クセノポン『キュロスの教育』(希和対訳)
XENOPHON_Cyropaedia_All
1 2 3 4 5 6 7
「パンテイアとアブラダタス」
I - ΚΥΡΟΥ ΠΑΙΔΕΙΑΣ Α
クセノポン『キュロスの教育』第一巻
キュロスの少年時代
[1]
[1.1.1] Ἔννοιά(検討) ποθ'(以前に) ἡμῖν ἐγένετο ὅσαι δημοκρατίαι κατελύθησαν(受 覆す) ὑπὸ τῶν ἄλλως πως βουλομένων πολιτεύεσθαι μᾶλλον ἢ ἐν δημοκρατίᾳ,
第一章
一 どれほど多くの民主政治が民主政治以外の政体を望む者たちによって覆されたか、
ὅσαι τ' αὖ μοναρχίαι, ὅσαι τε ὀλιγαρχίαι ἀνῄρηνται(廃する) ἤδη ὑπὸ δήμων,
どれほど多くの独裁政治が、またどれほど多くの寡頭政治が民衆によって覆されたか、
καὶ ὅσοι τυραννεῖν ἐπιχειρήσαντες οἱ μὲν αὐτῶν(←ὅσοι) καὶ ταχὺ πάμπαν κατελύθησαν,
さらに、僭主になろうとしたどれほど多くの人たちが、すぐにことごとく倒されたか、
οἱ δὲ κἂν ὁποσονοῦν χρόνον ἄρχοντες διαγένωνται(ア接、続ける), θαυμάζονται ὡς σοφοί τε καὶ εὐτυχεῖς ἄνδρες γεγενημένοι.
また少しの間でも支配を続けた僭主たちがどれほど運がよく頭がよい人であると称賛されているかについて、我々は以前に検討したことがある。
πολλοὺς δ' ἐδοκοῦμεν καταμεμαθηκέναι(完不よく学ぶ) καὶ ἐν ἰδίοις οἴκοις τοὺς μὲν ἔχοντας καὶ πλείονας οἰκέτας(召使い), τοὺς δὲ καὶ πάνυ ὀλίγους, καὶ ὅμως οὐδὲ τοῖς ὀλίγοις τούτοις πάνυ τι δυναμένους χρῆσθαι(させる) πειθομένοις(服従して) τοὺς δεσπότας(家長).
個人の家庭には多かれ少なかれ召使いがいるが、その少ない召使いでさえも、家長として自分に服従させて使うことが出来ない人が多いことも我々はよく学んだと思う。
[1.1.2] ἔτι δὲ πρὸς τούτοις(この他にも) ἐνενοοῦμεν(未完ἐννοέω) ὅτι ἄρχοντες μέν εἰσι καὶ οἱ βουκόλοι τῶν βοῶν καὶ οἱ ἱπποφορβοὶ τῶν ἵππων, καὶ πάντες δὲ οἱ καλούμενοι νομεῖς(家畜の番人) ὧν ἂν ἐπιστατῶσι(接3pl ἐπιστατέω預かる) ζῴων εἰκότως ἂν ἄρχοντες τούτων νομίζοιντο·
二 そのほかにも次のことを検討した。牛飼いも馬飼いもまた支配者であり、いわゆる家畜の番人たちもみな自分の預かっている動物たちの支配者と当然見なされている。
πάσας τοίνυν ταύτας τὰς ἀγέλας(群れ) ἐδοκοῦμεν ὁρᾶν μᾶλλον ἐθελούσας πείθεσθαι τοῖς νομεῦσιν ἢ τοὺς ἀνθρώπους τοῖς ἄρχουσι. πορεύονταί(向かう) τε γὰρ αἱ ἀγέλαι(群) ᾗ ἂν αὐτὰς εὐθύνωσιν(接3pl εὐθύνω導く) οἱ νομεῖς, νέμονταί(餌を食べる) τε χωρία(対複χωρίον場所) ἐφ' ὁποῖα ἂν αὐτὰς ἐπάγωσιν(接ἐπάγω), ἀπέχονταί(離れる) τε ὧν ἂν αὐτὰς ἀπείργωσι(接ἀπείργω離す)·
家畜の群れは人間とちがってどれもみな自分たちの番人を支配者としてすすんで服従する。というのは、家畜は番人の導くところへ向かうし、番人が連れて行く場所で餌を食べるし、番人が遠ざけるものから遠ざかるからである。
καὶ τοῖς καρποῖς(利益) τοίνυν τοῖς γιγνομένοις ἐξ αὐτῶν ἐῶσι(許す) τοὺς νομέας(番人) χρῆσθαι οὕτως ὅπως ἂν αὐτοὶ βούλωνται.
また、家畜は自分たちから生み出される生産物を番人たちに好きなように使わせる。
ἔτι τοίνυν οὐδεμίαν πώποτε ἀγέλην(群) ᾐσθήμεθα(完αἰσθάνομαι) συστᾶσαν(ア分συνίστημι共闘する) ἐπὶ τὸν νομέα(家畜の番人) οὔτε ὡς μὴ πείθεσθαι οὔτε ὡς μὴ ἐπιτρέπειν(許す) τῷ καρπῷ(利益) χρῆσθαι,
我々は家畜の群れが番人に対抗して、服従をやめたり、生産物を使わせるのをやめるために共闘するのを見たことがない。
ἀλλὰ καὶ χαλεπώτεραί εἰσιν αἱ ἀγέλαι πᾶσι τοῖς ἀλλοφύλοις(よそ者) ἢ τοῖς ἄρχουσί τε καὶ ὠφελουμένοις ἀπ' αὐτῶν·
家畜が敵対するのは、むしろまったくのよそ者に対してであり、自分たちを支配し自分たちを利用する人たちに対してではないのである。
ἄνθρωποι δὲ ἐπ' οὐδένας(男対複) μᾶλλον συνίστανται ἢ ἐπὶ τούτους οὓς ἂν αἴσθωνται ἄρχειν αὑτῶν ἐπιχειροῦντας.
いっぽう、人間が共闘するのは、まさに自分たちを支配しようとしていると思える者たちに対してである。
[1.1.3] ὅτε μὲν δὴ ταῦτα ἐνεθυμούμεθα(未完、考える), οὕτως ἐγιγνώσκομεν(未完) περὶ αὐτῶν, ὡς ἀνθρώπῳ πεφυκότι πάντων τῶν ἄλλων ῥᾷον εἴη ζῴων ἢ ἀνθρώπων ἄρχειν.
三 このようなことを考えていった時、支配については、人間は本来人間を支配するよりも他のどんな動物を支配するほうが容易いと考えるようになったのである。
ἐπειδὴ δὲ ἐνενοήσαμεν ὅτι Κῦρος ἐγένετο Πέρσης, ὃς παμπόλλους μὲν ἀνθρώπους ἐκτήσατο πειθομένους αὑτῷ, παμπόλλας δὲ πόλεις, πάμπολλα δὲ ἔθνη, ἐκ τούτου δὴ ἠναγκαζόμεθα μετανοεῖν(考えを変える)
ところが、ペルシアにキュロスという人がいて、無数の人々、無数の国々、無数の民族を支配して服従させていたことを知ってからというもの、我々はこの考えを変更せざるを得なくなった。
μὴ οὔτε τῶν ἀδυνάτων οὔτε τῶν χαλεπῶν ἔργων ᾖ τὸ ἀνθρώπων ἄρχειν, ἤν(=εἰ ἄν) τις ἐπισταμένως τοῦτο πράττῃ.
人間を支配するということは、賢明なやり方を取りさえすれば不可能なことでも困難なことでもないのではなかろうかと。
Κύρῳ γοῦν ἴσμεν ἐθελήσαντας πείθεσθαι τοὺς μὲν ἀπέχοντας(離れる) παμπόλλων ἡμερῶν ὁδόν, τοὺς δὲ καὶ μηνῶν, τοὺς δὲ οὐδ' ἑωρακότας(完,見る) πώποτ' αὐτόν, τοὺς δὲ καὶ εὖ εἰδότας ὅτι οὐδ' ἂν ἴδοιεν, καὶ ὅμως ἤθελον αὐτῷ ὑπακούειν.
何と言っても、キュロスに進んで服従した人たちの中には、多大な月日の道のりを隔てた遥か彼方に住む人たちや、キュロスを見たこともない人たち、これからも見る可能性がないことを知っている人たちも含まれており、そんな人たちが喜んでキュロスの意を迎えたからである。
[1.1.4] καὶ γάρ τοι τοσοῦτον διήνεγκε(異なる) τῶν ἄλλων βασιλέων, καὶ τῶν πατρίους ἀρχὰς(王権) παρειληφότων(受け継ぐ) καὶ τῶν δι' ἑαυτῶν κτησαμένων,
四 親から支配を受け継いだ王たち、自力で王権を獲得した王たちの誰ともキュロスは違っていた。
ὥσθ' ὁ μὲν Σκύθης καίπερ παμπόλλων ὄντων Σκυθῶν ἄλλου μὲν οὐδενὸς δύναιτ' ἂν ἔθνους(他の民族) ἐπάρξαι(ἐπάρχω支配する), ἀγαπῴη(満足する) δ' ἂν εἰ τοῦ ἑαυτοῦ ἔθνους ἄρχων διαγένοιτο(続ける),
無数の人口を擁するスキュティア王にも他国の支配は叶わず、自国の支配を続けるだけで満足した。
καὶ ὁ Θρᾷξ Θρᾳκῶν καὶ ὁ Ἰλλυριὸς Ἰλλυριῶν, καὶ τἆλλα δὲ ὡσαύτως ἔθνη ἀκούομεν τὰ γοῦν ἐν τῇ Εὐρώπῃ ἔτι καὶ νῦν αὐτόνομα(独立して) εἶναι [λέγεται] καὶ λελύσθαι ἀπ' ἀλλήλων·
トラキア王もイリュリア王も同様である。また、聞けばヨーロッパの国々もばらばらで今もなお相互に無干渉でいるとのことである。
Κῦρος δὲ παραλαβὼν(引き受ける) ὡσαύτως(同様にして) οὕτω καὶ τὰ ἐν τῇ Ἀσίᾳ ἔθνη αὐτόνομα ὄντα
キュロスが王権を引き継いだときもアジアの国々は同様にしてばらばらであった。
ὁρμηθεὶς(始める) σὺν ὀλίγῃ Περσῶν στρατιᾷ(軍) ἑκόντων μὲν ἡγήσατο(支配する) Μήδων, ἑκόντων δὲ Ὑρκανίων,
彼はわずかなペルシア軍を率いて出立して、まずメデアとヒルカニアを同意のもとに統治した。
κατεστρέψατο(征服する) δὲ Σύρους, Ἀσσυρίους, Ἀραβίους, Καππαδόκας, Φρύγας ἀμφοτέρους, Λυδούς, Κᾶρας, Φοίνικας, Βαβυλωνίους,
つぎにシリア、アッシリア、アラビア、カッパドキア、両プリュギア、リディア、カリア、フェニキア、バビロニアを征服すると、
ἦρξε δὲ Βακτρίων καὶ Ἰνδῶν καὶ Κιλίκων, ὡσαύτως δὲ Σακῶν καὶ Παφλαγόνων καὶ Μαγαδιδῶν, καὶ ἄλλων δὲ παμπόλλων ἐθνῶν, ὧν οὐδ' ἂν τὰ ὀνόματα ἔχοι τις εἰπεῖν,
バクトリア、インド、キリキアを支配し、同様にして、サカイ、パフラゴニア、マガディダ等々、名前も知らないような無数の国々を支配下に置いた。
ἐπῆρξε δὲ καὶ Ἑλλήνων τῶν ἐν τῇ Ἀσίᾳ, καταβὰς δ' ἐπὶ θάλατταν καὶ Κυπρίων καὶ Αἰγυπτίων.
さらに、小アジアのギリシアの国々を支配してから、海に乗り出してキプロスとエジプトを征服したのである。
[1.1.5] καὶ τοίνυν τούτων τῶν ἐθνῶν ἦρξεν οὔτε αὐτῷ ὁμογλώττων ὄντων(キュロスと同じ言葉) οὔτε ἀλλήλοις,
五 さらに、キュロスは自分と同じ言葉を使わない民族、相互にも同じ言葉を使わないこれらの民族を支配下に置いたのである。
καὶ ὅμως ἐδυνάσθη ἐφικέσθαι(行き渡らせる) μὲν ἐπὶ τοσαύτην γῆν τῷ ἀφ' ἑαυτοῦ φόβῳ, ὥστε καταπλῆξαι(怖がらせる) πάντας καὶ μηδένα ἐπιχειρεῖν(攻撃する) αὐτῷ,
それにもかかわらず、キュロスはこれほど広大な地域に自分に対する恐怖を行き渡らせることが出来た。その結果、全ての国が彼を恐れ、彼を攻撃する国は一つとしてなかった。
ἐδυνάσθη δὲ ἐπιθυμίαν ἐμβαλεῖν(引き起こす) τοσαύτην τοῦ [πάντας] αὐτῷ χαρίζεσθαι ὥστε ἀεὶ τῇ αὐτοῦ γνώμῃ ἀξιοῦν(不、求める) κυβερνᾶσθαι(支配される),
また、彼は自分に気に入られたいという願いを国々に引き起こすことが出来た。その結果、全ての国が彼の意向に従って支配されることをつねに求めたのである。
ἀνηρτήσατο(ἀναρτάω従える) δὲ τοσαῦτα φῦλα(民族) ὅσα καὶ διελθεῖν(踏破する) ἔργον(困難) ἐστίν, ὅποι(場所) ἂν ἄρξηταί τις πορεύεσθαι(踏破する) ἀπὸ τῶν βασιλείων(王宮), ἤν τε πρὸς ἕω(東) ἤν τε πρὸς ἑσπέραν(西) ἤν τε πρὸς ἄρκτον(北) ἤν τε πρὸς μεσημβρίαν(南).
彼の支配下に入った国々はあまりにも多かったので、王宮を出発して東西南北どの方角に向かおうと、全ての国々をへめぐることは容易なことではなかった。
[1.1.6] ἡμεῖς μὲν δὴ ὡς ἄξιον ὄντα θαυμάζεσθαι τοῦτον τὸν ἄνδρα ἐσκεψάμεθα(検討する) τίς ποτ' ὢν γενεὰν(生まれ) καὶ ποίαν τινὰ φύσιν ἔχων καὶ ποίᾳ τινὶ παιδευθεὶς παιδείᾳ τοσοῦτον διήνεγκεν(優れる) εἰς τὸ ἄρχειν ἀνθρώπων.
六 この驚くべき人間に関して、いったいどのような生まれで、どのような性格で、どのような教育を受けて育ったから、人間の支配にこれほど秀でていたのかを、我々は検討してみたのである。
ὅσα οὖν καὶ ἐπυθόμεθα καὶ ᾐσθῆσθαι δοκοῦμεν περὶ αὐτοῦ, ταῦτα πειρασόμεθα(未,試みる) διηγήσασθαι(詳述する).
そして、我々がキュロスについて調べて分かったことをここに詳しく述べてみようと思う。
[2]
[1.2.1] Πατρὸς μὲν δὴ ὁ Κῦρος λέγεται γενέσθαι Καμβύσου(カンビュセス) Περσῶν(ペルシア) βασιλέως(王)·
第二章
一 キュロスはペルシア王カンビュセスを父として生まれたと言われている。
ὁ δὲ Καμβύσης οὗτος τοῦ Περσειδῶν(ペルセウスの末裔ペルセイダイ) γένους(家系) ἦν(未完εἰμί)· οἱ δὲ Περσεῖδαι ἀπὸ Περσέως κλῄζονται·
カンビュセスはペルセウスの末裔と言われるペルセイダイの一族である。
μητρὸς δὲ ὁμολογεῖται Μανδάνης(マンダネ) γενέσθαι· ἡ δὲ Μανδάνη αὕτη Ἀστυάγους(アステュアゲス) ἦν θυγάτηρ τοῦ Μήδων(メディア) γενομένου βασιλέως.
また、マンダネを母として生まれたと言われている。マンダネは先のメディア王アステュアゲスの娘である。
φῦναι δὲ ὁ Κῦρος λέγεται καὶ ᾄδεται(話され歌われる) ἔτι καὶ νῦν(今に至るまで) ὑπὸ τῶν βαρβάρων εἶδος μὲν κάλλιστος, ψυχὴν δὲ φιλανθρωπότατος καὶ φιλομαθέστατος καὶ φιλοτιμότατος(名誉心), ὥστε πάντα μὲν πόνον ἀνατλῆναι(耐える), πάντα δὲ κίνδυνον ὑπομεῖναι(冒す) τοῦ ἐπαινεῖσθαι(褒められる) ἕνεκα.
蛮族たちの伝承では、キュロスは眉目秀麗にして性格良好、知識欲と名誉欲に長けて、名聞をあげるためによく艱難に耐え危機に自ら対応したと今なお言われている。
[1.2.2] φύσιν μὲν δὴ τῆς μορφῆς καὶ τῆς ψυχῆς τοιαύτην ἔχων διαμνημονεύεται(記録する)· ἐπαιδεύθη γε μὴν ἐν Περσῶν νόμοις(習慣)· οὗτοι δὲ δοκοῦσιν οἱ νόμοι ἄρχεσθαι τοῦ κοινοῦ ἀγαθοῦ ἐπιμελούμενοι(←目指す) οὐκ ἔνθενπερ(根拠) ἐν ταῖς πλείσταις πόλεσιν ἄρχονται(他の民族とは出発点が異なる).
二 キュロスはかくの如き面立ちと性格を生得していたと言われるが、さらにペルシア人の法による教育を受けた。この法は万民の利益を目指すものであるが、その出発点は他の多くの国々とは異なるものであった。
αἱ μὲν γὰρ πλεῖσται πόλεις ἀφεῖσαι(分,任す) παιδεύειν ὅπως τις ἐθέλει τοὺς ἑαυτοῦ παῖδας, καὶ αὐτοὺς τοὺς πρεσβυτέρους ὅπως ἐθέλουσι διάγειν(暮らす),
多くの国々は子供の教育は親に任して、大人になれば好きなように生きることを許している。
ἔπειτα προστάττουσιν(命ずる) αὐτοῖς μὴ κλέπτειν μηδὲ ἁρπάζειν, μὴ βίᾳ εἰς οἰκίαν παριέναι(入る), μὴ παίειν(打つ) ὃν μὴ δίκαιον, μὴ μοιχεύειν(不倫する), μὴ ἀπειθεῖν(不服従) ἄρχοντι(監督官), καὶ τἆλλα τὰ τοιαῦτα ὡσαύτως· ἢν(=ἐάνもし) δέ τις τούτων τι παραβαίνῃ(踏み越える), ζημίαν(罰) αὐτοῖς ἐπέθεσαν(ἐπιτίθημι加える).
そして、盗みと強盗と住居侵入と不当な暴力と不倫と監督官への不服従等を禁じている。そして、もしこれらの罪を犯した者には罰を課している。
[1.2.3] οἱ δὲ Περσικοὶ νόμοι προλαβόντες(先手を打つ) ἐπιμέλονται ὅπως τὴν ἀρχὴν(そもそも) μὴ τοιοῦτοι ἔσονται οἱ πολῖται οἷοι πονηροῦ τινος ἢ αἰσχροῦ ἔργου ἐφίεσθαι.
三 それに対して、ペルシアの法は国民がそもそもそのような悪事に手を出したくならないように配慮して作られている。
ἐπιμέλονται δὲ ὧδε. ἔστιν αὐτοῖς ἐλευθέρα ἀγορὰ(広場、市場) καλουμένη, ἔνθα τά τε βασίλεια καὶ τἆλλα ἀρχεῖα(監督庁) πεποίηται.
その配慮とは次のごとくである。ペルシアには王宮と監督庁が建っている「自由な市場」と呼ばれるものが存在する。
ἐντεῦθεν τὰ μὲν ὤνια(商品) καὶ οἱ ἀγοραῖοι(物売り) καὶ αἱ τούτων φωναὶ καὶ ἀπειροκαλίαι(下品) ἀπελήλανται(完 排除する) εἰς ἄλλον τόπον, ὡς μὴ μιγνύηται ἡ τούτων τύρβη(無秩序) τῇ τῶν πεπαιδευμένων εὐκοσμίᾳ(上品).
ここでは教育を受けた人たちの秩序と物売りたちの無秩序が渾然となることを避けるために、物売りたちは別の場所に追いやられて、商品の売り買い、売り声など下品なことは許されていない(アリストテレス『政治学』7巻12章)。
[1.2.4] διῄρηται(分けられる) δὲ αὕτη ἡ ἀγορὰ ἡ περὶ τὰ ἀρχεῖα τέτταρα μέρη·
四 監督庁のまわりのこの市場は四つの区画に分割されている。
τούτων δ' ἔστιν ἓν μὲν παισίν(少年), ἓν δὲ ἐφήβοις(青年), ἄλλο τελείοις(壮年) ἀνδράσιν, ἄλλο τοῖς ὑπὲρ τὰ στρατεύσιμα(兵役) ἔτη γεγονόσι(老年). νόμῳ δ' εἰς τὰς ἑαυτῶν χώρας ἕκαστοι τούτων πάρεισιν,
そのうちの一つは少年用、一つは青年用、他の一つは壮年用、他の一つは兵役年齢を終えた老年用で、それぞれ自分に割り当てられた場所へ出席することが法で定められている。
οἱ μὲν παῖδες ἅμα τῇ ἡμέρᾳ(夜明け) καὶ οἱ τέλειοι(壮年) ἄνδρες, οἱ δὲ γεραίτεροι(老人) ἡνίκ' ἂν ἑκάστῳ προχωρῇ(好都合である), πλὴν ἐν ταῖς τεταγμέναις(命ずる) ἡμέραις, ἐν αἷς αὐτοὺς δεῖ παρεῖναι.
少年と壮年は毎朝、長老は指定された日以外は好きな時間に、決められた場所に出席しなければならない。
οἱ δὲ ἔφηβοι καὶ κοιμῶνται(寝につく) περὶ τὰ ἀρχεῖα σὺν τοῖς γυμνητικοῖς(軽装兵用の) ὅπλοις(武装) πλὴν τῶν γεγαμηκότων(既婚)·
それに対して、青年たちは既婚者以外は監督庁の周囲で武装して寝泊まりする。
οὗτοι(既婚者) δὲ οὔτε ἐπιζητοῦνται(求められる), ἢν μὴ προρρηθῇ(命じられる) παρεῖναι, οὔτε πολλάκις ἀπεῖναι καλόν.
既婚者は予め命令されたとき以外はこれを免除されるが、度々欠席するのはよくないとされている。
[1.2.5] ἄρχοντες(>ἄρχων監督官) δ' ἐφ' ἑκάστῳ τούτων τῶν μερῶν εἰσι δώδεκα· δώδεκα γὰρ καὶ Περσῶν φυλαὶ(部族) διῄρηνται(分かれる).
五 その四つの区画にはペルシアの部族の数に応じた十二人の監督官がいる。
καὶ ἐπὶ μὲν τοῖς παισὶν ἐκ τῶν γεραιτέρων(長老) ᾑρημένοι(選ばれる) εἰσὶν οἳ ἂν δοκῶσι τοὺς παῖδας βελτίστους ἀποδεικνύναι(〜にする)·
少年の区画の監督官は子供を最善にする教育するのがうまい長老が選ばれ、
ἐπὶ δὲ τοῖς ἐφήβοις ἐκ τῶν τελείων ἀνδρῶν(壮年) οἳ ἂν αὖ τοὺς ἐφήβους βελτίστους δοκῶσι παρέχειν(〜にする)·
青年の区画の監督官は青年を最善にする教育がうまい壮年が選ばれ、
ἐπὶ δὲ τοῖς τελείοις ἀνδράσιν οἳ ἂν δοκῶσι παρέχειν αὐτοὺς μάλιστα τὰ τεταγμένα ποιοῦντας καὶ τὰ παραγγελλόμενα(命令) ὑπὸ τῆς μεγίστης ἀρχῆς(重役)·
壮年の区画の監督官は壮年を最高指導者の命令を実行するように教育するのがうまい人が選ばれる。
εἰσὶ δὲ καὶ τῶν γεραιτέρων προστάται(リーダー) ᾑρημένοι, οἳ προστατεύουσιν(配慮する) ὅπως καὶ οὗτοι τὰ καθήκοντα(義務) ἀποτελῶσιν(実行).
また、長老たちの区画にも、長老たちに義務を遂行させるリーダーが自分たちの中から選ばれる。
ἃ δὲ ἑκάστῃ ἡλικίᾳ(年頃) προστέτακται(命じる) ποιεῖν διηγησόμεθα(詳述),
つぎに、それぞれの年代の義務として定められていることについて詳述しよう。
ὡς μᾶλλον δῆλον γένηται(より明らかにする) ᾗ ἐπιμέλονται ὡς ἂν βέλτιστοι εἶεν οἱ πολῖται(国民).
ペルシア人はどのようにして優れた国民を生み出そうとしているかが明らかになるだろう。
[1.2.6] οἱ μὲν δὴ παῖδες εἰς τὰ διδασκαλεῖα(学校) φοιτῶντες διάγουσι(続ける) μανθάνοντες δικαιοσύνην(正義)· καὶ λέγουσιν ὅτι ἐπὶ τοῦτο ἔρχονται ὥσπερ παρ' ἡμῖν(アテナイ) ὅτι γράμματα(読み書き) μαθησόμενοι.
六 ペルシアの少年たちは学校に通って正義について学んで日々を過ごす。彼らは自分たちがそのために学校に通うのは、ギリシアの少年たちがちょうど読み書きを学びに通うのと同じようなことだと言う。
οἱ δ' ἄρχοντες αὐτῶν διατελοῦσι(〜して過ごす) τὸ πλεῖστον τῆς ἡμέρας δικάζοντες(裁く) αὐτοῖς. γίγνεται γὰρ δὴ καὶ παισὶ πρὸς ἀλλήλους ὥσπερ ἀνδράσιν ἐγκλήματα(訴え) καὶ κλοπῆς καὶ ἁρπαγῆς καὶ βίας καὶ ἀπάτης καὶ κακολογίας καὶ ἄλλων οἵων δὴ εἰκός(ありそうな).
彼らの監督官は少年たちのために裁判をして一日のほとんどの時間を過ごす。大人の世界と同じように子供の世界でも盗み、強奪、暴力、だまし、悪口などの訴えがあるからだ。
[1.2.7] οὓς δ' ἂν γνῶσι(裁く) τούτων τι ἀδικοῦντας, τιμωροῦνται(罰する). κολάζουσι(懲らしめる) δὲ καὶ ὃν ἂν ἀδίκως ἐγκαλοῦντα(訴える) εὑρίσκωσι. δικάζουσι(裁く) δὲ καὶ ἐγκλήματος οὗ ἕνεκα ἄνθρωποι μισοῦσι μὲν ἀλλήλους μάλιστα, δικάζονται(訴える) δὲ ἥκιστα, ἀχαριστίας(恩知らず), καὶ ὃν ἂν γνῶσι δυνάμενον μὲν χάριν ἀποδιδόναι, μὴ ἀποδιδόντα δέ, κολάζουσι καὶ τοῦτον ἰσχυρῶς(強く).
七 監督官は有罪にした少年には罰を与えた。また嘘の訴えをしたと分かった少年にも罰を与えた。さらに、憎悪の原因にはなるが一般には裁判にならない恩知らずという訴えにも裁判を行った。つまり、恩返しができるのにやろうとしない少年にも罰をしかも重い罰を与えたのである。
οἴονται γὰρ τοὺς ἀχαρίστους καὶ περὶ θεοὺς ἂν μάλιστα ἀμελῶς(疎か) ἔχειν καὶ περὶ γονέας(親) καὶ πατρίδα καὶ φίλους.
というのは、恩知らずな人はとくに神をないがしろにし、父母や祖国や友人をないがしろにすると思われているからである。
ἕπεσθαι δὲ δοκεῖ μάλιστα τῇ ἀχαριστίᾳ ἡ ἀναισχυντία(恥知らず)· καὶ γὰρ αὕτη μεγίστη δοκεῖ εἶναι ἐπὶ πάντα τὰ αἰσχρὰ ἡγεμών.
とくに恩知らずな人はかならず恥知らずな人であると思われており、恥知らずであることはあらゆる破廉恥な行動の原因になると思われているのである。
[1.2.8] διδάσκουσι(教える) δὲ τοὺς παῖδας καὶ σωφροσύνην(自制心)· μέγα δὲ συμβάλλεται(寄与する) εἰς τὸ μανθάνειν σωφρονεῖν αὐτοὺς ὅτι καὶ τοὺς πρεσβυτέρους ὁρῶσιν ἀνὰ πᾶσαν ἡμέραν σωφρόνως διάγοντας. διδάσκουσι δὲ αὐτοὺς καὶ πείθεσθαι τοῖς ἄρχουσι(支配者)· μέγα δὲ καὶ εἰς τοῦτο συμβάλλεται ὅτι ὁρῶσι τοὺς πρεσβυτέρους πειθομένους τοῖς ἄρχουσιν ἰσχυρῶς.
八 また監督官は少年たちに自制心を教えた。自制心を学ぶには年長者たちが自制心を保って毎日を過ごしている様子を少年たちに見せるのが効果的である。また監督官は自分たちに服従することも少年たちに教えた。これもまた年長者たちがしっかり監督官に服従している様子を見せるのが効果的である。
διδάσκουσι δὲ καὶ ἐγκράτειαν(忍耐) γαστρὸς καὶ ποτοῦ· μέγα δὲ καὶ εἰς τοῦτο συμβάλλεται ὅτι ὁρῶσι τοὺς πρεσβυτέρους οὐ πρόσθεν ἀπιόντας(去る) γαστρὸς ἕνεκα πρὶν ἂν ἀφῶσιν(接3plἀφίημι許す) οἱ ἄρχοντες, καὶ ὅτι οὐ παρὰ μητρὶ σιτοῦνται(食事をする) οἱ παῖδες, ἀλλὰ παρὰ τῷ διδασκάλῳ(教官), ὅταν οἱ ἄρχοντες σημήνωσι.
また、監督官は少年たちに飢えや渇きに耐えることも教えた。これも年長者は監督官が許すまでは腹が減っても持ち場を離れないことを少年たちに見せることが効果的であり、少年たちに監督官が合図したときに、母親のもとではなく教官のもとで食事をさせるのが効果的である。
φέρονται δὲ οἴκοθεν σῖτον(食料) μὲν ἄρτον(小麦のパン), ὄψον(おかず) δὲ κάρδαμον(からし菜), πιεῖν δέ, ἤν τις διψῇ(喉が渇く), κώθωνα(器), ὡς ἀπὸ τοῦ ποταμοῦ ἀρύσασθαι(汲む). πρὸς δὲ τούτοις μανθάνουσι καὶ τοξεύειν καὶ ἀκοντίζειν(槍投げ). μέχρι μὲν δὴ ἓξ ἢ ἑπτακαίδεκα(17) ἐτῶν ἀπὸ γενεᾶς(生まれたとき) οἱ παῖδες ταῦτα πράττουσιν, ἐκ τούτου δὲ εἰς τοὺς ἐφήβους ἐξέρχονται.
少年たちは家から食料としてパン、おかずとしてはからし菜を持ってくる。のどが渇いたときはコップで川の水を汲んで飲む。そのほかに少年たちは弓と槍を学ぶ。少年たちの16歳か17歳までの活動は以上である。それ以後は青年の部に移るのである。
[1.2.9] οὗτοι δ' αὖ οἱ ἔφηβοι διάγουσιν ὧδε. δέκα ἔτη ἀφ' οὗ ἂν ἐκ παίδων ἐξέλθωσι κοιμῶνται μὲν περὶ τὰ ἀρχεῖα, ὥσπερ προειρήκαμεν, καὶ φυλακῆς ἕνεκα τῆς πόλεως καὶ σωφροσύνης·
九 つぎに、青年たちは次のようにして日々を過ごす。少年の部から青年の部に移って十年間はすでに言ったように監督庁のまわりで寝泊まりする。それは国の防備のためでありまた自制心を身につけるためでもある。
δοκεῖ γὰρ αὕτη ἡ ἡλικία μάλιστα ἐπιμελείας(配慮、熱意) δεῖσθαι· παρέχουσι(提供) δὲ καὶ τὴν ἡμέραν ἑαυτοὺς τοῖς ἄρχουσι χρῆσθαι ἤν τι δέωνται ὑπὲρ τοῦ κοινοῦ. καὶ ὅταν μὲν δέῃ(3s), πάντες μένουσι περὶ τὰ ἀρχεῖα·
この年代の者たちはとくに熱意が要求される。青年たちは国に要請された場合には日中も監督官の指示に従うし、必要があれば日中も全員が監督庁のまわりにとどまる。
ὅταν δὲ ἐξίῃ βασιλεὺς ἐπὶ θήραν(狩り), ἐξάγει τὴν ἡμίσειαν τῆς φυλακῆς· ποιεῖ δὲ τοῦτο πολλάκις τοῦ μηνός(月). ἔχειν δὲ δεῖ τοὺς ἐξιόντας τόξα(弓矢) καὶ παρὰ τὴν φαρέτραν(矢筒) ἐν κολεῷ(さや) κοπίδα(剣) ἢ σάγαριν(斧), ἔτι δὲ γέρρον(盾) καὶ παλτὰ(槍) δύο, ὥστε τὸ μὲν ἀφεῖναι(投げる), τῷ δ', ἂν δέῃ, ἐκ χειρὸς(接近戦で) χρῆσθαι.
また、王が狩りに出かけるときには、この防備している青年たちの半分を連れていく。王は月に何度も狩りに出かけた。狩りに出かける青年たちは弓矢と矢筒のほかに鞘付きの剣と斧、さらに盾、槍二本を携行した。槍は一本は投げるため、もう一本は必要なときに接近戦で使うのである。
[1.2.10] διὰ τοῦτο(→ὅτι) δὲ δημοσίᾳ(公費) τοῦ θηρᾶν ἐπιμέλονται, καὶ βασιλεὺς ὥσπερ καὶ ἐν πολέμῳ ἡγεμών ἐστιν αὐτοῖς καὶ αὐτός(本人) τε θηρᾷ καὶ τῶν ἄλλων(王以外) ἐπιμελεῖται ὅπως ἂν θηρῶσιν, ὅτι ἀληθεστάτη αὐτοῖς δοκεῖ εἶναι αὕτη ἡ μελέτη(訓練) τῶν πρὸς τὸν πόλεμον(戦争に関すること).
十 この狩りは公費で賄われ、王は戦争のときと同じように狩りのリーダーとなり、王自身だけでなく他の人も狩りができるようにするのは、狩りが戦争に関することの真の訓練となるとペルシア人は考えているからだ。
καὶ γὰρ πρῲ(早朝) ἀνίστασθαι(起きる) ἐθίζει(慣れさせる) καὶ ψύχη(n.寒さ) καὶ θάλπη(n.熱) ἀνέχεσθαι(耐える),
というのは、狩りに出ることで早起きの習慣が付くし、暑さ寒さに耐える訓練になる。
γυμνάζει(訓練) δὲ καὶ ὁδοιπορίαις(旅) καὶ δρόμοις(走る), ἀνάγκη δὲ καὶ τοξεῦσαι θηρίον(獣) καὶ ἀκοντίσαι(槍投げ) ὅπου ἂν παραπίπτῃ(出くわす).
また、遠征したり早駆けの練習になるし、野獣が出たときには弓や槍を使う必要がある。
καὶ τὴν ψυχὴν δὲ πολλάκις ἀνάγκη θήγεσθαι(磨く) ὅταν τι τῶν ἀλκίμων(強い) θηρίων ἀνθιστῆται(直面する)·
さらに、手強い獣に出会ったときにはしばしば勇気を出す必要があるからだ。
παίειν(打つ) μὲν γὰρ δήπου δεῖ τὸ ὁμόσε(同じ場所) γιγνόμενον, φυλάξασθαι δὲ τὸ ἐπιφερόμενον(迫る)·
なぜなら、野獣に遭遇すれば踏みとどまって撃退し、野獣に襲われたら身を守る必要があるからである。
ὥστε οὐ ῥᾴδιον εὑρεῖν τί(→τῶν) ἐν τῇ θήρᾳ ἄπεστι τῶν ἐν πολέμῳ παρόντων(戦争で起きること).
こうして、戦争で起こることの全てを狩りで体験できるのである。
[1.2.11] ἐξέρχονται δὲ ἐπὶ τὴν θήραν ἄριστον(朝食) ἔχοντες πλέον μέν, ὡς τὸ εἰκός(当然), τῶν παίδων, τἆλλα δὲ ὅμοιον.
十一 青年たちは狩りに出かけるときは朝食を携行する。それは量的には当然少年よりは多いが、他の点では少年と変わらない。
καὶ θηρῶντες μὲν οὐκ ἂν ἀριστήσαιεν(希,朝食をとる), ἢν δέ τι δεήσῃ ἢ θηρίου(獣) ἕνεκα ἐπικαταμεῖναι(手間取る) ἢ ἄλλως ἐθελήσωσι διατρῖψαι περὶ τὴν θήραν, τὸ οὖν ἄριστον τοῦτο δειπνήσαντες(主食をとる) τὴν ὑστεραίαν(翌日) αὖ θηρῶσι μέχρι δείπνου, καὶ μίαν(ἡμέραν) ἄμφω τούτω τὼ ἡμέρα λογίζονται(数える), ὅτι μιᾶς ἡμέρας σῖτον δαπανῶσι(消費する).
そして、しばしば朝食をとらずに狩りをして、獣(けもの)の捕獲に手間取ったり他の理由で狩りを延長したい場合はそこで朝食をとるが、翌日の夕食時まで狩りを続ける。こうして一日分の食料を消費することで二日を一日に数えるのだ。
τοῦτο δὲ ποιοῦσι τοῦ ἐθίζεσθαι ἕνεκα, ἵν' ἐάν τι καὶ ἐν πολέμῳ δεήσῃ, δύνωνται ταὐτὸ ποιεῖν. καὶ ὄψον δὲ τοῦτο ἔχουσιν οἱ τηλικοῦτοι ὅ τι(何であれ) ἂν θηράσωσιν· εἰ δὲ μή, τὸ κάρδαμον. εἰ δέ τις αὐτοὺς οἴεται ἢ ἐσθίειν ἀηδῶς, ὅταν κάρδαμον μόνον ἔχωσιν ἐπὶ τῷ σίτῳ, ἢ πίνειν ἀηδῶς, ὅταν ὕδωρ πίνωσιν, ἀναμνησθήτω πῶς μὲν ἡδὺ μᾶζα(大麦パン) καὶ ἄρτος(小麦パン) πεινῶντι(空腹である) φαγεῖν(食べる), πῶς δὲ ἡδὺ ὕδωρ πιεῖν διψῶντι(喉が渇く).
こんな事を習慣にするのは戦争で必要になった場合に同じ事ができるようにするためである。また、彼らは狩りの獲物は全部食事のおかずにするが、獲物がなければからし菜をおかずにする。からし菜だけの食事では不満だろうとか飲み物が水では不満だろうと思う人は、空腹のときのパンがいかにうまいか、のどが渇いた時の水がいかにうまいかを思い出せばよい。
[1.2.12] αἱ δ' αὖ(一方) μένουσαι φυλαὶ(部隊) διατρίβουσι μελετῶσαι(練習) τά τε ἄλλα ἃ παῖδες ὄντες ἔμαθον καὶ τοξεύειν καὶ ἀκοντίζειν, καὶ διαγωνιζόμενοι ταῦτα πρὸς ἀλλήλους διατελοῦσιν.
十二 一方、狩りに出かけなかった居残りの青年部隊は少年のときに習った弓矢と槍投げの練習をしたり、それで互いに競い合ったりして時間を過ごす。
εἰσὶ δὲ καὶ δημόσιοι(国の) τούτων ἀγῶνες καὶ ἆθλα προτίθεται· ἐν ᾗ(φυλῇ) δ' ἂν τῶν φυλῶν πλεῖστοι ὦσι(接εἰμί) δαημονέστατοι(熟練した) καὶ ἀνδρικώτατοι(勇敢な) καὶ εὐπιστότατοι(頼りになる), ἐπαινοῦσιν οἱ πολῖται καὶ τιμῶσιν οὐ μόνον τὸν νῦν ἄρχοντα αὐτῶν, ἀλλὰ καὶ ὅστις αὐτοὺς παῖδας ὄντας ἐπαίδευσε. χρῶνται δὲ τοῖς μένουσι τῶν ἐφήβων αἱ ἀρχαί(監督官), ἤν τι ἢ φρουρῆσαι(守る) δεήσῃ ἢ κακούργους(犯罪者) ἐρευνῆσαι(探す) ἢ λῃστὰς(盗賊) ὑποδραμεῖν(捕らえる) ἢ καὶ ἄλλο τι ὅσα ἰσχύος ἢ τάχους ἔργα ἐστί. ταῦτα μὲν δὴ οἱ ἔφηβοι πράττουσιν. ἐπειδὰν δὲ τὰ δέκα ἔτη διατελέσωσιν, ἐξέρχονται εἰς τοὺς τελείους ἄνδρας.
また、国が行う競技会があって賞品も用意された。技芸に優れ勇敢で立派な者が最も多くいる青年部隊については、彼らの監督官だけでなく、少年の頃に彼らを教育した監督官も国民から称賛され尊敬された。また、監督官たちは居残った青年部隊を、警備のほかに犯罪者の捜索や盗賊の捕獲など体力と迅速さが必要なことに活用した。青年たちの活動は以上である。そして、十年たつと壮年の部に移るのである。
[1.2.13] ἀφ' οὗ δ' ἂν ἐξέλθωσι χρόνου οὗτοι αὖ πέντε καὶ εἴκοσιν ἔτη διάγουσιν ὧδε.
十三 壮年の部に移ってから二十五年間は次のようにして日々を過ごす。
πρῶτον μὲν ὥσπερ οἱ ἔφηβοι παρέχουσιν ἑαυτοὺς ταῖς ἀρχαῖς χρῆσθαι, ἤν τι δέῃ ὑπὲρ τοῦ κοινοῦ, ὅσα φρονούντων τε ἤδη ἔργα ἐστὶ καὶ ἔτι δυναμένων.
まず第一に彼らは青年の部のときと同じように、高い能力と教養のある者が、必要なことを国に要請された場合には監督官の指示に従う。
ἢν δέ ποι δέῃ στρατεύεσθαι, τόξα μὲν οἱ οὕτω πεπαιδευμένοι οὐκέτι ἔχοντες οὐδὲ παλτὰ στρατεύονται, τὰ δὲ ἀγχέμαχα(接近戦の) ὅπλα καλούμενα,
また、どこかに遠征する必要があるときには、弓矢と槍ではなく接近戦用の武装をするよう教育を受けている。
θώρακά(胸当て) τε περὶ τοῖς στέρνοις(胸) καὶ γέρρον(盾) ἐν τῇ ἀριστερᾷ, οἷόνπερ γράφονται(絵に描く) οἱ Πέρσαι ἔχοντες, ἐν δὲ τῇ δεξιᾷ μάχαιραν(短剣) ἢ κοπίδα(剣).
つまり胸には胸甲、左手にはペルシアの絵にあるような盾、右手には短剣か剣を持って行くのである。
καὶ αἱ ἀρχαὶ δὲ πᾶσαι ἐκ τούτων καθίστανται(選ばれる) πλὴν οἱ τῶν παίδων διδάσκαλοι. ἐπειδὰν δὲ τὰ πέντε καὶ εἴκοσιν ἔτη διατελέσωσιν, εἴησαν μὲν ἂν οὗτοι πλέον τι γεγονότες ἢ τὰ πεντήκοντα ἔτη ἀπὸ γενεᾶς· ἐξέρχονται δὲ τηνικαῦτα εἰς τοὺς γεραιτέρους ὄντας τε καὶ καλουμένους.
また、少年の部以外の監督官はこの壮年の部から選ばれる。二十五年を経過するころには、彼らは五十歳を越えるはずである。そのころに彼らは壮年部を出て長老の部に入るのであり、彼ら自身長老と呼ばれる。
[1.2.14] οἱ δ' αὖ γεραίτεροι οὗτοι στρατεύονται μὲν οὐκέτι ἔξω τῆς ἑαυτῶν(γῆς), οἴκοι δὲ μένοντες δικάζουσι τά τε κοινὰ καὶ τὰ ἴδια πάντα. καὶ θανάτου δὲ οὗτοι κρίνουσι, καὶ τὰς ἀρχὰς οὗτοι πάσας αἱροῦνται·
十四 次に、長老たちは国外に遠征することはなく、国内に留まって、公法と私法に関する全ての裁判を行い、死罪の判決も彼らが行う。また、全ての監督官は彼らが選ぶ。
καὶ ἤν τις ἢ ἐν ἐφήβοις ἢ ἐν τελείοις ἀνδράσιν ἐλλίπῃ(なおざりにする) τι τῶν νομίμων, φαίνουσι(告発する) μὲν οἱ φύλαρχοι ἕκαστοι καὶ τῶν ἄλλων ὁ βουλόμενος(誰でも), οἱ δὲ γεραίτεροι ἀκούσαντες ἐκκρίνουσιν(追放する)· ὁ δὲ ἐκκριθεὶς ἄτιμος διατελεῖ(現) τὸν λοιπὸν βίον.
また、青年たちと壮年たちの中に法にもとることをする者がいれば、各部族の監督官や他の誰でも告発することになり、長老がそれを聴取して該当者を追放した。追放された者は残りの人生を市民権を奪われて過ごすことになる。
[1.2.15] Ἵνα δὲ σαφέστερον δηλωθῇ πᾶσα ἡ Περσῶν πολιτεία, μικρὸν ἐπάνειμι(戻る)· νῦν γὰρ ἐν βραχυτάτῳ ἂν δηλωθείη διὰ τὰ προειρημένα.
十五 ペルシアの国制の全体をもっと明らかにするために、少し話を戻す。すでに話したことだから、ごく短くて済むだろう。
λέγονται μὲν γὰρ Πέρσαι ἀμφὶ(約) τὰς δώδεκα μυριάδας(万) εἶναι· τούτων δ' οὐδεὶς ἀπελήλαται(排除する) νόμῳ τιμῶν(>τιμή) καὶ ἀρχῶν, ἀλλ' ἔξεστι πᾶσι Πέρσαις πέμπειν τοὺς ἑαυτῶν παῖδας εἰς τὰ κοινὰ τῆς δικαιοσύνης διδασκαλεῖα.
ペルシアの人口は約12万人と言われる。ペルシア人は法的には誰も監督官の職から排除されていない。つまりペルシア人は誰でも自分の子供を公立の正義の学校へ通わせることができるのである。
ἀλλ' οἱ μὲν δυνάμενοι τρέφειν τοὺς παῖδας ἀργοῦντας(働かない) πέμπουσιν, οἱ δὲ μὴ δυνάμενοι οὐ πέμπουσιν. οἳ δ' ἂν παιδευθῶσι(接) παρὰ τοῖς δημοσίοις διδασκάλοις, ἔξεστιν αὐτοῖς ἐν τοῖς ἐφήβοις νεανισκεύεσθαι(青年になる), τοῖς δὲ μὴ διαπαιδευθεῖσιν οὕτως οὐκ ἔξεστιν.
しかし、働かせずに育てる財力のある人だけが学校へ子供を通わせるが、財力のない人たちは子供を学校へ通わせることはない。そして公立の学校で教育を受けた子供だけが青年の部で暮らすことができたが、公立の学校で教育を受けなかった子供は青年の部に入ることはできない。
οἳ δ' ἂν αὖ ἐν τοῖς ἐφήβοις διατελέσωσι τὰ νόμιμα(法で決められた) ποιοῦντες, ἔξεστι τούτοις εἰς τοὺς τελείους ἄνδρας συναλίζεσθαι(集まる) καὶ ἀρχῶν καὶ τιμῶν(監督官職) μετέχειν, οἳ δ' ἂν μὴ διαγένωνται ἐν τοῖς ἐφήβοις, οὐκ εἰσέρχονται εἰς τοὺς τελείους.
そして、青年の部で義務を遂行して暮らした者だけが、壮年の部に入って監督官の職に就くことができる。青年の部を経験しなかった者は壮年の部に入ることはできない。
οἳ δ' ἂν αὖ ἐν τοῖς τελείοις διαγένωνται ἀνεπίληπτοι(罪がない), οὗτοι τῶν γεραιτέρων γίγνονται. οὕτω μὲν δὴ οἱ γεραίτεροι διὰ πάντων τῶν καλῶν(善行) ἐληλυθότες καθίστανται· καὶ ἡ πολιτεία αὕτη, ᾗ οἴονται χρώμενοι βέλτιστοι ἂν εἶναι.
そして、壮年の部で大過なく過ごした者だけが長老の部に入ることができた。だから、長老は全ての義務を終了した者たちから選ばれるのである。したがって、これがペルシアの国制であり、それを活用することで最善の人たちが生まれると考えられている。
[1.2.16] καὶ νῦν δὲ ἔτι ἐμμένει(残っている) μαρτύρια(証拠) καὶ τῆς μετρίας(節度ある) διαίτης(食事) αὐτῶν καὶ τοῦ ἐκπονεῖσθαι(守る) τὴν δίαιταν.
十六 ペルシア人の控え目な食事をしているだけでなく、食事の訓練をしている証拠は今でも残っている。
αἰσχρὸν μὲν γὰρ ἔτι καὶ νῦν ἐστι Πέρσαις καὶ τὸ πτύειν(吐く) καὶ τὸ ἀπομύττεσθαι(鼻をかむ) καὶ τὸ φύσης(ガス) μεστοὺς(一杯) φαίνεσθαι, αἰσχρὸν δέ ἐστι καὶ τὸ ἰόντα ποι(どこかに行くことが) φανερὸν γενέσθαι(明らかになること) ἢ τοῦ οὐρῆσαι(小便) ἕνεκα ἢ καὶ ἄλλου τινὸς τοιούτου.
というのは、彼らは人前でつばを吐いたり鼻を噛んだりおならが溜まっているのを今でも恥としており、また、少便などの用足しに行くのを見られるのも恥としているからである。
ταῦτα δὲ οὐκ ἂν ἐδύναντο ποιεῖν, εἰ μὴ καὶ διαίτῃ(食事) μετρίᾳ ἐχρῶντο καὶ τὸ ὑγρὸν(水分) ἐκπονοῦντες(出す) ἀνήλισκον(消費する), ὥστε ἄλλῃ πῃ ἀποχωρεῖν(排泄). ταῦτα μὲν δὴ κατὰ πάντων Περσῶν ἔχομεν λέγειν· οὗ δ' ἕνεκα ὁ λόγος ὡρμήθη(始まる), νῦν λέξομεν τὰς Κύρου πράξεις ἀρξάμενοι ἀπὸ παιδός.
こうしたことは控え目な食事をするだけでなく水分を他の方法で排泄するために重労働で発散させなければできないことである。以上は、ペルシア人全体について言えることだ。つぎに、この話を始めた目的であるキュロスの事績について子供の頃から話そう。
[3]
[1.3.1] Κῦρος γὰρ μέχρι μὲν δώδεκα ἐτῶν ἢ ὀλίγῳ πλέον ταύτῃ τῇ παιδείᾳ ἐπαιδεύθη, καὶ πάντων τῶν ἡλίκων(同年代の人) διαφέρων ἐφαίνετο καὶ εἰς τὸ ταχὺ μανθάνειν ἃ δέοι καὶ εἰς τὸ καλῶς καὶ ἀνδρείως(男らしい) ἕκαστα ποιεῖν.
第三章
一 キュロスは十二歳過ぎまで以上のような方法で育てられたが、学習の速さでも振る舞いの立派さ男らしさでも同世代の子供たちよりも明らかに優れていた。
ἐκ δὲ τούτου τοῦ χρόνου μετεπέμψατο(呼び出す) Ἀστυάγης(アステュアゲス) τὴν ἑαυτοῦ θυγατέρα(マンダネ) καὶ τὸν παῖδα αὐτῆς(キュロス)· ἰδεῖν γὰρ ἐπεθύμει, ὅτι ἤκουεν αὐτὸν καλὸν κἀγαθὸν εἶναι. ἔρχεται δὲ αὐτή τε ἡ Μανδάνη πρὸς τὸν πατέρα καὶ τὸν Κῦρον τὸν υἱὸν ἔχουσα.
そのころアステュアゲス(メディア王)は自分の娘(マンダネ)とその息子を呼び出した。その子が立派に成長していると聞いたので会いたかったのだ。マンダネはキュロスを連れて父のもとにやってきた。
[1.3.2] ὡς δὲ ἀφίκετο τάχιστα καὶ ἔγνω ὁ Κῦρος τὸν Ἀστυάγην τῆς μητρὸς πατέρα ὄντα, εὐθὺς οἷα δὴ(〜として) παῖς φύσει φιλόστοργος(優しい) ὢν ἠσπάζετό(キスする) τε αὐτὸν ὥσπερ ἂν εἴ τις πάλαι συντεθραμμένος(共に育つ) καὶ πάλαι φιλῶν ἀσπάζοιτο,
二 キュロスは急いでやって来てアステュアゲスを自分の母親の父であることを知ると、優しい性格なので、すぐにアステュアゲスにキスをした。それはまるで昔から一緒に暮らしていて愛着を持ってキスをしたかのようだった。
καὶ ὁρῶν δὴ αὐτὸν κεκοσμημένον(化粧した) καὶ ὀφθαλμῶν ὑπογραφῇ(アイシャドウ) καὶ χρώματος ἐντρίψει(与 塗ること) καὶ κόμαις(髪) προσθέτοις(付けた), ἃ δὴ νόμιμα ἦν ἐν Μήδοις·
そして、キュロスは祖父が化粧をして目の回りに墨が引かれ髪に付け毛をしているのに気づいた。それがメディア人の流儀だった。
ταῦτα γὰρ πάντα Μηδικά ἐστι, καὶ οἱ πορφυροῖ(紫の) χιτῶνες καὶ οἱ κάνδυες(メディアの上着) καὶ οἱ στρεπτοὶ(首飾り) οἱ περὶ τῇ δέρῃ(首) καὶ τὰ ψέλια(腕輪) τὰ περὶ ταῖς χερσίν, ἐν Πέρσαις(ペルシア人) δὲ τοῖς οἴκοι καὶ νῦν ἔτι πολὺ καὶ ἐσθῆτες(服) φαυλότεραι(シンプル) καὶ δίαιται εὐτελέστεραι(質素な)·
実際、紫のローブと上着、首飾り、腕輪など全てが今でもメディア風である。いっぽうキュロスの祖国のペルシア人たちは今でも服装も質素で食事も簡素だった。
ὁρῶν δὴ τὸν κόσμον τοῦ πάππου(祖父), ἐμβλέπων αὐτῷ ἔλεγεν· Ὦ μῆτερ, ὡς καλός μοι ὁ πάππος. ἐρωτώσης(分,問う) δὲ αὐτὸν τῆς μητρὸς πότερος καλλίων αὐτῷ δοκεῖ εἶναι, ὁ πατὴρ ἢ οὗτος, ἀπεκρίνατο(答える) ἄρα ὁ Κῦρος· Ὦ μῆτερ, Περσῶν μὲν πολὺ κάλλιστος ὁ ἐμὸς πατήρ, Μήδων μέντοι ὅσων ἑώρακα(完,見る) ἐγὼ καὶ ἐν ταῖς ὁδοῖς καὶ ἐπὶ ταῖς θύραις πολὺ οὗτος ὁ ἐμὸς πάππος κάλλιστος.
キュロスは祖父の化粧を見て、その方を見ながら言った。「お母様、お祖父様はなんてハンサムでしょう」と。父と祖父のどちらがハンサムか母親に訊かれると、「お母様、私のお父様はペルシア人の中では一番ハンサムです。お祖父様は私が道や家の門で見たメディア人の中では一番ハンサムです」とすぐにキュロスは答えた。
[1.3.3] ἀντασπαζόμενος(歓迎する) δὲ ὁ πάππος αὐτὸν καὶ στολὴν(上着) καλὴν ἐνέδυσε(着せる) καὶ στρεπτοῖς(首輪) καὶ ψελίοις(腕輪) ἐτίμα καὶ ἐκόσμει, καὶ εἴ ποι ἐξελαύνοι(遠乗り), ἐφ' ἵππου χρυσοχαλίνου(馬勒) περιῆγεν(連れ回す), ὥσπερ καὶ αὐτὸς εἰώθει πορεύεσθαι.
三 祖父は彼を歓迎して美しいローブを着せてやり、ネックレスと腕輪で着飾ってやった。そして、遠乗りする時は、自分が馬に乗る時はいつもそうしているように、金の馬勒の付いた馬に乗せてキュロスを連れ回した。
ὁ δὲ Κῦρος ἅτε παῖς ὢν καὶ φιλόκαλος καὶ φιλότιμος ἥδετο(喜ぶ) τῇ στολῇ, καὶ ἱππεύειν(馬術) μανθάνων ὑπερέχαιρεν(非常に楽しむ)· ἐν Πέρσαις γὰρ διὰ τὸ χαλεπὸν εἶναι καὶ τρέφειν ἵππους καὶ ἱππεύειν ἐν ὀρεινῇ(山がち) οὔσῃ τῇ χώρᾳ καὶ ἰδεῖν(主) ἵππον πάνυ σπάνιον ἦν.
子供の時から美しい物が好きで、名誉心も強かったので、ローブを喜び、馬術を学ぶことをとても楽しんだ。ペルシア人の間では国土が山がちなので馬を育てたり馬に乗るのは困難であるため、馬を見ることは稀なことだったからである。
[1.3.4] δειπνῶν δὲ δὴ ὁ Ἀστυάγης σὺν τῇ θυγατρὶ καὶ τῷ Κύρῳ, βουλόμενος τὸν παῖδα ὡς ἥδιστα δειπνεῖν, ἵνα ἧττον τὰ οἴκαδε ποθοίη, προσῆγεν(出す) αὐτῷ καὶ παροψίδας(添え料理) καὶ παντοδαπὰ(多種) ἐμβάμματα(スープ) καὶ βρώματα(肉).
四 アステュアゲスは娘とキュロスと共に食事をとった。この子が家を恋しがらないように精一杯食事を楽しんで欲しかったので、デザートや多種多様なスープと肉料理を出した。
τὸν δὲ Κῦρόν φασι λέγειν· Ὦ πάππε, ὅσα πράγματα ἔχεις ἐν τῷ δείπνῳ, εἰ ἀνάγκη σοι ἐπὶ πάντα τὰ λεκάρια(小皿) ταῦτα διατείνειν(伸ばす) τὰς χεῖρας καὶ ἀπογεύεσθαι(味わう) τούτων τῶν παντοδαπῶν βρωμάτων.
するとキュロスは「もしあなたがこの小皿に全部手を伸ばして、この多種多様な肉料理を味わなければならないとしたら、あなたの食事は大変な仕事ですね」と言った。
Τί δέ, φάναι τὸν Ἀστυάγην, οὐ γὰρ πολύ σοι δοκεῖ εἶναι κάλλιον τόδε τὸ δεῖπνον τοῦ ἐν Πέρσαις; τὸν δὲ Κῦρον πρὸς ταῦτα ἀποκρίνασθαι(答える) [λέγεται]· Οὔκ, ὦ πάππε, ἀλλὰ πολὺ ἁπλουστέρα(簡素) καὶ εὐθυτέρα(まっすぐな) παρ' ἡμῖν ἡ ὁδός ἐστιν ἐπὶ τὸ ἐμπλησθῆναι(満足する) ἢ παρ' ὑμῖν·
アステュアゲスが「何だって?この食事はペルシアのよりごちそうだと思わないのかね」それにキュロスは「いいえ。ペルシアの方がずっと簡素なので、ここより満足の過程は短くてすみます。
ἡμᾶς μὲν γὰρ ἄρτος καὶ κρέα εἰς τοῦτο ἄγει, ὑμεῖς δὲ εἰς μὲν τὸ αὐτὸ ἡμῖν σπεύδετε, πολλοὺς δέ τινας ἑλιγμοὺς(屈曲) ἄνω καὶ κάτω πλανώμενοι(さまよう) μόλις ἀφικνεῖσθε ὅποι ἡμεῖς πάλαι ἥκομεν.
ペルシアでは満足するのにパンと肉だけですが、皆さんが満足するまでに、何度も曲がりくねって上へ下へとさまよって、私たちがずっと前に着いた場所にやっと至るのです」と答えた。
[1.3.5] Ἀλλ', ὦ παῖ, φάναι τὸν Ἀστυάγην, οὐκ ἀχθόμενοι(苦痛) ταῦτα περιπλανώμεθα(さまよう)· γευόμενος(味わう) δὲ καὶ σύ, ἔφη, γνώσῃ(判断する) ὅτι ἡδέα ἐστίν.
五 するとアステュアゲス「私はこうやってさまようのは苦痛ではない。お前も味わったらうまいと思うだろう」。
Ἀλλὰ καὶ σέ, φάναι τὸν Κῦρον, ὁρῶ, ὦ πάππε, μυσαττόμενον(うんざりする) ταῦτα τὰ βρώματα.
キュロス「でも、お祖父さん、あなたはこの肉料理にはうんざりしています」。
καὶ τὸν Ἀστυάγην ἐπερέσθαι(質問する)· Καὶ τίνι δὴ σὺ τεκμαιρόμενος(推測する), ὦ παῖ, λέγεις;
するとアステュアゲスは質問した。「倅よ、どこから推測してそう言うのだ」。
Ὅτι σε, φάναι(言う), ὁρῶ, ὅταν μὲν τοῦ ἄρτου ἅψῃ(ア掴む), εἰς οὐδὲν(ナプキン) τὴν χεῖρα ἀποψώμενον(拭き取る), ὅταν δὲ τούτων(肉) τινὸς θίγῃς(ア), εὐθὺς ἀποκαθαίρει(2m.清める) τὴν χεῖρα εἰς τὰ χειρόμακτρα(ナプキン), ὡς πάνυ ἀχθόμενος(困惑) ὅτι πλέα(汚れた) σοι ἀπ' αὐτῶν ἐγένετο.
キュロスは答えた。「私が見ていると、あなたがパンを掴んだときは手を清めないのに、肉に触ったときは、すぐにナプキンで手を清めていますから、肉で手が汚れるのがお嫌なのでしょう」
[1.3.6] πρὸς ταῦτα δὲ τὸν Ἀστυάγην εἰπεῖν· Εἰ τοίνυν οὕτω γιγνώσκεις, ὦ παῖ, ἀλλὰ κρέα γε εὐωχοῦ(命,よく食べる), ἵνα νεανίας(元気な) οἴκαδε ἀπέλθῃς.
六 それに対してアステュアゲスは言った。「倅よ、お前がそんなふうに思っても、元気に祖国に帰るために、肉はたんと食べなさい」。
ἅμα δὲ ταῦτα λέγοντα πολλὰ αὐτῷ παραφέρειν(料理を出す) καὶ θήρεια(獲物) καὶ τῶν ἡμέρων(家畜).
こんな事を言いながら、沢山の肉をキュロスの前に出した。それは狩りの獲物と家畜の肉だった。
καὶ τὸν Κῦρον, ἐπεὶ ἑώρα(未完3s) πολλὰ τὰ κρέα, εἰπεῖν· Ἦ καὶ δίδως(2s), φάναι, ὦ πάππε, πάντα ταῦτά μοι τὰ κρέα ὅ τι ἂν βούλωμαι αὐτοῖς χρῆσθαι; Νὴ Δία, φάναι, ὦ παῖ, ἔγωγέ σοι.
キュロスは沢山の肉を見るとこう言った。「お祖父さん、あなたはこんなに沢山の肉を出せば、私が喜んで食べると思うのですか」すると「そうだよ。まったくそのとおりだ」と言った。
[1.3.7] ἐνταῦθα δὴ τὸν Κῦρον λαβόντα τῶν κρεῶν διαδιδόναι(分ける) τοῖς ἀμφὶ τὸν πάππον θεραπευταῖς(家来), ἐπιλέγοντα ἑκάστῳ· Σοὶ μὲν τοῦτο ὅτι προθύμως(熱心に) με ἱππεύειν διδάσκεις, σοὶ δ' ὅτι μοι παλτὸν(槍) ἔδωκας· νῦν γὰρ τοῦτ' ἔχω· σοὶ δ' ὅτι τὸν πάππον καλῶς θεραπεύεις(仕える), σοὶ δ' ὅτι μου τὴν μητέρα τιμᾷς· τοιαῦτα ἐποίει, ἕως διεδίδου(未完3s) πάντα ἃ ἔλαβε κρέα.
七 するとキュロスは肉を取って祖父のまわりにいる家来たちに分け与えて、それぞれにこう言った。「これはお前が馬術を教えていくれたお礼だ。これはお前が槍をくれたお礼だ。あの槍は今も大事にしている。これはお前が祖父に立派に仕えてくれたお礼だ。これはお前が私の母を大切にしてくれるお礼だ」。キュロスはこんな事を言いながら、自分に出された肉を全部分け与えたのである。
[1.3.8] Σάκᾳ δέ, φάναι τὸν Ἀστυάγην, τῷ οἰνοχόῳ(酌人), ὃν ἐγὼ μάλιστα τιμῶ, οὐδὲν δίδως;
八 するとアステュアゲスが言った。「私が大切にしている酌人のサカスには何もやらないのかね」。
ὁ δὲ Σάκας(サカス) ἄρα καλός τε ὢν ἐτύγχανε καὶ τιμὴν(権限) ἔχων προσάγειν(紹介) τοὺς δεομένους(好意を求める人) Ἀστυάγους καὶ ἀποκωλύειν(妨げる) οὓς μὴ καιρὸς(時期) αὐτῷ δοκοίη εἶναι προσάγειν.
サカスはいい男だし、アステュアゲスに会いたいという人を会わせるか決める権限があって、会わせるべきではないと思ったら会わせないことも出来た。
καὶ τὸν Κῦρον ἐπερέσθαι(質問) προπετῶς(性急に) ὡς ἂν παῖς μηδέπω ὑποπτήσσων(へりくだる)· Διὰ τί δή, ὦ πάππε, τοῦτον οὕτω τιμᾷς;
すると、キュロスは子供らしくせっかちに臆することなく尋ねた。「お祖父様、あなたはこの人をどうしてそんなに大切にするの?」と。
καὶ τὸν Ἀστυάγην σκώψαντα(からかう) εἰπεῖν· Οὐχ ὁρᾷς, φάναι, ὡς καλῶς οἰνοχοεῖ καὶ εὐσχημόνως(上品に);
するとアステュアゲスが笑いながら言った。「あの男がどれほど上手に品よく酒を注げるか分からないのか」。
οἱ δὲ τῶν βασιλέων τούτων οἰνοχόοι κομψῶς(上手に) τε οἰνοχοοῦσι καὶ καθαρείως(きれいに) ἐγχέουσι(注ぐ) καὶ διδόασι(現3pl) τοῖς τρισὶ δακτύλοις ὀχοῦντες(運ぶ) τὴν φιάλην(盃) καὶ προσφέρουσιν ὡς ἂν ἐνδοῖεν(ア希3pl ἐνδίδωμι手渡す) τὸ ἔκπωμα(盃) εὐληπτότατα(取りやすい) τῷ μέλλοντι πίνειν.
ここの王たちの酌人たちは上手に酌をする。つまり、盃にきれいに酒を注ぎ三本の指でそれを運んで、飲み手に取りやすく手渡すのである。
[1.3.9] Κέλευσον(命ずる) δή, φάναι, ὦ πάππε, τὸν Σάκαν καὶ ἐμοὶ δοῦναι τὸ ἔκπωμα, ἵνα κἀγὼ καλῶς σοι πιεῖν ἐγχέας(ア分主) ἀνακτήσωμαι(気に入られる) σε, ἢν δύνωμαι.
九 するとキュロスが言った。「お祖父様、僕もあなたに上手にお酒を注いで気に入られたいので、僕に盃を渡すようにサカスに命じてください」。
καὶ τὸν κελεῦσαι δοῦναι. λαβόντα δὲ τὸν Κῦρον οὕτω μὲν δὴ εὖ κλύσαι(洗う) τὸ ἔκπωμα ὥσπερ τὸν Σάκαν ἑώρα, οὕτω δὲ στήσαντα τὸ πρόσωπον(顔) σπουδαίως καὶ εὐσχημόνως πως προσενεγκεῖν(運ぶ) καὶ ἐνδοῦναι τὴν φιάλην(盃) τῷ πάππῳ ὥστε τῇ μητρὶ καὶ τῷ Ἀστυάγει πολὺν γέλωτα παρασχεῖν(もたらす).
そこでアステュアゲスがサカスに命じた。キュロスは盃を受け取ると、サカスがするのを見たように、盃をよく洗った。そして、真面目くさった顔をして、品よく盃を運んで祖父に手渡した。そうやって母マンダネとアステュアゲスを大笑いさせたのである。
καὶ αὐτὸν δὲ τὸν Κῦρον ἐκγελάσαντα ἀναπηδῆσαι(飛び付く) πρὸς τὸν πάππον καὶ φιλοῦντα ἅμα εἰπεῖν· Ὦ Σάκα, ἀπόλωλας· ἐκβαλῶ σε ἐκ τῆς τιμῆς· τά τε γὰρ ἄλλα(とにかく), φάναι, σοῦ κάλλιον οἰνοχοήσω καὶ οὐκ ἐκπίομαι αὐτὸς τὸν οἶνον.
キュロス自身も笑いながら祖父に飛びついてキスをしてから言った。「サカス、お前はお払い箱だ。この仕事を辞めてもらう。ぼくはとにかく君よりうまく酒を注げるだけでなく、ぼくはお酒を飲まないんだからね」。
οἱ δ' ἄρα τῶν βασιλέων οἰνοχόοι, ἐπειδὰν διδῶσι τὴν φιάλην, ἀρύσαντες(汲む) ἀπ' αὐτῆς τῷ κυάθῳ(カップ) εἰς τὴν ἀριστερὰν χεῖρα ἐγχεάμενοι καταρροφοῦσι(飲み干す), τοῦ( ἕνεκα) δὴ εἰ φάρμακα(n.pl.毒) ἐγχέοιεν μὴ λυσιτελεῖν(為になる) αὐτοῖς.
というのは、王たちの酌人たちは盃を渡す時は、もし毒を混ぜたら自分の身の為にならないように、盃から左手に持ったカップに注いで飲み干すことになっているからだ。
[1.3.10] ἐκ τούτου δὴ ὁ Ἀστυάγης ἐπισκώπτων(面白がる), Καὶ τί δή, ἔφη, ὦ Κῦρε, τἆλλα μιμούμενος τὸν Σάκαν οὐ κατερρόφησας(飲み下す) τοῦ οἴνου;
十 するとアステュアゲスは冗談でこう言った。「キュロスよ、お前はサカスの真似を他のことはやって見せながら、どうして酒を飲み干さなかったのかね」
Ὅτι(なぜなら), ἔφη, νὴ Δία ἐδεδοίκειν(過去完1s,恐れる) μὴ ἐν τῷ κρατῆρι φάρμακα μεμιγμένα εἴη. καὶ γὰρ ὅτε εἱστίασας(ア2sἑστιάωもてなす) σὺ τοὺς φίλους ἐν τοῖς γενεθλίοις(誕生パーティー), σαφῶς κατέμαθον φάρμακα ὑμῖν αὐτὸν(サカ) ἐγχέαντα.
キュロスは言った。「なぜなら、盃の中に毒が混じっているのではと心配だったからです。というのは、お祖父さん、あなたが誕生日のパーティーで友人をもてなしたとき、あの男があなた達の酒に毒を混ぜたことが僕にははっきり分かったからです」。
Καὶ πῶς δὴ σὺ τοῦτο, ἔφη, ὦ παῖ, κατέγνως; Ὅτι νὴ Δί' ὑμᾶς ἑώρων καὶ ταῖς γνώμαις καὶ τοῖς σώμασι σφαλλομένους(倒れる). πρῶτον μὲν γὰρ ἃ οὐκ ἐᾶτε(許す) ἡμᾶς τοὺς παῖδας ποιεῖν, ταῦτα αὐτοὶ ἐποιεῖτε.
するとアステュアゲスは「倅よ、どうしてそんなことが分かったのかね」。「それはあなた達が身も心もふらふらになっているのを見たからです。第一に皆さんはぼくたち子供にはさせないことをやっていたんです。
πάντες μὲν γὰρ ἅμα ἐκεκράγειτε(過去完2pl叫ぶ), ἐμανθάνετε(未完2pl) δὲ οὐδὲν ἀλλήλων, ᾔδετε(未完,歌う) δὲ καὶ μάλα γελοίως(楽しそうに), οὐκ ἀκροώμενοι(聞く) δὲ τοῦ ᾄδοντος(歌う) ὠμνύετε(誓う) ἄριστα(素晴らしい) ᾄδειν·
みんなでいっせいに奇声を上げながら、互いに相手の言っていることを聞きもせず、おかしな風に歌をうたい、人の歌を聞きもしないでうまいうまいと言っていたのですから。
λέγων δὲ ἕκαστος ὑμῶν τὴν ἑαυτοῦ ῥώμην(力), ἔπειτ' εἰ ἀνασταίητε ὀρχησόμενοι(踊る), μὴ ὅπως ὀρχεῖσθαι ἐν ῥυθμῷ, ἀλλ' οὐδ' ὀρθοῦσθαι(立つ) ἐδύνασθε.
「それぞれが自分の体力自慢をしながらも、立ち上がってダンスをしようとすると、リズムに合わせて踊るどころかまっすぐ立つことも出来なかったのです。
ἐπελέλησθε(過去完2pl.忘れる) δὲ παντάπασι(全く) σύ τε ὅτι βασιλεὺς ἦσθα, οἵ τε ἄλλοι ὅτι σὺ ἄρχων. τότε γὰρ δὴ ἔγωγε καὶ πρῶτον κατέμαθον ὅτι τοῦτ' ἄρ' ἦν ἡ ἰσηγορία(同権) ὃ ὑμεῖς τότ' ἐποιεῖτε· οὐδέποτε γοῦν ἐσιωπᾶτε(黙る).
あなたは自分が王であることも忘れて、ほかの人もあなたが支配者であることを忘れてしまっていました。その時ぼくは初めて分かったのです、これはあなた達が言論の自由というのを実践しているのだと。だってあなた達はいつまでも黙ろうとはしなかったのですから」
[1.3.11] καὶ ὁ Ἀστυάγης λέγει· Ὁ δὲ σὸς πατήρ, ὦ παῖ, πίνων οὐ μεθύσκεται(酔う); Οὐ μὰ Δί', ἔφη. Ἀλλὰ πῶς ποιεῖ; Διψῶν(渇く) παύεται(やむ), ἄλλο δὲ κακὸν οὐδὲν πάσχει· οὐ γάρ, οἶμαι, ὦ πάππε, Σάκας αὐτῷ οἰνοχοεῖ.
十一 アステュアゲスが言った。「倅よ、お前の父親は酒を飲んでも酔わないのかね」キュロスが答えた。「父は酔いません」「では、どうなるのだ」「喉の乾きを癒やすだけで何も変なふうにはなりません。それは、お祖父さん、父にはサカスがお酌をしないからだと思います」
καὶ ἡ μήτηρ εἶπεν· Ἀλλὰ τί ποτε σύ, ὦ παῖ, τῷ Σάκᾳ οὕτω πολεμεῖς(戦う);
母は言った。「ねえ、お前はどうしてサカスとそんなに戦うの?」。
τὸν δὲ Κῦρον εἰπεῖν· Ὅτι νὴ Δία, φάναι, μισῶ αὐτόν· πολλάκις γάρ με πρὸς τὸν πάππον ἐπιθυμοῦντα προσδραμεῖν οὗτος ὁ μιαρώτατος(汚れた) ἀποκωλύει. ἀλλ' ἱκετεύω, φάναι, ὦ πάππε, δός μοι τρεῖς ἡμέρας ἄρξαι αὐτοῦ.
キュロスは言った。「それは彼が嫌いだからです。私がおじいさんに会いたくなっても、たびたびあの汚らしい男が邪魔をするのです。だから、さあ、お祖父さん、お願いです。三日だけあの男を僕の好きなようにさせてください」。
καὶ τὸν Ἀστυάγην εἰπεῖν· Καὶ πῶς ἂν ἄρξαις αὐτοῦ;
アステュアゲスが言った。「あの男を好きなようにするって、どうするんだね」。
καὶ τὸν Κῦρον φάναι· Στὰς ἂν ὥσπερ οὗτος ἐπὶ τῇ εἰσόδῳ(入口), ἔπειτα ὁπότε βούλοιτο παριέναι(入る) ἐπ' ἄριστον(朝食), λέγοιμ' ἂν ὅτι οὔπω δυνατὸν τῷ ἀρίστῳ ἐντυχεῖν· σπουδάζει(忙しい) γὰρ πρός τινας·
するとキュロスが答えた。「あの男がいつもしているように僕は入口に立って、彼が朝食会に入ろうとしたときには、朝食にはあずかれない、王は面会中だからと言ってやります。
εἶθ' ὁπότε ἥκοι ἐπὶ τὸ δεῖπνον, λέγοιμ' ἂν ὅτι λοῦται(入浴)·
また、あの男が夕食にやってきたときには、王は入浴中だと言い、
εἰ δὲ πάνυ σπουδάζοι φαγεῖν, εἴποιμ' ἂν ὅτι παρὰ ταῖς γυναιξίν(女) ἐστιν·
どうしても食事をしたいと言ってきたときには、王は女性部屋におられると言ってやります。
ἕως(〜まで) παρατείναιμι(いじめる) τοῦτον ὥσπερ οὗτος ἐμὲ παρατείνει ἀπὸ σοῦ κωλύων.
あの男がぼくをあなたから遠ざけていじめたように、ぼくはあの男をいじめてやるのです」。
[1.3.12] τοσαύτας μὲν αὐτοῖς εὐθυμίας(楽しみ) παρεῖχεν ἐπὶ τῷ δείπνῳ· τὰς δ' ἡμέρας(昼間は), εἴ τινος αἴσθοιτο δεόμενον(何か欲しいものがある) ἢ τὸν πάππον ἢ τὸν τῆς μητρὸς ἀδελφόν(伯父), χαλεπὸν ἦν ἄλλον φθάσαι(彼に先んじる) τοῦτο ποιήσαντα· ὅ τι γὰρ δύναιτο ὁ Κῦρος ὑπερέχαιρεν(喜ぶ) αὐτοῖς χαριζόμενος.
十二 キュロスは夕食時に彼らをこうやって楽しませた。また、昼間は祖父アステュアゲスと伯父キュアクサレスが何か欲しがっていると気付くと、キュロスはまっさきに彼らの欲を満たしてやるのだった。キュロスは出来る限りこの二人に好かれるのを喜びとしたのである
[1.3.13] Ἐπεὶ δὲ ἡ Μανδάνη παρεσκευάζετο(用意する) ὡς ἀπιοῦσα πάλιν πρὸς τὸν ἄνδρα, ἐδεῖτο(求める) αὐτῆς ὁ Ἀστυάγης καταλιπεῖν τὸν Κῦρον. ἡ δὲ ἀπεκρίνατο ὅτι βούλοιτο μὲν ἅπαντα τῷ πατρὶ χαρίζεσθαι, ἄκοντα μέντοι τὸν παῖδα χαλεπὸν εἶναι νομίζειν(思う) καταλιπεῖν.
十三 マンダネは夫のもとに帰る支度をすると、アステュアゲスはキュロスを残すように彼女に求めた。それに対して母は答えた。どんなことでも父の気にいるようにしたいが、いやがる息子を置いて行くことは難しいと思うと。
[1.3.14] ἔνθα δὴ ὁ Ἀστυάγης λέγει πρὸς τὸν Κῦρον· Ὦ παῖ, ἢν μένῃς παρ' ἐμοί, πρῶτον μὲν τῆς παρ' ἐμὲ εἰσόδου(入口) σοι οὐ Σάκας ἄρξει, ἀλλ' ὁπόταν βούλῃ εἰσιέναι ὡς ἐμέ, ἐπὶ σοὶ ἔσται· καὶ χάριν σοι εἴσομαι(未οἶδα嬉しい) ὅσῳ ἂν πλεονάκις(もっと) εἰσίῃς(接) ὡς ἐμέ. ἔπειτα δὲ ἵπποις τοῖς ἐμοῖς χρήσῃ(未χράομαι) καὶ ἄλλοις ὁπόσοις ἂν βούλῃ, καὶ ὁπόταν ἀπίῃς(帰る), ἔχων ἄπει οὓς ἂν αὐτὸς ἐθέλῃς.
十四 するとアステュアゲスはキュロスに言った。「倅よ、もしお前がここに残ってくれたら、まず、お前のためにサカスが私の部屋の入口を支配することはないようにするから、お前が私の部屋に来たくなったら、お前の好きにできるよ。お前が私の所に頻繁に来てくれるほど、私は嬉しいよ。つぎに、私の馬をお前に使わせてやる。好きな馬もどれでも使わせてやる。帰るときにはお前の好きな馬を持って帰るといい。
ἔπειτα δὲ ἐν τῷ δείπνῳ ἐπὶ τὸ μετρίως σοι δοκοῦν(分) ἔχειν ὁποίαν βούλει ὁδὸν πορεύσῃ(m.2s.). ἔπειτα τά τε νῦν ἐν τῷ παραδείσῳ(庭) θηρία(獣たち) δίδωμί σοι καὶ ἄλλα παντοδαπὰ(全種類) συλλέξω(集める), ἃ σὺ ἐπειδὰν τάχιστα ἱππεύειν μάθῃς, διώξῃ(追う), καὶ τοξεύων καὶ ἀκοντίζων καταβαλεῖς(未) ὥσπερ οἱ μεγάλοι ἄνδρες. καὶ παῖδας δέ σοι ἐγὼ συμπαίστορας(遊び友達) παρέξω, καὶ ἄλλα ὁπόσα ἂν βούλῃ λέγων πρὸς ἐμὲ οὐκ ἀτυχήσεις(手に入らない).
「それから、食事のときはお前が気に入るよう節度あるやり方をとればいいだろう。さらに、私の公園にいまいる獣はお前にやる。ほかに多種多様な獣を集めておこう。お前が乗馬が出来るようになったら、それで狩りをして、弓を射たり槍を投げたりして、大人たちのするように仕留めればいい。子供の遊び仲間も用意してやろう。ほかに欲しいものがあれば私に言えば、手に入らないものはないだろう」
[1.3.15] ἐπεὶ ταῦτα εἶπεν ὁ Ἀστυάγης, ἡ μήτηρ διηρώτα(問い詰める) τὸν Κῦρον πότερον βούλοιτο μένειν ἢ ἀπιέναι. ὁ δὲ οὐκ ἐμέλλησεν(ためらう), ἀλλὰ ταχὺ εἶπεν ὅτι μένειν βούλοιτο. ἐπερωτηθεὶς δὲ πάλιν ὑπὸ τῆς μητρὸς διὰ τί εἰπεῖν λέγεται· Ὅτι οἴκοι μὲν τῶν ἡλίκων καὶ εἰμὶ καὶ δοκῶ κράτιστος εἶναι, ὦ μῆτερ, καὶ ἀκοντίζων καὶ τοξεύων, ἐνταῦθα(ここ) δὲ οἶδ' ὅτι ἱππεύων ἥττων εἰμὶ τῶν ἡλίκων·
十五 アステュアゲスがこう言うと、母はキュロスに残りたいのか帰りたいのかどちらかと問い詰めた。キュロスはためらうことなく、残りたいとすぐに答えた。母親がその理由を尋ねると、次のように答えたという。「母さん、ぼくは祖国では弓矢でもやり投げでも同い年のものたちの間で一番だしそう思われていますが、ここでは乗馬で同い年のものたちよりぼくは劣っていると思うからです。
καὶ τοῦτο εὖ ἴσθι, ὦ μῆτερ, ἔφη, ὅτι ἐμὲ πάνυ ἀνιᾷ(苦しめる). ἢν δέ με καταλίπῃς ἐνθάδε καὶ μάθω ἱππεύειν, ὅταν μὲν ἐν Πέρσαις ὦ, οἶμαί σοι ἐκείνους τοὺς ἀγαθοὺς τὰ πεζικὰ ῥᾳδίως νικήσειν, ὅταν δ' εἰς Μήδους ἔλθω, ἐνθάδε πειράσομαι τῷ πάππῳ ἀγαθῶν ἱππέων(騎士) κράτιστος ὢν ἱππεὺς συμμαχεῖν(助ける) αὐτῷ.
「聞いてください、母さん、ぼくはそれが悔しいのです。もしぼくをここに残してくれて乗馬を身に着けたら、ペルシアに帰ったときに、あちらの歩兵の訓練の得意な子供たちに勝てるし、メディアに来たときには、ここで優れた騎士の中でも最高の騎士として祖父を助けようとするでしょう」
[1.3.16] τὴν δὲ μητέρα εἰπεῖν· Τὴν δὲ δικαιοσύνην, ὦ παῖ, πῶς μαθήσῃ ἐνθάδε ἐκεῖ ὄντων σοι τῶν διδασκάλων; καὶ τὸν Κῦρον φάναι· Ἀλλ', ὦ μῆτερ, ἀκριβῶς ταῦτά γε οἶδα. Πῶς σὺ οἶσθα; τὴν Μανδάνην εἰπεῖν. Ὅτι, φάναι, ὁ διδάσκαλός με ὡς ἤδη ἀκριβοῦντα(正しく理解する) τὴν δικαιοσύνην καὶ ἄλλοις καθίστη(未完 人を〜する) δικάζειν. καὶ τοίνυν(そのうえ), φάναι, ἐπὶ μιᾷ ποτε δίκῃ(裁判) πληγὰς ἔλαβον(大目玉を食らった) ὡς οὐκ ὀρθῶς δικάσας(間違った裁きをしたと).
十六 そこで母は言った。「倅よ、先生はむこうにいるのにどうやって正義をここで学ぶのですか」。キュロスが答えた。「でも、母さん、正義のことはぼくはもうよく知っています」「どういうことですか」と母は言う。「先生はぼくが正義を正しく理解して他の人たちを裁けるようにしてくれました。さらに、ある裁判で間違った裁きをしたと大目玉を喰らいました。
[1.3.17] ἦν δὲ ἡ δίκη τοιαύτη. παῖς μέγας μικρὸν ἔχων χιτῶνα παῖδα μικρὸν μέγαν ἔχοντα χιτῶνα ἐκδύσας(分) αὐτὸν τὸν μὲν ἑαυτοῦ(χιτῶνα) ἐκεῖνον ἠμφίεσε(着せる), τὸν δ' ἐκείνου αὐτὸς ἐνέδυ. ἐγὼ οὖν τούτοις δικάζων ἔγνων βέλτιον εἶναι ἀμφοτέροις τὸν ἁρμόττοντα(合った) ἑκάτερον(それぞれ) χιτῶνα ἔχειν.
十七 「それはこんな裁判でした。小さな服を着ている大きな子が、大きな服を着ている小さな子からその服を脱がせて、自分の服をその子に着せて、その子の服を自分で着たのです。ぼくは彼らの裁判をして、それぞれが詳しい服を着るのが二人にとってよいと判決したのです。
ἐν τούτῳ δή με ἔπαισεν ὁ διδάσκαλος, λέξας ὅτι ὁπότε μὲν τοῦ ἁρμόττοντος(ふさわしさ) εἴην κριτής(裁判官), οὕτω δέοι ποιεῖν, ὁπότε δὲ κρῖναι δέοι(3s) ποτέρου ὁ χιτὼν εἴη, τοῦτ' ἔφη σκεπτέον(考えるべき) εἶναι τίς κτῆσις(所有) δικαία ἐστί, πότερα τὸ βίᾳ ἀφελόμενον(取り去る) ἔχειν ἢ τὸ ποιησάμενον ἢ πριάμενον(買った) κεκτῆσθαι·
この件で先生はぼくを罰したのです。彼が言うには、ぼくがふさわしさを裁く裁判官ならそう裁くべきだ、しかし、その服がどちらの物であるかを裁くときには、力づくで奪ったものを所有するのと、作らせたり買ったりして所有するのとどちらが正しい所有であるかを考えないといけないと言ったのです。
ἐπεὶ δὲ [ἔφη] τὸ μὲν νόμιμον(合法) δίκαιον εἶναι, τὸ δὲ ἄνομον(違法) βίαιον(力づく), σὺν τῷ νόμῳ ἐκέλευεν(命ずる) ἀεὶ τὸν δικαστὴν(判事) τὴν ψῆφον τίθεσθαι(投票する). οὕτως ἐγώ σοι, ὦ μῆτερ, τά γε δίκαια παντάπασιν(完全に) ἤδη ἀκριβῶ· ἢν δέ τι ἄρα προσδέωμαι(必要になる), ὁ πάππος με, ἔφη, οὗτος ἐπιδιδάξει.
正しいことが合法であり、力づくなことは違法であるからには、裁判官は法に則って票を投ずるようにと彼は命じたのです。母さん、ぼくは正義についてはこうして完璧に理解したのです。もしまだ必要なことがあれば、ここにいる祖父が教えてくれるでしょう。
[1.3.18] Ἀλλ' οὐ ταὐτά, ἔφη, ὦ παῖ, παρὰ τῷ πάππῳ καὶ ἐν Πέρσαις δίκαια ὁμολογεῖται(言われる). οὗτος μὲν γὰρ τῶν ἐν Μήδοις πάντων ἑαυτὸν δεσπότην(所有者) πεποίηκεν, ἐν Πέρσαις δὲ τὸ ἴσον ἔχειν δίκαιον νομίζεται.
十八 それに対して母は言った。「お祖父さんの正義とペルシアの正義は同じではないと言われています。この人は自分をメディアの全てのものの所有者にしましたが、ペルシア人の間では平等な所有が正しいとみなされています。
καὶ ὁ σὸς πρῶτος πατὴρ τὰ τεταγμένα μὲν ποιεῖ τῇ πόλει, τὰ τεταγμένα δὲ λαμβάνει, μέτρον(ルール) δὲ αὐτῷ οὐχ ἡ ψυχὴ(好み) ἀλλ' ὁ νόμος ἐστίν.
あなたの父上は国が決めたことを率先して実行しているし、国が決めたものを自分のものにしています。彼にとってのルールは法であって、彼の好みではありません。
ὅπως οὖν μὴ ἀπολῇ(破滅する) μαστιγούμενος(鞭打つ), ἐπειδὰν οἴκοι ᾖς, ἂν παρὰ τούτου μαθὼν ἥκῃς ἀντὶ τοῦ βασιλικοῦ τὸ τυραννικόν, ἐν ᾧ ἐστι(その内の一つは) τὸ πλέον οἴεσθαι(不) χρῆναι(必要がある) πάντων ἔχειν(人より多く所有する).
あなたが帰国したときに、もしこの人から王の本分ではなく独裁者の本分を学んで帰って、誰よりも多く所有すべきだと信じて、罰を受けて殺されないようにしなさい。
Ἀλλ' ὅ γε σὸς πατήρ, εἶπεν ὁ Κῦρος, δεινότερός ἐστιν, ὦ μῆτερ, διδάσκειν μεῖον(より少ない) ἢ πλέον ἔχειν· ἢ οὐχ ὁρᾷς, ἔφη, ὅτι καὶ Μήδους ἅπαντας δεδίδαχεν αὑτοῦ μεῖον ἔχειν; ὥστε θάρρει, ὡς ὅ γε σὸς πατὴρ οὔτ' ἄλλον οὐδένα οὔτ' ἐμὲ πλεονεκτεῖν(欲張りになる) μαθόντα ἀποπέμψει.
それに対してキュロスは言った。「母さん、あなたの父上は、人より多く所有することより人より少なく所有することを教えるのがとても上手なのです。分かりませんか。彼は全てのメディア人に自分より少なく所有することを教えているのですよ。だから、安心してください。あなたの父さんは、他の人はともかくこの僕に欲張りになることを学ばせて、ペルシアに送り返すことはありませんよ」
[4]
[1.4.1] Τοιαῦτα μὲν δὴ πολλὰ ἐλάλει(喋る) ὁ Κῦρος· τέλος δὲ ἡ μὲν μήτηρ ἀπῆλθε, Κῦρος δὲ κατέμεινε καὶ αὐτοῦ ἐτρέφετο(育つ). καὶ ταχὺ μὲν τοῖς ἡλικιώταις(同い年の仲間) συνεκέκρατο(混じる) ὥστε οἰκείως(親しく) διακεῖσθαι(なる), ταχὺ δὲ τοὺς πατέρας αὐτῶν ἀνήρτητο(親しむ), προσιὼν(訪問する) καὶ ἔνδηλος(明らか) ὢν ὅτι ἠσπάζετο(かわいがる) αὐτῶν τοὺς υἱεῖς,
第四章
一 キュロスはこんなことをぺらぺらと話した。結局、母親はペルシアに帰り、キュロスはメディアに残ってその地で育てられた。そしてキュロスはすぐにその地の同い年の少年たちと交流して親しく付き合った。だがそれだけでなく、彼は子供たちの父親たちとも交流して、息子たちへの愛着ぶりを示して父親たちの心を捕らえた。
ὥστε εἴ τι τοῦ βασιλέως δέοιντο(父親たちが何かで王を必要とする), τοὺς παῖδας ἐκέλευον τοῦ Κύρου δεῖσθαι(頼む) διαπράξασθαι(手に入れる) σφίσιν, ὁ δὲ Κῦρος, ὅ τι δέοιντο αὐτοῦ οἱ παῖδες(子供たちがキュロスに求めること), διὰ τὴν φιλανθρωπίαν καὶ φιλοτιμίαν περὶ παντὸς(何としても) ἐποιεῖτο διαπράττεσθαι,
そこで、彼らは王に頼みごとがある時には、子供たちに命じてキュロスに頼んでのぞみを叶えるようになった。キュロスもまた友情名誉欲のために子供たちの頼みごとを何としても叶えてやろうとした。
[1.4.2] καὶ ὁ Ἀστυάγης δὲ ὅ τι δέοιτο αὐτοῦ ὁ Κῦρος οὐδὲν ἐδύνατο ἀντέχειν(抵抗する) μὴ οὐ χαρίζεσθαι(与える). καὶ γὰρ ἀσθενήσαντος(病気) αὐτοῦ οὐδέποτε ἀπέλειπε(離れる) τὸν πάππον οὐδὲ κλαίων(泣く) ποτὲ ἐπαύετο(やめる), ἀλλὰ δῆλος ἦν πᾶσιν ὅτι ὑπερεφοβεῖτο(過度に恐れる) μή οἱ ὁ πάππος ἀποθάνῃ·
二 アステュアゲスはキュロスの頼みが何であろうと断ることなく叶えてやった。というのは、かれが病の床に臥せったときキュロスは彼のそばから決して離れずに泣き続けたからだ。キュロスがかれの死を人並みはずれて心配していることは誰の目にも明らかだった。
καὶ γὰρ ἐκ νυκτὸς εἴ τινος δέοιτο Ἀστυάγης, πρῶτος ᾐσθάνετο(気付く) Κῦρος καὶ πάντων ἀοκνότατα(躊躇なく) ἀνεπήδα(飛び起きる) ὑπηρετήσων(提供する) ὅ τι οἴοιτο χαριεῖσθαι(未不), ὥστε παντάπασιν ἀνεκτήσατο(気に入られる) τὸν Ἀστυάγην.
また夜中にかれが何かを要求すると、キュロスはいちはやく気づいて誰よりもすばやく飛び起きて、かれが喜ぶと思うことは何でもしてやった。その結果、キュロスは彼の心をすっかり虜にしてしまったのである。
[1.4.3] Καὶ ἦν μὲν ἴσως πολυλογώτερος(多弁), ἅμα μὲν διὰ τὴν παιδείαν, ὅτι ἠναγκάζετο ὑπὸ τοῦ διδασκάλου καὶ διδόναι λόγον(説明する) ὧν ἐποίει(自分のしたこと) καὶ λαμβάνειν(λόγον) παρ' ἄλλων, ὁπότε δικάζοι(裁判),
三 キュロスはどうやらかなりおしゃべりになっていた。それは一つには教育のせいである。裁判の時に教官から自分の行動の説明をしたり人から説明を求めたりさせられるからである。
ἔτι δὲ καὶ διὰ τὸ φιλομαθὴς(知識欲) εἶναι πολλὰ μὲν αὐτὸς ἀεὶ τοὺς παρόντας ἀνηρώτα(未完,質問する) πῶς ἔχοντα τυγχάνοι, καὶ ὅσα αὐτὸς ὑπ' ἄλλων ἐρωτῷτο(質問される), διὰ τὸ ἀγχίνους(賢い) εἶναι ταχὺ ἀπεκρίνετο(答える), ὥστ' ἐκ πάντων τούτων ἡ πολυλογία συνελέγετο(習慣になる) αὐτῷ·
また彼は知識欲が強くて、近くにいる人たちに世の中の出来事についてそれがどうしてそうなのかいつも質問攻めにしたり、また彼は頭の回転が早くて、人から問われたことは次々と答えていた。そして、これら全てが原因となっておしゃべりがキュロスの習慣になったのである。
ἀλλ' ὥσπερ γὰρ ἐν σώματι, ὅσοι νέοι(若者たち) ὄντες μέγεθος ἔλαβον, ὅμως ἐμφαίνεται(明らかになる) τὸ νεαρὸν(若さの意気) αὐτοῖς(若者たち) ὃ κατηγορεῖ(意味する) τὴν ὀλιγοετίαν(若さ), οὕτω καὶ Κύρου ἐκ τῆς πολυλογίας(キュロスの多弁) οὐ θράσος διεφαίνετο(明らかになる), ἀλλ' ἁπλότης(誠実) καὶ φιλοστοργία(優しさ), ὥστ' ἐπεθύμει ἄν τις ἔτι πλείω αὐτοῦ ἀκούειν ἢ σιωπῶντι παρεῖναι.
とはいえ、成長過程の若者の肉体には若々しい意気が現れており、それが未熟さともなるが、それと同じように、キュロスのおしゃべりは偉ぶったものではなく優しさと誠実さの溢れたものだったので、寡黙なキュロスよりも多弁なキュロスを誰もが好ましく思った。
[1.4.4] Ὡς δὲ προῆγεν(近付ける) αὐτὸν ὁ χρόνος σὺν τῷ μεγέθει εἰς ὥραν τοῦ πρόσηβον(青春) γενέσθαι, ἐν τούτῳ δὴ τοῖς μὲν λόγοις μανοτέροις(稀な) ἐχρῆτο καὶ τῇ φωνῇ ἡσυχαιτέρᾳ(静かな), αἰδοῦς(属) δ' ἐνεπίμπλατο(満ちる) ὥστε καὶ ἐρυθραίνεσθαι(赤くなる) ὁπότε συντυγχάνοι(出会う) τοῖς πρεσβυτέροις, καὶ τὸ σκυλακῶδες(子犬のようなこと) τὸ πᾶσιν ὁμοίως προσπίπτειν(抱きつく) οὐκέθ' ὁμοίως προπετὲς(目立つ) εἶχεν.
四 しかし、そんな彼も年をとって背が高くなりおとなびてくると、言葉数も少なくなって声も落ち着いてきた。また、ひどく恥ずかしがるようになって年長者に出会うと赤面するほどで、誰彼なしに飛びつく子犬のような無邪気さは影を潜めた。
οὕτω δὴ ἡσυχαίτερος μὲν ἦν, ἐν δὲ ταῖς συνουσίαις(交際) πάμπαν ἐπίχαρις(魅力的). καὶ γὰρ ὅσα διαγωνίζονται(競争する) πολλάκις ἥλικες(仲間) πρὸς ἀλλήλους, οὐχ ἃ κρείττων ᾔδει(過去完οἶδα) ὤν, ταῦτα προυκαλεῖτο(招く) τοὺς συνόντας(対戦相手), ἀλλ' ἅπερ εὖ ᾔδει ἑαυτὸν ἥττονα ὄντα,
こうしてキュロスは以前より寡黙になったが、交際相手としては実に愛嬌があった。というのは、彼は仲間とよく何かの試合をしたが、自分が勝つと分かっている競技には相手を誘わず、自分が負けるとよく分かっている競技に誘ったからである。
ἐξῆρχε(未完、始める), φάσκων κάλλιον αὐτῶν ποιήσειν, καὶ κατῆρχεν(未完、始める) ἤδη ἀναπηδῶν(飛び乗る) ἐπὶ τοὺς ἵππους ἢ διατοξευσόμενος(弓争い) ἢ διακοντιούμενος(投槍争い) ἀπὸ τῶν ἵππων οὔπω(まだ〜ない) πάνυ ἔποχος(しっかり馬上) ὤν, ἡττώμενος δὲ αὐτὸς ἐφ' ἑαυτῷ(自分を) μάλιστα ἐγέλα(笑う).
しかも彼は自分のほうがうまいと言いながら試合を始めて、さっそく馬に跳び乗ると、まだ馬をうまく乗りこなせないのに、馬上から弓を射たり槍を投げたりして競った。そして、試合に負けると自らを笑いとばしたのである。
[1.4.5] ὡς δ' οὐκ ἀπεδίδρασκεν(逃げる) ἐκ τοῦ ἡττᾶσθαι εἰς τὸ μὴ ποιεῖν ὃ ἡττῷτο, ἀλλ' ἐκαλινδεῖτο(未完 καλινδέομαιいつもする) ἐν τῷ πειρᾶσθαι αὖθις βέλτιον ποιεῖν, ταχὺ μὲν εἰς τὸ ἴσον ἀφίκετο τῇ ἱππικῇ τοῖς ἥλιξι, ταχὺ δὲ παρῄει(未完εἶμι追い越す) διὰ τὸ ἐρᾶν(好きになる) τοῦ ἔργου, ταχὺ δὲ τὰ ἐν τῷ παραδείσῳ θηρία ἀνηλώκει(過去完ἀναλίσκω使いきる) διώκων καὶ βάλλων καὶ κατακαίνων(殺す), ὥστε ὁ Ἀστυάγης οὐκέτ' εἶχεν(出来る) αὐτῷ συλλέγειν(集める) θηρία.
五 キュロスはけっして負けず嫌いではなく、負けることから逃げずに常にトライして上達することを心がけた。まさに好きこそ物の上手なれで、馬術でも仲間にすぐに追いつき追い越した。こうして狩猟をする間にキュロスは瞬く間にアステュアゲスの公園の獣を狩り尽くしてしまい、王による獣集めが間に合わなくなくなってしまった。
καὶ ὁ Κῦρος αἰσθόμενος ὅτι βουλόμενος οὐ δύναιτό οἱ ζῶντα πολλὰ παρέχειν, ἔλεγε πρὸς αὐτόν· Ὦ πάππε, τί σε δεῖ θηρία ζητοῦντα πράγματ' ἔχειν(悩む); ἀλλ' ἐὰν ἐμὲ ἐκπέμπῃς(送り出す) ἐπὶ θήραν σὺν τῷ θείῳ(伯父), νομιῶ(未νομίζω) ὅσα ἂν ἴδω θηρία, ἐμοὶ(私のために) ταῦτα τρέφεσθαι.
キュロスは祖父が意のごとくに多くの動物を提供できないでいるのを見てこう言った。「お祖父さん、獣集めでご苦労されるには及びませんよ。キュアクサレス伯父さんといっしょにぼくを狩りに送り出してくだされば、目に付く獣は全部ぼくのために飼ってくれていると思いますよ」
[1.4.6] ἐπιθυμῶν δὲ σφόδρα ἐξιέναι ἐπὶ τὴν θήραν οὐκέτι ὁμοίως λιπαρεῖν(せがむ) ἐδύνατο ὥσπερ παῖς ὤν, ἀλλ' ὀκνηρότερον(遠慮がち) προσῄει(近づく). καὶ ἃ πρόσθεν(以前は) τῷ Σάκᾳ ἐμέμφετο(非難する) ὅτι οὐ παρίει(させる) αὐτὸν πρὸς τὸν πάππον, αὐτὸς ἤδη Σάκας ἑαυτῷ ἐγίγνετο(キュロス自身がサコスになった)· οὐ γὰρ προσῄει, εἰ μὴ ἴδοι εἰ καιρὸς εἴη, καὶ τοῦ Σάκα ἐδεῖτο πάντως σημαίνειν αὐτῷ ὁπότε ἐγχωροίη(〜できる) [καὶ ὁπότε καιρὸς εἴη]· ὥστε ὁ Σάκας ὑπερεφίλει(キュロスを熱愛する) ἤδη καὶ οἱ ἄλλοι πάντες.
六 実はキュロスは以前からむしょうに狩猟に出たかったのだが、子供の頃のように無邪気に祖父にせがむことは出来なくなっていたばかりか、王の前に出ることさえ憚られていた。彼はかつて自分を王に会わせないことでサカスを非難したものだが、いまでは自分自身がサカスになっていたのである。つまり、キュロスは王の都合が悪いと思うと王に会わなかったのである。そして、王に会えるときには必ず合図して欲しいとサカスに頼んだ。こうして、サカスもまた他のみんなと同じくキュロスの大ファンになったのであった。
[1.4.7] Ἐπεὶ δ' οὖν ἔγνω ὁ Ἀστυάγης σφόδρα αὐτὸν ἐπιθυμοῦντα ἔξω θηρᾶν, ἐκπέμπει αὐτὸν σὺν τῷ θείῳ καὶ φύλακας(護衛) συμπέμπει ἐφ' ἵππων πρεσβυτέρους, ὅπως ἀπὸ τῶν δυσχωριῶν(荒れ地) φυλάττοιεν(3pl.守る) αὐτὸν καὶ εἰ τῶν ἀγρίων(狂暴な) τι φανείη θηρίων.
七 キュロスがむしょうに狩猟に出たがっていることを知ったアステュアゲス王は、彼をその伯父といっしょに送り出したが、年長組の騎兵を護衛に付けてやった。それは荒れ野の危険と獰猛な野獣からキュロスを守るためだった。
ὁ οὖν Κῦρος τῶν ἑπομένων(随行者) προθύμως ἐπυνθάνετο ποίοις οὐ χρὴ θηρίοις(野獣) πελάζειν(近付く) καὶ ποῖα χρὴ θαρροῦντα(主,勇敢に) διώκειν.
するとキュロスは随行者たちに、どの野獣には近づいていけないか、どの野獣は安心して追いかけてよいかを熱心に尋ねた。
οἱ δ' ἔλεγον ὅτι ἄρκτοι(クマ) τε πολλοὺς ἤδη πλησιάσαντας διέφθειραν καὶ κάπροι(イノシシ) καὶ λέοντες καὶ παρδάλεις(ヒョウ), αἱ δὲ ἔλαφοι(シカ) καὶ δορκάδες(ガゼル) καὶ οἱ ἄγριοι οἶες(ヒツジ) καὶ οἱ ὄνοι(ロバ) οἱ ἄγριοι ἀσινεῖς(無害) εἰσιν.
クマとイノシシとライオンとヒョウは危険で、多くの人たちが近づいて殺されている。鹿とガゼルと野生の羊と驢馬は安全だと、彼らは言った。
ἔλεγον δὲ καὶ τοῦτο, τὰς δυσχωρίας ὅτι δέοι φυλάττεσθαι(用心する) οὐδὲν ἧττον ἢ τὰ θηρία· πολλοὺς γὰρ ἤδη αὐτοῖς τοῖς ἵπποις(馬もろとも) κατακρημνισθῆναι(投げ落とされる).
また、こうも言った。荒れ野は野獣と同じくらいに用心しないといけない。多くの人たちが荒れ野に足を取られて馬もろともに投げ出されたと。
[1.4.8] καὶ ὁ Κῦρος πάντα ταῦτα ἐμάνθανε προθύμως· ὡς δὲ εἶδεν ἔλαφον ἐκπηδήσασαν(飛び出す), πάντων ἐπιλαθόμενος(忘れて) ὧν ἤκουσεν ἐδίωκεν οὐδὲν ἄλλο ὁρῶν ἢ ὅπῃ ἔφευγε.
八 キュロスはこの話を最後まで熱心に聞いていたが、鹿が飛び出してくるのを見ると、いま聞いたことは全部忘れて、鹿が逃げていく方向だけを目がけて追いかけるのだった。
καί πως(何かで) διαπηδῶν(跳び上がる) αὐτῷ(キュロス) ὁ ἵππος πίπτει εἰς γόνατα(膝), καὶ μικροῦ(ほとんど) κἀκεῖνον ἐξετραχήλισεν(投げ出す). οὐ μὴν ἀλλ' ἐπέμεινεν(乗り続ける) ὁ Κῦρος μόλις πως, καὶ ὁ ἵππος ἐξανέστη(立ち上がる). ὡς δ' εἰς τὸ πεδίον(平地) ἦλθεν, ἀκοντίσας(投げやり) καταβάλλει τὴν ἔλαφον, καλόν τι χρῆμα καὶ μέγα.
そして彼の馬が何かを飛び越えようとした時に膝から崩れ落ちた。馬はキュロスを投げ出しそうになった。しかし、キュロスもかろうじて何とか落馬を免れ、馬も起き上がった。そして、平地にたどり着いたとき槍を投げて鹿を仕留めた。それは大きくて見事な獲物だった。
καὶ ὁ μὲν δὴ ὑπερέχαιρεν· οἱ δὲ φύλακες προσελάσαντες(やってくる) ἐλοιδόρουν(叱る) αὐτὸν [καὶ ἔλεγον] εἰς οἷον κίνδυνον ἔλθοι, καὶ ἔφασαν κατερεῖν(報告する) αὐτοῦ.
キュロスは大喜びだったが、そこへやってきた護衛の者たちは、「あなたはどれほど大きな危険を犯したと思っているのですか」とキュロスを叱りつけて、「これは王に報告させてもらいます」と言ったのである。
ὁ οὖν Κῦρος εἱστήκει(過去完ἵστημι立つ) καταβεβηκώς(降りる), καὶ ἀκούων ταῦτα ἠνιᾶτο(ἀνιάωしょげる). ὡς δ' ᾔσθετο κραυγῆς(叫び), ἀνεπήδησεν(跳び乗る) ἐπὶ τὸν ἵππον ὥσπερ ἐνθουσιῶν(神がかり), καὶ ὡς εἶδεν ἐκ τοῦ ἀντίου κάπρον(イノシシ) προσφερόμενον, ἀντίος ἐλαύνει καὶ διατεινάμενος(全速力で) εὐστόχως(狙い違わず) βάλλει εἰς τὸ μέτωπον(額) καὶ κατέσχε(倒す) τὸν κάπρον.
キュロスは馬から降りて直立不動でこの叱責をうなだれながら聞いていたが、猟師の叫び声を耳にすると、無我夢中で馬に跳び乗った。そして、前方から猪が突進してくるのを見るや、真正面から全速力で馬を走らせて、眉間に狙いを定めてその猪を仕留めたのである
[1.4.9] ἐνταῦθα μέντοι ἤδη καὶ ὁ θεῖος(伯父) αὐτῷ ἐλοιδορεῖτο(叱る), τὴν θρασύτητα(無謀) ὁρῶν. ὁ δ' αὐτοῦ λοιδορουμένου ὅμως ἐδεῖτο ὅσα(→ταῦτα) αὐτὸς ἔλαβε ταῦτα ἐᾶσαι εἰσκομίσαντα δοῦναι τῷ πάππῳ. τὸν δὲ θεῖον(伯父) εἰπεῖν φασιν· Ἀλλ' ἢν αἴσθηται ὅτι(何を) ἐδίωκες, οὐ σοὶ μόνον λοιδορήσεται, ἀλλὰ καὶ ἐμοί, ὅτι σε εἴων(未完1s,ἐάω).
九 しかしその時、伯父のキュアクサレスもまたキュロスの無謀な行為を見て叱りつけた。しかし、キュロスは、叱責する伯父をものともせず、今日の獲物は全部祖父のプレゼントにしたいから持ち帰らせてほしいと頼んだ。それに対してキュアクサレスは言った。「あなたがイノシシの狩りをしたことをアステュアゲス王がお聞きになれば、あなたは叱られるだけでなく、それを許したした私も王から大目玉を食いますよ」。
Καὶ ἢν βούληται, φάναι αὐτόν(キュロス), μαστιγωσάτω, ἐπειδάν γε ἐγὼ δῶ αὐτῷ. καὶ σύγε, ὅ τι βούλει, ἔφη, ὦ θεῖε, τιμωρησάμενος(罰する) τοῦτο(プレゼントすること) ὅμως χάρισαί(命χαρίζομαι許す) μοι. καὶ ὁ Κυαξάρης(キュアクサレス) μέντοι τελευτῶν(最後に) εἶπε· Ποίει ὅπως βούλει· σὺ γὰρ νῦν γε ἡμῶν ἔοικας βασιλεὺς εἶναι.
すると、キュロスは言った。「私がこれを王にプレゼントできるなら、王には好きなように私を罰してくださって結構です。伯父様も、好きなだけ私を罰したら、これを持ち帰ることを許してください」。これにキュアクサレスは最後にこう言った。「好きなようになさい。どうやらあなたはいまや私たちの王ですから」
[1.4.10] οὕτω δὴ ὁ Κῦρος εἰσκομίσας τὰ θηρία ἐδίδου τε τῷ πάππῳ καὶ ἔλεγεν ὅτι αὐτὸς ταῦτα θηράσειεν ἐκείνῳ. καὶ τὰ ἀκόντια(槍) ἐπεδείκνυ μὲν οὔ, κατέθηκε δὲ ᾑματωμένα(血のついたもの) ὅπου ᾤετο τὸν πάππον ὄψεσθαι.
十 こうしてキュロスは獲物を王宮に運び込んでアステュアゲス王にプレゼントとした。そして、これは王のために自分で狩りをしたものだと言い、槍を目の前に出して見せはしなかったが、血塗りの槍を王の目に付く場所に置いておいた。
ὁ δὲ Ἀστυάγης ἄρα εἶπεν· Ἀλλ', ὦ παῖ, δέχομαι μὲν ἔγωγε ἡδέως ὅσα σὺ δίδως, οὐ μέντοι δέομαί γε τούτων οὐδενός, ὥστε σε κινδυνεύειν. καὶ ὁ Κῦρος ἔφη· Εἰ τοίνυν μὴ σὺ δέῃ(2s), ἱκετεύω, ὦ πάππε, ἐμοὶ δὸς αὐτά, ὅπως τοῖς ἡλικιώταις ἐγὼ διαδῶ(分ける). Ἀλλ', ὦ παῖ, ἔφη ὁ Ἀστυάγης, καὶ ταῦτα λαβὼν διαδίδου ὅτῳ σὺ βούλει καὶ τῶν ἄλλων ὁπόσα θέλεις.
すると王は言つた。「倅よ、お前のプレゼントは何でも喜んで受け取るところだが、お前の身が危険にさらされるなら、こんな物を私は一つも欲しくない」と。「欲しくないとおっしゃるなら私に下さい。仲間の者たちの土産にしますから」。すると王は言った。「なら、これは持って帰って誰にでもやるがよい。ほかにも好きなものを好きなだけ持って帰るがよい」
[1.4.11] καὶ ὁ Κῦρος λαβὼν ἐδίδου τε ἄρας(持ち去る) τοῖς παισὶ καὶ ἅμα ἔλεγεν· Ὦ παῖδες, ὡς ἄρα ἐφλυαροῦμεν(馬鹿げたことをする) ὅτε τὰ ἐν τῷ παραδείσῳ θηρία ἐθηρῶμεν· ὅμοιον ἔμοιγε δοκεῖ εἶναι οἷόνπερ εἴ τις δεδεμένα(縛った) ζῷα θηρῴη.
十一 そこでキュロスは獲物を受け取って持ち帰り少年たちに分け与えた。そのとき次のように言った。「みんな、ぼくたちが公園で狩りをしていたときには、あれはまったくの子供だましだったんだ。いま思うとあの狩りは縄につないだ動物を相手に狩りをしてようなものだと思う。
πρῶτον μὲν γὰρ ἐν μικρῷ χωρίῳ ἦν, ἔπειτα λεπτὰ(弱った) καὶ ψωραλέα(みすぼらしい), καὶ τὸ μὲν αὐτῶν χωλὸν(びっこの) ἦν, τὸ δὲ κολοβόν(不具の)· τὰ δ' ἐν τοῖς ὄρεσι καὶ λειμῶσι(草原) θηρία ὡς μὲν καλά, ὡς δὲ μεγάλα, ὡς δὲ λιπαρὰ(輝く) ἐφαίνετο.
そもそもあそこは狭い場所だし、それに、動物たちも元気がなく貧相だし、足がびっこだったり体が不具だったりする。しかし、山や草原にいる動物たちは見るからに元気で大きくてきらきらしているんだ。
καὶ αἱ μὲν ἔλαφοι ὥσπερ πτηναὶ(羽がある) ἥλλοντο(未完ἅλλομαι跳ぶ) πρὸς τὸν οὐρανόν, οἱ δὲ κάπροι ὥσπερ τοὺς ἄνδρας φασὶ τοὺς ἀνδρείους(勇者がそうすると言われるように) ὁμόσε ἐφέροντο(接近戦)· ὑπὸ δὲ τῆς πλατύτητος(大きさ) οὐδὲ ἁμαρτεῖν(打ち損なう) οἷόν τ' ἦν αὐτῶν·
「鹿だってまるで羽が生えているみたいに空中に跳び上がるんだ。猪は勇ましい武者さながらに突進してくる。とはいえ、的(まと)がでかいのでこちらが打ちそこなうことなどありえないんだ。
καλλίω δή, ἔφη, ἔμοιγε δοκεῖ καὶ τεθνηκότα εἶναι ταῦτα ἢ ζῶντα ἐκεῖνα τὰ περιῳκοδομημένα(塀で囲む). ἀλλ' ἆρα(〜だろうか) ἄν, ἔφη, ἀφεῖεν(希ἀφίημι3pl) καὶ ὑμᾶς οἱ πατέρες ἐπὶ θήραν; Καὶ ῥᾳδίως γ' ἄν, ἔφασαν, εἰ Ἀστυάγης κελεύοι.
しかし、やつらは死んでもなお、柵の中で生きている連中よりつやがあるんだ。ねえ、君たちのお父さんは君たちをいっしょに狩猟に行くのを許してくれるだろうか」。それに対して、少年たちは言った。「それは王様が命令してくれたら、おやすい御用ですよ」
[1.4.12] καὶ ὁ Κῦρος εἶπε· Τίς οὖν ἂν ἡμῖν(我々のために) Ἀστυάγει μνησθείη(話す); Τίς γὰρ ἄν, ἔφασαν(子供たちは答えた), σοῦ γε ἱκανώτερος(能力がある) πεῖσαι(説得); Ἀλλὰ μὰ τὸν Δία, ἔφη(キュロス), ἐγὼ μὲν οὐκ οἶδ' ὅστις ἄνθρωπος γεγένημαι(完、自分のことがよく分からない)·
十二 するとキュロスは言った。「だれか僕たちのために祖父に話してくれる人はいないものかな」。少年たちは言った。「君より王を説得できる力のある人がいるかい」。キュロスは言った。「しかし、まったく、ぼくは自分がどうなってしまったのか分からないんだ。
οὐδὲ γὰρ οἷός τ' εἰμὶ λέγειν ἔγωγε οὐδ' ἀναβλέπειν πρὸς τὸν πάππον ἐκ τοῦ ἴσου(まっすぐ) ἔτι δύναμαι. ἢν δὲ τοσοῦτον ἐπιδιδῶ(成長する), δέδοικα, ἔφη, μὴ παντάπασι βλάξ(愚か) τις καὶ ἠλίθιος(愚か) γένωμαι(ア)· παιδάριον(小さな子供) δ' ὢν δεινότατος λαλεῖν(話す) ἐδόκουν εἶναι.
「ぼくは祖父に話しかけるどころか彼の顔を直視することもできないんだよ。この調子で行くとぼくはまったく愚かな能無しになってしまうのではないかと心配している。小さい頃はぼくはお喋りが得意だと思われていたんだが」。
καὶ οἱ παῖδες εἶπον(3pl)· Πονηρὸν(悪い) λέγεις τὸ πρᾶγμα, εἰ μηδ' ὑπὲρ ἡμῶν(我々の為に) ἄν τι δέῃ(いざという時に) δυνήσῃ(2s) πράττειν, ἀλλ' ἄλλου τινὸς τὸ ἐπὶ σὲ(君の仕事) ἀνάγκη ἔσται δεῖσθαι(動、頼む) ἡμᾶς(主).
少年たちは言った。「それは困ったな。君がいざという時に僕たちのために何もできないなら、君の代わりに別の人を探さないといけない」
[1.4.13] ἀκούσας δὲ ταῦτα ὁ Κῦρος ἐδήχθη(δάκνω悩む), καὶ σιγῇ ἀπελθὼν διακελευσάμενος(励ます) ἑαυτῷ τολμᾶν(勇気をもつ) εἰσῆλθεν, ἐπιβουλεύσας(計画) ὅπως ἂν ἀλυπότατα(苦もなく) εἴποι πρὸς τὸν πάππον καὶ διαπράξειεν(3s.達成する) αὑτῷ τε καὶ τοῖς παισὶν ὧν ἐδέοντο. ἤρξατο οὖν ὧδε.
十三 キュロスはこれを聞いて困った顔をして黙って立ち去った。そして、勇気を出して王宮に入った。どうすればこの話を祖父にうまく切り出せるか、どうすれば自分たちの願いを祖父に受け入れてもらえるかを考えながら、次のように話し始めた。
Εἰπέ μοι, ἔφη, ὦ πάππε, ἤν τις ἀποδρᾷ(逃げる) σε τῶν οἰκετῶν(召使い、臣下) καὶ λάβῃς αὐτόν, τί αὐτῷ χρήσῃ(扱う);
「ねえ、お祖父様、もしあなたの召使いが逃げ出したのを捕まえたらどうしますか」
Τί ἄλλο, ἔφη, ἢ δήσας ἐργάζεσθαι(働く) ἀναγκάσω(強いる);
王は言った。「鎖につないで無理やり働かせるしかないね」
Ἢν δὲ αὐτόματος(自分から) πάλιν ἔλθῃ, πῶς ποιήσεις;
「ではもしその召使いが自分から戻ってきたらどうしますか」
Τί δέ, ἔφη, εἰ μὴ(〜以外の何?) μαστιγώσας(分) γε, ἵνα μὴ αὖθις τοῦτο ποιῇ, ἐξ ἀρχῆς(元通りに) χρήσομαι;
「二度と逃げ出さないようにムチでひっぱたいてから元のように使うまでだ」
Ὥρα(〜すべき時) ἄν, ἔφη ὁ Κῦρος, σοὶ παρασκευάζεσθαι(用意する) εἴη ὅτῳ μαστιγώσεις με, ὡς βουλεύομαί(計画) γε ὅπως σε ἀποδρῶ(逃げる) λαβὼν τοὺς ἡλικιώτας ἐπὶ θήραν.
そこで、キュロスは言った。「では、今から私をひっぱたくムチを用意してください。私は仲間を連れて狩りに行くために、お祖父様のもとから逃げ出すつもりですから」。
καὶ ὁ Ἀστυάγης, Καλῶς, ἔφη, ἐποίησας(〜して良かった) προειπών(先に言う)· ἔνδοθεν(中から) γάρ, ἔφη, ἀπαγορεύω(禁じる) σοι μὴ κινεῖσθαι(動く). χαρίεν(結構なこと=大変なこと) γάρ, ἔφη, εἰ ἕνεκα κρεαδίων(少しの肉) τῇ θυγατρὶ τὸν παῖδα ἀποβουκολήσαιμι(失う).
そこで王は言った。「それを前もってよく言ってくれたね。私はお前がここから出ていくことを禁止することにする。わずかばかりの獲物のために自分の孫を失うことになれば大変だからな」
[1.4.14] ἀκούσας ταῦτα ὁ Κῦρος ἐπείθετο μὲν καὶ ἔμεινεν, ἀνιαρὸς(悩む) δὲ καὶ σκυθρωπὸς(憂鬱) ὢν σιωπῇ διῆγεν(過ごす).
十四 キュロスはこれを聞いて祖父の指示に従い王宮にとどまったが、がっかりして意気消沈して黙ったまま時を過ごしていた。
ὁ μέντοι Ἀστυάγης ἐπεὶ ἔγνω(3s) αὐτὸν λυπούμενον(悲しむ) ἰσχυρῶς(ひどく), βουλόμενος αὐτῷ χαρίζεσθαι ἐξάγει(連れ出す) ἐπὶ θήραν,
いっぽう、王はキュロスがひどく落ち込んでいることを知って、キュロスの機嫌をとろうと彼を狩りに連れ出すことにした。
καὶ πεζοὺς πολλοὺς καὶ ἱππέας συναλίσας(分συναλίζω集める) καὶ τοὺς παῖδας καὶ συνελάσας(分συνελαύνω追い込む) εἰς τὰ ἱππάσιμα(乗馬用の) χωρία τὰ θηρία ἐποίησε(競う) μεγάλην θήραν.
多くの歩兵と騎兵と少年たちを集めて、馬場に動物たちを追い込んでから大狩猟会を催したのである。
καὶ βασιλικῶς(王らしく) δὴ παρὼν αὐτὸς ἀπηγόρευε(未完) μηδένα βάλλειν(投げる), πρὶν Κῦρος ἐμπλησθείη(満足する) θηρῶν.
王自身もその場に出席した。そしてキュロスに心ゆくまで狩りをさせるために、それまでは他のものには槍を投げることを王として禁止しようとした。
ὁ δὲ Κῦρος οὐκ εἴα(未完ἐάω)(Ἀστυάγην) κωλύειν, ἀλλ', Εἰ βούλει, ἔφη, ὦ πάππε, ἡδέως(楽しく) με θηρᾶν, ἄφες τοὺς κατ' ἐμὲ πάντας(ぼくに従う人たち) διώκειν καὶ διαγωνίζεσθαι(競う) ὅπως ‹ἂν› ἕκαστος κράτιστα δύναιτο(最善になるように).
ところが、王の口出しを許したくないキュロスはこう言った。「お祖父様、ぼくが狩りを楽しむのをお望みなら、ぼくの仲間たちにも狩りに参加してみんなが全力で競争出来るようにしてください」
[1.4.15] ἐνταῦθα δὴ ὁ Ἀστυάγης ἀφίησι(現), καὶ στὰς ἐθεᾶτο(未完) ἁμιλλωμένους(競う) ἐπὶ τὰ θηρία καὶ φιλονικοῦντας(負けず嫌い) καὶ διώκοντας καὶ ἀκοντίζοντας.
十五 そこでアステュアゲス王はキュロスの言うとおりにしてやった。そして、少年たちが競い合って獲物に立ち向かい、我勝ちに獲物を追っては槍を投げているのをじっと眺めていた。
καὶ Κύρῳ ἥδετο(喜ぶ) οὐ δυναμένῳ σιγᾶν ὑπὸ τῆς ἡδονῆς, ἀλλ' ὥσπερ σκύλακι(子犬) γενναίῳ(純血) ἀνακλάζοντι(鳴く), ὁπότε πλησιάζοι θηρίῳ, καὶ παρακαλοῦντι(促す) ὀνομαστὶ ἕκαστον.
そして、キュロスが獣に近づくたびに、楽しさのあまりに沈黙をやぶって、血統のよい子犬のような大声を上げて、仲間の名前を呼んで促すのを見てうれしかった。
καὶ τοῦ μὲν καταγελῶντα(からかう+g) αὐτὸν ὁρῶν ηὐφραίνετο(喜ぶ), τὸν δέ τινα καὶ ἐπαινοῦντα(ほめる) [αὐτὸν ᾐσθάνετο] οὐδ' ὁπωστιοῦν(全く) φθονερῶς.
また、王はキュロスがある者をからかうかと思えば、またある者を妬ましげもなく褒めたたえるのを見て喜んだ。
τέλος δ' οὖν πολλὰ θηρία ἔχων ὁ Ἀστυάγης ἀπῄει(帰る). καὶ τὸ λοιπὸν(その後) οὕτως ἥσθη(アἥδομαι) τῇ τότε θήρᾳ ὥστε ἀεὶ ὁπότε οἷόν τ' εἴη συνεξῄει(未完) τῷ Κύρῳ καὶ ἄλλους τε πολλοὺς παρελάμβανε(連れて行く) καὶ τοὺς παῖδας, Κύρου ἕνεκα.
最後に王は多くの獲物とともに王宮に帰った。その後も、この時の狩りが気に入った王は出来る限りキュロスといっしょに狩りに出かけるようにした。その時には多くの者たちを引き連れていったが、とくにキュロスのために少年たちも連れて行った。
τὸν μὲν δὴ πλεῖστον χρόνον οὕτω διῆγεν ὁ Κῦρος, πᾶσιν ἡδονῆς(名,楽しみ) μὲν καὶ ἀγαθοῦ τινος συναίτιος(貢献する) ὤν, κακοῦ δὲ οὐδενός.
キュロスはこのようにして多くの時間を過ごしていた。彼はみんなを楽しませるだけでなく役にもたったが、けっして誰の迷惑にもならなかった。
[1.4.16] Ἀμφὶ δὲ τὰ πέντε ἢ ἑκκαίδεκα(16) ἔτη γενομένου αὐτοῦ ὁ υἱὸς τοῦ Ἀσσυρίων βασιλέως γαμεῖν μέλλων ἐπεθύμησε ‹καὶ› αὐτὸς θηρᾶσαι ἐς τοῦτον τὸν χρόνον.
十六 キュロスが十五歳か十六歳のころ、アッシリア王の息子が結婚を控えていたが、その時のために自分も狩猟をしたいと思っていた。
ἀκούων οὖν ἐν τοῖς μεθορίοις(国境) τοῖς τε αὑτῶν καὶ τοῖς Μήδων πολλὰ θηρία εἶναι ἀθήρευτα(狩られてない) διὰ τὸν πόλεμον, ἐνταῦθα ἐπεθύμησεν ἐξελθεῖν.
アッシリアとメディアの国境には度重なる紛争のせいで狩猟から手付かずになっている動物たちがたくさんいると聞いたので、そこへ狩りに出かけるつもりだったのである。
ὅπως οὖν ἀσφαλῶς(安全な) θηρῴη(希3), ἱππέας τε προσέλαβε(連れて行く) πολλοὺς καὶ πελταστάς(軽装兵), οἵτινες ἔμελλον αὐτῷ ἐκ τῶν λασίων(藪) τὰ θηρία ἐξελᾶν ἐς τὰ ἐργάσιμά(耕地) τε καὶ εὐήλατα(馬場).
彼は安全に狩りをするためと、動物を藪の中から耕作地や馬場に追い出すために騎兵と軽装兵を大勢連れて行った。
ἀφικόμενος δὲ ὅπου ἦν αὐτοῖς τὰ φρούρια(要塞) καὶ ἡ φυλακή, ἐνταῦθα ἐδειπνοποιεῖτο(夕食), ὡς πρῲ τῇ ὑστεραίᾳ(翌日早く) θηράσων.
そして、守備隊のいる砦のある場所に着いてから、翌朝の狩りに備えて夕食をとった。
[1.4.17] ἤδη δὲ ἑσπέρας(夕方) γενομένης ἡ διαδοχὴ(救援) τῇ πρόσθεν(前線の) φυλακῇ ἔρχεται ἐκ πόλεως καὶ ἱππεῖς καὶ πεζοί.
十七 日暮れ方になって前線の守備隊の救援として騎兵と歩兵が町からやってきた。
ἔδοξεν οὖν αὐτῷ πολλὴ στρατιὰ παρεῖναι· δύο γὰρ ὁμοῦ ἦσαν φυλακαί, πολλούς τε αὐτὸς ἧκεν ἔχων ἱππέας καὶ πεζούς.
そこでアッシリア王の息子は大軍が手に入ったと考えた。なぜなら、二つの守備隊がここに来ているし、彼自身も騎兵と歩兵を連れて来ていたからだ。
ἐβουλεύσατο οὖν κράτιστον εἶναι λεηλατῆσαι(アλεηλατέω略奪) ἐκ τῆς Μηδικῆς, καὶ λαμπρότερόν(立派な) τ' ἂν φανῆναι τὸ ἔργον τῆς θήρας καὶ ἱερείων(供物) ἂν πολλὴν ἀφθονίαν ἐνόμιζε γενέσθαι.
そこで、彼はメディアの領土を略奪するのが最もいいと考えた。その方が、狩りをするより立派な成果が得られるだろうし、結婚式のパーティー用の肉もあり余るほど手に入るに違いないと。
οὕτω δὴ πρῲ(早朝) ἀναστὰς ἦγε τὸ στράτευμα, καὶ τοὺς μὲν πεζοὺς κατέλιπεν ἁθρόους(大量の) ἐν τοῖς μεθορίοις, αὐτὸς δὲ τοῖς ἵπποις προσελάσας(馬で向かう) πρὸς τὰ τῶν Μήδων φρούρια(要塞),
こうしてアッシリア王の息子は翌朝早く起きると軍を進めた。まず歩兵の大軍を国境に待機させて、自身は騎兵とともにメディアの砦に向かって進軍した。
τοὺς μὲν βελτίστους καὶ πλείστους ἔχων μεθ' ἑαυτοῦ ἐνταῦθα κατέμεινεν, ὡς μὴ βοηθοῖεν(助けに来る) οἱ φρουροὶ(守備隊) τῶν Μήδων ἐπὶ τοὺς καταθέοντας(侵入καταθέω),
そして、彼は最大の精鋭部隊を自分の手元に置いてその場所に居座って、メディアの部隊がアッシリアの侵略兵に対抗して援軍にやってくるのに備えた。
τοὺς δ' ἐπιτηδείους(必要な) ἀφῆκε κατὰ φυλὰς(部隊) ἄλλους ἄλλοσε καταθεῖν(侵入), καὶ ἐκέλευε περιβαλλομένους(手に入れる) ὅτῳ τις ἐπιτυγχάνοι ἐλαύνειν(持ち帰る) πρὸς ἑαυτόν. οἱ μὲν δὴ ταῦτα(命令されたことを実行した) ἔπραττον.
また、特別部隊を編成してあちこちから越境させて、手当り次第に何でもかっさらって持ち帰れと命じた。彼らは言われたとおりにした。
[1.4.18] Σημανθέντων(ア分σημαίνω) δὲ τῷ Ἀστυάγει ὅτι πολέμιοί(敵) εἰσιν ἐν τῇ χώρᾳ, ἐξεβοήθει(未完,助けに出かける) καὶ αὐτὸς πρὸς τὰ ὅρια(国境) σὺν τοῖς περὶ αὐτὸν
十八 領内に敵軍がいるという報告を受けたメディア王アステュアゲスは、近衛兵を率いて自ら国境地帯に救援に向かった。
καὶ ὁ υἱὸς αὐτοῦ ὡσαύτως σὺν τοῖς παρατυχοῦσιν(丁度居た) ἱππόταις(騎士), καὶ τοῖς ἄλλοις δὲ ἐσήμαινε πᾶσιν ἐκβοηθεῖν.
王の息子キュアクサレスも同様にして居合わせた騎兵たちとともに出撃し、残りの全軍にも出撃するように合図を送った。
ὡς δὲ εἶδον πολλοὺς ἀνθρώπους τῶν Ἀσσυρίων συντεταγμένους(集結) καὶ τοὺς ἱππέας ἡσυχίαν ἔχοντας(じっとして), ἔστησαν(ア立ち止まった) καὶ οἱ Μῆδοι(メディア軍も).
しかしながら、騎馬軍を含むアッシリアの大軍が集結して動かないでいるのを見ると、メディア軍もまた立ち止まった。
ὁ δὲ Κῦρος ὁρῶν ἐκβοηθοῦντας καὶ τοὺς ἄλλους πασσυδί(全力で), ἐκβοηθεῖ καὶ αὐτὸς πρῶτον τότε ὅπλα(鎧) ἐνδύς, οὔποτε οἰόμενος· οὕτως ἐπεθύμει(未完) αὐτοῖς(鎧) ἐξοπλίσασθαι(完全武装)·
キュロスは残りの者たちも総力をあげて出撃したのを見て自分も出撃することにした。このとき、初めて鎧を身にまとった。これは望外の喜びで、それほど彼は鎧をまとうことを熱望していたのである。
μάλα δὲ καλὰ(鎧) ἦν καὶ ἁρμόττοντα(ぴったり) αὐτῷ ἃ ὁ πάππος περὶ τὸ σῶμα(体に合わせて) ἐπεποίητο. οὕτω δὴ ἐξοπλισάμενος προσήλασε(馬で来た) τῷ ἵππῳ. καὶ ὁ Ἀστυάγης ἐθαύμασε(+疑問文) μὲν τίνος κελεύσαντος(誰が命じて) ἥκοι, ὅμως δὲ εἶπεν αὐτῷ μένειν παρ' ἑαυτόν.
鎧は祖父が彼の体に合わせて作らせたもので、華麗で彼の体にフィットしていた。キュロスはこうして武装すると馬に乗ってやってきた。すると、アステュアゲス王は誰の命令で来たのかと驚いたが、それでもそのまま自分のそばに留まるよう命じた。
[1.4.19] ὁ δὲ Κῦρος ὡς εἶδε πολλοὺς ἱππέας ἀντίους(反対側), ἤρετο· Ἦ οὗτοι, ἔφη, ὦ πάππε, πολέμιοί εἰσιν, οἳ ἐφεστήκασι τοῖς ἵπποις ἠρέμα(じっとして); Πολέμιοι μέντοι, ἔφη. Ἦ καὶ ἐκεῖνοι(あれも), ἔφη, οἱ ἐλαύνοντες; Κἀκεῖνοι μέντοι(確かに). Νὴ τὸν Δί', ἔφη, ὦ πάππε, ἀλλ' οὖν πονηροί(大したことない) γε φαινόμενοι καὶ ἐπὶ πονηρῶν ἱππαρίων(子馬) ἄγουσιν ἡμῶν τὰ χρήματα· οὐκοῦν(したがって) χρὴ ἐλαύνειν τινὰς ἡμῶν ἐπ' αὐτούς.
十九 キュロスは反対側の正面に居並ぶ騎兵士たちを見て、王に尋ねた。「お祖父さま、彼らは敵なのですか、馬に乗ってじっと立っているのですが」「そうだ。敵だよ」「あちらで進軍している者たちも敵なのですか」「そのとおりだ」「おやおや、お祖父様、あんな駄馬に乗ったあんなへなちょこ兵士たちが我々の富を略奪しているのですよ。これはもう我軍の一部を割いてあいつらに向かわせるべきでしょう」
Ἀλλ' οὐχ ὁρᾷς, ἔφη, ὦ παῖ, ὅσον τὸ στῖφος(一団) τῶν ἱππέων ἕστηκε συντεταγμένον; οἳ ἢν(=ἐάνもし) ἐπ' ἐκείνους ἡμεῖς ἐλαύνωμεν(接), ὑποτεμοῦνται(阻止する) ἡμᾶς πάλιν [ἐκεῖνοι]· ἡμῖν δὲ οὔπω ἡ ἰσχὺς(主力) πάρεστιν.
それに対して王は言った。「あそこに立って集結している騎兵隊の一団の大きさが分からないのか。もし我々があちらで略奪している軍を攻撃すれば、この正面の軍が我々の前に立ちふさがるだろう。我軍にはまだ主力部隊が到着していないんだよ」
Ἀλλ' ἢν σὺ μένῃς, ἔφη ὁ Κῦρος, καὶ ἀναλαμβάνῃς τοὺς προσβοηθοῦντας, φοβήσονται οὗτοι(こちらは) καὶ οὐ κινήσονται, οἱ(あちらは) δ' ἄγοντες εὐθὺς ἀφήσουσι(未やめる) τὴν λείαν(略奪), ἐπειδὰν ἴδωσί τινας ἐπ' αὐτοὺς ἐλαύνοντας.
そこでキュロスが言った。「しかし、お祖父様がここに留まって援軍を増強したら、正面にいる敵の騎馬軍は怖気づいて動けませんよ。いっぽう、略奪軍は我軍から出た部隊が向かっているのを目にすれば、略奪をやめるでしょう」
[1.4.20] Ταῦτ' εἰπόντος αὐτοῦ(キュロス) ἔδοξέ τι λέγειν(正しいことを言っている) τῷ Ἀστυάγει. καὶ ἅμα θαυμάζων ὡς καὶ ἐφρόνει καὶ ἐγρηγόρει(過去完,目覚めて) κελεύει τὸν υἱὸν λαβόντα τάξιν ἱππέων ἐλαύνειν ἐπὶ τοὺς ἄγοντας τὴν λείαν.
二十 アステュアゲス王はキュロスの言葉を聞いてもっともだと思った。そして、キュロスはなんと賢く利発な子だろうと驚くとともに、息子のキュアクサレスに騎馬部隊を率いて略奪軍の攻撃に向かうように命じた。
ἐγὼ δέ, ἔφη, ἐπὶ τούσδε, ἢν ἐπὶ σὲ(息子) κινῶνται, ἐλῶ, ὥστε ἀναγκασθήσονται(未受) ἡμῖν προσέχειν τὸν νοῦν(注意を向ける).
そして、息子に言った。「ここにいる敵の騎馬軍がお前の攻撃に動いたら、私がここから出撃して彼らの注意をこちらに向けざるを得なくしてやる」と。
οὕτω δὴ ὁ Κυαξάρης λαβὼν τῶν ἐρρωμένων(勇敢な) ἵππων τε καὶ ἀνδρῶν προσελαύνει. καὶ ὁ Κῦρος ὡς εἶδεν ὁρμωμένους(出発), ἐξορμᾷ(飛び出す), καὶ αὐτὸς πρῶτος ἡγεῖτο(先頭に立つ) ταχέως, καὶ ὁ Κυαξάρης μέντοι ἐφείπετο(従う), καὶ οἱ ἄλλοι δὲ οὐκ ἀπελείποντο.
そこで、キュアクサレスは生きのいい兵士と馬を連れて出発した。キュアクサレスの軍が出発するのを見たキュロスも飛び出して行った。そしてすぐさま先頭に立つと、キュアクサレスは後を追い、他の者たちも遅れを取らないように付き従った。
ὡς δὲ εἶδον αὐτοὺς πελάζοντας(近づく) οἱ λεηλατοῦντες(略奪), εὐθὺς ἀφέντες τὰ χρήματα ἔφευγον.
略奪軍は彼らが接近してくるのを見ると、ただちに獲物を放り出して逃げ出した。
[1.4.21] οἱ δ' ἀμφὶ τὸν Κῦρον(キュロスとその仲間たちは) ὑπετέμνοντο(さえぎる), καὶ οὓς μὲν κατελάμβανον(そのうち捕まえたものは) εὐθὺς ἔπαιον, πρῶτος δὲ ὁ Κῦρος, ὅσοι δὲ παραλλάξαντες(逃れる) αὐτῶν ἔφθασαν(先にする), κατόπιν(後ろ) τούτους(←ὅσοι) ἐδίωκον(追いかける), καὶ οὐκ ἀνίεσαν(逃す), ἀλλ' ᾕρουν(αἱρέω捕らえる) τινὰς αὐτῶν.
二十一 その前に立ちはだかったのがキュロスの部隊だった。彼らは捕えた略奪軍の兵士たちを、キュロスが先頭に立ってことごとく打ち倒した。いち早く逃れて行った者たちも、あとから追いかけて逃すことなく幾人かを捕らえた。
ὥσπερ δὲ κύων γενναῖος ἄπειρος ἀπρονοήτως(考えなしに) φέρεται πρὸς κάπρον(猪), οὕτω καὶ ὁ Κῦρος ἐφέρετο, μόνον ὁρῶν(注目する) τὸ παίειν τὸν ἁλισκόμενον, ἄλλο δ' οὐδὲν προνοῶν(計画).
キュロスが何も考えずに捕まえた者を打ち倒そうと突進するさまは、はじめて無我夢中で猪に突進する生まれの良い犬さながらだった。
οἱ δὲ πολέμιοι ὡς ἑώρων(未完) πονοῦντας(苦しむ) τοὺς σφετέρους, προυκίνησαν(進める) τὸ στῖφος, ὡς(〜と考えて) παυσομένους(未 メディア軍) τοῦ διωγμοῦ(追跡), ἐπεὶ(〜したら) σφᾶς ἴδοιεν(メディア軍が) προορμήσαντας(アッシリア軍が出てきたのを見たら、追跡をやめるだろう).
アッシリアの敵軍は味方の略奪軍が苦境に陥っているのを見るや、主力の騎馬軍を送り出した。自分たちの出撃を見て、キュロスたちが略奪軍の追跡をやめると考えたのである。
[1.4.22] ὁ δὲ Κῦρος οὐδὲν μᾶλλον ἀνίει(ἀνίημι緩める), ἀλλ' ὑπὸ τῆς χαρμονῆς(喜び) ἀνακαλῶν(呼ぶ) τὸν θεῖον(伯父) ἐδίωκε καὶ ἰσχυρὰν τὴν φυγὴν(潰走) τοῖς πολεμίοις κατέχων(圧迫して) ἐποίει, καὶ ὁ Κυαξάρης μέντοι ἐφείπετο, ἴσως καὶ αἰσχυνόμενος τὸν πατέρα, καὶ οἱ ἄλλοι δὲ εἵποντο, προθυμότεροι ὄντες ἐν τῷ τοιούτῳ(この場合には) εἰς τὸ διώκειν καὶ οἱ μὴ πάνυ πρὸς τοὺς ἐναντίους(正面) ἄλκιμοι(元気でない者もやるき満々だった) ὄντες.
二十二 しかし、キュロスはけっして手を緩めず、戦いの喜びのあまりに、伯父のキュアクサレスにも声を掛けて、敵を追い立てて散り散りに潰走させた。キュアクサレスも父に対する対面上キュロスに遅れをとることはなく、他の者たちも、敵と対決するときには臆病な者たちでさえ、この場合はいっそうやる気満々でキュロスに従った。
ὁ δὲ Ἀστυάγης ὡς ἑώρα τοὺς μὲν ἀπρονοήτως διώκοντας, τοὺς δὲ πολεμίους ἁθρόους(密集して) τε καὶ τεταγμένους ὑπαντῶντας(対決する), δείσας περί τε τοῦ υἱοῦ καὶ τοῦ Κύρου μὴ εἰς παρεσκευασμένους ἀτάκτως(バラバラで) ἐμπεσόντες πάθοιέν(πάσχω) τι, ἡγεῖτο εὐθὺς πρὸς τοὺς πολεμίους.
アステュアゲス王は味方が略奪軍を無我夢中で追いかけている一方で、こちらの敵軍は戦列を組んで集結して待ち受けているのを見て、準備万端のこの敵軍に、戦列を組まずにばらばらで衝突して、自分の息子とキュロスに万一の事態が起きることを心配した。そこでただちに自分の軍を率いて敵軍に向かった。
[1.4.23] οἱ δ' αὖ πολέμιοι ὡς εἶδον τοὺς Μήδους προκινηθέντας, διατεινάμενοι(構える) οἱ μὲν τὰ παλτὰ οἱ δὲ τὰ τόξα εἱστήκεσαν(過去完ἵστημι), ὡς δή, ἐπειδὴ εἰς τόξευμα(矢の距離) ἀφίκοιντο, στησομένους(メディア人が立ち止まる), ὥσπερ τὰ πλεῖστα εἰώθεσαν ποιεῖν.
二十三 敵軍もまたメディア軍が前進してくるのを見ると、立ち止まって槍と弓を手にして身構えた。彼らはメディア軍も矢が相手に届く距離まで来ると、一般的な習慣に従って立ち止まると考えたのである。
μέχρι γὰρ τοσούτου(矢の届く距離), ὁπότε ἐγγύτατα(近い) γένοιντο, προσήλαυνον ἀλλήλοις καὶ ἠκροβολίζοντο(投げる) πολλάκις μέχρι ἑσπέρας.
というのは、互いに矢の届く最短距離まで近づくと日が暮れるまで飛び道具を使って戦うことが多かったからである。
ἐπεὶ δὲ ἑώρων(未完) τοὺς μὲν σφετέρους φυγῇ εἰς ἑαυτοὺς φερομένους, τοὺς δ' ἀμφὶ τὸν Κῦρον ἐπ' αὐτοὺς ὁμοῦ ἀγομένους, τὸν δὲ Ἀστυάγην σὺν τοῖς ἵπποις ἐντὸς γιγνόμενον ἤδη τοξεύματος, ἐκκλίνουσι(回れ右して) καὶ φεύγουσιν ὁμόθεν(接近して) διώκοντας(追跡するメディア軍から逃げる) ἀνὰ κράτος(全力で)·
しかし、彼らは味方の軍が自分たちの方に逃げてくるだけでなく、キュロスの部隊もその軍に迫り、アステュアゲスの騎馬軍がすでに射程距離に入って来るのに気づくと、くるりと背を向けて逃げはじめた。近くにいたメディア軍は彼らを全力で追いかけた。
ᾕρουν(未完αἱρέω) δὲ πολλούς· καὶ τοὺς μὲν ἁλισκομένους ἔπαιον καὶ ἵππους καὶ ἄνδρας, τοὺς δὲ πίπτοντας κατέκαινον(殺す)·
そして多くのものを捕らえ、捕らえた者たちを人馬ともに倒し、倒れた者たちを殺した。
καὶ οὐ πρόσθεν ἔστησαν πρὶν ἢ πρὸς τοῖς πεζοῖς(歩兵) τῶν Ἀσσυρίων ἐγένοντο. ἐνταῦθα μέντοι δείσαντες μὴ καὶ ἐνέδρα(待ち伏せ) τις μείζων ὑπείη(ὕπειμι隠れている), ἐπέσχον(立ち止まる).
その追跡は国境にいるアッシリアの歩兵に近づくまで続いた。しかし、そこでもっと大きな敵軍が隠れて待ち伏せしている可能性を考えて立ち止まった。
[1.4.24] ἐκ τούτου δὴ ἀνῆγεν(退却) ὁ Ἀστυάγης, μάλα χαίρων καὶ τῇ ἱπποκρατίᾳ(勝利), καὶ τὸν Κῦρον οὐκ ἔχων ὅ τι χρὴ λέγειν(どういっていいか分からない), αἴτιον μὲν ὄντα εἰδὼς τοῦ ἔργου, μαινόμενον(狂って) δὲ γιγνώσκων τῇ τόλμῃ.
二十四 そこでアステュアゲス王は退却した。王は騎馬軍の戦いにおける勝利に満足していたが、キュロスに対してはどう言えばいいか悩んでいた。というのは、キュロスは今回の勝利の功労者であることは確かだったが、その向こう見ずな狂った態度に気付いていたからだ。
καὶ γὰρ τότε ἀπιόντων οἴκαδε μόνος τῶν ἄλλων ἐκεῖνος(キュロス) οὐδὲν ἄλλο ἢ τοὺς πεπτωκότας περιελαύνων(乗り回す) ἐθεᾶτο, καὶ μόλις αὐτὸν ἀφελκύσαντες(引きずる) οἱ ἐπὶ τοῦτο(連れてくること) ταχθέντες(命ずる) προσήγαγον(連れ帰る) τῷ Ἀστυάγει, μάλα ἐπίπροσθεν(面に出す) ποιούμενον τοὺς προσάγοντας, ὅτι(理由) ἑώρα τὸ πρόσωπον τοῦ πάππου ἠγριωμένον(荒れている) ἐπὶ τῇ θέᾳ τῇ αὑτοῦ.
というのは、帰国するメディア兵の一団の中でキュロス一人が馬を乗り回して戦死した敵兵士たちをうっとり見ていたからだ。命令を受けた者たちがやっとのことで彼を戦場から引きずりだしてアステュアゲスの前に連れ帰った。キュロスは自分を連れ帰った者たちの後ろに隠れた。というのは、アステュアゲスのしかめっ面を見て、自分が死体を見回っていたことを祖父が怒っているのを知ったからである。
[1.4.25] Ἐν μὲν δὴ Μήδοις ταῦτα ἐγεγένητο(起きた), καὶ οἵ τε ἄλλοι πάντες τὸν Κῦρον διὰ στόματος(話題にする) εἶχον καὶ ἐν λόγῳ καὶ ἐν ᾠδαῖς(歌), ὅ(冠詞) τε Ἀστυάγης καὶ πρόσθεν(以前も) τιμῶν αὐτὸν τότε ὑπερεξεπέπληκτο(過去完3s,賛嘆) ἐπ' αὐτῷ.
二十五 メディアでのキュロスの生活はこのようなものだった。誰もがキュロスの話で持ちきりだったし、歌にもなったが、とくにアステュアゲス王は以前からキュロスのことは買っていたが、その頃には賛嘆さえしていた。
Καμβύσης δὲ ὁ τοῦ Κύρου πατὴρ ἥδετο μὲν πυνθανόμενος ταῦτα, ἐπεὶ δ' ἤκουσεν ἔργα ἀνδρὸς(大人) ἤδη διαχειριζόμενον(やりのける) τὸν Κῦρον, ἀπεκάλει δή, ὅπως(目的) τὰ ἐν Πέρσαις ἐπιχώρια(ペルシアの教育) ἐπιτελοίη(終える).
キュロスの父親のカンビュセスはこのことを知って喜んだ。キュロスがもう一人前の大人の行動をするようになっていると聞くと、カンビュセスはペルシアの教育を終了させるためにキュロスを呼び戻そうとした。
καὶ ὁ Κῦρος δὲ ἐνταῦθα(その時) λέγεται εἰπεῖν ὅτι ἀπιέναι βούλοιτο, μὴ ὁ πατήρ τι ἄχθοιτο(ἄχθομαι困る) καὶ ἡ πόλις(市民) μέμφοιτο. καὶ τῷ Ἀστυάγει δὲ ἐδόκει εἶναι ἀναγκαῖον ἀποπέμπειν αὐτόν.
キュロスもまたそのとき父を困らせたり、国民に不興を買いたくないので、帰国を望んだと言われている。また、アステュアゲス王もキュロスを帰国させるのは仕方がないと考えるようになった。
ἔνθα δὴ ἵππους τε αὐτῷ δοὺς(1) οὓς αὐτὸς(キュロス) ἐπεθύμει λαβεῖν καὶ ἄλλα συσκευάσας(2,荷造り) πολλὰ ἔπεμπε καὶ διὰ τὸ φιλεῖν αὐτὸν καὶ ἅμα ἐλπίδας ἔχων μεγάλας ἐν αὐτῷ ἄνδρα ἔσεσθαι ἱκανὸν καὶ φίλους ὠφελεῖν(助ける) καὶ ἐχθροὺς ἀνιᾶν(困らせる).
そこで王はキュロスに本人が欲しがっていた馬をプレゼントして、他にも多くのものを荷造りしてキュロスを送りだした。それはキュロスを愛するゆえであったが、また、キュロスは味方にすると頼もしく敵にすると厄介な有能な人間になるものと大きな期待をかけていたからだった。
ἀπιόντα δὲ τὸν Κῦρον προύπεμπον(見送る) πάντες [καὶ παῖδες] καὶ ἥλικες καὶ ἄνδρες καὶ γέροντες ἐφ' ἵππων καὶ Ἀστυάγης αὐτός, καὶ οὐδένα ἔφασαν ὅντιν' οὐ δακρύοντ' ἀποστρέφεσθαι(戻るときには誰もが涙していた).
キュロスの旅立ちを老いも若きも誰もが馬に乗って見送ったが、そこにはアステュアゲス王もいた。そして見送った帰り道は誰もが涙にくれていたと言われている。
[1.4.26] καὶ Κῦρον δὲ αὐτὸν λέγεται σὺν πολλοῖς δακρύοις ἀποχωρῆσαι.
二十六 去っていくキュロスもまた涙にくれていたと言われている。
πολλὰ δὲ δῶρα διαδοῦναί φασιν αὐτὸν τοῖς ἡλικιώταις(メディアの若者) ὧν Ἀστυάγης αὐτῷ ἐδεδώκει, τέλος δὲ καὶ ἣν εἶχε στολὴν τὴν Μηδικὴν ἐκδύντα(脱いで) δοῦναί τινι(メディアのアラスパス), δηλοῦνθ' ὅτι τοῦτον(←τινι) μάλιστα ἠσπάζετο(愛する).
その時、キュロスはアステュアゲス王からもらったプレゼントの多くを仲間たちに分け与えたが、最後に自分の着ていたメディア風のローブを脱いで、一番の親友であることの証としてある少年(アラスパス)に与えた。
τοὺς μέντοι λαβόντας καὶ δεξαμένους τὰ δῶρα λέγεται Ἀστυάγει ἀπενεγκεῖν(返す), Ἀστυάγην δὲ δεξάμενον Κύρῳ ἀποπέμψαι(発送する), τὸν δὲ πάλιν τε ἀποπέμψαι εἰς Μήδους
ところが、彼らはキュロスにもらったものをアステュアゲスに返してしまい、それをまたアステュアゲスがキュロスのもとに送ったところ、またキュロスがそれをメディアに送り返してきたという。
καὶ εἰπεῖν(手紙で)· Εἰ βούλει, ὦ πάππε, ἐμὲ καὶ πάλιν ἰέναι ὡς(〜へ) σὲ μὴ αἰσχυνόμενον(恥ずかし), ἔα ἔχειν εἴ τῴ(誰かに何かを与えたなら) τι ἐγὼ δέδωκα· Ἀστυάγην δὲ ταῦτα ἀκούσαντα ποιῆσαι ὥσπερ Κῦρος ἐπέστειλεν(>ἐπιστέλλω指示).
そこに添えた手紙には「お祖父様、ぼくが将来お祖父様のもとに胸を張って帰れるやうに、よろしければ、ぼくが仲間にあげたプレゼントは彼らに返してあげてください」と書いてあった。これを読んだアステュアゲスはキュロスの言うとおりにしたという。
[1.4.27] Εἰ δὲ δεῖ καὶ παιδικοῦ λόγου(少年愛の話) ἐπιμνησθῆναι(言及), λέγεται, ὅτε Κῦρος ἀπῄει καὶ ἀπηλλάττοντο(ἀπαλλάσσω別れる) ἀπ' ἀλλήλων, τοὺς συγγενεῖς(身内) φιλοῦντας τῷ στόματι ἀποπέμπεσθαι(送り出す) αὐτὸν νόμῳ Περσικῷ·
二十七 ここで少年愛の話に言及しておこう。キュロスがペルシアに帰るに当たって、彼らが互いに別れの挨拶をしていたとき、彼の身内の人たちはペルシアの風習に従ってキュロスの口にキスをして送り出していた。
καὶ γὰρ νῦν ἔτι τοῦτο ποιοῦσι Πέρσαι· ἄνδρα δέ τινα τῶν Μήδων μάλα καλὸν κἀγαθὸν ὄντα ἐκπεπλῆχθαι(正気を失った) πολύν τινα χρόνον ἐπὶ τῷ κάλλει τοῦ Κύρου, ἡνίκα δὲ ἑώρα(未完3s) τοὺς συγγενεῖς φιλοῦντας αὐτόν, ὑπολειφθῆναι(残された)·
これは今でもペルシア人の風習として行われている。ところで、メディア人で極めて高貴で高潔な人間(アルタバゾス)が以前からずっとキュロスの美しさに心を奪われていたが、キュロスの身内の人たちが彼にキスをするを見て、ひとりだけ居残っていた。
ἐπεὶ δ' οἱ ἄλλοι ἀπῆλθον, προσελθεῖν τῷ Κύρῳ καὶ εἰπεῖν· Ἐμὲ μόνον οὐ γιγνώσκεις τῶν συγγενῶν, ὦ Κῦρε;
Τί δέ, εἰπεῖν τὸν Κῦρον, ἦ(疑) καὶ σὺ συγγενὴς εἶ;
Μάλιστα, φάναι.
他の人たちが離れていくと、彼はキュロスに近付いてこう言った。「キュロスさま、私だけはご自分の身内と思ってくれないのですか?」。それに対してキュロスが言った。「何だって?君も身内の人間なのかい?」。「もちろんです」。
Ταῦτ' ἄρα(だから〜なのか), εἰπεῖν τὸν Κῦρον, καὶ ἐνεώρας(不完2s.見る) μοι· πολλάκις γὰρ δοκῶ σε γιγνώσκειν τοῦτο ποιοῦντα.
キュロスは言った。「だから君はぼくの方をじっと見ていたんだね。ぼくは何度も君がぼくを見ているのは知っていたよ」
Προσελθεῖν γάρ σοι, ἔφη, ἀεὶ βουλόμενος ναὶ μὰ τοὺς θεοὺς ᾐσχυνόμην(恥ずかしい).
Ἀλλ' οὐκ ἔδει(恥じる必要はない), φάναι τὸν Κῦρον, συγγενῆ γε ὄντα· ἅμα(すぐに) δὲ προσελθόντα φιλῆσαι αὐτόν.
「本当に私はあなたの前に出たいとずっと思っていたのですが本当に恥ずかしかったのです」「君が僕の身内なら恥ずかしがる必要はないよ」キュロスはこう言うとすぐに彼に近寄ってキスをした。
[1.4.28] καὶ τὸν Μῆδον φιληθέντα ἐρέσθαι· Ἦ καὶ ἐν Πέρσαις νόμος ἐστὶν οὗτος συγγενεῖς φιλεῖν;
Μάλιστα, φάναι, ὅταν γε ἴδωσιν ἀλλήλους διὰ χρόνου(しばらくぶりで) ἢ ἀπίωσί(接) ποι ἀπ' ἀλλήλων.
二十八 キスをされたメディア人はキュロスに質問した。「ペルシアでは身内の人間はこうしてキスをするのが習慣なのですか?」「そのとおり。しばらくぶりに会ったり、別れたりする時はいつもね」。
Ὥρα ἂν εἴη, ἔφη ὁ Μῆδος, μάλα πάλιν σε φιλεῖν ἐμέ· ἀπέρχομαι γάρ, ὡς ὁρᾷς, ἤδη.
οὕτω καὶ τὸν Κῦρον φιλήσαντα πάλιν ἀποπέμπειν(送り出す) καὶ ἀπιέναι. καὶ ὁδόν τε οὔπω πολλὴν διηνύσθαι(行く) αὐτοῖς καὶ τὸν Μῆδον ἥκειν πάλιν ἱδροῦντι(汗をかく) τῷ ἵππῳ·
するとメディア人が言った。「それなら、今こそあなたは私にもう一回キスする時ですよ。ご覧のように、私はこれからお別れしますから」すると、キュロスは言われたとおりに再びこの若者に別れのキスをして自分も帰路についた。しかし、二人がまださほど離れないうちに、そのメディア人が汗だくの馬を駆って戻ってきた。
καὶ τὸν Κῦρον ἰδόντα, Ἀλλ' ἦ, φάναι, ἐπελάθου(忘れる) τι ὧν ἐβούλου εἰπεῖν(何か言い忘れたのかい);
Μὰ Δία, φάναι, ἀλλ' ἥκω διὰ χρόνου(間をおいて).
καὶ τὸν Κῦρον εἰπεῖν· Νὴ Δί', ὦ σύγγενες, δι' ὀλίγου γε.
キュロスは彼を見てこう言った。「何か言い忘れたことでもあるのかね」「本当にしばらくぶりですね」。キュロスは言った。「おいおい、君、つかの間じゃないか」
Ποίου ὀλίγου; εἰπεῖν τὸν Μῆδον. οὐκ οἶσθα, φάναι, ὦ Κῦρε, ὅτι καὶ ὅσον σκαρδαμύττω(ウインクする) χρόνον, πάνυ πολύς μοι δοκεῖ εἶναι, ὅτι οὐχ ὁρῶ σε τότε(その間) τοιοῦτον ὄντα;
「つかの間ですって!キュロスさま、まばたきする瞬間も、素敵なあなたを見ないでいるのは私には千秋の思いなのですよ」とメディア人は言った。
ἐνταῦθα δὴ τὸν Κῦρον γελάσαι τε ἐκ τῶν ἔμπροσθεν(さっきの) δακρύων(涙から笑いに) καὶ εἰπεῖν αὐτῷ θαρρεῖν(安心しろ) ἀπιόντι, ὅτι παρέσται(戻る) αὐτοῖς(メディア人) ὀλίγου χρόνου, ὥστε ὁρᾶν ἐξέσται, κἂν βούληται, ἀσκαρδαμυκτί(瞬く間に).
するとキュロスはさっきの涙を忘れて笑いながら、去っていくメディア人に言った。「大丈夫、ぼくはメディアにすぐ戻ってくるよ。なんなら、まばたきする間もなくまた会えるんだから」
[5]
[1.5.1] Ὁ μὲν δὴ Κῦρος οὕτως ἀπελθὼν ἐν Πέρσαις ἐνιαυτὸν λέγεται ἐν τοῖς παισὶν ἔτι γενέσθαι.
第五章
一 キュロスはこうしてペルシアに帰国して、なおも一年の間少年の部に所属した。
καὶ τὸ μὲν πρῶτον οἱ παῖδες ἔσκωπτον(からかう) αὐτὸν ὡς ἡδυπαθεῖν(贅沢する) ἐν Μήδοις μεμαθηκὼς ἥκοι· ἐπεὶ δὲ καὶ ἐσθίοντα αὐτὸν ἑώρων ὥσπερ καὶ αὐτοὶ ἡδέως καὶ πίνοντα, καὶ εἴ ποτε ἐν ἑορτῇ(祭) εὐωχία(ごちそう) γένοιτο, ἐπιδιδόντα(気前よく与える) μᾶλλον αὐτὸν τοῦ ἑαυτοῦ μέρους(属) ᾐσθάνοντο ἢ προσδεόμενον(多く要求する), καὶ πρὸς τούτοις δὲ τἆλλα κρατιστεύοντα(優れている) αὐτὸν ἑώρων ἑαυτῶν, ἐνταῦθα δὴ πάλιν ὑπέπτησσον(未完ὑποπτήσσω 頭を下げる) αὐτῷ οἱ ἥλικες.
少年たちはキュロスがメディアの贅沢な暮らしを身に着けて帰ってきたと、はじめのうちはキュロスをからかった。しかし、キュロスが自分たちと同じように飲み食いを楽しんでいるのを見たり、祭りでごちそうが出ても、キュロスはおかわりするどころか、自分の分を人に気前よく分けてやるのを見たり、その他の点でも、キュロスが自分たちより優れているのに気が付くと、同年輩の仲間たちは以前のように彼に敬意を表するようになった。
ἐπεὶ δὲ διελθὼν τὴν παιδείαν ταύτην ἤδη εἰσῆλθεν εἰς τοὺς ἐφήβους, ἐν τούτοις αὖ ἐδόκει κρατιστεύειν(優れている) καὶ μελετῶν(訓練) ἃ χρῆν καὶ καρτερῶν(καρτερέω 耐える) καὶ αἰδούμενος τοὺς πρεσβυτέρους καὶ πειθόμενος τοῖς ἄρχουσι.
キュロスがこうして少年の部を終了すると青年の部に入ったが、そこでもキュロスは義務の訓練においても、忍耐においても、年長者に対する敬意においても、監督官に対する服従においても青年たちの間でたちまさっていると思われた。
[1.5.2] Προϊόντος δὲ τοῦ χρόνου(時が) ὁ μὲν Ἀστυάγης ἐν τοῖς Μήδοις ἀποθνῄσκει, ὁ δὲ Κυαξάρης ὁ τοῦ Ἀστυάγους παῖς, τῆς δὲ Κύρου μητρὸς ἀδελφός, τὴν βασιλείαν ἔσχε τὴν Μήδων.
二 時が過ぎてメディア王アステュアゲスが亡くなり、王の息子であり、キュロスの母の兄であるキュアクサレスがメディアの王位についた。
ὁ δὲ τῶν Ἀσσυρίων βασιλεὺς κατεστραμμένος(καταστρέφομαι 征服する) μὲν πάντας Σύρους, φῦλον(国) πάμπολυ, ὑπήκοον(ὑπήκοος 従う) δὲ πεποιημένος τὸν Ἀραβίων βασιλέα, ὑπηκόους δὲ ἔχων ἤδη καὶ Ὑρκανίους, πολιορκῶν(包囲) δὲ καὶ Βακτρίους, ἐνόμιζεν, εἰ τοὺς Μήδους ἀσθενεῖς ποιήσειε, πάντων γε τῶν πέριξ(全方位) ῥᾳδίως ἄρξειν· ἰσχυρότατον γὰρ τῶν ἐγγὺς(近く) φύλων τοῦτο ἐδόκει εἶναι.
いっぽう、アッシリア王は、大国であるシリア全土を征服し、アラビア王を臣下にし、ヒュルカニア人の全てを従え、バクトリアを包囲していたので、もしメディアを弱体化させれば、いまや全方位の全ての国を容易に支配できると考えていた。というのは、メディアは近隣の国々の中で最強だと思っていたからである。
[1.5.3] οὕτω δὴ διαπέμπει(使いをやる) πρός τε τοὺς ὑπ' αὐτὸν πάντας καὶ πρὸς Κροῖσον τὸν Λυδῶν βασιλέα καὶ πρὸς τὸν Καππαδοκῶν καὶ πρὸς Φρύγας ἀμφοτέρους καὶ πρὸς Παφλαγόνας καὶ Ἰνδοὺς καὶ πρὸς Κᾶρας καὶ Κίλικας,
三 そこでアッシリア王は自分が従えている全ての国々だけでなく、リディア王クロイソスとカッパドキア王と両プリュギアとパフラゴニアとインドとカリアとキリキアに使者を送った。
τὰ μὲν καὶ διαβάλλων(嘘を言う) τοὺς Μήδους καὶ Πέρσας, λέγων ὡς μεγάλα τ' εἴη ταῦτα ἔθνη καὶ ἰσχυρὰ καὶ συνεστηκότα(合体) εἰς ταὐτό, καὶ ἐπιγαμίας(人種間結婚) ἀλλήλοις πεποιημένοι εἶεν, καὶ κινδυνεύσοιεν(〜する危険がある), εἰ μή τις αὐτοὺς φθάσας ἀσθενώσοι(弱める), ἐπὶ ἓν ἕκαστον τῶν ἐθνῶν ἰόντες καταστρέψασθαι(征服する).
そしてメディアとペルシアの悪口を言った。あの二つの国は巨大な強国であるのにそれが互いに民族間で通婚を行って合体して一つになった。そして、もしこちらから先手を打って彼らの弱体化をはからないと、彼らは他の国を一つ一つ攻撃して征服しにかかる恐れがあると。
οἱ μὲν δὴ καὶ τοῖς λόγοις τούτοις πειθόμενοι συμμαχίαν(同盟) αὐτῷ ἐποιοῦντο, οἱ δὲ καὶ δώροις καὶ χρήμασιν ἀναπειθόμενοι(説得されて)· πολλὰ γὰρ καὶ τοιαῦτα(←富) ἦν αὐτῷ.
使者を送られた国々のうち、ある国はこのような言葉に説得されて、またある国は金品の贈り物に説得されて、アッシリアと同盟を組んだ。アッシリアの富はそれほどにも大きかったのである。
[1.5.4] Κυαξάρης δὲ [ὁ τοῦ Ἀστυάγους παῖς] ἐπεὶ ᾐσθάνετο τήν τ' ἐπιβουλὴν(計略) καὶ τὴν παρασκευὴν(準備) τῶν συνισταμένων(同盟) ἐφ' ἑαυτόν, αὐτός τε εὐθέως ὅσα ἐδύνατο ἀντιπαρεσκευάζετο καὶ εἰς Πέρσας ἔπεμπε πρός τε τὸ κοινὸν(国) καὶ πρὸς Καμβύσην τὸν τὴν ἀδελφὴν(妹マンダネ) ἔχοντα καὶ βασιλεύοντα ἐν Πέρσαις.
四 キュアクサレスは自分を標的にした国々が同盟して計略を立てて準備していることに気付くと、すぐに自らも対抗して出来る限りの準備をするとともに、ペルシアの政府とペルシア王で義理の弟のカンビュセスに使者を送った。
ἔπεμπε δὲ καὶ πρὸς Κῦρον, δεόμενος(求める) αὐτοῦ πειρᾶσθαι(努力する) ἄρχοντα(司令官) ἐλθεῖν(来る) τῶν ἀνδρῶν, εἴ τινας πέμποι στρατιώτας(軍隊) τὸ Περσῶν κοινόν(主). ἤδη γὰρ καὶ ὁ Κῦρος διατετελεκὼς(終えて) τὰ ἐν τοῖς ἐφήβοις δέκα ἔτη ἐν τοῖς τελείοις ἀνδράσιν ἦν.
その一方で、キュアクサレスはキュロスにも使いを送り、ペルシア政府が兵士を送るなら、その司令官となって来るように求めた。というのは、キュロスは青年の部の十年の教育を終えてすでに壮年の部に移っていたからである。
[1.5.5] οὕτω δὴ δεξαμένου τοῦ Κύρου οἱ βουλεύοντες γεραίτεροι(長老たち) αἱροῦνται(現えらぶ) αὐτὸν ἄρχοντα τῆς εἰς Μήδους στρατιᾶς.
五 キュロスがこの申し出を受け入れたので、長老たちからなる議会はメディアに送る軍の司令官に選んだ。
ἔδοσαν(許す) δὲ αὐτῷ καὶ προσελέσθαι(選ぶ) διακοσίους(二百) τῶν ὁμοτίμων(貴族), τῶν δ' αὖ διακοσίων ἑκάστῳ τέτταρας ἔδωκαν προσελέσθαι καὶ τούτους ἐκ τῶν ὁμοτίμων· γίγνονται μὲν δὴ οὗτοι χίλιοι·
つぎに、議会はキュロスに二百人の貴族を選ばせ、その二百の貴族のそれぞれにさらに四人の貴族を選ばせることにした。これで千人の貴族が選ばれることになる。
τῶν δ' αὖ χιλίων τούτων ἑκάστῳ ἔταξαν(命ずる) ἐκ τοῦ δήμου(民衆) τῶν Περσῶν δέκα μὲν πελταστὰς προσελέσθαι, δέκα δὲ σφενδονήτας(投石兵), δέκα δὲ τοξότας·
さらに議会はこの千人の貴族のそれぞれにペルシアの民衆から十人の槍兵、十人の投石兵、十人の弓兵を選ばせた。
καὶ οὕτως ἐγένοντο μύριοι μὲν τοξόται, μύριοι δὲ πελτασταί, μύριοι δὲ σφενδονῆται· χωρὶς δὲ τούτων οἱ χίλιοι ὑπῆρχον(未完ὑπάρχωいる). τοσαύτη μὲν δὴ στρατιὰ τῷ Κύρῳ ἐδόθη.
こうして、一万の弓兵、一万の槍兵、一万の投石兵が選ばれた。それ以外に貴族からなる千の兵力があった。これだけの数の兵がキュロスに委ねられたのである。
[1.5.6] ἐπεὶ δὲ ᾑρέθη τάχιστα, ἤρχετο(未完ἄρχομαι始める) πρῶτον ἀπὸ τῶν θεῶν· καλλιερησάμενος(吉兆を得る) δὲ τότε προσῃρεῖτο(未完προσαιρέομαι選ぶ) τοὺς διακοσίους· ἐπεὶ δὲ προσείλοντο καὶ οὗτοι δὴ τοὺς τέτταρας ἕκαστοι, συνέλεξεν αὐτοὺς καὶ εἶπε τότε πρῶτον ἐν αὐτοῖς τάδε.
六 キュロスは司令官に選ばれるやいなや、まず神事から始めた。そこで吉兆が得られると二百人の貴族選びに取り掛かった。この二百人のそれぞれが四人の貴族を選ぶと、キュロスは彼らを集めて、その前で次のように言った。
[1.5.7] Ἄνδρες φίλοι, ἐγὼ προσειλόμην μὲν ὑμᾶς, οὐ νῦν πρῶτον δοκιμάσας(調べる、認める), ἀλλ' ἐκ παίδων(少年期から) ὁρῶν ὑμᾶς ἃ μὲν καλὰ ἡ πόλις νομίζει, προθύμως ταῦτα ἐκπονοῦντας(努力する), ἃ δὲ αἰσχρὰ ἡγεῖται, παντελῶς τούτων ἀπεχομένους(控える).
七 「友人たちよ、私が君たちを選んだのは君たちのことを昨日今日調べたからではない。君たちが子供時代からこの国が立派だとみなすことを熱心に実行して、この国が卑しいと考えることを完璧に排除していることを見て知っているからである。
ὧν δ' ἕνεκα(理由を明らかにしたい) αὐτός τε οὐκ ἄκων εἰς τόδε τὸ τέλος(地位) κατέστην καὶ ὑμᾶς παρεκάλεσα δηλῶσαι ὑμῖν βούλομαι.
ここで私はこの仕事を喜んで引受けて、君たちを指名した理由を明らかにしたいと思う。
[1.5.8] ἐγὼ γὰρ κατενόησα ὅτι οἱ πρόγονοι(先祖) χείρονες(劣る) μὲν ἡμῶν(我々より) οὐδὲν ἐγένοντο· ἀσκοῦντες(実践) γοῦν κἀκεῖνοι διετέλεσαν ἅπερ ἔργα ἀρετῆς νομίζεται· ὅ τι μέντοι προσεκτήσαντο(獲得) τοιοῦτοι ὄντες ἢ τῷ τῶν Περσῶν κοινῷ ἀγαθὸν ἢ αὑτοῖς, τοῦτ' οὐκέτι(もはや〜ない) δύναμαι ἰδεῖν.
八 「我々の先祖が我々より劣ることはけっしてないことを私はよく知っている。先祖もまた立派な行為であると考えられることをいつも実践して暮らしていたからだ。しかしながら、彼らがそうやってペルシアという国のために、あるいは、ペルシア人のために手に入れた成果が、もはや私の目には見当たらないのである。
[1.5.9] καίτοι ἐγὼ οἶμαι οὐδεμίαν ἀρετὴν ἀσκεῖσθαι(実践) ὑπ' ἀνθρώπων ὡς μηδὲν πλέον ἔχωσιν(接 勝つ) οἱ ἐσθλοὶ γενόμενοι τῶν πονηρῶν(二重否定), ἀλλ' οἵ τε τῶν παραυτίκα(目の前の) ἡδονῶν ἀπεχόμενοι οὐχ ἵνα μηδέποτε εὐφρανθῶσι(楽しむ), τοῦτο πράττουσιν, ἀλλ' ὡς διὰ ταύτην τὴν ἐγκράτειαν(自制) πολλαπλάσια(何倍も多く) εἰς τὸν ἔπειτα χρόνον εὐφρανούμενοι οὕτω παρασκευάζονται·
九 「私が思うに、人々が徳を実践するのは、まさに善人が悪人に勝つためなのである。当面の快楽を遠ざける人たちは、快楽を永遠に諦めるためにそうするのではなく、当面の我慢によって将来何倍にもなった快楽を手に入れるためなのである。
οἵ τε λέγειν προθυμούμενοι δεινοὶ(弁論に有能になること) γενέσθαι οὐχ ἵνα εὖ λέγοντες μηδέποτε παύσωνται(いつまでも話し続ける), τοῦτο μελετῶσιν(訓練する), ἀλλ' ἐλπίζοντες τῷ λέγειν εὖ πείθοντες ἀνθρώπους πολλὰ καὶ μεγάλα ἀγαθὰ διαπράξεσθαι(達成する)·
「有能な弁論家になりたいと願う人たちは、いつまでも上手に話をするために訓練するわけではなく、雄弁によって人々を説得して偉大な善を成し遂げることを願ってそうするのである。
οἵ τε αὖ τὰ πολεμικὰ(戦争の) ἀσκοῦντες οὐχ ὡς μαχόμενοι μηδέποτε παύσωνται, τοῦτ' ἐκπονοῦσιν, ἀλλὰ νομίζοντες καὶ οὗτοι τὰ πολεμικὰ(戦争で) ἀγαθοὶ(勇敢) γενόμενοι πολὺν μὲν ὄλβον(幸), πολλὴν δὲ εὐδαιμονίαν, μεγάλας δὲ τιμὰς καὶ ἑαυτοῖς καὶ πόλει περιάψειν(περιάπτωもたらす).
また、軍事訓練をする人たちは、永遠に戦い続けるためにそんな努力するのではなく、勇敢な戦士となることで豊かな繁栄と多くの幸福と高い名声を自分自身と国にもたらすと考えてそうするのである。
[1.5.10] εἰ δέ τινες ταῦτα ἐκπονήσαντες πρίν τινα καρπὸν(利益) ἀπ' αὐτῶν κομίσασθαι περιεῖδον(περιοράω見逃す、任せる) αὑτοὺς(自分自身) γήρᾳ(老い) ἀδυνάτους γενομένους, ὅμοιον ἔμοιγε δοκοῦσι πεπονθέναι οἷον εἴ τις γεωργὸς(農夫) ἀγαθὸς προθυμηθεὶς γενέσθαι καὶ εὖ σπείρων καὶ εὖ φυτεύων, ὁπότε καρποῦσθαι(収穫する) ταῦτα δέοι, ἐῴη(ἐάω) τὸν καρπὸν ἀσυγκόμιστον(収穫せず) εἰς τὴν γῆν πάλιν καταρρεῖν(落ちる).
十 「もしこうした努力を重ねながらそこから何らかの収穫を得る前に老人となってそれができなくなってしまう人がいるなら、それは優れた農夫になろうと志して種まきも水撒きもちゃんとやったのに、収穫の季節になっても、果実を収穫せずに地面に落としてしまうのと似ている。
καὶ εἴ τίς γε ἀσκητὴς(アスリート) πολλὰ πονήσας καὶ ἀξιόνικος γενόμενος ἀναγώνιστος(競わず) διατελέσειεν, οὐδ' ἂν οὗτός μοι δοκεῖ δικαίως ἀναίτιος(=非難されない) εἶναι ἀφροσύνης(愚かさ).
また、アスリートがたくさん練習をして勝利が見込めるようになっていながら、競技に参加せずに過ごしてしまうとしたら、この人も愚かであるとの非難を免れないと思われる。
[1.5.11] ἀλλ' ἡμεῖς, ὦ ἄνδρες, μὴ πάθωμεν ταῦτα, ἀλλ' ἐπείπερ σύνισμεν(知っている) ἡμῖν αὐτοῖς ἀπὸ παίδων ἀρξάμενοι ἀσκηταὶ ὄντες τῶν καλῶν κἀγαθῶν ἔργων, ἴωμεν(攻撃する) ἐπὶ τοὺς πολεμίους(敵), οὓς ἐγὼ σαφῶς ἐπίσταμαι ἰδιώτας(訓練してない) ὄντας ὡς πρὸς ἡμᾶς ἀγωνίζεσθαι.
十一 「しかし、諸君、我々はこんなことになってはならない。我々は自分たちが子供の時からずっと立派で優れた行動をとる訓練をしてきたことを自覚している。さあ、敵に向かって出陣しよう。敵は訓練もなしに我々と争おうとしていることは私がよく知っている。
οὐ γάρ πω οὗτοι ἱκανοί εἰσιν ἀγωνισταί, οἳ ἂν τοξεύωσι(接3pl) καὶ ἀκοντίζωσι καὶ ἱππεύωσιν ἐπιστημόνως(有能), ἢν δέ που πονῆσαι(忍耐する) δέῃ(3s), τούτῳ λείπωνται(負ける), ἀλλ' οὗτοι ἰδιῶταί εἰσι κατὰ τοὺς πόνους(忍耐)·
というのは、彼らは有能な競争相手ではないからだ。彼らは弓を射たり槍を投げたり馬に乗ったりする技術には長けているが、忍耐が要求される場面では、彼らは劣っている。彼らは忍耐の訓練を受けていないのだ。
οὐδέ(ἱκανοί ἀγωνισταί εἰσινを略) γε οἵτινες ἀγρυπνῆσαι δέον(不眠が必要なときに) ἡττῶνται τούτου(眠気に負ける), ἀλλὰ καὶ οὗτοι ἰδιῶται κατὰ τὸν ὕπνον·
「彼らは眠らないことを要求される場面では眠気に負けてしまう。彼らは眠らない訓練を受けていないのだ。
οὐδέ γε οἱ ταῦτα(次の二つ) μὲν ἱκανοί, ἀπαίδευτοι(知らない) δὲ ὡς χρὴ καὶ συμμάχοις καὶ πολεμίοις χρῆσθαι(味方と敵の扱い方), ἀλλὰ καὶ οὗτοι δῆλον ὡς τῶν μεγίστων παιδευμάτων ἀπείρως(知らない) ἔχουσιν.
彼らは次の点でも有能な競争相手ではない。つまり、彼らは自分に役立つものと不利なものの扱い方を知らない。彼らは明らかに最も重要な教育を受けていないのだ。
[1.5.12] ὑμεῖς δὲ νυκτὶ μὲν δήπου ὅσαπερ(同じくらいに) οἱ ἄλλοι ἡμέρᾳ δύναισθ' ἂν χρῆσθαι, πόνους δὲ τοῦ ζῆν ἡδέως ἡγεμόνας νομίζετε, λιμῷ δὲ ὅσαπερ ὄψῳ(おかず) διαχρῆσθε(利用する), ὑδροποσίαν(水飲む) δὲ ῥᾷον τῶν λεόντων(ライオン) φέρετε, κάλλιστον δὲ πάντων καὶ πολεμικώτατον κτῆμα εἰς τὰς ψυχὰς συγκεκόμισθε(自分のものにしている)·
十二 「君たちは他の人たちと違って昼間だけだなく夜もうまく利用することができる。君たちは忍耐は楽しい人生を送るための教師であると考えている。君たちは空腹を食欲増進のためのごちそうのように利用できる。君たちは喉の乾きをライオンよりもたやすく耐えられる。君たちは戦争をするために最も優れたものを心の財産として自分のものにしているのである。
ἐπαινούμενοι(褒められることを) γὰρ μᾶλλον ἢ τοῖς ἄλλοις ἅπασι χαίρετε(他の者よりも喜ぶ). τοὺς δ' ἐπαίνου ἐραστὰς ἀνάγκη διὰ τοῦτο πάντα μὲν πόνον, πάντα δὲ κίνδυνον ἠδέως ὑποδύεσθαι(耐える).
「というのは、君たちは称賛を受けることを他の誰よりも大切にしているからである。人から称賛されることを尊ぶ人間はそのためにあらゆる苦難、あらゆる危険に喜んで耐えることが必然的なのである。
[1.5.13] εἰ δὲ ταῦτα ἐγὼ λέγω περὶ ὑμῶν ἄλλῃ(別様に) γιγνώσκων, ἐμαυτὸν ἐξαπατῶ(騙す). ὅ τι γὰρ μὴ τοιοῦτον(中そのようなもの) ἀποβήσεται(判明する) παρ' ὑμῶν, εἰς ἐμὲ τὸ ἐλλεῖπον(不足) ἥξει(未,私に降りかかる).
十三 「もし私がこんな事を言いながら実は逆であることを知っているなら、私は自分をあざむいていることになる。君たちが私の言ったような人たちでないことが明らかになれば、その結果は私の身に降りかかってくるだろう。
ἀλλὰ πιστεύω(信じる) τοι τῇ πείρᾳ(経験) καὶ τῇ ὑμῶν εἰς ἐμὲ εὐνοίᾳ(好意) καὶ τῇ τῶν πολεμίων(敵) ἀνοίᾳ(愚かさ) μὴ ψεύσειν(未不,裏切る) με ταύτας τὰς ἀγαθὰς ἐλπίδας.
しかし、私は自らの経験と君たちの私に対する好意と、敵軍の訓練の欠如のおかげで、君たちに対する期待が裏切られることはないと信じている。
ἀλλὰ θαρροῦντες ὁρμώμεθα, ἐπειδὴ καὶ ἐκποδὼν(ない) ἡμῖν γεγένηται(完) τὸ δόξαι(不 思われること) τῶν ἀλλοτρίων(他人の) ἀδίκως ἐφίεσθαι(欲しがる).
さあ我々は勇気を出して突撃しよう。我々は人の財産を不当に欲しがっていると思われる心配はない。
νῦν γὰρ ἔρχονται μὲν οἱ πολέμιοι ἄρχοντες ἀδίκων χειρῶν(先に攻撃する), καλοῦσι δὲ ἡμᾶς ἐπικούρους(援軍) οἱ φίλοι· τί οὖν ἐστιν ἢ τοῦ ἀλέξασθαι(防衛) δικαιότερον ἢ τοῦ τοῖς φίλοις ἀρήγειν(助ける) κάλλιον;
いまや敵は侵略戦争を始めようとしている。同盟国の人たちは我々に援軍を要請している。防衛戦争よりも正義の戦いはなく、同盟国を助けるための戦争ほど気高い戦いはないのである。
[1.5.14] ἀλλὰ μὴν κἀκεῖνο(S) οἶμαι ὑμᾶς(O) θαρρεῖν(V), τὸ μὴ παρημεληκότα(ないがしろにする) με τῶν θεῶν τὴν ἔξοδον(出陣) ποιεῖσθαι·
十四 「さらに次のことも君たちの勇気をかきたてることだろう。つまり、私はこの戦いを始めるに当たって神々をけっしてなおざりにしなかったということである。
πολλὰ γάρ μοι συνόντες(一緒にいる) ἐπίστασθε(知っている) οὐ μόνον τὰ μεγάλα ἀλλὰ καὶ τὰ μικρὰ πειρώμενον(私は神の試験を経た) ἀεὶ ἀπὸ θεῶν ὁρμᾶσθαι(始める).
君たちは私といつも共にいるので、大事の前にしても小事の前にしても私が神々に伺いを立てることから始めることをよく知っている」と。
τέλος εἶπε(キュロス)· Τί δεῖ ἔτι λέγειν; ἀλλ' ὑμεῖς μὲν τοὺς ἄνδρας ἑλόμενοι καὶ ἀναλαβόντες(連れて行く) καὶ τἆλλα παρασκευασάμενοι ἴτε ἐς Μήδους·
そしてキュロスは最後にこう言った。「これ以上、私は何を言う必要があるだろう。君たちは兵士たちを選んで引き連れるとともに他の必要な戦備を整えたなら、メディアに向かいたまえ。
ἐγὼ δ' ἐπανελθὼν(戻る) πρὸς τὸν πατέρα πρόειμι δή, ὅπως τὰ τῶν πολεμίων ὡς τάχιστα μαθὼν οἷά ἐστι παρασκευάζωμαι ὅ τι ἂν δέωμαι, ὅπως ὡς κάλλιστα σὺν θεῷ ἀγωνιζώμεθα.
οἱ(部下たち) μὲν δὴ ταῦτα ἔπραττον.
私はいったん父のもとに戻ってから出陣する。それは敵の情勢をいち早く知り、神のご加護のもとに勝利の戦いをするために必要な準備を整えるためである」と。他の者たちはキュロスの指示に従った。
[6]
[1.6.1] Κῦρος δὲ ἐλθὼν οἴκαδε καὶ προσευξάμενος Ἑστίᾳ πατρῴᾳ καὶ Διὶ πατρῴῳ καὶ τοῖς ἄλλοις θεοῖς ὡρμᾶτο ἐπὶ τὴν στρατείαν(遠征), συμπρούπεμπε(未完見送る) δὲ αὐτὸν καὶ ὁ πατήρ.
第六章
一 キュロスは王宮に戻ると先祖代々信仰してきた竈の神とゼウスなどの神々に祈りを捧げてから遠征に出発した。父カンビュセスたちが彼を見送った。
ἐπεὶ δὲ ἔξω τῆς οἰκίας ἐγένοντο, λέγονται ἀστραπαὶ(稲光) καὶ βρονταὶ(雷) αὐτῷ αἴσιοι(吉兆) γενέσθαι.
彼らが王宮を出たとき、稲光がして雷が鳴ってキュロスに吉兆が現れたと言われている。
τούτων δὲ φανέντων οὐδὲν ἄλλο ἔτι οἰωνιζόμενοι(吉兆を占う) ἐπορεύοντο, ὡς οὐδένα ἂν λύσαντα(無にする) τὰ τοῦ μεγίστου θεοῦ σημεῖα.
こんな吉兆が現れたので、誰も偉大な神の兆しを無にする人はいないと考えて、それ以上の占いはせずに彼らは出発した。
[1.6.2] Προϊόντι δὲ τῷ Κύρῳ ὁ πατὴρ ἤρχετο λόγου τοιοῦδε. Ὦ παῖ, ὅτι μὲν οἱ θεοὶ ἵλεῴ(Npl,親切な) τε καὶ εὐμενεῖς(親切) πέμπουσί σε καὶ ἐν ἱεροῖς(占い) δῆλον καὶ ἐν οὐρανίοις σημείοις·
二 キュロスが出かけるときに父カンビュセスは次のように話し始めた。「倅よ、神々は出かけるお前に好意的であることは空の兆しの占いから明らかだ。
γιγνώσκεις δὲ καὶ αὐτός. ἐγὼ γάρ σε ταῦτα ἐπίτηδες(わざと) ἐδιδαξάμην(教えた), ὅπως μὴ δι' ἄλλων ἑρμηνέων(ἑρμηνεύς解釈家) τὰς τῶν θεῶν συμβουλίας συνιείης(理解する), ἀλλ' αὐτὸς καὶ ὁρῶν τὰ ὁρατὰ(見えた) καὶ ἀκούων τὰ ἀκουστὰ γιγνώσκοις
それはお前も理解している。なにしろ私はわざわざお前にこうしたことを教えておいたからだ。それは、神々の忠告を他の人の力によって解釈するのではなく、自分自身で目に見えたものを見、耳に聞こえたものを聞いて理解するためであり、」
καὶ μὴ ἐπὶ μάντεσιν(預言者の意のままになる) εἴης, εἰ (預言者が)βούλοιντό(3pl) σε ἐξαπατᾶν ἕτερα λέγοντες ἢ τὰ παρὰ τῶν θεῶν σημαινόμενα,
「また、たとえ占い師が神々の忠告とは別のことを言ってお前を騙そうとしても、占い師の言いなりにならないためであり、
μηδ' αὖ, εἴ ποτε ἄρα ἄνευ μάντεως(預言者) γένοιο(希2s), ἀποροῖο(ἀπορέω困る) θείοις σημείοις(前兆) ὅ τι χρῷο(2s神託を伺う), ἀλλὰ γιγνώσκων διὰ τῆς μαντικῆς(予言の術) τὰ παρὰ τῶν θεῶν συμβουλευόμενα, τούτοις πείθοιο(2s).
また占い師がいなくても、神聖な前兆によって神が自分に何を予言しているかで困ることなく、神々の忠告を予言術で理解してそれに従えるようにするためである」
[1.6.3] Καὶ μὲν δή, ὦ πάτερ, ἔφη ὁ Κῦρος, ὡς ἂν ἵλεῳ οἱ θεοὶ ὄντες ἡμῖν συμβουλεύειν θέλωσιν, ὅσον δύναμαι κατὰ τὸν σὸν λόγον(あなたの言葉通りに) διατελῶ(続ける) ἐπιμελούμενος(気を配るὡς←).
三 それに対してキュロスは言った。「お父さん、ぼくはあなたの言葉通り、神々が我々に好意的であり、我々に忠告をしてくださるように、ぼくの出来る限り、配慮し続けるつもりです。
μέμνημαι γάρ, ἔφη, ἀκούσας ποτέ(いつか) σου ὅτι εἰκότως(適切に) ἂν καὶ παρὰ θεῶν πρακτικώτερος(上手く付き合う) εἴη(動), ὥσπερ καὶ παρ' ἀνθρώπων, ὅστις(主) μὴ ὁπότε ἐν ἀπόροις εἴη, τότε κολακεύοι(κολακεύω3s,機嫌をとる), ἀλλ' ὅτε τὰ ἄριστα πράττοι(幸福な), τότε μάλιστα τῶν θεῶν μεμνῇτο(完3s神を敬う)·
「ぼくはいつか次のことを聞いたことを覚えています。人間同様、神々とさらにうまく付き合えるようになるためには、自分が困ったときだけ機嫌をとるのではなく、うまく行っているときこそ神々を敬うようにしなければならない。
καὶ τῶν φίλων δ' ἔφησθα(未完2s,φημί) χρῆναι(必要) ὡσαύτως οὕτως(これと同じように) ἐπιμελεῖσθαι.
友だちに対する配慮もこれと同じようにしなければならないとあなたはおっしゃいました」
[1.6.4] Οὐκοῦν νῦν, ἔφη, ὦ παῖ, διά γ' ἐκείνας τὰς ἐπιμελείας(配慮) ἥδιον μὲν ἔρχῃ(2s.ἔρχομαι) πρὸς τοὺς θεοὺς δεησόμενος(祈願しに), ἐλπίζεις δὲ μᾶλλον τεύξεσθαι(τυγχάνω) ὧν ἂν δέῃ(2s.δέομαι必要とする), ὅτι(理由) συνειδέναι σαυτῷ(自覚する) δοκεῖς οὐπώποτ' ἀμελήσας(ないがしろにする) αὐτῶν;
四 それに対してカンビュセスは言った。「倅よ、一方で、その配慮ゆえにこそ、君は神々の祈願の場へいっそう嬉々として赴けるのであり、他方で、君は、神々を蔑ろにしたことなど一度もないという自覚していると思えるがゆえに、願い事が叶えられるといっそう期待できるのではないだろうか」。
Πάνυ μὲν οὖν, ἔφη, ὦ πάτερ, ὡς πρὸς φίλους μοι ὄντας (πρὸς)τοὺς θεοὺς οὕτω διάκειμαι.
それに対してキュロスは言った。「そのとおりです。私の神々に対する配慮は友人に対する配慮と同じなのです」
[1.6.5] Τί γάρ(why not), ἔφη, ὦ παῖ, μέμνησαι ἐκεῖνα ἅ ποτε ἐδόκει(合意) ἡμῖν, ὡς ἅπερ δεδώκασιν οἱ θεοὶ(神々が委ねたものを) μαθόντας ἀνθρώπους βέλτιον πράττειν ἢ ἀνεπιστήμονας(無知な) αὐτῶν ὄντας
五 そこでカンビュセスが言った。「それでいい。倅よ、我々がかつて合意したことをお前は覚えているだろうか。神々が人間に判断を委ねたものをよく学ぶ者がそれを学ばない者よりも成功すること。
καὶ ἐργαζομένους(働く) μᾶλλον ἁνύτειν(達成する) ἢ ἀργοῦντας(怠惰である)
それについて努力する者が何もしない者より多くのことを達成すること。
καὶ ἐπιμελουμένους(配慮) ἀσφαλέστερον(安全に) διάγειν ἢ ἀφυλακτοῦντας(不注意な),
それについて配慮する者が無視する者よりも安全にことを遂行すること。
τούτων(←ἅπερ) πέρι παρέχοντας(示す) οὖν τοιούτους ἑαυτοὺς οἵους δεῖ(あるべき姿), οὕτως ἡμῖν ἐδόκει δεῖν(1) καὶ αἰτεῖσθαι(2) τἀγαθὰ παρὰ τῶν θεῶν;
つまり、これらのことについては、自分たち自身がまず人間としてなすべきことをして初めて神々から恩恵を求める資格があるということに合意したね。
[1.6.6] Ναὶ μὰ Δί', ἔφη ὁ Κῦρος, μέμνημαι μέντοι τοιαῦτα ἀκούσας σου· καὶ γὰρ ἀνάγκη με πείθεσθαι τῷ λόγῳ(議論)·
六 キュロスは言った。「そのようなことをあなたの口から聞いたことを私は覚えています。私はその議論に従わざるを得ません。
καὶ γὰρ οἶδά σε λέγοντα ἀεὶ ὡς οὐδὲ θέμις εἴη αἰτεῖσθαι(次の事を神に求める) παρὰ τῶν θεῶν οὔτε ἱππεύειν μὴ μαθόντας(乗馬術を知らずに) ἱππομαχοῦντας νικᾶν, οὔτε μὴ ἐπισταμένους τοξεύειν(弓術を知らずに) τοξεύοντας κρατεῖν τῶν ἐπισταμένων, οὔτε μὴ ἐπισταμένους κυβερνᾶν(航海術を知らずに) σῴζειν εὔχεσθαι ναῦς κυβερνῶντας,
あかたがいつも言っていることは、乗馬術を学ぶことなしに騎馬隊の戦いでの勝利を求めることは許されないし、弓術を身につけることなしにそれを身につけた者に弓で勝つことは許されないし、航海術を知らないものが航海で船を救うことを祈ることも許されない。
οὐδὲ(θέμις) μὴ σπείροντάς(蒔く) γε σῖτον εὔχεσθαι καλὸν αὐτοῖς φύεσθαι(成長), οὐδὲ μὴ φυλαττομένους(守備する) γε ἐν πολέμῳ σωτηρίαν αἰτεῖσθαι·
また、種もまかない者がそこから実りが成長することを神に祈ることは許されないし、防衛せぬ者が戦争で救われることを神に求めることは許されない。
παρὰ(反して) γὰρ τοὺς τῶν θεῶν θεσμοὺς(法) πάντα τὰ τοιαῦτα εἶναι· τοὺς δὲ ἀθέμιτα(違法な) εὐχομένους ὁμοίως ἔφησθα(未完2s,φημί) εἰκὸς(当然である) εἶναι παρὰ θεῶν ἀτυχεῖν(得られない) ὥσπερ καὶ παρὰ ἀνθρώπων ἀπρακτεῖν(得られない) τοὺς παράνομα(違法な) δεομένους.
なぜなら、そのようなことはどれも神々の法に反するからである。また、あなたは言った。間違った祈りをする者は神々から願いを叶えてもられないのは当然である。それは違法なことを求める者は人間からそれを得られないのと同様である。
[1.6.7] Ἐκείνων δέ, ὦ παῖ, ἐπελάθου(未完) ἅ ποτε ἐγὼ καὶ σὺ ἐλογιζόμεθα ὡς ἱκανὸν εἴη καὶ καλὸν ἀνδρὶ ἔργον(立派なこと), εἴ τις(=ὅστις) δύναιτο ἐπιμεληθῆναι(努力する) ὅπως ἂν αὐτός τε καλὸς κἀγαθὸς δοκίμως(真に) γένοιτο καὶ τὰ ἐπιτήδεια(必需品) αὐτός τε καὶ οἱ οἰκέται(家族) ἱκανῶς ἔχοιεν(希3pl);
七 カンビュセスが言った。「倅よ、いつか私とお前とで考えたあのことを忘れたのかね。それは真に高貴で高潔な人間になって自分と家族が必要なものを充分に手に入れるよう配慮できることは人間にとって大切で立派な仕事だということだった。
τὸ δέ, τούτου μεγάλου(立派) ἔργου ὄντος, οὕτως ἐπίστασθαι ἀνθρώπων ἄλλων προστατεύειν ὅπως ἕξουσι(未) πάντα τὰ ἐπιτήδεια ἔκπλεω(沢山) καὶ ὅπως ἔσονται πάντες οἵους δεῖ, τοῦτο θαυμαστὸν(素晴しいこと) δήπου ἡμῖν τότε ἐφαίνετο εἶναι.
これが立派な仕事なら、他人が必要なもの全てを充分に手に入れられて、さらに全ての人がしかるべき人間になれるように配慮できるなら、それは素晴らしいことだと当時考えたのだった」
[1.6.8] Ναὶ μὰ Δι', ἔφη, ὦ πάτερ, μέμνημαι καὶ τοῦτό σου λέγοντος· συνεδόκει(同意した) οὖν καὶ ἐμοὶ ὑπερμέγεθες(困難な) εἶναι ἔργον τὸ καλῶς ἄρχειν·
八 キュロスは言った。「お父さま、たしかにあなたがそのようにおっしゃったのを覚えています。立派な支配とは大変難しい仕事であると私も同意したのでした」
καὶ νῦν γ', ἔφη(キュロス), ταὐτά μοι δοκεῖ ταῦτα, ὅταν πρὸς αὐτὸ τὸ ἄρχειν σκοπῶν λογίζωμαι.
さらに言った。「そして、私は支配についてよく考えるたびに、いまでもそれと同じ考えに至ります。
ὅταν μέντοι γε πρὸς ἄλλους ἀνθρώπους(世界) ἰδὼν κατανοήσω(ア接 見る) οἷοι(どういう人間でいながら) ὄντες διαγίγνονται(〜続ける) ἄρχοντες καὶ οἷοι ὄντες ἀνταγωνισταὶ(対立者) ἡμῖν ἔσονται, πάνυ μοι δοκεῖ αἰσχρὸν εἶναι τὸ τοιούτους(←οἷοι) ὑποπτῆξαι(+対,屈する) καὶ μὴ θέλειν ἰέναι αὐτοῖς ἀνταγωνιουμένους(未分,立ち向かう)·
しかしながら、世界に目を向けてどんな人間が支配者となっているのか、どんな人間が我々と敵対しようとしているのかを見るとき、そのような連中を恐れて彼らに立ち向かおうとしないのは恥ずべきことであると私は思うのです」
οὕς, ἔφη, ἐγὼ αἰσθάνομαι ἀρξάμενος(はじめとして) ἀπὸ τῶν ἡμετέρων φίλων τούτων ἡγουμένους δεῖν(〜べき) τὸν ἄρχοντα τῶν ἀρχομένων διαφέρειν(異なる) τῷ(〜点で) καὶ πολυτελέστερον(贅沢に) δειπνεῖν καὶ πλέον ἔχειν ἔνδον(家に) χρυσίον(金) καὶ πλείονα χρόνον καθεύδειν(眠る) καὶ πάντα ἀπονώτερον(働かない) τῶν ἀρχομένων διάγειν.
さらにキュロスは言った。「私が見るところ、我々の同盟国を始めとして、支配者と被支配者の違いは被支配者よりも贅沢な食事をして多くの金を所有し長く寝床にとどまり何でも楽をして暮らす点にあるべきだと考えています」
ἐγὼ δὲ οἶμαι, ἔφη, τὸν ἄρχοντα οὐ τῷ(〜点で) ῥᾳδιουργεῖν(楽に暮らす) χρῆναι(〜べき) διαφέρειν τῶν ἀρχομένων, ἀλλὰ τῷ προνοεῖν(予見) καὶ φιλοπονεῖν(勤勉).
さらにキュロスは言った。「しかし、私は支配者と被支配者の違いは、被支配者より楽に暮らす点にあるべきではなく、未来を予見することと忍耐強い点にあるべきだと思います」
[1.6.9] Ἀλλά τοι, ἔφη, ὦ παῖ, ἔνιά ἐστιν ἃ οὐ πρὸς ἀνθρώπους ἀγωνιστέον(競うべき), ἀλλὰ πρὸς αὐτὰ τὰ πράγματα(状況), ὧν οὐ ῥᾴδιον εὐπόρως(容易く) περιγενέσθαι(克服).
九 そこでカンビュセスが言った。「倅よ、争いの相手が人間であるのではなく状況である場合があり、それは容易に克服できないものである。
αὐτίκα(例えば) δήπου οἶσθα ὅτι εἰ μὴ ἕξει τὰ ἐπιτήδεια(必需品) ἡ στρατιά(軍), καταλελύσεταί(終わる) σου ἡ ἀρχή.
たとえば、お前も知るとおり、軍隊に必要な食糧がなくなると、お前の命令も意味がなくなる」
Οὐκοῦν ταῦτα μέν, ἔφη, ὦ πάτερ, Κυαξάρης φησὶ παρέξειν(提供する) τοῖς ἐντεῦθεν(ここペルシア) ἰοῦσι πᾶσιν ὁπόσοι ἂν ὦσι.
そこでキュロスは言った。「お父さま、補給についてはキュアクサレス殿がここペルシアから向かう兵隊の全員を賄ってくれると言っています」
Τούτοις δὴ σύ, ἔφη, ὦ παῖ, πιστεύων ἔρχῃ, τοῖς παρὰ Κυαξάρου χρήμασιν;
カンビュセスが言った。「倅よ、お前はキュアクサレスからの来る補給をあてにして出発するのか」
Ἔγωγ', ἔφη ὁ Κῦρος.
キュロスが言った。「はい」
Τί δέ, ἔφη, οἶσθα ὁπόσα αὐτῷ ἔστι;
カンビュセス「何だって?キュアクサレスはどれだけ補給できるのかお前は知っているのか」
Μὰ τὸν Δί', ἔφη ὁ Κῦρος, οὐ μὲν δή.
キュロス「いえ、知りません」
Ὅμως δὲ τούτοις πιστεύεις τοῖς ἀδήλοις; ὅτι δὲ πολλῶν μὲν σοὶ δεήσει(未2s), πολλὰ δὲ καὶ ἄλλα νῦν ἀνάγκη δαπανᾶν(不 消費する) ἐκεῖνον, οὐ γιγνώσκεις;
カンビュセス「それでもお前はその不確かなものを当てにしているのかね。お前は補給を沢山必要とするが、そのいっぽうでキュアクサレスも他に沢山消費せざるを得ないことを知らないのか」
Γιγνώσκω, ἔφη ὁ Κῦρος.
キュロス「それは知っています」
Ἢν οὖν, ἔφη, ἐπιλίπῃ(不足) αὐτὸν ἡ δαπάνη ἢ καὶ ἑκὼν ψεύσηται, πῶς σοι ἕξει(>ἔχω3未) τὰ τῆς στρατιᾶς;
カンビュセス「もしキュアクサレスの方で補給が不足をきたしたり、あえて嘘をついているとしたら、お前の軍隊はどうなるのだ」
Δῆλον ὅτι οὐ καλῶς. ἀτάρ(しかし), ἔφη, ὦ πάτερ, σὺ εἰ ἐνορᾷς τινα πόρον(調達の方法) καὶ ἀπ' ἐμοῦ(自力で) ἂν προσγενόμενον(生ずる), ἕως(〜の間に) ἔτι ἐν φιλίᾳ(=γῇ) ἐσμέν, λέγε.
キュロス「あきらかにまずいことになります。ではお父さん、私が同盟国にいる間に自分で調達する方法を何かご存知なら教えて下さい」
[1.6.10] Ἐρωτᾷς, ἔφη, ὦ παῖ, ποῦ ἂν ἀπὸ σοῦ πόρος προσγένοιτο;
十 カンビュセスは言った。「倅よ、どうやれば自分で補給を調達したらいいか聞くのかね。
ἀπὸ τίνος(疑) δὲ μᾶλλον εἰκός ἐστι πόρον γενέσθαι ἢ ἀπὸ τοῦ δύναμιν(軍事力) ἔχοντος;
補給の調達は軍事力をおいてほかにどんな方法があると思うのかね。
σὺ δὲ πεζὴν(歩兵の) μὲν δύναμιν ἐνθένδε ἔχων ἔρχῃ ἀνθ' ἧς(〜代わりに) οἶδ' ὅτι πολλαπλασίαν(数倍) ἄλλην οὐκ ἂν δέξαιο(=何者にも代えがたい最高の陸軍を持っている), ἱππικὸν δέ σοι, ὅπερ κράτιστον, τὸ Μήδων σύμμαχον ἔσται.
お前は何倍のどんな陸軍にも代えがたい最高の陸軍をここに持っているし、最強の騎馬軍もメディアの同盟軍として持っている。
ποῖον οὖν ἔθνος τῶν πέριξ οὐ δοκεῖ σοι καὶ χαρίζεσθαι βουλόμενον(←) ὑμῖν ὑπηρετήσειν(援助する) καὶ φοβούμενον μή τι πάθῃ;
「つまり好意を得たいにしろ災難を恐れるにしろ、まわりのどの国がお前たちの補給を助けるのをためらうとお前は思うだろうか。
ἃ(それゆえ) χρή σε κοινῇ(〜と協力して) σὺν Κυαξάρῃ σκοπεῖσθαι μήποτε ἐπιλίπῃ τι ὑμᾶς ὧν δεῖ ὑπάρχειν(ある), καὶ ἔθους(習慣) δὲ ἕνεκα μηχανᾶσθαι(手配する) προσόδου(収入) πόρον.
それゆえ、お前はキュアクサレスと協力して、必要な補給が不足しないようによく考えて、また日頃から供給の手段を確保しておかねばならない。
τόδε δὲ πάντων μάλιστά μοι μέμνησο μηδέποτε ἀναμένειν(先延ばし) τὸ πορίζεσθαι(確保する) τὰ ἐπιτήδεια ἔστ'(ἔστε〜まで) ἂν ἡ χρεία(必要) σε ἀναγκάσῃ·
「そして、これだけは何にも増して忘れないようにしてほしい。つまり、困ってどうしようもなくなるまで必要な食糧の確保をけっして先延ばしにしてはならないのだ。
ἀλλ' ὅταν μάλιστα εὐπορῇς(充分にある), τότε πρὸ(そなえて) τῆς ἀπορίας μηχανῶ(2s命). καὶ γὰρ τεύξῃ(未2s,τυγχάνω) μᾶλλον παρ' ὧν(人) ἂν δέῃ μὴ ἄπορος δοκῶν εἶναι, καὶ ἔτι ἀναίτιος ἔσῃ παρὰ τοῖς σαυτοῦ στρατιώταις(兵士たち)·
充分な補給があるときこそ、困難な時期に備えて、お前は補給を確保しておかねばならない。というのは、助けを求めるには、こちらが困っていると相手に見えないほうが援助が得られやすいし、そのほうが兵士たちの目にもお前に落ち度があると見えないですむだろう。
ἐκ τούτου δὲ μᾶλλον καὶ ὑπ' ἄλλων αἰδοῦς(尊敬) τεύξῃ, καὶ ἤν τινας βούλῃ(2s) ἢ εὖ ποιῆσαι τῇ δυνάμει ἢ κακῶς, μᾶλλον ἕως(〜である限り) ἂν ἔχωσι τὰ δέοντα(必需品), οἱ στρατιῶται ὑπηρετήσουσί(ὑπηρετέω 役立つ) σοι,
「またそうすればほかの人たちから尊敬されることにもなって、お前が軍事力で誰かを助けようとするにしろ苦しめようとするにしろ、必要な補給が整っているかぎりは、兵士たちはお前の役に立ってくれるし、
καὶ πειστικωτέρους(説得力がある), σάφ' ἴσθι, λόγους δυνήσῃ τότε λέγειν ὅτανπερ καὶ ἐνδείκνυσθαι μάλιστα δύνῃ καὶ εὖ ποιεῖν ἱκανὸς ὢν καὶ κακῶς.
人を助けたり苦しめたりする能力が充分あることを示せるときには、必ずやお前の言葉にもっと大きな説得力を持たせることができるだろう」
[1.6.11] Ἀλλ', ἔφη, ὦ πάτερ, ἄλλως(他の点でも) τέ μοι καλῶς δοκεῖς ταῦτα λέγειν πάντα, καὶ ὅτι(特に〜ゆえに) ὧν μὲν νῦν λέγονται λήψεσθαι(不未λαμβάνω=必需品を受け取る) οἱ στρατιῶται, οὐδεὶς αὐτῶν ἐμοὶ τούτων(←ὧν) χάριν εἴσεται(感謝する)·
十一 キュロスは言った。「しかし、お父上、それはまったくお父上のおっしゃるとおりだと思います。とくに、兵士たちは口約束だけでは誰も私のために頑張ってくれませんからね。
ἴσασι γὰρ ἐφ' οἷς(条件) αὐτοὺς Κυαξάρης ἐπάγεται(招待する) συμμάχους· ὅ τι δ' ἂν πρὸς τοῖς εἰρημένοις(λήψεσθαι) λαμβάνῃ τις, ταῦτα καὶ τιμὴν(名誉) νομιοῦσι(未) καὶ χάριν τούτων εἰκὸς εἰδέναι τῷ διδόντι.
キュアクサレスが兵士たちを援軍として呼び寄せるための約束ごとはみんな知っていますから。しかし、約束だけではなく実際に何が手に入るかで、彼らは自分たちが尊重されているかを判断するのです。そのうえで俸給をもたらした人のために彼らは頑張るのです。
τὸ δ' ἔχοντα δύναμιν ᾗ(関) ἔστι μὲν φίλους εὖ ποιοῦντα ἀντωφελεῖσθαι(見返りを受ける), ἔστι δὲ ἐχθροὺς [ἔχοντα] πειρᾶσθαι τείσασθαι(罰する), ἔπειτ' ἀμελεῖν τοῦ πορίζεσθαι(補給), οἴει(2s) τι, ἔφη, ἧττόν τι τοῦτο εἶναι αἰσχρὸν ἢ εἴ τις ἔχων μὲν ἀγρούς(田), ἔχων δὲ ἐργάτας(農夫) οἷς ἂν ἐργάζοιτο, ἔπειτ' ἐῴη(放置) τὴν ἀργοῦσαν(遊休地γῆν) ἀνωφέλητον(使わない) εἶναι;
「味方を助けて見返りを受けるだけでなく、敵に罰を加えることの出来る能力を持ちながら、補給を蔑ろにするのは、田畑とそこで働く農夫を持ちながら、土地を遊ばせて無駄にしてしまうように恥ずべきことだと、あなたはそうお考えなのでしょう」
Ὥς γ' ἐμοῦ, ἔφη, μηδέποτε ἀμελήσοντος τοῦ τὰ ἐπιτήδεια τοῖς στρατιώταις συμμηχανᾶσθαι(供給) μήτ' ἐν φιλίᾳ μήτ' ἐν πολεμίᾳ(←であると、そのように) οὕτως ἔχε τὴν γνώμην(信じてください).
さらにキュロスは言った。「大丈夫、私は味方の国にいようが敵国にいようが、兵士たちへの食糧を確保することをけっしてなおざりにすることはないと、そのようにお考えください」
[1.6.12] Τί γάρ, ἔφη, ὦ παῖ, τῶν ἄλλων, ὧν ἐδόκει ποθ' ἡμῖν ἀναγκαῖον εἶναι μὴ παραμελεῖν(無視する), ἦ(疑) μέμνησαι(完2);
十二 カンビュセスは言った。「倅よ、そのとおりだ。ではそのほかに我々がないがしろにしてはならないと合意したものがあるが、それをお前は覚えているか」
Εὖ γάρ, ἔφη, μέμνημαι ὅτε ἐγὼ μὲν πρὸς σὲ ἦλθον ἐπ' ἀργύριον(お金), ὅπως ἀποδοίην(払う) τῷ φάσκοντι στρατηγεῖν με πεπαιδευκέναι, σὺ δὲ ἅμα (ἀργύριον)διδούς(分) μοι ἐπηρώτας ὧδέ πως· Ἆρά γε, εἶπας(ア2s), ὦ παῖ, ἐν τοῖς στρατηγικοῖς καὶ οἰκονομίας(家政学) τί σοι ἐπεμνήσθη(言及) ὁ ἀνὴρ ᾧ τὸν μισθὸν φέρεις; οὐδὲν μέντοι ἧττον οἱ στρατιῶται τῶν ἐπιτηδείων(食料) δέονται ἢ οἱ ἐν οἴκῳ οἰκέται.
キュロス「よく覚えています。私に司令官になる教育をしたという人に授業料を払うためにあなたの所に行ったときに、あなたはお金を私に渡しながらこう質問しました。『倅よ、お前が授業料を払う人は司令官の仕事として家政学のことも教えてくれたかね?家の家族と同じく兵士たちも食料が必要だからだ』と。
ἐπεὶ δ' ἐγώ σοι λέγων τἀληθῆ(中複) εἶπον ὅτι οὐδ' ὁτιοῦν(何一つ〜ない) περὶ τούτου(経済) ἐπεμνήσθη, ἐπήρου(>ἐπέρομαιア2s尋ねる) με πάλιν εἴ(〜かどうか) τί μοι ὑγιείας πέρι ἢ ῥώμης(体力) ἔλεξεν, ὡς δεῆσον(未分中独対必要となる) καὶ τούτων ὥσπερ καὶ τῆς στρατηγίας τὸν στρατηγὸν(司令官) ἐπιμελεῖσθαι.
そこで私はあなたに答えて、家政学のことなど何一つ教えてくれませんでしたと本当のことを言うと、またあなたは私に尋ねました。『その人は健康とか体力とかについて話したのかね。司令官は軍の指揮をとる事だけでなくこれらについても配慮する必要があるからだ』
[1.6.13] ὡς δὲ καὶ ταῦτ' ἀπέφησα(ἀπόφημι否定する), ἐπήρου με αὖ πάλιν εἴ τινας τέχνας ἐδίδαξεν, αἳ τῶν πολεμικῶν ἔργων κράτισται ἂν σύμμαχοι(助ける物) γένοιντο.
十三 「これもまた私が否定すると、またあなたは『戦争をする時に一番力になる技術についても教えてくれたかね』と尋ねました。
ἀποφήσαντος δέ μου καὶ τοῦτο ἀνέκρινας(アἀνακρίνω尋ねる) αὖ σὺ καὶ τόδε εἴ τί μ' ἐπαίδευσεν ὡς ἂν δυναίμην στρατιᾷ(軍) προθυμίαν ἐμβαλεῖν(吹き込む), λέγων ὅτι τὸ πᾶν διαφέρει ἐν παντὶ ἔργῳ προθυμία ἀθυμίας(無気力).
これもまた否定すると、またあなたはこんなことを尋ねました。『軍に熱意を吹き込むことが出来るようになるにはどうすればいいか何か教えてくれたか、何事にも熱意があるのと無いのとでは大違いだから』と。
ἐπεὶ δὲ καὶ τοῦτο ἀνένευον(否定), ἤλεγχες(質問) αὖ σὺ εἴ τινα λόγον ποιήσαιτο διδάσκων περὶ τοῦ πείθεσθαι(服従) τὴν στρατιάν ὡς(疑) ἄν τις μάλιστα μηχανῷτο(何とかする).
これもまた否定すると、あなたはまた質問しました。『軍の服従のことについてどのように工夫すべきか何か話して教えてくれたかね』
[1.6.14] ἐπεὶ δὲ καὶ τοῦτο παντάπασιν(副) ἄρρητον(言われず) ἐφαίνετο, τέλος δή μ' ἐπήρου ὅ τι ποτὲ(いったい) διδάσκων στρατηγίαν φαίη(>φημί3s) με διδάσκειν.
十四 「それにもまったく言及されなかったと言うと、あなたは最後に私に質問しました。『その人はいったい何を教えたことでお前に司令官の仕事を教えたと言っているのか』と。
κἀγὼ δὴ ἐνταῦθα ἀποκρίνομαι ὅτι τὰ τακτικά(戦術). καὶ σὺ γελάσας διῆλθές(ア2s列挙) μοι παρατιθεὶς(説明する) ἕκαστον
そこで私は答えました。『戦術です』と。するとあなたは笑いながら一つ一つあげて説明しました。
τί εἴη ὄφελος(利益) στρατιᾷ τακτικῶν(戦術) ἄνευ τῶν ἐπιτηδείων(補給), τί δ' ἄνευ τοῦ ὑγιαίνειν(健康), τί δ' ἄνευ τοῦ ἐπίστασθαι τὰς ηὑρημένας(発見) εἰς πόλεμον τέχνας(技術),(やる気) … τί δ' ἄνευ τοῦ πείθεσθαι(服従).
『軍の補給なしに戦術が何の役に立つのか。健康なしに、戦争のために発明された技術を学ぶことなしに、服従なしに、戦術が何の役に立つのか。
ὡς δέ μοι καταφανὲς(明らかな) ἐποίησας(説明する) ὅτι μικρόν τι μέρος εἴη στρατηγίας τὰ τακτικά,
こうしてあなたは司令官にとって戦術はごく些細な部分にすぎないことを、私に説明して明らかにしたのです。
ἐπερομένου μου(キュロス) εἴ τι τούτων(健康など) σύ με διδάξαι ἱκανὸς εἴης, ἀπιόντα με ἐκέλευσας(2s) τοῖς στρατηγικοῖς(指揮に詳しい) νομιζομένοις ἀνδράσι διαλέγεσθαι(話す) καὶ πυθέσθαι(聞く) πῇ(いかにして) ἕκαστα τούτων γίγνεται(もたらされる).
そこで、私は尋ねました。『あなたはこれらの事を私に教えることが出来るのですか』と。するとあなたは帰国する私に対して、司令官の仕事に詳しいとされている人たちと話をして、これらの各々についてそれがどうすれば手に入るかを聞くように命じました。
[1.6.15] ἐκ τούτου δ' ἐγὼ συνῆν(生徒になった) τούτοις, οὓς μάλιστα φρονίμους(賢い) περὶ τούτων ἤκουον εἶναι.
十五 「そこで私は彼らの生徒になりましたが、彼らはそれらについて非常に詳しいと聞いていたからです。
καὶ περὶ μὲν τροφῆς(食料) ἐπείσθην(πείθω) ἱκανὸν(充分) εἶναι ὑπάρχον ὅ τι Κυαξάρης ἔμελλε παρέξειν ἡμῖν, περὶ δὲ ὑγιείας, ἀκούων καὶ ὁρῶν ὅτι καὶ πόλεις αἱ χρῄζουσαι(望む) ὑγιαίνειν ἰατροὺς(医者) αἱροῦνται καὶ οἱ στρατηγοὶ(司令官) τῶν στρατιωτῶν(兵士) ἕνεκεν ἰατροὺς ἐξάγουσιν, οὕτω καὶ ἐγὼ ἐπεὶ ἐν τῷ τέλει(地位) τούτῳ ἐγενόμην, εὐθὺς τούτου ἐπεμελήθην(配慮する), καὶ οἶμαι, ἔφη, ὦ πάτερ, πάνυ ἱκανοὺς τὴν ἰατρικὴν τέχνην(医術の点で) ἕξειν μετ' ἐμαυτοῦ(連れて行く) ἄνδρας.
そして、キュアクサレスが我々のために供給する予定の食糧は潤沢に存在することに私は納得しました。また健康を重視する国々は医者を雇うし、司令官は 兵のために医者を連れて行くことを見聞きしたので、自分もまたその地位についた時には、すぐにこの点に配慮しました」さらに言った。「お父さま、医術の点で有能な人たちを連れて行こうと思っています」。
[1.6.16] Πρὸς ταῦτα δὴ ὁ πατὴρ εἶπεν· Ἀλλ', ὦ παῖ, ἔφη, οὗτοι μὲν οὓς λέγεις, ὥσπερ ἱματίων(服) ῥαγέντων(破れた) εἰσί τινες ἀκεσταί(修復家), οὕτω καὶ οἱ ἰατροί, ὅταν τινὲς νοσήσωσι, τότε ἰῶνται(ἰάομαι癒やす) τούτους·
十六 これに対して父カンビュセスが言った。「倅よ、衣服の破れをつくろう人がいるように、お前の言う医者たちは人が病気になったときに彼らを癒やす仕事をする。
σοὶ δὲ τούτου(病人を治す) μεγαλοπρεπεστέρα(崇高な) ἔσται ἡ τῆς ὑγιείας ἐπιμέλεια(健康に気遣う)· τὸ γὰρ ἀρχὴν μὴ κάμνειν(病む) τὸ στράτευμα(軍), τούτου σοι δεῖ μέλειν.
しかし、それより健康を保つ仕事のほうがお前にとっては重要だ。お前ははじめから兵士たちが病気にならないように配慮しなければならない。
Καὶ τίνα δὴ ἐγώ, ἔφη, ὦ πάτερ, ὁδὸν(方法) ἰὼν τοῦτο πράττειν ἱκανὸς ἔσομαι;
キュロス「お父さん、どうすればそれが出来るようになるでしょうか」
Ἢν μὲν δήπου χρόνον τινὰ μέλλῃς ἐν τῷ αὐτῷ(同じ場所) μένειν, ὑγιεινοῦ(健全な) πρῶτον δεῖ στρατοπέδου(キャンプ) μὴ ἀμελῆσαι·
カンビュセス「もしお前がしばらくの間同じ場所でキャンプをするつもりなら、キャンプ地が健康的な土地であることを軽視しないことが必要だ。
τούτου(健康なキャンプ) δὲ οὐκ ἂν ἁμάρτοις, ἐάνπερ μελήσῃ σοι(非人称).
健康的な場所は気をつけていれば必ず見つかる。
καὶ γὰρ λέγοντες οὐδὲν παύονται(+分〜をやめる) ἅνθρωποι περί τε τῶν νοσηρῶν(不健康な) χωρίων καὶ περὶ τῶν ὑγιεινῶν·
というのは、土地の人たちはどこが健康的な土地でどこが不健康な土地かについての話をいつもしているからだ。
μάρτυρες(証人) δὲ σαφεῖς(明らか) ἑκατέροις αὐτῶν παρίστανται(もたらす) τά τε σώματα καὶ τὰ χρώματα(顔色).
また、それぞれの土地の人たちの体や顔色を見れば、その土地が健康かどうかははっきりわかる。
ἔπειτα δὲ οὐ τὰ χωρία μόνον ἀρκέσει(充分) σκέψασθαι, ἀλλὰ μνήσθητι(命) σὺ πῶς πειρᾷ σαυτοῦ ἐπιμελεῖσθαι ὅπως ὑγιαίνῃς(自分の健康).
つぎに、土地の健全さを見るだけでは不充分であり、お前自身が健康になるように気を使うことを忘れてはならない」
[1.6.17] καὶ ὁ Κῦρος εἶπε· Πρῶτον μὲν νὴ Δία πειρῶμαι μηδέποτε ὑπερπίμπλασθαι(食べすぎ)· δύσφορον(重苦しい) γάρ· ἔπειτα δὲ ἐκπονῶ(消化) τὰ εἰσιόντα(食物)· οὕτω γάρ μοι δοκεῖ ἥ τε ὑγίεια μᾶλλον παραμένειν(続く) καὶ ἰσχὺς προσγενέσθαι.
十七 するとキュロスが言った。「私はまず第一にけっして食べすぎをしないようにしています。食べ過ぎは苦しいからです。第二に、体を鍛錬して食べたものを消化するようにしています。こうすることで健康は保てるし体力も付いてくると思うからです」
Οὕτω τοίνυν, ἔφη, ὦ παῖ, καὶ τῶν ἄλλων(他の人たち) δεῖ ἐπιμελεῖσθαι.
カンビュセス「倅よ、健康のことは自分だけ気をつけていればよいと言うことではない」
Ἦ καὶ σχολή(余裕), ἔφη, ὦ πάτερ, ἔσται(出来る), σωμασκεῖν(体の鍛錬) τοῖς στρατιώταις;
キュロス「お父さん、兵士たちにも体の鍛錬をする時間を与えることができるのですか」
Οὐ μὰ Δι', ἔφη ὁ πατήρ, οὐ μόνον γε, ἀλλὰ καὶ ἀνάγκη.
カンビュセス「それは可能であるだけでなく必要なのだ。
δεῖ γὰρ δήπου στρατιάν, εἰ μέλλει πράξειν τὰ δέοντα, μηδέποτε παύεσθαι ἢ τοῖς πολεμίοις κακὰ πορσύνουσαν(もたらす) ἢ ἑαυτῇ ἀγαθά·
軍隊が義務を果たすつもりなら、敵に害を与え続けるか、自分自身を鍛錬し続けなければならない。
ὡς χαλεπὸν μὲν καὶ ἕνα ἄνθρωπον ἀργὸν(節制しない) τρέφεσθαι(食わせる), πολὺ δ' ἔτι χαλεπώτερον, ὦ παῖ, οἶκον ὅλον(ἀργὸν), πάντων δὲ χαλεπώτατον στρατιὰν ἀργὸν τρέφειν.
怠け者一人養うのも負担であるが、それが家族全員ならもっと負担であるから、怠け者の軍隊を養うことほど負担が大きいことはない。
πλεῖστά τε γὰρ τὰ ἐσθίοντα(食い手) ἐν στρατιᾷ καὶ ἀπ' ἐλαχίστων(最小の食料) ὁρμώμενα(出発) καὶ οἷς ἂν λάβῃ δαψιλέστατα(気前が良い) χρώμενα(利用), ὥστε οὔποτε ἀργεῖν(怠け者) δεήσει(接アδεῖ) στρατιάν.
なぜなら、そんな軍隊は、食べる人はやたら多くて、出発するときの食糧は最低限なのに、手に入るものは惜しみなく食べてしまうからである。したがって、軍が怠け者であってはならないのだ」
[1.6.18] Λέγεις σύ, ἔφη(キュロス), ὦ πάτερ, ὡς ἐμοὶ δοκεῖ, ὥσπερ οὐδὲ γεωργοῦ ἀργοῦ οὐδὲν ὄφελος, οὕτως οὐδὲ στρατηγοῦ ἀργοῦντος οὐδὲν ὄφελος εἶναι.
十八 キュロスは言った。「お父さん、あなたがおっしゃっていることは、怠け者の指揮官は怠け者の農夫と同じぐらい役立たずだということですね」
Τὸν δέ γε ἐργάτην(がんばる) στρατηγὸν(主) ἐγώ, ἔφη(父), ἀναδέχομαι(うけあう), ἢν μή τις θεὸς βλάπτῃ(邪魔す), ἅμα καὶ τὰ ἐπιτήδεια μάλιστα ἔχοντας τοὺς στρατιώτας ἀποδείξειν(未不させる) καὶ τὰ σώματα ἄριστα ἔχοντας παρασκευάσειν(未不させる).
カンビュセスは言った。「そうだ、働き者の指揮官なら、神が妨げないかぎり、きっと兵士たちに最高に潤沢な食糧を持たせるとともに、兵士たちの肉体を健全に保たせることを、私は請け合うね」
Ἀλλὰ μέντοι, ἔφη(キュロス), τό γε μελετᾶσθαι(訓練) ἕκαστα τῶν πολεμικῶν ἔργων(〜については), ἀγῶνας(競技会) ἄν τίς(主,誰か) μοι δοκεῖ, ἔφη(キュロス), ὦ πάτερ, προειπὼν(宣言する) ἑκάστοις καὶ ἆθλα προτιθεὶς μάλιστ' ἂν ποιεῖν(させる) εὖ ἀσκεῖσθαι(訓練) ἕκαστα, ὥστε, ὁπότε δέοιτο, ἔχειν(出来る) ἂν παρεσκευασμένοις(完分 訓練した) χρῆσθαι.
キュロス「次に、お父さん、個々の戦闘行為の訓練については、個々の技術の競技会を開いて賞品を出すと言えば、個々の技術の訓練を充分させられるので、必要なときに熟練した兵を使うことができます」
Κάλλιστα λέγεις, ἔφη(父), ὦ παῖ· τοῦτο γὰρ ποιήσας(分), σάφ' ἴσθι, ὥσπερ χοροὺς(コロス) τὰς τάξεις(S 部隊) ἀεὶ τὰ προσήκοντα(義務) μελετώσας(V 分対複、実行する) θεάσῃ(未2s).
カンビュセス「倅よ、まったくそのとおりだ。そうしていれば、必ずや、お前の軍隊はコロスのように自分たちの義務を実践するのを見ることになるだろう」
[1.6.19] Ἀλλὰ μήν, ὁ Κῦρος ἔφη, εἴς γε τὸ προθυμίαν ἐμβαλεῖν στρατιώταις οὐδέν μοι δοκεῖ ἱκανώτερον εἶναι ἢ τὸ δύνασθαι ἐλπίδας ἐμποιεῖν(持たす) ἀνθρώποις.
十九 キュロス「次に、兵士たちにも熱意をもたせるには彼らに何かの希望を彼らに持たせるのが一番いい方法だと思います」
Ἀλλ', ἔφη(父), ὦ παῖ, τοῦτό γε τοιοῦτόν ἐστιν οἷόνπερ εἴ τις κύνας(κύων犬) ἐν θήρᾳ ἀνακαλοῖτο(呼ぶ) ἀεὶ τῇ κλήσει(名前) ᾗπερ ὅταν τὸ θηρίον(獣) ὁρᾷ.
カンビュセス「倅よ、それは狩りで獣を見つけたときにいつも使っている名前で猟犬を呼ぶのと同じようなやり方だ。
τὸ μὲν γὰρ πρῶτον προθύμως(喜んで) εὖ οἶδ' ὅτι ἔχει(τις3s) ὑπακουούσας(κύνας 現分対女複,従う)· ἢν δὲ πολλάκις ψεύδηται(形式) αὐτάς, τελευτῶσαι(現分主女複) οὐδ', ὁπόταν ἀληθῶς ὁρῶν καλῇ(接3s), πείθονται αὐτῷ.
それだと最初は猟犬も喜んで言うことを聞くが、何度も犬をだますことがあると、最後は本当に獣を見つけて呼んでも犬は言うことを聞かなくなる。
οὕτω καὶ τὸ περὶ τῶν ἐλπίδων ἔχει· ἢν πολλάκις προσδοκίας(希望) ἀγαθῶν ἐμβαλὼν ψεύδηταί τις, οὐδ' ὁπόταν ἀληθεῖς ἐλπίδας λέγῃ ὁ τοιοῦτος πείθειν δύναται.
希望をもたせるのもそれと同じで、何度も希望をもたせておいて裏切るというやり方では、本当に叶う希望を与えても相手に言うことを聞かせられなくなる。
ἀλλὰ τοῦ μὲν αὐτὸν λέγειν ἃ μὴ σαφῶς εἰδείη εἴργεσθαι(控える) δεῖ, ὦ παῖ, ἄλλοι δ' ἐνετοὶ(人の意を受けて) λέγοντες ταὔτ'(←同じ) ἂν διαπράττοιεν(うまくいく)·
その場合、倅よ、誰でも自分ではよく知らないことを言わないようにしなければいけないが、同じことを人の意を受けて他の人が言えば、うまく行くことがある。
τὴν δ' αὐτοῦ παρακέλευσιν(励まし) εἰς τοὺς μεγίστους κινδύνους δεῖ ὡς μάλιστα(できるだけ) ἐν πίστει διασῴζειν(取っておく).
本人による励ましの言葉の信憑性は大きな危機のために出来るだけとっておかないといけない」
Ἀλλὰ ναὶ μὰ τὸν Δί', ἔφη ὁ Κῦρος, ὦ πάτερ, καλῶς μοι δοκεῖς λέγειν, καὶ ἐμοὶ οὕτως ἥδιον.
キュロス「お父上、本当におっしゃるとおりだと思います。その方がいいですね。
[1.6.20] τό γε μὴν πειθομένους(服従) παρέχεσθαι(〜にする) τοὺς στρατιώτας, οὐκ ἀπείρως μοι δοκῶ αὐτοῦ(部分属格,服従させること) ἔχειν, ὦ πάτερ·
二十 「お父さま、兵士たちを服従させることについては、私にも経験がないわけではないと思います。
σύ τε γάρ με εὐθὺς τοῦτο ἐκ παιδίου ἐπαίδευες, σαυτῷ πείθεσθαι ἀναγκάζων· ἔπειτα τοῖς διδασκάλοις παρέδωκας(委ねる), καὶ ἐκεῖνοι αὖ τὸ αὐτὸ τοῦτο ἔπραττον·
あなたは私に子供の時から、あなたに従うことを強制しました。それから私を教官に委ねました。彼らもまた同じことをしました。
ἐπεὶ δ' ἐν τοῖς ἐφήβοις ἦμεν, ὁ ἄρχων τοῦ αὐτοῦ τούτου ἰσχυρῶς ἐπεμελεῖτο·
私が青年の部に入ってからも監督官が同じことをしっかり教えました。
καὶ οἱ νόμοι δέ μοι δοκοῦσιν οἱ πολλοὶ ταῦτα δύο μάλιστα διδάσκειν, ἄρχειν τε καὶ ἄρχεσθαι.
多くの法律も支配と被支配の二つについてとくに教えていると私は思います。
καὶ τοίνυν κατανοῶν(考慮) περὶ τούτων ἐν πᾶσιν ὁρᾶν μοι δοκῶ τὸ προτρέπον(促す) πείθεσθαι μάλιστα ὂν τὸ τὸν πειθόμενον ἐπαινεῖν(褒める) τε καὶ τιμᾶν, τὸν δὲ ἀπειθοῦντα ἀτιμάζειν(軽視する) τε καὶ κολάζειν.
さらに、以上のことを全体的に考えますと、服従を促す方法は、服従するものを褒めて尊重し、服従しない者をはずかしめ罰することです』
[1.6.21] Καὶ ἐπὶ(対〜する限り) μέν γε τὸ ἀνάγκῃ ἕπεσθαι αὕτη, ὦ παῖ, ἡ ὁδός ἐστιν· ἐπὶ δὲ τὸ κρεῖττον τούτου πολύ, τὸ ἑκόντας πείθεσθαι, ἄλλη ἐστὶ συντομωτέρα(近道).
二十一 カンビュセス「倅よ、服従を強制するならそれがやり方だ。それよりもっといいのは進んで服従させるやり方で、こちらの方が手っ取り早い。
ὃν γὰρ ἂν ἡγήσωνται περὶ τοῦ συμφέροντος ἑαυτοῖς φρονιμώτερον(賢い) ἑαυτῶν εἶναι, τούτῳ(←ὃν) οἱ ἄνθρωποι ὑπερηδέως(大喜び) πείθονται.
というのは、自分たちにとって得になることで自分たちより賢いと思う人には大喜びで服従するからだ。
γνοίης δ' ἂν ὅτι τοῦθ' οὕτως ἔχει ἐν ἄλλοις τε πολλοῖς καὶ δὴ καὶ ἐν τοῖς κάμνουσιν(病人), ὡς προθύμως(→καλοῦσι) τοὺς ἐπιτάξοντας(命令) ὅ τι χρὴ ποιεῖν καλοῦσι·
この事は、他の多くのことにも当てはまるが、特に病人について当てはまることは、お前も分かるはずだ。病人は自分がどうしたらいいか指図してくれる人を喜んで呼ぶからだ。
καὶ ἐν θαλάττῃ δὲ ὡς προθύμως τοῖς κυβερνήταις οἱ συμπλέοντες(乗船者) πείθονται·
「また海に出たら船の乗員は航海士の言うことに喜んで従う。
καὶ οὕς γ' ἂν νομίσωσί τινες βέλτιον αὑτῶν ὁδοὺς εἰδέναι, ὡς ἰσχυρῶς τούτων οὐδ' ἀπολείπεσθαι(離れる) θέλουσιν.
彼らは航海士の方が自分たちよりも、海路に詳しいと思っているので、どうしても航海士から離れようとはしない。
ὅταν δὲ οἴωνται πειθόμενοι κακόν τι λήψεσθαι, οὔτε ζημίαις(罰) πάνυ τι θέλουσιν εἴκειν(従う) οὔτε δώροις ἐπαίρεσθαι(説得される). οὐδὲ γὰρ δῶρα ἐπὶ(与,条件) τῷ αὑτοῦ κακῷ ἑκὼν οὐδεὶς λαμβάνει.
いっぽう服従しているとひどい目に会うと思う場合には、罰をもってしてもけっして言うことを聞かないし、報酬を出してもやる気を起こそうとはしない。自分がひどい目に会う条件で喜んで報酬を受け取る人はいないからだ」
[1.6.22] Λέγεις σύ, ὦ πάτερ, εἰς τὸ πειθομένους ἔχειν οὐδὲν εἶναι ἀνυσιμώτερον(効果的) τοῦ φρονιμώτερον δοκεῖν εἶναι τῶν ἀρχομένων.
二十二 キュロス「お父さん、兵士たちを服従させるには、被支配者たちより自分のほうが賢いと思わせることよりうまい方法はないとあなたはおっしゃるのですね」
Λέγω γὰρ οὖν, ἔφη(父).
カンビュセス「そのとおりだ」
Καὶ πῶς δή τις ἄν, ὦ πάτερ, τοιαύτην δόξαν(評判) τάχιστα περὶ αὑτοῦ παρασχέσθαι(自分のものにする) δύναιτο;
キュロス「お父さん、どうやったらそんな評判を手っ取り早く手に入れられるでしょうか」
Οὐκ ἔστιν ἔφη(父), ὦ παῖ, συντομωτέρα ὁδὸς ἐπὶ τό(→δοκεῖν ), περὶ ὧν βούλει(2s望むことについて), δοκεῖν φρόνιμος εἶναι ἢ(〜より) τὸ γενέσθαι περὶ τούτων φρόνιμον.
カンビュセスは言った。「倅よ、何についても自分が賢いと思われるには、それについて賢くなる以上に手っ取り早い方法はないだよ。
καθ' ἓν δ' ἕκαστον σκοπῶν γνώσῃ(未2s) ὅτι ἐγὼ ἀληθῆ λέγω.
私が本当のことを言っていることは、一つ一つの仕事について検討してみればお前も分かるはずだ。
ἢν γὰρ βούλῃ μὴ ὢν ἀγαθὸς γεωργὸς δοκεῖν εἶναι ἀγαθός, ἢ ἱππεὺς ἢ ἰατρὸς ἢ αὐλητὴς ἢ ἄλλ' ὁτιοῦν(何であれ), ἐννόει(命) πόσα σε δέοι ἂν μηχανᾶσθαι(工夫する) τοῦ δοκεῖν ἕνεκα.
農夫にしろ騎手にしろ医者にしろ笛吹きにしろ何にしろ、有能ではないのにそう見えるようにするにはどれほどの工夫が必要になるか考えてみたまえ。
καὶ εἰ δὴ πείσαις(2s) ἐπαινεῖν τέ σε πολλούς, ὅπως(目的) δόξαν λάβοις, καὶ κατασκευὰς(pl.外見) καλὰς ἐφ' ἑκάστῳ αὐτῶν(それぞれの仕事) κτήσαιο(←εἰ), ἄρτι τε ἐξηπατηκὼς(騙す) εἴης ἂν καὶ ὀλίγῳ ὕστερον, ὅπου πεῖραν δοίης(証明する), ἐξεληλεγμένος(ばれる) ἂν προσέτι(何よりも) καὶ ἀλαζὼν(ホラ吹き) φαίνοιο.
「有能だという評判を得るために多くの人にお前を褒めるように説得して、それぞれの仕事の立派な外見を手に入れたとしても、騙せるのは一瞬で、そのすぐあとで自分の能力を見せるときに暴かれて、何はさておきホラ吹きだとばれてしまう」
[1.6.23] (キュロス)Φρόνιμος δὲ περὶ τοῦ συνοίσειν(συμφέρω利益になる) μέλλοντος πῶς ἄν τις τῷ ὄντι(実際に) γένοιτο;
二十三 キュロス「では、得になることで実際に賢くなるにはどうすればいいのですか」
Δῆλον, ἔφη(父), ὦ παῖ, ὅτι ὅσα μὲν ἔστι μαθόντα εἰδέναι, μαθὼν ἄν(学べば…)(φρόνιμος εἴης), ὥσπερ τὰ τακτικὰ ἔμαθες·
カンビュセス「学んで知れらることの全てを学べば賢くなるのは明らかである。戦術がそうである。
ὅσα δὲ ἀνθρώποις οὔτε μαθητὰ οὔτε προορατὰ(予見) ἀνθρωπίνῃ προνοίᾳ, διὰ μαντικῆς ἂν παρὰ θεῶν πυνθανόμενος φρονιμώτερος ἄλλων εἴης·
それに対して、人知では分からないこと予見できないことは占いで神に尋ねることで、お前は誰よりも賢くなれる。
ὅ τι δὲ γνοίης βέλτιον ὂν πραχθῆναι, ἐπιμελόμενος ἂν τούτου(←ὅ τι) ὡς ἂν πραχθείη(φρονιμώτερος ἄλλων εἴης). καὶ γὰρ τὸ ἐπιμελεῖσθαι οὗ ἂν δέῃ(必要なこと)(ἔστι) φρονιμωτέρου ἀνδρὸς ἢ τὸ ἀμελεῖν.
何であれ実行するほうが良いことを知った場合には、それを実行するように努力すれば、誰よりも賢くなれる。なぜなら、賢い人は、必要なことを無視せず実行するように努力するからである」
[1.6.24] Ἀλλὰ μέντοι ἐπὶ τὸ φιλεῖσθαι ὑπὸ τῶν ἀρχομένων, ὅπερ ἔμοιγε ἐν τοῖς μεγίστοις δοκεῖ εἶναι, δῆλον ὅτι ἡ αὐτὴ ὁδὸς ἥπερ εἴ τις ὑπὸ τῶν φίλων στέργεσθαι(愛する) ἐπιθυμοίη· εὖ γὰρ οἶμαι δεῖν ποιοῦντα(+εὖ親切にする) φανερὸν(知られる) εἶναι.
二十四 キュロス「次に、被支配者から愛されることは、私には何より重要のことだと思いますが、それは友人から愛されたいときと同じ方法をとればよいのは明らかです。つまり、親切な人間であることを見せなければならないのです」
Ἀλλὰ τοῦτο μέν, ἔφη(父), ὦ παῖ, χαλεπὸν τὸ ἀεὶ δύνασθαι εὖ ποιεῖν οὓς ἄν τις ἐθέλῃ·
カンビュセス「しかし、好きな相手にいつも親切にするのは難しいだろう。
τὸ δὲ συνηδόμενόν(共に喜ぶ) τε φαίνεσθαι, ἤν τι ἀγαθὸν αὐτοῖς συμβαίνῃ, καὶ συναχθόμενον(ともに悲し), ἤν τι κακόν, καὶ συνεπικουρεῖν(助ける) προθυμούμενον(頑張る) ταῖς ἀπορίαις αὐτῶν, καὶ φοβούμενον μή τι σφαλῶσι(失敗する), καὶ προνοεῖν(備える) πειρώμενον(努力) ὡς μὴ σφάλλωνται, ταῦτά πως(なんとか) δεῖ μᾶλλον συμπαρομαρτεῖν(付き添う).
しかし、もし友人に良い事があれば共に喜んでいる姿を見せ、悪い事があれば共に悲しんでいる姿を見せ、友人の困難な場面では手助けし、友人が失敗しないか心配し、失敗しないように備えてやる。むしろこんなやり方で仲良くしていくべきだ。
[1.6.25] καὶ ἐπὶ τῶν πράξεων δέ, ἢν μὲν ἐν θέρει(夏) ὦσι(ある), τὸν ἄρχοντα δεῖ τοῦ ἡλίου(太陽の熱) πλεονεκτοῦντα(より多く求める) φανερὸν εἶναι· ἢν δὲ ἐν χειμῶνι, τοῦ ψύχους· ἢν δὲ διὰ μόχθων(苦しみ), τῶν πόνων· πάντα γὰρ ταῦτα εἰς τὸ φιλεῖσθαι ὑπὸ τῶν ἀρχομένων συλλαμβάνει(助ける).
二十五 「行動においては、夏には支配者は太陽の熱を人より多く求め、冬には寒さを人より多く求め、苦しいときには人より多く耐えるところを見せねばならない。これら全ては被支配者に愛されることに役に立つ」
Λέγεις σύ, ἔφη(キュロス), ὦ πάτερ, ὡς καὶ καρτερώτερον δεῖ πρός πάντα(全ての点で) τὸν ἄρχοντα τῶν ἀρχομένων εἶναι.
キュロス「お父さん、あなたは支配者は被支配者よりも全ての点で力強くなくてはならないとおっしゃいます」
Λέγω γὰρ οὖν, ἔφη(父). θάρρει μέντοι τοῦτο, ὦ παῖ· εὖ γὰρ ἴσθι ὅτι τῶν ὁμοίων σωμάτων οἱ αὐτοὶ πόνοι οὐχ ὁμοίως ἅπτονται(当てはまる) ἄρχοντός τε ἀνδρὸς καὶ ἰδιώτου(一般人), ἀλλ' ἐπικουφίζει(軽くする) τι ἡ τιμὴ τοὺς πόνους τῷ ἄρχοντι καὶ αὐτὸ τὸ εἰδέναι ὅτι οὐ λανθάνει(3s) ὅ τι ἂν ποιῇ(3s).
カンビュセス「そのとおりだ。倅よ、だがこれは心配するには及ばない。支配者も一般人も肉体は同じだが、同じような苦しみにさらされることはない。支配者の苦悩は名誉によっても軽減されるし、自分の行動が必ず人に知られると意識することによっても軽減されるからだ」
[1.6.26] Ὁπότε δέ, ὦ πάτερ, σοι ἤδη ἔχοιεν μὲν τὰ ἐπιτήδεια οἱ στρατιῶται, ὑγιαίνοιεν δέ, πονεῖν δὲ δύναιντο, τὰς δὲ πολεμικὰς τέχνας ἠσκηκότες(ἀσκέω訓練した) εἶεν, φιλοτίμως(熱心に) δ' ἔχοιεν πρὸς τὸ ἀγαθοὶ φαίνεσθαι, τὸ δὲ πείθεσθαι αὐτοῖς ἥδιον εἴη τοῦ ἀπειθεῖν,
二十六 キュロス「お父さん、兵士たちが食糧に恵まれ、健康で、忍耐ができて、戦闘技術の訓練をしており、自分たちが勇敢な戦士であると見せるためにがんばり、従う方がさからうより楽しいと思っているなら、
οὐκ ἂν τηνικαῦτα(←Ὁπότε) σωφρονεῖν ἄν τίς σοι δοκοίη διαγωνίζεσθαι(争う) βουλόμενος πρὸς τοὺς πολεμίους ὡς τάχιστα;
その時には、なるべく早く敵と戦おうとするのが賢いとあなたは思うのではないでしょうか」
Ναὶ μὰ Δί', ἔφη, εἰ μέλλοι γε πλέον ἕξειν(勝つ)· εἰ δὲ μή, ἔγωγ' ἂν ὅσῳ οἰοίμην καὶ αὐτὸς βελτίων εἶναι καὶ τοὺς ἑπομένους βελτίονας ἔχειν, τόσῳ ἂν μᾶλλον φυλαττοίμην, ὥσπερ(〜のように) καὶ τἆλλα ἃ ἂν οἰώμεθα πλείστου ἡμῖν ἄξια εἶναι, ταῦτα πειρώμεθα ὡς ἐν ἐχυρωτάτῳ ποιεῖσθαι(安全にする).
カンビュセス「そうだ、もし勝利を得たければそうだろうが、さもなければ私は自分が優位に立っており、部下たちも優っていると思うなら、守りを固めるだろう。それは他のものでも、自分にとって最高の価値ありと思うものをなるべく安全に保とうとするのと同じである」
[1.6.27] Πλέον δ' ἔχειν, ὦ πάτερ, πολεμίων(敵) πῶς ἄν τις δύναιτο μάλιστα;
二十七 キュロス「お父さん、特にどうすれば敵に勝てるでしょうか」
Οὐ μὰ Δί', ἔφη, οὐκέτι τοῦτο φαῦλον(容易い), ὦ παῖ, οὐδ' ἁπλοῦν ἔργον ἐρωτᾷς·
カンビュセス「倅よ、それは簡単ではないし、簡単な質問ではない。
ἀλλ' εὖ ἴσθι ὅτι δεῖ τὸν μέλλοντα τοῦτο ποιήσειν καὶ ἐπίβουλον(策略家) εἶναι καὶ κρυψίνουν(裏切り者) καὶ δολερὸν καὶ ἀπατεῶνα(いかさま) καὶ κλέπτην καὶ ἅρπαγα(盗人) καὶ ἐν παντὶ(あらゆる点で) πλεονέκτην τῶν πολεμίων.
いいか、もしお前が敵に勝つつもりなら、お前は策略家、裏切り者、詐欺師、いかさま師、盗人、略奪犯など、何事についても敵を出し抜ける人間でなければならないんだ」
καὶ ὁ Κῦρος ἐπιγελάσας εἶπεν· Ὦ Ἡράκλεις, οἷον(感) σὺ λέγεις, ὦ πάτερ, δεῖν ἄνδρα με γενέσθαι.
するとキュロスは笑いだして言った。「お父さま、これはまた私にいったいどんな人間になれとおっしゃるのですか」
Οἷος(関) ἂν ὤν, ἔφη, ὦ παῖ, δικαιότατός τε καὶ νομιμώτατος ἀνὴρ εἴης.
「倅よ、そんな人間であっても謹言実直な人間になれるんだよ」
[1.6.28] Πῶς μήν, ἔφη, παῖδας ὄντας ἡμᾶς καὶ ἐφήβους τἀναντία(立派な人間になること) τούτων ἐδιδάσκετε(未完);
二十八 「私たちは子供の部でも青年の部でも詐欺師などそんな人間にはなるなと教えられてきました」
Ναὶ μὰ Δί', ἔφη(父), καὶ νῦν πρὸς τοὺς φίλους τε καὶ πολίτας· ὅπως(目的) δέ γε τοὺς πολεμίους δύναισθε κακῶς ποιεῖν οὐκ οἶσθα μανθάνοντας ὑμᾶς πολλὰς κακουργίας(悪事);
カンビュセスが言った。「味方や市民に対してはそれはそうだ。しかし、敵を苦しめられるようになるために、お前たちは沢山の悪事を学んでいることを知らないのかね」
Οὐ δῆτα, ἔφη, ἔγωγε, ὦ πάτερ.
キュロス「いいえ、お父さん」
Τίνος μὴν ἕνεκα, ἔφη(父), ἐμανθάνετε τοξεύειν; τίνος δ' ἕνεκα ἀκοντίζειν; τίνος δ' ἕνεκα δολοῦν(罠にかける) ὗς(猪) ἀγρίους καὶ πλέγμασι(枝細工) καὶ ὀρύγμασι(堀);
カンビュセス「何のために弓を学んだのかね。何のために槍を学んだのかね。何のために野生の猪を枝細工と堀を使って罠に掛けることを学んだのかね。
τί δ' ἐλάφους ποδάγραις(罠) καὶ ἁρπεδόναις(縄); τί δὲ λέουσι(λέων獅子) καὶ ἄρκτοις(熊) καὶ παρδάλεσιν(豹) οὐκ εἰς τὸ ἴσον καθιστάμενοι(正面から) ἐμάχεσθε, ἀλλὰ μετὰ πλεονεξίας(有利、優位) τινὸς αἰεὶ ἐπειρᾶσθε ἀγωνίζεσθαι πρὸς αὐτά; ἢ οὐ πάντα γιγνώσκεις ταῦτα ὅτι κακουργίαι τέ εἰσι καὶ ἀπάται καὶ δολώσεις(トリック) καὶ πλεονεξίαι;
どうして鹿を罠と縄で捕まえたのか。どうして獅子と熊と豹に対して正面から戦うのではなく、何らかの有利な立場からそれらと戦ったのね。それとも、これらが悪事で騙しでトリックで出し抜きであることを知らないというのかね」
[1.6.29] Ναὶ μὰ Δί', ἔφη(キュロス), θηρίων(属複θηρίον) γε· ἀνθρώπων δὲ εἰ καὶ δόξαιμι(希1s.δοκέω) βούλεσθαι ἐξαπατῆσαί τινα, πολλὰς πληγὰς(打たれる) οἶδα λαμβάνων.
二十九 キュロス「それは野獣相手のことです。もし人間を相手にして誰かを騙そうとしたら、私はひどい罰を受けると思います」
Οὐδὲ γὰρ τοξεύειν, (父)οἶμαι, οὐδ' ἀκοντίζειν ἄνθρωπον ἐπετρέπομεν(命じる) ὑμῖν, ἀλλ' ἐπὶ σκοπὸν(的) βάλλειν ἐδιδάσκομεν, ἵνα γε νῦν μὲν μὴ κακουργοίητε(害する) τοὺς φίλους, εἰ δέ ποτε πόλεμος γένοιτο, δύναισθε καὶ ἀνθρώπων στοχάζεσθαι(標的にする)·
カンビュセス「私たちはお前たちに人間を弓と槍で打てとは言わずに、的(まと)をめがけて打てと教えたのは、味方に害をなすためではなく、いつか戦争が起きたら、人間を標的にできるようにするためである。
καὶ ἐξαπατᾶν δὲ καὶ πλεονεκτεῖν οὐκ ἐν ἀνθρώποις ἐπαιδεύομεν ὑμᾶς, ἀλλ' ἐν θηρίοις, ἵνα μηδ' ἐν τούτοις(それらによって) τοὺς φίλους βλάπτοιτε(惑わす), εἰ δέ ποτε πόλεμος γένοιτο, μηδὲ τούτων ἀγύμναστοι(訓練していない) εἴητε.
また、私たちはお前たちに人間ではなく野獣相手に騙したり出し抜いたりするように教えたのは、それによって味方を惑わすためではなく、いつか戦争が起きたら、その訓練をしておくためである」
[1.6.30] Οὐκοῦν, ἔφη, ὦ πάτερ, εἴπερ χρήσιμά(役立つ) ἐστιν ἀμφότερα ἐπίστασθαι, εὖ τε ποιεῖν καὶ κακῶς ἀνθρώπους, καὶ διδάσκειν ἀμφότερα ταῦτα ἔδει ἐν ἀνθρώποις(人間について).
三十 キュロス「お父さん、もし人に親切にすることと人を害することの両方を知っていることが有用なら、その両方をよく教えておくべきでしょう」
[1.6.31] Ἀλλὰ λέγεται, (父)ἔφη, ὦ παῖ, ἐπὶ τῶν ἡμετέρων προγόνων γενέσθαι ποτὲ ἀνὴρ διδάσκαλος τῶν παίδων, ὃς ἐδίδασκεν ἄρα τοὺς παῖδας τὴν δικαιοσύνην, ὥσπερ σὺ κελεύεις,
三十一 カンビュセス「倅よ、祖先の時代の子供たちにも教師がいて、お前が言うように、子供たちに正義を教えた者がいたそうだ。
μὴ ψεύδεσθαι καὶ ψεύδεσθαι, καὶ μὴ ἐξαπατᾶν καὶ ἐξαπατᾶν, καὶ μὴ διαβάλλειν καὶ διαβάλλειν, καὶ μὴ πλεονεκτεῖν καὶ πλεονεκτεῖν.
彼は嘘をつかないことと嘘をつくこと、騙さないことと騙すこと、誹謗中傷しないこととすること、出し抜かないことと出し抜くことを教えたのである。
διώριζε(区別) δὲ τούτων ἅ τε πρὸς τοὺς φίλους ποιητέον καὶ ἃ πρὸς ἐχθρούς.
そうして、それらを味方に対してするやり方と敵に対してするやり方に区別した。
καὶ ἔτι γε ταῦτα ἐδίδασκεν ὡς καὶ τοὺς φίλους δίκαιον εἴη ἐξαπατᾶν ἐπί γε ἀγαθῷ, καὶ κλέπτειν τὰ τῶν φίλων ἐπὶ ἀγαθῷ.
しかも、これを、利益のためなら、味方を騙すのも味方のものを盗むのも正義だと教えたのだ。
[1.6.32] ταῦτα δὲ διδάσκοντα ἀνάγκη καὶ γυμνάζειν(〜するように訓練する) ἦν πρὸς ἀλλήλους τοὺς παῖδας ταῦτα ποιεῖν, ὥσπερ καὶ ἐν πάλῃ(レスリング) φασὶ τοὺς Ἕλληνας διδάσκειν(1) ἐξαπατᾶν, καὶ γυμνάζειν(2) δὲ τοὺς παῖδας πρὸς ἀλλήλους τοῦτο δύνασθαι ποιεῖν.
三十二 「これらを教えた教師たちは必ず子供たちが互いにこれらをする訓練をした。それはギリシア人がレスリングで相手の裏をかくことを教えて、それが出来るように子供たちを互いに訓練するのと同じである。
γενόμενοι οὖν τινες οὕτως(訓練によって) εὐφυεῖς(生まれつき適合) καὶ πρὸς τὸ εὖ ἐξαπατᾶν καὶ πρὸς τὸ εὖ πλεονεκτεῖν, ἴσως(おそらく) δὲ καὶ πρὸς τὸ φιλοκερδεῖν(貪欲になる) οὐκ ἀφυεῖς(知らない) ὄντες, οὐκ ἀπείχοντο(慎む) οὐδ' ἀπὸ τῶν φίλων τὸ μὴ οὐ πλεονεκτεῖν αὐτῶν πειρᾶσθαι.
「ところが、訓練の結果うまく騙したりうまく出し抜く技術を身につけるような者は、もともと生まれつき欲深かったりもするので、友人を出し抜いたりすることにも躊躇がなくなる。
[1.6.33] ἐγένετο οὖν ἐκ τούτων ῥήτρα(法), ᾗ καὶ νῦν χρώμεθα ἔτι, ἁπλῶς διδάσκειν τοὺς παῖδας, ὥσπερ τοὺς οἰκέτας πρὸς ἡμᾶς αὐτοὺς διδάσκομεν, ἀληθεύειν καὶ μὴ ἐξαπατᾶν καὶ μὴ πλεονεκτεῖν·
三十三 「その結果、いまのような法律が出来て、子供には人を騙したり出し抜いたりせず正直にすることだけを教えるようになったのだ。それは召使いに我々に対する態度を教えるやり方とまったく同じだ。
εἰ δὲ παρὰ ταῦτα ποιοῖεν, κολάζειν, ὅπως σὺν τοιούτῳ ἔθει(習慣) [ἐθισθέντες] πρᾳότεροι(大人しい) πολῖται γένοιντο.
いっぽう、これに反する行動をとると罰せられる。こうした慣習によって国民は大人しくなったのだ。
[1.6.34] ἐπεὶ δὲ ἔχοιεν(3pl) τὴν ἡλικίαν(年頃、27歳) ἣν σὺ νῦν ἔχεις, ἤδη καὶ τὰ πρὸς τοὺς πολεμίους νόμιμα(戦争の法) ἐδόκει ἀσφαλὲς(安全な) εἶναι διδάσκειν.
三十四 「しかし、お前と同じ年頃になると、敵に対するときの法を教えても大丈夫だと考えられた。
οὐ γὰρ ἂν ἔτι ἐξενεχθῆναι(ἐκφέρω暴発する) δοκεῖτε(希) πρὸς τὸ ἄγριοι πολῖται γενέσθαι, ἐν τῷ αἰδεῖσθαι(尊敬) ἀλλήλους συντεθραμμένοι·
お前たちは互いに尊重し合うように育っているので、もう則を忘れて野蛮な国民になることはないだろう。
ὥσπερ γε καὶ περὶ ἀφροδισίων(性愛) οὐ διελεγόμεθα πρὸς τοὺς ἄγαν νέους, ἵνα μὴ πρὸς τὴν ἰσχυρὰν ἐπιθυμίαν αὐτοῖς ῥᾳδιουργίας(放縦) προσγενομένης(起こる) ἀμέτρως(ふしだらに) αὐτῇ χρῷντο οἱ νέοι.
我々はあまり若い人に性愛について話をしなかったのもこれと同じだ。強い欲望に対してだらしなくなって、若いうちから恋愛にふけらないためだ」
[1.6.35] Νὴ Δί', ἔφη· ὡς τοίνυν ὀψιμαθῆ(奥手) ὄντα ἐμὲ τούτων τῶν πλεονεξιῶν, ὦ πάτερ, μὴ φείδου(惜しむ) εἴ τι ἔχεις διδάσκειν ὅπως πλεονεκτήσω ἐγὼ τῶν πολεμίων.
三十五 キュロスは言った。「お父さん、では敵を出し抜いて優位に立つことの苦手な私に、敵を出し抜く方法を惜しみなくお教えください」
Μηχανῶ(命2s) τοίνυν, ἔφη(父), ὅπως ἐς τὴν δύναμιν(出来るだけ) τεταγμένοις τε τοῖς σαυτοῦ ἀτάκτους(バラバラな) λαμβάνῃς(襲いかかる) τοὺς πολεμίους καὶ ὡπλισμένοις(武装した) ἀόπλους(非武装の) καὶ ἐγρηγορόσι(目覚めた) καθεύδοντας, καὶ φανερούς σοι ὄντας ἀφανὴς αὐτὸς ὢν ἐκείνοις καὶ ἐν δυσχωρίᾳ(窮地) αὐτοὺς γιγνομένους ἐν ἐρυμνῷ(要塞) αὐτὸς ὢν ὑποδέξῃ(待ち受ける).
そこでカンビュセスは言った。「それは出来るだけ隊列を組んだ軍隊でばらばらの敵軍に襲いかかること、武装した軍隊で無防備の敵軍に襲いかかること、目覚めた軍隊で敵軍の寝込みを襲うこと、隠れたところで丸見えの敵軍を待ち伏せすること、防備を固めた場所で窮地に追い込まれた敵を待ち受けることだ。
[1.6.36] Καὶ πῶς ἄν, ἔφη(キュロス), τις τοιαῦτα, ὦ πάτερ, ἁμαρτάνοντας(失策した) δύναιτ' ἂν τοὺς πολεμίους λαμβάνειν;
三十六 キュロス「お父上、敵軍がそんなヘマをしたところにどうすれば出くわせるのでしょうか」
Ὅτι, ἔφη(父), ὦ παῖ, πολλὰ μὲν τούτων(←τοιαῦτα) ἀνάγκη ἐστὶ καὶ ὑμᾶς καὶ τοὺς πολεμίους παρασχεῖν(状態を呈する)·
カンビュセス「敵だけでなくお前たちもそんなへまをたくさんしでかすものだ。
σιτοποιεῖσθαί(食料を与える) τε γὰρ ἀνάγκη ἀμφοτέρους, κοιμᾶσθαί(寝る) τε ἀνάγκη ἀμφοτέρους καὶ ἕωθεν(朝から) ἐπὶ τὰ ἀναγκαῖα(排便) σχεδὸν ἅμα πάντας ἵεσθαι(ἵημι急ぐ), καὶ ταῖς ὁδοῖς ὁποῖαι(関,どのようなものであれ) ἂν ὦσι(接3plεἰμί) τοιαύταις ἀνάγκη χρῆσθαι.
どちらも必ず食事をとるだろう。どちらも必ず睡眠をとるし、朝からほとんどみんないっせいに排便に向かう、進軍のルートはその時使える道を使うしかない。
ἃ χρή σε πάντα κατανοοῦντα, ἐν ᾧ(場所) μὲν ἂν ὑμᾶς γιγνώσκῃς ἀσθενεστάτους γιγνομένους, ἐν τούτῳ μάλιστα φυλάττεσθαι· ἐν ᾧ δ' ἂν τοὺς πολεμίους αἰσθάνῃ(2s) εὐχειρωτοτάτους(攻めやすい) γιγνομένους, ἐν τούτῳ μάλιστα ἐπιτίθεσθαι(攻撃する).
これらのことを全部点検して自分たちの弱点となるものを見極めて、そこを重点的に防備を施すのだ。敵についても防備の脆弱な地点を見つけて、そこを重点的に攻撃するのである。
[1.6.37] Πότερον δ', ἔφη ὁ Κῦρος(キュロス), ἐν τούτοις(食事中など) μόνον ἔστι πλεονεκτεῖν ἢ καὶ ἐν ἄλλοις τισί;
三十七 キュロス「敵を出し抜けるのはそんな場合だけですか、それともほかにもあるのですか」
Καὶ πολύ γε μᾶλλον, ἔφη(父), ὦ παῖ· ἐν τούτοις(食事中など) μὲν γὰρ ὡς ἐπὶ τὸ πολὺ πάντες(主) ἰσχυρὰς φυλακὰς ποιοῦνται εἰδότες ὅτι δέονται.
カンビュセス「倅よ、ほかにもっと沢山ある。いまのことは防備が必要なことは誰でも分かっているので大抵はしっかり守りを固めているものだからだ。
οἱ δ' ἐξαπατῶντες τοὺς πολεμίους δύνανται καὶ θαρρῆσαι(安心する) ποιήσαντες(1) ἀφυλάκτους(無防備) λαμβάνειν(襲う) καὶ διῶξαι(追跡する) παραδόντες(2許す) ἑαυτοὺς ἀτάκτους ποιῆσαι(列を乱させる) καὶ εἰς δυσχωρίαν φυγῇ(逃げて) ὑπαγαγόντες(3引き込む) ἐνταῦθα ἐπιτίθεσθαι.
「しかし、敵をあざむく者は、敵を安心させて無防備な状態にしてから敵に襲いかかったり、敵に自分たちを追いかけさせて敵をばらばらな状態にしたり、逃げるふりをして敵を不利な地点に引き込んでそこを攻撃することができる。
[1.6.38] δεῖ δή, ἔφη(父), φιλομαθῆ σε τούτων ἁπάντων ὄντα οὐχ οἷς ἂν μάθῃς τούτοις μόνοις χρῆσθαι, ἀλλὰ καὶ αὐτὸν ποιητὴν εἶναι τῶν πρὸς τοὺς πολεμίους μηχανημάτων,
三十八 「こうしたことの全てに対して知識欲の豊富なお前なら、すでに知っていることを利用するだけでなく、敵に対する策略を自分で生み出すことが必要だ。
ὥσπερ καὶ οἱ μουσικοὶ οὐχ οἷς ἂν μάθωσι τούτοις μόνον χρῶνται, ἀλλὰ καὶ ἄλλα νέα πειρῶνται ποιεῖν.
それは音楽家の場合と似ている。音楽家もすでに知っていることを演奏するだけでなく、新曲をあらたに作ろうとする。
καὶ σφόδρα μὲν καὶ ἐν τοῖς μουσικοῖς(音楽) τὰ νέα καὶ ἀνθηρὰ(花の) εὐδοκιμεῖ(貴重である), πολὺ δὲ καὶ ἐν τοῖς πολεμικοῖς(戦略) μᾶλλον τὰ καινὰ μηχανήματα εὐδοκιμεῖ· ταῦτα(新しい戦略) γὰρ μᾶλλον καὶ ἐξαπατᾶν δύναται τοὺς ὑπεναντίους(敵).
そして音楽家の場合に新曲こそが花であり珍重されるが、戦争においては新しい作戦ほど貴重である。なぜなら、新しい作戦ほど敵をうまくあざむくことができるからである。
[1.6.39] εἰ δὲ σύ γε, ἔφη(父), ὦ παῖ, μηδὲν ἄλλο ἢ μετενέγκοις(μεταφέρω移す) ἐπ' ἀνθρώπους τὰς μηχανὰς ἃς καὶ πάνυ ἐπὶ τοῖς μικροῖς θηρίοις ἐμηχανῶ(未完2s), οὐκ οἴει ἄν, ἔφη, πρόσω(+属まえへ) πάνυ ἐλάσαι(推し進める) τῆς πρὸς τοὺς πολεμίους πλεονεξίας;
三十九 さらに言った。「倅よ、お前は小動物に対して工夫してきた作戦を人間にまさに応用するだけで、敵に優位に立つ方法をさらに推し進められるとは思わないのかね。
σὺ γὰρ ἐπὶ μὲν τὰς ὄρνιθας(鳥を目当てに) ἐν τῷ ἰσχυροτάτῳ χειμῶνι ἀνιστάμενος(起きて) ἐπορεύου(未完2s出かける) νυκτός(夜中に),
例えば、鳥を捕らえる場合には、お前はとても寒い冬に夜中に起きて出発した。
καὶ πρὶν κινεῖσθαι τὰς ὄρνιθας ἐπεποίηντό(過去完3pl設定) σοι αἱ πάγαι(鳥打ち網) αὐταῖς καὶ τὸ κεκινημένον(完分足跡で乱れた) χωρίον(地面) ἐξείκαστο(過去完3s似ている) τῷ ἀκινήτῳ·
そして鳥が動き出す前に鳥打ち網を鳥に仕掛けて、乱れた地面を乱れていないように見せかけた。
ὄρνιθες δ' ἐπεπαίδευντό(過去完、調教する) σοι ὥστε σοὶ μὲν τὰ συμφέροντα ὑπηρετεῖν(役立つ), τὰς δὲ ὁμοφύλους(同じ種類) ὄρνιθας ἐξαπατᾶν·
また、お前は鳥を便利に使って、同じ種類の鳥を騙すように調教した。
αὐτὸς δὲ ἐνήδρευες(未完2s ἐνεδρεύω待ち伏せ), ὥστε ὁρᾶν μὲν αὐτάς, μὴ ὁρᾶσθαι δὲ ὑπ' αὐτῶν·
また、お前は鳥が見えるが鳥からは見えないように待ち伏せをした。
ἠσκήκεις(過去完2s ἀσκέω) δὲ φθάνων(先んじて〜) ἕλκειν(引く) ἢ τὰ πτηνὰ(鳥) φεύγειν.
また、鳥が飛び立つ前に網を引く練習もした。
[1.6.40] πρὸς δ' αὖ τὸν λαγῶ(対 兎), ὅτι μὲν ἐν σκότει(n.闇) νέμεται(餌を取る), τὴν δ' ἡμέραν ἀποδιδράσκει(逃げる), κύνας ἔτρεφες αἳ τῇ ὀσμῇ(匂い) αὐτὸν ἀνηύρισκον(見つける).
四十 「兎を捕まえる場合は、お前は、兎は昼間は隠れていて夜中に餌を取ることから、匂いで兎を見つける猟犬を養った。
ὅτι δὲ ταχὺ ἔφευγεν, ἐπεὶ εὑρεθείη, ἄλλας κύνας εἶχες ἐπιτετηδευμένας(訓練した) πρὸς τὸ κατὰ πόδας αἱρεῖν.
兎は見つけても逃げ足が速いことから、お前は兎のあとを追わせるために別の猟犬を訓練した。
εἰ δὲ καὶ ταύτας ἀποφύγοι, τοὺς πόρους(足跡) αὐτῶν ἐκμανθάνων καὶ πρὸς οἷα χωρία φεύγοντες ἀφικνοῦνται οἱ λαγῷ(N.pl), ἐν τούτοις δίκτυα(網) δυσόρατα(見えない) ἐνεπετάννυες(広げる) ἄν, καὶ τῷ σφόδρα φεύγειν αὐτὸς ἑαυτὸν ἐμπεσὼν συνέδει(からませる).
さらに、兎がその猟犬からも逃げた時には、その足跡をよく調べて、兎が逃げて帰る場所に目に見えない網を張った。兎は闇雲に逃げてその網に飛び込んで網に絡まるのだった。
τοῦ δὲ μηδ' ἐντεῦθεν διαφεύγειν(ἕνεκα) σκοποὺς(見張り) τοῦ γιγνομένου(捕まった) καθίστης(未完2s.配置する), οἳ ἐγγύθεν(すぐ近く) ταχὺ ἔμελλον ἐπιγενήσεσθαι(未 攻撃する)·
「そしてお前は捕まった兎が逃げないように見張りを置いて、すぐ近くから兎をしとめさせた。
καὶ αὐτὸς μὲν σὺ ὄπισθεν κραυγῇ(叫び) οὐδὲν ὑστεριζούσῃ(現分 遅れる) τοῦ λαγῶ(属) βοῶν(叫ぶ) ἐξέπληττες(未完2s追い出す) αὐτὸν ὥστε ἄφρονα(当惑した) ἁλίσκεσθαι, τοὺς δ' ἔμπροσθεν σιγᾶν διδάξας(ア分) ἐνεδρεύοντας(待ち伏せ) λανθάνειν(隠れる) ἐποίεις(させる).
お前自身は兎のすぐ後ろから叫び声をあげて声で兎を追い出して、怯えたところで捕まえた。前にいる者たちには隠れて待ち伏せるように無言で指示した。
[1.6.41] ὥσπερ οὖν προεῖπον, εἰ τοιαῦτα ἐθελήσαις καὶ ἐπὶ τοῖς ἀνθρώποις μηχανᾶσθαι, οὐκ οἶδ' ἔγωγε εἴ τινος λείποιο(2s不足する) ἂν τῶν πολεμίων.
四十一 「こういうことをさっき言ったように人間にも応用する気になれば、お前は敵に引けを取ることはないことを私は知っている。
ἢν δέ ποτε ἄρα ἀνάγκη γένηται καὶ ἐν τῷ ἰσοπέδῳ(平地) καὶ ἐκ τοῦ ἐμφανοῦς καὶ ὡπλισμένους(完分) ἀμφοτέρους μάχην συνάπτειν(参戦する), ἐν τῷ τοιούτῳ δή, ὦ παῖ, αἱ ἐκ πολλοῦ(ずっと前から) παρεσκευασμέναι πλεονεξίαι μέγα δύνανται.
平地のよく見える場所から両者ともに武装して戦わねばならない場合には、倅よ、ずっと前から準備していた優位は大きく物を言う。
ταύτας δὲ ἐγὼ λέγω εἶναι, ἢν τῶν στρατιωτῶν εὖ μὲν τὰ σώματα ἠσκημένα ᾖ, εὖ δὲ αἱ ψυχαὶ τεθηγμέναι, εὖ δὲ αἱ πολεμικαὶ τέχναι μεμελετημέναι ὦσιν.
それは兵士たちを心身ともに良く訓練をして、戦闘技術もよく磨いて手に入れるものである。
[1.6.42] εὖ δὲ χρὴ καὶ τοῦτο εἰδέναι ὅτι ὁπόσους ἂν ἀξιοῖς σοι πείθεσθαι, καὶ ἐκεῖνοι πάντες ἀξιώσουσι σὲ πρὸ ἑαυτῶν βουλεύεσθαι.
四十二 「またこれは知っておくべきことだが、お前が自分に従ってほしいと思う者たちは、みんなお前が自分たちの代わりに作戦を立ててほしいと思っている。
μηδέποτ' οὖν ἀφροντίστως(無思慮) ἔχε, ἀλλὰ τῆς μὲν νυκτὸς προσκόπει(命、あらかじめ考える) τί σοι ποιήσουσιν οἱ ἀρχόμενοι, ἐπειδὰν ἡμέρα γένηται, τῆς δ' ἡμέρας (προσκόπει) ὅπως τὰ εἰς νύκτα κάλλιστα ἕξει(未3s).
だから、お前は何の作戦もないままではいけない。自分の部下たちに朝になったら何をさせたいかをお前は夜の間にあらかじめ考えておかないといけないし、昼の間に夜が無事うまくいくようにあらかじめ考えておかないといけない。
[1.6.43] (προσκόπει) ὅπως δὲ χρὴ τάττειν(配置) εἰς μάχην στρατιὰν ἢ ὅπως ἄγειν ἡμέρας ἢ νυκτὸς ἢ στενὰς(狭い) ἢ πλατείας ὁδοὺς ἢ ὀρεινὰς(山の) ἢ πεδινάς(平地の), ἢ ὅπως στρατοπεδεύεσθαι(キャンプ),
四十三 「また、お前は軍の戦闘配置をどうするかも考えておかないといけない。軍を動かすのは昼なのか夜なのか、狭いところを通るのか広いところを通るのか、山道を通るのか平地を通るのか、どこにキャンプを張るのか、
ἢ ὅπως φυλακὰς νυκτερινὰς καὶ ἡμερινὰς καθιστάναι, ἢ ὅπως προσάγειν(前進) πρὸς πολεμίους ἢ ἀπάγειν(退却) ἀπὸ πολεμίων, ἢ ὅπως παρὰ πόλιν πολεμίαν(敵の) ἄγειν ἢ ὅπως πρὸς τεῖχος ἄγειν ἢ ἀπάγειν,
昼と夜の見張りをどうするか、敵に対して前進するのか退却するのか、どうやって敵国を通過するのか、要塞に対してどうやって前進するのかどうやって退却するのか、
ἢ ὅπως νάπη(n.pl.谷) ἢ ποταμοὺς διαβαίνειν, ἢ ὅπως ἱππικὸν φυλάττεσθαι ἢ ὅπως ἀκοντιστὰς(槍兵) ἢ τοξότας,
谷や川をどうやって渡るのか、騎馬隊、槍兵、弓兵から味方をどうやって守るか。
καὶ εἴ γε δή σοι κατὰ κέρας(縦隊) ἄγοντι οἱ πολέμιοι ἐπιφανεῖεν(現れる), πῶς χρὴ ἀντικαθιστάναι, καὶ εἴ σοι ἐπὶ φάλαγγος(横隊) ἄγοντι ἄλλοθέν ποθεν οἱ πολέμιοι φαίνοιντο ἢ κατὰ πρόσωπον, ὅπως χρὴ ἀντιπαράγειν(対戦する),
また、もしお前が縦隊を組んで進軍しているときに敵が現れたらどう対抗すべきか、またお前が横隊を組んで進軍しているときに敵が正面以外のどこかから現れたらどう対戦すべきか、
ἢ ὅπως τὰ τῶν πολεμίων ἄν τις μάλιστα αἰσθάνοιτο, ἢ ὅπως τὰ σὰ οἱ πολέμιοι ἥκιστα εἰδεῖεν, ταῦτα δὲ πάντα τί(なぜ) ἂν ἐγὼ λέγοιμί σοι;
あるいは、どうすれば敵のことをよく観察できるか、あるいは、どうすればお前のことを敵に知られないように出来るか、こうしたことはどれもことさら私がお前に説明する必要はなかろう。
ὅσα τε γὰρ ἔγωγε ᾔδειν, πολλάκις ἀκήκοας(2s完), ἄλλος τε ὅστις ἐδόκει τι τούτων ἐπίστασθαι, οὐδενὸς αὐτῶν ἠμέληκας(完2s ἀμελέω) οὐδ' ἀδαὴς(知らない) γεγένησαι(完2s).
なぜなら、私が知っていることはお前はもう何度も聞いたはずだ。また、他の人でこうしたことをよく知っていると思われた人は誰であれ、お前はその人を無視せず、かならず知り合いになった。
δεῖ οὖν πρὸς τὰ συμβαίνοντα(出来事), οἶμαι, τούτοις χρῆσθαι(利用する) ὁποῖον ἂν συμφέρειν(役立つ) σοι τούτων δοκῇ.
そこで、お前はその中の役立つと思えるものを、出来事に対して利用すべきである。
[1.6.44] Μάθε δέ μου καὶ τάδε, ἔφη, ὦ παῖ, τὰ μέγιστα· παρὰ(外れて) γὰρ ἱερὰ καὶ οἰωνοὺς μήτε σαυτῷ μηδέποτε μήτε στρατιᾷ κινδυνεύσῃς(危険を犯す),
四十四 カンビュセスはさらに言った。「倅よ、次に言うことは最も大切なことだから、よく覚えておけ。つまり、お前は犠牲獣占いや鳥占いを無視して自分や軍隊を危険にさらしてはならない。
κατανοῶν ὡς ἄνθρωποι μὲν αἱροῦνται(選ぶ) πράξεις εἰκάζοντες(推測), εἰδότες δὲ οὐδὲν ἀπὸ ποίας ἔσται αὐτοῖς τὰ ἀγαθά.
人間というものはどう行動すれば自分にとって成功となるかはわからないので、憶測で行動を選ぶということをよく肝に銘じておくのだ。
[1.6.45] γνοίης δ' ἂν ἐξ αὐτῶν τῶν γιγνομένων·
四十五 「それは実際の出来事からわかる。
πολλοὶ μὲν γὰρ ἤδη πόλεις(複対) ἔπεισαν(πείθω) καὶ ταῦτα οἱ δοκοῦντες σοφώτατοι εἶναι πόλεμον ἄρασθαι(αἴρομαι起こす) πρὸς τούτους ὑφ' ὧν οἱ πεισθέντες ἐπιθέσθαι(攻撃) ἀπώλοντο,
多くの人々が、とくに賢者と思われている人たちが、他国に戦いを起こさせようと国々を説得したが、その国々は説得された攻撃した国よって滅ぼされた。
πολλοὶ δὲ πολλοὺς ηὔξησαν καὶ ἰδιώτας καὶ πόλεις ὑφ' ὧν αὐξηθέντων τὰ μέγιστα κακὰ ἔπαθον,
多くの人々が多くの民族や国々を偉大にしてきたが、その偉大になったことによって最大の不幸を被ってきた。
πολλοὶ δὲ οἷς ἐξῆν(ἔξεστι) φίλοις χρῆσθαι καὶ εὖ ποιεῖν καὶ εὖ πάσχειν, τούτοις δούλοις μᾶλλον βουληθέντες ἢ φίλοις χρῆσθαι, ὑπ' αὐτῶν τούτων δίκην ἔδοσαν(罰を受ける)·
多くの人たちは、味方として扱って助けたり得をしたりできた人たちを、味方としてではなく奴隷として扱おうとして、その人たちに罰を受けた。
πολλοῖς δ' οὐκ ἤρκεσεν αὐτοῖς τὸ μέρος ἔχουσι(現分与複) ζῆν ἡδέως, ἐπιθυμήσαντες δὲ πάντων κύριοι εἶναι, διὰ ταῦτα καὶ ὧν εἶχον ἀπέτυχον(失う)·
多くの人たちは、幸福に生きることの一部で満足できずに、全ての支配を望んで、そのために持っていたものを失ってきた。
πολλοὶ δὲ τὸν πολύευκτον(熱望した) πλοῦτον κατακτησάμενοι, διὰ τοῦτον ἀπώλοντο.
多くの人たちは熱望した富を手に入れたが、そのために滅亡した。
[1.6.46] οὕτως ἡ ἀνθρωπίνη σοφία οὐδὲν μᾶλλον οἶδε τὸ ἄριστον αἱρεῖσθαι ἢ εἰ κληρούμενος(籤を引く) ὅ τι λάχοι τοῦτό τις πράττοι.
四十六 「このように、人間がいくら知恵を働かせて最善のことを選んで実行したとしても、くじを引いて当たったことを実行するのと大差ないのである。
θεοὶ δέ, ὦ παῖ, αἰεὶ ὄντες πάντα ἴσασι τά τε γεγενημένα καὶ τὰ ὄντα καὶ ὅ τι ἐξ ἑκάστου αὐτῶν ἀποβήσεται(結果する),
倅よ、永遠の存在である神々は過去現在未来の出来事を全てご存知であり、
καὶ τῶν συμβουλευομένων(相談する) ἀνθρώπων οἷς ἂν ἵλεῳ(親切) ὦσι, (θεοὶ)προσημαίνουσιν(予言) ἅ τε χρὴ ποιεῖν καὶ ἃ οὐ χρή.
神々に忠告を求める人々のうちで神々がよみしたまう人間には、何をすべきで何をすべきでないかについて神託をくだされる。
εἰ δὲ μὴ πᾶσιν (θεοὶ) ἐθέλουσι(3pl.) συμβουλεύειν, οὐδὲν θαυμαστόν·
だから神々が誰にでも教えを垂れないとしても不思議なことではない。
οὐ γὰρ ἀνάγκη (ἐπιμελεῖσθαι) αὐτοῖς(→) ἐστιν ὧν ἂν μὴ θέλωσιν(接3pl) ἐπιμελεῖσθαι(配慮する).
神々はその気がなければ人間に配慮をする義務はないからである」
XENOPHON - Cyropaedia II - ΚΥΡΟΥ ΠΑΙΔΕΙΑΣ Β
クセノポン『キュロスの教育』第二巻
軍隊の再編成
[1]
[2.1.1] Τοιαῦτα μὲν δὴ ἀφίκοντο διαλεγόμενοι μέχρι τῶν ὁρίων τῆς Περσίδος·
第一章
一 このように話しながら、カンビュセスとキュロスはペルシアの国境に到着した。
ἐπεὶ δ' αὐτοῖς ἀετὸς(鷲) δεξιὸς φανεὶς προηγεῖτο, προσευξάμενοι θεοῖς καὶ ἥρωσι τοῖς Περσίδα γῆν κατέχουσιν(支配) ἵλεως(好意的に) καὶ εὐμενεῖς πέμπειν σφᾶς,
彼らの右手に鷲が現われて先行した時、彼らはペルシアの国土を支配する神々と英雄たちに好意と恩寵を持って自分たちを送り出してくれるようにと祈った。
οὕτω διέβαινον τὰ ὅρια.
こうして、彼らは国境を越えていった。
ἐπειδὴ δὲ διέβησαν, προσηύχοντο αὖθις θεοῖς τοῖς Μηδίαν γῆν κατέχουσιν ἵλεως καὶ εὐμενεῖς δέχεσθαι αὐτούς.
彼らは国境を越えると、また、メディアの国土を支配する神々に好意と恩寵をもって自分たちを受け入れてくれるようにと祈った。
ταῦτα δὲ ποιήσαντες, ἀσπασάμενοι(抱く) ἀλλήλους ὥσπερ εἰκός, ὁ μὲν πατὴρ πάλιν εἰς Πέρσας ἀπῄει, Κῦρος δὲ εἰς Μήδους πρὸς Κυαξάρην ἐπορεύετο.
以上のことをすると、彼らは当然のように抱きあって別れを告げた後、父はペルシアへ戻っていき、キュロスはメディアへ向かい、メディア王キュアクサレスのもとへと進んでいった。
[2.1.2] ἐπεὶ δὲ ἀφίκετο ὁ Κῦρος εἰς Μήδους πρὸς τὸν Κυαξάρην, πρῶτον μὲν ὥσπερ εἰκὸς ἠσπάσαντο ἀλλήλους, ἔπειτα δὲ ἤρετο τὸν Κῦρον ὁ Κυαξάρης πόσον τι ἄγοι τὸ στράτευμα(軍).
二 キュロスがメディアに到着し、キュアクサレスの所へ行くと、彼らはまず当然のように互いに抱擁し、次に、キュアクサレスはキュロスにどれほどの軍隊を率いてきたか尋ねた。
ὁ δὲ ἔφη, Τρισμυρίους(三万) μέν γε οἷοι καὶ πρόσθεν ἐφοίτων(未完3pl.) πρὸς ὑμᾶς μισθοφόροι(傭兵)· ἄλλοι δὲ καὶ τῶν οὐδεπώποτε ἐξελθόντων προσέρχονται τῶν ὁμοτίμων(貴族).
彼は言った。「三万です。彼らは傭兵で、以前にもあなたの所に来ておりました。ほかに、これまで一度も国外に出たことのないペルシアの貴族の出の者たちが来ています」
Πόσοι τινές; ἔφη ὁ Κυαξάρης.
「彼らの人数はいくらか」とキュアクサレスは尋ねた。
[2.1.3] Οὐκ ἂν ὁ ἀριθμός σε, ἔφη ὁ Κῦρος, ἀκούσαντα εὐφράνειεν(喜ばす)· ἀλλ' ἐκεῖνο ἐννόησον ὅτι ὀλίγοι ὄντες οὗτοι οἱ ὁμότιμοι καλούμενοι πολλῶν ὄντων τῶν ἄλλων Περσῶν ῥᾳδίως ἄρχουσιν.
三 キュロスは言った。「人数を聞かれると、あなたは喜ばれないでしょう。しかし、この貴族と呼ばれる者たちは小人数(千)でも、他の多人数であるペルシア人たちを容易に支配することを、心に留めておいてください。
ἀτάρ, ἔφη, δέει(2s) τι αὐτῶν ἢ μάτην ἐφοβήθης(ア2s), οἱ δὲ πολέμιοι οὐκ ἔρχονται;
ところで、あなたは彼らを必要としているのでしょうか、それとも、あなたの心配は杞憂で、敵は攻め寄せてこないのではありませんか」。
Ναὶ μὰ Δί', ἔφη, καὶ πολλοί γε.
キュアクサレスは言った。「いやきっと来る。それも多数がね」。
[2.1.4] Πῶς τοῦτο σαφές;
四 キュロス「それはどうして確かなのでしょうか?」。
Ὅτι, ἔφη, πολλοὶ ἥκοντες αὐτόθεν(そこから) ἄλλος ἄλλον τρόπον πάντες ταὐτὸ λέγουσιν.
キュアクサレス「多くの者が敵国から来る。それぞれ違った言葉を話しているが、皆同じことを言っている」。
Ἀγωνιστέον μὲν ἄρα (すると) ἡμῖν πρὸς τοὺς ἄνδρας.
キュロス「すると我々はその敵と戦わねばならないのですね」。
Ἀνάγκη γάρ, ἔφη.
キュアクサレス「どうしても戦わねばならないのだ」。
Τί οὖν, ἔφη ὁ Κῦρος, οὐ καὶ τὴν δύναμιν ἔλεξάς μοι, εἰ οἶσθα, πόση τις ἡ(δύναμις) προσιοῦσα(近付く), καὶ πάλιν τὴν ἡμετέραν, ὅπως εἰδότες ἀμφοτέρας πρὸς ταῦτα βουλευώμεθα ὅπως ἂν ἄριστα ἀγωνιζοίμεθα;
キュロスは言った。「では、もしご存知なら、攻めてくる軍の軍事力と、我々の軍事力を教えてください。私たちは双方の軍事力を知って、最善の戦いをする方法を協議しましょう」
Ἄκουε δή, ἔφη ὁ Κυαξάρης.
「聞いてくれ」とキュアクサレスは言った。
[2.1.5] Κροῖσος μὲν ὁ Λυδὸς ἄγειν λέγεται μυρίους μὲν ἱππέας, πελταστὰς δὲ καὶ τοξότας πλείους(以上) ἢ τετρακισμυρίους.
五 「リュデイアのクロイソスは一万の騎兵と四万以上の軽装歩兵と弓兵を率いて攻めてくると言われている。
Ἀρτακάμαν δὲ τὸν τῆς μεγάλης Φρυγίας ἄρχοντα λέγουσιν ἱππέας μὲν εἰς ὀκτακισχιλίους ἄγειν, λογχοφόρους(槍兵) δὲ σὺν πελτασταῖς οὐ μείους(少ない) τετρακισμυρίων(四万),
大プリュギアの支配者アルタカマスは約八千の騎兵に、槍兵と軽装歩兵をあわせて四万をくだらない兵士を率いており、
Ἀρίβαιον δὲ τὸν τῶν Καππαδοκῶν βασιλέα ἱππέας μὲν ἑξακισχιλίους, τοξότας δὲ καὶ πελταστὰς οὐ μείους τρισμυρίων,
カッパドキア王アリバイオスは六千の騎兵と三万をくだらない弓兵と軽装歩兵を、
τὸν Ἀράβιον δὲ Ἄραγδον ἱππέας τε εἰς μυρίους καὶ ἅρματα εἰς ἑκατὸν καὶ σφενδονητῶν(投石兵) πάμπολύ τι χρῆμα(数).
アラビア王のアラグドスは約一万の騎兵と約百台の戦車およびおびただしい数の投石兵を率いて攻めてくるということだ。
τοὺς μέντοι Ἕλληνας τοὺς ἐν τῇ Ἀσίᾳ οἰκοῦντας οὐδέν πω σαφὲς λέγεται εἰ ἕπονται.
しかし、アジアに住んでいるギリシア人が従軍しているかどうかについては確かなことは何も言われていない。
τοὺς δὲ ἀπὸ Φρυγίας τῆς πρὸς Ἑλλησπόντῳ συμβαλεῖν φασι Γάβαιδον ἔχοντα εἰς Καΰστρου πεδίον ἑξακισχιλίους μὲν ἱππέας, πελταστὰς δὲ εἰς μυρίους.
だが、ヘレスポントスに面するプリュギアはガバイドスが指揮して六千の騎兵と約一万の軽装歩兵をカユストル平野に集結させていると言われている。
Κᾶρας μέντοι καὶ Κίλικας καὶ Παφλαγόνας παρακληθέντας οὔ φασιν ἕπεσθαι.
しかし、カリアとキリキアとパフラゴニアは要請を受けたが応じていないようだ。
ὁ δὲ Ἀσσύριος ὁ Βαβυλῶνά τε ἔχων καὶ τὴν ἄλλην Ἀσσυρίαν ἐγὼ μὲν οἶμαι ἱππέας μὲν ἄξει(>ἄγω) οὐκ ἐλάττους(以下) δισμυρίων(二万), ἅρματα δ' εὖ οἶδ' οὐ μεῖον διακοσίων(二百), πεζοὺς δὲ οἶμαι παμπόλλους·
ところで、バビュロンおよびその他のアッシリアを支配下においているアッシリア王は、二万をくだらない騎兵を持っていると思われ、確実に二百をくだらない戦車と、非常に多いと思われる歩兵を率いてくるだろう。
εἰώθει γοῦν ὁπότε δεῦρ' ἐμβάλλοι.
すくなくとも、アッシリア王がかつてメディアに攻め込んだ時はいつもこうする習慣だった」
[2.1.6] Σύ, ἔφη ὁ Κῦρος, πολεμίους λέγεις ἱππέας μὲν ἑξακισμυρίους εἶναι, πελταστὰς δὲ καὶ τοξότας πλέον ἢ εἴκοσι μυριάδας(二十万). ἄγε δὴ τῆς σῆς δυνάμεως τί φῂς πλῆθος εἶναι;
キュロスは言った、「あなたの話では、敵の騎兵は六万、軽装歩兵と弓兵は二十万以上いることになります。では、あなたの兵力がどれほどなのか仰ってください」。
Εἰσίν, ἔφη, Μήδων μὲν ἱππεῖς πλείους τῶν μυρίων· πελτασταὶ δὲ καὶ τοξόται γένοιντ' ἄν πως ἐκ τῆς ἡμετέρας κἂν ἑξακισμύριοι(六万). Ἀρμενίων δ', ἔφη, τῶν ὁμόρων(隣り) ἡμῖν παρέσονται(援軍) ἱππεῖς μὲν τετρακισχίλιοι(四千), πεζοὶ δὲ δισμύριοι.
彼は言った。「メディアの騎兵は一万を超し、わが国が編成できる軽装歩兵と弓兵は六万ぐらいだろう。隣国のアルメニアからは四万の騎兵と二万の歩兵が我々の援軍となるだろう」。
Λέγεις σύ, ἔφη ὁ Κῦρος, ἱππέας μὲν ἡμῖν εἶναι μεῖον ἢ τέταρτον μέρος τοῦ τῶν πολεμίων ἱππικοῦ, πεζοὺς δὲ ἀμφὶ τοὺς ἡμίσεις(半分).
キュロスは言った。「あなたの話では我々の騎兵は敵の四分の一であり、歩兵はおよそ敵の半分であることになりますね」。
[2.1.7] Τί οὖν, ἔφη ὁ Κυαξάρης, οὐκ ὀλίγους νομίζεις Περσῶν εἶναι οὓς σὺ φῂς ἄγειν;
七 キュアクサレスは言った。「どういうことだ。ではお前が連れてきたというペルシア兵では少ないと思わないのか」。
Ἀλλ' εἰ(〜かどうか) μὲν ἀνδρῶν προσδεῖ(>προσδέωさらに必要) ἡμῖν, ἔφη ὁ Κῦρος, εἴτε καὶ μή, αὖθις συμβουλευσόμεθα·
キュロスは言った。「いや、我々が兵士をさらに必要とするのかしないのかは、後で相談しましょう。
τὴν δὲ μάχην(戦い方) μοι, ἔφη, λέξον ἑκάστων ἥτις ἐστί.
それよりも、各部隊がどのような戦い方をするのか、私に仰ってください」。
Σχεδόν, ἔφη ὁ Κυαξάρης, πάντων ἡ αὐτή· τοξόται γάρ εἰσι καὶ ἀκοντισταὶ οἵ τ' ἐκείνων καὶ οἱ ἡμέτεροι.
キュアクサレスは言った。「ほとんど全ての兵士が同じ戦い方をする。つまり、敵兵も味方の兵士も弓兵と槍兵なのだ」。
Οὐκοῦν, ἔφη ὁ Κῦρος, ἀκροβολίζεσθαι(飛び道具で戦う) ἀνάγκη ἐστὶ τοιούτων γε τῶν ὅπλων ὄντων.
キュロスは言った。「武器がそのようなものでしたら飛び道具による戦いをしなければなりませんね」。
[2.1.8] Ἀνάγκη γὰρ οὖν, ἔφη ὁ Κυαξάρης·
八 キュアクサレスは言った。「確かにそうしなければならない」。
οὐκοῦν ἐν τούτῳ μὲν τῶν πλειόνων ἡ νίκη·
キュロス「そのような戦いでは、数の多いほうが勝利を得ます。
πολὺ γὰρ ἂν θᾶττον οἱ ὀλίγοι ὑπὸ τῶν πολλῶν τιτρωσκόμενοι(傷つける) ἀναλωθείησαν(殺される) ἢ οἱ πολλοὶ ὑπὸ τῶν ὀλίγων·
と言いますのは、数の多いほうよりも数の少ないほうが傷ついて全滅するのが早いからです」。
εἰ οὖν οὕτως ἔχει, ὦ Κῦρε, τί ἂν ἄλλο τις κρεῖττον(より良い) εὕροι ἢ πέμπειν(使者) ἐς Πέρσας, καὶ ἅμα μὲν διδάσκειν αὐτοὺς ὅτι εἴ τι πείσονται(>πάσχω) Μῆδοι, εἰς Πέρσας τὸ δεινὸν ἥξει(未ἥκω), ἅμα δὲ αἰτεῖν πλέον στράτευμα;
キュアクサレス「もしそうなら、キュロスよ、ペルシアに使者を送り、戦争の形勢がメディアに不利になればペルシアに危険が及ぶとペルシアに教える一方で、さらに多くの兵力を要求するのが最もよい方法ではないのか」。
Ἀλλὰ τοῦτο μέν, ἔφη ὁ Κῦρος, εὖ ἴσθι ὅτι, οὐδ' εἰ πάντες ἔλθοιεν Πέρσαι, πλήθει γε οὐχ ὑπερβαλοίμεθ'(勝つ) ἂν τοὺς πολεμίους.
キュロスは言った。「しかし、ペルシア人全てが来たとしましても、数では敵にまさることができません。このことを忘れてはいけません」。
[2.1.9] Τί μὴν ἄλλο ἐνορᾷς ἄμεινον τούτου;
九 キュアクサレス「お前はこれよりよい方法をほかに何か見出しているのか」。
Ἐγὼ μὲν ἄν, ἔφη ὁ Κῦρος, εἰ σὺ εἴην, ὡς τάχιστα ὅπλα ποιοίμην πᾶσι Πέρσαις τοῖς προσιοῦσιν οἷάπερ ἔχοντες ἔρχονται παρ' ἡμῶν οἱ τῶν ὁμοτίμων καλούμενοι·
キュロスは言った。「私があなたの立場なら、この国に来る全てのペルシア兵のために、ペルシアから来るいわゆる貴族たちが身につけて来るのと同じ武器を、できるだけ速く作ってやるでしょう。
ταῦτα δ' ἐστὶ θώραξ μὲν περὶ τὰ στέρνα(胸), γέρρον δὲ εἰς τὴν ἀριστεράν(左手), κοπὶς(剣) δὲ ἢ σάγαρις(斧) εἰς τὴν δεξιάν·
それは、胸回りに着ける鎧、左手用の盾、右手用の剣あるいは斧です。
κἂν ταῦτα παρασκευάσῃς, ἡμῖν μὲν ποιήσεις τὸ ὁμόσε(接近戦) τοῖς ἐναντίοις ἰέναι ἀσφαλέστατον, τοῖς πολεμίοις δὲ τὸ φεύγειν ἢ τὸ μένειν αἱρετώτερον.
これらを用意してくださると、我々の敵との接近戦は極めて安全になり、敵は踏み留まるより逃げるほうを選ぶことになるでしょう。
τάττομεν δέ, ἔφη, ἡμᾶς μὲν αὐτοὺς ἐπὶ τοὺς μένοντας· οἵ γε μέντἂν αὐτῶν φεύγωσι, τούτους ὑμῖν καὶ τοῖς ἵπποις νέμομεν, ὡς μὴ σχολάζωσι μήτε μένειν μήτε ἀναστρέφεσθαι.
そして、留まる敵兵たちに対して我々が戦列を組みますし、敵兵たちのうちで逃げる兵士たちはメディアの騎兵たちに当たらせます。こうすれば、敵兵たちは留まる余裕も、退く余裕もなくなります」
[2.1.10] Κῦρος μὲν οὕτως ἔλεξε· τῷ δὲ Κυαξάρῃ ἔδοξέ τε εὖ λέγειν, καὶ τοῦ μὲν πλείους μεταπέμπεσθαι οὐκέτι ἐμέμνητο, παρεσκευάζετο δὲ ὅπλα τὰ προειρημένα.
十 キュロスがこのように言うと、キュアクサレスはもっともだと思い、これ以上多くの兵士をペルシアから呼ぶことはもはや言わずに、言われたとおりに武器を準備した。
καὶ σχεδόν τε ἕτοιμα ἦν καὶ τῶν Περσῶν οἱ ὁμότιμοι παρῆσαν ἔχοντες τὸ ἀπὸ Περσῶν στράτευμα.
その準備が整った頃、ペルシアの貴族たちがペルシア人からなる軍隊をひき連れて到着した。
[2.1.11] ἐνταῦθα δὴ εἰπεῖν λέγεται ὁ Κῦρος συναγαγὼν αὐτούς·
十一 そこでキュロスは彼らを集めて次のような演説をしたと言われている。
Ἄνδρες φίλοι, ἐγὼ ὑμᾶς ὁρῶν αὐτοὺς μὲν καθωπλισμένους οὕτω καὶ ταῖς ψυχαῖς παρεσκευασμένους ὡς εἰς χεῖρας συμμείξοντας τοῖς πολεμίοις,
「友人たちよ、私は君たちがそのように完全武装して、敵との接近戦をするための心構えもできているのに対して、
τοὺς δὲ ἑπομένους ὑμῖν Πέρσας γιγνώσκων ὅτι οὕτως ὡπλισμένοι εἰσὶν ὡς ὅτι προσωτάτω(遠い) ταχθέντες μάχεσθαι,
君たちに付いてきたペルシア兵たちが敵と離れた位置で戦うためにあのように武装しているのを考えると、
ἔδεισα μὴ ὀλίγοι καὶ ἔρημοι συμμάχων συμπίπτοντες πολεμίοις πολλοῖς πάθοιτέ τι.
君たちが敵に遭遇したときに多勢に無勢で何の援護もなければ、万一の事態に陥るのではないかと私は心配になったのである。
νῦν οὖν, ἔφη, σώματα μὲν ἔχοντες ἀνδρῶν ἥκετε οὐ μεμπτά(非難すべき)·
そこで、非の打ちどころのない体の持ち主である兵士たちを君たちは連れてきたのであるから、
ὅπλα δὲ ἔσται αὐτοῖς ὅμοια τοῖς ἡμετέροις· τάς γε μέντοι ψυχὰς θήγειν(砥ぐ) αὐτῶν ὑμέτερον ἔργον.
彼らに我々と同じ武装をさせることにする。彼らに接近戦の心構えをさせるのは君たちの仕事になる。
ἄρχοντος γάρ ἐστιν οὐχ ἑαυτὸν μόνον ἀγαθὸν παρέχειν, ἀλλὰ δεῖ καὶ τῶν ἀρχομένων ἐπιμελεῖσθαι ὅπως ὡς βέλτιστοι ἔσονται.
指揮官は自分の勇敢さを示すばかりでなく、部下たちもできるだけ勇敢になるように気を付けねばならないからだ」
[2.1.12] Ὁ μὲν οὕτως εἶπεν· οἱ δ' ἥσθησαν μὲν πάντες, νομίζοντες μετὰ πλειόνων ἀγωνιεῖσθαι·
十二 彼はこのように言った。ペルシアの貴族たちは多くの者に援護されて戦えると思って誰もが喜んだ。
εἷς δ' αὐτῶν καὶ ἔλεξε τοιάδε.
彼らの一人がまた次のように述べた。
[2.1.13] Ἀλλὰ θαυμαστά, ἔφη, ἴσως δόξω λέγειν, εἰ Κύρῳ συμβουλεύσω τι εἰπεῖν ὑπὲρ ἡμῶν, ὅταν τὰ ὅπλα λαμβάνωσιν οἱ ἡμῖν μέλλοντες συμμάχεσθαι·
十三「おそらく奇妙なことを言うとお思いになりましょうが、我々とともに戦うことになる者たちが我々と同じ武装をした時には、キュロスさま、あなたは我々のために何か述べてくださることをお勧めします。
ἀλλὰ γιγνώσκω γάρ, ἔφη, ὅτι οἱ τῶν ἱκανωτάτων καὶ εὖ καὶ κακῶς ποιεῖν λόγοι οὗτοι καὶ μάλιστα ἐνδύονται(入る) ταῖς ψυχαῖς τῶν ἀκουόντων·
というのは、人に親切にするのも人を害すことも思いのままである人たちのこのような言葉は、聞く者たちの心にとりわけ強く訴えるを私は知っているからであります。
καὶ δῶρά γε ἢν διδῶσιν οἱ τοιοῦτοι, κἂν μείω τυγχάνῃ ὄντα ἢ τὰ παρὰ τῶν ὁμοίων, ὅμως μείζονος αὐτὰ τιμῶνται οἱ λαμβάνοντες.
そして、そのような人たちからの贈り物は、同じ身分の者たちからの贈り物より少ない場合でも、それを受け取る者は高い価値があると見なします。
καὶ νῦν, ἔφη, οἱ Πέρσαι παραστάται ὑπὸ Κύρου πολὺ μᾶλλον ἡσθήσονται(未ἥδομαι) ἢ ὑφ' ἡμῶν παρακαλούμενοι(励ます),
そして、今はペルシアの戦友たちは我々から励まされるより、キュロスさまから励まされるほうをはるかに喜びます。
εἴς τε τοὺς ὁμοτίμους καθιστάμενοι βεβαιοτέρως(確実) σφίσιν ἡγήσονται ἔχειν τοῦτο ὑπὸ βασιλέως τε παιδὸς καὶ ὑπὸ στρατηγοῦ γενόμενον ἢ εἰ ὑφ' ἡμῶν τὸ αὐτὸ τοῦτο γίγνοιτο.
貴族にされる者たちは、王のご子息や司令官によって貴族にされるほうが、我々によってそうされるより、彼ら自身にとってはこの名誉を確実に保てると思うでしょう。
ἀπεῖναι μέντοι οὐδὲ τὰ ἡμέτερα χρή, ἀλλὰ παντὶ τρόπῳ δεῖ τῶν ἀνδρῶν θήγειν πάντως τὸ φρόνημα.
だからと言って、我々の役割がなくなってはいけないのであって、我々はあらゆる手段を講じて、兵士たちの心を奮い立たせねばなりません。
ἡμῖν γὰρ ἔσται τοῦτο χρήσιμον ὅ τι ἂν οὗτοι βελτίονες γένωνται.
なぜなら、兵士たちが勇敢な戦士になることは我々にとってもありがたいことでありますから」。
[2.1.14] Οὕτω δὴ ὁ Κῦρος καταθεὶς τὰ ὅπλα εἰς τὸ μέσον καὶ συγκαλέσας πάντας τοὺς Περσῶν στρατιώτας ἔλεξε τοιάδε.
十四 そこで、キュロスは武器を中央に置かせると、全てのペルシア兵を集めて次のように語った。
[2.1.15] Ἄνδρες Πέρσαι, ὑμεῖς καὶ ἔφυτε ἐν τῇ αὐτῇ ἡμῖν καὶ ἐτράφητε, καὶ τὰ σώματά τε οὐδὲν ἡμῶν χείρονα ἔχετε, ψυχάς τε οὐδὲν κακίονας ὑμῖν προσήκει ἡμῶν ἔχειν.
十五 「ペルシア兵たちよ、お前たちは我々と同じ土地に生まれ育ち、我々に劣らない身体を持ちのであるから、お前たちが我々に引けをとらない勇敢な精神を持っているのが当然である。
τοιοῦτοι δ' ὄντες ἐν μὲν τῇ πατρίδι οὐ μετείχετε τῶν ἴσων ἡμῖν,
だが、このような資質があるのに、お前たちは粗国で我々と同じ権利を共有してこなかった。
οὐχ ὑφ' ἡμῶν ἀπελαθέντες(除外) ἀλλ' ὑπὸ τοῦ τὰ ἐπιτήδεια ἀνάγκην ὑμῖν εἶναι πορίζεσθαι.
お前たちがこの権利から除外されてきたのは、我々がそのように決定したからでなく、お前たちは働いて自分の食い扶持を確保しなければならないからである。
νῦν δὲ ὅπως μὲν ταῦτα ἕξετε(未ἔχω) ἐμοὶ μελήσει σὺν τοῖς θεοῖς·
しかし今はお前たちの食い扶持については、私が神々の助力を得て配慮することにしよう。
ἔξεστι δ' ὑμῖν, εἰ βούλεσθε, λαβόντας ὅπλα οἷάπερ ἡμεῖς ἔχομεν εἰς τὸν αὐτὸν ἡμῖν κίνδυνον ἐμβαίνειν,
お前たちは、もし望むなら、我々と同じ武装をして、我々と同じ危険に立ち向かうことが出来るのである。
καὶ ἄν τι ἐκ τούτων καλὸν κἀγαθὸν γίγνηται, τῶν ὁμοίων ἡμῖν ἀξιοῦσθαι.
そして、この戦いで勇敢な戦士であることを見せれば、我々と同じ名誉を手にすることが出来るのてある。
[2.1.16] τὸν μὲν οὖν πρόσθεν χρόνον ὑμεῖς τε τοξόται καὶ ἀκοντισταὶ ἦτε καὶ ἡμεῖς, καὶ εἴ τι χείρους ἡμῶν ταῦτα ποιεῖν ἦτε, οὐδὲν θαυμαστόν·
一六 さて、お前たちは以前は弓兵であり槍兵であった。それは我々と同じである。お前たちが弓や槍を扱う上で我々より劣っていても、なんら不思議ではない。
οὐ γὰρ ἦν ὑμῖν σχολὴ ὥσπερ ἡμῖν τούτων ἐπιμελεῖσθαι·
お前たちには弓や槍を扱う訓練に励む余裕が我々ほどにはなかったからだ。
ἐν δὲ ταύτῃ τῇ ὁπλίσει οὐδὲν ἡμεῖς ὑμῶν προέξομεν.
しかし、ここにある武器を装備すれば、我々とお前たちの優劣はなくなるのだ。
θώραξ μέν γε περὶ τὰ στέρνα ἁρμόττων ἑκάστῳ ἔσται, γέρρον δὲ ἐν τῇ ἀριστερᾷ, ὃ πάντες εἰθίσμεθα φορεῖν, μάχαιρα(剣) δὲ ἢ σάγαρις ἐν τῇ δεξιᾷ, ᾗ δὴ παίειν τοὺς ἐναντίους δεήσει(未>δεῖ) οὐδὲν φυλαττομένους(〜しないように心配) μή τι παίοντες ἐξαμάρτωμεν.
胸鎧は各人の胸に密着するし、左手に持つ盾は我々皆が常に携えているものだ。右手に持つ剣や斧は、目の前の敵を打ちのめすのに、打ち損じる心配がない。
[2.1.17] τί οὖν ἂν ἐν τούτοις ἕτερος ἑτέρου διαφέροι ἡμῶν πλὴν τόλμῃ;
一七 この武装をしている場合、技術は関係なくなり、我々の個々の違いは勇気だけである。
ἣν οὐδὲν ὑμῖν ἧττον προσήκει ἢ ἡμῖν ὑποτρέφεσθαι.
そして、我々と同様、お前たちもこの勇気をはぐくまねばならない。
νίκης τε γὰρ ἐπιθυμεῖν, ἣ τὰ καλὰ πάντα καὶ τἀγαθὰ κτᾶταί τε καὶ σῴζει, τί μᾶλλον ἡμῖν ἢ ὑμῖν προσήκει;
勝利こそは一切の美しいもの善いものを獲得して維持するものである。それを望むことが我々とお前たちとに違いがあるわけがない。
κράτους τε, ὃ πάντα τὰ τῶν ἡττόνων τοῖς κρείττοσι δωρεῖται(贈る), τί εἰκὸς ἡμᾶς μᾶλλον ἢ καὶ ὑμᾶς τούτου δεῖσθαι;
弱者が所有する全てのものを強者に贈るものは力だ。この力を必要とする点で我々とお前たちにどんな違いがあるはずがあろうか」。
[2.1.18] τέλος εἶπεν· Ἀκηκόατε(完) πάντα· ὁρᾶτε τὰ ὅπλα· ὁ μὲν χρῄζων λαμβανέτω ταῦτα καὶ ἀπογραφέσθω πρὸς τὸν ταξίαρχον(中隊長) εἰς τὴν ὁμοίαν τάξιν(部隊) ἡμῖν·
最後にキュロスは言った、「私の話は以上である。お前たちは武器を見よ。それを望む者はそれを手に取り、中隊長の名簿に登録して我々と同じ部隊に入るがよい。
ὅτῳ δ' ἀρκεῖ(満足) ἐν μισθοφόρου χώρᾳ εἶναι, καταμενέτω ἐν τοῖς ὑπηρετικοῖς(傭兵の) ὅπλοις. ὁ μὲν οὕτως εἶπεν.
だが、傭兵の地位に満足する者たちは傭兵の武器を持ち続けるがよい」。彼はこのように言った。
[2.1.19] ἀκούσαντες δὲ οἱ Πέρσαι ἐνόμισαν, εἰ παρακαλούμενοι ὥστε τὰ ὅμοια πονοῦντες(苦労) τῶν αὐτῶν τυγχάνειν μὴ ἐθελήσουσι ταῦτα ποιεῖν, δικαίως(当然) ἂν διὰ παντὸς τοῦ αἰῶνος ἀμηχανοῦντες(生活の資を欠く) βιοτεύειν.
一九 ペルシア兵たちはこれを聞くと、貴族たちと同じ苦労をして同じ報いを受けるよに要請されながら、そうすることを望まないなら、生涯を通じて生活の資を欠くことになるのは当然だと思った。
οὕτω δὴ ἀπογράφονται πάντες ἀνέλαβόν τε τὰ ὅπλα πάντες.
こうして、全員が部隊に登録して武器を受け取ったのである。
[2.1.20] Ἐν ᾧ δὲ οἱ πολέμιοι ἐλέγοντο μὲν προσιέναι, παρῆσαν δὲ οὐδέπω, ἐν τούτῳ ἐπειρᾶτο ὁ Κῦρος ἀσκεῖν(訓練) μὲν τὰ σώματα τῶν μεθ' ἑαυτοῦ εἰς ἰσχύν, διδάσκειν δὲ τὰ τακτικά, θήγειν δὲ τὰς ψυχὰς εἰς τὰ πολεμικά.
二〇 敵は接近中と言われていたが、まだ到着していなかった。その間にキュロスは自分の部下たちの肉体を鍛えて強くし、戦術を教え、戦争に向けて心構えをたくましくしようとした。
[2.1.21] καὶ πρῶτον μὲν λαβὼν παρὰ Κυαξάρου ὑπηρέτας προσέταξεν ἑκάστοις τῶν στρατιωτῶν ἱκανῶς ὧν ἐδέοντο πάντα πεποιημένα παρασχεῖν·
二一 まず、彼はキュアクサレスから補給部隊を受け取ると、兵士たちが必要とする物は何でも作ってやってくれと彼らに命じた。
τοῦτο δὲ παρασκευάσας οὐδὲν αὐτοῖς ἐλελοίπει(過去完λείπω) ἄλλο ἢ ἀσκεῖν τὰ ἀμφὶ τὸν πόλεμον, ἐκεῖνο δοκῶν καταμεμαθηκέναι(観察) ὅτι οὗτοι κράτιστοι ἕκαστα γίγνονται οἳ ἂν ἀφέμενοι τοῦ πολλοῖς προσέχειν τὸν νοῦν ἐπὶ ἓν ἔργον τράπωνται.
キュロスは兵士たちへ必需品を供給したのは、兵士たちに軍事訓練だけしていればよいようにしてやったのである。彼は多くのことに心を向けるのをやめて、一つのことに精神を集中する者が各々のことに最も優れるようになると確信していたようであった。
καὶ αὐτῶν δὲ τῶν πολεμικῶν περιελὼν(除く) καὶ τὸ τόξῳ μελετᾶν(訓練) καὶ ἀκοντίῳ κατέλιπε τοῦτο μόνον αὐτοῖς τὸ σὺν μαχαίρᾳ καὶ γέρρῳ καὶ θώρακι μάχεσθαι·
軍事訓練そのものについても、彼は弓と投槍の訓練は除いて、剣と盾と胸鎧を使って戦う訓練だけを許したのである。
ὥστε εὐθὺς αὐτῶν παρεσκεύασε τὰς γνώμας(思わせる) ὡς ὁμόσε ἰτέον εἴη τοῖς πολεμίοις, ἢ ὁμολογητέον(認めるべき) μηδενὸς εἶναι ἀξίους συμμάχους·
その結果、彼はさっそく兵士たちに、敵とは接近戦で戦わねばならず、さもなければ、味方としての価値はないと認めるしかないと、思わせたのである。
τοῦτο δὲ χαλεπὸν ὁμολογῆσαι οἵτινες ἂν εἰδῶσιν ὅτι οὐδὲ δι' ἓν ἄλλο τρέφονται ἢ ὅπως μαχοῦνται ὑπὲρ τῶν τρεφόντων.
だが、自分たちが食わせてもらうのは食わせてくれる人たちのために戦うためだと思っている兵士たちにとって、味方として価値がないとを認めるのは困難なことであった。
[2.1.22] ἔτι δὲ πρὸς τούτοις ἐννοήσας ὅτι περὶ ὁπόσων ἂν ἐγγένωνται ἀνθρώποις φιλονικίαι, πολὺ μᾶλλον ἐθέλουσι ταῦτ' ἀσκεῖν, ἀγῶνάς τε αὐτοῖς προεῖπεν ἁπάντων ὁπόσα ἐγίγνωσκεν ἀσκεῖσθαι ἀγαθὸν εἶναι ὑπὸ στρατιωτῶν
二十二 なおこれに加えて、競争心が生まれるものには人々がはるかに熱心に訓練したがることに気づいた彼は、兵士たちに訓練を受けさせることが大切であると見なした全ての能力について競技会を行なうように布告した。
καὶ προεῖπε τάδε, ἰδιώτῃ μὲν ἑαυτὸν παρέχειν εὐπειθῆ(従順) τοῖς ἄρχουσι(上官) καὶ ἐθελόπονον(労苦をいとわない) καὶ φιλοκίνδυνον(危険をいとわない) μετ' εὐταξίας(規律) καὶ ἐπιστήμονα(有能な) τῶν στρατιωτικῶν(軍人の義務) καὶ φιλόκαλον περὶ ὅπλα καὶ φιλότιμον ἐπὶ πᾶσι τοῖς τοιούτοις,
彼の布告は次のようであった。それは、兵士は自分が上官に従い、労苦をいとわず危険を顧みず規律を重んじ、軍人の義務に通じ、武器の扱いがうまく、全てのこのような事柄で意欲的であるのを示すこと、
πεμπαδάρχῳ(五人隊長伍長班長) δ' αὐτὸν ὄντα οἷόνπερ τὸν ἀγαθὸν ἰδιώτην καὶ τὴν πεμπάδα(五人隊) εἰς τὸ δυνατὸν τοιαύτην παρέχειν,
班長は自分が勇敢な兵士であるだけでなく班をできるだけ優れたものとして示し、
δεκαδάρχῳ(10人隊長分隊長) δὲ τὴν δεκάδα(10人隊分隊) ὡσαύτως, λοχαγῷ(小隊長曹長) δὲ τὸν λόχον(小隊50人?),
分隊長は分隊を、小隊長は小隊を同じように優れたものとして示し、
καὶ ταξιάρχῳ(中隊長) ἀνεπίκλητον(非の打ち所がない) αὐτὸν ὄντα ἐπιμελεῖσθαι καὶ τῶν ὑφ' αὑτῷ ἀρχόντων ὅπως ἐκεῖνοι αὖ ὧν ἂν ἄρχωσι παρέξουσι(させる) τὰ δέοντα(義務) ποιοῦντας.
中隊長は自分が非の打ちどころのない中隊長であることを示すだけでなく、自分の部下の指揮官たちがその指揮下にある者たちに義務を実行させていることに注意を払うことであった。
[2.1.23] ἆθλα δὲ προύφηνε(アπροφαίνω) τοῖς μὲν ταξιάρχοις ὡς τοὺς κρατίστας δόξαντας τὰς τάξεις(中隊100人) παρεσκευάσθαι χιλιάρχους(千人隊長大隊長) ἔσεσθαι,
二三 彼は賞を次のように提示した。それは、自分の中隊を最強に仕上げたと思われる中隊長は大隊長になり、
τῶν δὲ λοχαγῶν οἳ κρατίστους δόξειαν(希ア3pl) τοὺς λόχους ἀποδεικνύναι, εἰς τὰς τῶν ταξιάρχων χώρας(地位) ἐπαναβήσεσθαι,
自分の小隊を最強のものとした小隊長は中隊長の地位に昇進し、
τῶν δ' αὖ δεκαδάρχων τοὺς κρατίστους εἰς τὰς τῶν λοχαγῶν χώρας καταστήσεσθαι,
最強の分隊を作り上げた分隊長は小隊長の地位に昇進し、
τῶν δ' αὖ πεμπαδάρχων ὡσαύτως εἰς τὰς τῶν δεκαδάρχων, τῶν γε μὴν ἰδιωτῶν τοὺς κρατιστεύοντας εἰς τὰς τῶν πεμπαδάρχων.
また班長も同じようにして分隊長の地位に、さらに最も優れた兵士は班長の地位に就くことであった。
ὑπῆρχε(当然である) δὲ πᾶσι τούτοις τοῖς ἄρχουσι πρῶτον μὲν θεραπεύεσθαι ὑπὸ τῶν ἀρχομένων, ἔπειτα δὲ καὶ ἄλλαι τιμαὶ αἱ πρέπουσαι ἑκάστοις συμπαρείποντο.
第一にこれらの指揮官は誰もが部下たちに尊敬される権利があり、第二には各指揮官にはその地位に詳しい名誉が伴っている。
ἐπανετείνοντο δὲ καὶ μείζονες ἐλπίδες τοῖς ἀξίοις ἐπαίνου(称賛), εἴ τι ἐν τῷ ἐπιόντι χρόνῳ ἀγαθὸν μεῖζον φανοῖτο(希未)·
そのうえ、将来よい運命に恵まれたら、称賛に値する指揮官にはさらに大きく昇進する希望があったのである。
[2.1.24] προεῖπε δὲ νικητήρια καὶ ὅλαις(全) ταῖς τάξεσι καὶ ὅλοις τοῖς λόχοις, καὶ ταῖς δεκάσιν ὡσαύτως καὶ ταῖς πεμπάσιν, αἳ ἂν φαίνωνται εὐπιστόταται τοῖς ἄρχουσιν οὖσαι καὶ προθυμότατα ἀσκοῦσαι τὰ προειρημένα.
二四 彼はまた、指揮官に最も忠実で、先に述べた訓練に最も熱心なことが明らかな全中隊と全小隊、また同様に分隊と班には、勝利の賞品を与えると告げた。
ἦν δὲ ταύταις τὰ νικητήρια οἷα δὴ εἰς πλῆθος πρέπει. ταῦτα μὲν δὴ προείρητό τε καὶ ἠσκεῖτο ἡ στρατιά.
これらの隊に与えられた勝利の賞品は、隊全体に詳しいものだった。以上の布告が行われたのち、全軍が訓練を始めたのである。
[2.1.25] σκηνὰς δ' αὐτοῖς κατεσκεύασε, πλῆθος μὲν ὅσοι ταξίαρχοι ἦσαν, μέγεθος δὲ ὥστε ἱκανὰς εἶναι τῇ τάξει ἑκάστῃ·
二五 彼は兵士たちのために天幕を建てた。その数は中隊長の数と同じで、各中隊に十分な大きさだった。
ἡ δὲ τάξις ἦν ἑκατὸν ἄνδρες.
中隊の兵士の数は百人であった。
ἐσκήνουν μὲν δὴ οὕτω κατὰ τάξεις·
こうして兵士たちは中隊ごとに天幕で暮らした。
ἐν δὲ τῷ ὁμοῦ σκηνοῦν ἐδόκουν μὲν αὐτῷ ὠφελεῖσθαι πρὸς τὸν μέλλοντα ἀγῶνα τοῦτο ὅτι ἑώρων ἀλλήλους ὁμοίως τρεφομένους καὶ οὐκ ἐνῆν πρόφασις μειονεξίας ὥστε ὑφίεσθαί(許す) τινας κακίω ἕτερον ἑτέρου εἶναι πρὸς τοὺς πολεμίους.
天幕で一緒に生活するのは将来の戦いに有益であると彼は信じていた。それは彼らは同じ待遇を受けていることを互いに知っているので、自分は冷遇されていると言って戦場で敵に対してひとり手抜きをすることがないからであった。
ὠφελεῖσθαι δ' ἐδόκουν αὐτῷ καὶ πρὸς τὸ γιγνώσκειν ἀλλήλους ὁμοῦ σκηνοῦντες.
また、一緒に天幕暮らしをすれば互いを知りあうのにも役立つと彼は思っていた。
ἐν δὲ τῷ γιγνώσκεσθαι καὶ τὸ αἰσχύνεσθαι πᾶσι δοκεῖ μᾶλλον ἐγγίγνεσθαι, οἱ δ' ἀγνοούμενοι ῥᾳδιουργεῖν πως μᾶλλον δοκοῦσιν, ὥσπερ ἐν σκότει ὄντες.
互いに知りあうことで、思いやりの感情が全ての人の心に生まれやすいと思われる一方、知らない者どうしの場合は暗闇の中にいる者たちのように互いに無感心となりやすいからだ。
[2.1.26] ἐδόκουν δ' αὐτῷ καὶ εἰς τὸ τὰς τάξεις ἀκριβοῦν(よく知る) μεγάλα ὠφελεῖσθαι διὰ τὴν συσκηνίαν.
二六 また、彼は同じ天幕で共同生活をすることは、兵士たちが自分の部隊のことをよく知るのにもおおいに役立つと思っていた。
εἶχον γὰρ οἱ μὲν ταξίαρχοι ὑφ' ἑαυτοῖς τὰς τάξεις κεκοσμημένας ὥσπερ ὁπότε εἰς ἕνα πορεύοιτο ἡ τάξις, οἱ δὲ λοχαγοὶ τοὺς λόχους ὡσαύτως, οἱ δὲ δεκάδαρχοι δεκάδας, πεμπάδαρχοι πεμπάδας.
なぜなら、そうすることで中隊長は中隊が一列縦隊で行進する時のような秩序をもって自分の中隊を維持できるからである。それは小隊長たちが小隊を、分隊長たちが分隊を、班長たちが班を秩序をもって維持するのと同じである。
[2.1.27] τὸ δὲ διακριβοῦν τὰς τάξεις σφόδρα ἐδόκει αὐτῷ ἀγαθὸν εἶναι καὶ εἰς τὸ μὴ ταράττεσθαι(混乱) καὶ εἰ ταραχθεῖεν θᾶττον καταστῆναι,
二七 兵士たちが自分の部隊を正確に知っていることは、部隊が混乱に陥らないためにも、また混乱に陥ったときにはいち速く秩序を回復するためにも非常に有益であると彼は考えていた。
ὥσπερ γε καὶ λίθων καὶ ξύλων ἃν(>ἃ ἄν) δέῃ συναρμοσθῆναι, ἔστι, κἂν ὁπωσοῦν καταβεβλημένα τύχῃ, συναρμόσαι αὐτὰ εὐπετῶς(容易く), ἢν ἔχῃ γνωρίσματα(印) ὥστ' εὔδηλον(明らか) εἶναι ἐξ ὁποίας ἕκαστον χώρας αὐτῶν ἐστιν.
それはちょうど、石や木材を組み立てる必要がある場合、それがどれほどばらばらにされていても、それぞれがどの部分のものであるかがよく分かる印が付いていれば、容易に組み立てられるのと似ている。
[2.1.28] ἐδόκουν δ' ὠφελεῖσθαι αὐτῷ ὁμοῦ τρεφόμενοι καὶ πρὸς τὸ ἧττον ἀλλήλους θέλειν ἀπολιπεῖν, ὅτι ἑώρα καὶ τὰ θηρία τὰ συντρεφόμενα δεινὸν ἔχοντα πόθον, ἤν τις αὐτὰ διασπᾷ(引き裂く) ἀπ' ἀλλήλων.
二八 さらに彼は、兵士たちが共同生活をすることは、兵士が互いに相手を見捨てたくなくなるという利点があると考えていた。というのは、一緒に育てられた野獣でさえ、もし互いに引き離されたら、相手に対して強い愛着を抱くのを彼は目にしていたからである。
[2.1.29] ἐπεμέλετο δὲ καὶ τούτου ὁ Κῦρος ὅπως μήποτε ἀνίδρωτοι(訓練をしない) γενόμενοι ἐπὶ τὸ ἄριστον καὶ τὸ δεῖπνον εἰσίοιεν.
二九 キュロスは訓練で汗をかかない兵士たちが朝食や昼食をけっしてとることがないような配慮していた。
ἢ γὰρ ἐπὶ θήραν ἐξάγων ἱδρῶτα αὐτοῖς παρεῖχεν, ἢ παιδιὰς(ゲーム) τοιαύτας ἐξηύρισκεν αἳ ἱδρῶτα(汗) ἔμελλον παρέχειν, ἢ καὶ πρᾶξαι εἴ τι δεόμενος τύχοι, οὕτως ἐξηγεῖτο τῆς πράξεως ὡς μὴ ἐπανίοιεν(>ἐπάνειμι戻る) ἀνιδρωτί.
すなわち、彼らを狩猟に連れ出して汗をかかせたり、汗をかかせるようなゲームを考え出したり、彼らに何か仕事をして欲しい場合、彼らが汗をかかないで戻ってくることのないように、仕事を導いたりしたのである。
τοῦτο(S) γὰρ ἡγεῖτο καὶ πρὸς τὸ ἡδέως ἐσθίειν ἀγαθὸν(C) εἶναι(V) καὶ πρὸς τὸ ὑγιαίνειν καὶ πρὸς τὸ δύνασθαι πονεῖν,
彼はこうすれば兵士たちは食事がおいしくたべられ、健康になり、労苦に耐えられるようになると考えたからである。
καὶ πρὸς τὸ ἀλλήλοις δὲ πρᾳοτέρους εἶναι ἀγαθὸν(C) ἡγεῖτο τοὺς πόνους(S) εἶναι(V), ὅτι καὶ οἱ ἵπποι συμπονοῦντες ἀλλήλοις πρᾳότεροι συνεστήκασι.
また、彼は兵士たちが労苦に勤しむことで、互いに仲よくなると考えた。というのは、馬たちも共に労苦に勤しめば、互いに仲よくなったからである。
πρός γε μὴν τοὺς πολεμίους μεγαλοφρονέστεροι γίγνονται οἳ ἂν συνειδῶσιν(>σύνοιδα自覚する) ἑαυτοῖς εὖ ἠσκηκότες.
そのうえ、よく鍛錬した自覚のある兵士たちは敵に対してはいっそう勇敢になるのである。
[2.1.30] Κῦρος δ' ἑαυτῷ σκηνὴν μὲν κατεσκευάσατο ὥστε ἱκανὴν ἔχειν οἷς καλοίη ἐπὶ δεῖπνον.
三〇 キュロスは自分用の天幕は、人々を会食に招待するために十分な大きさのものを立てた。
ἐκάλει δὲ ὡς τὰ πολλὰ(大抵) τῶν(→) ταξιάρχων οὓς καιρὸς αὐτῷ δοκοίη εἶναι,
彼が食事に招待したのは、多くの場合自分が呼びたいと思った中隊長たちだった。
ἔστι δ' ὅτε καὶ τῶν λοχαγῶν καὶ τῶν δεκαδάρχων τινὰς καὶ τῶν πεμπαδάρχων ἐκάλει, ἔστι δ' ὅτε καὶ τῶν στρατιωτῶν, ἔστι δ' ὅτε καὶ πεμπάδα ὅλην καὶ δεκάδα ὅλην καὶ λόχον ὅλον καὶ τάξιν ὅλην.
だが、時には小隊長や分隊長や班長を招待することもあれば、時には兵士を招待することもあり、また時には班全体、分隊全体、小隊全体、中隊全体を招待することもあった。
また、彼は自分がしてもらいたいと思っていたことをしてくれた者たちがいるのを見つけたときは、その人たちを招待して名誉を与えた。
ἦν δὲ τὰ παρατιθέμενα ἀεὶ ἴσα αὐτῷ τε καὶ τοῖς καλουμένοις ἐπὶ δεῖπνον.
そして、食事に招待された人たちに出される料理はいつも彼と同じ料理であった。
[2.1.31] καὶ τοὺς ἀμφὶ τὸ στράτευμα δὲ ὑπηρέτας ἰσομοίρους πάντων ἀεὶ ἐποίει·
三十一 彼はいつも軍の補給部隊の者たちにもどんなものでも平等に分け与えた。
οὐδὲν γὰρ ἧττον τιμᾶν ἄξιον ἐδόκει αὐτῷ εἶναι τοὺς ἀμφὶ τὰ στρατιωτικὰ ὑπηρέτας οὔτε κηρύκων οὔτε πρέσβεων.
彼は軍の補給部隊の者たちは伝令たちや使者たちと同じ名誉を受けるに値すると考えていた。
καὶ γὰρ πιστοὺς ἡγεῖτο δεῖν εἶναι τούτους καὶ ἐπιστήμονας(よく知る) τῶν στρατιωτικῶν καὶ συνετούς, προσέτι(その上) δὲ καὶ σφοδροὺς(頑健) καὶ ταχεῖς καὶ ἀόκνους καὶ ἀταράκτους.
彼は軍の補給部隊も忠実で、軍事に精通し、賢明で、そのうえ頑健で、足が速く、果断で、落ちついていなければならないと考えていたからである。
πρὸς δ' ἔτι ἃ οἱ βέλτιστοι νομιζόμενοι ἔχουσιν ἐγίγνωσκεν ὁ Κῦρος δεῖν τοὺς ὑπηρέτας ἔχειν, καὶ τοῦτο ἀσκεῖν ὡς μηδὲν ἀναίνοιντο ἔργον, ἀλλὰ πάντα νομίζοιεν πρέπειν αὑτοῖς πράττειν ὅσα ἅρχων προστάττοι.
さらに補給部隊の者たちは、最も優れていると見なされている者たちが備えている資質を備えていなければならないとキュロスは考えていた。したがって、彼らはどんな仕事も拒否せず、指揮官が命じることは何でも自分たちの義務と見なす訓練をすべきであると考えていたのである。
[2]
[2.2.1] Ἀεὶ μὲν οὖν ἐπεμέλετο ὁ Κῦρος, ὁπότε συσκηνοῖεν, ὅπως εὐχαριστότατοί τε ἅμα λόγοι ἐμβληθήσονται(未ἐμβάλλω) καὶ παρορμῶντες(駆り立てる) εἰς τἀγαθόν. ἀφίκετο δὲ καὶ εἰς τόνδε ποτὲ τὸν λόγον·
第二章
一 キュロスは部下たちと会食する時は、なるべくなごやかな会話が行われるだけでなく勇敢な行動に駆り立てるような会話が行われるように配慮した。時には、次のような会話をすることもあった。
Ἆρά(質問) γε, ἔφη, ὦ ἄνδρες, ἐνδεέστεροί(不足) τι ἡμῶν διὰ τοῦτο φαίνονται εἶναι οἱ ἑταῖροι ὅτι οὐ πεπαίδευνται τὸν αὐτὸν τρόπον ἡμῖν, ἢ οὐδὲν ἄρα διοίσειν(未不διαφέρω) ἡμῶν οὔτ' ἐν ταῖς συνουσίαις οὔτε ὅταν ἀγωνίζεσθαι πρὸς τοὺς πολεμίους δέῃ;
彼は言った。「諸君、我々の新しい仲間は我々と同じ方法で教育されていないために、我々より劣っているところがあると思うかね?それとも、我々との交際でも敵との戦いでも、我々と少しも違わないと思うかね」。
[2.2.2] καὶ Ὑστάσπας ὑπολαβὼν εἶπεν· Ἀλλ' ὁποῖοι μέν τινες ἔσονται εἰς τοὺς πολεμίους οὔπω ἔγωγε ἐπίσταμαι·
二 それに答えて貴族のヒュスタスパスが言った、「彼らが敵にどのような振る舞いをするかは、私はまだ分かりませんが、
ἐν μέντοι τῇ συνουσίᾳ δύσκολοι ναὶ μὰ τοὺς θεοὺς ἔνιοι αὐτῶν φαίνονται.
我々との交際では、彼らの中には非常に気むずかしい者がいるようです。
πρῴην μέν γε, ἔφη, ὁ Κυαξάρης ἔπεμψεν εἰς τὴν τάξιν ἑκάστην ἱερεῖα, καὶ ἐγένοντο κρέα ἑκάστῳ ἡμῶν τρία ἢ καὶ πλείω τὰ περιφερόμενα(配る).
最近、キュアクサレス王が各中隊に肉を送ってくださいました。そして、肉は各々に一切れずつ三まわり以上配るだけの量がありました。
καὶ ἤρξατο μὲν ἀπ' ἐμοῦ τὴν πρώτην περίοδον περιφέρων(給仕人)· ὅτε δὲ τὸ δεύτερον εἰσῄει περιοίσων, ἐκέλευσα ἐγὼ ἀπὸ τοῦ τελευταίου ἄρχεσθαι καὶ ἀνάπαλιν(反対向き) φέρειν.
給仕人は一巡目を私から肉を配り始めました。二巡目になった時に、私は最後の者から始めて逆向きに配るように命じました。
[2.2.3] ἀνακραγὼν(ア声を上げる) οὖν τις τῶν κατὰ μέσον τὸν κύκλον κατακειμένων στρατιωτῶν, Μὰ Δί', ἔφη, τῶνδε μὲν οὐδὲν ἴσον ἐστίν, εἴγε ἀφ' ἡμῶν γε τῶν ἐν μέσῳ οὐδεὶς οὐδέποτε ἄρξεται.
すると、みんなの輪の真ん中あたりに座っていた兵士の一人が声をあげました。「まったくもって、不公平です。真ん中にいる我々は配り始めの肉にどうやってもありつけないではありませんか」と。
καὶ ἐγὼ ἀκούσας ἠχθέσθην(アἄχθομαι), εἴ τι μεῖον δοκοῖεν(3pl) ἔχειν, καὶ ἐκάλεσα εὐθὺς αὐτὸν πρὸς ἐμέ.
私はそれを聞いて、その兵士が我々より小さいの肉を受け取ることになってはいけないと思って、彼を自分の所へ呼んで私のそばに座らせました。
ὁ δὲ μάλα γε τοῦτο εὐτάκτως ὑπήκουσεν.
すると、彼は命令どおりにして、非の打ちどころのない従順さを示しました。
ὡς δὲ τὰ περιφερόμενα ἧκε πρὸς ἡμᾶς, ἅτε οἶμαι ὑστάτους λαμβάνοντας, τὰ μικρότατα λελειμμένα ἦν.
しかし、順番に配る肉が我々二人の所に回ってきた時には、我々が最後に受け取ったからか、とても小さい肉が残っていました。
ἐνταῦθα δὴ ἐκεῖνος πάνυ ἀνιαθεὶς δῆλος ἦν καὶ εἶπε πρὸς αὑτόν·
その時、その兵士は見るからに大いに不機嫌になって、次のように独り言を言ったのです。
[2.2.4] Τῆς τύχης, τὸ ἐμὲ νῦν κληθέντα δεῦρο τυχεῖν.
「何という不運だ。私が今ここに呼ばれて座っているのは」と。
καὶ ἐγὼ εἶπον· Ἀλλὰ μὴ φρόντιζε(気にする)· αὐτίκα γὰρ ἀφ' ἡμῶν ἄρξεται καὶ σὺ πρῶτος λήψῃ τὸ μέγιστον.
四 そこで、私は彼に言いました。「気にするな。給仕人はすぐに我々から配り始めるから、今度はお前が最初に一番大きな肉を取れるぞ」。
καὶ ἐν τούτῳ περιέφερε τὸ τρίτον, ὅπερ δὴ λοιπὸν ἦν τῆς περιφορᾶς· κἀκεῖνος ἔλαβε, κᾆτ' ἔδοξεν αὑτῷ μεῖον λαβεῖν·
そして給仕人が三わり目に、前に配った残りの肉を順に配り始めました。
κἀκεῖνος ἔλαβε, κᾆτʼ ἔδοξεν αὑτῷ μεῖον λαβεῖν· κατέβαλεν οὖν ὃ ἔλαβεν ὡς ἕτερον ληψόμενος(未λαμβάνω).
あの兵士も自分の肉を取りましたが、取った肉が小さいと思ったので、取った肉を戻して、別の肉を取ろうとしたのです。
καὶ ὁ ἄρταμος οἰόμενος αὐτὸν οὐδὲν ἔτι δεῖσθαι ὄψου(焼いた肉), ᾤχετο παραφέρων πρὶν λαβεῖν αὐτὸν ἕτερον.
しかし、給仕人は彼がもう肉を欲しくないのだと思って行ってしまったので、彼は肉を取れずに終わったのです。
[2.2.5] ἐνταῦθα δὴ οὕτω βαρέως ἤνεγκε τὸ πάθος(不運) ὥστε ἀνήλωτο(失う) μὲν αὐτῷ ὃ εἰλήφει ὄψον(肉), ὃ δ' ἔτι αὐτῷ λοιπὸν ἦν τοῦ ἐμβάπτεσθαι(付け汁), τοῦτό πως ὑπὸ τοῦ ἐκπεπλῆχθαί τε καὶ τῇ τύχῃ ὀργίζεσθαι δυσθετούμενος ἀνέτρεψεν.
五 そのとき彼はこの不運に耐えられずに、取った肉だけでなく残っていた肉汁も失ってしまったのです。というのは、運の悪さへの怒りといら立ちで混乱した彼は肉汁もひっくり返してしまったからです。
ὁ μὲν δὴ λοχαγὸς ὁ ἐγγύτατα ἡμῶν ἰδὼν συνεκρότησε(打つ) τὼ χεῖρε καὶ τῷ γέλωτι ηὐφραίνετο(喜ぶ).
我々のすぐそばにいた小隊長はこれを見て手を打って、大笑いして喜びました。
ἐγὼ μέντοι, ἔφη, προσεποιούμην(ふりをする) βήττειν(咳)· οὐδὲ γὰρ αὐτὸς ἐδυνάμην τὸν γέλωτα κατασχεῖν(ア抑える). τοιοῦτον μὲν δή σοι ἕνα, ὦ Κῦρε, τῶν ἑταίρων ἐπιδεικνύω.
私は咳をするふりをしました。笑いをこらえられなかったからです。キュロス殿、我々の仲間になった兵士たちの一人はこんな男なのでございます」。
ἐπὶ μὲν δὴ τούτῳ ὥσπερ εἰκὸς ἐγέλασαν.
彼らは当然のことながらこの話に大笑いした。
[2.2.6] ἄλλος δέ τις ἔλεξε τῶν ταξιάρχων·
六 次に中隊長の一人がこんな話をした。
Οὗτος μὲν δή, ὦ Κῦρε, ὡς ἔοικεν, οὕτω δυσκόλῳ ἐπέτυχεν.
「キュロス殿下、たぶんヒュスタスパスくんはひどく行儀の悪い兵士に当たったようですね。
ἐγὼ δέ, ὡς σὺ διδάξας ἡμᾶς τὰς τάξεις ἀπέπεμψας καὶ ἐκέλευσας διδάσκειν τὴν ἑαυτοῦ ἕκαστον τάξιν ἃ παρὰ σοῦ ἐμάθομεν, οὕτω δὴ καὶ ἐγώ, ὥσπερ καὶ οἱ ἄλλοι ἐποίουν, ἐλθὼν ἐδίδασκον ἕνα λόχον(25人).
私は殿下が私たちに軍の規律について教えて送り出したときに、あなたから教わったことを各自の中隊に教えるようにと命じられましたから、他の者たち同様に私もまた自分の小隊のいる所に出かけて、その訓練に着手しました。
καὶ στήσας τὸν λοχαγὸν πρῶτον καὶ τάξας(整列させる) δὴ ἐπ' αὐτῷ ἄνδρα νεανίαν καὶ τοὺς ἄλλους ᾗ ᾤμην δεῖν, ἔπειτα στὰς ἐκ τοῦ ἔμπροσθεν(向かって) βλέπων εἰς τὸν λόχον, ἡνίκα μοι ἐδόκει καιρὸς εἶναι, προϊέναι ἐκέλευσα.
私はまず小隊長を先頭に立たせ、その後ろに一人の若い兵士と他の兵士たちに必要と思われる整列をさせました。それから、私は彼らに向きあって立ち、小隊長に目を向けながら、頃合いを見て前進と命じました。
[2.2.7] καὶ ἁνήρ σοι ὁ νεανίας ἐκεῖνος προελθὼν τοῦ λοχαγοῦ πρότερος ἐπορεύετο.
七 すると、殿下、なんとその若い兵士が小隊長の前に出て先頭を行進したのです。
κἀγὼ ἰδὼν εἶπον· Ἄνθρωπε, τί ποιεῖς;
私はそれを見て言いました。「おい、お前は何をしている?」。
καὶ ὃς ἔφη, Προέρχομαι ὥσπερ σὺ κελεύεις.
そこで、その兵士は言いました。「中隊長が命じられたとおり、前進しております」。
κἀγὼ εἶπον· Ἀλλ' οὐκ ἐγὼ σὲ μόνον ἐκέλευον ἀλλὰ πάντας προϊέναι.
そこで私は言いました。「私はお前だけでなく、全員に前進と命じたのだ」。
καὶ ὃς ἀκούσας τοῦτο μεταστραφεὶς πρὸς τοὺς λοχίτας εἶπεν· Οὐκ ἀκούετε, ἔφη, λοιδορουμένου(叱る); προϊέναι πάντας κελεύει. καὶ ἅνδρες πάντες παρελθόντες τὸν λοχαγὸν ᾖσαν πρὸς ἐμέ.
これを聞いたその兵士は仲間の兵士たちのほうを向いて言いました。「お前たちには中隊長が叱っておられるのが聞こえないのか。中隊長は全員に前進と命令しておられるのだ」。すると、全員の兵士が小隊長のよこを通り過ぎて、私の方にやってきたのです。
[2.2.8] ἐπεὶ δὲ ὁ λοχαγὸς αὐτοὺς ἀνεχώριζεν(戻らせる), ἐδυσφόρουν καὶ ἔλεγον·
八 そこで小隊長が彼らを元の位置に戻れと言うと、彼らは腹を立てて言ったのです。
Ποτέρῳ δὴ πείθεσθαι χρή; νῦν γὰρ ὁ μὲν κελεύει προϊέναι, ὁ δ' οὐκ ἐᾷ.
「どちらに従えばよろしいのですか。一方は前進と命令されますし、他方はやめろ言うからです」
ἐγὼ μέντοι ἐνεγκὼν ταῦτα πρᾴως(穏やか) ἐξ ἀρχῆς αὖ καταχωρίσας(位置に付ける) εἶπον μηδένα τῶν ὄπισθεν(後ろ) κινεῖσθαι πρὶν ἂν ὁ πρόσθεν ἡγῆται, ἀλλὰ τοῦτο μόνον ὁρᾶν πάντας, τῷ πρόσθεν ἕπεσθαι.
しかし、私はこれを我慢して穏やかに彼らを元の位置に着かせて言いました。「後ろの者は前の者が先に動く前には動いてはならない。全員、前の者に付いていくことだけを心がけよ」。
[2.2.9] ὡς δ' εἰς Πέρσας τις ἀπιὼν ἦλθε πρὸς ἐμὲ καὶ ἐκέλευσέ με τὴν ἐπιστολὴν ἣν ἔγραψα οἴκαδε δοῦναι, κἀγώ, ὁ γὰρ λοχαγὸς ᾔδει ὅπου ἔκειτο ἡ ἐπιστολή, ἐκέλευσα αὐτὸν δραμόντα(走る) ἐνεγκεῖν τὴν ἐπιστολήν,
ある者がペルシアに戻るというので、私の所に来て、家族に宛てた私の手紙を渡してほしいと言った時、私はその手紙のありかを知っていた小隊長に、走って手紙をとって来てくれと命じたのです。
ὁ μὲν δὴ ἔτρεχεν, ὁ δὲ νεανίας ἐκεῖνος εἵπετο τῷ λοχαγῷ σὺν αὐτῷ τῷ θώρακι καὶ τῇ κοπίδι, καὶ ὁ ἄλλος δὲ πᾶς λόχος ἰδὼν ἐκεῖνον συνέτρεχον·
そこで彼が走りだすと、あの若い兵士が胸鎧を着て手斧を持ったまま彼のあとを付いて行ったのです。すると、この若い兵士を見た小隊の他の兵士も全員走り出したのです。
καὶ ἧκον οἱ ἄνδρες φέροντες τὴν ἐπιστολήν. οὕτως, ἔφη, ὅ γ' ἐμὸς λόχος σοι ἀκριβοῖ πάντα τὰ παρὰ σοῦ.
そして、兵士たちは私の手紙を持って戻って来たのです。このように私の小隊はあなたに教わったことをよく理解しているのです」。
[2.2.10] οἱ μὲν δὴ ἄλλοι ὡς εἰκὸς ἐγέλων ἐπὶ τῇ δορυφορίᾳ τῆς ἐπιστολῆς·
十 他の中隊長たちは当然のことながら、この手紙のお供をした者たちことを大笑いした。
ὁ δὲ Κῦρος εἶπεν· Ὦ Ζεῦ καὶ πάντες θεοί, οἵους ἄρα ἡμεῖς ἔχομεν ἄνδρας ἑταίρους,
しかし、キュロスは言った。「まったくもって、我々が仲間にした兵士たちは何といい奴ばかりしゃないか。
οἵ γε εὐθεράπευτοι(心服) μὲν οὕτως εἰσὶν ὥστ' εἶναι αὐτῶν καὶ μικρῷ ὄψῳ παμπόλλους φίλους ἀνακτήσασθαι(心服させる),
彼らの多くは親切にしてやれば、わずかな肉を分けてやるだけで、友人として心服させられるほどなのだ。
πιθανοὶ(従順) δ' οὕτως εἰσί τινες ὥστε πρὶν εἰδέναι τὸ προσταττόμενον(命令) πρότερον πείθονται.
また、彼らは実に従順で命令を理解する前に言われたことをしてしまうほどなんだ。
ἐγὼ μὲν οὐκ οἶδα ποίους τινὰς χρὴ μᾶλλον εὔξασθαι ἢ τοιούτους στρατιώτας ἔχειν.
私はこのような兵士たち以上に良い兵士たちが手に入ることを願うべきではないと思う」。
[2.2.11] ὁ μὲν δὴ Κῦρος ἅμα γελῶν οὕτως ἐπῄνεσε(褒める) τοὺς στρατιώτας.
十一 キュロスは笑いながらこのように兵士たちを褒めてみせた。
ἐν δὲ τῇ σκηνῇ ἐτύγχανέ τις ὢν τῶν ταξιάρχων Ἀγλαϊτάδας ὄνομα, ἀνὴρ τὸν τρόπον τῶν στρυφνοτέρων(厳格) ἀνθρώπων, ὃς οὑτωσί πως εἶπεν·
ちょうどその時、天幕のなかに中隊長の一人でアグライタダスという名前の人並み以上に厳格な性格の者がいた。彼は次のようなことを言った。
Ἦ γὰρ οἴει(2s.), ἔφη, ὦ Κῦρε, τούτους ἀληθῆ λέγειν ταῦτα;
「キュロス殿、あなたはこの者たちの話を本当の話だとお思いなのでしょうか」。
Ἀλλὰ τί μὴν βουλόμενοι, ἔφη ὁ Κῦρος, ψεύδονται;
キュロスは言った。「しかし、どうしてそんな作り話をする必要があるのだ」
Τί δ' ἄλλο γ', ἔφη, εἰ μὴ γέλωτα ποιεῖν ἐθέλοντες ὑπὲρ οὗ(そのために) λέγουσι ταῦτα καὶ ἀλαζονεύονται;
「笑わせたかったからに決まっています。そのためにあんな話して、法螺を吹いたのですよ」。
[2.2.12] καὶ ὁ Κῦρος, Εὐφήμει, ἔφη, μηδὲ λέγε ἀλαζόνας εἶναι τούτους.
十二 するとキュロスは言った。「黙るがよい。この者たちを法螺吹きと言うではないぞ。
ὁ μὲν γὰρ ἀλαζὼν ἔμοιγε δοκεῖ ὄνομα κεῖσθαι(与えられる) ἐπὶ τοῖς προσποιουμένοις(偽る) καὶ πλουσιωτέροις(金持ち) εἶναι ἢ εἰσὶ καὶ ἀνδρειοτέροις(勇敢) καὶ ποιήσειν ἃ μὴ ἱκανοί εἰσιν ὑπισχνουμένοις, καὶ ταῦτα(しかもそれを) φανεροῖς γιγνομένοις ὅτι τοῦ λαβεῖν τι ἕνεκα καὶ κερδᾶναι(得する) ποιοῦσιν.
法螺吹きという名前は実際より金持であるとか勇敢であると偽る者たちや、出来もしないことが出来ると公言する人たちで、しかも何かを手に入れたり得をするためにそうすることが明らかな者たちに付けられる名前だと私は思う。
οἱ δὲ μηχανώμενοι γέλωτα τοῖς συνοῦσι μήτε ἐπὶ τῷ αὑτῶν κέρδει μήτ' ἐπὶ ζημίᾳ τῶν ἀκουόντων μήτε ἐπὶ βλάβῃ μηδεμιᾷ, πῶς οὐχ οὗτοι ἀστεῖοι(都会風) ἂν καὶ εὐχάριτες δικαιότερον ὀνομάζοιντο μᾶλλον ἢ ἀλαζόνες;
しかし、自分の利益のためでもなく、聞いている人の誰かを犠牲にすることもなく、誰も傷つけることのない笑い話を考え出すこの者たちは洗練された、機知に富む者たちと呼ぶのが正しくて、法螺吹きと呼ばれるべきではない」。
[2.2.13] ὁ μὲν δὴ Κῦρος οὕτως ἀπελογήσατο(弁明) περὶ τῶν τὸν γέλωτα παρασχόντων·
十三 キュロスは笑い話をした者たちをこのように弁護したのである。
αὐτὸς δὲ ὁ ταξίαρχος ὁ τὴν τοῦ λόχου χαριτίαν(ジョーク) διηγησάμενος ἔφη·
そこで、小隊についての笑い話をした中隊長が言った。
Ἦπου ἄν, ἔφη, ὦ Ἀγλαϊτάδα, εἴ γε κλαίειν ἐπειρώμεθά σε ποιεῖν, σφόδρ' ἂν ἡμῖν ἐμέμφου(不完), ὥσπερ ἔνιοι καὶ ἐν ᾠδαῖς καὶ ἐν λόγοις οἰκτρὰ ἄττα λογοποιοῦντες εἰς δάκρυα πειρῶνται ἄγειν,
「アグライタダスよ、作家が詩や物語で悲しい作り話で涙を流させようとするように、もし我々が作り話でお前を泣かせようとしたのなら、お前が我々を非難するのももっともなことだ。
ὁπότε γε νῦν καὶ αὐτὸς εἰδὼς ὅτι εὐφραίνειν μέν τί σε βουλόμεθα, βλάψαι δ' οὐδέν, ὅμως οὕτως ἐν πολλῇ ἀτιμίᾳ ἡμᾶς ἔχεις.
ところが、今は我々はなんの悪意もなく、ただお前を楽しませようとしていることはお前も知っているのに、それなのに我々をこんなに非難しているのだ」
[2.2.14] Ναὶ μὰ Δί', ἔφη ὁ Ἀγλαϊτάδας, καὶ δικαίως γε, ἐπεὶ καὶ αὐτοῦ τοῦ κλαίοντας καθίζοντος(〜にする) τοὺς φίλους πολλαχοῦ(多くの点で) ἔμοιγε δοκεῖ ἐλάττονος ἄξια διαπράττεσθαι(達成) ὁ γέλωτα αὐτοῖς μηχανώμενος.
十四 アグライタダスは言った。「いや、絶対に私は正しい。作り話で友人たちを泣かせる人に比べたら、友人たちのために笑い話を案出する人は、それほど友人たちのためになっていないと私は思うからだ。
εὑρήσεις δὲ καὶ σύ, ἢν ὀρθῶς λογίζῃ, ἐμὲ ἀληθῆ λέγοντα.
君も正しい考え方をするなら、私が正しいことを言っているのが分かるはずだ。
κλαύμασι μέν γε καὶ πατέρες υἱοῖς σωφροσύνην μηχανῶνται καὶ διδάσκαλοι παισὶν ἀγαθὰ μαθήματα, καὶ νόμοι γε πολίτας διὰ τοῦ κλαίοντας καθίζειν ἐς δικαιοσύνην προτρέπονται·
父親は息子を泣かせることで自制心を教え、教師も同様にして子供に正しい知識を与え、法律も市民たちを悲しい目に遭わせることで正義に向かわせるのだ。
τοὺς δὲ γέλωτα μηχανωμένους ἔχοις ἂν εἰπεῖν ἢ σώματα ὠφελοῦντας ἢ ψυχὰς οἰκονομικωτέρας τι ποιοῦντας ἢ πολιτικωτέρας;
それに対して、笑いを引き起こす者たちは我々の身体に利益をもたらしたり、家庭のやりくりがうまくなったり、公共心が身につくと君は言えるのかね」。
[2.2.15] ἐκ τούτου ὁ Ὑστάσπας ὧδέ πως εἶπε· Σύ, ἔφη, ὦ Ἀγλαϊτάδα, ἢν ἐμοὶ πείθῃ, εἰς μὲν τοὺς πολεμίους θαρρῶν δαπανήσεις(未) τοῦτο τὸ πολλοῦ ἄξιον, καὶ κλαίοντας ἐκείνους πειράσῃ καθίζειν·
十五 その時、ヒュスタスパスがおよそ次のように言った。「アグライタダスよ、もし君がぼくの意見に従うなら、君は一念発起して、そのおおいに価値の高いものを敵に大盤振る舞いして、彼らを泣かせてくれたまえ。
ἡμῖν δὲ πάντως, ἔφη, τοῖσδε τοῖς φίλοις τούτου τοῦ ὀλίγου ἀξίου, τοῦ γέλωτος ἐπιδαψιλεύσῃ(未 惜しみなく与える).
だが、我々ここにいる友人たちには、何とかして、この価値の低い笑いを惜しみなく与えてくれよ。
καὶ γὰρ οἶδ' ὅτι πολύς σοί ἐστιν ἀποκείμενος·
君が笑い話をたくさん知っているのを僕はよく知っているからね。
οὔτε γὰρ αὐτὸς χρώμενος ἀνῃσίμωκας(完2ἀναισιμόω消費) αὐτόν, οὐδὲ μὴν φίλοις οὐδὲ ξένοις ἑκὼν εἶναι γέλωτα παρέχεις·
しかも、君はそれを十分利用してはおらず、また友人たちにも敵にも進んで笑いを提供していない。
ὥστε οὐδεμία σοι πρόφασίς ἐστιν ὡς οὐ παρεκτέον σοι ἡμῖν γέλωτα.
だから、君には我々に笑いを提供すべきでない理由などどこにもないのだ」。
καὶ ὁ Ἀγλαϊτάδας εἶπε· Καὶ οἴει γε, ὦ Ὑστάσπα, γέλωτα περιποιεῖν(不 得る) ἐξ ἐμοῦ;
すると、アグライタダスは言った、「ヒュスタスパスよ、君は僕から笑いを引き出せると思っているのかね」。
καὶ ὁ ταξίαρχος εἶπε· Ναὶ μὰ Δί', ἀνόητος ἄρ' ἐστίν· ἐπεὶ ἔκ γε σοῦ πῦρ, οἶμαι, ῥᾷον ἄν τις ἐκτρίψειεν(点ずる) ἢ γέλωτα ἐξαγάγοιτο(引き出す).
すると別の中隊長が言った。「いや、まったく彼はどうかしているよ。君から笑いを引き出すなんて、君をこすって火を起こすほうが楽だと思えるくらいだからな」。
[2.2.16] ἐπὶ τούτῳ μὲν δὴ οἵ τε ἄλλοι ἐγέλασαν, τὸν τρόπον εἰδότες αὐτοῦ, ὅ τ' Ἀγλαϊτάδας ἐπεμειδίασε(笑う).
十六 これには他の人たちももちろん笑った。みんな彼の性格を知っていたからである。これにはアグライタダスも微笑んだ。
καὶ ὁ Κῦρος ἰδὼν αὐτὸν φαιδρωθέντα(明るくなる), Ἀδικεῖς, ἔφη, ὦ ταξίαρχε, ὅτι ἄνδρα ἡμῖν τὸν σπουδαιότατον διαφθείρεις(壊す) γελᾶν ἀναπείθων, καὶ ταῦτα, ἔφη, οὕτω πολέμιον ὄντα τῷ γέλωτι.
キュロスは彼が晴れやかになったのを見て言った。「中隊長、君は間違っている。真面目一点張りの人間を笑わせて、彼の個性を台無しにしたからだ。しかも、彼は笑うことをあんなに嫌っているだから」。
[2.2.17] ταῦτα μὲν δὴ ἐνταῦθα ἔληξεν(終る). ἐκ δὲ τούτου Χρυσάντας ὧδ' ἔλεξεν.
十七 この話はこれで終わった。つぎにクリュサンタスが次のように語った。
[2.2.18] Ἀλλ' ἐγώ, ἔφη, ὦ Κῦρε καὶ πάντες οἱ παρόντες, ἐννοῶ(理解) ὅτι συνεξεληλύθασι(3pl完συνεξέρχομαι) μὲν ἡμῖν οἱ μὲν καὶ βελτίονες, οἱ δὲ καὶ μείονος ἄξιοι·
十八 「ところで、キュロス殿と列席の諸君、我々と一緒に出陣してきた我々の新しい仲間たちには優れた者たちも劣った者たちもいることを私は理解しています。
ἢν δέ τι γένηται(ア3s) ἀγαθόν, ἀξιώσουσιν(未) οὗτοι πάντες ἰσομοιρεῖν.
ところが、何か成果が上がった場合に、彼らは全員平等の分け前にあずかるべきだと思うでしょう。
καίτοι ἔγωγε οὐδὲν ἀνισώτερον(不平等) νομίζω ἐν ἀνθρώποις εἶναι τοῦ τῶν ἴσων τόν τε κακὸν καὶ τὸν ἀγαθὸν ἀξιοῦσθαι.
しかし、私はこの世で劣った者と優れた者が同じ分け前を得るべきだとすることほど不公平なことはないと思っております」。
καὶ ὁ Κῦρος εἶπε πρὸς τοῦτο· Ἆρ' οὖν, πρὸς τῶν θεῶν, ὦ ἄνδρες, κράτιστον ἡμῖν ἐμβαλεῖν περὶ τούτου βουλὴν(評議) εἰς τὸ στράτευμα, πότερα δοκεῖ, ἤν τι ἐκ τῶν πόνων δῷ ὁ θεὸς ἀγαθόν, ἰσομοίρους πάντας ποιεῖν, ἢ σκοποῦντας τὰ ἔργα ἑκάστου πρὸς ταῦτα καὶ τὰς τιμὰς ἑκάστῳ προστιθέναι;
すると、キュロスはそれに対して言った。「では、諸君、神々にかけて、我々は、もし神々が我々の苦労に何らかの成果を授けられた場合、全員に同じ分け前を与えるべきか、各人の業績を見てそれに応じた報酬を与えるべきか、どちらにすべきかを、軍の評議に委ねるのが最善ではないか」。
[2.2.19] Καὶ τί δεῖ, ἔφη ὁ Χρυσάντας, ἐμβαλεῖν λόγον περὶ τούτου, ἀλλ' οὐχὶ προειπεῖν ὅτι οὕτω ποιήσεις; οὐ καὶ τοὺς ἀγῶνας οὕτω προεῖπας καὶ τὰ ἆθλα;
十九 クリュサンタスは言った。「どうしてそれについて議論する必要がありましょう。あなたがこうしようとどうして布告なさらないのですか。競技会も賞品もあなたはそのように布告されたではありませんか」。
Ἀλλὰ μὰ Δί', ἔφη ὁ Κῦρος, οὐχ ὅμοια ταῦτα ἐκείνοις· ἃ μὲν γὰρ ἂν στρατευόμενοι κτήσωνται(接), κοινὰ οἶμαι ἑαυτῶν ἡγήσονται(未) εἶναι·
キュロスは言った、「いや、ゼウスにかけて、この問題は競技会とは同じでない。出征する兵士たちが獲得した物を彼らは自分たちの共有物と見なすだろうと私は思うのだ。
τὴν δὲ ἀρχὴν τῆς στρατιᾶς ἐμὴν ἴσως ἔτι οἴκοθεν νομίζουσιν εἶναι, ὥστε διατάττοντα(任命) ἐμὲ τοὺς ἐπιστάτας(監督官) οὐδὲν οἶμαι ἀδικεῖν νομίζουσιν.
だが、彼らは軍の指揮権は私のものであると祖国を出たときからずっと思っているだろうから、分け前を決める人間を私が任命しても間違ったことをしていると彼らは見なさないと思うのだ」。
[2.2.20] Ἦ καὶ οἴει, ἔφη ὁ Χρυσάντας, ψηφίσασθαι ἂν τὸ πλῆθος συνελθὸν ὥστε μὴ ἴσων ἕκαστον τυγχάνειν, ἀλλὰ τοὺς κρατίστους καὶ τιμαῖς καὶ δώροις πλεονεκτεῖν;
二十 クリュサンタスは言った。「あなたは、全員が同じ分け前に与るのではなく、優れたものほど多くの名誉と報酬を受け取るべきであると、集まった平民たちが決議すると本当にお考えでしょうか」。
Ἔγωγ', ἔφη ὁ Κῦρος, οἶμαι, ἅμα μὲν ἡμῶν συναγορευόντων(共に推奨), ἅμα δὲ καὶ αἰσχρὸν ὂν ἀντιλέγειν(反対) τὸ μὴ οὐχὶ τὸν πλεῖστα καὶ πονοῦντα καὶ ὠφελοῦντα τὸ κοινὸν τοῦτον(S) καὶ μεγίστων ἀξιοῦσθαι(V).
キュロスは言った。「私はそう考えている。それは我々がそれを推奨するし、多くの苦労をしてこの国の役に立った者ほど、大きな報酬を受けることに反対するのは、恥ずべきことでもあるからだ。
οἶμαι δ', ἔφη, καὶ τοῖς κακίστοις συμφέρον(役立つ) φανεῖσθαι τοὺς ἀγαθοὺς πλεονεκτεῖν.
私は優れた者が多くの分け前を受け取ることは、最も劣った者たちも認めると思うのだ」。
[2.2.21] ὁ δὲ Κῦρος ἐβούλετο καὶ αὐτῶν ἕνεκα τῶν ὁμοτίμων γενέσθαι τοῦτο τὸ ψήφισμα·
二十一 キュロスは貴族たちのためにもそう決議されることを望んだ。
βελτίους γὰρ ἂν καὶ αὐτοὺς ἡγεῖτο τούτους εἶναι, εἰ εἰδεῖεν ὅτι ἐκ τῶν ἔργων καὶ αὐτοὶ κρινόμενοι τῶν ἀξίων τεύξονται.
というのは、キュロスは、貴族たちも自分たちが業績によって判断されて、それに詳しい報酬を受けると知れば、いっそう勇敢な戦士になると思ったからである。
καιρὸς οὖν ἐδόκει αὐτῷ εἶναι νῦν ἐμβαλεῖν περὶ τούτου ψῆφον,
だから、彼は今がこの決定をくだす好機であると思ったのである。
ἐν ᾧ καὶ οἱ ὁμότιμοι ὤκνουν τὴν τοῦ ὄχλου(平民) ἰσομοιρίαν.
この時は貴族たちも、平民が区別なく平等な分け前を受けることに反対していたのである。
οὕτω δὴ συνεδόκει τοῖς ἐν τῇ σκηνῇ συμβαλέσθαι περὶ τούτου λόγους καὶ συναγορεύειν(賛成) ταῦτα ἔφασαν χρῆναι ὅστισπερ ἀνὴρ οἴοιτο(3s) εἶναι.
こうして、天幕の中にいる者たちはこの問題について議論することに意見が一致し、誰であれ戦士であろうと思う者はこれに賛成すべきであると彼らは言ったのである。
[2.2.22] Ἐπιγελάσας δὲ τῶν ταξιάρχων τις εἶπεν· Ἀλλ' ἐγώ, ἔφη, ἄνδρα οἶδα καὶ τοῦ δήμου ὃς συνερεῖ ὥστε μὴ εἰκῇ(出鱈目) οὕτως ἰσομοιρίαν εἶναι.
二十二 だが、中隊長の一人が笑いながら言った。「私は平民のなかにも我々と同じく区別なく平等に分け前を与えることに反対する兵士がいるのを知っています」。
ἄλλος δ' ἀντήρετο τοῦτον τίνα λέγοι.
他の者がその中隊長に誰のことを言っているのかと問い返した。
ὁ δ' ἀπεκρίνατο· Ἔστι νὴ Δί' ἀνὴρ ἡμῖν σύσκηνος, ὃς ἐν παντὶ μαστεύει πλέον ἔχειν.
彼は答えた。「それは我々と同じ天幕の兵士で、彼はどんなことでも人より多く獲得しようとする男でございます」。
ἄλλος δ' ἐπήρετο αὐτόν· Ἦ καὶ τῶν πόνων;
そこで、他の者が彼に尋ねた、「その男は多くの苦労をして多くを獲得しよとするのか?」。
Μὰ Δί', ἔφη, οὐ μὲν δή· ἀλλὰ τοῦτό γε ψευδόμενος ἑάλωκα(捕まる). καὶ γὰρ πόνων καὶ τῶν ἄλλων τῶν τοιούτων ὁρῶ πάνυ θαρραλέως βουλόμενον μεῖον ἔχειν παρ' ὁντιναοῦν.
彼は言った。「いいえ、そうではありません。その点は私は正確さを欠いておりました。苦労やそういう類いのことについては彼は実に図々しく誰よりも少なく済まそうとしていると思われます」。
[2.2.23] Ἀλλ' ἐγὼ μέν, ἔφη ὁ Κῦρος, ὦ ἄνδρες, γιγνώσκω τοὺς τοιούτους ἀνθρώπους οἷον καὶ οὗτος νῦν λέγει, εἴπερ δεῖ ἐνεργὸν(勤勉) καὶ πειθόμενον ἔχειν τὸ στράτευμα, ἐξαιρετέους εἶναι ἐκ τῆς στρατιᾶς.
二十三 キュロスは言った。「諸君、もし君たちが勤勉で忠実な軍隊を持たねばならないなら、この中隊長が今述べたような兵士は軍隊から排除すべきだと私は考えている。
δοκεῖ γάρ μοι τὸ μὲν πολὺ τῶν στρατιωτῶν εἶναι οἷον ἕπεσθαι ᾗ ἄν τις ἡγῆται·
兵士の多くは指揮官が導くところならどこであろうと付いていくような兵士であるべきだと私は思う。
ἄγειν δ' οἶμαι ἐπιχειροῦσιν οἱ μὲν καλοὶ κἀγαθοὶ ἐπὶ τὰ καλὰ κἀγαθά, οἱ δὲ πονηροὶ ἐπὶ τὰ πονηρά.
立派で高潔な人たちは立派で高潔なことへ人々を導き、悪人は悪いことへと人々を導こうとすると私は思っている。
[2.2.24] καὶ πολλάκις τοίνυν πλείονας ὁμογνώμονας λαμβάνουσιν οἱ φαῦλοι ἢ οἱ σπουδαῖοι.
二十四 さらに、しばしば真面目な人たちよりも、だめな人たちのほうが、多くの同調者を獲得する。
ἡ γὰρ πονηρία διὰ τῶν παραυτίκα ἡδονῶν πορευομένη ταύτας(ἡδονάς) ἔχει συμπειθούσας πολλοὺς αὐτῇ ὁμογνωμονεῖν·
なぜなら、悪は束の間の快楽に導かれて、それを説得の手段にして多くの人を同調させることができるからだ。
ἡ δ' ἀρετὴ πρὸς ὄρθιον ἄγουσα οὐ πάνυ δεινή ἐστιν ἐν τῷ παραυτίκα εἰκῇ συνεπισπᾶσθαι,
いっぽう、美徳は人々を険しい道へと導いていくために、手当たり次第に人々を瞬時に連れ去るには、まったく無力である。
ἄλλως τε(特に→) καὶ ἢν ἄλλοι ὦσιν(接sum) ἐπὶ τὸ πρανὲς(下向き) καὶ τὸ μαλακὸν(弱い) ἀντιπαρακαλοῦντες(逆方向に呼ぶ).
とりわけ、仲間の兵士たちが反対に下り坂や柔弱なことに向かうように勧める場合には、美徳は力を発揮することができない。
[2.2.25] καὶ τοίνυν(さらに) ὅταν μέν τινες βλακείᾳ(怠惰) καὶ ἀπονίᾳ(怠惰) μόνον κακοὶ ὦσι, τούτους ἐγὼ νομίζω ὥσπερ κηφῆνας(雄蜂) δαπάνῃ(浪費) μόνον ζημιοῦν(損を出す) τοὺς κοινῶνας(仲間)·
二十五 さらに、もっぱら怠惰で無気力な駄目兵士たちがいるときには、彼らは雄蜂のようにまさに浪費によって仲間に害を与えていると私は思っている。
οἳ δ' ἂν τῶν μὲν πόνων κακοὶ ὦσι κοινωνοί(パートナー), πρὸς δὲ τὸ πλεονεκτεῖν σφοδροὶ καὶ ἀναίσχυντοι, οὗτοι καὶ ἡγεμονικοί εἰσι πρὸς τὰ πονηρά·
ところで、一緒に苦労するには駄目なパートナーであり、貪欲の点で人後に落ちない無恥な連中がいるが、これらの者は人を悪へ導くのが得意な連中である。
πολλάκις γὰρ δύνανται τὴν πονηρίαν πλεονεκτοῦσαν ἀποδεικνύναι· ὥστε παντάπασιν(絶対的に) ἐξαιρετέοι ἡμῖν οἱ τοιοῦτοί εἰσι.
なぜなら、彼らは悪が優位に立つことを何度も証明できるからである。だからこそ、我々はこのような者たちを徹底的に排除しなければならないのである。
[2.2.26] καὶ μὴ μέντοι σκοπεῖτε ὅπως ἐκ τῶν πολιτῶν ἀντιπληρώσετε τὰς τάξεις,
二十六 しかし、君たちは部隊から排除した人員を自分の国の人間で補充しようと考えてはならない。
ἀλλ' ὥσπερ ἵπποι οἳ ἂν ἄριστοι ὦσιν, οὐχ οἳ ἂν πατριῶται, τούτους ζητεῖτε, οὕτω καὶ ἀνθρώπους ἐκ πάντων οἳ ἂν ὑμῖν δοκῶσι μάλιστα συνισχυριεῖν(未) τε ὑμᾶς καὶ συγκοσμήσειν, τούτους λαμβάνετε.
君たちが求める馬は祖国の馬ではなく最も優れた馬であるように、君たちにとって最も力になる人、君たちに最も多くの栄誉をもたらしてくれると思われる人を兵士として受け入れよ。
μαρτυρεῖ(μαρτυρέω) δέ μοι καὶ τόδε πρὸς τὸ ἀγαθόν·
この正しさ次のことからもわかる。
οὔτε γὰρ ἅρμα δήπου ταχὺ γένοιτ' ἂν βραδέων ἵππων ἐνόντων οὔτε δίκαιον ἀδίκων συνεζευγμένων, οὐδὲ οἶκος δύναιτ' ἂν εὖ οἰκεῖσθαι πονηροῖς οἰκέταις χρώμενος, ἀλλὰ καὶ ἐνδεόμενος οἰκετῶν ἧττον σφάλλεται ἢ ὑπὸ ἀδίκων ταραττόμενος.
たとえば、戦車は足の遅い馬がいると速く走れないし、御しがたい馬がいるとまっすぐ走れないし、家も無能な召使がいるとうまく管理できない。無能な召使がいると家はぐちゃぐちゃになるので、むしろ召使がいないほうがいいくらいである。
[2.2.27] εὖ δ' ἴστε, ἔφη, ὦ ἄνδρες, φίλοι, ὅτι οὐδὲ τοῦτο μόνον ὠφελήσουσιν οἱ κακοὶ ἀφαιρεθέντες(排除) ὅτι κακοὶ ἀπέσονται, ἀλλὰ καὶ τῶν καταμενόντων οἳ μὲν ἀνεπίμπλαντο ἤδη κακίας, ἀποκαθαροῦνται πάλιν ταύτης, οἱ δὲ ἀγαθοὶ τοὺς κακοὺς ἰδόντες ἀτιμασθέντας πολὺ εὐθυμότερον τῆς ἀρετῆς ἀνθέξονται.
二十七 友人たちよ、君たちは次のことを忘れないでほしい。それは、悪人を排除することは、彼らが居なくなるという利点だけでなく、残っている者たちのうち、すでに悪に染まっている者たちは悪から浄化され、善人たちは悪人が追放されたのを見て、いっそう熱心に美徳を大事にするようになるという利点もある」
[2.2.28] ὁ μὲν οὕτως εἶπε· τοῖς δὲ φίλοις πᾶσι συνέδοξε ταῦτα, καὶ οὕτως ἐποίουν.
二十八 彼はこのように言った。その場にいた友人たちは全員彼の言ったことに同意して、それを実行したのである。
Ἐκ δὲ τούτου πάλιν αὐτοῖς σκώμματος(ジョーク) ἤρχετο ὁ Κῦρος.
この後、キュロスは再び彼らと冗談を言い始めた。
κατανοήσας γάρ τινα(S) τῶν λοχαγῶν σύνδειπνον(1会食仲間) καὶ παρακλίτην(2隣席) πεποιημένον(V) ἄνδρα(O) ὑπέρδασύν(毛深い) τε καὶ ὑπέραισχρον(非常に醜), ἀνακαλέσας τὸν λοχαγὸν ὀνομαστὶ εἶπεν ὧδε·
彼は一人の小隊長が毛深くて醜い男を会食仲間にして隣の席を与えているのに気づき、その小隊長の名前を呼んで次のように言った。
Ὦ Σαμβαύλα, ἔφη, ἀλλ' ἦ καὶ σὺ κατὰ τὸν Ἑλληνικὸν τρόπον, ὅτι καλόν ἐστι, περιάγει τοῦτο τὸ μειράκιον(少年) τὸ παρακατακείμενόν σοι;
「サンバウラスよ、君はギリシア風をならって、横にいるその少年が美しいから彼を連れ回しているのかね」
Νὴ τὸν Δί', ἔφη ὁ Σαμβαύλας, ἥδομαι γοῦν καὶ ἐγὼ συνών τε καὶ θεώμενος τοῦτον.
サンバウラスは言った。「そうですとも。まったく、私は彼と一緒にいて彼を眺めるのが楽しいのです」。
[2.2.29] ἀκούσαντες ταῦτα οἱ σύσκηνοι προσέβλεψαν· ὡς δὲ εἶδον τὸ πρόσωπον τοῦ ἀνδρὸς ὑπερβάλλον αἴσχει, ἐγέλασαν πάντες.
二十九 彼の食事仲間たちはこれを聞いて、その男のほうを見た。彼らはその男の顔がひどく醜いのを見て全員大笑いした。
καί τις εἶπε· Πρὸς τῶν θεῶν, ὦ Σαμβαύλα, ποίῳ ποτέ σε ἔργῳ ἁνὴρ οὗτος ἀνήρτηται;
そして、そのうちの一人が言った。「サンバウラスよ、いったい、その子は何をするから、君に気に入られたのかね」。
[2.2.30] καὶ ὃς εἶπεν· Ἐγὼ ὑμῖν νὴ τὸν Δία, ὦ ἄνδρες, ἐρῶ. ὁποσάκις(いつでも) γὰρ αὐτὸν ἐκάλεσα εἴτε νυκτὸς εἴτε ἡμέρας, οὐπώποτέ μοι οὔτ' ἀσχολίαν(忙しい) προυφασίσατο οὔτε βάδην ὑπήκουσεν, ἀλλ' ἀεὶ τρέχων·
三十 そこで彼は言った。「皆さん、私はあなたたちに本当のことを言いましょう。彼は夜も昼も私が呼んだ時には、忙しいと言い訳したりぐずぐずせずに、いつも走って聞きに来てくれるのです。
ὁποσάκις τε αὐτῷ πρᾶξαί τι προσέταξα, οὐδὲν ἀνιδρωτί ποτε αὐτὸν εἶδον ποιοῦντα.
また、私が彼に何か用事を命じた時には、いつも一生懸命やってくれるのを見ているからです。
πεποίηκε δὲ καὶ τοὺς δεκαδέας πάντας τοιούτους, οὐ λόγῳ ἀλλ' ἔργῳ ἀποδεικνὺς οἵους δεῖ εἶναι.
彼は兵士とはどうあるべきかを言葉でなく行動で示して、分隊の兵士たちみんなを自分と同じようにしたのですよ」。
[2.2.31] καί τις εἶπε· Κἄπειτα τοιοῦτον ὄντα οὐ φιλεῖς αὐτὸν ὥσπερ τοὺς συγγενεῖς;
三十一 すると一人が言った。「彼がそんなに優れた男なら、君は彼に身内の人間にするようなキスをしないのかね」。
καὶ ὁ αἰσχρὸς ἐκεῖνος πρὸς τοῦτο ἔφη· Μὰ Δία· οὐ γὰρ φιλόπονός ἐστιν· ἐπεὶ ἤρκει(>ἀρκέω匹敵する) ἂν αὐτῷ, εἰ ἐμὲ ἤθελε φιλεῖν, τοῦτο ἀντὶ πάντων τῶν γυμνασίων.
すると、その醜い男がこれに対して言った。「いいえ、けっして。小隊長は重労働はお嫌いなのです。小隊長が私にキスしようとすると、それはあらゆる肉体の鍛錬に匹敵する重労働でしょうから」。
[3]
[2.3.1] Τοιαῦτα μὲν δὴ καὶ γελοῖα καὶ σπουδαῖα καὶ ἐλέγετο καὶ ἐπράττετο ἐν τῇ σκηνῇ.
第三章
一 天幕の中では以上のような冗談を言ったりや真面目なことを話したりしたりした。
τέλος δὲ τὰς τρίτας σπονδὰς ποιήσαντες καὶ εὐξάμενοι τοῖς θεοῖς τἀγαθὰ τὴν σκηνὴν εἰς κοίτην(ベッド) διέλυον(解散). τῇ δ' ὑστεραίᾳ ὁ Κῦρος συνέλεξε πάντας τοὺς στρατιώτας καὶ ἔλεξε τοιάδε.
そして、最後に彼らは三度目の献酒をし神々に祝福を祈願すると、解散して眠りについた。翌日キュロスは全軍を集めて次のように言った。
[2.3.2] Ἄνδρες φίλοι, ὁ μὲν ἀγὼν ἐγγὺς ἡμῖν· προσέρχονται γὰρ οἱ πολέμιοι.
二「友人たちよ、戦いは迫っている。敵が近づいているからだ。
τὰ δ' ἆθλα τῆς νίκης, ἢν μὲν ἡμεῖς νικῶμεν (τοῦτο γὰρ ἀεὶ καὶ λέγειν καὶ ποιεῖν δεῖ), δῆλον ὅτι οἵ τε πολέμιοι ἡμέτεροι καὶ τὰ τῶν πολεμίων ἀγαθὰ πάντα·
もし我々が勝利した場合(もちろん我々は勝利すると考えねばならない)、その報酬は我々の手に落ちた敵そのものであり、また敵が持っているものの全てであるのは明らかである。
ἢν δὲ ἡμεῖς αὖ νικώμεθα — καὶ οὕτω τὰ τῶν νικωμένων πάντα τοῖς νικῶσιν ἀεὶ ἆθλα πρόκειται.
しかしながら、逆に我々が敗れた場合、敗れた者が持っているものの全ては同じようにつねに勝った者の報酬となるのだ。
[2.3.3] οὕτω δή, ἔφη, δεῖ ὑμᾶς γιγνώσκειν ὡς ὅταν(→ταχὺ) μὲν ἄνθρωποι κοινωνοὶ πολέμου γενόμενοι ἐν ἑαυτοῖς ἕκαστοι ἔχωσιν(決意する), ὡς, εἰ μὴ αὐτός τις προθυμήσεται(頑張る), οὐδὲν ἐσόμενον τῶν δεόντων, ταχὺ πολλὰ καὶ καλὰ διαπράττονται·
三 したがって、戦争に参加する兵士たちは、自分が頑張らないかぎり欲しいものは何一つ手に入らないという決意をそれぞれが持つようになってはじめて、多くのすばらしい事がいち早く達成できるという認識を君たちは持たねばならない。
οὐδὲν γὰρ αὐτοῖς ἀργεῖται(しない) τῶν πράττεσθαι δεομένων·
そうすれば、兵士たちはなさねばならないことは何事であれ、なおざりにしないからである。
ὅταν δ' ἕκαστος διανοηθῇ(つもり) ὡς ἄλλος ἔσται ὁ πράττων καὶ μαχόμενος, κἂν αὐτὸς μαλακίζηται(臆病), τούτοις, ἔφη, εὖ ἴστε ὅτι πᾶσιν ἅμα πάντα ἥκει τὰ χαλεπὰ φερόμενα.
しかし、各兵士が自分が弱腰でいても他の兵士が頑張って戦ってくれるだろうと思うなら、こんな兵士たちは全員がたちまちあらゆる悲惨な状況に遭遇することになるとよく心得ておけ。
[2.3.4] καὶ ὁ θεὸς οὕτω πως ἐποίησε· τοῖς μὴ θέλουσιν ἑαυτοῖς προστάττειν(命ずる) ἐκπονεῖν τἀγαθὰ ἄλλους αὐτοῖς ἐπιτακτῆρας(指揮官) δίδωσι(3s).
四 「だから、神もおそらくそのように定めたもうたのだ。だから、手柄をたてるために困難に立ち向かえと自分自身に命令しようとしない者たちに、神は他の者を命令者として与えたまうのである。
νῦν οὖν τις, ἔφη, λεγέτω ἐνθάδε ἀναστὰς περὶ αὐτοῦ τούτου ποτέρως ἂν τὴν ἀρετὴν μᾶλλον οἴεται ἀσκεῖσθαι παρ' ἡμῖν,
したがって、今ここで誰かが立ち上がって、まさにこの問題について、どの方法をとれば我々の間でいっそう武勇の鍛錬がなされると思うかについて意見を述べてほしい。
εἰ μέλλοι ὁ πλεῖστα καὶ πονεῖν καὶ κινδυνεύειν ἐθέλων πλείστης καὶ τιμῆς τεύξεσθαι, ἢ ἂν εἰδῶμεν ὅτι οὐδὲν διαφέρει κακὸν εἶναι· ὁμοίως γὰρ πάντες τῶν ἴσων τευξόμεθα.
つまり、最も多く苦難に耐え、危険を冒そうとする者が最も多くの栄誉に与るようにすべきか、それとも、我々全員が一様に同じ分け前を受けるのであるから、臆病者であってもなんの問題もないと我々は考えるべきなのか」。
[2.3.5] ἐνταῦθα δὴ ἀναστὰς Χρυσάντας, εἷς τῶν ὁμοτίμων, ἀνὴρ οὔτε μέγας οὔτε ἰσχυρὸς ἰδεῖν, φρονήσει δὲ διαφέρων, ἔλεξεν·
五 その時、貴族の一人のクリュサンタスが立ち上がって言った。彼は見たところ大柄でもなく逞しくもないが、思慮分別では優れている男である。
Ἀλλ' οἶμαι μέν, ἔφη, ὦ Κῦρε, οὐδὲ διανοούμενόν σε ὡς δεῖ ἴσον ἔχειν τοὺς κακοὺς τοῖς ἀγαθοῖς ἐμβαλεῖν τοῦτον τὸν λόγον,
「キュロス殿、あなたは臆病な兵士と勇敢な兵士が同じ分け前を受けるべきだと考ええて、こんな議論をさせているのではないと私は思っています。
ἀλλ' ἀποπειρώμενον(試す) εἴ τις ἄρα ἔσται ἀνὴρ ὅστις ἐθελήσει ἐπιδεῖξαι ἑαυτὸν(申し出る) ὡς διανοεῖται μηδὲν καλὸν κἀγαθὸν ποιῶν, ἃ ἂν ἄλλοι τῇ ἀρετῇ καταπράξωσι, τούτων ἰσομοιρεῖν.
そうではなくて、自分は勇敢なことは何もせず、他の兵士が勇敢に働いて手に入れたものを平等に分配して手に入れようと目論んでいる兵士がいるかどうか、そんなことをわざわざ申し出る兵士が現れるかどうかを、試しておられるのでしょう。
[2.3.6] ἐγὼ δ', ἔφη, οὔτε ποσίν εἰμι ταχὺς οὔτε χερσὶν ἰσχυρός, γιγνώσκω τε ὅτι ἐξ ὧν ἂν ἐγὼ τῷ ἐμῷ σώματι ποιήσω, οὐ κριθείην οὔτε ἂν πρῶτος οὔτε ἂν δεύτερος,
六 私は足も速くないし腕力も強くないので、自分の体を使ってすることでは、分け前をもらう順番では一番にも二番にもなれないことは分かっています。
οἶμαι δ' οὐδ' ἂν χιλιοστός, ἴσως δ' οὐδ' ἂν μυριοστός·
しかし、千番目や一万番目ではないとも思います。
ἀλλὰ καὶ ἐκεῖνο, ἔφη, σαφῶς ἐπίσταμαι ὅτι εἰ μὲν οἱ δυνατοὶ ἐρρωμένως(勇敢に) ἀντιλήψονται τῶν πραγμάτων, ἀγαθοῦ τινός μοι μετέσται(分け前に与る) τοσοῦτον μέρος ὅσον ἂν δίκαιον ᾖ·
しかし、力のある兵士たちが勇敢に戦って戦利品を手に入れたら、正当な分け前をいくらかもらえると思っているのは確かです。
εἰ δ' οἱ μὲν κακοὶ μηδὲν ποιήσουσιν, οἱ δ' ἀγαθοὶ καὶ δυνατοὶ ἀθύμως ἕξουσι, δέδοικα, ἔφη, μὴ ἄλλου τινὸς μᾶλλον ἢ(以外) τοῦ ἀγαθοῦ μεθέξω πλέον μέρος ἢ(→μᾶλλον以上) ἐγὼ βούλομαι.
しかし、臆病な兵士たちが何もせず、しかも、勇敢な兵士たちや力のある兵士たちがやる気を失うと、私が望む以上の良からぬことを背負い込むことになるのではと心配しています」。
[2.3.7] Χρυσάντας μὲν δὴ οὕτως εἶπεν. ἀνέστη δ' ἐπ' αὐτῷ Φεραύλας Πέρσης τῶν δημοτῶν,
七 クリュサンタスはこのように言った。彼の後に立ち上がったのはペルシアの平民ペラウラスだった。
Κύρῳ πως ἔτι οἴκοθεν συνήθης καὶ ἀρεστὸς ἀνήρ, καὶ τὸ σῶμα καὶ τὴν ψυχὴν οὐκ ἀγεννεῖ(生まれの低い) ἀνδρὶ ἐοικώς, καὶ ἔλεξε τοιάδε.
彼はペルシアにいるころからのキュロスのお気に入りの知り合いで、心身ともに生まれにそぐわぬ優れた軍人であった。その彼は次のように言った。
[2.3.8] Ἐγώ, ἔφη, ὦ Κῦρε καὶ πάντες οἱ παρόντες Πέρσαι, ἡγοῦμαι μὲν ἡμᾶς πάντας ἐκ τοῦ ἴσου νῦν ὁρμᾶσθαι(始める) εἰς τὸ ἀγωνίζεσθαι περὶ ἀρετῆς·
八「キュロスさまならびに列席のペルシア人の皆さん、いま私たちは全員が同じ条件のもとで武勇を競うコンテストを始めるのだと私は思っています。
ὁρῶ γὰρ ὁμοίᾳ μὲν τροφῇ πάντας ἡμᾶς τὸ σῶμα ἀσκοῦντας, ὁμοίας δὲ συνουσίας πάντας ἀξιουμένους, ταὐτὰ δὲ πᾶσιν ἡμῖν πρόκειται.
というのは、私たちは全員同じ食糧を食べて体を鍛えており、同じ会食の席を与えられており、全員同じ賞品が与えられることを知っているからです。
τό τε γὰρ τοῖς ἄρχουσι πείθεσθαι πᾶσιν ἐν κοινῷ κεῖται, καὶ ὃς ἂν φανῇ τοῦτο ἀπροφασίστως ποιῶν, τοῦτον ὁρῶ παρὰ Κύρου τιμῆς τυγχάνοντα·
また、指揮官に従うのは私たち全員に共通のことでありますし、躊躇なくそうしているのが明らかな人に、キュロスさまが栄誉を授けてくださることを私は知っているからです。
τό τε πρὸς τοὺς πολεμίους ἄλκιμον εἶναι οὐ τῷ μὲν προσῆκον τῷ δ' οὔ, ἀλλὰ πᾶσι καὶ τοῦτο προκέκριται κάλλιστον εἶναι.
さらに、敵に対して勇敢であることは、ある者にはふさわしく他の者にはふさわしくないというのでなく、全ての者に最もすばらしいことと見なされています。
[2.3.9] νῦν δ', ἔφη, ἡμῖν καὶ δείκνυται μάχη, ἣν ἐγὼ ὁρῶ πάντας ἀνθρώπους φύσει ἐπισταμένους,
九 いまから私たちが見せる戦い方は、全ての兵士が生来身につけているものであると私は見ています。
ὥσπερ γε καὶ τἆλλα ζῷα ἐπίστανταί τινα μάχην ἕκαστα οὐδὲ παρ' ἑνὸς ἄλλου μαθόντα ἢ παρὰ τῆς φύσεως,
それはちょうど、動物たちがそれぞれの戦い方を身につけているのは、他の動物から学んだからではなく、生まれつき身につけているのと同じです。
οἷον ὁ βοῦς κέρατι παίειν, ὁ ἵππος ὁπλῇ, ὁ κύων στόματι, ὁ κάπρος ὀδόντι.
たとえば、牛は角で突き、馬は蹄(ひづめ)で、犬は口で、猪は牙で戦うようなものです。
καὶ φυλάττεσθαί γ', ἔφη, ἅπαντα ταῦτα ἐπίστανται ἀφ' ὧν μάλιστα δεῖ, καὶ ταῦτα εἰς οὐδενὸς διδασκάλου(οἶκον) πώποτε φοιτήσαντα(通う).
また、これらの動物は全て、自分の身を守らねばならない相手から身を守る方法を心得ていますが、それはけっして教師のもとへは通って身につけたのではありません。
[2.3.10] καὶ ἐγώ, ἔφη, ἐκ παιδίου εὐθὺς προβάλλεσθαι(立ち向かう) ἠπιστάμην πρὸ τούτων ὅ τι ᾤμην πληγήσεσθαι(未)·
十 私は子供のころからすでに体の殴られると思う部分を守る方法を心得ていました。
εἰ δὲ μὴ ἄλλο μηδὲν ἔχοιμι, τὼ χεῖρε προέχων ἐνεπόδιζον ὅ τι ἐδυνάμην τὸν παίοντα·
もし武器を何も持っていないなら、両手を突き出して、殴ってくる者から出来るだけのことをして身を守りました。
καὶ τοῦτο ἐποίουν οὐ διδασκόμενος,
私がこのようなことをしたのは、誰かに教えられたからではなく、
ἀλλὰ καὶ ἐπ' αὐτῷ τούτῳ παιόμενος, εἰ προβαλοίμην.
こうやって防御しても殴られることで覚えたのです。
μάχαιράν γε μὴν εὐθὺς παιδίον ὢν ἥρπαζον(掴む) ὅπου ἴδοιμι, οὐδὲ παρ' ἑνὸς οὐδὲ τοῦτο μαθὼν ὅπως δεῖ λαμβάνειν ἢ(以外) παρὰ τῆς φύσεως, ὡς ἐγώ φημι.
さらに私は、子供の頃に、剣を目にすると、どのように握るべきかを、私の言うように、誰からも教わらず、また本能以外からは教わらずに掴んでいたんです。
ἐποίουν γοῦν καὶ τοῦτο κωλυόμενος, οὐ διδασκόμενος·
少なくとも私は、剣を目にすると、人から邪魔をされても剣を掴んでいましたが、それは教えられたからではありません。
ὥσπερ καὶ ἄλλα ἔστιν ἃ εἰργόμενος καὶ ὑπὸ μητρὸς καὶ ὑπὸ πατρὸς ὑπὸ τῆς φύσεως πράττειν ἠναγκαζόμην.
それは、母親や父親に止められても本能的に行なっていた他のことと同じようなことなのです。
καὶ ναὶ μὰ Δία ἔπαιόν γε τῇ μαχαίρᾳ πᾶν ὅ τι δυναίμην λανθάνειν.
いやそれどころか、まったく私は人に隠れて手当たり次第に剣で打っていたのです。
οὐ γὰρ μόνον φύσει ἦν, ὥσπερ τὸ βαδίζειν καὶ τρέχειν, ἀλλὰ καὶ ἡδὺ πρὸς τῷ πεφυκέναι τοῦτο ἐδόκει μοι εἶναι.
それは、歩くことや走ることと同じように、本能的であるだけではないのです。それは本能的あることに加えて、私には楽しく思えたからです。
[2.3.11] ἐπεὶ δ' οὖν, ἔφη, αὕτη ἡ μάχη καταλείπεται, ἐν ᾗ προθυμίας μᾶλλον ἢ τέχνης ἔργον ἐστί, πῶς ἡμῖν οὐχ ἡδέως πρὸς τούσδε τοὺς ὁμοτίμους ἀγωνιστέον;
十一 したがって、我々に課せられているこの戦い方は、技術よりも勇気が問題となるのでありますから、どうして私たちはここにおられる貴族の方々と喜んで競い合わないでありましょうか。
ὅπου γε τὰ μὲν ἆθλα τῆς ἀρετῆς ἴσα πρόκειται, παραβαλλόμενοι δὲ οὐκ ἴσα εἰς τὸν κίνδυνον ἴμεν,
しかし、この場合、武勇の賞品は同じであっても、私たちは全員が同じものを危険にさらして争いに赴くのではありません。
ἀλλ' οὗτοι μὲν ἔντιμον(名誉に満ちた), ὅσπερ μόνος ἥδιστος, βίον, ἡμεῖς δὲ ἐπίπονον(苦労に満ちた) μέν, ἄτιμον δέ, ὅσπερ οἶμαι χαλεπώτατος.
ここにおられる貴族の人たちは最も快適な、名誉に満ちた人生を危険にさらすのに対して、私たちは苦労に満ちた名誉のない、私が思うに、最も悲惨な人生を危険にさらすのです。
[2.3.12] μάλιστα δέ, ὦ ἄνδρες, τοῦτό με εὐθύμως(勇んで) εἰς τὸν ἀγῶνα τὸν πρὸς τούσδε παρορμᾷ ὅτι Κῦρος ὁ κρίνων ἔσται,
十二 皆さん、キュロスさまが分け前の判定者になられるとのことですので、とりわけ私はここにおられる貴族の方々との競争へと勇んで向かうのであります。
ὃς οὐ φθόνῳ(えこひいき) κρίνει, ἀλλὰ σὺν θεῶν ὅρκῳ λέγω ἦ μὴν ἐμοὶ δοκεῖ Κῦρος οὕστινας ἂν ὁρᾷ ἀγαθοὺς φιλεῖν οὐδὲν ἧττον ἑαυτοῦ·
キュロスさまは依怙贔屓なし判定され、(神々に誓って申しますが)、勇敢な戦士だ認める人たちをご自分のことのように愛されると私は確信しております。
τούτοις γοῦν ὁρῶ αὐτὸν ὅ τι ἂν ἔχῃ ἥδιον διδόντα μᾶλλον ἢ αὐτὸν ἔχοντα.
少なくとも私は、キュロスさまはご自分が手に入れたものをご自分がお持ちになるよりも、勇敢な戦士たちに喜んでお与えになると思うのであります」。
[2.3.13] καίτοι, ἔφη, οἶδα ὅτι οὗτοι μέγα φρονοῦσιν ὅτι πεπαίδευνται δὴ καὶ πρὸς λιμὸν καὶ δίψαν καὶ πρὸς ῥῖγος(寒さ) καρτερεῖν(耐える),
十三 にもかかわらず、ここにおられる貴族の方々は飢えと渇きと寒さに耐えるように教育されたことを誇りにしておられるのを私は存じております。
κακῶς εἰδότες ὅτι καὶ ταῦτα ἡμεῖς ὑπὸ κρείττονος διδασκάλου πεπαιδεύμεθα ἢ οὗτοι.
しかし、このことについても、我々のほうが優れた教師によって教育されていることを、貴族の方々はご存知ないのです。
οὐ γὰρ ἔστι διδάσκαλος οὐδεὶς τούτων κρείττων τῆς ἀνάγκης, ἣ ἡμᾶς καὶ λίαν ταῦτ' ἀκριβοῦν ἐδίδαξε.
というのは、このことを教えるのに必然にまさる教師はないからです。我々は必然に駆られてこのことを完璧に身につけたのであります。
[2.3.14] καὶ πονεῖν οὗτοι μὲν τὰ ὅπλα φέροντες ἐμελέτων, ἅ ἐστιν ἅπασιν ἀνθρώποις ηὑρημένα(考案) ὡς ἂν εὐφορώτατα εἴη,
十四 また、貴族の方々が苦労に耐える訓練をするときに着用した武具は、誰が身につけても極めて軽くなるように考案されたものであります。
ἡμεῖς δέ γ', ἔφη, ἐν μεγάλοις φορτίοις(荷) καὶ βαδίζειν καὶ τρέχειν ἠναγκαζόμεθα, ὥστε νῦν ἐμοὶ δοκεῖν τὸ τῶν ὅπλων φόρημα(荷物) πτεροῖς μᾶλλον ἐοικέναι(似ている) ἢ φορτίῳ.
いっぽう我々は大きな荷物を背負って歩いたり走ったりすることを強いられてきましたので、いま我々が身につけている武装は、荷物を背負うというより羽根を背負っているように思われるのです。
[2.3.15] ὡς οὖν ἐμοῦ γε καὶ ἀγωνιουμένου(未) καὶ ὁποῖος ἄν τις ὦ(私が何者であれ) κατὰ τὴν ἀξίαν(功績) με τιμᾶν ἀξιώσοντος(期待する), οὕτως, ἔφη, ὦ Κῦρε, γίγνωσκε.
十五 ですから、キュロスさま、私がこのコンテストに参加するだけでなく、私が何者であれ、その功績に応じて私を評価してくださることを期待していることを、ご承知ください。
καὶ ὑμῖν γ', ἔφη, ὦ ἄνδρες δημόται, παραινῶ(勧める) εἰς ἔριν ὁρμᾶσθαι ταύτης τῆς μάχης πρὸς τοὺς πεπαιδευμένους τούσδε· νῦν γὰρ ἅνδρες εἰλημμένοι εἰσὶν ἐν δημοτικῇ ἀγωνίᾳ.
そして、平民のみなさん、私は君たちに、すでに教育を受けられたこの方たちとの戦闘競技を始めるように勧めるのです。今やこの方たちは平民との競争から逃れられないからです」。
[2.3.16] Φεραύλας μὲν δὴ οὕτως εἶπεν. ἀνίσταντο δὲ καὶ ἄλλοι πολλοὶ ἑκατέρων συναγορεύοντες.
十六 ペラウラスは以上のように述べた。双方から多くの人たちが立ち上がって彼に賛成した。
ἔδοξε κατὰ τὴν ἀξίαν τιμᾶσθαι ἕκαστον, Κῦρον δὲ τὸν κρίνοντα εἶναι. ταῦτα μὲν δὴ οὕτω προυκεχωρήκεσαν(進む).
各人が功績に応じて評価されること、キュロスがその判定者であることが決定された。この問題はこのようにして解決された。
[2.3.17] Ἐκάλεσε δ' ἐπὶ δεῖπνον ὁ Κῦρος καὶ ὅλην ποτὲ τάξιν σὺν τῷ ταξιάρχῳ,
十七 ある時キュロスはある中隊の全員をその中隊長と一緒に食事に招待したことがあったが、
ἰδὼν αὐτὸν τοὺς μὲν ἡμίσεις τῶν ἀνδρῶν τῆς τάξεως ἀντιτάξαντα ἑκατέρωθεν εἰς ἐμβολήν,
それは、その中隊長が部隊の兵士を半分ずつに分けて対抗させ、双方から攻撃させるのを目にしたからであった。
θώρακας μὲν ἀμφοτέρους ἔχοντας καὶ γέρρα(盾) ἐν ταῖς ἀριστεραῖς,
その際、彼は双方ともに胸鎧を着用させ、盾を左手に持たせた。
εἰς δὲ τὰς δεξιὰς νάρθηκας(杖) παχεῖς τοῖς ἡμίσεσιν ἔδωκε, τοῖς δ' ἑτέροις εἶπεν ὅτι βάλλειν δεήσοι(>δεῖ希未3s) ἀναιρουμένους ταῖς βώλοις(土塊).
そして、一方の半分には右手に丈夫な棍棒を持たせ、他の半分には土塊を拾いあげて投げるように命じた。
[2.3.18] ἐπεὶ δὲ παρεσκευασμένοι οὕτως ἔστησαν, ἐσήμηνεν αὐτοῖς μάχεσθαι.
十八 彼らがそのように準備して位置に着いた時、彼は戦うように合図した。
ἐνταῦθα δὴ οἱ μὲν ἔβαλλον ταῖς βώλοις καὶ ἔστιν οἳ ἐτύγχανον καὶ θωράκων καὶ γέρρων, οἱ δὲ καὶ μηροῦ(腿) καὶ κνημῖδος(脛当て).
そこで、一方の兵士たちは土塊を投げて、相手の胸鎧や盾に当てるもの、相手の腿や脛当てに土塊を当てるものがいた。
ἐπεὶ δὲ ὁμοῦ ἐγένοντο, οἱ τοὺς νάρθηκας ἔχοντες ἔπαιον τῶν μὲν μηρούς, τῶν δὲ χεῖρας, τῶν δὲ κνήμας, τῶν δὲ καὶ ἐπικυπτόντων(かがむ) ἐπὶ βώλους ἔπαιον τοὺς τραχήλους(首) καὶ τὰ νῶτα.
しかし、接近戦になった時には、棍棒を持った兵士たちは、相手の兵士たちの腿を打ち、腕を打ち、脛を打ち、土塊を拾うために身を屈めた兵士の首や背を打った。
τέλος δὲ τρεψάμενοι ἐδίωκον οἱ ναρθηκοφόροι παίοντες σὺν πολλῷ γέλωτι καὶ παιδιᾷ.
そしてとうとう棍棒を持った兵士たちが相手を敗走させた。彼らは大笑いして楽しみながら、相手の兵士たちを追いかけて打ちのめした。
ἐν μέρει γε μὴν οἱ ἕτεροι λαβόντες πάλιν τοὺς νάρθηκας ταὐτὰ ἐποίησαν τοὺς ταῖς βώλοις βάλλοντας·
だが、次には、さっき敗走した兵士たちが棍棒を持って、今回は土塊を投げることになった兵士たちを敗走させたのである。
[2.3.19] ταῦτα δ' ἀγασθεὶς ὁ Κῦρος, τοῦ μὲν ταξιάρχου τὴν ἐπίνοιαν, τῶν δὲ τὴν πειθώ,
十九 キュロスは、この中隊長の思い付きと兵士たちの従順さが気に入った。
ὅτι ἅμα μὲν ἐγυμνάζοντο, ἅμα δ' ηὐθυμοῦντο, ἅμα δ' ἐνίκων οἱ εἰκασθέντες τῇ τῶν Περσῶν ὁπλίσει, τούτοις δὴ ἡσθεὶς ἐκάλεσέ τε ἐπὶ δεῖπνον αὐτοὺς
また、キュロスは兵士たちが楽しみながら訓練していることと、ペルシア風の武装をした兵士たちが勝ったことを喜んで、彼らを食事に招待したのである。
καὶ ἐν τῇ σκηνῇ ἰδών τινας αὐτῶν ἐπιδεδεμένους(包帯), τὸν μέν τινα ἀντικνήμιον(脛), τὸν δὲ χεῖρα, ἠρώτα τί πάθοιεν. οἱ δ' ἔλεγον ὅτι πληγεῖεν ταῖς βώλοις.
天幕の中で、キュロスは彼らが向こう脛や腕に包帯しているのを見て、何があったのか尋ねた。すると彼らは土塊を当てられたと答えた。
[2.3.20] ὁ δὲ πάλιν ἐπηρώτα πότερον ἐπεὶ ὁμοῦ ἐγένοντο ἢ ὅτε πρόσω ἦσαν. οἱ δ' ἔλεγον ὅτε πρόσω ἦσαν.
二十 そこでキュロスは重ねて、それは接近戦の時のことか、離れている時のことか尋ねた。彼らは離れている時のことだと答えた。
ἐπεὶ δὲ ὁμοῦ ἐγένοντο, παιδιὰν(楽しみ) ἔφασαν εἶναι καλλίστην οἱ ναρθηκοφόροι· οἱ δὲ συγκεκομμένοι τοῖς νάρθηξιν ἀνέκραγον(叫ぶ) ὅτι οὐ σφίσι δοκοίη παιδιὰ εἶναι τὸ ὁμόθεν παίεσθαι·
しかし、接近戦になった時には、棍棒を持っていた者たちはすばらしく楽しいことだったと言ったが、棍棒でふたれた者たちは、接近戦でぶたれるのは楽しいことでなかったと叫んだ。
ἅμα δὲ ἐπεδείκνυσαν τῶν ναρθήκων τὰς πληγὰς καὶ ἐν χερσὶ καὶ ἐν τραχήλοις, ἔνιοι δὲ καὶ ἐν προσώποις.
それと同時に、彼らは腕や首を棍棒でぶたれた跡を見せたが、なかには顔をぶたれた跡を見せた者もいた。
καὶ τότε μὲν ὥσπερ εἰκὸς ἐγέλων ἐπ' ἀλλήλοις.
しかしその時、彼らは当然のことながら、互いに大笑いした。
τῇ δ' ὑστεραίᾳ μεστὸν ἦν τὸ πεδίον πᾶν τῶν τούτους μιμουμένων· καὶ εἰ μὴ ἄλλο τι σπουδαιότερον πράττοιεν, ταύτῃ τῇ παιδιᾷ ἐχρῶντο.
翌日の平原は至る所この兵士たちの真似をする者たちであふれた。他にもっと重要なことがないかぎり、彼らはこの模擬戦をして楽しんだのである。
[2.3.21] Ἄλλον δέ ποτε ἰδὼν ταξίαρχον ἄγοντα τὴν τάξιν ἀπὸ τοῦ ποταμοῦ ἐπὶ τὸ ἀριστερὸν ἐφ' ἑνός(一列),
二十一 またある時、キュロスは別の中隊長が部隊を率いて川の左岸を一列縦隊で進むのを見たことがあった。
καὶ ὁπότε δοκοίη αὐτῷ καιρὸς εἶναι, παραγγέλλοντα(命令) τὸν ὕστερον λόχον παράγειν(進む), καὶ τὸν τρίτον καὶ τὸν τέταρτον, εἰς μέτωπον(前面), ἐπεὶ δ' ἐν μετώπῳ οἱ λοχαγοὶ ἐγένοντο, παρηγγύησεν(命令) εἰς δύο(二列) ἄγειν τὸν λόχον·
中隊長は適当な時が来たと思うと、第二小隊(25人)、第三小隊、第四小隊に先頭へ進むように指示した。小隊長たちが先頭に並ぶと、各小隊に二列縦隊で進むように命じた。
ἐκ τούτου δὴ παρῆγον οἱ δεκάδαρχοι εἰς μέτωπον·
この結果、分隊長たちが先頭を進むようになった。
ὁπότε δ' αὖ ἐδόκει αὐτῷ καιρὸς εἶναι, παρήγγειλεν εἰς τέτταρας τὸν λόχον·
さらにまた、適当な時が来たと思うと、彼は小隊に四列縦隊で進むように命じた。
οὕτω δὴ οἱ πεμπάδαρχοι αὖ παρῆγον εἰς τέτταρας·
こうして、今度は班長たちが四列縦隊の先頭を進むようになった。
ἐπεὶ δ' ἐπὶ θύραις τῆς σκηνῆς ἐγένοντο, παραγγείλας αὖ εἰς ἕνα [ἰόντων] εἰσῆγε τὸν πρῶτον λόχον,
彼らが自分たちの天幕の入口に着いた時、中隊長は再び一列縦隊になるように指示し、最初の小隊を中へ入れた。
καὶ τὸν δεύτερον τούτου κατ' οὐρὰν(最後尾) ἐκέλευσεν ἕπεσθαι, καὶ τὸν τρίτον καὶ τὸν τέταρτον ὡσαύτως παραγγείλας ἡγεῖτο ἔσω·
第二小隊には初めの小隊の最後尾についていくように命じ、第三小隊、第四小隊にもそのように命じて、中へ導き入れた。
οὕτω δ' εἰσαγαγὼν κατέκλινεν ἐπὶ τὸ δεῖπνον ὥσπερ εἰσεπορεύοντο·
こうして、彼は兵士たちを中へ入れると、彼らの入った順序に従って食事に着かせたのである。
τοῦτον οὖν ὁ Κῦρος ἀγασθεὶς τῆς τε πρᾳότητος τῆς διδασκαλίας καὶ τῆς ἐπιμελείας ἐκάλεσε ταύτην τὴν τάξιν ἐπὶ τὸ δεῖπνον σὺν τῷ ταξιάρχῳ.
キュロスは中隊長の教え方の優しさと思いやりに感心し、その中隊を中隊長とともに自分との会食に招いたのである。
[2.3.22] Παρὼν δέ τις ἐπὶ τῷ δείπνῳ κεκλημένος ἄλλος ταξίαρχος, Τὴν δ' ἐμήν, ἔφη, τάξιν, ὦ Κῦρε, οὐ καλεῖς εἰς τὴν σκηνήν; καὶ μὴν ὅταν γε παρίῃ ἐπὶ τὸ δεῖπνον, πάντα ταὐτὰ ποιεῖ·
二十二 その時、会食に招待されていた別の中隊長が言った。「キュロス殿、私の中隊も宴席に招待してくださらないのですか。私の中隊も食事の席に着く時には、まったく同じことをしています。
καὶ ὅταν τέλος ἡ σκηνὴ ἔχῃ, ἐξάγει μὲν ὁ οὐραγός(後衛指揮官), ἔφη, ὁ τοῦ τελευταίου λόχου τὸν λόχον, ὑστάτους ἔχων τοὺς πρώτους τεταγμένους εἰς μάχην·
しかも、宴が終わると、最後尾の小隊の最後尾の指揮官がその小隊を率いて、戦場では先頭に配備される兵士たちを最後尾にして出ていきます。
ἔπειτα ὁ δεύτερος τοὺς τοῦ ἑτέρου(二番目) λόχου ἐπὶ τούτοις, καὶ ὁ τρίτος καὶ ὁ τέταρτος ὡσαύτως, ὅπως, ἔφη, καὶ ὅταν ἀπάγειν(退却) δέῃ ἀπὸ πολεμίων, ἐπίστωνται ὡς δεῖ ἀπιέναι.
つぎに、これらの兵士たちに続いて、最後から二番目の小隊の最後尾の指揮官がその小隊の兵士たちを率いて、三番目、四番目も同じようにします。それは、敵から退却しなければならなくなったときに、どうやって退却すべきかを知っておくためであります。
ἐπειδὰν δέ, ἔφη, καταστῶμεν ἐπὶ τὸν δρόμον(コース) ἔνθα περιπατοῦμεν(行進), ὅταν μὲν πρὸς ἕω ἴωμεν, ἐγὼ μὲν ἡγοῦμαι, καὶ ὁ πρῶτος λόχος πρῶτος, καὶ ὁ δεύτερος ὡς δεῖ, καὶ ὁ τρίτος καὶ ὁ τέταρτος, καὶ αἱ τῶν λόχων δεκάδες καὶ πεμπάδες, ἕως ἂν παραγγέλλω ἐγώ·
しかし、私たちが行進の練習場に着いて、東に向かって進むときは、私が指揮して第一小隊が先頭になり、第二小隊、第三小隊、第四小隊、それに各小隊の分隊と班が、私の命令があるまで、しかるべき順に練習場を行進して回ります。
ὅταν δ', ἔφη, πρὸς ἑσπέραν ἴωμεν, ὁ οὐραγός τε καὶ οἱ τελευταῖοι πρῶτοι ἀφηγοῦνται·
また、西に向かって進むときは、最後尾の指揮官と最後尾の小隊が先頭に立って進みます。
ἐμοὶ μέντοι οὕτω πείθονται ὑστέρῳ ἰόντι, ἵνα ἐθίζωνται(慣れる) καὶ ἕπεσθαι καὶ ἡγεῖσθαι ὁμοίως πειθόμενοι.
しかし、彼らは最後尾を進む私の命令に従います。それは彼らが後ろを行く時でも先頭を行く時でも同じように、私の指揮を受けることに慣れるためであります」。
[2.3.23] καὶ ὁ Κῦρος ἔφη· Ἦ καὶ ἀεὶ τοῦτο ποιεῖτε;
二十三 キュロスは言った、「君たちはいつもそうしているのか?」。
Ὁποσάκις γε, ἔφη, καὶ δειπνοποιούμεθα νὴ Δία.
中隊長は言った。「まったく、私たちは食事をする度にです」。
Καλῶ τοίνυν, ἔφη, ὑμᾶς, ἅμα μὲν ὅτι τὰς τάξεις μελετᾶτε καὶ προσιόντες καὶ ἀπιόντες, ἅμα δ' ὅτι καὶ ἡμέρας καὶ νυκτός, ἅμα δ' ὅτι τά τε σώματα περιπατοῦντες ἀσκεῖτε(訓練) καὶ τὰς ψυχὰς ὠφελεῖτε διδάσκοντες.
キュロスは言った。「では私は君たちを招待しよう。君たちは中隊の前進と後退の訓練を昼も夜もやり、行進によって肉体を鍛錬し、教育により精神を向上させているからだ。
ἐπεὶ οὖν πάντα διπλᾶ ποιεῖτε, διπλῆν ὑμῖν δίκαιον καὶ τὴν εὐωχίαν(ご馳走) παρέχειν.
ところで、君たちは全ての訓練を二度ずつしているのだから、二倍のご馳走を提供しよう」。
[2.3.24] Μὰ Δί', ἔφη ὁ ταξίαρχος, μήτοι γ' ἐν μιᾷ ἡμέρᾳ, εἰ μὴ καὶ διπλᾶς ἡμῖν τὰς γαστέρας παρέξεις.
二十四 中隊長は言った。「いや、まったく、それでは私たちに二つの胃袋を与えてくれないかぎり、同じ日にしないでください」。
καὶ τότε μὲν δὴ οὕτω τὸ τέλος τῆς σκηνῆς ἐποιήσαντο. τῇ δ' ὑστεραίᾳ ὁ Κῦρος ἐκάλεσεν ἐκείνην τὴν τάξιν, ὥσπερ ἔφη, καὶ τῇ ἄλλῃ.
その時はこうして彼らは宴会を終えた。キュロスは言ったとおり翌日にその中隊を招待し、さらに翌日にも招待した。
αἰσθόμενοι δὲ ταῦτα καὶ οἱ ἄλλοι τὸ λοιπὸν πάντες αὐτοὺς ἐμιμοῦντο.
これを聞いた他の中隊長は全員彼らの真似をしたのである。
[4]
[2.4.1] Ἐξέτασιν(閲兵) δέ ποτε πάντων τοῦ Κύρου ποιουμένου ἐν τοῖς ὅπλοις καὶ σύνταξιν(観閲) ἦλθε παρὰ Κυαξάρου ἄγγελος λέγων ὅτι Ἰνδῶν παρείη πρεσβεία·
第四章
一 キュロスが、かつて武装した全兵士の閲兵をし、行進の観閲をした時のことであるが、メディア王キュアクサレスから使者が来て、インドの使節団が到着していると述べた。
κελεύει οὖν σε ἐλθεῖν ὡς τάχιστα.
使者は言った。「キュアクサレス王はあなたにできるだけ早く自分のもとに来るようにと命じています。
φέρω δέ σοι, ἔφη ὁ ἄγγελος, καὶ στολὴν τὴν καλλίστην παρὰ Κυαξάρου·
私は王があなたに与える実に美しい衣服を携えてきています。
ἐβούλετο γάρ σε ὡς λαμπρότατα καὶ εὐκοσμότατα προσάγειν, ὡς ὀψομένων τῶν Ἰνδῶν ὅπως ἂν προσίῃς.
王はあなたが来られる様子をインドの使者たちが目にする際、できるだけ輝かしく着飾って来られるのを希望している」。
[2.4.2] ἀκούσας δὲ ταῦτα ὁ Κῦρος παρήγγειλε τῷ πρώτῳ τεταγμένῳ ταξιάρχῳ εἰς μέτωπον στῆναι, ἐφ' ἑνὸς ἄγοντα τὴν τάξιν, ἐν δεξιᾷ ἔχοντα ἑαυτόν, καὶ τῷ δευτέρῳ ἐκέλευσε ταὐτὸ τοῦτο παραγγεῖλαι, καὶ διὰ πάντων οὕτω παραδιδόναι(伝える) ἐκέλευσεν.
二 これを聞いたキュロスは第一番目の中隊長に列の先頭に立って中隊を一列縦隊で率いて、本人は右側に位置を取るように命じ、第二番目の中隊長にこれと同じことをするように伝えよと命じ、このようにして、全ての中隊長へ命令を伝達するよう命じた。
οἱ δὲ πειθόμενοι ταχὺ μὲν παρήγγελλον, ταχὺ δὲ τὰ παραγγελλόμενα ἐποίουν, ἐν ὀλίγῳ δὲ χρόνῳ ἐγένοντο τὸ μὲν μέτωπον ἐπὶ τριακοσίων(300) (τοσοῦτοι γὰρ ἦσαν οἱ ταξίαρχοι), τὸ δὲ βάθος ἐφ' ἑκατόν.
中隊長たちはこの命令に従っていち早く指示を伝え、伝えられたことを素早く実行したので、たちまちのうちに正面に三百人の中隊長が並び(これだけの数の中隊長がいたのである)その後ろにそれぞれ百人の兵士たちが並んだ。
[2.4.3] ἐπεὶ δὲ κατέστησαν, ἕπεσθαι ἐκέλευσεν ὡς ἂν αὐτὸς ἡγῆται· καὶ εὐθὺς τροχάζων ἡγεῖτο.
三 兵士たちが全員整列すると、彼は先頭の私のあとについてこいと命令して、ただちに先頭に立って駆けだした。
ἐπεὶ δὲ κατενόησε τὴν ἀγυιὰν(道路) τὴν πρὸς τὸ βασίλειον(王宮) φέρουσαν στενοτέραν(狭い) οὖσαν ἢ ὡς ἐπὶ μετώπου πάντας διιέναι,
だが、彼は、王宮に通じる道が狭すぎ、全中隊が一列縦隊のままでは通過できないのが分かると、
παραγγείλας τὴν πρώτην χιλιοστὺν(大隊) ἕπεσθαι κατὰ χώραν(そのまま), τὴν δὲ δευτέραν κατ' οὐρὰν ταύτης ἀκολουθεῖν(ついてくる),
第一大隊(1000人=10×100)はそのままついてくるように命じ、第二大隊は第一大隊の後について来るように命じた。
καὶ διὰ παντὸς οὕτως, αὐτὸς μὲν ἡγεῖτο οὐκ ἀναπαυόμενος, αἱ δ' ἄλλαι χιλιοστύες κατ' οὐρὰν ἑκάστη τῆς ἔμπροσθεν εἵποντο.
そして、全ての大隊に同様にするよう命令して、自分は止まることなく先頭を走ると、他の大隊も全てそれぞれの先行の大隊の後についていった。
[2.4.4] ἔπεμψε δὲ καὶ ὑπηρέτας(副官) δύο ἐπὶ τὸ στόμα τῆς ἀγυιᾶς, ὅπως εἴ τις ἀγνοοίη, σημαίνοιεν τὸ δέον ποιεῖν.
四 王宮に通じる道の入口へ二人の伝令を送り、事情を知らない人たちに、やるべきことを伝えさせた。
ὡς δ' ἀφίκοντο ἐπὶ τὰς Κυαξάρου θύρας(王宮), παρήγγειλε τῷ πρώτῳ ταξιάρχῳ τὴν τάξιν εἰς δώδεκα τάττειν βάθος, τοὺς δὲ δωδεκάρχους ἐν μετώπῳ καθιστάναι περὶ τὸ βασίλειον, καὶ τῷ δευτέρῳ ταὐτὰ ἐκέλευσε παραγγεῖλαι, καὶ διὰ παντὸς οὕτως.
彼らがキュアクサレスのいる王宮に到着すると、彼は第一中隊長に中隊を十二人の縦隊にさせ、王宮の周りに十二人の分隊長たちを先頭にして並ぶように指示し、第二中隊長にも同じことをするように伝えよと命じて、全中隊長に同じことを伝達させた。
[2.4.5] οἱ μὲν δὴ ταῦτ' ἐποίουν· ὁ δ' εἰσῄει πρὸς τὸν Κυαξάρην ἐν τῇ Περσικῇ στολῇ οὐδέν τι ὑβρισμένῃ(派手な).
五 中隊長たちはそのとおりにした。いっぽうキュロスは実に質素なペルシア風のローブを着てキュアクサレスの王宮の中へ入った。
ἰδὼν δὲ αὐτὸν ὁ Κυαξάρης τῷ μὲν τάχει ἥσθη, τῇ δὲ φαυλότητι τῆς στολῆς ἠχθέσθη(ア>ἄχθομαι), καὶ εἶπε·
彼の姿を見たキュアクサレスは、キュロスの素早い到着は喜んだが、衣服が質素なことは気に入らずに言った。
Τί τοῦτο, ὦ Κῦρε; οἷον πεποίηκας(〜と見なす) οὕτω φανεὶς τοῖς Ἰνδοῖς;
「キュロスよ、これはどうしたのだ?そのような姿でインドの使者たちの前に現われるとはどういうつもりなのか?
ἐγὼ δ', ἔφη, ἐβουλόμην σε ὡς λαμπρότατον φανῆναι·
私はお前ができるだけ輝かしい姿で現われるのを望んでいたのだ。
καὶ γὰρ ἐμοὶ ἂν κόσμος(名誉) ἦν τοῦτο, ἐμῆς ὄντα ἀδελφῆς υἱὸν ὅτι μεγαλοπρεπέστατον φαίνεσθαι.
自分の妹の子がこのうえもなく壮麗な姿を見せるのは、私にとっても名誉なことだから」。
[2.4.6] καὶ ὁ Κῦρος πρὸς ταῦτα εἶπε·
六 キュロスはこれに答えて言った。
Καὶ ποτέρως ἄν, ὦ Κυαξάρη, μᾶλλόν σε ἐκόσμουν(不完 名誉を施す), εἴπερ πορφυρίδα(紫の衣装) ἐνδὺς καὶ ψέλια(腕輪) λαβὼν καὶ στρεπτὸν(首飾り) περιθέμενος σχολῇ κελεύοντι ὑπήκουόν(従う) σοι, ἢ νῦν ὅτε σὺν τοιαύτῃ καὶ τοσαύτῃ δυνάμει(軍) οὕτω σοι ὀξέως ὑπακούω διὰ τὸ σὲ τιμᾶν ἱδρῶτι(汗) καὶ σπουδῇ καὶ αὐτὸς κεκοσμημένος καὶ τοὺς ἄλλους ἐπιδεικνύς σοι οὕτω πειθομένους;
「キュアクサレス殿、あなたの命令どおりに紫の衣装を纏い、腕輪をはめ、首飾りを付けてゆっくり来るのと、これほど優れたこれほど多数の兵力を率いてあなたの命令に急いで従うのと、どちらがあなたにとって名誉となりましょうか。私はあなたに敬意を表するために、私自身懸命に汗にまみれて、他の者たちもあなたにこのように従順であることをお示ししております」。
Κῦρος μὲν οὖν ταῦτα εἶπεν. ὁ δὲ Κυαξάρης νομίσας αὐτὸν ὀρθῶς λέγειν ἐκάλεσε τοὺς Ἰνδούς.
キュロスはこうに言った。キュアクサレスは彼の言っていることをもっともだと思い、インドの使者たちを呼び入れた。
[2.4.7] οἱ δὲ Ἰνδοὶ εἰσελθόντες ἔλεξαν ὅτι πέμψειε σφᾶς ὁ Ἰνδῶν βασιλεὺς κελεύων ἐρωτᾶν ἐξ ὅτου ὁ πόλεμος εἴη Μήδοις τε καὶ τῷ Ἀσσυρίῳ·
七 インドの使節は入ってくると、インド王は自分たちを送って、メディアとアッシリアの戦争の理由を尋ねてくるように命令したと言ったのである。
ἐπεὶ δὲ σοῦ ἀκούσαιμεν, ἐκέλευσεν ἐλθόντας αὖ πρὸς τὸν Ἀσσύριον κἀκείνου ταὐτὰ πυθέσθαι·
「私たちはあなたからそのことを聞いたら、今度はアッシリアへ行って、そこの王からも同じことを聞くように命令されています。
τέλος δ' ἀμφοτέροις εἰπεῖν ὑμῖν ὅτι ὁ Ἰνδῶν βασιλεύς, τὸ δίκαιον σκεψάμενος, φαίη μετὰ τοῦ ἠδικημένου ἔσεσθαι.
そして、最後にインド王は理非を判断して不正を受けた側に味方すると言っていると双方に伝えるように言われました」。
[2.4.8] πρὸς ταῦτα ὁ Κυαξάρης εἶπεν· Ἐμοῦ μὲν τοίνυν ἀκούετε ὅτι οὐκ ἀδικοῦμεν τὸν Ἀσσύριον οὐδέν· ἐκείνου δ', εἰ δεῖσθε, ἐλθόντες νῦν πύθεσθε ὅ τι λέγει.
八 これに答えてキュアクサレスは言った。「では、我々はアッシリア王には何の不正も加えていないと、私からは聞くがよい。また、必要なら今からアッシリア王の言い分を聞きに行くがよい」。
παρὼν δὲ ὁ Κῦρος ἤρετο τὸν Κυαξάρην, Ἦ καὶ ἐγώ, ἔφη, εἴπω ὅ τι γιγνώσκω; καὶ ὁ Κυαξάρης ἐκέλευσεν.
側にいたキュロスはキュアクサレスに「私の考えを述べてもよいでしょうか」と尋ねた。キュアクサレスは言えと命じた。
Ὑμεῖς τοίνυν, ἔφη, ἀπαγγείλατε τῷ Ἰνδῶν βασιλεῖ τάδε, εἰ μή τι ἄλλο Κυαξάρῃ δοκεῖ, ὅτι φαμὲν ἡμεῖς, εἴ τί φησιν ὑφ' ἡμῶν ἀδικεῖσθαι ὁ Ἀσσύριος, αἱρεῖσθαι αὐτὸν τὸν Ἰνδῶν βασιλέα δικαστήν.
そこでキュロスは言った。「では、キュアクサレス王にご異存がなければ、アッシリア王が我々から不正を受けたと言った場合には、我々はインド王ご自身に裁定をお願いしたいと言っているとインド王にお伝え願いたい」。
οἱ μὲν δὴ ταῦτα ἀκούσαντες ᾤχοντο.
彼らは以上のことを聞くと立ち去った。
[2.4.9] Ἐπεὶ δὲ ἐξῆλθον οἱ Ἰνδοί, ὁ Κῦρος πρὸς τὸν Κυαξάρην ἤρξατο λόγου τοιοῦδε.
九 インドの使者たちが出ていった後、キュロスはキュアクサレスに向かって次のような話を始めた。
Ὦ Κυαξάρη, ἐγὼ μὲν ἦλθον οὐδέν τι(全く〜ない) πολλὰ ἔχων ἴδια χρήματα οἴκοθεν· ὁπόσα δ' ἦν, τούτων πάνυ ὀλίγα λοιπὰ ἔχω·
「伯父上、私が祖国から持って来たお金はけっして多くはありません。しかも、それも今ではほとんど残っておりません。
ἀνήλωκα δέ, ἔφη, εἰς τοὺς στρατιώτας·
私が兵士たちのために使ってしまったのです。
καὶ τοῦτο ἴσως, ἔφη, θαυμάζεις σὺ πῶς ἐγὼ ἀνήλωκα σοῦ αὐτοὺς τρέφοντος·
おそらくあなたはこのことに驚いておられることでしょう。あなたが彼らを養っておられますのに、どうして私が彼らのためにお金を使ったのかと。
εὖ δ' ἴσθι, ἔφη, ὅτι οὐδὲν ἄλλο ποιῶν ἢ τιμῶν καὶ χαριζόμενος, ὅταν τινὶ ἀγασθῶ τῶν στρατιωτῶν.
しかし、聞いて頂きたいのですが、私はある兵士に感心したときには、その兵士に名誉を与えて誉めることしかしていないのです。
[2.4.10] δοκεῖ γάρ μοι, ἔφη, πάντας μὲν οὓς ἄν τις βούληται ἀγαθοὺς συνεργοὺς ποιεῖσθαι ὁποίου τινὸς οὖν πράγματος, ἥδιον εἶναι εὖ τε λέγοντα καὶ εὖ ποιοῦντα παρορμᾶν μᾶλλον ἢ λυποῦντα(苦しめる) καὶ ἀναγκάζοντα·
十 というのは、何事であれ、みんなに勇敢な協力者になってほしいなら、彼らを苦しめたり強制したりするよりも、ほめたり親切にしたりして彼らにやる気を起こさせるほうがいいと私は思うからです。
οὓς δὲ δὴ τῶν εἰς τὸν πόλεμον ἔργων ποιήσασθαί τις βούλοιτο συνεργοὺς(協力者) προθύμους, τούτους παντάπασιν ἔμοιγε δοκεῖ ἀγαθοῖς θηρατέον εἶναι καὶ λόγοις καὶ ἔργοις.
彼らを戦争の計画のための積極的な協力者にしたい場合には、なおさら彼らを親切な言動によって何としても手に入れるべきだと思います。
φίλους γάρ, οὐκ ἐχθρούς, δεῖ εἶναι τοὺς μέλλοντας ἀπροφασίστους συμμάχους ἔσεσθαι καὶ μήτε τοῖς ἀγαθοῖς τοῦ ἄρχοντος φθονήσοντας μήτ' ἐν τοῖς κακοῖς προδώσοντας.
なぜなら、躊躇なく味方になってくれて、指揮官の成功を妬むことなく、失敗した指揮官を裏切らないのは、友人でなければならず、自分の敵であってはならないからです。
[2.4.11] ταῦτ' οὖν ἐγὼ οὕτω προγιγνώσκων χρημάτων δοκῶ προσδεῖσθαι.
十一 私は以前からこのように考えているので、お金はもっと必要だと思っています。
πρὸς μὲν οὖν σὲ πάντα(χρήματα) ὁρᾶν(V) ὃν αἰσθάνομαι πολλὰ δαπανῶντα(使う) ἄτοπόν μοι δοκεῖ εἶναι·
多く支出をしていることを私も知っているあなたに全てを期待するのは無理があると私は思います。
σκοπεῖν δ' ἀξιῶ κοινῇ καὶ σὲ καὶ ἐμὲ ὅπως σὲ μὴ ἐπιλείψει(足りない) χρήματα.
だから、どうすればあなたがお金に困られないようできるかをあなたと私で一緒に考えるべきだと私は思います。
ἐὰν γὰρ σὺ ἄφθονα(潤沢) ἔχῃς, οἶδα ὅτι καὶ ἐμοὶ ἂν εἴη λαμβάνειν ὁπότε δεοίμην, ἄλλως τε καὶ εἰ εἰς τοιοῦτόν τι λαμβάνοιμι ὃ μέλλοι καὶ σοὶ δαπανηθὲν βέλτιον εἶναι.
もしあなたのもとにお金を潤沢にあるなら、きっと必要に応じてあなたに出していただけるでしょう。もっとも、それはその支出があなたにとってもよい結果をもたらす場合のことですが。
[2.4.12] ἔναγχος(最近) οὖν ποτέ σου μέμνημαι ἀκούσας ὡς ὁ Ἀρμένιος καταφρονοίη σου νῦν, ὅτι ἀκούει τοὺς πολεμίους προσιόντας ἡμῖν, καὶ οὔτε τὸ στράτευμα πέμποι οὔτε τὸν δασμὸν(貢納) ὃν ἔδει ἀπάγοι.
十二 そこで、私はアルメニア王が今やあなたを軽んじて、敵が我々に向かって進軍していると聞いても、援軍も、義務である貢納金も送ってこないと最近あなたから聞いたことを思い出しました」。
Ποιεῖ γὰρ ταῦτα, ἔφη, ὦ Κῦρε, ἐκεῖνος· ὥστε ἔγωγε ἀπορῶ(困る) πότερόν μοι κρεῖττον στρατεύεσθαι καὶ πειρᾶσθαι ἀνάγκην αὐτῷ προσθεῖναι ἢ ἐᾶσαι ἐν τῷ παρόντι, μὴ καὶ τοῦτον πολέμιον πρὸς τοῖς ἄλλοις προσθώμεθα.
彼は言った。「そうだとも、キュロスよ。だから、私は軍を進めて忠誠をしいるのがよいのか、それとも、今は見逃して相手を他の国と一緒に敵陣に加えないほうがよいのか、途方に暮れているのだ」。
[2.4.13] καὶ ὁ Κῦρος ἐπήρετο(>ἐπέρομαι)· Αἱ δ' οἰκήσεις(家) αὐτῷ πότερον ἐν ἐχυροῖς(固い) χωρίοις εἰσὶν ἢ καί που ἐν εὐεφόδοις;
十三 そこで、キュロスは尋ねた。「アルメニア王の居城は堅固な場所にあるのですか、それともある程度攻め易い場所にあるのですか」。
καὶ ὁ Κυαξάρης εἶπεν· Αἱ μὲν οἰκήσεις οὐ πάνυ ἐν ἐχυροῖς· ἐγὼ γὰρ τούτου οὐκ ἠμέλουν(>ἀμελέω見逃す)·
するとキュアクサレスは言った。「彼の居城はそれほど強固な場所にあるわけではない。私もそれは気づいている。
ὄρη(山) μέντοι ἔστιν ἔνθα δύναιτ' ἂν ἀπελθὼν ἐν τῷ παραχρῆμα(すぐに) ἐν ἀσφαλεῖ(安全→τοῦ) εἶναι τοῦ μὴ αὐτός γε ὑποχείριος γενέσθαι, μηδὲ ὅσα ἐνταῦθα δύναιτο ὑπεκκομίσασθαι(運び出す), εἰ μή τις πολιορκοίη(包囲) προσκαθήμενος(攻める), ὥσπερ καὶ ὁ ἐμὸς πατήρ ποτε ἐποίησεν.
しかし、そこには山があって、彼はすぐにそこへ逃げると、彼本人だけでなくそこへ密かに運び出したものも敵の手に落ちないように守れるのだ。もちろん、私の父がしたように、居城を取り囲んで攻めれば別だが」。
[2.4.14] ἐκ τούτου δὴ ὁ Κῦρος λέγει τάδε· Ἀλλ' εἰ θέλοις, ἔφη, ἐμὲ πέμψαι, ἱππέας μοι προσθεὶς ὁπόσοι δοκοῦσι μέτριοι εἶναι, οἶμαι ἂν σὺν τοῖς θεοῖς ποιῆσαι(させる) αὐτὸν καὶ τὸ στράτευμα πέμψαι καὶ ἀποδοῦναι τὸν δασμόν σοι· ἔτι δ' ἐλπίζω καὶ φίλον αὐτὸν μᾶλλον ἡμῖν γενήσεσθαι ἢ νῦν ἐστι.
十四 そこで、キュロスは次のように言った。「適当な数の騎兵を私に与えて送り出す気があなたにあるなら、私は神のご加護があれば、アルメニア王に軍隊と貢納をあなたに送らせるようにできると思います。そのうえ、私は王が今よりも我々に対して友好的になると思います」。
[2.4.15] καὶ ὁ Κυαξάρης εἶπε· Καὶ ἐγώ, ἔφη, ἐλπίζω ἐκείνους ἐλθεῖν ἂν πρὸς σὲ μᾶλλον ἢ πρὸς ἐμέ·
十五 そこでキュアクサレスは言った。「彼らは私よりお前の言う事のほうがよく聞くのではないかと思う。
ἀκούω γὰρ καὶ συνθηρευτάς τινας τῶν παίδων σοι γενέσθαι αὐτοῦ· ὥστ' ἴσως ἂν καὶ πάλιν ἔλθοιεν πρὸς σέ· ὑποχειρίων δὲ γενομένων αὐτῶν πάντα πραχθείη ἂν ᾗ ἡμεῖς βουλόμεθα.
アルメニア王の息子たちはお前の狩り友達だと聞いているからだ。彼らは今度もきっとお前の仲間になるに違いない。彼らがお前の部下になれば、全ては我々の望みどおりになるだろう」。
Οὐκοῦν σοι δοκεῖ, ἔφη ὁ Κῦρος, σύμφορον εἶναι τὸ λεληθέναι ἡμᾶς ταῦτα βουλεύοντας;
キュロスは言った。「それでは、あなたは我々がこんな考えであることは隠しておくのが得策だと思われるのですか?」
Μᾶλλον γὰρ ἄν, ἔφη ὁ Κυαξάρης, καὶ ἔλθοι τις αὐτῶν εἰς χεῖρας, καὶ εἴ τις ὁρμῷτο ἐπ' αὐτούς, ἀπαρασκεύαστοι ἂν λαμβάνοιντο.
キュアクサレスは言った。「そのほうがたやすく彼らは我々の手に落ちるだろうし、彼らを攻撃するときには、不意をつくことができるだろう」。
[2.4.16] Ἄκουε τοίνυν, ἔφη ὁ Κῦρος, ἤν τί σοι δόξω λέγειν.
十六 キュロスは言った。「では私の考えをお聞きになってあなたの考えをお聞かせください。
ἐγὼ πολλάκις δὴ σὺν πᾶσι τοῖς μετ' ἐμοῦ τεθήρακα ἀμφὶ τὰ ὅρια τῆς τε σῆς χώρας καὶ τῆς τῶν Ἀρμενίων, καὶ ἱππέας τινὰς ἤδη προσλαβὼν τῶν ἐνθένδε ἑταίρων ἀφικόμην.
私は友人みんなと一緒に、あなたの国とアルメニアの境界付近でしばしば狩猟をしました。また、ここにいる仲間の騎兵たちと一緒に行ったこともあります」。
Τὰ μὲν τοίνυν ὅμοια ποιῶν, ἔφη ὁ Κυαξάρης, οὐκ ἂν ὑποπτεύοιο(2s希)·
キュアクサレスは言った。「お前がそれと同じことをすれば、怪しまれることはなかろう。
εἰ δὲ πολὺ πλείων ἡ δύναμις φαίνοιτο ἧς ἔχων εἴωθας θηρᾶν, τοῦτο ἤδη ὕποπτον ἂν γένοιτο.
だが、お前の兵力がいつもの狩猟よりはるかに大きいと分かれば、さっそく怪しまれてしまう」。
[2.4.17] Ἀλλ' ἔστιν, ἔφη ὁ Κῦρος, καὶ πρόφασιν κατασκευάσαι καὶ ἐνθάδε οὐκ ἄπιστον, καὶ ἤν τις ἐκεῖσε ἐξαγγείλῃ, ὡς ἐγὼ βουλοίμην μεγάλην θήραν ποιῆσαι· καὶ ἱππέας, ἔφη, αἰτοίην(1s希αἰτέω) ἄν σε ἐκ τοῦ φανεροῦ(堂々と).
十七 キュロスは言った。「しかし、我々の方で最もらしい口実を設けるのは可能です。私が大規模な狩りをする計画を立てていると知らせてやれば、あちらも信じるかもしれません。私も堂々と騎兵隊をあなたから要求しましょう」
Κάλλιστα λέγεις, ἔφη ὁ Κυαξάρης· ἐγὼ δέ σοι οὐκ ἐθελήσω διδόναι πλὴν μετρίους τινάς, ὡς βουλόμενος πρὸς τὰ φρούρια ἐλθεῖν τὰ πρὸς τῇ Ἀσσυρίᾳ.
キュアクサレスは言った。「なるほど、いい考えだ。しかし、私はお前には適当な数の騎兵しか与えるつもりはない。そのわけは、アッシリアとの国境に面する要塞に向かいたいからだ。
καὶ γὰρ τῷ ὄντι(実際), ἔφη, βούλομαι ἐλθὼν κατασκευάσαι αὐτὰ ὡς ἐχυρώτατα.
実際、私はあそこへ行って、要塞をできるだけ堅固にしたいと思っているのだ。
ὁπότε δὲ σὺ προεληλυθοίης(完希προέρχομαι) σὺν ᾗ ἔχοις δυνάμει καὶ θηρῴης(希) καὶ δὴ δύο ἡμέρας, πέμψαιμι ἄν σοι ἱκανοὺς ἱππέας καὶ πεζοὺς τῶν παρ' ἐμοὶ ἡθροισμένων(完>ἀθροίζω集める),
しかし、お前が手もちの兵を率いて先に行って、狩りをして二日が過ぎたころに、私のもとに集まっている兵士たちのうちから、十分な数の騎兵と歩兵をお前の所へ送ってやろう。
οὓς σὺ λαβὼν εὐθὺς ἂν ἴοις, καὶ αὐτὸς δ' ἂν ἔχων τὴν ἄλλην δύναμιν πειρῴμην μὴ πρόσω(離れて) ὑμῶν εἶναι, ἵνα, εἴ που καιρὸς εἴη, ἐπιφανείην.
お前はそれを連れてただちに進撃してくれ。私自身は適当な時機に姿を現わせるように、残りの兵力を率いてお前たちから離れないようにしておこう」。
[2.4.18] Οὕτω δὴ ὁ μὲν Κυαξάρης εὐθέως πρὸς τὰ φρούρια ἥθροιζεν ἱππέας καὶ πεζούς, καὶ ἁμάξας δὲ σίτου προέπεμπε τὴν ἐπὶ τὰ φρούρια ὁδόν.
十八 こうして、キュアクサレスはただちに要塞に向かう騎兵隊と歩兵隊を集結させ、食糧を積んだ荷車を要塞に向かう道へ送った。
ὁ δὲ Κῦρος ἐθύετο ἐπὶ τῇ πορείᾳ(進軍), καὶ ἅμα πέμπων ἐπὶ τὸν Κυαξάρην ᾔτει τῶν νεωτέρων ἱππέων.
いっぽうキュロスは進軍の成功を祈って犠牲を捧げると同時に、キュアクサレスに使いを出して、より若い騎兵を要求した。
ὁ δὲ πάνυ πολλῶν βουλομένων ἕπεσθαι οὐ πολλοὺς ἔδωκεν(ア) αὐτῷ.
多くの騎兵たちが行きたがったが、キュアクサレスは騎兵を多くは与えなかった。
προεληλυθότος δ' ἤδη τοῦ Κυαξάρου σὺν δυνάμει πεζῇ καὶ ἱππικῇ τὴν πρὸς τὰ φρούρια ὁδὸν γίγνεται τῷ Κύρῳ τὰ ἱερὰ ἐπὶ τὸν Ἀρμένιον ἰέναι καλά· καὶ οὕτως ἐξάγει δὴ ὡς εἰς θήραν παρεσκευασμένος(完).
キュアクサレスが歩兵と騎兵の兵力を率いて要塞への道をすでに先行したとき、キュロスのアルメニアへの進軍の成功を祈る犠牲の兆しは吉と出た。そこで彼はあたかも狩りに出るかのような装備をして出発した。
[2.4.19] πορευομένῳ δ' αὐτῷ εὐθὺς ἐν τῷ πρώτῳ χωρίῳ ὑπανίσταται(飛び出す) λαγῶς(野兎)· ἀετὸς δ' ἐπιπτόμενος(ア飛ぶ) αἴσιος(吉兆の), κατιδὼν τὸν λαγῶ φεύγοντα, ἐπιφερόμενος(攻撃) ἔπαισέ τε αὐτὸν καὶ συναρπάσας ἐξῆρε(>ἐξαίρω持ち上げる), κἀπενεγκὼν(ἀποφέρω) ἐπὶ λόφον(頂) τινὰ οὐ πρόσω ἐχρῆτο τῇ ἄγρᾳ(獲物) ὅ τι ἤθελεν.
十九 彼が進んでいくと、すぐに最初の野原で野兎が飛び出してきた。すると、鷲が吉兆の方角から飛んできて、野兎が逃げるのを見ると、降下して襲いかかり、つかまえて持ち上げると、近くの山の頂きへと運び去り、獲物で欲を満たした。
ἰδὼν οὖν ὁ Κῦρος τὸ σημεῖον ἥσθη τε καὶ προσεκύνησε Δία βασιλέα, καὶ εἶπε πρὸς τοὺς πάροντας· Ἡ μὲν θήρα καλὴ ἔσται, ὦ ἄνδρες, ἢν ὁ θεὸς θελήσῃ.
キュロスはこの兆を見て喜び、平伏して至高のゼウスを崇め、その場に居合わせた者たちに言った、「諸君、神がお望みなら、狩猟はうまく行くぞ」。
[2.4.20] ὡς δὲ πρὸς τοῖς ὁρίοις(国境) ἐγένετο, εὐθὺς ὥσπερ εἰώθει ἐθήρα·
二十 彼らが国境付近に到着すると、彼はただちにいつものように狩りを始めた。
καὶ τὸ μὲν πλῆθος τῶν πεζῶν καὶ τῶν ἱππέων ὤγμευον αὐτῷ, ὡς ἐπιόντες τὰ θηρία ἐξανισταῖεν·
多数の歩兵と騎兵が彼の前方を横一列になって進みながら、獣たちのねぐらに近づいて追い出していった。
οἱ δὲ ἄριστοι καὶ πεζοὶ καὶ ἱππεῖς διέστασαν καὶ τἀνιστάμενα ὑπεδέχοντο καὶ ἐδίωκον· καὶ ᾕρουν(αἱρέω) πολλοὺς καὶ σῦς καὶ ἐλάφους καὶ δορκάδας καὶ ὄνους ἀγρίους· πολλοὶ γὰρ ἐν τούτοις τοῖς τόποις ὄνοι καὶ νῦν ἔτι γίγνονται.
そして選り抜きの歩兵と騎兵が手分けして、狩り出された獣たちを待ち受けて追いかけた。そして、多くの猪、鹿、野呂鹿、野生の驢馬を捕えた。この地域にはいまでも野性の驢馬がたくさん生息しているのである。
[2.4.21] ἐπεὶ δ' ἔληξε τῆς θήρας, προσμείξας(近づく) πρὸς τὰ ὅρια τῶν Ἀρμενίων ἐδειπνοποιήσατο·
二十一 彼は狩猟を終えると、アルメニアの国境に近づいてから食事をとった。
καὶ τῇ ὑστεραίᾳ αὖθις ἐθήρα προσελθὼν πρὸς τὰ ὄρη ὧν ὠρέγετο(目指す).
翌日は目指していた山に近づいてから、再び狩猟をしたのである。
ἐπεὶ δ' αὖ ἔληξεν, ἐδειπνοποιεῖτο.
そして再度狩猟を終えると食事をとったのである。
τὸ δὲ παρὰ Κυαξάρου στράτευμα ὡς ᾔσθετο προσιόν, ὑποπέμψας πρὸς αὐτοὺς εἶπεν ἀπέχοντας αὐτοῦ δειπνοποιεῖσθαι ὡς δύο παρασάγγας,
いっぽう、彼はキュアクサレスの軍隊が近づいているのを知ると、ひそかに使いを送って、自分から十キロ離れたところで食事をとるように言った。
τοῦτο προϊδὼν ὡς συμβαλεῖται(貢献する) πρὸς τὸ λανθάνειν·
そうすれば秘密を守るのに役立つのではと予想したのである。
ἐπεὶ δὲ δειπνήσαιεν, εἶπε τῷ ἄρχοντι αὐτῶν παρεῖναι(来る) πρὸς αὐτόν.
そして、食事が終るとキュアクサレス軍の指揮官に自分の所に来るように言った。
μετὰ δὲ τὸ δεῖπνον τοὺς ταξιάρχους παρεκάλει· ἐπεὶ δὲ παρῆσαν, ἔλεξεν ὧδε.
また、食後に自分の中隊長たちを呼び寄せた。彼らが来ると、彼は次のように述べた。
[2.4.22] Ἄνδρες φίλοι, ὁ Ἀρμένιος πρόσθεν μὲν καὶ σύμμαχος ἦν καὶ ὑπήκοος Κυαξάρῃ· νῦν δὲ ὡς ᾔσθετο τοὺς πολεμίους ἐπιόντας, καταφρονεῖ καὶ οὔτε τὸ στράτευμα πέμπει ἡμῖν οὔτε τὸν δασμὸν ἀποδίδωσι.
二十二「友人たちよ、アルメニア王は以前は同盟者であり、キュアクサレス王に臣従していた。だが今や、敵軍が我々を攻撃してくるのを知ると、我々を見下して我々に軍隊を送らず、貢納を払いもしない。
νῦν οὖν τοῦτον θηρᾶσαι, ἢν δυνώμεθα, ἤλθομεν.
したがって、できるなら我々は今やこの王を狩りとるためにやって来たのだ。
ὧδε οὖν, ἔφη, δοκεῖ ποιεῖν. σὺ μέν, ὦ Χρυσάντα, ἐπειδὰν ἀποκοιμηθῇς(一眠り) ὅσον μέτριον, λαβὼν τοὺς ἡμίσεις Περσῶν τῶν σὺν ἡμῖν ἴθι τὴν ὀρεινὴν(山道) καὶ κατάλαβε τὰ ὄρη, εἰς ἅ φασιν αὐτόν, ὅταν τι φοβηθῇ, καταφεύγειν·
そこで、私は次のような計画を立てた。クリュサンタスよ、君は充分休息をとった後、我々と一緒に来たペルシア兵の半分を連れて山道を行き、王が危惧を抱いた時に逃げ込むと言われている山を占拠せよ。
ἡγεμόνας δέ σοι ἐγὼ δώσω.
私は君に案内人たちをつけてやろう。
[2.4.23] φασὶ μὲν οὖν καὶ δασέα(木が繁る) τὰ ὄρη ταῦτα εἶναι, ὥστ' ἐλπὶς ὑμᾶς μὴ ὀφθῆναι·
二十三 聞くところでは、その山は木々に覆われているから、君たちは人に見られる恐れはない。
ὅμως δὲ εἰ προπέμποις πρὸ τοῦ στρατεύματος εὐζώνους ἄνδρας λῃσταῖς ἐοικότας καὶ τὸ πλῆθος καὶ τὰς στολάς, οὗτοι ἄν σοι, εἴ τινι ἐντυγχάνοιεν τῶν Ἀρμενίων, τοὺς μὲν ἂν συλλαμβάνοντες αὐτῶν κωλύοιεν τῶν ἐξαγγελιῶν, οὓς δὲ μὴ δύναιντο λαμβάνειν, ἀποσοβοῦντες ἂν ἐμποδὼν(防ぐ) γίγνοιντο τοῦ μὴ ὁρᾶν αὐτοὺς τὸ ὅλον στράτευμά σου, ἀλλ' ὡς περὶ κλωπῶν(盗人) βουλεύεσθαι.
とはいえ、もし君が軽武装兵を人数からも服装からも盗賊に見まごうようにして軍隊より先に行かせておくと、彼らがアルメニア人に遭遇しても、そのアルメニア人を捕えて敵への通報を防いでくれるだろう。またもし捕えることができなくても、彼らを追い返せば、君の軍隊の全貌を見られずにすむだろう。そして彼らは盗人の心配をするだけに終るはずだ。
[2.4.24] καὶ σὺ μέν, ἔφη, οὕτω ποίει· ἐγὼ δὲ ἅμα τῇ ἡμέρᾳ(夜明け) τοὺς ἡμίσεις μὲν τῶν πεζῶν ἔχων, πάντας δὲ τοὺς ἱππέας, πορεύσομαι διὰ τοῦ πεδίου εὐθὺς πρὸς τὰ βασίλεια.
二十四 だから君は今言ったようにするがいい。私のほうは夜明けとともに歩兵隊の半数と騎兵隊の全員を連れて平原を横切って、まっすぐ王宮に進んでいく。
καὶ ἢν μὲν ἀνθιστῆται(抵抗), δῆλον ὅτι μάχεσθαι δεήσει· ἢν δ' αὖ ὑποχωρῇ τοῦ πεδίου, δῆλον ὅτι μεταθεῖν δεήσει· ἢν δ' εἰς τὰ ὄρη φεύγῃ, ἐνταῦθα δή, ἔφη, σὸν ἔργον μηδένα ἀφιέναι τῶν πρὸς σὲ ἀφικνουμένων.
そしてもし王が抵抗するなら、戦わねばならないのは言うまでもない。王が戦場から逃げ出したら、我々はもちろん追跡しなければならない。王が山に逃げ込めば、その時はお前の方へ来る者たちを一人残らず捕らえるのがお前の役割となる。
[2.4.25] νόμιζε δὲ ὥσπερ ἐν θήρᾳ ἡμᾶς μὲν τοὺς ἐπιζητοῦντας(勢子) ἔσεσθαι, σὲ δὲ τὸν ἐπὶ ταῖς ἄρκυσι(網)·
二十五 狩りで言うと、我々は獲物を狩りたてる者となり、君は網で待ち受ける者となると考えてほしい。
μέμνησο οὖν ἐκεῖνο ὅτι φθάνειν δεῖ πεφραγμένους τοὺς πόρους πρὶν κινεῖσθαι τὴν θήραν.
すると、我々は獣たちを追い立てる前に、逃げ道をいち早く塞いでいなければならないことを忘れてはいけない。
καὶ λεληθέναι δὲ δεῖ τοὺς ἐπὶ τοῖς στόμασιν(口), εἰ μέλλουσι μὴ ἀποτρέψειν τὰ προσφερόμενα.
また、逃げ道の入口にいる者たちは、自分のほうへ逃げてくる獣たちをUターンさせないために、身を潜めて隠れている必要があるのだ。
[2.4.26] μὴ μέντοι, ἔφη, ὦ Χρυσάντα, οὕτως αὖ ποίει ὥσπερ ἐνίοτε(時々) διὰ τὴν φιλοθηρίαν· πολλάκις γὰρ ὅλην τὴν νύκτα ἄυπνος πραγματεύῃ(2s働く)· ἀλλὰ νῦν ἐᾶσαι χρὴ τοὺς ἄνδρας τὸ μέτριον ἀποκοιμηθῆναι, ὡς ἂν δύνωνται ὑπνομαχεῖν·
二十六 しかし、クリュサンタスよ、君は狩猟好きがよくやることを今回はしてはならない。君はしばしば夜通し眠らないで仕事をする。だが今回は、兵士たちが眠気に負けることがないように、彼らを十分に眠らせねばならない。
[2.4.27] μηδέ γε, ὅτι οὐχ ἡγεμόνας ἔχων ἀνθρώπους πλανᾷ(2s彷徨う) ἀνὰ τὰ ὄρη, ἀλλ' ὅπῃ ἂν τὰ θηρία ὑφηγῆται(導く), ταύτῃ μεταθεῖς(μεταθέω追う), μήτι καὶ νῦν οὕτω τὰ δύσβατα πορεύου,
二十七 また君はいつも案内人がなくても山を歩き回って、獣のあとを追っているが、だからと言って、今回もそのような獣道を進んではいけない。
ἀλλὰ κέλευέ σοι τοὺς ἡγεμόνας, ἐὰν μὴ πολὺ μάσσων(長い) ἡ ὁδὸς ᾖ, τὴν ῥᾴστην ἡγεῖσθαι· στρατιᾷ γὰρ ἡ ῥᾴστη ταχίστη.
そうではなく、君は案内人に道があまり長くならないかぎり一番楽な道を案内するよう命じるのだ。というのは、軍隊にとっての一番の早道は最も楽な道だからである。
[2.4.28] μηδέ γε, ὅτι σὺ εἴθισαι(慣れている) τρέχειν ἀνὰ τὰ ὄρη, μήτι δρόμῳ(走って) ἡγήσῃ, ἀλλ' ὡς ἂν δύνηταί σοι ὁ στρατὸς ἕπεσθαι, τῷ μέσῳ τῆς σπουδῆς ἡγοῦ.
二十八 君は山に駆けまわるのに慣れているからと言って、走って先導してはいけない。軍隊が君についていけるように、適度な速さで先導するのだ。
[2.4.29] ἀγαθὸν δὲ καὶ τῶν δυνατωτάτων καὶ προθύμων ὑπομένοντάς τινας ἐνίοτε παρακελεύεσθαι(励ます)·
二十九 体力と気力のすぐれた兵士たちは後ろの方にいて、時々他の兵士たちを激励するのがよい。
ἐπειδὰν δὲ παρέλθῃ τὸ κέρας, παροξυντικὸν εἰς τὸ σπεύδειν πάντας παρὰ τοὺς βαδίζοντας τρέχοντας ὁρᾶσθαι(見る).
また、隊列が彼らを追い越した後で、歩いていく兵士たちの側を走って追いこすのを見せるのは、兵士全体を急がせるのによい」。
[2.4.30] Χρυσάντας μὲν δὴ ταῦτα ἀκούσας καὶ ἐπιγαυρωθεὶς(喜ぶ) τῇ ἐντολῇ(指示) τῇ Κύρου, λαβὼν τοὺς ἡγεμόνας, ἀπελθὼν καὶ παραγγείλας ἃ ἔδει τοῖς ἅμα αὐτῷ μέλλουσι πορεύεσθαι, ἀνεπαύετο(眠る). ἐπεὶ δὲ ἀπεκοιμήθησαν ὅσον ἐδόκει μέτριον εἶναι, ἐπορεύετο ἐπὶ τὰ ὄρη.
三十 クリュサンタスは以上のことを聞くと、キュロスの指図をおおいに喜び、案内人たちを連れてその場を離れ、一緒に行く予定の兵士たちに必要な指示を与えて眠りに就いた。兵士たちが十分な眠りをとったあと、彼は山に向かって進んでいった。
[2.4.31] Κῦρος δέ, ἐπειδὴ ἡμέρα ἐγένετο, ἄγγελον μὲν προέπεμπε πρὸς τὸν Ἀρμένιον, εἰπὼν αὐτῷ λέγειν ὧδε·
三十一 キュロスは夜が明けると、使者をアルメニア王のもとに送って、次のように言えと命じた。
Κῦρος, ὦ Ἀρμένιε, κελεύει οὕτω ποιεῖν σε ὅπως ὡς τάχιστα ἔχων(持って) οἴσεις καὶ τὸν δασμὸν καὶ τὸ στράτευμα.
「アルメニア王よ、キュロスさまは、できるだけ早く貢納と軍隊をもってくるように、あなたに命じている」と。
ἢν δ' ἐρωτᾷ ὅπου εἰμί, λέγε τἀληθῆ ὅτι ἐπὶ τοῖς ὁρίοις.
私がどこにいるのかと王が尋ねたら、私は国境にいると本当のことを言えばよい。
ἢν δ' ἐρωτᾷ εἰ καὶ αὐτὸς ἔρχομαι, λέγε κἀνταῦθα τἀληθῆ ὅτι οὐκ οἶσθα.
私自身が来るのかと問われたら、その時も正直に、私は知らないと言えばよい。
ἐὰν δ' ὁπόσοι ἐσμὲν πυνθάνηται, συμπέμπειν τινὰ κέλευε καὶ μαθεῖν.
さらに、我々の人数がどのくらいかと聞いてきたら、誰かをよこして、調べたらいいと言ってやれ」。
[2.4.32] τὸν μὲν δὴ ἄγγελον ἐπιστείλας ταῦτα ἔπεμψε, νομίζων φιλικώτερον(友好的) οὕτως εἶναι ἢ μὴ προειπόντα πορεύεσθαι.
三十二 彼はこのように指示して使者を送ったが、それは、そうするほうが予告せずに進撃するより友好的であると思ったからである。
αὐτὸς δὲ συνταξάμενος ᾗ ἄριστον καὶ πρὸς τὸ ἁνύτειν τὴν ὁδὸν καὶ πρὸς τὸ μάχεσθαι, εἴ τι δέοι, ἐπορεύετο.
そして、彼自身は道を進むにも、必要なら戦うにも最善の隊列を組んで進軍を始めた。
προεῖπε δὲ τοῖς στρατιώταις μηδένα ἀδικεῖν, καὶ εἴ τις Ἀρμενίων(→) τῳ ἐντυγχάνοι, θαρρεῖν(安心) τε παραγγέλλειν καὶ ἀγορὰν τὸν θέλοντα ἄγειν ὅπου ἂν ὦσιν, εἴτε σῖτα εἴτε ποτὰ τυγχάνοι πωλεῖν(売る) βουλόμενος.
彼はまた兵士たちに言った。「誰もいじめてはならない。アルメニア人に会ったら、相手に恐がるなと言えばいい。また相手が食べ物や飲み物を売りたがっているなら、どこでも好きな物を売りに来いと言ってやれ」と。
XENOPHON - Cyropaedia III - ΚΥΡΟΥ ΠΑΙΔΕΙΑΣ Γ
クセノポン『キュロスの教育』第三巻
アルメニアとスキュティア征服(初めての大きな戦い)
[1]
[3.1.1] Ὁ μὲν δὴ Κῦρος ἐν τούτοις ἦν·
第一章
キュロスはアルメニアとの戦いを以上のように準備した。
ὁ δὲ Ἀρμένιος ὡς ἤκουσε τοῦ ἀγγέλου τὰ παρὰ Κύρου, ἐξεπλάγη, ἐννοήσας ὅτι ἀδικοίη καὶ τὸν δασμὸν λείπων(支払わない) καὶ τὸ στράτευμα οὐ πέμπων, καὶ τὸ μέγιστον, ἐφοβεῖτο, ὅτι ὀφθήσεσθαι(見られる) ἔμελλε τὰ βασίλεια οἰκοδομεῖν(建てる) ἀρχόμενος ὡς ἂν ἱκανὰ ἀπομάχεσθαι εἴη.
アルメニア王は使者からキュロスの要求を聞いて驚愕した。彼は貢納を怠り軍隊も送らず不正を犯しているのが分かっていたからである。そして、何よりも王宮の防御を強化する建設を始めたのがばれてしまうことを恐れたのである。
[3.1.2] διὰ ταῦτα δὴ πάντα ὀκνῶν ἅμα μὲν διέπεμπεν ἁθροίζων τὴν ἑαυτοῦ δύναμιν, ἅμα δ' ἔπεμπεν εἰς τὰ ὄρη τὸν νεώτερον υἱὸν Σάβαριν καὶ τὰς γυναῖκας, τήν τε ἑαυτοῦ καὶ τὴν τοῦ υἱοῦ, καὶ τὰς θυγατέρας·
二 あれやこれやで戸惑った彼は、四方に使いを出して自分の持つ軍勢を集結させると同時に、次男のサバリスと女たちつまり自分の妻と息子の妻と娘たちを山へ送り出した。
καὶ κόσμον δὲ καὶ κατασκευὴν(家財) τὴν πλείστου ἀξίαν συναπέπεμπε προπομποὺς δοὺς(与える) αὐτοῖς.
その際、宝石類と高価な家財を彼らに持たせたうえ、護衛をつけた。
αὐτὸς δὲ ἅμα μὲν κατασκεψομένους ἔπεμπε τί πράττοι Κῦρος, ἅμα δὲ συνέταττε τοὺς παραγιγνομένους τῶν Ἀρμενίων·
彼自身は斥候を出して、キュロスが何をしているかを探らせると同時に、集まってきたアルメニア兵たちをそれぞれの部署に配置した。
καὶ ταχὺ παρῆσαν ἄλλοι λέγοντες ὅτι καὶ δὴ αὐτὸς ὁμοῦ.
すぐに他の兵士も到着して、キュロス自身がすぐ近くに来ていると告げた。
[3.1.3] ἐνταῦθα δὴ οὐκέτι ἔτλη εἰς χεῖρας ἐλθεῖν, ἀλλ' ὑπεχώρει.
三 そこで、王はもはやキュロスと戦う気もなくなり、逃げ出した。
ὡς δὲ τοῦτ' εἶδον ποιήσαντα αὐτὸν οἱ Ἀρμένιοι, διεδίδρασκον ἤδη ἕκαστος ἐπὶ τὰ ἑαυτοῦ, βουλόμενοι τὰ ὄντα ἐκποδὼν ποιεῖσθαι.
アルメニア兵たちは王のそんな姿を見ると、各々自分の財産を安全なところへ片づけようとして自宅へ走りだした。
ὁ δὲ Κῦρος ὡς ἑώρα διαθεόντων(走り回る) καὶ ἐλαυνόντων τὸ πεδίον μεστόν, ὑποπέμπων ἔλεγεν ὅτι οὐδενὶ πολέμιος εἴη τῶν μενόντων.
キュロスは敵兵たちが平原じゅうを走り回ったり車を乗り回したりしているのを見ると、密かに使いを送って、逃げずに国内に留まる兵士たちは敵と見なさないと告げた。
εἰ δέ τινα φεύγοντα λήψοιτο(希未), προηγόρευεν(宣言) ὅτι ὡς πολεμίῳ χρήσοιτο.
いっぽう、逃亡する者を捕えたら敵と見なすと宣告した。
οὕτω δὴ οἱ μὲν πολλοὶ κατέμενον, ἦσαν δ' οἳ ὑπεχώρουν σὺν τῷ βασιλεῖ.
こうして、大勢のものは留まったが、王と一緒に逃げ出したものもいた。
[3.1.4] ἐπεὶ δ' οἱ σὺν ταῖς γυναιξὶ προϊόντες ἐνέπεσον εἰς τοὺς ἐν τῷ ὄρει, κραυγήν τε εὐθὺς ἐποίουν καὶ φεύγοντες ἡλίσκοντο πολλοὶ γε αὐτῶν.
四 女たちと共に先行していた護衛たちは、山で待ちぶせしていた兵士たちに遭遇すると、悲鳴をあげて逃げようとしたが多くはすぐに捕えられた。
τέλος δὲ καὶ ὁ παῖς καὶ αἱ γυναῖκες καὶ αἱ θυγατέρες ἑάλωσαν, καὶ χρήματα ὅσα σὺν αὐτοῖς ἀγόμενα ἔτυχεν.
最後には、息子も妻たちも娘たちも捕えられ、彼らと一緒に運ばれた財宝も押収された。
ὁ δὲ βασιλεὺς αὐτός, ὡς ᾔσθετο τὰ γιγνόμενα, ἀπορῶν ποῖ τράποιτο ἐπὶ λόφον τινὰ καταφεύγει.
王自身はこの事態を聞いて、どこへ向かえばいいか途方に暮れてある丘のうえに逃がれた。
[3.1.5] ὁ δ' αὖ Κῦρος ταῦτα ἰδὼν περιίσταται τὸν λόφον τῷ παρόντι στρατεύματι, καὶ πρὸς Χρυσάνταν πέμψας ἐκέλευε φυλακὴν τοῦ ὄρους καταλιπόντα ἥκειν.
五 キュロスはこれを見て手元の軍勢で丘をとり囲み、クリュサンタスに使いを送り、山の守備隊を残して来るように命じた。
τὸ μὲν δὴ στράτευμα ἡθροίζετο τῷ Κύρῳ· ὁ δὲ πέμψας πρὸς τὸν Ἀρμένιον κήρυκα ἤρετο ὧδε·
こうして、キュロスの軍勢が集結した。彼はアルメニア王に使者を送り、次のように問いただした。
Εἰπέ μοι, ἔφη, ὦ Ἀρμένιε, πότερα βούλει αὐτοῦ μένων τῷ λιμῷ καὶ τῷ δίψει μάχεσθαι ἢ εἰς τὸ ἰσόπεδον(平地) καταβὰς ἡμῖν διαμάχεσθαι;
「アルメニア王よ、汝はそこに留まって飢えや渇きと戦うつもりなのか、それとも平地に下りて来て我々と戦うつもりなのか、どちらなのか言うがよい」。
ἀπεκρίνατο ὁ Ἀρμένιος ὅτι οὐδετέροις βούλοιτο μάχεσθαι.
アルメニア王はどちらでもないと答えた。
[3.1.6] πάλιν ὁ Κῦρος πέμψας ἠρώτα Τί οὖν κάθησαι ἐνταῦθα καὶ οὐ καταβαίνεις;
六 キュロスは再び使者を送って問うた、「では、どうしてそんなところにじっとしていて、下りてこないのか」と。
Ἀπορῶν, ἔφη, ὅ τι χρὴ ποιεῖν.
彼は言った「私はどうすべきなのか途方に暮れている」。
Ἀλλ' οὐδέν, ἔφη ὁ Κῦρος, ἀπορεῖν σε δεῖ· ἔξεστι γάρ σοι ἐπὶ δίκην καταβαίνειν.
キュロスは言った。「途方に暮れる必要はない。汝は裁判を受けに下りてくればよい」
Τίς δ', ἔφη, ἔσται ὁ δικάζων;
アルメニア王「誰が私を裁くことになるのか」
Δῆλον ὅτι ᾧ ὁ θεὸς ἔδωκε καὶ ἄνευ δίκης χρῆσθαί σοι ὅ τι βούλοιτο.
キュロス「たとえ裁判なしでも、それは汝を思いどおりにすることを神が許し給うた者であるのは明らかである」。
ἐνταῦθα δὴ ὁ Ἀρμένιος γιγνώσκων τὴν ἀνάγκην καταβαίνει·
そこでアルメニア王はもはやこれまでと思って下りてきた。
καὶ ὁ Κῦρος λαβὼν εἰς τὸ μέσον κἀκεῖνον καὶ τὰ ἄλλα πάντα περιεστρατοπεδεύσατο(包囲する), ὁμοῦ ἤδη πᾶσαν ἔχων τὴν δύναμιν.
そしてキュロスは彼とその他の一切を捕らえて中央に置き、周りを軍隊で取り囲んだ。その時、キュロスはすでに全軍を引き連れていたのである。
[3.1.7] Ἐν τούτῳ δὲ τῷ χρόνῳ ὁ πρεσβύτερος παῖς τοῦ Ἀρμενίου Τιγράνης ἐξ ἀποδημίας(旅) τινὸς προσῄει(προσιέναι), ὃς καὶ σύνθηρός ποτε ἐγένετο τῷ Κύρῳ·
その時までに王の長男のティグラネスが旅から戻ってきていた。彼はかつてキュロスの狩猟仲間であった。
καὶ ὡς ἤκουσε τὰ γεγενημένα, εὐθὺς πορεύεται ὥσπερ εἶχε(そのまま) πρὸς τὸν Κῦρον.
そして、彼は事件のことを聞くと、その足ですぐさまキュロスのところへ来た。
ὡς δ' εἶδε πατέρα τε καὶ μητέρα καὶ ἀδελφοὺς καὶ τὴν ἑαυτοῦ γυναῖκα αἰχμαλώτους γεγενημένους, ἐδάκρυσεν, ὥσπερ εἰκός.
彼は父親と母親と自分の妻が捕虜になっているのを見て、当然のことながら涙を流した。
[3.1.8] ὁ δὲ Κῦρος ἰδὼν αὐτὸν ἄλλο μὲν οὐδὲν ἐφιλοφρονήσατο αὐτῷ, εἶπε δ' ὅτι
八 しかしながら、キュロスは彼を見てもほかに何の親しさも見せずに言った。
Εἰς καιρὸν ἥκεις, ἔφη, ὅπως τῆς δίκης ἀκούσῃς παρὼν τῆς ἀμφὶ τοῦ πατρός.
「君はちょうどいい時に帰って来た。自分の父親の裁判に立ち合うことができる」。
καὶ εὐθὺς συνεκάλει τοὺς ἡγεμόνας τούς τε τῶν Περσῶν καὶ τοὺς τῶν Μήδων·
彼はただちにペルシア軍とメディア軍の指揮官たちを招集した。
προσεκάλει δὲ καὶ εἴ τις Ἀρμενίων τῶν ἐντίμων παρῆν. καὶ τὰς γυναῖκας ἐν ταῖς ἁρμαμάξαις(幌馬車) παρούσας οὐκ ἀπήλασεν, ἀλλ' εἴα ἀκούειν.
さらに彼はそこにいたアルメニアの貴族たちも呼び寄せた。さらに覆いの付いた馬車の中にいた女性たちも除外せずに裁判に立ち合わせた。
[3.1.9] ὁπότε δὲ καλῶς εἶχεν, ἤρχετο τοῦ λόγου·
九 頃合いを見て、彼は話し始めた。
Ὦ Ἀρμένιε, ἔφη, πρῶτον μέν σοι συμβουλεύω ἐν τῇ δίκῃ τἀληθῆ λέγειν, ἵνα σοι ἕν γε ἀπῇ τὸ εὐμισητότατον· τὸ γὰρ ψευδόμενον φαίνεσθαι εὖ ἴσθι ὅτι καὶ τοῦ συγγνώμης τινὸς τυγχάνειν ἐμποδὼν μάλιστα ἀνθρώποις γίγνεται·
「アルメニア王よ、私は汝にまず忠告することは、この裁判では真実を言うことだ。それで、お前は最も憎むべきことを避けられる。嘘を吐いていることが明らかになると、とくに人々の許しを受ける妨げになるのを忘れてはいけない。
ἔπειτα δ', ἔφη, συνίσασι(σύνοιδα) μέν σοι καὶ οἱ παῖδες καὶ αἱ γυναῖκες αὗται πάντα ὅσα ἔπραξας, καὶ Ἀρμενίων οἱ παρόντες·
次に、汝の息子たちとこの妻たちと、それにここにいるアルメニアの貴族たちはお前のしたことを全て知っている。
ἢν δὲ αἰσθάνωνταί σε ἄλλα ἢ τὰ γενόμενα λέγοντα, νομιοῦσί(未) σε καὶ αὐτὸν καταδικάζειν σεαυτοῦ πάντα τὰ ἔσχατα παθεῖν, ἢν ἐγὼ τἀληθῆ πύθωμαι.
もし彼らが聞いていて、汝の言うことが事実に反していると知った場合、彼らはもし私に真実を教えても、汝に極刑を課すのは汝自身であると思うだろう」。
Ἀλλ' ἐρώτα, ἔφη, ὦ Κῦρε, ὅ τι βούλει, ὡς τἀληθῆ ἐροῦντος. τούτου ἕνεκα καὶ γενέσθω(命3s) ὅ τι βούλεται.
彼は言った。「キュロス殿、私は真実を述べるから、何でも聞くがよい。その結果が何を意味しようと構わない」。
[3.1.10] Λέγε δή μοι, ἔφη, ἐπολέμησάς ποτε Ἀστυάγει τῷ τῆς ἐμῆς μητρὸς πατρὶ καὶ τοῖς ἄλλοις Μήδοις;
十 彼は言った。「では言いたまえ。かつて汝は私の母方の祖母アステュアゲスと彼が率いるメディア軍と戦ったのか?」
Ἔγωγ', ἔφη.
彼は言った。「そうだ」。
Κρατηθεὶς δ' ὑπ' αὐτοῦ συνωμολόγησας δασμὸν οἴσειν καὶ συστρατεύσεσθαι ὅποι ἐπαγγέλλοι, καὶ ἐρύματα μὴ ἕξειν;
「汝は先王に敗れて、貢納を納め、命じられた場所に兵を送ること、および要塞を作らないことを約束したのか?」。
Ἦν ταῦτα. Νῦν οὖν διὰ τί οὔτε τὸν δασμὸν ἀπῆγες οὔτε τὸ στράτευμα ἔπεμπες, ἐτείχιζές τε τὰ ἐρύματα;
「そのとおりだ」。「では、汝はなぜ貢納を納めようとも、軍隊を送ろうともせずに、要塞を築こうとしたのか」。
Ἐλευθερίας ἐπεθύμουν· καλὸν γάρ μοι ἐδόκει εἶναι καὶ αὐτὸν ἐλεύθερον εἶναι καὶ παισὶν ἐλευθερίαν καταλιπεῖν.
「自由が欲しかったからだ。私自身が自由となり、子供たちも自由にしてやるのは立派なことだと思ったのだ」。
[3.1.11] Καὶ γάρ ἐστιν, ἔφη ὁ Κῦρος, καλὸν μάχεσθαι, ὅπως μήποτέ τις δοῦλος μέλλοι γενήσεσθαι·
十一 キュロスは言った。「確かに人がけっして奴隷にならないために戦うのは立派なことだ。
ἢν δὲ δὴ ἢ πολέμῳ κρατηθεὶς ἢ καὶ ἄλλον τινὰ τρόπον δουλωθεὶς ἐπιχειρῶν τις φαίνηται τοὺς δεσπότας(主人) ἀποστερεῖν(騙す) ἑαυτοῦ, τοῦτον σὺ πρῶτος πότερον ὡς ἀγαθὸν ἄνδρα καὶ καλὰ πράττοντα τιμᾷς ἢ ὡς ἀδικοῦντα, ἢν λάβῃς, κολάζεις(罰する);
しかしながら、戦いに敗れるなどして奴隷になった者が自分の主人を騙しているのが明らかになった場合、汝はこの者を立派なことをした立派な人間だと褒めるのか、それともその者を捕えて悪人として罰するのか、どちらだ?」。
Κολάζω, ἔφη· οὐ γὰρ ἐᾷς σὺ ψεύδεσθαι.
彼は言った。「私はその者を罰する」「殿下が私に嘘を吐くのを許さない以上はそうなるだろう」。
[3.1.12] Λέγε δὴ σαφῶς, ἔφη ὁ Κῦρος, καθ' ἓν ἕκαστον·
十二 キュロスは言った。「では汝は個別の質問に明確に答えたまえ」。
ἢν ἄρχων τις τύχῃ σοι καὶ ἁμάρτῃ, πότερον ἐᾷς ἄρχειν ἢ ἄλλον καθίστης ἀντ' αὐτοῦ;
もし汝の部下の指揮官が過ちを犯した場合、汝はその者にそのまま指揮をさせるのか、それとも彼の代わりにほかの者を任命するのか、どちらだ?」
Ἄλλον καθίστημι.
「ほかの者を任命する」
Τί δέ, ἢν χρήματα πολλὰ ἔχῃ, ἐᾷς πλουτεῖν ἢ πένητα ποιεῖς;
「では、どうだ。もしその者が多くの富を所有していた場合、汝はその者を裕福なままにしておくのか、それともその者を貧乏にするだろうか?」。
Ἀφαιροῦμαι, ἔφη, ἃ ἂν ἔχων τυγχάνῃ.
彼は言った。「私はその者の持っているものを奪う」。
Ἢν δὲ καὶ πρὸς πολεμίους γιγνώσκῃς αὐτὸν ἀφιστάμενον, τί ποιεῖς;
「もしその者が敵に寝返ったことに気づいたら、汝はどうする?」。
Κατακαίνω(=κατακτείνω), ἔφη· τί γὰρ δεῖ(→ἀποθανεῖν) ἐλεγχθέντα ὅτι ψεύδομαι ἀποθανεῖν μᾶλλον ἢ τἀληθῆ λέγοντα;
彼は言った。「殺害する。私は嘘をついたと言われて死ぬくらいなら真実を言って死にたい」。
[3.1.13] ἔνθα δὴ ὁ μὲν παῖς αὐτοῦ ὡς ἤκουσε ταῦτα, περιεσπάσατο τὴν τιάραν καὶ τοὺς πέπλους κατερρήξατο,
十三 その時、これを聞いた彼の息子はターバンを脱ぎ捨てて、ローブを引き裂いた。
αἱ δὲ γυναῖκες ἀναβοήσασαι ἐδρύπτοντο, ὡς οἰχομένου τοῦ πατρὸς καὶ ἀπολωλότων σφῶν ἤδη.
女たちはあたかも父親が亡くなり、自分たちは零落したかのように悲鳴をあげ、顔を掻きむしった。
καὶ ὁ Κῦρος σιωπῆσαι κελεύσας εἶπεν·
すると、キュロスは静かにせよと命じてから言った、
Εἶεν· τὰ μὲν δὴ σὰ δίκαια ταῦτα, ὦ Ἀρμένιε· ἡμῖν δὲ τί συμβουλεύεις ἐκ τούτων ποιεῖν;
「よし、アルメニア王よ、それが汝の正義だ。では、それに従えば我々にどうすべか助言してくれたまえ」
ὁ μὲν δὴ Ἀρμένιος ἐσιώπα ἀπορῶν πότερα συμβουλεύοι τῷ Κύρῳ κατακαίνειν αὑτὸν ἢ τἀναντία διδάσκοι ὧν αὐτὸς ἔφη ποιεῖν.
アルメニア王は沈黙した。キュロスに私を殺せと言うべきか、それとも自分が言ったことに反することを言うべきか途方に暮れていたのである。
[3.1.14] ὁ δὲ παῖς αὐτοῦ Τιγράνης ἐπήρετο τὸν Κῦρον· Εἰπέ μοι, ἔφη, ὦ Κῦρε, ἐπεὶ ὁ πατὴρ ἀποροῦντι ἔοικεν, ἦ συμβουλεύσω περὶ αὐτοῦ ἃ οἶμαί σοι βέλτιστα εἶναι;
十四 すると、彼の息子のティグラネスがキュロスに尋ねた。「いいですか、キュロス殿、父は途方に暮れているようだ。私が父に代わって、何があなたにとって最善と思われるか言いましょうか」。
καὶ ὁ Κῦρος, ᾐσθημένος, ὅτε συνεθήρα(動) αὐτῷ ὁ Τιγράνης, σοφιστήν τινα αὐτῷ συνόντα καὶ θαυμαζόμενον ὑπὸ τοῦ Τιγράνου,
キュロスはティグラネスと一緒に狩りをした時、彼のもとにソフィストがおり、彼の崇拝を受けているのを聞いていた。
πάνυ ἐπεθύμει αὐτοῦ ἀκοῦσαι ὅ τι ποτ' ἐροίη(ἐρῶ言う)· καὶ προθύμως ἐκέλευσε λέγειν ὅ τι γιγνώσκοι.
そこで彼が何を言うかぜひ聞きたいと思い、自分の考えを積極的に言うように命じた。
[3.1.15] Ἐγὼ τοίνυν, ἔφη ὁ Τιγράνης, εἰ μὲν ἄγασαι τοῦ πατρὸς ἢ ὅσα βεβούλευται ἢ ὅσα πέπραχε(完πράσσω), πάνυ σοι συμβουλεύω τοῦτον μιμεῖσθαι·
十五 ティグラネスは言った。「では、言いましょう。もしあなたが父の考えや行動を正しいと認めるのなら、父を真似ればいいでしょう。
εἰ μέντοι σοι δοκεῖ πάντα ἡμαρτηκέναι, συμβουλεύω τοῦτον μὴ μιμεῖσθαι.
しかし、もし父がまったく間違ったことをしたとあなたが思うなら、父を真似てはいけないでしょう」
Οὐκοῦν, ἔφη ὁ Κῦρος, τὰ δίκαια ποιῶν ἥκιστ' ἂν τὸν ἁμαρτάνοντα μιμοίμην.
キュロスは言った、「それではもし私が正しいことをすべきなら、けっして間違ったことをした者を真似てはいけないことになる」。
Ἔστιν, ἔφη, ταῦτα.
彼は言った。「そのとおりです」。
Κολαστέον ἄρ' ἂν εἴη κατά γε τὸν σὸν λόγον τὸν πατέρα, εἴπερ τὸν ἀδικοῦντα δίκαιον κολάζειν.
「では、君の言うことに従えば、君の父親は罰すべきことになる。君の父親は間違ったことをする者を罰するのが正しいというのだから」。
Πότερα δ' ἡγῇ(ἡγέομαι2s), ὦ Κῦρε, ἄμεινον εἶναι σὺν τῷ σῷ ἀγαθῷ(利益) τὰς τιμωρίας(罰) ποιεῖσθαι ἢ σὺν τῇ σῇ ζημίᾳ(損);
「では、キュロス殿、罰をくだせばあなたの損になるのとあなたの得になるのと、どちらがいいと思いますか」。
Ἐμαυτὸν ἄρα, ἔφη, οὕτω γ' ἂν τιμωροίμην(罰する).
彼は言った。「罰をくだして私の損になるなら、それは私自身を罰することになってしまう」。
[3.1.16] Ἀλλὰ μέντοι, ἔφη ὁ Τιγράνης, μεγάλα γ' ἂν ζημιοῖο(2s損をする), εἰ τοὺς σεαυτοῦ κατακαίνοις τότε ὁπότε σοι πλείστου ἄξιοι εἶεν κεκτῆσθαι(完たもつ).
十六 ティグラネスは言った、「しかし、あなたは味方として自分のもとに留めることが大きな価値のある彼らを殺したりすれば大損害を被るでしょう」。
Πῶς δ' ἄν, ἔφη ὁ Κῦρος, τότε πλείστου ἄξιοι γίγνοιντο ἅνθρωποι ὁπότε ἀδικοῦντες ἁλίσκοιντο;
キュロスは言った。「しかし、間違ったことをして捕らえられた人間が、どうして大きな価値があるのか」。
Εἰ τότε, οἶμαι, σώφρονες γίγνοιντο. δοκεῖ γάρ μοι, ὦ Κῦρε, οὕτως ἔχειν, ἄνευ μὲν σωφροσύνης οὐδ' ἄλλης ἀρετῆς οὐδὲν ὄφελος εἶναι·
彼は言った。「もし彼らがその時に思慮分別のある人間になっているなら大きな価値があります。キュロス殿、私は思慮分別がなければ、ほかの美徳は何の役にも立たないと思います。
τί γὰρ ἄν, ἔφη, χρήσαιτ' ἄν τις ἰσχυρῷ ἢ ἀνδρείῳ μὴ σώφρονι, τί δὲ πλουσίῳ, τί δὲ δυνάστῃ ἐν πόλει;
「強い者も勇敢な者も、また大金持ちも国家の権力者も、もし思慮分別がなければ、誰が何のために使えるでしょうか。
σὺν δὲ σωφροσύνῃ καὶ φίλος πᾶς χρήσιμος καὶ θεράπων πᾶς ἀγαθός.
しかし、思慮分別を持つなら、どんな友人も有益になれるし、どんな召使も有能になれるのです」
[3.1.17] Τοῦτ' οὖν, ἔφη, λέγεις ὡς καὶ ὁ σὸς πατὴρ ἐν τῇδε τῇ μιᾷ ἡμέρᾳ ἐξ ἄφρονος σώφρων γεγένηται;
十七 キュロスは言った。「つまり、君の父親は今日一日で無分別な人間から思慮分別のある人間になったというのかね」。
Πάνυ μὲν οὖν, ἔφη.
彼は言った。「全くそのとおりです」。
Πάθημα ἄρα τῆς ψυχῆς σὺ λέγεις εἶναι τὴν σωφροσύνην, ὥσπερ λύπην, οὐ μάθημα· οὐ γὰρ ἂν δήπου, εἴγε φρόνιμον(賢い) δεῖ γενέσθαι τὸν μέλλοντα σώφρονα ἔσεσθαι, παραχρῆμα ἐξ ἄφρονος σώφρων ἄν τις γένοιτο.
「君は、悲しみのような感情が思慮分別となるのであって、知識は思慮分別にはならないと言っていることになる。逆にもし思慮分別のある人間になるためにまず知者にならねばならないなら、無分別な人間は思慮分別のある人間には簡単にはなれないことになる」。
[3.1.18] Τί δ', ἔφη, ὦ Κῦρε, οὔπω ᾔσθου καὶ ἕνα ἄνδρα δι' ἀφροσύνην μὲν ἐπιχειροῦντα κρείττονι ἑαυτοῦ μάχεσθαι, ἐπειδὰν δὲ ἡττηθῇ, εὐθὺς πεπαυμένον τῆς πρὸς τοῦτον ἀφροσύνης;
十八 彼は言った。「しかし、キュロス殿、ある男が無分別にも自分より強い者に戦いをいどんで敗れた時には、すぐに強者に対する無分別を捨て去るのは、あなたもご存じでしょう。
πάλιν δ', ἔφη, οὔπω ἑώρακας πόλιν ἀντιταττομένην πρὸς πόλιν ἑτέραν, ἧς ἐπειδὰν ἡττηθῇ παραχρῆμα ταύτῃ ἀντὶ τοῦ μάχεσθαι πείθεσθαι ἐθέλει;
また、ある国が他の国と敵対して敗れた場合、即座に戦うのをやめて相手に従おうとするのを、あなたは目にしたことがあるでしょう」
[3.1.19] Ποίαν δ', ἔφη ὁ Κῦρος, καὶ σὺ τοῦ πατρὸς ἧτταν(敗北) λέγων οὕτως ἰσχυρίζει(主張) σεσωφρονίσθαι αὐτόν;
十九 キュロスは言った。「君はどの敗北によって、君の父親が分別を持つようになったとそのように主張するのかね?」。
Ἧν νὴ Δί', ἔφη, σύνοιδεν ἑαυτῷ ἐλευθερίας μὲν ἐπιθυμήσας, δοῦλος δ' ὡς οὐδεπώποτε γενόμενος, ἃ δὲ ᾠήθη(アοἴομαι3s) χρῆναι(すべき) λαθεῖν ἢ φθάσαι ἢ ἀποβιάσασθαι(実力行使), οὐδὲν τούτων ἱκανὸς γενόμενος διαπράξασθαι.
彼は言った。「その敗北とは、自由を熱望しながら、思いもよらず奴隷となり、また隠さねばならないこと、機先を制すべきことこと、実力行使すべきことなど考えていたことを何一つ達成できなかった父が意識している敗北です。
σὲ δὲ οἶδεν, ἃ μὲν ἐβουλήθης ἐξαπατῆσαι(騙す) αὐτόν, οὕτως ἐξαπατήσαντα ὥσπερ ἄν τις τυφλοὺς καὶ κωφοὺς(唖) καὶ μηδ' ὁτιοῦν(何であれ) φρονοῦντας ἐξαπατήσειεν·
また、あなたが彼を騙そうとして、盲や聾や子供を騙すように易々と騙したことを父は知ったのです。
ἃ δὲ ᾠήθης λαθεῖν χρῆναι, οὕτω σὲ οἶδε λαθόντα ὥστε ἃ ἐνόμιζεν ἑαυτῷ ἐχυρὰ(強い) χωρία(要塞) ἀποκεῖσθαι, σὺ εἰρκτὰς(牢獄) ταῦτα ἔλαθες προκατασκευάσας·
また、あなたは隠すべきことを隠して、父が自分のための堅固な要塞となると信じていた場所を父の牢獄になるよう密かに準備していたのを、父は知ったのです。
τάχει δὲ τοσοῦτον περιεγένου(ア2sまさる) αὐτοῦ ὥστε πρόσωθεν(遠くから) ἔφθασας ἐλθὼν σὺν πολλῷ στόλῳ(軍) πρὶν τοῦτον τὴν παρ' ἑαυτῷ δύναμιν ἁθροίσασθαι.
さらに、あなたは速さにおいても父にまさって、父が自分の兵力を結集する前に遠くから素早く大軍を連れて進軍したのです」。
[3.1.20] Ἔπειτα δοκεῖ σοι, ἔφη ὁ Κῦρος, καὶ ἡ τοιαύτη ἧττα σωφρονίζειν ἱκανὴ εἶναι ἀνθρώπους, τὸ γνῶναι ἄλλους ἑαυτῶν βελτίονας ὄντας;
二十 キュロスは言った、「ではそのような敗北によって他の人たちが自分より優れていると知ることで、人々は思慮分別を持つようになると、君は思うのか」。
Πολύ γε μᾶλλον, ἔφη ὁ Τιγράνης, ἢ ὅταν μάχῃ τις ἡττηθῇ.
ティグラネスは言った。「戦かって敗れた場合より、このほうがはるかに思慮分別を持つようになります。
ὁ μὲν γὰρ ἰσχύι κρατηθεὶς ἔστιν ὅτε(時々) ᾠήθη σωμασκήσας ἀναμαχεῖσθαι(再戦)· καὶ πόλεις γε ἁλοῦσαι συμμάχους προσλαβοῦσαι οἴονται ἀναμαχέσασθαι ἄν·
力で征服された者はしばしば鍛え直してもう一度戦おうと考え、征服された国々は同盟国を得ると再度戦いをしようと思うものです。
οὓς δ' ἂν βελτίους τινὲς ἑαυτῶν ἡγήσωνται, τούτοις πολλάκις καὶ ἄνευ ἀνάγκης ἐθέλουσι πείθεσθαι.
しかし、自分より優れていると思う相手には強制されなくてもしばしば進んで従うものなのです」。
[3.1.21] Σύ, ἔφη, ἔοικας οὐκ οἴεσθαι τοὺς ὑβριστὰς γιγνώσκειν τοὺς ἑαυτῶν σωφρονεστέρους, οὐδὲ τοὺς κλέπτας τοὺς μὴ κλέπτοντας, οὐδὲ τοὺς ψευδομένους τοὺς τἀληθῆ λέγοντας, οὐδὲ τοὺς ἀδικοῦντας τοὺς τὰ δίκαια ποιοῦντας·
二十一 彼は言った、「君は傲慢な人たちも自分より分別のある人たちのことを認めているし、盗みをする人たちも盗みをしない人たちのことを認め、嘘を吐く人たちも真実を言う人たちのことを認め、不正を犯す人たちも正しい行ないをする人たちのことを認めていることを忘れているようだ。
οὐκ οἶσθα, ἔφη, ὅτι καὶ νῦν ὁ σὸς πατὴρ ἐψεύσατο καὶ οὐκέτ' ἠμπέδου(ἐμπεδόω) τὰς πρὸς ἡμᾶς συνθήκας(合意), εἰδὼς ὅτι ἡμεῖς οὐδ' ὁτιοῦν ὧν Ἀστυάγης συνέθετο παραβαίνομεν(破る);
今も君の父親は我々が先王アステュアゲスと結んだ協定をけっして破らないことを認めているのに、我々に嘘を吐いて我々との協定を守らなかったことを、君は知らないのか?」。
[3.1.22] Ἀλλ' οὐδ' ἐγὼ τοῦτο λέγω ὡς τὸ γνῶναι μόνον τοὺς βελτίονας σωφρονίζει ἄνευ τοῦ δίκην διδόναι ὑπὸ τῶν βελτιόνων, ὥσπερ ὁ ἐμὸς πατὴρ νῦν δίδωσιν.
二十二 「いいえ、私の父が今罰を受けているように優れた人々に罰せられることがなくても、優れた人々を認めるだけで人は思慮分別を持つようになるとは、私は言っていません」。
Ἀλλ', ἔφη ὁ Κῦρος, ὅ γε σὸς πατὴρ πέπονθε μὲν οὐδ' ὁτιοῦν πω κακόν· φοβεῖταί γε μέντοι (εὖ οἶδ' ὅτι) μὴ πάντα τὰ ἔσχατα πάθῃ.
キュロスは言った。「たしかに、君の父親はまだなんの罰も受けていないが、極刑を恐れているのを、私はよく知っている」。
[3.1.23] Οἴει οὖν τι, ἔφη ὁ Τιγράνης, μᾶλλον καταδουλοῦσθαι ἀνθρώπους τοῦ ἰσχυροῦ φόβου;
二十三 ティグラネスは言った、「では、人の戦う意欲を失わせるもので、ひどい恐怖以上のものがあるとあなたは思いますか。
οὐκ οἶσθ' ὅτι οἱ μὲν τῷ ἰσχυροτάτῳ κολάσματι(処罰) νομιζομένῳ σιδήρῳ παιόμενοι ὅμως ἐθέλουσι καὶ πάλιν μάχεσθαι τοῖς αὐτοῖς; οὓς δ' ἂν σφόδρα φοβηθῶσιν ἄνθρωποι, τούτοις οὐδὲ παραμυθουμένοις ἔτι ἀντιβλέπειν δύνανται;
最も強力は処刑具とされる剣で打たれた者は、それにもかかわらず、再度同じ相手と戦いたい思うのに対して、ひどい恐怖を抱く相手の顔は、たとえその相手に励まされても、面と向かって見ることも出来ないことをあなたは知らないのでしょうか?」。
Λέγεις σύ, ἔφη, ὡς ὁ φόβος τοῦ ἔργῳ κακοῦσθαι μᾶλλον κολάζει τοὺς ἀνθρώπους.
キュロスは言った、「人からひどい目に遭うより、その恐怖のほうが人を強く懲らしめると君は言うのかね」。
[3.1.24] Καὶ σύ γε, ἔφη, οἶσθα ὅτι ἀληθῆ λέγω·
二十四 彼は言った。「あなたも私が本当のことを言っているのはご存知でしょう。
ἐπίστασαι γὰρ ὅτι οἱ μὲν φοβούμενοι μὴ φύγωσι(接φεύγω) πατρίδα καὶ οἱ μέλλοντες μάχεσθαι δεδιότες μὴ ἡττηθῶσιν καὶ οἱ δουλείαν καὶ δεσμὸν φοβούμενοι, οὗτοι μὲν οὔτε σίτου οὔθ' ὕπνου δύνανται λαγχάνειν διὰ τὸν φόβον·
なぜなら、祖国から亡命することになるのではと恐れる人たちも、戦いに臨んで敗れるのではと不安に思う人たちも、隷属と束縛を恐れる人たちも、恐怖のために食事も睡眠もとれないのはあなたもご存知でしょう。
οἱ δὲ ἤδη μὲν φυγάδες, ἤδη δ' ἡττημένοι, ἤδη δὲ δουλεύοντες, ἔστιν ὅτε δύνανται καὶ μᾶλλον τῶν εὐδαιμόνων ἐσθίειν τε καὶ καθεύδειν.
それに対して、すでに亡命した人たち、敗北した人たち、奴隷になった人たちは、しばしば幸運な人たちよりたくさん食事をしたり、睡眠をとったりできるです。
[3.1.25] ἔτι δὲ φανερώτερον καὶ ἐν τοῖσδε οἷον φόρημα ὁ φόβος·
二十五 さらに、次のことからも、恐怖がどれほど大きな重荷であるかは明らかでしょう。
ἔνιοι γὰρ φοβούμενοι μὴ ληφθέντες ἀποθάνωσι προαποθνῄσκουσιν ὑπὸ τοῦ φόβου, οἱ μὲν ῥιπτοῦντες(投げる) ἑαυτούς, οἱ δ' ἀπαγχόμενοι(首をくくる), οἱ δ' ἀποσφαττόμενοι(喉を切る)·
というのは、捕まって殺されるのではと恐れる人たちの中には、恐怖のあまり身を投げたり、首をくくったり、喉を切って先に死んでしまう人がいるからです。
οὕτω πάντων τῶν δεινῶν ὁ φόβος μάλιστα καταπλήττει τὰς ψυχάς.
このように、どんな不幸な出来事よりも、恐怖こそは人の心を最も強く震撼させるのであります。
τὸν δ' ἐμὸν πατέρα, ἔφη, νῦν πῶς δοκεῖς διακεῖσθαι(状態) τὴν ψυχήν, ὃς οὐ μόνον περὶ ἑαυτοῦ, ἀλλὰ καὶ περὶ ἐμοῦ καὶ περὶ γυναικὸς καὶ περὶ πάντων τῶν τέκνων φοβεῖται;
いま私の父がどんな精神状態にあるとあなたは思っておられるでしょうか。彼は自分自身だけでなく私や妻それに子供たち全員の身の上を思って恐怖のどん底にあるのです」
[3.1.26] καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Ἀλλὰ νῦν μὲν ἔμοιγε οὐδὲν ἄπιστον τοῦτον οὕτω διακεῖσθαι· δοκεῖ μέντοι μοι τοῦ αὐτοῦ ἀνδρὸς εἶναι καὶ εὐτυχοῦντα ἐξυβρίσαι καὶ πταίσαντα(倒れる) ταχὺ πτῆξαι, καὶ ἀνεθέντα(ἀνίημι立ち直る) γε πάλιν αὖ μέγα φρονῆσαι καὶ πάλιν αὖ πράγματα παρασχεῖν.
二十六 キュロスは言った。「いま君の父親がそのような精神状態にあるのは信じられないわけでない。しかし、同じ人間が成功しているときには横柄であるが、失敗するとすぐに卑屈になるのであり、また立ち直るとまた傲慢になりまたトラブルを起こすと私は思うのである」。
[3.1.27] Ἀλλὰ ναὶ μὰ Δί', ἔφη, ὦ Κῦρε, ἔχει μὲν προφάσεις τὰ ἡμέτερα ἁμαρτήματα ὥστ' ἀπιστεῖν ἡμῖν·
二十七 彼は言った。「キュロス殿、たしかにあなたが我々の犯した過ちのせいで、我々に不信の目を向けるのは仕方がないでしょう。
ἔξεστι δέ σοι καὶ φρούρια ἐντειχίζειν καὶ τὰ ἐχυρὰ κατέχειν καὶ ἄλλο ὅ τι ἂν βούλῃ πιστὸν(保証) λαμβάνειν.
しかし、あなたはわが国の中に要塞を作ったり、既存の要塞を占拠したり、好きなものを担保として確保できのです。
καὶ μέντοι, ἔφη, ἡμᾶς μὲν ἕξεις(ἔχω) οὐδέν τι τούτοις μέγα λυπουμένους·
しかも、我々はそのためにあなたに大きな不平を抱くことはないことはありません。
μεμνησόμεθα γὰρ ὅτι ἡμεῖς αὐτῶν αἴτιοί ἐσμεν·
それは、その責任が我々にあることを我々は忘れないからです。
εἰ δέ τινι τῶν ἀναμαρτήτων παραδοὺς τὴν ἀρχὴν ἀπιστῶν αὐτοῖς φανεῖ(φαίνομαι2s), ὅρα μὴ(〜ではないかよく考えよ) ἅμα τε εὖ ποιήσεις καὶ ἅμα οὐ φίλον νομιοῦσί σε·
しかしながら、もしあなたが今回過ちを犯さなかった人にこの国の支配権を与えて、しかも、彼らを信頼しないなら、たとえ好意を示しても、彼らはあなたを友人と見なさないのではないか、よく考えて欲しい。
εἰ δ' αὖ φυλαττόμενος τὸ ἀπεχθάνεσθαι μὴ ἐπιθήσεις αὐτοῖς ζυγὰ τοῦ μὴ ὑβρίσαι(不), ὅρα μὴ ἐκείνους αὖ δεήσει σε σωφρονίζειν ἔτι μᾶλλον ἢ ἡμᾶς νῦν ἐδέησεν.
また、もしあなたが彼らから憎まれることを恐れて、反乱を起こさないためのくびきを彼らに掛けないでいるなら、いま私たちに思慮分別を持たせたよりも、彼らに思慮分別を持たせる必要があるのではないか、よく考えて欲しい」
[3.1.28] Ἀλλὰ ναὶ μὰ τοὺς θεούς, ἔφη, τοιούτοις μὲν ἔγωγε ὑπηρέταις, οὓς εἰδείην ἀνάγκῃ ὑπηρετοῦντας, ἀηδῶς ἄν μοι δοκῶ χρῆσθαι·
二十八 キュロスは言った。「しかし、少なくとも仕方なく仕事をしているのが分かっている部下を私は喜んで使おうとは思わない。
οὓς δὲ γιγνώσκειν δοκοίην(1s) ὅτι εὐνοίᾳ καὶ φιλίᾳ τῇ ἐμῇ τὸ δέον συλλαμβάνοιεν(助ける), τούτους ἄν μοι δοκῶ καὶ ἁμαρτάνοντας ῥᾷον φέρειν ἢ τοὺς μισοῦντας μέν, ἔκπλεω(完璧に) δὲ πάντα ἀνάγκῃ διαπονουμένους.
私への好意と愛情から私の仕事を助けてくれているのが分かる部下がもし過ちを犯しても容易に耐えられると思う。それは私を憎んでいる部下が強制されて全てを注意深く完全に行なう場合よりいいのである」。
καὶ ὁ Τιγράνης εἶπε πρὸς ταῦτα· Φιλίαν δὲ παρὰ τίνων ἄν ποτε λάβοις τοσαύτην ὅσην σοι παρ' ἡμῶν ἔξεστι κτήσασθαι νῦν;
これに対してティグラネスは言った、「今あなたが我々から得られるような愛情を、いったい誰からあなたは得られるでしょうか」。
Παρ' ἐκείνων οἶμαι, ἔφη, τῶν μηδέποτε πολεμίων γεγενημένων, εἰ ἐθέλοιμι εὐεργετεῖν αὐτοὺς ὥσπερ σὺ νῦν με κελεύεις εὐεργετεῖν ὑμᾶς.
彼は言った。「けっして私の敵にならなかった者たちから得られると思う。ただし、いま君たちに好意的な態度をとれと君が私に求めているように、私がその者たちに好意を示したいと思った場合だ」。
[3.1.29] Ἦ καὶ δύναιο ἄν, ἔφη, ὦ Κῦρε, ἐν τῷ παρόντι νῦν εὑρεῖν ὅτῳ ἂν χαρίσαιο ὅσαπερ τῷ ἐμῷ πατρί;
二九 彼は言った。「キュロス殿、今の状況では、あなたは私の父に対するような好意を示せる人を誰か見出せるでしょうか。
αὐτίκα(例えば), ἔφη, ἤν τινα ἐᾷς ζῆν τῶν σε μηδὲν ἠδικηκότων, τίνα σοι τούτου χάριν οἴει αὐτὸν εἴσεσθαι(οἶδα感謝する);
たとえば、もしあなたに何の不正もしなかった人たちの命をあなたが助けても、あなたはその人があなたにどれほど恩義を感じると思うのですか。
τί δ', ἢν αὐτοῦ τέκνα καὶ γυναῖκα μὴ ἀφαιρῇ, τίς σε τούτου ἕνεκα φιλήσει μᾶλλον ἢ ὁ νομίζων προσήκειν αὑτῷ ἀφαιρεθῆναι;
また、その人の妻子を奪わなかったとしても、妻子を奪われるのが当然と思っている人ほど、あなたを愛するでしょうか。
τὴν δ' Ἀρμενίων βασιλείαν εἰ μὴ ἕξει, οἶσθά τινα, ἔφη, λυπούμενον μᾶλλον ἢ ἡμᾶς;
もし父がアルメニアの王位を失うと、我々以上に悲しむ人がいないのは、あなたもご存じのとおりです。
οὐκοῦν καὶ τοῦτ', ἔφη, δῆλον ὅτι ὁ μάλιστα λυπούμενος εἰ μὴ βασιλεὺς εἴη οὗτος καὶ λαβὼν τὴν ἀρχὴν μεγίστην ἄν σοι χάριν εἰδείη.
ですから、王でなくなって最も悲しむこの父が、もしあなたから王座を与えられるなら、明らかに彼はあなたに対してこの上ない恩義を感じるでしょう。
[3.1.30] εἰ δέ τί σοι, ἔφη, μέλει καὶ τοῦ ὡς ἥκιστα τεταραγμένα(>ταράσσω乱す) τάδε καταλιπεῖν, ὅταν ἀπίῃς, σκόπει, ἔφη, πότερον ἂν οἴει ἠρεμεστέρως ἔχειν τὰ ἐνθάδε καινῆς γενομένης ἀρχῆς ἢ τῆς εἰωθυίας καταμενούσης·
三十 もしあなたがこの国から去って行く時に、この国の混乱を最小にすることに関心があるなら、新たな支配が始まるのと、慣れ親しんだ支配が続くのと、この国はどちらがより平穏であると思えるか考慮して頂きたい。
εἰ δέ τί σοι μέλει καὶ τοῦ ὡς πλείστην στρατιὰν ἐξάγειν, τίν' ἂν οἴει μᾶλλον ἐξετάσαι ταύτην ὀρθῶς τοῦ πολλάκις αὐτῇ κεχρημένου;
またもしあなたができるだけ多くの軍隊を率いて行くことに関心があるなら、その軍隊を何度も指揮した人が最も正しくその軍隊を編成するとあなたは思うでしょう。
εἰ δὲ καὶ χρημάτων δεήσει, τίν' ἂν ταῦτα νομίζεις κρεῖττον ἐκπορίσαι(もたらす) τοῦ καὶ εἰδότος καὶ ἔχοντος πάντα τὰ ὄντα;
また、もし将来あなたがお金を必要するようになったら、最もお金を提供できるのは、お金のことを全て知っていて所有している人であるとあなたは思うでしょう。
ὦγαθέ, ἔφη, Κῦρε, φύλαξαι μὴ ἡμᾶς ἀποβαλὼν σαυτὸν ζημιώσῃς πλείω ἢ ὁ πατὴρ ἐδυνήθη σε βλάψαι. ὁ μὲν τοιαῦτα ἔλεγεν.
親愛なキュロス殿、あなたはもし我々を排除するなら、それは父があなたに与えたかもしれない損害よりも大きな損害をあなた自身にもたらすことになるかもしれません。そんなことにならないようにしてください」。彼はこのようなことを言ったのである。
[3.1.31] Ὁ δὲ Κῦρος ἀκούων ὑπερήδετο(>ὑπερήδομαι), ὅτι ἐνόμιζε περαίνεσθαι(達成) πάντα αὐτῷ ὅσαπερ ὑπέσχετο(ア>ὑπισχνέομαι) τῷ Κυαξάρῃ πράξειν; ἐμέμνητο γὰρ εἰπὼν ὅτι καὶ φίλον οἴοιτο μᾶλλον ἢ πρόσθεν ποιήσειν.
三十一 キュロスはこれを聞いて非常に喜んだ。というのは、彼がキュアクサレスに約束したことを全て達成したと思ったからだ。なぜなら、彼はアルメニア王を前より友好的にすると思うと言ったのを覚えていたからである(2.4.14)。
καὶ ἐκ τούτου δὴ τὸν Ἀρμένιον ἐρωτᾷ· Ἢν δὲ δὴ ταῦτα πείθωμαι ὑμῖν, λέγε μοι, ἔφη, σύ, ὦ Ἀρμένιε, πόσην μὲν στρατιάν μοι συμπέμψεις, πόσα δὲ χρήματα συμβαλῇ εἰς τὸν πόλεμον;
そこで、彼はアルメニア王に尋ねた、「私が君たちの言ったことを受け入れるなら、アルメニア王よ、言ってほしい。あなたは私にどれほど大きな軍隊を送り出してくれ、どれほど多くのお金をこの戦争のために出してくれるのか」。
[3.1.32] πρὸς ταῦτα δὴ λέγει ὁ Ἀρμένιος· Οὐδὲν ἔχω, ὦ Κῦρε, ἔφη, ἁπλούστερον(簡単) εἰπεῖν οὐδὲ δικαιότερον ἢ δεῖξαι(1) μὲν ἐμὲ πᾶσαν τὴν οὖσαν δύναμιν, σὲ δὲ ἰδόντα ὅσην μὲν ἄν σοι δοκῇ στρατιὰν ἄγειν(2), τὴν δὲ καταλιπεῖν(3) τῆς χώρας φυλακήν.
三十二 アルメニア王はこれに答えて言った。「キュロス殿、私が現有兵力の全てを示し、あなたはそれを見て、よいと思うだけの軍隊を率いて、残りの軍隊をこの国の防衛に置いて行くのが最も簡明で正しいことだと言えましょう。
ὡς δ' αὔτως περὶ χρημάτων δηλῶσαι(1) μὲν ἐμὲ δίκαιόν σοι πάντα τὰ ὄντα, σὲ δὲ τούτων αὐτὸν γνόντα ὁπόσα τε ἂν βούλῃ φέρεσθαι(2) καὶ ὁπόσα ἂν βούλῃ καταλιπεῖν(3).
お金についても、同じように私がいまある物を全てあなたに見せて、ご自身がそのうちから欲しいだけを持って行き、また好きなだけ残して行くのがいいでしょう」。
[3.1.33] καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Ἴθι δὴ λέξον μοι πόση σοι δύναμίς ἐστι, λέξον δὲ καὶ πόσα χρήματα.
三十三 そこで、キュロスは言った。「では、あなたがどれほど大きな兵力を持っているか、またどれほどお金があるか言ってほしい」。
ἐνταῦθα δὴ λέγει ὁ Ἀρμένιος· Ἱππεῖς μὲν τοίνυν εἰσὶν εἰς(最大で) ὀκτακισχιλίους, πεζοὶ δὲ εἰς τέτταρας μυριάδας·
そこで、アルメニア王は言った。「アルメニアの騎兵は約八千騎、歩兵は約四万人です。
χρήματα δ', ἔφη, σὺν τοῖς θησαυροῖς οἷς ὁ πατὴρ κατέλιπεν ἔστιν εἰς ἀργύριον(銀貨) λογισθέντα τάλαντα πλείω τῶν τρισχιλίων.
お金は亡父の遺した財宝をあわせて、銀貨に換算して三千タラントン以上です」。
[3.1.34] καὶ ὁ Κῦρος οὐκ ἐμέλλησεν, ἀλλ' εἶπε· Τῆς μὲν τοίνυν στρατιᾶς, ἐπεί σοι, ἔφη, οἱ ὅμοροι(隣) Χαλδαῖοι πολεμοῦσι, τοὺς ἡμίσεις μοι σύμπεμπε·
三十四 キュロスは躊躇せずに言った。「それでは、兵力は、あなたは隣国のカルデアと戦争状態にあるから、半分だけ私のために出してほしい。
τῶν δὲ χρημάτων ἀντὶ μὲν τῶν πεντήκοντα ταλάντων ὧν ἔφερες δασμὸν διπλάσια(二倍) Κυαξάρῃ ἀπόδος(命), ὅτι ἔλιπες(滞納) τὴν φοράν(支払い)·
お金については、あなたは貢納を滞納していたのだから、貢納として納入していた五十タラントンの二倍をキュアクサレス王に支払ってほしい。
ἐμοὶ δ', ἔφη, ἄλλα ἑκατὸν δάνεισον(貸す)· ἐγὼ δέ σοι ὑπισχνοῦμαι, ἢν ὁ θεὸς εὖ διδῷ, ἀνθ' ὧν ἂν ἐμοὶ δανείσῃς ἢ ἄλλα πλείονος ἄξια εὐεργετήσειν ἢ τὰ χρήματα ἀπαριθμήσειν, ἢν δύνωμαι·
私には別に百タラントン貸してほしい。私は、神が恵みをたれてくださるなら、別の形でお金よりもっと価値のある親切をほどこすか、できればお金で返すことを約束する。
ἢν δὲ μὴ δύνωμαι, ἀδύνατος ἂν φαινοίμην, οἶμαι, ἄδικος δ' οὐκ ἂν δικαίως κρινοίμην.
しかし、もし私が返せなくても、私が無能なだけで、それで私を悪い人と言うのは正しくないと思う」。
[3.1.35] καὶ ὁ Ἀρμένιος, Πρὸς τῶν θεῶν, ἔφη, ὦ Κῦρε, μὴ οὕτω λέγε· εἰ δὲ μή, οὐ θαρροῦντά με ἕξεις· ἀλλὰ νόμιζε, ἔφη, ἃ ἂν καταλίπῃς μηδὲν ἧττον σὰ εἶναι ὧν ἂν ἔχων ἀπίῃς.
三十五 アルメニア王も言った。「キュロス殿、お願いだから、そのような言い方をして私をがっかりさせないで頂きたい。むしろ、あなたが置いていく金も、あなたが持っていく金と同じく、あなたの金だと思ってほしい」。
Εἶεν, ἔφη ὁ Κῦρος· ὥστε δὲ τὴν γυναῖκα ἀπολαβεῖν(取り返す), ἔφη, πόσα ἄν μοι χρήματα δοίης;
キュロスは言った。「よし。それでは、あなたに妻を返してやったら、私にいくら払ってくれるのか」。
Ὁπόσα ἂν δυναίμην, ἔφη.
彼は言った。「私の全財産をお支払いします」。
Τί δέ, ὥστε τοὺς παῖδας;
「子供たちを返せば、いくら払うのか」。
Καὶ τούτων, ἔφη, ὁπόσα ἂν δυναίμην.
彼は言った。「子供たちのためも全財産を払います」。
Οὐκοῦν, ἔφη ὁ Κῦρος, ταῦτα μὲν ἤδη διπλάσια τῶν ὄντων.
キュロスは言った。「それだとあなたの財産の二倍になるよ。
[3.1.36] σὺ δέ, ἔφη, ὦ Τιγράνη, λέξον μοι πόσου ἂν πρίαιο(買う) ὥστε τὴν γυναῖκα ἀπολαβεῖν.
三十六 では、ティグラネスよ、君は妻を返してやれば、いくら出すのか言ってほしい」。
ὁ δὲ ἐτύγχανε νεόγαμός τε ὢν καὶ ὑπερφιλῶν τὴν γυναῖκα. Ἐγὼ μέν, ἔφη, ὦ Κῦρε, κἂν τῆς ψυχῆς πριαίμην ὥστε μήποτε λατρεῦσαι(奴隷になる) ταύτην.
彼は結婚したばかりで、妻が大好きだった。彼は言った。「キュロス殿、私は妻が奴隷にならないためなら、私の命を差し出します」。
[3.1.37] Σὺ μὲν τοίνυν, ἔφη, ἀπάγου τὴν σήν· οὐδὲ γὰρ εἰλῆφθαι ἔγωγε αἰχμάλωτον ταύτην νομίζω σοῦ γε μηπώποτε φυγόντος ἡμᾶς.
三十七 キュロスは言った、「それでは彼女を連れていけ。彼女は君のものだ。君は我々からけっして逃げ出さなかったから、私は彼女を捕虜として捕えたつもりはない。
καὶ σὺ δέ, ὦ Ἀρμένιε, ἀπάγου τὴν γυναῖκα καὶ τοὺς παῖδας μηδὲν αὐτῶν καταθείς(払う), ἵν' εἰδῶσιν ὅτι ἐλεύθεροι πρὸς σὲ ἀπέρχονται.
アルメニア王よ、あなたも妻子のために何も払わずに、連れて帰ってよい。彼らは自由人としてお前のもとに戻るのだと知らせてやればいい。
καὶ νῦν μέν, ἔφη, δειπνεῖτε παρ' ἡμῖν· δειπνήσαντες δὲ ἀπελαύνετε ὅποι ὑμῖν θυμός. οὕτω δὴ κατέμειναν.
それから、君たちは我々と一緒に食卓についてほしい。そして食事が済んだら、どこへなり好きな所へいくがいい」。そこで彼らは留まった。
[3.1.38] Διασκηνούντων δὲ μετὰ δεῖπνον ἐπήρετο ὁ Κῦρος· Εἰπέ μοι, ἔφη, ὦ Τιγράνη, ποῦ δὴ ἐκεῖνός ἐστιν ὁ ἀνὴρ ὃς συνεθήρα ἡμῖν καὶ σύ μοι μάλα ἐδόκεις(思われる) θαυμάζειν αὐτόν.
三十八 食事が終わって帰る時に、キュロスは尋ねた。「ティグラネスよ、我々と一緒に狩りをしたあの男はどこへ行ったのか教えてくれ。君はあの男のことをしきりに褒めていたと思うが」。
Οὐ γάρ, ἔφη, ἀπέκτεινεν(死刑) αὐτὸν οὑτοσὶ ὁ ἐμὸς πατήρ;
彼は言った。「ここにいる私の父が彼を死刑にしたではないですか」。
Τί λαβὼν(見つける) ἀδικοῦντα;
「彼はどんな悪事を犯したのが分かったのかね」。
Διαφθείρειν αὐτὸν ἔφη ἐμέ. καίτοι γ', ἔφη, ὦ Κῦρε, οὕτω καλὸς κἀγαθὸς ἐκεῖνος ἦν ὡς καὶ ὅτε ἀποθνῄσκειν ἔμελλε προσκαλέσας με εἶπε·
「彼は僕を堕落させたと父は考えたのです。しかし、キュロス殿、彼は非常に立派で高潔な男でしたから、死刑になる時に私を呼んで言ったのです。
Μήτι(〜するな) σύ, ἔφη, ὦ Τιγράνη, ὅτι ἀποκτείνει με, χαλεπανθῇς(怒る) τῷ πατρί·
『ティグラネス、お父さまが私を処刑するからといって、お父さまに怒ってはいけません。
οὐ γὰρ κακονοίᾳ(悪意) τινι τοῦτο ποιεῖ, ἀλλ' ἀγνοίᾳ(無知). ὁπόσα δὲ ἀγνοίᾳ ἄνθρωποι ἐξαμαρτάνουσι, πάντ' ἀκούσια ταῦτ' ἔγωγε νομίζω.
お父さまに悪意はなく、無知のためにこんなことをなされるのですから。人が無知で犯す過ちは全て意志に反したものだと私は思います』と」。
[3.1.39] ὁ μὲν δὴ Κῦρος ἐπὶ τούτοις εἶπε· Φεῦ τοῦ ἀνδρός.
三十九 キュロスはこれを聞いて言った。「ああ、なんと気の毒な男だろう」
ὁ δ' Ἀρμένιος ἔλεξεν· Οὔτοι, ἔφη, ὦ Κῦρε, οὐδ' οἱ ταῖς ἑαυτῶν γυναιξὶ λαμβάνοντες(見つける) συνόντας ἀλλοτρίους ἄνδρας οὐ τοῦτο αἰτιώμενοι(非難する) αὐτοὺς κατακαίνουσιν(殺す) ὡς ἀφρονεστέρας(愚か) ποιοῦντας τὰς γυναῖκας, ἀλλὰ νομίζοντες ἀφαιρεῖσθαι(奪う) αὐτοὺς τὴν πρὸς αὑτοὺς φιλίαν, διὰ τοῦτο ὡς πολεμίοις αὐτοῖς χρῶνται.
すると、アルメニア王は言った、「キュロス殿、自分の妻と一緒にいるところを見つけた見知らぬ男を殺すのは、妻を愚かにしたことをとがめるためではなく、自分に対する妻の愛情を奪ったと思うからで、そのためその男を敵として扱うのです。
καὶ ἐγὼ ἐκείνῳ, ἔφη, ἐφθόνουν, ὅτι μοι ἐδόκει τοῦτον ποιεῖν αὐτὸν μᾶλλον θαυμάζειν ἢ ἐμέ.
私の場合も、あの男は私を差し置いて息子に自分を崇拝させていると思ったからで、私はあの男に腹が立ったのです」。
[3.1.40] καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Ἀλλὰ ναὶ μὰ τοὺς θεούς, ἔφη, ὦ Ἀρμένιε, ἀνθρώπινά(人間的) μοι δοκεῖς ἁμαρτεῖν· καὶ σύ, ὦ Τιγράνη, συγγίγνωσκε(許す) τῷ πατρί.
四十 そこでキュロスは言った。「アルメニア王よ、あなたの犯した過ちは人間にはよくあることだと思う。ティグラネスよ、君も父親を許してやるがいい」。
τότε μὲν δὴ τοιαῦτα διαλεχθέντες(会話) καὶ φιλοφρονηθέντες(仲よく) ὥσπερ εἰκὸς ἐκ συναλλαγῆς(和解), ἀναβάντες ἐπὶ τὰς ἁρμαμάξας σὺν ταῖς γυναιξὶν ἀπήλαυνον εὐφραινόμενοι.
その時、彼らはこのような会話をして、和解したことで当然のことながら、互いに親愛の情を示しあった。そして、妻たちと一緒に馬車に乗り、楽しげに去っていった。
[3.1.41] Ἐπεὶ δ' ἦλθον οἴκαδε, ἔλεγον τοῦ Κύρου ὁ μέν τις τὴν σοφίαν, ὁ δὲ τὴν καρτερίαν(忍耐), ὁ δὲ τὴν πρᾳότητα, ὁ δέ τις καὶ τὸ κάλλος καὶ τὸ μέγεθος.
四十一 彼らは自分たちの家に戻ると、ある者はキュロスの頭の良さを、ある者は彼の毅然とした態度を、またある者は彼の優しさを、またある者は彼の美しさと偉大さを語った。
ἔνθα δὴ ὁ Τιγράνης ἐπήρετο τὴν γυναῖκα· Ἦ καὶ σοί, ἔφη, ὦ Ἀρμενία, καλὸς ἐδόκει ὁ Κῦρος εἶναι;
そこで、ティグラネスは妻に尋ねた、「アルメニアの王女よ、お前もキュロスがハンサムだと思うのか」
Ἀλλὰ μὰ Δί', ἔφη, οὐκ ἐκεῖνον ἐθεώμην.
彼女は言った。「いいえ、私はあの方は見ていなかったですわ」。
Ἀλλὰ τίνα μήν; ἔφη ὁ Τιγράνης.
ティグラネスは尋ねた。「では、誰を見ていたのかね」。
Τὸν εἰπόντα νὴ Δία ὡς τῆς αὑτοῦ ψυχῆς ἂν πρίαιτο ὥστε μή με δουλεύειν.
「私が奴隷にならないためには自分の命を差し出すと言ってくださった方を見ていました」。
τότε μὲν δὴ ὥσπερ εἰκὸς ἐκ τοιούτων ἀνεπαύοντο(眠る) σὺν ἀλλήλοις.
それから、このような出来事のあとでは当然のことながら、彼らはともに眠りについた。
[3.1.42] Τῇ δ' ὑστεραίᾳ ὁ Ἀρμένιος Κύρῳ μὲν καὶ τῇ στρατιᾷ ἁπάσῃ ξένια(土産) ἔπεμπε, προεῖπε δὲ τοῖς ἑαυτοῦ, οὓς δεήσοι στρατεύεσθαι, εἰς τρίτην ἡμέραν παρεῖναι·
四十二 翌日、アルメニア王はキュロスと彼の全兵士に土産を届け、遠征することになっている自分の兵士たちに三日以内に集合するように命じた。
τὰ δὲ χρήματα ὧν εἶπεν ὁ Κῦρος διπλάσια ἀπηρίθμησεν. ὁ δὲ Κῦρος ὅσα εἶπε λαβὼν τἆλλα ἀπέπεμψεν·
そして、キュロスの言った金額の二倍にして渡した。しかし、キュロスは自分の言った金額だけを受け取って、のこりの金は返したのである。
ἤρετο δὲ πότερος ἔσται ὁ τὸ στράτευμα ἄγων, ὁ παῖς ἢ αὐτός. εἰπέτην δὲ ἅμα ὁ μὲν πατὴρ οὕτως· Ὁπότερον ἂν σὺ κελεύῃς·
彼はまた、軍隊を率いるのは息子なのか父親なのか尋ねた。二人は同時に答えた。父親はこう言った。「あなたが命じるなら、どちらでも」。
ὁ δὲ παῖς οὕτως· Ἐγὼ μὲν οὐκ ἀπολείψομαί(>ἀπολείπω) σου, ὦ Κῦρε, οὐδ' ἂν σκευοφόρον(荷物持ち) ἐμὲ δέῃ σοι συνακολουθεῖν(付いていく).
息子はこう言った。「キュロス殿、私はあなたから離れることはありません。たとえあなたの荷物運びとして付いて行くとしても」。
[3.1.43] Καὶ ὁ Κῦρος ἐπιγελάσας εἶπε· Καὶ ἐπὶ πόσῳ(いくら出しても〜したい) ἄν, ἔφη, ἐθέλοις τὴν γυναῖκά σου ἀκοῦσαι ὅτι σκευοφορεῖς;
四三 キュロスは笑って言った。「君が荷物運びをすることを、君は自分の妻に是非とも聞かせたいだろうね(皮肉)」。
Ἀλλ' οὐδέν, ἔφη, ἀκούειν δεήσει αὐτήν· ἄξω γάρ, ὥστε ὁρᾶν ἐξέσται αὐτῇ ὅ τι ἂν ἐγὼ πράττω.
彼は言った。「いいえ、彼女に聞かせる必要はありません。私は彼女を連れて行くので、彼女は私のすることは何でも見ることができますから。
Ὥρα(時) ἄν, ἔφη, συσκευάζεσθαι ὑμῖν εἴη.
彼は言った。「では、もう君たちも荷造りすべき時だろう」。
Νόμιζ', ἔφη, συνεσκευασμένους παρέσεσθαι(未不) ὅ τι ἂν ὁ πατὴρ δῷ. τότε μὲν δὴ ξενισθέντες οἱ στρατιῶται ἐκοιμήθησαν.
彼は言った。「きっと、私は父がくれる物を全部荷造りして行きますよ」。それから、キュロスの兵士たちは土産を受け取って眠りについた。
[2]
第二章
[3.2.1] Τῇ δ' ὑστεραίᾳ ἀναλαβὼν ὁ Κῦρος τὸν Τιγράνην καὶ τῶν Μήδων ἱππέων τοὺς κρατίστους καὶ τῶν ἑαυτοῦ φίλων ὁπόσους καιρὸς ἐδόκει εἶναι, περιελαύνων(馬でまわる) τὴν χώραν κατεθεᾶτο, σκοπῶν ποῦ τειχίσειε φρούριον.
一 翌日、キュロスはティグラネスとメディア騎兵隊の精鋭および自分の友人たちの適当と思われる人数を引き連れて馬で国内を見て回って、どこに要塞を築けばよいかを考えた。
καὶ ἐπ' ἄκρον(頂) τι ἐλθὼν ἐπηρώτα τὸν Τιγράνην ποῖα εἴη τῶν ὀρέων ὁπόθεν οἱ Χαλδαῖοι καταθέοντες λῄζονται(略奪).
そして、彼はある丘に来ると、ティグラネスにどの山からカルデア兵たちが侵入して略奪するのか尋ねた。
καὶ ὁ Τιγράνης ἐδείκνυεν. ὁ δὲ πάλιν ἤρετο· Νῦν δὲ ταῦτα τὰ ὄρη ἔρημά ἐστιν;
そして、ティグラネスが指し示すと彼はさらに尋ねた。「その山々はいまは無人なのか」。
Οὐ μὰ Δί', ἔφη, ἀλλ' ἀεὶ σκοποὶ εἰσὶν ἐκείνων οἳ σημαίνουσι τοῖς ἄλλοις ὅ τι ἂν ὁρῶσι.
彼は言った。「いいえ、けっして。彼らはいつも見張りを置いていて見たことは全て他の人たちに合図で知らせるのです」。
Τί οὖν, ἔφη, ποιοῦσιν, ἐπὴν αἴσθωνται;
彼は言った。「合図を受けたらどうするのだ」。
Βοηθοῦσιν, ἔφη, ἐπὶ τὰ ἄκρα, ὡς ἂν ἕκαστος δύνηται.
彼は言った。「彼らはそれぞれできるだけ山頂へ救援に駆けつけるようにします」。
[3.2.2] ταῦτα μὲν δὴ ὁ Κῦρος ἠκηκόει(過去完)· σκοπῶν δὲ κατενόει(理解) πολλὴν τῆς χώρας τοῖς Ἀρμενίοις ἔρημον καὶ ἀργὸν οὖσαν διὰ τὸν πόλεμον.
二 以上のことをキュロスは聞いた。彼はアルメニアの土地を見て回り、その多くが戦争によって無人になって耕作されていないのを知った。
καὶ τότε μὲν ἀπῆλθον ἐπὶ τὸ στρατόπεδον καὶ δειπνήσαντες ἐκοιμήθησαν.
それから、彼らは陣営に戻り、食事をして眠りについた。
[3.2.3] τῇ δ' ὑστεραίᾳ αὐτός τε ὁ Τιγράνης παρῆν συνεσκευασμένος καὶ ἱππεῖς εἰς τοὺς τετρακισχιλίους συνελέγοντο αὐτῷ καὶ τοξόται εἰς τοὺς μυρίους, καὶ πελτασταὶ ἄλλοι τοσοῦτοι.
三 翌日、ティグラネスが荷造りをして現われると、騎兵約四千騎と約一万の弓兵、そのうえに同数の軽装歩兵が彼のもとに集結した。
ὁ δὲ Κῦρος ἐν ᾧ(〜間に) συνελέγοντο ἐθύετο· ἐπεὶ δὲ καλὰ τὰ ἱερὰ ἦν αὐτῷ, συνεκάλεσε τούς τε τῶν Περσῶν ἡγεμόνας καὶ τοὺς τῶν Μήδων.
キュロスは彼らが集結する間に犠牲を捧げた。犠牲の兆しは吉と出ると、彼はペルシアとメディアの指揮官たちを召集した。
[3.2.4] ἐπεὶ δ' ὁμοῦ(集まる) ἦσαν, ἔλεξε τοιάδε.
四 彼らが集合すると、彼は次のように言った。
Ἄνδρες φίλοι, ἔστι μὲν τὰ ὄρη ταῦτα ἃ ὁρῶμεν Χαλδαίων·
「友人たちよ、我々に見えているあの山はカルデア人のものである。
εἰ δὲ ταῦτα καταλάβοιμεν καὶ ἐπ' ἄκρου γένοιτο ἡμέτερον φρούριον, σωφρονεῖν ἀνάγκη ἂν εἴη πρὸς ἡμᾶς ἀμφοτέροις, τοῖς τε Ἀρμενίοις καὶ τοῖς Χαλδαίοις.
我々があの山を占領して、山頂に我々の要塞を置くと、両者すなわちアルメニア人もカルデア人も、我々に対して思慮分別のある行動をとらねばならなくなるだろう。
τὰ μὲν οὖν ἱερὰ καλὰ ἡμῖν· ἀνθρωπίνῃ δὲ προθυμίᾳ εἰς τὸ πραχθῆναι ταῦτα οὐδὲν οὕτω μέγα σύμμαχον ἂν γένοιτο ὡς τάχος.
ところで、我々の犠牲の兆しは吉と出た。この計画を実行しようとする人間の熱意にとって最大の味方は迅速さである。
ἢν γὰρ φθάσωμεν πρὶν τοὺς πολεμίους συλλεγῆναι ἀναβάντες, ἢ παντάπασιν ἀμαχεὶ λάβοιμεν ἂν τὸ ἄκρον ἢ ὀλίγοις τε καὶ ἀσθενέσι χρησαίμεθ' ἂν πολεμίοις.
敵が集まる前に機先を制して山に登れば、まったく戦わずに山頂を奪取できるか、少数のとるに足らぬ敵を相手にするだけだからだ」
[3.2.5] τῶν οὖν πόνων οὐδεὶς ῥᾴων(πόνος) οὐδ' ἀκινδυνότερος, ἔφη, ἐστὶ τοῦ νῦν καρτερῆσαι(頑張る) σπεύδοντας(急ぐ). ἴτε οὖν ἐπὶ τὰ ὅπλα. καὶ ...
五「だから、この仕事は今のうちにひたすら急げば楽に危険なく達成できるのだ。さあ武器を取れ。(欠落)
Ὑμεῖς μέν, ὦ Μῆδοι, ἐν ἀριστερᾷ ἡμῶν πορεύεσθε· ὑμεῖς δέ, ὦ Ἀρμένιοι, οἱ μὲν ἡμίσεις ἐν δεξιᾷ, οἱ δ' ἡμίσεις ἔμπροσθεν ἡμῶν ἡγεῖσθε·
メディア兵たちよ、お前たちは我々の左側を進め。アルメニア兵たちよ、お前たちの半分は右側を進め。残りの半分は我々の前を行け。
ὑμεῖς δ', ὦ ἱππεῖς, ὄπισθεν ἕπεσθε παρακελευόμενοι(励ます) καὶ ὠθοῦντες(押す) ἄνω ἡμᾶς, ἢν δέ τις μαλακύνηται, μὴ ἐπιτρέπετε.
騎兵たちよ、お前たちは後からついて来て、我々を励まして上へ押しあげよ。もし誰かが弱気になれば、その者から目を離さないようにするのだ」。
[3.2.6] ταῦτ' εἰπὼν ὁ Κῦρος ἡγεῖτο ὀρθίους(縦列) ποιησάμενος τοὺς λόχους.
六 キュロスはこのように述べると、小隊をそれぞれ縦隊に整列させて、先頭に立った。
οἱ δὲ Χαλδαῖοι ὡς ἔγνωσαν τὴν ὁρμὴν(攻撃) ἄνω οὖσαν, εὐθὺς ἐσήμαινόν τε τοῖς ἑαυτῶν καὶ συνεβόων(声を掛ける) ἀλλήλους καὶ συνηθροίζοντο.
カルデア兵たちは上に向かって攻撃が行なわれるのに気づくと、ただちに味方に合図を送り、声をかけあって集結した。
ὁ δὲ Κῦρος παρηγγύα(命令), Ἄνδρες Πέρσαι, ἡμῖν σημαίνουσι σπεύδειν. ἢν γὰρ φθάσωμεν ἄνω γενόμενοι, οὐδὲν τὰ τῶν πολεμίων δυνήσεται.
いっぽう、キュロスは次のように命令した。「ペルシア兵たちよ、彼らは我々に急ぐように合図しているのだ。我々が先に山上に登れば、敵の努力は無に帰すのだ」。
[3.2.7] Εἶχον δ' οἱ Χαλδαῖοι γέρρα τε καὶ παλτὰ δύο· καὶ πολεμικώτατοι δὲ λέγονται οὗτοι τῶν περὶ ἐκείνην τὴν χώραν εἶναι·
七 カルデア兵たちは盾と二本の槍を持っていた。彼らはその地域の種族のうちで最も好戦的だと言われていた。
καὶ μισθοῦ(雇われて) στρατεύονται, ὁπόταν τις αὐτῶν δέηται, διὰ τὸ πολεμικοί τε καὶ πένητες εἶναι·
しかし、彼らは好戦的であるが貧しかったために、彼らを必要とする人がいれば、傭兵となって働いた。
καὶ γὰρ ἡ χώρα αὐτοῖς ὀρεινή(山がち) τέ ἐστι καὶ ὀλίγη ἡ τὰ χρήματα ἔχουσα.
彼らの土地は山が多く、その土地のわずかな部分しか実りをもたらさなかったからである。
[3.2.8] ὡς δὲ μᾶλλον ἐπλησίαζον οἱ ἀμφὶ τὸν Κῦρον τῶν ἄκρων, ὁ Τιγράνης σὺν τῷ Κύρῳ πορευόμενος εἶπεν·
八 キュロスの一行が山頂に近づいた時、キュロスとともに進軍していたティグラネスが次のように言った。
Ὦ Κῦρε, ἆρ' οἶσθ', ἔφη, ὅτι αὐτοὺς ἡμᾶς αὐτίκα μάλα δεήσει μάχεσθαι; ὡς οἵ γε Ἀρμένιοι οὐ μὴ δέξονται τοὺς πολεμίους.
「キュロス殿、近々我々自身が戦う必要があることをお分かりでしょうか。というのは、アルメニア兵たちでは敵の攻撃をけっして支えられないからです」
καὶ ὁ Κῦρος εἰπὼν ὅτι εἰδείη τοῦτο, εὐθὺς παρηγγύησε τοῖς Πέρσαις παρασκευάζεσθαι, ὡς αὐτίκα δεῆσον(分中〜必要になる) διώκειν, ἐπειδὰν ὑπαγάγωσι(退却) τοὺς πολεμίους ὑποφεύγοντες οἱ Ἀρμένιοι ὥστ' ἐγγὺς ἡμῖν γενέσθαι.
キュロスもそれは分かっていると言い、すぐさまペルシア兵たちに、アルメニア兵たちが退却して我々のすぐ側まで敵をおびき寄せたとき、即座に追撃する必要があるので、準備せよと命じた。
[3.2.9] οὕτω δὴ ἡγοῦντο μὲν οἱ Ἀρμένιοι· τῶν δὲ Χαλδαιών οἱ παρόντες, ὡς ἐπλησίαζον οἱ Ἀρμένιοι, ἀλαλάξαντες ἔθεον, ὥσπερ εἰώθεσαν, εἰς αὐτούς· οἱ δὲ Ἀρμένιοι, ὥσπερ εἰώθεσαν, οὐκ ἐδέχοντο.
九 こうして、アルメニア兵は先頭に立って進んでいった。カルデア兵たちのうち山頂にいた兵士たちは、アルメニア兵たちが近づくと、いつものように喚声をあげて彼らに向かって走ってきた。アルメニア兵たちはいつものように敵の攻撃を支えることに失敗した。
[3.2.10] ὡς δὲ διώκοντες οἱ Χαλδαῖοι εἶδον ἐναντίους μαχαιροφόρους(剣を持つ) ἱεμένους(急ぐ) ἄνω, οἱ μέν τινες αὐτοῖς πελάσαντες(近づく) ταχὺ ἀπέθνῃσκον, οἱ δ' ἔφευγον, οἱ δέ τινες καὶ ἑάλωσαν αὐτῶν, ταχὺ δὲ εἴχετο τὰ ἄκρα(主).
十 カルデア兵たちが追撃していくと、剣を帯びた兵士たちが上に向かって突進してくるのを見ると、ある者は彼らに近づいてたちまち切り殺され、ある者は逃走し、さらにある者は捕えられたので、山頂は瞬時のうちに占領された。
ἐπεὶ δὲ τὰ ἄκρα εἶχον οἱ ἀμφὶ τὸν Κῦρον, καθεώρων τε τῶν Χαλδαίων τὰς οἰκήσεις καὶ ᾐσθάνοντο φεύγοντας αὐτοὺς ἐκ τῶν ἐγγὺς οἰκήσεων.
キュロス一行は山頂を占領して、カルデア人たちの住まいを見下ろすと、住民たちが近くの住まいから逃げ出すのが見えた。
[3.2.11] ὁ δὲ Κῦρος, ὡς πάντες οἱ στρατιῶται ὁμοῦ ἐγένοντο, ἀριστοποιεῖσθαι παρήγγειλεν.
十一 キュロスは、全兵士が集まると、昼食をとるように命じた。
ἐπεὶ δὲ ἠριστήκεσαν, καταμαθὼν ἔνθα αἱ σκοπαὶ(見晴らし) ἦσαν αἱ τῶν Χαλδαίων ἐρυμνόν(囲まれた) τε ὂν καὶ ἔνυδρον(水がある), εὐθὺς ἐτείχιζε φρούριον·
昼食を終えた時、彼はカルデア兵たちの物見台のある所が堅固で水に恵まれているのを知り、ただちに要塞の建設にとりかかった。
καὶ τὸν Τιγράνην ἐκέλευε πέμπειν ἐπὶ τὸν πατέρα καὶ κελεύειν παραγενέσθαι ἔχοντα ὁπόσοι εἶεν τέκτονές τε καὶ λιθοτόμοι.
そして、ティグラネスに命じて、父へ使いを出して、大工と石工の全てを連れてくるように求めるように言った。
ἐπὶ μὲν δὴ τὸν Ἀρμένιον ᾤχετο ἄγγελος· ὁ δὲ Κῦρος τοῖς παροῦσιν ἐτείχιζεν.
使者がアルメニア王のもとへ行ったいっぽうで、キュロスは居合わせた兵士たちを使って建設を始めた。
[3.2.12] Ἐν δὲ τούτῳ προσάγουσι τῷ Κύρῳ τοὺς αἰχμαλώτους δεδεμένους(縛る), τοὺς δέ τινας καὶ τετρωμένους(傷ついた).
十二 そのころには、キュロスのところに縛られた捕虜たちや幾人かの負傷した敵兵が連れてこられた。
ὡς δὲ εἶδεν, εὐθὺς λύειν μὲν ἐκέλευσε τοὺς δεδεμένους, τοὺς δὲ τετρωμένους ἰατροὺς καλέσας θεραπεύειν ἐκέλευσεν·
キュロスは彼らを見ると、兵士たちの縛めを解くように命じ、また医者を呼んで負傷した兵士たちの治療を命じた。
ἔπειτα δὲ ἔλεξε τοῖς Χαλδαίοις ὅτι ἥκοι οὔτε ἀπολέσαι ἐπιθυμῶν ἐκείνους οὔτε πολεμεῖν δεόμενος, ἀλλ' εἰρήνην βουλόμενος ποιῆσαι Ἀρμενίοις καὶ Χαλδαίοις.
その後、彼はカルデア兵たちに、自分が来たのは彼らを滅ぼすためでもなければ、戦争をしたかったからでもなく、アルメニア人たちとカルデア人たちの間に平和をもたらすためであると言った。
Πρὶν μὲν οὖν ἔχεσθαι τὰ ἄκρα οἶδ' ὅτι οὐδὲν ἐδεῖσθε εἰρήνης·
「我々がこの頂きを占領する前は、お前たちが平和を求めていなかったのは、私も分かっている。
τὰ μὲν γὰρ ὑμέτερα ἀσφαλῶς εἶχε, τὰ δὲ τῶν Ἀρμενίων ἤγετε καὶ ἐφέρετε· νῦν δὲ ὁρᾶτε δὴ ἐν οἵῳ ἐστέ.
お前たちの財産は安全に護られていたいっぽうで、お前たちはアルメニア人の財産を略奪して奪っていたからだ。だが、いまお前たちがどういう状態に置かれているのか、分かっているはずだ。
[3.2.13] ἐγὼ οὖν ἀφίημι ὑμᾶς οἴκαδε τοὺς εἰλημμένους, καὶ δίδωμι ὑμῖν σὺν τοῖς ἄλλοις Χαλδαίοις βουλεύσασθαι εἴτε βούλεσθε πολεμεῖν ἡμῖν εἴτε φίλοι εἶναι.
十三 だから、私は捕まった者たちを家へ帰らせるから、他のカルデア人たちと相談して、お前たちは我々と戦いたいのか、我々の友人となりたいのか決めてきてほしい。
καὶ ἢν μὲν πόλεμον αἱρῆσθε, μηκέτι ἥκετε δεῦρο ἄνευ ὅπλων, εἰ σωφρονεῖτε· ἢν δὲ εἰρήνης δοκῆτε δεῖσθαι, ἄνευ ὅπλων ἥκετε· ὡς δὲ καλῶς ἕξει τὰ ὑμέτερα, ἢν φίλοι γένησθε, ἐμοὶ μελήσει.
そして、もしお前たちが戦いを選んで、しかも馬鹿でないなら、けっして丸腰で戻って来てはならない。しかし、もし平和を望むことを決めたのなら、丸腰で帰って来るのだ。お前たちが私の友人になってくれるのなら、私はお前たちのことをけっして悪いようにはしないだろう」。
[3.2.14] ἀκούσαντες δὲ ταῦτα οἱ Χαλδαῖοι, πολλὰ μὲν ἐπαινέσαντες, πολλὰ δὲ δεξιωσάμενοι(挨拶) τὸν Κῦρον ᾤχοντο οἴκαδε.
十四 これを聞いたカルデア兵たちはキュロスをおおいに誉め称え、彼としきりに握手を交わしてから家へ帰った。
Ὁ δὲ Ἀρμένιος ὡς ἤκουσε τήν τε κλῆσιν(呼び出し) τοῦ Κύρου καὶ τὴν πρᾶξιν, λαβὼν τοὺς τέκτονας καὶ τἆλλα ὅσων ᾤετο δεῖν, ἧκε πρὸς τὸν Κῦρον ὡς ἐδύνατο τάχιστα.
アルメニア王はキュロスの呼び出しと用件を聞くや、大工たちを連れて、必要と思うものを全部もって、おお急ぎでキュロスのもとへやってきた。
[3.2.15] ἐπεὶ δὲ εἶδε τὸν Κῦρον, ἔλεξεν· Ὦ Κῦρε, ὡς ὀλίγα δυνάμενοι προορᾶν ἅνθρωποι περὶ τοῦ μέλλοντος πολλὰ ἐπιχειροῦμεν πράττειν.
十五 彼はキュロスを見ると言った。「キュロス殿、私たち人間は未来のことは少ししか予見できないのに、多くのことをしようとします。
νῦν γὰρ δὴ καὶ ἐγὼ ἐλευθερίαν μὲν μηχανᾶσθαι ἐπιχειρήσας δοῦλος ὡς οὐδεπώποτε ἐγενόμην·
ついこの前には、私も自由を得ようと企てまして、思いもしよらず奴隷になりました。
ἐπεὶ δ' ἑάλωμεν, σαφῶς ἀπολωλέναι νομίσαντες νῦν ἀναφαινόμεθα σεσωσμένοι ὡς οὐδεπώποτε.
そして、私が捕われの身になった時には零落を覚悟しましたが、今は思いもよらず救われの身となったことは明らかなのです。
οἳ γὰρ οὐδεπώποτε ἐπαύοντο πολλὰ κακὰ ἡμᾶς ποιοῦντες, νῦν ὁρῶ τούτους ἔχοντας ὥσπερ ἐγὼ ηὐχόμην.
また、我々をひどい目を会わせることをこれまで一度もやめなかった者たちが、いまでは私が祈ってきたようなありさまになっているのですから。
[3.2.16] καὶ τοῦτο ἐπίστω, ἔφη, ὦ Κῦρε, ὅτι ἐγὼ ὥστε ἀπελάσαι(不) Χαλδαίους ἀπὸ τούτων τῶν ἄκρων πολλαπλάσια(数倍) ἂν ἔδωκα χρήματα ὧν σὺ νῦν ἔχεις παρ' ἐμοῦ·
十六 キュロス殿、あなたに是非とも知って頂きたいのは、私はカルデア兵をこの頂きから遠ざけるためなら、今あなたに差し上げたお金の何倍も差し上げただろうということです。
καὶ ἃ ὑπισχνοῦ ποιήσειν ἀγαθὰ ἡμᾶς ὅτ' ἐλάμβανες τὰ χρήματα, ἀποτετέλεσταί σοι ἤδη,
また、あなたは先に私からお金をお受け取った時に、私たちに親切をほどこすことを約束してくれましたが、その約束をあなたはすでに完璧に果たされました。
ὥστε καὶ προσοφείλοντές(さらに借りがある) σοι ἄλλας χάριτας ἀναπεφήναμεν(1pl完>ἀναφαίνω示す),
その結果、我々はまた新たな恩義をあなたから受けたのです。
ἃς ἡμεῖς γε, εἰ μὴ κακοί ἐσμεν, αἰσχυνοίμεθ' ἄν σοι μὴ ἀποδιδόντες.
もし我々が悪人でないなら、その恩義を返さなければ、恥ずかしく思うでしょう」。
[3.2.17] ὁ μὲν Ἀρμένιος τοσαῦτ' ἔλεξεν. Οἱ δὲ Χαλδαῖοι ἧκον δεόμενοι τοῦ Κύρου εἰρήνην σφίσι ποιῆσαι.
十七 アルメニア王はこのように言った。カルデア人たちは戻ってきて、キュロスに平和を求めた。
καὶ ὁ Κῦρος ἐπήρετο αὐτούς· Ἄλλο τι, ἔφη, ὦ Χαλδαῖοι, ἢ τούτου ἕνεκα εἰρήνης νῦν ἐπιθυμεῖτε ὅτι νομίζετε ἀσφαλέστερον ἂν δύνασθαι ζῆν εἰρήνης γενομένης ἢ πολεμοῦντες, ἐπεὶ ἡμεῖς τάδ' ἔχομεν; ἔφασαν οἱ Χαλδαῖοι.
そこで、キュロスは彼らに尋ねた。「カルデア人よ、今お前たちが平和を求めるのは、我々にこの山頂を占拠されたからには、まさに、我々と戦争するより、我々と平和になるほうが安心して暮らせると思ったからか」。カルデア人たちはそうだと言った。
[3.2.18] καὶ ὅς, Τί δ', ἔφη, εἰ καὶ ἄλλα ὑμῖν ἀγαθὰ προσγένοιτο διὰ τὴν εἰρήνην;
十八 さらに、彼は尋ねた、「平和によってお前たちがほかにもよいことを得られるとしたらどうだろう」
Ἔτι ἄν, ἔφασαν, μᾶλλον εὐφραινοίμεθα.
彼らは言った。「そうなれば、私たちはもっとうれしいです」。
Ἄλλο τι οὖν, ἔφη, ἢ διὰ τὸ γῆς σπανίζειν(不足) ἀγαθῆς νῦν πένητες νομίζετ' εἶναι;
彼は言った。「お前たちがいま貧しい理由はまさによい土地が不足しているからだと思っているのか」。
συνέφασαν καὶ τοῦτο.
そのことにも彼らは同意した。
Τί οὖν; ἔφη ὁ Κῦρος, βούλοισθ' ἂν ἀποτελοῦντες(払う) ὅσαπερ οἱ ἄλλοι Ἀρμένιοι ἐξεῖναι ὑμῖν τῆς Ἀρμενίας γῆς ἐργάζεσθαι(耕す) ὁπόσην ἂν θέλητε;
キュロスは言った。「ではどうだ。お前たちは他のアルメニア人たちと同じ借賃を払って、好きなだけアルメニアの土地を耕す許可がほしいと思うだろうか」。
ἔφασαν οἱ Χαλδαῖοι, εἰ πιστεύοιμεν μὴ ἀδικήσεσθαι.
カルデア人たちは言った。「そう思います。私たちが被害を受けないと信じられるなら」。
[3.2.19] Τί δέ, σύ, ἔφη, ὦ Ἀρμένιε, βούλοιο ἄν σοι τὴν νῦν ἀργὸν οὖσαν γῆν ἐνεργὸν γενέσθαι, εἰ μέλλοιεν τὰ νομιζόμενα(習慣の) παρὰ σοὶ ἀποτελεῖν οἱ ἐργαζόμενοι;
十九 彼は言った。「どうだろうか。アルメニア王よ、もし耕作者たちがあなたに通常の賃料を支払うなら、いまの非耕作地が耕地地になるのをあなたは望むだろうか」。
ἔφη ὁ Ἀρμένιος πολλοῦ ἂν τοῦτο πρίασθαι(買う)· πολὺ γὰρ ἂν αὐξάνεσθαι τὴν πρόσοδον(収入).
アルメニア王は言った。「それは実にありがたい。収入が非常に増えるでしょうから」
[3.2.20] Τί δ', ὑμεῖς, ἔφη, ὦ Χαλδαῖοι, ἐπεὶ ὄρη ἀγαθὰ ἔχετε, ἐθέλοιτ' ἂν ἐᾶν νέμειν(放牧) ταῦτα τοὺς Ἀρμενίους, εἰ ὑμῖν μέλλοιεν οἱ νέμοντες τὰ δίκαια ἀποτελεῖν;
二十 彼は言った。「どうだろう、カルデア人たちよ、お前たちはよい山を持っているのだから、放牧者たちが正当な賃料を支払うと言うなら、アルメニア人にその山での放牧を許したいだろうか」。
ἔφασαν οἱ Χαλδαῖοι· πολλὰ γὰρ ἂν ὠφελεῖσθαι(利益を得る) οὐδὲν πονοῦντες.
カルデア人たちは言った。「そうしたいです。なんの苦労もせずに、大きな利益を得られますから」。
Σὺ δέ, ἔφη, ὦ Ἀρμένιε, ἐθέλοις ἂν ταῖς τούτων νομαῖς(放牧地) χρῆσθαι, εἰ μέλλοις μικρὰ ὠφελῶν Χαλδαίους πολὺ πλείω ὠφελήσεσθαι;
彼は言った。「アルメニア王よ、あなたはカルデア人たちに少しの利益を与えるだけで、はるかに多くの利益を得ることになるなら、これらの山の牧草地を利用したいだろうか」。
Καὶ σφόδρα ἄν, ἔφη, εἴπερ οἰοίμην ἀσφαλῶς νεμεῖν.
彼は言った。「もちろん利用したいです。もし安心して放牧できると思えるなら」。
Οὐκοῦν, ἔφη, ἀσφαλῶς ἂν νέμοιτε, εἰ τὰ ἄκρα ἔχοιτε σύμμαχα;
キュロスは言った。「あなたたちが味方の山頂を占領していれば、あなたたちは安心して放牧できるだろう」。
ἔφη ὁ Ἀρμένιος.
アルメニア王は言った。「そうですね」。
[3.2.21] Ἀλλὰ μὰ Δί', ἔφασαν οἱ Χαλδαῖοι, οὐκ ἂν ἡμεῖς ἀσφαλῶς ἐργαζοίμεθα μὴ ὅτι τὴν τούτων, ἀλλ' οὐδ' ἂν τὴν ἡμετέραν, εἰ οὗτοι τὰ ἄκρα ἔχοιεν.
二十一 カルデア人たちは言った。「いや、アルメニア兵が山頂を占領したら、我々はアルメニア人の土地はもちろん、我々の土地さえも安心して耕せません」。
Εἰ δ' ὑμῖν αὖ, ἔφη, τὰ ἄκρα σύμμαχα εἶεν;
キュロスは言った、「山頂がお前たちのものになるなら、どうだろう」。
Οὕτως ἄν, ἔφασαν, ἡμῖν καλῶς ἔχοι.
彼らは言った。「そうなれば我々には好都合です」。
Ἀλλὰ μὰ Δί', ἔφη ὁ Ἀρμένιος, οὐκ ἂν ἡμῖν αὖ καλῶς ἔχοι(好都合), εἰ οὗτοι παραλήψονται πάλιν τὰ ἄκρα ἄλλως τε καὶ τετειχισμένα.
アルメニア王は言った。「しかし、カルデア兵たちがまた山頂を、しかも要塞になった山頂を手に入れたら、我々には不都合なことになります」。
[3.2.22] καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Οὑτωσὶ τοίνυν, ἔφη, ἐγὼ ποιήσω· οὐδετέροις ὑμῶν τὰ ἄκρα παραδώσω, ἀλλ' ἡμεῖς φυλάξομεν αὐτά· κἂν ἀδικῶσιν ὑμῶν ὁπότεροι, σὺν τοῖς ἀδικουμένοις ἡμεῖς ἐσόμεθα.
二十二 そこで、キュロスは言った。「それではこうしよう。つまり、お前たちのどちらにも山頂を渡さず、我々がそこを警備することにする。そして、お前たちのどちらかが不正を行なえば、我々は不正を受けた側の味方をすることにしよう」。
[3.2.23] Ὡς δ' ἤκουσαν ταῦτα ἀμφότεροι, ἐπῄνεσαν καὶ ἔλεγον ὅτι οὕτως ἂν μόνως ἡ εἰρήνη βεβαία(確固) γένοιτο.
二十三 両者はこれを聞くとキュロスを称え、そのようにしてのみ平和は確固となると言った。
καὶ ἐπὶ τούτοις(条件) ἔδοσαν καὶ ἔλαβον πάντες τὰ πιστά(保証), καὶ ἐλευθέρους μὲν ἀμφοτέρους ἀπ' ἀλλήλων εἶναι συνετίθεντο(合意), ἐπιγαμίας(結婚) δ' εἶναι καὶ ἐπεργασίας(耕作) καὶ ἐπινομίας(放牧), καὶ ἐπιμαχίαν(同盟) δὲ κοινήν, εἴ τις ἀδικοίη ὁποτέρους.
そして、この条件で両者はともに担保を交換して、両者が互いに独立していることを合意し、両国間の結婚と耕作および放牧についても合意し、さらには、どちらかが何者かに攻撃された場合の軍事同盟を結んだ。
[3.2.24] οὕτω μὲν οὖν τότε διεπράχθη· καὶ νῦν δὲ ἔτι οὕτω διαμένουσιν αἱ τότε γενόμεναι συνθῆκαι(合意) Χαλδαίοις καὶ τῷ τὴν Ἀρμενίαν ἔχοντι.
二十四 当時はこのような合意が成された。当時カルデア人たちとアルメニア王によって生まれたこの協定は今もなおそのまま維持されている。
ἐπεὶ δὲ αἱ συνθῆκαι ἐγεγένηντο, εὐθὺς συνετείχιζόν τε ἀμφότεροι προθύμως ὡς κοινὸν φρούριον καὶ τὰ ἐπιτήδεια συνεισῆγον.
この協定が結ばれると、両者はただちに要塞を共有のものとして築き、食糧も一緒に運び込んだのである。
[3.2.25] ἐπεὶ δ' ἑσπέρα προσῄει, συνδείπνους ἔλαβεν ἀμφοτέρους πρὸς ἑαυτὸν ὡς φίλους ἤδη.
二十五 日暮れ近くなった時、彼は両者をすでに友人として自分の食事に客として招待した。
συσκηνούντων δὲ εἶπέ τις τῶν Χαλδαίων ὅτι τοῖς μὲν ἄλλοις σφῶν πᾶσιν εὐκτὰ(願った) ταῦτα εἴη· εἰσὶ δέ τινες τῶν Χαλδαίων οἳ λῃζόμενοι ζῶσι καὶ οὔτ' ἐπίστανται ἐργάζεσθαι οὔτ' ἂν δύναιντο, εἰθισμένοι ἀπὸ πολέμου βιοτεύειν·
一緒に食事をしている時、一人のカルデア人が次のように言った。「自分たちのうちの大多数の者はこの状況を歓迎しています。しかし、カルデア人のなかには略奪で暮らしている人たちがいて、彼らは耕作の仕方を知らないしその能力もなく、戦争で生計を立てるのを習わしにしています。
αἰεὶ γὰρ ἐλῄζοντο ἢ ἐμισθοφόρουν, πολλάκις μὲν παρὰ τῷ Ἰνδῶν βασιλεῖ (καὶ γάρ, ἔφασαν, πολύχρυσος ἁνήρ), πολλάκις δὲ καὶ παρ' Ἀστυάγει.
彼らはいつも略奪したり、しばしばインド王(王は金持ちだと言われていました)のもとで、あるいはアステュアゲス王のもとで傭兵になっていました」。
[3.2.26] καὶ ὁ Κῦρος ἔφη· Τί οὖν οὐ καὶ νῦν παρ' ἐμοὶ μισθοφοροῦσιν; ἐγὼ γὰρ δώσω ὅσον τις καὶ ἄλλος πλεῖστον δήποτε ἔδωκε.
二十六 キュロスは言った。「彼らはなぜ私のもとで傭兵にならないのか。私はこれまで彼らがもらっていたのと同じ給料を支払おう」。
συνέφασαν [οἱ], καὶ πολλούς γε ἔσεσθαι ἔλεγον τοὺς ἐθελήσοντας.
彼らはキュロスの意見に同意して、希望者はたくさんいるだろうと言った。
[3.2.27] Καὶ ταῦτα μὲν δὴ οὕτω συνωμολογεῖτο. ὁ δὲ Κῦρος ὡς ἤκουσεν ὅτι πολλάκις πρὸς τὸν Ἰνδὸν(インド王) οἱ Χαλδαῖοι ἐπορεύοντο, ἀναμνησθεὶς ὅτι ἦλθον παρ' αὐτοῦ κατασκεψόμενοι(スパイする) εἰς Μήδους τὰ αὐτῶν πράγματα καὶ ᾤχοντο(去る) πρὸς τοὺς πολεμίους, ὅπως αὖ καὶ τὰ ἐκείνων κατίδωσιν, ἐβούλετο μαθεῖν τὸν Ἰνδὸν τὰ αὑτῷ πεπραγμένα.
二十七 このように、以上のことも合意された。カルデア人たちがしばしばインド王のもとに赴いていたという話を聞いたキュロスは、インド王からの使節がメディアの状況を探るためにメディアに来て、それから敵方(アッシリア)の様子を調べに敵方へ行ったのを思い出して、インド王に自分のしたことを教えてやりたいと思った。
[3.2.28] ἤρξατο οὖν λόγου τοιοῦδε· Ὦ Ἀρμένιε, ἔφη, καὶ ὑμεῖς, ὦ Χαλδαῖοι, εἴπατέ μοι(どうだろうと提案する), εἴ τινα ἐγὼ νῦν τῶν ἐμῶν ἀποστέλλοιμι πρὸς τὸν Ἰνδόν, συμπέμψαιτ'(付けてやる) ἄν μοι τῶν ὑμετέρων οἵτινες αὐτῷ τήν τε ὁδὸν ἡγοῖντο ἂν καὶ συμπράττοιεν(助ける) ὥστε γενέσθαι ἡμῖν παρὰ τοῦ Ἰνδοῦ ἃ ἐγὼ βούλομαι;
二十八 そこで彼は次のように話し始めた。「アルメニア王とお前たちカルデア人たちよ、どうだろう、もし私がインド王のもとへ私の部下を派遣するとしたら、お前たちのうちでこの使者の道案内をして、私の欲しいものがインド王から我々の手に入るよう彼を手助けしてくれる者を何人か付けてくれないか。
ἐγὼ γὰρ χρήματα μὲν προσγενέσθαι ἔτι ἂν βουλοίμην ἡμῖν, ὅπως ἔχω καὶ μισθὸν ἀφθόνως διδόναι οἷς ἂν δέῃ(傭兵) καὶ τιμᾶν καὶ δωρεῖσθαι τῶν συστρατευομένων τοὺς ἀξίους·
というのは、私は傭兵となってくれた者たちに俸給を惜しみなく与え、ともに遠征してきた仲間の兵士たちの功労者に贈り物をして称えてやれるように、手元にもっとたくさん資金を持っておきたいからだ。
τούτων δὴ ἕνεκα βούλομαι ὡς ἀφθονώτατα χρήματα ἔχειν, δεῖσθαι τούτων νομίζων.
そういうわけで、私はお金が必要になると思うので、できるだけ潤沢にお金を持っていたいのだ。
τῶν δὲ ὑμετέρων ἡδύ μοι ἀπέχεσθαι(控える)· φίλους γὰρ ὑμᾶς ἤδη νομίζω· παρὰ δὲ τοῦ Ἰνδοῦ ἡδέως ἂν λάβοιμι, εἰ διδοίη.
私はお前たちのお金には手をつけたくないのだ。お前たちをすでに友人と見なしているからだ。だから、インド王がお金を出してくれるなら、私は喜んでそれを受け取るつもりだ。
[3.2.29] ὁ οὖν ἄγγελος, ᾧ κελεύω ὑμᾶς ἡγεμόνας δοῦναι καὶ συμπράκτορας γενέσθαι, ἐλθὼν ἐκεῖσε ὧδε λέξει(未)·
二十九 私がお前たちに道案内と協力者を付けてくれと頼んでいる使者は、かの地に行って次のように言うことになる。
Ἔπεμψέ με Κῦρος, ὦ Ἰνδέ, πρὸς σέ·
「インド王よ、汝のもとに私を送ったのはキュロスさまである。
φησὶ δὲ προσδεῖσθαι χρημάτων, προσδεχόμενος(待つ) ἄλλην στρατιὰν οἴκοθεν ἐκ Περσῶν·
キュロスさまがおっしゃている。『予は祖国ペルシアから次なる軍隊を待っており、さらなる資金を必要としている。
καὶ γὰρ προσδέχομαι, ἔφη·
(これは本当で、次を待っているのだ、と彼は言った)
ἢν οὖν αὐτῷ πέμψῃς ὁπόσα σοι προχωρεῖ(好都合), φησίν, ἢν θεὸς ἀγαθὸν τέλος διδῷ αὐτῷ, πειράσεσθαι ποιῆσαι ὥστε σε νομίζειν καλῶς βεβουλεῦσθαι χαρισάμενον αὐτῷ.
『したがって、もし汝が可能な限り多額の金を予に贈って恩恵を与えるなら、神が予に恩恵を与えたまうかぎり、汝は予から良き助言を受けたと思うべく努めるであろう』と」。
[3.2.30] ταῦτα μὲν ὁ παρ' ἐμοῦ λέξει.
三十 このようなことを私が送った使者は言うことになるだろう。
τοῖς δὲ παρ' ὑμῶν ὑμεῖς αὖ ἐπιστέλλετε ὅ τι ὑμῖν σύμφορον δοκεῖ εἶναι.
また、お前たちはお前たちで道案内の者たちに得策だと思うことを指示してほしい。
καὶ ἢν μὲν λάβωμεν, ἔφη, παρ' αὐτοῦ, ἀφθονωτέροις χρησόμεθα(未 使う)·
そしてもし我々が彼から金を受け取れたら、我々はさらに惜しみなく使うだろう。
ἢν δὲ μὴ λάβωμεν, εἰσόμεθα ὅτι οὐδεμίαν αὐτῷ χάριν ὀφείλομεν, ἀλλ' ἐξέσται ἡμῖν ἐκείνου ἕνεκα πρὸς τὸ ἡμέτερον συμφέρον πάντα τίθεσθαι.
しかし、もしお金を受け取れなければ、我々は彼からなんの恩義も受けないことになり、彼については我々の利害だけを考えて決定すればよいと分かるだろう」。
[3.2.31] ταῦτ' εἶπεν ὁ Κῦρος, νομίζων τοὺς ἰόντας Ἀρμενίων καὶ Χαλδαίων τοιαῦτα λέξειν περὶ αὐτοῦ οἷα αὐτὸς ἐπεθύμει πάντας ἀνθρώπους καὶ λέγειν καὶ ἀκούειν περὶ αὐτοῦ.
三十一 キュロスはこう言った。そして、彼は旅立つアルメニア人とカルデア人が彼についてインド王に、彼自身が全ての人に言って欲しいこと聞いて欲しいことを話してくれるにちがいないと思っていた。
καὶ τότε μὲν δή, ὁπότε καλῶς εἶχε, διαλύσαντες τὴν σκηνὴν ἀνεπαύοντο.
それから、いい頃合いになったので、彼らは宴を終えて眠りに就いた。
[3]
第三章
[3.3.1] Τῇ δ' ὑστεραίᾳ ὅ(冠) τε Κῦρος ἔπεμπε τὸν ἄγγελον ἐπιστείλας(命ずる) ὅσαπερ ἔφη καὶ ὁ Ἀρμένιος καὶ οἱ Χαλδαῖοι συνέπεμπον οὓς ἱκανωτάτους ἐνόμιζον εἶναι καὶ συμπρᾶξαι καὶ εἰπεῖν περὶ Κύρου τὰ προσήκοντα.
一 翌日、キュロスは前日に述べた指示を使者に与えて、送り出した。アルメニア王とカルデア人たちは使者に最もよく協力でき、キュロスについて適切なことを最もよく述べうると見なす者たちを一緒に派遣した。
ἐκ δὲ τούτου κατασκευάσας ὁ Κῦρος τὸ φρούριον καὶ φύλαξιν ἱκανοῖς καὶ τοῖς ἐπιτηδείοις(食糧) πᾶσι καὶ ἄρχοντ' αὐτῶν καταλιπὼν Μῆδον ὃν ᾤετο Κυαξάρῃ ἂν μάλιστα χαρίσασθαι, ἀπῄει συλλαβὼν τὸ στράτευμα ὅσον τε ἦλθεν ἔχων καὶ ὃ παρ' Ἀρμενίων προσέλαβε, καὶ τοὺς παρὰ Χαλδαίων εἰς τετρακισχιλίους, οἳ ᾤοντο καὶ συμπάντων τῶν ἄλλων κρείττονες εἶναι.
その後、キュロスは要塞に十分な守備隊を置き、必需品の全てを備え、守備隊の指揮官としてキュアクサレスに最も忠実であると彼の信じるメディア兵士を残し、連れてきた軍隊とアルメニアから得た軍隊と、それにカルデアから得た、他の全ての兵士にまさっていると思われる約四千人の兵士を率いて出発した。
[3.3.2] ὡς δὲ κατέβη εἰς τὴν οἰκουμένην(χώραν), οὐδεὶς ἔμεινεν ἔνδον Ἀρμενίων οὔτ' ἀνὴρ οὔτε γυνή, ἀλλὰ πάντες ὑπήντων(迎える) ἡδόμενοι τῇ εἰρήνῃ καὶ φέροντες καὶ ἄγοντες ὅ τι ἕκαστος ἄξιον εἶχε.
二 彼が住居のある地域に下りていくと、アルメニア人は男も女も誰も家の中に留まらずに、全員が彼を出迎えて平和を喜び、各々が大切にしている物を持ってきた。
καὶ ὁ Ἀρμένιος τούτοις οὐκ ἤχθετο(嫌う), οὕτως ἂν νομίζων καὶ τὸν Κῦρον μᾶλλον ἥδεσθαι τῇ ὑπὸ πάντων τιμῇ.
アルメニア王もこれを不愉快に思わなかった。キュロスも全ての人たちからこのように称賛されてますます喜ぶと王は思っのである。
τέλος δὲ ὑπήντησε καὶ ἡ γυνὴ τοῦ Ἀρμενίου, τὰς θυγατέρας ἔχουσα καὶ τὸν νεώτερον υἱόν, καὶ σὺν ἄλλοις δώροις τὸ χρυσίον ἐκόμιζεν(持ってくる) ὃ πρότερον οὐκ ἤθελε λαβεῖν Κῦρος.
最後には、アルメニア王妃も娘たちと次男を伴って出迎え、以前キュロスが受け取りを拒否したお金を他の贈り物と一緒に持ってきた。
[3.3.3] καὶ ὁ Κῦρος ἰδὼν εἶπεν· Ὑμεῖς ἐμὲ οὐ ποιήσετε μισθοῦ περιόντα εὐεργετεῖν,
三 それを見てキュロスは言った、「あなたたちは私がこの世を巡って善事を行なっているのは報酬のためだと思わないで欲しい。
ἀλλὰ σύ, ὦ γύναι, ἔχουσα ταῦτα τὰ χρήματα ἃ φέρεις ἄπιθι, καὶ τῷ μὲν Ἀρμενίῳ μηκέτι δῷς αὐτὰ κατορύξαι(埋める), ἔκπεμψον δὲ τὸν υἱὸν ὡς κάλλιστα ἀπ' αὐτῶν κατασκευάσασα ἐπὶ τὴν στρατιάν·
王妃よ、あなたは持ってきたお金は持って帰って、あの世に持って行くためにアルメニア王には渡さず、息子をそれで立派に武装させて軍隊に送り出しなさい。
ἀπὸ δὲ τῶν λοιπῶν κτῶ(2s命) καὶ σαυτῇ καὶ τῷ ἀνδρὶ καὶ ταῖς θυγατράσι καὶ τοῖς υἱοῖς ὅ τι κεκτημένοι καὶ κοσμήσεσθε κάλλιον καὶ ἥδιον τὸν αἰῶνα διάξετε(διάγω)·
そして残ったお金で、あなたと夫と娘たちと息子たちのための買い物をして、それでもっと美しく着飾ってもっと楽しい人生を送りなさい。
εἰς δὲ τὴν γῆν, ἔφη, ἀρκείτω(3s命 満足) τὰ σώματα, ὅταν ἕκαστος τελευτήσῃ, κατακρύπτειν.
しかし、それぞれが死ぬ時は体だけを大地に埋めて満足すべきなのです」。
[3.3.4] ὁ μὲν ταῦτ' εἰπὼν παρήλαυνεν(馬で過ぎる)· ὁ δ' Ἀρμένιος συμπρούπεμπε(付き添う) καὶ οἱ ἄλλοι πάντες ἄνθρωποι, ἀνακαλοῦντες τὸν εὐεργέτην(恩人), τὸν ἄνδρα τὸν ἀγαθόν·
彼はこのように言うと、馬を先へ進めた。アルメニア王と他の全ての人々は、彼を恩人だ、勇敢な戦士だと繰り返し称えながら、彼に付き添って行った。
καὶ τοῦτ' ἐποίουν, ἕως ἐκ τῆς χώρας ἐξέπεμψαν.
彼らはキュロスが国土から出て行くまで、この称賛を繰り返した。
συναπέστειλε δ' αὐτῷ ὁ Ἀρμένιος καὶ στρατιὰν πλείονα, ὡς εἰρήνης οἴκοι οὔσης.
アルメニア王は祖国が平和になったために、キュロスに従軍させる軍隊を増やした。
[3.3.5] οὕτω δὴ ὁ Κῦρος ἀπῄει κεχρηματισμένος οὐχ ἃ ἔλαβε μόνον χρήματα, ἀλλὰ πολὺ πλείονα τούτων ἡτοιμασμένος(用意) διὰ τὸν τρόπον, ὥστε λαμβάνειν ὁπότε δέοιτο.
五 こうして、キュロスはすでに手にした金を自由に出来るだけでなく、その寛大な振る舞いによって、はるかに多くの金を必要に応じて受け取れる手配りをしてから出発したのである。
καὶ τότε μὲν ἐστρατοπεδεύσατο ἐν τοῖς μεθορίοις(国境地帯).
その夜、彼は国境地帯で野営した。
τῇ δ' ὑστεραίᾳ τὸ μὲν στράτευμα καὶ τὰ χρήματα ἔπεμψε πρὸς Κυαξάρην·
翌日、彼は軍隊と金をキュアクサレスのもとへ送った。
ὁ δὲ πλησίον ἦν, ὥσπερ ἔφησεν·
キュアクサレスは約束どおり近くに来ていた。
αὐτὸς δὲ σὺν Τιγράνῃ καὶ Περσῶν τοῖς ἀρίστοις ἐθήρα ὅπουπερ ἐπιτυγχάνοιεν θηρίοις καὶ ηὐφραίνετο(>εὐφραίνω).
キュロスはティグラネスとペルシア兵の精鋭とともに、野獣に出会った場所で狩猟をして楽しんだ。
[3.3.6] Ἐπεὶ δ' ἀφίκετο εἰς Μήδους, τῶν χρημάτων ἔδωκε τοῖς αὑτοῦ ταξιάρχοις ὅσα ἐδόκει ἑκάστῳ ἱκανὰ εἶναι, ὅπως καὶ ἐκεῖνοι ἔχοιεν τιμᾶν, εἴ τινας ἄγαιντο(>ἄγαμαι) τῶν ὑφ' ἑαυτούς·
六 彼はメディアに着いた時、自分直属の各中隊長に十分であると思えるお金を与えた。それは、彼らも、自分らの部下に表彰すべき兵士がいる場合に、表彰の手段を持てるようにするためであった。
ἐνόμιζε γάρ, εἰ ἕκαστος τὸ μέρος ἀξιέπαινον ποιήσειε, τὸ ὅλον αὐτῷ καλῶς ἔχειν.
彼は、各中隊長が中隊の一部を称賛に値するようにすれば、軍隊全体が彼にとってすばらしいものになると信じていた。
καὶ αὐτὸς δὲ ὅ τι που καλὸν ἴδοι ἐς στρατιάν, ταῦτα κτώμενος διεδωρεῖτο τοῖς ἀεὶ ἀξιωτάτοις,
彼自身も軍隊にとって有益であると思う物は何でも獲得し、いつも極めて価値のある兵士たちにそれを贈り物として分配していた。
νομίζων ὅ τι καλὸν κἀγαθὸν ἔχοι τὸ στράτευμα, τούτοις ἅπασιν αὐτὸς κεκοσμῆσθαι.
軍隊を立派ですばらしい状態に維持するもの全てが彼自身の名誉になると彼は信じていたからである。
[3.3.7] ἡνίκα δὲ αὐτοῖς διεδίδου ὧν ἔλαβεν, ἔλεξεν ὧδέ πως εἰς τὸ μέσον τῶν ταξιάρχων καὶ λοχαγῶν καὶ πάντων ὅσους ἐτίμα.
七 彼は手に入れた物を彼らに分け与えた時、中隊長たち、小隊長たちそれに彼が表彰しようと思った全ての者たちの中央に進み出て、およそ次のように述べた。
Ἄνδρες φίλοι, δοκεῖ ἡμῖν εὐφροσύνη(喜び) τις νῦν παρεῖναι, καὶ ὅτι εὐπορία(富) τις προσγεγένηται καὶ ὅτι ἔχομεν ἀφ' ὧν τιμᾶν ἕξομεν οὓς ἂν βουλώμεθα καὶ τιμᾶσθαι ὡς ἂν ἕκαστος ἄξιος ᾖ.
「友人たちよ、いま私は心から喜んでいるそれは、我々が富を蓄えて、表彰したいと思う人を表彰したり、立派な手柄を上げた人が表彰されたりするだけのお金を持っているからである。
[3.3.8] πάντως δὴ ἀναμιμνῃσκώμεθα τὰ ποῖ' ἄττα ἔργα τούτων τῶν ἀγαθῶν ἐστιν αἴτια·
八 この富を手に入れた原因がいかなる行為にあったかを、我々はしっかりと思い起こしてみよう。
σκοπούμενοι γὰρ εὑρήσετε τό τε ἀγρυπνῆσαι ὅπου ἔδει καὶ τὸ πονῆσαι καὶ τὸ σπεῦσαι καὶ τὸ μὴ εἶξαι τοῖς πολεμίοις.
考えてみれば、それは、必要とあれば眠らないでいること、苦労すること、努力すること、敵に屈しないことであることが、お前たちには分かるだろう。
οὕτως οὖν χρὴ καὶ τὸ λοιπὸν ἄνδρας ἀγαθοὺς εἶναι, γιγνώσκοντας ὅτι τὰς μεγάλας ἡδονὰς καὶ τἀγαθὰ τὰ μεγάλα ἡ πειθὼ(従順さ) καὶ ἡ καρτερία καὶ οἱ ἐν τῷ καιρῷ πόνοι καὶ κίνδυνοι παρέχονται.
だから、我々は従順さ、忍耐、適切な時機における労苦と危険が大きな喜びと富をもたらすのだということを認識し、今後も勇敢な戦士でなければならないのだ」。
[3.3.9] Κατανοῶν δὲ ὁ Κῦρος ὡς εὖ μὲν αὐτῷ εἶχον τὰ σώματα οἱ στρατιῶται πρὸς τὸ δύνασθαι στρατιωτικοὺς πόνους φέρειν, εὖ δὲ τὰς ψυχὰς πρὸς τὸ καταφρονεῖν τῶν πολεμίων, ἐπιστήμονες δ' ἦσαν τὰ προσήκοντα τῇ ἑαυτῶν ἕκαστοι ὁπλίσει, καὶ πρὸς τὸ πείθεσθαι δὲ τοῖς ἄρχουσιν ἑώρα πάντας εὖ παρεσκευασμένους,
九 キュロスは配下の兵士たちが軍事的労苦に耐えうるよい身体的状況と敵を見下す精神的優位性を維持していること、各兵士が自分の武器の扱いに精通していること、さらには、兵士全員が指揮官たちに従うように優れた調練を受けていることを知っていたから、
ἐκ τούτων οὖν ἐπεθύμει τι ἤδη τῶν πρὸς τοὺς πολεμίους πράττειν, γιγνώσκων ὅτι ἐν τῷ μέλλειν πολλάκις τοῖς ἄρχουσι καὶ τῆς καλῆς παρασκευῆς ἀλλοιοῦταί(悪くなる) τι.
ただちに敵を攻撃する行動を何かとりたい、と思った。司令官たちの躊躇が見事に立てられた計画をしばしばまったく台なしにしてしまう、と認識していたからである。
[3.3.10] ἔτι δ' ὁρῶν ὅτι φιλοτίμως ἔχοντες ἐν οἷς ἀντηγωνίζοντο πολλοὶ καὶ ἐπιφθόνως εἶχον πρὸς ἀλλήλους τῶν στρατιωτῶν, καὶ τούτων ἕνεκα ἐξάγειν αὐτοὺς ἐβούλετο εἰς τὴν πολεμίαν ὡς τάχιστα,
十 そのうえ、彼は兵士の多くが修練で競いあい、功名心にはやって相互に嫉妬心さえ抱くようになっているのを知っていたから、できるだけ早く彼らを敵地へ率いていこうと思った。
εἰδὼς ὅτι οἱ κοινοὶ κίνδυνοι φιλοφρόνως ποιοῦσιν ἔχειν τοὺς συμμάχους πρὸς ἀλλήλους, καὶ οὐκέτι ἐν τούτῳ οὔτε τοῖς ἐν ὅπλοις κοσμουμένοις φθονοῦσιν οὔτε τοῖς δόξης ἐφιεμένοις, ἀλλὰ μᾶλλον καὶ ἐπαινοῦσι καὶ ἀσπάζονται οἱ τοιοῦτοι τοὺς ὁμοίους, νομίζοντες συνεργοὺς αὐτοὺς τοῦ κοινοῦ ἀγαθοῦ εἶναι.
それは、彼が共通の危険がともに戦う兵士たちを親しくさせ、危険の中ではきらびやかな武具を着用した兵士たちも、名誉を追求する兵士たちももはや嫉妬されず、むしろ、このような兵士たちは同僚を全体の利益をともに求める者たちと見なして称賛し、歓迎するのを知っていたからである。
[3.3.11] οὕτω δὴ πρῶτον μὲν ἐξώπλισε τὴν στρατιὰν καὶ κατέταξεν ὡς ἐδύνατο κάλλιστά τε καὶ ἄριστα,
十一 そこで、彼はまず軍隊に完全武装させ、できるだけ立派な、すばらしい整列をさせた。
ἔπειτα δὲ συνεκάλεσε μυριάρχους καὶ χιλιάρχους καὶ ταξιάρχους καὶ λοχαγούς.
次に、彼は連隊長、大隊長、中隊長、小隊長らの指揮官たちを召集した。
οὗτοι γὰρ ἀπολελυμένοι ἦσαν τοῦ καταλέγεσθαι ἐν τοῖς τακτικοῖς ἀριθμοῖς,
彼らは軍隊が点検される場合、その数に含まれていなかった。
καὶ ὁπότε δέοι ἢ ὑπακούειν τῷ στρατηγῷ ἢ παραγγέλλειν τι, οὐδ' ὣς οὐδὲν ἄναρχον κατελείπετο,
司令官から命令を受けたり、何らかの命令を伝達したりしなければならなくなった場合も、軍隊のいかなる部分も指揮官不在にならず、
ἀλλὰ δωδεκαδάρχοις καὶ ἑξαδάρχοις πάντα τὰ καταλειπόμενα διεκοσμεῖτο.
分隊長たちや班長たちが残された全部隊の秩序を維持していたからである。
[3.3.12] ἐπεὶ δὲ συνῆλθον οἱ ἐπικαίριοι(staff officer), παράγων αὐτοὺς ἐπεδείκνυέ τε αὐτοῖς τὰ καλῶς ἔχοντα καὶ ἐδίδασκεν ᾗ ἕκαστον ἰσχυρὸν ἦν τῶν συμμαχικῶν.
十二 軍の参謀たちが集まると、キュロスは彼らを連れて隊、軍隊が優れた秩序を保っていることを彼らに示して、それぞれの同盟軍の特長を指摘にした。
ἐπεὶ δὲ κἀκείνους ἐποίησεν ἐρωτικῶς ἔχειν τοῦ ἤδη ποιεῖν τι,
彼は彼らにただちに何らかの行動をとりたいという気持ちを起こさせると、
εἶπεν αὐτοῖς νῦν μὲν ἀπιέναι ἐπὶ τὰς τάξεις καὶ διδάσκειν ἕκαστον τοὺς ἑαυτοῦ ἅπερ αὐτὸς ἐκείνους,
彼らに自分の隊に戻り、彼自身が彼らに教えたことをそれぞれ自分の部下たちに教え、
καὶ πειρᾶσθαι αὐτοὺς ἐπιθυμίαν ἐμβαλεῖν(熱意を持たせる) πᾶσι τοῦ στρατεύεσθαι, ὅπως εὐθυμότατα πάντες ἐξορμῷντο,
兵士全員に最も高揚した気持で出発するように、出陣への欲求を抱かせて、
πρῲ δὲ παρεῖναι ἐπὶ τὰς Κυαξάρου θύρας.
翌朝にはキュアクサレスの陣営の前に集まれと言った。
[3.3.13] τότε μὲν δὴ ἀπιόντες οὕτω πάντες ἐποίουν.
十三 その後、彼らは皆、自分の隊に戻り、そのとおりにした。
τῇ δ' ὑστεραίᾳ ἅμα τῇ ἡμέρᾳ παρῆσαν οἱ ἐπικαίριοι(参謀) ἐπὶ θύραις.
翌日の夜明けには、参謀たちはキュアクサレスの陣営の前に着いていた。
σὺν τούτοις οὖν ὁ Κῦρος εἰσελθὼν πρὸς τὸν Κυαξάρην ἤρχετο λόγου τοιοῦδε.
そこで、キュロスはこれらの参謀たちとともに中へ入り、キュアクサレスのもとへ行って、次のように話し始めた。
Οἶδα μέν, ἔφη, ὦ Κυαξάρη, ὅτι ἃ μέλλω λέγειν σοὶ πάλαι δοκεῖ οὐδὲν ἧττον ἢ ἡμῖν·
「キュアクサレス殿、私が言おうとしていることは我々同様あなたもずっと以前から考えていたことであるのは、私も知っています。
ἀλλ' ἴσως αἰσχύνῃ λέγειν ταῦτα, μὴ δοκῇς ἀχθόμενος ὅτι τρέφεις ἡμᾶς ἐξόδου μεμνῆσθαι.
ただ、おそらくあなたはあなたは我軍を食わせるのが重荷だから、我軍の遠征を言いだしたと思われたくないので、それを自分から切り出すのをはばかっておられるのでしょう。
[3.3.14] ἐπεὶ οὖν σὺ σιωπᾷς, ἐγὼ λέξω καὶ ὑπὲρ σοῦ καὶ ὑπὲρ ἡμῶν.
十四 ですから、あなたが言い出せないからには、私があなたと我軍のために言いましょう。
ἡμῖν γὰρ δοκεῖ πᾶσιν, ἐπείπερ παρεσκευάσμεθα, μὴ ἐπειδὰν ἐμβάλωσιν οἱ πολέμιοι εἰς τὴν σὴν χώραν, τότε μάχεσθαι, μηδ' ἐν τῇ φιλίᾳ καθημένους ἡμᾶς ὑπομένειν, ἀλλ' ἰέναι ὡς τάχιστα εἰς τὴν πολεμίαν.
我々は準備が整っていますから、敵があなたの国土に侵入してから戦ったり、味方の領土にじっと留まって待っているのでなく、できるだけ早く敵国に進軍するのがよいというのが我々の総意です。
[3.3.15] νῦν μὲν γὰρ ἐν τῇ σῇ χώρᾳ ὄντες πολλὰ τῶν σῶν σινόμεθα ἄκοντες· ἢν δ' εἰς τὴν πολεμίαν ἴωμεν, τὰ ἐκείνων κακῶς ποιήσομεν ἡδόμενοι.
十五 いま我軍はあなたの領地にいて、不本意ながらあなたの富に多くの損害を与えています。しかし、もし我軍が敵の領土に進軍すれば、我々は遠慮なく彼らの富に損害を与えるでしょう。
[3.3.16] ἔπειτα νῦν μὲν σὺ ἡμᾶς τρέφεις πολλὰ δαπανῶν(消費), ἢν δ' ἐκστρατευσώμεθα, θρεψόμεθα ἐκ τῆς πολεμίας.
十六 次に、今はあなたが多くの富を費やして我々を食わせてくれていますが、もし我々が遠征に出たら、敵地で食糧を得られます。
[3.3.17] ἔτι δὲ εἰ μὲν μείζων τις ἡμῖν ὁ κίνδυνος ἔμελλεν εἶναι ἐκεῖ ἢ ἐνθάδε, ἴσως τὸ ἀσφαλέστατον ἦν αἱρετέον.
十七 さらに、もしここよりも敵地のほうが我々の危険が大きいなら、出来るだけ安全策をとらねばならないでしょう。
νῦν δὲ ἴσοι μὲν ἐκεῖνοι ἔσονται, ἤν τε ἐνθάδε ὑπομένωμεν ἤν τε εἰς τὴν ἐκείνων ἰόντες ὑπαντῶμεν αὐτοῖς·
しかし、我軍がこちらで敵を迎え討っても、敵地に進軍して戦っても、敵は同じなのです。
ἴσοι δὲ ἡμεῖς ὄντες μαχούμεθα, ἤν τε ἐνθάδε ἐπιόντας αὐτοὺς δεχώμεθα ἤν τε ἐπ' ἐκείνους ἰόντες τὴν μάχην συνάπτωμεν(交戦).
また、ここに攻め込んでくる敵を待ち受けても、彼らの所へ進軍して戦っても、戦う我々は同じ兵士たちなのです。
[3.3.18] πολὺ μέντοι ἡμεῖς βελτίοσι καὶ ἐρρωμενεστέραις(勇敢) ταῖς ψυχαῖς τῶν στρατιωτῶν χρησόμεθα, ἢν ἴωμεν ἐπὶ τοὺς ἐχθροὺς καὶ μὴ ἄκοντες ὁρᾶν δοκῶμεν τοὺς πολεμίους·
十八 しかし、もし我々が敵に向かって進軍して、進んで敵とまみえる態度を示すほうが、兵士たちははるかに勇敢で勇ましい気概で戦うのを我々は見るでしょう。
πολὺ δὲ κἀκεῖνοι μᾶλλον ἡμᾶς φοβήσονται, ὅταν ἀκούσωσιν ὅτι οὐ φοβούμενοι πτήσσομεν(すくむ) αὐτοὺς οἴκοι καθήμενοι, ἀλλ' ἐπεὶ αἰσθανόμεθα προσιόντας, ἀπαντῶμέν τε αὐτοῖς, ἵν' ὡς τάχιστα συμμείξωμεν,
敵軍は我軍が敵への恐怖に怯えて自国内にじっとしているのではなく、敵の進撃に気づくとさっそく戦火を交えるために敵軍との会戦に向かっていると聞けば、敵は我々への恐怖をいっそう強くするでしょう。
καὶ οὐκ ἀναμένομεν ἕως ἂν ἡ ἡμετέρα χώρα κακῶται, ἀλλὰ φθάνοντες ἤδη δῃοῦμεν τὴν ἐκείνων γῆν.
我軍は味方の土地が荒らされるまで待つのではなく、敵に先んじて相手の国土を荒らしてやるのです。
[3.3.19] καίτοι, ἔφη, εἴ τι ἐκείνους μὲν φοβερωτέρους ποιήσομεν, ἡμᾶς δ' αὐτοὺς θαρραλεωτέρους, πολὺ τοῦτο ἡμῖν ἐγὼ πλεονέκτημα νομίζω, καὶ τὸν κίνδυνον οὕτως ἡμῖν μὲν ἐλάττω λογίζομαι, τοῖς δὲ πολεμίοις μείζω.
十九 しかも、もし我々が敵をさらに恐れさせ、味方をさらに勇敢にするなら、我々にはますます有利になると私は思います。まて、そうなれば、我々の危険はますます小さく、敵の危険はますます大きくなると考えられます。
πολὺ γὰρ μᾶλλον, καὶ ὁ πατὴρ αἰεὶ λέγει καὶ σὺ φῄς, καὶ οἱ ἄλλοι δὲ πάντες ὁμολογοῦσιν ὡς αἱ μάχαι κρίνονται μᾶλλον ταῖς ψυχαῖς ἢ ταῖς τῶν σωμάτων ῥώμαις.
いやそれどころか、戦いは肉体の強さよりむしろ精神力によって決定されるということは、私の父が常に言っており、あなたも述べておられ、他のあらゆる人々も同意しているところです」
[3.3.20] ὁ μὲν οὕτως εἶπε· Κυαξάρης δὲ ἀπεκρίνατο·
二十 彼はこのように言った。キュアクサレスは答えた。
Ἀλλ' ὅπως μέν, ὦ Κῦρε καὶ οἱ ἄλλοι Πέρσαι, ἐγὼ ἄχθομαι ὑμᾶς τρέφων μηδ' ὑπονοεῖτε·
「キュロスとペルシア兵たちよ、私はお前たちを食わせていることを重荷に感じているとは思わないでくれ。
τό γε μέντοι ἰέναι εἰς τὴν πολεμίαν ἤδη καὶ ἐμοὶ δοκεῖ βέλτιον εἶναι πρὸς πάντα.
しかし、確かに敵地へ進軍するほうがあらゆる点でまさっていると私も思っている」。
Ἐπεὶ τοίνυν, ἔφη ὁ Κῦρος, ὁμογνωμονοῦμεν, συσκευαζώμεθα καὶ ἢν τὰ τῶν θεῶν ἡμῖν θᾶττον συγκαταινῇ(好意を示す), ἐξίωμεν ὡς τάχιστα.
キュロスは言った。「では、我々の意見が一致したのですから、準備を整えて、神々からの吉兆があり次第、できるだけ早く出陣しましょう」。
[3.3.21] Ἐκ τούτου τοῖς μὲν στρατιώταις εἶπον συσκευάζεσθαι· ὁ δὲ Κῦρος ἔθυε πρῶτον μὲν Διὶ βασιλεῖ, ἔπειτα δὲ καὶ τοῖς ἄλλοις θεοῖς, οὓς ᾐτεῖτο(求める) ἵλεως καὶ εὐμενεῖς ὄντας ἡγεμόνας(先達) γενέσθαι τῇ στρατιᾷ καὶ παραστάτας(支援者) ἀγαθοὺς καὶ συμμάχους(味方) καὶ συμβούλους(忠告者) τῶν ἀγαθῶν.
二十一 この後、彼らは兵士たちに準備するように命じた。キュロスはまずゼウス大君に、次に他の神々に犠牲を捧げた。そして、これらの神々に対して、「我軍を恵み深く導きたまい、力強い保護と支援をたまわり、勇敢な戦士たちの助言者でありたまわんことを」と祈った。
[3.3.22] συμπαρεκάλει δὲ καὶ ἥρωας γῆς Μηδίας οἰκήτορας καὶ κηδεμόνας(守護者).
二十二 彼はメディアに住む守護者である英雄たちにも同時に呼びかけた。
ἐπεὶ δ' ἐκαλλιέρησέ(吉兆) τε καὶ ἁθρόον(集結) ἦν αὐτῷ τὸ στράτευμα πρὸς τοῖς ὁρίοις, τότε δὴ οἰωνοῖς χρησάμενος αἰσίοις(吉兆) ἐνέβαλεν εἰς τὴν πολεμίαν.
彼は犠牲で吉兆を得て、軍が国境地帯に集結すると、鳥占いで吉兆を得ると、敵の領地へ進軍した。
ἐπεὶ δὲ τάχιστα διέβη τὰ ὅρια, ἐκεῖ αὖ καὶ Γῆν ἱλάσκετο(宥める) χοαῖς καὶ θεοὺς θυσίαις καὶ ἥρωας Ἀσσυρίας οἰκήτορας ηὐμενίζετο.
彼は国境を越えるやいなや、そこでまた「大地の女神」を献酒してなだめ、神々とアッシリアに住む英雄たちを犠牲を捧げてなだめた
ταῦτα δὲ ποιήσας αὖθις Διὶ πατρῴῳ ἔθυε, καὶ εἴ τις ἄλλος θεῶν ἀνεφαίνετο, οὐδενὸς ἠμέλει.
これらのことをすると、彼はさらに父祖伝来の神ゼウスに犠牲を捧げ、また他のいかなる神もなおざりにしなかった。
[3.3.23] Ἐπεὶ δὲ καλῶς ταῦτα εἶχεν, εὐθὺς τοὺς μὲν πεζοὺς προαγαγόντες οὐ πολλὴν ὁδὸν ἐστρατοπεδεύοντο, τοῖς δ' ἵπποις καταδρομὴν ποιησάμενοι περιεβάλοντο πολλὴν καὶ παντοίαν λείαν(略奪).
二十三 これらが無事に終ると、彼らはただちに歩兵隊をしばらく前進させて陣地を作らせた。そのいっぽうで騎兵にはあたりを襲撃させ、あらゆる種類の略奪物をふんだんに手に入れた。
καὶ τὸ λοιπὸν δὲ μεταστρατοπεδευόμενοι καὶ ἔχοντες ἄφθονα τὰ ἐπιτήδεια καὶ δῃοῦντες τὴν χώραν ἀνέμενον τοὺς πολεμίους.
その後も、彼らは豊富な食糧を確保しながら陣地を移動させ、土地を荒らしながら敵軍が現れるのを待った。
[3.3.24] ἡνίκα δὲ προσιόντες ἐλέγοντο οὐκέτι δέχ' ἡμερῶν ὁδὸν ἀπέχειν, τότε δὴ ὁ Κῦρος λέγει·
二十四 敵軍が進軍してきて十日の道程も離れていないところにいるという知らせが入った時、キュロスは言った、
Ὦ Κυαξάρη, ὥρα δὴ ἀπαντᾶν καὶ μήτε τοῖς πολεμίοις δοκεῖν μήτε τοῖς ἡμετέροις φοβουμένους μὴ ἀντιπροσιέναι, ἀλλὰ δῆλοι ὦμεν(>εἰμί) ὅτι οὐκ ἄκοντες μαχούμεθα.
「キュアクサレス殿、今こそ、我々は敵軍との会戦に向かうべき時であります。そうして、我々は恐れを抱いて出撃しないと、敵軍もわが軍の兵士たちにも思わせてはなりません。我々は戦いをいとわないことを明らかにすべきです」。
[3.3.25] ἐπεὶ δὲ ταῦτα συνέδοξε τῷ Κυαξάρῃ, οὕτω δὴ συντεταγμένοι προῇσαν τοσοῦτον καθ' ἡμέραν ὅσον ἐδόκει αὐτοῖς καλῶς ἔχειν.
二十五 キュアクサレスがこの考えに同意すると、彼らは戦闘隊形を組んで、毎日適切だと思われるだけ前進した。
καὶ δεῖπνον μὲν αἰεὶ κατὰ φῶς ἐποιοῦντο, πυρὰ(灯火) δὲ νύκτωρ οὐκ ἔκαιον ἐν τῷ στρατοπέδῳ(陣地)·
そして、彼らはいつも明るいうちに食事をし、夜には陣営内にかがり火をともさなかった。
ἔμπροσθεν μέντοι τοῦ στρατοπέδου ἔκαιον, ὅπως ὁρῷεν μὲν εἴ τινες νυκτὸς προσίοιεν διὰ τὸ πῦρ, μὴ ὁρῷντο δ' ὑπὸ τῶν προσιόντων.
陣地の前はかがり火をともしていたが、それは闇の中を外から近づく者たちが見えるようにするだけでなく、外から近づく者から彼ら自身が見えないようにするためであった。
πολλάκις δὲ καὶ ὄπισθεν τοῦ στρατοπέδου ἐπυρπόλουν ἀπάτης ἕνεκα τῶν πολεμίων. ὥστ' ἔστιν ὅτε καὶ κατάσκοποι ἐνέπιπτον εἰς τὰς προφυλακὰς αὐτῶν, διὰ τὸ ὄπισθεν τὰ πυρὰ εἶναι ἔτι πρόσω τοῦ στρατοπέδου οἰόμενοι εἶναι.
また、敵を欺くために、しばしば陣地の後でもかがり火を燃やすことがあった。この結果、時々、敵の斥候が、陣営の後ろに火があるので、まだ自分は陣営の前にいると思って、陣営の中に入ってしまい、哨兵の手に落ちることがあった。
[3.3.26] Οἱ μὲν οὖν Ἀσσύριοι καὶ οἱ σὺν αὐτοῖς(同盟軍), ἐπεὶ ἤδη ἐγγὺς ἀλλήλων τὰ στρατεύματα ἐγίγνοντο, τάφρον(堀) περιεβάλοντο,
二十六 さて、すでに両軍が互いに接近した時、アッシリア軍とその同盟軍は陣営の周りに堀を巡らせた。
ὅπερ καὶ νῦν ἔτι ποιοῦσιν οἱ βάρβαροι βασιλεῖς, ὅπου ἂν στρατοπεδεύωνται, τάφρον περιβάλλονται εὐπετῶς(容易く) διὰ τὴν πολυχειρίαν·
これは蛮族の王たちが今でもしていることで、彼らは陣地を設営する時、人手が多いので容易に堀を巡らせるのである。
ἴσασι γὰρ ὅτι ἱππικὸν στράτευμα ἐν νυκτὶ ταραχῶδές ἐστι καὶ δύσχρηστον(使えない) ἄλλως τε καὶ βάρβαρον.
彼らがこのようにするのは、陣地の騎兵隊、とりわけ蛮族の騎兵隊は夜中は混乱して、使えなくなるのを知っていたからである。
[3.3.27] πεποδισμένους γὰρ ἔχουσι τοὺς ἵππους ἐπὶ ταῖς φάτναις(かいば桶), καὶ εἴ τις ἐπ' αὐτοὺς ἴοι, ἔργον μὲν νυκτὸς λῦσαι ἵππους, ἔργον δὲ χαλινῶσαι(喰みを付ける), ἔργον δ' ἐπισάξαι, ἔργον δὲ θωρακίσασθαι, ἀναβάντας δ' ἐφ' ἵππων ἐλάσαι(駆ける) διὰ στρατοπέδου παντάπασιν ἀδύνατον.
二十七 というのは、彼らは馬に足かせをして飼葉桶の側につなぐから、もし攻撃を受けても、夜中に馬の足かせを解き、馬勒をつけ、鞍を置き、武装させるのは困難で、馬に乗って陣中を乗り回すのは不可能だからである。
τούτων δὴ ἕνεκα πάντων καὶ οἱ ἄλλοι καὶ ἐκεῖνοι τὰ ἐρύματα(=堀) περιβάλλονται, καὶ ἅμα αὐτοῖς δοκεῖ τὸ ἐν ἐχυρῷ(安全) εἶναι ἐξουσίαν(可能性) παρέχειν ὅταν βούλωνται μάχεσθαι.
これら全ての理由から、アッシリア軍と同盟軍は堀を巡らせるのである。また、それだけでなく堀を巡らした安全な陣地にいれば、好きな時に出撃できるようになると思っているからである。
[3.3.28] τοιαῦτα μὲν δὴ ποιοῦντες ἐγγὺς ἀλλήλων ἐγίγνοντο.
二十八 このようなことをしながら両軍は互いに接近した。
ἐπεὶ δὲ προσιόντες ἀπεῖχον ὅσον παρασάγγην, οἱ μὲν Ἀσσύριοι οὕτως ἐστρατοπεδεύοντο ὥσπερ εἴρηται, ἐν περιτεταφρευμένῳ μὲν καταφανεῖ(丸見え) δέ,
両軍が前進して五キロほど隔たる距離に達したとき、アッシリア軍はよそから丸見えの場所に先に述べたように陣地を設営し堀を巡らせた。
ὁ δὲ Κῦρος ὡς ἐδύνατο ἐν ἀφανεστάτῳ, κώμας(村) τε καὶ γηλόφους(丘) ἐπίπροσθεν(前) ποιησάμενος, νομίζων πάντα τὰ πολέμια ἐξαίφνης ὁρώμενα φοβερώτερα τοῖς ἐναντίοις εἶναι.
これに対して、キュロスは村や丘の背後に隠れて、できるだけ敵から見えないところに陣地を置いた。戦闘はつねに不意打ちで行うのが相手の恐怖を大きくすると彼は考えていたからである。
καὶ ἐκείνην μὲν τὴν νύκτα ὥσπερ ἔπρεπε προφυλακὰς ποιησάμενοι ἑκάτεροι ἐκοιμήθησαν.
そしてその夜、両軍は適切に哨兵を置いて眠りに就いた。
[3.3.29] Τῇ δ' ὑστεραίᾳ ὁ μὲν Ἀσσύριος καὶ ὁ Κροῖσος καὶ οἱ ἄλλοι ἡγεμόνες(司令官) ἀνέπαυον(休ませる) τὰ στρατεύματα ἐν τῷ ἐχυρῷ·
二十九 翌日は、アッシリア王とクロイソスそれに他の司令官たちが軍隊を堀を巡らせた陣地の中で休ませていた。
Κῦρος δὲ καὶ Κυαξάρης συνταξάμενοι περιέμενον, ὡς εἰ προσίοιεν οἱ πολέμιοι, μαχούμενοι.
キュロスとキュアクサレスは隊形を組んで、敵が出てくれば戦おうと待ち構えていた。
ὡς δὲ δῆλον ἐγένετο ὅτι οὐκ ἐξίοιεν οἱ πολέμιοι ἐκ τοῦ ἐρύματος οὐδὲ μάχην ποιήσοιντο ἐν ταύτῃ τῇ ἡμέρα, ὁ μὲν Κυαξάρης καλέσας τὸν Κῦρον καὶ τῶν ἄλλων τοὺς ἐπικαιρίους ἔλεξε τοιάδε·
しかし、その日は敵が堀から外へ出て戦うつもりがないことが明らかなので、キュアクサレスはキュロスとそのほかの参謀たちを呼び集めて、次のように述べた。
[3.3.30] Δοκεῖ μοι, ἔφη, ὦ ἄνδρες, ὥσπερ τυγχάνομεν συντεταγμένοι οὕτως ἰέναι πρὸς τὸ ἔρυμα τῶν ἀνδρῶν καὶ δηλοῦν ὅτι θέλομεν μάχεσθαι. οὕτω γάρ, ἔφη, ἐὰν μὴ ἀντεπεξίωσιν ἐκεῖνοι, οἱ μὲν ἡμέτεροι μᾶλλον θαρρήσαντες ἀπίασιν, οἱ πολέμιοι δὲ τὴν τόλμαν ἰδόντες ἡμῶν μᾶλλον φοβήσονται. τούτῳ μὲν οὕτως ἐδόκει.
三十 「みなの者、我々はいまの隊形のままで、奴らの防壁の前まで行進して、我々は戦いを望んでいるのを見せてやろうではないか。このようにして、もし彼らが出撃してこなければ、わが軍はさらに勇気を得て戻って来れるし、敵は我々の大胆さを見て、恐怖心を募らせるだろう」。これが彼の考えであった。
[3.3.31] ὁ δὲ Κῦρος, Μηδαμῶς, ἔφη, πρὸς τῶν θεῶν, ὦ Κυαξάρη, οὕτω ποιήσωμεν.
三十一 しかし、キュロスは言った。「キュアクサレス殿、そのようなことはけっしてしてはなりません。
εἰ γὰρ ἤδη ἐκφανέντες πορευσόμεθα, ὡς σὺ κελεύεις, νῦν τε προσιόντας ἡμᾶς οἱ πολέμιοι θεάσονται οὐδὲν φοβούμενοι, εἰδότες ὅτι ἐν ἀσφαλεῖ εἰσι τοῦ μηδὲν παθεῖν,
あなたが命じるように、我々が姿を見せて行進しても、敵は今自分たちはどんな被害も受けない安全地帯にいるのを知っているので、行進する我々を見ても、まったく怖がらないでしょう。
ἐπειδάν τε μηδὲν ποιήσαντες ἀπίωμεν, πάλιν καθορῶντες ἡμῶν τὸ πλῆθος πολὺ ἐνδεέστερον(劣る) τοῦ ἑαυτῶν καταφρονήσουσι(見下す), καὶ αὔριον(明日) ἐξίασι(>ἔξειμι) πολὺ ἐρρωμενεστέραις(元気な) ταῖς γνώμαις.
しかも、我々が何も成果をあげずに戻ると、敵は逆に我々の人員が彼らより大きく劣るのを見て我々を侮ることでしょう。そうなれば彼らは明日になってさらに勇敢な決意をもって出撃してくるでしょう。
[3.3.32] νῦν δ', ἔφη, εἰδότες μὲν ὅτι πάρεσμεν, οὐχ ὁρῶντες δὲ ἡμᾶς, εὖ τοῦτο ἐπίστω, οὐ καταφρονοῦσιν, ἀλλὰ φροντίζουσι τί ποτε τοῦτ' ἔστι, καὶ διαλεγόμενοι περὶ ἡμῶν ἐγᾦδ' ὅτι(きっと) οὐδὲν παύονται.
三十二 敵はいま我々が到着していることを知っていますが、我々の姿をまだ見ていません。いいですか、彼らは我々を侮るどころか、これはどういうことなのかと不安になって、我々について延々と議論しているのです。
ὅταν δ' ἐξίωσι, τότε δεῖ αὐτοῖς ἅμα φανερούς τε ἡμᾶς γενέσθαι καὶ ἰέναι εὐθὺς ὁμόσε, εἰληφότας αὐτοὺς(=ἡμᾶς) ἔνθα πάλαι ἐβουλόμεθα.
我々は敵が出撃してきた時にはじめて姿を見せて、ただちに接近戦をせねばなりません、我々がずっと待ち望んでいた時をとらえて」。
[3.3.33] λέξαντος δ' οὕτω Κύρου συνέδοξε ταῦτα καὶ Κυαξάρῃ καὶ τοῖς ἄλλοις.
三十三 キュロスがこのように述べると、キュアクサレスも他の者たちもそれに同意した。
καὶ τότε μὲν δειπνοποιησάμενοι καὶ φυλακὰς καταστησάμενοι καὶ πυρὰ πολλὰ πρὸ τῶν φυλακῶν καύσαντες ἐκοιμήθησαν.
そして、彼らは食事をとり、歩哨を立てると、多くの火を歩哨の前にともして眠りに就いた。
[3.3.34] τῇ δ' ὑστεραίᾳ πρῲ Κῦρος μὲν ἐστεφανωμένος ἔθυε, παρήγγειλε δὲ καὶ τοῖς ἄλλοις ὁμοτίμοις ἐστεφανωμένοις πρὸς τὰ ἱερὰ παρεῖναι.
三十四 翌日早くキュロスは冠を被って犠牲を捧げたが、貴族たちにも冠を被ってこの犠牲式に列席するように指示した。
ἐπεὶ δὲ τέλος εἶχεν ἡ θυσία, συγκαλέσας αὐτοὺς ἔλεξεν·
犠牲式が終わると、彼は貴族たちを集めて言った、
Ἄνδρες, οἱ μὲν θεοί, ὡς οἵ τε μάντεις φασὶ καὶ ἐμοὶ συνδοκεῖ, μάχην τ' ἔσεσθαι προαγγέλλουσι καὶ νίκην διδόασι(現) καὶ σωτηρίαν ὑπισχνοῦνται ἐν τοῖς ἱεροῖς(犠牲).
「みなのものよ、予言者らが言い、また私も同じ考えであるが、戦いが起こるとの神々のお告げがあり、犠牲の兆しによって我々は勝利をたまわり、我々の無事が約束されているとのことである。
[3.3.35] ἐγὼ δὲ ὑμῖν μὲν παραινῶν(忠告) ποίους τινὰς(どのような人) χρὴ εἶναι ἐν τῷ τοιῷδε κἂν αἰσχυνοίμην ἄν·
三十五 このような場合に、どのように振る舞うべきかをお前たちに助言するのを、私は恥ずかしく思うだろう。
οἶδα γὰρ ὑμᾶς ταῦτα ἐπισταμένους καὶ μεμελετηκότας(訓練) καὶ ἀκούοντας διὰ τέλους(完璧に), ὥστε κἂν ἄλλους εἰκότως ἂν διδάσκοιτε.
というのは、お前たちがそれを学びかつ訓練し、しかも始終耳にして、他の者たちにも適切に教えられるほどなのを、私は知っているからだ。
τάδε δὲ εἰ μὴ τυγχάνετε κατανενοηκότες, ἀκούσατε·
だが、お前たちが次のことに気づいていないなら、私の言うことに耳を傾けてほしい。
[3.3.36] οὓς γὰρ νεωστὶ συμμάχους τε ἔχομεν καὶ πειρώμεθα ἡμῖν αὐτοῖς ὁμοίους ποιεῖν, τούτους δὲ ἡμᾶς δεῖ ὑπομιμνῄσκειν ἐφ' οἷς τε ἐτρεφόμεθα ὑπὸ Κυαξάρου, ἅ τε ἠσκοῦμεν(訓練), ἐφ' ἅ τε αὐτοὺς παρακεκλήκαμεν(呼ぶ), ὧν τε ἄσμενοι ἀνταγωνισταὶ ἔφασαν ἡμῖν ἔσεσθαι.
三十六 我々が最近仲間に迎え入れて、我々と同じようにしようと努力している兵士たちに、彼らがキュアクサレス王によって食わしてもらっている条件と、我々が訓練している内容と、我々が彼らを仲間にした目的と、彼らが喜んで我々と何を競いあいたいと言ったかを、彼らに思い起こさせねばならない。
[3.3.37] καὶ τοῦτο δ' αὐτοὺς ὑπομιμνῄσκετε ὅτι ἥδε ἡ ἡμέρα δείξει ὧν ἕκαστός ἐστιν ἄξιος.
また、彼らの各々がどんな価値があるかを今日のこの日が明らかにするということも、彼らに思い起こさせて欲しい。
ὧν γὰρ ἂν ὀψιμαθεῖς ἄνθρωποι γένωνται, οὐδὲν θαυμαστὸν εἴ τινες αὐτῶν καὶ τοῦ ὑπομιμνῄσκοντος δέοιντο, ἀλλ' ἀγαπητὸν(満足) εἰ καὶ ἐξ ὑποβολῆς δύναιντο ἄνδρες ἀγαθοὶ εἶναι.
というのは、彼らが遅れて学んだ内容を、誰かが思い起こさせてやる必要があるとしても不思議なことではなく、彼らが忠告されて勇敢な戦士になれるなら、満足すべきことであるからだ。
[3.3.38] καὶ ταῦτα μέντοι πράττοντες ἅμα καὶ ὑμῶν αὐτῶν πεῖραν λήψεσθε(未).
三十八 お前たちがこうすることは、同時にお前たち自身の価値を証明することになるのだ。
ὁ μὲν γὰρ δυνάμενος ἐν τῷ τοιῷδε καὶ ἄλλους βελτίους ποιεῖν εἰκότως ἂν ἤδη καὶ ἑαυτῷ συνειδείη τελέως ἀγαθὸς ἀνὴρ ὤν,
というのは、このような場合に他の者たちをも勇敢する能力のある者が、当然のことながら自分自身をもすでに完璧に勇敢な戦士であると自覚しているはずだからである。
ὁ δὲ τὴν τούτων ὑπόμνησιν αὐτὸς μόνος ἔχων καὶ τοῦτ' ἀγαπῶν(満足), εἰκότως ἂν ἡμιτελῆ αὑτὸν νομίζοι.
しかし、この教えを自分に向けるだけで満足している者は、当然のことながら、自分はまだ半人前だと思っているのである。
[3.3.39] τούτου δ' ἕνεκα οὐκ ἐγώ, ἔφη, αὐτοῖς λέγω, ἀλλ' ὑμᾶς κελεύω λέγειν, ἵνα καὶ ἀρέσκειν ὑμῖν πειρῶνται· ὑμεῖς γὰρ καὶ πλησιάζετε αὐτοῖς ἕκαστος τῷ ἑαυτοῦ μέρει.
三十九 また、私は彼らに直接このことを言わないで、彼らに言うようにお前たちに命令するのは、そうすれば、彼らはお前たちの気に入られるように努力するからである。というのは、お前たちはそれぞれ自分の部隊で彼らの近くにいるからである。
εὖ δ' ἐπίστασθε ὡς ἢν θαρροῦντας τούτοις ὑμᾶς αὐτοὺς ἐπιδεικνύητε, καὶ τούτους καὶ ἄλλους πολλοὺς οὐ λόγῳ ἀλλ' ἔργῳ θαρρεῖν διδάξετε.
お前たちによく知っておいて欲しいのは、お前たちはもし彼らに自分が勇敢な戦士であることを見せるなら、それは彼らだけでなく他の多くの者にも、言葉ではなく行動で勇敢な戦士になる方法を教えることになるのだ」。
[3.3.40] τέλος εἶπεν ἀπιόντας ἀριστᾶν ἐστεφανωμένους καὶ σπονδὰς ποιησαμένους ἥκειν εἰς τὰς τάξεις αὐτοῖς στεφάνοις.
四十 最後に、彼は彼らに冠を被って朝食をとって献酒を済ました後、同じ冠を被ったままで部隊に戻るように言った。
ἐπεὶ δ' ἀπῆλθον, αὖθις(次に) τοὺς οὐραγοὺς προσεκάλεσε, καὶ τούτοις τοιάδε ἐνετέλλετο.
貴族たちが去ると、次に彼は最後尾の指揮官たちを呼び集めて、次のように指示した。
[3.3.41] Ἄνδρες Πέρσαι, ὑμεῖς καὶ τῶν ὁμοτίμων γεγόνατε(完) καὶ ἐπιλελεγμένοι(選ぶ) ἐστέ, οἳ δοκεῖτε τὰ μὲν ἄλλα τοῖς κρατίστοις ὅμοιοι εἶναι, τῇ δ' ἡλικίᾳ καὶ φρονιμώτεροι.
四十一「ペルシア兵たちよ、お前たちは今や貴族の仲間になっているだけでなく、選ばれた者たちである。それは多くの点で最も勇敢な者たちと同等であり、また年齢から見てより思慮深いと思われているからだ。
καὶ τοίνυν χώραν ἔχετε οὐδὲν ἧττον ἔντιμον τῶν πρωτοστατῶν·
その上、お前たちは先頭に立つ者たちに劣らぬ誉れあるポジションを受け持っているのだ。
ὑμεῖς γὰρ ὄπισθεν ὄντες τούς τ' ἀγαθοὺς ἂν ἐφορῶντες καὶ ἐπικελεύοντες(励ます) αὐτοῖς ἔτι κρείττους ποιοῖτε, καὶ εἴ τις μαλακίζοιτο, καὶ τοῦτον ὁρῶντες οὐκ ἂν ἐπιτρέποιτε αὐτῷ.
つまり、お前たちは最後尾にいて、勇敢な兵士たちに注目して彼らを励ましていっそう勇敢にする一方で、誰かが弱気になれば、その者から目を離さないようにしてくれている。
[3.3.42] συμφέρει δ' ὑμῖν, εἴπερ τῳ καὶ ἄλλῳ, τὸ νικᾶν καὶ διὰ τὴν ἡλικίαν καὶ διὰ τὸ βάρος τῆς στολῆς(武装).
四十二 また、お前たちの年齢と武装の重さのために、軍が勝つかどうかは他の誰よりもお前たちにとって重要である。
ἢν δ' ἄρα ὑμᾶς καὶ οἱ ἔμπροσθεν ἀνακαλοῦντες ἕπεσθαι παρεγγυῶσιν, ὑπακούετε αὐτοῖς, καὶ ὅπως μηδ' ἐν τούτῳ αὐτῶν ἡττηθήσεσθε, ἀντιπαρακελευόμενοι αὐτοῖς θᾶττον ἡγεῖσθαι ἐπὶ τοὺς πολεμίους.
もし先頭の者たちがお前たちに大声で呼びかけて、後に付いてこと命令を伝えたらと、お前たちは彼らの言う通りにしてほしい。また、呼びかけで、お前たちが彼らに負けないために、今度はお前たちが彼らに敵に向かってもっと速く導けと励ましてほしい。
καὶ ἀπιόντες, ἔφη, ἀριστήσαντες καὶ ὑμεῖς ἥκετε σὺν τοῖς ἄλλοις ἐστεφανωμένοι ἐς τὰς τάξεις.
では、お前たちは帰って朝食をとって、頭に冠を被ったまま他の者たちと一緒に部隊に向かってほしい」。
[3.3.43] οἱ μὲν δὴ ἀμφὶ Κῦρον ἐν τούτοις ἦσαν· οἱ δὲ Ἀσσύριοι καὶ δὴ ἠριστηκότες ἐξῇσάν(>ἔξειμι) τε θρασέως καὶ παρετάττοντο ἐρρωμένως.
四十三 キュロスの一行は以上のことをしていた。しかし、アッシリア軍はすでに朝食を済まして、大胆にも陣営から出てきて勇敢に戦闘隊形を組んだ。
παρέταττε δὲ αὐτοὺς αὐτὸς ὁ βασιλεὺς ἐφ' ἅρματος παρελαύνων καὶ τοιάδε παρεκελεύετο.
王自身は兵士たちに戦闘隊形を組ませ、戦車に乗って戦列に沿って進みながら、次のように激励した。
[3.3.44] Ἄνδρες Ἀσσύριοι, νῦν δεῖ ἄνδρας ἀγαθοὺς εἶναι·
四十四「アッシリア兵たちよ、今こそ、お前たちは勇敢な戦士でなければならない。
νῦν γὰρ ὑπὲρ ψυχῶν τῶν ὑμετέρων ἁγὼν καὶ ὑπὲρ γῆς ἐν ᾗ ἔφυτε καὶ οἴκων ἐν οἷς ἐτράφητε, καὶ ὑπὲρ γυναικῶν τε καὶ τέκνων καὶ περὶ πάντων ὧν πέπασθε(>πάομαι所有) ἀγαθῶν.
なぜならこの戦いはお前たちの生命、お前たちの生まれた祖国、お前たちの育った家、お前たちの妻子、お前たちの所有するあらゆる財産にかかわっているからだ。
νικήσαντες μὲν γὰρ ἁπάντων τούτων ὑμεῖς ὥσπερ πρόσθεν κύριοι(所有者) ἔσεσθε·
もしお前たちが勝利すれば、以前のようにこれらあらゆるものの所有者でありつづけるだろう。
εἰ δ' ἡττηθήσεσθε, εὖ ἴστε ὅτι παραδώσετε ταῦτα πάντα τοῖς πολεμίοις.
しかしもし敗北すれば、いいか、お前たちはこれらものの全てを敵に手に渡すことになるのだ。
[3.3.45] ἅτε(したがって) οὖν νίκης ἐρῶντες μένοντες μάχεσθε.
四十五 だから、勝利を望むなら、踏み留まって戦え。
μῶρον γὰρ τὸ κρατεῖν βουλομένους τὰ τυφλὰ τοῦ σώματος καὶ ἄοπλα καὶ ἄχειρα ταῦτα ἐναντία τάττειν(向ける) τοῖς πολεμίοις φεύγοντας·
勝利を望む者が敵に背を向けて、身体のうちで目も武器も手もない側を敵に見せるのは愚かなことだ。
μῶρος δὲ καὶ εἴ τις ζῆν βουλόμενος φεύγειν ἐπιχειροίη, εἰδὼς ὅτι οἱ μὲν νικῶντες σῴζονται, οἱ δὲ φεύγοντες ἀποθνῄσκουσι μᾶλλον τῶν μενόντων·
また、生きたいと思っている者が逃げだすのは愚かなことだ。勝った方が生きのびること、逃げだす者は踏み留まる者より殺されやすいことは知っているはずだ。
μῶρος δὲ καὶ εἴ τις χρημάτων ἐπιθυμῶν ἧτταν προσίεται(受け入れる).
さらに、富を願う者が負けを認めるのは愚かなことだ。
τίς γὰρ οὐκ οἶδεν ὅτι οἱ μὲν νικῶντες τά τε ἑαυτῶν σῴζουσι καὶ τὰ τῶν ἡττωμένων προσλαμβάνουσιν, οἱ δὲ ἡττώμενοι ἅμα ἑαυτούς τε καὶ τὰ ἑαυτῶν πάντα ἀποβάλλουσιν(失う);
なぜなら、勝った方が自分の富を救いさらに敗者の富も手に入れるのに対して、負けた方は自分自身と自分の所有する全てのものを失うのは、誰でも知っていることだからだ」。
[3.3.46] ὁ μὲν δὴ Ἀσσύριος ἐν τούτοις ἦν.
四十六 アッシリア王はこのようなことをしていた。
Ὁ δὲ Κυαξάρης πέμπων πρὸς τὸν Κῦρον ἔλεγεν ὅτι ἤδη καιρὸς εἴη ἄγειν ἐπὶ τοὺς πολεμίους·
キュアクサレスはキュロスに使いを送り、敵に向かって進撃する時がすでに来ていると言った。
εἰ γὰρ νῦν, ἔφη, ἔτι ὀλίγοι εἰσὶν οἱ ἔξω τοῦ ἐρύματος, ἐν ᾧ ἂν προσίωμεν πολλοὶ ἔσονται· μὴ οὖν ἀναμείνωμεν ἕως ἂν πλείους ἡμῶν γένωνται. ἀλλ' ἴωμεν ἕως ἔτι οἰόμεθα εὐπετῶς ἂν αὐτῶν κρατῆσαι.
「今は、堀の外にいる敵は少数であるが、我々が進んでいく間に多数になるだろう。だから、敵が多くなるまで待たずに、まだ容易に勝てると思われる間に進撃しよう」。
[3.3.47] ὁ δ' αὖ Κῦρος ἀπεκρίνατο· Ὦ Κυαξάρη, εἰ μὴ ὑπὲρ ἥμισυ αὐτῶν ἔσονται οἱ ἡττηθέντες, εὖ ἴσθι ὅτι ἡμᾶς μὲν ἐροῦσι φοβουμένους τὸ πλῆθος τοῖς ὀλίγοις ἐπιχειρῆσαι, αὐτοὶ δὲ οὐ νομιοῦσιν(未) ἡττῆσθαι, ἀλλ' ἄλλης σοι μάχης δεήσει,
四十七 これに対してキュロスは答えた。「キュアクサレス殿、いいですか、我々は敵の半数以上を撃ち破らないと、我々は敵の主力を恐れて少ない敵を攻撃したと言われるでしょう。そして、敵は負けたと思わないので、あなたは次の戦いが必要になります。
ἐν ᾗ ἄμεινον ἂν ἴσως βουλεύσαιντο ἢ νῦν βεβούλευνται, παραδόντες ἑαυτοὺς ἡμῖν ταμιεύεσθαι(配分する) ὥσθ' ὁπόσοις ἂν βουλώμεθα αὐτῶν μάχεσθαι.
そして、敵の今の作戦は我々が戦いたいと思うように戦力を小分けにして出していますが、次の戦いでは、おそらくもっとうまい作戦で来るでしょう」。
[3.3.48] οἱ μὲν δὴ ἄγγελοι ταῦτ' ἀκούσαντες ᾤχοντο.
四十八 使者はこれを聞いて帰っていった。
Ἐν τούτῳ δὲ ἧκε Χρυσάντας ὁ Πέρσης καὶ ἄλλοι τινὲς τῶν ὁμοτίμων αὐτομόλους(逃亡兵) ἄγοντες.
この時、ペルシア貴族のクリュサンタスと幾人かの貴族が敵の逃亡兵たちを連れてきた。
καὶ ὁ Κῦρος ὥσπερ εἰκὸς ἠρώτα τοὺς αὐτομόλους τὰ ἐκ τῶν πολεμίων.
キュロスは当然逃亡兵たちに敵の状況を尋ねた。
οἱ δ' ἔλεγον ὅτι ἐξίοιέν τε ἤδη σὺν τοῖς ὅπλοις καὶ παρατάττοι αὐτοὺς αὐτὸς ὁ βασιλεὺς ἔξω ὢν καὶ παρακελεύοιτο μὲν δὴ τοῖς αἰεὶ ἔξω οὖσι πολλά τε καὶ ἰσχυρά,
彼らは、敵兵はすでに武装して外に出てきており、王自身も出てきて彼らを戦闘隊形にして、次々と出てくる兵士たちにいろいろと力強い激励の言葉をかけていると言った。
ὡς ἔφασαν λέγειν τοὺς ἀκούοντας.
彼らの話は以上だと言われていた。
[3.3.49] ἔνθα δὴ ὁ Χρυσάντας εἶπε· Τί δ', ἔφη, ὦ Κῦρε, εἰ καὶ σὺ συγκαλέσας ἕως ἔτι ἔξεστι παρακελεύσαιο(2s), εἰ ἄρα τι καὶ σὺ ἀμείνους ποιήσαις τοὺς στρατιώτας;
四十九 その時、クリュサンタスが言った。「キュロス殿、まだ時間のある間に、兵士たちを集めて、彼らをもっと勇敢にするために、あなたも激励したらいかがでしょうか」。
[3.3.50] καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Ὦ Χρυσάντα, μηδέν σε λυπούντων(3pl命) αἱ τοῦ Ἀσσυρίου παρακελεύσεις·
五十 すると、キュロスは言った。「クリュサンタスよ、アッシリア王が兵士を激励しているからといって、お前が心配する必要はない。
οὐδεμία γάρ ἐστιν οὕτω καλὴ παραίνεσις ἥτις τοὺς μὴ ὄντας ἀγαθοὺς αὐθημερὸν(すぐに) ἀκούσαντας ἀγαθοὺς ποιήσει·
勇敢でない者が聞くと即座に勇敢になるような、そんな結構な激励の言葉はないのだ。
οὐκ ἂν οὖν τοξότας γε, εἰ μὴ ἔμπροσθεν τοῦτο μεμελετηκότες εἶεν, οὐδὲ μὴν ἀκοντιστάς, οὐδὲ μὴν ἱππέας, ἀλλ' οὐδὲ μὴν τά γε σώματα ἱκανοὺς πονεῖν, ἢν μὴ πρόσθεν ἠσκηκότες ὦσι.
あらかじめ訓練をしていない者を、有能な弓兵にも槍兵にも騎兵にもできない。それどころか、あらかじめ訓練していない者を、肉体労働のできる体にはできないのだ」。
[3.3.51] καὶ ὁ Χρυσάντας εἶπεν· Ἀλλ' ἀρκεῖ τοι, ὦ Κῦρε, ἢν τὰς ψυχὰς αὐτῶν ἀμείνονας παρακελευσάμενος ποιήσῃς.
五十一 するとクリュサンタスは言った。「しかし、キュロス殿、もしあなたが激励して彼らの気持ちにもっと勇気を持たせれば充分です」。
Ἦ καὶ δύναιτ' ἄν, ἔφη ὁ Κῦρος, εἷς λόγος ῥηθεὶς αὐθημερὸν αἰδοῦς μὲν ἐμπλῆσαι τὰς ψυχὰς τῶν ἀκουόντων, ἢ ἀπὸ τῶν αἰσχρῶν κωλῦσαι, προτρέψαι(促す) δὲ ὡς χρὴ ἐπαίνου μὲν ἕνεκα πάντα μὲν πόνον, πάντα δὲ κίνδυνον ὑποδύεσθαι(耐える), λαβεῖν(理解する) δ' ἐν ταῖς γνώμαις βεβαίως(しっかりと) τοῦτο ὡς αἱρετώτερόν ἐστι μαχομένους ἀποθνῄσκειν μᾶλλον ἢ φεύγοντας σῴζεσθαι;
キュロスは言った。「一言言えばすぐに聞いた人間の気持ちを誇り高さで満たしたり、醜い行動を防いだり、また、称賛されるためにはどんな労苦もどんな危険も耐えるべきだと教え、逃げだして生きのびるよりも、戦って死ぬほうを選ぶべきだとしっかり分からせることができるだろうか。
[3.3.52] ἆρ' οὐκ, ἔφη, εἰ μέλλουσι(すべき) τοιαῦται διάνοιαι ἐγγραφήσεσθαι(刻む) ἀνθρώποις καὶ ἔμμονοι(しっかり) ἔσεσθαι, πρῶτον μὲν νόμους ὑπάρξαι δεῖ τοιούτους δι' ὧν τοῖς μὲν ἀγαθοῖς ἔντιμος καὶ ἐλευθέριος ὁ βίος παρασκευασθήσεται, τοῖς δὲ κακοῖς ταπεινός(低い) τε καὶ ἀλγεινὸς(辛い) καὶ ἀβίωτος(耐えがたい) ὁ αἰὼν(人生) ἐπανακείσεται(課す);
五十二 また、もしそのような考え方を人間の心に刻み込んでしっかり定着させたければ、第一に、勇敢な人間には名誉のある自由な人生を用意され、臆病な人間には耐えがたくて辛くて、生きるに値しない人生が科せられる法律が必要ではなかろうか。
[3.3.53] ἔπειτα διδασκάλους οἶμαι δεῖ καὶ ἄρχοντας ἐπὶ τούτοις γενέσθαι οἵ τινες δείξουσί τε ὀρθῶς καὶ διδάξουσι καὶ ἐθιοῦσι(未ἐθίζω習慣づける) ταῦτα δρᾶν, ἔστ'(〜まで) ἂν ἐγγένηται(非人称 出来る) αὐτοῖς τοὺς μὲν ἀγαθοὺς καὶ εὐκλεεῖς εὐδαιμονεστάτους τῷ ὄντι νομίζειν, τοὺς δὲ κακοὺς καὶ δυσκλεεῖς ἀθλιωτάτους ἁπάντων ἡγεῖσθαι.
五十三 第二に、思うに、法律に加えて教師と指揮官がいて、兵士たちに正しい行動を指示して教え、それを実行する習慣を身につけさせる必要がある。そして、勇敢さで称賛される者たちが実際に最も幸福な者たちであり、臆病者と非難される者たちが誰よりも哀れな者たちであると、兵士たちが心から考えるようにする必要がある。
οὕτω γὰρ δεῖ διατεθῆναι(心構えをする) τοὺς μέλλοντας τοῦ ἀπὸ τῶν πολεμίων φόβου τὴν μάθησιν(訓練) κρείττονα παρέξεσθαι(示す).
このような信念をもって、敵に対する恐怖は訓練によって打ち勝てることを示さなければならない
[3.3.54] εἰ δέ τοι ἰόντων εἰς μάχην σὺν ὅπλοις, ἐν ᾧ πολλοὶ καὶ τῶν παλαιῶν μαθημάτων ἐξίστανται(捨てる), ἐν τούτῳ δυνήσεταί τις ἀπορραψῳδήσας(熱弁する) παραχρῆμα ἄνδρας πολεμικοὺς(好戦的) ποιῆσαι, πάντων ἂν ῥᾷστον εἴη καὶ μαθεῖν καὶ διδάξαι τὴν μεγίστην τῶν ἐν ἀνθρώποις ἀρετήν.
五十四 もし兵士たちが武装して戦いに向かおうとしている時に、彼らの多くが以前に学んだことを忘れていても、熱弁することで彼らをたちまち好戦的な人間にできるのなら、人間のどんな偉大な徳でも勇気でも容易に学び教えることができるだろう。
[3.3.55] ἐπεὶ ἔγωγ', ἔφη, οὐδ' ἂν τούτοις ἐπίστευον(信じる) ἐμμόνοις(しっかり) ἔσεσθαι οὓς νῦν ἔχοντες παρ' ἡμῖν αὐτοῖς ἠσκοῦμεν, εἰ μὴ καὶ ὑμᾶς ἑώρων παρόντας, οἳ καὶ παράδειγμα αὐτοῖς ἔσεσθε οἵους χρὴ εἶναι καὶ ὑποβαλεῖν(示唆する) δυνήσεσθε, ἤν τι ἐπιλανθάνωνται.
五十五 というのは、兵士たちの模範となってあるべき姿を示し、彼らが忘れていれば思い出させることができるお前たちを目の前にしているからこそ、我々が率いて我々のもとで訓練したこれらの兵士たちが変わらぬ勇気の持ち主であると私は信じられるからである。
τοὺς δ' ἀπαιδεύτους παντάπασιν ἀρετῆς θαυμάζοιμ' ἄν, ἔφη, ὦ Χρυσάντα, εἴ τι πλέον ἂν ὠφελήσειε(役立つ) λόγος καλῶς ῥηθεὶς εἰς ἀνδραγαθίαν(勇気) ἢ τοὺς ἀπαιδεύτους μουσικῆς ᾆσμα(歌) καλῶς ᾀσθὲν(歌われた) εἰς μουσικήν(音楽).
クリュサンタスよ、美しく歌われた歌を聴くことは音楽を全く知らない者を音楽家にするのに少しは役立つとしても、見事に語られた言葉を聞くことが美徳をまったく知らない者を勇敢な戦士にするのにそれ以上に役立つとしたら、私は大いに驚くだろう」
[3.3.56] Οἱ μὲν ταῦτα διελέγοντο. ὁ δὲ Κυαξάρης πάλιν πέμπων ἔλεγεν ὅτι ἐξαμαρτάνοι(3s) διατρίβων καὶ οὐκ ἄγων ὡς τάχιστα ἐπὶ τοὺς πολεμίους.
五十六 彼らはこのように話しあった。キュアクサレスがまた使いをよこして、ぐずぐずせずにできるだけ早く軍を率いて敵に向かって出撃しないと、大きな過ちを犯すことになると言った。
καὶ ὁ Κῦρος ἀπεκρίνατο δὴ τότε τοῖς ἀγγέλοις· Ἀλλ' εὖ μὲν ἴστω(命3s), ἔφη, ὅτι οὔπω εἰσὶν ἔξω ὅσους δεῖ· καὶ ταῦτα ἀπαγγέλλετε αὐτῷ ἐν ἅπασιν· ὅμως δέ, ἐπεὶ ἐκείνῳ δοκεῖ, ἄξω ἤδη.
すると、キュロスは使者に答えた。「『キュアクサレス殿、我々が相手にすべき多くの敵がまだ外に出て来ていないのを忘れてはなりません』と、お前たちはこの言葉を全員の前であの方に告げてほしい。しかし、あの方がそうすべきだと思われるのだから、私はすぐに軍を率いて出撃することにする」。
[3.3.57] ταῦτ' εἰπὼν καὶ προσευξάμενος τοῖς θεοῖς ἐξῆγε τὸ στράτευμα.
五十七 彼はこのように述べると、神々に祈ってから、軍を率いて出撃した。
ὡς δ' ἤρξατο ἄγειν, ἤδη θᾶττον ἡγεῖτο,
彼は出撃を始めるや、速度を早めて進軍した。
οἱ δ' εἵποντο εὐτάκτως μὲν διὰ τὸ ἐπίστασθαί τε καὶ μεμελετηκέναι ἐν τάξει πορεύεσθαι, ἐρρωμένως δὲ διὰ τὸ φιλονίκως ἔχειν πρὸς ἀλλήλους καὶ διὰ τὸ τὰ σώματα ἐκπεπονῆσθαι καὶ διὰ τὸ πάντας ἄρχοντας τοὺς πρωτοστάτας εἶναι, ἡδέως δὲ διὰ τὸ φρονίμως ἔχειν·
しかし、兵士たちは整然と付き従った。それは戦列を組んで進むことを学んで訓練していたからである。また彼らは勇敢に進んで行った。それは互いに競い合い、肉体を鍛えており、指揮官全員が再前列にいたからである。また、喜んで付いていった。なぜなら彼らは正気を保っていたからである。
ἠπίσταντο γὰρ καὶ ἐκ πολλοῦ οὕτως ἐμεμαθήκεσαν ἀσφαλέστατον εἶναι καὶ ῥᾷστον τὸ ὁμόσε ἰέναι τοῖς πολεμίοις, ἄλλως τε καὶ τοξόταις καὶ ἀκοντισταῖς καὶ ἱππεῦσιν.
というのは、彼らはなにより弓兵、投槍兵、騎兵と戦うときは白兵戦で戦うのが最も安全で容易であると長時間かけて学んで知っていたからである。
[3.3.58] ἕως δ' ἔτι ἔξω βελῶν ἦσαν, παρηγγύα ὁ Κῦρος σύνθημα(合言葉) Ζεὺς σύμμαχος καὶ ἡγεμών.
五十八 彼らがまだ敵の飛び道具の射程距離の外にいる間、キュロスは「守護者であり導き手であるゼウス」という合言葉を回した。
ἐπεὶ δὲ πάλιν ἧκε τὸ σύνθημα ἀνταποδιδόμενον, ἐξῆρχεν αὐτὸς ὁ Κῦρος παιᾶνα τὸν νομιζόμενον·
合言葉が彼のもとに戻ってきた時、キュロスは自らいつもの祝勝歌を歌い始めた。
οἱ δὲ θεοσεβῶς πάντες συνεπήχησαν μεγάλῃ τῇ φωνῇ· ἐν τῷ τοιούτῳ(χρόνῳ) γὰρ δὴ οἱ δεισιδαίμονες ἧττον τοὺς ἀνθρώπους φοβοῦνται.
すると、彼らは全員いっせいに大きな声で熱心に歌った。その間、敬虔な者たちは人間を恐れなくなるからである。
[3.3.59] ἐπεὶ δ' ὁ παιὰν ἐγένετο(終る), ἅμα πορευόμενοι οἱ ὁμότιμοι φαιδροὶ καὶ παρορῶντες εἰς ἀλλήλους, ὀνομάζοντες παραστάτας, ἐπιστάτας, λέγοντες πολὺ τὸ Ἄγετ'(さあ) ἄνδρες φίλοι, Ἄγετ' ἄνδρες ἀγαθοί, παρεκάλουν ἀλλήλους ἕπεσθαι.
五十九 祝勝歌が終わると、貴族たちは晴れやかな表情でいっせいに前進した。彼らはその間互いに顔を見交わし、側にいる者たちや後ろにいる者たちの名前を呼び、何度も「友人たちよ、さあ行こう」、「勇敢な兵士たちよ、さあ行こう」と言い、遅れないで付いてくるよう互いに励ましあった。
οἱ δ' ὄπισθεν αὐτῶν ἀκούσαντες ἀντιπαρεκελεύοντο τοῖς πρώτοις ἡγεῖσθαι ἐρρωμένως.
後ろにいる者たちはこの声を聞くと、逆に先頭にいる者たちを励まして、勇敢に先導するように言った。
ἦν δὲ μεστὸν τὸ στράτευμα τῷ Κύρῳ προθυμίας, φιλοτιμίας, ῥώμης, θάρρους, παρακελευσμοῦ, σωφροσύνης, πειθοῦς, ὅπερ οἶμαι δεινότατον τοῖς ὑπεναντίοις.
キュロスの軍隊は熱意と、名誉心と力と勇気と励ましと節度と従順さに満ちていた。そして、思うに、従順さこそは相手にとって最も恐ろしいものである。
[3.3.60] τῶν δ' Ἀσσυρίων οἱ μὲν ἀπὸ τῶν ἁρμάτων προμαχοῦντες, ὡς ἐγγὺς ἤδη προσεμίγνυε τὸ Περσικὸν πλῆθος, ἀνέβαινόν(乗る) τε ἐπὶ τὰ ἅρματα καὶ ὑπεξῆγον(退却) πρὸς τὸ ἑαυτῶν πλῆθος·
六十 アッシリア兵たちのうちで戦車から降りて自軍の前線で戦っていた兵士たちは、ペルシア軍の主力がすぐ近くに迫って交戦状態になると、戦車に乗って自軍の主力の方へ退却した。
οἱ δὲ τοξόται καὶ ἀκοντισταὶ καὶ σφενδονῆται αὐτῶν ἀφίεσαν τὰ βέλη πολὺ πρὶν ἐξικνεῖσθαι.
しかし、彼らのうちで弓兵と投槍兵と投石兵らは、飛び道具を射程圏のはるか手前から放った。
[3.3.61] ὡς δ' ἐπιόντες οἱ Πέρσαι ἐπέβησαν τῶν ἀφειμένων βελῶν, ἐφθέγξατο δὴ ὁ Κῦρος·
六十一 ペルシア軍は前進して、敵の放った飛び道具を踏み越えていった。そのときキュロスは叫んだ。
Ἄνδρες ἄριστοι, ἤδη θᾶττόν τις ἰὼν ἐπιδεικνύτω ἑαυτὸν(武勲を立てる) καὶ παρεγγυάτω(伝える). οἱ μὲν δὴ παρεδίδοσαν(>παραδίδωμι伝える)· ὑπὸ δὲ προθυμίας καὶ μένους καὶ τοῦ σπεύδειν συμμίξαι δρόμου τινὲς ἦρξαν, συνεφείπετο δὲ καὶ πᾶσα ἡ φάλαγξ δρόμῳ.
「勇敢な戦士たちよ、誰か今こそ急げ。手本を示せ、他の者たちへの号令となれ」彼らはこの指示を伝達した。熱意と勇気と白兵戦を求める数人が走り始めた。すると、全軍が走って彼らに追従した。
[3.3.62] καὶ αὐτὸς δὲ ὁ Κῦρος ἐπιλαθόμενος(忘れる) τοῦ βάδην δρόμῳ ἡγεῖτο, καὶ ἅμα ἐφθέγγετο Τίς ἕψεται; Τίς ἀγαθός; Τίς ἄνδρα πρῶτος καταβαλεῖ;
六十二 キュロス自身も歩くのをやめて、走って先導して、同時に彼は叫んだ。「私についてくるのは誰だ?勇敢な戦士は誰だ?最初に敵兵を倒すのは誰だ?」
οἱ δὲ ἀκούσαντες ταὐτὸ τοῦτο ἐφθέγγοντο, καὶ διὰ πάντων δὲ ὥσπερ παρηγγύα οὕτως ἐχώρει Τίς ἕψεται; Τίς ἀγαθός;
これを聞いた兵士たちは同じことを叫んだ。そして、彼が伝えたとおり、「私についてくるのは誰だ?勇敢な戦士は誰だ?」という叫びが、全軍に広がった。
[3.3.63] οἱ μὲν δὴ Πέρσαι οὕτως ἔχοντες ὁμόσε ἐφέροντο. οἵ γε μὴν πολέμιοι οὐκέτι ἐδύναντο μένειν, ἀλλὰ στραφέντες ἔφευγον εἰς τὸ ἔρυμα.
六十三 ペルシア軍はこのようにして敵に向かって接近して行った。すると、敵はもはや踏み留まれずに、背を向けて堀に向かって逃げだした。
[3.3.64] οἱ δ' αὖ Πέρσαι κατά τε τὰς εἰσόδους ἐφεπόμενοι ὠθουμένων αὐτῶν πολλοὺς κατεστρώννυσαν, τοὺς δ' εἰς τὰς τάφρους ἐμπίπτοντας ἐπεισπηδῶντες(飛び掛かる) ἐφόνευον ἄνδρας ὁμοῦ καὶ ἵππους· ἔνια γὰρ τῶν ἁρμάτων εἰς τὰς τάφρους ἠναγκάσθη φεύγοντα ἐμπεσεῖν.
六十四 いっぽう、ペルシア兵たちは敵の陣営の入口まで追跡し、そこで押しあっていた多くの敵兵を打ち倒した。彼らはさらに堀に落ちた敵兵たちに飛びかかり兵も馬も殺害した。いくつかの戦車は逃げる途中に追い込まれて堀に落ち込んだからである。
[3.3.65] καὶ οἱ τῶν Μήδων δ' ἱππεῖς ὁρῶντες ταῦτα ἤλαυνον εἰς τοὺς ἱππέας τοὺς τῶν πολεμίων· οἱ δ' ἐνέκλιναν καὶ αὐτοί.
六十五 メディアの騎兵隊もこれを見ると敵の騎兵隊に向かって駆けていった。すると彼らも逃げ出した。
ἔνθα δὴ καὶ ἵππων διωγμὸς(追跡) ἦν καὶ ἀνδρῶν, καὶ φόνος δὲ ἀμφοτέρων.
その時の騎馬隊の狩りは馬も乗り手も対象となり、両方とも殺された。
[3.3.66] οἱ δ' ἐντὸς τοῦ ἐρύματος τῶν Ἀσσυρίων ἑστηκότες ἐπὶ τῆς κεφαλῆς τῆς τάφρου τοξεύειν μὲν ἢ ἀκοντίζειν εἰς τοὺς κατακαίνοντας οὔτε ἐφρόνουν οὔτε ἐδύναντο διὰ τὰ δεινὰ ὁράματα(光景) καὶ διὰ τὸν φόβον.
六十六 陣地の内側にいたアッシリア兵たちのうちで堀の上に立っていた兵士たちは、殺しまわっている敵に弓を射たり槍を投げたりする気になれなかったし、恐ろしい光景と恐怖のためにその力もなかった。
τάχα δὲ καὶ καταμαθόντες τῶν Περσῶν τινας διακεκοφότας(διακόπτω突き破る) πρὸς τὰς εἰσόδους τοῦ ἐρύματος ἐτράποντο καὶ ἀπὸ τῶν κεφαλῶν τῶν ἔνδον.
彼らは間もなくペルシア軍が陣地の入口を突き破ったのに気づくと、堀の内側の上から背を向けて逃げ出した。
[3.3.67] ἰδοῦσαι δ' αἱ γυναῖκες τῶν Ἀσσυρίων καὶ τῶν συμμάχων ἤδη φυγὴν καὶ ἐν τῷ στρατοπέδῳ ἀνέκραγον καὶ ἔθεον ἐκπεπληγμέναι,
六十七 アッシリア軍と同盟軍の女たちはすでに陣地内の兵士たちも逃げ出したのを見て、叫び声をあげ、うろたえて走りだした。
αἱ μὲν καὶ τέκνα ἔχουσαι, αἱ δὲ καὶ νεώτεραι, καταρρηγνύμεναί(引き裂く) τε πέπλους καὶ δρυπτόμεναι(破る), καὶ ἱκετεύουσαι πάντας ὅτῳ ἐντυγχάνοιεν μὴ φεύγειν καταλιπόντας αὐτάς, ἀλλ' ἀμῦναι καὶ αὐταῖς καὶ τέκνοις καὶ σφίσιν αὐτοῖς.
ある女は子供を抱えており、他の女はもっと若かったが、上衣を引き裂いて破りながら、出会ったどの兵士にも自分たちを残して逃げるのをやめて、子供たちと自分たちそして彼ら自身を敵から守ってほしいと嘆願した。
[3.3.68] ἔνθα δὴ καὶ αὐτοὶ οἱ βασιλεῖς σὺν τοῖς πιστοτάτοις στάντες ἐπὶ τὰς εἰσόδους καὶ ἀναβάντες ἐπὶ τὰς κεφαλὰς καὶ αὐτοὶ ἐμάχοντο καὶ τοῖς ἄλλοις παρεκελεύοντο.
六十八 その時、王たちは最も信頼する側近たちを連れて陣地の入口に立ったり、堀の上に上がったりして自ら戦い、他の兵士たちを励ました。
[3.3.69] ὡς δ' ἔγνω ὁ Κῦρος τὰ γιγνόμενα, δείσας μὴ καὶ εἰ βιάσαιντο εἴσω, ὀλίγοι ὄντες ὑπὸ πολλῶν σφαλεῖέν(負ける) τι, παρηγγύησεν ἐπὶ πόδ' ἀνάγειν(退却) ἔξω βελῶν.
六十九 キュロスは戦いの成り行きを知ると、味方が無理に陣地の中に押し入っても、味方は少数だから多数の敵により敗れる恐れがあると考えて、敵に背を向けずに飛び道具の射程の外まで退けと命令した。
[3.3.70] ἔνθα δὴ ἔγνω(3s) τις ἂν τοὺς ὁμοτίμους πεπαιδευμένους ὡς δεῖ·
七十 この時にこそ、貴族たちが理想的な訓練を受けていたことが明らかになった。
ταχὺ μὲν γὰρ αὐτοὶ ἐπείθοντο, ταχὺ δὲ τοῖς ἄλλοις παρήγγελλον.
というのは、すぐに彼らは命令に従って、すぐに他の兵士たちに命令を伝えたからである。
ὡς δ' ἔξω βελῶν ἐγένοντο, ἔστησαν κατὰ χώραν, πολὺ μᾶλλον χοροῦ ἀκριβῶς εἰδότες ὅπου ἔδει ἕκαστον αὐτῶν γενέσθαι(属する).
彼らは射程外に来ると、定められた位置に立ち止まった。彼らはそれぞれが属すべきポジションをギリシア悲劇のコロスよりはるかに正確に知っていたからである。
XENOPHON - Cyropaedia IV - ΚΥΡΟΥ ΠΑΙΔΕΙΑΣ Δ
クセノポン『キュロスの教育』第四巻
アッシリアの第一第二キャンプの占領
[1]
[4.1.1] Μείνας δὲ ὁ Κῦρος μέτριον χρόνον αὐτοῦ σὺν τῷ στρατεύματι καὶ δηλώσας ὅτι ἕτοιμοί εἰσι μάχεσθαι εἴ τις ἐξέρχοιτο, ὡς οὐδεὶς ἀντεξῄει, ἀπήγαγεν ὅσον ἐδόκει καλῶς ἔχειν καὶ ἐστρατοπεδεύσατο.
第一章
一 キュロスはしばらくの間軍隊を率いてそこに留まり、敵が出陣してくれば戦う用意のあることを示した。だが、誰も向かってこなかったので、適当と思われる距離だけ撤退して野営した。
φυλακὰς δὲ καταστησάμενος καὶ σκοποὺς προπέμψας, στὰς εἰς τὸ μέσον συνεκάλεσε τοὺς ἑαυτοῦ στρατιώτας καὶ ἔλεξε τοιάδε.
彼は歩哨を配置し、斥候たちを放った後、配下の兵士たちを集めて、その中央に立ち、次のように話した。
[4.1.2] Ἄνδρες Πέρσαι, πρῶτον μὲν τοὺς θεοὺς ἐγὼ ἐπαινῶ ὅσον δύναμαι, καὶ ὑμεῖς δὲ πάντες, οἶμαι· νίκης τε γὰρ τετυχήκαμεν καὶ σωτηρίας.
二「ペルシア兵たちよ、まず、私はできるだけ神々を称えるが、お前たちも全員そうすると思う。 我々が勝利と安全を確保したからだ。
τούτων μὲν οὖν χρὴ χαριστήρια ὧν ἂν ἔχωμεν τοῖς θεοῖς ἀποτελεῖν.
だから、これに対して我々が持っている感謝の捧げ物を神々に贈らねばならない。
ἐγὼ δὲ σύμπαντας μὲν ὑμᾶς ἤδη ἐπαινῶ· τὸ γὰρ γεγενημένον ἔργον σύμπασιν ὑμῖν καλῶς ἀποτετέλεσται· ὧν δ' ἕκαστος ἄξιος, ἐπειδὰν παρ' ὧν προσήκει πύθωμαι, τότε τὴν ἀξίαν ἑκάστῳ καὶ λόγῳ καὶ ἔργῳ πειράσομαι ἀποδιδόναι.
だが、私は今のところお前たち全員を称える。お前たち全員が今終わった戦いに立派な成果をあげたからだ。各兵士の功績には私が適切な者から聞き取った時に、言葉と行動で詳しい褒賞を与えるつもりだ。
[4.1.3] τὸν δ' ἐμοῦ ἐγγύτατα ταξίαρχον Χρυσάνταν οὐδὲν ἄλλων δέομαι πυνθάνεσθαι, ἀλλ' αὐτὸς οἶδα οἷος ἦν· τὰ μὲν γὰρ ἄλλα ὅσαπερ οἶμαι καὶ πάντες ὑμεῖς ἐποιεῖτε·
三 だが、私の最も近くにいた中隊長のクリュサンタスについては、 他の者から聞く必要はない。私自身が彼の働きを知っているからだ。彼はお前たちみんながしたことだけでなく、次のようなこともしたと私は思う。
ἐπεὶ δ' ἐγὼ παρηγγύησα ἐπανάγειν(退却) καλέσας αὐτὸν ὀνομαστί, ἀνατεταμένος(伸ばす) οὗτος τὴν μάχαιραν ὡς παίσων πολέμιον ὑπήκουσέ τε ἐμοὶ εὐθὺς ἀφείς τε ὃ ἔμελλε ποιεῖν τὸ κελευόμενον ἔπραττεν·
つまり、私が彼の名を呼んで退却を命じた時、彼は敵を切り倒そうと剣を振りあげていたが、私の命令に従ってすぐにやめて、指示されたとおりにしたのだ。
αὐτός τε γὰρ ἐπανῆγε(退却) καὶ τοῖς ἄλλοις μάλα ἐπισπερχῶς(急いで) παρηγγύα· ὥστ' ἔφθασεν ἔξω βελῶν τὴν τάξιν ποιήσας πρὶν τοὺς πολεμίους κατανοῆσαι ὅτι ἀνεχωροῦμεν καὶ τόξα ἐντείνασθαι καὶ τὰ παλτὰ ἐπαφεῖναι·
彼が退却して他の兵士たちに素早く命令を伝えた結果、敵が我々の退却に気付いて弓を引き絞り槍を投げる前に、彼はいち早く自分の部隊を射程圏外に導いた。
ὥστε αὐτός τε ἀβλαβὴς καὶ τοὺς αὑτοῦ ἄνδρας ἀβλαβεῖς διὰ τὸ πείθεσθαι παρέχεται(〜にする).
彼は従順さのおかげで、自分だけでなく自分の兵士たちをも敵の攻撃から救ったのである。
[4.1.4] ἄλλους δ', ἔφη, ὁρῶ τετρωμένους, περὶ ὧν ἐγὼ σκεψάμενος ἐν ὁποίῳ χρόνῳ ἐτρώθησαν(傷ついた), τότε τὴν γνώμην περὶ αὐτῶν ἀποφανοῦμαι.
四 他の兵士たちが負傷したのは私も見たが、彼らがどの過程で負傷したのかを検討したうえで、彼らについての意見を表明することにしよう。
Χρυσάνταν δὲ ὡς καὶ ἐργάτην τῶν ἐν πολέμῳ καὶ φρόνιμον καὶ ἄρχεσθαι ἱκανὸν καὶ ἄρχειν χιλιαρχίᾳ μὲν ἤδη τιμῶ· ὅταν δὲ καὶ ἄλλο τι ἀγαθὸν ὁ θεὸς δῷ, οὐδὲ τότε ἐπιλήσομαι(忘れる) αὐτοῦ.
だが今は、クリュサンタスを戦さに長じた、賢明な、支配も被支配もできる者として、大隊長に任命して表彰する。神が他に恩恵を与えてたまう時も、私は彼のことを忘れないだろう。
[4.1.5] καὶ πάντας δὲ βούλομαι ὑμᾶς, ἔφη, ὑπομνῆσαι(思い出す)· ἃ γὰρ νῦν εἴδετε ἐν τῇ μάχῃ τῇδε, ταῦτα ἐνθυμούμενοι μήποτε παύεσθε,
それは、いまこの戦いで見たことをお前たちはたえずよく考えるてほしいということだ。
ἵνα παρ' ὑμῖν αὐτοῖς αἰεὶ κρίνητε πότερον ἡ ἀρετὴ μᾶλλον ἢ ἡ φυγὴ σῴζει τὰς ψυχὰς καὶ πότερον οἱ μάχεσθαι ἐθέλοντες ῥᾷον ἀπαλλάττουσιν(撤退する) ἢ οἱ οὐκ ἐθέλοντες, καὶ ποίαν τινὰ ἡδονὴν τὸ νικᾶν παρέχει·
そして、生命を救うのは勇気をだすことなのか逃げだすことなのか、容易に退却できるのは戦いを望む兵士なのか戦いを望まない兵士なのか、また、勝利がどれほどの喜びをもたらすものかを、お前たち自身の心で常に考えてほしいのだ。
ταῦτα γὰρ νῦν ἄριστ' ἂν κρίναιτε πεῖράν(経験) τε αὐτῶν ἔχοντες καὶ ἄρτι γεγενημένου τοῦ πράγματος.
というのは、戦闘は先ほど行なわれたばかりであり、お前たちはこうしたことを経験したので、このことをいま最もよく考えられるはずだからだ。
[4.1.6] καὶ ταῦτα μέν, ἔφη, ἀεὶ διανοούμενοι(現) βελτίους ἂν εἴητε·
六 そして、お前たちはこのことを常に忘れないでいるなら、さらに勇敢な戦士となるだろう。
νῦν δὲ ὡς θεοφιλεῖς καὶ ἀγαθοὶ καὶ σώφρονες ἄνδρες δειπνοποιεῖσθε καὶ σπονδὰς τοῖς θεοῖς ποιεῖσθε καὶ παιᾶνα ἐξάρχεσθε καὶ ἅμα τὸ παραγγελλόμενον προνοεῖτε.
だが今はお前たちは神に愛された、勇敢な、思慮深い兵士として食事をして、神々に献酒して、祝勝歌をあげ、同時に次の命令に備えてほしい」。
[4.1.7] εἰπὼν δὲ ταῦτα ἀναβὰς ἐπὶ τὸν ἵππον ἤλασε καὶ πρὸς Κυαξάρην ἐλθὼν καὶ συνησθεὶς ἐκείνῳ(彼) κοινῇ ὡς εἰκὸς καὶ ἰδὼν τἀκεῖ καὶ ἐρόμενος εἴ τι δέοιτο, ἀπήλαυνεν εἰς τὸ αὑτοῦ στράτευμα.
七 こう言うと、キュロスは馬に乗ってキュアクサレスのもとへ行き、当然のことながら、彼と喜びをともにした。そして、メディア軍の様子を眺めて必要な物はないか尋ねたのち、自軍へ帰った。
καὶ οἱ μὲν δὴ ἀμφὶ Κῦρον δειπνοποιησάμενοι καὶ φυλακὰς καταστησάμενοι ὡς ἔδει ἐκοιμήθησαν.
キュロスの部下たちは食事を済まし、必要なだけの歩哨を立てて眠りに就いた。
[4.1.8] Οἱ δὲ Ἀσσύριοι, ἅτε καὶ τεθνηκότος τοῦ ἄρχοντος καὶ σχεδὸν σὺν αὐτῷ τῶν βελτίστων, ἠθύμουν(>ἀθυμέωがっかり) μὲν πάντες, πολλοὶ δὲ καὶ ἀπεδίδρασκον αὐτῶν τῆς νυκτὸς ἐκ τοῦ στρατοπέδου.
八 いっぽうアッシリア軍のほうは王が戦死して、彼とともに最も勇敢な兵士のほとんどが死んだために、どの兵士も落胆した。そして、多く兵士が夜の間に陣地から逃げ出した。
ὁρῶντες δὲ ταῦτα ὅ τε Κροῖσος καὶ οἱ ἄλλοι σύμμαχοι αὐτῶν ἠθύμουν·
クロイソスと他の同盟軍はこれを見て落胆した。
πάντα μὲν γὰρ ἦν χαλεπά·
事態はことごとく厳しい状態にあったからである。
ἀθυμίαν δὲ πλείστην παρεῖχε πᾶσιν ὅτι τὸ ἡγούμενον(支配者) τῆς στρατιᾶς φῦλον διέφθαρτο τὰς γνώμας.
とりわけ、軍の支配者階級が士気をすっかり失ってしまったことが全体に大きな不安を与えていた。
οὕτω δὴ ἐκλείπουσι τὸ στρατόπεδον καὶ ἀπέρχονται τῆς νυκτός.
こういうわけで、彼らは夜の間に陣地を捨てて立ち去った。
[4.1.9] ὡς δ' ἡμέρα ἐγένετο καὶ ἔρημον ἀνδρῶν ἐφάνη τὸ τῶν πολεμίων στρατόπεδον, εὐθὺς διαβιβάζει ὁ Κῦρος τοὺς Πέρσας πρώτους· κατελέλειπτο δὲ ὑπὸ τῶν πολεμίων πολλὰ μὲν πρόβατα, πολλοὶ δὲ βόες, πολλαὶ δὲ ἅμαξαι πολλῶν ἀγαθῶν μεσταί· ἐκ δὲ τούτου διέβαινον ἤδη καὶ οἱ ἀμφὶ Κυαξάρην Μῆδοι πάντες καὶ ἠριστοποιοῦντο ἐνταῦθα.
九 夜が明けると、敵の陣営は無人の姿を現わした。すぐさまキュロスはベルシア軍に堀を真先に渡らせた。多くの羊、多くの牛、豊富な財貨に満ちた多くの車が敵によって放置されていた。この後ただちに、キュアクサレスとメディア兵の全員が堀を渡り、その場所で朝食をとった。
[4.1.10] ἐπεὶ δὲ ἠρίστησαν, συνεκάλεσεν ὁ Κῦρος τοὺς αὑτοῦ ταξιάρχους καὶ ἔλεξε τοιάδε.
十 彼らが朝食を終えると、キュロスは自分の中隊長たちを集めて次のように述べた。
Οἷά μοι δοκοῦμεν καὶ ὅσα ἀγαθά, ὦ ἄνδρες, ἀφεῖναι, θεῶν ἡμῖν αὐτὰ διδόντων.
「お前たちよ、我々は実に多くのすばらしい財貨を敵に捨てさせたが、それは神々が我々に与えてくださったからだと思われる。
νῦν γὰρ ὅτι οἱ πολέμιοι ἡμᾶς ἀποδεδράκασιν αὐτοὶ ὁρᾶτε·
敵が我々から逃げ去ってしまったのをお前たち自身が今目にしているのだから。
οἵτινες δὲ ἐν ἐρύματι ὄντες ἐκλιπόντες τοῦτο φεύγουσι, πῶς ἄν τις τούτους οἴοιτ' ἂν μεῖναι ἰδόντας ἡμᾶς ἐν τῷ ἰσοπέδῳ;
堅固な陣営の中にいたのにこれらの財貨を捨てて逃げた兵士たちが、平原で我々を目にして待ち受けるとは思えない。
οἵτινες δὲ ἡμῶν ἄπειροι ὄντες οὐχ ὑπέμειναν, πῶς νῦν γ' ἂν ὑπομείνειαν, ἐπεὶ ἥττηνταί τε καὶ πολλὰ κακὰ ὑφ' ἡμῶν πεπόνθασιν;
味方が敗北を喫し、我々から多くの損害を被った今、抵抗しないで我々の強さを知らないでいる敵兵たちが、我々の攻撃に耐えることなどできないのだ。
ὧν δὲ οἱ βέλτιστοι ἀπολώλασι, πῶς οἱ πονηρότεροι ἐκείνων μάχεσθαι ἂν ἡμῖν ἐθέλοιεν;
最も勇敢な兵士たちが殺害されてしまったのだから、彼らより臆病な兵士たちが我々と戦おうと思わないだろう」。
[4.1.11] καί τις εἶπε· Τί οὖν οὐ διώκομεν ὡς τάχιστα, καταδήλων γε οὕτω τῶν ἀγαθῶν ὄντων;
十一 すると、ある者が言った。「事態がこのように有利なのが明らかであるのに、どうして、自分らはできるだけ早く追跡しないのでしょうか」
καὶ ὃς εἶπεν· Ὅτι ἵππων προσδεόμεθα· οἱ μὲν γὰρ κράτιστοι τῶν πολεμίων, οὓς μάλιστα καιρὸς ἦν ἢ λαβεῖν ἢ κατακανεῖν, οὗτοι ἐφ' ἵππων ὀχοῦνται· οὓς ἡμεῖς τρέπεσθαι μὲν σὺν τοῖς θεοῖς ἱκανοί, διώκοντες δὲ αἱρεῖν οὐχ ἱκανοί.
十一 すると、ある者が言った。「事態がこのように有利なのが明らかであるのに、どうして、自分らはできるだけ早く追跡しないのでしょうか」
そこで、彼は言った、「我々はさらに騎兵隊を必要とするのだ。敵の騎兵隊は、敵軍のなかでも極めて強力で、彼らを捕えたり、殺害したりするのが最も重要だったのだが、彼らは馬に乗っており、我々は神の加護で彼らを逃走させることはできたのだが、捕えることはできなかったからだ」。
[4.1.12] Τί οὖν, ἔφασαν, οὐκ ἐλθὼν Κυαξάρῃ λέγεις ταῦτα;
十三 彼らは言った、「では、なぜキュアクサレス王様の所へお出でになられて、そのことを申されないのでしょうか」。
καὶ ὃς εἶπε· Συνέπεσθε τοίνυν μοι πάντες, ὡς εἰδῇ ὅτι πᾶσιν ἡμῖν ταῦτα δοκεῖ.
すると、彼は言った、「では、我々全員がそのように考えているのを叔父上に分かってもらえるように、全ての者が私と一緒に来るとよい」。
ἐκ τούτου εἵποντό τε πάντες καὶ ἔλεγον οἷα ἐπιτήδεια ἐδόκουν εἶναι ὑπὲρ ὧν ἐδέοντο.
その後、彼らは全員キュロスに従っていき、求めるものについて必要と思われることを、キュアクサレスに述べた。
[4.1.13] Καὶ ὁ Κυαξάρης ἅμα μὲν ὅτι ἐκεῖνοι ἦρχον τοῦ λόγου, ὥσπερ ὑπεφθόνει· ἅμα δ' ἴσως καλῶς ἔχειν ἐδόκει αὐτῷ μὴ πάλιν κινδυνεύειν·
十三 キュアクサレスは、一方では、彼らが用件を切り出したから嫉妬のようなものを感じていたし、他方では、おそらく再び危険を冒さないのがよい、と思っていたようである。
καὶ γὰρ αὐτός τε περὶ εὐθυμίαν ἐτύγχανεν ὢν καὶ τῶν ἄλλων Μήδων ἑώρα πολλοὺς τὸ αὐτὸ ποιοῦντας· εἶπε δ' οὖν ὧδε.
彼自身の気分が快適な状態であったし、他のメディア兵の多くも同じ気分でいるのを、彼は知っていたからであった。だから、彼は以下のように言った。
[4.1.14] Ἀλλ', ὦ Κῦρε, ὅτι μὲν κάλλιστα ἀνθρώπων μελετᾶτε ὑμεῖς οἱ Πέρσαι μηδὲ πρὸς μίαν ἡδονὴν ἀπλήστως διακεῖσθαι καὶ ὁρῶν καὶ ἀκούων οἶδα·
十四 「いや、キュロスよ、お前たちペルシア兵たちがいかなる快楽にも他の人々より貪欲にならないように心がけているのを、私は見たり聞いたりして知っている。
ἐμοὶ δὲ δοκεῖ τῆς μεγίστης ἡδονῆς πολὺ μάλιστα συμφέρειν ἐγκρατῆ εἶναι.
だが、私には最大の快楽を適度に味わうほうがはるかに役に立つと思われるのだ。
μείζω δὲ ἡδονὴν τί παρέχει ἀνθρώποις εὐτυχίας ἣ νῦν ἡμῖν παραγεγένηται;
しかも、今我々に与えられている幸運以上に、快楽を人間にもたらしてくれるものはないのだ。
[4.1.15] ἢν μὲν τοίνυν, ἐπεὶ εὐτυχοῦμεν, σωφρόνως διαφυλάττωμεν αὐτήν, ἴσως δυναίμεθ' ἂν ἀκινδύνως εὐδαιμονοῦντες γηρᾶν·
十五 だから、我々は、幸運な時にその幸運を賢明に維持するなら、おそらく危険なく幸運に年をとることができるだろう。
εἰ δ' ἀπλήστως χρώμενοι ταύτῃ ἄλλην καὶ ἄλλην πειρασόμεθα διώκειν, ὁρᾶτε μὴ πάθωμεν ἅπερ πολλοὺς μὲν λέγουσιν ἐν θαλάττῃ πεπονθέναι, διὰ τὸ εὐτυχεῖν οὐκ ἐθέλοντας παύσασθαι πλέοντας ἀπολέσθαι·
だが、我々が貪欲に幸運を享受し、つぎつぎと他の幸運を追い求める努力をする場合には、多くの者が海で遭遇したと言われているような、すなわち幸運のために航海をやめようとせずに命を落とすような災難に遭わないように注意しろ。
πολλοὺς δὲ νίκης τυχόντας ἑτέρας ἐφιεμένους καὶ τὴν πρόσθεν ἀποβαλεῖν.
多くの者は勝利を得ると、別の勝利を求めて以前の勝利を捨てるのだ。
[4.1.16] καὶ γὰρ εἰ μὲν οἱ πολέμιοι ἥττους ὄντες ἡμῶν ἔφευγον, ἴσως ἂν καὶ διώκειν τοὺς ἥττους ἀσφαλῶς εἶχε.
十六 敵が我々より少数だから逃げたのなら、この少数の敵を安全に追跡することはできよう。
νῦν δὲ κατανόησον πόστῳ μέρει αὐτῶν πάντες μαχεσάμενοι νενικήκαμεν·
だが今は、我々全員が敵の何分の一と戦って勝ったのかを考慮すべきだ。
οἱ δ' ἄλλοι ἄμαχοί εἰσιν· οὓς εἰ μὲν μὴ ἀναγκάσομεν μάχεσθαι, ἀγνοοῦντες καὶ ἡμᾶς καὶ ἑαυτοὺς δι' ἀμαθίαν καὶ μαλακίαν ἀπίασιν·
彼らの残りの兵士たちは戦わずにいるのだ。我々がこの兵士たちに戦いを強いなければ、彼らは我々と自分自身を知らないまま、無知と無気力から去っていくだろう。
εἰ δὲ γνώσονται ὅτι ἀπιόντες οὐδὲν ἧττον κινδυνεύουσιν ἢ μένοντες, ὅπως μὴ ἀναγκάσομεν αὐτούς, κἂν μὴ βούλωνται, ἀγαθοὺς γενέσθαι.
だが、彼らが去る場合も、留まる場合と同じように、危険であるのを知ると、彼らは意志に反して勇敢になるが、そうなるような強制を彼らに加えないように、我々は心がけるべきだ。
[4.1.17] ἴσθι γὰρ ὅτι οὐ σὺ μᾶλλον τὰς ἐκείνων γυναῖκας καὶ παῖδας λαβεῖν ἐπιθυμεῖς ἢ ἐκεῖνοι σῶσαι.
十七 彼らが自分の妻子を救いたいと願っているのに、お前には彼らの妻子を捕えたいとの欲求がそれほどないのを自覚しておけ。
ἐννόει δ' ὅτι καὶ αἱ σύες ἐπειδὰν ὀφθῶσι, φεύγουσι, κἂν πολλαὶ ὦσι, σὺν τοῖς τέκνοις· ἐπειδὰν δέ τις αὐτῶν θηρᾷ τι τῶν τέκνων, οὐκέτι φεύγει οὐδ' ἢν μία τύχῃ οὖσα, ἀλλ' ἵεται ἐπὶ τὸν λαμβάνειν πειρώμενον.
猪でさえ多数いても、見つけられれば子供を連れて逃げるが、誰かが子緒を一匹捕えようとすれば、親猪は、自分一匹であっても、逃げないで捕えようとする者に向かって突進するのを心得ておけ。
[4.1.18] καὶ νῦν μὲν κατακλείσαντες ἑαυτοὺς εἰς ἔρυμα παρέσχον ἡμῖν ταμιεύεσθαι ὥσθ' ὁπόσοις ἐβουλόμεθα αὐτῶν μάχεσθαι· εἰ δ' ἐν εὐρυχωρίᾳ πρόσιμεν αὐτοῖς καὶ μαθήσονται χωρὶς γενόμενοι οἱ μὲν κατὰ πρόσωπον ἡμῖν ὥσπερ καὶ νῦν ἐναντιοῦσθαι, οἱ δ' ἐκ πλαγίου, οἱ δὲ καὶ ὄπισθεν, ὅρα μὴ πολλῶν ἑκάστῳ ἡμῶν χειρῶν δεήσει καὶ ὀφθαλμῶν.
十八 敵は、今は自分らを堅固な陣営に閉じ込め、戦力を配分して、我々の望む兵力と戦わせてくれるが、我々が広い戦場で彼らに向かって進んでいく場合には、全軍が陣営外で四方に別れ、ある隊は今のように前面から攻撃し、他の隊は側面から、さらに別の隊は後方から攻め寄せるという方法を学べば、わが軍の兵士はみな多くの手と目を必要とすることを知るがよい。
προσέτι δ' οὐδ' ἂν ἐθέλοιμ', ἔφη, ἐγὼ νῦν, ὁρῶν Μήδους εὐθυμουμένους, ἐξαναστήσας ἀναγκάζειν κινδυνεύσοντας ἰέναι.
そのうえ、私はメディア兵たちが今快適な気分でいるのを知っているから、彼らを立ち上がらせて無理に前進させ、危険な目にあわせたくないのだ」
[4.1.19] Καὶ ὁ Κῦρος ὑπολαβὼν εἶπεν· Ἀλλὰ σύγε μηδένα ἀναγκάσῃς, ἀλλὰ τοὺς ἐθέλοντάς μοι ἕπεσθαι δός· καὶ ἴσως ἂν σοὶ καὶ τῶν σῶν φίλων τούτων ἥκοιμεν ἑκάστῳ ἄγοντες ἐφ' οἷς ἅπαντες εὐθυμήσεσθε. τὸ μὲν γὰρ πλῆθος ἡμεῖς γε τῶν πολεμίων οὐδὲ διωξόμεθα· πῶς γὰρ ἂν καὶ καταλάβοιμεν; ἢν δέ τι ἢ ἀπεσχισμένον τοῦ στρατεύματος λάβωμεν ἤ τι ὑπολειπόμενον, ἥξομεν πρὸς σὲ ἄγοντες.
十九 すると、キュロスは言った。「いや、あなたは誰も無理強いせずに、私に従ってきたいという兵士たちを与えてください。多分我々はあなたとここにいるあなたの友人の各々に喜ばれる物を携えて戻ってくるでしょう。我々は敵の主力を追跡しません。敵の主力など攻撃できるはずがありませんから。だが、敵軍から離れたり、とり残されたりした部隊を捕獲すると、我々はあなたの所にそれらを連れて戻ります。
[4.1.20] ἐννόει δ', ἔφη, ὅτι καὶ ἡμεῖς, ἐπεὶ σὺ ἐδέου, ἤλθομεν σοὶ χαριζόμενοι μακρὰν ὁδόν·
二十 我々もあなたが求めたから、あなたを喜ばせようと長い道程を経て来たのを思い起こしてください。
καὶ σὺ οὖν ἡμῖν δίκαιος εἶ ἀντιχαρίζεσθαι, ἵνα καὶ ἔχοντές τι οἴκαδ' ἀφικώμεθα καὶ μὴ εἰς τὸν σὸν θησαυρὸν πάντες ὁρῶμεν.
そうすると、あなたも今度は、我々みんなにもあなたの財宝を見るだけでなく、何がしかの物を持って祖国に帰れるようにして、我々の好意に報いるのは公正なことです」。
[4.1.21] ἐνταῦθα δὴ ἔλεξεν ὁ Κυαξάρης· Ἀλλ' εἴ γε μέντοι ἐθέλων τις ἕποιτο, καὶ χάριν ἔγωγέ σοι εἰδείην ἄν.
二十 そこで、キュアクサレスは言った。「もし希望して従う者が誰かいれば、私はお前に感謝するだろう」。
Σύμπεμψον τοίνυν μοί τινα, ἔφη, τῶν ἀξιοπίστων τούτων, ὃς ἐρεῖ ἃ ἂν σὺ ἐπιστείλῃς.
キュロスは言った。「では、ここにいる信頼できる者たちから誰かを私と一緒によこしてください。その者にあなたが指示することを言ってもらいますから」。
Λαβὼν δὴ ἴθι, ἔφη, ὅντινα ἐθέλεις τουτωνί·
彼は言った。「それなら、ここにいる者のうちからお前の好きな者を連れていけ」。
[4.1.22] ἔνθα δὴ ἔτυχε παρὼν ὁ φήσας ποτὲ συγγενὴς αὐτοῦ εἶναι καὶ φιληθείς.
二十三 そこにちょうどかつてキュロスの親族だと言い、キュロスにキスされた者(アルタバゾス)がいた。
εὐθὺς οὖν ὁ Κῦρος εἶπεν· Ἀρκεῖ μοι, ἔφη, οὑτοσί.
そこで、キュロスはすぐに言った、「この者がいいです」。
Οὗτος τοίνυν σοι ἑπέσθω.καὶ λέγε σύ, ἔφη, τὸν ἐθέλοντα ἰέναι μετὰ Κύρου.
「では、この者をお前について行かせよう。(アルタバゾスに)お前は希望者にキュロスと一緒に行けと言え」。
[4.1.23] οὕτω δὴ λαβὼν τὸν ἄνδρα ἐξῄει.
二十三 こうして、彼はこの男を連れてキュアクサレスの陣の外に出た。
ἐπεὶ δ' ἐξῆλθον, ὁ Κῦρος εἶπε· Νῦν δὴ σὺ δηλώσεις εἰ ἀληθῆ ἔλεγες, ὅτε ἔφης ἥδεσθαι θεώμενος ἐμέ.
二十三 こうして、彼はこの男を連れて外に出た。彼らが外に出た時、キュロスは言った。「お前は私を見れば嬉しいと言ったが、そう言ったことが本当かどうか、今明らかにしてくれ」。
Οὔκουν ἀπολείψομαί γέ σου, ἔφη ὁ Μῆδος, εἰ τοῦτο λέγεις.
メディアの男は言った。「もしあなたがそう仰るなら、私はあなあからけっして離れません」
καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Οὐκοῦν καὶ ἄλλους, ἔφη, προθύμως ἐξάξεις;
すると、キュロスは言った。「もちろん、他の者も連れ出してくれるのだろうな」。
ἐπομόσας οὖν ἐκεῖνος Νὴ τὸν Δί', ἔφη, ἔστε γ' ἂν ποιήσω καὶ σὲ ἐμὲ ἡδέως θεᾶσθαι.
そこで、彼は誓ってから言った。「ゼウスにかけて、あなたも私を見るのが楽しくなるほど連れ出してきます」。
[4.1.24] τότε δὴ καὶ ἐκπεμφθεὶς ὑπὸ τοῦ Κυαξάρου τά τε ἄλλα προθύμως ἀπήγγελλε τοῖς Μήδοις καὶ προσετίθει ὅτι αὐτός γε οὐκ ἀπολείψοιτο ἀνδρὸς καλλίστου καὶ ἀρίστου, καὶ τὸ μέγιστον, ἀπὸ θεῶν γεγονότος.
二十四 それから、キュアクサレスから派遣された男は熱心にいろいろとメディア兵士たちに伝えていたが、特にキュロスは最も立派で優れた人であり、最も重要なことであるが、神々の血を受け継いでいる人であり、自分はこの人から離れないとつけ加えてた。
[2]
[4.2.1] Πράττοντος δὲ τοῦ Κύρου ταῦτα θείως πως ἀφικνοῦνται ἀπὸ Ὑρκανίων ἄγγελοι.
第二章
一 キュロスがこのようなことをしている間に、神意に導かれたかのように、ヒュルカニア軍から使者が到着した。
οἱ δὲ Ὑρκάνιοι ὅμοροι μὲν τῶν Ἀσσυρίων εἰσίν, ἔθνος δ' οὐ πολύ, διὸ καὶ ὑπήκοοι ἦσαν τῶν Ἀσσυρίων·
ヒュルカニア人はアッシリア人の隣人であり、大きな種族でなかったから、アッシリア人に隷属していた。
εὔιπποι δὲ καὶ τότε ἐδόκουν εἶναι καὶ νῦν ἔτι δοκοῦσιν·
当時ヒュルカニア人は馬術に秀でていると思われていたし、今もそう思われている。
διὸ καὶ ἐχρῶντο αὐτοῖς οἱ Ἀσσύριοι ὥσπερ καὶ οἱ Λακεδαιμόνιοι τοῖς Σκιρίταις, οὐδὲν φειδόμενοι αὐτῶν οὔτ' ἐν πόνοις οὔτ' ἐν κινδύνοις·
だから、ラケダイモン人がスキリティス人を扱うように、アッシリア人もヒュルカニア人を扱い、容赦なく彼らに労苦を課し危険を冒させた。
καὶ δὴ καὶ τότε ὀπισθοφυλακεῖν ἐκέλευον αὐτοὺς ὡς χιλίους ἱππέας ὄντας, ὅπως εἴ τι ὄπισθεν δεινὸν εἴη, ἐκεῖνοι πρὸ αὐτῶν τοῦτ' ἔχοιεν.
しかも、アッシリア軍はその時約千騎の騎兵大隊であった彼らに後衛を務めるように命じ、後尾に何かの危険が起これば、彼らがアッシリア軍の代わりにその危険を食い止めることになっていた。
[4.2.2] οἱ δὲ Ὑρκάνιοι, ἅτε μέλλοντες ὕστατοι πορεύεσθαι, καὶ τὰς ἁμάξας τὰς ἑαυτῶν καὶ τοὺς οἰκέτας ὑστάτους εἶχον.
二 ヒュルカニア軍は後衛軍として進軍することになっていたから、彼らの車も家族も最後尾に伴っていた。
στρατεύονται γὰρ δὴ οἱ κατὰ τὴν Ἀσίαν ἔχοντες οἱ πολλοὶ μεθ' ὧνπερ καὶ οἰκοῦσι·
アジアに住む人々の多くは、自分と一緒に暮らしている者たちを連れて遠征するのである。
καὶ τότε δὴ ἐστρατεύοντο οὕτως οἱ Ὑρκάνιοι.
この時も、ヒュルカニア軍はこのようにして遠征していた。
[4.2.3] ἐννοηθέντες δὲ οἷά τε πάσχουσιν ὑπὸ τῶν Ἀσσυρίων καὶ ὅτι νῦν τεθναίη μὲν ὁ ἄρχων αὐτῶν, ἡττημένοι δ' εἶεν, φόβος δ' ἐνείη τῷ στρατεύματι, οἱ δὲ σύμμαχοι αὐτῶν ὡς ἀθύμως ἔχοιεν καὶ ἀπολείποιεν, ταῦτα ἐνθυμουμένοις ἔδοξεν αὐτοῖς νῦν καλὸν εἶναι ἀποστῆναι, εἰ θέλοιεν οἱ ἀμφὶ Κῦρον συνεπιθέσθαι(協力).
三 彼らはアッシリア人から受けた仕打ちを思い、その支配者が戦死し、アッシリア軍が敗北したこと、恐怖が遠征軍につきまとい、アッシリアの同盟軍も意気阻喪して、アッシリア軍を残していこうとしていることを考えて、キュロス軍が自分らに協力して攻撃を加えてくれるなら、今がアッシリアに反乱する絶好の機会である、と判断した。
καὶ πέμπουσιν ἀγγέλους πρὸς Κῦρον· ἀπὸ γὰρ τῆς μάχης τὸ τούτου ὄνομα μέγιστον ηὔξητο.
そこで、彼らは使者をキュロスのもとへ送ったのである。先の戦い以降、キュロスの名前は実に偉大なものになっていたからである。
[4.2.4] οἱ δὲ πεμφθέντες λέγουσι Κύρῳ ὅτι μισοῖέν(憎む) τε τοὺς Ἀσσυρίους δικαίως, νῦν τ', εἰ βούλοιτο ἰέναι ἐπ' αὐτούς, καὶ σφεῖς σύμμαχοι ὑπάρξοιεν καὶ ἡγήσοιντο·
四 使者は自分らがアッシリアを憎んでいるが、それは正当であること、今キュロスがアッシリア軍を攻撃するなら、自分たちは彼の同盟軍として先に戦いの火蓋を切り、ペルシア軍の先頭に立つと言った。
ἅμα δὲ πρὸς τούτοις διηγοῦντο τὰ τῶν πολεμίων ὡς ἔχοι, ἐπαίρειν βουλόμενοι μάλιστα στρατεύεσθαι αὐτόν.
同時に、彼らはアッシリア軍の状況も詳しく述べたが、それは、彼らが何よりもキュロスに軍を動かせたいと願っていたからであった。
[4.2.5] καὶ ὁ Κῦρος ἐπήρετο αὐτούς· Καὶ δοκεῖτε ἄν, ἔφη, ἔτι ἡμᾶς καταλαβεῖν αὐτοὺς πρὶν ἐν τοῖς ἐρύμασιν εἶναι; ἡμεῖς μὲν γάρ, ἔφη, μάλα συμφορὰν τοῦτο ἡγούμεθα ὅτι ἔλαθον ἡμᾶς ἀποδράντες. ταῦτα δ' ἔλεγε βουλόμενος αὐτοὺς ὡς μέγιστον φρονεῖν ἐπὶ σφίσιν.
五 そこで、キュロスは彼らに尋ねた。「我々はアッシリア軍を城砦に入る前に彼らを捕えることができるとお前たちは思うのか。というのは、アッシリア軍が我々の目にとまらずに逃げ去るのは、我々にとって大きな不運だと思っているからだ」。このように彼が言ったのは、使者に自分たちをできるだけ高く評価させる意図からであった。
[4.2.6] οἱ δὲ ἀπεκρίναντο ὅτι καὶ αὔριον, ἕωθεν εἰ εὔζωνοι πορεύοιντο, καταλήψοιντο· ὑπὸ γὰρ τοῦ ὄχλου καὶ τῶν ἁμαξῶν σχολῇ πορεύεσθαι αὐτούς·
六 すると、ヒュルカニア人はキュロス軍が朝早く軽武装で進軍するなら、明日にでも追いつけるが、それはアッシリア軍が大軍であるためと車に妨げられてゆっくり進んでいるからだと答えた。
καὶ ἅμα, ἔφασαν, τὴν προτέραν νύκτα ἀγρυπνήσαντες νῦν μικρὸν προελθόντες ἐστρατοπέδευνται.
「同時にアッシリア軍は前夜起きていたから、短い道程を前進しただけで、今は野営しています」。
[4.2.7] καὶ ὁ Κῦρος ἔφη· Ἔχετε οὖν ὧν λέγετε πιστόν τι ἡμᾶς διδάσκειν ὡς ἀληθεύετε(真実をいう);
七 キュロスは言った、「では、お前たちは自分の言っていることが真実であると我々に信じさせられるか」。
Ὁμήρους γ', ἔφασαν, ἐθέλομεν αὐτίκα ἐλάσαντες(出発) τῆς νυκτὸς ἀγαγεῖν·
彼らは言った。「すぐに出発して夜には人質(保証)を連れてくるつもりです。
μόνον καὶ σὺ ἡμῖν πιστὰ θεῶν πεποίησο(命) καὶ δεξιὰν δός, ἵνα φέρωμεν καὶ τοῖς ἄλλοις τὰ αὐτὰ ἅπερ ἂν αὐτοὶ λάβωμεν παρὰ σοῦ.
私たちがあなたから受け取るのと同じ確証を他のヒュルカニア人にも伝えられるように、あなたもどうか神々に誓って私どもに確約して、右手を与えてくださるようにお願いいたします」
[4.2.8] ἐκ τούτου τὰ πιστὰ δίδωσιν αὐτοῖς ἦ μήν, ἐὰν ἐμπεδώσωσιν ἃ λέγουσιν, ὡς φίλοις καὶ πιστοῖς χρήσεσθαι αὐτοῖς, ὡς μήτε Περσῶν μήτε Μήδων μεῖον ἔχειν παρ' ἑαυτῷ.
八 この後、キュロスは事実彼らに確約した。その内容は、彼らが自分らの約束を果たせば、彼らを信頼できる友軍として扱い、彼のもとではペルシア軍にもメディア軍にも劣らないようにする、ということであった。
καὶ νῦν ἔστιν ἔτι ἰδεῖν Ὑρκανίους καὶ πιστευομένους καὶ ἀρχὰς ἔχοντας, ὥσπερ καὶ Περσῶν καὶ Μήδων οἳ ἂν δοκῶσιν ἄξιοι εἶναι.
そして、現在でもヒュルカニア人たちが信頼されており、官職に就いている者たちが見られるのは、ペルシア人たちとメディア人たちのうちで官職に相応しいと思われる者たちがいるのと同様である。
[4.2.9] Ἐπεὶ δ' ἐδείπνησαν, ἐξῆγε τὸ στράτευμα ἔτι φάους ὄντος,
九 彼らが食事をすると、キュロスはまだ日のあるうちに軍隊を率いて出発した。
καὶ τοὺς Ὑρκανίους περιμένειν ἐκέλευσεν, ἵνα ἅμα ἴοιεν.
ヒュルカニア人には一緒に進撃するために待っているようにと命じた。
οἱ μὲν δὴ Πέρσαι, ὥσπερ εἰκός, πάντες ἐξῇσαν, καὶ Τιγράνης ἔχων τὸ αὑτοῦ στράτευμα·
ペルシア軍は当然全軍が出撃し、アルメニアのティグラネスも自分の軍隊を率いていった。
[4.2.10] τῶν δὲ Μήδων ἐξῇσαν οἱ μὲν διὰ τὸ παιδὶ ὄντι Κύρῳ παῖδες ὄντες φίλοι γενέσθαι, οἱ δὲ διὰ τὸ ἐν θήραις συγγενόμενοι ἀγασθῆναι αὐτοῦ τὸν τρόπον, οἱ δὲ διὰ τὸ καὶ χάριν εἰδέναι ὅτι μέγαν αὐτοῖς φόβον ἀπεληλακέναι ἐδόκει, οἱ δὲ καὶ ἐλπίδας ἔχοντες, διὰ τὸ ἄνδρα φαίνεσθαι ἀγαθὸν καὶ εὐτυχῆ, καὶ μέγαν ἔτι ἰσχυρῶς ἔσεσθαι αὐτόν,
十 メディア軍のうちでは、ある兵士たちはキュロスが少年であった時少年で彼の友人であったから、また他の兵士たちは狩猟の仲間で彼の性格を敬慕していたから、さらに他の兵士たちは彼が自分たちから大きな恐怖を追い払ってくれたと信じて感謝の念を示すために、別の兵士たちは彼が優れた人間に見えることから、いっそうすばらしく幸運で偉大な人間になるとの希望を抱いて出撃したのであった。
οἱ δέ, ὅτε ἐτρέφετο ἐν Μήδοις, εἴ τι ἀγαθόν τῳ συνέπραξεν, ἀντιχαρίζεσθαι ἐβούλοντο·
なお他の兵士たちは彼がメディアで育った時に親切にしてくれたから、その返礼をしようと思っていた。
πολλοῖς δὲ πολλὰ διὰ φιλανθρωπίαν παρὰ τοῦ πάππου ἀγαθὰ διεπέπρακτο·
彼は、祖父のもとにいた時、その人間愛から多くの人々にいろいろな好意を示したのである。
πολλοὶ δ', ἐπεὶ καὶ τοὺς Ὑρκανίους εἶδον καὶ λόγος διῆλθεν ὡς ἡγήσοιντο ἐπὶ πολλὰ ἀγαθά, ἐξῇσαν καὶ τοῦ λαβεῖν τι ἕνεκα.
なお、多くの兵士は、ヒュルカニアの使者たちを見た時、彼らが多くの財貨の略奪を先導するという噂が広まったので、何かを得ようと出陣した。
[4.2.11] οὕτω δὴ ἐξῆλθον σχεδὸν ἅπαντες καὶ οἱ Μῆδοι πλὴν ὅσοι σὺν Κυαξάρῃ ἔτυχον σκηνοῦντες·
十二 こうして、たまたまキュアクサレスと一緒に天幕で食事をしていた者たちを除いて、メディア兵もほとんど全員が出撃した。
οὗτοι δὲ κατέμενον καὶ οἱ τούτων ὑπήκοοι. οἱ δ' ἄλλοι πάντες φαιδρῶς καὶ προθύμως ἐξωρμῶντο, ἅτε οὐκ ἀνάγκῃ ἀλλ' ἐθελούσιοι καὶ χάριτος ἕνεκα ἐξιόντες.
だから、キュアクサレスと一緒にいた者たちおよびその部下たちは留まっていたが、他の兵士は全員強制されずに自由意志と感謝の念から出発したから、喜び勇んで進軍した。
[4.2.12] ἐπεὶ δ' ἔξω ἦσαν, πρῶτον μὲν πρὸς τοὺς Μήδους ἐλθὼν ἐπῄνεσέ τε αὐτοὺς καὶ ἐπηύξατο μάλιστα μὲν θεοὺς αὐτοῖς ἵλεως ἡγεῖσθαι καὶ σφίσιν, ἔπειτα δὲ καὶ αὐτὸς δυνασθῆναι χάριν αὐτοῖς ταύτης τῆς προθυμίας ἀποδοῦναι.
十二 彼らが陣営の外に出ると、彼はまずメディア兵たちの所へ行って彼らを称えるとともに、神々に何よりもメディア兵たちと自分たちを恵み深く導いてくださいと、次に彼自身もメディア兵たちの熱意に感謝を示せるようにしてくださいと祈った。
τέλος δ' εἶπεν ὅτι ἡγήσοιντο μὲν αὐτοῖς οἱ πεζοί, ἐκείνους δ' ἕπεσθαι σὺν τοῖς ἵπποις ἐκέλευσε·
最後に彼は歩兵隊がメディア兵に先行すると言い、メディア兵には騎兵隊と一緒について来るようにと命じた。
καὶ ὅπου ἂν ἀναπαύωνται ἢ ἐπίσχωσι τῆς πορείας, ἐνετείλατο αὐτοῖς πρὸς αὑτὸν παρελαύνειν τινάς, ἵνα εἰδῶσι τὸ ἀεὶ καίριον.
そして、彼は、どこであろうとメディア兵が休息したり、行進を中止したりする場合には、常に必要な命令を受け取れるように誰かが自分の所に来るようにと指示した。
[4.2.13] ἐκ τούτου ἡγεῖσθαι ἐκέλευε τοὺς Ὑρκανίους.
十三 この後、彼はヒュルカニアの使者たちに先導を命じた。
καὶ οἳ ἠρώτων Τί δέ; οὐκ ἀναμενεῖς, ἔφασαν, τοὺς ὁμήρους ἕως ἂν ἀγάγωμεν, ἵνα ἔχων καὶ σὺ τὰ πιστὰ παρ' ἡμῶν πορεύῃ;
そこで彼らは尋ねた、「どうされました。あなたは保証を得て前進するために、私たちが人質を連れて来るまで待つのではないのですか」。
καὶ τὸν ἀποκρίνασθαι λέγεται· Ἐννοῶ γάρ, φάναι, ὅτι ἔχομεν τὰ πιστὰ ἐν ταῖς ἡμετέραις ψυχαῖς καὶ ταῖς ἡμετέραις χερσίν. οὕτω γὰρ δοκοῦμεν παρεσκευάσθαι(完) ὡς ἢν μὲν ἀληθεύητε, ἱκανοὶ εἶναι ἡμᾶς εὖ ποιεῖν·
すると、彼は次のように答えたと言われている。「いや、保証は我々の心と手にあると思うからだ。また、お前たちが真実を述べているのなら、我々はお前たちに好意を示す用意があるにあると思っている。
ἢν δὲ ἐξαπατᾶτε, οὕτω νομίζομεν ἔχειν ὡς οὐχ ἡμᾶς ἐφ' ὑμῖν ἔσεσθαι, ἀλλὰ μᾶλλον, ἢν οἱ θεοὶ θέλωσιν, ὑμᾶς ἐφ' ἡμῖν γενήσεσθαι.
だが、お前たちが欺くなら、我々がお前たちの手中にあるのでなく、もしそれが神々のご意志であるなら、お前たちが我々の手中にあると思っているのだ。
καὶ μέντοι, ἔφη, ὦ Ὑρκάνιοι, ἐπείπερ φατὲ ὑστάτους ἕπεσθαι τοὺς ὑμετέρους, ἐπειδὰν ἴδητε αὐτούς, σημήνατε ἡμῖν ὅτι οἱ ὑμέτεροί εἰσιν,ἵνα φειδώμεθα αὐτῶν.
だが、ヒュルカニアの使者たちよ、お前たちの軍隊は後衛軍としてついて行っていると言ったのだから、お前たちは彼らを見たら、彼らがお前たちの兵士であると我々に合図して、我々が彼らに害を加えることのないようにるようにしてほしい」。
[4.2.14] ἀκούσαντες δὲ ταῦτα οἱ Ὑρκάνιοι τὴν μὲν ὁδὸν ἡγοῦντο ὥσπερ ἐκέλευε, τὴν δὲ ῥώμην τῆς ψυχῆς ἐθαύμαζον·
十四 これを聞くと、ヒュルカニアの使者たちは命令どおりに道を先導した。彼らはキュロスの寛大さに感嘆した。
καὶ οὔτε Ἀσσυρίους οὔτε Λυδοὺς οὔτε τοὺς συμμάχους αὐτῶν ἐφοβοῦντο, ἀλλὰ μὴ παντάπασιν ὁ Κῦρος μικράν τινα αὐτῶν οἴοιτο ῥοπὴν εἶναι καὶ προσόντων καὶ ἀπόντων.
そして、彼らはアッシリア軍、リュディア軍、その同盟軍をもはや恐れなかった。ただ彼らは、キュロスが自分たちが加わっても離れても気にしないのではないかとだけ心配したのである。
[4.2.15] Πορευομένων δὲ ἐπεὶ νὺξ ἐπεγένετο, λέγεται φῶς τῷ Κύρῳ καὶ τῷ στρατεύματι ἐκ τοῦ οὐρανοῦ προφανὲς γενέσθαι, ὥστε πᾶσι μὲν φρίκην(震え) ἐγγίγνεσθαι πρὸς τὸ θεῖον, θάρρος δὲ πρὸς τοὺς πολεμίους.
十五 彼らが進んでいき、夜が迫ってきた時、キュロスと彼の軍隊に天からの光がはっきりと見えたので、全兵士が神に畏敬の念を抱き、敵に勇敢に立ち向かう気概を持った。
ὡς δ' εὔζωνοί τε καὶ ταχὺ ἐπορεύοντο, εἰκότως πολλήν τε ὁδὸν διήνυσαν καὶ ἅμα κνέφᾳ πλησίον γίγνονται τοῦ τῶν Ὑρκανίων στρατεύματος.
彼らは軽武装で速く進んだから、当然長い道程を踏破し、夜明けにはヒュルカニア軍の近くに到着した。
[4.2.16] ὡς δ' ἔγνωσαν οἱ ἄγγελοι, καὶ τῷ Κύρῳ λέγουσιν ὅτι οὗτοί εἰσιν οἱ σφέτεροι· τῷ τε γὰρ ὑστάτους εἶναι γιγνώσκειν ἔφασαν καὶ τῷ πλήθει τῶν πυρῶν·
十六 使者たちはヒュルカニア軍に気づくと、それが自分たちの軍隊であるとキュロスに言った。彼らはそれが後衛軍であることとかがり火の数で分かると言った。
[4.2.17] ἐκ τούτου πέμπει τὸν ἕτερον αὐτῶν πρὸς αὐτούς, προστάξας λέγειν, εἰ φίλοι εἰσίν, ὡς τάχιστα ὑπαντᾶν τὰς δεξιὰς ἀνατείναντας·
十七 キュロスはただちに、使者の一人を、ヒュルカニア軍が友軍であるならできるだけ早く右手をあげて出迎えるように伝えよと指示して彼らの所へ送った。
συμπέμπει δέ τινα καὶ τῶν σὺν ἑαυτῷ καὶ λέγειν ἐκέλευσε τοῖς Ὑρκανίοις ὅτι ὡς ἂν ὁρῶσιν αὐτοὺς προσφερομένους, οὕτω καὶ αὐτοὶ ποιήσουσιν.
そしてキュロスは部下の一人に、ペルシア軍が近づいてくるのを見ると、ヒュルカニア軍も同じようにするように彼らに告げよと命じて、この使者と一緒に行かせた。
οὕτω δὴ ὁ μὲν μένει τῶν ἀγγέλων παρὰ τῷ Κύρῳ, ὁ δὲ προσελαύνει πρὸς τοὺς Ὑρκανίους.
こうして、使者の一人はキュロスのもとに残り、他の一人はヒュルカニア軍の所へ馬を駆っていった。
[4.2.18] ἐν ᾧ δ' ἐσκόπει τοὺς Ὑρκανίους ὁ Κῦρος ὅ τι ποιήσουσιν, ἐπέστησε τὸ στράτευμα·
十八 キュロスはヒュルカニア軍の動向を見定めている間、軍隊を留めていた。
παρελαύνουσι δὲ πρὸς αὐτὸν οἱ τῶν Μήδων προεστηκότες(指揮官) καὶ ὁ Τιγράνης καὶ ἐπερωτῶσι τί δεῖ ποιεῖν.
すると、メディア軍の指揮官たちとティグラネスが彼のもとに駆けてきて、どうすべきかと尋ねた。
ὁ δὲ λέγει αὐτοῖς ὅτι τοῦτ' ἔστι τὸ πλησίον Ὑρκανίων στράτευμα καὶ οἴχεται ὁ ἕτερος τῶν ἀγγέλων πρὸς αὐτοὺς καὶ τῶν ἡμετέρων τις σὺν αὐτῷ, ἐροῦντες, εἰ φίλοι εἰσίν, ὑπαντιάζειν τὰς δεξιὰς ἀνατείναντας πάντας.
彼は、あの近くにいるのがヒュルカニア軍であり、彼らの所から来た使者の一人と一緒にわが軍の一人も彼らの所へ行き、友軍であるなら全ての兵士が右手をあげて出迎えるように言っていると彼らに述べた。
ἢν μὲν οὖν οὕτω ποιῶσι, δεξιοῦσθέ τε αὐτοὺς καθ' ὃν ἂν ᾖ ἕκαστος καὶ ἅμα θαρρύνετε· ἢν δὲ ὅπλα αἴρωνται ἢ φεύγειν ἐπιχειρῶσι, τούτων, ἔφη, εὐθὺς δεῖ πρώτων πειρᾶσθαι μηδένα λιπεῖν.
そして、彼らがそのようにすれば、お前たち各々は自分の前に立った兵士を歓迎し、彼らを元気づけよ、だが彼らが武器を取ったり逃げようしたりするなら、お前たちはただちにこの最初の兵士たちを一兵たりとも逃さないように努めなければならないのだと彼は言った。
[4.2.19] ὁ μὲν τοιαῦτα παρήγγειλεν. οἱ δὲ Ὑρκάνιοι ἀκούσαντες τῶν ἀγγέλων ἥσθησάν τε καὶ ἀναπηδήσαντες ἐπὶ τοὺς ἵππους παρῆσαν τὰς δεξιάς, ὥσπερ εἴρητο, προτείνοντες· οἱ δὲ Μῆδοι καὶ Πέρσαι ἀντεδεξιοῦντό τε αὐτοὺς καὶ ἐθάρρυνον.
十九 彼は以上のように指示した。一方、ヒュルカニア兵たちは、使者の言葉を聞いて、喜んで馬に飛び乗り、言われたとおりに右手をあげてやってきた。メディア兵たちとペルシア兵たちは彼らを歓迎して元気づけた。
[4.2.20] ἐκ τούτου δὴ ὁ Κῦρος λέγει· Ἡμεῖς μὲν δή, ὦ Ὑρκάνιοι, ἤδη ὑμῖν πιστεύομεν· καὶ ὑμᾶς δὲ χρὴ πρὸς ἡμᾶς οὕτως ἔχειν. τοῦτο δ', ἔφη, πρῶτον ἡμῖν εἴπατε πόσον ἀπέχει ἐνθένδε ἔνθα αἱ ἀρχαί εἰσι τῶν πολεμίων καὶ τὸ ἁθρόον αὐτῶν. οἱ δ' ἀπεκρίναντο ὅτι ὀλίγῳ πλέον ἢ παρασάγγην.
二十 この後すぐにキュロスは言った。「ヒュルカニア兵たちよ、我々はすでにお前たちを信頼している。お前たちも我々に同じ気持ちを持ってほしい。まず、敵の主力と司令部のある所はここからどれほど離れているのかを、我々に言ってほしい」。彼らは答えた。「5キロよりすこし遠い所にあります」。
[4.2.21] Ἐνταῦθα δὴ λέγει ὁ Κῦρος· Ἄγετε δή, ἔφη, ὦ ἄνδρες Πέρσαι καὶ Μῆδοι καὶ ὑμεῖς ὦ Ὑρκάνιοι, ἤδη γὰρ καὶ πρὸς ὑμᾶς ὡς πρὸς συμμάχους καὶ κοινωνοὺς διαλέγομαι,
二十一 そこで、キュロスは言った。「さあ、ペルシア兵たちとメディア兵たちよ、それに、お前たちヒエルカニア兵たちよ、私はすでにお前たちとも同盟者や協力者として話すつもりだ。
εὖ χρὴ εἰδέναι νῦν ὅτι ἐν τοιούτῳ ἐσμὲν ἔνθα δὴ μαλακισάμενοι μὲν πάντων ἂν τῶν χαλεπωτάτων τύχοιμεν·
お前たちは今よく知らなければならない。我々は臆病になれば、このうえもなく悲惨な目にあう状況にある。
ἴσασι γὰρ οἱ πολέμιοι ἐφ' ἃ ἥκομεν·
敵は我々の来た目的を知っているからだ。
ἢν δὲ τὸ καρτερὸν ἐμβαλόμενοι ἴωμεν ῥώμῃ καὶ θυμῷ ἐπὶ τοὺς πολεμίους, αὐτίκα μάλ' ὄψεσθε ὥσπερ δούλων ἀποδιδρασκόντων ηὑρημένων τοὺς μὲν ἱκετεύοντας αὐτῶν, τοὺς δὲ φεύγοντας, τοὺς δ' οὐδὲ ταῦτα φρονεῖν δυναμένους.
だが、我々がたくましい心で勇猛果敢に敵に向かって進むなら、逃亡奴隷が見つけられた時のように、彼らのある兵士たちは慈悲を求め、他の兵士たちは逃亡し、また別の兵士たちはそのようなことさえ思いつかないことを、お前たちは瞬く間に見るだろう。
ἡττημένοι τε γὰρ ὄψονται ἡμᾶς καὶ οὔτε οἰόμενοι ἥξειν οὔτε συντεταγμένοι οὔτε μάχεσθαι παρεσκευασμένοι κατειλημμένοι(完) ἔσονται.
すでに敗北を喫した彼らは、我々の接近など念頭になく、隊形も組まず、戦闘準備もしていないから、我々を目にするなり捕えられてしまうからだ。
[4.2.22] εἰ οὖν ἡδέως βουλόμεθα καὶ δειπνῆσαι καὶ νυκτερεῦσαι καὶ βιοτεύειν τὸ ἀπὸ τοῦδε, μὴ δῶμεν τούτοις σχολὴν μήτε βουλεύσασθαι μήτε παρασκευάσασθαι ἀγαθὸν αὑτοῖς μηδέν,
二十二 だから、我々が今後楽しく食事をし、眠り、生きていこうと願うなら、我々は彼らに計画を練らせ、少しでもよい結果を彼ら自身にもたらせる暇を与えてはならない。
μηδὲ γνῶναι πάμπαν ὅτι ἄνθρωποί ἐσμεν, ἀλλὰ γέρρα καὶ κοπίδας(剣) καὶ σαγάρεις(斧) ἅπαντα καὶ πληγὰς ἥκειν νομιζόντων(命).
さらに、彼らには我々が人間であると分かる暇も与えてはならない。ただ、盾と剣と斧と強打だけが迫ってくると思わせるのだ。
[4.2.23] καὶ ὑμεῖς μέν, ἔφη, ὦ Ὑρκάνιοι, ὑμᾶς αὐτοὺς προπετάσαντες ἡμῶν πορεύεσθε ἔμπροσθεν, ὅπως τῶν ὑμετέρων ὅπλων ὁρωμένων λανθάνωμεν ὅτι πλεῖστον χρόνον.
二十三 そして、ヒュルカニア兵たちよ、我々の前方に展開し、お前たちの武器は敵の目に入るが、我々の姿はできるだけ長く敵の目につかないように、先に立って進め。
ἐπειδὰν δ' ἐγὼ πρὸς τῷ στρατεύματι γένωμαι τῶν πολεμίων, παρ' ἐμοὶ μὲν καταλίπετε ἕκαστοι τάξιν ἱππέων, ὡς, ἄν τι δέῃ, χρῶμαι μένων παρὰ τὸ στρατόπεδον.
私が敵の軍隊に近づいたら、全ての部隊はそれぞれ騎兵隊を私のもとに残して、私が敵の陣地のそばにいる間必要とあれば使えるようにして欲しい。
[4.2.24] ὑμῶν δὲ οἱ μὲν ἄρχοντες καὶ οἱ πρεσβύτεροι ἐν τάξει ἁθρόοι(密集した) ἐλαύνετε, εἰ σωφρονεῖτε, ἵνα μήποτε ἁθρόῳ τινὶ ἐντυχόντες ἀποβιασθῆτε, τοὺς δὲ νεωτέρους ἀφίετε διώκειν·
二十四 いっぽう、お前たちのうちで指揮官たちと年長兵たちは賢明だろうから、敵の密集部隊に遭遇しても押し戻されないように密集隊形を組んで進軍し、追跡は若年兵たちに任せてほしい。
οὗτοι δὲ καινόντων· τοῦτο γὰρ ἀσφαλέστατον νῦν ὡς ἐλαχίστους τῶν πολεμίων λιπεῖν.
また、これらの若年兵は敵を全員殺してほしい。今は、敵をできるだけ少ししか残さないのが、最高の安全策なのだ。
[4.2.25] ἢν δὲ νικῶμεν, ἔφη, ὃ πολλοῖς δὴ κρατοῦσι τὴν τύχην ἀνέτρεψε, φυλάξασθαι(避ける) δεῖ τὸ ἐφ' ἁρπαγὴν τραπέσθαι·
二十五 だが、もし我々が勝っても、多くの勝者の運命を覆した略奪に向かわないようにしなければならない。
ὡς ὁ τοῦτο ποιῶν οὐκέτ' ἀνήρ ἐστιν, ἀλλὰ σκευοφόρος·
このようなことをする者はもはや戦士でなく運び屋だからだ。
καὶ ἔξεστι τῷ βουλομένῳ χρῆσθαι(扱う) ἤδη τούτῳ ὡς ἀνδραπόδῳ.
その気になれば、そんな人は奴隷として扱ってよいのだ。
[4.2.26] ἐκεῖνο δὲ χρὴ γνῶναι ὅτι οὐδέν ἐστι κερδαλεώτερον τοῦ νικᾶν· ὁ γὰρ κρατῶν ἅμα πάντα συνήρπακε(掴む), καὶ τοὺς ἄνδρας καὶ τὰς γυναῖκας καὶ τὰ χρήματα καὶ πᾶσαν τὴν χώραν.
二十六 このことつまり勝つこと以上に利益をもたらすものはないことをお前たちは知らなければならない。勝者は全てのものを、すなわち男も女も財産も全ての領土を同時に奪い去ってしまうからだ。
πρὸς ταῦτα τοῦτο μόνον ὁρᾶτε ὅπως τὴν νίκην διασῳζώμεθα(維持)·
だから、お前たちはいかにしてこの勝利を維持するかに目を向けてほしい。
ἐὰν γὰρ κρατηθῇ, καὶ αὐτὸς ὁ ἁρπάζων ἔχεται(捕まる). καὶ τοῦτο ἅμα διώκοντες μέμνησθε, ἥκειν πάλιν ὡς(方へ) ἐμὲ ἔτι φάους ὄντος· ὡς σκότους(属 闇) γενομένου οὐδένα ἔτι προσδεξόμεθα.
もし負けてしまうと、略奪しているものも捕まってしまうのだから。また、敗走する敵を追跡していても、明るいうちに私の所に戻ってくることも同時に忘れないようにしてほしい。夜になると我々は陣地に誰も受け入れないからだ」
[4.2.27] Ταῦτ' εἰπὼν ἀπέπεμπεν εἰς τὰς τάξεις ἑκάστους καὶ ἐκέλευεν ἅμα πορευομένους τοῖς αὑτοῦ ἕκαστον δεκαδάρχοις τὰ αὐτὰ σημαίνειν·
二十七 彼はこのように言って、各々を中隊に送り帰して、各中隊長に進軍しながら部下の分隊長たちに同じことを指示させた。
ἐν μετώπῳ γὰρ ἦσαν οἱ δεκάδαρχοι, ὥστε ἀκούειν· τοὺς δὲ δεκαδάρχους τῇ δεκάδι ἕκαστον κελεύειν παραγγέλλειν.
分隊長たちは先頭にいたので指示を聞けるからである。分隊長はおのおの自分の分隊に指示の伝達を命じるのである。
ἐκ τούτου προηγοῦντο μὲν οἱ Ὑρκάνιοι, αὐτὸς δὲ τὸ μέσον ἔχων σὺν τοῖς Πέρσαις ἐπορεύετο· τοὺς δὲ ἱππέας ἑκατέρωθεν, ὥσπερ εἰκός, παρέταξε.
この後、ヒュルカニア軍が先頭に立ち、キュロス自身はペルシア軍とともに中央に位置して進軍した。その際、当然のことながら、彼は騎兵隊を両翼に配置した。
[4.2.28] τῶν δὲ πολεμίων, ἐπεὶ φῶς ἐγένετο, οἱ μὲν ἐθαύμαζον τὰ ὁρώμενα, οἱ δ' ἐγίγνωσκον ἤδη, οἱ δ' ἤγγελλον,
二十八 夜が明けると、敵のある者は目前の出来事に驚いた。他の者はそれを理解し、ある者はそれを知らせようとした。
οἱ δ' ἐβόων, οἱ δ' ἔλυον ἵππους, οἱ δὲ συνεσκευάζοντο, οἱ δ' ἐρρίπτουν τὰ ὅπλα ἀπὸ τῶν ὑποζυγίων,
また、ある者は叫び声をあげ、ある者は馬を放とうとした。またある者は荷物をまとめようとし、ある者は荷馬から武器を投げようとした。
οἱ δ' ὡπλίζοντο, οἱ δ' ἀνεπήδων ἐπὶ τοὺς ἵππους, οἱ δ' ἐχαλίνουν, οἱ δὲ τὰς γυναῖκας ἀνεβίβαζον ἐπὶ τὰ ὀχήματα,
またある者は武装しようとし、ある者は馬に乗ろうとした。またある者は馬勒をつけようとし、ある者は女を乗物に乗せようとした。
οἱ δὲ τὰ πλείστου ἄξια ἐλάμβανον ὡς διασωσόμενοι, οἱ δὲ κατορύττοντες τὰ τοιαῦτα ἡλίσκοντο,
またある者は高価な物を救うために持っていこうとし、ある者はそれらを地中に埋めようとして捕えられた。
οἱ δὲ πλεῖστοι ἐς φυγὴν ὥρμων· οἴεσθαι δὲ δεῖ καὶ ἄλλα πολλά τε καὶ παντοδαπὰ ποιεῖν αὐτούς, πλὴν ἐμάχετο οὐδείς, ἀλλ' ἀμαχητὶ ἀπώλλυντο(不完).
だが、大多数の者は一目散に逃走した。彼らはほかにも多くのあらゆることをしたと想像できるが、戦おうとした者は誰もいなかった。彼らは戦わずして命を落としたのである。
[4.2.29] Κροῖσος δὲ ὁ Λυδῶν βασιλεύς, ὡς θέρος(夏) ἦν, τάς τε γυναῖκας ἐν ταῖς ἁρμαμάξαις προαπεπέμψατο τῆς νυκτός, ὡς ἂν ῥᾷον πορεύοιντο κατὰ ψῦχος,(涼しい) καὶ αὐτὸς ἔχων τοὺς ἱππέας ἐπηκολούθει.
二十九 リュディア王クロイソスは夏だったから夜なら涼しいので楽に進めるだろうと思い、女性たちを馬車に乗せて先行させ、自身も騎兵隊を率いて後を追っていた。
[4.2.30] καὶ τὸν Φρύγα τὰ αὐτὰ ποιῆσαί φασι τὸν τῆς παρ' Ἑλλήσποντον ἄρχοντα Φρυγίας.
三十 ヘレスポントス海峡に沿うプリュギアを支配するプリュギア王も同じことをしたと言われている。
ὡς δὲ παρῄσθοντο τῶν φευγόντων καὶ καταλαμβανόντων(追いつく) αὐτούς, πυθόμενοι(聞く) τὸ γιγνόμενον ἔφευγον δὴ καὶ αὐτοὶ ἀνὰ κράτος.
だが、逃亡兵たちが自分たちに追いついたのに気づくと、彼らは異変を知り、自分たちも全速力で逃げ出した。
[4.2.31] τὸν δὲ τῶν Καππαδοκῶν βασιλέα καὶ τὸν τῶν Ἀραβίων ἔτι ἐγγὺς ὄντας καὶ ὑποστάντας(踏み止まる) ἀθωρακίστους(鎧なし) κατακαίνουσιν οἱ Ὑρκάνιοι.
三十一 カッパドキアとアラビアの王たち(アリバエウスとマラグドゥス)が敵の近くにいたが武装もせず逃げずにいたところを、ヒュルカニア兵たちが殺害した。
τὸ δὲ πλεῖστον ἦν τῶν ἀποθανόντων Ἀσσυρίων καὶ Ἀραβίων·
殺された兵士たちの大部分はアッシリア兵とアラビア兵であった。
ἐν γὰρ τῇ αὑτῶν ὄντες χώρᾳ ἀσυντονώτατα(ゆるい) πρὸς τὴν πορείαν εἶχον.
彼らは自分たちの国にいたので、非常にゆっくり進軍していたからである。
[4.2.32] οἱ μὲν δὴ Μῆδοι καὶ Ὑρκάνιοι, οἷα δὴ εἰκὸς κρατοῦντας(ποιεῖν), τοιαῦτα ἐποίουν διώκοντες.
三十二 メディア兵たちとヒュルカニア兵たちは勝った者たちなら当然することを追跡しながらしていた。
ὁ δὲ Κῦρος τοὺς παρ' ἑαυτῷ ἱππέας καταλειφθέντας περιελαύνειν ἐκέλευε τὸ στρατόπεδον, καὶ εἴ τινας σὺν ὅπλοις ἴδοιεν ἐξιόντας, κατακαίνειν·
キュロスは自分の手元に残っていた騎兵隊に敵の陣地の周囲を駆けて、武装して出てくる敵兵を見れば殺すように命じた。
τοῖς δ' ὑπομένουσιν ἐκήρυξεν, ὁπόσοι τῶν πολεμίων στρατιωτῶν ἦσαν ἱππεῖς ἢ πελτασταὶ ἢ τοξόται, ἀποφέρειν τὰ ὅπλα συνδεδεμένα, τοὺς δὲ ἵππους ἐπὶ ταῖς σκηναῖς καταλείπειν· ὅστις δὲ ταῦτα μὴ ποιήσοι, αὐτίκα τῆς κεφαλῆς στερήσεσθαι·
いっぽう、彼は、敵兵のうちで陣地に留まっている兵士たちに布告した。「騎兵、軽装歩兵、弓兵は武器を縛って我々に引き渡し、馬は天幕に残していけ。従わない者はただちにその首が刎ねられる」。
τὰς δὲ κοπίδας προχείρους(手に) ἔχοντες ἐν τάξει περιέστασαν.
そして、キュロス軍の兵士たちは剣を手に持ち、隊形を組んで敵兵を取り囲んだ。
[4.2.33] οἱ μὲν δὴ τὰ ὅπλα ἔχοντες ἐρρίπτουν(投げる), ἀποφέροντες εἰς ἓν χωρίον ὅποι ἐκέλευε· καὶ ταῦτα μὲν οἷς ἐπέταξεν ἔκαιον.
三十三 武器を持っていた敵兵たちはキュロスが命じた場所に武器を持っていき投げ捨てた。これらの武器を彼に命じられた兵士たちが焼き払った。
[4.2.34] Ὁ δὲ Κῦρος ἐνενόησεν ὅτι ἦλθον μὲν οὔτε σῖτα οὔτε ποτὰ ἔχοντες, ἄνευ δὲ τούτων οὔτε στρατεύεσθαι δυνατὸν οὔτ' ἄλλο ποιεῖν οὐδέν.
三十四 キュロスは食べ物も飲み水も持たずに来たこと、これらの物なしでは行軍も出来なないし、他のどんな事もできないことに気づいた。
σκοπῶν δ' ὅπως ἂν κάλλιστα καὶ τάχιστα ταῦτα γένοιτο, ἐνθυμεῖται(思い付く) ὅτι ἀνάγκη πᾶσι τοῖς στρατευομένοις εἶναί τινα ὅτῳ καὶ σκηνῆς μελήσει καὶ ὅπως τὰ ἐπιτήδεια παρεσκευασμένα τοῖς στρατιώταις(兵) εἰσιοῦσιν(分与) ἔσται.
彼は最も良い食糧を最も早く確保する方法を考えているうちに、天幕を取り仕切り、天幕に入る兵士たちの食糧を工面する者が全遠征軍に必要であると思いついた。
[4.2.35] καὶ τοίνυν(さらに) ἔγνω ὅτι τούτους εἰκὸς μάλιστα πάντων ἐν τῷ στρατοπέδῳ νῦν κατειλῆφθαι(完不) ἦν διὰ τὸ ἀμφὶ συσκευασίαν ἔχειν·
三十五 そこで、敵の陣地で荷造りに手間取っていま捕らえられた者たちこそ誰よりもこうした仕事に適したものに違いないと彼は判断した。
ἐκήρυξε δὴ παρεῖναι τοὺς ἐπιτρόπους(兵站) πάντας· εἰ δέ που μὴ εἴη ἐπίτροπος, τὸν πρεσβύτατον ἀπὸ σκηνῆς· τῷ δὲ ἀπειθοῦντι πάντα τὰ χαλεπὰ ἀνεῖπεν(>ἀναγορεύω布告).
彼は敵の兵站兵全員に出頭するよう布告し、もし兵站兵がいない場合は天幕内の年長者が出頭するよう、これに従わない者は厳罰に処すと布告した。
οἱ δὲ ὁρῶντες καὶ τοὺς δεσπότας πειθομένους ταχὺ ἐπείθοντο.
兵站兵たちは支配者たちがキュロスの命令に従っているのを見てただちに従った。
ἐπεὶ δὲ παρεγένοντο, πρῶτον μὲν ἐκέλευε καθίζεσθαι αὐτῶν ὅσοις ἐστὶ πλέον ἢ δυοῖν μηνοῖν ἐν τῇ σκηνῇ τὰ ἐπιτήδεια.
彼らが集まると、まず彼らのうちで自分の天幕に二ヵ月以上の食糧を保有している者たちに座るようにと彼は命じた。
[4.2.36] ἐπεὶ δὲ τούτους εἶδεν, αὖθις ἐκέλευσεν ὅσοις μηνὸς ἦν· ἐν τούτῳ σχεδὸν πάντες ἐκαθίζοντο.
三十六 これらの者を見たあと、再度一ヵ月の食糧を持っている者たちに座れと命じた。そのときほとんど全ての者が座った。
[4.2.37] ἐπεὶ δὲ ταῦτα ἔμαθεν, εἶπεν ὧδε αὐτοῖς·
三十七 彼はこのことがわかると、彼らに次のように言った。
Ἄγετέ νυν, ἔφη, ὦ ἄνδρες, οἵ τινες ὑμῶν τὰ μὲν κακὰ μισεῖτε, μαλακοῦ(優しい) δέ τινος παρ' ἡμῶν βούλοισθ' ἂν τυγχάνειν, ἐπιμελήθητε προθύμως ὅπως διπλάσια ἐν τῇ σκηνῇ ἑκάστῃ σῖτα καὶ ποτὰ παρεσκευασμένα ᾖ ἢ τοῖς δεσπόταις καὶ τοῖς οἰκέταις καθ' ἡμέραν ἐποιεῖτε·
「さて、お前たちのうちで、災厄を憎み、我々から優しい扱いを受けたいと思う者たちは、毎日主人と召使に用意していた分量の二倍の食べ物と飲み物を各天幕内に準備するよう懸命に努力してほしい。
καὶ τἆλλα δὲ πάντα ὁπόσα καλὴν δαῖτα παρέξει(>παρέχω未3s) ἕτοιμα ποιεῖτε, ὡς αὐτίκα μάλα παρέσονται ὁπότεροι ἂν κρατῶσι, καὶ ἀξιώσουσιν(期待) ἔκπλεω ἔχειν πάντα τὰ ἐπιτήδεια.
立派な食事を提供するために、その他にもあらゆる材料を整えておいてほしい。いずれにしろ今すぐに勝者がたっぷり食事が食べられると思って現われるからだ。
εὖ οὖν ἴστε ὅτι συμφέροι ἂν ὑμῖν ἀμέμπτως δέχεσθαι τοὺς ἄνδρας.
兵士たちを落ち度のないように受け入れることがお前たちに有益であることを忘れないでほしい」
[4.2.38] οἱ μὲν δὴ ταῦτ' ἀκούσαντες πολλῇ σπουδῇ τὰ παρηγγελμένα ἔπραττον·
三十八 兵站兵たちはこれを聞くと、非常に熱心に命じられたことを実行した。
ὁ δὲ συγκαλέσας τοὺς ταξιάρχους ἔλεξε τοιάδε·
いっぽう、彼はペルシア軍の中隊長たちを召集して以下のように語った。
Ἄνδρες φίλοι, γιγνώσκομεν ὅτι νῦν ἔξεστιν ἡμῖν προτέροις τῶν ἀπόντων συμμάχων ἀρίστου τυχεῖν καὶ τοῖς μάλιστα ἐσπουδασμένοις σίτοις καὶ ποτοῖς χρῆσθαι·
「友人たちよ、我々が今不在の同盟軍より先に朝食をとり、とりわけ精選された食べ物と飲み物を享受できるのは分かっている。
ἀλλ' οὔ μοι δοκεῖ τοῦτ' ἂν τὸ ἄριστον πλέον ὠφελῆσαι ἡμᾶς ἢ τὸ τῶν συμμάχων ἐπιμελεῖς φανῆναι, οὐδ' ἂν αὕτη ἡ εὐωχία ἰσχυροτέρους τοσοῦτον ποιῆσαι ὅσον εἰ δυναίμεθα τοὺς συμμάχους προθύμους ποιεῖσθαι.
しかし、我々が同盟軍に配慮していると思われるほうが、この昼食よりも我々に役立つと思うし、我々が同盟軍を好意的にしうる場合ほどこのご馳走が我々を強力にするとは思わないのだ。
[4.2.39] εἰ δὲ τῶν νυνὶ διωκόντων καὶ κατακαινόντων τοὺς ἡμετέρους πολεμίους καὶ μαχομένων, εἴ τις ἐναντιοῦται(抵抗), τούτων δόξομεν οὕτως ἀμελεῖν ὥστε καὶ πρὶν εἰδέναι πῶς πράττουσιν ἠριστηκότες φαίνεσθαι, (ὁρᾶτε)ὅπως μὴ αἰσχροὶ μὲν φανούμεθα, ἀσθενεῖς δ' ἐσόμεθα συμμάχων ἀποροῦντες.
三十九 もしいま我々の敵を追跡して殺害し、抵抗する敵兵がおれば、その敵兵と戦う同盟軍を無視して、彼らの活動を知る前にこれ見よがしに昼食をとっていると思われれたら、我々は恥知らずと見られて、同盟軍を失って弱体化するのではないか。
τὸ δὲ τῶν κινδυνευόντων καὶ πονούντων ἐπιμεληθῆναι ὅπως εἰσιόντες τὰ ἐπιτήδεια ἕξουσιν(S), αὕτη ἂν ἡμᾶς ἡ θοίνη(食事) πλείω εὐφράνειεν(V), ὡς ἐγώ φημι, ἢ τὸ παραχρῆμα τῇ γαστρὶ χαρίσασθαι.
そこで、危険を冒し苦労している同盟軍が戻ってきて食事をするように配慮すれば、このご馳走は、私の意見では、今ただちに我々の胃の腑を満足させてくれる以上に我々を喜ばせてくれるだろう。
[4.2.40] ἐννοήσατε δ', ἔφη, ὡς εἰ μηδ' ἐκείνους αἰσχυντέον ἦν, οὐδ' ὣς ἡμῖν νῦν προσῆκεν οὔτε πλησμονῆς(満腹) πω οὔτε μέθης·
四十 また、仮に彼らに恥じるべきでないとしても、我々には今は満腹も酩酊もふさわしくないことを心に留めてほしい。
οὐ γάρ πω διαπέπρακται ἡμῖν ἃ βουλόμεθα, ἀλλ' αὐτὰ πάντα νῦν ἀκμάζει(〜すべき時) ἐπιμελείας(注意) δεόμενα.
我々の望んでいることがまだ達成されていないうえに、今は全てに対する注意が必要とされる時だからだ。
ἔχομεν γὰρ ἐν τῷ στρατοπέδῳ πολεμίους πολλαπλασίους ἡμῶν αὐτῶν, καὶ τούτους λελυμένους·
というのは、我々の陣地には我々自身よりはるかに多い敵の捕虜がおり、しかも彼らは縛られていないからだ。
οὓς καὶ φυλάττεσθαι ἔτι προσήκει καὶ φυλάττειν, ὅπως ὦσι(V) καὶ οἱ ποιήσοντες(S) ἡμῖν τὰ ἐπιτήδεια·
そして、かれらを見張りながら、その彼らが我々の食事を作る番をする必要がある。
ἔτι δ' οἱ ἱππεῖς ἡμῖν ἄπεισι, φροντίδα παρέχοντες ποῦ εἰσι· κἂν ἔλθωσιν, εἰ παραμενοῦσιν.
それに、騎兵隊が去り、どこにいるか、また戻ってきても、我々のもとに留まるかどうかと我々を不安にさせている」
[4.2.41] ὥστ', ὦ ἄνδρες, νῦν μοι δοκεῖ τοιοῦτον σῖτον ἡμᾶς προσφέρεσθαι δεῖν καὶ τοιοῦτον ποτὸν ὁποῖον ἄν τις οἴεται μάλιστα σύμφορον εἶναι πρὸς τὸ μήτε ὕπνου μήτε ἀφροσύνης ἐμπίμπλασθαι.
四十一 だから、兵士たちよ、いま我々は眠くもならず酔っぱらいにもならないような、格好の飲み物や食べ物だけを取るべきだと私は思う。
[4.2.42] ἔτι δὲ καὶ χρήματα πολλά ἐστιν ἐν τῷ στρατοπέδῳ, ὧν οὐκ ἀγνοῶ ὅτι δυνατὸν ἡμῖν κοινῶν ὄντων τοῖς συγκατειληφόσι νοσφίσασθαι(盗む) ὁπόσα ἂν βουλώμεθα·
四十二 さらに、陣地には多くの財宝があり、それらを一緒に獲得した者たちから、我々が望むだけの物を自分の物にできるのを、私は知らないわけでない。
ἀλλ' οὔ μοι δοκεῖ τὸ λαβεῖν κερδαλεώτερον εἶναι τοῦ δικαίους φαινομένους ἐκείνοις τούτῳ(それによって) πρίασθαι(買う→させる) ἔτι μᾶλλον αὐτοὺς(S) ἢ νῦν ἀσπάζεσθαι(V) ἡμᾶς(O).
だが、それらに手を出すことは、我々が彼らに公正であることを証明して、今よりさらに彼らが我々に対して好意を持つようにすることより大きな利益を我々にもたらさないと思う。
[4.2.43] δοκεῖ δέ μοι, ἔφη, καὶ τὸ νεῖμαι τὰ χρήματα, ἐπειδὰν ἔλθωσι, Μήδοις καὶ Ὑρκανίοις καὶ Τιγράνῃ ἐπιτρέψαι·
四十三 そこで、財宝の分配はメディア兵たちとヒュルカニア兵たちとティグラネスが戻って来たときに、彼らに委ねるのがよいと私は思う。
καὶ ἤν τι μεῖον(少なく) ἡμῖν δάσωνται(>δατέομαι分ける), κέρδος ἡγεῖσθαι· διὰ γὰρ τὰ κέρδη ἥδιον ἡμῖν παραμενοῦσι(3pl).
たとえ、彼らが我々に少なく分配をしても、それは我々の得と見なすべきだ。というのは、彼らはその利益によって、いっそう喜んで我々のもとに留まるからだ。
[4.2.44] τὸ μὲν γὰρ νῦν πλεονεκτῆσαι ὀλιγοχρόνιον ἂν τὸν πλοῦτον ἡμῖν παράσχοι·
四十四 いま欲を張ると、我々の富は束の間のものとなる。
τὸ δὲ ταῦτα προεμένους(捨てる) ἐκεῖνα κτήσασθαι ὅθεν ὁ πλοῦτος φύεται, τοῦτο, ὡς ἐγὼ δοκῶ, ἀεναώτερον(永続) ἡμῖν δύναιτ' ἂν τὸν ὄλβον(富) καὶ πᾶσι τοῖς ἡμετέροις παρέχειν.
目先の利を捨てて、富の生まれる源泉を獲得すること、このことこそが、私の信じるところでは、我々および我々一族の者全てにとって、富をより永続的なものにすることができるのだ。」
[4.2.45] οἶμαι δ', ἔφη, καὶ οἴκοι ἡμᾶς τούτου ἕνεκα ἀσκεῖν καὶ γαστρὸς κρείττους εἶναι καὶ κερδέων ἀκαίρων, ἵν', εἴ ποτε δέοι, δυναίμεθα αὐτοῖς συμφόρως χρῆσθαι·
四十五 さて、我々は祖国で食欲と時期の悪い利得を我慢する訓練をしているから、必要ならこの忍耐を有益に用いることができると思う。
ποῦ δ' ἂν ἐν μείζοσι τῶν νῦν παρόντων ἐπιδειξαίμεθ' ἂν τὴν παιδείαν ἐγὼ μὲν οὐχ ὁρῶ.
私は、この訓練の成果を示すのに、今にまさる機会はないと私は思う」。
[4.2.46] ὁ μὲν οὕτως εἶπε. συνεῖπε δ' αὐτῷ Ὑστάσπας ἀνὴρ Πέρσης τῶν ὁμοτίμων ὧδε·
四十六 彼はこのように言った。すると、ペルシア貴族の一人ヒュスタスパスが賛成して次のように言った。
Δεινὸν γάρ τἂν εἴη, ὦ Κῦρε, εἰ ἐν θήρᾳ μὲν πολλάκις ἄσιτοι καρτεροῦμεν, ὅπως θηρίον τι ὑποχείριον ποιησώμεθα καὶ μάλα μικροῦ ἴσως ἄξιον· ὄλβον δὲ ὅλον πειρώμενοι θηρᾶν εἰ ἐμποδών τι ποιησαίμεθα γενέσθαι ἡμῖν ἃ τῶν μὲν κακῶν ἀνθρώπων ἄρχει, τοῖς δ' ἀγαθοῖς πείθεται, οὐκ ἂν πρέποντα ἡμῖν δοκοῦμεν ποιεῖν.
「キュロス殿、狩猟で自分たちが取るに足らぬ獲物を手にするのに、しばしば食事もとらずに欲望を我慢するのに、我々が十全なる富を獲物として捕えようとするときに、臆病者が負け、勇敢な者が打ち勝ってきた欲望を抑えられずに失敗するのは、おかしなことでしょう。それは我々には相応しくないことだと思います」。
[4.2.47] ὁ μὲν οὖν Ὑστάσπας οὕτως εἶπεν· οἱ δ' ἄλλοι πάντες ταῦτα συνῄνουν. ὁ δὲ Κῦρος εἶπεν·
四十七 ヒュスタスパスはこのように述べた。他の全ての者がこれに賛同した。そこで、キュロスは言った。
Ἄγε δή, ἔφη, ἐπειδὴ ὁμονοοῦμεν ταῦτα, πέμψατε ἀπὸ λόχου ἕκαστος πέντε ἄνδρας τῶν σπουδαιοτάτων·
さあ、我々はこの点で意見の一致を見たから、お前たちはそれぞれ、自分の小隊の最も優れた兵士たちから五名を出してほしい。
οὗτοι δὲ περιιόντες, οὓς μὲν ἂν ὁρῶσι πορσύνοντας(準備) τὰ ἐπιτήδεια, ἐπαινούντων(命)· οὓς δ' ἂν ἀμελοῦντας, κολαζόντων ἀφειδέστερον ἢ ὡς δεσπόται. οὗτοι μὲν δὴ ταῦτα ἐποίουν.
彼らに巡回させ、食糧の準備をしている者を見れば誉めてやり、怠けている者を見れば、主人たち以上に容赦なく罰するようにさせてほしい」。彼らは言われたとおりにした。
[3]
[4.3.1] Τῶν δὲ Μήδων τινὲς ἤδη, οἱ μὲν ἁμάξας προωρμημένας καταλαβόντες καὶ ἀποστρέψαντες προσήλαυνον μεστὰς ὧν δεῖται στρατιά,
第三章
一 メディア軍のある兵士たちはすでに軍隊の必需物資を満載して先に出発していた敵の荷馬車を捕え、それらを駆り立てて戻ってきた。
οἱ δὲ καὶ ἁρμαμάξας γυναικῶν τῶν βελτίστων τῶν μὲν γνησίων(正当な), τῶν δὲ καὶ παλλακίδων(妾) διὰ τὸ κάλλος συμπεριαγομένων(連れ回す), ταύτας εἰληφότες προσῆγον.
また、ある兵士たちは敵の最も高貴な生まれの妻女たちや美しいために連れて来られた妾たちが乗っている何台かの旅行馬車を捕えて戻ってきた。
[4.3.2] πάντες γὰρ ἔτι καὶ νῦν οἱ κατὰ τὴν Ἀσίαν στρατευόμενοι ἔχοντες τὰ πλείστου ἄξια στρατεύονται, λέγοντες ὅτι μᾶλλον μάχοιντ' ἂν εἰ τὰ φίλτατα παρείη· τούτοις γάρ φασιν ἀνάγκην εἶναι προθύμως ἀλέξειν(守る). ἴσως μὲν οὖν οὕτως ἔχει, ἴσως δὲ καὶ ποιοῦσιν αὐτὰ τῇ ἡδονῇ χαριζόμενοι.
二 今でも、アジアの兵士たちはみな最も愛するものを側に置いておくほうがよく戦えると言って、戦場に向かう場合も、高い価値のあるものを携えて戦場に出ている。必然的にそれらを果敢に守ることになると彼らは言うのである。おそらくそうだろうが、おそらく性欲を満たすためにそうしているのであろう。
[4.3.3] Ὁ δὲ Κῦρος θεωρῶν τὰ τῶν Μήδων ἔργα καὶ Ὑρκανίων ὥσπερ κατεμέμφετο(粗探し) καὶ αὑτὸν καὶ τοὺς σὺν αὐτῷ,
三 ところで、キュロスはメディア兵たちとヒュルカニア兵たちの働きを見ながら、自分自身と自分の部下たちのことを遺憾に思っていた。
εἰ οἱ ἄλλοι τοῦτον τὸν χρόνον ἀκμάζειν τε μᾶλλον ἑαυτῶν ἐδόκουν καὶ προσκτᾶσθαί(付け加える) τι, αὐτοὶ δὲ ἐν ἀργοτέρᾳ(暇な) χώρᾳ ὑπομένειν.
なぜなら、この期間に他の兵士たちは自分たち以上の能力を発揮して戦利品を獲得しているのに、自分たちは暇な立場に甘んじていると思えたからである。
καὶ γὰρ δὴ οἱ ἀπάγοντες καὶ ἀποδεικνύντες Κύρῳ ἃ ἦγον πάλιν ἀπήλαυνον, μεταδιώκοντες τοὺς ἄλλους· ταῦτα γὰρ σφίσιν ἔφασαν προστετάχθαι ποιεῖν ὑπὸ τῶν ἀρχόντων.
というのは、略奪物を獲得した兵士たちはそれを持ち帰ってキュロスに示すと、再び走り去り、他の兵士たちの後を追っていったからである。彼らは指揮官たちからそうするように命令を受けていると言うのである。
δακνόμενος δὴ ὁ Κῦρος ἐπὶ τούτοις ταῦτα μὲν ὅμως κατεχώριζε· συνεκάλει δὲ πάλιν τοὺς ταξιάρχους, καὶ στὰς ὅπου ἔμελλον πάντες ἀκούσεσθαι τὰ βουλευόμενα λέγει τάδε.
キュロスはこのことにほぞをかんだ。しかし、それにもかかわらず戦利品を所定の場所に置かせた。そして、彼は再び中隊長たちを召集して、自分の考えが間違いなく全ての者の耳に入る場所に立って、次のように語った。
[4.3.4] Ὅτι μέν, ὦ ἄνδρες φίλοι, εἰ κατάσχοιμεν(所有) τὰ νῦν προφαινόμενα, μεγάλα μὲν ἂν ἅπασι Πέρσαις ἀγαθὰ γένοιτο, μέγιστα δ' ἂν εἰκότως ἡμῖν δι' ὧν πράττεται, πάντες οἶμαι γιγνώσκομεν·
四 「友人たちよ、私が思うのに、いま目の前に置かれている財宝を我々が手に入れるなら、全ペルシア人に大きな富が、当然それらを手にした我々の最大の富になることは誰もが分かっていることだ。
ὅπως δ' ἂν αὐτῶν ἡμεῖς κύριοι(権利がある) γιγνοίμεθα, μὴ αὐτάρκεις(独力で出来る) ὄντες κτήσασθαι αὐτά, εἰ μὴ ἔσται οἰκεῖον ἱππικὸν Πέρσαις τοῦτο ἐγὼ οὐκέτι ὁρῶ.
しかし、ペルシア軍に自前の騎兵隊がなく、我々がそれらを独力では獲得できないなら、どうしてこれらを受け取る権利が我々にあるのか、私はまだ分からない。
[4.3.5] ἐννοεῖτε γὰρ δή, ἔφη· ἔχομεν ἡμεῖς οἱ Πέρσαι ὅπλα οἷς δοκοῦμεν τρέπεσθαι τοὺς πολεμίους ὁμόσε ἰόντες·
五 そこでお前たちに考えてほしい。我々ペルシア軍は接近戦になれば敵を敗走させると思える武器を持っている。
καὶ δὴ τρεπόμενοι πῶς ἢ ἱππέας ἢ τοξότας ἢ πελταστὰς ἄνευ ἵππων ὄντες δυναίμεθ' ἂν φεύγοντας ἢ λαβεῖν ἢ κατακανεῖν;
だが、敵を敗走させた時、我々に馬がなければ、我々は逃げていく敵の騎兵、弓兵、軽装歩兵をどうやって捕らえたり殺害したりできるだろうか。
τίνες δ' ἂν φοβοῖντο ἡμᾶς προσιόντες κακοῦν ἢ τοξόται ἢ ἀκοντισταὶ ἢ ἱππεῖς, εὖ εἰδότες ὅτι οὐδεὶς αὐτοῖς κίνδυνος ὑφ' ἡμῶν κακόν τι παθεῖν μᾶλλον ἢ ὑπὸ τῶν πεφυκότων δένδρων;
敵のどの弓兵、槍兵、騎兵が、あそこに生えている木ほどに我々から危害を受ける危険のないのをよく分かっていながら、我々に向かってきて害を加えるのを恐れるだろうか。
[4.3.6] εἰ δ' οὕτω ταῦτ' ἔχει, οὐκ εὔδηλον ὅτι οἱ νῦν παρόντες ἡμῖν ἱππεῖς νομίζουσι πάντα τὰ ὑποχείρια γιγνόμενα ἑαυτῶν εἶναι οὐχ ἧττον ἢ ἡμέτερα, ἴσως δὲ νὴ Δία καὶ μᾶλλον;
六 もしこういう状況なら、いま我々のもとにある騎兵たちが、手に入れた全ての物を我々の物であるのと同時に自分たちの物であると考え、おそらくむしろ絶対に自分たちの物であると思うのは当然ではないだろうか。
[4.3.7] νῦν μὲν οὖν οὕτω ταῦτ' ἔχει κατ' ἀνάγκην.
七 いまはこうなるのが必然的なのである。
εἰ δ' ἡμεῖς ἱππικὸν κτησαίμεθα μὴ χεῖρον τούτων, οὐ πᾶσιν ἡμῖν καταφανὲς(明らか) ὅτι τούς τ' ἂν πολεμίους δυναίμεθα καὶ ἄνευ τούτων ποιεῖν ὅσαπερ νῦν σὺν τούτοις, τούτους τε ἔχοιμεν ἂν τότε μετριώτερον πρὸς ἡμᾶς φρονοῦντας;
しかし、もし我々がこの騎兵たちに劣らない独自の騎兵隊を手に入れたなら、今これらの騎兵の助けを得て敵に行っていることを、これらの騎兵なしですることができるし、そうなれば、これらの騎兵も我々に対してもっと控えめな態度をとるようになるのは、我々のだれにとっても明らかなことでないか。
ὁπότε γὰρ παρεῖναι ἢ ἀπεῖναι βούλοιντο, ἧττον ἂν ἡμῖν μέλοι, εἰ αὐτοὶ ἄνευ τούτων ἀρκοῖμεν ἡμῖν αὐτοῖς. εἶεν(よし)·
また、もし我々が彼らなしでも自分たちだけで十分な力があるなら、これらの騎兵たちがいつ我々の所に留まり、いつ去っていくかについて、心配することはなくなるだろう。これでよし。
[4.3.8] ταῦτα μὲν δὴ οἶμαι οὐδεὶς ἂν ἀντιγνωμονήσειε(異論), μὴ οὐχὶ τὸ πᾶν διαφέρειν Περσῶν γενέσθαι οἰκεῖον ἱππικόν·
八 ペルシア軍が独自の騎兵隊を持てば、事態を一変させる点では誰も異論がないと私は思う。
ἀλλ' ἐκεῖνο ἴσως ἐννοεῖτε, πῶς ἂν τοῦτο γένοιτο. ἆρ' οὖν σκεψώμεθα, εἰ βουλοίμεθα καθιστάναι ἱππικόν, τί ἡμῖν ὑπάρχει καὶ τίνος ἐνδεῖ;
しかし、どうすればそんなことができるのかと、お前たちはおそらく思っているだろう。そこで、もし我々が騎兵隊を創設するつもりなら、我々には何があって何がないかを考えてみようではないか。
[4.3.9] οὐκοῦν ἵπποι μὲν οὗτοι πολλοὶ ἐν τῷ στρατοπέδῳ κατειλημμένοι καὶ χαλινοὶ οἷς πείθονται καὶ τἆλλα ὅσα δεῖ ἵπποις ἔχουσι(分与) χρῆσθαι.
九 この陣地には、捕獲された多くの馬があり、馬を御す馬銜(はみ)と馬を使用するのに装備させねばならないその他の物がある。
ἀλλὰ μὴν καὶ οἷς γε δεῖ ἄνδρα ἱππέα χρῆσθαι ἔχομεν, θώρακας μὲν ἐρύματα τῶν σωμάτων, παλτὰ δὲ οἷς καὶ μεθιέντες καὶ ἔχοντες χρῴμεθ'(使う) ἄν.
さらに、騎兵が用いなければならない物である身体を防るための胸鎧、投げたり突いたりする時に我々が使用する投槍も我々のところにはある。
[4.3.10] τί δὴ τὸ λοιπόν; δῆλον ὅτι ἀνδρῶν δεῖ. οὐκοῦν τοῦτο μάλιστα ἔχομεν· οὐδὲν γὰρ οὕτως ἡμέτερόν ἐστιν ὡς ἡμεῖς ἡμῖν αὐτοῖς.
十 では、このほかに何が必要なのか。兵士たちが必要なのは明らかだ。ところが、それだけは我々は不足していない。我々以上に我々の自由になるものはないからだ。
ἀλλ' ἐρεῖ(3s>ἐρῶ言う) τις ἴσως ὅτι οὐκ ἐπιστάμεθα. μὰ Δί' οὐδὲ γὰρ τούτων τῶν ἐπισταμένων(出来る) νῦν πρὶν μαθεῖν οὐδεὶς ἠπίστατο. ἀλλ' εἴποι ἄν τις ὅτι παῖδες ὄντες ἐμάνθανον.
しかし、我々は馬術を知らないと言う者がいるかもしれない。しかし、馬術を習得しているこの者たちも、それを学ぶ前は誰も馬に乗れなかったのである。彼らは少年の時に乗馬を学んだと言う者がいるかもしれない。
[4.3.11] καὶ πότερα παῖδές εἰσι φρονιμώτεροι ὥστε μαθεῖν τὰ φραζόμενα καὶ δεικνύμενα ἢ ἄνδρες; πότεροι δὲ ἃ ἂν μάθωσιν ἱκανώτεροι τῷ σώματι ἐκπονεῖν(実行), οἱ παῖδες ἢ οἱ ἄνδρες;
十一 しかし、説明されたことや指示されたことを学ぶのに、大人より少年のほうが賢明だろうか。また、学んだことを身体で実行する能力のあるのは少年だろうか大人だろうか。
[4.3.12] ἀλλὰ μὴν σχολή γε ἡμῖν μανθάνειν ὅση οὔτε παισὶν οὔτε ἄλλοις ἀνδράσιν·
十二 そのうえ、我々には馬術を学ぶ時間の余裕があるが、少年や他の大人にはそれがない。
οὔτε γὰρ τοξεύειν ἡμῖν μαθητέον ὥσπερ τοῖς παισί· προεπιστάμεθα γὰρ τοῦτο· οὔτε μὴν ἀκοντίζειν· ἐπιστάμεθα γὰρ καὶ τοῦτο·
我々は弓術をすでに学んでいるから、子供たちのようにそれを学ぶ必要はもうないからだ。槍投げも我々はすでに習得しているから学ぶ必要がない。
ἀλλ' οὐδὲ μὴν ὥσπερ τοῖς ἄλλοις ἀνδράσι τοῖς μὲν γεωργίαι ἀσχολίαν παρέχουσι, τοῖς δὲ τέχναι, τοῖς δὲ ἄλλα οἰκεῖα·
他の大人のある者は農業のために、他のある者は仕事のために、さらに他のある者はほかの家事のために多忙だが、我々はそうではない。
ἡμῖν δὲ στρατεύεσθαι οὐ μόνον σχολὴ ἀλλὰ καὶ ἀνάγκη.
これに対して、我々は軍務につく義務があるばかりでなく軍務につく時間がある。
[4.3.13] ἀλλὰ μὴν οὐχ ὥσπερ ἄλλα πολλὰ τῶν πολεμικῶν χαλεπὰ μέν, χρήσιμα δέ·
十三 そのうえ、馬術は他の多くの軍事訓練のように有益だが苦しいというものではない。
ἱππικὴ δὲ οὐκ ἐν ὁδῷ μὲν ἡδίων ἢ αὐτοῖν τοῖν ποδοῖν πορεύεσθαι;
道を行くのに自分の足で行くより、馬で行くほうが楽しいではないか。
ἐν δὲ σπουδῇ οὐχ ἡδὺ ταχὺ μὲν φίλῳ παραγενέσθαι, εἰ δέοι, ταχὺ δέ, εἴτε ἄνδρα εἴτε θῆρα δέοι διώκεσθαι, καταλαβεῖν;
急いでいるとき、必要に応じて素早く友のもとに駆けつけたり、追跡する必要があるとき、人や獣を素早く追いつくのは楽しいことではないか。
ἐκεῖνο δὲ οὐχὶ εὐπετές(簡単), τὸ ὅ τι ἂν δέῃ ὅπλον φέρειν τὸν ἵππον τοῦτο συμφέρειν;
運ばねばならない武器を馬が運んでくれたら楽ではないか。
οὔκουν(否定) ταὐτό γ' ἐστὶν ἔχειν τε καὶ φέρειν.
馬に乗らなければ、武器を身につけてそれを同時に運ぶことができないのである。
[4.3.14] ὅ γε μὴν μάλιστ' ἄν τις φοβηθείη, μὴ εἰ δεήσει ἐφ' ἵππου κινδυνεύειν ἡμᾶς πρότερον(前に) πρὶν ἀκριβοῦν(習熟) τὸ ἔργον τοῦτο, κἄπειτα(その時は) μήτε πεζοὶ ἔτι ὦμεν μήτε πω ἱππεῖς ἱκανοί, ἀλλ' οὐδὲ τοῦτο ἀμήχανον·
十四 しかし、最も心配されるのは、馬術を完全に習得する前に、我々が馬に乗って危険を冒さねばならなくなった場合であり、その時我々はもはや歩兵でなく、しかもまだ十分騎兵ではないことである。しかし、これは何とかなる。
ὅπου γὰρ ἂν βουλώμεθα, ἐξέσται ἡμῖν πεζοῖς εὐθὺς μάχεσθαι· οὐδὲν γὰρ τῶν πεζικῶν ἀπομαθησόμεθα ἱππεύειν μανθάνοντες.
我々は馬術を習ったからと言って、歩兵戦術を何も忘れていないのだから、その気になればただちに歩兵として戦えるからだ」。
[4.3.15] Κῦρος μὲν οὕτως εἶπε· Χρυσάντας δὲ συναγορεύων αὐτῷ ὧδε ἔλεξεν.
十五 キュロスは以上のように言った。クリュサンタスは彼を支持して次のように言った。
Ἀλλ' ἐγὼ μέν, ἔφη, οὕτως ἐπιθυμῶ ἱππεύειν μαθεῖν ὡς νομίζω, ἢν ἱππεὺς γένωμαι, ἄνθρωπος πτηνὸς ἔσεσθαι.
「私は騎兵になれば翼のある人間になると思いますから、馬術を学びたいと切に望みます。
[4.3.16] νῦν μὲν γὰρ ἔγωγε ἀγαπῶ ἤν γ' ἐξ ἴσου τῳ θεῖν ὁρμηθεὶς(スタート) ἀνθρώπων μόνον τῇ κεφαλῇ πρόσχω(勝つ), κἂν θηρίον παραθέον ἰδὼν δυνασθῶ διατεινάμενος(狙う) φθάσαι ὥστε ἀκοντίσαι ἢ τοξεῦσαι πρὶν πάνυ πρόσω αὐτὸ γενέσθαι.
十六 今の私は徒競走で人と同時に出発して、人より頭だけ先んじたるだけで満足だし、獣がそばを走るのを見て、獣がはるか遠くに離れる前に、いち早く狙いをつけて槍を投げたり弓で射たりできるなら、それで満足しています。
ἢν δ' ἱππεὺς γένωμαι, δυνήσομαι μὲν ἄνδρα ἐξ ὄψεως μήκους καθαιρεῖν·
しかし、もし私が騎兵になれば、見えないほど遠く離れている人にも追いつけるでしょう。
δυνήσομαι δὲ θηρία διώκων τὰ μὲν ἐκ χειρὸς(手で) παίειν καταλαμβάνων, τὰ δὲ ἀκοντίζειν ὥσπερ ἑστηκότα·
また、獣を追いかけるときには、それに追いついて手でしとめられるでしょう。また、その獣が止まっているかのように槍を獣に命中させられるでしょう。
[καὶ γὰρ ἐὰν ἀμφότερα ταχέα ᾖ, ὅμως δὲ πλησίον γίγνηται ἀλλήλων, ὥσπερ τὰ ἑστηκότα ἐστίν.]
[双方が速く走っていても、双方が近づくと、静止しているような状態になりますから。]
[4.3.17] ὃ δὲ δὴ μάλιστα δοκῶ ζῴων, ἔφη, ἐζηλωκέναι(憧れ) ἱπποκενταύρους, εἰ ἐγένοντο,
私は半人半馬のケンタウロスが、生き物のうち(もしいればですが)で最も羨ましいと思っています。
ὥστε προβουλεύεσθαι μὲν ἀνθρώπου φρονήσει(分別), ταῖς δὲ χερσὶ τὸ δέον παλαμᾶσθαι, ἵππου δὲ τάχος ἔχειν καὶ ἰσχύν, ὥστε τὸ μὲν φεῦγον αἱρεῖν, τὸ δ' ὑπομένον ἀνατρέπειν,
人間の知性で考え、手で必要なものをこしらえ、馬の持つ速さと強さで逃げるものを捕え、逃げないものを倒すことが出来るからです。
οὔκουν πάντα κἀγὼ ταῦτα ἱππεὺς γενόμενος συγκομίζομαι πρὸς ἐμαυτόν;
私が騎兵になると、それらの能力を全てわが身に合せ持つことになるのです。
[4.3.18] προνοεῖν(予想) μέν γε ἕξω πάντα τῇ ἀνθρωπίνῃ γνώμῃ, ταῖς δὲ χερσὶν ὁπλοφορήσω, διώξομαι δὲ τῷ ἵππῳ, τὸν δ' ἐναντίον ἀνατρέψω τῇ τοῦ ἵππου ῥύμῃ, ἀλλ' οὐ συμπεφυκὼς δεδήσομαι ὥσπερ οἱ ἱπποκένταυροι·
十八 私は人間の知性で全てを予想できるようになるし、武器を手で持てるようになるし、馬で追跡できるし、馬の突進で向かってくる相手を倒せるでしょう。しかし、私はケンタウロスのように一つの身体に生まれて馬に縛りつけられることはないのです。
[4.3.19] οὐκοῦν τοῦτό γε κρεῖττον ἢ συμπεφυκέναι.
十九 このほうが、確かに、一つの身体に生まれるよりいいのです。
τοὺς μὲν γὰρ ἱπποκενταύρους οἶμαι ἔγωγε πολλοῖς μὲν ἀπορεῖν τῶν ἀνθρώποις ηὑρημένων ἀγαθῶν ὅπως δεῖ χρῆσθαι, πολλῶν δὲ τῶν ἵπποις πεφυκότων ἡδέων πῶς αὐτῶν χρὴ ἀπολαύειν(楽しむ).
ケンタウロスは一方で人間のために考案された多くのよいものを利用する方法も分からないし、他方で馬が生来持っている多くの楽しみを味わう方法も分からないと思うからです。
[4.3.20] ἐγὼ δὲ ἢν ἱππεύειν μάθω, ὅταν μὲν ἐπὶ τοῦ ἵππου γένωμαι, τὰ τοῦ ἱπποκενταύρου δήπου διαπράξομαι· ὅταν δὲ καταβῶ, δειπνήσω καὶ ἀμφιέσομαι(服を着る) καὶ καθευδήσω(眠る) ὥσπερ οἱ ἄλλοι ἄνθρωποι·
二十 それに対して、私は馬術を学べば、馬に乗る時にはケンタウロスのすることを実行するでしょうし、馬から降りたら、他の人たちと同じように食事をしたり、衣服を着たり、眠ったりするでしょう。
ὥστε τί ἄλλο ἢ διαιρετὸς(分かれた) ἱπποκένταυρος καὶ πάλιν σύνθετος(合体した) γίγνομαι;
ですから、私はまさに体の部分が分かれてまた合体するケンタウロスになるのです。
[4.3.21] ἔτι δ', ἔφη, καὶ τοῖσδε πλεονεκτήσω τοῦ ἱπποκενταύρου· ὁ μὲν γὰρ δυοῖν ὀφθαλμοῖν ἑώρα τε καὶ δυοῖν ὤτοιν ἤκουεν· ἐγὼ δὲ τέτταρσι μὲν ὀφθαλμοῖς τεκμαροῦμαι, τέτταρσι δὲ ὠσὶν αἰσθήσομαι·
二十一 さらに、私は次の点でケンタウロスにまさることになります。ケンタウロスは二つの目で見、二つの耳で聞きました。それに対して、私は四つの目で見て判断し、四つの耳で聞いて理解することになるのです。
πολλὰ γάρ φασι καὶ ἵππον ἀνθρώπῳ τοῖς ὀφθαλμοῖς προορῶντα δηλοῦν, πολλὰ δὲ τοῖς ὠσὶν προακούοντα σημαίνειν.
馬はその目で人間より先に多くのものを見て人間に示し、その耳で人間より先に多くのものを聞いて人間に合図すると言われています。
ἐμὲ μὲν οὖν, ἔφη, γράφε τῶν ἱππεύειν ὑπερεπιθυμούντων. Νὴ τὸν Δί', ἔφασαν οἱ ἄλλοι πάντες, καὶ ἡμᾶς γε.
馬はその目で人間より先に多くのものを見て人間に示し、その耳で多くのものを先に聞いて合図すると言われています。ですから、私を乗馬したいと切に望む者たちの中に加えていただきたいのです」。他の者全員が言った。「かならず私たちもお願いします」
[4.3.22] ἐκ τούτου δὴ ὁ Κῦρος λέγει· Τί οὖν, ἔφη, ἐπεὶ σφόδρα ἡμῖν δοκεῖ ταῦτα, εἰ καὶ νόμον ἡμῖν αὐτοῖς ποιησαίμεθα αἰσχρὸν εἶναι, οἷς ἂν ἵππους ἐγὼ πορίσω(与える), ἤν τις φανῇ πεζῇ ἡμῶν πορευόμενος, ἤν τε πολλὴν ἤν τε ὀλίγην ὁδὸν δέῃ διελθεῖν; ἵνα καὶ παντάπασιν ἱπποκενταύρους ἡμᾶς οἴωνται οἱ ἄνθρωποι εἶναι.
二十二 この後、キュロスは言った。「とにかく、我々はそういう意見にはっきり決まったからには、私が馬を持たせた者たちが、遠くても近くても徒歩で進んでいるのを見られれたらそれは恥ずべきことだというルールを我々自身のために作るのはどうだろうか。そうして、我々は本当のケンタウロスだと思われるようにしようではないか」。
[4.3.23] ὁ μὲν οὕτως ἐπήρετο, οἱ δὲ πάντες συνῄνεσαν·
二十三 彼がこのように問いかけると、全ての者が賛同した。
ὥστ' ἔτι καὶ νῦν ἐξ ἐκείνου χρῶνται(習慣) Πέρσαι οὕτω, καὶ οὐδεὶς ἂν τῶν καλῶν κἀγαθῶν ἑκὼν ὀφθείη Περσῶν οὐδαμῇ πεζὸς ἰών.
この結果、この時以来現在まで、ペルシア人たちはこの習慣に従っており、身分の高いペルシア人なら誰もけっして徒歩で歩くところを見られないようにしている。
οἱ μὲν δὴ ἐν τούτοις τοῖς λόγοις ἦσαν.
彼らはこのような話をしたのである。
[4]
[4.4.1] Ἡνίκα δ' ἦν ἔξω μέσου ἡμέρας, προσήλαυνον μὲν οἱ Μῆδοι ἱππεῖς καὶ Ὑρκάνιοι, ἵππους τε ἄγοντες αἰχμαλώτους καὶ ἄνδρας·
第四章
一 正午すぎになると、メディアとヒュルカニアの騎兵たちは略奪した馬と捕虜とした兵士たち連れてきた。
ὅσοι γὰρ τὰ ὅπλα παρεδίδοσαν, οὐ κατέκαινον·
彼らは武器を引き渡した兵士たちを殺さなかったからである。
[4.4.2] ἐπεὶ δὲ προσήλασαν, πρῶτον μὲν αὐτῶν ἐπυνθάνετο ὁ Κῦρος εἰ σῶοι οἱ πάντες εἶεν αὐτῷ· ἐπεὶ δὲ τοῦτ' ἔφασαν, ἐκ τούτου ἠρώτα τί ἔπραξαν. οἱ δὲ διηγοῦντο ἅ τ' ἐποίησαν καὶ ὡς ἀνδρείως ἕκαστα ἐμεγαληγόρουν(自慢).
二 彼らが戻ってきた時、キュロスは真先に自分の兵士たちは皆無事であるかと彼らに尋ねた。皆無事であると彼らが答えると、そのあと彼らに何をしていたのか尋ねた。彼らは自分たちのしたことを語り、あらゆる点で非常に勇敢に振る舞ったと自慢した。
[4.4.3] ὁ δὲ διήκουέ τε ἡδέως πάντων ἃ ἐβούλοντο λέγειν· ἔπειτα δὲ καὶ ἐπῄνεσεν αὐτοὺς οὕτως·
三 彼は彼らが話したがっていたことの全てに喜んで耳を傾け、その後彼らを次のように称賛した。
Ἀλλὰ καὶ δῆλοί τοι, ἔφη, ἐστὲ ὅτι ἄνδρες ἀγαθοὶ ἐγένεσθε· καὶ γὰρ μείζους φαίνεσθε καὶ καλλίους καὶ γοργότεροι ἢ πρόσθεν ἰδεῖν.
「お前たちが勇敢に戦ったことは紛れもないことだ。お前たちは見るからに以前より大きく、立派で、恐ろしく見えるからだ」
[4.4.4] ἐκ δὲ τούτου ἐπυνθάνετο ἤδη αὐτῶν καὶ ὁπόσην ὁδὸν διήλασαν καὶ εἰ οἰκοῖτο ἡ χώρα.
四 それから、彼はさらにどれほど遠くへ馬で行ったのか、その土地には人が住んでいるのかと尋ねた。
οἱ δ' ἔλεγον ὅτι καὶ πολλὴν διελάσειαν καὶ πᾶσα οἰκοῖτο καὶ μεστὴ εἴη καὶ οἰῶν καὶ αἰγῶν καὶ βοῶν καὶ ἵππων καὶ σίτου καὶ πάντων ἀγαθῶν.
四 それから、彼はさらにどれほど遠くへ馬で行ったのか、土地には人が住んでいたのかと尋ねた。彼らは遠くまで馬で行ったが、土地には至る所に住民がいて、羊、山羊、牛、馬、穀物やあらゆる産物が溢れていると答えた。
[4.4.5] Δυοῖν ἄν, ἔφη, ἐπιμελητέον ἡμῖν εἴη, ὅπως τε κρείττους ἐσόμεθα τῶν ταῦτα ἐχόντων καὶ ὅπως αὐτοὶ μενοῦσιν·
五 彼は言った。「我々は、二つのことに留意しなければならない。それはまず、我々がそれらを所有している者たちの支配者になることであり、次に、その所有者たちがそこに留まるようにすることである。
οἰκουμένη μὲν γὰρ χώρα πολλοῦ ἄξιον κτῆμα· ἐρήμη δ' ἀνθρώπων οὖσα ἐρήμη καὶ τῶν ἀγαθῶν γίγνεται.
人が住んでいる土地は非常に価値のある財産であり、人がいなくなった土地は富のない土地になるからだ。
[4.4.6] τοὺς μὲν οὖν ἀμυνομένους(抵抗), ἔφη, οἶδα ὅτι κατεκάνετε, ὀρθῶς ποιοῦντες· τοῦτο γὰρ μάλιστα σῴζει τὴν νίκην·
六 抵抗する敵兵たちをお前たちは殺害したが、それが正しい行為であることは私も知っている。そうすることがとりわけ勝利を維持することになるからだ。
τοὺς δὲ παραδιδόντας αἰχμαλώτους ἠγάγετε· οὓς εἰ ἀφείημεν(自由にする), τοῦτ' αὖ σύμφορον ἄν, ὡς ἐγώ φημι, ποιήσαιμεν·
いっぽう、武器を引き渡した敵兵たちをお前たちは捕虜にして連れてきたが、もし我々が彼らを釈放してやれば、我々はこれを有利なことに出来るというのが私の考えだ。
[4.4.7] πρῶτον μὲν γὰρ νῦν οὐκ ἂν φυλάττεσθαι οὐδὲ φυλάττειν ἡμᾶς τούτους δέοι, οὐδ' αὖ σιτοποιεῖν τούτοις· οὐ γὰρ λιμῷ γε δήπου κατακανοῦμεν αὐτούς·
七 というのは、彼らを釈放すると、第一に、我々の彼らにたいする警戒と彼らへの監視が必要なくなるし、彼らへの食糧の供給もしなくてよくなるからだ。と言っても、彼らを餓え死にさせようというのではない。
ἔπειτα δὲ τούτους ἀφέντες πλείοσιν αἰχμαλώτοις χρησόμεθα(扱う).
第二に、彼らを釈放すれば、我々はもっと多くの捕虜を扱うことができるだろう。
[4.4.8] ἢν γὰρ κρατῶμεν τῆς χώρας, πάντες ἡμῖν οἱ ἐν αὐτῇ οἰκοῦντες αἰχμάλωτοι ἔσονται· μᾶλλον δὲ τούτους ζῶντας ἰδόντες καὶ ἀφεθέντας μενοῦσιν οἱ ἄλλοι καὶ πείθεσθαι αἱρήσονται(選ぶ) μᾶλλον ἢ μάχεσθαι.
八 というのは、もし我々がこの地を支配すれば、この地の住民は全員我々の捕虜になるが、彼らが生きていて釈放されたのを他の土地の人たちが見れば、彼らは逃げずに止まるし、戦うよりも服従するほうを選ぶだろう。
ἐγὼ μὲν οὖν οὕτω γιγνώσκω· εἰ δ' ἄλλο τις ὁρᾷ ἄμεινον, λεγέτω. οἱ δὲ ἀκούσαντες συνῄνουν ταῦτα ποιεῖν.
私の考えはこのようなものだ。しかし、誰か別のもっとよい意見があるなら言ってほしい」。聞いていた者たちはそうすることに賛成した。
[4.4.9] οὕτω δὴ ὁ Κῦρος καλέσας τοὺς αἰχμαλώτους λέγει τοιάδε·
九 そこで、キュロスは捕虜たちを呼んで次のように言った。
[4.4.10] Ἄνδρες, ἔφη, νῦν τε ὅτι ἐπείθεσθε τὰς ψυχὰς περιεποιήσασθε(救う),
十 「みなのものよ、いまお前たちが命を助かったのはお前たちが我々に服従したからである。
τοῦ τε λοιποῦ(χρόνου), ἢν οὕτω ποιῆτε, οὐδ' ὁτιοῦν καινὸν(新しい) ἔσται ὑμῖν ἀλλ' ἢ οὐχ ὁ αὐτὸς ἄρξει ὑμῶν ὅσπερ καὶ πρότερον·
お前たちは今後もそうするなら、お前たちには何ら新しいことは起こらないだろう。違うのはお前たちの支配者が前とは異なるだけである。
οἰκήσετε δὲ τὰς αὐτὰς οἰκίας καὶ χώραν τὴν αὐτὴν ἐργάσεσθε καὶ γυναιξὶ ταῖς αὐταῖς συνοικήσετε καὶ παίδων τῶν ὑμετέρων ἄρξετε ὥσπερ νῦν·
お前たちは同じ家に住み、同じ土地を耕し、同じ妻とともに暮らすのであり、またお前たちの子供を今と同じように支配するのである今と同じように。
[4.4.11] ἡμῖν μέντοι οὐ μαχεῖσθε οὐδὲ ἄλλῳ οὐδενί·
十一 しかし、お前たちは我々とも他の誰とも戦わなくなるのである。
ἡνίκα δ' ἄν τις ὑμᾶς ἀδικῇ, ἡμεῖς ὑπὲρ ὑμῶν μαχούμεθα(未).
誰かがお前たちに不正を働く時には、我々がお前たちのために戦うだろう。
ὅπως δὲ μηδ' ἐπαγγέλλῃ(命ずる) μηδεὶς ὑμῖν στρατεύειν, τὰ ὅπλα πρὸς ἡμᾶς κομίσατε(命)·
誰かがお前たちに兵役に就くことを命じないように、お前たちは武器を我々に渡してほしい。
καὶ τοῖς μὲν κομίζουσιν ἔσται εἰρήνη καὶ ἃ λέγομεν ἀδόλως· ὁπόσοι δ' ἂν τὰ πολεμικὰ μὴ ἀποφέρωσιν ὅπλα, ἐπὶ τούτους ἡμεῖς καὶ δὴ στρατευσόμεθα.
武器を我々に手渡す者たちには平和が保障されるし、我々の言ったことが嘘偽りなく実行される。だが、武器を渡さない者たちに対しては我々はただちに戦いを開始するだろう。
[4.4.12] ἐὰν δέ τις ὑμῶν καὶ ἰὼν ὡς ἡμᾶς εὐνοϊκῶς(親切) καὶ πράττων τι καὶ διδάσκων φαίνηται, τοῦτον ἡμεῖς ὡς εὐεργέτην καὶ φίλον, οὐχ ὡς δοῦλον περιέψομεν(>περιέπω扱う).
十二 お前たちのうちで我々のもとに来て親切に振る舞い情報提供する者を、我々は奴隷としてでなく、我々の恩人であり友人として処遇するだろう。
ταῦτ' οὖν, ἔφη, αὐτοί τε ἴστε καὶ τοῖς ἄλλοις διαγγέλλετε.
では、お前たちはこのことを心得て他の者らにこのことを伝えてほしい。
[4.4.13] ἢν δ' ἄρα, ἔφη, ὑμῶν βουλομένων ταῦτα μὴ πείθωνταί τινες, ἐπὶ τούτους ἡμᾶς ἄγετε, ὅπως ὑμεῖς ἐκείνων, μὴ ἐκεῖνοι ὑμῶν ἄρχωσιν.
十三 しかし、お前たちが従おうとしているのに、従おうとしない者がいるなら、我々をその者の所へ連れていってほしい。そうすれば、お前たちはその者の言いなりにならず、逆にその者を言いなりに出来るだろう」。
ὁ μὲν δὴ ταῦτ' εἶπεν· οἱ δὲ προσεκύνουν(従う) τε καὶ ὑπισχνοῦντο ταῦτα ποιήσειν.
彼はこのように言った。彼らは彼に敬意を表して、そうすることを約束した。
[5]
[4.5.1] Ἐπεὶ δ' ἐκεῖνοι ᾤχοντο, ὁ Κῦρος εἶπεν· Ὥρα δή, ὦ Μῆδοι καὶ Ἀρμένιοι, δειπνεῖν πᾶσιν ἡμῖν· παρεσκεύασται δὲ ὑμῖν τὰ ἐπιτήδεια ὡς ἡμεῖς βέλτιστα ἐδυνάμεθα.
一 彼らが去ると、キュロスは言った。「メディア兵たちとアルメニア兵たちよ、我々全員が食事をする時間だ。お前たちのために我々の出来るだけ最良の食事が準備されている。
ἀλλ' ἴτε καὶ ἡμῖν πέμπετε τοῦ πεποιημένου σίτου τὸν ἥμισυν·
さあ、行って我々に出来あがったパンの半分を持ってきてほしい。
ἱκανὸς δὲ ἀμφοτέροις πεποίηται·
パンは双方に十分作られている。
ὄψον δὲ μὴ πέμπετε μηδὲ πιεῖν· ἱκανὰ γὰρ ἔχομεν παρ' ἡμῖν αὐτοῖς παρεσκευασμένα.
おかずも飲み物も持ってこなくていい。それらは十分に用意されて我々の手元にあるからだ。
[4.5.2] καὶ ὑμεῖς δέ, ὦ Ὑρκάνιοι, ἔφη, διάγετε αὐτοὺς ἐπὶ τὰς σκηνάς, τοὺς μὲν ἄρχοντας ἐπὶ τὰς μεγίστας, γιγνώσκετε δέ, τοὺς δ' ἄλλους ὡς ἂν δοκῇ κάλλιστα ἔχειν·
二 彼は言った。「ヒュルカニア兵たちよ、お前たちは彼ら(メディア兵とアルメニア兵)をアッシリア軍の天幕へ、しかも指揮官たちはお前たちの知っている一番大きな天幕へ、他の兵士たちは最も適切と思われる天幕へ連れていくがよい。
καὶ αὐτοὶ δὲ δειπνεῖτε ὅπουπερ ἥδιστον ὑμῖν· σῶαι(安全な) μὲν γὰρ ὑμῖν καὶ ἀκέραιοι(荒らされてない) αἱ σκηναί· παρεσκεύασται δὲ καὶ ἐνθάδε ὥσπερ καὶ τούτοις.
お前たち自身も気に入った場所で食事するがよい。アッシリア軍の天幕のうちでお前たちの天幕は無事で荒らされていないからだ。そこにも、ここにいるメディア兵たちとアルメニア兵たちのための食事と同じ食事が用意されている。
[4.5.3] καὶ τοῦτο δὲ ἴστε ἀμφότεροι ὅτι τὰ μὲν ἔξω ὑμῖν ἡμεῖς νυκτοφυλακήσομεν, τὰ δ' ἐν ταῖς σκηναῖς αὐτοὶ ὁρᾶτε καὶ τὰ ὅπλα εὖ τίθεσθε· οἱ γὰρ ἐν ταῖς σκηναῖς οὔπω φίλοι ἡμῖν.
三 両軍の兵士たちよ、陣地の外は我々がお前たちのために夜の見張りをするが、アッシリア軍の天幕の中はお前たち自身で気を配り、すぐに武器を使用できるように心がけてほしい。アッシリア軍の天幕の中にいる兵士たちはまだ我々の友人でないからだ」。
[4.5.4] οἱ μὲν δὴ Μῆδοι καὶ οἱ ἀμφὶ Τιγράνην ἐλοῦντο, καί, ἦν γὰρ παρεσκευασμένα, ἱμάτια μεταλαβόντες ἐδείπνουν, καὶ οἱ ἵπποι αὐτοῖς εἶχον τὰ ἐπιτήδεια·
四 メディア兵たちおよびティグラネスとアルメニア兵たちは身体を洗い、着替えの衣服が用意されていたから、着替をしてから食事をし、彼らの馬も餌をとった。
καὶ τοῖς Πέρσαις δὲ ἔπεμπον τῶν ἄρτων(パン) τοὺς ἡμίσεις. ὄψον δὲ οὐκ ἔπεμπον οὐδ' οἶνον, οἰόμενοι ἔχειν τοὺς ἀμφὶ Κῦρον ἔτι ἄφθονα ταῦτα.
彼らはペルシア兵たちにパンの半分を届けた。だが、おかずも葡萄酒も彼らは届けなかった。彼らはキュロスの兵士たちがそれらを十分持っていると思ったからである。
ὁ δὲ Κῦρος ταῦτα ἔλεγεν, ὄψον μὲν τὸν λιμόν, πιεῖν δ' ἀπὸ τοῦ παραρρέοντος ποταμοῦ.
だが、キュロスがそう言ったとき、彼の言うおかずとは空腹のことであり、飲み物とはそばを流れる川から飲めるという意味であった。
[4.5.5] ὁ μὲν οὖν Κῦρος δειπνίσας τοὺς Πέρσας, ἐπεὶ συνεσκότασε, κατὰ πεμπάδας καὶ κατὰ δεκάδας πολλοὺς αὐτῶν διέπεμψε καὶ ἐκέλευσε κύκλῳ τοῦ στρατοπέδου κρυπτεύειν,
五 キュロスはペルシア兵たちに食事をさせた後、暗くなると、班ごと分隊ごとに彼らの多くを送り出して、陣地を取り巻いて身を潜めるように命じた。
νομίζων ἅμα μὲν φυλακὴν ἔσεσθαι, ἄν τις ἔξωθεν προσίῃ, ἅμα δέ, ἄν τις ἔξω φέρων χρήματα ἀποδιδράσκῃ, ἁλώσεσθαι αὐτόν· καὶ ἐγένετο οὕτω· πολλοὶ μὲν γὰρ ἀπεδίδρασκον, πολλοὶ δὲ ἑάλωσαν. [4.5.6] ὁ δὲ Κῦρος τὰ μὲν χρήματα τοὺς λαβόντας εἴα ἔχειν, τοὺς δὲ ἀνθρώπους ἀποσφάξαι ἐκέλευσεν· ὥστε τοῦ λοιποῦ οὐδὲ βουλόμενος ἂν ηὗρες ῥᾳδίως τὸν νύκτωρ πορευόμενον. [4.5.7] οἱ μὲν δὴ Πέρσαι οὕτω διῆγον· οἱ δὲ Μῆδοι καὶ ἔπινον καὶ εὐωχοῦντο καὶ ηὐλοῦντο καὶ πάσης εὐθυμίας ἐνεπίμπλαντο· πολλὰ γὰρ καὶ τὰ τοιαῦτα ἥλω, ὥστε μὴ ἀπορεῖν ἔργου τοὺς ἐγρηγορότας.
[4.5.8] Ὁ δὲ Κυαξάρης ὁ τῶν Μήδων βασιλεὺς τὴν μὲν νύκτα ἐν ᾗ ἐξῆλθεν ὁ Κῦρος αὐτός τε ἐμεθύσκετο μεθ' ὧνπερ ἐσκήνου ὡς ἐπ' εὐτυχίᾳ, καὶ τοὺς ἄλλους δὲ Μήδους ᾤετο παρεῖναι ἐν τῷ στρατοπέδῳ πλὴν ὀλίγων, ἀκούων θόρυβον πολύν· οἱ γὰρ οἰκέται τῶν Μήδων, ἅτε τῶν δεσποτῶν ἀπεληλυθότων, ἀνειμένως ἔπινον καὶ ἐθορύβουν, ἄλλως τε καὶ ἐκ τοῦ Ἀσσυρίου στρατεύματος καὶ οἶνον καὶ ἄλλα πολλὰ εἰληφότες. [4.5.9] ἐπεὶ δὲ ἡμέρα ἐγένετο, καὶ ἐπὶ θύρας οὐδεὶς ἧκε πλὴν οἵπερ καὶ συνεδείπνουν, καὶ τὸ στρατόπεδον ἤκουε κενὸν εἶναι τῶν Μήδων καὶ τῶν ἱππέων, καὶ ἑώρα, ἐπειδὴ ἐξῆλθεν, οὕτως ἔχοντα, ἐνταῦθα δὴ ἐβριμοῦτό τε τῷ Κύρῳ καὶ τοῖς Μήδοις τῷ καταλιπόντας αὐτὸν ἔρημον οἴχεσθαι, καὶ εὐθύς, ὥσπερ λέγεται ὠμὸς εἶναι καὶ ἀγνώμων, τῶν παρόντων κελεύει τινὰ λαβόντα τοὺς ἑαυτοῦ ἱππέας πορεύεσθαι ὡς τάχιστα ἐπὶ τὸ ἀμφὶ Κῦρον στράτευμα καὶ λέγειν τάδε. [4.5.10] Ὤιμην μὲν ἔγωγε, οὐδ' ἂν σέ, ὦ Κῦρε, περὶ ἐμοῦ οὕτως ἀπρονοήτως βουλεῦσαι, εἰ δὲ Κῦρος οὕτω γιγνώσκοι, οὐκ ἂν ὑμᾶς, ὦ Μῆδοι, ἐθελῆσαι οὕτως ἔρημον ἐμὲ καταλιπεῖν. καὶ νῦν, ἂν μὲν Κῦρος βούληται, εἰ δὲ μή, ὑμεῖς γε τὴν ταχίστην πάρεστε. [4.5.11] ταῦτα δὴ ἐπέστειλεν. ὁ δὲ ταττόμενος πορεύεσθαι ἔφη· Καὶ πῶς, ὦ δέσποτα, ἐγὼ εὑρήσω ἐκείνους; Πῶς δὲ Κῦρος, ἔφη, καὶ οἱ σὺν αὐτῷ ἐφ' οὓς ἐπορεύοντο; Ὅτι νὴ Δί', ἔφη, ἀκούω ἀφεστηκότας τῶν πολεμίων Ὑρκανίους τινὰς καὶ ἐλθόντας δεῦρο οἴχεσθαι ἡγουμένους αὐτῷ. [4.5.12] ἀκούσας δὲ ταῦτα ὁ Κυαξάρης πολὺ μᾶλλον ἔτι τῷ Κύρῳ ὠργίζετο τῷ μηδ' εἰπεῖν αὐτῷ ταῦτα, καὶ πολλῇ σπουδῇ μᾶλλον ἔπεμπεν ἐπὶ τοὺς Μήδους, ὡς ψιλώσων αὐτόν, καὶ ἰσχυρότερον ἔτι ἢ πρόσθεν τοῖς Μήδοις ἀπειλῶν ἀπεκάλει, καὶ τῷ πεμπομένῳ δὲ ἠπείλει, εἰ μὴ ἰσχυρῶς ταῦτα ἀπαγγέλλοι.
[4.5.13] Ὁ μὲν δὴ πεμπόμενος ἐπορεύετο ἔχων τοὺς ἑαυτοῦ ἱππέας ὡς ἑκατόν, ἀνιώμενος ὅτι οὐ καὶ αὐτὸς τότε ἐπορεύθη μετὰ τοῦ Κύρου. ἐν δὲ τῇ ὁδῷ πορευόμενοι διασχισθέντες τρίβῳ τινὶ ἐπλανῶντο, καὶ οὐ πρόσθεν ἀφίκοντο ἐπὶ τὸ φίλιον στράτευμα πρὶν ἐντυχόντες ἀποχωροῦσί τισι τῶν Ἀσσυρίων ἠνάγκασαν αὐτοὺς ἡγεῖσθαι· καὶ οὕτως ἀφικνοῦνται τὰ πυρὰ κατιδόντες ἀμφὶ μέσας πως νύκτας.
[4.5.14] ἐπεὶ δὲ ἐγένοντο πρὸς τῷ στρατοπέδῳ, οἱ φύλακες, ὥσπερ εἰρημένον ἦν ὑπὸ Κύρου, οὐκ εἰσέφρηκαν αὐτοὺς πρὸ ἡμέρας. ἐπεὶ δὲ ἡμέρα ὑπέφαινε, πρῶτον μὲν τοὺς μάγους καλέσας ὁ Κῦρος τὰ τοῖς θεοῖς νομιζόμενα ἐπὶ τοῖς τοιούτοις ἀγαθοῖς ἐξαιρεῖσθαι ἐκέλευε. [4.5.15] καὶ οἱ μὲν ἀμφὶ ταῦτα εἶχον· ὁ δὲ συγκαλέσας τοὺς ὁμοτίμους εἶπεν· Ἄνδρες, ὁ μὲν θεὸς προφαίνει πολλὰ κἀγαθά· ἡμεῖς δὲ οἱ Πέρσαι ἐν τῷ παρόντι ὀλίγοι ἐσμὲν ὡς ἐγκρατεῖς εἶναι αὐτῶν. εἴτε γὰρ ὁπόσα ἂν προσεργασώμεθα, μὴ φυλάξομεν, πάλιν ταῦτα ἀλλότρια ἔσται· εἴτε καταλείψομέν τινας ἡμῶν αὐτῶν φύλακας ἐπὶ τοῖς ἐφ' ἡμῖν γιγνομένοις, αὐτίκα οὐδεμίαν ἰσχὺν ἔχοντες ἀναφανούμεθα. [4.5.16] δοκεῖ οὖν μοι ὡς τάχιστα ἰέναι τινὰ ὑμῶν εἰς Πέρσας καὶ διδάσκειν ἅπερ ἐγὼ λέγω, καὶ κελεύειν ὡς τάχιστα ἐπιπέμπειν στράτευμα, εἴπερ ἐπιθυμοῦσι Πέρσαι τὴν ἀρχὴν τῆς Ἀσίας αὐτοῖς καὶ τὴν κάρπωσιν γενέσθαι.
[4.5.17] ἴθι μὲν οὖν σύ, ἔφη, ὁ πρεσβύτατος, καὶ ἰὼν ταῦτα λέγε, καὶ ὅτι οὓς ἂν πέμπωσι στρατιώτας, ἐπειδὰν ἔλθωσι παρ' ἐμέ, ἐμοὶ μελήσει περὶ τροφῆς αὐτοῖς. ἃ δ' ἔχομεν ἡμεῖς, ὁρᾷς μὲν αὐτός, κρύπτε δὲ τούτων μηδέν, ὅ τι δὲ τούτων ἐγὼ πέμπων εἰς Πέρσας καλῶς καὶ νομίμως ποιοίην ἂν τὰ μὲν πρὸς τοὺς θεοὺς τὸν πατέρα ἐρώτα, τὰ δὲ πρὸς τὸ κοινὸν τὰς ἀρχάς. πεμψάντων δὲ καὶ ὀπτῆρας ὧν πράττομεν καὶ φραστῆρας ὧν ἐρωτῶμεν. καὶ σὺ μέν, ἔφη, συσκευάζου καὶ τὸν λόχον προπομπὸν ἄγε.
[4.5.18] Ἐκ τούτου δὲ καὶ τοὺς Μήδους ἐκάλει, καὶ ἅμα ὁ παρὰ τοῦ Κυαξάρου ἄγγελος παρίσταται, καὶ ἐν πᾶσι τήν τε πρὸς Κῦρον ὀργὴν καὶ τὰς πρὸς Μήδους ἀπειλὰς αὐτοῦ ἔλεγε· καὶ τέλος εἶπεν ὅτι ἀπιέναι Μήδους κελεύει, καὶ εἰ Κῦρος μένειν βούλεται. [4.5.19] οἱ μὲν οὖν Μῆδοι ἀκούσαντες τοῦ ἀγγέλου ἐσίγησαν, ἀποροῦντες μὲν πῶς χρὴ καλοῦντος ἀπειθεῖν, φοβούμενοι δὲ πῶς χρὴ ἀπειλοῦντι ὑπακοῦσαι, ἄλλως τε καὶ εἰδότες τὴν ὠμότητα αὐτοῦ. [4.5.20] ὁ δὲ Κῦρος εἶπεν· Ἀλλ' ἐγώ, ὦ ἄγγελέ τε καὶ Μῆδοι, οὐδέν, ἔφη, θαυμάζω εἰ Κυαξάρης, πολλοὺς μὲν πολεμίους τότ' ἰδών, ἡμᾶς δὲ οὐκ εἰδὼς ὅ τι πράττομεν, ὀκνεῖ περί τε ἡμῶν καὶ περὶ αὑτοῦ· ἐπειδὰν δὲ αἴσθηται πολλοὺς μὲν τῶν πολεμίων ἀπολωλότας, πάντας δὲ ἀπεληλαμένους, πρῶτον μὲν παύσεται φοβούμενος, ἔπειτα γνώσεται, ὅτι οὐ νῦν ἔρημος γίγνεται, ἡνίκα οἱ φίλοι αὐτοῦ τοὺς ἐκείνου ἐχθροὺς ἀπολλύουσιν.
[4.5.21] ἀλλὰ μὴν μέμψεώς γε πῶς ἐσμὲν ἄξιοι, εὖ τε ποιοῦντες ἐκεῖνον καὶ οὐδὲ ταῦτα αὐτοματίσαντες; ἀλλ' ἐγὼ μὲν ἐκεῖνον ἔπεισα ἐᾶσαί με λαβόντα ὑμᾶς ἐξελθεῖν· ὑμεῖς δὲ οὐχ ὡς ἐπιθυμοῦντες τῆς ἐξόδου ἠρωτήσατε εἰ ἐξίοιτε καὶ νῦν δεῦρο ἥκετε, ἀλλ' ὑπ' ἐκείνου κελευσθέντες ἐξιέναι ὅτῳ ὑμῶν μὴ ἀχθομένῳ εἴη. καὶ ἡ ὀργὴ οὖν αὕτη σάφ' οἶδα ὑπό τε τῶν ἀγαθῶν πεπανθήσεται καὶ σὺν τῷ φόβῳ λήγοντι ἄπεισι. [4.5.22] νῦν μὲν οὖν, ἔφη, σύ τε, ὦ ἄγγελε, ἀνάπαυσαι, ἐπεὶ καὶ πεπόνηκας, ἡμεῖς τε, ὦ Πέρσαι, ἐπεὶ προσδεχόμεθα πολεμίους ἤτοι μαχουμένους γε ἢ πεισομένους παρέσεσθαι, ταχθῶμεν ὡς κάλλιστα· οὕτω γὰρ ὁρωμένους εἰκὸς πλέον προανύτειν ὧν χρῄζομεν. σὺ δ', ἔφη, ὁ τῶν Ὑρκανίων ἄρχων, ὑπόμεινον προστάξας τοῖς ἡγεμόσι τῶν σῶν στρατιωτῶν ἐξοπλίζειν αὐτούς. [4.5.23] ἐπεὶ δὲ ταῦτα ποιήσας ὁ Ὑρκάνιος προσῆλθε, λέγει ὁ Κῦρος· Ἐγὼ δέ, ἔφη, ὦ Ὑρκάνιε, ἥδομαι αἰσθανόμενος ὅτι οὐ μόνον φιλίαν ἐπιδεικνύμενος πάρει, ἀλλὰ καὶ ξύνεσιν φαίνῃ μοι ἔχειν. καὶ νῦν ὅτι συμφέρει ἡμῖν ταὐτὰ δῆλον· ἐμοί τε γὰρ πολέμιοι Ἀσσύριοι, σοί τε νῦν ἔτι ἐχθίονές εἰσιν ἢ ἐμοί· [4.5.24] οὕτως οὖν ἡμῖν ἀμφοτέροις βουλευτέον ὅπως τῶν μὲν νῦν παρόντων μηδεὶς ἀποστατήσει ἡμῖν συμμάχων, ἄλλους δέ, ἂν δυνώμεθα, προσληψόμεθα. τοῦ δὲ Μήδου ἤκουες ἀποκαλοῦντος τοὺς ἱππέας· εἰ δ' οὗτοι ἀπίασιν, ἡμεῖς μόνοι οἱ πεζοὶ μενοῦμεν. [4.5.25] οὕτως οὖν δεῖ ποιεῖν ἐμὲ καὶ σὲ ὅπως ὁ ἀποκαλῶν οὗτος καὶ αὐτὸς μένειν παρ' ἡμῖν βουλήσεται. σὺ μὲν οὖν εὑρὼν σκηνὴν δὸς αὐτῷ ὅπου κάλλιστα διάξει πάντα τὰ δέοντα ἔχων· ἐγὼ δ' αὖ πειράσομαι αὐτῷ ἔργον τι προστάξαι ὅπερ αὐτὸς ἥδιον πράξει ἢ ἄπεισι· καὶ διαλέγου δὲ αὐτῷ ὁπόσα ἐλπὶς γενέσθαι ἀγαθὰ πᾶσι τοῖς φίλοις, ἂν ταῦτ' εὖ γένηται· ποιήσας μέντοι ταῦτα ἧκε πάλιν παρ' ἐμέ.
[4.5.26] Ὁ μὲν δὴ Ὑρκάνιος τὸν Μῆδον ᾤχετο ἄγων ἐπὶ σκηνήν· ὁ δ' εἰς Πέρσας ἰὼν παρῆν συνεσκευασμένος· ὁ δὲ Κῦρος αὐτῷ ἐπέστελλε πρὸς μὲν Πέρσας λέγειν ἃ καὶ πρόσθεν ἐν τῷ λόγῳ δεδήλωται, Κυαξάρῃ δὲ ἀποδοῦναι τὰ γράμματα. ἀναγνῶναι δέ σοι καὶ τὰ ἐπιστελλόμενα, ἔφη, βούλομαι, ἵνα εἰδὼς αὐτὰ ὁμολογῇς, ἄν τί σε πρὸς ταῦτα ἐρωτᾷ. ἐνῆν δὲ ἐν τῇ ἐπιστολῇ τάδε.
[4.5.27] Κῦρος Κυαξάρῃ χαίρειν. ἡμεῖς σε οὔτε ἔρημον κατελίπομεν· οὐδεὶς γάρ, ὅταν ἐχθρῶν κρατῇ, τότε φίλων ἔρημος γίγνεται· οὐδὲ μὴν ἀποχωροῦντές γέ σε οἰόμεθα ἐν κινδύνῳ καθιστάναι· ἀλλὰ ὅσῳ πλέον ἀπέχομεν, τοσούτῳ πλέονά σοι τὴν ἀσφάλειαν ποιεῖν νομίζομεν· [4.5.28] οὐ γὰρ οἱ ἐγγύτατα τῶν φίλων καθήμενοι μάλιστα τοῖς φίλοις τὴν ἀσφάλειαν παρέχουσιν, ἀλλ' οἱ τοὺς ἐχθροὺς μήκιστον ἀπελαύνοντες μᾶλλον τοὺς φίλους ἐν ἀκινδύνῳ καθιστᾶσι. [4.5.29] σκέψαι δὲ οἵῳ ὄντι μοι περὶ σὲ οἷος ὢν περὶ ἐμὲ ἔπειτά μοι μέμφῃ. ἐγὼ μέν γέ σοι ἤγαγον συμμάχους, οὐχ ὅσους σὺ ἔπεισας, ἀλλ' ὁπόσους ἐγὼ πλείστους ἐδυνάμην· σὺ δέ μοι ἔδωκας μὲν ἐν τῇ φιλίᾳ ὄντι ὅσους πεῖσαι δυνασθείην· νῦν δ' ἐν τῇ πολεμίᾳ ὄντος οὐ τὸν θέλοντα ἀλλὰ πάντας ἀποκαλεῖς.
[4.5.30] τοιγαροῦν τότε μὲν ᾠόμην ἀμφοτέροις ὑμῖν χάριν ὀφείλειν· νῦν δὲ σύ με ἀναγκάζεις σοῦ μὲν ἐπιλαθέσθαι, τοῖς δὲ ἀκολουθήσασι πειρᾶσθαι πᾶσαν τὴν χάριν ἀποδιδόναι. [4.5.31] οὐ μέντοι ἔγωγε σοὶ ὅμοιος δύναμαι γενέσθαι, ἀλλὰ καὶ νῦν πέμπων ἐπὶ στράτευμα εἰς Πέρσας ἐπιστέλλω, ὁπόσοι ἂν ἴωσιν ὡς ἐμέ, ἤν τι σὺ αὐτῶν δέῃ πρὶν ἡμᾶς ἐλθεῖν, σοὶ ὑπάρχειν, οὐχ ὅπως ἂν θέλωσιν, ἀλλ' ὅπως ἂν σὺ βούλῃ χρῆσθαι αὐτοῖς. [4.5.32] συμβουλεύω δέ σοι καίπερ νεώτερος ὢν μὴ ἀφαιρεῖσθαι ἃ ἂν δῷς, ἵνα μή σοι ἀντὶ χαρίτων ἔχθραι ὀφείλωνται, μηδ' ὅταν τινὰ βούλῃ πρὸς σὲ ταχὺ ἐλθεῖν, ἀπειλοῦντα μεταπέμπεσθαι, μηδὲ φάσκοντα ἔρημον εἶναι ἅμα πολλοῖς ἀπειλεῖν, ἵνα μὴ διδάσκῃς αὐτοὺς σοῦ μὴ φροντίζειν.
[4.5.33] ἡμεῖς δὲ πειρασόμεθα παρεῖναι, ὅταν τάχιστα διαπραξώμεθα ἃ σοί τ' ἂν καὶ ἡμῖν νομίζομεν πραχθέντα κοινὰ γενέσθαι ἀγαθά. ἔρρωσο.
[4.5.34] Ταύτην αὐτῷ ἀπόδος καὶ ὅ τι ἄν σε τούτων ἐρωτᾷ, ᾗ γέγραπται σύμφαθι. καὶ γὰρ ἐγὼ ἐπιστέλλω σοι περὶ Περσῶν ᾗπερ γέγραπται. τούτῳ μὲν οὕτως εἶπε, καὶ δοὺς τὴν ἐπιστολὴν ἀπέπεμπε, προσεντειλάμενος οὕτω σπεύδειν ὥσπερ οἶδεν ὅτι συμφέρει ταχὺ παρεῖναι.
[4.5.35] Ἐκ τούτου δὲ ἑώρα μὲν ἐξωπλισμένους ἤδη πάντας καὶ τοὺς Μήδους καὶ τοὺς Ὑρκανίους καὶ τοὺς ἀμφὶ Τιγράνην· καὶ οἱ Πέρσαι δὲ ἐξωπλισμένοι ἦσαν· ἤδη δέ τινες τῶν προσχώρων καὶ ἵππους ἀπῆγον καὶ ὅπλα ἀπέφερον. [4.5.36] ὁ δὲ τὰ μὲν παλτὰ ὅπουπερ τοὺς πρόσθεν καταβάλλειν ἐκέλευσε, καὶ ἔκαιον οἷς τοῦτο ἔργον ἦν ὁπόσων μὴ αὐτοὶ ἐδέοντο· τοὺς δ' ἵππους ἐκέλευε φυλάττειν μένοντας τοὺς ἀγαγόντας ἕως ἄν τι σημανθῇ αὐτοῖς· τοὺς δὲ ἄρχοντας τῶν ἱππέων καὶ Ὑρκανίων καλέσας τοιάδε ἔλεξεν.
[4.5.37] Ἄνδρες φίλοι τε καὶ σύμμαχοι, μὴ θαυμάζετε ὅτι πολλάκις ὑμᾶς συγκαλῶ· καινὰ γὰρ ἡμῖν ὄντα τὰ παρόντα πολλὰ αὐτῶν ἐστιν ἀσύντακτα· ἃ δ' ἂν ἀσύντακτα ᾖ, ἀνάγκη ταῦτα ἀεὶ πράγματα παρέχειν, ἕως ἂν χώραν λάβῃ.
[4.5.38] καὶ νῦν ἔστι μὲν ἡμῖν πολλὰ τὰ αἰχμάλωτα χρήματα, καὶ ἄνδρες ἐπ' αὐτοῖς· διὰ δὲ τὸ μήτε ἡμᾶς εἰδέναι ποῖα τούτων ἑκάστου ἐστὶν ἡμῶν, μήτε τούτους εἰδέναι ὅστις ἑκάστῳ αὑτῶν δεσπότης, περαίνοντας μὲν δὴ τὰ δέοντα οὐ πάνυ ἔστιν ὁρᾶν αὐτῶν πολλούς, ἀποροῦντας δὲ ὅ τι χρὴ ποιεῖν σχεδὸν πάντας. [4.5.39] ὡς οὖν μὴ οὕτως ἔχῃ, διορίσατε αὐτά· καὶ ὅστις μὲν ἔλαβε σκηνὴν ἔχουσαν ἱκανὰ καὶ σῖτα καὶ ποτὰ καὶ τοὺς ὑπηρετήσοντας καὶ στρωμνὴν καὶ ἐσθῆτα καὶ τἆλλα οἷς οἰκεῖται σκηνὴ καλῶς στρατιωτική, ἐνταῦθα μὲν οὐδὲν ἄλλο δεῖ προσγενέσθαι ἢ τὸν λαβόντα εἰδέναι ὅτι τούτων ὡς οἰκείων ἐπιμέλεσθαι δεῖ· ὅστις δ' εἰς ἐνδεόμενά του κατεσκήνωσε, τούτοις ὑμεῖς σκεψάμενοι τὸ ἐλλεῖπον ἐκπληρώσατε· [4.5.40] πολλὰ δὲ καὶ τὰ περιττὰ οἶδ' ὅτι ἔσται· πλείω γὰρ ἅπαντα ἢ κατὰ τὸ ἡμέτερον πλῆθος εἶχον οἱ πολέμιοι. ἦλθον δὲ πρὸς ἐμὲ καὶ χρημάτων ταμίαι, οἵ τε τοῦ Ἀσσυρίων βασιλέως καὶ ἄλλων δυναστῶν, οἳ ἔλεγον ὅτι χρυσίον εἴη παρὰ σφίσιν ἐπίσημον, δασμούς τινας λέγοντες.
[4.5.41] καὶ ταῦτα οὖν κηρύττετε πάντα ἀποφέρειν πρὸς ὑμᾶς ὅπου ἂν καθέζησθε· καὶ φόβον ἐπιτίθεσθε τῷ μὴ ποιοῦντι τὸ παραγγελλόμενον· ὑμεῖς δὲ διάδοτε λαβόντες ἱππεῖ μὲν τὸ διπλοῦν, πεζῷ δὲ τὸ ἁπλοῦν, ἵνα ἔχητε, ἤν τινος προσδέησθε, καὶ ὅτου ὠνήσεσθε. [4.5.42] τὴν δ' ἀγορὰν τὴν οὖσαν ἐν τῷ στρατοπέδῳ κηρυξάτω μὲν ἤδη, ἔφη, μὴ ἀδικεῖν μηδένα, πωλεῖν δὲ τοὺς καπήλους ὅ τι ἔχει ἕκαστος πράσιμον, καὶ ταῦτα διαθεμένους ἄλλα ἄγειν, ὅπως ‹εὖ› οἰκῆται ἡμῖν τὸ στρατόπεδον. [4.5.43] ταῦτα μὲν ἐκήρυττον εὐθύς. οἱ δὲ Μῆδοι καὶ Ὑρκάνιοι εἶπον ὧδε· Καὶ πῶς ἄν, ἔφασαν, ἡμεῖς ἄνευ σοῦ καὶ τῶν σῶν διανέμοιμεν ταῦτα; [4.5.44] ὁ δ' αὖ Κῦρος πρὸς τοῦτον τὸν λόγον ὧδε προσηνέχθη· Ἦ γὰρ οὕτως, ἔφη, ὦ ἄνδρες, γιγνώσκετε ὡς ὅ τι ἂν δέῃ πραχθῆναι, ἐπὶ πᾶσι πάντας ἡμᾶς δεήσει παρεῖναι, καὶ οὔτε ἐγὼ ἀρκέσω πράττων τι πρὸ ὑμῶν ὅ τι ἂν δέῃ, οὔτε ὑμεῖς πρὸ ἡμῶν; καὶ πῶς ἂν ἄλλως πλείω μὲν πράγματα ἔχοιμεν, μείω δὲ διαπραττοίμεθα ἢ οὕτως; [4.5.45] ἀλλ' ὁρᾶτε, ἔφη· ἡμεῖς μὲν γὰρ διεφυλάξαμέν τε ὑμῖν τάδε, καὶ ὑμεῖς ἡμῖν πιστεύετε καλῶς διαπεφυλάχθαι· ὑμεῖς δ' αὖ διανείματε, καὶ ἡμεῖς πιστεύσομεν ὑμῖν καλῶς διανενεμηκέναι. [4.5.46] καὶ ἄλλο δέ τι αὖ ἡμεῖς πειρασόμεθα κοινὸν ἀγαθὸν πράττειν. ὁρᾶτε γὰρ δή, ἔφη, νυνὶ πρῶτον ἵπποι ὅσοι ἡμῖν πάρεισιν, οἱ δὲ προσάγονται· τούτους οὖν εἰ μὲν ἐάσομεν ἀναμβάτους, ὠφελήσουσι μὲν οὐδὲν ἡμᾶς, πράγματα δὲ παρέξουσιν ἐπιμέλεσθαι· ἢν δὲ ἱππέας ἐπ' αὐτοὺς καταστήσωμεν, ἅμα πραγμάτων τε ἀπαλλαξόμεθα καὶ ἰσχὺν ἡμῖν αὐτοῖς προσθησόμεθα. [4.5.47] εἰ μὲν οὖν ἄλλους ἔχετε οἷστισιν ἂν δοίητε αὐτούς, μεθ' ὧν ἂν καὶ κινδυνεύοιτε ἥδιον, εἴ τι δέοι, ἢ μεθ' ἡμῶν, ἐκείνοις δίδοτε· εἰ μέντοι ἡμᾶς βούλεσθε παραστάτας μάλιστα ἔχειν ἡμῖν αὐτοὺς δότε.
[4.5.48] καὶ γὰρ νῦν ὅτε ἄνευ ἡμῶν προσελάσαντες ἐκινδυνεύετε, πολὺν μὲν φόβον ἡμῖν παρείχετε μή τι πάθητε, μάλα δὲ αἰσχύνεσθαι ἡμᾶς ἐποιήσατε ὅτι οὐ παρῆμεν ὅπουπερ ὑμεῖς· ἢν δὲ λάβωμεν τοὺς ἵππους, ἑψόμεθα ὑμῖν. [4.5.49] κἂν μὲν δοκῶμεν ὠφελεῖν πλέον ἀπ' αὐτῶν συναγωνιζόμενοι, οὕτω προθυμίας οὐδὲν ἐλλείψομεν· ἢν δὲ πεζοὶ γενόμενοι δοκῶμεν καιριωτέρως ἂν παρεῖναι, τό τε καταβῆναι ἐν μέσῳ καὶ εὐθὺς πεζοὶ ὑμῖν παρεσόμεθα· τοὺς δ' ἵππους μηχανησόμεθα οἷς ἂν παραδοίημεν. [4.5.50] ὁ μὲν οὕτως ἔλεξεν· οἱ δὲ ἀπεκρίναντο· Ἀλλ' ἡμεῖς μέν, ὦ Κῦρε, οὔτ' ἄνδρας ἔχομεν οὓς ἀναβιβάσαιμεν ἂν ἐπὶ τούτους τοὺς ἵππους, οὔτ' εἰ εἴχομεν, σοῦ ταῦτα βουλομένου ἄλλο ἂν ἀντὶ τούτων ᾑρούμεθα. καὶ νῦν, ἔφασαν, τούτους λαβὼν ποίει ὅπως ἄριστόν σοι δοκεῖ εἶναι. [4.5.51] Ἀλλὰ δέχομαί τε, ἔφη, καὶ ἀγαθῇ τύχῃ ἡμεῖς τε ἱππεῖς γενοίμεθα καὶ ὑμεῖς διέλοιτε τὰ κοινά. πρῶτον μὲν οὖν τοῖς θεοῖς, ἔφη, ἐξαιρεῖτε ὅ τι ἂν οἱ μάγοι ἐξηγῶνται· ἔπειτα δὲ καὶ Κυαξάρῃ ἐκλέξασθε ὁποῖ' ἂν οἴεσθε αὐτῷ μάλιστα χαρίζεσθαι. [4.5.52] καὶ οἳ γελάσαντες εἶπον ὅτι γυναῖκας ἐξαιρετέον εἴη. Γυναῖκάς τε τοίνυν ἐξαιρεῖτε, ἔφη, καὶ ἄλλο ὅ τι ἂν δοκῇ ὑμῖν. ἐπειδὰν δ' ἐκείνῳ ἐξέλητε, τοὺς ἐμοί, ὦ Ὑρκάνιοι, ἐθελουσίους τούτους ἐπισπομένους πάντας ἀμέμπτους ποιεῖτε εἰς δύναμιν. [4.5.53] ὑμεῖς δ' αὖ, ὦ Μῆδοι, τοὺς πρώτους συμμάχους γενομένους τιμᾶτε τούτους, ὅπως εὖ βεβουλεῦσθαι ἡγήσωνται ἡμῖν φίλοι γενόμενοι. νείματε δὲ πάντων τὸ μέρος καὶ τῷ παρὰ Κυαξάρου ἥκοντι αὐτῷ τε καὶ τοῖς μετ' αὐτοῦ· καὶ συνδιαμένειν δὲ παρακαλεῖτε, ὡς ἐμοὶ τοῦτο συνδοκοῦν, ἵνα καὶ Κυαξάρῃ μᾶλλον εἰδὼς περὶ ἑκάστου ἀπαγγείλῃ τὰ ὄντα. [4.5.54] Πέρσαις δ', ἔφη, τοῖς μετ' ἐμοῦ, ὅσα ἂν περιττὰ γένηται ὑμῶν καλῶς κατεσκευασμένων, ταῦτα ἀρκέσει· καὶ γάρ, ἔφη, μάλα πως ἡμεῖς οὐκ ἐν χλιδῇ τεθράμμεθα ἀλλὰ χωριτικῶς, ὥστε ἴσως ἂν ἡμῶν καταγελάσαιτε, εἴ τι σεμνὸν ἡμῖν περιτεθείη, ὥσπερ, ἔφη, οἶδ' ὅτι πολὺν ὑμῖν γέλωτα παρέξομεν καὶ ἐπὶ τῶν ἵππων καθήμενοι, οἶμαι δ', ἔφη, καὶ ἐπὶ τῆς γῆς καταπίπτοντες.
[4.5.55] Ἐκ τούτου οἱ μὲν ᾖσαν ἐπὶ τὴν διαίρεσιν, μάλα ἐπὶ τῷ ἱππικῷ γελῶντες· ὁ δὲ τοὺς ταξιάρχους καλέσας ἐκέλευσε τοὺς ἵππους λαμβάνειν καὶ τὰ τῶν ἵππων σκεύη καὶ τοὺς ἱπποκόμους, καὶ ἀριθμήσαντας ‹δια›λαβεῖν κληρωσαμένους εἰς τάξιν ἴσους ἑκάστοις. [4.5.56] αὖθις δὲ ὁ Κῦρος ἀνειπεῖν ἐκέλευσεν, εἴ τις εἴη ἐν τῷ Ἀσσυρίων ἢ Σύρων ἢ Ἀραβίων στρατεύματι ἀνὴρ δοῦλος ἢ Μήδων ἢ Περσῶν ἢ Βακτρίων ἢ Καρῶν ἢ Κιλίκων ἢ Ἑλλήνων ἢ ἄλλοθέν ποθεν βεβιασμένος, ἐκφαίνεσθαι. [4.5.57] οἱ δὲ ἀκούσαντες τοῦ κήρυκος ἄσμενοι πολλοὶ προυφάνησαν· ὁ δ' ἐκλεξάμενος αὐτῶν τοὺς τὰ εἴδη βελτίστους ἔλεγεν ὅτι ἐλευθέρους αὐτοὺς ὄντας δεήσει ὅπλα ὑποφέρειν ἃ ἂν αὐτοῖς διδῶσι· τὰ δ' ἐπιτήδεια ὅπως ἂν ἔχωσιν ἔφη αὑτῷ μελήσειν. [4.5.58] καὶ εὐθὺς ἄγων πρὸς τοὺς ταξιάρχους συνέστησεν αὐτούς, καὶ ἐκέλευσε τά τε γέρρα καὶ τὰς ψιλὰς μαχαίρας τούτοις δοῦναι, ὅπως ἔχοντες σὺν τοῖς ἵπποις ἕπωνται, καὶ τὰ ἐπιτήδεια τούτοις ὥσπερ καὶ τοῖς μετ' αὐτοῦ Πέρσαις λαμβάνειν, αὐτοὺς δὲ τοὺς θώρακας καὶ τὰ ξυστὰ ἔχοντας ἀεὶ ἐπὶ τῶν ἵππων ὀχεῖσθαι, καὶ αὐτὸς οὕτω ποιῶν κατῆρχεν, ἐπὶ δὲ τοὺς πεζοὺς τῶν ὁμοτίμων ἀνθ' αὑτοῦ ἕκαστον καθιστάναι ἄλλον ἄρχοντα τῶν ὁμοτίμων.
[6]
[4.6.1] Οἱ μὲν δὴ ἀμφὶ ταῦτα εἶχον. Γωβρύας δ' ἐν τούτῳ παρῆν Ἀσσύριος πρεσβύτης ἀνὴρ ἐφ' ἵππου σὺν ἱππικῇ θεραπείᾳ· εἶχον δὲ πάντες τὰ ἐφίππων ὅπλα. καὶ οἱ μὲν ἐπὶ τῷ τὰ ὅπλα παραλαμβάνειν τεταγμένοι ἐκέλευον παραδιδόναι τὰ ξυστά, ὅπως κατακαίοιεν ὥσπερ τἆλλα. ὁ δὲ Γωβρύας εἶπεν ὅτι Κῦρον πρῶτον βούλοιτο ἰδεῖν· καὶ οἱ ὑπηρέται τοὺς μὲν ἄλλους ἱππέας αὐτοῦ κατέλιπον, τὸν δὲ Γωβρύαν ἄγουσι πρὸς τὸν Κῦρον. ὁ δ' ὡς εἶδε τὸν Κῦρον, ἔλεξεν ὧδε· [4.6.2] Ὦ δέσποτα, ἐγώ εἰμι τὸ μὲν γένος Ἀσσύριος· ἔχω δὲ καὶ τεῖχος ἰσχυρὸν καὶ χώρας ἐπάρχω πολλῆς· καὶ ἵππον ἔχω εἰς χιλίαν, ἣν τῷ τῶν Ἀσσυρίων βασιλεῖ παρειχόμην καὶ φίλος ἦν ἐκείνῳ ὡς μάλιστα· ἐπεὶ δὲ ἐκεῖνος τέθνηκεν ὑφ' ὑμῶν ἀνὴρ ἀγαθὸς ὤν, ὁ δὲ παῖς ἐκείνου τὴν ἀρχὴν ἔχει ἔχθιστος ὢν ἐμοί, ἥκω πρὸς σὲ καὶ ἱκέτης προσπίπτω καὶ δίδωμί σοι ἐμαυτὸν δοῦλον καὶ σύμμαχον, σὲ δὲ τιμωρὸν αἰτοῦμαι ἐμοὶ γενέσθαι· καὶ παῖδα οὕτως ὡς δυνατόν σε ποιοῦμαι· ἄπαις δ' εἰμὶ ἀρρένων παίδων. [4.6.3] ὃς γὰρ ἦν μοι μόνος καὶ καλὸς κἀγαθός, ὦ δέσποτα, καὶ ἐμὲ φιλῶν καὶ τιμῶν ὥσπερ ἂν εὐδαίμονα πατέρα παῖς τιμῶν τιθείη, τοῦτον ὁ νῦν βασιλεὺς οὗτος καλέσαντος τοῦ τότε βασιλέως, πατρὸς δὲ τοῦ νῦν, ὡς δώσοντος τὴν θυγατέρα τῷ ἐμῷ παιδί, ἐγὼ μὲν ἀπεπεμψάμην μέγα φρονῶν ὅτι δῆθεν τῆς βασιλέως θυγατρὸς ὀψοίμην τὸν ἐμὸν υἱὸν γαμέτην· ὁ δὲ νῦν βασιλεὺς εἰς θήραν αὐτὸν παρακαλέσας καὶ ἀνεὶς αὐτῷ θηρᾶν ἀνὰ κράτος, ὡς πολὺ κρείττων αὐτοῦ ἱππεὺς ἡγούμενος εἶναι, ὁ μὲν ὡς φίλῳ συνεθήρα, φανείσης δ' ἄρκτου διώκοντες ἀμφότεροι, ὁ μὲν νῦν ἄρχων οὗτος ἀκοντίσας ἥμαρτεν, ὡς μήποτε ὤφελεν, ὁ δ' ἐμὸς παῖς βαλών, οὐδὲν δέον, καταβάλλει τὴν ἄρκτον. [4.6.4] καὶ τότε μὲν δὴ ἀνιαθεὶς ἄρ' οὗτος κατέσχεν ὑπὸ σκότου τὸν φθόνον· ὡς δὲ πάλιν λέοντος παρατυχόντος ὁ μὲν αὖ ἥμαρτεν, οὐδὲν οἶμαι θαυμαστὸν παθών, ὁ δ' αὖ ἐμὸς παῖς αὖθις τυχὼν κατειργάσατό τε τὸν λέοντα καὶ εἶπεν· Ἆρα βέβληκα δὶς ἐφεξῆς καὶ καταβέβληκα θῆρα ἑκατεράκις, ἐν τούτῳ δὴ οὐκέτι κατίσχει ὁ ἀνόσιος τὸν φθόνον, ἀλλ' αἰχμὴν παρά τινος τῶν ἑπομένων ἁρπάσας, παίσας εἰς τὰ στέρνα τὸν μόνον μοι καὶ φίλον παῖδα ἀφείλετο τὴν ψυχήν. [4.6.5] κἀγὼ μὲν ὁ τάλας νεκρὸν ἀντὶ νυμφίου ἐκομισάμην καὶ ἔθαψα τηλικοῦτος ὢν ἄρτι γενειάσκοντα τὸν ἄριστον παῖδα τὸν ἀγαπητόν· ὁ δὲ κατακανὼν ὥσπερ ἐχθρὸν ἀπολέσας οὔτε μεταμελόμενος πώποτε φανερὸς ἐγένετο οὔτε ἀντὶ τοῦ κακοῦ ἔργου τιμῆς τινος ἠξίωσε τὸν κατὰ γῆς. ὅ γε μὴν πατὴρ αὐτοῦ καὶ συνῴκτισέ με καὶ δῆλος ἦν συναχθόμενός μοι τῇ συμφορᾷ. [4.6.6] ἐγὼ οὖν, εἰ μὲν ἔζη ἐκεῖνος, οὐκ ἄν ποτε ἦλθον πρὸς σὲ ἐπὶ τῷ ἐκείνου κακῷ· πολλὰ γὰρ φιλικὰ ἔπαθον ὑπ' ἐκείνου καὶ ὑπηρέτησα ἐκείνῳ· ἐπεὶ δ' εἰς τὸν τοῦ ἐμοῦ παιδὸς φονέα ἡ ἀρχὴ περιήκει, οὐκ ἄν ποτε τούτῳ ἐγὼ δυναίμην εὔνους γενέσθαι, οὐδὲ οὗτος ἐμὲ εὖ οἶδ' ὅτι φίλον ἄν ποτε ἡγήσαιτο. οἶδε γὰρ ὡς ἐγὼ πρὸς αὐτὸν ἔχω καὶ ὡς πρόσθεν φαιδρῶς βιοτεύων νυνὶ διάκειμαι, ἔρημος ὢν καὶ διὰ πένθους τὸ γῆρας διάγων. [4.6.7] εἰ οὖν σύ με δέχῃ καὶ ἐλπίδα τινὰ λάβοιμι τῷ φίλῳ παιδὶ τιμωρίας ἄν τινος μετὰ σοῦ τυχεῖν, καὶ ἀνηβῆσαι ἂν πάλιν δοκῶ μοι καὶ οὔτε ζῶν ἂν ἔτι αἰσχυνοίμην οὔτε ἀποθνῄσκων ἀνιώμενος ἂν τελευτᾶν δοκῶ. [4.6.8] ὁ μὲν οὕτως εἶπε· Κῦρος δ' ἀπεκρίνατο· Ἀλλ' ἤνπερ, ὦ Γωβρύα, καὶ φρονῶν φαίνῃ ὅσαπερ λέγεις πρὸς ἡμᾶς, δέχομαί τε ἱκέτην σε καὶ τιμώρησίν σοι τοῦ παιδὸς σὺν θεοῖς ὑπισχνοῦμαι. λέξον δέ μοι, ἔφη, ἐάν σοι ταῦτα ποιῶμεν καὶ τὰ τείχη σε ἔχειν ἐῶμεν καὶ τὴν χώραν καὶ τὰ ὅπλα καὶ τὴν δύναμιν ἥνπερ πρόσθεν εἶχες, σὺ ἡμῖν τί ἀντὶ τούτων ὑπηρετήσεις; [4.6.9] ὁ δὲ εἶπε· Τὰ μὲν τείχη, ὅταν ἔλθῃς, οἶκόν σοι παρέξω· δασμὸν δὲ τῆς χώρας ὅνπερ ἔφερον ἐκείνῳ σοὶ ἀποίσω, καὶ ὅποι ἂν στρατεύῃ συστρατεύσομαι τὴν ἐκ τῆς χώρας δύναμιν ἔχων. ἔστι δέ μοι, ἔφη, καὶ θυγάτηρ παρθένος ἀγαπητὴ γάμου ἤδη ὡραία, ἣν ἐγὼ πρόσθεν μὲν ᾤμην τῷ νῦν βασιλεύοντι γυναῖκα τρέφειν· νῦν δὲ αὐτή τέ με ἡ θυγάτηρ πολλὰ γοωμένη ἱκέτευσε μὴ δοῦναι αὐτὴν τῷ τοῦ ἀδελφοῦ φονεῖ, ἐγώ τε ὡσαύτως γιγνώσκω. νῦν δέ σοι δίδωμι βουλεύσασθαι καὶ περὶ ταύτης οὕτως ὥσπερ ἂν καὶ ἐγὼ βουλεύων περὶ σοῦ φαίνωμαι. [4.6.10] οὕτω δὴ ὁ Κῦρος εἶπεν· Ἐπὶ τούτοις, ἔφη, ἐγὼ ἀληθευομένοις δίδωμί σοι τὴν ἐμὴν καὶ λαμβάνω τὴν σὴν δεξιάν· θεοὶ δ' ἡμῖν μάρτυρες ἔστων. ἐπεὶ δὲ ταῦτα ἐπράχθη, ἀπιέναι τε κελεύει τὸν Γωβρύαν ἔχοντα τὰ ὅπλα καὶ ἐπήρετο πόση τις ὁδὸς ὡς αὐτὸν εἴη, ὡς ἥξων. ὁ δ' ἔλεγεν· Ἢν αὔριον ἴῃς πρῴ, τῇ ἑτέρᾳ ἂν αὐλίζοιο παρ' ἡμῖν.
[4.6.11] Οὕτω δὴ οὗτος μὲν ᾤχετο ἡγεμόνα καταλιπών. οἱ δὲ Μῆδοι παρῆσαν, ἃ μὲν οἱ μάγοι ἔφρασαν τοῖς θεοῖς ἐξελεῖν, ἀποδόντες τοῖς μάγοις, Κύρῳ δ' ἐξῃρηκότες τὴν καλλίστην σκηνὴν καὶ τὴν Σουσίδα γυναῖκα, ἣ καλλίστη δὴ λέγεται ἐν τῇ Ἀσίᾳ γυνὴ γενέσθαι, καὶ μουσουργοὺς δὲ δύο τὰς κρατίστας, δεύτερον δὲ Κυαξάρῃ τὰ δεύτερα, τοιαῦτα δὲ ἄλλα ὧν ἐδέοντο ἑαυτοῖς ἐκπληρώσαντες, ὡς μηδενὸς ἐνδεόμενοι στρατεύωνται· πάντα γὰρ ἦν πολλά. [4.6.12] προσέλαβον δὲ καὶ Ὑρκάνιοι ὧν ἐδέοντο· ἰσόμοιρον δὲ ἐποίησαν καὶ τὸν παρὰ Κυαξάρου ἄγγελον· τὰς δὲ περιττὰς σκηνὰς ὅσαι ἦσαν Κύρῳ παρέδοσαν, ὡς τοῖς Πέρσαις γένοιντο. τὸ δὲ νόμισμα ἔφασαν, ἐπειδὰν ἅπαν συλλεχθῇ, διαδώσειν· καὶ διέδωκαν.
XENOPHON - Cyropaedia V - ΚΥΡΟΥ ΠΑΙΔΕΙΑΣ Ε
クセノポン『キュロスの教育』第五巻
ゴブリュアスとガダタス
[1]
[5.1.1] Οἱ μὲν δὴ ταῦτ' ἔπραξάν τε καὶ ἔλεξαν. ὁ δὲ Κῦρος τὰ μὲν Κυαξάρου ἐκέλευσε διαλαβόντας φυλάττειν οὓς ᾔδει οἰκειοτάτους αὐτῷ ὄντας·
第一章 彼ら(キュロスとガブリアス)は略奪品の分配についてこのようなことを語り行なった。つまり、キュロスは、キュアクサレスに最も近しいと知る者たちに対して、キュアクサレスの取り分を分け合って持っておくように命じたのである。
καὶ ὅσα δὲ ἐμοὶ δίδοτε, ἡδέως, ἔφη, δέχομαι· χρήσεται δ' αὐτοῖς ὑμῶν ὁ ἀεὶ μάλιστα δεόμενος.
そして言った。「お前たちがくれる物は、私は喜んで受け取るが、お前たちのうちで最も必要とする者がいつでもそれを使えばよい」。
φιλόμουσος δέ τις τῶν Μήδων εἶπε· Καὶ μὴν ἐγώ, ὦ Κῦρε, τῶν μουσουργῶν(歌姫) ἀκούσας ἑσπέρας ὧν σὺ νῦν ἔχεις, ἤκουσά τε ἡδέως κἄν μοι δῷς(与える) αὐτῶν μίαν, στρατεύεσθαι ἄν μοι δοκῶ ἥδιον ἢ οἴκοι μένειν.
そこで、音楽が好きなメディア兵が言った、「キュロスさま、私はあなたがいま手に入れた歌姫たちの歌を昨晩聞いて楽しませていただきました。あなたが彼女たちの一人を私にくださるなら、私は家に留まらずに喜んで従軍するでしょう」。
ὁ δὲ Κῦρος εἶπεν· Ἀλλ' ἐγώ, ἔφη, καὶ δίδωμί σοι καὶ χάριν οἴομαι σοὶ πλείω ἔχειν ὅτι ἐμὲ ᾔτησας(αἰτέω) ἢ σὺ ἐμοὶ(χάριν ἔχειν) ὅτι λαμβάνεις· οὕτως ἐγὼ ὑμῖν διψῶ(〜したい) χαρίζεσθαι.
すると、キュロスは言った、「よかろう、与えよう。よくぞ申し出てくれた。お前は歌姫を手に入れてうれしいだろうが、私はお前以上にうれしい。それほど私はお前たちに喜んでほしいんだ」。
ταύτην μὲν οὖν ἔλαβεν ὁ αἰτήσας.
こうして、キュロスに願い出た兵士は、歌姫を得たのである。
「パンテイアとアブラダタス」はここから
[5.1.2] Καλέσας δὲ ὁ Κῦρος Ἀράσπαν(アラスパス) Μῆδον, ὃς ἦν αὐτῷ ἐκ παιδὸς ἑταῖρος, ᾧ καὶ τὴν στολὴν ἐκδὺς ἔδωκε τὴν Μηδικήν, ὅτε παρ' Ἀστυάγους εἰς Πέρσας ἀπῄει, τοῦτον ἐκέλευσε διαφυλάξαι αὐτῷ τήν τε γυναῖκα καὶ τὴν σκηνήν·
さてキュロスはメディア人のアラスパスを呼び出した。アラスパスは、キュロスが子供時代から親しくしており、彼が祖父のアステュアゲスのもとからペルシアに帰る時に、メディア風のローブを脱いで与えた人であるが(一巻参照)、彼はこのアラスパスを呼び出して、スサから来た婦人とそのテントの警護を命じた。
[5.1.3] ἦν δὲ αὕτη ἡ γυνὴ τοῦ Ἀβραδάτου τοῦ Σουσίου·
この婦人とは、スーサの王アブラダタスの妻のことだった。
ὅτε δὲ ἡλίσκετο(ἁλίσκομαι) τὸ τῶν Ἀσσυρίων στρατόπεδον(陣営), ὁ ἀνὴρ αὐτῆς οὐκ ἔτυχεν ἐν τῷ στρατοπέδῳ ὤν, ἀλλὰ πρὸς τὸν τῶν Βακτρίων βασιλέα πρεσβεύων ᾤχετο·
アッシリアの陣地が攻略された時、彼女の夫はたまたま陣地のなかにはいなかった。バクトリア王のもとに使いに出かけていたのである。
ἔπεμψε δὲ αὐτὸν ὁ Ἀσσύριος περὶ συμμαχίας· ξένος γὰρ ὢν ἐτύγχανε τῷ τῶν Βακτρίων βασιλεῖ·
彼はバクトリア王と親しい関係にあったことから、同盟交渉のためにアッシリア王によって派遣されていたのである。
ταύτην οὖν ἐκέλευσεν ὁ Κῦρος διαφυλάττειν τὸν Ἀράσπαν, ἕως ἂν αὐτὸς(?) λάβῃ.
キュロスはこの婦人を、夫が受けとりに来るまで警護するよう、アラスパスに命じたのである。
[5.1.4] κελευόμενος δὲ ὁ Ἀράσπας ἐπήρετο· Ἑώρακας δ', ἔφη, ὦ Κῦρε, τὴν γυναῖκα, ἥν με κελεύεις φυλάττειν;
命令を受けたアラスパスは尋ねた。「それで、キュロスさま、あなたが私に警護を命じられた婦人を、もうご覧になりましたか」
Μὰ Δί', ἔφη ὁ Κῦρος, οὐκ ἔγωγε.
「私は見ていない」とキュロスは言った。
Ἀλλ' ἐγώ, ἔφη, ἡνίκα ἐξῃροῦμέν σοι αὐτήν·
アラスパス「私はあの婦人をあなたのために選び出す時に見ました。
καὶ δῆτα(確かに), ὅτε μὲν εἰσήλθομεν εἰς τὴν σκηνὴν αὐτῆς, τὸ πρῶτον οὐ διέγνωμεν αὐτήν·
実を言うと、我々がテントに入ったとき、初めは彼女とほかの女性の区別がつきませんでした。
χαμαί(地べた) τε γὰρ ἐκάθητο καὶ αἱ θεράπαιναι(侍女) πᾶσαι περὶ αὐτήν· καὶ τοίνυν(その上) ὁμοίαν ταῖς δούλαις εἶχε τὴν ἐσθῆτα·
彼女は地べたに座っており、まわりに侍女たちがおおぜい一緒に座っていたからです。そのうえ、彼女は奴隷女と同じ服を着ていたのです。
ἐπεὶ δὲ γνῶναι βουλόμενοι ποία εἴη ἡ δέσποινα πάσας περιεβλέψαμεν(見回る), ταχὺ πάνυ καὶ πασῶν ἐφαίνετο διαφέρουσα τῶν ἄλλων, καίπερ καθημένη κεκαλυμμένη τε καὶ εἰς γῆν ὁρῶσα.
しかし、どの人が女主人なのかを知ろうと見てまわると、ヴェールをかぶってうつむいて座っていたにもかかわらず、すぐに彼女はほかのどの女とも違うことが分かりました。
[5.1.5] ὡς δὲ ἀναστῆναι αὐτὴν ἐκελεύσαμεν, συνανέστησαν μὲν αὐτῇ ἅπασαι αἱ ἀμφ' αὐτήν, διήνεγκε δ' ἐνταῦθα πρῶτον μὲν τῷ μεγέθει, ἔπειτα δὲ καὶ τῇ ἀρετῇ καὶ τῇ εὐσχημοσύνῃ, καίπερ ἐν ταπεινῷ(卑しい) σχήματι ἑστηκυῖα.
我々が彼女に立つように命じると、まわりの女もみんな一斉に立ち上がりました。しかし、その時、彼女は卑しい身なりで立ってはいましたが、第一にその背の高さで、さらにはその気品と優雅さで群を抜いていたのです。
δῆλα δ' ἦν αὐτῇ καὶ τὰ δάκρυα στάζοντα(落ちる), τὰ μὲν κατὰ τῶν πέπλων, τὰ δὲ καὶ ἐπὶ τοὺς πόδας.
さらに、彼女の目から涙が衣の上だけではなく足の上にまで落ちているのが見えました。
[5.1.6] ὡς δ' ἡμῶν ὁ γεραίτατος εἶπε,
我々の中の一番年上の者が彼女に言いました。
Θάρρει, ὦ γύναι· καλὸν μὲν γὰρ κἀγαθὸν ἀκούομεν καὶ τὸν σὸν ἄνδρα εἶναι· νῦν μέντοι ἐξαιροῦμεν ἀνδρί σε (εὖ ἴσθι ὅτι) οὔτε τὸ εἶδος ἐκείνου χείρονι οὔτε τὴν γνώμην οὔτε δύναμιν ἥττω ἔχοντι, ἀλλ' ὡς ἡμεῖς γε νομίζομεν, εἴ τις καὶ ἄλλος ἀνήρ, καὶ Κῦρος ἄξιός ἐστι θαυμάζεσθαι, οὗ σὺ ἔσῃ τὸ ἀπὸ τοῦδε·
『婦人よ、安心するがいい。お前の夫も立派で高潔な男と聞いている。しかし、我々がお前を選んで献上するお方は、よいか、キュロスさまと言って、容姿、見識、権力のいずれにおいてもお前の夫に劣らぬばかりか、我々が見るところ、余人をもって代えがたい素晴らしい方である。お前はこれからはその方にお仕えするのだ』
ὡς οὖν τοῦτο ἤκουσεν ἡ γυνή, περικατερρήξατό τε τὸν ἄνωθεν πέπλον καὶ ἀνωδύρατο· συνανεβόησαν δὲ καὶ αἱ δμωαί.
彼女はこれを聞くと上着を引き裂いて、わっと泣き出してしまいました。侍女たちも彼女とともに声を上げて泣いたのです。
[5.1.7] ἐν τούτῳ(この時点で) δὲ ἐφάνη μὲν αὐτῆς τὸ πλεῖστον μέρος τοῦ προσώπου, ἐφάνη δὲ ἡ δέρη(頸) καὶ αἱ χεῖρες·
その時やっと彼女の顔の大部分と、首筋と両腕があらわになりました。
καὶ εὖ ἴσθι, ἔφη, ὦ Κῦρε, ὡς ἐμοί τε ἔδοξε καὶ τοῖς ἄλλοις ἅπασι τοῖς ἰδοῦσι μήπω φῦναι μηδὲ γενέσθαι γυνὴ ἀπὸ θνητῶν τοιαύτη ἐν τῇ Ἀσίᾳ· ἀλλὰ πάντως, ἔφη, καὶ σὺ θέασαι(ア命) αὐτήν.
そして、いいですか、キュロスさま、私も含めて彼女を見た者全てが、いまだかつてアジアでこれほどの女性が、死すべき人間の中から生まれたことはないと思ったのであります。とにかく、あなたもあの方をご覧になってください」
[5.1.8] καὶ ὁ Κῦρος ἔφη· [Ναὶ] Μὰ Δία, πολύ γε ἧττον, εἰ τοιαύτη ἐστὶν οἵαν σὺ λέγεις.
するとキュロスが言った。「いや、やめておこう。彼女がお前が言うとおりの女性なら、ますます見るべきでない」
Τί δαί; ἔφη ὁ νεανίσκος.
「それは何故ですか」と若者は尋ねた。
Ὅτι, ἔφη, εἰ νυνὶ σοῦ ἀκούσας ὅτι καλή ἐστι πεισθήσομαι ἐλθεῖν θεασόμενος, οὐδὲ πάνυ μοι σχολῆς οὔσης, δέδοικα μὴ πολὺ θᾶττον ἐκείνη αὖθις(今度は) ἀναπείσῃ(ア接3s.ἀναπείθω誘う) καὶ πάλιν ἐλθεῖν θεασόμενον· ἐκ δὲ τούτου ἴσως ἂν ἀμελήσας ὧν με δεῖ πράττειν καθῄμην(過去完) ἐκείνην θεώμενος.
キュロス「もし私がいまお前から彼女が美しいと聞いただけで、この忙しい時に彼女を見に行く気になったりしたら、今度は彼女の姿が一瞬にして私をまた見に行きたい気持にさせるではないか。そうなれば、おそらく私は自分の仕事も忘れて、彼女を眺めて暮らすことになるだろう」
[5.1.9] Καὶ ὁ νεανίσκος ἀναγελάσας εἶπεν· Οἴει γάρ, ἔφη, ὦ Κῦρε, ἱκανὸν εἶναι κάλλος ἀνθρώπου ἀναγκάζειν τὸν μὴ βουλόμενον πράττειν παρὰ τὸ βέλτιστον;
すると若者は声をあげて笑って言った。「ということは、キュロスさま、人間の美しさには、意に反して義務にもとる行動を人間にさせる力があるとお考えなのですか。
εἰ μέντοι, ἔφη, τοῦτο οὕτως ἐπεφύκει, πάντας ἂν ἠνάγκαζεν ὁμοίως.
しかし、もしも美しさがそうしたものなら、全ての人間に同じことをさせるはずでしょう。
[5.1.10] ὁρᾷς, ἔφη, τὸ πῦρ, ὡς πάντας ὁμοίως καίει; πέφυκε γὰρ τοιοῦτον·
たとえば、火は全ての人間に同じようにやけどをさせますが、それは、火とはそういものだからです。
τῶν δὲ καλῶν τῶν μὲν ἐρῶσι(+g.) τῶν δ' οὔ, καὶ ἄλλος γε ἄλλου.
ところが美しい人の場合には、人によって恋をする相手と恋をしない相手があります。
ἐθελούσιον γάρ, ἔφη, ἐστί, καὶ ἐρᾷ ἕκαστος ὧν ἂν βούληται·
恋愛は自由意志によるものだからです。だから、人はそれぞれ自分の望む相手に恋をします。
αὐτίκ'(そもそも), ἔφη, οὐκ ἐρᾷ ἀδελφὸς ἀδελφῆς, ἄλλος δὲ ταύτης, οὐδὲ πατὴρ θυγατρός, ἄλλος δὲ ταύτης· καὶ γὰρ φόβος καὶ νόμος ἱκανὸς ἔρωτα κωλύειν.
そもそも、兄は妹に恋をしません。父親は自分の娘に恋をしません。その娘に恋をするのはよその男です。法律に対する恐れが恋の邪魔をするからです。
[5.1.11] εἰ δέ γ', ἔφη, νόμος τεθείη(ア受希) μὴ ἐσθίοντας μὴ πεινῆν(不) καὶ μὴ πίνοντας μὴ διψῆν(渇く) μηδὲ ῥιγοῦν(震える) τοῦ χειμῶνος μηδὲ θάλπεσθαι τοῦ θέρους, οὐδεὶς ἂν νόμος δυνηθείη διαπράξασθαι(もたらす) ταῦτα πείθεσθαι ἀνθρώπους·
ところがもし、何も食べていない人間に飢えるなとか、水を飲まない人間に渇っするなとか、冬に凍えるな、夏に暑がるな、というような法律を定めたとしても、そんな法律の条項に人を従わせることはできないでしょう。
πεφύκασι γὰρ ὑπὸ τούτων κρατεῖσθαι. τὸ δ' ἐρᾶν ἐθελούσιόν ἐστιν· ἕκαστος γοῦν τῶν καθ' ἑαυτὸν ἐρᾷ, ὥσπερ ἱματίων καὶ ὑποδημάτων.
人間はそういったことには勝てないからです。それに対して、恋愛は自由意志によるもので、それぞれが自分の好みに合った相手を好きになります。それはマントやサンダルを選ぶのと同じです」
[5.1.12] Πῶς οὖν, ἔφη ὁ Κῦρος, εἰ ἐθελούσιόν ἐστι τὸ ἐρασθῆναι, οὐ καὶ παύσασθαι ἔστιν ὅταν τις βούληται;
キュロスが言った。「もし恋愛が自由意志によるなら、すきな時にやめられないのはどうしてだろう。
ἀλλ' ἐγώ, ἔφη, ἑώρακα καὶ κλαίοντας ὑπὸ λύπης δι' ἔρωτα,
「私は、恋の苦しみのために泣く人を見たことがある。
καὶ δουλεύοντάς γε τοῖς ἐρωμένοις(受) καὶ μάλα κακὸν νομίζοντας πρὶν ἐρᾶν τὸ δουλεύειν,
また、恋をする前には奴隷となるのは大きな不幸と思っていた人が、恋する人の奴隷となったのを見たことがある。
καὶ διδόντας γε πολλὰ ὧν οὐ βέλτιον αὐτοῖς στέρεσθαι,
手放すと自分が困るものを恋の相手にどんどん与えてしまった人も見たことがある。
καὶ εὐχομένους ὥσπερ καὶ ἄλλης τινὸς νόσου ἀπαλλαγῆναι, καὶ οὐ δυναμένους μέντοι ἀπαλλάττεσθαι, ἀλλὰ δεδεμένους ἰσχυροτέρᾳ τινὶ ἀνάγκῃ ἢ εἰ ἐν σιδήρῳ ἐδέδεντο.
他の病からの快癒を祈るようにして恋の病からの快癒を祈りながら、それが叶わぬばかりか、手かせ足かせに繋がれるよりもさらに強力な逃れられない力に縛られている人を見たこともある。
παρέχουσι(〜にする) γοῦν ἑαυτοὺς τοῖς ἐρωμένοις πολλὰ καὶ εἰκῇ ὑπηρετοῦντας(奉仕する)·
彼らは恋の相手に自分自身の身をまかせ、次々とやみくもに奉仕するのだ。
καὶ μέντοι οὐδ' ἀποδιδράσκειν(逃げる) ἐπιχειροῦσι, τοιαῦτα κακὰ ἔχοντες, ἀλλὰ καὶ φυλάττουσι τοὺς ἐρωμένους μή ποι ἀποδρῶσι.
それでいて、このような不幸に陥りながら、逃げようとしないだけでなく、恋する相手が自分から逃げないように見張っているものさえいるのだ」
[5.1.13] Καὶ ὁ νεανίσκος εἶπε πρὸς ταῦτα· Ποιοῦσι γάρ, ἔφη, ταῦτα· εἰσὶ μέντοι, ἔφη, οἱ τοιοῦτοι μοχθηροί(惨めな)· διόπερ οἶμαι καὶ εὔχονται μὲν αἰεὶ ὡς ἄθλιοι ὄντες ἀποθανεῖν, μυρίων δ' οὐσῶν μηχανῶν ἀπαλλαγῆς(名) τοῦ βίου οὐκ ἀπαλλάττονται.
これに対して若者は言った。「おっしゃるとおりです。しかし、そのような人たちは哀れな人たちです。だからこそ彼らは自分は不幸だと思って死ぬことをいつも願っているのだと思います。しかし、彼らはこの世からおさらばする方法は無数にあるにもかかわらず、そうはしないのです。
οἱ αὐτοὶ δέ γε οὗτοι καὶ κλέπτειν ἐπιχειροῦσι καὶ οὐκ ἀπέχονται τῶν ἀλλοτρίων(人のもの), ἀλλ' ἐπειδάν τι ἁρπάσωσιν ἢ κλέψωσιν, ὁρᾷς(お分かりのように) ὅτι σὺ πρῶτος, ὡς οὐκ ἀναγκαῖον ὂν τὸ κλέπτειν, αἰτιᾷ τὸν κλέπτοντα καὶ ἁρπάζοντα, καὶ οὐ συγγιγνώσκεις(許す), ἀλλὰ κολάζεις;
彼らは、人のものを盗もうとしたり、人のものに手を出すことをやめられない人たちと同じ人たちなのです。しかし、彼らが人のものに手を出して盗んだ時には、誰よりもあなたが、盗みは強制ではないから、人のものを盗んだ者を非難して、容赦なく懲らしめるのではないでしょうか。
[5.1.14] οὕτω μέντοι, ἔφη, καὶ οἱ καλοὶ οὐκ ἀναγκάζουσιν(動) ἐρᾶν ἑαυτῶν οὐδ' ἐφίεσθαι ἀνθρώπους(目) ὧν μὴ δεῖ, ἀλλὰ τὰ μοχθηρὰ ἀνθρώπια πασῶν οἶμαι τῶν ἐπιθυμιῶν ἀκρατῆ(+属) ἐστι, κἄπειτα ἔρωτα αἰτιῶνται·
これと同じく、人々が美人のために恋をするのは強制ではないし、美人のために悪事に手を出したくなるのも強制ではないのです。ところが、哀れな連中はどんな欲望も抑えられずに、それを恋のせいにするのだと思います。
οἱ δέ γε καλοὶ κἀγαθοὶ ἐπιθυμοῦντες καὶ χρυσίου(お金) καὶ ἵππων ἀγαθῶν καὶ γυναικῶν καλῶν, ὅμως πάντων τούτων δύνανται ἀπέχεσθαι ὥστε μὴ ἅπτεσθαι αὐτῶν παρὰ τὸ δίκαιον.
いっぽう立派で高潔な人は、お金や名馬や美人への欲求はもっていますが、それにもかかわらず何であれそうしたものを我慢することができるので、そのために悪事に手を染めることはないのです。
[5.1.15] ἐγὼ γοῦν, ἔφη, ταύτην ἑωρακὼς καὶ πάνυ καλῆς δοξάσης(分δοκέω) μοι εἶναι(独立属格) ὅμως καὶ παρὰ σοί εἰμι καὶ ἱππεύω καὶ τἆλλα τὰ ἐμοὶ προσήκοντα ἀποτελῶ(果たす).
こういう私もあの方を見ましたし、彼女をすごい美人だと思いました。それにもかかわらず私はあなたの側に参りましたし、馬術の練習やその他私のなすべき務めは果たしております」
[5.1.16] Ναὶ μὰ Δί', ἔφη ὁ Κῦρος· ἴσως γὰρ θᾶττον ἀπῆλθες ἢ ἐν ὅσῳ χρόνῳ ἔρως πέφυκε συσκευάζεσθαι ἄνθρωπον.
キュロスは言った。「確かにそうだが、それはおそらく、恋がお前をとりこにする前に、そこから立ち去ったからであろう。
καὶ πυρὸς γάρ τοι ἔστι θιγόντα(+属) μὴ εὐθὺς καίεσθαι καὶ τὰ ξύλα οὐκ εὐθὺς ἀναλάμπει(火が点く)· ὅμως δ' ἔγωγε οὔτε πυρὸς ἑκὼν εἶναι ἅπτομαι οὔτε τοὺς καλοὺς εἰσορῶ.
たとえば、人は火に触れてもすぐにやけどはしないし、木材もすぐに火が点くわけではない。にもかかわらず私は、すすんで火に触れることはしないし、美人に見とれることもしない。
οὐδέ γε σοὶ συμβουλεύω, ἔφη, ὦ Ἀράσπα, ἐν τοῖς καλοῖς ἐᾶν τὴν ὄψιν ἐνδιατρίβειν· ὡς τὸ μὲν πῦρ τοὺς ἁπτομένους καίει, οἱ δὲ καλοὶ καὶ τοὺς ἄπωθεν θεωμένους ὑφάπτουσιν, ὥστε αἴθεσθαι τῷ ἔρωτι.
アラスパスよ、お前に忠告しておく。ぼうっと美人ばかり眺めていてはだめだ。火はすぐそばにいる人だけに火を点けるが、美人は遠くから眺めている人にも知らぬ間に火を点けて、恋の炎に身を焼かせるのだ」
[5.1.17] Θάρρει, ἔφη, ὦ Κῦρε· οὐδ' ἐὰν μηδέποτε παύσωμαι θεώμενος, οὐ μὴ(決して〜ない) κρατηθῶ(接ア) ὥστε ποιεῖν τι ὧν μὴ χρὴ ποιεῖν.
「大丈夫です、キュロスさま。もしこのまま彼女を眺め続けていても、私はけっして彼女の美しさに負けることはないし、道を踏み外すようなことにはなりません」
Κάλλιστα, ἔφη, λέγεις· φύλαττε τοίνυν, ἔφη, ὥσπερ σε κελεύω καὶ ἐπιμελοῦ αὐτῆς· ἴσως γὰρ ἂν πάνυ ἡμῖν ἐν καιρῷ γένοιτο αὕτη ἡ γυνή.
キュロス「その言やよしとしよう。それでは私が命じたとおりに彼女を警護して、面倒を見てやってくれ。あの女は我々のために大いに役に立ってくれるかもしれないのだ」
[5.1.18] τότε μὲν δὴ ταῦτ' εἰπόντες διελύθησαν.
二人はその時はこう言って別れた。
Ὁ δὲ νεανίσκος ἅμα μὲν ὁρῶν καλὴν τὴν γυναῖκα, ἅμα δὲ αἰσθανόμενος τὴν καλοκἀγαθίαν αὐτῆς,
しかしながら、若者は、彼女の美しさを目にするだけでなく、彼女の人格の高潔さに気付いたり、
ἅμα δὲ θεραπεύων αὐτὴν καὶ οἰόμενος χαρίζεσθαι αὐτῇ,
また、彼は彼女の面倒をみているうちに彼女に好かれている思いこんだり、
ἅμα δὲ αἰσθανόμενος οὐκ ἀχάριστον(恩知らず) οὖσαν, ἀλλ' ἐπιμελομένην διὰ τῶν αὑτῆς οἰκετῶν ὡς καὶ εἰσιόντι εἴη αὐτῷ τὰ δέοντα καὶ εἴ ποτε ἀσθενήσειεν, ὡς μηδενὸς ἐνδέοιτο(不足), ἐκ πάντων τούτων ἡλίσκετο ἔρωτι,
彼女は恩知らずではなく、彼が入って行くと召使いを使って親切にしてくれたり、彼が病気になった時には不自由がないよう気配りを見せてくれるのに気づいた。そうこうしているうちに、彼は彼女への恋のとりこになってしまったのである。
καὶ ἴσως οὐδὲν θαυμαστὸν ἔπασχε. καὶ ταῦτα μὲν δὴ οὕτως ἐπράττετο.
彼がこうなったのはおそらく何も不思議なことではなかった。ともかく、この話はこのようにして始まったのである。(6.1.31へ続く)
[5.1.19] Βουλόμενος δὲ ὁ Κῦρος ἐθελοντὰς μένειν μεθ' ἑαυτοῦ τούς τε Μήδους καὶ τοὺς συμμάχους, συνεκάλεσε πάντας τοὺς ἐπικαιρίους· ἐπεὶ δὲ συνῆλθον, ἔλεξε τοιάδε. [5.1.20] Ἄνδρες Μῆδοι καὶ πάντες οἱ παρόντες, ἐγὼ ὑμᾶς οἶδα σαφῶς ὅτι οὔτε χρημάτων δεόμενοι σὺν ἐμοὶ ἐξήλθετε οὔτε Κυαξάρῃ νομίζοντες τοῦτο ὑπηρετεῖν, ἀλλ' ἐμοὶ βουλόμενοι τοῦτο χαρίζεσθαι καὶ ἐμὲ τιμῶντες νυκτοπορεῖν καὶ κινδυνεύειν σὺν ἐμοὶ ἠθελήσατε.[5.1.21] καὶ χάριν τούτων ἐγὼ ὑμῖν ἔχω μέν, εἰ μὴ ἀδικῶ· ἀποδιδόναι δὲ ἀξίαν οὔπω δύναμιν ἔχειν μοι δοκῶ. καὶ τοῦτο μὲν οὐκ αἰσχύνομαι λέγων· τὸ δ' Ἐὰν μένητε παρ' ἐμοί, ἀποδώσω, τοῦτο, εὖ ἴστε, ἔφη, αἰσχυνοίμην ἂν εἰπεῖν· νομίζω γὰρ ‹ἂν› ἐμαυτὸν ἐοικέναι λέγοντι ταῦτα ἕνεκα τοῦ ὑμᾶς μᾶλλον ἐθέλειν παρ' ἐμοὶ καταμένειν. ἀντὶ δὲ τούτου τάδε λέγω· ἐγὼ γὰρ ὑμῖν, κἂν ἤδη ἀπίητε Κυαξάρῃ πειθόμενοι, ὅμως, ἂν ἀγαθόν τι πράξω, πειράσομαι οὕτω ποιεῖν ὥστε καὶ ὑμᾶς ἐμὲ ἐπαινεῖν. [5.1.22] οὐ γὰρ δὴ αὐτός γε ἄπειμι, ἀλλὰ καὶ Ὑρκανίοις τοὺς ὅρκους καὶ τὰς δεξιὰς ἃς ἔδωκα ἐμπεδώσω καὶ οὔποτε τούτους προδιδοὺς ἁλώσομαι, καὶ τῷ νῦν διδόντι Γωβρύᾳ καὶ τείχη ἡμῖν καὶ χώραν καὶ δύναμιν πειράσομαι ποιεῖν μὴ μεταμελῆσαι τῆς πρὸς ἐμὲ ὁδοῦ. [5.1.23] καὶ τὸ μέγιστον δή, θεῶν οὕτω διδόντων περιφανῶς ἀγαθὰ καὶ φοβοίμην ἂν αὐτοὺς καὶ αἰσχυνοίμην ἀπολιπὼν ταῦτα εἰκῇ ἀπελθεῖν. ἐγὼ μὲν οὖν οὕτως, ἔφη, ποιήσω· ὑμεῖς δὲ ὅπως γιγνώσκετε οὕτω καὶ ποιεῖτε, καὶ ἐμοὶ εἴπατε ὅ τι ἂν ὑμῖν δοκῇ.
[5.1.24] ὁ μὲν οὕτως εἶπε. πρῶτος δ' ὁ φήσας ποτὲ συγγενὴς τοῦ Κύρου εἶναι εἶπεν· Ἀλλ' ἐγὼ μέν, ἔφη, ὦ βασιλεῦ· βασιλεὺς γὰρ ἔμοιγε δοκεῖς σὺ φύσει πεφυκέναι οὐδὲν ἧττον ἢ ὁ ἐν τῷ σμήνει φυόμενος τῶν μελιττῶν ἡγεμών· ἐκείνῳ τε γὰρ αἱ μέλιτται ἑκοῦσαι μὲν πείθονται, ὅπου δ' ἂν μένῃ, οὐδεμία ἐντεῦθεν ἀπέρχεται· ἐὰν δέ ποι ἐξίῃ, οὐδεμία αὐτοῦ ἀπολείπεται· οὕτω δεινός τις ἔρως αὐταῖς τοῦ ἄρχεσθαι ὑπ' ἐκείνου ἐγγίγνεται. [5.1.25] καὶ πρὸς σὲ δέ μοι δοκοῦσι παραπλησίως πως οἱ ἄνθρωποι οὕτω διακεῖσθαι. καὶ γὰρ εἰς Πέρσας ὅτε παρ' ἡμῶν ἀπῄεις, τίς Μήδων ἢ νέος ἢ γέρων σοῦ ἀπελείφθη τὸ μή σοι ἀκολουθεῖν ἔστε Ἀστυάγης ἡμᾶς ἀπέστρεψεν; ἐπειδὴ δ' ἐκ Περσῶν βοηθὸς ἡμῖν ὡρμήθης, σχεδὸν αὖ ἑωρῶμεν τοὺς φίλους σου πάντας ἐθελουσίους συνεπομένους. ὅτε δ' αὖ τῆς δεῦρο στρατείας ἐπεθύμησας, πάντες σοι Μῆδοι ἑκόντες ἠκολούθησαν. [5.1.26] νῦν δ' αὖ οὕτως ἔχομεν ὡς σὺν μὲν σοὶ ὅμως καὶ ἐν τῇ πολεμίᾳ ὄντες θαρροῦμεν, ἄνευ δὲ σοῦ καὶ οἴκαδε ἀπιέναι φοβούμεθα. οἱ μὲν οὖν ἄλλοι ὅπως ποιήσουσιν αὐτοὶ ἐροῦσιν· ἐγὼ δέ, ὦ Κῦρε, καὶ ὧν ἐγὼ κρατῶ καὶ μενοῦμεν παρὰ σοὶ καὶ ὁρῶντες σὲ ἀνεξόμεθα καὶ καρτερήσομεν ὑπὸ σοῦ εὐεργετούμενοι.
[5.1.27] Ἐπὶ τούτῳ ἔλεξεν ὁ Τιγράνης ὧδε· Σύ, ἔφη, ὦ Κῦρε, μήποτε θαυμάσῃς ἂν ἐγὼ σιωπῶ· ἡ γὰρ ψυχή, ἔφη, οὐχ ὡς βουλεύσουσα παρεσκεύασται ἀλλ' ὡς ποιήσουσα ὅ τι ἂν παραγγέλλῃς. [5.1.28] ὁ δὲ Ὑρκάνιος εἶπεν· Ἀλλ' ἐγὼ μέν, ὦ Μῆδοι, εἰ νῦν ἀπέλθοιτε, δαίμονος ἂν φαίην τὴν ἐπιβουλὴν εἶναι τὸ μὴ ἐᾶσαι ὑμᾶς μέγα εὐδαίμονας γενέσθαι· ἀνθρωπίνῃ δὲ γνώμῃ τίς ἂν ἢ φευγόντων πολεμίων ἀποτρέποιτο ἢ ὅπλα παραδιδόντων οὐκ ἂν λαμβάνοι ἢ ἑαυτοὺς διδόντων καὶ τὰ ἑαυτῶν οὐκ ἂν δέχοιτο, ἄλλως τε καὶ τοῦ ἡγεμόνος ἡμῖν ὄντος τοιούτου ὃς ἐμοὶ δοκεῖ, [ὡς] ὄμνυμι ὑμῖν πάντας τοὺς θεούς, εὖ ποιῶν ἡμᾶς μᾶλλον ἥδεσθαι ἢ ἑαυτὸν πλουτίζων.
[5.1.29] ἐπὶ τούτῳ πάντες οἱ Μῆδοι τοιάδ' ἔλεγον· Σύ, ὦ Κῦρε, καὶ ἐξήγαγες ἡμᾶς καὶ οἴκαδε ὅταν ἀπιέναι καιρὸς δοκῇ, σὺν σοὶ ἡμᾶς ἄγε. ὁ δὲ Κῦρος ταῦτα ἀκούσας ἐπηύξατο· Ἀλλ', ὦ Ζεῦ μέγιστε, αἰτοῦμαί σε, δὸς τοὺς ἐμὲ τιμῶντας νικῆσαί με εὖ ποιοῦντα. [5.1.30] ἐκ τούτου ἐκέλευσε τοὺς μὲν ἄλλους φυλακὰς καταστήσαντας ἀμφ' αὑτοὺς ἤδη ἔχειν, τοὺς δὲ Πέρσας διαλαβεῖν τὰς σκηνάς, τοῖς μὲν ἱππεῦσι τὰς τούτοις πρεπούσας, τοῖς δὲ πεζοῖς τὰς τούτοις ἀρκούσας· καὶ οὕτω καταστήσασθαι ὅπως ποιοῦντες οἱ ἐν ταῖς σκηναῖς πάντα τὰ δέοντα φέρωσιν εἰς τὰς τάξεις τοῖς Πέρσαις καὶ τοὺς ἵππους τεθεραπευμένους παρέχωσι, Πέρσαις δὲ μηδὲν ἄλλο ᾖ ἔργον ἢ τὰ πρὸς τὸν πόλεμον ἐκπονεῖν. ταύτην μὲν οὖν οὕτω διῆγον τὴν ἡμέραν.
[2]
[5.2.1] Πρῲ δ' ἀναστάντες ἐπορεύοντο πρὸς Γωβρύαν, Κῦρος μὲν ἐφ' ἵππου καὶ οἱ Περσῶν ἱππεῖς γεγενημένοι εἰς δισχιλίους· οἱ δὲ τὰ τούτων γέρρα καὶ τὰς κοπίδας ἔχοντες ἐπὶ τούτοις εἵποντο, ἴσοι ὄντες τὸν ἀριθμόν· καὶ ἡ ἄλλη δὲ στρατιὰ τεταγμένη ἐπορεύετο. ἕκαστον δ' ἐκέλευσε τοῖς καινοῖς αὑτῶν θεράπουσιν εἰπεῖν ὅτι ὅστις ἂν αὐτῶν ἢ τῶν ὀπισθοφυλάκων φαίνηται ὄπισθεν ἢ τοῦ μετώπου πρόσθεν ἴῃ ἢ κατὰ ‹τὰ› πλάγια ἔξω τῶν ἐν τάξει ἰόντων ἁλίσκηται, κολασθήσεται. [5.2.2] δευτεραῖοι δὲ ἀμφὶ δείλην γίγνονται πρὸς τῷ Γωβρύα χωρίῳ, καὶ ὁρῶσιν ὑπερίσχυρόν τε τὸ ἔρυμα καὶ ἐπὶ τῶν τειχῶν πάντα παρεσκευασμένα ὡς ἂν κράτιστα ἀπομάχοιτο· καὶ βοῦς δὲ πολλοὺς καὶ πάμπολλα πρόβατα ὑπὸ τὰ ἐρυμνὰ προσηγμένα ἑώρων. [5.2.3] πέμψας δ' ὁ Γωβρύας πρὸς τὸν Κῦρον ἐκέλευσε περιελάσαντα ἰδεῖν ᾗ ἡ πρόσοδος εὐπετεστάτη, εἴσω δὲ πέμψαι πρὸς ἑαυτὸν τῶν πιστῶν τινας, οἵτινες αὐτῷ τὰ ἔνδον ἰδόντες ἀπαγγελοῦσιν. [5.2.4] οὕτω δὴ ὁ Κῦρος αὐτὸς μὲν τῷ ὄντι βουλόμενος ἰδεῖν εἴ που εἴη αἱρέσιμον τὸ τεῖχος, εἰ ψευδὴς φαίνοιτο ὁ Γωβρύας, περιήλαυνε πάντοθεν, ἑώρα τε ἰσχυρότερα πάντα ἢ προσελθεῖν· οὓς δ' ἔπεμψε πρὸς Γωβρύαν, ἀπήγγελλον τῷ Κύρῳ ὅτι τοσαῦτα εἴη ἔνδον ἀγαθὰ ὅσα ἐπ' ἀνθρώπων γενεάν, ὡς σφίσι δοκεῖν, μὴ ἂν ἐπιλιπεῖν τοὺς ἔνδον ὄντας.
[5.2.5] ὁ μὲν δὴ Κῦρος ἐν φροντίδι ἦν ὅ τι ποτ' εἴη ταῦτα, ὁ δὲ Γωβρύας αὐτός τε ἐξῄει πρὸς αὐτὸν καὶ τοὺς ἔνδοθεν πάντας ἐξῆγε φέροντας οἶνον, ἄλφιτα, ἄλευρα, ἄλλους δ' ἐλαύνοντας βοῦς, αἶγας, οἶς, σῦς, καὶ εἴ τι βρωτόν, πάντα ἱκανὰ προσῆγον ὡς δειπνῆσαι πᾶσαν τὴν σὺν Κύρῳ στρατιάν.
[5.2.6] οἱ μὲν δὴ ἐπὶ τούτῳ ταχθέντες διῄρουν τε ταῦτα καὶ ἐδειπνοποίουν. ὁ δὲ Γωβρύας, ἐπεὶ πάντες αὐτῷ οἱ ἄνδρες ἔξω ἦσαν, εἰσιέναι τὸν Κῦρον ἐκέλευσεν ὅπως νομίζοι ἀσφαλέστατα. προεισπέμψας οὖν ὁ Κῦρος προσκόπους καὶ δύναμιν καὶ αὐτὸς οὕτως εἰσῄει. ἐπεὶ δ' εἰσῆλθεν ἀναπεπταμένας ἔχων τὰς πύλας, παρεκάλει πάντας τοὺς [5.2.7] φίλους καὶ ἄρχοντας τῶν μεθ' ἑαυτοῦ. ἐπειδὴ δὲ ἔνδον ἦσαν, ἐκφέρων ὁ Γωβρύας φιάλας χρυσᾶς καὶ πρόχους καὶ κάλπιδας καὶ κόσμον παντοῖον καὶ δαρεικοὺς ἀμέτρους τινὰς καὶ πάντα καλὰ πολλά, τέλος τὴν θυγατέρα, δεινόν τι κάλλος καὶ μέγεθος, πενθικῶς δ' ἔχουσαν τοῦ ἀδελφοῦ τεθνηκότος, ἐξάγων ὧδ' εἶπεν· Ἐγώ σοι, ὦ Κῦρε, τὰ μὲν χρήματα ταῦτα δωροῦμαι, τὴν δὲ θυγατέρα ταύτην ἐπιτρέπω διαθέσθαι ὅπως ἂν σὺ βούλῃ· ἱκετεύομεν δέ, ἐγὼ μὲν καὶ πρόσθεν τοῦ υἱοῦ, αὕτη δὲ νῦν τοῦ ἀδελφοῦ τιμωρὸν γενέσθαι σε.
[5.2.8] Ὁ δὲ Κῦρος πρὸς ταῦτα εἶπεν· Ἀλλ' ἐγὼ σοὶ μὲν καὶ τότε ὑπεσχόμην ἀψευδοῦντός σου τιμωρήσειν εἰς δύναμιν· νῦν δὲ ὅτε ἀληθεύοντά σε ὁρῶ, ἤδη ὀφείλω τὴν ὑπόσχεσιν, καὶ ταύτῃ ὑπισχνοῦμαι τὰ αὐτὰ ταῦτα σὺν θεοῖς ποιήσειν. καὶ τὰ μὲν χρήματα ταῦτα, ἔφη, ἐγὼ μὲν δέχομαι, δίδωμι δ' αὐτὰ τῇ παιδὶ ταύτῃ κἀκείνῳ ὃς ἂν γήμῃ αὐτήν. ἓν δὲ δῶρον ἄπειμι ἔχων παρὰ σοῦ ἀνθ' οὗ οὐδ' ἂν τὰ ἐν Βαβυλῶνι, [εἰ ἐκεῖ πλεῖστά ἐστιν,] οὐδὲ τὰ πανταχοῦ [ἀντὶ τούτου [5.2.9] οὗ σύ μοι δεδώρησαι] ἥδιον ἂν ἔχων ἀπέλθοιμι. καὶ ὁ Γωβρύας θαυμάσας τε τί τοῦτ' εἴη καὶ ὑποπτεύσας μὴ τὴν θυγατέρα λέγοι, οὕτως ἤρετο· Καὶ τί τοῦτ' ἔστιν, ἔφη, ὦ Κῦρε; καὶ ὁ Κῦρος ἀπεκρίνατο· Ὅτι, ἔφη, ἐγώ, ὦ Γωβρύα, πολλοὺς μὲν οἶμαι εἶναι ἀνθρώπους οἳ οὔτε ἀσεβεῖν ἂν θέλοιεν οὔτε ἀδικεῖν οὔτε ἂν ψεύδοιντο ἑκόντες εἶναι· διὰ δὲ τὸ μηδένα αὐτοῖς ἠθεληκέναι προέσθαι μήτε χρήματα πολλὰ μήτε τυραννίδα μήτε τείχη ἐρυμνὰ μήτε τέκνα ἀξιέραστα, ἀποθνῄσκουσι πρότερον πρὶν δῆλοι γενέσθαι οἷοι [5.2.10] ἦσαν· ἐμοὶ δὲ σὺ νυνὶ καὶ τείχη ἐρυμνὰ καὶ πλοῦτον παντοδαπὸν καὶ δύναμιν τὴν σὴν καὶ θυγατέρα ἀξιόκτητον ἐγχειρίσας πεποίηκάς με δῆλον γενέσθαι πᾶσιν ἀνθρώποις ὅτι οὔτ' ἂν ἀσεβεῖν περὶ ξένους θέλοιμι οὔτ' ἂν ἀδικεῖν χρημάτων ἕνεκα οὔτε συνθήκας ἂν ψευδοίμην ἑκὼν εἶναι.
[5.2.11] τούτων ἐγώ, εὖ ἴσθι, ἕως ἂν ἀνὴρ δίκαιος ὦ καὶ δοκῶν εἶναι τοιοῦτος ἐπαινῶμαι ὑπ' ἀνθρώπων, οὔποτ' ἐπιλήσομαι, [5.2.12] ἀλλὰ πειράσομαί σε ἀντιτιμῆσαι πᾶσι τοῖς καλοῖς. καὶ ἀνδρὸς δ', ἔφη, τῇ θυγατρὶ μὴ φοβοῦ ὡς ἀπορήσεις ἀξίου ταύτης· πολλοὶ γὰρ καὶ ἀγαθοὶ φίλοι εἰσὶν ἐμοί· ὧν τις γαμεῖ ταύτην· εἰ μέντοι χρήμαθ' ἕξει τοσαῦτα ὅσα σὺ δίδως ἢ καὶ ἄλλα πολλαπλάσια τούτων, οὐκ ἂν ἔχοιμι εἰπεῖν· σὺ μέντοι εὖ ἴσθι ὅτι εἰσί τινες αὐτῶν οἳ ὧν μὲν σὺ δίδως χρημάτων οὐδὲ μικρὸν τούτων ἕνεκά σε μᾶλλον θαυμάζουσιν· ἐμὲ δὲ ζηλοῦσι νυνὶ καὶ εὔχονται πᾶσι θεοῖς γενέσθαι ποτὲ ἐπιδείξασθαι ὡς πιστοὶ μέν εἰσιν οὐδὲν ἧττον ἐμοῦ τοῖς φίλοις, τοῖς δὲ πολεμίοις ὡς οὔποτ' ἂν ὑφεῖντο ζῶντες, εἰ μή τις θεὸς βλάπτοι· ἀντὶ δ' ἀρετῆς καὶ δόξης ἀγαθῆς ὅτι οὐδ' ἂν τὰ Σύρων πρὸς τοῖς σοῖς καὶ Ἀσσυρίων πάντα προέλοιντο· τοιούτους ἄνδρας εὖ ἴσθι ἐνταῦθα καθημένους.
[5.2.13] καὶ ὁ Γωβρύας εἶπε γελάσας· Πρὸς τῶν θεῶν, ἔφη, ὦ Κῦρε, δεῖξον δή μοι ποῦ οὗτοί εἰσιν, ἵνα σε τούτων τινὰ αἰτήσωμαι παῖδά μοι γενέσθαι. καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Ἀμέλει, ἔφη, οὐδὲν ἐμοῦ σε δεήσει πυνθάνεσθαι, ἀλλ' ἂν σὺν ἡμῖν ἕπῃ, αὐτὸς σὺ ἕξεις καὶ ἄλλῳ δεικνύναι αὐτῶν ἕκαστον.
[5.2.14] Τοσαῦτ' εἰπὼν δεξιάν τε λαβὼν τοῦ Γωβρύα καὶ ἀναστὰς ἐξῄει, καὶ τοὺς μεθ' αὑτοῦ ἐξῆγεν ἅπαντας· καὶ πολλὰ δεομένου τοῦ Γωβρύα ἔνδον δειπνεῖν οὐκ ἠθέλησεν, ἀλλ' ἐν τῷ στρατοπέδῳ ἐδείπνει καὶ τὸν Γωβρύαν σύνδειπνον παρέλαβεν.
[5.2.15] ἐπὶ στιβάδος δὲ κατακλινεὶς ἤρετο αὐτὸν ὧδε· Εἰπέ μοι, ἔφη, ὦ Γωβρύα, πότερον οἴει σοὶ εἶναι πλείω ἢ ἑκάστῳ ἡμῶν στρώματα; καὶ ὃς εἶπεν· Ὑμῖν νὴ Δί' εὖ οἶδ' ὅτι, ἔφη, καὶ στρώματα πλείω ἐστὶ καὶ κλῖναι, καὶ οἰκία γε πολὺ μείζων ἡ ὑμετέρα τῆς ἐμῆς, οἵ γε οἰκίᾳ μὲν χρῆσθε γῇ τε καὶ οὐρανῷ, κλῖναι δ' ὑμῖν εἰσιν ὁπόσαι εὐναὶ γένοιντ' ἂν ἐπὶ γῆς· στρώματα δὲ νομίζετε οὐχ ὅσα πρόβατα [5.2.16] φύει, ἀλλ' ὅσα ὄρη τε καὶ πεδία ἀνίησι. τὸ μὲν δὴ πρῶτον συνδειπνῶν αὐτοῖς ὁ Γωβρύας καὶ ὁρῶν τὴν φαυλότητα τῶν παρατιθεμένων βρωμάτων πολὺ σφᾶς ἐνόμιζεν [5.2.17] ἐλευθεριωτέρους εἶναι αὐτῶν· ἐπεὶ δὲ κατενόησε τὴν μετριότητα τῶν συσσίτων· ἐπ' οὐδενὶ γὰρ βρώματι οὐδὲ πώματι Πέρσης ἀνὴρ τῶν πεπαιδευμένων οὔτ' ἂν ὄμμασιν ἐκπεπληγμένος καταφανὴς γένοιτο οὔτε ἁρπαγῇ οὔτε τῷ νῷ μὴ οὐχὶ προσκοπεῖν ἅπερ ἂν καὶ μὴ ἐπὶ σίτῳ ὤν· ἀλλ' ὥσπερ οἱ ἱππικοὶ διὰ τὸ μὴ ταράττεσθαι ἐπὶ τῶν ἵππων δύνανται ἅμα ἱππεύοντες καὶ ὁρᾶν καὶ ἀκούειν καὶ λέγειν τὸ δέον, οὕτω κἀκεῖνοι ἐν τῷ σίτῳ οἴονται δεῖν φρόνιμοι καὶ μέτριοι φαίνεσθαι· τὸ δὲ κεκινῆσθαι ὑπὸ τῶν βρωμάτων καὶ τῆς πόσεως [5.2.18] πάνυ αὐτοῖς ὑικὸν καὶ θηριῶδες δοκεῖ εἶναι· ἐνενόησε δὲ αὐτῶν καὶ ὡς ἐπηρώτων τε ἀλλήλους τοιαῦτα οἷα ἐρωτηθῆναι ἥδιον ἢ μὴ καὶ ἔσκωπτον οἷα σκωφθῆναι ἥδιον ἢ μή· ἅ τε ἔπαιζον ὡς πολὺ μὲν ὕβρεως ἀπῆν, πολὺ δὲ τοῦ αἰσχρόν τι [5.2.19] ποιεῖν, πολὺ δὲ τοῦ χαλεπαίνεσθαι πρὸς ἀλλήλους· μέγιστον δ' αὐτῷ ἔδοξεν εἶναι τὸ ἐν στρατείᾳ ὄντας τῶν εἰς τὸν αὐτὸν κίνδυνον ἐμβαινόντων μηδενὸς οἴεσθαι δεῖν πλείω παρατίθεσθαι, ἀλλὰ τοῦτο νομίζειν ἡδίστην εὐωχίαν εἶναι τοὺς συμμάχεσθαι μέλλοντας ὅτι βελτίστους παρασκευάζειν· [5.2.20] ἡνίκα δὲ [Γωβρύας] ὡς εἰς οἶκον ἀπιὼν ἀνίστατο, εἰπεῖν λέγεται· Οὐκέτι θαυμάζω, ὦ Κῦρε, εἰ ἐκπώματα μὲν καὶ ἱμάτια καὶ χρυσίον ἡμεῖς ὑμῶν πλέονα κεκτήμεθα, αὐτοὶ δὲ ἐλάττονος ὑμῶν ἄξιοί ἐσμεν. ἡμεῖς μὲν γὰρ ἐπιμελούμεθα ὅπως ἡμῖν ταῦτα ὡς πλεῖστα ἔσται, ὑμεῖς δέ μοι δοκεῖτε ἐπιμέλεσθαι ὅπως αὐτοὶ ὡς βέλτιστοι ἔσεσθε. ὁ μὲν ταῦτ' [5.2.21] εἶπεν· ὁ δὲ Κῦρος, Ἄγ', ἔφη, ὦ Γωβρύα, ὅπως πρῲ παρέσῃ ἔχων τοὺς ἱππέας ἐξωπλισμένους, ἵνα καὶ τὴν δύναμίν σου ἴδωμεν, καὶ ἅμα διὰ τῆς σῆς χώρας ἄξεις ἡμᾶς, ὅπως ἂν εἰδῶμεν ἅ τε δεῖ φίλια καὶ πολέμια ἡμᾶς νομίζειν.
[5.2.22] Τότε μὲν δὴ ταῦτ' εἰπόντες ἀπῆλθον ἑκάτερος ἐπὶ τὰ προσήκοντα.
Ἐπεὶ δὲ ἡμέρα ἐγένετο, παρῆν ὁ Γωβρύας ἔχων τοὺς ἱππέας, καὶ ἡγεῖτο. ὁ δὲ Κῦρος, ὥσπερ προσήκει ἀνδρὶ ἄρχοντι, οὐ μόνον τῷ πορεύεσθαι τὴν ὁδὸν προσεῖχε τὸν νοῦν, ἀλλ' ἅμα προϊὼν ἐπεσκοπεῖτο εἴ τι δυνατὸν εἴη τοὺς πολεμίους ἀσθενεστέρους ποιεῖν ἢ αὑτοὺς ἰσχυροτέρους. [5.2.23] καλέσας οὖν τὸν Ὑρκάνιον καὶ τὸν Γωβρύαν (τούτους γὰρ ἐνόμιζεν εἰδέναι μάλιστα ὧν αὐτὸς ᾤετο δεῖσθαι μαθεῖν), Ἐγώ τοι, ἔφη, ὦ ἄνδρες φίλοι, οἶμαι σὺν ὑμῖν ἂν ὡς πιστοῖς βουλευόμενος περὶ τοῦ πολέμου τοῦδε οὐκ ἂν ἐξαμαρτάνειν· ὁρῶ γὰρ ὅτι μᾶλλον ὑμῖν ἢ ἐμοὶ σκεπτέον ὅπως ὁ Ἀσσύριος ἡμῶν μὴ ἐπικρατήσει. ἐμοὶ μὲν γάρ, ἔφη, τῶνδε ἀποσφαλέντι ἔστιν ἴσως καὶ ἄλλη ἀποστροφή· ὑμῖν δ', εἰ οὗτος ἐπικρατήσει, [5.2.24] ὁρῶ ἅμα πάντα τὰ ὄντα ἀλλότρια γιγνόμενα. καὶ γὰρ ἐμοὶ μὲν πολέμιός ἐστιν, οὐκ ἐμὲ μισῶν, ἀλλ' οἰόμενος ἀσύμφορον αὑτῷ μεγάλους εἶναι ἡμᾶς, καὶ στρατεύει διὰ τοῦτο ἐφ' ἡμᾶς· ὑμᾶς δὲ καὶ μισεῖ, ἀδικεῖσθαι νομίζων ὑφ' ὑμῶν. πρὸς ταῦτα ἀπεκρίναντο ἀμφότεροι κατὰ ταὐτά, περαίνειν ὅ τι μέλλει ὡς ταῦτ' εἰδόσι σφίσι καὶ μέλον αὐτοῖς ἰσχυρῶς ὅπῃ τὸ μέλλον ἀποβήσοιτο.
[5.2.25] Ἐνταῦθα δὴ ἤρξατο ὧδε· Λέξατε δή μοι, ἔφη, ὑμᾶς νομίζει μόνους πολεμικῶς ἔχειν ὁ Ἀσσύριος πρὸς ἑαυτόν, ἢ ἐπίστασθε καὶ ἄλλον τινὰ αὐτῷ πολέμιον; Ναὶ μὰ Δί', ἔφη, ὁ Ὑρκάνιος, πολεμιώτατοι μέν εἰσιν αὐτῷ Καδούσιοι, ἔθνος πολύ τε καὶ ἄλκιμον· Σάκαι γε μὴν ὅμοροι ἡμῖν, οἳ κακὰ πολλὰ πεπόνθασιν ὑπὸ τοῦ Ἀσσυρίου· ἐπειρᾶτο γὰρ κἀκείνους [5.2.26] ὥσπερ καὶ ἡμᾶς καταστρέψασθαι. Οὐκοῦν, ἔφη, οἴεσθε νῦν αὐτοὺς ἀμφοτέρους ἡδέως ἂν ἐπιβῆναι μεθ' ἡμῶν τῷ Ἀσσυρίῳ; ἔφασαν καὶ σφόδρ' ἄν, εἴ πῄ γε δύναιντο συμμεῖξαι. Τί δ', ἔφη, ἐν μέσῳ ἐστὶ τοῦ συμμεῖξαι; Ἀσσύριοι, [5.2.27] ἔφασαν, τὸ αὐτὸ ἔθνος δι' οὗπερ νυνὶ πορεύῃ. ἐπεὶ δὲ ταῦτα ἤκουσεν ὁ Κῦρος, Τί γάρ, ἔφη, ὦ Γωβρύα, οὐ σὺ τοῦ νεανίσκου τούτου ὃς νῦν εἰς τὴν βασιλείαν καθέστηκεν ὑπερηφανίαν πολλήν τινα τοῦ τρόπου κατηγόρεις; Τοιαῦτα γάρ, οἶμαι, ἔφη ὁ Γωβρύας, ἔπαθον ὑπ' αὐτοῦ. Πότερα δῆτα, ἔφη ὁ Κῦρος, εἰς σὲ μόνον τοιοῦτος ἐγένετο ἢ καὶ εἰς ἄλλους [5.2.28] τινάς; Νὴ Δί', ἔφη ὁ Γωβρύας, καὶ εἰς ἄλλους γε πολλούς· ἀλλὰ τοὺς μὲν ἀσθενοῦντας οἷα ὑβρίζει τί δεῖ λέγειν; ἑνὸς δὲ ἀνδρὸς πολὺ δυνατωτέρου ἢ ἐγὼ υἱόν, καὶ ἐκείνου ἑταῖρον ὄντα ὥσπερ τὸν ἐμόν, συμπίνοντα παρ' ἑαυτῷ συλλαβὼν ἐξέτεμεν, ὡς μέν τινες ἔφασαν, ὅτι ἡ παλλακὴ αὐτοῦ ἐπῄνεσεν αὐτὸν ὡς καλὸς εἴη καὶ ἐμακάρισε τὴν μέλλουσαν αὐτῷ γυναῖκα ἔσεσθαι· ὡς δ' αὐτὸς νῦν λέγει, ὅτι ἐπείρασεν αὐτοῦ τὴν παλλακίδα. καὶ νῦν οὗτος εὐνοῦχος μέν ἐστι, τὴν [5.2.29] δ' ἀρχὴν ἔχει, ἐπεὶ ὁ πατὴρ αὐτοῦ ἐτελεύτησεν. Οὐκοῦν, ἔφη, οἴει ἂν καὶ τοῦτον ἡδέως ἡμᾶς ἰδεῖν, εἰ οἴοιτο αὑτῷ βοηθοὺς ἂν γενέσθαι; Εὖ μὲν οὖν, ἔφη, οἶδα, ὁ Γωβρύας· ἀλλ' ἰδεῖν τοι αὐτὸν χαλεπόν ἐστιν, ὦ Κῦρε. Πῶς; ἔφη ὁ Κῦρος. Ὅτι εἰ μέλλει τις ἐκείνῳ συμμείξειν, παρ' αὐτὴν [5.2.30] τὴν Βαβυλῶνα δεῖ παριέναι. Τί οὖν, ἔφη, τοῦτο χαλεπόν; Ὅτι νὴ Δί', ἔφη ὁ Γωβρύας, οἶδα ἐξελθοῦσαν ‹ἂν› δύναμιν ἐξ αὐτῆς πολλαπλασίαν ἧς σὺ ἔχεις νῦν· εὖ δ' ἴσθι ὅτι καὶ δι' αὐτὸ τοῦτο ἧττόν σοι νῦν ἢ τὸ πρότερον Ἀσσύριοι καὶ τὰ ὅπλα ἀποφέρουσι καὶ τοὺς ἵππους ἀπάγουσιν, ὅτι τοῖς ἰδοῦσιν αὐτῶν ὀλίγη ἔδοξεν εἶναι ἡ σὴ δύναμις· καὶ ὁ λόγος οὗτος πολὺς ἤδη ἔσπαρται· δοκεῖ δέ μοι, ἔφη, βέλτιον εἶναι φυλαττομένους πορεύεσθαι.
[5.2.31] Καὶ ὁ Κῦρος ἀκούσας τοῦ Γωβρύα τοιαῦτα τοιάδε πρὸς αὐτὸν ἔλεξε. Καλῶς μοι δοκεῖς λέγειν, ὦ Γωβρύα, κελεύων ὡς ἀσφαλέστατα τὰς πορείας ποιεῖσθαι. ἔγωγ' οὖν σκοπῶν οὐ δύναμαι ἐννοῆσαι ἀσφαλεστέραν οὐδεμίαν πορείαν ἡμῖν τῆς πρὸς αὐτὴν Βαβυλῶνα εἶναι, εἰ ἐκεῖ τῶν πολεμίων ἐστὶ τὸ κράτιστον. πολλοὶ μὲν γάρ εἰσιν, ὡς σὺ φῄς· εἰ δὲ θαρρήσουσι, καὶ δεινοὶ ἡμῖν, ὡς ἐγώ φημι, ἔσονται. [5.2.32] μὴ ὁρῶντες μὲν οὖν ἡμᾶς, ἀλλ' οἰόμενοι ἀφανεῖς εἶναι διὰ τὸ φοβεῖσθαι ἐκείνους, σάφ' ἴσθι, ἔφη, ὅτι τοῦ μὲν φόβου ἀπαλλάξονται ὃς αὐτοῖς ἐνεγένετο, θάρρος δ' ἐμφύσεται ἀντὶ τούτου τοσούτῳ μεῖζον ὅσῳ ἂν πλείονα χρόνον ἡμᾶς μὴ ὁρῶσιν· ἢν δὲ ἤδη ἴωμεν ἐπ' αὐτούς, πολλοὺς μὲν αὐτῶν εὑρήσομεν ἔτι κλαίοντας τοὺς ἀποθανόντας ὑφ' ἡμῶν, πολλοὺς δ' ἔτι τραύματα ἐπιδεδεμένους ἃ ὑπὸ τῶν ἡμετέρων ἔλαβον, πάντας δ' ἔτι μεμνημένους τῆς μὲν τοῦδε τοῦ στρατεύματος τόλμης, τῆς δ' αὑτῶν φυγῆς τε καὶ συμφορᾶς. [5.2.33] εὖ δ' ἴσθι, ἔφη, ὦ Γωβρύα, [ἵνα καὶ τοῦτ' εἰδῇς,] οἱ πολλοὶ ἄνθρωποι, ὅταν μὲν θαρρῶσιν, ἀνυπόστατον τὸ φρόνημα παρέχονται· ὅταν δὲ δείσωσιν, ὅσῳ ἂν πλείους ὦσι, τοσούτῳ μείζω καὶ ἐκπεπληγμένον μᾶλλον τὸν φόβον κέκτηνται. [5.2.34] ἐκ πολλῶν μὲν γὰρ καὶ κακῶν λόγων ηὐξημένος αὐτοῖς πάρεστιν [, ἐκ πολλῶν δὲ καὶ πονηρῶν χρωμάτων], ἐκ πολλῶν δὲ καὶ δυσθύμων τε καὶ ἐξεστηκότων προσώπων ἥθροισται. ὥσθ' ὑπὸ τοῦ μεγέθους οὐ ῥᾴδιον αὐτόν ἐστιν οὔτε λόγοις κατασβέσαι οὔτε προσάγοντα πολεμίοις μένος ἐμβαλεῖν οὔτε ἀπάγοντα ἀναθρέψαι τὸ φρόνημα, ἀλλ' ὅσῳ ἂν μᾶλλον αὐτοῖς θαρρεῖν παρακελεύῃ, τοσούτῳ ἐν δεινοτέροις ἡγοῦνται εἶναι.
[5.2.35] ἐκεῖνο μέντοι νὴ Δί', ἔφη, σκεψώμεθα ἀκριβῶς ὅπως ἔχει. εἰ μὲν γὰρ τὸ ἀπὸ τοῦδε αἱ νῖκαι ἔσονται ἐν τοῖς πολεμικοῖς ἔργοις ὁπότεροι ἂν πλείονα ὄχλον ἀπαριθμήσωσιν, ὀρθῶς καὶ σὺ φοβῇ περὶ ἡμῶν καὶ ἡμεῖς τῷ ὄντι ἐν δεινοῖς ἐσμεν· εἰ μέντοι ὥσπερ πρόσθεν διὰ τοὺς εὖ μαχομένους ἔτι καὶ νῦν αἱ μάχαι κρίνονται, θαρρῶν οὐδὲν ἂν σφαλείης· πολὺ μὲν γὰρ σὺν τοῖς θεοῖς πλείονας εὑρήσεις παρ' ἡμῖν τοὺς θέλοντας μάχεσθαι ἢ παρ' ἐκείνοις· [5.2.36] ὡς δ' ἔτι μᾶλλον θαρρῇς, καὶ τόδε κατανόησον· οἱ μὲν γὰρ πολέμιοι πολὺ μὲν ἐλάττονές εἰσι νῦν ἢ πρὶν ἡττηθῆναι ὑφ' ἡμῶν, πολὺ δ' ἐλάττονες ἢ ὅτε ἀπέδρασαν ἡμᾶς· ἡμεῖς δὲ καὶ μείζονες νῦν, ἐπεὶ νενικήκαμεν, καὶ ἰσχυρότεροι, ἐπεὶ ὑμεῖς ἡμῖν προσγεγένησθε· μὴ γὰρ ἔτι ἀτίμαζε μηδὲ τοὺς σούς, ἐπεὶ σὺν ἡμῖν εἰσι· σὺν γὰρ τοῖς νικῶσι, σάφ' ἴσθι, ὦ Γωβρύα, θαρροῦντες καὶ οἱ ἀκόλουθοι ἕπονται. [5.2.37] μὴ λανθανέτω δέ σε μηδὲ τοῦτο, ἔφη, ὅτι ἔξεστι μὲν τοῖς πολεμίοις καὶ νῦν ἰδεῖν ἡμᾶς· γοργότεροι δέ, σάφ' ἴσθι, οὐδαμῶς ἂν αὐτοῖς φανείημεν ἢ ἰόντες ἐπ' ἐκείνους. ὡς οὖν ἐμοῦ ταῦτα γιγνώσκοντος ἄγε ἡμᾶς εὐθὺ [τὴν ἐπὶ] Βαβυλῶνος.
[3]
[5.3.1] Οὕτω μὲν δὴ πορευόμενοι τεταρταῖοι πρὸς τοῖς ὁρίοις τῆς Γωβρύα χώρας ἐγένοντο. ὡς δὲ ἐν τῇ πολεμίᾳ ἦν, κατέστησε λαβὼν ἐν τάξει μεθ' ἑαυτοῦ τούς τε πεζοὺς καὶ τῶν ἱππέων ὅσους ἐδόκει καλῶς αὐτῷ ἔχειν· τοὺς δ' ἄλλους ἱππέας ἀφῆκε καταθεῖν, καὶ ἐκέλευσε τοὺς μὲν ὅπλα ἔχοντας κατακαίνειν, τοὺς δ' ἄλλους καὶ πρόβατα ὅσα ἂν λάβωσι πρὸς αὑτὸν ἄγειν. ἐκέλευσε δὲ καὶ τοὺς Πέρσας συγκαταθεῖν· καὶ ἧκον πολλοὶ μὲν αὐτῶν κατακεκυλισμένοι ἀπὸ τῶν ἵππων, πολλοὶ δὲ καὶ λείαν πλείστην ἄγοντες. [5.3.2] ὡς δὲ παρῆν ἡ λεία, συγκαλέσας τούς τε τῶν Μήδων ἄρχοντας καὶ τῶν Ὑρκανίων καὶ τοὺς ὁμοτίμους ἔλεξεν ὧδε. Ἄνδρες φίλοι, ἐξένισεν ἡμᾶς ἅπαντας πολλοῖς ἀγαθοῖς Γωβρύας. εἰ οὖν, ἔφη, τοῖς θεοῖς ἐξελόντες τὰ νομιζόμενα καὶ τῇ στρατιᾷ τὰ ἱκανὰ τὴν ἄλλην τούτῳ δοίημεν λείαν, ἆρ' ἄν, ἔφη, καλὸν ποιήσαιμεν τῷ εὐθὺς φανεροὶ εἶναι ὅτι καὶ τοὺς εὖ ποιοῦντας πειρώμεθα νικᾶν εὖ ποιοῦντες; [5.3.3] ὡς δὲ τοῦτ' ἤκουσαν, πάντες μὲν ἐπῄνουν, πάντες δ' ἐνεκωμίαζον· εἷς δὲ καὶ ἔλεξεν ὧδε· Πάνυ, ἔφη, ὦ Κῦρε, τοῦτο ποιήσωμεν· καὶ γάρ μοι δοκεῖ, ἔφη, ὁ Γωβρύας πτωχούς τινας ἡμᾶς νομίζειν, ὅτι οὐ δαρεικῶν μεστοὶ ἥκομεν οὐδὲ ἐκ χρυσῶν πίνομεν φιαλῶν· εἰ δὲ τοῦτο ποιήσομεν, γνοίη ἄν, ἔφη, ὅτι ἔστιν ἐλευθερίους εἶναι καὶ ἄνευ χρυσοῦ. [5.3.4] Ἄγε δή, ἔφη, τὰ τῶν θεῶν ἀποδόντες τοῖς μάγοις καὶ ὅσα τῇ στρατιᾷ ἱκανὰ ἐξελόντες τἆλλα καλέσαντες τὸν Γωβρύαν δότε αὐτῷ· οὕτω δὴ λαβόντες ἐκεῖνοι ὅσα ἔδει τἆλλα ἔδοσαν τῷ Γωβρύᾳ.
[5.3.5] Ἐκ τούτου δὴ ᾔει πρὸς Βαβυλῶνα παραταξάμενος ὥσπερ ὅτε ἡ μάχη ἦν. ὡς δ' οὐκ ἀντεξῇσαν οἱ Ἀσσύριοι, ἐκέλευσεν ὁ Κῦρος τὸν Γωβρύαν προσελάσαντα εἰπεῖν ὅτι εἰ βούλεται ὁ βασιλεὺς ἐξιὼν ὑπὲρ τῆς χώρας μάχεσθαι, κἂν αὐτὸς σὺν ἐκείνῳ μάχοιτο· εἰ δὲ μὴ ἀμυνεῖ τῇ χώρᾳ, ὅτι ἀνάγκη τοῖς κρατοῦσι πείθεσθαι. [5.3.6] ὁ μὲν δὴ Γωβρύας προσελάσας ἔνθα ἀσφαλὲς ἦν ταῦτα εἶπεν, ὁ δ' αὐτῷ ἐξέπεμψεν ἀποκρινούμενον τοιάδε· Δεσπότης ὁ σὸς λέγει, ὦ Γωβρύα, Οὐχ ὅτι ἀπέκτεινά σου τὸν υἱὸν μεταμέλει μοι, ἀλλ' ὅτι οὐ καὶ σὲ προσαπέκτεινα. μάχεσθαι δὲ ἐὰν βούλησθε, ἥκετε εἰς τριακοστὴν ἡμέραν· νῦν δ' οὔπω ἡμῖν σχολή· ἔτι γὰρ παρασκευαζόμεθα.
[5.3.7] ὁ δὲ Γωβρύας εἶπεν· Ἀλλὰ μήποτέ σοι λήξειεν αὕτη ἡ μεταμέλεια· δῆλον γὰρ ὅτι ἀνιῶ σέ τι, ἐξ οὗ αὕτη σε ἡ μεταμέλεια ἔχει.
[5.3.8] Ὁ μὲν δὴ Γωβρύας ἀπήγγειλε τὰ τοῦ Ἀσσυρίου· ὁ δὲ Κῦρος ἀκούσας ταῦτα ἀπήγαγε τὸ στράτευμα· καὶ καλέσας τὸν Γωβρύαν Εἰπέ μοι, ἔφη, οὐκ ἔλεγες μέντοι σὺ ὅτι τὸν ἐκτμηθέντα ὑπὸ τοῦ Ἀσσυρίου οἴει ἂν σὺν ἡμῖν γενέσθαι; Εὖ μὲν οὖν, ἔφη, δοκῶ εἰδέναι· πολλὰ γὰρ δὴ ἔγωγε κἀκεῖνος ἐπαρρησιασάμεθα πρὸς ἀλλήλους. [5.3.9] Ὁπότε τοίνυν σοι δοκεῖ καλῶς ἔχειν, πρόσιθι πρὸς αὐτόν· καὶ πρῶτον μὲν οὕτω ποίει ὅπως ἂν αὐτοὶ ὅ τι ἂν λέγῃ εἰδῆτε· ἐπειδὰν δὲ συγγένῃ αὐτῷ, ἐὰν γνῷς αὐτὸν φίλον βουλόμενον εἶναι, τοῦτο δεῖ μηχανᾶσθαι ὅπως λάθῃ φίλος ὢν ἡμῖν· οὔτε γὰρ ἂν φίλους τις ποιήσειεν ἄλλως πως πλείω ἀγαθὰ ἐν πολέμῳ ἢ πολέμιος δοκῶν εἶναι οὔτ' ἂν ἐχθροὺς πλείω τις βλάψειεν ἄλλως πως [5.3.10] ἢ φίλος δοκῶν εἶναι. Καὶ μήν, ἔφη ὁ Γωβρύας, οἶδ' ὅτι κἂν πρίαιτο Γαδάτας τὸ μέγα τι ποιῆσαι κακὸν τὸν νῦν βασιλέα Ἀσσυρίων. ἀλλ' ὅ τι ἂν δύναιτο, τοῦτο δεῖ καὶ ἡμᾶς σκοπεῖν.
[5.3.11] Λέγε δή μοι, ἔφη ὁ Κῦρος, εἰς τὸ φρούριον τὸ πρὸ τῆς χώρας, ὅ φατε Ὑρκανίοις τε καὶ Σάκαις ἐπιτετειχίσθαι τῇδε τῇ χώρᾳ πρόβολον εἶναι τοῦ πολέμου, ἆρ' ἄν, ἔφη, οἴει ὑπὸ τοῦ φρουράρχου παρεθῆναι τὸν εὐνοῦχον ἐλθόντα σὺν δυνάμει; Σαφῶς γ', ἔφη ὁ Γωβρύας, εἴπερ ἀνύποπτος ὤν, ὥσπερ νῦν ἐστιν, ἀφίκοιτο πρὸς αὐτόν. [5.3.12] Οὐκοῦν, ἔφη, ἀνύποπτος ἂν εἴη, εἰ προσβάλοιμι μὲν ἐγὼ πρὸς τὰ χωρία αὐτοῦ ὡς λαβεῖν βουλόμενος, ἀπομάχοιτο δὲ ἐκεῖνος ἀνὰ κράτος· καὶ λάβοιμι μὲν αὐτοῦ τι ἐγώ, ἀντιλάβοι δὲ κἀκεῖνος ἡμῶν ἢ ἄλλους τινὰς ἢ καὶ ἀγγέλους πεμπομένους ὑπ' ἐμοῦ πρὸς τούτους οὕς φατε πολεμίους τῷ Ἀσσυρίῳ εἶναι· καὶ οἱ μὲν ληφθέντες λέγοιεν ὅτι ἐπὶ στρατεύματα ἔρχονται καὶ κλίμακας ὡς ἐπὶ τὸ φρούριον ἄξοντες, ὁ δ' εὐνοῦχος ἀκούσας προσποιήσαιτο προαγγεῖλαι βουλόμενος ταῦτα παρεῖναι; [5.3.13] καὶ ὁ Γωβρύας εἶπεν ὅτι οὕτω μὲν γιγνομένων σαφῶς παρείη ἂν αὐτόν, καὶ δέοιτό γ' ἂν αὐτοῦ μένειν ἔστε σὺ ἀπέλθοις. Οὐκοῦν, ἔφη ὁ Κῦρος, εἴ γε ἅπαξ εἰσέλθοι, δύναιτ' ἂν ἡμῖν ὑποχείριον ποιῆσαι τὸ χωρίον; [5.3.14] Εἰκὸς γοῦν, ἔφη ὁ Γωβρύας, τὰ μὲν ἔνδον ἐκείνου συμπαπασκευάζοντος, τὰ δ' ἔξωθεν σοῦ ἰσχυρότερα προσάγοντος. Ἴθι οὖν, ἔφη, καὶ πειρῶ ταῦτα διδάξας καὶ διαπραξάμενος παρεῖναι· πιστὰ δὲ αὐτῷ οὐκ ἂν μείζω οὔτ' εἴποις οὔτε δείξαις ὧν αὐτὸς σὺ τυγχάνεις παρ' ἡμῶν εἰληφώς.
[5.3.15] Ἐκ τούτου ᾤχετο μὲν ὁ Γωβρύας· ἄσμενος δὲ ἰδὼν αὐτὸν ὁ εὐνοῦχος συνωμολόγει τε πάντα καὶ συνέθετο ἃ ἔδει. ἐπεὶ δὲ ἀπήγγειλεν ὁ Γωβρύας ὅτι πάντα δοκοίη ἰσχυρῶς τῷ εὐνούχῳ τὰ ἐπισταλέντα, ἐκ τούτου τῇ ὑστεραίᾳ προσέβαλε μὲν ὁ Κῦρος, ἀπεμάχετο δὲ ὁ Γαδάτας. ἦν δὲ καὶ ὃ ἔλαβε χωρίον ὁ Κῦρος, ὁποῖον ἔφη ὁ Γαδάτας. [5.3.16] τῶν δὲ ἀγγέλων οὓς ἔπεμψεν ὁ Κῦρος προειπὼν ᾗ πορεύσοιντο, ὅπως ἄγοιεν τὰ στρατεύματα καὶ τὰς κλίμακας κομίζοιεν, τοὺς μὲν εἴασεν ὁ Γαδάτας διαφεύγειν· οὓς δ' ἔλαβε, βασανίζων ἐναντίον πολλῶν, ὡς ἤκουσεν ἐφ' ἃ ἔφασαν πορεύεσθαι, εὐθέως συσκευασάμενος ὡς ἐξαγγελῶν τῆς νυκτὸς ἐπορεύετο. [5.3.17] τέλος δὲ πιστευθεὶς ὡς βοηθὸς εἰσέρχεται εἰς τὸ φρούριον· καὶ τέως μὲν συμπαρεσκεύαζεν ὅ τι δύναιτο τῷ φρουράρχῳ· ἐπεὶ δὲ ὁ Κῦρος ἦλθε, καταλαμβάνει τὸ χωρίον συνεργοὺς ποιησάμενος καὶ τοὺς παρὰ τοῦ Κύρου αἰχμαλώτους. [5.3.18] ἐπεὶ δὲ τοῦτο ἐγένετο, εὐθὺς [Γαδάτας] ὁ εὐνοῦχος τὰ ἔνδον καταστήσας ἐξῆλθε πρὸς τὸν Κῦρον, καὶ τῷ νόμῳ προσκυνήσας εἶπε, Χαῖρε, Κῦρε. [5.3.19] Ἀλλὰ ποιῶ ταῦτ', ἔφη· σὺ γάρ με σὺν τοῖς θεοῖς οὐ κελεύεις μόνον ἀλλὰ καὶ ἀναγκάζεις χαίρειν. εὖ γὰρ ἴσθι, ἔφη, ὅτι ἐγὼ μέγα ποιοῦμαι φίλιον τοῦτο τὸ χωρίον τοῖς ἐνθάδε συμμάχοις καταλείπων· σοῦ δ', ἔφη, ὦ Γαδάτα, ὁ Ἀσσύριος παῖδας μέν, ὡς ἔοικε, τὸ ποιεῖσθαι ἀφείλετο, οὐ μέντοι τό γε φίλους δύνασθαι κτᾶσθαι ἀπεστέρησεν· ἀλλ' εὖ ἴσθι ὅτι ἡμᾶς τοιούτους τῷ ἔργῳ τούτῳ φίλους πεποίησαι, οἵ σοι, ἐὰν δυνώμεθα, πειρασόμεθα μὴ χείρους βοηθοὶ παραστῆναι ἢ εἰ παῖδας ἐκγόνους ἐκέκτησο. ὁ μὲν ταῦτ' ἔλεγεν.
[5.3.20] ἐν δὲ τούτῳ ὁ Ὑρκάνιος ἄρτι ᾐσθημένος τὸ γεγενημένον προσθεῖ τῷ Κύρῳ καὶ λαβὼν τὴν δεξιὰν αὐτοῦ εἶπεν· Ὦ μέγα ἀγαθὸν σὺ τοῖς φίλοις Κῦρε, ὡς πολλήν με τοῖς θεοῖς ποιεῖς χάριν ὀφείλειν ὅτι σοί με συνήγαγον. [5.3.21] Ἴθι νυν, ἔφη ὁ Κῦρος, καὶ λαβὼν τὸ χωρίον οὗπερ ἕνεκά με ἀσπάζῃ διατίθει αὐτὸ οὕτως ὡς ἂν τῷ ὑμετέρῳ φύλῳ πλείστου ἄξιον ᾖ καὶ τοῖς ἄλλοις συμμάχοις, μάλιστα δ', ἔφη, Γαδάτᾳ τουτῳΐ, ὃς ἡμῖν αὐτὸ λαβὼν παραδίδωσι.
[5.3.22] Τί οὖν; ἔφη ὁ Ὑρκάνιος, ἐπειδὰν Καδούσιοι ἔλθωσι καὶ Σάκαι καὶ οἱ ἐμοὶ πολῖται, καλέσωμεν καὶ τούτων, ἵνα κοινῇ βουλευσώμεθα πάντες ὅσοις προσήκει πῶς ἂν συμφορώτατα χρῴμεθα τῷ φρουρίῳ; [5.3.23] ταῦτα μὲν οὕτω συνῄνεσεν ὁ Κῦρος· ἐπεὶ δὲ συνῆλθον οἷς ἔμελε περὶ τοῦ φρουρίου, ἐβουλεύσαντο κοινῇ φυλάττειν οἷσπερ ἀγαθὸν ἦν φίλιον ὄν, ὅπως αὐτοῖς μὲν πρόβολος εἴη πολέμου, τοῖς δ' Ἀσσυρίοις ἐπιτετειχισμένον.
[5.3.24] τούτων γενομένων πολὺ δὴ προθυμότερον καὶ πλείους καὶ Καδούσιοι συνεστρατεύοντο καὶ Σάκαι καὶ Ὑρκάνιοι· καὶ συνελέγη ἐντεῦθεν στράτευμα Καδουσίων μὲν πελτασταὶ εἰς δισμυρίους καὶ ἱππεῖς εἰς τετρακισχιλίους, Σακῶν δὲ τοξόται εἰς μυρίους καὶ ἱπποτοξόται εἰς χιλίους· καὶ Ὑρκάνιοι δὲ πεζούς τε ὁπόσους ἐδύναντο προσεξέπεμψαν καὶ ἱππέας ἐξεπλήρωσαν εἰς δισχιλίους· τὸ γὰρ πρόσθεν καταλελειμμένοι ἦσαν πλείους οἴκοι αὐτοῖς ἱππεῖς, ὅτι καὶ οἱ Καδούσιοι καὶ οἱ Σάκαι τοῖς Ἀσσυρίοις πολέμιοι ἦσαν. [5.3.25] ὅσον δὲ χρόνον ἐκαθέζετο ὁ Κῦρος ἀμφὶ τὴν περὶ τὸ φρούριον οἰκονομίαν, τῶν Ἀσσυρίων τῶν κατὰ ταῦτα τὰ χωρία πολλοὶ μὲν ἀπῆγον ἵππους, πολλοὶ δὲ ἀπέφερον ὅπλα, φοβούμενοι ἤδη πάντας τοὺς προσχώρους.
[5.3.26] Ἐκ δὲ τούτου προσέρχεται τῷ Κύρῳ ὁ Γαδάτας καὶ λέγει ὅτι ἥκουσιν αὐτῷ ἄγγελοι ὡς ὁ Ἀσσύριος, ἐπεὶ πύθοιτο τὰ περὶ τοῦ φρουρίου, χαλεπῶς τε ἐνέγκοι καὶ συσκευάζοιτο ὡς ἐμβαλῶν εἰς τὴν αὑτοῦ χώραν. ἐὰν οὖν ἀφῇς με, ὦ Κῦρε, τὰ τείχη ἂν πειραθείην διασῶσαι, τῶν δ' ἄλλων μείων λόγος.
[5.3.27] καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Ἐὰν οὖν ἴῃς νῦν, πότε ἔσῃ οἴκοι; καὶ ὁ Γαδάτας εἶπεν· Εἰς τρίτην δειπνήσω ἐν τῇ ἡμετέρᾳ. Ἦ καὶ τὸν Ἀσσύριον, ἔφη, οἴει ἐκεῖ ἤδη καταλήψεσθαι; Εὖ μὲν οὖν, ἔφη, οἶδα· σπεύσει γὰρ ἕως ἔτι πρόσω δοκεῖς ἀπεῖναι.
[5.3.28] Ἐγὼ δ', ἔφη ὁ Κῦρος, ποσταῖος ἂν τῷ στρατεύματι ἐκεῖσε ἀφικοίμην; πρὸς τοῦτο δὴ ὁ Γαδάτας λέγει· Πολὺ ἤδη, ὦ δέσποτα, ἔχεις τὸ στράτευμα καὶ οὐκ ἂν δύναιο μεῖον ἢ ἐν ἓξ ἢ ἑπτὰ ἡμέραις ἐλθεῖν πρὸς τὴν ἐμὴν οἴκησιν. Σὺ μὲν τοίνυν, ἔφη ὁ Κῦρος, ἄπιθι ὡς τάχιστα· ἐγὼ δ' ὡς ἂν δυνατὸν ᾖ πορεύσομαι. [5.3.29] ὁ μὲν δὴ Γαδάτας ᾤχετο· ὁ δὲ Κῦρος συνεκάλεσε πάντας τοὺς ἄρχοντας τῶν συμμάχων· καὶ ἤδη πολλοί τε ἐδόκουν καὶ καλοὶ κἀγαθοὶ παρεῖναι· ἐν οἷς δὴ λέγει ὁ Κῦρος ταῦτα.
[5.3.30] Ἄνδρες σύμμαχοι, Γαδάτας διέπραξεν ἃ δοκεῖ πᾶσιν ἡμῖν πολλοῦ ἄξια εἶναι, καὶ ταῦτα πρὶν καὶ ὁτιοῦν ἀγαθὸν ὑφ' ἡμῶν παθεῖν. νῦν δὲ ὁ Ἀσσύριος εἰς τὴν χώραν αὐτοῦ ἐμβαλεῖν ἀγγέλλεται, δῆλον ὅτι ἅμα μὲν τιμωρεῖσθαι αὐτὸν βουλόμενος, ὅτι δοκεῖ ὑπ' αὐτοῦ μεγάλα βεβλάφθαι· ἅμα δὲ ἴσως κἀκεῖνο ἐννοεῖται ὡς εἰ οἱ μὲν πρὸς ἡμᾶς ἀφιστάμενοι μηδὲν ὑπ' ἐκείνου κακὸν πείσονται, οἱ δὲ σὺν ἐκείνῳ ὄντες ὑφ' ἡμῶν ἀπολοῦνται, ὅτι τάχα οὐδένα εἰκὸς σὺν αὐτῷ βουλήσεσθαι εἶναι. [5.3.31] νῦν οὖν, ὦ ἄνδρες, καλόν τι ἄν μοι δοκοῦμεν ποιῆσαι, εἰ προθύμως Γαδάτᾳ βοηθήσαιμεν ἀνδρὶ εὐεργέτῃ· καὶ ἅμα δίκαια ποιοῖμεν ἂν χάριν ἀποδιδόντες· ἀλλὰ μὴν καὶ σύμφορά γ' ἄν, ὡς ἐμοὶ δοκεῖ, πράξαιμεν ἡμῖν αὐτοῖς. [5.3.32] εἰ γὰρ πᾶσι φαινοίμεθα τοὺς μὲν κακῶς ποιοῦντας νικᾶν πειρώμενοι κακῶς ποιοῦντες, τοὺς δ' εὐεργετοῦντας ἀγαθοῖς ὑπερβαλλόμενοι, εἰκὸς ἐκ τῶν τοιούτων φίλους μὲν πολλοὺς ἡμῖν βούλεσθαι γίγνεσθαι, ἐχθρὸν δὲ μηδένα ἐπιθυμεῖν εἶναι· [5.3.33] εἰ δὲ ἀμελῆσαι δόξαιμεν Γαδάτα, πρὸς τῶν θεῶν ποίοις λόγοις ἂν ἄλλον πείθοιμεν χαρίζεσθαί τι ἡμῖν; πῶς δ' ἂν τολμῷμεν ἡμᾶς αὐτοὺς ἐπαινεῖν; πῶς δ' ἂν ἀντιβλέψαι τις ἡμῶν δύναιτο Γαδάτᾳ, εἰ ἡττῴμεθ' αὐτοῦ εὖ ποιοῦντος τοσοῦτοι ὄντες ἑνὸς ἀνδρὸς καὶ τούτου οὕτω διακειμένου; ὁ μὲν οὕτως εἶπεν· [5.3.34] οἱ δὲ πάντες ἰσχυρῶς συνεπῄνουν ταῦτα ποιεῖν.
Ἄγε τοίνυν, ἔφη, ἐπεὶ καὶ ὑμῖν συνδοκεῖ ταῦτα, ἐπὶ μὲν τοῖς ὑποζυγίοις καὶ ὀχήμασι καταλίπωμεν ἕκαστοι τοὺς μετ' αὐτῶν ἐπιτηδειοτάτους πορεύεσθαι. [5.3.35] Γωβρύας δ' ἡμῖν ἀρχέτω αὐτῶν καὶ ἡγείσθω αὐτοῖς· καὶ γὰρ ὁδῶν ἔμπειρος καὶ τἆλλα ἱκανός· ἡμεῖς δ', ἔφη, καὶ ἵπποις τοῖς δυνατωτάτοις καὶ ἀνδράσι πορευώμεθα, τὰ ἐπιτήδεια τριῶν ἡμερῶν λαβόντες· ὅσῳ δ' ἂν κουφότερον συσκευασώμεθα καὶ εὐτελέστερον, τοσούτῳ ἥδιον τὰς ἐπιούσας ἡμέρας ἀριστήσομέν τε καὶ δειπνήσομεν καὶ καθευδήσομεν. νῦν δ', ἔφη, πορευώμεθα ὧδε· [5.3.36] πρώτους μὲν ἄγε σύ, Χρυσάντα, τοὺς θωρακοφόρους, ἐπεὶ ὁμαλή τε καὶ πλατεῖα ἡ ὁδός ἐστι, τοὺς ταξιάρχους ἔχων ἐν μετώπῳ πάντας· ἡ δὲ τάξις ἑκάστη ἐφ' ἑνὸς ἴτω· ἁθρόοι γὰρ ὄντες καὶ τάχιστα καὶ ἀσφαλέστατα πορευοίμεθ' ἄν. [5.3.37] τούτου δ' ἕνεκα, ἔφη, κελεύω τοὺς θωρακοφόρους ἡγεῖσθαι ὅτι τοῦτο βραδύτατόν ἐστι τοῦ στρατεύματος· τοῦ δὲ βραδυτάτου ἡγουμένου ἀνάγκη ῥᾳδίως ἕπεσθαι πάντα τὰ θᾶττον ἰόντα· ὅταν δὲ τὸ τάχιστον ἡγῆται ἐν νυκτί, οὐδέν ἐστι θαυμαστὸν καὶ διασπᾶσθαι τὰ στρατεύματα· τὸ γὰρ προταχθὲν ἀποδιδράσκει. [5.3.38] ἐπὶ δὲ τούτοις, ἔφη, Ἀρτάβαζος τοὺς Περσῶν πελταστὰς καὶ τοξότας ἀγέτω· ἐπὶ δὲ τούτοις Ἀνδαμύας ὁ Μῆδος τὸ Μήδων πεζόν· ἐπὶ δὲ τούτοις Ἔμβας τὸ Ἀρμενίων πεζόν· ἐπὶ δὲ τούτοις Ἀρτούχας Ὑρκανίους· ἐπὶ δὲ τούτοις Θαμβράδας τὸ Σακῶν πεζόν· ἐπὶ δὲ τούτοις Δατάμας Καδουσίους. [5.3.39] ἀγόντων δὲ καὶ οὗτοι πάντες ἐν μετώπῳ μὲν τοὺς ταξιάρχους ἔχοντες, δεξιοὺς δὲ τοὺς πελταστάς, ἀριστεροὺς δὲ τοὺς τοξότας τοῦ ἑαυτῶν πλαισίου· οὕτω γὰρ πορευόμενοι καὶ εὐχρηστότεροι γίγνονται. [5.3.40] ἐπὶ δὲ τούτοις οἱ σκευοφόροι, ἔφη, πάντων ἑπέσθων· οἱ δὲ ἄρχοντες αὐτῶν ἐπιμελείσθων ὅπως συνεσκευασμένοι τε ὦσι πάντα πρὶν καθεύδειν καὶ πρῲ σὺν τοῖς σκεύεσι παρῶσιν εἰς τὴν τεταγμένην χώραν καὶ ὅπως κοσμίως ἕπωνται. [5.3.41] ἐπὶ δὲ τοῖς σκευοφόροις, ἔφη, τοὺς Πέρσας ἱππέας Μαδάτας ὁ Πέρσης ἀγέτω, ἔχων καὶ οὗτος τοὺς ἑκατοντάρχους τῶν ἱππέων ἐν μετώπῳ· ὁ δ' ἑκατόνταρχος τὴν τάξιν ἀγέτω εἰς ἕνα, ὥσπερ οἱ πέζαρχοι. [5.3.42] ἐπὶ τούτοις Ῥαμβάκας ὁ Μῆδος ὡσαύτως τοὺς ἑαυτοῦ ἱππέας· ἐπὶ τούτοις σύ, ὦ Τιγράνη, τὸ σεαυτοῦ ἱππικόν· καὶ οἱ ἄλλοι δὲ ἵππαρχοι μεθ' ὧν ἕκαστοι ἀφίκοντο πρὸς ἡμᾶς. ἐπὶ τούτοις Σάκαι ἄγετε· ἔσχατοι δέ, ὥσπερ ἦλθον, Καδούσιοι ἰόντων· Ἀλκεύνα, σὺ δὲ ὁ ἄγων αὐτοὺς ἐπιμελοῦ τὸ νῦν εἶναι πάντων τῶν ὄπισθεν καὶ μηδένα ἔα ὕστερον τῶν σῶν ἱππέων γίγνεσθαι. [5.3.43] ἐπιμελεῖσθε δὲ τοῦ σιωπῇ πορεύεσθαι οἵ τε ἄρχοντες καὶ πάντες δὲ οἱ σωφρονοῦντες· διὰ γὰρ τῶν ὤτων ἐν τῇ νυκτὶ ἀνάγκη μᾶλλον ἢ διὰ τῶν ὀφθαλμῶν ἕκαστα καὶ αἰσθάνεσθαι καὶ πράττεσθαι· καὶ τὸ ταραχθῆναι δὲ ἐν τῇ νυκτὶ πολὺ μεῖζόν ἐστι πρᾶγμα ἢ ἐν τῇ ἡμέρᾳ καὶ δυσκαταστατώτερον· οὗ ἕνεκα ἥ τε σιωπὴ ἀσκητέα καὶ ἡ τάξις φυλακτέα. [5.3.44] τὰς δὲ νυκτερινὰς φυλακάς, ὅταν μέλλητε νυκτὸς ἀναστήσεσθαι, χρὴ ὡς βραχυτάτας καὶ πλείστας ποιεῖσθαι, ὡς μηδένα ἡ ἐν τῇ φυλακῇ ἀγρυπνία πολλὴ οὖσα λυμαίνηται ἐν τῇ πορείᾳ· ἡνίκα δ' ἂν ὥρα ᾖ πορεύεσθαι, σημαίνειν τῷ κέρατι.
[5.3.45] ὑμεῖς δ' ἔχοντες ἃ δεῖ ἕκαστοι πάρεστε εἰς τὴν ἐπὶ Βαβυλῶνος ὁδόν· ὁ δ' ὁρμώμενος ἀεὶ τῷ κατ' οὐρὰν παρεγγυάτω ἕπεσθαι.
[5.3.46] Ἐκ τούτου δὴ ᾤχοντο ἐπὶ τὰς σκηνὰς καὶ ἅμα ἀπιόντες διελέγοντο πρὸς ἀλλήλους ὡς μνημονικῶς ὁ Κῦρος ὁπόσοις συνέταττε πᾶσιν ὀνομάζων ἐνετέλλετο. [5.3.47] ὁ δὲ Κῦρος ἐπιμελείᾳ τοῦτο ἐποίει· πάνυ γὰρ αὐτῷ ἐδόκει θαυμαστὸν εἶναι εἰ οἱ μὲν βάναυσοι ἴσασι τῆς αὑτοῦ τέχνης ἕκαστος τῶν ἐργαλείων τὰ ὀνόματα, καὶ ὁ ἰατρὸς δὲ οἶδε καὶ τῶν ὀργάνων καὶ τῶν φαρμάκων οἷς χρῆται πάντων τὰ ὀνόματα, ὁ δὲ στρατηγὸς οὕτως ἠλίθιος ἔσοιτο ὥστε οὐκ εἴσοιτο τῶν ὑφ' αὑτῷ ἡγεμόνων τὰ ὀνόματα, οἷς ἀνάγκη ἐστὶν αὐτῷ ὀργάνοις χρῆσθαι καὶ ὅταν καταλαβεῖν τι βούληται καὶ ὅταν φυλάξαι καὶ ὅταν θαρρῦναι καὶ ὅταν φοβῆσαι· καὶ τιμῆσαι δὲ ὁπότε τινὰ βούλοιτο, πρέπον αὐτῷ ἐδόκει εἶναι ὀνομαστὶ προσαγορεύειν.
[5.3.48] ἐδόκουν δ' αὐτῷ οἱ γιγνώσκεσθαι δοκοῦντες ὑπὸ τοῦ ἄρχοντος καὶ τοῦ καλόν τι ποιοῦντες ὁρᾶσθαι μᾶλλον ὀρέγεσθαι καὶ τοῦ αἰσχρόν τι ποιεῖν μᾶλλον προθυμεῖσθαι ἀπέχεσθαι. [5.3.49] ἠλίθιον δὲ καὶ τοῦτ' ἐδόκει εἶναι αὐτῷ τὸ ὁπότε τι βούλοιτο πραχθῆναι, οὕτω προστάττειν ὥσπερ ἐν οἴκῳ ἔνιοι δεσπόται προστάττουσιν, Ἴτω τις ἐφ' ὕδωρ, Ξύλα τις σχισάτω· [5.3.50] οὕτω γὰρ προσταττομένων εἰς ἀλλήλους τε ὁρᾶν πάντες ἐδόκουν αὐτῷ καὶ οὐδεὶς περαίνειν τὸ προσταχθὲν καὶ πάντες ἐν αἰτίᾳ εἶναι καὶ οὐδεὶς τῇ αἰτίᾳ οὔτε αἰσχύνεσθαι οὔτε φοβεῖσθαι ὁμοίως διὰ τὸ σὺν πολλοῖς αἰτίαν ἔχειν· διὰ ταῦτα δὴ πάντας ὠνόμαζεν αὐτὸς ὅτῳ τι προστάττοι.
[5.3.51] Καὶ Κῦρος μὲν δὴ περὶ τούτων οὕτως ἐγίγνωσκεν. οἱ δὲ στρατιῶται τότε μὲν δειπνήσαντες καὶ φυλακὰς καταστησάμενοι καὶ συσκευασάμενοι πάντα ἃ ἔδει ἐκοιμήθησαν. [5.3.52] ἡνίκα δ' ἦν ἐν μέσῳ νυκτῶν, ἐσήμηνε τῷ κέρατι. Κῦρος δ' εἰπὼν τῷ Χρυσάντᾳ ὅτι ἐπὶ τῇ ὁδῷ ὑπομενοίη ἐν τῷ πρόσθεν τοῦ στρατεύματος ἐξῄει λαβὼν τοὺς ἀμφ' αὑτὸν ὑπηρέτας· βραχεῖ δὲ χρόνῳ ὕστερον Χρυσάντας παρῆν ἄγων τοὺς θωρακοφόρους.
[5.3.53] τούτῳ μὲν ὁ Κῦρος δοὺς ἡγεμόνας τῆς ὁδοῦ πορεύεσθαι ἐκέλευεν ἡσύχως· οὐ γάρ πω ἐν ὁδῷ πάντες ἦσαν· αὐτὸς δὲ ἑστηκὼς ἐν τῇ ὁδῷ τὸν μὲν προσιόντα προυπέμπετο ἐν τάξει, ἐπὶ δὲ τὸν ὑστερίζοντα ἔπεμπε καλῶν.
[5.3.54] ἐπεὶ δὲ πάντες ἐν ὁδῷ ἦσαν, πρὸς μὲν Χρυσάνταν ἱππέας ἔπεμψεν ἐροῦντας ὅτι ἐν ὁδῷ ἤδη πάντες· ἄγε οὖν ἤδη θᾶττον. [5.3.55] αὐτὸς δὲ παρελαύνων τὸν ἵππον εἰς τὸ πρόσθεν ἥσυχος κατεθεᾶτο τὰς τάξεις. καὶ οὓς μὲν ἴδοι εὐτάκτως καὶ σιωπῇ ἰόντας, προσελαύνων αὐτοῖς τίνες τε εἶεν ἠρώτα καὶ ἐπεὶ πύθοιτο ἐπῄνει· εἰ δέ τινας θορυβουμένους αἴσθοιτο, τὸ αἴτιον τούτου σκοπῶν κατασβεννύναι τὴν ταραχὴν ἐπειρᾶτο.
[5.3.56] Ἓν μόνον παραλέλειπται τῆς ἐν νυκτὶ ἐπιμελείας αὐτοῦ, ὅτι πρὸ παντὸς τοῦ στρατεύματος πεζοὺς εὐζώνους οὐ πολλοὺς προύπεμπεν, ἐφορωμένους ὑπὸ Χρυσάντα καὶ ἐφορῶντας αὐτὸν, ὡς ὠτακουστοῦντες καὶ εἴ πως ἄλλως δύναιντο αἰσθάνεσθαί τι, σημαίνοιεν τῷ Χρυσάντᾳ ὅ τι καιρὸς δοκοίη εἶναι· ἄρχων δὲ καὶ ἐπὶ τούτοις ἦν ὃς καὶ τούτους ἐκόσμει, καὶ τὸ μὲν ἄξιον λόγου ἐσήμαινε, τὸ δὲ μὴ οὐκ ἠνώχλει λέγων. [5.3.57] τὴν μὲν δὴ νύκτα οὕτως ἐπορεύοντο· ἐπεὶ δὲ ἡμέρα ἐγένετο, τοὺς μὲν Καδουσίων ἱππέας, ὅτι αὐτῶν καὶ οἱ πεζοὶ ἐπορεύοντο ἔσχατοι, παρὰ τούτοις κατέλιπεν, ὡς μηδ' οὗτοι ψιλοὶ ἱππέων ἴοιεν· τοὺς δ' ἄλλους εἰς τὸ πρόσθεν παρελαύνειν ἐκέλευσεν, ὅτι καὶ οἱ πολέμιοι ἐν τῷ πρόσθεν ἦσαν, ὅπως εἴ τί που ἐναντιοῖτο αὐτῷ, ἀπαντῴη ἔχων τὴν ἰσχὺν ἐν τάξει καὶ μάχοιτο, εἴ τέ τί που φεῦγον ὀφθείη, ὡς ἐξ ἑτοιμοτάτου διώκοι. [5.3.58] ἦσαν δὲ αὐτῷ αἰεὶ τεταγμένοι οὕς τε διώκειν δέοι καὶ οὓς παρ' αὐτῷ μένειν· πᾶσαν δὲ τὴν τάξιν λυθῆναι οὐδέποτε εἴα. [5.3.59] Κῦρος μὲν δὴ οὕτως ἦγε τὸ στράτευμα· οὐ μέντοι αὐτός γε μιᾷ χώρᾳ ἐχρῆτο, ἀλλ' ἄλλοτε ἀλλαχῇ περιελαύνων ἐφεώρα τε καὶ ἐπεμελεῖτο, εἴ του δέοιντο. οἱ μὲν δὴ ἀμφὶ Κῦρον οὕτως ἐπορεύοντο.
[4]
[5.4.1] Ἐκ δὲ τοῦ Γαδάτα ἱππικοῦ τῶν δυνατῶν τις ἀνδρῶν ἐπεὶ ἑώρα αὐτὸν ἀφεστηκότα ἀπὸ τοῦ Ἀσσυρίου, ἐνόμισεν, εἴ τι οὗτος πάθοι, αὐτὸς ἂν λαβεῖν παρὰ τοῦ Ἀσσυρίου πάντα τὰ Γαδάτα· οὕτω δὴ πέμπει τινὰ τῶν ἑαυτοῦ πιστῶν πρὸς τὸν Ἀσσύριον καὶ κελεύει τὸν ἰόντα, εἰ καταλάβοι ἤδη ἐν τῇ Γαδάτα χώρᾳ τὸ Ἀσσύριον στράτευμα, λέγειν τῷ Ἀσσυρίῳ ὅτι εἰ βούλοιτο ἐνεδρεῦσαι, λάβοι ἂν Γαδάταν καὶ τοὺς σὺν αὐτῷ. [5.4.2] δηλοῦν δὲ ἐνετέλλετο ὅσην τε εἶχεν ὁ Γαδάτας δύναμιν καὶ ὅτι Κῦρος οὐ συνέποιτο αὐτῷ· καὶ τὴν ὁδὸν ἐδήλωσεν ᾗ προσιέναι μέλλοι. προσεπέστειλε δὲ τοῖς αὑτοῦ οἰκέταις, ὡς πιστεύοιτο μᾶλλον, καὶ τὸ τεῖχος ὃ ἐτύγχανεν αὐτὸς ἔχων ἐν τῇ Γαδάτα χώρᾳ παραδοῦναι τῷ Ἀσσυρίῳ καὶ τὰ ἐνόντα· ἥξειν δὲ καὶ αὐτὸς ἔφασκεν, εἰ μὲν δύναιτο, ἀποκτείνας Γαδάταν, εἰ δὲ μή, ὡς σὺν τῷ Ἀσσυρίῳ τὸ λοιπὸν ἐσόμενος. [5.4.3] ἐπεὶ δὲ ὁ ἐπὶ ταῦτα ταχθεὶς ἐλαύνων ὡς δυνατὸν ἦν τάχιστα ἀφικνεῖται πρὸς τὸν Ἀσσύριον καὶ ἐδήλωσεν ἐφ' ἃ ἥκοι, ἀκούσας ἐκεῖνος τό τε χωρίον εὐθὺς παρέλαβε καὶ πολλὴν ἵππον ἔχων καὶ ἅρματα ἐνήδρευεν ἐν κώμαις ἁθρόαις. [5.4.4] ὁ δὲ Γαδάτας ὡς ἐγγὺς ἦν τούτων τῶν κωμῶν, πέμπει τινὰς προδιερευνησομένους. ὁ δὲ Ἀσσύριος ὡς ἔγνω προσιόντας τοὺς διερευνητάς, φεύγειν κελεύει ἅρματα ἐξαναστάντα δύο ἢ τρία καὶ ἵππους ὀλίγους, ὡς δὴ φοβηθέντας καὶ ὀλίγους ὄντας. οἱ δὲ διερευνηταὶ ὡς εἶδον ταῦτα, αὐτοί τε ἐδίωκον καὶ τῷ Γαδάτᾳ κατέσειον· καὶ ὃς ἐξαπατηθεὶς διώκει ἀνὰ κράτος. οἱ δὲ Ἀσσύριοι, ὡς ἐδόκει ἁλώσιμος εἶναι ὁ Γαδάτας, ἀνίστανται ἐκ τῆς ἐνέδρας. [5.4.5] καὶ οἱ μὲν ἀμφὶ Γαδάταν ἰδόντες ὥσπερ εἰκὸς ἔφευγον, οἱ δ' αὖ ὥσπερ εἰκὸς ἐδίωκον. καὶ ἐν τούτῳ ὁ ἐπιβουλεύων τῷ Γαδάτᾳ παίει αὐτόν, καὶ καιρίας μὲν πληγῆς ἁμαρτάνει, τύπτει δὲ αὐτὸν εἰς τὸν ὦμον καὶ τιτρώσκει. ποιήσας δὲ τοῦτο ἐξίσταται, ἕως σὺν τοῖς διώκουσιν ἐγένετο· ἐπεὶ δ' ἐγνώσθη ὃς ἦν, ὁμοῦ δὴ [σὺν τοῖς Ἀσσυρίοις] προθύμως ἐκτείνων τὸν ἵππον σὺν τῷ βασιλεῖ ἐδίωκεν. [5.4.6] ἐνταῦθα δὴ ἡλίσκοντο μὲν δῆλον ὅτι οἱ βραδυτάτους ἔχοντες τοὺς ἵππους ὑπὸ τῶν ταχίστων· ἤδη δὲ μάλα πάντες πιεζόμενοι διὰ τὸ κατατετρῦσθαι ὑπὸ τῆς πορείας οἱ τοῦ Γαδάτα ἱππεῖς καθορῶσι τὸν Κῦρον προσιόντα σὺν τῷ στρατεύματι· δοκεῖν δὲ χρὴ ἀσμένους καὶ ὥσπερ εἰς λιμένα ἐκ χειμῶνος προσφέρεσθαι αὐτούς. [5.4.7] ὁ δὲ Κῦρος τὸ μὲν πρῶτον ἐθαύμασεν· ὡς δ' ἔγνω τὸ πρᾶγμα, ἔστε μὲν πάντες ἐναντίοι ἤλαυνον, ἐναντίος καὶ αὐτὸς ἐν τάξει ἦγε τὴν στρατιάν· ὡς δὲ γνόντες οἱ πολέμιοι τὸ ὂν ἐτράποντο εἰς φυγήν, ἐνταῦθα ὁ Κῦρος διώκειν ἐκέλευσε τοὺς πρὸς τοῦτο τεταγμένους, αὐτὸς δὲ σὺν τοῖς ἄλλοις εἵπετο ὡς ᾤετο συμφέρειν. [5.4.8] ἐνταῦθα δὴ καὶ ἅρματα ἡλίσκοντο, ἔνια μὲν καὶ ἐκπιπτόντων τῶν ἡνιόχων, τῶν μὲν ἐν τῇ ἀναστροφῇ, τῶν δὲ καὶ ἄλλως, ἔνια δὲ καὶ περιτεμνόμενα ὑπὸ τῶν ἱππέων [ἡλίσκετο]. καὶ ἀποκτείνουσι δὲ ἄλλους τε πολλοὺς καὶ τὸν παίσαντα Γαδάταν. [5.4.9] τῶν μέντοι πεζῶν Ἀσσυρίων, οἳ ἔτυχον τὸ Γαδάτα χωρίον πολιορκοῦντες, οἱ μὲν εἰς τὸ τεῖχος κατέφυγον τὸ ἀπὸ Γαδάτα ἀποστάν, οἱ δὲ φθάσαντες εἰς πόλιν τινὰ τοῦ Ἀσσυρίου μεγάλην, ἔνθα καὶ αὐτὸς σὺν τοῖς ἵπποις καὶ τοῖς ἅρμασι κατέφυγεν ὁ Ἀσσύριος.
[5.4.10] Κῦρος μὲν δὴ διαπραξάμενος ταῦτα ἐπαναχωρεῖ εἰς τὴν Γαδάτα χώραν· καὶ προστάξας οἷς ἔδει ἀμφὶ τὰ αἰχμάλωτα ἔχειν, εὐθὺς ἐπορεύετο, ὡς ἐπισκέψαιτο τὸν Γαδάταν πῶς ἔχοι ἐκ τοῦ τραύματος. πορευομένῳ δὲ αὐτῷ ὁ Γαδάτας ἐπιδεδεμένος ἤδη τὸ τραῦμα ἀπαντᾷ. ἰδὼν δὲ αὐτὸν ὁ Κῦρος ἥσθη τε καὶ εἶπεν· Ἐγὼ δὲ πρὸς σὲ ᾖα ἐπισκεψόμενος πῶς ἔχεις. [5.4.11] Ἐγὼ δέ γ', ἔφη ὁ Γαδάτας, ναὶ μὰ τοὺς θεοὺς σὲ ἐπαναθεασόμενος ᾖα ὁποῖός τίς ποτε φαίνῃ ἰδεῖν ὁ τοιαύτην ψυχὴν ἔχων· ὅστις οὔτ' οἶδα ἔγωγε ὅ τι νῦν ἐμοῦ δεόμενος οὔτε μὴν ὑποσχόμενός γέ μοι ταῦτα πράξειν οὔτ' εὖ πεπονθὼς ὑπ' ἐμοῦ εἴς γε τὸ ἴδιον οὐδ' ὁτιοῦν, ἀλλ' ὅτι τοὺς φίλους ἔδοξά σοί τι ὀνῆσαι, οὕτω μοι προθύμως ἐβοήθησας ὡς νῦν τὸ μὲν ἐπ' ἐμοὶ οἴχομαι, τὸ δ' ἐπὶ σοὶ σέσωσμαι.
[5.4.12] οὐ μὰ τοὺς θεούς, ὦ Κῦρε, εἰ ἦν οἷος ἔφυν ἐξ ἀρχῆς καὶ ἐπαιδοποιησάμην, οὐκ οἶδ' ἂν εἰ ἐκτησάμην παῖδα τοιοῦτον περὶ ἐμέ· ἐπεὶ ἄλλους τε οἶδα παῖδας καὶ τοῦτον τὸν νῦν Ἀσσυρίων βασιλέα πολὺ πλείω ἤδη τὸν αὑτοῦ πατέρα ἀνιάσαντα ἢ σὲ νῦν δύναται ἀνιᾶν. [5.4.13] καὶ ὁ Κῦρος πρὸς ταῦτα εἶπεν ὧδε· Ὦ Γαδάτα, ἦ πολὺ μεῖζον παρεὶς θαῦμα ἐμὲ νῦν θαυμάζεις. Καὶ τί δὴ τοῦτ' ἔστιν; ἔφη ὁ Γαδάτας. Ὅτι τοσοῦτοι μέν, ἔφη, Περσῶν ἐσπούδασαν περὶ σέ, τοσοῦτοι δὲ Μήδων, τοσοῦτοι δὲ Ὑρκανίων, πάντες δὲ οἱ παρόντες Ἀρμενίων καὶ Σακῶν καὶ Καδουσίων. [5.4.14] καὶ ὁ Γαδάτας ἐπηύξατο· Ἀλλ', ὦ Ζεῦ, ἔφη, καὶ τούτοις πόλλ' ἀγαθὰ δοῖεν οἱ θεοί, καὶ πλεῖστα τῷ αἰτίῳ τοῦ καὶ τούτους τοιούτους εἶναι. ὅπως μέντοι οὓς ἐπαινεῖς τούτους, ὦ Κῦρε, ξενίσωμεν καλῶς, δέχου τάδε ξένια οἷα ἐγὼ ‹δοῦναι› δύναμαι. ἅμα δὲ προσῆγε πάμπολλα, ὥστε καὶ θύειν τὸν βουλόμενον καὶ ξενίζεσθαι πᾶν τὸ στράτευμα ἀξίως τῶν καλῶς πεποιημένων καὶ καλῶς συμβάντων.
[5.4.15] Ὁ δὲ Καδούσιος ὠπισθοφυλάκει καὶ οὐ μετέσχε τῆς διώξεως· βουλόμενος δὲ καὶ αὐτὸς λαμπρόν τι ποιῆσαι, οὔτε ἀνακοινωσάμενος οὔτε εἰπὼν οὐδὲν Κύρῳ καταθεῖ τὴν πρὸς Βαβυλῶνα χώραν. διεσπασμένοις δὲ τοῖς ἵπποις αὐτοῦ ἀπιὼν ὁ Ἀσσύριος ἐκ τῆς ἑαυτοῦ πόλεως, οἷ κατέφυγε, συντυγχάνει μάλα συντεταγμένον ἔχων τὸ αὑτοῦ στράτευμα.
[5.4.16] ὡς δ' ἔγνω μόνους ὄντας τοὺς Καδουσίους, ἐπιτίθεται, καὶ τόν τε ἄρχοντα τῶν Καδουσίων ἀποκτείνει καὶ ἄλλους πολλούς, καὶ ἵππους τινὰς λαμβάνει τῶν Καδουσίων καὶ ἣν ἄγοντες λείαν ἐτύγχανον ἀφαιρεῖται. καὶ ὁ μὲν Ἀσσύριος διώξας ἄχρι οὗ ἀσφαλὲς ᾤετο εἶναι ἀπετράπετο· οἱ δὲ Καδούσιοι ἐσῴζοντο πρὸς τὸ στρατόπεδον ἀμφὶ δείλην οἱ πρῶτοι. [5.4.17] Κῦρος δ' ὡς ᾔσθετο τὸ γεγονός, ἀπήντα τε τοῖς Καδουσίοις καὶ ὅντινα ἴδοι τετρωμένον ἀναλαμβάνων τοῦτον μὲν ὡς Γαδάταν ἔπεμπεν, ὅπως θεραπεύοιτο, τοὺς δ' ἄλλους συγκατεσκήνου καὶ ὅπως τὰ ἐπιτήδεια ἕξουσι συνεπεμελεῖτο, παραλαμβάνων Περσῶν τῶν ὁμοτίμων συνεπιμελητάς· ἐν γὰρ τοῖς τοιούτοις οἱ ἀγαθοὶ ἐπιπονεῖν ἐθέλουσι. [5.4.18] καὶ ἀνιώμενος μέντοι ἰσχυρῶς δῆλος ἦν, ὡς καὶ τῶν ἄλλων δειπνούντων ἡνίκα ὥρα ἦν, Κῦρος ἔτι σὺν τοῖς ὑπηρέταις καὶ τοῖς ἰατροῖς οὐδένα ἑκὼν ἀτημέλητον παρέλειπεν, ἀλλ' ἢ αὐτόπτης ἐφεώρα ἢ εἰ μὴ αὐτὸς ἐξανύτοι, πέμπων φανερὸς ἦν τοὺς θεραπεύσοντας.
[5.4.19] Καὶ τότε μὲν οὕτως ἐκοιμήθησαν. ἅμα δὲ τῇ ἡμέρᾳ κηρύξας συνιέναι τῶν μὲν ἄλλων τοὺς ἄρχοντας, τοὺς δὲ Καδουσίους ἅπαντας, ἔλεξε τοιάδε.
Ἄνδρες σύμμαχοι, ἀνθρώπινον τὸ γεγενημένον· τὸ γὰρ ἁμαρτάνειν ἀνθρώπους ὄντας οὐδὲν οἴομαι θαυμαστόν. ἄξιοί γε μέντοι ἐσμὲν τοῦ γεγενημένου πράγματος τούτου ἀπολαῦσαί τι ἀγαθόν, τὸ μαθεῖν μήποτε διασπᾶν ἀπὸ τοῦ ὅλου δύναμιν ἀσθενεστέραν τῆς τῶν πολεμίων δυνάμεως. [5.4.20] καὶ οὐ τοῦτο, ἔφη, λέγω ὡς οὐ δεῖ ποτε καὶ ἐλάττονι ἔτι μορίῳ ἰέναι, ὅπου ἂν δέῃ, ἢ νῦν ὁ Καδούσιος ᾤχετο· ἀλλ' ἐάν τις κοινούμενος ὁρμᾶται τῷ ἱκανῷ βοηθῆσαι, ἔστι μὲν ἀπαρτηθῆναι, ἔστι δὲ τῷ ὑπομένοντι ἐξαπατήσαντι τοὺς πολεμίους ἄλλοσε τρέψαι ἀπὸ τῶν ἐξεληλυθότων, ἔστι δὲ ἄλλα παρέχοντα πράγματα τοῖς πολεμίοις τοῖς φίλοις ἀσφάλειαν παρέχειν· καὶ οὕτω μὲν οὐδ' ὁ χωρὶς ὢν ἀπέσται, ἀλλ' ἐξαρτήσεται τῆς ἰσχύος· ὁ δὲ ἀπεληλυθὼς μὴ ἀνακοινωσάμενος, ὅπου ἂν ᾖ, οὐδὲν διάφορον πάσχει ἢ εἰ μόνος ἐστρατεύετο.
[5.4.21] ἀλλ' ἀντὶ μὲν τούτου, ἔφη, ἐὰν θεὸς θέλῃ, ἀμυνούμεθα τοὺς πολεμίους οὐκ εἰς μακράν. ἀλλ' ἐπειδὰν τάχιστα ἀριστήσητε, ἄξω ὑμᾶς ἔνθα τὸ πρᾶγμα ἐγένετο· καὶ ἅμα μὲν θάψομεν τοὺς τελευτήσαντας, ἅμα δὲ δείξομεν τοῖς πολεμίοις ἔνθα κρατῆσαι νομίζουσιν ἐνταῦθα ἄλλους αὐτῶν κρείττους, ἢν θεὸς θέλῃ· ἐὰν δὲ μὴ ἀντεπεξίωσι, καύσομεν αὐτῶν τὰς κώμας καὶ δῃώσομεν τὴν χώραν, ἵνα μὴ ἃ ἡμᾶς ἐποίησαν ὁρῶντες εὐφραίνωνται, ἀλλὰ τὰ ἑαυτῶν κακὰ θεώμενοι ἀνιῶνται, καὶ ὅπως γε μηδὲ τὸ χωρίον ἡδέως ὁρῶσιν ἔνθα κατέκανον ἡμῶν τοὺς συμμάχους. [5.4.22] οἱ μὲν οὖν ἄλλοι, ἔφη, ἀριστᾶτε ἰόντες· ὑμεῖς δέ, ὦ Καδούσιοι, πρῶτον μὲν ἀπελθόντες ἄρχοντα ὑμῶν αὐτῶν ἕλεσθε ᾗπερ ὑμῖν νόμος, ὅστις ὑμῶν ἐπιμελήσεται σὺν τοῖς θεοῖς καὶ σὺν ἡμῖν, ἄν τι προσδέησθε· ἐπειδὰν δὲ ἕλησθε, πέμψατε πρὸς ἐμὲ τὸν αἱρεθέντα καὶ ἀριστήσατε. [5.4.23] οἱ μὲν δὴ ταῦτ' ἔπραξαν· ὁ δὲ Κῦρος ἐπεὶ ἐξήγαγε τὸ στράτευμα, κατέστησεν εἰς τάξιν τὸν ᾑρημένον ὑπὸ τῶν Καδουσίων καὶ ἐκέλευσε πλησίον αὑτοῦ ἄγειν τὴν τάξιν, ὅπως, ἔφη, ἂν δυνώμεθα, ἀναθαρρύνωμεν τοὺς ἄνδρας. οὕτω δὴ ἐπορεύοντο· καὶ ἐλθόντες ἔθαπτον μὲν τοὺς Καδουσίους, ἐδῄουν δὲ τὴν χώραν. ποιήσαντες δὲ ταῦτα ἀπῆλθον τὰ ἐπιτήδεια ἐκ τῆς πολεμίας ἔχοντες πάλιν εἰς τὴν Γαδάτα.
[5.4.24] Ἐννοήσας δὲ ὅτι οἱ πρὸς αὐτὸν ἀφεστηκότες ὄντες πλησίον Βαβυλῶνος κακῶς πείσονται, ἂν μὴ αὐτὸς αἰεὶ παρῇ, οὕτως ὅσους τε τῶν πολεμίων ἀφίει, τούτους ἐκέλευε λέγειν τῷ Ἀσσυρίῳ, καὶ αὐτὸς κήρυκα ἔπεμψε πρὸς αὐτὸν ταὐτὰ λέγοντα, ὅτι ἕτοιμος εἴη τοὺς ἐργαζομένους τὴν γῆν ἐᾶν καὶ μὴ ἀδικεῖν, εἰ καὶ ἐκεῖνος βούλοιτο ἐᾶν ἐργάζεσθαι τοὺς τῶν πρὸς αὑτὸν ἀφεστηκότων ἐργάτας. [5.4.25] καίτοι, ἔφη, σὺ μὲν ἂν καὶ δύνῃ κωλύειν, ὀλίγους τινὰς κωλύσεις· ὀλίγη γάρ ἐστι χώρα ἡ τῶν πρὸς ἐμὲ ἀφεστηκότων· ἐγὼ δὲ πολλὴν ἄν σοι χώραν ἐῴην ἐνεργὸν εἶναι. εἰς δὲ τὴν τοῦ καρποῦ κομιδήν, ἐὰν μὲν πόλεμος ᾖ, ὁ ἐπικρατῶν οἶμαι καρπώσεται· ἐὰν δὲ εἰρήνη, δῆλον, ἔφη, ὅτι σύ. ἐὰν μέντοι τις ἢ τῶν ἐμῶν ὅπλα ἀνταίρηται σοὶ ἢ τῶν σῶν ἐμοί, τούτους, ἔφη, ὡς ἂν δυνώμεθα ἑκάτεροι ἀμυνούμεθα. [5.4.26] ταῦτα ἐπιστείλας τῷ κήρυκι ἔπεμψεν αὐτόν. οἱ δὲ Ἀσσύριοι ὡς ἤκουσαν ταῦτα, πάντα ἐποίουν πείθοντες τὸν βασιλέα συγχωρῆσαι ταῦτα καὶ ὅτι μικρότατον τοῦ πολέμου λιπεῖν. [5.4.27] καὶ ὁ Ἀσσύριος μέντοι εἴτε ὑπὸ τῶν ὁμοφύλων πεισθεὶς εἴτε καὶ αὐτὸς οὕτω βουληθεὶς συνῄνεσε ταῦτα· καὶ ἐγένοντο συνθῆκαι τοῖς μὲν ἐργαζομένοις εἰρήνην εἶναι, τοῖς δ' ὁπλοφόροις πόλεμον.
[5.4.28] ταῦτα μὲν δὴ διεπέπρακτο περὶ τῶν ἐργατῶν ὁ Κῦρος· τὰς μέντοι νομὰς τῶν κτηνῶν τοὺς μὲν ἑαυτοῦ φίλους ἐκέλευσε καταθέσθαι, εἰ βούλοιντο, ἐν τῇ ἑαυτῶν ἐπικρατείᾳ· τὴν δὲ τῶν πολεμίων λείαν ἦγον ὁπόθεν δύναιντο, ὅπως εἴη ἡ στρατεία ἡδίων τοῖς συμμάχοις. οἱ μὲν γὰρ κίνδυνοι οἱ αὐτοὶ καὶ ἄνευ τοῦ λαμβάνειν τὰ ἐπιτήδεια, ἡ δ' ἐκ τῶν πολεμίων τροφὴ κουφοτέραν τὴν στρατείαν ἐδόκει παρέχειν.
[5.4.29] Ἐπεὶ δὲ παρεσκευάζετο ἤδη ὁ Κῦρος ὡς ἀπιών, παρῆν ὁ Γαδάτας ἄλλα τε δῶρα πολλὰ καὶ παντοῖα φέρων καὶ ἄγων ὡς ἂν ἐξ οἴκου μεγάλου, καὶ ἵππους δὲ ἦγε πολλοὺς ἀφελόμενος τῶν ἑαυτοῦ ἱππέων οἷς ἠπιστήκει διὰ τὴν ἐπιβουλήν.
[5.4.30] ὡς δ' ἐπλησίασεν, ἔλεξε τοιάδε. Ὦ Κῦρε, νῦν μέν σοι ἐγὼ ταῦτα δίδωμι ἐν τῷ παρόντι, καὶ χρῶ αὐτοῖς, ἐὰν δέῃ τι· νόμιζε δ', ἔφη, καὶ τἆλλα πάντα τἀμὰ σὰ εἶναι. οὔτε γὰρ ἔστιν οὔτ' ἔσται ποτὲ ὅτῳ ἐγὼ ἀπ' ἐμοῦ φύντι καταλείψω τὸν ἐμὸν οἶκον· ἀλλ' ἀνάγκη, ἔφη, σὺν ἐμοὶ τελευτῶντι πᾶν ἀποσβῆναι τὸ ἡμέτερον γένος καὶ ὄνομα. [5.4.31] καὶ ταῦτα, ἔφη, ὦ Κῦρε, ὄμνυμί σοι θεούς, οἳ καὶ ὁρῶσι πάντα καὶ ἀκούουσι πάντα, οὔτε ἄδικον οὔτε αἰσχρὸν οὐδὲν οὔτε εἰπὼν οὔτε ποιήσας ἔπαθον. καὶ ἅμα ταῦτα λέγων κατεδάκρυσε τὴν ἑαυτοῦ τύχην καὶ οὐκέτι ἐδυνήθη πλείω εἰπεῖν.
[5.4.32] Καὶ ὁ Κῦρος ἀκούσας τοῦ μὲν πάθους ᾤκτιρεν αὐτόν, ἔλεξε δὲ ὧδε. Ἀλλὰ τοὺς μὲν ἵππους δέχομαι, ἔφη· σέ τε γὰρ ὠφελήσω εὐνουστέροις δοὺς αὐτοὺς ἢ οἳ νῦν σοι εἶχον, ὡς ἔοικεν, ἐγώ τε οὗ δὴ πάλαι ἐπιθυμῶ, τὸ Περσῶν ἱππικὸν θᾶττον ἐκπληρώσω εἰς τοὺς μυρίους ἱππέας· τὰ δ' ἄλλα χρήματα σὺ ἀπαγαγὼν φύλαττε, ἔστ' ἂν ἐμὲ ἴδῃς ἔχοντα ὥστε σοῦ μὴ ἡττᾶσθαι ἀντιδωρούμενον· εἰ δὲ πλείω μοι δοὺς ἀπίοις ἢ λαμβάνοις παρ' ἐμοῦ, μὰ τοὺς θεοὺς οὐκ οἶδ' ὅπως ἂν δυναίμην μὴ αἰσχύνεσθαι. [5.4.33] πρὸς ταῦτα ὁ Γαδάτας εἶπεν· Ἀλλὰ ταῦτα μέν, ἔφη, πιστεύω σοι· ὁρῶ γάρ σου τὸν τρόπον· φυλάττειν μέντοι ὅρα εἰ ἐπιτήδειός εἰμι.
[5.4.34] ἕως μὲν γὰρ φίλοι ἦμεν τῷ Ἀσσυρίῳ, καλλίστη ἐδόκει εἶναι ἡ τοῦ ἐμοῦ πατρὸς κτῆσις· τῆς γὰρ μεγίστης πόλεως Βαβυλῶνος ἐγγὺς οὖσα ὅσα μὲν ὠφελεῖσθαι ἔστιν ἀπὸ μεγάλης πόλεως, ταῦτα ἀπελαύομεν, ὅσα δὲ ἐνοχλεῖσθαι, οἴκαδε δεῦρ' ἀπιόντες τούτων ἐκποδὼν ἦμεν· νῦν δ' ἐπεὶ ἐχθροί ἐσμεν, δῆλον ὅτι ἐπειδὰν σὺ ἀπέλθῃς, καὶ αὐτοὶ ἐπιβουλευσόμεθα καὶ ὁ οἶκος ὅλος, καὶ οἶμαι λυπηρῶς βιωσόμεθα ὅλως τοὺς ἐχθροὺς καὶ πλησίον ἔχοντες καὶ κρείττους ἡμῶν αὐτῶν ὁρῶντες. [5.4.35] τάχ' οὖν εἴποι τις ἄν· καὶ τί δῆτα οὐχ οὕτως ἐνενοοῦ πρὶν ἀποστῆναι; ὅτι, ὦ Κῦρε, ἡ ψυχή μου διὰ τὸ ὑβρίσθαι καὶ ὀργίζεσθαι οὐ τὸ ἀσφαλέστατον σκοποῦσα διῆγεν, ἀλλ' αἰεὶ τοῦτο κυοῦσ', ἆρά ποτ' ἔσται ἀποτείσασθαι τὸν καὶ θεοῖς ἐχθρὸν καὶ ἀνθρώποις, ὃς διατελεῖ μισῶν, οὐκ ἤν τίς τι αὐτὸν ἀδικῇ, ἀλλ' ἐάν τινα ὑποπτεύσῃ βελτίονα αὑτοῦ εἶναι. [5.4.36] τοιγαροῦν οἶμαι αὐτὸς πονηρὸς ὢν πᾶσι πονηροτέροις αὑτοῦ συμμάχοις χρήσεται. ἐὰν δέ τις ἄρα καὶ βελτίων αὐτοῦ φανῇ, θάρρει, ἔφη, ὦ Κῦρε, οὐδέν σε δεήσει τῷ ἀγαθῷ ἀνδρὶ μάχεσθαι, ἀλλ' ἐκεῖνος τοῦτο ἀρκέσει μηχανώμενος, ἕως ἂν ἕλῃ τὸν ἑαυτοῦ βελτίονα. τοῦ μέντοι ἐμὲ ἀνιᾶν καὶ σὺν πονηροῖς ῥᾳδίως οἶμαι κρείττων ἔσται.
[5.4.37] Ἀκούσαντι ταῦτα τῷ Κύρῳ ἔδοξεν ἄξια ἐπιμελείας λέγειν· καὶ εὐθὺς εἶπε· Τί οὖν, ἔφη, ὦ Γαδάτα, οὐχὶ τὰ μὲν τείχη φυλακῇ ἐχυρὰ ἐποιήσαμεν, ὅπως ἄν σοι σῷα ᾖ χρῆσθαι ἀσφαλῶς, ὁπόταν εἰς αὐτὰ ἴῃς· αὐτὸς δὲ σὺν ἡμῖν στρατεύῃ, ἵνα ἢν οἱ θεοὶ ὥσπερ νῦν σὺν ἡμῖν ὦσιν, οὗτος σὲ φοβῆται, ἀλλὰ μὴ σὺ τοῦτον; ὅ τι δὲ ἡδύ σοι ὁρᾶν τῶν σῶν ἢ ὅτῳ συνὼν χαίρεις, ἔχων σὺν σαυτῷ πορεύου. καὶ σύ τ' ἂν ἐμοί, ὥς γ' ἐμοὶ δοκεῖ, πάνυ χρήσιμος εἴης, ἐγώ τε σοὶ ὅσα ἂν δύνωμαι πειράσομαι. [5.4.38] ἀκούσας ταῦτα ὁ Γαδάτας ἀνέπνευσέ τε καὶ εἶπεν· Ἆρ' οὖν, ἔφη, δυναίμην ἂν συσκευασάμενος φθάσαι πρίν σε ἐξιέναι; βούλομαι γάρ τοι, ἔφη, καὶ τὴν μητέρα ἄγειν μετ' ἐμαυτοῦ. Ναὶ μὰ Δί', ἔφη, φθάσεις μέντοι.
[5.4.39] ἐγὼ γὰρ ἐπισχήσω ἔστ' ἂν φῇς καλῶς ἔχειν. οὕτω δὴ ὁ Γαδάτας ἀπελθὼν φύλαξι μὲν τὰ τείχη σὺν Κύρῳ ὠχυρώσατο, συνεσκευάσατο δὲ πάντα ὁπόσοις ἂν οἶκος μέγας καλῶς οἰκοῖτο. ἤγετο δὲ καὶ τῶν ἑαυτοῦ τῶν τε πιστῶν οἷς ἥδετο καὶ ὧν ἠπίστει πολλούς, ἀναγκάσας τοὺς μὲν καὶ γυναῖκας ἄγειν, τοὺς δὲ καὶ ἀδελφούς, ὡς δεδεμένους τούτοις κατέχοι αὐτούς. [5.4.40] καὶ τὸν μὲν Γαδάταν εὐθὺς ὁ Κῦρος ἐν τοῖς περὶ αὑτὸν ᾔει ἔχων καὶ ὁδῶν φραστῆρα καὶ ὑδάτων καὶ χιλοῦ καὶ σίτου, ὡς εἴη ἐν [τοῖς] ἀφθονωτάτοις στρατοπεδεύεσθαι.
[5.4.41] Ἐπεὶ δὲ πορευόμενος καθεώρα τὴν τῶν Βαβυλωνίων πόλιν καὶ ἔδοξεν αὐτῷ ἡ ὁδὸς ἣν ᾔει παρ' αὐτὸ τὸ τεῖχος φέρειν, καλέσας τὸν Γωβρύαν καὶ τὸν Γαδάταν ἠρώτα εἰ εἴη ἄλλη ὁδός, ὥστε μὴ πάνυ ἐγγὺς τοῦ τείχους ἄγειν. [5.4.42] καὶ ὁ Γωβρύας εἶπεν· Εἰσὶ μέν, ὦ δέσποτα, καὶ πολλαὶ ὁδοί· ἀλλ' ἔγωγ', ἔφη, ᾠόμην καὶ βούλεσθαι ἄν σε νῦν ὅτι ἐγγυτάτω τῆς πόλεως ἄγειν, ἵνα καὶ ἐπιδείξαις αὐτῷ ὅτι τὸ στράτευμά σου ἤδη πολύ τέ ἐστι καὶ καλόν· ἐπειδὴ καὶ ὅτε ἔλαττον εἶχες προσῆλθές τε πρὸς αὐτὸ τὸ τεῖχος καὶ ἐθεᾶτο ἡμᾶς οὐ πολλοὺς ὄντας· νῦν δὲ εἰ καὶ παρεσκευασμένος τί ἐστιν, ὥσπερ πρὸς σὲ εἶπεν ὅτι παρασκευάζοιτο ὡς μαχούμενός σοι, οἶδ' ὅτι ἰδόντι αὐτῷ τὴν σὴν δύναμιν πάλιν ἀπαρασκευαστότατα τὰ αὑτοῦ φανεῖται.
[5.4.43] Καὶ ὁ Κῦρος πρὸς ταῦτα εἶπε· Δοκεῖς μοι, ὦ Γωβρύα, θαυμάζειν ὅτι ἐν ᾧ μὲν χρόνῳ πολὺ μείονα ἔχων στρατιὰν ἦλθον, πρὸς αὐτὸ τὸ τεῖχος προσῆγον· νῦν δ' ἐπεὶ πλείονα δύναμιν ἔχω, οὐκ ἐθέλω ὑπ' αὐτὰ τὰ τείχη ἄγειν. [5.4.44] ἀλλὰ μὴ θαύμαζε· οὐ γὰρ τὸ αὐτό ἐστι προσάγειν τε καὶ παράγειν. προσάγουσι μὲν γὰρ πάντες οὕτω ταξάμενοι ὡς ἂν ἄριστοι εἶεν μάχεσθαι [καὶ ἀπάγουσι δὲ οἱ σώφρονες ᾗ ἂν ἀσφαλέστατα, οὐχ ᾗ ἂν τάχιστα ἀπέλθοιεν], [5.4.45] παριέναι δὲ ἀνάγκη ἐστὶν ἐκτεταμέναις μὲν ταῖς ἁμάξαις, ἀνειρμένοις δὲ καὶ τοῖς ἄλλοις σκευοφόροις ἐπὶ πολύ· ταῦτα δὲ πάντα δεῖ προκεκαλύφθαι τοῖς ὁπλοφόροις καὶ μηδαμῇ τοῖς πολεμίοις γυμνὰ ὅπλων τὰ σκευοφόρα φαίνεσθαι. [5.4.46] ἀνάγκη οὖν οὕτω πορευομένων ἐπὶ λεπτὸν καὶ ἀσθενὲς τὸ μάχιμον τετάχθαι· εἰ οὖν βούλοιντο ἁθρόοι ἐκ τοῦ τείχους προσπεσεῖν πῃ, ὅπῃ προσμείξειαν, πολὺ ἂν ἐρρωμενέστεροι συμμιγνύοιεν τῶν παριόντων· [5.4.47] καὶ τοῖς μὲν ἐπὶ μακρὸν πορευομένοις μακραὶ καὶ αἱ ἐπιβοήθειαι, τοῖς δ' ἐκ τοῦ τείχους βραχὺ πρὸς τὸ ἐγγὺς καὶ προσδραμεῖν καὶ πάλιν ἀπελθεῖν. [5.4.48] ἢν δὲ μὴ μεῖον ἀπέχοντες παρίωμεν ἢ ἐφ' ὅσον καὶ νῦν ἐκτεταμένοι πορευόμεθα, τὸ μὲν πλῆθος κατόψονται ἡμῶν· ὑπὸ δὲ τῶν παρυφασμένων ὅπλων πᾶς ὄχλος δεινὸς φαίνεται. [5.4.49] ἂν δ' οὖν τῷ ὄντι ἐπεξίωσί πῃ, ἐκ πολλοῦ προορῶντες αὐτοὺς οὐκ ἂν ἀπαράσκευοι λαμβανοίμεθα. μᾶλλον δέ, ὦ ἄνδρες, ἔφη, οὐδ' ἐπιχειρήσουσιν, ὁπόταν πρόσω δέῃ ἀπὸ τοῦ τείχους ἀπιέναι, ἂν μὴ τῷ ὅλῳ ὑπολάβωσι τοῦ παντὸς κρείττους εἶναι· [5.4.50] φοβερὰ γὰρ ἡ ἀποχώρησις. ἐπεὶ δὲ ταῦτ' εἶπεν, ἔδοξέ τε ὀρθῶς τοῖς παροῦσι λέγειν καὶ ἦγεν ὁ Γωβρύας ὥσπερ ἐκέλευσε. παραμειβομένου δὲ τὴν πόλιν τοῦ στρατεύματος αἰεὶ τὸ ὑπολειπόμενον ἰσχυρότερον ποιούμενος ἀπεχώρει.
[5.4.51] Ἐπεὶ δὲ πορευόμενος οὕτως ἐν ταῖς γιγνομέναις ἡμέραις ἀφικνεῖται εἰς τὰ μεθόρια τῶν Σύρων καὶ Μήδων, ἔνθενπερ ὡρμᾶτο, ἐνταῦθα δὴ τρία ὄντα τῶν Σύρων φρούρια, ἓν μὲν αὐτὸς τὸ ἀσθενέστατον βίᾳ προσβαλὼν ἔλαβε, τὼ δὲ δύο [φρουρίω] φοβῶν μὲν Κῦρος, πείθων δὲ Γαδάτας ἔπεισε παραδοῦναι τοὺς φυλάττοντας.
[5]
[5.5.1] Ἐπεὶ δὲ ταῦτα διεπέπρακτο, πέμπει πρὸς Κυαξάρην καὶ ἐπέστειλεν αὐτῷ ἥκειν ἐπὶ τὸ στρατόπεδον, ὅπως περὶ τῶν φρουρίων ὧν εἰλήφεσαν βουλεύσαιντο ὅ τι χρήσαιντο, καὶ ὅπως θεασάμενος τὸ στράτευμα καὶ περὶ τῶν ἄλλων σύμβουλος γίγνοιτο ὅ τι δοκοίη ἐκ τούτου πράττειν· ἐὰν δὲ κελεύῃ, εἰπέ, ἔφη, ὅτι ἐγὼ ἂν ὡς ἐκεῖνον ἰοίην συστρατοπεδευσόμενος.
[5.5.2] ὁ μὲν δὴ ἄγγελος ᾤχετο ταῦτ' ἀπαγγελῶν. ὁ δὲ Κῦρος ἐν τούτῳ ἐκέλευσε τὴν τοῦ Ἀσσυρίου σκηνήν, ἣν Κυαξάρῃ οἱ Μῆδοι ἐξεῖλον, ταύτην κατασκευάσαι ὡς βέλτιστα τῇ τε ἄλλῃ κατασκευῇ ἣν εἶχον καὶ τῷ γυναῖκα εἰσαγαγεῖν εἰς τὸν γυναικῶνα τῆς σκηνῆς καὶ σὺν ταύτῃ τὰς μουσουργούς, αἵπερ ἐξῃρημέναι ἦσαν Κυαξάρῃ. [5.5.3] οἱ μὲν δὴ ταῦτ' ἔπραττον. ὁ δὲ πεμφθεὶς πρὸς τὸν Κυαξάρην ἐπεὶ ἔλεξε τὰ ἐντεταλμένα, ἀκούσας αὐτοῦ ὁ Κυαξάρης ἔγνω βέλτιον εἶναι τὸ στράτευμα μένειν ἐν τοῖς μεθορίοις. καὶ γὰρ οἱ Πέρσαι οὓς μετεπέμψατο ὁ Κῦρος ἧκον· ἦσαν δὲ μυριάδες τέτταρες τοξοτῶν καὶ πελταστῶν. [5.5.4] ὁρῶν οὖν καὶ τούτους σινομένους πολλὰ τὴν Μηδικήν, τούτων ἂν ἐδόκει ἥδιον ἀπαλλαγῆναι ἢ ἄλλον ὄχλον εἰσδέξασθαι. ὁ μὲν δὴ ἐκ Περσῶν ἄγων τὸν στρατὸν ἐρόμενος τὸν Κυαξάρην κατὰ τὴν Κύρου ἐπιστολὴν εἴ τι δέοιτο τοῦ στρατοῦ, ἐπεὶ οὐκ ἔφη δεῖσθαι, αὐθημερόν, ἐπεὶ ἤκουσε παρόντα Κῦρον, ᾤχετο πρὸς αὐτὸν ἄγων τὸ στράτευμα.
[5.5.5] Ὁ δὲ Κυαξάρης ἐπορεύετο τῇ ὑστεραίᾳ σὺν τοῖς παραμείνασιν ἱππεῦσι Μήδων· ὡς δ' ᾔσθετο ὁ Κῦρος προσιόντα αὐτόν, λαβὼν τούς τε τῶν Περσῶν ἱππέας, πολλοὺς ἤδη ὄντας, καὶ τοὺς Μήδους πάντας καὶ τοὺς Ἀρμενίους καὶ τοὺς Ὑρκανίους καὶ τῶν ἄλλων συμμάχων τοὺς εὐιπποτάτους τε καὶ εὐοπλοτάτους ἀπήντα, ἐπιδεικνὺς τῷ Κυαξάρῃ τὴν δύναμιν.
[5.5.6] ὁ δὲ Κυαξάρης ἐπεὶ εἶδε σὺν μὲν τῷ Κύρῳ πολλούς τε καὶ καλοὺς καὶ ἀγαθοὺς ἑπομένους, σὺν αὐτῷ δὲ ὀλίγην τε καὶ ὀλίγου ἀξίαν θεραπείαν, ἄτιμόν τι αὐτῷ ἔδοξεν εἶναι καὶ ἄχος αὐτὸν ἔλαβεν. ἐπεὶ δὲ καταβὰς ἀπὸ τοῦ ἵππου ὁ Κῦρος προσῆλθεν ὡς φιλήσων αὐτὸν κατὰ νόμον, ὁ Κυαξάρης κατέβη μὲν ἀπὸ τοῦ ἵππου, ἀπεστράφη δέ· καὶ ἐφίλησε μὲν οὔ, δακρύων δὲ φανερὸς ἦν. [5.5.7] ἐκ τούτου δὴ ὁ Κῦρος τοὺς μὲν ἄλλους πάντας ἀποστάντας ἐκέλευσεν ἀναπαύεσθαι· αὐτὸς δὲ λαβόμενος τῆς δεξιᾶς τοῦ Κυαξάρου καὶ ἀπαγαγὼν αὐτὸν τῆς ὁδοῦ ἔξω ὑπὸ φοίνικάς τινας, τῶν τε Μηδικῶν πίλων ὑποβαλεῖν ἐκέλευσεν αὐτῷ καὶ καθίσας αὐτὸν καὶ παρακαθεζόμενος εἶπεν ὧδε.
[5.5.8] Εἰπέ μοι, ἔφη, πρὸς τῶν θεῶν, ὦ θεῖε, τί μοι ὀργίζῃ καὶ τί χαλεπὸν ὁρῶν οὕτω χαλεπῶς φέρεις; ἐνταῦθα δὴ ὁ Κυαξάρης ἀπεκρίνατο· Ὅτι, ὦ Κῦρε, δοκῶν γε δὴ ἐφ' ὅσον ἀνθρώπων μνήμη ἐφικνεῖται καὶ τῶν πάλαι προγόνων καὶ πατρὸς βασιλέως πεφυκέναι καὶ αὐτὸς βασιλεὺς νομιζόμενος εἶναι, ἐμαυτὸν μὲν ὁρῶ οὕτω ταπεινῶς καὶ ἀναξίως ἐλαύνοντα, σὲ δὲ τῇ ἐμῇ θεραπείᾳ καὶ τῇ ἄλλῃ δυνάμει μέγαν τε καὶ μεγαλοπρεπῆ παρόντα. [5.5.9] καὶ ταῦτα χαλεπὸν μὲν οἶμαι καὶ ὑπὸ πολεμίων παθεῖν, πολὺ δ', ὦ Ζεῦ, χαλεπώτερον ὑφ' ὧν ἥκιστα ἐχρῆν ταῦτα πεπονθέναι. ἐγὼ μὲν γὰρ δοκῶ δεκάκις ἂν κατὰ τῆς γῆς καταδῦναι ἥδιον ἢ ὀφθῆναι οὕτω ταπεινὸς καὶ ἰδεῖν τοὺς ἐμοὺς ἐμοῦ ἀμελήσαντας καὶ ἐπεγγελῶντας ἐμοί. οὐ γὰρ ἀγνοῶ τοῦτο, ἔφη, ὅτι οὐ σύ μου μόνον μείζων εἶ, ἀλλὰ καὶ οἱ ἐμοὶ δοῦλοι ἰσχυρότεροι ἐμοῦ ὑπαντιάζουσί μοι καὶ κατεσκευασμένοι εἰσὶν ὥστε δύνασθαι ποιῆσαι μᾶλλον ἐμὲ κακῶς ἢ παθεῖν ὑπ' ἐμοῦ. [5.5.10] καὶ ἅμα ταῦτα λέγων πολὺ ἔτι μᾶλλον ἐκρατεῖτο ὑπὸ τῶν δακρύων, ὥστε καὶ τὸν Κῦρον ἐπεσπάσατο ἐμπλησθῆναι δακρύων τὰ ὄμματα. ἐπισχὼν δὲ μικρὸν ἔλεξε τοιάδε ὁ Κῦρος.
Ἀλλὰ ταῦτα μέν, ὦ Κυαξάρη, οὔτε λέγεις ἀληθῆ οὔτε ὀρθῶς γιγνώσκεις, εἰ οἴει τῇ ἐμῇ παρουσίᾳ Μήδους κατεσκευάσθαι ὥστε ἱκανοὺς εἶναι σὲ κακῶς ποιεῖν· [5.5.11] τὸ μέντοι σε θυμοῦσθαι καὶ φοβεῖσθαι οὐ θαυμάζω. εἰ μέντοι γε δικαίως ἢ ἀδίκως αὐτοῖς χαλεπαίνεις, παρήσω τοῦτο· οἶδα γὰρ ὅτι βαρέως ἂν φέροις ἀκούων ἐμοῦ ἀπολογουμένου ὑπὲρ αὐτῶν· τὸ μέντοι ἄνδρα ἄρχοντα πᾶσιν ἅμα χαλεπαίνειν τοῖς ἀρχομένοις, τοῦτο ἐμοὶ δοκεῖ μέγα ἁμάρτημα εἶναι. ἀνάγκη γὰρ διὰ τὸ πολλοὺς μὲν φοβεῖν πολλοὺς ἐχθροὺς ποιεῖσθαι, διὰ δὲ τὸ πᾶσιν ἅμα χαλεπαίνειν πᾶσιν αὐτοῖς ὁμόνοιαν ἐμβάλλειν.
[5.5.12] ὧν ἕνεκα, εὖ ἴσθι, ἐγὼ οὐκ ἀπέπεμπον ἄνευ ἐμαυτοῦ τούτους, φοβούμενος μή τι γένοιτο διὰ τὴν σὴν ὀργὴν ὅ τι πάντας ἡμᾶς λυπήσοι. ταῦτα μὲν οὖν σὺν τοῖς θεοῖς ἐμοῦ παρόντος ἀσφαλῶς ἔχει σοι· τὸ μέντοι σε νομίζειν ὑπ' ἐμοῦ ἀδικεῖσθαι, τοῦτο ἐγὼ πάνυ χαλεπῶς φέρω, εἰ ἀσκῶν ὅσον δύναμαι τοὺς φίλους ὡς πλεῖστα ἀγαθὰ ποιεῖν ἔπειτα τἀναντία τούτου δοκῶ ἐξεργάζεσθαι. [5.5.13] ἀλλὰ γάρ, ἔφη, μὴ οὕτως εἰκῇ ἡμᾶς αὐτοὺς αἰτιώμεθα· ἀλλ', εἰ δυνατόν, σαφέστατα κατίδωμεν ποῖόν ἐστι τὸ παρ' ἐμοῦ ἀδίκημα. καὶ τὴν ἐν φίλοις δικαιοτάτην ὑπόθεσιν ἔχω ὑποτιθέναι· ἐὰν γάρ τί σε φανῶ κακὸν πεποιηκώς, ὁμολογῶ ἀδικεῖν· ἐὰν μέντοι μηδὲν φαίνωμαι κακὸν πεποιηκὼς μηδὲ βουληθείς, οὐ καὶ σὺ αὖ ὁμολογήσεις μηδὲν ὑπ' ἐμοῦ ἀδικεῖσθαι; [5.5.14] Ἀλλ' ἀνάγκη, ἔφη. Ἐὰν δὲ δὴ καὶ ἀγαθὰ πεπραχώς σοι δῆλος ὦ καὶ προθυμούμενος πρᾶξαι ὡς ἐγὼ πλεῖστα ἐδυνάμην, οὐκ ἂν καὶ ἐπαίνου σοι ἄξιος εἴην μᾶλλον ἢ μέμψεως; [5.5.15] Δίκαιον γοῦν, ἔφη. Ἄγε τοίνυν, ἔφη ὁ Κῦρος, σκοπῶμεν τὰ ἐμοὶ πεπραγμένα πάντα καθ' ἓν ἕκαστον· οὕτω γὰρ μάλιστα δῆλον ἔσται ὅ τι τε αὐτῶν ἀγαθόν ἐστι καὶ ὅ τι κακόν. [5.5.16] ἀρξώμεθα δ', ἔφη, ἐκ τῆσδε τῆς ἀρχῆς, εἰ καὶ σοὶ ἀρκούντως δοκεῖ ἔχειν. σὺ γὰρ δήπου ἐπεὶ ᾔσθου πολλοὺς πολεμίους ἡθροισμένους, καὶ τούτους ἐπὶ σὲ καὶ τὴν σὴν χώραν ὁρμωμένους, εὐθὺς ἔπεμπες πρός τε τὸ Περσῶν κοινὸν συμμάχους αἰτούμενος καὶ πρὸς ἐμὲ ἰδίᾳ δεόμενος πειρᾶσθαι αὐτὸν ἐμὲ ἐλθεῖν ἡγούμενον, εἴ τινες Περσῶν ἴοιεν. οὔκουν ἐγὼ ἐπείσθην τε ταῦτα ὑπὸ σοῦ καὶ παρεγενόμην ἄνδρας ἄγων σοι ὡς ἦν δυνατὸν πλείστους τε καὶ ἀρίστους; [5.5.17] Ἦλθες γὰρ οὖν, ἔφη. Ἐν τούτῳ τοίνυν, ἔφη, πρῶτόν μοι εἰπὲ πότερον ἀδικίαν τινά μου πρὸς σὲ κατέγνως ἢ μᾶλλον εὐεργεσίαν; Δῆλον, ἔφη ὁ Κυαξάρης, ὅτι ἔκ γε τούτων εὐεργεσίαν. [5.5.18] Τί γάρ, ἔφη, ἐπεὶ οἱ πολέμιοι ἦλθον καὶ διαγωνίζεσθαι ἔδει πρὸς αὐτούς, ἐν τούτῳ κατενόησάς πού με ἢ πόνου ἀποστάντα ἤ τινος κινδύνου φεισάμενον; [5.5.19] Οὐ μὰ τὸν Δί', ἔφη, οὐ μὲν δή. Τί γάρ, ἐπεὶ νίκης γενομένης σὺν τοῖς θεοῖς ἡμετέρας καὶ ἀναχωρησάντων τῶν πολεμίων παρεκάλουν ἐγώ σε ὅπως κοινῇ μὲν αὐτοὺς διώκοιμεν, κοινῇ δὲ τιμωροίμεθα, κοινῇ δὲ εἴ τι καλὸν κἀγαθὸν συμβαίνοι, τοῦτο καρποίμεθα, ἐν τούτοις ἔχεις τινά μου πλεονεξίαν κατηγορῆσαι; [5.5.20] ὁ μὲν δὴ Κυαξάρης πρὸς τοῦτο ἐσίγα· ὁ δὲ Κῦρος πάλιν ἔλεγεν ὧδε· Ἀλλ' ἐπεὶ πρὸς τοῦτο σιωπᾶν ἥδιόν σοι ἢ ἀποκρίνασθαι, τόδε γ', ἔφη, εἰπὲ εἴ τι ἀδικεῖσθαι ἐνόμισας ὅτι, ἐπεί σοι οὐκ ἀσφαλὲς ἐδόκει εἶναι τὸ διώκειν, σὲ μὲν αὐτὸν ἀφῆκα τοῦ κινδύνου τούτου μετέχειν, ἱππέας δὲ τῶν σῶν συμπέμψαι μοι ἐδεόμην σου· εἰ γὰρ καὶ τοῦτο αἰτῶν ἠδίκουν, ἄλλως τε καὶ προπαρεσχηκὼς ἐμαυτόν σοι σύμμαχον, τοῦτ' αὖ παρὰ σοῦ, ἔφη, ἐπιδεικνύσθω. [5.5.21] ἐπεὶ δ' αὖ καὶ πρὸς τοῦτο ἐσίγα ὁ Κυαξάρης, Ἀλλ' εἰ μηδὲ τοῦτο, ἔφη, βούλει ἀποκρίνασθαι, σὺ δὲ τοὐντεῦθεν λέγε εἴ τι αὖ ἠδίκουν ὅτι σοῦ ἀποκριναμένου ἐμοὶ ὡς οὐκ ἂν βούλοιο, εὐθυμουμένους ὁρῶν Μήδους, τούτου παύσας αὐτοὺς ἀναγκάζειν κινδυνεύσοντας ἰέναι, εἴ τι αὖ σοι δοκῶ τοῦτο χαλεπὸν ποιῆσαι ὅτι ἀμελήσας τοῦ ὀργίζεσθαί σοι ἐπὶ τούτοις πάλιν ᾔτουν σε οὗ ᾔδη οὔτε σοὶ μεῖον ὂν δοῦναι οὐδὲν οὔτε ῥᾷον Μήδοις ἐπιταχθῆναι· τὸν γὰρ βουλόμενον δήπου ἕπεσθαι ᾔτησά σε δοῦναί μοι. [5.5.22] οὐκοῦν τούτου τυχὼν παρὰ σοῦ οὐδὲν ἦν, εἰ μὴ τούτους πείσαιμι. ἐλθὼν οὖν ἔπειθον αὐτοὺς καὶ οὓς ἔπεισα τούτους ἔχων ἐπορευόμην σοῦ ἐπιτρέψαντος. εἰ δὲ τοῦτο αἰτίας ἄξιον νομίζεις, οὐδ' ὅ τι ἂν διδῷς, ὡς ἔοικε, παρὰ σοῦ δέχεσθαι ἀναίτιόν ἐστιν. [5.5.23] οὐκοῦν ἐξωρμήσαμεν οὕτως· ἐπειδὴ δ' ἐξήλθομεν, τί ἡμῖν πεπραγμένον οὐ φανερόν ἐστιν; οὐ τὸ στρατόπεδον ἥλωκε τῶν πολεμίων; οὐ τεθνᾶσι πολλοὶ τῶν ἐπὶ σὲ ἐλθόντων; ἀλλὰ μὴν τῶν γε ζώντων ἐχθρῶν πολλοὶ μὲν ὅπλων ἐστέρηνται, πολλοὶ δὲ ἵππων· χρήματά γε μὴν τὰ τῶν φερόντων καὶ ἀγόντων τὰ σὰ πρόσθεν νῦν ὁρᾷς τοὺς σοὺς φίλους καὶ ἔχοντας καὶ ἄγοντας, τὰ μὲν σοί, τὰ δ' αὖ τοῖς ὑπὸ τὴν σὴν ἀρχήν. [5.5.24] τὸ δὲ πάντων μέγιστον καὶ κάλλιστον, τὴν μὲν σὴν χώραν αὐξανομένην ὁρᾷς, τὴν δὲ τῶν πολεμίων μειουμένην· καὶ τὰ μὲν τῶν πολεμίων φρούρια ἐχόμενα, τὰ δὲ σὰ τὰ πρότερον εἰς τὴν Σύρων ἐπικράτειαν συντελοῦντα νῦν τἀναντία σοὶ προσκεχωρηκότα· τούτων δὲ εἴ τι κακόν σοι ἢ εἴ τι μὴ ἀγαθόν σοι μαθεῖν μὲν ἔγωγε βούλεσθαι οὐκ οἶδ' ὅπως ἂν εἴποιμι· ἀκοῦσαι μέντοι γε οὐδὲν κωλύει. [5.5.25] ἀλλὰ λέγε ὅ τι γιγνώσκεις περὶ αὐτῶν. ὁ μὲν δὴ Κῦρος οὕτως εἰπὼν ἐπαύσατο· ὁ δὲ Κυαξάρης ἔλεξε πρὸς ταῦτα τάδε.
Ἀλλ', ὦ Κῦρε, ὡς μὲν ταῦτα ἃ σὺ πεποίηκας κακά ἐστιν οὐκ οἶδ' ὅπως χρὴ λέγειν· εὖ γε μέντοι, ἔφη, ἴσθι ὅτι ταῦτα τἀγαθὰ τοιαῦτά ἐστιν οἷα ὅσῳ πλείονα φαίνεται, τοσούτῳ μᾶλλον ἐμὲ βαρύνει. [5.5.26] τήν τε γὰρ χώραν, ἔφη, ἐγὼ ἂν τὴν σὴν ἐβουλόμην τῇ ἐμῇ δυνάμει μείζω ποιεῖν μᾶλλον ἢ τὴν ἐμὴν ὑπὸ σοῦ ὁρᾶν οὕτως αὐξανομένην· σοὶ μὲν γὰρ ταῦτα ποιοῦντι καλά, ἐμοὶ δέ γέ ἐστί πῃ ταὐτὰ ἀτιμίαν φέροντα. [5.5.27] καὶ χρήματα οὕτως ἄν μοι δοκῶ ἥδιόν σοι δωρεῖσθαι ἢ παρὰ σοῦ οὕτω λαμβάνειν ὡς σὺ νῦν ἐμοὶ δίδως· τούτοις γὰρ πλουτιζόμενος ὑπὸ σοῦ καὶ μᾶλλον αἰσθάνομαι οἷς πενέστερος γίγνομαι. καὶ τούς γ' ἐμοὺς ὑπηκόους ἰδὼν μικρά γε ἀδικουμένους ὑπὸ σοῦ ἧττον ἂν δοκῶ λυπεῖσθαι ἢ νῦν ὁρῶν ὅτι μεγάλα ἀγαθὰ πεπόνθασιν ὑπὸ σοῦ. [5.5.28] εἰ δέ σοι, ἔφη, ταῦτα δοκῶ ἀγνωμόνως ἐνθυμεῖσθαι, μὴ ἐν ἐμοὶ αὐτὰ ἀλλ' εἰς σὲ τρέψας πάντα καταθέασαι οἷά σοι φαίνεται. τί γὰρ ἄν, εἴ τις κύνας, οὓς σὺ τρέφεις φυλακῆς ἕνεκα σαυτοῦ τε καὶ τῶν σῶν, τούτους θεραπεύων γνωριμωτέρους ἑαυτῷ ἢ σοὶ ποιήσειεν, ἆρ' ἄν σε εὐφράναι τούτῳ τῷ θεραπεύματι; [5.5.29] εἰ δὲ τοῦτό σοι δοκεῖ μικρὸν εἶναι, ἐκεῖνο κατανόησον· εἴ τις τοὺς σὲ θεραπεύοντας, οὓς σὺ καὶ φρουρᾶς καὶ στρατείας ἕνεκα κέκτησαι, τούτους οὕτω διατιθείη ὥστ' ἐκείνου μᾶλλον ἢ σοῦ βούλεσθαι εἶναι, ἆρ' ἂν ἀντὶ ταύτης τῆς εὐεργεσίας χάριν αὐτῷ εἰδείης; [5.5.30] τί δέ, ὃ μάλιστα ἄνθρωποι ἀσπάζονταί τε καὶ θεραπεύουσιν οἰκειότατα, εἴ τις τὴν γυναῖκα τὴν σὴν οὕτω θεραπεύσειεν ὥστε φιλεῖν αὐτὴν μᾶλλον ποιήσειεν ἑαυτὸν ἢ σέ, ἆρ' ἄν σε τῇ εὐεργεσίᾳ ταύτῃ εὐφράναι; πολλοῦ γ' ἂν οἶμαι καὶ δέοι· ἀλλ' εὖ οἶδ' ὅτι πάντων ἂν μάλιστα ἀδικοίη σε τοῦτο ποιήσας. [5.5.31] ἵνα δὲ εἴπω καὶ τὸ μάλιστα τῷ ἐμῷ πάθει ἐμφερές, εἴ τις οὓς σὺ ἤγαγες Πέρσας οὕτω θεραπεύσειεν ὥστε αὐτῷ ἥδιον ἕπεσθαι ἢ σοί, ἆρ' ἂν φίλον αὐτὸν νομίζοις; οἶμαι μὲν οὔ, ἀλλὰ πολεμιώτερον ἂν ἢ εἰ πολλοὺς αὐτῶν κατακάνοι. [5.5.32] τί δ', εἴ τις τῶν σῶν φίλων φιλοφρόνως σου εἰπόντος λαμβάνειν ὁπόσα ἐθέλοι εἶτα τοῦτο ἀκούσας λαβὼν οἴχοιτο ἅπαντα ὁπόσα δύναιτο, καὶ αὐτὸς μέν γε τοῖς σοῖς πλουτοίη, σὺ δὲ μηδὲ μετρίοις ἔχοις χρῆσθαι, ἆρ' ἂν δύναιο τὸν τοιοῦτον ἄμεμπτον φίλον νομίζειν; [5.5.33] νῦν μέντοι ἐγώ, ὦ Κῦρε, εἰ μὴ ταῦτα ἀλλὰ τοιαῦτα ὑπὸ σοῦ δοκῶ πεπονθέναι. σὺ γὰρ ἀληθῆ λέγεις· εἰπόντος ἐμοῦ τοὺς θέλοντας ἄγειν λαβὼν ᾤχου πᾶσάν μου τὴν δύναμιν, ἐμὲ δὲ ἔρημον κατέλιπες· καὶ νῦν ἃ ἔλαβες τῇ ἐμῇ δυνάμει ἄγεις δή μοι καὶ τὴν ἐμὴν χώραν αὔξεις σὺν τῇ ἐμῇ ῥώμῃ· ἐγὼ δὲ δοκῶ οὐδὲν συναίτιος ὢν τῶν ἀγαθῶν παρέχειν ἐμαυτὸν ὥσπερ γυνὴ εὖ ποιεῖν, καὶ τοῖς τε ἄλλοις ἀνθρώποις καὶ τοῖσδε τοῖς ἐμοῖς ὑπηκόοις σὺ μὲν ἀνὴρ φαίνῃ, ἐγὼ δ' οὐκ ἄξιος ἀρχῆς. [5.5.34] ταῦτά σοι δοκεῖ εὐεργετήματ' εἶναι, ὦ Κῦρε; εὖ ἴσθ' ὅτι εἴ τι ἐμοῦ ἐκήδου, οὐδενὸς ἂν οὕτω με ἀποστερεῖν ἐφυλάττου ὡς ἀξιώματος καὶ τιμῆς. τί γὰρ ἐμοὶ πλέον τὸ τὴν γῆν πλατύνεσθαι, αὐτὸν δὲ ἀτιμάζεσθαι; οὐ γάρ τοι ἐγὼ Μήδων ἦρχον διὰ τὸ κρείττων αὐτῶν πάντων εἶναι, ἀλλὰ μᾶλλον διὰ τὸ αὐτοὺς τούτους ἀξιοῦν ἡμᾶς αὑτῶν πάντα βελτίονας εἶναι.
[5.5.35] Καὶ ὁ Κῦρος ἔτι λέγοντος αὐτοῦ ὑπολαβὼν εἶπε· Πρὸς τῶν θεῶν, ἔφη, ὦ θεῖε, εἴ τι κἀγώ σοι πρότερον ἐχαρισάμην, καὶ σὺ νῦν ἐμοὶ χάρισαι ὃ ἂν δεηθῶ σου· παῦσαι, ἔφη, τὸ νῦν εἶναι μεμφόμενός μοι· ἐπειδὰν δὲ πεῖραν ἡμῶν λάβῃς πῶς ἔχομεν πρὸς σέ, ἐὰν μὲν δή σοι φαίνηται τὰ ὑπ' ἐμοῦ πεπραγμένα ἐπὶ τῷ σῷ ἀγαθῷ πεποιημένα, ἀσπαζομένου τέ μού σε ἀντασπάζου με εὐεργέτην τε νόμιζε, ἐὰν δ' ἐπὶ θάτερα, τότε μοι μέμφου. [5.5.36] Ἀλλ' ἴσως μέντοι, ἔφη ὁ Κυαξάρης, καλῶς λέγεις· κἀγὼ οὕτω ποιήσω. Τί οὖν; ἔφη ὁ Κῦρος, ἦ καὶ φιλήσω σε; Εἰ σὺ βούλει, ἔφη. Καὶ οὐκ ἀποστρέψῃ με ὥσπερ ἄρτι; Οὐκ ἀποστρέψομαι, ἔφη. καὶ ὃς ἐφίλησεν αὐτόν.
[5.5.37] Ὡς δὲ εἶδον οἱ Μῆδοί τε καὶ οἱ Πέρσαι καὶ οἱ ἄλλοι (πᾶσι γὰρ ἔμελεν ὅ τι ἐκ τούτων ἔσοιτο), εὐθὺς ἥσθησάν τε καὶ ἐφαιδρύνθησαν. καὶ ὁ Κῦρος δὲ καὶ ὁ Κυαξάρης ἀναβάντες ἐπὶ τοὺς ἵππους ἡγοῦντο, καὶ ἐπὶ μὲν τῷ Κυαξάρῃ οἱ Μῆδοι εἵποντο (Κῦρος γὰρ αὐτοῖς οὕτως ἐπένευσεν), ἐπὶ δὲ τῷ Κύρῳ οἱ Πέρσαι, οἱ δ' ἄλλοι ἐπὶ τούτοις. [5.5.38] ἐπεὶ δὲ ἀφίκοντο ἐπὶ τὸ στρατόπεδον καὶ κατέστησαν τὸν Κυαξάρην εἰς τὴν κατεσκευασμένην σκηνήν, οἷς μὲν ἐτέτακτο παρεσκεύαζον τὰ ἐπιτήδεια τῷ Κυαξάρῃ· [5.5.39] οἱ δὲ Μῆδοι ὅσον χρόνον σχολὴν πρὸ δείπνου ἦγεν ὁ Κυαξάρης ᾖσαν πρὸς αὐτόν, οἱ μὲν καὶ αὐτοὶ καθ' ἑαυτούς, οἱ δὲ πλεῖστοι ὑπὸ Κύρου ἐγκέλευστοι, δῶρα ἄγοντες, ὁ μέν τις οἰνοχόον καλόν, ὁ δ' ὀψοποιὸν ἀγαθόν, ὁ δ' ἀρτοποιόν, ὁ δὲ μουσουργόν, ὁ δ' ἐκπώματα, ὁ δ' ἐσθῆτα καλήν· πᾶς δέ τις ὡς ἐπὶ τὸ πολὺ ἕν γέ τι ὧν εἰλήφει ἐδωρεῖτο αὐτῷ· [5.5.40] ὥστε τὸν Κυαξάρην μεταγιγνώσκειν ὡς οὔτε ὁ Κῦρος ἀφίστη αὐτοὺς ἀπ' αὐτοῦ οὔθ' οἱ Μῆδοι ἧττόν τι αὐτῷ προσεῖχον τὸν νοῦν ἢ καὶ πρόσθεν.
[5.5.41] Ἐπεὶ δὲ δείπνου ὥρα ἦν, καλέσας ὁ Κυαξάρης ἠξίου τὸν Κῦρον διὰ χρόνου ἰδόντα αὐτὸν συνδειπνεῖν. ὁ δὲ Κῦρος ἔφη· Μὴ δὴ σὺ κέλευε, ὦ Κυαξάρη· ἢ οὐχ ὁρᾷς ὅτι οὗτοι οἱ παρόντες ὑφ' ἡμῶν πάντες ἐπαιρόμενοι πάρεισιν; οὔκουν καλῶς ἂν πράττοιμι εἰ τούτων ἀμελῶν τὴν ἐμὴν ἡδονὴν θεραπεύειν δοκοίην. ἀμελεῖσθαι δὲ δοκοῦντες στρατιῶται οἱ μὲν ἀγαθοὶ πολὺ ἀθυμότεροι γίγνονται, οἱ δὲ πονηροὶ πολὺ ὑβριστότεροι. [5.5.42] ἀλλὰ σὺ μέν, ἔφη, ἄλλως τε καὶ ὁδὸν μακρὰν ἥκων δείπνει ἤδη· καὶ εἴ τινές σε τιμῶσιν, ἀντασπάζου καὶ εὐώχει αὐτούς, ἵνα σε καὶ θαρρήσωσιν· ἐγὼ δ' ἀπιὼν ἐφ' ἅπερ λέγω τρέψομαι. [5.5.43] αὔριον δ', ἔφη, πρῲ δεῦρ' ἐπὶ τὰς σὰς θύρας παρέσονται οἱ ἐπικαίριοι, ὅπως βουλευσώμεθα πάντες σὺν σοὶ ὅ τι χρὴ ποιεῖν τὸ ἐκ τοῦδε. σὺ δ' ἡμῖν ἔμβαλε ‹βουλὴν› παρὼν περὶ τούτου, πότερον ἔτι δοκεῖ στρατεύεσθαι ἢ καιρὸς ἤδη διαλύειν τὴν στρατιάν. [5.5.44] ἐκ τούτου ὁ μὲν Κυαξάρης ἀμφὶ δεῖπνον εἶχεν, ὁ δὲ Κῦρος συλλέξας τοὺς ἱκανωτάτους τῶν φίλων καὶ φρονεῖν καὶ συμπράττειν, εἴ τι δέοι, ἔλεξε τοιάδε.
Ἄνδρες φίλοι, ἃ μὲν δὴ πρῶτα ηὐξάμεθα, πάρεστι σὺν θεοῖς. ὅπῃ γὰρ ἂν πορευώμεθα, κρατοῦμεν τῆς χώρας· καὶ μὲν δὴ τοὺς πολεμίους ὁρῶμεν μειουμένους, ἡμᾶς δὲ αὐτοὺς [5.5.45] πλείονάς τε καὶ ἰσχυροτέρους γιγνομένους. εἰ δὲ ἡμῖν ἔτι ἐθελήσειαν οἱ νῦν προσγεγενημένοι σύμμαχοι παραμεῖναι, πολλῷ ἂν μᾶλλον ἁνύσαι δυναίμεθα καὶ εἴ τι βιάσασθαι καιρὸς καὶ εἴ τι πεῖσαι δέοι. ὅπως οὖν τὸ μένειν ὡς πλείστοις συνδοκῇ τῶν συμμάχων, οὐδὲν μᾶλλον τοῦτο ἐμὸν [5.5.46] ἔργον ἢ καὶ ὑμέτερον μηχανᾶσθαι, ἀλλ' ὥσπερ ὅταν μάχεσθαι δέῃ, ὁ πλείστους χειρωσάμενος ἀλκιμώτατος δοξάζεται εἶναι, οὕτω καὶ ὅταν πεῖσαι δέῃ, ὁ πλείστους ὁμογνώμονας ἡμῖν ποιήσας οὗτος δικαίως ἂν λεκτικώτατός τε καὶ πρακτικώτατος [5.5.47] κρίνοιτο ἂν εἶναι. μὴ μέντοι ὡς λόγον ἡμῖν ἐπιδειξόμενοι οἷον ἂν εἴποιτε πρὸς ἕκαστον αὐτῶν τοῦτο μελετᾶτε, ἀλλ' ὡς τοὺς πεπεισμένους ὑφ' ἑκάστου δήλους [5.5.48] ἐσομένους οἷς ἂν πράττωσιν οὕτω παρασκευάζεσθε. καὶ ὑμεῖς μέν, ἔφη, τούτων ἐπιμελεῖσθε· ἐγὼ δὲ ὅπως ἂν ἔχοντες τὰ ἐπιτήδεια ὅσον ἂν ἔγωγε δύνωμαι οἱ στρατιῶται περὶ τοῦ στρατεύεσθαι βουλεύωνται τούτου πειράσομαι ἐπιμελεῖσθαι.
XENOPHON - Cyropaedia VI - ΚΥΡΟΥ ΠΑΙΔΕΙΑΣ Ϛ
クセノポン『キュロスの教育』第六巻
大戦前夜
[1]
[6.1.1] Ταύτην μὲν δὴ τὴν ἡμέραν οὕτω διαγαγόντες καὶ δειπνήσαντες ἀνεπαύοντο. τῇ δ' ὑστεραίᾳ πρῲ ἧκον ἐπὶ τὰς Κυαξάρου θύρας πάντες οἱ σύμμαχοι. ἕως οὖν ὁ Κυαξάρης ἐκοσμεῖτο, ἀκούων ὅτι πολὺς ὄχλος ἐπὶ ταῖς θύραις εἴη, ἐν τούτῳ οἱ φίλοι τῷ Κύρῳ προσῆγον οἱ μὲν Καδουσίους δεομένους αὐτοῦ μένειν, οἱ δὲ Ὑρκανίους, ὁ δέ τις Σάκας, ὁ δέ τις καὶ Γωβρύαν· Ὑστάσπας δὲ Γαδάταν τὸν εὐνοῦχον προσῆγε, δεόμενον τοῦ Κύρου μένειν. [6.1.2] ἔνθα δὴ ὁ Κῦρος γιγνώσκων ὅτι Γαδάτας πάλαι ἀπωλώλει τῷ φόβῳ μὴ λυθείη ἡ στρατιά, ἐπιγελάσας εἶπεν· Ὦ Γαδάτα, δῆλος εἶ, ἔφη, ὑπὸ Ὑστάσπου τοῦδε πεπεισμένος ταῦτα γιγνώσκειν ἃ λέγεις. [6.1.3] καὶ ὁ Γαδάτας ἀνατείνας τὰς χεῖρας πρὸς τὸν οὐρανὸν ἀπώμοσεν ἦ μὴν μὴ ὑπὸ τοῦ Ὑστάσπου πεισθεὶς ταῦτα γιγνώσκειν· ἀλλ' οἶδα, ἔφη, ὅτι ἂν ὑμεῖς ἀπέλθητε, ἔρρει τἀμὰ παντελῶς· διὰ ταῦτ', ἔφη, καὶ τούτῳ ἐγὼ αὐτὸς διελεγόμην, ἐρωτῶν εἰ εἰδείη τί ἐν νῷ ἔχεις [ὑπὲρ τῆς διαλύσεως τοῦ στρατεύματος] ποιεῖν. [6.1.4] καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Ἀδίκως ἄρα ἐγὼ Ὑστάσπαν τόνδε καταιτιῶμαι. Ἀδίκως μέντοι νὴ Δί', ἔφη ὁ Ὑστάσπας, ὦ Κῦρε· ἐγὼ γὰρ ἔλεγον τῷ Γαδάτᾳ τῷδε τοσοῦτον μόνον ὡς οὐχ οἷόν τέ σοι εἴη στρατεύεσθαι, λέγων ὅτι ὁ πατήρ σε μεταπέμποιτο. [6.1.5] καὶ ὁ Κῦρος, Τί λέγεις; ἔφη· καὶ σὺ τοῦτο ἐτόλμησας ἐξενεγκεῖν, εἴτ' ἐγὼ ἐβουλόμην εἴτε μή; Ναὶ μὰ Δί', ἔφη· ὁρῶ γάρ σε ὑπερεπιθυμοῦντα ἐν Πέρσαις περίβλεπτον περιελθεῖν καὶ τῷ πατρὶ ἐπιδείξασθαι ᾗ ἕκαστα διεπράξω. ὁ δὲ Κῦρος ἔφη· Σὺ δ' οὐκ ἐπιθυμεῖς οἴκαδε ἀπελθεῖν; Οὐ μὰ Δι', ἔφη, ὁ Ὑστάσπας, οὐδ' ἄπειμί γε, ἀλλὰ μένων στρατηγήσω, ἔστ' ἂν ποιήσω Γαδάταν τουτονὶ τοῦ Ἀσσυρίου δεσπότην.
[6.1.6] Οἱ μὲν δὴ τοιαῦτ' ἔπαιζον σπουδῇ πρὸς ἀλλήλους. ἐν δὲ τούτῳ Κυαξάρης σεμνῶς κεκοσμημένος ἐξῆλθε καὶ ἐπὶ θρόνου Μηδικοῦ ἐκαθέζετο. ὡς δὲ πάντες συνῆλθον οὓς ἔδει καὶ σιωπὴ ἐγένετο, ὁ Κυαξάρης ἔλεξεν ὧδε. Ἄνδρες σύμμαχοι, ἴσως, ἐπειδὴ παρὼν τυγχάνω καὶ πρεσβύτερός εἰμι Κύρου, εἰκὸς ἄρχειν με λόγου. νῦν οὖν δοκεῖ μοι εἶναι καιρὸς περὶ τούτου πρῶτον διαλέγεσθαι πότερον στρατεύεσθαι ἔτι [καιρὸς] δοκεῖ [εἶναι] ἢ διαλύειν ἤδη τὴν στρατιάν· λεγέτω οὖν τις, ἔφη, περὶ αὐτοῦ τούτου ᾗ γιγνώσκει. [6.1.7] ἐκ τούτου πρῶτος μὲν εἶπεν ὁ Ὑρκάνιος· Ἄνδρες σύμμαχοι, οὐκ οἶδα μὲν ἔγωγε εἴ τι δεῖ λόγων ὅπου αὐτὰ τὰ ἔργα δεικνύει τὸ κράτιστον. πάντες γὰρ ἐπιστάμεθα ὅτι ὁμοῦ μὲν ὄντες πλείω κακὰ τοὺς πολεμίους ποιοῦμεν ἢ πάσχομεν· ὅτε δὲ χωρὶς ἦμεν ἀλλήλων, ἐκεῖνοι ἡμῖν ἐχρῶντο ὡς ἐκείνοις ἦν ἥδιστον, ἡμῖν γε μὴν ὡς χαλεπώτατον. [6.1.8] ἐπὶ τούτῳ ὁ Καδούσιος εἶπεν· Ἡμεῖς δὲ τί ἂν λέγοιμεν, ἔφη, περὶ τοῦ οἴκαδε ἀπελθόντες ἕκαστοι χωρὶς εἶναι, ὁπότε γε οὐδὲ στρατευομένοις, ὡς ἔοικε, χωρίζεσθαι συμφέρει; ἡμεῖς γοῦν οὐ πολὺν χρόνον δίχα τοῦ ὑμετέρου πλήθους στρατευσάμενοι δίκην ἔδομεν ὡς καὶ ὑμεῖς ἐπίστασθε. [6.1.9] ἐπὶ τούτῳ Ἀρτάβαζος ὅ ποτε φήσας εἶναι Κύρου συγγενὴς ἔλεξε τοιάδε· Ἐγὼ δ', ἔφη, ὦ Κυαξάρη, τοσοῦτον διαφέρομαι τοῖς πρόσθεν λέγουσιν· οὗτοι μὲν γάρ φασιν ἔτι δεῖν μένοντας στρατεύεσθαι, ἐγὼ δὲ λέγω ὅτι ὅτε μὲν οἴκοι ἦν, ἐστρατευόμην· [6.1.10] καὶ γὰρ ἐβοήθουν πολλάκις τῶν ἡμετέρων ἀγομένων καὶ περὶ τῶν ἡμετέρων φρουρίων ὡς ἐπιβουλευσομένων πολλάκις πράγματα εἶχον φοβούμενός τε καὶ φρουρῶν· καὶ ταῦτ' ἔπραττον τὰ οἰκεῖα δαπανῶν. νῦν δ' ἔχω μὲν τὰ ἐκείνων φρούρια, οὐ φοβοῦμαι δ' ἐκείνους, εὐωχοῦμαι δὲ τὰ ἐκείνων καὶ πίνω τὰ τῶν πολεμίων. ὡς οὖν τὰ μὲν οἴκοι στρατείαν οὖσαν, τάδε δὲ ἑορτήν, ἐμοὶ μὲν οὐ δοκεῖ, ἔφη, διαλύειν τήνδε τὴν πανήγυριν. [6.1.11] ἐπὶ τούτῳ ὁ Γωβρύας εἶπεν· Ἐγὼ δ', ὦ ἄνδρες σύμμαχοι, μέχρι μὲν τοῦδε ἐπαινῶ τὴν Κύρου δεξιάν· οὐδὲν γὰρ ψεύδεται ὧν ὑπέσχετο· εἰ δ' ἄπεισιν ἐκ τῆς χώρας, δῆλον ὅτι ὁ μὲν Ἀσσύριος ἀναπνεύσεται, οὐ τίνων ποινὰς ὧν τε ὑμᾶς ἐπεχείρησεν ἀδικεῖν καὶ ὧν ἐμὲ ἐποίησεν· ἐγὼ δὲ ἐν τῷ μέρει ἐκείνῳ πάλιν δώσω δίκην ὅτι ὑμῖν φίλος ἐγενόμην.
[6.1.12] Ἐπὶ τούτοις πᾶσι Κῦρος εἶπεν· Ὦ ἄνδρες, οὐδ' ἐμὲ λανθάνει ὅτι ἐὰν μὲν διαλύωμεν τὸ στράτευμα, τὰ μὲν ἡμέτερα ἀσθενέστερα γίγνοιτ' ἄν, τὰ δὲ τῶν πολεμίων πάλιν αὐξήσεται. ὅσοι τε γὰρ αὐτῶν ὅπλα ἀφῄρηνται, ταχὺ ἄλλα ποιήσονται· ὅσοι τε ἵππους ἀπεστέρηνται, ταχὺ πάλιν ἄλλους ἵππους κτήσονται· ἀντὶ δὲ τῶν ἀποθανόντων ἕτεροι ἐφηβήσουσιν [καὶ ἐπιγενήσονται]· ὥστε οὐδὲν θαυμαστὸν εἰ πάνυ ἐν τάχει πάλιν ἡμῖν πράγματα παρέχειν δυνήσονται.
[6.1.13] τί δῆτα ἐγὼ Κυαξάρην ἐκέλευσα λόγον ἐμβαλεῖν περὶ καταλύσεως τῆς στρατιᾶς; εὖ ἴστε ὅτι φοβούμενος τὸ μέλλον. ὁρῶ γὰρ ἡμῖν ἀντιπάλους προσιόντας οἷς ἡμεῖς, εἰ ὧδε στρατευσόμεθα, οὐ δυνησόμεθα μάχεσθαι. [6.1.14] προσέρχεται μὲν γὰρ δήπου χειμών, στέγαι δὲ εἰ καὶ ἡμῖν αὐτοῖς εἰσιν, ἀλλὰ μὰ Δί' οὐχ ἵπποις οὐδὲ θεράπουσιν οὐδὲ τῷ δήμῳ τῶν στρατιωτῶν, ὧν ἄνευ ἡμεῖς οὐκ ἂν δυναίμεθα στρατεύεσθαι· τὰ δ' ἐπιτήδεια ὅπου μὲν ἡμεῖς ἐληλύθαμεν ὑφ' ἡμῶν ἀνήλωται· ὅποι δὲ μὴ ἀφίγμεθα, διὰ τὸ ἡμᾶς φοβεῖσθαι ἀνακεκομισμένοι εἰσὶν εἰς ἐρύματα, ὥστε αὐτοὶ μὲν ἔχειν, ἡμᾶς δὲ ταῦτα μὴ δύνασθαι λαμβάνειν. [6.1.15] τίς οὖν οὕτως ἀγαθὸς ἢ τίς οὕτως ἰσχυρὸς ὃς λιμῷ καὶ ῥίγει δύναιτ' ἂν μαχόμενος στρατεύεσθαι; εἰ μὲν οὖν οὕτω στρατευσόμεθα, ἐγὼ μέν φημι χρῆναι ἑκόντας ἡμᾶς καταλῦσαι τὴν στρατιὰν μᾶλλον ἢ ἄκοντας ὑπ' ἀμηχανίας ἐξελαθῆναι. εἰ δὲ βουλόμεθα ἔτι στρατεύεσθαι, τόδ' ἐγώ φημι χρῆναι ποιεῖν, ὡς τάχιστα πειρᾶσθαι τῶν μὲν ἐκείνων ὀχυρῶν ὡς πλεῖστα παραιρεῖν, ἡμῖν δ' αὐτοῖς ὡς πλεῖστα ὀχυρὰ ποιεῖσθαι· ἐὰν γὰρ ταῦτα γένηται, τὰ μὲν ἐπιτήδεια πλείω ἕξουσιν ὁπότεροι ἂν πλείω δύνωνται λαβόντες ἀποτίθεσθαι, πολιορκήσονται δὲ ὁπότεροι ἂν ἥττους ὦσι. [6.1.16] νῦν δ' οὐδὲν διαφέρομεν τῶν ἐν τῷ πελάγει πλεόντων· καὶ γὰρ ἐκεῖνοι πλέουσι μὲν ἀεί, τὸ δὲ πεπλευσμένον οὐδὲν οἰκειότερον τοῦ ἀπλεύστου καταλείπουσιν. ἐὰν δὲ φρούρια ἡμῖν γένηται, ταῦτα δὴ τοῖς μὲν πολεμίοις ἀλλοτριώσει τὴν χώραν, ἡμῖν δ' ὑπ' εὐδίᾳ μᾶλλον πάντ' ἔσται. [6.1.17] ὃ δ' ἴσως ἄν τινες ὑμῶν φοβηθεῖεν, εἰ δεήσει πόρρω τῆς ἑαυτῶν φρουρεῖν, μηδὲν τοῦτο ὀκνήσητε. ἡμεῖς μὲν γὰρ ἐπείπερ καὶ ὣς οἴκοθεν ἀποδημοῦμεν, φρουρήσειν ὑμῖν ἀναδεχόμεθα τὰ ἐγγύτατα χωρία τῶν πολεμίων, ὑμεῖς δὲ τὰ πρόσορα ὑμῖν αὐτοῖς τῆς Ἀσσυρίας ἐκεῖνα κτᾶσθε καὶ ἐργάζεσθε. [6.1.18] ἐὰν γὰρ ἡμεῖς τὰ πλησίον αὐτῶν φρουροῦντες δυνώμεθα σῴζεσθαι, ἐν πολλῇ ὑμεῖς εἰρήνῃ ἔσεσθε οἱ τὰ πρόσω αὐτῶν ἔχοντες· οὐ γὰρ οἶμαι δυνήσονται τῶν ἐγγὺς ἑαυτῶν ὄντων ἀμελοῦντες τοῖς πρόσω ὑμῖν ἐπιβουλεύειν.
[6.1.19] Ὡς δὲ ταῦτ' ἐρρήθη, οἵ τε ἄλλοι πάντες ἀνιστάμενοι συμπροθυμήσεσθαι ταῦτ' ἔφασαν καὶ Κυαξάρης. Γαδάτας δὲ καὶ Γωβρύας καὶ τεῖχος ἑκάτερος αὐτῶν, ἢν ἐπιτρέψωσιν οἱ σύμμαχοι, τειχιεῖσθαι ἔφασαν, ὥστε καὶ ταῦτα φίλια τοῖς συμμάχοις ὑπάρχειν. [6.1.20] ὁ οὖν Κῦρος ἐπεὶ πάντας ἑώρα προθύμους ὄντας πράττειν ὅσα ἔλεξε, τέλος εἶπεν· Εἰ τοίνυν περαίνειν βουλόμεθα ὅσα φαμὲν χρῆναι ποιεῖν, ὡς τάχιστ' ἂν δέοι γενέσθαι μηχανὰς μὲν εἰς τὸ καθαιρεῖν τὰ τῶν πολεμίων τείχη, τέκτονας δὲ εἰς τὸ ἡμῖν ὀχυρὰ πυργοῦσθαι.
[6.1.21] ἐκ τούτου ὑπέσχετο ὁ μὲν Κυαξάρης μηχανὴν αὐτὸς ποιησάμενος παρέξειν, ἄλλην δὲ Γαδάτας καὶ Γωβρύας, ἄλλην δὲ Τιγράνης· αὐτὸς δὲ Κῦρος ἔφη δύο πειράσεσθαι ποιήσασθαι. [6.1.22] ἐπεὶ δὲ ταῦτ' ἔδοξεν, ἐπορίζοντο μὲν μηχανοποιούς, παρεσκευάζοντο δ' ἕκαστοι εἰς τὰς μηχανὰς ὧν ἔδει· ἄνδρας δ' ἐπέστησαν οἳ ἐδόκουν ἐπιτηδειότατοι εἶναι ἀμφὶ ταῦτ' ἔχειν.
[6.1.23] Κῦρος δ' ἐπεὶ ἔγνω ὅτι διατριβὴ ἔσται ἀμφὶ ταῦτα, ἐκάθισε τὸ στράτευμα ἔνθα ᾤετο ὑγιεινότατον εἶναι καὶ εὐπροσοδώτατον ὅσα ἔδει προσκομίζεσθαι· ὅσα τε ἐρυμνότητος προσεδεῖτο, ἐποιήσατο, ὡς ἐν ἀσφαλεῖ οἱ αἰεὶ μένοντες εἶεν, εἴ ποτε καὶ πρόσω τῇ ἰσχύι ἀποστρατοπεδεύοιτο. [6.1.24] πρὸς δὲ τούτοις ἐρωτῶν οὓς ᾤετο μάλιστα εἰδέναι τὴν χώραν ὁπόθεν ἂν ὡς πλεῖστα ὠφελοῖτο τὸ στράτευμα, ἐξῆγεν ἀεὶ εἰς προνομάς, ἅμα μὲν ὅπως ὅτι πλεῖστα λαμβάνοι τῇ στρατιᾷ τὰ ἐπιτήδεια, ἅμα δ' ὅπως μᾶλλον ὑγιαίνοιεν καὶ ἰσχύοιεν διαπονούμενοι ταῖς πορείαις, ἅμα δ' ὅπως ἐν ταῖς ἀγωγαῖς τὰς τάξεις ὑπομιμνῄσκοιντο. [6.1.25] ὁ μὲν δὴ Κῦρος ἐν τούτοις ἦν.
Ἐκ δὲ Βαβυλῶνος οἱ αὐτόμολοι καὶ οἱ ἁλισκόμενοι ταὔτ' ἔλεγον ὅτι ὁ Ἀσσύριος οἴχοιτο ἐπὶ Λυδίας, πολλὰ τάλαντα χρυσίου καὶ ἀργυρίου ἄγων καὶ ἄλλα κτήματα καὶ κόσμον παντοδαπόν. [6.1.26] ὁ μὲν οὖν ὄχλος τῶν στρατιωτῶν ἔλεγεν ὡς ὑπεκτίθοιτο ἤδη τὰ χρήματα φοβούμενος· ὁ δὲ Κῦρος γιγνώσκων ὅτι οἴχοιτο συστήσων εἴ τι δύναιτο ἀντίπαλον ἑαυτῷ, ἀντιπαρεσκευάζετο ἐρρωμένως, ὡς μάχης ἔτι δεῆσον· ὥστ' ἐξεπίμπλη μὲν τὸ τῶν Περσῶν ἱππικόν, τοὺς μὲν ἐκ τῶν αἰχμαλώτων, τοὺς δέ τινας καὶ παρὰ τῶν φίλων λαμβάνων ἵππους· ταῦτα γὰρ παρὰ πάντων ἐδέχετο καὶ ἀπεωθεῖτο οὐδέν, οὔτε εἴ τις ὅπλον διδοίη καλὸν οὔτ' εἴ τις ἵππον· [6.1.27] κατεσκευάζετο δὲ καὶ ἅρματα ἔκ τε τῶν αἰχμαλώτων ἁρμάτων καὶ ἄλλοθεν ὁπόθεν ἐδύνατο. καὶ τὴν μὲν Τρωικὴν διφρείαν πρόσθεν οὖσαν καὶ τὴν Κυρηναίων ἔτι καὶ νῦν ἁρματηλασίαν κατέλυσε· τὸν γὰρ πρόσθεν χρόνον καὶ οἱ ἐν τῇ Μηδίᾳ καὶ Συρίᾳ καὶ Ἀραβίᾳ καὶ πάντες οἱ ἐν τῇ Ἀσίᾳ τοῖς ἅρμασιν οὕτως ἐχρῶντο ὥσπερ νῦν οἱ Κυρηναῖοι. [6.1.28] ἔδοξε δ' αὐτῷ, ὃ κράτιστον εἰκὸς ἦν εἶναι τῆς δυνάμεως, ὄντων τῶν βελτίστων ἐπὶ τοῖς ἅρμασι, τοῦτο ἐν ἀκροβολιστῶν μέρει εἶναι καὶ εἰς τὸ κρατεῖν οὐδὲν μέγα [βάρος] συμβάλλεσθαι. ἅρματα γὰρ τριακόσια τοὺς μὲν μαχομένους παρέχεται τριακοσίους, ἵπποις δ' οὗτοι χρῶνται διακοσίοις καὶ χιλίοις· ἡνίοχοι δ' αὐτοῖς εἰσὶ μὲν ὡς εἰκὸς οἷς μάλιστα πιστεύουσιν, οἱ βέλτιστοι· ἄλλοι δὲ εἰσὶ τριακόσιοι οὗτοι, οἳ οὐδ' ὁτιοῦν τοὺς πολεμίους βλάπτουσι. [6.1.29] ταύτην μὲν οὖν τὴν διφρείαν κατέλυσεν· ἀντὶ δὲ τούτου πολεμιστήρια κατεσκευάσατο ἅρματα τροχοῖς τε ἰσχυροῖς, ὡς μὴ ῥᾳδίως συντρίβηται, ἄξοσί τε μακροῖς· ἧττον γὰρ ἀνατρέπεται πάντα τὰ πλατέα· τὸν δὲ δίφρον τοῖς ἡνιόχοις ἐποίησεν ὥσπερ πύργον ἰσχυρῶν ξύλων· ὕψος δὲ τούτων ἐστὶ μέχρι τῶν ἀγκώνων, ὡς δύνωνται ἡνιοχεῖσθαι οἱ ἵπποι ὑπὲρ τῶν δίφρων· τοὺς δ' ἡνιόχους ἐθωράκισε πάντα πλὴν τῶν ὀφθαλμῶν.
[6.1.30] προσέθηκε δὲ καὶ δρέπανα σιδηρᾶ ὡς διπήχη πρὸς τοὺς ἄξονας ἔνθεν καὶ ἔνθεν τῶν τροχῶν καὶ ἄλλα κάτω ὑπὸ τῷ ἄξονι εἰς τὴν γῆν βλέποντα, ὡς ἐμβαλούντων εἰς τοὺς ἐναντίους τοῖς ἅρμασιν. ὡς δὲ τότε Κῦρος ταῦτα κατεσκεύασεν, οὕτως ἔτι καὶ νῦν τοῖς ἅρμασι χρῶνται οἱ ἐν τῇ βασιλέως χώρᾳ. ἦσαν δὲ αὐτῷ καὶ κάμηλοι πολλαὶ παρά τε τῶν φίλων συνειλεγμέναι καὶ ‹αἱ› αἰχμάλωτοι πᾶσαι συνηθροισμέναι. καὶ ταῦτα μὲν οὕτω συνεπεραίνετο.
[6.1.31] Βουλόμενος δὲ κατάσκοπόν(スパイ) τινα πέμψαι ἐπὶ Λυδίας καὶ μαθεῖν ὅ τι πράττοι ὁ Ἀσσύριος, ἔδοξεν αὐτῷ ἐπιτήδειος(適任) εἶναι Ἀράσπας ἐλθεῖν ἐπὶ τοῦτο ὁ φυλάττων τὴν καλὴν γυναῖκα.
キュロスはリュディアにスパイを放って、リュディアに向かったアッシリア王が何をしているかを探りたいと思ったが、その仕事をしに行くのは、あの美人を警護しているアラスパスが適任だと思った。
συνεβεβήκει γὰρ τῷ Ἀράσπᾳ τοιάδε.
というのは、アラスパスはこんなことになっていたからである。
ληφθεὶς ἔρωτι τῆς γυναικὸς ἠναγκάσθη προσενεγκεῖν λόγους αὐτῇ περὶ συνουσίας(セックス).
あの女性の恋のとりことなっていたアラスパスは、彼女に言い寄らざるをえない仕儀に至っていた。
[6.1.32] ἡ δὲ ἀπέφησε μὲν καὶ ἦν πιστὴ τῷ ἀνδρὶ καίπερ ἀπόντι·
しかし、彼女はこれをはねつけた。離れていても夫に対する信義は守ったのである。
ἐφίλει γὰρ αὐτὸν ἰσχυρῶς·
彼女は夫を深く愛していたのである。
οὐ μέντοι κατηγόρησε τοῦ Ἀράσπου πρὸς τὸν Κῦρον, ὀκνοῦσα συμβαλεῖν(ぶつからせる) φίλους ἄνδρας.
しかし、彼女はアラスパスのことをキュロスに言いつけたりはしなかった。友人たちを衝突させる気にはならなかったからである。
[6.1.33] ἐπεὶ δὲ ὁ Ἀράσπας δοκῶν ὑπηρετήσειν τῷ τυχεῖν ἃ ἐβούλετο ἠπείλησε τῇ γυναικὶ ὅτι εἰ μὴ βούλοιτο ἑκοῦσα, ἄκουσα ποιήσοι(未希) ταῦτα, ἐκ τούτου ἡ γυνή, ὡς ἔδεισε(恐れる) τὴν βίαν(暴力), οὐκέτι κρύπτει, ἀλλὰ πέμπει τὸν εὐνοῦχον πρὸς τὸν Κῦρον καὶ κελεύει λέξαι πάντα.
しかしアラスパスが、彼女への思いを遂げたくて、彼女に進んで身を任す気がないならいやでもそうしてもらうと無理強いしだしたとき、彼女は暴力を恐れて、もはや隠すことなく、キュロスのもとに宦官を送って全てを報告させた。
[6.1.34] ὁ δ' ὡς ἤκουσεν, ἀναγελάσας ἐπὶ τῷ κρείττονι τοῦ ἔρωτος φάσκοντι εἶναι, πέμπει Ἀρτάβαζον σὺν τῷ εὐνούχῳ καὶ κελεύει αὐτῷ εἰπεῖν βιάζεσθαι μὲν μὴ τοιαύτην γυναῖκα, πείθειν δὲ εἰ δύναιτο, οὐκ ἔφη κωλύειν.
キュロスはこの報告を聞くと、アラスパスが恋には負けることはないと豪語したことを大笑いして、アルタバゾスを宦官に付けて送りかえして、「あのような女性に暴力をふるってはならない。お前に彼女が口説けるものなら口説いてみよ。それは私は構わない」とアラスパスに言えと命じた。
[6.1.35] ἐλθὼν δ' ὁ Ἀρτάβαζος πρὸς τὸν Ἀράσπαν ἐλοιδόρησεν(叱る) αὐτόν, παρακαταθήκην ὀνομάζων τὴν γυναῖκα, ἀσέβειάν τε αὐτοῦ λέγων ἀδικίαν τε καὶ ἀκράτειαν,
アルタパゾスはアラスパスのところに行くと、「あの女性はお前を信用して預けられたものだ。お前は神をも恐れず罪を犯したふしだら者だ」と言いたてて彼を叱った。
ὥστε τὸν Ἀράσπαν πολλὰ μὲν δακρύειν ὑπὸ λύπης, καταδύεσθαι δ' ὑπὸ τῆς αἰσχύνης, ἀπολωλέναι δὲ τῷ φόβῳ μή τι καὶ πάθοι ὑπὸ Κύρου.
すると、アラスパスは悲しみのために滂沱の涙を流し、恥ずかしさのために消え入りそうになり、キュロスの処罰を恐れてすっかり取り乱していた。
[6.1.36] Ὁ οὖν Κῦρος καταμαθὼν ταῦτα ἐκάλεσεν αὐτὸν καὶ μόνος μόνῳ ἔλεξεν·
キュロスはこのことを知るとアラスパスを呼び寄せ、二人だけで話し合った。
Ὁρῶ σε, ἔφη, ὦ Ἀράσπα, φοβούμενόν τε ἐμὲ καὶ ἐν αἰσχύνῃ δεινῶς ἔχοντα. παῦσαι οὖν τούτων·
「アラスバスよ、見たところ君は私を恐れて、ひどく恥じいっているようだが、そういうことはやめてほしい。
ἐγὼ γὰρ θεούς τε ἀκούω ἔρωτος ἡττῆσθαι, ἀνθρώπους τε οἶδα καὶ μάλα δοκοῦντας φρονίμους εἶναι οἷα πεπόνθασιν ὑπ' ἔρωτος·
神々でさえ恋には勝てないと私は聞いているし、人間では賢者の名声のある人さえも、恋のためにどれほど苦しんだか私は知っている。
καὶ αὐτὸς δ' ἐμαυτοῦ κατέγνων μὴ ἂν καρτερῆσαι ὥστε συνὼν καλοῖς ἀμελεῖν αὐτῶν.
私自身も美しい人と一緒にいて平気でいられるほど、自分が強いとは思わない。
καὶ σοὶ δὲ τούτου τοῦ πράγματος ἐγὼ αἴτιός εἰμι·
そのうえ、君がこんなことになった責任は私にある。
ἐγὼ γάρ σε συγκατεῖρξα(閉じ込める) τούτῳ τῷ ἀμάχῳ πράγματι(人).
君をあの抗しがたい人と一緒に閉じこめたのは、この私なのだから」
[6.1.37] καὶ ὁ Ἀράσπας ὑπολαβὼν εἶπεν· Ἀλλὰ σὺ μέν, ὦ Κῦρε, καὶ ταῦτα(この場合) ὅμοιος εἶ οἷόσπερ καὶ τἆλλα, πρᾷός(優しい) τε καὶ συγγνώμων(寛容) τῶν ἀνθρωπίνων ἁμαρτημάτων·
するとアラスパスが答えて言った。「ああ、キュロスさま、あなたは今回もまた他の場合と同じく、優しくて人のあやまちに寛容なのですね。
ἐμὲ δ', ἔφη, καὶ οἱ ἄλλοι ἄνθρωποι καταδύουσι τῷ ἄχει.
でも、ほかの人たちみんな私を苦しめてへこませるばかりです。
ὡς(時) γὰρ ὁ θροῦς(噂) διῆλθε τῆς ἐμῆς συμφορᾶς, οἱ μὲν ἐχθροὶ ἐφήδονταί(大喜び) μοι, οἱ δὲ φίλοι προσιόντες συμβουλεύουσιν ἐκποδὼν ἔχειν ἐμαυτόν, μή τι καὶ πάθω ὑπὸ σοῦ, ὡς ἠδικηκότος ἐμοῦ μεγάλα.
私の失脚の噂が世間に広まると、敵たちは私の失敗に大喜びしています。いっぽう、私の友人たちは私に会いに来ると、私は大罪を犯してしまった以上、あなたから罰を受けないように、どこかへ身を隠すほうがいいと忠告するのです」
[6.1.38] καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Εὖ τοίνυν ἴσθι, ὦ Ἀράσπα, ὅτι ταύτῃ τῇ δόξῃ οἷός τ' εἶ ἐμοί τε ἰσχυρῶς χαρίσασθαι καὶ τοὺς συμμάχους μεγάλα ὠφελῆσαι.
キュロスは言った。「それなら、アラスパスよ、よく聞いてほしい。お前はその世間の噂を利用して、私に大きな恩義をほどこすだけでなく、味方の軍を大いに助けることができるのだ」
Εἰ γὰρ γένοιτο, ἔφη ὁ Ἀράσπας, ὅ τι ἐγώ σοι ἐν καιρῷ ἂν γενοίμην [αὖ χρήσιμος].
アラスパス「それは素晴らしいことです。それで私はあなたのお役に立てるのですね」
[6.1.39] Εἰ τοίνυν, ἔφη, προσποιησάμενος(ふりをする) ἐμὲ φεύγειν ἐθέλοις εἰς τοὺς πολεμίους ἐλθεῖν, οἴομαι ἄν σε πιστευθῆναι ὑπὸ τῶν πολεμίων.
キュロス「そこで、もしよければ、お前は私から逃げ出したふりをして敵国へ入ってほしい。そうすれば、お前は敵から信用をかち得ること間違いなしだ」
Ἔγωγε ναὶ μὰ Δί', ἔφη ὁ Ἀράσπας, καὶ ὑπὸ τῶν φίλων οἶδα ὅτι ὡς σὲ πεφευγὼς λόγον ἂν παρέχοιμι(>παρέχω言われる).
アラスパス「きっとそうなりますとも。私はあなたから逃げ出したと友人たちでさえ言っているのを知っています」
[6.1.40] Ἔλθοις ἂν τοίνυν, ἔφη, ἡμῖν πάντα εἰδὼς τὰ τῶν πολεμίων·
キュロス「それなら、敵国についての情報をくまなく集めてから我々のもとへ戻って来られるだろう。
οἶμαι δὲ καὶ λόγων καὶ βουλευμάτων κοινωνὸν ἄν σε ποιοῖντο διὰ τὸ πιστεύειν, ὥστε μηδὲ ἕν σε λεληθέναι ὧν βουλόμεθα εἰδέναι.
きっと敵はお前を信用して、話し合いや協議に参加させて、我々の知りたいことはひとつ残らずお前に教えてくれるはずだ」
Ὡς πορευσομένου, ἔφη, ἤδη νυνί· καὶ γὰρ τοῦτο ἴσως ἓν τῶν πιστῶν(保証) ἔσται τὸ δοκεῖν με ὑπὸ σοῦ μελλήσαντά τι παθεῖν ἐκπεφευγέναι.
アラスパス「私が出発するのは今だと思います。そうすれば私があなたから罰を受けそうになって脱走したと思われるための保証になるでしょう」
[6.1.41] Ἦ καὶ δυνήσῃ ἀπολιπεῖν, ἔφη, τὴν καλὴν Πάνθειαν;
キュロス「それで、お前は美しいパンテイアと別れられるのかね」
Δύο γάρ, ἔφη, ὦ Κῦρε, σαφῶς ἔχω ψυχάς·
アラスパス「キュロスさま、私の中には明らかに二つの心があるのです。
νῦν τοῦτο πεφιλοσόφηκα(>φιλοσοφέω) μετὰ τοῦ ἀδίκου σοφιστοῦ(ソフィスト) τοῦ Ἔρωτος.
今では私はクピドーという悪いソフィストのもとでそのことを学びました。
οὐ γὰρ δὴ μία γε οὖσα ἅμα ἀγαθή τέ ἐστι καὶ κακή, οὐδ' ἅμα καλῶν τε καὶ αἰσχρῶν ἔργων ἐρᾷ καὶ ταὐτὰ ἅμα βούλεταί τε καὶ οὐ βούλεται πράττειν,
もし心が一つなら、それは同時に善い心でありかつ悪い心であることはないし、同時に善と悪を愛することはないし、同時に同じ行動を願いかつ願わないこともありません。
ἀλλὰ δῆλον ὅτι δύο ἐστὸν ψυχά, καὶ ὅταν μὲν ἡ ἀγαθὴ κρατῇ, τὰ καλὰ πράττεται, ὅταν δὲ ἡ πονηρά, τὰ αἰσχρὰ ἐπιχειρεῖται.
ですから、明らかに心は二つあることになります。そして善い心が優位に立ったときには善を行い、悪い心が優位に立ったときには悪事に手を出すことになるのです。
νῦν δὲ ὡς σὲ σύμμαχον ἔλαβε, κρατεῖ ἡ ἀγαθὴ καὶ πάνυ πολύ.
今は善い心があなたという味方に得て、断然優位に立っています」
[6.1.42] Εἰ τοίνυν καὶ σοὶ δοκεῖ πορεύεσθαι, ἔφη ὁ Κῦρος, ὧδε χρὴ ποιεῖν, ἵνα κἀκείνοις πιστότερος ᾖς·
キュロス「それでは、今お前も出発することに同意してくれるのなら、お前が敵国でもっとよく信用されるために、次のようにするがよい。
ἐξάγγελλέ τε αὐτοῖς τὰ παρ' ἡμῶν, οὕτω τε ἐξάγγελλε ὡς ἂν αὐτοῖς τὰ παρὰ σοῦ λεγόμενα ἐμποδὼν μάλιστ' ἂν εἴη ὧν βούλονται(望む) πράττειν.
それは敵に我々の情報を伝えることだ。ただし、お前が伝える情報は彼らが実行しようとしている計画の大きな妨げとならねばならない。
εἴη δ' ἂν ἐμποδών, εἰ ἡμᾶς φαίης παρασκευάζεσθαι ἐμβαλεῖν(侵略) ποι τῆς ἐκείνων χώρας·
もし我々が敵の領土のどこかから侵入する準備をしていると伝えれば、これは彼らの計画の妨げとなるだろう。
ταῦτα γὰρ ἀκούοντες ἧττον ἂν παντὶ σθένει ἁθροίζοιντο(集まる), ἕκαστός τις φοβούμενος καὶ περὶ τῶν οἴκοι.
というのは、これを聞いた敵は、それぞれが自分の家の富が奪われないか心配になって、最大勢力を結集しにくくなるからだ。
[6.1.43] καὶ μένε, ἔφη, παρ' ἐκείνοις ὅτι πλεῖστον χρόνον· ἃ γὰρ ἂν ποιῶσιν ὅταν ἐγγύτατα ἡμῶν ὦσι, ταῦτα μάλιστα καιρὸς ἡμῖν εἰδέναι ἔσται.
そして、お前は出来るだけ長く敵地にとどまるのだ。敵が我々と交戦する時にどういう行動をとるかが分かれば、我々にとってそれ以上に有利なことはない。
συμβούλευε δ' αὐτοῖς καὶ ἐκτάττεσθαι ὅπῃ ἂν δοκῇ κράτιστον εἶναι·
そして彼らに、最善と思われる戦闘隊形を組むよう進言するのだ。
ὅταν γὰρ σὺ ἀπέλθῃς εἰδέναι δοκῶν τὴν τάξιν αὐτῶν, ἀναγκαῖον οὕτω τετάχθαι αὐτοῖς·
お前が敵地を離れたとき、敵はお前が彼らの隊形を知っていると思っても、その隊形をとらざるをえない。
μετατάττεσθαι γὰρ ὀκνήσουσι, καὶ ἤν πῃ ἄλλῃ μετατάττωνται ἐξ ὑπογύου, ταράξονται(混乱する).
敵は隊形を変えることをためらうからだ。また急に隊形を変えたりすれば混乱をきたすからだ」
[6.1.44] Ἀράσπας μὲν δὴ οὕτως ἐξελθὼν καὶ συλλαβὼν τοὺς πιστοτάτους θεράποντας καὶ εἰπὼν πρός τινας ἃ ᾤετο συμφέρειν τῷ πράγματι ᾤχετο.
アラスパスはこうして退出すると、最も信頼できる部下を集め、またこの作戦に役立つと思う作り話を誰彼にしてから出発した。
[6.1.45] Ἡ δὲ Πάνθεια ὡς ᾔσθετο οἰχόμενον τὸν Ἀράσπαν, πέμψασα πρὸς τὸν Κῦρον εἶπε·
一方、パンテイアはアラスパスがキュロスのもとを去った話を聞くと、キュロスに使いを送ってこう言った。
Μὴ λυποῦ, ὦ Κῦρε, ὅτι Ἀράσπας οἴχεται εἰς τοὺς πολεμίους·
「キュロスさま、アラスパスが敵国へ去ったことで、悲しまないでください。
ἢν γὰρ ἐμὲ ἐάσῃς πέμψαι πρὸς τὸν ἐμὸν ἄνδρα, ἐγώ σοι ἀναδέχομαι(約束) ἥξειν πολὺ Ἀράσπου πιστότερον φίλον·
と申しますのは、私の夫のもとに使いを出すことを私にお許し下さるならば、アラスパスよりずっと忠実な友人(アブラダタス)があなたのもとにやって来ることを御約束いたします。
καὶ δύναμιν δὲ οἶδ' ὅτι ὁπόσην ἂν δύνηται ἔχων παρέσται σοι.
しかも、彼は出来るだけ大きな軍隊を引き連れてあなたのもとに参上するはずでございます。
καὶ γὰρ ὁ μὲν πατὴρ τοῦ νῦν βασιλεύοντος φίλος ἦν αὐτῷ·
その訳は、アッシリアの先代の王はあの人の盟友でしたが、
ὁ δὲ νῦν βασιλεύων καὶ ἐπεχείρησέ ποτε ἐμὲ καὶ τὸν ἄνδρα διασπάσαι(引き裂く) ἀπ' ἀλλήλων·
いまのアッシリア王はわたくしと夫とを引き裂こうとしたことがあるからです。
ὑβριστὴν(乱暴者) οὖν νομίζων αὐτὸν (εὖ οἶδ') ὅτι ἄσμενος ἂν πρὸς ἄνδρα οἷος σὺ εἶ(2s) ἀπαλλαγείη(去る).
あの人はいまの王を無法者と心得て彼のもとを離れて、あなたのような方のところへ喜んで馳せ参じることは間違いありません」
[6.1.46] ἀκούσας ταῦτα ὁ Κῦρος ἐκέλευε πέμπειν πρὸς τὸν ἄνδρα· ἡ δ' ἔπεμψεν.
キュロスがこれを聞くと、彼女の夫のもとへ使いを送るように命じ、彼女もそうしたのである。
ὡς δ' ἔγνω ὁ Ἀβραδάτας τὰ παρὰ τῆς γυναικὸς σύμβολα, καὶ τἆλλα δὲ ᾔσθετο ὡς εἶχεν, ἄσμενος πορεύεται πρὸς τὸν Κῦρον ἵππους ἔχων ἀμφὶ τοὺς χιλίους.
アブラダタスは妻からきた手紙の暗号文を読み、諸般の事情を耳にすると、およそ一千頭の馬を連れて、喜び勇んでキュロスのもとへ出発した。
ὡς δ' ἦν πρὸς τοῖς τῶν Περσῶν σκοποῖς, πέμπει πρὸς τὸν Κῦρον εἰπὼν ὃς ἦν.
そして彼はペルシア軍の見張り番のところまで来ると、使いを送ってキュロスに自分の名を告げさせた。
ὁ δὲ Κῦρος εὐθὺς ἄγειν κελεύει αὐτὸν πρὸς τὴν γυναῖκα.
キュロスは直ちに彼を妻のところへ連れていくように命じた。
[6.1.47] ὡς δ' εἰδέτην ἀλλήλους ἡ γυνὴ καὶ ὁ Ἀβραδάτας, ἠσπάζοντο(抱擁) ἀλλήλους ὡς εἰκὸς ἐκ δυσελπίστων(思いも寄らない).
妻とアブラダタスは互いの姿を認めると、思いもよらぬことからの再会に当然のことながら固く抱き合った。
ἐκ τούτου δὴ λέγει ἡ Πάνθεια τοῦ Κύρου τὴν ὁσιότητα(敬虔) καὶ τὴν σωφροσύνην(節度) καὶ τὴν πρὸς αὑτὴν κατοίκτισιν(同情). ὁ δὲ Ἀβραδάτας ἀκούσας εἶπε·
それからパンテイアは、キュロスの敬虔さと節度と、彼女に対して示した哀れみについて語ると、それを聞いたアブラダタスはこう言った。
Τί ἂν οὖν ἐγὼ ποιῶν, ὦ Πάνθεια, χάριν Κύρῳ ὑπέρ τε σοῦ καὶ ἐμαυτοῦ ἀποδοίην(>ἀποδίδωμι返す);
「ああ、パンテイアよ、お前と私に示されたキュロス殿の恩義に対して、私はどうすれば報いることができるだろう?」
Τί δὲ ἄλλο, ἔφη ἡ Πάνθεια, ἢ πειρώμενος ὅμοιος εἶναι περὶ ἐκεῖνον οἷόσπερ ἐκεῖνος περὶ σέ;
パンテイアが言った。「あの方があなたになさったのと同じように、あなたもあの方にする以外に何があるでしょうか」
[6.1.48] Ἐκ τούτου δὴ ἔρχεται πρὸς τὸν Κῦρον ὁ Ἀβραδάτας· καὶ ὡς εἶδεν αὐτόν, λαβόμενος τῆς δεξιᾶς εἶπεν·
すると、アブラダタスはキュロスのもとに赴いた。そしてキュロスに会うと、その右手を取ってこう言った。
Ἀνθ' ὧν σὺ εὖ πεποίηκας ἡμᾶς, ὦ Κῦρε, οὐκ ἔχω τί μεῖζον εἴπω ἢ ὅτι φίλον σοι ἐμαυτὸν δίδωμι καὶ θεράποντα καὶ σύμμαχον·
「キュロス殿、あなたの私たちへのご厚情に対しては感謝の言葉もありません。私はこれからはあなたの友、あなたの部下、あなたの味方になってあなたをお助けする所存です。
καὶ ὅσα ἂν ὁρῶ σε σπουδάζοντα, συνεργὸς πειράσομαι(努力) γίγνεσθαι ὡς ἂν δύνωμαι κράτιστος.
またあなたが熱心に取り組んでおられることに、私の力の及ぶ限り協力させていただきます」
[6.1.49] καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Ἐγὼ δὲ δέχομαι· καὶ νῦν μέν σε ἀφίημι, ἔφη, σὺν τῇ γυναικὶ δειπνεῖν·
するとキュロスは言った。「たなたの申し出は有難くお受けしよう。しかし今は、あなたは奥方とともに食事をしてくるがよい。
αὖθις δὲ καὶ παρ' ἐμοὶ δεήσει(3s) σε σκηνοῦν σὺν τοῖς σοῖς τε καὶ ἐμοῖς φίλοις.
だがいつかまた私のキャンプで、私の仲間とあなたの仲間といっしょに宴の席についてくれたまえ」(6.3.35へ続く)
[6.1.50] Ἐκ τούτου ὁρῶν ὁ Ἀβραδάτας σπουδάζοντα τὸν Κῦρον περὶ τὰ δρεπανηφόρα ἅρματα καὶ περὶ τοὺς τεθωρακισμένους ἵππους τε καὶ ἱππέας, ἐπειρᾶτο συντελεῖν αὐτῷ εἰς τὰ ἑκατὸν ἅρματα ἐκ τοῦ ἱππικοῦ τοῦ ἑαυτοῦ ὅμοια ἐκείνῳ· αὐτὸς δὲ ὡς ἡγησόμενος αὐτῶν ἐπὶ τοῦ ἅρματος παρεσκευάζετο.
[6.1.51] συνεζεύξατο δὲ τὸ ἑαυτοῦ ἅρμα τετράρρυμόν τε καὶ ἵππων ὀκτώ· [ἡ δὲ Πάνθεια ἡ γυνὴ αὐτοῦ ἐκ τῶν ἑαυτῆς χρημάτων χρυσοῦν τε αὐτῷ θώρακα ἐποιήσατο καὶ χρυσοῦν κράνος, ὡσαύτως δὲ καὶ περιβραχιόνια.] τοὺς δὲ ἵππους τοῦ ἅρματος χαλκοῖς πᾶσι προβλήμασι κατεσκευάσατο.
[6.1.52] Ἀβραδάτας μὲν ταῦτα ἔπραττε· Κῦρος δὲ ἰδὼν τὸ τετράρρυμον αὐτοῦ ἅρμα κατενόησεν ὅτι οἷόν τε εἴη καὶ ὀκτάρρυμον ποιήσασθαι, ὥστε ὀκτὼ ζεύγεσι βοῶν ἄγειν τῶν μηχανῶν τὸ [κατώτατον] οἴκημα· ἦν δὲ τοῦτο τριώρυγον μάλιστα ἀπὸ τῆς γῆς σὺν τοῖς τροχοῖς. [6.1.53] τοιοῦτοι δὲ πύργοι σὺν τάξει ἀκολουθοῦντες ἐδόκουν αὐτῷ μεγάλη μὲν ἐπικουρία γενήσεσθαι τῇ ἑαυτῶν φάλαγγι, μεγάλη δὲ βλάβη τῇ τῶν πολεμίων τάξει. ἐποίησε δὲ ἐπὶ τῶν οἰκημάτων καὶ περιδρόμους καὶ ἐπάλξεις· ἀνεβίβαζε δ' ἐπὶ τὸν πύργον ἕκαστον ἄνδρας εἴκοσιν. [6.1.54] ἐπεὶ δὲ πάντα συνειστήκει αὐτῷ τὰ περὶ τοὺς πύργους, ἐλάμβανε τοῦ ἀγωγίου πεῖραν· καὶ πολὺ ῥᾷον ἦγε τὰ ὀκτὼ ζεύγη τὸν πύργον καὶ τοὺς ἐπ' αὐτῷ ἄνδρας ἢ τὸ σκευοφορικὸν βάρος ἕκαστον τὸ ζεῦγος. σκευῶν μὲν γὰρ βάρος ἀμφὶ τὰ πέντε καὶ εἴκοσι τάλαντα ἦν ζεύγει· τοῦ δὲ πύργου, ὥσπερ τραγικῆς σκηνῆς τῶν ξύλων πάχος ἐχόντων, καὶ εἴκοσιν ἀνδρῶν καὶ ὅπλων, τούτων ἐγένετο ἔλαττον ἢ πεντεκαίδεκα τάλαντα ἑκάστῳ ζεύγει τὸ ἀγώγιον. [6.1.55] ὡς δ' ἔγνω εὔπορον οὖσαν τὴν ἀγωγήν, παρεσκευάζετο ὡς ἄξων τοὺς πύργους σὺν τῷ στρατεύματι, νομίζων τὴν ἐν πολέμῳ πλεονεξίαν ἅμα σωτηρίαν τε καὶ δικαιοσύνην εἶναι καὶ εὐδαιμονίαν.
[2]
[6.2.1] Ἦλθον δ' ἐν τούτῳ τῷ χρόνῳ καὶ παρὰ τοῦ Ἰνδοῦ χρήματα ἄγοντες καὶ ἀπήγγελλον αὐτῷ ὅτι ὁ Ἰνδὸς ἐπιστέλλει τοιάδε. Ἐγώ, ὦ Κῦρε, ἥδομαι ὅτι μοι ἐπήγγειλας ὧν ἐδέου, καὶ βούλομαί σοι ξένος εἶναι καὶ πέμπω σοι χρήματα· κἂν ἄλλων δέῃ, μεταπέμπου. ἐπέσταλται δὲ τοῖς παρ' ἐμοῦ ποιεῖν ὅ τι ἂν σὺ κελεύῃς. [6.2.2] ἀκούσας δὲ ὁ Κῦρος εἶπε· Κελεύω τοίνυν ὑμᾶς τοὺς μὲν ἄλλους μένοντας ἔνθα κατεσκηνώκατε φυλάττειν τὰ χρήματα καὶ ζῆν ὅπως ὑμῖν ἥδιστον· τρεῖς δέ μοι ἐλθόντες ὑμῶν ἐς τοὺς πολεμίους ὡς παρὰ τοῦ Ἰνδοῦ περὶ συμμαχίας, καὶ τὰ ἐκεῖ μαθόντες ὅ τι ἂν λέγωσί τε καὶ ποιῶσιν, ὡς τάχιστα ἀπαγγείλατε ἐμοί τε καὶ τῷ Ἰνδῷ· κἂν ταῦτά μοι καλῶς ὑπηρετήσητε, ἔτι μᾶλλον ὑμῖν χάριν εἴσομαι τούτου ἢ ὅτι χρήματα πάρεστε ἄγοντες. καὶ γὰρ οἱ μὲν δούλοις ἐοικότες κατάσκοποι οὐδὲν ἄλλο δύνανται εἰδότες ἀπαγγέλλειν ἢ ὅσα πάντες ἴσασιν· οἱ δὲ οἷοίπερ ὑμεῖς ἄνδρες πολλάκις καὶ τὰ βουλευόμενα καταμανθάνουσιν. [6.2.3] οἱ μὲν δὴ Ἰνδοὶ ἡδέως ἀκούσαντες καὶ ξενισθέντες τότε παρὰ Κύρῳ, συσκευασάμενοι τῇ ὑστεραίᾳ ἐπορεύοντο, ὑποσχόμενοι ἦ μὴν μαθόντες ὅσα ἂν δύνωνται πλεῖστα ἐκ τῶν πολεμίων ἥξειν ὡς δυνατὸν τάχιστα.
[6.2.4] Ὁ δὲ Κῦρος τά τε ἄλλα εἰς τὸν πόλεμον παρεσκευάζετο μεγαλοπρεπῶς, ὡς δὴ ἀνὴρ οὐδὲν μικρὸν ἐπινοῶν πράττειν, ἐπεμελεῖτο δὲ οὐ μόνον ὧν ἔδοξε τοῖς συμμάχοις, ἀλλὰ καὶ ἔριν ἐνέβαλλε πρὸς ἀλλήλους τοῖς φίλοις ὅπως αὐτοὶ ἕκαστοι φανοῦνται καὶ εὐοπλότατοι καὶ ἱππικώτατοι καὶ ἀκοντιστικώτατοι καὶ τοξικώτατοι καὶ φιλοπονώτατοι. [6.2.5] ταῦτα δὲ ἐξειργάζετο ἐπὶ τὰς θήρας ἐξάγων καὶ τιμῶν τοὺς κρατίστους ἕκαστα· καὶ τοὺς ἄρχοντας δὲ οὓς ἑώρα ἐπιμελομένους τούτου ὅπως οἱ αὑτῶν κράτιστοι ἔσονται στρατιῶται, καὶ τούτους ἐπαινῶν τε παρώξυνε καὶ χαριζόμενος αὐτοῖς ὅ τι δύναιτο. [6.2.6] εἰ δέ ποτε θυσίαν ποιοῖτο καὶ ἑορτὴν ἄγοι, καὶ ἐν ταύτῃ ὅσα πολέμου ἕνεκα μελετῶσιν ἄνθρωποι πάντων τούτων ἀγῶνας ἐποίει καὶ ἆθλα τοῖς νικῶσι μεγαλοπρεπῶς ἐδίδου, καὶ ἦν πολλὴ εὐθυμία ἐν τῷ στρατεύματι.
[6.2.7] Τῷ δὲ Κύρῳ σχεδόν τι ἤδη ἀποτετελεσμένα ἦν ὅσα ἐβούλετο ἔχων στρατεύεσθαι πλὴν τῶν μηχανῶν. καὶ γὰρ οἱ Πέρσαι ἱππεῖς ἔκπλεῳ ἤδη ἦσαν εἰς τοὺς μυρίους, καὶ τὰ ἅρματα τὰ δρεπανηφόρα, ἅ τε αὐτὸς κατεσκεύαζεν, ἔκπλεω ἤδη ἦν εἰς τὰ ἑκατόν, ἅ τε Ἀβραδάτας ὁ Σούσιος ἐπεχείρησε κατασκευάζειν ὅμοια τοῖς Κύρου, καὶ ταῦτα ἔκπλεω ἦν εἰς ἄλλα ἑκατόν. [6.2.8] καὶ τὰ Μηδικὰ δὲ ἅρματα ἐπεπείκει Κῦρος Κυαξάρην εἰς τὸν αὐτὸν τρόπον τοῦτον μετασκευάσαι ἐκ τῆς Τρωικῆς καὶ Λιβυκῆς διφρείας· καὶ ἔκπλεω καὶ ταῦτα ἦν εἰς ἄλλα ἑκατόν. καὶ ἐπὶ τὰς καμήλους δὲ τεταγμένοι ἦσαν ἄνδρες δύο ἐφ' ἑκάστην τοξόται. καὶ ὁ μὲν πλεῖστος στρατὸς οὕτως εἶχε τὴν γνώμην ὡς ἤδη παντελῶς κεκρατηκὼς καὶ οὐδὲν ὄντα τὰ τῶν πολεμίων.
[6.2.9] Ἐπεὶ δὲ οὕτω διακειμένων ἦλθον οἱ Ἰνδοὶ ἐκ τῶν πολεμίων οὓς ἐπεπόμφει Κῦρος ἐπὶ κατασκοπήν, καὶ ἔλεγον ὅτι Κροῖσος μὲν ἡγεμὼν καὶ στρατηγὸς πάντων ᾑρημένος εἴη τῶν πολεμίων, δεδογμένον δ' εἴη πᾶσι τοῖς συμμάχοις βασιλεῦσι πάσῃ τῇ δυνάμει ἕκαστον παρεῖναι, χρήματα δὲ εἰσφέρειν πάμπολλα, ταῦτα δὲ τελεῖν καὶ μισθουμένους οὓς δύναιντο καὶ δωρουμένους οἷς δέοι, [6.2.10] ἤδη δὲ καὶ μεμισθωμένους εἶναι πολλοὺς μὲν Θρᾳκῶν μαχαιροφόρους, Αἰγυπτίους δὲ προσπλεῖν, καὶ ἀριθμὸν ἔλεγον εἰς δώδεκα μυριάδας σὺν ἀσπίσι ποδήρεσι καὶ δόρασι μεγάλοις, οἷάπερ καὶ νῦν ἔχουσι, καὶ κοπίσι· προσέτι δὲ καὶ Κυπρίων στράτευμα· παρεῖναι δ' ἤδη Κίλικας πάντας καὶ Φρύγας ἀμφοτέρους καὶ Λυκάονας καὶ Παφλαγόνας καὶ Καππαδόκας καὶ Ἀραβίους καὶ Φοίνικας καὶ σὺν τῷ Βαβυλῶνος ἄρχοντι τοὺς Ἀσσυρίους, καὶ Ἴωνας δὲ καὶ Αἰολέας καὶ σχεδὸν πάντας τοὺς Ἕλληνας τοὺς ἐν τῇ Ἀσίᾳ ἐποικοῦντας σὺν Κροίσῳ ἠναγκάσθαι ἕπεσθαι, πεπομφέναι δὲ Κροῖσον καὶ εἰς Λακεδαίμονα περὶ συμμαχίας· [6.2.11] συλλέγεσθαι δὲ τὸ στράτευμα ἀμφὶ τὸν Πακτωλὸν ποταμόν, προϊέναι δὲ μέλλειν αὐτοὺς εἰς Θύμβραρα, ἔνθα καὶ νῦν ὁ σύλλογος τῶν ὑπὸ βασιλέα βαρβάρων τῶν κάτω [Συρίας], καὶ ἀγορὰν πᾶσι παρηγγέλθαι ἐνταῦθα κομίζειν· σχεδὸν δὲ τούτοις ταὐτὰ ἔλεγον καὶ οἱ αἰχμάλωτοι· ἐπεμελεῖτο γὰρ καὶ τούτου ὁ Κῦρος ὅπως ἁλίσκοιντο παρ' ὧν ἔμελλε πεύσεσθαί τι· ἔπεμπε δὲ καὶ δούλοις ἐοικότας κατασκόπους ὡς αὐτομόλους· [6.2.12] ὡς οὖν ταῦτα ἤκουσεν ὁ στρατὸς τοῦ Κύρου, ἐν φροντίδι τε ἐγένετο, ὥσπερ εἰκός, ἡσυχαίτεροί τε ἢ ὡς εἰώθεσαν διεφοίτων, φαιδροί τε οὐ πάνυ ἐφαίνοντο, ἐκυκλοῦντό τε καὶ μεστὰ ἦν πάντα ἀλλήλους ἐρωτώντων περὶ τούτων καὶ διαλεγομένων.
[6.2.13] Ὡς δὲ ᾔσθετο ὁ Κῦρος φόβον διαθέοντα ἐν τῇ στρατιᾷ, συγκαλεῖ τούς τε ἄρχοντας τῶν στρατευμάτων καὶ πάντας ὁπόσων ἀθυμούντων ἐδόκει βλάβη τις γίγνεσθαι καὶ προθυμουμένων ὠφέλεια. προεῖπε δὲ τοῖς ὑπηρέταις, καὶ ἄλλος εἴ τις βούλοιτο τῶν ὁπλοφόρων προσίστασθαι ἀκουσόμενος τῶν λόγων, μὴ κωλύειν. ἐπεὶ δὲ συνῆλθον, ἔλεξε τοιάδε.
[6.2.14] Ἄνδρες σύμμαχοι, ἐγὼ τοίνυν ὑμᾶς συνεκάλεσα ἰδών τινας ὑμῶν, ἐπεὶ αἱ ἀγγελίαι ἦλθον ἐκ τῶν πολεμίων, πάνυ ἐοικότας πεφοβημένοις ἀνθρώποις. δοκεῖ γάρ μοι θαυμαστὸν εἶναι εἴ τις ὑμῶν ὅτι μὲν οἱ πολέμιοι συλλέγονται δέδοικεν, ὅτι δὲ ἡμεῖς πολὺ πλείους συνειλέγμεθα νῦν ἢ ὅτε ἐνικῶμεν ἐκείνους, πολὺ δὲ ἄμεινον σὺν θεοῖς παρεσκευάσμεθα νῦν ἢ πρόσθεν, ταῦτα δὲ ὁρῶντες οὐ θαρρεῖτε. [6.2.15] ὢ πρὸς θεῶν, ἔφη, τί δῆτα ἂν ἐποιήσατε οἱ νῦν δεδοικότες, εἰ ἤγγελλόν τινες τὰ παρ' ἡμῖν νῦν ὄντα ταῦτα ἀντίπαλα ἡμῖν προσιόντα, καὶ πρῶτον μὲν ἠκούετε, ἔφη, ὅτι οἱ πρότερον νικήσαντες ἡμᾶς οὗτοι πάλιν ἔρχονται ἔχοντες ἐν ταῖς ψυχαῖς ἣν τότε νίκην ἐκτήσαντο· ἔπειτα δὲ οἱ τότε ἐκκόψαντες τῶν τοξοτῶν καὶ ἀκοντιστῶν τὰς ἀκροβολίσεις νῦν οὗτοι ἔρχονται καὶ ἄλλοι ὅμοιοι τούτοις πολλαπλάσιοι· [6.2.16] ἔπειτα δὲ ὥσπερ οὗτοι ὁπλισάμενοι τοὺς πεζοὺς τότ' ἐνίκων, νῦν οὕτω καὶ οἱ ἱππεῖς αὐτῶν παρεσκευασμένοι πρὸς τοὺς ἱππέας προσέρχονται, καὶ τὰ μὲν τόξα καὶ ἀκόντια ἀποδεδοκιμάκασι, παλτὸν δὲ ἓν ἰσχυρὸν ἕκαστος λαβὼν προσελαύνειν διανενόηται ὡς ἐκ χειρὸς τὴν μάχην ποιησόμενος· [6.2.17] ἔτι δὲ ἅρματα ἔρχεται, ἃ οὐχ οὕτως ἑστήξει ὥσπερ πρόσθεν ἀπεστραμμένα ὥσπερ εἰς φυγήν, ἀλλ' οἵ τε ἵπποι εἰσὶ κατατεθωρακισμένοι οἱ ἐν τοῖς ἅρμασιν, οἵ τε ἡνίοχοι ἐν πύργοις ἑστᾶσι ξυλίνοις τὰ ὑπερέχοντα ἅπαντα συνεστεγασμένοι θώραξι καὶ κράνεσι, δρέπανά τε σιδηρᾶ περὶ τοῖς ἄξοσι προσήρμοσται, ὡς ἐλῶντες καὶ οὗτοι εὐθὺς εἰς τὰς τάξεις τῶν ἐναντίων· [6.2.18] πρὸς δ' ἔτι κάμηλοι εἰσὶν αὐτοῖς ἐφ' ὧν προσελῶσιν, ὧν μίαν ἑκάστην ἑκατὸν ἵπποι οὐκ ἂν ἀνάσχοιντο ἰδόντες· ἔτι δὲ πύργους προσίασιν ἔχοντες ἀφ' ὧν τοῖς μὲν ἑαυτῶν ἀρήξουσιν, ἡμᾶς δὲ βάλλοντες κωλύσουσι τοῖς ἐν τῷ ἰσοπέδῳ μάχεσθαι· [6.2.19] εἰ δὴ ταῦτα ἀπήγγελλέ τις ὑμῖν ἐν τοῖς πολεμίοις ὄντα, οἱ νῦν φοβούμενοι τί ἂν ἐποιήσατε; ὁπότε ἀπαγγελλομένων ὑμῖν ὅτι Κροῖσος μὲν ᾕρηται τῶν πολεμίων στρατηγός, ὃς τοσούτῳ Σύρων κακίων ἐγένετο ὅσῳ Σύροι μὲν μάχῃ ἡττηθέντες ἔφυγον, Κροῖσος δὲ ἰδὼν ἡττημένους ἀντὶ τοῦ ἀρήγειν τοῖς συμμάχοις φεύγων ᾤχετο· [6.2.20] ἔπειτα δὲ διαγγέλλεται δήπου ὅτι αὐτοὶ μὲν οἱ πολέμιοι οὐχ ἱκανοὶ ἡγοῦνται ὑμῖν εἶναι μάχεσθαι, ἄλλους δὲ μισθοῦνται, ὡς ἄμεινον μαχουμένους ὑπὲρ σφῶν ἢ αὐτοί. εἰ μέντοι τισὶ ταῦτα μὲν τοιαῦτα ὄντα δεινὰ δοκεῖ εἶναι, τὰ δὲ ἡμέτερα φαῦλα, τούτους ἐγώ φημι χρῆναι, ὦ ἄνδρες, ἀφεῖναι εἰς τοὺς ἐναντίους· πολὺ γὰρ ἐκεῖ ὄντες πλείω ἂν ἡμᾶς ἢ παρόντες ὠφελοῖεν.
[6.2.21] Ἐπεὶ δὲ ταῦτα εἶπεν ὁ Κῦρος, ἀνέστη Χρυσάντας ὁ Πέρσης καὶ ἔλεξεν ὧδε. Ὦ Κῦρε, μὴ θαύμαζε εἴ τινες ἐσκυθρώπασαν ἀκούσαντες τῶν ἀγγελλομένων· οὐ γὰρ φοβηθέντες οὕτω διετέθησαν, ἀλλ' ἀχθεσθέντες· ὥσπερ γε, ἔφη, εἴ τινων βουλομένων τε καὶ οἰομένων ἤδη ἀριστήσειν ἐξαγγελθείη τι ἔργον ὃ ἀνάγκη εἴη πρὸ τοῦ ἀρίστου ἐξεργάσασθαι, οὐδεὶς ἂν οἶμαι ἡσθείη ἀκούσας· οὕτω τοίνυν καὶ ἡμεῖς ἤδη οἰόμενοι πλουτήσειν, ἐπεὶ ἠκούσαμεν ὅτι ἐστὶ περίλοιπον ἔργον ὃ δεῖ ἐξεργάσασθαι, συνεσκυθρωπάσαμεν, οὐ φοβούμενοι, ἀλλὰ πεποιῆσθαι ἂν ἤδη καὶ τοῦτο βουλόμενοι.
[6.2.22] ἀλλὰ γὰρ ἐπειδὴ οὐ περὶ Συρίας μόνον ἀγωνιούμεθα, ὅπου σῖτος πολὺς καὶ πρόβατά ἐστι καὶ φοίνικες οἱ καρποφόροι, ἀλλὰ καὶ περὶ Λυδίας, ἔνθα πολὺς μὲν οἶνος, πολλὰ δὲ σῦκα, πολὺ δὲ ἔλαιον, θάλαττα δὲ προσκλύζει καθ' ἣν πλείω ἔρχεται ἢ ὅσα τις ἑώρακεν ἀγαθά, ταῦτα, ἔφη, ἐννοούμενοι οὐκέτι ἀχθόμεθα, ἀλλὰ θαρροῦμεν ὡς μάλιστα, ἵνα θᾶττον καὶ τούτων τῶν Λυδίων ἀγαθῶν ἀπολαύωμεν. ὁ μὲν οὕτως εἶπεν· οἱ δὲ σύμμαχοι πάντες ἥσθησάν τε τῷ λόγῳ καὶ ἐπῄνεσαν.
[6.2.23] Καὶ μὲν δή, ἔφη ὁ Κῦρος, ὦ ἄνδρες, δοκεῖ μοι ἰέναι ἐπ' αὐτοὺς ὡς τάχιστα, ἵνα πρῶτον μὲν αὐτοὺς φθάσωμεν ἀφικόμενοι, ἢν δυνώμεθα, ὅπου τὰ ἐπιτήδεια αὐτοῖς συλλέγεται· ἔπειτα δὲ ὅσῳ ἂν θᾶττον ἴωμεν, τοσούτῳ μείω μὲν τὰ παρόντα αὐτοῖς εὑρήσομεν, πλείω δὲ τὰ ἀπόντα. [6.2.24] ἐγὼ μὲν δὴ οὕτω λέγω· εἰ δέ τις ἄλλῃ πῃ γιγνώσκει ἢ ἀσφαλέστερον εἶναι ἢ ῥᾷον ἡμῖν, διδασκέτω. ἐπεὶ δὲ συνηγόρευον μὲν πολλοὶ ὡς χρεὼν εἴη ὅτι τάχιστα πορεύεσθαι ἐπὶ τοὺς πολεμίους, ἀντέλεγε δὲ οὐδείς, ἐκ τούτου δὴ ὁ Κῦρος ἤρχετο λόγου τοιοῦδε.
[6.2.25] Ἄνδρες σύμμαχοι, αἱ μὲν ψυχαὶ καὶ τὰ σώματα καὶ τὰ ὅπλα οἷς δεήσει χρῆσθαι ἐκ πολλοῦ ἡμῖν σὺν θεῷ παρεσκεύασται· νῦν δὲ τὰ ἐπιτήδεια δεῖ εἰς τὴν ὁδὸν συσκευάζεσθαι αὐτοῖς τε ἡμῖν καὶ ὁπόσοις τετράποσι χρώμεθα μὴ μεῖον ἢ εἴκοσιν ἡμερῶν. ἐγὼ γὰρ λογιζόμενος εὑρίσκω πλέον ἢ πεντεκαίδεκα ἡμερῶν ἐσομένην ὁδόν, ἐν ᾗ οὐδὲν εὑρήσομεν τῶν ἐπιτηδείων· ἀνεσκεύασται γὰρ τὰ μὲν ὑφ' ἡμῶν, τὰ δ' ὑπὸ τῶν πολεμίων ὅσα ἐδύναντο. [6.2.26] συσκευάζεσθαι οὖν χρὴ σῖτον μὲν ἱκανόν· ἄνευ γὰρ τούτου οὔτε μάχεσθαι οὔτε ζῆν δυναίμεθ' ἄν· οἶνον δὲ τοσοῦτον ἕκαστον ἔχειν χρὴ ὅσος ἱκανὸς ἔσται ἐθίσαι ἡμᾶς αὐτοὺς ὑδροποτεῖν· πολλὴ γὰρ ἔσται τῆς ὁδοῦ ἄοινος, εἰς ἣν οὐδ' ἂν πάνυ πολὺν οἶνον συσκευασώμεθα, διαρκέσει. [6.2.27] ὡς οὖν μὴ ἐξαπίνης ἄοινοι γενόμενοι νοσήμασι περιπίπτωμεν, ὧδε χρὴ ποιεῖν· ἐπὶ μὲν τῷ σίτῳ νῦν εὐθὺς ἀρχώμεθα πίνειν ὕδωρ· τοῦτο γὰρ ἤδη ποιοῦντες οὐ πολὺ μεταβαλοῦμεν. [6.2.28] καὶ γὰρ ὅστις ἀλφιτοσιτεῖ, ὕδατι μεμαγμένην ἀεὶ τὴν μᾶζαν ἐσθίει, καὶ ὅστις ἀρτοσιτεῖ, ὕδατι δεδευμένον τὸν ἄρτον, καὶ τὰ ἑφθὰ δὲ πάντα μεθ' ὕδατος τοῦ πλείστου ἐσκεύασται. μετὰ δὲ τὸν σῖτον ἐὰν οἶνον ἐπιπίνωμεν, οὐδὲν μεῖον ἔχουσα ἡ ψυχὴ ἀναπαύσεται.
[6.2.29] ἔπειτα δὲ καὶ τοῦ μετὰ δεῖπνον ἀφαιρεῖν χρή, ἔστ' ἂν λάθωμεν ὑδροπόται γενόμενοι. ἡ γὰρ κατὰ μικρὸν παράλλαξις πᾶσαν ποιεῖ φύσιν ὑποφέρειν τὰς μεταβολάς· διδάσκει δὲ καὶ ὁ θεός, ἀπάγων ἡμᾶς κατὰ μικρὸν ἔκ τε τοῦ χειμῶνος εἰς τὸ ἀνέχεσθαι ἰσχυρὰ θάλπη ἔκ τε τοῦ θάλπους εἰς τὸν ἰσχυρὸν χειμῶνα· ὃν χρὴ μιμουμένους εἰς ὃ δεῖ ἐλθεῖν προειθισμένους ἡμᾶς ἀφικνεῖσθαι. [6.2.30] καὶ τὸ τῶν στρωμάτων δὲ βάρος εἰς τἀπιτήδεια καταδαπανᾶτε· τὰ μὲν γὰρ ἐπιτήδεια περιττεύοντα οὐκ ἄχρηστα ἔσται· στρωμάτων δὲ ἐνδεηθέντες μὴ δείσητε ὡς οὐχ ἡδέως καθευδήσετε· εἰ δὲ μή, ἐμὲ αἰτιᾶσθε. ἐσθὴς μέντοι ὅτῳ ἐστὶν ἀφθονωτέρα παροῦσα, πολλὰ καὶ ὑγιαίνοντι καὶ κάμνοντι ἐπικουρεῖ. [6.2.31] ὄψα δὲ χρὴ συνεσκευάσθαι ὅσα ἐστὶν ὀξέα καὶ δριμέα καὶ ἁλμυρά· ταῦτα γὰρ ἐπὶ σῖτόν τε ἄγει καὶ ἐπὶ πλεῖστον ἀρκεῖ. ὅταν δ' ἐκβαίνωμεν εἰς ἀκέραια, ὅπου ἤδη εἰκὸς ἡμᾶς σῖτον λαμβάνειν, χειρομύλας χρὴ αὐτόθεν παρασκευάσασθαι αἷς σιτοποιησόμεθα· τοῦτο γὰρ κουφότατον τῶν σιτοποιικῶν ὀργάνων. [6.2.32] συνεσκευάσθαι δὲ χρὴ καὶ ὧν ἀσθενοῦντες δέονται ἄνθρωποι· τούτων γὰρ ὁ μὲν ὄγκος μικρότατος, ἢν δὲ τύχη τοιαύτη γένηται, μάλιστα δεήσει. ἔχειν δὲ χρὴ καὶ ἱμάντας· τὰ γὰρ πλεῖστα καὶ ἀνθρώποις καὶ ἵπποις ἱμᾶσιν ἤρτηται· ὧν κατατριβομένων καὶ ῥηγνυμένων ἀνάγκη ἀργεῖν, ἢν μή τις ἔχῃ περίζυγα. ὅστις δὲ πεπαίδευται καὶ παλτὸν ξύσασθαι, ἀγαθὸν καὶ ξυήλης μὴ ἐπιλαθέσθαι. [6.2.33] ἀγαθὸν δὲ καὶ ῥίνην φέρεσθαι· ὁ γὰρ λόγχην ἀκονῶν ἐκεῖνος καὶ τὴν ψυχήν τι παρακονᾷ. ἔπεστι γάρ τις αἰσχύνη λόγχην ἀκονῶντα κακὸν εἶναι. ἔχειν δὲ χρὴ καὶ ξύλα περίπλεω καὶ ἅρμασι καὶ ἁμάξαις· ἐν γὰρ πολλαῖς πράξεσι πολλὰ ἀνάγκη καὶ τὰ ἀπαγορεύοντα εἶναι.
[6.2.34] ἔχειν δὲ δεῖ καὶ τὰ ἀναγκαιότατα ὄργανα ἐπὶ ταῦτα πάντα· οὐ γὰρ πανταχοῦ χειροτέχναι παραγίγνονται· τὸ δ' ἐφ' ἡμέραν ἀρκέσον ὀλίγοι τινὲς οἳ οὐχ ἱκανοὶ ποιῆσαι. ἔχειν δὲ χρὴ καὶ ἄμην καὶ σμινύην κατὰ ἅμαξαν ἑκάστην, καὶ κατὰ τὸν νωτοφόρον δὲ ἀξίνην καὶ δρέπανον· ταῦτα γὰρ καὶ ἰδίᾳ ἑκάστῳ χρήσιμα καὶ ὑπὲρ τοῦ κοινοῦ πολλάκις ὠφέλιμα γίγνεται. [6.2.35] τὰ μὲν οὖν εἰς τροφὴν δέοντα οἱ ἡγεμόνες τῶν ὁπλοφόρων ἐξετάζετε τοὺς ὑφ' ὑμῖν αὐτοῖς· οὐ γὰρ δεῖ παριέναι ὅτου ἄν τις τούτων ἐνδέηται· ἡμεῖς γὰρ τούτων ἐνδεεῖς ἐσόμεθα. ἃ δὲ κατὰ τὰ ὑποζύγια κελεύω ἔχειν, ὑμεῖς οἱ τῶν σκευοφόρων ἄρχοντες ἐξετάζετε, καὶ τὸν μὴ ἔχοντα κατασκευάζεσθαι ἀναγκάζετε. [6.2.36] ὑμεῖς δ' αὖ οἱ τῶν ὁδοποιῶν ἄρχοντες ἔχετε μὲν ἀπογεγραμμένους παρ' ἐμοῦ τοὺς ἀποδεδοκιμασμένους καὶ τοὺς ἐκ τῶν ἀκοντιστῶν καὶ τοὺς ἐκ τῶν τοξοτῶν καὶ τοὺς ἐκ τῶν σφενδονητῶν· τούτων δὲ χρὴ τοὺς μὲν ἀπὸ τῶν ἀκοντιστῶν πέλεκυν ἔχοντας ξυλοκόπον ἀναγκάζειν στρατεύεσθαι, τοὺς δ' ἀπὸ τῶν τοξοτῶν σμινύην, τοὺς δ' ἀπὸ τῶν σφενδονητῶν ἄμην· τούτους δὲ ἔχοντας ταῦτα πρὸ τῶν ἁμαξῶν κατ' ἴλας πορεύεσθαι, ὅπως ἤν τι δέῃ ὁδοποιίας, εὐθὺς ἐνεργοὶ ἦτε, καὶ ἐγὼ ἤν τι δέωμαι, ὅπως εἰδῶ ὅθεν δεῖ λαβόντα τούτοις χρῆσθαι. [6.2.37] ἄξω δὲ καὶ τοὺς ἐν τῇ στρατιωτικῇ ἡλικίᾳ σὺν τοῖς ὀργάνοις χαλκέας τε καὶ τέκτονας καὶ σκυτοτόμους, ὅπως ἄν τι δέῃ καὶ τοιούτων τεχνῶν ἐν τῇ στρατιᾷ μηδὲν ἐλλείπηται. οὗτοι δὲ ὁπλοφόρου μὲν τάξεως ἀπολελύσονται, ἃ δὲ ἐπίστανται, τῷ βουλομένῳ μισθοῦ ὑπηρετοῦντες ἐν τῷ τεταγμένῳ ἔσονται. [6.2.38] ἢν δέ τις καὶ ἔμπορος βούληται ἕπεσθαι πωλεῖν τι βουλόμενος, τῶν μὲν προειρημένων ἡμερῶν τὰ ἐπιτήδεια ἔχειν ἤν τι πωλῶν ἁλίσκηται, πάντων στερήσεται· ἐπειδὰν δ' αὗται παρέλθωσιν αἱ ἡμέραι, πωλήσει ὅπως ἂν βούληται. ὅστις δ' ἂν τῶν ἐμπόρων πλείστην ἀγορὰν παρέχων φαίνηται, οὗτος καὶ παρὰ τῶν συμμάχων καὶ παρ' ἐμοῦ δώρων καὶ τιμῆς τεύξεται. [6.2.39] εἰ δέ τις χρημάτων προσδεῖσθαι νομίζει εἰς ἐμπολήν, γνωστῆρας ἐμοὶ προσαγαγὼν καὶ ἐγγυητὰς ἦ μὴν πορεύσεσθαι σὺν τῇ στρατιᾷ, λαμβανέτω ὧν ἡμεῖς ἔχομεν. ἐγὼ μὲν δὴ ταῦτα προαγορεύω· εἰ δέ τίς τι καὶ ἄλλο δέον ἐνορᾷ, πρὸς ἐμὲ σημαινέτω. [6.2.40] καὶ ὑμεῖς μὲν ἀπιόντες συσκευάζεσθε, ἐγὼ δὲ θύσομαι ἐπὶ τῇ ὁρμῇ· ὅταν δὲ τὰ τῶν θεῶν καλῶς ἔχῃ, σημανοῦμεν. παρεῖναι δὲ χρὴ ἅπαντας τὰ προειρημένα ἔχοντας εἰς τὴν τεταγμένην χώραν πρὸς τοὺς ἡγεμόνας αὐτῶν. [6.2.41] ὑμεῖς δὲ οἱ ἡγεμόνες τὴν ἑαυτοῦ ἕκαστος τάξιν εὐτρεπισάμενος πρὸς ἐμὲ πάντες συμβάλλετε, ἵνα τὰς ἑαυτῶν ἕκαστοι χώρας καταμάθητε.
[3]
[6.3.1] Ἀκούσαντες δὲ ταῦτα οἱ μὲν συνεσκευάζοντο, ὁ δὲ Κῦρος ἐθύετο. ἐπεὶ δὲ καλὰ τὰ ἱερὰ ἦν, ὡρμᾶτο σὺν τῷ στρατεύματι· καὶ τῇ μὲν πρώτῃ ἡμέρᾳ ἐξεστρατοπεδεύσατο ὡς δυνατὸν ἐγγύτατα, ὅπως εἴ τίς τι ἐπιλελησμένος εἴη, μετέλθοι, καὶ εἴ τίς τι ἐνδεόμενος γνοίη, τοῦτο ἐπιπαρασκευάσαιτο.
[6.3.2] Κυαξάρης μὲν οὖν τῶν Μήδων ἔχων τὸ τρίτον μέρος κατέμενεν, ὡς μηδὲ τὰ οἴκοι ἔρημα εἴη. ὁ δὲ Κῦρος ἐπορεύετο ὡς ἐδύνατο τάχιστα, τοὺς ἱππέας μὲν πρώτους ἔχων, καὶ πρὸ τούτων διερευνητὰς καὶ σκοποὺς αἰεὶ ἀναβιβάζων ἐπὶ τὰ πρόσθεν εὐσκοπώτατα· μετὰ δὲ τούτους ἦγε τὰ σκευοφόρα, ὅπου μὲν πεδινὸν εἴη, πολλοὺς ὁρμαθοὺς ποιούμενος τῶν ἁμαξῶν καὶ τῶν σκευοφόρων· ὄπισθεν δὲ ἡ φάλαγξ ἐφεπομένη, εἴ τι τῶν σκευοφόρων ὑπολείποιτο, οἱ προστυγχάνοντες τῶν ἀρχόντων ἐπεμέλοντο ὡς μὴ κωλύοιντο πορεύεσθαι.
[6.3.3] ὅπου δὲ στενωτέρα εἴη ἡ ὁδός, διὰ μέσου ποιούμενοι τὰ σκευοφόρα ἔνθεν καὶ ἔνθεν ἐπορεύοντο οἱ ὁπλοφόροι· καὶ εἴ τι ἐμποδίζοι, οἱ κατὰ ταῦτα γιγνόμενοι τῶν στρατιωτῶν ἐπεμέλοντο. ἐπορεύοντο δὲ ὡς τὰ πολλὰ αἱ τάξεις παρ' ἑαυταῖς ἔχουσαι τὰ σκευοφόρα· ἐπετέτακτο γὰρ πᾶσι τοῖς σκευοφόροις κατὰ τὴν ἑαυτῶν ἑκάστους τάξιν ἰέναι, εἰ μή τι ἀναγκαῖον ἀποκωλύοι. [6.3.4] καὶ σημεῖον δὲ ἔχων ὁ τοῦ ταξιάρχου σκευοφόρος ἡγεῖτο γνωστὸν τοῖς τῆς ἑαυτοῦ τάξεως· ὥστε ἁθρόοι ἐπορεύοντο, ἐπεμελοῦντό τε ἰσχυρῶς ἕκαστος τῶν ἑαυτοῦ ὡς μὴ ὑπολείποιντο. καὶ οὕτω ποιούντων οὔτε ζητεῖν ἔδει ἀλλήλους ἅμα τε παρόντα ἅπαντα καὶ σαώτερα ἦν καὶ θᾶττον τὰ δέοντα εἶχον οἱ στρατιῶται.
[6.3.5] Ὡς δ' οἱ προϊόντες σκοποὶ ἔδοξαν ἐν τῷ πεδίῳ ὁρᾶν ἀνθρώπους λαμβάνοντας καὶ χιλὸν καὶ ξύλα, καὶ ὑποζύγια δὲ ἑώρων ἕτερα τοιαῦτα ἄγοντα, τὰ δὲ καὶ νεμόμενα, καὶ τὰ πρόσω αὖ ἀφορῶντες ἐδόκουν καταμανθάνειν μετεωριζόμενον ἢ καπνὸν ἢ κονιορτόν, ἐκ τούτων πάντων σχεδὸν ἐγίγνωσκον ὅτι εἴη που πλησίον τὸ στράτευμα τῶν πολεμίων. [6.3.6] εὐθὺς οὖν πέμπει τινὰ ὁ σκόπαρχος ἀγγελοῦντα ταῦτα τῷ Κύρῳ. ὁ δὲ ἀκούσας ταῦτα ἐκείνους μὲν ἐκέλευσε μένοντας ἐπὶ ταύταις ταῖς σκοπαῖς ὅ τι ἂν ἀεὶ καινὸν ὁρῶσιν ἐξαγγέλλειν· τάξιν δ' ἔπεμψεν ἱππέων εἰς τὸ πρόσθεν καὶ ἐκέλευσε πειραθῆναι συλλαβεῖν τινας τῶν ἀνὰ τὸ πεδίον ἀνθρώπων, ὅπως σαφέστερον μάθοιεν τὸ ὄν. [6.3.7] οἱ μὲν δὴ ταχθέντες τοῦτο ἔπραττον. αὐτὸς δὲ τὸ ἄλλο στράτευμα αὐτοῦ κατεχώριζεν, ὅπως παρασκευάσαιντο ὅσα ᾤετο χρῆναι πρὶν πάνυ ὁμοῦ εἶναι. καὶ πρῶτον μὲν ἀριστᾶν παρηγγύησεν, ἔπειτα δὲ μένοντας ἐν ταῖς τάξεσι τὸ παραγγελλόμενον προνοεῖν· [6.3.8] ἐπεὶ δὲ ἠρίστησαν, συνεκάλεσε καὶ ἱππέων καὶ πεζῶν καὶ ἁρμάτων ἡγεμόνας, καὶ τῶν μηχανῶν δὲ καὶ τῶν σκευοφόρων τοὺς ἄρχοντας καὶ τῶν ἁρμαμαξῶν· καὶ οὗτοι μὲν συνῇσαν. [6.3.9] οἱ δὲ καταδραμόντες εἰς τὸ πεδίον συλλαβόντες ἀνθρώπους ἤγαγον· οἱ δὲ ληφθέντες ἀνερωτώμενοι ὑπὸ τοῦ Κύρου ἔλεγον ὅτι ἀπὸ τοῦ στρατοπέδου εἶεν, προεληλυθότες ἐπὶ χιλόν, οἱ δ' ἐπὶ ξύλα, παρελθόντες τὰς προφυλακάς· διὰ γὰρ τὸ πλῆθος τοῦ στρατοῦ σπάνια πάντ' εἶναι. [6.3.10] καὶ ὁ Κῦρος ταῦτα ἀκούσας, Πόσον δέ, ἔφη, ἄπεστιν ἐνθένδε τὸ στράτευμα; οἱ δ' ἔλεγον· Ὡς δύο παρασάγγας. ἐπὶ τούτοις ἤρετο ὁ Κύρος· Ἡμῶν δ', ἔφη, λόγος τις ἦν παρ' αὐτοῖς; Ναὶ μὰ Δί', ἔφασαν, καὶ πολύς γε ὡς ἐγγὺς ἤδη εἶτε προσιόντες. Τί οὖν; ἔφη ὁ Κῦρος, ἦ καὶ ἔχαιρον ἀκούοντες ἰόντας; τοῦτο δὲ ἐπήρετο τῶν παρόντων ἕνεκα. Οὐ μὰ Δί', εἶπον ἐκεῖνοι, οὐ μὲν δὴ ἔχαιρον, ἀλλὰ καὶ μάλα ἠνιῶντο. [6.3.11] Νῦν δ', ἔφη ὁ Κῦρος, τί ποιοῦσιν; Ἐκτάττονται, ἔφασαν· καὶ ἐχθὲς δὲ καὶ τρίτην ἡμέραν τὸ αὐτὸ τοῦτο ἔπραττον. Ὁ δὲ τάττων, ἔφη ὁ Κῦρος, τίς ἐστιν; οἱ δὲ ἔφασαν· Αὐτός τε Κροῖσος καὶ σὺν αὐτῷ Ἕλλην τις ἀνήρ, καὶ ἄλλος δέ τις Μῆδος· οὗτος μέντοι ἐλέγετο φυγὰς εἶναι παρ' ὑμῶν. καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Ἀλλ', ὦ Ζεῦ μέγιστε, λαβεῖν μοι γένοιτο αὐτὸν ὡς ἐγὼ βούλομαι.
[6.3.12] Ἐκ τούτου τοὺς μὲν αἰχμαλώτους ἀπάγειν ἐκέλευσεν, εἰς δὲ τοὺς παρόντας ὡς λέξων τι ἀνήγετο. ἐν τούτῳ δὲ παρῆν ἄλλος αὖ παρὰ τοῦ σκοπάρχου, λέγων ὅτι ἱππέων τάξις μεγάλη ἐν τῷ πεδίῳ προφαίνοιτο· καὶ ἡμεῖς μέν, ἔφη, εἰκάζομεν ἐλαύνειν αὐτοὺς βουλομένους ἰδεῖν τόδε τὸ στράτευμα. καὶ γὰρ πρὸ τῆς τάξεως ταύτης ἄλλοι ὡς τριάκοντα ἱππεῖς συχνὸν προελαύνουσι, καὶ μέντοι, ἔφη, κατ' αὐτοὺς ἡμᾶς, ἴσως βουλόμενοι λαβεῖν, ἢν δύνωνται, τὴν σκοπήν· ἡμεῖς δ' ἐσμὲν μία δεκὰς οἱ ἐπὶ ταύτης τῆς σκοπῆς. [6.3.13] καὶ ὁ Κῦρος ἐκέλευσε τῶν περὶ αὐτὸν ἀεὶ ὄντων ἱππέων ἐλάσαντας ὑπὸ τὴν σκοπὴν ἀδήλους τοῖς πολεμίοις ἀτρεμίαν ἔχειν. Ὅταν δ', ἔφη, ἡ δεκὰς ἡ ἡμετέρα λείπῃ τὴν σκοπήν, ἐξαναστάντες ἐπίθεσθε τοῖς ἀναβαίνουσιν ἐπὶ τὴν σκοπήν. ὡς δὲ ὑμᾶς μὴ λυπῶσιν οἱ ἀπὸ τῆς μεγάλης τάξεως, ἀντέξελθε σύ, ἔφη, ὦ Ὑστάσπα, τὴν χιλιοστὺν τῶν ἱππέων λαβὼν καὶ ἐπιφάνηθι ἐναντίος τῇ τῶν πολεμίων τάξει. διώξῃς δὲ μηδαμῇ εἰς ἀφανές, ἀλλ' ὅπως αἱ σκοπαί σοι διαμένωσιν ἐπιμεληθεὶς πάριθι. ἂν δ' ἄρα ἀνατείναντές τινες τὰς δεξιὰς προσελαύνωσιν ὑμῖν, δέχεσθε φιλίως τοὺς ἄνδρας.
[6.3.14] Ὁ μὲν δὴ Ὑστάσπας ἀπιὼν ὡπλίζετο· οἱ δ' ὑπηρέται ἤλαυνον εὐθὺς ὡς ἐκέλευσεν. ἀπαντᾷ δ' αὐτοῖς καὶ δὴ ἐντὸς τῶν σκοπῶν σὺν τοῖς θεράπουσιν ὁ πεμφθεὶς πάλαι κατάσκοπος, ὁ φύλαξ τῆς Σουσίδος γυναικός. [6.3.15] ὁ μὲν οὖν Κῦρος ὡς ἤκουσεν, ἀναπηδήσας ἐκ τῆς ἕδρας ὑπήντα τε αὐτῷ καὶ ἐδεξιοῦτο· οἱ δὲ ἄλλοι, ὥσπερ εἰκὸς μηδὲν εἰδότας, ἐκπεπληγμένοι ἦσαν τῷ πράγματι, ἕως Κῦρος εἶπεν· Ἄνδρες φίλοι, ἥκει ἡμῖν ἀνὴρ ἄριστος. νῦν γὰρ ἤδη πάντας ἀνθρώπους δεῖ εἰδέναι τὰ τούτου ἔργα. οὗτος οὔτε αἰσχροῦ ἡττηθεὶς οὐδενὸς ᾤχετο οὔτ' ἐμὲ φοβηθείς, ἀλλ' ὑπ' ἐμοῦ πεμφθεὶς ὅπως ἡμῖν μαθὼν τὰ τῶν πολεμίων σαφῶς τὰ ὄντα ἐξαγγείλειεν.
[6.3.16] ἃ μὲν οὖν ἐγώ σοι ὑπεσχόμην, ὦ Ἀράσπα, μέμνημαί τε καὶ ἀποδώσω σὺν τούτοις πᾶσι. δίκαιον δὲ καὶ ὑμᾶς ἅπαντας, ὦ ἄνδρες, τοῦτον τιμᾶν ὡς ἀγαθὸν ἄνδρα· ἐπὶ γὰρ τῷ ἡμετέρῳ ἀγαθῷ καὶ ἐκινδύνευσε καὶ αἰτίαν ὑπέσχεν, ᾗ ἐβαρύνετο. ἐκ τούτου δὴ πάντες ἠσπάζοντο τὸν Ἀράσπαν καὶ ἐδεξιοῦντο. [6.3.17] εἰπόντος δὲ Κύρου ὅτι τούτων μὲν τοίνυν εἴη ἅλις, Ἃ δὲ καιρὸς ἡμῖν εἰδέναι, ταῦτ', ἔφη, διηγοῦ, ὦ Ἀράσπα· καὶ μηδὲν ἐλάττου τοῦ ἀληθοῦς μηδὲ μείου τὰ τῶν πολεμίων. κρεῖττον γὰρ μείζω οἰηθέντας μείονα ἰδεῖν ἢ μείω ἀκούσαντας ἰσχυρότερα εὑρίσκειν. [6.3.18] Καὶ μήν, ἔφη ὁ Ἀράσπας, ὡς ἂν ἀσφαλέστατά γε εἰδείην ὁπόσον τὸ στράτευμά ἐστιν ἐποίουν· συνεξέταττον γὰρ παρὼν αὐτός. Σὺ μὲν ἄρα, ἔφη ὁ Κῦρος, οὐ τὸ πλῆθος μόνον οἶσθα, ἀλλὰ καὶ τὴν τάξιν αὐτῶν. Ἐγὼ μὲν ναὶ μὰ Δί', ἔφη ὁ Ἀράσπας, καὶ ὡς διανοοῦνται τὴν μάχην ποιεῖσθαι. Ἀλλ' ὅμως, ἔφη ὁ Κῦρος, τὸ πλῆθος ἡμῖν πρῶτον εἰπὲ ἐν κεφαλαίῳ. [6.3.19] Ἐκεῖνοι τοίνυν, ἔφη, πάντες τεταγμένοι ἐπὶ τριάκοντα τὸ βάθος καὶ πεζοὶ καὶ ἱππεῖς πλὴν τῶν Αἰγυπτίων ἐπέχουσιν ἀμφὶ τὰ τετταράκοντα στάδια· πάνυ γάρ μοι, ἔφη, ἐμέλησεν ὥστε εἰδέναι ὁπόσον κατεῖχον χωρίον. [6.3.20] Οἱ δ' Αἰγύπτιοι, ἔφη ὁ Κῦρος, πῶς εἰσι τεταγμένοι; ὅτι εἶπας Πλὴν τῶν Αἰγυπτίων. Τούτους δὲ οἱ μυρίαρχοι ἔταττον εἰς ἑκατὸν πανταχῇ τὴν μυριοστὺν(連隊) ἑκάστην· τοῦτον γὰρ σφίσι καὶ οἴκοι νόμον ἔφασαν εἶναι τῶν τάξεων. καὶ ὁ Κροῖσος μέντοι μάλα ἄκων συνεχώρησεν αὐτοῖς οὕτω τάττεσθαι· ἐβούλετο γὰρ ὅτι πλεῖστον ὑπερφαλαγγῆσαι τοῦ σοῦ στρατεύματος. Πρὸς τί δή, ἔφη ὁ Κῦρος, τοῦτο ἐπιθυμῶν; Ὡς ναὶ μὰ Δί', ἔφη, τῷ περιττῷ κυκλωσόμενος. καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Ἀλλ' οὔτοι ἂν εἰδεῖεν εἰ οἱ κυκλούμενοι κυκλωθεῖεν. [6.3.21] ἀλλ' ἃ μὲν παρὰ σοῦ καιρὸς μαθεῖν, ἀκηκόαμεν· ὑμᾶς δὲ χρή, ὦ ἄνδρες, οὕτω ποιεῖν· νῦν μὲν ἐπειδὰν ἐνθένδε ἀπέλθητε, ἐπισκέψασθε καὶ τὰ τῶν ἵππων καὶ τὰ ὑμῶν αὐτῶν ὅπλα· πολλάκις γὰρ μικροῦ ἐνδείᾳ καὶ ἀνὴρ καὶ ἵππος καὶ ἅρμα ἀχρεῖον γίγνεται· αὔριον δὲ πρῴ, ἕως ἂν ἐγὼ θύωμαι, πρῶτον μὲν χρὴ ἀριστῆσαι καὶ ἄνδρας καὶ ἵππους, ὅπως ὅ τι ἂν πράττειν ἀεὶ καιρὸς ᾖ μὴ τούτου ἡμῖν ἐνδέῃ· ἔπειτα δὲ σύ, ἔφη, ὦ Ἀρσάμα, ...., τὸ δεξιὸν κέρας ἔχε ὥσπερ καὶ ἔχεις, καὶ οἱ ἄλλοι μυρίαρχοι ᾗπερ νῦν ἔχετε· ὁμοῦ δὲ τοῦ ἀγῶνος ὄντος οὐδενὶ ἅρματι καιρὸς ἵππους μεταζευγνύναι. παραγγείλατε δὲ τοῖς ταξιάρχοις καὶ λοχαγοῖς ἐπὶ φάλαγγος καθίστασθαι εἰς δύο ἔχοντας ἕκαστον τὸν λόχον. ὁ δὲ λόχος ἦν ἕκαστος εἴκοσι τέτταρες.
[6.3.22] Καί τις εἶπε τῶν μυριάρχων· Καὶ δοκοῦμέν σοι, ἔφη, ὦ Κῦρε, ἱκανῶς ἕξειν εἰς τοσούτους τεταγμένοι πρὸς οὕτω βαθεῖαν φάλαγγα; καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Αἱ δὲ βαθύτεραι φάλαγγες ἢ ὡς ἐξικνεῖσθαι τοῖς ὅπλοις τῶν ἐναντίων τί σοι, ἔφη, δοκοῦσιν ἢ τοὺς πολεμίους βλάπτειν ἢ τοὺς συμμάχους ὠφελεῖν; [6.3.23] ἐγὼ μὲν γάρ, ἔφη, τοὺς εἰς ἑκατὸν τούτους ὁπλίτας εἰς μυρίους ἂν μᾶλλον βουλοίμην τετάχθαι· οὕτω γὰρ ἂν ἐλαχίστοις μαχοίμεθα. ἐξ ὅσων μέντοι ἐγὼ τὴν φάλαγγα βαθυνῶ οἴομαι ὅλην ἐνεργὸν καὶ σύμμαχον ποιήσειν αὐτὴν ἑαυτῇ. [6.3.24] ἀκοντιστὰς μὲν ἐπὶ τοῖς θωρακοφόροις τάξω, ἐπὶ δὲ τοῖς ἀκοντισταῖς τοὺς τοξότας. τούτους γὰρ πρωτοστάτας μὲν τί ἄν τις τάττοι, οἳ καὶ αὐτοὶ ὁμολογοῦσι μηδεμίαν μάχην ἂν ὑπομεῖναι ἐκ χειρός; προβεβλημένοι δὲ τοὺς θωρακοφόρους μενοῦσί τε, καὶ οἱ μὲν ἀκοντίζοντες, οἱ δὲ τοξεύοντες, ὑπὲρ τῶν πρόσθεν πάντων λυμανοῦνται τοὺς πολεμίους. ὅ τι δ' ἂν κακουργῇ τις τοὺς ἐναντίους, δῆλον ὅτι παντὶ τούτῳ τοὺς συμμάχους κουφίζει. [6.3.25] τελευταίους μέντοι στήσω τοὺς ἐπὶ πᾶσι καλουμένους. ὥσπερ γὰρ οἰκίας οὔτε ἄνευ λιθολογήματος ὀχυροῦ οὔτε ἄνευ τῶν στέγειν ποιούντων οὐδὲν ὄφελος, οὕτως οὐδὲ φάλαγγος οὔτ' ἄνευ τῶν πρώτων οὔτ' ἄνευ τῶν τελευταίων, εἰ μὴ ἀγαθοὶ ἔσονται, ὄφελος οὐδέν. [6.3.26] ἀλλ' ὑμεῖς τ', ἔφη, ὡς παραγγέλλω τάττεσθε, καὶ ὑμεῖς οἱ τῶν πελταστῶν ἄρχοντες ἐπὶ τούτοις ὡσαύτως τοὺς λόχους καθίστατε, καὶ ὑμεῖς οἱ τῶν τοξοτῶν ἐπὶ τοῖς πελτασταῖς ὡσαύτως.
二六 「では、お前たち鎧着用兵隊の指揮官は私が命じたように戦列を組め。軽装歩兵隊の指揮官であるお前たちはこれら鎧着用兵の背後にお前たちの小隊を同じように、弓兵隊の指揮官であるお前たちも軽装歩兵の背後にお前たちの小隊を同じように配置せよ。
[6.3.27] σὺ δέ, ὃς τῶν ἐπὶ πᾶσιν ἄρχεις, τελευταίους ἔχων τοὺς ἄνδρας παράγγελλε τοῖς σαυτοῦ ἐφορᾶν τε ἑκάστῳ τοὺς καθ' αὑτὸν καὶ τοῖς μὲν τὸ δέον ποιοῦσιν ἐπικελεύειν, τοῖς δὲ μαλακυνομένοις ἀπειλεῖν ἰσχυρῶς· ἢν δέ τις στρέφηται προδιδόναι θέλων, θανάτῳ ζημιοῦν. ἔργον γάρ ἐστι τοῖς μὲν πρωτοστάταις θαρρύνειν τοὺς ἑπομένους καὶ λόγῳ καὶ ἔργῳ· ὑμᾶς δὲ δεῖ τοὺς ἐπὶ πᾶσι τεταγμένους πλείω φόβον παρέχειν τοῖς κακοῖς τοῦ ἀπὸ τῶν πολεμίων.
二七 「後衛隊を指揮するお前は最後尾の兵士たちを率いるのだから、お前自身の各兵士に自分の前方にいる兵士たちによく注意し、義務に真摯な兵士たちを励まし、なげやりな態度の兵士たちを厳しく脅し、裏切る意図で逃げる兵士がおれば死刑に処せと命じるのだ。というのは、後に従う兵士たちを言葉と行動で勇気づけるのは第一級の人物のする仕事であるが、後衛を受け持つお前たちは軟弱な兵士たちには敵が与えるより大きな恐怖を与えねばならないからだ。
[6.3.28] καὶ ὑμεῖς μὲν ταῦτα ποιεῖτε. σὺ δέ, ὦ Εὐφράτα, ὃς ἄρχεις τῶν ἐπὶ ταῖς μηχαναῖς, οὕτω ποίει ὅπως τὰ ζεύγη τὰ τοὺς πύργους ἄγοντα ἕψεται ὡς ἐγγύτατα τῆς φάλαγγος.
二八 「お前たちはこのようにするのだ。だが、エウプラスタスよ、戦闘機械隊を指揮するお前は、機械を引っ張る牛が戦列にできるだけ近くついて行けるようにしろ。
[6.3.29] σὺ δ', ὦ Δαοῦχε, ὃς ἄρχεις τῶν σκευοφόρων, ἐπὶ τοῖς πύργοις ἄγε πάντα τὸν τοιοῦτον στρατόν· οἱ δὲ ὑπηρέται σου ἰσχυρῶς κολαζόντων τοὺς προϊόντας τοῦ καιροῦ ἢ λειπομένους.
二九 「ダウコスよ、輜重隊を指揮するお前は、 機械の背後から幅重隊の全てを率いていけ。お前の護衛兵たちには前進しすぎたり、取り残されたりする兵士たちを厳しく懲らしめさせよ。
[6.3.30] σὺ δέ, ὦ Καρδοῦχε, ὃς ἄρχεις τῶν ἁρμαμαξῶν αἳ ἄγουσι τὰς γυναῖκας, κατάστησον αὐτὰς τελευταίας ἐπὶ τοῖς σκευοφόροις. ἑπόμενα γὰρ ταῦτα πάντα καὶ πλήθους δόξαν παρέξει καὶ ἐνεδρεύειν ἡμῖν ἐξουσία ἔσται, καὶ τοὺς πολεμίους, ἢν κυκλοῦσθαι πειρῶνται, μείζω τὴν περιβολὴν ἀναγκάσει ποιεῖσθαι· ὅσῳ δ' ἂν μεῖζον χωρίον περιβάλλωνται, τοσούτῳ ἀνάγκη αὐτοὺς ἀσθενεστέρους γίγνεσθαι.
三〇 「カルドゥコスよ、女性を運ぶ馬車を指揮するお前はそれらの馬車を輜重隊背後の最後尾に配置しろ。 これらの全てが続いていくと、大軍の印象を与えるし、我らは待ち伏せの機会も持てるのだ。また、敵が我らの包囲を試みるとなると、包囲の輪をいっそう大きくしなければならない。彼らが大きな場所を包囲しようとするほど、彼らの戦力は弱くならざるをえないのだ。
[6.3.31] καὶ ὑμεῖς μὲν οὕτω ποιεῖτε· σὺ δέ, ὦ Ἀρτάοζε καὶ Ἀρταγέρσα, τὴν χιλιοστὺν ἑκάτερος τῶν σὺν ὑμῖν πεζῶν ἐπὶ τούτοις ἔχετε.
三一「お前たちはこのようにしろ。だが、アルタオゾスそれにアルタゲルセスよ、お前たちはそれぞれ指揮下の歩兵大隊をこれらの馬車の背後で率いよ。
[6.3.32] καὶ σύ, ὦ Φαρνοῦχε καὶ Ἀσιαδάτα, τὴν τῶν ἱππέων χιλιοστὺν ἧς ἑκάτερος ἄρχει ὑμῶν μὴ συγκατατάττετε εἰς τὴν φάλαγγα, ἀλλ' ὄπισθεν τῶν ἁρμαμαξῶν ἐξοπλίσθητε καθ' ὑμᾶς αὐτούς· ἔπειτα πρὸς ἐμὲ ἥκετε σὺν τοῖς ἄλλοις ἡγεμόσιν. οὕτω δὲ δεῖ ὑμᾶς παρεσκευάσθαι ὡς πρώτους δεῆσον ἀγωνίζεσθαι.
三二「さらに、パルヌコスそれにアシアダタスよ、お前たち各自の指揮する騎兵大隊は戦列に組み入れずに、天蓋馬車の背後でお前たち自身独立して完全武装しろ。 そして、お前たちはこの後他の指揮官たちとともに私の所に来い。お前たちは最後尾にいても、最前列で戦わねばならないかのように準備しなければならないのだ。
[6.3.33] καὶ σὺ δὲ ὁ ἄρχων τῶν ἐπὶ ταῖς καμήλοις ἀνδρῶν, ὄπισθεν τῶν ἁρμαμαξῶν ἐκτάττου· ποίει δ' ὅ τι ἄν σοι παραγγέλλῃ Ἀρταγέρσης.
三三「駱駝に乗る兵士たちの指揮官であるお前も天蓋馬車隊の背後に位置を占めよ。そして、アルタゲルセスがお前に指示することをしろ。
[6.3.34] ὑμεῖς δ' οἱ τῶν ἁρμάτων ἡγεμόνες διακληρωσάμενοι, ὁ μὲν λαχὼν ὑμῶν πρὸ τῆς φάλαγγος τὰ μεθ' ἑαυτοῦ ἑκατὸν ἔχων ἅρματα καταστησάτω· αἱ δ' ἕτεραι ἑκατοστύες τῶν ἁρμάτων, ἡ μὲν κατὰ τὸ δεξιὸν πλευρὸν τῆς στρατιᾶς στοιχοῦσα ἑπέσθω τῇ φάλαγγι ἐπὶ κέρως, ἡ δὲ κατὰ τὸ εὐώνυμον.
三四「また、戦車隊の指揮官であるお前たちは籤を引き、籤に当たった指揮官は、自分の指揮下にある百台の戦車を率いて戦列の前方に位置を占めよ。他の二百台のうち百台は軍隊の右翼で、残りの百台は左翼で、一列縦隊で戦列について行け」。
[6.3.35] Κῦρος μὲν οὕτω διέταττεν. Ἀβραδάτας δὲ ὁ Σούσων βασιλεὺς εἶπεν· Ἐγώ σοι, Κῦρε, ἐθελούσιος(志願) ὑφίσταμαι(受け持つ) τὴν κατὰ πρόσωπον(向い側) τῆς ἀντίας(正面) φάλαγγος(戦列) τάξιν ἔχειν, εἰ μή τί σοι ἄλλο δοκεῖ.
クロイソスとの決戦を控えたキュロスは、戦闘隊形を以上のように指図した。すると、スサの王アブラダタスが言った。「キュロス殿、あなたにお考えがないなら、この私に敵軍正面の持ち場を志願させていただきたい」
[6.3.36] καὶ ὁ Κῦρος ἀγασθεὶς(称賛) αὐτὸν καὶ δεξιωσάμενος(右手を取る) ἐπήρετο τοὺς ἐπὶ τοῖς ἄλλοις ἅρμασι(戦車) Πέρσας· Ἦ καὶ ὑμεῖς, ἔφη, ταῦτα συγχωρεῖτε(賛成);
キュロスは彼の申し出を称賛して、その右手を握り、他の戦車隊を指揮するペルシア兵たちに、「諸君もこれに賛成するかね」と尋ねた。
ἐπεὶ δ' ἐκεῖνοι ἀπεκρίναντο ὅτι οὐ καλὸν εἴη ταῦτα ὑφίεσθαι(任せる), διεκλήρωσεν αὐτούς, καὶ ἔλαχεν ὁ Ἀβραδάτας ᾗπερ ὑφίστατο, καὶ ἐγένετο κατὰ τοὺς Αἰγυπτίους.
しかし彼らは、そんなことを彼に任せるのはよくないと答えたので、全員にくじを抽かせたところ、アブラダタスが志願した持ち場をひき当てたので、彼はエジプト軍に向き合う位置に配備された。
[6.3.37] τότε μὲν δὴ ἀπιόντες καὶ ἐπιμεληθέντες ὧν προεῖπον ἐδειπνοποιοῦντο καὶ φυλακὰς(歩哨) καταστησάμενοι ἐκοιμήθησαν(寝る).
この時は彼らはこうして散会し、私が先に述べたとおりの配備を終えたのち、食事をとってから、歩哨を立てて眠りについた。
[4]
[6.4.1] Τῇ δ' ὑστεραίᾳ πρῲ Κῦρος μὲν ἐθύετο, ὁ δ' ἄλλος στρατὸς ἀριστήσας(朝食をとる) καὶ σπονδὰς(献酒) ποιησάμενος ἐξωπλίζετο πολλοῖς μὲν καὶ καλοῖς χιτῶσι, πολλοῖς δὲ καὶ καλοῖς θώραξι καὶ κράνεσιν·
次の日は朝早くから、キュロスが生贄の式を行うかたわらで、他の兵たちは朝食をとり神々に献酒をした後、数多くの美しい肌着と胸当てと兜で武装した。
ὥπλιζον δὲ καὶ ἵππους προμετωπιδίοις καὶ προστερνιδίοις·
馬にもひたい飾りと胸鎧をつけ、
καὶ τοὺς μὲν μονίππους(騎馬) παραμηριδίοις, τοὺς δ' ὑπὸ τοῖς ἅρμασιν ὄντας παραπλευριδίοις·
騎馬には腿鎧を、戦車の馬には腹鎧をまとわせれば、
ὥστε ἤστραπτε(光る) μὲν χαλκῷ, ἤνθει(花咲く) δὲ φοινικίσι(紅) πᾶσα ἡ στρατιά.
全軍が青銅に輝き、赤い花が咲いたようであった。
[6.4.2] Καὶ τῷ Ἀβραδάτᾳ δὲ τὸ τετράρρυμον ἅρμα καὶ ἵππων ὀκτὼ παγκάλως ἐκεκόσμητο.
中でも、八頭立てで四本ながえのアブラダタスの戦車の装備は見事であった。
ἐπεὶ δ' ἔμελλε τὸν λινοῦν(リネン) θώρακα, ὃς ἐπιχώριος ἦν αὐτοῖς, ἐνδύεσθαι, προσφέρει αὐτῷ ἡ Πάνθεια χρυσοῦν(θώρακα) καὶ χρυσοῦν κράνος(兜) καὶ περιβραχιόνια(腕飾り) καὶ ψέλια(腕輪) πλατέα(幅広) περὶ τοὺς καρποὺς(手首) τῶν χειρῶν καὶ χιτῶνα πορφυροῦν(緋色) ποδήρη(足まで) στολιδωτὸν(ひだ) τὰ κάτω καὶ λόφον(房) ὑακινθινοβαφῆ(スミレ色).
ところが、彼が自分の国で使われている麻の胴着を身に着けようとしていると、妻のパンテイアが金の胴着と金の兜、腕飾り、手首を巻く広い腕輪、足まで届いてひだをなす緋色の肌着、それに青く染めた兜の房を持って来た。
ταῦτα δ' ἐποιήσατο λάθρᾳ τοῦ ἀνδρὸς ἐκμετρησαμένη τὰ ἐκείνου ὅπλα.
これは彼女が、夫の知らぬ間に彼の武具の寸法を計って、作らせておいたものだった。
[6.4.3] ὁ δὲ ἰδὼν ἐθαύμασέ τε καὶ ἐπήρετο τὴν Πάνθειαν·
彼はそれを見ると驚いて、パンテイアに尋ねた。
Οὐ δήπου, ὦ γύναι, συγκόψασα(潰す) τὸν σαυτῆς κόσμον τὰ ὅπλα μοι ἐποιήσω;
「妻よ、お前は自分の持っている宝石をつぶして、私の武具を作らせたのではないのか?」
Μὰ Δί', ἔφη ἡ Πάνθεια, οὔκουν τόν γε πλείστου ἄξιον·
パンテイアは言った。「いいえけっして。私の一番大切な宝は健在ですわ。
σὺ γὰρ ἔμοιγε, ἢν καὶ τοῖς ἄλλοις φανῇς οἷόσπερ ἐμοὶ δοκεῖς εἶναι, μέγιστος κόσμος ἔσῃ.
だって、あなたは、私にとって最高の宝ですもの!誰よりも私の目にはそう見えますわ」
ταῦτα δὲ λέγουσα ἅμα ἐνέδυε τὰ ὅπλα, καὶ λανθάνειν μὲν ἐπειρᾶτο, ἐλείβετο(流れる) δὲ αὐτῇ τὰ δάκρυα κατὰ τῶν παρειῶν.
彼女はこう言いながら夫に武具を着せはじめたが、どれほど隠そうとしても、涙が彼女の頬をながれ落ちるのであった。
[6.4.4] Ἐπεὶ δὲ καὶ πρόσθεν ὢν ἀξιοθέατος(見るに値する) ὁ Ἀβραδάτας ὡπλίσθη τοῖς ὅπλοις τούτοις, ἐφάνη μὲν κάλλιστος καὶ ἐλευθεριώτατος(高貴な), ἅτε καὶ τῆς φύσεως ὑπαρχούσης·
アブラダタスはもともと見る者をうっとりさせる生来の美男子だったが、この武具を身にまとうと誰よりも美しく高貴に見えたのである。
λαβὼν δὲ παρὰ τοῦ ὑφηνιόχου(御者) τὰς ἡνίας παρεσκευάζετο ὡς ἀναβησόμενος(未分) ἤδη ἐπὶ τὸ ἅρμα.
そして彼は御者から手綱を受け取ると、すぐに戦車に乗りこもうとした。
[6.4.5] ἐν δὲ τούτῳ ἡ Πάνθεια ἀποχωρῆσαι κελεύσασα τοὺς παρόντας πάντας ἔλεξεν·
この時になってパンテイアは、近くにいる人たち全員に二人だけにして欲しいと促してから、こう言った。
Ἀλλ' ὅτι μέν, ὦ Ἀβραδάτα, εἴ τις καὶ ἄλλη πώποτε γυνὴ τὸν ἑαυτῆς ἄνδρα μεῖζον τῆς αὑτῆς ψυχῆς ἐτίμησεν, οἶμαί σε γιγνώσκειν ὅτι καὶ ἐγὼ μία τούτων εἰμί.
「ああ、アブラダタス!他の人の妻たちはともかく私はあなたのことを自分の命よりも大切に思ってきたわ。私がそんな妻であることはきっとあなたも知っているわね。
τί οὖν ἐμὲ δεῖ καθ' ἓν ἕκαστον λέγειν;
そんなことをくどくどと話す必要はない。
τὰ γὰρ ἔργα οἶμαί σοι πιθανώτερα παρεσχῆσθαι(中完不>παρέχω示す) τῶν νῦν λεχθέντων λόγων.
そんなことを今ここで言うより、私の行動を見ればあなたに信じてもらえるわ。
[6.4.6] ὅμως δὲ οὕτως ἔχουσα πρὸς σὲ ὥσπερ σὺ οἶσθα, ἐπομνύω(誓う) σοι τὴν ἐμὴν καὶ σὴν φιλίαν ἦ(誓い→) μὴν ἐγὼ βούλεσθαι ἂν μετὰ σοῦ ἀνδρὸς ἀγαθοῦ γενομένου(ア) κοινῇ γῆν ἐπιέσασθαι(ἐπιέννυμι葬る) μᾶλλον ἢ ζῆν μετ' αἰσχυνομένου αἰσχυνομένη·
ご存知のように私はあなたをこんなに愛しているけれど、私は二人の互いの愛情にかけてあなたに誓うわ。私は恥をさらした夫とともに恥をさらして生きていくくらいなら、勇敢な戦士として戦ったあなたとともに大地に葬られたいのよ。
οὕτως ἐγὼ καὶ σὲ τῶν καλλίστων καὶ ἐμαυτὴν ἠξίωκα(>ἀξιόω).
あなたと私はこのようにして最高の栄誉を受けるに詳しいと思ってきたのよ。
[6.4.7] καὶ Κύρῳ δὲ μεγάλην τινὰ δοκῶ ἡμᾶς χάριν ὀφείλειν(負う),
それに私たちはキュロスさまから受けた大きな恩を返さないといけないのよ。
ὅτι με αἰχμάλωτον(捕虜) γενομένην καὶ ἐξαιρεθεῖσαν αὑτῷ οὔτε ὡς δούλην ἠξίωσε κεκτῆσθαι(所有) οὔτε ὡς ἐλευθέραν ἐν ἀτίμῳ ὀνόματι, διεφύλαξε δὲ σοὶ ὥσπερ ἀδελφοῦ γυναῖκα λαβών.
捕虜となった私があの方の女として選ばれたとき、あの方は私を奴隷としても妾としても自分のものにするのはふさわしくないと、私を兄弟の妻を預かるように、あなたのために警護して下さったのよ。
[6.4.8] πρὸς(その上) δὲ καὶ ὅτε Ἀράσπας ἀπέστη(裏切る) αὐτοῦ ὁ ἐμὲ φυλάττων, ὑπεσχόμην(約束) αὐτῷ, εἴ με ἐάσειε πρὸς σὲ πέμψαι, ἥξειν αὐτῷ σὲ πολὺ Ἀράσπου ἄνδρα καὶ πιστότερον καὶ ἀμείνονα(>ἀγαθός).
そのうえ、私を警護していたアラスパスがあの方のもとを去った時、私はあなたに使いを送ることを許してくれたら、あの人のもとにあなたが来ればアラスパスより遥かに忠実で勇敢な戦士になると約束したのよ」
[6.4.9] Ἡ μὲν ταῦτα εἶπεν· ὁ δὲ Ἀβραδάτας ἀγασθεὶς(喜ぶ) τοῖς λόγοις καὶ θιγὼν αὐτῆς τῆς κεφαλῆς ἀναβλέψας εἰς τὸν οὐρανὸν ἐπηύξατο·
彼女がこう言うと、アブラダタスはその言葉に誉めて、彼女の頭に手を置くと、空を見上げて祈った。
Ἀλλ', ὦ Ζεῦ μέγιστε, δός μοι φανῆναι(ア受不) ἀξίῳ μὲν Πανθείας ἀνδρί, ἀξίῳ δὲ Κύρου φίλῳ τοῦ ἡμᾶς τιμήσαντος.
「ああ、至高なるゼウスよ、どうかこの私がパンテイアにとって詳しい夫であり、また、私たちを尊重して下さったキュロス殿にとって詳しい友であることが明らかになるようお助けください」
ταῦτ' εἰπὼν κατὰ τὰς θύρας τοῦ ἁρματείου(戦車の) δίφρου(戦車) ἀνέβαινεν(登る) ἐπὶ τὸ ἅρμα.
こう言うなり、彼は車の扉を開けて戦車に乗った。
[6.4.10] ἐπεὶ δὲ ἀναβάντος αὐτοῦ κατέκλεισε τὸν δίφρον ὁ ὑφηνίοχος(御者), οὐκ ἔχουσα ἡ Πάνθεια πῶς ἂν ἔτι ἄλλως ἀσπάσαιτο(挨拶) αὐτόν, κατεφίλησε(キスする) τὸν δίφρον·
彼が戦車に乗り、御者が戸を閉じると、パンテイアは夫に口づけできないので、代わりに車に口づけをした。
καὶ τῷ μὲν προῄει(πρόειμι進む) ἤδη τὸ ἅρμα, ἡ δὲ λαθοῦσα αὐτὸν συνεφείπετο(後を追う), ἕως ἐπιστραφεὶς καὶ ἰδὼν αὐτὴν Ἀβραδάτας εἶπε·
彼の戦車はすでに動きだし、彼女は夫に気づかれないまま後を追ったが、アブラダタスが振り向いて彼女を認めると、こう言った。
Θάρρει, Πάνθεια, καὶ χαῖρε καὶ ἄπιθι ἤδη.
「大丈夫だ、パンテイア、さらばだ、もう戻りなさい」
[6.4.11] ἐκ τούτου δὴ οἱ εὐνοῦχοι καὶ αἱ θεράπαιναι λαβοῦσαι ἀπῆγον αὐτὴν εἰς τὴν ἁρμάμαξαν καὶ κατακλίναντες κατεκάλυψαν(覆う) τῇ σκηνῇ(日覆い).
それから宦官と侍女が彼女を引き取って、彼女の馬車へ連れていき中に座らせると日除けで覆った。
οἱ δὲ ἄνθρωποι, καλοῦ ὄντος τοῦ θεάματος(光景) τοῦ τε Ἀβραδάτου καὶ τοῦ ἅρματος, οὐ πρόσθεν ἐδύναντο θεάσασθαι αὐτὸν πρὶν ἡ Πάνθεια ἀπῆλθεν.
兵士たちの眼差しはパンテイアに釘付けになって、アブラダタスの姿とその戦車の美しさにもかかわらず、彼女の馬車が去るまで、アブラダタスの方に目を向けることはなかった。(7.1.29へ続く)
[6.4.12] Ὡς δ' ἐκεκαλλιερήκει μὲν ὁ Κῦρος, ἡ δὲ στρατιὰ παρετέτακτο αὐτῷ ὥσπερ παρήγγειλε, κατέχων σκοπὰς ἄλλας πρὸ ἄλλων συνεκάλεσε τοὺς ἡγεμόνας καὶ ἔλεξεν ὧδε. [6.4.13] Ἄνδρες φίλοι καὶ σύμμαχοι, τὰ μὲν ἱερὰ οἱ θεοὶ ἡμῖν φαίνουσιν οἷάπερ ὅτε τὴν πρόσθεν νίκην ἔδοσαν· ὑμᾶς δ' ἐγὼ βούλομαι ἀναμνῆσαι ὧν μοι δοκεῖτε μεμνημένοι πολὺ ἂν εὐθυμότεροι εἰς τὸν ἀγῶνα ἰέναι. [6.4.14] ἠσκήκατε μὲν γὰρ τὰ εἰς τὸν πόλεμον πολὺ μᾶλλον τῶν πολεμίων, συντέτραφθε δὲ καὶ συντέταχθε ἐν τῷ αὐτῷ πολὺ πλείω ἤδη χρόνον ἢ οἱ πολέμιοι καὶ συννενικήκατε μετ' ἀλλήλων· τῶν δὲ πολεμίων οἱ πολλοὶ συνήττηνται μεθ' αὑτῶν, οἱ δὲ ἀμάχητοι ἑκατέρων οἱ μὲν τῶν πολεμίων ἴσασιν ὅτι προδότας τοὺς παραστάτας ἔχουσιν, ὑμεῖς δὲ οἱ μεθ' ἡμῶν ἴστε ὅτι μετὰ θελόντων τοῖς συμμάχοις ἀρήγειν μαχεῖσθε. [6.4.15] εἰκὸς δὲ τοὺς μὲν πιστεύοντας ἀλλήλοις ὁμόνως μάχεσθαι μένοντας, τοὺς δὲ ἀπιστοῦντας ἀναγκαῖον βουλεύεσθαι πῶς ἂν ἕκαστοι τάχιστα ἐκποδὼν γένοιντο. [6.4.16] ἴωμεν δή, ὦ ἄνδρες, ἐπὶ τοὺς πολεμίους, ἅρματα μὲν ἔχοντες ὡπλισμένα πρὸς ἄοπλα τὰ τῶν πολεμίων, ὡς δ' αὔτως καὶ ἱππέας καὶ ἵππους ὡπλισμένους πρὸς ἀόπλους, ὡς ἐκ χειρὸς μάχεσθαι. [6.4.17] πεζοῖς δὲ τοῖς μὲν ἄλλοις οἷς καὶ πρόσθεν μαχεῖσθε, Αἰγύπτιοι δὲ ὁμοίως μὲν ὡπλισμένοι εἰσίν, ὁμοίως δὲ τεταγμένοι· τάς τε γὰρ ἀσπίδας μείζους ἔχουσιν ἢ ὡς ποιεῖν τι καὶ ὁρᾶν, τεταγμένοι τε εἰς ἑκατὸν δῆλον ὅτι κωλύσουσιν ἀλλήλους μάχεσθαι πλὴν πάνυ ὀλίγων.
[6.4.18] εἰ δὲ ὠθοῦντες ἐξώσειν πιστεύουσιν, ἵπποις αὐτοὺς πρῶτον δεήσει ἀντέχειν καὶ σιδήρῳ ὑφ' ἵππων ἰσχυριζομένῳ· ἢν δέ τις αὐτῶν καὶ ὑπομείνῃ, πῶς ἅμα δυνήσεται ἱππομαχεῖν τε καὶ φαλαγγομαχεῖν καὶ πυργομαχεῖν; καὶ γὰρ οἱ ἀπὸ τῶν πύργων ἡμῖν μὲν ἐπαρήξουσι, τοὺς δὲ πολεμίους παίοντες ἀμηχανεῖν ἀντὶ τοῦ μάχεσθαι ποιήσουσιν. [6.4.19] εἰ δέ τινος ἔτι ἐνδεῖσθαι δοκεῖτε, πρὸς ἐμὲ λέγετε· σὺν γὰρ θεοῖς οὐδενὸς ἀπορήσομεν. καὶ εἰ μέν τις εἰπεῖν τι βούλεται, λεξάτω· εἰ δὲ μή, ἐλθόντες πρὸς τὰ ἱερὰ καὶ προσευξάμενοι οἷς ἐθύσαμεν θεοῖς ἴτε ἐπὶ τὰς τάξεις· [6.4.20] καὶ ἕκαστος ὑμῶν ὑπομιμνῃσκέτω τοὺς μεθ' αὑτοῦ ἅπερ ἐγὼ ὑμᾶς, καὶ ἐπιδεικνύτω τις τοῖς ἀρχομένοις ἑαυτὸν ἄξιον ἀρχῆς, ἄφοβον δεικνὺς καὶ σχῆμα καὶ πρόσωπον καὶ λόγους.
XENOPHON - Cyropaedia VII - ΚΥΡΟΥ ΠΑΙΔΕΙΑΣ Ζ
クセノポン『キュロスの教育』第七巻
大戦、サルディスとバビュロンの陥落
[1]
[7.1.1] Οἱ μὲν δὴ εὐξάμενοι τοῖς θεοῖς ἀπῇσαν πρὸς τὰς τάξεις· τῷ δὲ Κύρῳ καὶ τοῖς ἀμφ' αὐτὸν προσήνεγκαν οἱ θεράποντες ἐμφαγεῖν καὶ πιεῖν ἔτι οὖσιν ἀμφὶ τὰ ἱερά.
第一章 一
彼らは神々に祈り、自分の隊に戻った。まだ犠牲に携わっているキュロスと彼の側近たちに、召使たちが飲食物を持ってきた。
ὁ δὲ Κῦρος ὥσπερ εἶχεν ἑστηκὼς ἀπαρξάμενος ἠρίστα(朝食をとる) καὶ μετεδίδου(分け与える) ἀεὶ τῷ μάλιστα δεομένῳ·
キュロスは立ったまま、ただちにそのなかからまず神々の分を犠牲に捧げた後、朝食をとり、いつものように、最も空腹の者から順番に食事を分け与えた。
καὶ σπείσας καὶ εὐξάμενος ἔπιε, καὶ οἱ ἄλλοι δὲ οἱ περὶ αὐτὸν οὕτως ἐποίουν.
彼は神酒を注いで祈りを捧げた後、酒を飲み、側近の者たちもこのようにした。
μετὰ δὲ ταῦτα αἰτησάμενος(求める) Δία πατρῷον ἡγεμόνα εἶναι καὶ σύμμαχον ἀνέβαινεν ἐπὶ τὸν ἵππον καὶ τοὺς ἀμφ' αὑτὸν ἐκέλευεν.
この後、彼は父祖伝来のゼウスに導き手であり援助者であってくださいと懇請して騎乗し、側近たちにも同じことをするように命じた。
[7.1.2] ὡπλισμένοι δὲ πάντες ἦσαν οἱ περὶ τὸν Κῦρον τοῖς αὐτοῖς Κύρῳ ὅπλοις, χιτῶσι φοινικοῖς, θώραξι χαλκοῖς, κράνεσι χαλκοῖς, λόφοις λευκοῖς, μαχαίραις, παλτῷ(槍) κρανεΐνῳ(ミズキ) ἑνὶ ἕκαστος·
二 キュロスの側近たちは全てキュロスと同じ武具、すなわち赤紫色の外衣、銅の鎧、銅の兜、兜の白い羽根、刀で武装し、 各人がミズキの木を柄にした投槍を一本ずつ持っていた。
οἱ δὲ ἵπποι προμετωπιδίοις καὶ προστερνιδίοις καὶ παραμηριδίοις χαλκοῖς·
馬はいずれも銅で造られた額盾、胸鎧、腿鎧を着用させられていた。
τὰ δ' αὐτὰ ταῦτα παραμηρίδια ἦν καὶ τῷ ἀνδρί·
この腿鎧が騎乗する兵士を守るにも役立っていたのである。
τοσοῦτον μόνον διέφερον τὰ Κύρου ὅπλα ὅτι τὰ μὲν ἄλλα ἐκέχριτο(色付ける) τῷ χρυσοειδεῖ χρώματι, τὰ δὲ Κύρου ὅπλα ὥσπερ κάτοπτρον(鏡) ἐξέλαμπεν.
兵士たちの武具は金色に塗られていたが、キュロスの武具は鏡のように輝いていた点だけが、彼の武具と他の兵士たちの武具は異なっていたのである。
[7.1.3] ἐπεὶ δὲ ἀνέβη καὶ ἔστη ἀποβλέπων ᾗπερ ἔμελλε πορεύεσθαι, βροντὴ δεξιὰ ἐφθέγξατο·
三 彼は馬に乗り、馬を立ち止まらせ、進もうとする方向に目を向けた時、右手に雷鳴が轟いた。
ὁ δ' εἶπεν· Ἑψόμεθά σοι, ὦ Ζεῦ μέγιστε. καὶ ὡρμᾶτο ἐν μὲν δεξιᾷ ἔχων Χρυσάνταν τὸν ἵππαρχον καὶ τοὺς ἱππέας, ἐν ἀριστερᾷ δὲ Ἀρσάμαν καὶ τοὺς πεζούς.
彼は言った。「至高のゼウスよ、我々はあなたに従います」と。右手に騎兵隊長のクリュサンタスとその騎兵隊を、左手にアルサマスとその歩兵隊を率いて出発した。
[7.1.4] παρηγγύησε(命令) δὲ παρορᾶν πρὸς τὸ σημεῖον καὶ ἐν ἴσῳ ἕπεσθαι·
四 彼は兵士たちに軍旗から目を離さず、同じ歩度でついて来るように命じた。
ἦν δὲ αὐτῷ τὸ σημεῖον ἀετὸς(鷲) χρυσοῦς ἐπὶ δόρατος(δόρυ槍) μακροῦ ἀνατεταμένος(広げた).
彼の軍旗の図柄は長い槍の上で翼を広げている黄金の鷲であった。
καὶ νῦν δ' ἔτι τοῦτο τὸ σημεῖον τῷ Περσῶν βασιλεῖ διαμένει. πρὶν δὲ ὁρᾶν τοὺς πολεμίους εἰς τρὶς ἀνέπαυσε(休ます) τὸ στράτευμα.
今もなおペルシア王はこの軍旗を受け継いでいる。敵を見るまでに、彼は軍隊を三度休ませた。
[7.1.5] Ἐπεὶ δὲ προεληλύθεσαν ὡς εἴκοσι σταδίους, ἤρχοντο ἤδη τὸ τῶν πολεμίων στράτευμα ἀντιπροσιὸν(向かう) καθορᾶν(視野に入る).
五 彼らが約二〇スタディオン進むと、向かってくる敵の軍隊がすでに彼らの視野に入り始めた。
ὡς δ' ἐν τῷ καταφανεῖ(開けた場) πάντες ἀλλήλοις ἐγένοντο καὶ ἔγνωσαν οἱ πολέμιοι πολὺ ἑκατέρωθεν ὑπερφαλαγγοῦντες, στήσαντες τὴν αὑτῶν φάλαγγα
敵味方の相互の全容が明らかになり、敵は両翼でキュロス軍よりはるかに広い戦列を組んでいるのに気づくと、自軍の戦列を立ち止まらせた。
οὐ γὰρ ἔστιν ἄλλως κυκλοῦσθαι(囲む),
でなければ、キュロス軍を包囲できないからであった。
ἐπέκαμπτον(曲げる) εἰς κύκλωσιν(包囲), ὥσπερ γάμμα ἑκατέρωθεν τὴν ἑαυτῶν τάξιν ποιήσαντες, ὡς πάντοθεν ἅμα μάχοιντο.
敵はどの方向からでも同時に戦えるように、包囲をめざして両翼を鉤形の隊列に転換して、自軍の戦列をガンマの文字のように組み立てようとした。
[7.1.6] ὁ δὲ Κῦρος ὁρῶν ταῦτα οὐδέν τι μᾶλλον ἀφίστατο(退却), ἀλλ' ὡσαύτως ἡγεῖτο.
六 キュロスはこれを見ても、退却するどころか、これまでと同じように先頭に立って進んでいった。
κατανοῶν δὲ ὡς πρόσω(離れた) τὸν καμπτῆρα(転換点) ἑκατέρωθεν ἐποιήσαντο περὶ ὃν κάμπτοντες ἀνέτεινον(伸ばす) τὰ κέρατα,
彼は敵が戦列の転換軸を主戦列から遠く離れた位置に置いて両翼を転換した後、その両翼の隊列をより長く延ばしているのに気づくと、
Ἐννοεῖς, ἔφη, ὦ Χρυσάντα, ἔνθα τὴν ἐπικαμπὴν(転換) ποιοῦνται;
「クリュサンタスよ、彼らが両翼を転換させている軸の位置が分かるか」と尋ねた。
Πάνυ γε, ἔφη ὁ Χρυσάντας, καὶ θαυμάζω γε· πολὺ γάρ μοι δοκοῦσιν ἀποσπᾶν τὰ κέρατα ἀπὸ τῆς ἑαυτῶν φάλαγγος.
「分かりますし、驚いてもいます。彼らは自軍の主戦列から両翼を余りにも遠く離しているように思えますから」とクリュサンクタスは言った。
Ναὶ μὰ Δι', ἔφη ὁ Κῦρος, καὶ ἀπό γε τῆς ἡμετέρας.
「そうだ、ゼウスにかけて、わが軍の戦列からもだ」とキュロスは言った。
[7.1.7] Τί δὴ τοῦτο;
七 「そのようにしているのはなぜでしょうか」。
Δῆλον ὅτι φοβούμενοι μὴ ἢν ἐγγὺς ἡμῶν γένωνται τὰ κέρατα τῆς φάλαγγος ἔτι πρόσω(離れた) οὔσης, ἐπιθώμεθα(攻撃する) αὐτοῖς.
「主戦列がまだ遠く離れている間に両翼がわが軍に近づけば、我らが彼らを攻撃する、と恐れているのは明らかだ」。
Ἔπειτ', ἔφη ὁ Χρυσάντας, πῶς δυνήσονται ὠφελεῖν(助ける) οἱ ἕτεροι τοὺς ἑτέρους οὕτω πολὺ ἀπέχοντες ἀλλήλων;
「では、敵は相互がこのように遠く離れていますのに、一方が他方を救援する方法を持っているのでしょうか」とクリュサンタスは言った。
Ἀλλὰ δῆλον, ἔφη ὁ Κῦρος, ὅτι ἡνίκα ἂν γένωνται τὰ κέρατα ἀναβαίνοντα κατ' ἀντιπέρας τῶν πλαγίων(側面) τοῦ ἡμετέρου στρατεύματος, στραφέντες(>στρέφω向きを変える) ὡς εἰς φάλαγγα ἅμα πάντοθεν ἡμῖν προσίασι(攻撃) μαχούμενοι.
「いや、敵の進んでいく両翼の縦隊がわが軍の側面に対応するようになると、縦隊から横隊に向きを変えて戦闘隊形を組み、どこからでも同時に戦えるように、わが軍に向かって一度に攻め寄せてくるのは明白だ」とキュロスは言った。
[7.1.8] Οὐκοῦν, ἔφη ὁ Χρυσάντας, εὖ σοι δοκοῦσι βουλεύεσθαι;
八 「敵は巧みな戦術を立てていると殿下は思われるのでしょうか」とクリュサンタスは言った。
Πρός γε ἃ ὁρῶσι· πρὸς δὲ ἃ οὐχ ὁρῶσιν ἔτι κάκιον ἢ εἰ κατὰ κέρας προσῇσαν.
「彼らの見ているわが軍に対してはよい戦術だが、まだ目にしていないわが軍に対してはそうでない。それは長い縦隊で向かってくる場合より悪い戦術だ。
ἀλλὰ σὺ μέν, ἔφη, ὦ Ἀρσάμα, ἡγοῦ τῷ πεζῷ ἠρέμα(ゆっくり) ὥσπερ ἐμὲ ὁρᾷς·
ところで、アルサマスよ、お前は私の動きを見ながら、それに応じてゆっくり自分の歩兵隊を率いていけ。
καὶ σύ, ὦ Χρυσάντα, ἐν ἴσῳ τούτῳ τὸ ἱππικὸν ἔχων συμπαρέπου(命ついていく).
クリュサンタスよ、お前は彼と同じ戦列を組み、騎兵隊を率いてついて来い。
ἐγὼ δὲ ἄπειμι ἐκεῖσε ὅθεν μοι δοκεῖ καιρὸς εἶναι ἄρχεσθαι τῆς μάχης· ἅμα δὲ παριὼν ἐπισκέψομαι ἕκαστα πῶς ἡμῖν ἔχει.
私は戦いを始めるのに適していると思う場所へ行くが、通り過ぎながらわが軍の状況をつぶさに視察する。
[7.1.9] ἐπειδὰν δ' ἐκεῖ γένωμαι, ὅταν ἤδη ὁμοῦ προσιόντες ἀλλήλοις γιγνώμεθα, παιᾶνα ἐξάρξω, ὑμεῖς δὲ ἐπείγεσθε.
九 私が戦うのに適した場所に到達した時には、双方が前進によりすでに接近しているのだから、私が戦闘の歌を歌い始めると、お前たちは攻撃しろ。
ἡνίκα δ' ἂν ἡμεῖς ἐγχειρῶμεν(攻撃) τοῖς πολεμίοις, αἰσθήσεσθε μέν, οὐ γὰρ οἶμαι ὀλίγος θόρυβος(音) ἔσται,
また、わが軍が敵と接近戦をする時、お前たちはそれに気づくだろう。かなりの音がすると思われるからだ。
ὁρμήσεται δὲ τηνικαῦτα Ἀβραδάτας ἤδη σὺν τοῖς ἅρμασιν εἰς τοὺς ἐναντίους·
まさにこの時に、アブラダタスが戦車を率いて敵に突入するだろう。
οὕτω γὰρ αὐτῷ εἰρήσεται·
彼にはそのように指示されるからだ。
ὑμᾶς δὲ χρὴ ἕπεσθαι ἐχομένους ὅτι μάλιστα τῶν ἁρμάτων.
お前たちはできるだけ戦車に密着してついて行かねばならない。
οὕτω γὰρ μάλιστα τοῖς πολεμίοις τεταραγμένοις ἐπιπεσούμεθα(未襲いかかる).
こうすることで、混乱した敵に最も効果的に襲いかかれるのだ。
παρέσομαι δὲ κἀγὼ ᾗ ἂν δύνωμαι τάχιστα διώκων τοὺς ἄνδρας, ἢν οἱ θεοὶ θέλωσι.
私もできるだけ早くその場に行き、神々が望まれるなら、敵兵を追跡することにする」。
[7.1.10] Ταῦτ' εἰπὼν καὶ ξύνθημα παρεγγυήσας Ζεὺς σωτὴρ καὶ ἡγεμὼν ἐπορεύετο.
一〇 彼は以上のように言い、「救い手にして導き手なるゼウス」という合言葉を伝達させて前進した。
μεταξὺ δὲ τῶν ἁρμάτων καὶ τῶν θωρακοφόρων διαπορευόμενος ὁπότε προσβλέψειέ τινας τῶν ἐν ταῖς τάξεσι, τότε μὲν εἶπεν ἄν· Ὦ ἄνδρες, ὡς ἡδὺ ὑμῶν τὰ πρόσωπα θεάσασθαι.
彼は戦車と鎧着用兵の間を進みながら、戦列の幾人かの兵士に目を向ける度に、「お前たちの顔を見るのは何とすばらしいことだ」と言った。
τοτὲ δ' αὖ ἐν ἄλλοις ἂν ἔλεξεν· Ἆρα ἐννοεῖτε, ἄνδρες, ὅτι ὁ νῦν ἀγών ἐστιν οὐ μόνον περὶ τῆς τήμερον(今日) νίκης, ἀλλὰ καὶ περὶ τῆς πρόσθεν ἣν νενικήκατε καὶ περὶ πάσης εὐδαιμονίας;
また、他の兵士たちの所では、「目前の戦いは今日の勝利ばかりでなく、 お前たちが獲得したこれまでの勝利と我ら全ての繁栄に関係するのを肝に銘じておくのだぞ」と言った。
[7.1.11] ἐν ἄλλοις δ' ἂν παριὼν εἶπεν· Ὦ ἄνδρες, τὸ ἀπὸ τοῦδε οὐδέν ποτε ἔτι θεοὺς αἰτιατέον(非難すべき) ἔσται· παραδεδώκασι γὰρ ἡμῖν πολλά τε καὶ ἀγαθὰ κτήσασθαι. ἀλλ' ἄνδρες ἀγαθοὶ γενώμεθα(ア).
一一 彼はさらに他の兵士たちの所を通り過ぎながら言った。「お前たち、これからはもう神々をけっして非難するな。神々は我らに多くのすばらしい物を手に入れさせてくださったのだからな。さあ、我らは勇敢な戦士として戦おう」。
[7.1.12] κατ' ἄλλους δ' αὖ τοιάδε· Ὦ ἄνδρες, εἰς τίνα ποτ' ἂν καλλίονα ἔρανον(食事) ἀλλήλους παρακαλέσαιμεν ἢ εἰς τόνδε; νῦν γὰρ ἔξεστιν ἀγαθοῖς ἀνδράσι γενομένοις(ア) πολλὰ κἀγαθὰ ἀλλήλοις εἰσενεγκεῖν(提供).
一二 彼は別の兵士たちに向かっても次のように言った、「お前たち、招待しあうのに、この祝宴よりよい祝宴はないのだ。我らが今勇敢な戦士として戦えば、多くのすばらしい物を提供しあえるのだからな」。
[7.1.13] κατ' ἄλλους δ' αὖ· Ἐπίστασθε μέν, οἶμαι, ὦ ἄνδρες, ὅτι νῦν ἆθλα(賞品) πρόκειται τοῖς νικῶσι(勝利者) μὲν διώκειν, παίειν, κατακαίνειν, ἀγαθὰ ἔχειν, καλὰ ἀκούειν, ἐλευθέροις εἶναι, ἄρχειν·
一三 このうえさらに他の兵士たちに彼は言った、「今は追跡し、傷をつけ、殺害し、立派な戦利品を得、名声を博し、自由であり、支配者であることが勝利者に約束された褒賞であるが、
τοῖς δὲ κακοῖς δῆλον ὅτι τἀναντία τούτων. ὅστις οὖν αὑτὸν φιλεῖ, μετ' ἐμοῦ μαχέσθω· ἐγὼ γὰρ κακὸν οὐδὲν οὐδ' αἰσχρὸν ἑκὼν εἶναι προσήσομαι(受け入れる).
これらと反対のものが卑怯者に与えられることをお前たちは心得ていると思う。だから、自分を愛する者は私と一緒に戦え。私は卑怯なことや恥ずべきことを受け入れるのを喜ばないのだ」。
[7.1.14] ὁπότε δ' αὖ γένοιτο κατά τινας τῶν πρόσθεν συμμαχεσαμένων, εἶπεν ἄν· Πρὸς δὲ ὑμᾶς, ὦ ἄνδρες, τί δεῖ λέγειν; ἐπίστασθε γὰρ οἵαν τε οἱ ἀγαθοὶ ἐν ταῖς μάχαις ἡμέραν ἄγουσι καὶ οἵαν οἱ κακοί.
一四 また、彼は以前一緒に戦った幾人かの兵士に出会うと、「お前たちには何も言う必要はない。お前たちは勇敢な戦士たちと卑怯な兵士たちが戦場でどのような日を送るのかを知っているからな」と言った。
[7.1.15] Ὡς δὲ παριὼν κατὰ Ἀβραδάταν ἐγένετο, ἔστη·
一五 彼は通り過ぎてアブラダタスの所に来ると、立ち止まった。
καὶ ὁ Ἀβραδάτος παραδοὺς τῷ ὑφηνιόχῳ τὰς ἡνίας προσῆλθεν αὐτῷ·
アブラダタスは御者に手綱を預けて彼に近づいた。
προσέδραμον δὲ καὶ ἄλλοι τῶν πλησίον τεταγμένων καὶ πεζῶν καὶ ἁρματηλατῶν(御者).
近くに整列していた歩兵たちや御者たちも走り寄った。
ὁ δ' αὖ Κῦρος ἐν τοῖς παραγεγενημένοις ἔλεξεν· Ὁ μὲν θεός, ὦ Ἀβραδάτα, ὥσπερ σὺ ἠξίους(>ἀξιόω相応しいと思う), συνηξίωσέ σε καὶ τοὺς σὺν σοὶ πρωτοστάτας εἶναι τῶν συμμάχων·
そこでまた、キュロスは近寄った者たちに取り巻かれて言った。「アブラダタスよ、お前が希望したように、神もお前とお前の部下たちが同盟軍の最前列に位置するのを望まれた。
σὺ δὲ τοῦτο μέμνησο, ὅταν δέῃ σε ἤδη ἀγωνίζεσθαι, ὅτι Πέρσαι οἵ τε θεασόμενοι(目撃者) ὑμᾶς ἔσονται καὶ οἱ ἑψόμενοι ὑμῖν καὶ οὐκ ἐάσοντες ἐρήμους(孤独) ὑμᾶς ἀγωνίζεσθαι.
まもなくお前は戦わねばならないのだが、その時にはペルシア兵たちがお前たちの目撃者としてついて行き、お前たちに援護なしの戦いをさせないことを心に留めておけ」。
[7.1.16] καὶ ὁ Ἀβραδάτας εἶπεν· Ἀλλὰ τὰ μὲν καθ' ἡμᾶς ἔμοιγε δοκεῖ, ὦ Κῦρε, καλῶς ἔχειν· ἀλλὰ τὰ πλάγια(側面) λυπεῖ με, ὅτι τὰ μὲν τῶν πολεμίων κέρατα ἰσχυρὰ ὁρῶ ἀνατεινόμενα καὶ ἅρμασι καὶ παντοδαπῇ(種類) στρατιᾷ· ἡμέτερον δ' οὐδὲν ἄλλο αὐτοῖς ἀντιτέτακται ἢ ἅρματα·
一六 すると、アブラダタスは言った、「キュロス殿、我々の持ち場は堅固であると私は思います。しかし、敵の両翼が戦車隊とあらゆる兵科の部隊で強力に展開していますのに、わが軍の両翼には戦車以外に何も敵に対抗する武器がないのを見まして、私は不安に駆られています。
ὥστ' ἔγωγ', ἔφη, εἰ μὴ ἔλαχον τήνδε τὴν τάξιν, ᾐσχυνόμην(恥じる) ἂν ἐνθάδε ὤν· οὕτω πολύ μοι δοκῶ ἐν ἀσφαλεστάτῳ(安全な) εἶναι.
ですから、私はくじでこの持ち場についたのでないとしますと、ここにいるのを恥じていましょう。このように、私は最も安全な場所にいると思っています」。
[7.1.17] καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Ἀλλ' εἰ τὰ παρὰ σοὶ καλῶς ἔχει, θάρρει ὑπὲρ ἐκείνων·
一七 キュロスは言った、「お前の持ち場が堅固なら、両翼は心配するな。
ἐγὼ γάρ σοι σὺν θεοῖς ἔρημα τῶν πολεμίων τὰ πλάγια ταῦτα ἀποδείξω.
私が神々の援助を得てお前のために敵の両翼を片づけてやる。
καὶ σὺ μὴ πρότερον ἔμβαλλε τοῖς ἐναντίοις, διαμαρτύρομαι(宣言する), πρὶν ἂν φεύγοντας τούτους οὓς νῦν φοβῇ θεάσῃ·
だから、今お前が目にして危惧を感じているこの敵の逃走を見るまでは、敵への突撃禁止をお前に厳しく言っておくぞ」。
τοιαῦτα δ' ἐμεγαληγόρει(大言), μελλούσης τῆς μάχης γίγνεσθαι· ἄλλως δ' οὐ μάλα μεγαλήγορος ἦν·
このように彼が大言壮語したのは戦いの起こる直前であったからである。他の場合なら彼はけっして大言壮語する人間ではなかった。
Ὅταν μέντοι ἴδῃς τούτους φεύγοντας, ἐμέ τε ἤδη παρεῖναι νόμιζε καὶ ὅρμα εἰς τοὺς ἄνδρας· καὶ σὺ γὰρ τότε τοῖς μὲν ἐναντίοις κακίστοις ἂν χρήσαιο, τοῖς δὲ μετὰ σαυτοῦ ἀρίστοις.
「だが、お前はこの敵の逃走を見れば、私がすでに身近にいる、と判断し、敵に突入するのだ。その時には、お前も敵兵たちが極めて臆病であり、お前自身の部下たちがこのうえもなく勇敢な戦士であるのを知るだろう。
[7.1.18] ἀλλ' ἕως ἔτι σοι σχολή, ὦ Ἀβραδάτα, πάντως παρελάσας(>παρελαύνω) παρὰ τὰ σαυτοῦ ἅρματα παρακάλει τοὺς σὺν σοὶ εἰς τὴν ἐμβολήν(攻撃),
一八 ところで、アブラダタスよ、まだ時間のある間に、ぜひともお前自身の戦車隊に沿って進み、部下たちを励ましたうえで、攻撃に向かわせよ。
τῷ μὲν προσώπῳ παραθαρρύνων(励ます), ταῖς δ' ἐλπίσιν ἐπικουφίζων(励ます).
お前の顔を見せて彼らを勇気づけ、希望で元気づけるのだ。
ὅπως δὲ κράτιστοι φανεῖσθε τῶν ἐπὶ τοῖς ἅρμασι, φιλονικίαν αὐτοῖς ἔμβαλλε·
お前たちが戦車兵たちのうちで最も勇敢な戦士であることを示すために、部下たちに競争心を起こさせよ。
καὶ γάρ, εὖ ἴσθι, ἢν τάδε εὖ γένηται, πάντες ἐροῦσι(言う) τὸ λοιπὸν μηδὲν εἶναι κερδαλεώτερον(有利な) ἀρετῆς.
お前もよく分かっているだろうが、この戦が勝利に終われば、全ての者が今後は勇気より有益なものはないと主張するようになるぞ」。
ὁ μὲν δὴ Ἀβραδάτας ἀναβὰς παρήλαυνε καὶ ταῦτ' ἐποίει.
そこで、アブラダタスは騎乗し、戦車にそって進み、言われたことをした。
[7.1.19] Ὁ δ' αὖ Κῦρος παριὼν ὡς ἐγένετο πρὸς τῷ εὐωνύμῳ(左), ἔνθα ὁ Ὑστάσπας τοὺς ἡμίσεις ἔχων ἦν τῶν Περσῶν ἱππέων, ὀνομάσας αὐτὸν εἶπεν·
一九 キュロスが再び通り過ぎていき、左翼の戦列に着くと、ヒュスタスパスがペルシア騎兵隊の半分をひきいてそこにいたから、彼の名前を呼んで言った。
Ὦ Ὑστάσπα, νῦν ὁρᾷς ἔργον τῆς σῆς ταχυεργίας· νῦν γὰρ ἢν φθάσωμεν τοὺς πολεμίους κατακανόντες, οὐδεὶς ἡμῶν ἀποθανεῖται.
「ヒュスタスパスよ、今はお前の迅速な行動を必要としているのが分かっていよう。今機先を制して敵を殺してしまえば、わが軍は一人も殺されなくて済むからな」。
[7.1.20] καὶ ὁ Ὑστάσπας ἐπιγελάσας εἶπεν·
二〇 すると、ヒュスパスタスは笑って言った。
Ἀλλὰ περὶ μὲν τῶν ἐξ ἐναντίας ἡμῖν μελήσει(担当する), τοὺς δ' ἐκ πλαγίου σὺ ἄλλοις πρόσταξον, ὅπως μηδ' οὗτοι σχολάζωσι.
「我々に向かいあっている敵は我々が始末しますが、 側面の敵は他の部隊に割り当てて、彼らが暇を持て余さないようにしてください」。
καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Ἀλλ' ἐπί γε τούτους ἐγὼ αὐτὸς παρέρχομαι· ἀλλ', ὦ Ὑστάσπα, τόδε μέμνησο, ὅτῳ ἂν ἡμῶν ὁ θεὸς νίκην διδῷ, ἤν τί που μένῃ πολέμιον, πρὸς τὸ μαχόμενον ἀεὶ συμβάλλωμεν.
そこで、キュロスは言った。「では、私自身が彼らの所へ行こう。だが、ヒュスタパスよ、神が我らのうちの誰に勝利を与えられようと、敵が残っているかぎり、いつまでも我らはその戦いのたに力を結集すべきだということを忘れるな」。
[7.1.21] ταῦτ' εἰπὼν προῄει. ἐπεὶ δὲ κατὰ τὸ πλευρὸν παριὼν ἐγένετο καὶ κατὰ τὸν ἄρχοντα(指揮官) τῶν ταύτῃ ἁρμάτων(戦車), πρὸς τοῦτον ἔλεξεν·
二一 このように言って、彼は先へ進んでいった。彼が左翼の戦列に沿っていくと、そこに並んでいた戦車隊の指揮官の所に来たので、この指揮官に言った。
Ἐγὼ δὲ ἔρχομαι ὑμῖν ἐπικουρήσων· ἀλλ' ὁπόταν αἴσθησθε ἡμᾶς ἐπιτιθεμένους κατ' ἄκρον(端), τότε καὶ ὑμεῖς πειρᾶσθε ἅμα διὰ τῶν πολεμίων ἐλαύνειν·
「私はお前たちを援助するために来たのだ。お前たちは我らが敵の左翼の端を攻撃するのを見たなら、お前たちもただちに敵の戦線を突破するように努めよ。
πολὺ γὰρ ἐν ἀσφαλεστέρῳ ἔσεσθε ἔξω γενόμενοι ἢ ἔνδον ἀπολαμβανόμενοι(切り離す).
味方の戦列内にいて敵に包囲されるより、敵に向かって打って出るほうがはるかに安全なのだ」。
[7.1.22] ἐπεὶ δ' αὖ παριὼν ἐγένετο ὄπισθεν(後ろ) τῶν ἁρμαμαξῶν, Ἀρταγέρσαν μὲν καὶ Φαρνοῦχον ἐκέλευσεν ἔχοντας τήν τε τῶν πεζῶν χιλιοστὺν(大隊) καὶ τὴν τῶν ἱππέων μένειν αὐτοῦ.
二二 彼はさらに戦列に沿って進み、天蓋馬車隊の背後に来ると、歩兵大隊と騎兵大隊を率いるアルタゲルセスとパルヌコスにその場に待機するよう命じてから言った。
Ἐπειδὰν δ', ἔφη, αἰσθάνησθε ἐμοῦ ἐπιτιθεμένου τοῖς κατὰ τὸ δεξιὸν κέρας, τότε καὶ ὑμεῖς τοῖς καθ' ὑμᾶς ἐπιχειρεῖτε·
「わが軍の右翼に向きあっている敵を私が攻撃するのを見れば、お前たちも自分の前方にいる敵に向かって攻撃をしかけるのだ。
μαχεῖσθε δ', ἔφη, πρὸς κέρας, ᾗπερ ἀσθενέστατον στράτευμα γίγνεται, φάλαγγα δ' ἔχοντες, ὥσπερ ἂν ἰσχυρότατοι εἴητε.
「そうすれば、敵軍の最も弱い戦列を、お前たちは最も強力な戦列を組んで攻撃することになるのだ。
καὶ εἰσὶ μέν, ὡς ὁρᾶτε, τῶν πολεμίων ἱππεῖς οἱ ἔσχατοι(最も遠い)· πάντως δὲ πρόετε πρὸς αὐτοὺς τὴν τῶν καμήλων(駱駝) τάξιν, καὶ εὖ ἴστε ὅτι καὶ πρὶν μάχεσθαι γελοίους(笑わせる) τοὺς πολεμίους θεάσεσθε.
しかも、お前たちも見ているとおり、敵の騎兵隊は非常に遠く離れた所にいる。彼らには駱駝の一隊をぜひとも見舞わせるのだ。すると、まだ戦わないうちに、敵がお前たちに滑稽な行動を見せるのは間違いなかろう」。
[7.1.23] Ὁ μὲν δὴ Κῦρος ταῦτα διαπραξάμενος ἐπὶ τὸ δεξιὸν παρῄει·
二三 キュロスはこのようなことをし終えると、右翼へ向かっていった。
ὁ δὲ Κροῖσος νομίσας ἤδη ἐγγύτερον εἶναι τῶν πολεμίων τὴν φάλαγγα σὺν ᾗ αὐτὸς ἐπορεύετο ἢ τὰ ἀνατεινόμενα κέρατα, ἦρε(>ἀείρω上げる) τοῖς κέρασι σημεῖον(合図) μηκέτι ἄνω πορεύεσθαι, ἀλλ' αὐτοῦ ἐν χώρᾳ στραφῆναι(στρέφω向きを変える).
一方、クロイソスは自分の率いて進む戦列が、長く延びて進む自軍の両翼より敵に近づいていると思い、両翼にそれ以上進まず、その場で向きを変えるようにとの合図を送った。
ὡς δ' ἔστησαν ἀντία πρὸς τὸ τοῦ Κύρου στράτευμα ὁρῶντες, ἐσήμηνεν αὐτοῖς πορεύεσθαι πρὸς τοὺς πολεμίους.
両翼が停止し、向きを変えてキュロス軍に向きあうと、クロイソスは敵に向かって前進せよ、と合図した。
[7.1.24] καὶ οὕτω δὴ προσῇσαν τρεῖς φάλαγγες ἐπὶ τὸ Κύρου στράτευμα, ἡ μὲν μία κατὰ πρόσωπον, τὼ δὲ δύο, ἡ μὲν κατὰ τὸ δεξιόν, ἡ δὲ κατὰ τὸ εὐώνυμον·
二四 こうして、三つの戦列がキュロス軍へと進んでいった。一戦列はキュロス軍の正面に向かって、他の二戦列のうち一戦列はその右翼へ、他の一戦列は左翼へ向かって進んだ。
ὥστε πολὺν φόβον παρεῖναι πάσῃ τῇ Κύρου στρατιᾷ.
この結果、大きな恐怖がキュロスの軍隊全体を捕えた。
ὥσπερ γὰρ μικρὸν πλινθίον(四角) ἐν μεγάλῳ τεθέν(>τίθημι), οὕτω καὶ τὸ Κύρου στράτευμα πάντοθεν περιείχετο(包囲) ὑπὸ τῶν πολεμίων καὶ ἱππεῦσι καὶ ὁπλίταις καὶ πελτοφόροις καὶ τοξόταις καὶ ἅρμασι πλὴν ἐξόπισθεν(背後).
小さな四角形が大きな四角形の中に入れられるように、キュロス軍も背後を除いて周囲は全て敵の騎兵隊、重装歩兵隊、軽装歩兵隊、弓兵隊、戦車隊によって取り囲まれたからである。
[7.1.25] ὅμως δὲ ὡς ὁ Κῦρος [ἐπεὶ] παρήγγειλεν, ἐστράφησαν πάντες ἀντιπρόσωποι τοῖς πολεμίοις·
二五 それにもかかわらず、キュロスが命令をくだすと、全ての兵士は敵を正面に見据えるように向きを変えた。
καὶ ἦν μὲν πολλὴ πανταχόθεν σιγὴ ὑπὸ τοῦ τὸ μέλλον ὀκνεῖν· ἡνίκα δὲ ἔδοξε τῷ Κύρῳ καιρὸς εἶναι, ἐξῆρχε παιᾶνα, συνεπήχησε δὲ πᾶς ὁ στρατός.
これから起こることに不安を感じ、深い沈黙があたり一帯を支配した。だが、キュロスは時が来たと思うと、戦闘歌を歌い始め、全軍がこれに唱和した。
[7.1.26] μετὰ δὲ τοῦτο τῷ Ἐνυαλίῳ τε ἅμα ἐπηλάλαξαν(鬨の声) καὶ ἐξανίσταται ὁ Κῦρος, καὶ εὐθὺς μὲν μετὰ τῶν ἱππέων λαβὼν πλαγίους τοὺς πολεμίους ὁμόσε αὐτοῖς τὴν ταχίστην συνεμίγνυ(3s.)·
二六 この後、彼らは戦争の神エニュアリオスへの鬨(とき)の声を一斉にあげ、キュロスは前進した。そして、彼はただちに騎兵隊を率いて敵の左翼(?)を攻撃し、たちまち彼らとの白兵戦に突入した。
οἱ δὲ πεζοὶ αὐτῷ συντεταγμένοι ταχὺ ἐφείποντο, καὶ περιεπτύσσοντο(側面をつく) ἔνθεν καὶ ἔνθεν, ὥστε πολὺ ἐπλεονέκτει·
一方、歩兵隊も隊伍を組んで迅速に後について行き、両側から敵を包囲したから、彼は敵に極めて優位な立場に立てた。
φάλαγγι γὰρ κατὰ κέρας προσέβαλλεν· ὥστε ταχὺ ἰσχυρὰ φυγὴ ἐγένετο τοῖς πολεμίοις.
それは、彼が密集隊形で敵の左翼(?)を攻撃したからであった。この結果、敵はいち早く雪崩を打って逃走した。
[7.1.27] Ὡς δὲ ᾔσθετο Ἀρταγέρσης ἐν ἔργῳ(行動に出た) ὄντα τὸν Κῦρον, ἐπιτίθεται καὶ αὐτὸς κατὰ τὰ εὐώνυμα, προεὶς τὰς καμήλους ὥσπερ Κῦρος ἐκέλευσεν.
二七 アルタゲルセスはキュロスが行動に出たのに気づくと、彼自身も敵の左翼を攻撃し、キュロスが命じたように駱駝を放った。
οἱ δὲ ἵπποι αὐτὰς ἐκ πάνυ πολλοῦ(遠い) οὐκ ἐδέχοντο, ἀλλ' οἱ μὲν ἔκφρονες γιγνόμενοι ἔφευγον, οἱ δ' ἐξήλλοντο(立つ), οἱ δ' ἐνέπιπτον ἀλλήλοις. τοιαῦτα γὰρ πάσχουσιν ἵπποι ὑπὸ καμήλων.
敵の馬は非常に離れていたにもかかわらず、駱駝を迎え撃とうとせず、ある馬は肝を潰して逃げ、他の馬は棒立ちになり、さらに別の馬はぶつかりあった。馬は駱駝にこのような目にあわされたのである。
[7.1.28] ὁ δὲ Ἀρταγέρσης συντεταγμένους ἔχων τοὺς μεθ' ἑαυτοῦ ταραττομένοις ἐπέκειτο(圧迫)·
二八 アルタゲルセスは隊伍を組んだ自分の部下たちを率いて混乱した敵に襲いかかった。
καὶ τὰ ἅρματα δὲ κατὰ τὸ δεξιὸν καὶ τὸ εὐώνυμον ἅμα ἐνέβαλλε.
戦車隊は敵の右翼と左翼を同時に攻撃した。
καὶ πολλοὶ μὲν τὰ ἅρματα φεύγοντες ὑπὸ τῶν κατὰ κέρας ἑπομένων ἀπέθνῃσκον, πολλοὶ δὲ τούτους φεύγοντες ὑπὸ τῶν ἁρμάτων ἡλίσκοντο.
戦車を逃れた敵兵の多くは、戦車隊に付いて敵の両翼に攻め込んだ兵士たちに殺され、これらの兵士たちから逃れた多くの敵兵も戦車隊に捕えられたのである。
[7.1.29] Καὶ ὁ Ἀβραδάτας δὲ οὐκέτι ἔμελλεν, ἀλλ' ἀναβοήσας· Ἄνδρες φίλοι, ἕπεσθε, ἐνίει(ἐνίημι突入) οὐδὲν φειδόμενος(容赦) τῶν ἵππων, ἀλλ' ἰσχυρῶς ἐξαιμάττων τῷ κέντρῳ·
戦場のアブラダタスももはや躊躇することなく、「友よ、続け」と叫ぶなり、馬たちには情け容赦なく、血が出るまで鞭(むち)を打ちながら出撃した。
συνεξώρμησαν(共に出撃) δὲ καὶ οἱ ἄλλοι ἁρματηλάται(御者).
多くの御者たちも彼とともに出撃した。
καὶ τὰ μὲν ἅρματα ἔφευγεν αὐτοὺς εὐθύς, τὰ μὲν ἀναλαβόντα τοὺς παραβάτας, τὰ δὲ καὶ ἀπολιπόντα.
敵の戦車隊は彼らの前にたちまち敗走に転じ、ある者は地上に降りた戦士を引き上げたが、ある者は置き去りにして逃げた。
[7.1.30] ὁ δὲ Ἀβραδάτας ἀντικρὺ(正面) διᾴττων(突き破る) εἰς τὴν τῶν Αἰγυπτίων φάλαγγα ἐμβάλλει(突撃)· συνεισέβαλον δὲ αὐτῷ καὶ οἱ ἐγγύτατα τεταγμένοι.
アブラダタスはエジプト人の戦列を真っ正面からつき破って突入した。彼の間近に配置されていた兵士たちも彼とともに突入した。
πολλαχοῦ(しばしば) μὲν οὖν καὶ ἄλλοθι δῆλον ὡς οὐκ ἔστιν ἰσχυροτέρα φάλαγξ ἢ ὅταν ἐκ φίλων συμμάχων ἡθροισμένη(集める) ᾖ, καὶ ἐν τούτῳ δὲ ἐδήλωσεν(非人称).
親友を集めた軍隊ほど強力な軍隊はなく、彼の軍隊の場合それは他に例がないほど明らかだった。
οἱ μὲν γὰρ ἑταῖροί τε αὐτοῦ καὶ ὁμοτράπεζοι συνεισέβαλλον·
というのは、彼の友人や食事仲間たちがも彼ととともに突入したからである。
οἱ δ' ἄλλοι ἡνίοχοι ὡς εἶδον ὑπομένοντας πολλῷ στίφει τοὺς Αἰγυπτίους, ἐξέκλιναν(向きを変える) κατὰ τὰ φεύγοντα ἅρματα καὶ τούτοις ἐφείποντο.
多くの御者たちはエジプト軍が大きな密集を作って抵抗しているのを見ると、逃げる戦車の方に向きを変えて、これを追撃した。
[7.1.31] οἱ δὲ ἀμφὶ Ἀβραδάταν ᾗ μὲν ἐνέβαλλον, ἅτε(理由) οὐ δυναμένων διαχάσασθαι(退却) τῶν Αἰγυπτίων διὰ τὸ μένειν τοὺς ἔνθεν καὶ ἔνθεν αὐτῶν, τοὺς μὲν ὀρθοὺς τῇ ῥύμῃ τῇ τῶν ἵππων παίοντες ἀνέτρεπον(薙ぎ倒す), τοὺς δὲ πίπτοντας κατηλόων(>κατελαύνω) καὶ αὐτοὺς καὶ ὅπλα καὶ ἵπποις καὶ τροχοῖς.
しかし、アブラダタスとその仲間が突入した所では、エジプト軍が両側の兵士たちの頑張りのために撤退できずにいるのを幸い、突っ立った敵を馬の勢いで突き当たってなぎ倒し、倒れた敵を馬と車輪で体も武具も踏み潰した。
ὅτου δ' ἐπιλάβοιτο τὰ δρέπανα(鎌), πάντα βίᾳ διεκόπτετο(切り裂く) καὶ ὅπλα καὶ σώματα.
また鎌にかかったものたちは、武具も人もことごとく惨たらしく切り裂かれた。
[7.1.32] ἐν δὲ τῷ ἀδιηγήτῳ(描けない) τούτῳ ταράχῳ(混乱) ὑπὸ τῶν παντοδαπῶν(多種の) σωρευμάτων(堆積) ἐξαλλομένων(跳びはねる) τῶν τροχῶν ἐκπίπτει ὁ Ἀβραδάτας καὶ ἄλλοι δὲ τῶν συνεισβαλόντων(侵入),
この筆舌に尽くしがたい混乱の中で、ありとあらゆる物の山のために車輪が跳びはねて、アブラダタスだけでなく彼とともに突入した兵士たちは戦車から放り出された。
καὶ οὗτοι μὲν ἐνταῦθα ἄνδρες ἀγαθοὶ γενόμενοι κατεκόπησαν καὶ ἀπέθανον·
彼らはそこで勇敢な戦士として戦ったが、斬り伏せられて命果てたのである。
οἱ δὲ Πέρσαι συνεπισπόμενοι(>συνεφέπομαι), ᾗ μὲν ὁ Ἀβραδάτας ἐνέβαλε καὶ οἱ σὺν αὐτῷ, ταύτῃ ἐπεισπεσόντες(襲いかかる) τεταραγμένους(混乱した) ἐφόνευον, ᾗ δὲ ἀπαθεῖς(無傷な) ἐγένοντο οἱ Αἰγύπτιοι (πολλοὶ δ' οὗτοι ἦσαν), ἐχώρουν ἐναντίοι τοῖς Πέρσαις.
後に続いていたペルシア軍は、アブラダタスとその仲間が突入した場所では、算を乱した敵に襲いかかって殺しまくったが、エジプト軍が無傷で残った場所では(これが多かった)真っ向からペルシア軍に向かってきた。(7.3.2へ続く)
[7.1.33] Ἔνθα δὴ δεινὴ μάχη ἦν καὶ δοράτων καὶ ξυστῶν καὶ μαχαιρῶν· ἐπλεονέκτουν μέντοι οἱ Αἰγύπτιοι καὶ πλήθει καὶ τοῖς ὅπλοις. τά τε γὰρ δόρατα ἰσχυρὰ καὶ μακρὰ ἔτι καὶ νῦν ἔχουσιν, αἵ τε ἀσπίδες πολὺ μᾶλλον τῶν θωράκων καὶ τῶν γέρρων καὶ στεγάζουσι τὰ σώματα καὶ πρὸς τὸ ὠθεῖσθαι συνεργάζονται πρὸς τοῖς ὤμοις οὖσαι. συγκλείσαντες οὖν τὰς ἀσπίδας ἐχώρουν καὶ ἐώθουν. [7.1.34] οἱ δὲ Πέρσαι οὐκ ἐδύναντο ἀντέχειν, ἅτε ἐν ἄκραις ταῖς χερσὶ τὰ γέρρα ἔχοντες, ἀλλ' ἐπὶ πόδα ἀνεχάζοντο παίοντες καὶ παιόμενοι, ἕως ὑπὸ ταῖς μηχαναῖς ἐγένοντο. ἐπεὶ μέντοι ἐνταῦθα ἦλθον, ἐπαίοντο αὖθις οἱ Αἰγύπτιοι ἀπὸ τῶν πύργων· καὶ οἱ ἐπὶ πᾶσι δὲ οὐκ εἴων φεύγειν οὔτε τοὺς τοξότας οὔτε τοὺς ἀκοντιστάς, ἀλλ' ἀνατεταμένοι τὰς μαχαίρας ἠνάγκαζον καὶ τοξεύειν καὶ ἀκοντίζειν. [7.1.35] ἦν δὲ πολὺς μὲν ἀνδρῶν φόνος, πολὺς δὲ κτύπος ὅπλων καὶ βελῶν παντοδαπῶν, πολλὴ δὲ βοὴ τῶν μὲν ἀνακαλούντων ἀλλήλους, τῶν δὲ παρακελευομένων, τῶν δὲ θεοὺς ἐπικαλουμένων.
[7.1.36] Ἐν δὲ τούτῳ Κῦρος διώκων τοὺς καθ' αὑτὸν παραγίγνεται. ὡς δ' εἶδε τοὺς Πέρσας ἐκ τῆς χώρας ἐωσμένους, ἤλγησέ τε καὶ γνοὺς ὅτι οὐδαμῶς ἂν θᾶττον σχοίη τοὺς πολεμίους τῆς εἰς τὸ πρόσθεν προόδου ἢ εἰ εἰς τὸ ὄπισθεν περιελάσειεν αὐτῶν, παραγγείλας ἕπεσθαι τοῖς μεθ' αὑτοῦ περιήλαυνεν εἰς τὸ ὄπισθεν· καὶ εἰσπεσόντες παίουσιν ἀφορῶντας καὶ πολλοὺς κατακαίνουσιν. [7.1.37] οἱ δὲ Αἰγύπτιοι ὡς ᾔσθοντο, ἐβόων τε ὅτι ὄπισθεν οἱ πολέμιοι καὶ ἐστρέφοντο ἐν ταῖς πληγαῖς. καὶ ἐνταῦθα δὴ φύρδην ἐμάχοντο καὶ πεζοὶ καὶ ἱππεῖς, πεπτωκὼς δέ τις ὑπὸ τῷ Κύρου ἵππῳ καὶ πατούμενος παίει εἰς τὴν γαστέρα τῇ μαχαίρᾳ τὸν ἵππον αὐτοῦ· ὁ δὲ ἵππος πληγεὶς σφαδᾴζων ἀποσείεται τὸν Κῦρον. [7.1.38] ἔνθα δὴ ἔγνω ἄν τις ὅσου ἄξιον εἴη τὸ φιλεῖσθαι ἄρχοντα ὑπὸ τῶν περὶ αὐτόν. εὐθὺς γὰρ ἀνεβόησάν τε πάντες καὶ προσπεσόντες ἐμάχοντο· ἐώθουν, ἐωθοῦντο, ἔπαιον, ἐπαίοντο. καταπηδήσας δέ τις ἀπὸ τοῦ ἵππου τῶν τοῦ Κύρου ὑπηρετῶν ἀναβάλλει αὐτὸν ἐπὶ τὸν ἑαυτοῦ ἵππον. [7.1.39] ὡς δ' ἀνέβη ὁ Κῦρος, κατεῖδε πάντοθεν ἤδη παιομένους τοὺς Αἰγυπτίους· καὶ γὰρ Ὑστάσπας ἤδη παρῆν σὺν τοῖς Περσῶν ἱππεῦσι καὶ Χρυσάντας. ἀλλὰ τούτους ἐμβάλλειν μὲν οὐκέτι εἴα εἰς τὴν φάλαγγα τῶν Αἰγυπτίων, ἔξωθεν δὲ τοξεύειν καὶ ἀκοντίζειν ἐκέλευεν. ὡς δ' ἐγένετο περιελαύνων παρὰ τὰς μηχανάς, ἔδοξεν αὐτῷ ἀναβῆναι ἐπὶ τῶν πύργων τινὰ καὶ κατασκέψασθαι εἴ πῃ καὶ ἄλλο τι μένοι τῶν πολεμίων καὶ μάχοιτο. [7.1.40] ἐπεὶ δὲ ἀνέβη, κατεῖδε μεστὸν τὸ πεδίον ἵππων, ἀνθρώπων, ἁρμάτων, φευγόντων, διωκόντων, κρατούντων, κρατουμένων· μένον δ' οὐδαμοῦ οὐδὲν ἔτι ἐδύνατο κατιδεῖν πλὴν τὸ τῶν Αἰγυπτίων· οὗτοι δὲ ἐπειδὴ ἠποροῦντο, πάντοθεν κύκλον ποιησάμενοι, ὥστε ὁρᾶσθαι τὰ ὅπλα, ὑπὸ ταῖς ἀσπίσιν ἐκάθηντο· καὶ ἐποίουν μὲν οὐδὲν ἔτι, ἔπασχον δὲ πολλὰ καὶ δεινά.
[7.1.41] Ἀγασθεὶς δὲ ὁ Κῦρος αὐτοὺς καὶ οἰκτίρων ὅτι ἀγαθοὶ ἄνδρες ὄντες ἀπώλλυντο, ἀνεχώρισε πάντας τοὺς περιμαχομένους καὶ μάχεσθαι οὐδένα ἔτι εἴα. πέμπει δὲ πρὸς αὐτοὺς κήρυκα ἐρωτῶν πότερα βούλονται ἀπολέσθαι πάντες ὑπὲρ τῶν προδεδωκότων αὐτοὺς ἢ σωθῆναι ἄνδρες ἀγαθοὶ δοκοῦντες εἶναι. οἱ δ' ἀπεκρίναντο· Πῶς δ' ἂν ἡμεῖς σωθείημεν ἄνδρες ἀγαθοὶ δοκοῦντες εἶναι; [7.1.42] ὁ δὲ Κῦρος πάλιν ἔλεγεν· Ὅτι ἡμεῖς ὑμᾶς ὁρῶμεν μόνους καὶ μένοντας καὶ μάχεσθαι θέλοντας. Ἀλλὰ τοὐντεῦθεν, ἔφασαν οἱ Αἰγύπτιοι, τί καλὸν ἂν ποιοῦντες σωθείημεν; καὶ ὁ Κῦρος αὖ πρὸς τοῦτο εἶπεν· [Εἰ τῶν τε συμμαχομένων μηδένα προδόντες σωθείητε] Τά τε ὅπλα παραδόντες φίλοι τε γενόμενοι τοῖς αἱρουμένοις ὑμᾶς σῶσαι, ἐξὸν ἀπολέσαι.
[7.1.43] ἀκούσαντες ταῦτα ἐπήροντο· Ἢν δὲ γενώμεθά σοι φίλοι, τί ἡμῖν ἀξιώσεις χρῆσθαι; ἀπεκρίνατο ὁ Κῦρος Εὖ ποιεῖν καὶ εὖ πάσχειν. ἐπηρώτων πάλιν οἱ Αἰγύπτιοι Τίνα εὐεργεσίαν· πρὸς τοῦτο εἶπεν ὁ Κῦρος· Μισθὸν μὲν ὑμῖν δοίην ἂν πλείονα ἢ νῦν ἐλαμβάνετε ὅσον ἂν χρόνον πόλεμος ᾖ· εἰρήνης δὲ γενομένης τῷ βουλομένῳ ὑμῶν μένειν παρ' ἐμοὶ χώραν τε δώσω καὶ πόλεις καὶ γυναῖκας καὶ οἰκέτας.
[7.1.44] ἀκούσαντες ταῦτα οἱ Αἰγύπτιοι τὸ μὲν ἐπὶ Κροῖσον συστρατεύειν ἀφελεῖν σφίσιν ἐδεήθησαν· τούτῳ γὰρ μόνῳ γιγνώσκεσθαι ἔφασαν· τὰ δ' ἄλλα συνομολογήσαντες ἔδοσαν πίστιν καὶ ἔλαβον. [7.1.45] καὶ οἱ Αἰγύπτιοί τε οἱ καταμείναντες τότε ἔτι καὶ νῦν βασιλεῖ πιστοὶ διαμένουσι, Κῦρός τε πόλεις αὐτοῖς ἔδωκε, τὰς μὲν ἄνω, αἳ ἔτι καὶ νῦν πόλεις Αἰγυπτίων καλοῦνται, Λάρισαν δὲ καὶ Κυλλήνην παρὰ Κύμην πλησίον θαλάττης, ἃς ἔτι καὶ νῦν οἱ ἀπ' ἐκείνων ἔχουσι. ταῦτα δὲ διαπραξάμενος ὁ Κῦρος ἤδη σκοταῖος ἀναγαγὼν ἐστρατοπεδεύσατο ἐν Θυμβράροις.
[7.1.46] Ἐν δὲ τῇ μάχῃ τῶν πολεμίων Αἰγύπτιοι μόνοι ηὐδοκίμησαν, τῶν δὲ σὺν Κύρῳ τὸ Περσῶν ἱππικὸν κράτιστον ἔδοξεν εἶναι· ὥστ' ἔτι καὶ νῦν διαμένει ἡ ὅπλισις ἣν τότε Κῦρος τοῖς ἱππεῦσι κατεσκεύασεν. [7.1.47] ηὐδοκίμησε δὲ ἰσχυρῶς καὶ τὰ δρεπανηφόρα ἅρματα· ὥστε καὶ τοῦτο ἔτι καὶ νῦν διαμένει τὸ πολεμιστήριον τῷ ἀεὶ βασιλεύοντι. [7.1.48] αἱ μέντοι κάμηλοι ἐφόβουν μόνον τοὺς ἵππους, οὐ μέντοι κατέκαινόν γε οἱ ἐπ' αὐτῶν ἱππεῖς, οὐδ' αὐτοί γε ἀπέθνῃσκον ὑπὸ ἱππέων· οὐδεὶς γὰρ ἵππος ἐπέλαζε. [7.1.49] καὶ χρήσιμον μὲν ἐδόκει εἶναι· ἀλλὰ γὰρ οὔτε τρέφειν οὐδεὶς ἐθέλει καλὸς κἀγαθὸς κάμηλον ὥστ' ἐποχεῖσθαι οὔτε μελετᾶν ὡς πολεμήσων ἀπὸ τούτων. οὕτω δὴ ἀπολαβοῦσαι πάλιν τὸ ἑαυτῶν σχῆμα ἐν τοῖς σκευοφόροις διάγουσι.
[2]
[7.2.1] Καὶ οἱ μὲν ἀμφὶ τὸν Κῦρον δειπνοποιησάμενοι καὶ φυλακὰς καταστησάμενοι, ὥσπερ ἔδει, ἐκοιμήθησαν. Κροῖσος μέντοι εὐθὺς ἐπὶ Σάρδεων ἔφευγε σὺν τῷ στρατεύματι· τὰ δ' ἄλλα φῦλα ὅποι ἐδύνατο προσωτάτω ἐν τῇ νυκτὶ τῆς ἐπ' οἶκον ὁδοῦ ἕκαστος ἀπεχώρει. [7.2.2] ἐπειδὴ δὲ ἡμέρα ἐγένετο, εὐθὺς ἐπὶ Σάρδεις ἦγε Κῦρος. ὡς δ' ἐγένετο πρὸς τῷ τείχει τῷ ἐν Σάρδεσι, τάς τε μηχανὰς ἀνίστη ὡς προσβαλῶν πρὸς τὸ τεῖχος καὶ κλίμακας παρεσκευάζετο. [7.2.3] ταῦτα δὲ ποιῶν κατὰ τὰ ἀποτομώτατα δοκοῦντα εἶναι τοῦ Σαρδιανῶν ἐρύματος τῆς ἐπιούσης νυκτὸς ἀναβιβάζει Χαλδαίους τε καὶ Πέρσας. ἡγήσατο δ' αὐτοῖς ἀνὴρ Πέρσης δοῦλος γεγενημένος τῶν ἐν τῇ ἀκροπόλει τινὸς φρουρῶν καὶ καταμεμαθηκὼς κατάβασιν εἰς τὸν ποταμὸν καὶ ἀνάβασιν τὴν αὐτήν. [7.2.4] ὡς δ' ἐγένετο τοῦτο δῆλον ὅτι εἴχετο τὰ ἄκρα, πάντες δὴ ἔφευγον οἱ Λυδοὶ ἀπὸ τῶν τειχῶν ὅποι ἐδύνατο ἕκαστος τῆς πόλεως. Κῦρος δὲ ἅμα τῇ ἡμέρᾳ εἰσῄει εἰς τὴν πόλιν καὶ παρήγγειλεν ἐκ τῆς τάξεως μηδένα κινεῖσθαι. [7.2.5] ὁ δὲ Κροῖσος κατακλεισάμενος ἐν τοῖς βασιλείοις Κῦρον ἐβόα· ὁ δὲ Κῦρος τοῦ μὲν Κροίσου φύλακας κατέλιπεν, αὐτὸς δὲ ἀπαγαγὼν πρὸς τὴν ἐχομένην ἄκραν ὡς εἶδε τοὺς μὲν Πέρσας φυλάττοντας τὴν ἄκραν, ὥσπερ ἔδει, τὰ δὲ τῶν Χαλδαίων ὅπλα ἔρημα (κατεδεδραμήκεσαν γὰρ ἁρπασόμενοι τὰ ἐκ τῶν οἰκιῶν), εὐθὺς συνεκάλεσεν αὐτῶν τοὺς ἄρχοντας καὶ εἶπεν αὐτοῖς ἀπιέναι ἐκ τοῦ στρατεύματος ὡς τάχιστα. [7.2.6] Οὐ γὰρ ἄν, ἔφη, ἀνασχοίμην πλεονεκτοῦντας ὁρῶν τοὺς ἀτακτοῦντας. καὶ εὖ μέν, ἔφη, ἐπίστασθε ὅτι παρεσκευαζόμην ἐγὼ ὑμᾶς τοὺς ἐμοὶ συστρατευομένους πᾶσι Χαλδαίοις μακαριστοὺς ποιῆσαι· νῦν δ', ἔφη, μὴ θαυμάζετε ἤν τις καὶ ἀπιοῦσιν ὑμῖν κρείττων ἐντύχῃ.
[7.2.7] ἀκούσαντες ταῦτα οἱ Χαλδαῖοι ἔδεισάν τε καὶ ἱκέτευον παύσασθαι ὀργιζόμενον καὶ τὰ χρήματα πάντα ἀποδώσειν ἔφασαν. ὁ δ' εἶπεν ὅτι οὐδὲν αὐτῶν δέοιτο. Ἀλλ' εἴ με, ἔφη, βούλεσθε παύσασθαι ἀχθόμενον, ἀπόδοτε πάντα ὅσα ἐλάβετε τοῖς διαφυλάξασι τὴν ἄκραν. ἢν γὰρ αἴσθωνται οἱ ἄλλοι στρατιῶται ὅτι πλεονεκτοῦσιν οἱ εὔτακτοι γενόμενοι, πάντα μοι καλῶς ἕξει. [7.2.8] οἱ μὲν δὴ Χαλδαῖοι οὕτως ἐποίησαν ὡς ἐκέλευσεν ὁ Κῦρος· καὶ ἔλαβον οἱ πειθόμενοι πολλὰ καὶ παντοῖα χρήματα. ὁ δὲ Κῦρος καταστρατοπεδεύσας τοὺς ἑαυτοῦ, ὅπου ἐδόκει ἐπιτηδειότατον εἶναι τῆς πόλεως, μένειν ἐπὶ τοῖς ὅπλοις παρήγγειλε καὶ ἀριστοποιεῖσθαι.
[7.2.9] Ταῦτα δὲ διαπραξάμενος ἀγαγεῖν ἐκέλευσεν αὑτῷ τὸν Κροῖσον. ὁ δὲ Κροῖσος ὡς εἶδε τὸν Κῦρον, Χαῖρε, ὦ δέσποτα, ἔφη· τοῦτο γὰρ ἡ τύχη καὶ ἔχειν τὸ ἀπὸ τοῦδε δίδωσι σοὶ καὶ ἐμοὶ προσαγορεύειν. [7.2.10] Καὶ σύ γε, ἔφη, ὦ Κροῖσε, ἐπείπερ ἄνθρωποί γέ ἐσμεν ἀμφότεροι. ἀτάρ, ἔφη, ὦ Κροῖσε, ἆρ' ἄν τί μοι ἐθελήσαις συμβουλεῦσαι; Καὶ βουλοίμην γ' ἄν, ἔφη, ὦ Κῦρε, ἀγαθόν τί σοι εὑρεῖν· τοῦτο γὰρ ἂν οἶμαι ἀγαθὸν κἀμοὶ γενέσθαι. [7.2.11] Ἄκουσον τοίνυν, ἔφη, ὦ Κροῖσε· ἐγὼ γὰρ ὁρῶν τοὺς στρατιώτας πολλὰ πεπονηκότας καὶ πολλὰ κεκινδυνευκότας καὶ νῦν νομίζοντας πόλιν ἔχειν τὴν πλουσιωτάτην ἐν τῇ Ἀσίᾳ μετὰ Βαβυλῶνα, ἀξιῶ ὠφεληθῆναι τοὺς στρατιώτας. γιγνώσκω γάρ, ἔφη, ὅτι εἰ μή τινα καρπὸν λήψονται τῶν πόνων, οὐ δυνήσομαι αὐτοὺς πολὺν χρόνον πειθομένους ἔχειν. διαρπάσαι μὲν οὖν αὐτοῖς ἐφεῖναι τὴν πόλιν οὐ βούλομαι· τήν τε γὰρ πόλιν νομίζω ἂν διαφθαρῆναι, ἔν τε τῇ ἁρπαγῇ εὖ οἶδ' ὅτι οἱ πονηρότατοι πλεονεκτήσειαν ἄν. [7.2.12] ἀκούσας ταῦτα ὁ Κροῖσος ἔλεξεν· Ἀλλ' ἐμέ, ἔφη, ἔασον λέξαι πρὸς οὓς ἂν ἐγὼ Λυδῶν ἔλθω ὅτι διαπέπραγμαι παρὰ σοῦ μὴ ποιῆσαι ἁρπαγὴν μηδὲ ἐᾶσαι ἀφανισθῆναι παῖδας καὶ γυναῖκας· ὑπεσχόμην δέ σοι ἀντὶ τούτων ἦ μὴν παρ' ἑκόντων Λυδῶν ἔσεσθαι πᾶν ὅ τι καλὸν κἀγαθόν ἐστιν ἐν Σάρδεσιν. [7.2.13] ἢν γὰρ ταῦτα ἀκούσωσιν, οἶδ' ὅτι ἥξει σοι πᾶν ὅ τι ἐστὶν ἐνθάδε καλὸν κτῆμα ἀνδρὶ καὶ γυναικί· καὶ ὁμοίως εἰς νέωτα πολλῶν καὶ καλῶν πάλιν σοι πλήρης ἡ πόλις ἔσται. ἢν δὲ διαρπάσῃς, καὶ αἱ τέχναι σοι, ἃς πηγάς φασι τῶν καλῶν εἶναι, διεφθαρμέναι ἔσονται. [7.2.14] ἐξέσται δέ σοι ἰδόντι ταῦτα ἐλθόντα ἔτι καὶ περὶ τῆς ἁρπαγῆς βουλεύσασθαι. πρῶτον δ', ἔφη, ἐπὶ τοὺς ἐμοὺς θησαυροὺς πέμπε καὶ παραλαμβανόντων οἱ σοὶ φύλακες παρὰ τῶν ἐμῶν φυλάκων. ταῦτα μὲν δὴ πάντα οὕτω συνῄνεσε ποιεῖν ὁ Κῦρος ὥσπερ ἔλεξεν ὁ Κροῖσος.
[7.2.15] Τάδε δέ μοι πάντως, ἔφη, ὦ Κροῖσε, λέξον πῶς σοι ἀποβέβηκε τὰ ἐκ τοῦ ἐν Δελφοῖς χρηστηρίου· σοὶ γὰρ δὴ λέγεται πάνυ γε τεθεραπεῦσθαι ὁ Ἀπόλλων καί σε πάντα ἐκείνῳ πειθόμενον πράττειν. [7.2.16] Ἐβουλόμην ἄν, ἔφη, ὦ Κῦρε, οὕτως ἔχειν· νῦν δὲ πάντα τἀναντία εὐθὺς ἐξ ἀρχῆς πράττων προσηνέχθην τῷ Ἀπόλλωνι. Πῶς δέ; ἔφη ὁ Κῦρος· δίδασκε· πάνυ γὰρ παράδοξα λέγεις. [7.2.17] Ὅτι πρῶτον μέν, ἔφη, ἀμελήσας ἐρωτᾶν τὸν θεόν, εἴ τι ἐδεόμην, ἀπεπειρώμην αὐτοῦ εἰ δύναιτο ἀληθεύειν. τοῦτο δ', ἔφη, μὴ ὅτι θεός, ἀλλὰ καὶ ἄνθρωποι καλοὶ κἀγαθοί, ἐπειδὰν γνῶσιν ἀπιστούμενοι, οὐ φιλοῦσι τοὺς ἀπιστοῦντας. [7.2.18] ἐπεὶ μέντοι ἔγνω καὶ μάλ' ἄτοπα ἐμοῦ ποιοῦντος, καίπερ πρόσω Δελφῶν ἀπέχοντος, οὕτω δὴ πέμπω περὶ παίδων. [7.2.19] ὁ δέ μοι τὸ μὲν πρῶτον οὐδ' ἀπεκρίνατο· ἐπεὶ δ' ἐγὼ πολλὰ μὲν πέμπων ἀναθήματα χρυσᾶ, πολλὰ δ' ἀργυρᾶ, πάμπολλα δὲ θύων ἐξιλασάμην ποτὲ αὐτόν, ὡς ἐδόκουν, τότε δή μοι ἀποκρίνεται ἐρωτῶντι τί ἄν μοι ποιήσαντι παῖδες γένοιντο· ὁ δὲ εἶπεν ὅτι ἔσοιντο.
[7.2.20] καὶ ἐγένοντο μέν, οὐδὲ γὰρ οὐδὲ τοῦτο ἐψεύσατο, γενόμενοι δὲ οὐδὲν ὤνησαν. ὁ μὲν γὰρ κωφὸς ὢν διετέλει, ὁ δὲ ἄριστος γενόμενος ἐν ἀκμῇ τοῦ βίου ἀπώλετο. πιεζόμενος δὲ ταῖς περὶ τοὺς παῖδας συμφοραῖς πάλιν πέμπω καὶ ἐπερωτῶ τὸν θεὸν τί ἂν ποιῶν τὸν λοιπὸν βίον εὐδαιμονέστατα διατελέσαιμι· ὁ δέ μοι ἀπεκρίνατο,
Σαυτὸν γιγνώσκων εὐδαίμων, Κροῖσε, περάσεις.
[7.2.21] ἐγὼ δ' ἀκούσας τὴν μαντείαν ἥσθην· ἐνόμιζον γὰρ τὸ ῥᾷστόν μοι αὐτὸν προστάξαντα τὴν εὐδαιμονίαν διδόναι. ἄλλους μὲν γὰρ γιγνώσκειν τοὺς μὲν οἷόν τ' εἶναι τοὺς δ' οὔ· ἑαυτὸν δὲ ὅστις ἐστὶ πάντα τινὰ ἐνόμιζον ἄνθρωπον εἰδέναι. [7.2.22] καὶ τὸν μετὰ ταῦτα δὴ χρόνον, ἕως μὲν εἶχον ἡσυχίαν, οὐδὲν ἐνεκάλουν μετὰ τὸν τοῦ παιδὸς θάνατον ταῖς τύχαις· ἐπειδὴ δὲ ἀνεπείσθην ὑπὸ τοῦ Ἀσσυρίου ἐφ' ὑμᾶς στρατεύεσθαι, εἰς πάντα κίνδυνον ἦλθον· ἐσώθην μέντοι οὐδὲν κακὸν λαβών. οὐκ αἰτιῶμαι δὲ οὐδὲ τάδε τὸν θεόν. ἐπεὶ γὰρ ἔγνων ἐμαυτὸν μὴ ἱκανὸν ὑμῖν μάχεσθαι, ἀσφαλῶς σὺν τῷ θεῷ ἀπῆλθον καὶ αὐτὸς καὶ οἱ σὺν ἐμοί.
だが、アッシリア王にあなた方への攻撃を説得された時、私は最大の危機に瀕しました。しかしながら、私はなんの危害も受けずに救われました。ですから、このことで私はこの神を責めはしません。私が自分にあなた方と戦う能力のないことを認識した時、私自身と部下たちがこの神のご助力を得て無事に帰ってきたのです。
[7.2.23] νῦν δ' αὖ πάλιν ὑπό τε πλούτου τοῦ παρόντος διαθρυπτόμενος καὶ ὑπὸς τῶν δεομένων μου προστάτην γενέσθαι καὶ ὑπὸ τῶν δώρων ὧν ἐδίδοσάν μοι καὶ ὑπ' ἀνθρώπων, οἵ με κολακεύοντες ἔλεγον ὡς εἰ ἐγὼ θέλοιμι ἄρχειν, πάντες ἂν ἐμοὶ πείθοιντο καὶ μέγιστος ἂν εἴην ἀνθρώπων, ὑπὸ τοιούτων δὲ λόγων ἀναφυσώμενος, ὡς εἵλοντό με πάντες οἱ κύκλῳ βασιλεῖς προστάτην τοῦ πολέμου, ὑπεδεξάμην τὴν στρατηγίαν, ὡς ἱκανὸς ὢν μέγιστος γενέσθαι, ἀγνοῶν ἄρα ἐμαυτόν,
二三 しかし、今また再び自分の所有している富と、私に指導者になってほしいと願う者たちと、私に与えてくれた贈り物と、私にへつらい、私が支配者になるのを望むなら、 全ての者が私に従い、私が最も偉大な人間になると言った者たちとによって傲慢になると同時に、このような言葉にのぼせあがって、周囲にいる全ての王から戦争の指導者に選ばれた時は、自分が最も偉大であるかのように、最高指揮権を受け入れたのは、私自身を見誤っていたからです。
[7.2.24] ὅτι σοὶ ἀντιπολεμεῖν ἱκανὸς ᾤμην εἶναι, πρῶτον μὲν ἐκ θεῶν γεγονότι, ἔπειτα δὲ διὰ βασιλέων πεφυκότι, ἔπειτα δ' ἐκ παιδὸς ἀρετὴν ἀσκοῦντι· τῶν δ' ἐμῶν προγόνων ἀκούω τὸν πρῶτον βασιλεύσαντα ἅμα τε βασιλέα καὶ ἐλεύθερον γενέσθαι. ταῦτ' οὖν ἀγνοήσας δικαίως, ἔφη, ἔχω τὴν δίκην.
二四 それは、まず神々の血を引き、次に歴代の王の末裔であり、さらに子供の時から武勇を磨いてきたあなたに私が敵対する力を持っていると思っていたからです。ところが、私の先祖で最初の支配者は王であると同時に解放自由民であったと私は聞いていたのです。 このような判断の過ちを犯したから、私が罰を受けるのは当然であります。
[7.2.25] ἀλλὰ νῦν δή, ἔφη, ὦ Κῦρε, γιγνώσκω μὲν ἐμαυτόν· σὺ δ', ἔφη, ἔτι δοκεῖς ἀληθεύειν τὸν Ἀπόλλω ὡς εὐδαίμων ἔσομαι γιγνώσκων ἐμαυτόν; σὲ δὲ ἐρωτῶ διὰ τοῦτο ὅτι ἄριστ' ἄν μοι δοκεῖς εἰκάσαι τοῦτο ἐν τῷ παρόντι· καὶ γὰρ δύνασαι ποιῆσαι.
二五 ところで、キュロス王よ、今私は私自身を認識しております。しかし、あなたは、自分を知ると私が幸福になれるとアポロンが告げたのは、依然として真実であるとお思いでしょうか。私があなたにお尋ねするのは、あなたが現状ではこのことに最もよく判断をくだせると信じるからであります。あなたはまたそうすることができるのです」。
[7.2.26] Καὶ ὁ Κῦρος εἶπε· Βουλήν μοι δὸς περὶ τούτου, ὦ Κροῖσε· ἐγὼ γάρ σου ἐννοῶν τὴν πρόσθεν εὐδαιμονίαν οἰκτίρω τέ σε καὶ ἀποδίδωμι ἤδη γυναῖκά τε ἔχειν ἣν εἶχες καὶ τὰς θυγατέρας (ἀκούω γάρ σοι εἶναι), καὶ τοὺς φίλους καὶ τοὺς θεράποντας καὶ τράπεζαν σὺν οἵᾳπερ ἐζῆτε· μάχας δέ σοι καὶ πολέμους ἀφαιρῶ.
二六 すると、キュロスは言った、「クロイソスよ、それには考える時間をくれ。というのも、私はお前のこれまでの幸福を思い、お前に同情してお前のもとにいた妻とお前の娘と言われている女性たちを、お前の友人たちと召使たちを、お前たちが使用して人生を楽しんでいた食卓をすぐにも返すが、戦争と戦闘をお前から奪うからだ」。
[7.2.27] Μὰ Δία μηδὲν τοίνυν, ἔφη ὁ Κροῖσος, σὺ [ἐμοὶ] ἔτι βουλεύου [ἀποκρίνασθαι] περὶ τῆς ἐμῆς εὐδαιμονίας· ἐγὼ γὰρ ἤδη σοι λέγω, ἢν ταῦτά μοι ποιήσῃς ἃ λέγεις, ὅτι ἣν ἄλλοι τε μακαριωτάτην ἐνόμιζον εἶναι βιοτὴν καὶ ἐγὼ συνεγίγνωσκον αὐτοῖς, ταύτην καὶ ἐγὼ νῦν ἔχων διάξω.
二七 クロイソスは言った。「ゼウスにかけて、私の幸福については、もうこれ以上返答しないでください。あなたの言ったことを私にしてくれると、他の人々が最も幸せな人生と見なし、私も彼らに同意したその人生を、私もこれから享受しながら送れるとあなたに今ここで言えるからです」。
[7.2.28] καὶ ὁ Κῦρος εἶπε· Τίς δὴ ὁ ἔχων ταύτην τὴν μακαρίαν βιοτήν; Ἡ ἐμὴ γυνή, εἶπεν, ὦ Κῦρε· ἐκείνη γὰρ τῶν μὲν ἀγαθῶν καὶ τῶν μαλακῶν καὶ εὐφροσυνῶν πασῶν ἐμοὶ τὸ ἴσον μετεῖχε, φροντίδων δὲ ὅπως ταῦτα ἔσται καὶ πολέμου καὶ μάχης οὐ μετῆν αὐτῇ. οὕτω δὴ καὶ σὺ δοκεῖς ἐμὲ κατασκευάζειν ὥσπερ ἐγὼ ἣν ἐφίλουν μάλιστα ἀνθρώπων, ὥστε τῷ Ἀπόλλωνι ἄλλα μοι δοκῶ χαριστήρια ὀφειλήσειν.
二八 そこで、キュロスは言った、「その幸せな人生を楽しんでいるのは誰なのだ」。彼は言った。「キュロス王よ、それは私の妻です。彼女は財宝、快楽、喜びの全てを私と同じように享受していながら、それらを得るための配慮および戦争と戦闘には関わりを持っていないからです。 ですから、私がこの世で最も愛した彼女が占めていたような立場にあなたが私を着かせてくれなら、私はアポロンに新たな感謝の捧げ物をしなければならない気持になるとあなたも思うでしょう」。
[7.2.29] ἀκούσας δ' ὁ Κῦρος τοὺς λόγους αὐτοῦ ἐθαύμασε μὲν τὴν εὐθυμίαν, ἦγε δὲ τὸ λοιπὸν ὅποι καὶ αὐτὸς πορεύοιτο, εἴτε ἄρα καὶ χρήσιμόν τι νομίζων αὐτὸν εἶναι εἴτε καὶ ἀσφαλέστερον οὕτως ἡγούμενος.
二九 キュロスはこの言葉を聞くと、彼の優れた心情に感嘆し、その後は彼を何かの役に立つと考えたのか、そうするほうが安全であると思ったのか、自分の行く所へ彼を連れていった。
[3]
[7.3.1] Καὶ τότε μὲν οὕτως ἐκοιμήθησαν. τῇ δ' ὑστεραίᾳ καλέσας ὁ Κῦρος τοὺς φίλους καὶ τοὺς ἡγεμόνας τοῦ στρατεύματος, τοὺς μὲν αὐτῶν ἔταξε τοὺς θησαυροὺς παραλαμβάνειν, τοὺς δ' ἐκέλευσεν ὁπόσα παραδοίη Κροῖσος χρήματα, πρῶτον μὲν τοῖς θεοῖς ἐξελεῖν ὁποῖ' ἂν οἱ μάγοι ἐξηγῶνται, ἔπειτα τἆλλα χρήματα παραδεχομένους ἐν ζυγάστροις στήσαντας ἐφ' ἁμαξῶν ἐπισκευάσαι καὶ διαλαχόντας τὰς ἁμάξας κομίζειν ὅποιπερ ἂν αὐτοὶ πορεύωνται, ἵνα ὅπου καιρὸς εἴη διαλαμβάνοιεν ἕκαστοι τὰ ἄξια. οἱ μὲν δὴ ταῦτ' ἐποίουν.
第三章
一 その時、彼ら(キュロスとクロイソス)は以上のような話をして床に就いた。翌日キュロスは友人たちと軍隊の指揮官たちを召集した。そして、彼らのある者たちには宝庫を接収せよと命じた。また、他の者たちには、クロイソスの引き渡すお金のうち、まずマゴスたちの指示する物を神々のために選び出し、次に残りのお金を受け取り、 それを箱に入れて馬車に積み、その馬車を銃で分けた後、自分たちの行く方向に馬車を進め、機会が来れば各人が功績に応じてお金を受け取れと命じた。彼らは命じられたことを実行した。
[7.3.2] Ὁ δὲ Κῦρος καλέσας τινὰς τῶν παρόντων ὑπηρετῶν, Εἴπατέ μοι, ἔφη, ἑώρακέ τις ὑμῶν Ἀβραδάταν;
二 戦いを終えたキュロスはその場に居合わせた部下を幾人か呼び寄せて、「お前たちのうちでアブラダタスを見た者はいないか言ってくれ。
θαυμάζω γάρ, ἔφη, ὅτι πρόσθεν θαμίζων(来る) ἐφ' ἡμᾶς νῦν οὐδαμοῦ φαίνεται.
前はしばしば我々の所に来たのに、今はどこにも姿が見えないから、私は不思議に思っているのだ」。
[7.3.3] τῶν οὖν ὑπηρετῶν τις ἀπεκρίνατο ὅτι Ὦ δέσποτα, οὐ ζῇ, ἀλλ' ἐν τῇ μάχῃ ἀπέθανεν ἐμβαλὼν τὸ ἅρμα εἰς τοὺς Αἰγυπτίους·
三 すると、部下の一人が答えた、「殿下、あの方は生きてはおられません。エジプト軍に自分の戦車を突入させて討ち死にされました。
οἱ δ' ἄλλοι πλὴν τῶν ἑταίρων αὐτοῦ ἐξέκλιναν, ὥς φασιν, ἐπεὶ τὸ στῖφος(密集) εἶδον τὸ τῶν Αἰγυπτίων.
あの方の仲間を除いた他の兵士たちはエジプト軍の密集を見ると向きを変えたと言われています。
[7.3.4] καὶ νῦν γε, ἔφη, λέγεται αὐτοῦ ἡ γυνὴ ἀνελομένη(収容) τὸν νεκρὸν καὶ ἐνθεμένη εἰς τὴν ἁρμάμαξαν, ἐν ᾗπερ αὐτὴ ὠχεῖτο, προσκεκομικέναι(運ぶ) αὐτὸν ἐνθάδε ποι πρὸς τὸν Πακτωλὸν ποταμόν.
四 「そして今は、奥方があの方の亡き骸を引き取って、ご自分の乗ってきた馬車に載せ、パクトロス川のこちら側にお運びになったということです。
[7.3.5] καὶ τοὺς μὲν εὐνούχους καὶ τοὺς θεράποντας αὐτοῦ ὀρύττειν(掘る) φασὶν ἐπὶ λόφου(丘) τινὸς θήκην(墓) τῷ τελευτήσαντι·
五 宦官たちと召使たちがある丘の上に亡き人のために墓を掘り、
τὴν δὲ γυναῖκα λέγουσιν ὡς κάθηται χαμαὶ κεκοσμηκυῖα οἷς εἶχε τὸν ἄνδρα, τὴν κεφαλὴν αὐτοῦ ἔχουσα ἐπὶ τοῖς γόνασι.
奥方は大地に座られ、ご自分の装飾品であの方の身体を飾り、あの方の頭を自分の膝の上に置いて抱きしめておられるそうです」。
[7.3.6] ταῦτα ἀκούσας ὁ Κῦρος ἐπαίσατο ἄρα τὸν μηρὸν καὶ εὐθὺς ἀναπηδήσας ἐπὶ τὸν ἵππον λαβὼν χιλίους ἱππέας(騎兵) ἤλαυνεν(駆ける) ἐπὶ τὸ πάθος.
六 キュロスはこれを聞くと膝を叩いて、すぐさま馬にとび乗り、騎兵を千騎率いて悲しみの場所へ駆けつけた。
[7.3.7] Γαδάταν δὲ καὶ Γωβρύαν ἐκέλευσεν ὅ τι δύναιντο λαβόντας καλὸν κόσμημα ἀνδρὶ φίλῳ καὶ ἀγαθῷ τετελευτηκότι μεταδιώκειν·
彼はガダタスとゴブリュアスに命じて、戦死した勇敢な友のためにできるだけ美しい飾り付けを持って、自分の後から追いかけてくるように言った。
καὶ ὅστις εἶχε τὰς ἑπομένας ἀγέλας(群), καὶ βοῦς(牛) καὶ ἵππους εἶπε τούτῳ καὶ ἅμα πρόβατα(羊) πολλὰ ἐλαύνειν(駆る) ὅπου ἂν αὐτὸν πυνθάνηται ὄντα, ὡς ἐπισφαγείη(墓のお供え) τῷ Ἀβραδάτᾳ.
そのうえ彼は家畜を連れる従軍の者たちに、アブラダタスの墓に供えるために、牛と馬と数多くの羊を、自分のいる場所を尋ねてそこへ追い立ててくるように命じた。
[7.3.8] Ἐπεὶ δὲ εἶδε τὴν γυναῖκα χαμαὶ καθημένην καὶ τὸν νεκρὸν κείμενον, ἐδάκρυσέ τε ἐπὶ τῷ πάθει(不幸) καὶ εἶπε·
キュロスは彼女が大地に座り、亡骸が横たえられているのを見ると、彼の不幸に涙を流して言った。
Φεῦ, ὦ ἀγαθὴ καὶ πιστὴ ψυχή, οἴχῃ δὴ ἀπολιπὼν ἡμᾶς;
「ああ悲しや、勇敢で忠実な魂よ、汝は我々を捨てて行ってしまうのか?」
καὶ ἅμα ἐδεξιοῦτο(手を取る) αὐτὸν καὶ ἡ χεὶρ τοῦ νεκροῦ ἐπηκολούθησεν(従う)· ἀπεκέκοπτο γὰρ κοπίδι(ナイフ) ὑπὸ τῶν Αἰγυπτίων.
それと同時に遺体の手をとると、その手がキュロスの手についてきた。エジプト人に刀で斬り落とされていたのだ。
[7.3.9] ὁ δὲ ἰδὼν πολὺ ἔτι μᾶλλον ἤλγησε(ἀλγέω)·
キュロスはこれを見るといっそう悲しみに胸が詰まった。
καὶ ἡ γυνὴ δὲ ἀνωδύρατο καὶ δεξαμένη δὴ παρὰ τοῦ Κύρου ἐφίλησέ τε τὴν χεῖρα καὶ πάλιν ὡς οἷόν τ' ἦν(出来るだけ) προσήρμοσε(くっつける), καὶ εἶπε·
また、彼女はわっと声をあげて泣き出した。そしてキュロスから夫の手を受け取ると、これに口づけしてできるだけ元の場所に戻してから言った。
[7.3.10] Καὶ τἆλλά τοι, ὦ Κῦρε, οὕτως ἔχει· ἀλλὰ τί δεῖ σε ὁρᾶν;
「キュロスさま、夫の体はほかの部分もこのとおりなのでございます。でも、ご覧になる必要はありませんわ。
καὶ ταῦτα, ἔφη, οἶδ' ὅτι δι' ἐμὲ οὐχ ἥκιστα ἔπαθεν, ἴσως δὲ καὶ διὰ σέ, ὦ Κῦρε, οὐδὲν ἧττον.
それに夫がこんな目に遭ったのはきっと誰よりもわたくしのせいですわ。そして、キュロスさま、おそらくは同じくらいあなたのせいですわ。
ἐγώ τε γὰρ ἡ μώρα(愚かな) πολλὰ διεκελευόμην(励ます) αὐτῷ οὕτω ποιεῖν, ὅπως σοι φίλος ἄξιος γενήσοιτο·
この人があなたに詳しい友人となるために、このように振舞うよう促したのは愚かなこの私なのです。
αὐτός τε οἶδ' ὅτι οὗτος οὐ τοῦτο ἐνενόει ὅ τι πείσοιτο(未希πάσχω), ἀλλὰ τί ἄν σοι ποιήσας χαρίσαιτο.
また、この人自身も自分が遭遇する危険など気にもとめず、どうすればあなたを喜ばせられるかだけをきっと考えていたのです。
καὶ γὰρ οὖν(その結果), ἔφη, αὐτὸς μὲν ἀμέμπτως(咎なく) τετελεύτηκεν, ἐγὼ δ' ἡ παρακελευομένη ζῶσα παρακάθημαι.
その結果、この人は何の罪もないのにお亡くなりになり、促した私は死なずに側に座っているのです」
[7.3.11] καὶ ὁ Κῦρος χρόνον μέν τινα σιωπῇ κατεδάκρυσεν, ἔπειτα δὲ ἐφθέγξατο·
キュロスはしばらく忍び泣きに泣いていたが、やがて声をあげて言った。
Ἀλλ' οὗτος μὲν δή, ὦ γύναι, ἔχει τὸ κάλλιστον τέλος· νικῶν γὰρ τετελεύτηκε·
「夫人よ、この男の最期は世にもあっぱれなものだった。勝利をもたらしてから亡くなったのだから。
σὺ δὲ λαβοῦσα τοῖσδε ἐπικόσμει αὐτὸν τοῖς παρ' ἐμοῦ·
あなたは私からこれを受け取って、この人に飾ってやってくれ」
παρῆν δὲ ὁ Γωβρύας καὶ ὁ Γαδάτας πολὺν καὶ καλὸν κόσμον φέροντες·
ゴブリュアスとガダタスが沢山の美しい飾り付けを携えて到着していたのだ。
ἔπειτα δ', ἔφη, ἴσθι ὅτι οὐδὲ τὰ ἄλλα ἄτιμος ἔσται, ἀλλὰ καὶ τὸ μνῆμα(墓) πολλοὶ χώσουσιν(築く) ἀξίως ἡμῶν καὶ ἐπισφαγήσεται αὐτῷ ὅσα εἰκὸς ἀνδρὶ ἀγαθῷ.
「それから、よいか、彼には数々の詳しい名誉が授けられるが、とりわけ大勢の者の手で、私たちに詳しい塚が築かれるであろうし、勇敢な戦士に詳しいお供えが捧げられるだろう。
[7.3.12] καὶ σὺ δ', ἔφη, οὐκ ἔρημος ἔσῃ, ἀλλ' ἐγώ σε καὶ σωφροσύνης ἕνεκα καὶ πάσης ἀρετῆς καὶ τἆλλα τιμήσω καὶ συστήσω(付き添わせる) ὅστις ἀποκομιεῖ σε ὅποι ἂν αὐτὴ ἐθέλῃς·
また、私はあなたを一人にはさせない。私はあなたの貞節とあらゆる美徳のためにあなたを尊重するが、とりわけあなたには誰でも付き添わせて、あなたの望みの地へ送り届けさせよう。
μόνον, ἔφη, δήλωσον πρὸς ἐμὲ πρὸς ὅντινα χρῄζεις κομισθῆναι.
あなたは誰のもとへ送り届けて欲しいか、それだけは私に教えてほしい」。
[7.3.13] καὶ ἡ Πάνθεια εἶπεν· Ἀλλὰ θάρρει, ἔφη, ὦ Κῦρε, οὐ μή σε κρύψω πρὸς ὅντινα βούλομαι ἀφικέσθαι.
するとパンティアは言った。「キュロスさま、ご安心下さい。誰のもとに行きたいかを、私はけっして隠しはいたしません」
[7.3.14] ὁ μὲν δὴ ταῦτ' εἰπὼν ἀπῄει, κατοικτίρων τήν τε γυναῖκα οἵου ἀνδρὸς στέροιτο(失う) καὶ τὸν ἄνδρα οἵαν γυναῖκα καταλιπὼν(>καταλείπω) οὐκέτ' ὄψοιτο(未希ὁράω).
キュロスがこんなことを言ってから立ち去ったのは、彼女がこのような優れた夫を亡くし、この夫がこのようなすばらしい妻をもはや目にすることなく彼女をあとにしたことを哀れんでいたからである。
ἡ δὲ γυνὴ τοὺς μὲν εὐνούχους ἐκέλευσεν ἀποστῆναι, ἕως ἄν, ἔφη, τόνδ' ἐγὼ ὀδύρωμαι ὡς βούλομαι·
彼女は宦官たちに離れて欲しいと言った。「この人のことを心ゆくまで泣きたいから」と。
τῇ δὲ τροφῷ(乳母) εἶπε παραμένειν, καὶ ἐπέταξεν(命ずる) αὐτῇ, ἐπειδὰν ἀποθάνῃ, περικαλύψαι αὐτήν τε καὶ τὸν ἄνδρα ἑνὶ ἱματίῳ(服).
しかし、乳母には側にいてくれるようにと言い、私が死んだら、私と夫とを一つの衣に包んでくれるよう頼んだ。
ἡ δὲ τροφὸς πολλὰ ἱκετεύουσα μὴ ποιεῖν τοῦτο, ἐπεὶ οὐδὲν ἥνυτε(達成) καὶ χαλεπαίνουσαν(怒る) ἑώρα, ἐκάθητο κλαίουσα.
乳母は死なないでほしいと何度も懇願したが、聞き入れてもらえず、それどころか彼女が怒りだすのを見ると、座り込んで泣いた。
ἡ δὲ ἀκινάκην(短剣m.) πάλαι παρεσκευασμένον σπασαμένη σφάττει ἑαυτὴν καὶ ἐπιθεῖσα ἐπὶ τὰ στέρνα(胸) τοῦ ἀνδρὸς τὴν ἑαυτῆς κεφαλὴν ἀπέθνῃσκεν.
彼女は以前から用意していた懐剣を引き抜いて自分の喉を刺し貫き、夫の胸に自分の頭を置いて息絶えた。
ἡ δὲ τροφὸς ἀνωλοφύρατό τε καὶ περιεκάλυπτεν ἄμφω ὥσπερ ἡ Πάνθεια ἐπέστειλεν.
乳母は大声をあげて泣きだしたが、パンテイアが命じたとおりに二人を包んだ。
[7.3.15] ὁ δὲ Κῦρος ὡς ᾔσθετο τὸ ἔργον τῆς γυναικός, ἐκπλαγεὶς(>ἐκπλήσσω仰天) ἵεται(>ἵημι急ぐ), εἴ τι δύναιτο βοηθῆσαι(助ける).
キュロスはパンテイアのとった行動を聞くと、驚きふためいて、何とか助けられないかと急いだ。
οἱ δὲ εὐνοῦχοι ἰδόντες τὸ γεγενημένον, τρεῖς ὄντες σπασάμενοι κἀκεῖνοι τοὺς ἀκινάκας ἀποσφάττονται οὗπερ ἔταξεν αὐτοὺς ἑστηκότες.
宦官たちはこの出来事を見たとき、三人そろって彼女が命じた場所を動くことなく、短剣を抜いて喉を突いて死んだ。
[καὶ νῦν τὸ μνῆμα μέχρι τοῦ νῦν τῶν εὐνούχων κεχῶσθαι λέγεται·
[この宦官たちの墓が築かれて今も立っていると伝えられている。
καὶ ἐπὶ μὲν τῇ ἄνω στήλῃ(石板) τοῦ ἀνδρὸς καὶ τῆς γυναικὸς ἐπιγεγράφθαι φασὶ τὰ ὀνόματα, Σύρια γράμματα, κάτω δὲ εἶναι τρεῖς λέγουσι στήλας καὶ ἐπιγεγράφθαι ΣΚΗΠΤΟΥΧΩΝ.]
上の石板には夫と妻の名前がアッシリア語で刻まれ、下の三枚の石板には「仗持ち」と刻まれていたという]
[7.3.16] ὁ δὲ Κῦρος ὡς ἐπλησίασε(近づく) τῷ πάθει ἀγασθείς τε τὴν γυναῖκα καὶ κατολοφυράμενος(ア嘆き悲しむ) ἀπῄει·
キュロスは悲劇の場所に近づくと、彼女をつくづくと眺めてその死を嘆いて涙を流して立ち去った。
καὶ τούτων μὲν ᾗ εἰκὸς ἐπεμελήθη(アἐπιμελέομαι) ὡς τύχοιεν πάντων τῶν καλῶν, καὶ τὸ μνῆμα ὑπερμέγεθες ἐχώσθη, ὥς φασιν.
またキュロスは彼らが万人から詳しい栄誉を受けられるように配慮して、とりわけ立派な墓を建てたといわれている。
(「パンテイアとアブラダタス」終り)
[4]
[7.4.1] Ἐκ δὲ τούτου στασιάζοντες οἱ Κᾶρες καὶ πολεμοῦντες πρὸς ἀλλήλους, ἅτε τὰς οἰκήσεις ἔχοντες ἐν ἐχυροῖς χωρίοις, ἑκάτεροι ἐπεκαλοῦντο τὸν Κῦρον. ὁ δὲ Κῦρος αὐτὸς μὲν μένων ἐν Σάρδεσι μηχανὰς ἐποιεῖτο καὶ κριούς, ὡς τῶν μὴ πειθομένων ἐρείψων τὰ τείχη, Ἀδούσιον δὲ ἄνδρα Πέρσην καὶ τἆλλα οὐκ ἄφρονα οὐδ' ἀπόλεμον, καὶ πάνυ δὴ εὔχαριν, πέμπει ἐπὶ τὴν Καρίαν, στράτευμα δούς· καὶ Κίλικες δὲ καὶ Κύπριοι πάνυ προθύμως αὐτῷ συνεστράτευσαν. [7.4.2] ὧν ἕνεκα οὐδ' ἔπεμψε πώποτε Πέρσην σατράπην οὔτε Κιλίκων οὔτε Κυπρίων, ἀλλ' ἤρκουν αὐτῷ αἰεὶ οἱ ἐπιχώριοι βασιλεύοντες· δασμὸν μέντοι ἐλάμβανε καὶ στρατιᾶς ὁπότε δέοιτο ἐπήγγελλεν αὐτοῖς. [7.4.3] ὁ δὲ Ἀδούσιος ἄγων τὸ στράτευμα ἐπὶ τὴν Καρίαν ἦλθε, καὶ ἀπ' ἀμφοτέρων τῶν Καρῶν παρῆσαν πρὸς αὐτὸν ἕτοιμοι ὄντες δέχεσθαι εἰς τὰ τείχη ἐπὶ κακῷ τῶν ἀντιστασιαζόντων· ὁ δὲ Ἀδούσιος πρὸς ἀμφοτέρους ταὐτὰ ἐποίει· δικαιότερά τε ἔφη λέγειν τούτους ὁποτέροις διαλέγοιτο, λαθεῖν τε ἔφη δεῖν τοὺς ἐναντίους φίλους σφᾶς γενομένους, ὡς δὴ οὕτως ἂν μᾶλλον ἐπιπεσὼν ἀπαρασκεύοις τοῖς ἐναντίοις. πιστὰ δ' ἠξίου γενέσθαι, καὶ τοὺς μὲν Κᾶρας ὀμόσαι ἀδόλως τε δέξεσθαι εἰς τὰ τείχη σφᾶς καὶ ἐπ' ἀγαθῷ τῷ Κύρου καὶ Περσῶν· αὐτὸς δὲ ὀμόσαι θέλειν ἀδόλως εἰσιέναι εἰς τὰ τείχη καὶ ἐπ' ἀγαθῷ τῶν δεχομένων.
[7.4.4] ταῦτα δὲ ποιήσας ἀμφοτέροις λάθρᾳ ἑκατέρων νύκτα συνέθετο τὴν αὐτήν, καὶ ἐν ταύτῃ εἰσήλασέ τε εἰς τὰ τείχη καὶ παρέλαβε τὰ ἐρύματα ἀμφοτέρων. ἅμα δὲ τῇ ἡμέρᾳ καθεζόμενος εἰς τὸ μέσον σὺν τῇ στρατιᾷ ἐκάλεσεν ἑκατέρων τοὺς ἐπικαιρίους. οἱ δὲ ἰδόντες ἀλλήλους ἠχθέσθησαν, νομίζοντες ἐξηπατῆσθαι ἀμφότεροι. [7.4.5] ὁ μέντοι Ἀδούσιος ἔλεξε τοιάδε· Ἐγὼ ὑμῖν, ὦ ἄνδρες, ὤμοσα ἀδόλως εἰσιέναι εἰς τὰ τείχη καὶ ἐπ' ἀγαθῷ τῶν δεχομένων. εἰ μὲν οὖν ἀπολῶ ὁποτέρους ὑμῶν, νομίζω ἐπὶ κακῷ εἰσεληλυθέναι Καρῶν· ἢν δὲ εἰρήνην ὑμῖν ποιήσω καὶ ἀσφάλειαν ἐργάζεσθαι ἀμφοτέροις τὴν γῆν, νομίζω ὑμῖν ἐπ' ἀγαθῷ παρεῖναι. νῦν οὖν χρὴ ἀπὸ τῆσδε τῆς ἡμέρας ἐπιμίγνυσθαί τε ἀλλήλοις φιλικῶς, ἐργάζεσθαί τε τὴν γῆν ἀδεῶς, διδόναι τε τέκνα καὶ λαμβάνειν παρ' ἀλλήλων. ἢν δὲ παρὰ ταῦτα ἀδικεῖν τις ἐπιχειρῇ, τούτοις Κῦρός τε καὶ ἡμεῖς πολέμιοι ἐσόμεθα. [7.4.6] ἐκ τούτου πύλαι μὲν ἀνεῳγμέναι ἦσαν τῶν τειχῶν, μεσταὶ δὲ αἱ ὁδοὶ πορευομένων παρ' ἀλλήλους, μεστοὶ δὲ οἱ χῶροι ἐργαζομένων· ἑορτὰς δὲ κοινῇ ἦγον, εἰρήνης δὲ καὶ εὐφροσύνης πάντα πλέα ἦν. [7.4.7] ἐν δὲ τούτῳ ἧκον παρὰ Κύρου ἐρωτῶντες εἴ τι στρατιᾶς προσδέοιτο ἢ μηχανημάτων· ὁ δὲ Ἀδούσιος ἀπεκρίνατο ὅτι καὶ τῇ παρούσῃ ἐξείη ἄλλοσε χρῆσθαι στρατιᾷ· καὶ ἅμα ταῦτα λέγων ἀπῆγε τὸ στράτευμα, φρουροὺς ἐν ταῖς ἄκραις καταλιπών. οἱ δὲ Κᾶρες ἱκέτευον μένειν αὐτόν· ἐπεὶ δὲ οὐκ ἤθελε, προσέπεμψαν πρὸς Κῦρον δεόμενοι πέμψαι Ἀδούσιον σφίσι σατράπην.
[7.4.8] Ὁ δὲ Κῦρος ἐν τούτῳ ἀπεστάλκει Ὑστάσπαν στράτευμα ἄγοντα ἐπὶ Φρυγίαν τὴν περὶ Ἑλλήσποντον. ἐπεὶ δ' ἧκεν ὁ Ἀδούσιος, μετάγειν αὐτὸν ἐκέλευσεν ᾗπερ ὁ Ὑστάσπας προῴχετο, ὅπως μᾶλλον πείθοιντο τῷ Ὑστάσπᾳ, ἀκούσαντες ἄλλο στράτευμα προσιόν. [7.4.9] οἱ μὲν οὖν Ἕλληνες οἱ ἐπὶ θαλάττῃ οἰκοῦντες πολλὰ δῶρα δόντες διεπράξαντο ὥστε εἰς μὲν τὰ τείχη βαρβάρους μὴ δέχεσθαι, δασμὸν δὲ ἀποφέρειν καὶ στρατεύειν ὅποι Κῦρος ἐπαγγέλλοι. [7.4.10] ὁ δὲ τῶν Φρυγῶν βασιλεὺς παρεσκευάζετο μὲν ὡς καθέξων τὰ ἐρυμνὰ καὶ οὐ πεισόμενος καὶ παρήγγελλεν οὕτως· ἐπεὶ δὲ ἀφίσταντο αὐτοῦ οἱ ὕπαρχοι καὶ ἔρημος ἐγίγνετο, τελευτῶν εἰς χεῖρας ἦλθεν Ὑστάσπᾳ ἐπὶ τῇ Κύρου δίκῃ. καὶ ὁ Ὑστάσπας καταλιπὼν ἐν ταῖς ἄκραις ἰσχυρὰς Περσῶν φρουρὰς ἀπῄει ἄγων σὺν τοῖς ἑαυτοῦ καὶ Φρυγῶν πολλοὺς ἱππέας καὶ πελταστάς. [7.4.11] ὁ δὲ Κῦρος ἐπέστελλεν Ἀδουσίῳ συμμείξαντα πρὸς Ὑστάσπαν τοὺς μὲν ἑλομένους Φρυγῶν τὰ σφέτερα σὺν τοῖς ὅπλοις ἄγειν, τοὺς δὲ ἐπιθυμήσαντας πολεμεῖν τούτων ἀφελομένους τοὺς ἵππους καὶ τὰ ὅπλα σφενδόνας ἔχοντας πάντας κελεύειν ἕπεσθαι.
[7.4.12] Οὗτοι μὲν δὴ ταῦτ' ἐποίουν. Κῦρος δὲ ὡρμᾶτο ἐκ Σάρδεων, φρουρὰν μὲν πεζὴν καταλιπὼν πολλὴν ἐν Σάρδεσι, Κροῖσον δὲ ἔχων, ἄγων δὲ πολλὰς ἁμάξας πολλῶν καὶ παντοδαπῶν χρημάτων. ἧκε δὲ καὶ ὁ Κροῖσος γεγραμμένα ἔχων ἀκριβῶς ὅσα ἐν ἑκάστῃ ἦν τῇ ἁμάξῃ· καὶ διδοὺς τῷ Κύρῳ τὰ γράμματα εἶπε· Ταῦτ', ἔφη, ἔχων, ὦ Κῦρε, εἴσῃ τόν τέ σοι ὀρθῶς ἀποδιδόντα ἃ ἄγει καὶ τὸν μή. [7.4.13] καὶ ὁ Κῦρος ἔλεξεν· Ἀλλὰ σὺ μὲν καλῶς ποιεῖς, ὦ Κροῖσε, προνοῶν· ἔμοιγε μέντοι ἄξουσι τὰ χρήματα οἵπερ καὶ ἔχειν αὐτὰ ἄξιοί εἰσιν· ὥστε ἤν τι καὶ κλέψωσι, τῶν ἑαυτῶν κλέψονται. καὶ ἅμα ταῦτα λέγων ἔδωκε τὰ γράμματα τοῖς φίλοις καὶ τοῖς ἄρχουσιν, ὅπως εἰδεῖεν τῶν ἐπιτρόπων οἵ τε σῶα αὐτοῖς ἀποδιδοῖεν οἵ τε μή. [7.4.14] ἦγε δὲ καὶ Λυδῶν οὓς μὲν ἑώρα καλλωπιζομένους καὶ ὅπλοις καὶ ἵπποις καὶ ἅρμασι καὶ πάντα πειρωμένους ποιεῖν ὅ τι ᾤοντο αὐτῷ χαριεῖσθαι, τούτους μὲν σὺν τοῖς ὅπλοις· οὓς δὲ ἑώρα ἀχαρίτως ἑπομένους, τοὺς μὲν ἵππους αὐτῶν παρέδωκε Πέρσαις τοῖς πρώτοις συστρατευομένοις, τὰ δὲ ὅπλα κατέκαυσε· σφενδόνας δὲ καὶ τούτους ἠνάγκασεν ἔχοντας ἕπεσθαι. [7.4.15] καὶ πάντας δὲ τοὺς ἀόπλους τῶν ὑποχειρίων γενομένων σφενδονᾶν ἠνάγκαζε μελετᾶν, νομίζων τοῦτο τὸ ὅπλον δουλικώτατον εἶναι· σὺν μὲν γὰρ ἄλλῃ δυνάμει μάλα ἔστιν ἔνθα ἰσχυρῶς ὠφελοῦσι σφενδονῆται παρόντες, αὐτοὶ δὲ καθ' αὑτοὺς οὐδ' ἂν οἱ πάντες σφενδονῆται μείνειαν πάνυ ὀλίγους ὁμόσε ἰόντας σὺν ὅπλοις ἀγχεμάχοις.
[7.4.16] Προϊὼν δὲ τὴν ἐπὶ Βαβυλῶνος κατεστρέψατο μὲν Φρύγας τοὺς ἐν τῇ μεγάλῃ Φρυγίᾳ, κατεστρέψατο δὲ Καππαδόκας, ὑποχειρίους δ' ἐποιήσατο Ἀραβίους. ἐξώπλισε δὲ ἀπὸ πάντων τούτων Περσῶν μὲν ἱππέας οὐ μεῖον τετρακισμυρίους, πολλοὺς δὲ ἵππους τῶν αἰχμαλώτων καὶ πᾶσι τοῖς συμμάχοις διέδωκε· καὶ πρὸς Βαβυλῶνα ἀφίκετο παμπόλλους μὲν ἱππέας ἔχων, παμπόλλους δὲ τοξότας καὶ ἀκοντιστάς, σφενδονήτας δὲ ἀναριθμήτους.
[5]
[7.5.1] Ἐπεὶ δὲ πρὸς Βαβυλῶνι ἦν ὁ Κῦρος, περιέστησε μὲν πᾶν τὸ στράτευμα περὶ τὴν πόλιν, ἔπειτα αὐτὸς περιήλαυνε τὴν πόλιν σὺν τοῖς φίλοις τε καὶ ἐπικαιρίοις τῶν συμμάχων.
[7.5.2] ἐπεὶ δὲ κατεθεάσατο τὰ τείχη, ἀπάγειν παρεσκευάσατο τὴν στρατιὰν ἀπὸ τῆς πόλεως· ἐξελθὼν δέ τις αὐτόμολος εἶπεν ὅτι ἐπιτίθεσθαι μέλλοιεν αὐτῷ, ὁπότε ἀπάγοι τὸ στράτευμα· καταθεωμένοις γάρ, ἔφη, αὐτοῖς ἀπὸ τοῦ τείχους ἀσθενὴς ἐδόκει εἶναι ἡ φάλαγξ· καὶ οὐδὲν θαυμαστὸν ἦν οὕτως ἔχειν· περὶ γὰρ πολὺ τεῖχος κυκλουμένοις ἀνάγκη ἦν ἐπ' ὀλίγων τὸ βάθος γενέσθαι τὴν φάλαγγα. [7.5.3] ἀκούσας οὖν ὁ Κῦρος ταῦτα, στὰς κατὰ μέσον τῆς αὑτοῦ στρατιᾶς σὺν τοῖς περὶ αὐτὸν παρήγγειλεν ἀπὸ τοῦ ἄκρου ἑκατέρωθεν τοὺς ὁπλίτας ἀναπτύσσοντας τὴν φάλαγγα ἀπιέναι παρὰ τὸ ἑστηκὸς τοῦ στρατεύματος, ἕως γένοιτο ἑκατέρωθεν τὸ ἄκρον κατ' αὐτὸν καὶ κατὰ τὸ μέσον. [7.5.4] οὕτως οὖν ποιούντων οἵ τε μένοντες εὐθὺς θαρραλεώτεροι ἐγίγνοντο ἐπὶ διπλασίων τὸ βάθος γιγνόμενοι, οἵ τ' ἀπιόντες ὡσαύτως θαρραλεώτεροι· εὐθὺς γὰρ οἱ μένοντες ‹ἀντ'› αὐτῶν πρὸς τοὺς πολεμίους ἐγίγνοντο. ἐπεὶ δὲ πορευόμενοι ἑκατέρωθεν συνῆψαν τὰ ἄκρα, ἔστησαν ἰσχυρότεροι γεγενημένοι, οἵ τε ἀπεληλυθότες διὰ τοὺς ἔμπροσθεν, οἵ τ' ἔμπροσθεν διὰ τοὺς ὄπισθεν προσγεγενημένους.
[7.5.5] ἀναπτυχθείσης δ' οὕτω τῆς φάλαγγος ἀνάγκη τοὺς πρώτους ἀρίστους εἶναι καὶ τοὺς τελευταίους, ἐν μέσῳ δὲ τοὺς κακίστους τετάχθαι· ἡ δ' οὕτως ἔχουσα τάξις καὶ πρὸς τὸ μάχεσθαι ἐδόκει εὖ παρεσκευάσθαι καὶ πρὸς τὸ μὴ φεύγειν. καὶ οἱ ἱππεῖς δὲ καὶ οἱ γυμνῆτες οἱ ἀπὸ τῶν κεράτων αἰεὶ ἐγγύτερον ἐγίγνοντο τοῦ ἄρχοντος τοσούτῳ ὅσῳ ἡ φάλαγξ βραχυτέρα ἐγίγνετο ἀναδιπλουμένη. [7.5.6] ἐπεὶ δὲ οὕτω συνεσπειράθησαν, ἀπῇσαν, ἕως μὲν ἐξικνεῖτο τὰ βέλη ἀπὸ τοῦ τείχους, ἐπὶ πόδα· ἐπεὶ δὲ ἔξω βελῶν ἐγένοντο, στραφέντες, καὶ τὸ μὲν πρῶτον ὀλίγα βήματα προϊόντες μετεβάλοντο ἐπ' ἀσπίδα καὶ ἵσταντο πρὸς τὸ τεῖχος βλέποντες· ὅσῳ δὲ προσωτέρω ἐγίγνοντο, τόσῳ δὲ μανότερον μετεβάλλοντο. ἐπεὶ δ' ἐν τῷ ἀσφαλεῖ ἐδόκουν εἶναι, ξυνεῖρον ἀπιόντες, ἔστ' ἐπὶ ταῖς σκηναῖς ἐγένοντο.
[7.5.7] Ἐπεὶ δὲ κατεστρατοπεδεύσαντο, συνεκάλεσεν ὁ Κῦρος τοὺς ἐπικαιρίους καὶ ἔλεξεν· Ἄνδρες σύμμαχοι, τεθεάμεθα μὲν κύκλῳ τὴν πόλιν· ἐγὼ δὲ ὅπως μὲν ἄν τις τείχη οὕτως μὲν κύκλῳ τὴν πόλιν· ἐγὼ δὲ ὅπως μὲν ἄν τις τείχη οὕτως ὅσῳ δὲ πλέονες ἄνθρωποι ἐν τῇ πόλει εἰσίν, ἐπείπερ οὐ μάχονται ἐξιόντες, τοσούτῳ ἂν θᾶττον λιμῷ αὐτοὺς ἡγοῦμαι ἁλῶναι. εἰ μή τιν' οὖν ἄλλον τρόπον ἔχετε λέγειν, τούτῳ πολιορκητέους φημὶ εἶναι τοὺς ἄνδρας. [7.5.8] καὶ ὁ Χρυσάντας εἶπεν· Ὁ δὲ ποταμός, ἔφη, οὗτος οὐ διὰ μέσης τῆς πόλεως ῥεῖ πλάτος ἔχων πλέον ἢ ἐπὶ δύο στάδια; Ναὶ μὰ Δί', ἔφη ὁ Γωβρύας, καὶ βάθος γ' ὡς οὐδ' ἂν δύο ἄνδρες ὁ ἕτερος ἐπὶ τοῦ ἑτέρου ἑστηκὼς τοῦ ὕδατος ὑπερέχοιεν· ὥστε τῷ ποταμῷ ἔτι ἰσχυροτέρα ἐστὶν ἡ πόλις ἢ τοῖς τείχεσι.
[7.5.9] καὶ ὁ Κῦρος, Ταῦτα μέν, ἔφη, ὦ Χρυσάντα, ἐῶμεν ὅσα κρείττω ἐστὶ τῆς ἡμετέρας δυνάμεως· διαμετρησαμένους δὲ χρὴ ὡς τάχιστα τὸ μέρος ἑκάστους ἡμῶν ὀρύττειν τάφρον ὡς πλατυτάτην καὶ βαθυτάτην, ὅπως ὅτι ἐλαχίστων ἡμῖν τῶν φυλάκων δέῃ. [7.5.10] οὕτω δὴ κύκλῳ διαμετρήσας περὶ τὸ τεῖχος, ἀπολιπὼν ὅσον τύρσεσι μεγάλαις ἀπὸ τοῦ ποταμοῦ, ὤρυττεν ἔνθεν καὶ ἔνθεν τοῦ τείχους τάφρον ὑπερμεγέθη, καὶ τὴν γῆν ἀνέβαλλον πρὸς ἑαυτούς. [7.5.11] καὶ πρῶτον μὲν πύργους ἐπὶ τῷ ποταμῷ ᾠκοδόμει, φοίνιξι θεμελιώσας οὐ μεῖον ἢ πλεθριαίοις (εἰσὶ γὰρ καὶ μείζονες ἢ τοσοῦτοι τὸ μῆκος πεφυκότες)· καὶ γὰρ δὴ πιεζόμενοι οἱ φοίνικες ὑπὸ βάρους ἄνω κυρτοῦνται, ὥσπερ οἱ ὄνοι οἱ κανθήλιοι· [7.5.12] τούτους δ' ὑπετίθει τούτου ἕνεκα [ὅπως ὅτι μάλιστα ἐοίκοι πολιορκήσειν παρασκευαζομένῳ], ὡς εἰ καὶ διαφύγοι ὁ ποταμὸς εἰς τὴν τάφρον, μὴ ἀνέλοι τοὺς πύργους. ἀνίστη δὲ καὶ ἄλλους πολλοὺς πύργους ἐπὶ τῆς ἀμβολάδος γῆς, ὅπως ὅτι πλεῖστα φυλακτήρια εἴη. [7.5.13] οἱ μὲν δὴ ταῦτ' ἐποίουν· οἱ δ' ἐν τῷ τείχει κατεγέλων τῆς πολιορκίας, ὡς ἔχοντες τὰ ἐπιτήδεια πλέον ἢ εἴκοσιν ἐτῶν. ἀκούσας δὲ ταῦτα ὁ Κῦρος τὸ στράτευμα κατένειμε δώδεκα μέρη, ὡς μῆνα τοῦ ἐνιαυτοῦ ἕκαστον τὸ μέρος φυλάξον. [7.5.14] οἱ δὲ αὖ Βαβυλώνιοι ἀκούσαντες ταῦτα πολὺ ἔτι μᾶλλον κατεγέλων, ἐννοούμενοι εἰ σφᾶς Φρύγες καὶ Λυδοὶ καὶ Ἀράβιοι καὶ Καππαδόκαι φυλάξοιεν, οὓς σφίσιν ἐνόμιζον πάντας εὐμενεστέρους εἶναι ἢ Πέρσαις.
[7.5.15] Καὶ αἱ μὲν τάφροι ἤδη ὀρωρυγμέναι ἦσαν. ὁ δὲ Κῦρος ἐπειδὴ ἑορτὴν τοιαύτην ἐν τῇ Βαβυλῶνι ἤκουσεν εἶναι, ἐν ᾗ πάντες Βαβυλώνιοι ὅλην τὴν νύκτα πίνουσι καὶ κωμάζουσιν, ἐν ταύτῃ, ἐπειδὴ τάχιστα συνεσκότασε, λαβὼν πολλοὺς ἀνθρώπους ἀνεστόμωσε τὰς τάφρους πρὸς τὸν ποταμόν.
[7.5.16] ὡς δὲ τοῦτο ἐγένετο, τὸ ὕδωρ κατὰ τὰς τάφρους ἐχώρει ἐν τῇ νυκτί, ἡ δὲ διὰ τῆς πόλεως τοῦ ποταμοῦ ὁδὸς πορεύσιμος ἀνθρώποις ἐγίγνετο. [7.5.17] ὡς δὲ τὸ τοῦ ποταμοῦ οὕτως ἐπορσύνετο, παρηγγύησεν ὁ Κῦρος Πέρσαις χιλιάρχοις καὶ πεζῶν καὶ ἱππέων εἰς δύο ἄγοντας τὴν χιλιοστὺν παρεῖναι πρὸς αὐτόν, τοὺς δ' ἄλλους συμμάχους κατ' οὐρὰν τούτων ἕπεσθαι ᾗπερ πρόσθεν τεταγμένους. [7.5.18] οἱ μὲν δὴ παρῆσαν· ὁ δὲ καταβιβάσας εἰς τὸ ξηρὸν τοῦ ποταμοῦ τοὺς ὑπηρέτας καὶ πεζοὺς καὶ ἱππέας, ἐκέλευσε σκέψασθαι εἰ πορεύσιμον εἴη τὸ ἔδαφος τοῦ ποταμοῦ. [7.5.19] ἐπεὶ δὲ ἀπήγγειλαν ὅτι πορεύσιμον εἴη, ἐνταῦθα δὴ συγκαλέσας τοὺς ἡγεμόνας τῶν πεζῶν καὶ ἱππέων ἔλεξε τοιάδε.
[7.5.20] Ἄνδρες, ἔφη, φίλοι, ὁ μὲν ποταμὸς ἡμῖν παρακεχώρηκε τῆς εἰς τὴν πόλιν ὁδοῦ. ἡμεῖς δὲ θαρροῦντες εἰσίωμεν [μηδὲν φοβούμενοι εἴσω], ἐννοούμενοι ὅτι οὗτοι ἐφ' οὓς νῦν πορευσόμεθα ἐκεῖνοί εἰσιν οὓς ἡμεῖς καὶ συμμάχους πρὸς ἑαυτοῖς ἔχοντας καὶ ἐγρηγορότας ἅπαντας καὶ νήφοντας καὶ ἐξωπλισμένους καὶ συντεταγμένους ἐνικῶμεν· [7.5.21] νῦν δ' ἐπ' αὐτοὺς ἴμεν ἐν ᾧ πολλοὶ μὲν αὐτῶν καθεύδουσι, πολλοὶ δ' [αὐτῶν] μεθύουσι, πάντες δ' ἀσύντακτοί εἰσιν· ὅταν δὲ αἴσθωνται ἡμᾶς ἔνδον ὄντας, πολὺ ἔτι μᾶλλον ἢ νῦν ἀχρεῖοι ἔσονται ὑπὸ τοῦ ἐκπεπλῆχθαι. [7.5.22] εἰ δέ τις τοῦτο ἐννοεῖται, ὃ δὴ λέγεται φοβερὸν εἶναι τοῖς εἰς πόλιν εἰσιοῦσι, μὴ ἐπὶ τὰ τέγη ἀναβάντες βάλλωσιν ἔνθεν καὶ ἔνθεν, τοῦτο μάλιστα θαρρεῖτε· ἢν γὰρ ἀναβῶσί τινες ἐπὶ τὰς οἰκίας, ἔχομεν σύμμαχον θεὸν Ἥφαιστον. εὔφλεκτα δὲ τὰ πρόθυρα αὐτῶν, φοίνικος μὲν αἱ θύραι πεποιημέναι, ἀσφάλτῳ δὲ ὑπεκκαύματι κεχριμέναι. [7.5.23] ἡμεῖς δ' αὖ πολλὴν μὲν δᾷδα ἔχομεν, ἣ ταχὺ πολὺ πῦρ τέξεται, πολλὴν δὲ πίτταν καὶ στυππεῖον, ἃ ταχὺ παρακαλεῖ πολλὴν φλόγα· ὥστε ἀνάγκην εἶναι ἢ φεύγειν ταχὺ τοὺς ἀπὸ τῶν οἰκιῶν ἢ ταχὺ κατακεκαῦσθαι.
[7.5.24] ἀλλ' ἄγετε λαμβάνετε τὰ ὅπλα· ἡγήσομαι δ' ἐγὼ σὺν τοῖς θεοῖς. ὑμεῖς δ', ἔφη, ὦ Γαδάτα καὶ Γωβρύα, δείκνυτε τὰς ὁδούς· ἴστε γάρ· ὅταν δ' ἐντὸς γενώμεθα, τὴν ταχίστην ἄγετε ἐπὶ τὰ βασίλεια. [7.5.25] Καὶ μήν, ἔφασαν οἱ ἀμφὶ τὸν Γωβρύαν, οὐδὲν ἂν εἴη θαυμαστὸν εἰ καὶ ἄκλειστοι αἱ πύλαι αἱ τοῦ βασιλείου εἶεν· κωμάζει γὰρ ἡ πόλις πᾶσα τῇδε τῇ νυκτί. φυλακῇ μέντοι πρὸ τῶν πυλῶν ἐντευξόμεθα· ἔστι γὰρ αἰεὶ τεταγμένη. Οὐκ ἂν μέλλειν δέοι, ἔφη ὁ Κῦρος, ἀλλ' ἰέναι, ἵνα ἀπαρασκεύους ὡς μάλιστα λάβωμεν τοὺς ἄνδρας.
[7.5.26] Ἐπεὶ δὲ ταῦτα ἐρρήθη, ἐπορεύοντο· τῶν δὲ ἀπαντώντων οἱ μὲν ἀπέθνῃσκον παιόμενοι, οἱ δ' ἔφευγον πάλιν εἴσω, οἱ δ' ἐβόων· οἱ δ' ἀμφὶ τὸν Γωβρύαν συνεβόων αὐτοῖς, ὡς κωμασταὶ ὄντες καὶ αὐτοί· καὶ ἰόντες ᾗ ἐδύναντο [ὡς] τάχιστα ἐπὶ τοῖς βασιλείοις ἐγένοντο. [7.5.27] καὶ οἱ μὲν σὺν τῷ Γωβρύᾳ καὶ Γαδάτᾳ τεταγμένοι κεκλειμένας εὑρίσκουσι τὰς πύλας τοῦ βασιλείου· οἱ δὲ ἐπὶ τοὺς φύλακας ταχθέντες ἐπεισπίπτουσιν αὐτοῖς πίνουσι πρὸς φῶς πολύ, καὶ εὐθὺςὡς πολεμίοις ἐχρῶντο αὐτοῖς. [7.5.28] ὡς δὲ κραυγὴ καὶ κτύπος ἐγίγνετο, αἰσθόμενοι οἱ ἔνδον τοῦ θορύβου, κελεύσαντος τοῦ βασιλέως σκέψασθαι τί εἴη τὸ πρᾶγμα, ἐκθέουσί τινες ἀνοίξαντες τὰς πύλας. [7.5.29] οἱ δ' ἀμφὶ τὸν Γαδάταν ὡς εἶδον τὰς πύλας χαλώσας εἰσπίπτουσι καὶ τοῖς πάλιν φεύγουσιν εἴσω ἐφεπόμενοι καὶ παίοντες ἀφικνοῦνται πρὸς τὸν βασιλέα· καὶ ἤδη ἑστηκότα αὐτὸν καὶ ἐσπασμένον ὃν εἶχεν ἀκινάκην εὑρίσκουσι. [7.5.30] καὶ τοῦτον μὲν οἱ σὺν Γαδάτᾳ καὶ Γωβρύᾳ ἐχειροῦντο· καὶ οἱ σὺν αὐτῷ δὲ ἀπέθνῃσκον, ὁ μὲν προβαλλόμενός τι, ὁ δὲ φεύγων, ὁ δέ γε καὶ ἀμυνόμενος ὅτῳ ἐδύνατο. [7.5.31] ὁ δὲ Κῦρος διέπεμπε τὰς τῶν ἱππέων τάξεις κατὰ τὰς ὁδοὺς καὶ προεῖπεν οὓς μὲν ἔξω λαμβάνοιεν κατακαίνειν, τοὺς δ' ἐν ταῖς οἰκίαις κηρύττειν τοὺς συριστὶ ἐπισταμένους ἔνδον μένειν· εἰ δέ τις ἔξω ληφθείη, ὅτι θανατώσοιτο.
[7.5.32] Οἱ μὲν δὴ ταῦτ' ἐποίουν. Γαδάτας δὲ καὶ Γωβρύας ἧκον· καὶ θεοὺς μὲν πρῶτον προσεκύνουν, ὅτι τετιμωρημένοι ἦσαν τὸν ἀνόσιον βασιλέα, ἔπειτα δὲ Κύρου κατεφίλουν καὶ χεῖρας καὶ πόδας, πολλὰ δακρύοντες ἅμα χαρᾷ [καὶ εὐφραινόμενοι]. [7.5.33] ἐπεὶ δὲ ἡμέρα ἐγένετο καὶ ᾔσθοντο οἱ τὰς ἄκρας ἔχοντες ἑαλωκυῖάν τε τὴν πόλιν καὶ τὸν βασιλέα τεθνηκότα, παραδιδόασι καὶ τὰς ἄκρας. [7.5.34] ὁ δὲ Κῦρος τὰς μὲν ἄκρας εὐθὺς παρελάμβανε καὶ φρουράρχους τε καὶ φρουροὺς εἰς ταύτας ἀνέπεμπε, τοὺς δὲ τεθνηκότας θάπτειν ἐφῆκε τοῖς προσήκουσι· τοὺς δὲ κήρυκας κηρύττειν ἐκέλευεν ἀποφέρειν πάντας τὰ ὅπλα Βαβυλωνίους· ὅπου δὲ ληφθήσοιτο ὅπλα ἐν οἰκίᾳ, προηγόρευεν ὡς πάντες οἱ ἔνδον ἀποθανοῖντο. οἱ μὲν δὴ ἀπέφερον, ὁ δὲ Κῦρος ταῦτα μὲν εἰς τὰς ἄκρας κατέθετο, ὡς εἴη ἕτοιμα, εἴ τί ποτε δέοι χρῆσθαι. [7.5.35] ἐπεὶ δὲ ταῦτ' ἐπέπρακτο, πρῶτον μὲν τοὺς μάγους καλέσας, ὡς δοριαλώτου τῆς πόλεως οὔσης ἀκροθίνια τοῖς θεοῖς καὶ τεμένη ἐκέλευσεν ἐξελεῖν· ἐκ τούτου δὲ καὶ οἰκίας διεδίδου καὶ ἀρχεῖα τούτοις οὕσπερ κοινῶνας ἐνόμιζε τῶν καταπεπραγμένων· οὕτω δὲ διένειμεν, ὥσπερ ἐδέδοκτο, τὰ κράτιστα τοῖς ἀρίστοις. εἰ δέ τις οἴοιτο μεῖον ἔχειν, διδάσκειν προσιόντας ἐκέλευε. [7.5.36] προεῖπε δὲ Βαβυλωνίοις μὲν τὴν γῆν ἐργάζεσθαι καὶ τοὺς δασμοὺς ἀποφέρειν καὶ θεραπεύειν τούτους οἷς ἕκαστοι αὐτῶν ἐδόθησαν· Πέρσας δὲ τοὺς κοινῶνας καὶ τῶν συμμάχων ὅσοι μένειν ᾑροῦντο παρ' αὐτῷ ὡς δεσπότας ὧν ἔλαβον προηγόρευε διαλέγεσθαι.
[7.5.37] Ἐκ δὲ τούτου ἐπιθυμῶν ὁ Κῦρος ἤδη κατασκευάσασθαι καὶ αὐτὸς ὡς βασιλεῖ ἡγεῖτο πρέπειν, ἔδοξεν αὐτῷ τοῦτο σὺν τῇ τῶν φίλων γνώμῃ ποιῆσαι, ὡς ὅτι ἥκιστα ἂν ἐπιφθόνως σπάνιός τε καὶ σεμνὸς φανείη. ὧδε οὖν ἐμηχανᾶτο τοῦτο. ἅμα τῇ ἡμέρᾳ στὰς ὅπου ἐδόκει ἐπιτήδειον εἶναι προσεδέχετο τὸν βουλόμενον λέγειν τι καὶ ἀποκρινάμενος ἀπέπεμπεν. [7.5.38] οἱ δ' ἄνθρωποι ὡς ἔγνωσαν ὅτι προσδέχοιτο, ἧκον ἀμήχανοι τὸ πλῆθος· καὶ ὠθουμένων περὶ τοῦ προσελθεῖν μηχανή τε πολλὴ καὶ μάχη ἦν. [7.5.39] οἱ δὲ ὑπηρέται ὡς ἐδύναντο διακρίναντες προσίεσαν. ὁπότε δέ τις καὶ τῶν φίλων διωσάμενος τὸν ὄχλον προφανείη, προτείνων ὁ Κῦρος τὴν χεῖρα προσήγετο αὐτοὺς καὶ οὕτως ἔλεγεν· Ἄνδρες φίλοι, περιμένετε, ἕως ἂν τὸν ὄχλον διωσώμεθα· ἔπειτα δὲ καθ' ἡσυχίαν συγγενησόμεθα. οἱ μὲν δὴ φίλοι περιέμενον. ὁ δ' ὄχλος πλείων καὶ πλείων ἐπέρρει, ὥστ' ἔφθασεν ἑσπέρα γενομένη πρὶν τοῖς φίλοις αὐτὸν σχολάσαι καὶ συγγενέσθαι. [7.5.40] οὕτω δὴ ὁ Κῦρος λέγει· Ὥρα, ἔφη, ὦ ἄνδρες, νῦν μὲν [καιρὸς] διαλυθῆναι· αὔριον δὲ πρῲ ἔλθετε· καὶ γὰρ ἐγὼ βούλομαι ὑμῖν τι διαλεχθῆναι. ἀκούσαντες ταῦτα οἱ φίλοι ἄσμενοι ᾤχοντο ἀποθέοντες, δίκην δεδωκότες ὑπὸ πάντων τῶν ἀναγκαίων. καὶ τότε μὲν οὕτως ἐκοιμήθησαν.
[7.5.41] Τῇ δ' ὑστεραίᾳ ὁ μὲν Κῦρος παρῆν εἰς τὸ αὐτὸ χωρίον, ἀνθρώπων δὲ πολὺ πλέον πλῆθος περιειστήκει βουλομένων προσιέναι, καὶ πολὺ πρότερον ἢ οἱ φίλοι παρῆσαν. ὁ οὖν Κῦρος περιστησάμενος τῶν ξυστοφόρων Περσῶν κύκλον μέγαν εἶπε μηδένα παριέναι ἢ τοὺς φίλους τε καὶ ἄρχοντας τῶν Περσῶν τε καὶ τῶν συμμάχων. [7.5.42] ἐπεὶ δὲ συνῆλθον οὗτοι, ἔλεξεν ὁ Κῦρος αὐτοῖς τοιάδε· Ἄνδρες φίλοι καὶ σύμμαχοι, τοῖς μὲν θεοῖς οὐδὲν ἂν ἔχοιμεν μέμψασθαι τὸ μὴ οὐχὶ μέχρι τοῦδε πάντα ὅσα ηὐχόμεθα καταπεπραχέναι· εἰ μέντοι τοιοῦτον ἔσται τὸ μεγάλα πράττειν ὥστε μὴ οἷόν τ' εἶναι μήτε ἀμφ' αὑτὸν σχολὴν ἔχειν μήτε μετὰ τῶν φίλων εὐφρανθῆναι, ἐγὼ μὲν χαίρειν ταύτην τὴν εὐδαιμονίαν κελεύω. [7.5.43] ἐνενοήσατε γάρ, ἔφη, καὶ χθὲς δήπου ὅτι ἕωθεν ἀρξάμενοι ἀκούειν τῶν προσιόντων οὐκ ἐλήξαμεν πρόσθεν ἑσπέρας· καὶ νῦν ὁρᾶτε τούτους ἄλλους πλείονας τῶν χθὲς παρόντας ὡς πράγματα ἡμῖν παρέξοντας. [7.5.44] εἰ οὖν τις τούτοις ὑφέξει ἑαυτόν, λογίζομαι μικρὸν μέν τι ὑμῖν μέρος ἐμοῦ μετεσόμενον, μικρὸν δέ τι ἐμοὶ ὑμῶν· ἐμαυτοῦ μέντοι σαφῶς οἶδ' ὅτι οὐδ' ὁτιοῦν μοι μετέσται. [7.5.45] ἔτι δ', ἔφη, καὶ ἄλλο ὁρῶ γελοῖον πρᾶγμα· ἐγὼ γὰρ δήπου ὑμῖν μὲν ὥσπερ εἰκὸς διάκειμαι· τούτων δὲ τῶν περιεστηκότων ἤ τινα ἢ οὐδένα οἶδα, καὶ οὗτοι πάντες οὕτω παρεσκευασμένοι εἰσὶν ὡς, ἢν νικῶσιν ὑμᾶς ὠθοῦντες, πρότεροι ἃ βούλονται ὑμῶν παρ' ἐμοῦ διαπραξόμενοι. ἐγὼ δὲ ἠξίουν τοὺς τοιούτους, εἴ τίς τι ἐμοῦ δέοιτο, θεραπεύειν ὑμᾶς τοὺς ἐμοὺς φίλους δεομένους προσαγωγῆς. [7.5.46] ἴσως ἂν οὖν εἴποι τις, τί δῆτα οὐχ οὕτως ἐξ ἀρχῆς παρεσκευασάμην, ἀλλὰ παρεῖχον ἐν τῷ μέσῳ ἐμαυτόν. ὅτι τὰ τοῦ πολέμου τοιαῦτα ἐγίγνωσκον ὄντα ὡς μὴ ὑστερίζειν δέον τὸν ἄρχοντα μήτε τῷ εἰδέναι ἃ δεῖ μήτε τῷ πράττειν ἃ ἂν καιρὸς ᾖ· τοὺς δὲ σπανίους ἰδεῖν στρατηγοὺς πολλὰ ἐνόμιζον ὧν δεῖ πραχθῆναι παριέναι. [7.5.47] νῦν δ' ἐπειδὴ καὶ ὁ φιλοπονώτατος πόλεμος ἀναπέπαυται, δοκεῖ μοι καὶ ἡ ἐμὴ ψυχὴ ἀναπαύσεώς τινος ἀξιοῦν τυγχάνειν. ὡς οὖν ἐμοῦ ἀποροῦντος ὅ τι ἂν τύχοιμι ποιῶν ὥστε καλῶς ἔχειν τά τε ἡμέτερα καὶ τὰ τῶν ἄλλων ὧν ἡμᾶς δεῖ ἐπιμελεῖσθαι, συμβουλευέτω ὅ τι τις ὁρᾷ συμφορώτατον.
[7.5.48] Κῦρος μὲν οὕτως εἶπεν· ἀνίσταται δ' ἐπ' αὐτῷ Ἀρτάβαζος ὁ συγγενής ποτε φήσας εἶναι καὶ εἶπεν· Ἦ καλῶς, ἔφη, ἐποίησας, ὦ Κῦρε, ἄρξας τοῦ λόγου. ἐγὼ γὰρ ἔτι νέου μὲν ὄντος σοῦ πάνυ ἀρξάμενος ἐπεθύμουν φίλος γενέσθαι, ὁρῶν δέ σε οὐδὲν δεόμενον ἐμοῦ κατώκνουν σοι προσιέναι. [7.5.49] ἐπεὶ δ' ἔτυχές ποτε καὶ ἐμοῦ δεηθεὶς [προθύμως] ἐξαγγεῖλαι πρὸς Μήδους τὰ παρὰ Κυαξάρου, ἐλογιζόμην, εἰ ταῦτα προθύμως σοι συλλάβοιμι, ὡς οἰκεῖός τέ σοι ἐσοίμην καὶ ἐξέσοιτό μοι διαλέγεσθαί σοι ὁπόσον χρόνον βουλοίμην. καὶ ἐκεῖνα μὲν δὴ ἐπράχθη ὥστε σε ἐπαινεῖν.
[7.5.50] μετὰ τοῦτο Ὑρκάνιοι μὲν πρῶτοι φίλοι ἡμῖν ἐγένοντο καὶ μάλα πεινῶσι συμμάχων· ὥστε μόνον οὐκ ἐν ταῖς ἀγκάλαις περιεφέρομεν αὐτοὺς ἀγαπῶντες. μετὰ δὲ τοῦτο ἐπεὶ ἑάλω τὸ πολέμιον στρατόπεδον, οὐκ οἶμαι σχολή σοι ἦν ἀμφ' ἐμὲ ἔχειν· [7.5.51] καὶ ἐγώ σοι συνεγίγνωσκον. ἐκ δὲ τούτου Γωβρύας ἡμῖν φίλος ἐγένετο, καὶ ἐγὼ ἔχαιρον· καὶ αὖθις Γαδάτας· καὶ ἤδη ἔργον σοῦ ἦν μεταλαβεῖν. ἐπεί γε μέντοι καὶ Σάκαι καὶ Καδούσιοι σύμμαχοι ἐγεγένηντο, θεραπεύειν εἰκότως ἔδει τούτους· καὶ γὰρ οὗτοι σὲ ἐθεράπευον.
[7.5.52] ὡς δ' ἤλθομεν πάλιν ἔνθεν ὡρμήθημεν, ὁρῶν σε ἀμφ' ἵππους ἔχοντα, ἀμφ' ἅρματα, ἀμφὶ μηχανάς, ἡγούμην, ἐπεὶ ἀπὸ τούτων σχολάσαις, τότε σε καὶ ἀμφ' ἐμὲ ἕξειν σχολήν. ὥς γε μέντοι ἦλθεν ἡ δεινὴ ἀγγελία τὸ πάντας ἀνθρώπους ἐφ' ἡμᾶς συλλέγεσθαι, ἐγίγνωσκον ὅτι ταῦτα μέγιστα εἴη· εἰ δὲ ταῦτα καλῶς γένοιτο, εὖ ἤδη ἐδόκουν εἰδέναι ὅτι πολλὴ ἔσοιτο ἀφθονία τῆς ἐμῆς καὶ [τῆς] σῆς συνουσίας. [7.5.53] καὶ νῦν δὴ νενικήκαμέν τε τὴν μεγάλην μάχην καὶ Σάρδεις καὶ Κροῖσον ὑποχείριον ἔχομεν καὶ Βαβυλῶνα ᾑρήκαμεν καὶ πάντας κατεστράμμεθα, καὶ μὰ τὸν Μίθρην ἐγώ τοι ἐχθές, εἰ μὴ πολλοῖς διεπύκτευσα, οὐκ ἂν ἐδυνάμην σοι προσελθεῖν. ἐπεί γε μέντοι ἐδεξιώσω με καὶ παρὰ σοὶ ἐκέλευσας μένειν, ἤδη περίβλεπτος ἦν, ὅτι μετὰ σοῦ ἄσιτος καὶ ἄποτος διημέρευον. [7.5.54] νῦν οὖν εἰ μὲν ἔσται πῃ ὅπως οἱ πλείστου ἄξιοι γεγενημένοι πλεῖστόν σου μέρος μεθέξομεν· εἰ δὲ μή, πάλιν αὖ ἐγὼ ἐθέλω παρὰ σοῦ ἐξαγγέλλειν ἀπιέναι πάντας ἀπὸ σοῦ πλὴν ἡμῶν τῶν ἐξ ἀρχῆς φίλων.
[7.5.55] Ἐπὶ τούτῳ ἐγέλασε μὲν ὁ Κῦρος καὶ ἄλλοι πολλοί· Χρυσάντας δ' ἀνέστη ὁ Πέρσης καὶ ἔλεξεν ὧδε· Ἀλλὰ τὸ μὲν πρόσθεν, ὦ Κῦρε, εἰκότως ἐν τῷ φανερῷ σαυτὸν παρεῖχες, δι' ἅ τε αὐτὸς εἶπας καὶ ὅτι οὐχ ἡμᾶς σοι μάλιστα ἦν θεραπευτέον. ἡμεῖς μὲν γὰρ καὶ ἡμῶν αὐτῶν ἕνεκα παρῆμεν· τὸ δὲ πλῆθος ἔδει ἀνακτᾶσθαι ἐκ παντὸς τρόπου, ὅπως ὅτι ἥδιστα συμπονεῖν καὶ συγκινδυνεύειν ἡμῖν ἐθέλοιεν. [7.5.56] νῦν δ' ἐπεὶ οὐ τούτους [τρόπον] μόνον ἔχεις, ἀλλὰ καὶ ἄλλους ἀνακτᾶσθαι δύνασαι οὓς καιρὸς εἴη, ἤδη καὶ οἰκίας σε τυχεῖν ἄξιον· ἢ τί ἀπολαύσαις ἂν τῆς ἀρχῆς, εἰ μόνος ἄμοιρος εἴης ἑστίας, οὗ οὔτε ὁσιώτερον χωρίον ἐν ἀνθρώποις οὔτε ἥδιον οὔτε οἰκειότερόν ἐστιν οὐδέν; ἔπειτα δ', ἔφη, οὐκ ἂν οἴει καὶ ἡμᾶς αἰσχύνεσθαι, εἰ σὲ μὲν ὁρῷμεν ἔξω καρτεροῦντα, αὐτοὶ δ' ἐν οἰκίαις εἴημεν καὶ σοῦ δοκοίημεν πλεονεκτεῖν; [7.5.57] ἐπεὶ δὲ Χρυσάντας ταῦτα ἔλεξε, συνηγόρευον αὐτῷ κατὰ ταὐτὰ πολλοί. ἐκ τούτου δὴ εἰσέρχεται εἰς τὰ βασίλεια, καὶ τὰ ἐκ Σάρδεων χρήματα ἐνταῦθ' οἱ ἄγοντες ἀπέδοσαν. ἐπεὶ δ' εἰσῆλθεν ὁ Κῦρος, πρῶτον μὲν Ἑστίᾳ ἔθυσεν, ἔπειτα Διὶ βασιλεῖ καὶ εἴ τινι ἄλλῳ θεῷ οἱ μάγοι ἐξηγοῦντο.
[7.5.58] Ποιήσας δὲ ταῦτα τὰ ἄλλα ἤδη ἤρχετο διοικεῖν. ἐννοῶν δὲ τὸ αὑτοῦ πρᾶγμα ὅτι ἐπιχειροίη μὲν ἄρχειν πολλῶν ἀνθρώπων, παρασκευάζοιτο δὲ οἰκεῖν ἐν πόλει τῇ μεγίστῃ τῶν φανερῶν, αὕτη δ' οὕτως ἔχοι αὐτῷ ὡς πολεμιωτάτη ἂν γένοιτο ἀνδρὶ πόλις, ταῦτα δὴ λογιζόμενος φυλακῆς περὶ τὸ σῶμα ἡγήσατο δεῖσθαι. [7.5.59] γνοὺς δ' ὅτι οὐδαμοῦ ἄνθρωποι εὐχειρωτότεροί εἰσιν ἢ ἐν σίτοις καὶ ποτοῖς καὶ λουτροῖς καὶ κοίτῃ καὶ ὕπνῳ, ἐσκόπει τίνας ἂν ἐν τούτοις περὶ αὑτὸν πιστοτάτους ἔχοι. ἐνόμισε δὲ μὴ ἂν γενέσθαι ποτὲ πιστὸν ἄνθρωπον ὅστις ἄλλον μᾶλλον φιλήσοι τοῦ τῆς φυλακῆς δεομένου. [7.5.60] τοὺς μὲν οὖν ἔχοντας παῖδας ἢ γυναῖκας συναρμοττούσας ἢ παιδικὰ ἔγνω φύσει ἠναγκάσθαι ταῦτα μάλιστα φιλεῖν· τοὺς δ' εὐνούχους ὁρῶν πάντων τούτων στερομένους ἡγήσατο τούτους ἂν περὶ πλείστου ποιεῖσθαι οἵτινες δύναιντο πλουτίζειν μάλιστα αὐτοὺς καὶ βοηθεῖν, εἴ τι ἀδικοῖντο, καὶ τιμὰς περιάπτειν αὐτοῖς· τούτοις δ' εὐεργετοῦντα ὑπερβάλλειν αὐτὸν οὐδέν' ἂν ἡγεῖτο δύνασθαι. [7.5.61] πρὸς δὲ τούτοις ἄδοξοι ὄντες οἱ εὐνοῦχοι παρὰ τοῖς ἄλλοις ἀνθρώποις καὶ διὰ τοῦτο δεσπότου ἐπικούρου προσδέονται· οὐδεὶς γὰρ ἀνὴρ ὅστις οὐκ ἂν ἀξιώσειεν εὐνούχου πλέον ἔχειν ἐν παντί, εἰ μή τι ἄλλο κρεῖττον ἀπείργοι· δεσπότῃ δὲ πιστὸν ὄντα οὐδὲν κωλύει πρωτεύειν καὶ τὸν εὐνοῦχον. [7.5.62] ὃ δ' ἂν μάλιστά τις οἰηθείη, ἀνάλκιδας τοὺς εὐνούχους γίγνεσθαι, οὐδὲ τοῦτο ἐφαίνετο αὐτῷ. ἐτεκμαίρετο δὲ καὶ ἐκ τῶν ἄλλων ζῴων ὅτι οἵ τε ὑβρισταὶ ἵπποι ἐκτεμνόμενοι τοῦ μὲν δάκνειν καὶ ὑβρίζειν ἀποπαύονται, πολεμικοὶ δὲ οὐδὲν ἧττον γίγνονται, οἵ τε ταῦροι ἐκτεμνόμενοι τοῦ μὲν μέγα φρονεῖν καὶ ἀπειθεῖν ὑφίενται, τοῦ δ' ἰσχύειν καὶ ἐργάζεσθαι οὐ στερίσκονται, καὶ οἱ κύνες δὲ ὡσαύτως τοῦ μὲν ἀπολείπειν τοὺς δεσπότας ἀποπαύονται ἐκτεμνόμενοι, φυλάττειν δὲ καὶ εἰς θήραν οὐδὲν κακίους γίγνονται. [7.5.63] καὶ οἵ γε ἄνθρωποι ὡσαύτως ἠρεμέστεροι γίγνονται στερισκόμενοι ταύτης τῆς ἐπιθυμίας, οὐ μέντοι ἀμελέστεροί γε τῶν προσταττομένων, οὐδ' ἧττόν τι ἱππικοί, οὐδὲ ἧττόν τι ἀκοντιστικοί, οὐδὲ ἧττον φιλότιμοι. [7.5.64] κατάδηλοι δ' ἐγίγνοντο καὶ ἐν τοῖς πολέμοις καὶ ἐν ταῖς θήραις ὅτι ἔσῳζον τὸ φιλόνικον ἐν ταῖς ψυχαῖς. τοῦ δὲ πιστοὶ εἶναι ἐν τῇ φθορᾷ τῶν δεσποτῶν μάλιστα βάσανον ἐδίδοσαν· οὐδένες γὰρ πιστότερα ἔργα ἀπεδείκνυντο ἐν ταῖς δεσποτικαῖς συμφοραῖς τῶν εὐνούχων. [7.5.65] εἰ δέ τι ἄρα τῆς τοῦ σώματος ἰσχύος μειοῦσθαι δοκοῦσιν, ὁ σίδηρος ἀνισοῖ τοὺς ἀσθενεῖς τοῖς ἰσχυροῖς ἐν τῷ πολέμῳ. ταῦτα δὴ γιγνώσκων ἀρξάμενος ἀπὸ τῶν θυρωρῶν πάντας τοὺς περὶ τὸ ἑαυτοῦ σῶμα θεραπευτῆρας ἐποιήσατο εὐνούχους.
[7.5.66] Ἡγησάμενος δὲ οὐχ ἱκανὴν εἶναι τὴν φυλακὴν ταύτην πρὸς τὸ πλῆθος τῶν δυσμενῶς ἐχόντων, ἐσκόπει τίνας τῶν ἄλλων ἂν πιστοτάτους περὶ τὸ βασίλειον φύλακας λάβοι.
[7.5.67] εἰδὼς οὖν Πέρσας τοὺς οἴκοι κακοβιωτάτους μὲν ὄντας διὰ πενίαν, ἐπιπονώτατα δὲ ζῶντας διὰ τὴν τῆς χώρας τραχύτητα καὶ διὰ τὸ αὐτουργοὺς εἶναι, τούτους ἐνόμισε μάλιστ' ἂν ἀγαπᾶν τὴν παρ' αὑτῷ δίαιταν. [7.5.68] λαμβάνει οὖν τούτων μυρίους δορυφόρους, οἳ κύκλῳ μὲν νυκτὸς καὶ ἡμέρας ἐφύλαττον περὶ τὰ βασίλεια, ὁπότε ἐπὶ χώρας εἴη· ὁπότε δὲ ἐξίοι ποι, ἔνθεν καὶ ἔνθεν τεταγμένοι ἐπορεύοντο. [7.5.69] νομίσας δὲ καὶ Βαβυλῶνος ὅλης φύλακας δεῖν εἶναι ἱκανούς, εἴτ' ἐπιδημῶν αὐτὸς τυγχάνοι εἴτε καὶ ἀποδημῶν, κατέστησε καὶ ἐν Βαβυλῶνι φρουροὺς ἱκανούς· μισθὸν δὲ καὶ τούτοις Βαβυλωνίους ἔταξε παρέχειν, βουλόμενος αὐτοὺς ὡς ἀμηχανωτάτους εἶναι, ὅπως ὅτι ταπεινότατοι καὶ εὐκαθεκτότατοι εἶεν.
[7.5.70] Αὕτη μὲν δὴ ἡ περὶ αὐτόν τε φυλακὴ καὶ ἡ ἐν Βαβυλῶνι τότε κατασταθεῖσα καὶ νῦν ἔτι οὕτως ἔχουσα διαμένει. σκοπῶν δ' ὅπως ἂν καὶ ἡ πᾶσα ἀρχὴ κατέχοιτο καὶ ἄλλη ἔτι προσγίγνοιτο, ἡγήσατο τοὺς μισθοφόρους τούτους οὐ τοσοῦτον βελτίονας τῶν ὑπηκόων εἶναι ὅσον ἐλάττονας· τοὺς δὲ ἀγαθοὺς ἄνδρας ἐγίγνωσκε συνεκτέον εἶναι, οἵπερ σὺν τοῖς θεοῖς τὸ κρατεῖν παρέσχον, καὶ ἐπιμελητέον ὅπως μὴ ἀνήσουσι τὴν τῆς ἀρετῆς ἄσκησιν. [7.5.71] ὅπως δὲ μὴ ἐπιτάττειν αὐτοῖς δοκοίη, ἀλλὰ γνόντες καὶ αὐτοὶ ταῦτα ἄριστα εἶναι οὕτως ἐμμένοιέν τε καὶ ἐπιμελοῖντο τῆς ἀρετῆς, συνέλεξε τούς τε ὁμοτίμους καὶ πάντας ὁπόσοι ἐπικαίριοι ἦσαν καὶ ἀξιοχρεώτατοι ἐδόκουν αὐτῷ κοινωνοὶ εἶναι καὶ πόνων καὶ ἀγαθῶν. ἐπεὶ δὲ συνῆλθον, ἔλεξε τοιάδε.
[7.5.72] Ἄνδρες φίλοι καὶ σύμμαχοι, τοῖς μὲν θεοῖς μεγίστη χάρις ὅτι ἔδοσαν ἡμῖν τυχεῖν ὧν ἐνομίζομεν ἄξιοι εἶναι. νῦν γὰρ δὴ ἔχομεν καὶ γῆν πολλὴν καὶ ἀγαθὴν καὶ οἵτινες ταύτην ἐργαζόμενοι θρέψουσιν ἡμᾶς· ἔχομεν δὲ καὶ οἰκίας καὶ ἐν ταύταις κατασκευάς. [7.5.73] καὶ μηδείς γε ὑμῶν ἔχων ταῦτα νομισάτω ἀλλότρια ἔχειν· νόμος γὰρ ἐν πᾶσιν ἀνθρώποις ἀίδιός ἐστιν, ὅταν πολεμούντων πόλις ἁλῷ, τῶν ἑλόντων εἶναι καὶ τὰ σώματα τῶν ἐν τῇ πόλει καὶ τὰ χρήματα. οὔκουν ἀδικίᾳ γε ἕξετε ὅ τι ἂν ἔχητε, ἀλλὰ φιλανθρωπίᾳ οὐκ ἀφαιρήσεσθε, ἤν τι ἐᾶτε ἔχειν αὐτούς. [7.5.74] τὸ μέντοι ἐκ τοῦδε οὕτως ἐγὼ γιγνώσκω ὅτι εἰ μὲν τρεψόμεθα ἐπὶ ῥᾳδιουργίαν καὶ τὴν τῶν κακῶν ἀνθρώπων ἡδυπάθειαν, οἳ νομίζουσι τὸ μὲν πονεῖν ἀθλιότητα, τὸ δὲ ἀπόνως βιοτεύειν εὐδαιμονίαν, ταχὺ ἡμᾶς φημι ὀλίγου ἀξίους ἡμῖν αὐτοῖς ἔσεσθαι καὶ ταχὺ πάντων τῶν ἀγαθῶν στερήσεσθαι. [7.5.75] οὐ γάρ τοι τὸ ἀγαθοὺς ἄνδρας γενέσθαι τοῦτο ἀρκεῖ ὥστε καὶ διατελεῖν [ὄντας ἀγαθούς], ἢν μή τις αὐτοῦ διὰ τέλους ἐπιμελῆται· ἀλλ' ὥσπερ καὶ αἱ ἄλλαι τέχναι ἀμεληθεῖσαι μείονος ἄξιαι γίγνονται καὶ τὰ σώματά γε τὰ εὖ ἔχοντα, ὁπόταν τις αὐτὰ ἀνῇ ἐπὶ ῥᾳδιουργίαν, πονήρως πάλιν ἔχει, οὕτω καὶ ἡ σωφροσύνη καὶ ἡ ἐγκράτεια καὶ ἡ ἀλκή, ὁπόταν τις αὐτῶν ἀνῇ τὴν ἄσκησιν, ἐκ τούτου εἰς τὴν πονηρίαν πάλιν τρέπεται. [7.5.76] οὔκουν δεῖ ἀμελεῖν οὐδ' ἐπὶ τὸ αὐτίκα ἡδὺ προϊέναι αὑτούς. μέγα μὲν γὰρ οἶμαι ἔργον καὶ τὸ ἀρχὴν καταπρᾶξαι, πολὺ δ' ἔτι μεῖζον τὸ λαβόντα διασώσασθαι. τὸ μὲν γὰρ λαβεῖν πολλάκις τῷ τόλμαν μόνον παρασχομένῳ ἐγένετο, τὸ δὲ λαβόντα κατέχειν οὐκέτι τοῦτο ἄνευ σωφροσύνης οὐδ' ἄνευ ἐγκρατείας οὐδ' ἄνευ πολλῆς ἐπιμελείας γίγνεται. [7.5.77] ἃ χρὴ γιγνώσκοντας νῦν πολὺ μᾶλλον ἀσκεῖν τὴν ἀρετὴν ἢ πρὶν τάδε τἀγαθὰ κτήσασθαι, εὖ εἰδότας ὅτι ὅταν πλεῖστά τις ἔχῃ, τότε πλεῖστοι καὶ φθονοῦσι καὶ ἐπιβουλεύουσι καὶ πολέμιοι γίγνονται, ἄλλως τε κἂν παρ' ἀκόντων τά τε κτήματα καὶ τὴν θεραπείαν ὥσπερ ἡμεῖς ἔχῃ. τοὺς μὲν οὖν θεοὺς οἴεσθαι χρὴ σὺν ἡμῖν ἔσεσθαι· οὐ γὰρ ἐπιβουλεύσαντες ἀδίκως ἔχομεν, ἀλλ' ἐπιβουλευθέντες ἐτιμωρησάμεθα. [7.5.78] τὸ μέντοι μετὰ τοῦτο κράτιστον ἡμῖν αὐτοῖς παρασκευαστέον· τοῦτο δ' ἐστὶ τὸ βελτίονας ὄντας τῶν ἀρχομένων ἄρχειν ἀξιοῦν. θάλπους μὲν οὖν καὶ ψύχους καὶ σίτων καὶ ποτῶν καὶ πόνων καὶ ὕπνου ἀνάγκη καὶ τοῖς δούλοις μεταδιδόναι· μεταδιδόντας γε μέντοι πειρᾶσθαι δεῖ ἐν τούτοις πρῶτον βελτίονας αὐτῶν φαίνεσθαι. [7.5.79] πολεμικῆς δ' ἐπιστήμης καὶ μελέτης παντάπασιν οὐ μεταδοτέον τούτοις, οὕστινας ἐργάτας ἡμετέρους καὶ δασμοφόρους βουλόμεθα καταστήσασθαι, ἀλλ' αὐτοὺς δεῖ τούτοις τοῖς ἀσκήμασι πλεονεκτεῖν, γιγνώσκοντας ὅτι ἐλευθερίας ταῦτα ὄργανα καὶ εὐδαιμονίας οἱ θεοὶ τοῖς ἀνθρώποις ἀπέδειξαν· καὶ ὥσπερ γε ἐκείνους τὰ ὅπλα ἀφῃρήμεθα, οὕτως ἡμᾶς αὐτοὺς δεῖ μήποτ' ἐρήμους ὅπλων γίγνεσθαι, εὖ εἰδότας ὅτι τοῖς ἀεὶ ἐγγυτάτω τῶν ὅπλων οὖσι τούτοις καὶ οἰκειότατά ἐστιν ἃ ἂν βούλωνται. [7.5.80] εἰ δέ τις τοιαῦτα ἐννοεῖται, τί δῆτα ἡμῖν ὄφελος καταπρᾶξαι ἃ ἐπεθυμοῦμεν, εἰ ἔτι δεήσει καρτερεῖν καὶ πεινῶντας καὶ διψῶντας καὶ πονοῦντας καὶ ἐπιμελουμένους, ἐκεῖνο δεῖ καταμαθεῖν ὅτι τοσούτῳ τἀγαθὰ μᾶλλον εὐφραίνει ὅσῳ ἂν μᾶλλον προπονήσας τις ἐπ' αὐτὰ ἴῃ· οἱ γὰρ πόνοι ὄψον τοῖς ἀγαθοῖς· ἄνευ δὲ τοῦ δεόμενον τυγχάνειν τινὸς οὐδὲν οὕτω πολυτελῶς παρασκευασθείη ἂν ὥσθ' ἡδὺ εἶναι. [7.5.81] εἰ δὲ ὧν μὲν μάλιστα ἄνθρωποι ἐπιθυμοῦσιν ὁ δαίμων ἡμῖν ταῦτα συμπαρεσκεύακεν, ὡς δ' ἂν ἥδιστα ταῦτα φαίνοιτο αὐτός τις αὑτῷ [ταῦτα] παρασκευάσει, ὁ τοιοῦτος ἀνὴρ τοσούτῳ πλεονεκτήσει τῶν ἐνδεεστέρων βίου ὡς πεινήσας τῶν ἡδίστων σίτων τεύξεται καὶ διψήσας τῶν ἡδίστων ποτῶν ἀπολαύσεται καὶ δεηθεὶς ἀναπαύσεως ‹ᾗ› ἥδιστον ἀναπαύσεται.
[7.5.82] ὧν ἕνεκά φημι χρῆναι νῦν ἐπιταθῆναι ἡμᾶς εἰς ἀνδραγαθίαν, ὅπως τῶν τε ἀγαθῶν ᾗ ἄριστον καὶ ἥδιστον ἀπολαύσωμεν καὶ ὅπως τοῦ πάντων χαλεπωτάτου ἄπειροι γενώμεθα. οὐ γὰρ τὸ μὴ λαβεῖν τἀγαθὰ οὕτω χαλεπὸν ὥσπερ τὸ λαβόντα στερηθῆναι λυπηρόν. [7.5.83] ἐννοήσατε δὲ κἀκεῖνο τίνα πρόφασιν ἔχοντες ἂν προσιοίμεθα κακίονες ἢ πρόσθεν γενέσθαι. πότερον ὅτι ἄρχομεν; ἀλλ' οὐ δήπου τὸν ἄρχοντα τῶν ἀρχομένων πονηρότερον προσήκει εἶναι. ἀλλ' ὅτι εὐδαιμονέστεροι δοκοῦμεν νῦν ἢ πρότερον εἶναι; ἔπειτα τῇ εὐδαιμονίᾳ φήσει τις τὴν κακίαν [ἐπι]πρέπειν; ἀλλ' ὅτι ἐπεὶ κεκτήμεθα δούλους, τούτους κολάσομεν, ἢν πονηροὶ ὦσι; [7.5.84] καὶ τί προσήκει αὐτὸν ὄντα πονηρὸν πονηρίας ἕνεκα ἢ βλακείας ἄλλους κολάζειν; ἐννοεῖτε δὲ καὶ τοῦτο ὅτι τρέφειν μὲν παρεσκευάσμεθα πολλοὺς καὶ τῶν ἡμετέρων οἴκων φύλακας καὶ τῶν σωμάτων· αἰσχρὸν δὲ πῶς οὐκ ἂν εἴη, εἰ δι' ἄλλους μὲν δορυφόρους τῆς σωτηρίας οἰησόμεθα χρῆναι τυγχάνειν, αὐτοὶ δὲ ἡμῖν αὐτοῖς οὐ δορυφορήσομεν; καὶ μὴν εὖ γε δεῖ εἰδέναι ὅτι οὐκ ἔστιν ἄλλη φυλακὴ τοιαύτη οἵα αὐτόν τινα καλὸν κἀγαθὸν ὑπάρχειν· τοῦτο γὰρ δεῖ συμπαρομαρτεῖν· τῷ δ' ἀρετῆς ἐρήμῳ οὐδὲ ἄλλο καλῶς ἔχειν οὐδὲν προσήκει. [7.5.85] τί οὖν φημι χρῆναι ποιεῖν καὶ ποῦ τὴν ἀρετὴν ἀσκεῖν καὶ ποῦ τὴν μελέτην ποιεῖσθαι; οὐδὲν καινόν, ὦ ἄνδρες, ἐρῶ· ἀλλ' ὥσπερ ἐν Πέρσαις ἐπὶ τοῖς ἀρχείοις οἱ ὁμότιμοι διάγουσιν, οὕτω καὶ ἡμᾶς φημι χρῆναι ἐνθάδε ὄντας τοὺς ὁμοτίμους πάντα ἅπερ κἀκεῖ ἐπιτηδεύειν, καὶ ὑμᾶς τε ἐμὲ ὁρῶντας κατανοεῖν παρόντας εἰ ἐπιμελόμενος ὧν δεῖ διάξω, ἐγώ τε ὑμᾶς κατανοῶν θεάσομαι, καὶ οὓς ἂν ὁρῶ τὰ καλὰ καὶ τἀγαθὰ ἐπιτηδεύοντας, τούτους τιμήσω.
[7.5.86] καὶ τοὺς παῖδας δέ, οἳ ἂν ἡμῶν γίγνωνται, ἐνθάδε παιδεύωμεν· αὐτοί τε γὰρ βελτίονες ἐσόμεθα, βουλόμενοι τοῖς παισὶν ὡς βέλτιστα παραδείγματα ἡμᾶς αὐτοὺς παρέχειν, οἵ τε παῖδες οὐδ' ἂν εἰ βούλοιντο ῥᾳδίως πονηροὶ γένοιντο, αἰσχρὸν μὲν μηδὲν μήτε ὁρῶντες μήτε ἀκούοντες, ἐν δὲ καλοῖς κἀγαθοῖς ἐπιτηδεύμασι διημερεύοντες.
XENOPHON - Cyropaedia VIII - ΚΥΡΟΥ ΠΑΙΔΕΙΑΣ Η
クセノポン『キュロスの教育』第八巻
帝国の構成とキュロスの死
[1]
[8.1.1] Κῦρος μὲν οὖν οὕτως εἶπεν· ἀνέστη δ' ἐπ' αὐτῷ Χρυσάντας καὶ εἶπεν ὧδε. Ἀλλὰ πολλάκις μὲν δή, ὦ ἄνδρες, καὶ ἄλλοτε κατενόησα ὅτι ἄρχων ἀγαθὸς οὐδὲν διαφέρει πατρὸς ἀγαθοῦ· οἵ τε γὰρ πατέρες προνοοῦσι τῶν παίδων ὅπως μήποτε αὐτοὺς τἀγαθὰ ἐπιλείψει, Κῦρός τέ μοι δοκεῖ νῦν συμβουλεύειν ἡμῖν ἀφ' ὧν μάλιστ' ἂν εὐδαιμονοῦντες διατελοῖμεν· ὃ δέ μοι δοκεῖ ἐνδεέστερον ἢ ὡς ἐχρῆν δηλῶσαι, τοῦτο ἐγὼ πειράσομαι τοὺς μὴ εἰδότας διδάξαι. [8.1.2] ἐννοήσατε γὰρ δὴ τίς ἂν πόλις πολεμία ὑπὸ μὴ πειθομένων ἁλοίη· τίς δ' ἂν φιλία ὑπὸ μὴ πειθομένων διαφυλαχθείη· ποῖον δ' ἂν ἀπειθούντων στράτευμα νίκης τύχοι· πῶς δ' ἂν μᾶλλον ἐν μάχαις ἡττῷντο ἄνθρωποι ἢ ἐπειδὰν ἄρξωνται ἰδίᾳ ἕκαστος περὶ τῆς αὑτοῦ σωτηρίας βουλεύεσθαι· τί δ' ἂν ἄλλο ἀγαθὸν τελεσθείη ὑπὸ μὴ πειθομένων τοῖς κρείττοσι· ποῖαι δὲ πόλεις νομίμως ἂν οἰκήσειαν ἢ ποῖοι οἶκοι σωθείησαν· πῶς δ' ἂν νῆες ὅποι δεῖ ἀφίκοιντο· [8.1.3] ἡμεῖς δὲ ἃ νῦν ἀγαθὰ ἔχομεν διὰ τί ἄλλο μᾶλλον κατεπράξαμεν ἢ διὰ τὸ πείθεσθαι τῷ ἄρχοντι; διὰ τοῦτο γὰρ καὶ νυκτὸς καὶ ἡμέρας ταχὺ μὲν ὅποι ἔδει παρεγιγνόμεθα, ἁθρόοι δὲ τῷ ἄρχοντι ἑπόμενοι ἀνυπόστατοι ἦμεν, τῶν δ' ἐπιταχθέντων οὐδὲν ἡμιτελὲς κατελείπομεν. εἰ τοίνυν μέγιστον ἀγαθὸν τὸ πειθαρχεῖν φαίνεται εἰς τὸ καταπράττειν τἀγαθά, οὕτως εὖ ἴστε ὅτι τὸ αὐτὸ τοῦτο καὶ εἰς τὸ διασῴζειν ἃ δεῖ μέγιστον ἀγαθόν ἐστι.
[8.1.4] καὶ πρόσθεν μὲν δὴ πολλοὶ ἡμῶν ἦρχον μὲν οὐδενός, ἤρχοντο δέ· νῦν δὲ κατεσκεύασθε οὕτω πάντες οἱ παρόντες ὥστε ἄρχετε οἱ μὲν πλειόνων, οἱ δὲ μειόνων. ὥσπερ τοίνυν αὐτοὶ ἀξιώσετε ἄρχειν τῶν ὑφ' ὑμῖν, οὕτω καὶ αὐτοὶ πειθώμεθα οἷς ἂν ἡμᾶς καθήκῃ. τοσοῦτον δὲ διαφέρειν δεῖ τῶν δούλων ὅσον οἱ μὲν δοῦλοι ἄκοντες τοῖς δεσπόταις ὑπηρετοῦσιν, ἡμᾶς δ', εἴπερ ἀξιοῦμεν ἐλεύθεροι εἶναι, ἑκόντας δεῖ ποιεῖν ὃ πλείστου ἄξιον φαίνεται εἶναι. εὑρήσετε δ', ἔφη, καὶ ἔνθα ἄνευ μοναρχίας πόλις οἰκεῖται, τὴν μάλιστα τοῖς ἄρχουσιν ἐθέλουσαν πείθεσθαι ταύτην ἥκιστα τῶν πολεμίων ἀναγκαζομένην ὑπακούειν. [8.1.5] παρῶμέν τε οὖν, ὥσπερ Κῦρος κελεύει, ἐπὶ τόδε τὸ ἀρχεῖον, ἀσκῶμέν τε δι' ὧν μάλιστα δυνησόμεθα κατέχειν ἃ δεῖ, παρέχωμέν τε ἡμᾶς αὐτοὺς χρῆσθαι Κύρῳ ὅ τι ἂν δέῃ. καὶ τοῦτο γὰρ εὖ εἰδέναι χρὴ ὅτι οὐ μὴ δυνήσεται Κῦρος εὑρεῖν ὅ τι αὑτῷ μὲν ἐπ' ἀγαθῷ χρήσεται, ἡμῖν δὲ οὔ, ἐπείπερ τά γε αὐτὰ ἡμῖν συμφέρει καὶ οἱ αὐτοί εἰσιν ἡμῖν πολέμιοι.
[8.1.6] Ἐπεὶ δὲ ταῦτα εἶπε Χρυσάντας, οὕτω δὴ καὶ ἄλλοι ἀνίσταντο πολλοὶ καὶ Περσῶν καὶ τῶν συμμάχων συνεροῦντες· καὶ ἔδοξε τοὺς ἐντίμους ἀεὶ παρεῖναι ἐπὶ θύρας καὶ παρέχειν αὑτοὺς χρῆσθαι ὅ τι ἂν βούληται, ἕως ἀφείη Κῦρος. ὡς δὲ τότε ἔδοξεν, οὕτω καὶ νῦν ἔτι ποιοῦσιν οἱ κατὰ τὴν Ἀσίαν ὑπὸ βασιλεῖ ὄντες, θεραπεύουσι τὰς τῶν ἀρχόντων θύρας. [8.1.7] ὡς δ' ἐν τῷ λόγῳ δεδήλωται Κῦρος καταστησάμενος εἰς τὸ διαφυλάττειν αὑτῷ τε καὶ Πέρσαις τὴν ἀρχήν, ταὐτὰ καὶ οἱ μετ' ἐκεῖνον βασιλεῖς νόμιμα ἔτι καὶ νῦν διατελοῦσι ποιοῦντες. [8.1.8] οὕτω δ' ἔχει καὶ ταῦτα ὥσπερ καὶ τἆλλα· ὅταν μὲν ὁ ἐπιστάτης βελτίων γένηται, καθαρώτερον τὰ νόμιμα πράττεται· ὅταν δὲ χείρων, φαυλότερον. ἐφοίτων μὲν οὖν ἐπὶ τὰς θύρας Κύρου οἱ ἔντιμοι σὺν τοῖς ἵπποις καὶ ταῖς αἰχμαῖς, συνδόξαν πᾶσι τοῖς ἀρίστοις τῶν συγκαταστρεψαμένων τὴν ἀρχήν.
[8.1.9] Κῦρος δ' ἐπὶ μὲν τἆλλα καθίστη ἄλλους ἐπιμελητάς, καὶ ἦσαν αὐτῷ καὶ προσόδων ἀποδεκτῆρες καὶ δαπανημάτων δοτῆρες καὶ ἔργων ἐπιστάται καὶ κτημάτων φύλακες καὶ τῶν εἰς τὴν δίαιταν ἐπιτηδείων ἐπιμεληταί· καὶ ἵππων δὲ καὶ κυνῶν ἐπιμελητὰς καθίστη οὓς ἐνόμιζε καὶ ταῦτα τὰ βοσκήματα βέλτιστ' ἂν παρέχειν αὑτῷ χρῆσθαι. [8.1.10] οὓς δὲ συμφύλακας τῆς εὐδαιμονίας οἱ ᾤετο χρῆναι ἔχειν, τούτους ὅπως ὡς βέλτιστοι ἔσοιντο οὐκέτι τούτου τὴν ἐπιμέλειαν ἄλλοις προσέταττεν, ἀλλ' αὑτοῦ ἐνόμιζε τοῦτο ἔργον εἶναι. ᾔδει γὰρ ὅτι, εἴ τι μάχης ποτὲ δεήσοι, ἐκ τούτων αὐτῷ καὶ παραστάτας καὶ ἐπιστάτας ληπτέον εἴη, σὺν οἷσπερ οἱ μέγιστοι κίνδυνοι· καὶ ταξιάρχους δὲ καὶ πεζῶν καὶ ἱππέων ἐγίγνωσκεν ἐκ τούτων καταστατέον εἶναι. [8.1.11] εἰ δὲ δέοι καὶ στρατηγῶν που ἄνευ αὐτοῦ, ᾔδει ὅτι ἐκ τούτων πεμπτέον εἴη· καὶ πόλεων δὲ καὶ ὅλων ἐθνῶν φύλαξι καὶ σατράπαις ᾔδει ὅτι τούτων τισὶν εἴη χρηστέον καὶ πρέσβεις γε τούτων τινὰς πεμπτέον, ὅπερ ἐν τοῖς μεγίστοις ἡγεῖτο εἶναι εἰς τὸ ἄνευ πολέμου τυγχάνειν ὧν δέοιτο. [8.1.12] μὴ ὄντων μὲν οὖν οἵων δεῖ δι' ὧν αἱ μέγισται καὶ πλεῖσται πράξεις ἔμελλον εἶναι, κακῶς ἡγεῖτο τὰ αὑτοῦ ἕξειν. εἰ δ' οὗτοι εἶεν οἵους δέοι, πάντα ἐνόμιζε καλῶς ἔσεσθαι. ἐνέδυ μὲν οὖν οὕτω γνοὺς εἰς ταύτην τὴν ἐπιμέλειαν· ἐνόμιζε δὲ τὴν αὐτὴν καὶ αὑτῷ ἄσκησιν εἶναι τῆς ἀρετῆς. οὐ γὰρ ᾤετο οἷόν τε εἶναι μὴ αὐτόν τινα ὄντα οἷον δεῖ ἄλλους παρορμᾶν ἐπὶ τὰ καλὰ καὶ ἀγαθὰ ἔργα. [8.1.13] ὡς δὲ ταῦτα διενοήθη, ἡγήσατο σχολῆς πρῶτον δεῖν, εἰ μέλλοι δυνήσεσθαι τῶν κρατίστων ἐπιμελεῖσθαι. τὸ μὲν οὖν προσόδων ἀμελεῖν οὐχ οἷόν τε ἐνόμιζεν εἶναι, προνοῶν ὅτι πολλὰ καὶ τελεῖν ἀνάγκη ἔσοιτο εἰς μεγάλην ἀρχήν· τὸ δ' αὖ πολλῶν κτημάτων ὄντων ἀμφὶ ταῦτα αὐτὸν ἀεὶ ἔχειν ᾔδει ὅτι ἀσχολίαν παρέξοι τῆς τῶν ὅλων σωτηρίας ἐπιμελεῖσθαι. [8.1.14] οὕτω δὴ σκοπῶν, ὅπως ἂν τά τε οἰκονομικὰ καλῶς ἔχοι καὶ ἡ σχολὴ γένοιτο, κατενόησέ πως τὴν στρατιωτικὴν σύνταξιν. ὡς γὰρ τὰ πολλὰ δεκάδαρχοι μὲν δεκαδέων ἐπιμέλονται, λοχαγοὶ δὲ δεκαδάρχων, χιλίαρχοι δὲ λοχαγῶν, μυρίαρχοι δὲ χιλιάρχων, καὶ οὕτως οὐδεὶς ἀτημέλητος γίγνεται, οὐδ' ἢν πάνυ πολλαὶ μυριάδες ἀνθρώπων ὦσι, καὶ ὅταν ὁ στρατηγὸς βούληται χρήσασθαί τι τῇ στρατιᾷ, ἀρκεῖ ἢν τοῖς μυριάρχοις παραγγείλῃ· [8.1.15] ὥσπερ οὖν ταῦτ' ἔχει, οὕτω καὶ ὁ Κῦρος συνεκεφαλαιώσατο τὰς οἰκονομικὰς πράξεις· ὥστε καὶ τῷ Κύρῳ ἐγένετο ὀλίγοις διαλεγομένῳ μηδὲν τῶν οἰκείων ἀτημελήτως ἔχειν· καὶ ἐκ τούτου ἤδη σχολὴν ἦγε πλείω ἢ ἄλλος μιᾶς οἰκίας καὶ μιᾶς νεὼς ἐπιμελούμενος. οὕτω δὴ καταστησάμενος τὸ αὑτοῦ ἐδίδαξε καὶ τοὺς περὶ αὐτὸν ταύτῃ τῇ καταστάσει χρῆσθαι.
[8.1.16] Τὴν μὲν δὴ σχολὴν οὕτω κατεσκευάσατο αὑτῷ τε καὶ τοῖς περὶ αὐτόν, ἤρχετο δ' ἐπιστατεῖν τοῦ εἶναι οἵους δεῖ τοὺς κοινῶνας. πρῶτον μὲν ὁπόσοι ὄντες ἱκανοὶ ἄλλων ἐργαζομένων τρέφεσθαι μὴ παρεῖεν ἐπὶ τὰς θύρας, τούτους ἐπεζήτει, νομίζων τοὺς μὲν παρόντας οὐκ ἂν ἐθέλειν οὔτε κακὸν οὔτε αἰσχρὸν οὐδὲν πράττειν καὶ διὰ τὸ παρ' ἄρχοντι εἶναι καὶ διὰ τὸ εἰδέναι ὅτι ὁρῷντ' ἂν ὅ τι πράττοιεν ὑπὸ τῶν βελτίστων· οἳ δὲ μὴ παρεῖεν, τούτους ἡγεῖτο ἢ ἀκρατείᾳ τινὶ ἢ ἀδικίᾳ ἢ ἀμελείᾳ ἀπεῖναι. [8.1.17] τοῦτο οὖν πρῶτον διηγησόμεθα ὡς προσηνάγκαζε τοὺς τοιούτους παρεῖναι. τῶν γὰρ παρ' ἑαυτῷ μάλιστα φίλων ἐκέλευσεν ἄν τινα λαβεῖν τὰ τοῦ μὴ φοιτῶντος, φάσκοντα λαμβάνειν τὰ ἑαυτοῦ. ἐπεὶ οὖν τοῦτο γένοιτο, ἧκον ἂν εὐθὺς οἱ στερόμενοι ὡς ἠδικημένοι.
[8.1.18] ὁ δὲ Κῦρος πολὺν μὲν χρόνον οὐκ ἐσχόλαζε τοῖς τοιούτοις ὑπακούειν· ἐπεὶ δὲ ἀκούσειεν αὐτῶν, πολὺν χρόνον ἀνεβάλλετο τὴν διαδικασίαν. ταῦτα δὲ ποιῶν ἡγεῖτο προσεθίζειν αὐτοὺς θεραπεύειν, ἧττον δὲ ἐχθρῶς ἢ εἰ αὐτὸς κολάζων ἠνάγκαζε παρεῖναι. [8.1.19] εἷς μὲν τρόπος διδασκαλίας ἦν αὐτῷ οὗτος τοῦ παρεῖναι· ἄλλος δὲ τὸ τὰ ῥᾷστα καὶ κερδαλεώτατα τοῖς παροῦσι προστάττειν· ἄλλος δὲ τὸ μηδέν ποτε τοῖς ἀποῦσι νέμειν· [8.1.20] ὁ δὲ δὴ μέγιστος τρόπος τῆς ἀνάγκης ἦν, εἰ τούτων μηδέν τις ὑπακούοι, ἀφελόμενος ἂν τοῦτον ἃ ἔχοι ἄλλῳ ἐδίδου ὃν ᾤετο [δύνασθαι] ἂν ἐν τῷ δέοντι παρεῖναι· καὶ οὕτως ἐγίγνετο αὐτῷ φίλος χρήσιμος ἀντὶ ἀχρήστου. ἐπιζητεῖ δὲ καὶ [ὁ] νῦν βασιλεύς, ἤν τις ἀπῇ οἷς παρεῖναι καθήκει.
[8.1.21] Τοῖς μὲν δὴ μὴ παροῦσιν οὕτω προσεφέρετο. τοὺς δὲ παρέχοντας ἑαυτοὺς ἐνόμισε μάλιστ' ἂν ἐπὶ τὰ καλὰ καὶ ἀγαθὰ ἐπαίρειν, ἐπείπερ ἄρχων ἦν αὐτῶν, εἰ αὐτὸς ἑαυτὸν ἐπιδεικνύειν πειρῷτο τοῖς ἀρχομένοις πάντων μάλιστα κεκοσμημένον τῇ ἀρετῇ. [8.1.22] αἰσθάνεσθαι μὲν γὰρ ἐδόκει καὶ διὰ τοὺς γραφομένους νόμους βελτίους γιγνομένους ἀνθρώπους· τὸν δὲ ἀγαθὸν ἄρχοντα βλέποντα νόμον ἀνθρώποις ἐνόμισεν, ὅτι καὶ τάττειν ἱκανός ἐστι καὶ ὁρᾶν τὸν ἀτακτοῦντα καὶ κολάζειν. [8.1.23] οὕτω δὴ γιγνώσκων πρῶτον μὲν τὰ περὶ τοὺς θεοὺς μᾶλλον ἐκπονοῦντα ἐπεδείκνυεν ἑαυτὸν ἐν τούτῳ τῷ χρόνῳ, ἐπεὶ εὐδαιμονέστερος ἦν. καὶ τότε πρῶτον κατεστάθησαν οἱ μάγοι . . . ὑμνεῖν τε ἀεὶ ἅμα τῇ ἡμέρᾳ τοὺς θεοὺς καὶ θύειν ἀν' ἑκάστην ἡμέραν οἷς οἱ μάγοι θεοῖς εἴποιεν.
[8.1.24] οὕτω δὴ τὰ τότε κατασταθέντα ἔτι καὶ νῦν διαμένει παρὰ τῷ ἀεὶ ὄντι βασιλεῖ. ταῦτ' οὖν πρῶτον ἐμιμοῦντο αὐτὸν καὶ οἱ ἄλλοι Πέρσαι, νομίζοντες καὶ αὐτοὶ εὐδαιμονέστεροι ἔσεσθαι, ἢν θεραπεύωσι τοὺς θεούς, ὥσπερ ὁ εὐδαιμονέστατός τε ὢν καὶ ἄρχων· καὶ Κύρῳ δ' ἂν ἡγοῦντο ταῦτα ποιοῦντες ἀρέσκειν. [8.1.25] ὁ δὲ Κῦρος τὴν τῶν μεθ' αὑτοῦ εὐσέβειαν καὶ ἑαυτῷ ἀγαθὸν ἐνόμιζε, λογιζόμενος ὥσπερ οἱ πλεῖν αἱρούμενοι μετὰ τῶν εὐσεβῶν μᾶλλον ἢ μετὰ τῶν ἠσεβηκέναι τι δοκούντων. πρὸς δὲ τούτοις ἐλογίζετο ὡς εἰ πάντες οἱ κοινῶνες θεοσεβεῖς εἶεν, ἧττον ἂν αὐτοὺς ἐθέλειν περί τε ἀλλήλους ἀνόσιόν τι ποιεῖν καὶ περὶ ἑαυτόν, εὐεργέτης νομίζων εἶναι τῶν κοινώνων. [8.1.26] ἐμφανίζων δὲ καὶ τοῦτο ὅτι περὶ πολλοῦ ἐποιεῖτο μηδένα μήτε φίλον ἀδικεῖν μήτε σύμμαχον, ἀλλὰ τὸ δίκαιον ἰσχυρῶς ἀθρῶν, μᾶλλον καὶ τοὺς ἄλλους ᾤετ' ἂν τῶν μὲν αἰσχρῶν κερδῶν ἀπέχεσθαι, διὰ τοῦ δικαίου δ' ἐθέλειν πορεύεσθαι. [8.1.27] καὶ αἰδοῦς δ' ἂν ἡγεῖτο μᾶλλον πάντας ἐμπιμπλάναι, εἰ αὐτὸς φανερὸς εἴη πάντας οὕτως αἰδούμενος ὡς μήτ' εἰπεῖν ἂν μήτε ποιῆσαι μηδὲν αἰσχρόν. [8.1.28] ἐτεκμαίρετο δὲ τοῦτο οὕτως ἕξειν ἐκ τοῦδε. μὴ γὰρ ὅτι ἄρχοντα, ἀλλὰ καὶ οὓς οὐ φοβοῦνται, μᾶλλον τοὺς αἰδουμένους αἰδοῦνται τῶν ἀναιδῶν οἱ ἄνθρωποι· καὶ γυναῖκας δὲ ἃς ἂν αἰδουμένας αἰσθάνωνται, ἀνταιδεῖσθαι μᾶλλον ἐθέλουσιν ὁρῶντες. [8.1.29] τὸ δ' αὖ πείθεσθαι οὕτω μάλιστ' ἂν ᾤετο ἔμμονον εἶναι τοῖς περὶ αὐτόν, εἰ τοὺς ἀπροφασίστως πειθομένους φανερὸς εἴη μᾶλλον τιμῶν τῶν τὰς μεγίστας ἀρετὰς καὶ ἐπιπονωτάτας δοκούντων παρέχεσθαι.
[8.1.30] γιγνώσκων δ' οὕτω καὶ ποιῶν διετέλει. καὶ σωφροσύνην δ' αὑτοῦ ἐπιδεικνὺς μᾶλλον ἐποίει καὶ ταύτην πάντας ἀσκεῖν. ὅταν γὰρ ὁρῶσιν, ᾧ μάλιστα ἔξεστιν ὑβρίζειν, τοῦτον σωφρονοῦντα, οὕτω μᾶλλον οἵ γε ἀσθενέστεροι ἐθέλουσιν οὐδὲν ὑβριστικὸν ποιοῦντες φανεροὶ εἶναι. [8.1.31] [διῄρει δὲ αἰδῶ καὶ σωφροσύνην τῇδε, ὡς τοὺς μὲν αἰδουμένους τὰ ἐν τῷ φανερῷ αἰσχρὰ φεύγοντας, τοὺς δὲ σώφρονας καὶ τὰ ἐν τῷ ἀφανεῖ.] [8.1.32] καὶ ἐγκράτειαν δὲ οὕτω μάλιστ' ἂν ᾤετο ἀσκεῖσθαι, εἰ αὐτὸς ἐπιδεικνύοι ἑαυτὸν μὴ ὑπὸ τῶν παραυτίκα ἡδονῶν ἑλκόμενον ἀπὸ τῶν ἀγαθῶν, ἀλλὰ προπονεῖν ἐθέλοντα πρῶτον σὺν τῷ καλῷ τῶν εὐφροσυνῶν.
[8.1.33] τοιγαροῦν τοιοῦτος ὢν ἐποίησεν ἐπὶ ταῖς θύραις πολλὴν μὲν τῶν χειρόνων εὐταξίαν, ὑπεικόντων τοῖς ἀμείνοσι, πολλὴν δ' αἰδῶ καὶ εὐκοσμίαν πρὸς ἀλλήλους. ἐπέγνως δ' ἂν ἐκεῖ οὐδένα οὔτε ὀργιζόμενον κραυγῇ οὔτε χαίροντα ὑβριστικῷ γέλωτι, ἀλλὰ ἰδὼν ἂν αὐτοὺς ἡγήσω τῷ ὄντι εἰς κάλλος ζῆν.
[8.1.34] Τοιαῦτα μὲν δὴ ποιοῦντες καὶ ὁρῶντες ἐπὶ θύραις διῆγον. τῆς πολεμικῆς δ' ἕνεκα ἀσκήσεως ἐπὶ θήραν ἐξῆγεν οὕσπερ ἀσκεῖν ταῦτα ᾤετο χρῆναι, ταύτην ἡγούμενος καὶ ὅλως ἀρίστην ἄσκησιν πολεμικῶν εἶναι, καὶ ἱππικῆς δὲ ἀληθεστάτην.
[8.1.35] καὶ γὰρ ἐπόχους ἐν παντοδαποῖς χωρίοις αὕτη μάλιστα ἀποδείκνυσι διὰ τὸ θηρίοις φεύγουσιν ἐφέπεσθαι, καὶ ἀπὸ τῶν ἵππων ἐνεργοὺς αὕτη μάλιστα ἀπεργάζεται διὰ τὴν τοῦ λαμβάνειν φιλοτιμίαν καὶ ἐπιθυμίαν· [8.1.36] καὶ τὴν ἐγκράτειαν δὲ καὶ πόνους καὶ ψύχη καὶ θάλπη καὶ λιμὸν καὶ δίψος δύνασθαι φέρειν ἐνταῦθα μάλιστα προσείθιζε τοὺς κοινῶνας. καὶ νῦν δ' ἔτι βασιλεὺς καὶ οἱ ἄλλοι οἱ περὶ βασιλέα ταῦτα ποιοῦντες διατελοῦσιν. [8.1.37] ὅτι μὲν οὖν οὐκ ᾤετο προσήκειν οὐδενὶ ἀρχῆς ὅστις μὴ βελτίων εἴη τῶν ἀρχομένων καὶ τοῖς προειρημένοις πᾶσι δῆλον, καὶ ὅτι οὕτως ἀσκῶν τοὺς περὶ αὐτὸν πολὺ μάλιστα αὐτὸς ἐξεπόνει καὶ τὴν ἐγκράτειαν καὶ τὰς πολεμικὰς τέχνας καὶ [τὰς] μελέτας. [8.1.38] καὶ γὰρ ἐπὶ θήραν τοὺς μὲν ἄλλους ἐξῆγεν, ὁπότε μὴ μένειν ἀνάγκη τις εἴη· αὐτὸς δὲ καὶ ὁπότε ἀνάγκη εἴη, οἴκοι ἐθήρα τὰ ἐν τοῖς παραδείσοις θηρία τρεφόμενα· καὶ οὔτ' αὐτός ποτε πρὶν ἱδρῶσαι δεῖπνον ᾑρεῖτο οὔτε ἵπποις ἀγυμνάστοις σῖτον ἐνέβαλλε· συμπαρεκάλει δὲ καὶ εἰς ταύτην τὴν θήραν τοὺς περὶ αὐτὸν σκηπτούχους. [8.1.39] τοιγαροῦν πολὺ μὲν αὐτὸς διέφερεν ἐν πᾶσι τοῖς καλοῖς ἔργοις, πολὺ δὲ οἱ περὶ ἐκεῖνον, διὰ τὴν ἀεὶ μελέτην. παράδειγμα μὲν δὴ τοιοῦτον ἑαυτὸν παρείχετο. πρὸς δὲ τούτῳ καὶ τῶν ἄλλων οὕστινας μάλιστα ὁρῴη τὰ καλὰ διώκοντας, τούτους καὶ δώροις καὶ ἀρχαῖς καὶ ἕδραις καὶ πάσαις τιμαῖς ἐγέραιρεν· ὥστε πολλὴν πᾶσι φιλοτιμίαν ἐνέβαλλεν ὅπως ἕκαστος ὅτι ἄριστος φανήσοιτο Κύρῳ.
[8.1.40] Καταμαθεῖν δὲ τοῦ Κύρου δοκοῦμεν ὡς οὐ τούτῳ μόνῳ ἐνόμιζε χρῆναι τοὺς ἄρχοντας τῶν ἀρχομένων διαφέρειν, τῷ βελτίονας αὐτῶν εἶναι, ἀλλὰ καὶ καταγοητεύειν ᾤετο χρῆναι αὐτούς. στολήν τε γοῦν εἵλετο τὴν Μηδικὴν αὐτός τε φορεῖν καὶ τοὺς κοινῶνας ταύτην ἔπεισεν ἐνδύεσθαι· — αὕτη γὰρ αὐτῷ συγκρύπτειν ἐδόκει εἴ τίς τι ἐν τῷ σώματι ἐνδεὲς ἔχοι, καὶ καλλίστους καὶ μεγίστους ἐπιδεικνύναι τοὺς φοροῦντας· [8.1.41] καὶ γὰρ τὰ ὑποδήματα τοιαῦτα ἔχουσιν ἐν οἷς μάλιστα λαθεῖν ἔστι καὶ ὑποτιθεμένους τι, ὥστε δοκεῖν μείζους εἶναι ἢ εἰσί· — καὶ ὑποχρίεσθαι δὲ τοὺς ὀφθαλμοὺς προσίετο, ὡς εὐοφθαλμότεροι φαίνοιντο ἢ εἰσί, καὶ ἐντρίβεσθαι, ὡς εὐχροώτεροι ὁρῷντο ἢ πεφύκασιν. [8.1.42] ἐμελέτησε δὲ καὶ ὡς μὴ πτύοντες μηδὲ ἀπομυττόμενοι φανεροὶ εἶεν, μηδὲ μεταστρεφόμενοι ἐπὶ θέαν μηδενός, ὡς οὐδὲν θαυμάζοντες. πάντα δὲ ταῦτα ᾤετο φέρειν τι εἰς τὸ δυσκαταφρονητοτέρους φαίνεσθαι τοῖς ἀρχομένοις.
[8.1.43] Οὓς μὲν δὴ ἄρχειν ᾤετο χρῆναι, δι' ἑαυτοῦ οὕτω κατεσκεύασε καὶ μελέτῃ καὶ τῷ σεμνῶς προεστάναι αὐτῶν· οὓς δ' αὖ κατεσκεύαζεν εἰς τὸ δουλεύειν, τούτους οὔτε μελετᾶν τῶν ἐλευθερίων πόνων οὐδένα παρώρμα οὔθ' ὅπλα κεκτῆσθαι ἐπέτρεπεν· ἐπεμελεῖτο δὲ ὅπως μήτε ἄσιτοι μήτε ἄποτοί ποτε ἔσοιντο ἐλευθερίων ἕνεκα μελετημάτων. [8.1.44] καὶ γὰρ ὁπότε ἐλαύνοιεν τὰ θηρία τοῖς ἱππεῦσιν εἰς τὰ πεδία, φέρεσθαι σῖτον εἰς θήραν τούτοις ἐπέτρεπε, τῶν δὲ ἐλευθέρων οὐδενί· καὶ ὁπότε πορεία εἴη, ἦγεν αὐτοὺς πρὸς τὰ ὕδατα ὥσπερ τὰ ὑποζύγια. καὶ ὁπότε δὲ ὥρα εἴη ἀρίστου, ἀνέμενεν αὐτοὺς ἔστ' ἐμφάγοιέν τι, ὡς μὴ βουλιμιῷεν· ὥστε καὶ οὗτοι αὐτὸν ὥσπερ οἱ ἄριστοι πατέρα ἐκάλουν, ὅτι ἐπεμέλετο αὐτῶν ὅπως ἀναμφιλόγως ἀεὶ ἀνδράποδα διατελοῖεν.
[8.1.45] Τῇ μὲν δὴ ὅλῃ Περσῶν ἀρχῇ οὕτω τὴν ἀσφάλειαν κατεσκεύαζεν. αὑτῷ δὲ ὅτι μὲν οὐχ ὑπὸ τῶν καταστραφέντων κίνδυνος εἴη παθεῖν τι ἰσχυρῶς ἐθάρρει· καὶ γὰρ ἀνάλκιδας ἡγεῖτο εἶναι αὐτοὺς καὶ ἀσυντάκτους ὄντας ἑώρα, καὶ πρὸς τούτοις οὐδ' ἐπλησίαζε τούτων οὐδεὶς αὐτῷ οὔτε νυκτὸς οὔτε ἡμέρας. [8.1.46] οὓς δὲ κρατίστους τε ἡγεῖτο καὶ ὡπλισμένους καὶ ἁθρόους ὄντας ἑώρα — καὶ τοὺς μὲν αὐτῶν ᾔδει ἱππέων ἡγεμόνας ὄντας, τοὺς δὲ πεζῶν· πολλοὺς δὲ αὐτῶν καὶ φρονήματα ἔχοντας ᾐσθάνετο ὡς ἱκανοὺς ὄντας ἄρχειν· καὶ τοῖς φύλαξι δὲ αὐτοῦ οὗτοι μάλιστα ἐπλησίαζον, καὶ αὐτῷ δὲ τῷ Κύρῳ τούτων πολλοὶ πολλάκις συνεμίγνυσαν· ἀνάγκη γὰρ ἦν, ὅ τι καὶ χρῆσθαι ἔμελλεν αὐτοῖς — ὑπὸ τούτων οὖν καὶ κίνδυνος ἦν αὐτὸν μάλιστα παθεῖν τι κατὰ πολλοὺς τρόπους. [8.1.47] σκοπῶν οὖν ὅπως ἂν αὐτῷ καὶ τὰ ἀπὸ τούτων ἀκίνδυνα γένοιτο, τὸ μὲν περιελέσθαι αὐτῶν τὰ ὅπλα καὶ ἀπολέμους ποιῆσαι ἀπεδοκίμασε, καὶ ἄδικον ἡγούμενος καὶ κατάλυσιν τῆς ἀρχῆς ταύτην νομίζων· τὸ δ' αὖ μὴ προσίεσθαι αὐτοὺς καὶ τὸ ἀπιστοῦντα φανερὸν εἶναι ἀρχὴν ἡγήσατο πολέμου· [8.1.48] ἓν δὲ ἀντὶ πάντων τούτων ἔγνω καὶ κράτιστον εἶναι πρὸς τὴν ἑαυτοῦ ἀσφάλειαν καὶ κάλλιστον, εἰ δύναιτο ποιῆσαι τοὺς κρατίστους ἑαυτῷ μᾶλλον φίλους ἢ ἀλλήλοις. ὡς οὖν ἐπὶ τὸ φιλεῖσθαι δοκεῖ ἡμῖν ἐλθεῖν, τοῦτο πειρασόμεθα διηγήσασθαι.
[2]
[8.2.1] Πρῶτον μὲν γὰρ διὰ παντὸς ἀεὶ τοῦ χρόνου φιλανθρωπίαν τῆς ψυχῆς ὡς ἐδύνατο μάλιστα ἐνεφάνιζεν, ἡγούμενος, ὥσπερ οὐ ῥᾴδιόν ἐστι φιλεῖν τοὺς μισεῖν δοκοῦντας οὐδ' εὐνοεῖν τοῖς κακόνοις, οὕτω καὶ τοὺς γνωσθέντας ὡς φιλοῦσι καὶ εὐνοοῦσιν, οὐκ ἂν δύνασθαι μισεῖσθαι ὑπὸ τῶν φιλεῖσθαι ἡγουμένων.
[8.2.2] ἕως μὲν οὖν χρήμασιν ἀδυνατώτερος ἦν εὐεργετεῖν, τῷ τε προνοεῖν τῶν συνόντων καὶ τῷ προπονεῖν καὶ τῷ συνηδόμενος μὲν ἐπὶ τοῖς ἀγαθοῖς φανερὸς εἶναι, συναχθόμενος δ' ἐπὶ τοῖς κακοῖς, τούτοις ἐπειρᾶτο τὴν φιλίαν θηρεύειν· ἐπειδὴ δὲ ἐγένετο αὐτῷ ὥστε χρήμασιν εὐεργετεῖν, δοκεῖ ἡμῖν γνῶναι πρῶτον μὲν ὡς εὐεργέτημα ἀνθρώποις πρὸς ἀλλήλους οὐδέν ἐστιν ἀπὸ τῆς αὐτῆς δαπάνης ἐπιχαριτώτερον ἢ σίτων καὶ ποτῶν μετάδοσις. [8.2.3] τοῦτο δ' οὕτω νομίσας πρῶτον μὲν ἐπὶ τὴν αὑτοῦ τράπεζαν συνέταξεν ὅπως οἷς αὐτὸς σιτοῖτο σίτοις, τούτοις ὅμοια ἀεὶ παρατίθοιτο αὐτῷ ἱκανὰ παμπόλλοις ἀνθρώποις· ὅσα δὲ παρατεθείη, ταῦτα πάντα, πλὴν οἷς αὐτὸς καὶ οἱ σύνδειπνοι χρήσαιντο, διεδίδου οἷς δὴ βούλοιτο τῶν φίλων μνήμην ἐνδείκνυσθαι ἢ φιλοφροσύνην. διέπεμπε δὲ καὶ τούτοις οὓς ἀγασθείη ἢ ἐν φυλακαῖς ἢ ἐν θεραπείαις ἢ ἐν αἱστισινοῦν πράξεσιν, ἐνσημαινόμενος τοῦτο, ὅτι οὐκ ἂν λανθάνοιεν χαρίζεσθαι βουλόμενοι. [8.2.4] ἐτίμα δὲ καὶ τῶν οἰκετῶν ἀπὸ τῆς τραπέζης ὁπότε τινὰ ἐπαινέσειε· καὶ τὸν πάντα δὲ σῖτον τῶν οἰκετῶν ἐπὶ τὴν αὑτοῦ τράπεζαν ἐπετίθετο, οἰόμενος ὥσπερ καὶ τοῖς κυσὶν ἐμποιεῖν τινα καὶ τοῦτο εὔνοιαν. εἰ δὲ καὶ θεραπεύεσθαί τινα βούλοιτο τῶν φίλων ὑπὸ πολλῶν, καὶ τούτοις ἔπεμπεν ἀπὸ τραπέζης· καὶ νῦν γὰρ ἔτι οἷς ἂν ὁρῶσι πεμπόμενα ἀπὸ τῆς βασιλέως τραπέζης, τούτους πάντες μᾶλλον θεραπεύουσι, νομίζοντες αὐτοὺς ἐντίμους εἶναι καὶ ἱκανοὺς διαπράττειν, ἤν τι δέωνται. ἔτι δὲ καὶ οὐ τούτων μόνον ἕνεκα τῶν εἰρημένων εὐφραίνει τὰ πεμπόμενα παρὰ βασιλέως, ἀλλὰ τῷ ὄντι καὶ ἡδονῇ πολὺ διαφέρει τὰ ἀπὸ τῆς βασιλέως τραπέζης. [8.2.5] καὶ τοῦτο μέντοι οὕτως ἔχειν οὐδέν τι θαυμαστόν· ὥσπερ γὰρ καὶ αἱ ἄλλαι τέχναι διαφερόντως ἐν ταῖς μεγάλαις πόλεσιν ἐξειργασμέναι εἰσί, κατὰ τὸν αὐτὸν τρόπον καὶ τὰ παρὰ βασιλεῖ σῖτα πολὺ διαφερόντως ἐκπεπόνηται. ἐν μὲν γὰρ ταῖς μικραῖς πόλεσιν οἱ αὐτοὶ ποιοῦσι κλίνην, θύραν, ἄροτρον, τράπεζαν, πολλάκις δ' ὁ αὐτὸς οὗτος καὶ οἰκοδομεῖ, καὶ ἀγαπᾷ ἢν καὶ οὕτως ἱκανοὺς αὐτὸν τρέφειν ἐργοδότας λαμβάνῃ· ἀδύνατον οὖν πολλὰ τεχνώμενον ἄνθρωπον πάντα καλῶς ποιεῖν. ἐν δὲ ταῖς μεγάλαις πόλεσι διὰ τὸ πολλοὺς ἑκάστου δεῖσθαι ἀρκεῖ καὶ μία ἑκάστῳ τέχνη εἰς τὸ τρέφεσθαι· πολλάκις δὲ οὐδ' ὅλη μία· ἀλλ' ὑποδήματα ποιεῖ ὁ μὲν ἀνδρεῖα, ὁ δὲ γυναικεῖα· ἔστι δὲ ἔνθα καὶ ὑποδήματα ὁ μὲν νευρορραφῶν μόνον τρέφεται, ὁ δὲ σχίζων, ὁ δὲ χιτῶνας μόνον συντέμνων, ὁ δέ γε τούτων οὐδὲν ποιῶν ἀλλὰ συντιθεὶς ταῦτα. ἀνάγκη οὖν τὸν ἐν βραχυτάτῳ διατρίβοντα ἔργῳ τοῦτον καὶ ἄριστα δὴ ἠναγκάσθαι τοῦτο ποιεῖν. [8.2.6] τὸ αὐτὸ δὲ τοῦτο πέπονθε καὶ τὰ ἀμφὶ τὴν δίαιταν. ᾧ μὲν γὰρ ὁ αὐτὸς κλίνην στρώννυσι, τράπεζαν κοσμεῖ, μάττει, ὄψα ἄλλοτε ἀλλοῖα ποιεῖ, ἀνάγκη οἶμαι τούτῳ, ὡς ἂν ἕκαστον προχωρῇ, οὕτως ἔχειν· ὅπου δὲ ἱκανὸν ἔργον ἑνὶ ἕψειν κρέα, ἄλλῳ ὀπτᾶν, ἄλλῳ δὲ ἰχθὺν ἕψειν, ἄλλῳ ὀπτᾶν, ἄλλῳ ἄρτους ποιεῖν, καὶ μηδὲ τούτους παντοδαπούς, ἀλλ' ἀρκεῖ ἂν ἓν εἶδος εὐδοκιμοῦν παρέχῃ, ἀνάγκη οἶμαι καὶ ταῦτα οὕτω ποιούμενα πολὺ διαφερόντως ἐξειργάσθαι ἕκαστον.
[8.2.7] Τῇ μὲν δὴ τῶν σίτων θεραπείᾳ τοιαῦτα ποιῶν πολὺ ὑπερεβάλλετο πάντας· ὡς δὲ καὶ τοῖς ἄλλοις πᾶσι θεραπεύων πολὺ ἐκράτει, τοῦτο νῦν διηγήσομαι· πολὺ γὰρ διενεγκὼν ἀνθρώπων τῷ πλείστας προσόδους λαμβάνειν πολὺ ἔτι πλέον διήνεγκε τῷ πλεῖστα ἀνθρώπων δωρεῖσθαι. κατῆρξε μὲν οὖν τούτου Κῦρος, διαμένει δ' ἔτι καὶ νῦν τοῖς βασιλεῦσιν ἡ πολυδωρία. [8.2.8] τίνι μὲν γὰρ φίλοι πλουσιώτεροι ὄντες φανεροὶ ἢ Περσῶν βασιλεῖ; τίς δὲ κοσμῶν κάλλιον φαίνεται στολαῖς τοὺς περὶ αὑτὸν ἢ βασιλεύς; τίνος δὲ δῶρα γιγνώσκεται ὥσπερ ἔνια τῶν βασιλέως, ψέλια καὶ στρεπτοὶ καὶ ἵπποι χρυσοχάλινοι; οὐ γὰρ δὴ ἔξεστιν ἐκεῖ ταῦτα ἔχειν ᾧ ἂν μὴ βασιλεὺς δῷ. [8.2.9] τίς δ' ἄλλος λέγεται δώρων μεγέθει ποιεῖν αἱρεῖσθαι αὑτὸν καὶ ἀντ' ἀδελφῶν καὶ ἀντὶ πατέρων καὶ ἀντὶ παίδων; τίς δ' ἄλλος ἐδυνάσθη ἐχθροὺς ἀπέχοντας πολλῶν μηνῶν ὁδὸν τιμωρεῖσθαι ὡς Περσῶν βασιλεύς; τίς δ' ἄλλος καταστρεψάμενος ἀρχὴν ὑπὸ τῶν ἀρχομένων πατὴρ καλούμενος ἀπέθανεν ἢ Κῦρος; τοῦτο δὲ τοὔνομα δῆλον ὅτι εὐεργετοῦντός ἐστι μᾶλλον ἢ ἀφαιρουμένου. [8.2.10] κατεμάθομεν δὲ ὡς καὶ τοὺς βασιλέως καλουμένους ὀφθαλμοὺς καὶ τὰ βασιλέως ὦτα οὐκ ἄλλως ἐκτήσατο ἢ τῷ δωρεῖσθαί τε καὶ τιμᾶν· τοὺς γὰρ ἀπαγγείλαντας ὅσα καιρὸς αὐτῷ εἴη πεπύσθαι μεγάλως εὐεργετῶν πολλοὺς ἐποίησεν ἀνθρώπους καὶ ὠτακουστεῖν καὶ διοπτεύειν τί ἂν ἀγγείλαντες ὠφελήσειαν βασιλέα. [8.2.11] ἐκ τούτου δὴ καὶ πολλοὶ ἐνομίσθησαν βασιλέως ὀφθαλμοὶ καὶ πολλὰ ὦτα. εἰ δέ τις οἴεται ἕνα αἱρετὸν εἶναι ὀφθαλμὸν βασιλεῖ, οὐκ ὀρθῶς οἴεται· ὀλίγα γὰρ εἷς γ' ἂν ἴδοι καὶ εἷς ἀκούσειε· καὶ τοῖς ἄλλοις ὥσπερ ἀμελεῖν ἂν παρηγγελμένον εἴη, εἰ ἑνὶ τοῦτο προστεταγμένον εἴη· πρὸς δὲ καὶ ὅντινα γιγνώσκοιεν ὀφθαλμὸν ὄντα, τοῦτον ἂν εἰδεῖεν ὅτι φυλάττεσθαι δεῖ. ἀλλ' οὐχ οὕτως ἔχει, ἀλλὰ τοῦ φάσκοντος ἀκοῦσαί τι ἢ ἰδεῖν ἄξιον ἐπιμελείας παντὸς βασιλεὺς ἀκούει. [8.2.12] οὕτω δὴ πολλὰ μὲν βασιλέως ὦτα, πολλοὶ δ' ὀφθαλμοὶ νομίζονται· καὶ φοβοῦνται πανταχοῦ λέγειν τὰ μὴ σύμφορα βασιλεῖ, ὥσπερ αὐτοῦ ἀκούοντος, καὶ ποιεῖν ἃ μὴ σύμφορα, ὥσπερ αὐτοῦ παρόντος. οὔκουν ὅπως μνησθῆναι ἄν τις ἐτόλμησε πρός τινα περὶ Κύρου φλαῦρόν τι, ἀλλ' ὡς ἐν ὀφθαλμοῖς πᾶσι καὶ ὠσὶ βασιλέως τοῖς ἀεὶ παροῦσιν οὕτως ἕκαστος διέκειτο. τὸ δὲ οὕτω διακεῖσθαι τοὺς ἀνθρώπους πρὸς αὐτὸν ἐγὼ μὲν οὐκ οἶδα ὅ τι ἄν τις αἰτιάσαιτο μᾶλλον ἢ ὅτι μεγάλα ἤθελεν ἀντὶ μικρῶν εὐεργετεῖν.
[8.2.13] Καὶ τὸ μὲν δὴ μεγέθει δώρων ὑπερβάλλειν πλουσιώτατον ὄντα οὐ θαυμαστόν· τὸ δὲ τῇ θεραπείᾳ καὶ τῇ ἐπιμελείᾳ τῶν φίλων βασιλεύοντα περιγίγνεσθαι, τοῦτο ἀξιολογώτερον. ἐκεῖνος τοίνυν λέγεται κατάδηλος εἶναι μηδενὶ ἂν οὕτως αἰσχυνθεὶς ἡττώμενος ὡς φίλων θεραπείᾳ· [8.2.14] καὶ λόγος δὲ αὐτοῦ ἀπομνημονεύεται ὡς λέγοι παραπλήσια ἔργα εἶναι νομέως ἀγαθοῦ καὶ βασιλέως ἀγαθοῦ· τόν τε γὰρ νομέα χρῆναι ἔφη εὐδαίμονα τὰ κτήνη ποιοῦντα χρῆσθαι αὐτοῖς, ἣ δὴ προβάτων εὐδαιμονία, τόν τε βασιλέα ὡσαύτως εὐδαίμονας πόλεις καὶ ἀνθρώπους ποιοῦντα χρῆσθαι αὐτοῖς. οὐδὲν οὖν θαυμαστόν, εἴπερ ταύτην εἶχε τὴν γνώμην, τὸ φιλονίκως ἔχειν πάντων ἀνθρώπων θεραπείᾳ περιγίγνεσθαι. [8.2.15] καλὸν δ' ἐπίδειγμα καὶ τοῦτο λέγεται Κῦρος ἐπιδεῖξαι Κροίσῳ, ὅτε ἐνουθέτει αὐτὸν ὡς διὰ τὸ πολλὰ διδόναι πένης ἔσοιτο, ἐξὸν αὐτῷ θησαυροὺς χρυσοῦ πλείστους ἑνί γε ἀνδρὶ ἐν τῷ οἴκῳ καταθέσθαι· [8.2.16] καὶ τὸν Κῦρον λέγεται ἐρέσθαι· Καὶ πόσα ἂν ἤδη οἴει μοι χρήματα εἶναι, εἰ συνέλεγον χρυσίον ὥσπερ σὺ κελεύεις ἐξ ὅτου ἐν τῇ ἀρχῇ εἰμι; καὶ τὸν Κροῖσον εἰπεῖν πολύν τινα ἀριθμόν. καὶ τὸν Κῦρον πρὸς ταῦτα, Ἄγε δή, φάναι, ὦ Κροῖσε, σύμπεμψον ἄνδρα σὺν Ὑστάσπᾳ τουτῳῒ ὅτῳ σὺ πιστεύεις μάλιστα. σὺ δέ, ὦ Ὑστάσπα, ἔφη, περιελθὼν πρὸς τοὺς φίλους λέγε αὐτοῖς ὅτι δέομαι χρυσίου πρὸς πρᾶξίν τινα· καὶ γὰρ τῷ ὄντι προσδέομαι· καὶ κέλευε αὐτοὺς ὁπόσα ἂν ἕκαστος δύνηται πορίσαι μοι χρήματα γράψαντας καὶ κατασημηναμένους δοῦναι τὴν ἐπιστολὴν τῷ Κροίσου θεράποντι φέρειν. [8.2.17] ταῦτα δὲ ὅσα ἔλεγε καὶ γράψας καὶ σημηνάμενος ἐδίδου τῷ Ὑστάσπᾳ φέρειν πρὸς τοὺς φίλους· ἐνέγραψε δὲ πρὸς πάντας καὶ Ὑστάσπαν ὡς φίλον αὑτοῦ δέχεσθαι. ἐπεὶ δὲ περιῆλθε καὶ ἤνεγκεν ὁ Κροίσου θεράπων τὰς ἐπιστολάς, ὁ δὴ Ὑστάσπας εἶπεν· Ὦ Κῦρε βασιλεῦ, καὶ ἐμοὶ ἤδη χρὴ ὡς πλουσίῳ χρῆσθαι· πάμπολλα γὰρ ἔχων πάρειμι δῶρα διὰ τὰ σὰ γράμματα. [8.2.18] καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Εἷς μὲν τοίνυν καὶ οὗτος ἤδη θησαυρὸς ἡμῖν, ὦ Κροῖσε· τοὺς δ' ἄλλους καταθεῶ καὶ λόγισαι πόσα ἐστὶν ἕτοιμα χρήματα, ἤν τι δέωμαι χρῆσθαι. λέγεται δὴ λογιζόμενος ὁ Κροῖσος πολλαπλάσια εὑρεῖν ἢ ἔφη Κύρῳ ἂν εἶναι ἐν τοῖς θησαυροῖς ἤδη, εἰ συνέλεγεν.
[8.2.19] ἐπεὶ δὲ τοῦτο φανερὸν ἐγένετο, εἰπεῖν λέγεται ὁ Κῦρος· Ὁρᾷς, φάναι, ὦ Κροῖσε, ὡς εἰσὶ καὶ ἐμοὶ θησαυροί; ἀλλὰ σὺ μὲν κελεύεις με παρ' ἐμοὶ αὐτοὺς συλλέγοντα φθονεῖσθαί τε δι' αὐτοὺς καὶ μισεῖσθαι, καὶ φύλακας αὐτοῖς ἐφιστάντα μισθοφόρους τούτοις πιστεύειν· ἐγὼ δὲ τοὺς φίλους πλουσίους ποιῶν τούτους μοι νομίζω θησαυροὺς καὶ φύλακας ἅμα ἐμοῦ τε καὶ τῶν ἡμετέρων ἀγαθῶν πιστοτέρους εἶναι ἢ εἰ φρουροὺς μισθοφόρους ἐπεστησάμην. [8.2.20] καὶ ἄλλο δέ σοι ἐρῶ· ἐγὼ γάρ, ὦ Κροῖσε, ὃ μὲν οἱ θεοὶ δόντες εἰς τὰς ψυχὰς τοῖς ἀνθρώποις ἐποίησαν ὁμοίως πάντας πένητας, τούτου μὲν οὐδ' αὐτὸς δύναμαι περιγενέσθαι, ἀλλ' εἰμὶ ἄπληστος κἀγὼ ὥσπερ οἱ ἄλλοι χρημάτων· [8.2.21] τῇδέ γε μέντοι διαφέρειν μοι δοκῶ τῶν πλείστων ὅτι οἱ μὲν ἐπειδὰν τῶν ἀρκούντων περιττὰ κτήσωνται, τὰ μὲν αὐτῶν κατορύττουσι, τὰ δὲ κατασήπουσι, τὰ δὲ ἀριθμοῦντες καὶ μετροῦντες καὶ ἱστάντες καὶ διαψύχοντες καὶ φυλάττοντες πράγματα ἔχουσι, καὶ ὅμως ἔνδον ἔχοντες τοσαῦτα οὔτε ἐσθίουσι πλείω ἢ δύνανται φέρειν, διαρραγεῖεν γὰρ ἄν, οὔτ' ἀμφιέννυνται πλείω ἢ δύνανται φέρειν, ἀποπνιγεῖεν γὰρ ἄν, ἀλλὰ τὰ περιττὰ χρήματα πράγματα ἔχουσιν· ἐγὼ δ' ὑπηρετῶ μὲν τοῖς θεοῖς καὶ ὀρέγομαι ἀεὶ πλειόνων· [8.2.22] ἐπειδὰν δὲ κτήσωμαι, ἃ ἂν ἴδω περιττὰ ὄντα τῶν ἐμοὶ ἀρκούντων, τούτοις τάς τ' ἐνδείας τῶν φίλων ἐξακοῦμαι καὶ πλουτίζων καὶ εὐεργετῶν ἀνθρώπους εὔνοιαν ἐξ αὐτῶν κτῶμαι καὶ φιλίαν, καὶ ἐκ τούτων καρποῦμαι ἀσφάλειαν καὶ εὔκλειαν· ἃ οὔτε κατασήπεται οὔτε ὑπερληροῦντα λυμαίνεται, ἀλλὰ ἡ εὔκλεια ὅσῳ ἂν πλείων ᾖ, τοσούτῳ καὶ μείζων καὶ καλλίων καὶ κουφοτέρα φέρειν γίγνεται, πολλάκις δὲ καὶ τοὺς φέροντας αὐτὴν κουφοτέρους παρέχεται. [8.2.23] ὅπως δὲ καὶ τοῦτο εἰδῇς, ἔφη, ὦ Κροῖσε, ἐγὼ οὐ τοὺς πλεῖστα ἔχοντας καὶ φυλάττοντας πλεῖστα εὐδαιμονεστάτους ἡγοῦμαι· οἱ γὰρ τὰ τείχη φυλάττοντες οὕτως ἂν εὐδαιμονέστατοι εἴησαν· πάντα γὰρ τὰ ἐν ταῖς πόλεσι φυλάττουσιν· ἀλλ' ὃς ἂν κτᾶσθαί τε πλεῖστα δύνηται σὺν τῷ δικαίῳ καὶ χρῆσθαι πλείστοις σὺν τῷ καλῷ, τοῦτον ἐγὼ εὐδαιμονέστατον νομίζω [καὶ τὰ χρήματα]. καὶ ταῦτα μὲν δὴ φανερὸς ἦν ὥσπερ ἔλεγε καὶ πράττων.
[8.2.24] Πρὸς δὲ τούτοις κατανοήσας τοὺς πολλοὺς τῶν ἀνθρώπων ὅτι ἢν μὲν ὑγιαίνοντες διατελῶσι, παρασκευάζονται ὅπως ἕξουσι τὰ ἐπιτήδεια καὶ κατατίθενται τὰ χρήσιμα εἰς τὴν τῶν ὑγιαινόντων δίαιταν· ὅπως δὲ ἢν ἀσθενήσωσι τὰ σύμφορα παρέσται, τούτου οὐ πάνυ ἐπιμελομένους ἑώρα· ἔδοξεν οὖν καὶ ταῦτα ἐκπονῆσαι αὐτῷ, καὶ ἰατρούς τε τοὺς ἀρίστους συνεκομίσατο πρὸς αὑτὸν τῷ τελεῖν ἐθέλειν καὶ ὁπόσα ἢ ὄργανα χρήσιμα ἔφη τις ἂν αὐτῶν γενέσθαι ἢ φάρμακα ἢ σῖτα ἢ ποτά, οὐδὲν τούτων ὅ τι οὐχὶ παρασκευάσας ἐθησαύριζε παρ' αὑτῷ. [8.2.25] καὶ ὁπότε δέ τις ἀσθενήσειε τῶν θεραπεύεσθαι ἐπικαιρίων, ἐπεσκόπει καὶ παρεῖχε πάντα ὅτου ἔδει. καὶ τοῖς ἰατροῖς δὲ χάριν ᾔδει, ὁπότε τις ἰάσαιτό τινα τῶν παρ' ἐκείνου λαμβάνων.
[8.2.26] Ταῦτα μὲν δὴ καὶ τοιαῦτα πολλὰ ἐμηχανᾶτο πρὸς τὸ πρωτεύειν παρ' οἷς ἐβούλετο ἑαυτὸν φιλεῖσθαι. ὧν δὲ προηγόρευέ τε ἀγῶνας καὶ ἆθλα προυτίθει, φιλονικίας ἐμποιεῖν βουλόμενος περὶ τῶν καλῶν καὶ ἀγαθῶν ἔργων, ταῦτα τῷ μὲν Κύρῳ ἔπαινον παρεῖχεν ὅτι ἐπεμέλετο ὅπως ἀσκοῖτο ἡ ἀρετή· τοῖς μέντοι ἀρίστοις οἱ ἀγῶνες οὗτοι πρὸς ἀλλήλους καὶ ἔριδας καὶ φιλονικίας ἐνέβαλλον. [8.2.27] πρὸς δὲ τούτοις ὥσπερ νόμον κατεστήσατο ὁ Κῦρος, ὅσα διακρίσεως δέοιτο εἴτε δίκῃ εἴτε ἀγωνίσματι, τοὺς δεομένους διακρίσεως συντρέχειν τοῖς κριταῖς. δῆλον οὖν ὅτι ἐστοχάζοντο μὲν οἱ ἀνταγωνιζόμενοί τι ἀμφότεροι τῶν κρατίστων καὶ τῶν μάλιστα φίλων κριτῶν· ὁ δὲ μὴ νικῶν τοῖς μὲν νικῶσιν ἐφθόνει, τοὺς δὲ μὴ ἑαυτὸν κρίνοντας ἐμίσει· ὁ δ' αὖ νικῶν τῷ δικαίῳ προσεποιεῖτο νικᾶν, ὥστε χάριν οὐδενὶ ἡγεῖτο ὀφείλειν. [8.2.28] καὶ οἱ πρωτεύειν δὲ βουλόμενοι φιλίᾳ παρὰ Κύρῳ, ὥσπερ ἄλλοι ἐν πόλεσι, καὶ οὗτοι ἐπιφθόνως πρὸς ἀλλήλους εἶχον, ὥσθ' οἱ πλείονες ἐκποδὼν ἐβούλοντο ὁ ἕτερος τὸν ἕτερον γενέσθαι μᾶλλον ἢ συνέπραξαν ἄν τι ἀλλήλοις ἀγαθόν. καὶ ταῦτα μὲν δεδήλωται ὡς ἐμηχανᾶτο τοὺς κρατίστους αὐτὸν μᾶλλον πάντας φιλεῖν ἢ ἀλλήλους.
[3]
[8.3.1] Νῦν δὲ ἤδη διηγησόμεθα ὡς τὸ πρῶτον ἐξήλασε Κῦρος ἐκ τῶν βασιλείων· καὶ γὰρ αὐτῆς τῆς ἐξελάσεως ἡ σεμνότης ἡμῖν δοκεῖ μία τῶν τεχνῶν εἶναι τῶν μεμηχανημένων τὴν ἀρχὴν μὴ εὐκαταφρόνητον εἶναι. πρῶτον μὲν οὖν πρὸ τῆς ἐξελάσεως εἰσκαλέσας πρὸς αὑτὸν τοὺς τὰς ἀρχὰς ἔχοντας Περσῶν τε καὶ τῶν ἄλλων συμμάχων διέδωκεν αὐτοῖς τὰς Μηδικὰς στολάς· καὶ τότε πρῶτον Πέρσαι Μηδικὴν στολὴν ἐνέδυσαν· διαδιδούς τε ἅμα τάδε ἔλεγεν αὐτοῖς ὅτι ἐλάσαι βούλοιτο εἰς τὰ τεμένη τὰ τοῖς θεοῖς ἐξῃρημένα καὶ θῦσαι μετ' ἐκείνων. [8.3.2] πάρεστε οὖν, ἔφη, ἐπὶ τὰς θύρας κοσμηθέντες ταῖς στολαῖς ταύταις πρὶν ἥλιον ἀνατέλλειν, καὶ καθίστασθε ὡς ἂν ὑμῖν Φεραύλας ὁ Πέρσης ἐξαγγείλῃ παρ' ἐμοῦ· καὶ ἐπειδάν, ἔφη, ἐγὼ ἡγῶμαι, ἕπεσθε ἐν τῇ ῥηθείσῃ χώρᾳ. ἢν δ' ἄρα τινὶ δοκῇ ὑμῶν ἄλλῃ κάλλιον εἶναι ἢ ὡς ἂν νῦν ἐλαύνωμεν, ἐπειδὰν πάλιν ἔλθωμεν, διδασκέτω με· ὅπῃ γὰρ ἂν κάλλιστον καὶ ἄριστον ὑμῖν δοκῇ εἶναι, ταύτῃ ἕκαστα δεῖ καταστήσασθαι. [8.3.3] ἐπεὶ δὲ τοῖς κρατίστοις διέδωκε τὰς καλλίστας στολάς, ἐξέφερε δὴ καὶ ἄλλας Μηδικὰς στολάς, παμπόλλας γὰρ παρεσκευάσατο, οὐδὲν φειδόμενος οὔτε πορφυρίδων οὔτε ὀρφνίνων οὔτε φοινικίδων οὔτε καρυκίνων ἱματίων· νείμας δὲ τούτων τὸ μέρος ἑκάστῳ τῶν ἡγεμόνων ἐκέλευσεν αὐτοὺς τούτοις κοσμεῖν τοὺς αὑτῶν φίλους, ὥσπερ, ἔφη, ἐγὼ ὑμᾶς κοσμῶ. [8.3.4] καί τις τῶν παρόντων ἐπήρετο αὐτόν· Σὺ δέ, ὦ Κῦρε, ἔφη, πότε κοσμήσῃ; ὁ δ' ἀπεκρίνατο· Οὐ γὰρ νῦν, ἔφη, δοκῶ ὑμῖν αὐτὸς κοσμεῖσθαι ὑμᾶς κοσμῶν; ἀμέλει, ἔφη, ἢν δύνωμαι ὑμᾶς τοὺς φίλους εὖ ποιεῖν, ὁποίαν ἂν ἔχων στολὴν τυγχάνω, ἐν ταύτῃ καλὸς φανοῦμαι. οὕτω δὴ οἱ μὲν ἀπελθόντες μεταπεμπόμενοι τοὺς φίλους ἐκόσμουν ταῖς στολαῖς. [8.3.5] ὁ δὲ Κῦρος νομίζων Φεραύλαν τὸν ἐκ τῶν δημοτῶν καὶ συνετὸν εἶναι καὶ φιλόκαλον καὶ εὔτακτον καὶ τοῦ χαρίζεσθαι αὐτῷ οὐκ ἀμελῆ, ὅς ποτε καὶ περὶ τοῦ τιμᾶσθαι ἕκαστον κατὰ τὴν ἀξίαν συνεῖπε, τοῦτον δὴ καλέσας συνεβουλεύετο αὐτῷ πῶς ἂν τοῖς μὲν εὔνοις κάλλιστα ἰδεῖν ποιοῖτο τὴν ἐξέλασιν, τοῖς δὲ δυσμενέσι φοβερώτατα. [8.3.6] ἐπεὶ δὲ σκοπούντοιν αὐτοῖν ταὐτὰ συνέδοξεν, ἐκέλευσε τὸν Φεραύλαν ἐπιμεληθῆναι ὅπως ἂν οὕτω γένηται αὔριον ἡ ἐξέλασις ὥσπερ ἔδοξε καλῶς ἔχειν. Εἴρηκα δέ, ἔφη, ἐγὼ πάντας πείθεσθαί σοι περὶ τῆς ἐν τῇ ἐξελάσει τάξεως· ὅπως δ' ἂν ἥδιον παραγγέλλοντός σου ἀκούωσι, φέρε λαβών, ἔφη, χιτῶνας μὲν τουτουσὶ τοῖς τῶν δορυφόρων ἡγεμόσι, κασᾶς δὲ τούσδε τοὺς ἐφιππίους τοῖς τῶν ἱππέων ἡγεμόσι δός, καὶ τῶν ἁρμάτων τοῖς ἡγεμόσιν ἄλλους τούσδε χιτῶνας. [8.3.7] ὁ μὲν δὴ ἔφερε λαβών· οἱ δὲ ἡγεμόνες ἐπεὶ ἴδοιεν αὐτόν, ἔλεγον· Μέγας δὴ σύγε, ὦ Φεραύλα, ὁπότε γε καὶ ἡμῖν τάξεις ἃ ἂν δέῃ ποιεῖν. Οὐ μὰ Δί', ἔφη ὁ Φεραύλας, οὐ μόνον γε, ὡς ἔοικεν, ἀλλὰ καὶ συσκευοφορήσω· νῦν γοῦν φέρω τώδε δύο κασᾶ, τὸν μὲν σοί, τὸν δὲ ἄλλῳ· σὺ μέντοι τούτων λαβὲ ὁπότερον βούλει. [8.3.8] ἐκ τούτου δὴ ὁ μὲν λαμβάνων τὸν κασᾶν τοῦ μὲν φθόνου ἐπελέληστο, εὐθὺς δὲ συνεβουλεύετο αὐτῷ ὁπότερον λαμβάνοι· ὁ δὲ συμβουλεύσας ἂν ὁπότερος βελτίων εἴη καὶ εἰπών· Ἤν μου κατηγορήσῃς ὅτι αἵρεσίν σοι ἔδωκα, εἰς αὖθις ὅταν διακονῶ, ἑτέρῳ χρήσῃ μοι διακόνῳ· ὁ μὲν δὴ Φεραύλας οὕτω διαδοὺς ᾗ ἐτάχθη εὐθὺς ἐπεμελεῖτο τῶν εἰς τὴν ἐξέλασιν ὅπως ὡς κάλλιστα ἕκαστα ἕξοι.
[8.3.9] Ἡνίκα δ' ἡ ὑστεραία ἧκε, καθαρὰ μὲν ἦν πάντα πρὸ ἡμέρας, στοῖχοι δὲ εἱστήκεσαν ἔνθεν καὶ ἔνθεν τῆς ὁδοῦ, ὥσπερ καὶ νῦν ἔτι ἵστανται ᾗ ἂν βασιλεὺς μέλλῃ ἐλαύνειν· ὧν ἐντὸς οὐδενὶ ἔστιν εἰσιέναι τῶν μὴ τετιμημένων· μαστιγοφόροι δὲ καθέστασαν, οἳ ἔπαιον εἴ τις ἐνοχλοίη. ἕστασαν δὲ πρῶτον μὲν τῶν δορυφόρων εἰς τετρακισχιλίους ἔμπροσθεν τῶν πυλῶν εἰς τέτταρας, δισχίλιοι δ' ἑκατέρωθεν τῶν πυλῶν.
[8.3.10] καὶ οἱ ἱππεῖς δὲ πάντες παρῆσαν καταβεβηκότες ἀπὸ τῶν ἵππων, καὶ διειρκότες τὰς χεῖρας διὰ τῶν κανδύων, ὥσπερ καὶ νῦν ἔτι διείρουσιν, ὅταν ὁρᾷ βασιλεύς. ἕστασαν δὲ Πέρσαι μὲν ἐκ δεξιᾶς, οἱ δὲ ἄλλοι σύμμαχοι ἐξ ἀριστερᾶς τῆς ὁδοῦ, καὶ τὰ ἅρματα ὡσαύτως τὰ ἡμίσεα ἑκατέρωθεν.
[8.3.11] ἐπεὶ δ' ἀνεπετάννυντο αἱ τοῦ βασιλείου πύλαι, πρῶτον μὲν ἤγοντο τῷ Διὶ ταῦροι πάγκαλοι εἰς τέτταρας καὶ οἷς τῶν ἄλλων θεῶν οἱ μάγοι ἐξηγοῦντο· πολὺ γὰρ οἴονται Πέρσαι χρῆναι τοῖς περὶ τοὺς θεοὺς μᾶλλον τεχνίταις χρῆσθαι ἢ περὶ τἆλλα. μετὰ δὲ τοὺς βοῦς ἵπποι ἤγοντο θῦμα τῷ Ἡλίῳ· [8.3.12] μετὰ δὲ τούτους ἐξήγετο ἅρμα λευκὸν χρυσόζυγον ἐστεμμένον Διὸς ἱερόν· μετὰ δὲ τοῦτο Ἡλίου ἅρμα λευκόν, καὶ τοῦτο ἐστεμμένον ὥσπερ τὸ πρόσθεν· μετὰ δὲ τοῦτο ἄλλο τρίτον ἅρμα ἐξήγετο, φοινικίσι καταπεπταμένοι οἱ ἵπποι, καὶ πῦρ ὄπισθεν αὐτοῦ ἐπ' ἐσχάρας μεγάλης ἄνδρες εἵποντο φέροντες. [8.3.13] ἐπὶ δὲ τούτοις ἤδη αὐτὸς ἐκ τῶν πυλῶν προυφαίνετο ὁ Κῦρος ἐφ' ἅρματος ὀρθὴν ἔχων τὴν τιάραν καὶ χιτῶνα πορφυροῦν μεσόλευκον (ἄλλῳ δ' οὐκ ἔξεστι μεσόλευκον ἔχειν), καὶ περὶ τοῖς σκέλεσιν ἀναξυρίδας ὑσγινοβαφεῖς, καὶ κάνδυν ὁλοπόρφυρον. εἶχε δὲ καὶ διάδημα περὶ τῇ τιάρᾳ· καὶ οἱ συγγενεῖς δὲ αὐτοῦ τὸ αὐτὸ τοῦτο σημεῖον εἶχον, καὶ νῦν τὸ αὐτὸ τοῦτο ἔχουσι. [8.3.14] τὰς δὲ χεῖρας ἔξω τῶν χειρίδων εἶχε. παρωχεῖτο δὲ αὐτῷ ἡνίοχος μέγας μέν, μείων δ' ἐκείνου εἴτε καὶ τῷ ὄντι εἴτε καὶ ὁπωσοῦν· μείζων δ' ἐφάνη πολὺ Κῦρος. ἰδόντες δὲ πάντες προσεκύνησαν, εἴτε καὶ ἄρξαι τινὲς κεκελευσμένοι εἴτε καὶ ἐκπλαγέντες τῇ παρασκευῇ καὶ τῷ δόξαι μέγαν τε καὶ καλὸν φανῆναι τὸν Κῦρον. πρόσθεν δὲ Περσῶν οὐδεὶς Κῦρον προσεκύνει. [8.3.15] ἐπεὶ δὲ προῄει τὸ τοῦ Κύρου ἅρμα, προηγοῦντο μὲν οἱ τετρακισχίλιοι δορυφόροι, παρείποντο δὲ οἱ δισχίλιοι ἑκατέρωθεν τοῦ ἅρματος· ἐφείποντο δὲ οἱ περὶ αὐτὸν σκηπτοῦχοι ἐφ' ἵππων κεκοσμημένοι σὺν τοῖς παλτοῖς ἀμφὶ τοὺς τριακοσίους. [8.3.16] οἱ δ' αὖ τῷ Κύρῳ τρεφόμενοι ἵπποι παρήγοντο χρυσοχάλινοι, ῥαβδωτοῖς ἱματίοις καταπεπταμένοι, ἀμφὶ τοὺς διακοσίους· ἐπὶ δὲ τούτοις δισχίλιοι ξυστοφόροι· ἐπὶ δὲ τούτοις ἱππεῖς οἱ πρῶτοι γενόμενοι μύριοι, εἰς ἑκατὸν πανταχῇ τεταγμένοι· ἡγεῖτο δ' αὐτῶν Χρυσάντας· [8.3.17] ἐπὶ δὲ τούτοις μύριοι ἄλλοι Περσῶν ἱππεῖς τεταγμένοι ὡσαύτως, ἡγεῖτο δ' αὐτῶν Ὑστάσπας· ἐπὶ δὲ τούτοις ἄλλοι μύριοι ὡσαύτως, ἡγεῖτο δ' αὐτῶν Δατάμας· [8.3.18] ἐπὶ δὲ τούτοις ἄλλοι, ἡγεῖτο δ' αὐτῶν Γαδάτας· ἐπὶ δὲ τούτοις Μῆδοι ἱππεῖς, ἐπὶ δὲ τούτοις Ἀρμένιοι, μετὰ δὲ τούτους Ὑρκάνιοι, μετὰ δὲ τούτους Καδούσιοι, ἐπὶ δὲ τούτοις Σάκαι· μετὰ δὲ τοὺς ἱππέας ἅρματα ἐπὶ τεττάρων τεταγμένα, ἡγεῖτο δ' αὐτῶν Ἀρταβάτας Πέρσης.
[8.3.19] Πορευομένου δὲ αὐτοῦ πάμπολλοι ἄνθρωποι παρείποντο ἔξω τῶν σημείων, δεόμενοι Κύρου ἄλλος ἄλλης πράξεως. πέμψας οὖν πρὸς αὐτοὺς τῶν σκηπτούχων τινάς, οἳ παρείποντο αὐτῷ τρεῖς ἑκατέρωθεν τοῦ ἅρματος αὐτοῦ τούτου ἕνεκα τοῦ διαγγέλλειν, ἐκέλευσεν εἰπεῖν αὐτοῖς, εἴ τίς τι αὐτοῦ δέοιτο, διδάσκειν τῶν ἱππάρχων τινὰ ὅ τι τις βούλοιτο, ἐκείνους δ' ἔφη πρὸς αὐτὸν ἐρεῖν. οἱ μὲν δὴ ἀπιόντες εὐθὺς κατὰ τοὺς ἱππέας ἐπορεύοντο καὶ ἐβουλεύοντο τίνι ἕκαστος προσίοι. [8.3.20] ὁ δὲ Κῦρος οὓς ἐβούλετο μάλιστα θεραπεύεσθαι τῶν φίλων ὑπὸ τῶν ἀνθρώπων, τούτους πέμπων τινὰ πρὸς αὑτὸν ἐκάλει καθ' ἕνα ἕκαστον καὶ ἔλεγεν αὐτοῖς οὕτως· Ἤν τις ὑμᾶς διδάσκῃ τι τούτων τῶν παρεπομένων, ὃς μὲν ἂν μηδὲν δοκῇ ὑμῖν λέγειν, μὴ προσέχετε αὐτῷ τὸν νοῦν· ὃς δ' ἂν δικαίων δεῖσθαι δοκῇ, εἰσαγγέλλετε πρὸς ἐμέ, ἵνα κοινῇ βουλευόμενοι διαπράττωμεν αὐτοῖς. [8.3.21] οἱ μὲν δὴ ἄλλοι, ἐπεὶ καλέσειεν, ἀνὰ κράτος ἐλαύνοντες ὑπήκουον, συναύξοντες τὴν ἀρχὴν τῷ Κύρῳ καὶ ἐνδεικνύμενοι ὅτι σφόδρα πείθοιντο· Δαϊφέρηνς δέ τις ἦν σολοικότερος ἄνθρωπος τῷ τρόπῳ, ὃς ᾤετο, εἰ μὴ ταχὺ ὑπακούοι, ἐλευθερώτερος ἂν φαίνεσθαι.
[8.3.22] αἰσθόμενος οὖν ὁ Κῦρος τοῦτο, πρὶν προσελθεῖν αὐτὸν καὶ διαλεχθῆναι αὐτῷ ὑποπέμψας τινὰ τῶν σκηπτούχων εἰπεῖν ἐκέλευσε πρὸς αὐτὸν ὅτι οὐδὲν ἔτι δέοιτο· καὶ τὸ λοιπὸν οὐκ ἐκάλει. [8.3.23] ὡς δ' ὁ ὕστερον κληθεὶς αὐτοῦ πρότερος αὐτῷ προσήλασεν, ὁ Κῦρος καὶ ἵππον αὐτῷ ἔδωκε τῶν παρεπομένων καὶ ἐκέλευσε τῶν σκηπτούχων τινὰ συναπαγαγεῖν αὐτῷ ὅποι κελεύσειε. τοῖς δὲ ἰδοῦσιν ἔντιμόν τι τοῦτο ἔδοξεν εἶναι, καὶ πολὺ πλείονες ἐκ τούτου αὐτὸν ἐθεράπευον ἀνθρώπων.
[8.3.24] Ἐπεὶ δὲ ἀφίκοντο πρὸς τὰ τεμένη, ἔθυσαν τῷ Διὶ καὶ ὡλοκαύτησαν τοὺς ταύρους· ἔπειτα τῷ Ἡλίῳ καὶ ὡλοκαύτησαν τοὺς ἵππους· ἔπειτα Γῇ σφάξαντες ὡς ἐξηγήσαντο οἱ μάγοι ἐποίησαν· [8.3.25] ἔπειτα δὲ ἥρωσι τοῖς Συρίαν ἔχουσι. μετὰ δὲ ταῦτα καλοῦ ὄντος τοῦ χωρίου ἔδειξε τέρμα ὡς ἐπὶ πέντε σταδίων [χωρίου], καὶ εἶπε κατὰ φῦλα ἀνὰ κράτος ἐνταῦθα ἀφεῖναι τοὺς ἵππους. σὺν μὲν οὖν τοῖς Πέρσαις αὐτὸς ἤλασε καὶ ἐνίκα πολύ· μάλιστα γὰρ ἐμεμελήκει αὐτῷ ἱππικῆς· Μήδων δὲ Ἀρτάβαζος ἐνίκα· Κῦρος γὰρ αὐτῷ τὸν ἵππον ἐδεδώκει· Σύρων δὲ τῶν ἀποστάντων Γαδάτας· Ἀρμενίων δὲ Τιγράνης· Ὑρκανίων δὲ ὁ υἱὸς τοῦ ἱππάρχου· Σακῶν δὲ ἰδιώτης ἀνὴρ ἀπέλιπεν ἄρα τῷ ἵππῳ τοὺς ἄλλους ἵππους ἐγγὺς τῷ ἡμίσει τοῦ δρόμου. [8.3.26] ἔνθα δὴ λέγεται ὁ Κῦρος ἐρέσθαι τὸν νεανίσκον εἰ δέξαιτ' ἂν βασιλείαν ἀντὶ τοῦ ἵππου. τὸν δ' ἀποκρίνασθαι ὅτι Βασιλείαν μὲν οὐκ ἂν δεξαίμην, χάριν δὲ ἀνδρὶ ἀγαθῷ καταθέσθαι δεξαίμην ἄν.
[8.3.27] καὶ ὁ Κῦρος εἶπε· Καὶ μὴν ἐγὼ δεῖξαί σοι θέλω ἔνθα κἂν μύων βάλῃς, οὐκ ἂν ἁμάρτοις ἀνδρὸς ἀγαθοῦ. Πάντως τοίνυν, ὁ Σάκας ἔφη, δεῖξόν μοι· ὡς βαλῶ γε ταύτῃ τῇ βώλῳ, ἔφη ἀνελόμενος. [8.3.28] καὶ ὁ μὲν Κῦρος δείκνυσιν αὐτῷ ὅπου ἦσαν πλεῖστοι τῶν φίλων· ὁ δὲ καταμύων ἵησι τῇ βώλῳ καὶ παρελαύνοντος Φεραύλα τυγχάνει· ἔτυχε γὰρ ὁ Φεραύλας παραγγέλλων τι τακτὸς παρὰ τοῦ Κύρου· βληθεὶς δὲ οὐδὲ μετεστράφη, ἀλλ' ᾤχετο ἐφ' ὅπερ ἐτάχθη. [8.3.29] ἀναβλέψας δὲ ὁ Σάκας ἐρωτᾷ τίνος ἔτυχεν. Οὐ μὰ τὸν Δί', ἔφη, οὐδενὸς τῶν παρόντων. Ἀλλ' οὐ μέντοι, ἔφη ὁ νεανίσκος, τῶν γε ἀπόντων. Ναὶ μὰ Δί', ἔφη ὁ Κῦρος, σύγε ἐκείνου τοῦ παρὰ τὰ ἅρματα ταχὺ ἐλαύνοντος τὸν ἵππον. Καὶ πῶς, ἔφη, οὐδὲ μεταστρέφεται; [8.3.30] καὶ ὁ Κῦρος ἔφη· Μαινόμενος γάρ τίς ἐστιν, ὡς ἔοικεν. ἀκούσας ὁ νεανίσκος ᾤχετο σκεψόμενος τίς εἴη· καὶ εὑρίσκει τὸν Φεραύλαν γῆς τε κατάπλεων τὸ γένειον καὶ αἵματος· ἐρρύη γὰρ αὐτῷ ἐκ τῆς ῥινὸς βληθέντι.
[8.3.31] ἐπεὶ δὲ προσῆλθεν, ἤρετο αὐτὸν εἰ βληθείη. ὁ δὲ ἀπεκρίνατο· Ὡς ὁρᾷς. Δίδωμι τοίνυν σοι, ἔφη, τοῦτον τὸν ἵππον. ὁ δ' ἐπήρετο· Ἀντὶ τοῦ; ἐκ τούτου δὴ διηγεῖτο ὁ Σάκας τὸ πρᾶγμα, καὶ τέλος εἶπε· Καὶ οἶμαί γε οὐχ ἡμαρτηκέναι ἀνδρὸς ἀγαθοῦ.
[8.3.32] καὶ ὁ Φεραύλας εἶπεν· Ἀλλὰ πλουσιωτέρῳ μὲν ἄν, εἰ ἐσωφρόνεις, ἢ ἐμοὶ ἐδίδους· νῦν δὲ κἀγὼ δέξομαι. ἐπεύχομαι δέ, ἔφη, τοῖς θεοῖς, οἵπερ με ἐποίησαν βληθῆναι ὑπὸ σοῦ, δοῦναί μοι ποιῆσαι μὴ μεταμέλειν σοι τῆς ἐμῆς δωρεᾶς. καὶ νῦν μέν, ἔφη, ἀπέλα, ἀναβὰς ἐπὶ τὸν ἐμὸν ἵππον· αὖθις δ' ἐγὼ παρέσομαι πρὸς σέ. οἱ μὲν δὴ οὕτω διηλλάξαντο.
[8.3.33] Καδουσίων δὲ ἐνίκα Ῥαθίνης. ἀφίει δὲ καὶ τὰ ἅρματα καθ' ἕκαστον· τοῖς δὲ νικῶσι πᾶσιν ἐδίδου βοῦς τε, ὅπως ἂν θύσαντες ἑστιῷντο, καὶ ἐκπώματα. τὸν μὲν οὖν βοῦν ἔλαβε καὶ αὐτὸς τὸ νικητήριον· τῶν δ' ἐκπωμάτων τὸ αὑτοῦ μέρος Φεραύλᾳ ἔδωκεν, ὅτι καλῶς ἔδοξεν αὐτῷ τὴν ἐκ τοῦ βασιλείου ἔλασιν διατάξαι. [8.3.34] οὕτω δὴ τότε ὑπὸ Κύρου κατασταθεῖσα ἡ βασιλέως ἔλασις οὕτως ἔτι καὶ νῦν διαμένει, πλὴν τὰ ἱερὰ ἄπεστιν, ὅταν μὴ θύῃ. ὡς δὲ ταῦτα τέλος εἶχεν, ἀφικνοῦνται πάλιν εἰς τὴν πόλιν, καὶ ἐσκήνησαν, οἷς μὲν ἐδόθησαν οἰκίαι, κατ' οἰκίας, οἷς δὲ μή, ἐν τάξει.
[8.3.35] Καλέσας δὲ καὶ ὁ Φεραύλας τὸν Σάκαν τὸν δόντα τὸν ἵππον ἐξένιζε, καὶ τἆλλά τε παρεῖχεν ἔκπλεω, καὶ ἐπεὶ ἐδεδειπνήκεσαν, τὰ ἐκπώματα αὐτῷ ἃ ἔλαβε παρὰ Κύρου ἐμπιμπλὰς προύπινε καὶ ἐδωρεῖτο. [8.3.36] καὶ ὁ Σάκας ὁρῶν πολλὴν μὲν καὶ καλὴν στρωμνήν, πολλὴν δὲ καὶ καλὴν κατασκευήν, καὶ οἰκέτας δὲ πολλούς, Εἰπέ μοι, ἔφη, ὦ Φεραύλα, ἦ καὶ οἴκοι τῶν πλουσίων ἦσθα; καὶ ὁ Φεραύλας εἶπε· [8.3.37] Ποίων πλουσίων; τῶν μὲν οὖν σαφῶς ἀποχειροβιώτων. ἐμὲ γάρ τοι ὁ πατὴρ τὴν μὲν τῶν παίδων παιδείαν γλίσχρως αὐτὸς ἐργαζόμενος καὶ τρέφων ἐπαίδευεν· ἐπεὶ δὲ μειράκιον ἐγενόμην, οὐ δυνάμενος τρέφειν ἀργόν, εἰς ἀγρὸν ἀπαγαγὼν ἐκέλευσεν ἐργάζεσθαι. [8.3.38] ἔνθα δὴ ἐγὼ ἀντέτρεφον ἐκεῖνον, ἕως ἔζη, αὐτὸς σκάπτων καὶ σπείρων καὶ μάλα μικρὸν γῄδιον, οὐ μέντοι πονηρόν γε, ἀλλὰ πάντων δικαιότατον· ὅ τι γὰρ λάβοι σπέρμα, καλῶς καὶ δικαίως ἀπεδίδου αὐτό τε καὶ τόκον οὐδέν τι πολύν· ἤδη δέ ποτε ὑπὸ γενναιότητος καὶ διπλάσια ἀπέδωκεν ὧν ἔλαβεν. οἴκοι μὲν οὖν ἔγωγε οὕτως ἔζων· νῦν δὲ ταῦτα πάντα ἃ ὁρᾷς Κῦρός μοι ἔδωκε. [8.3.39] καὶ ὁ Σάκας εἶπεν· Ὦ μακάριε σὺ τά τε ἄλλα καὶ αὐτὸ τοῦτο ὅτι ἐκ πένητος πλούσιος γεγένησαι· πολὺ γὰρ οἴομαί σε καὶ διὰ τοῦτο ἥδιον πλουτεῖν ὅτι πεινήσας χρημάτων ἐπλούτησας. [8.3.40] καὶ ὁ Φεραύλας εἶπεν· Ἦ γὰρ οὕτως, ὦ Σάκα, ὑπολαμβάνεις ὡς ἐγὼ νῦν τοσούτῳ ἥδιον ζῶ ὅσῳ πλείω κέκτημαι; οὐκ οἶσθα, ἔφη, ὅτι ἐσθίω μὲν καὶ πίνω καὶ καθεύδω οὐδ' ὁτιοῦν νῦν ἥδιον ἢ τότε ὅτε πένης ἦν· ὅτι δὲ ταῦτα πολλά ἐστι, τοσοῦτον κερδαίνω, πλείω μὲν φυλάττειν δεῖ, πλείω δὲ ἄλλοις διανέμειν, πλειόνων δὲ ἐπιμελούμενον πράγματα ἔχειν. [8.3.41] νῦν γὰρ δὴ ἐμὲ πολλοὶ μὲν οἰκέται σῖτον αἰτοῦσι, πολλοὶ δὲ πιεῖν, πολλοὶ δὲ ἱμάτια· οἱ δὲ ἰατρῶν δέονται· ἥκει δέ τις ἢ τῶν προβάτων λελυκωμένα φέρων ἢ τῶν βοῶν κατακεκρημνισμένα ἢ νόσον φάσκων ἐμπεπτωκέναι τοῖς κτήνεσιν· ὥστε μοι δοκῶ, ἔφη ὁ Φεραύλας, νῦν διὰ τὸ πολλὰ ἔχειν πλείω λυπεῖσθαι ἢ πρόσθεν διὰ τὸ ὀλίγα ἔχειν. [8.3.42] καὶ ὁ Σάκας, Ἀλλὰ ναὶ μὰ Δί', ἔφη, ὅταν σῶα ᾖ, πολλὰ ὁρῶν πολλαπλάσια ἐμοῦ εὐφραίνῃ. καὶ ὁ Φεραύλας εἶπεν· Οὔτοι, ὦ Σάκα, οὕτως ἡδύ ἐστι τὸ ἔχειν χρήματα ὡς ἀνιαρὸν τὸ ἀποβάλλειν. γνώσῃ δ' ὅτι ἐγὼ ἀληθῆ λέγω· τῶν μὲν γὰρ πλουτούντων οὐδεὶς ἀναγκάζεται ὑφ' ἡδονῆς ἀγρυπνεῖν, τῶν δὲ ἀποβαλλόντων τι ὄψει οὐδένα δυνάμενον καθεύδειν ὑπὸ λύπης. [8.3.43] Μὰ Δί', ἔφη ὁ Σάκας, οὐδέ γε τῶν λαμβανόντων τι νυστάζοντα οὐδένα ἂν ἴδοις ὑφ' ἡδονῆς. [8.3.44] Ἀληθῆ, ἔφη, λέγεις· εἰ γάρ τοι τὸ ἔχειν οὕτως ὥσπερ τὸ λαμβάνειν ἡδὺ ἦν, πολὺ ἂν διέφερον εὐδαιμονίᾳ οἱ πλούσιοι τῶν πενήτων. καὶ ἀνάγκη δέ τοί ἐστιν, ἔφη, ὦ Σάκα, τὸν πολλὰ ἔχοντα πολλὰ καὶ δαπανᾶν καὶ εἰς θεοὺς καὶ εἰς φίλους καὶ εἰς ξένους· ὅστις οὖν ἰσχυρῶς χρήμασιν ἥδεται, εὖ ἴσθι τοῦτον καὶ δαπανῶντα ἰσχυρῶς ἀνιᾶσθαι. [8.3.45] Ναὶ μὰ Δί', ἔφη ὁ Σάκας, ἀλλ' οὐκ ἐγὼ τούτων εἰμί, ἀλλὰ καὶ εὐδαιμονίαν τοῦτο νομίζω τὸ πολλὰ ἔχοντα πολλὰ καὶ δαπανᾶν. [8.3.46] Τί οὖν, ἔφη, πρὸς τῶν θεῶν, ὁ Φεραύλας, οὐχὶ σύγε αὐτίκα μάλα εὐδαίμων ἐγένου καὶ ἐμὲ εὐδαίμονα ἐποίησας; λαβὼν γάρ, ἔφη, ταῦτα πάντα κέκτησο, καὶ χρῶ ὅπως βούλει αὐτοῖς· ἐμὲ δὲ μηδὲν ἄλλο ἢ ὥσπερ ξένον τρέφε, καὶ ἔτι εὐτελέστερον ἢ ξένον· ἀρκέσει γάρ μοι ὅ τι ἂν καὶ σὺ ἔχῃς τούτων μετέχειν. [8.3.47] Παίζεις, ἔφη ὁ Σάκας. καὶ ὁ Φεραύλας ὀμόσας εἶπεν ἦ μὴν σπουδῇ λέγειν. καὶ ἄλλα γέ σοι, ὦ Σάκα, προσδιαπράξομαι παρὰ Κύρου, μήτε θύρας τὰς Κύρου θεραπεύειν μήτε στρατεύεσθαι· ἀλλὰ σὺ μὲν πλουτῶν οἴκοι μένε· ἐγὼ δὲ ταῦτα ποιήσω καὶ ὑπὲρ σοῦ καὶ ὑπὲρ ἐμοῦ· καὶ ἐάν τι ἀγαθὸν προσλαμβάνω διὰ τὴν Κύρου θεραπείαν ἢ καὶ ἀπὸ στρατείας τινός, οἴσω πρὸς σέ, ἵνα ἔτι πλειόνων ἄρχῃς· μόνον, ἔφη, ἐμὲ ἀπόλυσον ταύτης τῆς ἐπιμελείας· ἢν γὰρ ἐγὼ σχολὴν ἄγω ἀπὸ τούτων, ἐμοί τέ σε οἴομαι πολλὰ καὶ Κύρῳ χρήσιμον ἔσεσθαι. [8.3.48] τούτων οὕτω ῥηθέντων ταῦτα συνέθεντο καὶ ταῦτα ἐποίουν. καὶ ὁ μὲν ἡγεῖτο εὐδαίμων γεγενῆσθαι, ὅτι πολλῶν ἦρχε χρημάτων· ὁ δ' αὖ ἐνόμιζε μακαριώτατος εἶναι, ὅτι ἐπίτροπον ἕξοι σχολὴν παρέχοντα πράττειν ὅ τι ἂν αὐτῷ ἡδὺ ᾖ.
[8.3.49] Ἦν δὲ τοῦ Φεραύλα ὁ τρόπος φιλέταιρός τε καὶ θεραπεύειν οὐδὲν ἡδὺ αὐτῷ οὕτως ἐδόκει εἶναι οὐδ' ὠφέλιμον ὡς ἀνθρώπους. καὶ γὰρ βέλτιστον πάντων τῶν ζῴων ἡγεῖτο ἄνθρωπον εἶναι καὶ εὐχαριστότατον, ὅτι ἑώρα τούς τε ἐπαινουμένους ὑπό τινος ἀντεπαινοῦντας τούτους προθύμως τοῖς τε χαριζομένοις πειρωμένους ἀντιχαρίζεσθαι, καὶ οὓς γνοῖεν εὐνοϊκῶς ἔχοντας, τούτοις ἀντ' εὖ νοοῦντας, καὶ οὓς εἰδεῖεν φιλοῦντας αὐτούς, τούτους μισεῖν οὐ δυναμένους, καὶ γονέας δὲ πολὺ μᾶλλον ἀντιθεραπεύειν πάντων τῶν ζῴων ἐθέλοντας καὶ ζῶντας καὶ τελευτήσαντας· τὰ δ' ἄλλα πάντα ζῷα καὶ ἀχαριστότερα καὶ ἀγνωμονέστερα ἀνθρώπων ἐγίγνωσκεν εἶναι. [8.3.50] οὕτω δὴ ὅ τε Φεραύλας ὑπερήδετο ὅτι ἐξέσοιτο αὐτῷ ἀπαλλαγέντι τῆς τῶν ἄλλων κτημάτων ἐπιμελείας ἀμφὶ τοὺς φίλους ἔχειν, ὅ τε Σάκας ὅτι ἔμελλε πολλὰ ἔχων πολλοῖς χρήσεσθαι. ἐφίλει δὲ ὁ μὲν Σάκας τὸν Φεραύλαν, ὅτι προσέφερέ τι ἀεί· ὁ δὲ τὸν Σάκαν, ὅτι παραλαμβάνειν πάντα ἤθελε καὶ ἀεὶ πλειόνων ἐπιμελούμενος οὐδὲν μᾶλλον αὐτῷ ἀσχολίαν παρεῖχε. καὶ οὗτοι μὲν δὴ οὕτω διῆγον.
[4]
[8.4.1] Θύσας δὲ καὶ ὁ Κῦρος νικητήρια ἑστιῶν ἐκάλεσε τῶν φίλων οἳ μάλιστ' αὐτὸν αὔξειν τε βουλόμενοι φανεροὶ ἦσαν καὶ τιμῶντες εὐνοϊκώτατα. συνεκάλεσε δὲ αὐτοῖς καὶ Ἀρτάβαζον τὸν Μῆδον καὶ Τιγράνην τὸν Ἀρμένιον καὶ τὸν Ὑρκάνιον ἵππαρχον καὶ Γωβρύαν. [8.4.2] Γαδάτας δὲ τῶν σκηπτούχων ἦρχεν αὐτῷ, καὶ ᾗ ἐκεῖνος διεκόσμησεν ἡ πᾶσα ἔνδον δίαιτα καθειστήκει· καὶ ὁπότε μὲν συνδειπνοῖέν τινες, οὐδ' ἐκάθιζε Γαδάτας, ἀλλ' ἐπεμελεῖτο· ὁπότε δὲ αὐτοὶ εἶεν, καὶ συνεδείπνει· ἥδετο γὰρ αὐτῷ συνών· ἀντὶ δὲ τούτων πολλοῖς καὶ μεγάλοις ἐτιμᾶτο ὑπὸ τοῦ Κύρου, διὰ δὲ Κῦρον καὶ ὑπ' ἄλλων. [8.4.3] ὡς δ' ἦλθον οἱ κληθέντες ἐπὶ τὸ δεῖπνον, οὐχ ὅπου ἔτυχεν ἕκαστον ἐκάθιζεν, ἀλλ' ὃν μὲν μάλιστα ἐτίμα, παρὰ τὴν ἀριστερὰν χεῖρα, ὡς εὐεπιβουλευτοτέρας ταύτης οὔσης ἢ τῆς δεξιᾶς, τὸν δὲ δεύτερον παρὰ τὴν δεξιάν, τὸν δὲ τρίτον πάλιν παρὰ τὴν ἀριστεράν, τὸν δὲ τέταρτον παρὰ τὴν δεξιάν· καὶ ἢν πλέονες ὦσιν, ὡσαύτως. [8.4.4] σαφηνίζεσθαι δὲ ὡς ἕκαστον ἐτίμα ‹διὰ› τοῦτο ἐδόκει αὐτῷ ἀγαθὸν εἶναι, ὅτι ὅπου μὲν οἴονται ἅνθρωποι τὸν κρατιστεύοντα μήτε κηρυχθήσεσθαι μήτε ἆθλα λήψεσθαι, δῆλοί εἰσιν ἐνταῦθα οὐ φιλονίκως πρὸς ἀλλήλους ἔχοντες· ὅπου δὲ μάλιστα πλεονεκτῶν ὁ κράτιστος φαίνεται, ἐνταῦθα προθυμότατα φανεροί εἰσιν ἀγωνιζόμενοι πάντες.
[8.4.5] καὶ ὁ Κῦρος δὲ οὕτως ἐσαφήνιζε μὲν τοὺς κρατιστεύοντας παρ' ἑαυτῷ, εὐθὺς ἀρξάμενος ἐξ ἕδρας καὶ παραστάσεως. οὐ μέντοι ἀθάνατον τὴν ταχθεῖσαν ἕδραν κατεστήσατο, ἀλλὰ νόμιμον ἐποιήσατο καὶ ἀγαθοῖς ἔργοις προβῆναι εἰς τὴν τιμιωτέραν ἕδραν, καὶ εἴ τις ῥᾳδιουργοίη, ἀναχωρῆσαι εἰς τὴν ἀτιμοτέραν. τὸν δὲ πρωτεύοντα ἐν ἕδρᾳ ᾐσχύνετο μὴ οὐ πλεῖστα καὶ ἀγαθὰ ἔχοντα παρ' αὐτοῦ φαίνεσθαι. καὶ ταῦτα δὲ ἐπὶ Κύρου γενόμενα οὕτως ἔτι καὶ νῦν διαμένοντα αἰσθανόμεθα.
[8.4.6] Ἐπεὶ δὲ ἐδείπνουν, ἐδόκει τῷ Γωβρύᾳ τὸ μὲν πολλὰ ἕκαστα εἶναι οὐδέν τι θαυμαστὸν παρ' ἀνδρὶ πολλῶν ἄρχοντι· τὸ δὲ τὸν Κῦρον οὕτω μεγάλα πράττοντα, εἴ τι ἡδὺ δόξειε λαβεῖν, μηδὲν τούτων μόνον καταδαπανᾶν, ἀλλ' ἔργον ἔχειν αὐτὸν ἐδόμενον τούτου κοινωνεῖν τοὺς παρόντας, πολλάκις δὲ καὶ τῶν ἀπόντων φίλων ἔστιν οἷς ἑώρα πέμποντα ταῦτα αὐτὸν οἷς ἡσθεὶς τύχοι· [8.4.7] ὥστε ἐπεὶ ἐδεδειπνήκεσαν καὶ πάντα τὰ ‹λοιπὰ› πολλὰ ὄντα διεπεπόμφει ὁ Κῦρος ἀπὸ τῆς τραπέζης, εἶπεν ἄρα ὁ Γωβρύας· Ἀλλ', ἐγώ, ὦ Κῦρε, πρόσθεν μὲν ἡγούμην τούτῳ σε πλεῖστον διαφέρειν ἀνθρώπων τῷ στρατηγικώτατον εἶναι· νῦν δὲ θεοὺς ὄμνυμι ἦ μὴν ἐμοὶ δοκεῖν πλέον σε διαφέρειν φιλανθρωπίᾳ ἢ στρατηγίᾳ.
[8.4.8] Νὴ Δί', ἔφη ὁ Κῦρος· καὶ μὲν δὴ καὶ ἐπιδείκνυμαι τὰ ἔργα πολὺ ἥδιον φιλανθρωπίας ἢ στρατηγίας. Πῶς δή; ἔφη ὁ Γωβρύας. Ὅτι, ἔφη, τὰ μὲν κακῶς ποιοῦντα ἀνθρώπους δεῖ ἐπιδείκνυσθαι, τὰ δὲ εὖ. [8.4.9] ἐκ τούτου δὴ ἐπεὶ ὑπέπινον, ἤρετο ὁ Ὑστάσπας τὸν Κῦρον· Ἆρ' ἄν, ἔφη, ὦ Κῦρε, ἀχθεσθείης μοι, εἴ σε ἐροίμην ὃ βούλομαί σου πυθέσθαι; Ἀλλὰ ναὶ μὰ τοὺς θεούς, ἔφη, τοὐναντίον τούτου ἀχθοίμην ἄν σοι, εἰ αἰσθοίμην σιωπῶντα ἃ βούλοιο ἐρέσθαι. Λέγε δή μοι, ἔφη, ἤδη πώποτε καλέσαντός σου οὐκ ἦλθον; Εὐφήμει, ἔφη ὁ Κῦρος. Ἀλλ' ὑπακούων σχολῇ ὑπήκουσα; Οὐδὲ τοῦτο. Προσταχθὲν δέ τι ἤδη σοι οὐκ ἔπραξα; Οὐκ αἰτιῶμαι, ἔφη. Ὃ δὲ πράττοιμι, ἔστιν ὅ τι πώποτε οὐ προθύμως ἢ οὐχ ἡδομένως πράττοντά με κατέγνως; Τοῦτο δὴ πάντων ἥκιστα, ἔφη ὁ Κῦρος. [8.4.10] Τίνος μὴν ἕνεκα, ἔφη, πρὸς τῶν θεῶν, ὦ Κῦρε, Χρυσάνταν ἔγραψας ὥστε εἰς τὴν τιμιωτέραν ἐμοῦ χώραν ἱδρυθῆναι; Ἦ λέγω; ἔφη ὁ Κῦρος. Πάντως, ἔφη ὁ Ὑστάσπας. Καὶ σὺ αὖ οὐκ ἀχθέσῃ μοι ἀκούων τἀληθῆ; [8.4.11] Ἡσθήσομαι μὲν οὖν, ἔφη, ἢν εἰδῶ ὅτι οὐκ ἀδικοῦμαι. Χρυσάντας τοίνυν, ἔφη, οὑτοσὶ πρῶτον μὲν οὐ κλῆσιν ἀνέμενεν, ἀλλὰ πρὶν καλεῖσθαι παρῆν τῶν ἡμετέρων ἕνεκα· ἔπειτα δὲ οὐ τὸ κελευόμενον μόνον, ἀλλὰ καὶ ὅ τι αὐτὸς γνοίη ἄμεινον εἶναι πεπραγμένον ἡμῖν τοῦτο ἔπραττεν. ὁπότε δὲ εἰπεῖν τι δέοι εἰς τοὺς συμμάχους, ἃ μὲν ἐμὲ ᾤετο πρέπειν λέγειν ἐμοὶ συνεβούλευεν· ἃ δὲ ἐμὲ αἴσθοιτο βουλόμενον μὲν εἰδέναι τοὺς συμμάχους, αὐτὸν δέ με αἰσχυνόμενον περὶ ἐμαυτοῦ λέγειν, ταῦτα οὗτος λέγων ὡς ἑαυτοῦ γνώμην ἀπεφαίνετο· ὥστ' ἔν γε τούτοις τί κωλύει αὐτὸν καὶ ἐμοῦ ἐμοὶ κρείττονα εἶναι; καὶ ἑαυτῷ μὲν ἀεί φησι πάντα τὰ παρόντα ἀρκεῖν, ἐμοὶ δὲ ἀεὶ φανερός ἐστι σκοπῶν τί ἂν προσγενόμενον ὀνήσειεν, ἐπί τε τοῖς ἐμοῖς καλοῖς πολὺ μᾶλλον ἐμοῦ ἀγάλλεται καὶ ἥδεται. [8.4.12] πρὸς ταῦτα ὁ Ὑστάσπας εἶπε· Νὴ τὴν Ἥραν, ὦ Κῦρε, ἥδομαί γε ταῦτά σε ἐρωτήσας. Τί μάλιστα; ἔφη ὁ Κῦρος. Ὅτι κἀγὼ πειράσομαι ταῦτα ποιεῖν· ἓν μόνον, ἔφη, ἀγνοῶ, πῶς ἂν εἴην δῆλος χαίρων ἐπὶ τοῖς σοῖς ἀγαθοῖς· πότερον κροτεῖν δεῖ τὼ χεῖρε ἢ γελᾶν ἢ τί ποιεῖν. καὶ ὁ Ἀρτάβαζος εἶπεν· Ὀρχεῖσθαι δεῖ τὸ Περσικόν. ἐπὶ τούτοις μὲν δὴ γέλως ἐγένετο.
[8.4.13] Προϊόντος δὲ τοῦ συμποσίου ὁ Κῦρος τὸν Γωβρύαν ἐπήρετο· Εἰπέ μοι, ἔφη, ὦ Γωβρύα, νῦν ἂν δοκεῖς ἥδιον τῶνδέ τῳ τὴν θυγατέρα δοῦναι ἢ ὅτε τὸ πρῶτον ἡμῖν συνεγένου; Οὐκοῦν, ἔφη ὁ Γωβρύας, κἀγὼ τἀληθῆ λέγω; Νὴ Δί', ἔφη ὁ Κῦρος, ὡς ψεύδους γε οὐδεμία ἐρώτησις δεῖται. Εὖ τοίνυν, ἔφη, ἴσθι ὅτι νῦν ἂν πολὺ ἥδιον. Ἦ καὶ ἔχοις ἄν, ἔφη ὁ Κῦρος, εἰπεῖν διότι; [8.4.14] Ἔγωγε. Λέγε δή. Ὅτι τότε μὲν ἑώρων τοὺς πόνους καὶ τοὺς κινδύνους εὐθύμως αὐτοὺς φέροντας, νῦν δὲ ὁρῶ αὐτοὺς τἀγαθὰ σωφρόνως φέροντας. δοκεῖ δέ μοι, ὦ Κῦρε, χαλεπώτερον εἶναι εὑρεῖν ἄνδρα τἀγαθὰ καλῶς φέροντα ἢ τὰ κακά· τὰ μὲν γὰρ ὕβριν τοῖς πολλοῖς, τὰ δὲ σωφροσύνην τοῖς πᾶσιν ἐμποιεῖ. [8.4.15] καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Ἤκουσας, ὦ Ὑστάσπα, Γωβρύου τὸ ῥῆμα; Ναὶ μὰ Δί', ἔφη· καὶ ἐὰν πολλὰ τοιαῦτά γε λέγῃ, πολὺ μᾶλλόν με τῆς θυγατρὸς μνηστῆρα λήψεται ἢ ἐὰν ἐκπώματα πολλά μοι ἐπιδεικνύῃ. [8.4.16] Ἦ μήν, ἔφη ὁ Γωβρύας, πολλά γέ μοί ἐστι τοιαῦτα συγγεγραμμένα, ὧν ἐγώ σοι οὐ φθονήσω, ἢν τὴν θυγατέρα μου γυναῖκα λαμβάνῃς· τὰ δ' ἐκπώματα, ἔφη, ἐπειδὴ οὐκ ἀνέχεσθαί μοι φαίνει, οὐκ οἶδ' εἰ Χρυσάντᾳ τουτῳῒ δῶ, ἐπεὶ καὶ τὴν ἕδραν σου ὑφήρπασε. [8.4.17] Καὶ μὲν δή, ἔφη ὁ Κῦρος, ὦ Ὑστάσπα, καὶ οἱ ἄλλοι δὲ οἱ παρόντες, ἢν ἐμοὶ λέγητε, ὅταν τις ὑμῶν γαμεῖν ἐπιχειρήσῃ, γνώσεσθε ὁποῖός τις κἀγὼ συνεργὸς ὑμῖν ἔσομαι. [8.4.18] καὶ ὁ Γωβρύας εἶπεν· Ἢν δέ τις ἐκδοῦναι βούληται θυγατέρα, πρὸς τίνα δεῖ λέγειν; Πρὸς ἐμέ, ἔφη ὁ Κῦρος, καὶ τοῦτο· πάνυ γάρ, ἔφη, δεινός εἰμι ταύτην τὴν τέχνην.
[8.4.19] Ποίαν; ἔφη ὁ Χρυσάντας. Τὸ γνῶναι ὁποῖος ἂν γάμος ἑκάστῳ συναρμόσειε. καὶ ὁ Χρυσάντας ἔφη· Λέγε δὴ πρὸς τῶν θεῶν ποίαν τινά μοι γυναῖκα οἴει συναρμόσειν κάλλιστα.
[8.4.20] Πρῶτον μέν, ἔφη, μικράν· μικρὸς γὰρ καὶ αὐτὸς εἶ· εἰ δὲ μεγάλην γαμεῖς, ἤν ποτε βούλῃ αὐτὴν ὀρθὴν φιλῆσαι, προσάλλεσθαί σε δεήσει ὥσπερ τὰ κυνάρια. Τοῦτο μὲν δή, ἔφη, ὀρθῶς προνοεῖς· καὶ γὰρ οὐδ' ὁπωστιοῦν ἁλτικός εἰμι.
[8.4.21] Ἔπειτα δ', ἔφη, σιμὴ ἄν σοι ἰσχυρῶς συμφέροι. Πρὸς τί δὴ αὖ τοῦτο; Ὅτι, ἔφη, σὺ γρυπὸς εἶ· πρὸς οὖν τὴν σιμότητα σάφ' ἴσθι ὅτι ἡ γρυπότης ἄριστ' ἂν προσαρμόσειε. Λέγεις σύ, ἔφη, ὡς καὶ τῷ εὖ δεδειπνηκότι ὥσπερ καὶ ἐγὼ νῦν ἄδειπνος ἂν συναρμόττοι. Ναὶ μὰ Δί', ἔφη ὁ Κῦρος· τῶν μὲν γὰρ μεστῶν γρυπὴ ἡ γαστὴρ γίγνεται, τῶν δὲ ἀδείπνων σιμή. [8.4.22] καὶ ὁ Χρυσάντας ἔφη· Ψυχρῷ δ' ἄν, πρὸς τῶν θεῶν, βασιλεῖ ἔχοις ἂν εἰπεῖν ποία τις συνοίσει; ἐνταῦθα μὲν δὴ ὅ τε Κῦρος ἐξεγέλασε καὶ οἱ ἄλλοι ὁμοίως.
[8.4.23] γελώντων δὲ ἅμα εἶπεν ὁ Ὑστάσπας· Πολύ γ', ἔφη, μάλιστα τούτου σε, ὦ Κῦρε, ζηλῶ ἐν τῇ βασιλείᾳ. Τίνος; ἔφη ὁ Κῦρος. Ὅτι δύνασαι καὶ ψυχρὸς ὢν γέλωτα παρέχειν. καὶ ὁ Κῦρος εἶπεν· Ἔπειτ' οὐκ ἂν πρίαιό γε παμπόλλου ὥστε σοὶ ταῦτ' εἰρῆσθαι, καὶ ἀπαγγελθῆναι παρ' ᾗ εὐδοκιμεῖν βούλει ὅτι ἀστεῖος εἶ; καὶ ταῦτα μὲν δὴ οὕτω διεσκώπτετο.
[8.4.24] Μετὰ δὲ ταῦτα Τιγράνῃ μὲν ἐξήνεγκε γυναικεῖον κόσμον, καὶ ἐκέλευσε τῇ γυναικὶ δοῦναι, ὅτι ἀνδρείως συνεστρατεύετο τῷ ἀνδρί, Ἀρταβάζῳ δὲ χρυσοῦν ἔκπωμα, τῷ δ' Ὑρκανίῳ ἵππον καὶ ἄλλα πολλὰ καὶ καλὰ ἐδωρήσατο. Σοὶ δέ, ἔφη, ὦ Γωβρύα, δώσω ἄνδρα τῇ θυγατρί. [8.4.25] Οὐκοῦν ἐμέ, ἔφη ὁ Ὑστάσπας, δώσεις, ἵνα καὶ τὰ συγγράμματα λάβω. Ἦ καὶ ἔστι σοι, ἔφη ὁ Κῦρος, οὐσία ἀξία τῶν τῆς παιδός; Νὴ Δί', ἔφη, πολλαπλασίων μὲν οὖν χρημάτων. Καὶ ποῦ, ἔφη ὁ Κῦρος, ἔστι σοι αὕτη ἡ οὐσία; Ἐνταῦθα, ἔφη, ὅπουπερ καὶ σὺ κάθησαι φίλος ὢν ἐμοί. Ἀρκεῖ μοι, ἔφη ὁ Γωβρύας· καὶ εὐθὺς ἐκτείνας τὴν δεξιάν, Δίδου, ἔφη, ὦ Κῦρε· δέχομαι γάρ. [8.4.26] καὶ ὁ Κῦρος λαβὼν τὴν τοῦ Ὑστάσπου δεξιὰν ἔδωκε τῷ Γωβρύᾳ, ὁ δ' ἐδέξατο. ἐκ δὲ τούτου πολλὰ καὶ καλὰ ἔδωκε δῶρα τῷ Ὑστάσπᾳ, ὅπως τῇ παιδὶ πέμψειε· Χρυσάνταν δ' ἐφίλησε προσαγαγόμενος. καὶ ὁ Ἀρτάβαζος εἶπε· Μὰ Δί', ἔφη, ὦ Κῦρε, οὐχ ὁμοίου γε χρυσοῦ ἐμοί τε τὸ ἔκπωμα δέδωκας καὶ Χρυσάντᾳ τὸ δῶρον. [8.4.27] Ἀλλὰ καὶ σοί, ἔφη, δώσω. ἐπήρετο ἐκεῖνος Πότε; Εἰς τριακοστόν, ἔφη, ἔτος. Ὡς ἀναμενοῦντος, ἔφη, καὶ οὐκ ἀποθανουμένου οὕτω παρασκευάζου. καὶ τότε μὲν δὴ οὕτως ἔληξεν ἡ σκηνή· ἐξανισταμένων δ' αὐτῶν ἐξανέστη καὶ ὁ Κῦρος καὶ ξυμπρούπεμψεν αὐτοὺς ἐπὶ τὰς θύρας.
[8.4.28] Τῇ δὲ ὑστεραίᾳ τοὺς ἐθελουσίους συμμάχους γενομένους ἀπέπεμπεν οἴκαδε ἑκάστους, πλὴν ὅσοι αὐτῶν οἰκεῖν ἐβούλοντο παρ' αὐτῷ· τούτοις δὲ χώραν καὶ οἴκους ἔδωκε, καὶ νῦν ἔτι ἔχουσιν οἱ τῶν καταμεινάντων τότε ἀπόγονοι· πλεῖστοι δ' εἰσὶ Μήδων καὶ Ὑρκανίων· τοῖς δ' ἀπιοῦσι δωρησάμενος πολλὰ καὶ ἀμέμπτους ποιησάμενος καὶ ἄρχοντας καὶ στρατιώτας ἀπεπέμψατο. [8.4.29] ἐκ τούτου δὲ διέδωκε καὶ τοῖς περὶ αὑτὸν στρατιώταις τὰ χρήματα ὅσα ἐκ Σάρδεων ἔλαβε· καὶ τοῖς μὲν μυριάρχοις καὶ τοῖς περὶ αὑτὸν ὑπηρέταις ἐξαίρετα ἐδίδου πρὸς τὴν ἀξίαν ἑκάστῳ, τὰ δ' ἄλλα διένειμε· καὶ τὸ μέρος ἑκάστῳ δοὺς τῶν μυριάρχων ἐπέτρεψεν αὐτοῖς διανέμειν ὥσπερ αὐτὸς ἐκείνοις διένειμεν. [8.4.30] ἐδίδοσαν δὲ τὰ μὲν ἄλλα χρήματα ἄρχων ἄρχοντας τοὺς ὑφ' ἑαυτῷ δοκιμάζων· τὰ δὲ τελευταῖα οἱ ἑξάδαρχοι τοὺς ὑφ' ἑαυτοῖς ἰδιώτας δοκιμάσαντες πρὸς τὴν ἀξίαν ἑκάστῳ ἐδίδοσαν· καὶ οὕτω πάντες εἰλήφεσαν τὸ δίκαιον μέρος. [8.4.31] ἐπεὶ δὲ εἰλήφεσαν τὰ τότε δοθέντα, οἱ μέν τινες ἔλεγον περὶ τοῦ Κύρου τοιάδε· Ἦ που αὐτός γε πολλὰ ἔχει, ὅπου γε καὶ ἡμῶν ἑκάστῳ τοσαῦτα δέδωκεν· οἱ δέ τινες αὐτῶν ἔλεγον· Ποῖα πολλὰ ἔχει; οὐχ ὁ Κύρου τρόπος τοιοῦτος οἷος χρηματίζεσθαι, ἀλλὰ διδοὺς μᾶλλον ἢ κτώμενος ἥδεται.
[8.4.32] Αἰσθόμενος δὲ ὁ Κῦρος τούτους τοὺς λόγους καὶ τὰς δόξας τὰς περὶ αὑτοῦ συνέλεξε τοὺς φίλους τε καὶ τοὺς ἐπικαιρίους ἅπαντας καὶ ἔλεξεν ὧδε.
Ὦ ἄνδρες φίλοι, ἑώρακα μὲν ἤδη ἀνθρώπους οἳ βούλονται δοκεῖν πλείω κεκτῆσθαι ἢ ἔχουσιν, ἐλευθεριώτεροι ἂν οἰόμενοι οὕτω φαίνεσθαι· ἐμοὶ δὲ δοκοῦσιν, ἔφη, οὗτοι τοὔμπαλιν οὗ βούλονται ἐφέλκεσθαι· τὸ γὰρ πολλὰ δοκοῦντα ἔχειν μὴ κατ' ἀξίαν τῆς οὐσίας φαίνεσθαι ὠφελοῦντα τοὺς φίλους ἀνελευθερίαν ἔμοιγε δοκεῖ περιάπτειν. [8.4.33] εἰσὶ δ' αὖ, ἔφη, οἳ λεληθέναι βούλονται ὅσα ἂν ἔχωσι· πονηροὶ οὖν καὶ οὗτοι τοῖς φίλοις ἔμοιγε δοκοῦσιν εἶναι. διὰ γὰρ τὸ μὴ εἰδέναι τὰ ὄντα πολλάκις δεόμενοι οὐκ ἐπαγγέλλουσιν οἱ φίλοι τοῖς ἑταίροις, ἀλλὰ τητῶνται. [8.4.34] ἁπλουστάτου δέ μοι, ἔφη, δοκεῖ εἶναι τὸ τὴν δύναμιν φανερὰν ποιήσαντα ἐκ ταύτης ἀγωνίζεσθαι περὶ καλοκἀγαθίας. κἀγὼ οὖν, ἔφη, βούλομαι ὑμῖν ὅσα μὲν οἷόν τ' ἐστὶν ἰδεῖν τῶν ἐμοὶ ὄντων δεῖξαι, ὅσα δὲ μὴ οἷόν τε ἰδεῖν, διηγήσασθαι. [8.4.35] ταῦτα εἰπὼν τὰ μὲν ἐδείκνυε πολλὰ καὶ καλὰ κτήματα· τὰ δὲ κείμενα ὡς μὴ ῥᾴδια εἶναι ἰδεῖν διηγεῖτο· [8.4.36] τέλος δ' εἶπεν ὧδε· Ταῦτα, ὦ ἄνδρες, ἅπαντα δεῖ ὑμᾶς οὐδὲν μᾶλλον ἐμὰ ἡγεῖσθαι ἢ καὶ ὑμέτερα· ἐγὼ γάρ, ἔφη, ταῦτα ἁθροίζω οὔθ' ὅπως αὐτὸς καταδαπανήσω οὔθ' ὅπως αὐτὸς κατατρίψω· οὐ γὰρ ἂν δυναίμην· ἀλλ' ὅπως ἔχω τῷ τε ἀεὶ καλόν τι ὑμῶν ποιοῦντι διδόναι καὶ ὅπως, ἤν τις ὑμῶν τινος ἐνδεῖσθαι νομίσῃ, πρὸς ἐμὲ ἐλθὼν λάβῃ οὗ ἂν ἐνδεὴς τυγχάνῃ ὤν. καὶ ταῦτα μὲν δὴ οὕτως ἐλέχθη.
[5]
[8.5.1] Ἡνίκα δὲ ἤδη αὐτῷ ἐδόκει καλῶς ἔχειν τὰ ἐν Βαβυλῶνι ὡς καὶ ἀποδημεῖν, συνεσκευάζετο τὴν εἰς Πέρσας πορείαν καὶ τοῖς ἄλλοις παρήγγειλεν· ἐπεὶ δ' ἐνόμισεν ἱκανὰ ἔχειν ὧν ᾤετο δεήσεσθαι, οὕτω δὴ ἀνεζεύγνυε. [8.5.2] διηγησόμεθα δὲ καὶ ταῦτα ὡς πολὺς στόλος ὢν εὐτάκτως μὲν κατεσκευάζετο καὶ πάλιν ἀνεσκευάζετο, ταχὺ δὲ κατεχωρίζετο ὅπου δέοι. ὅπου γὰρ ἂν στρατοπεδεύηται βασιλεύς, σκηνὰς μὲν δὴ ἔχοντες πάντες οἱ ἀμφὶ βασιλέα στρατεύονται καὶ θέρους καὶ χειμῶνος. [8.5.3] εὐθὺς δὲ τοῦτο ἐνόμιζε Κῦρος, πρὸς ἕω βλέπουσαν ἵστασθαι τὴν σκηνήν· ἔπειτα ἔταξε πρῶτον μὲν πόσον δεῖ ἀπολιπόντας σκηνοῦν τοὺς δορυφόρους τῆς βασιλικῆς σκηνῆς· ἔπειτα σιτοποιοῖς μὲν χώραν ἀπέδειξε τὴν δεξιάν, ὀψοποιοῖς δὲ τὴν ἀριστεράν, ἵπποις δὲ τὴν δεξιάν, ὑποζυγίοις δὲ τοῖς ἄλλοις τὴν ἀριστεράν· καὶ τἆλλα δὲ διετέτακτο ὥστε εἰδέναι ἕκαστον τὴν ἑαυτοῦ χώραν καὶ μέτρῳ καὶ τόπῳ. [8.5.4] ὅταν δὲ ἀνασκευάζωνται, συντίθησι μὲν ἕκαστος σκεύη οἷσπερ τέτακται χρῆσθαι, ἀνατίθενται δ' αὖ ἄλλοι ἐπὶ τὰ ὑποζύγια· ὥσθ' ἅμα μὲν πάντες ἔρχονται οἱ σκευαγωγοὶ ἐπὶ τὰ τεταγμένα ἄγειν, ἅμα δὲ πάντες ἀνατιθέασιν ἐπὶ τὰ ἑαυτοῦ ἕκαστος. οὕτω δὴ ὁ αὐτὸς χρόνος ἀρκεῖ μιᾷ τε σκηνῇ καὶ πάσαις ἀνῃρῆσθαι. [8.5.5] ὡσαύτως οὕτως ἔχει καὶ περὶ κατασκευῆς. καὶ περὶ τοῦ πεποιῆσθαι δὲ τὰ ἐπιτήδεια πάντα ἐν καιρῷ ὡσαύτως διατέτακται ἑκάστοις τὰ ποιητέα· καὶ διὰ τοῦτο ὁ αὐτὸς χρόνος ἀρκεῖ ἑνί τε μέρει καὶ πᾶσι πεποιῆσθαι. [8.5.6] ὥσπερ δὲ οἱ περὶ τὰ ἐπιτήδεια θεράποντες χώραν εἶχον τὴν προσήκουσαν ἕκαστοι, οὕτω καὶ οἱ ὁπλοφόροι αὐτῷ ἐν τῇ στρατοπεδεύσει χώραν τε εἶχον τὴν τῇ ὁπλίσει ἑκάστῃ ἐπιτηδείαν, καὶ ᾔδεσαν ταύτην ὁποία ἦν, καὶ ἐπ' ἀναμφισβήτητον πάντες κατεχωρίζοντο. [8.5.7] καλὸν μὲν γὰρ ἡγεῖτο ὁ Κῦρος καὶ ἐν οἰκίᾳ εἶναι ἐπιτήδευμα τὴν εὐθημοσύνην· ὅταν γάρ τίς του δέηται, δῆλόν ἐστι ὅπου δεῖ ἐλθόντα λαβεῖν· πολὺ δ' ἔτι κάλλιον ἐνόμιζε τὴν τῶν στρατιωτικῶν φύλων εὐθημοσύνην εἶναι, ὅσῳ τε ὀξύτεροι οἱ καιροὶ τῶν εἰς τὰ πολεμικὰ χρήσεων καὶ μείζω τὰ σφάλματα ‹τὰ› ἀπὸ τῶν ὑστεριζόντων ἐν αὐτοῖς· ἀπὸ δὲ τῶν ἐν καιρῷ παραγιγνομένων πλείστου ἄξια πλεονεκτήματα ἑώρα γιγνόμενα ἐν τοῖς πολεμικοῖς· διὰ ταῦτα οὖν καὶ ἐπεμέλετο ταύτης τῆς εὐθημοσύνης μάλιστα. [8.5.8] καὶ αὐτὸς μὲν δὴ πρῶτον ἑαυτὸν ἐν μέσῳ κατετίθετο τοῦ στρατοπέδου, ὡς ταύτης τῆς χώρας ἐχυρωτάτης οὔσης· ἔπειτα δὲ τοὺς μὲν πιστοτάτους ὥσπερ εἰώθει περὶ ἑαυτὸν εἶχε, τούτων δ' ἐν κύκλῳ ἐχομένους ἱππέας τ' εἶχε καὶ ἁρματηλάτας. [8.5.9] καὶ γὰρ τούτους ἐχυρᾶς ἐνόμιζε χώρας δεῖσθαι, ὅτι σὺν οἷς μάχονται ὅπλοις οὐδὲν πρόχειρον ἔχοντες τούτων στρατοπεδεύονται, ἀλλὰ πολλοῦ χρόνου δέονται εἰς τὴν ἐξόπλισιν, εἰ μέλλουσι χρησίμως ἕξειν. [8.5.10] ἐν δεξιᾷ δὲ καὶ ἐν ἀριστερᾷ αὐτοῦ τε καὶ τῶν ἱππέων πελτασταῖς χώρα ἦν· τοξοτῶν δ' αὖ χώρα ἡ πρόσθεν ἦν καὶ ὄπισθεν αὐτοῦ τε καὶ τῶν ἱππέων. [8.5.11] ὁπλίτας δὲ καὶ τοὺς τὰ μεγάλα γέρρα ἔχοντας κύκλῳ πάντων εἶχεν ὥσπερ τεῖχος, ὅπως καὶ εἰ δέοι τι ἐνσκευάζεσθαι τοὺς ἱππέας, οἱ μονιμώτατοι πρόσθεν ὄντες παρέχοιεν αὐτοῖς ἀσφαλῆ τὴν καθόπλισιν. [8.5.12] ἐκάθευδον δὲ αὐτῷ ἐν τάξει ὥσπερ οἱ ὁπλῖται, οὕτω δὲ καὶ οἱ πελτασταὶ καὶ οἱ τοξόται, ὅπως καὶ ἐκ νυκτῶν, εἰ δέοι τι, ὥσπερ καὶ οἱ ὁπλῖται παρεσκευασμένοι εἰσὶ παίειν τὸν εἰς χεῖρας ἰόντα, οὕτω καὶ οἱ τοξόται καὶ οἱ ἀκοντισταί, εἴ τινες προσίοιεν, ἐξ ἑτοίμου ἀκοντίζοιεν καὶ τοξεύοιεν ὑπὲρ τῶν ὁπλιτῶν. [8.5.13] εἶχον δὲ καὶ σημεῖα πάντες οἱ ἄρχοντες ἐπὶ ταῖς σκηναῖς· οἱ δ' ὑπηρέται ὥσπερ καὶ ἐν ταῖς πόλεσιν οἱ σώφρονες ἴσασι μὲν καὶ τῶν πλείστων τὰς οἰκήσεις, μάλιστα δὲ τῶν ἐπικαιρίων, οὕτω καὶ τῶν ἐν τοῖς στρατοπέδοις τάς τε χώρας τὰς τῶν ἡγεμόνων ἠπίσταντο οἱ Κύρου ὑπηρέται καὶ τὰ σημεῖα ἐγίγνωσκον ἃ ἑκάστοις ἦν· ὥστε ὅτου δέοιτο Κῦρος, οὐκ ἐζήτουν, ἀλλὰ τὴν συντομωτάτην ἐφ' ἕκαστον ἔθεον. [8.5.14] καὶ διὰ τὸ εἰλικρινῆ ἕκαστα εἶναι τὰ φῦλα πολὺ μᾶλλον ἦν δῆλα καὶ ὁπότε τις εὐτακτοίη καὶ εἴ τις μὴ πράττοι τὸ προσταττόμενον. οὕτω δὴ ἐχόντων ἡγεῖτο, εἴ τις καὶ ἐπίθοιτο νυκτὸς ἢ ἡμέρας, ὥσπερ ἂν εἰς ἐνέδραν εἰς τὸ στρατόπεδον τοὺς ἐπιτιθεμένους ἐμπίπτειν. [8.5.15] καὶ τὸ τακτικὸν δὲ εἶναι οὐ τοῦτο μόνον ἡγεῖτο εἴ τις ἐκτεῖναι φάλαγγα εὐπόρως δύναιτο ἢ βαθῦναι ἢ ἐκ κέρατος εἰς φάλαγγα καταστῆσαι ἢ ἐκ δεξιᾶς ἢ ἀριστερᾶς ἢ ὄπισθεν ἐπιφανέντων πολεμίων ὀρθῶς ἐξελίξαι, ἀλλὰ καὶ τὸ διασπᾶν ὁπότε δέοι τακτικὸν ἡγεῖτο, καὶ τὸ τιθέναι γε τὸ μέρος ἕκαστον ὅπου μάλιστα ἐν ὠφελείᾳ ἂν εἴη, καὶ τὸ ταχύνειν δὲ ὅπου φθάσαι δέοι, πάντα ταῦτα καὶ τὰ τοιαῦτα τακτικοῦ ἀνδρὸς ἐνόμιζεν εἶναι καὶ ἐπεμελεῖτο τούτων πάντων ὁμοίως. [8.5.16] καὶ ἐν μὲν ταῖς πορείαις πρὸς τὸ συμπῖπτον ἀεὶ διατάττων ἐπορεύετο, ἐν δὲ τῇ στρατοπεδεύσει ὡς τὰ πολλὰ ὥσπερ εἴρηται κατεχώριζεν.
[8.5.17] Ἐπεὶ δὲ πορευόμενοι γίγνονται κατὰ τὴν Μηδικήν, τρέπεται ὁ Κῦρος πρὸς Κυαξάρην. ἐπεὶ δὲ ἠσπάσαντο ἀλλήλους, πρῶτον μὲν δὴ ὁ Κῦρος εἶπε τῷ Κυαξάρῃ ὅτι οἶκος αὐτῷ ἐξῃρημένος εἴη ἐν Βαβυλῶνι καὶ ἀρχεῖα, ὅπως ἔχῃ καὶ ὅταν ἐκεῖσε ἔλθῃ εἰς οἰκεῖα κατάγεσθαι· ἔπειτα δὲ καὶ ἄλλα δῶρα ἔδωκεν αὐτῷ πολλὰ καὶ καλά. [8.5.18] ὁ δὲ Κυαξάρης ταῦτα μὲν ἐδέχετο, προσέπεμψε δὲ αὐτῷ τὴν θυγατέρα στέφανόν τε χρυσοῦν καὶ ψέλια φέρουσαν καὶ στρεπτὸν καὶ στολὴν Μηδικὴν ὡς δυνατὸν καλλίστην. [8.5.19] καὶ ἡ μὲν δὴ παῖς ἐστεφάνου τὸν Κῦρον, ὁ δὲ Κυαξάρης εἶπε· Δίδωμι δέ σοι, ἔφη, ὦ Κῦρε, καὶ αὐτὴν ταύτην γυναῖκα, ἐμὴν οὖσαν θυγατέρα· καὶ ὁ σὸς δὲ πατὴρ ἔγημε τὴν τοῦ ἐμοῦ πατρὸς θυγατέρα, ἐξ ἧς σὺ ἐγένου· αὕτη δ' ἐστὶν ἣν σὺ πολλάκις παῖς ὢν ὅτε παρ' ἡμῖν ἦσθα ἐτιθηνήσω· καὶ ὁπότε τις ἐρωτῴη αὐτὴν τίνι γαμοῖτο, ἔλεγεν ὅτι Κύρῳ· ἐπιδίδωμι δὲ αὐτῇ ἐγὼ καὶ φερνὴν Μηδίαν τὴν πᾶσαν· οὐδὲ γὰρ ἔστι μοι ἄρρην παῖς γνήσιος. [8.5.20] ὁ μὲν οὕτως εἶπεν· ὁ δὲ Κῦρος ἀπεκρίνατο· Ἀλλ', ὦ Κυαξάρη, τό τε γένος ἐπαινῶ καὶ τὴν παῖδα καὶ τὰ δῶρα· βούλομαι δέ, ἔφη, σὺν τῇ τοῦ πατρὸς γνώμῃ καὶ τῇ τῆς μητρὸς ταῦτά σοι συναινέσαι. εἶπε μὲν οὖν οὕτως ὁ Κῦρος, ὅμως δὲ τῇ παιδὶ πάντα ἐδωρήσατο ὁπόσα ᾤετο καὶ τῷ Κυαξάρῃ χαριεῖσθαι. ταῦτα δὲ ποιήσας εἰς Πέρσας ἐπορεύετο.
[8.5.21] Ἐπεὶ δ' ἐπὶ τοῖς Περσῶν ὁρίοις ἐγένετο πορευόμενος, τὸ μὲν ἄλλο στράτευμα αὐτοῦ κατέλιπεν, αὐτὸς δὲ σὺν τοῖς φίλοις εἰς τὴν πόλιν ἐπορεύετο, ἱερεῖα μὲν ἄγων ὡς πᾶσι Πέρσαις ἱκανὰ θύειν τε καὶ ἑστιᾶσθαι· δῶρα δ' ἦγεν οἷα μὲν ἔπρεπε τῷ πατρὶ καὶ τῇ μητρὶ καὶ τοῖς ἄλλοις φίλοις, οἷα δ' ἔπρεπεν ἀρχαῖς καὶ γεραιτέροις καὶ τοῖς ὁμοτίμοις πᾶσιν· ἔδωκε δὲ καὶ πᾶσι Πέρσαις καὶ Περσίσιν ὅσαπερ καὶ νῦν ἔτι δίδωσιν ὅτανπερ ἀφίκηται βασιλεὺς εἰς Πέρσας. [8.5.22] ἐκ δὲ τούτου συνέλεξε Καμβύσης τοὺς γεραιτέρους Περσῶν καὶ τὰς ἀρχάς, οἵπερ τῶν μεγίστων κύριοί εἰσι· παρεκάλεσε δὲ καὶ Κῦρον, καὶ ἔλεξε τοιάδε.
Ἄνδρες Πέρσαι καὶ σύ, ὦ Κῦρε, ἐγὼ ἀμφοτέροις ὑμῖν εἰκότως εὔνους εἰμί· ὑμῶν μὲν γὰρ βασιλεύω, σὺ δέ, ὦ Κῦρε, παῖς ἐμὸς εἶ. δίκαιος οὖν εἰμι, ὅσα γιγνώσκειν δοκῶ ἀγαθὰ ἀμφοτέροις, ταῦτα εἰς τὸ μέσον λέγειν. [8.5.23] τὰ μὲν γὰρ παρελθόντα ὑμεῖς μὲν Κῦρον ηὐξήσατε στράτευμα δόντες καὶ ἄρχοντα τούτου αὐτὸν καταστήσαντες, Κῦρος δὲ ἡγούμενος τούτου σὺν θεοῖς εὐκλεεῖς μὲν ὑμᾶς, ὦ Πέρσαι, ἐν πᾶσιν ἀνθρώποις ἐποίησεν, ἐντίμους δ' ἐν τῇ Ἀσίᾳ πάσῃ· τῶν δὲ συστρατευσαμένων αὐτῷ τοὺς μὲν ἀρίστους καὶ πεπλούτικε, τοῖς δὲ πολλοῖς μισθὸν καὶ τροφὴν παρεσκεύακεν· ἱππικὸν δὲ καταστήσας Περσῶν πεποίηκε Πέρσαις καὶ πεδίων εἶναι μετουσίαν. [8.5.24] ἢν μὲν οὖν καὶ τὸ λοιπὸν οὕτω γιγνώσκητε, πολλῶν καὶ ἀγαθῶν αἴτιοι ἀλλήλοις ἔσεσθε· εἰ δὲ ἢ σύ, ὦ Κῦρε, ἐπαρθεὶς ταῖς παρούσαις τύχαις ἐπιχειρήσεις καὶ Περσῶν ἄρχειν ἐπὶ πλεονεξίᾳ ὥσπερ τῶν ἄλλων, ἢ ὑμεῖς, ὦ πολῖται, φθονήσαντες τούτῳ τῆς δυνάμεως καταλύειν πειράσεσθε τοῦτον τῆς ἀρχῆς, εὖ ἴστε ὅτι ἐμποδὼν ἀλλήλοις πολλῶν καὶ ἀγαθῶν ἔσεσθε. [8.5.25] ὡς οὖν μὴ ταῦτα γίγνηται, ἀλλὰ τἀγαθά, ἐμοὶ δοκεῖ, ἔφη, θύσαντας ὑμᾶς κοινῇ καὶ θεοὺς ἐπιμαρτυραμένους συνθέσθαι, σὲ μέν, ὦ Κῦρε, ἤν τις ἐπιστρατεύηται χώρᾳ Περσίδι ἢ Περσῶν νόμους διασπᾶν πειρᾶται, βοηθήσειν παντὶ σθένει, ὑμᾶς δέ, ὦ Πέρσαι, ἤν τις ἢ ἀρχῆς Κῦρον ἐπιχειρῇ καταπαύειν ἢ ἀφίστασθαί τις τῶν ὑποχειρίων, βοηθήσειν καὶ ὑμῖν αὐτοῖς καὶ Κύρῳ καθ' ὅ τι ἂν οὗτος ἐπαγγέλλῃ. [8.5.26] καὶ ἕως μὲν ἂν ἐγὼ ζῶ, ἐμὴ γίγνεται ἡ ἐν Πέρσαις βασιλεία· ὅταν δ' ἐγὼ τελευτήσω, δῆλον ὅτι Κύρου, ἐὰν ζῇ. καὶ ὅταν μὲν οὗτος ἀφίκηται εἰς Πέρσας, ὁσίως ἂν ὑμῖν ἔχοι τοῦτον θύειν τὰ ἱερὰ ὑπὲρ ὑμῶν ἅπερ νῦν ἐγὼ θύω· ὅταν δ' οὗτος ἔκδημος ᾖ, καλῶς ἂν οἶμαι ὑμῖν ἔχειν εἰ ἐκ τοῦ γένους ὃς ἂν δοκῇ ὑμῖν ἄριστος εἶναι, οὗτος τὰ τῶν θεῶν ἀποτελοίη. [8.5.27] ταῦτα εἰπόντος Καμβύσου συνέδοξε Κύρῳ τε καὶ τοῖς Περσῶν τέλεσι· καὶ συνθέμενοι ταῦτα τότε καὶ θεοὺς ἐπιμαρτυράμενοι οὕτω καὶ νῦν ἔτι διαμένουσι ποιοῦντες πρὸς ἀλλήλους Πέρσαι τε καὶ βασιλεύς. τούτων δὲ πραχθέντων ἀπῄει ὁ Κῦρος.
[8.5.28] Ὡς δ' ἀπιὼν ἐγένετο ἐν Μήδοις, συνδόξαν τῷ πατρὶ καὶ τῇ μητρὶ γαμεῖ τὴν Κυαξάρου θυγατέρα, ἧς ἔτι καὶ νῦν λόγος ὡς παγκάλης γενομένης. [ἔνιοι δὲ τῶν λογοποιῶν λέγουσιν ὡς τὴν τῆς μητρὸς ἀδελφὴν ἔγημεν· ἀλλὰ γραῦς ἂν καὶ παντάπασιν ἦν ἡ παῖς.] γήμας δ' εὐθὺς ἔχων ἀνεζεύγνυεν.
[6]
[8.6.1] Ἐπεὶ δ' ἐν Βαβυλῶνι ἦν, ἐδόκει αὐτῷ σατράπας ἤδη πέμπειν ἐπὶ τὰ κατεστραμμένα ἔθνη. τοὺς μέντοι ἐν ταῖς ἄκραις φρουράρχους καὶ τοὺς χιλιάρχους τῶν κατὰ τὴν χώραν φυλακῶν οὐκ ἄλλου ἢ ἑαυτοῦ ἐβούλετο ἀκούειν· ταῦτα δὲ προεωρᾶτο ἐννοῶν ὅπως εἴ τις τῶν σατραπῶν ὑπὸ πλούτου καὶ πλήθους ἀνθρώπων ἐξυβρίσειε καὶ ἐπιχειρήσειε μὴ πείθεσθαι, εὐθὺς ἀντιπάλους ἔχοι ἐν τῇ χώρᾳ. [8.6.2] ταῦτ' οὖν βουλόμενος πρᾶξαι ἔγνω συγκαλέσαι πρῶτον τοὺς ἐπικαιρίους καὶ προειπεῖν, ὅπως εἰδεῖεν ἐφ' οἷς ἴασιν οἱ ἰόντες· ἐνόμιζε γὰρ οὕτω ῥᾷον φέρειν ἂν αὐτούς· ἐπεὶ δὲ κατασταίη τις ἄρχων καὶ αἰσθάνοιτο ταῦτα, χαλεπῶς ἂν ἐδόκουν αὐτῷ φέρειν, νομίζοντες δι' ἑαυτῶν ἀπιστίαν ταῦτα γενέσθαι.
[8.6.3] οὕτω δὴ συλλέξας λέγει αὐτοῖς τοιάδε.
Ἄνδρες φίλοι, εἰσὶν ἡμῖν ἐν ταῖς κατεστραμμέναις πόλεσι φρουροὶ καὶ φρούραρχοι, οὓς τότε κατελίπομεν· καὶ τούτοις ἐγὼ προστάξας ἀπῆλθον ἄλλο μὲν μηδὲν πολυπραγμονεῖν, τὰ δὲ τείχη διασῴζειν. τούτους μὲν οὖν οὐ παύσω τῆς ἀρχῆς, ἐπεὶ καλῶς διαπεφυλάχασι τὰ προσταχθέντα· ἄλλους δὲ σατράπας πέμψαι μοι δοκεῖ, οἵτινες ἄρξουσι τῶν ἐνοικούντων καὶ τὸν δασμὸν λαμβάνοντες τοῖς τε φρουροῖς δώσουσι μισθὸν καὶ ἄλλο τελοῦσιν ὅ τι ἂν δέῃ. [8.6.4] δοκεῖ δέ μοι καὶ τῶν ἐνθάδε μενόντων ὑμῶν, οἷς ἂν ἐγὼ πράγματα παρέχω πέμπων πράξοντάς τι ἐπὶ ταῦτα τὰ ἔθνη, χώρας γενέσθαι καὶ οἴκους ἐκεῖ, ὅπως δασμοφορῆταί τε αὐτοῖς δεῦρο, ὅταν τε ἴωσιν ἐκεῖσε, εἰς οἰκεῖα ἔχωσι κατάγεσθαι. [8.6.5] ταῦτα εἶπε καὶ ἔδωκε πολλοῖς τῶν φίλων κατὰ πάσας τὰς καταστραφείσας πόλεις οἴκους καὶ ὑπηκόους· καὶ νῦν εἰσιν ἔτι τοῖς ἀπογόνοις τῶν τότε λαβόντων αἱ χῶραι καταμένουσαι ἄλλαι ἐν ἄλλῃ γῇ· [8.6.6] αὐτοὶ δὲ οἰκοῦσι παρὰ βασιλεῖ. Δεῖ δέ, ἔφη, τοὺς ἰόντας σατράπας ἐπὶ ταύτας τὰς χώρας τοιούτους ἡμᾶς σκοπεῖν οἵτινες ὅ τι ἂν ἐν τῇ γῇ ἑκάστῃ καλὸν ἢ ἀγαθὸν ᾖ, μεμνήσονται καὶ δεῦρο ἀποπέμπειν, ὡς μετέχωμεν καὶ οἱ ἐνθάδε ὄντες τῶν πανταχοῦ γιγνομένων ἀγαθῶν· καὶ γὰρ ἤν τί που δεινὸν γίγνηται, ἡμῖν ἔσται ἀμυντέον. [8.6.7] ταῦτ' εἰπὼν τότε μὲν ἔπαυσε τὸν λόγον, ἔπειτα δὲ οὓς ἐγίγνωσκε τῶν φίλων ἐπὶ τοῖς εἰρημένοις ἐπιθυμοῦντας ἰέναι, ἐκλεξάμενος αὐτῶν τοὺς δοκοῦντας ἐπιτηδειοτάτους εἶναι ἔπεμπε σατράπας εἰς Ἀραβίαν μὲν Μεγάβυζον, εἰς Καππαδοκίαν δὲ Ἀρταβάταν, εἰς Φρυγίαν δὲ τὴν μεγάλην Ἀρτακάμαν, εἰς Λυδίαν δὲ καὶ Ἰωνίαν Χρυσάνταν, εἰς Καρίαν δὲ Ἀδούσιον, ὅνπερ ᾐτοῦντο, εἰς Φρυγίαν δὲ τὴν παρ' Ἑλλήσποντον καὶ Αἰολίδα Φαρνοῦχον.
[8.6.8] Κιλικίας δὲ καὶ Κύπρου καὶ Παφλαγόνων οὐκ ἔπεμψε Πέρσας σατράπας, ὅτι ἑκόντες ἐδόκουν συστρατεῦσαι ἐπὶ Βαβυλῶνα· δασμοὺς μέντοι συνέταξεν ἀποφέρειν καὶ τούτους. [8.6.9] ὡς δὲ τότε Κῦρος κατεστήσατο, οὕτως ἔτι καὶ νῦν βασιλέως εἰσὶν αἱ ἐν ταῖς ἄκραις φυλακαὶ καὶ οἱ χιλίαρχοι τῶν φυλακῶν ἐκ βασιλέως εἰσὶ καθεστηκότες καὶ παρὰ βασιλεῖ ἀπογεγραμμένοι. [8.6.10] προεῖπε δὲ πᾶσι τοῖς ἐκπεμπομένοις σατράπαις, ὅσα αὐτὸν ἑώρων ποιοῦντα, πάντα μιμεῖσθαι· πρῶτον μὲν ἱππέας καθιστάναι ἐκ τῶν συνεπισπομένων Περσῶν καὶ συμμάχων καὶ ἁρματηλάτας· ὁπόσοι δ' ἂν γῆν καὶ ἀρχεῖα λάβωσιν, ἀναγκάζειν τούτους ἐπὶ θύρας ἰέναι καὶ σωφροσύνης ἐπιμελουμένους παρέχειν ἑαυτοὺς τῷ σατράπῃ χρῆσθαι, ἤν τι δέηται· παιδεύειν δὲ καὶ τοὺς γιγνομένους παῖδας ἐπὶ θύραις, ὥσπερ παρ' αὐτῷ· ἐξάγειν δ' ἐπὶ τὴν θήραν τὸν σατράπην τοὺς ἀπὸ θυρῶν καὶ ἀσκεῖν αὑτόν τε καὶ τοὺς σὺν αὑτῷ τὰ πολεμικά. [8.6.11] Ὃς δ' ἂν ἐμοί, ἔφη, κατὰ λόγον τῆς δυνάμεως πλεῖστα μὲν ἅρματα, πλείστους δὲ καὶ ἀρίστους ἱππέας ἀποδεικνύῃ, τοῦτον ἐγὼ ὡς ἀγαθὸν σύμμαχον καὶ ὡς ἀγαθὸν συμφύλακα Πέρσαις τε καὶ ἐμοὶ τῆς ἀρχῆς τιμήσω. ἔστων δὲ παρ' ὑμῖν καὶ ἕδραις ὥσπερ παρ' ἐμοὶ οἱ ἄριστοι προτετιμημένοι, καὶ τράπεζα, ὥσπερ ἡ ἐμή, τρέφουσα μὲν πρῶτον τοὺς οἰκέτας, ἔπειτα δὲ καὶ ὡς φίλοις μεταδιδόναι ἱκανῶς κεκοσμημένη καὶ ὡς τὸν καλόν τι ποιοῦντα καθ' ἡμέραν ἐπιγεραίρειν. [8.6.12] κτᾶσθε δὲ καὶ παραδείσους καὶ θηρία τρέφετε, καὶ μήτε αὐτοί ποτε ἄνευ πόνου σῖτον παραθῆσθε μήτε ἵπποις ἀγυμνάστοις χόρτον ἐμβάλλετε· οὐ γὰρ ἂν δυναίμην ἐγὼ εἷς ὢν ἀνθρωπίνῃ ἀρετῇ τὰ πάντων ὑμῶν ἀγαθὰ διασῴζειν, ἀλλὰ δεῖ ἐμὲ μὲν ἀγαθὸν ὄντα σὺν ἀγαθοῖς τοῖς παρ' ἐμοῦ ὑμῖν ἐπίκουρον εἶναι, ὑμᾶς δὲ ὁμοίως αὐτοὺς ἀγαθοὺς ὄντας σὺν ἀγαθοῖς τοῖς μεθ' ὑμῶν ἐμοὶ συμμάχους εἶναι. [8.6.13] βουλοίμην δ' ἂν ὑμᾶς καὶ τοῦτο κατανοῆσαι ὅτι τούτων ὧν νῦν ὑμῖν παρακελεύομαι οὐδὲν τοῖς δούλοις προστάττω· ἃ δ' ὑμᾶς φημι χρῆναι ποιεῖν, ταῦτα καὶ αὐτὸς πειρῶμαι πάντα πράττειν. ὥσπερ δ' ἐγὼ ὑμᾶς κελεύω ἐμὲ μιμεῖσθαι, οὕτω καὶ ὑμεῖς τοὺς ὑφ' ὑμῶν ἀρχὰς ἔχοντας μιμεῖσθαι ὑμᾶς διδάσκετε.
[8.6.14] Ταῦτα δὲ Κύρου οὕτω τότε τάξαντος ἔτι καὶ νῦν τῷ αὐτῷ τρόπῳ πᾶσαι μὲν αἱ ὑπὸ βασιλεῖ φυλακαὶ ὁμοίως φυλάττονται, πᾶσαι δὲ αἱ τῶν ἀρχόντων θύραι ὁμοίως θεραπεύονται, πάντες δὲ οἱ οἶκοι καὶ μεγάλοι καὶ μικροὶ ὁμοίως οἰκοῦνται, πᾶσι δὲ οἱ ἄριστοι τῶν παρόντων ἕδραις προτετίμηνται, πᾶσαι δὲ αἱ πορεῖαι συντεταγμέναι κατὰ τὸν αὐτὸν τρόπον εἰσί, πᾶσαι δὲ συγκεφαλαιοῦνται πολιτικαὶ πράξεις εἰς ὀλίγους ἐπιστάτας.
[8.6.15] Ταῦτα εἰπὼν ὡς χρὴ ποιεῖν ἑκάστους καὶ δύναμιν ἑκάστῳ προσθεὶς ἐξέπεμπε, καὶ προεῖπεν ἅπασι παρασκευάζεσθαι ὡς εἰς νέωτα στρατείας ἐσομένης καὶ ἀποδείξεως ἀνδρῶν καὶ ὅπλων καὶ ἵππων καὶ ἁρμάτων.
[8.6.16] Κατενοήσαμεν δὲ καὶ τοῦτο ὅτι Κύρου κατάρξαντος, ὥς φασι, καὶ νῦν ἔτι διαμένει· ἐφοδεύει γὰρ ἀνὴρ κατ' ἐνιαυτὸν ἀεὶ στράτευμα ἔχων, ὡς ἢν μέν τις τῶν σατραπῶν ἐπικουρίας δέηται, ἐπικουρῇ, ἢν δέ τις ὑβρίζῃ, σωφρονίζῃ, ἢν δέ τις ἢ δασμῶν φορᾶς ἀμελῇ ἢ τῶν ἐνοίκων φυλακῆς ἢ ὅπως ἡ χώρα ἐνεργὸς ᾖ ἢ ἄλλο τι τῶν τεταγμένων παραλίπῃ, ταῦτα πάντα κατευτρεπίζῃ· ἢν δὲ μὴ δύνηται, βασιλεῖ ἀπαγγέλλῃ· ὁ δὲ ἀκούων βουλεύεται περὶ τοῦ ἀτακτοῦντος. καὶ οἱ πολλάκις λεγόμενοι ὅτι βασιλέως υἱὸς καταβαίνει, βασιλέως ἀδελφός, βασιλέως ὀφθαλμός, καὶ ἐνίοτε οὐκ ἐκφαινόμενοι, οὗτοι τῶν ἐφόδων εἰσίν· ἀποτρέπεται γὰρ ἕκαστος αὐτῶν ὁπόθεν ἂν βασιλεὺς κελεύῃ.
[8.6.17] Κατεμάθομεν δὲ αὐτοῦ καὶ ἄλλο μηχάνημα πρὸς τὸ μέγεθος τῆς ἀρχῆς, ἐξ οὗ ταχέως ᾐσθάνετο καὶ τὰ πάμπολυ ἀπέχοντα ὅπως ἔχοι. σκεψάμενος γὰρ πόσην ἂν ὁδὸν ἵππος καθανύτοι τῆς ἡμέρας ἐλαυνόμενος ὥστε διαρκεῖν, ἐποιήσατο ἱππῶνας τοσοῦτον διαλείποντας καὶ ἵππους ἐν αὐτοῖς κατέστησε καὶ τοὺς ἐπιμελομένους τούτων, καὶ ἄνδρα ἐφ' ἑκάστῳ τῶν τόπων ἔταξε τὸν ἐπιτήδειον παραδέχεσθαι τὰ φερόμενα γράμματα καὶ παραδιδόναι καὶ παραλαμβάνειν τοὺς ἀπειρηκότας ἵππους καὶ ἀνθρώπους καὶ ἄλλους πέμπειν νεαλεῖς· [8.6.18] ἔστι δ' ὅτε οὐδὲ τὰς νύκτας φασὶν ἵστασθαι ταύτην τὴν πορείαν, ἀλλὰ τῷ ἡμερινῷ ἀγγέλῳ τὸν νυκτερινὸν διαδέχεσθαι. τούτων δὲ οὕτω γιγνομένων φασί τινες θᾶττον τῶν γεράνων ταύτην τὴν πορείαν ἁνύτειν· εἰ δὲ τοῦτο ψεύδονται, ἀλλ' ὅτι γε τῶν ἀνθρωπίνων πεζῇ πορειῶν αὕτη ταχίστη, τοῦτο εὔδηλον. ἀγαθὸν δὲ ὡς τάχιστα ἕκαστον αἰσθανόμενον ὡς τάχιστα ἐπιμελεῖσθαι.
[8.6.19] Ἐπεὶ δὲ περιῆλθεν ὁ ἐνιαυτός, συνήγειρε στρατιὰν εἰς Βαβυλῶνα, καὶ λέγεται αὐτῷ γενέσθαι εἰς δώδεκα μὲν ἱππέων μυριάδας, εἰς δισχίλια δὲ ἅρματα δρεπανηφόρα, πεζῶν δὲ εἰς μυριάδας ἑξήκοντα. [8.6.20] ἐπεὶ δὲ ταῦτα συνεσκεύαστο αὐτῷ, ὥρμα δὴ ταύτην τὴν στρατείαν ἐν ᾗ λέγεται καταστρέψασθαι πάντα τὰ ἔθνη ὅσα Συρίαν ἐκβάντι οἰκεῖ μέχρι Ἐρυθρᾶς θαλάττης. μετὰ δὲ ταῦτα ἡ εἰς Αἴγυπτον στρατεία λέγεται γενέσθαι καὶ καταστρέψασθαι Αἴγυπτον. [8.6.21] καὶ ἐκ τούτου τὴν ἀρχὴν ὥριζεν αὐτῷ πρὸς ἕω μὲν ἡ Ἐρυθρὰ θάλαττα, πρὸς ἄρκτον δὲ ὁ Εὔξεινος πόντος, πρὸς ἑσπέραν δὲ Κύπρος καὶ Αἴγυπτος, πρὸς μεσημβρίαν δὲ Αἰθιοπία. τούτων δὲ τὰ πέρατα τὰ μὲν διὰ θάλπος, τὰ δὲ διὰ ψῦχος, τὰ δὲ διὰ ὕδωρ, τὰ δὲ δι' ἀνυδρίαν δυσοίκητα. [8.6.22] αὐτὸς δ' ἐν μέσῳ τούτων τὴν δίαιταν ποιησάμενος, τὸν μὲν ἀμφὶ τὸν χειμῶνα χρόνον διῆγεν ἐν Βαβυλῶνι ἑπτὰ μῆνας· αὕτη γὰρ ἀλεεινὴ ἡ χώρα· τὸν δὲ ἀμφὶ τὸ ἔαρ τρεῖς μῆνας ἐν Σούσοις· τὴν δὲ ἀκμὴν τοῦ θέρους δύο μῆνας ἐν Ἐκβατάνοις· οὕτω δὴ ποιοῦντ' αὐτὸν λέγουσιν ἐν ἐαρινῷ θάλπει καὶ ψύχει διάγειν ἀεί.
[8.6.23] οὕτω δὲ διέκειντο πρὸς αὐτὸν οἱ ἄνθρωποι ὡς πᾶν μὲν ἔθνος μειονεκτεῖν ἐδόκει, εἰ μὴ Κύρῳ πέμψειεν ὅ τι καλὸν αὐτοῖς ἐν τῇ χώρᾳ ἢ φύοιτο ἢ τρέφοιτο ἢ τεχνῷτο, πᾶσα δὲ πόλις ὡσαύτως, πᾶς δὲ ἰδιώτης πλούσιος ἂν ᾤετο γενέσθαι, εἴ τι Κύρῳ χαρίσαιτο· καὶ γὰρ ὁ Κῦρος λαμβάνων παρ' ἑκάστων ὧν ἀφθονίαν εἶχον οἱ διδόντες ἀντεδίδου ὧν σπανίζοντας αὐτοὺς αἰσθάνοιτο.
[7]
[8.7.1] Οὕτω δὲ τοῦ αἰῶνος προκεχωρηκότος, μάλα δὴ πρεσβύτης ὢν ὁ Κῦρος ἀφικνεῖται εἰς Πέρσας τὸ ἕβδομον ἐπὶ τῆς αὑτοῦ ἀρχῆς. καὶ ὁ μὲν πατὴρ καὶ ἡ μήτηρ πάλαι δὴ ὥσπερ εἰκὸς ἐτετελευτήκεσαν αὐτῷ· ὁ δὲ Κῦρος ἔθυσε τὰ νομιζόμενα ἱερὰ καὶ τοῦ χοροῦ ἡγήσατο Πέρσαις κατὰ τὰ πάτρια καὶ τὰ δῶρα πᾶσι διέδωκεν ὥσπερ εἰώθει. [8.7.2] κοιμηθεὶς δ' ἐν τῷ βασιλείῳ ὄναρ εἶδε τοιόνδε. ἔδοξεν αὐτῷ προσελθὼν κρείττων τις ἢ κατὰ ἄνθρωπον εἰπεῖν· Συσκευάζου, ὦ Κῦρε· ἤδη γὰρ εἰς θεοὺς ἄπει. τοῦτο δὲ ἰδὼν τὸ ὄναρ ἐξηγέρθη καὶ σχεδὸν ἐδόκει εἰδέναι ὅτι τοῦ βίου ἡ τελευτὴ παρείη. [8.7.3] εὐθὺς οὖν λαβὼν ἱερεῖα ἔθυε Διί τε πατρῴῳ καὶ Ἡλίῳ καὶ τοῖς ἄλλοις θεοῖς ἐπὶ τῶν ἄκρων, ὡς Πέρσαι θύουσιν, ὧδ' ἐπευχόμενος· Ζεῦ πατρῷε καὶ Ἥλιε καὶ πάντες θεοί, δέχεσθε τάδε καὶ τελεστήρια πολλῶν καὶ καλῶν πράξεων καὶ χαριστήρια ὅτι ἐσημαίνετέ μοι καὶ ἐν ἱεροῖς καὶ ἐν οὐρανίοις σημείοις καὶ ἐν οἰωνοῖς καὶ ἐν φήμαις ἅ τ' ἐχρῆν ποιεῖν καὶ ἃ οὐκ ἐχρῆν. πολλὴ δ' ὑμῖν χάρις ὅτι κἀγὼ ἐγίγνωσκον τὴν ὑμετέραν ἐπιμέλειαν καὶ οὐδεπώποτε ἐπὶ ταῖς εὐτυχίαις ὑπὲρ ἄνθρωπον ἐφρόνησα. αἰτοῦμαι δ' ὑμᾶς δοῦναι καὶ νῦν παισὶ μὲν καὶ γυναικὶ καὶ φίλοις καὶ πατρίδι εὐδαιμονίαν, ἐμοὶ δὲ οἷόνπερ αἰῶνα δεδώκατε, τοιαύτην καὶ τελευτὴν δοῦναι. [8.7.4] ὁ μὲν δὴ τοιαῦτα ποιήσας καὶ οἴκαδε ἐλθὼν ἔδοξεν ἡδέως ἀναπαύσεσθαι καὶ κατεκλίνη. ἐπεὶ δὲ ὥρα ἦν, οἱ τεταγμένοι προσιόντες λούσασθαι αὐτὸν ἐκέλευον. ὁ δ' ἔλεγεν ὅτι ἡδέως ἀναπαύοιτο. οἱ δ' αὖ τεταγμένοι, ἐπεὶ ὥρα ἦν, δεῖπνον παρετίθεσαν· τῷ δὲ ἡ ψυχὴ σῖτον μὲν οὐ προσίετο, διψῆν δ' ἐδόκει, καὶ ἔπιεν ἡδέως. [8.7.5] ὡς δὲ καὶ τῇ ὑστεραίᾳ συνέβαινεν αὐτῷ ταὐτὰ καὶ τῇ τρίτῃ, ἐκάλεσε τοὺς παῖδας· οἱ δ' ἔτυχον συνηκολουθηκότες αὐτῷ καὶ ὄντες ἐν Πέρσαις· ἐκάλεσε δὲ καὶ τοὺς φίλους καὶ τὰς Περσῶν ἀρχάς· παρόντων δὲ πάντων ἤρχετο τοιοῦδε λόγου.
[8.7.6] Παῖδες ἐμοὶ καὶ πάντες οἱ παρόντες φίλοι, ἐμοὶ μὲν τοῦ βίου τὸ τέλος ἤδη πάρεστιν· ἐκ πολλῶν τοῦτο σαφῶς γιγνώσκω· ὑμᾶς δὲ χρή, ὅταν τελευτήσω, ὡς περὶ εὐδαίμονος ἐμοῦ καὶ λέγειν καὶ ποιεῖν πάντα. ἐγὼ γὰρ παῖς τε ὢν τὰ ἐν παισὶ νομιζόμενα καλὰ δοκῶ κεκαρπῶσθαι, ἐπεί τε ἥβησα, τὰ ἐν νεανίσκοις, τέλειός τε ἀνὴρ γενόμενος τὰ ἐν ἀνδράσι· σὺν τῷ χρόνῳ τε προϊόντι ἀεὶ συναυξανομένην ἐπιγιγνώσκειν ἐδόκουν καὶ τὴν ἐμὴν δύναμιν, ὥστε καὶ τοὐμὸν γῆρας οὐδεπώποτε ᾐσθόμην τῆς ἐμῆς νεότητος ἀσθενέστερον γιγνόμενον, καὶ οὔτ' ἐπιχειρήσας οὔτ' ἐπιθυμήσας οἶδα ὅτου ἠτύχησα. [8.7.7] καὶ τοὺς μὲν φίλους ἐπεῖδον δι' ἐμοῦ εὐδαίμονας γενομένους, τοὺς δὲ πολεμίους ὑπ' ἐμοῦ δουλωθέντας· καὶ τὴν πατρίδα πρόσθεν ἰδιωτεύουσαν ἐν τῇ Ἀσίᾳ νῦν προτετιμημένην καταλείπω· ὧν τ' ἐκτησάμην οὐδὲν [οἶδα] ὅ τι οὐ διεσωσάμην. καὶ τὸν μὲν παρελθόντα χρόνον ἔπραττον οὕτως ὥσπερ ηὐχόμην· φόβος δέ μοι συμπαρομαρτῶν μή τι ἐν τῷ ἐπιόντι χρόνῳ ἢ ἴδοιμι ἢ ἀκούσαιμι ἢ πάθοιμι χαλεπόν, οὐκ εἴα τελέως με μέγα φρονεῖν οὐδ' εὐφραίνεσθαι ἐκπεπταμένως. [8.7.8] νῦν δ' ἢν τελευτήσω, καταλείπω μὲν ὑμᾶς, ὦ παῖδες, ζῶντας οὕσπερ ἔδοσάν μοι οἱ θεοὶ γενέσθαι· καταλείπω δὲ πατρίδα καὶ φίλους εὐδαιμονοῦντας· [8.7.9] ὥστε πῶς οὐκ ἂν ἐγὼ δικαίως μακαριζόμενος τὸν ἀεὶ χρόνον μνήμης τυγχάνοιμι; δεῖ δὲ καὶ τὴν βασιλείαν με ἤδη σαφηνίσαντα καταλιπεῖν, ὡς ἂν μὴ ἀμφίλογος γενομένη πράγματα ὑμῖν παράσχῃ. ἐγὼ δ' οὖν φιλῶ μὲν ἀμφοτέρους ὑμᾶς ὁμοίως, ὦ παῖδες· τὸ δὲ προβουλεύειν καὶ τὸ ἡγεῖσθαι ἐφ' ὅ τι ἂν καιρὸς δοκῇ εἶναι, τοῦτο προστάττω τῷ προτέρῳ γενομένῳ καὶ πλειόνων κατὰ τὸ εἰκὸς ἐμπείρῳ.
[8.7.10] ἐπαιδεύθην δὲ καὶ αὐτὸς οὕτως ὑπὸ τῆσδε τῆς ἐμῆς τε καὶ ὑμετέρας πατρίδος, τοῖς πρεσβυτέροις οὐ μόνον ἀδελφοῖς ἀλλὰ καὶ πολίταις καὶ ὁδῶν καὶ θάκων καὶ λόγων ὑπείκειν, καὶ ὑμᾶς δέ, ὦ παῖδες, οὕτως ἐξ ἀρχῆς ἐπαίδευον, τοὺς μὲν γεραιτέρους προτιμᾶν, τῶν δὲ νεωτέρων προτετιμῆσθαι· ὡς οὖν παλαιὰ καὶ εἰθισμένα καὶ ἔννομα λέγοντος ἐμοῦ οὕτως ἀποδέχεσθε. [8.7.11] καὶ σὺ μέν, ὦ Καμβύση, τὴν βασιλείαν ἔχε, θεῶν τε διδόντων καὶ ἐμοῦ ὅσον ἐν ἐμοί· σοὶ δ', ὦ Ταναοξάρη, σατράπην εἶναι δίδωμι Μήδων τε καὶ Ἀρμενίων καὶ τρίτων Καδουσίων· ταῦτα δέ σοι διδοὺς νομίζω ἀρχὴν μὲν μείζω καὶ τοὔνομα τῆς βασιλείας τῷ πρεσβυτέρῳ καταλιπεῖν, εὐδαιμονίαν δὲ σοὶ ἀλυποτέραν. [8.7.12] ὁποίας μὲν γὰρ ἀνθρωπίνης εὐφροσύνης ἐνδεὴς ἔσῃ οὐχ ὁρῶ· ἀλλὰ πάντα σοι τὰ δοκοῦντα ἀνθρώπους εὐφραίνειν παρέσται. τὸ δὲ δυσκαταπρακτοτέρων τε ἐρᾶν καὶ τὸ πολλὰ μεριμνᾶν καὶ τὸ μὴ δύνασθαι ἡσυχίαν ἔχειν κεντριζόμενον ὑπὸ τῆς πρὸς τἀμὰ ἔργα φιλονικίας καὶ τὸ ἐπιβουλεύειν καὶ τὸ ἐπιβουλεύεσθαι, ταῦτα τῷ βασιλεύοντι ἀνάγκη σοῦ μᾶλλον συμπαρομαρτεῖν, ἃ σάφ' ἴσθι τοῦ εὐφραίνεσθαι πολλὰς ἀσχολίας παρέχει. [8.7.13] οἶσθα μὲν οὖν καὶ σύ, ὦ Καμβύση, ὅτι οὐ τόδε τὸ χρυσοῦν σκῆπτρον τὸ τὴν βασιλείαν διασῷζόν ἐστιν, ἀλλ' οἱ πιστοὶ φίλοι σκῆπτρον βασιλεῦσιν ἀληθέστατον καὶ ἀσφαλέστατον. πιστοὺς δὲ μὴ νόμιζε φύσει φύεσθαι ἀνθρώπους· πᾶσι γὰρ ἂν οἱ αὐτοὶ πιστοὶ φαίνοιντο, ὥσπερ καὶ τἆλλα τὰ πεφυκότα πᾶσι τὰ αὐτὰ φαίνεται· ἀλλὰ τοὺς πιστοὺς τίθεσθαι δεῖ ἕκαστον ἑαυτῷ· ἡ δὲ κτῆσις αὐτῶν ἔστιν οὐδαμῶς σὺν τῇ βίᾳ, ἀλλὰ μᾶλλον σὺν τῇ εὐεργεσίᾳ. [8.7.14] εἰ οὖν καὶ ἄλλους τινὰς πειράσῃ συμφύλακας τῆς βασιλείας ποιεῖσθαι μηδαμόθεν πρότερον ἄρχου ἢ ἀπὸ τοῦ ὁμόθεν γενομένου. καὶ πολῖταί τοι ἄνθρωποι ἀλλοδαπῶν οἰκειότεροι καὶ σύσσιτοι ἀποσκήνων· οἱ δὲ ἀπὸ τοῦ αὐτοῦ σπέρματος φύντες καὶ ὑπὸ τῆς αὐτῆς μητρὸς τραφέντες καὶ ἐν τῇ αὐτῇ οἰκίᾳ αὐξηθέντες καὶ ὑπὸ τῶν αὐτῶν γονέων ἀγαπώμενοι καὶ τὴν αὐτὴν μητέρα καὶ τὸν αὐτὸν πατέρα προσαγορεύοντες, πῶς οὐ πάντων οὗτοι οἰκειότατοι; [8.7.15] μὴ οὖν ἃ οἱ θεοὶ ὑφήγηνται ἀγαθὰ εἰς οἰκειότητα ἀδελφοῖς μάταιά ποτε ποιήσητε, ἀλλ' ἐπὶ ταῦτα εὐθὺς οἰκοδομεῖτε ἄλλα φιλικὰ ἔργα· καὶ οὕτως ἀεὶ ἀνυπέρβλητος ἄλλοις ἔσται ἡ ὑμετέρα φιλία. ἑαυτοῦ τοι κήδεται ὁ προνοῶν ἀδελφοῦ· τίνι γὰρ ἄλλῳ ἀδελφὸς μέγας ὢν οὕτω καλὸν ὡς ἀδελφῷ; τίς δ' ἄλλος τιμήσεται δι' ἄνδρα μέγα δυνάμενον οὕτως ὡς ἀδελφός; τίνα δὲ φοβήσεταί τις ἀδικεῖν ἀδελφοῦ μεγάλου ὄντος οὕτως ὡς τὸν ἀδελφόν; [8.7.16] μήτε οὖν θᾶττον μηδεὶς σοῦ τούτῳ ὑπακουέτω μήτε προθυμότερον παρέστω· οὐδενὶ γὰρ οἰκειότερα τὰ τούτου οὔτε ἀγαθὰ οὔτε δεινὰ ἢ σοί. ἐννόει δὲ καὶ τάδε· τίνι χαρισάμενος ἐλπίσαις ἂν μειζόνων τυχεῖν ἢ τούτῳ; τίνι δ' ἂν βοηθήσας ἰσχυρότερον σύμμαχον ἀντιλάβοις; τίνα δ' αἴσχιον μὴ φιλεῖν ἢ τὸν ἀδελφόν; τίνα δὲ ἁπάντων κάλλιον προτιμᾶν ἢ τὸν ἀδελφόν; μόνου τοι, ὦ Καμβύση, πρωτεύοντος ἀδελφοῦ παρ' ἀδελφῷ οὐδὲ φθόνος παρὰ τῶν ἄλλων ἐφικνεῖται. [8.7.17] ἀλλὰ πρὸς θεῶν πατρῴων, ὦ παῖδες, τιμᾶτε ἀλλήλους, εἴ τι καὶ τοῦ ἐμοὶ χαρίζεσθαι μέλει ὑμῖν· οὐ γὰρ δήπου τοῦτό γε σαφῶς δοκεῖτε εἰδέναι ὡς οὐδὲν ἔτι ἐγὼ ἔσομαι, ἐπειδὰν τοῦ ἀνθρωπίνου βίου τελευτήσω· οὐδὲ γὰρ νῦν τοι τήν γ' ἐμὴν ψυχὴν ἑωρᾶτε, ἀλλ' οἷς διεπράττετο, τούτοις αὐτὴν ὡς οὖσαν κατεφωρᾶτε.
[8.7.18] τὰς δὲ τῶν ἄδικα παθόντων ψυχὰς οὔπω κατενοήσατε οἵους μὲν φόβους τοῖς μιαιφόνοις ἐμβάλλουσιν, οἵους δὲ παλαμναίους τοῖς ἀνοσίοις ἐπιπέμπουσι; τοῖς δὲ φθιμένοις τὰς τιμὰς διαμένειν ἔτι ἂν δοκεῖτε, εἰ μηδενὸς αὐτῶν αἱ ψυχαὶ κύριαι ἦσαν; [8.7.19] οὔτοι ἔγωγε, ὦ παῖδες, οὐδὲ τοῦτο πώποτε ἐπείσθην ὡς ἡ ψυχὴ ἕως μὲν ἂν ἐν θνητῷ σώματι ᾖ, ζῇ, ὅταν δὲ τούτου ἀπαλλαγῇ, τέθνηκεν· ὁρῶ γὰρ ὅτι καὶ τὰ θνητὰ σώματα ὅσον ἂν ἐν αὐτοῖς χρόνον ᾖ ἡ ψυχή, ζῶντα παρέχεται. [8.7.20] οὐδέ γε ὅπως ἄφρων ἔσται ἡ ψυχή, ἐπειδὰν τοῦ ἄφρονος σώματος δίχα γένηται, οὐδὲ τοῦτο πέπεισμαι· ἀλλ' ὅταν ἄκρατος καὶ καθαρὸς ὁ νοῦς ἐκκριθῇ, τότε καὶ φρονιμώτατον αὐτὸν εἰκὸς εἶναι. διαλυομένου δὲ ἀνθρώπου δῆλά ἐστιν ἕκαστα ἀπιόντα πρὸς τὸ ὁμόφυλον πλὴν τῆς ψυχῆς· αὕτη δὲ μόνη οὔτε παροῦσα οὔτε ἀπιοῦσα ὁρᾶται.
[8.7.21] ἐννοήσατε δ', ἔφη, ὅτι ἐγγύτερον μὲν τῶν ἀνθρωπίνων θανάτῳ οὐδέν ἐστιν ὕπνου· ἡ δὲ τοῦ ἀνθρώπου ψυχὴ τότε δήπου θειοτάτη καταφαίνεται καὶ τότε τι τῶν μελλόντων προορᾷ· [8.7.22] τότε γάρ, ὡς ἔοικε, μάλιστα ἐλευθεροῦται. εἰ μὲν οὖν οὕτως ἔχει ταῦτα ὥσπερ ἐγὼ οἴομαι καὶ ἡ ψυχὴ καταλείπει τὸ σῶμα, καὶ τὴν ἐμὴν ψυχὴν καταιδούμενοι ποιεῖτε ἃ ἐγὼ δέομαι· εἰ δὲ μὴ οὕτως, ἀλλὰ μένουσα ἡ ψυχὴ ἐν τῷ σώματι συναποθνῄσκει, ἀλλὰ θεούς γε τοὺς ἀεὶ ὄντας καὶ πάντ' ἐφορῶντας καὶ πάντα δυναμένους, οἳ καὶ τήνδε τὴν τῶν ὅλων τάξιν συνέχουσιν ἀτριβῆ καὶ ἀγήρατον καὶ ἀναμάρτητον καὶ ὑπὸ κάλλους καὶ μεγέθους ἀδιήγητον, τούτους φοβούμενοι μήποτ' ἀσεβὲς μηδὲν μηδὲ ἀνόσιον μήτε ποιήσητε μήτε βουλεύσητε. [8.7.23] μετὰ μέντοι θεοὺς καὶ ἀνθρώπων τὸ πᾶν γένος τὸ ἀεὶ ἐπιγιγνόμενον αἰδεῖσθε· οὐ γὰρ ἐν σκότῳ ὑμᾶς οἱ θεοὶ ἀποκρύπτονται, ἀλλ' ἐμφανῆ πᾶσιν ἀνάγκη ἀεὶ ζῆν τὰ ὑμέτερα ἔργα· ἃ ἢν μὲν καθαρὰ καὶ ἔξω τῶν ἀδίκων φαίνηται, δυνατοὺς ὑμᾶς ἐν πᾶσιν ἀνθρώποις ἀναδείξει· εἰ δὲ εἰς ἀλλήλους ἄδικόν τι φρονήσετε, ἐκ πάντων ἀνθρώπων τὸ ἀξιόπιστοι εἶναι ἀποβαλεῖτε. οὐδεὶς γὰρ ἂν ἔτι πιστεῦσαι δύναιτο ὑμῖν, οὐδ' εἰ πάνυ προθυμοῖτο, ἰδὼν ἀδικούμενον τὸν μάλιστα φιλίᾳ προσήκοντα. [8.7.24] εἰ μὲν οὖν ἐγὼ ὑμᾶς ἱκανῶς διδάσκω οἵους χρὴ πρὸς ἀλλήλους εἶναι· εἰ δὲ μή, καὶ παρὰ τῶν προγεγενημένων μανθάνετε· αὕτη γὰρ ἀρίστη διδασκαλία. οἱ μὲν γὰρ πολλοὶ διαγεγένηνται φίλοι μὲν γονεῖς παισί, φίλοι δὲ ἀδελφοὶ ἀδελφοῖς· ἤδη δέ τινες τούτων καὶ ἐναντία ἀλλήλοις ἔπραξαν· ὁποτέροις ἂν οὖν αἰσθάνησθε τὰ πραχθέντα συνενεγκόντα, ταῦτα δὴ αἱρούμενοι ὀρθῶς ἂν βουλεύοισθε. [8.7.25] καὶ τούτων μὲν ἴσως ἤδη ἅλις. τὸ δ' ἐμὸν σῶμα, ὦ παῖδες, ὅταν τελευτήσω, μήτε ἐν χρυσῷ θῆτε μήτε ἐν ἀργύρῳ μηδὲ ἐν ἄλλῳ μηδενί, ἀλλὰ τῇ γῇ ὡς τάχιστα ἀπόδοτε. τί γὰρ τούτου μακαριώτερον τοῦ γῇ μειχθῆναι, ἣ πάντα μὲν τὰ καλά, πάντα δὲ τἀγαθὰ φύει τε καὶ τρέφει; ἐγὼ δὲ καὶ ἄλλως φιλάνθρωπος ἐγενόμην καὶ νῦν ἡδέως ἄν μοι δοκῶ κοινωνῆσαι τοῦ εὐεργετοῦντος ἀνθρώπους. [8.7.26] ἀλλὰ γὰρ ἤδη, ἔφη, ἐκλείπειν μοι φαίνεται ἡ ψυχὴ ὅθενπερ, ὡς ἔοικε, πᾶσιν ἄρχεται ἀπολείπουσα. εἴ τις οὖν ὑμῶν ἢ δεξιᾶς βούλεται τῆς ἐμῆς ἅψασθαι ἢ ὄμμα τοὐμὸν ζῶντος ἔτι προσιδεῖν ἐθέλει, προσίτω· ὅταν δ' ἐγὼ ἐγκαλύψωμαι, αἰτοῦμαι ὑμᾶς, ὦ παῖδες, μηδεὶς ἔτ' ἀνθρώπων τοὐμὸν σῶμα ἰδέτω, μηδ' αὐτοὶ ὑμεῖς. [8.7.27] Πέρσας μέντοι πάντας καὶ τοὺς συμμάχους ἐπὶ τὸ μνῆμα τοὐμὸν παρακαλεῖτε συνησθησομένους ἐμοὶ ὅτι ἐν τῷ ἀσφαλεῖ ἤδη ἔσομαι, ὡς μηδὲν ἂν ἔτι κακὸν παθεῖν, μήτε ἢν μετὰ τοῦ θείου γένωμαι μήτε ἢν μηδὲν ἔτι ὦ· ὁπόσοι δ' ἂν ἔλθωσι, τούτους εὖ ποιήσαντες ὁπόσα ἐπ' ἀνδρὶ εὐδαίμονι νομίζεται ἀποπέμπετε. [8.7.28] καὶ τοῦτο, ἔφη, μέμνησθέ μου τελευταῖον, τοὺς φίλους εὐεργετοῦντες καὶ τοὺς ἐχθροὺς δυνήσεσθε κολάζειν. καὶ χαίρετε, ὦ φίλοι παῖδες, καὶ τῇ μητρὶ ἀπαγγέλλετε ὡς παρ' ἐμοῦ· καὶ πάντες δὲ οἱ παρόντες καὶ οἱ ἀπόντες φίλοι χαίρετε. ταῦτ' εἰπὼν καὶ πάντας δεξιωσάμενος ἐνεκαλύψατο καὶ οὕτως ἐτελεύτησεν.
— — —
[8]
[8.8.1] Ὅτι μὲν δὴ καλλίστη καὶ μεγίστη τῶν ἐν τῇ Ἀσίᾳ ἡ Κύρου βασιλεία ἐγένετο αὐτὴ ἑαυτῇ μαρτυρεῖ. ὡρίσθη γὰρ πρὸς ἕω μὲν τῇ Ἐρυθρᾷ θαλάττῃ, πρὸς ἄρκτον δὲ τῷ Εὐξείνῳ πόντῳ, πρὸς ἑσπέραν δὲ Κύπρῳ καὶ Αἰγύπτῳ, πρὸς μεσημβρίαν δὲ Αἰθιοπίᾳ. τοσαύτη δὲ γενομένη μιᾷ γνώμῃ τῇ Κύρου ἐκυβερνᾶτο, καὶ ἐκεῖνός τε τοὺς ὑφ' ἑαυτῷ ὥσπερ ἑαυτοῦ παῖδας ἐτίμα τε καὶ ἐθεράπευεν, οἵ τε ἀρχόμενοι Κῦρον ὡς πατέρα ἐσέβοντο. [8.8.2] ἐπεὶ μέντοι Κῦρος ἐτελεύτησεν, εὐθὺς μὲν αὐτοῦ οἱ παῖδες ἐστασίαζον, εὐθὺς δὲ πόλεις καὶ ἔθνη ἀφίσταντο, πάντα δ' ἐπὶ τὸ χεῖρον ἐτρέποντο. ὡς δ' ἀληθῆ λέγω ἄρξομαι διδάσκων ἐκ τῶν θείων. οἶδα γὰρ ὅτι πρότερον μὲν βασιλεὺς καὶ οἱ ὑπ' αὐτῷ καὶ τοῖς τὰ ἔσχατα πεποιηκόσιν εἴτε ὅρκους ὀμόσαιεν, ἠμπέδουν, εἴτε δεξιὰς δοῖεν, ἐβεβαίουν. [8.8.3] εἰ δὲ μὴ τοιοῦτοι ἦσαν καὶ τοιαύτην δόξαν εἶχον οὐδ' ἂν εἷς αὐτοῖς ἐπίστευεν, ὥσπερ οὐδὲ νῦν πιστεύει οὐδὲ εἷς ἔτι, ἐπεὶ ἔγνωσται ἡ ἀσέβεια αὐτῶν. οὕτως οὐδὲ τότε ἐπίστευσαν ἂν οἱ τῶν σὺν Κύρῳ ἀναβάντων στρατηγοί· νῦν δὲ δὴ τῇ πρόσθεν αὐτῶν δόξῃ πιστεύσαντες ἐνεχείρισαν ἑαυτούς, καὶ ἀναχθέντες πρὸς βασιλέα ἀπετμήθησαν τὰς κεφαλάς. πολλοὶ δὲ καὶ τῶν συστρατευσάντων βαρβάρων ἄλλοι ἄλλαις πίστεσιν ἐξαπατηθέντες ἀπώλοντο.
[8.8.4] πολὺ δὲ καὶ τάδε χείρονες νῦν εἰσι. πρόσθεν μὲν γὰρ εἴ τις ἢ διακινδυνεύσειε πρὸ βασιλέως ἢ πόλιν ἢ ἔθνος ὑποχείριον ποιήσειεν ἢ ἄλλο τι καλὸν ἢ ἀγαθὸν αὐτῷ διαπράξειεν, οὗτοι ἦσαν οἱ τιμώμενοι· νῦν δὲ καὶ ἤν τις ὥσπερ Μιθριδάτης τὸν πατέρα Ἀριοβαρζάνην προδούς, καὶ ἤν τις ὥσπερ Ῥεομίθρης τὴν γυναῖκα καὶ τὰ τέκνα καὶ τοὺς τῶν φίλων παῖδας ὁμήρους παρὰ τῷ Αἰγυπτίῳ ἐγκαταλιπὼν καὶ τοὺς μεγίστους ὅρκους παραβὰς βασιλεῖ δόξῃ τι σύμφορον ποιῆσαι, οὗτοί εἰσιν οἱ ταῖς μεγίσταις τιμαῖς γεραιρόμενοι. [8.8.5] ταῦτ' οὖν ὁρῶντες οἱ ἐν τῇ Ἀσίᾳ πάντες ἐπὶ τὸ ἀσεβὲς καὶ τὸ ἄδικον τετραμμένοι εἰσίν· ὁποῖοί τινες γὰρ ἂν οἱ προστάται ὦσι, τοιοῦτοι καὶ οἱ ὑπ' αὐτοὺς ὡς ἐπὶ τὸ πολὺ γίγνονται. ἀθεμιστότεροι δὴ νῦν ἢ πρόσθεν ταύτῃ γεγένηνται.
[8.8.6] Εἴς γε μὴν χρήματα τῇδε ἀδικώτεροι· οὐ γὰρ μόνον τοὺς πολλὰ ἡμαρτηκότας, ἀλλ' ἤδη τοὺς οὐδὲν ἠδικηκότας συλλαμβάνοντες ἀναγκάζουσι πρὸς οὐδὲν δίκαιον χρήματα ἀποτίνειν· ὥστ' οὐδὲν ἧττον οἱ πολλὰ ἔχειν δοκοῦντες τῶν πολλὰ ἠδικηκότων φοβοῦνται· καὶ εἰς χεῖρας οὐδ' οὗτοι ἐθέλουσι τοῖς κρείττοσιν ἰέναι. οὐδέ γε ἁθροίζεσθαι εἰς βασιλικὴν στρατιὰν θαρροῦσι. [8.8.7] τοιγαροῦν ὅστις ἂν πολεμῇ αὐτοῖς, πᾶσιν ἔξεστιν ἐν τῇ χώρᾳ αὐτῶν ἀναστρέφεσθαι ἄνευ μάχης ὅπως ἂν βούλωνται διὰ τὴν ἐκείνων περὶ μὲν θεοὺς ἀσέβειαν, περὶ δὲ ἀνθρώπους ἀδικίαν. αἱ μὲν δὴ γνῶμαι ταύτῃ τῷ παντὶ χείρους νῦν ἢ τὸ παλαιὸν αὐτῶν.
[8.8.8] Ὡς δὲ οὐδὲ τῶν σωμάτων ἐπιμέλονται ὥσπερ πρόσθεν, νῦν αὖ τοῦτο διηγήσομαι. νόμιμον γὰρ δὴ ἦν αὐτοῖς μήτε πτύειν μήτε ἀπομύττεσθαι. δῆλον δὲ ὅτι ταῦτα οὐ τοῦ ἐν τῷ σώματι ὑγροῦ φειδόμενοι ἐνόμισαν, ἀλλὰ βουλόμενοι διὰ πόνων καὶ ἱδρῶτος τὰ σώματα στερεοῦσθαι. νῦν δὲ τὸ μὲν μὴ πτύειν μηδὲ ἀπομύττεσθαι ἔτι διαμένει, τὸ δ' ἐκπονεῖν οὐδαμοῦ ἐπιτηδεύεται. [8.8.9] καὶ μὴν πρόσθεν μὲν ἦν αὐτοῖς μονοσιτεῖν νόμιμον, ὅπως ὅλῃ τῇ ἡμέρᾳ χρῷντο εἰς τὰς πράξεις καὶ εἰς τὸ διαπονεῖσθαι. νῦν γε μὴν τὸ μὲν μονοσιτεῖν ἔτι διαμένει, ἀρχόμενοι δὲ τοῦ σίτου ἡνίκαπερ οἱ πρῳαίτατα ἀριστῶντες μέχρι τούτου ἐσθίοντες καὶ πίνοντες διάγουσιν ἔστεπερ οἱ ὀψιαίτατα κοιμώμενοι.
[8.8.10] Ἦν δ' αὐτοῖς νόμιμον μηδὲ προχοΐδας εἰσφέρεσθαι εἰς τὰ συμπόσια, δῆλον ὅτι νομίζοντες τὸ μὴ ὑπερπίνειν ἧττον ἂν καὶ σώματα καὶ γνώμας σφάλλειν· νῦν δὲ τὸ μὲν μὴ εἰσφέρεσθαι ἔτι αὖ διαμένει, τοσοῦτον δὲ πίνουσιν ὥστε ἀντὶ τοῦ εἰσφέρειν αὐτοὶ ἐκφέρονται, ἐπειδὰν μηκέτι δύνωνται ὀρθούμενοι ἐξιέναι.
[8.8.11] Ἀλλὰ μὴν κἀκεῖνο ἦν αὐτοῖς ἐπιχώριον τὸ μεταξὺ πορευομένους μήτε ἐσθίειν μήτε πίνειν μήτε τῶν διὰ ταῦτα ἀναγκαίων μηδὲν ποιοῦντας φανεροὺς εἶναι· νῦν δ' αὖ τὸ μὲν τούτων ἀπέχεσθαι ἔτι διαμένει, τὰς μέντοι πορείας οὕτω βραχείας ποιοῦνται ὡς μηδέν' ἂν ἔτι θαυμάσαι τὸ ἀπέχεσθαι τῶν ἀναγκαίων.
[8.8.12] Ἀλλὰ μὴν καὶ ἐπὶ θήραν πρόσθεν μὲν τοσαυτάκις ἐξῇσαν ὥστε ἀρκεῖν αὐτοῖς τε καὶ ἵπποις γυμνάσια τὰς θήρας· ἐπεὶ δὲ Ἀρταξέρξης ὁ βασιλεὺς καὶ οἱ σὺν αὐτῷ ἥττους τοῦ οἴνου ἐγένοντο, οὐκέτι ὁμοίως οὔτ' αὐτοὶ ἐξῇσαν οὔτε τοὺς ἄλλους ἐξῆγον ἐπὶ τὰς θήρας· ἀλλὰ καὶ εἴ τινες φιλόπονοι γενόμενοι [καὶ] σὺν τοῖς περὶ αὑτοὺς ἱππεῦσι θαμὰ θηρῷεν, φθονοῦντες αὐτοῖς δῆλοι ἦσαν καὶ ὡς βελτίονας αὑτῶν ἐμίσουν.
[8.8.13] Ἀλλά τοι καὶ τοὺς παῖδας τὸ μὲν παιδεύεσθαι ἐπὶ ταῖς θύραις ἔτι διαμένει· τὸ μέντοι τὰ ἱππικὰ μανθάνειν καὶ μελετᾶν ἀπέσβηκε διὰ τὸ μὴ εἶναι ὅπου ἂν ἀποφαινόμενοι εὐδοκιμοῖεν. καὶ ὅτι γε οἱ παῖδες ἀκούοντες ἐκεῖ πρόσθεν τὰς δίκας δικαίως δικαζομένας ἐδόκουν μανθάνειν δικαιότητα, καὶ τοῦτο παντάπασιν ἀνέστραπται· σαφῶς γὰρ ὁρῶσι νικῶντας ὁπότεροι ἂν πλέον διδῶσιν. [8.8.14] ἀλλὰ καὶ τῶν φυομένων ἐκ τῆς γῆς τὰς δυνάμεις οἱ παῖδες πρόσθεν μὲν ἐμάνθανον, ὅπως τοῖς μὲν ὠφελίμοις χρῷντο, τῶν δὲ βλαβερῶν ἀπέχοιντο· νῦν δὲ ἐοίκασι ταῦτα διδασκομένοις, ὅπως ὅτι πλεῖστα κακοποιῶσιν· οὐδαμοῦ γοῦν πλείους ἢ ἐκεῖ οὔτ' ἀποθνῄσκουσιν οὔτε διαφθείρονται ὑπὸ φαρμάκων.
[8.8.15] Ἀλλὰ μὴν καὶ θρυπτικώτεροι πολὺ νῦν ἢ ἐπὶ Κύρου εἰσί. τότε μὲν γὰρ ἔτι τῇ ἐκ Περσῶν παιδείᾳ καὶ ἐγκρατείᾳ ἐχρῶντο, τῇ δὲ Μήδων στολῇ καὶ ἁβρότητι· νῦν δὲ τὴν μὲν ἐκ Περσῶν καρτερίαν περιορῶσιν ἀποσβεννυμένην, τὴν δὲ τῶν Μήδων μαλακίαν διασῴζονται. [8.8.16] σαφηνίσαι δὲ βούλομαι καὶ τὴν θρύψιν αὐτῶν. ἐκείνοις γὰρ πρῶτον μὲν τὰς εὐνὰς οὐ μόνον ἀρκεῖ μαλακῶς ὑποστόρνυσθαι, ἀλλ' ἤδη καὶ τῶν κλινῶν τοὺς πόδας ἐπὶ ταπίδων τιθέασιν, ὅπως μὴ ἀντερείδῃ τὸ δάπεδον, ἀλλ' ὑπείκωσιν αἱ τάπιδες. καὶ μὴν τὰ πεττόμενα ἐπὶ τράπεζαν ὅσα τε πρόσθεν ηὕρητο, οὐδὲν αὐτῶν ἀφῄρηται, ἄλλα τε ἀεὶ καινὰ ἐπιμηχανῶνται· καὶ ὄψα γε ὡσαύτως· [8.8.17] καὶ γὰρ καινοποιητὰς ἀμφοτέρων τούτων κέκτηνται. ἀλλὰ μὴν καὶ ἐν τῷ χειμῶνι οὐ μόνον κεφαλὴν καὶ σῶμα καὶ πόδας ἀρκεῖ αὐτοῖς ἐσκεπάσθαι, ἀλλὰ καὶ περὶ ἄκραις ταῖς χερσὶ χειρῖδας δασείας καὶ δακτυλήθρας ἔχουσιν. ἔν γε μὴν τῷ θέρει οὐκ ἀρκοῦσιν αὐτοῖς οὔθ' αἱ τῶν δένδρων οὔθ' αἱ τῶν πετρῶν σκιαί, ἀλλ' ἐν ταύταις ἑτέρας σκιὰς ἄνθρωποι μηχανώμενοι αὐτοῖς παρεστᾶσι. [8.8.18] καὶ μὴν ἐκπώματα ἢν μὲν ὡς πλεῖστα ἔχωσι, τούτῳ καλλωπίζονται· ἢν δ' ἐξ ἀδίκου φανερῶς ᾖ μεμηχανημένα, οὐδὲν τοῦτο αἰσχύνονται· πολὺ γὰρ ηὔξηται ἐν αὐτοῖς ἡ ἀδικία τε καὶ αἰσχροκέρδεια.
[8.8.19] Ἀλλὰ καὶ πρόσθεν μὲν ἦν ἐπιχώριον αὐτοῖς μὴ ὁρᾶσθαι πεζῇ πορευομένοις, οὐκ ἄλλου τινὸς ἕνεκα ἢ τοῦ ὡς ἱππικωτάτους γίγνεσθαι· νῦν δὲ στρώματα πλείω ἔχουσιν ἐπὶ τῶν ἵππων ἢ ἐπὶ τῶν εὐνῶν· οὐ γὰρ τῆς ἱππείας οὕτως ὥσπερ τοῦ μαλακῶς καθῆσθαι ἐπιμέλονται. [8.8.20] τά γε μὴν πολεμικὰ πῶς οὐκ εἰκότως νῦν τῷ παντὶ χείρους ἢ πρόσθεν εἰσίν; οἷς ἐν μὲν τῷ παρελθόντι χρόνῳ ἐπιχώριον εἶναι ὑπῆρχε τοὺς μὲν τὴν γῆν ἔχοντας ἀπὸ ταύτης ἱππότας παρέχεσθαι, οἳ δὴ καὶ ἐστρατεύοντο εἰ δέοι στρατεύεσθαι, τοὺς δὲ φρουροῦντας πρὸ τῆς χώρας μισθοφόρους εἶναι· νῦν δὲ τούς τε θυρωροὺς καὶ τοὺς σιτοποιοὺς καὶ τοὺς ὀψοποιοὺς καὶ οἰνοχόους καὶ λουτροχόους καὶ παρατιθέντας καὶ ἀναιροῦντας καὶ κατακοιμίζοντας καὶ ἀνιστάντας, καὶ τοὺς κοσμητάς, οἳ ὑποχρίουσί τε καὶ ἐντρίβουσιν αὐτοὺς καὶ τἆλλα ῥυθμίζουσι, τούτους πάντας ἱππέας οἱ δυνάσται πεποιήκασιν, ὅπως μισθοφορῶσιν αὐτοῖς. [8.8.21] πλῆθος μὲν οὖν καὶ ἐκ τούτων φαίνεται, οὐ μέντοι ὄφελός γε οὐδὲν αὐτῶν εἰς πόλεμον· δηλοῖ δὲ καὶ αὐτὰ τὰ γιγνόμενα· κατὰ γὰρ τὴν χώραν αὐτῶν ῥᾷον οἱ πολέμιοι ἢ οἱ φίλοι ἀναστρέφονται. [8.8.22] καὶ γὰρ δὴ ὁ Κῦρος τοῦ μὲν ἀκροβολίζεσθαι ἀποπαύσας, θωρακίσας δὲ καὶ αὐτοὺς καὶ ἵππους καὶ ἓν παλτὸν ἑκάστῳ δοὺς εἰς χεῖρα ὁμόθεν τὴν μάχην ἐποιεῖτο· νῦν δὲ οὔτε ἀκροβολίζονται ἔτι οὔτ' εἰς χεῖρας συνιόντες μάχονται. [8.8.23] καὶ οἱ πεζοὶ ἔχουσι μὲν γέρρα καὶ κοπίδας καὶ σαγάρεις ὥσπερ οἱ ἐπὶ Κύρου τὴν μάχην ποιησάμενοι· εἰς χεῖρας δὲ ἰέναι οὐδ' οὗτοι ἐθέλουσιν. [8.8.24] οὐδέ γε τοῖς δρεπανηφόροις ἅρμασιν ἔτι χρῶνται ἐφ' ᾧ Κῦρος αὐτὰ ἐποιήσατο. ὁ μὲν γὰρ τιμαῖς αὐξήσας τοὺς ἡνιόχους καὶ ἀγαστοὺς ποιήσας εἶχε τοὺς εἰς τὰ ὅπλα ἐμβαλοῦντας· οἱ δὲ νῦν οὐδὲ γιγνώσκοντες τοὺς ἐπὶ τοῖς ἅρμασιν οἴονται σφίσιν ὁμοίους τοὺς ἀνασκήτους τοῖς ἠσκηκόσιν ἔσεσθαι. [8.8.25] οἱ δὲ ὁρμῶσι μέν, πρὶν δ' ἐν τοῖς πολεμίοις εἶναι οἱ μὲν ἄκοντες ἐκπίπτουσιν, οἱ δ' ἐξάλλονται, ὥστε ἄνευ ἡνιόχων γιγνόμενα τὰ ζεύγη πολλάκις πλείω κακὰ τοὺς φίλους ἢ τοὺς πολεμίους ποιεῖ. [8.8.26] ἐπεὶ μέντοι καὶ αὐτοὶ γιγνώσκουσιν οἷα σφίσι τὰ πολεμιστήρια ὑπάρχει, ὑφίενται, καὶ οὐδεὶς ἔτι ἄνευ Ἑλλήνων εἰς πόλεμον καθίσταται, οὔτε ὅταν ἀλλήλοις πολεμῶσιν οὔτε ὅταν οἱ Ἕλληνες αὐτοῖς ἀντιστρατεύωνται· ἀλλὰ καὶ πρὸς τούτους ἐγνώκασι μεθ' Ἑλλήνων τοὺς πολέμους ποιεῖσθαι.
[8.8.27] Ἐγὼ μὲν δὴ οἶμαι ἅπερ ὑπεθέμην ἀπειργάσθαι μοι. φημὶ γὰρ Πέρσας καὶ τοὺς σὺν αὐτοῖς καὶ ἀσεβεστέρους περὶ θεοὺς καὶ ἀνοσιωτέρους περὶ συγγενεῖς καὶ ἀδικωτέρους περὶ τοὺς ἄλλους καὶ ἀνανδροτέρους τὰ εἰς τὸν πόλεμον νῦν ἢ πρόσθεν ἀποδεδεῖχθαι. εἰ δέ τις τἀναντία ἐμοὶ γιγνώσκοι, τὰ ἔργα αὐτῶν ἐπισκοπῶν εὑρήσει αὐτὰ μαρτυροῦντα τοῖς ἐμοῖς λόγοις.
和訳は京大版を参考にして訳した。
また、注釈書はGoogleブックスにある以下のものを使った。
Cyropedia of Xenophon note by John J. Owen
Xenophon Cyropedia Book 1 with introduction and notes by C.Digg Oxford
テキストは poesialatinaを元に出来るだけLOEB版に合わせて変更した。
Translated into Japanese by (c)Tomokazu Hanafusa 2025.9.5 - 9.18