M. TVLLI CICERONIS DE RE PVBLICA LIBER QUARTUS
キケロー『国家について』
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
第四巻
I.(1)…Atque ipsa mens ea, quae futura videt, praeterita meminit….(Non. 500)
…Etenim, si nemo est quin emori malit quam converti in aliquam figuram bestiae, quamvis hominis mentem sit habiturus, quanto est miserius in hominis figura animo esse efferato! Mihi quidem tanto videtur, quanto praestabilior est animus corpore… (Lactant. Div. Inst. 5.11.2)
…se non putare idem esse arietis et P. Africani bonum… (August. c. Jul. 5.12.59 )
…eademque obiectu suo umbram noctemque efficiat cum ad numerum dierum aptam, tum ad laborum quietem…(Non. 234.12)
…Cumque autumno terra se ad concipiendas fruges patefecerit, hieme ad †concipiendas relaxarit, aestiva maturitate alia mitigaverit, alia torruerit…(Non. 343.18)
…cum adhibent in pecuda pastores…(Non. 159.13)
第一章 また未来のことを見る精神自体過去のことを記憶している。
じじつ、人間の精神を持つことがたとえできても、ある獣の姿に変えられるよりもむしろ死ぬことを願わない者がいないならば、人間の姿を持ちながら心が獣のごとくなることは、なんといっそう惨めなことか。少なくとも私には、心が身体にまさるだけにいっそうそのように思われる。
自分は牡羊の善とプーブリウス・アフリカーヌスの善が同一であると思わない……
最後にそれは交互の対置によって日数の計算および労働からの休息に適した影と夜を同様につくる….…
また秋に大地が作物を受け入れるためにひろがり、冬にはそれを受け入れるために休息し、夏の成熟期にはあるものを柔らかくし、またあるものを乾かしたとき
彼らが家畜の群のため牧人を使うとき
II.(2) Scipio: 'gratiam, quam commode ordines discripti aetates classes equitatus, in quo suffragia sunt etiam senatus, nimis multis iam stulte hanc utilitatem tolli cupientibus, qui novam largitionem quaerunt aliquo plebiscito reddendorum equorum.
第二章 スキービオー「..感謝を…、いかに便利に序列、つまり、世代、階級、騎士隊が区分きれたことか。騎士隊の中にはさらに元老院の票がふくまれる。しかし馬の返却を取り決める何らかの平民会決議によって新しい贈与をもとめる非常に多くの人々は、いま愚かにもこの有益な制度を廃止することを欲している。
III.(3) Considerate nunc, cetera quam sint provisa sapienter ad illam civium beate et honeste vivendi societatem; ea est enim prima causa coeundi, et id hominibus effici ex re publica debet partim institutis, alia legibus. principio disciplinam puerilem ingenuis, de qua Graeci multum frustra laborarunt, et in qua una Polybius noster hospes nostrorum institutorum neglegentiam accusat, nullam certam aut destinatam legibus aut publice eitam aut unam omnium esse voluerunt. nam' (*****)
ad militiam euntibus dari solitos esse custodes, a quibus primo anno regantur.(Serv. A. 5.546 )
non modo ut Spartae, rapere ubi pueri et clepere discunt. (Non. 20.4)
opprobrio fuisse adulescentibus, si amatores non haberent. (Serv. A. 10.325)
第三章 いま他の点について、幸福な正しい生活における市民の結合のために、いかに賢明にあらかじめ配慮されたかを考察せよ。じじつ、それは集合の本来の目的であり、またそれは国家的見地から人々のために一部は制度によって、他は法律によって実現する必要がある。第一に彼らは自由な市民にたいし、少年の特定の教育を法律によって定め、あるいは公開し、あるいはすべての者に均しくすることを欲しなかった。それについてギリンア人は多くの空しい努力を払ったのであり、またその点についてのみ、我々の賓客であるポリュビウスはわが国の制度の怠慢を非難している。なぜならば……
軍隊に入る者には、第一年目に彼らに命令する番兵をおくのが常であった。
少年が奪い盗むことを学ぶスパルタにおけるごとくであるのみならず
もし愛人を持たなければ、青年たちにとって不名誉であった。
IV.(4) Scipio: 'ri nudari puberem. ita sunt alte repetita quasi fundamenta quaedam verecundiae. iuventutis vero exercitatio quam absurda in gymnasiis! quam levis epheborum illa militia! quam contrectationes et amores soluti et liberi! mitto [aput] Eleos et Thebanos, apud quos in amore ingenuorum libido etiam permissam habet et solutam licentiam: Lacedaemonii ipsi, cum omnia concedunt in amore iuvenum praeter stuprum, tenui sane muro dissaepiunt id quod excipiunt; conplexus enim concubitusque permittunt palliis interiectis.' hic Laelius: 'praeclare intellego Scipio te in iis Graeciae disciplinis quas reprendis cum populis nobilissimis malle quam cum tuo Platone luctari, quem ne attingis quidem, praesertim cum
(*****)
第四章 スキーピオー「……青年が裸になる……。このように昔にさかのぼって蓋恥心のいわゆる礎石が発見されたのである。体操場における青年たちの練習のなんと馬鹿げたことよ。成年になった者の軍務はなんと軽いことよ。触れ合いと恋愛のなんと自由で放逸なことよ。自由人同士の恋愛関係において勝手気ままに欲望にふけるエーリス人やテーバエ人〔のところ〕はさておくとして、ラケダエモーン人自身、青年の恋愛において肉体関係を除きすべてを大目に見る一方、その例外をじつに薄い壁で囲う。すなわち彼らは間に外套を置けば抱擁と同衾を許すのである。」ラエリウス「スキーピオーよ、あなたが非難するそのギリシアの教育について、あなたのプラトーとよりも、もっとも名高い国民と格闘することを望んでおられることは私にはよく分る。あなたはプラトーに言及すらしない、とくに……
V.(5) et noster Plato magis etiam quam Lycurgus, omnia qui prorsus iubet esse communia, ne quis civis propriam aut suam rem ullam queat dicere. (Non. 362)
Ego vero eodem, quo ille Homerum redimitum coronis et delibutum unguentis emittit ex ea urbe, quam sibi ipse fingit(Non. 308).
第五章 そして我々のプラトーはリュクールグスよりもさらに………たしかに彼はすべての物の共有を命じ、市民がいかなる物も自分自身のものと言えないようにする(プラトー国家論、三、四一六〜四一七)。
しかし私は、彼がその架空の国家から、花冠で買収され香油を塗られたホメールスを追放するのと同様に(プラトー国家論、三、三九七E〜三九八A)
VI.(6) Censoris iudicium nihil fere damnato nisi ruborem offert. Itaque, ut omnis ea iudicatio versatur tantum modo in nomine, animadversio illa ignominia dicta est. (Non. 24)
Horum †in severitatem dicitur inhorruisse primum civitas. (Non. 423)
Nec vero mulieribus praefectus praeponatur, qui apud Graecos creari solet, sed sit censor, qui viros doceat moderari uxoribus.(Non. 499)
Ita magnam habet vim disciplina verecundiae; carent temeto omnes mulieres. (Non. 5)
Atque etiam si qua erat famosa, ei cognati osculum non ferebant. (Non. 306)
Itaque a petendo petulantia, a procando, id est poscendo, procacitas nominata est. (Non. 23)
第六章 監察官の判決は宣告を受けた者に赤面以外はとんど何一つ起こさせない。それでその判決が単に名前に(innomine)終始するだけであるから、その懲罰は不名誉(ignominia)とよばれた。
国は最初彼らの苛酷さに〔たいして〕恐れおののいたといわれる。
しかし女たちにたいしては、ギリシア人のもとで任命されるのが常である監督者が置かれるべきではなく、男たちに妻の指導を教える監察官が必要である。
このように差恥心を教えることは大きな効力をもつ。すべての女は人を酔わせる飲料から控えるのである。
またある女に悪評があれば、血縁者は彼女に接吻しようとしなかった。
このように求める(peto)ことから厚顔(petulantia)、請いもとめる(proco)こと、つまり要求する(posco)ことから無恥(procacitas)と名ずけられた。
VII.(7) Nolo enim eundem populum imperatorem et portitorem esse terrarum. Optimum autem et in privatis familiis et in re publica vectigal duco esse parsimoniam. (Non. 24)
Fides enim nomen ipsum mihi videtur habere, cum fit, quod dicitur. (Non. 24)
In cive excelso atque homine nobili blanditiam, adsentationem, ambitionem †meam esse levitatis. ”(Non. 194)
第七章 なぜなら私は同じ国民が世界の支配者であり税収吏であることを望まないからだ。他方私人の家においても国家においても倹約が最善の収入であると考える。
信頼(fides)は言われたことが行なわれる(fio)ことよりまさにその名を得ると私に思われるからである。
卓越した市民および高貴な者において〔私の〕追従、お世辞、気嫌取りは浅薄のしるしである。
VIII.(8) Admiror, nec rerum solum, sed verborum etiam elegantiam. Si iurgant, inquit. Benivolorum concertatio, non lis inimicorum, iurgium dicitur ... (Non. 430sq. )
iurgare igitur lex putat inter se vicinos, non litigare. (Non. 430sq. )
eosdem terminos hominum curae atque vitae, sic pontificio iure sanctitudo sepulturae. (Non. 174)
quod insepultos reliquissent eos, quos e mari propter vim tempestatis excipere non potuissent, innocentes necaverint. (Non. 293)
nec in hac dissensione suscepi populi causam, sed bonorum. (Non. 519)
Non enim facile valenti populo resistitur, si aut nihil iuris impertias aut parum. ” (Prisc.15.4.20)
Cui quidem utinam vere fideliter abundiente auguraverim. (Non. 469)
第八章 主題のみでなくさらに言葉の優雅さを私は驚歎する。「もし彼らは言い合うならば」とそれはいう。
敵対者の争いではなく、友人間の口論が言い合いといわれるのである。
それゆえ法は、隣人同上は争うのではなく、言い合いすると見なすのである。
人間の労苦と生命は同じ終末をもつ。したがって神祇官の法によって埋葬の神聖は……
嵐の激しさのために海から救い上げることができなかった者たちを埋葬せずに放置したというかどにより、彼らは無実であるのに死刑に処せられた。
またこの論争において私は国民の主張に組みしたのではなく、正しい人に組みした。
なぜならもしあなたがいかなる権利も、あるいはわずかの権利しか与えないなら、勢力のある国民に抵抗することは容易でないからである。
しかしその人に、願わくば私が忠実に真実を予言できることを。
IX.(9) Ad quos cum accessit clamor et adprobatio populi quasi magni cuiusdam et sapientis magistri, quas illi obducunt tenebras, quos invehunt metus, quas inflammant cupiditates! (August. C.D. 2.14 ext.)
第九章 あたかも偉大で賢明な支配者による称賛のごとく、国民の歓呼と喝采が彼らに与えられたとき、いかなる暗閣を彼らは拡げることか。いかなる恐怖をもたらすことか。いかなる欲望を燃え上がらせることか。
X.(10) “Cum artem ludicram scaenamque totam in probro ducerent, genus id hominum non modo honore civium reliquorum carere, sed etiam tribu moveri notatione censoria voluerunt. (August. C.D. 2.13)
第一〇章 スキーピオー「彼ら(ローマ人)は、演劇や舞台のすべてを恥ずべきものと見なしたので、その種類の人問がそのほかの市民の名誉を欠くのみでなく、さらに監察官の付記によってよその区へ移されることを欲した。」
(11) “Numquam comoediae, nisi consuetudo vitae pateretur, probare sua theatris flagitia potuissent. ... quem illa non adtigit vel potius quem non vexavit? cui pepercit? Esto, populares homines inprobos, in re publica seditiosos, Cleonem, Cleophontem, Hyperbolum laesit. Patiamur, etsi eius modi cives a censore melius est quam a poeta notari; sed Periclen, cum iam suae civitati maxima auctoritate plurimos annos domi et belli praefuisset, violari versibus, et eos agi in scaena non plus decuit, quam si Plautus noster voluisset aut Naevius Publio et Gnaeo Scipioni aut Caecilius Marco Catoni male dicere ... (August.C.D. 2.9)
スキーピオー「喜劇は、もし生活の習慣が許さなかったならば、その恥ずべき行為を観衆に是認させることはできなかったであらう。…それ(喜劇)は誰を攻撃しなかったか。いやむしろ誰を迫害しなかったか。誰を容赦したか。ともあれ、それは不正な民衆煽動家、国家にたいして反逆的な人物、クレオーンやクレオポーンやヒュペルボルスを傷つけた。そのような市民は詩人よりも監察官によって非難されるほうが望ましいが、それは大目に見るとしよう。しかし戦時および平時を問わず、長期にわたり最大の権威でもって彼の国を支配したペリクレースを詩行で辱しめ、それを舞台で上演することは、我々のプラウトゥスまたはナエウィウスがプーブリウスとグナエウス・スキービオーを中傷し、あるいはカエキリウスがマールクス・カトーを誹謗しようと欲した場合と同様に正当ではなかったのである…
(12) Nostrae contra duo decim tabulae cum perpaucas res capite sanxissent, in his hanc quoque sanciendam putaverunt, si quis occentavisset sive carmen condidisset, quod infamiam faceret flagitiumve alteri. Praeclare; iudiciis enim magistratuum, disceptationibus legitimis propositam vitam, non poetarum ingeniis, habere debemus nec probrum audire nisi ea lege, ut respondere liceat et iudicio defendere. ... veteribus displicuisse Romanis vel laudari quemquam in scaena vivum hominem vel vituperari.
……これに反し我々の十二表法は、ごくわずかの罪を死刑によって禁じたさいに、誰かが他人に悪評または恥辱を与える誕刺歌を歌ったりまたは作ったならば、その罪もまた死刑で罰するべきだと見なしたのである。それは立派なことである。じじつ、我々は詩人の才能ではなく、政務官の判決や合法的な決定によって指示された生活を持つべきであり、また法によって法廷で返答し弁護することが許される場合を除いて、罵言を耳にすべきではない……昔のローマ人は生存中の誰かが舞台で称賛され、あるいは非難されることを好まなかった。」
XI.(13) Aeschines Atheniensis, vir eloquentissimus, cum adulescens tragoedias actitavisset, rem publicam capessivit, et Aristodemum, tragicum item actorem, maximis de rebus pacis et belli legatum ad Philippum Athenienses saepe miserunt. (August. C.D. 2.11)
第一一章 スキーピオー「非常な雄弁家であったアテーナエの人アエスキネスは、青年時代悲劇の俳優として活曜したにもかかわらず、国政にたずさわり、またアテーナエ人は同様に悲劇俳優であったアリストデームスを、平和と戦争に関するもっとも重要な事柄について、しばしばピリップスのもとへ使節として派遣した。