M. TVLLI CICERONIS DE RE PVBLICA LIBER TERTIVS
キケロー『国家について』

3 4 56 7 8 11 12 13 14 15 16 17 18 19 23 24 25 26 27 28 32 33 34 35 37 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48

第三巻

〔要旨〕
 その問題の説明が翌日に延期された後、第三巻においては論題をめぐってはげしいやりとりがあった。すなわちピルスは、彼自身同意見と思われぬようとくに断った上で、不正なしには国家は運営できないと考える人々の論議を自ら取り上げ、正義に反対して不正の弁護を熱心に行ない、不正は国家にとって有用であるが正義は無用であることを、もっともらしい理由や実例によって示そうと試みるかのごとくであった。その時皆の要請によってラエリウスは正義の弁護を始め、国にとって不正はど有害なものはなく、また大きな正義なしには国家は運営することも存在することも決してできないことを、でき得るかぎり主張した。その問題が十分と思われるまで論議されたとき、スキーピオーは中断された話に戻り、彼が前にのベた「国家は国民の物である」という彼自身の簡潔な定義をもう一度取り上げて推薦する。だが国民とは民衆のあらゆる集合ではなく、法についての合意と利益の共有によって結合された集合であると定める。次に彼は論議において定義の有用性がいかに大であるかを教え、また彼のその定義に従って、一人の王、あるいはわずかの貴族、あるいは国民全体によって正しく公平に運営されるとき、それが国家、すなわち国民の「物」であることを結論する。しかし王が不正であるとき――彼はこれをギリシア流に僭主と名づけた――、あるいは貴族が不正であるとき――彼らの協定を彼は党派とよんだ――、あるいは国民自体が不正であるとき――さらにそれも僭主と名づけるのでなければ、一般的な名称は見当たらなかった、それは先日論議されたような欠陥のある国家ではもはやなくて、これらの定義から導かれる結論が示したごとく、決していかなる国家でもない。なぜならば僭主や党派がそれをわが物とするならば、それは国民の「物」ではなく、また国民が不正であるならば、それ自体すでに国民ではない。すなわちそれは、国民の定義によれば法の合意と利益の共有によって結合された民衆ではなくなるからである。

II.(3) et vehiculis tarditati, eademque cum accepisset homines inconditis vocibus inchoatum quiddam et confusum sonantes, incidit has et distinxit in partis, et ut signa quaedam sic verba rebus inpressit, hominesque antea dissociatos iucundissimo inter se sermonis vinculo conligavit. a simili etiam mente vocis qui videbantur infiniti soni paucis notis inventis sunt omnes signati et expressi, quibus et conloquia cum absentibus et indicia voluntatum et monumenta rerum praeteritarum tenerentur. accessit eo numerus, res cum ad vitam necessaria tum una inmutabilis et aeterna; quae prima inpulit etiam ut suspiceremus in caelum, nec frustra siderum motus intueremur, dinumerationibusque noctium ac die<rum>

(*****)

第二章 ……緩慢さにおいては車によって……、また知性は、人間がまだ発達していない音声で何か不完全な、混乱した音を発しているのを認めたとき、これらの音を区切り、部分に仕分け、いわば目印のごとく言葉を物に刻印して、以前は離れ離れであった人間を会話というきわめて楽しいきずなで互いに結びつけた。さらに同じ知性によって、無限にあるように見えた音声の音は、わずかの記号が発明されたとき、すべてしるされ写された。その記号によって遠くにいる人との会話と意思の表示と過去の事物の記録が書さとめられたのである。これに生活に必要な、とくにこれのみ永久不変である数が加えられた。これはまず我々を促して天界を見上げさせ、また星の運行を有益に観察させ、昼と夜の計算によって……

III.(4) quorum animi altius se extulerunt, et aliquid dignum dono ut ante dixi deorum aut efficere aut excogitare potuerunt. quare sint nobis isti qui de ratione vivendi disserunt magni homines (ut sunt), sint eruditi, sint veritatis et virtutis magistri, dam modo sit haec quaedam, sive a viris in rerum publicarum varietate versatis inventa, sive etiam in istorum otio ac litteris tractata, res (sicut est) minime quidem contemnenda, ratio civilis et disciplina populorum, quae perficit in bonis ingeniis, id quod iam persaepe perfecit, ut incredibilis quaedam et divina virtus exsisteret. (5)quodsi quis ad ea instrumenta animi, quae natura quaeque civilibus institutis habuit, adiungendam sibi etiam doctrinam et uberiorem rerum cognitionem putavit, ut ii ipsi qui in horum librorum disputatione versantur, nemo est quin eos anteferre omnibus debeat. quid enim potest esse praeclarius, quam cum rerum magnarum tractatio atque usus cum illarum artium studiis et cognitione coniungitur? aut quid P. Scipione, quid C. Laelio, quid L. Philo perfectius cogitari potest? qui, ne quid praetermitterent quod ad summam laudem clarorum virorum pertineret, ad domesticum maiorumque morem etiam hanc a Socrate adventiciam doctrinam adhibuerunt. (6) quare qui utrumque voluit et potuit, id est ut cum maiorum institutis tum doctrina se instrueret, ad laudem hunc omnia consecutum puto. sin altera sit utra via prudentiae deligenda, tamen, etiamsi cui videbitur illa in optimis studiis et artibus quieta vitae ratio beatior, haec civilis laudabilior est certe et inlustrior, ex qua vita sic summi viri ornantur, ut vel M'. Curius,

'Quem nemo ferro potuit superare nec auro',

第三章 …これらの人々の心はさらに高く昇り、前に私がのべたような神々の贈物にふさわしいことを実行し、または考え出すことができた。それゆえ我々は実生活の方法について論じた者が、じじつのとおり、偉大な人間であることを認めよう。また彼らは博識で、真実と徳の教師であると認めよう。ただしもう一つの知識が――さまざまな国政に直接たずさわった者により発見されたにせよ、または学識者の静かな書斎で考え出されたにせよ――じじつ劣らず大切であることを認めたうえでの話である。その知識とは政治と国民の陶冶である。それは過去に多くの例があったごとく、恵まれた才能を持つ人々に信じ難い神的な徳を生ぜしめるのである。しかしもしある人が本性および国の諸制度から得た知的能力のほかに、きらに学問といっそう豊かな知識を自己に加えるべきだと考えるならば――丁度この著作において義論をしている人々自身のごとく――すべての人は彼を他の誰よりもすぐれていると見なさざるを得ない。じじつ、重要な国政の運営における経験があの学術の研究と知識に結びつけられることよりも立派なことは何があろうか。あるいはプーブリウス・スキーピオーよりも、ガーユス・ラエリウスよりも、ルーキウス・ピルスよりも完全な人物は誰が考えられようか。彼らは、卓越した人々の最高のほまれにふさわしいものは見落としてはならぬという考えから、自国と祖先の慣習に加えて、さらにソークラテースの創始になる外来の学問を身につけたのである。であるから、そのいずれをも望み、またなし得た者、つまり祖先の制度とあわせて、学間を修めた者は称賛に値するすべてを獲得したと私は考える。しかしもし英知にいたるいずれかの道を選ぶべきであれば、最高の学術研究にあけくれるあの平穏な生活ぶりが人にはいっそう幸福に見えるかもしれない。しかしこの政治生活はたしかにより大きな称賛と名誉に値するのである。このような生活からもっとも偉大な人はほまれを得るのであり、

たとえば誰も刃剣または黄金で打ち勝つことのできなかった人マニウス・クリウスは、あるいは…

vel (*****)

cui nemo civis neque hostis
Quibit pro factis reddere opis pretium.

IV.(7) fuisse sapientiam, tamen hoc in ratione utriusque generis interfuit, quod illi verbis et artibus aluerunt naturae principia, hi autem institutis et legibus. pluris vero haec tulit una civitas, si minus sapientis quoniam id nomen illi tam restricte tenent, at certe summa laude dignos, quoniam sapientium praecepta et inventa coluerunt. atque etiam, quot et sunt laudandae civitates et fuerunt—quoniam id est in rerum natura longe maximi consili, constituere eam rem publicam quae possit esse diuturna—, si singulos numeremus in singulas, quanta iam reperiatur virorum excellentium multitudo! quodsi aut Italiae Latium, aut eiusdem Sabinam aut Volscam gentem, si Samnium, si Etruriam, si magnam illam Graeciam conlustrare animo voluerimus, si deinde Assyrios, si Persas, si Poenos, ei haec(*****)

第四章 …………英知があった……しかし両種類の方法の間には前者が自然の要素を言葉と学術によって育成し、後者が制度と法律によってそれを育成したという相違があった。実際にわが国だけでも多くの人材を生み出したが、彼らは、その名称の使用がきわめて限られているため、賢者とはあまりよばれぬにせよ、腎者の教訓と発見を尊重したゆえに、たしかに最高の称賛に値したのである。さらに、いかに多くの称賛すべき国がいま存在し、またかつて存在したか――永続できる国家を建設することは物事の本質上はるかに最大の思慮を必要とするのであるから、もし我々が一つの国について一人の名を挙げるならば、いかに多数の卓越した人々がいま見出されることか。しぬしイタリアのラティーニー人、サビーニー人、ウォルスキー人の国民を、サムニウムやエトルーリアや大ギリシアを我々が注意探く考察しようと望むならば、さらにアッシリア人、ペルシア人、ポエニー人やこれらの

V.(8) cati.' et Philus: 'praeclaram vero causam ad me defertis, cum me improbitatis patrocinium suscipere voltis.' 'atqui id tibi' inquit Laelius 'verendum est, si ea dixeris quae contra iustitiam dici solent, ne sic etiam sentire videare! cum et ipse sis quasi unicum exemplum antiquae probitatis et fidei, nec sit ignota consuetudo tua contrarias in partis disserendi, quod ita facillume verum inveniri putes.' et Philus: 'heia vero' inquit, 'geram morem vobis et me oblinam sciens; quod quoniam qui aurum quaerunt non putant sibi recusandum, nos cum iustitiam quaeramus, rem multo omni auro cariorem, nullam profecto molestiam fugere debemus. atque utinam, quem ad modum oratione sum usurus aliena, sic mihi ore uti liceret alieno! nunc ea dicenda sunt L. Furio Philo, quae Carneades, Graecos homo et consuetus quod commodum esset verbis…

……ut Carneadi respondeatis, qui saepe optimas causas ingenii calumnia ludificari solet….' (Nonius by Mueler p.263,8)

第五章 ……ピルス「実際、あなたがたは、私に不正の弁護を引き受けることを望むなら、私にすばらしい訴訟をゆだねることになりますよ。」ラエリウスは言った。「しかしあなたは、もし正義に反対して常に言われるようなことを言ったとしても、実際にそのように考えていると思われる恐れは〈ない〉。あなた自身昔風の正義と誠実のいわば独特な典型であり、反対側に立って議論するあなたの習慣は――あなたはそれが真実を発見する近道だと考えているので――よく知られているからだ。」ピルスは言った。「いざ、あなたがたの望みに従うとしましょう。そしてよく自覚して泥をかぶりましょう。なぜならば、黄金を探す人もそれを拒まぬのに、すべての黄金よりはるかに貴重な物、つまり正義を探しもとめる私たちは、たしかにいかなる困難をも避けるべきではないからです。そして願わくば私が他人の話をこれから用いるごとく、他の人の口を借りることが許されますように。さてルーキウス・フーリウス・ピルスは、ギリシア人カルネアデースが適切であることを言葉でもって………常としていた事柄をのべる必要がある………あなたがたはカルネアデースに返答するように。彼はしばしばきわめて正しい主張を詭弁の才によって噂弄するのを常とする。

〔第六章 欠〕

VII.(11)Iustitia foras spectat et proiecta tota est quae eminet. (Non. 373,30).
Quae virtus praeter ceteras totam se ad alienas utilitatis porrigit atque explicat. (Non. 299,30:).

第七章 公正は戸外を眺め、そのすべてが顕著で卓越する。
 他のものよりもまして、自己のすべてを他人の利益のために開け拡げる徳は、

VIII.(12) (PHIL) 'et reperiret et tueretur, alter autem de ipsa iustitia quattuor implevit sane grandis libros. nam ab Chrysippo nihil magnum nec magnificum desideravi, qui suo quodam more loquitur, ut omnia verborum momentis, non rerum ponderibus examinet. illorum fuit heroum, eam virtutem, quae est una, si modo est, maxime munifica et liberalis, et quae omnis magis quam sepse diligit, aliis nata potius quam siti, excitare iacentem et in illo divino solio non longe a sapientia conlocare. (13) nec vero illis aut voluntas defuit—quae enim iis scribendi alia causa aut quod omnino consilium fuit?—aut ingenium, quo omnibus praestiterunt; sed eorum et voluntatem et copiam causa vicit. ius enim de quo quaerimus civile est aliquod, naturale nullum; nam si esset, ut calida et frigida et amara et dulcia, sic essent iusta et iniusta eadem omnibus.

第八章 ピルス「…………発見し守るべく………、しかしもう一人は正義そのものについてじつに四巻の大きな書物を満たしました。なぜなら私は、彼独特の仕方で論じ、すべてを事物の重さではなく言葉の意味によって測るクリューシップスからは、何一つ重要な注目すべきことを望まなかったからです。もしそれが存在するならば、それだけがもっとも寛大で気前がよく、自己よりも他のすべての者を愛し、自己のためより他人のために生れたあの徳が倒れているのを起こし、「英知」からさほど遠くない神聖な王座に据えたのは、これらの英雄の仕事だったのです。だが彼らには意欲が欠けていたわけではなく――というのは彼らにはそのほかにどのような書くべき理由があったのか、一体どのような意図があったのか――またすべての者にまさる才能が欠けていたのでもありません。しかし彼らの主張が彼らの意欲と雄弁をくじいたのです。すなわち我々が考察している法とは市民のそれであって、自然のそれではありません。じじつ、もしそれが自然のものであれば暑さと寒さ、苦さと甘さのごとく、正義も不正もすべての人にとって同じとなるでしょう。

IX.(14) Nunc autem, si quis illo Pacuviano 'invehens alitum anguium curru' multas et varias gentis et urbes despicere et oculis conlustrare possit, videat primum in illa incorrupta maxume gente Aegyptiorum, quae plurimorum saeculorum et eventorum memoriam litteris continet, bovem quendam putari deum, quem Apim Aegyptii nominant, multaque alia portenta apud eosdem et cuiusque generis beluas numero consecratas deorum; deinde Graeciae sicut apud nos delubra magnifica humanis consecrata simulacris, quae Persae nefaria putaverunt, eamque unam ob causam Xerxes inflammari Atheniensium fana iussisse dicitur, quod deos, quorum domus esset omnis hic mundus, inclusos parietibus contineri nefas esse duceret. (15) post autem cum Persis et Philippus, qui cogitavit, et Alexander, qui gessit, hanc bellandi causam inferebat, quod vellet Graeciae fana poenire; quae ne reficienda quidem Grai putaverunt, ut esset posteris ante os documentum Persarum sceleris sempiternum. quam multi, ut Tauri in Axino, ut rex Aegypti Busiris, ut Galli, ut Poeni, homines immolare et pium et diis immortalibus gratissumum esse duxerunt! vitae vero instituta sic distant, ut Cretes et Aetoli latrocinari honestum putent, Lacedaemonii suos omnis agros esse dictitarint quos spiculo possent attingere. Athenienses iurare etiam publice solebant omnem suam esse terram quae oleam frugesve ferret; Galli turpe esse ducunt frumentum manu quaerere, itaque armati alienos agros demetunt; (16) nos vero iustissimi homines, qui Transalpinas gentis oleam et vitem serere non sinimus, quo pluris sint nostra oliveta nostraeque vineae; quod cum faciamus, prudenter facere dicimur, iuste non dicimur, ut intellegatis discrepare ab aequitate sapientiam. Lycurgus autem, ille legum optumarum et aequissumi iuris inventor, agros locupletium plebi ut servitio colendos dedit.

第九章 しかしいま誰かが例のパークウィウスの「翼のある蛇の車に乗って」多くのさまざまな国民や都市を見下ろし、目で見ることができるならば、彼はまず、無数の世紀と事件の記憶を文字に保存している永久不変のエジプト国民において、エジプト人がアーピスと名づけている牡牛が神と見なされ、また彼らのもとで、多くの他の怪異やあらゆる種類の獣が神として神聖視されているのを見るでしょう。次に彼はギリシアにおいて、わが国と同様に壮大な神殿が人間に似せた像に捧げられているのを見るでしょう。しかしぺルシア人はその神殿を不敬と見なしました。またクセルクセースがアテーナエの神殿に火を放つことを命じた唯一の理由は、全字宙を住居とする神々を壁の中に閉じ込めておくのは不敬であると彼が考えたためといわれます。しかし後に計画を練ったピリップスと、それを実行したアレクサンデルは、ペルシア人にたいして、ギリシァの神殿の仇をうつという戦争の理由をかかげました。ギリシア人は、ペルシア人の漬神の記録が子孫たちの眼前に永久に残るように、神殿を決して再建してはならないと考えたのです。じつに多くの人々は、人間を生贄にすることが敬虔であり、不死なる神々にもっとも喜ばしいことと考えました。アクセノス海のタウリー人、エジプト王ブーシーリース、ガリア人、ポエニー人がその例です。実際に生活の風習は非常に異なっているので、クレータ人やアエトーリア人は強盗を働くことを名誉と見なしています。ラケダエモーン人は槍を投げて届くところまでがすべて自分の領地であるといつも主張していました。さらにアテーナエ人はオリーブまだは穀物を生ずる土地はすべて自分のものであると公に誓うのが常でした。ガリア人は手の労働によって穀物を得るのは不名誉であると考え、だから武装して他人の田畑を刈り取ります。実際にもっとも正しい人間である私たちでさえ、わが国のオリーブ園と葡萄畑がより多くの値打ちを持つように、アルプスの向う側の国民にオリーブと葡萄の樹を植えることを許さないのです。私たちはそうするとき、賢明に行なうといわれますが、正しく行なうといわれません。したがってあなだがたは分別が公正と一致しないことを理解するでしょう。さらにあの卓越した法律ときわめて公正な法の創始者であるリュクールグスは、富裕な者の土地を平民に奴隷のごとく耕させたのです。

(17) Genera vero si velim iuris institutorum morum consuetudinumque describere, non modo in tot gentibus varia, sed in una urbe, vel in hac ipsa, milliens mutata demonstrem, ut hic iuris noster interpres alia nunc Manilius iura dicat esse de mulierum legatis et hereditatibus, alia solitus sit adulescens dicere nondum Voconia lege lata; quae quidem ipsa lex utilitatis virorum gratia rogata in mulieres plena est iniuriae. cur enim pecuniam non habeat mulier? cur virgini Vestali sit heres, non sit matri suae? cur autem, si pecuniae modus statuendus fuit feminis, P. Crassi filia posset habere, si unica patri esset, aeris milliens salva lege, mea triciens non posset'

(*****)

第一〇章 しかし私は、法、制度、慣習、風習の種類を説明しようとすれば、それが諸国民においてその数だけ異なっているのみでなく、一つの、とくにこの都市自体において、無数に変えられたことを示すでしょう。たとえばこの私たちの法律解説者マーニーリウスは、婦人の遺産および相続財産についてこれこれの権利があるといま言っていますが、まだウォコーニア法が成立する前の青年時代には別のことを常に言っていました。しかし男の利益のために提案されたその法律自体、婦人にたいする不正で満ちています。じじつ、なぜ婦人は財産を持つべきでないのか。なぜウェスタの巫女は相続人を持つことが許され、彼女の母親は許されないのか。しかしもし女にたいして財産の限度を設ける必要があったなら、なぜプーブリウス・クラッススの娘は、彼女が父親のただ一人の子であれば、一億セーステルティウスを法によって所有することができ、私の娘は三百万セーステルティウスを持つことすらできないのか……

XI.(18) (Philus) 'sanxisset iura nobis, et omnes isdem et idem non alias aliis uterentur. quaero autem, si iusti hominis et si boni est viri parere legibus, quibus? an quaecumque erunt? at nec inconstantiam virtus recipit, nec varietatem natura patitur, legesque poena, non iustitia nostra comprobantur; nihil habet igitur naturale ius; ex quo illud efficitur, ne iustos quidem esse natura. an vero in legibus varietatem esse dicunt, natura autem viros bonos eam iustitiam sequi quae sit, non eam quae putetur? esse enim hoc boni viri et iusti, tribuere id cuique quod sit quoque dignum. (19) ecquid ergo primum mutis tribuemus beluis? non enim mediocres viri sed maxumi et docti, Pythagoras et Empedocles, unam omnium animantium condicionem iuris esse denuntiant, clamantque inexpiabilis poenas impendere iis a quibus violatum sit animal. scelus est igitur nocere bestiae, quod scelus qui velit'

(*****)

第一一章 ピルス「………我々に法を定めたならば、すべての人はその同じ法を用い、同じ者が別のときに別の法を用いることはできないでしょう。しかしお尋ねしますが、法律に従うことが正しい立派な人のなすことであれば、どの法律に従うのですか。どれでもそこにある法律にですか。しかし徳は不定見を受け入れず、自然は変動を認めません。法律は我々の正義感ではなく、刑罰によって確立されるのです。だから自然の法を持つものは何もないのです。そこから本性において正しい者は決していないことが論証されるのです。それとも彼らは、たしかに法律には変動があるが、しかし正しい人は、正義と思われるものではなく、真の正義に、本性から従うのだというのですか。たとえば彼らは、各人に当然受くべきものを与えることが立派な正しい人のなすことだと言います。それではまず物を言わぬ動物には、一体何を私たちは与えましょうか。じじつ、凡庸な者であるどころか、卓越した学者ピュータゴラースとエンペドクレースは、一つの法の条件がすべての動物に共通であることを発表し、動物を虐待する者には償うことのできぬ刑罰が迫っていることを明らかにしています。それゆえ獣を害することは犯罪であり、この犯罪を………:欲する者は……

〔第一二章 欠〕

XIII.(23) (Philus) 'sunt enim omnes, qui in populum vitae necisque potestatem habent, tyranni, sed se Iovis optimi nomine malunt reges vocari. cum autem certi propter divitias aut genus aut aliquas opes rem publicam tenent, est factio, sed vocantur illi optimates. si vero populus plurimum potest, omniaque eius arbitrio geruntur, dicitur illa libertas, est vero licentia. sed cum alius alium timet, et homo hominem et ordo ordinem, tum quia sibi nemo confidit, quasi pactio fit inter populum et potentis; ex quo existit id, quod Scipio laudabat, coniunctum civitatis genus; etenim iustitiae non natura nec voluntas sed inbecillitas mater est. nam cum de tribus unum est optandum, aut facere iniuriam nec accipere, aut et facere et accipere, aut neutrum, optumum est facere, impune si possis, secundam nec facere nec pati, miserrimum digladiari semper tum faciendis tum accipiendis iniuriis. ita qui primum illud adsequi'

(*****)

第一三章 ピルス「…じじつ、国民にたいして生殺与奪の権力を持つすべての者は僭主ですが、自分たちが至善のユーピテルの名称によって、すなわち王とよばれることを望んでいます。他方特定の者が富、血筋あるいはなんらかの勢力によって国家を維持するとき、それは党派ですが、しかし彼らは貴族とよばれます。しかし国民が最大の権力を持ち、すべてがその裁量によって支配されるとき、それは自由とよばれますが、実は放埒であります。しかし互いに相手をおそれ、人間が人間を、階級が階級をおそれるとき、誰も自己を頼ることができないので、一種の協定が国民と権力者の間に結ばれます。そこからスキーピオーが称賛した、国の混合体が生じるのです。いいかえれば、正義の母親は自然でも意志でもなく、無力なのです。じじつ、不正を加えるがそれを受けない、あるいは不正を加えそれを受ける、あるいはどちらもしないことの三つのうち、どれか一つを選ぶべきであれば、一番よいのは、できれば罰せられずに不正を加えることであり、第二に不正を加えもせず受けもしないことであり、もっとも惨めなのは不正を加えたり受けたりして激しく争うことです。だからそれをはじめて得ることを…人は……

XIV.(24) Nam cum quaereretur ex eo, quo scelere inpulsus mare haberet infestum uno myoparone, "eodem" inquit "quo tu orbem terrae". (Non. 125,12 et 318,18).

第一四章 なぜなら彼は、いかなる邪悪に駆られて、一隻の略奪船で海を脅かしているのかと尋ねられたとき、「あなたが全世界を脅かしているのと同じ邪悪によって」と答えたからである。

XV. (PHIL) 'omni mementote. sapientia iubet augere opes, amplificare divitias, proferre fines—unde enim esset illa laus in summorum imperatorum incisa monumentis 'finis imperii propagavit', nisi aliquid de alieno accessisset?—imperare quam plurimis, frui voluptatibus, pollere regnare dominari; iustitia autem praecipit parcere omnibus, consulere generi hominum, suum cuique reddere, sacra publica aliena non tangere. quid igitur efficitur si sapientiae pareas? divitiae, potestates, opes, honores, imperia, regna vel privatis vel populis. sed quoniam de re publica loquimur, sunt<que> inlustriora quae publice fiunt, quoniamque eadem est ratio iuris in utroque, de populi sapientia dicendum puto, et <ut> iam omittam alios: noster hic populus, quem Africanus hesterno sermone a stirpe repetivit, cuius imperio iam orbis terrae tenetur, iustitia an sapientia est e minimo omnium <maximus factus?>(*****)

第一五章 ピルス『…〈あらゆる方法で〉分別はあなたに勢力を増やし、富を積み重ね、国境を拡大することを命令します。じじつ、もし他人のものが加えられなかったならば、偉大な指揮官たちの記念碑に刻まれた「彼は領土の国境を拡大した」という称賛は何にもとづくのですか。さらに分別はできるだけ多数の者に指図し、快楽を味わい、力にあふれ、権力をふるい、支配することを命じます。他方正義はすべての者をいたわり、人類のために助言し、各人に当然受くべきものを与え、神聖なもの、公共のもの、他人のものに手を触れぬように教えます。それであなたが分別に従うならば、何が結果しますか。富、権力、勢力、名誉、命令権、王権が私人に、あるいは国民に生じます。しかし私たちは国家について話しているのですから、公に行なわれることのほうがより重要です。また法の立脚点は両方とも同一ですから、私は国民の分別についてのべる必要があると思います。他国民のことはさておくとして、昨日の討論においてアフリカーヌスがその根源までさかのぼり、その支配によっていま全世界を包括するわが国民は、正義によってか、それとも分別によって、最小からへ最大の国民となったのですか〉

(25) (Philus) 'praeter Arcadas et Atheniensis, qui credo timentes hoc interdictum iustitiae ne quando existeret, commenti sunt se de terra tamquam hos ex arvis musculos extitisse.

ピルス「…多分正義によるこの禁止令がいつか成立しないかとおそれて、畑からこの野ねずみがあらわれるごとく、自分だちが大地から生まれたのであると嘘をついたアルカディア人とアテーナエ人を除いて………。

XVI.(26) Ad haec illa dici solent primum ab iis qui minime sunt in disserendo mali; qui in hac causa eo plus auctoritatis habent, quia cum de viro bono quaeritur, quem apertum et simplicem volumus esse, non sunt in disputando vafri, non veteratores, non malitiosi: negant enim sapientem idcirco virum bonum esse, quod eum sua sponte ac per se bonitas et iustitia delectet, sed quod vacua metu cura sollicitudine periculo vita bonorum virorum sit, contra autem improbis semper aliqui scrupus in animis haereat, semper iis ante oculos iudicia et supplicia versentur; nullum autem emolumentum esse, nullum iniustitia partum praemium tantum, semper ut timeas, semper ut adesse, semper ut impendere aliquam poenam putes, damna'

(*****)

第一六章 このような論拠にたいしてまず第一に、議論において決して無能ではない人々――私たちが公明正大で率直であることを望む、正しい人の探求のさいに、論弁において悪賢く老練で不誠実ではないゆえに、いっそうその主張において権威を持つ人々は次のように反論するのが常です。賢者は、善意と正義がそれ自体彼を喜ばせるゆえに正しい人であるのではなくて、正しい人の生活が恐怖や心配や不安や危険から免れているからであり、その反対に悪人の心からは何らかの懸念が常に離れず、彼らの目前には絶えず裁判と拷問がちらつくのである。また不正によって得たいかなる利益も、いかなる報酬も、絶えず恐れ、絶えず何かある刑罰が近づき、差し迫っていると思い、損害を……するほど大きくはない……

XVII.(27) (PHIL) 'Quaero: si duo sint, quorum alter optimus vir aequissimus, summa iustitia, singulari fide, alter insigni scelere et audacia, et si in eo sit errore civitas, ut bonum illum virum sceleratum, facinerosum, nefarium putet, contra autem <eum> qui sit inprobissimus existimet esse summa probitate ac fide, proque hac opinione omnium civium bonus ille vir vexetur, rapiatur, manus ei denique auferantur, effodiantur oculi, damnetur, vinciatur, uratur, exterminetur, egeat, postremo iure etiam optimo omnibus miserrimus esse videatur, contra autem ille improbus laudetur, colatur, ab omnibus diligatur, omnes ad eum honores, omnia imperia, omnes opes omnes undique copiae conferantur, vir denique optimus omnium existimatione et dignissimus omni fortuna optima iudicetur: quis tandem erit tam demens qui dubitet utrum se esse malit?

第一七章 いまここに二人の者がおり、その一人はこのうえなく正しく公平で、最高の正義と卓越した誠実をそなえ、もう一人は著しい邪悪と大胆さをそなえているとします。そして国が誤って正しい者を邪悪で放逸で非道と見なし、反対にもっとも不正な者を最高の誠実と正直をそなえていると考え、全市民のこの意見に応じてその正しい者が迫害され、引っ張り出され、やがて逮捕され、目をえぐり出され、有罪ときれ、獄につながれ、さいなまれ、追放され、貧困におちいり、ついにまったく当然のこととしてもっとも惨めな者とすべての人に思われるとします。反対にその不正な者は称賛され、尊敬され、あらゆる人に愛され、すべての名誉、すべての権力、すべての資力、いたる所からすべての富が与えられ、ついにすべての人の見解において最善であり、あらゆる運命の恩恵にもっとも値する者と判断されるとします。そこでお尋ねしますが、そのどちらであるのを選ぶべきか迷うほど愚かな者は一体誰がいるでしょうか。

XVIII.(28) Quod in singulis, idem est in populis: nulla est tam stulta civitas, quae non iniuste imperare malit quam servire iuste. nec vero longius abibo: consul ego quaesivi, cum vos mihi essetis in consilio, de Numantino foedere. quis ignorabat Q. Pompeium fecisse foedus, eadem in causa esse Mancinum? alter vir optimus etiam suasit rogationem me ex senatus consulto ferente, alter acerrime se defendit. si pudor quaeritur, si probitas, si fides, Mancinus haec attulit, si ratio, consilium, prudentia, Pompeius antistat. utrum'

(*****)

第一八章 個人について言えることは、また国民についても言えます。いかなる国も、正しい奴隷であるよりも不正な支配者であることを望まぬほど愚かでありません。しかし私は遠くに例をもとめるまでもないのです。執政官であった私は、あなたがたが私に助言して、ヌマンティアとの条約について審理しました。クィーントゥス・ポンペーユスがその条約を結んだこと、またマンキーヌスも同じ立場であったことに誰が気づかなかったでしょうか。非常に正しい人であったマンキーヌスは私が元老院の決議によって提出した法案を推薦すらしたのですが、ボンペーユスははげしく自己弁護を行ないました。もし名誉感、純正直、誠実がもとめられるならば、マンキーヌスがこれらの性質をそなえていました。もし理性、思慮、分別がもとめられるならば、ポンペーユスがまさっています。どちらが……

〔第一九、二〇章欠〕

XXI(32)(PHIL.) "... Non gravarer Laeli, nisi et hos velle putarem et ipse cuperem te quoque aliquam partem huius nostri sermonis attingere, praesertim cum heri ipse dixeris te nobis etiam superfuturum. Verum quidem id fieri non potest: ne desis omnes te rogamus. (Gell. 1,22,8 ).

第二一章 ピルス「…ラエリウスよ、この人々があなたもまたこの私たちの討論に一枚加わることを――とくにあなた自身昨日私たちの助力をしようとさえ言われたのであるから――望んでいると私に思われないなら、また私自身それを願っていないなら、私はためらわないでしょう。しかしそれは実際に不可能です。あなたが助力して下さるよう私たちは皆願います。」

Sed iuventuti nostrae minime audiendus; quippe si ita sensit ut loquitur, est homo inpurus; sin aliter, quod malo, oratio est tamen inmanis. (Non.323,18 ).

 しかし彼は我々の青年たちに聞かせるべきでない。実際に彼は、もし彼が話すごとく考えているならば卑劣な男であるから。もしそうでないならばーー私はそれを望むが彼の話はやはり有害である。

XXII(33)(LAEL.) "Est quidem vera lex recta ratio, naturae congruens, diffusa in omnis, constans, sempiterna, quae vocet ad officium iubendo, vetando a fraude deterreat, quae tamen neque probos frustra iubet vat vetat, nec improbos iubendo aut vetando movet. Huic legi nec obrogari fas est, neque derogari aliquid ex hac licet, neque tota abrogari potest, nec vero aut per senatum aut per populum solvi hac lege possumus, neque est quaerendus explanator aut interpres Sextus Aelius, nec erit alia lex Romae, alia Athenis, alia nunc, alia posthac, sed et omnes gentes et omni tempore una lex et sempiterna et inmutabilis continebit, unusque erit communis quasi magister et imperator omnium deus: ille legis huius inventor, disceptator, lator; cui qui non parebit, ipse se fugiet, ac naturam hominis aspernatus hoc ipso luet maximas poenas, etiamsi cetera supplicia quae putantur effugerit. (Lact. inst. 6,8, 6-9 ).

第二二章 ラエリウス「じつに真の法とは正しい理性であり、自然と一致し、すべての人にあまねくおよび、永久不変である。それは命じることにより義務へ召喚し、禁じることにより罪から遠ざける。しかしそれは正しい者を命じ、あるいは禁じるとき無駄に終わることはないが、不正な者を、命じることまたは禁じることによって動かせない。この法を改変することは正当ではなく、その一部を撤廃することは許されず、またそのすべてを廃止することはできない。しかも我々は元老院によって、あるいは国民によってこの法から解放されることはできず、また説明者あるいは解説者としてセクストッス・アエリウスを探しもとめる必要はない。また法はローマとアテーナエにおいて互いに異なることも、現在と未来において互いに異なることもなく、一つの永久不変の法がすべての国民をすべての時代において結合するであろう。そして万人を治める一人の、いわば支配者兼指揮官、神が存在するであろう。すなわち彼がこの法の創始者、審理者、提案者である。この神に従わぬ者は自ら自己から逃がれ、人間の本性を拒否することにより、まさにそれゆえに、たとえ一般に刑罰と見なされているものから逃れたとしても、最大の罰を受けることになろう。

XXIII(34) nullum bellum suscipi a civitate optima nisi aut pro fide aut pro salute. Quid autem dicat pro salute…,

第二三章 いかなる戦争も、約束または安全を守るため以外には最善の国によって企てられない。

… sed his poenis quas etiam stultissimi sentiunt, egestate, exsilio, vinculis, verberibus, elabuntur saepe privati oblata mortis celeritate, civitatibus autem mors ipsa poena est, quae videtur a poena singulos vindicare; debet enim constituta sic esse civitas ut aeterna sit. Itaque nullus interitus est rei publicae naturalis ut hominis, in quo mors non modo necessaria est, verum etiam optanda persaepe. Civitas autem cum tollitur, deletur, extinguitur, simile eos quodam modo, ut parva magnis conferamus, ac si omnis his mundus intereat et concitat.(Augustinus de Civitate Dei. 22,6)

 しかし私人はもっとも愚かな者でさえ感ずるこれらの刑罰、すなわち貧弱、追放、牢獄、笞刑から、すみやかに死を招くことによってしばしば逃れるが、国にとっては、個人を刑罰から解放すると思われる死そのものが刑罰である。なぜなら国は永遠に存在するべく確立されていなければならないからである。それゆえ国家にとっては、死が必然であるのみか、しばしばそれを望ましく思う人間のごとき自然死はない。しかし国が破壊され、抹殺され、絶滅されるとき、小なるものを大なるものにくらべるならば、それはあたかもこの全字宙が減亡し崩壊するに似る。

(35)…Illa iniusta bella sunt quae sunt sine causa suscepta. Nam extra quam ulciscendi aut propulsandorum hostium causa bellum geri iustum nullum potest.…(Isid.Orig.18.1)

 理由なしに全てられた戦争は不正である。なぜなら復響、あるいは敵の撃退という理由以外に、いかなる正しい戦争も行なうことばできないからである。

…nullum bellum iustum habetur nisi denuntiatum, nisi indictum, nisi de repetitis rebus.…(Isid.Orig.18.1)

 いかなる戦争も、もし公表と通告が行なわれず、賠償請求のためでないなら、正しいと見なされない。

…Noster autem populus sociis defendendis terrarum iam omnium potitus est… (Non. 498,13 ).

 しかしわが国民は同盟国を守ることによりいま全世界の支配を獲得した。

XXV(37)…An non cernimus optimo cuique dominatum ab ipsa natura cum summa utilitate infirmorum datum? cur igitur deus homini, animus imperat corpori, ratio libidini iracundiaeque et ceteris vitiosis eiusdem animi partibus? (Aug. civ. 19,21.)

第二四章 支配が本性そのものにより各々もっともすぐれた者に委ねられ、より弱い者の最大の利益となっていることを我々は認めるのではないか。それではなぜ神は人間を、心は身体を、理性は欲望、怒り、その他〈同じ〉心の悪い部分を支配するのか。

…Sed et imperandi et serviendi sunt dissimilitudines cognoscendae. Nam ut animus corpori dicitur imperare, dicitur etiam libidini, sed corpori ut rex civibus suis aut parens liberis, libidini autem ut servis dominus, quod eam coercet et frangit, sic regum, sic imperatorum, sic magistratuum, sic patrum, sic populorum imperia civibus sociisque praesunt ut corporibus animus, domini autem servos ita fatigant ut optima pars animi, id est sapientia, eiusdem animi vitiosas imbecillasque partes, ut libidines, ut iracundias, ut perturbationes ceteras…(Aug.contra Julianum Pelag.4.12.61)

第二五章 しかし支配および隷属のさまざまな形を見分ける必要がある。たとえば心が身体を支配するごとく、それは欲望をも支配するといわれる。しかし心が身体を支配するのは、王が市民を、あるいは親が子供を支配するごとくである。他方それが欲望を支配するのは、欲望を抑制し挫くゆえに、主人が奴隷を支配するごとくである。このように王、指揮官、政務官、元老院議員、国民の権力が市民や同盟者を支配するのは、心が身体を支配するごとくである。他方主人が奴隷を懲らしめるのは、心のもっともすぐれた部分、つまり思慮がその同じ心の悪い虚弱な部分、たとえば欲望、怒り、その他の不安を起こす感情を懲らしめるごとくである。

…ut filiis corporis membris propter oboediendi facilitatem, vitiosas vero animi partes ut servos asperiore imperio coërceri . . . (August. C. D. XIV, 23)

…Est enim genus iniustae servitutis, cum ii sunt alterius qui sui possunt esse; cum autem ii famulantur ... (Non 109,2).

 なぜなら自分自身を支配できる者が他の者に支配されるとき、それは不正な隷属であるから。他方彼らが隷属するとき…

XXVII(39) …In quibus assentior sollicitam et periculosam iustitiam non esse sapientis. (Prisc. 8,6,32 p. 399 H.).

第二七章 その点において私は不安で危険な正義が腎者にふさわしくないことに同意する。

XXVIII(40)…Vult inquit paene virtus honorem, nec est virtutis ulla alia merces. …

第二八章 徳は名を欲するといえよう。また徳にたいする報酬はほかに何もない。だがそれは名誉を快く受け取るが、強く要求はしない。

Et plane, et quidem virtute, dignissima quam tu Laeli numquam poteras suspicari; nihil enim divinarum noveras litterarum.
…Quam talem illa, inquit, accipit facile, exigit non acerbe.…
Erras vehementer, si putas ab homine praemium solvi posse virtuti, cum ipse alia loco verissime dixeris:
…huic tu viro quas divitias obicies? quae imperia? quae regna? qui ista putat humana, sua bona divina iudicat.

 このような人にあなたはいかなる富を、いかなる権力を、いかなる王国を差し出すのだろうか。彼はそれらを人間のものと見なし、自己の財産を神のものと考える。

Quis ergo te sapientem Laeli putet, cum ipse tibi loquare contraria, et paulo post virtuti adimas quae dedisti? sed videlicet ignorantia veri facit incertam labantemque sententiam. Deinde quid adiungis?
……sed si aut ingrati universi aut invidi multi aut inimici potentes suis virtutem praemiis spoliant

しかしもしすべての者の忘恩、あるいは多くの者の嫉視、あるいは権力者の敵意が徳からその報酬を奪うことがあっても、

- o quam fragilem, quam inanem virtutem induxisti, si spoliari praemio suo potest! quae si bona sua divina iudicat, ut aiebas, qui possunt existere tam ingrati, tam invidi, tam potentes, qui virtutem spoliare valeant iis bonis quae fuerint in eam conlata divinitus?
.. ne illa se inquit multis solaciis oblectat, maximeque suo decore se ipsa sustentat. (Lact. inst. 5,18, 4-8).

たしかに徳は多くの慰めによって自己を楽しませ、自らのほまれによって自ら自己をしっかりと支えるのである。

Sed videlicet homines docti atque sapientes contra vim tantae auctoritatis .... acute sibi argumentari videntur adversus corporum resurrectionem et dicere quod in tertio de re publica libro a Cicerone commemoratum est. Nam cum Herculem et Romulum ex hominibus deos esse factos adseueraret,
…quorum non corpora inquit sunt in caelum elata; neque enim natura pateretur, ut id quod esset a terra nisi in terra maneret. (Aug. civ. 22,4).

 彼らの身体は天界へ運ばれたのでない。じじつ、自然は大地から生まれたものが大地以外にとどまることを許さないだろう。

…Numquam viri fortissimi fortitudinis inpigritatis, patientiae ... (Non. 125,18).

 勇気と勤勉と忍財をそなえたもっとも勇敢な人は決して……

…Pyrrhi videlicet largitas Fabricio aut Samnitium copiae Curio defuerunt.…(Non. 132,17).

 たしかにピュルスの寛大さはファブリキウスにはなく、サムニーテース人の富はクリウスになかった。

…cuius etiam focum Cato ille noster, cum venerat ad se in Sabinos, ut ex ipso audiebamus, visere solebat, apud quem sedens ille Samnitium, quondam hostium [tum], iam clientium suorum, dona relegaverat. (Non. 522,26).

 我々のカトーは、彼自身から我々が聞いたところによれば、サビーニー人のもとにある彼の地所へ行ったとき、その男の炉辺を訪ねるのが常であった。そこに座って彼は、かつて敵であったがいまは彼の被保護人であるサムニーテース人からの贈物を断った。

XXIX.(41) (Laelius) 'Asia Ti. Gracchus, perseveravit in civibus, sociorum nominisque Latini iura neclexit ae foedera. quae si consuetudo ac licentia manare coeperit latius, imperiumque nostrum ad vim a iure traduxerit, ut qui adhuc voluntate nobis oboediunt, terrore teneantur, etsi nobis qui id aetatis sumus evigilatum fere est, tamen de posteris nostris et de illa immortalitate rei publicae sollicitor, quae poterat esse perpetua, si patriis viveretur institutis et moribus.'

第二九章 ラエリウス「……アジアにおいてティベリウス・グラックスは……市民にたいして約束を固く守ったが、同盟国やラティーニー人の盟約上の権利をなおざりにした。もしその放逸の習慣がさらにひろがりはじめ、我々の支配を法から暴力へと導いて、これまですすんで我々に従っている者が恐怖によっておさえられるならば、同じ時代の者である我々が十分に注意深く見張ったとはいえ、我々の子孫や国家の永続について私はやはり不安に思うのである。国家は、もし人々が父祖の制度と慣習によって生活するならば、永遠に続くことができるであろう。」

XXX.(42) Quae cum dixisset Laelius, etsi omnes qui aderant significabant ab eo se esse admodum delectatos, tamen praeter ceteros Scipio quasi quodam gaudio elatus: 'multas tu quidem' inquit 'Laeli saepe causas ita defendisti, ut ego non modo tecum Servium Galbam collegam nostrum, quem tu quoad vixit omnibus anteponebas, verum ne Atticorum quidem oratorum quemquam aut sua<vitate>

(*****)

第三〇章 ラエリウスがこのように言い終えたとき、居合わせた人はすべて彼の言葉に非常に大きな喜びを表わしたが、誰よりもスキーピオーはあたかも歓喜に圧倒されたかのごとく言った。「ラエリウスよ、あなたはたしかに多くの訴訟をしばしば見事に弁護したので、私は我々の同僚であり、彼の存命中ならぶ者がないとあなたが見なしていたセルウィウス・ガルバのみでなく、アッチカの弁論家の誰もあなたと優美さにおいて決して……

Duas sibi res, quo minus in vulgus et in foro diceret, confidentiam et vocem defuisse. (Non 262,24).

 民衆にたいして、また中央広場で演説するには、二つのもの、自信と音声が自分に欠けていた……

Inclusorum hominum gemitu mugiebat taurus. (Schol. Juvenal. ad Sat. 6,80)

 牡牛は閉じ込められた人々のうめき声で吼えた。

XXXI.(43) (Scipio) 'reportare. ergo illam rem populi, id est rem publicam, quis diceret tum dum crudelitate unius oppressi essent universi, neque esset unum vinculum iuris nee consensus ac societas coetus, quod est populus? atque hoc idem Syracusis. urbs illa praeclara, quam ait Timaeus Graecarum maxumam, omnium autem esse pulcherrimam, arx visenda, portus usque in sinus oppidi et ad urbis crepidines infusi, viae latae, porticus, templa, muri nihilo magis efficiebant, Dionysio tenente ut esset illa res publica; nihil enim populi, et unius erat populus ipse. ergo ubi tyrannus est, ibi non vitiosam, ut heri dicebam, sed, ut nunc ratio cogit, dicendum est plane nullam esse rem publicam.'

第三一章 スキーピオー「…戻す…。では誰がそれを国民の物、つまり国家とよぶことができようか。なぜなら一人の者の残忍な行為によってすべての者がおしつぶされ、国民をつくりあげる一本の法のきずな、集合体における合意と連帯が失われるのであるから。また同じことはシュラークーサエについていえる。ティーマエウスがギリシア諸都市の中で最大、世界でもっとも美しいというあの有名な都は、一見に値する域砦、町の中へ奥深く、その礎石に達するまで入り込んだに港、広い大通り、柱廊、神殿、城壁をそなえていたとはいえ、ディオニューススの支配下では国家として成立できるはずがなかった。なぜなら何一つ国民のものではなく、国民自体が一人の者に属していたからである。だから僭主が存在するところには、私が昨日のベたような欠陥のある国家ではなく、いま論証されるごとく、まったくいかなる国家も存在しないと言うべきである。」

XXXII.(44) Praeclare quidem dicis' Laelius; 'etenim video iam quo pergat oratio.' (Scipio) 'vides igitur ne illam quidem quae tota sit in factionis potestate, posse vere dici rem publicam.' (Laelius) 'sic plane iudico.' (Scipio) 'et rectissime quidem iudicas; quae enim fuit tum Atheniensium res, dum post magnum illud Peloponnesiacum bellum triginta viri illi urbi iniustissime praefuerunt? num aut vetus gloria civitatis, aut species praeclara oppidi, aut theatrum, gymnasia, porticus, aut propylaea nobilia aut arx aut admiranda opera Phidiae, aut Piraeus ille magnificus rem publicam efficiebat?' 'minime vero' Laelius 'quoniam quidem populi res non erat.' (Scipio) 'quid? cum decemviri Romae sine provocatione fuerunt tertio illo anno, dum vindicias amisisset ipsa libertas?' (Laelius.) 'populi nulla res erat, immo vero id populus egit ut rem suam recuperaret.

第三二章 ラエリウス「あなたは見事に言いあらわした。いま私にはあなたの話のねらいが分る。」スキーピオー「それでは全体が党派の支配下にある国も、本当に国家とよぶことはできないことがお分りでしょう。」ラエリウス「たしかにそのとおりだと思う。」スキーピオー「そしてあなたの考えはまったく正しい。じじつ、べロポネースス大戦争の後あの三十人が都市をきわめて不正に支配したとき、アテーナエ人にいかなる「物」が存在したか。国の古い栄光、町の壮観、劇場、体操場、柱廊、有名な域門、域砦、ピーディアースの驚歎すべき作品、あるいはあの壮大なピーラエウスははたして国家をつくり出しただろうか。」ラエリウス「いや決して。それはたしかに国民の物でなかったから。」スキービオー「ではどうですか、ローマにおいて控訴を認めぬ十人法官が三年目を迎え、自由そのものが請求権を失ったときは。」ラエリウス「それは国民の物ではなかった。いや反対に国民は自己の物を取り返そうと努めた。」

XXXIII(45) (Scipio) 'venio nunc ad tertium genus illud, in quo esse videbuntur fortasse angustiae. cum per populum agi dicuntur et esse in populi potestate omnia, cum de quocumque volt supplicium sumit multitudo, cum agunt, rapiunt, tenent, dissipant quae volunt, potesne tum Laeli negare rem esse illam publicam? dum populi sint omnia, quoniam quidem populi esse rem volumus rem publicam.' tum Laelius: 'ac nullam quidem citius negaverim esse rem publicam, quam istam quae tota plane sit in multitudinis potestate. nam si nobis non placebat Syracusis fuisse rem publicam, neque Agrigenti neque Athenis dum essent tyranni, neque hic dum decemviri, non video qui magis in multitudinis dominatu rei publicae nomen appareat, quia primum mihi populus non est, ut tu optime definisti Scipio, nisi qui consensu iuris continetur, sed est tam tyrannus iste conventus, quam si esset unus, hoc etiam taetrior quia nihil ista, quae populi speciem et nomen imitatur, immanius belua est. nee vero convenit, dum furiosorum bona legibus in adgnatorum potestate sint, quod eorum iam'

第三三章 スキーピオー「さて私は第三の種類に進むが、そこには多分厄介な点があると思われるかもしれない。すべてが国民によって行なわれ、すべてが国民の支配下にあるといわれるとき、民衆が誰でもその望む者を死刑にするとき、彼らが望むものを奪い、強奪し、保持し、浪費するとき、ラエリウスよ、あなたはそれが国家であることを否定できますか。なぜならすべては国民のものだからです。実際に我々は国家が国民の「物」であることを望むのですから。」ラエリウス「じつにいかなる国家といえども、その全体がまったく民衆の支配下にあるものほどすみやかに国家であることを否定したいものはない。じじつ、シュラークーサエにおいても、アグリゲントゥムにおいても、アテーナエにおいても僭主がいたとき、またわが国においても十人法官がいたとき、国家は存在しなかったことを我々が決めたのであれば、民衆の専制支配についてなぜ国家の名称がなおあてはまるのか私には理解できない。それは第一に、スキーピオーよ、あなたのすぐれた定義によれば、法の合意によって結ばれたもの以外は国民ではないから。しかしそのあなたのいう集合体は、一人の者が僭主となったときと同様に僭主である。しかもそれは、国民の姿と名を借りる怪物ほど恐ろしいものはないゆえに、いっそう忌むべき僭主である。しかし、乱心者の財産が法律によって父親側の血縁者の管理下におかれるとき、いま彼らの…のは適でない…

(*****)

XXXIV.(46) (Scipio) 'dici possint, cur illa sit res publica resque populi, quae sunt dicta de regno.' 'et multo etiam magis,' inquit Mummius. 'nam in regem potius cadit domini similitudo, quod est unus; plures vero boni in qua re publica rerum potientur, nihil poterit esse illa beatius. sed tamen vel regnum malo quam liberum populum; id enim tibi restat genus vitiosissumae rei publicae tertium.'

第三四章 スキーピオー「……なぜそれが国家であり、国民の物であるか、王国について言われたことは、.……言われ得よう………」ムミウスは言った。「しかし、いっそう当たっています。なぜなら一人である点、王はむしろ主人に似ているからです。たしかに、数人の正しい者が権力を得る国家よりも幸福なものはあり得ないでしょう。しかしなお私は自由な国むしろ王国を望みます。その第三の種類はあなたにとって最悪の国家ですから。」

XXXV.(47) Ad hunc Scipio 'adgnosco', inquit, 'tuum morem istum Spuri aversum a ratione populari; et quamquam potest id lenius ferri quam tu soles ferre, tamen adsentior nullum esse de tribus his generibus quod sit probandum minus. illud tamen non adsentior iusto praestare regi optimates; si enim sapientia est quae gubernet rem publicam, quid tandem interest, haec in unone sit an in pluribus? sed errore quodam fallimur ita disputando; cum enim optumates appellantur, nihil potest videri praestabilius; quid enim optumo melius cogitari potest? cum autem regis est facta mentio, occurrit animis rex etiam iniustus. nos autem de iniusto is rege nihil loquimur nunc, cum de ipsa regali re publica quaerimus. quare cogitato Romulum aut Pompilium aut Tullium regem: fortasse non tam illius te rei publicae paenitebit.' (48) (Mummius) 'quam igitur relinquis populari rei publicae laudem?' tum ille (Scipio) 'quid? tibi tandem Spuri Rhodiorum, apud quos nuper fuimus una, nullane videtur esse res publica?' (Mummius) 'mihi vero videtur, et minime quidem vituperanda.' (Scipio) 'recte dicis; sed si meministi, omnes erant idem tum de plebe tum senatores, vicissitudinesque habebant quibus mensibus populari munere fungerentur, quibus senatorio; utrubique autem conventicium accipiebant, et in theatro et in curia res capitalis et reliquas omnis iudicabant idem; tantum poterat tantique erat quanti multitudo <senatus>'

第三五章 スキービオーは彼に言った。「スプリウスよ、私は民衆の利益に反対であるあなたの普段の考えを知っている。またそれはあなたがいつも腹を立てているほどのことはないのだが、この三つの種類の中でそれが一番感心できないという点に私は同意する。だが貴族が王にまさるという点はあなたに同意できない。じじつ、国家を支配するものが英知であるならば、それが一人の者にあるのと、数人の者にあるのと、どのような相違があるのか。しかし我々はこのように議論するとき一種の誤りにおちいっている。なぜなら彼らが「最善の者(貴族)」とよばれるとき、それより望ましく思われるものはあり得ないからである。じじつ、最善よりすぐれたものは何が考えられるか。他方王という名が言及されると、やはり不正な王がすぐ思い出される。しかし我々は、王制国そのものについて論じているいま、不正な王については何もふれていないのである。だからロームルス、あるいはポンピリウス、あるいはトゥルスを王と考えなさい。そうすればあなたはおそらくその国家にたいしてほど不満を持たなくなるだろう。」ムミウス「それではあなたは民制国にたいしてどのような称賛をとっておくのですか。」スキーピオー「ではどうかね、スプリウスよ、我々が最近一緒に訪れたロドス人の国はあなたに国家でないと思われるか。」ムミウス「たしかにそれは国家であり、しかも決して非難すべきものではないと思います。」スキーピオー「あなたの言うとおりだ。しかしあなたが覚えているならば、彼らは皆あるときは平民、あるときは元老院議員であり、交替を決めて数ヶ月の間国民の義務を果たし、他の数ヶ月の間元老院議員の義務を果たしていた。さらに彼らは両方の資格で会議出席の手当を受け取り、また劇場においても元老院においても同じ人々が死刑の裁判やその他あらゆる事柄について決定を下した。〔元老院〕は民衆と同じ権力を持っていた……

FRAGMENTA

1.Est igitur quiddam turbulentum in hominibus singulis, quod vel exultat voluptate, vel molestia frangitur. (Non 301,5).
2. Sed ut ipsi * seu animum periclitentur * sum vident quid se putent esse facturos. (Non 364,7).
3. Poeni primi mercaturis et mercibus suis avaritiam et magnificentiam et inexplebiles cupiditates omnium rerum importaverunt in Graeciam. (Non 431,11).
4. Sardanapallus ille vitiis multo quam nomine ipso deformior.
5. Nisi si quis Athonem pro monumento vult funditus effingere. Quis enim est Athos aut Olympus tantus? (Prisc. 6,13,70 p. 255,9 H.: "Athos Athonis" protulit Cicero in III de republica).

第三巻の断片

1 したがって人間の一人一人には一種の不安を引き起すものが存在し、それは快楽によって歓声をあげ、怒りによって挫かれる。
2 しかし彼らは、自ら〔または〕心を吟味するため、白己が何を行なおうと考えるかを知る。
3 ポエニー人は彼らの交易と商によって貪欲と華美と、あらゆるものにたいする飽くことのない欲望を初めてギリシアに導き入れた。
4 サルダナパルスは名前そのものよりも悪徳によってはるかに醜い。
5 もし誰かがアトスを根底から記念碑としてつくりあげることを望むのでなければ。じじつ、どのアトス、またはどのオリュンプスがそのように大きいか。