, ad suos coetus occultos noctem adjungere et solitudinem. Quibus rebus quanto in metu fuerimus, ex vestra sollicitudine in qua illis temporibus fuistis facile assequi conjectura poteritis.
一方、彼らはこっそり会うことをやめませんでした。一般人も加わったこの会合は人目を避けて夜の寂しいときまで続きました。私がこうした事をどれほど危惧していたかは、当時皆さんが感じていた不安からも、容易に分かって頂けるでしょう。
[13] Ineunt tandem magistratus tribuni plebis; contio valde exspectatur P. Rulli, quod et princeps erat agrariae legis et truculentius se gerebat quam ceteri. Jam designatus alio vultu, alio vocis sono, alio incessu esse meditabatur, vestitu obsoletiore, corpore inculto et horrido, capillatior quam ante barbaque majore, ut oculis et aspectu denuntiare omnibus vim tribuniciam et minitari rei publicae videretur.
そして、とうとう彼らが護民官として活動を始めました。私たちはプブリウス・ルッルスが集会を開くのを待ちました。なぜなら彼は土地法案の発起人であり、他の人よりも熱心に活動していたからです。彼は護民官に選ばれると、以前とは違う顔つきをして、声の調子も歩き方も変えてしまいました。以前よりだらしない格好をして、服はぼろぼろ髪はぼさぼさ髭はぼうぼうで、目つきと顔つきで護民官の力を人々に見せつけて、共和国をおどしているように見えました。
Legem hominis contionemque exspectabam; lex initio nulla proponitur, contionem in pridie Idus advocari jubet. Summa cum exspectatione concurritur. Explicat orationem sane longam et verbis valde bonis. Unum erat quod mihi vitiosum videbatur, quod tanta ex frequentia inveniri nemo potuit qui intellegere posset quid diceret.
私は彼の法案と集会を待っていました。彼はすぐ法案は提出しませんでしたが、集会を12月12日に招集することを命じました。人々は大いに待ちかねて出かけました。彼は長々と立派な言葉で演説をしました。しかし、ただ一つの欠点は、あれほど多くの人がいたのに、彼が何を言っているか理解できた人が一人もいなかったことです。
Hoc ille utrum insidiarum causa fecerit, an hoc genere eloquentiae delectetur nescio. Tametsi, qui acutiores in contione steterant, de lege agraria nescio quid voluisse eum dicere suspicabantur. Aliquando tandem me designato lex in publicum proponitur. Concurrunt jussu meo plures uno tempore librarii, descriptam legem ad me afferunt.
彼は何か罠を仕掛けるためにあんな演説をしたのか、それともあんな演説をするのが好きなのかは私には分かりません。もっとも、そこにいた比較的頭のいい人たちは彼が土地法案について何か言おうとしたことだけは分かりました。そのうち私が執政官に選ばれると、やっと法案が正式に提出されました。私は大勢の書紀をいっせいに集めて、法案の写しを作らせました。
VI.
[14] Omni hoc ratione vobis confirmare possum, Quirites, hoc animo me ad legendam legem cognoscendamque venisse ut, si eam vobis accommodatam atque utilem esse intellegerem, auctor eius atque adjutor essem.
第六章 いずれにしろローマ市民の皆さん、私は次のことを皆さんに確言できます。この法案の調査に取り掛かった時には、この法案がもし皆さんのために役に立つものであると分かったら、私がこの法案の提案者・支援者になろうという気持ちだったのです。
Non enim natura neque discidio neque odio penitus insito bellum nescio quod habet susceptum consulatus cum tribunatu, quia persaepe seditiosis atque improbis tribunis plebis boni et fortes consules obstiterunt, et quia vis tribunicia non numquam libidini restitit consulari. Non potestatum dissimilitudo, sed animorum disjunctio dissensionem facit.
善良で勇気のある執政官が扇動的で悪辣な護民官の前に立ちはだかったり、護民官が権力をふるって執政官の気まぐれを阻止することはよくありますが、だからといって、執政官は根っからの敵意や憎しみを抱いて護民官と戦うわけではありません。両者の反目が起こるのは、権限の違いが原因ではなく、意見の相違が原因なのです。
[15] Itaque hoc animo legem sumpsi in manus ut eam cuperem esse aptam vestris commodis et ejus modi quam consul (re, non oratione) popularis et honeste et libenter posset defendere.
ですから、私がこの法案を手にしたのは、その法案が皆さんの利益に合致するもの、口だけでなく真に民衆のための執政官が心から擁護できるものであって欲しいと思ってのことだったのです。
Atque ego a primo capite legis usque ad extremum reperio, Quirites, nihil aliud cogitatum, nihil aliud susceptum, nihil aliud actum nisi uti decem reges aerari, vectigalium, provinciarum omnium, totius rei publicae, regnorum, liberorum populorum, orbis denique terrarum domini constituerentur legis agrariae simulatione atque nomine.
ところが、ローマ市民の皆さん、この法案の中で考えられ企画され述べられていることは、最初の条文から最後まで全編を通じて、国庫と税を支配し、全ての属州と王国と自由な国民を支配する王たち、つまり全世界(=イタリアの外の国々を指すと思われる)を支配する十人の王たちを土地法案の名を借りて任命することだけだったのです。
Sic confirmo, Quirites, hac lege agraria pulchra atque populari dari vobis nihil, condonari certis hominibus omnia, ostentari populo Romano agros, eripi etiam libertatem, privatorum pecunias augeri, publicas exhauriri, denique, quod est indignissimum, per tribunum plebis, quem majores praesidem libertatis custodemque esse voluerunt, reges in civitate constitui.
したがって、ローマ市民の皆さん、私は次のように確信しているのです。この見栄えが良くて民衆受けするこの土地法案によって、皆さんは何も与えられないのに、一部の人たちには全てが与えられ、ローマの民衆は土地の約束と引き換えに自由が奪われ、一部の個人のお金が増える代わりに国庫は干上がり、最もけしからん事に、我らの父祖たちが自由の守り手として創設した護民官によってこの国に王が作られるのであります。
[16] Quae cum, Quirites, exposuero, si falsa vobis videbuntur esse, sequar auctoritatem vestram, mutabo meam sententiam; sin insidias fieri libertati vestrae simulatione largitionis intellegetis, nolitote dubitare plurimo sudore et sanguine majorum vestrorum partam vobisque traditam libertatem nullo vestro labore consule adjutore defendere.
ローマ市民の皆さん、私がこれから説明することがもし嘘だとおっしゃるなら、私は自分の意見を変えて皆さんの意見に従いましょう。しかし、この法案は気前のいい振りをして皆さんの自由を罠にかける代物(しろもの)であると皆さんにご理解いただけたなら、皆さんの父祖たちが多くの血と汗を流して手に入れて皆さんに手渡した自由を、執政官の手助けを得て苦もなく守ることを躊躇してはなりません。
VII.
Primum caput est legis agrariae quo, ut illi putant, temptamini leviter, quo animo libertatis vestrae deminutionem ferre possitis. Jubet enim tribunum plebis qui eam legem tulerit creare decemviros per tribus septemdecim, ut, quem novem tribus fecerint, is decemvir sit.
第七章 この法案の第一条は、自由の縮小に対して皆さんがどんな反応をするか少し見るために作られた条文です。というのは、この法案の第一条は、この法案を成立させた護民官は十人委員を十七の部族の投票で選び、九部族の賛成を得た人を十人委員とすると定めているからです。
[17] Hic quaero quam ob causam initium rerum ac legum suarum hinc duxerit ut populus Romanus suffragio privaretur. Totiens legibus agrariis curatores constituti sunt triumviri, quinqueviri, decemviri;
ここで私が問いたいことは、どうしてルッルスは自分の政策である法案のしょっぱなで、ローマ人の選挙権を奪うようなことにしたのかということです。これまで多くの土地法案が作られ、その度に監督官として三人委員、五人委員、十人委員が任命されてきました。
quaero a populari tribuno plebis ecquando nisi per xxxv tribus creati sint. Etenim cum omnes potestates, imperia, curationes ab universo populo Romano proficisci convenit, tum eas profecto maxime(=convenit) quae constituuntur ad populi fructum aliquem et commodum,
私が民衆の側に立つこの護民官に尋ねたいのは、一体全体これまでこれらの実行委員が三十五の部族によって選ばれなかったことがあったかという事なのです。あらゆる権力、命令権、監督権はローマ人全体の意志に基づくのが適切であり、それらがローマの民衆の利益のために創設される場合には特にそうなのです。
in quo et universi deligant quem populo Romano maxime consulturum putent, et unus quisque studio et suffragio suo viam sibi ad beneficium impetrandum munire possit.Hoc tribuno plebis potissimum venit in mentem, populum Romanum universum privare suffragiis, paucas tribus non certa condicione juris, sed sortis beneficio fortuito ad usurpandam libertatem vocare.
その場合、ローマの民衆のために最も熱心に働いてくれると思える人をローマ人全体が選ぶのであり、ローマ人は各々が自分の意思に基づく投票によって自分の利益を実現する道を開くことができるのです。ところが、こともあろうに護民官が思いついたことは、ローマ人全体から選挙権を奪い、わずかな部族を法の根拠もなく籤引きで選んで、自由を享受させるために招集することなのです。
[18] 'ITEM,' inquit, 'EODEMQUE MODO,' capite altero, 'UT COMITIIS PONTIFICIS MAXIMI.' Ne hoc quidem vidit, majores nostros tam fuisse populares ut, quem per populum creari fas non erat propter religionem sacrorum, in eo tamen propter amplitudinem sacerdotii voluerint populo supplicari.
彼はこれは大神祇官の選挙と同じやり方だと次の条文で言っています。しかし、彼は次の事を知らないのです。それは、この役職は祭儀の神聖さのために民衆が選ぶのは不適当だとされていましたが、民衆を愛する我らの父祖たちが、神官職の重要さにかんがみて、この役職を民衆の選挙に委ねることを望んだということです。
Atque hoc idem de ceteris sacerdotiis Cn. Domitius, tribunus plebis, vir clarissimus, tulit, quod populus per religionem sacerdotia mandare non poterat, ut minor pars populi vocaretur; ab ea parte qui esset factus, is a collegio cooptaretur.
そして高名な護民官 グナエウス・ドミティウスが後にほかの神官職についてもこれと同じ制度を適用したのです。それは、祭儀の神聖さのために民衆が神官を委任することは出来ないので、全体の半数に満たない数(=十七)の部族が招集されて、彼らによって選ばれた人が神官団に採用されるという制度です。
[19] Videte quid intersit inter Cn. Domitium, tribunum plebis, hominem nobilissimum, et P. Rullum qui temptavit, ut opinor, patientiam vestram, cum se nobilem esse diceret. Domitius, quod per caerimonias populi fieri non poterat, ratione assecutus est, ut id, quoad posset, quoad fas esset, quoad liceret, populi ad partes daret;
貴族の中の貴族だった護民官 グナエウス・ドミティウスと、自分は貴族だと言いながら皆さんの忍耐を試すようなことをするプブリウス・ルッルスとの違いの大きさを考えてみて下さい。ドミティウスは神聖さのために民衆には出来ないことを、許される限り可能な範囲で、民衆の一部には出来るようにしたのです。
hic, quod populi semper proprium fuit, quod nemo imminuit, nemo mutavit quin ei qui populo agros essent assignaturi ante acciperent a populo beneficium quam darent, id totum eripere vobis atque e manibus extorquere conatus est. Ille, quod dari populo nullo modo poterat, tamen quodam modo dedit; hic, quod adimi nullo pacto potest, tamen quadam ratione eripere conatur.
ところが、この男は昔からの民衆の権利、誰も縮小したり変えたりしたことのない民衆の権利を、皆さんの手から完全に取り上げようとしているのです。それは、民衆に土地を与えようとする人間は、その恩恵を民衆に施す前に民衆の支持を得なければならないというものです。ドミティウスの方はけっして民衆に与えられないものを、何とかして民衆に与えたのに対して、ルッルスはけっして民衆から奪えないものを何とかして奪い取ろうとしているのです。
VIII.
[20] Quaeret quispiam in tanta injuria tantaque impudentia quid spectarit. Non defuit consilium; fides erga plebem Romanam, Quirites, aequitas in vos libertatemque vestram vehementer defuit.
第八章 彼はこんな恥知らずな不正行為を何のためにするのかと尋ねる人がいるでしょう。ローマ市民の皆さん、彼には知恵はあっても、ローマの平民に対する信頼がありません。皆さんを公平に扱う気もないし、皆さんの自由を尊重する気も全くないのです。
Jubet enim comitia decemviris habere creandis eum qui legem tulerit. Hoc dicam planius: Jubet Rullus, homo non cupidus neque appetens, habere comitia Rullum. Nondum reprehendo; video fecisse alios; illud quod nemo fecit, de minore parte populi, quo pertineat videte. Habebit comitia, volet eos renuntiare quibus regia potestas hac lege quaeritur; universo populo neque ipse committit neque illi horum consiliorum auctores committi recte putant posse.
というのは、彼は十人委員を選ぶ選挙を、この法律を提案した人に開催するよう命じているからです。これは簡単に言うと、ルッルスという謙虚で野心のない人が、この選挙を自分で開催すると定めているのです。これはまだいいでしょう。ほかにもこんな人はいたからです。しかしながら、一部の民衆だけに投票させるというのは前代未聞のことです。これは何が目当てでしょうか。皆さん、いいですか。彼は選挙を自分で開催して、この法律によって王権を授かる人の当選を自分で発表するつもりなのです。彼は民衆全体を信用していないし、この法律を考えた人たちも民衆全体を信用できないと考えているのです。
[21] Sortietur tribus idem Rullus. Homo felix educet quas volet tribus. Quos novem tribus decemviros fecerint ab eodem Rullo eductae, hos omnium rerum, ut iam ostendam, dominos habebimus. Atque hi, ut grati ac memores benefici esse videantur, aliquid se novem tribuum notis hominibus debere confitebuntur, reliquis vero sex et xx tribubus nihil erit quod non putent posse suo jure se denegare.
投票する部族を籤で選ぶのもルッルスです。彼は幸運な男なので、望みどおりの部族を籤で選ぶでしょう。そして、ルッルスによって選ばれた九つの部族が選んだ十人委員は、今から言うように、全てを支配することになるのです。こうして選ばれた十人委員は自分が恩知らずでないことを見せるために、この九つの部族の名の知れた人たちに対しては借りがあることを認めるでしょうが、残りの二十六の部族には正当に何でも拒否できると思うことでしょう。
Quos tandem igitur decemviros fieri volt? Se primum. Qui licet? leges enim sunt veteres neque eae consulares, si quid interesse hoc arbitramini, sed tribuniciae vobis majoribusque vestris vehementer gratae atque jucundae;
では彼は誰を十人委員にするつもりでしょうか。それはまず第一に自分自身です。しかし、どうしてそんな事ができるでしょうか。というのは、昔からそんな事を禁止する法律があるからです。(誰が作ったかに意味があると皆さんが考えるとしたら)それは執政官が作ったものではなく護民官が作った法律で、皆さんだけでなく皆さんの祖先によって大歓迎された法律なのです。
Licinia est lex et altera Aebutia, quae non modo eum qui tulerit de aliqua curatione ac potestate sed etiam collegas eius, cognatos, affines excipit, ne eis ea potestas curatiove mandetur.
それはリキニウス法と二つ目のアエブティウス法 (Lex Aebutia de magistratibus extraordinariis)で、誰かが何らかの権限と官職を含む法律を提案した場合、その人だけでなくその人の同僚や親類縁者もまた、その法案に含まれる権限や官職から排除されるというものです。
[22] Etenim si populo consulis, remove te a suspicione alicuius tui commodi, fac fidem te nihil nisi populi utilitatem et fructum quaerere, sine ad alios potestatem, ad te gratiam beneficii tui pervenire. Nam hoc quidem vix est liberi populi, vix vestrorum animorum ac magnificentiae.
ルッルスよ、もし君が民衆の利益を考えているのなら、自分の利益になると疑われることは慎みたまえ。民衆の利益以外は追求しないという信用を得たまえ。そして、権限は他人に譲って、君は国民への貢献に対する感謝だけ受け取るようにしたまえ。自分の提出した法案で自分が官職を手に入れるような事は、自由な国民のすることではないし、君の偉大な精神にもふさわしいことではないからだ。
IX.
Quis legem tulit? Rullus. Quis majorem partem populi suffragiis prohibuit? Rullus. Quis comitiis praefuit, quis tribus quas voluit vocavit nullo custode sortitus, quis decemviros quos voluit creavit? Idem Rullus. Quem principem renuntiavit? Rullum.
第九章 この法律は提案したは誰ですか。ルッルスです。大多数の民衆の選挙権を奪ったのは誰ですか。ルッルスです。選挙を開催して、自分の好みの部族を立会人無しで籤で選んで招集して、自分の好みの十人委員を選び出したのは誰ですか。全部ルッルスです。当選した最初の十人委員としてルッルスが発表したのは誰ですか。ルッルスです。
Vix me hercule servis hoc eum suis, non modo vobis omnium gentium dominis probaturum arbitror. Optimae leges igitur hac lege sine ulla exceptione tollentur(未);
こんな事を彼は自分の奴隷にさえも納得の行くような説明できないでしょう。いわんや、世界の支配者たる皆さんに対してはなおさらであります。この法律によってあの素晴らしい法律は例外なく廃止されるでしょう。
idem lege sibi sua curationem petet(未), idem majore parte populi suffragiis spoliata comitia habebit, quos volet(未) atque in eis se ipsum renuntiabit, et videlicet collegas suos ascriptores legis agrariae non repudiabit, a quibus ei locus primus in indice et in praescriptione legis concessus est; ceteri fructus omnium rerum qui in spe legis huius positi sunt communi cautione atque aequa ex parte retinentur.
その一方で、その彼が自分の法律で自分の官職を要求するのです。その彼が大多数の民衆の選挙権を奪ってから選挙を開催して、自分の好みの人間の当選を発表して、その中には自分自身が含まれるのです。さらに彼はこの法案の協力者たちが自分の同僚になるのをきっと拒まないでしょう。彼らはこの法案の表題の一番上の場所を彼に譲りますが、この法案から期待できるその他の利益は平等に彼と同じ条件で手に入れるでしょう。
[23] At videte hominis diligentiam, si aut Rullum illud cogitasse aut si Rullo potuisse in mentem venire arbitramini. Viderunt ei qui haec machinabantur, si vobis ex omni populo deligendi potestas esset data, quaecumque res esset in qua fides, integritas, virtus, auctoritas quaereretur, vos eam sine dubitatione ad Cn. Pompeium principem delaturos.
次に彼の抜け目なさをご覧ください。もし皆さんがこれをルッルスが考えたとか、ルッルスでも思い着くとお考えならですが。とにかく、これを企んだ人たちは、信義と高潔さと美徳と権威を必要とする仕事を任せる人を全国民の中から皆さんが選んだら、まつ先にグナエウス・ポンペイウスを選ぶだろうと考えました。
Etenim quem unum ex cunctis delegissetis ut eum omnibus omnium gentium bellis terra et mari praeponeretis, certe in decemviris faciendis sive fides haberetur sive honos, et committi huic optime et ornari hunc justissime posse intellegebant.
皆さんは世界中の海と陸の戦いを指揮させるために全国民の中からただ一人この人を選びましたが、皆さんが十人委員を選ぶときにも、それが信頼のためであれ名誉のためであれ、皆さんは当然この人に信頼を寄せるか名誉を与えると思ったのです。
[24] Itaque excipitur hac lege non adulescentia, non legitimum aliquod impedimentum, non potestas, non magistratus ullus aliis negotiis ac legibus impeditus, reus denique quo minus decemvir fieri possit, non excipitur; Cn. Pompeius excipitur, ne cum P. Rullo― taceo de ceteris― decemvir fieri possit.
そこでこの法律では十人委員になれないようにポンペイウスは除外されているのです。未成年でも、法的に阻害要因があっても、権力があっても、他の仕事や法律に関わる官職についていても、被告であっても十人委員にはなれるのに、グナエウス・ポンペイウスは(他の人は置くとして)ルッルスと一緒に十人委員にはなれないように除外されているのです。
Praesentem enim profiteri jubet, quod nulla alia in lege umquam fuit ne in eis quidem magistratibus quorum certus ordo est, ne, si accepta lex esset, illum sibi collegam ascriberetis custodem ac vindicem cupiditatum.
というのは、この法律では立候補登録を本人がしなければならないと定めているからです。こんな事はどんな法律でもないことです。階級が決まっている政務官の選挙でもこんな事はありません。ルッルスは自分の法案が成立したら、皆さんがポンペイウスを同僚に選んで野心を監視させることができないようにしたのです。
X.
Hic, quoniam video vos hominis dignitate et contumelia legis esse commotos, renovabo illud quod initio dixi, regnum comparari, libertatem vestram hac lege funditus tolli.
第十章 皆さんはポンペイウスがこの法案の官職から除外されていることに動揺しておられるようですので、ここで私は最初に言った事をもう一度繰り返しましょう。この法律によって王権が作られ、皆さんの自由が根こそぎ奪われようとしているのです。
[25] An vos aliter existimabatis? cum ad omnia vestra pauci homines cupiditatis oculos adjecissent, non eos in primis id acturos ut ex omni custodia vestrae libertatis, ex omni potestate, curatione, patrocinio vestrorum commodorum Cn. Pompeius depelleretur?
それとも皆さんはそうは思わないと言うのでしょうか。一握りの人間が皆さんの全財産を狙う場合、彼らが最初に目をつけるのは、グナエウス・ポンペイウスをあらゆる権力と官職から締め出して、皆さんの自由と財産の保護者としての立場から締め出すことだとは、思わないと言うのでしょうか。
Viderunt et vident, si per imprudentiam vestram, neglegentiam meam legem incognitam acceperitis, fore uti postea cognitis insidiis, cum decemviros creetis, tum vitiis omnibus et sceleribus legis Cn. Pompei praesidium opponendum putetis.
もし皆さんが己の軽率さと私の不注意のせいでこの法律を中身も知らずに成立させた場合に、皆さんは十人委員を選んでから罠に気づいた時に、この法律の不正と犯罪から自分たちを守るためにポンペイウスに頼ろうとするだろうと、彼らは見ていたし今も見ているのです。
Et hoc parvum argumentum vobis erit, a certis hominibus dominationem potestatemque omnium rerum quaeri, cum videatis eum quem custodem vestrae libertatis fore videant expertem fieri dignitatis?
皆さんは彼らが皆さんの自由の保護者と見ている人をこの職から排除していることが分かったのに、一握りの人間が全てに対する支配権を狙っていることの証明は、これでは足りないと言うのでしょうか。
[26] Cognoscite nunc quae potestas decemviris et quanta detur. Primum lege curiata decemviros ornat. Jam hoc inauditum et plane novum, uti curiata lege magistratus detur qui nullis comitiis ante sit datus. Eam legem ab eo praetore populi Romani qui sit primus factus ferri jubet. At quo modo? Ut ii decemviratum habeant quos plebs designaverit. Oblitus est nullos a plebe designari.
十人委員がどんな権力をどれほど与えられるかを皆さんには知っていただかねばなりません。第一に彼は十人委員をクリア法で承認しようとしています。しかし、あらかじめ選挙で選ばれていない官職をクリア法で授けることなど前代未聞のことです。彼は最初に選出された法務官がこのクリア法を提案すると定めています。しかし、それはどんな法律でしょうか。それは、平民に選ばれた人が十人委員に就任する法律です。しかし、彼らが平民によって選ばれていないことを彼は忘れているのです。
Et is orbem terrarum constringit novis legibus qui, quod in secundo capite scriptum est, non meminit in tertio? Atque hic perspicuum est quid juris a majoribus acceperitis, quid ab hoc tribuno plebis vobis relinquatur.
彼は第二条に書いたことを第三条では覚えていないのです。そんな人間が新たな法律で世界を支配するのでしょうか。そして、ここにおいて、皆さんが父祖から受け継いだ権利は何か、この護民官が皆さんに残した権利は何かが、明らかになったのであります。
XI.
Maiores de singulis magistratibus bis vos sententiam ferre voluerunt. Nam cum centuriata lex censoribus ferebatur, cum curiata ceteris patriciis magistratibus, tum iterum de eisdem judicabatur, ut esset reprehendendi potestas, si populum benefici sui paeniteret.
第十一章 我らの父祖たちはそれぞれの官職について皆さんに二度投票することを望みました。監察官のためにはケントゥリア法が提案され、貴族の他の官職のためにはクリア法が提案されます。それは民衆が支持を後悔した場合に撤回する機会を与えるためで、同じ人についてもう一度投票するのです。
[27] Nunc, Quirites, prima illa comitia tenetis, centuriata et tributa, curiata tantum auspiciorum causa remanserunt. Hic autem tribunus plebis quia videbat potestatem neminem injussu populi aut plebis posse habere, curiatis eam comitiis quae vos non initis confirmavit, tributa quae vestra erant sustulit. Ita cum majores binis comitiis voluerint vos de singulis magistratibus judicare, hic homo popularis ne unam quidem populo comitiorum potestatem reliquit.
ローマ市民の皆さん、今では主な民会はケントゥリア民会とトリブス民会だけで、クリア民会は占いのためだけに残されています。この護民官は民衆の支持か平民の支持なしには誰も権力の座に着けないことを知っていたので、皆さんが入れないクリア民会で権力を承認して、皆さんのトリブス民会の投票を取り止めたのです。つまり、我らの父祖たちはそれぞれの官職について二度の民会で選ぶことを望んだのに、民衆の側に立つこの男は民衆に一度の民会も開かせないのです。
[28] Sed videte hominis religionem et diligentiam. Vidit et perspexit sine curiata lege decemviros potestatem habere non posse, quoniam per novem tribus essent constituti; jubet ferre de his legem curiatam; praetori imperat. Quam id ipsum absurde, nihil ad me attinet. Jubet enim, qui primus sit praetor factus, eum legem curiatam ferre; sin is ferre non possit, qui postremus sit, ut aut lusisse in tantis rebus aut profecto nescio quid spectasse videatur.
しかし、皆さんはこの男の几帳面さと抜け目なさをご覧ください。彼は9つのトリブスによって選ばれた十人委員はクリア法なしには権力を持てないことをよく知っていました。そこで彼は十人委員についてのクリア法を提案することを定めて、それを法務官に命じているのです。これがどれほど馬鹿げているか知りません。というのは、彼は最初の法務官がクリア法を提案すると定めていますが、もし最初の法務官が提案できない場合には、最後の法務官が提案すると定めているからです。もし彼がこんな大切な事でふざけているのでなければ、きっと何か魂胆があるのだと思います。
Verum hoc quod est aut ita perversum ut ridiculum, aut ita malitiosum ut obscurum sit, relinquamus; ad religionem hominis revertamur. Videt sine lege curiata nihil agi per decemviros posse.
しかし、これは混乱して馬鹿げているのか、魂胆があって隠しているのか、どちらであるかは置いておきましょう。あの男の几帳面さに話を戻すと、彼はクリア法なしに十人委員は何もできない事を知っているのです。
[29] Quid postea,si ea lata non erit? Attendite ingenium. 'TUM II DECEMVIRI' inquit, 'EODEM JURE SINT QUO QUI OPTIMA LEGE.' Si hoc fieri potest ut in hac civitate, quae longe jure libertatis ceteris civitatibus antecellit, quisquam nullis comitiis imperium aut potestatem assequi possit, quid attinet tertio capite legem curiatam ferre jubere, cum quarto permittas ut sine lege curiata idem juris habeant quod haberent, si optima lege a populo essent creati?
もしクリア法が提案されないとどうなるでしょうか。そこでこの男の思いつきにご注目ください。「その時には、十人委員は最善の法律によるのと同じ権利を持つ」と定めているのです。もし自由の権利において他の国よりはるかに進んだこの国で、誰かが選挙を経ずに最高権力を手にすることが出来るようになるなら、第三条でクリア法を提案することを定めることに何の意味があるでしょう。なぜなら、君は第四条で十人委員はクリア法が提案されなくても、最善の法律にしたがって民衆に選ばれた場合と同じ権力を持つことを認めているのですから。
Reges constituuntur, non decemviri, Quirites, itaque ab his initiis fundamentisque nascuntur, ut non modo cum gerere rem coeperint, sed etiam cum constituentur, omne vestrum jus, potestas libertasque tollatur.
ローマ市民の皆さん、これは十人委員ではなくまさに王の任命であります。しかも彼らの権力はこの最初の位置づけに由来しているのですから、皆さんの権利と自由が全て奪われるのは、彼らが政治を始めたときではなく、彼らが選ばれたときなのです。
XII.
[30] At videte quam diligenter retineat jus tribuniciae potestatis. Consulibus legem curiatam ferentibus a tribunis plebis saepe est intercessum―neque tamen nos id querimur, esse hanc tribunorum plebis potestatem; tantum modo, si quis ea potestate temere est usus, existimamus―; hic tribunus plebis legi curiatae quam praetor ferat adimit intercedendi potestatem.
第十二章 しかし、彼がいかに細心に護民官の権利を保護しているかご覧ください(=皮肉)。執政官がクリア法を提案しても護民官によってしばしば拒否されます。(私は護民官が拒否権を持つことを批判しているのではありません。ただそれが乱用された場合は批判せねばなりません)。この護民官は法務官が提案するクリア法については、護民官の拒否権を奪っているのです。
Atque hoc cum in eo reprehendendum est quod per tribunum plebis tribunicia potestas minuitur, tum in eo deridendum quod consuli, si legem curiatam non habet, attingere rem militarem non licet, huic, cui vetat intercedi, ei potestatem, etiam si intercessum sit, tamen eandem constituit quam si lata esset lex,
そしてこの事は、護民官が護民官の権限を縮小しているのですから非難されるべきですし、執政官がクリア法による承認がなければ軍事に関与できないのに、ルッルスが拒否権に遭わないようにした人は、たとえ拒否権に遭っても、クリア法が提案されたのと同じ権限を行使できるようにしているのですからお笑いです。
ut non intellegam quare aut hic vetet intercedere aut quemquam intercessurum putet, cum intercessio stultitiam intercessoris significatura sit, non rem impeditura.
私はなぜ彼がクリア法案への拒否権を禁止するのか理解できないし、拒否権を行使してもその人の愚かさを意味するだけで事態を阻止できないのに、拒否権を行使する人がいると彼が考えるのはなぜかも理解できません。
[31] Sint igitur decemviri neque veris comitiis, hoc est, populi suffragiis, neque illis(=comitiis) ad speciem atque ad usurpationem vetustatis per xxx lictores auspiciorum causa adumbratis constituti. Videte nunc eos qui a vobis nihil potestatis acceperint quanto majoribus ornamentis afficiat quam omnes nos affecti sumus quibus vos amplissimas potestates dedistis.
したがって、この十人委員は本当の選挙つまり民衆の選挙によって選ばれなくても、伝統に従って占いのために三十の先導吏(=クリアを代表する)によって開催される形式的な選挙(=クリア民会の選挙)によって選ばれなくても任命されるのです。さらに、こうして彼らの権力は何ら皆さんの承認を受けないにもかかわらず、この法案は彼らに大きな名誉を与えることを定めているのです。皆さん、いいですか、皆さんによって最大の権力を授けられた私たち執政官が誰も持っていない大きな名誉がこの法案によって十人委員には授けられるのです。
Jubet auspicia coloniarum deducendarum causa decemviros habere, pullarios, 'EODEM JURE,' inquit, 'QUO HABUERUNT IIIVIRI LEGE SEMPRONIA.' Audes etiam, Rulle, mentionem facere legis Semproniae, nec te ea lex ipsa commonet iiiviros illos xxxv tribuum suffragio creatos esse? Et cum tu a Ti. Gracchi aequitate ac pudore longissime remotus sis, id quod dissimillima ratione factum sit eodem jure putas esse oportere?
というのは、この法案は植民をするための占いの権利を十人委員に与えて聖なる鶏の番人を持たせているのです。そして、「センプロニウス法による三人委員が持っていたのと同じ権限を持つ」と言っているのです。ルッルスよ、よくもセンプロニウス法に言及できたものだ。あの法律の言う三人委員は三十五の部族の選挙で選ばれたことを忘れたのかね。さらに、君はティベリウス・グラックスの公正さとも慎み深さとも無縁なのに、まったく違う方法で選ばれた十人委員に、彼の三人委員と同じ権限を持たせると言うのかね。
XIII.
[32] Dat praeterea potestatem verbo praetoriam, re vera regiam; definit in quinquennium, facit sempiternam; tantis enim confirmat opibus et copiis ut invitis eripi nullo modo possit. Deinde ornat apparitoribus, scribis, librariis, praeconibus, architectis, praeterea mulis, tabernaculis, cibariis, supellectili;
第十三章 さらに彼は名目上は法務官の権力を、実質的には王の権力を十人委員に与えているのです。任期を五年に限定していますが、実際には永遠に続きます。なぜなら、彼は十人委員に非常に大きな武力と財力を持たせているので、本人の同意なしに辞めさせることは不可能だからです。さらに彼は十人委員に従者、書記官、書記、先触れ人、大工を与えて、さらにラバ、テント、食料、家具を与えています。
sumptum haurit ex aerario, suppeditat a sociis; finitores ex equestri loco ducentos, vicenos singulis stipatores corporis constituit, eosdem ministros et satellites potestatis.Formam adhuc habetis, Quirites, et speciem ipsam tyrannorum; insignia videtis potestatis, nondum ipsam potestatem.
彼は十人委員の経費を国庫からまかない、足りない分は同盟国から補っています。また騎士階級から二百人の調査団を作り、それぞれの十人委員に二十人ずつボディーガードをあてがいます。彼らは十人委員の召使いであり取巻きとなります。これまでのところ、ローマ市民の皆さんは、彼らが独裁者に見えるのは外見だけだとお思いでしょう。しかし、皆さんには権力の飾りは見えても、権力そのものはまだ見えていないのです。
Dixerit enim fortasse quispiam: 'quid me ista laedunt, scriba, lictor, praeco, pullarius?' Omnia sunt haec huius modi, Quirites, ut, ea qui habeat sine vestris suffragiis, aut rex non ferendus aut privatus furiosus esse videatur.
というのは、「書記、先導吏、先触れ人、聖なる鶏の番人が私に何の不利益をもたらすと言うのか」と言う人がいるからです。しかし、ローマ市民の皆さん、全てがこの調子で、これだけの物を皆さんによる選挙を経ずに手にしている人は、耐え難い王でなければ、頭のおかしい人と思うところでしょう。
[33] Perspicite quanta potestas permittatur; non privatorum insaniam, sed intolerantiam regum esse dicetis. Primum permittitur infinita potestas innumerabilis pecuniae conficiendae vestris vectigalibus non fruendis, sed alienandis; deinde orbis terrarum gentiumque omnium datur cognitio sine consilio, poena sine provocatione, animadversio sine auxilio.
しかし、彼にどれほど大きな権力が与えられるかをよくご覧になれば、これは頭のおかしい人ではなく、耐え難い王だとお分かりになるはずです。まず第一に、彼らには収入を得る無限の権限が、しかも皆さんの収入源を利用するのではなく、それを人手に渡す権限が与えられるのです。第二に、彼らには独断で世界中の国と国民のことを調べ上げて、上訴なしの刑を宣告したり、救済なしの刑罰を下すことが許されるのです、
[34] judicare per quinquennium vel de consulibus vel de ipsis tribunis plebis poterunt; de illis interea nemo judicabit; magistratus eis petere licebit, causam dicere non licebit; emere agros a quibus volent et quos volent quam volent magno poterunt; colonias deducere novas, renovare veteres, totam Italiam suis coloniis ut complere liceat, permittitur;
また、彼らは5年間、執政官でも護民官でも裁くことができるようになりますが、その間彼ら自身を裁くことは誰にもできません。また彼らは政務官になることはできますが、彼らに責任を取らせることはできません。また、彼らは好きな土地を好きな人から好きな値段で買うことができます。新たな植民市を作り、古い植民市を再開し、イタリア全土を彼らの植民で満たすことができます。
omnes provincias obeundi, liberos populos agris multandi, regnorum vendendorum summa potestas datur; cum velint, Romae esse, cum commodum sit, quacumque velint summo cum imperio judicioque rerum omnium vagari ut liceat, conceditur;
彼らは全ての属州を訪問し、自由人から土地を没収し、王国を売却する最高の権限が与えられます。また、彼らは望めばローマにいることも出来るし、都合がよければ、最高指揮権と全てに関する裁判権を持って旅をすることもできます。
interea dissolvant judicia publica, e consiliis abducant quos velint, singuli de maximis rebus judicent, quaestori permittant, finitorem mittant, ratum sit quod finitor uni illi a quo missus erit renuntiaverit.
また、彼らは判決を無効にしたり、陪審団から好きな人を辞めさせたり、重要なことを勝手に裁いたり、財務官に権限を移譲したり、調査官を派遣したり、調査官の報告を追認したりできます。
XIV.
[35] Verbum mihi deest, Quirites, cum ego hanc potestatem regiam appello, sed profecto major est quaedam. Nullum enim regnum fuit umquam quod non se, si minus jure aliquo, at regionibus tamen certis contineret. Hoc vero infinitum est, quo et regna omnia et vestrum imperium, quod latissime patet, et ea quae partim libera a vobis, partim etiam ignorata vobis sunt, permissu legis continentur.
第十四章 ローマ市民の皆さん、この権力を私が王のようだと言ってもまだ言葉が足りません。この権力がもっと巨大なものなのは確実です。というのは、王の権力というものは、たとえ法律によって制限されていなくても必ず国境によって制限されているからです。しかしこの権力には際限がありません。あらゆる王国も皆さんの広大な帝国も、皆さんから自由を与えられている国も、皆さんの知らない国も、この法案では十人委員の権力に含まれているのです。
Datur igitur eis primum, ut liceat ea vendere omnia, de quibus vendendis senatus consulta facta sunt M. Tullio Cn. Cornelio consulibus postve ea.
まず第一に彼らに与えられた権限は、元老院決議でマルクス・トュリウスとグナエウス・コルネリウスが執政官の年(=前81年)以後に売却の許可が出たものは何でも売却することができるというものです。
[36] Cur hoc tam est obscurum atque caecum? Quid? ista omnia de quibus senatus censuit nominatim in lege perscribi nonne potuerunt? Duae sunt huius obscuritatis causae, Quirites, una pudoris, si quis pudor esse potest in tam insigni impudentia, altera sceleris.
どうしてこんなに分かりにくいことにしたのでしょうか。どうなのでしょう。元老院決議で売却の許可が出たものを全部はっきり法案に書けなかったのでしょうか。ローマ市民の皆さん、この曖昧さの原因は二つあります。一つは羞恥心(もしこの図々しい人に羞恥心があるならですが)からであり、もう一つは悪意からです。
Nam neque ea quae senatus vendenda censuit nominatim audet appellare; sunt enim loca publica urbis, sunt sacella quae post restitutam tribuniciam potestatem nemo attigit, quae majores in urbe partim periculi perfugia esse voluerunt.
なぜなら、彼には元老院決議で売却の許可が出たものを全部はっきり名を挙げる勇気がないからです。というのは、その中には町の公有地と神殿が含まれていたからです。その神殿は護民官の権限が復活して以降(=前82年にスッラが廃止したのを前70年にポンペイウスが復活した)誰も手を付けなかった場所であり、父祖たちがその一部を町の避難所にすることを望んだ場所なのです。
Haec lege tribunicia decemviri vendent. Accedet eo mons Gaurus, accedent salicta ad Minturnas, adjungetur etiam illa via vendibilis Herculanea multarum deliciarum et magnae pecuniae, permulta alia quae senatus propter angustias aerari vendenda censuit, consules propter invidiam non vendiderunt.
十人委員はこれらを護民官の作った法律によって売却するのです。その他に、ガウルス山、ミントゥルナエ町の柳、行楽地のある人気のヘルクラネウム街道、その他国庫窮乏のために元老院決議で売却を許可されたにもかかわらず、執政官が国民の反対にあって売却しなかった場所が含まれています。
[37] Verum haec fortasse propter pudorem in lege reticentur. Sed illud magis est credendum et pertimescendum quod audaciae decemvirali corrumpendarum tabularum publicarum fingendorumque senatus consultorum, quae facta numquam sint, cum ex eo numero qui per eos annos consules fuerunt multi mortui sint, magna potestas permittitur. Nisi forte nihil est aequum nos de eorum audacia suspicari quorum cupiditati nimium angustus orbis terrarum esse videatur.
しかし、これらはおそらく恥ずかしくて法律の中には書かなかったのでしょう。これより信憑性が高くて恐ろしい話があります。それは、公式記録の改竄や元老院決議の偽造という前代未聞の大それたことをする機会が十人委員に与えられることなのです。その期間中に執政官だった人の多くが亡くなっているのでなおさら心配です。もっとも、自分の欲望にとって世界は狭すぎると思う人たちがそんな大それた事をすると考えるのは無理があると言うなら話は別ですが。
XV.
[38] Habetis unum venditionis genus, quod magnum videri vobis intellego; sed attendite animos ad ea quae consequuntur; hunc quasi gradum quendam atque aditum ad cetera factum intellegetis. 'QUI AGRI, QUAE LOCA, AEDIFICIA.' Quid est praeterea? Multa in mancipiis, in pecore, auro, argento, ebore, veste, supellectili, ceteris rebus.
第十五章 以上が皆さんが重要だと思うに違いない売却についての話です。しかし、以下のことにも注目して下さい。これは他の物の売却への手段あるいは入り口になっていることがお分かりでしょう。「どの土地、どの場所、どの建物であれ」。他の物とは何でしょうか。奴隷、家畜、金銀、象牙、服、家具など沢山あるのです。
Quid dicam? invidiosum putasse hoc fore, si omnia nominasset? Non metuit invidiam. Quid ergo? Longum putavit et timuit ne quid praeteriret; ascripsit 'ALIUDVE QUID,'
どういうことでしょうか。彼は全部あげたら反対されると思ったのでしょうか。いいえ、反対を恐れたのではありません。では何を恐れたのでしょうか。長くなると思ったし、何か洩らすかもしれないと思ったのです。そこで彼は「その他」と書き添えました。
qua brevitate rem nullam esse exceptam videtis. Quicquid igitur sit extra Italiam quod publicum populi Romani factum sit L. Sulla Q. Pompeio consulibus aut postea, id decemviros jubet vendere.
この簡潔な書き方で例外を無くしたことがお分かりでしょう。つまり、ルキウス・スッラとクイントゥス・ポンペイウスが執政官だった年以降(前88年)にイタリア以外の世界でローマの公共財産となったものは何であれ十人委員が売却することを、この法案は定めているのです。
[39] Hoc capite, Quirites, omnes gentes, nationes, provincias, regna decemvirum dicioni, judicio potestatique permissa et condonata esse dico. Primum hoc quaero, ecqui tandem locus usquam sit quem non possint decemviri dicere publicum populi Romani esse factum. Nam cum idem possit judicare qui dixerit, quid est quod non liceat ei dicere cui liceat eidem judicare? Commodum erit Pergamum, Smyrnam, Trallis, Ephesum, Miletum, Cyzicum, totam denique Asiam quae post L. Sullam Q. Pompeium consules recuperata sit populi Romani factam esse dicere;
ローマ市民の皆さん、要するにこの条文によって、あらゆる民族、あらゆる国民、あらゆる属州、あらゆる王国が十人委員の支配、決定、権限に委ねられたと言えるでしょう。私は聞きたいのです。そもそも、いったいこの世界にローマの公共財産であると十人委員が言えないような場所があるでしょうか。実際、彼らは言うだけでなく決める力もあるのですから、決める力のある彼らがどこを公共財産だと言ってもいいのです。ペルガモン、シミュルナ、トラレス、エフェソス、ミレトス、キュジコス、つまり、スッラとクイントゥス・ポンペイウスが執政官だった年以降に回復した小アジアはすべてローマの公共財産であると彼らが言うのは容易なことでしょう。
[40] utrum oratio ad eius rei disputationem deerit, an, cum idem et disseret et judicabit, impelli non poterit ut falsum judicet? an, si condemnare Asiam nolet, terrorem damnationis et minas non quanti volet aestimabit?
しかし、こうした事を言う能力がある限り、同じ人が言って同じ人が決定するのに、不正な決定をする気になることはあり得ないでしょうか。たとえその人に小アジアを罰する気がなくても、罰の恐れと危険の代わりに好きなだけ要求するのではないでしょうか。
Quid? quod disputari contra nullo pacto potest, quod iam statutum a nobis est et judicatum, quoniam hereditatem iam crevimus, regnum Bithyniae, quod certe publicum est populi Romani factum, num quid causae est quin omnes agros, urbes, stagna, portus, totam denique Bithyniam decemviri vendituri sint?
さらに、私たちはビチュニア王国を相続すると決めたからには、ビチュニア王国がローマの公共財産であることは私たちが決定した事であって、反論の余地はありません。ですから、ビチュニアの全ての土地、都市、沼、港、要するにビチュニア全体を十人委員が売らない理由はないのです。
XVI.
Quid? Mytilenae, quae certe vestrae, Quirites, belli lege ac victoriae jure factae sunt, urbs et natura ac situ et descriptione aedificiorum et pulchritudine in primis nobilis, agri jucundi et fertiles, nempe eodem capite inclusi continentur.
第十六章 さらに、ローマ市民の皆さん、ミュテイレネは戦争の法と勝利の権利によって確かに皆さんの物になっています。この都市は自然の景観と建物の並びの美しさで有名で、耕作地も優雅で肥沃ですから、きっとこの条文に含まれるでしょう。
[41] Quid? Alexandrea cunctaque Aegyptus ut occulte latet, ut recondita est, ut furtim tota decemviris traditur! Quis enim vestrum hoc ignorat, dici illud regnum testamento regis Alexae populi Romani esse factum?
さらに、アレクサンドリアとエジプト全土については、完全に人目から遠ざけられて忘れられていますが、全部がこっそり十人委員の手に委ねられているのです。この王国がアレクサンドロス王の遺言でローマの財産になったと言われていることは、皆さんご存知のはずです。
Hic ego consul populi Romani non modo nihil judico sed ne quid sentiam quidem profero. Magna enim mihi res non modo ad statuendum sed etiam ad dicendum videtur esse. Video qui testamentum factum esse confirmet; auctoritatem senatus exstare hereditatis aditae sentio tum, quando Alexa mortuo legatos Tyrum misimus, qui ab illo pecuniam depositam nostris recuperarent.
この問題では、私はローマの執政官として決定を下すどころか自分の意見を言うのも控えることにします。重大な問題なので判断を下すどころか意見を言うのも憚られると思うからです。私はそんな王の遺言が確かに作られたと言う人がいるのを知っています。王の相続財産を受けとる元老院決議があることをも私は知っています。アレクサンドロスが死んだ時に我々はテュロスに使節を送って王が預けた金を引き取りに行ったのです。
[42] Haec L. Philippum saepe in senatu confirmasse memoria teneo; eum qui regnum illud teneat hoc tempore neque genere neque animo regio esse inter omnes fere video convenire.
こうした経緯をルキウス・フィリップス君が元老院で何度も確認したのを私は覚えています。この王国の今の支配者(プトレマイオス・アウレテス)は、王の血筋を引いていず、王の資質も備えていないことは衆目の一致するところで、それは私も知っています。
Dicitur contra nullum esse testamentum, non oportere populum Romanum omnium regnorum appententem videri, demigraturos in illa loca nostros homines propter agrorum bonitatem et omnium rerum copiam.
しかし、これには反論があります。そんな遺言は存在しない、ローマは全ての王国を欲しがっていると思われてはいけない、エジプトは優れた農地など何でも豊富にあるので、我が国の人間が将来移住するはずだ、と言うのです。
[43] Hac tanta de re P. Rullus cum ceteris decemviris collegis suis judicabit, et utrum judicabit? Nam utrumque ita magnum est ut nullo modo neque concedendum neque ferendum sit. Volet esse popularis; populo Romano adjudicabit.
こんな重要なこともルッルスは仲間の十人委員とともに決定するのです。彼はどちらに決定するでしょう。というのは、どちらでも重大な決定なので、彼には決して任せるべきではないし、彼の決定を受け入れるべきではないからです。彼は民衆に愛されたいので、この王国をローマのものにするでしょう。
Ergo idem ex sua lege vendet Alexandream, vendet Aegyptum, urbis copiosissimae pulcherrimorumque agrorum judex, arbiter, dominus, rex denique opulentissimi regni reperietur. Non sumet sibi tantum, non appetet; judicabit Alexandream regis esse, a populo Romano abjudicabit.
ということは、つまり、彼は自分の法律によってアレクサンドリアを売り、エジプトを売るということです。そして彼は、この豊かな都市と美しい国の裁判官、裁定人、独裁者となるでしょう。そして、彼は最後にはこの豊かな王国の王となることでしょう。いいえ、彼はそこまで要求しないし貪欲でもないでしょう。アレクサンドリアをローマのものにしないで王(=プトレマイオス・アウレテス)のものにしてしまうでしょう。
XVII.
[44] Primum cur de populi Romani hereditate decemviri judicent, cum vos volueritis de privatis hereditatibus centumviros judicare? Deinde quis aget causam populi Romani? ubi res ista agetur? qui sunt isti decemviri, quos prospiciamus regnum Alexandreae Ptolomaeo gratis adjudicaturos?
第十七章 しかし、第一に、皆さんは一般の相続については百人委員に判断を要請するのに、ローマの相続についてどうして十人委員に判断を任せられるでしょうか。第二に、誰がローマのために裁判を起こすでしょうか。その裁判はどこで行われるでしょうか。十人委員はアレクサンドリア王国をプトレマイオスにただでやってしまうと私は思いますが、すると十人委員とはいったい何者でしょうか。
Quod si Alexandrea petebatur, cur non eosdem cursus hoc tempore quos L. Cotta L. Torquato consulibus cucurrerunt? cur non aperte ut antea, cur non item ut tum, derecto et palam regionem illam petiverunt? an,Quirite, ii,qui per cursum rectum regnum tenere non potuerunt, nunc taetris tenebris et caligine se Alexandream perventuros arbitrati sunt?
もしアレクサンドリアが欲しいのなら、今回はどうしてルキウス・コッタとルキウス・トルクワートゥスが執政官の時(前65年)と同じようにしなかったのでしょうか。どうして前回のようにおおっぴらにに、正々堂々とアレクサンドリアを要求しなかったのでしょうか。それとも、直接的な方法で王国を手に入れられなかった人たちが、今回は分かりにくい手の混んだ方法でアレクサンドリアを手に入れようとしているのでしょうか。
[45] Atque illud circumspicite vestris mentibus animisque. Legatos nostros, homines auctoritate tenui, qui rerum privatarum causa legationes liberas obeunt, tamen exterae nationes ferre vix possunt. Grave est enim nomen imperii atque id etiam in levi persona pertimescitur, propterea quod vestro, non suo nomine, cum hinc egressi sunt, abutuntur.
また次のことを頭だけでなく心でよく考えてみて下さい。我が国の使節は、大した権限がなく個人的な理由で自由な使節として外国を訪問する場合ですら、相手国にとっては耐え難い存在なのです(=第一演説8節)。というのは、帝国という名前は重いもので、それを軽い人間が持っている時でさえ非常に恐れられるものなのです。使節はローマから出発すると、自分の名前ではなく皆さんの名前を乱用するからなのです。
Quid censetis, cum isti decemviri cum imperio, cum fascibus, cum illa delecta finitorum juventute per totum orbem terrarum vagabuntur, quo tandem animo, quo metu, quo periculo miseras nationes futuras?
ですから、あの十人委員が命令権と束桿を手に、選り抜きの若い調査官を従えて世界中を旅するときには、何が起こると皆さんは思われるでしょうか。哀れな国々はいったいどんな気持になって、どんな恐怖と危機感に襲われると思われるでしょうか。
[46] Est in imperio terror; patientur. Est in adventu sumptus; ferent. Imperabitur aliquid muneris; non recusabunt. Illud vero quantum est, Quirites, cum is decemvir, qui aliquam in urbem aut exspectatus ut hospes aut repente ut dominus venerit, illum ipsum locum quo venerit, illam ipsam sedem hospitalem in quam erit deductus publicam populi Romani esse dicet!
使節の命令権は恐ろしいですが、彼らは耐えるでしょう。使節が到着すると何かと物要りですが、それも耐えるでしょう。使節は土産を要求しますが、彼らは拒否しないでしょう。しかし、ローマ市民の皆さん、もし十人委員がどこかの町にやってきて、それが予期された客として、あるいは独裁者として、自分の着いた場所と自分が招かれた宿をローマの公共財産にすると言ったら、それはどれほど重大事件でありましょうか。
At quanta calamitas populi, si dixerit, quantus ipsi quaestus, si negarit! Atque idem qui haec appetunt queri non numquam solent omnes terras Cn. Pompeio atque omnia maria esse permissa. Simile vero est multa committi et condonari omnia, labori et negotio praeponi an praedae et quaestui, mitti ad socios liberandos an ad opprimendos!
しかし、彼がそう言うことは、その国民にとって大きな災難ですが、彼がそう言わないことは、彼にとっての大儲けなのです。この利益を目論んでいる人たちには、全ての陸と海がポンペイウスに委ねられていることは大いに不満です。しかし、多くのことを任されるのと全てを与えられるのとは、似ても似つかぬことなのです。仕事の指揮を任されるのと略奪の指揮を任されるのも、また同盟国を解放するのと同盟国を征服するのも、似ても似つかぬことなのです。
Denique, si qui est honos singularis, nihilne interest, utrum populus Romanus eum cui velit deferat, an is impudenter populo Romano per legis fraudem surripiatur?
要するに、同じ特別な官職であっても、ローマ人が自分で選んだ人に与えたものと、図々しくインチキな法律によってローマ人から掠め取ったものとは、大きな違いがあるのです。
XVIII.
[47] Intellexistis quot res et quantas decemviri legis permissu vendituri sint. Non est satis. Cum se sociorum, cum exterarum nationum, cum regum sanguine implerint, incidant nervos populi Romani, adhibeant manus vectigalibus vestris, irrumpant in aerarium.
第十八章 十人委員がこの法律の許可のもとでどれほど多くのもの、どれほど高価なものを売却することになるかは、もう皆さんには明らかでしょう。しかし、彼らはそれで満足しません。彼らは数々の同盟国と諸外国と王国の血で満腹になると、次はローマの国力に切り込んでくるのです。そして、皆さんの税金に手を付けて国庫に襲いかかってくるのです。
Sequitur enim caput, quo capite ne permittit quidem, si forte desit pecunia, quae tanta ex superioribus recipi potest ut deesse non debeat, sed plane, quasi ea res vobis saluti futura sit, ita cogit atque imperat ut decemviri vestra vectigalia vendant nominatim, Quirites.
というのは、次の条文があるからです。この条文で、十人委員にはこれまでの条文から金が不足するはずがないほど収入があるにもかかわらず、もし金が不足したら、ローマ市民の皆さん、まるでそれが皆さんを救うためであるかのように、ルッルスは十人委員に対して皆さんの収入源を名指ししてその売却を許可するどころか命じているのです。
[48] Eam tu mihi ex ordine recita de legis scripto populi Romani auctionem; quam me hercule ego praeconi huic ipsi luctuosam et acerbam praedicationem futuram puto.―Ut in suis rebus, ita in re publica luxuriosus est nepos, qui prius silvas vendat quam vineas! Italiam percensuisti; perge in Siciliam.―
この法案の中からローマの財産の売却リストを順番に読み上げてくれたまえ。これを読み上げることは、きっと読み上げ人自身にも悲しく辛いことになると私は思うのです。(読み上げ)自分のぶどう畑より自分の森を先に売却するような道楽者は、自分の持ち物だけでなく国の財産をも浪費するに違いありません。イタリアが終わったら、次はシシリアに行ってくれたまえ。(読み上げ)
Nihil est in hac provincia quod aut in oppidis aut in agris majores nostri proprium nobis reliquerint quin id venire jubeat.
彼は我らの父祖たちがこの属州の町や野に我々のために遺してくれたものをことごとく売却するよう命じているのです。
[49] Quod partum recenti victoria majores vobis in sociorum urbibus ac finibus et vinculum pacis et monumentum belli reliquerunt, id vos ab illis acceptum hoc auctore vendetis?
皆さんの父や祖父が最近の戦争に勝利して手に入れて、同盟国の都市や領土の中に平和の保証と戦争の記念として皆さんに遺したもの、皆さんが彼らから受け取ったものを、皆さんはこの男の指図で売り払うのでしょうか。
Hic mihi parumper mentes vestras, Quirites, commovere videor, dum patefacio vobis quas isti penitus abstrusas insidias se posuisse arbitrantur contra Cn. Pompei dignitatem.
ローマ市民の皆さん、私は彼らがポンペイウスの名声に対して企みをめぐらしてばれないつもりでいることを皆さんに明らかにしましたが、皆さんはしばし動揺しておられるようです(=十章冒頭)。
Et mihi, quaeso, ignoscite, si appello talem virum saepius. Vos mihi praetori biennio ante, Quirites, hoc eodem in loco personam hanc imposuistis ut, quibuscumque rebus possem, illius absentis dignitatem vobiscum una tuerer. Feci adhuc quae potui, neque familiaritate illius adductus nec spe honoris atque amplissimae dignitatis, quam ego, etsi libente illo, tamen absente illo per vos consecutus sum.
彼の名前を何度も出すことをお許し下さい。ローマ市民の皆さん、三年前に皆さんはこの同じ場所で法務官だった私に、自分に可能なあらゆる方法を使って、ローマに不在の彼の名誉を皆さんと一緒に守るという役割を与えて下さいました(=マニリウス法)。今まで私はそのために出来るだけの事をしてきましたが、それは彼との友情のためでもなく、高い地位の見返りを当てにしたからでもありません。私がこの最高の地位を皆さんから頂いた時には、私に好意的な彼はローマにはいなかったのです。
[50] Quam ob rem, cum intellegam totam hanc fere legem ad illius opes evertendas tamquam machinam comparari, et resistam consiliis hominum et perficiam profecto, quod ego video ut id vos universi non solum videre verum etiam tenere possitis.
ですから、私はこの法律全体が彼の力を排除するための仕掛けとして用意されていることを見抜いた時、私は彼らの計略を阻止するだけでなく、私が見つけた彼らの計略についての知識を皆さんと分かち合いたいです。
XIX.
Jubet venire quae Attalensium (>Attalenses), quae Phaselitum (>Phaselitae), quae Olympenorum (>Olympeni) fuerint, agrumque Agerensem et Oroandicum et Gedusanum.
第十九章 この法案はアッタリアとファセーリスとオリンポス(=第一演説5節)の国民の財産と、アゲレス(=小アジア)とオロアンダとゲドゥサの土地の売却を定めています。
Haec P. Servili imperio et victoria, clarissimi viri, vestra facta sunt. Adjungit agros Bithyniae regios quibus nunc publicani fruuntur; deinde Attalicos agros in Cherroneso (>Chersonesus), in Macedonia qui regis Philippi sive Persae fuerunt, qui item a censoribus locati sunt et certissimum vectigal afferunt.
これらが皆さんの財産になったのは、かの有名なプブリウス・セルウィリウス(=前79年の執政官)による出征と勝利のおかげです。セルウィリウスがローマに加えたビチュニア王の領地は今では徴税請負人の収入源になっています。さらに、彼はケルソネーソスにあるアッタロス王(=三世)の領地と、マケドニア(フィリップス王かペルセウス王のものだった)をローマ領に加えました。両方とも監察官から請け負った徴税請負人たちによってローマに確かな税収をもたらしています。
[51] Ascribit eidem auctioni Corinthios agros opimos et fertiles, et Cyrenenses qui Apionis fuerunt, et agros in Hispania propter Carthaginem novam et in Africa ipsam veterem Carthaginem vendit, quam videlicet P. Africanus non propter religionem sedum illarum ac vetustatis de consili sententia consecravit, nec ut ipse locus eorum qui cum hac urbe de imperio decertarunt vestigia calamitatis ostenderet,
ルッルスはこの売却リストにコリントの肥沃な土地も加えています。また、かつては王アピオンのものだったキュレネの土地も、新カルタゴの近くのスペインの土地も、アフリカの旧カルタゴも売却リストに入れています。旧カルタゴは小スキピオが顧問団の意見に従って聖別しましたが、それは古い土地に対する敬虔な気持ちのためではなく、ローマと支配権を争った人たちの土地の破壊の跡を人目にさらすためでもなかったのです。
sed non fuit tam diligens quam est Rullus, aut fortasse emptorem ei loco reperire non potuit. Verum inter hos agros captos veteribus bellis virtute summorum imperatorum adjungit regios agros Mithridatis, qui in Paphlagonia, qui in Ponto, qui in Cappadocia fuerunt, ut eos decemviri vendant.
それは、小スキピオがルッルスほどの抜け目のない人間ではなかったからか、あるいは、その土地の買い手を見つけられなかったからなのです。一方、昔の戦争で将軍たちが戦って手に入れたこれらの領地だけでなく、さらにルッルスはパフラゴニアとポントスとカッパドキアにあるミトリダテス王の領地も売却リストに加えて、十人委員に売却させようとしているのです。
[52] Itane vero? non legibus datis, non auditis verbis imperatoris, nondum denique bello confecto, cum rex Mithridates amisso exercitu regno expulsus tamen in ultimis terris aliquid etiam nunc moliatur atque ab invicta Cn. Pompei manu Maeote et illis paludibus et itinerum angustiis atque altitudine montium defendatur,
本当でしょうか。ミトリダテス王とはまだ条約も出来ていないし、将軍の報告も来ていませんし、そもそもまだ戦争は終わっていないのです。ミトリダテス王は軍隊を失って国から逐われはしたものの、辺境の地で何かを企んでいます。彼はマエオティス湖と沼地と隘路と高い山でポンペイウスの最強の軍隊から守られているのです。
cum imperator in bello versetur, in locis autem illis etiam nunc belli nomen reliquum sit, eos agros, quorum adhuc penes Cn. Pompeium omne judicium et potestas more majorum debet esse, viri decem vendent?
将軍はまだ戦っており、あの地方から戦争の二文字は消えていないので、あの領地は父祖たちの風習に従って今もポンペイウスの裁量権と命令権に属しているはずなのに、十人委員はそれを売却するのでしょうか。
[53] Et, credo, P. Rullus―is enim sic se gerit ut sibi iam decemvir designatus esse videatur―ad eam auctionem potissimum proficiscetur!
そして、きっとルッルスは(彼自身十人委員にもう選ばれたかのように振る舞っていますから)勇んでこの売却に出発することでしょう。
XX.
Is videlicet, ante quam veniat in Pontum, litteras ad Cn. Pompeium mittet, quarum ego iam exemplum ab istis compositum esse arbitror:
第二十章 そしてルッルスはきっとポントスに着く前にポンペイウスに手紙を出すでしょう。それにはこんなことが書いてあると思います。
'P. Servilius Rullus tribunus plebis decemvir s. d.(=salutem dicit) Cn. Pompeio Cn. f.(=filio)' Non credo ascripturum esse 'Magno,' non enim videtur id quod imminuere lege conatur concessurus verbo. 'Te volo curare ut mihi Sinopae praesto sis auxiliumque adducas, dum eos agros quos tu tuo labore cepisti ego mea lege vendam.'
「護民官かつ十人委員セルウィリウス・ルッルスからグナエウス・ポンペイウス殿へ。ごきげんよう」。彼はきっと「大ポンペイウス殿」とは書かないでしょう。法律によって貶める相手を言葉で持ち上げたくはないからです。「貴殿の努力によって手に入れられた土地を私が私の法律にしたがってシノペで売却する間、貴殿は立ち会いのうえ手助けをしていただきたい」
An Pompeium non adhibebit? in eius provincia vendet manubias imperatoris? Ponite ante oculos vobis Rullum in Ponto inter nostra atque hostium castra hasta posita cum suis formosis finitoribus auctionantem.
それともルッルスはポンペイウスを呼ばないのでしょうか。彼はポンペイウスの属州で凱旋将軍の戦利品を売却するつもりなのでしょうか。ルッルスがポントスの我々の陣地と敵の陣地の間に槍を立てて男前の調査官たちと共に競売しているところを、皆さんは目の前に想像してみてください。
[54] Neque in hoc solum inest contumelia, quae vehementer et insignis est et nova, ut ulla res parta bello nondum legibus datis etiam tum imperatore bellum administrante non modo venierit verum locata sit. Plus spectant homines certe quam contumeliam;
将軍がまだ戦争を遂行中でまだ条約も結んでいないのに、戦利品を売却するだけでなく競りに出すほど、そんな前代未聞の明らかな侮辱はありません。しかし、侮辱的なことはこれだけではないのです。彼らの目論見は、それを超えているのです。
sperant, si concessum sit inimicis Cn. Pompei cum imperio, cum judicio omnium rerum, cum infinita potestate, cum innumerabili pecunia non solum illis in locis vagari verum etiam ad ipsius exercitum pervenire, aliquid illi insidiarum fieri, aliquid de eius exercitu, copiis, gloria detrahi posse.
もしポンペイウスの政敵たちに命令権と全てについての裁判権と無限の権限とお金を与えて、彼の属州の中を練り歩くだけでなく彼の軍団のところまで行くことを許可したら、彼を何かの計略に掛けることが出来るし、彼の軍事力と財力を削いで、彼の名声を傷つけることが出来ると彼らは期待しているのです。
Putant, si quam spem in Cn. Pompeio exercitus habeat aut agrorum aut aliorum commodorum, hanc non habiturum, cum viderit earum rerum omnium potestatem ad decemviros esse translatam.
たとえ兵士たちがポンペイウスに土地などの報酬を期待していたとしても、それらに対する権限が全部十人委員の手に渡っているのを目にしたら、兵士たちはそんな期待をしなくなると、彼らは思っているのです。
[55] Patior non moleste tam stultos esse qui haec sperent, tam impudentes qui conentur; illud queror, tam me ab eis esse contemptum ut haec portenta me consule potissimum cogitarent.
彼らがこんな愚かなことを考えても、こんな厚かましい事を企んでも、私はまだ大目に見ることが出来ます。私が許せないのは、彼らがわざわざ私が執政官の時にこんな悪事を企むほど私のことを見くびっていることなのです。
Atque in omnibus his agris aedificiisque vendendis permittitur decemviris ut vendant 'QUIBUSCUMQUE IN LOCIS.' O perturbatam rationem, o libidinem effrenatam, o consilia dissoluta atque perdita!
さらに、十人委員はどの建物と土地を売る時も「どこでも好きな場所で」売ることが許されているのです。ああ、何という出鱈目、何という貪欲、何というふしだらでだらしない考えでしょうか。
XXI.
Vectigalia locare nusquam licet nisi in hac urbe, hoc aut illo ex loco, hac vestrum frequentia. Venire nostras res proprias et in perpetuum a nobis abalienari in Paphlagoniae tenebris atque in Cappadociae solitudine licebit?
第二十一章 例えば、税収請け負いの競売はこの都市の皆さんの前のここかあそこ以外では許されません。それなのに、我々の財産がパフラゴニアの辺鄙な場所やカッパドキアの荒野で競売されて、永遠に失われてしまうような事が許されるでしょうか。
[56] L. Sulla cum bona indemnatorum civium funesta illa auctione sua venderet et se praedam suam diceret vendere, tamen ex hoc loco vendidit nec, quorum oculos offendebat, eorum ipsorum conspectum fugere ausus est; decemviri vestra vectigalia non modo non vobis, Quirites, arbitris sed ne praecone quidem publico teste vendent?
ルキウス・スッラが罪のない人たちの財産をあの忌まわしい彼の競売で売却して「これは私が略奪した物の売却だ」と言ったときも、自分の姿を不愉快に思う人たちの目から逃れるようなことはあえてせず、ここで競売したのです。それなのに、ローマ市民の皆さん、十人委員は皆さんだけでなく公の告知人も見ていない所で皆さんの財産を競売するのでしょうか。
Sequitur 'OMNES AGROS EXTRA ITALIAM' infinito ex tempore, non, ut antea, ab Sulla et Pompeio consulibus. Cognitio decemvirum, privatus sit an publicus; eique agro pergrande vectigal imponitur.
その次の条文は「イタリア以外の全ての土地」となっています。前の条文(=32節)では「スッラとクイントゥス・ポンペイウスが執政官だった年以降」となっていますが、ここではいつからのローマ領かは書いてありません。十人委員はその土地が私有地か公有地かを決めて、公有地には莫大な税金が課されます。
[57] Hoc quantum judicium, quam intolerandum, quam regium sit, quem praeterit, posse quibuscumque locis velint nulla disceptatione, nullo consilio privata publicare, publica liberare?
この決定権がいかに巨大で、いかに容赦のない独裁的なものかは誰の目にも明らかです。なにせ、どこでも好きな場所で何の審議もなく誰にも相談せずに、私有地を公有地だと言って課税し、公有地を私有地だと言って免税することが出来るのですから。
Excipitur hoc capite ager in Sicilia Recentoricus; quem ego excipi et propter hominum necessitudinem et propter rei aequitatem, Quirites, ipse vehementer gaudeo.
ローマ市民の皆さん、この条文ではシシリアのレケントリクス地方は除外されています。私はその地方の人々と交友があるからだけでなく、その公正さからも、この事を大変喜んでいます。
Sed quae est haec impudentia! Qui agrum Recentoricum possident, vetustate possessionis se, non jure, misericordia senatus, non agri condicione defendunt. Nam illum agrum publicum esse fatentur; se moveri possessionibus, antiquissimis sedibus, ac dis penatibus negant oportere.
しかし、この処置はルッルスの厚かましさの表れなのです。レケントリクス地区に住んでいる人たちは、法ではなく長く占有している事を理由にして、土地の所有形態ではなく元老院の温情によって自分たちを守っているのです。というのは、彼らはその土地が公有地であることを認めているからです。その上で彼らは土地からも、昔からの家からも、家の神々からも離れることを拒否しているのです。
Ac, si est privatus ager Recentoricus, quid eum excipis? sin autem publicus, quae est ista aequitas ceteros, etiam si privati sint, permittere ut publici judicentur, hunc excipere nominatim qui publicus esse fateatur? Ergo eorum ager excipitur qui apud Rullum aliqua ratione valuerunt, ceteri agri omnes qui ubique sunt sine ullo dilectu, sine populi Romani notione, sine judicio senatus decemviris addicentur?
もしレケントリクスの土地が私有地だったら、例外にする必要はありません。しかし、もしこの土地が公有地の場合、公有地と認められているこの土地を特別に例外にしながら、他の土地はたとえ私有地でも公有地とするのを認めるのでは、とても公平だとは言えません。つまり、ルッルスに対して何らかの理由で影響力のある人の土地は例外とされるのに、他の土地はどこであろうと全部十把一絡げで、ローマの調査もなく元老院の決定も経ずに、十人委員の手に渡されるのでしょうか。
XXII.
[58] Atque etiam est alia superiore capite, quo omnia veneunt, quaestuosa exceptio, quae teget eos agros de quibus foedere cautum est.
第二十二章 全ての売却を規定した以前の条文では、有利な例外がもう一つ設定されています。それは条約で保護されている土地です。
Audivit hanc rem non a me, sed ab aliis agitari saepe in senatu, non numquam ex hoc loco, possidere agros in ora maritima regem Hiempsalem quos P. Africanus populo Romano adjudicarit; ei tamen postea per C. Cottam consulem cautum esse foedere.
ルッルスはこの問題が私ではなく別の人によって元老院やここで幾度か討議されたのを聞いています。プブリウス・アフリカヌス(=小スキピオ)によってローマ領になったアフリカの海岸沿いの土地はヌミディア王ヒエンプサルの領土になっていますが、その後執政官ガイウス・コッタ(=前75年執政官)によってヒエンプサル王に条約による保護が与えられたのです(=第一演説10節)。
Hoc quia vos foedus non jusseritis, veretur Hiempsal ut satis firmum sit et ratum. Cuicuimodi est illud, tollitur vestrum judicium, foedus totum accipitur, comprobatur. Quod minuit auctionem decemviralem, laudo, quod regi amico cavet, non reprehendo, quod non gratis fit, indignor.
この条約には皆さんの決定がないので、ヒエンプサルはこの条約は確実なものなのか批准されているのか心配しています。いずれにせよ、ルッルスによって皆さんの決定権は奪われ、この条約が承認されたのです。この例外で十人委員による売却が減るのはいい事だし、ローマに友好的な王が保護されるのは悪いことではありません。しかし、この例外扱いが無償で行われていないことに私は憤慨しているのです。
[59] Volitat enim ante oculos istorum Juba, regis filius, adulescens non minus bene nummatus quam bene capillatus.
というのは、彼らの目当ては王の息子ユバだからです。この青年は髪も豊かですが、懐も大変豊かなのです。
Vix iam videtur locus esse qui tantos acervos pecuniae capiat; auget, addit, accumulat. 'AURUM, ARGENTUM EX PRAEDA, EX MANUBIIS, EX CORONARIO AD QUOSCUMQUE PERVENIT NEQUE RELATUM EST IN PUBLICUM NEQUE IN MONUMENTO CONSUMPTUM,' id profiteri apud decemviros et ad eos referri jubet.
いまやルッルスにこんなに沢山のお金をしまっておく場所があるとは思えませんが、彼はあくまで増やし加えて積み上げるのです。「誰の懐に入ったものであれ、略奪品、戦利品、将軍の金の冠代のうちで国庫に返還されず、戦勝記念碑にも使われなかった金銀」は申告して十人委員に渡すことと、この法案は定めています。
Hoc capite etiam quaestionem de clarissimis viris qui populi Romani bella gesserunt, judiciumque de pecuniis repetundis ad decemviros translatum videtis.
この条文ではローマ人の戦争を遂行した貴顕に対する尋問権も、返還請求の裁判権も十人委員に移されているのがお分かりでしょう。
Horum erit nunc judicium quantae cuiusque manubiae fuerint, quid relatum, quid residuum sit; in posterum vero lex haec imperatoribus vestris constituitur; ut, quicumque de provincia decesserit, apud eosdem decemviros quantum habeat praedae, manubiarum, auri coronarii, profiteatur.
これからは個々の将軍の戦利品がいくらか、いくら国に納めていくら残るかの決定は彼らがするのです。将来は皆さんの凱旋将軍について次のような法律が作られるでしょう。属州を離れた将軍は誰であれ彼の略奪品はいくらで、戦利品はいくらで、金の冠代はいくらかを十人委員に申告すべしと。
[60] Hic tamen vir optimus eum quem amat excipit, Cn. Pompeium. Unde iste amor tam improvisus ac tam repentinus?
ところが、このご立派な男は自分が愛する人、グナエウス・ポンペイウスをこの規定の例外にしているのです。どうして彼は突然思いがけない愛情を抱いたのでしょうか。
Qui honore decemviratus excluditur prope nominatim, cuius judicium legumque datio, captorum agrorum ipsius virtute cognitio tollitur, cuius non in provinciam, sed in ipsa castra decemviri cum imperio, infinita pecunia, maxima potestate et judicio rerum omnium mittuntur,
ポンペイウスは十人委員の地位から殆ど名指しで除外され、裁判権も法の提案権も、自分の武勲で手に入れた土地の調査権も奪われて、命令権と無限の資金と最大の権限とあらゆる事についての裁判権を持った十人委員が自分の属州どころか自分の陣屋にまで送り込まれるのです。
cui jus imperatorium, quod semper omnibus imperatoribus est conservatum, soli eripitur, is excipitur unus, ne manubias referre debeat? Utrum tandem hoc capite honos haberi homini, an invidia quaeri videtur?
どの凱旋将軍にもいつも与えられている権利が彼一人には与えられないのです。その彼だけが戦利品を申告する義務を免除されるのでしょうか。この条文は彼に名誉を与えようとしているのでしょうか。それとも、彼に対する反感を醸成しようとしているのでしょうか。いったいどちらでしょうか。
XXIII.
[61] Remittit hoc Rullo Cn. Pompeius; beneficio isto legis, benignitate decemvirali nihil utitur. Nam si est aequum praedam ac manubias suas imperatores non in monumenta deorum immortalium neque in urbis ornamenta conferre, sed ad decemviros tamquam ad dominos reportare, nihil sibi appetit praecipue Pompeius, nihil; volt se in communi atque in eodem quo ceteri jure versari.
第二十三章 グナエウス・ポンペイウスはこのルッルスの申し出を拒否しています。彼はあんな法律からの便宜も十人委員の親切も必要とはしていません。もし凱旋将軍が略奪品と戦利品を不死なる神々の記念碑にもローマの飾りにも使わないで、独裁者のような十人委員に返すのが正しいのなら、ポンペイウスは自分だけ特別扱いして欲しくないと言うのです。彼は共通の法、他の人が従っているのと同じ法に従うことを望んでいるのです。
Sin est iniquum, Quirites, si turpe, si intolerandum hos decemviros portitores omnibus omnium pecuniis constitui, qui non modo reges atque exterarum nationum homines sed etiam imperatores vestros excutiant, non mihi videntur honoris causa excipere Pompeium, sed metuere ne ille eandem contumeliam quam ceteri ferre non possit.
しかし、もし十人委員が世界中の富の取立人に任命されて、王たちや外国人だけでなく、皆さんの凱旋将軍たちの身体検査をすることなど不正であり、恥ずべき耐え難いことなら、彼らはポンペイウスの名誉のために彼を例外にするのではなく、ポンペイウスは他の人のようにこの侮辱に黙っていないと思ったからだと思います。
[62] Pompeius autem hoc animo sit ut, quicquid vobis placeat, sibi ferendum putet; quod vos ferre non poteritis, id profecto perficiet ne diutius inviti ferre cogamini.
一方、ポンペイウスは、皆さんの決めたことなら何でも耐えるつもりですが、必ずや皆さんを耐え難いことからすみやかに解放しようと思っているのです。
Verum tamen cavet ut, si qua pecunia post nos consules ex novis vectigalibus recipiatur, ea decemviri utantur. Nova porro vectigalia videt ea fore quae Pompeius adjunxerit. Ita remissis manubiis vectigalibus eius virtute partis se frui putat oportere.
しかしながら、この法律の規定では、私たちが執政官だった年以降に新たな税収源から収入がある場合には、それは十人委員が使用することになっています。さらに彼はポンペイウスが付け加えた領土は新たな収入源になると見ています。つまり、ルッルスはポンペイウスの戦利品は放棄しても、ポンペイウスが戦って獲得した収入源は自分たちで使っていいと考えているのです。
Parta sit pecunia, Quirites, decemviris tanta quanta sit in terris, nihil praetermissum sit, omnes urbes, agri, regna denique, postremo etiam vectigalia vestra venierint, accesserint in cumulum manubiae vestrorum imperatorum;
ローマ市民の皆さん、地球上のありとある金が十人委員のものとなり、一切の例外なく、どの町も、どの土地も王国も、最後には皆さんの収入源も売却されるのです。この宝の山に、皆さんの凱旋将軍たちの戦利品も付け加えられるのです。
quantae et quam immanes divitiae decemviris in tantis auctionibus, tot judiciis, tam infinita potestate rerum omnium quaerantur videtis.
皆さんは十人委員がどれほど大きな富を獲得しようとしているかもうお分かりでしょう。彼らは万事に絶対的な権力を有して、これほど多くの決定を下して、これほど多くのものを売却するのですから。
XXIV.
[63] Cognoscite nunc alios immensos atque intolerabiles quaestus, ut intellegatis ad certorum hominum importunam avaritiam hoc populare legis agrariae nomen esse quaesitum. Hac pecunia jubet agros emi quo deducamini.
第二十四章 他にも彼らが莫大な利益を際限もなく追求していることを考えれば、民衆に愛される土地法案という名前を考え出してきたのは、一部の人間の傍若無人な強欲のためだったことが、皆さんにも明らかでしょう。この法案ではそのお金で皆さんが入植する土地を買うことを定めています。
Non consuevi homines appellare asperius, Quirites, nisi lacessitus. Vellem fieri posset ut a me sine contumelia nominarentur ei qui se decemviros sperant futuros; iam videretis quibus hominibus omnium rerum et vendendarum et emendarum potestatem permitteretis.
ローマ市民の皆さん、私はこれまで相手に挑発されるまでは、相手を名指しで貶さないことにしています。十人委員になることを希望している人たちを侮辱せずにその名前をここで挙げられたらいいのですが、そうも行きません。しかし、そのうち皆さんは万事を売買する権利をどんな人たちに委ねようとしているか、お分かりになることでしょう。
[64] Sed quod ego nondum statuo mihi esse dicendum, vos tamen id potestis cum animis vestris cogitare; unum hoc certe videor mihi verissime posse dicere: tum cum haberet haec res publica Luscinos, Calatinos, Acidinos, homines non solum honoribus populi rebusque gestis verum etiam patientia paupertatis ornatos,
しかし、私がその事はまだ言うのは早いと思っていても皆さんはその慧眼で見抜いておられることでしょう。私には次の事だけは間違いなく言えると思っています。昔この国にルスキヌスやカラティヌスやアキディヌスといった人たちがいて、高い地位に就いて多くの業績を残しただけでなく、質素な暮らしぶりで有名だったころ、
et tum cum erant Catones, Phili, Laelii, quorum sapientiam temperantiamque in publicis privatisque, forensibus domesticisque rebus perspexeratis, tamen huiusce modi res commissa nemini est ut idem judicaret et venderet et hoc faceret per quinquennium toto in orbe terrarum idemque agros vectigales populi Romani abalienaret et, cum summam tantae pecuniae nullo teste sibi ipse ex sua voluntate fecisset, tum denique emeret a quibus vellet quod videretur.
あるいはまた、カトー、フィルス、ラエリウスという、公私にわたる英知と分別の高さで皆さんによく知られた人たちがいたころには、同じ人間が決定と売却をやり、しかもそれを五年の間世界中でやり、その同じ人間がローマの土地と収入源を奪い取って、多くの金を立会いもなく気の済むまで自分の所に掻き集めて、自分の好きな人から自分の好きなものを買うという、かくの如きことが誰かの手に委ねられたことはなかったのです。
[65] Committite vos nunc, Quirites, his hominibus haec omnia quos odorari hunc decemviratum suspicamini; reperietis partem esse eorum quibus ad habendum, partem quibus ad consumendum nihil satis esse videatur.
もし皆さんが十人委員の志望者だと思っているような人たちにこんな権利を委ねたら、彼らが飽くなき所有欲の持主であるか、飽くなき浪費欲の持主であることが分かるでしょう。
XXV.
Hic ego iam illud quod expeditissimum est ne disputo quidem, Quirites, non esse hanc nobis a majoribus relictam consuetudinem ut emantur agri a privatis quo plebes publice deducatur; omnibus legibus agris publicis privatos esse deductos.
第二十五章 ローマ市民の皆さん、私は誰でも知っている事をここで議論するつもりはありません。それは、平民が入植する土地を個人から買い取るのは、父祖たちから伝来のやり方ではないということです。これまでのどの法律でも、公有地から個人を追い出してきたのです。
Huiusce modi me aliquid ab hoc horrido ac truce tribuno plebis fateor exspectasse; hanc vero emendi et vendendi quaestuosissimam ac turpissimam mercaturam alienam actione tribunicia, alienam dignitate populi Romani semper putavi.
ところが、私はあの恐ろしく凶暴な護民官がこんな事をすると予想していたことは認めます。こんな稼ぎの大きい恥ずべき売買の取り引きは護民官には相応しくない事であり、ローマの権威にとってもふさわしい事ではないと私はいつも思っていました。
[66] Jubet agros emi. Primum quaero quos agros et quibus in locis? Nolo suspensam et incertam plebem Romanam obscura spe et caeca exspectatione pendere. Albanus ager est, Setinus, Privernas, Fundanus, Vescinus, Falernus, Literninus, Cumanus, Casilinas. Audio. Ab alia porta Capenas, Faliscus, Sabinus ager, Reatinus,Venafranus, Allifanus, Trebulanus.
この法案は土地の購入を定めています。では、まずどこにあるどの土地を買えと言うのか私は知りたいのです。私は曖昧な希望と漠然とした期待によってローマの民衆を宙ぶらりんの不安な状態に置きたくはないのです。その土地はアルバ、セティア、プリウェルヌム、フンディ、ウェスキア、ファレルヌム、リテルヌム、クマエ、カシリヌスの土地と私は聞いています。別の城門からは、カペナ、ファリスキ、サビニー、レアーテ、ウェナフルム、アッリファエ、トレビュラの土地です。
Habes tantam pecuniam qua hosce omnes agros et ceteros horum similes non modo emere verum etiam coacervare possis; cur eos non definis neque nominas, ut saltem deliberare plebes Romana possit quid intersit sua, quid expediat, quantum tibi in emendis et in vendendis rebus committendum putet?
君はこれだけ大量の土地を全部買って、さらにこれと同じような土地を山ほど買うだけの大金を持っているのです。君はどうしてその土地をはっきり名前を出して言わないのでしょうか。そうすれば、ローマの民衆は自分たちの損得勘定ができるし、土地の売買を君にどれだけ任せたらいいかを考えることができるのです。
'Definio,' inquit, 'Italiam.' Satis certa regio. Etenim quantulum interest utrum in Massici radices, an in Italiam aliove deducamini?
彼は「イタリア本土であることは確かだ」と言っています。それで充分確かでしょう。皆さんの入植する先が、マッシクス山(=カンパニア地方)のふもとであるか、イタリアか別のどこかであるかはたいした違いはないのでしょう。
[67] Age, non definis locum; quid? naturam agri? 'Vero,' inquit, 'QUI ARARI AUT COLI POSSIT.' 'Qui possit arari,' inquit, 'aut coli,' non qui aratus aut cultus sit.
いいでしょう。君は場所を特定しないのです。では、土地の特徴はどうでしょうか。「法にしっかり書いてある。『耕作が可能な土地』と」。彼は耕作が可能な土地と言いますが、耕作された土地とは言わないのです。
Utrum haec lex est, an tabula Neratianae auctionis? in qua scriptum fuisse aiunt: 'JUGERA CC IN QUIBUS OLIVETUM FIERI POTEST, JUGERA CCC UBI INSTITUI VINEAE POSSUNT.'
これは法案でしょうか、それともネラティウスの競売広告でしょうか。それにはこう書いてあったそうです。「オリーブ園が造れる200ユゲラの土地」「ブドウ畑が造れる300ユゲラの土地」と。
Hoc tu emes ista innumerabili pecunia quod arari aut coli possit? Quod solum tam exile et macrum est quod aratro perstringi non possit, aut quod est tam asperum saxetum in quo agricolarum cultus non elaboret?
君は大金をはたいて耕作が可能な土地を買うのでしょうか。やせた不毛の土地で鋤が入らない土地か、でこぼこの石ころだらけの土地で農民が耕作しても歯が立たない土地を買うのでしょうか。
'Idcirco,' inquit, 'agros nominare non possum quia tangam nullum ab invito.' Hoc, Quirites, multo est quaestuosius quam si ab invito sumeret; inibitur enim ratio quaestus de vestra pecunia, et tum denique ager emetur cum idem expediet emptori et venditori.
「売るのを嫌がる人の土地には一切手を付けないから、土地の名前を挙げることは出来ない」と彼は言います。ローマ市民の皆さん、売るのを嫌がる人から買うと高くつくので、この方がはるかに儲かるのです。こうして皆さんのお金は有効に使われます。つまり、土地の買収は、買い手と売り手に等しく好都合な場合に行われるのです。
XXVI.
[68] Sed videte vim legis agrariae. Ne ei quidem qui agros publicos possident decedent de possessione, nisi erunt deducti optima condicione et pecunia maxima.
第二十六章 ところで、この土地法案の効力を見てください。公有地に居座っている人でさえ最高の条件を出して金を積まないと土地を立ち退かないものです。
Conversa ratio. Antea cum erat a tribuno plebis mentio legis agrariae facta, continuo qui agros publicos aut qui possessiones invidiosas tenebant extimescebant; haec lex eos homines fortunis locupletat, invidia liberat.
そこでやり方を変えたのです。以前だと、護民官が土地法案に言及すると、公有地など人のうらやむ土地に居座っている者たちはたちまちひどく脅えたものです。ところが、この土地法案はこうした人たちの財産を豊かにしてくれ、他人の羨望から解放してくれるのです。
Quam multos enim, Quirites, existimatis esse qui latitudinem possessionum tueri, qui invidiam Sullanorum agrorum ferre non possint, qui vendere cupiant, emptorem non reperiant, perdere iam denique illos agros ratione aliqua velint?
というのは、ローマ市民の皆さん、広い土地を維持できない人、スッラからもらった土地に対する妬みに耐えられない人、土地を売りたいのに買い手が見つからない人、何とかして土地を処分したがっている人たちがどれほどいると思いますか。
Qui paulo ante diem noctemque tribunicium nomen horrebant, vestram vim metuebant, mentionem legis agrariae pertimescebant, ei nunc etiam ultro rogabuntur atque orabuntur ut agros partim publicos, partim plenos invidiae, plenos periculi quanti ipsi velint decemviris tradant. Atque hoc carmen hic tribunus plebis non vobis, sed sibi intus canit(=ウェッレス弾劾2,1,53).
すこし前なら、夜も昼も護民官の名前を恐れ、皆さんの力を恐れ、土地法案のことが言われるとひどく怯えていた人たちが、今では、公有地であれ、妬みに満ちた土地であれ、危険に満ちた土地であれ、好きな値段で十人委員に売ってくれと懇願されているのです。この護民官はこんなうまい話を皆さんにはしないで自分たちだけでこっそりやっているのです。
[69] Habet socerum, virum optimum, qui tantum agri in illis rei publicae tenebris occupavit quantum concupivit. Huic subvenire volt succumbenti iam et oppresso, Sullanis oneribus gravi, sua lege, ut liceat illi invidiam deponere, pecuniam condere.
彼の義父は立派な人ですが、共和国の暗黒時代に欲しいだけ土地を手に入れた人です。この人がスッラの時代の重荷に押しつぶされて弱っているのを、彼は自分の法律で助けてやって、妬みから解放してやると同時に一儲けさせてやりたいのです。
Et vos non dubitatis quin vectigalia vestra vendatis plurimo majorum vestrorum sanguine et sudore quaesita, ut Sullanos possessores divitiis augeatis, periculo liberetis?
皆さんはスッラのお陰で大地主になった人の財産を増やして危険から解放してやるために、皆さんの父祖たちが多くの血と汗を流して手に入れた収入源を売り払うことに同意できるでしょうか。
[70] Nam ad hanc emptionem decemviralem duo genera agrorum spectant, Quirites. Eorum unum propter invidiam domini fugiunt, alterum propter vastitatem.
というのは、ローマ市民の皆さん、十人委員による土地の購入には二種類の土地が関係しているからです。一つは地主が他人の妬みから逃げ出す土地で、もう一つは土地が荒廃したために地主が放棄する土地です。
Sullanus ager a certis hominibus latissime continuatus tantam habet invidiam ut veri ac fortis tribuni plebis stridorem unum perferre non possit. Hic ager omnis, quoquo pretio coemptus erit, tamen ingenti pecunia nobis inducetur .
一部の人たちによって買い集められた広大なスッラの土地は大変大きな妬みの対象になっているので、彼らは勇気ある真の護民官の非難の声に耐えられないのです。この種の土地が全て、どんな値段で買い集められたものでも、すごい値段で買い上げられるのです。
Alterum genus agrorum propter sterilitatem incultum, propter pestilentiam vastum atque desertum emetur ab eis qui eos(=agros) vident sibi esse, si non vendiderint, relinquendos.
もう一つの種類の土地は痩せて耕作されず、病気で荒廃して見捨てられた土地で、売れなければ捨てるしかないと思っている人たちから買い上げられるのです。
Et nimirum id est quod ab hoc tribuno plebis dictum est in senatu, urbanam plebem nimium in re publica posse; exhauriendam esse; hoc enim verbo est usus, quasi de aliqua sentina ac non de optimorum civium genere loqueretur.
この護民官が都会の平民は力が強すぎるから「排出すべきだ」と元老院で言ったのは、きっとこの事だったのです。彼はまるで社会のクズか不良市民を扱うような言葉を使ったのです。
XXVII.
[71] Vos vero, Quirites, si me audire voltis, retinete istam possessionem gratiae, libertatis, suffragiorum, dignitatis, urbis, fori, ludorum, festorum dierum, ceterorum omnium commodorum , nisi forte mavoltis relictis his rebus atque hac luce rei publicae in Sipontina siccitate aut in Salpinorum plenis pestilentiae finibus Rullo duce collocari.
第二十七章 ローマ市民の皆さん、もし私の言うことを信じるなら、自分たちの影響力も自由も選挙権も権威も都市も公共広場も見世物も祭日も、その他の楽しみも決して手放してはなりません。もっとも、皆さんがこれらを共和国の光とともに捨てて、ルッルスの先導のもと、シポントムの乾いた土地や、サラピア(=いずれもイタリヤ南東部)の疫病だらけの地方へ植民したいのなら話は別ですが。
Aut dicat quos agros empturus sit; ostendat et quid et quibus daturus sit. Ut vero, cum omnes urbes, agros, vectigalia, regna vendiderit, tum harenam aliquam aut paludes emat, id vos potestis, quaeso, concedere?
皆さんが彼の言うことを信用するなら、彼はどの土地を買うか言うべきだし、誰に幾ら支払うか明らかにすべきです。しかし、彼があらゆる町と土地と収入源と王国を売却して、砂地や沼地を買うことを皆さんは許すのでしょうか。
Quamquam illud est egregium quod hac lege ante omnia veneunt, ante pecuniae coguntur et coacervantur quam gleba una ematur. Deinde emi jubet, ab invito vetat.
しかしながら、土地を一つでも買う前にこの法では全てを売却して金をかき集めて積み上げることになっていますが、これはすぐれた点です。その後で土地を買うことを定めており、また、嫌がる人から土地を買うことを禁じているのです。
[72] Quaero, si qui velint vendere non fuerint, quid pecuniae fiet? Referre in aerarium lex vetat, exigi prohibet. Igitur pecuniam omnem decemviri tenebunt, vobis ager non emetur; vectigalibus abalienatis, sociis vexatis, regibus atque omnibus gentibus exinanitis illi pecunias habebunt, vos agros non habebitis.
では、嫌がる人ばかりだったら、集めた金はどうするのでしょうか。あの法案では金を国庫に返すことは禁じていますし、金の返還を要求することも禁じています。その場合は、十人委員は皆さんに土地を買わずにお金を独り占めすることになります。収入源を奪い、同盟国を略奪し、王国と他の国々の金を奪いとって十人委員が金を儲けても、土地は皆さんの手には入らないのです。
'Facile,' inquit, 'adducentur pecuniae magnitudine ut velint vendere.' Ergo ea lex est qua nostra vendamus quanti possimus, aliena emamus quanti possessores velint.
「大金を積めば簡単に売る気になりますよ」と彼は言います。つまり、この法では、我々が他人の物を買う時は売り手の言い値で買うが、我々が我々の物を売却する時は買い手の言い値で売るということなのです。
[73] Atque in hos agros qui hac lege empti sint colonias ab his decemviris deduci jubet. Quid? omnisne locus eius modi est ut nihil intersit rei publicae, colonia deducatur in eum locum necne, an est locus qui coloniam postulet, est qui plane recuset?
次に、この法案ではこうして購入した土地に十人委員たちが植民市を建設することになっています。ところで、どこにローマの植民市を作っても違いはないのでしょうか。それとも植民市に相応しい場所と相応しくない場所があるのでしょうか。
Quo in genere sicut in ceteris rei publicae partibus est operae pretium diligentiam majorum recordari, qui colonias sic idoneis in locis contra suspicionem periculi collocarunt ut esse non oppida Italiae, sed propugnacula imperi viderentur. Hi deducent colonias in eos agros quos emerint; etiamne si rei publicae non expediat?
この種の土地については、共和国の他の地域についてと同様に、父祖たちの心配りを思い出すのは意味のあることです。彼らは予想される危険の守りとして相応しい所に植民市を据えたので、それはイタリアの都市というよりは帝国の砦と思えるようなものでした。ところが十人委員たちは、自分たちが購入した土地に植民市を作るのです。彼らは共和国の役に立たない所に植民市を作るのでしょうか。
[74] 'ET IN QUAE LOCA PRAETEREA VIDEBITUR.' Quid igitur est causae quin coloniam in Janiculum possint deducere et suum praesidium in capite atque cervicibus nostris collocare? Tu non definias quot colonias, in quae loca, quo numero colonorum deduci velis,
法案では「それ以外に十人委員が適宜選んだところへ植民する」となっています。それだと、ヤニクルムの丘(=ローマの丘)に植民市を作って、我々の頭と首根っ子に彼らの要塞を置くことも出来ることになります。君は植民市をどこにいくつ作るのか、どれほど多くの植民者を移住させるのかはっきりさせるつもりはないのかね。
tu occupes locum quem idoneum ad vim tuam judicaris, compleas numero, confirmes praesidio quo velis, populi Romani vectigalibus atque omnibus copiis ipsum populum Romanum coerceas, opprimas, redigas in istam decemviralem dicionem ac potestatem?
君は自分の暴力沙汰に都合のいいと思う場所を支配して、多くの人で占拠にして、君が望むような要塞で固めて、ローマの収入とあらゆる資力を使って、ローマを包囲・征服して、十人委員の支配と権力のもとに置くつもりなのかね。
XXVIII.
[75] Ut vero totam Italiam suis praesidiis obsidere atque occupare cogitet, quaeso, Quirites, cognoscite. Permittit decemviris ut in omnia municipia, in omnes colonias totius Italiae colonos deducant quos velint, eisque colonis agros dari jubet.
第二十八章 彼はイタリア全土を自分の要塞で埋め尽くして支配しようと考えているのです。ローマ市民の皆さん、この事に気付いてください。この法案では、十人委員たちにイタリアの全都市、全植民市に自分の選んだ植民者を入植させることを認めているし、その植民者に土地を与えると定めているのです。
Num obscure majores opes quam libertas vestra pati potest, et majora praesidia quaeruntur, num obscure regnum constituitur, num obscure libertas vestra tollitur?
彼が皆さんの自由と相容れないほど大きな権力と多くの要塞を手に入れようとしているのは明らかではないでしょうか。彼が王権を打ち立てようとしているのは明らかではないでしょうか。彼が皆さんの自由を取り上げようとしているのは明らかではないでしょうか。
Nam cum idem omnem pecuniam, maximam multitudinem obtinebunt, idem totam Italiam suis opibus obsidebunt, idem vestram libertatem suis praesidiis et coloniis interclusam tenebunt, quae spes tandem, quae facultas recuperandae vestrae libertatis relinquetur?
なぜなら、同じ人たちが全ての富と大勢の住民を支配下に置いて、同じ人たちが自分の軍勢でイタリア全土を占領して、同じ人たちが自由なローマ市民を要塞と植民市によって閉じ込めてしまえば、皆さんが自由を取り戻すどんな希望もどんな可能性も残されないからです。
[76] At enim ager Campanus hac lege dividetur orbi terrae pulcherrimus et Capuam colonia deducetur, urbem amplissimam atque ornatissimam. Quid ad haec possumus dicere? De commodo prius vestro dicam, Quirites; deinde ad amplitudinem et dignitatem revertar(=sich wenden), ut, si quis agri aut oppidi bonitate delectatur, ne quid exspectet, si quem rei indignitas commovet, ut huic simulatae largitioni resistat.
ところで、この法案では、世界で最も美しいカンパニア地方が分割されて、美しくて大きな町カプアに植民市が築かれることになるでしょう。これについて私はどんなお話ができるでしょうか。まずは皆さんが手にする利益についてお話ししてから、次に、この事業の規模の大きさと豪華さに話を戻しましょう。それから、町や土地の素晴らしさに魅了される人には、こんなものに何も期待しないようにと言い、この事業の途方もなさに動かされる人には、見せかけの大盤振る舞いを拒否するようにうながすでしょう。
Ac primum de oppido dicam, si quis est forte quem Capua magis quam Roma delectet. Quinque milia colonorum Capuam scribi jubet; ad hunc numerum quingenos sibi singuli(=decemviri) sumunt.
まず最初に、ローマよりもカプアに魅せられている人がいるかも知れないので、まずカプアについてお話しましょう。この法案ではカプアに五千人の植民者を登録すると定めています。つまり十人委員はそれぞれ五百人の植民者を選ぶことになります。
[77] Quaeso, nolite vosmet ipsos consolari; vere et diligenter considerate. Num vobis aut vestri similibus integris, quietis, otiosis hominibus in hoc numero locum fore putatis?
皆さんはそれでけっして安心してはなりません。ここは真剣によく考えてみてください。皆さんのように健全で大人しく平和的な人がその数に含まれると思いますか。
Si est(=locus in hoc numero) omnibus vobis majorive vestrum parti, quamquam me vester honos vigilare dies atque noctes et intentis oculis omnes rei publicae partes intueri jubet, tamen paulisper, si ita commodum vestrum fert, conivebo.
もしこの数字の中に皆さんの全員あるいは大多数が含まれているなら、たとえ皆さんの下さったこの地位にある私の仕事が日夜目を開いて、共和国の全ての部分に目を光らせるのことであるとしても、私は皆さんのためにしばらく目をつぶることにしましょう。
Sed si quinque hominum milibus ad vim, facinus caedemque delectis locus atque urbs quae bellum facere atque instruere possit quaeritur, tamenne patiemini vestro nomine contra vos firmari opes, armari praesidia, urbes, agros, copias comparari?
しかし、もし彼らが暴力と犯罪と殺人のために五千人を選んで、戦争を起こしたりその準備ができる場所を捜しているとするなら、彼らが皆さんと戦うために、皆さんの名前を使って資金を確保し、要塞に武器を装備し、町と土地と軍隊を手に入れることを皆さんは許すのでしょうか。
[78] Nam agrum quidem Campanum quem vobis ostentant ipsi concupiverunt; deducent suos, quorum nomine ipsi teneant et fruantur; coement praeterea; ista dena jugera continuabunt. Nam si dicent per legem id non licere, ne per Corneliam quidem licet; at videmus, ut longinqua mittamus, agrum Praenestinum a paucis possideri.
というのは、彼らが皆さんに約束しているカンパニア地方は、彼ら自身が欲しかった土地なのです。ですから彼らは自分の仲間を植民させて、仲間の名前を利用して彼ら自身が土地を手に入れて利益を得るでしょう。さらに土地を買い集めて、10ユゲラずつに広げるでしょう。こういう事はこの法案で禁止されていると言うなら、コルネリウス法(=スッラが没収した土地を配った法律)でも表向きはこういう事は禁止されていたのです。ところが、遠方の土地は言うまでもなく、プラエネステ(=スッラの政敵マリウスをかくまった町)の土地が少数者によって買い占められているのは見ての通りです。
Neque istorum pecuniis quicquam aliud deesse video nisi eius modi fundos quorum subsidio familiarum magnitudines et Cumanorum ac Puteolanorum praediorum sumptus sustentare possint. Quod si vestrum commodum spectat, veniat et coram mecum de agri Campani divisione disputet.
私の見るところでは、彼らの富にはこうした地所だけが欠けているのです。大きな地所の助けがあれば、大勢の家族を養い、クマエとプテオリの農地の出費を維持することができるのです。もしルッルスが皆さんの利益を考えていると言うなら、彼には私の前に出てきてもらい、私とカンパニアの土地の分割について議論してもらいましょう。
XXIX.
[79] Quaesivi ex eo Kalendis Januariis quibus hominibus et quem ad modum illum agrum esset distributurus. Respondit a Romilia tribu se initium esse facturum. Primum quae est ista superbia et contumelia ut populi pars amputetur, ordo tribuum neglegatur, ante rusticis detur ager, qui habent, quam urbanis, quibus ista agri spes et jucunditas ostenditur?
第二十九章 私は元日にあの土地を誰にどのようにして分配するのか彼に尋ねました。すると彼はロミリア族(=全体の五番目の部族)から分配を始めると答えたのです。何と人を馬鹿にした答えでしょうか。民衆の一部を切り離して、部族の順番を無視して、土地を持っている田舎の部族から先に土地を与えるというのです。土地を持つことへの期待と喜びを約束された都会の部族は後回しなのです。
Aut, si hoc ab se dictum negat et satis facere omnibus vobis cogitat, proferat; in jugera dena discribat, a Suburana usque ad Arniensem nomina vestra proponat.
もしルッルスがこんな事は言っていないと言い、皆さん全員を満足させる積りだと言うなら、彼はそれを発表すべきでしょう。そして、スプラ族(=1番のトリブス)から始めてアルヌス族(=最後のトリブス)まで名前を読み上げて、10ユゲラずつ分配して行けばいいのです。
Si non modo (=non) dena jugera dari vobis sed ne constipari quidem tantum numerum hominum posse in agrum Campanum intellegetis, tamenne vexari rem publicam, contemni maiestatem populi Romani, deludi vosmet ipsos diutius a tribuno plebis patiemini?
土地を10ユゲラずつ分配することなど不可能だし、そもそもこんな大勢の人をカンパニアの土地に詰め込むのも不可能な事だと皆さんがお分かりになっても、それでも、皆さんは共和国を略奪されるままにし、ローマの権威が軽んじられるのを許し、皆さん自身が護民官にこれ以上騙されることに耐えられるのでしょうか。
[80] Quod si posset ager iste ad vos pervenire, nonne eum tamen in patrimonio vestro remanere malletis? Unumne fundum pulcherrimum populi Romani, caput vestrae pecuniae, pacis ornamentum, subsidium belli, fundamentum vectigalium, horreum legionum, solacium annonae disperire patiemini?
しかしながら、たとえカンパニアの土地が皆さんのものになる可能性があるとしても、皆さんはやはりそれが皆さんの公共遺産であり続ける方が望ましいと思われるのではありませんか。ローマの最も美しい土地であり、皆さんの収入の源、平和の勲章、戦いの支え、税収の基礎、軍団の倉庫、飢饉の備えであるカンパニアがばらばらになってしまうことに、皆さんは耐えられるのでしょうか。
An obliti estis Italico bello amissis ceteris vectigalibus quantos agri Campani fructibus exercitus alueritis? an ignoratis cetera illa magnifica populi Romani vectigalia perlevi saepe momento fortunae inclinatione temporis pendere?
それとも、皆さんはイタリア戦争のときに、他の収入源が失なわれても、多くの軍隊がカンパニアの穀物によって養なわれたことをお忘れでしょうか。それとも皆さんは他の地域からローマに入ってくる巨大な収入がしばしばその時々の運命のごく小さな傾きによって大きく変わることをご存知ないのでしょうか。
Quid nos Asiae portus, quid Syriae ora, quid omnia transmarina vectigalia juvabunt tenuissima suspicione praedonum aut hostium injecta?
小アジアの港やシリアの岸辺など、あらゆる海外からの税収は、海賊の出現や戦争の懸念が少しでも生まれた時に、どんな助けになってくれるでしょうか。
[81] At vero hoc agri Campani vectigal, Quirites, eius modi est ut cum tutum domi sit et omnibus praesidiis oppidorum tegatur, tum neque bellis infestum nec fructibus varium nec caelo ac loco calamitosum esse soleat.
ところが、ローマ市民の皆さん、このカンパニアからの収入は国内の安全な場所にあって、都市に備わるあらゆる要塞によって守られているのです。だから、それは戦争の危険にさらされることがなく、収穫には変動がなく、気候や立地から被害を受けることがないのです。
Maiores nostri non solum, id quod de Campanis ceperant, non imminuerunt verum etiam,quod ei tenebant quibus adimi jure non poterat, coemerunt. Qua de causa nec duo Gracchi qui de plebis Romanae commodis plurimum cogitaverunt, nec L. Sulla qui omnia sine ulla religione quibus voluit est dilargitus, agrum Campanum attingere ausus est;
我らの父祖たちはカンパニアの人たちから手に入れた土地を減らすどころか、法律では立ち退かせられない人たちから土地を買い集めたのです。そのために、ローマの平民の利益を最も重視した二人のグラックスも、あらゆる土地を遠慮なく好きな人にくれてやったルキウス・スッラも、カンパニアの土地には手を付けなかったのです。
Rullus exstitit, qui ex ea possessione rem publicam demoveret, ex qua nec Gracchorum benignitas eam nec Sullae dominatio dejecisset.
ところがルッルスが現れて、グラックスの施しもスッラの独裁も奪うことのなかった土地の所有権をこの国から奪おうとしているのです。
XXX.
Quem agrum nunc praetereuntes vestrum esse dicitis et quem per iter qui faciunt, externi homines vestrum esse audiunt, is, cum erit divisus, neque erit vester neque vester esse dicetur.
第三十章 皆さんが今は通りすがりに自分たちのものだと言っている土地、旅行に来た海外の人たちが皆さんのものだと聞かされる土地が、分割されたあとでは、皆さんのものではなくなるし、皆さんのものだと言われることもなくなるのです。
[82] At qui homines possidebunt? Primo quidem acres, ad vim prompti, ad seditionem parati qui, simul ac decemviri concrepuerint, armati in cives et expediti ad caedem esse possint; deinde ad paucos opibus et copiis affluentes totum agrum Campanum perferri videbitis. Vobis interea, qui illas a majoribus pulcherrimas vectigalium sedes armis captas accepistis, glaeba nulla de paternis atque avitis possessionibus relinquetur.
では、土地を手に入れるのはどんな人たちでしょうか。それはまず第一に、乱暴ですぐ暴力に訴えて反乱を起こしたがっている人たちです。彼らは十人委員が指を鳴らせば武装して市民に襲いかかるし人殺しもするのです。その次は財産と資産にあふれた数少ない人たちで、カンパニアの土地は全部彼らの手に渡るのを皆さんは見ることでしょう。一方、父祖たちが戦いの末に手に入れて皆さんが受け継いだあの最高の土地、皆さんの収入源である土地、父祖伝来の遺産は、皆さんの手には土塊一つ残らないのです。
At quantum intererit inter vestram et privatorum diligentiam, Quirites ! Cum a majoribus nostris P. Lentulus, is qui princeps senatus fuit, in ea loca missus esset, ut privatos agros, qui in publicum Campanum incurrebant, pecunia publica coemeret, dicitur renuntiasse nulla se pecunia fundum cuiusdam emere potuisse, eumque qui nollet vendere ideo negasse se adduci posse uti venderet, quod, cum plures fundos haberet, ex illo solo fundo numquam malum nuntium audisset.
しかし、皆さんと私有地の持主とでは土地を手離すことへの慎重さはなんと違うことでしょうか。元老の筆頭だったプブリウス・レントゥルスが我らが父祖たちによってあの地方に派遣されたことがあります。それはカンパニアの公有地に入り込んでいた私有地を公金で買い上げるためでした。その時彼は次のような報告をしたと言われています。「いくら金を積んでも土地を売ってくれない人がいた。その人は『沢山土地を持っているが、その土地だけは悪い報告を受けたことがないから、その土地を売る気になれない』と言うのだ」と。
[83] Itane vero? privatum haec causa commovit; populum Romanum ne agrum Campanum privatis gratis Rullo rogante tradat non commovebit? At idem populus Romanus de hoc vectigali potest dicere quod ille de suo fundo dixisse dicitur.
しかし、本当に違うのでしょうか。私有地の持主がこんな理由から土地を売りたくないと言うのに、同じ理由からローマの民衆はルッルスの求めでカンパニアの土地をただで個人にやりたくないと言わないのでしょうか。いいえ、ローマの民衆も私有地の持主が自分の土地について言ったのと同じことを、このカンパニアという収入源について言うことができるのです。
Asia multos annos vobis fructum Mithridatico bello non tulit, Hispaniarum vectigal temporibus Sertorianis nullum fuit, Siciliae civitatibus bello fugitivorum M'. Aquilius etiam mutuum frumentum dedit; at ex hoc vectigali numquam malus nuntius auditus est. Cetera vectigalia belli difficultatibus affliguntur; hoc vectigali etiam belli difficultates sustentantur.
ミトリダテス戦争のせいで小アジアからのローマの収益は長年途絶えていました。ヒスパニアもセルトリウスの時代には何の収益もありませんでした。シシリアは奴隷戦争の間収益をもたらすどころか、マニリウス・アクィリウスがシシリアに穀物を貸与したほどです。しかし、カンパニアからの収益については悪い報告は一度も来ていないのです。他の地域からの収益は戦争の混乱によって激減しますが、ここからの収益は戦争による困難な時期を支えてくれるものなのです。
[84] Deinde in hac assignatione agrorum ne illud quidem dici potest quod in ceteris, agros desertos a plebe atque a cultura hominum liberorum esse non oportere.
次に、この土地の分配については他の土地の場合と同じことを言っても正当化できません。つまり、「平民が住まない土地があってはならない。自由人が耕作しない土地があってはならない」という言い方はカンパニアには当てはまらないのです。
XXXI.
Sic enim dico, si Campanus ager dividatur, exturbari et expelli plebem ex agris, non constitui et collocari.
第三十一章 私がこう言うのは、カンパニアの土地が分配されるということは、平民がそこに入植したり定住したりすることではなく、その土地から追い出されることだからです。
Totus enim ager Campanus colitur et possidetur a plebe, et a plebe optima et modestissima; quod genus hominum optime moratum, optimorum et aratorum et militum, ab hoc plebicola tribuno plebis funditus eicitur.
というのは、カンパニア地方の土地はどこも既に平民が住んで耕作しているからです。しかもそれは最良の平民、慎ましい平民です。この品性のよろしい最良の農民と軍人からなる平民が、平民の味方であるこの護民官によってカンパニアから根こそぎ追い出されるのです。
Atque illi miseri nati in illis agris et educati, glaebis subigendis exercitati, quo se subito conferant non habebunt; his robustis et valentibus et audacibus decemvirum satellitibus agri Campani possessio tota tradetur,
そしてあの土地に生まれ育った彼らは土地の耕作に長けているのに、可哀想なことにもはや行き場がなくなるのです。そして、カンパニアの土地の所有権の全ては十人委員たちの筋骨隆々とした威勢のいい向こう見ずな取り巻きたちに移されるのです。
et, ut vos nunc de vestris majoribus praedicatis: 'hunc agrum nobis majores nostri reliquerunt,' sic vestri posteri de vobis praedicabunt: 'hunc agrum patres nostri acceptum a patribus suis perdiderunt.'
そして、いま皆さんはご自分の先祖のことを「私たちの先祖がこの土地を残してくれた」と人に言うとすれば、皆さんの子孫は皆さんのことを「私たちの父はこの土地を自分の父親から受け継いでから失ってしまった」と人に言うことでしょう。
[85] Equidem existimo: si iam campus Martius dividatur et uni cuique vestrum ubi consistat bini pedes assignentur, tamen promiscue toto quam proprie parva frui parte malitis.
実際、私の考え方はこうです。つまり、もし仮にカンプスマルティウスが人々に分配されて、皆さんがそれぞれ立っている2ペス分だけを各人に割り当てるとすれば、皆さんは別々に小さい土地をもらうより全体を一緒に使うほうがいいと言うでしょう。
Qua re etiam si ad vos esset singulos aliquid ex hoc agro perventurum qui vobis ostenditur, aliis comparatur, tamen honestius eum vos universi quam singuli possideretis.
ですから、もちろん、このカンパニアの土地を皆さんに分配するというのは口だけで、実際には他の人たちに分配されるのですが、仮にこの土地が皆さん各人に分配されるとしても、皆さんは別々で持つよりは全員で持つほうがいいのです。
Nunc vero cum ad vos nihil pertineat, sed paretur aliis, eripiatur vobis, nonne acerrime, tamquam armato hosti, sic huic legi pro vestris agris resistetis?
しかし実際には、この土地は全く皆さんのものにはならずに他の人たちに与えられて、しかも皆さんの土地は奪われてしまうのですから、皆さんは自分の土地を守るために、敵の軍隊に抵抗するのと同じようにこの法案に激しく抵抗するはずなのです。
Adjungit Stellatem campum agro Campano et in eo duodena discribit in singulos homines jugera. Quasi vero paulum differat ager Campanus a Stellati;
ルッルスはカンパニア地方にその北のステラの平原を加えて、その中からは12ユゲラずつ各人に分配すると言っています。しかし、ステラの平原とカンパニアの土地とはそんなに違わないのです。
[86] sed multitudo, Quirites, quaeritur qua illa omnia oppida compleantur. Nam dixi antea lege permitti ut quae velint municipia, quas velint veteres colonias colonis suis occupent.
しかし、カンパニアの全ての町をいっぱいにするためには、大量の人間が必要なのです。というのは、既に言ったように、彼らの選んだ町と彼らの選んだかつての植民市を彼らの植民によって満たすことがこの法案では許されているからです。
Calenum municipium complebunt, Teanum oppriment, Atellam, Cumas, Neapolim, Pompeios, Nuceriam suis praesidiis devincient, Puteolos vero qui nunc in sua potestate sunt, suo jure libertateque utuntur, totos novo populo atque adventiciis copiis occupabunt.
彼らはカレースの町も彼らの植民でいっぱいにするでしょう。テアヌムにも押し寄せるでしょう。アーテッラもクマエもネアポリスもポンペイもヌケリアも彼らは要塞を置いて支配するでしょう。いま自治都市で自由と権利を謳歌しているプテオリも、新規の住民とよそ者の集団によって占拠されてしまうでしょう(=全てカンパニアの町)。
XXXII.
Tunc illud vexillum Campanae coloniae vehementer huic imperio timendum Capuam a decemviris inferetur, tunc contra hanc Romam, communem patriam omnium nostrum, illa altera Roma quaeretur.
第三十二章 そうなればローマ帝国にとって恐るべきカンパニア植民市の軍旗が十人委員によってカプアに立てられるでしょう。そして、彼らは、我々全員の共通の祖国であるローマに対抗して、二つ目のローマを作ろうとするでしょう。
[87] In id oppidum homines nefarie rem publicam vestram transferre conantur, quo in oppido majores nostri nullam omnino rem publicam esse voluerunt, qui tres solum urbes in terris omnibus, Carthaginem, Corinthum, Capuam, statuerunt posse imperi gravitatem ac nomen sustinere.
邪悪な人たちがこの町に皆さんの共和国を移そうとしているのです。しかし、我らの父祖たちはこの町に共和国を作ろうとはけっしてしなかったのです。彼らはこの世界の支配者の名声と重みに耐える町は三つあって、それはカルタゴとコリントとカプアだけだと考えていました。
Deleta Carthago est, quod cum hominum copiis, tum ipsa natura ac loco, succincta portibus, armata muris, excurrere ex Africa, imminere duabus fructuosissimis insulis populi Romani videbatur.
カルタゴが滅ぼされたのは、カルタゴが多くの人口と立地条件に恵まれ、多くの港を備えて、城壁で武装していたこと、アフリカから突き出ていて、ローマの二つの豊かな島を脅かしているように見えたことが理由です。
Corinthi vestigium vix relictum est. Erat enim posita in angustiis atque in faucibus Graeciae sic ut terra claustra locorum teneret et duo maria maxime navigationi diversa paene conjungeret, cum pertenui discrimine separentur.
コリントはほとんど跡形も残っていませんが、それはコリントがギリシャの狭い地峡にあって、多くの地方への陸路の要衝であるだけでなく、二つの海をつなぐ狭い地峡が様々な航路の要衝にもなっていたからです。
Haec quae procul erant a conspectu imperi non solum afflixerunt sed etiam, ne quando recreata exsurgere atque erigere se possent, funditus, ut dixi, sustulerunt.
この二つはローマ帝国の視界からは遠く離れていたので、我らの父祖たちはただ滅ぼすだけでなく、再び立ち上がって勢力を盛り返すことがないように、既に言ったように、徹底的に破壊したのです。
[88] De Capua multum est et diu consultatum; exstant litterae, Quirites, publicae, sunt senatus consulta complura. Statuerunt homines sapientes, si agrum Campanis ademissent, magistratus, senatum, publicum ex illa urbe consilium sustulissent, imaginem rei publicae nullam reliquissent, nihil fore quod Capuam timeremus.
一方、カプアについては長年多くの議論が重ねられました。公的な文書もたくさん残っており、元老院決議も頻繁に出されました。賢明な人たちは、カンパニア人の領地を奪い、町から政務官と元老院と民会を奪い、国としての姿を一切残さなければ、カプアを恐れる要素は何もなくなると考えたのです。
Itaque hoc perscriptum in monumentis veteribus reperietis, ut esset urbs quae res eas quibus ager Campanus coleretur suppeditare posset, ut esset locus comportandis condendisque fructibus, ut aratores cultu agrorum defessi urbis domiciliis uterentur, idcirco illa aedificia non esse deleta.
そして皆さんは次のことが古文書の中に書かれているのを見つけるでしょう。つまり、カプアをカンパニアの土地の耕作に必要なものを供給する町、収穫物の集積所および倉庫にすること、農耕に疲れた農民が町の住居を利用できるようにすること。そのために、町の建物は壊さないことと。
XXXIII.
[89] Videte quantum intervallum sit interjectum inter majorum nostrorum consilia et inter istorum hominum dementiam. Illi Capuam receptaculum aratorum, nundinas rusticorum, cellam atque horreum Campani agri esse voluerunt, hi expulsis aratoribus, effusis ac dissipatis fructibus vestris eandem Capuam sedem novae rei publicae constituunt, molem contra veterem rem publicam comparant.
第三十三章 我らの父祖たちの英知とこの人たちの愚かさとの隔たりは何と大きいか考えてみてください。我らの父祖たちは、カプアを農民の避難所、田舎の人たちの市場、カンパニア地方の貯蔵室と倉庫にしようとしたのです。それに対してこの人たちは農民を追い出して、ローマの収益を浪費して使い果たしたあとで、カプアを新しい共和国の都にして、昔からの共和国に対抗する一大勢力にしようとしているのです。
Quod si majores nostri existimassent quemquam in tam illustri imperio et tam praeclara populi Romani disciplina M. Bruti aut P. Rulli similem futurum ―hos enim nos duos adhuc vidimus qui hanc rem publicam Capuam totam transferre vellent ―profecto nomen illius urbis non reliquissent.
もし我らの父祖たちが、この有名な帝国の規律正しきローマ人の中からマルクス・ブルートゥスやプブリウス・ルッルス(私の見るところ今までにカプアに共和国を移そうとしたのはこの二人です)のような人が現れると思ったなら、きっとこの町の名前も残さなかったでしょう。
[90] Verum arbitrabantur Corinthi et Carthagini, etiam si senatum et magistratus sustulissent agrumque civibus ademissent, tamen non defore qui illa restituerent atque qui ante omnia commutarent quam nos audire possemus;
我らの父祖たちは、たとえコリントとカルタゴの元老院と政務官を廃止して、市民から土地を取りあげたとしても、彼らの国を復活させて、我々の耳に届く前に全てを変えてしまう人がきっと現れると思っていました。
hic vero in oculis senatus populique Romani nihil posse exsistere quod non ante exstingui atque opprimi posset quam plane exortum esset ac natum.
それに対して、カプアは元老院とローマの民衆の目の前にあるので、大変なことになる前に鎮圧できないようなことは何も起こり得ないと、我らの父祖たちは考えたのです。
Neque vero ea res fefellit homines divina mente et consilio praeditos. Nam post Q. Fulvium Q. Fabium consules, quibus consulibus Capua devicta atque capta est, nihil est in illa urbe contra hanc rem publicam non dico factum, sed nihil omnino est cogitatum.
この鋭い見識と英知を備えた人たちの考え方は間違っていなかったのです。というのは、カプアがクイントゥス・フルウィウスとクイントゥス・ファビウスが執政官の時(前209年)にローマに征服されてローマ領になって以来、この町でローマに反旗を翻すような出来事は全くないし、そのような企ても全くないのです。
Multa postea bella gesta cum regibus, Philippo, Antiocho, Persa, Pseudophilippo, Aristonico, Mithridate et ceteris; multa praeterea bella gravia, Carthaginiense, Corinthium, Numantinum; multae in hac re publica seditiones domesticae quas praetermitto; bella cum sociis, Fregellanum, Marsicum; quibus omnibus domesticis externisque bellis Capua non modo non obfuit sed opportunissimam se nobis praebuit et ad bellum instruendum et ad exercitus ornandos et tectis ac sedibus suis recipiendos.
我が国はそれ以後、ピリッポス(五世)、アンティオコス、ペルセウス、偽ピリッポス(=アンドリスコス)、アリストニコス、ミトリダテス(六世)など諸国の王たちと幾度も戦いました。それからカルタゴ、コリント、ヌマンティアとも大きな戦争をしました。名前をあげるまでもなく国内でも多くの戦争がありましたし、フラゲッラエやマルシなど同盟国との戦争もありました。国の内外におけるこれらの戦争の時代に、カプアはローマの足手まといとなるどころか、軍に物資を補給したり、軍の装備を用意したり、兵隊に宿舎を提供したりして、ローマのために大いに活躍してくれたのです。
[91] Homines non inerant in urbe qui malis contionibus, turbulentis senatus consultis, iniquis imperiis rem publicam miscerent et rerum novarum causam aliquam quaererent.
その当時のカプアには、物騒な演説をしたり、元老院決議を乱発したり、権力を乱用したりして国家を混乱に陥れて革命の口実を探すような人はいなかったのです。
Neque enim contionandi potestas erat cuiquam nec consili capiendi publici; non gloriae cupiditate efferebantur, propterea quod, ubi honos publice non est, ibi gloriae cupiditas esse non potest; non contentione, non ambitione discordes. Nihil enim supererat de quo certarent, nihil quod contra peterent, nihil ubi dissiderent.
というのは、集会を開いたり議会を開催する能力のある人がいなかったこともありますが、名誉欲に心を奪われる人がいなかったのです。それは、官職のないところでは名誉欲もあり得ないからです。また、争い事や野心で反目しあう人もいなかったのです。なぜなら、争い事を起こす原因も、反目しあって競う対象も、対立する場もなかったからです。
Itaque illam Campanam arrogantiam atque intolerandam ferociam ratione et consilio majores nostri ad inertissimum ac desidiosissimum otium perduxerunt.
このようにして、我らの父祖たちはその知恵と英知によって、あの特有の傲慢さと耐え難い強情さを持つカンパニアの人々を、平和を愛好する大人しい国民に変えてしまったのです。
Sic et crudelitatis infamiam effugerunt quod urbem ex Italia pulcherrimam non sustulerunt, et multum in posterum providerunt quod nervis urbis omnibus exsectis urbem ipsam solutam ac debilitatam reliquerunt.
また、彼らは美しいカプアをイタリアから消し去らなかったことで、残虐の汚名を免れただけでなく、カプアの力をすべて除去して町そのものを無為無力にして残すことで、将来の大きな備えとしたのです。
XXXIV.
[92] Haec consilia majorum M. Bruto, ut antea dixi, reprehendenda et P. Rullo visa sunt; neque te, P. Rulle, omina illa M. Bruti atque auspicia a simili furore deterrent.
第三十四章 こうした父祖たちの考え方に反対したのが前に言ったマルクス・ブルートゥスであり、プブリウス・ルッルスなのです。ルッルス君、君はブルートゥスという不幸な前例があるのに、同じような気違い沙汰を繰り返すつもりなのです。
Nam et ipse qui deduxit, et qui magistratum Capuae illo creante ceperunt, et qui aliquam partem illius deductionis, honoris, muneris attigerunt, omnes acerbissimas impiorum poenas pertulerunt.
というのは、ここを植民市にしたブルートゥスと、ブルートゥスが作ったカプアの官職に就いた人たちだけでなく、この植民とカプアの官職にいくらかでも関わった者たちは、全員厳しい不敬罪の罰を受けたからです。
Et quoniam M. Bruti atque illius temporis feci mentionem, commemorabo id quod egomet vidi, cum venissem Capuam colonia modo deducta L. Considio et Sex. Saltio, quem ad modum ipsi loquebantur, 'praetoribus,' ut intellegatis quantam locus ipse afferat superbiam, quae paucis diebus quibus illo colonia deducta est perspici atque intellegi potuit.
マルクス・ブルータスと彼の時代について言及したついでに、私がカプアに行った時に自分で見たことをお話しましょう。それはルキウス・コンシディウスとセクスティウス・サルティウスが彼らの言い方では「プラエトール」の時で植民がやっと完了した頃でした。場所自体が人を傲慢にするということを理解して頂くために言いますと、植民が終わってからまだ数日なのに、もう彼らに傲慢さが見受けられたのです。
[93] Nam primum, id quod dixi, cum ceteris in coloniis duumviri appellentur, hi se praetores appellari volebant. Quibus primus annus hanc cupiditatem attulisset, nonne arbitramini paucis annis fuisse consulum nomen appetituros? Deinde anteibant lictores non cum bacillis, sed, ut hic praetoribus urbanis anteeunt, cum fascibus bini.
というのは、第一に、既に言ったように、他の植民市では二人委員と呼ばれる人たちが、プラエトールと呼ばれることを望んだのです。一年目にしてこんな野心を抱くのですから、数年もすれば執政官という名前を欲しがると皆さんは思わないでしょうか。第二に、そのプラエトールたちはローマの都市法務官と同じように、二人の先導吏に杖ではなく束桿を持って歩かせたのです。
Erant hostiae majores in foro constitutae, quae ab his praetoribus de tribunali, sicut a nobis consulibus, de consili sententia probatae ad praeconem et ad tibicinem immolabantur.
またそのプラエトールたちは生け贄の成獣を公共広場に置いて、ローマの執政官と同じく法官席から、顧問団の意見に従って検査をしてから、告知人の声と笛吹の音楽に合わせて生け贄の儀式をしたのです。
Deinde patres conscripti vocabantur. Jam vero voltum Considi videre ferendum vix erat. Quem hominem 'vegrandi macie torridum' Romae(地) contemptum, abjectum videbamus, hunc Capuae Campano supercilio ac regio spiritu cum videremus, Blossios mihi videbar illos videre ac Vibellios.
次に彼らは元老院議員を召集しました。既に偉そうなコンシディウスの顔は見るに耐えないものでした。この男は痩せて皺だらけなのでローマで馬鹿にされているのを見たことがありますが、カプアではカンパニアの尊大さと王の気位を備えて、まるでブロシウスかウィベッリウス(=ローマに抵抗したカプア人)のようでした。
[94] Iam vero qui metus erat tunicatorum illorum! et in Albana et Seplasia quae concursatio percontantium quid praetor edixisset, ubi cenaret, quo denuntiasset! Nos autem, hinc Roma qui veneramus, iam non hospites, sed peregrini atque advenae nominabamur.
今やカプアの民間人たちの不安はいかばかりだったでしょうか。アルバナ通りとセプラシア通りには、プラエトールが何を布告したか、どこで食事をしているのか、どこへ行くと言ったかを問い合わせる人たちでごった返していました。ローマから来た我々も、客人ではなく外国から来たよそ者と呼ばれていたのです。
XXXV.
[95] Haec qui prospexerint, majores nostros dico, Quirites, non eos(←qui) in deorum immortalium numero venerandos a nobis et colendos putatis?
第三十五章 こうしたことを予期していた我らの父祖たちを私たちが神として崇め奉るのは当然だと、皆さんは思わないでしょうか。
Quid enim viderunt? Hoc quod nunc vos, quaeso, perspicite atque cognoscite. Non ingenerantur hominibus mores tam a stirpe generis ac seminis quam ex eis rebus quae ab ipsa natura nobis ad vitae consuetudinem suppeditantur, quibus alimur et vivimus.
我らの父祖たちは何を知っていたのでしょうか。それが何かを皆さんには是非とも考えて欲しいのです。それは人間の性格は親からの遺伝というよりは環境が作り出すものだということです。我々人間が生活の糧として自然から受け取る物が我々の習慣を形作るのです。
Carthaginienses fraudulenti et mendaces non genere, sed natura loci, quod propter portus suos multis et variis mercatorum et advenarum sermonibus ad studium fallendi studio quaestus vocabantur. Ligures montani duri atque agrestes; docuit ager ipse nihil ferendo nisi multa cultura et magno labore quaesitum.
カルタゴ人が嘘つきなのは生まれつきではなく環境のせいなのです。つまり、彼らは港の近くで商人や外国人としばしば会話を交わすことで、利益に対する熱意を抱いて、人を騙すことへの情熱に駆り立てられたのです。山岳地帯のリグレス族(=北イタリア)は粗野で素朴ですが、それはリグリア地方では耕作に精を出してせっせと働かなければ何も手に入らなかったからなのです。
Campani semper superbi bonitate agrorum et fructuum magnitudine, urbis salubritate, descriptione, pulchritudine. Ex hac copia atque omnium rerum affluentia primum illa Campana nata est arrogantia, qua a majoribus nostris alterum Capua consulem postularunt, deinde ea luxuries quae ipsum Hannibalem armis etiam tum invictum voluptate vicit.
カンパニア人の傲慢な習性は、土地の肥沃さと収穫の豊かさと、町の清潔さと秩序立った美しさがもたらしたものなのです。もともとはどんな物資でも豊富なことから、あのカンパニア人特有の思い上がりが生まれたのです。その結果として、カンパニアの人たちはローマの二人の執政官の内の一人をカプアから出すように我らが父祖たちに要求したのです。次に生まれたのが贅沢な暮らしでした。武力では倒れなかったハンニバルは、カプアで贅沢な暮らしをして快楽に溺れて倒れたのです。
[96] Huc isti decemviri cum i⊃⊃ colonorum ex lege Rulli deduxerint, centum decuriones, decem augures, sex pontifices constituerint, quos illorum animos, quos impetus, quam ferociam fore putatis?
ルッルスの法案では、十人委員はこの町へ五百人の植民を入植させて、百人の参事会員と十人の卜占官と六人の神祇官を任命するのです。そうなれば彼らがどれほど思い上がって血気盛んで厚かましくなるかは、皆さんも想像できるでしょう。
Romam in montibus positam et convallibus, cenaculis sublatam atque suspensam, non optimis viis, angustissimis semitis, prae sua Capua planissimo in loco explicata ac praeclarissime sita irridebunt atque contemnent; agros vero Vaticanum et Pupiniam cum suis opimis atque uberibus campis conferendos scilicet non putabunt.
彼らは自分たちのカプアが広大な平野に広がり風光明媚な場所にあるのと比べて、ローマは山と谷ばかりで、家屋は上へ上へとひしめいて建ち、道も凸凹で狭い小道ばかりだと馬鹿にして軽蔑するでしょう。また、ローマのバチカンとプピニアの土地は彼らの肥沃で豊かな平野とは比べ物にならないと思うでしょう。
Oppidorum autem finitimorum illam copiam cum hac(=copia) per risum ac jocum contendent; Veios, Fidenas, Collatiam, ipsum hercle Lanuvium, Ariciam, Tusculum cum Calibus, Teano, Neapoli, Puteolis, Cumis, Pompeiis, Nuceria comparabunt.
また、彼らはローマ近郊の町とカプア近郊の町を比べて笑いものにするでしょう。ローマ近郊のウェイイ、フィデナエ、コッラーティア、ラーヌウィウム、アリキア、トゥスクルムを、カプア近郊のカレース、テアーヌム、ネアポリス、プテオリ、クマエ、ポンペイ、ヌケリアと比較するでしょう。
[97] Quibus illi rebus elati et inflati fortasse non continuo, sed certe, si paulum assumpserint vetustatis ac roboris, non continebuntur; progredientur, cuncta secum ferent.Singularis homo privatus, nisi magna sapientia praeditus, vix cancellis et regionibus offici magnis in fortunis et copiis continetur,
彼らはこうしたことに慢心して思い上がると、恐らくすぐではなくても、時間が経って力を付けてくると抑制が効かなくなるでしょう。すると彼らは出しゃばってきて全てを我が物にするでしょう。個人でも大きな幸運をつかんで裕福になると、かなりの英知を備えていないかぎり、節度とたしなみによって自分を抑えることが出来なくなるものです。
nedum isti ab Rullo et Rulli similibus conquisiti atque electi coloni Capuae in domicilio superbiae atque in sedibus luxuriosis collocati non statim conquisituri sint aliquid sceleris et flagiti,
いわんや、ルッルスやルッルスのような人が呼び集めて、植民として選んだ人たちは、カプアという傲慢のすみかに居を構えて、豊かな生活に慣れると、すぐに何らかの悪事に手を染めずにいられないでしょう。
immo vero etiam hoc magis quam illi veteres germanique Campani, quod in vetere fortuna illos natos et educatos nimiae(→copiae) tamen rerum omnium copiae depravabant, hi ex summa egestate in eandem rerum abundantiam traducti non solum copia verum etiam insolentia commovebuntur.
しかも、この傾向は昔の生まれついてのカンパニア人よりもひどいはずです。というのは、むかし裕福な環境に生まれ育った人たちでも極度の豊かさで堕落したのですから、極度の貧困から極度の豊かな環境に移る今の人たちは、豊かさだけでなく物珍しさからも心乱されるはずだからです。
XXXVI.
[98] Haec tu, P. Rulle, M. Bruti sceleris vestigia quam monumenta majorum sapientiae sequi maluisti, haec tu cum istis tuis auctoribus excogitasti, ut vetera vectigalia nostra expilaretis, exploraretis nova, urbem novam huic urbi ad certamen dignitatis opponeretis;
第三十六章 プブリウス・ルッルスよ、君はこのようにして父祖たちの英知の歴史に従うのではなくマルクス・ブルータスの悪事の例を見倣おうとしたのです。こうして君は自分の支持者と考えを巡らして、昔からの我々の収益源を奪い、新たな収益源を探し、新しい町の名声をローマと対抗させようとしたのです。
ut sub vestrum jus, juris dictionem, potestatem urbes, nationes, provincias, liberos populos, reges, terrarum denique orbem subjungeretis; ut, cum omnem pecuniam ex aerario exhausissetis, ex vectigalibus redegissetis, ab omnibus regibus, gentibus, ab imperatoribus nostris coegissetis, tamen omnes vobis pecunias ad nutum vestrum penderent;
そして、君たちの法と司法権と支配権のもとに、多くの都市と国々と属州と自由な国民と王たちを、要するに全世界を従わせようとしたのです。それは、君たちが国庫の金を使い切って、国の収入源から金を集めて、全ての王たちと民族と凱旋将軍たちから金を絞りとったあとで、さらに彼ら全員に君たちの言うとおりに金を出させるためなのです。
ut idem partim invidiosos agros a Sullanis possessoribus, partim desertos ac pestilentes a vestris necessariis et a vobismet ipsis emptos quanti velletis populo Romano induceretis; ut omnia municipia coloniasque Italiae novis colonis occuparetis; ut quibuscumque in locis vobis videretur ac quam multis videretur, colonias collocaretis;
さらに、スッラから分配された土地持ちからは人から妬まれている土地を、君たちの親戚や君たち自身から見捨てられたり病気になった土地を君たちの好きな値段で買い上げて、ローマの民衆の金で代金を支払おうとしたのです。さらに、君たちはイタリアの全ての町と植民市を新たな植民で満たそうとしたのです。そして、君たちに都合のいい場所に出来るだけ多くの植民市を作ろうとしたのです。
[99] ut omnem rem publicam vestris militibus, vestris urbibus, vestris praesidiis cingeretis atque oppressam teneretis; ut ipsum Cn. Pompeium, cuius praesidio saepissime res publica contra acerrimos hostes et contra improbissimos cives usa est, spoliare atque horum conspectu privare possetis;
そして、この国全体を君たちの軍隊、君たちの町、君たちの要塞で包囲して支配しようとしたのです。ポンペイウスは幾度となくローマを強力な外敵からも、堕落した市民からも守ってきましたが、君たちはそのポンペイウスを身ぐるみ剥がして、この人たちの目の前から消してしまおうとしたのです。
ut nihil auro et argento violari, nihil numero et suffragiis declarari, nihil vi et manu perfringi posset quod non vos oppressum atque ereptum teneretis;ut volitaretis interea per gentes, per regna omnia cum imperio summo, cum judicio infinito, cum omni pecunia;
さらに、君たちは金と銀によって買えるもの、群衆と票を使って布告できるもの、暴力によって覆せるものは何であれ全てを征服して奪い取ろうとしたのです。一方、君たちは最高の命令権と無限の裁判権とありったけの金を携えて、多くの民族と王国の間をあちこち動きまわろうとしたのです。
ut veniretis in castra Cn. Pompei atque ipsa castra, si commodum vobis esset, venderetis; ut interea magistratus reliquos legibus omnibus soluti sine metu judiciorum, sine periculo petere possetis;
さらに、君たちはグナエウス・ポンペイウスの陣地にやって来て、得になるならその陣地を売却しようとしたのです。君たちはあらゆる法から自由になって法廷を恐れることなく何の危険もなく他の政務官職を手に入れようとしたのです。
ut nemo ad populum Romanum vos adducere, nemo producere, nemo in senatum cogere, non consul coercere, non tribunus plebis retinere posset.
さらに、誰も君たちをローマの民衆の前に連れてきたり、出廷させたり、元老院に集めたり出来ないし、執政官も君たちを強制出来ないし、護民官も君たちに反対できないようにしようとしたのです。
[100] Haec ego vos concupisse pro vestra stultitia atque intemperantia non miror, sperasse me consule assequi posse demiror.
君たちの愚かさと無分別さを考えれば、君たちがこんな野心を抱いたのも不思議ではありません。しかし、私が執政官の年に君たちがこれを実現できると思ったのには驚いています。
Nam cum omnium consulum gravis in re publica custodienda cura ac diligentia debet esse, tum eorum maxime qui non in cunabulis, sed in campo sunt consules facti. Nulli populo Romano pro me majores mei spoponderunt; mihi creditum est; a me petere quod debeo, me ipsum appellare debetis.Quem ad modum, cum petebam, nulli me vobis auctores generis mei commendarunt, sic, si quid deliquero, nullae sunt imagines quae me a vobis deprecentur.
なぜなら、執政官は誰でもこの国を守るために全精力を注ぐべきではありますが、親の威光ではなく、自分の力でこの地位を勝ち取った者は特にそのことに熱心になるものです。ローマの民衆に対して私の保証人となってくれる先祖は私にはいなかったのです。信任されたのは私なのです。皆さんの期待に応える責務は私にあります。その責務の遂行を皆さんは私自身に求めるべきなのであります。私が立候補した時、私を皆さんに推薦する先祖は私にはいなかったのですが、それと同じように、私が何か失敗しても、私の後ろ楯になるような先祖の肖像は私にはないのです。
XXXVII.
Qua re, modo mihi vita suppetat, quam ego conabor ab istorum scelere insidiisque defendere, polliceor hoc vobis, Quirites, bona fide: rem publicam vigilanti homini, non timido, diligenti, non ignavo, commisistis.
第三十七章 ですから、ローマ市民の皆さん、私の命が続く限り、(また私自身もこの連中の悪巧みと陰謀から自分の命を守るつもりですが)次の事を皆さんに誠意をもって断言いたします。皆さんはこの国を臆病者の怠け者ではなく油断のない働き者に委ねたのであります。
[101] Ego sum is consul, qui contionem metuam, qui tribunum plebis perhorrescam, qui saepe et sine causa tumultuer, qui timeam ne mihi in carcere habitandum sit, si tribunus plebis duci jusserit?
私は民会に怯える執政官でしょうか。私は護民官にはらはらする執政官でしょうか。私はいつも訳もなくおろおろしている執政官でしょうか。私は護民官に牢屋に行けと命じられたら、そこに住むことを恐れる執政官でしょうか。
Ego cum vestris armis armatus sim, imperio, auctoritate insignibusque amplissimis exornatus, non horreo in hunc locum progredi vobisque, Quirites, auctoribus improbitati hominis resistere, nec vereor ne res publica tantis munita praesidiis ab istis vinci aut opprimi possit.
私は皆さんから軍隊を与えられて、命令権と権威と華々しい勲章を与えられているのですから、この演壇に登ることを恐れることはありません。ローマ市民の皆さん、私は皆さんの支援のもとでこの男の悪事と戦うことが出来るのです。私はこれほどの人たちに守られている国が彼らに打ち負かされて征服されることがあるとは思っておりません。
Si antea timuissem, tamen hac contione, hoc populo certe non vererer. Quis enim umquam tam secunda contione legem agrariam suasit quam ego dissuasi? si hoc dissuadere est ac non disturbare atque pervertere.
仮に以前の私がこの懸念を抱いていたとしても、この民会、この民衆に力付けられた今そんな懸念は消えてしまったのであります。なぜなら、この法案を勧める彼よりも、この法案に反対する私の方にこの民会は大きく賛同してくれたからであります。もっともこれが単なる反対で、破壊や粉砕ではないとすればですが。
[102] Ex quo intellegi, Quirites, potest nihil esse tam populare quam id quod ego vobis in hunc annum consul popularis affero, pacem, tranquillitatem, otium. Quae nobis designatis timebatis, ea ne accidere possent consilio meo ac ratione provisa sunt.
ローマ市民の皆さん、私が民衆のための執政官として、今年一年皆さんに平和と安寧と平穏をもたらすことが、何より民衆のためになることが、以上でお分かりでしょう。私たちが執政官に選ばれたときに皆さんが恐れた事態は、私が注意深く用心することで阻止されています。
Non modo vos eritis in otio qui semper esse volueratis, verum etiam istos quibus odio est otium quietissimos atque otiosissimos reddam. Etenim illis honores, potestates, divitiae ex tumultu atque ex dissensionibus civium comparari solent;
私は皆さんがこれまで常に望んできた平穏な生活をこれからも送ることができるようにするだけでなく、平穏な生活を憎む彼らを大人しく穏健な人たちに変えるつもりであります。実際地位や権限や富が彼らの手に入るのは、いつも市民が混乱して不和に陥っているときなのです。
vos, quorum gratia in suffragiis consistit, libertas in legibus, jus in judiciis et aequitate magistratuum, res familiaris in pace, omni ratione otium retinere debetis.
それに対して、皆さんの力は選挙に基づいており、皆さんの自由は法律に基づいており、皆さんの正義は法廷と政務官の公平さに基づいており、皆さんの財産は平和の礎の上にあるのですから、皆さんはあらゆる手段を用いて平和を維持する必要があります。
[103] Nam si ii qui propter desidiam in otio vivunt, tamen in sua turpi inertia capiunt voluptatem ex ipso otio, quam vos fortunati eritis, si in hoc statu quem habetis vestra non ignavia quaesitum, sed virtute partum, otium tenueritis, Quirites!
というのは、もし怠惰のおかげで平和に暮らしている人が、その恥ずべき怠惰の中でも平和のおかげで幸福であるとすれば、ローマ市民の皆さん、もし皆さんが手にしているこの地位にいながら、怠惰ではなく美徳によって平和を維持することになれば、皆さんははるかに幸福になれるからであります。
Ego ex concordia quam mihi constitui cum collega, invitissimis eis hominibus qui nos in consulatu inimicos esse et fore aiebant, providi omnibus, prospexi sane, revocavi fidem, tribunis plebis denuntiavi ne quid turbulenti me consule conflarent.
執政官となる私たちが敵同士であることを公言していた人たちの反対が渦巻く中で、私は同僚との間に確立した合意(=同僚執政官アントニウス・ヒュブリダにマケドニアの属州統治を譲って協力を取り付けた)によって、あらゆる事態への備えを万全にして、彼らの信頼を取り戻したのです。そして、護民官たちには、私が執政官でいる間は物騒なことはたくらむなと通告したのです。
Summum et firmissimum est illud communibus fortunis praesidium, Quirites, ut, quales vos hodierno die maxima contione mihi pro salute vestra praebuistis, tales reliquis temporibus rei publicae praebeatis.
そして、ローマ市民の皆さん、皆さんが今日この大きな民会で私に示して下さったご支援が皆さんの幸福のためであるとしても、そのご支援を今後はこの国のために保持して頂きたいのであります。それこそはこの国の平和の最大最強の支えとなるのであります。
Promitto, recipio, polliceor hoc vobis atque confirmo, me esse perfecturum ut iam tandem illi qui honori inviderunt meo tamen vos universos in consule deligendo plurimum vidisse fateantur.
そして、執政官選びに際して皆さんに先見の明があったことを、私がこの栄誉にあずかることに反対した人たちがいつか認める日が来るよう尽力することを、私はここに固く誓って皆さんにお約束する次第であります。
DE LEGE AGRARIA ORATIO
TERTIA CONTRA P. SERVILIVM RVLLVM TR. PLEB. AD POPULUM
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
土地法案について護民官プブリウス・セルウィリウス・ルッルスに反対する第三演説(民会にて)
I.
[1] Commodius fecissent tribuni plebis, Quirites, si, quae apud vos de me deferunt, ea coram potius me praesente dixissent; nam et aequitatem vestrae disceptationis et consuetudinem superiorum et jus suae potestatis retinuissent.
第一章 ローマ市民の皆さん、護民官が私のことを皆さんに告発したそうですが、どうせやるなら私がいるところでやればよかったのです。なぜなら、その方が皆さんに公平な判断をしてもらえたし、先任者たちの慣習にも合致して、彼らの権限の正当性を損なわずにすんだからです。
Sed quoniam adhuc praesens certamen contentionemque fugerunt, nunc, si videtur eis, in meam contionem prodeant et, quo provocati a me venire noluerunt, revocati saltem revertantur.
しかしながら、彼らはこれまで私と面と向かって論争することを避けていたので、出来れば今こそ私の開いた民会に出てもらいたいのです。たとえ私に呼び出されて出てくるのが厭でも、再度の呼び出しに応じて引き返してほしいものです。
[2] Video quosdam, Quirites, strepitu significare nescio quid et non eosdem voltus quos proxima mea contione praebuerunt in hanc contionem mihi rettulisse.
ローマ市民の皆さん、私が見るところ、皆さんの中にざわざわと何か言いたそうにしたり、私の前の民会とは違う表情でこの民会に戻って来た人がいるようです。
Quare a vobis, qui nihil de me credidistis, ut eam voluntatem,quam semper habuistis erga me
retineatis, peto; a vobis autem, quos leviter immutatos esse sentio, parvam exigui temporis usuram bonae de me opinionis postulo, ut eam, si quae dixero vobis probabo, perpetuo retineatis; sin aliter, hoc ipso in loco depositam atque abjectam relinquatis.
そこで、まず皆さんの中で私についての護民官の話を全然信用しなかった皆さんには、これからも変わらぬご支援をよろしくお願いします。一方、皆さんの中で私に対して少し考えが変わったようにお見受けする人たちには、私へのご支援を今しばらくは捨てないで頂きたいのです。そして私が今からする話にご納得がいただけたら、そのまま続けてご支援いただきたいのです。しかし、もし私の話に納得して頂けない場合には、私へのご支援はここできっぱり止めて帰って下さって結構です。
[3] Completi sunt animi auresque vestrae, Quirites, me gratificantem septem tyrannis ceterisque Sullanarum assignationum possessoribus agrariae legi et commodis vestris obsistere.
ローマ市民の皆さん、皆さんの心と耳には、私が土地法案に反対しているのは七つの王家(=二人のルクルス、クラッスス、カトゥルス、ホルテンシウス、メテッルス、フィリップス)とスッラの分配によって地主になった人たちを喜ばすためで、皆さんの利益を損なおうとしているという話で一杯になっていることでしょう。
Hoc si qui crediderunt, illud prius crediderint necesse est, hac lege agraria quae promulgata est adimi Sullanos agros vobisque dividi, aut denique minui privatorum possessiones ut in eas vos deducamini.
この話を信じている人は、その前に今回公表された土地法案によってスッラの分配した土地が没収されて皆さんに分け与えられる、あるいは、最後には私有地の持主の土地が減ってそこへ皆さんが入植することになるという話を信じているはずです。
Si ostendo non modo non adimi cuiquam glebam de Sullanis agris, sed etiam genus id agrorum certo capite legis impudentissime confirmari atque sanciri, si doceo agris eis qui a Sulla sunt dati sic(→ut) diligenter Rullum sua lege consulere ut facile appareat eam legem non a vestrorum commodorum patrono, sed a Valgi genero esse conscriptam, num quid est causae, Quirites, quin illa criminatione qua in me absentem usus est non solum meam sed etiam vestram diligentiam prudentiamque despexerit?
もし私がこの法案ではスッラの分配した土地は誰からも何も没収されるどころか、その種の土地はこの法案の中の条文によって正式に承認されるというふざけたことになることを明らかにしたら、さらに、ルッルスはこの法案の中でスッラの分配した土地に特別の配慮をしており、この法案を書いたのは皆さんの利益を守るためではなくウァルギウス(=ルッルスの舅)の利益を守るためなのは明らかなことを私が証明したなら、ローマ市民の皆さん、彼らが私のいないところで行った私に対する告発によって、私と皆さんの洞察力を馬鹿にしていたことは明らかでしょう。
II.
[4] Caput est legis quadragesimum de quo ego consulto, Quirites, neque apud vos ante feci mentionem, ne aut refricare obductam iam rei publicae cicatricem viderer aut aliquid alienissimo tempore novae dissensionis commovere,
第二章 ローマ市民の皆さん、この法案の四十番目の条文について私はこの前の演説ではあえて言及しませんでした。それは一旦塞がったこの国の傷口を再び開いて、不適切な時期に新たな不和を引き起こしていると思われたくなかったからであります。
neque vero nunc ideo disputabo quod hunc statum rei publicae non magno opere defendendum putem, praesertim qui oti et concordiae patronum me in hunc annum populo Romano professus sim, sed ut doceam Rullum posthac in eis saltem tacere rebus in quibus de se et de suis factis taceri velit.
また、今になってこの条文に言及するのは、今年一年の間ローマの平和と安寧の保護者になるとローマの民衆に対して宣言した私が、この国の今の制度を熱心に守る必要がないと思っているからではありません。そうではなくて、ルッルスに今後は彼と彼の行動について黙っていて欲しいのなら彼自身も大人しくしておくべきことを教えるためなのです。
[5] Omnium legum iniquissimam dissimillimamque legis esse arbitror eam quam L. Flaccus interrex de Sulla tulit, ut omnia quaecumque ille fecisset essent rata. Nam cum ceteris in civitatibus tyrannis institutis leges omnes exstinguantur atque tollantur, hic rei publicae tyrannum lege constituit. Est invidiosa lex, sicuti dixi, verum tamen habet excusationem; non enim videtur hominis lex esse, sed temporis.
あらゆる法律の中で最も不正な法律、最も法律らしくない法律は、中間王(=空位期間の執政官)だったルキウス・フラックスがスッラのために成立させた法律です。それはスッラのしたことを全部正当化する法律でした。実際、他の国では独裁者が生まれると全ての法律は無効になってしまうのですから、ルキウス・フラックスはこの法律でこの国に独裁者を作ったのです。これは既に言ったように憎むべき法律ですが、弁解の余地がないわけではありません。と言うのは、これは彼の法律というよりは時代の法律と言えるからです。
[6] Quid si est haec multo impudentior? Nam Valeria lege Corneliisque legibus eripitur civi, civi datur, conjungitur impudens gratificatio cum acerba injuria; sed tamen imbibit illis legibus spem non nullam cui ademptum est, aliquem scrupulum cui datum est. Rulli cautio est haec: 'QUI POST C. MARIUM CN. PAPIRIUM CONSULES.' Quam procul a suspicione fugit, quod eos consules qui adversarii Sullae maxime fuerunt potissimum nominavit! Si enim Sullam dictatorem nominasset, perspicuum fore et invidiosum arbitratus est. Sed quem nostrum(pl.G) tam tardo ingenio fore putavit cui post eos consules Sullam dictatorem fuisse in mentem venire non posset?
ところがルッルスの法案はもっと恥知らずなものなのです。ウァレリウス法とコルネリウス法(=スッラのための法律、後者は既出)では、土地を奪われる市民もいれば土地をもらう市民もいました。残酷な被害と馬鹿馬鹿しい恩恵とが結びついていたのです。しかしながら、この法律では、土地を奪われる人にも多少の希望はあったし、土地をもらう人にも多少の良心の呵責はあったのです。ルッルスの法案の規定では、「ガイウス・マリウスとグナエウス・パリリウス(カルボ)が執政官だった年以降(前82年)」となっています。スッラの最大の政敵だった人(=マリウス)の名前をあえて使うことで、彼は見事に疑いの目を逃れているのです。もし独裁者スッラの名前を使っていれば、下心が見え見えで反発を食らうと考えたのです。しかし、この二人の執政官のあとスッラが独裁官になったことに気づかないほど私たちは頭が悪いと彼は思ったのでしょうか。
[7] Quid ergo ait Marianus tribunus plebis, qui nos Sullanos in invidiam rapit? 'QUI POST MARIUM ET CARBONEM CONSULES AGRI, AEDIFICIA, LACUS, STAGNA, LOCA, POSSESSIONES'(caelum et mare praetermisit, cetera complexus est)''PUBLICE DATA, ASSIGNATA, VENDITA, CONCESSA SUNT'( a quo, Rulle? post Marium et Carbonem consules quis assignavit, quis dedit, quis concessit praeter Sullam?), 'EA OMNIA EO JURE SINT' (quo jure? labefactat videlicet nescio quid. Nimium acer, nimium vehemens tribunus plebis Sullana rescindit), 'UT QUAE OPTIMO JURE PRIVATA SUNT.' Etiamne meliore quam paterna et avita? Meliore.
私のことをスッラ派だと悪口を言ったこのマリウス派の護民官は何と言っているでしょうか。「マリウスとカルボが執政官だった年以降の土地、建物、池、沼、敷地、財産のうち」(空と海は除外していますが、それ以外は全部です)「公的に与えられ、分配され、売却され、譲渡されたものは」(ルッルスよ、そんなことを誰がしたのだ。マリウスとカルボが執政官だった年以降スッラ以外で誰が分配し、誰が与え、誰が譲渡しただろうか。)「それらは次のような権利を持つものとする」(どんな権利だろうか。彼は何かを変革するつもりなのだ。精力的な頑張り屋の護民官である彼はスッラのしたことを無効にしている。)「その権利とは正規の手続きを経た私有財産が持つ権利である」。父や祖父の財産よりも強い権利を享受するというのでしょうか。そのとおりなのです。
[8] At hoc Valeria lex non dicit, Corneliae leges non sanciunt, Sulla ipse non postulat. Si isti agri partem aliquam juris, aliquam similitudinem propriae possessionis, aliquam spem diuturnitatis attingunt, nemo est tam impudens istorum quin agi secum praeclare arbitretur.
一方、ウァレリウス法もそんな事は言っていませんし、コルネリウス法にもそんな規定はありません。スッラもそこまでは要求しなかったのです。それらの土地がそんな権利を得て、私有財産のようなものになって、永続権の希望が持てるなら、どんな厚かましい人でもうまくやったと思うはずなのです。
Tu vero, Rulle, quid quaeris? Quod habent ut habeant? Quis vetat? Ut privatum sit? Ita latum est. Ut meliore jure tui soceri fundus Hirpinus sit sive ager Hirpinus (totum enim possidet) quam meus paternus avitusque fundus Arpinas? Id enim caves.
ルッルスよ、それで君はどうしたいのだ。彼らが持っている物を持ち続けられるようにしたいのか。それは元々そうじゃないか。私有財産にしたいのか。それはこの法案の中身だ。君の義父のヒルピヌスの農地、いやヒルピヌスの地所(彼はその地主なのだ)が、私の父親と祖父のアルピヌムの農地よりも確かな権利を獲得するようにするためなのか。そうだ、それが君の法案の狙いなのだ。
[9] Optimo enim jure ea sunt profecto praedia quae optima condicione sunt.
Libera meliore jure sunt quam serva; capite hoc omnia quae serviebant non servient.
Soluta meliore in causa sunt quam obligata; eodem capite subsignata omnia, si modo Sullana sunt, liberantur.
Immunia commodiore condicione sunt quam illa quae pensitant; ego Tusculanis pro aqua Crabra vectigal pendam, quia mancipio fundum accepi; si a Sulla mihi datus esset, Rulli lege non penderem.
なぜなら、最高の権利を持つ農地とは最高の条件にある農地だからだ。地役権の付いていない土地は地役権の付いている土地より強い権利を持っている。この条文では地役権のある土地は全部地役権をはずれるのだ。抵当権の付いていない土地は抵当権の付いている土地より有利な条件にある。この条文では抵当の付いている土地はスッラの分配した土地なら全て抵当権を解除される。税を免れた土地は課税される土地よりも有利な条件にある。私はクラブラ水道のためにトゥスクルムの土地の税金を払う必要があるが、それは正式な売買で入手したからだ。あれがもしスッラにもらった土地なら、ルッルスの法案によって、税金を払う必要がなくなる。
III.
[10] Video vos, Quirites, sicuti res ipsa cogit, commoveri vel legis vel orationis impudentia,legis quae jus melius Sullanis praediis constituat quam paternis, orationis quae eius modi in causa insimulare quemquam audeat rationes Sullae nimium vehementer defendere.
第三章 ローマ市民の皆さん、これは当然のことですが、お見受けするところ、皆さんは彼の法案と彼の話の出鱈目さにに動揺しておられるようです。なにしろ、彼の法案はスッラが分配した農地に父親から相続した農地よりも強い権利を与えるものですし、彼の話はこのような問題でスッラのやり方を擁護していると私のことをひどく非難しているからです。
At si illa solum sanciret quae a Sulla essent data, tacerem, modo ipse se Sullanum esse confiteretur. Sed non modo illis cavet verum etiam aliud quoddam genus donationis inducit;
しかし、彼がスッラの分配した土地の権利を承認するだけなら、彼がスッラ派であることを認めるかぎり、私は何も言わないでしょう。しかし、彼はスッラの分配した土地の権利を守るだけでなく一種のプレゼントまでするのです。
et is qui a me Sullanas possessiones defendi criminatur non eas solum sancit verum ipse novas assignationes instituit et repentinus Sulla nobis exoritur.
私がスッラの分配した土地を守ろうとしていると非難する彼が、スッラの分配した土地を承認するだけでなく、新たな分配を制度化して、突如として私たちの前に自らスッラとして立ち現れたのです。
[11] Nam attendite quantas concessiones agrorum hic noster objurgator uno verbo facere conetur: 'QUAE DATA, DONATA, CONCESSA, VENDITA.' Patior, audio. Quid deinde? 'POSSESSA.' Hoc tribunus plebis promulgare ausus est ut, quod quisque post Marium et Carbonem consules possideret, id eo jure teneret quo quod optimo privatum est? Etiamne(そのうえに~までするのか) si vi dejecit, etiamne si clam, si precario venit in possessionem? Ergo hac lege jus civile, causae possessionum, praetorum interdicta tollentur.
皆さん、よくお聞きください。この私を非難した人が、一つの条文でどれほど多くの土地を分配しようとしているかを。「与えられ、贈与され、譲渡され、売却された土地」。まだいい。聞きましょう。次は何でしょう。「居座った土地」とは。マリウスとカルボが執政官だった年以降に土地に居座った人は、私有財産と同じ最高の権利でその土地を所有するという法案を、この護民官は大胆にも発表したのです。それは人を追い出して居座った土地でも、盗んで居座った土地でも、一時的に居座った土地でもいいのでしょうか。つまりこの法案では市民の権利も所有権も法務官の差押え命令も無効になるのです。
[12] Non mediocris res neque parvum sub hoc verbo furtum, Quirites, latet. Sunt enim multi agri lege Cornelia publicati nec cuiquam assignati neque venditi qui a paucis hominibus impudentissime possidentur. His cavet, hos defendit, hos privatos facit; hos, inquam, agros quos Sulla nemini dedit Rullus non vobis assignare volt, sed eis condonare qui possident. Causam quaero cur ea quae majores vobis in Italia, Sicilia, Africa, duabus Hispaniis, Macedonia, Asia reliquerunt venire patiamini, cum ea quae vestra sunt condonari possessoribus eadem lege videatis.
ローマ市民の皆さん、この条文に隠されているのは些細な問題ではないし、些細な欺瞞でもありません。コルネリウス法では多くの土地が没収されましたが、誰にも分配されず誰にも売却されず、ごく少数の人たちがそこに出鱈目な方法で居座っただけでした。ルッルスの法案はこの土地を保護し、私有地に変えるものなのです。つまり、この法案は、スッラが誰にも与えずにおいた土地を皆さんに分配するのではなく、現在の居座っている人に贈呈するものなのです。皆さんは、我らの父祖たちがイタリアとシシリアとアフリカと両ヒスパニアとマケドニアと小アジアに皆さんのために遺した土地の売却をどうして許すのでしょうか。皆さんのものである土地が、そこに居座っている人たちにこの法案によって贈呈されることが分かっているのに。
[13] Iam totam legem intellegetis, cum ad paucorum dominationem scripta sit, tum ad Sullanae assignationis rationes esse accommodatissimam. Nam socer huius vir multum bonus est; neque ego nunc de illius bonitate, sed de generi impudentia disputo.
今や皆さんはこの法案の全てが少数者の支配のために書かれたものであり、スッラの分配した土地に都合よく書かれたものであることをご理解いただけたでしょう。それもこれも、この人の義理の父親はとても立派な人だからであります。しかし、私が問題にしているのは義理の父親の立派さではなく、その娘婿の恥知らずなことなのです。
IV. Ille enim quod habet retinere volt neque se Sullanum esse dissimulat; hic, ut ipse habeat quod non habet, quae dubia sunt, per vos sancire volt et, cum plus appetat quam ipse Sulla, qui his rebus resisto, Sullanas res defendere criminor.
第四章 というのは、義父の方は既に持っているものを持ち続けたいだけであり、自分がスッラ派の人間であることを隠していません。ところが、息子の方は自分がまだ持っていない物を持とうとして、疑わしい権利を皆さんの力を使って承認しようとし、さらに、自分はスッラよりも欲深いのに、私がそれに反対するとスッラの分配した土地を擁護していると私を非難する始末です。
[14] 'Habet agros non nullos,' inquit, 'socer meus desertos atque longinquos; vendet eos mea lege quanti volet. Habet incertos ac nullo jure possessos; confirmabuntur optimo jure. Habet publicos; reddam privatos.
彼は言います。「私の義父は遠方にあって荒れ果てた土地を幾らか持っている。私の法律で彼はその土地を自分の好きな値段で売れるようになる。彼には不確かな権利しかない土地や何の権利もなく占拠している土地がある。それが承認されて最高の権利を獲得するだろう。彼の土地は公有地だが、それを私は私有地にするつもりだ。
Denique eos fundos quos in agro Casinati optimos fructuosissimosque continuavit, cum usque eo vicinos proscriberet, quoad oculis, conformando ex multis praediis unam fundi regionem formamque perfecerit, quos nunc cum aliquo metu tenet, sine ulla cura possidebit.'
「最後に、彼はカシヌムに極めて肥沃で良好な土地を持っている。隣接地を次々に没収して多くの農地を一つにまとめたので見渡す限り彼の農地だ。いま彼はそれを心配しながら持っているが、安心して持てるようになる」
[15] Et quoniam qua de causa et quorum causa ille hoc promulgarit ostendi, doceat ipse nunc, ego quem possessorem defendam, cum agrariae legi resisto. Silvam Scantiam vendis; populus Romanus possidet; defendo. Campanum agrum dividis; vos estis in possessione; non cedo.
私は何のため誰のために彼がこの法案を発表したのかを明らかにしましたから、今度はどの地主を守るために私がこの法案に反対しているかを彼に明らかにしてもらいましょう。君はスカンティアの森を売却すると言います。しかし、それはローマのものですから私は反対です。君はカンパニアの土地を分割すると言います。しかし、それはローマ市民の皆さんのものですから私は反対します。
Deinde Italiae, Siciliae ceterarumque provinciarum possessiones venales ac proscriptas hac lege video; vestra sunt praedia, vestrae possessiones; resistam atque repugnabo neque patiar a quoquam populum Romanum de suis possessionibus me consule demoveri, praesertim, Quirites, cum vobis nihil quaeratur.
次に私が見るところでは、イタリア、シシリア、その他の属州の地所がこの法案で没収されて売りに出されます。しかし、これは皆さんの農地であり、皆さんの地所ですから、私は反対して抵抗するでしょう。また誰かにローマ人が自分の地所から追い出されることは、私が執政官でいるかぎり許さないでしょう。特に、ローマ市民の皆さんの利益が何も図られていない場合には。
[16] Hoc enim vos in errore versari diutius non oportet. Num quis vestrum ad vim, ad facinus, ad caedem accommodatus est? Nemo. Atqui ei generi hominum, mihi credite, Campanus ager et praeclara illa Capua servatur; exercitus contra vos, contra libertatem vestram, contra Cn. Pompeium constituitur;
と言うのは、私は皆さんの思い違いをもうそのままにしておけないからです。いったい皆さんのなかに暴力や犯罪や殺人に手慣れた人が誰かいるでしょうか。そんな人はいないでしょう。ところが、彼らはこうした悪事に手慣れた人間のために、カンパニアの土地も、あの素晴らしいカプアも取り除けているのです。そして、皆さんと皆さんの自由とグナエウス・ポンペイウスに敵対する軍隊を作ろうとしているのです。
contra hanc urbem Capua, contra vos manus hominum audacissimorum, contra Cn. Pompeium decem duces comparantur. Veniant et coram, quoniam me in vestram contionem vobis flagitantibus evocaverunt, disserant.
彼らはローマに敵対するためにカプアを、皆さんに敵対するために乱暴者の一隊を、グナエウス・ポンペイウスに敵対するため十人の指導者を作ろうとしているのです。彼らは皆さんの要求によって私をみなさんの民会に呼び出したのですから、今度は彼らが私と面と向かって討論すべきなのです。
Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2016.11.01.―2017.4.01
ホーム