M. TVLLI CICERONIS DE RE PVBLICA LIBER QVINTVS
キケロー『国家について』
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
第五巻
I.(1)Moribus antiquis res stat Romana virisque,
(Ennius)
quem quidem ille versum vel brevitate vel veritate tamquam ex oraculo mihi quodam esse effatus videtur. Nam neque viri, nisi ita morata civitas fuisset, neque mores, nisi hi viri praefuissent, aut fundare aut tam diu tenere potuissent tantam et tam fuse lateque imperantem rem publicam. Itaque ante nostram memoriam et mos ipse patrius praestantes viros adhibebat, et veterem morem ac maiorum instituta retinebant excellentes viri. (August. C.D. 2.21,Non. 417)
第一章
ローマの国はいにしえの慣習と人によって立つ。
彼はこの詩行を、簡潔と真実のゆえに、あたかもある予言から得てのべたように私には思われる。じじつ、国がそのような慣習をもたなかったならば、人のみがかくも大きく、かくも広遠に支配する国家を建設することも、そのように長く維持することもできなかったであろうし、またこれらの人が指揮をしなかったならば、慣習のみがそうすることはできなかったであろう。したがって我々の記憶以前に父祖の慣習そのものがすぐれた人々を生みだし、卓越した人が昔の慣習と祖先の制度を維持したのである。
(2) Nostra vero aetas cum rem publicam sicut picturam accepisset egregiam, sed iam evanescentem vetustate, non modo eam coloribus eisdem, quibus fuerat, renovare neglexit, sed 1 ne id quidem curavit, ut formam saltem eius et extrema tamquam liniamenta servaret. Quid enim manet ex antiquis moribus, quibus ille dixit rem stare Romanam? quos ita oblivione obsoletos videmus, ut non modo non colantur, sed iam ignorentur. Nam de viris quid dicam? Mores enim ipsi interierunt virorum penuria, cuius tanti mali non modo reddenda ratio nobis, sed etiam tamquam reis capitis quodam modo dicenda causa est. Nostris enim vitiis, non casu aliquo, rem publicam verbo retinemus, re ipsa vero iam pridem amisimus.(August. C.D. 2.21, Non. 417)
しかし我々の世代は、国家を、古色蒼然であるにせよすぐれた絵画のごとく受け取ったとき、その元の色彩で修復することをなおざりにしたのみならず、少なくともその形といわば大体の輪郭を保つことすら配慮しなかった。じじつ、彼がそれによってローマの国が立つとのべた昔の慣習のうち、何が残っているのか。我々は、それがまったく忘れ去られた結果、もはや守られていないのみならず、すでに知る人もいないのを見出す。一方人については何を言おう。慣習そのものが人物の欠乏によって滅びたのであるから。この大きな災いについて我々は釈明しなければならないのみか、あたかも死刑に問われた被告人のように我々自身を弁護しなければならない。なぜならば何らかの偶然ではなく、我々の過失によって、我々は名の上では国家を保持してはいるものの、たしかに事実上ずっと前にそれを失ったのであるから。
II.(3) …nihil esse tam regale quam explanationem aequitatis, in qua iuris erat interpretatio, quod ius privati petere solebant a regibus, ob easque causas agri arvi et arbusti et pascui lati atque uberes definiebantur, qui essent regii [qui] colerenturque sine regum opera et labore, ut eos nulla privati negotii cura a populorum rebus abduceret. nec vero quisquam privatus erat disceptator aut arbiter litis, sed omnia conficiebantur iudiciis regiis. et mihi quidem videtur Numa noster maxime tenuisse hunc morem veterem Graeciae regum. nam ceteri, etsi hoc quoque munere fungebantur, magnam tamen partem bella gesserunt et eorum iura coluerunt; illa autem diuturna pax Numae mater huic urbi iuris et religionis fuit, qui legum etiam scriptor fuit quas scitis extare, quod quidem huius civis proprium de quo agimus' (*****)
第二章 〈何物も〉公正の解説ほど王にふさわしいものはない。その中には法の解釈がふくまれていたが、それは私人が王から法を求めるのが常であったからである。またその理由から、耕作可能な、植樹された、牧畜のための広い豊かな土地が、王に所属するものとして、王の労苦や労働によらずに耕作されるべく定められたので、私用の心配が王を国民のための政務から遠ざけることはなかった。しかし私人は誰も訴訟の審理者または判定人になれず、すべてが王の判決によって決定された。また実際私にはわが国のヌマがギリシアの王に見られるこの古い慣習を厳守したと思われる。なぜなら他の王は、たとえこの任務もまた果たしたとはいえ、主として戦争を行ない、戦争の法規を定め守ったのであるが、一方ヌマのもとの永い平和はこの都市にとって法と宗教の母親であったからである。彼はさらにあなたがたが現存しているのを知っている法律の起草者であった。そのことは、じつは我々が論じているこの市民の特性である…
III.(4) sed tamen ut bono patri familias colendi, aedificandi, ratiocinandi quidam usus opus est.(Non. 497)
第三章 しかしなお有能な家長のごとく耕作、建築、算術の何らかの経験が必要である。
(5) (Scipio)… radicum seminumque cognoscere num te offendet?' (Manilius) 'nihil, si modo opus extabit.' (Scipio) 'num id studium censes esse vilici?' (Manilius) 'minime, quippe eum agri culturam saepissime opera deficiat.' (Scipio) 'ergo, ut vilicus naturam agri novit, dispensator litteras scit, uterque autem se a scientiae delectatione ad efficiendi utilitatem refert, sic noster hic rector studuerit sane iuri et legibus cognoscendis, fontis quidem earum utique perspexerit, sed se responsitando et lectitando et scriptitando ne impediat, ut quasi dispensare rem publicam et in ea quodam modo vilicare possit, is summi iuris peritissimus, sine quo iustus esse nemo potest, civilis non inperitus, sed ita ut astrorum gubernator, physicorum medicus; uterque enim illis ad artem suam utitur, sed se a suo munere non impedit. illud autem videbit hic vir' (*****)
スキーピオー「…根と種子の……を知ることはあなたを不快にさせないだろうね。」マーニーリウス「いや決して、もしその必要があるならば。」スキーピオー「あなたはそれが農場の管理人の仕事と思うかね。」マーニーリウス「決して。土地の耕作は大抵の場合世話が不十分であるから。」スキーピオー「それでは、農場の管理人が土地の性質を見分け、家の管理人が文字を学び、まだ両者とも知識の楽しみから実際的利益へ立ち戻るごとく、我々のこの指導者はたしかに法とおきてを理解するべく努め、その根源を見きわめるであろう。しかし彼は頻繁な法律相談、書類の調査、作成によって妨げられてはならない。こうして彼は、それなくては誰一人正しくあり得ぬ最高の法に造詣の深い者として、また舵手が星辰について、医者が自然学について知識をもつごとく、市民法について経験ある者として、国家をいわば家のごとく管理し、農場のごとく支配することができるだろう。舵手や医者は両者ともその知識を彼らの流儀で用いるのであるが、彼らの任務からは妨げられない。しかしこの者はそのことを見るであろう………
IV.(6) …civitatibus, in quibus expetunt laudem optumi et decus, ignominiam fugiunt ae dedecus. nec vero tam metu poenaque terrentur, quae est constituta legibus, quam verecundia, quam natura homini dedit quasi quendam vituperationis non iniustae timorem. hanc ille rector rerum publicarum auxit opinionibus, perfecitque institutis et disciplinis, ut pudor civis non minus a delictis arceret quam metus. atque haec quidem ad laudem pertinent, quae diei latius uberiusque potuerunt.
第四章「…国において……そこではもっとも正しい人々が称賛と名誉を求め、不名誉と恥辱をさけるのである。しかも彼らは法律が定めた刑罰の恐怖によって思いとどまるというよりも、むしろ自然が正当な非難にたいする一種の不安として人間に与えた羞恥心によって思いとどまるのである。国政の指導者はこの感情を世論によって増大させ、制度と陶冶によって徹底させたのであって、だから羞恥心は恐怖と同様に市民を犯罪から防いだのである。そしてこのことはたしかに称賛と関係があるが、それはさらに広汎に詳しくのべることができるだろう。
V. (7) Ad vitam autem usumque vivendi ea discripta ratio est iustis nuptiis, legitimis liberis, sanctis Penatium deorum Larumque familiarium sedibus, ut omnes et communibus commodis et suis uterentur, nec bene vivi sine bona re publica posset, nec esse quicquam civitate bene constituta beatius. quocirca permirum mihi videri solet, quae sit tanta doc'(*****)
第五章 しかし生活および生活の現実に関しては適法な結婚、嫡出子、家の守り神ペナーテースやラレース神を祭る場所のために、その方策が講ぜられたので、すべての者は共同の便宜と各自のそれとを利用することができたのである。また正しい国家なくては正しく生きることは不可能能であり、正しく制定された国よりも幸福なものはないであろう。それゆえ、何がかくも大きな.····私にはいつも非常に不思議に思われる………」
VI.(8) …Ut enim gubernatori cursus secundus, medico salus, imperatori victoria, sic huic moderatori rei publicae beata civium vita proposita est, ut opibus firma, copiis locuples, gloria ampla, virtute honesta sit; huius enim operis maximi inter homines atque optimi illum esse perfectorem volo. ” (Cic. Att. 8.11.1 )
第六章 スキーピオー「じじつ、舵手にとって安全な航海が、医者にとって健康が、指揮官にとって勝利が目標であるごとく、この国家の指揮者にとっては市民の幸福な生活、すなわち資力において固められ、財産において富み、栄光において偉大で、徳においてほまれある生活が目標である。というのも、私は彼が人間のもとにおいて最大にしてかつ最善であるこの仕事の遂行者となることを望むからである。
“Et ubi est, quod et vestrae litterae illum laudant patriae rectorem, qui populi utilitati magis consulat quam voluntati? ” (August. epist. 104.7)
またそのうえあなたがたの文学が、国民の意志に従うよりも、その利益をはかる祖国の指導者を称賛しているのは、どこにおいてであるか。
VII.(9) “alendum esse gloria ... maiores suos multa mira atque praeclara gloriae cupiditate fecisse. ”(August. C.D. 5.13 )
“principem civitatis gloria esse alendum, et tam diu stare rem publicam, quam diu ab omnibus honor principi exhiberetur. ” (P.Pictav. Bibl. Lugd. 22.824)
“Tum virtute, labore, industria tueretur summi viri indolem, nisi nimis animose ferox natura illum nescio quo ... ” (Non. 233)
“quae virtus fortitudo vocatur, in qua est magnitudo animi, mortis dolorisque magna contemptio. ” (Non. 201)
第七章 自分たちの祖先が驚歎すべきすぐれた多くのことを栄光の欲望によって行なった…………
国の指導者は栄光によって養われるべきであり、またすべての者から名誉が指導者に与えられるかぎり国家は存統する……
そのとき徳と労苦と勤勉によってもっともすぐれた者の才能を〔もとめられるだろう❳、もし狂暴な性質が多分あまりにも激しく彼を………のでなければ。
その徳は勇気とよばれ、その中には心の偉大き、死と苦痛の大胆な蔑視がふくまれる。
VIII.(10) “Marcellus ut acer et pugnax, Maximus ut consideratus et lentus. ” (Non. 337)
“orbi terrarum comprehensos ... ”(Charisius. GL 1.p.139 Keil )
“quod molestiis senectutis suae vestras familias impertire posset. ” (Non. 37)
第八章 マールケルスは激しく好戦的で、マクシムスは慎重で緩慢であるから……
世界に包含されて……
なぜなら彼は自分の老年の悩みをあなたがたの家族に分け持たせることができるだろうから。
IX.(11)“ut Menelao Laconi quaedam fuit suaviloquens iucunditas ... breviloquentiam in dicendo colat. ” (Gellius 12.2.6sq. )
“Cumque nihil tam incorruptum esse debeat in re publica quam suffragium, quam sententia, non intellego, cur, qui ea pecunia corruperit, poena dignus sit, qui eloquentia, laudem etiam ferat. Mihi quidem hoc plus mali facere videtur, qui oratione, quam qui pretio iudicem corrumpit, quod pecunia corrumpere pudentem nemo potest, dicendo potest. ” (Amm. Marc. 30.4.10 )
“Quae cum Scipio dixisset, admodum probans Mummius; erat enim odio †quorum rhetorum inbutus ... ” (Non. 521 )
“tum in optimam segetem praeclara essent sparsa semina.”(Comment. anon. ad Verg. Georg.1, in. apud Bandin. 2.p.348)
第九章 ラコーニアの人メーネラーウスが一種のさわやかな、人気のある弁舌を持っていたごとく…
彼は話すさいに簡潔さを守れ。
スキーピオー「また国家において選挙と、意見の表明よりも潔白であるべきものはないのであるから、なぜ金でそれを買収した者が刑罰に値し、雄弁で買収した者が称賛すら得るのか私には分らない。実際私には、賄賂によって審判人を買収する者よりも弁論によってそれをする者のほうが次の点でもっと悪いことを行なうように思われる。すなわち分別のある人を金で買収することは誰もできないが、弁論ではできるからである。」
スキービオーがこう言い終えたとき、ムミウスは大いに賛成して(彼は弁論家にたいする一種の憎悪であふれていたから)……
そのとき最良の耕地にすぐれた種子が撒かれたことだろう。