アリストテレス著『カテゴリー論』(対訳版)

参考にした翻訳は
世界古典文学全集(筑摩書房=水野)
アリストテレス全集(岩波書店=山本)
新版アリストテレス全集(同=新版)
のほかに
Loeb Library
英訳
仏訳であり、
G.E.R.ロイド『アリストテレス』である。

ツイート



Aristotle Categoriae

『カテゴリー論(範疇論、述語論)』

第1章 多義的、一義的、派生語的
I.
[1a]    Ὁμώνυμα λέγεται ὧν ὄνομα μόνον κοινόν, ὁ δὲ κατὰ τοὔνομα λόγος τῆς οὐσίας ἕτερος, οἷον ζῷον ὅ τε ἄνθρωπος καὶ τὸ γεγραμμένον· τούτων γὰρ ὄνομα μόνον κοινόν, ὁ δὲ κατὰ τοὔνομα λόγος τῆς οὐσίας ἕτερος· ἐὰν γὰρ ἀποδιδῷ(接現3) τις τί ἐστιν αὐτῶν ἑκατέρῳ τὸ ζῴῳ εἶναι, ἴδιον ἑκατέρου λόγον(定義) ἀποδώσει(未3).

名前は同じでもその意味が違うものは多義的(同名異議的)と呼ばれる。たとえば「人間と肖像はゾーオン」と言う場合の「ゾーオン」(=動物と肖像画の意味があるギリシア語)がそうである。なぜなら、この両者に当てはまる名前ゾーオンは同じだが、その意味は異なるからである。そして、もしこの「両者がゾーオンである」と言う場合に、それがどういう意味かを誰かが定義するなら、各々に別々の定義をすることになる。

συνώνυμα δὲ λέγεται ὧν τό τε ὄνομα κοινὸν καὶ ὁ κατὰ τοὔνομα λόγος τῆς οὐσίας ὁ αὐτός, οἷον ζῷον ὅ τε ἄνθρωπος καὶ ὁ βοῦς· τούτων γὰρ ἑκάτερον κοινῷ ὀνόματι προσαγορεύεται ζῷον, καὶ ὁ λόγος δὲ τῆς οὐσίας ὁ αὐτός· ἐὰν γὰρ ἀποδιδῷ τις τὸν ἑκατέρου λόγον τί ἐστιν αὐτῶν ἑκατέρῳ τὸ ζῴῳ εἶναι, τὸν αὐτὸν λόγον ἀποδώσει.

名前が同じでその意味が同じものは一義的(同名同義的)であると呼ばれる。たとえば、「人間と牛はゾーオン」であるという場合のゾーオンがそうである。なぜなら、この両者が(a10)共通の名前であるゾーオンと呼ばれるなら、両者の意味は同じだからである。もしこの「両者がゾーオンである」と言う場合にそれがどういう意味かを誰かが定義するなら、同じ定義(=動物)をすることになる。

παρώνυμα(派生語) δὲ λέγεται ὅσα ἀπό τινος διαφέροντα τῇ πτώσει(語形変化) τὴν κατὰ τοὔνομα προσηγορίαν(呼称) ἔχει, οἷον ἀπὸ τῆς γραμματικῆς ὁ γραμματικὸς καὶ ἀπὸ τῆς ἀνδρείας ὁ ἀνδρεῖος.

語形変化によって別の言葉とは語尾だけが異なるもので、その言葉から名前を受け継いでいるものは派生語的と呼ばれる。たとえば、グランマティケー(文法)から派生したグランマティコス(文法家)、アンドレイア(勇気)から派生したアンドレイオス(勇者)がそうである。

第2章 主語的存在
II.
   Τῶν λεγομένων τὰ μὲν κατὰ συμπλοκὴν(結合、組み合わせ) λέγεται, τὰ δὲ ἄνευ συμπλοκῆς. τὰ μὲν οὖν κατὰ συμπλοκήν, οἷον ἄνθρωπος τρέχει, ἄνθρωπος νικᾷ· τὰ δὲ ἄνευ συμπλοκῆς, οἷον ἄνθρωπος, βοῦς, τρέχει, νικᾷ.

言葉は組み合わせて話す場合と、組み合わせずに単独で話す場合がある。組み合わせて話すとは、たとえば、「人間は走る」「人間は勝つ」であり、単独で話すとは、たとえば、「人間」「牛」「走る」「勝つ」である。

   Τῶν ὄντων τὰ μὲν καθ' ὑποκειμένου τινὸς λέγεται, ἐν ὑποκειμένῳ δὲ οὐδενί ἐστιν, οἷον ἄνθρωπος καθ' ὑποκειμένου μὲν λέγεται τοῦ τινὸς ἀνθρώπου, ἐν ὑποκειμένῳ δὲ οὐδενί ἐστιν·

(a20)世の中の存在のうちには、何らかの主語的存在(=実体)を説明するために使われるが、どんな主語的存在にも依存しないものがある(一)。たとえば、「人間」は、主語的存在である「この人間」を説明するために使われるが、どんな主語的存在にも依存しないものである。

τὰ δὲ ἐν ὑποκειμένῳ μέν ἐστι, καθ' ὑποκειμένου δὲ οὐδενὸς λέγεται, ‑ ἐν ὑποκειμένῳ δὲ λέγω ὃ ἔν τινι μὴ ὡς μέρος ὑπάρχον ἀδύνατον χωρὶς εἶναι τοῦ ἐν ᾧ ἐστίν, ‑ οἷον ἡ τὶς γραμματικὴ ἐν ὑποκειμένῳ μέν ἐστι τῇ ψυχῇ, καθ' ὑποκειμένου δὲ οὐδενὸς λέγεται, καὶ τὸ τὶ λευκὸν ἐν ὑποκειμένῳ μέν ἐστι τῷ σώματι, ‑ ἅπαν γὰρ χρῶμα ἐν σώματι, ‑ καθ' ὑποκειμένου δὲ οὐδενὸς λέγεται·

次に、主語的存在に依存するし、どんな主語的存在を説明するために使われることのないものがある(二)。(ここで私が「主語的存在に依存する」と言うのは、何かの中にその部分としては存在することはないが、それに依存してそれから離れて存在し得ないもののことを言う。)たとえば、「この文法的知識」は、主語的存在である「この心」に依存しているが、どんな主語的存在を説明するために使われることもない。また、「この白色」は、主語的存在である「この物体」に依存しているが(どんな色も物体に依存するから)、どんな主語的存在を説明するために使われることもない。

τὰ δὲ καθ' ὑποκειμένου τε [1b] λέγεται καὶ ἐν ὑποκειμένῳ ἐστίν, οἷον ἡ ἐπιστήμη ἐν ὑποκειμένῳ μέν ἐστι τῇ ψυχῇ, καθ' ὑποκειμένου δὲ λέγεται τῆς γραμματικῆς·

また、主語的存在に依存するが、[1b]主語的存在を説明するために使われるものがある(三)。たとえば、「知識」は主語的存在である「この心」に依存し、主語的存在である「この文法的知識」を説明するために使われる。

τὰ δὲ οὔτε ἐν ὑποκειμένῳ ἐστὶν οὔτε καθ' ὑποκειμένου λέγεται, οἷον ὁ τὶς ἄνθρωπος ἢ ὁ τὶς ἵππος, ‑ οὐδὲν γὰρ τῶν τοιούτων οὔτε ἐν ὑποκειμένῳ ἐστὶν οὔτε καθ' ὑποκειμένου λέγεται·

さらに、主語的存在に依存しないし、主語的存在を説明するために使われることのないものがある(四)。たとえば、「この人間」や「この馬」がそうである。この種別のものはどれも主語的存在に依存しないし、主語的存在を説明するために使われることもないからである。

‑ ἁπλῶς δὲ τὰ ἄτομα καὶ ἓν ἀριθμῷ κατ' οὐδενὸς ὑποκειμένου λέγεται, ἐν ὑποκειμένῳ δὲ ἔνια οὐδὲν κωλύει εἶναι· ἡ γὰρ τὶς γραμματικὴ τῶν ἐν ὑποκειμένῳ ἐστίν.

要するに、個別のものと数的に一つのものはどんな主語的存在を説明するために使われることはないが、それらのいくつかが主語的存在に依存することを妨げられない。たとえば、「この文法的知識」は主語的存在に依存するものの一つだからである。

第3章 類別と種別
III.
   Ὅταν ἕτερον καθ' ἑτέρου κατηγορῆται ὡς καθ' ὑποκειμένου, ὅσα κατὰ τοῦ κατηγορουμένου λέγεται, πάντα καὶ κατὰ τοῦ ὑποκειμένου ῥηθήσεται(未)· οἷον ἄνθρωπος κατὰ τοῦ τινὸς ἀνθρώπου κατηγορεῖται, τὸ δὲ ζῷον κατὰ τοῦ ἀνθρώπου· οὐκοῦν καὶ κατὰ τοῦ τινὸς ἀνθρώπου τὸ ζῷον κατηγορηθήσεται· ὁ γὰρ τὶς ἄνθρωπος καὶ ἄνθρωπός ἐστι καὶ ζῷον.

(b10)ある物が、主語である別の物の述語となるとき、述語となった物を説明するものは、どれもまたすべて主語である物を説明するものとなる。たとえば、「人間」は「この人間」の述語となるが、「動物」はその「人間」の述語となる。したがって、「動物」は「この人間」にも述語となることになる。なぜなら、「この人間」は「人間」でありかつ「動物」だからである。

τῶν ἑτερογενῶν(類別) καὶ μὴ ὑπ' ἄλληλα τεταγμένων(配置された) ἕτεραι τῷ εἴδει(種別) καὶ αἱ διαφοραί(種差), οἷον ζῴου καὶ ἐπιστήμης· ζῴου μὲν γὰρ διαφοραὶ τό τε πεζὸν(陸棲) καὶ τὸ πτηνὸν(有翼) καὶ τὸ ἔνυδρον(水棲) καὶ τὸ δίπουν(二足), ἐπιστήμης δὲ οὐδεμία τούτων· οὐ γὰρ διαφέρει ἐπιστήμη ἐπιστήμης τῷ δίπους εἶναι.

異なる類別に属していて、互いに上下関係にない物どもについては、その様々な種差(=その種別を他の種別から区別する特徴)もまた異なっている。たとえば、「動物」と「知識」の間の様々な種差がそうである。というのは、「動物」には「陸棲」「水棲」「有翼」「二足」という種差があるが、「知識」の種差はそのどれでもないからである。たとえば、(b20)ある知識と別の知識の種差は「二足」であることではない。

τῶν δέ γε ὑπ' ἄλληλα γενῶν οὐδὲν κωλύει τὰς αὐτὰς διαφορὰς εἶναι· τὰ γὰρ ἐπάνω(上位) τῶν ὑπ' αὐτὰ γενῶν κατηγορεῖται, ὥστε ὅσαι τοῦ κατηγορουμένου διαφοραί εἰσι τοσαῦται καὶ τοῦ ὑποκειμένου ἔσονται.

それに対して、互いに上下関係のある類別については、種差が同じであることを妨げられない。なぜなら、上位の類別に属するものはその下位の類別に属するものの述語となるが、述語となったものの様々な種差のどれもが、主語となったものの種差となるからである(=「人間は動物である」の二足類?)。

第4章 十のカテゴリー
IV.
   Τῶν κατὰ μηδεμίαν συμπλοκὴν λεγομένων ἕκαστον ἤτοι οὐσίαν σημαίνει ἢ ποσὸν ἢ ποιὸν ἢ πρός τι ἢ ποὺ ἢ ποτὲ ἢ κεῖσθαι ἢ ἔχειν ἢ ποιεῖν ἢ πάσχειν.

言葉が組み合わされず単独で言われた場合にそれらが意味することは、実体、量、性質、関係、場所、時、姿勢、所持、能動、受動のいずれかである(=カテゴリー)。

ἔστι δὲ οὐσία(実体) μὲν ὡς τύπῳ εἰπεῖν οἷον ἄνθρωπος, ἵππος· ποσὸν(量) δὲ οἷον δίπηχυ, τρίπηχυ· ποιὸν(質) δὲ οἷον λευκόν, γραμματικόν· πρός τι(関係) δὲ [2a] οἷον διπλάσιον, ἥμισυ, μεῖζον· ποὺ(場所) δὲ οἷον ἐν Λυκείῳ, ἐν ἀγορᾷ· ποτὲ(時) δὲ οἷον χθές(昨日), πέρυσιν(去年)· κεῖσθαι(姿勢) δὲ οἷον ἀνάκειται(横たわる), κάθηται(座る)· ἔχειν(所持) δὲ οἷον ὑποδέδεται, ὥπλισται· ποιεῖν(能動) δὲ οἷον τέμνειν, καίειν· πάσχειν(受動) δὲ οἷον τέμνεσθαι, καίεσθαι.

概して言えば、「実体」とは、たとえば「人間」や「馬」であり、「量」とは、たとえば「1メートル」「2メートル」であり、「質」とは、たとえば「白い」「文法に詳しい」であり、「関係」とは、[2a]たとえば「二倍の」「半分の」「より大きい」であり、「場所」とは、たとえば、「リュケイオンで」「広場で」であり、「時」とは、たとえば、「昨日」「去年」であり、「姿勢」とは、たとえば、「横たわる」「座る」であり、「所持」とは、たとえば、「靴を履いている」「武装している」であり、「能動」とは、たとえば、「切る」「燃やす」であり、「受動」とは、たとえば、「切られる」「燃やされる」である。

ἕκαστον δὲ τῶν εἰρημένων αὐτὸ μὲν καθ' αὑτὸ ἐν οὐδεμιᾷ καταφάσει λέγεται, τῇ δὲ πρὸς ἄλληλα τούτων συμπλοκῇ κατάφασις γίγνεται· ἅπασα γὰρ δοκεῖ κατάφασις ἤτοι ἀληθὴς ἢ ψευδὴς εἶναι, τῶν δὲ κατὰ μηδεμίαν συμπλοκὴν λεγομένων οὐδὲν οὔτε ἀληθὲς οὔτε ψεῦδός ἐστιν, οἷον ἄνθρωπος, λευκόν, τρέχει, νικᾷ.

上記のものは、どれも単独で言われた場合には、いかなる肯定命題にもならない。それらが互いに組み合わされてはじめて肯定命題となる。肯定命題はどれも真か偽であるが、たとえば、(a10)「人間」「白い」「走る」「勝つ」のように、何の組み合わせもなく単独で言われた言葉は、真でも偽でもない。

第5章 実体について
V.
   Οὐσία(実体) δέ ἐστιν ἡ κυριώτατά τε καὶ πρώτως καὶ μάλιστα λεγομένη, ἣ μήτε καθ' ὑποκειμένου τινὸς λέγεται μήτε ἐν ὑποκειμένῳ τινί ἐστιν, οἷον ὁ τὶς ἄνθρωπος ἢ ὁ τὶς ἵππος.

最も厳格な意味で第一義的にとりわけて実体と呼ばれるもの(=第一実体)は、何かの主語的存在を説明するために使われることはなく、何かの主語的存在に依存することもないものである。たとえば、「この人間」や「この馬」がそうである。

δεύτεραι δὲ οὐσίαι λέγονται, ἐν οἷς εἴδεσιν αἱ πρώτως οὐσίαι λεγόμεναι ὑπάρχουσιν, ταῦτά τε καὶ τὰ τῶν εἰδῶν τούτων γένη· οἷον ὁ τὶς ἄνθρωπος ἐν εἴδει μὲν ὑπάρχει τῷ ἀνθρώπῳ, γένος δὲ τοῦ εἴδους ἐστὶ τὸ ζῷον· δεύτεραι οὖν αὗται λέγονται οὐσίαι, οἷον ὅ τε ἄνθρωπος καὶ τὸ ζῷον.

第二義的に呼ばれる実体(=第二実体)とは、第一義的に実体と呼ばれるものの種別となるものであり、またその種別からなる類別となるものである。たとえば、「この人間」は種別としての「人間」に含まれ、その種別からなる類別は「動物」である。第二義的に呼ばれる実体とは、たとえば、「人間」と「動物」である。

‑ φανερὸν δὲ ἐκ τῶν εἰρημένων ὅτι τῶν καθ' ὑποκειμένου λεγομένων ἀναγκαῖον καὶ τοὔνομα καὶ τὸν λόγον κατηγορεῖσθαι τοῦ ὑποκειμένου· οἷον ἄνθρωπος καθ' ὑποκειμένου λέγεται τοῦ τινὸς ἀνθρώπου, καὶ κατηγορεῖταί γε τοὔνομα, ‑ τὸν γὰρ ἄνθρωπον κατὰ τοῦ τινὸς ἀνθρώπου κατηγορήσεις· ‑ καὶ ὁ λόγος(定義) δὲ τοῦ ἀνθρώπου κατὰ τοῦ τινὸς ἀνθρώπου κατηγορηθήσεται, ‑ ὁ γὰρ τὶς ἄνθρωπος καὶ ἄνθρωπός ἐστιν· ‑ ὥστε καὶ τοὔνομα καὶ ὁ λόγος κατὰ τοῦ ὑποκειμένου κατηγορηθήσεται.

(a20)上記から明らかなように、主語的存在を説明するために使われるものは、その名前と定義が必然的にその主語の述語となる。たとえば、「人間」は主語的存在である「この人間」を説明するので、「人間」という名前(「ある人間」には「人間」が述語にされるからである)と「人間」の定義が「この人間」の述語となることになる。なぜなら、「この人間」は同時に「人間」でもあるからである。その結果、その名前と定義が主語の述語となることになる。

τῶν δ' ἐν ὑποκειμένῳ ὄντων ἐπὶ μὲν τῶν πλείστων οὔτε τοὔνομα οὔτε ὁ λόγος κατηγορεῖται τοῦ ὑποκειμένου· ἐπ' ἐνίων δὲ τοὔνομα μὲν οὐδὲν κωλύει κατηγορεῖσθαι τοῦ ὑποκειμένου, τὸν δὲ λόγον ἀδύνατον· οἷον τὸ λευκὸν ἐν ὑποκειμένῳ ὂν τῷ σώματι κατηγορεῖται τοῦ ὑποκειμένου, ‑ λευκὸν γὰρ σῶμα λέγεται, ‑ ὁ δὲ λόγος τοῦ λευκοῦ οὐδέποτε κατὰ τοῦ σώματος κατηγορηθήσεται.

一方、主語的存在に依存するものは(=「知識」、「この文法的知識」)、多くの場合、(a30)その名前も定義も主語の述語となることはない(=「この文法的知識」)。しかし、それらのいくつかの名前(=「知識」)は主語の述語となることは妨げられないが、その定義が述語となることは不可能である。たとえば、「白い」は主語的存在としての「この物体」に依存するものではあるが、主語の述語となる。「この物体は白い」と言うからである。それに対して、「白い」の定義(=色)は「この物体」の述語となることはないだろう。

‑ τὰ δ' ἄλλα πάντα ἤτοι καθ' ὑποκειμένων λέγεται τῶν πρώτων οὐσιῶν ἢ ἐν ὑποκειμέναις αὐταῖς ἐστίν. τοῦτο δὲ φανερὸν ἐκ τῶν καθ' ἕκαστα(具体的な事例) προχειριζομένων· οἷον τὸ ζῷον κατὰ τοῦ ἀνθρώπου κατηγορεῖται, οὐκοῦν καὶ κατὰ τοῦ τινὸς ἀνθρώπου, ‑ εἰ γὰρ κατὰ μηδενὸς τῶν τινῶν [2b] ἀνθρώπων, οὐδὲ κατὰ ἀνθρώπου ὅλως·

他の全てのものは、主語的存在である第一実体を説明するために使われるものであるか、さもなければ主語的存在である第一実体に依存するものである。それは具体的な事例から明らかである。たとえば、「動物」は「人間」の述語となる。したがって「動物」は「この人間」に対しても述語となる。というのは、もし「動物」が「この人間」の述語とならなれければ、[2b]普遍的な「人間」の述語ともならないからである。

‑ πάλιν τὸ χρῶμα ἐν σώματι, οὐκοῦν καὶ ἐν τινὶ σώματι· εἰ γὰρ μὴ ἐν τινὶ τῶν καθ' ἕκαστα, οὐδὲ ἐν σώματι ὅλως· ὥστε τὰ ἄλλα πάντα ἤτοι καθ' ὑποκειμένων τῶν πρώτων οὐσιῶν λέγεται ἢ ἐν ὑποκειμέναις αὐταῖς ἐστίν.

また「色」は「物体」に依存するものであり、したがって「この物体」に依存するものである。というのは、「色」が「この物体」に依存しないなら、普遍的な「物体」にも依存しないからである。その結果、他の全てのものは、主語的存在である第一実体を説明するために使われるものか、さもなければ主語的存在である第一実体に依存するものである。

μὴ οὐσῶν οὖν τῶν πρώτων οὐσιῶν ἀδύνατον τῶν ἄλλων τι εἶναι· πάντα γὰρ τὰ ἄλλα ἤτοι καθ' ὑποκειμένων τούτων λέγεται ἢ ἐν ὑποκειμέναις αὐταῖς ἐστίν· ὥστε μὴ οὐσῶν τῶν πρώτων οὐσιῶν ἀδύνατον τῶν ἄλλων τι εἶναι.

したがって、第一実体があってはじめて他のものも存在できるのである。なぜなら、他の全てのものは主語的存在である第一実体を説明するために使われるものであるか、さもなければ主語的存在である第一実体に依存するものであるからである。その結果、第一実体があってはじめて他のものも存在できるのである。

   Τῶν δὲ δευτέρων οὐσιῶν μᾶλλον οὐσία τὸ εἶδος τοῦ γένους· ἔγγιον γὰρ τῆς πρώτης οὐσίας ἐστίν. ἐὰν γὰρ ἀποδιδῷ τις τὴν πρώτην οὐσίαν τί ἐστι, γνωριμώτερον καὶ οἰκειότερον ἀποδώσει τὸ εἶδος ἀποδιδοὺς ἢ τὸ γένος· οἷον τὸν τινὰ ἄνθρωπον γνωριμώτερον ἂν ἀποδοίη ἄνθρωπον ἀποδιδοὺς ἢ ζῷον, ‑ τὸ μὲν γὰρ ἴδιον μᾶλλον τοῦ τινὸς ἀνθρώπου, τὸ δὲ κοινότερον, ‑ καὶ τὸ τὶ δένδρον ἀποδιδοὺς γνωριμώτερον ἀποδώσει δένδρον ἀποδιδοὺς ἢ φυτόν.

第二実体である物のうちでは、種別は類別と比べてよりいっそう実体である。なぜなら、種別の方が第一実体に近いからである。というのは、第一実体とは何であるかを説明するなら、(b10)それは類別であると言うよりも種別であると言う方が適切であり分かりやすいからである。たとえば、ある人間を説明するのに「動物」であると言うよりは「人間」であると言う方が分かりやすい。(というのは、「この人間」にとっては「人間」の方がその本質をよく表しており、「動物」の方がより一般的だからである)また、「この木」を説明するのに「植物」であると言うより「木」であると言う方が分かりやすい。

ἔτι αἱ πρῶται οὐσίαι διὰ τὸ τοῖς ἄλλοις ἅπασιν ὑποκεῖσθαι καὶ πάντα τὰ ἄλλα κατὰ τούτων κατηγορεῖσθαι ἢ ἐν ταύταις εἶναι διὰ τοῦτο μάλιστα οὐσίαι λέγονται· ὡς δέ γε αἱ πρῶται οὐσίαι πρὸς τὰ ἄλλα ἔχουσιν, οὕτω καὶ τὸ εἶδος πρὸς τὸ γένος ἔχει· ‑ ὑπόκειται γὰρ τὸ εἶδος τῷ γένει· τὰ μὲν γὰρ γένη κατὰ τῶν εἰδῶν κατηγορεῖται, τὰ δὲ εἴδη κατὰ τῶν γενῶν οὐκ ἀντιστρέφει· ‑ ὥστε καὶ ἐκ τούτων τὸ εἶδος τοῦ γένους μᾶλλον οὐσία.

さらに、第一実体は、他の全てのものの主語となり、他の全てのものはこの第一実体の述語となるか、さもなければこの第一実体に依存するものである。それゆえ、それはとりわけて実体と呼ばれるのである。第一実体と他のものとの関係は、種別と類別の関係と同じである。なぜなら、種別は類別の主語となり、(b20)類別は種別の述語となるが、種別と類別が入れ替わることはないからである。その結果、またこれらの事のゆえに、種別は類別と比べてよりいっそう実体なのである。

‑ αὐτῶν δὲ τῶν εἰδῶν ὅσα μή ἐστι γένη, οὐδὲν μᾶλλον ἕτερον ἑτέρου οὐσία ἐστίν· οὐδὲν γὰρ οἰκειότερον ἀποδώσει κατὰ τοῦ τινὸς ἀνθρώπου τὸν ἄνθρωπον ἀποδιδοὺς ἢ κατὰ τοῦ τινὸς ἵππου τὸν ἵππον. ὡσαύτως δὲ καὶ τῶν πρώτων οὐσιῶν οὐδὲν μᾶλλον ἕτερον ἑτέρου οὐσία ἐστίν· οὐδὲν γὰρ μᾶλλον ὁ τὶς ἄνθρωπος οὐσία ἢ ὁ τὶς βοῦς.

種別それ自体は、それが類別と見なされない限りにおいては、それらが実体であることについて相互に優劣はない。たとえば、「この人間」について「人間」であると説明することと、「この馬」について「馬」であると説明することの適切さに優劣はない。同様にして、第一実体のそれぞれが実体であることについては相互に優劣はない。

   Εἰκότως δὲ μετὰ τὰς πρώτας οὐσίας μόνα τῶν ἄλλων τὰ εἴδη καὶ τὰ γένη δεύτεραι οὐσίαι λέγονται· μόνα γὰρ δηλοῖ τὴν πρώτην οὐσίαν τῶν κατηγορουμένων· τὸν γὰρ τινὰ ἄνθρωπον ἐὰν ἀποδιδῷ τις τί ἐστιν, τὸ μὲν εἶδος ἢ τὸ γένος ἀποδιδοὺς οἰκείως ἀποδώσει(未), ‑ καὶ γνωριμώτερον ποιήσει ἄνθρωπον ἢ ζῷον ἀποδιδούς· ‑ τῶν δ' ἄλλων ὅ τι ἂν ἀποδιδῷ τις, ἀλλοτρίως ἔσται ἀποδεδωκώς, οἷον λευκὸν ἢ τρέχει ἢ ὁτιοῦν τῶν τοιούτων ἀποδιδούς· ὥστε εἰκότως ταῦτα μόνα τῶν ἄλλων οὐσίαι λέγονται.

(b30)第一実体の次には、他の物の中でただ種別と類別のみが第二実体と呼ばれるにふさわしい。なぜなら、述語となるもののうちで、これらだけが第一実体を説明するからである。もし「この人間」が何であるかを説明するなら、種別か類別で説明するのが適切となるだろう。さらに、「動物」であると言うより「人間」であると言う方が分かりやすいだろう。それ以外の何によって説明しても、不適切な説明となるだろう。たとえば、「白い」とか「走る」とかそのような説明では不適切な説明となるだろう。その結果、他のものの中でこれらだけが実体と呼ばれるのにふさわしいのである。

ἔτι αἱ πρῶται οὐσίαι διὰ τὸ τοῖς ἄλλοις ἅπασιν ὑποκεῖσθαι κυριώτατα οὐσίαι [3a] λέγονται· ὡς δέ γε αἱ πρῶται οὐσίαι πρὸς τὰ ἄλλα πάντα ἔχουσιν, οὕτω τὰ εἴδη καὶ τὰ γένη τῶν πρώτων οὐσιῶν πρὸς τὰ λοιπὰ πάντα ἔχει· κατὰ τούτων γὰρ πάντα τὰ λοιπὰ κατηγορεῖται· τὸν γὰρ τινὰ ἄνθρωπον ἐρεῖς γραμματικόν, οὐκοῦν καὶ ἄνθρωπον καὶ ζῷον γραμματικὸν ἐρεῖς· ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων.

さらに、第一実体は他の全てのものの主語となるゆえに、最も厳格な意味で実体と呼ばれるのである[3a]。第一実体が他の全てのものとの間で持っている関係は、第一実体の属する種別と類別が残りの全てものとの間で持っている関係に等しい。というのは、残りの全てのものはこの種別と類別の述語となるからである。たとえば、「この人間」は「文法に詳しい」と言われるだろう。したがって、「人間」も「動物」も「文法に詳しい」と言われるだろう。これ以外のものについても同様である。

   Κοινὸν δὲ κατὰ πάσης οὐσίας τὸ μὴ ἐν ὑποκειμένῳ εἶναι. ἡ μὲν γὰρ πρώτη οὐσία οὔτε καθ' ὑποκειμένου λέγεται οὔτε ἐν ὑποκειμένῳ ἐστίν. τῶν δὲ δευτέρων οὐσιῶν φανερὸν μὲν καὶ οὕτως ὅτι οὐκ εἰσὶν ἐν ὑποκειμένῳ· ὁ γὰρ ἄνθρωπος καθ' ὑποκειμένου μὲν τοῦ τινὸς ἀνθρώπου λέγεται, ἐν ὑποκειμένῳ δὲ οὐκ ἔστιν, ‑ οὐ γὰρ ἐν τῷ τινὶ ἀνθρώπῳ ὁ ἄνθρωπός ἐστιν· ‑ ὡσαύτως δὲ καὶ τὸ ζῷον καθ' ὑποκειμένου μὲν λέγεται τοῦ τινὸς ἀνθρώπου, οὐκ ἔστι δὲ τὸ ζῷον ἐν τῷ τινὶ ἀνθρώπῳ.

全ての実体に共通することは、主語的存在に依存しないものであるということである。というのは、第一実体は主語的存在を説明するために使われるものではないし、主語的存在に依存するものでもないからである。(a10)第二実体もまた主語的存在に依存しないものであることは、以下から明らかである。たとえば、「人間」は、主語的存在である「この人間」を説明するために使われるが、主語的存在に依存しないものである(人間は「この人間」に依存しないから)。同様にして、「動物」もまた主語的存在である「この人間」を説明するために使われるが、「動物」は「この人間」には依存しないものである。

ἔτι δὲ τῶν ἐν ὑποκειμένῳ ὄντων τὸ μὲν ὄνομα οὐδὲν κωλύει κατηγορεῖσθαί ποτε τοῦ ὑποκειμένου, τὸν δὲ λόγον ἀδύνατον· τῶν δὲ δευτέρων οὐσιῶν κατηγορεῖται καὶ ὁ λόγος κατὰ τοῦ ὑποκειμένου καὶ τοὔνομα, ‑ τὸν γὰρ τοῦ ἀνθρώπου λόγον κατὰ τοῦ τινὸς ἀνθρώπου κατηγορήσεις καὶ τὸν τοῦ ζῴου. ‑ ὥστε οὐκ ἂν εἴη οὐσία τῶν ἐν ὑποκειμένῳ.

さらに主語的存在に依存するものの名前が主語の述語となることは妨げられないが、その定義が述語となることは不可能である。第二実体の定義と名前は主語の述語となる。というのは、誰もが「人間」の定義と「動物」の定義を(a20)「この人間」の述語とするからである。以上の結果、実体は主語的存在に依存するものではないことになる。

‑ οὐκ ἴδιον δὲ οὐσίας τοῦτο, ἀλλὰ καὶ ἡ διαφορὰ τῶν μὴ ἐν ὑποκειμένῳ ἐστίν· τὸ γὰρ πεζὸν καὶ τὸ δίπουν καθ' ὑποκειμένου μὲν λέγεται τοῦ ἀνθρώπου, ἐν ὑποκειμένῳ δὲ οὐκ ἔστιν, ‑ οὐ γὰρ ἐν τῷ ἀνθρώπῳ ἐστὶ τὸ δίπουν οὐδὲ τὸ πεζόν.

それは実体だけの特徴ではない。種差もまた主語的存在に依存しないものの一つである。「陸棲」と「二本足」は、主語的存在である「人間」を説明するために使われるが、主語的存在には依存しないものである(なぜなら、「二本足」も「陸棲」も「人間」には依存しないものだからである)。

‑ καὶ ὁ λόγος δὲ κατηγορεῖται ὁ τῆς διαφορᾶς καθ' οὗ ἂν λέγηται ἡ διαφορά· οἷον εἰ τὸ πεζὸν κατὰ ἀνθρώπου λέγεται, καὶ ὁ λόγος τοῦ πεζοῦ κατηγορηθήσεται τοῦ ἀνθρώπου, ‑ πεζὸν γάρ ἐστιν ὁ ἄνθρωπος.

種差は主語的存在を説明するために使われるが、その同じ主語的存在に種差の定義も述語となる。たとえば、もし「陸棲」が「人間」を説明するために使われるなら、「陸棲」の定義も「人間」の述語となる(人間は陸棲だから)。

‑ μὴ ταραττέτω(命) δὲ ἡμᾶς τὰ μέρη τῶν οὐσιῶν ὡς ἐν ὑποκειμένοις ὄντα τοῖς ὅλοις, μή ποτε ἀναγκασθῶμεν(強いられる) οὐκ οὐσίας αὐτὰ φάσκειν εἶναι· οὐ γὰρ οὕτω τὰ ἐν ὑποκειμένῳ ἐλέγετο τὰ ὡς μέρη ὑπάρχοντα ἔν τινι.

(a30)実体の部分を「主語的存在に依存する」と考えて実体ではないと言わざるを得ないと心配する必要はない。なぜなら、主語的存在に依存するとは、ある物のうちに部分として属するものという意味ではないからである。

   Ὑπάρχει δὲ ταῖς οὐσίαις καὶ ταῖς διαφοραῖς τὸ πάντα συνωνύμως ἀπ' αὐτῶν λέγεσθαι· πᾶσαι γὰρ αἱ ἀπὸ τούτων κατηγορίαι ἤτοι κατὰ τῶν ἀτόμων κατηγοροῦνται ἢ κατὰ τῶν εἰδῶν. ἀπὸ μὲν γὰρ τῆς πρώτης οὐσίας οὐδεμία ἐστὶ κατηγορία, ‑ κατ' οὐδενὸς γὰρ ὑποκειμένου λέγεται· ‑ τῶν δὲ δευτέρων οὐσιῶν τὸ μὲν εἶδος κατὰ τοῦ ἀτόμου κατηγορεῖται, τὸ δὲ γένος καὶ κατὰ τοῦ εἴδους καὶ κατὰ τοῦ ἀτόμου· [3b] ὡσαύτως δὲ καὶ αἱ διαφοραὶ καὶ κατὰ τῶν εἰδῶν καὶ κατὰ τῶν ἀτόμων κατηγοροῦνται.

第二実体と種差の特徴は、全てのものが実体と種差によって一義的に説明されるということである。なぜなら、第二実体と種差による述語のすべては、個別のものか種別を主語とする述語となるからである。というのは、第一実体はけっして述語とならないからである。第一実体はどんな主語的存在を説明するために使われることはない。第二実体のうちで種別は個別のものの述語となるが、類別は種別と個別のものの述語となる。[3b]同様にして、種差もまた種別と個別のものの述語となる。

καὶ τὸν λόγον δὲ ἐπιδέχονται(受け入れる) αἱ πρῶται οὐσίαι τὸν τῶν εἰδῶν καὶ τὸν τῶν γενῶν, καὶ τὸ εἶδος δὲ τὸν τοῦ γένους. ‑ ὅσα γὰρ κατὰ τοῦ κατηγορουμένου λέγεται, καὶ κατὰ τοῦ ὑποκειμένου ῥηθήσεται· ‑ ὡσαύτως δὲ καὶ τὸν τῶν διαφορῶν λόγον ἐπιδέχεται τά τε εἴδη καὶ τὰ ἄτομα· συνώνυμα δέ γε ἦν ὧν καὶ τοὔνομα κοινὸν καὶ ὁ λόγος ὁ αὐτός. ὥστε πάντα τὰ ἀπὸ τῶν οὐσιῶν καὶ τῶν διαφορῶν συνωνύμως λέγεται.

第一実体は種別と類別の定義を受け入れ、種別は類別の定義を受け入れる(述語となったものを説明するものはどれもまた主語となったものを説明するものとなるから)。同様にして、種別と個別のものは種差の定義を受け入れる。ところで、名前が共通で定義が同じものは一義的な物であった。その結果、全てのものは実体と種差によって一義的に説明されるのである。

   Πᾶσα δὲ οὐσία δοκεῖ τόδε τι σημαίνειν. ἐπὶ μὲν οὖν τῶν πρώτων οὐσιῶν ἀναμφισβήτητον καὶ ἀληθές ἐστιν ὅτι τόδε τι σημαίνει· ἄτομον γὰρ καὶ ἓν ἀριθμῷ τὸ δηλούμενόν ἐστιν. ἐπὶ δὲ τῶν δευτέρων οὐσιῶν φαίνεται μὲν ὁμοίως τῷ σχήματι τῆς προσηγορίας τόδε τι σημαίνειν, ὅταν εἴπῃ ἄνθρωπον ἢ ζῷον· οὐ μὴν ἀληθές γε, ἀλλὰ μᾶλλον ποιόν τι σημαίνει, ‑ οὐ γὰρ ἕν ἐστι τὸ ὑποκείμενον ὥσπερ ἡ πρώτη οὐσία, ἀλλὰ κατὰ πολλῶν ὁ ἄνθρωπος λέγεται καὶ τὸ ζῷον· ‑ οὐχ ἁπλῶς δὲ ποιόν τι σημαίνει, ὥσπερ τὸ λευκόν· οὐδὲν γὰρ ἄλλο σημαίνει τὸ λευκὸν ἀλλ' ἢ ποιόν, τὸ δὲ εἶδος καὶ τὸ γένος περὶ οὐσίαν τὸ ποιὸν ἀφορίζει, ‑ ποιὰν γάρ τινα οὐσίαν σημαίνει. ‑ ἐπὶ πλεῖον δὲ τῷ γένει ἢ τῷ εἴδει τὸν ἀφορισμὸν ποιεῖται· ὁ γὰρ ζῷον εἰπὼν ἐπὶ πλεῖον περιλαμβάνει ἢ ὁ τὸν ἄνθρωπον.

(b10)全ての実体は「このあるもの」を指し示していると思われる。つまり、第一実体が「このあるもの」を指し示していることは議論の余地なく真である。なぜなら、それは個別のもので数的に一つのものだからだ。同様にして、第二実体は「人間」とか「動物」と呼ばれているときには、その呼び方によって「このあるもの」を指し示していると思われる。しかし、それは真ではなく、むしろ「質」を指し示しているのである。(第二実体は第一実体のように一つの主語的存在ではなく、「人間」や「動物」は複数のものを説明するために使われるからである)。しかし、それは「白」のように「どのようなものか」を無条件に指し示すのではない。「白」は質以外のものを指し示すことはないが、(b20)種別と類別は実体の「質」を限定するものである(それは「どのような実体であるか」を指し示すからである)。類別は種別よりも広範囲に限定する。たとえば、「動物である」と言う方が「人間である」と言うよりも広範囲のものを含むのである。

   Ὑπάρχει δὲ ταῖς οὐσίαις καὶ τὸ μηδὲν αὐταῖς ἐναντίον εἶναι. τῇ γὰρ πρώτῃ οὐσίᾳ τί ἂν εἴη ἐναντίον; οἷον τῷ τινὶ ἀνθρώπῳ οὐδέν ἐστιν ἐναντίον, οὐδέ γε τῷ ἀνθρώπῳ ἢ τῷ ζῴῳ οὐδέν ἐστιν ἐναντίον. οὐκ ἴδιον δὲ τῆς οὐσίας τοῦτο, ἀλλὰ καὶ ἐπ' ἄλλων πολλῶν οἷον ἐπὶ τοῦ ποσοῦ· τῷ γὰρ διπήχει οὐδέν ἐστιν ἐναντίον, οὐδὲ τοῖς δέκα, οὐδὲ τῶν τοιούτων οὐδενί, εἰ μή τις τὸ πολὺ τῷ ὀλίγῳ φαίη ἐναντίον εἶναι ἢ τὸ μέγα τῷ μικρῷ· τῶν δὲ ἀφωρισμένων ποσῶν οὐδὲν οὐδενὶ ἐναντίον ἐστίν.

実体にはそれに反対するものがないという特徴がある。第一実体に反対するものが何かあるだろうか。たとえば、「この人間」に反対するものは存在しないし、「人間」や「動物」に反対するものは存在しない。しかし、これは実体の特徴ではない。他の多くのもの、たとえば「量」の特徴でもある。(b30)というのは、2メートルの反対はないし、十などのような物にも反対はない。ただし、「多い」が「少ない」の反対であり、「大」は「小」の反対であると言う場合には話は別である。しかし、決まった量についてはどれに対しても反対の物はない。

   Δοκεῖ δὲ ἡ οὐσία οὐκ ἐπιδέχεσθαι τὸ μᾶλλον καὶ τὸ ἧττον· λέγω δὲ οὐχ ὅτι οὐσία οὐσίας οὐκ ἔστι μᾶλλον οὐσία, ‑ τοῦτο μὲν γὰρ εἴρηται ὅτι ἔστιν, ‑ ἀλλ' ὅτι ἑκάστη οὐσία τοῦθ' ὅπερ ἐστὶν οὐ λέγεται μᾶλλον καὶ ἧττον· οἷον εἰ ἔστιν αὕτη ἡ οὐσία ἄνθρωπος, οὐκ ἔσται μᾶλλον καὶ ἧττον ἄνθρωπος, οὔτε αὐτὸς αὑτοῦ οὔτε ἕτερος ἑτέρου.

また、実体は「より多く」と「より少なく」を受け入れることがないように思われる。ある実体は別の実体と比べてよりいっそう実体であることはないと言っているのではない(これがあることはすでに述べた(種別は類別と比べていっそう実体である))。むしろ、それらの実体がよりいっそうそれ自身であったりなかったりすることはない、ということである。たとえば、もしその同じ実体が「人間」なら、よりいっそう「人間」であったりなかったりすることはないし、自分が自分自身と比べて、あるいは、ある人が他の人と比べて、よりいっそう「人間」であったりなかったりすることもない。

οὐ γάρ ἐστιν ἕτερος ἑτέρου μᾶλλον ἄνθρωπος, ὥσπερ [4a] τὸ λευκόν ἐστιν ἕτερον ἑτέρου μᾶλλον λευκόν, καὶ καλὸν ἕτερον ἑτέρου μᾶλλον· καὶ αὐτὸ δὲ αὑτοῦ μᾶλλον καὶ ἧττον λέγεται, οἷον τὸ σῶμα λευκὸν ὂν μᾶλλον λευκὸν λέγεται νῦν ἢ πρότερον, καὶ θερμὸν ὂν μᾶλλον θερμὸν καὶ ἧττον λέγεται· ἡ δέ γε οὐσία οὐδὲν λέγεται, ‑ οὐδὲ γὰρ ἄνθρωπος μᾶλλον νῦν ἄνθρωπος ἢ πρότερον λέγεται, οὐδὲ τῶν ἄλλων οὐδέν, ὅσα ἐστὶν οὐσία· ‑ ὥστε οὐκ ἂν ἐπιδέχοιτο ἡ οὐσία τὸ μᾶλλον καὶ ἧττον.

というのは、次のもののように、ある人が他の人と比べてよりいっそう人間であることはないからである。[4a]「白いもの」はあるものが他のものに比べてよりいっそう白く、「美しいもの」はあるものが他のものに比べてよりいっそう美しい。また白い物体が以前よりよりいっそう白いと言われ、「温かいもの」がよりいっそう温かいとかないとか言われるように、自分自身に比べてよりいっそうどうであると言われる。しかし、実体はそんな事が言われることはない。(というのは、「人間」が以前と比べてよりいっそう「人間」であると言われることはなく、実体である他のすべてのものも同様であるから)。その結果、実体は「より多く」と「より少なく」を受け入れることがない。

   Μάλιστα δὲ ἴδιον τῆς οὐσίας δοκεῖ εἶναι τὸ ταὐτὸν καὶ ἓν ἀριθμῷ ὂν τῶν ἐναντίων εἶναι δεκτικόν· οἷον ἐπὶ μὲν τῶν ἄλλων οὐδενὸς ἂν ἔχοι τις προενεγκεῖν ὅσα μή ἐστιν οὐσία, ὃ ἓν ἀριθμῷ ὂν τῶν ἐναντίων δεκτικόν ἐστιν· οἷον τὸ χρῶμα, ὅ ἐστιν ἓν καὶ ταὐτὸν ἀριθμῷ, οὐκ ἔσται λευκὸν καὶ μέλαν, οὐδὲ ἡ αὐτὴ πρᾶξις καὶ μία τῷ ἀριθμῷ οὐκ ἔσται φαύλη καὶ σπουδαία, ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων, ὅσα μή ἐστιν οὐσία.

(a10)とりわけて実体の特有なことは同一を保ちながら数的に一つのものであり、反対の物を受け入れ可能なことである。たとえば、実体以外のものが数的に一つのものであり、反対の物を受け入れ可能であるとは言わない。たとえば、「色」は同一で数的に一つのものであるが、白くて黒くはならないし、同じ一つの行動が悪くて良いことにならない。実体以外の他のものも同様である。

ἡ δέ γε οὐσία ἓν καὶ ταὐτὸν ἀριθμῷ ὂν δεκτικὸν τῶν ἐναντίων ἐστίν· οἷον ὁ τὶς ἄνθρωπος, εἷς καὶ ὁ αὐτὸς ὤν, ὁτὲ μὲν λευκὸς ὁτὲ δὲ μέλας γίγνεται, καὶ θερμὸς καὶ ψυχρός, καὶ φαῦλος καὶ σπουδαῖος. ἐπὶ δὲ τῶν ἄλλων οὐδενὸς φαίνεται τὸ τοιοῦτον, εἰ μή τις ἐνίσταιτο τὸν λόγον καὶ τὴν δόξαν φάσκων τῶν τοιούτων εἶναι· ὁ γὰρ αὐτὸς λόγος ἀληθής τε καὶ ψευδὴς εἶναι δοκεῖ, οἷον εἰ ἀληθὴς εἴη ὁ λόγος τὸ καθῆσθαί τινα, ἀναστάντος αὐτοῦ(指示代) ὁ αὐτὸς οὗτος ψευδὴς ἔσται· ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τῆς δόξης· εἰ γάρ τις ἀληθῶς δοξάζοι(現希3) τὸ καθῆσθαί τινα, ἀναστάντος αὐτοῦ ψευδῶς δοξάσει(未) τὴν αὐτὴν ἔχων περὶ αὐτοῦ δόξαν.

実体は同一を保ちながら数的に一つのものであり、反対の物を受け入れ可能である。たとえば、「この人間」は、同一で一人であるが、(a20)時には白く、時には黒くなり、温かくも冷たくもなり、悪くも良くもなる。他のものにそういう事が起きることはけっしてない。もっとも、命題や判断にはそういう事が起きると言って反論する人がいるかもしれない。なぜなら、同じ命題が真だと思えたり偽であると思えたりするからである。たとえば、「この人は座っている」という命題が真ならら、その人が立ち上がるとその命題は偽となるだろう。判断に関しても同様である。「この人は座っている」と言う人の判断が真なら、その人が立ち上がるとそれに対して同じ事を言う人の判断は偽となる。

εἰ δέ τις καὶ τοῦτο παραδέχοιτο, ἀλλὰ τῷ γε τρόπῳ διαφέρει· τὰ μὲν γὰρ ἐπὶ τῶν οὐσιῶν αὐτὰ μεταβάλλοντα δεκτικὰ τῶν ἐναντίων ἐστίν, ‑ ψυχρὸν γὰρ ἐκ θερμοῦ γενόμενον μετέβαλεν (ἠλλοίωται γάρ), καὶ μέλαν ἐκ λευκοῦ καὶ σπουδαῖον ἐκ φαύλου, ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων ἕκαστον αὐτὸ μεταβολὴν δεχόμενον τῶν ἐναντίων δεκτικόν ἐστιν· ‑ ὁ δὲ λόγος καὶ ἡ δόξα αὐτὰ μὲν ἀκίνητα πάντῃ πάντως διαμένει, τοῦ δὲ πράγματος κινουμένου τὸ ἐναντίον περὶ αὐτὰ γίγνεται· ὁ μὲν γὰρ λόγος διαμένει ὁ αὐτὸς τὸ καθῆσθαί τινα, τοῦ δὲ πράγματος [4b] κινηθέντος ὁτὲ μὲν ἀληθὴς ὁτὲ δὲ ψευδὴς γίγνεται· ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τῆς δόξης. ὥστε τῷ τρόπῳ γε ἴδιον ἂν εἴη τῆς οὐσίας τὸ κατὰ τὴν αὑτῆς μεταβολὴν δεκτικὴν τῶν ἐναντίων εἶναι.

仮にこれを認める人がいても方法が違う。(a30)実体は自ら変化して反対の物を受け入れ可能である(冷たいものは熱いものから変化したものである。また白いものが黒くなり、悪いものが良くなり、質的に別物になった。他のものも同様に、それらが自ら変化して反対の物を受け入れ可能なのである)。命題と判断はそれ自身はどんな場合にも変化しないが、現実の事実が変化して同じものが反対の物になる。「ある人が座っている」という命題そのものは同じであるが、[4b]事実が変化して、ある時は真となりある時は偽となるのである。判断の場合も同様である。したがって、自分自身が変化することで反対の物を受け入れ可能であるのが、この意味での実体の特徴となる。

Εἰ δή τις καὶ ταῦτα παραδέχοιτο, τὴν δόξαν καὶ τὸν λόγον δεκτικὰ τῶν ἐναντίων εἶναι, οὐκ ἔστι δὲ ἀληθὲς τοῦτο. ὁ γὰρ λόγος καὶ ἡ δόξα οὐ τῷ αὐτὰ δέχεσθαί τι τῶν ἐναντίων εἶναι δεκτικὰ λέγεται, ἀλλὰ τῷ περὶ ἕτερόν τι τὸ πάθος γεγενῆσθαι· ‑ τῷ γὰρ τὸ πρᾶγμα εἶναι ἢ μὴ εἶναι, τούτῳ καὶ ὁ λόγος ἀληθὴς ἢ ψευδὴς εἶναι λέγεται, οὐ τῷ αὐτὸν δεκτικὸν εἶναι τῶν ἐναντίων· ἁπλῶς γὰρ οὐδὲν ὑπ' οὐδενὸς οὔτε ὁ λόγος κινεῖται οὔτε ἡ δόξα, ὥστε οὐκ ἂν εἴη δεκτικὰ τῶν ἐναντίων μηδενὸς ἐν αὐτοῖς γιγνομένου· ‑ ἡ δέ γε οὐσία τῷ αὐτὴν τὰ ἐναντία δέχεσθαι, τούτῳ δεκτικὴ τῶν ἐναντίων λέγεται· νόσον γὰρ καὶ ὑγίειαν δέχεται, καὶ λευκότητα καὶ μελανίαν, καὶ ἕκαστον τῶν τοιούτων αὐτὴ δεχομένη τῶν ἐναντίων εἶναι δεκτικὴ λέγεται. ὥστε ἴδιον ἂν οὐσίας εἴη τὸ ταὐτὸν καὶ ἓν ἀριθμῷ ὂν δεκτικὸν εἶναι τῶν ἐναντίων. περὶ μὲν οὖν οὐσίας τοσαῦτα εἰρήσθω(完了).

仮にこれを受け入れる人がいても、判断と命題が反対の物を受け入れ可能であるというのは真ではない。なぜなら、判断と命題は自ら反対の物を受け入れることで反対の物を受け入れ可能となると言われるのではなく、別のものが変化することでそうなると言われるからである。現実の変化に応じて、命題は真と言われたり偽と言われたりするのであって、(b10)自らが反対の物を受け入れ可能であるからではない。無条件に命題も判断も何かによって変化することはないので、自らに何かが起きることで反対の物を受け入れ可能となるのではない。それに対して、実体は自らが反対の物を受け入れることで、反対の物を受け入れ可能と言われるのである。実体は病と健康を受け入れ、白色と黒色を受け入れ、自らそのようなものを受け入れて、反対の物を受け入れ可能と言われるのである。その結果、実体は同じであり数的に一つのものでありながら、反対の物を受け入れ可能なのである。実体については以上のことで語り終えたことにしよう。

第6章
VI.
   Τοῦ δὲ ποσοῦ τὸ μέν ἐστι διωρισμένον, τὸ δὲ συνεχές· καὶ τὸ μὲν ἐκ θέσιν ἐχόντων πρὸς ἄλληλα τῶν ἐν αὐτοῖς μορίων συνέστηκε, τὸ δὲ οὐκ ἐξ ἐχόντων θέσιν. ἔστι δὲ διωρισμένον μὲν οἷον ἀριθμὸς καὶ λόγος, συνεχὲς δὲ γραμμή(線), ἐπιφάνεια(面), σῶμα(立体), ἔτι δὲ παρὰ ταῦτα χρόνος καὶ τόπος. ‑ τῶν μὲν γὰρ τοῦ ἀριθμοῦ μορίων οὐδείς ἐστι κοινὸς ὅρος, πρὸς ὃν(関係詞) συνάπτει τὰ μόρια αὐτοῦ· οἷον τὰ πέντε εἰ ἔστι τῶν δέκα μόριον, πρὸς οὐδένα κοινὸν ὅρον συνάπτει τὰ πέντε καὶ τὰ πέντε, ἀλλὰ διώρισται· καὶ τὰ τρία γε καὶ τὰ ἑπτὰ πρὸς οὐδένα κοινὸν ὅρον συνάπτει· οὐδ' ὅλως ἂν ἔχοις ἐπ' ἀριθμοῦ λαβεῖν κοινὸν ὅρον τῶν μορίων, ἀλλ' ἀεὶ διώρισται· ὥστε ὁ μὲν ἀριθμὸς τῶν διωρισμένων ἐστίν.

(b20)「量」には不連続な物と、連続した物がある。量には、相互の位置関係のある部分から構成されるものと、位置関係のない部分から構成される物がある。不連続な量とはたとえば数であり言葉であり、連続した量とは線、面、立体であり、そのほかに「時」と「場所」である。というのは、数字同士は共通の境界によってつながってはいないからである。たとえば、もし10個のものを5個ずつに分けるなら、その5個ずつに別れたものは同じ一つの境界でつながっていずにばらばらである。3個と7個に分けても同じである。(b30)一般的に数あるものを一つの境界でつながった形で分けることは出来ないで、常にばらばらになる。つまり、数はばらばらの物から成り立っている。

ὡσαύτως δὲ καὶ ὁ λόγος τῶν διωρισμένων ἐστίν· (ὅτι μὲν γὰρ ποσόν ἐστιν ὁ λόγος φανερόν· καταμετρεῖται γὰρ συλλαβῇ μακρᾷ καὶ βραχείᾳ· λέγω δὲ αὐτὸν(指示代) τὸν μετὰ φωνῆς λόγον γιγνόμενον)· πρὸς οὐδένα γὰρ κοινὸν ὅρον αὐτοῦ τὰ μόρια συνάπτει· οὐ γὰρ ἔστι κοινὸς ὅρος πρὸς ὃν αἱ συλλαβαὶ συνάπτουσιν, ἀλλ' ἑκάστη διώρισται αὐτὴ καθ' αὑτήν.[5a] ‑ ἡ δὲ γραμμὴ συνεχές ἐστιν· ἔστι(可能) γὰρ λαβεῖν κοινὸν ὅρον πρὸς ὃν τὰ μόρια αὐτῆς συνάπτει, στιγμήν(点)· καὶ τῆς ἐπιφανείας γραμμήν, ‑ τὰ γὰρ τοῦ ἐπιπέδου(面) μόρια πρός τινα κοινὸν ὅρον συνάπτει.

同様にして、言葉もばらばらの物から成り立っている。(言葉が量で表せることは明らかである。なぜなら言葉は長単の音節で長さを測るからである。私が言う言葉とは声に出された言葉のことである)というのは、言葉の構成要素である音節は共通の境界によってつながってはいない。なぜなら、音節同士がつながるような共通の境界は存在せず、それらの音節はばらばらになっているからである。[5a]それに対して、線は連続している。というのは、その各部分は共通の境界でつながっており、その境界を点として指摘することが出来る。面の場合の共通の境界は線である。なぜなら、面の各部分は共通の境界でつながっているからである。

‑ ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τοῦ σώματος ἔχοις ἂν λαβεῖν κοινὸν ὅρον, γραμμὴν ἢ ἐπιφάνειαν, πρὸς ἣν τὰ τοῦ σώματος μόρια συνάπτει. ἔστι δὲ καὶ ὁ χρόνος καὶ ὁ τόπος τῶν τοιούτων· ὁ γὰρ νῦν χρόνος συνάπτει πρός τε τὸν παρεληλυθότα καὶ τὸν μέλλοντα. πάλιν ὁ τόπος τῶν συνεχῶν ἐστιν· τόπον γάρ τινα τὰ τοῦ σώματος μόρια κατέχει, ἃ πρός τινα κοινὸν ὅρον συνάπτει· οὐκοῦν καὶ τὰ τοῦ τόπου μόρια, ἃ κατέχει ἕκαστον τῶν τοῦ σώματος μορίων, πρὸς τὸν αὐτὸν ὅρον συνάπτει πρὸς ὃν καὶ τὰ τοῦ σώματος μόρια· ὥστε συνεχὲς ἂν εἴη καὶ ὁ τόπος· πρὸς γὰρ ἕνα κοινὸν ὅρον αὐτοῦ τὰ μόρια συνάπτει.

同様にして、立体の各部分も共通の境界でつながっており、それを線や面として指摘することが出来る。時と場所もそのような物のうちに入る。というのは、今という時は過去の時と未来の時とつながっているからである。また場所も連続する量である。(a10)というのは、物体の各部分が場所を占領しており、物体の各部分は共通する境界でつながっており、その結果、物体の各部分が占領している場所の各部分も、物体の各部分がつながっているのと同じ境界でつながっているからである。こうして、場所もまた連続する量であって、場所の各部分は一つの共通する境界でつながっているのである。

   Ἔτι τὰ μὲν ἐκ θέσιν ἐχόντων πρὸς ἄλληλα τῶν ἐν αὐτοῖς μορίων συνέστηκεν, τὰ δὲ οὐκ ἐξ ἐχόντων θέσιν· οἷον τὰ μὲν τῆς γραμμῆς μόρια θέσιν ἔχει πρὸς ἄλληλα, ‑ ἕκαστον γὰρ αὐτῶν κεῖταί που, καὶ ἔχοις ἂν διαλαβεῖν καὶ ἀποδοῦναι οὗ ἕκαστον κεῖται ἐν τῷ ἐπιπέδῳ καὶ πρὸς ποῖον μόριον τῶν λοιπῶν συνάπτει· ‑ ὡσαύτως δὲ καὶ τὰ τοῦ ἐπιπέδου μόρια θέσιν ἔχει τινά, ‑ ὁμοίως γὰρ ἂν ἀποδοθείη ἕκαστον οὗ κεῖται, καὶ ποῖα συνάπτει πρὸς ἄλληλα. ‑ καὶ τὰ τοῦ στερεοῦ(立体) δὲ ὡσαύτως καὶ τὰ τοῦ τόπου.

さらに、「量」には、相互の位置関係のある部分から構成される物と、位置関係のない部分から構成される物がある。たとえば、線の各部分には相互の位置関係がある。というのは、線の各部分の場所について、それが面のどこであり、他の部分とどの部分でつながっているかを把握して指摘することが出来るからである。(a20)それと同様にして、面の各部分には相互の位置関係がある。面の各部分がどこにあって互いにどの部分の面とつながっているかが指摘できるからである。立体の各部分も場所の各部分も同様である。

ἐπὶ δέ γε τοῦ ἀριθμοῦ οὐκ ἂν ἔχοι τις ἐπιβλέψαι ὡς τὰ μόρια θέσιν τινὰ ἔχει πρὸς ἄλληλα ἢ κεῖταί που, ἢ ποῖά γε πρὸς ἄλληλα συνάπτει τῶν μορίων· οὐδὲ τὰ τοῦ χρόνου· ὑπομένει γὰρ οὐδὲν τῶν τοῦ χρόνου μορίων, ὃ δὲ μή ἐστιν ὑπομένον, πῶς ἂν τοῦτο θέσιν τινὰ ἔχοι; ἀλλὰ μᾶλλον τάξιν(序列) τινὰ εἴποις ἂν ἔχειν τῷ τὸ μὲν πρότερον εἶναι τοῦ χρόνου τὸ δ' ὕστερον.

しかしながら、数についてはその各部分が相互の位置関係があるとか、その位置や、各部分が互いにどのような部分とつながっているかを知ることは出来ない。時についても同じである。というのは、時はどの部分も留まってはいないからである。留まっている物ではないからには、どうして位置関係を持っているだろうか。むしろ時には序列があって、(a30)その中での前後関係があるとは言える。

καὶ ἐπὶ τοῦ ἀριθμοῦ δὲ ὡσαύτως, τῷ πρότερον ἀριθμεῖσθαι τὸ ἓν τῶν δύο καὶ τὰ δύο τῶν τριῶν· καὶ οὕτω τάξιν ἄν τινα ἔχοι, θέσιν δὲ οὐ πάνυ λάβοις ἄν. καὶ ὁ λόγος δὲ ὡσαύτως· οὐδὲν γὰρ ὑπομένει τῶν μορίων αὐτοῦ, ἀλλ' εἴρηταί τε καὶ οὐκ ἔστιν ἔτι τοῦτο λαβεῖν, ὥστε οὐκ ἂν εἴη θέσις τῶν μορίων αὐτοῦ, εἴγε μηδὲν ὑπομένει. ‑ τὰ μὲν οὖν ἐκ θέσιν ἐχόντων τῶν μορίων συνέστηκε, τὰ δὲ οὐκ ἐξ ἐχόντων θέσιν.

1は2より、2は3より前に数えられる数についても同じことが言えるので、その意味では序列があるが、位置関係を見出すことはできない。言葉も同じことが言える。言葉の各部分は留まることはなく、一度放たれた言葉の各部分は捕らえることはできない。というわけで、仮りにも留まっていることがない以上は、言葉の各部分に相互の位置関係はない。つまり、量には、相互の位置関係のある部分から構成される物と、位置関係のない部分から構成される物がある。

   Κυρίως δὲ ποσὰ ταῦτα μόνα λέγεται τὰ εἰρημένα, τὰ δὲ ἄλλα πάντα κατὰ συμβεβηκός· εἰς ταῦτα γὰρ [5b] βλέποντες καὶ τἆλλα ποσὰ λέγομεν, οἷον πολὺ τὸ λευκὸν λέγεται τῷ τὴν ἐπιφάνειαν πολλὴν εἶναι, καὶ ἡ πρᾶξις μακρὰ τῷ γε τὸν χρόνον πολὺν εἶναι, καὶ ἡ κίνησις πολλή· οὐ γὰρ καθ' αὑτὸ ἕκαστον τούτων ποσὸν λέγεται· οἷον ἐὰν ἀποδιδῷ τις πόση τις ἡ πρᾶξίς ἐστι, τῷ χρόνῳ ὁριεῖ(未) ἐνιαυσίαν ἢ οὕτω πως ἀποδιδούς, καὶ τὸ λευκὸν ποσόν τι ἀποδιδοὺς τῇ ἐπιφανείᾳ ὁριεῖ, ‑ ὅση γὰρ ἂν ἡ ἐπιφάνεια ᾖ, τοσοῦτον καὶ τὸ λευκὸν φήσει εἶναι· ‑ ὥστε μόνα κυρίως καὶ καθ' αὑτὰ ποσὰ λέγεται τὰ εἰρημένα, τῶν δὲ ἄλλων οὐδὲν αὐτὸ καθ' αὑτό, ἀλλ' εἰ ἄρα κατὰ συμβεβηκός.

厳密な意味での量とは以上で言及された物だけであると言われている。それ以外の物は付随的に言われているだけである。というのは、これらとその他の物を見て我々は量に言及するからである。たとえば、「白色」の大きさを言うのは、その面が大きいからであり、「行動」が長いと言うのもその時間が長いからである。「動き」が大きいというのも同様である。なぜなら、これらはそれ自身が単独で量に言及されることはないからである。たとえば、「行動」の長さを説明する場合には、時間の長さを一年とかそういう風に言って区切るのであり、「白色」の大きさを言うのもその面積で区切るのである。面積の大きさだけその「白色」も大きいと言うからである。こうして、それ自体として厳密な意味での量は以上に述べた物だけと言われるのである。(b10)他の物はそれ自体では量であるものはなく、どちらかといえば、付随的にそう言われるだけである。

   Ἔτι τῷ ποσῷ οὐδέν ἐστιν ἐναντίον, (ἐπὶ μὲν γὰρ τῶν ἀφωρισμένων φανερὸν ὅτι οὐδέν ἐστιν ἐναντίον, οἷον τῷ διπήχει ἢ τριπήχει ἢ τῇ ἐπιφανείᾳ ἢ τῶν τοιούτων τινί, ‑ οὐδὲν γάρ ἐστιν ἐναντίον), εἰ μὴ τὸ πολὺ τῷ ὀλίγῳ φαίη τις εἶναι ἐναντίον ἢ τὸ μέγα τῷ μικρῷ. τούτων δὲ οὐδέν ἐστι ποσὸν ἀλλὰ τῶν πρός τι· οὐδὲν γὰρ αὐτὸ καθ' αὑτὸ μέγα λέγεται ἢ μικρόν, ἀλλὰ πρὸς ἕτερον ἀναφέρεται, οἷον ὄρος(山) μὲν μικρὸν λέγεται, κέγχρος(粟) δὲ μεγάλη τῷ τὴν μὲν τῶν ὁμογενῶν μεῖζον εἶναι, τὸ δὲ ἔλαττον τῶν ὁμογενῶν· οὐκοῦν πρὸς ἕτερον ἡ ἀναφορά, ἐπεὶ εἴγε καθ' αὑτὸ μικρὸν ἢ μέγα ἐλέγετο, οὐκ ἄν ποτε τὸ μὲν ὄρος μικρὸν ἐλέγετο, ἡ δὲ κέγχρος μεγάλη.

さらに、量には反対の物は何も存在しない。(2メートル、3メートル、面積などのような物には反対の物はないように、決まった量について反対の物がないのは明らかである。)。ただし、「多い」は「少ない」の反対だとか「大」は「小」の反対だというなら話は別である。しかしながら、これらは量ではなく関係を表す物である。大とか小とかはそれ自体単独で言われることではなく、他の物と比べて言われることである。たとえば、粟粒でも同種の物と比べて大きければ大きいと言い、山でも同種の物と比べて小さければ小さいと言う。(b20)したがって、これは他の物との比較なのである。なぜなら、単独でそれ自体で大きいとか小さいとか言う場合には、けっして山が小さいとか粟粒が大きいとか言われることはないのである。

πάλιν ἐν μὲν τῇ κώμῃ πολλούς φαμεν ἀνθρώπους εἶναι, ἐν Ἀθήναις δὲ ὀλίγους πολλαπλασίους αὐτῶν ὄντας, καὶ ἐν μὲν τῇ οἰκίᾳ πολλούς, ἐν δὲ τῷ θεάτρῳ ὀλίγους πολλῷ πλείους ὄντας.

また、我々は村の人口が多いと言ったりするし、アテネの人口は村より何倍もあっても少ないと言うし、家の中に大勢いると言うし、劇場のなかにはそれよりはるかに大勢いても人が少ないと言ったりするのである。

‑ ἔτι τὸ μὲν δίπηχυ καὶ τρίπηχυ καὶ ἕκαστον τῶν τοιούτων ποσὸν σημαίνει, τὸ δὲ μέγα ἢ μικρὸν οὐ σημαίνει ποσὸν ἀλλὰ μᾶλλον πρός τι· πρὸς γὰρ ἕτερον θεωρεῖται τὸ μέγα καὶ τὸ μικρόν· ὥστε φανερὸν ὅτι ταῦτα τῶν πρός τί ἐστιν.

それに対して、2メートル、3メートルなどという物は量を示しているが、大とか小とかは量を示しているのではなく、関係を示しているのである。別の物と比較して大とか小とか言われるのである。こういうわけで、これらが関係を示しているのは明らかである。

‑ ἔτι ἐάν τε τιθῇ τις αὐτὰ ποσὰ εἶναι ἐάν τε μὴ τιθῇ, οὐκ ἔστιν αὐτοῖς ἐναντίον οὐδέν· ὃ γὰρ μὴ ἔστιν αὐτὸ καθ' αὑτὸ λαβεῖν ἀλλὰ πρὸς ἕτερον ἀναφέροντα, πῶς ἂν εἴη τούτῳ τι ἐναντίον; ‑ ἔτι εἰ ἔσται τὸ μέγα καὶ τὸ μικρὸν ἐναντία, συμβήσεται τὸ αὐτὸ ἅμα τὰ ἐναντία ἐπιδέχεσθαι καὶ αὐτὰ αὑτοῖς εἶναι ἐναντία.

(b30)これらを量とするしないに関わらず、これらに反対の物はない。なぜなら、それ自体単独では捕らえられず、他の物との比較でしか捕らえられない物に、どうして反対の物があるだろうか。またもし大と小が反対の物なら、同じ物が同時に反対の物を受け入れて、それらは自分自身と反対の物になってしまう。

συμβαίνει γὰρ ἅμα τὸ αὐτὸ μέγα τε καὶ μικρὸν εἶναι, ‑ ἔστι γὰρ πρὸς μὲν τοῦτο μικρόν, πρὸς ἕτερον δὲ τὸ αὐτὸ τοῦτο μέγα· ‑ ὥστε τὸ αὐτὸ καὶ μέγα καὶ μικρὸν κατὰ τὸν αὐτὸν χρόνον εἶναι συμβαίνει, ὥστε ἅμα τὰ ἐναντία ἐπιδέχεσθαι· ἀλλ' οὐδὲν δοκεῖ [6a] ἅμα τὰ ἐναντία ἐπιδέχεσθαι· οἷον ἐπὶ τῆς οὐσίας, δεκτικὴ μὲν τῶν ἐναντίων δοκεῖ εἶναι, ἀλλ' οὔτι γε ἅμα νοσεῖ καὶ ὑγιαίνει, οὐδὲ λευκὸν καὶ μέλαν ἐστὶν ἅμα, οὐδὲ τῶν ἄλλων οὐδὲν ἅμα τὰ ἐναντία ἐπιδέχεται.

というのは、同じ物が同時に大きくも小さくもなるからである。なぜなら、これと比べて小さい物も別の物と比べたら大きくなるからである。その結果、同じ物が同じ時に大きくも小さくもなり、つまるところ、同時に反対の物を受け入れることになる。[6a]しかしながら、同時に反対の物を受け入れる物などないように思われる。たとえば、実体は反対の物を受け入れ可能だと思われるが、同時に病気でありかつ健康であることはないし、同時に白くかつ黒いことはないし、他の反対の物を同時に受け入れることはない。

καὶ αὐτὰ δ' αὑτοῖς συμβαίνει ἐναντία εἶναι· εἰ γάρ ἐστι τὸ μέγα τῷ μικρῷ ἐναντίον, τὸ δ' αὐτό ἐστιν ἅμα μέγα καὶ μικρόν, αὐτὸ αὑτῷ ἂν εἴη ἐναντίον· ἀλλὰ τῶν ἀδυνάτων ἐστὶν αὐτὸ αὑτῷ εἶναι ἐναντίον. ‑ οὐκ ἔστιν ἄρα τὸ μέγα τῷ μικρῷ ἐναντίον, οὐδὲ τὸ πολὺ τῷ ὀλίγῳ, ὥστε κἂν μὴ τῶν πρός τι ταῦτά τις ἐρεῖ ἀλλὰ τοῦ ποσοῦ, οὐδὲν ἐναντίον ἕξει. ‑ μάλιστα δὲ ἡ ἐναντιότης τοῦ ποσοῦ περὶ τὸν τόπον δοκεῖ ὑπάρχειν· τὸ γὰρ ἄνω τῷ κάτω ἐναντίον τιθέασι, τὴν πρὸς τὸ μέσον χώραν κάτω λέγοντες, διὰ τὸ πλείστην τῷ μέσῳ διάστασιν(距離) πρὸς τὰ πέρατα(端) τοῦ κόσμου εἶναι. ἐοίκασι δὲ καὶ τὸν τῶν ἄλλων ἐναντίων ὁρισμὸν(定義) ἀπὸ τούτων ἐπιφέρειν· τὰ γὰρ πλεῖστον ἀλλήλων διεστηκότα τῶν ἐν τῷ αὐτῷ γένει ἐναντία ὁρίζονται.

しかし、それらは自分自身と反対の物になってしまう。というのは、もし大が小の反対の物であり、同じ物が同時に大でありかつ小であるなら、それは自分自身の反対の物になる。しかしながら、自分自身と反対の物になるのことは不可能である。ということは、大は小の反対ではなく、多いは少ないの反対ではない。(a10)だから、これが関係ではなく量であるとしても、それは反対の物を何も持たないことになる。しかし、場所についての量には反対がありそうに思われる。なぜなら、上と下は反対だし、宇宙の彼方まで中心から最も距離が隔たっていることから、宇宙の中心を下界と言うからである。その他の反対の物の定義もここから来ていると思われる。というのは、同じ種類の物でで互いに最も離れている物を反対の物と定義するからである。

   Οὐ δοκεῖ δὲ τὸ ποσὸν ἐπιδέχεσθαι τὸ μᾶλλον καὶ τὸ ἧττον, οἷον τὸ δίπηχυ, ‑ οὐ γάρ ἐστιν ἕτερον ἑτέρου μᾶλλον δίπηχυ· ‑ οὐδ' ἐπὶ τοῦ ἀριθμοῦ, οἷον τὰ τρία τῶν πέντε οὐδὲν μᾶλλον [πέντε ἢ] τρία λέγεται, οὐδὲ τὰ τρία τῶν τριῶν· οὐδέ γε ὁ χρόνος ἕτερος ἑτέρου μᾶλλον χρόνος λέγεται· οὐδ' ἐπὶ τῶν εἰρημένων ὅλως οὐδενὸς τὸ μᾶλλον καὶ τὸ ἧττον λέγεται· ὥστε τὸ ποσὸν οὐκ ἐπιδέχεται τὸ μᾶλλον καὶ τὸ ἧττον.

量は「より多く」と「より少なく」を受け入れるとは思えない。というのは、(a20)ある物が他の物よりいっそう2メートルであることはないからである。数も同様である。3は5よりいっそう3であるとは言わないし、3が3よりいっそう3であるとも言わないからである。ある時が別の時よりいっそう時であるとも言わない。以上で述べた物はどれも「より多く」とも「より少なく」とも言わない。つまり、量は「より多く」と「より少なく」を受け入れることはないのである。

   Ἴδιον δὲ μάλιστα τοῦ ποσοῦ τὸ ἴσον τε καὶ ἄνισον λέγεσθαι. ἕκαστον γὰρ τῶν εἰρημένων ποσῶν καὶ ἴσον καὶ ἄνισον λέγεται, οἷον σῶμα καὶ ἴσον καὶ ἄνισον λέγεται, καὶ ἀριθμὸς καὶ ἴσος καὶ ἄνισος λέγεται, καὶ χρόνος καὶ ἴσος καὶ ἄνισος· ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων τῶν ῥηθέντων ἕκαστον ἴσον τε καὶ ἄνισον λέγεται. τῶν δὲ λοιπῶν ὅσα μή ἐστι ποσόν, οὐ πάνυ ἂν δόξαι ἴσον τε καὶ ἄνισον λέγεσθαι, οἷον ἡ διάθεσις ἴση τε καὶ ἄνισος οὐ πάνυ λέγεται ἀλλὰ μᾶλλον ὁμοία, καὶ τὸ λευκὸν ἴσον τε καὶ ἄνισον οὐ πάνυ, ἀλλ' ὅμοιον. ὥστε τοῦ ποσοῦ μάλιστα ἂν εἴη ἴδιον τὸ ἴσον τε καὶ ἄνισον λέγεσθαι.

とりわけて量に特有なことは「等しい」「等しくない」と言われることだ。以上で述べた量は「等しい」「等しくない」と言われる。たとえば、立体もそうだし、数もそうだし、(a30)時もそうだ。同様にして、すでに述べた他の物も「等しい」、「等しくない」と言われる。それ以外の量でない物はどれも、「等しい」、「等しくない」と言われることはないと考えるべきである。たとえば、「状態」は「等しい」、「等しくない」と言われることはなく、「同じ」と言う。「白色」も「等しい」とか「等しくない」とか言われることはなく、「同じ」と言う。つまり、「等しい」、「等しくない」と言うのはとりわけて「量」に特有のことなのである。

第7章
VII.
   Πρός τι δὲ τὰ τοιαῦτα λέγεται, ὅσα αὐτὰ ἅπερ ἐστὶν ἑτέρων εἶναι λέγεται ἢ ὁπωσοῦν ἄλλως πρὸς ἕτερον· οἷον τὸ μεῖζον τοῦθ' ὅπερ ἐστὶν ἑτέρου λέγεται, ‑ τινὸς γὰρ μεῖζον λέγεται, ‑ καὶ τὸ διπλάσιον ἑτέρου λέγεται τοῦθ' ὅπερ ἐστίν, [6b] ‑ τινὸς γὰρ διπλάσιον λέγεται· ‑ ὡσαύτως δὲ καὶ ὅσα ἄλλα τοιαῦτα.

「関係」に属する物とは次のような物を言う。つまり、何であれ別の物に関してそう言われている物か、さもなければ他の方法で別の物と何らかの関わりでそう言われる物である。たとえば、「より大きい物」とは何であれ別の物に関してそう言われているものである(それはある物より大きいと言われるから)。また「2倍の物」とは何であれ別の物に関してそう言われているものである。[6b](それはある物の2倍であると言われるから)。他のそのような物もみな同様である。

ἔστι δὲ καὶ τὰ τοιαῦτα τῶν πρός τι οἷον ἕξις, διάθεσις, αἴσθησις, ἐπιστήμη, θέσις· πάντα γὰρ τὰ εἰρημένα τοῦθ' ὅπερ ἐστὶν ἑτέρων λέγεται καὶ οὐκ ἄλλο τι· ἡ γὰρ ἕξις τινὸς ἕξις λέγεται καὶ ἡ ἐπιστήμη τινὸς ἐπιστήμη καὶ ἡ θέσις τινὸς θέσις, καὶ τὰ ἄλλα δὲ ὡσαύτως. πρός τι οὖν ἐστὶν ὅσα αὐτὰ ἅπερ ἐστὶν ἑτέρων λέγεται, ἢ ὁπωσοῦν ἄλλως πρὸς ἕτερον· οἷον ὄρος μέγα λέγεται πρὸς ἕτερον, ‑ πρός τι γὰρ μέγα λέγεται τὸ ὄρος, ‑ καὶ τὸ ὅμοιον(同じ) τινὶ ὅμοιον λέγεται, καὶ τὰ ἄλλα δὲ τὰ τοιαῦτα ὡσαύτως πρός τι λέγεται. ἔστι δὲ καὶ ἡ ἀνάκλισις καὶ ἡ στάσις καὶ ἡ καθέδρα θέσεις τινές, ἡ δὲ θέσις τῶν πρός τι· τὸ δὲ ἀνακείσθαι ἢ ἑστάναι ἢ καθῆσθαι αὐτὰ μὲν οὐκ εἰσὶ θέσεις, παρωνύμως δὲ ἀπὸ τῶν εἰρημένων θέσεων λέγεται.

「関係」に属する物は、たとえば状況、状態、様相、感覚、知識、位置関係がそうである。というのは、いまあげた全てのものは何であれまさに別の物に関してそう言われているものだからである。たとえば、状況は何かの状況と言われ、知識は何かの知識と言われ、位置も何かの位置と言われ、それ以外の物も同様である。したがって、「関係」に属する物とは、何であれ別の物に関してそう言われていることか、さもなければ他の方法で別の物と何らかの関わりでそう言われることである。たとえば、山は別の物との関わりで大きいと言われる。(何かの物との関わりで山は大きいと言われるから)。また同じ物は何かと同じであると言われる。その他の物も同様にして何かとの関わりでそのように言われるのである。(b10)「臥位」「立位」「座位」もある種の位置関係であり、位置関係とは「関係」に属する物の一種である。「横たわる」「立つ」「座る」はそれ自体は位置関係ではなく、すでに言われた位置関係から派生語的に言われているのである。

   Ὑπάρχει δὲ καὶ ἐναντιότης ἐν τοῖς πρός τι, οἷον ἀρετὴ κακίᾳ ἐναντίον, ἑκάτερον αὐτῶν πρός τι ὄν, καὶ ἐπιστήμη ἀγνοίᾳ. οὐ πᾶσι δὲ τοῖς πρός τι ὑπάρχει ἐναντίον· τῷ γὰρ διπλασίῳ οὐδέν ἐστιν ἐναντίον οὐδὲ τῷ τριπλασίῳ οὐδὲ τῶν τοιούτων οὐδενί. ‑

「関係」に属する物には反対の物がある。たとえば、美徳は悪徳の反対の物であり、それらは何かに関係して存在するし、知識は無知と反対の物であるが、「関係」に属する物の全てに反対の物があるわけではない。なぜなら、2倍のものにも3倍のもの等々にも反対の物ないからである。

δοκεῖ δὲ καὶ τὸ μᾶλλον καὶ τὸ ἧττον ἐπιδέχεσθαι τὰ πρός τι· ὅμοιον γὰρ μᾶλλον καὶ ἧττον λέγεται, καὶ ἄνισον μᾶλλον καὶ ἧττον λέγεται, ἑκάτερον αὐτῶν πρός τι ὄν· τό τε γὰρ ὅμοιον τινὶ ὅμοιον λέγεται καὶ τὸ ἄνισον τινὶ ἄνισον. οὐ πάντα δὲ ἐπιδέχεται τὸ μᾶλλον καὶ ἧττον· τὸ γὰρ διπλάσιον οὐ λέγεται μᾶλλον καὶ ἧττον διπλάσιον οὐδὲ τῶν τοιούτων οὐδέν.

(b20)また「関係」に属する物は「より多く」と「より少なく」を受け入れると思われる。より多くまたより少なく同じであるとか等しくないとか言われれ、それらは何かに関係して存在するからである。同じ物は何かと同じであり、等しくない物は何かと等しくないからである。しかし、「関係」に属する物の全てが「より多く」と「より少なく」を受け入れるわけではない。より多く2倍であるとか、より少なく2倍である等々とは言わないからである。

   Πάντα δὲ τὰ πρός τι πρὸς ἀντιστρέφοντα λέγεται, οἷον ὁ δοῦλος δεσπότου λέγεται δοῦλος καὶ ὁ δεσπότης δούλου δεσπότης λέγεται, καὶ τὸ διπλάσιον ἡμίσεος διπλάσιον καὶ τὸ ἥμισυ διπλασίου ἥμισυ, καὶ τὸ μεῖζον ἐλάττονος μεῖζον καὶ τὸ ἔλαττον μείζονος ἔλαττον· ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων· πλὴν τῇ πτώσει ἐνίοτε(時々) διοίσει(未) κατὰ τὴν λέξιν, οἷον ἡ ἐπιστήμη ἐπιστητοῦ λέγεται ἐπιστήμη καὶ τὸ ἐπιστητὸν ἐπιστήμῃ ἐπιστητόν, καὶ ἡ αἴσθησις αἰσθητοῦ αἴσθησις καὶ τὸ αἰσθητὸν αἰσθήσει αἰσθητόν.

「関係」に属する物の全ては逆転した言い方ができる(換位、逆も真なりによる証明)。たとえば、「奴隷」は「主人の奴隷」と言われ、また「主人」は(b30)「奴隷の主人」と言われ、また「2倍」は「半分の2倍」と言われ、「半分」は「2倍の半分」と言われ、「より多いもの」は「より少ないものより多い」と言われ、「より少ないもの」は「より多いものより少ない」と言われる。他の物も同様である。ただし、その際に単語の格変化(=ギリシア語の場合)をともなう物がある。たとえば、「エピステーメー(知識)」は「エピステートゥ(知りうる物の)・エピステーメー」と言われ、「エピステートン(知りうる物)」は「エピステーメイ(知識にとって)・エピステートン」と言われ、「アイステーシス(感覚)」は「アイステートゥ(感じられる物の)・アイステーシス」と言われ、「アイステートン(感じられる物)」は「アイステーセィ(感覚にとって)・アイステートン」と言われる。

οὐ μὴν ἀλλ' ἐνίοτε οὐ δόξει ἀντιστρέφειν, ἐὰν μὴ οἰκείως πρὸς ὃ λέγεται(翼が関連付けて言われる物=鳥) ἀποδοθῇ ἀλλὰ διαμάρτῃ ὁ ἀποδιδούς· οἷον τὸ πτερὸν(翼) ἐὰν ἀποδοθῇ ὄρνιθος(鳥の), οὐκ ἀντιστρέφει ὄρνις πτεροῦ· οὐ γὰρ οἰκείως τὸ [7a] πρῶτον ἀποδέδοται πτερὸν ὄρνιθος, ‑ οὐ γὰρ ᾗ ὄρνις, ταύτῃ τὸ πτερὸν αὐτῆς λέγεται, ἀλλ' ᾗ πτερωτόν ἐστιν· πολλῶν γὰρ καὶ ἄλλων πτερά ἐστιν ἃ οὐκ εἰσὶν ὄρνιθες· ‑ ὥστε ἐὰν ἀποδοθῇ οἰκείως, καὶ ἀντιστρέφει, οἷον τὸ πτερὸν πτερωτοῦ πτερὸν καὶ τὸ πτερωτὸν πτερῷ πτερωτόν.

それにもかかわらず、逆転するとうまく行かないと思われるものもある。それは、ある物が関連付けて言われる物との関係によっては適切に説明されず、その説明が失敗している場合である。たとえば、「翼」は「鳥の翼」と説明されるとしても、逆転して「翼の鳥」とはならないのである。なぜなら、[7a]最初の「鳥の翼」というのが適切な説明ではないからである。というのは、「翼」は「鳥」に特有の物として「鳥の翼」と言われるのではなく「有翼物」に特有の物として言われるからである。また、翼は鳥でなくても多くの物が持っているからである。したがって、適切な言い方がされていない場合には、逆転した言い方は出来ないのである。たとえば、「翼」は「有翼物の翼」であり、「有翼物」は「翼によって有翼物」なのである。

ἐνίοτε δὲ καὶ ὀνοματοποιεῖν ἴσως ἀναγκαῖον, ἐὰν μὴ κείμενον ᾖ ὄνομα πρὸς ὃ οἰκείως ἂν ἀποδοθείη· οἷον τὸ πηδάλιον(舵) πλοίου ἐὰν ἀποδοθῇ, οὐκ οἰκεία ἡ ἀπόδοσις, ‑ οὐ γὰρ ᾗ πλοῖον ταύτῃ αὐτοῦ τὸ πηδάλιον λέγεται· ἔστι γὰρ πλοῖα ὧν οὐκ ἔστι πηδάλια· ‑ διὸ οὐκ ἀντιστρέφει· τὸ γὰρ πλοῖον οὐ λέγεται πηδαλίου πλοῖον.

また、ある物を関連付けて適切に説明する名前がない場合には、おそらく名前を造語する必要がある。たとえば、「舵」を「船の舵」と言うなら、それは適切な説明ではない。というのは「舵」は「船」に固有の物として「船の舵」と言われるのではないからである。(a10)なぜなら、舵の付いていない船もあるからである。だから、逆転した言い方はできない。「船」のことを「舵の船」とは言わないからである。

ἀλλ' ἴσως οἰκειοτέρα ἂν ἡ ἀπόδοσις εἴη, εἰ οὕτω πως ἀποδοθείη τὸ πηδάλιον(舵) πηδαλιωτοῦ πηδάλιον ἢ ὁπωσοῦν ἄλλως, ‑ ὄνομα γὰρ οὐ κεῖται· ‑ καὶ ἀντιστρέφει γε, ἐὰν οἰκείως ἀποδοθῇ· τὸ γὰρ πηδαλιωτὸν πηδαλίῳ πηδαλιωτόν. ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων, οἷον ἡ κεφαλὴ οἰκειοτέρως ἂν ἀποδοθείη κεφαλωτοῦ ἢ ζῴου ἀποδιδομένη· οὐ γὰρ ᾗ ζῷον κεφαλὴν ἔχει· πολλὰ γὰρ τῶν ζῴων κεφαλὴν οὐκ ἔχει.

むしろ、「舵」は「有舵物の舵」とか何らかの他の方法で説明をするなら、もっと適切な説明になるだろう。(適切な名前がないからである)。そして、これが適切な説明なら、逆転した言い方ができる。なぜなら、「有舵物」は「舵による有舵物」と言えるからである。他の物についても同様である。たとえば、「頭」は「動物の頭」というより「有頭物の頭」という方が適切な説明である。というのは、頭は動物に固有の物ではなく、頭のない動物もたくさんいるからである。

οὕτω δὲ ῥᾷστα ἂν ἴσως τις λαμβάνοι οἷς μὴ κεῖται ὀνόματα, εἰ ἀπὸ τῶν πρώτων καὶ τοῖς πρὸς αὐτὰ ἀντιστρέφουσι τιθείη τὰ ὀνόματα, ὥσπερ ἐπὶ τῶν προειρημένων ἀπὸ τοῦ πτεροῦ τὸ πτερωτὸν καὶ ἀπὸ τοῦ πηδαλίου τὸ πηδαλιωτόν.

おそらく次のようにすれば名前のない物でも容易に理解できるだろう。(a20)つまり、最初の物から逆転した言い方の出来る名前を作り出すのである。たとえば、すでに述べた物では、「翼」から「有翼物」を、「舵」から「有舵物」を作ったように。

πάντα οὖν τὰ πρός τι, ἐάνπερ οἰκείως ἀποδιδῶται, πρὸς ἀντιστρέφοντα λέγεται· ἐπεί, ἐάν γε πρὸς τὸ τυχὸν ἀποδιδῶται καὶ μὴ πρὸς αὐτὸ ὃ λέγεται, οὐκ ἀντιστρέφει. ‑ λέγω δὲ ὅτι οὐδὲ τῶν ὁμολογουμένως(普通一般に) πρὸς ἀντιστρέφοντα λεγομένων καὶ ὀνομάτων αὐτοῖς κειμένων οὐδὲν ἀντιστρέφει, ἐὰν πρός τι τῶν συμβεβηκότων ἀποδιδῶται καὶ μὴ πρὸς αὐτὸ ὃ λέγεται· οἷον ὁ δοῦλος ἐὰν μὴ δεσπότου ἀποδοθῇ ἀλλ' ἀνθρώπου ἢ δίποδος ἢ ὁτουοῦν τῶν τοιούτων, οὐκ ἀντιστρέφει· οὐ γὰρ οἰκεία ἡ ἀπόδοσις.

「関係」に属する全ての物は適切に説明されたなら、逆転した言い方が出来る。というのは、もしそれらが関連付けて言われる物との関係によって説明されるのではなく、出鱈目な物との関係によって説明されるなら、逆転した言い方は出来ない。私が言うのは次のことである。つまり、普通一般に逆転した言い方の出来るもので、それに名前がある物でも、付随的なことの何かとの関係で説明されており、それらが関係するまさにその物との関係によって説明されていないなら、逆転した言い方は出来ないということである。たとえば、奴隷が主人の物として説明されずに、人間とか二本足とかそのような物のどれかの物として説明されるなら、逆転した言い方は出来ないのである。(a30)なぜなら、その説明は適切ではないから。

‑ ἔτι ἐὰν μὲν οἰκείως ἀποδεδομένον ᾖ πρὸς ὃ λέγεται, πάντων περιαιρουμένων(取り除く) τῶν ἄλλων ὅσα συμβεβηκότα ἐστίν, καταλειπομένου δὲ τούτου μόνου πρὸς ὃ ἀπεδόθη οἰκείως, ἀεὶ πρὸς αὐτὸ ῥηθήσεται· οἷον εἰ ὁ δοῦλος πρὸς δεσπότην λέγεται, περιαιρουμένων ἁπάντων ὅσα συμβεβηκότα ἐστὶ τῷ δεσπότῃ, οἷον τὸ δίποδι εἶναι, τὸ ἐπιστήμης δεκτικῷ, τὸ ἀνθρώπῳ, καταλειπομένου δὲ μόνου τοῦ δεσπότην εἶναι, ἀεὶ ὁ δοῦλος πρὸς αὐτὸ ῥηθήσεται· ὁ γὰρ δοῦλος δεσπότου δοῦλος λέγεται.

さらにもしある物が関連付けて言われる物との関係によって適切に説明されている場合には、後者に付随的な物である他の物が取り除かれたのちに、それが適切に関連付けて説明されている物だけが(=それとの関係によってそのある物が適切に説明されているまさにその物だけが)残るなら、それは常にその残った物との関係によって言われることだろう。たとえば、もし奴隷が主人との関係によって言われるなら、二本足とか知識を受け入れ可能な物とか人間とか主人に付随的な物が全て取り除かれたのちに、主人だけが残るなら、奴隷は常にその物との関係で言われることだろう。なぜなら、奴隷は主人の奴隷と言われるからである。

[7b] ἐὰν δέ γε μὴ οἰκείως ἀποδοθῇ πρὸς ὅ ποτε λέγεται, περιαιρουμένων μὲν τῶν ἄλλων καταλειπομένου δὲ μόνου τοῦ πρὸς ὃ ἀπεδόθη, οὐ ῥηθήσεται πρὸς αὐτό· ἀποδεδόσθω γὰρ ὁ δοῦλος ἀνθρώπου καὶ τὸ πτερὸν ὄρνιθος, καὶ περιῃρήσθω τοῦ ἀνθρώπου τὸ δεσπότῃ αὐτῷ εἶναι· οὐ γὰρ ἔτι ὁ δοῦλος πρὸς ἄνθρωπον ῥηθήσεται, ‑ μὴ γὰρ ὄντος δεσπότου οὐδὲ δοῦλός ἐστιν· ‑ ὡσαύτως δὲ καὶ τοῦ ὄρνιθος περιῃρήσθω τὸ πτερωτῷ εἶναι· οὐ γὰρ ἔτι ἔσται τὸ πτερὸν τῶν πρός τι· μὴ γὰρ ὄντος πτερωτοῦ οὐδὲ πτερὸν ἔσται τινός.

[7b]しかし、もしある物が関連付けて言われるまさにその物との関係によって適切に説明されていない場合には、他の物が取り除かれたのちに、それが関連付けて説明されている物だけが(=それと関連付けてそのある物が説明されているその物だけが)残ったとしても、そのある物はその残った物との関係によって言われることはないだろう。「奴隷」が「人間の奴隷」と説明され、「翼」が「鳥の翼」と説明され、「人間」に付帯する物として「主人であること」が取り除かれてたとしても、それでもなお奴隷は人間との関係によって言われることはないだろう。なぜなら、主人がいなければ奴隷はいないからである。同様にして、「鳥」に付帯する物てして「有翼であること」が取り除かれたとしても、それでもなお「翼」は「関係」に属する物とはならないだろう。なぜなら、「有翼な物」がなければ、「翼」は「何かの翼」ではなくなるからである。

ὥστε δεῖ μὲν ἀποδιδόναι πρὸς ὅ ποτε οἰκείως λέγεται· κἂν μὲν ὄνομα ᾖ κείμενον ῥᾳδία ἡ ἀπόδοσις γίγνεται, μὴ ὄντος δὲ ἀναγκαῖον ἴσως ὀνοματοποιεῖν. οὕτω δὲ ἀποδιδομένων φανερὸν ὅτι πάντα τὰ πρός τι πρὸς ἀντιστρέφοντα ῥηθήσεται.

(b10)したがって、それが適切に関連付けて言われる物との関係によって説明されるべきなのである。またもし名前があるなら説明は容易になるが、もし名前がないならおそらく名前を造語すべきである。このようにして説明されたなら、「関係」に属する物の全ては逆転した言い方ができるのである。

   Δοκεῖ δὲ τὰ πρός τι ἅμα τῇ φύσει εἶναι. καὶ ἐπὶ μὲν τῶν πλείστων ἀληθές ἐστιν· ἅμα γὰρ διπλάσιόν τέ ἐστι καὶ ἥμισυ, καὶ ἡμίσεος ὄντος διπλάσιόν ἐστιν, καὶ δούλου ὄντος δεσπότης ἐστίν· ὁμοίως δὲ τούτοις καὶ τὰ ἄλλα. καὶ συναναιρεῖ δὲ ταῦτα ἄλληλα· μὴ γὰρ ὄντος διπλασίου οὐκ ἔστιν ἥμισυ, καὶ ἡμίσεος μὴ ὄντος οὐκ ἔστι διπλάσιον· ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων ὅσα τοιαῦτα.

「関係」に属する物は本来同時に存在すると思われる。そしてそれは多くの場合に真である。(b20)たとえば、2倍も半分は同時に存在し、半分があれば2倍もある。また奴隷がいて主人がいるのである。他の物もこれらと同様である。またそれらは互いに排除する。たとえば、2倍がなければ半分もなくなり、半分がなくなれば2倍は存在しない。同様にして他の物についても同じことが言える。

‑ οὐκ ἐπὶ πάντων δὲ τῶν πρός τι ἀληθὲς δοκεῖ τὸ ἅμα τῇ φύσει(与) εἶναι· τὸ γὰρ ἐπιστητὸν τῆς ἐπιστήμης πρότερον ἂν δόξειεν εἶναι· ὡς γὰρ ἐπὶ τὸ πολὺ προϋπαρχόντων τῶν πραγμάτων τὰς ἐπιστήμας λαμβάνομεν· ἐπ' ὀλίγων γὰρ ἢ ἐπ' οὐδενὸς ἴδοι τις ἂν ἅμα τῷ ἐπιστητῷ τὴν ἐπιστήμην γιγνομένην.

「関係」に属する全ての物について本来同時に存在するとは思えない。たとえば、「知りうる物」は「知識」より前にあると思われるだろう。多くの場合事実が先にあってその知識を我々は獲得するからである。「知りうる物」と同時に知識が生まれるのを見ることはほとんどないからである。

ἔτι τὸ μὲν ἐπιστητὸν ἀναιρεθὲν συναναιρεῖ τὴν ἐπιστήμην, ἡ δὲ ἐπιστήμη τὸ ἐπιστητὸν οὐ συναναιρεῖ· ἐπιστητοῦ γὰρ μὴ ὄντος οὐκ ἔστιν ἐπιστήμη, ‑ οὐδενὸς γὰρ ἔτι ἔσται ἐπιστήμη, ‑ ἐπιστήμης δὲ μὴ οὔσης οὐδὲν κωλύει ἐπιστητὸν εἶναι· οἷον καὶ ὁ τοῦ κύκλου τετραγωνισμὸς εἴγε ἔστιν ἐπιστητόν, ἐπιστήμη μὲν αὐτοῦ οὐκ ἔστιν οὐδέπω, αὐτὸ δὲ τὸ ἐπιστητὸν ἔστιν. ἔτι ζῴου μὲν ἀναιρεθέντος οὐκ ἔστιν ἐπιστήμη, τῶν δ' ἐπιστητῶν πολλὰ ἐνδέχεται εἶναι.

「知りうる物」を取り除くと「知識」も取り除かれるし、「知識」を取り除くと「知りうる物」も取り除かれる。「知りうる物」がないと「知識」もないからである。(b30)無い物の知識となるからである。しかし、「知識」がなくても「知りうる物」が存在することは妨げられない。もし円積法が「知りうる物」であるとしても、その「知識」はまだ存在しない。それは「知りうる物」であるが。動物を取り除くと知識そのものが存在しなくなる。その一方で「知りうる物」の多くはあり得るものではあるが。

ὁμοίως δὲ τούτοις καὶ τὰ ἐπὶ τῆς αἰσθήσεως ἔχει· τὸ γὰρ αἰσθητὸν πρότερον τῆς αἰσθήσεως δοκεῖ εἶναι· τὸ μὲν γὰρ αἰσθητὸν ἀναιρεθὲν συναναιρεῖ τὴν αἴσθησιν, ἡ δὲ αἴσθησις τὸ αἰσθητὸν οὐ συναναιρεῖ. αἱ γὰρ αἰσθήσεις περὶ σῶμα καὶ ἐν σώματί εἰσιν, αἰσθητοῦ δὲ ἀναιρεθέντος ἀνῄρηται [8a] καὶ σῶμα, ‑ τῶν γὰρ αἰσθητῶν καὶ τὸ σῶμα, ‑ σώματος δὲ μὴ ὄντος ἀνῄρηται καὶ ἡ αἴσθησις, ὥστε συναναιρεῖ τὸ αἰσθητὸν τὴν αἴσθησιν. ἡ δέ γε αἴσθησις τὸ αἰσθητὸν οὔ· ζῴου γὰρ ἀναιρεθέντος αἴσθησις μὲν ἀνῄρηται, αἰσθητὸν δὲ ἔσται, οἷον σῶμα, θερμόν, γλυκύ, πικρόν, καὶ τὰ ἄλλα πάντα ὅσα ἐστὶν αἰσθητά.

「感覚」についてもこれらと同様である。「感じられる物」は「感覚」より先に存在すると思われる。「感じられる物」が取り除かれると「感覚」も取り除かれるが、「感覚」を取り除いても「感じられる物」は取り除かれない。「感覚」は「物体」に関するものであり「物体」に従属するものであり、「感じられる物」が取り除かれると、[8a]「物体」も取り除かれるからである。「物体」は「感じられる物」だからである。「物体」がなくなると「感覚」も取り除かれるのである。その結果、「感じられる物」が取り除かれると「感覚」も取り除かれのである。一方、「感覚」は「感じられる物」ではない。なぜなら、「動物」が取り除かれると、「感覚」も取り除かれてしまう。「感じられる物」はたとえば「物体」「熱」「甘み」「苦味」等々の感じられる物である。

ἔτι ἡ μὲν αἴσθησις ἅμα τῷ αἰσθητικῷ γίγνεται, ‑ ἅμα γὰρ ζῷόν τε γίγνεται καὶ αἴσθησις, ‑ τὸ δέ γε αἰσθητὸν ἔστι καὶ πρὸ τοῦ αἴσθησιν εἶναι, ‑ πῦρ γὰρ καὶ ὕδωρ καὶ τὰ τοιαῦτα, ἐξ ὧν καὶ τὸ ζῷον συνίσταται, ἔστι καὶ πρὸ τοῦ ζῷον ὅλως εἶναι ἢ αἴσθησιν, ‑ ὥστε πρότερον ἂν τῆς αἰσθήσεως τὸ αἰσθητὸν εἶναι δόξειεν.

さらに、「感覚」は「感じる物」と同時に生まれる。「動物」が生まれると同時に「感覚」も生まれるからである。一方、「感じられる物」は「感覚」が存在する前に存在する。(a10)火や水やそういう動物が構成される物は一般的に「動物」や「感覚」より先に存在する。その結果、「感覚」より先に「感じられる物」が存在するように思われるのである。

   Ἔχει δὲ ἀπορίαν πότερον οὐδεμία οὐσία τῶν πρός τι λέγεται, καθάπερ δοκεῖ, ἢ τοῦτο ἐνδέχεται κατά τινας τῶν δευτέρων οὐσιῶν. ἐπὶ μὲν γὰρ τῶν πρώτων οὐσιῶν ἀληθές ἐστιν· οὔτε γὰρ τὰ ὅλα οὔτε τὰ μέρη πρός τι λέγεται· ὁ γὰρ τὶς ἄνθρωπος οὐ λέγεται τινός τις ἄνθρωπος, οὐδὲ ὁ τὶς βοῦς τινός τις βοῦς· ὡσαύτως δὲ καὶ τὰ μέρη· ἡ γὰρ τὶς χεὶρ οὐ λέγεται τινός τις χεὶρ ἀλλὰ τινὸς χείρ, καὶ ἡ τὶς κεφαλὴ οὐ λέγεται τινός τις κεφαλὴ ἀλλὰ τινὸς κεφαλή.

しかし、「実体」はどれも「関係」に属すると言われることはない(私にはそう思われる)のか、それとも第二実体のある物についてはそれがあり得るのか、という難問がある。なぜなら「関係」に属さないことは第一実体については真だから。というのは、全体も部分も何かとの関係によっては言わないからである。なぜなら、「この人間」は「何かのこの人間」とは言わず、「この牛」は「何かのこの牛」と言わないからである。部分も同様である。「この手」は(a20)「何かのこの手」とは言わず「何かの手」と言われ、「この頭」は「何かのこの頭」とは言わず「何かの頭」と言われるからである。

ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τῶν δευτέρων οὐσιῶν, ἐπί γε τῶν πλείστων· οἷον ὁ ἄνθρωπος οὐ λέγεται τινὸς ἄνθρωπος, οὐδὲ ὁ βοῦς τινὸς βοῦς, οὐδὲ τὸ ξύλον τινὸς ξύλον, ἀλλὰ τινὸς κτῆμα λέγεται. ἐπὶ μὲν οὖν τῶν τοιούτων φανερὸν ὅτι οὐκ ἔστι τῶν πρός τι, ἐπ' ἐνίων δὲ τῶν δευτέρων οὐσιῶν ἔχει ἀμφισβήτησιν· οἷον ἡ κεφαλὴ τινὸς λέγεται κεφαλὴ καὶ ἡ χεὶρ τινὸς λέγεται χεὶρ καὶ ἕκαστον τῶν τοιούτων, ὥστε ταῦτα τῶν πρός τι δόξειεν ἂν εἶναι.

第二実体についても同様である。ただし多くの場合である。「人間」は「何かの人間」とは言わず、「牛」は「何かの牛」とは言わず、「材木」は「何かの材木」とは言わないが、「何かの所有物」と言うからである。つまり、そのような物は「関係」に属する物ではないことは明らかであるが、第二実体のいくつかの物については議論がある。たとえば、「頭」は「何かの頭」と言い、「手」は「何かの手」と言い、そのような物も同様であり、その結果、それらは「関係」に属するものと思われるだろう。

εἰ μὲν οὖν ἱκανῶς ὁ τῶν πρός τι ὁρισμὸς ἀποδέδοται, ἢ τῶν πάνυ χαλεπῶν ἢ τῶν ἀδυνάτων ἐστὶ τὸ λῦσαι(解く) ὡς οὐδεμία οὐσία τῶν πρός τι λέγεται· εἰ δὲ μὴ ἱκανῶς, ἀλλ' ἔστι τὰ πρός τι οἷς τὸ εἶναι ταὐτόν ἐστι τῷ πρός τί πως ἔχειν, ἴσως ἂν ῥηθείη τι πρὸς αὐτά. ὁ δὲ πρότερος ὁρισμὸς παρακολουθεῖ μὲν πᾶσι τοῖς πρός τι, οὐ μὴν τοῦτό γέ ἐστι τὸ πρός τι αὐτοῖς εἶναι τὸ αὐτὰ ἅπερ ἐστὶν ἑτέρων λέγεσθαι.

「関係」に属する物の定義(=第7章冒頭)があれで充分だと言うなら、(a30)実体はどれも「関係」に属するものと言われることはないと決めるのはかなり困難か不可能なことである。しかし、あれで充分ではなく、「関係」に属する物とは、それが存在することが何かと何らかの関係にあることと等しいなら、おそらくあの問題の答えも見つかるだろう。先の定義は「関係」に属する全てのものを視野に入れているが、本当は、それらが「関係」に属することは、何であれ別の物に関してそう言われていることではないのである。

ἐκ δὲ τούτων δῆλόν ἐστιν ὅτι ἐάν τις εἰδῇ(完接<οἶδα) τι ὡρισμένως τῶν πρός τι, κἀκεῖνο πρὸς ὃ λέγεται ὡρισμένως εἴσεται(未<οἶδα). φανερὸν μὲν οὖν καὶ ἐξ αὐτοῦ ἐστίν· εἰ γὰρ οἶδέ τις τόδε τι ὅτι τῶν πρός τί ἐστιν, ἔστι δὲ τὸ εἶναι τοῖς πρός τι ταὐτὸ τῷ [8b] πρός τί πως ἔχειν, κἀκεῖνο οἶδε πρὸς ὃ τοῦτό πως ἔχει· εἰ γὰρ οὐκ οἶδεν ὅλως πρὸς ὃ τοῦτό πως ἔχει, οὐδ' εἰ(〜かどうか) πρός τί πως ἔχει εἴσεται.

ここから明らかなことは、何かが確定的に「関係」に属する物であると知っている人なら、それが関連付けて言われる物をも確定的に知っているはずだ。なぜなら、「この何かの物」が「関係」に属する物であると知っている人なら、[8b]そして「関係」に属する物が存在することは何かと何らかの関係にあることと等しいことであるなら、「この何かの物」が何らかの関係にある物をも知っているからである。というのは、それが何らかの関係にある物を全く知らない人は、それがある物と何らかの関係にあることも知らないはずだからである。

καὶ ἐπὶ τῶν καθ' ἕκαστα δὲ δῆλον τὸ τοιοῦτον· οἷον τόδε τι εἰ οἶδεν ἀφωρισμένως(確定的に) ὅτι ἔστι διπλάσιον, καὶ ὅτου διπλάσιόν ἐστιν εὐθὺς ἀφωρισμένως οἶδεν, ‑ εἰ γὰρ μηδενὸς τῶν ἀφωρισμένων οἶδεν αὐτὸ διπλάσιον, οὐδ' εἰ ἔστι διπλάσιον ὅλως οἶδεν· ‑ ὡσαύτως δὲ καὶ τόδε τι εἰ οἶδεν ὅτι κάλλιόν ἐστι, καὶ ὅτου κάλλιόν ἐστιν ἀφωρισμένως ἀναγκαῖον εἰδέναι διὰ ταῦτα, (οὐκ ἀορίστως(曖昧に) δὲ εἴσεται ὅτι τοῦτό ἐστι χείρονος κάλλιον· ὑπόληψις γὰρ τὸ τοιοῦτο γίγνεται, οὐκ ἐπιστήμη· οὐ γὰρ ἔτι εἴσεται ἀκριβῶς(正確に) ὅτι ἐστὶ χείρονος κάλλιον· εἰ γὰρ οὕτως ἔτυχεν(たまたま), οὐδέν ἐστι χεῖρον αὐτοῦ)· ὥστε φανερὸν ὅτι ἀναγκαῖόν ἐστιν, ὃ ἂν εἰδῇ τις τῶν πρός τι ὡρισμένως, κἀκεῖνο πρὸς ὃ λέγεται ὡρισμένως εἰδέναι.

これがどういう事かは個別に見れば明らかである。たとえば、「この何かの物」が2倍の物であると確定的に知っている人なら、それが何の2倍であるかもただちに確定的に知っているのである。というのは、もしそれが何の2倍でもないと知っている人なら、それが2倍であることも知らないはずだ。同様にして、もし「この何かの物」が「いっそう美しい」と知っている人なら、(b10)何と比べていっそう美しいかを確定的に知っていることは、それゆえに必然である。(それが「より醜い物」より美しいことは曖昧にでも知ることはない。そのようなことは知識ではなく判断となるからである。というのは、「より醜い物」より美しいことを正確に知ることはないからである。なぜなら、もしかしてそれより醜い物はないかもしれないからである)。その結果、もしある物が「関係」に属するものだと確定的に知っている人なら、それに関連付けて言われる物も必然的に確定的に知っているのは明らかである。

τὴν δέ γε κεφαλὴν καὶ τὴν χεῖρα καὶ ἕκαστον τῶν τοιούτων αἵ(関係詞) εἰσιν οὐσίαι αὐτὸ μὲν ὅπερ ἐστὶν ὡρισμένως ἔστιν εἰδέναι, πρὸς ὃ δὲ λέγεται οὐκ ἀναγκαῖον· τίνος γὰρ αὕτη ἡ κεφαλὴ ἢ τίνος ἡ χεὶρ οὐκ ἔστιν εἰδέναι ὡρισμένως· ὥστε οὐκ ἂν εἴη ταῦτα τῶν πρός τι· εἰ δὲ μή ἐστι τῶν πρός τι, ἀληθὲς ἂν εἴη λέγειν ὅτι οὐδεμία οὐσία τῶν πρός τί ἐστιν. ἴσως δὲ χαλεπὸν περὶ τῶν τοιούτων σφοδρῶς ἀποφαίνεσθαι μὴ πολλάκις ἐπεσκεμμένον, τὸ μέντοι διηπορηκέναι ἐφ' ἕκαστον αὐτῶν οὐκ ἄχρηστόν(無益) ἐστιν.

しかしながら、「頭」とか「手」とかと言った実体であるものについては、それが何であるかを確定的に知ることが出来るが、それが関連付けて言われている物を知ることは必然的ではない。「この頭」は何の頭か、「この手」は何の手か確定的に知ることは出来ない。したがって、これらは「関係」に属するものではない。もしそれが「関係」に属するものではないなら、(b20)どの実体も「関係」に属するものではないと言うのは真であるだろう。しかしながら、何度も検討せずに強く主張することは困難である。それらの点について疑問を呈したのは無駄なことではない。

第8章
VIII.
   Ποιότητα δὲ λέγω καθ' ἣν ποιοί τινες λέγονται· ἔστι δὲ ἡ ποιότης τῶν πλεοναχῶς λεγομένων. ἓν μὲν οὖν εἶδος ποιότητος ἕξις(性質) καὶ διάθεσις(状態) λεγέσθωσαν. διαφέρει δὲ ἕξις διαθέσεως τῷ μονιμώτερον καὶ πολυχρονιώτερον εἶναι· τοιαῦται δὲ αἵ τε ἐπιστῆμαι καὶ αἱ ἀρεταί· ἥ τε γὰρ ἐπιστήμη δοκεῖ τῶν παραμονίμων(安定した) εἶναι καὶ δυσκινήτων, ἐὰν καὶ μετρίως τις ἐπιστήμην λάβῃ, ἐάνπερ μὴ μεγάλη μεταβολὴ γένηται ὑπὸ νόσου ἢ ἄλλου τινὸς τοιούτου· ὡσαύτως δὲ καὶ ἡ ἀρετή· οἷον ἡ δικαιοσύνη καὶ ἡ σωφροσύνη καὶ ἕκαστον τῶν τοιούτων οὐκ εὐκίνητον δοκεῖ εἶναι οὐδ' εὐμετάβολον.

「質」とは、それに従って何かが「どのようであるか」が言われるものである。「質」は多義的に言われることの一つである。「性質」「状態」は「質」の一種であるとしよう。「性質」は「状態」より(b30)安定的で長続きする点が違っている。知識と徳はそのようなものである。知識は適度に手に入れたものであり、病気などのために大きな変化を受けない限り、変化しにくい安定したもののように思われる。徳も同様である。たとえば、正義と節制などといった物は、動きやすくも変化しやすくもないようである。

διαθέσεις δὲ λέγονται ἅ ἐστιν εὐκίνητα καὶ ταχὺ μεταβάλλοντα, οἷον θερμότης καὶ κατάψυξις καὶ νόσος καὶ ὑγίεια καὶ ὅσα ἄλλα τοιαῦτα· διάκειται μὲν γάρ πως κατὰ ταύτας ὁ ἄνθρωπος, ταχὺ δὲ μεταβάλλει ἐκ θερμοῦ ψυχρὸς γιγνόμενος καὶ ἐκ τοῦ ὑγιαίνειν εἰς τὸ νοσεῖν· [9a] ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων, εἰ μή τις καὶ αὐτῶν τούτων τυγχάνοι διὰ χρόνου πλῆθος ἤδη πεφυσιωμένη καὶ ἀνίατος ἢ πάνυ δυσκίνητος οὖσα, ἣν ἄν τις ἴσως ἕξιν ἤδη προσαγορεύοι.

「状態」は動き安くすぐに変化するものについて言われる。たとえば、暖と冷と病と健康などである。なぜなら、人間はそれらに関して何らかの状態になるからである。人間は暖たかい状態から変化して冷たくなるし、健康な状態から変化して病になる。[9a]それ以外のことも同様である。ただし、長年そうした状態が続いて、身についてしまい、治せないか、あるいは動かしがたいものになって、「性質」と言ってもいい物になっていれば話は別である。

φανερὸν δὲ ὅτι ταῦτα βούλονται ἕξεις λέγειν ἅ ἐστι πολυχρονιώτερα καὶ δυσκινητότερα· τοὺς γὰρ τῶν ἐπιστημῶν μὴ πάνυ κατέχοντας ἀλλ' εὐκινήτους ὄντας οὔ φασιν ἕξιν ἔχειν, καίτοι διάκεινταί γέ πως κατὰ τὴν ἐπιστήμην ἢ χεῖρον ἢ βέλτιον. ὥστε διαφέρει ἕξις διαθέσεως τῷ τὸ μὲν εὐκίνητον εἶναι τὸ δὲ πολυχρονιώτερόν τε καὶ δυσκινητότερον. ‑ εἰσὶ δὲ αἱ μὲν ἕξεις καὶ διαθέσεις, αἱ δὲ διαθέσεις οὐκ ἐξ ἀνάγκης ἕξεις· οἱ μὲν γὰρ ἕξεις ἔχοντες καὶ διάκεινταί πως κατὰ ταύτας, οἱ δὲ διακείμενοι οὐ πάντως καὶ ἕξιν ἔχουσιν.

長続きするもの変わりにくいものを人々が性質と呼びたがるのは明らかである。なぜなら、知識が固定して変化しにくくなったものが性質と言うのである。もっとも、知識は良くなったり悪くなったり状態が変化するものではあるが。したがって、性質と状態の違いは、後者が変わりやすいのに対して、前者が長続きして変わりにくいことである。(a10)性質は状態でもあるが、状態は必ずしも性質ではない。なぜなら、性質を持つものはその性質に関して何らかの状態にあるが、何らかの状態にあるものが常に性質を持っているわけではないからである。

   Ἕτερον δὲ γένος ποιότητος καθ' ὃ πυκτικοὺς(拳闘) ἢ δρομικοὺς ἢ ὑγιεινοὺς ἢ νοσώδεις λέγομεν, καὶ ἁπλῶς ὅσα κατὰ δύναμιν φυσικὴν ἢ ἀδυναμίαν λέγεται. οὐ γὰρ τῷ διακεῖσθαί πως ἕκαστον τῶν τοιούτων λέγεται, ἀλλὰ τῷ δύναμιν ἔχειν φυσικὴν τοῦ ποιῆσαί τι ῥᾳδίως ἢ μηδὲν πάσχειν· οἷον πυκτικοὶ ἢ δρομικοὶ λέγονται οὐ τῷ διακεῖσθαί πως ἀλλὰ τῷ δύναμιν ἔχειν φυσικὴν τοῦ ποιῆσαί τι ῥᾳδίως, ὑγιεινοὶ δὲ λέγονται τῷ δύναμιν ἔχειν φυσικὴν τοῦ μηδὲν πάσχειν ὑπὸ τῶν τυχόντων ῥᾳδίως, νοσώδεις δὲ τῷ ἀδυναμίαν ἔχειν τοῦ μηδὲν πάσχειν.

もう一つの「質」の種類は「ボクシングがうまい」「足が早い」「頑健な」「病気がちな」と言われるたぐいのもので、端的に生まれつきの能力のありなしで言われることである。というのは、それらは何らかの状態のために言われるのではなく、何かを容易になしうるかあるいは何の被害も受けない生まれつきの能力があるから言われるからである。たとえば、「ボクシングがうまい」と「足が早い」と言われるのは、(a20)何らかの状態のためはなく、何かを容易になしうる生まれつきの能力があるからであり、「頑健な」と言われるのは不慮の病に容易に罹らないからであり、「病気がちな」と言われるのは病に罹らない能力がないからである。

ὁμοίως δὲ τούτοις καὶ τὸ σκληρὸν(硬い) καὶ τὸ μαλακὸν(柔らかい) ἔχει· τὸ μὲν γὰρ σκληρὸν λέγεται τῷ δύναμιν ἔχειν τοῦ μὴ ῥᾳδίως διαιρεῖσθαι, τὸ δὲ μαλακὸν τῷ ἀδυναμίαν ἔχειν τοῦ αὐτοῦ τούτου.

「硬い」と「柔らかい」もこれらと同様である。というのは、「硬い」と言われるのは容易に引き裂けない能力があるからであり、「柔らかい」と言われるのはその能力がないからである。

   Τρίτον δὲ γένος ποιότητος παθητικαὶ ποιότητες καὶ πάθη· ἔστι δὲ τὰ τοιάδε οἷον γλυκύτης(甘さ) τε καὶ πικρότης(苦さ) καὶ στρυφνότης(酸っぱい) καὶ πάντα τὰ τούτοις συγγενῆ, ἔτι δὲ θερμότης(熱) καὶ ψυχρότης καὶ λευκότης(白) καὶ μελανία. ὅτι μὲν οὖν αὗται ποιότητές εἰσιν φανερόν· τὰ γὰρ δεδεγμένα ποιὰ λέγεται κατ' αὐτάς· οἷον τὸ μέλι τῷ γλυκύτητα δεδέχθαι λέγεται γλυκύ, καὶ τὸ σῶμα λευκὸν τῷ λευκότητα δεδέχθαι· ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων ἔχει.

三つ目の「質」の種類は「興奮をもたらす質」と「興奮」である。それはたとえば次のようなものである。(a30)「甘味」「苦味」「酸味」などこれらと同類のものであり、さらに「熱」「冷」「白」「黒」である。これらが「質」であるのは明らかである。それらを含んでいるものがそれらのために「どのようであるか」が言われるからである。蜜が甘いと言われるのはそれが甘さを含んでいるからであり、物体が白いと言われるのは白さを含んでいるからであり、また他のことも同様である。

παθητικαὶ δὲ ποιότητες λέγονται οὐ τῷ αὐτὰ τὰ δεδεγμένα τὰς ποιότητας [9b] πεπονθέναι τι· οὔτε γὰρ τὸ μέλι τῷ πεπονθέναι τι λέγεται γλυκύ, οὔτε τῶν ἄλλων τῶν τοιούτων οὐδέν· ὁμοίως δὲ τούτοις καὶ ἡ θερμότης(熱) καὶ ἡ ψυχρότης(冷) παθητικαὶ ποιότητες λέγονται οὐ τῷ αὐτὰ τὰ δεδεγμένα πεπονθέναι τι, τῷ δὲ κατὰ τὰς αἰσθήσεις ἑκάστην τῶν εἰρημένων ποιοτήτων πάθους(属) εἶναι ποιητικὴν παθητικαὶ ποιότητες λέγονται· ἥ τε γὰρ γλυκύτης πάθος τι κατὰ τὴν γεῦσιν ἐμποιεῖ καὶ ἡ θερμότης κατὰ τὴν ἁφήν, ὁμοίως δὲ καὶ αἱ ἄλλαι.

それらが「興奮的な質」と言われるのは、その質を持っているものが[9b]何かの興奮を感じたからではない。というのは、蜜が甘いと言われるのは、それが何かの興奮を感じたからではないし、その他の物も同様だからである。これらと同様にして、「熱」と「冷」が「興奮的な質」と言われるのは、その質であるものが何かの興奮を感じたからではない。それらが「興奮的な質」と言われるのは、既に述べた質が感覚に対して「興奮」をもたらすからである。なぜなら、甘味は味覚にある種の興奮をもたらし、熱は触覚に興奮をもたらし、他も同様である。

λευκότης δὲ καὶ μελανία καὶ αἱ ἄλλαι χροιαὶ οὐ τὸν αὐτὸν τρόπον τοῖς εἰρημένοις παθητικαὶ ποιότητες λέγονται, ἀλλὰ τῷ αὐτὰς ἀπὸ πάθους γεγενῆσθαι. ὅτι μὲν οὖν γίγνονται διὰ πάθος πολλαὶ μεταβολαὶ χρωμάτων, δῆλον· αἰσχυνθεὶς γάρ τις ἐρυθρὸς ἐγένετο καὶ φοβηθεὶς ὠχρὸς(青) καὶ ἕκαστον τῶν τοιούτων· ὥστε καὶ εἴ τις φύσει τῶν τοιούτων τι παθῶν πέπονθεν, τὴν ὁμοίαν χροιὰν(肌) εἰκός ἐστιν ἔχειν αὐτόν· ἥτις γὰρ νῦν ἐν τῷ αἰσχυνθῆναι διάθεσις τῶν περὶ τὸ σῶμα ἐγένετο, καὶ κατὰ φυσικὴν σύστασιν(構成) ἡ αὐτὴ γένοιτ' ἂν διάθεσις, ὥστε φύσει καὶ τὴν χροιὰν ὁμοίαν γίγνεσθαι.

(b10)「白」「黒」など肌の色が「興奮的な質」と言われるのは、既に述べたものとは同じようにではなく、それらが「興奮」からも生まれるからである。多くの色の変化が興奮からもたらされるのは明らかである。人は恥かしい思いをすると赤くなるし、恐ろしい思いをすると青くなる。その結果、生来そのような興奮を感じる人は、おそらく肌の色も同じ色をしている。というのは、恥ずかしい思いをすることで発生する体の状態がそのままその人の体の体質になって、肌の色も本来的に同じ色になるからである。

‑ ὅσα μὲν οὖν τῶν τοιούτων συμπτωμάτων ἀπό τινων παθῶν δυσκινήτων καὶ παραμονίμων τὴν ἀρχὴν εἴληφε, παθητικαὶ ποιότητες λέγονται· εἴτε γὰρ ἐν τῇ κατὰ φύσιν συστάσει ὠχρότης ἢ μελανία γεγένηται, ποιότης λέγεται, ‑ ποιοὶ γὰρ κατὰ ταύτας λεγόμεθα, ‑ εἴτε διὰ νόσον μακρὰν ἢ διὰ καῦμα(熱) [τὸ αὐτὸ] συμβέβηκεν ὠχρότης ἢ μελανία, καὶ μὴ ῥᾳδίως ἀποκαθίστανται ἢ καὶ διὰ βίου παραμένουσι(居座る), ποιότητες καὶ αὐταὶ λέγονται, ‑ ὁμοίως γὰρ ποιοὶ κατὰ ταύτας λεγόμεθα.

(b20)このような偶然の出来事のうちで安定して恒常的である興奮に起因するものが、「興奮的な質」と言われるのである。もし生来の体質で青くなったり黒くなったりするなら、質と言われ、(それに基づいて「どのようであるか」が言われるからである)、もし大病や太陽光のせいで青くなったり黒くなったりして、簡単に治らないか一生続くなら、それもまた質と言われる。(同様にして、それに基づいて「どのようであるか」が言われるから)。

‑ ὅσα δὲ ἀπὸ ῥᾳδίως διαλυομένων καὶ ταχὺ ἀποκαθισταμένων γίγνεται πάθη λέγεται· οὐ γὰρ λέγονται ποιοί τινες κατὰ ταῦτα· οὔτε γὰρ ὁ ἐρυθριῶν διὰ τὸ αἰσχυνθῆναι ἐρυθρίας(赤ら顔) λέγεται, οὔτε ὁ ὠχριῶν(青くなる) διὰ τὸ φοβεῖσθαι ὠχρίας, ἀλλὰ μᾶλλον πεπονθέναι τι· ὥστε πάθη μὲν τὰ τοιαῦτα λέγεται, ποιότητες δὲ οὔ.

簡単に治ったりすぐに回復するものから生まれるものはどれも「興奮」と言われる。それに基づいて「どのようであるか」が言われないからである。また、恥ずかしい思いをすると赤くなる人は(b30)赤ら顔とは言わないし、恐い思いをすると青くなる人は顔色の悪い人とは言わなく、何かの興奮を感じたと言われるからである。その結果、そのようなものは興奮とは言うが、質とは言わない。

ὁμοίως δὲ τούτοις καὶ κατὰ τὴν ψυχὴν παθητικαὶ ποιότητες καὶ πάθη λέγεται. ὅσα τε γὰρ ἐν τῇ γενέσει εὐθὺς ἀπό τινων παθῶν γεγένηται ποιότητες λέγονται, οἷον ἥ τε μανικὴ [10a] ἔκστασις(錯乱) καὶ ἡ ὀργὴ καὶ τὰ τοιαῦτα· ποιοὶ γὰρ κατὰ ταύτας λέγονται, ὀργίλοι τε καὶ μανικοί.

同様にして、魂についても「興奮的な質」と「興奮」が言われる。生まれてすぐに興奮からもたらされたもの、[10a]たとえば狂気の錯乱と激情などはどれも「興奮的な質」と言われる。それらに基づいて「怒りっぽい」とか「熱狂的」とか「どのようであるか」が言われるからである。

ὁμοίως δὲ καὶ ὅσαι ἐκστάσεις μὴ φυσικαί, ἀλλ' ἀπό τινων ἄλλων συμπτωμάτων γεγένηνται δυσαπάλλακτοι ἢ καὶ ὅλως ἀκίνητοι, ποιότητες καὶ τὰ τοιαῦτα· ποιοὶ γὰρ κατὰ ταύτας λέγονται. ὅσα δὲ ἀπὸ ταχὺ καθισταμένων γίγνεται πάθη λέγεται, οἷον εἰ λυπούμενος ὀργιλώτερός ἐστιν· οὐ γὰρ λέγεται ὀργίλος ὁ ἐν τῷ τοιούτῳ πάθει ὀργιλώτερος ὤν, ἀλλὰ μᾶλλον πεπονθέναι τι· ὥστε πάθη μὲν λέγεται τὰ τοιαῦτα, ποιότητες δὲ οὔ.

同様にして、生まれつきでない別の偶然から生まれた錯乱が頑固で動かしがたいものなども興奮的な質である。それに基づいて「どのようであるか」が言われるからである。しかし、すぐに回復するものから生まれるものは興奮と言われる。たとえば、苦しんでいっそう怒りっぽくなっている場合がそうだ。、そのような興奮からより怒りっぽくなる人は怒りっぽい人と言われるのではなく、何かの興奮を感じたと言われるのである。(a10)したがって、そういうものは興奮とは言っても質とは言わないのである。

   Τέταρτον δὲ γένος ποιότητος σχῆμά τε καὶ ἡ περὶ ἕκαστον ὑπάρχουσα μορφή, ἔτι δὲ πρὸς τούτοις εὐθύτης(直線) καὶ καμπυλότης(曲線) καὶ εἴ τι τούτοις ὅμοιόν ἐστιν· καθ' ἕκαστον γὰρ τούτων ποιόν τι λέγεται· τῷ γὰρ τρίγωνον(三角形) ἢ τετράγωνον(正方形) εἶναι ποιόν τι λέγεται, καὶ τῷ εὐθὺ ἢ καμπύλον. καὶ κατὰ τὴν μορφὴν δὲ ἕκαστον ποιόν τι λέγεται.

四つ目の「質」の種類は、それらの「姿」や「図形」であり、まっすぐであることと曲がっていること、まだあればそれも同様である。それらについて個別に「どのようなものである」と言われるからである。なぜなら、「三角形」や「正方形」であることから、またまっすぐだったり曲がっていたりすることから「どのようなものである」と言われるからである。またその姿に従って「どのようなものである」と言われるからである。

τὸ δὲ μανὸν(まばらな) καὶ τὸ πυκνὸν(密な) καὶ τὸ τραχὺ(粗い) καὶ τὸ λεῖον(滑らか) δόξειε μὲν ἂν ποιὸν σημαίνειν, ἔοικε δὲ ἀλλότρια τὰ τοιαῦτα εἶναι τῆς περὶ τὸ ποιὸν διαιρέσεως· θέσιν γάρ τινα μᾶλλον φαίνεται τῶν μορίων ἑκάτερον δηλοῦν· πυκνὸν μὲν γὰρ τῷ τὰ μόρια σύνεγγυς εἶναι ἀλλήλοις, μανὸν δὲ τῷ διεστάναι ἀπ' ἀλλήλων· καὶ λεῖον μὲν τῷ ἐπ' εὐθείας πως τὰ μόρια κεῖσθαι, τραχὺ δὲ τῷ τὸ μὲν ὑπερέχειν τὸ δὲ ἐλλείπειν. ‑ ἴσως μὲν οὖν καὶ ἄλλος ἄν τις φανείη τρόπος ποιότητος, ἀλλ' οἵ γε μάλιστα λεγόμενοι σχεδὸν τοσοῦτοί εἰσιν.

「まばらな」と「密な」も「粗い」と「滑らか」もまた質を表しているように見えるが、そのようなものは「質」の分類に関しては別物であると思われる。それはむしろ各部分の位置関係を示していると思われるからである。(a20)部分が互いに連続しているものを「密な」と言い、部分が互いに別れているものを「まばら」と言う。部分がまっすぐ並んでいるのが「滑らか」であり、部分が出ているところと凹んでいるところがあるのが「粗い」と言う。ほかにも別の質の種類があるように思えるが、特に質と言えるものはほぼこれだけである。

   Ποιότητες μὲν οὖν εἰσὶν αἱ εἰρημέναι, ποιὰ δὲ τὰ κατὰ ταύτας παρωνύμως λεγόμενα ἢ ὁπωσοῦν ἄλλως ἀπ' αὐτῶν. ἐπὶ μὲν οὖν τῶν πλείστων καὶ σχεδὸν ἐπὶ πάντων παρωνύμως λέγεται, οἷον ἀπὸ τῆς λευκότητος ὁ λευκὸς καὶ ἀπὸ τῆς γραμματικῆς ὁ γραμματικὸς καὶ ἀπὸ τῆς δικαιοσύνης ὁ δίκαιος, ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων.

「質」は以上に挙げたものであり、その「質」に基づいて「どのようであるか」が派生語的に言われるか、あるいはそこから何らかの他の方法でそう言われるのである。大多数かほぼすべての場合にそれは派生語的に言われる。たとえば、(a30)「レウコテース(白さ)」から「レウコス(白い)」、「グランマティケー」(既出)から「グランマティコス」、「ティカイオシュネー(正義)」から「ディカイオス(正しい)」等々と言う。

ἐπ' ἐνίων δὲ διὰ τὸ μὴ ταῖς ποιότησιν ὀνόματα οὐκ ἐνδέχεται παρωνύμως ἀπ' αὐτῶν λέγεσθαι· οἷον ὁ δρομικὸς ἢ ὁ πυκτικὸς ὁ κατὰ δύναμιν φυσικὴν λεγόμενος ἀπ' οὐδεμιᾶς ποιότητος [10b] παρωνύμως λέγεται· οὐ γὰρ κεῖται ὀνόματα ταῖς δυνάμεσι καθ' ἃς οὗτοι ποιοὶ λέγονται, ὥσπερ καὶ ταῖς ἐπιστήμαις καθ' ἃς πυκτικοὶ ἢ παλαιστρικοὶ οἱ κατὰ διάθεσιν λέγονται, ‑ πυκτικὴ γὰρ ἐπιστήμη λέγεται καὶ παλαιστρική, ποιοὶ δὲ ἀπὸ τούτων παρωνύμως οἱ διακείμενοι λέγονται. ‑ ἐνίοτε δὲ καὶ ὀνόματος κειμένου οὐ λέγεται παρωνύμως τὸ κατ' αὐτὴν ποιὸν λεγόμενον, οἷον ἀπὸ τῆς ἀρετῆς ὁ σπουδαῖος· τῷ γὰρ ἀρετὴν ἔχειν σπουδαῖος λέγεται, ἀλλ' οὐ παρωνύμως ἀπὸ τῆς ἀρετῆς· οὐκ ἐπὶ πολλῶν δὲ τὸ τοιοῦτόν ἐστιν. ποιὰ οὖν λέγεται τὰ παρωνύμως ἀπὸ τῶν εἰρημένων ποιοτήτων λεγόμενα ἢ ὁπωσοῦν ἄλλως ἀπ' αὐτῶν.

しかし、いくつかの場合には「質」にちゃんとした名前がないので、その名前から派生語的に言われていないことがある。たとえば、「ボクシングがうまい」「足が早い」などの生まれつきの能力は[10b]「質」を表す名前から派生語的に言われているのではない。この人の能力が「どのようであるか」と言う場合の能力を示す名前がないからである。これは知識に基づく場合とは異なる。「拳闘家」「相撲取り」は知識に基づく状態に従って言われる。(拳闘術、相撲術と言われ、その状態の人たちはその知識から派生語的に「どのようであるか」が言われるのである)。しかし、いくつかの場合には、「質」に名前があってもそれに基づいて「どのようであるか」が派生語的に言われることはない。たとえば「徳」から「立派な」と言われるように。なぜなら、「徳(アレテー)」のあることから「立派な」と言われるが、アレテーから派生語的に言われてはいない。(b10)しかし、多くの場合はそのようなことはない。「どのようであるか」は以上で言われた「質」から派生語的に言われるか、あるいはそこから何らかの他の方法でそう言われるのである。

   Ὑπάρχει δὲ καὶ ἐναντιότης κατὰ τὸ ποιόν(質=ποιότης), οἷον δικαιοσύνη ἀδικίᾳ ἐναντίον καὶ λευκότης μελανίᾳ καὶ τἆλλα ὡσαύτως, καὶ τὰ κατ' αὐτὰς δὲ ποιὰ λεγόμενα, οἷον τὸ ἄδικον τῷ δικαίῳ καὶ τὸ λευκὸν τῷ μέλανι. οὐκ ἐπὶ πάντων δὲ τὸ τοιοῦτον· τῷ γὰρ πυῤῥῷ ἢ ὠχρῷ ἢ ταῖς τοιαύταις χροιαῖς οὐδέν ἐστιν ἐναντίον ποιοῖς οὖσιν.

 また、「質」には反対の物がある。たとえば、「正義」は「不正」の反対であり、「白」は「黒」の反対であり、他も同様である。そしてそれに基づいて「どのようであるか」が言われるのである。たとえば、「正しい」には「不正な」、「黒い」には「白い」が反対として言われる。ただし、全てがそうではない。なぜなら、「火の色の」や「蒼白な」などの肌の色には反対の「どのようであるか」がないからである。

‑ ἔτι ἐὰν τῶν ἐναντίων θάτερον ᾖ ποιόν, καὶ τὸ λοιπὸν ἔσται ποιόν. τοῦτο δὲ δῆλον προχειριζομένῳ τὰς ἄλλας κατηγορίας, οἷον εἰ ἔστιν ἡ δικαιοσύνη τῇ ἀδικίᾳ ἐναντίον, ποιὸν δὲ ἡ δικαιοσύνη, ποιὸν ἄρα καὶ ἡ ἀδικία· οὐδεμία γὰρ τῶν ἄλλων κατηγοριῶν ἐφαρμόζει τῇ ἀδικίᾳ, οὔτε ποσὸν οὔτε πρός τι οὔτε πού, οὐδ' ὅλως τι τῶν τοιούτων οὐδὲν ἀλλ' ἢ ποιόν· ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων κατὰ τὸ ποιὸν ἐναντίων.

 さらに、反対の物は一方が「質」なら、もう一方も「質」である。(b20)それは他のカテゴリーを見れば明らかである。たとえば、もし正義が不正の反対なら、正義が「質」なら不正も「質」であることになる。なぜなら、「質」以外には「量」も「関係」も「場所」も他のどのカテゴリーも「不正」に適合しないからである。「質」に関して反対の物は同様である。

   Ἐπιδέχεται δὲ καὶ τὸ μᾶλλον καὶ τὸ ἧττον τὰ ποιά· λευκὸν γὰρ μᾶλλον καὶ ἧττον ἕτερον ἑτέρου λέγεται, καὶ δίκαιον ἕτερον ἑτέρου μᾶλλον. καὶ αὐτὸ δὲ ἐπίδοσιν λαμβάνει, ‑ λευκὸν γὰρ ὂν ἔτι ἐνδέχεται λευκότερον γενέσθαι· ‑ οὐ πάντα δέ, ἀλλὰ τὰ πλεῖστα· δικαιοσύνη γὰρ δικαιοσύνης εἰ(〜かどうか) λέγεται μᾶλλον ἀπορήσειεν ἄν τις, ὁμοίως δὲ καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων διαθέσεων. ἔνιοι γὰρ διαμφισβητοῦσι περὶ τῶν τοιούτων· δικαιοσύνην μὲν γὰρ δικαιοσύνης οὐ πάνυ φασὶ μᾶλλον καὶ ἧττον λέγεσθαι, οὐδὲ ὑγίειαν ὑγιείας, ἧττον μέντοι ἔχειν ἕτερον ἑτέρου ὑγίειάν φασι, καὶ δικαιοσύνην [11a] ἧττον ἕτερον ἑτέρου, ὡσαύτως δὲ καὶ γραμματικὴν καὶ τὰς ἄλλας διαθέσεις.

 「より多く」と「より少なく」も「質」に含まれる。何かを何かより「白い」「白くない」と言うからであり、何かを何かより「正しい」と言うからである。またそれ自身が増えることもある。(b30)「白い物」がさらに白くなることもあり得るからである。それは全てではないがほとんどに当てはまる。というのは、「正義」についてさらに正しくなると言うかどうか疑わしいからである。他の状態も同様である。この事については異論のある人もいる。よりいっそう正しいとか正しくないとか、よりいっそう健康であるとかないとかはなく、「健康」も「正しさ」[11a]もある人が別の人より劣ると彼らは言うのである。これは文法的知識に関しても同様である。

ἀλλ' οὖν τά γε κατὰ ταύτας λεγόμενα ἀναμφισβητήτως(議論の余地がない) ἐπιδέχεται τὸ μᾶλλον καὶ ἧττον· γραμματικώτερος γὰρ ἕτερος ἑτέρου λέγεται καὶ δικαιότερος καὶ ὑγιεινότερος, καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων ὡσαύτως.

しかしながら、それらの「質」に基づいて言われることが「より多く」と「より少なく」を受け入れることは議論の余地がない。なぜなら、ある人が別の人より「文法に詳しい」とか「正しい」とか「健康である」とか等々と言われるからである。

τρίγωνον δὲ καὶ τετράγωνον(正方形) οὐ δοκεῖ τὸ μᾶλλον ἐπιδέχεσθαι, οὐδὲ τῶν ἄλλων σχημάτων(図形) οὐδέν· τὰ μὲν γὰρ ἐπιδεχόμενα τὸν τοῦ τριγώνου λόγον(定義) καὶ τὸν τοῦ κύκλου πάνθ' ὁμοίως τρίγωνα ἢ κύκλοι εἰσίν, τῶν δὲ μὴ ἐπιδεχομένων οὐδὲν ἕτερον ἑτέρου μᾶλλον ῥηθήσεται· οὐδὲν γὰρ μᾶλλον τὸ τετράγωνον τοῦ ἑτερομήκους κύκλος ἐστίν· οὐδέτερον γὰρ ἐπιδέχεται τὸν τοῦ κύκλου λόγον. ἁπλῶς δέ, ἐὰν μὴ ἐπιδέχηται ἀμφότερα τὸν τοῦ προκειμένου(提起された) λόγον, οὐ ῥηθήσεται τὸ ἕτερον τοῦ ἑτέρου μᾶλλον. οὐ πάντα οὖν τὰ ποιὰ ἐπιδέχεται τὸ μᾶλλον καὶ τὸ ἧττον.

 しかしながら、「三角形」と「正方形」は「より多く」を受け入れないし、他の「図形」も同様であると思われる。なぜなら、「三角形」の定義と「円」の定義に合致するものはすべて等しく「三角形」であり「円」だからであり、(a10)そうでないものは何かを何かと比較してとやかく言われることはないからである。というのは、「正方形」は「長方形」よりもむしろ「円」であることはないからである。どちらも「円」の定義に合致しないからである。一般的に、提出された定義に二つの物がともに合致しない場合には、何かを何かと比較してとやかく言われることはない。つまり、「質」の全てが「より多く」と「より少なく」を受け入れることはないのである。

   Τῶν μὲν οὖν εἰρημένων οὐδὲν ἴδιον ποιότητος, ὅμοια(似ている) δὲ καὶ ἀνόμοια(似ていない) κατὰ μόνας τὰς ποιότητας λέγεται· ὅμοιον γὰρ ἕτερον ἑτέρῳ οὐκ ἔστι κατ' ἄλλο οὐδὲν ἢ καθ' ὃ ποιόν ἐστιν. ὥστε ἴδιον ἂν εἴη ποιότητος τὸ ὅμοιον ἢ ἀνόμοιον λέγεσθαι κατ' αὐτήν.

ここまで述べた「質」の特徴はどれも「質」だけのことではないが、「似ている」「似ていない」は「質」だけに基づいて言われることである。何かが何かと似ているのは「質」に基づく以外にはないからである。つまり、「質」に基づいて「似ている」「似ていない」を言うのは「質」だけのことなのである。

   Οὐ δεῖ δὲ ταράττεσθαι(心配する) μή τις ἡμᾶς φήσῃ ὑπὲρ ποιότητος τὴν πρόθεσιν ποιησαμένους(論じる) πολλὰ τῶν πρός τι συγκαταριθμεῖσθαι(含める)· τὰς γὰρ ἕξεις καὶ τὰς διαθέσεις τῶν πρός τι εἶναι. σχεδὸν γὰρ ἐπὶ πάντων τῶν τοιούτων τὰ γένη πρός τι λέγεται, τῶν δὲ καθ' ἕκαστα οὐδέν· ἡ μὲν γὰρ ἐπιστήμη, γένος οὖσα, αὐτὸ ὅπερ ἐστὶν ἑτέρου λέγεται, ‑ τινὸς γὰρ ἐπιστήμη λέγεται.

「性質」と「状態」は「関係」に属するので、「質」について論じながら「関係」がたくさん含まれていると言われないかと心配する必要はない。このような物は全ての種類は「関係」と言われるが、個々の物はそうではないからだ。たとえば、「知識」は種類としては、何であれ他の物についてそう言われる。何かについての知識と言われるから。

‑ τῶν δὲ καθ' ἕκαστα οὐδὲν αὐτὸ ὅπερ ἐστὶν ἑτέρου λέγεται, οἷον ἡ γραμματικὴ οὐ λέγεται τινὸς γραμματικὴ οὐδ' ἡ μουσικὴ τινὸς μουσική, ἀλλ' εἰ ἄρα κατὰ τὸ γένος καὶ αὗται πρός τι λέγεται· οἷον ἡ γραμματικὴ λέγεται τινὸς ἐπιστήμη, οὐ τινὸς γραμματική, καὶ ἡ μουσικὴ τινὸς ἐπιστήμη, οὐ τινὸς μουσική· ὥστε αἱ καθ' ἕκαστα οὐκ εἰσὶ τῶν πρός τι. λεγόμεθα δὲ ποιοὶ ταῖς καθ' ἕκαστα· ταύτας γὰρ καὶ ἔχομεν, ‑ ἐπιστήμονες γὰρ λεγόμεθα τῷ ἔχειν τῶν καθ' ἕκαστα ἐπιστημῶν τινά· ‑ ὥστε αὗται ἂν καὶ ποιότητες εἴησαν αἱ καθ' ἕκαστα, καθ' ἅς ποτε καὶ ποιοὶ λεγόμεθα· αὗται δὲ οὐκ εἰσὶ τῶν πρός τι. ‑ ἔτι εἰ τυγχάνει τὸ αὐτὸ ποιὸν καὶ πρός τι ὄν, οὐδὲν ἄτοπον ἐν ἀμφοτέροις τοῖς γένεσιν αὐτὸ καταριθμεῖσθαι(数える).

しかし、個々の物は何であれどれも他の物についてそう言われることはない。たとえば、「文法」は何かの「文法」とは言われないし、「教養」は何かの「教養」とは言われない。しかし、どちらかといえば、種類としてはそれらは「関係」と言われるのである。たとえば「文法」は何かの知識であるが、何かの「文法」ではないし、「教養」は何かの知識であるが、何かの「教養」ではない。つまり、個々の物は「関係」に属さないのである。我々は個別に「どのようであるか」が言われる。我々はそれらの「質」を持っているから。我々は個々の知識を持っているから「知識がある」と言われる。つまり、「質」もまた個々の物の「質」なのであり、それに基づいて我々は「どのようであるか」が言われるのである。それらは「関係」には属さない。なお、もし同じ物が「質」と「関係」に属するときは、それを両方の種類に数えるのは何ら不都合なことではない。

   ‹.  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .›

第9章
IX.
[11b]    Ἐπιδέχεται δὲ καὶ τὸ ποιεῖν καὶ πάσχειν ἐναντιότητα καὶ τὸ μᾶλλον καὶ τὸ ἧττον· τὸ γὰρ θερμαίνειν(温める) τῷ ψύχειν(冷やす) ἐναντίον καὶ τὸ θερμαίνεσθαι τῷ ψύχεσθαι καὶ τὸ ἥδεσθαι τῷ λυπεῖσθαι· ὥστε ἐπιδέχεται ἐναντιότητα. καὶ τὸ μᾶλλον δὲ καὶ τὸ ἧττον· θερμαίνειν γὰρ μᾶλλον καὶ ἧττον ἔστι, καὶ θερμαίνεσθαι μᾶλλον καὶ ἧττον, καὶ λυπεῖσθαι μᾶλλον καὶ ἧττον· ἐπιδέχεται οὖν τὸ μᾶλλον καὶ τὸ ἧττον τὸ ποιεῖν καὶ τὸ πάσχειν.

「能動」と「受動」は「反対」と「より多く」と「より少なく」を受け入れる。「温める」は「冷やす」の反対であり、「温められる」は「冷やされる」の反対であり、「楽しむ」は「悲しむ」の反対である。つまり、「能動」と「受動」は「反対」を受け入れる。また「能動」と「受動」は「より多く」と「より少なく」を受け入れる。「より多く温める」と「より少なく温める」は可能であり、「より多く温められる」と「より少なく温められる」は可能であり、「より多く悲しむ」と「より少なく悲しむ」のは可能である。つまり、「能動」と「受動」は「より多く」と「より少なく」を受け入れる。

   ‹.  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .  .›

   [Ὑπὲρ μὲν οὖν τούτων τοσαῦτα λέγεται· εἴρηται δὲ καὶ ὑπὲρ τοῦ κεῖσθαι ἐν τοῖς πρός τι, ὅτι παρωνύμως ἀπὸ τῶν θέσεων λέγεται. ὑπὲρ δὲ τῶν λοιπῶν, τοῦ τε ποτὲ καὶ τοῦ ποὺ καὶ τοῦ ἔχειν, διὰ τὸ προφανῆ εἶναι οὐδὲν ὑπὲρ αὐτῶν ἄλλο λέγεται ἢ ὅσα ἐν ἀρχῇ ἐῤῥήθη, ὅτι τὸ ἔχειν μὲν σημαίνει τὸ ὑποδεδέσθαι, τὸ ὡπλίσθαι, τὸ δὲ ποὺ οἷον ἐν Λυκείῳ, καὶ τὰ ἄλλα δὲ ὅσα ὑπὲρ αὐτῶν ἐῤῥήθη. ‑

[「能動」と「受動」のカテゴリーについては以上である。「姿勢」のカテゴリーについては「関係」のカテゴリーのところで「位置関係」から派生語的に言われると述べた(6b11)。その他のカテゴリー、「時」「場所」「所持」については、明らかであるためにそれらについては最初に述べたこと以外には言うことはない。すなわち、「所持」は「靴を履いている」「武装している」等のことであり、「場所」は「リュケイオンで」等のことであり、他のカテゴリーについても既に述べたとおりである。]

第10章
X.
[ Ὑπὲρ μὲν οὖν τῶν προτεθέντων γενῶν ἱκανὰ τὰ εἰρημένα· περὶ δὲ τῶν ἀντικειμένων, ποσαχῶς εἴωθε ἀντιτίθεσθαι, ῥητέον.]

[提起したカテゴリーの種類については充分に述べたので、「対立する物」について、何通りの意味で対立するかを述べるべきである。 ]

   Λέγεται δὲ ἕτερον ἑτέρῳ ἀντικεῖσθαι τετραχῶς, ἢ ὡς τὰ πρός τι, ἢ ὡς τὰ ἐναντία, ἢ ὡς στέρησις καὶ ἕξις, ἢ ὡς κατάφασις καὶ ἀπόφασις. ἀντίκειται δὲ ἕκαστον τῶν τοιούτων, ὡς τύπῳ εἰπεῖν, ὡς μὲν τὰ πρός τι οἷον τὸ διπλάσιον τῷ ἡμίσει, ὡς δὲ τὰ ἐναντία οἷον τὸ κακὸν τῷ ἀγαθῷ, ὡς δὲ κατὰ στέρησιν καὶ ἕξιν οἷον τυφλότης καὶ ὄψις, ὡς δὲ κατάφασις καὶ ἀπόφασις οἷον κάθηται ‑ οὐ κάθηται.

ある物がある物に対立するとき次の四通りの意味があると言われている。つまり「関係」「反対」「喪失と所有」「肯定命題と否定命題」である。簡単に言うと、これらの対立は、「関係」ではたとえば「2倍」と「2分の1」、「反対」ならたとえば「善」と「悪」、「喪失と所有」ではたとえば「失明」と「視力」、「肯定命題と否定命題」ではたとえば「座っている」と「座っていない」である。

   Ὅσα μὲν οὖν ὡς τὰ πρός τι ἀντίκειται αὐτὰ ἅπερ ἐστὶ τῶν ἀντικειμένων λέγεται ἢ ὁπωσοῦν ἄλλως πρὸς αὐτά· οἷον τὸ διπλάσιον τοῦ ἡμίσεος αὐτὸ ὅπερ ἐστὶ διπλάσιον λέγεται· καὶ ἡ ἐπιστήμη δὲ τῷ ἐπιστητῷ ὡς τὰ πρός τι ἀντίκειται, καὶ λέγεταί γε ἡ ἐπιστήμη αὐτὸ ὅπερ ἐστὶ τοῦ ἐπιστητοῦ· καὶ τὸ ἐπιστητὸν δὲ αὐτὸ ὅπερ ἐστὶ πρὸς τὸ ἀντικείμενον λέγεται τὴν ἐπιστήμην· τὸ γὰρ ἐπιστητὸν τινὶ λέγεται ἐπιστητὸν τῇ ἐπιστήμῃ.

「関係」に属するものが対立するとは、何であれ対立する物に関してそう言われていることか、さもなければ他の方法で対立する物と何らかの関わりでそう言われることである。たとえば、「2倍のもの」とは何であれ2分の1のものに関して2倍と言われている。また「知識」は「知りうる物」と対立する関係にある。そして「知識」は「知りうる物」についてそう言われる。また「知りうる物」はそれと対立するものである「知識」との関係でそう言われるのである。(b30)なぜなら、「知りうる物」は何かにとって「知りうる物」、つまり「知識」にとって「知りうる物」と言われるからである。

   Ὅσα οὖν ἀντίκειται ὡς τὰ πρός τι αὐτὰ ἅπερ ἐστὶ τῶν ἀντικειμένων ἢ ὁπωσδήποτε πρὸς ἄλληλα λέγεται· τὰ δὲ ὡς τὰ ἐναντία, αὐτὰ μὲν ἅπερ ἐστὶν οὐδαμῶς πρὸς ἄλληλα λέγεται, ἐναντία μέντοι ἀλλήλων λέγεται· οὔτε γὰρ τὸ ἀγαθὸν τοῦ κακοῦ λέγεται ἀγαθόν, ἀλλ' ἐναντίον, οὔτε τὸ λευκὸν τοῦ μέλανος λευκόν, ἀλλ' ἐναντίον. ὥστε διαφέρουσιν αὗται αἱ ἀντιθέσεις ἀλλήλων.

したがって、対立するものが「関係」に属するとは、何であれ対立する物に関してそう言われているものか、さもなければ何らかの方法で相互にそう言われるものである。また、「反対」のものはけっして相互の関係でそう言われるものではなく、相互に反対なものと言われるものである。なぜなら、「善」は「悪」に関する「善」ではなく、「悪」の反対と言われるのであり、「白」はが「黒」に関する「白」ではなく、「黒」の反対と言われるからである。つまり、これらの対立関係は同じではないのである。

‑ ὅσα δὲ τῶν ἐναντίων τοιαῦτά ἐστιν [12a] ὥστε ἐν οἷς πέφυκε γίγνεσθαι ἢ ὧν κατηγορεῖται ἀναγκαῖον αὐτῶν θάτερον ὑπάρχειν, τούτων οὐδέν ἐστιν ἀνὰ μέσον· [ὧν δέ γε μὴ ἀναγκαῖον θάτερον ὑπάρχειν, τούτων ἔστι τι ἀνὰ μέσον πάντως.] οἷον νόσος καὶ ὑγίεια ἐν σώματι ζῴου πέφυκε γίγνεσθαι, καὶ ἀναγκαῖόν γε θάτερον ὑπάρχειν τῷ τοῦ ζῴου σώματι ἢ νόσον ἢ ὑγίειαν· καὶ περιττὸν(奇数) δὲ καὶ ἄρτιον(偶数) ἀριθμοῦ κατηγορεῖται, καὶ ἀναγκαῖόν γε θάτερον τῷ ἀριθμῷ ὑπάρχειν ἢ περιττὸν ἢ ἄρτιον· καὶ οὐκ ἔστι γε τούτων οὐδὲν ἀνὰ μέσον, οὔτε νόσου καὶ ὑγιείας οὔτε περιττοῦ καὶ ἀρτίου.

「反対の物」のうちでそれらが本来的に備わっている物かそれらが述語となる物に対して、[12a]必然的に片方しか当てはまらない物には、中間の物は存在しない。[それに対して必然的に片方しか当てはまらないわけではないものには、中間の物がある]。たとえば、「病」と「健康」は動物の肉体に本来的に備わっているものであり、必然的に「病」か「健康」の片方しか当てはまらない。また「奇数」と「偶数」は数の述語となるが、数には「奇数」か「偶数」の必然的に片方しか当てはまらない。そして、それらの中間にある物は存在しない。「病」と「健康」にも「奇数」と「偶数」にも中間の物は存在しない。

ὧν δέ γε μὴ ἀναγκαῖον θάτερον ὑπάρχειν, τούτων ἔστι τι ἀνὰ μέσον· οἷον μέλαν καὶ λευκὸν ἐν σώματι πέφυκε γίγνεσθαι, καὶ οὐκ ἀναγκαῖόν γε θάτερον αὐτῶν ὑπάρχειν τῷ σώματι, ‑ οὐ γὰρ πᾶν ἤτοι λευκὸν ἢ μέλαν ἐστίν· ‑ καὶ φαῦλον δὲ καὶ σπουδαῖον κατηγορεῖται μὲν καὶ κατ' ἀνθρώπου καὶ κατ' ἄλλων πολλῶν, οὐκ ἀναγκαῖον δὲ θάτερον αὐτῶν ὑπάρχειν ἐκείνοις ὧν κατηγορεῖται· οὐ γὰρ πάντα ἤτοι φαῦλα ἢ σπουδαῖά ἐστιν. καὶ ἔστι γέ τι τούτων ἀνὰ μέσον, οἷον τοῦ μὲν λευκοῦ καὶ τοῦ μέλανος τὸ φαιὸν καὶ ὠχρὸν καὶ ὅσα ἄλλα χρώματα, τοῦ δὲ φαύλου καὶ τοῦ σπουδαίου τὸ οὔτε φαῦλον οὔτε σπουδαῖον. ἐπ' ἐνίων μὲν οὖν ὀνόματα κεῖται τοῖς ἀνὰ μέσον, οἷον λευκοῦ καὶ μέλανος τὸ φαιὸν καὶ ὠχρόν· ἐπ' ἐνίων δὲ ὀνόματι μὲν οὐκ εὔπορον τὸ ἀνὰ μέσον ἀποδοῦναι, τῇ δὲ ἑκατέρου τῶν ἄκρων ἀποφάσει τὸ ἀνὰ μέσον ὁρίζεται, οἷον τὸ οὔτε ἀγαθὸν οὔτε κακὸν καὶ οὔτε δίκαιον οὔτε ἄδικον.

(a10)それに対して、片方しか当てはまらないのが必然的なわけではない「反対の物」には中間の物がある。たとえば、「黒」と「白」は物体に本来的に備わっているものであり、しかもその片方しか当てはまらないのが必然的なわけではない。(何でも黒か白かではないから)。また、「駄目」と「立派」は「人間」や他の多くの物の述語となるが、述語となるものに対してその片方しか当てはまらないのが必然的なわけではない。全てのものが駄目か立派かであるわけではないから。そして、それらには中間の物が存在する。たとえば、「白」と「黒」には「灰色」「土色」等の色がある。「駄目」と「立派」には「駄目でも立派でもない」がある。(a20)いくつかの物では、たとえば「白」と「黒」には「灰色」「土色」のように、中間の物の名前があるが、いくつかの物では中間の物の名前を言うのは簡単ではないので、両極端の否定という形で中間の物を規定する。たとえば、「善でも悪でもない」とか「正義でも不正義でもない」というぐあいに。

   Στέρησις δὲ καὶ ἕξις λέγεται μὲν περὶ ταὐτόν τι, οἷον ἡ ὄψις καὶ ἡ τυφλότης περὶ ὀφθαλμόν· καθόλου δὲ εἰπεῖν, ἐν ᾧ πέφυκεν ἡ ἕξις γίγνεσθαι, περὶ τοῦτο λέγεται ἑκάτερον αὐτῶν. ἐστερῆσθαι δὲ τότε λέγομεν ἕκαστον τῶν τῆς ἕξεως δεκτικῶν, ὅταν ἐν ᾧ πέφυκεν ὑπάρχειν καὶ ὅτε πέφυκεν ἔχειν μηδαμῶς ὑπάρχῃ· νωδόν(歯抜け) τε γὰρ λέγομεν οὐ τὸ μὴ ἔχον ὀδόντας, καὶ τυφλὸν οὐ τὸ μὴ ἔχον ὄψιν, ἀλλὰ τὸ μὴ ἔχον ὅτε πέφυκεν ἔχειν· τινὰ γὰρ ἐκ γενετῆς οὔτε ὄψιν οὔτε ὀδόντας ἔχει, ἀλλ' οὐ λέγεται νωδὰ οὐδὲ τυφλά.

「喪失と所有」は同じものについて言われる。たとえば、「視力」と「失明」は「目」について言われるである。一般的に言って、本来所有すべきものに関して、「喪失」と「所有」のどちらかが言われる。「喪失している」とは「所有」可能な物が本来あるべき所とあるべき時にもはや存在しないことを言うのである。(a30)たとえば「歯抜け」とは単に歯がないことを言うのではないし、「失明した」とは単に「視力」がないことを言うのではない。それらは本来あるべき時に無いことを言うのである。生まれたての赤ん坊は視力も歯もないが、「歯抜け」とも「失明した」とも言わないからである。

τὸ δὲ ἐστερῆσθαι καὶ τὸ ἔχειν τὴν ἕξιν οὐκ ἔστι στέρησις καὶ ἕξις· ἕξις μὲν γάρ ἐστιν ἡ ὄψις, στέρησις δὲ ἡ τυφλότης, τὸ δὲ ἔχειν τὴν ὄψιν οὐκ ἔστιν ὄψις, οὐδὲ τὸ τυφλὸν εἶναι τυφλότης· στέρησις γάρ τις ἡ τυφλότης ἐστίν, τὸ δὲ τυφλὸν εἶναι ἐστερῆσθαι, οὐ στέρησίς ἐστιν. ἔτι εἰ ἦν ἡ τυφλότης ταὐτὸν τῷ τυφλὸν εἶναι, κατηγορεῖτο ἂν ἀμφότερα κατὰ τοῦ αὐτοῦ· ἀλλὰ τυφλὸς μὲν λέγεται ὁ ἄνθρωπος, τυφλότης [12b] δὲ ὁ ἄνθρωπος οὐδαμῶς λέγεται.

「喪失した」と「所有している」は「喪失」と「所有」に同じではない。「視力」は「所有」であり「失明」は「喪失」であるが、「視力がある」と「視力」は同じではないし、「失明した」は「失明」と同じではない。「失明した」とは「喪失した」ことであり、「喪失」ではないからである。(a40)もし「失明した」と「失明」が同じことなら、両方とも同じ主語の述語となるだろう。しかし、「人間が失明した」とは言うが、「人間が失明である」とはけっして言わないのである。

ἀντικεῖσθαι δὲ καὶ ταῦτα δοκεῖ, τὸ ἐστερῆσθαι καὶ τὸ τὴν ἕξιν ἔχειν ὡς στέρησις καὶ ἕξις· ὁ γὰρ τρόπος τῆς ἀντιθέσεως ὁ αὐτός· ὡς γὰρ ἡ τυφλότης τῇ ὄψει ἀντίκειται, οὕτω καὶ τὸ τυφλὸν εἶναι τῷ ὄψιν ἔχειν ἀντίκειται.

[12b]しかしながら、これらの物もまた対立すると思われる。つまり、「喪失」と「所有」が対立するように「喪失した」と「所有している」は対立すると思われる。対立の仕方は同じだからである。「失明」が「視力」と対立するように、「失明した」もまた「視力がある」と対立するのである。

(οὐκ ἔστι δὲ οὐδὲ τὸ ὑπὸ τὴν κατάφασιν καὶ ἀπόφασιν κατάφασις καὶ ἀπόφασις· ἡ μὲν γὰρ κατάφασις λόγος ἐστὶ καταφατικὸς καὶ ἡ ἀπόφασις λόγος ἀποφατικός, τῶν δὲ ὑπὸ τὴν κατάφασιν ἢ ἀπόφασιν οὐδέν ἐστι λόγος. λέγεται δὲ καὶ ταῦτα ἀντικεῖσθαι ἀλλήλοις ὡς κατάφασις καὶ ἀπόφασις· καὶ γὰρ ἐπὶ τούτων ὁ τρόπος τῆς ἀντιθέσεως ὁ αὐτός· ὡς γάρ ποτε ἡ κατάφασις πρὸς τὴν ἀπόφασιν ἀντίκειται, οἷον τὸ κάθηται ‑ οὐ κάθηται, οὕτω καὶ τὸ ὑφ' ἑκάτερον πρᾶγμα ἀντίκειται, τὸ καθῆσθαι ‑ μὴ καθῆσθαι.)

[肯定命題・否定命題とそれらが扱う事柄もまた同じではない。肯定命題は肯定的な文章であり、否定命題は否定的な文章であるが、肯定命題と否定命題が扱う事柄はけっして文章ではない。しかし、肯定命題と否定命題と同じくそれらが扱う事柄もまた互いに対立すると言われている。(b10)というのは、それらについての対立の仕方は同じだからである。なぜなら、「座っている」と「座っていない」のように、肯定命題が否定命題に対立するように、それらが扱う事柄である「座っていること」と「座っていないこと」も対立するからである。]

ὅτι δὲ ἡ στέρησις καὶ ἡ ἕξις οὐκ ἀντίκειται ὡς τὰ πρός τι, φανερόν· οὐ γὰρ λέγεται αὐτὸ ὅπερ ἐστὶ τοῦ ἀντικειμένου· ἡ γὰρ ὄψις οὐκ ἔστι τυφλότητος ὄψις, οὐδ' ἄλλως οὐδαμῶς πρὸς αὐτὸ λέγεται· ὡσαύτως δὲ οὐδὲ ἡ τυφλότης λέγοιτ' ἂν τυφλότης ὄψεως, ἀλλὰ στέρησις μὲν ὄψεως ἡ τυφλότης λέγεται, τυφλότης δὲ ὄψεως οὐ λέγεται. ἔτι τὰ πρός τι πάντα πρὸς ἀντιστρέφοντα(逆転した) λέγεται, ὥστε καὶ ἡ τυφλότης εἴπερ ἦν τῶν πρός τι, ἀντέστρεφεν ἂν κἀκεῖνο πρὸς ὃ λέγεται· ἀλλ' οὐκ ἀντιστρέφει· οὐ γὰρ λέγεται ἡ ὄψις τυφλότητος ὄψις.

しかし、「喪失」と「所有」は「関係」に属するものてして対立するわけではないのは、明らかである。なぜなら、それらは対立するものに関してそう言われるわけではないからである。というのは、「視力」は「失明の視力」と言われるわけではないし、他のいかなる方法でもそれに関して言われるわけではないからである。それと同様にして、「失明」もまた「視力の失明」と言われるわけではないだろう。(b20)「視力」の「喪失」が「失明」と言われるのであり、「視力の失明」とは言わない。さらに「関係」に属するものはすべて逆転した言い方ができるので、もし「失明」が「関係」に属するなら、それが関連付けて言われる物と前後を逆転した言い方ができるはずだが、それはできない。なぜなら、「視力」を「失明の視力」とは言えないからである。

   Ὅτι δὲ οὐδ' ὡς τὰ ἐναντία ἀντίκειται τὰ κατὰ στέρησιν λεγόμενα καὶ ἕξιν ἐκ τῶνδε δῆλον. τῶν μὲν γὰρ ἐναντίων, ὧν μηδέν ἐστιν ἀνὰ μέσον, ἀναγκαῖον, ἐν οἷς πέφυκε γίγνεσθαι ἢ ὧν κατηγορεῖται, θάτερον αὐτῶν ὑπάρχειν ἀεί· τούτων γὰρ οὐδὲν ἦν ἀνὰ μέσον, ὧν θάτερον ἀναγκαῖον ἦν τῷ δεκτικῷ ὑπάρχειν, οἷον ἐπὶ νόσου καὶ ὑγιείας καὶ περιττοῦ καὶ ἀρτίου· ὧν δὲ ἔστι τι ἀνὰ μέσον, οὐδέποτε ἀνάγκη παντὶ ὑπάρχειν θάτερον· οὔτε γὰρ λευκὸν ἢ μέλαν ἀνάγκη πᾶν εἶναι τὸ δεκτικόν, οὔτε θερμὸν ἢ ψυχρόν, ‑ τούτων γὰρ ἀνὰ μέσον τι οὐδὲν κωλύει ὑπάρχειν·

「喪失と所有」について言われていることは「反対の物」として対立するわけではないのは、次の事から明らかである。「反対の物」のうちで「中間の物」がないものは、それらが本来的に備わっている物かそれらが述語となる物に対して、(b30)そのうちの片方しか当てはまらないのが必然的である。たとえば、「病」と「健康」、「奇数」と「偶数」のように、そのうちの片方しか当てはまらないのが必然的なものは、中間の物がないのであった。それに対して、「中間の物」があるものは、片方しか当てはまらないのが必然的というわけではない。なぜなら、全てのものが必然的に「白」いか「黒」いというわけではないし、「冷」いか「熱」いというわけではないからである。というのは、中間の物が当てはまることを妨げられないからである。

ἔτι δὲ καὶ τούτων ἦν τι ἀνὰ μέσον ὧν μὴ ἀναγκαῖον ἦν θάτερον ὑπάρχειν τῷ δεκτικῷ, εἰ μὴ οἷς φύσει τὸ ἓν ὑπάρχει, οἷον τῷ πυρὶ τὸ θερμῷ εἶναι καὶ τῇ χιόνι(雪) τὸ λευκῇ· ‑ ἐπὶ δὲ τούτων ἀφωρισμένως ἀναγκαῖον θάτερον ὑπάρχειν, καὶ οὐχ ὁπότερον ἔτυχεν(場合によって)· οὐ γὰρ ἐνδέχεται τὸ πῦρ ψυχρὸν εἶναι οὐδὲ τὴν χιόνα μέλαιναν· ‑ ὥστε παντὶ μὲν οὐκ ἀνάγκη [13a] τῷ δεκτικῷ θάτερον αὐτῶν ὑπάρχειν, ἀλλὰ μόνον(副) οἷς φύσει τὸ ἓν ὑπάρχει, καὶ τούτοις ἀφωρισμένως τὸ ἓν καὶ οὐχ ὁπότερον ἔτυχεν.

さらに、反対のもののうちで必然的に片方しか当てはまらないわけではないものには、中間の物が存在するのであった。ただし、たとえば「火」は「熱」く「雪」は「白」いように、本来一方しか当てはまらないものは別である。これらのものは確定的に必ず片方しか当てはまらず、(b40)場合によってそのどちらか一方が当てはまるわけではないのである。なぜなら、「火」が冷たいとか、「雪」が黒いことはあり得ないからである。したがって、全てについて片方しか当てはまらないのが必然的なわけではないが、[13a]本来その一方が当てはまるものに対してだけ、確定的にその一方だけが当てはまり、場合によってどちらか一方が当てはまるわけではないのである。

ἐπὶ δὲ τῆς στερήσεως καὶ τῆς ἕξεως οὐδέτερον τῶν εἰρημένων ἀληθές· οὐδὲ γὰρ ἀεὶ τῷ δεκτικῷ ἀναγκαῖον θάτερον αὐτῶν ὑπάρχειν, ‑ τὸ γὰρ μήπω πεφυκὸς ὄψιν ἔχειν οὔτε τυφλὸν οὔτε ὄψιν ἔχειν λέγεται, ὥστε οὐκ ἂν εἴη ταῦτα τῶν τοιούτων ἐναντίων ὧν οὐδέν ἐστιν ἀνὰ μέσον· ‑ ἀλλ' οὐδὲ ὧν τι ἔστιν ἀνὰ μέσον· ἀναγκαῖον γάρ ποτε παντὶ τῷ δεκτικῷ θάτερον αὐτῶν ὑπάρχειν· ὅταν γὰρ ἤδη πεφυκὸς ᾖ ἔχειν ὄψιν, τότε ἢ τυφλὸν ἢ ἔχον ὄψιν ῥηθήσεται, καὶ τούτων οὐκ ἀφωρισμένως θάτερον, ἀλλ' ὁπότερον ἔτυχεν, ‑ οὐ γὰρ ἀναγκαῖον ἢ τυφλὸν ἢ ὄψιν ἔχον εἶναι, ἀλλ' ὁπότερον ἔτυχεν· ‑ ἐπὶ δέ γε τῶν ἐναντίων, ὧν ἔστιν ἀνὰ μέσον τι, οὐδέποτε ἀναγκαῖον ἦν παντὶ θάτερον ὑπάρχειν, ἀλλὰ τισίν, καὶ τούτοις ἀφωρισμένως τὸ ἕν. ὥστε δῆλον ὅτι κατ' οὐδέτερον τῶν τρόπων ὡς τὰ ἐναντία ἀντίκειται τὰ κατὰ στέρησιν καὶ ἕξιν ἀντικείμενα.

以上述べた事は、「喪失と所有」にはどれ一つとして当てはまるものはない。というのは、それらの片方しか当てはまらないのが必然的ではないからである。なぜなら、本来視力のないものは、「失明した」とも「視力がある」とも言われることはないので、「失明」と「視力」は中間の物がまったく存在しないような反対のものとは違うのである。しかしまた、それは中間の物が存在する反対のものでもないのである。なぜなら、「失明」と「視力」では必然的にその片方が当てはまる必要があるからである。(a10)本来視力を持っているときに、「視力がある」かあるいは「失明した」と言われ、それらの片方だけが確定的に当てはまるのではなく、場合によってどちらか一方が当てはまるからである。というのは、失明したか視力があるかのどちらか一方だけが当てはまるのが必然的ではなく、場合によってどちらか一方が当てはまるからである。中間の物がある反対の物は、全てについて必然的に片方が当てはまるということはけっしてなく、ある一部のものについて、しかもそれらについてだけ確定的に一方だけが当てはまるのである(=上記「白と黒には中間の物があるが雪は白だけ当てはまる」の繰り返し)。したがって、「喪失と所有」における対立は二つのどの方法でも反対として対していないことは明らかである。

‑ ἔτι ἐπὶ μὲν τῶν ἐναντίων ὑπάρχοντος τοῦ δεκτικοῦ δυνατὸν εἰς ἄλληλα μεταβολὴν γενέσθαι, εἰ μή τινι φύσει τὸ ἓν ὑπάρχει, οἷον τῷ πυρὶ τὸ θερμῷ εἶναι· καὶ γὰρ τὸ ὑγιαῖνον δυνατὸν νοσῆσαι καὶ τὸ λευκὸν μέλαν γενέσθαι καὶ τὸ ψυχρὸν θερμόν, καὶ ἐκ σπουδαίου γε φαῦλον καὶ ἐκ φαύλου σπουδαῖον δυνατὸν γενέσθαι· ‑ ὁ γὰρ φαῦλος εἰς βελτίους διατριβὰς ἀγόμενος καὶ λόγους κἂν μικρόν γέ τι ἐπιδοίη(進歩する) εἰς τὸ βελτίω εἶναι· ἐὰν δὲ ἅπαξ κἂν μικρὰν ἐπίδοσιν(進歩) λάβῃ, φανερὸν ὅτι ἢ τελείως ἂν μεταβάλοι ἢ πάνυ πολλὴν ἂν ἐπίδοσιν λάβοι· ἀεὶ γὰρ εὐκινητότερος(変化しやすい) πρὸς ἀρετὴν γίγνεται, κἂν ἡντινοῦν ἐπίδοσιν εἰληφὼς ἐξ ἀρχῆς ᾖ, ὥστε καὶ πλείω εἰκὸς ἐπίδοσιν λαμβάνειν· καὶ τοῦτο ἀεὶ γιγνόμενον τελείως εἰς τὴν ἐναντίαν ἕξιν ἀποκαθίστησιν, ἐάνπερ μὴ χρόνῳ ἐξείργηται·

なお、「反対の物」は相互にその反対の物へと変化する可能性がある。(a20)もっとも、「火」が熱いだけのように、本来一方しか当てはまらない物は別である。たとえば、健康なものは病になる可能性があるし、白いものが黒くなり、冷たいものが温かくなることは可能である。また、立派な人が駄目な人になり、駄目な人が立派な人になるのも可能である。なぜなら、駄目な人が立派な生き方と立派な会話に導かれて、たとえ僅かでも進歩するからである。僅かでも進歩するするなら、完全に変化して大きく進歩する可能性があるのは明らかである。最初からいくらかでも進歩したなら、徳に向かって変化しやすくなるなって、もっと大きく進歩するのは本当らしいことだからである。(a30)そして常にこの状態が続けば時間が十分与えられれば完全に反対の状態に変わっていくだろう。

‑ ἐπὶ δέ γε τῆς στερήσεως καὶ τῆς ἕξεως ἀδύνατον εἰς ἄλληλα μεταβολὴν γενέσθαι· ἀπὸ μὲν γὰρ τῆς ἕξεως ἐπὶ τὴν στέρησιν γίγνεται μεταβολή, ἀπὸ δὲ τῆς στερήσεως ἐπὶ τὴν ἕξιν ἀδύνατον· οὔτε γὰρ τυφλὸς γενόμενός τις πάλιν ἔβλεψεν, οὔτε φαλακρὸς ὢν κομήτης ἐγένετο, οὔτε νωδὸς ὢν ὀδόντας ἔφυσεν.

「喪失と所有」では互いに反対のものになることは不可能である。「所有」から「喪失」へと変化はするが、「喪失」から「所有」に変化するのは不可能である。「失明した」人が再び視力を獲得することはないし、「禿げた」人は「髪の毛のある」人にはならないし、「歯抜けの」人に歯が生えてくることはないからである。

   Ὅσα δὲ ὡς κατάφασις καὶ ἀπόφασις ἀντίκειται, φανερὸν [13b] ὅτι κατ' οὐδένα τῶν εἰρημένων τρόπων ἀντίκειται· ἐπὶ μόνων γὰρ τούτων ἀναγκαῖον ἀεὶ τὸ μὲν ἀληθὲς τὸ δὲ ψεῦδος αὐτῶν εἶναι. οὔτε γὰρ ἐπὶ τῶν ἐναντίων ἀναγκαῖον ἀεὶ θάτερον μὲν ἀληθὲς εἶναι θάτερον δὲ ψεῦδος, οὔτε ἐπὶ τῶν πρός τι, οὔτε ἐπὶ τῆς ἕξεως καὶ στερήσεως· οἷον ὑγίεια καὶ νόσος ἐναντία, καὶ οὐδέτερόν γε οὔτε ἀληθὲς οὔτε ψεῦδός ἐστιν· ὡσαύτως δὲ καὶ τὸ διπλάσιον καὶ τὸ ἥμισυ ὡς τὰ πρός τι ἀντίκειται, καὶ οὐκ ἔστιν αὐτῶν οὐδέτερον οὔτε ἀληθὲς οὔτε ψεῦδος· οὐδέ γε τὰ κατὰ στέρησιν καὶ ἕξιν, οἷον ἡ ὄψις καὶ ἡ τυφλότης· ὅλως δὲ τῶν κατὰ μηδεμίαν συμπλοκὴν λεγομένων οὐδὲν οὔτε ἀληθὲς οὔτε ψεῦδός ἐστιν· πάντα δὲ τὰ εἰρημένα ἄνευ συμπλοκῆς λέγεται.

「肯定命題と否定命題」として対立する限りのものが、すでに述べた方法では対立しないことは明らかである。[13b]というのは、これだけは、そのうちの一方が真で他方が偽であるのが必然的だからである。なぜなら、「反対の物」は一方が真で他方が偽であることが必然的ではないし、「関係」に属する物も、「所有と喪失」も同様だからである。たとえば、「健康」と「病」は「反対の物」であるが、そのどちらも真でもなければ偽でもない。同様にして、「2倍」と「2分の1」は「関係」に属するものとして対立するが、そのどちらも真でもなければ偽でもない。「喪失と所有」について言われること、たとえば「視力」と「失明」も同様である。(b10)一般的に、何の組み合わせもなく単独で言われた言葉は、真でも偽でもない。ところが、以上に述べたことは全てが組み合わせることなく言われているのである。

οὐ μὴν ἀλλὰ μάλιστα δόξειεν ἂν τὸ τοιοῦτο συμβαίνειν ἐπὶ τῶν κατὰ συμπλοκὴν ἐναντίων λεγομένων, ‑ τὸ γὰρ ὑγιαίνειν Σωκράτη τῷ νοσεῖν Σωκράτη ἐναντίον ἐστίν, ‑ ἀλλ' οὐδ' ἐπὶ τούτων ἀναγκαῖον ἀεὶ θάτερον μὲν ἀληθὲς θάτερον δὲ ψεῦδος εἶναι· ὄντος μὲν γὰρ Σωκράτους ἔσται τὸ μὲν ἀληθὲς τὸ δὲ ψεῦδος, μὴ ὄντος δὲ ἀμφότερα ψευδῆ· οὔτε γὰρ τὸ νοσεῖν Σωκράτη οὔτε τὸ ὑγιαίνειν ἀληθὲς αὐτοῦ μὴ ὄντος ὅλως τοῦ Σωκράτους.

それにもかかわらず、組み合わせて言われている反対の物についてなら、ことさらに真とか偽とかがあるように思われるかもしれない。というのは、「ソクラテスが健康である」ことと「ソクラテスが病である」ことは反対の事だからである。しかし、それにもかかわらず、常にこれらの一方が真で他方が偽であるのが必然的であることはない。ソクラテスが存在するかぎり、そのどちらも真であり、ソクラテスが存在しないなら、両方とも偽である。(b20)なぜなら、ソクラテス本人がいなければ、「ソクラテスが病である」も「ソクラテスが健康である」も真ではないからである。

ἐπὶ δὲ τῆς στερήσεως καὶ τῆς ἕξεως μὴ ὄντος γε ὅλως οὐδέτερον ἀληθές, ὄντος δὲ οὐκ ἀεὶ θάτερον ἀληθές· τὸ γὰρ ὄψιν ἔχειν Σωκράτη τῷ τυφλὸν εἶναι Σωκράτη ἀντίκειται ὡς στέρησις καὶ ἕξις, καὶ ὄντος γε οὐκ ἀναγκαῖον θάτερον ἀληθὲς εἶναι ἢ ψεῦδος, ‑ ὅτε γὰρ μήπω πέφυκεν ἔχειν, ἀμφότερα ψευδῆ, ‑ μὴ ὄντος δὲ ὅλως τοῦ Σωκράτους καὶ οὕτω ψευδῆ ἀμφότερα, καὶ τὸ ὄψιν αὐτὸν ἔχειν καὶ τὸ τυφλὸν εἶναι.

しかしながら、「喪失と所有」については、ソクラテスが存在しない場合にはどちらも真ではないが、ソクラテスが存在する場合片方が常に真であるわけではない。「喪失と所有」としては、「ソクラテスは視力がある」が「ソクラテスは失明した」と対立するが、ソクラテスが存在する場合片方が真であるか偽であるかは必然的ではない。本来視力を持たない時には、どちらも偽であるからだ。ソクラテスがそもそも存在しない場合には、「ソクラテスに視力がある」のも「ソクラテスが失明した」のどちらも偽となる。

ἐπὶ δέ γε τῆς καταφάσεως καὶ τῆς ἀποφάσεως ἀεί, ἐάν τε ᾖ ἐάν τε μὴ ᾖ, τὸ μὲν ἕτερον ἔσται ψεῦδος τὸ δὲ ἕτερον ἀληθές· τὸ γὰρ νοσεῖν Σωκράτη καὶ τὸ μὴ νοσεῖν Σωκράτη, ὄντος τε αὐτοῦ φανερὸν ὅτι τὸ ἕτερον αὐτῶν ἀληθὲς ἢ ψεῦδος, καὶ μὴ ὄντος ὁμοίως· τὸ μὲν γὰρ νοσεῖν μὴ ὄντος ψεῦδος, τὸ δὲ μὴ νοσεῖν ἀληθές· ὥστε ἐπὶ μόνων τούτων ἴδιον ἂν εἴη τὸ ἀεὶ θάτερον αὐτῶν ἀληθὲς ἢ ψεῦδος εἶναι, ὅσα ὡς κατάφασις καὶ ἀπόφασις ἀντίκειται.

「肯定命題と否定命題」については、ソクラテスが存在する場合もしない場合も、常に片方が偽であり、もう片方が真である。なぜなら、(b30)「ソクラテスは病である」と「ソクラテスは病でない」は、ソクラテス本人がいる場合には、その片方が真であるか偽であるかは明らかであり、またソクラテス本人がいない場合にも同様である。というのは、ソクラテスがいなければ「ソクラテスが病である」は偽であり、「ソクラテスは病でない」は真であるからである。その結果、「肯定命題と否定命題」として対立するかぎり、常にその片方が常に真であるか偽であるのは、これらだけの特徴であることになる。

第11章
XI.
   Ἐναντίον δέ ἐστιν ἀγαθῷ μὲν ἐξ ἀνάγκης κακόν, ‑ τοῦτο δὲ δῆλον τῇ καθ' ἕκαστον ἐπαγωγῇ(帰納法), οἷον ὑγιείᾳ νόσος καὶ δικαιοσύνῃ [14a] ἀδικία καὶ ἀνδρείᾳ δειλία, ὁμοίως δὲ καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων, ‑ κακῷ δὲ ὁτὲ μὲν ἀγαθὸν ἐναντίον ἐστίν, ὁτὲ δὲ κακόν· τῇ γὰρ ἐνδείᾳ κακῷ ὄντι ἡ ὑπερβολὴ ἐναντίον κακὸν ὄν· ὁμοίως δὲ καὶ ἡ μεσότης ἐναντία ἑκατέρῳ οὖσα ἀγαθόν. ἐπ' ὀλίγων δ' ἂν τὸ τοιοῦτον ἴδοι τις, ἐπὶ δὲ τῶν πλείστων ἀεὶ τῷ κακῷ τὸ ἀγαθὸν ἐναντίον ἐστίν.

「善」の反対は必然的に「悪」である。これは個別の帰納法によって明らかである。たとえば、「健康」には「病」が、「正義」には「不正義」が[14a]、「勇気」には「臆病」が反対であるし、他も同様である。しかしながら、「悪」の反対は、ある時は「善」であるが、ある時は「悪」である。なぜなら、「貧困」は「悪」であるが、その反対の「贅沢」も「悪」だからである。しかしまた、同様にして「中庸」はこれらの反対であり「善」である。しかし、そういうことを言うのは少数の場合で、多くの場合は常に「悪」の反対は「善」である。

‑ ἔτι τῶν ἐναντίων οὐκ ἀναγκαῖον, ἐὰν θάτερον ᾖ, καὶ τὸ λοιπὸν εἶναι· ὑγιαινόντων γὰρ ἁπάντων ὑγίεια μὲν ἔσται, νόσος δὲ οὔ· ὁμοίως δὲ καὶ λευκῶν ὄντων ἁπάντων λευκότης μὲν ἔσται, μελανία δὲ οὔ. ἔτι εἰ τὸ Σωκράτη ὑγιαίνειν τῷ Σωκράτη νοσεῖν ἐναντίον ἐστίν, μὴ ἐνδέχεται δὲ ἅμα ἀμφότερα τῷ αὐτῷ ὑπάρχειν, οὐκ ἂν ἐνδέχοιτο τοῦ ἑτέρου τῶν ἐναντίων ὄντος καὶ τὸ λοιπὸν εἶναι· ὄντος γὰρ τοῦ Σωκράτη ὑγιαίνειν οὐκ ἂν εἴη τὸ νοσεῖν Σωκράτη.

反対の物のうちの片方があるなら、もう片方があるのは必然的ではない。なぜなら、全員が「健康」なら「健康」はあるが「病」はないことになる。同様にして、(a10)全部が「白い」なら「白」はあっても「黒」はないことになる。さらに、もし「ソクラテスは健康である」は「ソクラテスは病である」の反対であり、同じ人間にこの両方が当てはまることはあり得ないなら、反対の物の片方が存在してかつもう片方も存在することはあり得ないだろう。「ソクラテスは健康である」があることなら、「ソクラテスは病である」はないことになるからである。

   Δῆλον δὲ ὅτι καὶ περὶ ταὐτὸν ἢ εἴδει ἢ γένει πέφυκε γίγνεσθαι τὰ ἐναντία· νόσος μὲν γὰρ καὶ ὑγίεια ἐν σώματι ζῴου, λευκότης δὲ καὶ μελανία ἁπλῶς ἐν σώματι, δικαιοσύνη δὲ καὶ ἀδικία ἐν ψυχῇ. ἀνάγκη δὲ πάντα τὰ ἐναντία ἢ ἐν τῷ αὐτῷ γένει εἶναι ἢ ἐν τοῖς ἐναντίοις γένεσιν, ἢ αὐτὰ γένη εἶναι· λευκὸν μὲν γὰρ καὶ μέλαν ἐν τῷ αὐτῷ γένει, ‑ χρῶμα γὰρ αὐτῶν τὸ γένος, ‑ δικαιοσύνη δὲ καὶ ἀδικία ἐν τοῖς ἐναντίοις γένεσιν, ‑ τοῦ μὲν γὰρ ἀρετή, τοῦ δὲ κακία τὸ γένος, ‑ ἀγαθὸν δὲ καὶ κακὸν οὐκ ἔστιν ἐν γένει, ἀλλ' αὐτὰ τυγχάνει γένη τινῶν ὄντα.

また、反対の物は種であれ類であれ同じものに本来発生することは明らかである。なぜなら、「病」と「健康」は「動物」の肉体に発生するし、一般的に「白」と「黒」は「物体」に、「正義」と「不正義」は「魂」に発生する。反対の物は必然的に全て同じ類に含まれるか、(a20)それぞれが反対の類に属するか、それ自身が類であるかのいずれかである。なぜなら、「白い」と「黒い」は同じ類に含まれる。それらの類は「色」だから。「正義」と「不正義」は反対の類に属する。一方の種は「徳」であり、他方の類は「悪徳」だから。「善」と「悪」は類に含まれるのではなく、それ自身が何かを含む類である。

第12章
XII.
   Πρότερον ἕτερον ἑτέρου λέγεται τετραχῶς· πρῶτον μὲν καὶ κυριώτατα κατὰ χρόνον, καθ' ὃ πρεσβύτερον ἕτερον ἑτέρου καὶ παλαιότερον λέγεται, ‑ τῷ γὰρ τὸν χρόνον πλείω εἶναι καὶ πρεσβύτερον καὶ παλαιότερον λέγεται· ‑ δεύτερον δὲ τὸ μὴ ἀντιστρέφον κατὰ τὴν τοῦ εἶναι ἀκολούθησιν, οἷον τὸ ἓν τῶν δύο πρότερον· δυεῖν μὲν γὰρ ὄντων ἀκολουθεῖ εὐθὺς τὸ ἓν εἶναι, ἑνὸς δὲ ὄντος οὐκ ἀναγκαῖον δύο εἶναι, ὥστε οὐκ ἀντιστρέφει ἀπὸ τοῦ ἑνὸς ἡ ἀκολούθησις τοῦ εἶναι τὸ λοιπόν, πρότερον δὲ δοκεῖ τὸ τοιοῦτον εἶναι ἀφ' οὗ μὴ ἀντιστρέφει ἡ τοῦ εἶναι ἀκολούθησις.

「ある物がある物に先行する」と言われるとき、それには四通りの意味がある。第一の最も主要な意味は時間的なものである。この場合、ある物がある物より時間的に年長とか古いとか言われる。時間が長いことをもって年長とか古いと言うから。(a30)二番目の意味は、物の存在の従属関係が入れ替わらないことを言う。たとえば、1は2より先行する。2があることはただちに1があることを意味するが、1があっても必然的に2があることにはならない。したがって、1から始まって残りの物があとに従い、その従属関係が入れ替わらず、最初に来てそれへの従属関係が入れ替わらないものが、先行するものと言われるのである。

τρίτον δὲ κατά τινα τάξιν πρότερον λέγεται, καθάπερ ἐπὶ τῶν ἐπιστημῶν καὶ τῶν λόγων· ἔν τε γὰρ ταῖς ἀποδεικτικαῖς ἐπιστήμαις ὑπάρχει τὸ πρότερον καὶ τὸ ὕστερον τῇ τάξει, ‑ τὰ γὰρ στοιχεῖα πρότερα τῶν [14b] διαγραμμάτων τῇ τάξει, καὶ ἐπὶ τῆς γραμματικῆς τὰ στοιχεῖα πρότερα τῶν συλλαβῶν, ‑ ἐπί τε τῶν λόγων ὁμοίως, ‑ τὸ γὰρ προοίμιον τῆς διηγήσεως πρότερον τῇ τάξει ἐστίν. ‑ ἔτι παρὰ τὰ εἰρημένα τὸ βέλτιον καὶ τὸ τιμιώτερον πρότερον εἶναι τῇ φύσει δοκεῖ· εἰώθασι δὲ καὶ οἱ πολλοὶ τοὺς ἐντιμοτέρους καὶ μᾶλλον ἀγαπωμένους ὑπ' αὐτῶν προτέρους φάσκειν εἶναι· ἔστι μὲν δὴ σχεδὸν ἀλλοτριώτατος τῶν τρόπων οὗτος.

三番目は、順序が前と言われるもので、学問と文章に関して言われるものである。というのは、論証学では前後関係があるからである。たとえば、[14b]幾何学では原理は命題より前に来るし、文法では文字が単語より前にくる。文章も同様である。序文が叙述より前に来るから。いま言った三つの意味以外にも、「より良いもの」「より優れたもの」は本来前に来ると思われる。また人々は「尊敬される人たち」や「愛される人たち」のことを優先される人たちと言う傾向がある。順序のこの四番目の意味は最も異質なものである。

   Οἱ μὲν οὖν λεγόμενοι τοῦ προτέρου τρόποι τοσοῦτοί εἰσιν. δόξειε δ' ἂν καὶ παρὰ τοὺς εἰρημένους ἕτερος εἶναι προτέρου τρόπος· τῶν γὰρ ἀντιστρεφόντων κατὰ τὴν τοῦ εἶναι ἀκολούθησιν τὸ αἴτιον ὁπωσοῦν θατέρῳ τοῦ εἶναι πρότερον εἰκότως φύσει λέγοιτ' ἄν.

「先行」の意味はいま言ったこれで全部である。いま言ったものの他に「先行」にはもう一つ意味があると思われるかもしれない。(b10)というのは、物の存在の従属関係が入れ替わるものでも、何らかの仕方で原因となるものは、本来もう片方に先行すると言ってもよいと思われる。

ὅτι δ' ἔστι τινὰ τοιαῦτα, δῆλον· τὸ γὰρ εἶναι ἄνθρωπον ἀντιστρέφει κατὰ τὴν τοῦ εἶναι ἀκολούθησιν πρὸς τὸν ἀληθῆ περὶ αὐτοῦ λόγον· εἰ γὰρ ἔστιν ἄνθρωπος, ἀληθὴς ὁ λόγος ᾧ λέγομεν ὅτι ἔστιν ἄνθρωπος· καὶ ἀντιστρέφει γε, ‑ εἰ γὰρ ἀληθὴς ὁ λόγος ᾧ λέγομεν ὅτι ἔστιν ἄνθρωπος, ἔστιν ἄνθρωπος· ‑ ἔστι δὲ ὁ μὲν ἀληθὴς λόγος οὐδαμῶς αἴτιος τοῦ εἶναι τὸ πρᾶγμα, τὸ μέντοι πρᾶγμα φαίνεταί πως αἴτιον τοῦ εἶναι ἀληθῆ τὸν λόγον· τῷ γὰρ εἶναι τὸ πρᾶγμα ἢ μὴ, ἀληθὴς ὁ λόγος ἢ ψευδὴς λέγεται. ὥστε κατὰ πέντε τρόπους πρότερον ἕτερον ἑτέρου λέγοιτ' ἄν.

そういうものがあるのは明らかである。というのは、「人間が存在する」と「人間についての言葉は真である」は、存在の従属関係が入れ替わる。なぜなら、もし「人間は存在する」なら、「人間は存在する」と我々が言う言葉は真である。これは逆もまた真である。つまり「人間は存在する」と我々が言う言葉は真であるなら、人間は存在するのである。しかしながら、その真なる言葉はその事実が存在することの原因ではけっしてない。(b20)むしろその事実がその言葉が真であることの何らかの意味で原因であるのは明らかである。その事実が存在するかしないかによって、その言葉は真であるか偽であると言われるからである。したがって、「ある物がある物に先行する」は五通りの意味で言われるのである。

第13章
XIII.
   Ἅμα δὲ λέγεται ἁπλῶς μὲν καὶ κυριώτατα ὧν ἡ γένεσις ἐν τῷ αὐτῷ χρόνῳ· οὐδέτερον γὰρ πρότερον οὐδὲ ὕστερόν ἐστιν· ἅμα δὲ κατὰ τὸν χρόνον ταῦτα λέγεται. φύσει δὲ ἅμα ὅσα ἀντιστρέφει μὲν κατὰ τὴν τοῦ εἶναι ἀκολούθησιν, μηδαμῶς δὲ αἴτιον θάτερον θατέρῳ τοῦ εἶναί ἐστιν, οἷον ἐπὶ τοῦ διπλασίου καὶ τοῦ ἡμίσεος· ἀντιστρέφει μὲν γὰρ ταῦτα, ‑ διπλασίου γὰρ ὄντος ἐστὶν ἥμισυ, καὶ ἡμίσεος ὄντος διπλάσιόν ἐστιν, ‑ οὐδέτερον δὲ οὐδετέρῳ αἴτιον τοῦ εἶναί ἐστιν.

「同時」に存在するというのは同じ時に発生することについて一般的にまた最も主要に言われている。つまり、先でも後でもないのである。それは時に関して「同時」に存在すると言われるのである。本来「同時」に存在するものとは、存在の従属関係が本来入れ替わるもので、片方が他方の原因になることはけっしてないものである。たとえば、「2倍」と「2分の1」は「同時」に存在すると言われる。(b30)なぜなら、この二つは前後を逆転して言うことができるからである。「2倍」があれば「2分の1」があり、「2分の1」があれば「2倍」がある。どちらもどちらの存在の原因ではない。

καὶ τὰ ἐκ τοῦ αὐτοῦ γένους ἀντιδιῃρημένα ἀλλήλοις ἅμα τῇ φύσει λέγεται. ἀντιδιῃρῆσθαι δὲ λέγεται ἀλλήλοις τὰ κατὰ τὴν αὐτὴν διαίρεσιν, οἷον τὸ πτηνὸν τῷ πεζῷ καὶ τῷ ἐνύδρῳ· ταῦτα γὰρ ἀλλήλοις ἀντιδιῄρηται ἐκ τοῦ αὐτοῦ γένους ὄντα· τὸ γὰρ ζῷον διαιρεῖται εἰς ταῦτα, εἴς τε τὸ πτηνὸν καὶ τὸ πεζὸν καὶ τὸ ἔνυδρον, καὶ οὐδέν γε τούτων πρότερον ἢ ὕστερόν ἐστιν, ἀλλ' ἅμα τῇ φύσει τὰ [15a] τοιαῦτα δοκεῖ εἶναι· (διαιρεθείη δ' ἂν καὶ ἕκαστον τούτων εἰς εἴδη πάλιν, οἷον τὸ πεζὸν καὶ τὸ πτηνὸν καὶ τὸ ἔνυδρον.)

また、一つの類に含まれるものの中で、互いに対立するものとして分類されているものも本来「同時」に存在するであると言われる。「互いに対立するものとして分類されている」と言われるのは、たとえば、「有翼類」が「陸棲類」と「水棲類」から対立するものとして分類されているように、一つの基準によって分類されているものである。これらは一つの類の中から互いに対立するものとして分類されている。「動物」はこれら、すなわち「有翼類」と「陸棲類」と「水棲類」に分類されているが、[15a]そのどれにも前後関係はなく、[15a]それらは本来「同時」に存在すると考えられている。(それらは、たとえば「有翼類」と「陸棲類」と「水棲類」は、さらに種に分類される。)

ἔσται οὖν κἀκεῖνα ἅμα τῇ φύσει, ὅσα ἐκ τοῦ αὐτοῦ γένους κατὰ τὴν αὐτὴν διαίρεσίν ἐστιν· τὰ δὲ γένη τῶν εἰδῶν ἀεὶ πρότερα· οὐ γὰρ ἀντιστρέφει κατὰ τὴν τοῦ εἶναι ἀκολούθησιν· οἷον ἐνύδρου μὲν ὄντος ἔστι ζῷον, ζῴου δὲ ὄντος οὐκ ἀνάγκη ἔνυδρον εἶναι. ‑ ἅμα οὖν τῇ φύσει λέγεται ὅσα ἀντιστρέφει μὲν κατὰ τὴν τοῦ εἶναι ἀκολούθησιν, μηδαμῶς δὲ αἴτιον τὸ ἕτερον τῷ ἑτέρῳ τοῦ εἶναί ἐστιν, καὶ τὰ ἐκ τοῦ αὐτοῦ γένους ἀντιδιῃρημένα ἀλλήλοις· ἁπλῶς δὲ ἅμα, ὧν ἡ γένεσις ἐν τῷ αὐτῷ χρόνῳ.

こういうわけで、一つの類からから一つの基準によって分類されるものはどれも本来「同時」に存在することになる。類は種に常に「先行」するものである。なぜなら、それらは存在の従属関係が本来入れ替わらないからである。たとえば、「水棲類」が存在するなら「動物」は存在するが、「動物」が存在しても必ずしも「水棲類」は存在するとは限らない。本来「同時」に存在すると言われるものは、存在の従属関係が本来入れ替わるもので、片方が他方の原因になることはけっしてなく、(a10)また一つの類から互いに対立するものとして分類されているものである。概して、同じ時に生まれたもの「同時」に存在する。

第14章
XIV.
   Κινήσεως δέ ἐστιν εἴδη ἕξ· γένεσις(誕生), φθορά(消滅), αὔξησις(拡大), μείωσις(縮小), ἀλλοίωσις(変質), κατὰ τόπον(場所の変化) μεταβολή. αἱ μὲν οὖν ἄλλαι κινήσεις φανερὸν ὅτι ἕτεραι ἀλλήλων εἰσίν· οὐ γάρ ἐστιν ἡ γένεσις φθορὰ οὐδέ γε ἡ αὔξησις μείωσις οὐδὲ ἡ κατὰ τόπον μεταβολή, ὡσαύτως δὲ καὶ αἱ ἄλλαι· ἐπὶ δὲ τῆς ἀλλοιώσεως ἔχει τινὰ ἀπορίαν, μήποτε(〜なかろうか) ἀναγκαῖον ᾖ τὸ ἀλλοιούμενον κατά τινα τῶν λοιπῶν κινήσεων ἀλλοιοῦσθαι.

「変化」は6種類で、「誕生」「消滅」「拡大」「縮小」「変質」「移動」である。多くの「変化」は互いに異なることは明らかである。「誕生」と「消滅」、「拡大」と「縮小」、「移動」は異なるし、他の組み合わせも異なっている。しかしながら、「変質」には少々疑問がある。「変質」するものは他の変化によって起きるのが必然的ではないだろうかと。

τοῦτο δὲ οὐκ ἀληθές ἐστιν· σχεδὸν γὰρ κατὰ πάντα τὰ πάθη(状態) ἢ τὰ πλεῖστα ἀλλοιοῦσθαι συμβέβηκεν ἡμῖν οὐδεμιᾶς τῶν ἄλλων κινήσεων κοινωνοῦσιν· οὔτε γὰρ αὔξεσθαι ἀναγκαῖον τὸ κατὰ πάθος κινούμενον οὔτε μειοῦσθαι, ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων, ὥσθ' ἑτέρα ἂν εἴη παρὰ τὰς ἄλλας κινήσεις ἡ ἀλλοίωσις· εἰ γὰρ ἦν ἡ αὐτή, ἔδει τὸ ἀλλοιούμενον εὐθὺς καὶ αὔξεσθαι ἢ μειοῦσθαι ἤ τινα τῶν ἄλλων ἀκολουθεῖν κινήσεων· ἀλλ' οὐκ ἀνάγκη. ὡσαύτως δὲ καὶ τὸ αὐξόμενον ἤ τινα ἄλλην κίνησιν κινούμενον ἀλλοιοῦσθαι· ἀλλ' ἔστι τινὰ αὐξανόμενα ἃ οὐκ ἀλλοιοῦται· οἷον τὸ τετράγωνον γνώμονος περιτεθέντος ηὔξηται μέν, ἀλλοιότερον δὲ οὐδὲν γεγένηται· ὡσαύτως δὲ καὶ ἐπὶ τῶν ἄλλων τῶν τοιούτων. ὥσθ' ἕτεραι ἂν εἴησαν αἱ κινήσεις ἀλλήλων.

(a20)しかしながら、これは本当ではない。というのは、我々のほとんど全ての状態に関して、他の変化には一切関わることなく変質が起こるからである。たとえば、我々の状態の変質は「拡大」も「縮小」も必然的ではないし、他の変化も同様である。したがって、「変質」も他の「変化」とは異なるものなのである。なぜなら、もし「変質」が他の「変化」と同じものなら、「変質」したものはただちに「拡大」するか「縮小」するか、他のどれかの変化を伴わねばならなくなるからである。しかし、それは必然的ではない。たしかに、「拡大」したり他の何かの変化を経たものは変質するが、「拡大」しても「変質」しないものもある。たとえば、正方形はその一角を挟む二辺を等倍に伸ばして「拡大」しても「変質」することはない。他の変化についても同様である。したがって、変化はどれも互いに異なっていることになる。

[15b]    Ἔστι δὲ ἁπλῶς μὲν κίνησις ἠρεμίᾳ(安定) ἐναντίον· ταῖς δὲ καθ' ἕκαστα, γενέσει μὲν φθορά, αὐξήσει δὲ μείωσις· τῇ δὲ κατὰ τόπον μεταβολῇ ἡ κατὰ τόπον ἠρεμία(停止) μάλιστα ἔοικεν ἀντικεῖσθαι, καὶ εἰ ἄρα ἡ εἰς τὸν ἐναντίον τόπον μεταβολή, οἷον τῇ κάτωθεν ἡ ἄνω, τῇ ἄνωθεν ἡ κάτω.

[15b] 概して「変化」は「安定」の反対である。個別に見れば、「誕生」は「消滅」の、「拡大」は「縮小」の反対である。「移動」には「固定」がもっとも対立すると思われる。また、いずれかといえば、反対の方向への移動、「下」から「上」、「上」から「下」も対立している。

τῇ δὲ λοιπῇ τῶν ἀποδοθεισῶν κινήσεων οὐ ῥᾴδιον ἀποδοῦναι τί ποτέ ἐστιν ἐναντίον, ἔοικε δὲ οὐδὲν εἶναι αὐτῇ ἐναντίον, εἰ μή τις καὶ ἐπὶ ταύτης τὴν κατὰ τὸ ποιὸν ἠρεμίαν ἀντιθείη ἢ τὴν εἰς τὸ ἐναντίον τοῦ ποιοῦ μεταβολήν, καθάπερ καὶ ἐπὶ τῆς κατὰ τόπον μεταβολῆς τὴν κατὰ τόπον ἠρεμίαν ἢ τὴν εἰς τὸ ἐναντίον τόπον μεταβολήν, ‑ ἔστι γὰρ ἡ ἀλλοίωσις μεταβολὴ κατὰ τὸ ποιόν· ‑ ὥστε ἀντίκειται τῇ ‹κατὰ τὸ ποιὸν κινήσει ἡ› κατὰ τὸ ποιὸν ἠρεμία ‹ἢ› ἡ εἰς τὸ ἐναντίον τοῦ ποιοῦ μεταβολή, οἷον τὸ λευκὸν γίγνεσθαι τῷ μέλαν γίγνεσθαι· ἀλλοιοῦται γὰρ εἰς τὰ ἐναντία τοῦ ποιοῦ μεταβολῆς γιγνομένης.

上に挙げたもののうちで残りの「変化」つまり「変質」については、反対の物を挙げるのは容易ではない。しかし、「変質」に反対の物は何もないように思われる。ただし、「移動」の反対を「固定」か反対方向への「移動」とするように、「変質」に「性質」の「安定」を対立させるか、あるいは、反対の「性質」への変化を対立させるなら話は別である。「変質」は「性質」のかも「変化」だから。そういうわけで、「性質」の「変化」には「性質」の「安定」か反対の性質への「変化」が対立していることになる。たとえば、「白くなる」には「黒くなる」が。というのは、反対の性質への変化が起きた時に変質するからである。

第15章
XV.
   Τὸ ἔχειν κατὰ πλείονας τρόπους λέγεται· ἢ γὰρ ὡς ἕξιν καὶ διάθεσιν ἢ ἄλλην τινὰ ποιότητα, ‑ λεγόμεθα γὰρ ἐπιστήμην ἔχειν καὶ ἀρετήν· ‑ ἢ ὡς ποσόν, οἷον ὃ τυγχάνει τις ἔχων μέγεθος, ‑ λέγεται γὰρ τρίπηχυ μέγεθος ἔχειν ἢ τετράπηχυ· ‑ ἢ ὡς τὰ περὶ τὸ σῶμα, οἷον ἱμάτιον ἢ χιτῶνα· ἢ ὡς ἐν μορίῳ, οἷον ἐν χειρὶ δακτύλιον(指輪)· ἢ ὡς μέρος, οἷον χεῖρα ἢ πόδα· ἢ ὡς ἐν ἀγγείῳ, οἷον ὁ μέδιμνος τοὺς πυροὺς ἢ τὸ κεράμιον τὸν οἶνον, ‑ οἶνον γὰρ ἔχειν τὸ κεράμιον λέγεται, καὶ ὁ μέδιμνος πυρούς· ταῦτ' οὖν ἔχειν λέγεται ὡς ἐν ἀγγείῳ· ‑ ἢ ὡς κτῆμα· ἔχειν γὰρ οἰκίαν καὶ ἀγρὸν λεγόμεθα.

「持っている」は色んな意味で言われている。あるいは、それは「性質」と「状態」など何かの「質」を意味する(「知恵を持っている」とか「徳を持っている」とか言うからである)、あるいは「量」を意味して、「大きさを持っている」、たとえば、3メートル、4メートルの大きさを持っていると言われる。また「体にまとう」という意味で、「上着や下着を持っている」と言われ、「体の一部分」に着ける意味で、「手に指輪を持っている」と言われ、「体の一部分」があるという意味で、「手や足を持っている」と言われ、「入れ物」の中身の意味で「枡が小麦を持っている」や「瓶が酒を持っている」と言われる。なぜなら、「瓶が酒を持っている」と「枡が小麦を持っている」と言うからである。つまり、「それらを入れ物の中に持っている」と言う。また、「富がある」という意味で、「家を持っている」とか「土地を持っている」と我々は言う。

λεγόμεθα δὲ καὶ γυναῖκα ἔχειν καὶ ἡ γυνὴ ἄνδρα· ἔοικε δὲ ἀλλοτριώτατος ὁ νῦν ῥηθεὶς τρόπος τοῦ ἔχειν εἶναι· οὐδὲν γὰρ ἄλλο τῷ ἔχειν γυναῖκα σημαίνομεν ἢ ὅτι συνοικεῖ. ἴσως δ' ἂν καὶ ἄλλοι τινὲς φανείησαν τοῦ ἔχειν τρόποι, οἱ δὲ εἰωθότες λέγεσθαι σχεδὸν ἅπαντες κατηρίθμηνται.

また、我々は「妻を持っている」と「妻は夫を持っている」と言われる。この「持っている」の言い方は最も特殊なものに思われる。「妻を持っている」によって、まさに「共に暮らす」ということを意味するからである。おそらく他にもまだ「持っている」の意味があるかもしれないが、習慣になっている意味はほぼ全部数えられた。

Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2019.9.9-10.7


ホーム