M. TVLLI CICERONIS DE ORATORE AD QVINTVM FRATREM LIBER PRIMVS
キケロ『弁論家について』第一巻


ツイート


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 10 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 110 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 210 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265

M. TULLI CICERONIS DE ORATORE AD QUINTUM FRATREM LIBER PRIMUS
キケロ『弁論家について』第一巻(前55年)

<弟クィントゥスへの献辞、キケロがこれを書くことにしたのは、若い頃に書いた弁論術の本『発想論』の内容を改訂することと、弟クィントゥスの求めに応じることだった(1―4)>

[I] [1] Cogitanti mihi saepe numero et memoria vetera repetenti perbeati fuisse, Quinte frater, illi videri solent, qui in optima re publica, cum et honoribus et rerum gestarum gloria florerent, eum vitae cursum tenere potuerunt, ut vel in negotio sine periculo vel in otio cum dignitate esse possent; ac fuit cum mihi quoque initium requiescendi atque animum ad utriusque nostrum praeclara studia referendi fore justum et prope ab omnibus concessum arbitrarer, si infinitus forensium rerum labor et ambitionis occupatio decursu honorum, etiam aetatis flexu constitisset.

第一章 弟クィントゥスよ、僕は昔のことを思い出すたびに、共和国の最盛期に生きていた人たちはとんでもない幸せ者たちだったといつも思う。彼らは高い役職に就いて功績を立てて名声を手にすることができたし、国政に携わっても自分の身に危険が及ぶこともなく、引退してからも優雅な余生を送れたのだから。僕にも人生の転期がきて法廷の果てしない苦労が終わり、キャリアが終わって選挙に出ることがなくなったときには、当然引退して僕たちの大好きな学問に向う時が来ると考えた時もあった。

[2] Quam spem cogitationum et consiliorum meorum cum graves communium temporum tum varii nostri casus fefellerunt; nam qui locus quietis et tranquillitatis plenissimus fore videbatur, in eo maximae moles molestiarum et turbulentissimae tempestates exstiterunt; neque vero nobis cupientibus atque exoptantibus fructus oti datus est ad eas artis, quibus a pueris dediti fuimus, celebrandas inter nosque recolendas.

ところが、国家の深刻な情勢と僕自身に降りかかった不運のせいで、そんな計画も希望もついえ去ってしまった。休息とやすらぎの場になると思っていたものが、大混乱とトラブルの場となってしまい、僕の望みはむなしく、余生の楽しみが与えられることもなく、僕たちが子供の頃から打ち込んできた学問をお前とともに再開することも叶わなくなってしまった。

[3] Nam prima aetate incidimus in ipsam perturbationem disciplinae veteris, et consulatu devenimus in medium rerum omnium certamen atque discrimen, et hoc tempus omne post consulatum objecimus eis fluctibus, qui per nos a communi peste depulsi in nosmet ipsos redundarent. Sed tamen in his vel asperitatibus rerum vel angustiis temporis obsequar studiis nostris et quantum mihi vel fraus inimicorum vel causae amicorum vel res publica tribuet oti, ad scribendum potissimum conferam;

というのは、僕の青春時代は国家の古い秩序が崩壊する時期だったし、僕の執政官時代は闘争と危機のまっただ中に当たり、僕が執政官を退任した後の時代はこの国の存立を脅かす激動の嵐のただなかにあったからだ。国家の崩壊は私の手で食い止めたものの、大波の余波は私自身の身に及んだ。しかし、この困難な情勢の中で限られた時間を、僕は自分の学問に振り向けようと思う。そして、敵の迫害をかわし、友人の弁護と国家に対する責務を果たし、それでもなお余った時間を、僕は出来るだけ執筆に使いたいと思うのだ。

[4] tibi vero, frater, neque hortanti deero neque roganti, nam neque auctoritate quisquam apud me plus valere te potest neque voluntate.

そうして、弟よ、お前の期待と励ましに応えたいと思う。お前の願い、お前の期待は、僕にとっては何よりも価値あるものだから。

[II] Ac mihi repetenda est veteris cuiusdam memoriae non sane satis explicata recordatio, sed, ut arbitror, apta ad id, quod requiris, ut cognoscas quae viri omnium eloquentissimi clarissimique senserint de omni ratione dicendi.

第二章 そこで、昔の出来事を思い出して、それをお前のために語ることにしたい。この思い出は最早おぼろげなものではあるが、それは最も雄弁であり高名だった人たちの弁論術の知識を身につけたいというお前の欲求に応えるものとなるだろう。

<弁論術は人文科学全般の学問的教養を必要とするか、それとも経験によって身につける単なる技術か(5)>

[5] Vis enim, ut mihi saepe dixisti, quoniam, quae pueris aut adulescentulis nobis ex commentariolis nostris incohata ac rudia exciderunt, vix sunt hac aetate digna et hoc usu, quem ex causis, quas diximus, tot tantisque consecuti sumus, aliquid eisdem de rebus politius a nobis perfectiusque proferri; solesque non numquam hac de re a me in disputationibus nostris dissentire, quod ego eruditissimorum hominum artibus eloquentiam contineri statuam, tu autem illam ab elegantia doctrinae segregandam putes et in quodam ingeni atque exercitationis genere ponendam.

というのは、僕が若い頃に簡単な書物に書いた未熟で不充分なものは、いまの僕の年齢にとっても豊かな法廷経験にとっても相応しいものではないから、同じ主題でもっと詳しくて完璧なものを公表して欲しいと、お前に常々言われているからだ。お前はいつも弁論術についての議論では僕と意見を異にしてきた。僕は弁論術とは最も教養豊かな人の学問と見なすべきだと考えているのに対して、お前は弁論術とは学問と切り離して考えるべきもので、それぞれの人の才能に応じた訓練によって身に付けるものだと考えているからである。

<キケロは、弁論術は単なる技術ではなく、広範な能力を必要として他のどの技術よりも難しいから、成功している弁論家が少ないのは驚くに当たらない、と考える(6―19)>

[6] Ac mihi quidem saepe numero in summos homines ac summis ingeniis praeditos intuenti quaerendum esse visum est quid esset cur plures in omnibus rebus quam in dicendo admirabiles exstitissent; nam quocumque te animo et cogitatione converteris, permultos excellentis in quoque genere videbis non mediocrium artium, sed prope maximarum.

ただ高い才能に恵まれた優秀な人たちを見て僕がいつも疑問に思うのは、他のどんな分野でも弁論の分野と比べて優れた人が多く輩出しているのはどうしてかということだ。というのは、どこに目を向けても、それぞれの分野に、それも取るに足らぬ分野ではなく極めて高度な分野にも優れた人は山ほどいるからだ。

[7] Quis enim est qui, si clarorum hominum scientiam(=sapientiam) rerum gestarum(→) vel utilitate vel magnitudine metiri(測る) velit, non anteponat oratori imperatorem? Quis autem dubitet quin belli duces ex hac una civitate praestantissimos paene innumerabiles, in dicendo autem excellentes vix paucos proferre possimus?

しかも、高名な人たちの技を業績の規模と貢献度で比べたら、弁論家よりも将軍の方を優れていると誰もが言うだろう。ところが、この国だけを見ても優れた将軍の名前は数知れずあげられるのに対して、優れた弁論家は殆どいないことは誰にも疑いようのない事実だ。

[8] Jam vero consilio ac sapientia qui regere ac gubernare rem publicam possint, multi nostra, plures patrum memoria atque etiam maiorum exstiterunt(完), cum boni perdiu nulli, vix autem singulis aetatibus singuli tolerabiles oratores invenirentur(未完接). Ac ne quis forte cum aliis studiis, quae reconditis in artibus atque in quadam varietate litterarum versentur, magis hanc dicendi rationem, quam cum imperatoris laude aut cum boni senatoris prudentia comparandam putet, convertat animum ad ea ipsa artium genera circumspiciatque, qui in eis floruerint quamque multi sint; sic facillime, quanta oratorum sit et semper fuerit paucitas, judicabit.

実際、思慮深く賢明に国家を導く能力のある人は、僕たちが知っているだけでも沢山いるし、父と父祖たちの記録にはもっと多い。ところが、優秀な弁論家は長きにわたって一人も現れなかったし、並の人でも各世代に一人いるかどうかだったのだ。また、弁論術は将軍の名声や元老の英知と比べるべきではなく、難解な学問や文学の様々な分野と比べるべきだと言う人がいるといけないので言うなら、その人はまさにそれらの分野に目を向けて、そこで成功しているのは誰と誰であり、彼らはどれほど多いかをよく見るべきだ。すると、弁論家が今も昔も如何に少ないかが容易に分かるはずだ。

[III]
[9] Neque enim te fugit omnium laudatarum artium procreatricem quandam et quasi parentem eam, quam φιλοσοφίαν Graeci vocant, ab hominibus doctissimis judicari; in qua difficile est enumerare quot viri quanta scientia quantaque in suis studiis varietate et copia fuerint, qui non una aliqua in re separatim elaborarint, sed omnia, quaecumque possent, vel scientiae pervestigatione(緻密な探求) vel disserendi ratione comprehenderint.

第三章 さらに、ギリシア人がピロソピアと呼ぶ学問が高い学識のある人たちによって、全ての高級な学問の創造者であり学問の親とも言われていることを君は知っているはずだ。その哲学では、どれほど多くの人たちがどれほど多くの知識とどれほど豊かな学識を備えているかを列挙するのは困難である。しかも彼らは、単に個別の何かの分野に詳しいのではなく、知識の探求と議論の積み重ねによって、可能な限りのあらゆる分野に通暁しているのである。

[10] Quis ignorat, ei, qui mathematici vocantur, quanta in obscuritate rerum et quam recondita in arte et multiplici(複雑な) subtilique(緻密な) versentur? Quo tamen in genere ita multi perfecti homines exstiterunt, ut nemo fere studuisse ei scientiae vehementius videatur, quin quod voluerit consecutus sit. Quis musicis, quis huic studio litterarum, quod profitentur ei, qui grammatici vocantur, penitus se dedit, quin omnem illarum artium paene infinitam vim et materiem scientia et cognitione comprehenderit?

数学者と呼ばれる人たちはどうだろう。彼らが物事の深奥を極め、複雑微妙で難解な方法に詳しいのはよく知られている。しかしそんな分野でも完璧な学者はあまりにも沢山いるので、この学問は熱心に勉強すれば誰でも自分の目標を達成できるのではと思えるほどだ。学芸の分野、作家と呼ばれる人たちが活躍するこの分野に打ち込んでいる人たちも、みなその分野のほぼ無限の技術と材料を全て自家薬籠中のものにしている。

[11] Vere mihi hoc videor esse dicturus, ex omnibus eis, qui in harum artium liberalissimis studiis sint doctrinisque versati, minimam copiam poetarum et oratorum egregiorum exstitisse: atque in hoc ipso numero, in quo perraro exoritur aliquis excellens, si diligenter et ex nostrorum et ex Graecorum copia comparare voles, multo tamen pauciores oratores quam poetae boni reperientur.

それに対して、次のことを僕が言うのは正しいと思われる。それはこれらの自由科目や学問に携わる人たちのうちでも、優れた詩人と弁論家の数は非常に少ないということである。さらに、このごく少数の優れた人たちの中でも、ローマ人とギリシア人の中の両者の数を比べるなら、優れた詩人よりも優れた弁論家の方がはるかに少ないことがわかるはずだ。

[12] Quod hoc etiam mirabilius debet videri, quia ceterarum artium studia fere reconditis atque abditis e fontibus hauriuntur, dicendi autem omnis ratio in medio posita, communi quodam in usu, atque in hominum ore et sermone versatur, ut in ceteris id maxime excellat, quod longissime sit ab imperitorum intellegentia sensuque disjunctum, in dicendo autem vitium vel(明らかに) maximum sit a vulgari genere orationis atque a consuetudine communis sensus(常識) abhorrere.

さらに、他の分野の学問が扱う対象が非常に難解だったり深遠だったりするのに対して、弁論術はどれも万人の目にさらされるものであり、いわば誰でもやっていることで、人間の話し言葉を扱うものであるために、他の分野では素人の知識や感覚から遠く離れているものほど優れているのに対して、弁論術の場合は一般大衆の話し方や常識的な話し方から離れたものほど劣っていることになってしまう。このことを考えると、優れた弁論家の数が少ないことは益々不思議なことに思えてくる。

[IV]
[13] Ac ne illud quidem vere dici potest aut plures ceteris inservire aut maiore delectatione aut spe uberiore aut praemiis ad perdiscendum amplioribus commoveri. Atque ut omittam Graeciam, quae semper eloquentiae princeps esse voluit, atque illas omnium doctrinarum inventrices Athenas, in quibus summa dicendi vis et inventa est et perfecta, in hac ipsa civitate profecto nulla umquam vehementius quam eloquentiae studia viguerunt.

第四章 だからと言って、弁論以外の分野を志望する人の方がずっと多いとはいえないし、他の分野の勉強の方が楽しくて希望に満ちており大きな報酬をあてにできるとも言えない。そのうえ、雄弁術の先駆者であると主張するマグナ・グラエキアはもちろんのこと、あらゆる学問の発祥地で演説の持つ大きな力を発見して完成したアテネだけでなく、このローマでも弁論の勉強は何よりも流行しているのだ。

[14] Nam postea quam imperio omnium gentium constituto diuturnitas(主、永続性) pacis otium confirmavit, nemo fere laudis cupidus adulescens non sibi ad dicendum studio omni enitendum putavit; ac primo quidem totius rationis ignari, qui neque exercitationis ullam vim neque aliquod praeceptum artis esse arbitrarentur, tantum, quantum ingenio et cogitatione poterant, consequebantur; post autem auditis oratoribus Graecis cognitisque eorum litteris adhibitisque doctoribus incredibili quodam nostri homines discendi studio flagraverunt.

というのは、全世界に対するローマの支配が確立して、戦争のない期間が長きにわたり、平和が確立されると、野心のある若者たちは誰もが弁論術の習得に全力を傾けようと思うようになったからだ。初めのうちはわが国の人たちも弁論の方法をまるで知らず、訓練の意味も弁論術の存在も知らなかったので、自分の才能と創意工夫だけで出来るだけのものを身に着けようとした。しかし、後には、ギリシアの弁論家の演説を聞いたり、彼らの文献を読んだり、ギリシアの学者を招いたりして、わが国の人たちは信じられないほど弁論術の勉強に打ち込むようになったのである。

[15] Excitabat eos magnitudo, varietas multitudoque in omni genere causarum, ut ad eam doctrinam, quam suo quisque studio consecutus esset, adjungeretur usus frequens, qui omnium magistrorum praecepta superaret; erant autem huic studio maxima, quae nunc quoque sunt, exposita(与える) praemia vel ad gratiam vel ad opes vel ad dignitatem; ingenia vero, ut multis rebus possumus judicare, nostrorum hominum multum ceteris hominibus omnium gentium praestiterunt(完).

さらに、大量の訴訟が多種多様のあらゆる分野で起こされるようになると、ローマ人は勉強で学んだ知識を実地の経験に結びつけることも出来るようになった。実地の経験はどんな教師の教えにもまさった。この努力に対しては、名声と高収入と権威という最高の報酬が今も昔も提供されている。多くの事例から分かるように、わが国民の才能は他のあらゆる国民よりも優れていたのである。

[16] Quibus de causis quis non jure miretur ex omni memoria aetatum, temporum, civitatum tam exiguum oratorum numerum inveniri? Sed enim maius est hoc quiddam quam homines opinantur, et pluribus ex artibus studiisque collectum.

このようなことを考えあわせると、弁論家の数が多くの国々の多くの時代と世代を通じて非常に少ないことは不思議なことだと考えるのは当然である。やはり、弁論術は人々が思う以上に大変な物であり、人々が思う以上に多くの技術と努力が必要なのである。

[V] Quid enim quis aliud in maxima discentium multitudine, summa magistrorum copia, praestantissimis hominum ingeniis, infinita causarum varietate, amplissimis eloquentiae propositis praemiis esse causae putet, nisi rei quandam incredibilem magnitudinem ac difficultatem?

第五章 弁論術を学ぶ人の多さと、教師の多さと、ローマ人の高い才能と、訴訟の多さと、雄弁に対する報酬の高さを考えれば、弁論家の少ないことの原因がこの仕事の信じられない大変さと難しさにあると考える以外にはないのである。

[17] Est enim et scientia comprehendenda rerum plurimarum, sine qua verborum volubilitas inanis atque irridenda est, et ipsa oratio conformanda(形作る) non solum electione, sed etiam constructione verborum, et omnes animorum motus, quos hominum generi rerum natura tribuit, penitus pernoscendi, quod omnis vis ratioque dicendi in eorum, qui audiunt, mentibus aut sedandis aut excitandis expromenda est; accedat eodem oportet lepos quidam facetiaeque et eruditio libero digna celeritasque et brevitas et respondendi(反駁) et lacessendi(挑発) subtili venustate atque urbanitate conjuncta.

というのは、弁論家は非常に多くの知識を身につける必要があり、それがなければどれほど流暢に話しても無意味で馬鹿げたことになるからである。つまり、弁論家は弁論を言葉を選んで組み立てる必要があるし、人間が生まれ持っている心の動きもよく知っていなければいけない。なぜなら、弁論術が力を発揮するのは、聞き手の心をなだめたり煽ったりすることだからである。その上に、ユーモアと機知と自由人に相応しい教養が必要だし、瞬時に反駁したり挑発したりする機転が必要である。そこに、さらに緻密で魅力のある優雅な表現力が加味されねばならない。

[18] Tenenda praeterea est omnis antiquitas exemplorumque vis, neque legum ac juris civilis scientia neglegenda est. Nam quid ego de actione ipsa plura dicam? quae motu corporis, quae gestu, quae vultu, quae vocis conformatione ac varietate moderanda est; quae sola per se ipsa quanta sit, histrionum(役者) levis ars et scaena declarat; in qua cum omnes in oris et vocis et motus moderatione laborent, quis ignorat quam pauci sint fuerintque, quos animo aequo spectare possimus? Quid dicam de thesauro rerum omnium, memoria? Quae nisi custos inventis cogitatisque rebus et verbis adhibeatur, intellegimus omnia, etiam si praeclarissima fuerint in oratore, peritura.

そのうえに、歴史上の事実や多くの前例のことも知っていなければいけないし、十二表法や市民法典の知識も無視できない。実演については、詳しく何かを言う必要があるだろうか。それは体の動き、身振り、顔の表情、声の抑揚と変化によって表現される。それがどのようなものであるかは、芝居の役者の軽妙な身振りを見れば分かる。劇場では役者の誰もが顔と声と体の動かし方に苦心しているが、我々が満足して見られるような優れた役者が昔も今も少ないことは誰でも知っている。事実の宝庫である記憶について僕は何かを言うべきだろうか。もし思いついたり考えたりした内容を言葉にしてそれが頭から逃げていかないように見張っている記憶力を利用しないとしたら、どんな素晴らしい演説も全て消えてしまうことを僕たちはよく知っている。

<キケロは、弁論家になるためには、これまでギリシアの教師、規則、訓練だけでは不充分だとして、ローマの二人の弁論家クラッススとアントニウスの考えを弟に伝えることにした (19―23)>

[19] Quam ob rem mirari desinamus, quae causa sit eloquentium paucitatis, cum ex eis rebus universis eloquentia constet, in quibus singulis elaborare permagnum est, hortemurque(接) potius liberos nostros ceterosque, quorum gloria nobis et dignitas cara est, ut animo rei magnitudinem complectantur neque eis aut praeceptis aut magistris aut exercitationibus, quibus utuntur omnes, sed aliis quibusdam se id quod expetunt, consequi posse confidant.

だから、僕たちはなぜ弁論家の数が少ないことを不思議に思うことはもうやめよう。弁論術は以上の全てのことから成り立っていて、その一つ一つについて必要とされる努力が大変なのである。だから、僕は自分の子供や立派に成功して欲しいと思う人たちに、事の大変さをしっかり理解するように言って、彼らの目標を達成するには、誰もが利用する練習方法や教科書や教師(=ギリシア人のやり方)に頼るのではなく、何か別の方法によるべきであると教えよう。

[VI]
[20] Ac mea quidem sententia nemo poterit(未) esse omni laude cumulatus(完璧な) orator, nisi erit omnium rerum(対象) magnarum atque artium scientiam consecutus: etenim ex rerum cognitione efflorescat(接、発展する) et redundet(接、豊かに流れる) oportet oratio. Quae, nisi res est ab oratore percepta et cognita, inanem quandam habet elocutionem(表現法、修辞) et paene puerilem.

第六章 僕の考えでは、誰もあらゆる重要なテーマと学問を身に付けないかぎり、完璧な弁論家にはなれないのだ。演説はテーマについての知識によって飾られて豊かにならねばならない。弁論家がテーマをよく知っていなければ、いくら口が上手くても中身のない馬鹿げたものになってしまう。

[21] Neque vero ego hoc tantum oneris imponam nostris praesertim oratoribus in hac tanta occupatione urbis ac vitae, nihil ut eis putem licere(許される) nescire, quamquam vis oratoris professioque ipsa bene dicendi hoc suscipere ac polliceri videtur, ut omni de re, quaecumque sit proposita, ornate(詞藻をこらし) ab eo copioseque dicatur.

しかし、僕は都会の生活と仕事で忙しいわが国の弁論家たちに対して、知らなくてよい事は何もないと言って、大きな負担を課するつもりはない。もっとも、弁論家はその名前からも演説を仕事にしていることからも、どんなテーマを与えられても、優雅に滔々と話をすることを約束していると思われている。

[22] Sed quia non dubito quin hoc plerisque immensum infinitumque videatur, et quod Graecos homines non solum ingenio et doctrina, sed etiam otio studioque abundantes partitionem jam quandam artium fecisse video neque in universo genere singulos(?) elaborasse(努力), sed seposuiss(区別) a ceteris dictionibus eam partem dicendi, quae in forensibus(法廷の) disceptationibus(討論) judiciorum aut deliberationum(審議) versaretur, et id unum genus oratori reliquisse; non complectar in his libris amplius, quam quod huic generi re quaesita et multum disputata summorum hominum prope consensu est tributum;

しかし、これでは弁論家の仕事は途方もなく際限のないものだと多くの人は思うに違いない。また、ギリシアの才能と学識だけでなく余暇と情熱に溢れる人たちは、話の対象となる様々な学問を分野ごとに分類して、どんな分野も一人で引き受けて仕事をするのではなく、法廷と議会の審議に関する分野(法学と政治学)だけを切り離して弁論家の仕事にしたということを僕は知っている。そこで、本書では、一流の学者たちの議論の結果この分野に割り当てられているものだけを主に扱うことにする。

[23] repetamque non ab imcunabulis(複奪、揺りかご) nostrae veteris(属>vetus) puerilisque(属) doctrinae quendam ordinem praeceptorum, sed ea, quae quondam accepi(聞く) in nostrorum hominum eloquentissimorum et omni dignitate principum(複属) disputatione(対話) esse versata; non quo illa contemnam, quae Graeci dicendi artifices(教師) et doctores reliquerunt, sed cum illa pateant in promptuque(明らか) sint omnibus, neque ea interpretatione mea aut ornatius explicari aut planius exprimi possint, dabis hanc veniam, mi frater, ut opinor, ut eorum, quibus summa dicendi laus a nostris hominibus concessa est, auctoritatem Graecis anteponam.

また、本書ではむかし僕が子供の頃に学んだ教えを初めから順に繰り返すのではなく、わが国の最も雄弁でありどの点でも一流である人たちの対話で話されたことを紹介しよう。と言っても、ギリシアの弁論術の教師たちが書いたものを軽視するつもりはない。しかし、ギリシア人の書いたものは誰でも容易に手に入るし、その内容を僕が解説しても、彼らより言葉巧みに表現したりもっと分かりやすく説明することは出来ない。そこで、弟よ、君は僕がギリシアの学者たちの意見よりも、わが国で最高の名声を得た弁論家たち(クラッススとアントニウス)の意見を尊重することを許してくれると思う。

<以下の対話の日は紀元前91年9月、場所はクラッススのトゥスクルムの別荘、登場人物は
クラッスス(ルキウス・リキニウス、弁論家、前98年法務官95年執政官、140~91年)、
アントニウス(マルクス、有名なマーク・アントニーの祖父、弁論家、前99年執政官、143~87年)、
スカエウォラ(クィントゥス・ムキウス、卜占官、法律家、前117年執政官、170~87年、ここでは80歳)、
コッタ(ガイウス、弁論家、前91年護民官落選亡命、82年帰国、75年執政官、124~73年)、
スルピキウス(プブリウス、弁論家、前88年護民官、124~88年、『友情論』2節)、
対話のきっかけは二日目の散歩の途中に『パイドロス』にあったようなプラタヌスの木蔭に来たこと。クラッススが雄弁術について話し始める (24―29)>


[VII]
[24] Cum igitur vehementius inveheretur(攻撃) in causam principum consul Philippus Drusique tribunatus pro senatus auctoritate susceptus(引き受けた) infringi(弱める) jam debilitarique videretur, dici mihi memini ludorum Romanorum diebus L. Crassum quasi colligendi sui(英気を養う) causa se in Tusculanum contulisse; venisse eodem, socer ejus qui fuerat, Q. Mucius dicebatur et M. Antonius, homo et consiliorum in re publica socius et summa cum Crasso familiaritate conjunctus.

第七章 その議論が行われたのは、執政官ピリップス(ルキウス・マルキウス、前91年執政官、143~87年)が貴族の政策を激しく攻撃し、元老院の意見を支持する護民官ドゥルスス(リウィウス、前91年護民官、124~91年)の立場が勢いを失って最早風前の灯となっていた頃のことである。クラッススはローマ祭の期間を利用して、いわば英気を養うためにトゥスクルムに来ていた。そこにはまた彼の義父スカエウォラとアントニウスも来ていた。アントニウスはクラッススとは政界における同志であるとともに固い友情で結ばれていた。

[25] Exierant autem cum ipso Crasso adulescentes et Drusi maxime familiares et in quibus magnam tum spem maiores natu dignitatis suae collocarent(置く), C. Cotta, qui [tum] tribunatum plebis petebat, et P. Sulpicius, qui deinceps eum magistratum petiturus putabatur.

クラッススとともに若者たちもそこへ出かけていた。それはドゥルスス(24節)の親友で当時年長者たちが自分たちの勢力維持のために大いに期待を寄せていたコッタとスルピキウスだった。コッタはこの年の護民官選挙に立候補していたし、スルピキウスも彼に続いて同じ職に立候補すると考えられていた。

[26] Hi primo die de temporibus deque universa re publica, quam ob causam venerant, multum inter se usque ad extremum tempus diei collocuti sunt; quo quidem sermone multa divinitus a tribus illis consularibus Cotta deplorata(嘆く) et commemorata(述べる) narrabat, ut nihil incidisset postea civitati mali, quod non impendere illi tanto ante vidissent.

一日目にこの五人は当時の危機的な政治状況について日が暮れるまで話し合った。実際、そのために彼らは集まったのである。その対話のことを話してくれたコッタによれば、三人の執政官経験者(クラッスス、アントニウス、スカエウォラ)は多くの嘆かわしいことを予言者のように語ったのであり、そこで彼らがローマに迫っているとずいぶん前に予想した不幸の全てがのちに現実のものとなったのである。

[27] Eo autem omni sermone confecto, tantam in Crasso humanitatem(親切) fuisse, ut, cum lauti(入浴した) accubuissent, tolleretur omnis illa superioris tristitia sermonis eaque esset in homine jucunditas et tantus in loquendo lepos(機知), ut dies inter eos curiae fuisse videretur, convivium(宴会) Tusculani;

その話しが終わると、クラッススは客をとても親切にもてなした。全員入浴した後に食卓につくと、彼はさっきの対話の憂鬱な雰囲気をきれいに忘れて、にこやかにユーモアたっぷりな話をはじめた。こうして、昼間の議論が元老院に相応しいものだったとすると、夜の食事会はまさにトゥスクルムに相応しいと思えるものだった。

[28] postero autem die, cum illi maiores natu satis quiessent(過去完) et in ambulationem(遊歩道) ventum esset, [dicebat] tum Scaevolam duobus spatiis tribusve factis dixisse "cur non imitamur, Crasse, Socratem illum, qui est in Phaedro Platonis? Nam me haec tua platanus(女) admonuit(勧める), quae non minus ad opacandum(暗くする) hunc locum patulis(広がった) est diffusa(広がった) ramis(枝), quam illa, cuius umbram secutus est Socrates, quae mihi videtur non tam ipsa acula(奪、小川), quae describitur, quam Platonis oratione crevisse(成長), et quod ille durissimis(丈夫な) pedibus fecit, ut se abiceret(投げ捨てる) in herba atque ita [illa], quae philosophi divinitus ferunt esse dicta, loqueretur, id meis pedibus certe concedi(許す) est aequius."

次の日、充分休息をとった年長者たちは遊歩道に向かった。そこを二三回往復したところでスカエウォラが言った。「クラッスス君、私たちはプラトンの『パイドロス』のなかのソクラテスの真似をしてみないかね。ソクラテスが日陰を求めたプラタナスは、まさに枝を広げてここに日陰を作っているこのプラタナスみたいなものだと思うんだ。(あのプラタナスはあそこに描かれている小川の水のおかげというよりもプラトンの筆の力で大きくなったようなものだが)それからソクラテスは草の中に横になってあの素晴らしい話を始めたと哲学者たちは言ってる。ソクラテスが実に頑健な足を休めたように、私もここで足を休めてもいいと思う」と。

[29] Tum Crassum "immo vero commodius etiam"; pulvinosque(クッション) poposcisse(求める) et omnes in eis sedibus, quae erant sub platano, consedisse dicebat.

するとクラッススは「いやそれどころか、もっと楽にしましょう」と言って、座布団をもってこさせて、みんなはプラタナスの下の椅子に腰を下ろした。

[VIII] Ibi, ut ex pristino sermone relaxarentur animi omnium, solebat Cotta narrare Crassum sermonem quendam de studio dicendi intulisse.

第八章 コッタが何度も聞かせてくれた話では、そこでクラッススは昨日の対話の緊張感から全員の気持ちを解きほぐそうとして弁論術の勉強の話を始めたのだ。

<対話第一部、弁論術の要件と定義、弁論術が対象とする範囲 (30―96)>



<[一]クラッススの意見 (30―73) >

<弁論術の称賛。弁論術は全ての問題を扱う。それは国家の礎を作り導き守っている(30―34)>


[30] Qui cum ita esset exorsus: non sibi cohortandum Sulpicium et Cottam, sed magis utrumque collaudandum videri, quod tantam jam essent facultatem adepti, ut non aequalibus suis solum anteponerentur, sed cum maioribus natu compararentur; "neque vero mihi quicquam" inquit "praestabilius videtur, quam posse dicendo tenere hominum [coetus] mentes, allicere(誘う) voluntates, impellere quo velit, unde autem velit deducere: haec una res in omni libero populo maximeque in pacatis tranquillisque civitatibus praecipue semper floruit(完) semperque dominata(勢力を振るう) est.

クラッススは次のように話し始めた。「スルピキウス君とコッタ君には僕からは何も注文することはない。むしろ褒めてやりたいくらいだ。彼らが身につけた技量は彼らの同年輩よりまさっているだけでなく、年長者たちと肩を並べるほどだからだ。弁論によって人の心を捕えるよりも優れた能力はないと僕は思っている。そうして、人の気持ちを説得して、思う方向に導いたり、反対に引き離したりするのである。この弁論術だけが全ての自由な国々だけでなく平穏で平和な多くの国々の間でいつも非常に流行して常に勢力をふるってきた。

[31] Quid enim est aut tam admirabile, quam ex infinita multitudine hominum exsistere(現れる) unum, qui id, quod omnibus natura sit datum, vel solus vel cum perpaucis facere possit? Aut tam jucundum cognitu atque auditu, quam sapientibus sententiis gravibusque verbis ornata oratio et polita? aut tam potens tamque magnificum, quam populi motus, judicum religiones, senatus gravitatem unius oratione converti?

ク「だって、大勢の人たちの中からただ一人立ち上がって、誰にも生まれつき与えられている能力を、たった一人で、あるいは数人の者たちと一緒に発揮できることほど素晴らしいことがあるだろうか。あるいは、賢明な考えと印象的な言葉によって入念に練り上げられた演説を聞いてそれを理解することほど楽しいことがあるだろうか。あるいは、大衆の感情や陪審員の道義心や元老院の厳格さをたった一人の演説によって覆すことほど力強く偉大なことがあるだろうか。

[32] Quid tam porro regium, tam liberale, tam munificum, quam opem ferre supplicibus, excitare afflictos, dare salutem, liberare periculis, retinere homines in civitate? Quid autem tam necessarium, quam tenere semper arma, quibus vel tectus ipse esse possis vel provocare integer vel te ulcisci lacessitus? Age vero, ne semper forum, subsellia, rostra curiamque meditere, quid esse potest in otio aut jucundius aut magis proprium humanitatis, quam sermo facetus(機知に富む) ac nulla in re rudis? Hoc enim uno praestamus vel maxime feris(けもの), quod colloquimur inter nos et quod exprimere dicendo sensa(見解) possumus.

ク「さらに言えば、自分に頼ってくる人を助けたり、困っている人を励ましたり、かくまったり、危険から解放したり、人々の市民権を守ってやることほど立派で寛大な事があるだろうか。また、自分自身を守ったり挑戦したり復讐したりすることの出来るように武装しておくことほど大切なことがあるだろうか。いや、フォーラム、法廷、演壇、議事堂のことばかり考えてはいけない。弁論は空いた時間にどんな事にも詳しくて機知に富んだ話が出来るほど楽しくて高い教養にふさわしいことがあるだろうか。なぜなら、互いに会話をして自分の考えを表現できることこそ、我々が野獣より明らかに最も優れていることだからである。

[33] Quam ob rem quis hoc non jure miretur(崇拝する) summeque(この上もなく) in eo elaborandum esse arbitretur, ut, quo uno homines maxime bestiis praestent, in hoc hominibus ipsis antecellat? Ut vero jam ad illa summa veniamus, quae vis alia potuit aut dispersos homines unum in locum congregare aut a fera agrestique(野蛮な) vita ad hunc humanum cultum(生活) civilemque deducere(移す) aut jam constitutis civitatibus leges, judicia, jura describere?

ク「だからこそ、誰もがまさにこの能力に憧れるのであり、人間が動物にまさっている唯一この能力によって人間社会の中で秀でるために、何よりもこの能力のために努力しなければならないと、誰もが思うのである。さらに、この能力の最高の功績について言うなら、まさにこの能力が、ばらばらに離れて暮らしていた人類を一箇所に集住させ、あるいは、人々を野蛮な生活から今の人間的で文化的な暮らしに移し、あるいは、国家を設立してから法と司法と権利を定めてきたのである。

[34] Ac ne plura, quae sunt paene innumerabilia, consecter(追跡する), comprehendam(まとめる) brevi: sic enim statu(信じる), perfecti oratoris moderatione et sapientia non solum ipsius dignitatem, sed et privatorum plurimorum et universae rei publicae salutem maxime contineri. Quam ob rem pergite(進む), ut facitis, adulescentes, atque in id studium, in quo estis, incumbite(専心する), ut et vobis honori et amicis utilitati et rei publicae emolumento(利益) esse possitis."

ク「これ以上言っても切りがないから、ここで短くまとめよう。僕の言いたいことはこうだ。完璧な弁論家の導きと英知には、弁論家本人の名声だけでなく、多くの人々の個人としての安全、ひいては国全体の安全が大きく依存しているのである。だから、若者たちよ、君たちは自ら選んだ道をそのまま進んでほしい。そして、君たちが今やっている鍛錬に全精力を傾けてほしい。そうすれば、君たちは自分自身に名誉をもたらし、友人たちには便宜をもたらし、国家に利益をもたらす存在になれるだろう」と。

<スカエウォラの反論一、国家を作ったのは弁論家ではなく勇気ある賢人たちだった。(35―37)>

[IX]
[35] Tum Scaevola comiter, ut solebat, "cetera" inquit "assentior Crasso, ne aut de C. Laeli soceri mei aut de huius generi aut arte aut gloria detraham(誹謗中傷); sed illa duo, Crasse, vereor ut tibi possim concedere: unum, quod ab oratoribus civitates et initio constitutas et saepe conservatas esse dixisti, alterum, quod remoto foro, contione, judiciis, senatu statuisti oratorem in omni genere sermonis et humanitatis esse perfectum.

第九章 するとスカエウォラはいつものように愛想よく言った。「私の考えは多くの点ではクラッスス君と同じだ。私は義父の弁論家ガイウス・ラエリウス殿や娘婿のクラッスス君の技量と名声についてケチを付けるつもりは毛頭ない。ただ、クラッスス君、私は次の二点に関しては、あなたに譲歩するのをためらっている。その一つは、国家は最初に弁論家によって建設され(33節)、しばしば弁論家によって守られてきたとあなたが言ったことだ(34節?)。もう一つ、完璧な弁論家はフォーラムと民会と裁判所と元老院の中だけでなく、どんな分野のどんな話題についても完璧に話ができると言ったことだ(32節)。

[36] Quis enim tibi hoc concesserit aut initio genus hominum in montibus ac silvis dissipatum non prudentium consiliis compulsum potius quam disertorum oratione delenitum(誘う) se oppidis moenibusque saepsisse(閉じ込める)? aut vero reliquas utilitates aut in constituendis aut in conservandis civitatibus non a sapientibus et fortibus viris, sed a disertis ornateque dicentibus esse constitutas?

スカ「最初に山や森にばらばらに住んでいた人類が町や城壁の中に集住したのは賢者の知恵に促されたからではなく、弁論家の話に誘われたからだというあなたの説を誰が認めるだろうか。あるいは、そのほかに国を作って守るために設立された有益な制度は、賢者や英雄によってではなく巧みな言葉を使う弁論家によってもたらされたというあなたの説を誰が認めるだろうか。

[37] An vero tibi Romulus ille aut pastores et convenas congregasse aut Sabinorum conubia conjunxisse aut finitimorum(近隣の) vim repressisse eloquentia videtur, non consilio et sapientia singulari? Quid? In Numa Pompilio, quid? In Servio Tullio, quid? In ceteris regibus, quorum multa sunt eximia(見事な) ad constituendam rem publicam, num eloquentiae vestigium apparet? Quid? Exactis regibus, tametsi ipsam exactionem(追放) mente, non lingua perfectam L. Bruti esse cernimus, sed deinceps omnia nonne plena consiliorum, inania(〜ない) verborum videmus?

スカ「それとも、あのロムルスが羊飼いや流民を集住させたりサビニー人と結婚させたり、近隣諸族の攻撃を食い止めたりしたのは、彼の弁論の力であって、並外れた思慮と英知のおかげではなかったと言うのかね。さらに、ヌマ・ポンピリウスや、セルウィウス・トゥッリウスや、他の王たちはこの国を作るにあたって多大な貢献をしたが、彼らが雄弁だったという跡が見られるのかね。さらに、王制が廃止された時も、それを成し遂げたのはルキウス・ブルートスの言葉ではなく知性の賜物だと私たちは思うのだが、その後の出来事の全ては知恵に満ちたものであって、言葉を欠いたものだったと思わないだろうか。

<スカエウォラの反論二、むしろ弁論家はグラックス兄弟の例に見られるように、この国を危機に陥れた。弁論家は自分の仕事を法廷と議会の問題に限るべきである(38―44)>

[38] Ego vero si velim et nostrae civitatis exemplis uti et aliarum, plura proferre possim detrimenta publicis rebus quam adjumenta(援助), per homines eloquentissimos importata(引き起こす); sed ut reliqua praetermittam, omnium mihi videor, exceptis, Crasse, vobis duobus, eloquentissimos audisse Ti. et C. Sempronios, quorum pater, homo prudens et gravis, haudquaquam(けっして〜ない) eloquens, et saepe alias et maxime censor saluti reipublicae fuit: atque is non accurata(入念) quadam orationis copia, sed nutu atque verbo libertinos in urbanas tribus transtulit, quod nisi fecisset, rem publicam, quam nunc vix tenemus, jam diu nullam haberemus. At vero ejus filii diserti et omnibus vel naturae vel doctrinae praesidiis ad dicendum parati, cum civitatem vel paterno consilio vel avitis armis florentissimam accepissent(過去完接), ista praeclara gubernatrice, ut ais, civitatum eloquentia(奪) rem publicam dissipaverunt(完、滅ぼす).

スカ「それどころか、わが国や他国の例を挙げるつもりになれば、雄弁な人間が引き起こしたことでは、国家を救った例よりは国家に損害を与えた例の方をたくさん挙げられるだろう。しかし、他の例は省略するとして、クラッスス君、あなたたち二人を除けば、私が聞いた中ではティベリウス・グラックスとガイウス・グラックス兄弟は誰よりも雄弁だったと思うが、彼らの思慮深くけっして雄弁ではなかった父親は、監察官など様々な場面で常に国家を救ってきた。彼は入念に用意した弁論ではなく、ひとこと命令しただけで解放奴隷を都市部に移したのであるが、さもなければ、今でさえ維持するのが難しいこの国はとっくの昔に失われていたはずだ。それにひきかえ、才能であれ教育であれ、弁論家になるためのあらゆる支援に恵まれた雄弁な彼の息子たちは、祖父の武勲と父の英知によって栄えていたこの国を引き継ぐと、あなたの言う弁論術を駆使したすばらしい指導によって、この国を崩壊の危機に追い込んだのだ。



[X]
[39] Quid? Leges veteres moresque maiorum; quid? Auspicia, quibus ego et tu, Crasse, cum magna rei publicae salute praesumus; quid? Religiones et caerimoniae; quid? Haec jura civilia, quae jam pridem in nostra familia sine ulla eloquentiae laude versantur, num aut inventa sunt aut cognita aut omnino ab oratorum genere tractata?

第十章 スカ「さらに、むかし父祖たちの法や慣習はどうだ。さらに、クラッスス君、国家の安寧を願って私とあなたが主催する占いの儀式はどうだ。さらに、宗教儀式はどうだ。さらに、市民法典はどうだ。わが一族はこれに雄弁の力などなしにずいぶん前からたずさわって来たが、それを弁論家連中が見出したり学んだり、そもそも取り扱ったりしてきただろうか。

[40] Equidem et Ser. Galbam memoria teneo divinum hominem in dicendo et M. Aemilium Porcinam et C. ipsum Carbonem, quem tu adulescentulus perculisti, ignarum legum, haesitantem(躓く) in maiorum institutis, rudem in jure civili; et haec aetas vestra praeter te, Crasse, qui tuo magis studio quam proprio munere aliquo disertorum jus a nobis civile didicisti, quod interdum pudeat, juris ignara est.

スカ「実際、私はよく覚えているが、演説の天才だったセルウィウス・ガルバ(前144年執政官)にしても、アエミリウス・ポルキナ(レピドゥス、前137年執政官)にしても、あなたが若い頃にやっつけたガイウス・カルボー(~前119、前131年護民官、前120年執政官)にしても、みんな法律には無知で、父祖たちの慣習に戸惑い、市民法典のことはまるで知らなかった。クラッスス君、あなたは弁論家の義務というよりは自分のこだわりから私の一族に法律を学んだので当てはまらないが、あなたの世代の人たちは、総じて法律には無知であり、そのためにときどき恥をかいている。

[41] Quod vero in extrema oratione quasi tuo jure sumpsisti, oratorem in omnis sermonis disputatione copiosissime versari posse, id, nisi hic in tuo regno essemus, non tulissem multisque praeessem, qui aut interdicto(差し止め命令) tecum contenderent(争う) aut te ex jure manum consertum(所有権保全) vocarent, quod in alienas possessiones tam temere irruisses.

スカ「クラッスス君、あなたは話の最後(32→35節)のところで、弁論家はどんな話題の議論でも流暢に話すことができると、まるで当然の事のように言っていた。ここがあなたの領地ならそれも我慢するだろう。しかし、あなたは他人の領地に無断で踏み込んできたのだから、私は多くの人たちの先頭に立って、領地保全のためにあなたと戦うし、所有権確認のための訴訟にあなたを訴えるだろう。

[42] Agerent enim tecum lege primum Pythagorei omnes atque Democritii ceterique in jure sua physici vindicarent(要求) [ornati homines in dicendo et graves], quibuscum tibi justo sacramento(訴訟) contendere non liceret; urgerent praeterea philosophorum greges jam ab illo fonte et capite Socrate nihil te de bonis rebus in vita, nihil de malis, nihil de animi permotionibus, nihil de hominum moribus, nihil de ratione vitae didicisse, nihil omnino quaesisse, nihil scire convincerent; et cum universi in te impetum fecissent, tum singulae familiae litem tibi intenderent;

スカ「たとえば、まずピュタゴラス派の哲学者が、次にデモクリトス派があなたを訴えるだろう。また他の自然学者たちが自分たちの権利を要求するだろう。あなたは彼らと争っても勝ち目はない。さらに哲学の創設者でありその筆頭であるソクラテスをはじめとする哲学者たちの群れも黙ってはいまい。人生の善悪も心の動きも人の性格も人生の原理についても、あなたは何も学んでいず研究もしていないのだから、何も知らないことを彼らは証明するだろう。そして彼ら全員の攻撃が終わると、次にはそれぞれの学派が個別にあなたに訴訟を起こすことだろう。

[43] instaret Academia, quae, quicquid dixisses, id te ipsum negare cogeret; Stoici vero nostri disputationum suarum atque interrogationum laqueis te irretitum tenerent; Peripatetici autem etiam haec ipsa, quae propria oratorum putas esse adjumenta atque ornamenta dicendi, a se peti vincerent oportere, ac non solum meliora, sed etiam multo plura Aristotelem Theophrastumque de istis rebus, quam omnes dicendi magistros scripsisse ostenderent.

スカ「アカデメイア派の攻撃では、あなたが言ったことを全否定するように要求するだろう。我々ストア派はあなたを討論と問答の罠に巻き込んでしまうだろう。逍遥派は、弁論家の所有物だとあなたが言う弁論の拠り所(トポス)と修辞は自分たちのものだと立証してみせるだろう。さらにそれらについてはアリストテレスとテオフラストスが、どの弁論術の教師たちより優れたものを沢山書いていると言うだろう。

[44] Missos facio mathematicos, grammaticos, musicos, quorum artibus vestra ista dicendi vis ne minima quidem societate conjungitur. Quam ob rem ista tanta tamque multa profitenda, Crasse, non censeo; satis id est magnum, quod potes praestare, ut in judiciis ea causa, quamcumque tu dicis, melior et probabilior esse videatur, ut in contionibus et in sententiis dicendis ad persuadendum tua plurimum valeat oratio, denique ut prudentibus diserte, stultis etiam vere videare dicere. Hoc amplius si quid poteris, non id mihi videbitur orator, sed Crassus sua quadam propria, non communi oratorum facultate posse.".

スカ「数学者と幾何学者と文学者と音楽家のように、その技術が弁論術の能力とは何の関わりのない人たちについては、言うまでもない。だから、クラッスス君、あなたはそんな大風呂敷を広げないほうがいい。裁判であなたが弁論する時には、あなたは何を言っても相手より優れていて、もっともらしく聞こえる。議会で自分の意見を述べる時には、あなたの演説は誰よりも説得力があるだろう。要するに、あなたの演説は賢明な人たちには流暢に聞こえ、愚かな人たちには真実を語っているように聞こえるだろう。それだけ出来ればじゅうぶんに立派なことだ。もしあなたがそれ以上のことが出来るとしても、それは弁論家の皆が持っている能力によって出来ることではなく、クラッスス君が自分だけ持っている能力によって出来ることだと私は思う」と。

<クラッススの答え一、弁論家の仕事を法廷弁論と政治討論に限るとしても、法と慣習、市民法典と人間の本性についての知識、つまり高い教養が必要だ。それらの全ての知識を持っていることが、あらゆる種類の演説をする前提となる。誰も自分が知っていることしかうまく喋れないからなだ(45―53)>

[XI]
[45] Tum ille "non sum" inquit "nescius, Scaevola, ista inter Graecos dici et disceptari solere; audivi enim summos homines, cum quaestor ex Macedonia venissem Athenas, florente Academia, ut temporibus illis ferebatur, cum eam Charmadas et Clitomachus et Aeschines obtinebant; erat etiam Metrodorus, qui cum illis una ipsum illum Carneadem diligentius audierat, hominem omnium in dicendo, ut ferebant, acerrimum et copiosissimum; vigebatque auditor Panaeti illius tui Mnesarchus et Peripatetici Critolai Diodorus;

第十一章 するとクラッススが言った。「スカエウォラさん、そういうことがギリシア人たちの間でもよく言われまた討論されていることを僕も知っています。僕が財務官としてマケドニアからアテネに行った時(前110年)に、そういう話を一流の学者たちから聞いたことがあるからです。当時のアカデメイア派は、カルマダース(アテネ出身、カルネアデスの弟子)とクレイトマコス(カルタゴ出身)とアイスキネース(ナポリ出身)が支えていた時で、とても栄えていました。またこの三人と一緒にかの有名なカルネアデスの熱心な生徒だったメトロドーロスもいました。カルネアデスは誰よりもしゃべりが達者で舌鋒鋭いと言われる人でした。また当時は、あなたの友だちの有名なパナイティオス(前185〜109年)の弟子のムネーサルコス(ストア派)と逍遥学派のクリトラーオスの弟子ディオドーロスも活躍していました。

[46] multi erant praeterea clari in philosophia et nobiles, a quibus omnibus una paene voce repelli oratorem a gubernaculis civitatum, excludi ab omni doctrina rerumque maiorum scientia ac tantum in judicia et contiunculas tamquam in aliquod pistrinum detrudi et compingi videbam;

ク「さらに当時は有名な哲学者が沢山いました。彼らは全員こぞって弁論家を国政の指導的地位から排除するだけでなく、あらゆる教養科目とそれより重要な研究から閉めだして、まるで粉挽き部屋に追いやって閉じ込めるように、ただひたすら裁判と集会だけに携わらせようとしているのを僕は知ったのです。

[47] sed ego neque illis assentiebar neque harum disputationum inventori et principi longe omnium in dicendo gravissimo et eloquentissimo, Platoni, cuius tum Athenis cum Charmada diligentius legi Gorgiam; quo in libro in hoc maxime admirabar Platonem, quod mihi [in] oratoribus irridendis ipse esse orator summus videbatur. Verbi enim controversia jam diu torquet Graeculos homines contentionis cupidiores quam veritatis.

ク「でも僕は彼らに同意出来なかったですし、僕たちのこの対話を発明した人であり誰よりも雄弁で説得力のあったプラトンにも僕は同意できなかったのです。当時僕は彼の『ゴルギアス』をアテネでカルマダース(アカデメイア派のカルネアデスの弟子、前2世紀)と熱心に読んだものです。その本の中で一番驚いたのはプラトンが弁論家を笑いものにしながら、そういうプラトンこそ一流の弁論家だと思われたことなのです。真実よりも論争を好んだ哀れなギリシャ人は言葉の上の論争によって長くむしばまれてきたのですね(=それをプラトンは正そうとした)。

[48] Nam si quis hunc statuit esse oratorem, qui tantummodo in jure(法務官手続) aut in judiciis possit aut apud populum aut in senatu copiose loqui, tamen huic ipsi multa tribuat et concedat necesse est; neque enim sine multa pertractatione omnium rerum publicarum neque sine legum, morum, juris scientia neque natura hominum incognita ac moribus in his ipsis rebus satis callide versari et perite potest; qui autem haec cognoverit(未来完), sine quibus ne illa quidem minima in causis quisquam recte tueri(果たす) potest, quid huic abesse poterit(未来) de(←quid) maximarum rerum scientia? Sin oratoris nihil vis esse nisi composite, ornate(詞藻をこらし), copiose loqui, quaero, id ipsum qui possit assequi sine ea scientia, quam ei non conceditis? Dicendi enim virtus, nisi ei, qui dicet, ea, quae dicet, percepta sunt, exstare non potest.

ク「とはいえ、弁論家の仕事を法務官の前と陪審員の前、民衆と元老たちの前で流暢に話すことに限るとしても、それでも弁論家には多くの能力があることは認めるべきです。なぜなら、これらの限られた場面でさえも、国政全般にわたる豊かな経験なしに、また法律と慣習と裁判の知識なしに、人間の本性と習慣について熟知することなしに、充分巧みにうまく振る舞うことは出来ないからです。これらの知識なしに弁論家は訴訟において最低限の義務さえ果たすことはできないのですから、弁論家はこれらの最も大切な知識を何一つなしでは済ませられないのです。逆に弁論家には整然と優雅にまた流暢に話すことだけが求められるとしても、弁論家には必要ないとあなたがおっしゃる知識がなければ、弁論家はこの役割を達成できないのです。なぜなら、弁論術の価値は弁論家が自分の話す中身をよく知っていてこそ際立つからです。

[49] Quam ob rem, si ornate locutus est, sicut et fertur et mihi videtur, physicus ille Democritus, materies illa fuit physici, de qua dixit, ornatus(名) vero ipse verborum oratoris putandus est; et, si Plato de rebus ab civilibus controversiis remotissimis divinitus est locutus, quod ego concedo; si item Aristoteles, si Theophrastus, si Carneades in rebus eis, de quibus disputaverunt, eloquentes et in dicendo suaves atque ornati fuerunt, sint eae res, de quibus disputant, in aliis quibusdam studiis, oratio quidem ipsa propria est huius unius rationis, de qua loquimur et quaerimus.

ク「したがって、自然学者のデモクリトスが、言い伝えどおりに、あるいは僕の想像どおりに、もし優雅に話をするとしたら、彼の話の内容は自然学者のものですが、彼の言葉の美しさは弁論家のものだと考えるべきなのです。また、もしプラトンが日常の会話とかけ離れたことを実に見事に話してみせたのは僕も認めるとしても、あるいは同様にしてアリストテレスやテオフラストスやカルネアデスが自分たちの議論する内容を流暢に耳に快くまた美しく話したとしたら、彼らの対話の内容は別の学問に属するとしても、彼らの話し方は僕たちがここで対話して追い求めているものとまったく同じ原理に則っているのです。

[50] Etenim videmus eisdem de rebus jejune quosdam et exiliter, ut eum, quem acutissimum ferunt, Chrysippum, disputavisse neque ob eam rem philosophiae non satis fecisse, quod non habuerit hanc dicendi ex arte aliena facultatem.

ク「実際、僕は同じ内容を無味乾燥で貧弱にしか話せない哲学者がいるのを知っています。例えば才気煥発で評判のクリュシッポスがそうです。しかし、彼がうまく話す能力を自分の専門外の学問から身につけていないからといって、彼の哲学の理論に傷がつくわけではありません。

[XII] Quid ergo interest aut qui discernes eorum, quos nominavi, in dicendo ubertatem et copiam ab eorum exilitate, qui hac dicendi varietate et elegantia non utuntur? Unum erit profecto, quod ei, qui bene dicunt, afferunt(利用する) proprium(名), compositam orationem et ornatam et artificio quodam et expolitione(洗練) distinctam; haec autem oratio, si res non subest ab oratore percepta et cognita, aut nulla sit necesse est aut omnium irrisione ludatur.

第十ニ章 ク「では、先にあげた人たちの流暢な話し方と、単調で魅力がなく無味乾燥な話し方の違いは何なのでしょうか。また、それをあなたはどうやって見分けるのでしょうか。一つ確かなことは、うまく話せる人は、うまく配列された美しい話し方、芸術性と洗練の度合いの高い話し方をする持ち前の手腕を使うことでしょう。しかし、もし弁論家が話の内容をよく理解していないなら、この話し方も必然的に無意味なものになるし、みんなの嘲笑の的になるでしょう。

[51] Quid est enim tam furiosum, quam verborum vel optimorum atque ornatissimorum sonitus inanis, nulla subjecta sententia nec scientia? Quicquid erit igitur quacumque ex arte, quocumque de genere, orator id, si tamquam clientis causam didicerit, dicet melius et ornatius quam ipse ille ejus rei inventor atque artifex.

ク「というのは、いくら上手に美しい言葉で話をしても、その音の響きに中身がなく、そこに何の考えも知識も託されていないとすれば、これほど馬鹿げたことはないからです。したがって、弁論家はどの学問のどの分野のどんな内容であっても、もし依頼者の事件を調べるのと同じように調べたなら、その分野の創設者、その道の大家よりもうまくまた優雅に話せるでしょう。

[52] Nam si quis erit qui hoc dicat, esse quasdam oratorum proprias sententias atque causas et certarum rerum forensibus cancellis circumscriptam scientiam, fatebor equidem in his magis assidue versari hanc nostram dictionem, sed tamen in his ipsis rebus permulta sunt, quae ipsi magistri, qui rhetorici vocantur, nec tradunt nec tenent.

ク「そうは言っても弁論家には彼ら独特の考え方やテーマがあるし、彼らの知識はフォーラムに関する事柄の枠内に限定されていると言う人がいるかもしれません。僕たちのこうした弁論はもっと恒常的にこの範囲に留まっていることは僕も認めます。しかし、それでもこうした事柄の多くを修辞学者と呼ばれる教師たちは教えないし知りもしないのです。

[53] Quis enim nescit maximam vim exsistere oratoris in hominum mentibus vel ad iram aut ad odium aut ad dolorem incitandis vel ab hisce eisdem permotionibus ad lenitatem misericordiamque revocandis(至らせる)? Quae nisi qui naturas hominum vimque omnem humanitatis causasque eas, quibus mentes aut incitantur aut reflectuntur, penitus perspexerit, dicendo quod volet perficere non poterit.

ク「誰でも知っているように、弁論家には人々の心に怒りや憎しみや悲しみを引き起こしたり、これらの激しい感情をなだめて寛容さや同情心を起こす大きな力があります。しかし、そのためには、弁論家は人間の本性や、人情のあらゆる力、人の心が刺激されたり宥められたりする原因について徹底的に見極めている必要があるのです。さもなければ、彼は自分の望み通りのことを弁論で達成することはできないのですから。

<クラッスス「哲学のような特定の分野の知識はそれぞれの専門分野に属するものだが、その知識をうまく表現するのは弁論家だけができる」(54―59)>

[54] Atque totus hic locus philosophorum proprius videtur, neque orator(主) me auctore umquam repugnabit; sed, cum illis cognitionem rerum concesserit, quod in ea solum illi voluerint elaborare, tractationem orationis, quae sine illa scientia est nulla, sibi assumet(未); hoc enim est proprium oratoris, quod saepe jam dixi, oratio gravis et ornata et hominum sensibus ac mentibus accommodata.

ク「これらはどれも哲学者の専門分野に属するものであると思われているし、弁論家は僕の助言にしたがって、そのことにはけっして異議を唱えはしないでしょう。それどころか、哲学者がそれらの研究を専門にして打ち込んでいるからには、弁論家はそれらの知識が哲学者のものであることを進んで認めるでしょう。しかしながら、演説をするには欠かせないそれらの知識とともに、弁論家は話し方の研究を自分たちの専門分野に属していると主張するでしょう。なぜなら、僕がここで何度も言ったように、説得力のある美しい話し方、人々の感情と精神に合わせた話し方こそは、弁論家の特有の手腕だからです。

[XIII]
[55] Quibus de rebus Aristotelem et Theophrastum scripsisse fateor; sed vide ne hoc, Scaevola, totum sit a me: nam ego, quae sunt oratori cum illis communia, non mutuor ab illis, isti quae de his rebus disputant, oratorum esse concedunt, itaque ceteros libros artis suae nomine, hos rhetoricos et inscribunt et appellant.

第十三章 ク「これらについては既にアリストテレスとテオフラストスの本があることは僕も認めます。しかし、スカエウォラさん、それは僕にはけっして不好都合なことではないのです。というのは、これについては弁論家と哲学者が両方とも同じ事を言っているのであって、僕は彼らの知識を借りているのではないからです。さらに、あの二人はこの問題に関して言っていることが弁論家の領域に属することを認めて、他の本に哲学書の名前を付けたのと区別して、あの本には『弁論術』という名前を題名にしているのです。

[56] Etenim cum illi(主) in dicendo inciderint loci(communes 常套句), quod persaepe evenit, ut de dis immortalibus, de pietate, de concordia, de amicitia, de communi civium, de hominum, de gentium jure(正義), de aequitate, de temperantia, de magnitudine animi, de omni virtutis genere sit dicendum, clamabunt, credo, omnia gymnasia atque omnes philosophorum scholae sua esse haec omnia propria, nihil omnino ad oratorem pertinere;

ク「たしかに、誰かが演説の中で不死の神々、敬虔、調和、友情について、市民権、人権、民族の権利について、公平、中庸、寛容などあらゆる美徳について話すことになって、常套句を思いついた時には、哲学者の全ての学園や学派の人たちは、きっとそれらは自分たちの領域に属するもので弁論家のものではないと主張するでしょう。

[57] quibus ego, ut de his rebus in angulis consumendi oti causa disserant, cum concessero(未来完), illud tamen oratori tribuam et dabo, ut eadem, de quibus illi tenui quodam exsanguique sermone disputant, hic cum omni jucunditate et gravitate explicet. Haec ego cum ipsis philosophis [tum] Athenis disserebam; cogebat enim me M. Marcellus hic noster, qui [nunc aedilis curulis est et] profecto, nisi ludos nunc faceret, huic nostro sermoni interesset; ac jam tum erat adulescentulus his studiis mirifice deditus.

ク「それらについて哲学者たちが人里離れたところで暇つぶしのために議論することは僕は彼らの自由だと思います。しかしながら、彼らがつまらない元気のない話し方で話しているのと同じことを、説得力を持って魅力たっぷりに述べることは弁論家の役割だと僕は言うでしょう。以上は僕がアテネの哲学者たちと直接議論したことなのです。そうすることを僕の友人のマルクス・マルケッルス〔当時の造営官(前91年)、キケロ『マルケッルスのための感謝演説』のマルケッルスの父〕が僕に求めたのです。彼はいま見世物をやっていなかったら(=造営官の仕事)、僕たちのこの会話に参加していたでしょう。当時まだ若かった彼は弁論術に驚くほど打ち込んでいたのです。

[58] Jam vero de legibus constituendis, de bello, de pace, de sociis, de vectigalibus, de jure civium generatim in ordines aetatesque discriptorum dicant vel Graeci, si volunt, Lycurgum aut Solonem ― quamquam illos quidem censemus in numero eloquentium reponendos ― scisse melius quam Hyperidem aut Demosthenem, perfectos jam homines in dicendo et perpolitos, vel nostri decem viros, qui XII tabulas perscripserunt, quos necesse est fuisse prudentis, anteponant in hoc genere et Ser. Galbae et socero tuo C. Laelio, quos constat dicendi gloria praestitisse.

ク「もっとも、法律の制定、戦争と平和、同盟国、税金について、あるいは年齢と地位に応じて市民たちに付与された権利についても、弁論では完璧だったヒュペリデスやデモステネスよりも、リュクルゴスとソロン(僕は彼らを弁論家のうちに含めるべきだと思うにしても)の方がよく知っていたとギリシア人は言うかもしれません。また、わが国の人たちも、昔の十人委員たち、十二表法を書いた人たちであり、当然賢者と見做されていた人たちの方が、セルウィウス・ガルバ(40節)とあなたの婿のガイウス・ラエリウスといった高名な弁論家たちよりも、この方面では優れていたと言うかもしれません。

[59] Numquam enim negabo esse quasdam partes proprias eorum, qui in his cognoscendis atque tractandis studium suum omne posuerunt, sed oratorem plenum atque perfectum esse eum, qui de omnibus rebus possit copiose varieque dicere.

ク「たしかに、ある分野の研究に全力を注いでいた人たちにとっては、それが彼らの専門分野であることを僕は決して否定しません。しかし、一人前の完璧な弁論家とは、どんな事についても色取り豊かにまた流暢に語ることができる人であることもまた僕は決して否定しないのです。

<クラッススの答え二、弁論家は難解な知識については他の専門家に頼ればよい>

[XIV] Etenim saepe in eis causis, quas omnes proprias esse oratorum confitentur, est aliquid, quod non ex usu forensi, quem solum oratoribus conceditis, sed ex obscuriore aliqua scientia sit promendum atque sumendum.

第十四章 ク「実際、もっぱら弁論家の専門分野と思われている訴訟において話をするときにも、唯一弁論家に対してあなたたちが認めるフォーラムの経験から得た知識ではなく、あまり知られていない知識を持ち出す必要があることはよくあることなのです。

[60] Quaero enim num possit aut contra imperatorem aut pro imperatore dici sine rei militaris usu aut saepe etiam sine regionum terrestrium aut maritimarum scientia; num apud populum de legibus jubendis aut vetandis, num in senatu de omni rei publicae genere dici sine summa rerum civilium(政治) cognitione et prudentia; num admoveri possit oratio ad sensus animorum atque motus vel inflammandos vel etiam exstinguendos, quod unum in oratore dominatur, sine diligentissima pervestigatione earum omnium rationum, quae de naturis humani generis ac moribus a philosophis explicantur.

ク「考えてもみてください。たとえば、軍隊の経験も陸海の地理の知識もなしに、将軍を批判したり弁護したりできるでしょうか。また、政治についての深い知識も洞察もなしに、法律制定の可否について国民の前で論じたり、元老院で政府のあらゆる部門について論じることができるでしょうか。感覚と情緒をかき立たせたり鎮めたりすることは弁論家にとって主な役割であるとしても、弁論家は人間の本性と習慣について哲学者たちが明らかにしているあらゆる理論を熱心に研究することなしに演説できるでしょうか。

[61] Atque haud scio an minus vobis hoc sim probaturus; equidem non dubitabo, quod sentio, dicere: physica ista ipsa et mathematica et quae paulo ante ceterarum artium propria posuisti, scientiae sunt eorum, qui illa profitentur, illustrari autem oratione si quis istas ipsas artes velit, ad oratoris ei confugiendum est facultatem.

ク「こんなことを言っても分ってもらえないかもしれませんが、思っていることを言わせてもらうと、さっきあなたが自然学や数学などの専門領域に属すると言った知識(44節)は、それを専門とする人たちのものですが、その学問を言葉で表現しようしたら、弁論家の能力に頼るしかないのです(=49節)。

[62] Neque enim si Philonem illum architectum, qui Atheniensibus armamentarium fecit, constat perdiserte populo rationem operis sui reddidisse, existimandum est architecti potius artificio disertum quam oratoris fuisse; nec, si huic M. Antonio pro Hermodoro fuisset de navalium opere dicendum, non, cum ab illo causam didicisset, ipse ornate de alieno artificio copioseque dixisset; neque vero Asclepiades, is quo nos medico amicoque usi sumus tum eloquentia vincebat ceteros medicos, in eo ipso, quod ornate dicebat, medicinae facultate utebatur, non eloquentiae.

ク「というのは、アテネに兵器庫を建てた建築家のピロン(前4世紀)が自分の計画を大衆に対して非常に雄弁に説明したという話がもし確かなら、彼の雄弁さは建築家としての腕ではなく弁論家の技能のおかけだと見るべきだからです。またもし仮にここにいるマルクス・アントニウスが造船所建設のことで建築家のヘルモドロス(前二世紀、サラミス出身)を弁護することになったら、彼はヘルモドロスから訴訟の中身を教わってから、自分の知らない技術のために流暢に弁護したはずです。僕が親しくしている医師のアスクレピアデス(前一世紀、ビテュニア出身)は弁が立つことでは他の医師たちに勝っていたが、彼が優雅に話をすることに関しては、医術ではなく弁論術を使っているのです(=49節)。

[63] Atque illud est probabilius, neque tamen verum, quod Socrates dicere solebat, omnis in eo, quod scirent, satis esse eloquentis; illud verius, neque quemquam in eo disertum esse posse, quod nesciat, neque, si optime sciat ignarusque sit faciundae ac poliendae(きれいにする) orationis, diserte id ipsum, de quo sciat, posse dicere.

ク「『誰でも自分の知っていることについては充分に雄弁だ』とはソクラテスがよく言ったことです。しかし、それはもっともらしくはあっても真実ではありません。自分の知らないことを雄弁に話せる人がいないだけでなく、どれほどよく知っていることでも上手に話す方法を知らなければ雄弁には話せないというのが真実なのです。

[XV]
[64] Quam ob rem, si quis universam et propriam oratoris vim(意味) definire complectique(不) vult, is orator erit mea sententia hoc tam gravi dignus nomine, qui, quaecumque res inciderit, quae sit dictione explicanda, prudenter et composite et ornate et memoriter dicet cum quadam actionis etiam dignitate.

第十五章 ク「だから、もし弁論家を適切な言葉で一般的に定義したければ、僕の考えでは、弁論家という立派な肩書に値する人とは、何であれ話題となったことを言葉で表現するときには、思慮深く、整然と、優雅に、記憶だけで、威厳のある身振りを交えて話ができる人のことなのです。

[65] Sin cuipiam nimis infinitum videtur, quod ita posui "quaecumque de re," licet hinc quantum cuique videbitur circumcidat atque amputet, tamen illud tenebo, si, quae ceteris in artibus atque studiis sita sunt, orator ignoret tantumque ea teneat, quae sint in disceptationibus atque usu forensi, tamen his de rebus ipsis si sit ei dicendum, cum cognoverit ab eis, qui tenent, quae sint in quaque re, multo oratorem melius quam ipsos illos, quorum eae sint artes, esse dicturum.

ク「『何であれ』と僕が言ったのが範囲が広すぎるとおっしゃるなら、好きなだけその範囲を狭めて頂いても構いません。しかし、次の事では譲歩するつもりはありません。それは、たとえ弁論家が他の学問のことは知らず、論争やフォーラムに必要なことしか知らないとしても、それにもかかわらす、他の学問のことを話す必要があるときには、それがどんなことであろうと、その専門家から話を聞いたあとでは、弁論家はその分野の専門家よりもはるかに上手に話ができるということです。

[66] Ita si de re militari dicendum huic erit Sulpicio, quaeret a C. Mario affini nostro et, cum acceperit, ita pronuntiabit, ut ipsi C. Mario paene hic melius quam ipse illa scire videatur; sin de jure civili, tecum communicabit, te hominem prudentissimum et peritissimum in eis ipsis rebus, quas abs te didicerit, dicendi arte superabit.

ク「だから、ここにいるスルピキウス君が軍事について話す必要があるなら、彼は僕の親戚のガイウス・マリウスに問い合わせて話を聞いたなら、マリウスに『この人は私よりよく知っている』と思わせるほどに軍事のことをうまく話せるでしょう。また市民法典についてなら、スカエウォラさん、あなたから話を聞けば、スルピキウス君は雄弁術を使って、あなたから教わったことを、思慮深く経験豊かなあなたよりもうまく話すでしょう。

[67] Sin quae res inciderit, in qua de natura, de vitiis hominum, de cupiditatibus, de modo, de continentia, de dolore, de morte dicendum sit, forsitan, si ei sit visum, ― etsi haec quidem nosse debet orator ―, cum Sex. Pompeio, erudito homine in philosophia, communicarit; hoc profecto efficiet ut, quamcumque rem a quoquo cognoverit, de ea multo dicat ornatius quam ille ipse, unde cognorit.

ク「また、スルピキウス君が人間の本性、悪徳、欲望、性格、自制心、節性、悲しみ、死について話す必要があるようなことになれば、(弁論家ならこれらは既に知っているべきことですが)、その気になれば、哲学に造詣の深いセクストゥス・ポンペイウス(大ポンペイウスの叔父)さんから話を聞くでしょう。要するに、彼は誰から聞いた話でも、どんな事についても、その事については話を聞いた本人よりも優雅に話せるにちがいありません。

[68] Sed si me audiet, quoniam philosophia in tris partis est tributa, in naturae obscuritatem, in disserendi subtilitatem, in vitam atque mores, duo illa relinquamus atque largiamur(許す) inertiae nostrae; tertium vero, quod semper oratoris fuit, nisi tenebimus, nihil oratori, in quo magnus esse possit, relinquemus.

ク「しかし、スルピキウス君が僕の意見に従うなら、哲学は三つの分野、自然の神秘さ(自然科学)、論説の精妙さ(論理学)、人生の生き方(倫理学)に分けて、最初の二つは捨てて顧みないでもいいでしょう。しかし、三つ目の分野は常に弁論家の領域であり、それまで放棄してしまったら、弁論家は成功する機会を全て失ってしまうでしょう。

[69] Qua re hic locus de vita et moribus totus est oratori perdiscendus; cetera si non didicerit, tamen poterit, si quando opus erit, ornare dicendo, si modo ad eum erunt delata et ei tradita.

ク「だから、弁論家は人生の生き方の分野の事はことごとく徹底的にマスターしなければなりません。一方、他の分野のことは自分で学んでいなくても、必要があれば人から教えを受けて学びさえすれば、それに修辞をほどこして話すことが出来るのです。

[XVI] Etenim si constat inter doctos, hominem ignarum astrologiae ornatissimis atque optimis versibus Aratum de caelo stellisque dixisse; si de rebus rusticis hominem ab agro remotissimum Nicandrum Colophonium poetica quadam facultate, non rustica, scripsisse praeclare, quid est cur non orator de rebus eis eloquentissime dicat, quas ad certam causam tempusque cognorit?

第十六章 ク「アラートゥス(アラトス、前315〜240年、ギリシアの詩人『星辰譜(パイノメナ)』、キケロの翻訳がある)は修辞を凝らした素晴らしい詩を作って天空の星々を歌いましたが、天文学のことは知らなかったし、コロポンのニーカンドロス(ニカンドロス、前二世紀、『有毒生物誌』、二つとも西洋古典叢書『ギリシア教訓叙事詩集』所収)は農夫としての能力ではなく詩人としての能力を駆使して素晴らしい詩を書きましたが、農業のことはまったく知らなかったと、専門家たちの間では言われています。もしそうなら、弁論家はある訴訟やある演説のために学んだこともきっと雄弁に語れるでしょう。

[70] Est enim finitimus oratori poeta, numeris astrictior paulo, verborum autem licentia liberior, multis vero ornandi generibus socius ac paene par; in hoc quidem certe prope idem, nullis ut terminis circumscribat aut definiat jus suum, quo minus ei liceat eadem illa facultate et copia vagari qua velit.

ク「というのは、詩人と弁論家はよく似ているからです。詩は韻律の規則では弁論より窮屈ですが、言葉の多彩さでは弁論より自由であり、さまざまな修辞の手法に関しては弁論と共通していてよく似ています。さらに次の点で両者はほぼ同じなのです。つまり、両者ともに自分の領域を制限する境界がいっさいなく、気に入った素材を求めて同じように自由に渉猟できるのです。

<クラッススは「あらゆるテーマについて話をするには、あらゆることを知っていなければならない」という最初の主張を繰り返して、話をしめくくる(72―73)>

[71] Nam quod illud, Scaevola, negasti te fuisse laturum, nisi in meo regno esses, quod in omni genere sermonis, in omni parte humanitatis dixerim oratorem perfectum esse debere: numquam me hercule hoc dicerem, si eum, quem fingo, me ipsum esse arbitrarer.

ク「完璧な弁論家はどんな教養部門のどんな話題であろうと、うまく話せなければならないと僕が言っているのを、スカエウォラさん、あなたはここが僕の王国でない限り認めるわけにはいかないと言っていましたが、仮にも僕が自分が理想とする弁論家とは自分自身のことだと考えているなら、神に誓って、僕はそんなことをけっして言わないでしょう。

[72] Sed, ut solebat C. Lucilius saepe dicere, homo tibi subiratus, mihi propter eam ipsam causam minus quam volebat familiaris, sed tamen et doctus et perurbanus, sic sentio neminem esse in oratorum numero habendum, qui non sit omnibus eis artibus, quae sunt libero dignae, perpolitus; quibus ipsis si in dicendo non utimur, tamen apparet atque exstat, utrum simus earum rudes an didicerimus:

ク「詩人ルキリウスはあなたとは仲が悪いので僕ともそれほど親密ではありませんが博識で洗練された人です。その人がいつも言っているように、弁論家は自由人にふさわしいどんな学問にも精通していなければならないと僕は思います。弁論家はその学識を弁論で直接扱わなくても、彼がそれを学んで知っているか知らないかは演説に現れてくるからです。

[73] ut qui pila ludunt, non utuntur in ipsa lusione artificio proprio palaestrae, sed indicat ipse motus, didicerintne palaestram an nesciant, et qui aliquid fingunt, etsi tum pictura nihil utuntur, tamen, utrum sciant pingere an nesciant, non obscurum est; sic in orationibus hisce ipsis judiciorum, contionum, senatus, etiam si proprie ceterae non adhibeantur artes, tamen facile declaratur, utrum is, qui dicat, tantum modo in hoc declamatorio sit opere jactatus an ad dicendum omnibus ingenuis artibus instructus accesserit."

ク「たとえば、球技をする人は競技中はレスリングの技術は使いません。しかし、その体の動きを見ればレスリングを知っているかどうかはわかります。彫刻家は絵画の技法を使いませんが、絵画の技法を知っているかどうかはその彫刻を見れば分かります。それと同じようにして、裁判と民会と元老院における弁論家の演説を見れば、それが他の学問を扱っていなくても、彼が単に弁論の仕事に関わっているだけなのか、それとも、自由人にふさわしい様々な学問を学んでから弁論に取り組んでいるのかは容易に分かるのです」と。

<クラッススの理想は実現不可能だというスカエウォラの意見。それに対して、クラッススはその理想の実現はいつか可能だと言う(74―79)>

[XVII]
[74] Tum ridens Scaevola "non luctabor tecum," inquit "Crasse, amplius; id enim ipsum, quod contra me locutus es, artificio(レスリングの技) quodam es consecutus, ut et mihi, quae ego vellem non esse oratoris, concederes et ea ipsa nescio quo modo rursus detorqueres atque oratori propria traderes.

第十七章 するとスカエウォラは笑いながらこう言った。「クラッスス君、私はこれ以上あなたに反論するつもりはない。なぜなら、あなたは見事な技で私への反論を成し遂げたのだから。私が弁論家の領域ではないと主張する分野で私に譲歩しながら、何かの方法でまたそれをむしり取って弁論家の手に戻してしまったよ。

[75] Quae, cum ego praetor Rhodum venissem et cum summo doctore istius disciplinae Apollonio ea, quae a Panaetio acceperam(過去完), contulissem, irrisit ille quidem, ut solebat, philosophiam atque contempsit multaque non tam graviter dixit quam facete; tua autem fuit oratio ejus modi, non ut ullam artem doctrinamve contemneres, sed ut omnis comites ac ministratrices oratoris esse diceres.

スカ「私はパナイティオスから学んでいたことを、法務官としてロドスに行った時(前120年)に弁論術の大家であるアポロニウス(小アジアのアラバンダ出身、アポロニウス・モロンとは別人)と議論したところ、彼はいつものように哲学を嘲笑して馬鹿にしたよ。そして、真剣というよりは皮肉をいっぱい言ったものだ。それに対してあなたの話では、たしかにどの学問もさげすむようなことはなかったが、他の学問は全て弁論家のお供であり使用人であると言っている風だった。

[76] Quas ego si quis sit unus complexus omnes, idemque si ad eas facultatem istam ornatissimae orationis adjunxerit, non possum dicere eum non egregium quendam hominem atque admirandum fore; sed is, si quis esset aut si etiam umquam fuisset aut vero si esse posset, tu esses unus profecto, qui et meo judicio et omnium vix ullam ceteris oratoribus ― pace horum dixerim laudem reliquisti.

スカ「それでも私は、誰かその全ての学問をマスターして、しかも優雅に話す能力をその学問と結びつける人が仮にいるとするなら、その人は称賛すべき素晴らしい人であるだろうことを否定しない。しかし、もし仮にそんな人が現在過去未来に現れる可能性があるとすれば、それはあなたをおいて他にないということになるだろう。実際、あなたは私の見るところ、他の弁論家には気の毒だが、弁論家としての名声を独り占めした人なのだから。

[77] Verum si tibi ipsi nihil deest, quod in forensibus rebus civilibusque versatur, quin scias, neque eam tamen scientiam, quam adjungis oratori, complexus es, videamus ne plus ei tribuamus quam res et veritas ipsa concedat."

スカ「しかしながら、あなたはフォーラムと政治に関する知識は何一つ欠けていないが、それにもかかわらず、もしあなたが弁論家と結び付けているあの博学をあなたさえも身につけていないとしたら、私たちは現実に可能なこと以上のことを弁論家に対して要求するのはやめるべきだろう」と。

[78] Hic Crassus "memento" inquit "me non de mea, sed de oratoris facultate dixisse; quid enim nos aut didicimus aut scire potuimus, qui ante ad agendum quam ad cognoscendum venimus; quos in foro, quos in ambitione, quos in re publica, quos in amicorum negotiis res ipsa ante confecit quam possemus aliquid de rebus tantis suspicari?

そこでクラッススが言った。「スカエウォラさん、僕は弁論家の能力について言ったのであって、僕の能力について言ったのではないことを忘れないでください。学問をする前に実践の場に入った僕が何を学べたでしょうか。何を知り得たでしょうか。僕はそんなに多くの事について何かを少しでも知ることのできる前に、フォーラムや選挙や政治や友人のための仕事の中の活動で力を使い切ってしまったのです。

[79] Quod si tibi tantum in nobis videtur esse, quibus etiam si ingenium, ut tu putas, non maxime defuit, doctrina certe et otium et hercule etiam studium illud discendi acerrimum defuit, quid censes, si ad alicuius ingenium vel maius illa, quae ego non attigi, accesserint, qualem illum et quantum oratorem futurum?"

ク「もし僕にそれほどの能力があるとあなたが思っていて、あなたの考えるような才能が僕にあるとしても、そんな学問をしている時間も熱意も僕にはなかったのです。しかし、もっと大きな才能のある人が僕の手の届かなかった知識を手に入れたなら、その弁論家(=キケロ)はどれほど偉大な弁論家になるとあなたは思うでしょうか」と。

<[二]アントニウスの意見 クラッススの弁論家の理想は現実的には難しい。アテネの哲学者たちも「修辞学の教師たちは一人も弁論家を育てていない」と言っている(80-94)>

[XVIII]
[80] Tum Antonius "probas mihi" inquit "ista, Crasse, quae dicis, nec dubito quin multo locupletior in dicendo futurus sit, si quis omnium rerum atque artium rationem naturamque comprehenderit;

第十八章 そこでアントニウス(=クラッススより3歳年上)が言った。「クラッスス、見事な演説だった。もしどんな主題でもどんな学術でも、理論とその本質を理解している人がいるなら、きっとその人は遥かに優れた弁論家になること疑いなしだ。

[81] sed primum id difficile est factu, praesertim in hac nostra vita nostrisque occupationibus; deinde illud etiam verendum est ne abstrahamur ab hac exercitatione et consuetudine dicendi populari et forensi. Aliud enim mihi quoddam orationis genus esse videtur eorum hominum, de quibus paulo ante dixisti, quamvis illi ornate et graviter aut de natura rerum aut de humanis rebus loquantur: nitidum quoddam genus est verborum et laetum, et palaestrae magis et olei(オリーブ油), quam huius civilis turbae ac fori.

ア「しかし、第一にそれを実行するのは困難だ。とくに我々のような生活を送り、我々のような仕事をしている者にとってはね。第二に、そんなことをしていれば、議会演説と法廷演説のいつものやり方から離れてしまう恐れがある。なぜなら、君がさっき言った人たちが自然哲学や倫理学のことを流暢にまた優雅に話したとしても(49節)、彼らの話し方は別の種類に属すると僕は思うからだ。そんな優雅で華麗な文体は、学校(パラエストラ)向きのものであって、現実の混乱した議会や法廷向きのものではないよ。

[82] Namque egomet, qui sero ac leviter Graecas litteras attigissem, tamen cum pro consule in Ciliciam proficiscens venissem Athenas, complures tum ibi dies sum propter navigandi difficultatem commoratus; sed, cum cotidie mecum haberem homines doctissimos, eos fere ipsos, qui abs te modo sunt nominati, cum hoc nescio quo modo apud eos increbruisset(噂が広まった), me in causis maioribus sicuti te solere versari, pro se quisque(その哲学者たち) ut poterat de officio et de ratione oratoris disputabat.

ア「僕はギリシア語を始めたのは遅かったし浅いものでしかない。それにもかかわらず、僕は執政官待遇でキリキア(小アジア)に向かって、アテネに到着したとき(前102年)、航行不能となってそこに何日も滞在したことがあった。その時、どういう訳か僕が君同様に重要の訴訟に関わっているという噂が立って、君が今あげたギリシアの学者たちが代る代るに毎日僕のところにやって来て、弁論家の仕事と弁論術について議論したものだ。

[83] Horum alii, sicuti iste ipse Mnesarchus(ムネサルコス), hos, quos nos oratores vocaremus, nihil esse dicebat nisi quosdam operarios lingua celeri et exercitata; oratorem autem, nisi qui sapiens esset, esse neminem, atque ipsam eloquentiam, quod ex bene dicendi scientia constaret, unam quandam esse virtutem, et qui unam virtutem haberet, omnes habere, easque esse inter se aequales et pares; ita, qui esset eloquens, eum virtutes omnes habere atque esse sapientem. Sed haec erat spinosa quaedam et exilis oratio longaque a nostris sensibus abhorrebat.

ア「彼らのうちムネーサルコス(45節)に代表される人たち(ストア派の哲学者)は『あなたたちが弁論家と呼ぶ人たちはすらすら喋れるように訓練を受けた職人以外の何者でもない。一方、私たちにとって弁論家とは賢者以外の何者でもない。弁論術とは雄弁の知識であり、一つの美徳である。一つの美徳を持つ者は全ての美徳を持つ者であり、全ての美徳は互いに優劣なく同等である。つまり、雄弁な者は全ての美徳を持つ者であり、賢者である』と言っている。しかし、彼の話は理論的すぎて分かりにくいし、僕たちの感覚とはかけ離れた異質なものだった。

[84] Charmadas(カルマダース) vero multo uberius eisdem de rebus loquebatur, non quo aperiret sententiam suam; hic enim mos erat patrius Academiae adversari semper omnibus in disputando; sed cum maxime tamen hoc significabat, eos, qui rhetores nominarentur et qui dicendi praecepta traderent, nihil plane tenere neque posse quemquam facultatem assequi dicendi, nisi qui philosophorum inventa didicisset.

ア「それに対してカルマダース(47節、アカデメイア派の哲学者)は同じことについてもっと雄弁に話をしたが、それは自分の考えを明らかにするためではなかった。というのは、誰彼なしに議論をふっかけて反論するのが、アカデメイア派の昔からの伝統だったからである(=懐疑主義)。しかし、その時は率直に語った。『修辞学者と言われる人たちや弁論術を教えている人たちは、全く何も知りはしない。哲学の教えを学ばない限り弁論術など身につけることは出来ないものだ』と。

[XIX]
[85] Disputabant contra diserti homines Athenienses et in re publica causisque versati, in quis(=quibus) erat etiam is, qui nuper Romae fuit, Menedemus(メネデーモス), hospes meus; qui cum diceret esse quandam prudentiam, quae versaretur in perspiciendis rationibus constituendarum et regendarum rerum publicarum, excitabatur homo(カルマダース) promptus atque omni abundans doctrina et quadam incredibili varietate rerum atque copia: omnes enim partes illius ipsius prudentiae petendas esse a philosophia docebat neque ea, quae statuerentur in re publica de dis immortalibus, de disciplina juventutis, de justitia, de patientia, de temperantia, de modo rerum omnium, ceteraque, sine quibus civitates aut esse aut bene moratae esse non possent, usquam in eorum inveniri libellis;

第十九章 ア「それに対して現実の政治と裁判に詳しいアテネの弁論家たちは反論した。その中には最近ローマに来た僕の客人のメネデーモスがいた。しかし彼が『国家を設立して支配するた方法を知るには特別の見識が必要だ』と言ったとき、才気煥発かつ博覧強記で鳴る人カルマダースが黙ってはいなかった。『まさにその知見のあらゆる要素は哲学に求めるしかないものである』と彼は言い、『良き市民社会の成立に欠かせない、不死なる神々、若者の訓練、正義、忍耐と節制など万事にわたる秩序を打ち立てるために国家に設立される諸々の制度の話は、弁論術の薄っぺらい本の中には見いだせないものだ』と言ったのだ。

[86] quod si tantam vim rerum maximarum arte sua rhetorici illi doctores complecterentur, quaerebat, cur de prooemiis et de epilogis et de huius modi nugis ― sic enim appellabat ― referti essent eorum libri, de civitatibus instituendis, de scribendis legibus, de aequitate, de justitia, de fide, de frangendis cupiditatibus, de conformandis hominum moribus littera nulla in eorum libris inveniretur.

ア「『もし弁論術の教師たちがこれほど多くのこれほど重要な内容が弁論術の中に含まれていると言うなら、どうして彼らの本は序文とか後書きとか、そうしたくだらいことばかり書いてあって(彼はそう言ったのだ)、市民社会の設立、法律の制定、平等、正義、信頼、欲望の抑制、人間の性格の育成については一言も書いていないのか』と言ったのだ。

[87] Ipsa vero praecepta sic illudere solebat, ut ostenderet non modo eos expertes(欠いた) esse illius prudentiae, quam sibi asciscerent, sed ne hanc quidem ipsam dicendi rationem ac viam nosse: caput enim esse arbitrabatur oratoris, ut(1) et ipse eis, apud quos ageret, talis, qualem se esse optaret, videretur; id fieri vitae dignitate, de qua nihil rhetorici isti doctores in praeceptis suis reliquissent; et uti(2) ei qui audirent sic afficerentur animis, ut eos affici vellet orator; quod item fieri nullo modo posse, nisi cognosset is, qui diceret, quot modis hominum mentes et quibus et quo genere orationis in quamque partem moverentur; haec autem esse penitus in media philosophia retrusa(隠された) atque abdita, quae isti rhetores ne primoribus quidem labris attigissent.

ア「さらにカルマダースは弁論術の教えさえいつも馬鹿にしてこう言った。『弁論家たちは彼らが持っていると言う見識などまったく持っていないだけでなく、弁論術の原理と方法さえも何も知らないのだ。なぜなら、私は弁論家の目的とは自分が話し相手に自分の望むような人間だと思われることだと思うが、それを実現するには尊敬される生き方をするしかない。しかし、そのことを修辞学者たちは弁論術の教えのなかに何も書き残していないのだ。一方、聴衆の考えを弁論家の望み通りに変えることは、人間の心はどうすれば動かせるか、どのような話をすれば、どの方向に動かせるかを話し手が知らなければ、けっして出来ることではない。しかし、それはまさに哲学の中心に奥深く隠れていることだが、修辞学の教師たちが一顧だにしないことなのだ』と言った。

[88] Ea Menedemus exemplis magis quam argumentis conabatur refellere; memoriter enim multa ex orationibus Demostheni praeclare scripta pronuntians docebat illum in animis vel judicum vel populi in omnem partem dicendo permovendis non fuisse ignarum, quibus ea rebus consequeretur, quae negaret ille sine philosophia quemquam nosse posse.

ア「それに対してメネデーモスは理屈ではなく多くの実例によって反論しようと試みた。彼はデモステネスの演説から多くの文章を思い出しながら見事に暗唱して、『演説によって陪審員や民衆の心をどんな方向にも動かすことの出来たデモステネスは、どうすればそんな事が出来るのかを知っていたのであり、それはまさにあなたが哲学の研究なしには誰も知ることが出来ないと言ったことだったのだ』と言ったのである。

[XX]
[89] Huic respondebat non se negare Demosthenem summam prudentiam summamque vim habuisse dicendi, sed sive ille hoc ingenio potuisset sive, id quod constaret, Platonis studiosus audiendi fuisset, non quid ille potuisset, sed quid isti docerent esse quaerendum.

第二十章 ア「それに対してカルマダースは答えた。『私はデモステネスが高い見識と高い弁論の能力を備えていたことを否定しない。しかし、それは、デモステネスが自分の才能で出来たことであるにせよ、あるいは、これは確かなことだが、彼がプラトンの熱心な生徒だったから出来たことであるにせよ、ここで問題なのは、デモステネスが何が出来たかではなく、修辞学の教師たちが何を教えているかということなのだ』と。

[90] Saepe etiam in eam partem ferebatur oratione, ut omnino disputaret nullam artem esse dicendi: idque cum argumentis docuerat, quod ita nati essemus, ut et blandiri eis subtiliter, a quibus esset petendum, et adversarios minaciter terrere possemus et rem gestam exponere et id, quod intenderemus, confirmare et, quod contra diceretur, refellere, ad extremum deprecari aliquid et conqueri, quibus in rebus omnis oratorum versaretur facultas; et quod consuetudo exercitatioque intellegendi prudentiam acueret atque eloquendi celeritatem incitaret; tum etiam exemplorum copia nitebatur.

ア「それどころか、カルマダースの話はどんどん飛躍して弁論術など存在しないと何度も言うのだった。そしてこの事を証明するためにガルダマースは、弁論家の能力だとされること、つまり願いを叶えてくれる相手に巧みに甘言を弄したり、敵対する相手を脅したり、何があったか説明したり、自分の主張を強固にしたり、相手の言い分に反論したり、しめくくりに懇願したり嘆いたりといったことは、全部誰でも生まれつき出来ることだと言い、経験を積んだり訓練したりすれば見識は磨かれるし流暢に話せるようにもなると言って、実例をたくさん挙げてみせるのだった。

[91] Nam primum quasi dedita opera(わざと) neminem scriptorem artis ne mediocriter quidem disertum fuisse dicebat, cum repeteret usque a Corace(コラクス) nescio quo et Tisia(ティシアス), quos artis illius inventores et principes fuisse constaret; eloquentissimos autem homines, qui ista nec didicissent nec omnino scire curassent, is innumerabiles quosdam nominabat; in quibus etiam, sive ille irridens sive quod ita putaret atque ita audisset, me in illo numero, qui illa non didicissem et tamen, ut ipse dicebat, possem aliquid in dicendo, proferebat; quorum ego alterum illi facile assentiebar, nihil me didicisse, in altero autem me illudi ab eo aut etiam ipsum errare arbitrabar.

ア「というのは、ガルダマースは、そもそも弁論術の著者たちはわざとかのように誰一人として控えめにも雄弁ではないと言ったのである。弁論術を最初に発明したことが確かなコラクスやティシアスとか言う人たちまでさかのぼってもそうだと言い、その一方で、弁論術など学んでいないしそんなものに全く興味がないのに実に弁の立つ人はいくらでもいると名前を挙げてみせたのだ。そして、冗談なのかそう思ったからか人から聞いたことなのかは別として、彼は私をその中に含めたのだ。曰く『アントニウス君は弁論術など学んでいないにもかかわらず、一流の弁論家だ』と。彼の言葉のうちの私が弁論術を学んでいないという点には私も進んで同意するが、もう一つの私が一流の弁論家だというのは彼が私をからかっているのか彼の勘違いだろうと思ったというわけだ。

[92] Artem vero negabat esse ullam, nisi quae cognitis penitusque perspectis et in unum exitum spectantibus et numquam fallentibus rebus contineretur; haec autem omnia, quae tractarentur ab oratoribus, dubia esse et incerta; quoniam et dicerentur ab eis, qui omnia ea non plane tenerent, et audirentur ab eis, quibus non scientia esset tradenda, sed exigui temporis aut falsa aut certe obscura opinio.

ア「そして彼は言った。『いやしくも学術を名告るからには事実関係を徹底的に調べあげて、その事実によって間違いなく一つの結論を導くものでなければならない。ところが、弁論家たちが扱う事実はどれもが疑わしく不明確なものである。なぜなら、弁論家はすべてを明確に把握していないし、それを聞く聴衆が得るものは事実の認識ではなく、束の間の、誤った憶測、少なくとも不確かな憶測でしかないからである』と。

[93] Quid multa? Sic mihi tum persuadere videbatur neque artificium ullum esse dicendi neque quemquam posse, nisi qui illa, quae a doctissimis hominibus in philosophia dicerentur, cognosset, aut callide aut copiose dicere; in quibus Charmadas solebat ingenium tuum, Crasse, vehementer admirari: me sibi perfacilem in audiendo, te perpugnacem in disputando esse visum.

ア「もういいだろう。こうして僕は彼にすっかり説得されてしまったのだ。弁論術など存在しない。巧みにあるいは雄弁に話せる人がいるとすれば、それは哲学者たちの教えをしっかり学んだ人以外にはありえないと。ところで、その話のなかで、クラッスス、君の才能をカルマダースはつねにいたく褒めていたよ。そして、『あなたは僕にとって実に従順な聞き手だけれども(前102年)、クラッススは実に手強い論争相手だった(前110年)』と。

[XXI]
[94] Itaque ego hac eadem opinione adductus scripsi etiam illud quodam in libello, qui me imprudente et invito excidit et pervenit in manus hominum, disertos cognosse me non nullos, eloquentem adhuc neminem, quod eum statuebam disertum, qui posset satis acute atque dilucide apud mediocres homines ex communi quadam opinione hominum dicere, eloquentem vero, qui mirabilius et magnificentius augere posset atque ornare quae vellet, omnesque omnium rerum, quae ad dicendum pertinerent, fontes animo ac memoria contineret. Id si est difficile nobis, quod ante quam ad discendum ingressi sumus, obruimur ambitione et foro, sit tamen in re positum(〜次第で) atque natura:

第二十一章 ア「そういうわけで、このカルマダースの意見に従って僕が書いたのがあの小冊子だ。あの本は知らないうちに僕の手元から離れて僕の意に反して多くの人の手にするところとなった。私は次のように書いた。『弁の立つ人はいるが雄弁な人は今まで見たことがない。なぜなら、弁の立つ人とは月並みな人たちの前で一般的な考え方に基づいて充分明瞭な話のできる人のことである。それに対して、雄弁な人とは、望みのままに話を大きくしたり美化したりすることができ、弁論に関するあらゆる基本的な要素をすべて頭の中に叩き込んでいる人のことであると。僕たちはこれを学び始める前に猟官活動と法廷の仕事で忙殺されてしまうので困難なことだとしても、それは本質的なことなのだ』。

[95] ego enim, quantum auguror conjectura quantaque ingenia in nostris hominibus esse video, non despero fore aliquem aliquando, qui et studio acriore quam nos sumus atque fuimus et otio ac facultate discendi maiore ac maturiore et labore atque industria superiore, cum se ad audiendum legendum scribendumque dederit, exsistat talis orator, qualem quaerimus, qui jure non solum disertus, sed etiam eloquens dici possit; qui tamen mea sententia aut hic est jam Crassus aut, si quis pari fuerit ingenio pluraque quam hic et audierit et lectitarit et scripserit, paulum huic aliquid poterit addere."

ア「というのは、僕の予測する限りでは、僕たち仲間に大きな才能があるのを見る限り、僕は見込みがないとは思わない。いつの日か僕たちより熱い情熱があって、僕たちより多くの時間があり、円熟した高度な言語能力を持つ勤勉な努力家が現れて、読み書き聞くことに専念すれば、僕たちが探し求めるような弁論家になるだろう。その人はまさに弁が立つ人のみならず、雄弁家と言われる人になるだろう。しかし、僕の考えでは、いまここにそんな人がいる。クラッススがその人だ。しかしまた、彼と同じ才能に恵まれて、彼よりも多くの物を聞き読み聞くならば、彼よりもわずかでも上回る弁論家になることも可能だろう」と。

<第一部から第二部への中継ぎ スルピキウスとコッタが会話に参加。スカエウォラの支持を得て、クラッススに弁論術についての見解を述べることを願う。スルピキウスが「話し方の技術はあるのか」質問(96-106)>

[96] Hoc loco Sulpicius "insperanti" inquit "mihi et Cottae, sed valde optanti utrique nostrum cecidit, ut in istum sermonem, Crasse, delaberemini(陥る); nobis enim huc venientibus satis jucundum fore videbatur, si, cum vos de rebus aliis loqueremini, tamen nos aliquid ex sermone vestro memoria dignum excipere possemus; ut vero penitus in eam ipsam totius huius vel studi vel artifici vel facultatis disputationem paene intimam(深遠な) veniretis, vix optandum nobis videbatur.

そこでスルピキウスが言った。「私もコッタも期待はしていなかったのですが、クラッススさん、お二人からこんな話を聞けたのは、まさに二人の願いどおりです。というのは、私たちがここへ来る時には、どんな事でもお二人の話から何か思い出になるようなことを聞けたらうれしいと思っていましたが、ここまで弁論術の修練と理論と能力について深い討論をして頂けるとは思ってもみませんでした。

[97] Ego enim, qui ab ineunte aetate incensus essem studio utriusque vestrum, Crassi vero etiam amore, cum ab eo nusquam discederem(離れる), verbum ex eo numquam elicere(引き出す) potui de vi ac ratione dicendi, cum et per me ipsum egissem et per Drusum saepe temptassem; quo in genere tu, Antoni, vere loquar ― numquam mihi percontanti(質問) aut quaerenti aliquid defuisti(なおざりにする) et persaepe me, quae soleres in dicendo observare, docuisti.

スル「というのは、私は若い頃からお二人のファンで、特にクラッススさんを敬愛していて、いつも側に付いていたのですが、私からお願しても、ドゥルスス(24節)君を通じて何度試しても、弁論術の本格的な話はついに聞けなかったからです。ところが、実を言うと、アントニウスさん、あなたはこの話題で私の質問をけっしてなおざりにせず、あなたが演説している時にいつも注意していることを何度も教えて下さいました。

[98] Nunc, quoniam uterque vestrum patefecit earum ipsarum rerum aditum(入口), quas quaerimus, et quoniam princeps Crassus ejus sermonis ordiendi(始める) fuit, date nobis hanc veniam(恩恵), ut ea, quae sentitis de omni genere dicendi, subtiliter persequamini; quod quidem si erit a vobis impetratum, magnam habebo, Crasse, huic palaestrae et Tusculano tuo gratiam et longe Academiae illi ac Lycio tuum hoc suburbanum gymnasium anteponam."

スル「今やお二人はまさに僕たちが探究していることについて話し始めて、クラッススさんがこの話の口火を切ったのですから、弁論についてのお二人の考えを詳しく話して下さい。もしこの願いを叶えてくださるなら、あなたのトゥスクルムの学校(パラエストラ)に大いに感謝して、あのアカデメイアとリュケイオンよりあなたの郊外の学校をはるかに高く評価するでしょう」と。

[XXII]
[99] Tum ille(Crassus) "immo vero," inquit "Sulpici, rogemus Antonium, qui et potest facere, quod requiris, et consuevit, ut te audio dicere: nam me quidem [fateor semper] a genere hoc toto sermonis refugisse et tibi cupienti atque instanti saepissime negasse, [ut] tute paulo ante dixisti; quod ego non superbia neque inhumanitate faciebam neque quod tuo studio rectissimo atque optimo non obsequi(応ずる) vellem, praesertim cum te unum ex omnibus ad dicendum maxime natum aptumque cognossem, sed me hercule istius disputationis insolentia(不慣れ) atque earum rerum, quae quasi in arte traduntur, inscitia(無知)."

第二十二章 するとクラッススが言った。「それはだめだ、スルピキウス君。それはアントニウスにお願いしよう。彼なら出来るだろうし、君の話によると、彼はそういうことに慣れているようだから。僕はそうした話は全部避けてきたし、君の熱心な要望も何度も断ってきた。それは君自身が言ったとおりだ。僕がそうしてきたのは思い上がりからでも不親切からでもない。また君の正当な熱意に応えたくないのではない。君が誰よりも生まれつき弁論家に向いているのは僕も知っていたからだ。困ったことに、僕はそうした議論に不慣れなだけでなく、弁論術とはどういう物か知らないからだ」と。

[100] Tum Cotta "quoniam [id,] quod difficillimum nobis videbatur, ut omnino de his rebus, Crasse, loquerere(接受2), assecuti(達成) sumus, de reliquo jam nostra culpa fuerit(未来完), si te, nisi omnia, quae percontati erimus(未), explicaris(完接), dimiserimus(未来完、去らせる)."

そこでコッタが言った。「クラッススさん、私たちはあなたに弁論術について述べてもらうという最大の難所に到達した以上、ここからは私たちの質問にすべてお答え頂かないでお帰したら、僕たちの落ち度になってしまうでしょう」と。

[101] "De eis, credo, rebus," inquit Crassus "ut in cretionibus(相続の意志表示) scribi solet: QUIBUS SCIAM POTEROQUE(未)." Tum ille(Cotta) "nam quod tu non poteris aut nescies, quis nostrum tam impudens est qui se scire aut posse postulet(欲する)?" "Jam vero ista condicione, dum mihi liceat negare posse quod non potero et fateri nescire quod nesciam, licet" inquit Crassus "vestro arbitratu percontemini."

そこでクラッススが言った。「その事については、相続の承認の文言(※)ように、『汝がそれを知りて可能なる』において」するとコッタが言った。「あなたがご存知ないことや出来ないことまで知りたがるほど私たちは厚かましくはないですよ」するとクラッススが言った。「出来ないことは出来ないと言い、知らないことは知らないと言える条件で、好きなように質問したまえ」

※『その事実を知りてそれが可能となりし日より百日以内に相続を承認すべし。さもなければ相続を放棄すべし』

[102] "Atqui" inquit(Cotta) [Sulpicius] "hoc ex te, de quo modo Antonius exposuit, quid sentias, quaerimus, existimesne artem aliquam esse dicendi?" "Quid? mihi vos nunc" inquit Crassus "tamquam alicui Graeculo otioso et loquaci et fortasse docto atque erudito quaestiunculam, de qua meo arbitratu loquar, ponitis? Quando enim me ista curasse aut cogitasse arbitramini et non semper irrisisse potius eorum hominum impudentiam, qui cum in schola assedissent, ex magna hominum frequentia dicere juberent, si quis quid quaereret?

するとコッタが言った。「それではまず最初に、アントニウスさんがさっき紹介されたことについてあなたの考えをお伺いします。あなたは弁論術があるとお考えでしょうか(=ギリシア人カルマダースの意見)」。するとクラッススが言った。「何だって。暇でお喋りでたぶん博識なギリシアの学者のように好きなように話をさせようとして、そんなくだらない質問をするのかね。僕がいつそんなことに関心を持って考えていたと思うのかね。それどころか、学校で大勢の人の前に座って、『何でも好きなことを聞いてくれ』と言っていた人たち(=ソフィスト)の恥知らずぶりを僕はいつも馬鹿にしていただろ。

[103] Quod primum ferunt Leontinum fecisse Gorgiam, qui permagnum quiddam suscipere ac profiteri videbatur, cum se ad omnia, de quibus quisque audire vellet, esse paratum denuntiaret; postea vero vulgo hoc facere coeperunt hodieque faciunt, ut nulla sit res neque tanta neque tam improvisa neque tam nova, de qua se non omnia, quae dici possint, profiteantur esse dicturos.

ク「それを最初にやったのはレオンティーノスのゴルギアスで、誰でも何でも聞きたいことを話せると言ったので、何か素晴らしいことを教える人だと思われていた。それからは誰でもそんなことを至る所でやり始めて、今もやっている人がいる。彼らはどんな大きなテーマでも珍奇なことでも、自分の知らないことでも、話せることは全部話してみせると公言しているんだよ。

[104] Quod si te, Cotta, arbitrarer(未完接) aut te, Sulpici, de eis rebus audire velle, adduxissem(招く) huc Graecum aliquem, qui nos istius modi disputationibus delectaret; quod ne nunc quidem difficile factu est: est enim apud M. Pisonem adulescentem [iam] huic studio deditum, summo homo ingenio nostrique cupidissimus, Peripateticus Staseas(スタセアス), homo nobis sane familiaris et, ut inter homines peritos constare video, in illo suo genere omnium princeps."

ク「コッタ君、あるいはスルピキウス君、君たちがそんな話を聞きたがっていると分かっていたら、僕はその種の議論で楽しませてくれるギリシア人を一人ここに連れてくるのだった。それは今からでも難しくはない。というのは、弁論術に取り組んでいる若いマルクス・ピソー(前61年執政官)君の家に、高い才能とローマ人に友好的な逍遥学派のスタセアースというギリシア人が来ているからだ。彼は僕の知り合いだし、そのような話では第一人者だとの定評もある。

[XXIII]
[105] "Quem tu mihi" inquit Mucius "Staseam, quem Peripateticum narras? Gerendus est tibi mos(言いなりになる) adulescentibus, Crasse, qui non Graeci [alicuius] cotidianam loquacitatem(饒舌) sine usu(経験) neque ex scholis cantilenam(決まり文句) requirunt, sed ex homine omnium sapientissimo atque eloquentissimo atque ex eo, qui non in libellis, sed in maximis causis et in hoc domicilio imperi et gloriae sit consilio linguaque princeps, cuius vestigia persequi cupiunt, ejus sententiam sciscitantur(尋ねる).

第二十三章 そこでスカエウォラが言った。「その逍遥学派のスタセアースとは誰のことなのかね。クラッスス君、若者たちの言うとおりにしてあげなさい。彼らが聞きたがっているのは、実践経験のないギリシア人のありふれたたわごとでもなく、学校で教える決まり文句でもない。彼らが聞きたいのは、誰よりも賢明かつ雄弁なあなたの意見だ。彼らは本の中ではなく、栄光ある帝国の本拠地で数々の重要な訴訟を手掛けて活躍している知恵と弁論の第一人者の意見、彼らがそのあとを継ぎたいと願っている、その人の意見を聞きたがっているんだよ。

[106] Equidem te cum in dicendo semper putavi deum, tum vero tibi numquam eloquentiae maiorem tribui laudem quam humanitatis(親切); qua nunc te uti vel maxime decet neque defugere(避ける) eam disputationem, ad quam te(主) duo excellentes ingeniis adulescentes cupiunt accedere(動、取り組む)."

スカ「私はいつもあなたを完成された弁論家だと思ってきたが、あなたの雄弁と同じくらいにあなたの人間性を称賛してきた。その人間性を今こそ発揮して、素晴らしい才能をした二人の若者が求めている議論から逃げずに取り組むことがあなたには最もふさわしいことだ」と。

<対話第二部、弁論家に求められる資質と必要条件(107-262)>

<クラッススの意見(107-203)>
<クラッスス、弁論術など存在しないし、もしあっても役に立たない。それよりもっと大切な事があると言う(107-113)>


[107] "Ego vero" inquit "istis obsequi studeo neque gravabor(煩わしがる) breviter meo more, quid quaque(個々の) de re sentiam, dicere. Ac primum illud ― quoniam auctoritatem tuam neglegere, Scaevola, fas mihi non esse puto ― respondeo, mihi dicendi aut nullam artem aut pertenuem(取るに足らない) videri, sed omnem esse contentionem(論争) inter homines doctos in verbi controversia (47節)positam.

するとクラッススが言った。「そうですね。僕もこの若者たちの願いに応えてやりたいし、弁論術の個々の点についての僕の考えを僕のやり方で手短に話すのはやぶさかではありません。そこでまず最初に、(スカエウォラさん、あなたの忠告を無視するのは良くないと僕も思いますから)、次のように二人の質問に答えておきましょう(102)。『弁論術というものは存在しないか、あっても取るに足らないものだとぼくは思う。専門家たちの間の全ての論争は弁論術という言葉の定義についての論争だ』とね。

[108] Nam si ars ita definitur, ut paulo ante exposuit Antonius, ex rebus penitus perspectis planeque cognitis atque ab opinionis arbitrio sejunctis scientiaque comprehensis, non mihi videtur ars oratoris esse ulla; sunt enim varia et ad vulgarem popularemque sensum accommodata omnia genera huius forensis nostrae dictionis.

ク「つまり、もしアントニウスがさっき説明したように(92節)、もし学術というものが、事実関係を徹底的に調べあげて、人々の気儘な判断から切り離して、それを知識として総括したものから成っていると定義されるなら、弁論家の学術つまり弁論術というものは存在しないと僕も思う。なぜなら、僕たちがやっている公開の演説は種々雑多で、どれも大衆の判断に合わせたものだからだ。

[109] Sin autem ea, quae observata sunt in usu ac tractatione dicendi, haec ab hominibus callidis ac peritis animadversa ac notata, verbis definita, generibus illustrata, partibus distributa sunt ― id quod video potuisse fieri ―, non intellego, quam ob rem non, si minus(=non) illa subtili(厳格な) definitione, at hac vulgari opinione ars esse videatur. Sed sive est ars sive artis quaedam similitudo, non est ea quidem neglegenda; verum intellegendum est alia quaedam ad consequendam eloquentiam esse maiora."

ク「しかしながら、もし実際の演説で行われていることを経験豊かで有能な人間が注意深く記録して、それを言葉で定義して、種類毎に明らかにして、構成要素に分割すれば(実際これが実行に移されたのだと思う)、たとえさっきの厳密な定義には合わなくても、今の一般的な考えに従ってそれを学術の一つと見做してもよいと思う。それどころか、それが学術であれ学術もどきであれ、それは少なくともなおざりにすべきではないだろう。しかしながら、雄弁を手に入れるにはもっと大切なことがほかにあることを理解しなければならない」と。

[XXIV]
[110] Tum Antonius vehementer se assentiri Crasso dixit, quod neque ita amplecteretur(未完接、重んずる) artem, ut ei solerent, qui omnem vim dicendi in arte ponerent, neque rursus eam totam, sicut plerique philosophi facerent, repudiaret. "Sed existimo" inquit "gratum te his, Crasse, facturum, si ista exposueris quae putas ad dicendum plus quam ipsam artem posse prodesse."

第二十四章 するとアントニウスが言った。「僕はクラッススの意見に強く同意する、僕は弁論の全ての力を弁論術に置く人たちほどには弁論術を重視しないし、逆に多くの哲学者たちのように弁論術を全面的に拒否することもないからだ。では、クラッスス、君が雄弁家になるために弁論術より役立つと思うことを、この若者たちに話してあげたら、彼らに喜んでもらえると思うよ」と。

[111] "Dicam equidem, quoniam institui, petamque a vobis," inquit "ne has meas ineptias(名) efferatis(公表); quamquam moderabor ipse, ne ut quidam magister atque artifex, sed quasi unus ex togatorum numero atque ex forensi usu homo mediocris neque omnino rudis videar non ipse a me aliquid promisisse, sed fortuito in sermonem vestrum incidisse.

するとクラッススが言った。「僕もいったん始めたからには先を続けよう。君たちはお願いだから、僕のこの馬鹿げた行動を人には言わないでくれたまえ。もっとも、僕は弁論術の先生や専門家みたいに思われたくないので控え目に話したいと思う。人並みに法廷経験があって全く無知ではないローマの一市民が、自分から何かを約束したのではなく、たまたま君たちの議論に出くわしたから話すという具合にね。

[112] Equidem cum peterem magistratum, solebam in prensando(選挙運動) dimittere a me Scaevolam, cum ita ei dicerem, me velle esse ineptum, id erat, petere blandius, quod, nisi inepte fieret, bene non posset fieri; ― hunc autem esse unum hominem ex omnibus, quo praesente ego ineptum esse me minime vellem ― quem quidem nunc mearum ineptiarum testem et spectatorem fortuna constituit: nam quid est ineptius quam de dicendo dicere, cum ipsum dicere numquam sit non(いつも) ineptum, nisi cum est necessarium?"

ク「このまえ僕が選挙に立候補したとき、選挙運動に入る時にはいつもこう言ってスカエウォラさんから離れるようにしていたんだ。『僕はいまから馬鹿になるつもりです。有権者にもっとお世辞を言ってお願いするつもりなのです。馬鹿にならないと上手くいきませんから』と。僕はこの人のいるところだけは馬鹿なまねはしたくないんだ。彼が僕の馬鹿げた行動の目撃者となるのは運命の悪戯だ。実際、必然性のない話を自分からするほど馬鹿げたことはないのに、弁論について話をするほど馬鹿げたことがあるだろうか」と。

[113] "Perge vero," inquit "Crasse," Mucius; "istam enim culpam, quam vereris, ego praestabo."

そこでスカエウォラが言った。「それでも話を続けなさい、クラッスス君、君が恐れる非難は私が引き受けるよ」と。

<クラッスス、生まれつきの才能なしに弁論家になれないし、才能があってもこの仕事はかなり難しいと言う(113-117)>

[XXV] "Sic igitur" inquit "sentio," Crassus "naturam primum atque ingenium ad dicendum vim afferre(寄与する) maximam; neque vero istis, de quibus paulo ante dixit Antonius, scriptoribus artis rationem dicendi et viam, sed naturam defuisse; nam et animi atque ingeni celeres quidam motus esse debent, qui et ad excogitandum acuti et ad explicandum ornandumque sint uberes et ad memoriam firmi atque diuturni;

第二十五章 そこでクラッススが言った。「僕の考えはこうだ。雄弁家になるためには生まれつきの才能が一番大きく影響すると言うことだ。さっき(91節)アントニウスが言った弁論術の著者たちは弁論術は持っていたが生まれつきの才能には恵まれなかったのだと。というのは、鋭敏な発想力があり、豊かな表現力があり、しっかりした記憶力のある人は、生まれつき頭の働きが活発でなければならないからだ。

[114] et si quis est qui haec putet arte accipi posse, ― quod falsum est; praeclare enim res se habeat, si haec accendi aut commoveri arte possint; inseri quidem et donari ab arte non possunt; omnia sunt enim illa dona naturae ― quid de illis dicam, quae certe cum ipso homine nascuntur, linguae solutio, vocis sonus, latera, vires, conformatio quaedam et figura totius oris et corporis?

ク「もしこのような能力が弁論術によって手に入ると考える人がいるとして(そんなことはありえない。もしこんな能力が弁論術によって手に入ったり高められたりするなら、実に結構なことだ。しかし、これらを弁論術によって手に入れることはできない。全ては生まれつきの賜物なのだ)、よく回る舌とか、よく通る声とか、強い肺とか、体力とか、全体的な顔と体の好ましい姿といった確実に生まれつきのものについてはどう説明するのだろうか。

[115] Neque enim haec ita dico, ut ars aliquos limare non possit ― neque enim ignoro, et quae bona sint, fieri meliora posse doctrina, et, quae non optima, aliquo modo acui(不受 上達させる) tamen et corrigi posse ―, sed sunt quidam aut ita lingua haesitantes aut ita voce absoni aut ita vultu motuque corporis vasti atque agrestes, ut, etiam si ingeniis atque arte valeant, tamen in oratorum numerum venire non possint; sunt autem quidam ita in eisdem rebus habiles, ita naturae muneribus ornati(与えられた), ut non nati, sed ab aliquo deo ficti esse videantur.

ク「弁論術がそれらの能力のどれかに磨きをかけることができないとまでは僕も言わない。人の教えによって良いものがもっと良くなったり、最善でないものが改善されたりすることは否定しない。しかし、舌がまったく回らない人、声が調子はずれの人、顔の表情や体の動きがぎこちない人は、ほかのどんな才能があっても技術に詳しくても、弁論家の仲間入りはできない。逆に、舌と声と顔と体の点で弁論家に適していて、生まれつきの才能に恵まれていて、人間ではなく神が創ったのではないかと思うような人がいるものだ。

[116] Magnum quoddam est onus atque munus, suscipere(→) atque profiteri se esse, omnibus silentibus, unum maximis de rebus magno in conventu hominum audiendum(←esse); adest enim fere nemo, quin acutius atque acrius vitia in dicente(話し手) quam recta videat; ita quicquid est, in quo offenditur, id etiam illa, quae laudanda sunt, obruit.

ク「大勢の人の集まりで全員が静まりかえる中を重要な問題について一人で話をすることを引き受けるのは、かなり負担の大きな仕事なのだ。なぜなら、誰もが話し手の長所よりも欠点の方に鋭敏に注目するからだ。人を不快にすることが少しでもあれば、それによって長所は覆い隠されてしまうのである。

[117] Neque haec in eam sententiam disputo, ut homines adulescentis, si quid naturale forte non habeant, omnino a dicendi studio deterream: quis enim non videt C. Coelio, aequali meo, magno honori fuisse(動), homini novo, illam ipsam, quamcumque assequi potuerat, in dicendo mediocritatem(主)? Quis vestrum aequalem, Q. Varium, vastum hominem atque foedum, non intellegit illa ipsa facultate, quamcumque habuit, magnam esse in civitate gratiam consecutum?

ク「しかしこれは生まれつきの長所のない若者は弁論の練習をするなという意味ではない。というのは、僕と同い年で旧家の出ではないガイウス・カエリウス(前94年執政官、140~83年)は、人並みではあるが彼なりの弁論の能力を身に付けたおかけで高い地位についたし、君たちと同い年のクィントゥス・ウァリウス(前90年護民官、前124〜89年)は外見は醜いが彼なりの弁論の能力を身に付けたおかげで国民の人気を得たのを、誰でも知っているからだ。

<クラッスス、弁論家も俳優ロスキウスを見習って完璧な姿を目指すべきだ(118-132)>

[XXVI]
[118] Sed quia de oratore quaerimus, fingendus est nobis oratione nostra detractis omnibus vitiis orator atque omni laude cumulatus(完璧な). Neque enim, si multitudo litium, si varietas causarum, si haec turba et barbaria forensis dat locum vel vitiosissimis oratoribus, idcirco nos hoc, quod quaerimus, omittemus(未).

第二十六章 ク「しかし、僕たちは弁論家について探求しているからには、何の欠点もない完璧な弁論家の像をこの対話によって作り出してみなければならない。というのは、訴訟は数知れず、争いごとも多岐にわたり、フォーラムに無知な大衆が詰めかけたおかげで、どんな下手な弁論家にも活躍の場が与えられているが、それでも僕たちはこの目標を捨てないだろう。

Itaque in eis artibus, in quibus non utilitas(利益) quaeritur necessaria, sed animi libera quaedam oblectatio(楽しませること), quam diligenter et quam prope fastidiose judicamus! Nullae enim lites(論争) neque controversiae(議論) sunt, quae cogant(接) homines(主), sicut in foro non bonos oratores, item in theatro actores malos perpeti(述、耐える).

何の利益も求めずただ自由な時間を楽しむことだけを求める芸術の分野では、僕たちの評価の仕方はどれだけ細心で口うるさいだろうか。なぜなら、どんな論争や議論も、法廷で人々が下手な弁論家に耐えるようには、芝居の舞台で下手な俳優に耐えることを強制できないからである。

[119] Est igitur oratori diligenter providendum, non uti eis satis faciat, quibus necesse est, sed ut eis admirabilis esse videatur, quibus libere liceat judicare; ac, si quaeritis, plane quid sentiam enuntiabo(明かす) apud homines familiarissimos, quod adhuc semper tacui et tacendum putavi: mihi etiam qui optime dicunt quique id facillime atque ornatissime facere possunt, tamen, nisi timide ad dicendum accedunt et in ordienda oratione perturbantur, paene impudentes videntur,

ク「したがって、完璧な弁論家を目指すのであれば、弁論家も顧客を満足させるだけでなく、自分に対して自由な気持ちで評価を下せる人たちにも称賛されるようにするために、入念な準備をしなければならないのである。そこで、君たちが望むなら、僕が日頃考えている事を親友たちの前だけで明らかにしよう。これを僕は一度も口外しなかったし、口外すべきでないと思っていた。つまり、最高の演説をする人、しかもそれを易々と見事に出来る人でも、演説に臨んで恐れをいだき、話を始めるときに動揺しないなら、ほとんど恥知らずな人間だと僕は思うのだ。

[120] ― tametsi id accidere non potest; ut enim quisque optime dicit, ita maxime dicendi difficultatem variosque eventus orationis exspectationemque hominum pertimescit; ― qui vero nihil potest dignum re, dignum nomine oratoris, dignum hominum auribus efficere atque edere, is mihi, etiam si commovetur in dicendo, tamen impudens videtur; non enim pudendo, sed non faciendo id, quod non decet, impudentiae nomen effugere debemus;

ク「もちろんこんなことはあり得ない。すぐれた演説をする人ほど、演説の難しさ、演説の結果の当てにならない事、人々の期待を恐れるからだ。つぎに、テーマにふさわしい、弁論家の名前にふさわしい、聴衆が聞くに値する演説を何もできない人は、たとえ演説に際して不安になるとしても、その人は恥知らずな人間だと僕は思う。なぜなら、僕たちは恥を知る人間でも、恥ずかしいことをすれば、恥知らずな人間であることに変わりはないからだ。

[121] quem vero non pudet, ― id quod in plerisque video ― hunc ego non reprehensione solum, sed etiam poena dignum puto. Equidem et in vobis animum advertere soleo et in me ipso saepissime experior(経験する), ut et exalbescam(青ざめる) in principiis(はじまり) dicendi et tota mente atque artubus(体) omnibus contremiscam(震える); adulescentulus vero sic initio accusationis exanimatus sum, ut hoc(副→) summum beneficium Q. Maximo debuerim, quod continuo consilium dimiserit, simul ac me fractum ac debilitatum(くじけた) metu viderit."

ク「さらに、恥知らずな人間(こういう人は非常によく見かける)は非難に値するだけでなく、懲罰にも値すると僕は思う。君たちが演説のはじめに青ざめて心も体も震えるていることは僕も知っているが、それは僕自身何度も経験していることなのだ。たとえば、僕はごく若い頃に行なった弾劾演説(前119年、カルボー弾劾)で、初めに気持ちが萎えてしまった。クィントゥス・マキシムス(前116年執政官、この裁判の裁判長)は僕が怖気づいてしまっていることに気付くと、すぐに法廷を延期してくれた。あれには僕はとても感謝している」と。

[122] Hic omnes assensi significare inter sese et colloqui coeperunt; fuit enim mirificus quidam in Crasso pudor, qui tamen non modo non obesset ejus orationi, sed etiam probitatis commendatione prodesset.

そこでみんなは頷き合ってその通りだと言葉を交わした。というのは、クラッススは並外れてシャイな人間だったからだ。それは彼の演説にマイナスになるどころか、誠実な人間という評判を得ておおいにプラスになったのである。

[XXVII] Tum Antonius "saepe, ut dicis," inquit "animadverti, Crasse, et te et ceteros summos oratores, quamquam tibi par mea sententia nemo umquam fuit, in dicendi exordio permoveri;

第二十七章 そこでアントニウスが言った。「クラッスス、君の言う通りだ。君やほかの一流の弁論家たちが演説の最初に動揺していることに僕はたびたび気付いていたよ。もっとも僕の考えでは君に匹敵する弁論家は皆無だったがね。

[123] cuius quidem rei cum causam quaererem, quidnam esset cur, ut in quoque oratore plurimum esset, ita maxime is pertimesceret, has causas inveniebam duas: unam, quod intellegerent ei, quos usus ac natura docuisset, non numquam summis oratoribus non satis ex sententia eventum dicendi procedere; ita non injuria(わけもなく), quotienscumque dicerent, id, quod aliquando(時々) posset accidere, ne illo ipso tempore accideret, timere;

ア「僕はこの原因、つまり、有能な弁論家ほど ひどく恐れるのはいったいどうしてか考えてみたが、次の二つの原因があることに気が付いた。その一つは、生まれつき才能があり経験を積んだ弁論家は、一流の弁論家の演説でも満足のいく結果が得られないことが時々あるのを知っているからである。だから、彼らは時々起こることが今から起こるのではないかと演説のたびに不安になるのは当然である。

[124] altera est haec, de qua queri saepe soleo; quod ceterarum homines artium spectati et probati, si quando aliquid minus bene fecerunt quam solent, aut noluisse aut valetudine impediti non potuisse consequi id, quod scirent, putantur: "noluit" inquiunt "hodie agere Roscius," aut "crudior fuit"; oratoris peccatum, si quod est animadversum(非難する), stultitiae peccatum videtur;

ア「もう一つの原因は、僕はいつも苦々しく思っていることだが、他の分野で声望のある有名人たちは、いつもより出来がよくない場合は、やる気がなかったとか、体調がすぐれず持ち前の力を発揮できなかった思われて、『ロスキウスの今日の演技は乗ってなかったね』とか『今日は元気がなかったね』と言われるが、弁論家の失敗が批判されるときには、愚かさのせいにされてしまうのだ。

[125] stultitia autem excusationem non habet, quia nemo videtur, aut quia crudus fuerit aut quod ita maluerit, stultus fuisse(←videtur); quo etiam gravius judicium in dicendo subimus: quotiens enim dicimus, totiens de nobis judicatur, et, qui semel in gestu peccavit, non continuo existimatur nescire gestum, cuius autem in dicendo quid(=aliquid) reprehensum est, aut aeterna in eo aut certe diuturna valet opinio tarditatis(愚鈍).

ア「ところが、愚かさは大目には見てもらえない。なぜなら、愚かであるのは体調のせいでもやる気のせいでもないからだ。だから、僕たち弁論家は役者より厳しい評価を受ける。というのは、僕たちは演説をするたび自分自身が評価されるからだ。役者なら一度演技をしくじっても芝居が出来ない人だとただちに評価されることはないが、弁論家が演説で何か非難されると愚か者という評判が永遠にあるいはかなり長い間ついて回るのである。

[XXVIII]
[126] Illud vero, quod a te dictum est, esse permulta, quae orator a natura nisi haberet, non multum a magistro adjuvaretur, valde tibi assentior inque eo vel maxime probavi summum illum doctorem, Alabandensem Apollonium, qui cum mercede doceret, tamen non patiebatur eos, quos judicabat non posse oratores evadere(なる), operam apud sese perdere, dimittebatque et ad quam quemque artem putabat esse aptum, ad eam impellere atque hortari solebat.

第二十八章 ア「また、弁論家が生まれつき持っていなければ教師が教えてもどうにもならない物が非常に多いという君の意見には僕も賛成だ。その点で僕はアラバンダの一流の教師アポッロニウスを高く評価している。彼は金をとって弁論術を教えていたが、自分の所にいても一人前の弁論家にはなれないので努力が無駄になると思った生徒は放置せずにやめさせて、その人に向いた仕事に向かわせたからだ。

[127] Satis est enim in ceteris artificiis percipiendis tantum modo(ただ単に) similem esse hominis et id, quod tradatur vel etiam inculcetur(叩き込む), si qui forte sit tardior, posse percipere animo et memoria custodire; non quaeritur mobilitas linguae, non celeritas verborum, non denique ea, quae nobis non possumus fingere, facies, vultus, sonus:

ア「ほかの仕事を身につけるには人並の能力があって、教えられたことを理解して覚えられれば充分だ。たとえ少し頭が鈍くても叩き込んでもらえるだろう。滑舌の良さも、話のうまさも、僕たちにはどうしょうもない風采、顔つき、声の良さが要求されることはない。

[128] in oratore autem acumen dialecticorum, sententiae philosophorum, verba prope poetarum, memoria juris consultorum, vox tragoedorum, gestus paene summorum actorum est requirendus; quam ob rem nihil in hominum .(子孫) rarius perfecto oratore inveniri potest; quae enim, singularum rerum(仕事) artifices(専門家) singula si mediocriter adepti sunt, probantur, ea nisi omnia sunt in oratore summa, probari non possunt.

ア「ところが、弁論家は論理学者の頭の切れ、哲学者の理念、詩人の語彙力、法律家の記憶、悲劇役者の声、一流の役者の演技力が必要だ。だからこそ、この世に完璧な弁論家以上に珍しいなものはないのである。なぜなら、他の仕事の場合、職人たちはそれぞれの仕事に一つのことをごく控え目に身に着けるだけで一人前と認められるが、弁論家は上記の全てを完全に手に入れなければ一人前と認められることはないからだ」と。

[129] Tum Crassus "atqui vide" inquit "in artificio(仕事) perquam(非常に) tenui(下賤な) et levi quanto plus adhibeatur diligentiae, quam in hac re, quam constat esse maximam: saepe enim soleo audire Roscium, cum ita dicat, se adhuc reperire discipulum, quem quidem probaret, potuisse neminem, non quo non essent quidam probabiles, sed quia, si aliquid modo esset viti, id ferre ipse non posset; nihil est enim tam insigne nec tam ad diuturnitatem memoriae stabile quam id, in quo aliquid offenderis.

そこでクラッススが言った。「それはそうだが、非常に軽くて下賤な仕事でも、確実に最も高級なこの仕事よりもどれだけ多くの神経を使っているかを考えてみたまえ。というのは、僕はロスキウスがこう言うのを何度も聞いている。『私は今までこれはと言えるような弟子に一人も出会うことが出来なかった。それは彼らに才能がなかったからではなく、彼らに少しでも欠点があれば私はそれに耐えられなかったからだ』と。残念に思った出来事は頭に残って離れないものなんだね。

[130] Itaque ut ad hanc similitudinem huius histrionis oratoriam laudem dirigamus, videtisne quam nihil ab eo nisi perfecte, nihil nisi cum summa venustate fiat, nisi ita, ut deceat et uti omnes moveat atque delectet?

ク「さらに、この役者を弁論家だと考えてその能力を評価するなら、ロスキウスは全てを完璧に、最大の魅力をもって行い、全てを人々を感動させて楽しませるために行っているのは君たちも分かるだろう。

Itaque hoc jam diu est consecutus, ut, in quo quisque artificio excelleret, is in suo genere Roscius diceretur.

ク「その結果、彼は誰かがある技術に優れているとその人はその分野のロスキウスであると言われるほどになって久しいのである。

Hanc ego absolutionem perfectionemque in oratore desiderans, a qua ipse longe absum, facio impudenter; mihi enim volo ignosci, ceteris ipse non ignosco; nam qui non potest, qui vitiose facit, quem denique non decet, hunc, ut Apollonius jubebat, ad id, quod facere possit, detrudendum(追いやる) puto."

ク「そんなことには及びもつかない僕が、この完璧さを弁論家に要求しているのだから、恥知らずなことである。なぜなら、僕は人から大目に見てもらいたいと思っているのに、他の人のことは大目に見れないからだ。というのは、弁論の能力のない人、弁論でヘマをやる人、弁論家にふさわしくない人は、アポッロニウスが勧めたように、自分が出来る仕事に向かうべきだと僕も思っているからだ」と。

[XXIX]
[131] "Num tu igitur" inquit Sulpicius "me aut hunc Cottam jus civile aut rem militarem jubes discere? Nam quis ad ista summa atque in omni genere perfecta potest pervenire?"

第二十九章 そこでスルピキウスが言った。「するとあなたはこのコッタと私に弁論をやめて市民法典かあるいは軍事の研究に向かうべきだとおっしゃるのですか。だって、あなたの言うようなそんなどの点でも最高の完璧さに誰が到達できると言うのですか」と。

Tum ille "ego vero," inquit "quod in vobis egregiam quandam ac praeclaram indolem(素質) ad dicendum esse cognovi, idcirco haec exposui omnia; nec magis ad eos deterrendos, qui non possent, quam ad vos, qui possetis, exacuendos(駆り立てる) accommodavi orationem meam; et quamquam in utroque vestrum summum esse ingenium studiumque perspexi, tamen haec, quae sunt in specie posita(依存する), de quibus plura fortasse dixi, quam solent Graeci dicere, in te, Sulpici, divina sunt;

するとクラッススは言った。「そうではない。君たちには弁論家になる素晴らしい素質があるのは知っているからこそ、こんな事を何もかも話したのだ。それに僕の話は、能力のない人をやめさせるためではなく、能力のある君たちを励ますためにしたことだよ。僕は君たちの二人とも並外れた才能と勤勉さの持ち主だと思うが、外面的なことに関しては(この点について僕はギリシアの学者たちがいつもやる以上に長々と話してしまったが(115節))、その点で、スルピキウス君、君はずば抜けている。

[132] ego enim neminem nec motu corporis neque ipso habitu atque forma aptiorem nec voce pleniorem aut suaviorem mihi videor audisse; quae quibus a natura minora data sunt, tamen illud assequi possunt, ut eis, quae habent, modice et scienter utantur et ut ne dedeceat. Id enim est maxime vitandum et de hoc uno minime est facile praecipere non mihi modo, qui sicut unus paterfamilias(一市民) his de rebus loquor, sed etiam ipsi illi Roscio, quem saepe audio dicere caput esse artis decere, quod tamen unum id esse, quod tradi arte non possit.

ク「というのは、君は体の動きも身のこなしも姿形も、よく通る魅力的な声も、これ以上のものはないと思うからだ。もっとも、生まれつき授かったものが彼ほどでない人たちでも、それを周到にしかも巧みに生かして下品でないようにすることもできるんだよ。というのは、下品なことは避けるべきであり、しかもそれだけは人が教えるのは難しいことだからである。それは単なる一市民としてこんな話をしている僕だけでなく、あのロスキウス氏にとってもそうなのだ。彼は品の良さはこの技術の眼目だが、それにも関わらず、これだけは技術によって教えることはできないと、言うのを僕は何度も聞いているんだ。

[133] Sed, si placet, sermonem alio transferamus et nostro more aliquando, non rhetorico, loquamur."

ク「しかし、よければ、もうほかの話をしようよ。もう演説をするような話し方ではなく、いつもの僕たちのように話そうよ」と。

"Minime vero," inquit Cotta; "nunc enim te jam exoremus necesse est, quoniam retines nos in hoc studio nec ad aliam dimittis artem, ut nobis explices, quicquid est istud, quod tu in dicendo potes; ― neque enim sumus nimis avidi; ista tua mediocri eloquentia contenti sumus ― idque ex te quaerimus, (ut ne plus nos assequamur, quam quantulum tu in dicendo assecutus es), quoniam, quae a natura expetenda sunt, ea dicis non nimis deesse nobis, quid praeterea esse assumendum putes?"

するとコッタが言った。「だめですよ。あなたは私たちを他の仕事に追放せずにこの仕事に留めておいて下さったからには、今こそあなたにお願いせねばなりません。あなたが弁論によってなし得ることの一端なりとも私たちにお話し下さい。僕たちはけっして高望みをしていないのです。それからもう一つお尋ねしたい。私はあなたの話の中の人並みの弁論家になればいいのです。私には生まれつき弁論家になる才能がないわけではないと認めて下さったからには、(私はあなたが弁論で達成したことの足元にも及ばないでしょうが)私が何を身に着ければいいかを、あなたにおうかがいします」と。

[XXX]
[134] Tum Crassus arridens "quid censes," inquit "Cotta, nisi studium et ardorem quendam amoris? sine quo cum in vita nihil quisquam egregium, tum certe hoc, quod tu expetis, nemo umquam assequetur. Neque vero vos ad eam rem video esse cohortandos, quos, cum mihi quoque sitis molesti, nimis etiam flagrare intellego cupiditate.

第三十章 そこでクラッススが笑いながら言った。「コッタ君、君は恋にも似た情熱以外に何が必要だというのかね。情熱のない人は人生において何一つ秀でたことを達成できないし、ましてや君が目指しているものなど誰もけっして手に入れることはないだろう。しかし、こんなことを君に言う必要はなかったね。僕にうるさくせがむ君が、燃えるような情熱を抱いていることは明らかだから。

[135] Sed profecto studia nihil prosunt perveniendi aliquo, nisi illud, quo eo, quo intendas, ferat deducatque, cognoris(完接). Qua re quoniam mihi levius quoddam onus imponitis neque ex me de oratoris arte, sed de hac mea, quantulacumque est, facultate quaeritis, exponam vobis non quandam aut perreconditam(深淵) aut valde difficilem aut magnificam aut gravem rationem consuetudinis meae, qua quondam solitus sum uti, cum mihi in isto studio versari adulescenti licebat."

「とはいえ、熱意はあっても、自分の目指すところへ導いてくれるものが何であるかを知らなければ、どこにも行けない。そこで、君たちは僕の負担を軽くしてくれたことだし、弁論術のことではなく僕の能力の一端でいいから聞きたいと言ってくれるからには、僕がこの仕事を始めた若い頃にいつもやっていたいつもの方法をお教えしよう。それは深遠でも難解でもないし、立派でも重要でもないことだ」と。

[136] Tum Sulpicius "o diem, Cotta, nobis" inquit "optatum! Quod enim neque precibus umquam nec insidiando nec speculando(偵察する) assequi potui, ut, quid Crassus ageret meditandi(稽古) aut dicendi causa, non modo videre mihi, sed ex ejus scriptore et lectore(読み手) Diphilo suspicari liceret, id spero nos esse adeptos omniaque jam ex ipso, quae diu cupimus, cognituros."

そこでスルピキウスが言った。「やった!コッタ君、僕が待ち望んだ日が来たよ。クラッススさんは演説の練習と予行演習のときに何をしているのか、この目で見るどころか、秘書のディフィロスさんから聞くことさえ、クラッススさんにお願いしても、待ち伏せしても、スパイしても叶わなかったことなんだ。その願いがようやく叶うんだよ。僕たちが長年知りたいと思っていたことが、クラッススさん本人の口から全部聞けるんだよ」

<クラッスス、伝統的な弁論術のあらましを語る。しかし、それは教養の足しになるが、優れた弁論家になることを保証しない(137-146)>

[XXXI]
[137] Tum Crassus "atqui arbitror, Sulpici, cum audieris(完接), non tam te haec admiraturum, quae dixero, quam existimaturum tum, cum ea audire cupiebas, causam cur cuperes non fuisse; nihil enim dicam reconditum, nihil exspectatione vestra dignum, nihil aut inauditum vobis aut cuiquam novum. Jam principio, id quod est homine ingenuo(自由民の) liberaliterque educato(育てられた) dignum, non negabo me ista omnium communia et contrita praecepta didicisse:

第三十一章 そこでクラッススが言った。「そうは言っても、スルピキウス君、君は僕が今から話すことを聞いても、その内容に驚くどころか、そんなに聞きたがるほどのことはなかったと思うだろうね。なぜなら、僕の話には難しいことも、君たちの期待に添うようなことも、初めて聞く目新しいことも何もないのだから。まず最初に、自由の身に生まれて自由な教育を受けた人間にふさわしく、誰もが受けたありきたりの教育を受けたことを僕も認めよう。それは次の内容である。

[138] primum oratoris officium esse dicere ad persuadendum accommodate; deinde esse omnem orationem aut de infinitae(一般的、不特定) rei quaestione(課題) sine designatione personarum et temporum aut de re certis(特定) in personis ac temporibus locata;

ク「第一に、弁論家の義務は人を説得するために適切な演説をすることである。第二に、あらゆる演説は人物と時を明示しない一般的な問題を扱うか、あるいは人物と時を明示した個別の問題を扱うかのいずれかである。

[139] in utraque autem re quicquid in controversiam veniat, in eo quaeri solere aut factumne sit aut, si est factum, quale sit aut etiam quo nomine vocetur aut, quod non nulli addunt, rectene factum esse videatur;

ク「いずれの場合にも、議論の対象が何であれ、常に問われるのは、その事が行われたかどうか、またもし行われたことなら、それはどのようにして行われたか、また、どんな名前で呼ばれているか、さらに人によっては、それは正しい行為であるかどうかである。

[140] exsistere autem controversias etiam ex scripti interpretatione, in quo aut ambigue quid sit scriptum aut contrarie aut ita, ut a sententia scriptura(字句) dissentiat; his autem omnibus partibus subjecta quaedam esse argumenta propria.

ク「また、議論は文章の解釈からも生まれるのであり、その場合、書かれていることが曖昧であるか、逆の意味であるか、字句と意味が矛盾しているかであり、この全てに対して固有の論法がある。

[141] Sed causarum(個別案件), quae sint a communi quaestione sejunctae, partim in judiciis(係争) versari, partim in deliberationibus(審議); esse etiam genus tertium(顕彰), quod in laudandis aut vituperandis hominibus poneretur; certosque(決まった) esse locos(=proprii), quibus in judiciis uteremur, in quibus aequitas quaereretur; alios in deliberationibus, quae omnes ad utilitatem dirigerentur eorum quibus consilium daremus; alios item in laudationibus, in quibus ad personarum dignitatem omnia referrentur;

ク「次に、一般的な問題と区別される個別の問題は、一部は法廷の訴訟(法廷演説)で、一部は議会の審議(議会演説)で扱われる。そのうえに個別の問題は三つ目として、人を非難したり称賛したりする演説(顕彰演説、演示弁論)によっても扱われる。そして、法廷で使われる決まった論法があって、そこでは正義が問われ(=「不文法は成分法にまさる」などアリストテレスの固有のトポスのこと)、また審議で使われる別の論法があって、人々の利益を目的として助言が与えられ、同様にして、称賛演説で使われる別の論法があって、人々の名誉が言及される。

[142] cumque esset omnis oratoris vis ac facultas in quinque partis distributa, ut deberet reperire primum quid diceret, deinde inventa non solum ordine, sed etiam momento quodam atque judicio dispensare atque componere; tum ea denique vestire atque ornare oratione; post memoria saepire; ad extremum agere cum dignitate ac venustate.

「さらに、弁論家の仕事は五つの部分に割けられる。まず第一に何を言うかを発見して、第二に発見したものを重要性の判断に基づいて適切に組み合わせて配置し、第三にそれを言葉で修辞を凝らして表現し、第四に、それを記憶に納めて、最後に威厳をもって魅力的に演説するのである。

[143] Etiam illa cognoram et acceperam, ante quam de re diceremus, initio conciliandos(好意を得る) eorum esse animos, qui audirent; deinde rem demonstrandam; postea controversiam constituendam; tum id, quod nos intenderemus, confirmandum; post, quae contra dicerentur, refellenda; extrema autem oratione ea, quae pro nobis essent, amplificanda et augenda, quaeque essent pro adversariis, infirmanda atque frangenda.

ク「さらに次のことも学んだ。話の本題に入る前に、演説家はまず聴衆の好意を得る必要がある。次に本題に入り、それから議論を設定して、それから自分の主張を確立して、そのあと相手の意見に反論して、自分に有利なことを拡大して誇張し、敵側に有利なことを弱めて粉砕するのである。

[XXXII]
[144] Audieram etiam quae de orationis ipsius ornamentis traderentur, in qua praecipitur primum, ut pure et Latine loquamur, deinde ut plane et dilucide, tum ut ornate, post ad rerum dignitatem apte et quasi decore; singularumque rerum praecepta cognoram.

第三十二章 ク「また演説自体の伝統的な修辞についての教えも受けた。その教えの第一は純粋で正確なラテン語を使うことであり、第二は分かりやすく明快であること、次に優雅であること、さらに内容にふさわしいことである。そして、それらを実現するための方法を学んだ。

[145] Quin etiam, quae maxime propria essent naturae, tamen his ipsis artem adhiberi videram; nam de actione et de memoria(記憶) quaedam brevia, sed magna cum exercitatione praecepta gustaram.

ク「そのほかに、生まれつきの才能に大きく依存することにも技術があることを学んだ。というのは、記憶力と実演のための簡単だが多くの訓練を必要とする教えを学んだからだ。

In his enim fere rebus omnis istorum artificum doctrina versatur, quam ego si nihil dicam adjuvare, mentiar; habet enim quaedam quasi ad commonendum(=remind) oratorem, quo quidque referat(全てを適用すべき基準) et quo intuens ab eo, quodcumque sibi proposuerit, minus aberret.

ク「これらが弁論術の教師たちが教えてきたことの全てだ。それが何の役にも立たないと言えば嘘になる。それは演説家が一貫性をもって話すために、つねに従うべき基準と見なせるからだ。

[146] Verum ego hanc vim intellego esse in praeceptis omnibus, non ut ea secuti oratores eloquentiae laudem sint adepti, sed, quae sua sponte homines eloquentes facerent, ea quosdam observasse atque collegisse; sic esse non eloquentiam ex artificio, sed artificium ex eloquentia natum; quod tamen, ut ante dixi, non eicio; est enim, etiam si minus necessarium ad bene dicendum, tamen ad cognoscendum non illiberale.

ク「しかし、これら全ての教えの意味するのは次のような事であるのは明らかである。つまり、これらの教えに従った弁論家が雄弁の名声を得たというのではなく、生まれつき雄弁な演説家がしていることを観察してまとめた人がいるということである。つまり、雄弁は弁論術から生まれるのではなく、弁論術が雄弁から生まれたのだ。しかし、前にも言ったように、僕は弁論術を否定はしない。なぜなら、弁論術はよい演説をするために不可欠なものではないが、それでもそれを知っておくのは自由人にふさわしいことだからだ。

<クラッスス、よい演説をするためにはの訓練方法を語る(147-159)>

[147] Et exercitatio quaedam suscipienda vobis est; quamquam vos quidem jam pridem estis in cursu: sed eis, qui ingrediuntur in stadium, quique ea, quae agenda sunt in foro tamquam in acie, possunt etiam nunc exercitatione quasi ludicra(見世物) praediscere(予め練習する) ac meditari(稽古する)."

ク「また君たちには訓練の話もしておこう。もっとも、君たちはもう弁論の仕事をしているが、スタートラインに付いている人たちは訓練することが必要だ。そうすれば、法廷という名の戦場でなすべき事を、今や模擬戦をして予行演習ができるのである」と。

[148] "Hanc ipsam" inquit Sulpicius "nosse volumus; ac tamen ista, quae abs te breviter de arte decursa(論ずる) sunt, audire cupimus, quamquam sunt nobis quoque non inaudita; verum illa mox; nunc de ipsa exercitatione quid sentias quaerimus."

そこでスルピキウスが言った。「その訓練のことですよ、私が知りたがっていたのは。簡単にざっと話された弁論術のことも、初耳ではないにしても私が聞きたい話です。しかし、それはあとにして、今はその訓練についてのあなたのご意見をおうかがいしたいです」

[XXXIII]
[149] "Equidem probo ista," Crassus inquit "quae vos facere soletis, ut, causa aliqua posita consimili(+属) causarum earum, quae in forum deferuntur, dicatis quam maxime ad veritatem accommodate; sed plerique in hoc vocem modo, neque eam scienter, et viris exercent(訓練) suas et linguae celeritatem incitant(強める) verborumque frequentia delectantur; in quo fallit eos, quod audierunt, dicendo homines(主), (目)ut dicant, efficere(動) solere;

第三十三章 するとクラッススが言った。「僕は君たちがいつもやっていることでいいと思うよ。法廷で行われている訴訟を真似て、実際の裁判に出来るだけ合わせた演説をしているね。ただ、その時に多くの人たちは声を出す練習ばかりしている。それも間違った方法でね。そして体力をつけて舌のまわりを早くしてぺらぺら話せたら満足している。彼らの過ちは、演説をしていれば演説家になれる(ἐκ τοῦ λέγειν τὸ λέγειν πορίζεται. ἃ γὰρ δεῖ μαθόντας ποιεῖν, ταῦτα ποιοῦντες μανθάνομεν)という諺を鵜呑みにしていることだね。

[150] vere enim etiam illud dicitur, perverse dicere homines perverse dicendo facillime consequi. Quam ob rem in istis ipsis exercitationibus, etsi utile est etiam subito saepe dicere, tamen illud utilius, sumpto spatio ad cogitandum paratius atque accuratius dicere. Caput autem est, quod, ut vere dicam, minime facimus (est enim magni laboris, quem plerique fugimus), quam plurimum scribere.

ク「というのは、次の諺も正しいからだ。下手な演説をしていればすぐに下手な演説家になる。だから、君たちの訓練でも、即興演説を繰り返すのもいいけれど、考えるための時間をとって、もっと準備をして、もっと丁寧に演説するともっと有益だ。重要なことは、本当を言えばこれは手間がかかるのでみんなが避けて、めったにやらないことだが、出来るだけ沢山文章を書くことだ。

Stilus optimus et praestantissimus dicendi effector ac magister; neque injuria; nam si subitam et fortuitam orationem commentatio et cogitatio facile vincit, hanc ipsam profecto assidua ac diligens scriptura superabit.

ク「ペンこそは弁論家を作り出す最善の教師だ。これは当然で、いきあたりばったりの即興の演説が、よく考えて準備した演説に簡単に負けるとしても、よく考えて念入りに書いた演説はきっとそれさえ上回るはずだ。

[151] Omnes enim, sive artis sunt loci(主), sive ingeni cuiusdam ac prudentiae, qui modo insunt in ea re, de qua scribimus, anquirentibus(検討) nobis omnique acie ingeni(知力) contemplantibus(熟考) ostendunt(動) se et occurrunt; omnesque sententiae verbaque omnia, quae sunt cuiusque generis maxime illustria, sub acumen(先) stili subeant et succedant necesse est; tum ipsa collocatio conformatioque verborum perficitur in scribendo, non poetico, sed quodam oratorio numero et modo.

ク「というのは、演説で使う論法(トポス)は、弁論術から得たものにしろ、ひらめいて自分で編み出したものにしろ、演説を書く対象の中にあるものであり、どれも僕たちが知力を総動員して調べたり考えたりするうちに湧き出てくるものだからだ。また、どんな話題であれそれを明確に表す文章も言葉も、全ては必ずペン先から生まれてくるものなのだ。言葉を組み合わせたり、文章を構成するのも、詩とは異なる演説特有のある種のリズムに従って演説を書くことでうまく出来ることなのである。

[152] Haec sunt, quae clamores et admirationes in bonis oratoribus efficiunt; neque ea quisquam, nisi diu multumque scriptitarit, etiam si vehementissime se in his subitis dictionibus(即興演説) exercuerit, consequetur(未); et qui a scribendi consuetudine ad dicendum venit, hanc affert facultatem, ut, etiam subito si dicat, tamen illa, quae dicantur, similia scriptorum esse videantur; atque etiam, si quando in dicendo scriptum attulerit aliquid, cum ab eo discesserit, reliqua similis oratio consequetur(未);

ク「こうすることで優れた弁論家は聴衆の賞賛と喝采を得ることができる。演説を書くという訓練に時間をかけて沢山やらないかぎり、即興演説をいくら熱心に練習しても、こうした成果は得られない。いつも原稿を持って演説に向かう人は、たとえ即興で演説しても、原稿を持って演説しているのと変わらないと思われるようになる。また、原稿を持って演説に向かう場合は、たとえ話が原稿から逸れたとしても、残りの部分も同じように続けられるだろう。

[153] ut concitato navigio(船), cum remiges(漕手) inhibuerunt, retinet tamen ipsa navis motum et cursum suum intermisso impetu pulsuque remorum, sic in oratione perpetua, cum scripta deficiunt, parem tamen obtinet oratio reliqua cursum scriptorum similitudine et vi concitata.

ク「それは例えば、疾走する船は櫂の動きをやめても櫂が作った勢いを失うことなく同じ方向に走り続けるようなもので、長い演説の途中で、原稿から外れても、原稿が作った方向から逸れることなく同じ勢いを保ち続けることができるのだ。

[XXXIV]
[154] In cotidianis autem commentationibus equidem mihi adulescentulus proponere(手本とする) solebam illam exercitationem maxime, qua C. Carbonem nostrum illum inimicum solitum esse uti sciebam, ut aut versibus propositis quam maxime gravibus aut oratione aliqua lecta(読む) ad eum finem, quem memoria possem comprehendere, eam rem ipsam, quam legissem, verbis aliis quam maxime possem lectis, pronuntiarem; sed post animadverti hoc esse in hoc viti, quod ea verba(目), quae maxime cuiusque rei propria, quaeque essent ornatissima atque optima, occupasset(動、独占する) aut Ennius(主), si ad ejus versus me exercerem, aut Gracchus, si ejus orationem mihi forte proposuissem: ita, si eisdem verbis uterer, nihil prodesse; si aliis, etiam obesse, cum minus idoneis uti consuescerem.

第三十四章 ク「僕が若い頃毎日やっていた演説の準備では、政敵のカルボーがやっていた訓練方法を参考にしていた。それは出来るだけ優れた詩や散文を前に置いて、それを記憶の限りまで暗記しながら読んでいき、次にその読んだ内容を出来るだけ別の言葉を使って暗唱するというものだ。しかし、このやり方には次のような欠点があることに気づいた。というのは、個々の内容に最もふさわしい言葉、最も美しい修飾となる言葉を、練習の手本にエンニウスの詩を選んだなら、エンニウスが、また手本にグラックスの演説を選んだなら、グラックスがすでに使ってしまっており、僕が彼らと同じ言葉を使えば無意味だし、別の言葉を使えば、不適当な言葉ばかり使うことになって逆効果になることに気付いたからだ。

[155] Postea mihi placuit, eoque sum usus adulescens, ut summorum oratorum Graecas orationes explicarem, quibus lectis hoc assequebar, ut, cum ea, quae legeram Graece, Latine redderem, non solum optimis verbis uterer et tamen usitatis, sed etiam exprimerem(生み出す) quaedam verba imitando, quae nova nostris essent, dum modo essent idonea.

ク「それで後に僕は若い頃から次のやり方を採用した。それはギリシアの一流の演説家の演説をラテン語で再現することだ。ギリシア語の演説を朗読してから、ギリシア語で読んだ内容をラテン語にすることで、最善の日常語を使うだけでなく、ギリシア語を真似てぴったりの新語を生み出せるようになったのである。

[156] Jam vocis et spiritus et totius corporis et ipsius linguae motus et exercitationes non tam artis indigent quam laboris; quibus in rebus habenda est ratio(考える) diligenter, quos imitemur, quorum similes velimus esse. Intuendi nobis sunt non solum oratores, sed etiam actores, ne mala consuetudine ad aliquam deformitatem pravitatemque veniamus.

ク「声や呼吸や体の動きと舌の動きの訓練に必要なものは弁論術ではなく体力なのだ。その際には誰を真似るか、誰とそっくりになりたいか、よく考えないといけない。悪い習慣がついて不格好にならないために、演説家だけでなく役者のこともよく観察しておくべきだ。

[157] Exercenda est etiam memoria ediscendis(暗記) ad verbum quam plurimis et nostris scriptis et alienis; atque in ea exercitatione non sane mihi displicet adhibere, si consueris(完接), etiam istam locorum simulacrorumque rationem, quae in arte traditur. Educenda deinde dictio est ex hae domestica exercitatione et umbratili(学校の) medium in agmen, in pulverem, in clamorem, in castra atque in aciem forensem; subeundus visus hominum et periclitandae vires ingeni, et illa commentatio inclusa in veritatis lucem proferenda est.

ク「記憶力の訓練ではできるだけ多くのローマとギリシアの作品を一語一語暗記するようにすべきだ。また、君にその習慣があるなら、弁論術で教わるイメージと記憶場所を結びつける記憶法(※)をその訓練に活用するのも悪くない。こうして自宅や学校の訓練で身につけた演説を法廷という戦場、砂塵の舞う戦場のどよめきの中へ持ち込むのである。人々の視線のもと、弁論家の能力が試練の場に立たされ、秘かな準備の結果が現実の光のもとにさらされるのだ。

※二巻351節以下とキケロ『ヘレンニウス宛修辞学』3.28-40に詳しい。

[158] Legendi etiam poetae, cognoscendae historiae, omnium bonarum artium doctores atque scriptores eligendi et pervolutandi et exercitationis causa laudandi, interpretandi, corrigendi, vituperandi, refellendi; disputandumque de omni re in contrarias partis et, quicquid erit in quaque re, quod probabile videri possit, eliciendum atque dicendum;

ク「また、詩や歴史も読むべきだし、どんな教養科目の専門家の書いたものもよく読んで、訓練のために、称賛したり、解釈したり、修正したり、批判したり、反論したりするのである。どんな問題についても正反対の立場から議論できる必要があるし、個々の問題のどんな点でも、真実らしいと思えることを引き出して話をする必要がある。

[159] perdiscendum jus civile, cognoscendae leges, percipienda omnis antiquitas, senatoria consuetudo, disciplina(習慣) rei publicae(政治), jura sociorum, foedera, pactiones, causa imperi cognoscenda est; libandus(選ぶ) est etiam ex omni genere, urbanitatis facetiarum quidam lepos(魅力), quo tamquam sale perspergatur omnis oratio. Effudi vobis omnia quae sentiebam, quae fortasse, quemcumque patremfamilias(一般市民) arripuissetis ex aliquo circulo, eadem vobis percontantibus respondisset."

ク「市民法典をよく学ぶ必要もあるし、歴史の詳しい知識も、元老院の慣習も、政治制度も、同盟国の権利、条約、契約、帝国の利益なども知っておく必要がある。また、様々に魅力のある洗練されたユーモアを選んで演説に加味して洒落を効かせる必要もある。これで僕が日頃考えていることを君たちに洗いざらい話したよ。しかし、こんなことは何かのグループのローマ市民をつかまえて質問すれば、たぶん誰でも答えてくれることだ」と。

<コッタとスカエウォラとクラッススのつなぎの会話。コッタが今の話は大ざっぱ過ぎるのでもっと詳しい話をして欲しいと言い、スカエウォラがそれに賛同する(160-165)>

[XXXV]
[160] Haec cum Crassus dixisset, silentium est consecutum, sed quamquam satis eis, qui aderant, ad id, quod erat propositum, dictum videbatur, tamen sentiebant celerius esse multo quam ipsi vellent ab eo peroratum(終わる). Tum Scaevola "quid est, Cotta?" inquit "quid tacetis? Nihilne vobis in mentem venit, quod praeterea ab Crasso requiratis?"

第三十五章 クラッススはこう言うと、みんなは黙ってしまった。全員いまの話は質問に対する答えとしては充分だと思ったが、思ったよりクラッススの話があまりにも駆け足で進んでしまったと感じていた。そこでスカエウォラが言った。「コッタ君、どうしたんだい。なぜ黙っているのかね。もっとクラッススさんから聞きたいことはないのかね」と。

[161] "Id me hercule" inquit "ipsum attendo(気づく): tantus enim cursus verborum fuit et sic evolavit oratio, ut ejus vim et incitationem aspexerim, vestigia ingressumque(入口) vix viderim, et tamquam in aliquam locupletem ac refertam(詰まった) domum venerim, non explicata veste neque proposito argento neque tabulis et signis propalam(公然と) collocatis, sed his omnibus multis magnificisque rebus constructis ac reconditis; sic modo in oratione Crassi divitias atque ornamenta ejus ingeni per quaedam involucra atque integumenta(覆い) perspexi, sed ea contemplari(熟視) cum cuperem, vix aspiciendi potestas fuit; itaque nec hoc possum dicere, me omnino ignorare, quid possideat, neque plane nosse atque vidisse."

そこでコッタが言った。「いやまったく、私もそれを考えていました。お話があまりにも大急ぎで進んでしまったので、お話の激しい勢いを目のあたりにして、進路も足跡もよく見えない始末でした。それはまるで宝物の詰まった金持ちの家に入ったのに、綴れ織は巻いたまま、銀器も出ないし絵も彫刻も見せてもらえず、多くの立派なものは全部しまい込んだままでいるようなものです。クラッススさんのいまの話もそんな感じです。僕は彼の才能という宝物も装飾品もじっくり見たかったのですが、覆い越しに見ただけでちゃんと見れなかったのです。そのために、彼の持てる物まったく知らないとも、よく見て知っているとも言えない状態なです」

[162] "Quin tu igitur facis idem," inquit Scaevola" quod faceres, si in aliquam domum plenam ornamentorum villamve venisses? Si ea seposita, ut dicis, essent, tu, qui valde spectandi cupidus esses, non dubitares rogare dominum, ut proferri juberet, praesertim si esset familiaris: similiter nunc petes(未) a Crasso, ut illam copiam ornamentorum suorum, quam constructam uno in loco quasi per transennam(格子窓) praetereuntes strictim(ざっと) aspeximus, in lucem proferat et suo quidque in loco collocet."

そこでスカエウォラが言った。「コッタ君、君は宝物の詰まった家か別荘に行った時に、その宝物が隠されていてそれを見たければ、主人にそれを出してくれと頼むだろう。ことに主人が知り合いなら躊躇しないはずだ。君はそれと同じことをクラッススに要求すればいい。彼の大量の宝物が一か所にしまわれていて、格子窓から通りすがりに大ざっぱに見えたものを、それぞれの持ち場に置いて見せてくれるようにとね」

[163] "Ego vero" inquit Cotta "a te peto, Scaevola: ― me enim et hunc Sulpicium impedit pudor ab homine omnium gravissimo, qui genus huius modi disputationis semper contempserit, haec, quae isti forsitan puerorum elementa videantur, exquirere: ― sed tu hanc nobis veniam, Scaevola, da, et perfice(〜ようにする), ut Crassus haec, quae coartavit(要約) et peranguste refersit(詰める) in oratione sua, dilatet(敷衍) nobis atque explicet(広げる)."

そこでコッタは言った。「いえ、スカエウォラさん、それはあなたがして下さいよ。だって、この種の話を嫌っておられるこんな偉い人に、ご自分ではたぶん子供だましだと思っておられる話をするようにお願いするなんて、私もスルピキウス君も恥ずかしくてできませんよ。だから、クラッススさんが短めに要約して話して下さったことを、私たちに分かりやすく詳しく説明してくださるように、スカエウォラさん、あなたからあの人に言って下さいよ」

[164] "Ego me hercule" inquit Mucius "antea vestra magis hoc causa volebam, quam mea; neque enim tanto opere hanc a Crasso disputationem desiderabam, quanto opere ejus in causis oratione delector; nunc vero, Crasse, mea quoque te jam causa rogo, ut, quoniam tantum habemus oti, quantum jam diu nobis non contigit, ne graveris exaedificare id opus, quod instituisti(着手する): formam enim totius negoti opinione meliorem maioremque video, quam vehementer probo."

そこでスカエウォラが言った。「いやまったく、さっき私がこの話をして欲しいと彼に言ったのは、自分のためではなく君たちのためだった。私は法廷のクラッススの演説が気に入っているが、こんな話を彼から聞きたいとは思っていなかった。しかし、今では、クラッスス君、私のために君にお願いする。私たちにはこれまでとは違ってたっぷり時間があるのだから、君は自分の始めた作品を面倒がらずに最後までやり遂げてくれたまえ。というのは、君のこの作品の全体像は思ったより立派で大規模なものだとわかったからだ。これは本当に素晴らしいと思うよ」

[XXXVI]
[165] "Enimvero" inquit Crassus" mirari satis non queo etiam te haec, Scaevola, desiderare, quae neque ego ita teneo(理解), uti ei, qui docent; neque sunt ejus generis, ut, si optime tenerem, digna essent ista sapientia ac tuis auribus."

第三十六章 そこでクラッススが言った。「スカエウォラさん、あなたまでこんな事を知りたがるとは不思議でなりません。そもそも僕は修辞学の教師たちほどよく知らないことだし、たとえよく知っていても、賢明なあなたが聞く価値はないのですから」

"Ain(=aisne) tu?" inquit ille: "si de istis communibus et pervagatis vix huic aetati audiendum putas, etiamne illa neglegere possumus, quae tu oratori cognoscenda esse dixisti, de naturis hominum, de moribus, de rationibus eis, quibus hominum mentes et incitarentur et reprimerentur, de historia, de antiquitate, de administratione rei publicae, denique de nostro ipso jure civili? Hanc enim ego omnem scientiam et copiam rerum in tua prudentia sciebam inesse; in oratoris vero instrumento tam lautam supellectilem(道具) numquam videram."

そこでスカエウォラが言った。「まさか、私がこの年になってそんなありふれたことを聞く必要はないとあなたが言うからといって、弁論家に必須の知識だとあなたが言った、人間の習性や習慣と、人の心を煽ったり宥めたりする方法と、歴史と、古代史と、国制と、ローマの市民法典のことまで知らなくていいとは言うまい。あなたがそういうことに関して博覧強記なのは私も知っている。こんなに素晴らしい道具立てを装備している弁論家を私は見たことがない」と。

<クラッスス、市民法典の知識の大切さを数々の例をあげて説明する(166-172)>

[166] "Potes igitur, "inquit Crassus" ut alia omittam innumerabilia et immensa et ad ipsum tuum jus civile veniam, oratores putare eos, quos multas horas exspectavit(待つ), cum in campum properaret, et ridens et stomachans P. Scaevola, cum Hypsaeus maxima voce, plurimis verbis a M. Crasso praetore contenderet, ut ei, quem defendebat, causa cadere(却下) liceret, Cn. autem Octavius, homo consularis, non minus longa oratione recusaret, ne adversarius causa caderet ac ne is, pro quo ipse diceret, turpi tutelae judicio atque omni molestia(面倒) stultitia adversarii liberaretur(免れる)?"

そこでクラッススが言った。「ほかの事を言い出すと切りがないので省略しますが、あなたの専門である市民法典についてはお話します。あなたはあんな連中のことを弁論家と呼べるのですか。あなたの伯父君プブリウス・ムキウス・スカエウォラ(前136年法務官133年執政官。この時は次のクラッススの法律顧問)さんがマルスの野へ急いでいたのに、何時間も苦笑いしながら待たされたヒュプサエウス(前125年執政官)とグナエウス・オクタウィウス(前128年執政官)のことですよ。その時ヒュプサエウスは法務官のマルクス・クラッスス(前126年法務官)に大声で長広舌をふるって自分のクライアントが負けになるような要求をしていたし、対する執政官経験者のオクタウィウスも、相手のクライアントが負けて、自分のクライアントが不当後見の恥ずべき判決から免れて、相手の愚かさのせいで全ての面倒から免れようとしているのに、これまた長広舌をふるって、それに抗議していたのですよ」

[167] "Ego vero istos," inquit ―"memini enim mihi narrare Mucium ― non modo oratoris nomine sed ne foro quidem dignos vix putarim(完接)."

そこでスカエウォラが言った。「私も二人のことはブブリウス(スカエウォラ、166節)氏から聞いて覚えているが、彼らは弁論家の名折れどころか法廷に出るのもふさわしくない人たちだと思ったよ」

"Atqui non defuit illis patronis" inquit Crassus "eloquentia neque dicendi ratio aut copia, sed juris civilis scientia: quod alter plus lege agendo petebat, quam quantum lex in XII tabulis permiserat(過去完), quod cum impetrasset(過去完接), causa caderet; alter iniquum putabat plus secum agi, quam quod erat in actione(様式、訴権); neque intellegebat, si ita esset actum, litem adversarium perditurum.

そこでクラッススが言った。「彼らには弁護士の雄弁さも弁論術も表現の豊かさも欠けていませんでしたが、市民法典の知識はなかったのです。前者は法に則って裁判を起こしたのに、十二表法が許す以上の要求をして、そのまま裁判になれば負けるところだったし、後者は訴えの権利にある以上に要求されるのは不当だと考えましたが、そのまま裁判になれば相手の敗訴になることを知らなかったのです。

[XXXVII]
[168] Quid? In his paucis diebus nonne nobis in tribunali(特別席) Q. Pompei praetoris urbani familiaris nostri sedentibus(臨席する←nobis) homo ex numero disertorum postulabat, ut illi, unde peteretur(債務者), vetus atque usitata(慣例の) exceptio(主、異議申し立て) daretur(未完接、認める) CUIUS PECUNIAE DIES FUISSET? Quod petitoris(債権者) causa comparatum esse non intellegebat, ut, si ille infitiator probasset judici(与) ante petitam esse pecuniam, quam esset coepta deberi, petitor rursus cum peteret, ne exceptione excluderetur, QUOD EA RES IN JUDICIUM ANTE VENISSET.

第三十七章 ク「先日も僕の友人で都市法務官であるクィントゥス・ポンペイウス(前91年法務官88年執政官『ブルータス』の206節)の法廷で、僕が法律顧問として陪席していたときに、雄弁家の一人が被告の債務者のために『返済期日の来た金銭』に関する昔から慣例の異議申し立てをしたことがありましたね。彼はそれが債権者のために用意されたものであることを知らなかったのです。つまり、最初の請求で債務者が返済期日前の請求であることを裁判官に認めさせたあとでも、債権者が相手の一事不再理による異議申し立てに妨たげられずに再び返金請求できるようにするためなのです。

[169] Quid ergo hoc fieri turpius aut dici potest, quam eum, qui hanc personam susceperit, ut amicorum controversias causasque tueatur, laborantibus succurrat(助ける), aegris medeatur(救う), afflictos(落胆した) excitet, hunc(←eum) in minimis tenuissimisque rebus ita labi, ut aliis miserandus, aliis irridendus esse videatur?

ク「ですから、友人の争い事や訴訟の面倒を見て、困っている人を助け、苦しんでいる人を癒し、落胆した人を助け起こす役目を背負った弁護士が、ごく些細なことでヘマをして人から憐れまれたり笑われたりするほどみっともないことはないのです。

[170] Equidem propinquum nostrum P. Crassum [illum Divitem] cum multis aliis rebus elegantem hominem et ornatum tum praecipue in hoc efferendum et laudandum puto, quod, cum P. Scaevolae frater esset, solitus est ei persaepe dicere neque illum in jure civili satis [illi arti] facere posse, nisi dicendi copiam assumpsisset(過去完接) ― quod quidem hic, qui mecum consul fuit, filius ejus est consecutus ― neque se ante causas amicorum tractare atque agere coepisse, quam jus civile didicisset.

ク「僕の親類のプブリウス・クラッスス(ムキアヌス、前131年執政官『ブルータス』の98節、前175年執政官プブリウス・ムキウス・スカエウォラの子)は教養豊かな洗練された人で、特に次の点で称賛されるべき人だと思います。彼はまだ養子に行く前に、弟のプブリウス・スカエウォラ(166節)氏に対して『君は弁論術をものにしないと市民法典で満足な仕事は出来ないよ。僕も市民法典を学んでからやっと友人の訴訟を担当し始めたものだ』といつも言っていたのです。このプブリウスの息子(『ブルータス』の115節の神祇官スカエウォラ)は、僕と一緒に執政官になった人ですが、この忠告を達成した人なのです。  

[171] Quid vero ille [M.] Cato? Nonne et eloquentia tanta fuit, quantam illa tempora atque illa aetas in hac civitate ferre maximam potuit, et juris civilis omnium peritissimus? Verecundius hac de re jam dudum loquor, quod adest vir in dicendo summus, quem ego unum oratorem maxime admiror; sed tamen idem hoc semper jus civile contempsit.

ク「あのマルクス・カトー(前195年執政官、184年監察官、前234~149年)はどうでしょう。彼はあの時代としては最大の弁論家だったし最高の法律家でもあったのではないでしょうか。でも、こんな話をしていて僕はさっきから少々ばつが悪くなってきました。ここに僕が誰よりも崇拝する最高の弁論家がいるのですが、その人はいつも市民法典のことを馬鹿にしているのですから。

[172] Verum, quoniam sententiae atque opinionis meae voluistis esse participes, nihil occultabo et, quoad potero, vobis exponam, quid de quaque re sentiam.

ク「しかし、君たちが僕の考えをどうしても知りたいと言うから、包み隠さず、出来るだけ色んな事について僕の考えを君たちに聞いてもらうよ。

[XXXVIII] Antoni incredibilis quaedam et prope singularis et divina vis ingeni videtur, etiam si hac scientia juris nudata sit, posse se facile ceteris armis prudentiae(実践的な判断力) tueri atque defendere; quam ob rem hic nobis sit exceptus; ceteros vero non dubitabo primum inertiae condemnare sententia(判決) mea, post etiam impudentiae;

<クラッスス、市民法典が争点となった十例を挙げて、市民法典を学ばずに弁護活動するのは恥知らずだと言う (173- 184)>

第三十八章 ク「アントニウス君はその信じがたい類まれな才能のおかげで、たとえ法律の知識が欠けていても、実践的な判断力という強力な武器を使えば、たやすく自分の立場を守り抜くことができる。だから、彼は僕たちの中では例外としよう。しかし、法律を知らない他の人たちのことは、第一に怠惰のゆえに、第二に恥知らずのゆえに、僕は躊躇なく断罪するつもりだ。

[173] nam volitare in foro, haerere in jure ac praetorum(法務官) tribunalibus, judicia privata magnarum rerum obire, in quibus saepe non de facto, sed de aequitate ac jure certetur, jactare se in causis centumviralibus(百人法廷), in quibus usucapionum(取得時効), tutelarum(後見), gentilitatum(氏族), agnationum(宗族), alluvionum(寄州), circumluvionum(中洲), nexorum(債務), mancipiorum(売買), parietum(仕切壁), luminum(採光権), stillicidiorum(雨樋のしずく), testamentorum ruptorum(遺言破棄) aut ratorum(確定遺言), ceterarumque rerum innumerabilium jura versentur, cum omnino, quid suum, quid alienum, qua re denique civis aut peregrinus, servus aut liber quispiam sit, ignoret, insignis(属) est impudentiae.

ク「フォーラムをうろついたり、法務官席や法廷にたむろしたり、事実でなく衡平や法を争う重要な民事訴訟に出たり、取得時効、後見、氏族、宗族、寄州(よりす)、中洲、債務、売買、仕切壁、採光権、雨樋のしずく、遺言の破棄と確定等々、無数の権利の関わる百人法廷で大きな顔をしていながら、自権とは何で他権とは何か、市民と外人と自由人の要件は何かもまるで知らないとしたら、それは明確な恥辱である。

[174] Illa vero deridenda arrogantia est, in minoribus navigiis rudem esse se confiteri, quinqueremis autem aut etiam maiores gubernare didicisse. Tu mihi cum in circulo decipiare(現接受2、騙される) adversari stipulatiuncula(ささいな契約) et cum obsignes(現接、印を押す) tabellas(契約書) clientis tui, quibus in tabellis id sit scriptum, quo ille capiatur, ego tibi ullam causam maiorem committendam putem? Citius hercule is, qui duorum scalmorum(オール) naviculam in portu everterit(完接), in Euxino ponto Argonautarum navem gubernarit(完接).

ク「これでは小船のことは全く素人だと言いながら、五段櫂船やそれ以上の大きな船の操縦法は知っていると言うようなもので、笑止千万な思い上がりだ。私的な会合で相手方の馬鹿げた約束に騙されてクライアントを陥れるような証文に押印するような弁護士に、僕はもっと大規模の訴訟を任せようとは思わない。まったく、それではオールが二本の小船を港で転覆させた人にアルゴナウタイの船を黒海で航行させたほうがましというものだ。

[175] Quid? Si ne parvae quidem causae sunt, sed saepe maximae, in quibus certatur de jure civili, quod tandem os(中、顔) est ejus patroni, qui ad eas causas sine ulla scientia juris audet accedere?

ク「さらに、法の知識のないまま、小さな訴訟でなく市民法典を争う大きな訴訟に関わる弁護士はどれだけ厚顔無恥なのだろうか。

Quae potuit igitur esse causa maior, quam illius militis? De cuius morte cum domum falsus ab exercitu nuntius venisset et pater ejus re credita testamentum mutasset et, quem ei visum esset, fecisset heredem essetque ipse mortuus, res delata est ad centumviros, cum miles domum revenisset egissetque lege in hereditatem paternam testamento exheres filius.

ク「①あの兵士の訴訟はまさに大きな訴訟だった。彼が死んだという偽りの知らせが軍隊から彼の実家に届いて、それを信じた父親が遺言を書き換えて、あらたに選んだ人を相続人にしてから、亡くなってしまった。ところが、その遺言によって相続権を失った息子が生還した。彼は父親の相続財産を求めて法に訴えて、その審理は百人法廷にもちこまれた。

[Nempe] in ea causa quaesitum est de jure civili, possetne paternorum bonorum exheres esse filius, quem pater testamento neque heredem neque exheredem scripsisset nominatim.

ク「そのケースでは、父親は遺言によってその息子を相続人と書いていないし、名指しで息子を相続人から外すとも書いていない。それなのに、息子を父の財産の相続人から外すことは市民法典によって可能かどうかが問われた。

[XXXIX]
[176] Quid? Qua de re inter Marcellos et Claudios patricios centumviri judicarunt, cum Marcelli ab liberti filio stirpe, Claudii patricii ejusdem hominis hereditatem gente ad se redisse dicerent, nonne in ea causa fuit oratoribus de toto stirpis et gentilitatis jure dicendum?

第三十九章 ク「➁また、マルケッルス家の解放奴隷の息子の財産を、マルケッルス家の人たちは血族を理由に、貴族のクラウディウス家の人たちは氏族を理由に、それぞれ自分たちに帰属すると主張した。この両家の争いが百人法廷で裁かれたときには、その訴訟に携わった弁護士たちは血族と氏族に関する全ての法について論ずる必要があった。

[177] Quid? Quod item in centumvirali judicio certatum esse accepimus, cum Romam in exsilium venisset, cui Romae exsulare jus esset, si se ad aliquem quasi patronum applicavisset, intestatoque esset mortuus, nonne in ea causa jus applicationis(庇護) obscurum sane et ignotum patefactum in judicio atque illustratum est a patrono?

ク「③また、ローマ人の庇護下に入ってローマに亡命する権利を得た外国人が、ローマに来たのちに遺言を残さず亡くなった。その後、百人法廷で相続権が争われたとき、僕が聞いた話では、その訴訟を担当した弁護士は庇護に関す未知で難解な法律を法廷で明らかにする必要があった。

[178] Quid? Nuper, cum ego C. Sergi Oratae(前97年法務官) contra hunc nostrum Antonium judicio privato causam defenderem, nonne omnis nostra in jure versata defensio est? Cum enim M. Marius Gratidianus(前86,82年法務官) aedis Oratae(与) vendidisset neque servire quandam earum aedium partem in mancipi lege dixisset, defendebamus, quicquid fuisset incommodi in mancipio, id si venditor scisset neque declarasset, praestare debere.

ク「④また、最近僕がこのアントニウス君を敵に回した民事訴訟で、ガイウス・セルギウス・オラータ氏を弁護したときには、僕の弁護はひたすら法律に関わるものだった。マルクス・マリウス・グラティディアヌス氏がオラータ氏に家屋を売却したときに家屋の一部が他人の用益権のもとにあることを売買契約の中で明記しなかったことについて、もし売却人が売却物件の瑕疵の存在を知りながら明示しなかったなら売却人に瑕疵担保責任がある、と僕は主張した。

[179] Quo quidem in genere familiaris noster M. Buculeius, homo neque meo judicio stultus et suo valde sapiens et ab juris studio non abhorrens, simili [in re] quodam modo nuper erravit: nam cum aedis L. Fufio venderet, in mancipio lumina, uti tum essent, ita recepit; Fufius autem, simul atque aedificari coeptum est in quadam parte urbis, quae modo ex illis aedibus conspici posset, egit statim cum Buculeio, quod, cuicumque particulae(部分) caeli officeretur(さえぎる), quamvis esset procul, mutari lumina putabat.

ク「➄また、僕の友人のマルクス・ブクレイウス氏は、僕から見て馬鹿ではないし、自分では頭のいい人間だと思っていたし、法律の勉強でも抜かりがなかったのに、最近似たような間違いをおかして訴訟になった。彼は自分の家をルキウス・フフィウス氏(『ブルータス』の182,222節)に売った時、現状の日照権をそのまま保証した。ところが、ちょうどその家から見える町中で建物の建設が始まると、すぐにフフィウス氏は、遠方であっても空の一部がさえぎられて日照権が侵害されたと、ブクレイウス氏を訴えたのだ。

[180] Quid vero? Clarissima M'. Curi causa Marcique Coponi nuper apud centumviros quo concursu hominum, qua exspectatione defensa est? Cum Q. Scaevola, aequalis et collega meus, homo omnium et disciplina juris civilis eruditissimus et ingenio prudentiaque acutissimus et oratione maxime limatus atque subtilis atque, ut ego soleo dicere, juris peritorum eloquentissimus, eloquentium juris peritissimus, ex scripto testamentorum jura defenderet negaretque, nisi postumus et natus et, ante quam in suam tutelam(成年) veniret, mortuus esset, heredem eum esse posse, qui esset secundum postumum et natum et mortuum heres institutus;

ク「➅さらには、最近百人法廷で争われたマニウス・クリウスとマルクス・コポニウスの有名な訴訟がある(前93年)。あの訴訟は多くの人びとの注目と期待を集めた。コポニウス側を担当したクィントゥス・スカエウォラ(170節のプブリウスの息子、前95年クラッススと同僚執政官、140〜82年)は、僕と同い年でともに執政官を勤めた人だ。彼は市民法典に誰より詳しく、豊かな才能と英知と、洗練された弁論の才に恵まれ、僕がよく言う、法律に通じた人の中で最も雄弁で、雄弁な人の中で最も法律に通じた人だ。その彼はこの件で『父親の死後に生まれた息子が成年に達する前に死んだ場合には、その息子の次に相続人に指定された者が相続人となる』という遺言を厳密に解釈して、息子が父親の死後に生まれて成年に達する前に死んでいない限り、第二順位の者(=クリウス)は相続人にはなれないと主張した。

ego autem defenderem(未完接) eum hac tum mente fuisse, qui testamentum fecisset, ut, si filius non esset, qui in suam tutelam veniret, M'. Curius esset heres, num destitit uterque nostrum in ea causa in auctoritatibus, in exemplis, in testamentorum formulis, hoc est, in medio jure civili versari?

ク「それに対して、クリウス側を担当した僕は『被相続人に成年に達する息子がない場合にはマニウス・クリウスを相続人とするというのが遺言作成者の趣旨だ』と主張した。しかし、その訴訟で僕たちは二人とも法律顧問の意見、判例、遺言の様式、つまりまさに市民法典そのものについて論じ続けたのだ。

[XL]
[181] Omitto jam plura exempla causarum amplissimarum, quae sunt innumerabilia: capitis(市民権) nostri saepe potest accidere ut causae versentur in jure. Etenim si C. Mancinum, nobilissimum atque optimum virum atque consularem, cum eum propter invidiam Numantini foederis pater patratus(神官団の長) ex s. c.(元老院決議) Numantinis dedidisset eumque illi non recepissent posteaque Mancinus domum revenisset neque in senatum introire dubitasset, P. Rutilius, M. filius, tribunus plebis, jussit educi, quod eum civem negaret esse, quia memoria sic esset proditum, quem pater suus aut populus vendidisset aut pater patratus dedidisset, ei nullum esse postliminium,

第四十章 ク「➆重要な訴訟の例は無数にあるのでこれ以上は省略しよう。市民権の訴訟では市民法典が問題になることがよくあるんだよ。たとえば、執政官になった高貴な生まれの立派なガイウス・マンキヌス(前137年執政官、ヌマンティア戦争で敗北)の件がそうだった。彼はヌマンティア人と結んだ平和条約が元老院に拒否されてヌマンティア人に引き渡されたが、ヌマンティア人に受け入れを拒否されて帰国すると元老院に何の躊躇もなく入場したが、護民官プブリウス・ルティリウスは「親か民衆か元老院によって外国に売られたり引き渡された者には市民として帰国する権利がない。この伝統に従えばマンキヌスはローマ市民ではない」と言って、彼に元老院からの退場を命じた。

[182] quam possumus reperire ex omnibus rebus civilibus causam contentionemque maiorem quam de ordine, de civitate, de libertate, de capite hominis consularis, praesertim cum haec non in crimine(犯罪) aliquo, quod ille posset infitiari(否定), sed in civili jure consisteret?

ク「僕の長い市民生活を通じて、執政官までやった人の地位と市民権と自由と命がかかったこの訴訟、この争いほど重要なものはなかった。なぜなら、この争いは本人が否認できる犯罪容疑に関わるものではなく、市民権に関わるものだったからだ。

Similique in genere, inferiore ordine, si quis apud nos servisset ex populo foederato(同盟した) seseque liberasset et postea domum revenisset, quaesitum est apud maiores nostros, num is ad suos postliminio(回復) redisset et amisisset hanc civitatem.

ク「⑧同様のケースで、地位は低いが、同盟国から来た奴隷が解放されて、その後祖国に帰った場合、彼はもとの国の市民権を回復して帰国したのか、ローマの市民権をなおも保持しているのかが、我らの父祖たちの間で問題になった。

[183] Quid? De libertate, quo judicium gravius esse nullum potest, nonne ex jure civili potest esse contentio, cum quaeritur, is, qui domini voluntate census sit, continuone, an, ubi lustrum sit conditum, liber sit?

ク「➈さらに、自由権をめぐる裁判ほど重要なものはないが、それはまさに市民法典をめぐる争いとなる可能性がある。たとえば、主人の意志で市民台帳に登録された奴隷はすぐに解放されるのか、それとも監察官が退任するときに解放されるのかが問われる裁判がそうである。

Quid? Quod usu memoria patrum venit(起こる), ut paterfamilias, qui ex Hispania Romam venisset, cum uxorem praegnantem in provincia reliquisset, Romae alteram duxisset neque nuntium(離婚する) priori remisisset, mortuusque esset intestato et ex utraque filius natus esset, mediocrisne res in contentionem adducta est, cum quaereretur de duobus civium capitibus et de puero, qui ex posteriore natus erat, et de ejus matre, quae, si judicaretur, certis quibusdam verbis, non novis nuptiis(結婚) fieri cum superiore divortium(主、離婚), in concubinae locum duceretur?

ク「➉また、これは僕たちの父の世代の出来事だが、ある男が妊娠した妻を残して属州ヒスパニアからローマに戻って、前妻に離婚を言わずに後妻を娶ったところ、遺言を残さずに亡くなり、その後両方の妻から彼の息子が生まれた。そこで、後妻とその子の二人の市民権が問題になる重大な訴訟が持ち上がった。あらたな結婚だけで離婚の通告がない場合には、前妻との離婚は不成立と判断されて、後妻は内縁の妻の地位にあると見なされるからだ。

[184] Haec igitur et horum similia jura suae civitatis ignorantem erectum et celsum(高い), alacri(活発な) et prompto(明白な) ore atque vultu, huc atque illuc intuentem vagari cum magna caterva(群れ) toto foro, praesidium clientibus atque opem amicis et prope cunctis civibus lucem ingeni et consili sui porrigentem(広げる) atque tendentem, nonne in primis flagitiosum(恥ずべき) putandum est?

ク「これらの問題やそれに類する事について自分の国の市民法典を知らないくせに、大きな顔をしてあちこち睨みつけながら偉そうに大勢を引き連れてフォーラムじゅうを闊歩して、友人や顧客を援助したり、ほぼ全市民の相談にのったりしているのは、まさに恥知らずなことだと思うべきなのだ。

<クラッスス、市民法典を学ばずに弁護活動するのは怠け者だと言う。ただ、法律はまだ体系化した学問にはなっていない(185-193)>

[XLI]
[185] Et quoniam de impudentia dixi, castigemus(接) etiam segnitatem(怠惰) hominum atque inertiam; nam si esset ista cognitio juris magna atque difficilis, tamen utilitatis magnitudo deberet homines ad suscipiendum discendi laborem impellere: sed, o di immortales, non dicerem hoc, audiente Scaevola, nisi ipse dicere soleret nullius artis sibi faciliorem cognitionem videri.

第四十一章 ク「恥知らずな事について話したからには、今度は人々の怠惰を断罪しよう。なぜなら、法律の勉強は大変困難なことだとしても、そこから得られる利益の大きさを考えれば、頑張って勉強しようと思うはずだからである。しかし、スカエウォラさんが法律の勉強は自分には朝飯前だといつも言ってなかったら、僕はスカエウォラさんが聞いている前で、こんなことは神掛けて絶対に言わなかったよ。

[186] Quod quidem certis de causis a plerisque aliter existimatur: primum, quia veteres illi, qui huic scientiae praefuerunt, obtinendae atque augendae potentiae suae causa pervulgari artem suam noluerunt; deinde, postea quam est editum, expositis a Cn. Flavio primum actionibus(訴えの様式), nulli fuerunt, qui illa artificiose(→componerent) digesta(分類して) generatim(←) componerent; nihil est enim, quod ad artem redigi possit, nisi ille prius, qui illa tenet, quorum artem instituere vult, habet illam scientiam, ut ex eis rebus, quarum ars nondum sit, artem efficere possit.

ク「しかし、法律の勉強はたいていの人には朝飯前ではない。それにはちゃんとしたわけがあるんだ。第一に、昔の法律学の専門家たちは自分たちの権限を維持拡大するために、法律学が普及するのを望まなかった。第二に、告訴の様式がグナエウス・フラウィウスによって初めて暴露されて、法が公開されたあとでも、それを部門に分類してうまくまとめる人はいなかった。知識が学問になるためには、体系化しようとする知識を完璧に身につけて、まだ学問化されていない知識を体系化する能力を持った人が現れる必要がある。

[187] Hoc video, dum breviter voluerim dicere, dictum a me esse paulo obscurius; sed experiar et dicam, si potero, planius.

ク「ここは簡潔に言おうとしたのだが、少々分かりにくかったようだね。いまからできるだけもっと分かりやすく話すよ。

[XLII] Omnia fere, quae sunt conclusa nunc artibus, dispersa et dissipata quondam fuerunt; ut in musicis numeri et voces et modi; in geometria lineamenta, formae, intervalla, magnitudines; in astrologia caeli conversio, ortus, obitus motusque siderum; in grammaticis poetarum pertractatio, historiarum cognitio, verborum interpretatio, pronuntiandi quidam sonus; in hac denique ipsa ratione dicendi excogitare, ornare, disponere, meminisse, agere, ignota quondam omnibus et diffusa late videbantur.

第四十二章 ク「一つの学問に含まれている様々なものは元々はばらばらに存在したんだ。音楽では旋律と声とリズムがそうだし、幾何では直線と図形と間隔と面積、天文学では天の回転と星座の上昇と下降と動き、文献学では詩の考察と歴史の知識と言葉の解釈と発音がそうである。弁論術でも発想と修辞と配列と記憶と実演は、むかしは誰でも知っていることではなく、ばらばらのものだと思われていた。

[188] Adhibita est igitur ars quaedam extrinsecus ex alio genere quodam, quod sibi totum philosophi assumunt(我が物とする), quae rem dissolutam divulsamque conglutinaret(結合) et ratione quadam constringeret(束縛).

ク「そこで、ばらばらのものが結び合わされて、一つの体系(弁論術)にまとめるために、外部の別の分野、それは哲学者の分野であるが、そこから一つの方法(論理学、弁証法)が導入されたんだ。

Sit(接) ergo in jure civili finis hic: legitimae atque usitatae in rebus causisque civium aequabilitatis conservatio.

ク「そこで市民法典における目的(τέλος)は、市民たちの個別案件において法と慣例に基づく衡平(エクイティ)を維持することだとしよう。

[189] Tum sunt notanda genera(類) et ad certum numerum paucitatemque revocanda. Genus autem id est, quod sui similes communione quadam, specie(種) autem differentes, duas aut plures complectitur partes(種); partes autem sunt, quae generibus eis, ex quibus manant(由来する), subiciuntur(入る); omniaque, quae sunt vel generum vel partium nomina, definitionibus, quam vim (nomina) habeant, est exprimendum; est enim definitio rerum earum, quae sunt ejus rei propriae, quam definire volumus, brevis et circumscripta quaedam explicatio.

ク「次に、どんな部門があるかを調べて、その数を一定の少数に限定する必要がある。部門というのは外見は異なっているが共通する性質によって互いに似ている二つ以上の科目を含んでいるものである。科目とは自らが属する部門の下位にあたる区分である。部門と科目に付けられた名前はそれがどういう意味であるかを定義によって明らかにする必要がある。というのは、定義とは対象の特徴を簡潔に説明したものだからである。

[190] Hisce ego rebus exempla adjungerem, nisi apud quos haec haberetur oratio cernerem; nunc complectar, quod proposui, brevi: si enim aut mihi facere licuerit, quod jam diu cogito, aut alius quispiam aut me impedito occuparit(始める) aut mortuo effecerit, ut primum omne jus civile in genera digerat, quae perpauca sunt, deinde eorum generum quasi quaedam membra dispertiat(分割), tum propriam cuiusque vim definitione declaret(←従属文), perfectam artem juris civilis habebitis, magis magnam atque uberem quam difficilem et obscuram.

ク「いまの話に実例を付け加えたいが、聞き手が君たちだから省略して、いまの話を簡単にまとめよう。僕の長年の考えを実行に移すことが許されなら、あるいは、僕が忙しくても他の人が手を付けてくれなら、あるいは、僕の死後に実現してくれなら、まず全ての市民法典を少数の部門に分類して、次にその部門を科目に分割して、それぞれの科目の名前を適切な定義で明確にするだろう。その時には、完璧な法律学が君たちの手に入って、もはや法律学は困難で難解なものではなく有益な素晴らしいものになるだろう。

[191] Atque interea tamen, dum haec, quae dispersa sunt, coguntur, vel passim licet carpentem et colligentem undique repleri justa juris civilis scientia.

ク「また、市民法典のばらばらの知識がまとめられていなくても、市民法典の知識をあちらこちらから選んで集めながら、その正しい知識を手にすることは出来るんだよ。

[XLIII] Nonne videtis equitem Romanum, hominem acutissimo omnium ingenio, sed minime ceteris artibus eruditum, C. Aculeonem, qui mecum vivit semperque vixit, ita tenere jus civile, ut ei, cum ab hoc discesseritis(別にする), nemo de eis, qui peritissimi sunt, anteponatur(前に置く)?

第四十三章 ク「君たちはローマ騎士階級で今も昔も変わらぬ僕の親友のガイウス・アキュレオ(『ブルータス』の264節)が頭のいい男なのに学問のことはからきしなのを知っているかね。その彼が市民法典にはとても詳しくて、ここにいるスカエウォラさんを別とすれば、どんなに経験豊かな人でも彼の右に出る人がないんだ。

[192] Omnia sunt enim posita ante oculos, collocata(置く) in usu cotidiano, in congressione hominum atque in foro; neque ita multis litteris aut voluminibus magnis continentur; eadem enim elata sunt primum a pluribus, deinde paucis verbis commutatis etiam ab eisdem scriptoribus scripta sunt saepius.

ク「それは法律の知識の全ては日常生活と交渉事や法廷で利用できるように出版されているからなんだ。それは決して分厚い本でも万巻の書物でもない。最初に同じ内容の本が多くの人たち(=前198年執政官セクストゥス・アエリウス『ブルータス』78節の三巻本など)に出版されると、その後は同じ著者たちによって言葉を少し変えたものが何度も出版されている。

<クラッスス、市民法典を学べば、人々の尊敬を得て、孤独な老後を免れるなどその意義を語る(193-201)>

[193] Accedit vero, quo facilius percipi cognoscique jus civile possit, quod minime plerique arbitrantur, mira quaedam in cognoscendo suavitas et delectatio; nam, sive quem haec Aeliana studia delectant, plurima est et in omni jure civili et in pontificum libris et in XII tabulis antiquitatis effigies, quod et verborum vetustas prisca cognoscitur et actionum genera quaedam maiorum consuetudinem vitamque declarant;

ク「そのうえ、法律学をもっとやさしく身につけられるように付け加えると、多くの人には思いも寄らないことだが、この勉強は驚くほど楽しいことなのだ。というのは、アエリウス(スティロ、前150年頃〜70年頃『ブルータス』205節)の最近の研究に興味がある人なら、どの市民法典にも神祇官の書類にも十二表法にも古き良き時代の姿が豊富にあって、古い言葉が学べて、様々な訴訟から我らの父祖たちの生活習慣を知ることができるからだ。

sive quem civilis scientia, quam Scaevola non putat oratoris esse propriam, sed cuiusdam ex alio genere prudentiae, totam hanc descriptis omnibus civitatis utilitatibus ac partibus XII tabulis contineri videbit: sive quem ista praepotens et gloriosa philosophia delectat, ― dicam audacius ― hosce habet fontes(源泉) omnium disputationum suarum, qui jure civili et legibus continentur:

ク「あるいは、政治学はスカエウォラさんは弁論家の専門領域ではなく他の学問の分野に属するとおっしゃるが、もし政治学に興味のある人なら、その全てが十二表法に則っており、国家の利益と制度がそこに書かれていることが分かるからだ。あるいは、(思い切って言うと)あの名高い万能な哲学に興味がある人なら、彼らのすべての議論の源泉が市民法典と十二表法にあることが分かるからだ。

[194] ex his enim et dignitatem maxime expetendam videmus, cum vera virtus atque honestus(立派な) labor honoribus, praemiis, splendore decoratur, vitia autem hominum atque fraudes damnis, ignominiis, vinclis, verberibus, exsiliis, morte multantur; et docemur non infinitis concertationumque(争い) plenis disputationibus, sed auctoritate nutuque legum domitas habere libidines, coercere omnes cupiditates, nostra tueri, ab alienis mentes, oculos, manus abstinere.

ク「真の美徳と立派な努力が、名誉と報酬と名声によって賞賛され、その一方で、悪徳と欺瞞が、罰金と不名誉と束縛と鞭と追放と死罪によって罰せられるとき、僕たちは何よりも法律から理非曲直を求めるべきだと僕は思うからだ。性欲を克服し、どんな貪欲も抑制し、自分の物を守り、他人の物から目も心も手も近づけないことを、僕たちは争いに満ちた終わりのない議論から学ぶのではなく、法の権威と命令から学ぶのだ。

[XLIV]
[195] Fremant omnes licet, dicam quod sentio: bibliothecas me hercule omnium philosophorum unus mihi videtur XII tabularum libellus, si quis legum fontis et capita viderit, et auctoritatis pondere et utilitatis ubertate superare.

第四十四章 ク「みんなが不満でも僕は思ったことを言わせてもらう。まったく、一冊の十二表法こそは、あらゆる哲学者たちの蔵書よりも、権威の重みでも利益の豊かさでも優っていると僕は思う。

[196] Ac si nos, id quod maxime debet, nostra patria delectat, cuius rei tanta est vis ac tanta natura, ut Ithacam illam in asperrimis saxulis(岩) tamquam nidulum(巣) affixam sapientissimus vir immortalitati anteponeret, quo amore tandem inflammati esse debemus in ejus modi patriam, quae una in omnibus terris domus est virtutis, imperi, dignitatis?

ク「また、祖国愛には元々大きな力があって、かの賢人が永遠の命よりも険しい岩にへばり付いた鳥の巣のようなイタカ島へ帰る方を選んだほどだが、もし僕たちが必然的に自分の祖国を愛するなら、この世界のなかで美徳と支配権と名誉の唯一のすみかである、これほど立派な祖国に対して、僕たちが大きな愛情を抱くのは当然である。

Cuius primum nobis mens, mos, disciplina nota esse debet, vel quia est patria parens omnium nostrum, vel quia tanta sapientia fuisse in jure constituendo putanda est quanta fuit in his tantis opibus imperi comparandis.

ク「祖国は僕たち全ての親であり、また大きな支配力を獲得した大きな英知が、法の制定に際してもあったと考えられるからには、何よりも僕たちは祖国の精神と慣習と規律を知るべきなのである。

[197] Percipietis(つかむ) etiam illam ex cognitione juris laetitiam et voluptatem, quod, quantum praestiterint nostri maiores prudentia ceteris gentibus, tum facillime intellegetis, si cum illorum Lycurgo et Dracone et Solone nostras leges conferre volueritis; incredibile est enim, quam sit omne jus civile praeter hoc nostrum inconditum(混乱した) ac paene ridiculum;

ク「また、法律の勉強から君たちは次のような喜びと満足を得られるだろう。我らの父祖たちが他の民族よりどれほど優れていたかが、リュクルゴスとドラコンとソロンの法律とわが国の法律を比べればすぐに分かるからである。というのは、信じがたいことに、我々のもの以外、市民法典はどれもこれも混乱した馬鹿馬鹿しいものだからだ。

de quo multa soleo in sermonibus cotidianis dicere, cum hominum nostrorum prudentiam ceteris omnibus et maxime Graecis antepono. His ego de causis dixeram(過去完), Scaevola, eis, qui perfecti oratores esse vellent, juris civilis esse cognitionem necessariam.

ク「これは日頃の会話で僕がいつも言っていることで、わが国の人たちの知恵はギリシア人さえも上回ると僕は思っている。スカエウォラさん、僕は以上の理由から、完璧な弁論家を志す人たちには、市民法典の知識は必須だと言ってきたのです。

[XLV]
[198] Jam vero ipsa per sese quantum afferat(もたらす) eis, qui ei praesunt, honoris, gratiae, dignitatis, quis ignorat? Itaque, ut apud Graecos infimi(最低) homines mercedula(手当に) adducti ministros(召使い) se praebent in judiciis oratoribus, ei, qui apud illos πραγματικοί vocantur, sic in nostra civitate contra amplissimus quisque et clarissimus vir, ut ille, qui propter hanc juris civilis scientiam sic appellatus a summo poeta est:
egregie cordatus homo, catus Aelius Sextus,


第四十五章 ク「いまでは市民法典の知識はそれだけでその専門家たちにどれほど大きな名誉と人気と権威をもたらすかは誰でも知っている。ギリシアではプラグマティコイ(法律顧問)と呼ばれる人たちは最下層の者で、安い給料をもらって法廷で弁論家の下働きをしている。それに対して、わが国では逆に地位の高い者、高名な者ほどその仕事につくのである。たとえば、法律の知識のおかげで一流の詩人から
 素晴らしい賢人、明敏なる人、セクストゥス・アエリウス
と呼ばれた人や、

multique praeterea, qui, cum ingenio sibi auctore dignitatem peperissent(手に入れる), perfecerunt ut in respondendo jure auctoritate plus etiam quam ipso ingenio valerent.

ク「そのほかの多くの人たちは、自分の才能で名声を手に入れるたあとは、自分の才能よりも名声によって法律相談をしながら活躍してきた人たちなのである。

[199] Senectuti vero celebrandae et ornandae quod honestius potest esse perfugium quam juris interpretatio? Equidem mihi hoc subsidium(援助) jam inde ab adulescentia comparavi, non solum ad causarum usum forensem, sed etiam ad decus atque ornamentum senectutis, ut, cum me vires, quod fere jam tempus adventat, deficere coepissent, ista ab solitudine domum meam vindicarem.

ク「また、老後を人望豊かなものにするための拠り所としては、法律解釈の仕事以上に名誉あるものが何かあるだろうか。実際、この仕事を私は若い頃から準備していたのだが、それはフォーラムにおける訴訟のためだけでなく、名誉ある老後のためでもあったのだ。すでにその時が到来して体力が衰え始めたいま、この仕事のおかげで私は孤独な暮らしから免れているのだ。

Quid est enim praeclarius quam honoribus et rei publicae muneribus perfunctum(果たす) senem posse suo jure dicere idem, quod apud Ennium dicat ille Pythius Apollo, se esse eum, unde sibi, si non populi et reges, at omnes sui cives consilium(助言) expetant,

ク「というのは、名誉ある国家の要職を経て年老いた僕に、エンニウスの詩のデルフィのアポロンが発するのと同じことを言う資格があることほど、素晴らしいことはないからだ。僕は諸国民と王たちこそ来なくても、あらゆる市民たちが助言を求めに来る存在なり。


summarum rerum incerti: quos ego ope mea
ex incertis certos compotesque consili
dimitto, ut ne res temere tractent turbidas.


それは重要な案件に迷える者どもなり。我は彼らを助けて
知恵を与えて迷いを晴らして送り出す者、
闇雲に事を処理して混乱を引き起こさぬようにと

[200] Est enim sine dubio domus juris consulti totius oraculum civitatis; testis est huiusce Q. Muci janua et vestibulum, quod in ejus infirmissima valetudine affectaque jam aetate maxima cotidie frequentia civium ac summorum hominum splendore celebratur.

ク「というのは、法律相談をする人の屋敷は必ずや全市民のための神託所となるからだ。老いを迎えて体力の衰えたこのクィントゥス・ムキウス・スカエウォラさんの屋敷がその証拠だ。彼の屋敷の入口と玄関は、市民たちの群れと華やかな一流の人たちで毎日賑わっている。

<クラッスス、その他に刑法とローマの歴史を学ぶ意義を語る(201-204)>

[XLVI]
[201] Jam illa non longam orationem desiderant, quam ob rem existimem publica quoque jura, quae sunt propria civitatis atque imperi, tum monumenta rerum gestarum et vetustatis exempla oratori nota esse debere;

第四十六章 ク「次に、弁論家は都市と帝国に固有な公法と、過去の記録と、昔の事例を知っておく必要がある。僕がそう考える理由を長々と話す必要はないだろう。

nam ut in rerum privatarum causis atque judiciis depromenda(言う) saepe oratio est ex jure civili et idcirco, ut ante diximus, oratori juris scientia necessaria est, sic in causis publicis judiciorum, contionum(民会), senatus omnis haec et antiquitatis memoria et publici juris auctoritas et regendae rei publicae ratio ac scientia tamquam aliqua materies eis oratoribus, qui versantur in re publica, subjecta esse debet.

ク「民事の案件や裁判では市民法典に基づいた演説が要求されるので、すでに言ったように、弁論家には市民法典の知識が欠かせない。それと同じように、国政に関わる弁論家は、法廷と民会と元老院で国家の案件を語るときには、この国の歴史と公法の判例と行政の手続きの知識は弁論の材料として自分のものにしておくべきなのである。

[202] Non enim causidicum(弁護士) nescio quem neque clamatorem aut rabulam(熱弁家) hoc sermone nostro conquirimus, sed eum virum, qui primum sit ejus artis antistes, cuius cum ipsa natura magnam homini facultatem daret, auctor tamen esse deus putatur, ut id ipsum, quod erat hominis proprium, non partum per nos, sed divinitus ad nos delatum videretur;

ク「僕たちがここで言っているのは、その辺の三文弁護士や、声が大きいだけのやかまし屋でも絶叫屋のことでもない。僕たちが言っているのは、第一に、生まれつき才能に恵まれていて、弁論術の申し子とでも言える人で、その能力は人間に固有のものだがそれをもたらしたのは僕たちではなく神々だと思えるような人だ。

deinde, qui possit non tam caduceo quam nomine oratoris ornatus incolumis vel inter hostium tela versari; tum, qui scelus fraudemque nocentis possit dicendo subicere odio civium supplicioque constringere; idemque ingeni praesidio innocentiam judiciorum poena liberare; idemque languentem labentemque populum aut ad decus excitare aut ab errore deducere aut inflammare in improbos aut incitatum in bonos mitigare; qui denique, quemcumque in animis hominum motum(感情) res et causa postulet, eum dicendo vel excitare possit vel sedare.

ク「第二に、使者の杖ではなく弁論家の名声によって敵の矢玉の中も無傷でくぐり抜ける人、犯罪者の悪事と不正を弁論の力で市民の憎しみにゆだねて犯罪を罰則によって抑え込み、才能の助けによって無実の人を裁判による刑罰から救済できる人、さらに間違いを犯し気力を失った国民を、あるいは名誉へ引き立て、あるいは過ちから引き戻し、あるいは悪人への怒りを燃え立たせ、あるいは善人への怒りを鎮めさせる人、最後に、人々の心の中にまわりの状況から引き起こされたどんな感情も、弁論の力で煽り立てたり宥めたり出来る人だ。

[203] Hanc vim si quis existimat aut ab eis, qui de dicendi ratione scripserunt, expositam esse aut a me posse exponi tam brevi, vehementer errat neque solum inscientiam meam sed ne rerum quidem magnitudinem perspicit:

ク「これほどの能力を弁論術の著者が書き表しているとか、あるいは僕が簡潔に言い表せると考える人がいるなら、その人はひどい思い違いをしているし、この僕を物知りだと見誤っているだけでなく、テーマの大きさをも見損なっている。

equidem vobis, quoniam ita voluistis, fontis, unde hauriretis(未完接), atque itinera ipsa ita putavi esse demonstranda, non ut ipse dux essem, quod et infinitum(無限) est et non necessarium, sed ut commonstrarem(未完接) tantum viam et, ut fieri solet, digitum ad fontis intenderem."

ク「それでも僕は君たちが希望したから、君たちに必要な源泉の在り処(=市民法典)とそこへ至る道を教えようと思ったんだが、僕自身が道案内をするつもりはなく(そんな事をしたらきりがないしその必要もない)、ただ道のりを教えて、人がよくするように、源泉の在り処を指で差し示したにすぎない」

<みんなでアントニウスの意見を求める(204-209)>

[XLVII]
[204] "Mihi vero" inquit Mucius "satis superque abs te videtur istorum studiis, si modo sunt studiosi, esse factum;

第四十七章 そこでスカエウォラが言った。「クラッスス君、君は彼らの熱意に十分以上に応えたと思うよ。もちろんこれは彼らの熱意が本物だとしての話だが。

nam, Socratem illum solitum aiunt dicere perfectum sibi opus(努め) esse, si qui satis esset concitatus cohortatione sua ad studium cognoscendae percipiendaeque virtutis; quibus(→eis) enim id persuasum esset, ut nihil mallent esse se, quam bonos viros, eis reliquam facilem esse doctrinam; sic ego intellego, si in haec, quae patefecit oratione sua Crassus, intrare volueritis, facillime vos ad ea, quae cupitis, perventuros, ab hoc aditu januaque patefacta."

スカ「かのソクラテスも『私の励ましで相手が徳を身に着けたいという気持ちになってくれたら私の役割は終わりだ。なぜなら、善人になること以上に望ましいことはないと確信した人にとって、残りの教えはたやすいからだ』といつも言っていたからね。それと同じで、クラッスス君が今の演説で開いてくれた場所に入って行く気持ちが君たちにあるなら、扉は開いているのでこの入口を通れば、君たちは望むところへ容易に到達できると思うのだ」

[205] "Nobis vero" inquit Sulpicius "ista sunt pergrata perque jucunda; sed pauca etiam requirimus in primisque ea, quae valde breviter a te, Crasse, de ipsa arte percursa(駆け抜ける) sunt, cum illa te et non contemnere et didicisse confiterere(未完接2): ea si paulo latius dixeris, expleris omnem exspectationem diuturni desideri nostri; nam nunc, quibus studendum rebus esset accepimus, quod ipsum est tamen magnum; sed vias earum rerum rationemque cupimus cognoscere."

そこでスルピキウスが言った。「今のお話はとてもうれしかったですが、私はもう少しお聞きしたいのです。とくにクラッススさん、弁論術についてはご自身で馬鹿にせずに学んだと仰っているのに、そのお話は駆け足で短かすぎました。もうすこし詳しく話していただければ、私の長年の願いが満たされるのですが。というのは、いま何を学ぶべきかについてあなたからお聞きしたのは、それだけでも大きいですが、私が知りたいのはそれを学ぶ方法なのです」

[206] "Quid si," inquit Crassus "quoniam ego, quo facilius vos apud me tenerem, vestrae potius obsecutus sum voluntati, quam aut consuetudini aut naturae meae, petimus ab Antonio, ut ea, quae continet neque adhuc protulit, ex quibus unum libellum sibi excidisse jam dudum questus est, explicet nobis et illa dicendi mysteria enuntiet?"

そこでクラッススが言った。「僕は君たちを僕のところに引き留めておきたい一心から、君たちの希望に沿ったまでだよ。しかし、これは僕のいつものやり方ではない。そこで、アントニウス君が書き溜めてまだ公開していない作品、一部が本になって勝手に出回っているとずっと愚痴っている作品を僕たちのために公開して、演説の秘訣を明かしてくれるようにと、アントニウス君にお願いしたらどうだろう」

"Ut videtur," inquit Sulpicius; "nam Antonio dicente etiam quid tu intellegas, sentiemus."

そこでスルピキウスが言った。「それはいい考えですね。アントニウスさんのお話からクラッススさんの考えが分かるでしょう」

[207] "Peto igitur" inquit Crassus "a te, quoniam id nobis, Antoni, hominibus id aetatis(この年頃の) oneris ab horum adulescentium studiis imponitur, ut exponas, quid eis de rebus, quas a te quaeri vides, sentias."

そこでクラッススが言った。「この若者たちの熱意のせいでこんな難題が年配の僕たちに課せられたからには、アントニウス君、君にお願いするよ。君は自分が求められていると思うことについて、どう考えているかを彼らに説明してやってほしい」

[XLVIII] "Deprehensum equidem me" inquit Antonius "plane video atque sentio, non solum quod ea requiruntur a me, quorum sum ignarus atque insolens, sed quia, quod in causis valde fugere soleo, ne tibi, Crasse, succedam, id me nunc isti vitare non sinunt;

第四十八章 そこでアントニウスが言った。「僕はどうやら困った立場に置かれているらしい。自分には知識も経験もないことを話すように求められているからだが、それだけでなく、クラッスス君、私は裁判で君のあとに話しをすることだけは避けているのに、それを彼らは許してくれそうにないからだ。

[208] verum hoc ingrediar ad ea, quae vultis, audacius, quod idem mihi spero usu esse venturum in hac disputatione, quod in dicendo solet, ut nulla exspectetur ornata oratio: neque enim sum de arte dicturus, quam numquam didici, sed de mea consuetudine; ipsaque illa, quae in commentarium(メモ) meum rettuli, sunt ejus modi, non aliqua mihi doctrina tradita, sed in rerum usu causisque tractata;

ア「しかし、君たちの望みを叶えるために勇気を出して始めよう。どうせ僕は演説のときと同じで優雅な演説は期待されていないんだから。それに、僕は知りもしない弁論術のことではなくて、自分の経験を話すことになるんだから。僕が本の中に書いたのは、人から教わったことではなくて、実際の訴訟で扱ったことなんだから。

quae si vobis, hominibus eruditissimis, non probabuntur, vestram iniquitatem accusatote, qui ex me ea quaesieritis(完接), quae ego nescirem; meam facilitatem laudatote, cum vobis non meo judicio, sed vestro studio inductus non gravate respondero."

ア「もしこれが教養豊かな君たちのお気に召さなくても、それは僕に知らないことを話せと要求した君たちの心得違いのせいだよ。むしろ、僕の親切心を褒めてもらいたいね。僕は自分の判断はさておいて君たちの熱意に打たれて、面倒がらずに君たちの願いに応えるのだから」

[209] Tum Crassus "perge modo," inquit "Antoni; nullum est enim periculum, ne quid tu eloquare nisi ita prudenter, ut neminem nostrum paeniteat ad hunc te sermonem impulisse."

そこでクラッススが言った。「大丈夫、アントニウス君、君なら経験に則した話がきっとできるから、この話を君に頼んだことを僕たちが後悔するようなことにはならないよ」

"Ego vero," inquit, "pergam et id faciam, quod in principio fieri in omnibus disputationibus oportere censeo, ut, quid illud sit, de quo disputetur, explanetur, ne vagari et errare cogatur oratio, si ei, qui inter se dissenserint, non idem [esse] illud, de quo agitur, intellegant.

そこでアントニウスが言った。「これはどんな議論でも最初にやらないといけないことだが、議論の当事者が同じものについて議論していることを忘れてしまうと、話があちこちに漂流してしまう恐れがあるので、それを避けるために、まず話のテーマ(=弁論家の能力)をはっきりさせておく必要があると思う。

<アントニウスによるクラッススへの反論(210-262)>
<アントニウスは政治と弁論を切り離して考えるべきだと言う(210-218)>

[210] Nam si forte quaereretur quae esset ars imperatoris, constituendum putarem principio, quis esset imperator; qui cum esset constitutus administrator quidam belli gerendi, tum adjungeremus(未完接) de exercitu, de castris, de agminibus, de signorum collationibus, de oppidorum oppugnationibus, de commeatu, de insidiis faciendis atque vitandis, de reliquis rebus, quae essent propriae belli administrandi; quarum qui essent animo et scientia compotes, eos esse imperatores dicerem, utererque exemplis Africanorum et Maximorum, Epaminondam atque Hannibalem atque ejus generis homines nominarem.

ア「例えば、もし軍司令官の技術とは何であるかが問われるなら、最初に軍司令官とはどんな人のことかを決めておく必要があるはずだ。それが戦争を指揮する人だと決まると、つぎに戦争の指揮に関わる諸々のこと、軍隊、陣営、進軍、接近戦、攻城戦、食料補給、待伏せ攻撃とその回避等々について付け加えるだろう。このようなことに心得のある人を軍司令官と言い、例としてアフリカヌス、マキシムス、エパミノンダス、ハンニバルといった人たちを挙げるだろう

[211] Sin autem quaereremus quis esset is, qui ad rem publicam moderandam usum et scientiam et studium suum contulisset, definirem hoc modo: qui quibus rebus utilitas rei publicae pareretur augereturque, teneret eisque uteretur, hunc rei publicae rectorem et consili publici auctorem esse habendum, praedicaremque P. Lentulum principem illum et Ti. Gracchum patrem et Q. Metellum et P. Africanum et C. Laelium et innumerabilis alios cum ex nostra civitate tum ex ceteris.

ア「また、国政に知識と経験と情熱を傾ける人とはどんな人かが問われるなら、僕なら次のように定義する。すぐれた政治家であり為政者とは、国に利益をもたらし利益を増大する方法を知っていて活用する人だと言うだろう。そして、主席元老プブリウス・レントゥルス(前162執政官)、父ティベリウス・グラックス、クィントゥス・メテッルス(前143年執政官)、プブリウス・アフリカヌス(小スキピオ)、ガイウス・ラエリウス等々この国と外国から無数の例を挙げるだろう。

[212] Sin autem quaereretur quisnam juris consultus vere nominaretur, eum dicerem, qui legum et consuetudinis ejus, qua privati in civitate uterentur, et ad respondendum et ad agendum et ad cavendum peritus(+属) esset, et ex eo genere Sex. Aelium, M'. Manilium, P. Mucium nominarem.

ア「また、法律顧問とはどんな人かが問われるなら、法律や民間人が利用する慣習に詳しい人で法律相談と訴訟と顧客保護に習熟した人のことだと言い、例としてセクストゥス・アエリウス(前198年執政官、198節)氏、マニウス・マニリウス(前149年執政官)氏、プブリウス・ムキウス・スカエウォラ(前133年執政官、166節)氏を挙げるだろう。

[XLIX] Atque, ut jam ad leviora artium studia veniam, si musicus, si grammaticus, si poeta quaeratur, possim similiter explicare, quid eorum quisque profiteatur et quo non amplius ab quoque sit postulandum. Philosophi denique ipsius, qui de sua vi ac sapientia unus omnia paene profitetur, est tamen quaedam descriptio, ut is, qui studeat omnium rerum divinarum atque humanarum vim naturam causasque nosse et omnem bene vivendi rationem tenere et persequi, nomine hoc appelletur.

第四十九章 ア「また、音楽家、文学者、詩人などそれほど重要でない技術の専門家について問われるなら、彼らが何を売りにしているか、各々がどこまで要求されるかを僕は同じように定義できる。さらに、自分の能力と英知ですべてを一人でまかなうという哲学者でさえも次のように定義できる。つまり、神界と人間界を問わず森羅万象あらゆる出来事の意味と本質と理由を研究し、正しい生き方を追求して理解する人が哲学者と呼ばれると。

[213] Oratorem autem, quoniam de eo quaerimus, equidem non facio eundem quem Crassus, qui mihi visus est omnem omnium rerum atque artium scientiam comprehendere uno oratoris officio ac nomine; atque eum puto esse, qui et verbis ad audiendum jucundis et sententiis ad probandum accommodatis uti possit in causis forensibus atque communibus: hunc ego appello oratorem eumque esse praeterea instructum voce et actione et lepore quodam volo.

ア「では、僕たちが問題にしている弁論家の定義はどうかと言うと、僕の言う弁論家はクラッスス君の弁論家とは違っている。クラッスス君は弁論家とはあらゆる分野の知識を一手に引き受けて自分の仕事に活用する人だと考えているが、僕の考える弁論家とはフォーラムや人々の集まりで聞いていて楽しい話の出来る人、説得力のある話の出来る人のことだ。僕が弁論家と呼ぶのはこのような人であり、その上にいい声と演技力がある外見の魅力的な人であるのが望ましい。

[214] Crassus vero mihi noster visus est oratoris facultatem non illius artis terminis, sed ingeni sui finibus immensis paene describere; nam et civitatum regendarum oratori gubernacula sententia sua tradidit, in quo per mihi mirum visum est, Scaevola, te hoc illi concedere, cum saepissime tibi senatus breviter impoliteque dicenti maximis sit de rebus assensus.

ア「クラッスス君は弁論家の能力を自分の技術によって定義せずに、自分の無限の能力によって定義しているように思ったね。なにせ彼は自分の一存で国政の舵取りまで弁論家に任せてしまったんだから。その時、スカエウォラさん、あなたはこの人の意見に反対しなかったのですから驚きです。あなたは重要な議題で演説らしいことはせず短い発言だけで何度も元老院を説得して来たというのに。

M. vero Scaurus, quem non longe(遠い) ruri apud se esse audio, vir regendae rei publicae scientissimus, si audierit hanc auctoritatem gravitatis et consili sui vindicari a te, Crasse, quod eam oratoris propriam esse dicas, jam, credo, huc veniat et hanc loquacitatem(多弁) nostram vultu ipso aspectuque conterreat(縮み上がらせる); qui quamquam est in dicendo minime contemnendus, prudentia tamen rerum magnarum magis quam dicendi arte nititur.

ア「この近くで田舎暮らしをしているマルクス・スカウルス(前115年執政官『ブルータス』の110節)は国政に精通している人だが、彼が自分の人格と思慮による権威を、クラッススよ、君に横取りされたと耳にしたら、ここへ来ておしゃべりな僕たちを睨みつけて縮み上がらせるだろう。彼は並外れた弁論術の持ち主だが、彼の偉大さはそれよりも緊急事態での判断力にあるからだ。

[215] Neque vero, si quis utrumque potest, aut ille consili publici auctor ac senator bonus ob eam ipsam causam(→) orator est aut hic disertus atque eloquens, si est idem in procuratione civitatis egregius, illam scientiam dicendi copia est consecutus: multum inter se distant istae facultates longeque sunt diversae atque sejunctae neque eadem ratione ac via M. Cato, P. Africanus, Q. Metellus, C. Laelius, qui omnes eloquentes fuerunt, orationem suam et rei publicae dignitatem exornabant.

ア「もし仮にどちらにも優れた人がいたとしても、国政の指導者である立派な元老はその豊かな経験ゆえに弁論家になれるわけでもないし、また有能な弁論家が国政の処理に長けているとしても、その能力を弁論術から得るわけでもない。この二つの能力はまったく別物で両者はかけ離れているし、雄弁家たちが自分の弁論を豊かにした方法も、国政で名声を得た方法も同じではないのだ。

[L] Neque enim est interdictum aut a rerum natura aut a lege aliqua atque more, ut singulis hominibus ne amplius quam singulas artis nosse liceat.

第五十章 ア「一人の人間が複数の学芸に通じることは法も社会も禁じてはいない。

[216] Qua re non, si eloquentissimus Athenis Pericles idemque in ea civitate plurimos annos princeps consili publici fuit, idcirco ejusdem hominis atque artis utraque facultas existimanda est, nec, si P. Crassus idem fuit eloquens et juris peritus, ob eam causam inest in facultate dicendi juris civilis scientia.

ア「だから、アテナイで雄弁で鳴らしたペリクレスは長年国政の指導者だったとしても、だからといってこの二つの能力が一人の人間の一つの技術に由来すると考えるべきではない。また、プブリウス・クラッスス(170節)も雄弁家であり法律家でもあったが、だからといって弁論術に市民法典の知識が含まれているわけではない。

[217] Nam si ut quisque in aliqua arte et facultate excellens aliam quoque artem sibi assumpserit, is perficiet ut, quod praeterea sciet, id ejus, in quo excellet, pars quaedam esse videatur, licet ista ratione dicamus pila bene et duodecim scriptis ludere proprium esse juris civilis, quoniam utrumque eorum P. Mucius optime fecerit;

ア「何かの技術や能力で秀でた人が別の技術を身に着けた場合に、後で身につけた技術は自分の秀でた技術の一部であると見えるとしたら、同じようにして、市民法典に秀でたプブリウス・ムキウス・スカエウォラ(166節)氏はボール遊びや双六がうまいから、これらは市民法典の一部であると言っていいことになる。

eademque ratione dicantur ei quos φυσικούς Graeci nominant eidem poetae, quoniam Empedocles physicus egregium poema fecerit. At hoc(→esse) ne philosophi quidem ipsi, qui omnia sicut propria sua esse atque a se possideri volunt, dicere audent, geometriam aut musicam philosophi esse, quia Platonem omnes in illis artibus praestantissimum fuisse fateantur.

ア「たしかに、同じようにして、自然学者エンペドクレスがすぐれた詩を書いたから、ギリシアで自然学者と言われる人たちは同時に詩人と呼ばれている。しかし、全てを扱い全てを所有したがる哲学者たちでさえ、プラトンが幾何学や音楽に優れていたからといって、それらを哲学者の領分だとは言わない。

[218] Ac si jam placet omnis artis oratori subjungere, tolerabilius est sic potius dicere, ut, quoniam dicendi facultas non debeat esse jejuna atque nuda, sed aspersa atque distincta multarum rerum jucunda quadam varietate, sit boni oratoris multa auribus accepisse, multa vidisse, multa animo et cogitatione, multa etiam legendo percucurrisse, neque ea ut sua possedisse sed ut aliena libasse(触れる); fateor enim callidum(熟練した) quendam hunc et nulla in re tironem(新米) ac rudem nec peregrinum(未熟) atque hospitem(見知らぬ) in agendo esse debere.

ア「仮にあらゆる技術を一人の弁論家に持たせるのがよいとしても、それは、弁論術を中身のない単なる技術ではなく豊かな内容を持つ多彩で魅力的なものとするために、弁論家は多種多様なものを見聞きして頭で考え多読する必要があるが、それは自分の所有物にするためではなく、人の所有物として触れるためであると言うほうがいいかもしれない。というのは、弁論家は訴訟においては抜け目なく見知らぬものは何一つなく経験豊かな人でなければならないからである。

<アントニウス、弁論家は哲学など学ぶ必要はないと言う(219-234)>

[LI]
[219] Neque vero istis tragoediis tuis, quibus uti philosophi maxime solent, Crasse, perturbor, quod ita dixisti, neminem posse eorum mentis, qui audirent, aut inflammare dicendo aut inflammatas restinguere, cum eo maxime vis oratoris magnitudoque cernatur, nisi qui [rerum omnium] naturam et mores hominum atque rationes penitus perspexerit, in quo philosophia sit oratori necessario percipienda;

第五十一章 ア「しかし、僕は哲学者たちの大げさな常套句にはまどわされないよ。なぜなら、君はこう言ったからだ。弁論家の大きな役割は演説によって聴衆の心を怒りに駆り立てたり興奮した心を鎮めることであるが、それは人間の性格と動機についてよく知らなければ出来ないことなので、必然的に弁論家は哲学を身につける必要があると(53節)。

quo in studio hominum [quoque] ingeniosissimorum otiosissimorumque totas aetates videmus esse contritas. Quorum ego copiam magnitudinemque cognitionis atque artis non modo non contemno, sed etiam vehementer admiror; nobis tamen, qui in hoc populo foroque versamur, satis est ea de motibus animorum et scire et dicere quae non abhorrent ab hominum moribus.

ア「しかし、この研究のために人間の中で最も才能ある人で最も時間に余裕のある人が全生涯を費やしているのを僕は知っている。哲学者たちの知識の技能の偉大さ豊かさを僕は蔑ろにするどころか大いに尊敬している。しかしながら、民会や法廷で仕事をする僕には、人間の心の動きは人間の習性に反しない程度のことを知っているだけで十分だ。

[220] Quis enim umquam orator magnus et gravis, cum iratum adversario(与) judicem facere vellet, haesitavit ob eam causam, quod nesciret, quid esset iracundia, fervorne(激情) mentis an cupiditas puniendi doloris?

ア「裁判官の心の中に敵方への怒りをかき立てようとする優秀な弁論家が、怒りとは何か、それは心の激情なのか、それとも受けた苦痛の復讐欲なのか分からずに躊躇するようなことはない。

Quis, cum ceteros animorum motus aut judicibus aut populo dicendo miscere atque agitare vellet, ea dixit, quae a philosophis dici solent?

ア「また、演説によってそれ以外の感情を陪審や民衆の心にかき立てる優秀な弁論家は、哲学者が言うようなことを言うだろうか。

Qui partim omnino motus negant in animis ullos esse debere, quique eos in judicum mentibus concitent, scelus eos nefarium facere; partim, qui tolerabiliores volunt esse et ad veritatem vitae propius accedere, permediocris ac potius levis motus debere esse dicunt.

ア「一部の哲学者たちは、他人の心に感情を掻き立てるべきではなく、陪審の心に感情をかき立てる人たちは悪事を犯していると言う。また一部の哲学者たちはそれより寛容になって人生の真実に近づこうとして、感情は中庸を得たよく軽微なものであるべきだと言っている。

[221] Orator autem omnia haec, quae putantur in communi vitae consuetudine mala ac molesta et fugienda, multo maiora et acerbiora verbis facit; itemque ea, quae vulgo expetenda atque optabilia videntur, dicendo amplificat atque ornat; neque vult ita sapiens inter stultos videri, ut ei, qui audiant, aut illum ineptum et Graeculum putent, aut, etiam si valde probent ingenium, oratoris sapientiam admirentur, se esse stultos moleste ferant;

ア「しかし、一般社会の交際では不快で避けるべきと考えられるこれらの感情のことごとくを、弁論家は言葉を使ってもっと激しく辛辣なものにする。同様に、一般に人々が熱望する望ましい感情を弁論家は誇張して美化するのである。また、弁論家は自分が愚か者たちの中にいる賢者と見られることを望まない。そんなことになれば、自分が聴衆にギリシアかぶれの馬鹿なやつだと思われるか、才能は認められて賢い演説家だと思われても、聴衆は自分たちが馬鹿にされていると思って腹を立てるからである。

[222] sed ita peragrat per animos, ita sensus hominum mentisque pertractat, ut non desideret philosophorum descriptiones neque exquirat oratione, summum illud bonum in animone sit an in corpore, virtute an voluptate definiatur, an haec inter se jungi copularique possint; an vero, ut quibusdam visum, nihil certum sciri, nihil plane cognosci et percipi possit; quarum rerum fateor magnam multiplicemque esse disciplinam et multas copiosas variasque rationes.

ア「弁論家は様々な人の心をよく調べて感情と頭の動きを知っているので、哲学者の定義を必要とはしない。また、人間の最高善は心にあるのか肉体にあるのか、それともそれは美徳にあるのか快楽にあるのか、あるいは、この二つは組み合わせて一体とすることが可能かどうかを、あるいはまた、ある哲学者たちが言うように、確実に認識して知覚して知ることが出来るものは何もないかを、演説によって追究することはない。これらの教えは非常に大規模かつ複雑なもので、それに対して様々な大量の理論が存在することは、僕も認める。

[223] Sed aliud quiddam, longe aliud, Crasse, quaerimus: acuto homine nobis opus est et natura usuque callido, qui sagaciter pervestiget, quid sui cives eique homines, quibus aliquid dicendo persuadere velit, cogitent, sentiant, opinentur, exspectent;

ア「しかし、クラッスス君、僕たちが追求している弁論家とは、これとは別の物、何か全く異なる物である。僕たちが求めているのは、自分の演説によって何かを説得しようとするローマ市民が、何を考え、何を感じ、何を信じ、何を期待しているかを鋭い洞察力をもって敏感に探り当てる才能と経験の豊かな人なのである。

[LII] teneat oportet venas cuiusque generis, aetatis, ordinis, et eorum, apud quos aliquid aget aut erit acturus, mentis sensusque degustet;

第五十二章 ア「彼はあらゆる身分と世代と階級の人たちの本心を理解し、自分が担当する訴訟の陪審員たちの考えと感情を読み取らねばならない」

[224] philosophorum autem libros reservet sibi ad huiusce modi Tusculani requiem(気晴らし) atque otium, ne, si quando ei dicendum erit de justitia et fide, mutuetur a Platone; qui, cum haec exprimenda verbis arbitraretur, novam quandam finxit in libris civitatem; usque eo illa, quae dicenda de justitia putabat, a vitae consuetudine et a civitatum moribus abhorrebant.

ア「正義と公正さについて演説する必要がある時に、プラトンの考えに頼るようなことがないようにすべきで、哲学者の書物はこのトゥスクルムでの休暇用にしまっておくべきである。プラトンとは、こうした事を言葉で表現しようと考えて、自分の本に前代未聞の国家を作り出してしまった人であり、正義についての彼の考え方は、一般人の考え方からも一般社会の慣習からもかけ離れたものになってしまったのだ。

[225] Quod si ea probarentur in populis atque in civitatibus, quis tibi, Crasse, concessisset, clarissimo viro et amplissimo et principi civitatis, ut illa diceres in maxima contione tuorum civium, quae dixisti? "Eripite nos ex miseriis, eripite ex faucibus eorum, quorum crudelitas nisi nostro sanguine non potest expleri; nolite sinere nos cuiquam servire, nisi vobis universis, quibus et possumus et debemus."

ア「もし哲学者の考え方が国々や社会に受け入れられていたなら、クラッスス君、この国の権威ある指導者である君が、ローマ市民によって満員となっている民会で行ったあんな演説をすることは許されなかったはずだ。君の演説はこうだった。『我々をこの窮地から救いたまえ、我々から血税を飽かずに絞り取ろうとする残虐な人々(=騎士階級からなる徴税請負人)の毒牙から我々を救いたまえ。我々を皆さん以外の人の下僕(しもべ)になることを許してはなりません。我々はまさに皆さんの下僕になれるだけでなく、そうなるべきなのです』(前106年『セルウィリウス法』支持演説、陪審を騎士階級独占から元老院階級を含むようにした)

Omitto miserias, in quibus, ut illi aiunt, vir fortis esse non potest; omitto faucis, ex quibus te eripi vis, ne judicio iniquo exsorbeatur sanguis tuus, quod sapienti negant accidere posse: servire vero non modo te, sed universum senatum, cuius tum causam agebas, ausus es dicere?

ア「この演説について僕は『窮地』については省略する。勇敢な男は窮地に陥ることはないと哲学者は言っているからだ。『毒牙』から救出されて不公平な判決によって血税を絞り取られないようになりたいというところも省略しよう。そんな事は賢者には起こるはずがないから。しかし、君だけでなく君が代弁している元老院全体が誰かの下僕になるとはよく言ったものだね。

[226] Potestne virtus, Crasse, servire istis auctoribus, quorum tu praecepta oratoris facultate complecteris?

ア「クラッススよ、君は哲学者の教えを身につけることを弁論家の能力のうちに含めているが、その哲学者によれば、美徳は人の下僕になれるのだろうか。

Quae et semper et sola libera est, quaeque, etiam si corpora capta sint armis aut constricta vinculis, tamen suum jus atque omnium rerum impunitam libertatem tenere debeat.

ア「美徳は常にそれだけで自由なものだ。たとえ肉体は戦争で拘束されたり鎖で縛られても、美徳は自分の独立を失わないし、何物にも束縛されなず、自由を保持するものだ。

Quae vero addidisti, non modo senatum servire posse populo, sed etiam debere, quis hoc philosophus tam mollis, tam languidus, tam enervatus, tam omnia ad voluptatem corporis doloremque referens probare posset, senatum servire populo, cui populus ipse moderandi et regendi sui potestatem quasi quasdam habenas tradidisset?

ア「ところが、君が付け加えたことは、元老院は大衆の下僕になれるだけでなく、そうなるべきだと言うことだった。しかし、哲学者の中に、そんなに軟弱で無気力で女々しくて、肉体の快楽と苦痛を全ての基準と考えて、元老院が大衆の下僕になることを認められることが出来る人はいない。大衆こそは自分を支配する鞭のような権限を元老院に委ねているというのに。

[LIII]
[227] Itaque haec cum a te divinitus ego dicta arbitrarer, P. Rutilius Rufus, homo doctus et philosophiae deditus, non modo parum commode, sed etiam turpiter et flagitiose dicta esse dicebat;

第五十三章 ア「君のこの演説を僕は素晴らしいと思ったが、教養があって哲学好きのプブリウス・ルティリウス・ルフス(前158生、105年執政官、92年追放、78年にキケロがスミルナで面会)はこの演説は適切でないだけでなく恥ずべき酷いものだと言った。

idemque Servium Galbam, quem hominem probe commeminisse(覚えている) se aiebat, pergraviter reprehendere solebat, quod is, L. Scribonio quaestionem in eum ferente, populi misericordiam concitasset, cum M. Cato, Galbae gravis atque acer inimicus, aspere apud populum Romanum et vehementer esset locutus, quam orationem in Originibus suis exposuit ipse.

ア「この人はセルウィウス・ガルバ(40節)のことをよく覚えていていつも厳しく批判していたものだ。というのは、ルキウス・スクリボニウス(リボー)が彼を告発したとき(前149年)、ローマの民衆の前で宿敵マルクス・カトーの弾劾演説(『起源論』に収録されている)によって攻撃された時、ガルバは民衆の同情を煽り立てようとしたからだ。

[228] Reprehendebat igitur Galbam Rutilius, quod is C. Sulpici Gali propinqui sui Q. pupillum filium ipse paene in umeros suos extulisset, qui patris clarissimi recordatione et memoria fletum populo moveret, et duos filios suos parvos tutelae populi commendasset ac se, tamquam in procinctu(戦場) testamentum faceret sine libra(天秤) atque tabulis, populum Romanum tutorem(後見人) instituere dixisset illorum orbitati.

ア「つまり、ルティリウスがガルバを批判したのは、彼が親戚のガイウス・スルピキウス・ガルス(前166年執政官)の遺児クィントゥスを肩に抱き上げて、有名な父親のことを民衆に思い出させて涙を誘い、自分の二人の小さな息子を国の保護に委ね、急遽戦場で遺言を残す兵士よろしく、孤児となる息子たちの後見人としてローマの民衆を指名すると言ったことを指していた。

Itaque, cum et invidia et odio populi tum Galba premeretur, hisce eum tragoediis liberatum ferebat; quod item apud Catonem scriptum esse video, nisi pueris et lacrimis usus esset, poenas eum daturum fuisse. Haec Rutilius valde vituperabat et huic humilitati dicebat vel exsilium fuisse vel mortem anteponendam.

ア「民衆の憎しみと嫌悪にさいなまれていたガルバは、この芝居じみた演説によって罪を免れたとルティリウスは言った。このことがカトーの本の中に書かれているのは僕も見たことがある。もしガルバが子供たちと涙を利用しなかったら罰を受けていたはずだと。ルティリウスはこのやり方を痛烈に批判して、こんな屈辱的なことをするくらいなら追放か死刑になったほうがましだと言ったのだ」

[229] Neque vero hoc solum dixit, sed ipse et sensit et fecit: nam cum esset ille vir exemplum, ut scitis, innocentiae cumque illo nemo neque integrior esset in civitate neque sanctior, non modo supplex judicibus esse noluit, sed ne ornatius quidem aut liberius causam dici suam, quam simplex ratio veritatis ferebat. Paulum huic Cottae tribuit partium, disertissimo adulescenti, sororis suae filio; dixit item causam illam quadam ex parte Q. Mucius, more suo, nullo apparatu(華美), pure et dilucide.

ア「ルティリウスのこの言葉は口先だけではなく本心だったのだ。なぜなら、彼はそれを実際に行動に移したからだ。君たちも知るように彼は高潔を絵に描いたような人だった。この国には彼ほど汚れのない清潔な人はいなかった。にもかかわらず、彼は自分が訴えられた時(前92年)、裁判で陪審に嘆願することを拒否したたけでなく、真実を簡単に述べるだけで、言葉巧みな自由な弁護を一切許さなかったのだ。ここにいるコッタは彼の甥で弁の立つ若者だったが、ルティリウスは彼を主任弁護人にはしなかった。ルティリウスの弁護を担当したのはクィントゥス・ムキウス・スカエウォラ(180節)だったが、彼の演説はいつものように修飾を排したあっさりしたものだった。

[230] Quod si tu tunc, Crasse, dixisses, qui subsidium oratori ex illis disputationibus, quibus philosophi utuntur, ad dicendi copiam petendum esse paulo ante dicebas, et, si tibi pro P. Rutilio non philosophorum more, sed tuo licuisset dicere, quamvis scelerati illi(陪審) fuissent, sicuti fuerunt pestiferi cives supplicioque digni, tamen omnem eorum importunitatem ex intimis mentibus evellisset vis orationis tuae.

ア「クラッスス君、君はさっき豊かな弁論のために哲学者の対話から助けを求めるべきだと言っていたが(45節以降)、もし君がプブリウス・ルティリウスの弁護を哲学者のやり方ではなく、いつもの君のやり方で行うことを許されていたら、あの万死に値するけしからん悪辣な陪審たちを相手にしても、君の弁論の力で悪意あふれる彼らを改心させてルティリウスを救っていただらう。

Nunc talis vir amissus est, dum causa ita dicitur, ut si in illa commenticia(架空の) Platonis civitate res ageretur. Nemo ingemuit, nemo inclamavit patronorum, nihil cuiquam doluit, nemo est questus, nemo rem publicam imploravit, nemo supplicavit; quid multa? Pedem nemo in illo judicio supplosit, credo, ne Stoicis renuntiaretur.

ア「ところが、実際にはまさにプラトンの作品の中で描かれたとおりの裁判が行われて、あれほどの人格者がローマから失なわれたのだ。あの法廷の弁護士は一人としてため息も大声も出さず、涙も流さず、嘆き声も出さず、国家への嘆願もせず、土下座もせず、足を踏み鳴らしもせずに、まさにストア哲学の教義を地で行ったのである。

[LIV]
[231] Imitatus est homo Romanus et consularis veterem illum Socratem, qui, cum omnium sapientissimus esset sanctissimeque vixisset, ita in judicio capitis pro se ipse dixit, ut non supplex aut reus, sed magister aut dominus videretur esse judicum. Quin etiam, cum ei scriptam orationem disertissimus orator Lysias attulisset, quam, si ei videretur, edisceret(暗記), ut ea pro se in judicio uteretur, non invitus legit et commode scriptam esse dixit;

第五十四章 ア「あの執政官を経験したローマ人も昔のソクラテスそっくりに振る舞った。ソクラテスは当時随一の賢者で清潔この上ない人生を送ったとき、死罪をかけた裁判で自分で自分の弁護をして、陪審たちへの嘆願者でも、被告でもなく、彼らの教師かあるいは主人に見えたものだ。当時の随一の雄弁家だったリュシアスがソクラテスのために演説を書いて、よかったらソクラテスに暗記して裁判で使ってもらおうと持参したときには、ソクラテスは喜んで読んで良く出来ていると言った。

"sed" inquit "ut, si mihi calceos Sicyonios attulisses, non uterer, quamvis essent habiles atque apti ad pedem, quia non essent viriles," sic illam orationem disertam sibi et oratoriam videri, fortem et virilem non videri. Ergo ille quoque damnatus est; neque solum primis sententiis, quibus tantum statuebant judices, damnarent an absolverent, sed etiam illis, quas iterum legibus ferre debebant;

ア「ソクラテスは『しかし、もし君が女性用の靴を持ってきたら、それがどれほど履き心地が良くて足にぴったりでも、男らしくないから僕は遠慮するだろう。それと同じで、この演説は実に雄弁で巧みに書けていると思うが、勇敢でも男らしくもない』と言って、それを法廷で使うことを断ったのだ。その結果、彼は有罪か無罪かだけを決める最初の評決だけでなく、法律に基づく二度目の評決でも有罪となった。

[232] erat enim Athenis reo damnato, si fraus capitalis non esset, quasi poenae aestimatio; et sententia cum judicibus daretur, interrogabatur reus, quam [quasi aestimationem] commeruisse se maxime confiteretur. Quod cum interrogatus Socrates esset, respondit sese meruisse ut amplissimis honoribus et praemiis decoraretur et ut ei victus cotidianus in Prytaneo publice praeberetur, qui honos apud Graecos maximus habetur.

ア「アテネでは有罪となった被告には、死罪でない場合には量刑判決が行われた。陪審が判決を出すに際して、被告は最大でどれほどの刑期がふさわしいと思うか質問される。ソクラテスはその質問にこう答えた。「私は表彰されて最高の名誉と賞金を受けて、迎賓館で毎日御馳走を公金によって提供されるに値する」と。これはギリシアでは最高の名誉とされていることだ。

[233] Cuius responso judices sic exarserunt, ut capitis hominem innocentissimum condemnarent; qui quidem si absolutus esset, quod me hercule, etiam si nihil ad nos pertinet, tamen propter ejus ingeni magnitudinem vellem, quonam modo istos philosophos ferre possemus, qui nunc, cum ille damnatus est nullam aliam ob culpam nisi propter dicendi inscientiam, tamen a se oportere dicunt peti praecepta dicendi?

ア「しかし、このソクラテスの返答に激昂した陪審は、この無実の人間に死刑の判決を下したのだ。もし彼が無罪になったとしても(門外漢の僕でさえ彼の大きな能力のためにそう願わずにはいられない)、僕たちは君の言う哲学者たちの言うことを受け入れられるだろうか。ソクラテスはまさに弁論術に対する無知のゆえに断罪されてしまったのに、彼らは弁論術を自分たちから学ぶべきだと言うのだから。

Quibuscum ego non pugno, utrum sit melius aut verius: tantum dico et aliud illud esse atque hoc et hoc sine illo summum esse posse.

ア「僕は弁論術と哲学のどちらがいいかとか、どちらが真実に近いかを、彼らと争うつもりはない。しかし、これだけは言える。哲学は弁論術とは別物であり、弁論術は哲学なしでも最高の技術でありえると。

<アントニウス、市民法典を学ぶ必要もなく、一般的な法の知識で充分で、特殊なケースでは専門家に頼ればよいと言う(234-254)>

[LV]
[234] Nam quod jus civile, Crasse, tam vehementer amplexus es, video quid egeris(完接); tum, cum dicebas, videbam; primum Scaevolae te dedisti, quem omnes amare meritissimo pro ejus eximia suavitate debemus; cuius artem cum indotatam(持参金のない) esse et incomptam videres, verborum eam dote locupletasti et ornasti; deinde quod in ea tu plus operae laborisque consumpseras, cum ejus studi tibi et hortator et magister esset domi, veritus es, nisi istam artem oratione exaggerasses(過去完接), ne operam perdidisses(浪費).

第五十五章 ア「クラッスス君、君が市民法典を熱心に擁護したことについては、その理由を僕は理解している。それは君が話してる時から分かっていたのだ。第一に君はスカエウォラさんに心酔している。彼の素晴らしい人柄からして当然みんなそうだ。スカエウォラさんの言い方があまりに地味であっさりしているのを見て、君は言葉巧みに飾り立てて箔をつけて見せたのだ。さらに、君は家に法律学の先生が来てから法律学に力を入れてきたのに、その努力が無駄になっては困るから、法律学を持ち上げたんだね。

[235] Sed ego ne cum ista quidem arte pugno. Sit sane tanta quantam tu illam esse vis ― etenim sine controversia et magna est et late patet et ad multos pertinet et summo in honore semper fuit et clarissimi cives ei studio etiam hodie praesunt ― sed vide, Crasse, ne, dum novo et alieno ornatu(飾り) velis ornare juris civilis scientiam, suo(ornatu) quoque eam concesso et tradito spolies atque denudes.

ア「ただ、僕は法律学にケチをつける気はさらさらない。法律学には君が言うだけの価値はあると思うよ。実際、法律学が重要で、範囲が広く、多くの人に関わり、尊重されており、高名な人たちが今日でも率先して研究していることには異論がない。しかし、クラッスス君、君は市民法典の知識を弁論学の装いで飾ろうとして、元からある伝統を奪わないよう気をつけたほうがいい。

[236] Nam, si ita diceres, qui juris consultus esset, esse eum oratorem, itemque qui esset orator, juris eundem esse consultum, praeclaras duas artis constitueres(未完接) atque inter se paris et ejusdem socias dignitatis.

ア「もし『法律家は弁論家であり、同時に弁論家は法律家である』と君が言うなら、『二つの素晴らしい学問は互いに対等で同じ価値を共有している』と君は言っていることになる。

Nunc vero juris consultum sine hac eloquentia, de qua quaerimus, fateris(現2) esse posse, fuisseque plurimos; oratorem negas, nisi illam scientiam assumpserit, esse posse.

ア「ところが、現実には人は僕たちが議論しているような弁論術を知らなくても法律家になれるし、これまでの法律家の大半はそうだったことを君は認めている。それなのに、君は法律の知識なしに弁論家にはなれないと言うのだ。

Ita est tibi juris consultus ipse per se nihil nisi leguleius(法律の知識がある) quidam cautus et acutus, praeco(触れ人) actionum, cantor formularum, auceps syllabarum(揚げ足取り屋); sed quia saepe utitur orator subsidio juris in causis, idcirco istam juris scientiam eloquentiae tamquam ancillulam(奴隷女) pedisequamque(はしため) adjunxisti.

ア「つまり、君にとっては、法律顧問とは抜け目ない代言人、訴訟の触れ人、方式書の読み上げ人、揚げ足取り屋でしかなく、裁判で法律の助けを借りる弁論家にとっては、法律の知識は小間使や下女でしかないのだ。

[LVI]
[237] Quod vero impudentiam admiratus es eorum patronorum, qui aut, cum parva nescirent, magna profiterentur aut ea, quae maxima essent in jure civili, tractare auderent in causis, cum ea nescirent numquamque didicissent, utriusque rei facilis est et prompta defensio.

第五十六章 ア「ろくに知らないことをよく知っていると公言したり、何も知らず一度も学んだことのないのに市民法典の重要な問題を、大胆にも訴訟で扱う弁護士たちの恥知らずに君は驚いていたが(173節以下)、いずれの場合も説明は簡単だ」

Nam neque illud est mirandum, qui, quibus verbis coemptio fiat, nesciat, eundem ejus mulieris, quae coemptionem fecerit, causam posse defendere; nec, si parvi navigi et magni eadem est in gubernando scientia, idcirco qui, quibus verbis herctum cieri oporteat, nesciat, idem herciscundae familiae causam agere non possit.

ア「というのは、仮想売買婚の様式を知らない弁護士が仮想売買婚を行った女性の弁護ができても不思議ではないし、小さい船が操縦できない人には大きな船を操縦できなくても(174節)、だからといって、遺産分割の様式を知らない弁護士でも遺産分割をする家族の弁護ができないことにはならないからだ。

[238] Nam, quod maximas centumviralis causas in jure positas protulisti, quae tandem earum causa fuit, quae(causa) ab homine eloquenti juris imperito non ornatissime potuerit dici?

ア「実際、君は百人法廷で裁かれた市民法典に関する裁判を持ち出したが(180節)、どの裁判でも法律の専門家ではない雄弁家が見事な弁護をやってみせたではないか(=クリウスの裁判は法律家ではないクラッススが勝った)。

Quibus quidem in causis omnibus, sicut in ipsa M'. Curi, quae abs te nuper est dicta, et in C. Hostili Mancini controversia atque in eo puero, qui ex altera natus erat uxore, non remisso nuntio superiori, fuit inter peritissimos homines summa de jure dissensio:

ア「それらの裁判では、君が弁護したマニウス・クリウスの裁判も(180節)、ガイウス・ポスティリウス・マンキヌスの裁判も(181節)、前妻が正式に離婚していない段階で後妻から生まれた息子についての裁判も(183節)そうだが、どれも法律の専門家の間で大きな意見の相違があった。

[239] quaero igitur, quid adjuverit oratorem in his causis juris scientia, cum hic juris consultus superior fuerit(完接) discessurus(なる), qui esset(未完接) non suo artificio, sed alieno, hoc est, non juris scientia, sed eloquentia, sustentatus.

ア「つまり、こういう訴訟で法律の専門知識が弁論家にとって何の役に立ったのか、僕は聞きたい。こういう訴訟で法律家が勝訴するとしても、それは自分の技術ではなく他人の技術のおかげであり、法律の専門的知識ではなく弁論術に助けられたからである。

Equidem hoc saepe audivi: cum aedilitatem P. Crassus peteret eumque maior natu et jam consularis Ser. Galba assectaretur(随行する), quod Crassi filiam Gaio filio suo despondisset(婚約させる), accessisse(V) ad Crassum consulendi causa quendam rusticanum(農夫), qui cum Crassum seduxisset(過去完接) atque ad eum rettulisset responsumque ab eo verum magis quam ad suam rem accommodatum abstulisset, ut eum tristem Galba vidit, nomine appellavit quaesivitque, qua de re ad Crassum rettulisset;

ア「次の話は僕が何度も聞いた話だ。プブリウス・クラッスス(170節)が造営官選挙に立候補した時(前137年)には、年上で執政官経験者のセルウィウス・ガルバ(40節)が付き添っていた。自分の息子ガイウスをクラッススの娘と婚約させていたからだ。その時、一人の農夫が法律相談のためにクラッススのもとに駆け寄った。農夫はクラッススを脇に導いて話をしたが、クラッススの与えた答えは正しいものの農夫には不都合なものだった。農夫の悲しい顔を見たガルバは農夫を呼んで、クラッススに何の相談をしたのか尋ねた。

[240] ex quo ut audivit commotumque ut vidit hominem, "suspenso" inquit "animo et occupato Crassum tibi respondisse video," deinde ipsum Crassum manu prehendit et "heus tu," inquit "quid tibi in mentem venit ita respondere?"

ア「ガルバは話を聞きながら相手の不安そうな顔を見ると、『クラッスス君は忙しくてうわの空で答えたようですね』と言ってから、クラッススの手を取ると『おい、何であんな答え方をしたのかね』と言った。

Tum ille fidenter homo peritissimus confirmare(V) ita se rem habere, ut respondisset, nec dubium esse posse; Galba autem alludens varie et copiose multas similitudines afferre multaque pro aequitate contra jus dicere;

ア「すると法律に詳しいクラッススは自信満々に『お答えしたとおりです。疑いようがありません』と言いきった。するとガルバはユーモアを混じえながら多くの判例を挙げて、法に対して衡平を擁護する話を長々とした。

atque illum, cum disserendo par esse non posset ― quamquam fuit Crassus in numero disertorum, sed par Galbae nullo modo ― ad auctores confugisse et id, quod ipse diceret, et in P. Muci fratris sui libris et in Sex. Aeli commentariis scriptum protulisse ac tamen concessisse Galbae disputationem sibi probabilem et prope veram videri.

ア「クラッススは雄弁ではガルバにかなわないので権威に拠り所を求め、自分の答えは自分の兄弟のプブリウス・ムキウス・スカエウォラ(166節)氏の本にもセクストゥス・アエリウスの注釈書にも書いてあると言い出したが、結局ガルバの意見が真実に近いことを認めた。

[LVII]
[241] Ac tamen, quae causae sunt ejus modi, ut de earum jure dubium esse non possit, omnino in judicium vocari non solent. Num quis eo testamento, quod paterfamilias ante fecit quam ei filius natus esset, hereditatem petit? Nemo; quia constat agnascendo rumpi testamentum; ergo in hoc genere juris judicia nulla sunt: licet igitur impune oratori omnem hanc partem juris non controversi ignorare, quae pars sine dubio multo maxima est;

第五十七章 ア「そもそも、法的に疑いようのない案件は法廷に持ち込まれることがないのが普通だ。父親が遺言を作ってから息子が生まれた場合、その遺言をたてに相続権を要求する人はいない。なぜなら、遺言のあとに子供が生まれたらその遺言が破棄されるのは明らかだからだ。したがって、この種の法律に関する訴訟の例は一つもない。だから、議論の余地のない法律について弁論家は何も知らなくても責められることはない。そして、疑いもなく大部分の法律はそういう法律なのだ。

[242] in eo autem jure, quod ambigitur inter peritissimos, non est difficile oratori ejus partis, quamcumque defendet, auctorem aliquem invenire; a quo cum amentatas hastas acceperit, ipse eas oratoris lacertis(力) viribusque torquebit. Nisi vero ― bona venia huius optimi viri dixerim ― Scaevolae tu libellis aut praeceptis soceri tui causam M'. Curi defendisti, non arripuisti patrocinium aequitatis et defensionem testamentorum ac voluntatis mortuorum.

ア「法律の専門家の間でも意見の分かれるような法律については、弁論家は自分が弁護する側に有利な法律家を見つけるのは難しくない。その人から有利な論法を教われば、弁論家は自分の力を使ってそれを相手にぶつけたらよい。もっとも、ここにいる立派なスカエウォラさんの名前を出すのを許してもらえるなら、君はスカエウォラ(166節)氏の本や君の義父のスカエウォラさんの教えに助けられてマニウス・クリウスの裁判を弁護したのではなく、もっぱら衡平の擁護をして、遺言に書かれた死者の意志を熱心に弁護したのだ。

[243] Ac mea quidem sententia ― frequens enim te audivi atque affui ― multo maiorem partem sententiarum sale tuo et lepore et politissimis facetiis pellexisti, cum et illud nimium acumen illuderes(未完接) et admirarere ingenium Scaevolae qui excogitasset nasci prius oportere quam emori;

ア「僕の考えでは(僕は何度も君の演説を聞いてきたが)、君は自分の洗練された機知とユーモアと洒落によって判決の大半をかっさらってきたのだ。スカエウォラ(180節)を相手にしたときには、息子が死ぬ前にまず生まれる必要があると言い出した(=遺言の無効を主張)彼の頭の良さに感嘆したり、並外れた機転をからかったりしたものだ。

cumque multa colligeres et ex legibus et ex senatus consultis et ex vita ac sermone communi non modo acute sed etiam ridicule ac facete, ubi si verba, non rem sequeremur, confici nihil posset: itaque hilaritatis plenum judicium ac laetitiae fuit; in quo quid tibi juris civilis exercitatio profuerit, non intellego; dicendi vis egregia, summa festivitate(陽気さ) et venustate conjuncta, profuit.

ア「次に、君は文脈ではなく言葉どおりに解釈すれば無意味なことになるという多くの実例を、法律や元老院決議、はたまた日常会話から、周到にしかも面白おかしく数え上げてみせたのだ。その結果、法廷はにこやかな笑いで一杯になった。あの場合、市民法典に熟練していることが何かの役に立ったとは思えない。役に立ったのは、魅力的な陽気さと結び付いた弁論術の並外れた力だったのだ(=クラッススが勝った)。

[244] Ipse ille Mucius paterni juris defensor et quasi patrimoni propugnator sui, quid in illa causa, cum contra te diceret, attulit, quod de jure civili depromptum videretur? Quam legem recitavit? Quid patefecit dicendo, quod fuisset imperitis occultius? Nempe ejus omnis oratio versata est in eo, ut scriptum plurimum valere oportere defenderet, at in hoc genere pueri apud magistros exercentur omnes, cum in ejus modi causis alias scriptum, alias aequitatem defendere docentur.

ア「スカエウォラ(180節)は、先祖代々の法律の保護者で、いわば世襲財産の庇護者とも言うべき人だが、あの訴訟で君を敵に回して演説した時だって、市民法典からもってきたと思えることを何か言っただろうか。どの法律の朗読をしただろうか。法律の門外漢が知らないような何を演説の中で開陳して見せただろうか。たしかに、彼は演説をとおして、書かれた文言を最も重視すべきだと主張した。しかし、この種の問題はどんな子供でも学校の先生から訓練されている。あのような訴訟では時と場合に応じて、文言と衡平のどちらかを擁護せよと教わるのだ。

[245] Et, credo(皮肉), in illa militis causa, si tu aut heredem aut militem defendisses(過去完接), ad Hostilianas te actiones(様式書), non ad tuam vim et oratoriam facultatem contulisses(過去完接): tu vero, vel si testamentum defenderes, sic ageres, ut omne omnium testamentorum jus in eo judicio positum videretur, vel si causam ageres militis, patrem ejus, ut soles, dicendo a mortuis excitasses; statuisses ante oculos; complexus esset filium flensque eum centum viris commendasset; lapides(石) me hercule omnis flere ac lamentari coegisses, ut totum illud UTI LINGUA NUNCUPASSIT non in XII tabulis, quas tu omnibus bibliothecis anteponis, sed in magistri carmine scriptum videretur.

ア「また、あの兵士の訴訟(175節)では、相続人の立場であろうが兵士の立場であろうが、君は自分の弁論の力によらずにホスティリウスの様式書によって弁護したはずだと、きっと君は言うつもりだろう。ところが、実際の君は違ったのだ。もし君が相続人を弁護するなら、あらゆる遺言の権利がこの判決にかかっていると思わせるような弁論をするだろうし、もし兵士の弁護をするなら、君はいつものように彼の父親をあの世からよみがえらせて目の前に立たせるだろう。そしてその父親は息子を抱きしめて泣きながら息子のことを百人委員にお願いするだろう。すると、どんな冷血漢も悲しみの涙を流すだろう。そうして、君が万巻の書より優先する十二表法(195節)に書いてある『言葉どおりに行なえ』(第6条)という条文全体が、先生が教える公式か何かのように思えることだろう。

[LVIII]
[246] Nam quod inertiam accusas adulescentium, qui istam artem primum facillimam non ediscant, quae quam sit facilis, illi viderint(完接), qui ejus artis arrogantia(奪), quasi difficillima sit, ita subnixi(意気揚々) ambulant, deinde etiam tu ipse videris(完接), qui eam artem facilem esse dicis, quam concedis adhuc artem omnino non esse, sed aliquando, si quis aliam artem didicerit(完接), ut hanc artem efficere possit, tum esse illam artem futuram;

第五十八章 ア「ごく簡単な法律さえ学ぼうとしない若者たちの怠惰を君が非難していることについて言うなら(185節)、法律学がどれだけやさしいか(192節)は、難解な法律を知っていると鼻にかけている法律家たちなら知っているだろう。また、法律学はやさしいと言いながら、法律はまだ完全に学問になっていないが、これを学問にするために別の学問を学んだ人が出てくれば学問になると言う(188節)君が知っているだろう(皮肉)。

deinde, quod sit plena delectationis(193節); in quo tibi remittunt omnes istam voluptatem et ea se carere patiuntur; nec quisquam est eorum, qui, si jam sit ediscendum sibi aliquid, non Teucrum Pacuvi malit quam Manilianas Venalium vendendorum leges ediscere;

ア「次に、法律学は愉しみに満ちているということについては、みんなそんな楽しみは君に任せて自分はなしで済ましている。また、何かを学ばねばならないと言われたら、マニリウスの売買法を学ぶよりは、パキュビウスの『テウクロス』を学ぶという人ばかりだよ。

[247] tum autem quod amore patriae censes nos nostrorum maiorum inventa nosse debere, non vides veteres leges aut ipsas sua vetustate consenuisse aut novis legibus esse sublatas?

ア「また、僕たちは父祖たちの発明した法律を愛国心から知っておくべきだという君の意見については(196節)、昔の法律は時間が立って効力がなくなったり、新しい法律のために廃止されていることを君は知らないのかね。

Quod vero viros bonos jure civili fieri putas, quia legibus et praemia proposita sint virtutibus et supplicia vitiis, equidem putabam virtutem hominibus, si modo tradi ratione possit, instituendo et persuadendo, non minis et vi ac metu tradi. Nam ipsum quidem illud etiam sine cognitione juris, quam sit bellum cavere malum, scire possumus.

ア「また、美徳には褒賞が、悪徳には罰が法によって決まっているから、市民法典を知ることで立派な人間になれると君が言ったことについては(194節)、人に美徳を何らかの方法によって教えられるなら、脅しや暴力や恐怖によってではなく、教育と徳育によって教えることができると僕は思う。なぜなら、悪を避けるのが良いことなのは、法を学ばなくても知ることができるからだ。

[248] De me autem ipso, cui uni tu concedis, ut sine ulla juris scientia tamen causis satis facere possim, tibi hoc, Crasse, respondeo, neque me umquam jus civile didicisse neque tamen in eis causis, quas in jure possem defendere, umquam istam scientiam desiderasse; aliud est enim esse artificem cuiusdam generis atque artis, aliud in communi vita et vulgari hominum consuetudine nec hebetem nec rudem.

ア「僕のことを言うと、君は僕だけは法の知識なしに数々の訴訟で勝てることを認めてくれているが、クラッスス君、君には次のように答えよう。僕は市民法典を一度も学んだことはないし、法廷で弁護できるかぎりの訴訟では法の知識が必要だと思ったことは一度もない。何かの学問の専門的な知識はなくても、一般の日常社会の交際では賢明で洗練された振る舞いは出来るのだ。

[249] Cui nostrum licet fundos nostros obire aut res rusticas vel fructus causa vel delectationis invisere? Tamen nemo tam sine oculis, tam sine mente vivit, ut quid sit sementis ac messis, quid arborum putatio(剪定) ac vitium, quo tempore anni aut quo modo ea fiant omnino nesciat.

ア「僕たちは誰もが自分の農地を持てるわけではないし、金儲けや趣味のために農場を巡回できるわけではない。しかし、種まきと収穫とは何か、ぶどうの剪定とは何か、それらはどの季節にどのようにすべきかは、物を見る目と物事を考える心のある人なら誰でも知っている。

Num igitur si qui fundus inspiciendus aut si mandandum aliquid procuratori de agri cultura(農業) aut imperandum vilico est, Magonis Karthaginiensis sunt libri perdiscendi? an hac communi intellegentia contenti esse possumus? Cur ergo non eidem(主複) in jure civili, praesertim cum in causis et in negotiis et in foro conteramur, satis instructi esse possumus ad hoc dumtaxat, ne in nostra patria peregrini(属) atque advenae esse videamur?

ア「というのは、仮に農地を点検したり、農業を管理人に任せたり命令したりする必要があるとしても、僕たちはカルタゴのマゴンの農業の本をよく勉強する必要はなく、一般常識で十分だからだ。それと同じように、僕たちには、訴訟と交渉と法廷で身をすり減らしている時には、少なくとも自分の祖国の事情に通じていると見られる程度の市民法典の知識は身につけられるのだ。

[250] Ac si jam sit causa aliqua ad nos delata obscurior, difficile, credo(皮肉), sit, cum hoc Scaevola communicare; quamquam ipsi omnia, quorum negotium(訴訟) est, consulta ad nos et exquisita deferunt. An vero, si de re ipsa, si de finibus, cum in rem praesentem non venimus, si de tabulis et perscriptionibus controversia est, contortas res et saepe difficilis necessario perdiscimus;(対立の;) si leges nobis aut si hominum peritorum responsa cognoscenda sunt, veremur ne ea, si ab adulescentia juri civili minus studuerimus, non queamus cognoscere?

ア「仮にもっと厄介な訴訟が僕のところに回ってきても、ここにいるスカエウォラさんに相談するのはいとも容易いことだ。もっとも、訴訟の当事者が詳しいことや専門的なことを僕の方に伝えてくれるしね。もし事実関係に問題があったり、境界線が争点になっているのに現場に立ち会っていなかったり、帳簿の記載事項が問題になっている場合には、僕たちは込み行ったややこしい事実を必ず徹底的に調べるものだ。それなのに、法律の内容や専門家の回答を知る必要があるときに、若い頃に市民法典をろくに勉強していないからといって、それらを知ることが出来ないのではと心配する必要があるだろうか。

[LIX] Nihilne igitur prodest oratori juris civilis scientia? Non negare prodesse ullam scientiam, ei praesertim, cuius eloquentia copia rerum debeat esse ornata; sed multa et magna et difficilia sunt ea, quae sunt oratori necessaria, ut ejus industriam in plura studia distrahere nolim.

第五十九章 ア「では、市民法典の知識は弁論家には何の役にも立たないものだろうか。僕は特に弁論家にとってはどんな知識も役に立たないものはないと思っている。弁論家の能力は様々な物に満ちている必要があるからだ。しかし、弁論家として必要な知識は、そうでなくても数が多く困難なものだらけでなのに、それ以上の知識を得るために労力を無駄遣いしてもらいたくはないのだ。

[251] Quis neget opus esse oratori in hoc oratorio motu(身振り) statuque(姿勢) Rosci gestum(姿勢) et venustatem(優雅)? Tamen nemo suaserit studiosis dicendi adulescentibus in gestu discendo histrionum more elaborare. Quid est oratori tam necessarium quam vox? Tamen me auctore nemo dicendi studiosus Graecorum more tragoedorum voci serviet,

ア「弁論家の身振りや姿勢には俳優ロスキウスの優雅な身のこなしが必要だという意見は誰も否定できない。しかし、弁論術に対して熱心な若者に、俳優の流儀で研鑽を積むように勧める人もいないはずだ。また、弁論家にとって声ほど大切なものがあるだろうか。しかし、僕の忠告に従う弁論術に熱心な人たちは、ギリシアの悲劇役者のように自分の声の下僕(しもべ)になることはない。

qui et annos compluris sedentes declamitant et cotidie, ante quam pronuntient, vocem cubantes sensim(慎重に) excitant(高める) eandemque, cum egerunt(>ago), sedentes ab acutissimo sono usque ad gravissimum sonum recipiunt et quasi quodam modo colligunt. Hoc nos si facere velimus, ante condemnentur ei, quorum causas receperimus, quam totiens, quotiens praescribitur, Paeanem aut hymnum recitarimus.

ア「ギリシアの俳優たちは何年も座ったままセリフの朗読をして、来る日も来る日も舞台に立つ前に横になって徐々に声を高めて行き、舞台が終わってからも同じように座ったまま高音から低音まで戻して行き、いわば声を収めるのである。もし僕がそんなことに熱中して、教えられた回数だけ賛歌を朗唱したりすれば、僕が弁護を引き受けた人たちはその間に有罪になってしまうだろう。

[252] Quod si in gestu, qui multum oratorem adjuvat, et in voce, quae una maxime eloquentiam vel commendat(引き立たせる) vel sustinet, elaborare nobis non licet ac tantum in utroque assequi possumus, quantum in hac acie(多数) cotidiani muneris spati nobis datur, quanto minus est ad juris civilis perdiscendi occupationem descendendum(沈む)? Quod et summatim(かいつまんで) percipi sine doctrina potest et hanc habet ab illis rebus dissimilitudinem, quod vox et gestus subito sumi et aliunde arripi non potest, juris utilitas ad quamque causam quamvis repente vel a peritis vel de libris depromi potest.

ア「身振りこそ弁論家にとって大いに助けになり、声こそは何よりも雄弁を引き立たせるものだ。しかし、それらを磨く余裕すらなく、日々殺到する仕事の中で、時間の許す範囲でしか、それらを身につけることが出来ないのだ。それなのに、僕たちはさらに市民法典の暗記になどかかずらわってはいられないのだ。声や身振りは急に身に付けることは出来ないし、他所から持ってくることは叶わないのとは違って、法律の概要は人から教わらずとも簡単に学ぶことができるし、それぞれの訴訟に役立つ法律の知識は、専門家や書物から、いわば一夜漬けで手に入れることができるのだ。

[253] Itaque illi disertissimi homines ministros habent in causis juris peritos, cum ipsi sint imperitissimi, ei qui, ut abs te paulo ante dictum est, pragmatici(πραγματικοί 法律顧問) vocantur; in quo nostri omnino melius multo, quod clarissimorum hominum auctoritate leges et jura tecta esse voluerunt. Sed tamen non fugisset hoc Graecos homines, si ita necesse esse arbitrati essent, oratorem ipsum erudire in jure civili, non ei pragmaticum adjutorem dare.

ア「だから、ギリシアの雄弁家たちは法律訴訟では本人は法律に詳しくないので、物知りの助手、君がさっき言ったように、法律顧問と呼ばれる人を使っている。この点でローマ人はもっとましな状況にある。法律や判決を優れた人たちの権威によって守ろうとしているからだ。しかし、ギリシア人はその必要なかったし、そんなことは思いも寄らなかったので、弁論家自身に市民法典の訓練をさせずに、法律に詳しい助手を与えたのだ。

<アントニウス、法律の知識で孤独な老後を免れるという考え方を否定する(254-255)>

[LX]
[254] Nam quod dicis senectutem a solitudine vindicari juris civilis scientia, fortasse etiam pecuniae magnitudine; sed nos non quid nobis utile, verum quid oratori necessarium sit, quaerimus. Quamquam, quoniam multa ad oratoris similitudinem ab uno artifice(名人) sumimus, solet idem Roscius dicere se, quo plus sibi aetatis accederet, eo tardiores tibicinis(笛吹き) modos(リズム) et cantus(演奏) remissiores esse facturum. Quod si ille astrictus certa quadam numerorum moderatione(束縛) et pedum tamen aliquid ad requiem senectutis excogitat, quanto facilius nos non laxare modos, sed totos mutare possumus?

第六十章 ア「法律の知識があれば老後の孤独から救われると君は言うが(199節)、それは金持ちだって同じことだろう。また、僕が問題にしているのは、僕たちには何が役立つかではなく、弁論家には何が必要かなのだ。もっとも、一人の名優が弁論家と似ているためにいつも引合いに出されるから言うと、俳優ロスキウスは、年齢を重ねるにつれて、フルートの伴奏の調子を下げてもらっているといつも言っている。一定のリズムと脚韻に束縛されたロスキウスでさえ、老後の安らぎを考えているのだから、僕たちは自分の演説法を穏やかにするだけでなく、変えてしまうことももっと簡単にできるだろう。

[255] Neque enim hoc te, Crasse, fallit, quam multa sint et quam varia genera dicendi, id quod haud sciam an tu primus ostenderis, qui jam diu multo dicis remissius et lenius quam solebas; neque minus haec tamen tua gravissimi sermonis lenitas, quam illa summa vis et contentio probatur: multique oratores fuerunt, ut illum Scipionem audimus et Laelium, qui omnia sermone conficerent paulo intentiore, numquam, ut Ser. Galba, lateribus aut clamore contenderent.

ア「というのは、クラッスス君、君も知るように、弁論術は多種多様だ。多分それを初めて見せてくれたのが君なんだよ。というのは、君は今では以前よりはるかにゆっくりと穏やかな調子で演説しているからだ。この威厳に満ちた穏やかさは、かつての力強く激しかった君の演説に劣らず称賛されている。実際、多くの弁論家は、僕が聞いた話では、小スキピオとラエリウスのような演説をしていた。彼らは日頃より少し調子の高い演説によってすべてを成し遂げたのであって、セルウィウス・ガルバのように、大声を立てたり叫んだりはけっしてしなかったのだ。

Quod si jam hoc facere non poteris(未) aut noles(未), vereris(現) ne tua domus talis et viri et civis, si a litigiosis hominibus non colatur, a ceteris deseratur? Equidem tantum absum ab ista sententia, ut non modo non arbitrer subsidium senectutis in eorum, qui consultum(相談しに) veniant, multitudine esse ponendum, sed tamquam portum aliquem exspectem istam quam tu times, solitudinem. Subsidium enim bellissimum existimo esse senectuti otium.

ア「君はもしそんな演説が出来なくなったり、その意欲もなくなったら、訴訟好きの人たちから顧みられなくなるかもしれない。しかし、君はこれほどの人物であり、これほどの市民であるのに、その君の家が、他の人たちからも見捨てられはしないかと心配になるだろうか。僕はそんな心配は全くしていない。老後の励ましを相談者の多さに見出すべきだとは思わないし、君が恐れる孤独さえも何か停泊地のようなものになると期待しているくらいだ。老後の最も望ましい救いは余暇の中にあると僕は考えるからだ。

<アントニウス、弁論家とは法廷弁論の訓練をした実務家であり、博識家になる暇はないと言う(256-262)>

[256] Reliqua vero etiam si adjuvant, historiam dico et prudentiam juris publici et antiquitatis memoriam et exemplorum copiam, si quando opus erit, a viro optimo et istis rebus instructissimo, familiari meo Congo mutuabor(借りる). Neque repugnabo, quo minus, id quod modo hortatus es, omnia legant, omnia audiant, in omni recto studio atque humanitate versentur; sed me hercule non ita multum spati mihi habere videntur, si modo ea facere et persequi volent, quae a te, Crasse, praecepta sunt; qui mihi prope jam nimis duras leges imponere visus es huic aetati, sed tamen ad id, quod cupiunt, adipiscendum prope necessarias.

ア「もしそれ以外のもの、つまり歴史や公法の知識、古代史、豊富な前例の知識が役に立つというなら、僕なら、いつか必要になった時に、友だちでこうしたことに詳しい優秀なコングス君から知識を借りるだろう。また、君がさっきこの若者たちに勧めたように、彼らがどんな本も読みどんな演説も聞き、正しい努力をして教養を身に付けるべきだということに僕は反対しない。しかし、やんぬるかな、クラッスス君、彼らは君が勧めることをやりたくても、そんな余裕はないのだ。君は彼らの年頃にとっては余りにも厳しい規則を課している。その規則は彼らが欲しい物を手に入れるために必要なものだとしてもだ。

[257] Nam et subitae ad propositas causas exercitationes et accuratae ac meditatae commentationes(準備) ac stilus ille tuus, quem tu vere dixisti perfectorem dicendi esse ac magistrum, multi sudoris est; et illa orationis suae cum scriptis alienis comparatio et de alieno scripto subita vel laudandi vel vituperandi vel comprobandi(承認) vel refellendi(反駁) causa disputatio(討論) non mediocris contentionis(緊張) est vel ad memoriam vel ad imitandum.

ア「というのは、課題に則った即興練習と、入念な準備作業、弁論家を作り出す最善の教師だと君が言ったペンによる作文練習、これらは多大な労力を必要とするものだ。さらに、自分の演説を人の書いたものと比較したり、人の書いたものを即興で議論して、称賛したり批判したり承認したり反駁したりすることは、生半可でない記憶力と物真似の能力を必要とする。

[LXI]
[258] Illud vero fuit horribile, quod me hercule vereor ne maiorem vim ad deterrendum habuerit quam ad cohortandum: voluisti enim in suo genere unum quemque nostrum quasi quendam esse Roscium; dixistique non tam ea, quae recta essent, probari, quam quae prava(下手な), fastidiis(与、嫌悪) adhaerescere; quod ego non tam fastidiose in nobis quam in histrionibus spectari puto;

ア「しかし、あれにはぞっとさせられたよ。あんなことを聞いたら、やる気を起こすよりは無くす人の方が多いと思うよ。だって、君は僕たちの誰もが各々の分野でいわばロスキウスであるべきだと言ったんだからね(130節)。さらに、欠点に対する批判が長引くことは、長所に対する称賛の比ではないとも言った(129節)。しかし、僕は弁論家は役者ほど厳しい目で見られることはないと思う。

[259] itaque nos raucos saepe attentissime audiri video; tenet enim res ipsa atque causa; at Aesopum, si paulum irrauserit(しわがれ声になる), explodi(引っ込ませる). A quibus enim nihil praeter voluptatem aurium quaeritur, in eis offenditur, simul atque imminuitur aliquid de voluptate, in eloquenti autem multa sunt quae teneant; quae si omnia summa non sunt et pleraque tamen magna sunt, necesse est ea ipsa, quae sunt, mirabilia videri.

ア「たとえば、弁論家はしわがれ声の時でも熱心に聞いてもらえるのを僕は知っている。それは話の中身とテーマが人を引きつけるからだ。ところが、役者のアエソプスは少しでもしわがれ声だと、野次で舞台から引きずり降ろされる。耳からの楽しみだけが求められる人たちは、その楽しみが少しでも損なわれると途端に怒りを買うのだ。ところが、弁論家には人を魅了するものがたくさんある。それらの全部が最高でなくても、その多くに魅力があれば、それだけで褒めてもらえる。

[260] Ergo, ut ad primum illud revertar, sit orator nobis is, qui, ut Crassus descripsit, accommodate ad persuadendum possit dicere; is autem concludatur(接) in ea, quae sunt in usu civitatum vulgari ac forensi, remotisque(遠ざける) ceteris studiis, quamvis ea sint ampla atque praeclara, in hoc uno opere, ut ita dicam, noctes et dies urgeatur; imiteturque illum, cui sine dubio summa vis dicendi conceditur, Atheniensem Demosthenem, in quo tantum studium fuisse tantusque labor dicitur, ut primum impedimenta(障害) naturae diligentia industriaque superaret, cumque ita balbus(どもり) esset, ut ejus ipsius artis, cui studeret, primam litteram non posset dicere, perfecit(引き起こす) meditando(練習), ut nemo planius esse locutus putaretur;

ア「だから、最初の話に戻ると(209節)、クラッススが言ったように(138節)、人々を説得するために適切な演説ができる人を弁論家と呼ぶべきだとしよう。その一方で、弁論家は一般市民と法廷の慣習のことに専念すべきだ。それ以外の教養は、どれほど華々しく輝かしいものであっても、それは遠ざけて、ただ一つの仕事にいわば夜も昼も熱意を注ぎ込むべきである。そして、最高の弁論の能力があったと認められている人、アテナイのデモステネスを模倣にして励むべきである。彼は熱意と努力の人だと言われている。まず彼は生まれつきのハンデを努力で克服した。彼はとてもどもりで、自分が学んでいるレトリックの最初の文字を発音できなかったほどだったが、訓練によって誰より明瞭に話すと言われるほどになった。

[261] deinde cum spiritus ejus esset angustior, tantum continenda anima(呼吸) in dicendo est assecutus, ut una continuatione verborum, id quod ejus scripta declarant, binae ei contentiones vocis et remissiones continerentur; qui etiam, ut memoriae proditum est, conjectis in os calculis(小石), summa voce versus multos uno spiritu pronuntiare consuescebat; neque is consistens in loco, sed inambulans atque ascensu ingrediens arduo(高い).

ア「また、デモステネスは息が細かったが、演説中に息を保持して、一つの掉尾文の中で声を二度上げたり下げたり出来るようになった。それは彼の原稿から明らかである。また、伝説では彼は小石を口に含んで高い声で長い詩を一息で発声する練習をしたという。しかも、彼は練習するときに同じ場所に止まっていずに、歩き回ったり高い坂を登ったりしたという。

[262] Hisce ego cohortationibus, Crasse, ad studium et ad laborem incitandos juvenis vehementer assentior; cetera, quae collegisti ex variis et diversis studiis et artibus, tametsi ipse es omnia consecutus, tamen ab oratoris proprio officio atque munere sejuncta esse arbitror."

ア「クラッスス、僕はこういうアドバイスでこの若者たちに努力を促すべきという意見には大いに賛成だ。しかし、君が挙げていた他の様々な分野の学問は、君自身は全部身に付けたとしても、本来の弁論家の仕事からは切り離して考えるべきだと僕は思う」

[LXII] Haec cum Antonius dixisset, sane dubitare visus est Sulpicius et Cotta, utrius oratio propius ad veritatem videretur accedere.

アントニウスがこう言うと、スルピキウスとコッタはアントニウスとクラッススのどちらの話が真相を突いているのか迷っている様子だった。

<クラッスス、アントニウスを批判して自分の立場を擁護する。次の日の会話の予告。スカエウォラは参加できないと残念がる(263-265)>

[263] Tum Crassus "operarium nobis quendam, Antoni, oratorem facis atque haud scio an aliter sentias et utare tua illa mirifica ad refellendum consuetudine, qua tibi nemo umquam praestitit; cuius quidem ipsius facultatis exercitatio oratorum propria est, sed jam in philosophorum consuetudine versatur maximeque eorum, qui de omni re proposita in utramque partem solent copiosissime dicere.

そこでクラッススが言った。「アントニウス君、君は弁論家を何かの職人みたいにしてしまったが、たぶんそれは君の真意ではなく、いつもの素晴らしい反論ぐせが出たのではないのかな。その点で君にまさる人はいないからね。こういう技は弁論家が得意とするものだが、今では哲学者たちもこのやり方を取り入れている。なかにはどんな問題を出されても、賛成反対の両面から滔々と話すことを習慣にしているる哲学者たちもいる。

[264] Verum ego non solum arbitrabar, his praesertim audientibus, a me informari oportere, qualis esse posset is, qui habitaret in subselliis neque quicquam amplius afferret, quam quod causarum necessitas postularet, sed maius quiddam videbam, cum censebam oratorem, praesertim in nostra republica, nullius ornamenti expertem(欠いた) esse oportere. Tu autem, quoniam exiguis quibusdam finibus totum oratoris munus circumdedisti, hoc facilius nobis expones(未) ea, quae abs te de officiis praeceptisque oratoris quaesita sunt; sed opinor secundum(前) hunc diem; satis enim multa a nobis hodie dicta sunt.

ク「しかし、僕はこの若い聴衆に対して、単に法廷を住処として事件に必要なこと以外は何も話さない弁論家の姿を伝えるべきだとは考えていなかった。僕はもっと立派な弁論家のことも考えていたのだ。なんと言ってもこの国では、弁論家たるもの教養の点で何一つ欠けるところがあってはならないと僕は考えたからだ。いっぽう、君は弁論家の仕事の全体をとても狭い範囲に閉じ込めしまったので、弁論家の義務と規則について君が求めているものは何であるかの説明は、私より簡単なものになるだろう。しかし、それについては明日にしよう。今日はもう充分に話したから。

[265] Nunc et Scaevola, quoniam in Tusculanum ire constituit, paulum requiescet, dum se calor frangat; et nos ipsi, quoniam id temporis est, valetudini demus operam." Placuit sic omnibus. Tum Scaevola "sane" inquit "vellem non constituissem [in Tusculanum] me hodie venturum esse L. Aelio; libenter audirem Antonium"; et, cum exsurgeret, simul arridens "neque enim" inquit "tam mihi molestus fuit, quod jus nostrum civile(目) pervellit, quam jucundus, quod se id nescire confessus est."

ク「いまから、スカエウォラさんはトゥスクルムの別荘に行くと決めておられるから、暑さが収まるまでしばらく休んでいかれるといいでしょう。僕たちは時節柄健康のことに気を付けましょう」全員がクラッススのこの提案に賛成した。そこでスカエウォラが言った。「そうだね。私は今日ルキウス・アエリウス(193節)さんと別荘に行くと約束しなければよかったよ。私もアントニウス君の話を聞きたいから」。そして彼は立ち上がると、笑いながらこう言った。「アントニウス君がこの町の市民法典を軽く扱ったことは不愉快だったが、それ以上に、彼が市民法典を知らないと告白したのが愉快だったよ」。



Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2019.1.9-2019.11.28

ホーム