M. TVLLI CICERONIS DE RE PVBLICA LIBER SECVNDVS
キケロー『国家について』

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70

第二巻

(*****) I.(1) <cupidi>tate audiendi, ingressus est sic loqui Scipio: 'Catonis hoc senis est, quem ut scitis unice dilexi maximeque sum admiratus, cuique vel patris utriusque iudicio vel etiam meo studio me totum ab adulescentia dedidi; cuius me numquam satiare potuit oratio; tantus erat in homine usus rei publicae, quam et domi et militiae cum optime tum etiam diutissime gesserat, et modus in dicendo. et gravitate mixtus lepos, et summum vel discendi studium vel docendi, et orationi vita admodum congruens. (2) is dicere solebat ob hanc causam praestare nostrae civitatis statum ceteris civitatibus, quod in illis singuli fuissent fere quorum suam quisque rem publicam constituisset legibus atque institutis suis, ut Cretum Minos, Lacedaemoniorum Lycurgus, Atheniensium, quae persaepe commutata esset, tum Theseus tum Draco tum Solo tum Clisthenes tum multi alii, postremo exsanguem iam et iacentem doctus vir Phalereus sustentasset Demetrius, nostra autem res publica non unius esset ingenio sed multorum, nec una hominis vita sed aliquot constituta saeculis et aetatibus. nam neque ullum ingenium tantum extitisse dicebat, ut quem res nulla fugeret quisquam aliquando fuisset, neque cuncta ingenia conlata in unum tantum posse uno tempore providere, ut omnia complecterentur sine rerum usu ac vetustate. (3) quam ob rem, ut ille solebat, ita nunc mea repetet oratio populi Romani originem; libenter enim etiam verbo utor Catonis. faciliUs autem quod est propositum consequar, si nostram rem publicam vobis et nascentem et crescentem et adultam et iam firmam atque robustam ostendero. quam si mihi aliquam, ut apud Platonem Socrates, ipse finxero.'

第一章 皆が熱心に聞くことを欲したとき、スキーピオーは次のごとく語りはじめた。「これから私がのべるのは老カトーが話したことである。あなたがたも知っているとおり、私は彼をひとえに敬愛し、このうえなく崇拝していた。私は、両方の父親のすすめもあったがとくに私自身の熱意により、青年時代から私のすべての時を彼と共に過したのである。彼の話は決して私を飽きさせることはなかった。彼には、平時および戦時において非の打ちどころなく非常に長い間つかさどった国政の深い経験と、話の正しい格調と、壮重を混ぜた優雅と、教えかつ学ぶことの非常な熱意と、言行一致の生活があった。彼が常に言っていたところによると、わが国の政体が他の国よりすぐれているのは次のような理由による。他の諸国において国家をその法律と制度で確立したのはふつうそれぞれ一人の者である。たとえばクレータ人の国家はミーノースが、ラケダエモーン人の国家はリュクールグスが、またたびたび変転したアテーナエ人の国家はあるときはテーセウスが、あるときはドラコーが、あるときはソローが、あるときはクリーステネースが、またあるときには大勢の他の人々が確立した。最後にパレールムの学識者、デーメートリウスはすでに力なく横たわっているその国を支えあげたのである。他方我々の国家は、一人の者ではなくて多くの人々の才能により、また人間の一生涯の間ではなく、数世紀、数世代にわたって確立された。彼(カトー)の説明によれば、いかなる才能も、すべての事柄に気づくことができる者がかつて存在したといえるほど偉大であったためしはなく、また万人の才能を一人の者に集めても、物事の熟練や古人の経験なしですべてのものを把握して将来にそなえることは、一つの時期においてできないのである。それゆえ、彼の常であったごとく、私の話はいまローマ国民の「起源」にさかのぼるのである。私は彼の言葉そのものを好んで使うのであるから。他方私は、もし我々の国家が生れ、育ち、成人し、すでに力強く固められた経過をあなたがたに示すならば、プラトーにおいてソークラテースが行なっているごとく自ら架空の国家を考え出すよりも、一そう容易に課せられたことをなし遂げることができよう。」

II.(4) Hoc cum omnes adprobavissent, 'quod habemus' inquit 'institutae rei publicae tam clarum ac tam omnibus notum exordium quam huius urbis condendae principium profectum a Romulo? qui patre Marte natus—concedamus enim famae hominum, praesertim non inveteratae solum sed etiam sapienter a maioribus proditae, bene meriti de rebus communibus ut genere etiam putarentur, non solum ingenio esse divino—is igitur ut natus sit, cum Remo fratre dicitur ab Amulio rege Albano ob labefactandi regni timorem ad Tiberim exponi iussus esse; quo in loco cum esset silvestris beluae sustentatus uberibus, pastoresque eum sustulissent et in agresti cultu laboreque aluissent, perhibetur ut adoleverit et corporis viribus et animi ferocitate tantum ceteris praestitisse, ut omnes qui tum eos agros ubi hodie est haec urbs incolebant, aequo animo illi libenterque parerent. quorum copiis cum se ducem praebuisset, ut [et] iam a fabulis ad facta veniamus, oppressisse Longam Albam, validam urbem et potentem temporibus illis, Amuliumque regem interemisse fertur.

第二章 皆がこれに賛同してから、彼は言った。「設立された国家のいかなる起源が、ロームルスから始ったこの都の建設の起りほど名高く、またあまねく知られていると見なされるか。彼はマールスを父として生れ――我々は、公の事業に功績のあった者が才能においてのみでなく、さらに出生においても神的であると見なされるという、一般の言い伝えに従うことにしよう。それはとくに古くからあるのみでなく、祖先から思慮深く伝えられているのだから――要するに彼が生れたとき、アルバの王アムーリウスは、その王国が揺り動かされることを恐れて、彼を兄弟のレームスとともにティベリス河のほとりに捨るよう命じたといわれる。その場所で彼は森の獣の乳房に養われ、羊飼いが彼を拾い上げてひなびた生活と労働のうちに育てた。彼は青年になったとき身体の力や心の大胆さにおいて他の者よりはるかにまさっていたので、いまこの都が立っている土地に当時住んでいた人々は皆当然のこととしてすすんで彼に従ったといわれる。さて言い伝えから事実へ移るならば、彼はこれらの人々の軍勢の指揮者になったのち、当時堅固で強力な都市であったアルバ・ロンガを屈服させ、アムーリウス王を殺したといわれる。

III.(5) Qua gloria parta urbem auspicato condere et firmare dicitur primum cogitavisse rem publicam. urbi autem locum, quod est ei qui diuturnam rem publicam serere conatur diligentissime providendum, incredibili opportunitate delegit. neque enim ad mare admovit, quod ei fuit illa manu copiisque facillimum, ut in agrum Rutulorum Aboriginumve procederet, aut in ostio Tiberino, quem in locum multis post annis rex Ancus coloniam deduxit, urbem ipse conderet, sed hoc vir excellenti providentia sensit ac vidit, non esse opportunissimos situs maritimos urbibus eis quae ad spem diuturnitatis conderentur atque imperii, primum quod essent urbes maritimae non solum multis periculis oppositae sed etiam caecis. (6) nam terra continens adventus hostium non modo expectatos sed etiam repentinos multis indiciis et quasi fragore quodam et sonitu ipso ante denuntiat, neque vero quisquam potest hostis advolare terra, quin eum non modo <ad>esse sed etiam quis et unde sit scire possimus. maritimus vero ille et navalis hostis ante adesse potest quam quisquam venturum esse suspicari queat, nec vero cum venit prae se fert aut qui sit aut unde veniat aut etiam quid velit, denique ne nota quidem ulla, pacatus an hostis sit, discerni ac iudicari potest.

第三章 彼はこの栄光を獲得したのち、まず鳥占いによって都市を建設し国家を固めることを考えたといわれる。他方彼は都市の位置を――それは永統的な国の種をまこうと試みる者にとってもっとも注意深く配慮すべきことであるが――信じられぬほどの適切さで選んだ。じじつ彼は、都を海の傍に近づけなかったが、そのことは彼にとってその軍勢でもってしてはいとも容易であったろう。したがって彼はルトゥリー人やアボリーギネース人の地方へ進出することができたかもしれない。あるいは多くの年月の後にアンクス王が植民地を設けたティベリス河口に自ら都を建設することができたかもしれない。しかしこの人は、海に面した位置が永統と支配の望みを託して建設される都市にとってもっとも適切でないことを、すぐれた洞見によって見てとった。その理由は、まず海に面した都市は多くの危険のみでなく、はかりがたい危険に曝されているからである。すなわち大陸は予期される敵の来襲のみでなく、さらに不意に襲う敵のそれも、多くの微候と、いわばどよめきと音そのものによってあらかじめ示すのである。しかもいかなる敵も、そこにいることのみならず、さらに誰であり、どこから来たのか、分り得ないほどすみやかに大地を進むことはできない。しかし海から船でくる敵は、誰もその来襲に気づく前に現われることが可能であり、しかも彼は来たとき、誰であるか、どこから来たのか、さらに何を欲するのか明らかにせず、要するに、彼が友好国の者であるか敵であるのか、いかなるしるしも見きわめ、判断することができないのである。

IV.(7) Est autem maritimis urbibus etiam quaedam corruptela ac mutatio morum; admiscentur enim novis sermonibus ac disciplinis, et inportantur non merces solum adventiciae sed etiam mores, ut nihil possit in patriis institutis manere integrum. iam qui incolunt eas urbes, non haerent in suis sedibus, sed volucri semper spe et cogitatione rapiuntur a domo longius, atque etiam cum manent corpore, animo tamen exulant et vagantur. nec vero ulla res magis labefactatam diu et Carthaginem et Corinthum pervertit aliquando, quam hic error ac dissipatio civium, quod mercandi cupiditate et navigandi et agrorum et armorum cultum reliquerant. (8) multa etiam ad luxuriam invitamenta perniciosa civitatibus subpeditantur mari, quae vel capiuntur vel inportantur; atque habet etiam amoenitas ipsa vel sumptuosas vel desidiosas inlecebras multas cupiditatum. et quod de Corintho dixi, id haut scio an liceat de cuncta Graecia verissime dicere; nam et ipsa Peloponnesus fere tota in mari est, nec praeter Phliasios ulli sunt quorum agri non contingant mare, et extra Peloponnesum Aenianes et Doris et Dolopes soli absunt a mari. quid dicam insulas Graeciae? quae fluctibus cinctae natant paene ipsae simul cum civitatum institutis et moribus. (9) atque haec quidem ut supra dixi veteris sunt Graeciae. coloniarum vero quae est deducta a Graiis in Asiam Thracam Italiam Siciliam Africam praeter unam Magnesiam, quam unda non adluat? ita barbarorum agris quasi adtexta quaedam videtur ora esse Graeciae; nam e barbaris quidem ipsis nulli erant antea maritumi praeter Etruscos et Poenos. alteri mercandi causa, latrocinandi alteri. quae causa perspicua est malorum commutationumque Graeciae propter ea vitia maritimarum urbium quae ante paulo perbreviter adtigi. sed tamen in his vitiis inest illa magna commoditas, et quod ubique genitum est ut ad eam urbem quam incolas possit adnare, et rursus ut id quod agri efferant sui, quascumque velint in terras portare possint ac mittere.

第四章 海に面した都市にはさらに慣習のいわゆる退廃と変化が起こる。というのはその都市では新しい言葉や生活ぶりが混和され、外国の商品のみならず慣習が輸入されるので、祖先の制度は何一つ元のままとどまることができないからである。その上その都市に住んでいる者は彼らの住居にとどまらず、常に翼の生えた希望や想像によって家から一そう遠く駆り立てられ、たとえ身体はとどまっていても、心は国の外へのがれて放浪するのである。しかも、市民のこの放浪と分散ほど、長い間揺り動かされたカルターゴーやコリントゥスをついに倒壊させる大きな原因となったものはない。なぜなら彼らは通商と航海の欲望のために農耕と戦闘の習慣を捨てたからである。さらに、略奪されるものであれ、輸入されるものであれ、放逸にみちびく多くの、国にとって有害な刺激が海によって供給される。その上になお快適な位置そのものがぜいたくな、あるいは無為にみちびく欲望の、多くの誘惑をそなえている。そしてコリントゥスについて私の言ったことは、おそらく全ギリシアについても間違いなく言うことが許されるだろう。じじつ、ぺロボネーススすらほとんど全体が海に面しており、プリーアーシー人を除いてはその地方が海に接していない国民はない。またペロボネーススのほかにはアエニアーネース人とドーリス人とドロペース人だけが海から離れている。なぜギリシアの島嶼をあげる必要があろうか。それらは潮流によって取り巻かれ、それ自身国の制度と慣習とともにほとんど漂っているのだ。さて以上のべたことは古いギリシアについてである。しかしマグネーシアだけを除いて、ギリシア人によってアジア、トラーキア、イタリア、シキリア、アフリカに建設された植民地の中で、波で洗われないものがあるか。だから外国人の地域にあたかもギリシアの縁どりが縫いつけられたかのごとく見えるのである。というのは外国人自身のうち、エトルースキー人とポエニー人を除いて、以前に海に進出していた国民はなかったからで、後者は商業のため、前者は略奪のためであった。以上のことはギリシアの不幸と変化の明白な原因であって、私が少し前に手短かにのべた沿海都市の欠陥によるものである。しかしなおこの欠陥の中にはあの大きな便宜が存在するのであり、世界中到るところで生じたものはあなたが住んでいる都市に海路でもたらされ、また逆に、自分の地方が生産するものを望むままの土地へ運びまたは送ることができろのである。

V.(10) Qui potuit igitur divinius et utilitates conplecti maritimas Romulus et vitia vitare, quam quod urbem perennis amnis et aequabilis et in mare late influentis posuit in ripa? quo posset urbs et accipere a mari quo egeret, et reddere quo redundaret, eodemque ut flumine res ad victum cultumque maxime necessarias non solum mari absorberet, sed etiam invectas acciperet ex terra, ut mihi iam tum divinasse ille videatur hanc urbem sedem aliquando et domum summo esse imperio praebituram; nam hanc rerum tantam potentiam non ferme facilius alia ulla in parte Italiae posita urbs tenere potuisset.

第五章 それゆえ口ームルスは、年中一定の流量を保ち、海の中へ広い帯となって注いでいる河の岸に都を定めることよりも、一そう神意にそって沿海都市の利益を取り入れ、欠陥を避けることができたであろうか。その場所において都市は必要とするものを海路によって受け取り、余ったものを輸出し、またその河によって生活と文明に必須な物を、海から吸収するのみでなく、陸地から連ばれてきたときも受け取るのである。したがって彼はこの都市がやがて最高の権力の座と居所を供するであろうことを当時すでに予知したように私には思われる。じじつ、イタリアのいかなる地方に置かれた都市も、このように大きな支配権をより容易に維持することはほとんどできなかったであろう。

VI.(11) Urbis autem ipsius nativa praesidia quis est tam neclegens qui non habeat animo notata planeque cognita? cuius is est tractus doctusque muri cum Romuli tum etiam reliquorum regum sapientia definitus, ex omni parte arduis praeruptisque montibus ut unus aditus, qui esset inter Esquilinum Quirinalemque montem, maximo aggere obiecto fossa cingeretur vastissima, atque ut ita munita arx circuitu arduo et quasi circumciso saxo niteretur, ut etiam in illa tempestate horribili Gallici adventus incolumis atque intacta permanserit. locumque delegit et fontibus abundantem et in regione pestilenti salubrem; colles enim sunt, qui cum perflantur ipsi tum adferunt umbram vallibus.

第六章 さらに都市自体の自然の護りを心の中で十分に判断し認識しないほどなおざりな者は誰がいるか。この都市の城壁の延長と輪郭はロームルスやさらに後の王たちの洞見によって決められたのであって、あらゆる側に山がけわしくそびえているなかで、エースタィリナエとクーリーナーリスの丘の間にあるただ一つの入口は非常に強力な堡塁で固められ、巨大な堀によって取り巻かれた。また城砦はけわしい周囲と、いわば四面の切り立った岩によって守られ支えられていたので、恐るべきガリア人の来襲の嵐においてさえ安全で無傷のままであった。また彼は泉の多い場所を、不健康な地域の中で健康な上地を選んだ。それは丘があって、それ自体風通しがよく、また谷間に日影を与えるからである。

VII.(12) Atque haec quidem perceleriter confecit; nam et urbem constituit, quam e suo nomine Romam iussit nominari, et ad firmandam novam civitatem novum quoddam et subagreste consilium, sed ad muniendas opes regni ac populi sui magni hominis et iam tum longe providentis secutus est, cum Sabinas honesto ortas loco virgines, quae Romam ludorum gratia venissent, quos tum primum anniversarios in circo facere instituisset Consualibus, rapi iussit, easque in familiarum amplissimarum matrimoniis collocavit. (13) qua ex causa cum bellum Romanis Sabini intulissent, proeliique certamen varium atque anceps fuisset, cum T. Tatio rege Sabinorum foedus icit, matronis ipsis quae raptae erant orantibus; quo foedere et Sabinos in civitatem adscivit sacris conmunicatis, et regnum suum cum illorum rege sociavit.

第七章 さて彼はこれらのことを非常にすみやかに行なった。彼は都市を建設し自分の名にちなんでローマとよばれることを命じると、新しい国を固めるために、新奇でいくぶん粗野であるが、しかし彼の王国と国民の勢カを確保するにおいては偉大な、長い先をすでに見通す者にふさわしい計画を実行した。すなわち彼は、コンスアーリア祭においてその時はじめて毎年円形競技場で開くことを定めた競技を見るためローマにやって来た、素性の正しいサビーニー人の乙女たちを奪うことを命じ、彼女たちをもっとも有力な家に嫁がせた。それが原因でサビーニー人がローマ人に戦争をしかけ、戦いの勝敗が容易に決まらなかったとき、奪われ女たちが自ら欺顧したので、彼はサビーニー人の王ティトゥス・タティウスと盟約を結んだ。彼はこの盟約により宗教儀式を合併してサビーニー人を国の中に受け入れ、彼の王国を彼らの王と共同で統治した。

VIII.(14) Post interitum autem Tatii cum ad eum dominatus omnis reccidisset, quamquam cum Tatio in regium consilium delegerat principes—qui appellati sunt propter caritatem patres—populumque et suo et Tati nomine et Lucomonis, qui Romuli socius in Sabino proelio occiderat, in tribus tris curiasque triginta discripserat—quas curias earum nominibus nuncupavit quae ex Sabinis virgines raptae postea fuerant oratrices pacis et foederis—: sed quamquam ea Tatio sic erant discripta vivo, tamen eo interfecto multo etiam magis Romulus patrum auctoritate consilioque regnavit.

第八章 しかしタティウスの死後すべての支配権が彼に戻ったとき、彼はすでにタティウスと共同で王の審議会に卓越した人々を選んで入れ、――彼らは敬愛されたゆえに「長老」とよばれた――また国民を、彼自身とタティウスの名および彼の同盟者としてサビーニー人と戦って倒れたルクモーの名にちなんで命名した三つの区と、三十のクーリアに区分していたのであるが――彼はクーリアを後に平和と盟約を願った、サビーニー人の奪われた乙女たちの名でよんだ――要するに、これらのことはティトゥスが生きているときに決められたのであるが、彼の死後ロームルスはさらに一そう長老たちの権威と審議を重んじて治めたのである。

IX.(15) Quo facto primum vidit iudicavitque idem quod Spartae Lycurgus paulo ante viderat, singulari imperio et potestate regia tum melius gubernari et regi civitates, si esset optimi cuiusque ad illam vim dominationis adiuncta auctoritas. itaque hoc consilio et quasi senatu fultus et munitus, et bella cum finitimis felicissime multa gessit, et cum ipse nihil ex praeda domum suam reportaret, locupletare civis non destitit. (16) tum, id quod retinemus hodie magna cum salute rei publicae, auspiciis plurimum obsecutus est Romulus. nam et ipse, quod principium rei publicae fuit, urbem condidit auspicato, et omnibus publicis rebus instituendis, qui sibi <ad>essent in auspiciis, ex singulis tribubus singulos cooptavit augures, et habuit plebem in clientelas principum discriptam—quod quantae fuerit utilitati post videro—multaeque dictione ovium et boum—quod tunc erat res in pecore et locorum possessionibus, ex quo pecuniosi et locupletes vocabantur—non vi et suppliciis coercebat.

第九章 これを定めたときはじめて彼は、少し前にスパルタでリュクールグスが発見したと同じこと、すなわち国は、卓越した各人の権威が王の絶対的権力に加味されるなら、一人の支配、つまり王権によって一そう正しく導かれ治められることを発見し、よいと判断した。したがって彼はこの審議会、いわゆる元老院によって支持され守られて、近隣の国にたいし多くの戦争をきわめて有利に行なった。そして彼自身戦利品を何一つ家に持ち帰らなかったけれども、市民たちを富ますことはやめなかった。さらにロームルスは常に鳥占いに従ったが、それは今日なお我々が維持していて国家の安全に非常に役立っているのだ。すなわち彼自身国家のはじまりである都市の建設を鳥占いによって行ない、またあらゆる国政を司るにあたり、鳥占いにおいて彼の補佐にあたらせるため各々の区から一人ずつト鳥官を選んだ。そして彼は平民を有力な市民たちの保護下に区分し――そのことがいかに大きな利益となったか、私は後に見よう――また暴力や体刑によらずに、羊や牛からなる罰金の宣告によって刑罰を課した。なぜなら当時財産は家畜(pecus)と土地(loci)の所有であったからで、そこから「富裕な(pecuniosus)」また「富める(locuples)」とよばれるのである。

X.(17) Ac Romulus cum septem et triginta regnavisset annos, et haec egregia duo firmamenta rei publicae peperisset, auspicia et senatum, tantum est consecutus, ut cum subito sole obscurato non conparuisset, deorum in numero conlocatus putaretur; quam opinionem nemo umquam mortalis adsequi potuit sine eximia virtutis gloria. (18) atque hoc eo magis est in Romulo admirandum, quod ceteri qui dii ex hominibus facti esse dicuntur, minus eruditis hominum saeculis fuerunt, ut fingendi proclivis esset ratio, cum imperiti facile ad credendum inpellerentur, Romuli autem aetatem minus his sescentis annis iam inveteratis litteris atque doctrinis omnique illo antiquo ex inculta hominum vita errore sublato fuisse cernimus. nam si, id quod Graecorum investigatur annalibus, Roma condita est secundo anno olympiadis septumae, in id saeculum Romuli cecidit aetas, cum iam plena Graecia poetarum et musicorum esset, minorque fabulis nisi de veteribus rebus haberetur fides. nam centum et octo annis postquam Lycurgus leges scribere instituit, prima posita est olympias, quam quidam nominis errore ab eodem Lycurgo constitutam putant; Homerum autem qui minimum dicunt Lycurgi aetati triginta annis anteponunt fere. (19) ex quo intellegi potest permultis annis ante Homerum fuisse quam Romulum, ut iam doctis hominibus ac temporibus ipsis eruditis ad fingendum vix quicquam esset loci. antiquitas enim recepit fabulas fictas etiam non numq<uam incondite, haec aetas autem iam exculta praesertim eludens omne quod fieri non potest respuit>.

(*****)

(20) us ne<pos ei>us, ut di<xeru>nt quid<am, e>x filia. quo <vero> ille mor<tuus, e>odem <est an>no na<tus Si>moni<des ol>ympia<de se>xta et quin<quag>esima, <quo f>acilius <intel>legi pos<sit tu>m de Rol<mu>li [iam] immortalitate creditum, cum iam inveterata vita hominum ac tractata esset et cognita. sed profecto tanta fuit in eo vis ingenii atque virtutis, ut id de Romulo Proculo Iulio homini agresti crederetur, quod multis iam ante saeclis nullo alio de mortali homines credidissent; qui inpulsu patrum, quo illi a se invidiam interitus Romuli pellerent, in contione dixisse fertur, a se visam esse in eo colle Romulum qui nunc Quirinalis vocatur; eum sibi mandasse ut populum rogaret, ut sibi eo in colle delubrum fieret; se deum esse et Quirinum vocari.

第一〇章 そしてロームルスが三十七年間治め、国家の二つの卓越した基礎、すなわち鳥占いと元老院を創設した後、彼のなし遂げたことはかくも偉大であったので、突然太陽が暗くなって彼が再び姿を現わさなかったとき、神々の数に加えられたと見なされた。いかなる死すべき人間も絶大な栄光なしにはこのような評判を得ることはできなかっただろう。さらにこれはロームルスの場合、次の理由から一そう驚歎に値する。人間から神になったといわれる他の人々は、それほど開けていなかった世に生きたのであるから、無知な者はたやすく誘われて信じたので、作り話の可能性は多分にあった。しかしいまから六百年に満たぬ前の、ロームルスの時代は文字や教育がすでに久しく行なわれており、未開な人間の生活から生ずるあの昔の誤りはすべて取り除かれていたことを我々は認める。なぜなら、ギリシア人の年代記が調べているように、ローマが第七オリュンピア紀の第二年目に建設されたのであれば、ロームルスの時代は、すでにギリシアに大勢の詩人や文芸人がいて、昔の事でなければ言い伝えにそれほど信がおかれなかった世紀にあたるからである。すなわちリュクールグスが法律を書くことを始めてから百八年後に第一オリュンピア紀が置かれたのであるが、若干の人々は名前に欺かれてその同じリクールグスがオリュンピア紀を定めたと見なしている。他方最低に見つもる人でもホメールスをリュクールグスの時代よりおよそ三十年前においている。このことから、ホメールスはロームルスよりもはるか以前の世に生きたのであり、だから人々がすでに教化され、時代そのものが博識となっていたときに作り話を考え出す機会はほとんどなかったことが理解できるのである。じじつ、昔の時代は作り話を、ときには〈排劣であっても受け入れたが、しかしすでに洗練されたこの時代は、なかでも不可能な事はすべて嘲笑し、排斥したのである〉。…ある人々によれば、娘に生れた彼の孫が……、実際に彼が死んだ同じ年に、すなわち第五十六オリュンピア紀にシモーニデースが生れたのである。だからすでに人間の生活が経験を積みかさねたものとなり、それが論ぜられ知り尽された頃に、ロームルスの不死についてなお信ぜられたことが一そう容易に理解できるのである。しかしたしかにこの人にはきわめて大きな才能と徳があったので、彼について田舎者のプロクルス・ユーリウスが語ったことが信ぜられたのであった。が、人々はすでに数世紀前に他のいかなろ死すべき人間についてもそれを信じなかったに違いない。伝えられるところによれば、ブロクルスは、ロームルスの死の嫌疑をわが身から払おうとした長老たちにそそのかされて、いまクイリーナーリスとよばれている丘で自分がロームルスを見たこと、その丘に彼の神殿の建立を国民に要求するよう彼が自分に命じたこと、彼が神であり、クイリーヌスとよばれることを集会においてのべた。

XI.(21) Videtisne igitur unius viri consilio non solum ortum novum populum, neque ut in cunabulis vagientem relictum, sed adultum iam et paene puberem?' tum Laelius: 'nos vero videmus, et te quidem ingressum ratione ad disputandum nova, quae nusquam est in Graecorum libris. nam princeps ille, quo nemo in scribendo praestantior fuit, aream sibi sumpsit, in qua civitatem extrueret arbitratu suo, praeclaram ille quidem fortasse, sed a vita hominum abhorrentem et a moribus; (22) reliqui disseruerunt sine ullo certo exemplari formaque rei publicae de generibus et de rationibus civitatum; tu mihi videris utrumque facturus: es enim ita ingressus ut quae ipse reperias tribuere aliis malis, quam, ut facit apud Platonem Socrates, ipse fingere, et illa de urbis situ revoces ad rationem quae a Romulo casu aut necessitate facta sunt, et disputes non vaganti oratione sed defixa in una re publica. quare perge ut instituisti; prospicere enim iam videor te reliquos reges persequente quasi perfectam rem publicam.'

第一一章 「それであなたがたは、一人の者の思慮によって新しい国民が生れたのみならず、また襁褓にくるまって泣いているままではなく、すでに大きくなりほとんど成年となって残されたのが分りますか。」ラエリウス「私たちにはよく分る、またあなたはあなたで、ギリシア人の著作にはけっして見あたらぬ新しい方法で論議をはじめたこともだ。じじつ、著作において誰にもひけをとることのなかったあの卓越した人は、彼の判断に基いて国家をつくりあげる場所を自ら決めたのであるが、その国家はおそらく見事なものであるにせよ、しかし人間の生活と慣習からかけ離れたものであった。また他の人々は国家の明確な実例や形態ぬきで国の種類や原理について論じたのである。だがあなたは両方のことを行なおうとしているように私には思われる。あなたの問題の取り上げ方を見ると、あなたは自分が発見することを、ブラトーにおけるソークラテースの例にならって自分でつくり出すというより、むしろ他の人々に帰せようとしている。またあなたは、あの都市の位置について、ロームルスが偶然または必然によって行なったことをある原理に従って判断し、さらにあれやこれやを話すのではなく、ただ、一つの国にしぼって論議している。それであなたが始めたように続けて下さい。じじつあなたが残りの王たちを考察するとき、私はほとんど完成された国家をすでに予見できるような気がする。」

XII.(23) 'Ergo' inquit Scipio 'cum ille Romuli senatus, qui constabat ex optimatibus, quibus ipse rex tantum tribuisset ut eos patres vellet nominari patriciosque eorum liberos, temptaret post Romuli excessum ut ipse regeret sine rege rem publicam, populus id non tulit, desiderioque Romuli postea regem flagitare non destitit; cum prudenter illi principes novam et inauditam ceteris gentibus interregni ineundi rationem excogitaverunt, ut quoad certus rex declaratus esset, nec sine rege civitas nec diuturno rege esset uno, nec committeretur ut quisquam inveterata potestate aut ad deponendum imperium tardior esset aut ad optinendum munitior. (24) quo quidem tempore novus ille populus vidit tamen id quod fugit Lacedaemonium Lycurgum, qui regem non deligendum duxit, si modo hoc in Lycurgi potestate potuit esse, sed habendum, qualiscumque is foret, qui modo esset Herculi stirpe generatus; nostri illi etiam tum agrestes viderunt virtutem et sapientiam regalem, non progeniem, quaeri oportere.

第一二章 スキーピオーは言った。「さて貴族からなる口ームルスの元老院が――王自ら彼らに大きな権力を与え、彼らが長老(patres)とよばれ、彼らの子供が貴族(patricii)と呼ばれるのを望んだのであるが――ロームルスの死後王を持たずに自ら国家を支配しようと試みたとき、国民はそれに堪えられず、ロームルスを幕ってその後も王を望むことをやめなかった。そのとき賢明にもこれらの指導者たちは新しい、他国では未聞である空位期間という制度を始めることを考え出した。それは国が決められた王の公示まで王を欠くことも、一人の永続的な王に従うこともなく、また権力が固定して誰かが命令権をゆずるのをためらったり、あるいはそれを保持するべく防備するようなことが起こらためである。少なくともその時期においてその新しい国民はラケダエモーン人のリュクールグスが気づかなかったことを知っていたのである。リュクールグスの考えによると、たとえそのことが彼の権限でできたとしても、王は選ぶべきではなく、どのような者でも、ヘルクレースの家系の出身でありさえすれば王として奉ずべきであった。しかし我々の祖先はなお粗野であった当時でさえ、王者にふさわしい徳と英知をもとめるべきであって、血統をもとめるべきではないことを知っていたのである。

XIII.(25) Quibus cum esse praestantem Numam Pompilium fama ferret, praetermissis suis civibus regem alienigenam patribus auctoribus sibi ipse populus adscivit, eumque ad regnandum Sabinum hominem Romam Curibus accivit. qui ut huc venit, quamquam populus curiatis eum comitiis regem esse iusserat, tamen ipse de suo imperio curiatam legem tulit, hominesque Romanos instituto Romuli bellicis studiis ut vidit incensos, existimavit eos paulum ab illa consuetudine esse revocandos.

第一三章 ヌマ・ポンピリウスがこれらの性質において卓越しているという評判であったので、長老たちの提案により、国民は自国の市民をさしおいて自ら他国生れの王を選び、国を統治してもらうためサビーニー人である彼をクレースからローマへと招いた。彼はここへ来たとき、国民が彼をクーリア会において王に任命していたにもかかわず、自ら自己の命令権についてクーリア会で決議されるべき法案を提出した。また彼はローマ人がロームルスの例にならって好戦的な熱望に燃えているのを見たとき、彼らを少しばかりその習慣から引き戻すべきだと考えた。

XIV.(26) Ac primum agros quos bello Romulus ceperat divisit viritim civibus, docuitque sine depopulatione atque praeda posse eos colendis agris abundare commodis omnibus, amoremque eis otii et pacis iniecit, quibus facillime iustitia et fides convalescit, et quorum patrocinio maxime cultus agrorum perceptioque frugum defenditur. idemque Pompilius et auspiciis maioribus inventis ad pristinum numerum duo augures addidit, et sacris e principum numero pontifices quinque praefecit, et animos propositis legibus his quas in monumentis habemus ardentis consuetudine et cupiditate bellandi religionum caerimoniis mitigavit, adiunxitque praeterea flamines Salios virginesque Vestales, omnisque partis religionis statuit sanctissime. (27) sacrorum autem ipsorum diligentiam difficilem, apparatum perfacilem esse voluit; nam quae perdiscenda quaeque observanda essent, multa constituit, sed ea sine inpensa. sic religionibus colendis operam addidit, sumptum removit, idemque mercatus ludos omnesque conveniundi causas et celebritates invenit. quibus rebus institutis ad humanitatem atque mansuetudinem revocavit animos hominum studiis bellandi iam immanis ac feros. Sic ille cum undequadraginta annos summa in pace concordiaque regnavisset,—sequamur enim potissimum Polybium nostrum, quo nemo fuit in exquirendis temporibus diligentior,—excessit e vita, duabus praeclarissimis ad diuturnitatem rei publicae rebus confirmatis, religione atque clementia.'

第一四章 そこではじめに彼は、ロームルスが戦争によって得た土地を市民のひとりひとりに分配し、劫掠や戦利品によらずとも、土地の耕作によってあらゆる便宜を満喫できることを彼らに教え、平穏と平和にたいする愛を起こさせた。すなわち平穏と平和によって公正と信頼はもっとも容易に増大するのであり、これらの保護の下に土地の耕作と殻物の収獲はもっとも安全に守られるのである。またポンピリウスは一そう大きな鳥占いを創始して、元の数に二人のト鳥官を加え、宗教儀式の監督には有力な市民の中から選んだ五人の神祇官をあたらせた。また彼は我々の記録に残る法律を公布して、戦争の習慣と欲求に燃えている心を宗教の儀式によって和らげ、さらに祭官とサリーとよばれる神官とウェスタの巫女を加え、また宗教のすべての細目をきわめて敬虔な心づかいで定めた。他方彼は儀式の手続自体にたいする注意はきびしく、その道具はまったく簡素であることを望んだ。すなわち彼は徹底して学び遵守すべきことは多く定めたが、それに金をかけなかったのである。彼はこのように宗教の儀式を守ることに注意を払い、費用を省いた。彼はまた市場や競技や、人が大勢集まるあらゆる機会を創始した。そして彼はこれらのものを設けることによって、戦争の欲求のためすでに野獣のように狂暴であった人々の心を人情と従順へ引き戻したのである。このように彼は三十九年間まったく平和と一致のうちに統治した後――我々は、時代の詳細な調査にかけては誰一人かなわぬ友人ポリュビウスに主に従うことにしよう――国家の永統のためにもっとも著しく寄与する二つの事柄、宗教と中庸を確立してこの世を去った。」

XV.(28) Quae cum Scipio dixisset, 'verene' inquit Manilius 'hoc memoriae proditum est Africane, regem istum Numam Pythagorae ipsius discipulum aut certe Pythagoreum fuisse? saepe enim hoc de maioribus natu audivimus, et ita intellegimus vulgo existimari; neque vero satis id annalium publicorum auctoritate declaratum videmus.' tum Scipio: 'falsum est enim Manili' inquit 'id totum, neque solum fictum sed etiam imperite absurdeque fictum; ea sunt enim demum non ferenda mendacia, quae non solum ficta esse sed ne fleri quidem potuisse cernimus. nam quartum iam annum regnante Lucio Tarquinio Superbo Sybarim et Crotonem et in eas Italiae partis Pythagoras venisse reperitur; olympias enim secunda et sexagesima eadem Superbi regni initium et Pythagorae declarat adventum. (29) ex quo intellegi regiis annis dinumeratis potest anno fere centesimo et quadragesimo post mortem Numae primum Italiam Pythagoram attigisse; neque hoc inter eos qui diligentissime persecuti sunt temporum annales, ulla est umquam in dubitatione versatum.' 'di inmortales' inquit Manilius, 'quantus iste est hominum et quam inveteratus error! ac tamen facile patior non esse nos transmarinis nec inportatis artibus eruditos, sed genuinis domesticisque virtutibus.'

第一五章 スキーピオーがこのように言い終えたとき、マーニーリウスが言った。「アフリカーヌスよ、そのヌマ王がピュータゴラース自身の弟子であった、あるいは少なくともピュータゴラース学徒であったと伝えられているのは本当ですか。私たちは年長の者からこのことをしばしば聞いたことがあり、また一般にそのように見なされていると思うからです。しかしそれは私たちの見るところ公式の信用すべき記録により十分に証明されていません。」スキーピオーは言った。「マーニーリウスよ、それはすべて偽りであり、単に捏造されたばかりか、無知で馬鹿げた話である。じじつ、どう見てもつくられたのみでなく、決して起こり得なかった偽りほど腹の立つものはない。そのわけは、ルーキウス・タルクィニウス・スペルブスの治下ちょうど四年目にピュータゴラースがシュバリスやクロトーンやイタリアのその地方に来たことが確かめられるからである。いいかえれば第六十二オリュンピア紀はスペルブスの王政の始まりとピュータゴラースの来訪をはっきり記録している。このことから、王政の年数を通算するとヌマの死後およそ百四十年後にはじめてピュータゴラースはイタリアに来たことが理解できる。またこのことは、年代記を刻明に調べた人々の問において決して疑われたことはなかった。」マーニーリウスは言った。「おお不死なる神々よ、なんと大きな誤りが古くから人々の間に伝えられていることよ。しかし私たちが海の向うから輪入された学術ではなく、ローマ国民固有の長所によって知識を得たのは結構なことです。

XVI.(30) 'atqui multo id facilius cognosces,' inquit Africanus, 'si progredientem rem publicam atque in optimum statum naturali quodam itinere et cursu venientem videris; quin hoc ipso sapientiam maiorum statues esse laudandam, quod multa intelleges etiam aliunde sumpta meliora apud nos multo esse facta, quam ibi fuissent unde huc translata essent atque ubi primum extitissent, intellegesque non fortuito populum Romanum sed consilio et disciplina confirmatum esse, nec tamen adversante fortuna.

第一六章 アフリカーヌスは言った。「しかしあなたは、わが国が進展し、いわば自然の経過がとる行程によって最善の政体へ達するのを見るならぱ、そのことを一そう容易に理解するだろう。そればかりか、まさに次のことにおいてあなたは祖先の英知を称賛すべきだ、と考えるだろう。すなわち多くの、さらによそから受け入れられたものが、こちらへ移される元のところ、また始めて現われたところでよりも、わが国において一そう改善されているのをあなたは認めるだろう。またローマ国民は偶然によってではなく、思慮と陶冶によって確立されたのであり、運にも恵まれていたことを認めるだろう。

XVII.(31) Mortuo rege Pompilio Tullum Hostilium populus regem interrege rogante comitiis curiatis creavit, isque de imperio exemplo Pompili populum consuluit curiatim. cuius excellens in re militari gloria magnaeque extiterunt res bellicae, fecitque idem et saepsit de manubis comitium et curiam, constituitque ius quo bella indicerentur, quod per se iustissime inventum sanxit fetiali religione, ut omne bellum quod denuntiatum indictumque non esset, id iniustum esse atque inpium iudicaretur. et ut advertatis animum quam sapienter iam reges hoc nostri viderint tribuenda quaedam esse populo—multa enim nobis de eo genere dicenda sunt—, ne insignibus quidem regiis Tullus nisi iussu populi est ausus uti. nam ut sibi duodecim lictores cum fascibus anteire liceret(*****)

第一七章 ポンピリウス王の死後国民は摂政王の招集になるクーリア会においてトゥルス・ホスティーリウスを王に任命した。彼はポンピリウスの例にならい、自己の命令権についてクーリア会で国民の意見を問うた。彼の武功のほまれは高く、軍事上の業績は偉大であった。彼は戦利品を売って得た金で集会所と元老院を建て周囲を壁でかこんだ。また彼は戦争を布告するための法規を制定した。彼はそれ自体きわめて合法的に創始されたこの法規を軍事祭官の儀式によって神聖なものとなしたので、告示され通告されない戦争はすべて不正であり不敬であると見なきれた。そしてすでに我々の王たちが若干の権利を国民に与えねばならぬことをいかに聡く気づいていたか、あなたがたの注意を促すならば――この種の問題についてはなお多くをのべる必要があるので――トゥルスは国民の同意なしには王の標章すら用いようとしなかった。というのは儀鉞をもった十二人の先駆警吏が彼の前を進むことが許可されるべく……。

XVIII.(33) (Laelius?) '<neque) enim serpit sed volat in optimum statum instituto tuo sermone res publica.' (Scipio) 'post eum Numae Pompili nepos ex filia rex a populo est Ancus Marcius constitutus, itemque de imperio suo legem curiatam tulit. qui cum Latinos bello devicisset, adscivit eos in civitatem, atque idem Aventinum et Caelium montem adiunxit urbi, quosque agros ceperat divisit, et silvas maritimas omnis publicavit quas ceperat, et ad ostium Tiberis urbem condidit colonisque firmavit. atque ita cum tres et viginti regnavisset annos, est mortuus.' tum Laelius: 'laudandus etiam iste rex; sed obscura est historia Romana, siquidem istius regis matrem habemus, ignoramus patrem.' (Scipio) 'ita est' inquit; 'sed temporum illorum tantum fere regum inlustrata sunt nomina.

第一八章 ラエリウス「……じじつ、あなたの始めた討論において、国家は最善の政体へ這っていくのではなく飛期するのであるから。」スキーピオー「彼の後ヌマ・ポンビリウスの外孫であるアンクス・マールキウスが国民によって王に任命され、同様に自己の命令権についてクーリア会で決議されるべき法案を提出した。彼はラティーニー人を戦争によって征服した後彼らを国の中へ受け入れた。彼はまたアウェンティーススとカエリウスの丘を都に合併し、その征服した土地を分配した。また彼が獲得した、海岸に沿った森をすべて公の財産となし、ティベリス河の河口に都市を建設して植民によって固めた。そして彼はこのように二十三年間統治した後死んだ。」ラエリウス「たしかにその王は称賛にあたいする。だがもしも我々がその王の母親を知っているが父親を知らないならば、ローマの歴史は漠然としたものである。」「その通りです。」とスキーピオーは言った。「だがその時代についてはおよそ王の名前しか明らかでありません。

XIX.(34) Sed hoc loco primum videtur insitiva quadam disciplina doctior facta esse civitas. influxit enim non tenuis quidam e Graecia rivulus in hanc urbem, sed abundantissimus amnis illarum disciplinarum et artium. fuisse enim quendam ferunt Demaratum Corinthium, et honore et auctoritate et fortunis facile civitatis suae principem; qui cum Corinthiorum tyrannum Cypselum ferre non potuisset, fugisse cum magna pecunia dicitur ac se contulisse Tarquinios, in urbem Etruriae florentissimam. cumque audiret dominationem Cypseli confirmari, defugit patriam vir liber ac fortis, et adscitus est civis a Tarquiniensibus atque in ea civitate domicilium et sedes collocavit. ubi cum de matre familias Tarquiniensi duo filios procreavisset, omnibus eos artibus ad Graecorum disciplinam eru

(*****)

第一九章 しかしこの頃はじめてわが国はいわゆる輸入された学問によってさらに知識を深めたと思われる。それはギリシアからあの学問や学術が細い小川ではなく大河となってこの都市の中へ流入したからである。たとえば、伝えられるところによるとコリントゥスにデーマラートゥスなる人がいて、名誉においても声望においても富においても優に彼の国の第一人者であった。しかし彼はコリントゥスの僭主キュプセルスに我慢できなかったので、多くの財産を持って亡命し、エトルーリアでもっとも栄えた都市タルクィニイーへおもむいたといわれている。そしてキュプセルスの専制が確立したことを耳にしたとき、この勇敢な自由人は祖国を捨て、タルタィニイー人によって市民として受け入れられて、その国に住居を定めた。そこで彼はタルクィニイー人の妻から二人の息子をもうけたとき、彼らをあらゆる学術について、ギリシア人の陶冶にしたがって教え……

XX.(35) (Scipio) facile in civitatem receptus esset, propter humanitatem atque doctrinam Anco regi familiaris est factus usque eo ut consiliorum omnium particeps et socius paene regni putaretur. erat in eo praeterea summa comitas, summa in omnis civis opis, auxilii, defensionis, largiendi etiam benignitas. itaque mortuo Marcio cunctis populi suffragiis rex est creatus L. Tarquinius; sic enim suum nomen ex Graeco nomine inflexerat, ut in omni genere huius populi consuetudinem videretur imitatus. isque ut de suo imperio legem tulit, principio duplicavit illum pristinum patrum numerum, et antiquos patres maiorum gentium appellavit, quos priores sententiam rogabat, a se adscitos minorum. (36) Deinde equitatum ad hunc morem constituit qui usque adhuc est retentus, nec potuit Titiensium et Rhamnensium et Lucerum mutare cum cuperet nomina, quod auctor ei summa augur gloria Attus Navius non erat. atque etiam Corinthios video publicis equis adsignandis et alendis orborum et viduarum tributis fuisse quondam diligentis. sed tamen prioribus equitum partibus secundis additis MDCCC fecit equites numerumque duplicavit. postea bello subegit Aequorum magnam gentem et ferocem et rebus populi Romani imminentem, idemque Sabinos cum a moenibus urbis reppulisset, equitatu fudit belloque devicit, atque eundem primum ludos maximos, qui Romani dicti sunt, fecisse accepimus, aedemque in Capitolio Iovi optimo maximo bello Sabino in ipsa pugna vovisse faciendam, mortuumque esse cum duodequadraginta regnavisset annos.'

第二〇章 スキーピオー「……容易に市民の中に受け入れられたとき、彼(ルーキウス・タルクィニウス)は温和な人柄と学識のゆえにアンクス王の友人となり、やがてすべての審議に参加し、ほとんど王国の共同支配者と見なされるまでになった。そのうえ彼は非常に親切な人で、すべての市民にたいする支持、援助、弁護、さらに金銭上の補助において物惜しみすることはまったくなかった。したがってマールキウスの死後国民の全員一致の投票によってルーキウス・タルクィニウスは――つまり彼はあらゆる点でこの国民の習慣を見ならっていると人に思わせるため彼のギリシア名をこのように変えていたのである――王に任命された。彼は自己の命令権について法案を提出してから、まずはじめに元老院義員の元の数を二倍にし、古くからの長老たちを「大貴族元老院議員」とよび――彼は最初に彼らから意見を尋ねた――そして彼自身が選んだ者を「小貴族元老院議員」とよんだ。つぎに彼は騎士隊を、現在まで維持されているあの様式にしたがって定めた。また彼はティティエース、ラムネース、ルーケレースという名称を変えようとしたとき、非常に声望のあったト鳥官アットゥス・ナウィウスが彼に同意しなかったため実行できなかった。またコリントゥス人がかつて公の財産である馬を騎士に委ね、孤児や寡婦からの税金で養うことに熱心であったことを私は知っている。ともあれ彼は第一の騎士の組織に第二のそれを加えて計千八百騎となし、数を倍加した。その後彼は強力で狂暴な、ローマ国民の利益を脅やかすアエクィー人を戦争によって屈服させ、またサビーニー人を都の域壁から撃退したとき騎兵でもって敗走させ、戦争によって征服した。また我々に伝えられているところによれば彼は最初に口ーマーニーとよばれるきわめて盛大な競技を行ない、またサビーニー人との戦争において戦闘の最中にカピトーリウムの丘に神殿を建てることを至善至高のユーピテル神に誓約した。そして三十八年統治した後彼はこの世を去った。」

XXI.(37) Tum Laelius: 'nunc fit illud Catonis certius, nec temporis unius nec hominis esse constitutionem <nostrae> rei publicae; perspicuum est enim, quanta in singulos reges rerum bonarum et utilium fiat accessio. sed sequitur is qui mihi videtur ex omnibus in re publica vidisse plurimum.' 'ita est' inquit Scipio. 'nam post eum Servius Tullius primus iniussu populi regnavisse traditur, quem ferunt ex serva Tarquiniensi natum, cum esset ex quodam regis cliente conceptus. qui cum famulorum <in> numero educatus ad epulas regis adsisteret, non latuit scintilla ingenii quae iam tum elucebat in puero; sic erat in omni vel officio vel sermone sollers. itaque Tarquinius, qui admodum parvos tum haberet liberos, sic Servium diligebat, ut is eius vulgo haberetur filius, atque eum summo studio omnibus iis artibus quas ipse didicerat ad exquisitissimam consuetudinem Graecorum erudiit. (38) sed cum Tarquinius insidiis Anci filiorum interisset, Serviusque ut ante dixi regnare coepisset, non iussu sed voluntate atque concessu civium, quod cum Tarquinius ex vulnere aeger fuisse et vivere falso diceretur, ille regio ornatu ius dixisset obaeratosque pecunia sua liberavisset, multaque comitate usus iussu Tarquinii se ius dicere probavisset, non commisit se patribus, sed Tarquinio sepulto populum de se ipse consuluit, iussusque regnare legem de imperio suo curiatam tulit. et primum Etruscorum iniurias bello est ultus; ex quo cum ma

(*****)

第二十一章 ラエリウス「いま、わが国の体制は一時代にかぎられるものでもなく、一人の者の手になるものでもないというあのカトーの言葉がいっそう確実となる。じじつひとりひとりの王が多くのすぐれた有益な制度を加えていったことは明白である。しかしこの次に来る者は、国家について他のいかなる王よりも多くを理解したと私には思われる。」「そのとおりです。」とスキーピオーは言った。「さて彼の後セルウィウス・トゥリウスがはじめて国民の命によらずに統治したと伝えられている。噂によれば彼の母親はタルクィニウス家の奴隷で、父親は王の被保護者であったということである。彼は奴僕の一人として育てられ、王の食卓に仕えたとき、当時すでに少年から輝き出た才能のひらめきは気づかれずにはすまなかった。そのように彼はすべての仕事や話において巧みであったのである。それゆえ当時幼少の子供しかなかったタルクィニウスは、一般に自分の息子と思われたほどセルウィウスを愛し、さらに彼自身が学んだすべての学術について、ギリシア人のきわめて入念な流儀に従い、非常な熱意で彼を教育した。しかしタルクィニウスがアンクスの息子たちの奸計によって殺され、セルウィウスが上にのべたごとく市民の命令によってではなく、彼らの好意と同意によって支配をはじめたのち――そのわけは、タルクィニウスは傷のため病気であってなお生きていると誤って伝えられたので、セルウィウスは王の飾りをつけて判決を下し、債務者を自分の負担において釈放し、多くの親切を行なうことにより、彼がタルクィニウスの命によって判決を行なっているのだと人々に思い込ませたからである――彼は元老院議員に一任するかわりに、タルクィニウスの埋葬後自ら自己の権限について国民の意見を問うた。そこで彼は支配せよという命令を得てから、自己の命令権についてクーリア会で決議されるべき法案を提出した。そして彼はまずエトルースキー人の不正を戦争によって復讐し、この戦いから…

XXII.(39) (Scipio) duodeviginti censu maximo. deinde equitum magno numero ex omni populi summa separato, relicuum populum distribuit in quinque classis, senioresque a iunioribus divisit, easque ita disparavit ut suffragia non in multitudinis sed in locupletium potestate essent, curavitque, quod semper in re publica tenendum est, ne plurimum valeant plurimi. quae discriptio si esset ignota vobis, explicaretur a me; nunc rationem videtis esse talem, ut equitum centuriae cum sex suffragiis et prima classis, addita centuria quae ad summum usum urbis fabris tignariis est data, LXXXVIIII centurias habeat; quibus e centum quattuor centuriis—tot enim reliquae sunt—octo solae si accesserunt, confecta est vis populi universa, reliquaque multo maior multitudo sex et nonaginta centuriarum neque excluderetur suffragiis, ne superbum esset, nec valeret nimis, ne esset periculosum. (40) in quo etiam verbis ac nominibus ipsis fuit diligens; qui cum locupletis assiduos appellasset ab asse dando, eos qui aut non plus mille quingentos aeris aut omnino nihil in suum censum praeter caput attulissent, proletarios nominavit, ut ex iis quasi proles, id est quasi progenies civitatis, expectari videretur. illarum autem sex et nonaginta centuriarum in una centuria tum quidem plures censebantur quam paene in prima classe tota. ita nec prohibebatur quisquam iure suffragii, et is valebat in suffragio plurimum, cuius plurimum intererat esse in optimo statu civitatem. quin etiam accensis velatis cornicinibus proletariis

(*****)

第二二章 スキーピオー「………最大の財産評価をもつ十八………。それから彼は全国民の総計から大勢の騎士を切り離し、残りの国民を五つの階級に分けて老年群と青年群に区分した。彼は選挙が民衆でなく富裕な者の支配下におかれるようにこれらの階級を区別し、また国家において常に守るべきことであるが、最大多数の者が最大の勢力を持たぬよう配慮した。もしあなたがたにこの区分が未如であるならば、私は説明するだろう。しかしあなたがたはその方式が次のごとくであることを知っている。六つの選挙区をあわせもつ騎士の百人隊と第一階級が、都市にとって非常に有用となるため大工に与えられた百人隊を加えて、計八十九の百人隊をもつ。もし百四の百人隊から―それだけの数が残っているので―ただ八つの百人隊が前者に加わったならば、国民の総力が結集されることになる。そして九十六の百人隊からなる、数の上でははるかに多い残りの民衆は、支配層が専制的とならぬよう選挙権から除外されてはいないが、彼ら自身あまり大きな勢力をもてないので脅威となるおそれはないだろう。そのさいセルウィウスはさらに言葉や名称そのものにまで細心の注意を払った。すなわち彼は富裕な者を、金を与えることから「お金を与える人(assidui)」とよぶ一方、千五百アース以下あるいは市民であること以外に何一つ戸口調査で届け出なかった者は、彼らから子供、すなわち国の子孫が期待されるごとく思わせるため「子供を与える人(proletarii)」と名づけた。さらにその当時これら九十六の百人隊のどの一つにも、第一階級のほとんど全体より大勢の者が名簿に記入されていた。であるから、誰も選挙権を奪われることはなかったが、国が最上の状態にあることを最大事と見なす者は選挙においても最大の勢力をふるったのである。そればかりか、予備兵、すなわら喇叭手や角笛吹きや下級市民や……

XXIII.(41) statuo esse optume constitutam rem publicam, quae ex tribus generibus illis, regali et optumati et populari, confusa modice nec puniendo inritet animum inmanem ac ferum (Fremdzitat)

(42) (Scipio) sexaginta annis antiquior, quod erat XXXVIIII ante primam olympiadem condita. et antiquissimus ille Lycurgus eadem vidit fere. itaque ista aequabilitas atque hoc triplex rerum publicarum genus videtur mihi commune nobis cum illis populis fuisse. sed quod proprium sit in nostra re publica, quo nihil possit esse praeclarius, id persequar si potero subtilius; quod erit eius modi, nihil ut tale ulla in re publica reperiatur. haec enim quae adhuc eui ita mixta fuerunt et in hac civitate et in Lacedaemoniorum et in Karthaginiensium, ut temperata nullo fuerint modo. (43) nam in qua re publica est unus aliquis perpetua potestate, praesertim regia, quamvis in ea sit et senatus, ut tum fuit Romae cum erant reges, ut Spartae Lycurgi legibus, et ut sit aliquod etiam populi ius, ut fuit apud nostros reges, tamen illud excellit regium nomen, neque potest eius modi res publica non regnum et esse et vocari. ea autem forma civitatis mutabilis maxime est hanc ob causam. quod unius vitio praecipitata in perniciosissimam partem facillime decidit. nam ipsum regale genus civitatis non modo non est reprehendendum, sed haud scio an reliquis simplicibus longe anteponendum, si ullum probarem simplex rei publicae genus, sed ita quoad statum suum retineat. is est autem status, ut unius perpetua potestate et iustitia uniusque sapientia regatur salus et aequabilitas et otium civium. desunt omnina ei populo multa qui sub rege est, in primisque libertas, quae non in eo est ut iusto utamur domino, sed ut nul<lo>(*****)

第二三章 ……あの三つの種類、王側、貴族制よび民主制から適当に結合され、刑罰によって粗暴で残酷な心を……刺激しない国家が最善の状態で構成されている(と私は思う)。スキーピオー「…六十〈五〉年以前であった。なぜならそれは第一オリュンピア紀の三十九年前に建設されたからである。そして非常に昔の人であるリュクールグスはほとんど同じことに気づいた。だからその平等な制度、つまり三つの政体を合わせた国制は、わが国とあの国民とに共通であったと私には思われる。しかし私は、比肩できるようなものは何一つないわが国の特色を、できればいっそう正確に論ずることにしよう。なぜなら、それに似たものは他のいかなる国家においても見出されないだろうから。私がいままで説明したこれらのことは、この国においてもラケダエモーン人やカルターゴー人の国においてもよく調和しないまま混ぜられていたのである。じじつ、誰か一人の者が終生の支配権をもつ国家、とくに王国においては、王政下のローマで存在したごとく、またリュクールグスの法律によりスパルタで存在したごとく、なるほど元老院があるかもしれない。さらにわが国の王政下で存在したごとく国民に若干の権利があるかもしれない。しかしその王権は絶対的であり、またこのような国家は王国以外の何ものでもなく、王国とよばれざるを得ない。そしてこの国の形態は、一人の者の悪徳によって突き倒され、いとも容易に完全な破滅におちいるという理由|から、もっとも変わりやすいのである。じじつ、私がいずれか単一の種類を是認するならば、王制そのものは非難に値しないのみか、おそらく他の単一の種類よりはるかにすべれていると見なすべきであるが、ただしそれが本来の状態を保つかぎりにおいてである。しかしそれは一人の終生の権力と公正とあらゆる英知でもって、市民の安全と公平と平和がまもられるかぎり、その状態を保つのである。たしかに王の支配下にある国民は多くのものを、とくに自由を欠いている。それは公正な支配者を持つということにあるのではなく、いかなる支配者も…………

XXIV.(44) (Scipio) ferebant. etenim illi iniusto domino atque acerbo aliquamdiu in rebus gerundis prospere fortuna comitata est. nam et omne Latium bello devicit, et Suessam Pometiam urbem opulentam refertamque cepit, et maxima auri argentique praeda locupletatus votum patris Capitolii aedificatione persolvit, et colonias deduxit, et institutis eorum a quibus ortus erat dona magnifica quasi libamenta praedarum Delphos ad Apollinem misit.

第二四章 スキーピオー「……彼らは……に堪えた。あの不正で苛酷な支配者(タルタィニウス・スペルブス)にしばらくの間その事業において幸運がともなったからである。すなわち彼はラティウム全体を戦争によって征服し、富に満ちた有力な都市スェサ・ポーメーティアを陥した。そして莫大な金銀の戦利品によって裕福となった彼は、カピトーリウムの構築によって父親の誓約を果たした。また彼は植民地を建設し、彼の出身地の人々の慣例にならって、戦利品からなる、いわば初穂ともいうべき豪華な供物をデルピーのアポローの神殿へ送った。

XXV.(45) Hic ille iam vertetur orbis, cuius naturalem motum atque circuitum a primo discite adgnoscere. id enim est caput civilis prudentiae, in qua omnis haec nostra versatur oratio, videre itinera flexusque rerum publicarum, ut cum sciatis quo quaeque res inclinet, retinere aut ante possitis occurrere. nam rex ille de quo loquor, primum optimi regis caede maculatus integra so mente non erat, et cum metueret ipse poenam sceleris sui summam, metui se volebat; deinde victoriis divitiisque subnixus exultabat insolentia, neque suos mores regere poterat neque suorum libidines. (46) itaque cum maior eius filius Lucretiae Tricipitini filiae Conlatini uxori vim attulisset, mulierque pudens et nobilis ob illam iniuriam sese ipsa morte multavisset, tum vir ingenio et virtute praestans L. Brutus depulit a civibus suis iniustum illud durae servitutis iugum. qui cum privatus esset, totam rem publicam sustinuit, primusque in hac civitate docuit in conservanda civium libertate esse privatum neminem. quo auctore et principe concitata civitas et hac recenti querella Lucretiae patris ac propinquorum, et recordatione superbiae Tarquinii multarumque iniuriarum et ipsius et filiorum, exulem et regem ipsum et liberos eius et gentem Tarquiniorum esse iussit.

第二五章 ここであの環がすでに回りだすのであるが、あなたがたはその自然の運行と周回を最初から見分けることを学ばねばならない。私の話が終始目標とする政治的洞察の根本は、各々の国家の傾く方向を認めてそれを引きとめ、あるいはそれに対抗することができるために、国家の曲折した行程を理解することにあるからである。さて私が話している王はこのうえなく正しい王の殺害によって手を汚したため、もともと潔白な心を持っていなかった。そして彼自身、自分の罪にたいして最大の刑罰を恐れたので、自分が人々に恐れられることを望んだ。さらに彼は勝利や富に力を得て放縦にふけり、自分の行状や一族の者の欲望をおさえることができなかった。したがって、彼の長男がトリキピティーヌスの娘で、コンラーティーヌスの妻ルークレーティアを凌辱し、その慎み深い高貴な婦人がこの恥辱をそそぐために自ら生命を断ったとき、知恵と勇気において卓越した人ルーキウス・ブルートゥスはその苛酷な隷属の不正な軛を彼の市民から取りはずした。彼は私人であったにもかかわらず国家全体を支え、また市民の自由を守るにあたっては、誰ひとり私人でないことをこの国においてはじめて教えた。また彼の提案と率先のもとに市民は、ルークレーティアの父親や縁者による最近の非難ばかりか、タルクィニゥスの傲慢と彼および彼の息子たちによる多くの不正の記憶によって駆りたてられ、王自身と彼の息子とタルクィニイーの氏族に国外へ去ることを命じた。

XXVI.(47) Videtisne igitur ut de rege dominus extiterit, uniusque vitio genus rei publicae ex bono in deterrimum conversum sit? hic est enim dominus populi quem Graeci tyrannum vocant; nam regem illum volunt esse, qui consulit ut parens populo, conservatque eos quibus est praepositus quam optima in condicione vivendi, sane bonum ut dixi rei publicae genus. sed tamen inclinatum et quasi pronum ad perniciosissimum statum. (48) simul atque enim se inflexit hic rex in dominatum iniustiorem, fit continuo tyrannus, quo neque taetrius neque foedius nec dis hominibusque invisius animal ullum cogitari potest; qui quamquam figura est hominis, morum tamen inmanitate vastissimas vincit beluas. quis enim hunc hominem rite dixerit, qui sibi cum suis civibus, qui denique cum omni hominum genere nullam iuris communionem, nullam humanitatis societatem velit? sed erit hoc de genere nobis alius aptior dicendi locus, cum res ipsa admonuerit ut in eos dicamus qui etiam liberata iam civitate dominationes adpetiverunt.

第二六章 それであなたがたは、王から専制支配者が生じ、一人の者の悪徳によって国家の種類が善から最悪に変えられた過程を見るのではないか。これがすなわち国民の専制支配者で、ギリシア人が潜主と名づけるものである。なぜなら彼らが王とよぶことを望む者は、父親のごとく国民に助言し、支配下にある人々をできるかぎり最上の生活条件のもとに保つ者であるから。それは、私が前にのべたごとく、たしかにすぐれた国家の種類であるが、しかしもっとも有害な状態のほうに傾いており、いわば急煩斜している。すなわちこの王がわずかでも不公正な支配へ転ずるやいなや、彼はただちに僭主となるが、彼よりも忌わしく醜悪な、神々にも人間にも厭わしい動物は考えることができない。彼は姿は人間であるにせよ、性格の残忍さにおいてはもっとも粗暴な野獣をしのぐのである。じじつ、自己と自己の市民の間に、いや、すべての人類との聞に、いかなる法の共有も、いかなる人間性の結合も欲しない者を、誰が正当に人間とよぶことができようか。しかしこの種の問題についてのべるには、そのうちにさらに適当な機会があるだろう。議論のなりゆき自体から、我々は国がすでに自由となった後も専制支配をもとめた者を非難することになろうから。

XXVII.(49) Habetis igitur primum ortum tyranni; nam hoc nomen Graeci regis iniusti esse voluerunt; nostri quidem omnes reges vocitaverunt qui soli in populos perpetuam potestatem haberent. itaque et Spurius Cassius et M. Manlius et Spurius Maelius regnum occupare voluisse dicti sunt, et modo(*****)

第二七章 これが要するに僭主の最初の起こりである。ギリシア人はこの名を不正な王に与えることを欲したが、我々ローマ人は国民にたいしてただひとりで終生の支配権を持つ者を常に王とよんだ。であるからスプリス・カッシウスやマールクス・マーンリウスやスプリウス・マエリウスは王権を獲得することを望んだといわれた。また最近………

XXVIII.(50) (Scipio) <La>cedaemone appellavit, nimis is quidem paucos, XXVIII, quos penes summam consilii voluit esse, cum imperii summam rex teneret; ex quo nostri idem illud secuti atque interpretati, quos senes ille appellavit, nominaverunt senatum, ut iam Romulum patribus lectis fecisse diximus; tamen excellit atque eminet vis potestas nomenque regium. inperti etiam populo potestatis aliquid, ut et Lycurgus et Romulus: non satiaris eum libertate, sed incenderis cupiditate libertatis, cum tantum modo potestatem gustandi feceris; ille quidem semper inpendebit timor, ne rex, quod plerumque evenit, exsistat iniustus. est igitur fragilis ea fortuna populi, quae posita est in unius ut dixi antea voluntate vel moribus.

第二八章 スキーピオー「…彼はラケダエモーンにおいて名づけた。しかし彼が最高の審議にあずかることを望んだわずか二十八人をそう名づけた一方、王は最高の権力を保持した。ここから我々の祖先はまたそれを見ならい、意味を翻訳して、彼が「老人」と名づけた者を「元老院」とよんだ。それは我々がのべたごとくすでにロームルスが長老を選んで行なったのである。しかし王の権力と権威と称号は卓越し、ぬきんでる。リュクールグスや口ームルスのごとく、さらに国民に若干の権力を与えてみよ。あなたは国民を自由に飽かせることができるどころか、わずかでも権力の味を覚えさせるならば、自由の欲求によって燃え立たせることになろう。しかし不公正な王が現われはせぬかという恐れは実際にそれはよく起こるのであるから――絶えず頭上から離れぬだろう。だから上にのべたごとく二人の者の意志あるいは性格にかかっている国民の運命は脆いのである。

XXIX.(51) Quare prima sit haec forma et species et origo tyranni inventa nobis in ea re publica quam auspicato Romulus condiderit, non in illa quam ut perscripsit Plato sibi ipse Socrates perpolito illo in sermone depinxerit, ut, quem ad modum Tarquinius, non novam potestatem nactus, sed quam habebat usus iniuste, totum genus hoc regiae civitatis everterit; sit huic oppositus alter, bonus et sapiens et peritus utilitatis dignitatisque civilis, quasi tutor et procurator rei publicae; sic enim appelletur quicumque erit rector et gubernator civitatis. quem virum facite ut agnoscatis; iste est enim qui consilio et opera civitatem tueri potest. quod quoniam nomen minus est adhuc tritum sermone nostro, saepiusque genus eius hominis erit in reliqua nobis oratione trac<tandum>(*****)

第二九章 それゆえ僭主のこの形と外観と起こりは、ロームルスが鳥占いによって建設したわが国においてはじめて発見されたのであって、プラトーの記しているごとくソークラテースがあの「国家」(五六五ー九、五八〇)に関する討論で自ら自分に描いて見せた国家において発見されたのではないと見なそう。すなわち僧主はタルクィニウスのごとく、新しい権力を獲得することによるのではなく、彼がすでに所有する権力を不正に行使することにより、王制国の種類全体をくつがえしたのである。またこの僭主にたいして、別の正しい、賢明で巧みな、国家の利益と威厳のいわば保護者および監督者を対抗させるとしよう。じじつ、誰でも国の指揮者であり舵手である者はこのような名でよばれるだろう。あなたがたはこのような者を見分けることができるようになっていただきたい。彼はすなわち思慮と努力によって国家を守ることができる者である。この問題はこれまで討論においてあまり取り扱わなかったが、そのような種類の人を話の続きにおいてもっと多く論ずることになろうから……

XXX.(52) (Scipio) <cau>sas requisivit, civitatemque optandam magis quam sperandam, quam minimam potuit, non quae posset esse, sed in qua ratio rerum civilium perspici posset, effecit. ego autem, si modo consequi potuero, rationibus eisdem quas ille vidit non in umbra et imagine civitatis sed in amplissima re publica enitar, ut cuiusque et boni publici et mali causam tamquam virgula videar attingere. iis enim regiis quadraginta annis et ducentis paulo cum interregnis fere amplius praeteritis, pulsoque Tarquinio, tantum odium populum Romanum regalis nominis tenuit, quantum tenuerat post obitum vel potius excessum Romuli desiderium. itaque ut tum carere rege, sic pulso Tarquinio nomen regis audire non poterat. hic facultatem cum(*****)

第三〇章 スキーピオー「………彼は………をもとめ、望まれるというよりもむしろ願わしい、できるだけ小さな国家、存在し得るものでないが、そこで国政の原理を観察できる国家を創り出した。他方私は、もしやりとおすことができるならば、彼が理解したのと同じ理論によって、しかし影や想像の国ではなく、最強の国家について、あらゆる公の善と悪の原因をいわば占い杖で言い当てると人に思われるよう努力しよう。さて二百四十年、空位期間を加えるならそれより少し多い、王政の期間が過ぎてタルタィニウスが追放されたとき、かつてロームルスの死後、正確にいうなら彼の去った後、人々をとらえた慕情におとらぬほど大きな、王の名称にたいする憎悪がローマ国民をとらえた。したがって国民は往時王がなくてはおられなかったごとく、タルクィニウスを追放したいま、王の名称を耳にすることにさえ堪えられなかったのである。

XXXI.(53) (Scipio) lex illa tota sublata est. hac mente tum nostri maiores et Conlatinum innocentem suspicione cognationis expulerunt, et reliquos Tarquinios offensione nominis, eademque mente P. Valerius et fasces primus demitti iussit, cum dicere in contione coepisset, et aedis suas detulit sub Veliam, posteaquam, quod in excelsiore loco Veliae coepisset aedificare eo ipso ubi ac rex Tullus habitaverat, suspicionem populi sensit moveri; idemque, in quo fuit Publicola maxime, legem ad populum tulit eam quae centuriatis comitiis prima lata est, ne quis magistratus civem Romanum adversus provocationem necaret neve verberaret. (54) provocationem autem etiam a regibus fuisse declarant pontificii libri, significant nostri etiam augurales, itemque ab omni iudicio poenaque provocari licere indicant XII tabulae conpluribus legibus, et quod proditum memoriae est, X viros qui leges scripserint sine provocatione creatos, satis ostendit reliquos sine provocatione magistratus non fuisse, Lucique Valeri Potiti et M. Horati Barbati, hominum concordiae causa sapienter popularium, consularis lex sanxit ne qui magistratus sine provocatione crearetur, neque vero leges Porciae, quae tres sunt trium Porciorum ut scitis, quicquam praeter sanctionem attulerunt novi. itaque Publicola lege illa de provocatione perlata statim securis de fascibus demi iussit, postridieque sibi collegam Sp. Lucretium subrogavit, suosque ad eum quod erat maior natu lictores transire iussit, instituitque primus ut singulis consulibus alternis mensibus lictores praeirent, ne plura insignia essent inperii in libero populo quam in regno fuissent. haud mediocris hic ut ego quidem intellego vir fuit, qui modica libertate populo data facilius genuit auctoritatem principum. neque ego haec nunc sine causa tam vetera vobis et tam obsoleta decanto, sed inlustribus in personis temporibusque exempla hominum rerumque definio, ad quae reliqua oratio dirigatur mea.

第三一章 …かくてロームルスのあのすぐれた体制はおよそ三百四十年間確固として存続した後…………
 スキーピオー「……その法は全く廃止された。そのときこのような考えで、我々の祖先は潔白なコンラーティーヌスを血縁による疑いのゆえに、残りのタルクィニイー人を名前の不快さのゆえに追放した。また同じ考えによってプーブリウス・ウァレリウスは、集会で語り始めたとき儀鉞を下におろす習慣をはじめて定めた。そして彼は、以前トゥルス王が住んでいたウェリアの頂きのちょうど同じ場所に家を建てはじめたため、国民の疑惑が起きたのを感じたとき、彼の家を丘の麓へ移した。彼はまたこの点もっとも「国民の友人(Publicola)」なのだが、ケントゥーリア会にはじめて提出されたあの法律を国民に提案し、いかなる政務官も控訴を無視してローマ市民を死刑や笞刑に処することを禁じた。しかし、神祇官の記録は王にたいしてさえ控訴が認められたことを明示しており、さらに我々のト鳥官の記録もそのことを示している。そのほか十二表法は、多くの法規において、あらゆる判決や刑罰について控訴が許されることを明らかにしている。またその法律を作った十人法官が控訴を認めぬものとして任命されたと伝えられていることは、他の政務官が控訴を認めたことを十分にしめしている。また融和のため賢明にも民主的であった執政官ルーキウス・ウァレリウス・ポティートスとマールクス・ホラーティウス・バルバートゥスによって提案された法律は、控訴を認めぬ政務官は任命されないことを定めた。しかしあなたがたが知っているごとく三人のポルキア家の者によって提出された三つのポルキア法は、刑罰規定をのぞいて何も新しいことは加えなかった。ところでプーブリコラは、控訴に関するその法律が通過するとただちに儀鉞から斧を取り除くことを命じた。そして翌日彼は自分の同僚としてスプリウス・ルークレーティウスを選ばせ、その人が年長者であったゆえに、自分の先駆警吏に彼のもとへ移るよう命じた。またプーブリコラは王政下よりも多くの権力の標章が自由な国民に存在しないように、先駆警史が毎月交替に執政官の一人だけに先駆を務めることをはじめて実施した。少なくとも私の理解するところでは、適度の自由を国民に与えていっそう容易に指導者の権威を保持したこの人は並々ならぬ者であった。私はいまこれらの非常に古くさい昔のことをあなたがたに理由なしにのべているのではなく、有名な人物や時代をとりあげて、この後の私の話が目やすとする人物や行為の実例を明示しているのである。

XXXII.(56) Genuit igitur hoc in statu senatus rem publicam temporibus illis, ut in populo libero pauca per populum, pleraque senatus auctoritate et instituto ac more gererentur, atque uti consules potestatem haberent tempore dumtaxat annuam, genere ipso ac iure regiam, quodque erat ad obtinendam potentiam nobilium vel maximum, vehementer id retinebatur, populi comitia ne essent rata nisi ea patrum adprobavisset auctoritas. atque his ipsis temporibus dictator etiam est institutus decem fere annis post primos consules, T. Larcius, novumque id genus imperii visum est et proximum similitudini regiae. sed tamen omnia summa cum auctoritate a principibus cedente populo tenebantur, magnaeque res temporibus illis a fortissimis viris summo imperio praeditis, dictatoribus atque consulibus, belli gerebantur.

第三二章 さてその時代において元老院は国家を次の状態に保った。自由な国民のもとにおいてわずかの事柄が国民によって、ほとんどが元老院の権限と定まった慣習によって実行された。また執政官は、期間では一年間限りの、しかしその性格および権限自体において王のごとき権力を持った。また高貴な者の権能を維持するためにまさにもっとも大切なこと、すなわち、貴族元老院議員の権限がそれを是認しないかぎり民会の決議は効力をもたないという方針が厳守された。また同じ頃、最初の執政官からおよそ十年後に、さらに独裁官の制度が実施され、ティトゥス・ラールキウスがそれに任命された。それは新しい種類の命令権と見なされ、王政にもっとも類似していた。しかし国政のすべては、国民の同意により、指導者の強大な支配下におかれた。またその時代に独裁官または執政官として最高権力を具えた、きわめて勇敢な人々は赫々たる武功をあげた。

XXXIII.(57) Sed id quod fieri natura rerum ipsa cogebat, ut plusculum sibi iuris populus adscisceret liberatus a regibus, non longo intervallo, sexto decimo fere anno, Postumo Cominio Sp. Cassio consulibus consecutus est; in quo defuit fortasse ratio, sed tamen vincit ipsa rerum publicarum natura saepe rationem. id enim tenetote quod initio dixi, nisi aequabilis haec in civitate conpensatio sit et iuris et officii et muneris, ut et potestatis satis in magistratibus et auctoritatis in principum consilio et libertatis in populo sit, non posse hunc incommutabilem rei publicae conservari statum. (58) nam cum esset ex aere alieno commota civitas, plebs montem sacrum prius, deinde Aventinum occupavit. ac ne Lycurgi quidem disciplina genuit illos in hominibus Graecis frenos; nam etiam Spartae regnante Theopompo sunt item quinque illi quos ephoros appellant, in Creta autem decem, qui cosmoe vocantur, ut contra consulare imperium tribuni plebis, sic illi contra vim regiam constituti.

第三三章 だが物事の本質上起こるに違いなかったことではあるが、王から解放された国民は当然前よりやや多くの権利を要求し、獲得した。それは王がいなくなってからほどなく、およそ六年後の、ポストゥムス・コーミニウスとスプリウス・カッシウスが執政官のときである。その要求はおそらく理性に欠けていたかもしれないが、しかし国家の本質そのものはしばしば理性に打ち勝つのである。あなたがたは私がはじめにのべたことを心に留めていただきたい。すなわち権利と義務と任務の等しい釣合いが国に存在することにより、十分な権カが政務官に、十分な権威が指導者の審議に、十分な自由が国民にあるのでなければ、国家のこの政体は不変に保たれ得ないのである。ところで国が負債でゆり動かされたときに、平民は最初に聖山を、つぎにアウェンティーヌスの丘を占拠した。しかしリュクールグスの陶冶といえどもギリシア人にたいして手綱を引き締めることができなかったのである。じじつ、スパルタにおいても同様にテオポンプスの統治下にエポロイとよばれる五人が、またクレータにおいてはコスモイとよばれる十人がいた。彼らは、ちょうど執政官の権力に対抗して護民官がおかれたごとく、王の権力に対抗して任命されたのである。

XXXIV(59) Fuerat fortasse aliqua ratio maioribus nostris in illo aere alieno medendi, quae neque Solonem Atheniensem non longis temporibus ante fugerat, neque post aliquanto nostrum senatum, cum sunt propter unius libidinem omnia nexa civium liberata nectierque postea desitum, semperque huic oneri, cum plebes publica calamitate inpendiis debilitata deficeret, salutis omnium causa aliqua sublevatio et medicina quaesita est. quo tum consilio praetermisso causa populo nata est, duobus tribunis plebis per seditionem creatis, ut potentia senatus atque auctoritas minueretur; quae tamen gravis et magna remanebat, sapientissimis et fortissimis et armis et consilio civitatem tuentibus, quorum auctoritas maxime florebat, quod cum honore longe antecellerent ceteris, voluptatibus erant inferiores nec pecuniis ferme superiores; eoque erat cuiusque gratior in re publica virtus, quod in rebus privatis diligentissime singulos cives opera consilio re tuebantur.

第三四章 我々の祖先にとってその負債を軽減する何らかの手段がなかったわけではあるまい。それは少し前にアテーナエのソローが発見し、また少し後になってわが国の元老院が気づいたことである。そのときには一人の者の欲求により市民の一切の貸付契約が帳消しとされ、その後契約で身柄を拘束することが中止されたのである。また平民が公の損害にともなう出費によって疲弊したとき、このような種類の難局にたいして常に、すべての人の安全のために若干の軽減と救助がもとめられた。しかしその事件のさいにはこのような配慮が見過ごきれたため、国民はそれを理由に反乱を起こして二人の護民官の任命を要求し、元老院の権力と権威をゆるがしたのである。しかし元老院の勢力は、きわめて賢明で勇敢な人々が武力と思慮によって国を守ったため、相変わらず大きく卓越していた。またこれらの人々の権威は非常に盛んであったが、それは彼らが他の人々より名誉においてぬきんでる一方、享楽においてはより控え目であり、富においてもほとんどまさっていなかったためである。また国家にたいする彼ら各々の功績は、彼らが私的な事柄において市民ひとりひとりを行為や助言や金銭上の接助によって非常に注意深く守ったため、いっそう感謝に値したのである。

XXXV.(60) Quo in statu rei publicae Sp. Cassium de occupando regno molientem, summa apud populum gratia florentem, quaestor accusavit, eumque ut audistis cum pater in ea culpa esse conperisse se dixisset, cedente populo morte mactavit. gratamque etiam illam legem quarto circiter et quinquagesimo anno post primos consules de multa et sacramento Sp. Tarpeius et A. Aternius consules comitiis centuriatis tulerunt. annis postea XX ex eo quod L. Papirius P. Pinarius censores multis dicendis vim armentorum a privatis in publicum averterant, levis aestumatio pecudum in multa lege C. Iuli P. Papiri consulum constituta est.

第三五章 国家がこのような状態のときに、国民のもとで最高の人気を博していたスプリウス・カッシウスが王権を手に入れるべく企てた。財務官は彼を告訴し、そしてあなたがたも聞いたごとく、彼の父親が彼にその罪があることを探り出したと証言した後、国民の承認を得て彼を死刑に処した。さらに最初の執政官からおよそ五十四年目に執政官スプリウス・タルペーユスとアウルス・アーテルニウスは、罰金および供託金に関してあの人気のあった法案をケントゥーリア会に提出した。二十年後に、監察官ルーキウス・パピーリウスとプーブリウス·ビーナーリウスが罰金を宣告することにより多くの家畜を私人から公の所有に移したため、執政官ガーユス・ユーリウスおよびプーブリウス・パピーリウスの法律により、罰金を軽減する家畜の査定が定められた。

XXXVI.(61) Sed aliquot ante annis, cum summa esset auctoritas in senatu populo patiente atque parente, inita ratio est ut et consules et tribuni plebis magistratu se abdicarent, atque ut X viri maxima potestate sine provocatione crearentur, qui et summum imperium haberent et leges scriberent. qui cum X tabulas legum summa aequitate prudentiaque conscripsissent, in annum posterum decemviros alios subrogaverunt, quorum non similiter fides nec iustitia laudata. quo tamen e collegio laus est illa eximia C. Iuli, qui hominem nobilem L. Sestium, cuius in cubiculo ecfossum esse se praesente corpus mortuum diceret, cum ipse potestatem summam haberet quod decemvirum unus sine provocatione esset, vades tamen poposcit, quod se legem illam praeclaram neglecturum negaret, quae de capite civis Romani nisi comitiis centuriatis statui vetaret.

第三六章 しかしそれより数年前、国民の承認と同意により最高の権威が元老院にあったとき、執政官と護民官をその官職から辞任させ、最大の権力をそなえた、控訴を認めぬ十人法官を選出するための方策が講ぜられた。十人法官の任務は、最高の権力を行使して法律を作成することにあった。彼らは十表からなる法典を最大の公平と思慮でもって作成した後、翌年度には彼らの代わりに別の十人法官を選出させた。しかし後者の誠実と公正はそれほど称賛されなかった。しかしこの委員会の一員であったガーユス・ユーリウスは大いに称賛に値する。彼は、身分の高いルーキウス・セスティウスの寝室において死体が発掘されたさいに立会ったことを報告したとき、彼自身控訴を認めぬ十人法官の一人であったゆえに最高の権力を所有していたにもかかわらず、セスティウスにたいして保証人を要求した。すなわち彼は、ローマ市民の死刑についてケントゥーリア会以外において決定することを禁じたあのすぐれた法律を無視するつもりはないと言ったのである。

XXXVII.(62) Tertius est annus decemviralis consecutus, cum idem essent nec alios subrogare voluissent. in hoc statu rei publicae, quem dixi iam saepe non posse esse diuturnum, quod non esset in omnis ordines civitatis aequabilis, erat penes principes tota res publica, praepositis X viris nobilissimis, non oppositis tribunis plebis, nullis aliis adiunctis magistratibus, non provocatione ad populum contra necem et verbera relicta. (63) ergo horum ex iniustitia subito exorta est maxima perturbatio et totius commutatio rei publicae; qui duabus tabulis iniquarum legum additis, quibus etiam quae diiunctis populis tribui solent conubia, haec illi ut ne plebei cum patribus essent, inhumanissima lege sanxerunt, quae postea plebiscito Canuleio abrogata est, libidinose[que] omni imperio et acerbe et avare populo praefuerunt. nota scilicet illa res et celebrata monumentis plurimis litterarum, cum Decimus quidam Verginius virginem filiam propter unius ex illis X viris intemperiem in foro sua manu interemisset, ac maerens ad exercitum qui tum erat in Algido confugisset, milites bellum illud quod erat in manibus reliquisse, et primum montem sacrum, sicut erat in simili causa antea factum, deinde Aventinum ar(*****)(Scipio) <maio>res nostros et probavisse maxime et retinuisse sapientissime iudico.'

第三七章 十人法官職の第三年目となったとき、彼らはそのまま職にとどまり、代わりに他の者を選出させようとはしなかった。国家がこの状態にあったとき――それはすでにしばしばのべたごとく、市民のすべての階級にたいして公平でないゆえに永続的であり得ないのであるが――国家全体は指導者たちの意のままであって、もっとも身分の高い十人法官が上に置かれ、彼らに対抗する護民官もなく、いかなる他の政務官も加えられず、国民には死刑や笞刑にたいする控訴の余地はなかった。したがって彼らの不正から突然最大の混乱と国家全体の変化が生じたのである。彼らは不公正な二表の法典を加えたが、その中には、異なった国民の間においてさえ常に認められている結婚が平民と貴族の間では取り行なわれることを禁じたきわめて残酷な法律があった。これは後にカヌレーイア法によって廃止されたものである。また彼らはあらゆる権力の行使において放埒に、国民にたいしては苛酷に貧欲に支配したのである。次の事件はもちろん有名であり、非常に多くの文献に記録されている。デキムス・ウェルギーニウスという人が、十人法官の一人の乱行のゆえに未婚の娘を中央広場においてわが手で殺し、悲歎にくれながら当時アルギドゥスにいた軍隊のもとへ逃げ去ったとき、兵士たちは彼らが行なっていた戦争を放棄し、手はじめに、以前に同じような理由からなしたごとく、聖山を、次いでアウエンティーヌスの丘を………
ルーキウス·クイーンクティウスが独裁官に任命され……我々の祖先がもっとも是認し、もっとも賢明にも維持したと私は考える。」

XXXVIII.(64) Cum ea Scipio dixisset silentioque omnium reliqua eius expectaretur oratio, tum Tubero: 'quoniam nihil ex te Africane hi maiores natu requirunt, ex me audies quid in oratione tua desiderem.' 'sane' inquit SCIPIO, 'et libenter quidem.' tum ille (Tubero): 'laudavisse mihi videris nostram rem publicam, cum ex te non de nostra sed de omni re publica quaesisset Laelius. nec tamen didici ex oratione tua, istam ipsam rem publicam quam laudas qua disciplina quibus moribus aut legibus constituere vel conservare possimus.'

第三八章 スキーピオーがこのように言い終えてから彼の話の続きがすべての人々の沈黙のうちに期待されていたとき、トゥーベローが言った。「アフリカーヌスよ、ここにいる年長の人たちがあなたから何も要求しないので、あなたの話において私が物足りなく思う点を聞いて下さい。」スキーピオーは「たしかに、よろこんで。」と言った。トゥーベロー「ラエリウスはわが国ではなく、すべての国家についてあなたに尋ねたのに、あなたは我々の国家を称賛されたように私には思われます。だがあなたの話から、あなたの称賛する国家自体を、どのような教育、慣習、あるいは法律で確立し、または維持することが私たちにできるのかまだ学んでいません。」

XXXIX.(65) Hic Africanus: 'puto nobis mox de instituendis et conservandis civitatibus aptiorem Tubero fore disserundi locum; de optimo autem statu equidem arbitrabar me satis respondisse ad id quod quaesierat Laelius. primum enim numero definieram genera civitatum tria probabilia, perniciosa autem tribus illis totidem contraria, nullumque ex eis unum esse optimum, sed id praestare singulis quod e tribus primis esset modice temperatum. (66) quod autem exemplo nostrae civitatis usus sum, non ad definiendum optimum statum valuit—nam id fieri potuit sine exemplo—, sed ut <in> civitate maxima reapse cerneretur, quale esset id quod ratio oratioque describeret. sin autem sine ullius populi exemplo genus ipsum exquiris optimi status, naturae imagine utendum est nobis, quoniam tu hanc imaginem urbis et populi ni(*****)

第三九章 アフリカーヌス「トゥーベローよ、国の建設および維持について論じるためにもっとよい機会が間もなく我々に来るだろうと私は思う。しかし最善の政体については私はラエリウスの問いにたしか十分に答えたことと思った。すなわち私はまずはじめに是認に値する国の三つの種類、さらにその三つに正反対の、有害な同じ数の種類を定義した。また私はその中のいかなるものも単独では最善でなく、最初の三つから適当に混和されたものが、ひとつひとつよりもすぐれていることを示した。ところで私がわが国を実例として用いたことは、最善の政体を定義するためではなく――というのはそれは実例なしに可能であるから――、理論と言葉が表現しようとするものがどのような性質であるかを、具体的に最大の国によって認識させるのに役立ったのである。しかしもし君がいかなる国民の実例もなしに最善の政体の種類そのものを尋ねるならば、我々は自然の形象を用いねばならない。なぜならば君は都市と国民のこの形象を……

XL.(67) (Scipio) '<quem> iandudum quaero et ad quem cupio pervenire.' (Laelius) 'prudentem fortasse quaeris?' tum ille (Scipio): 'istum ipsum' (Laelius) 'est tibi ex eis ipsis qui adsunt bella copia, velut a te ipso ordiare.' tum Scipio: 'atque utinam ex omni senatu pro rata parte esset! sed tamen est ille prudens, qui, ut saepe in Africa vidimus, immani et vastae insidens beluae, coercet et regit [beluam] quocumque volt et levi admonitu aut tactu inflectit illam feram.' (Laelius) 'novi et tibi cum essem legatus saepe vidi.' (Scipio) 'ergo ille Indus aut Poenus unam coercet beluam, et eam docilem et humanis moribus adsuetam; at vero ea quae latet in animis hominum quaeque pars animi mens vocatur, non unam aut facilem ad subigendum frenat et domat <beluam>, si quando id efficit, quod perraro potest. namque et illa tenenda est ferox(*****)

第四〇章 スキーピオー「.…………その人を私はすでに長い間探しており、その人に行きあたることを私は望んでいる…」ラエリウス「多分あなたは思慮のある人を探していますね。」スキーピオー「まさにその人をです。」ラエリウス「いまここにいる人たちのうちにあなたの探している人が大勢いる。あるいはあなたは自分自身から始めることもできよう。」スキーピオー「そして願わくば元老院全体において同じ割合で私の探している人がいますように。しかしアフリカで私たちがよく見かけるように、巨大な、おそるべき獣に乗ってそれを御し、望みの方向へ導き、軽い注意や接触で働かす者は思慮があります。」ラエリウス「私は知っている。あなたの副可令官であったときよく見かけたものだ。」スキーピオー「それで、インド人あるいはカルターゴー人は一匹の獣を、しかも従順な、人間の慣習に慣れたのを制御します。しかし人間の心の中にひそみ、その心の部分が知性とよばれるものは――もしもまれにしかできぬそのことを行なうとき――一匹の、あるいは容易に仕込める獣を制御し馴らすばかりではありません。なぜならあの狂暴な(獣)をおさえねばならない……から…………

XLI.(68) Quae sanguine alitur, quae in omni crudelitate sic exultat, ut vix hominum acerbis funeribus satietur…… (Non p. 300,29).… cupido autem et expetenti et lubidinoso et volutabundo in voluptatibus.…(Non p. 491, 16.).…quartaque anxitudo prona ad luctum et maerens semperque ipsa se sollicitans… (Non p. 72,34)… esse autem angore, esse miseria adflictas aut abiectas timiditate et ignavia… (Non p. 228,18)… ut auriga indoctus e curru trahitur, opteritur, laniatur, eliditur. (Non p. 292,38; cf. Ambros. De uirg. 3,2,1).

第四一章 血によって養われ、あらゆる残忍さにそのように喜びを見出すので、人間の悲しむべき死にほとんど飽くことがない......(獣)……
 また欲深い、激しくもとめる、放逸な、快楽の中に転がり回っている者にとって….
 第四に悲しみにおちいりがちな、悲歎にくれて常に自ら自己をさいなんでいる不安が……
 またもし不幸によって苦しめられ、あるいは恐怖や臆病によって卑しめられた苦悩が……
 不馴れな御者が車から引きずられ、おしつぶされ、引き裂かれ、打ち砕かれるごとく…

XLII.(69) dici possit'. tum Laelius: 'video iam, illum quem expectabam virum cui praeficias officio et muneri.'

'huic scilicet' Africanus 'uni paene—nam in hoc fere uno sunt cetera—, ut numquam a se ipso instituendo contemplandoque discedat, ut ad imitationem sui vocet alios, ut sese splendore animi et vitae suae sicut speculum praebeat civibus. ut enim in fidibus aut tibiis atque ut in cantu ipso ac vocibus concentus est quidam tenendus ex distinctis sonis, quem inmutatum aut discrepantem aures eruditae ferre non possunt, isque concentus ex dissimillimarum vocum moderatione concors tamen efficitur et congruens, sic ex summis et infimis et mediis interiectis ordinibus ut sonis moderata ratione civitas con(*****)

第四二章 「……といわれ得よう。」ラエリウス「私の期待していたその者にあなたがどのような義務と任務を負わせようとするのか、いま私は分った。」アフリカーヌス「もちろんこのほとんどただ一つの義務と任務をである――というのはこの一つに他のほとんどすべてが含まれるのだからー―それはつまり自ら自己を観察し考量することを決してやめず、自己を見ならうよう他の人々によびかけ、自己の性格と生活の卓越によって自己をいわば市民の鏡として示すことである。じじつ、琴あるいは笛、さらに歌そのものや音声において、さまざまな音からある調和を保つことが必要であり、それが変えられ、あるいははずれるなら、訓練を受けた耳は堪えることができない。またその一致融合した調和は非常にさまざまな声の調整から生じる。そのように国は上中下の音に比すべき階級の整然とした統制のもとに、〈非常にさまざまな要素の一致によって調和するのである。そして歌において音楽家により調和とよばれるものは、国においては一致であり、それはすべての国家において安寧の最強で最善のきずなである。また一致は正義なくしては決して存在し得ない〉

XLIV.(70) (Philus) 'plenam esse iustitiae.' tum Scipio: 'adsentior vero renuntioque vobis, nihil esse quod adhuc de re publica dictum putemus, aut quo possimus longius progredi, nisi erit confirmatum, non modo falsum illud esse, sine iniuria non posse, sed hoc verissimum esse, sine summa iustitia rem publicam geri nullo modo posse. sed, si placet, in hunc diem hactenus; reliqua—satis enim multa restant—differamus in crastinum.'

Cum ita placuisset, finis disputandi in eum diem factus est.

第四四章 ピルス「……正義で満ちています…。」スキーピオー「私はそれに同意する。そしてあなたがたに受け合う。もし不正なしには国家が運営できないということが偽りであり、最高の正義なしにはそれは決して運営できないことがまさに真実であると確認されないならば、我々がこれまで国家についてのべたことは無意味と見なすべきであり、また我々がさきに進むことのできる手がかりはまったくないのだ、と。だが異存なければ今日はこれまでにしておこう。残りは――まだかなり残っているので――明日にのばすことにしょう。」これに皆同意したので、その日の論議は終えられた。