キケロ『ブルートゥスあるいは弁論家列伝』(対訳版)
参考にした翻訳は
Loeb LibraryとPenguin Classicsの英訳と
仏訳とTusculum叢書のBrutusの巻の独訳である。
テキストはラテンライブラリのものを元にした。
人物についての注は主にLoeb叢書CiceroV巻末の索引と、
Tusculum叢書のBrutusの巻の巻末の情報を写した。
BRUTUS
M. TULLI CICERONIS
キケロ著『ブルートゥスあるいは弁論家列伝』(前46年)
著者のマルクス・トゥッリウス・キケロは、前106~43年、前63年執政官、前51~50年小アジアのキリキア総督。
キケロのライバルだった弁論家ホルテンシウスは、前114~50年、前69年執政官
ローマ法で執政官立候補は40歳以上となっていたので、多くの場合、執政官就任年によって各人の属する時代が示されている。
前49年からカエサル派と元老院派の内乱(前49〜45年)が始まる。この会話は前46年4月6日のタプススの戦いの前に行われた。
I.
[1] Cum e Cilicia decedens Rhodum venissem et eo mihi de Q. Hortensi morte esset allatum, opinione(予想) omnium maiorem animo cepi dolorem. Nam et amico amisso cum consuetudine(交際) jucunda tum multorum officiorum(好意) conjunctione(親交) me privatum videbam et interitu talis auguris dignitatem nostri collegi deminutam dolebam; qua in cogitatione et cooptatum(選出された) me ab eo in collegium recordabar, in quo juratus judicium dignitatis(ふさわしさ) meae fecerat, et inauguratum ab eodem; ex quo augurum institutis(慣習) in parentis eum loco colere debebam.
はじめに ホルテンシウスの死について
第一章
私がキリキアをあとにしてロドスに来て、そこでクィントゥス・ホルテンシウスの訃報に接したとき、私の感じた悲しみは誰の予想にも反して大きなものだった。というのは、この友人を失ったことで私は楽しい交際だけでなく、互いに親切にしあう親密な関係を失ったと思ったからである。また、私はホルテンシウスという立派な卜占官の死によって、われわれ卜占官団の権威が大きく損なわれたことを悲しんだ。そして、この悲しみのなかで私は彼のおかげで卜占官団に選ばれたことを思い出した(前53年)。ホルテンシウスは私が卜占官の適任者であることを宣誓証言して、私の就任式を開いてくれたのだ。それ以来、私は卜占官の慣習に従って彼を自分の親として尊敬する義務を負っていたのである。
[2] Augebat etiam molestiam, quod magna sapientium civium bonorumque penuria(奪、不足) vir egregius conjunctissimusque mecum consiliorum(政策) omnium societate, alienissimo rei publicae tempore exstinctus et auctoritatis et prudentiae suae triste nobis desiderium reliquerat; dolebamque quod non, ut plerique putabant, adversarium aut obtrectatorem(中傷者) laudum mearum sed socium potius et consortem gloriosi laboris amiseram.
私の悲しみをさらに大きくしたのは、分別のある閥族派の市民がただでも欠乏しているのに、共和国が最も困難な状況にある時期に、優れた人間がまた一人亡くなったことである。彼は私にとってあらゆる政策の熱心な協力者であった。彼の権威と頭脳を失った私は悲しみの中に取り残されたのである。さらにもう一つの私の悲しみは、名誉ある弁護活動を共にしてきた仕事仲間を無くしたことである。彼は多くの人が考えるような、私の名声を妬むライバルではなかったのである。
[3] Etenim si in leviorum artium studio memoriae proditum est poetas nobilis poetarum aequalium morte doluisse, quo tandem animo eius interitum ferre debui, cum quo certare erat gloriosius quam omnino adversarium non habere? cum praesertim non modo numquam sit aut illius a me cursus impeditus aut ab illo meus, sed contra semper alter ab altero adjutus et communicando et monendo et favendo.
それほど重要ではない芸術の有名な作家(=ソポクレス)でも仲間の作家(=エウリピデス)の死を悼んだことが伝えられていると言うなら、ともに切磋琢磨することでライバルなしでは手に入らない名声をもたらしてくれたこの人の死を、いったい私はどれほど悔やむべきだったろうか。私たちは互いの出世を邪魔するどころか、むしろ連絡をとりあって忠告したり励ましたりして、常に助け合っていたからである。
[4] Sed quoniam perpetua quadam felicitate usus ille cessit e vita suo magis quam suorum civium tempore(好都合に) et tum occidit, cum lugere(死を悔やむ) facilius rem publicam posset, si viveret, quam juvare(助ける), vixitque tam diu quam licuit in civitate bene beateque vivere, nostro incommodo detrimentoque(損失), si est ita necesse, doleamus, illius vero mortis opportunitatem benevolentia(好意) potius quam misericordia prosequamur(与える), ut, quotienscumque de clarissimo et beatissimo viro cogitemus, illum potius quam nosmet ipsos diligere(愛する) videamur.
しかしながら、ある意味でホルテンシウスは死ぬまで幸運に恵まれていた人だった。さらに、彼は同胞市民にとってはともかく、彼自身にとっては実にいい時にこの世から去ったといえる。もし生きていたとしても、共和国を助けることより、共和国に悔みを言うほうが容易な時に亡くなったからである。また、彼が生きた時代は、まさにこの国で清く正しく幸せに生きることができた時代だった。であるから、もしどうしても悲しむべきだと言うなら、私は彼を失った自分の不幸を悲しむことだろう。しかしながら、私はタイミングのよい彼の死を哀れむのではなく温かい気持ちで見送るべきなのである。さもなければ、この上なく名高くこの上なく幸せなこの男のことを思い出す度に、私は彼のことではなく自分自身のことを思っていることになる。
[5] Nam si id dolemus, quod eo jam frui(利用) nobis non licet, nostrum est id malum: quod modice feramus, ne id non ad amicitiam sed ad domesticam(個人の) utilitatem referre videamur: sin tamquam illi ipsi acerbitatis aliquid acciderit angimur, summam eius felicitatem non satis grato(感謝の) animo interpretamur.
というのは、もし私がもう彼に会えないことを悲しむなら、それは私の不幸でしかないからである。これは節度をもって耐えるしかない。さもなければ、私は友情のために悲しんでいるのではなく、個人的な損失のために悲しんでいることになる。一方、もし私が彼の身に何か不幸なことが起きたかのように悲しむなら、私は彼の素晴らしい幸運を神に感謝する気持ちで見ていないことになってしまう。
II
[6] Etenim si viveret Q. Hortensius, cetera fortasse desideraret una cum reliquis bonis et fortibus civibus, hunc autem aut praeter(以上に) ceteros aut cum paucis sustineret(抱く) dolorem, cum forum populi Romani, quod fuisset quasi theatrum illius ingeni, voce erudita(洗練された) et Romanis Graecisque auribus digna spoliatum atque orbatum videret.
第二章
なぜなら、もしクィントゥス・ホルテンシウスがいま生きていたら、彼はほかにも多くの物が失われたことを門閥派の勇気ある市民たちと共に嘆くだけでなく、なにより彼の才能の独壇場だったローマのフォーラム(公共広場)から、ローマ人だけでなくギリシア人が耳にしても遜色のない洗練された言葉が失われてしまっているのを見て、彼の悲しみは何にも増して大きくなるはずだからである。しかも、彼の悲しみを分かち合うのは一握りの人たちしかいないのである。
[7] Equidem angor animo non consili, non ingeni, non auctoritatis armis egere(必要とする) rem publicam, quae didiceram tractare quibusque me assuefeceram quaeque erant propria cum praestantis in re publica viri tum bene moratae(〜な状態の) et bene constitutae(〜な性質の) civitatis. Quod si fuit in re publica tempus ullum, cum extorquere arma posset e manibus iratorum civium boni civis(属→) auctoritas et oratio, tum profecto fuit, cum patrocinium(保護) pacis exclusum est aut errore hominum aut timore.
共和国が分別と知性と権威のあるこの武器をもはや必要としていないことを私は心中悲しんでいる。この武器を使うことを私は学び慣れ親しんできたのであり、これは共和国の優れた人にとっても、よく整備された国家にとっても有効な武器だった。そして、もし一人の門閥派の市民(=キケロ)がおのれの権威ある演説によって怒れる市民たちを武装解除できる時がこの国にあったとすれば、まさにその時、人々はおのれの過ちと恐怖のために平和の守り(=弁論)を排除してしまったのである。
[8] Ita nobismet ipsis accidit ut, quamquam essent multo magis alia lugenda, tamen hoc doleremus quod, quo tempore aetas(年齢) nostra perfuncta(達成した) rebus amplissimis(素晴らしい) tamquam in portum(港) confugere deberet non inertiae neque desidiae(怠惰), sed oti moderati atque honesti(←aetas), cumque ipsa oratio jam nostra canesceret(年寄りになる) haberetque suam quandam maturitatem et quasi senectutem, tum arma sunt ea sumpta, quibus illi ipsi, qui didicerant(過去完) eis uti gloriose, quem ad modum salutariter(有益に) uterentur non reperiebant.
この結果、私自身ほかにももっと多くの悲しい出来事があったけれども、さらに新たな悲しみが加わることになった。私は数々の輝かしい功績をあげたのちに、引退生活、それも無為で怠惰な生活ではなく節度と名誉ある静かな引退生活に移るべき年齢になり、また私の弁論が老成し円熟して言わば晩年を迎えていたまさにその時になって、軍事力を名誉ある方法で使うことを学んだはずの人たちが、それを有益に使う方法を見つけられずに、戦争を始めたからである。
[9] Itaque ei mihi videntur fortunate beateque vixisse cum in ceteris civitatibus tum maxime in nostra, quibus cum auctoritate rerumque gestarum gloria tum etiam sapientiae laude perfrui licuit. Quorum memoria et recordatio in maximis nostris gravissimisque curis jucunda sane fuit, cum in eam nuper ex sermone quodam incidissemus.
したがって、他の国だけでなく特にわが国においても、立派な功績によって手に入れた権威と栄光とさらに賢者の名声を享受したまま死を迎えることのできた人は、幸福な人生を送った人だと言えるのである。最近の会話(=この『ブルートゥス』のこと)の中で、私はそのような人たちの思い出話をしたが、それはこの不安な重苦しい時代にはまさに一服の清涼剤であった。
III
[10] Nam cum inambularem in xysto et essem otiosus domi, M. ad me Brutus, ut consueverat, cum T. Pomponio venerat, homines cum inter se conjuncti tum mihi ita cari itaque jucundi, ut eorum aspectu omnis quae me angebat de re publica cura consederit. Quos postquam salutavi:
対話のきっかけ
第三章
私がすることもなく家にいて回廊を散歩していた時、いつものようにマルクス・ブルートゥス(前85~42年ピリッピの戦いで戦死、44年カエサルを暗殺)がティトゥス・ポンポニウス(アッティクス、前109~32年、キケロの友人、出版業、ネポスによる伝記がある)を連れて私のところに来てくれたのである。二人は互いに親しく、私にとっても愛すべき大切な友人たちだ。だから、彼らの顔を見ると、当時私を悩ませていたこの国についての心配が一気に安らいだ。私は彼らに挨拶をしてから言った。
Quid vos, inquam, Brute et Attice? numquid tandem novi?
「ブルートゥス君とアッティクス、今日はどうしたのかね。何か新しい展開があったのかね」
Nihil sane, inquit Brutus, quod quidem aut tu audire velis aut ego pro certo dicere audeam.
ブルートゥスが言った。「いいえ、あなたが待ち望んでいる情報は来ておりません。私としても何一つ確かなことは言えないのです」
注 内戦がまだ続いていてキケロがついた前48年のファルサルスの戦いで敗れてポンペイウスを失った元老院派は劣勢だった。
[11] Tum Atticus: eo, inquit, ad te animo venimus(完), ut de re publica esset silentium et aliquid audiremus(未完接) potius ex te, quam te afficeremus ulla molestia.
その時アッティクスが言った。「僕たちが君の所に来たのは、もしお邪魔でなければ、政治のことは忘れて君から何か話を聞きたいからなんだよ」
Vos vero, inquam, Attice, et praesentem me(対) cura(奪) levatis(解放) et absenti(=mihi) magna solacia(慰め) dedistis. Nam vestris primum litteris(本) recreatus me ad pristina studia revocavi.
そこで私が言った。「邪魔だなんてとんでもない、アッティクス。僕は君たちと一緒にいると悩みから解放されるし、離れていたときでも大きな心の拠り所なっていたんだよ。第一、僕は君たちが送ってくれた本に大いに励まされて、また昔の研究を始めたんだから」
Tum ille: legi, inquit, perlibenter epistulam(手紙形式の本), quam ad te Brutus misit ex Asia, qua mihi visus est et monere te prudenter et consolari amicissime.
するとアッティクスが言った。「僕はブルートゥス君がアジアから君に送った本(『美徳について』※)を楽しく読ませてもらったよ。あの本は君に賢明な助言をするとともに、友情のこもった励ましにもなっていると思う」
※この本は今はないがセネカの時代には残っていて、『母ヘルウィアへの慰め』の中で言及している。
[12] Recte, inquam, est visus: nam me istis scito litteris ex diuturna perturbatione totius valetudinis tamquam ad aspiciendam lucem esse revocatum. Atque ut post Cannensem illam calamitatem primum Marcelli ad Nolam proelio populus se Romanus erexit posteaque prosperae res deinceps multae consecutae sunt, sic post rerum nostrarum et communium gravissimos casus nihil ante epistulam Bruti mihi accidit, quod vellem aut quod aliqua ex parte sollicitudines allevaret(慰める) meas.
そこで私が言った。「その通りだ。確かに、完全に健康を損って長くふさぎ込んでいた僕がいわば外の光をもう一度見る気になったのはあの本のおかげなんだよ。僕個人とこの国に起こった不幸な出来事のあとで、ブルートゥス君の本が届くまでは、僕の興味をそそり僕の気持ちを少しでも元気づけてくれるものはなかった。それはあのカンネーの敗戦(前216年)の後に、マルケッルス(※)がノラ戦いであげた勝利の一報で初めてローマの民衆が元気づいて、その後の多くの勝利につながったようなものだ」
※前268年~208年、第二次ポエニ戦争でハンニバルと戦ったローマの将軍。ノラの戦いは前216年、214年。カンネーはイタリアの南東アドリア海沿岸の町、ノラはナポリ近郊の町。
[13] Tum Brutus: volui id quidem efficere certe et capio magnum fructum, siquidem quod volui tanta in re consecutus sum. Sed scire cupio, quae te Attici litterae delectaverint.
するとブルートゥスが言った。「きっと僕の思いが通じたのですね。こんな大変な状況の中で僕の願いが叶えられたとすればこれほど嬉しいことはありません。ところで、あなたのお気に召したアッティクスさんの本はどんな本ですか。教えてください」
Istae vero, inquam, Brute, non modo delectationem mihi, sed etiam, ut spero, salutem attulerunt.
そこで私が言った。「ブルートゥス君、僕は彼の本が気に入っただけでなく、期待どおりに、僕はあの本に救われたんだよ」
Salutem? inquit ille. Quodnam tandem genus istuc tam praeclarum litterarum fuit?
するとブルートゥスが言った「救われたですって。いったいどんな本にそんな素晴らしいことができるのですか」
An mihi potuit, inquam, esse aut gratior ulla salutatio(挨拶=救い) aut ad hoc tempus aptior quam illius libri, quo me hic affatus(話しかける) quasi jacentem excitavit?
そこで私が言った。「あの本が与えてくれた救いほど、僕にとって嬉しくて時宜にかなったものはなかった。あの本の中から彼が話しかけてくれた言葉は倒れている僕をいわば引き起こしてくれたんだからね」
[14] Tum ille: nempe eum dicis, inquit, quo iste omnem rerum memoriam breviter et, ut mihi quidem visum est, perdiligenter complexus est?
するとブルートゥスが言った。「あなたが仰っているのは、きっと、この人があらゆる出来事を簡潔に、しかも私が見るところでは、実に正確に書き留めた本(=アッティクスの『年代記』)のことですね」
Istum ipsum, inquam, Brute, dico librum mihi saluti fuisse.
そこで私が言った。「そうだ、ブルートゥス君。まさにあの本が僕には救いだったんだよ」
IV
Tum Atticus: optatissimum mihi quidem est quod dicis; sed quid tandem habuit liber iste, quod tibi aut novum aut tanto usui posset esse?
第四章
するとアッティクスが言った。「うれしいことを言ってくれるね。しかし、あの本には君が知らなかったことや、そんなに有益なことが何か書いてあったかい?」
[15] Ille vero et nova, inquam, mihi quidem multa et eam utilitatem quam requirebam, ut explicatis ordinibus temporum uno in conspectu omnia viderem. Quae cum studiose tractare coepissem, ipsa mihi tractatio litterarum salutaris fuit admonuitque, Pomponi, ut a te ipso sumerem(未完接) aliquid ad me reficiendum(回復する) teque remunerandum(報いる) si non pari at grato tamen munere: quamquam illud Hesiodium(形) laudatur(引用する) a doctis, quod eadem mensura(程度) reddere jubet qua acceperis aut etiam cumulatiore(十分以上), si possis.
そこで私が言った。「あの本には僕が知らないことがたくさん書いてあるし、僕が必要としていたことを叶えてくれたので、とても有益だった。それは、時代の流れを明らかにして歴史全体を一望のもとにすることだ。僕はあの本を熱心に読み始めたとき、本を読むということで僕は元気になったんだよ。そこで、僕は思いついたんだ、アッティクス君、僕は君から元気の素を何かもらうからには、それで君にお返しをしよう、同じだけの価値はなくても感謝の気持ちのこもったお返しをしようとね。もっとも「もらったものはきっちり返せ、できればよけいにして返せ」と言うヘシオドスの一節(『労働と日々』349行)を学者は引用するけれど。
[16] Ego autem voluntatem tibi profecto emetiar(たっぷり与える), sed rem ipsam nondum posse videor; idque ut ignoscas(許す) a te peto. Nec enim ex novis, ut agricolae solent, fructibus est unde tibi reddam quod accepi, sic omnis fetus(実) repressus(妨げられた) exustusque(干上がった) flos(花) siti(干魃、奪) veteris ubertatis(豊かさ) exaruit(尽きる), nec ex conditis(倉), qui jacent in tenebris et ad quos omnis nobis aditus, qui paene solis(=nobis) patuit, obstructus est. Seremus(未) igitur aliquid tamquam in inculto et derelicto(見捨てる) solo; quod ita diligenter colemus(未), ut impendiis(利子) etiam augere possimus(接) largitatem(豊富) tui muneris: modo(もし~でありさえすれば) idem noster animus efficere possit quod ager(農地), qui cum multos annos quievit(休む), uberiores efferre(産出する) fruges solet.
「僕は君に気持ちだけでもお返しをしたいんだが、まだお返しをする物はまだ出来ていないんだ。それは許してくれたまえ。僕は農夫みたいに新らしい作物でもらった物のお返しはできないんだ。この喩えで言うと、どんな実も付かなくなって、かつての豊潤さをもたらした花は旱魃で干上がって枯れてしまっている(=法廷弁論のこと)。倉から取り出すこともできない。蓄えはあるけれど闇の中で、そこに近づけるのは僕だけだが、それもできなくなってしまった。だから、僕たちは見捨てられた荒地にいわば種を蒔いて行くしかないんた。熱心に世話をしたら、君の豊かな贈り物に利息を付けてお返しをすることができるかもしれない。長年休んでいた農地がさらに豊かな実りをもたらすのと同じことが、もし僕の精神にできたらね」
[17] Tum ille: ego vero et exspectabo ea quae polliceris(現直), nec exigam nisi tuo commodo(好機) et erunt mihi pergrata(うれしい), si solveris(未完).
するとアッティクスが言った。「僕は君が約束を果たすのを待つことにする。君の都合が良くなるまで催促もしないよ。君が約束を果たしてくれたらそれで満足だ」
Mihi quoque, inquit Brutus, exspectanda sunt ea quae Attico polliceris, etsi fortasse ego a te huius voluntarius(自発的な) procurator(代理人) petam, quod ipse, cui debes, incommodo(不都合な) exacturum negat.
するとブルートゥスが言った。「アッティクスさんとの約束が果たされるのを僕も待っています。この人はある時払いでいいと言っていますが、あなたが借りのあるこの人の代理人に僕は勝手になって催促をしますよ」
V
[18] At vero, inquam, tibi ego, Brute, non solvam, nisi prius a te cavero(保証を得る) amplius(その上に) eo nomine(負債) neminem cuius petitio sit(請求の当人) petiturum.
第五章
そこで私が言った。「いや、ブルートゥス君、この借りを君に返してもいいけれど、その前にこの人が二度と自分で催促しないことを君が保証してくれないとだめだよ」
Non mehercule, inquit, tibi repromittere istuc quidem ausim. Nam hunc, qui negat, video flagitatorem(しつこい要求者) non illum quidem tibi molestum, sed assiduum tamen et acrem fore.
するとブルートゥスが言った。「いえいえ、私にそんな保証はできませんよ。この人は催促しないと言っていますが、あなたを困らせない範囲できっと根気強く熱心に催促すると思います」
Tum Pomponius: ego vero, inquit, Brutum nihil mentiri puto. Videor enim jam(まもなく) te ausurus esse appellare(催促する), quoniam longo intervallo modo primum animadverti(完) paulo te hilariorem.
するとアッティクスが言った。「ブルートゥス君の言う通りだ。僕だっていつ催促するか分からないよ。久しぶりに会った君がだいぶ元気になっているのに僕は気づいているんだから。
[19] Itaque quoniam hic quod mihi deberetur se exacturum professus(申し出る) est, quod huic debes, ego a te peto.
ア「ではこうしよう。僕への借りの催促を彼が買って出てくれたんだから、ブルートゥス君への借りの催促は僕が引き受けよう」
Quidnam id? inquam.
そこで私が言った。「それは一体どういうことだい?」
Ut scribas, inquit, aliquid; jampridem enim conticuerunt tuae litterae. Nam ut illos de re publica libros edidisti, nihil a te sane postea accepimus: eisque nosmet ipsi ad rerum nostrarum memoriam(歴史) comprehendendam impulsi atque incensi sumus. Sed illa cum poteris(未) atque ut possis rogo.
するとアッティクスが言った。「君に何か書いてもらうということだよ(=この『ブルートゥス』のこと)。君はずっと前から執筆活動を休んでいるからね。君が『国家について』を出してから、その後僕は何も受け取っていない。僕はあの本に刺激されてこの国の歴史を書く気になったんだからね。でもそのお返しは君の都合のいい時でいいんだ」
[20] Nunc vero, inquit, si es animo vacuo, expone(語る) nobis quod quaerimus.
さらにアッティクスが言った。「いま君に心づもりがないなら、僕たちが聞きたいと思っているあの話をしてほしいんだ」
Quidnam est id? inquam.
そこで私が言った。「それはいったい何だね」
Quod mihi nuper in Tusculano inchoavisti de oratoribus: quando esse coepissent, qui etiam et quales fuissent. Quem ego sermonem cum ad Brutum tuum vel nostrum potius detulissem(知らせる), magnopere hic audire se velle dixit. Itaque hunc elegimus diem, cum te sciremus esse vacuum. Quare, si tibi est commodum, ede illa quae coeperas et Bruto et mihi.
するとアッティクスが言った。「それはこの前、君がトゥスクルムで弁論家について話しかけていたことだよ。弁論家はいつ登場したのか、それは誰と誰でどんな人たちだったかについてだ。あの話のことを君の、いや僕たちの友人のブルートゥス君に話したら、彼はぜひ自分も聞きたいと言ったんだ。それで、僕たちは君が暇だと聞いていた今日を選んだんだよ。だから、君さえ良ければ、ブルートゥス君と僕のために君がやりかけたあの話をして欲しいんだ」
[21] Ego vero, inquam, si potuero(未完), faciam vobis satis.
そこで私が言った。「わかった。僕にできる範囲で君たちの望みを叶えてあげよう」
Poteris, inquit: relaxa modo paulum animum aut sane, si potes, libera(animum).
するとアッティクスが言った「君には充分できるよ。のんびりやればいいさ。できれば心配事は忘れてね」
Nempe igitur hinc(→quod) tum, Pomponi, ductus est sermo, quod erat a me mentio facta causam Deiotari fidelissimi atque optimi regis ornatissime et copiosissime a Bruto me audisse defensam.
そこで私が言った。「アッティクス君、確かにあの時は、ブルートゥス君がデイオタルス王、あのローマに忠実で立派な王の弁護を優雅に滔々とやったという話を聞いたと言ったことから、そんな話になったね」
VI
Scio, inquit, ab isto initio tractum(>traho) esse sermonem teque Bruti dolentem vicem(~のために) quasi deflevisse(嘆く) judiciorum vastitatem et fori.
第六章
するとアッティクスが言った。「そうだった。それがきっかけであの話になったんだ。そしてブルートゥス君のことが心配な君は、裁判とフォーラムが荒廃してしまったことで泣き出さんばかりだったね」
[22] Feci, inquam, istuc quidem et saepe facio. Nam mihi, Brute, in te intuenti crebro(何度も) in mentem venit vereri, ecquodnam curriculum(キャリア) aliquando sit habitura tua et natura admirabilis et exquisita doctrina et singularis industria. cum enim in maximis causis versatus esses et cum tibi aetas nostra jam cederet fascisque submitteret, subito in civitate cum alia ceciderunt tum etiam ea ipsa, de qua disputare ordimur(始める), eloquentia obmutuit.
そこで私が言った。「確かにそうだった。僕はいまもよくそんな気持ちになるんだ。ブルートゥス君、君を見ていると僕は心配で仕方がない。君は生まれつき才能に恵まれて、完璧な教育を受けて人並み外れた研鑽を積んできた。その君にいったいどんな将来が待っているのだろうかと。というのは、君が大きな裁判に関わるようになって、僕たちの世代はそろそろ現役を退いて君に席を譲ろうとする頃になって、突然この国では多くのことが崩壊したのみならず、いま話題にしようとしている弁論術が沈黙してしまったんだから」
[23] Tum ille: ceterarum rerum causa, inquit, istuc et doleo et dolendum puto; dicendi autem me non tam fructus et gloria quam studium ipsum exercitatioque delectat: quod mihi nulla res eripiet te praesertim tam studiosum <et doctum et exercitatum intuenti>. Dicere enim bene nemo potest nisi qui prudenter intellegit; quare qui eloquentiae verae dat operam, dat prudentiae, qua ne maximis quidem in bellis aequo animo carere quisquam potest.
するとブルートゥスが言った。「多くの点で僕もあなたのお嘆きは分かりますし、実に嘆かわしいことだとは思います。でも、弁論術に関して言うなら、それによってもたらされる報酬と名声のことは僕はもういいんです。僕にとって大切なのは弁論術の研究と練習のほうなのですから。何があろうと僕からこの楽しみを奪うことはできません。特に僕にはあなたという熱意と<知性と教養あふれる弁論家の手本が目の前にいるのですから>。というのは、優れた弁論家になるには賢明な思考力が不可欠だからです。ですから、真の弁論家になるために精進する人は、思考力を身に付けることにも精進するのです。どんな激しい戦闘の中でも思考力なしで済ませることが平然と出来る人はいないものです」
[24] Praeclare, inquam, Brute, dicis eoque magis ista dicendi laude delector, quod cetera quae sunt quondam habita in civitate pulcherrima, nemo est tam humilis qui se non aut posse adipisci aut adeptum putet; eloquentem neminem video factum esse victoria.
そこで私が言った。「ブルートゥス君、いいことを言った。この国には昔から最高の栄誉と見做されているものが他にあって、それらはどんなに取るに足らぬ人間でも手に入ると思っているし、実際に手に入れているが、戦争に勝っても弁論家の能力は手に入らない。それだけになおのこと、僕は君の弁論家としての能力がうれしいのだ。
Sed quo facilius sermo explicetur, sedentes, si videtur, agamus. Cum idem placuisset illis, tum in pratulo propter Platonis statuam consedimus.
「しかし、もっとゆっくり話ができるように、よかったらどこかに座って話そうよ」これに二人が同意したので、私たちはプラトンの像の近くの芝生に腰を下ろした。
[25] Hic ego: laudare igitur eloquentiam et quanta vis sit eius expromere(語る) quantamque eis qui sint eam consecuti dignitatem afferat, neque propositum nobis est hoc loco neque necessarium. Hoc vero sine ulla dubitatione confirmaverim, sive illa arte pariatur aliqua sive exercitatione quadam sive natura, rem unam esse omnium difficillimam. Quibus enim ex quinque rebus constare dicitur, earum una quaeque est ars ipsa magna per sese. Quare quinque artium concursus maximarum quantam vim quantamque difficultatem habeat existimari potest.
序文
そこで私が言った。「ここで僕は弁論術を讃えたり、弁論術にどれほど大きな力があるかを説明したり、弁論術をものにした人にどんな名声がもたらされるかを語るつもりはないし、その必要もない。弁論術をものにするには学ぶこと、訓練すること、生まれつき才能があること必要だが、いずれにせよ、弁論術は何より難しいものであることを僕は躊躇なく断言するだろう。弁論術は5つの要素(=発想、配置、表現、記憶、発声)からなっていると言われているが、その各々がそれ自体大変な技術だ。それゆえ、この5つの偉大な技術が合わさった弁論術にどれほど大きな力があるか、それがどれほど難しいものであるかは理解できるはずた。
VII
[26] Testis est Graecia, quae cum eloquentiae studio sit incensa jamdiuque excellat in ea praestetque ceteris, tamen omnis artes(目、芸術) vetustiores habet et multo ante non inventas solum, sed etiam perfectas, quam haec est a Graecis elaborata dicendi vis atque copia. In quam cum intueor, maxime mihi occurrunt(心に浮かぶ), Attice, et quasi lucent Athenae tuae, qua in urbe primum se orator extulit(産出する) primumque etiam monumentis et litteris oratio est coepta mandari(委ねる).
第七章
「ギリシアがその証拠だ。ギリシアは弁論術に対する熱意にとらわれてすでに長い間弁論術に卓越しており、この分野では他国を凌駕しているにも関わらず、そこでは弁論の豊かな能力が発展するずっと以前に古くから多くの芸術が発明されて完成の域に達していたからだ。ギリシアの弁論術のことを考える時、アッティクス君、何と言っても僕の頭に浮かぶのは君の愛するアテネだ。アテネはいわば燦然と輝やいている。なぜなら、この町で初めて弁論家が生まれ、この町で初めて弁論が記念碑や文書に記録されたからだ。
[27] Tamen ante Periclem, cuius scripta quaedam feruntur, et Thucydidem, qui non nascentibus Athenis sed jam adultis fuerunt, littera nulla est, quae quidem ornatum aliquem habeat et oratoris esse videatur. Quamquam opinio est et eum qui multis annis ante hos fuerit, Pisistratum et paulo seniorem etiam Solonem posteaque Clisthenem multum, ut temporibus illis, valuisse dicendo.
「それにもかかわらず、文書にしたものが伝わっているペリクレス(前495〜429頃、アテネの政治家)とトゥキディデス(前454〜396年、アテネの歴史家、『ペロポネソス戦争の歴史』)は、アテネ誕生の頃ではなく、かなり後の時代に活躍した人であり、美しい文体をもつ作品も弁論家が書いたと思われる作品もこの二人より以前のものは何一つ残っていない。もっとも、この二人より以前にいたペイシストラトス(前605〜527年)と、そのすこし前のソロン(前640〜560年)と、後のクレイステネス(前570〜508年)も当時としては弁論に長けていたという話はある。
[28] Post hanc aetatem aliquot annis, ut ex Attici monumentis potest perspici, Themistocles fuit, quem constat cum prudentia tum etiam eloquentia praestitisse; post Pericles, qui cum floreret omni genere virtutis, hac tamen fuit laude clarissimus. Cleonem etiam temporibus illis turbulentum illum quidem civem, sed tamen eloquentem constat fuisse.
「アッティクスの歴史の本から分かるように、クレイステネスの時代の数年後にテミストクレス(前528〜462年)が現れた。彼が知性と弁論に優れていたことは確かだ。その後に現れたのがペリクレスだ。彼はあらゆる能力に優れていたが、特に弁論家の能力で際立っていた。この頃にいたクレオン(不明〜前422年)は社会を混乱させた人間だが、弁論に優れていたことは確かだ。
[29] Huic aetati suppares Alcibiades Critias Theramenes; quibus temporibus quod dicendi genus viguerit ex Thucydidi scriptis, qui ipse tum fuit, intellegi maxime potest. Grandes erant verbis, crebri sententiis, compressione rerum breves et ob eam ipsam causam interdum subobscuri.
「クレオンとほぼ同時期にアルキビアデス(前450〜405年)とクリティアス(前460〜403年、三十人僭主のリーダー)とテラメネス(〜404年暗殺)がいる。この時代にはどんな弁論のスタイルが流行したかは当時いたトゥキディデスの書いたものからよく分かる。彼らは重厚な言葉を使い、短い文章の中に多くの考えを凝縮して書いたので、分かりにくいことがよくある。
VIII
[30] Sed ut intellectum est quantam vim haberet accurata et facta quodam modo oratio, tum etiam magistri dicendi multi subito exstiterunt. Tum Leontinus Gorgias, Thrasymachus Calchedonius, Protagoras Abderites, Prodicus Ceius, Hippias Eleius in honore magno fuit; aliique multi temporibus eisdem docere se profitebantur arrogantibus sane verbis, quemadmodum causa inferior-ita enim loquebantur-dicendo fieri superior posset.
第八章
「しかし、一定のやり方で入念に作られた弁論にどれほど大きな力のあるかが分かると、突如として多数の弁論の教師が現れた。レオンティーニのゴルギアス(前483〜376年)、カルケドンのトラシュマコス(前430〜400年)、アブデラのプロタゴラス(前485〜410年)、ケオスのプロディコス(前465〜415年)、エリスのヒッピアス(前460〜400年頃)が当時は大いに尊敬を集めた。この時代には彼らの他にも多くの弁論の教師がいて、彼らの言うところによれば、弁論の力によって弱い論拠を強い論拠にできる方法(弱論強弁、τὸν ἥττω λόγον κρείττω ποιεῖν)を教えると、かなり不遜な言葉で公言していたのだ。
[31] His opposuit sese Socrates, qui subtilitate quadam disputandi refellere eorum instituta solebat verbis. Huius ex uberrimis sermonibus exstiterunt doctissimi viri; primumque tum philosophia non illa de natura, quae fuerat antiquior, sed haec, in qua de bonis rebus et malis deque hominum vita et moribus disputatur, inventa dicitur. Quod quoniam genus ab hoc quod proposuimus abhorret, philosophos aliud in tempus rejiciamus; ad oratores, a quibus digressi sumus, revertamur.
「彼らのやり方に反対したのがソクラテス(前470年〜399年)だった。彼は緻密な議論によって彼らの教えを常に論破した。彼の縦横無尽な対話のおかげで多くの教養豊かな人が生まれた。自然哲学は古くからあったが、事の善し悪しと人間の生き方と人間の倫理を扱う哲学がこの時初めて生まれたと言われている。しかし、この話は今日の話題から逸れているので、哲学者の話は別の機会に委ねよう。そして、元の弁論家の話に戻ろう。
[32] Exstitit igitur jam senibus illis quos paulo ante diximus Isocrates, cuius domus cunctae Graeciae quasi ludus(学校) quidam patuit atque officina(養成所) dicendi; magnus orator et perfectus magister, quamquam forensi luce caruit intraque parietes aluit eam gloriam, quam nemo meo quidem judicio est postea consecutus. Is et ipse scripsit multa praeclare et docuit alios; et cum cetera melius quam superiores, tum primus intellexit etiam in soluta oratione, dum versum effugeres, modum(リズム) tamen et numerum quendam oportere servari.
「いま話した人たちが年老いた頃にイソクラテス(前436〜338年)が現れた。彼の自宅はいわば弁論術の学校あるいは弁論家の養成所として全ギリシア人に開かれていた。彼は偉大な弁論家であると同時に完璧な教師だった。もっとも、彼は自らフォーラムに立って演説することはなく学校の中にいて大きな名声を培った人だが、そんな大きな名声はその後誰も手にしたことがないと思う。彼は自ら多くの素晴らしい文章を書き、多くの人を教育した。また彼は多くの点で先人にまさっていたが、散文の演説の中では韻文は避けるにしても、リズムと韻律を使うべきであることを初めて理解した人である。
[33] Ante hunc enim verborum quasi structura et quaedam ad numerum conclusio(掉尾文) nulla erat; aut, si quando erat, non apparebat eam dedita opera(意図的に) esse quaesitam(求める)-quae forsitan laus sit, verum tamen natura magis tum casuque nonnunquam(時々), quam aut ratione aliqua aut ulla observatione(用意周到) fiebat.
「というのは、言葉をこのようにまるで寄木細工のように組み立てることと(掉尾文)、文章を韻律を付けて締めくくることは、イソクラテス以前には行なわれていなかったからだ。もしそんな例があるとしても、それは明確な意図をもって行われたことではなかった。おそらくそれは称賛に値するだろうが、周到に計算されたものではなく、多くの場合才能と偶然の産物だった。
[34] Ipsa enim natura circumscriptione(掉尾文) quadam verborum comprehendit concluditque(完結する) sententiam(文章), quae cum aptis constricta verbis est cadit etiam plerumque numerose. Nam et aures ipsae quid plenum, quid inane sit judicant et spiritu(一息で) quasi necessitate(圧迫) aliqua verborum comprehensio(主、掉尾文) terminatur; in quo non modo (=spiritus)defici, sed etiam laborare turpe est.
「というのは、人は本能的に言葉をいわゆる掉尾文(とうびぶん、ちょうびぶん、たくびぶん、periodic sentence)の形にして文章を締めくくるからだ。適当な言葉で締め括られた文章はしばしば終わりに韻を踏む。なぜなら、人間の耳は緊張と緩和を聞き分けるし、掉尾文は必ず一息で終わらねばならないからである。この場合、息が切れても苦しくなっても美しくないのである。
IX
[35] Tum fuit Lysias ipse quidem in causis forensibus non versatus, sed egregie subtilis(簡素な) scriptor atque elegans, quem jam prope audeas oratorem perfectum dicere. Nam plane quidem perfectum et quoi nihil admodum(全く~ない) desit Demosthenem facile dixeris(完接). Nihil acute inveniri potuit in eis causis quas scripsit, nihil, ut ita dicam, subdole(ずる賢い), nihil versute(巧妙な), quod ille non viderit; nihil subtiliter(平明) dici, nihil presse(簡潔), nihil enucleate(率直な), quo fieri possit aliquid limatius(削ぎ落とされた); nihil contra grande(中、荘重な), nihil incitatum(興奮した), nihil ornatum vel verborum gravitate vel sententiarum, quo quicquam esset elatius.
第九章
「イソクラテスと同時代のリュシアス(前445〜380年)は自分では訴訟に関わらなかったが、非常に簡潔で洗練された文章を書いた人で、もはや完璧な弁論家と言っていいだろう。しかし、本当に完璧で欠点のない弁論家と言えば文句なくデモステネス(前384〜322年、アテネの政治家)だろう。デモステネスの書いた弁論には、鋭く言わばずる賢くて巧妙な発想の数々が遺憾なく利用された。彼の文体の平明、簡潔、率直さは、それ以上に削ぎ落としようがないし、逆に、彼の崇高な言葉の修辞と考えの修辞、激しさ、力強さは、それ以上に高めようがないものである。
[36] Huic Hyperides proximus et Aeschines fuit et Lycurgus et Dinarchus et is, cuius nulla exstant scripta, Demades aliique plures. Haec enim aetas effudit hanc copiam; et, ut opinio mea fert, sucus(活気) ille et sanguis incorruptus usque ad hanc aetatem oratorum fuit, in qua naturalis inesset, non fucatus(にせの) nitor(光沢).
「この次に来るのがヒュペリデス(前389〜322年、アテネの弁論家)とアイスキネス(前390〜315年、親マケドニアのアテネの政治家)であり、リュクルゴス(前390〜324年、アテネの政治家)とディナルコス(前361〜291年、アテネの政治家)だ。著書は残っていないがデマデス(前380〜318年、アテネの親マケドニア派政治家)など多くの人たちもいる。この時代はこれらの多くの弁論家を輩出した。僕の考えでは、弁論家たちの生命力はこの時代までは純粋なものだったし、この時代までは偽りのない自然の輝きがあった。
[37] Phalereus enim successit eis senibus adulescens eruditissimus ille quidem horum omnium, sed non tam armis institutus quam palaestra(訓練場). Itaque delectabat magis Atheniensis(複対) quam inflammabat. Processerat enim in solem et pulverem non ut e militari tabernaculo(テント), sed ut e Theophrasti doctissimi hominis umbraculis(学校、Leg. 3, 6, 14).
「パレロンの若きデメトリウス(前350〜283年)が、年老いた彼らの後を継いだ。彼は彼らの誰よりも教養にあふれていたが、戦場ではなく練兵場のために鍛えられた人だった。だから彼の演説はアテネ人の心に火を点けるのではなく楽しませるものだった。というのは、彼はいわば戦場のテントからではなく、テオフラストス(前371〜287年、レスボス生まれの哲学者)という学者の書斎から実社会に出てきた人だからである。
[38] Hic primus inflexit orationem et eam mollem teneramque reddidit et suavis, sicut fuit, videri maluit quam gravis, sed suavitate ea, qua perfunderet animos, non qua perfringeret(粉々にする), tantum ut memoriam concinnitatis(優美さ) suae, non, quemadmodum de Pericle scripsit Eupolis, cum delectatione aculeos(とげ) etiam relinqueret in animis eorum a quibus esset auditus.
「彼は初めて抑揚を抑えて穏やかで優美な演説をした。自分の性格どおりに、自分を重々しい人間ではなく優雅な人間に見せようと望んだのである。しかしながら、その優雅さは人の心を揺り動かすのではなく人の心に染み入るものだったので、聴衆の心には彼の優しい印象だけが残った。それとは趣きを異にしたのがペリクレス(27節)だった。彼はエウポリス(前5世紀の喜劇作家)によれば、聴衆の心に彼の好ましい印象だけでなく辛辣な印象も残したと言われている。
X
[39] Videsne igitur, Brute, in ea ipsa urbe, in qua et nata et alta sit eloquentia, quam ea sero prodierit in lucem? siquidem ante Solonis aetatem et Pisistrati de nullo ut diserto memoriae proditum est. At hi quidem, ut populi Romani aetas est, senes, ut Atheniensium saecla numerantur, adulescentes debent videri. Nam etsi Servio Tullio regnante viguerunt, tamen multo diutius Athenae jam erant, quam est Roma ad hodiernum diem. Nec tamen dubito quin habuerit vim magnam semper oratio.
第十章
「以上のように、ブルートゥス君、弁論が生まれ育った町アテネでさえ、それが日の目を見るまでにどれだけ時間がかかったかが分かるだろう。なにせ、ソロン(27節)とペイシストラトス(27節)の時代より前にすぐれた弁論家がいたという記録は残っていないのだ。確かにこの二人はローマの歴史からするとかなり昔の人だが、アテネの歴史から見ればかなり後の人だと言わねばならない。なぜなら、たとえ彼らの最盛期がローマのセルウィウス・トゥッリウス(前578~535年、第六代)王の時代にあたるとしても、すでにアテネは、ローマが生まれてから現代に至るまでの年数よりもはるかに長い年数を経ていたのだ。とはいえ、演説がその間も常に大きな力を持っていたことは疑いがない。
[40] Neque enim jam Troicis temporibus tantum laudis in dicendo Ulixi tribuisset Homerus et Nestori, quorum alterum vim habere voluit, alterum suavitatem, nisi jam tum esset honos eloquentiae; neque ipse poeta hic tam ornatus in dicendo ac plane orator fuisset. cuius etsi incerta sunt tempora, tamen annis multis fuit ante Romulum; siquidem non infra(あとで) superiorem Lycurgum fuit, a quo est disciplina(秩序) Lacedaemoniorum astricta(引き締める) legibus.
「というのは、もしトロイ戦争の時代に弁論術が尊重されていなかったら、ホメロスはオデュッセウスの演説には説得力があり、ネストールの演説には甘美さがあると言って、二人をあれほど褒めたりしなかったはずだし(『イリアス』三巻221、一巻248行)、ホメロス自身あれほど演説の上手な弁論家ではなかったはずだ。ホメロスが生きていた時代は不明だが、ロムルス(前8世紀、前753年にローマを建国)の時代よりもずっと前である。なにせ、ホメロスは、スパルタの風紀を法律によって引き締めた最初のリュクルゴス(前8世紀)と同時代かそれより前の人なのだから。
[41] Sed studium eius generis maiorque vis agnoscitur in Pisistrato. denique hunc proximo saeculo Themistocles insecutus est, ut apud nos, perantiquus, ut apud Athenienses, non ita sane vetus. fuit enim regnante jam Graecia, nostra autem civitate non ita pridem(以前に) dominatu regio liberata. Nam bellum Volscorum illud gravissimum, cui Coriolanus exsul interfuit, eodem fere tempore quo Persarum bellum fuit, similisque fortuna clarorum virorum;
「それに対して、弁論術への関心とその影響はペイシストラトス(27節)において明らかに認められる。次の世紀に彼のあとを継いだのがテミストクレス(28節)だ。彼は僕たちから見ると非常に昔の人だが、アテネの歴史では割合新しい人である。というのは、彼が生きた時代は僕たちの国がやっと王政から解放された頃(前509年)に当たるが、既にギリシアは世界に君臨していたからである。当時ローマは都から追放されたコリオラヌス(前519年〜不明)が加わったウォルスキ族(イタリア中部)と大きな戦いをしていたが、それはペルシア戦争(前499年)の時代とほぼ重なる。そして、有名なこの二人は似たような運命をたどったんだ。
[42] Siquidem uterque, cum civis egregius fuisset, populi ingrati pulsus injuria se ad hostes contulit conatumque iracundiae suae morte sedavit. Nam etsi aliter apud te est, Attice, de Coriolano, concede tamen ut huic generi mortis potius assentiar.
「なぜなら、二人とも優れた市民だったが、恩知らずな国民に追放される憂き目に遭って、敵に寝返って祖国に対して復讐を企てたが、自らの死によって終わった人たちだからだ。アッティクス、君の本ではコリオラヌスの話はこうはなっていない。君には勘弁してもらって、僕はコリオラヌス自殺説を取らせてもらうよ」
XI
At ille ridens: tuo vero, inquit, arbitratu; quoniam quidem concessum est rhetoribus ementiri in historiis, ut aliquid dicere possint argutius. Ut enim tu nunc de Coriolano, sic Clitarchus, sic Stratocles de Themistocle finxit(作り変える).
第十一章
アッティクスは笑いながら言った。「好きにしたらいいさ。弁論家は話を面白くするために歴史を作り変えることが許されているからね。実際、君がコリオラヌスの話についてしたように、クレイタルコス(アレクサンダー大王の歴史を書いた、前4世紀)とストラトクレス(前350頃〜290年、アテネの政治家、デモステネスの政敵)はテミストクレスの話を作り変えている。
[43] Nam quem Thucydides, qui et Atheniensis erat et summo loco natus summusque vir et paulo aetate posterior, tantum mortuum scripsit et in Attica clam humatum, addidit fuisse suspicionem veneno sibi conscivisse(自殺する) mortem: hunc isti aiunt, cum taurum immolavisset, excepisse sanguinem patera et eo poto mortuum concidisse. Hanc enim mortem rhetorice et tragice ornare potuerunt; illa mors vulgaris(ありふれた) nullam praebebat materiem(機会) ad ornatum. Quare quoniam tibi ita quadrat(適合する), omnia fuisse Themistocli paria et Coriolano, pateram quoque a me sumas licet, praebebo etiam hostiam(生贄), ut Coriolanus sit plane alter(もう一人の) Themistocles.
「アテネの高貴な生まれで最高位まで務めて、テミストクレスよりすぐ後の世代の人だったトゥキディデスが、テミストクレスは亡くなるとアッティカに埋葬されたとだけ書いて、毒をあおって自殺した疑いがあると付け加えている。それに対して、クレイタルコスとストラトクレスは、テミストクレスは牛を生贄にした時に牛の血を盃に受けて、それを飲むと倒れて死んだと言っている。あとの死に方なら美辞麗句で悲劇的な装飾を施すことができたが、まえの普通の死に方では装飾を施す余地もないと言うわけだ。君もコリオラヌスとテミストクレスに何もかも同じ事が起きたことにしたいのなら、僕の盃の話を採用すればいいし、何なら生贄の話も提供しよう。そうすればコリオラヌスはテミストクレスと瓜二つになるよ」
[44] Sit sane, inquam, ut libet, de isto; et ego cautius posthac historiam attingam te audiente, quem rerum Romanarum auctorem laudare possum religiosissimum. Sed tum fere Pericles Xanthippi filius, de quo ante dixi, primus adhibuit doctrinam(理論); quae quamquam tum nulla erat dicendi, tamen ab Anaxagora physico eruditus exercitationem mentis a reconditis(深遠な) abstrusisque rebus ad causas forensis popularisque facile traduxerat. Huius suavitate maxime hilaratae Athenae sunt, huius ubertatem et copiam admiratae, eiusdem vim dicendi terroremque timuerunt.
そこで私が言った。「お言葉に甘えて、コリオラヌスについてはそうさせてもらうよ。ただし、これからは君の前で歴史の話をするときはもっと慎重にやるよ。君のローマ史の正確さは敬服に値するからね。ところで、ほぼその頃にさきほど述べたクサンティッポスの息子ペリクレスが初めて弁論に理論的な方法を採用した人である。といっても、当時は弁論術の理論はまだなかったが、自然学者のアナクサゴラス(前500〜428年)に教えを受けた彼が難解な問題によって鍛えられた頭脳を法廷や民会の弁論に生かすことは容易いことだった。アテネの人たちはペリクレスの演説の魅力をおおいに楽しみ、滔々と語る饒舌ぶりに感嘆したが、それと同時に彼の演説の鬼気せまる迫力に恐れをなしたのである。
XII
[45] Haec igitur aetas prima Athenis oratorem prope perfectum tulit. Nec enim in constituentibus(創設する) rem publicam nec in bella gerentibus nec in impeditis ac regum dominatione devinctis nasci cupiditas dicendi solet. Pacis est comes otique socia et jam bene civitatis quasi alumna(子供) quaedam eloquentia.
第十二章
「こうして、この時代に初めてアテネにほぼ完成された弁論家が生まれた。国家の創成期や、戦乱期や、王政下で自由が制限されている時代には弁論に対する欲求は生まれないものだ。弁論術とは平和の友であり、しっかりと安定した社会の産物なのだ。
[46] Itaque, ait Aristoteles, cum sublatis in Sicilia tyrannis res privatae(私有財産) longo intervallo judiciis repeterentur, tum primum, quod esset acuta illa gens(民族) et controversa(論争) nata, artem et praecepta Siculos Coracem et Tisiam conscripsisse-nam antea neminem solitum via nec arte, sed accurate tamen et discripte plerosque dicere -; scriptasque fuisse et paratas a Protagora rerum illustrium disputationes, quae nunc communes appellantur loci.
「だから、アリストテレスが言うように、シチリアで僭主が追放されて久しぶりに人々が裁判によって私有財産を取り戻そうとした頃に、聡明で論争好きな民族の特性を備えたシチリア人のコラクス(前5世紀)とティシアス(コラクスの弟子、リュシアスの師)が初めて弁論術の教科書を書いたのである(前467年)。というのは、それまでにも念入りに順序立てて話をする人は沢山いたが、体系的また理論的な弁論術に則って話をする人はいなかったからだ。また、アリストテレスによれば、今では『共通のトポス(論点)』(=常套句)と呼ばれるよく知られたテーマについての論文を書いて人に提供したのはプロタゴラス(前490〜420年)である。
※アリストテレスの失われた『弁論術教義集(τεχνῶν συναγωγή )』と対話編『グリュロスあるいは弁論術について(Περὶ ῥητορικῆς ἤ Γρύλλος)』だと言われている。
[47] Quod idem fecisse Gorgiam, cum singularum rerum laudes vituperationesque conscripsisset, quod judicaret hoc oratoris esse maxime proprium, rem augere posse laudando vituperandoque rursus affligere(打ち壊す); huic Antiphontem Rhamnusium similia quaedam habuisse conscripta; quo neminem umquam melius ullam oravisse(弁護する) capitis causam(死刑の裁判), cum se ipse defenderet, se audiente locuples(信頼できる) auctor scripsit Thucydides.
「ゴルギアス(30節)は特定の事柄に対する称賛と非難の仕方を書いたときに同じ様に常套句集を作ったとアリストテレスは言っている。彼は称賛することで物事を大きく見せたり、批判することで逆に小さく見せたり出来ることが、弁論家の最大の取り柄だと考えていた。これについてはラムヌス(アッティカ)のアンティポン(前481〜411年、ソピストとは別人)も同様のもの(常套句集)を書いているとアリストテレスは言っている。彼は自分が死刑を求刑された裁判で誰よりもうまく自分を弁護したと、信頼できる歴史家トゥキディデスが目撃談として伝えている(『戦史』8.68、死刑は免れていない)。
[48] Nam Lysiam primo profiteri solitum artem esse dicendi; deinde, quod Theodorus esset in arte subtilior, in orationibus autem jejunior, orationes eum scribere aliis coepisse, artem removisse. Similiter Isocraten primo artem dicendi esse negavisse, scribere autem aliis solitum orationes, quibus in judiciis uterentur; sed cum ex eo,quia quasi committeret contra legem quo quis judicio circumveniretur(誣告する), saepe ipse in judicium vocaretur, orationes aliis destitisse scribere totumque se ad artes componendas transtulisse.
「一方、アリストテレスによれば、リュシアス(35節)は初めは弁論術は存在するといつも主張していたが、演説が下手なテオドロス(前5世紀、ビザンティン出身、プラトン『パイドロス』266d以下参照)の方が弁論術に詳しかったので、弁論術は捨てて人のために弁論を書き始めた。またアリストテレスは、イソクラテス(32節)も最初は同じように弁論術の存在は否定していつも人のために法廷弁論を書いていたと言っている。しかし、彼はわが国のいわゆる誣告罪で自分がたびたび訴えられたことから、人のために弁論を書くのをやめて、弁論術を作ることに専念したとアリストテレスは言っている。
XIII
[49] Et Graeciae quidem oratorum partus atque fontes vides, ad nostrorum annalium rationem veteres, ad ipsorum sane recentes. Nam ante quam delectata est Atheniensium civitas hac laude dicendi, multa jam memorabilia et in domesticis et in bellicis rebus effecerat. Hoc autem studium non erat commune Graeciae, sed proprium Athenarum.
第十三章
「以上がギリシアの弁論家の始まりだ。わが国の歴史から見るとずいぶん昔の事になるが、彼らの歴史から見るとかなり新しい出来事になる。というのは、アテネ市民がこの弁論術の素晴らしさを知るようになるまでに、アテネはすでに国の内外で数々の輝かしい歴史を刻んでいたからである。もっとも、この弁論術に対する熱意はギリシアのどこでも見られるものではなく、アテネ特有のものだった。
[50] Quis enim aut Argivum oratorem aut Corinthium aut Thebanum scit fuisse temporibus illis? nisi quid de Epaminonda docto homine suspicari libet. Lacedaemonium vero usque ad hoc tempus audivi fuisse neminem. Menelaum ipsum dulcem illum quidem tradit Homerus, sed pauca dicentem. brevitas autem laus est interdum in aliqua parte dicendi, in universa eloquentia laudem non habet.
「あの時代にアルゴスやコリントやテーバイに弁論家がいたという記録は残っていないのである。教養あふれたエパミノンダス(前418〜362年スパルタを破ったテーベの将軍)について何を推測するのも自由であるが。また、スパルタに弁論家がいたという話は今に至るまで聞いたことがない。スパルタのメネラオスは話しをするのがうまかったとホメロスは言っているが、言葉数は少なかった。しかし、演説の部分によっては簡潔さが褒められることはあるが、演説全体が短いのは褒められることではない。
[51] At vero extra Graeciam magna dicendi studia fuerunt maximique huic laudi(与、能力) habiti honores illustre oratorum nomen reddiderunt. Nam ut semel e Piraeo eloquentia evecta est, omnes peragravit insulas atque ita peregrinata tota Asia est, ut se externis oblineret(未完接、汚す) moribus omnemque illam salubritatem Atticae dictionis et quasi sanitatem perderet ac loqui paene dedisceret(忘れる). Hinc Asiatici oratores non contemnendi quidem nec celeritate nec copia, sed parum pressi et nimis redundantes; Rhodii saniores et Atticorum similiores.
「しかし、ギリシア本土から一歩外へ出ると弁論術への熱意は盛んだった。弁論が出来ることは非常に尊敬されることだったので、多くの弁論家が高い名声を得たのである。というのは、ペイライウス港から弁論術が輸出されるやいなや、それは瞬く間に全ての島々だけでなく小アジアじゅうに広まったからである。その結果、弁論術は異国の習慣の影響を受けて、アッティカ式スタイルの健全さと純粋さを完全に失ってしまい、話し言葉から遠ざかってしまった。こうしてアジア式の弁論家が生まれたのである。彼らの饒舌で流暢な話し方はけっして馬鹿にできないが、簡潔さに欠けており冗長である。ただし、ロドス島の学派の弁論家はそれよりは健全でアッティカ式の弁論家に近い。
[52] Sed de Graecis hactenus; et enim haec ipsa forsitan fuerint non necessaria.
「ギリシアの弁論家については以上である。たぶんこんな話は必要がなかったかもしれないね」
Tum Brutus: ista vero, inquit, quam necessaria fuerint non facile dixerim; jucunda certe mihi fuerunt neque solum non longa, sed etiam breviora quam vellem.
するとブルートゥスが言った。「いいえ、必要がないなんてとんでもありません。実に面白い話でした。長いどころか、短か過ぎると思うほどですよ」
Optime, inquam, sed veniamus ad nostros, de quibus difficile est plus intellegere quam quantum ex monumentis suspicari licet.
そこで私が言った。「それは良かった。では次にわが国の弁論家の話をしよう。わが国の弁論家たちの能力は、歴史的な記録から推測するしかなく、それ以上のことを知るのはむつかしい」
XIV
[53] Quis enim putet aut celeritatem ingeni L. Bruto illi nobilitatis vestrae principi defuisse? qui de matre suavianda(キスする) ex oraculo Apollinis tam acute arguteque conjecerit; qui summam prudentiam simulatione stultitiae texerit; qui potentissimum regem clarissimi regis filium expulerit civitatemque perpetuo dominatu liberatam magistratibus annuis legibus judiciisque devinxerit; qui collegae suo imperium abrogaverit, ut e civitate regalis nominis memoriam tolleret: quod certe effici non potuisset, nisi esset oratione persuasum.
第十四章
「たとえば、君の名家の創設者であるあのルキウス・ブルートゥス(前509年執政官、ブルートゥスとは「愚鈍な」という意味)が頭の働きの鈍い人だったとは誰も思わない。彼は母に口づけすべしというアポロンの神託の意味を鋭く推理した。彼は愚か者のふりをして自分の賢さを隠した。名高い王の息子だった暴君(タルクイニウス傲慢王、前535~496年)を追放して(前509年)、長く続いた専制支配からこの国を解放するとともに、毎年選ばれる政務官と法と裁判のもとに束ねた。そして、自分の同僚(=ルキウス・タルクイニウス)から職権を剥奪して、ローマから王の記憶を払拭した。さだめしこれは演説による説得なしでは実現できなかったろう。
[54] Videmus item paucis annis post reges exactos, cum plebes prope ripam Anionis ad tertium miliarium consedisset eumque montem, qui Sacer appellatus est, occupavisset, M. Valerium dictatorem dicendo sedavisse discordias, eique ob eam rem honores amplissimos habitos et eum primum ob eam ipsam causam Maximum esse appellatum.
「王制が終わってからわずか数年後には(前494年)、平民たちがアニオ川の岸近くの第3マイル地点に陣取って、いま聖山と呼ばれている山を占拠したことがあったが、その時も独裁官マルクス・ウァレリウス(前494年)がブルートゥスと同じように演説の力で反乱を鎮めたこと、この功績によって彼は最高の栄誉を授けられ、その結果初めてマキシムスという称号を得た人となったと僕は見ている。
Ne L. Valerium quidem Potitum arbitror non aliquid potuisse dicendo, qui post decemviralem invidiam plebem in patres incitatam legibus et contionibus suis mitigaverit.
「ルキウス・ウァレリウス・ポティートゥス(前449年執政官)さえもなにがしかの演説の能力を持った人だったと僕は思う。彼は不人気な十人委員の支配の後に、貴族にする平民の怒りを自らの法律と演説で鎮めたからである。
[55] Possumus Appium Claudium suspicari disertum, quia senatum jamjam inclinatum a Pyrrhi pace revocaverit; possumus C. Fabricium, quia sit ad Pyrrhum de captivis recuperandis missus orator(使節); Ti. Coruncanium, quod ex pontificum commentariis longe plurimum ingenio valuisse videatur;
「盲目のアッピウス・クラウディウス(前307、296年執政官)も弁舌に優れた人だったと推測できる。彼はピュロス王との和平にほぼ決まりかけていた元老院を引き戻したからである。ガイウス・ファブリキウス(前282年執政官)についても同じことが言えそうである。ピュロス王のもとに捕虜を取り戻すために使節(=弁論家)として送られたからである。ティベリウス・コルンカニウス(前280年執政官、平民で初めて最高神祇官になった)もそうである。神祗官の記録から彼の弁舌の才能は抜きん出ていたと思うからである。
M'. Curium, quod is tribunus plebis, interrege Appio Caeco diserto homine, comitia contra leges habente cum de plebe consulem non accipiebat, patres ante auctores fieri coegerit; quod fuit permagnum nondum lege Maenia lata.
「マニウス・クリウス(前290年執政官)もそうである。弁の立つ盲目のアッピウスが中間王(臨時執政官、前298年)として平民の執政官を受け入れずに法に反して執政官選挙を主催した時、護民官だったクリウスは元老たちに選挙結果をあらかじめ承認することを強制したからである。それはマエニウス法(元老院が民会の決定を異議なく承認する法)が成立する前のことだったので大変な偉業だった。
[56] Licet aliquid etiam de M. Popilli ingenio suspicari, qui cum consul esset eodemque tempore sacrificium publicum cum laena(外套) faceret, quod erat flamen Carmentalis, plebei(属) contra patres concitatione et seditione(反乱) nuntiata, ut erat laena amictus(まとって) ita venit in contionem seditionemque cum auctoritate tum oratione sedavit. Sed eos oratores habitos esse aut omnino tum ullum eloquentiae praemium fuisse, nihil sane mihi legisse videor: tantummodo conjectura ducor ad suspicandum.
「マルクス・ポピリウス(前359年執政官)も弁舌の才があったと推測できる。執政官だった彼はカルメンタ神の神官でもあったのでマントを着用して国の犠牲式を行っていたが、その時平民が蜂起して貴族に対する反乱を起こしたことを知ると、マントを着たまま民会におもむいて自分の威厳だけでなく演説の力を駆使して反乱を鎮めたからである。しかし、僕が本で読んだ限りでは、以上の人たちが弁論家と見られていたとか演説をして報酬を得ていたという話は見いだせなかった。だから、彼らが弁論家だったというのは推測の域を出ないのである。
[57] Dicitur etiam C. Flaminius, is qui tribunus plebis legem de agro Gallico et Piceno viritim(一人ずつ) dividundo tulerit, qui consul apud Tarsumennum sit interfectus, ad populum valuisse dicendo. Q. etiam Maximus Verrucosus orator habitus est temporibus illis et Q. Metellus, is qui bello Punico secundo cum L. Veturio Philone consul fuit.
「ガイウス・フラミニウス(前217年執政官)は護民官としてガリアとピケヌムの農地を人々に分割する法を作り、執政官としてはタルシメネ湖で戦死したが、民会の弁論がうまかったと言われている。クィントゥス・マキシムス・ウェルコースス(ファビウス、クンクタトール逡巡家、遅延戦法でハンニバルに勝った。前233, 228, 215, 214, 209年執政官)も当時は弁論家と見られていた。第二次ポエニ戦争のときにルキウス・ウェトゥリウス・ピロンとともに執政官だったクィントゥス・メテッルス(前206年執政官)も弁論家だと思われていた。
XV.
Quem vero exstet(確かである・非人称) et de quo sit memoriae proditum(記録に委ねられた) eloquentem fuisse et ita esse habitum, primus est M. Cornelius Cethegus, cuius eloquentiae est auctor et idoneus quidem mea sententia Q. Ennius, praesertim cum et ipse eum audiverit et scribat de mortuo(死者); ex quo nulla suspicio est amicitiae causa esse mentitum.
第十五章
「弁論家としての記録がはっきり残っている最初の人はマルクス・コルネリウス・ケテグス(前204年執政官)である。彼の雄弁さの証人はクィントゥス・エンニウス(前239~169年詩人)である。彼の証言が信用できるのは、彼自身がケテグスの話を聞いてケテグスの死後に書いているからで、友人だったせいでエンニウスが嘘をついているという疑いはないからである。
[58] Est igitur sic apud illum in nono, ut opinor, annali(単従、年代記):
「エンニウスの『年代記』の9巻あたりには次のように書いてある。
additur orator Cornelius suaviloquenti
ore Cethegus Marcus Tuditano collega
Marci filius-
トゥディタヌス(前204年執政官)の同僚に
なったのは弁舌さわやかな弁論家である
マルクス・コルネリウス・ケテグス
(マルクスの息子)だった。
et oratorem appellat et suaviloquentiam tribuit, quae nunc quidem non tam est in plerisque: latrant enim jam quidam oratores, non loquuntur; sed est ea laus eloquentiae certe maxima:
「つまり、エンニウスは彼のことを弁論家と呼び、弁舌さわやかであると付け加えた。こんなことは今の弁論家にもあまりないことで、彼らは話すというよりは怒鳴ることが多いからだ。次の言葉はこの弁論家に対する最大の賛辞である。
is dictust ollis(=illis) popularibus olim,
qui tum vivebant homines atque aevum(時代) agitabant,
flos delibatus(摘まれた) populi-
彼はその当時に生きていた人々
その時代を過ごしていた国民から
国民精華と呼ばれていた。
[59] probe vero; ut enim hominis decus ingenium, sic ingeni ipsius lumen est eloquentia, qua virum excellentem praeclare tum illi homines florem populi esse dixerunt ―
Suadai(説得の女神) . . . medulla(真髄).
「まさにその通りで、知性が人の誉れであるとすれば、雄弁はその知性を輝かせるものだからである。その点で優れていた彼を当時の人々が国民の精華と呼んだのはもっともなことである。それは
説得の女神の神髄
である。
Πείθω quam vocant Graeci, cuius effector est orator, hanc Suadam appellavit Ennius; eius autem Cethegum medullam fuisse vult, ut, quam deam in Pericli labris(唇) scripsit Eupolis sessitavisse, huius hic medullam nostrum oratorem fuisse dixerit.
「ギリシア人がペイトー神と呼ぶのがこれで、エンニウスはそれを説得の女神と名付けた。それを実現するのが弁論家であり、その神髄がケテグスだと言うのである。エウポリス(前5世紀喜劇作家)がペリクレスの唇に宿っていると書いたのはこの女神であるが、我が国の弁論家ケテグスはその女神の神髄だったとエンニウスは言ったのであろう。
[60] At hic Cethegus consul cum P. Tuditano fuit bello Punico secundo quaestorque his consulibus M. Cato modo plane annis cxl ante me consulem; et id ipsum nisi unius esset Enni testimonio cognitum, hunc vetustas, ut alios fortasse multos, oblivione obruisset(沈める).
「このケテグス(57節)はプブリウス・トゥディタヌスとともに第二次ポエニ戦争の時に執政官だった人で、二人が執政官のときマルクス・カトー(前195年執政官、184年監察官、前234~149年)は財務官だった。それは僕が執政官になる140年前のことだ。ケテグスが優れた弁論家だったことを伝えているのはエンニウスだけだが、もしそれがなかったら、この人も他の多くの人たちと同じように、長い歴史の忘却のかなたにうずもれていたことだろう。
Illius autem aetatis qui sermo(話し方) fuerit ex Naevianis scriptis intellegi potest. His enim consulibus, ut in veteribus commentariis scriptum est, Naevius est mortuus; quamquam Varro noster diligentissimus investigator antiquitatis putat in hoc erratum vitamque Naevi producit longius. Nam Plautus P. Claudio L. Porcio viginti annis post illos quos ante dixi consulibus mortuus est Catone censore.
「あの時代の話し方がどんなものかは、ナエウィウス(前274年〜201年劇作家)の作品から推測することができる。古い記録では、ナエウィウスは前記二人が執政官の年(前204)に亡くなっているからである。もっとも、古代史に詳しいウァッロー(前116〜27年博物学者、『友人宛書簡集』9.1-8)はこれを間違いとし、ナエウィウスの死期を後にずらした。というのは、先の二人の執政官の20年後(プブリウス・クラウディウスとルキウス・ポルキウスが執政官の年)、カトーが監察官の年にプラウトゥス(前251〜184年)が死んでいるからだ。
[61] Hunc igitur Cethegum consecutus est aetate Cato, qui annis ix post eum fuit consul. Eum nos ut perveterem habemus, qui L. Marcio M'. Manilio consulibus mortuus est, annis lxxxvi ipsis ante me consulem.
「そして、年代的にこのケテグス(57節)のあとに来るのがカトー(60節)である。彼はケテグスの9年後に執政官になっている(前195年)。しかし、僕たちからすると彼はかなり昔の人だ。彼が亡くなったのはルキウス・マルキウスとマニウス・マニリウスが執政官の時で、僕が執政官になる86年も前のことである(前149年)。
XVI
Nec vero habeo quemquam antiquiorem, cuius quidem scripta proferenda(言及する) putem, nisi quem(不定代) Appi Caeci oratio haec ipsa de Pyrrho et nonnullae mortuorum laudationes forte delectant.
第十六章
「一方、彼より前の人でその作品に言及すべきと思えるような人はいない。もっとも、すでに言及した盲目のアッピウスのピュロス王についての演説と追悼演説を高く評価する人はいる。
[62] Et hercules eae quidem exstant: ipsae enim familiae sua quasi(として) ornamenta ac monumenta servabant(保存する) et ad usum, si quis eiusdem generis(家系) occidisset, et ad memoriam laudum domesticarum et ad illustrandam nobilitatem suam.
「確かにそれは残っている。遺族がそれを故人を顕彰する記念として取っておいて、一家の誰かが死んだ時に持ち出してきて、一族の過去の栄光を呼び起こしたり、自分たちの高貴な生まれを証明するために使うからである。
Quamquam his laudationibus historia rerum nostrarum est facta mendosior(不完全な). Multa enim scripta sunt in eis quae facta non sunt: falsi triumphi, plures consulatus, genera etiam falsa et ad plebem transitiones, cum homines humiliores in alienum eiusdem nominis infunderentur genus; ut si ego me a M'. Tullio esse dicerem, qui patricius cum Ser. Sulpicio consul anno x post exactos reges fuit.
「もっとも、この追悼演説に書かれている歴史には欠陥がある。事実でないことが沢山書かれているからだ。凱旋式を偽ったり、執政官がもっと沢山いたことにしたり、家系を偽って元は貴族だったと言って、身分の低い人間を同じ名前の別の家系に潜り込ませたりしているのだ。これは例えば、僕(マルクス・トゥッリウス・キケロ)は王制廃止の10年後(前500年)にセルウィウス・スルピキウスの同僚執政官になった貴族マニウス・トゥッリウスの子孫だと言うようなものである。
[63] Catonis autem orationes non minus multae fere sunt quam Attici Lysiae, cuius arbitror plurimas esse-est enim Atticus, quoniam certe Athenis est et natus et mortuus et functus omni civium munere, quamquam Timaeus eum quasi Licinia et Mucia lege repetit(遡る) Syracusas(対>Syracusae) -, et quodammodo(幾分か) est nonnulla in iis(この二人) etiam inter ipsos similitudo: acuti sunt, elegantes faceti(機知に富む) breves; sed ille Graecus ab omni laude felicior.
「一方、カトーの弁論はアテネのリュシアスに劣らずたくさん残っている。もっとも、リュシアス作とされている弁論は莫大な数にのぼると思う。『アテネの』と書いたのは彼の生死の場所がともにアテネであり、市民として多くの義務を果たしたからであるが、ティマエオス(=ギリシャの歴史家)はローマのリキニウス・ムキウス法の戸籍調査のようなことをして、彼をシラクサ生まれだとしている。カトーとリュシアスには互いに似たところがある。二人とも洗練された簡潔な文体で、聡明で機知に富んだ文章を書いたからである。ただし名声の点ではリュシアスの方がまさっている。
[64] Habet enim certos(ある人々) sui studiosos, qui non tam habitus(特徴) corporis(骨組み肉体→文体) opimos(豊かな) quam gracilitates(簡素) consectentur(目指す); quos, valetudo modo bona sit, tenuitas ipsa delectat-quamquam in Lysia sunt saepe etiam lacerti(名複、筋肉), sic ut eo fieri nihil possit valentius; verum est certe genere toto(全体的に) strigosior(やせている) -, sed habet tamen suos laudatores, qui hac ipsa eius subtilitate admodum gaudeant.
「というのは、リュシアスには熱心なファンがいるからである。彼らは華美な文体よりは簡素な文体を追求する人たちで、健康である限り細身であることを好む人たちである。もっともリュシアスも時々力強く非常に印象的な文章を書くこともある。しかし、全体としてはどちらと言えば細身の文体を使う。しかし、それにもかかわらず彼の愛好者がたくさんいて、彼の文体の簡明さは非常に好かれている。
XVII
[65] Catonem vero quis nostrorum oratorum, qui quidem nunc sunt, legit? aut quis novit omnino? at quem virum, di boni! mitto civem aut senatorem aut imperatorem: oratorem enim hoc loco quaerimus: quis illo gravior in laudando, acerbior in vituperando, in sententiis argutior, in docendo edisserendoque subtilior? refertae(詰まって) sunt orationes amplius centum quinquaginta, quas quidem adhuc invenerim et legerim, et verbis et rebus illustribus. licet ex his eligant ea quae notatione(注目) et laude digna sint: omnes oratoriae virtutes in eis reperientur.
第十七章
「一方、今わが国の弁論家たちのうちでカトー(60節)の書いたものを読む人はいない。そもそもカトーのことを知っている人はいない。それにもかかわらず、彼はすばらしい人なのだ。市民してのカトー、元老としてのカトー、最高司令官としてのカトーはいまは措くとして、ここでは弁論家カトーを取り上げよう。彼ほど印象的な称賛演説を行い、彼ほど辛辣な弾劾演説を行い、彼ほど鋭い警句を発し、彼ほど詳しい説明を簡潔にできた人がいるだろうか。彼の演説で僕がこれまでに見つけ出して読んだものは150以上にのぼるが、すばらしい内容とすばらしい言葉に満ちている。その中から注目に値するもの、良さそうなものをどれでも選ぶとよい。そこには演説のあらゆる美点が見つかるだろう。
[66] Jam vero Origines eius quem florem aut quod lumen eloquentiae non habent? amatores huic desunt, sicuti multis jam ante saeclis et Philisto Syracusio et ipsi Thucydidi. Nam ut horum concisis sententiis, interdum etiam non satis apertis cum brevitate tum nimio acumine(鋭さ), officit(妨げる) Theopompus elatione atque altitudine orationis suae-quod idem Lysiae Demosthenes -, sic Catonis luminibus obstruxit haec posteriorum quasi exaggerata altius oratio.
「彼の『起源論』には弁論術のあらゆる華やかさと輝きが見られる。それなのに彼にはファンがいない。それは数世紀前のシラクサのピリストス(前432〜356年、シチリアの歴史家)にもトゥキディデスにさえもファンがいなかったのと似ている。というのは、彼らの細切れの文章は過度の省略と辛辣さのためにしばしば難解で、テオポンポス(前4世紀歴史家)のおおらかで伸びやかな文章に比べると影が薄かったからである(同様にリュシアスもデモステネスと比べるとそうなる)、カトーの演説も後世の人たちのもっと盛り上がりのある演説と比べると輝きを失うのである。
[67] Sed ea(→) in nostris inscitia(無知) est, quod hi ipsi, qui in Graecis antiquitate delectantur eaque subtilitate(簡潔), quam Atticam appellant, hanc in Catone ne noverunt quidem. Hyperidae(複主) volunt esse et Lysiae. laudo: sed cur nolunt Catones?
「しかし、わが国にはギリシアの古い文体を愛好してその簡潔さをアッティカ風と呼んで珍重している人たちがいるのに、その彼らがカトーの簡潔さを知らないのは、単に彼らの勉強不足である。彼らはヒュペリデス(36節)やリュシアスのようになりたいと言っている。それはいいが、どうしてカトーのようになりたいと言わないのだろう。
[68] Attico genere dicendi se gaudere dicunt. Sapienter id quidem; atque utinam imitarentur nec ossa solum, sed etiam sanguinem! gratum(好ましい) est tamen, quod volunt. cur igitur Lysias et Hyperides amatur, cum penitus ignoretur Cato? antiquior est huius sermo et quaedam horridiora(粗野な) verba. Ita enim tum loquebantur. Id muta(変える), quod tum ille non potuit, et adde numeros(リズム) et, ut aptior sit oratio, ipsa verba compone(配置する) et quasi coagmenta(組み合わせる), quod ne Graeci quidem veteres factitaverunt: jam neminem antepones(未) Catoni.
「アッティカ風の文体を好むのは、いいセンスをしている。しかしそれなら、骨格だけでなくそのうえに血と肉も真似て欲しいものだ。彼らの意志はすばらしい。それならどうしてカトーを全く知らないで、リュシアスとヒュペリデスが好きになるのか。確かに、カトーの言葉は古風だしスタイルは粗削りである。それは当時の話し方がそうだったからである。だから、カトーに出来なかったことは変えればよい。つまりリズムを加えて、もっと話がなめらかに進むように言葉を配置して、前後のつながりを固めるのだ(これは初期のギリシア人さえまったく出来なかったことである)。そうすればカトーにまさる人はいないことに気づくはずだ。
[69] Ornari orationem Graeci putant, si verborum immutationibus utantur, quos appellant τρόπους(比喩), et sententiarum(考え) orationisque(言葉) formis(文彩、figura), quae vocant σχήματα(形): non veri simile(=あり得ないほどだ) est quam sit in utroque genere et creber et distinctus Cato.
「ギリシア人は言葉を変えて比喩的にしたり、考えの修辞と言葉の修辞を使うと美しい文章になると考えている。前者を彼らはトロポスと呼び、後者をスケーマタ(修辞)と呼んでいる。カトーの文章がこの二種類の修辞でふんだん彩られているあり様は信じがたいほどなのである。
XVIII
Nec vero ignoro nondum esse satis politum(洗練) hunc oratorem et quaerendum esse aliquid perfectius; quippe(それは当然だ) cum(=なぜなら) ita sit ad nostrorum temporum rationem vetus, ut nullius(属) scriptum exstet dignum quidem lectione(読書), quod sit antiquius. Sed maiore honore in omnibus artibus quam in hac una arte dicendi versatur(関わる) antiquitas(昔の時代).
第十八章
「もちろん弁論家カトーは洗練の度合いも不充分であり、さらなる完璧さが要求されることは僕も認めるところだ。しかし、それは仕方がない。なぜなら、僕たちから見るとカトーは大昔の人であり、読むに値するものが残っている最古の人だからである。しかし、昔はどんな芸術に対してもこの弁論という一つの芸術よりも高い名誉が与えられていたのである。
[70] Quis enim eorum qui haec minora animadvertunt non intellegit Canachi signa rigidiora(粗野な) esse quam ut imitentur veritatem? Calamidis dura illa quidem, sed tamen molliora quam Canachi; nondum Myronis satis ad veritatem adducta, jam tamen quae non dubites pulchra dicere; pulchriora Polycliti et jam plane perfecta, ut mihi quidem videri solent. Similis in pictura ratio est: in qua Zeuxim et Polygnotum et Timanthem et eorum, qui non sunt usi plus quam quattuor coloribus, formas et liniamenta laudamus; at in Aetione Nicomacho Protogene Apelle jam perfecta sunt omnia.
「他の下等な芸術に目を向ける人なら誰でも知っていることだが、カナクス(前6世紀シキュオンの彫刻家)が作る彫刻は粗削りで真実の姿を写すには程遠い。しかしカラミス(前5世紀アテネの彫刻家)が作る彫刻は粗野ではあるが、カナクスよりはなめらかである。ミュロン(430年頃のアテネの彫刻家)の彫刻はリアリティーにはまだ至っていないが、その美しさは否定できない。ポリュクレイトス(前5世紀ギリシアの彫刻家)の彫刻はさらに美しくほとんど完成の域に達してると僕には見える。同じことは絵画についても言える。ゼウクシス、ポリュグノートス(=前5世紀の画家)、ティマンテス(=前4世紀の画家)など、画家が4色しか使わなかった時代でも、彼らの描く輪郭や描線はすばらしい。しかし、アエティオン、ニコマコス、プロトゲネス、アペッレス(=前4世紀の画家)の時代になって全てが完成の域に達したのである。
[71] Et nescio an reliquis in rebus omnibus idem eveniat: nihil est enim simul et inventum et perfectum; nec dubitari debet quin fuerint ante Homerum poetae, quod ex eis carminibus intellegi potest, quae apud illum et in Phaeacum(<Phaeax) et in procorum(求婚者) epulis(宴会) canuntur. Quid, nostri veteres versus ubi sunt?
「他のどんな芸術にも同じことが当てはまる。誕生すると同時に完成しているものはないのである。ホメロスの前にも詩人がいたことは疑いない。それはホメロスの詩の中のパイエケスの国(=『オデュッセイア』第8巻)とペネロペの求婚者たちの宴会(=同1巻他)で歌がうたわれる場面から明らかである。では、わが国の昔の詩の場合はどうだろうか。
quos(=versus) olim Fauni vatesque canebant,
cum neque Musarum scopulos(岩)
nec dicti studiosus quisquam erat ante hunc(この私、エンニウス)
それはかつて山野の精や予言者たちが唱ったもの。
しかし、われ以前に、ミューズの高みに至る者も
言葉の綾に精進するものもなし。
ait ipse de se nec mentitur in gloriando: sic enim sese res habet. Nam et Odyssia Latina est sic tamquam opus aliquod Daedali et Livianae fabulae non satis dignae quae iterum(もう一度) legantur.
こう自慢するエンニウスはけっして嘘を付いているわけではない。事実はそのとおりなのである。リウィウス・アンドロニクス(280年頃~)がラテン語にした『オデュッセイア』はまるでダイダロス(前6世紀のシキュオンの彫刻家)の彫刻と思えるほど荒いし、彼の劇は再読に耐えるものではない。
[72] Atqui hic Livius primus fabulam C. Claudio Caeci filio et M. Tuditano consulibus docuit anno ipso ante quam natus est Ennius, post Romam conditam autem quartodecimo(14番目) et quingentesimo(500番目), ut hic ait, quem nos sequimur. Est enim inter scriptores de numero annorum controversia. Accius autem a Q. Maximo quintum consule captum Tarento scripsit Livium annis xxx post quam eum fabulam docuisse(上演した) et Atticus scribit et nos in antiquis commentariis(記録) invenimus(240年);
「このリウィウスがはじめて劇を上演したのはガイウス・クラウディウス(盲目のアッピウスの息子)とマルクス・トゥディタヌスが執政官の時で(前240年)で、エンニウスが生まれる前年のことだ。それはローマ建国(前753年)の513年後にあたる。これは僕が信頼している人の説である。しかし、学者たちの間にはこの年代について異論がある。アッキウス(前170〜85年ローマの悲劇詩人、学者)は、五度目の執政官だったクィントゥス・マキシムス(57節)がリウィウスをタレントゥムで捕虜にしたと書いている。これはリウィウスが最初に劇を上演したとアッティクス君が言い僕が古代の記録で確認した年より29年もあとのことになってしまう。
[73] Docuisse autem fabulam annis post xi, C. Cornelio Q. Minucio consulibus ludis Juventatis, quos Salinator Senensi proelio(メタウルスの戦い、ハンニバルの弟ハスドゥルバルと戦う) voverat. In quo tantus error Acci fuit, ut his consulibus xl annos natus Ennius fuerit: cui aequalis fuerit Livius, minor fuit aliquanto is, qui primus fabulam dedit, quam ii, qui multas docuerant ante hos consules, et Plautus et Naevius.
「さらにアッキウスによれば、リウィウスは捕虜になった12年後、ガイウス・コルネリウスとクィントゥス・ミヌキウスが執政官の年(前197年)に青春の女神の催事(これはリウィウス・サリナトールがメタウルスの戦いのときに戦勝記念に奉納すると誓った催事である)で初めて劇を上演している。しかし、これはアッキウスの勘違いで、この年にはエンニウス(前239年~)は四十歳代である。これではリウィウスはエンニウスの同い年になってしまうし、初めて劇を上演したリウィウスが、この時代には既に多くの劇を上演していたプラウトゥス(前254年~)とナエウィウス(前265年~)より年下であることになってしまう。
XIX
[74] Haec si minus apta videntur huic sermoni, Brute, Attico assigna(せいにする), qui me inflammavit studio illustrium hominum aetates et tempora persequendi. Ego vero, inquit Brutus, et delector(楽しんでいる) ista quasi notatione temporum et ad id quod instituisti(着手した), oratorum genera distinguere aetatibus, istam diligentiam(正確さ) esse accommodatam puto.
第十九章
「こういう話題が今回の対話にふさわしくないと思うなら、ブルートゥス君、これはアッティクス君が悪いんだよ。有名人の生涯の年代考証に引き込んだのは彼なんだから」
そこでブルートゥスが言った。「いいえ、僕もこういう年代考証は面白いと思います。それに、あなたが始めた弁論家列伝にはこういう正確さは大切だと思います」
[75] Recte, inquam, Brute, intellegis. Atque utinam exstarent illa carmina, quae multis saeclis ante suam aetatem in epulis esse cantitata a singulis convivis de clarorum virorum laudibus in Originibus scriptum reliquit Cato. Tamen illius, quem in vatibus et Faunis adnumerat Ennius, bellum Punicum quasi Myronis opus delectat.
そこで私は言った。「そうだとも。ブルートゥス君、よく分かっているね。カトー(60節)が『起源論』のなかに書き残した歌がいま残っていたらよかったのだが。その歌は彼よりも数世紀前の宴会で会食者たちが偉人たちを讃えてうたった歌だ。一方、エンニウスが野山の精と予言者のなかに入れた詩人ナエウィウスの『ポエニ戦争』はミュロンの彫刻と同程度には楽しめる作品だ。
[76] Sit Ennius sane, ut est certe, perfectior: qui si illum, ut simulat, contemneret, non omnia bella persequens primum illud Punicum acerrimum bellum reliquisset(述べずにおく). Sed ipse dicit cur id faciat. 'scripsere' inquit 'alii rem vorsibus'; et luculente quidem scripserunt, etiam si minus quam tu polite. Nec vero tibi aliter videri debet, qui a Naevio vel sumpsisti multa, si fateris, vel, si negas, surripuisti.
「確かにエンニウスの方が完成度は高い。彼はナエウィウスを馬鹿にしているが、もしそれが本当なら、あらゆる戦争の話を扱った彼はあの激烈な第一次ポエニ戦争も扱っているはずなのである。エンニウスはこの戦争を扱わなかった理由を「他の人たちがこれを詩に書いているから」と言っている。実際、エンニウスよ、彼らは君ほど洗練されてはいないが見事に書いている。君はナエウィウスから多くを引用したのだから、彼の能力を認めているはずなのである。またもし認めないなら、君の行為は盗用になってしまう。
[77] Cum hoc Catone grandiores natu fuerunt C. Flaminius C. Varro Q. Maximus Q. Metellus P. Lentulus P. Crassus, qui cum superiore Africano consul fuit. Ipsum Scipionem accepimus non infantem fuisse. filius quidem eius, is qui hunc minorem Scipionem a Paullo adoptavit, si corpore valuisset, in primis habitus esset disertus; indicant cum oratiunculae(短い演説) tum historia quaedam Graeca scripta dulcissime.
「このカトー(60節、前195年執政官)と同世代で彼より年長者にガイウス・フラミニウス(57節)、ガイウス・ウァッロー(前216年執政官)、クィントゥス・マキシムス(57節)、クィントゥス・メテッルス(既出)、プブリウス・レントゥルス(前203年法務官)、それに大アフリカヌス(大スキピオ)とともに執政官だったプブリウス・クラッスス(ディウェス、前205年)がいる。大スキピオ自身も口下手でなかったことが伝えられている。大スキピオの孫がルキウス・パウッルス(前182、168年執政官)の息子から養子になった小スキピオだが、大スキピオの息子も体力があったらすぐれた弁論家になれたと思われる。それは彼の短い演説とギリシア語で書かれた見事な歴史を見れば明らかである。
XX
[78] Numeroque eodem fuit Sex. Aelius, juris quidem civilis omnium peritissimus, sed etiam ad dicendum paratus. de minoribus autem C. Sulpicius Galus, qui maxime omnium nobilium Graecis litteris studuit; isque et oratorum in numero est habitus et fuit reliquis rebus ornatus atque elegans. jam enim erat unctior quaedam splendidiorque consuetudo loquendi. Nam hoc praetore ludos Apollini faciente cum Thyesten fabulam docuisset, Q. Marcio Cn. Servilio consulibus mortem obiit Ennius.
第二十章
「セクストゥス・アエリウス(前198年執政官)もこの括りに入る。彼は市民法について誰よりも詳しいだけでなく弁論の才能もあった。一方、カトーと同世代で彼より年少者にはガイウス・スルピキウス・ガッルス(前166年執政官)がいる。この人は貴族階級の中ではもっともギリシア文学に傾倒した人で、弁論家としても聞こえていたが、他の分野(=天文学)でも造詣が深く洗練された人だった。この頃にはとうとうと華やかに話す習慣が生まれていた。というのは、ガッルスは法務官(前169年)としてアポロン神の催事を行ったが、そこでエンニウスは悲劇『テュエステス』(=華やかな演説が含まれていたらしい)を上演して、その年に亡くなっているからである。
[79] Erat isdem temporibus Ti. Gracchus P. f., qui bis consul et censor fuit, cuius est oratio Graeca apud Rhodios; quem civem cum gravem tum etiam eloquentem constat fuisse. P. etiam Scipionem Nasicam, qui est Corculum appellatus, qui item bis consul et censor fuit, habitum eloquentem aiunt, illius qui sacra acceperit filium;
「同じ頃にプブリウスの息子のティベリウス・グラックスがいる。彼は二度の執政官(前177、168年)と監察官だった人だが、ロドス人の前でしたギリシア語の演説が残っている。彼が重要人物だっただけでなく優れた弁論家だったことは確かである。プブリウス・スキピオ・ナシカはコルキュルム(=明敏な人)と呼ばれた人で同じく二度の執政官(前162、155年)と監察官だった人だが、弁論家として知られていたと言われている。彼は大地母神の像を迎え入れたスキピオ・ナシカ(前191年執政官)の息子である。
dicunt etiam L. Lentulum, qui cum C. Figulo consul fuit. Q. Nobiliorem M. f. jam patrio instituto deditum studio litterarum-qui etiam Q. Ennium, qui cum patre eius in Aetolia militaverat, civitate donavit, cum triumvir coloniam deduxisset-et T. Annium Luscum huius Q. Fulvi(←Nobilioris) collegam non indisertum dicunt fuisse;
「ガイウス・フィグルスと共に執政官(前156年)だったルキウス・レントゥルスも弁論家として知られていた。マルクスの息子のクィントゥス・フルウィウス・ノビリオル(前153執政官)は父親の方針で文学の勉強に励んでいたので弁舌に巧みだったと言われている。この人は三人委員として植民の世話をした時に、クィントゥス・エンニウスが父親といっしょにアイトリアで兵役を勤めた時に彼に市民権を与えている。彼の同僚執政官だったティトゥス・アンニウス・ルスクスも弁舌に巧みだったと言われている。
[80] Atque etiam L. Paullus Africani pater personam principis civis facile dicendo tuebatur. Et vero etiam tum Catone vivo, qui annos quinque et octoginta natus excessit e vita, cum quidem eo ipso anno contra Ser. Galbam ad populum summa contentione dixisset, quam etiam orationem scriptam reliquit-sed vivo Catone minores natu multi uno tempore oratores floruerunt.
「アフリカヌス(小スキピオ)の父親のルキウス・パウッルス(77節)はその弁論によって第一市民の役割を見事に果たした。カトー(60節)は八十五歳で亡くなったが(前149年)、まさに亡くなったその年に民衆の前でセルウィウス・ガルバ(前144年執政官、前200年頃〜129年死)を弾劾する演説を行った。いまその原稿が残っている。このカトーの生きていた時代には彼のあとの世代に一時に沢山の弁論家が出て成功している。
XXI
[81] Nam et A. Albinus, is qui Graece scripsit historiam, qui consul cum L. Lucullo fuit, et litteratus et disertus fuit; et tenuit cum hoc locum quendam etiam Ser. Fulvius et una Ser. Fabius Pictor et juris et litterarum et antiquitatis bene peritus; Quinctusque Fabius Labeo fuit ornatus isdem fere laudibus.
第二十一章
「例えば、アウルス・アルビヌスはギリシア語で歴史を書いた人で、ルキウス・ルクッルスと共に執政官だった人だが(前151年執政官)、文芸に長けた人であるだけでなく優れた弁論家だった。彼と並び称せられたのが、セルウィウス・フルウィウス(前135年執政官)とセルウィウス・ファイビウス・ピクトール(不明)である。ピクトールは法律と文芸と歴史に精通していた人である。またクィントゥス・ファビウス・ラベオー(前183年執政官)も同様の名声を得ていた。
nam Q. Metellus, is cuius quattuor filii consulares fuerunt, in primis est habitus eloquens, qui pro L. Cotta dixit accusante Africano; cuius et aliae sunt orationes et contra Ti. Gracchum exposita est in C. Fanni annalibus.
「また、四人の息子(バレアリクス、ディアデマトゥス、あだ名なし、カプラリウス)が執政官になったクィントゥス・メテッルス・マケドニクス(前143年執政官)も優れた弁論家だったと言われている。彼はアフリカヌス(小スキピオ)に訴追されたルキウス・コッタ(前144年執政官)の弁護している。彼の演説はたくさん残っているが、ティベリウス・グラックス(133年護民官、前162年〜133年死)を批判する演説はガイウス・ファンニウスの書いた年代記の中に入っている。
[82] Tum ipse L. Cotta est veterator habitus; sed C. Laelius et P. Africanus in primis eloquentes, quorum exstant orationes, ex quibus existimari de ingeniis oratorum potest. Sed inter hos aetate paulum his antecedens sine controversia Ser. Galba eloquentia praestitit(完); et nimirum is princeps ex Latinis illa oratorum propria et quasi legitima(本物の) opera(技術) tractavit(利用する), ut egrederetur(逸れる) a proposito(テーマ) ornandi causa, ut delectaret animos aut permoveret, ut augeret rem, ut miserationibus(哀れみを誘う表現), ut communibus locis(共通の論拠) uteretur. Sed nescio quo modo huius, quem constat eloquentia praestitisse, exiliores(貧弱) orationes sunt et redolentes(匂う) magis antiquitatem quam aut Laeli aut Scipionis aut etiam ipsius Catonis; itaque exaruerunt(消える) vix jam ut appareant.
「このルキウス・コッタ自身も経験豊富な弁論家だったと言われているが、ガイウス・ラエリウス(前190年頃生、140年執政官)とプブリウス・アフリカヌス(小スキピオ、前185年生、147年執政官)はずば抜けた弁論家だった。二人の現存する演説からは弁論家としての才能の高さを見ることができる。いま名前をあげた人たちの中では、少し年上だったセルウィウス・ガルバ(80節)の弁舌の才が異議なく抜きん出ていた。実際、彼はラテン語の弁論家の中で初めて弁論家に特有の言わば本来の技術、例えば、主題から脱線して話を面白くしたり、聴衆の気持ちを和ませたり、感情に訴えたり、事実を誇張したり、哀れみを誘ったり、共通のトポスを使ったり、という弁論の技術を初めて使った人である。ところが、彼が優れた弁論家であることは確かだったにも関わらす、どういうわけか彼の演説はラエリウスや小スキピオやカトーと比べても貧弱で古臭いのである。その結果、彼の演説は色あせて目立たなくなってしまっている。
[83] De ipsius Laeli et Scipionis ingenio quamquam ea est fama, ut plurimum tribuatur ambobus, dicendi tamen laus est in Laelio illustrior. At oratio Laeli de collegiis non melior quam de multis quam voles(=quamvis) Scipionis; non quo illa(奪) Laeli quicquam sit dulcius aut quo de religione dici possit augustius(威厳がある), sed multo tamen vetustior et horridior ille quam Scipio; et, cum sint in dicendo variae voluntates, delectari mihi magis antiquitate videtur et libenter verbis etiam uti paulo magis priscis(古風な) Laelius.
「ラエリウスと小スキピオ(プブリウス・アフリカヌス)の才人ぶりは両者とも非常に有名だが、弁論の能力ではラエリウスの方が有名である。ただし、神祇官についてのラエリウスの演説(※)だけはスキピオの多くのどの演説よりも見劣りする。確かに、ラエリウスの演説ほど心地よいものはないし、宗教についてあれほど威厳をもって話すことはできない。しかし、ラエリウスの演説はスキピオのと比べると古風で粗野な感じがする。文体の好みは人それぞれだが、ラエリウスの好みはどちらかと言うと古風で人より古い言葉を使う傾向があると思われる。
※前145神祇官団を選挙で選ぶ法案に対して反対した演説。
[84] Sed est mos hominum, ut nolint eundem pluribus rebus excellere. Nam ut ex bellica laude aspirare(達する) ad Africanum nemo potest, in qua ipsa egregium Viriathi bello reperimus fuisse Laelium: sic ingeni litterarum eloquentiae sapientiae denique etsi utrique primas, priores tamen libenter deferunt Laelio. Nec mihi ceterorum judicio solum videtur, sed etiam ipsorum inter ipsos concessu(同意) ita tributum fuisse.
「しかし、一人の人間に多くの才能を求めないのが人々の習いである。ウィリアトゥス(=西スペインの反乱の首謀者)に対する戦いでのラエリウスの活躍を僕たちも知っているが、武勲においてはアフリカヌス(小スキピオ)に並ぶものはない。それと同じように、人々は文学と弁論と英知の能力に関して二人に第一級の地位を与えているが、二人を比べる時は喜んでラエリウスに軍配を上げる。しかも、このように名声を分け合うことは他人の判断だけではなく、本人たちの間で納得ずくのことなのである。
[85] Erat omnino tum mos, ut in reliquis rebus melior, sic in hoc ipso humanior, ut faciles essent in suum cuique tribuendo(敬意を表する).
「だいたい昔はこういうやり方だった。それは多くの点で今より優れていたが、役割分担が容易になるという点で今より進んでいたのである。
XXII
memoria teneo Smyrnae me ex P. Rutilio Rufo audisse, cum diceret adulescentulo se accidisse, ut ex senatus consulto P. Scipio et D. Brutus, ut opinor, consules de re(犯罪) atroci magnaque quaererent. Nam cum in silva Sila facta caedes esset notique homines interfecti insimulareturque(告発する) familia(奴隷たち), partim etiam liberi societatis eius, quae picarias(ピッチ製造所) de P. Cornelio L. Mummio censoribus redemisset(手に入れる), decrevisse senatum, ut de ea re cognoscerent et statuerent consules.
第二十二章
「次の話は僕がスミルナでプブリウス・ルティリウス・ルフス(110節、92年に追放されてスミルナにいたのをキケロが78年に会った)から聞いた話だ。それは彼がまだ若い頃のことで、プブリウス・スキピオ(ナシカ・セラピオ、ティベリウス・グラックス殺害)とデキムス・ブルートゥスが執政官だった時(前138年)だったと思うが、元老院決議で執政官たちが大きな虐殺の審議をすることになった。シラ(=イタリアの南東)の森で大勢の人たちと共に著名人が殺害され、監察官からタール製造所を請け負っていた組合の奴隷たちと自由人の一部が告発された。元老院は執政官たちに対してこの事件を調査して判決を出すように決議したのである。監察官はプブリウス・コルネリウス・アフリカヌス(小スキピオ)とルキウス・ムンミウス(前146年執政官)だった。
[86] Causam pro publicanis(請負人) accurate, ut semper solitus esset, eleganterque dixisse Laelium. cum consules re audita 'amplius' de consili sententia pronuntiavissent, paucis interpositis diebus iterum Laelium multo diligentius meliusque dixisse iterumque eodem modo a consulibus rem esse prolatam. Tum Laelium, cum eum socii domum reduxissent egissentque gratias et ne defatigaretur oravissent, locutum esse ita: se, quae fecisset, honoris eorum causa studiose accurateque fecisse, sed se arbitrari causam illam a Ser. Galba, quod is in dicendo ardentior acriorque esset, gravius et vehementius posse defendi. Itaque auctoritate C. Laeli publicanos causam detulisse ad Galbam;
「ラエリウスがこの請負組合を弁護した。彼は入念に、そしていつものように洗練された弁護をしたのだが、それを聞いた執政官たちは法律顧問の意見に従って『審議未了』とした。数日置いて再びラエリウスがさらに入念にうまく弁護した。ところが執政官たちはまたもや同じように判決を延期した。組合員がラエリウスを自宅に送って礼を言ってから引き続きがんばって欲しいと頼んだ。するとラエリウスは次のよう言った。「私はあなた達の名誉のためにがんばって入念な弁護をさせてもらったが、この事件はセルウィウス・ガルバ(80節)の方がもっと熱意のこもったもっと鋭い弁護ができると思う。彼の演説のほうが鋭くて激しいからだ」。そこで組合はガイウス・ラエリウス(82節)の助言に従って弁護をガルバに依頼したのだ。
[87] Illum autem, quod ei viro succedendum esset, verecunde(遠慮して) et dubitanter recepisse. unum quasi comperendinatus(審理延期) medium(間の) diem fuisse, quem totum Galbam in consideranda causa componendaque posuisse; et cum cognitionis(審理) dies esset et ipse Rutilius rogatu sociorum domum ad Galbam mane venisset, ut eum admoneret et ad dicendi tempus adduceret, usque illum, quoad ei nuntiatum esset consules descendisse, omnibus exclusis commentatum(準備する、練習する) in quadam testudine(亀甲天上) cum servis litteratis fuisse, quorum aliud dictare eodem alii(与) tempore solitus esset. Interim cum esset ei nuntiatum tempus esse, exisse in aedes eo colore et iis oculis, ut egisse causam(弁論を終えた), non commentatum putares.
「ガルバはこれほどの人間の後を引き継ぐことになるので、非常に恐縮して躊躇しながら引き受けた。最終弁論までに一日しかなかったが、その日をまるまる費やしてガルバは事件の調査と弁論の作成対策に当たった。審理再開の日、ルティリウスが組合員の求めに応じて朝からガルバの家に出向いた。そして、ガルバを呼び出して弁論の時刻に間に合うように連れ出そうとした。ところが、ガルバは執政官入廷の知らせが来るまで書斎を面会謝絶にして、読み書きの出来る奴隷たちといっしょに演説の準備をして、いつものように様々なことを次々に口述筆記させていた。そして、時間が来たという知らせが来るとガルバは書斎を出て法廷に向かった。その時の彼は真っ赤な顔と目つきをしていたので、準備を終えたどころかまるで弁論を終えた後のようだった。
[88] Addebat etiam, idque ad rem pertinere putabat, scriptores(書記) illos male mulcatos(手荒に扱う) exisse cum Galba; ex quo significabat illum non in agendo solum, sed etiam in meditando vehementem atque incensum fuisse. Quid multa? magna exspectatione, plurimis audientibus, coram ipso Laelio sic illam causam tanta vi tantaque gravitate dixisse Galbam, ut nulla fere pars orationis silentio praeteriretur. Itaque multis querelis multaque miseratione adhibita socios omnibus approbantibus illa die quaestione liberatos esse.
「さらにルティリウスは重要なことを付け加えた。それは、ガルバと一緒に書斎から出てきた書記たちがくたくたになっていたことだ。ガルバが法廷の演説だけでなく自宅の準備も熱意をこめて情熱的にやっていたことを言いたかったのである。もうお分かりだろう。ガルバは大きな期待を背負って、大勢の聴衆とラエリウスがいる前で、力を込めて熱烈な弁護を展開した。彼が一言いう度にどよめきの声が聴衆から沸き起こった。その感動と哀れみを誘う演説が終わると、全員の喝采のもと、組合員たちはその日のうちに容疑を解かれたのである。
XXIII
[89] Ex hac Rutili narratione suspicari licet, cum duae summae sint in oratore laudes(特長、能力), una subtiliter disputandi ad docendum, altera graviter agendi ad animos audientium permovendos, multoque plus proficiat is qui inflammet judicem quam ille qui doceat, elegantiam in Laelio, vim in Galba fuisse. Quae quidem vis tum maxime cognita est, cum Lusitanis a Ser. Galba praetore contra interpositam, ut existimabatur, fidem(約束する) interfectis L. Libone tribuno plebis populum incitante et rogationem(法案提出) in Galbam privilegi(個人のための法律) similem ferente, summa senectute, ut ante dixi, M. Cato legem suadens(支持する) in Galbam multa dixit, quam orationem in Origines suas rettulit, paucis ante quam mortuus est diebus an mensibus.
第23章
「このルティリウスの話からわかるように、弁論家には二つの高い能力がある。一つは理路整然と論じて人々を教え諭す能力であり、もう一つは印象的な訴えで聴衆の心を揺り動かす能力である。そして、審判員の情緒に訴える弁論家の方が教え諭す弁論家よりもはるかに説得力がある。ラエリウスの強みは上品さであり、ガルバの強みは力強さだった。このガルバの能力は別の機会にもいかんなく発揮された。それはスペインを統治していたガルバが約束を破ってルシタニア人を皆殺しにしたと訴えられた時だった(前149年)。護民官ルキウス・リボー(スクリボニウス)が大衆を扇動してに彼を狙い撃ちする法案を提出したのだ。この時、すでに述べたように、高齢だったマルクス・カトー(60節)がその法案を支持してガルバを弾劾する大演説を死の数日前あるいは数カ月前に行ったのである。この演説は彼の『起源論』の中に収められている。
[90] Tum igitur nihil recusans Galba pro sese et populi Romani fidem implorans cum suos pueros tum C. Galli etiam filium flens commendabat, cuius orbitas et fletus mire miserabilis fuit propter recentem memoriam clarissimi patris; isque se tum eripuit flamma, propter pueros misericordia populi commota, sicut idem scriptum reliquit Cato. Atque etiam ipsum Libonem non infantem video fuisse, ut ex orationibus eius intellegi potest.
「その時ガルバは自分のためには一切弁明しなかった。そして彼は民衆の良心に訴えて『私はどうなってもいいですから、私の子供たちと亡きガイウス・スルピキウス・ガッルスの息子(=ガルバが後見をしていた)のことをよろしくお願いします』と泣きながら言ったのである。この孤児の泣きじゃくる姿は亡くなったばかりの高名な父親を思い起こさせて、ひどく哀れを誘うものだった。こうしてガルバは子供たちへ民衆の同情心をかきたてることで、わが身の破滅を免れたのである。このとおりの事をカトーは書き残している。一方、リボーもまた彼の演説から明らかなように、有能な弁論家だったと思われる」
[91] Cum haec dixissem et paulum interquievissem(過去完接): quid igitur, inquit, est causae, Brutus, si tanta virtus in oratore Galba fuit, cur ea nulla in orationibus eius appareat? quod(関) mirari non possum in eis, qui nihil omnino scripti reliquerunt.
私はここまで言ってひと息入れようとした。その時、ブルートゥスが言った。「ガルバの演説にそんな力があったのに、どうして彼の演説集からはそれがまったく感じられないのでしょうか。彼が何も書き残していないのなら、私も不思議がることはないのですが」
XXIV
Nec enim est eadem inquam, Brute, causa non scribendi et non tam bene scribendi quam dixerint. Nam videmus alios oratores inertia nihil scripsisse, ne domesticus etiam labor accederet ad forensem-pleraeque enim scribuntur orationes habitae(行われた) jam, non ut habeantur(行う) -;
第二十四章
そこで私が言った。「ブルートゥス君、弁論家の中には何も書き残さない人もいるし、書き残すけれども話した時ほど出来がよくない人もいるが、理由はそれぞれ違うんだよ。多くの弁論家は法廷の仕事を終えて家に帰ってまで仕事をするのがいやなので、何も書き残さないものだ(たいていの弁論家は自分の演説を文字にするのは実演の前ではなくて後でする)。
[92] Alios non laborare ut meliores fiant-nulla enim res tantum ad dicendum proficit quantum scriptio: memoriam autem in posterum ingeni sui non desiderant, cum se putant satis magnam adeptos esse dicendi gloriam eamque etiam maiorem visum iri, si in existimantium arbitrium sua scripta non venerint; alios, quod melius putent dicere se posse quam scribere, quod peringeniosis(非常に才能がある) hominibus neque satis doctis plerumque contingit, ut ipsi Galbae.
「また自分がした演説を家で改善するための労力を払わない人も多い(実は自分の演説を文字にすることほど演説の改善に役立つことはない)。一方、後世の人に自分の能力を文字にして残そうとは思わない人もいる。文字にしたものが批評家にけちを付けられては、演説によってせっかく手に入れた大きな名声が台無しになると思っているのだ。また、文字に書くよりも口で喋るほうがうまくできると思っている人もいる。これはガルバのように生まれつきの才能がすごくてあまり練習熱心でない人に多い。
[93] Quem fortasse vis non ingeni solum sed etiam animi et naturalis quidam dolor(感情) dicentem incendebat efficiebatque ut et incitata et gravis et vehemens esset oratio; dein cum otiosus stilum(筆) prehenderat motusque omnis animi tamquam ventus(嵐) hominem defecerat(見捨てる), flaccescebat(しおれる) oratio. Quod eis qui limatius dicendi consectantur genus accidere non solet, propterea quod prudentia numquam deficit oratorem, qua ille utens eodem modo possit et dicere et scribere; ardor animi non semper adest, isque cum consedit(鎮まる), omnis illa vis et quasi flamma oratoris exstinguitur.
「ガルバは弁論の才能だけでなく生まれつき持っている激情のせいで、話しているうちに熱がこもってきて、演説が情熱的で力強く印象的なものになった。しかしその後、気持ちが落ち着いてからペンをとる時には心の高ぶりは嵐が静まるようにどこかへ行ってしまうので、言葉の冴えもなくなってしまうのである。こういうことは理路整然とした演説を心がけている人には起こらない。理性と分別は弁論家にはなくてはならないもので、それに従えば口で喋るときも文字を書くときも同じように出来るからである。ところが、心の高ぶりは永遠には続かないので、それが鎮まってしまうと弁論の力強さも熱気も全部消えてしまうのである。
[94] Hanc igitur ob causam videtur Laeli mens spirare etiam in scriptis, Galbae autem vis occidisse.
「こういうわけで書いた物の中でもラエリウスの精神は息づいているが、ガルバの力強さは消えてしまっているのである。
XXV
Fuerunt etiam in oratorum numero mediocrium L. et Sp. Mummii fratres, quorum exstant amborum orationes; simplex quidem Lucius et antiquus, Spurius autem nihilo ille quidem ornatior, sed tamen astrictior; fuit enim doctus e disciplina Stoicorum. Multae sunt Sp. Albini orationes. Sunt etiam L. et C. Aureliorum Orestarum, quos aliquo video in numero oratorum fuisse.
第二十五章
「ルキウス・ムンミウス(前146年執政官)とスプリウス・ムンミウス兄弟の演説が残っているが、二人は凡庸な弁論家の中に含まれる。ただし、ルキウスの方は簡潔で古風だったのに対して、スプリウスは飾り気がないどころかさらに簡潔である。なぜならスプリウスはストア派の教えを受けていたからである。スプリウス・アルビヌス(前148年執政官)の演説は沢山残っている。ルキウスとガイウス・アウレリウス・オレステス(ここだけに出てきて他の記録がない、以外「ここだけ」とする)の演説も沢山残っている。彼らもまた弁論家のうちに数えられていたと思う。
[95] P. etiam Popillius cum civis egregius tum non indisertus fuit; Gaius vero filius eius disertus, Gaiusque Tuditanus cum omni vita atque victu excultus atque expolitus, tum eius elegans est habitum(言われる) etiam orationis genus. Eodemque in genere est habitus is, qui injuria accepta fregit Ti. Gracchum patientia, civis in rebus optimis constantissimus M. Octavius.
「プブリウス・ポピリウス(前132年執政官)は立派な市民であり話下手ではなかったが、彼の息子のガイウスは弁がたった。ガイウス・トゥディタヌスは生活ぶりも非常に洗練されていたが、彼の演説も洗練されていたと言われている。同じく洗練された弁論家だったと言われているのがマルクス・オクタウィウス(※)である。彼は古きよき体制に対する支持を曲げなかった人で、ティベリウス・グラックスからひどい目に会っても辛抱強くグラックスを破滅に追い込んだ。
※前133年、ティベリウス・グラックスと同僚の護民官。グラックスのセンプロニウス法案(土地法)に拒否権を行使して護民官を罷免された。
at vero M. Aemilius Lepidus, qui est Porcina dictus, isdem temporibus fere quibus Galba, sed paulo minor natu et summus orator est habitus et fuit, apparet ex orationibus, scriptor sane bonus.
「一方、ガルバと同年代で少し年下だったマルクス・アエミリウス・レピドゥス、あだ名をポルキナ(前137年執政官)と言われた人は第一級の弁論家だったと言われている。彼がすぐれた文筆家だったことは彼が書き残した演説から明らかである。
[96] Hoc in oratore Latino primum mihi videtur et levitas apparuisse illa Graecorum et verborum comprehensio et jam artifex, ut ita dicam, stilus. Hunc studiose duo adulescentes ingeniosissimi et prope aequales C. Carbo et Ti. Gracchus audire soliti sunt; de quibus jam dicendi locus erit, cum de senioribus pauca dixero. Q. enim Pompeius non contemptus orator temporibus illis fuit, qui summos honores homo per se cognitus sine ulla commendatione maiorum est adeptus.
「ラテン語の弁論家の中でこのレピドゥスはギリシア語の弁論家のなめらかさを持ち、掉尾文と、いわば芸術的なペンさばきを駆使した初めての人だと僕には思われる。ガイウス・カルボ(前131年護民官、前120年執政官)とティベリウス・グラックス(81節)はほぼ同い年の優れた弁論家だったが、二人とも若い頃この人の演説をいつも熱心に聞いていたという。彼らについて話す時はすぐやってくるので、もっと昔の人について少し語ろう。クィントゥス・ポンペイウス(前141年執政官)は当時としては侮りがたい弁論家と見られていた。彼は自力で世間に認められて祖先の威光なしに最高の地位に到達した人である。
[97] Tum L. Cassius multum potuit non eloquentia, sed dicendo tamen; homo non liberalitate, ut alii, sed ipsa tristitia et severitate popularis, cuius quidem legi tabellariae M. Antius Briso tribunus plebis diu restitit M. Lepido consule adjuvante; eaque res P. Africano vituperationi fuit, quod eius auctoritate de sententia deductus Briso putabatur. Tum duo Caepiones multum clientes consilio et lingua, plus auctoritate tamen et gratia sublevabant. Sex. Pompei sunt scripta nec nimis extenuata, quamquam veterum est similis, et plena prudentiae.
「当時のルキウス・カッシウス(ロンギヌス、前127年執政官、前137年護民官)は雄弁ではなかったがその演説には力があった。彼は他の民衆派の政治家のように民衆におもねることはなかったが、その極めて真面目な態度が民衆に人気があった。彼の秘密投票法案(前137年)は執政官マルクス・レピドゥス(95節)の支持を得た護民官マルクス・アンティウス・ブリソーの執拗な反対に会った。この件ではブリソーがプブリウス・アフリカヌス(小スキピオ)の影響で反対意見を撤回したと思われたので、プブリウス・アフリカヌス(小スキピオ)が非難された。また当時二人のカエピオー(グナエウス・セルウィリウス・カエピオー前141年と、クィントゥス・セルウィリウス・カエピオー前140年執政官)は自分の庇護民を法律相談と法廷弁論によって大いに助けたが、それにはむしろ彼らの社会的地位と影響力がものをいった。また当時の人でセクストゥス・ポンペイウス(大ポンペイウスの祖父)の書いたものが残っている。彼の演説は古風ではあるが極端に単調になることはなく、良識に満ちたものである。
XXVI
[98] P. Crassum valde probatum oratorem isdem fere temporibus accepimus, qui et ingenio valuit et studio et habuit quasdam etiam domesticas disciplinas. Nam et cum summo illo oratore Ser. Galba, cuius Gaio filio filiam suam collocaverat, affinitate sese devinxerat et cum esset P. Muci filius fratremque haberet P. Scaevolam, domi jus civile cognoverat. In eo industriam constat summam fuisse maximamque gratiam, cum et consuleretur plurimum et diceret.
第二十六章
「ほぼ同じ時代のプブリウス・クラッスス(ムキアヌス、前132年最高神祇官、前131年執政官)は弁論家として高く評価されていたと僕は聞いている。彼は才能と努力で人に抜きん出た人である上に、家族ぐるみで研鑽を積んでいた。というのは、彼は第一級の弁論家セルウィウス・ガルバ(80節)の息子ガイウス・ガルバ(前121年三人委員)に娘をとつがせたことでガルバの親戚になっており、プブリウス・ムキウス・スカエウォラ(前175年執政官)の息子であり、その子プブリウス・ムキウス・スカエウォラ(前133年執政官)の兄弟だったおかげで、自分の家で市民法を学んだからである。彼は並外れた努力家でしかも人望があったのは確かで、法律顧問としてまた法廷弁護士として活躍した。
[99] Horum aetatibus adjuncti duo C. Fannii C. M. filii fuerunt; quorum Gai filius, qui consul cum Domitio fuit, unam orationem de sociis et nomine(民族) Latino contra Gracchum reliquit sane et bonam et nobilem.
「この時代に含まれる人としては二人のガイウス・ファンニウス(ガイウスの息子とマルクスの息子)がいる。このうちガイウスの息子(※)はドミティウス・アヘノバルブスと執政官になった人で(前122年)、非常に優れた有名な演説が一つだけ残っている。それは同盟市とラテン民族に関してガイウス・グラックス(前123、122年護民官、154年〜121年)に反対するものである」
※マルクスの息子の間違い。この時代のガイウス・ファンニウスは一人だけという議論もあるらしい。
Tum Atticus: quid ergo? estne ista Fanni? nam varia opinio pueris nobis erat. Alii a C. Persio litterato homine scriptam esse aiebant, illo quem significat valde doctum esse Lucilius; alii multos nobilis, quod quisque potuisset, in illam orationem contulisse(寄せ集める).
するとアッティクスが言った。「それはどうかな。それは本当にファンニウスの演説かな。僕が子供の頃にはいろいろ言われていた。あの演説はガイウス・ペルシウスという学者の代筆だと言う人までいた。このペルシウスはルキリウス(前2世紀の風刺詩人)によれば大変な博識家だと言われている。別の人たちはあの演説は多くの有名人が書いたものを寄せ集めて出来たものだと言っていたよ」
[100] Tum ego: audivi equidem ista, inquam, de maioribus natu, sed nunquam sum adductus ut crederem; eamque suspicionem propter hanc causam credo fuisse, quod Fannius in mediocribus oratoribus habitus esset, oratio autem vel optima esset illo quidem tempore orationum omnium. Sed nec eiusmodi est, ut a pluribus confusa videatur-unus enim sonus est totius orationis et idem stilus -, nec de Persio reticuisset Gracchus, cum ei Fannius de Menelao Maratheno et de ceteris objecisset; praesertim cum Fannius numquam sit habitus elinguis(訥弁の). Nam et causas defensitavit et tribunatus eius arbitrio et auctoritate P. Africani gestus(<gero) non obscurus fuit.
そこで私が言った。「僕も先輩たちからそんな話を聞いたが、まったく信じる気にはなれない。そんな疑惑が生まれたのは、ファンニウスは凡庸な弁論家だと思われていたのに、その時の演説は明らかに他のどれにも抜きん出て素晴らしいものだったからだ。しかし、僕にはあの演説は寄せ集めて作った印象はしなかった。全編にわたって話の調子が一定しているし文体も統一されているからだ。また、ファンニウスがグラックスに対して、マラトスのメネラオスらの弁論家の手助け受けていると非難しているのだから、もしあの演説がペルシウスの代筆ならグラックスが黙っていたはずがないのだ。それにファンニウスはけっして演説下手とは思われていなかった。なぜなら、彼は法廷弁護士として活躍しているし、護民官としての任期もプブリウス・アフリカヌス(小スキピオ)の庇護を得て立派に果たしているからだ」
[101] Alter autem C. Fannius M. filius, C. Laeli gener, et moribus et ipso genere dicendi durior. Is soceri instituto, quem, quia cooptatus(選出された) in augurum collegium non erat, non admodum diligebat, praesertim cum ille Q. Scaevolam sibi minorem natu generum praetulisset-cui tamen Laelius se excusans non genero minori dixit se illud, sed maiori filiae detulisse -, is tamen instituto Laeli Panaetium audiverat. Eius omnis in dicendo facultas historia ipsius non ineleganter scripta perspici potest, quae neque nimis est infans neque perfecte diserta.
「もう一人、マルクスの息子(ガイウスの息子?)の方のガイウス・ファンニウスはガイウス・ラエリウス(82節)の婿となった人だ。この人は態度も話し方ももう一人のファンニウスよりも素朴な人だった。彼は舅のラエリウスことがそれほど好きではなかった。それは自分が卜占官団に選ばれなかったからだ。ラエリウスは彼より年下の婿のクィントゥス・ムキウス・スカエウォラ(卜占官、前117年執政官)を卜占官に選んだ。ラエリウスはその地位を年下の方の婿に与えたのではなく、年上の娘に与えたのだと言い訳した。それでもファンニウスはラエリウスの教えに従ってパナエティオスの教えを受けた。彼が書き残した立派な年代記から、彼はけっして口下手ではなかったが、それほど雄弁でもなかったことが分かる。
[102] Mucius autem augur quod pro se opus erat ipse dicebat, ut de pecuniis repetundis contra T. Albucium. Is oratorum in numero non fuit, juris civilis intellegentia atque omni prudentiae genere praestitit. L. Coelius Antipater scriptor, quemadmodum videtis, fuit ut temporibus illis luculentus, juris valde peritus, multorum etiam, ut L. Crassi, magister.
「卜占官になったクィントゥス・ムキウス・スカエウォラは、ティトゥス・アルブキウス(前105年法務官)に不当利得返還訴訟で訴えられた時(前120年)の反論に見られるように、自分に必要な時は弁論も行ったが、弁論家の内には数えられなかった。何と言っても彼が優れていたのは市民法の知識とあらゆる事に対する判断力だった。ルキウス・コエリウス・アンティパテルは、君たちも知っているように、当時は有名な歴史家だった。彼は法律の造詣が深くて生徒を沢山もっていた。その中にはルキウス・クラッスス(115節)がいた。
XXVII
[103] Utinam in Ti. Graccho Gaioque Carbone talis mens ad rem publicam bene gerendam fuisset quale ingenium ad bene dicendum fuit: profecto nemo his viris gloria praestitisset. Sed eorum alter propter turbulentissimum tribunatum, ad quem ex invidia foederis Numantini bonis iratus accesserat, ab ipsa re publica est interfectus; alter propter perpetuam in populari ratione levitatem morte voluntaria se a severitate judicum vindicavit. Sed fuit uterque summus orator.
第二十七章「ティベリウス・グラックス(81節)とガイウス・カルボー(~前119、前131年護民官、前120年執政官)については、二人とも弁論ではすぐれた才能の持ち主だったが、政治に対しては優れた考え方をしていたとは言えないと思う。さもなければきっとこの二人は最高の名声を手にしていただろう。ところが、グラックスはヌマンティアとの条約を拒否されて良き人たちに腹を立てて護民官になったとき、この国を大混乱に陥れたため国家によって殺さた。またカルボーは民衆寄りの政策で常に浅はかな態度をとったことで厳しい判決を受ける前に自殺した(前119年)。しかし、二人とも第一級の弁論家だった。
[104] Atque hoc memoria patrum teste dicimus. Nam et Carbonis et Gracchi habemus orationes nondum satis splendidas verbis, sed acutas prudentiaeque plenissimas. fuit Gracchus diligentia Corneliae matris a puero doctus et Graecis litteris eruditus. Nam semper habuit exquisitos e Graecia magistros, in eis jam adulescens Diophanem Mytilenaeum Graeciae temporibus illis disertissimum. Sed ei breve tempus ingeni augendi et declarandi fuit.
「ただしこれを僕は当時を知る父祖たちの記録をもとにして言っているだけだ。カルボーとグラックスの弁論で残っているものは、言葉使いがまだ充分に華やかではないが、聡明で知恵にあふれたものだ。グラックスは母コルネリアの配慮で子供の頃から知的訓練を受け、ギリシアの教養を身に着けていた。というのは、彼にはギリシア人の選り抜きの家庭教師が付いていたからだ。その中にはミュティレネのディオファントスという当時最も優れた弁論家がいて、彼は若い頃はその教えを受けていた。しかし、自分の才能を伸ばしてそれを発揮するには彼に与えられた時間は短すぎたのである。
[105] Carbo, cui vita suppeditavit, est in multis judiciis causisque cognitus. Hunc qui audierant prudentes homines, in quibus familiaris noster L. Gellius qui se illi contubernalem in consulatu fuisse narrabat, canorum oratorem et volubilem et satis acrem atque eundem et vehementem et valde dulcem et perfacetum fuisse dicebat; addebat industrium etiam et diligentem et in exercitationibus commentationibusque multum operae solitum esse ponere.
「グラックスより長生きしたカルボーは多くの刑事や民事の裁判で有名になった。多くの識者がこの人の演説を聞いたが、その中には彼が執政官のとき助手だったと言う僕の友人ルキウス・ゲッリウス(前94年法務官、72年執政官、52年死亡)がいて、その人によるとカルボーは声のよく通る流暢で充分鋭い弁論家で、同時に力強く魅力的で機知に富んでいたということである。また、彼は勤勉な努力家で、いつも練習と準備にも多くの労力を注いでいたと付け加えた。
[106] Hic optimus illis temporibus est patronus habitus eoque forum tenente plura fieri judicia coeperunt. Nam et quaestiones perpetuae hoc adulescente constitutae sunt, quae antea nullae fuerunt; L. enim Piso tribunus plebis legem primus de pecuniis repetundis Censorino et Manilio consulibus tulit-ipse etiam Piso et causas egit et multarum legum aut auctor aut dissuasor fuit, isque et orationes reliquit, quae jam evanuerunt, et annales sane exiliter scriptos -; et judicia populi, quibus aderat Carbo, jam magis patronum desiderabant tabella data; quam legem L. Cassius Lepido et Mancino consulibus tulit.
「カルボーは当時最高の弁護士と言われていて、彼が法廷に立っていたころに裁判の数が増え始めた。それは、それまでなかった刑事法廷(Quaestiones)がこの人が若い頃に常設になったからである。ケンソリヌスとマニリウスが執政官の年(前149年)に、ルキウス・ピソー(前133年執政官)が護民官としてはじめて不法利得返還請求に関する法律を制定したからである(ピソー自身多くの裁判を起こして、多くの法律の支持者になったり反対者になったりした。また今では忘れられているが多くの弁論と、実に簡潔な文体の年代記を残した)。また、カルボーも関わった民衆裁判では、秘密投票のよる評決が採用されてから、ますます弁護人の重要性が高まった。秘密投票についての法律はレピドゥス(95節)とマンキヌスが執政官の年(前137年)にルキウス・カッシウス(既出)が制定したものである。
XXVIII
[107] Vester etiam D. Brutus M. filius, ut ex familiari eius L. Accio poeta sum audire solitus, et dicere non inculte solebat et erat cum litteris Latinis tum etiam Graecis, ut temporibus illis, eruditus. Quae tribuebat idem Accius etiam Q. Maximo L. Pauli nepoti; et vero ante Maximum illum Scipionem, quo duce privato Ti. Gracchus occisus esset, cum omnibus in rebus vehementem tum acrem aiebat in dicendo fuisse.
第二十八章「君たちの一族のデキムス・ブルートゥス(マルクスの子、前138年執政官)は洗練された演説をしたし、当時としてはローマ文学とギリシア文学に通じていた。これは彼の友人で詩人のルキウス・アッキウスからよく聞かされた話だが、クィントゥス・マキシムス(ルキウス・パウッルスの孫、前121年執政官)についても同じことを言っていた。それ以前では、無役ながらティベリウス・グラックス(81節)の殺害を主導したスキピオ(・ナシカ・セラピオ、85節)が、あらゆる面で情熱的だったが弁論でも鋭かったとアッキウスは言っていた。
[108] Tum etiam P. Lentulus ille princeps ad rem publicam dumtaxat quod opus esset satis habuisse eloquentiae dicitur; isdemque temporibus L. Furius Philus perbene Latine loqui putabatur litteratiusque quam ceteri; P. Scaevola valde prudenter et acute; paulo etiam copiosius nec multo minus prudenter M'. Manilius. Appi Claudi volubilis sed paulo fervidior oratio. Erat in aliquo numero etiam M. Fulvius Flaccus et C. Cato Africani sororis filius, mediocres oratores; etsi Flacci scripta sunt, sed ut studiosi litterarum. Flacci autem aemulus P. Decius fuit, non infans ille quidem sed ut vita sic oratione etiam turbulentus.
「次にプブリウス・レントゥルス(前162年執政官、『カティリナ弾劾』3,10で言及される反逆者の祖父)は元老院の筆頭(前125年以後)として国政に必要とされる充分な雄弁術を備えていたと言われている。その時代ではルキウス・フリウス・ピルス(前136年執政官、キケロの『国家』に登場する)が非常にラテン語の演説がうまく、人より学があったと言われている。プブリウス・ムキウス・スカエウォラ(98節、前133年執政官)はとても思慮深く聡明な演説をしたし、マニウス・マニリウスの演説はさらに流麗でしかも思慮深さでも負けていなかった。アッピウス・クラウディウス(前145年執政官、ティベリウス・グラックスの義父)の演説は流暢で少々熱のこもったものだった。マルクス・フルウィウス・フラックス(前125年執政官、122年護民官、ガイウス・グラックスと共に殺害された)とガイウス・カトー(前114年執政官、アフリカヌスの妹の息子)もかなり有名だが、二人とも弁論家としては凡庸だった。フラックスの書いた物が残っているが、学者向きの書物である。フラックスのライバルがプブリウス・デキウス(前115年護民官、ガイウス・グラックス(99節)を殺害したルキウス・オピミウスを告訴したが裁判で負けた)だった。彼は口下手ではなかったが、その人生と同様に演説も混乱していた。
[109] M. Drusus C. f., qui in tribunatu C. Gracchum collegam iterum tribunum fregit, vir et oratione gravis et auctoritate, eique proxime adjunctus C. Drusus frater fuit. Tuus etiam gentilis, Brute, M. Pennus facile agitavit in tribunatu, paulum C. Gracchum aetate antecedens. fuit enim M. Lepido et L. Oreste consulibus quaestor Gracchus, tribunus Pennus illius Marci filius, qui cum Q. Aelio consul fuit; sed is omnia summa sperans aedilicius est mortuus. Nam de T. Flaminino, quem ipse vidi, nihil accepi nisi Latine diligenter locutum.
「マルクス・ドゥルスス(ガイウスの子)は護民官(前122年、前112年執政官)の時に、自分の同僚で二度目の護民官だったガイウス・グラックス(99節)の野望を砕いた人で、演説には重みと信頼性があった。彼にすぐ続いたのが弟のガイウス・ドゥルススだった。ブルートゥスよ、君の一族(ユニウス氏)のマルクス・ペンヌス(前126年護民官)は、護民官として成功した人だ。彼はクィントゥス・アエリウスとともに執政官(前167年)になったマルクス・ペンヌスの息子で、ガイウス・グラックスより一つ上の世代だった。というのは、マルクス・レピドゥス(前出とは別人)とルキウス・オレステスが執政官の年(前126年)にグラックスは財務官になっていたが、彼は護民官だったからだ。その後彼は最高位を望めたが造営官だった年(前123年)に亡くなった。ティトゥス・フラミニヌス(前123年執政官)は僕も見たことがあるが、純粋なラテン語を話したこと以外は何も聞いていない。
XXIX
[110] His adjuncti sunt C. Curio, M. Scaurus, P. Rutilius, C. Gracchus. de Scauro et Rutilio breviter licet dicere, quorum neuter summi oratoris habuit laudem et est uterque in multis causis versatus. Erat in quibusdam laudandis viris, etiam si maximi ingeni non essent, probabilis tamen industria; quamquam his quidem non omnino ingenium, sed oratorium ingenium defuit. Neque enim refert videre quid dicendum sit, nisi id queas solute et suaviter dicere; ne id quidem satis est, nisi id quod dicitur fit voce vultu motuque conditius.
第二十九章「彼らに続くのがガイウス・クリオ(前121年法務官)、マルクス・スカウルス(前115年執政官)、プブリウス・ルティリウス(前105年執政官、キケロの『国家について』の登場人物の一人)、ガイウス・グラックス(99節)だ。スカウルスとルティリウスは簡単に触れるだけでよい。二人とも一流の弁論家の能力はなかったが多くの訴訟に関わった。有名な人たちの中には、一流の才能はなくても努力によって名を成した人たちがいるのである。彼らに全く才能がなかったわけではないが、弁論家の才能はなかった。何を言うべきかを知っていても、流暢に魅力的に話すことが出来なければ意味がないのである。しかも、それだけでは充分ではなく、話を声と表情と身振りで趣きを添えなければならないのだ。
[111] Quid dicam opus esse doctrina? sine qua etiam si quid bene dicitur adjuvante natura, tamen id, quia fortuito fit, semper paratum esse non potest. In Scauri oratione, sapientis hominis et recti, gravitas summa et naturalis quaedam inerat auctoritas, non ut causam sed ut testimonium dicere putares, cum pro reo diceret.
「弁論にも理論が必要であるのは言うまでもない。かりに理論を知らなくても才能のおかげで上手く言えたとしても、それはたまたまであって、そういつも上手くやれるとは限らない。スカウルスの演説は、頭が良くて公正な人だけに重厚であり、生まれついての権威が備わっていたが、被告のために話していても弁護をしているというよりは証言をしているようだった。
[112] Hoc dicendi genus ad patrocinia mediocriter aptum videbatur, ad senatoriam vero sententiam, cuius erat ille princeps, vel maxime; significabat enim non prudentiam solum, sed, quod maxime rem continebat, fidem. Habebat hoc a natura ipsa, quod a doctrina non facile posset; quamquam huius quoque ipsius rei, quemadmodum scis, praecepta sunt. Huius et orationes sunt et tres ad L. Fufidium libri scripti de vita ipsius acta sane utiles, quos nemo legit; at Cyri vitam et disciplinam legunt, praeclaram illam quidem, sed neque tam nostris rebus aptam nec tamen Scauri laudibus anteponendam.
「こういった話し方は弁護にはあまり向いていない。それは彼が筆頭を勤めた元老院の意見表明にこそ最もふさわしいものだった。それは話し手に知恵があることを見せるだけでなく、一番重要な信頼感を持っていた。この事については君も知るように教科書があるのだが、訓練で簡単に身につくものではなく生まれつきのものだ。この人の演説はいまも存在するし、フフィディウス(前81年法務官)に宛てて書いた三冊の自叙伝も残っている。これは非常に役に立つものだが、誰も読まないようだ。キュロス(前6世紀のペルシャ王)の生涯とその教育法が書かれた本はよく読まれている。確かにそれは素晴らしい本だが、わが国の暮らしには合わないし、スカウルスの自叙伝より優れているとは言えないのである。
XXX.
[113] Ipse etiam Fufidius in aliquo patronorum numero fuit. Rutilius autem in quodam tristi et severo genere dicendi versatus est. Erat uterque natura vehemens et acer; itaque cum una consulatum petivissent, non ille solum, qui repulsam tulerat, accusavit ambitus designatum competitorem, sed Scaurus etiam absolutus Rutilium in judicium vocavit. Multaque opera multaque industria Rutilius fuit, quae erat propterea gratior, quod idem magnum munus de jure respondendi sustinebat.
第三十章「このフフィディウスはいちおう弁護士の中に入っていた。一方、ルティリウスは厳格で重々しい話し方をする人だった。二人(スカウルスとルティリウス)とも性格は情熱的で激しやすかった。二人は一緒に執政官選挙に出たとき、落選したルティリウスは当選した競争相手のスカウルスを選挙違反で訴えるし、それが無罪になるとスカウルスもすぐにルティリウスを法廷に訴えるという具合だ。ルティリウスは多くの仕事を引き受けた大変な努力家で、法律相談の仕事をよくしたので国民に人気があった。
[114] Sunt eius orationes jejunae; multa praeclara de jure; doctus vir et Graecis litteris eruditus, Panaeti auditor, prope perfectus in Stoicis; quorum peracutum et artis plenum orationis genus scis tamen esse exile nec satis populari assensioni accommodatum. Itaque illa, quae propria est huius disciplinae, philosophorum de se ipsorum opinio firma in hoc viro et stabilis inventa est.
「ルティリウスの演説は面白みがなかったが、法律に関しては明晰だった。彼は博学でギリシア文学にも通じていた。パナエティオスの聴講者でストア派の教えを完全にマスターしていた。ストア派の好む弁論術は、君も知っているとおり、非常に鋭くて巧みだが、無味乾燥で大衆の支持を得るにはあまり向いていない。この学派に特有の考え方、哲学者たちの自分自身についての考え方(自己充足、禁欲主義)が、ルティリウスの中にもしっかり根付いていたことは次の出来事から分かる。
[115] Qui cum innocentissimus in judicium vocatus esset, quo judicio convulsam penitus scimus esse rem publicam, cum essent eo tempore eloquentissimi viri L. Crassus et M. Antonius consulares, eorum adhibere neutrum voluit. dixit ipse pro sese et pauca C. Cotta, quod sororis erat filius-et is quidem tamen ut orator, quamquam erat admodum adulescens -, et Q. Mucius enucleate ille quidem et polite, ut solebat, nequaquam autem ea vi atque copia, quam genus illud judici et magnitudo causae postulabat.
「ルティリウス(110節)は無実なのに関わらず告訴されたとき(その判決でこの国が根底から破壊されたのは僕たちは知っている)(前94年)、当時はルキウス・クラッスス(前140〜91年、前95年執政官)とマルクス・アントニウス(前143〜87年、前99年執政官、前97年監察官)という執政官級の優れた弁論家がいたのに(=二人はキケロの『弁論家について』の主人公)、ルティリウスはどちらにも弁護を依頼せず、自分で自分の弁護をしたのである。姉の息子のガイウス・コッタ(182節)が少しは弁護に立ったが、まだ若くて駆け出しの弁論家だった。また、クィントゥス・ムキウス(神祇官スカエウォラ、前95年執政官、〜82年)も弁護に立って、彼らしく洗練された分かりやすい演説をしたが、この種の大規模な裁判で要求される力強さと巧みさを欠いていたのである(ルティリウスについての同じ話は『弁論家について』1.229)。
[116] Habemus igitur in Stoicis oratoribus Rutilium, Scaurum in antiquis; utrumque tamen laudemus, quoniam per illos ne haec quidem in civitate genera hac oratoria laude caruerunt. Volo enim ut in scaena sic etiam in foro non eos modo laudari, qui celeri motu et difficili utantur, sed eos etiam, quos statarios appellant, quorum sit illa simplex in agendo veritas, non molesta.
「以上のことから、僕はルティリウスはストア派の弁論家のうちに、スカウルスは古いタイプの弁論家のうちに数えることにする。しかし、僕は二人を高く評価するつもりだ。なぜなら、二人のよってこの二つの演説のやり方でもこの町で弁論術の名声を手に入れたからだ。というのは、芝居では素早くて難解な所作をする役者だけでなく、役者の演技にわざとらしさがなく素朴な真実があるために、落ち着いた所作をする役者も持て囃されるが、フォーラムでも同じことが言えるからである。
XXXI
[117] Et quoniam Stoicorum est facta mentio, Q. Aelius Tubero fuit illo tempore, L. Pauli nepos; nullo in oratorum numero sed vita severus et congruens cum ea disciplina quam colebat, paulo etiam durior; qui quidem in triumviratu judicaverit contra P. Africani avunculi sui testimonium vacationem augures, quo minus judiciis operam darent, non habere; sed ut vita sic oratione durus, incultus, horridus; itaque honoribus maiorum respondere non potuit. fuit autem constans civis et fortis et in primis Graccho molestus, quod indicat Gracchi in eum oratio; sunt etiam in Gracchum Tuberonis. Is fuit mediocris in dicendo, doctissimus in disputando.
第三十一章「ストア派について言及したから言うと、あの時代にはルキウス・パウッルス(77節)の孫のクィントゥス・アエリウス・トゥベロー(前133年護民官、キケロの『国家について』の登場人物)がいる。けっして弁論家のうちには入らないが、その生き方は厳格で自分が崇拝するストア派の教えに合わせていた。いや、実際にはそれ以上に厳格な人だった。トゥベローは三人委員のとき、卜占官には陪審義務の免責特権はないとするプブリウス・アフリカヌス(母方の伯父、小スキピオ)の主張に反対する判決を出した。しかし、彼はその生き方同様に演説の方も厳格で飾り気がなく粗野だったために、自分の祖先たちと同じ高い地位には就けなかった。その一方で、市民としては断固として勇敢であり、グラックスにとっては誰よりも手強い存在だった。それはトゥベローを批判するグラックスの演説から分かるが、グラックスを批判するトゥベローの演説も残っている。彼は議論は非常に巧みだったが、演説は平凡なものだった」
[118] Tum Brutus: quam hoc idem in nostris contingere intellego quod in Graecis, ut omnes fere Stoici prudentissimi in disserendo sint et id arte faciant sintque architecti paene verborum, idem traducti a disputando ad dicendum inopes reperiantur. unum excipio Catonem, in quo perfectissimo Stoico summam eloquentiam non desiderem, quam exiguam in Fannio, ne in Rutilio quidem magnam, in Tuberone nullam video fuisse.
そこでブルートゥスは言った。「これはギリシア人にもローマ人にも同じように当てはまることですが、ストア派の人たちはほとんど全員議論が非常に得意だ。彼らはそれを綿密にやるし、言葉の組み立ても上手です。ところが、その彼らが議論場から演説の場に移ると途端に不器用になってしまうのです。たった一人の例外はカトー(大カトーの孫小カトー、前54年法務官、46年タプススの戦いでカエサルに敗れ自害、『友人宛書簡集』15.3-6)です。彼は完璧なストア主義者ですが文句の付けようがない最高の弁論術も持っていると思います。その点、ファンニウス(99節)の弁論術は貧弱であり、、ルティリウスのは大したものではなく、トゥベローは全くなかったのだと思います」
[119] Et ego: non, inquam, Brute, sine causa, propterea quod istorum in dialecticis omnis cura consumitur, vagum illud orationis et fusum et multiplex non adhibetur genus. Tuus autem avunculus, quemadmodum scis, habet a Stoicis id, quod ab illis petendum fuit; sed dicere didicit a dicendi magistris eorumque more se exercuit. Quod si omnia a philosophis essent petenda, Peripateticorum institutis commodius fingeretur oratio.
すると私が言った。「ブルートゥス君、それは仕方がないんだ。彼らは論理学(弁証術)に全精力を費やしてしまって、規則に縛られないで広がりを持ち曲折の多い演説のやり方をとれないんだよ。一方で、君の伯父さんのカトー君は、君も知っているように、ストア派の教えをしっかり受け継いでいる。しかし、弁論の仕方は弁論の教師たちから学び、彼らのやり方に従って知的訓練を受けている。もし哲学者たちから全てを学ぼうとするなら、ペリパトス派の教えに従えば弁論術も教えてもらえるので好都合だろう。
[120] Quo magis tuum, Brute, judicium probo, qui eorum philosophorum sectam secutus es, quorum in doctrina atque praeceptis disserendi ratio conjungitur cum suavitate dicendi et copia; quamquam ea ipsa Peripateticorum Academicorumque consuetudo in ratione dicendi talis est, ut nec perficere oratorem possit ipsa per sese nec sine ea orator esse perfectus. Nam ut Stoicorum astrictior est oratio aliquantoque contractior quam aures populi requirunt, sic illorum liberior et latior quam patitur consuetudo judiciorum et fori.
「ブルートゥスよ、だから君の判断がますます正しいと思うよ。なぜなら、君は、学問と学説の議論のやり方と魅力的で流暢な演説をいっしょに教える哲学者たちの学派(古アカデメイア派)を選んだからだ。もっとも、ペリパトス派とアカデメイア派の弁論のやり方は、それだけでは完璧な弁論家を生み出すことはできないが、それなしでは完璧な弁論家になれないというものである。というのは、ストア派の演説は、飾りがなく簡潔すぎて大衆の耳の要求を満たせないのに対して、ペリパトス派とアカデメイア派の演説は法廷やフォーラムの習慣が許す範囲を超えて、自由でのびのびしているからである。
[121] Quis enim uberior in dicendo Platone? Jovem sic aiunt philosophi, si Graece loquatur, loqui. Quis Aristotele nervosior, Theophrasto dulcior? lectitavisse Platonem studiose, audivisse etiam Demosthenes dicitur-idque apparet ex genere et granditate verborum; dicit etiam in quadam epistula hoc ipse de sese -, sed et huius oratio in philosophiam translata pugnacior, ut ita dicam, videtur et illorum in judicia pacatior.
「プラトンほど雄弁な人が誰かいるだろうか。もしジュピターがギリシア語を話したら、あんなふうに話すだろうと哲学者たちは言っている。アリストテレスほど迫力のある話をする人がいるだろうか。テオプラストスほど魅力的な話をする人がいるだろうか。デモステネスはプラトンを何度も熱心に読んで、プラトンの生徒になったと言われている。それは彼が使う言葉の種類と荘重な文体から明らかである。これは彼が自分の手紙の中で言っていることでもある。しかし、敢えて言うなら、彼の演説を哲学に移したら攻撃的すぎるだろうし、アカデメイア派とペリパトス派の演説を法廷に移したら平和すぎるだろう。
XXXII
[122] Nunc reliquorum oratorum aetates, si placet, et gradus persequamur.
第三十二章「では、よければこれから残りの弁論家たちについて、その人の時代と特徴を述べることにしよう」
Nobis vero inquit Atticus, et vehementer quidem, ut pro Bruto etiam respondeam.
そこでアッティクスが言った。「僕たちはそれでいいよ。ブルートゥス君の代わりに言わせてもらうと、とてもね」
Curio fuit igitur eiusdem aetatis fere sane illustris orator, cuius de ingenio ex orationibus eius existimari potest: sunt enim et aliae et pro Ser. Fulvio de incestu nobilis oratio. Nobis quidem pueris haec omnium optima putabatur, quae vix jam comparet in hac turba novorum voluminum.
そこで私が言った。「ガイウス・クリオ(110節)はこの時代では実に卓越した弁論家だった。彼の才能は演説を読めば分かる。というのは、彼の演説は残っているからだ。その中でも、『不貞に関するセルウィウス・フルウィウス弁護』が有名だ。僕が子供の頃にはこの演説が何よりすばらしいと思われていた。最近の沢山の本の群れの中ではもう目立たないけれど」
[123] Praeclare, inquit Brutus, teneo qui istam turbam voluminum effecerit.
そこでブルートゥスが言った。「最近その沢山の本の群れを出した人が誰か私はよく知っていますよ」
Et ego, inquam, intellego, Brute, quem dicas; certe enim et boni aliquid attulimus juventuti, magnificentius quam fuerat genus dicendi et ornatius; et nocuimus fortasse, quod veteres orationes post nostras non a me quidem-meis enim illas antepono-sed a plerisque legi sunt desitae.
そこで私が言った。「ブルートゥス君、君が誰のことを言っているか僕には分かるよ。たしかに僕は昔よりは華やかで凝った文体を若い人たちにもたらしたことでは、いくらかプラスになったが、僕の演説が出てからは古い演説が多くの人に読まなくなったことはマイナスだった。僕は古い演説を読んでいるし、自分の演説の手本にさせてもらっている」
Me numera, inquit, in plerisque; quamquam video mihi multa legenda jam te auctore quae antea contemnebam.
そこでブルートゥスが言った。「私も読まなくなった多くの人たちの一人です。もっとも、以前は馬鹿にしていたものも、今ではあなたに倣って読まなくてはとは思っていますが」
[124] Atqui haec, inquam, de incestu laudata oratio puerilis est locis multis: de amore de tormentis de rumore loci sane inanes, verum tamen nondum tritis nostrorum hominum auribus nec erudita civitate tolerabiles. Scripsit etiam alia nonnulla et multa dixit et illustria et in numero patronorum fuit, ut eum mirer, cum et vita suppeditavisset et splendor ei non defuisset, consulem non fuisse.
そこで私が言った、「この『不貞に関する』演説は高い評価を得ているが、多くの点で未熟なものだ。愛情についてと拷問についてと噂についての話題は中身がない。しかし、当時のわが国の人たちのまだ未熟な耳にも、まだ洗練されていない市民たちにも我慢ができるものだった。ガイウス・クリオ(110節)は他にもかなりの数の演説を書いているし、沢山のすぐれた演説をしているので、弁護士のうちに数えられていた。彼は充分長生きをして華々しい活躍もしたのに、執政官になっていないことは不思議だ。
XXXIII
[125] Sed ecce in manibus vir et praestantissimo ingenio et flagranti studio et doctus a puero C. Gracchus: noli enim putare quemquam, Brute, pleniorem aut uberiorem ad dicendum fuisse.
第三十三章「さあ、いよいよ、あの抜きん出た才能を持ち、情熱に溢れ、子供の頃から知的訓練を受けてきたガイウス・グラックス(99節)の登場だ。ブルートゥス君、彼ほど饒舌で滑らかな演説をした人がいると思ってはいけない」
Et ille: sic prorsus, inquit, existimo atque istum de superioribus paene solum lego.
そこでブルートゥスは言った。「まったくそのとおりですね。前の世代の弁論家たちの中で僕が読んでいるのはほとんどこの人だけです」
Immo plane, inquam, Brute, legas censeo. Damnum enim illius immaturo interitu res Romanae Latinaeque litterae fecerunt.
そこで私が言った。「それどころか、ブルートゥス君、君は彼の演説だけを読むべきだと思う。彼の夭折によって、ローマの政界もローマ文学も大損害をこうむったんだよ。
[126] Utinam non tam fratri pietatem quam patriae praestare voluisset. Quam ille facile tali ingenio, diutius si vixisset, vel paternam esset vel avitam gloriam consecutus! eloquentia quidem nescio an habuisset parem neminem. Grandis est verbis, sapiens sententiis, genere toto gravis. Manus extrema non accessit operibus eius: praeclare incohata multa, perfecta non plane. legendus, inquam, est hic orator, Brute, si quisquam alius, juventuti; non enim solum acuere, sed etiam alere ingenium potest.
「できれば彼は兄弟に対する忠誠心と同じくらい祖国に対する忠誠心を見せてくれたらよかった。もし彼が長生きしていたら、あの才能を持ってすれば、父や祖父の名声を容易く獲得したことだろう。おそらく雄弁さにおいて彼に匹敵する人はいなかった。文体には気品があり、考え方は理知的で、全体的に威厳があった。ただ彼の仕事は画竜点睛を欠いた。多くの素晴らしい下書きを残したが、最後まで完成したものはなかった。それでも、ブルートゥス君、もう一度言うが、若い人たちは誰かの演説を読むならこの弁論家の演説を読むべきだ。それは彼らの好奇心をそそるだけでなく彼らの才能を伸ばしてくれるからだ。
[127] Huic successit aetati C. Galba, Servi illius eloquentissimi viri filius, P. Crassi eloquentis et juris periti gener. laudabant hunc patres nostri, favebant etiam propter patris memoriam, sed cecidit in cursu. Nam rogatione Mamilia, Jugurthinae conjurationis invidia, cum pro sese ipse dixisset, oppressus est. Exstat eius peroratio, qui epilogus dicitur; qui tanto in honore pueris nobis erat ut eum etiam edisceremus. Hic, qui in collegio sacerdotum esset, primus post Romam conditam judicio publico est condemnatus.
「ガイウス・グラックスの世代の次に来るのはガイウス・ガルバ(98節)だ。彼は能弁家セルウィウス・ガルバ(80節)の息子であり、演説と法律の知識で有名なプブリウス・クラッスス(98節)の娘婿(前143年)だ。僕たちの父の世代は彼を褒めていたし、彼の父親の思い出も手伝って、彼を応援したものだ。しかし、彼は道半ばにして倒れた。というのは、マミリウス法案(前109年)が出されて、ユグルタとの共謀を批判されて、法廷では自分で自分の弁護をしたが失脚した(=追放)。彼の今で言うエピローグである締めくくりの演説が残っている。それは僕の子供時代には非常に有名だったので、こぞって暗記したほどだ。彼は神官団にいる人としては、ローマ史上初めて公式裁判で有罪判決を受けた人である。
XXXIV
[128] P. Scipio, qui est in consulatu mortuus, non multum ille quidem nec saepe dicebat, sed et Latine loquendo cuivis erat par et omnes sale facetiisque superabat. Eius collega L. Bestia a bonis initiis orsus tribunatus-nam P. Popillium vi C. Gracchi expulsum sua rogatione restituit -, vir et acer et non indisertus, tristis exitus habuit consulatus.
第三十四章「執政官在任中に死んだプブリウス・スキピオ(ナシカ、前111年執政官)はあまり多く演説をしなかったし回数も多くなかったが、純粋なラテン語を話す点では誰にも負けなかったし、洒落や機知は誰にも優っていた。彼の同僚執政官のルキウス・ベスティアは護民官(前121年)として幸先よくキャリアを始めた。彼はガイウス・グラックスの力で追放されたプブリウス・ポピッリウス(前132年執政官)を自分の提案した法律で復帰させたのである。彼は情熱的で決して口下手ではなかったが、執政官としての結末は悲惨だった(前111年、ユグルタ戦争を指揮し講和で賄賂を貰ったとされ有罪)。
nam invidiosa lege Mamilia quaestorium C. Galbam sacerdotem et quattuor consularis, L. Bestiam C. Catonem Sp. Albinum civemque praestantissimum L. Opimium, Gracchi interfectorem, a populo absolutum, cum is contra populi studium stetisset, Gracchani judices sustulerunt.
というのは、忌まわしいマミリウス法によって、神官で元財務官のガイウス・ガルバ(98節)と四人の元執政官たち、ルキウス・ベスティア、ガイウス・カトー(108節)、スプリウス・アルビヌス(前110年執政官)と、グラックスを殺して(前122年)民衆派に対立していたが民衆によって無罪になった優れた市民ルキウス・オピミウス(前121年執政官)を、グラックス派の陪審たちが有罪にしたからである(前109年)。
[129] Huius dissimilis in tribunatu reliquaque omni vita civis improbus C. Licinius Nerva non indisertus fuit. C. Fimbria temporibus isdem fere sed longius aetate provectus, habitus est sane, ut ita dicam, truculentus patronus asper maledicus; genere toto paulo fervidior atque commotior, diligentia tamen et virtute animi atque vita bonus auctor in senatu; idem tolerabilis patronus nec rudis in jure civili et cum virtute tum etiam ipso orationis genere liber; cuius orationes pueri legebamus, quas jam reperire vix possumus.
「このベスティアと同世代のガイウス・リキニウス・ネルウァ(前120年頃護民官)は護民官のときもそれ以外の人生でもベスディアとはまるで違って悪名高い市民だったが、かなりの能弁家だった。ガイウス・フィンブリア(前104年執政官、91年までに死亡)も彼らとほぼ同じ世代に属していたが、長生きした方だった。彼はいわば残忍な弁護人と思われていた。辛辣な毒舌家で全般的に激しやすいタイプだったのである。しかし、その心配りや道徳心と高潔な生き方は元老院の中では高い評価を得た。また、弁護士としてもかなりのレベルで、市民法にも詳しく、話し方は性格と同じく率直で遠慮がなかった。彼の演説を僕は子供の頃よく読んだものだが、いまでは見つけることが出来ない。
[130] Atque etiam ingenio et sermone eleganti, valetudine incommoda C. Sextius Calvinus fuit; qui etsi, cum remiserant dolores pedum, non deerat in causis, tamen id non saepe faciebat. Itaque consilio eius, cum volebant, homines utebantur, patrocinio, cum licebat.
「またこの世代に属するガイウス・セクスティウス・カルウィヌス(前124年執政官)は、才能も弁舌も優れていたが健康に恵まれなかった。足の痛みが引いたときは裁判に出たが、いつもというわけには行かなかった。だから、彼にはいつでも法律相談は出来たが、法廷での弁護を頼むことは限られた機会しかなかった。
isdem temporibus M. Brutus, in quo magnum fuit, Brute, dedecus generi vestro, qui, cum tanto nomine esset patremque optimum virum habuisset et juris peritissimum, accusationem factitaverit, ut Athenis Lycurgus. Is magistratus non petivit sed fuit accusator vehemens et molestus, ut facile cerneres naturale quoddam stirpis bonum degeneravisse vitio depravatae voluntatis.
「同じ時代にマルクス・ブルートゥスがいる。ブルートゥス君、彼は君の一族にとって大きな汚点となった。彼は偉大な名前を持っていて、法律に詳しい偉大な父(マルクス・ブルートゥス、前二世期)を持っていたのに、アテネのリュクルゴス(前4世紀)のように、告訴するのを仕事にしたのだ。彼は政務官の選挙に出ることもなく、うるさくて人迷惑な告発屋になった。その結果、一族から受け継いだ美点が、歪んだ欲望のせいで堕落したことは君も容易に分かるだろう。
[131] Atque eodem tempore accusator de plebe L. Caesulenus fuit, quem ego audivi jam senem, cum ab L. Sabellio multam lege Aquilia petivisset. Non fecissem hominis paene infimi mentionem, nisi judicarem, qui suspiciosius aut criminosius diceret, audivisse me neminem.
「同じ時期に平民出身の告発屋にルキウス・カエスレヌス(ここだけ)がいた。年老いた彼がルキウス・サベッリウス(ここだけ)にアクィッリウス法に基づいて罰金を要求する演説を僕は聞いたことがある。彼の演説以上に人のことを疑って激しく非難する演説を私は聞いたことがなかったと思う。さもなければ、こんな下等な人間については言及しなかっただろう。
XXXV
Doctus etiam Graecis T. Albucius vel potius paene Graecus. loquor, ut opinor; sed licet ex orationibus judicare. fuit autem Athenis adulescens, perfectus Epicureus evaserat, minime aptum ad dicendum genus.
第三十五章「ティトゥス・アルブキウス(102節)はギリシアのことに詳しい人で、ほとんどギリシア人と言っていいほどだった。これは僕の個人的な意見をそのまま伝えているだけだが、彼の演説からもそう判断できるはずだ。彼は若い頃アテネで過ごして、すっかりエピキュリアンになって帰ってきたが、この学派は演説家になるには向いていなかった。
[132] Jam Q. Catulus non antiquo illo more sed hoc nostro, nisi quid fieri potest perfectius, eruditus. Multae litterae, summa non vitae solum atque naturae sed orationis etiam comitas, incorrupta quaedam Latini sermonis integritas; quae perspici cum ex orationibus eius potest tum facillime ex eo libro, quem de consulatu et de rebus gestis suis conscriptum molli et Xenophonteo genere sermonis misit ad A. Furium poetam familiarem suum; qui liber nihilo notior est quam illi tres, de quibus ante dixi, Scauri libri.
「次にクィントゥス・カトゥルス(前102年執政官、『弁論家について』の二、三巻の話者、前147〜87年※)は、昔のやり方ではなく今のほぼ完璧なやり方で知的訓練を受けていた。彼は多くの本を読んでおり、態度や暮らし振りだけでなく話し方にも最高の品の良さがあり、完全に純粋なラテン語を話せた。これは彼の演説からも分かるが、特に彼の本を読めばよく分かることだ。この本は彼が自分の執政官時代の功績について、クセノフォン(前428〜354年、ギリシアの歴史家)のような柔軟な文体で書いたもので、友人で詩人のアウルス・フリウス(詩人、エンニウスに続く叙事詩『年代記』を書いた)に捧げられたものだ。この本はさっき言及したスカウルスの三巻本と同じくあまり知られていないが。
※カトゥルスが純粋なラテン語を話したことは『弁論家について』3.29
[133] Tum Brutus: mihi quidem, inquit, nec iste notus est nec illi; sed haec mea culpa est, numquam enim in manus inciderunt. Nunc autem et a te sumam et conquiram ista posthac curiosius.
そこでブルートゥスが言った。「私はどちらの本も知りません。これは私が悪いのです。一度も手にとったことがないのですから。ぜひあなたのを見せてください。あとで自分でももっと念入りに探しみようと思います」
Fuit igitur in Catulo sermo Latinus; quae laus dicendi non mediocris ab oratoribus plerisque neglecta est. Nam de sono vocis et suavitate appellandarum litterarum, quoniam filium cognovisti, noli exspectare quid dicam. Quamquam filius quidem non fuit in oratorum numero; sed non deerat ei tamen in sententia dicenda cum prudentia tum elegans quoddam et eruditum orationis genus.
そこで私が言った。「カトゥルス(132節)は純粋なラテン語を話すと言ったが、彼のその能力は並々ならぬものだった。ところが、多くの弁論家はこれをないがしろにしている。君は彼の息子(前78年執政官、60年頃死亡)の知り合いだから、彼の声の響きと発音の魅力についての僕の説明はあまり期待しないでほしい。彼の息子は弁論家の中には含まれなかったが、彼が表明した意見の中には知恵と洗練された言葉遣いが見られた。
[134] Nec habitus est tamen pater ipse Catulus princeps in numero patronorum; sed erat talis ut, cum quosdam audires qui tum erant praestantes, videretur esse inferior, cum autem ipsum audires sine comparatione, non modo contentus esses, sed melius non quaereres.
「また、父親のカトゥルス(132節)さえも一流の弁護士とは見なされてはいなかった。君も当時の一流の弁護士たちの演説を聞いたら、カトゥルスはそれには劣ると思っただろう。しかし、比較せずに彼の話だけを聞くなら、君は気に入るだけでなく、彼ほどの弁論家は探してもいないと思うだろう。
[135] Q. Metellus Numidicus et eius collega M. Silanus dicebant de re publica quod esset illis viris et consulari dignitati satis. M. Aurelius Scaurus non saepe dicebat, sed polite; Latine vero in primis est eleganter locutus. Quae laus eadem in A. Albino bene loquendi fuit; nam flamen Albinus etiam in numero est habitus disertorum; Q. etiam Caepio, vir acer et fortis, cui fortuna belli crimini, invidia populi calamitati fuit.
「クィントゥス・メテッルス・ヌミディクス(前109年執政官)と彼の同僚執政官だったマルクス・シラーヌスは国政についての演説を行なったが、それはこの二人の面目を施すものであり、執政官の権威を満たすものだった。マルクス・アウレリウス・スカウルス(前108年執政官)はあまり回数は多くないが洗練された演説をした。また、特にそのラテン語には品位があった。この同じ称賛はアウルス・アルビヌス(前99年執政官)の演説にも当てはまる。また、神官のアルビヌス(ここだけ)も雄弁家の一人と見なされていた。クィントゥス・セルウィリウス・カエピオー(前106年執政官)は情熱的で勇気のある人だが、戦争の敗戦で告訴され、民衆に嫌われて有罪になっている(追放)。
XXXVI
[136] Tum etiam C. L. Memmii fuerunt oratores mediocres, accusatores acres atque acerbi; itaque in judicium capitis multos vocaverunt, pro reis non saepe dixerunt. Sp. Thorius satis valuit in populari genere dicendi, is qui agrum publicum vitiosa et inutili lege vectigali levavit. M. Marcellus Aesernini pater non ille quidem in patronis, sed et in promptis tamen et non inexercitatis ad dicendum fuit, ut filius eius P. Lentulus.
第三十六章「当時のガイウス・メンミウス(前111年護民官)とルキウス・メンミウス(前者の弟)は人並の弁論家だったが、告訴人としては鋭く辛辣だった。彼らは多くの人を死罪に問う裁判にかけたが、被告人を弁護することはあまりなかった。スルピキウス・トリウス(前118年護民官)は大衆に向けた演説でずいぶん能力を発揮した。国有地を不当かつ無益な法律(前133年のセンプロニウス法)による税金から解放したのは彼である。アエセルニヌスの父親のマルクス・マルケッルス(前102年マリウスの副官)は弁護士ではなかったが、進んで演壇に立って熟練した演説をした人の一人である。それは彼の息子のプブリウス・レントゥルス(後にキケロを亡命から救った同名の人物の父親)にも当てはまる。
[137] L. etiam Cotta praetorius in mediocrium oratorum numero, dicendi non ita multum laude processerat, sed de industria cum verbis tum etiam ipso sono quasi subrustico persequebatur atque imitabatur antiquitatem.
「法務官(前95年)になったルキウス・コッタ(前103年護民官)も人並みの弁論家に含まれる。弁論の能力はたいして進歩しなかったが、わざと田舎臭いとも言える言葉遣いと発音をして、古風な演説を再現・模倣しようとした。
Atque ego et in hoc ipso Cotta et in aliis pluribus intellego me non ita disertos homines et rettulisse in oratorum numerum et relaturum. Est enim propositum colligere eos, qui hoc munere in civitate functi sint, ut tenerent oratorum locum; quorum quidem quae fuerit ascensio et quam in omnibus rebus difficilis optimi perfectio atque absolutio ex eo quod dicam existimari potest.
「ところで、僕は自分がこのコッタや他の多くの人たちのように、特筆するほど雄弁でなかった人たちを弁論家の中に含めてきたし、これからもそうしようとしていることは知っている。というのは、この話の目的は、この国の中でこの仕事をして、弁論家の地位を保っていた人たちを集めることだからである。弁論家として上達するとはどういうことか、どんな仕事でもそうたが、弁論家として頂点に到達するのがどれほど困難なことかは、僕の話から判断できるだろう。
[138] Quam multi enim jam oratores commemorati sunt et quam diu in eorum enumeratione versamur, cum tamen spisse atque vix, ut dudum ad Demosthenen et Hyperiden, sic nunc ad Antonium Crassumque pervenimus. Nam ego sic existimo, hos oratores fuisse maximos et in his primum cum Graecorum gloria Latine dicendi copiam aequatam.
「すでにどれほど多くの弁論家の名前が挙げられてきたか、その間に僕たちはどれほど長い時間かかっただろうか。それにも関わらず、前に僕たちはデモステネスとヒュペリデスにやっとのことで到達したように、長い時間を経て今やっとアントニウスとクラッススに到達したのである。なぜなら、僕の意見では、この二人こそ最高の弁論家だったからである。彼らによってはじめてラテン語の弁論術の名声はギリシア人の弁論術の名声と肩を並べたと、僕は思うのだ。
XXXVII
[139] Omnia veniebant Antonio in mentem; eaque suo quaeque loco, ubi plurimum proficere et valere possent, ut ab imperatore equites, pedites, levis armatura, sic ab illo in maxime opportunis orationis partibus collocabantur. Erat memoria summa, nulla meditationis suspicio; imparatus semper aggredi ad dicendum videbatur, sed ita erat paratus, ut judices illo dicente non numquam viderentur non satis parati ad cavendum fuisse.
第三十七章「アントニウス(115節)は自分に必要などんな論点でも思い付いて、それを最も効果的なところに配置した人だった。将軍が騎兵と歩兵と軽武装兵を配置するように、彼は自分が思い付いた論点をその演説の中の最も効果的な部分に配置したのである。また彼は優れた記憶力の持ち主だったので、その演説からは練習した跡がまったくうかがえなかった。彼が演説に取り掛かるときにはいつも即興でやっているように見えた。しかし、実際には綿密な用意をしていたので、彼が話しているときには陪審たちが彼の口の上手さへの警戒心を忘れて聞き惚れているように見えるほどだった。
[140] Verba ipsa non illa quidem elegantissimo sermone; itaque diligenter loquendi laude caruit-neque tamen est admodum inquinate locutus -, sed illa(奪), quae proprie laus oratoris est in verbis.
「彼の文章表現そのものは非常に洗練されたものとは言えなかった。つまり、彼には純粋なラテン語を話す能力はなかった。(とはいえ非常に訛った話し方というわけではない)。しかし、彼はまさに弁論家に当然あるべき言葉の能力が欠けていたのである。
nam ipsum Latine loqui est illud quidem, ut paulo ante dixi, in magna laude ponendum, sed non tam sua sponte quam quod est a plerisque neglectum: non enim tam praeclarum est scire Latine quam turpe nescire, neque tam id mihi oratoris boni quam civis Romani proprium videtur.
純粋なラテン語で話すことが大きな美点のうちに数えるべきだというのは、前に言ったように(133節)、それ自体のためというよりは、多くの人にないがしろにされているからそう言ったのである。なぜなら、純粋なラテン語が出来ることは素晴らしいというよりは、それが出来ないことがみっともないことだからである。というのは、純粋なラテン語が出来るのは優れた弁論家の特徴というよりは、ローマ市民なら誰でも出来て当たり前のことだと僕は思うからである。
sed tamen Antonius in verbis et eligendis, neque id ipsum tam leporis causa quam ponderis, et collocandis et comprehensione devinciendis nihil non ad rationem et tamquam ad artem dirigebat; verum multo magis hoc idem in sententiarum ornamentis et conformationibus.
そうではなくて、アントニウス(115節)が言葉を選択するときには、文章の美しさのためではなく意味を強調するために行った。また、言葉を配列して掉尾文によって結合するときには、全てをよく計算して、いわば一つの原則に沿って行なったのである。この事は、彼が自分の考えを修辞で飾り立てて比喩的表現にしているところに、さらに顕著に見出される。
[141] Quo in genere quia praestat omnibus Demosthenes, idcirco a doctis oratorum est princeps judicatus. σχήματα enim quae vocant Graeci, ea maxime ornant(修辞) oratorem eaque non tam in verbis pingendis habent pondus quam in illuminandis sententiis.
「この点ではデモステネスは万人に勝るので、識者たちからも彼は弁論家の中のトップと見なされている。これをギリシア人はスケーマタ(修辞)と呼ぶ。スケーマタは特に弁論家に修辞を提供するが、それは言葉の修辞(頭韻、押韻、類韻)よりは、考えの修辞(修辞疑問、呼びかけ、願望、祈り、誓い)に重きを置くのである。
XXXVIII
Sed cum haec magna in Antonio tum actio(表出) singularis; quae si partienda est in gestum atque vocem, gestus erat non verba exprimens, sed cum sententiis congruens: manus humeri latera supplosio(踏み鳴らすこと) pedis status(立つこと) incessus(歩くこと) omnisque motus cum verbis sententiisque consentiens; vox permanens, verum subrauca natura. Sed hoc vitium huic uni in bonum convertebat.
第三十八章「しかし、これらの点がアントニウスは秀でていたが、彼は弁論の演技もすごかった。もしこれを身振りと声に分けて考えるなら、身振りは言葉を表現するというよりは、主張と調和するものなのである。両手、両肩、脇、足の踏み鳴らし、立ち止まってまた歩くこと、これらの全てが彼の言葉と主張によく調和していたのである。彼の声はよく通ったが、生まれつき少しかすれていた。しかし、この欠点を彼だけは長所に変えたのである。
[142] Habebat enim flebile quiddam in questionibus aptumque cum ad fidem faciendam tum ad misericordiam commovendam: ut verum videretur in hoc illud, quod Demosthenem ferunt ei, qui quaesivisset quid primum esset in dicendo, actionem(表出), quid secundum, idem et idem tertium respondisse. Nulla res magis penetrat in animos eosque fingit format flectit, talesque oratores videri facit, quales ipsi se videri volunt.
「というのは、この声のおかげで彼は情に訴えるときにはほろりとさせることができたからである。つまりそれは信頼感を生み出して同情を掻き立てるのに最適だった。デモステネスが弁論で一番大切なものは何かと尋ねられて、それは一にも二にも演技だと答えたと言われているが、それはまさにアントニウスに当てはまる。これ以上に人の心を大きく動かすものはないのである。演技には人の気持ちを掴み、作り上げ、変えさせる力がある。弁論家は見せたい自分を演技によって実現するのである。
[143] Huic alii parem esse dicebant, alii anteponebant L. Crassum. Illud quidem certe omnes ita judicabant, neminem esse, qui horum altero utro(=alterutro) patrono cuiusquam ingenium requireret. Equidem quamquam Antonio tantum tribuo quantum supra dixi, tamen Crasso nihil statuo fieri potuisse perfectius. Erat summa gravitas, erat cum gravitate junctus facetiarum et urbanitatis oratorius, non scurrilis lepos, Latine loquendi accurata et sine molestia diligens elegantia, in disserendo mira explicatio; cum de jure civili, cum de aequo et bono disputaretur, argumentorum et similitudinum copia.
「ルキウス・クラッススはアントニウスと肩を並べるともアントニウスを超えているとも言われていた。しかし、誰もが口を揃えて言うのは、二人のうちの一人を弁護士に付ければ、他の人の助けを必要としないという事である。アントニウスはすでに述べたような多くの能力があったが、クラッススには全てにおいてこれ以上ないほど完壁な能力があったと思う。彼には素晴らしい威厳があったが、それと同時に弁論家らしい気の利いた冗談も言った。しかし、それはおどけたユーモアではなかった。また彼は純粋なラテン語を正確に、わざとらしくなく丁寧かつ上品に話せた。さらに、議論における説明は驚くほど明晰であり、市民法と「衡平と善」(自然法)を論ずるときには、論拠と比喩を次々と繰り出すことができた。
XXXIX
[144] Nam ut Antonius conjectura movenda aut sedanda suspicione aut excitanda incredibilem vim habebat: sic in interpretando in definiendo in explicanda aequitate nihil erat Crasso copiosius; idque cum saepe alias tum apud centumviros in M.'. Curi causa cognitum est.
第三十九章「というのは、アントニウスは推論を展開したり疑惑を高めたり鎮めたりすることに信じがたい能力を発揮したが、クラッススは衡平法の解釈と定義と説明において最高の雄弁さを発揮したからである。その例はたくさんあったが、百人法院のマニウス・クリウスの民事訴訟(前92年)の例が有名だ。
[145] Ita enim multa tum contra scriptum pro aequo et bono dixit, ut hominem acutissimum Q. Scaevolam et in jure, in quo illa causa vertebatur, paratissimum obrueret argumentorum exemplorumque copia; atque ita tum ab his patronis aequalibus et jam consularibus causa illa dicta est, cum uterque ex contraria parte jus civile defenderet, ut eloquentium juris peritissimus Crassus, juris peritorum eloquentissimus Scaevola putaretur. Qui quidem cum peracutus esset ad excogitandum quid in jure aut in aequo verum aut esset aut non esset, tum verbis erat ad rem cum summa brevitate mirabiliter aptus.
「クラッススは成文法に対して「衡平と善」(自然法)を支持して多くの演説をした。そして、上記の訴訟が因って立つ法律について万全の準備をしてきた論客クィントゥス・スカエウォラ(神祇官、115節)を、論拠と判例の豊富さで圧倒したのである。あの訴訟では双方の弁護士が同い年の執政官経験者であり、両者が市民法を正反対の方向から弁護した結果、クラッススは雄弁家の中では最も法を熟知しており、スカエウォラは法律家の中では最も雄弁であると評判になった。スカエウォラは成文法と衡平法において何が真実で何がそうでないかを見出すことに秀でていたが、それと同時に、簡潔な言葉で事態を表現するという驚くべき能力を持っていた。
[146] Quare sit nobis orator in hoc interpretandi explanandi edisserendi genere mirabilis sic ut simile nihil viderim; in augendo in ornando in refellendo magis existimator metuendus quam admirandus orator. Verum ad Crassum revertamur.
「だから、スカエウォラ(115節)は解釈し説明し詳論するという点で類例を見ない優れた弁論家だと言うべきである。その一方で、話を広げて修飾して反駁することにかけては、彼は弁論家として称賛するよりは、むしろ批評家として恐るべき存在だと言うべきである。しかし、クラッススの話に戻ろう。
XL
[147] Tum Brutus: etsi satis, inquit, mihi videbar habere cognitum Scaevolam ex iis rebus, quas audiebam saepe ex C. Rutilio, quo utebar propter familiaritatem Scaevolae nostri, tamen ista mihi eius dicendi tanta laus nota non erat; itaque cepi voluptatem tam ornatum(すぐれた) virum tamque excellens ingenium fuisse in nostra re publica.
第四十章 そこでブルートゥスが言った。「スカエウォラのことは、ガイウス・ルティリウス(110節のルティリウスの息子)から何度も聞いて、よく知っている人だと思っていました。ルティリウスとは息子のスカエウォラ(前54年護民官)を共通の友人として付き合っていたのです。しかし、その人(父のスカエウォラ)が弁論術にそれほど有能だったとは知りませんでした。私はこの国にこんなに優れた有能な人間がいたことをうれしく思います」
[148] Hic ego: noli, inquam, Brute, existimare his duobus quicquam fuisse in nostra civitate praestantius. Nam ut paulo ante dixi consultorum alterum disertissimum, disertorum alterum consultissimum fuisse, sic in reliquis rebus ita dissimiles erant inter sese, statuere ut tamen non posses utrius te malles similiorem. Crassus erat elegantium parcissimus, Scaevola parcorum elegantissimus; Crassus in summa comitate habebat etiam severitatis satis, Scaevolae multa in severitate non deerat tamen comitas.
そこで私が言った。「ブルートゥス君、この国にはこの二人(スカエウォラとクラッスス)ほど優れた人はいたなかったんだよ。というのは、先に言ったように、一方(スカエウォラ)は法律家の中では最も雄弁であり、他方(クラッスス)は弁論家の中では最も法律に詳しい人だったからだ。しかし、他の点では二人は全く異なっていたので、君は二人のうちのどちらの真似をしたいかは決めかねるだろう。どちらかと言えば、クラッススは洗練された弁論家の中では最も簡潔に話した人であり、スカエウォラは簡潔に話した人たちの中では最も洗練された演説をした。クラッススは最高の優しさの中にも厳格さがあり、スカエウォラは非常に厳格な中にも優しさが欠けていなかった。
[149] Licet omnia hoc modo; sed vereor ne fingi videantur haec, ut dicantur a me quodam modo; res se tamen sic habet. cum omnis virtus sit, ut vestra, Brute, vetus Academia dixit, mediocritas, uterque horum medium quiddam volebat sequi; sed ita cadebat, ut alter ex alterius laude partem, uterque autem suam totam haberet.
「この調子で行けば何でも言えてしまうね。ただ、話を面白くするために、僕が出鱈目を言っていると思われないか心配だ。しかし、これは事実なのだ。ブルートゥス君、君の古アカデメイア派が言っているように、全ての美徳が中庸にあるとするなら、彼らは二人ともに中庸の道を進むつもりだった。しかし、その結果として、二人はともに自分の得意分野は死守しながらも、相手の得意分野に食い込んで行くことになったのである」
[150] Tum Brutus: cum ex tua oratione mihi videor, inquit, bene Crassum et Scaevolam cognovisse, tum de te et de Ser. Sulpicio cogitans esse quandam vobis cum illis similitudinem judico.
そこでブルートゥスが言った。「あなたの話からクラッススとスカエウォラ(115節)のことがよく分かった気がします。あなたとセルウィウス・スルピキウス・ルフス(前106年生、前51年執政官、『ムレナ弁護』の告発者、弁論家、法律家、前43年死亡、『ピリッピカ9』にキケロによる追悼、『友人宛書簡集』4.1-6,12,13.17-28)のことを考えると、あなたたちの関係は彼ら二人の関係と似たところがあると思います」
Quonam, inquam, istuc modo?
そこで私が言った。「それはどういう意味かね」
Quia mihi et tu videris(受), inquit, tantum juris civilis scire voluisse quantum satis esset oratori et Servius eloquentiae tantum assumpsisse, ut jus civile facile possit tueri; aetatesque vostrae ut illorum nihil aut non fere multum differunt.
そこでブルートゥスが言った。「あなたは弁論家に必要な市民法の知識を手に入れようとしましたが、セルウィウスは市民法を容易に擁護できるだけの弁論術を身に着けようとしたと思うからです。また、あなた達の年齢も彼ら二人の年齢も、同じかほとんど違いません」
XLI
[151] Et ego: de me, inquam, dicere nihil est necesse; de Servio autem et tu probe dicis et ego dicam quod sentio. Non enim facile quem dixerim plus studi quam illum et ad dicendum et ad omnes bonarum rerum disciplinas adhibuisse. Nam et in isdem exercitationibus ineunte aetate fuimus et postea una Rhodum ille etiam profectus est, quo melior esset et doctior; et inde ut rediit, videtur mihi in secunda arte primus esse maluisse quam in prima secundus. Atque haud scio an par principibus esse potuisset; sed fortasse maluit, id quod est adeptus, longe omnium non eiusdem modo aetatis sed eorum etiam qui fuissent in jure civili esse princeps.
第四十一章 そこで私が言った。「僕のことは言うには及ばないが、セルウィウスについては君の言うとおりだ。僕も思うところを言おう。弁論術とあらゆる学問の研究に彼ほど熱心に打ち込んだ人を僕は知らない。というのは、若い頃僕たち二人はこの国で同じような知的訓練を受けたし、そのあともっと才能をのばしてもっと研鑽を積むために一緒にロドス島に留学した。それから帰国してからは、彼は弁論術で二番になるよりも学問で一番になるほうを選んだのだと思う。たぶん彼は弁論術でも一流の人たちと肩を並べることが出来たはずだ。しかし、彼は市民法について同じ世代の人たちだけでなく過去の人たちの中でも一番になろうとして、それを実現したのである」
[152] Hic Brutus: ain tu? inquit: etiamne Q. Scaevolae Servium nostrum anteponis?
そこでブルートゥスは言った。「本当ですか。クィントゥス・スカエウォラ(115節)よりも僕たちのセルウィウスの方が上だとおっしゃるのですか」
Sic enim, inquam, Brute, existimo, juris civilis magnum usum et apud Scaevolam et apud multos fuisse, artem in hoc uno; quod numquam effecisset ipsius juris scientia(奪), nisi eam praeterea didicisset artem, quae doceret rem universam tribuere in partes, latentem explicare definiendo, obscuram explanare interpretando, ambigua primum videre, deinde distinguere, postremo habere regulam, qua vera et falsa judicarentur et quae quibus propositis essent quaeque non essent consequentia.
そこで私が言った。「ブルートゥス君、僕の考え方はこうだ。市民法についての豊富な実践的な知識を蓄えている人ならスカエウォラのほかにも沢山いるが、学問的方法(弁証術)を身に着けた人はセルウィウスしかいない。法律を学ぶだけではこうは行かない。彼はこの方法を特別に身につけたのだ。それは全ての事柄を部分に分けて、隠れた概念を定義によって明確にし、難解な意味を解釈によって説明し、まず曖昧なものを見つけて次にそれを解明して、最後に、真実と虚偽を見分ける基準と、どの前提からどの結論が生まれるか生まれないかを判断する基準を手に入れることを教える。
[153] Hic enim attulit hanc artem omnium artium maximam quasi lucem ad ea, quae confuse ab aliis aut respondebantur aut agebantur.
「それまで法律相談や訴訟において他の人たちによって漠然と扱われていたことに対して、彼は全ての方法の中で最も重要なこの方法を使って光を当てたのである」
XLII
Dialecticam mihi videris dicere, inquit.
第四十二章 そこでブルートゥスは言った。「それは弁証術のことをおっしゃっているのですね」
Recte, inquam, intellegis; sed adjunxit etiam et litterarum scientiam et loquendi elegantiam, quae ex scriptis eius, quorum similia nulla sunt, facillime perspici potest.
そこで私が言った。「よくわかったね。彼はそこに文学の知識や完成された洗練された弁論術を結びつけた。それは彼が書いた比類なき書物から容易に分かる。
[154] Cumque discendi causa duobus peritissimis operam dedisset, L. Lucilio Balbo C. Aquilio Gallo, Galli hominis acuti et exercitati promptam et paratam in agendo(弁論) et in respondendo(法律相談) celeritatem subtilitate diligentiaque superavit; Balbi docti et eruditi hominis in utraque re consideratam tarditatem vicit expediendis conficiendisque rebus. Sic et habet quod uterque eorum habuit, et explevit quod utrique defuit.
「セルウィウスは仕事を身につけるためにルキウス・ルキリウス・バルブス(キケロ『神々の本質について』二巻の話者)とガイウス・アクィッリウス・ガッルス(前66年法務官)という二人の専門家のもとで教えを受けた。ガッルスは聡明で経験豊かな人で、迅速で行き届いた弁論と法律相談を行っていた。セルウィウスはその彼を持ち前の正確さと緻密さで凌駕したのである。バルブスは知的訓練を受けた学識のある人だが、この両方の仕事には慎重に時間がかかり過ぎた。セルウィウスは問題を整理して決断することによってこの欠点を持つ彼に優った。このようにして彼は二人の長所を自分のものとして、また二人の持つ欠点を修正したのだ。
[155] Itaque ut Crassus mihi videtur sapientius fecisse quam Scaevola-hic enim causas studiose recipiebat, in quibus a Crasso superabatur; ille se consuli nolebat, ne qua in re inferior esset quam Scaevola -, sic Servius sapientissime, cum duae civiles artes(仕事) ac forenses plurimum et laudis haberent et gratiae, perfecit ut altera praestaret omnibus, ex altera tantum assumeret, quantum esset et ad tuendum jus civile et ad obtinendam consularem dignitatem satis.
「僕にはスカエウォラ(115節)よりもクラッススの方が賢明に振舞ったと思うけれども(スカエウォラは多くの訴訟を精力的に引き受けたけれども、その訴訟でクラッススに敗れている。一方、クラッススはスカエウォラに負けないように、法律相談は断っていた)、セルウィウスはこの二人よりさらに賢明に振舞った。法律相談と法廷弁論の二つの仕事が最も大きな称賛と感謝を集めたので、彼は法律相談で誰にも負けないようにし、法廷弁論で市民法を擁護し執政官の地位を手に入れるのに充分なだけの称賛を手に入れるようにしたのである」
[156] Tum Brutus: ita prorsus, inquit, et antea putabam-audivi enim nuper eum studiose et frequenter Sami, cum ex eo jus nostrum pontificium, qua ex parte cum jure civili conjunctum esset, vellem cognoscere-et nunc meum judicium multo magis confirmo testimonio et judicio tuo; simul illud gaudeo, quod et aequalitas vestra et pares honorum gradus et artium studiorumque quasi finitima vicinitas tantum abest ab obtrectatione et invidia, quae solet lacerare plerosque, uti ea non modo non exulcerare vestram gratiam, sed etiam conciliare videatur. Quali enim te erga illum perspicio, tali illum in te voluntate judicioque cognovi.
そこでブルートゥスが言った。「私も前からそのように考えていました。僕は神祇官の法が市民法のどの部分と関連するかを彼の口から聞きたかったので、最近サモス島にいる彼(=ファルサロスの敗戦の後セルウィウスはサモス島にいた)の話を何度も熱心に聞きました。当時私が思ったことが、今あなたのご意見をうかがって確信となりました。それと同時に私がうれしいのは、あなた達が同い年で名誉の階梯も同ランクで、仕事の面でもライバル関係なのに、それが多くの人によくあるを悪口や妬みで傷つけ合う関係ことにならず、このライバル関係がお互いの好意を傷つけるどころか、かえって高めていることです。というのは、あなたが彼のことを見ているのと同じような気持ちで、彼もあなたのことを見ているのを僕は知っているからです。
[157] Itaque doleo et illius consilio et tua voce populum Romanum carere tam diu; quod cum per se dolendum est tum multo magis consideranti ad quos ista non translata sint, sed nescio quo pacto devenerint.
ブ「ですから、私はローマの民衆がこれほど長い間セルウィウスの法律相談を受けられず、あなたの法廷弁論が聞けずにいることを残念に思います。このことはそれ自体残念なことですが、この仕事を委ねられていない人たちが自分のものにしているのを考えると、余計に残念です」
Hic Atticus: dixeram, inquit, a principio, de re publica ut sileremus; itaque faciamus. Nam si isto modo volumus singulas res desiderare, non modo querendi sed ne lugendi quidem finem reperiemus.
そこでアッティクスが言った。「最初に言ったじゃないか、政治のことは口にしないでおこうと。だからその方針で行こう。だって、もしそんな風に無くなったものを一つ一つ言いだしたら、僕たちの不満と悲しみは切りがなくなるからだ」
XLIII
[158] Pergamus ergo, inquam, ad reliqua et institutum ordinem persequamur. Paratus igitur veniebat Crassus, exspectabatur, audiebatur; a principio statim, quod erat apud eum semper accuratum, exspectatione dignus videbatur. Non multa jactatio corporis, non inclinatio vocis, nulla inambulatio, non crebra supplosio pedis; vehemens et interdum irata et plena justi doloris oratio, multae et cum gravitate facetiae; quodque difficile est, idem et perornatus et perbrevis; jam in altercando invenit parem neminem.
第四十三章 そこで私が言った。「残りを続けよう。これからも初めに決めた線に則ってね。さて、クラッススはいつもよく準備をして法廷に現れた。人々は彼の登場を待ち望んで、いつも熱心に耳を傾けた。そしていつも出だしからよく考えた話しぶりで、決して期待を裏切らなかった。彼は体を揺すったり、声に抑揚をつけたり、歩き回ったり、頻繁に足を踏み鳴らしたりといったことはしなかった。しかし、彼の話し振りは力強くて時には怒りに満ちていた。しかし、その怒りはごく当然のものだった。彼はよく冗談を言った。しかし、それは彼の真剣さを損なうものではなかった。さらに彼は非常に困難なことをやってのけた。彼は非常に趣向を凝らした言い回しをしながらも簡潔に話したのである。彼より反対尋問のうまい人は未だに現れていない。
[159] Versatus est in omni fere genere causarum; mature in locum principum oratorum venit. Accusavit C. Carbonem eloquentissimum hominem admodum adulescens; summam ingeni non laudem modo sed etiam admirationem est consecutus.
「クラッススはほとんどとんな種類の訴訟にも関わって、早くから一流弁論家の仲間入りをしていた。彼が雄弁家で名高いガイウス・カルボー(103節)を告発したのはまだごく若い頃だった。この裁判の結果、彼の才能の高さは大きな評判となって称賛されたのである。
[160] defendit postea Liciniam virginem, cum annos xxvii natus esset. In ea ipsa causa fuit eloquentissimus orationisque eius scriptas quasdam partes reliquit. Voluit adulescens in colonia Narbonensi causae(属) popularis aliquid attingere eamque coloniam, ut fecit, ipse deducere; exstat in eam legem senior, ut ita dicam, quam aetas illa ferebat oratio. Multae deinde causae; sed ita tacitus tribunatus ut, nisi in eo magistratu cenavisset apud praeconem Granium idque nobis bis narravisset Lucilius, tribunum plebis nesciremus fuisse.
「その後クラッススがウェスタの巫女リキニアを弁護したのは、彼が二十七歳の時だった。彼はこの訴訟の中で極めて高い弁舌の才を披露した。その演説原稿の一部は今でも残っている。また彼は若い頃ナルボーに植民市を作る件で民衆の支持を得ようとした。そして自らその植民市の建設に携わることを願って出て実際に行ったのである(前118年)。この植民を進める法律を支援する彼の演説が残っているが、彼の年に似合わぬ早熟ぶりがうかがえる。それ以後も多くの訴訟を手がけたが、彼の護民官時代のことはあまりにも話題にのぼらないので、彼が護民官のときに告知人のグラニウス(=172節 ※)の家で食事をした話をルキリウス(99節)が二回詩に書かなかったら、僕は彼が護民官だったことを知らなかっただろう」
※ このときのグラニウスの言葉は、non contemnere se et reges odisse superbos(自分を卑下するつもりはないが、高官たちの威張りようは鼻持ちならない)だったと、アッティクス宛書簡集28の1にある
[161] Ita prorsus, inquit Brutus; sed ne de Scaevolae quidem tribunatu quicquam audivisse videor et eum collegam Crassi credo fuisse.
そこでブルートゥスが言った。「まったくそのとおりです。スカエウォラ(115節)が護民官だったことも私は聞いたことがないと思います。さしずめ彼はクラッススの同僚護民官だったのでしょう」
Omnibus quidem aliis, inquam, in magistratibus, sed tribunus anno post fuit eoque in rostris sedente suasit Serviliam legem Crassus; nam censuram sine Scaevola gessit: eum enim magistratum nemo umquam Scaevolarum petivit. Sed haec Crassi cum edita oratio est, quam te saepe legisse certo scio, quattuor et triginta tum habebat annos totidemque annis mihi aetate praestabat. His enim consulibus eam legem suasit quibus nati sumus, cum ipse esset Q. Caepione consule natus et C. Laelio, triennio ipso minor quam Antonius. Quod idcirco posui, ut dicendi Latine prima maturitas in qua aetate exstitisset posset notari et intellegeretur jam ad summum paene esse perductam, ut eo nihil ferme quisquam addere posset, nisi qui a philosophia, a jure civili, ab historia fuisset instructior.
そこで私が言った。「スカエウォラはクラッスス(どちらも115節)とは他の官職では全部同僚だったが、護民官だけはクラッススが護民官だった次の年(前106年)になっている。スカエウォラが主催する民会でクラッススは演壇からセルウィリウス法案(執政官クィントゥス・セルウィリウス・カエピオー(135節)の出した法案)を支持する演説を行った。(もっとも、クラッススはスカエウォラを同僚にせずに一人で監察官になっている。というのは、スカエウォラ家の人たちは監察官には立候補しないからだ)。クラッススのこの演説は君も何度も読んだはずだが、この演説が行われたのは彼が三十四歳の時で、僕の生まれるちょうど三十四年前なのだ。つまり僕が生まれた年(前106年)にクラッススはこの法案を支持する演説を行ったことになる。クラッススが生まれたのはクィントゥス・カエピオー(97節)とガイウス・ラエリウスが執政官の年(前140年)で、アントニウス(115節)が生まれた三年あとだった。僕がこんなことを言ったのは、ラテン語の弁論術が最初に円熟期を迎えたのはいつのことか分かるようにするためであり、また、弁論術はその頃すでにほとんど完成の域に達していたので、哲学と市民法と歴史にもっと詳しい人(=キケロ自身)が現れなければ、もうこれ以上発展させることは出来なかったことを分かってもらうためでもある」
XLIV
[162] Erit, inquit Brutus, aut jam est iste quem exspectas?
第四十四章 そこでブルートゥスが言った。「あなたが言うような人は今後現れるでしょうか、それとももう現れているのでしょうか」
Nescio, inquam. Sed est etiam L. Crassi in consulatu pro Q. Caepione defensione juncta non brevis ut laudatio, ut oratio autem brevis; postrema censoris oratio, qua anno duodequinquagesimo usus est. In his omnibus inest quidam sine ullo fuco veritatis color; quin etiam comprehensio et ambitus ille verborum, si sic περίοδον(periodon) appellari placet, erat apud illum contractus et brevis et in membra quaedam, quae κῶλα(cola) Graeci vocant, dispertiebat orationem libentius.
そこで私が言った。「それは分からない。ルキウス・クラッスス(115節)の話に戻ると、彼が執政官のとき(前95年)、クィントゥス・セルウィリウス・カエピオー(135節のカエピオーの子、前91年法務官、90年死亡、ブルートゥスの祖父)に対する弁護の一部として行なった称賛演説が残っている。それは称賛としては長いが演説としては短いものである。最後に、監察官のときの演説も残っている。彼が四十八歳のときのものだ(前92年)。彼の演説はどれも飾り気がなく真実の色合いがある。彼はギリシア語でペリオドスという掉尾文と完成文を短く圧縮しており、文章をギリシア語でコーロン(文節、韻律の完結した意味のまとまり)といういくつかの部分に分割するやり方を取っている」
[163] Hoc loco Brutus: quando quidem tu istos oratores, inquit, tanto opere laudas, vellem aliquid Antonio praeter illum de ratione dicendi sane exilem libellum, plura Crasso libuisset scribere: cum enim omnibus memoriam sui tum etiam disciplinam dicendi nobis reliquissent. Nam Scaevolae dicendi elegantiam satis ex iis orationibus, quas reliquit, habemus cognitam.
そこでブルートゥスが言った。「あなたがこの二人の弁論家をそんなに褒めると、私はアントニウスが『弁論術について』という小冊子以外にも何か書いていたらと思いますし、クラッススももっと沢山書き残してくれていたらと思います。そうしていれば、彼らは自分たちの思い出を人々に残せたし、私たちはそれを弁論術の教科書として使うことが出来たでしょうに。というのは、私たちはスカエウォラの演説の素晴らしさを彼が残した演説から充分知ることができるからです」
[164] Et ego: mihi quidem a pueritia quasi magistra fuit, inquam, illa in legem Caepionis oratio; in qua et auctoritas ornatur senatus, quo pro ordine illa dicuntur, et invidia concitatur in judicum et in accusatorum factionem, contra quorum potentiam populariter tum dicendum fuit. Multa in illa oratione graviter, multa leniter, multa aspere, multa facete dicta sunt; plura etiam dicta quam scripta, quod ex quibusdam capitibus expositis nec explicatis intellegi potest. Ipsa illa censoria contra Cn. Domitium collegam non est oratio, sed quasi capita rerum et orationis commentarium paulo plenius. Nulla est enim altercatio clamoribus umquam habita maioribus.
そこで私が言った。「カエピオー(135節)の法案(=陪審を騎士階級から元老院階級にするか元老院階級と騎士階級の混合とするセルウィリウス法案、161節)を支持するクラッススの演説は僕の子供の頃からの手本だった。その演説で彼は元老院の権威を強調して、元老院階級を称賛したのだ。そして、陪審と告発人を出している集団つまり騎士階級に対して民衆の反感を掻き立てた。彼らの権限を削減するために民衆の支持を得るような演説をする必要があったのだ。その演説の中で彼は多くの真剣な話と、多くの軽妙な話と、多くの辛辣な話と、さらには多くの機知に富んだ話をしている。彼が実際に行った演説は残されているものより長かったらしい。それは書き残された演説に付けられた見出しの中に、その内容が残されていないものがあることからわかる。彼が監察官時代に同僚のグナエウス・ドミティウス・アヘノバルブス(前96年執政官)を攻撃した演説についても同じことが言える。その演説で残っているものは、実際に行なわれた演説とは違っている。あれは内容の見出しの列挙であり、演説の梗概に毛の生えたようなものだ。なぜなら、あれほど大きな喝采を受けた論争が行われたことはかつて一度もなかったことだからだ。
[165] et vero fuit in hoc etiam popularis dictio excellens; Antoni genus dicendi multo aptius judiciis quam contionibus.
「また、クラッススはこの演説でも大衆の支持を得るために素晴らしい言い回しを使っている。これに対して、アントニウスの演説はどちらかというと集会の演壇よりは法廷向きだったと言える。
XLV
Hoc loco ipsum Domitium non relinquo. Nam etsi non fuit in oratorum numero, tamen pone satis in eo fuisse orationis atque ingeni, quo et magistratus personam et consularem dignitatem tueretur; quod idem de C. Caelio dixerim, industriam in eo summam fuisse summasque virtutes, eloquentiae tantum, quod esset in rebus privatis amicis eius, in re publica ipsius dignitati satis.
第四十五章「ここでドミティウス・アヘノバルブス(164節)にも触れておこう。たしかに彼は弁論家の中には含まれてはいなかった。しかし、彼は自分の官職の立場と執政官の地位を保つのにふさわしい充分な演説の才能を備えていたと考えてよい。これと同じことはガイウス・カエリウス(前94年執政官)についても言える。彼は非常に勤勉で高い能力に恵まれた人だった。また、雄弁術も、個人的な問題では友人の役に立ち、政治的な問題では自分の地位にふさわしいだけの能力を充分に持っていた。
[166] eodem tempore M. Herennius in mediocribus oratoribus Latine et diligenter loquentibus numeratus est; qui tamen summa nobilitate, cognatione, sodalitate, collegio, summa etiam eloquentia, L. Philippum in consulatus petitione superavit. Eodem tempore C. Claudius etsi propter summam nobilitatem et singularem potentiam magnus erat, tamen etiam eloquentiae quandam mediocritatem afferebat.
「この時代にはマルクス・ヘレンニウス(前93年執政官)がいた。彼は演説は人並みだったが純粋なラテン語を正確に話す弁論家だった。彼はルキウス・ピリップス(前91年執政官)に、生まれの高貴さ、親族関係、支援団体、弁論術の全てにおいて劣っていたが、執政官選挙では彼に勝っている。同時代にはまたガイウス・クラウディウス(プルケル、前92年執政官)がいた。彼は高貴な生まれであるとともに特別な影響力を行使して重要な地位を占めていた。しかし、彼の弁論術も人並みのものだった。
[167] eiusdem fere temporis fuit eques Romanus C. Titius, qui meo judicio eo pervenisse videtur quo potuit fere Latinus orator sine Graecis litteris et sine multo usu pervenire. Huius orationes tantum argutiarum, tantum exemplorum, tantum urbanitatis habent, ut paene Attico stilo scriptae esse videantur. Easdem argutias in tragoedias satis ille quidem acute sed parum tragice transtulit. Quem studebat imitari L. Afranius poeta, homo perargutus, in fabulis quidem etiam, ut scitis, disertus.
「ローマ騎士階級のガイウス・ティトゥスもこれとほぼ同じ時代に属する人である(実は前2世紀の人らしい)。僕の見方では、彼はギリシア文学の素養もなく大した経験もなくてもラテン語の弁論家がどこまで上達できるかを体現した人だと思う。彼の演説は生き生きとしており、具体的な逸話が豊富で、都会的なセンスに溢れていた。それはまるでアテネのペンで書かれていたと思えるほどだった。彼はこの生き生きとした文体を自分の悲劇の中でも発揮した。しかし、彼の悲劇は知的ではあったがそれほど悲劇的ではなかった。彼の文体を真似ようとしたのが作家のルキウス・アフラニウス(前1世紀初頭の喜劇作家、クインティリアヌスの10.1.100に評あり)だった。彼は非常に才気に溢れる人間だった。彼が少なくとも芝居の中で非常に雄弁なのは君も知るとおりだ。
[168] fuit etiam Q. Rubrius Varro, qui a senatu hostis cum C. Mario judicatus est, acer et vehemens accusator, in eo genere sane probabilis. Doctus autem Graecis litteris propinquus noster, factus ad dicendum, M. Gratidius M. Antoni perfamiliaris, cuius praefectus cum esset in Cilicia est interfectus, qui accusavit C. Fimbriam, M. Mari Gratidiani pater.
「その頃いたクィントゥス・ルブリウス・ウァッローはガイウス・マリウスと同時に元老院によって国家の敵と宣告された人(前88年、マリウスがスッラに敗北)だが、告発人としては鋭く力強かったので、その点では記憶に値する。一方、同じ時代にいた僕の親類のマルクス・グラティディウス(〜前102年)はギリシア文学に詳しく、生まれついての弁論家だった。アントニウス(115節)の親友で、その代理としてキリキアにいた時に殺されている。彼はガイウス・フィンブリア(129節)を告訴した人で(前102年)、マルクス・マリウス・グラティディアヌス(前87年護民官、85年法務官、82年カティリナに虐殺される)の父である(母はマリウスの姉)。
XLVI
[169] Atque etiam apud socios et Latinos oratores habiti sunt Q. Vettius Vettianus e Marsis, quem ipse cognovi, prudens vir et in dicendo brevis; Q. D. Valerii Sorani, vicini et familiares mei, non tam in dicendo admirabiles quam docti et Graecis litteris et Latinis; C. Rusticelius Bononiensis, is quidem et exercitatus et natura volubilis; omnium autem eloquentissimus extra hanc urbem T. Betutius Barrus Asculanus, cuius sunt aliquot orationes Asculi habitae; illa Romae contra Caepionem nobilis sane, cui orationi Caepionis ore respondit Aelius, qui scriptitavit orationes multis, orator ipse numquam fuit.
第四十六章「また、同盟国やラテン諸都市でも弁論家と見なされている人たちがいた。そのうちで、マルシ族出身のクィントゥス・ウェッティウス・ウェッティアヌスのことは僕も知っており、頭がよく簡潔な弁論をする人だった。ソラ出身のクィントゥス・ウァレリウスとデキムス・ウァレリウスは僕の故郷(アルピヌム)の近くの人で僕の知り合いだった。彼らは弁論術には優れてはいなかったがギリシア・ローマ文学には精通していた。ボノニア出身のガイウス・ルスティケリウス(ここだけ)は生まれつきの才能と経験に溢れた流暢な演説をする人だった。ローマ出身者以外の弁論家の中で一番雄弁だったのはアスクルムのティトゥス・ベトゥティウス・バッルス(ここだけ)だった。彼がアスクルムで行ったいくつかの演説が残っている。ローマで行った演説ではカエピオー(162節)弾劾演説が非常に有名だ。その演説に対して答えたカエピオーの演説(前95年頃)はアエリウス(前150年頃〜70年頃、作家、ルキウス・アエリウス・スティロ・プラエコニヌス)が書いたものだった。彼は多くの人の演説を代筆したが、自分が演説することはなかった。
[170] apud maiores autem nostros video disertissimum habitum ex Latio L. Papirium Fregellanum Ti. Gracchi P. f. fere aetate; eius etiam oratio est pro Fregellanis colonisque Latinis habita in senatu.
「もっと前の世代では、プブリウスの息子のティベリウス・グラックス(護民官の兄弟の父、79節)と同世代の人で、ラティウムのフレゲッラエ出身のルキウス・パピリウス(ここだけ)が非常に雄弁だったとされている。彼の演説の中では、元老院でフレゲッラエの住民とラテン諸都市の植民者のために行なったものが残っている」
Tum Brutus: quid tu igitur, inquit, tribuis istis externis quasi oratoribus?
そこでブルートゥスが言った。「あなたはこれらの言わば外国の演説家たちをどのように評価しているのですか」
Quid censes, inquam, nisi idem quod urbanis? praeter unum, quod non est eorum urbanitate quadam quasi colorata oratio.
そこで私が言った。「まさにローマの演説家と同じぐらい高く評価しているよ。ただし、彼らの演説にはある種のローマ風の色合いが足りないとは言える」
[171] Et Brutus: qui est, inquit, iste tandem urbanitatis color?
そこでブルートゥスが言った。「そのローマ風の色合いとはいったい何のことでしょうか」
Nescio, inquam; tantum esse quendam scio. Id tu, Brute, jam intelleges, cum in Galliam veneris; audies tu quidem etiam verba quaedam non trita Romae, sed haec mutari dediscique possunt; illud est majus, quod in vocibus nostrorum oratorum retinnit(>retinnio) quiddam et resonat urbanius. Nec hoc in oratoribus modo apparet, sed etiam in ceteris.
そこで私が言った。「僕もよく分からないが、何かそういう物があることだけは知っている。ブルートゥス君、君もガリアに行けば分るよ(前46年ガリア総督)。そこではローマではあまり聞かれない言葉を耳にすることだろう。しかしそれは彼らも改めたり忘れたり出来ることだ。それよりもっと重要なのは、ローマの弁論家の発音はアクセントとイントネーションにローマ訛が強いことだ。これは弁論家だけでなく他の人たちにも見られる。
[172] ego memini T. Tincam Placentinum hominem facetissimum cum familiari nostro Q. Granio praecone dicacitate certare.
「プラケンティア出身のティトゥス・ティンカという愉快な人が僕の友人の告知人クィントゥス・グラニウス(『プランキウス弁護』33節に登場する、クインティリアヌス1.5.56)とユーモアで競ったのを僕は覚えている」
Eon'(=Eone), inquit Brutus, de quo multa Lucilius?
そこでブルートゥスは言った。「グラニウスとはルキリウスの詩によく出てくる人ですか」
Isto ipso; sed Tincam non minus multa ridicule dicentem Granius obruebat nescio quo sapore vernaculo; ut ego jam non mirer illud Theophrasto accidisse, quod dicitur, cum percontaretur ex anicula quadam quanti aliquid venderet et respondisset illa atque addidisset 'hospes, non pote minoris', tulisse eum moleste se non effugere hospitis speciem, cum aetatem ageret Athenis optimeque loqueretur omnium. Sic, ut opinor, in nostris est quidam urbanorum sicut illic Atticorum sonus. Sed domum redeamus, id est ad nostros revortamur.
そこで私が言った。「まさにその人だ。ティンカは面白いことを沢山言ったのだが、グラニウスのいわく言いがたいローマ訛にはかなわなかった。テオフラストス(37節)の身に起きたと言われる次の出来事も僕には不思議ではない。彼は市場で婆さんに何かの値段を尋ねたところ、婆さんは値段を答えてから『びた一文負からんよ、外人さん』と言ったというのだ。彼はずっとアテネ暮らしで誰よりも話がうまかったのに、自分が外人だと見破られたことにショックだった(=言葉が綺麗すぎたらしい)。しかし、アテネ生まれの人たちにアッティカ訛があるように、僕たちにもある種のローマ訛があるのだ。しかし、ローマに戻ろう。つまり、ローマの弁論家の話に。
XLVII
[173] Duobus igitur summis Crasso et Antonio L. Philippus proximus accedebat, sed longo intervallo tamen proximus. Itaque eum, etsi nemo intercedebat qui se illi anteferret, neque secundum tamen neque tertium dixerim. Nec enim in quadrigis eum secundum numeraverim aut tertium qui vix e carceribus exierit, cum palmam jam primus acceperit, nec in oratoribus qui tantum absit a primo, vix ut in eodem curriculo esse videatur.
第四十七章「クラッスス(115節)とアントニウス(115節)という二人の偉大な弁論家の次に来るのはルキウス・ピリップス(166節)だが、二人からはだいぶ落ちる。彼より前に来て、あの二人と彼の間に来るような人はいないけれども、彼を二番手とか三番手とかは言うには無理があると思う。というのは、四頭建ての馬車でも、一番手が優勝の栄冠を受け取っているときに、まだ出発点から出ていないような馬車を二番手とか三番手とは呼べないように、弁論家についても、一番手からあまりに離れていて、同じレースに出ているとは思えないような人を、二番手とか三番手とか呼べないからだ。
sed tamen erant ea in Philippo quae, qui sine comparatione illorum spectaret, satis magna diceret: summa libertas in oratione, multae facetiae; satis creber in reperiendis, solutus in explicandis sententiis; erat etiam in primis, ut temporibus illis, Graecis doctrinis institutus, in altercando cum aliquo aculeo et maledicto facetus.
ただし、あの二人(クラッススとアントニウス)と比べないで考えるなら充分にすごいと言えるようなものをピリップス(166節)は持っている。彼は極めて率直な物言いをした。ユーモアたっぷりで、発想が豊かであり、意見の叙述に無理がなく自然だった。とりわけ当時としてはギリシア文学に詳しく、論争では機知に富んでおり辛辣で口の悪いところもあった。
[174] horum aetati prope conjunctus L. Gellius non tam vendibilis orator, quam ut nescires quid ei deesset; nec enim erat indoctus nec tardus ad excogitandum nec Romanarum rerum immemor et verbis solutus satis; sed in magnos oratores inciderat eius aetas; multam tamen operam amicis et utilem praebuit atque ita diu vixit ut multarum aetatum oratoribus implicaretur.
「この三人と時代的に近い人ではルキウス・ゲッリウス(105節)がいた。彼は人気のある弁論家ではなかったが欠点のない弁論家だった。というのは、彼は知的訓練も受けているし、頭も鋭く、ローマの歴史もよく知っていて、実に悠々と演説したからである。だが彼の時代にはたまたま偉大な弁論家が多く輩出したのだった。彼は友人のために大変尽力した人であり、また非常に長生きしたので多くの世代の弁論家たちと関わっている。
[175] multum etiam in causis versabatur isdem fere temporibus D. Brutus, is qui consul cum Mamerco fuit, homo et Graecis doctus litteris et Latinis. Dicebat etiam L. Scipio non imperite Gnaeusque Pompeius Sex. f. aliquem numerum obtinebat. Nam Sex. frater eius praestantissimum ingenium contulerat ad summam juris civilis et ad perfectam geometriae rerumque Stoicarum scientiam. Item in jure et ante hos M. Brutus et paulo post eum C. Billienus homo per se magnus prope simili ratione summus evaserat; qui consul factus esset, nisi in Marianos consulatus et in eas petitionis angustias incidisset.
「ほぼ同時代にデキムス・ブルートゥス(前77年執政官)がいる。執政官としてマメルクスの同僚だった人だ。彼はギリシア・ローマ文学に精通していた人で多くの民事訴訟に関わっている。また、ルキウス・スキピオ(前83年執政官)も弁論はできる方だったし、セクストゥス(大ポンペイウスの祖父)の息子のグナエウス・ポンペイウス(ストラボー、前89年執政官)も弁論家として一定の地位を占めていた。その兄弟のセクストゥス・ポンペイウス(『弁論家について』1.67)は並み外れた才能の持ち主で、市民法と幾何学とストア哲学の完璧な知識の習得に専念した人だ。同じく司法界にいた人では、彼らより以前にはマルクス・ブルートゥス(前二世紀の人、130節の告発者の父)がおり、そのすぐあとにはガイウス・ビリエヌス(前107年法務官、106年アジア総督)がいる。この人は自力で出世した人で、同じ様にしてもう少しで頂点を極めるところだった。もしマリウスが何度も執政官になって選挙が狭き門になっていた時代でなけれは、彼はきっと執政官になっていただろう。
[176] Cn. autem Octavi eloquentia, quae fuerat ante consulatum ignorata, in consulatu multis contionibus est vehementer probata. Sed ab eis, qui tantum in dicentium numero, non in oratorum fuerunt, jam ad oratores revortamur.
「また、グナエウス・オクタウィウス(前87年執政官)の雄弁は執政官になる前には知られていなかったが、執政官になってから数多くの演説で証明された。ここまでは弁論家ではなく単に雄弁だった人の話だが、ここからは弁論家の話に戻ろう」
Censeo, inquit Atticus; eloquentis enim videbare, non sedulos velle conquirere.
そこでアッティクスが言った。「それがいい。君は演説に熱心だった人たちではなく、弁論家たちの話をしようとしていたんだから」
XLVIII
[177] Festivitate igitur et facetiis, inquam, C. Julius L. f. et superioribus et aequalibus suis omnibus praestitit oratorque fuit minime ille quidem vehemens, sed nemo unquam urbanitate, nemo lepore, nemo suavitate conditior. Sunt eius aliquot orationes, ex quibus sicut ex eiusdem tragoediis lenitas eius sine nervis perspici potest.
第四十八章 そこで私が言った。「この時代の弁論家たちの中ではルキウスの息子のガイウス・ユリウス(・カエサル、前130年生、前90年造営官、87年マリウス派により暗殺、『弁論家について』の登場人物、シーザーのおじ)が機知や洒落に優れており、それは彼の同い年か年上の弁論家たちより優っていた。彼は迫力のある弁論家ではけっしてなかったが、独特の都会的な魅力を持っていた。彼の演説は二、三残っているが、そこには彼の書いた悲劇に見られるのと同じ魅力があって、落ち着きはらった滑らかさが見て取れる。
[178] eius aequalis P. Cethegus, cui de re publica satis suppeditabat oratio-totam enim tenebat eam penitusque cognoverat; itaque in senatu consularium auctoritatem assequebatur -; sed in causis publicis nihil, privatis satis veterator videbatur. Erat in privatis causis Q. Lucretius Vespillo et acutus et juris peritus; nam Ofella contionibus aptior quam judiciis. Prudens etiam T. Annius Velina et in eius generis causis orator sane tolerabilis. In eodem genere causarum multum erat T. Juventius nimis ille quidem lentus in dicendo et paene frigidus, sed et callidus et in capiendo adversario versutus et praeterea nec indoctus et magna cum juris civilis intellegentia.
「彼と同い年の人にプブリウス・ケテグス(前83年マリウス派からスッラ派に移った、66年死、カティリナの陰謀のガイウス・ケテグスの父、プルターク『ルクッルス伝』)がいる。彼は弁論術を自分の政治的な目的のために充分役立てた人である。彼は国政全般に深く通じており、そのおかげで元老院の中では執政官経験者と同じ大きな影響力を行使した。彼は刑事訴訟では見るべき活躍はなかったが、民事訴訟ではかなりのベテランと見られていた。民事訴訟ではクィントゥス・ルクレティウス・ウェスピッロ(葬儀屋)が法律に詳しく演説も鋭かった。その兄弟のオフェッラ(二人とも81年にスラ派によって暗殺)は法廷よりも民会の方が得意な弁論家だった。ウェリナ区のティトゥス・アンニウス(ここだけ)は聡明な人で民事訴訟でかなりの腕前を発揮した弁論家だった。同じく当時の民事訴訟で活躍した人にティトゥス・ユウェンティウスがいる。彼は話はゆっくりしていて単調だったが、抜け目がなく、敵を罠にかけるのが巧みで、学もあり、市民法の理解にも長けていた。
[179] cuius auditor P. Orbius meus fere aequalis in dicendo non nimis exercitatus, in jure autem civili non inferior quam magister fuit. Nam T. Aufidius, qui vixit ad summam senectutem, volebat esse similis horum eratque et bonus vir et innocens, sed dicebat parum; nec sane plus frater eius M. Vergilius, qui tribunus plebis L. Sullae imperatori diem dixit. Eius collega P. Magius in dicendo paulo tamen copiosior.
「ユウェンティウスの弟子のプブリウス・オルビウス(前65年法務官、64年アジア総督)は僕とほぼ同い年の人だ。彼は弁論の経験はそれほど多くないが市民法については師に劣らぬ詳しさだった。この二人を目標にしたのが、同時期のティトゥス・アウフィディウス(前66、67年アジア総督)で非常に長生きした人である。彼は人間としては高潔で立派だったが演説はあまりやらなかった。彼の弟のマルクス・ウェルギリウスも弁論家としては兄と似たようなものだったが、護民官(前87年)のときに将軍ルキウス・スッラ(アジアにいた)を告訴している。彼の同僚だったプブリウス・マギウス(前87年護民官)は弁論では彼よりいくらか達者だった。
[180] sed omnium oratorum sive rabularum, qui et plane indocti et inurbani aut rustici etiam fuerunt, quos quidem ego cognoverim, solutissimum in dicendo et acutissimum judico nostri ordinis Q. Sertorium, equestris C. Gargonium. fuit etiam facilis et expeditus ad dicendum et vitae splendore multo et ingenio sane probabili T. Junius L. f. tribunicius, quo accusante P. Sextius praetor designatus damnatus est ambitus; is processisset honoribus longius, nisi semper infirma atque etiam aegra valetudine fuisset.
「ところで、弁論家の中には、知的訓練をまったく受けていないので洗練さを欠いた荒削りな演説をする人がいる。そのような自己流の弁舌家たちについて言うと、僕たち元老院階級のクィントゥス・セルトリウス(前83年〜72年スペインで反乱し支配で有名)とローマ騎士階級のガイウス・ガルゴニウス(ここだけ)が、僕の知る限りでは最も流暢で淀みのない演説をした人である。また、ルキウスの息子のティトゥス・ユニウス(ここだけ)は流暢で易々と演説をした人だ。彼は高貴な生まれと素晴らしい才能に恵まれていたが護民官にとどまった。法務官に当選したプブリウス・セクスティウス(ここだけ)が選挙違反で有罪となったのは彼の告発の結果だった(前80年以前)。ユニウスは健康がすぐれず病気がちだったために、名誉の階梯をあまり登れなかったのである。
XLIX
[181] Atque ego praeclare intellego me in eorum commemoratione versari qui nec habiti sint oratores neque fuerint, praeteririque a me aliquot ex veteribus commemoratione aut laude dignos. Sed hoc quidem ignoratione; quid enim est superioris aetatis quod scribi possit de iis, de quibus nulla monumenta loquuntur nec aliorum nec ipsorum? de his autem quos ipsi vidimus neminem fere praetermittimus eorum quos aliquando dicentis audivimus.
第四十九章「これまで僕は弁論家とは見られていなかった人たちや弁論家ではなかった人たちの話ばかりして、古い時代の弁論家たちの中で言及に値する立派な人たちを何人も言い漏らしていることはよく分かっている。しかし彼らは僕の知らない人たちなのだ。古い時代の人たちで本人が何も残していないし、他人による記録も残っていない人たちについては、僕に何が言えるだろうか。一方、僕が自分で見た人、僕が演説を聞いたことのある人は一人も言い漏らしていないと思う。
[182] volo enim sciri in tanta et tam vetere re publica maximis praemiis eloquentiae propositis omnes cupisse dicere, non plurimos ausos esse, potuisse paucos. Ego tamen ita de unoquoque dicam, ut intellegi possit quem existimem clamatorem, quem oratorem fuisse. Isdem fere temporibus aetate inferiores paulo quam Julius sed aequales propemodum fuerunt C. Cotta, P. Sulpicius, Q. Varius, Cn. Pomponius, C. Curio, L. Fufius, M. Drusus, P. Antistius; nec ulla aetate uberior oratorum fetus fuit.
「僕がみんなに知って欲しいのは、歴史あるこの偉大な国では雄弁に対して大きな報酬が提供されてきたので、誰もが演説することを望んだけれども、実際に演説する勇気のあった人は多くはなく、うまく演説の出来た人はごくわずかだったということだ。しかし、誰が単なる熱弁家だったか、誰が真の弁論家だったか、それぞれの人についての僕の評価が君たちに分かるように話すつもりだ。さて、ほぼこの時代に属する人たちで、ユリウス(177節)より少し若い世代か、ユリウスとほぼ同い年の人たちには、そのほかにガイウス・コッタ(前124〜73年、90年追放、82年帰国、75年執政官、73年死、『弁論家について』では弁論家たちの談論をキケロに伝える人物として登場)、プブリウス・スルピキウス(ルフス、前124〜88年、貴族から88年護民官になり死去、キケロ『占い師の回答について』41節、『弁論家について』の登場人物)、クィントゥス・ウァリウス(前90年護民官、同盟市戦争で同盟市側を戦争に煽った人を反逆罪で裁判にかけたウァリウス法の提案者)、グナエウス・ポンポニウス(前90年護民官、82年スラによって殺害)、ガイウス・クリオ(スクリボニウス、前125〜53年、前76年執政官)、ルキウス・フフィウス、マルクス・ドゥルスス(前91年護民官)、プブリウス・アンティスティウス(前88年護民官)がいた。この時代には他の次代にはないほど、これらの多くの弁論家が輩出したんだよ。
[183] ex his Cotta et Sulpicius cum meo judicio tum omnium facile primas tulerunt.
「この中ではコッタ(182節)とスルピキウス(182節)が図抜けていたというのが、僕の意見でもあり大衆の意見でもあった」
Hic Atticus: quo modo istuc dicis, inquit, cum tuo judicio tum omnium? semperne in oratore probando aut improbando volgi judicium cum intellegentium judicio congruit? an alii probantur multitudine, alii autem ab iis qui intellegunt?
ここでアッティクスが言った。「『僕の意見でもあり大衆の意見でもあった』だなんて、どうしてそんなことが言えるのかね。誰がよい弁論家で誰がよくない弁論家かを決めるに際して、大衆の意見と専門家の意見はいつでも一致するものだろうか。むしろ、大衆が認める弁論家と、専門家が認める弁論家は違うのではないか」
Recte requiris, inquam, Attice; sed audies ex me fortasse quod non omnes probent.
そこで私が言った。「アッティクス君、それはなかなかいい質問だ。それに対する僕の考えを今から言うが、それに君たち二人が同意してくれるとは限らないがね」
[184] An tu, inquit, id laboras, si huic modo Bruto probaturus es?
そこでアッティクスが言った。「君はここにいるブルートゥス君が君の考えに同意してくれるかどうかしか気にしてないはずだが」
Plane, inquam, Attice, disputationem hanc de oratore probando aut improbando multo malim tibi et Bruto placere, eloquentiam autem meam populo probari velim. Et enim necesse est, qui ita dicat ut a multitudine probetur, eundem doctis probari. Nam quid in dicendo rectum sit aut pravum ego judicabo, si modo is sum qui id possim aut sciam judicare; qualis vero sit orator ex eo, quod is dicendo efficiet, poterit intellegi.
そこで私が言った。「そのとおりだ、アッティクス君、誰がよい弁論家で誰がよくない弁論家であるかを決める議論では、僕は君とブルートゥス君が同意してくれさえすればいい。ただし、僕の弁論は大衆にも認めてもらいたいがね。というのは、大衆に認められるような演説をしている人は、必然的に専門家にも認められるからだ。なぜなら、人が演説する際に何が正しくて何が間違っているかの判断は、僕は自分にその能力と知識があるかぎり自分でするだろう。しかし、弁論家の良し悪しは、その人が演説によって何を達成したかで判断するしかないんだ。
[185] tria sunt enim, ut quidem ego sentio, quae sint efficienda dicendo: ut doceatur is apud quem dicetur, ut delectetur, ut moveatur vehementius. Quibus virtutibus oratoris horum quidque efficiatur aut quibus vitiis orator aut non assequatur haec aut etiam in his labatur et cadat, artifex aliquis judicabit. Efficiatur autem ab oratore necne, ut ii qui audiunt ita afficiantur ut orator velit, volgi assensu et populari approbatione judicari solet. Itaque numquam de bono oratore aut non bono doctis hominibus cum populo dissensio fuit.
「僕は弁論家が演説によって達成すべきことは次の三つだと思う。それは、聴衆に何かを証明すること、聴衆を楽しませること、聴衆を強く感動させることだ。これらを弁論家はどんな能力があれば達成できるか、どんな欠点のせいで達成できないか、あるいは途中で躓いて失敗するかについては、専門家が判断する。しかし、弁論家が聴衆を自分が望む気持ちにさせられたかどうかは、大衆の反応と大衆の評価を見て判断するしかない。だから、誰が良い弁論家で誰が良くない弁論家であるかについては、専門家と大衆の間にけっして意見の違いはないのである。
L
[186] An censes, dum illi viguerunt quos ante dixi, non eosdem gradus oratorum volgi judicio et doctorum fuisse? de populo si quem ita rogavisses: quis est in hac civitate eloquentissimus? in Antonio et Crasso aut dubitaret aut hunc alius, illum alius diceret. Nemone Philippum, tam suavem oratorem tam gravem tam facetum his anteferret, quem nosmet ipsi, qui haec arte aliqua volumus expendere, proximum illis fuisse diximus? nemo profecto; id enim ipsum est summi oratoris summum oratorem populo videri.
第五十章「それとも、君は僕がさっき名前をあげた弁論家たちが活躍していたころ、彼らの評価は大衆と専門家とでは違っていたと言うのかね。誰がこの国で最も優れた弁論家かと大衆の誰かに聞いたら、アントニウスとクラッススの間で迷うことはあるだろう。ある人はアントニウスだと言い、ある人はクラッススだと言うかもしれない。では、大衆は彼らよりピリップス(166節)の方が上だとは誰も言わないのだろうか。彼は饒舌な弁論家で真面目さもユーモアも兼ね備えており、僕はそれを慎重に評価しようとして、彼を二人に一番近い存在だと言った。ところが、大衆は彼を二人より上だとは確かに誰も言わないのである。つまるところ、最高の弁論家とは、大衆から最高の弁論家と見られる人のことなのだよ。
[187] quare tibicen Antigenidas dixerit discipulo sane frigenti ad populum: 'mihi cane et Musis'; ego huic Bruto dicenti, ut solet, apud multitudinem: 'mihi cane et populo, mi Brute', dixerim, ut qui audient quid efficiatur (intellegent), ego etiam cur id efficiatur intellegam(未). credit eis quae dicuntur qui audit oratorem, vera putat, assentitur, probat, fidem facit oratio:
「だから、笛吹のアンティゲニダス(前4世紀)は大衆に不人気の弟子に向かって『私とミューズのために演じなさい』と言ったというが、いつも大衆相手に演説するブルートゥス君に向かって僕は『ブルートゥス君、君は私と大衆のために演じなさい』と言うだろう。聴衆は演説によって何が達成されるかを理解し、僕はそれが達成される理由を理解するだろう。弁論家に耳を傾ける人は、話の内容を信じて本当だと思い、同意し、認める。こうして演説は信用を勝ちとる。
[188] tu artifex quid quaeris amplius? delectatur audiens multitudo et ducitur(魅了され) oratione et quasi voluptate quadam perfunditur: quid habes quod disputes? gaudet dolet, ridet plorat, favet odit, contemnit invidet, ad misericordiam inducitur, ad pudendum, ad pigendum; irascitur miratur, sperat timet; haec perinde accidunt ut eorum qui assunt mentes verbis et sententiis et actione tractantur; quid est quod exspectetur docti alicuius sententia? quod enim probat multitudo, hoc idem doctis probandum est. Denique hoc specimen est popularis judici, in quo numquam fuit populo cum doctis intellegentibusque dissensio.
「専門家が弁論家に求めるものはここまでだ。演説を楽しむのは聞いている大衆であり、彼らは演説に魅了されて、ある種の快楽に浸る。これについては議論の余地はない。演説を聞いた大衆は喜んだり、悲しんだり、笑ったり、泣いたり、好いたり、嫌ったり、軽蔑したり、妬いたり、同情したり、恥じたり、うんざりしたりする。怒ったり、称賛したり、希望を抱いたり、恐れを抱いたりする。これらは聴衆の心が弁論家の言葉や文章や身振りで働きかけを受けて起こることだ。これについて専門家の意見を聞く必要はどこにもない。大衆が認めるものを専門家は認めるしかないのである。これは、大衆と専門家の間に意見の相違がまったくない大衆の判断の典型である。
[189] cum multi essent oratores in vario genere dicendi, quis umquam ex his excellere judicatus est volgi judicio, qui non idem a doctis probaretur? quando autem dubium fuisset apud patres nostros eligendi cui patroni daretur optio, quin aut Antonium optaret aut Crassum? aderant multi alii; tamen utrum de his potius dubitasset aliquis, quin alterum nemo. Quid? adulescentibus nobis cum esset Cotta et Hortensius, num quis, cui quidem eligendi potestas esset, quemquam his anteponebat?
「様々なスタイルの弁論家がたくさんいた時代に、その中から大衆の判断で優れていると見なされた人で専門家には認められなかった人が誰かいただろうか。僕の父親の時代には、どの弁護士に依頼するかを選ぶときには、いつも躊躇なくアントニウスかクラッスス(115節)を選んだものだ。弁護士は他にも沢山いたのだ。それにも関わらず、この二人のどちらにするかで迷う人はいても、他の人で迷う人はいなかった。さらに、コッタとホルテンシウスがいた僕の若い頃には、好きな弁護士を自由に選ぶことの出来るのに、この二人をおいて誰か他の弁護士を選ぶような人がいただろうか」
LI
[190] Tum Brutus: quid tu, inquit, quaeris alios? de te ipso nonne quid optarent rei, quid ipse Hortensius judicaret, videbamus? qui cum partiretur tecum causas-saepe enim interfui-perorandi locum, ubi plurimum pollet oratio, semper tibi relinquebat.
第五十一章 そこでブルートゥスが言った。「どうしてあなたは自分のことは言わずに他の人の話ばかりするのですか。裁判で被告になった人たちがあなたを弁護人に率先して選んだこと、あのホルテンシウスが裁判であなたを重用したことを、私たちが知らないとでも言うのでしょうか。彼は訴訟をあなたと分担する時には(私も何度もその打ち合わせに参加しました)、演説の力が一番物を言う締めくくりの演説をいつもあなたに任していたのです」
Faciebat ille quidem, inquam, et mihi benevolentia, credo, ductus tribuebat omnia. Sed ego quae de me populi sit opinio nescio; de reliquis hoc affirmo, qui volgi opinione disertissimi habiti sint, eosdem intellegentium quoque judicio fuisse probatissimos.
そこで私が言った。「確かに、彼はそうしていたね。それもこれも僕への好意から配慮してくれたことだと思う。けれども、大衆が僕についてどんな意見を持っているかは分からない。他の人については、大衆から非常にうまい弁論家と見なされている人たちは専門家たちからも高く評価されていたことは確かだ。
[191] nec enim posset idem Demosthenes dicere, quod dixisse Antimachum clarum poetam ferunt: qui cum convocatis auditoribus legeret eis magnum illud, quod novistis, volumen suum et eum legentem omnes praeter Platonem reliquissent, 'legam' inquit 'nihilo minus: Plato enim mihi unus instar est centum milium'. Et recte: poema enim reconditum paucorum approbationem, oratio popularis assensum volgi debet movere. At si eundem hunc Platonem unum auditorem haberet Demosthenes, cum esset relictus a ceteris, verbum facere non posset.
「というのは、有名な詩人アンティマコス(コロフォン、前444年生の叙事詩人)が言ったと伝えられている次のようなことは、デモステネスはけっして言わないからである。それは彼が集まった聴衆を前にして君たちも知っているあの彼の偉大な本を朗読していた時のことだ。聴衆はプラトンを除いて誰も彼も朗読する彼をおいて帰ってしまったのだ。その時アンティマコスは、『それでも私は朗読をやめない。なぜなら、プラトンは一人でも十万人に匹敵するからだ』と言ったのである。そしてそれは正しい。なぜなら、大衆向けの演説は大衆の賞賛を掻き立てる必要があるが、難解な詩は少数の人の賞賛を得るだけでよいからである。しかし、もしデモステネスの聴衆がみんな帰ってしまってプラトン一人になってしまったら、デモステネスは演説をやめたはずだ。
[192] quid tu, Brute? possesne, si te ut Curionem quondam contio reliquisset?
「ブルートゥス君、もし君が演説しているときに聴衆がクリオ(182節)の時のように帰ってしまったら、君は演説を続けられるかね」
Ego vero, inquit ille, ut me tibi indicem, in eis etiam causis, in quibus omnis res nobis cum judicibus est, non cum populo, tamen si a corona relictus sim, non queam dicere.
ブルートゥスが言った。「正直に言いますと、僕の演説の相手が大衆ではなく陪審だけだったとしても、もし彼らが帰ってしまったら私は演説を続けられないでしょう」
Ita se, inquam, res habet. ut, si tibiae inflatae non referant sonum, abiciendas eas sibi tibicen putet, sic oratori populi aures tamquam tibiae sunt; eae si inflatum non recipiunt aut si auditor omnino tamquam equus non facit, agitandi finis faciendus est.
そこで私が言った。「事実はこうだ。笛吹が笛を吹いて音がしなければ、彼はその笛を捨ててしまうだろう。弁論家にとっての笛は大衆の耳なのだ。もし弁論家がこの笛を吹いても鳴らず、聴衆が馬耳東風だったら、演説は終わりにすべきだ。
[193] hoc tamen interest, quod volgus interdum non probandum oratorem probat, sed probat sine comparatione; cum a mediocri aut etiam malo delectatur, eo est contentus; esse melius non sentit, illud quod est, qualecumque est, probat. Tenet enim aures vel mediocris orator, sit modo aliquid in eo; nec res ulla plus apud animos hominum quam ordo et ornatus valet.
「しかしながら、重要なことは、大衆はときどき褒めるべきでない弁論家を褒めるし、比較せずに褒めるということだ。大衆は月並みな弁論家やひどい弁論家でもそれが気に入るとそれで満足する。もっとましな弁論家がいることを知らないので、とにかく眼の前の弁論家を褒める。というのは、月並みな弁論家でも何かを持ってさえいれば聴衆の耳を引き付けることは出来るからだ。しかし、正しく配列されて修辞をほどこされた演説ほど人の心を大きく動かすものはないのである。
[194] Quare quis ex populo, cum Q. Scaevolam pro M. Coponio dicentem audiret in ea causa de qua ante dixi, quicquam politius aut elegantius aut omnino melius aut exspectaret aut posse fieri putaret?
「だから、前に話した訴訟(=マニウス・クリウスの相続権についての訴訟、144節)で原告のマルクス・コポニウス側の弁護士クィントゥス・スカエウォラ(115節)の演説を聞いたときに、大衆の誰があれほど優美で洗練された演説を聞くことを期待しただろうか、あるいはどの点をとってもあれ以上に優れた演説が誰かに出来ると考えただろうか。
LII
[195] Cum is hoc probare vellet, M.'. Curium, cum ita heres institutus esset, 'si pupillus ante mortuus esset quam in suam tutelam venisset', pupillo non nato heredem esse non posse: quid ille non dixit de testamentorum jure, de antiquis formulis? quem ad modum scribi oportuisset, si etiam filio non nato heres institueretur?
第五十二章「そのときスカエウォラは『親の死後に生まれた少年が成年に達する前に死亡した場合に』相続人となると設定されているマニウス・クリウスは、その少年が生まれなかったら相続人になれないことを証明しようとした。遺言の法について、遺言の古い様式について、まだ生まれていない息子に対して相続人を設定する場合にはどのように書くべきだったかについて、彼が言い漏らしたことが何かあっただろうか。
[196] quam captiosum esse populo quod scriptum esset neglegi et opinione quaeri voluntates et interpretatione disertorum scripta simplicium hominum pervertere?
「書かれた言葉を無視して、推測で意思を推し量り、純朴な人間の書いたことを専門家の解釈で歪めることは、人々に対する何という欺瞞であろうか。
[197] quam ille multa de auctoritate patris sui, qui semper jus illud esse defenderat? quam omnino multa de conservando jure civili? quae quidem omnia cum perite et scienter, item breviter et presse et satis ornate et pereleganter diceret, quis esset in populo, qui aut exspectaret aut fieri posse quicquam melius putaret?
「彼はこのことの正当性を常に擁護した自分の父親の権威についてどれほど多くのことを語っただろうか。市民法を厳格に守るべきことについてどれほど多くのことを話しただろうか。彼はこれらをことごとく専門家らしく簡潔明瞭にしかも充分に修辞を凝らして魅力的に話したのである。その時、大衆の誰があれ以上に優れた演説が可能だと期待したり、考えたりしただろうか。
LIII
At vero, ut contra Crassus ab adulescente delicato, qui in litore ambulans scalmum repperisset ob eamque rem aedificare navem concupivisset, exorsus est, similiter Scaevolam ex uno scalmo captionis centumvirale judicium hereditatis effecisse: hoc illo initio, consecutis multis eiusdem generis sententiis delectavit animosque omnium qui aderant in hilaritatem a severitate traduxit; quod est unum ex tribus quae dixi ab oratore effici debere. Deinde hoc voluisse eum qui testamentum fecisset, hoc sensisse, quoquo modo filius non esset qui in suam tutelam veniret, sive non natus sive ante mortuus, Curius heres ut esset; ita scribere plerosque et id valere et valuisse semper. Haec et multa eius modi dicens fidem faciebat; quod est ex tribus oratoris officiis alterum.
第五十三章「しかし、それに対してクラッススは、甘やかされた子供が海岸を散歩していてオール受けを見つけると、それだけのために船を一艘建造することを熱望したという話から始めた。そして、「スカエウォラ氏はその子供と同じように、欺瞞というこの一点のオール受けから相続に関する判断を百人法院に持ち込んだのです」と言ったのだ。クラッススは最初にこう言うと、さらに同じような多くの着想を繰り出して聴衆を楽しませると、そこにいた人たちの深刻な気持ちを陽気な気持ちに変えてしまったのである。これは僕が弁論家の達成すべき三つのことの一つ(二番目)である。そうしておいてから、「遺言を書いた人の意思、つまり遺言の意味は次の如くであります。つまり、それは成年に達した息子がいない場合、その子が生まれていなくても、あるいは成年に達する前に死んだにしても、いずれにしてもクリウスを相続人にすることであり、それが遺言の普通の書き方であり、今も昔も変わらず有効な遺言なのであります」。彼はこういう話をたっぷりとして信用を勝ち得たのだ。これが三つある弁論家の仕事の一つ(一番目)なのである。
[198] deinde aequum bonum, testamentorum sententias voluntatesque tutatus est: quanta esset in verbis captio cum in ceteris rebus tum in testamentis, si neglegerentur voluntates; quantam sibi potentiam Scaevola assumeret(接不完了), si nemo auderet testamentum facere postea nisi de illius sententia. Haec cum graviter tum ab exemplis copiose, tum varie, tum etiam ridicule et facete explicans eam admirationem assensionemque commovit, dixisse ut contra nemo videreur. Hoc erat oratoris officium partitione tertium, genere maximum.
「次にクラッススは衡平の原則と正義の話に移った。そこで彼は遺言の意向と意思を大切にすべきだと説いたのである。もし書き手の意思を蔑ろにするようなことがあるなら、遺言だけでなく多くのことで屁理屈を考えつくことはいくらでも可能だ。だいたい、もしこれ以後誰もかもがスカエウォラが言うような遺言だけを作成するようなことになったりしたら、スカエウォラは大変な権力を手にすることになるだろう。クラッススはこうした事実をある時は真剣に、ある時は多くの例を挙げながら、またある時は調子を変えて、おどけたユーモアを交えながら明らかにして行ったのだ。そうして誰かが彼に反対することを言ったとは思えないほどの大きな拍手と賞賛の嵐を巻き起こした。これが弁論家の仕事の三つ目であり、その中でも最も重要なものである。
hic ille de populo judex, qui separatim alterum admiratus esset, idem audito altero judicium suum contemneret; at vero intellegens et doctus audiens Scaevolam sentiret esse quoddam uberius dicendi genus et ornatius. Ab utroque autem causa perorata si quaereretur, uter praestaret orator, numquam profecto sapientis judicium a judicio volgi discreparet.
「こうして大衆からなる陪審は、スカエウォラの意見をそれだけ聞いた段階では彼の意見に感銘を受けていたとしても、クラッススの話を聞いた途端に前の判断を捨ててしまったのだ。一方、インテリの専門家たちはスカエウォラの演説を聞いて、彼のほうが饒舌で見事なスタイルの演説だったと思ったことだろう。しかしながら、弁論が終わってから専門家と大衆の両者に、どちらが優れた弁論家であると思うか聞いたとしたら、専門家の判断が大衆の判断と食い違うことは決してなかったはずだ。
LIV
[199] Qui praestat igitur intellegens imperito? magna re et difficili; siquidem magnum est scire quibus rebus efficiatur amittaturve dicendo illud quicquid est, quod aut effici dicendo oportet aut amitti non oportet. Praestat etiam illo doctus auditor indocto, quod saepe, cum oratores duo aut plures populi judicio probantur, quod dicendi genus optimum sit intellegit. Nam illud quod populo non probatur, ne intellegenti quidem auditori probari potest. ut enim ex nervorum sono in fidibus quam scienter ei pulsi sint intellegi solet, sic ex animorum motu cernitur quid tractandis his perficiat orator.
第五十四章「では、専門家は一般の人よりどこが優れているのだろうか。それは重要ではあるが非常に難解なことである。というのは、何であれ演説によって達成されねばならないこと、失敗してはならないことが、達成されたり失敗したりするのはどのような理由かを知るのは大変重要なことだからである。専門家の聴衆が一般の聴衆より優れているのは、二人以上の弁論家が大衆の判断によって認められているときに、誰の演説のやり方が最も優れているかが分かるからであって、大衆に認められない弁論のやり方が専門家に認められることはあり得ないのである。というのは、竪琴の弦の音からそれがどれほど巧みに演奏されたかが分かるように、演説に対する聴衆の反応から弁論家が聴衆の心に働きかけて何を達成したかが分かるからである。
[200] itaque intellegens dicendi existimator non assidens et attente audiens sed uno aspectu et praeteriens de oratore saepe judicat. Videt oscitantem judicem, loquentem cum altero, non numquam etiam circulantem, mittentem ad horas, quaesitorem, ut dimittat, rogantem: intellegit oratorem in ea causa non adesse qui possit animis judicum admovere orationem tamquam fidibus manum.
「だから、演説の専門家は演説の会場にいて熱心に聞かないでも、通り過がりに中をちらっと見るだけでたいていはその弁論家の評価ができるのである。そして、陪審団の中にあくびをしたり、人と話をしたり、中には歩き回ったり時刻を聞きに人をやったり、裁判長に帰らせくれと言ったりする人がいるのを見る。すると彼は、その訴訟に関わっている弁論家は演奏家が指で弦をかき鳴らすように演説で陪審の心を揺り動かせていないことを理解するのである。
idem si praeteriens aspexerit erectos intuentis judices, ut aut doceri de re idque etiam vultu probare videantur, aut ut avem cantu aliquo sic illos viderit oratione quasi suspensos teneri aut, id quod maxime opus est, misericordia, odio, motu animi aliquo perturbatos esse vehementius: ea si praeteriens, ut dixi, aspexerit, si nihil audiverit, tamen oratorem versari in illo judicio et opus oratorium fieri aut perfectum jam esse profecto intelleget.
「いっぽう、その人が通りすがりに中を見て、陪審たちが話を熱心に聞いていて、何かを知ろうとしたり、うなずいているのが見えたり、あるいは、鳥が笛の音を聞いた時のように、陪審が演説にうっとりしていたり、これが最も重要なことだが、陪審が同情や憎しみなどの感情によって心が大きく動かされているのが見えることがある。今言ったように、彼が通りすがりにこんな様子を見たら、彼は耳からは何も聞かなくても、その法廷には有能な弁論家がいて、自分の仕事の途中であるか、完了したかのどちらかだとはっきり分かるのである」
LV
[201] Cum haec disseruissem, uterque assensus est; et ego tamquam de integro ordiens: quando igitur, inquam, a Cotta et Sulpicio haec omnis fluxit oratio, cum hos maxime judicio illorum hominum (intellegentium) et illius aetatis (populi) dixissem probatos, revortar ad eos ipsos; tum reliquos, ut institui, deinceps persequar. Quoniam ergo oratorum bonorum-hos enim quaerimus-duo genera sunt, unum attenuate presseque, alterum sublate ampleque dicentium, etsi id melius est quod splendidius et magnificentius, tamen in bonis omnia quae summa sunt jure laudantur.
第五十五章 私がここまで話すとブルートゥスとアッティクスはともにうなずいた。そこで私は弁論家列伝に話を戻した。「さて、いまの話はコッタ(182節)とスルピキウス(182節)がきっかけだった(183節)。この二人は専門家たちだけでなく当時の一般の人たちから最高の評価を受けていたと僕が言ったからには、まずはこの二人の話に戻るとしよう。それから最初に決めたように他の人たちのことも話そうと思う。優れた弁論家(僕はその人たちの話をしているのだが)には二種類あって、一つは短く簡潔に話す弁論家であり、もう一つは修辞を凝らして朗々と話す弁論家である。もっとも、二番目の方が華麗で豪華なのですぐれている。しかし、優れた弁論家たちの中で最高の人は誰もが正当に評価されている。
[202] sed cavenda est presso illi oratori inopia et jejunitas, amplo autem inflatum et corruptum orationis genus. Inveniebat igitur acute Cotta, dicebat pure ac solute; et ut ad infirmitatem laterum perscienter contentionem omnem remiserat, sic ad virium imbecillitatem dicendi accommodabat genus. Nihil erat in eius oratione nisi sincerum, nihil nisi siccum atque sanum; illudque maximum quod, cum contentione orationis flectere animos judicum vix posset nec omnino eo genere diceret, tractando tamen impellebat , ut idem(→quod) facerent a se(Cotta) commoti quod a Sulpicio concitati.
「とはいえ、簡潔に話す弁論家は語彙が貧弱になったり無味乾燥にならないように気をつける必要があるし、華麗に話す弁論家は大げさになったり悪趣味にならないように気をつける必要がある。コッタは鋭い発想でよどみなく明解に喋ったが、肺が弱かったので激しい演説は諦めて、自分の力不足に合わせた演説のスタイルをとった。彼の話は誠実で飾りがなく適正以外の何ものでもなかった。また、これが一番重要なことだが、彼は演説の激しさで陪審の気持ちを変えることができなかったし、そんな喋り方は決してしなかった。そこで彼は、スルピキウス(182節)が陪審の気持ちを急き立てることによって達成したことを、陪審を感動させることによって達成した。
[203] fuit enim Sulpicius omnium vel maxime, quos quidem ego audiverim, grandis et, ut ita dicam, tragicus orator. Vox cum magna tum suavis et splendida; gestus et motus corporis ita venustus, ut tamen ad forum, non ad scaenam institutus videretur; incitata et volubilis nec ea redundans tamen nec circumfluens oratio. Crassum hic volebat imitari; Cotta malebat Antonium; sed ab hoc vis aberat Antoni, Crassi ab illo lepos.
「というのは、スルピキウスは僕が聞いた人たちの中では最も荘重でいわば悲劇的な演説家だったのである。声は時に大きく時に朗々としてよく通った。身振り手振りは優雅だが、それにも関わらず、舞台よりはフォーラム向けに工夫されているよう思われた。彼は早口で饒舌に話したが、それほど冗長でもなく回りくどくもなかった。彼はクラッススを真似ようとした。コッタはむしろアントニウスを真似ようとした。しかしながら、コッタにはアントニウスの力強さはなかったし、スルピキウスはクラッススの魅力はなかった」
[204] O magnam, inquit, artem, Brutus: siquidem istis, cum summi essent oratores, duae res maximae altera alteri defuit.
そこでブルートゥスが言った。「弁論術とは難しいものですね。あんな最高の弁論家にして、最も大切なものがそれぞれには欠けていたのですから」
LVI
Atque in his oratoribus illud animadvertendum est, posse esse summos qui inter se sint dissimiles. Nihil enim tam dissimile quam Cotta Sulpicio, et uterque aequalibus suis plurimum praestitit. Quare hoc doctoris(教師) intellegentis est videre, quo ferat natura sua quemque, et ea duce utentem sic instituere, ut Isocratem in acerrimo ingenio Theopompi et lenissimo Ephori dixisse traditum est, alteri se calcaria(>calcar) adhibere alteri frenos.
第五十六章 そこで私が言った。「この二人の弁論家について言っておかねばならないことがある。それは一流の弁論家というものは互いに似ていないということだ。コッタ(182節)とスルピキウス(182節)ほど互いに似ていない弁論家はいないが、二人とも自分と同い年の者たちからは抜きん出ていた。だから、有能な教師の役割は個々の生徒が生まれつきの性格を見抜くことだ。そして、彼らは生徒の性格に応じた教え方をする。だから、例えばイソクラテスは、テオポンポスの情熱的な性格とエフォロスの穏やかな性格を見て、一方には拍車を使い、他方には手綱を使ったと言われている。
[205] Sulpici orationes quae feruntur, eas post mortem eius scripsisse P. Cannutius putatur aequalis meus, homo extra nostrum ordinem meo judicio disertissimus. Ipsius Sulpici nulla oratio est, saepeque ex eo audivi, cum se scribere neque consuesse neque posse diceret. Cottae pro se lege Varia quae inscribitur, eam L. Aelius scripsit Cottae rogatu. fuit is omnino vir egregius et eques Romanus cum primis honestus idemque eruditissimus et Graecis litteris et Latinis, antiquitatisque nostrae et in inventis rebus et in actis scriptorumque veterum litterate peritus. Quam scientiam Varro noster acceptam ab illo auctamque per sese, vir ingenio praestans omnique doctrina, pluribus et illustrioribus litteris explicavit.
「スルピキウス(182節)の演説として伝わっているものは彼の死後に僕の同い年のプブリウス・カヌティウス(『クルエンティウス弁護』50節、タキトゥス『対話』21節)が書いたものだと考えられている。カヌティウスは元老院階級ではないが僕の見るところかなりの雄弁家だ。スルピキウスが自分で書いた演説は一つも残っていない。「演説を書き残す習慣は僕にはないし得意でもない」と彼が言うのを僕は何度も聞いている。『コッタのウァリウス法のもとでの弁明』と題する演説はルキウス・アエリウス(169節)がコッタの求めに応じて書いたものだ。アエリウスは何でも出来る人間で、ローマ騎士階級の人間だった。彼はとりわけ誠実な人柄で、ギリシアとローマの両方の教養に溢れ、我が国の古い歴史に関して昔の人たちの記録と発明、それに古文書を学問的に極めていた。この知識は僕の友人のウァッロー(60節)が彼から引き継いで、自分でも豊かにしている。このウァッローも才能とあらゆる学識に秀でた人で、アエリウスにも増して多くの有名な著作を残している。
[206] sed idem Aelius Stoicus esse voluit, orator autem nec studuit unquam nec fuit. Scribebat tamen orationes, quas alii dicerent; ut Q. Metello f., ut Q. Caepioni, ut Q. Pompeio Rufo; quamquam is etiam ipse scripsit eas quibus pro se est usus, sed non sine Aelio.
「しかしながら、このアエリウスが志したのは弁論家ではなくストア派の哲学者で、彼は弁論家ではなかった。それにも関わらず、彼は他人の演説を沢山書いている。例えば…の息子のクィントゥス・メテッルス(ヌミディクス135節か、バレアルコスの息子で前98年執政官のネポス)とクィントゥス・セルウィリウス・カエピオー(162節)、クィントゥス・ポンペイウス・ルフス(前88年執政官、同年死)がそうだ。このポンペイウスは自己弁護のための演説は自分で書いたが、アエリウスの助けを得た。
[207] his enim scriptis etiam ipse interfui, cum essem apud Aelium adulescens eumque audire perstudiose solerem. Cottam autem miror summum ipsum oratorem minimeque ineptum Aelianas leves oratiunculas voluisse existimari suas.
というのは、この原稿の作成には僕も関わったからだ。当時若かった僕はアエリウスの下にいて彼の話をいつも熱心に聞いたものだ。コッタ(182節)は彼自身最高の弁論家だったし悪趣味な人ではなかったが、アエリウスの重みのない短い多くの演説を自分が書いたと思われようとしたのは不思議なことだ。
LVII
His duobus eiusdem aetatis adnumerabatur nemo tertius, sed mihi placebat Pomponius maxime vel dicam minime displicebat. locus erat omnino in maximis causis praeter eos de quibus supra dixi nemini; propterea quod Antonius, qui maxime expetebatur, facilis in causis recipiendis erat; fastidiosior Crassus, sed tamen recipiebat. Horum qui neutrum habebat, confugiebat ad Philippum fere aut ad Caesarem; Cotta tum et Sulpicius expetebantur. Ita ab his sex patronis causae illustres agebantur; neque tam multa quam nostra aetate judicia fiebant , neque hoc quod nunc fit, ut causae singulae defenderentur a pluribus; quo nihil est vitiosius:
第五十七章「このコッタ(182節)とスルピキウス(182節)の同世代の人たちで彼らに肩を並べる三人目の弁論家はいなかった。しかし、ポンポニウス(182節)が僕は一番出来がいいと思った、というか一番欠点が少なかった。しかし、重要な訴訟では先に述べた二人アントニウスとクラッスス以外には誰にも出番はなかった。というのは、一番依頼の多かったアントニウスはいつもこころよく訴訟を引き受けたからだ。また、クラッススの方が好みはうるさかったが、それでも断りはしなかった。この二人に頼めなかった人はピリップス(166節)かカエサル(177節)に依頼したのである。当時コッタ(182節)とスルピキウス(182節)もよく依頼されていた。つまりこの六人の弁護士によって有名な訴訟は争われたのだ。ただ当時は僕の時代ほど多くの裁判が起こされることはなかった。またいまよく習慣になっているように、一つの訴訟に複数の弁護士が関わることもなかった。実際、これほど悪い習慣はない。
[208] respondemus iis quos non audivimus; in quo primum saepe aliter est dictum aliter ad nos relatum; deinde magni interest coram videre me quem ad modum adversarius de quaque re asseveret, maxime autem quem ad modum quaeque res audiatur. Sed nihil vitiosius quam, cum unum corpus debeat esse defensionis, nasci de integro causam, cum sit ab altero perorata.
「というのは、複数の弁護人が立つ場合、直接演説を聞いていない人に答えることになるからだ。その場合、第一に、実際に言われた話が報告された話としばしば異なることがある。第二に、相手が個々の論点についてどのように主張しているか、個々の問題に聴衆がどんな反応をしたかをじかに見ることが重要である。しかし、何より悪いことは、弁護は一体であるべきなのにそうでないことである。というのは、別の人が弁論を締めくくったのに、また新たに弁論を始めることになるからである。
[209] omnium enim causarum unum est naturale principium, una peroratio; reliquae partes quasi membra suo quaeque loco locata suam et vim et dignitatem tenent. cum autem difficile sit in longa oratione non aliquando aliquid ita dicere, ut sibi ipse non conveniat, quanto difficilius cavere, ne quid dicas, quod non conveniat eius orationi qui ante te dixerit. Sed quia et labor multo maior est totam causam quam partem dicere et quia plures ineuntur gratiae, si uno tempore dicas pro pluribus, idcirco hanc consuetudinem libenter ascivimus.
「どんな弁論でも始まりが一つ、締めくくりが一つあるのが自然だ。他の部分も全体の構成要素としてそれぞれにふさわしい場所に置かれてはじめてその力と価値を得ることになる。一方、長い演説の場合に、自分の言っている事と矛盾することがないようにするのは難しいが、自分より先に話した人の演説と矛盾しないようにするのはもっと難しい。しかしながら、訴訟の一部分を担当するよりも訴訟全体を一人で担当するほうがはるかに大きな労力を必要とさるし、いっときに複数の人の弁護をするほうが縁故関係を沢山つくれるので、この習慣(一つの訴訟に複数の弁護人が関わる)が進んで採用されているのである。
LVIII
[210] Erant tamen, quibus videretur illius aetatis tertius Curio, quia splendidioribus fortasse verbis utebatur et quia Latine non pessume loquebatur, usu, credo, aliquo domestico. Nam litterarum admodum nihil sciebat; sed magni interest quos quisque audiat cotidie domi, quibuscum loquatur a puero, quem ad modum patres, paedagogi, matres etiam loquantur.
第五十八章「ところで、この世代の三番手(コッタとスルピキウスに次いで)はクリオ(182節)だと言う人たちがいた。彼はおそらく華々しい言葉遣いをしてラテン語も下手ではなかったからだ。彼はきっと家庭でいい言語環境に恵まれたのだと思う。というのは、彼は文学の素養はからきし駄目だったからだ。しかしながら、誰であれ、日ごろ家で誰の話を聞いているか、子供の頃から誰と話をし、父親と家庭教師と母親がどんな話し方をするかは非常に重要なのである。
[211] legimus epistulas Corneliae matris Gracchorum: apparet filios non tam in gremio educatos quam in sermone matris. Auditus est nobis Laeliae C. f. saepe sermo: ergo illam patris elegantia tinctam vidimus et filias eius Mucias ambas. Quarum sermo mihi fuit notus, et neptes Licinias, quas nos quidem ambas, hanc vero Scipionis etiam tu, Brute, credo, aliquando audisti loquentem.
「僕はグラックス兄弟の母親コルネリアの手紙を読んだことがある。息子たちは母親のふところで育ったというよりは、母親の言葉で育ったのである。僕はガイウス・ラエリウス(82節)の娘のラエリアが話す言葉をよく聞いたものだ。僕は彼女がガイウスの正確な話し方を受け継いでいることに気が付いた。彼女の二人の娘ムキアたちは彼女たちの話し方もそうだ。二人の話し方を僕はよく知っている。また彼女の孫娘のリキニアたちのことは二人とも僕はよく知っているが、彼女たちもそうだ。そのうちのスキピオ(ナシカ、前93年法務官)に嫁いだ方が話しているのは、ブルートゥス君、たぶん君も聞いたことがあるだろう」
Ego vero ac libenter quidem, inquit Brutus; et eo libentius, quod L. Crassi erat filia.
そこでブルートゥスが言った。「はい、喜んでお聞きしました。とくに彼女はルキウス・クラッスス(115節)の娘さんでしたからなおさらです」
[212] Quid Crassum, inquam, illum censes istius Liciniae filium, Crassi testamento qui fuit adoptatus?
そこで私が言った。「君はリキニアの息子(=父は直前のスキピオ)のクラッスス(・スキピオ、ここだけ)のことはどう思うかね。弁論家クラッススの遺言で養子になった人だが」
Summo iste quidem dicitur ingenio fuisse, inquit; et vero hic Scipio collega meus mihi sane bene et loqui videtur et dicere.
そこでブルートゥスが言った。「すごい才能の人だと聞いています。彼の兄弟で私の同僚神祇官のスキピオ君(クィントゥス・メテッルス、前52年執政官、46年タプススの戦いでカエサルに敗れ自害)も会話と演説の上手な人だと思います」
Recte, inquam, judicas, Brute. Etenim istius genus est ex ipsius sapientiae stirpe generatum. Nam et de duobus avis jam diximus, Scipione et Crasso, et de tribus proavis, Q. Metello, cuius quattuor filii, P. Scipione, qui ex dominatu Ti. Gracchi privatus in libertatem rem publicam vindicavit, Q. Scaevola augure, qui peritissimus juris idemque percomis est habitus.
そこで私が言った。「そのとおりだ、ブルートゥス君。彼の家系は元々が賢人の家系なのだ。というのは、二人の祖父スキピオ(128節)とクラッスス(115節)、三人の曽祖父、四人息子がいるクィントゥス・メテッルス(81節)、ティベリウス・グラックスの専制から私人ながらこの国を救ったプブリウス・スキピオ(・ナシカ・セラピオ、85節)、卜占官で法律に詳しく非常に礼儀正しいクィントゥス・スカエウォラ(101節)のことだが。
[213] jam duorum abavorum quam est illustre nomen, P. Scipionis qui bis consul fuit, qui est Corculum dictus, alterius omnium sapientissimi, C. Laeli!.
「また二人の高祖父の名前は特に有名だ。その一人、プブリウス・スキピオ・ナシカ(79節)は二度執政官になって、コルキュルムとあだ名された人だ。もう一人は最高の賢人ガイウス・ラエリウス(82節)だ」
O generosam, inquit, stirpem et tamquam in unam arborem plura genera sic in istam domum multorum insitam atque innatam sapientiam!
そこでブルートゥスが言った。「ええ、何ともよい血筋ですね。まるで一本の木に沢山の果樹が接ぎ木されるように、あの家には多くの人の叡智が接ぎ木されて一つの家になったのですね」
LIX
Similiter igitur suspicor, ut conferamus parva magnis, Curionis, etsi pupillus relictus est, patrio fuisse instituto puro sermone assuefactam domum; et eo magis hoc judico, quod neminem ex his quidem, qui aliquo in numero fuerunt, cognovi in omni genere honestarum artium tam indoctum tam rudem.
第五十九章 そこで私が言った。「そこでこんな巨木と小さな木を比べて良ければ、クリオ(182節)についても同じことが言えると思うんだ。彼は孤児(みなしご)だったが、彼の家は父親の教えによって純粋なラテン語で話すように習慣付けられていたんだね。僕がそう思うのは、一人前の弁論家に数えられる人でありながら、彼ほどギリシア・ローマ文学の教養に関して無知で無学な人はいなかったからだ。
[214] nullum ille poetam noverat, nullum legerat oratorem, nullam memoriam antiquitatis collegerat; non publicum jus, non privatum et civile cognoverat. Quamquam id quidem fuit etiam in aliis et magnis quidem oratoribus, quos parum his instructos artibus vidimus, ut Sulpicium, ut Antonium. Sed ei tamen unum illud habebant dicendi opus elaboratum; idque cum constaret ex quinque notissimis partibus, nemo in aliqua parte earum omnino nihil poterat: in quacumque enim una plane clauderet, orator esse non posset; sed tamen alius in alia excellebat magis.
「クリオは詩人のことは知らなかったし、弁論家の演説は読んでいなかったし、過去の歴史も一切知らなかった。刑法も民法も市民法も知らなかった。これはギリシア・ローマ文学の素養のない他の有名な弁論家、例えばアントニウスやスルピキウス(182節)にも言えることだ。しかしながら、彼らは高度な弁論の技術だけは身に付けていた。それは君たちも知るように五つの部分からなっている。弁論家ならその五つについてはある程度は出来たものだ。人によって得意分野はあったが、どれ一つを欠いて弁論家にはなれなかった。
[215] reperiebat quid dici opus esset et quo modo praeparari et quo loco locari, memoriaque ea comprendebat Antonius, excellebat autem actione; erantque ei quaedam ex his paria cum Crasso, quaedam etiam superiora; at Crassi magis nitebat oratio. Nec vero Sulpicio neque Cottae dicere possumus neque cuiquam bono oratori rem ullam ex illis quinque partibus plane atque omnino defuisse.
「アントニウスが話の材料を見つけてきて、それをどのように言うか準備して、話の配置をして、それらを記憶のうちに納めたのは当然として、彼は実演が得意だった。これらのうちクラッススと競い合っていた点もあれば、アントニウスの方が優っている点もあったが、クラッススの演説の方がやはり際立っていた。しかし、スルピキウスにしろコッタにしろ他の優れたどの弁論家にしても、この五つの要素のどれかが全く欠けていた人はいなかったと思う。
[216] itaque in Curione hoc verissime judicari potest, nulla re una magis oratorem commendari quam verborum splendore et copia. Nam cum tardus in cogitando tum in struendo dissipatus fuit.
「こう見てくるとクリオ(182節)については次のように言っても間違いではない。一流の弁論家になるには言葉遣いが美しく立て板に水の流暢な演説さえすればよいと。というのは、彼は発想は鈍いし、話の配置もばらばら。
LX
Reliqua duo sunt, agere(身振り) et meminisse: in utroque cachinnos irridentium commovebat. Motus(身振り) erat is, quem et C. Julius in perpetuum notavit, cum ex eo in utramque partem toto corpore vacillante quaesivit, quis loqueretur e lintre; et Cn. Sicinius homo impurus sed admodum ridiculus ― neque aliud in eo oratoris(←aliud) simile quicquam.
第六十章「他の二つ、実演と記憶力は二つともあざけりと嘲笑の対象になっていたからだ。彼の身振りについてのガイウス・ユリウス(177節)の指摘は永遠に残っている。体全体を両側にかせ揺らせるクリオ(182節)に彼は質問して、「小船に乗って演説しているのはどなたですか」と言ったのである。グナエウス・シキニウス(前76年護民官)という下賎だが実に面白い男 ― 彼の場合はこれだけが弁論家としての取り柄だった―も似たようなことを言っている。
[217] is cum tribunus plebis Curionem et Octavium consules produxisset Curioque multa dixisset sedente Cn. Octavio collega, qui devinctus erat fasciis(包帯) et multis medicamentis propter dolorem artuum delibutus, 'numquam, inquit, Octavi, collegae tuo gratiam referes; qui nisi se suo more jactavisset, hodie te istic muscae comedissent.' memoria autem ita fuit nulla, ut aliquotiens, tria cum proposuisset, aut quartum adderet aut tertium quaereret; qui in judicio privato vel maximo, cum ego pro Titinia Cottae peroravissem, ille contra me pro Ser. Naevio diceret, subito totam causam oblitus est idque veneficiis et cantionibus Titiniae factum esse dicebat.
「シキニウスが護民官として執政官のクリオ(182節)とオクタウィウス(前76年)を民会に紹介してから、クリオが同僚のグナエウス・オクタウィウス(前76年執政官)を隣に座らせて長い演説をした時のこと。オクタウィウスが包帯に巻かれて体が痛むので薬を塗りたくっていたのを指してシキニウスはこう言った。「オクタウィウス殿、あなたはご自分の同僚にいくら感謝してもしきれないでしょう。あの人がいつものように動き回ったおかげで、今日はハエに食われずに済んだのですから」と。またクリオには記憶力が皆目なかった。三つ挙げると予告しながら、四つ目を言ったり、三つ目を忘れたりするのはしょっちゅうだった。重要な民事訴訟では、私がコッタの客分のティティニアを弁護する演説を締めくくって(前75年)、クリオが私に対抗してセルウィリウス・ナエウィウス(ここだけ)の弁護をするときになって、急に自分の演説を全部忘れてしまい、事件はティティニアの毒薬と呪文によって起こされたと言ったのだ。
[218] Magna haec immemoris ingeni signa; sed nihil turpius quam quod etiam in scriptis obliviscebatur quid paulo ante posuisset: ut in eo libro, ubi se exeuntem e senatu et cum Pansa nostro et cum Curione filio colloquentem facit(描写する), cum senatum Caesar consul habuisset, omnisque ille sermo(=liber) ductus est a percontatione fili, quid in senatu esset actum. In quo multis verbis cum inveheretur in Caesarem Curio disputatioque esset inter eos(=Caesarem et Curionem), ut est consuetudo dialogorum, cum sermo esset institutus senatu misso, quem senatum Caesar consul habuisset, reprendit eas res, quas idem Caesar anno post et deinceps reliquis annis administravisset in Gallia.
「これなどはクリオがいかに物忘れが激しいかよく分かる。しかし、何よりみっともないことは、彼はついさっき自分が書いたことを書いているうちに忘れてしまったことだ。それは、元老院を執政官のカエサル(前59年執政官、前100〜44年、シーザー)が開いたときのことだ。クリオが元老院から退場するときに僕の友人のパンサ(前43年執政官)と自分の息子との間で交わした会話のことを書いた本の中で、元老院でどんな討論があったか尋ねる息子のクリオ(280節)の質問から話は始まる。それはクリオ(182節)が延々とカエサルを攻撃して、二人の間で論争になったことを対話形式で書いたものだ。この話が行なわれたのは執政官のカエサルが開いた元老院が終わった直後という設定なのに、その中でクリオはカエサルが翌年(前58年)以降に行ったガリア統治を批判しているのだ」
LXI
[219] Tum Brutus admirans: tantamne fuisse oblivionem, inquit, in scripto praesertim, ut ne legens quidem umquam senserit quantum flagiti commisisset?
第六十一章 そこでブルートゥスが驚きながら言った。「クリオはそんなに物忘れが激しかったのですか。物を書いていて、読み返しても、どんな無様なミスをしたかまったく気付かなかったなんて」
Quid autem, inquam, Brute, stultius quam, si ea vituperare volebat quae vituperavit, non eo tempore instituere sermonem, cum illarum rerum jam tempora praeterissent? sed ita totus errat, ut in eodem sermone dicat in senatum se Caesare consule non accedere, sed id dicat ipso consule exiens e senatu. jam qui hac parte animi, quae custos est ceterarum ingeni partium, tam debilis esset, ut ne in scripto quidem meminisset quid paulo ante posuisset, huic minime mirum est ex tempore dicenti solitam effluere mentem.
そこで私が言った。「ブルートゥス君、彼がしたような批判をしたければ、その出来事のあとの時点に設定した話の中でやるべきで、それを忘れるなんてこんな馬鹿げたことはない。ところが、クリオは何もかもこんがらがってしまい、同じ会話の中で、カエサルが執政官の年には自分は元老院に近付かないと言いながら、そのカエサルが執政官の年の元老院から出る時にそんな事を言うのだ。記憶という脳の働きの監視役がこれほど無力で、物を書いている時についさっき書いた事も忘れてしまうのだから、彼が即興の演説で言ったことをいつもすぐに忘れてしまったのは不思議ではない。
[220] itaque cum ei nec officium deesset et flagraret studio dicendi, perpaucae ad eum causae deferebantur. orator autem, vivis eius aequalibus, proximus optimis numerabatur propter verborum bonitatem, ut ante dixi, et expeditam ac profluentem quodam modo celeritatem. Itaque eius orationes aspiciendas tamen censeo. Sunt illae quidem languidiores, verum tamen possunt augere et quasi alere id bonum, quod in illo mediocriter fuisse concedimus: quod habet tantam vim, ut solum(主) sine aliis in Curione speciem oratoris alicuius effecerit. Sed ad instituta redeamus.
「クリオはこんな調子だから、サービス精神が旺盛で弁論に対する熱意に燃えていたのに、彼のところに回ってきた訴訟は非常に少なかった。しかし、弁論家としては、既に言ったように、言葉遣いの的確さと話の分かりやすさと流れるような流暢さで、現存する同い年の人たちの間では最善の次にくる弁論家に数えられていた。だから彼の演説は研究する価値があると思う。それはどちらかと言えば退屈だったが、よく読むと彼が人並に持っていたと認められる長所を拡大して、いわば強化しているのが分かる。その長所はそれだけで他に何もなくてもクリオ(182節)という一人の弁論家像を生み出すだけの力があった。しかし、僕たちは予定のコースに戻ろう。
LXII
[221] In eodem igitur numero eiusdem aetatis C. Carbo fuit, illius eloquentissimi viri filius. Non satis acutus orator, sed tamen orator numeratus est. Erat in verbis gravitas et facile dicebat et auctoritatem naturalem quandam habebat oratio. Acutior Q. Varius rebus inveniendis nec minus verbis expeditus; fortis vero actor et vehemens et verbis nec inops nec abjectus et quem plane oratorem dicere auderes, Cn. Pomponius lateribus pugnans, incitans animos, acer, acerbus, criminosus.
第六十二章「同じ世代の弁論家の中にガイウス・カルボー(前90年護民官、83年法務官、82年死)がいた。上記の有能な弁論家(103節)の息子である。それほど鋭い弁論家ではなかったが、弁論家のうちには入る。話し方が重々しかっただけでなく、言葉も淀みなく話した。彼の演説には自然な威厳があった。クィントゥス・ウァリウス(182節)は発想力において彼より優れていたし、言葉遣いも同じくらい達者だった。一方、グナエウス・ポンポニウス(182節)は、演者として力強く激しかったし、語彙も豊富で平板ではなく、弁論家らしい弁論家と言えた。彼は大声で論戦し、聴衆の心を扇動し、鋭く辛辣で攻撃的だった。
[222] Multum ab his aberat L. Fufius, tamen ex accusatione M.'. Aquili diligentiae fructum ceperat. Nam M. Drusum tuum magnum avunculum, gravem oratorem ita dumtaxat cum de re publica diceret, L. autem Lucullum etiam acutum, patremque tuum, Brute, juris quoque et publici et privati sane peritum, M. Lucullum, M. Octavium Cn. f., qui tantum auctoritate dicendoque valuit ut legem Semproniam frumentariam populi frequentis suffragiis abrogaverit, Cn. Octavium M. f., M. Catonem patrem, Q. etiam Catulum filium abducamus(接) ex acie id est ab judiciis et in praesidiis rei publicae, cui facile satis facere possint, collocemus(接).
「ルキウス・フフィウスは彼らからはだいぶ落ちるが、マニウス・アクィッリウス(前101年執政官、88年ミトリダテスによって処刑死)を入念に告訴して名声を得た(前98年、結果は無罪)。一方、ブルートゥスよ、君の母方の叔父である偉大なマルクス・ドゥルスス(彼は天下国家を論ずる限りは真剣な弁論家だった)と、賢明なルキウス・ルクッルス(前74年執政官、ミトリダテス戦争と教養の高さで有名)、そして、ブルートゥスよ、民法も刑法も詳しかった君の父親、さらにマルクス・ルクッルス(前73年執政官)、グナエウス(ここだけ)の息子のマルクス・オクタウィウス(演説に説得力があって、穀物に関するセンプロニウス法を満員の民衆の投票で廃止した、護民官、ここだけ)、その息子のグナエウス・オクタウィウス(217節)、父の方のマルクス・カトー(大カトーの子、95〜91年死去、護民官)、息子の方のクィントゥス・カトゥルス(133節)を僕たちは言論の前線つまり法廷から遠ざけて、彼らでも充分役に立てる国の防衛に回すことにしよう(=彼らは弁論家より軍人の方が向いていた)。
[223] Eodem Q. Caepionem referrem, nisi nimis equestri ordini deditus a senatu dissedisset. Cn. Carbonem, M. Marium et ex eodem genere compluris minime dignos elegantis conventus auribus aptissimos cognovi turbulentis contionibus. Quo in genere, ut in his perturbem aetatum ordinem, nuper L. Quinctius fuit; aptior etiam Palicanus auribus imperitorum.
「クィントゥス・カエピオー(162節)がローマ騎士階級に肩入れしすぎて元老院とは対立していなかったら、彼もその中に含めるところだ。グナエウス・カルボー(前85、84、82年執政官、マリウス派、82年死)、マルクス・マリウス(168節)など、上品な集会の聴衆にはふさわしくないこの種の人たちは、混乱した集会には最適だと私は思った。弁論家の世代の順番を混乱させることになるが、この種の人の中には最近のルキウス・クィンクティウス(前68年法務官)が含まれる。さらにパリカヌス(前71年護民官)も無知蒙昧な聴衆には向いている。
[224] Et quoniam huius generis facta mentio est, seditiosorum omnium post Gracchos L. Appuleius Saturninus eloquentissimus visus est: magis specie tamen et motu atque ipso amictu capiebat homines quam aut dicendi copia aut mediocritate prudentiae. longe autem post natos homines improbissimus C. Servilius Glaucia, sed peracutus et callidus cum primisque ridiculus. Is ex summis et fortunae et vitae sordibus in praetura consul factus esset, si rationem eius haberi licere(許される) judicatum esset. Nam et plebem tenebat et equestrem ordinem beneficio(〜のおかげて) legis devinxerat. Is praetor eodem die, quo Saturninus tribunus plebis, Mario et Flacco consulibus publice est interfectus; homo simillimus Atheniensis Hyperboli, cuius improbitatem veteres Atticorum comoediae notaverunt.
「この種の人たちに言及したから言うと、グラックス兄弟の後に出た扇動的な弁論家の中ではルキウス・アッピュレウス・サトゥルニヌス(前103、100年護民官、100年死)が一番雄弁だと思う。しかし、彼は弁論の才能と人並みの分別ではなく、その表情と動作と服装によって人々を魅了した。一方、ローマ史上最大のデマゴーグだったガイウス・セルウィリウス・グラウキア(前100年法務官、同年死)は抜け目なく狡猾でかつ誰よりも笑いを買った。彼は生まれも育ちも最も卑しい階層の出身でありながら、法務官在職中に執政官になろうとしたが、その立候補は合法とは認められなかった。彼は平民を握っていたし、自分の法律(=セルウィリウス法、repetundae属州総督に対する不当利得返還請求の審理を元老院から騎士階級に移した)のおかけでローマ騎士階級も味方に付けていた。マリウスとフラックスが執政官の年(前100年)に、法務官だった彼は護民官のサトゥルニヌスと一緒に国の命令で同じ日に殺された。彼はアテネのヒュペルボロス(前442年クレオンのあとを継いで指導者になり、411年処刑)とよく似ていた。ヒュペルボロスの悪事はギリシアの古喜劇(=アリストパネスの『騎士』など多数)の中に描かれている。
[225] Quos Sex.Titius consecutus, homo loquax sane et satis acutus sed tam solutus et mollis in gestu, ut saltatio quaedam nasceretur, cui saltationi Titius nomen esset. Ita cavendum est, ne quid in agendo dicendove facias, cuius imitatio rideatur.
二人に続いたのはセクスティウス・ティティウス(前99年護民官)だった。彼は実に多弁で充分鋭い弁論家だったが、身振りが柔らかくてなよなよしていたので、ティティウスと名前のダンスが流行ったほどだった。このように、何を言うにもするにも真似されて笑われないようにしないといけない。
LXIII
Sed ad paulo superiorem aetatem revecti sumus; nunc ad eam de qua aliquantum sumus locuti revertamur.
第六十三章「しかし、話がすこし昔の世代に戻ってしまった。さっき話していた世代に戻るとしよう。
[226] Conjunctus igitur Sulpici aetati P. Antistius fuit, rabula sane probabilis, qui multos cum tacuisset annos neque contemni solum sed irrideri etiam solitus esset, in tribunatu primum contra C. Juli illam consulatus petitionem extraordinariam veram causam agens est probatus; et eo magis quod eandem causam cum ageret eius collega ille ipse Sulpicius, hic plura et acutiora dicebat. Itaque post tribunatum primo multae ad eum causae, deinde omnes maximae quaecumque erant deferebantur.
「プブリウス・アンティスティウス(182節)はスルピキウス(182節)と同時代の人だ。彼はまさに賞賛に値する熱弁家だった。彼は長年の間沈黙していて、その間はいつも馬鹿にされたり笑われたりしていたが、護民官のときにガイウス・ユリウス(177節)の執政官への違法な立候補を批判して正当な裁判を起こして賞賛された。同じ訴訟には彼の同僚のスルピキウスも関わったが、アンティスティウスの方が流暢で説得力があったのでなおさら注目された。そのため護民官を辞めるとアンティスティウスのところへ訴訟の依頼が沢山舞い込んで来て、やがて重要な訴訟の依頼は全部彼のところに来るようになったのである。
[227] Rem videbat acute, componebat diligenter, memoria valebat; verbis non ille quidem ornatis utebatur, sed tamen non abjectis; expedita autem erat et perfacile currens oratio; et erat eius(orationis) quidam tamquam habitus non inurbanus; actio paulum cum vitio vocis tum etiam ineptiis claudicabat. Hic temporibus floruit iis, quibus inter profectionem reditumque L. Sullae sine jure fuit et sine ulla dignitate res publica; hoc etiam magis probabatur, quod erat ab oratoribus quaedam in foro solitudo. Sulpicius occiderat, Cotta aberat et Curio; vivebat e reliquis patronis eius aetatis nemo praeter Carbonem et Pomponium, quorum utrumque facile superabat.
「アンティスティウスは問題を鋭く見つめて演説を念入りに構成したし、記憶力もよかった。言葉使いは凝ってはいなかったがありきたりではなかった。それは分かりやすくて淀みなく進んだ。全体的な調子は洗練されていなくはなかったが、実演は声の弱さと無意味な動きでぎくしゃくしていた。彼が活躍したのは、スッラが遠征に出てからまた戻ってくるまでの間の、国が無法状態で権威が失なわれた時期(前88〜81年)にあたる。この時期にはフォーラムから弁論家が影を潜めたために、なおさらそんな印象が強かった。スルピキウス(182節)は死に(前88年)、コッタ(182節、前90〜82年追放)とクリオ(182節、スッラの副官として従軍)はローマにいなかったからである。残りの弁護人たちの内でアンティスティウスの世代ではカルボー(221節)とポンポニウス(182節)しかいなかったが、彼はこの二人を容易に凌駕したのである。
LXIV
[228] Inferioris autem aetatis erat proximus L. Sisenna, doctus vir et studiis optimis deditus, bene Latine loquens, gnarus rei publicae, non sine facetiis, sed neque laboris multi nec satis versatus in causis; interjectusque inter duas aetates Hortensi et Sulpici nec maiorem consequi poterat et minori necesse erat cedere. Huius omnis facultas ex historia ipsius perspici potest, quae cum facile omnis vincat superiores, tum indicat tamen quantum absit a summo quamque genus hoc scriptionis nondum sit satis Latinis litteris illustratum. Nam Q. Hortensi admodum adulescentis ingenium ut Phidiae signum simul aspectum et probatum est.
第六十四章「次の世代でアンティスティウスの次に来るのはルキウス・シセンナ(前78年法務官、前120〜67年、歴史家)だった。彼は博識で熱意にあふれていた。ラテン語を上手に操り、国家のことに通じており、ユーモアもあった。しかし、それほど頑張り屋ではなく、訴訟には深く関わらなかった。シセンナは、スルピキウス(182節、前124〜88年)の世代とホルテンシウス(1節、前114~50年)の世代の狭間の世代だった。しかし、前の世代の人たちに追いつくことができずに、後の世代の人たちに席を譲るしかなかった。彼の能力は彼の歴史書によく現れている。彼の歴史書はそれより前のすべての作品を簡単に凌駕していたが、まだ完成の域からは遠く離れており、またローマ文学の中でこの分野はまだ精彩を欠いていた。さて、クィントゥス・ホルテンシウス(1節)だが、彼の非常に若い頃の才能はまるでペイディアスの肖像ようにすぐに見出されて認められた。
[229] Is L. Crasso Q. Scaevola consulibus primum in foro dixit et apud hos ipsos quidem consules, et cum eorum qui affuerunt tum ipsorum consulum, qui omnibus intellegentia anteibant, judicio discessit(〜なる) probatus. undeviginti annos natus erat eo tempore, est autem L. Paullo C. Marcello consulibus mortuus: ex quo videmus eum in patronorum numero annos quattuor et quadraginta fuisse. Hoc de oratore paulo post plura dicemus; hoc autem loco voluimus eius aetatem in disparem oratorum aetatem includere. Quamquam id quidem omnibus usu venire(起こる) necesse fuit, quibus paulo longior vita contigit, ut et cum multo maioribus natu, quam essent ipsi, et cum aliquanto minoribus compararentur. ut Accius isdem aedilibus ait se et Pacuvium docuisse fabulam, cum ille octoginta, ipse triginta annos natus esset:
「ルキウス・クラッスス(115節)とクィントゥス・スカエウォラが執政官の年(前95年、115節)に彼は初めてフォーラムでしかも執政官の前で演説した。その時、彼はそこにいた人たちだけでなく、誰よりも優れた知性の持ち主だった執政官たちからも高い評価を受けたのだった。彼はそのとき十九歳だった。そしてルキウス・パウッルスとガイウス・マルケッルスが執政官の年(前50年)に亡くなった。ここから彼の弁護士としての活動期間は四十四年間だったことが分かる。この弁論家についてはあとでもっと詳しく話すつもりだ。ここでは彼の生涯を別の弁論家たちの様々な世代の中で考えてみたいと思う。こうして長生きした人がずっと年上の人だけでなく年下の人とも比べられるのは仕方のないことである。それは例えば劇作家アッキウス(前170〜86年)がパキュウィウス(前220〜130年)と同じ年の同じ造営官のために劇を上演したと話しているのと同じことである。その時パキュウィウスは八十才、アッキウスは三十才だった(前140年)。
[230] Sic Hortensius non cum suis aequalibus solum, sed et mea cum aetate et cum tua, Brute, et cum aliquanto superiore conjungitur, siquidem et Crasso vivo dicere solebat et magis jam etiam vigebat Antonio; et cum Philippo jam sene pro Cn. Pompei bonis dicens in illa causa, adulescens cum esset, princeps fuit et in eorum, quos in Sulpici aetate posui, numerum facile pervenerat et suos inter aequalis M. Pisonem M. Crassum Cn. Lentulum P. Lentulum Suram longe praestitit et me adulescentem nactus octo annis minorem, quam erat ipse, multos annos in studio eiusdem laudis exercuit et tecum simul, sicut ego pro multis, sic ille pro Appio Claudio dixit paulo ante mortem.
「ホルテンシウスは自分と同い年の弁論家たちだけでなく、私の世代や、ブルートゥス君、君の世代の弁論家たちとも、また彼より上の世代の弁論家たちとも交際があった。なにせホルテンシウスはクラッススが生きていた頃から盛んに演説をしていたし、すでにアントニウスの生きていたころには人気の弁護士だったのだ。またグナエウス・ポンペイウス(前106〜48年、70、55、52年執政官、60年三頭政治)の財産の訴訟に、彼はまだ若くして主任弁護士として高齢のピリップス(166節)といっしょに担当している。彼は僕がスルピキウス(182節)の世代に含めた弁論家たちのレベルにやすやすと到達していたし、彼と同い年(前114年生)の弁護士たちの中ではマルクス・ピソー(プピウス・ピソー、前61年執政官、『善悪の究極について』第五巻参照)、マルクス・クラッスス(前114〜53年、70年執政官、60年三頭政治)、グナエウス・レントゥルス(前72年執政官)、プブリウス・レントゥルス・スーラ(前71年執政官、カティリナの陰謀で処刑)より遥かに先を行っていた。そして彼は自分より八歳年下の若い私に出合ってからは、彼と私は同じ名声を求めて切磋琢磨したのだ。それから僕は多くの人の弁護を彼と共同でしたように、死の直前には、彼は君と共同でアッピウス・クラウディウス(前54年執政官、『友人宛書簡集』3)の弁護をしたのだった。
LXV
[231] Vides igitur, ut ad te oratorem, Brute, pervenerimus tam multis inter nostrum tuumque initium dicendi interpositis oratoribus; ex quibus, quoniam in hoc sermone nostro statui neminem eorum qui viverent nominare, ne vos curiosius eliceretis ex me quid de quoque judicarem, eos qui jam sunt mortui nominabo.
第六十五章「ブルートゥス君、僕たちはやっと君が弁論家になったところまで来たね。僕が弁論家になってから君が弁論家になるまでの間には非常に多くの弁論家がいるけれども、僕たちのこの話ではいま現存している弁論家については、僕の評価を君たちが興味本位に聞き出そうとするといけないから、言及しないことにしている。だから、これからも亡くなった人の話に限定しよう」
Tum Brutus: non est, inquit, ista causa quam dicis, quam ob rem de iis qui vivunt nihil velis dicere.
そこでブルートゥスが言った。「現存している人たちについてあなたが話したくないのはそういう理由からではありません」
Quaenam igitur, inquam, est?
そこで私が言った。「では、どういう理由からだと言うのかね」
Vereri te, inquit, arbitror ne per nos hic sermo tuus emanet et ii tibi suscenseant, quos praeterieris.
そこでブルートゥスが言った。「あなたの話が私たちから漏れて、あなたに無視された人たちが腹を立てるのではと心配しておられるからだと思います」
Quid? vos, inquam, tacere non poteritis?
そこで私が言った。「どうしてだ。君たちは黙っていられないのかね」
Nos quidem, inquit, facillime; sed tamen te arbitror malle ipsum tacere quam taciturnitatem(秘密を守ること) nostram experiri.
そこでブルートゥスが言った。「私たちは黙っていますよ。それは容易いことです。私が思うに、あなたは私たちが秘密を守れるかどうか試したいというよりは、あなたご自身が黙っていたいのでしょう」
[232] Tum ego: vere tibi, inquam, Brute, dicam. Non me existimavi in hoc sermone usque ad hanc aetatem esse venturum; sed ita traxit ordo aetatum orationem, ut jam ad minoris etiam pervenerim.
そこで私が言った。「じゃあ、ブルートゥス君、本当のことを言おう。もともと僕はこの話がこの世代まで来るとは思っていなかったんだよ。しかし、世代の順に話をしていると、僕の下の世代まで話が伸びてしまったんだ」
Interpone igitur, inquit, si quos videtur; deinde redeamus ad te et ad Hortensium.
そこでブルートゥスが言った。「では、良ければ、あなたとホルテンシウスの話をする前に、その人たちの話をしてください」
Immo vero, inquam, ad Hortensium; de me alii dicent, si qui volent.
そこで私が言った。「ではそうしよう。それからホルテンシウスの話をしよう。僕については他の人が気が向いたら話すだろう」
Minime vero, inquit. Nam etsi me facile omni tuo sermone tenuisti, tamen is mihi longior videtur, quod propero audire de te; nec vero tam de virtutibus dicendi tuis, quae cum omnibus tum certe mihi notissimae sunt, quam quod gradus tuos et quasi processus dicendi studeo cognoscere.
そこでブルートゥスが言った。「だめですよ。今まであなたの話はとても面白くお伺いしましたが、あなたの事を早く聞きたい私にはすこし長すぎると思います。私が聞きたいのは、あなたの弁論の能力ではありません。それは誰でも知っているし、特に私はよく知っています。そうではなくて、あなたの弁論のいわば進歩の過程なのです」
[233] Geretur, inquam, tibi mos, quoniam me non ingeni praedicatorem esse vis sed laboris mei. Verum interponam, ut placet, alios et a M. Crasso, qui fuit aequalis Hortensi, exordiar.
そこで私が言った。「では、君の言うとおりにしよう。君は僕に才能自慢ではなく、苦労自慢をして欲しいと言うのだね。しかし、君の望みどおりに、他の人の話を先にしよう。では、ホルテンシウスと同い年のマルクス・クラッスス(230節)から始めよう。
LXVI
Is igitur mediocriter a doctrina instructus, angustius etiam a natura, labore et industria et quod adhibebat ad obtinendas causas curam etiam et gratiam, in principibus patronis aliquot annos fuit. In huius oratione sermo Latinus erat, verba non abjecta, res compositae diligenter, nullus flos tamen neque lumen ullum, animi magna, vocis parva contentio, omnia fere ut similiter atque uno modo dicerentur. Nam huius aequalis et inimicus C. Fimbria non ita diu jactare se potuit; qui omnia magna voce dicens verborum sane bonorum cursu quodam incitato ita furebat tamen, ut mirarere tam alias res agere populum, ut esset insano inter disertos locus.
第六十六章「クラッススは人並みの知的訓練しか受けておらず、才能にもあまり恵まれていなかったが、真面目によく勉強したのと、訴訟に勝つために注意深く影響力を行使したので、数年間は一流弁護士のうちに数えられた。彼の演説は純粋なラテン語で、表現も平板ではなく、中身を念入りに構成していたので、華も輝きもなかったし声の張りもなかったが、躍動感があった。しかし、彼はいつも同じ調子で似たような話し方だった。一方、彼と同い年で政敵のガイウス・フィンブリア(129節の息子、前85年自殺、マリウス派)はあまり長くは活躍できなかった。彼はいつも大きな声で演説して、美辞麗句を使って猛烈に早口でまくし立てた。大衆の間でこんな気違いじみた人が弁論家として通用したのは他に理由があるのではと不思議なほどだった。
[234] Cn. autem Lentulus multo maiorem opinionem dicendi actione faciebat quam quanta in eo facultas erat; qui cum esset nec peracutus, quamquam et ex facie et ex vultu videbatur, nec abundans verbis, etsi fallebat in eo ipso(その点で), sic intervallis, exclamationibus, voce suavi et canora, †admirando irridebat† calebat in agendo, ut ea quae derant non desiderarentur. Ita tamquam Curio copia nonnulla verborum, nullo alio bono, tenuit oratorum locum:
「また、グナエウス・レントゥルス(230節)は演説の話し方によって実際の能力以上の評判を手に入れた人である。彼は外見や表情からは非常に賢そうに見えたが実際はそれほどではなかったし、語彙も豊富だと勘違いさせられたけれども実際はそうではなかった。しかし、間を置いたり、叫んだりして、よく通るいい声で熱弁をふるったので、彼の欠点が欠点と感じられなかったのだ。こうして、クリオ(182節)が、言葉遣いが多少流暢なだけで、他に何の取り柄もないのに、弁論家の地位を得たように、
[235] Sic Lentulus ceterarum virtutum dicendi mediocritatem actione occultavit, in qua excellens fuit. Nec multo secus P. Lentulus, cuius et excogitandi et loquendi tarditatem tegebat formae dignitas, corporis motus plenus et artis et venustatis, vocis et suavitas et magnitudo. Sic in hoc nihil praeter actionem fuit, cetera etiam minora quam in superiore.
「レントゥルスも弁論の他の能力の凡庸さを優れた実演の力で見えなくしたのである。プブリウス・レントゥルス(230節)も同様であった。彼は物を考えたり話すことは苦手だったが、外見の良さがそれを隠していた。体の動きは巧妙な魅力に溢れ、大きめのいい声をしていた。つまり、この人には実演の魅力以外は何もなく、他の点でも先のレントゥルスに劣っていた。
LXVII
[236] M. Piso quicquid habuit, habuit ex disciplina maximeque ex omnibus,qui ante fuerunt, Graecis doctrinis eruditus fuit. Habuit a natura genus quoddam acuminis, quod etiam arte limaverat, quod erat in reprehendendis verbis versutum et sollers sed saepe stomachosum, nonnumquam frigidum, interdum etiam facetum. Is laborem quasi cursum forensem diutius non tulit, quod et corpore erat infirmo et hominum ineptias ac stultitias, quae devorandae nobis sunt, non ferebat iracundiusque respuebat sive morose, ut putabatur, sive ingenuo liberoque fastidio. Is cum satis floruisset adulescens, minor haberi est coeptus postea. Deinde ex virginum judicio magnam laudem est adeptus et ex eo tempore quasi revocatus in cursum tenuit locum tam diu, quam ferre potuit laborem; postea quantum detraxit ex studio tantum amisit ex gloria.
第六十七章「マルクス・ピソー(230節)が持っていた長所はどれも学校で学んだものだった。また、彼の先輩方の誰よりもギリシアの教養に優れていた。彼は生まれつきある種の洞察力を持っていたが、それを訓練で磨いたのである。それは巧みに相手の言葉遣いを非難することだった。しかし、それはしばしばイライラさせるものであり、単調に堕することもあり、時に笑いを誘った。彼は体が弱かったので、法廷の長丁場には耐えられなかった。また我々なら飲み込むしかないような他人の馬鹿げた行動には我慢がならなかったので、腹を立てて拒絶した。それは世評通りの気難しさのためか、あるいは生まれつきの尊大な性格のためだった。彼は若いころは大いに成功していたが、その後評判が落ち始めた。その後、ウェスタの処女の裁判で大きな名声を手にして、その時からまた評判を持ち直して、あとは体力の続く間はその地位を維持した。しかし、その後彼が精進から遠ざかると、それだけ名声からも遠ざかった。
[237] P. Murena mediocri ingenio sed magno studio rerum veterum, litterarum et studiosus et non imperitus, multae industriae et magni laboris fuit. C. Censorinus Graecis litteris satis doctus, quod proposuerat explicans expedite, non invenustus actor sed iners et inimicus fori. L. Turius parvo ingenio sed multo labore, quoquo modo poterat, saepe dicebat; itaque ei paucae centuriae ad consulatum defuerunt.
「プブリウス・ムレナ(『ムレナ弁護』のムレナのおじらしい。前82年スッラに殺される。この本だけ)は才能は人並みだったが、古い歴史を熱心に学んで、文学にも精通していた。彼は勤勉と努力の人だった。ガイウス・ケンソリヌス(前82年スッラに殺される)はギリシア文字に詳しい人で、自分の提示したことを分かりやすく説明して、演者としても魅力的だったが、無精な人で法廷を嫌っていた。ルキウス・トゥリウス(前75年法務官)は才能は乏しかったが人一倍の努力家で、出来る限りよく演説をした。彼は執政官選挙に出たが僅か数票差で届かなかった。
[238] C. Macer auctoritate semper eguit, sed fuit patronus propemodum diligentissimus. Huius si vita, si mores, si vultus denique non omnem commendationem ingeni everteret, majus nomen in patronis fuisset. Non erat abundans, non inops tamen; non valde nitens, non plane horrida oratio; vox, gestus et omnis actio sine lepore; at in inveniendis componendisque rebus mira accuratio, ut non facile in ullo diligentiorem maioremque cognoverim, sed eam ut citius veteratoriam quam oratoriam diceres. Hic etsi etiam in publicis causis probabatur, tamen in privatis illustriorem obtinebat locum.
「ガイウス・マケル(前73年護民官、68年法務官、66年自殺)は権威には欠けていたが、たいていは非常に活発な弁護士だった。もし彼の生き方、性格、顔つきが、彼の全ての長所を台無しにしなければ、もっと有名な弁護士になっていただろう。彼の演説は語彙が豊かではないが乏しいこともない、都会的な輝きはないが田舎臭くはない。声も身振りも実演もどれも魅力はないが、発想と構成に対する念入りなやり方は驚くほどで、この点で彼を上回る人を簡単には思いつかないほどだ。しかし、その入念さは弁論の技術というよりも熟練の表れだと君は言うだろう。彼は刑事裁判で認められたが、民事裁判での名声の方が高かった。
LXVIII
[239] C. deinde Piso statarius et sermonis plenus orator, minime ille quidem tardus in excogitando, verum tamen vultu et simulatione multo etiam acutior quam erat videbatur. Nam eius aequalem M.'. Glabrionem bene institutum avi Scaevolae diligentia socors ipsius natura neglegensque tardaverat. Etiam L. Torquatus elegans in dicendo, in existimando admodum prudens, toto genere perurbanus. Meus autem aequalis Cn. Pompeius vir ad omnia summa natus maiorem dicendi gloriam habuisset, nisi eum maioris gloriae cupiditas ad bellicas laudes abstraxisset. Erat oratione satis amplus, rem prudenter videbat; actio vero eius habebat et in voce magnum splendorem et in motu summam dignitatem.
第六十八章「ガイウス・ピソー(前67年執政官)は冷静な弁論家で、演説の中に会話調の表現をたくさん盛り込んだ。彼は素早い発想力があり、表情や顔つきから実際よりもより賢そうに見えた。彼の同い年のマニウス・グラブリオ(前67執政官)は曽祖父のスカエウォラのもとで熱心な教育を受けていたが、本人の怠惰で無頓着な性格が邪魔をして出世が遅れた。ルキウス・トルクワトゥス(前65年執政官)は洗練された演説をした人で、判断力もしっかりして、全てにおいて洗練されていた。僕と同い年のグナエウス・ポンペイウス(230節)は全てにトップになるために生まれてきた人間で、もし戦争で手柄を挙げてもっと大きな名声を得ようする野心が彼を弁論から遠ざけなかったら、彼は弁論家としてもっと大きな名声を得ていたことだろう。彼の演説は充分流暢だったし、問題の核心を見抜く洞察力も優れていた。実演では声に大きな魅力があり、その動作は威厳に満ちていた。
[240] Noster item aequalis D. Silanus, vitricus(義父) tuus, studi ille quidem habuit non multum, sed acuminis et orationis satis. Q. Pompeius A. f., qui Bithynicus dictus est, biennio quam nos fortasse maior, summo studio dicendi multaque doctrina, incredibili labore atque industria, quod scire possum: fuit enim mecum et cum M. Pisone cum amicitia tum studiis exercitationibusque conjunctus. Huius actio non satis commendabat orationem; in hac enim satis erat copiae, in illa autem leporis parum.
「また僕と同い年のデキムス・シラヌス(前62年執政官)は君の義父だが、あまり努力家ではなかった。それでも頭はよくて演説がうまかった。アウルスの息子のクィントゥス・ポンペイウス(前108年生、75年執政官、48年死)は、ビチュニクスと呼ばれ、僕より二歳年上だ。とても弁論に熱意を燃やしていて、よく練習をしていた。彼の信じがたいほどの刻苦勉励ぶりは僕も直接知ってる。なぜなら、彼と僕とマルクス・ピソー(230節)の間には友情だけでなく弁論の訓練でのつながりがあったからだ。彼の演説の仕方は彼の演説にとってプラスにならなかった。演説自体はなかなか雄弁だったのに、演説の仕方に魅力がなかったからだ。
[241] Erat eius aequalis P. Autronius voce peracuta atque magna nec alia re ulla probabilis, et L. Octavius Reatinus, qui cum multas jam causas diceret, adulescens est mortuus(is tamen ad dicendum veniebat magis audacter quam parate ), et C. Staienus, qui se ipse adoptaverat et de Staieno Aelium fecerat, fervido quodam et petulanti et furioso genere dicendi: quod quia multis gratum erat et probabatur, ascendisset ad honores, nisi in facinore manifesto deprehensus poenas legibus et judicio dedisset.
「彼と同い年の人にプブリウス・アウトロニウス(前62年カティリナの陰謀で追放)がいた。彼は声が大きくてよく通ったが、取柄はそれだけだった。レアテ出身のルキウス・オクタウィウスも同い年だった。彼は多くの訴訟で演説したが、若くして亡くなった。彼は勇敢なことにいつも即興で演説した。さらに、ガイウス・スタイエヌス(前77年財務官、『クルエンティウス弁護』参照)も同い年だった。彼は自分から養子になって、スタイエヌス氏(うじ)からアエリウス氏になった人で、熱くなって怒りっぽく気違いじみたスタイルの演説をした。その演説が人気を博して多くの人に認められたので、もし現行犯で逮捕されて裁判で罰金刑を受けていなければ、もっと高い地位に就くところだった。
LXIX
[242] Eodem tempore C. L. Caepasii fratres fuerunt, qui multa opera, ignoti homines et repentini, quaestores celeriter facti sunt, oppidano quodam et incondito genere dicendi. Addamus huc etiam, ne quem vocalem praeterisse videamur, C. Cosconium Calidianum, qui nullo acumine eam tamen verborum copiam, si quam habebat, praebebat populo cum multa concursatione magnoque clamore. Quod idem faciebat Q. Arrius, qui fuit M. Crassi quasi secundarum. Is omnibus exemplo debet esse quantum in hac urbe polleat multorum oboedire tempori multorumque vel honori vel periculo servire.
第六十九章「同じ頃に、ガイウス・カエパシウスとルキウス・カエパシウス(前70年造営官)兄弟がいる。彼らは閥族からはずれた無名の人たちだったが、大変な努力をしてすぐに造営官になった。しかし、彼らの演説は地方訛があってあまり洗練されていなかった。一人の弁論家も忘れていると思われたくないので、ガイウス・コスコニウス・カリディウス(ここだけ)をここに加えておこう。彼は頭は良くないが、自分の弁舌の持てる力のすべてを大衆の向かって発揮したので、大衆は彼の演説を聞こうと殺到して大きな歓声を上げた。それと同じことをしたのが、クィントゥス・アッリウス(前64年法務官)だ。彼はマルクス・クラッスス(230節)の随行員の一人だったが、彼はいつ何どきでも多くの人の役に立つこと、多くの人の選挙と裁判を助けてやることが、この町では非常に大きな意味を持つことを身を以て示した人であり、万人が手本とすべきである。
[243] His enim rebus infimo loco natus et honores et pecuniam et gratiam consecutus etiam in patronorum-sine doctrina, sine ingenio-aliquem numerum pervenerat. Sed ut pugiles inexercitati, etiam si pugnos et plagas Olympiorum cupidi ferre possunt, solem tamen saepe ferre non possunt, sic ille cum omni jam fortuna prospere functus(生き残る) labores etiam magnos excepisset, illius judicialis anni(裁判のやり方を変えた年) severitatem quasi solem non tulit.
「こうすることでアッリウスは卑しい生まれながらも、高官の地位と富と権力を手に入れたのである。彼は知的訓練もなく才能もないのにひとかどの弁護士の一人として認められるようになった。しかし、たとえば訓練を受けていない拳闘士は、オリンピック会場で拳骨で殴られても勝ちたい一心で我慢できるが、真昼の直射日光には耐えられない。それと同じように、彼はあらゆる境遇をうまくくぐり抜けて大きな苦労にも耐えてきたが、あの年の法廷の苛酷な制限(ポンペイウス法で弁論時間が制限された、324節)には耐えられなかった(ホラティウス『風刺詩』2.3.86,243、カトゥルス84)。あの制限は彼には直射日光だったのである」
[244] Tum Atticus: tu quidem de faece, inquit, hauris idque jam dudum, sed tacebam; hoc vero non putabam, te usque ad Staienos et Autronios esse venturum.
そこでアッティクスが言った。「君はカスまで扱うつもりなんだだね、しかもだいぶ前から。だが、何も言うまい。ただ、君がスタイエヌスとアウトロニウスの名前まで挙げるとは思わなかったよ」
Non puto, inquam, existimare te ambitione me labi, quippe de mortuis; sed ordinem sequens in memoriam notam et aequalem necessario incurro. Volo autem hoc perspici, omnibus conquisitis, qui in multitudine dicere ausi sint, memoria quidem dignos perpaucos , verum qui omnino nomen habuerint, non ita multos fuisse. Sed ad sermonem institutum revertamur.
そこで私が言った。「君は僕が人気取りに走っていると思っていないだろうね。だって、僕は亡くなった人について話しているんだから。僕は時代の順に記憶の中をたどっていくと、どうしても僕の知り合いや同い年の人たちの名前が出てくるんだよ。ただ、僕が知ってほしいのは、大衆の前で演説する勇気のあった人を全員探し出しても、記憶に値する人は多くはなく、真に名声を得た人に至ってはごく僅かだということだ。では、最初に決めたやり方に従って、話に戻ろう。
LXX
[245] T. Torquatus T. f. et doctus vir ex Rhodia disciplina Molonis et a natura ad dicendum satis solutus atque expeditus, cui si vita suppeditavisset, sublato ambitu consul factus esset, plus facultatis habuit ad dicendum quam voluntatis. Itaque studio huic non satisfecit, officio vero nec in suorum necessariorum causis nec in sententia senatoria defuit.
第七十章「ティトゥスの息子のティトゥス・トルクワトゥス(ここだけ)はロドス島に留学してモロン(アポロニウス)の学校で弁論家の訓練を受けた。彼は生まれつき流暢で淀みなく話をした。もし長生きしていたら、選挙違反を禁じる法律のおかげで執政官になっていただろう。彼は演説の能力は高かったが弁論家としての野心はなかった。だから、弁論術に対する熱意もなかった。しかし、友人たちの訴訟や元老院での意見表明の義務をおろそかにすることはなかった。
[246] Etiam M. Pontidius municeps noster multas privatas causas actitavit, celeriter sane verba volvens nec hebes in causis vel dicam plus etiam quam non hebes, sed effervescens in dicendo stomacho saepe iracundiaque vehementius; ut non cum adversario solum sed etiam, quod mirabile esset, cum judice ipso, cuius delenitor esse debet orator, jurgio saepe contenderet. M. Messalla minor natu quam nos, nullo modo inops, sed non nimis ornatus genere verborum; prudens acutus, minime incautus patronus, in causis cognoscendis componendisque diligens, magni laboris, multae operae multarumque causarum.
「マルクス・ポンティディウス(ここだけ)は僕と同郷の人で、多くの民事訴訟を手がけた。言葉を素早く次々と繰り出して、訴訟では非常に才気煥発だった。いやそれどころか、彼はいきり立ってしばしば猛烈な演説をした。その結果、彼は敵方だけでなく、驚くべきことに、弁護士が味方にすべき陪審員とも言い争うほどだった。マルクス・メッサラ(前61年執政官)は僕より年下で、決して才能がないわけではなかったが、言葉遣いに凝るということはなかった。しかし頭が良くて鋭敏で注意深い弁護士で、訴訟の分析と構成に熱心で、大きな苦心と労力を払って多くの訴訟に取り組んだ。
[247] Duo etiam Metelli, Celer et Nepos nihil in causis versati nec sine ingenio nec indocti hoc erant populare dicendi genus assecuti. Cn. autem Lentulus Marcellinus nec umquam indisertus et in consulatu pereloquens visus est, non tardus sententiis, non inops verbis, voce canora, facetus satis. C. Memmius L. f. perfectus litteris sed Graecis, fastidiosus sane Latinarum, argutus orator verbisque dulcis, sed fugiens non modo dicendi verum etiam cogitandi laborem, tantum sibi de facultate detraxit quantum imminuit industriae.
「ケレル(前60年執政官、59年妻に毒殺される、『友人宛書簡集』5.3)とネポス(前57年執政官、56年以降死、『友人宛書簡集』5.1)の二人のメテッルスは訴訟には関わらなかったが、演説の才能はあったし訓練も受けていたので、民会での演説の仕方を心得ていた。グナエウス・レントゥルス・マルケッリヌス(前56年執政官、57年キケロの帰国に尽力、48年死)もまた有能な弁論家で、執政官の時には非常に弁舌さわやかな印象を残した。また才気煥発で語彙も豊富で、よく通る声の持ち主で機知にも富んでいた。ルキウスの息子のガイウス・メンミウス(前58年法務官、『友人宛書簡集』13.1-3、ルクレティウス『事物の本質』の献呈先)は文学に精通していたが、それはギリシア文学で、ローマ文学は軽視していた。彼は器用な弁論家で感じのいい話し方をしたが、演説の訓練も物を考える努力も避けたので、労力を惜しんだ分だけ演説の能力も衰えていった」
LXXI
[248] Hoc loco Brutus: quam vellem, inquit, de his etiam oratoribus qui hodie sunt tibi dicere liberet; et si de aliis minus, de duobus tamen quos a te scio laudari solere, Caesare et Marcello, audirem non minus libenter quam audivi de iis qui fuerunt.
第七十一章 そこでブルートゥスが言った。「現代活躍している弁論家についても一言いただけると嬉しいのですが。しかも、他の人はともかく、あなたがいつも褒めておられるカエサル(218節、44年暗殺)とマルケッルス(前51年執政官、45年暗殺『マルケッルスについて』『友人宛書簡集』4.7-12,15.9、229節のマルケッルスの従兄弟)については、亡くなった弁論家についてと同じほど詳しい話をお聞きしたいのです」
Cur tandem? inquam; an exspectas quid ego judicem de istis qui tibi sunt aeque noti ac mihi?
そこで私が言った。「一体どうしてかね。彼らについては君は僕と同じくらいによく知っているのに、彼らについて僕の評価を聞きたいのかね」
Mihi mehercule, inquit, Marcellus satis est notus, Caesar autem parum; illum enim saepe audivi, hic, cum ego judicare jam aliquid possem, afuit.
そこでブルートゥスが言った。「私はマルケッルスについてはよく存じていますが、カエサルのことはあまり知りません。マルケッルスの演説は何度も聞きましたが、カエサルは私が自分で評価できるようになった頃にはローマにはいませんでした」
[249] Quid igitur de illo judicas quem saepe audisti?
そこで私が言った。「それで君が何度も聞いたマルケッルスについて君はどう思っているのかね」
Quid censes, inquit, nisi id quod habiturus es similem tui?
そこでブルートゥスが言った。「彼の演説はあなたとそっくりだと思います。それ以外に私に何が言えるでしょうか」
Ne ego, inquam, si ita est, velim tibi eum placere quam maxime.
そこで私が言った。「もしそうなら、さしずめ君は彼の演説が大好きにちがいない」
Atqui et ita est, inquit, et vehementer placet; nec vero sine causa. Nam et didicit et omissis ceteris studiis unum id egit seseque cotidianis commentationibus acerrime exercuit.
そこでブルートゥスが言った。「まったくそのとおりです。マルケッルスが大好きなんです。それには理由があります。というのは、彼は勉強家で他のことは後回しにしても弁論に打ち込んで、毎日熱心に予行演習をしているからです。
[250] Itaque et lectis utitur verbis et frequentibus sententis et splendore vocis et dignitate motus fit speciosum et illustre quod dicitur, omniaque sic suppetunt, ut ei nullam deesse virtutem oratoris putem; maximeque laudandus est, qui hoc tempore ipso, cum liceat in hoc communi nostro et quasi fatali malo, consoletur se cum conscientia optimae mentis tum etiam usurpatione et renovatione doctrinae. Vidi enim Mytilenis nuper virum atque, ut dixi, vidi plane virum. Itaque cum eum antea tui similem in dicendo viderim, tum vero nunc a doctissimo viro tibique, ut intellexi, amicissimo Cratippo instructum omni copia multo videbam similiorem.
ブ「その結果、マルケッルスは選び抜かれた言葉と豊かな考えと声の響きと威厳のある所作で、自分の言うことを美しく輝かしいものにしています。彼はこれらのすべてを自分の物にしているのですから、もはや彼には弁論家として欠けるものがないと私には思えるのです。彼について私が特に素晴らしいと思うのは、この時代に、私たちに共に降り掛かった言わば致命的な災難の中にあって、自分の良心に恥じないという自覚と、学問の回復と刷新に自らの励みを見出しておられることです。というのは、最近私はミュティレネで彼にお会いしましたが、まさに私がいま言ったとおりの人物だったからです。また、私は以前から彼があなたにそっくりの演説をすると思っていましたが、彼はクラティッポスという学識豊かで、私の理解ではあなたの親友から、あらゆる分野で教えを受けて、ますますあなたにそっくりになっておられました」
[251] Hic ego: etsi, inquam, de optimi viri nobisque amicissimi laudibus libenter audio, tamen incurro in memoriam communium miseriarum, quarum oblivionem quaerens hunc ipsum sermonem produxi longius. Sed de Caesare cupio audire quid tandem Atticus judicet.
そこで私が言った。「マルケッルスは立派な人で僕の親友だ。その人に対する賛辞を聞くのは嬉しいことだが、僕たちが共にしている災難のことも思い出してしまった。それを忘れたくて、僕はこの対話をここまで長々と伸ばして来たんだ。ところで、アッティクス君がカエサルのことを一体どう思っているか、僕は聞きたいね」
LXXII
Et ille: praeclare, inquit, tibi constas, ut de iis qui nunc sint nihil velis ipse dicere; et hercule si sic ageres, (ut de iis egisti qui jam mortui sunt, ) neminem ut praetermitteres, ne(肯定) tu in multos Autronios et Staienos incurreres. Quare sive hanc turbam effugere voluisti sive veritus es ne quis se aut praeteritum aut non satis laudatum queri posset, de Caesare tamen potuisti dicere, praesertim cum et tuum de illius ingenio notissimum judicium esset nec illius de tuo obscurum.
第七十二章 するとブルートゥスが言った。「いま生きている人についてはあなたは何も言わないことで首尾一貫していますね。もし亡くなった人についてと同じように、生きている人についても一人も省略しないように話したら、きっとアウトロニウスやスタイエヌスのような人たちのことを何人も話すことになったでしょう。だから、あなたはこうした人たちを避けようとしたのでしょう。あるいは、彼らに自分が省略されたり、充分に褒められなかったと、苦情を言われるのを恐れたのでしょう。しかしながら、あなたはカエサルについては話をすることは出来たのです。彼の才能に対するあなたの評価はよく知られているし、あなたの才能に対するカエサルの評価も誰でも知っているのですから」
[252] Sed tamen, Brute, inquit Atticus, de Caesare et ipse ita judico et de hoc huius generis acerrimo existimatore saepissime audio, illum omnium fere oratorum Latine loqui elegantissime; nec id(→consecutus) solum domestica consuetudine ut dudum de Laeliorum et Muciorum familiis audiebamus, sed, quamquam id quoque credo fuisse, tamen, ut esset perfecta illa bene loquendi laus(能力), multis litteris et iis quidem reconditis et exquisitis summoque studio et diligentia est consecutus:
そこでアッティクスが言った。「ブルートゥス君、カエサルについての僕自身の意見は、ここにいるこの種のことについての正確な評論家から何度も僕が聞いている意見と同じだ。それはカエサルはどの弁論家よりも洗練されたラテン語を話すということだ。それはさっきラエリウス家やムキウス家の人たちについて言われたように、彼の家の習慣から身につけたものだ。これは信憑性の高い話だが、だがそれだけではなく、彼はその優れたラテン語の能力を完成するために、広範囲の文学、しかも難解で類い稀な文学の研究に多くの努力と熱意を傾けたのである」
[253] Qui etiam in maximis occupationibus ad te ipsum, inquit in me intuens, de ratione Latine loquendi accuratissime scripserit primoque in libro dixerit(完接) verborum dilectum originem esse eloquentiae tribueritque, mi Brute, huic nostro, qui me de illo maluit quam se dicere, laudem singularem; nam scripsit his verbis, cum hunc nomine esset affatus: ac si, cogitata praeclare eloqui ut possent, nonnulli studio et usu elaboraverunt, cujus te paene principem copiae(弁論術) atque inventorem bene de nomine ac dignitate populi Romani meritum esse existimare debemus: hunc facilem et cotidianum novisse sermonem nunc pro relicto est habendum?
さらにアッティクスは私の方を見ながら言った。「カエサルは仕事の合間を縫って、ラテン語の正しい話し方についての論文を書いて君に捧げている。彼はその最初の方で言葉の選択こそが弁論術の起こりであると言ってから、ブルートゥス君、ここにいる僕たちの友達(彼はカエサルについて自分で言うより僕に言わせたいのだ)に特別の賛辞を呈しているんだ。というのは、キケロに名指しで話しかけながら、次のように言っているからだ。つまり、『自分の考えた事を明確に話せるようになるために熱心に努力する人たちがいるとすれば、キケロこそはこの弁論術の第一人者であり創始者として、ローマ人の名声と権威に貢献したと我々は評価しなければならない。それにしても、この日常のやさしい話し方を知っていることを時代遅れと軽視して良いのだろうか』と」
LXXIII
[254] Tum Brutus: amice hercule, inquit, et magnifice te laudatum puto, quem non solum principem atque inventorem copiae dixerit, quae erat magna laus, sed etiam bene meritum de populi Romani nomine et dignitate. Quo enim uno vincebamur a victa Graecia, id aut ereptum illis est aut certe nobis cum illis communicatum.
第七十三章 そこでブルートゥスが言った。「カエサルはあなたを友情をこめて大変褒めていると思います。彼はあなたのことを弁論術の第一人者であり創始者であると言ったのは、それだけでも大変な賞賛ですが、それだけでなく、あなたがローマ人の名声と権威に貢献したと言ったのですから。というのは、ローマに征服されたギリシアは文化によってローマを征服したと言われていますが、いまや我々はその文化すら彼らから奪い取ったか、あるいは彼らと共有したことになるからです」
[255] Hanc autem, inquit, gloriam testimoniumque Caesaris tuae quidem supplicationi non, sed triumphis multorum antepono.
さらにブルートゥスは言った。「このカエサルの名誉あふれる言葉は、あなたに対する感謝祭(カティリナの陰謀からローマを救ったことへの)より価値があるとは言いませんが、多くの凱旋パレードよりも価値があると言えるでしょう」
Et recte quidem, inquam, Brute; modo sit hoc Caesaris judici, non benevolentiae testimonium. Plus enim certe attulit huic populo dignitatis quisquis est ille, si modo est aliquis, qui non illustravit modo sed etiam genuit in hac urbe dicendi copiam, quam illi qui Ligurum castella expugnaverunt: ex quibus multi sunt, ut scitis, triumphi.
そこで私が言った。「ブルートゥス君、そのとおりだ。ただ、それがカエサルの好意の表れではなく、彼の心からの評価であってほしいものだ。もし弁論術に光を当てただけでなく、弁論術の礎を築いた人がこの町の中にいるなら、その人は誰であっても、ガリアのリグレス族の砦を攻略した人(=前二世紀)よりも大きな権威をローマ人にもたらしただろう。その戦果に対してはご存知のとおり多くの凱旋式が行われたものだが。
[256] Verum quidem si audire volumus, omissis illis divinis consiliis, quibus saepe constituta est imperatorum sapientia salus civitatis aut belli aut domi, multo magnus orator praestat minutis imperatoribus. 'at prodest plus imperator.' quis negat? sed tamen-non metuo ne mihi acclametis; est autem quod sentias dicendi liber locus-malim mihi L. Crassi unam pro M'. Curio dictionem quam castellanos triumphos duo. 'at plus interfuit rei publicae(属) castellum capi Ligurum quam bene defendi causam M'.Curi'.
「もし僕たちが真実に耳を傾けるつもりなら、平時であれ戦時であれ、才気煥発な将軍が神がかりの英知でこの国の体制を何度も救ったことはあるけれども、それを除けば、偉大な弁論家は一般の将軍たちよりもはるかに優っているんだよ。『しかし、弁論家より将軍の方が役に立っている』と言うかもれない。それを誰が否定するだろうか。それにも関わらず(僕は批判の声を恐れない。ここでは思ったことを自由に言っていいのだ)、僕は砦を攻略した二度の勝利よりも、ルキウス・クラッスス(115節)がマニウス・クリオを弁護した一回の演説の方が貴重だと思う。『しかし、リグレス族の砦を攻略したことはマニウス・クリオをうまく弁護するよりもこの国に大きな利益をもたらした』と言うかもしれない。
[257] Credo; sed Atheniensium quoque plus interfuit firma tecta in domiciliis habere quam Minervae signum ex ebore pulcherrimum; tamen ego me Phidiam esse mallem quam vel optimum fabrum tignarium(大工). Quare non quantum quisque prosit, sed quanti quisque sit ponderandum est; praesertim cum pauci pingere egregie possint aut fingere, operarii autem aut bajuli deesse non possint.
「確かに、アテネの人たちにとっては、ミネルバの美しい象牙の像よりも自分の家の屋根がしっかりしているほうが役には立ったろう。それにも関わらず、僕は最高の大工の職人よりはペイディアスになりたい。つまり、考えるべきなのは、人がどれだけ他人の役に立てるかではなく、その人がどれほど値打ちのある人間かだ。なんと言っても、職人や荷物運びは不足する心配がないが、見事に絵を描いたり肖像を作ったりできる人間はごくわずかなのだ。
LXXIV
[258] Sed perge, Pomponi, de Caesare et redde quae restant.
第七十四章「ところで、アッティクスよ、カエサルについてまだ言い残していることを最後まで言ってくれ」
Solum quidem, inquit ille, et quasi fundamentum oratoris vides locutionem emendatam et Latinam, cuius penes quos laus(能力) adhuc fuit, non fuit rationis aut scientiae sed quasi bonae consuetudinis. Mitto C. Laelium L.Philum P. Scipionem: aetatis illius ista fuit laus tamquam innocentiae sic Latine loquendi-nec omnium tamen; nam illorum aequales Caecilium et Pacuvium male locutos videmus -:
そこでアッティクスが言った。「君も知るように、弁論家の土台であり基本はラテン語の正しい言葉遣いだ。今のところこの能力のある人たちは、それを理論や知識で身に付けたのではなく良い習慣のおかげで身に付けたのだ。ここでガイウス・ラエリウス(82節)やルキウス・ピルス(108節)やプブリウス・スキピオ(=小スキピオ、82節)の名前を挙げるまでもない。純粋なラテン語を話す能力は人格の高潔さと同じくあの時代に特有のことだった。確かに、それは全員には当てはまらない。彼らと同時代のカエキリウス(スタティウス、劇作家、前220年生)やパキュウィウス(229節)といった人たちがひどい話し方をしたのを僕たちは見ているからだ。
sed omnes tum fere, qui nec extra urbem hanc vixerant neque eos aliqua barbaries domestica infuscaverat, recte loquebantur. Sed hanc certe rem deteriorem vetustas fecit et Romae et in Graecia. confluxerunt enim et Athenas et in hanc urbem multi inquinate loquentes ex diversis locis. Quo magis expurgandus est sermo et adhibenda tamquam obrussa ratio, quae mutari non potest, nec utendum pravissima consuetudinis regula.
ア「しかし、この町の外で暮らす人たちや、家で外国なまりに染まった人たちを除けば、あの時代の人たちは誰もが正しい話し方をしていた。しかし、長い年月の経過ともにこの状況は悪化してしまったのだ。それはローマでもギリシアでも同じことで、アテネにもローマにも訛った話し方をする人が色んな所から沢山流れ込んできたからだ。そこで話し言葉を浄化する必要が高まり、その試金石となる不変の基準を適用する必要が生まれた。習慣という悪い規則を使ってはならないのだ。
[259] T. Flamininum, qui cum Q. Metello consul fuit, pueri vidimus: existimabatur bene Latine, sed litteras nesciebat. Catulus erat ille quidem minime indoctus, ut a te paulo est ante dictum, sed tamen suavitas vocis et lenis appellatio litterarum bene loquendi famam confecerat. Cotta, qui se valde dilatandis litteris a similitudine Graecae locutionis abstraxerat sonabatque contrarium Catulo, subagreste quiddam planeque subrusticum, alia quidem quasi inculta et silvestri via ad eandem laudem pervenerat. Sisenna autem quasi emendator sermonis usitati cum esse vellet, ne a C. Rusio quidem accusatore deterreri potuit quominus inusitatis verbis uteretur.
ア「クィントゥス・メテッルス(バレアリクス、前123年執政官)と共に執政官になったティトゥス・フラミニヌス(109節)を、僕たちは子供の頃に見たことがある。彼は立派なラテン語の能力を認められていたが、教養は無かった。カトゥルス(132節)は君がさっき言ったようにけっして無教養な人ではないが、彼に演説家としての名声をもたらしたのはその美しい声と滑らかな発声法だった。コッタ(ルキウス、137節)は、単語の母音を伸ばして発音したのでギリシア語の模倣からは程遠く、またカトゥルスとは対照的で、いくぶん粗野で田舎じみていた。しかし、彼は開墾されていない森の中の別の道を通って同じ名声にたどり着いたのである。シセンナ(228節)は、ありふれた言葉遣いを正すことを目指していたので、告発人のガイウス・ルシウス(ここだけ)に批判されても、珍しい言葉を使うのを止めなかった」
[260] Quidnam istuc est? inquit Brutus, aut quis est iste C. Rusius?
そこでブルートゥスが言った。「それは一体どういうことですか。それに、そのガイウス・ルシウスとは誰ですか」
Et ille: fuit accusator, inquit, vetus, quo accusante C. Hirtilium Sisenna defendens dixit quaedam eius sputatilica esse crimina.
第七十五章 そこでアッティクスが言った。「昔の告発人だ。彼がガイウス・ヒルティウスを告発した裁判で、シセンナが弁護を担当したとき、彼の告発を指してスプタティリカ(唾棄すべき)だと言ったのだ。
LXXV
Tum C. Rusius: 'circumvenior, inquit, judices, nisi subvenitis. Sisenna quid dicat nescio; metuo insidias. Sputatilica, quid est hoc? sputa quid sit scio, tilica nescio.' maximi risus; sed ille tamen familiaris meus recte loqui putabat esse inusitate loqui.
ア「するとガイウス・ルシウスは『陪審員の皆さん、皆さんが助けてくれなければ私は相手の策略にひっかかってしまいます。シセンナは何か変なことを言っています。これは策略ではないでしょうか。スプタティリカとは何でしょう。私はスプタ(つば)は何か知っていますが、ティリカなんて知りません』と言ったのだ。大笑いが起きた。しかし、それにも関わらず、僕の友人であるシセンナは珍しい言葉を使うのが良い演説だと思っていたのだ。
[261] Caesar autem rationem adhibens consuetudinem vitiosam et corruptam pura et incorrupta consuetudine emendat. Itaque cum ad hanc elegantiam verborum Latinorum-quae, etiam si orator non sis et sis ingenuus civis Romanus, tamen necessaria est-adjungit illa oratoria ornamenta dicendi, tum videtur tamquam tabulas bene pictas collocare in bono lumine. Hanc cum habeat praecipuam laudem in communibus(laudibus), non video cui debeat cedere(譲る). Splendidam quandam minimeque veteratoria rationem dicendi tenet, voce, motu, forma etiam magnificam et generosam quodam modo.
ア「一方、カエサル(218節)はもっと合理的なやり方をして、悪い習慣や堕落した習慣を堕落する前の純粋な習慣によって修正しようとした。そうして、この洗練されたラテン語の言葉遣い(これは弁論家でなくてもローマ生まれの人なら身に着けるべきものだ)に、彼は弁論のための修辞を結びつけたのである。そうして彼はいわば美しく描かれた絵を明るい日差しの中に置いたのだ。彼が誰でも持っている能力に加えてこのような優れた能力を持っているからには、彼は誰にも引けを取らない人間だと私は思う。彼の弁論術は決してマンネリにならない見事なもので、その声と動作と外見によって素晴らしく高貴なものになっているのだ」
[262] Tum Brutus: orationes quidem eius mihi vehementer probantur. compluris autem legi; atque etiam commentarios quosdam scripsit rerum suarum.
そこでブルートゥスが言った。「カエサルの演説はとても素晴らしいと私も思います。私は彼の演説を沢山読みました。また彼は自分の功績について『ガリア戦記』も書いていますね」
Valde quidem, inquam, probandos; nudi enim sunt, recti et venusti, omni ornatu orationis tamquam veste detracta. Sed dum voluit alios habere parata, unde sumerent qui vellent scribere historiam, ineptis gratum fortasse fecit, qui volent illa calamistris inurere: sanos quidem homines a scribendo deterruit; nihil est enim in historia pura et illustri brevitate dulcius. Sed ad eos, si placet, qui vita excesserunt, revertamur.
そこで私が言った。「それは本当に素晴らしいものだ。それは飾り気がなく率直で美しいものだ。言葉遣いの修飾といういわば服を全部脱ぎ捨てたような感じだ。彼は未来の歴史家に材料を提供しようとしたんだが、修辞でこてこてに飾ろうとする三流の歴史家たちは、あれを見てきっと喜んだことだろう。一方、まともな歴史家たちはあれを見て書く気がなくなってしまった。飾り気がなく分かりやすく簡潔に書かれた歴史よりも魅力的なものはないからだ。だが、よければ、亡くなった人たちの話に戻ろう。
LXXVI
[263] C. Sicinius igitur Q. Pompei illius, qui censor fuit, ex filia nepos quaestorius mortuus est; probabilis orator, jam vero etiam probatus, ex hac inopi ad ornandum(修飾), sed ad inveniendum expedita Hermagorae disciplina. Ea dat rationes certas et praecepta dicendi; quae si minorem habent apparatum(飾り)-sunt enim exilia(無味乾燥) -, tamen habent ordinem et quasdam errare in dicendo non patientes vias. Has ille tenens et paratus ad causas veniens, verborum non egens, ipsa illa comparatione disciplinaque dicendi jam in patronorum numerum pervenerat.
第七十六章「ガイウス・シキニウス(ここだけ)は監察官だったクィントゥス・ポンペイウス(96節)の娘の子で、財務官になってから亡くなった(前70年頃)。彼は評価に値する弁論家で、実際すでに当時から評価されていた。彼はヘルマゴラス(前150年ごろローマ人に影響した。キケロは『発想法』で彼を批判している)の学派の教えを受けた弁論家だった。ヘルマゴラス派の教えは、修飾は苦手だが、発想が得意で、演説をするとき決まったルールと指針を与える。それは華麗さでは劣るとしても(それは実際あっさりしていた)、筋道立てたやり方と、演説が誤ちに陥る余地を与えない方法を持っている。この方法を自分のものにしたシキニウスは、しっかりと準備をして訴訟に臨んだ。もともと豊かな語彙力があった上に、この教えに従って準備をした彼は、やがて一流の弁護士の仲間入りをしたのである。
[264] Erat etiam vir doctus in primis C. Visellius Varro consobrinus meus, qui fuit cum Sicinio aetate conjunctus. Is cum post curulem aedilitatem judex quaestionis esset, est mortuus; in quo fateor volgi judicium a judicio meo dissensisse. Nam populo non erat satis vendibilis: praeceps quaedam et cum idcirco obscura, quia peracuta, tum rapida et celeritate caecata oratio; sed neque verbis aptiorem cito(副) alium dixerim neque sententiis crebriorem. Praeterea perfectus in litteris jurisque civilis jam a patre Aculeone traditam tenuit disciplinam.
「シキニウスと同い年の弁論家に僕の従兄弟のガイウス・ウィセッリウス・ワッロー(キケロの学友)がいる。彼は特に博識で名の通った人だったが、上級造営官になったあと刑事裁判の判事(前59年)になってからすぐに亡くなった。白状すると、彼に対する大衆の評価は僕の評価とは違っていた。なぜなら彼は大衆にはあまりうけなかったからだ。彼の演説はぶっきらぼうで、内容が深遠なために難解で、そのうえ早口でまくし立てたので分かりにくかった。しかし、僕は彼ほど豊かな知見を持って、それを的確な言葉で表した人をすぐには挙げられない。そのうえ彼は父親のアキュレオの教えを受け継いで、文学と市民法に通じていた。
[265] Reliqui sunt, qui mortui sint, L. Torquatus, quem tu non tam cito rhetorem dixisses, etsi non derat oratio, quam, ut Graeci dicunt, πολιτικόν. Erant in eo plurimae litterae nec eae volgares, sed interiores quaedam et reconditae, divina memoria, summa verborum et gravitas et elegantia; atque haec omnia vitae decorabat gravitas et integritas. Me quidem admodum delectabat etiam Triari in illa aetate plena litteratae senectutis oratio. Quanta severitas in vultu, quantum pondus in verbis, quam nihil non(全て) consideratum exibat ex ore!.
「あと亡くなった人では、まずルキウス・トルクワトゥス(前49年法務官、46年死亡)がいる。彼は演説をやりはしたが、弁論家と言うよりはギリシア語で言うポリティコス(市民演説家)だと思う。彼は文学に広く通じていたが、それは大衆的なものだけでなく深遠で難解なものも含まれていた。彼の記憶力は抜群で、言葉遣いは極めて正確で重みがあった。しかも、彼の真面目で高潔な生き方がこれら全てに花を添えていた。もう一人はトリアリウス(前48年死亡)で、彼の演説がとくに僕のお気に入りだった。彼はあの若さで教養溢れる老人のような完成度を見せていたからだ。表情には威厳があり、言葉遣いにも重みがあって、彼の口から出たどの言葉も考え抜かれたものだった」
そのとき、ブルートゥスはトルクワトゥスとトリアリウスの名前が挙がったことに感動してこう言った(彼は二人のことが大好きだった)。「悲しみの理由は数知れませんが、この二人のことを考えるときには、平和のためのあなたの長年の主張が功を奏さなかったことが悔やまれます。もしあなたの言うとおりになっていれば、この素晴らしい二人の命もその他の優秀な市民たちの命もこの国から失われることはなかったでしょう」
Sileamus, inquam, Brute, de istis, ne augeamus dolorem. Nam et praeteritorum recordatio est acerba et acerbior exspectatio reliquorum. Itaque omittamus lugere et tantum quid quisque dicendo potuerit, quoniam id quaerimus, praedicemus.
そこで私が言った。「ブルートゥス君、その事については話さないでおこう。悲しみが大きくなるだけだ。過去を思い出すのは辛いが、将来に待ち受けていることはもっと辛い。だから、悲しみは後回しにして、僕たちが探求している弁論家たちの力量を明らかにしていこう。
LXXVII
[267] Sunt etiam ex iis, qui eodem bello occiderunt, M. Bibulus, qui et scriptitavit accurate, cum praesertim non esset orator, et egit multa constanter; Appius Claudius socer tuus, collega et familiaris meus: hic jam et satis studiosus et valde cum doctus tum etiam exercitatus orator et cum auguralis tum omnis publici juris antiquitatisque nostrae bene peritus fuit. L. Domitius nulla ille quidem arte, sed Latine tamen et multa cum libertate dicebat.
第七十七章「この内戦で亡くなった人に、マルクス・ビブルス(前59年シーザーの同僚執政官、48年死亡)がいる。彼は弁論家ではなかったが、丁寧な演説をたくさん書いて、絶えず多くのことで論争した。君の義理の父のアッピウス・クラウディウス(前54年執政官、49年死亡、弟がクローディウス、妹がクローディア=レスビア)もこの内戦で命を落とした人だ。彼は僕の同僚で友人でもあったが、とても教養豊かな人で、訓練を積んで熟練した弁論家だった。また卜占についても刑法についてもわが国の歴史についてもよく知っていた。三人目はルキウス・ドミティウスだ(前54年執政官、48年死亡、ルカーヌス『パルサリア』7.599-616参照)。彼は弁論術の訓練はしていなかったが正確なラテン語で率直によく話をした人だった。
[268] duo praeterea Lentuli consulares, quorum Publius ille nostrarum injuriarum ultor, auctor salutis, quicquid habuit, quantumcumque fuit, illud totum habuit e disciplina; instrumenta naturae derant; sed tantus animi splendor et tanta magnitudo, ut sibi omnia, quae clarorum virorum essent, non dubitaret asciscere eaque omni dignitate obtineret. L. autem Lentulus satis erat fortis orator, si modo orator, sed cogitandi non ferebat laborem; vox canora, verba non horrida sane, ut plena esset animi et terroris oratio; quaereres in judiciis fortasse melius, in re publica quod erat esse judicares satis.
「さらに執政官になった二人のレントゥルスも戦死している。そのうちプブリウス・レントゥルス(前57年執政官、46年死亡)は僕の救済をリードして僕の仇を取ってくれた人だ。彼は生まれつきの才能には欠けていたので、弁論の能力はすべて訓練によって身につけたものだった。頭も性格もよかったので、優秀な人間が手にする栄光はどれにも躊躇なく手を伸ばして、威厳をもって手に入れた。ルキウス・レントゥルス(前49年執政官、同年死亡、『友人宛書簡集』1.1-9参照)は弁論家としては、かなり精力の溢れる人だったが、物事を深く考える辛抱強さはなかった。声の通りは良く、言葉遣いもましな方で、熱のこもった鬼気迫る演説をした。このやり方は法廷ではあまりいいとは言えないが、政治に関するかぎり充分だった言えるのではないか。
[269] Ne T. quidem Postumius contemnendus in dicendo; de re publica vero non minus vehemens orator quam bellator fuit, effrenatus et acer nimis, sed bene juris publici leges atque instituta cognoverat.
「最後に、ティトゥス・ポストゥミウス(前57年法務官)の演説もけっしてなおざりにしてはいけないだろう。彼は弁論家として戦場におけるのと同じくらいの激しさで国家についての演説を行なった。彼の演説は抑制の効かない激烈なものだったが、刑法と国の制度については詳しい人だった」
Hoc loco Atticus: putarem te, inquit, ambitiosum esse, si, ut dixisti, ii quos jam diu colligis viverent. omnis enim commemoras, qui ausi aliquando sunt stantes loqui, ut mihi imprudens M. Servilium praeterisse videare.
そこでアッティクスが言った。「君が長々と名前を挙げてきた人たちが生きているなら、君も言っていたように(244節)、僕も君が人気取りをしていると思うところだ。なぜなら、君は人前に立って演説する勇気のあった人たちの名前を片端から挙げているからだ。それで行くと、君はうっかりしてマルクス・セルウィリウスの名前を飛ばしたようだね」
LXXVIII
[270] Non, inquam, ego istuc ignoro, Pomponi, multos fuisse, qui verbum numquam in publico fecissent, cum melius aliquanto possent quam isti oratores, quos colligo, dicere; sed his commemorandis etiam illud assequor, ut intellegatis primum ex omni numero quam non multi ausi sint dicere, deinde ex iis ipsis quam pauci fuerint laude digni.
第七十八章 そこで私が言った。「いや、アッティクス、僕はその事に気付いてはいる。ここに列挙した弁論家よりも話がうまいのに一度も公衆の前で演説したことのない人も沢山いたんだよ。そこで、僕が弁論家たちの名前を挙げるのは、しゃべる力のある人全員の数に比べて、実際に演説する勇気のあった人がいかに少ないか、その中で称賛に値する人はさらにどれほど少ないかを、君たちに分かってもらうことなんだ。
[271] Itaque ne hos quidem equites Romanos amicos nostros, qui nuper mortui sunt, omittam, P. Cominium Spoletinum, quo accusante defendi C. Cornelium, in quo et compositum dicendi genus et acre et expeditum fuit; T. Accium Pisaurensem, cuius accusationi respondi pro A. Cluentio, qui et accurate dicebat et satis copiose, eratque praeterea doctus Hermagorae praeceptis, quibus etsi ornamenta non satis opima dicendi, tamen, ut hastae velitibus amentatae, sic apta quaedam et parata singulis causarum generibus argumenta traduntur.
「そういうわけで、ローマ騎士階級の人で最近亡くなった僕の友人たちの名前も挙げないといけない。その一人はスポレティウム(ローマの北100キロ)出身のプブリウス・コミニウスだ。ガイウス・コルネリウス(前67年護民官)が彼に告発されたのを弁護したのが僕だった。彼は整然としているが辛辣で淀みのない演説をした人だった。もう一人はピサウルム(ローマの北200キロ、アドリア海に面する)出身のティトゥス・アッキウスだ。彼の告発に対して僕が行ったのが『クルエンティウス弁護』だ。彼の演説は念入りなものでしかも充分雄弁だった。また彼はヘルマゴラス(263節)の教えによって訓練を受けていた。その教えは演説を彩る修辞は豊かではないが、様々な論法を備えていて、軽装兵の投槍のように、すぐに使えてどんな議論にも応用できるものだった。
[272] Studio autem neminem(→qui) nec industria maiore cognovi, quamquam ne ingenio quidem qui praestiterit facile dixerim C. Pisoni, genero meo. Nullum tempus illi umquam vacabat aut a forensi dictione aut a commentatione domestica aut a scribendo aut a cogitando. Itaque tantos processus efficiebat ut evolare, non excurrere videretur; eratque verborum et dilectus elegans et apta et quasi rotunda constructio; cumque argumenta excogitabantur ab eo multa et firma ad probandum tum concinnae acutaeque sententiae; gestusque natura ita venustus, ut ars etiam, quae non erat, et e disciplina motus quidam videretur accedere. Vereor ne amore videar plura quam fuerint in illo dicere; quod non ita est: alia enim de illo maiora dici possunt. Nam nec continentia nec pietate nec ullo genere virtutis quemquam eiusdem aetatis cum illo conferendum puto.
「弁論に対する熱意と勤勉さでは、僕の婿のガイウス・ピソー(前58年財務官、57年死亡)にまさる人を僕は知らない。もっとも、才能についてさえも彼にまさる人の名前を私は容易に挙げることができない。彼はいつもフォーラムで演説しているか、家で予行演習をしているか、演説を書いているか、演説を考えているかのどれかだった。こうして彼が大幅な進歩を遂げる姿は、かけ出すどころか飛び出すように思えた。彼の言葉の選択は正確であり、構文も適切でほぼ完成されていた。また、彼は証明のために確実な議論をたくさん考案したし、洗練されて機知に富んだ意見を考えだした。演説の身振りは生まれつきとても上品だったので、訓練による振付けと技巧(実際にはそうではなかった)を使っているように見えたほどだった。僕の愛情のせいで彼のことを実際より良く言っていると思われるかもしれないが、そんな事はしていない。彼については他にももっと沢山良い点を指摘することができる。たとえば、自制心や家族愛などどんな徳目でも、あの世代で彼と比較できる人はいなかったからだ。
LXXIX
[273] Nec vero M. Caelium praetereundum arbitror, quaecumque eius in exitu vel fortuna vel mens fuit; qui quamdiu auctoritati meae paruit, talis tribunus plebis fuit, ut nemo contra civium perditorum popularem turbulentamque dementiam a senatu et a bonorum causa steterit constantius. Iniquam eius actionem multum tamen et splendida et grandis et eadem in primis faceta et perurbana commendabat oratio. Graves eius contiones aliquot fuerunt, acres accusationes tres eaeque omnes ex rei publicae contentione susceptae; defensiones, etsi illa erant in eo meliora quae dixi, non contemnendae tamen saneque tolerabiles. Hic cum summa voluntate bonorum aedilis curulis factus esset, nescio quo modo discessu meo discessit a sese ceciditque, posteaquam eos imitari coepit quos ipse perverterat.
第七十九章「マルクス・カエリウス(『カエリウス弁護』『友人宛書簡集』2.8-16,8参照)のことも省略すべきではないと思う。彼の失脚の原因が運命なのか彼自身の選択なのかは分からないが、彼は僕の忠告に従っている間は、たとえば護民官(前52年)として元老院と善き人々の側に立って、民衆派の堕落した市民たちの混乱と狂気に対して確固とした立場を貫いた。彼の演説は華があって壮大でいながら同時に実にユーモアがあって洗練されていたので、彼のこの敵意に満ちた態度には大いに役立った。彼はいくつかの注目すべき演説と、鋭い告発を三つしている。それらは全て政治的な野心から行われたものだった。彼が法廷で弁護人として行った演説は、いま挙げた演説ほどよくはないが、なおざりにすべきでないどころか充分良い出来だった。彼は善き人々の支持を得て都市造営官(前50年)になったが、どういうわけか私がローマを離れた際に(=前49年)立場を変えてしまい、自分が攻撃していた人たち(民衆派)の真似をし始めて、そのあと失脚して命を落としてしまった(前48年)。
[274] Sed de M. Calidio dicamus aliquid, qui non fuit orator unus e multis, potius inter multos prope singularis fuit: ita reconditas exquisitasque sententias mollis et perlucens vestiebat oratio. Nihil tam tenerum quam illius comprehensio verborum, nihil tam flexibile, nihil quod magis ipsius arbitrio fingeretur, ut nullius oratoris aeque in potestate fuerit: quae primum ita pura erat ut nihil liquidius, ita libere fluebat ut nusquam adhaeresceret; nullum nisi loco positum et tamquam in vermiculato emblemate, ut ait Lucilius, structum verbum videres; nec vero ullum aut durum aut insolens aut humile aut longius ductum; ac non propria verba rerum, sed pleraque translata, sic tamen, ut ea non irruisse in alienum locum, sed immigrasse in suum diceres; nec vero haec soluta nec diffluentia, sed astricta numeris, non aperte nec eodem modo semper, sed varie dissimulanterque conclusis.
カリディウスについて
「マルクス・カリディウス(前57年法務官、カエサルの内戦で死亡)についてもひとこと言っておこう。彼はありきたりの弁論家ではなく多くの人たちの間で一際抜きん出た弁論家だった。彼は自分の深遠でよく吟味した意見にソフトでしかも明快な衣装を着せた。彼の文章構成法ほどしなやかで柔軟性のあるものはなく、それを駆使して彼は何でも自分の意のままに描いてみせた。これはどの弁論家にも見られない芸当だった。彼の言葉は清らかに流れる川のごとく自由であり、決して淀むようなことはなかった。ルキリウス(99節)の言うように、彼の言葉はすべてがジグソーパズルのように精緻に組み立てられているのは君にも分かるだろう。彼の演説は難解とか珍奇とか貧弱とか間延びとかいう事とは無縁だった。また、物事をそのまま表わすのではなく、多くの場合比喩で表わしたが、その比喩には場違いな印象はなく、まさにぴったりの場所にはまっていると言えるものだった。また彼の言葉は散漫だったり回りから浮いたりすることはなく、リズミカルにつなぎ合わせられていた。しかもそのリズムは一本調子ではなくバラエティに富んでおり、あからさまではなく一見して気付かれないようになっていた。
[275] Erant autem et verborum et sententiarum illa lumina(修辞), quae vocant Graeci σχήματα, quibus tamquam insignibus in ornatu distinguebatur omnis oratio. 'qua de re agitur' autem illud, quod multis locis in juris consultorum(法律顧問) includitur formulis, id ubi esset videbat.
「彼の文章にはギリシア語でスケーマタ(修辞、141節)と呼ばれる言葉の修辞と考えの修辞が見られた。それらはまるで衣装の飾り付けのように彼のどの演説をも彩っていた。その一方で、彼は法律顧問が作った方式書の多くの個所に含まれている『議論の中心点』がどこにあるのかを見抜くのに長けていた。
LXXX
[276] Accedebat ordo rerum plenus artis, actio liberalis totumque dicendi placidum et sanum genus. Quod si est optimum suaviter dicere, nihil est quod melius hoc quaerendum putes. Sed cum a nobis paulo ante dictum sit tria videri esse quae orator efficere deberet, ut doceret, ut delectaret, ut moveret, duo summe tenuit, ut et rem illustraret disserendo et animos eorum qui audirent devinciret voluptate; aberat tertia illa laus, qua permoveret atque incitaret animos, quam plurimum pollere(重要である) diximus; nec erat ulla vis atque contentio: sive consilio, quod eos quorum altior oratio actioque esset ardentior furere et bacchari arbitraretur, sive quod natura non esset ita factus sive quod non consuesset sive quod non posset. Hoc unum illi, si nihil utilitatis habebat, afuit(不在である); si opus erat, defuit(欠けている).
第八十章「その上、彼の演説には事実の巧みな順序付けがあった。また、実演には鷹揚な威厳があり、全体的に穏やかで理性的な話しぶりだった。もし魅力的な演説こそ最善の演説だとすれば、彼以上の弁論家はいないと言うところだろう。ところが、僕たちは前に弁論家の果たすべきことは三つあると言った。それは教えること、楽しませること、感動させることだった。彼はこのうち前の二つは完璧に実行していた。つまり、彼は物事を話の中で説明するだけでなく、聴衆の心を釘付けにして楽しませることはできた。しかしながら、三つ目である聴衆の心を動かして感動させるという最も重要な能力には欠けていた。彼の演説には力強さと緊張感が欠けていたのだ。それは高揚した喋りや激しい身振りは頭がおかしいか狂乱状態にあると思って意図的にしていることなのか、生まれつきの性格なのか、習慣なのか、能力がないのかは分からない。要するに彼にはこの能力だけはなかった。これが何の役にも立たない能力なら無かっただけだが、必要な能力ならそれが彼には欠けていたことになる。
[277] Quin etiam memini, cum in accusatione sua Q. Gallio crimini dedisset sibi eum venenum paravisse idque a se esse deprensum seseque chirographa, testificationes, indicia, quaestiones, manifestam rem deferre diceret deque eo crimine accurate et exquisite disputavisset, me in respondendo, cum essem argumentatus(証明) quantum res ferebat, hoc ipsum etiam posuisse pro argumento(証拠), quod ille, cum pestem(死) capitis sui, cum indicia mortis se comperisse manifesto et manu tenere diceret, tam solute(無気力) egisset, tam leniter(穏やかに), tam oscitanter(ものうげに).
「彼がクィントゥス・ガッリウス(前65年法務官)を告訴した時(前66年)のことを僕はよく覚えている。彼はガッリウスが自分に毒を飲ませようとしたと訴えたのだ。そこで彼は「私が現場を捕まえたのだ。彼の自筆の文書と目撃証言と奴隷の証言など、明白な証拠を提出する」と言った。それから、彼は告訴内容を注意深く丁寧に述べた。僕はそれに答えて、訴訟で開示された証拠について議論してから、まさにさっきの欠点を反証として持ち出したのだ。つまり、彼が自分を殺そうとする計画を暴いて殺人の明白な証拠を握っていると話した時に、その話し方が実に無感動で穏やかで、ものうげでさえあったと。
[278] 'Tu istuc, M. Calidi, nisi fingeres, sic ageres? praesertim cum ista eloquentia alienorum hominum pericula(裁判) defendere acerrime soleas, tuum neglegeres? ubi dolor, ubi ardor animi, qui etiam ex infantium ingeniis elicere voces et querelas solet? nulla perturbatio animi, nulla corporis, frons non percussa, non femur; pedis, quod minimum est, nulla supplosio(足を踏みならす). Itaque tantum afuit ut inflammares nostros animos, somnum isto loco vix tenebamus.' sic nos summi oratoris vel sanitate vel vitio pro argumento ad diluendum crimen usi sumus.
「『マルクス・カリディウス君、もしこれが君の捏造でなければ、君はそんな話し方をするだろうか。君は他人の裁判を弁護する場合にはその雄弁を使っていつも非常に強い調子で演説するのに、自分の裁判ではいい加減にするのかね。君の怒りはどこにある。君の熱い憤りはどこにある。それがあればもっと口下手な人でも不満の声が思わず口から漏れてくるものだ。ところが君は体にも心にも興奮した様子がまったく見えない。顔や足を叩いたりすることもない。足を踏み鳴らすことさえしない。それでは僕の気持ちを動かすどころか、その席で眠気を抑えるのに苦労したほどだ』と。こうして僕はあの一流の弁論家の冷静な話し方を欠点のように扱って、無罪を勝ち取るための証拠として利用したのだった。
[279] Tum Brutus: atque dubitamus, inquit, utrum ista sanitas fuerit an vitium? quis enim non fateatur, cum ex omnibus oratoris laudibus longe ista sit maxima, inflammare animos audientium et quocumque res postulet modo flectere, qui hac virtute caruerit, id ei quod maximum fuerit defuisse?
そこでブルートゥスが言った。「それが冷静さであるか欠点であるかについて迷うでしょうか。聴衆の心に火をつけて、議論が要求する方向へ向けることは、弁論家のあらゆる能力の中で最も大切なものですから、その能力がないことが大きな欠点であることは誰でも知っているからです」
LXXXI
Sit sane ita, inquam; sed redeamus ad eum, qui jam unus restat, Hortensium; tum de nobismet ipsis, quoniam id etiam, Brute, postulas, pauca dicemus. Quamquam facienda mentio est, ut quidem mihi videtur, duorum adulescentium, qui si diutius vixissent, magnam essent eloquentiae laudem consecuti.
息子のクリオと若いクラッススについて
第八十一章 そこで私が言った。「そのとおり。だが、いま一人残っているホルテンシウスの話に戻ろう。それから、ブルートゥスよ、君が希望するからには、僕自身のことも少しだけ話そう。いやその前に、長生きしていれば雄弁家の大きな名声を手にしたはずの二人の若者について話さねばならない」
[280] C. Curionem te, inquit Brutus, et C. Licinium Calvum arbitror dicere.
そこでブルートゥスは言った。「ガイウス・クリオ(前84〜49戦死、50年護民官、『友人宛書簡集』2.1-7、218節)とガイウス・リキニウス・カルウス(前82〜47年、詩人カトゥルスの友人、『カトゥルス詩集』14,50,53,96)についてお話になるのですね」
Recte, inquam, arbitraris; quorum quidem alter ita facile soluteque verbis volvebat satis interdum acutas, crebras quidem certe sententias, ut nihil posset ornatius esse, nihil expeditius. Atque hic parum a magistris institutus naturam habuit admirabilem ad dicendum; industriam non sum expertus, studium certe fuit. Qui si me audire voluisset, ut coeperat, honores quam opes consequi maluisset.
そこで私が言った。「そのとおりだ。二人のうちのクリオは、時には洞察力に満ちて実に豊かな知見を流暢に淀みなく語ったので、あれ以上に分かりやすく美しい演説はないと思えるほどだった。彼は弁論術の教師からはたいした教えも受けなかったが、生まれつき素晴らしい演説の能力の持ち主だった。彼が努力家だったかどうかは知らないが、熱意はあった。初めの頃のように僕の話を聞く気があったら、彼は権力よりも名誉を求めたはずなのだ」
Quidnam est, inquit, istuc? et quem ad modum distinguis?
そこでブルートゥスが言った。「それは一体どういうことですか。どう違うのですか」
[281] Hoc modo, inquam. Cum honos sit praemium virtutis judicio studioque civium delatum ad aliquem, qui eum sententiis, qui suffragiis adeptus est, is mihi et honestus et honoratus videtur. Qui autem occasione aliqua etiam invitis suis civibus nactus est imperium, ut ille cupiebat, hunc nomen honoris adeptum, non honorem puto. Quae si ille audire voluisset, maxima cum gratia et gloria ad summam amplitudinem pervenisset, ascendens gradibus magistratuum, ut pater eius fecerat, ut reliqui clariores viri. Quae quidem etiam cum P. Crasso M. f., cum initio aetatis ad amicitiam se meam contulisset, saepe egisse me arbitror, cum eum vehementer hortarer, ut eam laudis viam rectissimam esse duceret, quam maiores eius ei tritam reliquissent.
そこで私が言った。「違いはこうだ。つまり、名誉は美徳の報酬であり、市民たちの判断と熱意によってもたらされるものだ。これを議会の投票や一般の投票で獲得した人は、尊敬に値する人だというのが僕の考え方だ。一方、クリオが目指したように、何かの機会に市民の意に反して権力を手にした人は、名前だけの名誉は得るが本当の名誉は得ていないと僕は思う。もし彼が僕のこの話に耳を傾ける気があったら、彼は父親や多くの一流の人たちと同じように政務官の階段を登って、最高位にたどり着いて、高い支持と大きな名声を手にしていたことだろう。これと同じことは、プブリウス・クラッスス(三頭政治家のマルクス・クラッススの子、前53年父とともにパルティアで戦死)がまだ若くて僕と親交があった頃に、僕が何度も彼に話したことだ。そして、彼の先祖が踏んで彼のために残していった名誉の道を正しい道と考えるようにと僕は必死に彼を諭したんだ。
[282] Erat enim cum institutus optime tum etiam perfecte planeque eruditus, ineratque et ingenium satis acre et orationis non inelegans copia; praetereaque sine arrogantia gravis esse videbatur et sine segnitia verecundus. Sed hunc quoque absorbuit aestus quidam insolitae adulescentibus gloriae; qui quia navarat(>navo) miles operam imperatori, imperatorem se statim esse cupiebat, cui muneri mos maiorum aetatem certam, sortem incertam reliquit. Ita gravissimo suo casu, dum Cyri et Alexandri similis esse voluit, qui suum cursum transcurrerant, et L. Crassi et multorum Crassorum inventus est dissimillimus.
「なぜなら、プブリウス・クラッススは最高の育ちで、一貫した完璧な教育を受けていた。実に鋭い思考力にも恵まれてもいたし、彼の演説は豊かで洗練された語彙に溢れていた。そのうえ威厳があって偉ぶらず、控え目ではあったがおとなしいわけではなかった。彼は若者には不相応な名誉に対する熱に飲み込まれていた。彼は兵隊として将軍の下で熱心に働くからには、自分がすぐに将軍になることを望んだ。しかし、父祖たちの遺風によってこの地位には一定の年齢が要求されたし、選考は運の要素が大きかった。しかし、彼は出世コースをあっという間に駆け抜けたキュロスやアレクサンドロスのようになりたいと思っているうちに、何とも痛ましい死に方をした。その結果、彼はルキウス・クラッスス(115節)や他の多くのクラッススたちの足元にも及ばなかったのである。
LXXXII
[283] Sed ad Calvum-is enim nobis erat propositus-revertamur; qui orator fuit cum litteris eruditior quam Curio tum etiam accuratius quoddam dicendi et exquisitius afferebat genus; quod quamquam scienter eleganterque tractabat, nimium tamen inquirens in se atque ipse sese observans metuensque, ne vitiosum(sanguinem) colligeret, etiam verum sanguinem deperdebat. Itaque eius oratio nimia religione attenuata doctis et attente audientibus erat illustris, a multitudine autem et a foro, cui nata eloquentia est, devorabatur.
カルウスとアッティカ風弁論術について
第八十二章「では予定通りにカルウスの話をしよう。彼は弁論家としてクリオ(280節)よりも文学に造詣が深く、ずっと注意深く丁寧な演説をした人だ。彼はそれを知的で上品にやってみせたが、あまりにも自分に厳しくて、用心深く、間違いを犯さないか心配するあまりに、力強さを欠いてしまった。その結果、彼の演説はあまりにも几帳面で力がなく、教養ある注意深い聴衆には好評だったが、雄弁の生まれ故郷であるフォーラムの大衆には理解されなかった。
[284] Tum Brutus: Atticum se, inquit, Calvus noster dici oratorem volebat: inde erat ista exilitas quam ille de industria consequebatur.
そこでブルートゥスが言った。「私の友人であるカルウスは自分のことをアッティカ風の弁論家と呼んでもらいたいと言っていました。それゆえ、彼が努力して達成したのは飾り気のないな文体だったのですね」
Dicebat, inquam, ita; sed et ipse errabat et alios etiam errare cogebat. Nam si quis eos, qui nec inepte dicunt nec odiose nec putide, Attice putat dicere, is recte nisi Atticum probat neminem. Insulsitatem enim et insolentiam tamquam insaniam quandam orationis odit, sanitatem autem et integritatem quasi religionem et verecundiam oratoris probat. Haec omnium debet oratorum eadem esse sententia.
そこで私が言った。「彼はそんな事を言っていたね。しかし、彼は間違っていたんだ。彼は他の人にその間違いを強制していたね。なぜなら、もし仰々しくなく細部にこだわらず気取ってもいない演説をする人をアッティカ風の弁論家だと言うなら、彼はアッティカ風の弁論家以外は認めないと言ってもいい。というのは、彼は大げさな演説や言葉遣いの凝った演説を気違いじみているとして嫌っていることになるからである。彼は良心的なちゃんとした弁論家は純粋で健全でスタイルを目指すべきだと言っているのである。そして、これと同じ考え方は全ての弁論家に当てはまるはずだ。
[285] Sin autem jejunitatem et siccitatem et inopiam, dummodo sit polita, dum urbana, dum elegans, in Attico genere ponit, hoc recte dumtaxat; sed quia sunt in Atticis alia meliora, videat ne ignoret et gradus et dissimilitudines et vim et varietatem Atticorum. 'Atticos', inquit, 'volo imitari.'Quos? Nec enim est unum genus. Nam quid est tam dissimile quam Demosthenes et Lysias, quam idem et Hyperides, quam horum omnium Aeschines? Quem igitur imitaris? Si aliquem: ceteri ergo Attice non dicebant? Si omnis: qui potes, cum sint ipsi dissimillimi inter se? In quo illud etiam quaero, Phalereus ille Demetrius Atticene dixerit. Mihi quidem ex illius orationibus redolere ipsae Athenae videntur. At est floridior, ut ita dicam, quam Hyperides, quam Lysias: natura quaedam aut voluntas ita dicendi fuit.
「また逆に飾りがなくシンプルでスリムな演説を優雅で都会的で洗練されている限りにおいて、アッティカ風だと言うなら、その限りでは正しい。しかし、アッティカ風の人たちにも他にもっと良い点はたくさんあるからには、彼はアッティカ風の様々な程度と違いと力強さと多様性を無視しないようにすべきである。『アッティカ風の弁論家を真似たい』と言うかもしれない。で、それは誰のことかね。アッティカ風と言っても一様ではないからだ。だって、デモステネスとリュシアスは全然違うし、この二人とヒュペリデスも全然違う。この三人とアイスキネスも全然違うんだら。それで君は誰の真似をしたいのだろうか。もしそのうちの誰かの真似をしたいのなら、他の弁論家はアッティカ風の演説をしていなかったのだろうか。もし君がその全員の真似をしたいのなら、彼らはそれぞれ大きく違っているのに、そんな事がどうして出来るだろうか。さらに、そのことで言うと、パレロンのデメトリウスはアッティカ風の演説をしていたのかどうか聞きたいね。僕から見ると彼の演説はまさにアッティカの香りが漂っている。しかし、彼はヒュペリデスより、リュシアスよりも、いわば美辞麗句に満ちている。それが生まれつきなのか意図してなのかは知らないが、彼はそういう演説をしていたんだ。
LXXXIII
[286] Et quidem duo fuerunt per idem tempus dissimiles inter se, sed Attici tamen; quorum Charisius multarum orationum, quas scribebat aliis, cum cupere videretur imitari Lysiam; Demochares autem, qui fuit Demostheni sororis filius, et orationes scripsit aliquot et earum rerum historiam, quae erant Athenis ipsius aetate gestae, non tam historico quam oratorio genere perscripsit. At Charisi vult Hegesias esse similis, isque se ita putat Atticum, ut veros illos prae se paene agrestes putet.
第八十三章「また、彼らと同時期に互いにまったく異なる演説をする二人の弁論家がいたが、彼らもアッティカ風だった。そのうちのカリシウス(前4世紀)は他人のために多くの弁論を書いたが、彼はリュシアスを真似ようとしていると思われていた。もう一人のデモカレス(前360〜前270)はデモステネスの妹の息子だったが、いくつかの弁論と、当時のアテネの出来事を歴史に書いた。それは歴史の文体ではなく弁論の文体で書いたものだった。ところで、ヘゲシアス(前3世紀、小アジアのアジア風弁論家)はカリシウスを真似ようとしていたんだよ。その彼は自分こそアッティカ風の弁論家だと思っていて、アテネのアッティカ風の弁論家は自分と比べたら田舎じみていると考えていたんだ。
[287] At quid est tam fractum(細部), tam minutum(些事にこだわる), tam in ipsa, quam tamen consequitur, concinnitate puerile? 'Atticorum similes esse volumus.' Optime; 'Suntne igitur hi Attici oratores?' Quis negare potest? 'hos imitamur.' Quo modo, qui sunt et inter se dissimiles et aliorum? 'Thucydidem' inquit 'imitamur.' Optime, si historiam scribere, non si causas dicere cogitatis.
「しかし、彼が目指した文体の美しさは未熟なもので、細部にこだわったつぎはぎだらけのものだった。『アッティカ風の弁論家を真似たいのです』。よろしい。『この二人(カリシウスとデモカレス)はアッティカ風の弁論家なのでしょうか』。誰もそれを否定していない。『それなら彼らを真似たいです』。二人は互いに違っているし、他の弁論家とも違っている。どうやって真似るのかね。『では、トゥキディデスを真似ようと思います』と言うかもれない。よろしい。もし弁論をするのではなく歴史を書くつもりならね。
Thucydides enim rerum gestarum pronuntiator sincerus et grandis etiam fuit; hoc forense, concertatorium, judiciale non tractavit genus. Orationes autem, quas interposuit-multae enim sunt -, eas ego laudare soleo: imitari neque possim, si velim, nec velim fortasse, si possim. Ut si quis Falerno vino delectetur, sed eo nec ita novo ut proximis consulibus natum velit, nec rursus ita vetere ut Opimium aut Anicium consulem quaerat-'Atqui hae notae sunt optimae': credo; sed nimia vetustas nec habet eam, quam quaerimus, suavitatem nec est jam sane tolerabilis -:
「というのは、トゥキディデスは歴史上の出来事を誠実にそして雄大に語る人だったからだ。彼は僕たちのようにフォーラムの演説とか、論争とか、法廷演説は扱わなかった。ただし、歴史の中に挿入された演説は非常にたくさんあって、僕はいつも称賛している。それらは僕が真似したくても出来ないものだし、たとえ出来ても多分真似はしたくないものだ。それは言ってみれば、ファレルノのワインは好きだが、去年のものを欲しがるほど新しい物が好きではないし、逆にオピミウス(前121年)とアニキウス(前160年)が執政官の年のものを欲しがるほど古い物が好きではないからだ。『でも、その年代のワインは最高だと言われています』と言うかもしれない。きっとそうだろう。しかし、あまり古いものは思ったほど美味しくはないし、今ではまったく飲めたものではないんだ。
[288] Num igitur, qui hoc sentiat, si is potare velit, de dolio sibi hauriendum putet? Minime; sed quandam sequatur(求める) aetatem. Sic ego istis censuerim(完接) et novam istam quasi de musto ac lacu fervidam orationem fugiendam nec illam praeclaram Thucydidi nimis veterem tamquam Anicianam notam persequendam. Ipse enim Thucydides, si posterius fuisset, multo maturior fuisset et mitior.
「ではこう考える人は、ワインが欲しくなったらワイン樽に詰めたばかりのワインを飲むべきだと言うだろうか。そんなことはない。適当な年代のワインを求めるはずだ。それと同じように君たちは桶で泡立っている葡萄液のようなあんな新しい弁論術(カリシウスとデモカレス)は避けるべきだし、アニキウスの年の有名な葡萄酒のようにトゥキディデスの素晴らしいがあまりに古い演説を真似るべきではないというのが僕の考えだ。トゥキディデス自身もっとあとで生まれていたら、もっと円熟した穏やかな文体を使っているはずだ。
LXXXIV
[289] 'Demosthenem igitur imitemur.' O di boni! quid, quaeso, nos aliud agimus aut quid aliud optamus? At non assequimur. Isti enim videlicet(皮肉) Attici nostri quod volunt assequuntur. Ne illud quidem intellegunt, non modo ita memoriae proditum esse sed ita necesse fuisse, cum Demosthenes dicturus esset, ut concursus audiendi causa ex tota Graecia fierent. At cum isti Attici dicunt, non modo a corona, quod est ipsum miserabile, sed etiam ab advocatis relinquuntur. Quare si anguste et exiliter dicere est Atticorum, sint sane Attici; sed in comitium veniant, ad stantem judicem dicant: subsellia grandiorem et pleniorem vocem desiderant.
第八十四章「『ではデモステネスを真似ることにしましょう』と言うかもしれない。まさにそのとおりだ。僕は他に何を目指すだろうか。他に何を望むだろうか。しかし、僕はデモステネスの真似はできない。僕の友だちのアッティカ風弁論家たちはさぞや自分の望み通りデモステネスを真似ていることだろう。ところが彼らは、デモステネスが演説する時には、それを聞くためにギリシア中から人々が大挙してやって来たという、当然の歴史的事実の意味が分からないでいる。一方、彼らアッティカ風弁論家たちが演説する時には、聴衆から見捨てられるだけでなく(これだけでも惨めなことだが)、依頼人の支援者たちからも見捨てられるのである。だから、もしアッティカ風弁論家の特徴が貧素で貧弱な演説なら、彼らはまさにアッティカ風弁論家である。しかし、彼らは民会に来るか、帰らない陪審員に向かって話すがいい。だが、法廷ではもっと豊かで大きな声で話す必要がある。
[290] Volo hoc oratori contingat, ut cum auditum sit eum esse dicturum, locus in subselliis occupetur, compleatur tribunal, gratiosi scribae sint in dando et cedendo loco, corona multiplex, judex erectus; cum surgat is qui dicturus sit, significetur a corona silentium, deinde crebrae assensiones, multae admirationes; risus, cum velit, cum velit, fletus: ut, qui haec procul videat, etiam si quid agatur nesciat, at placere tamen et in scaena esse Roscium intellegat. Haec cui contingant, eum scito Attice dicere, ut de Pericle audimus, ut de Hyperide, ut de Aeschine, de ipso quidem Demosthene maxime.
「私は弁論家には次のような事を起こしてもらいたい。彼が話をすることが伝わると、席が埋まっていき、陪審席が満席になり、親切な書記官が席を譲ったり空けたりして、夥しい聴衆がいて、裁判官は緊張している。弁論家が立ち上がって演説を始めようとすると、聴衆からは静粛の合図が出されて、次に、聴衆から多くの支持と称賛の声が聞かれ、弁論家が思うところで笑い声が聞こえ、泣き声が聞こえてくる。これを遠くから見た人は何の話をしているかは知らなくても、彼が好評を得ていること、演壇にはロスキウスのような人がいることを理解するだろう。こんな事を起こせる人をアッティカ風の弁論家と言うべきなのである。これはペリクレスについて言われていることであり、ヒュペリデスについてもアイスキネスについても、そしてなかんずくデモステネスについても言われていることなのだ。
[291] Sin autem acutum, prudens et idem sincerum et solidum et exsiccatum genus orationis probant nec illo graviore ornatu oratorio utuntur et hoc proprium esse Atticorum volunt, recte laudant. Est enim in arte tanta tamque varia etiam huic minutae subtilitati locus. Ita fiet, ut non omnes, qui Attice, idem bene, sed ut omnes, qui bene, idem etiam Attice dicant. Sed redeamus rursus ad Hortensium.
「逆にもし、彼らが認める演説が洞察力に富んで分別があって、それでいて誠実で嘘がない簡素なものであり、しかも仰々しい修飾語を使わない演説で、それをアッティカ風の弁論家の特徴だと主張するなら、彼らの言うことは正しい。というのは、これほど豊かで多様性のある弁論術の中に、これほどシンプルでスリムなやり方が存在する余地はあるからだ。結局、アッティカ風の弁論家は誰もが上手い弁論家というわけではないが、上手い弁論家は誰もがアッティカ風の弁論家だということになるだろう。さあ、ホルテンシウスの話に戻ることにしよう」
LXXXV
[292] Sane quidem, inquit Brutus; quamquam ista mihi tua fuit perjucunda a proposita oratione digressio.
第八十五章 そこでブルートゥスが言った。「そうですね。もっとも、予定した話からのこの脱線はとても楽しかったですが」
Tum Atticus: aliquotiens sum, inquit, conatus, sed interpellare nolui. Nunc quoniam jam ad perorandum spectare videtur sermo tuus, dicam, opinor, quod sentio.
そこでアッティクスが言った。「何度か言おうとしたんだが、邪魔したくはなかったんだ。だが、君の話もいよいよ締め括りに差し掛かってきたようだから、ここで僕の意見を言わせてもらおう」
Tu vero, inquam, Tite.
そこで私が言った。「アッティクス、ぜひともお願いするよ」
Tum ille: ego, inquit, ironiam illam quam in Socrate dicunt fuisse, qua ille in Platonis et Xenophontis et Aeschinis libris utitur, facetam et elegantem puto. Est enim et minime inepti hominis et eiusdem etiam faceti, cum de sapientia disceptetur, hanc sibi ipsum detrahere, eis tribuere illudentem, qui eam sibi arrogant:
そこでアッティクスが言った。「僕はソクラテスのものと言われているアイロニー、ソクラテスがプラトンとクセノポンとアイスキネス(ソクラテスの弟子)の作品の中で使っているアイロニーは機知に富んだ洗練されたものだと思っている。知恵について論じているときに、自分には知恵がないと言うのは、決して愚かではなく機知に富んだ人の特徴である。そういう人は、自分には知恵があると言い張る人たちにはふざけて相手の主張を認めてやるのだ。
ut apud Platonem Socrates in caelum effert laudibus Protagoram, Hippiam, Prodicum, Gorgiam, ceteros, se autem omnium rerum inscium fingit et rudem. Decet hoc nescio quo modo illum, nec Epicuro, qui id reprehendit, assentior. Sed in historia, qua tu es usus in omni sermone, cum qualis quisque orator fuisset exponeres, vide quaeso, inquit, ne tam reprehendenda sit ironia quam in testimonio.
ア「プラトンの作品では、ソクラテスはプロタゴラスとヒッピアスとプロディコスとゴルギアスたちを天にも登るほど持ち上げて、自分は彼らの言うような事は何一つ知らない未熟者だと言うのである。このやり方はとにかくソクラテスにはよく似合っている。これをエピクロス(前341〜270年ギリシアの哲学者)は批判するが、僕は同意できない。しかし、君がここで弁論家たちを紹介する話の中で、過去の事実の話をしているときには、法廷証言のときと同様に、アイロニーはまずいのではないか」
[293] Quorsus, inquam, istuc? non enim intellego.
そこで私が言った。「君は何が言いたいのかね。よく分からないんだが」
Quia primum, inquit, ita laudavisti quosdam oratores ut imperitos posses in errorem inducere. Equidem in quibusdam risum vix tenebam, cum Attico Lysiae Catonem nostrum comparabas, magnum mercule hominem vel potius summum et singularem virum-nemo dicet secus-sed oratorem? sed etiam Lysiae similem? quo nihil potest esse pictius. Bella ironia, si jocaremur; sin asseveramus, vide ne religio nobis tam adhibenda sit quam si testimonium diceremus.
そこでアッティクスが言った。「一部の弁論家たちを称賛する君のやり方は、何も知らない人たちを誤解させるおそれがあるんだよ。君が彼らのことを話すとき、僕は笑いをこらえかねたくらいだ。君はローマ人のカトー(大カトー、60節)をアテネのリュシアスになぞらえていたけれど(63節)、確かにカトーは偉大な人間だ、いやむしろ最高の人間、余人に替えがたい人だが(それは誰も異論はあるまい)、彼は弁論家だったろうか。それにリュシアスに似ていただろうか。リュシアスほど華麗な文体は他にはなかなかないものだよ。もし僕たちが冗談を言っているなら、カトーをリュシアスになぞらえるのは見事なアイロニーだろう。しかし、もし真面目な話をしているなら、裁判で証言する時みたいに、慎重にやるべきではないか。
[294] Ego enim Catonem tuum ut civem, ut senatorem, ut imperatorem, ut virum denique cum prudentia et diligentia tum omni virtute excellentem probo; orationes autem eius ut illis temporibus valde laudo-significant enim formam quandam ingeni, sed admodum impolitam et plane rudem-, Origines vero cum omnibus oratoris laudibus refertas diceres et Catonem cum Philisto et Thucydide comparares, Brutone te id censebas an mihi probaturum? quos enim ne e Graecis quidem quisquam imitari potest, his tu comparas hominem Tusculanum nondum suspicantem quale esset copiose et ornate dicere.
ア「僕もカトーは市民として元老として将軍として、分別と細心な心配りのある人として、あらゆる美徳を備えた優れた人として認めるよ。一方、彼の演説も当時としては優れたものだと思う。そこには優れた才能が表れているが、非常にあら削りで粗野なものだ。さらに、君が彼の『起源論』には弁論家のあらゆる美点が備わっていると言い(66節)、カトーをピリストス(66節)とトゥキディデス(27節)になぞらえた時、それをブルートゥスと僕が納得すると思ったのかね。ギリシア人の中でも彼らを真似できる人はいないのに、弁論術の何たるかを何も知らないトゥスクルム出身の人を、君は彼らになぞらえるんだからね。
LXXXVI
[295] Galbam laudas. Si ut illius aetatis principem, assentior-sic enim accepimus -; sin ut oratorem, cedo quaeso orationes-sunt enim-et dic hunc, quem tu plus quam te amas, Brutum velle(V) te(S) illo modo dicere. Probas Lepidi orationes. Paulum hic tibi assentior, modo ita laudes ut antiquas; quod item de Africano, de Laelio, cuius tu oratione negas fieri quicquam posse dulcius, addis etiam nescio quid augustius. Nomine nos capis summi viri vitaeque elegantissimae verissimis laudibus. Remove haec: ne ista dulcis oratio ita sit abjecta ut eam aspicere nemo velit.
第八十六章 ア「君はガルバ(80節)を褒めている。君が彼をその時代の指導者として褒めるのなら、僕も同意する(それは僕たちも知っているからだ)。しかしもし弁論家として褒めているのなら、彼の演説を見てほしい(今も残っているからだ)。そして、君が自分以上に可愛がっているこのブルートゥス君にあんな風に演説をして欲しいかどうか言ってほしい。君はレピドゥス(95節)の演説を褒めている(96節)。僕はそれを少しは認めてもいい。ただし君が彼の演説を古風な演説として認める限りにおいてだ。アフリカヌス(小スキピオ)とラエリウス(82節)についても同様だ。君はあれ以上に魅力的なものはないと言う(83節)。さらにあれ以上に威厳のあるものはないとまで言う。しかし、君は優れた人の名前と素晴らしい生き方に対する偽りのない賛辞によって僕たちの目をくらましているんだ。それはやめてくれ。彼らの魅力的な演説はあまりに取るに足らないものなので、今では誰も見向きもしないものなんだよ。
[296] Carbonem in summis oratoribus habitum scio; sed cum in ceteris rebus tum in dicendo semper, quo jam nihil est melius, id laudari qualecumque est solet. Dico idem de Gracchis, etsi de eis ea sunt a te dicta, quibus ego assentior. Omitto ceteros; venio ad eos in quibus jam perfectam putas esse eloquentiam, quos ego audivi sine controversia magnos oratores, Crassum et Antonium. De horum laudibus tibi prorsus assentior, sed tamen non isto modo: ut Polycliti doryphorum sibi Lysippus aiebat, sic tu suasionem legis Serviliae tibi magistram fuisse; haec germana ironia est. Cur ita sentiam non dicam, ne me tibi assentari putes.
ア「カルボー(103節)は一流の弁論家の中に数えられているのは僕も知っている。しかし、他の事もそうだが弁論に関しても、その時点で最高のものは褒めるのが習慣になっているが、実際の価値は分からないのだ。グラックス兄弟についても同じことが言える。もちろん、彼らについて君が言ったことには同意するがね。他の人については省略する。ただし、君が完璧な弁論術の持ち主だと言うクラッスス(115節)とアントニウスについては一言おう。二人の演説は僕もこの耳で聞いたことがあるが、彼らが偉大な弁論家であることに異論はない。彼らに対する君の称賛に直ちに同意する。しかし、それは君が言うような意味ではない。君はセルウィリウス法案のクラッススの賛成演説を自分の手本だと言った(164節)。しかし、これはリュシッポス(前4世紀ギリシアの彫刻家)がポリュクレイトス(前5世紀ギリシアの彫刻家)の『槍を持つ人』を自分の手本だと言ったのとよく似ている(※)。これは正真正銘のアイロニーだ。どうしてそう思うかは言わずにおこう。僕が君にお世辞を言っていると思われたくないからね。
※ポリュクレイトスの作品は現存するがリュシッポスの作品に比べるとかなり荒削りなものである。
[297] Omitto igitur quae de his ipsis, quae de Cotta, quae de Sulpicio, quae modo de Caelio dixeris. Hi enim fuerunt certe oratores; quanti autem et quales, tu videris. Nam illud minus curo, quod congessisti operarios omnes; ut mihi videantur mori voluisse nonnulli, ut a te in oratorum numerum referrentur.
ア「この二人について君が言った詳しいことについては省略する。また、コッタとスルピキウス(182節)についてと、さっきカエリウス(273節)について君が言ったことについても同様だ。彼らは少なくともちゃんとした弁論家だったからだ。彼らのレベルと彼らのやり方については君の評価に任せるよ。一方、君が言葉の職人たちを寄せ集めてきたことについては僕はあまり気にしていない。君に弁論家あつかいしてもらえるなら命もいらないと思っている人が何人もいると思う」
LXXXVII
Haec cum ille dixisset: longi sermonis initium pepulisti, inquam, Attice, remque commovisti nova disputatione dignam, quam in aliud tempus differamus.
第八十七章 彼がここまで話すと私が言った。「アッティクスよ、君はえらく長い話を始めたね。君が持ち出したその問題※は新たな議論にふさわしいもので、別の機会に延期しよう。
※時代や文化の異なる弁論家を同列に扱ってよいのかどうかという問題
[298] Volvendi enim sunt libri cum aliorum tum in primis Catonis. Intelleges nihil illius liniamentis, nisi eorum pigmentorum(絵の具) quae inventa nondum erant florem et colorem, defuisse. Nam de Crassi oratione sic existimo, ipsum fortasse melius potuisse scribere, alium, ut arbitror, neminem. Nec in hoc εἴρωνα me duxeris esse, quod eam orationem mihi magistram fuisse dixerim. Nam etsi tu melius existimare videris de ea, si quam nunc habemus, facultate, tamen adulescentes quid in Latinis potius imitaremur non habebamus.
「それはともかく、多くの人たちの中でも特にカトーの本はひもといてみる価値があるんだよ。すると当時はなかった華々しい修飾や色彩を除けば彼の描写には欠けているものは何もないことに君たちも気付くはずだ。クラッススの演説については、彼自身もっとうまく書けたが、他の人は誰も彼に叶わなかったと僕は思っている。だから、僕が彼の演説を手本にしたと言ったことで、僕をエイロン(皮肉屋)だとは思わないでほしい。僕の今の能力について君はクラッススよりも高めに評価してくれているようだ。だが、僕たちが若い頃はラテン語で手本にしたいと思うような演説はなかったのだ。
[299] Quod autem plures a nobis nominati sunt, eo pertinuit, ut paulo ante dixi, quod intellegi volui, in eo, cuius omnes cupidissimi essent, quam pauci digni nomine evaderent. Quare εἴρωνα me, ne si Africanus quidem fuit, ut ait in historia sua C. Fannius, existimari velim.
「僕があまり大勢の名前を挙げることについては、少し前に言ったように、誰もが熱望しているこの分野で、名を挙げるに値する域に達している人がいかに少ないかを理解してほしかったのだ。だから、ガイウス・ファンニウス(99節)が自分の歴史書の中で言っているように、たとえアフリカヌス(小スキピオ)が皮肉屋だったとしても(『アカデメイア派の哲学』15節)、僕のことはそう考えないでもらいたい」
Ut voles, inquit Atticus. Ego enim non alienum a te putabam quod et in Africano fuisset et in Socrate.
そこでアッティクスが言った。「君の希望どおりにしよう。僕はアフリカヌスとソクラテスがやっていたことを君が自分に当てはめられるのを嫌がるとは思っても見なかったよ」
[300] Tum Brutus: de isto postea; sed tu, inquit me intuens, orationes nobis veteres explicabis?
そこでブルートゥスが私を見つめながら言った。「その問題はあとにしましょう。それより昔の演説についてもっと教えて頂けませんか」
Vero, inquam, Brute; sed in Cumano aut in Tusculano aliquando, si modo licebit, quoniam utroque in loco vicini sumus. Sed jam ad id, unde digressi sumus, revertamur.
そこで私が言った。「いいだろう、ブルートゥス君。だが、よければそれはいつかクマエかトゥスクルムでやろう。どちらもここから近いからね。いまは脱線したところへ戻ろう。
LXXXVIII
[301] Hortensius igitur cum admodum adulescens orsus esset in foro dicere, celeriter ad maiores causas adhiberi coeptus est; et quamquam inciderat in Cottae et Sulpici aetatem, qui annis decem maiores erant, excellente tum Crasso et Antonio, dein Philippo, post Julio, cum his ipsis dicendi gloria comparabatur. Primum memoria tanta, quantam in nullo cognovisse me arbitror, ut quae secum commentatus esset, ea sine scripto verbis eisdem redderet, quibus cogitavisset. Hoc adjumento ille tanto sic utebatur, ut sua et commentata et scripta et nullo referente omnia adversariorum dicta meminisset.
ホルテンシウスについて
第八十八章「そこでホルテンシウスのことだが、彼は非常に若い時からフォーラムで演説を始めたが、すぐに大きな訴訟に採用されるようになった。彼が出てきたのは、彼より十歳年上のコッタ(182節)とスルピキウス(182節)の時代だった。当時はクラッスス(115節)、アントニウス、次にピリップス(166節)、そのあとユリウス(177節)がまだ名声を保っていたので、ホルテンシウスは彼らと弁論家としての名声を比較されることになった。何よりもます彼は素晴らしい記憶力に恵まれていた。それは私が他の誰にも見たことがないようなものだったと思う。彼は自分で準備したことはメモを見なくても、考えていたことをそっくりそのまま話すことができた。またこの能力を大いに活用して、彼は自分が考えてきたこと、書いてきたこと、また敵対相手が言ったことを何も見ないで思い出すことが出来た。
[302] Ardebat autem cupiditate sic, ut in nullo umquam flagrantius studium viderim. Nullum enim patiebatur esse diem quin aut in foro diceret aut meditaretur extra forum. Saepissime autem eodem die utrumque faciebat. Attuleratque minime vulgare genus dicendi, duas quidem res quas nemo alius: partitiones, quibus de rebus dicturus esset, et collectiones, quae essent dicta contra quaeque ipse dixisset.
「ホルテンシウスは野心に燃えていて、彼ほど熱心に勉強に打ち込んだ人はいなかった。彼はいつもフォーラムの中で演説するかフォーラムの外で稽古をするかのどちらかで、どちらもしない日は一日もなかった。しばしば一日の間に両方していたほどだ。彼は一般的でない演説のやり方、他の人は誰もやらない二つの方法をフォーラムに持ち込んだ。それは自分がこれから演説する内容の論点を列挙することと、相手が言った事と自分が言った事を要約することだ。
[303] Erat in verborum splendore elegans, compositione aptus, facultate copiosus; eaque erat cum summo ingenio tum exercitationibus maximis consecutus. Rem complectebatur memoriter, dividebat acute, nec praetermittebat fere quicquam, quod esset in causa aut ad confirmandum aut ad refellendum. Vox canora et suavis, motus et gestus etiam plus artis habebat quam erat oratori satis. Hoc igitur florescente Crassus est mortuus, Cotta pulsus, judicia intermissa bello, nos in forum venimus.
「またホルテンシウスの語彙の選択が華やかで洗練されており、その組み合わせ方も的確で、縦横無尽の技術を持ち合わせていた。これは抜きん出た才能のおかげであるだけでなく不断の訓練の賜物だった。演説の内容はよく暗記して正確に分類しており、訴訟において証明したり反駁したりするときに必要な事を抜かすということがほとんどなかった。また彼はよく通るいい声をしていて、その動作と身振りは弁論家にとって充分以上の技巧を備えていた。彼の才能が開花したころ(23才)にクラッスス(115節)が亡くなり(前91年)、コッタ(182節)が追放され(前90年)、内戦(前91〜88年同盟市戦争)で裁判は中断して、僕がフォーラムにやってきた(以下から、演説を聞きに来たらしい。『クインクティウス弁護』は前81年、25才)。
LXXXIX
[304] Erat Hortensius in bello primo anno miles, altero tribunus militum, Sulpicius legatus; aberat etiam M. Antonius; exercebatur una lege judicium Varia, ceteris propter bellum intermissis; cui frequens aderam, quamquam pro se ipsi dicebant oratores non illi quidem principes, L. Memmius et Q. Pompeius, sed oratores tamen, teste diserto utique Philippo, cuius in testimonio contentio(追求) et vim accusatoris habebat et copiam.
キケロの弁論家デビュー
第八十九章「ホルテンシウスはこの内戦(前91〜88年)の最初の年は兵隊として、次の年は軍司令官(各軍団に6名)として関わり、スルピキウス(182節)はその上官だった。さらにマルクス・アントニウス(115節)もいなくなった(前87年死)。ウァリウス法(前90年、同盟市戦争で同盟市側を戦争に煽った人を反逆罪で裁判にかけた)による裁判だけが行われ、ほかの裁判は戦争のために中断していた。僕はその裁判によく出かけた。告発されて自己弁護のために演説したのはルキウス・メンミウス(前89年護民官)とクィントゥス・ポンペイウス(206節)など二流の弁論家たちだったが、とにかく弁論家ではあった。告発側の証人として法廷に立ったピリップス(166節)は特に雄弁で、彼の追求は告発人の力強さと能弁さを持っていた。
[305] Reliqui qui tum principes numerabantur in magistratibus erant cotidieque fere a nobis in contionibus audiebantur. Erat enim tribunus plebis tum C. Curio, quamquam is quidem silebat, ut erat semel a contione universa relictus; Q. Metellus Celer non ille quidem orator sed tamen non infans; diserti autem Q. Varius, C. Carbo, Cn. Pomponius, et hi quidem habitabant in rostris; C. etiam Julius aedilis curulis cotidie fere accuratas contiones habebat.
「そのほかの当時の一流の弁論家たちは政務官(護民官)になっていたので、僕はほぼ毎日民会で彼らの演説を聞いていた。当時ガイウス・クリオ(182節)は護民官だった(前90年)。もっとも、クリオは聴衆から一度帰られてしまってからは演説をやめてしまった。クィントゥス・メテッルス・ケレル(前90年護民官)は弁論家ではなかったが弁は立った。一方、弁論家だったクィントゥス・ウァリウス(182節)とガイウス・カルボー(221節)とグナエウス・ポンポニウス(182節)はフォーラムの演壇の常連だった(全員護民官)。ガイウス・ユリウス(177節)は都市造営官(前90年)で毎日念入りな演説をしていた。
Sed me cupidissimum audiendi primus dolor percussit, Cotta cum est expulsus. Reliquos frequenter audiens acerrimo studio tenebar cotidieque et scribens et legens et commentans oratoriis tantum exercitationibus contentus non eram. Jam consequente anno Q. Varius sua lege damnatus excesserat.
「演説を聞くのを楽しみにしていた僕に最初の悲しみをもたらしたのは、コッタ(182節)の追放だった(前90年、ウァリウス法で有罪)。しかし、僕は残りの弁論家たちの演説を熱心に聞き続けた。また毎日書いたり読んだり演説の練習をしたりしていたが、修辞学の勉強だけでは飽きたらなくなっていた。その翌年(前89年)、クィントゥス・ウァリウス(182節)は自分の提案した法律で有罪となって亡命した。
[306] Ego autem in juris civilis studio multum operae dabam Q. Scaevolae Q. f., qui quamquam nemini se ad docendum dabat, tamen consulentibus(相談する) respondendo studiosos audiendi docebat. Atque huic anno proximus Sulla consule et Pompeio fuit. Tum P. Sulpici in tribunatu cotidie contionantis totum genus dicendi penitus cognovimus; eodemque tempore, cum princeps Academiae Philo cum Atheniensium optimatibus Mithridatico bello domo profugisset Romamque venisset, totum ei me tradidi admirabili quodam ad philosophiam studio concitatus; in quo hoc etiam commorabar attentius-etsi rerum ipsarum varietas et magnitudo summa me delectatione retinebat-, sed tamen sublata jam esse in perpetuum ratio judiciorum videbatur.
「僕は市民法の勉強ではクィントゥス・スカエウォラ(クィントゥスの子、101節)から熱心に学んだ。彼は生徒は取らなかったが、熱心な聴講者には自分の顧客の相談に答ながら教えていたのだ。その翌年はスッラとポンペイウスが執政官の年だった(前88年)。僕はプブリウス・スルピキウス(182節)からは護民官として彼が毎日行うあらゆるスタイルの演説を徹底的に学んだ。これと同時期にアカデメイア派の学頭のピロンがアテネの貴族たちと一緒に、ミトリダテス戦争(前88〜63年)から逃れるために故郷を脱出してローマにやって来た。哲学への熱意を掻き立てられていた僕はこの素晴らしい人の教えに全身全霊を委ねた。そして、彼の話を熱心に聞き続けた。もちろん、彼の話の内容が崇高で多岐にわたり、最高に面白かったからではあるが、もはや司法手続き全体がこの国から永遠に失われたように思われたからでもあった。
[307] Occiderat Sulpicius illo anno tresque proximo trium aetatum oratores erant crudelissime interfecti, Q. Catulus, M. Antonius, C. Julius. Eodem anno etiam Moloni Rhodio Romae dedimus operam et actori summo causarum et magistro.
「その年(前88年)にスルピキウスが倒れ(マリウスをミトリダテス戦争の指揮官に強引にしたため、スッラ派によって殺害)、次の年(前87年)には三世代の三人の弁論家たちクィントゥス・カトゥルス(スッラ派だったので、マリウス派によって殺害、132節、60才)とマルクス・アントニウス(同、115節、56才)とガイウス・ユリウス(同、177節、43才)が残酷な仕方で殺された。その年、僕はロドスのモロン(245節)がローマに来ていたので教えを受けた。彼は法廷演説の名手であり教師だった」
XC
Haec etsi videntur esse a proposita ratione diversa, tamen idcirco a me proferuntur, ut nostrum cursum perspicere, quoniam voluisti, Brute, possis-nam Attico haec nota sunt-et videre quem ad modum simus in spatio Q. Hortensium ipsius vestigiis persecuti.
第九十章「ここからの話は初めの目的とは異なるように思うが、次の理由から言うことにする。それは、ブルートゥス君、君が知りたがっている僕の成長過程と(これはアッティクスはもう知っている)、僕がクィントゥス・ホルテンシウスのあとをぴったり追いかけていたことを君に知ってもらうためである。
[308] Triennium fere fuit urbs sine armis; sed oratorum aut interitu aut discessu aut fuga-nam aberant etiam adulescentes M. Crassus et Lentuli duo-primas in causis agebat Hortensius, magis magisque cotidie probabatur Antistius, Piso saepe dicebat, minus saepe Pomponius, raro Carbo, semel aut iterum Philippus. At vero ego hoc tempore omni noctes et dies in omnium doctrinarum meditatione versabar.
「それからほぼ三年間はローマは平和だった。しかし、弁論家たちは殺されるか追放されるか逃げ出すかして、まだ若いマルクス・クラッスス(230節)も二人のレントゥルス(268節)もローマにはいなかったので、法廷はホルテンシウスの独壇場だった。アンティスティウス(182節)は日に日に評価を高めていった。ピソー(プピウス・ピソー230節)もよく演説をしたが、ポンポニウス(182節)はそれほど頻繁ではなく、カルボー(221節)がまれに、ピリップス(166節)が一、二度演説をした。一方、僕はこの時期はずっと夜も昼も色んな学問の研究に勤(いそ)しんでいた。
[309] Eram cum Stoico Diodoto, qui cum habitavisset apud me mecumque vixisset, nuper est domi meae mortuus. A quo cum in aliis rebus tum studiosissime in dialectica exercebar, quae quasi contracta et astricta eloquentia putanda est; sine qua etiam tu, Brute, judicavisti te illam justam eloquentiam, quam dialecticam esse dilatatam putant, consequi non posse. Huic ego doctori et eius artibus variis atque multis ita eram tamen deditus ut ab exercitationibus oratoriis nullus dies vacuus esset.
「というのは、その頃、僕はストア派の哲学者ディオドトスと交際していたからだ。彼は最近僕の家で亡くなったが(前60年)、その頃は僕の家に下宿していて、一緒に暮らしていたのだ。僕は彼から多くのことを学んだが特に論理学(弁証術)に力を入れて学んだ。論理学はいわば弁論術の縮小版と考えるべきものだ。ブルートゥス君、君は論理学を知らずに真の弁論術には到達できないと言っていたね。なぜなら、哲学者たちは弁論術を論理学の拡大版と言っているからだ。僕はこの先生のもとで様々な学問の習得に専念していたが、弁論の訓練は欠かさずやっていたので、空いた日はほとんど無かった。
[310] Commentabar declamitans-sic enim nunc loquuntur-saepe cum M. Pisone et cum Q. Pompeio aut cum aliquo cotidie, idque faciebam multum etiam Latine sed Graece saepius, vel quod Graeca oratio plura ornamenta suppeditans consuetudinem similiter Latine dicendi afferebat, vel quod a Graecis summis doctoribus, nisi Graece dicerem, neque corrigi possem neque doceri.
「僕はテーマを設定した演説の訓練(これはデクラメーションと言われている)を、マルクス・ピソー(230節)やクィントゥス・ポンペイウス(206節)などの人たちと毎日やった。この訓練はラテン語でも行なったが、多くの場合ギリシア語で行った。なぜなら、一つには、ギリシア語はラテン語より多くの修辞のやり方を持っているので、ラテン語で演説する際に同じようなやり方を身に着けるのに役立ったからであるが、また、ギリシア語で演説しないと、ギリシアの一流の教師から直してもらったり教えを受けたり出来ないからでもある。
[311] Tumultus interim in recuperanda re publica et crudelis interitus oratorum trium, Scaevolae, Carbonis, Antisti, reditus Cottae, Curionis, Crassi, Lentulorum, Pompei, leges et judicia constituta, recuperata res publica; ex numero autem oratorum Pomponius, Censorinus, Murena sublati. Tum primum nos ad causas et privatas et publicas adire coepimus, non ut in foro disceremus, quod plerique fecerunt, sed ut, quantum nos efficere potuissemus, docti in forum veniremus.
「その間にも、共和国の回復の過程で政変(マリウスからスッラへ)があって、スカエウォラ(115節)とカルボー(221節)とアンティスティウス(182節)の三人の弁論家が残酷に殺害されだが(前82年、スッラの帰国前にマリウス派による粛清)、コッタ(182節)とクリオ(182節)とクラッスス(230節)と二人のレントゥルス(268節)とポンペイウス(230節)が帰国し、法と法廷が復活して、共和国が取り戻された。しかし、弁論家の中ではポンポニウス(182節)とケンソリヌス(237節)とムレナ(237節、三人はスッラ派による暗殺)が粛清された。その頃はじめて僕は民事と刑事の訴訟を担当し始めた。私は多くの人たちがしていたようにフォーラムで訓練するのではなく、出来る限り訓練してからフォーラムに来ることにしていたのである。
[312] Eodem tempore Moloni dedimus operam; dictatore enim Sulla legatus ad senatum de Rhodiorum praemiis(償い) venerat. Itaque prima causa publica pro Sex. Roscio dicta tantum commendationis habuit, ut non ulla esset quae non digna nostro patrocinio videretur. Deinceps inde multae, quas nos diligenter elaboratas et tamquam elucubratas afferebamus.
「同じ時期、僕はモロン(245節)に師事して勉強していた。彼は独裁官スッラのときにロドスの使節として賠償交渉のために元老院に来ていた(前81年、モロンは前87年と計2回ローマに来た)。その結果、僕の最初の刑事訴訟の『セクスティウス・ロスキウス弁護』(前80年)は非常に評判が良く、僕が弁護をすればどんな訴訟もうまく行くと思われたほどだった。それからは多くの訴訟の依頼が舞い込んで来たので、僕は念を入れて、いわば夜なべをして弁論を作成した」
XCI
[313] Nunc quoniam totum me non naevo aliquo aut crepundiis sed corpore omni videris velle cognoscere, complectar nonnulla etiam quae fortasse videantur minus necessaria. Erat eo tempore in nobis summa gracilitas et infirmitas corporis, procerum et tenue collum: qui habitus et quae figura non procul abesse putatur a vitae periculo, si accedit labor et laterum magna contentio. Eoque magis hoc eos quibus eram carus commovebat, quod omnia sine remissione, sine varietate, vi summa vocis et totius corporis contentione dicebam.
第九十一章「いま君は僕のことを芝居の中のアザやお守りで確認するのではなく、僕の体中を見て隅々まで調べたがっているようだから、あまり重要でないと思えることもいくつか話に含めよう。当時僕は痩せっぽちの虚弱体質で、首が細くて長かった。そんな体つきだから、重労働と肺の酷使が積み重なると命が危ないと思われるほどだった。そのため、僕を大事に思っていてしてた人たちは、僕がいつも休みなく一本調子の大きな声で体全体を緊張させて演説していたことを大変心配してくれた。
[314] Itaque cum me et amici et medici hortarentur ut causas agere desisterem, quodvis potius periculum mihi adeundum(受ける) quam a sperata dicendi gloria discedendum putavi. Sed cum censerem remissione et moderatione vocis et commutato genere dicendi me et periculum vitare posse et temperatius dicere, ut consuetudinem dicendi mutarem, ea causa mihi in Asiam proficiscendi fuit. Itaque cum essem biennium versatus in causis et jam in foro celebratum meum nomen esset, Roma sum profectus.
「そこで友人たちや医者たちから弁護活動をやめるように言われたが、僕は弁論によって目指していた名声を諦めるくらいなら、どんな危険を冒してもいいと思っていた。そこで、弁論のやり方を変えて、声の調子を緩めて穏やかな声で演説の仕方を変えることで危険は回避できるし、もっと控え目な演説ができるようになると考えた。そして、僕は弁論の習慣を変えるために、アジア(=ギリシア)へ留学することにしたのだ。こうして僕は二年間裁判に携わって、フォーラムで名前が売れてきたころに、ローマを出たのだった(前79年)。
[315] Cum venissem Athenas, sex menses cum Antiocho veteris Academiae nobilissimo et prudentissimo philosopho fui studiumque philosophiae numquam intermissum a primaque adulescentia cultum et semper auctum hoc rursus summo auctore et doctore renovavi. Eodem tamen tempore Athenis apud Demetrium Syrum veterem et non ignobilem dicendi magistrum studiose exerceri solebam. Post a me Asia tota peragrata est cum summis quidem oratoribus, quibuscum exercebar ipsis libentibus; quorum erat princeps Menippus Stratonicensis meo judicio tota Asia illis temporibus disertissimus; et, si nihil habere molestiarum nec ineptiarum Atticorum est, hic orator in illis numerari recte potest.
「アテネに着くと、6ヶ月間古アカデメイア派の有名な天才哲学者のアンティオコスに師事して哲学の勉強をした。哲学への情熱は青春時代の初めから途絶えることなく育んで高めてきたが、新しい最高の教師と出会ってまた勉強を始めたのだった。それと同時にアテネではシリア出身のデメトリウスのもとで弁論の訓練に日々熱心に取り組んだ。彼はこの分野では名の知られたベテランの教師だった。その後僕は一流の弁論家たちと一緒に属州アジアを隅々まで旅して歩いた。彼らはよろこんで僕と弁論の練習してくれた。彼らの内の代表格がストラトニケイアのメニッポスだった。当時のアジアでは彼の右に出る人はいなかったと思う。もしわざとらしさや仰々しさのないことがアッティカ風の弁論家だとすれば、彼はまさにその一人に数えられる人だ。
[316] Assiduissime autem mecum fuit Dionysius Magnes; erat etiam Aeschylus Cnidius, Adramyttenus Xenocles. Hi tum in Asia rhetorum principes numerabantur. Quibus non contentus Rhodum veni meque ad eundem quem Romae audiveram Molonem applicavi cum actorem in veris causis scriptoremque praestantem tum in notandis animadvertendisque vitiis et instituendo docendoque prudentissimum. Is dedit operam, si modo id consequi potuit, ut nimis redundantis nos et supra fluentis juvenili quadam dicendi impunitate et licentia reprimeret et quasi extra ripas diffluentis coerceret. Ita recepi me biennio post non modo exercitatior sed prope mutatus. Nam et contentio nimia vocis resederat et quasi deferverat oratio lateribusque vires et corpori mediocris habitus accesserat.
「一方、僕がいつも一緒にいたのはマグネシア(シピュロス山麓)のディオニュシウスだった。そのほかの人たちは、クニドスのアイスキュロス、アドラミュテウムのクセノクレスだ。当時彼らはアジアでは一流の弁論家と見られていたが、彼らに飽き足らなかった僕はロドス島に渡って、ローマでも講義を聞いたモロンに師事した。彼は実際の裁判の弁護士として、弁論の作者として秀でており、また人の演説の欠点を指摘して教えることにも習熟していたからである。彼は僕の若さゆえの性急さと奔放さのせいであまりにもあふれる饒舌な弁論を抑えて、いわば土手を超えて溢れ出ないようにするために力の限りを尽くしてくれた。その結果、二年後に僕は以前よりも弁論が上達しただけでなくほぼ別人になってローマに戻ったのである。なぜなら、声を張り上げることがなくなり、演説がいわば沸騰しなくなり、肺に力が付いて人並みの健康な体を手に入れたからである」
XCII
[317] Duo tum excellebant oratores qui me imitandi cupiditate incitarent, Cotta et Hortensius; quorum alter remissus et lenis et propriis verbis comprehendens solute et facile sententiam, alter ornatus, acer et non talis qualem tu eum, Brute, jam deflorescentem cognovisti, sed verborum et actionis genere commotior. Itaque cum Hortensio mihi magis arbitrabar rem esse, quod et dicendi ardore eram propior et aetate conjunctior. Etenim videram in isdem causis, ut pro M. Canuleio, pro Cn. Dolabella consulari, cum Cotta princeps adhibitus esset, priores tamen agere partis Hortensium. Acrem enim oratorem, incensum et agentem et canorum concursus hominum forique strepitus desiderat.
ホルテンシウスとキケロのライバル関係
第九十二章「当時僕が見習いたいと思うほど優秀な弁論家はコッタとホルテンシウスの二人だけだった。前者はくつろいだ穏やかな調子で話す人で、直接的な言葉で流暢に淀みなく自分の考えを表現していた。後者は凝っ言葉を使って力強く、ブルートゥス君、君が知っている衰え出してからの彼とは全く違って、もっとエネルギッシュな言葉使いと身振りを使って演説していた。その結果、僕のライバルはどちらかと言うとホルテンシウスだと思った。なぜなら、彼の演説の力強さは僕のスタイルに近く、年齢も近かったからだ。それどころか、カニュレイウス弁護や元執政官グナエウス・ドラベッラ弁護(前77年)のような訴訟では、コッタが主任弁護士になったが、それにも関わらずホルテンシウスが主要な役割を果たしていたことに僕は気づいた。というのは、人々が群がるフォーラムの喧騒の中では、力強い弁論家、情熱的な弁論家、声のよく通る弁論家が必要だからだ。
[318] Unum igitur annum, cum redissemus ex Asia, causas nobilis egimus, cum quaesturam nos, consulatum Cotta, aedilitatem peteret Hortensius. Interim me quaestorem Siciliensis excepit annus, Cotta ex consulatu est profectus in Galliam, princeps et erat et habebatur Hortensius. Cum autem anno post ex Sicilia me recepissem, jam videbatur illud in me, quicquid esset, esse perfectum et habere maturitatem quandam suam. Nimis multa videor de me, ipse praesertim; sed omni huic sermoni propositum est, non ut ingenium et eloquentiam meam perspicias, unde longe absum, sed ut laborem et industriam.
「僕はアジアから帰国すると一年間数多くの著名な訴訟を担当した。その年、僕は財務官の選挙に、コッタは執政官の選挙、ホルテンシウスは造営官の選挙に立候補した(前76年)。それから、僕は財務官として一年間シチリアに赴任し(前75年)、コッタは執政官を退任してからガリアに旅立ったので(前74年)、ホルテンシウスが弁護人として第一人者となり、また人々からそう見なされた。一年後、僕がシチリアから帰った時には、私は自分の能力が最高点に達して円熟期を迎えたように思った。僕は自分のことを自分の口からしゃべりすぎているとは思うが、この話全体の趣旨は、僕の才能や雄弁さを君に見せびらかすこと(僕にそんな積りは全くない)ではなく、僕がどれだけ苦労と努力を重ねたかを伝えることだからね。
[319] Cum igitur essem in plurimis causis et in principibus patronis quinquennium fere versatus, tum in patrocinio Siciliensi maxime in certamen veni designatus aedilis cum designato consule Hortensio.
「そうして僕は一流の弁護士たちと共にさらに多くの訴訟に関わっているうちにほぼ五年が過ぎた。そしていよいよ、僕はシチリア弁護のためにホルテンシウスと干戈を交えることになったのである(『ウェッレス弾劾演説』前70年)。その時僕は次期造営官であり、ホルテンシウスは次期執政官だった」
XCIII
Sed quoniam omnis hic sermo noster non solum enumerationem oratoriam verum etiam praecepta quaedam desiderat, quid tamquam notandum et animadvertendum sit in Hortensio breviter licet dicere.
第九十三章「ところで、僕たちはこの会話の全体を通じて、弁論家を列挙するだけでなく、何らかの教訓を伝えることも目指しているので、ホルテンシウスについて非難すべき点、欠点と言える点を簡単に述べてもいいだろう。
[320] Nam is post consulatum - credo quod videret ex consularibus neminem esse secum comparandum, neglegeret autem eos qui consules non fuissent-summum illud suum studium remisit, quo a puero fuerat incensus, atque in omnium rerum abundantia voluit beatius, ut ipse putabat, remissius certe vivere. Primus et secundus annus et tertius tantum quasi de picturae veteris colore detraxerat, quantum non quivis unus ex populo, sed existimator doctus et intellegens posset cognoscere. Longius autem procedens ut in ceteris eloquentiae partibus, tum maxime in celeritate et continuatione verborum adhaerescens, sui dissimilior videbatur fieri cotidie.
「というのは、ホルテンシウスは執政官を退任(前69年)してからは(彼は執政官経験者の中にはライバルはいないと考えていたし、執政官になっていない人たちを軽視していた)若い頃に燃え上がった大きな熱意が冷めていた。あらゆる物に満たされた彼はもっと楽しく、彼の言に従えば、少なくとももっとのんびり暮らしたいと思うようになっていた。そして一年、二年、三年とするうちに、まるで古い絵画から色がはぎとられるように、彼は本来の姿を失っていった。これは大衆の誰も気付かなくても、この道に詳しい専門家なら分かることだった。さらに時が経つうちに、彼の雄弁術の多くの部分が色褪せていき、はては演説の途中で詰まるようになって、かつての立て板に水のスピード感がなくなってしまった。彼は日々別人のようになっていったのである。
[321] Nos autem non desistebamus cum omni genere exercitationis tum maxime stilo nostrum illud quod erat augere, quantumcumque erat. Atque ut multa omittam in hoc spatio et in his post aedilitatem annis, et praetor primus et incredibili populari voluntate sum factus. Nam cum propter assiduitatem in causis et industriam tum propter exquisitius et minime vulgare orationis genus animos hominum ad me dicendi novitate converteram.
「一方、僕は自分の持てるありったけの力を伸ばそうとして、たゆみなくあらゆる種類の訓練を続けたが、特に書くことによる訓練に力を注いだ。この時期のことと造営官を辞めたあとの数年のことは省略しよう。その後、僕は大衆の大きな支持を受けて第一番に法務官に当選した。というのは、私が熱心に弁護活動を続けたこともあるが、何よりも目新しい演説のやり方、並外れた斬新なやり方で人々の注目を集めたからだった。
[322] Nihil de me dicam: dicam de ceteris, quorum nemo erat qui videretur exquisitius quam volgus hominum studuisse litteris, quibus fons perfectae eloquentiae continetur; nemo qui philosophiam complexus esset matrem omnium bene factorum beneque dictorum; nemo qui jus civile didicisset rem ad privatas causas et ad oratoris prudentiam maxime necessariam; nemo qui memoriam rerum Romanarum teneret, ex qua, si quando opus esset, ab inferis locupletissimos testes excitaret; nemo qui breviter arguteque illuso adversario laxaret judicum animos atque a severitate paulisper ad hilaritatem risumque traduceret; nemo qui dilatare posset atque a propria ac definita disputatione hominis ac temporis ad communem quaestionem universi generis orationem traducere; nemo qui delectandi gratia digredi parumper a causa, nemo qui ad iracundiam magno opere judicem, nemo qui ad fletum posset adducere, nemo qui animum eius, quod unum est oratoris maxime proprium, quocumque res postularet impellere.
「自分のことではなく他の人のことを言うと、文学は完璧な弁論の源泉であるのに、それを人並み以上に熱心に学んだ人は彼らの中には一人もいなかったのだ。また、あらゆる言行の源泉となる哲学をマスターした弁論家も誰もいなかった。また、民事訴訟をするのに必要なだけでなく弁論家の見識として欠かせない市民法の知識を身に着けた弁論家は誰もいなかった。また、ローマの歴史をよく覚えていて、必要な時に、あの世から極めて信頼度の高い証人を呼び出すことのできる人も、敵対相手を端的にうまくからかって、陪審員たちの気分をリラックスさせ、厳粛な雰囲気を和らげて笑いに変えられる人も、話を広げて、個別の限定された議論から普遍的な性質の一般的な問題に持ち込める人も、聴衆を楽しませるためにしばらく訴訟から脱線できる人も、陪審員を全力で怒らせることのできる人も、陪審員を泣かせることのできる人もいなかったのだ。また、これは弁論家の専売特許だが、陪審員の気持ちを問題が要求する方向へ向けさせることのできる人も誰もいなかったのだよ」
XCIV
[323] Itaque cum jam paene evanuisset Hortensius et ego anno meo, sexto autem post illum consulem, consul factus essem, revocare se ad industriam coepit, ne, cum pares honore essemus, aliqua re superiores videremur. Sic duodecim post meum consulatum annos in maximis causis, cum ego mihi illum, sibi me ille anteferret, conjunctissime versati sumus, consulatusque meus, qui illum primo leviter perstrinxerat(感情を害する), idem nos rerum mearum gestarum, quas ille admirabatur, laude conjunxerat.
第九十四章「こうしてホルテンシウスの影が薄くなっていたが、僕が立候補資格を得てから最短で執政官に就任すると(彼の執政官の年から六年後だった)、ホルテンシウスはまた俄然がんばり始めたのだった。彼と僕が名誉で対等になったからには、何かで僕の方が上手を行っていると思われたくなかったのだろう。僕が執政官になってからの十二年間は、大きな訴訟で僕と彼はお互いに譲り合って、二人は緊密に協力したのである。僕の執政官就任は当初はいささか彼の感情を害したようだが、僕が執政官として打ち立てた功績を彼が賞賛して僕を認めるようになってからは、かえって僕たち二人を固く結びつけたのだった。
[324] Maxime vero perspecta est utriusque nostrum exercitatio paulo ante quam perterritum armis hoc studium, Brute, nostrum conticuit subito et obmutuit: cum lege Pompeia ternis horis ad dicendum datis, ad causas simillimas inter se vel potius easdem novi veniebamus cotidie. Quibus quidem causis tu etiam, Brute, praesto fuisti complurisque et nobiscum et solus egisti, ut qui non satis diu vixerit Hortensius tamen hunc cursum confecerit: annis ante decem causas agere coepit quam tu es natus; idem quarto et sexagensumo anno, perpaucis ante mortem diebus, una tecum socerum tuum defendit Appium. Dicendi autem genus quod fuerit in utroque, orationes utriusque etiam posteris nostris indicabunt.
「ブルートゥス君、僕たち二人のこの経験は、弁論への熱意が内戦に脅かされて突然消えてしまう少し前頃まで非常に注目されたものだ。ポンペイウス法で弁護のための時間が三時間に限られるようになると、僕たちは連日よく似た訴訟かほとんど同一の訴訟に新たな弁護をしに出ていた(前52年)。ブルートゥス君、君もこのような訴訟のことは、僕たちと一緒にやったり単独でやったりして知っているね。ホルテンシウスの生涯は余り永いものではなかった。彼は君が生まれる十年前(前95年19歳)に弁護活動を始めたが、64歳で亡くなった時にも、死の数日前まで、君の義父のアッピウスの弁護を君と一緒にやっていたのだ。僕とホルテンシウスの弁論のタイプの違いは、二人の演説から後世の人たちが判断することだろう」
XCV
[325] Sed si quaerimus, cur adulescens magis floruerit dicendo quam senior Hortensius, causas reperiemus verissimas duas. Primum, quod genus erat orationis Asiaticum adulescentiae magis concessum quam senectuti. Genera autem Asiaticae dictionis duo sunt: unum sententiosum(警句風) et argutum, sententiis non tam gravibus et severis quam concinnis(シンメトリーの) et venustis, qualis in historia Timaeus, in dicendo autem pueris nobis Hierocles Alabandeus, magis etiam Menecles frater eius fuit, quorum utriusque orationes sunt in primis ut Asiatico in genere laudabiles. Aliud autem genus est non tam sententiis(警句) frequentatum quam verbis volucre atque incitatum, quali est nunc Asia tota, nec flumine solum orationis sed etiam exornato et faceto genere verborum, in quo fuit Aeschylus Cnidius et meus aequalis Milesius Aeschines. In his erat admirabilis orationis cursus, ornata sententiarum(警句) concinnitas non erat.
第九十五章 「ところで、ホルテンシウスは晩年よりは青春時代のほうが人気があった。その理由をもし僕たちが探るとすれば、二つの理由があると思う。第一の理由は、彼はアジア風の弁論スタイルをとっていたが、それは彼の晩年より青春時代の頃のほうが人気があった。アジア風の弁論には二つの種類がある。一つは警句風の凝ったやり方で、重みとか深刻さを欠くが洗練されていてシンメトリーのある警句を多用した。たとえば、歴史を書くときのティマエウス(前3〜4世紀)がそうだったし、僕がまだ若い頃に活躍したアラバンダ(小アジア)の弁論家ヒエロクレス(ここだけ)もそうだ。彼の弟のメネクレス(前一世紀、ここだけ)はもっと徹底していた。この二人の演説は特にアジア風として人気のあるものだ。もう一つの種類は警句を多用するのではなく激しくてスピードのあるスタイルで、いまのアジア風弁論術の主流だ。それは単に演説が淀みないだけでなく、飾り言葉や機知に富んだ言葉を多用している。この種類にはクニドスのアイスキュロスと僕と同い年のミレトスのアイスキネス(大ポンペイウスに無礼な事を言って追放された)が含まれる。彼らの演説の言葉が疾走するさまは惚れ惚れするが、警句の持つシンメトリックな美しさはない。
[326] Haec autem, ut dixi, genera dicendi aptiora sunt adulescentibus, in senibus gravitatem non habent. Itaque Hortensius utroque genere florens clamores faciebat adulescens. Habebat enim et Meneclium illud studium crebrarum venustarumque sententiarum, in quibus, ut in illo Graeco, sic in hoc erant quaedam magis venustae dulcesque sententiae quam aut necessariae aut interdum utiles; et erat oratio cum incitata et vibrans tum etiam accurata et polita. Non probabantur haec senibus-saepe videbam cum irridentem tum etiam irascentem et stomachantem Philippum-, sed mirabantur adulescentes, multitudo movebatur.
「この二つのアジア風の演説スタイルは既に言ったように若い人たちに向いている。これを老人が使うと軽薄に聞こえてしまうのだ。ホルテンシウスはこの二つの文体を巧みに駆使して、若い頃は喝采を博したのである。つまり、一方で、ホルテンシウスはメネクレスのように数多くの華麗な警句を使うことに熱心だった。それはこのギリシア人の場合と同様に、彼の警句も必然性や有益性があると言うよりはウィットに富んだ魅力があった。その一方で、彼の演説は念入りに作り上げられたもので、飛ぶようなスピードがあった。このような演説は老人には受けなかったが(僕はピリップス(166節)がホルテンシウスの演説を聞きながら、あざけったり怒って腹を立てたりしているのを何度も見た)、若者たちは喝采し、大衆は熱狂した。
[327] Erat excellens judicio volgi et facile primas(主席) tenebat adulescens. Etsi enim genus illud dicendi auctoritatis habebat parum, tamen aptum esse aetati videbatur. Et certe, quod et ingeni quaedam forma lucebat exercitatione(訓練) perfecta, verborumque erat arte astricta comprehensio(掉尾文), summam hominum admirationem excitabat. Sed cum jam honores et illa senior auctoritas gravius quiddam requireret, remanebat idem nec decebat idem; quodque exercitationem studiumque dimiserat, quod in eo fuerat acerrimum, concinnitas illa crebritasque sententiarum pristina manebat, sed ea(主) vestitu illo orationis quo consuerat(縫い合わす), ornata non erat. Hoc tibi ille, Brute, minus fortasse placuit quam placuisset, si illum flagrantem(燃える) studio et florentem facultate audire potuisses.
「若い頃のホルテンシウスは大衆の目には素晴らしい弁論家と映ったので、容易に主席の座を占めた。このタイプの弁論は権威にとぼしかったが、それにも関わらず、彼の若さに合っていたのだと思う。たしかに、彼の才能のある種の美点は訓練のおかげで完成の域に達して輝いており、彼の言葉は手際よく簡潔な掉尾文にまとめられていたので、彼は最高の賞賛を手に入れた。ところが、次々と高い地位に就いて、年長者の権威を身に着けるようになると、重々しさが必要となってきた。しかし、彼はもはや自分に相応しくなくなった話し方を変えなかった。さらに、彼は弁論の訓練をやめ、以前にはあった激しい熱意も弱まっていた。警句に満ちたシンメトリックな文体は以前のままだったが、それが修辞で飾られることはなくなってきたのだ。ブルートゥス君、君がホルテンシウスの演説があまり好きではないのはこのためだ。もし君がむかし熱意に燃えて華々しい才能を見せた頃の彼の演説を聴いていたら違っているはずだ」
XCVI
[328] Tum Brutus: ego vero, inquit, et ista, quae dicis, video qualia sint et Hortensium magnum oratorem semper putavi maximeque probavi pro Messalla dicentem, cum tu afuisti.
第九十六章 そこでブルートゥスが言った。「私もまたあなたがおっしゃることの意味は分かります。それでも、私はホルテンシウスは偉大な弁論家だといつも思っていたし、あなたがローマにいない時(前51年キリキアにいた)にメッサッラ(前53年執政官)を弁護したときの彼は最高だったと思います」
Sic ferunt, inquam, idque declarat totidem(→verbis) quot dixit, ut aiunt, scripta verbis oratio. Ergo ille a Crasso consule et Scaevola usque ad Paulum et Marcellum consules floruit, nos in eodem cursu fuimus a Sulla dictatore ad eosdem fere consules. Sic Q. Hortensi vox exstincta fato(死) suo est, nostra publico.
そこで私が言った。「そういう評判だね。彼の演説はそのまま書き写したと言われるものがあって、そこから君の意見の正しさが分かるよ。だから、彼の活動はクラッススとスカエウォラが執政官の年(前95年)から、パウルスとマルケッルス(229節)が執政官の年(前50年)まで続いた。僕はスッラが独裁官の年(前81年)から彼の最後の年まで同じようにやってきた。かくして、クィントゥス・ホルテンシウスの声は彼の死とともに消え、僕の声はこの国の死とともに消えたのである」
Melius, quaeso, ominare, inquit Brutus.
そこでブルートゥスが言った。「もっと縁起のいいことを言ってくださいよ」
[329] Sit sane ut vis, inquam, et id non tam mea causa quam tua; sed fortunatus illius exitus, qui ea non vidit cum fierent, quae providit futura. Saepe enim inter nos impendentis casus deflevimus, cum belli civilis causas in privatorum cupiditatibus inclusas, pacis spem a publico consilio esse exclusam videremus. Sed illum videtur felicitas ipsius, qua semper est usus, ab eis miseriis, quae consecutae sunt, morte vindicavisse.
そこで私が言った。「君の望みどおりになるといいが。しかも僕のためではなく君のためにそうなってほしい。ホルテンシウスは自分が予想していた未来がその通りになるのを見ずにすんだので、いい時に死んだと言える。というのは、個人的な野心が原因で内戦が起こりそうになっているのに、わが国の政治に平和の希望が見い出せなくなったのを見たときに、僕たちは差し迫る破局を共に嘆いていたからだ。ところが、いつも運のいい彼は、不幸な事態がそのあと起こらないうちに死んだので、それを目の当たりにすることを免れた。
[330] Nos autem, Brute, quoniam post Hortensi clarissimi oratoris mortem orbae eloquentiae quasi tutores relicti sumus, domi teneamus eam saeptam liberali custodia, et hos ignotos atque impudentes procos repudiemus tueamurque ut(〜ように) adultam virginem caste(副) et ab amatorum impetu quantum possumus prohibeamus(遠ざける). Equidem etsi doleo me in vitam paulo serius tamquam in viam ingressum, priusquam confectum iter sit, in hanc rei publicae noctem incidisse, tamen ea consolatione sustentor quam tu mihi, Brute, adhibuisti(あてがう) tuis suavissimis litteris, quibus me forti animo esse oportere censebas, quod ea gessissem, quae de me etiam me tacente ipsa loquerentur, mortuo viverent ; quae, si recte esset, salute rei publicae, sin secus, interitu ipso testimonium meorum de re publica consiliorum darent.
エピローグ
「ブルートゥス君、僕たちは、高名な弁論家ホルテンシウス亡きあと、孤児となった弁論術のいわば後見人として残されたからには、この弁論術を家の中に置いて寛大な保護者として見守り、どこの馬の骨とも分からない恥知らずの求婚者たちを追い払って、成長した処女の純潔を守り、崇拝者たちの激情から力の限り守っていこう。僕は少し遅れて人生を始めたおかげで、人生が終わる前に、共和国のこの暗雲に遭遇してしまったことを悲しんでいる。それでも、ブルートゥス君、君が優しい言葉で書いてくれた慰めの手紙に僕は支えられている。それはこうだ。『元気を出してください。なぜなら、あなたはもう演説しなくてもいいだけの功績(=カティリナ一味の処刑)を打ち立てたからです。それはあなたの代わりにあなたの事を語ってくれるでしょうし、あなたが死んでも生き続けることでしょう。そして、もし幸運にも共和国が救われるなら、また、不幸にして共和国が滅亡しても、共和国に対するあなたの決断の正しさを証明してくれることでしょう』
XCVII
[331] Sed in te intuens, Brute, doleo, cuius in adulescentiam per medias laudes quasi quadrigis vehentem transversa incurrit misera fortuna rei publicae. Hic me dolor tangit, haec me cura sollicitat et hunc mecum socium eiusdem et amoris et judici(尊重). Tibi favemus, te tua frui virtute cupimus, tibi optamus eam rem publicam in qua duorum generum amplissimorum renovare memoriam atque augere possis. Tuum enim forum, tuum erat illud curriculum, tu illuc veneras unus, qui non linguam modo acuisses exercitatione dicendi, sed et ipsam eloquentiam locupletavisses(豊かにする) graviorum artium instrumento et isdem artibus decus omne virtutis cum summa eloquentiae laude junxisses.
第九十七章 「しかし、ブルートゥス君、君を見ていると悲しくなる。君は若くして喝采の真っ只中を意気揚々と進んでいるときに横から共和国の不幸が襲ってきたのだから。僕はこの悲しみに打ちのめされ、不安にさいなまれているが、君に対する愛情と評価では変わらないこの相棒も同じ気持ちでいる。僕たちは君を応援している。君には自分の能力を花咲かせてほしい。君が二つの名門氏族の記憶を復活して発展させることが出来るように、わが国の国情が改善することを願っている。なげなら、フォーラムは君の独壇場になった。君はそこに一人で向かった時、すでに君は自分の舌を演説の訓練によって研ぎ澄ましていたし、重要な学問の知識によって弁論術そのものを豊かに肉付けしていたし、その同じ知識によって君のあらゆる輝かしい美徳を弁論家としての最高の名声に結びつけていたのだ。
[332] Ex te duplex nos afficit sollicitudo, quod et ipse re publica careas et illa te. Tu tamen, etsi cursum ingeni tui, Brute, premit haec importuna clades civitatis, contine te in tuis perennibus studiis et effice id quod jam propemodum vel plane potius effeceras, ut te eripias ex ea, quam ego congessi in hunc sermonem, turba patronorum. Nec enim decet te ornatum uberrimis artibus, quas cum domo haurire non posses, arcessivisti ex urbe ea, quae domus est semper habita doctrinae, numerari in volgo patronorum. Nam quid te exercuit Pammenes vir longe eloquentissimus Graeciae, quid illa vetus Academia atque eius heres Aristus hospes et familiaris meus, siquidem similes maioris partis oratorum futuri sumus?
「君のために僕は二つの心配をしている。それは君が共和国を失なうことと、君が共和国から失なわれることだ。この国の厄介な混乱が、ブルートゥス君、君の才能の進路を塞いでいるけれども、君は不断の努力を怠らずに続けたまえ。そして、君はすでにほとんど実現しかかっていることを実現したまえ。それは、僕がこの対話の中に集めた弁護士たちの群れから抜きん出た存在になることだ。というのは、君はローマではとても手に入らないような豊かな知識を、学芸の永遠の中心と考えられている都アテネで身に着けてきている。そんな君が、有象無象の弁護士たちの中に数えられるのは君にとってふさわしいことではないからだ。なぜなら、もし多くの弁論家たちと似たような存在になるつもりなら、君はギリシアで最も雄弁なパンメネスから訓練を受けたり、古アカデメイア派の人たちとその後継者であり僕の友人かつ客人であるアリストゥス(アンティオコスの弟)から教えを受けたりしなかったはずだからだ。
[333] Nonne cernimus vix singulis aetatibus binos oratores laudabilis constitisse? Galba fuit inter tot aequalis unus excellens, cui, quem ad modum accepimus, et Cato cedebat senior et qui temporibus illis aetate inferiores fuerunt; Lepidus postea, deinde Carbo; nam Gracchi in contionibus multo faciliore et liberiore genere dicendi, quorum tamen ipsorum ad aetatem laus eloquentiae perfecta nondum fuit; Antonius, Crassus, post Cotta, Sulpicius, Hortensius. Nihil dico amplius, tantum dico: si mihi accidisset, ut numerarer in multis, si operosa est concursatio magis opportunorum ***
「どの世代でも優れた弁論家が二人と出たことがないとは思わないだろうか。ガルバ(80節、前144年執政官、前200年頃〜129年死)は彼と同い年の全ての人たちの中でただ一人の抜きん出た弁論家だった。すでに僕が言ったように、大カトー(60節、前195年執政官)も彼には席を譲ったし、同時代の彼より年下の人たちもそうだった。次の時代はレピドゥス(95節、137年執政官)その次はカルボー(103節、前131年護民官、前120年執政官、~前119年死)がただ一人秀でていた。グラックス兄弟(兄81節、弟99節、各133年121年死)は民会でかなり軽快で自由な演説を駆使していたが、彼らの時代には雄弁術はまだ成熟していなかった。その次がアントニウス(前99年執政官)、クラッスス(前95年執政官)、そしてコッタ(前75年執政官)、スルピキウス(前124〜88年護民官として死)、ホルテンシウス(前69年執政官)だ。これから先は言うまい。ただこれだけは言っておく。僕がもし有象無象の中に含まれ運命だったなら、有利な条件の人たちとのもっと面倒な競争にさらされるより(弁論家になる夢を諦めていただろう)」
Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2014.11.11―2019.3.20