M. TVLLI CICERONIS DE RE PVBLICA LIBER SEXTVS
キケロー『国家について』

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

第六巻

I.(1) “Totam igitur expectas prudentiam huius rectoris, quae ipsum nomen hoc nacta est ex providendo.” (Non. 42)
“Quam ob rem se comparet hic civis ita necesse est, ut sit contra haec, quae statum civitatis permovent, semper armatus. ” (Non. 256M)
“Eaque dissensio civium, quod seorsum eunt alii ad alios, seditio dicitur. ” (Non. 25, Serv. A. 1.149 )
“Et vero in dissensione civili, cum boni plus quam multi valent, expendendos civis, non numerandos puto. ” (Non. 519)
“Graves enim dominae cogitationum lubidines infinita quaedam cogunt atque imperant, quae quia nec expleri nec satiari ullo modo possunt, ad omne facinus inpellunt eos, quos inlecebris suis incenderunt. ” (Non. 424)
“qui contuderit eius vim et ecfrenatam illam ferociam. ” (Non. 492M)

第一章 だからあなたはこの指揮者から英知(prudentia)のすべてを期待する。その名称自体は予知する(provideo)ことから生じた。
 それゆえこの市民は国の政体を動揺させるものにたいして常に武装している覚悟が必要である。
 市民のその不和は、彼らが別々に(seorsum)違った者の所へ行くゆえに離反(seditio)といわれる。
 そして実際に市民の不和において正しい側は多数の側より優勢であるゆえに、市民を数ではなく、重さで計るべきだと私は思う。
 なぜなら思考の厳しい支配者である欲望は限りなき事柄を強制し、また命令するから。それは満足させることも飽かせることもまったく不可能であるゆえに、その魅力によって燃え上がらせた人々をあらゆる犯罪へ駆り立てるのである。
 その力と、解き放たれたあの狂暴を挫いた人。

II.(2) “Quod quidem eo fuit maius, quia, cum causa pari collegae essent, non modo invidia pari non erant, sed etiam Claudii invidiam Gracchi caritas deprecabatur. ” (Gel. N.A. 7.16.11,Non. 290 )
“Qui numero optumatum et principum optulit is vocibus et gravitatis suae liquit illum tristem et plenum dignitatis sonum. ” (Non. 409)
“ut, quem ad modum scribit ille, cotidiano in forum mille hominum cum palliis conchylio tinctis descenderent. ” (Non. 501)
“in his, ut meministis, concursu levissimae multitudinis et aere congesto funus desubito esset ornatum. ” (Non. 517)
“Firmiter enim maiores nostri stabilita matrimonia esse voluerunt. ”(Non. 512,Prisc. GL 3.70K)
“Oratio Laelii, quam omnes habemus in manibus, quam simpuvia pontificum dis immortalibus grata sint Samiaeque, ut is scribit, capudines. ” (Non. 398)

第二章 このことはじつに次の理由によりいっそう大きかった。すなわち彼らは同僚として同じ主張であったにもかかわらず、同じ嫉視をかわなかったのみか、さらにグラックスにたいする好意がクラウディウスの不人気を和らげていた。
……貴族や指導者の集団にたいして示したその人は、自分の声と威厳の憂うつな、品位に満ちたあの音を残す。
 彼が書いているごとく、毎日千人が紫色に染めた外套を着けて中央広場へ降りてくる……
 これらの場合、あなたがたが覚えているごとく、葬式は全く無分別な民衆の集合によって、積み上げられた青銅のために突然華やかとなった。
 なぜなら我々の祖先は結婚が安定して永統することを望んだからである。
 我々が皆手に持っているラエリウスの談話は、神祇官の供儀用さかずきと、彼の言葉を借りれば、サモスの供物皿が、いかに不死なる神々に喜ばれるかを……

III.(3) “ ... qui rogo impositus revixisset multaque de inferis secreta narrasset ... haec, quae de animae immortalitate dicerentur caeloque, non somniantium philosophorum esse commenta nec fabulas incredibiles, quas Epicurei derident, sed prudentium coniecturas. ”(Eulog. somn. Scip. 401Or. )

第三章 彼は火葬の薪の山におかれてから生き返り、黄泉の国について多くの秘密を語った。  魂の不滅や天界について語られていることは夢を見る哲学者のつくり話であるが、エピクーロス派の人が嘲笑するような信じ難い寓話ではなく、賢者による推測である。

IV.(4) “ut eum lusisse potius quam †quod id verum esse adfirmet dicere voluisse. ” (August. C.D. 22.28)

第四章 彼(プラトー)はそれが真実であるというつもりだったよりも、冗談を言ったのである…

VIII.(8) “Sed quamquam sapientibus conscientia ipsa factorum egregiorum amplissimum virtutis est praemium, tamen illa divina virtus non statuas plumbo inhaerentes nec triumphos arescentibus laureis, sed stabiliora quaedam et viridiora praemiorum genera desiderat. Quae tandem ista sunt, inquit Laelius? Tum Scipio: Patimini me, quoniam tertium diem iam feriati sumus ... ” (Macr. Sat. 1.4.2sq.)

第八章 スキーピオー「しかし賢者にとっては卓越した業績の自覚そのものが徳のもっともほまれある報償であるにせよ、その神的な徳は鉛で固められた像やひからびる月桂冠をつけた凱旋式ではなく、より永続的な、よりみずみずしい報償を望んでいるのだ。」ラエリウスは言った。「それは一体どんなものであるか。」スキーピオー「あなたがたは私に許していただきたい、すでに我々は祭日の三日日であるから…」

Somnium Scipionis

スキーピオーの夢

IX.(9) Scipio: "Cum in Africam venissem M.' Manilio consuli ad quartam legionem tribunus, ut scitis, militum, nihil mihi fuit potius, quam ut Masinissam convenirem regem, familiae nostrae iustis de causis amicissimum. Ad quem ut veni, complexus me senex collacrimavit aliquantoque post suspexit ad caelum et: 'Grates', inquit, 'tibi ago, summe Sol, vobisque, reliqui Caelites, quod, antequam ex hac vita migro, conspicio in meo regno et his tectis P. Cornelium Scipionem, cuius ego nomine ipso recreor; ita numquam ex animo meo discedit illius optimi atque invictissimi viri memoria.' Deinde ego illum de suo regno, ille me de nostra re publica percontatus est, multisque verbis ultro citroque habitis ille nobis consumptus est dies.

第九章 スキーピオー「あなたがたが知っているごとく私が執政官マー二ウス・マーニーリウスのもとで第四軍団の軍団兵官としてアフリカに来たとき、私たちの家にとって当然の理由からもっとも親しい友人であった王マシニッサを訪問することほど私にとって望ましいものはなかった。私が彼を訪れたとき、老人は私を抱いてひどく涙を流したが、ほどなく天を見上げて言った。「最高の太陽よ、そして他の天上の神々よ、あなたとあなたがたに感謝します、私がこの世を去る前に私の王国とこの屋根の下にプーブリウス・コルネーリウス・スキーピオーを迎えたことを。その名を聞くだけで私は生きかえる心持です。〔また〕このように、あのきわめてすぐれた無敵の勇土の記憶は私の心から去ることがないのです。」それから私は彼に彼の王国について、彼は私に我々の国家についてくわしく尋ねた。そしてその日は私たちが互いに多くの話をして過ぎた。

X.(10) Post autem apparatu regio accepti sermonem in multam noctem produximus, cum senex nihil nisi de Africano loqueretur omniaque eius non facta solum, sed etiam dicta meminisset. Deinde, ut cubitum discessimus, me et de via fessum, et qui ad multam noctem vigilassem, artior, quam solebat, somnus complexus est. Hic mihi—credo equidem ex hoc, quod eramus locuti; fit enim fere, ut cogitationes sermonesque nostri pariant aliquid in somno tale, quale de Homero scribit Ennius, de quo videlicet saepissime vigilans solebat cogitare et loqui—Africanus se ostendit ea forma, quae mihi ex imagine eius quam ex ipso erat notior; quem ubi agnovi, equidem cohorrui, sed ille: 'Ades,' inquit, 'animo et omitte timorem, Scipio, et, quae dicam, trade memoriae!

第一〇章 さらにその後贅をつくしたもてなしを受けて私たちは夜が更けるまで話を続けたが、そのさい老人はアフリカーヌスについて以外何一つ語らず、また彼の行為のみならず言葉のすべてを追憶した。それから私たちが就寝のため退いたとき、道中の疲れからと、また夜おそくまで起きていたため、いつもより深い眠りが私をとらえた。そこへ私のもとに――たしかに私たちが話をしたことからと思う。じじつ、我々の思考や話は眠りの中で一種の夢を生み出す。それはエンニウスがもちろんいつも起きているとき、考え語るのを常としていたホメールスについて書いているようなものだ――アフリカーヌスが現われた。それは彼自身というより、彼の肖像から私が覚えていた姿であった。彼に気づいたとき、私はたしかにふるえたが、しかし彼は言った。『落着いて、恐れるのをやめるように、スキーピオーよ。そして私の言うことを心にしっかりと留めるように。』

XI.(11) Videsne illam urbem, quae parere populo Romano coacta per me renovat pristina bella nec potest quiescere?' Ostendebat autem Carthaginem de excelso et pleno stellarum, illustri et claro quodam loco. 'Ad quam tu oppugnandam nunc venis paene miles. Hanc hoc biennio consul evertes, eritque cognomen id tibi per te partum, quod habes adhuc a nobis hereditarium. Cum autem Carthaginem deleveris, triumphum egeris censorque fueris et obieris legatus Aegyptum, Syriam, Asiam, Graeciam, deligere iterum consul absens bellumque maximum conficies, Numantiam exscindes. Sed cum eris curru in Capitolium invectus, offendes rem publicam consiliis perturbatam nepotis mei.

第一一章 『君にはあれが見えるか、私によってローマ国民に従うことを余儀なくされたが、以前の戦争を再び始め、平和を守ることのできない都市が。』そう言いながら彼は、とある高まった、星で一杯の、明るく輝く場所からカルターゴーをしめした。『それを攻囲するため君はいまほとんど一兵士として来たが、この二年のうちに執政官となってそれをくつがえすだろう。そして君は、これまで私から世襲として持っている添え名を、君の実力によって獲得することになろう。さらに君は、カルターゴーを破壊し、凱旋式を行ない、監察官を務め、使節としてエジプト、シリア、アジア、ギリシアを訪ねたとき、留守中に再び執政官に選ばれて最大の戦争を終結させ、ヌマンティアを絶滅するだろう。しかし君は凱旋車でカビトーリウムの丘へ乗り込むとき、私の孫の策謀によって国家が混乱におちいっているのを見出すだろう。

XII.(12) Hic tu, Africane, ostendas oportebit patriae lumen animi, ingenii consiliique tui. Sed eius temporis ancipitem video quasi fatorum viam. Nam cum aetas tua septenos octiens solis anfractus reditusque converterit duoque hi numeri, quorum uterque plenus alter altera de causa habetur, circuitu naturali summam tibi fatalem confecerint, in te unum atque in tuum nomen se tota convertet civitas; te senatus, te omnes boni, te socii, te Latini intuebuntur; tu eris unus, in quo nitatur civitatis salus, ac, ne multa, dictator rem publicam constituas oportet, si impias propinquorum manus effugeris.'"

第一二章 そこで、アフリカーヌスよ、君は勇気と才能と思慮の光を祖国のためにかかげねばならぬだろう。しかしそのときいわば運命の道がわかれるのを私は見る。というのは君の年齢が太陽の循環と帰環を七回ずつ八遍行ない、またそれぞれ別の理由から完全と見なされているこの二つの数が自然の周期によって君の運命の総計を成就したとき、国はこぞってただ君のほうに、君の名のほうに向かうであろう。元老院、すべての正しい市民、同盟国、ラティーニー人は君を見つめるだろう。君は国の安全を支える唯一の者となるだろう。そして手短かにいえば、君はもし近親者の邪悪な手から逃れるならば、独裁官として国家を確立させる任を負うだろう。』」

Hic cum exclamasset Laelius ingemuissentque vehementius ceteri: "St! Quaeso", inquit, "Ne me ex somno excitetis et parumper audite cetera!

そこでラエリウスが叫び声をあげ、他の者たちが深い溜息をついたので、スキーピオーは穏やかに笑いながら言った。「どうか静かに。私を眠りから起こさぬように。そしてしばらくの間話の続きを聞いて下さい。

XIII.(13) 'Sed quo sis, Africane, alacrior ad tutandam rem publicam, sic habeto, omnibus, qui patriam conservaverint, adiuverint, auxerint, certum esse in caelo definitum locum, ubi beati aevo sempiterno fruantur; nihil est enim illi principi deo, qui omnem mundum regit, quod quidem in terris fiat, acceptius quam concilia coetusque hominum iure sociati, quae 'civitates' appellantur; harum rectores et conservatores hinc profecti huc revertuntur.'

第一三章 『しかし、アプリカーヌスよ、君が国家を守ることにいっそう熱心となるために、このように心得よ。祖国を守り、助け、興隆させた者すべてのために、天界において特定の場所が定められており、そこで至福な者として永遠の生を享受できるのである、と。というのも、全世界を支配する最高の神にとって、少なくとも地上で行なわれることで、法によって結ばれた、国とよばれる人間の結合と集合ほど気に入るものはないからである。これらの国の指導者と保護者は、ここから出てここへ戻ってくるのである。』

XIV.(14) Hic ego, etsi eram perterritus non tam mortis metu quam insidiarum a meis, quaesivi tamen, viveretne ipse et Paulus pater et alii, quos nos exstinctos arbitraremur. 'Immo vero', inquit, 'hi vivunt, qui e corporum vinculis tamquam e carcere evolaverunt, vestra vero, quae dicitur, vita mors est. Quin tu aspicis ad te venientem Paulum patrem?' Quem ut vidi, equidem vim lacrimarum profudi, ille autem me complexus atque osculans flere prohibebat.

第一四章 そこで私は、死の恐れよりも私の近親者による陰謀にひどく驚いていたが、我々が死んだものと考えている彼自身や父のパウルスや他の人々がじつは生きているのか、となお尋ねた。『たしかに』とは彼は言った。『彼らは生きている。身体の束縛から、あたかも牢獄からのごとく羽ばたいて逃れて来たのだ。しかし君たちの生とよばれているものは死である。それ、どうして君はこちらのほうにやって来る父パウルスに気づかないのか。』私は彼を見たとき、じつに多くの涙を流したが、しかし彼は私を抱いて口づけし、泣くのを止めるようにとくりかえし言った。

XV.(15) Atque ut ego primum fletu represso loqui posse coepi: 'Quaeso', inquam, 'pater sanctissime atque optime, quoniam haec est vita, ut Africanum audio dicere, quid moror in terris? Quin huc ad vos venire propero?' 'Non est ita,' inquit ille. 'Nisi enim deus is, cuius hoc templum est omne, quod conspicis, istis te corporis custodiis liberaverit, huc tibi aditus patere non potest. Homines enim sunt hac lege generati, qui tuerentur illum globum, quem in hoc templo medium vides, quae terra dicitur, iisque animus datus est ex illis sempiternis ignibus, quae sidera et stellas vocatis, quae globosae et rotundae, divinis animatae mentibus, circulos suos orbesque conficiunt celeritate mirabili. Quare et tibi, Publi, et piis omnibus retinendus animus est in custodia corporis nec iniussu eius, a quo ille est vobis datus, ex hominum vita migrandum est, ne munus humanum assignatum a deo defugisse videamini.

第一五章 そして私は涙をおさえて、話ができるようになると直ぐに言った。『聞いて下さい、もっとも畏敬すべき、もっともすぐれた父よ、アフリカーヌスの言葉を聞いたところでは、これが生であるから、なぜ私は地上でぐずぐずしているのか。どうしてあなたがたのいるここへ私は急がないのか。』『そうではないのだ。」と彼は言った。『というのも、もしその神が――君が見るすべてはこの神の聖域である――-その身体の牢獄から君を解放したときでなければ、ここの入口は君のために開くことはないからである。すなわち人間は、この聖域の真中に君が見る、地球とよばれるあの天球を見守るための契約によって生まれてきたのであり、彼らにはあの永遠の火から魂が与えられた。君たちが星または星辰とよぶその火は球状で丸く、神の知性によって生命を得て、驚くべき速さでその循環と周回を行なっている。それゆえ君は、プーブリウスよ、そしておよそ敬虔なる者は、魂を身体に拘留されているままおくべきであり、また神によって課せられた人間の義務を避けたと思われないためには、君たちに魂を与えた者の命令によらずに人間の生から移り去ってはならないのだ。

XVI.(16) Sed sic, Scipio, ut avus hic tuus, ut ego, qui te genui, iustitiam cole et pietatem, quae cum magna in parentibus et propinquis tum in patria maxima est; ea vita via est in caelum et in hunc coetum eorum, qui iam vixerunt et corpore laxati illum incolunt locum, quem vides.' Erat autem is splendidissimo candore inter flammas circus elucens. 'Quem vos, ut a Graiis accepistis, orbem lacteum nuncupatis.' Ex quo omnia mihi contemplanti praeclara cetera et mirabilia videbantur. Erant autem eae stellae, quas numquam ex hoc loco vidimus, et eae magnitudines omnium, quas esse numquam suspicati sumus; ex quibus erat ea minima, quae ultima a caelo, citima a terris luce lucebat aliena. Stellarum autem globi terrae magnitudinem facile vincebant. Iam ipsa terra ita mihi parva visa est, ut me imperii nostri, quo quasi punctum eius attingimus, paeniteret.

第一六章 しかし、スキーピオーよ、この君の祖父のごとく、君を生んだ私のごとく、正義と義務を重んぜよ。それは親や近親者にたいして大切であるが、とくに祖国にたいしてきわめて重要なことである。そのような人生が天界へ、そしてすでに生を終え身体から解放されてあの場所に住む人々の集まりへと導くのである。それはむこうに見えるところだ』――ところでそれは多くの星の炎の中でひときわ明るい白光で輝く環であった――『それを君たちはギリシア人から学んで乳の環とよんでいる。』そこからすべてを挑めている私には他の星は見事で驚歎すべきものに見えた。さらに我々が地上から決して見ることのない星があり、すべてが我々の想像を絶する大きさを持っていた。その中で、天からもっとも遠く、地球人〔から〕もっとも近くにあって、よそからの光で輝く星が一番小さかった。また多くの星の球体は地球の大きさを軽く越えるほどであった。じつに地球そのものが非常に小さく見えたので、私はわが国の領土を不満に思った。我々はそれによって地球上のいわば一点をふれるに過ぎないからである。

XVII.(17) Quam cum magis intuerer: 'Quaeso,' inquit Africanus, 'quousque humi defixa tua mens erit? Nonne aspicis, quae in templa veneris? Novem tibi orbibus vel potius globis conexa sunt omnia, quorum unus est caelestis, extimus, qui reliquos omnes complectitur, summus ipse deus arcens et continens ceteros; in quo sunt infixi illi, qui volvuntur, stellarum cursus sempiterni. Cui subiecti sunt septem, qui versantur retro contrario motu atque caelum. Ex quibus summum globum possidet illa, quam in terris Saturniam nominant. Deinde est hominum generi prosperus et salutaris ille fulgor, qui dicitur Iovis; tum rutilus horribilisque terris, quem Martium dicitis; deinde subter mediam fere regionem Sol obtinet, dux et princeps et moderator luminum reliquorum, mens mundi et temperatio, tanta magnitudine, ut cuncta sua luce lustret et compleat. Hunc ut comites consequuntur Veneris alter, alter Mercurii cursus, in infimoque orbe Luna radiis solis accensa convertitur. Infra autem iam nihil est nisi mortale et caducum praeter animos munere deorum hominum generi datos; supra Lunam sunt aeterna omnia. Nam ea, quae est media et nona, Tellus, neque movetur et infima est, et in eam feruntur omnia nutu suo pondera.'

第一七章 私が地球をさらに綿密に眺めていると、『聞きたまえ』とアフリカーヌスが言った。『いつまで君の心は大地にしばりつけられているのか。君がどのような聖域の中に入って来たのか気づかないのかね。万物は九つの環、正確にいえば球によって結ばれており、その一つは天球で、もっとも遠くにある。それは残りのすべてを包抱し、自ら最高の神として他のものを包み囲むのである。またその中に星の永遠に回転する軌道が固定されている。その下には七つの球があり、天界とは反対の運動によって逆の方向に回転している。これらの球の一つを所有するのが地上で土星とよばれるものである。その次に人類に恵みと益を与える、木星とよばれる光がくる。それから赤く輝く、地球にとって恐ろしい、火星とよばれる光がくる。ついで太陽がその下のおよそ中央の空間をしめる。それは残りの星の指揮者、支配者、統治者、また宇宙の精神および原理であり、あらゆるものがその光で輝き満たされるほどの大きさを持っている。この太陽のあとを幕僚のごとく一方では金星の、他方に水星の軌道が従う。またもっとも下の環には月が太陽の光線に照らされて回転する。しかしその下には、神々の贈物として人類に与えられた魂をのぞいて、滅びやすく死すべきもの以外もはや何一つないが、月の上方はすべてが不滅である。なぜなら九番目の、中心にある地球は動くことなく、もっとも下に存在し、すべての重い物体はその重力によってその中へ引きつけられるからである。』

XVIII.(18) Quae cum intuerer stupens, ut me recepi: 'Quid hic?' inquam, 'quis est, qui complet aures, tantus et tam dulcis sonus?' 'Hic est,' inquit, 'ille, qui intervallis disiunctus imparibus, sed tamen pro rata parte distinctis, impulsu et motu ipsorum orbium efficitur et acuta cum gravibus temperans varios aequabiliter concentus efficit; nec enim silentio tanti motus incitari possunt, et natura fert, ut extrema ex altera parte graviter, ex altera autem acute sonent. Quam ob causam summus ille caeli stellifer cursus, cuius conversio est concitatior, acuto et excitato movetur sono, gravissimo autem hic lunaris atque infimus; nam terra nona immobilis manens una sede semper haeret complexa medium mundi locum. Illi autem octo cursus, in quibus eadem vis est duorum, septem efficiunt distinctos intervallis sonos, qui numerus rerum omnium fere nodus est; quod docti homines nervis imitati atque cantibus aperuerunt sibi reditum in hunc locum, sicut alii, qui praestantibus ingeniis in vita humana divina studia coluerunt. (19) Hoc sonitu oppletae aures hominum obsurduerunt; nec est ullus hebetior sensus in vobis, sicut, ubi Nilus ad illa, quae Catadupa nominantur, praecipitat ex altissimis montibus, ea gens, quae illum locum accolit, propter magnitudinem sonitus sensu audiendi caret. Hic vero tantus est totius mundi incitatissima conversione sonitus, ut eum aures hominum capere non possint, sicut intueri solem adversum nequitis, eiusque radiis acies vestra sensusque vincitur.'

第一八章 私はこれらを呆然と眺めていたが、我に返って言った。『私の耳を一杯に満たすかくも大きな、かくも甘美な音は何ですか。』彼は言った。「これはいくつもの環自体の衝動と運動によって生じる音である。それを仕分ける間隔はたがいに不同とはいえ、一定の比率により規則的に異なっている。またそれは高い音を低い音とほどよく混ぜ合わせさきまざまな、しかしおしなべて和音をつくり出す。じじつ、このように大きな運動は音をたてずに起こすことは不可能であり、またその本性により、もっとも遠くの方からは低く、別の方からは高く音が響くのである。それゆえ星を運ぶもっとも高い天球の軌道はその回転がより急であるから高く鋭い音を出して動き、他方一番下の、この月の軌道はもっとも低い音を出して動く。なぜなら地球は九番目で不動であり、世界の中心地を占めて、常に一つの場所に留まるからである。しかしその八つの軌道は、そのうち二つが同じ速度を持つので、環の間隔によって異なる七つの音を生ぜしめるが、その数はおよそ万物の結び目である。学者はこれを弦や歌曲において写すことにより、この場所へ彼らの帰還の道を開いたが、それは、人間の生に卓越した才能を神に近い仕事に捧げた他の人々と同じ報償であった。ところで、人間の耳はこの音によって満たされて感じなくなった。君たちにはそれより鈍い感覚はない。たとえば、ナイル河がカタドゥーパとよばれるあたりできわめて高い山なみから落下するところでは、その場所の近く住んでいる民族は音の大きさのため聴覚を欠いているのである。しかしこの全字宙の急激な回転による音はかくも大きいので、人間の耳はそれをとらえることができない。それは君たちが太腸をまともに見ることができず、その光線によって視力と視覚が圧倒されるのと同じである。』

Haec ego admirans referebam tamen oculos ad terram identidem.

私はこれらのものに感激しながら、やはり何度も地球のほうに眼を向けた。

XIX.(20) Tum Africanus: 'Sentio,' inquit, 'te sedem etiam nunc hominum ac domum contemplari; quae si tibi parva, ut est, ita videtur, haec caelestia semper spectato, illa humana contemnito! Tu enim quam celebritatem sermonis hominum aut quam expetendam consequi gloriam potes? Vides habitari in terra raris et angustis in locis et in ipsis quasi maculis, ubi habitatur, vastas solitudines interiectas eosque, qui incolunt terram, non modo interruptos ita esse, ut nihil inter ipsos ab aliis ad alios manare possit, sed partim obliquos, partim transversos, partim etiam adversos stare vobis; a quibus exspectare gloriam certe nullam potestis.

第一九章 そのときアフリカーヌスは言った。『私は君がいまもなお人間の住居と家を眺めているのを見る。もしそれが事実のとおり小さく君に見えるならば、常にこの天界の光景を眺め、あの人間的なものを軽蔑せよ。じじつ、君は人間の噂からどのような名声を、あるいは追求に値するどのような栄光を得ることができるか。君は地球においてわずかな狭い場所に人が住み、そして人の住んでいるいわば染みの間にさえ広大な荒野がおかれているのを見る。また君は地球に住む者が彼らの間にいかなる交流もあり得ぬほど隔てられているのみでなく、君たちからある者は斜めに、ある者は横に、さらにある者は逆さになっているのを見る。彼らから君たちはたしかにいかなる栄光も期待することはできない。

XX.(21) Cernis autem eandem terram quasi quibusdam redimitam et circumdatam cingulis, e quibus duos maxime inter se diversos et caeli verticibus ipsis ex utraque parte subnixos obriguisse pruina vides, medium autem illum et maximum solis ardore torreri. Duo sunt habitabiles, quorum australis ille, in quo, qui insistunt, adversa vobis urgent vestigia, nihil ad vestrum genus; hic autem alter subiectus aquiloni, quem incolitis, cerne quam tenui vos parte contingat! Omnis enim terra, quae colitur a vobis, angustata verticibus, lateribus latior, parva quaedam insula est circumfusa illo mari, quod 'Atlanticum', quod 'magnum', quem 'Oceanum' appellatis in terris; qui tamen tanto nomine quam sit parvus, vides. (22) Ex his ipsis cultis notisque terris num aut tuum aut cuiusquam nostrum nomen vel Caucasum hunc, quem cernis, transcendere potuit vel illum Gangem tranatare? Quis in reliquis orientis aut obeuntis solis ultimis aut aquilonis austrive partibus tuum nomen audiet? Quibus amputatis cernis profecto, quantis in angustiis vestra se gloria dilatari velit. Ipsi autem, qui de nobis loquuntur, quam loquentur diu?

第二〇章 さらに君はその地球がいわば帯によって取り巻かれ囲まれているのを認める。そのうちの、互いの間がもっとも離れていて、両方とも天極そのものによって支えられている二つの帯は氷で陳結し、他方真中の、あの最大の帯は太陽の熱で焼かれているのを君は見る。二つの地帯が居住可能であるが、このうちそとに立つ者が君たちとは反対側から足跡を印す(対蹠となる)あの南の地帯は君たちの人種とまったく関係がない。他方君たちの住んでいる、北風にさらされた地帯の、いかに僅かな部分が君たちの国に触れているかを見よ。じじつ、君たちの住む全領土は、天極から天極へかけて狭く、幅においてやや広く、いわば小さな島であって、地上の君たちがアトランティクム海、大海、オーケアヌスとよぶ海によって周りを洗われている。しかし君はその海がかくも大きな名前の割に、いかに小さいかを見る。これらの人の住む、すでに知られた土地そのものから君の名、あるいは我々の誰かの名が外に出て、ここに見えるカウカススを越え、またはあのガンジス河を泳ぎ渡ることがはたしてできただろうか。そのほか太陽が昇り、あるいは沈む果ての、または北風あるいは南風の吹く果ての地方において、誰が君の名を聞くだろうか。それを切り捨てたならば、いかに狭隘な所で君たちの栄光がひろがることを望んでいるかを、君ははっきりと認める。さらに我々について語る人々でさえ、どれだけ長く 語り続けるだろうか。

XXI.(23) Quin etiam si cupiat proles illa futurorum hominum deinceps laudes unius cuiusque nostrum a patribus acceptas posteris prodere, tamen propter eluviones exustionesque terrarum, quas accidere tempore certo necesse est, non modo non aeternam, sed ne diuturnam quidem gloriam assequi possumus. Quid autem interest ab iis, qui postea nascentur, sermonem fore de te, cum ab iis nullus fuerit, qui ante nati sunt—

第二一章 そればかりか、もし将来の人間の子孫が我々各人の称賛を父親から受けついで後世の者に絶えることなく伝えることを望んでも、やはり一定の時期に必然的に起こる大地の洪水や大火のために、我々は、永遠とはいわずとも、永続的な栄光すら得ることはできない。しかし後に生まれた者により君について語られることは、それ以前に生まれた者によって何一つ語られなかったとき、どのような意味があるか……

XXII(24) qui nec pauciores et certe meliores fuerunt viri—praesertim cum apud eos ipsos, a quibus audiri nomen nostrum potest, nemo unius anni memoriam consequi possit. Homines enim populariter annum tantummodo solis, id est unius astri, reditu metiuntur; cum autem ad idem, unde semel profecta sunt, cuncta astra redierint eandemque totius caeli discriptionem longis intervallis rettulerint, tum ille vere vertens annus appellari potest; in quo vix dicere audeo, quam multa hominum saecula teneantur. Namque ut olim deficere sol hominibus exstinguique visus est, cum Romuli animus haec ipsa in templa penetravit, quandoque ab eadem parte sol eodemque tempore iterum defecerit, tum signis omnibus ad principium stellisque revocatis expletum annum habeto; cuius quidem anni nondum vicesimam partem scito esse conversam.

第二二章 以前に生まれた者は数がより少なくないばかりか、たしかにいっそうすぐれていた――とくに我々の名が口にのぼることがあり得る人々のもとにおいてさえ、一年の間名を覚えてもらうことは誰一人できないのであるから。そのわけは、人間はふつう一年を太陽だけの、つまり一個の天体の循環によってはかる。しかし実際には、すべての天体が最初出発した地点へ戻り、長い間隔をおいて天全体の同じ配置を再びもたらしたとき、それが本当に「一めぐりの年」とよばれることができる。この「一年」の中にどれほど多くの人間の世代が含まれるか、私に言えるものではない。であるから、かつてロームルスの魂がまさにこの聖域の中へ入って来たさい、太陽が欠けて消えるのが人々に見られたごとく、いつか太陽が再び同じ方角において同じ時期に欠けるとき、すべての星座と星が最初の場所に戻って一年が過ぎたものと考えよ。しかしその一年のまだ二十分の一もめぐっていないことを理解せよ。

XXIII.(25) Quocirca si reditum in hunc locum desperaveris, in quo omnia sunt magnis et praestantibus viris, quanti tandem est ista hominum gloria, quae pertinere vix ad unius anni partem exiguam potest?

第二三章 それゆえ、偉大で卓越した者にとっては一切がかかっているこの場所へ戻ることをもし君が諦めるならば、わずか「一年」の極く小さな部分にしか達することのできぬ君たち人間の栄光は、一体どのような値打ちがあるのか。

Igitur, alte spectare si voles atque hanc sedem et aeternam domum contueri, neque te sermonibus vulgi dederis nec in praemiis humanis spem posueris rerum tuarum! Suis te oportet illecebris ipsa virtus trahat ad verum decus; quid de te alii loquantur, ipsi videant! Sed loquentur tamen; sermo autem omnis ille et angustiis cingitur iis regionum, quas vides, nec umquam de ullo perennis fuit et obruitur hominum interitu et oblivione posteritatis exstinguitur.'

したがってもし君が上を仰いでこの永遠の住居と家を眺めることを欲するならば、民衆の噂を傾聴したり、君の行為において希望を人間的な報償に託してはならぬ。徳そのものがその魅力によって君を真の名誉へ誘うべきであって、他の者が君について何を言うかは彼ら自身に考えさせよ。いずれにせよ彼らは言うであろう。しかしその噂のすべては君がそこに見る狭い領域に取り囲まれており、また誰についても永続したためしはなく、人間の死滅によって埋められ、後世の忘却によって消え去るのである。』

XXIV.(26) Quae cum dixisset: 'Ego vero,' inquam, 'Africane, si quidem bene meritis de patria quasi limes ad caeli aditus patet, quamquam a pueritia vestigiis ingressus patris et tuis decori vestro non defui, nunc tamen tanto praemio exposito enitar multo vigilantius.' Et ille: 'Tu vero enitere et sic habeto, non esse te mortalem, sed corpus hoc; nec enim tu is es, quem forma ista declarat, sed mens cuiusque is est quisque, non ea figura, quae digito demonstrari potest. Deum te igitur scito esse, si quidem est deus, qui viget, qui sentit, qui meminit, qui providet, qui tam regit et moderatur et movet id corpus, cui praepositus est, quam hunc mundum ille princeps deus, et ut mundum ex quadam parte mortalem ipse deus aeternus, sic fragile corpus animus sempiternus movet.

第二四章 彼がそう言い終えたとき私は言つた。『アフリカーヌスよ、たしかに、もしほんとうに祖国のために尽くした者に天界の入口へのいわば道が開かれるならば、私は少年時代から父とあなたの驥尾に付して、あなたがたの名誉をゆるがせにしたことはなかったとはいえ、いまかくも大きな報償が懸けられたのでいっそう注意深く努力しましょう。』彼は言った。『君はたしかに努力せよ。そして死すべきものは君ではなく、この身体であると心得よ。じじつ、その形が表わすものは君ではなく、各人の精神、つまりそれが各人である。指でさし示すことのできる姿ではないのである。したがって君は神であると理解せよ、もしほんとうに生活し、感じ、記憶し、予見し、また最 高の神がこの宇宙に君臨するごとく、その監督する身体を支配し、統治し、動かす者が神であるならば。しかも不死なる神自ら一部死すべきものである宇宙を動かすごとく、不滅の魂が脆い身体を動かすのである。

XXV.(27) Nam quod semper movetur, aeternum est. Quod autem motum affert alicui, quodque ipsum agitatur aliunde, quando finem habet motus, vivendi finem habeat necesse est. Solum igitur, quod se movet, quia numquam deseritur a se, numquam ne moveri quidem desinit. Quin etiam ceteris, quae moventur, hic fons, hoc principium est movendi. Principii autem nulla est origo; nam ex principio oriuntur omnia, ipsum autem nulla ex re alia nasci potest; nec enim esset id principium, quod gigneretur aliunde. Quodsi numquam oritur, ne occidit quidem umquam. Nam principium exstinctum nec ipsum ab alio renascetur nec ex se aliud creabit, si quidem necesse est a principio oriri omnia. Ita fit, ut motus principium ex eo sit, quod ipsum a se movetur. Id autem nec nasci potest nec mori; vel concidat omne caelum omnisque natura et consistat necesse est nec vim ullam nanciscatur, qua a primo impulsa moveatur.

第二五章 じじつ、常に動くものは永遠である。しかしあるものを動かしながらそれ自身他のものによって動かされるものは、動くのをやめるとき生をやめることが必然である。したがって自己を動かすもののみが、自己から決して見放されぬゆえに、決して動くことをやめない。そればかりか、他の動かされるものにとって、これが動くことの源泉であり、これがその始源である。ところで始源にはいかなる起こりもない。それは、あるゆるものは始源から生じるが、しかしそれ自身は他の何ものからも生じないからである。じじつ、他のものから生じるものは始源ではないであろう。しかし決して生じないならば、滅びることは決してない。なぜなら、ほんとうに始源からすべてのものが必ず生じるならば、始源が滅びるとき、それ自身他のものから再び生じないであろうし、また自己から他のものをつくり出さないだろうから。したがって動の始源はそれ自身が自己によって動かされることにある、と言える。しかもそれは生じることも滅びることもない。さもなければ天界全体とすべての生成は必ずや崩壊して動きを止め、最初に衝動を与えてそれらのものを動かす力も得られぬのである。

XXVI.(28) Cum pateat igitur aeternum id esse, quod a se ipso moveatur, quis est, qui hanc naturam animis esse tributam neget? Inanimum est enim omne, quod pulsu agitatur externo; quod autem est animal, id motu cietur interno et suo; nam haec est propria natura animi atque vis. Quae si est una ex omnibus, quae sese moveat, neque nata certe est et aeterna est.

第二六章 したがって自己自身を動かすものは永遠であることが明らかになったいま、この性質が魂に付与されていることを誰が否定するだろうか。なぜならば外からの衝撃によって動かされるものはすべて魂のないものであり、他方内からの、それ自身の動きによって動かされるものは魂をもつものだからである。すなわちそれは魂に固有の性質であり本性である。それはすべてのもののうちで、自ら自己を動かす唯一のものであるならば、たしかに生じたものでなくて不滅である。

(29) Hanc tu exerce optimis in rebus! Sunt autem optimae curae de salute patriae; quibus agitatus et exercitatus animus velocius in hanc sedem et domum suam pervolabit; idque ocius faciet, si iam tum, cum erit inclusus in corpore, eminebit foras et ea, quae extra erunt, contemplans quam maxime se a corpore abstrahet. Namque eorum animi, qui se corporis voluptatibus dediderunt earumque se quasi ministros praebuerunt impulsuque libidinum voluptatibus oboedientium deorum et hominum iura violaverunt, corporibus elapsi circum terram ipsam volutantur nec hunc in locum nisi multis exagitati saeculis revertuntur.'

『この魂の力を君は最善の仕事において発揮せよ。そしてその最善の仕事とは祖国の安全の監督であり、それによって動かされ、訓練された魂はより速かにここへ、自己の住居と家へ飛来するであろう。また魂はそれをいっそう疾く行なうだろう、もしそれが身体の中に閉じ込められているときからすでに外へ出るべく努め、外にあるものを考察することにより、できるかぎり自己を身体から引き出そうとするのであれば。じじつ、身体の快楽にふけり、いわばその下僕となって、快楽にしたがう欲望の衝動のままに神々と人間の法を犯した者の魂は、身体から抜け出たとき地球そのものの周りをのたうちまわるのであり、多くの世代をそのように苛まれぬかぎり、この場所へは戻れないのである。』

Ille discessit; ego somno solutus sum."

 彼は去った。私は眠りから覚めた」。



Librorum de Re Publica incertorum Fragmenta

箇所不明の断片

“idque ipsa natura non invitaret solum, sed etiam cogeret. ” (Non. 321)

 また自然でのものがそれを招くのみならず強いるだろう。

“nitito ”(Diom. GL 1.339K )

 よりかかれ

“excellunt ” (Diom. GL 1.374K)

 彼らはそびえる

“Fanni, causa difficilis laudare puerum; non enim res laudanda, sed spes est.”(Serv. A. 6.877 )

 ファニウスよ、少年をほめる口実は困難である。なぜなら行為ではなく、希望が称賛されねばならぬから。

“Si fas endo plagas caelestum ascendere cuiquam est,
Mi soli caeli maxima porta patet,
... Est vero, Africane; nam et Herculi eadem ista porta patuit. ”(Lactant. Div. Inst. 1.18.11)

 もし天の神々の国の中へ昇って行くことが誰かに許される
  ならば
  私ひとりのために天の大門は開かれる
 たしかにそうである、アフリカーヌスよ。なぜならへルクレースにもその同じ門が開かれたからである。

“reapse ... sepse ... Quoniam sumus ab ipsa calce eius interpellatione revocati...
cui nemo civis neque hostis
Quivit pro factis reddere par pretium.”(Sen. Ep. 108.32sq.)

実際に…自分自身…我々は彼の中断によって決勝点そのものからよび戻されたので、…彼にたいして市民も敵も誰ひとり…武功にふさわしい報いをすることができぬだろう。

“Quicumque epulis et conviviis et sumptibus existimationem hominum sibi conciliant, palam ostendunt sibi verum decus, quod ex virtute ac dignitate nascitur, deficere. ”(Anon. Parad. Koronne,Bielowsk )

 宴会や会食や豪奢な振舞いによって人々の評判を自分のために得る者は誰でも、徳と威厳から生じる真の名誉が自分に欠けていることをしめす。

“leniter atque placide fides, non vi et impetu, concuti debere ... ”(Cod. ms. note 458 p. 82bib. Ossol. )

 信頼は穏かに静かにゆり動かすべきであって、 暴力や突進によるべきでない。