ラテン語徒然  ラテン語の翻訳・覚え書きなど
log-in  ラテン語入門 作家別インデックス 文法資料 リンク集 ギリシア語フォントについて アーカイブ他
歴史地図 伊北 伊南 希北 希南 小ア PHI Perseus POxy KVK CiNii L-S Georges Gildersleeve 省略記号 Text Archive BMCR DCC BMCR 日本西洋古典学会

TOPへ


ティブッルス第1巻

Divitias alius fulvo sibi congerat auro
 et teneat culti iugera multa soli,
quem labor adsiduus vicino terreat hoste,
 Martia cui somnos classica pulsa fugent:
me mea paupertas vita traducat inerti,     5
 dum meus adsiduo luceat igne focus.
ipse seram teneras maturo tempore vites
 rusticus et facili grandia poma manu:
nec spes destituat sed frugum semper acervos
 praebeat et pleno pinguia musta lacu.    10
nam veneror, seu stipes habet desertus in agris
 seu vetus in trivio florida serta lapis:
et quodcumque mihi pomum novus educat annus,
 libatum agricolae ponitur ante deo.
flava Ceres, tibi sit nostro de rure corona    15
 spicea, quae templi pendeat ante fores;
pomosisque ruber custos ponatur in hortis,
 terreat ut saeva falce Priapus aves.
vos quoque, felicis quondam, nunc pauperis agri
 custodes, fertis munera vestra, Lares.    20
tunc vitula innumeros lustrabat caesa iuvencos:
 nunc agna exigui est hostia parva soli.
agna cadet vobis, quam circum rustica pubes
 clamet 'io messes et bona vina date.'

他の者は山吹色の黄金の財を集めるがいい,
 そして,耕された土地を幾ユゲラをももてばいい,
そんな奴を,敵と隣り合わせでの絶え間ない労苦が脅かせばよい,
 戦いのラッパが吹かれて,そんな奴から眠りが追い払われればよい.
我が貧困は,私を無為な生活のうちに過ごさしめよ,(5)
 我が竃が絶え間ない火で輝いている限りは.
私は,時が熟せば自ら農夫となって,巧みな手で
 華奢な葡萄を植え,そして,大きな果物の樹を植えよう.
そして,望みは裏切らずに,常に果実の山と
 盥一杯の葡萄の果汁を差し出さんことを.(10)
なぜなら,畑にうち捨てられた木の株や,
 道ばたの古い石が,花束を持っていたなら,私はいつもそれを敬っているから.
そして,新しい年が私のために養ってくれた果物はなんであれ,
 まず先に農夫の神に捧げられているのだから.
金髪のケレースよ,あなたには私の農地からとれた穂の(15)
 冠があらんことを,それは神殿の戸口の前に架けられよう.
そして,果物に満ちた菜園には,赤く塗られた見張りの
 プリアープス*1が置かれて,恐ろしい鎌で鳥どもを追い払わんことを.
かつては裕福だったが今は貧しい農地の見張りである
 家の神よ,あなたもまた,あなたへの捧げものを受け取っている.(20)
かの時は,屠られた子牛が,数多くの若い牛を清めていた.
 今は,子羊が,僅かな土地の,小さな生贄だ.
子羊が,あなた方のために屠られよう,その周りで,田舎の若者らが
 叫ばんことを,「やあ,よき実りと葡萄酒を与えたまえ」


*1 豊穣の神で,ヘッレスポントスのランプサコスの神であったが,後にギリシア・ローマに広まる.ローマでは,案山子として,目立つ男根と鎌をつけて,畑に置かれていた.


iam modo iam possim contentus vivere paruo  25
 nec semper longae deditus esse viae,
sed Canis aestivos ortus vitare sub umbra
 arboris ad rivos praetereuntis aquae.
nec tamen interdum pudeat tenuisse bidentem
 aut stimulo tardos increpuisse boves.    30
non agnamve sinu pigeat fetumve capellae
 desertum oblita matre referre domum.
at vos exiguo pecori, furesque lupique,
 parcite: de magno praeda petenda grege.
hic ego pastoremque meum lustrare quot annis 35
 et placidam soleo spargere lacte Palem.
adsitis, divi, neu vos e paupere mensa
 dona nec e puris spernite fictilibus,
fictilia antiquus primum sibi fecit agrestis
 pocula, de facili composuitque luto.     40
non ego divitias patrum fructusque requiro,
 quos tulit antiquo condita messis avo.
parva seges satis est; satis est, requiescere lecto
 si licet et solito membra levare toro.

今私はただ,今倹しいもので生きる事に満足したい,(25)
 そして,きりのない長旅に身を預けないでいることに,
犬座が昇る時の猛暑*1を,流れる水辺の
 木陰でやり過ごすことに満足したい.
だが,時には羊を押さえておくことや,
 突き棒でのろまな牛を駆り立てることを恥はしまい.(30)
子羊や,母親が忘れて群から置き去りにされた
 乳飲み子を懐に抱えて家に連れ帰ることも嫌がりはすまい.
だが,泥棒と狼よ,お前達は,僅かな家畜には
 容赦をせよ.大きな群から獲物を捕るべきだ.
ここで私は私の牧場を毎年清め,(35)
 そして優しいパレース女神*2に牛乳を振りかけている.
守りたまえ,神々よ,あなた方は,貧しい食事からの,
 また汚れない土器からの捧げものを軽蔑されぬことを.
いにしえの農夫はまず自分で土器の
 杯を作り,またそれを加工しやすい粘土から拵えたのだ.(40)
私は父祖の富も要求しない.それを古の先祖には
 拓いた土地がもたらして来たのだが.
僅かな実りで充分だ.寝床で休み,
 もしできれば,なれた布団の上で身体を横たえれば,それで充分だ.


*1 犬座(シリウス)は7月末に昇り猛暑をもたらすとされる.cf. Hor. Epod. 3.15 etc.
*2 イタリア本来の牧畜の神.生贄を要求する他の神とはことなり,捧げものとしては牛乳と菓子が捧げられる.



quam iuvat immites ventos audire cubantem 45
 et dominam tenero continuisse sinu
aut, gelidas hibernus aquas cum fuderit Auster,
 securum somnos imbre iuvante sequi!
hoc mihi contingat: sit dives iure, furorem
 qui maris et tristes ferre potest pluvias.   50
o quantum est auri pereat potiusque smaragdi,
 quam fleat ob nostras ulla puella vias.
te bellare decet terra, Messalla, marique,
 ut domus hostiles praeferat exuvias:
me retinent vinctum formosae vincla puellae, 55
 et sedeo duras ianitor ante fores.
non ego laudari curo, mea Delia: tecum
 dum modo sim, quaeso, segnis inersque vocer.
te spectem, suprema mihi cum venerit hora,
 et teneam moriens deficiente manu.     60
flebis et arsuro positum me, Delia, lecto,
 tristibus et lacrimis oscula mixta dabis.
flebis: non tua sunt duro praecordia ferro
 vincta, nec in tenero stat tibi corde silex.
illo non iuvenis poterit de funere quisquam   65
 lumina, non virgo sicca referre domum.
tu manes ne laede meos, sed parce solutis
 crinibus et teneris, Delia, parce genis.

どれほど楽しい事か,吹きすさぶ風の音を寝転がって聞き,(45)
 やわらかく懐の中に女主人を抱く事が,
あるいは,冬の南東風が冷たい雨を注ぐ時に,
 楽しい雨とともに,心安く夢をみる事が.
これが叶えられて欲しい.金持ちになってしかるべきだ,
 海の恐怖とつらい雨を耐える事ができる者は.(50)
おお,むしろ,あらん限りの黄金,あらん限りのエメラルドが滅びん事を,
 私の旅のせいで,だれか女が泣くよりは.
メッサッラ*1よ,あなたには,陸と海とで戦うのが相応しい,
 そうしてあなたの家が,敵からの獲物を見せびらかすように.
私は,美しい乙女の縛めがつなぎ止めており,(55)
 そして堅い門の前で,私は門番として座っている.
私は賞賛されることに気遣いはしない,わがデーリアよ.お前とともに
 いる限りは,怠惰で腰抜けと呼ばれることを望む.
最期の時が来た時には,私はお前を見たい,
 そして,死につつある時には,力ない手でお前を抱きたい.(60)
そして,お前は焼かれる担架に置かれている私に泣いてくれよう,
 悲しみの涙の混じった口づけをお前はしてくれるだろう,
お前は泣くだろう.お前の心は堅い鉄で
 縛られてはいないし,お前の柔らかな心臓には燧石があるわけではない.
その埋葬から,どの若者も,どの乙女も,(65)
 乾いた眼をして家に帰ってくる事はないだろう.
お前は私の霊を苦しめるな,だが解いた髪を傷つけるな,
 デーリアよ,そして柔らかい頬は傷つけるな*2


*1 ティブッルスのパトロン.アクティウムの戦いで重要な役割を果たす.
*2 葬儀の際には,女性は髪をとき,胸を打ったり,身体を傷つけたりしたが,あまりに悲しむことは,逆に死者の霊を苦しめると考えられた.


interea, dum fata sinunt, iungamus amores:
 iam veniet tenebris mors adoperta caput;   70
iam subrepet iners aetas, nec amare decebit,
 dicere nec cano blanditias capite.
nunc levis est tractanda venus, dum frangere postes
 non pudet et rixas inseruisse iuvat.
hic ego dux milesque bonus: vos, signa tubaeque, 75
 ite procul, cupidis vulnera ferte viris,
ferte et opes: ego composito securus acervo
 dites despiciam despiciamque famem.

その間,運命が許してくれる間は,愛を結ぼうではないか.
 すぐに,暗闇で頭を覆った死がやって来ようとしている.
すぐに無力な老年が忍び寄り,愛することも,
 睦言を語ることも,頭が白髪になれば,似合わなくなる.
今こそ,たやすい愛を行うべきだ,門柱を砕くのが
 恥ずかしくもなく,諍いをすることも楽しい内に*1
ここでは私は将軍であり,よき兵士.軍旗にラッパよ,お前達は
 遠くに行ってしまえ,貪欲な男どもに傷をもたらし,
財産をもたらせ.私は安穏のうちにいて,一山築き上げた
 財産を軽蔑し,空腹も軽蔑しよう.


*1 恋する相手の門の前で,入れてくれるようせがむという,恋愛詩の常套的場面(トポス)の一つ.この中には,腹立ちまぎれに門に八つ当たりしたり,同じくそこに来ている別の男と諍いをおこしたりするものもある.



ティブッルス第1巻第2歌

Adde merum vinoque novos compesce dolores,
 occupet ut fessi lumina victa sopor:
neu quisquam multo percussum tempora baccho
 excitet, infelix dum requiescit amor.
nam posita est nostrae custodia saeva puellae, 5
 clauditur et dura ianua firma sera.
ianua difficilis domini, te verberet imber,
 te Iovis imperio fulmina missa petant.
ianua, iam pateas uni mihi victa querellis,
 neu furtim verso cardine aperta sones.   10
et mala si qua tibi dixit dementia nostra,
 ignoscas: capiti sint precor illa meo.
te meminisse decet, quae plurima voce peregi
 supplice, cum posti florida serta darem.

生酒を注ぎ足して,新しい苦悩を葡萄酒で押さえつけよ,
 眠気が疲れた男の眼を打ち負かして占めるように,
そして,不運な愛が休んでいる間,
 誰も大酒で頭がずきずきする男を起こさないように.
なぜなら,我が女(ひと)に非情な門番が置かれたのだ,(5)
 そして,門は堅い閂でしっかりと閉じられているのだ.
気難しい主人の門よ,お前を雨が打ち付けよ.
 ユッピテルの命で放たれた雷がお前を打て.
門よ,今こそ,口喧嘩に負かされて,僕だけのために拓いてくれ,
 だがこっそりと蝶番が回いて開く時に音をたてないでくれ.(10)
そして,もし僕が度を失って悪口をお前にいったなら,
 容赦してくれ.それらが私の頭に降り掛かるように祈っているよ.
お前は思い出すがよい,僕が門柱に花輪をかけた時,
 私が謙った声で語り続けた,実に沢山の事を.



tu quoque ne timide custodes, Delia, falle.   15
 audendum est: fortes adiuvat ipsa Venus.
illa favet seu quis iuvenis nova limina temptat
 seu reserat fixo dente puella fores:
illa docet molli furtim derepere lecto,
 illa pedem nullo ponere posse sono,      20
illa viro coram nutus conferre loquaces
 blandaque compositis abdere verba notis.
nec docet hoc omnes, sed quos nec inertia tardat
 nec vetat obscura surgere nocte timor.
en ego cum tenebris tota vagor anxius urbe,   25
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
nec sinit occurrat quisquam, qui corpora ferro  25a
 vulneret aut rapta praemia veste petat.
quisquis amore tenetur, eat tutusque sacerque
 qualibet; insidias non timuisse decet.
non mihi pigra nocent hibernae frigora noctis,
 non mihi cum multa decidit imber aqua.    30
non labor hic laedit, reseret modo Delia postes
 et vocet ad digiti me taciturna sonum.
parcite luminibus, seu vir seu femina fiat
 obvia: celari vult sua furta Venus.
neu strepitu terrete pedum neu quaerite nomen 35
 neu prope fulgenti lumina ferte face.
si quis et imprudens aspexerit, occulat ille
 perque deos omnes se meminisse neget:
nam fuerit quicumque loquax, is sanguine natam,
 is Venerem e rapido sentiet esse mari.     40

お前もまた,デーリアよ,びくびくしながら門番を欺いてはならない.
 大胆に行わねばならない.ウェヌスは強気ものらを助けるのだ.
かの女神は,誰か若者が新しい家の門を試してみたり,
 娘が合鍵を差し込んで門をあける時には,彼らを助けるもの.
かの女神は,こっそりと柔らかい床から降り,
 何の音も立てずに足を下ろす事を,(20)
かの女神は,夫の面前で,もの言う頷きを交わし,
 記号を作って睦言を隠す事を教えてくれる.
だが,女神はこれを皆には教えない.怠惰が気後れさせたり,
 闇夜に恐怖が起きる事を妨げたりしない者にだけ教えるのだ.
見ろ,僕が暗闇のなか,びくびくしながら町中を彷徨う時に,(25)
 ・・・・・・・・(欠行)・・・・・・・・・・・・・・・
(かの女神は)身体を刀で傷つけるようなものや,服を奪って(25a)
 ものを分捕るような者を僕に出くわすようにはしない.
愛に捕われている者は誰でも,安全に害を加えられることなく,
 どこでも行く事ができる.待ち伏せを恐れなくていいのだ.
僕を冬の夜のしつこい寒さも害することはできない,
 雨が多くの水を降り掛からせる時もだ.(30)
この労苦は僕を痛めつけはしない,デーリアが門の閂を外し,
 そして,黙って指の音の方へと僕を読んでくれさえすれば.
眼を大事にするがよい,男であろうと,女であろうと,
 出会う時には.ウェヌスは自分の浮気を隠そうとするのだ*1
足音で脅かしてもいけない,名前を聞いてもいけない,(35)
 燃える松明の光を近くに持って来てもいけない,
もし誰かが思いがけず見てしまったなら,そいつはそのことを隠し通して,
 全ての神々に誓って,自分は憶えていないと言うがよい.
なぜなら,おしゃべりをする奴は誰でも,ウェヌスが血から生まれ,
 荒れ狂う海から生まれたことを納得することになるのだから*2.(40)


*1 ウェヌスが,浮気を守るために,浮気の現場を見た眼をつぶさないように気をつけろ,ということ.
*2 アプロディーテー(ウェヌス)は,ウラノスから切断された男根が落ちた海の泡から生まれる.ここでは血と泡立つ海の荒々しさを,その女神が加える仕打ちから知るであろう,と言っている.



nec tamen huic credet coniunx tuus, ut mihi verax
 pollicita est magico saga ministerio.
hanc ego de caelo ducentem sidera vidi,
 fluminis haec rapidi carmine vertit iter,
haec cantu finditque solum manesque sepulcris  45
 elicit et tepido devocat ossa rogo:
iam tenet infernas magico stridore catervas,
 iam iubet aspersas lacte referre pedem.
cum libet, haec tristi depellit nubila caelo:
 cum libet, aestivo convocat orbe nives.     50
sola tenere malas Medeae dicitur herbas,
 sola feros Hecatae perdomuisse canes.
haec mihi composuit cantus, quis fallere posses:
 ter cane, ter dictis despue carminibus.
ille nihil poterit de nobis credere cuiquam,     55
 non sibi, si in molli viderit ipse toro.
tu tamen abstineas aliis: nam cetera cernet
 omnia: de me uno sentiet ille nihil.
quin credam? nempe haec eadem se dixit amores
 cantibus aut herbis solvere posse meos,     60
et me lustravit taedis, et nocte serena
 concidit ad magicos hostia pulla deos.
non ego, totus abesset amor, sed mutuus esset,
 orabam, nec te posse carere velim.

  59 quin exc. Petrei, coni. Baehrens : quid codd.

だがしかし,お前の夫は,この者を信じることはないだろう,そのように,
 真実告げる魔女は,私にそのように秘儀によって約束したのだ.
彼女が空から星を引き下ろすのを私は見た,
 彼女は歌によって急流の向きを変え,
彼女は歌によって地面を裂き,墓から霊を(45)
 誘き出し,そしてなま暖かい火葬の薪から骨を呼び出すのだ.
今や,彼女は魔法の叫びで地下の群を押さえつけ,
 そして牛乳を振りかけて後戻りすることを命ずる.
好きな時に,彼女はどんよりした空から雲を追い払い,
 好きな時に,夏の天球から雪を呼び出す.(50)
彼女だけがメーデイアの毒草を持っていると言われており,
 彼女だけがヘカテーの獰猛な犬を飼いならしている.
彼女が私に,それを使ってお前が騙すことができる歌を作ってくれた.
 三度歌い,三度歌を語った後に,唾を吐け,
あいつは僕らについて,他の人のいうことは信じられなくなるだろう,(55)
 たとえ柔らかい布団の上の僕らを彼自身が見ても,自分すら信じられなくなるだろう.
しかし,君は他の者からは身を引くがよい.なぜなら,他はみな
 彼は見えるのだから.僕一人だけは,彼は見る事はないだろう.
どうして僕がそれを信じないだろうか?だって,同じ彼女が,自分は歌や
 薬草で愛を解くこともでると言っていたのだ,(60)
そして彼女は僕を松明で清め,そして,晴れた夜に,
 黒い生贄が魔法の神々に捧げられたから.
僕は,愛がまるっきり去ってしまうことではなく,相思相愛になることを
 願ったし,君を欠く事に耐えられることも欲したくない.



ferreus ille fuit, qui, te cum posset habere, 65
 maluerit praedas stultus et arma sequi.
ille licet Cilicum victas agat ante catervas,
 ponat et in capto Martia castra solo,
totus et argento contextus, totus et auro,
 insideat celeri conspiciendus equo;    70
ipse boves mea si tecum modo Delia possim
 iungere et in solito pascere monte pecus,
et te dum liceat teneris retinere lacertis,
 mollis et inculta sit mihi somnus humo.
quid Tyrio recubare toro sine amore secundo 75
 prodest, cum fletu nox vigilanda venit?
nam neque tunc plumae nec stragula picta soporem
 nec sonitus placidae ducere posset aquae.

そいつは冷酷なやつだ,君を自分のものにしておけるというのに,(65)
 戦利品のほうを欲し,従軍するほうを欲したようなやつは.
そいつは,キリキアの軍勢を打ち負かして追い払おうと,
 また制覇した地に要塞を置き,
全身を金と銀とに覆われて,
 これ見よがしに早馬に載ろうとも,(70)
僕は,わがデーリアよ,もしお前と一緒に牛を軛に繋ぎ,
 そしていつもの山で牛を放牧し,
そしてお前を柔らかい手の中で抱く事が許されさえすれば,
 荒れた地面の上でも,僕には安楽に眠るだろう.
幸福な愛なしに,テュロス紫の布団が何の(75)
 役に立つだろう,涙で過ごされねばならない夜が来る時に.
なぜなら,その時には,羽布団も,色とりどりの掛け布も,
 心地よい水のお伴,眠りを誘うことはできないのだ.



num Veneris magnae violavi numina verbo,
 et mea nunc poenas impia lingua luit?    80
num feror incestus sedes adiisse deorum
 sertaque de sanctis deripuisse focis?
non ego, si merui, dubitem procumbere templis
 et dare sacratis oscula liminibus,
non ego tellurem genibus perrepere supplex  85
 et miserum sancto tundere poste caput.
at tu, qui laetus rides mala nostra, caveto
 mox tibi: non uni saeviet usque deus.
vidi ego qui iuvenum miseros lusisset amores
 post Veneris vinclis subdere colla senem   90
et sibi blanditias tremula componere voce
 et manibus canas fingere velle comas:
stare nec ante fores puduit caraeve puellae
 ancillam medio detinuisse foro.
hunc puer, hunc iuvenis turba circumterit arta, 95
 despuit in molles et sibi quisque sinus.
at mihi parce, Venus: semper tibi dedita seruit
 mens mea: quid messes uris acerba tuas?

僕は偉大なウェヌスの神威を冒したなどということがあろうか,
 そして,僕の舌は,今償いをしているなどということがあろうか.(80)
不敬な者として,神々の居場所に行ったなどと僕は言われているだろうか,
 聖なる炉から花冠を奪ったなどと言われているだろうか.
もし,それを受けるに相応しいなら,僕は神殿にうち伏して,
 そして聖なる門に口づけをすることも躊躇しないし,
跪いて地面を這って進み,(85)
 そして惨めな頭を聖なる柱にぶつけることも躊躇しないだろう.
だが,私の不幸を喜んで笑っているお前も,自分自身を
 すぐにも心配するがいい.神はいつも一人だけに災いもたらしはしないだろう.
私自身も見たのだ,若者の惨めな愛を笑い者にした男が,
 後に年老いてから首をウェヌスの縛めの下に入れ,(90)
震える声でへつらいの言葉をこしらえ,
 そして手で白くなった髪を整えようとするのを.
彼は門の前に立つ事も,愛しい彼女の
 女中を広場のまっただ中で引き止めることも恥じなかった.
この男を少年が,この男を若者の輪がきつきつに取り囲み,(95)
 それぞれが自分の柔らかい懐に唾を吐いた*1
だが,僕はご容赦下さい,ウェヌス様.僕の気持は,常にあなたに捧げられ,
 仕えているのです.なぜ,あなたは,あなた自身の収穫を無惨にも焼こうとするのですか.


*1 同じ災いが自分に降り掛からないためのまじない.



ティブッルス第1巻第3歌

Ibitis Aegaeas sine me, Messalla, per undas,
 o utinam memores ipse cohorsque mei!
me tenet ignotis aegrum Phaeacia terris.
 abstineas avidas Mors modo nigra manus.
abstineas, Mors atra, precor: non hic mihi mater,  5
 quae legat in maestos ossa perusta sinus,
non soror, Assyrios cineri quae dedat odores
 et fleat effusis ante sepulcra comis,
Delia non usquam, quae, me cum mitteret urbe,
 dicitur ante omnes consuluisse deos.      10
illa sacras pueri sortes ter sustulit: illi
 rettulit e trinis omina certa puer.
cuncta dabant reditus: tamen est deterrita numquam
 quin fleret nostras respiceretque vias.
ipse ego solator, cum iam mandata dedissem,   15
 quaerebam tardas anxius usque moras.
aut ego sum causatus aves aut omina dira
 Saturnive sacram me tenuisse diem.
o quotiens ingressus iter mihi tristia dixi
 offensum in porta signa dedisse pedem!     20
audeat invito ne quis discedere Amore,
 aut sciat egressum se prohibente deo.

12 trinis Muretus : triviis codd. omina A2 in ras. G : omnia PVBer

あなたたちは,メッサッラよ,僕なしにエーゲ海を行くだろう,
 おお,是非あなた御自身も,部隊も,私の事を憶えていて欲しい!
病の私をその地にて引き止めているのは,パエアーキア*1だ,
 黒き死よ,お前は貪欲な手を引っ込めよ,
引っ込めよ,黒き死よ,お願いだ.ここには,悲しみにくれて(5)
 懐に焼き尽くされた骨を集めてくれる,私の母もおらず,
死灰にアッシュリア産の香を振りかけて,
 髪を振り乱して墓の前で泣いてくれる妹もいない.
私を町から送り出した時に,先だって全ての神々に
 伺いを立てたというデーリアもどこにもいない,(10)
彼女は少年*2の聖なる籤を三度引いた.彼女に
 その少年は,その三つから確かな予兆をもたらした.
全ては帰還を指していた.しかし,彼女は決してやめなかった,
 私の旅行を泣いて心配することを.
私自身が慰めた,もう言い残しをする時になって,(15)
 私は心配になって,ずっと時間延ばしの口実を求めていた.
私は占いや凶兆を言い訳にし,サトゥルヌスの聖なる日が
 私を引き止めていると言い訳をした.
おお,私は何度足を踏み出しては,門の所で躓いた足が,
 自分に不吉な徴を与えたと言った事か!(20)
誰も,愛神の意に逆らって,敢えて出立してはならない,
 あるいは,神が妨げていながら,自分が出立するのを知るべきだ.


*1 コルキュラの別名(現在のCorfu).
*2 神社の巫女のような役をしていた少年.




quid tua nunc Isis mihi, Delia, quid mihi prosunt
 illa tua totiens aera repulsa manu,
quidve, pie dum sacra colis, pureque lavari  25
 te, memini, et puro secubuisse toro?
nunc, dea, nunc succurre mihi (nam posse mederi
 picta docet templis multa tabella tuis)
ut mea votivas persolvens Delia voces
 ante sacras lino tecta fores sedeat     30
bisque die resoluta comas tibi dicere laudes
 insignis turba debeat in Pharia.
at mihi contingat patrios celebrare Penates
 reddereque antiquo menstrua tura Lari.

今,デーリアよ,お前の崇めるイーシスが僕に何の役にたつのか,
 あのお前が手で打ち鳴らしたガラガラ*1も,
あるいは,信心深く,聖儀を崇めている間,お前が身体を(25)
 清めていたことや,汚れない床に一人で寝ていたことも?
今こそ,女神よ,今こそ私をお助け下さい?なぜなら多くの
 絵馬は,あなたの神殿で,人を癒すことができることを教えています?,
そうして,わがデーリアが,大願成就の言葉を語りつつ
 聖なる門の前で,亜麻布に身を包んで座り,(30)
日に二度,髪を解いて,パロス*2の人々の中でも
 ひときわ目立ってあなたに賞賛の辞を語るように.
だが,私には,故郷の炉を崇め,
 父祖ゆかりの竃には月毎に香を捧げることが叶いますように.


*1 正確にはsistrum.
*2 パロスはアレクサンドリアの近くの島.イーシス崇拝で有名.



quam bene Saturno vivebant rege, priusquam 35
 tellus in longas est patefaca vias!
nondum caeruleas pinus contempserat undas,
 effusum ventis praebueratque sinum,
nec vagus ignotis repetens compendia terris
 presserat externa navita merce ratem.   40
illo non validus subiit iuga tempore taurus,
 non domito frenos ore momordit equus,
non domus ulla fores habuit, non fixus in agris
 qui regeret certis finibus arva, lapis.
ipsae mella dabant quercus, ultroque ferebant 45
 obvia securis ubera lactis oves.
non acies, non ira fuit, non bella, nec ensem
 immiti saevus duxerat arte faber.
nunc Iove sub domino caedes et vulnera semper,
 nunc mare nunc leti mille repente viae.   50
parce, pater. timidum non me periuria terrent,
 non dicta in sanctos impia verba deos.
quod si fatales iam nunc explevimus annos,
 fac lapis inscriptis stet super ossa notis:
HIC IACET IMMITI CONSVMPTVS MORTE TIBVLLVS, 55
 MESSALLAM TERRA DVM SEQVITVRQVE MARI.

人はどれほどよく生きていたことか,サートゥルヌスが支配し,(35)
 大地が長い旅路に開かれた時以前には!
その時はまだ松の木の船も,空色の海を馬鹿にせず,
 その脇腹に風を孕ませてもいなかった.
また,知らない地を利益を求めて彷徨う
 水夫が,異国の地の稼ぎを船に積み込むこともなかった.(40)
その時には,力強い牛は軛の下に入ることもなく,
 馬も飼いならされて口で轡を噛むこともなかった.
どの家も門を持つ事もなく,農地におかれて
 はっきりした境界線で畑を仕切る石もなかった.
オークの木は自ら蜜をもたらし,羊も,恐れを抱かせぬ人々に(45)
 すすんで乳を持って来ていた.
戦列もなく,怒りもなく,戦いもなかったし,残忍な職人も
 容赦ない技によって,槍を作る事もなかった.
今や,ユッピテルの主のもと,殺戮と負傷が常にあり,
 今や,海が,今や,たちまち死への千もの道となっている.(50)
お許し下さい,父神よ.私は臆病ですから,偽りの誓いも,
 聖なる神々に語った不敬の言葉も私を脅かすことはありません.
しかし,もし今この時,私の寿命が尽きたのなら,
 遺骨の上の石が,この言葉をつけておかれるように:
「此処ニ容赦ナキ死ニヨリ空シクナリシてぃぶっるす眠ル,(55)
 ソハめっさっらニ陸路ト海路ヲ付キ従イシ時ノコト」



sed me, quod facilis tenero sum semper Amori,
 ipsa Venus campos ducet in Elysios.
hic choreae cantusque vigent, passimque vagantes
 dulce sonant tenui gutture carmen aves;    60
fert casiam non culta seges, totosque per agros
 floret odoratis terra benigna rosis;
ac iuvenum series teneris immixta puellis
 ludit, et adsidue proelia miscet amor.
illic est, cuicumque rapax Mors venit amanti,   65
 et gerit insigni myrtea serta coma.
at scelerata iacet sedes in nocte profunda
 abdita, quam circum flumina nigra sonant;
Tisiphoneque impexa feros pro crinibus angues
 saevit et huc illuc impia turba fugit;      70
tum niger in porta serpentum Cerberus ore
 stridet et aeratas excubet ante fores.
illic Iunonem temptare Ixionis ausi
 versantur celeri noxia membra rota;
porrectusque novem Tityos per iugera terrae  75
 adsiduas atro viscere pascit aves.
Tantalus est illic, et circum stagna: sed acrem
 iam iam poturi deserit unda sitim;
et Danai proles, Veneris quod numina laesit,
 in cava Lethaeas dolia portat aquas.     80
illic sit quicumque meos violavit amores,
 optavit lentas et mihi militias.

だが,僕は柔弱な愛神に常に気安かったのだから,
 ウェヌス御自身が,僕をエーリュシウムの野へと連れて行くだろう.
ここでは,舞も歌も生き生きとして,あちこちで飛び回る
 鳥達が小さな喉から甘い歌を響かせる.(60)
耕作もなしに畑は肉桂をもたらし,恵み豊かな大地は
 畑中,香りよい薔薇の花盛りとなっている.
そして,若者達の列は娘達と混じり合って
 遊び,そして絶え間なく愛は戦いを交えている.
貪欲な死が訪れた恋人はみなかの地におり,(65)
 そして髪には天人花の花輪をつけて飾っている.
だが,悪人のいる場所は,深い闇夜の中に隠されている,
 その周りは,黒い河がせせらいでいる.
蛇を梳らぬ髪の代わりにもつティーシポネー*1
 荒れ狂い,群衆はあちらこちらへ逃げ惑う.(70)
その時,門のところで黒いケルベロスは蛇の口で
 叫び声をあげ,青銅の扉の前で見張っている.
かの地では,ユーノーを敢えて誘惑しようと試みた罪深いイクシーオーン*2
 身体が,素早く回る車輪によって回転させられている.
9ユゲラの大地に横たわったティテュオス*3は,(75)
 その黒い内臓で,常に鳥どもを養っている.
タンタロス*4もかの地におり,その周りには沼がある.だが,今こそ,今こそと
 水を飲みたがる彼の喉の渇きを,その水は見捨てるのだ.
そして,ダナオスの娘ら*5は,ウェヌスの神威を傷つけたので,
 穴のあいた瓶で冥界の水を運んでいる.(80)
僕の愛を害したもの,そして,
 僕の兵役が長引く事を望んだものは皆,かの地にいればいい.


at tu casta precor maneas, sanctique pudoris
 assideat custos sedula semper anus.
haec tibi fabellas referat positaque lucerna   85
 deducat plena stamina longa colu,
at circum gravibus pensis affixa puella
 paulatim somno fessa remittat opus.
tunc veniam subito, nec quisquam nuntiet ante,
 sed videar caelo missus adesse tibi.      90
tunc mihi, qualis eris, longos turbata capillos,
 obvia nudato, Delia, curre pede.
hoc precor, hunc illum nobis Aurora nitentem
 Luciferum roseis candida portet equis.

だが,お前は,お願いだ,貞節を保って待っていてくれ,聖なる廉潔の
 守り手である,口うるさい老女も,お前の傍にいるように.
彼女はお前に物語を聞かせ,ランプを置いて(85)
 羊毛がたっぷりついた糸巻棒から長い糸を紡ぐように.
だが,彼女の傍で,重い羊毛に取り組む娘が
 徐々に眠りに疲れて,仕事の成果を手から落とすようにせよ.
その時,僕は急に訪れるだろう,そして,誰もそれを先に告げる事はなく,
 僕は君に,天から送られてやって来たように思えるだろう.(90)
その時,君は,その時のまま,長い髪を振り乱して,
 裸足で僕に向かって,デーリアよ,駆け寄るだろう.
これが僕の願いだ,このような輝ける朝(あした)を,曙が
 輝かしく,薔薇色の馬駆けてもたらさんことを.



ティブッルス第1巻第4歌

'Sic umbrosa tibi contingant tecta, Priape,
 ne capiti soles, ne noceantque nives:
quae tua formosos cepit sollertia? certe
 non tibi barba nitet, non tibi culta coma est;
nudus et hibernae producis frigora brumae, 5
 nudus et aestivi tempora sicca Canis.'
sic ego: tum Bacchi respondit rustica proles
 armatus curva sic mihi falce deus.

「汝に日陰もたらす覆いが得られんことを,プリアープス*1よ,
 頭を太陽が,あるいは雪が害することなかれ.
どんなお前の手口が,美少年を捕まえたのかね?確かに,
 お前にはつやつやした髭もなく,お前には整った髪もない.
素っ裸で冬至の寒さを過ごしているし,(5)
 素っ裸で夏の犬座の暑さの時を過ごしている.」
このように僕は言った.すると,バッコスの子,
 曲がった鎌で武装した農夫の神は,僕にこのように答えた.


*1 Tib.1.1.18(註1)参照.



' o fuge te tenerae puerorum credere turbae:
 nam causam iusti semper amoris habent.   10
hic placet, angustis quod equum compescit habenis;
 hic placidam niveo pectore pellit aquam;
hic, quia fortis adest audacia, cepit: at illi
 virgineus teneras stat pudor ante genas.
sed ne te capiant, primo si forte negabit,    15
 taedia; paulatim sub iuga colla dabit.
longa dies homini docuit parere leones,
 longa dies molli saxa peredit aqua;
annus in apricis maturat collibus uvas,
 annus agit certa lucida signa vice.      20
nec iurare time: veneris periuria venti
 inrita per terras et freta summa ferunt.
gratia magna Iovi: vetuit Pater ipse valere,
 iurasset cupide quidquid ineptus amor:
perque suas impune sinit Dictynna sagittas   25
 adfirmes, crines perque Minerva suos.

「おお,お前は幼い少年らの群れに信を抱くのを控えよ.
 なぜなら,なぜなら,彼らには正当な愛を抱かせる理由があるからだ.(10)
ある者は引き絞った手綱で馬を御すために愛おしく,
 ある者は雪のごとき胸で穏やかな水を押しかえす*1ので愛おしい,
ある者は,ひどい猛々しさがあるゆえに,心をとらえる.だが,ある者には,
 柔弱な頬の表に,乙女のごとき恥じらいがある.
だが,もしたまた,その子が嫌だといっても,嫌気が(15)
 さしたりしてはならぬ.彼は徐々に,軛の下に首を入れるだろう.
長い日々は,獅子にも人に従う事を教えたのだし,
 長い日々は柔らかい水で石をも浸食する.
年の経過は拓けた丘で,葡萄の色をつけるのだし,
 年の経過は,輝く星座どもを確かに巡らせるのだ.(20)
だが,誓うのをためらうな.愛の偽誓は,
 大地と海面とを,空しく風が持ち去るのだ.
ユッピテルには大いに感謝あれ.父神御自身が,
 不実な愛が情欲にほだされて誓ったものは何であれ,無効であるようにしたのだから*2
ディクテュンナ*3は,罰されることなく彼女の矢にかけて誓うことをお前に許し,(25)
 ミネルウァは彼女の髪にかけて誓う事を許しているのだ.


*1 水泳の様子.
*2 恋愛詩のトポス.例えばCallimach. Epigr. 25 pf.
*3 狩りの女神ディアーナ.



at, si tardus eris, errabis. transiet aetas
 quam cito! non segnis stat remeatque dies.
quam cito purpureos deperdit terra colores,
 quam cito formosas populus alta comas.   30
quam iacet, infirmae venere ubi fata senectae,
 qui prior Eleo est carcere missus equus.
vidi iam iuvenem, premeret cum serior aetas,
 maerentem stultos praeteriisse dies.
crudelis divi! serpens novus exuit annos:    35
 formae non ullam fata dedere moram.
solis aeterna est Baccho Phoeboque iuventas:
 nam decet intonsus crinis utrumque deum.

だが,もしぐずぐずしていたら,失敗するだろう.いかに速く
 若さは過ぎることか!日々はゆっくりとどまりも,戻りもしないのだ.
どれほど早く,大地は紫の花の色を失うことか,
 どれほど早く高いポプラはその美しい葉を失うことか,(30)
どれほど早いだろうか,弱々しい老年の運命がやって来て,
 以前はエーリスの競技*1でゲートから放たれた馬が,倒れるのが.
私は今,老年が苛む時に,
 愚かに時を過ごしてしまったことを悲しんでいる若者を見た.
神々は残酷だ!蛇は年を脱ぎ捨てて*2新らしく生まれ変わる.(35)
 だが,運命は容姿に暇を与えなかった.
永遠の若さがあるのはバックスとポエボスだけ,.
 実に,どちらの神にも,切られることない髪が相応しい.


*1 Hor. Epod. 1.3.15 (註6) 参照.
*2 この行は本文がcorruptしている.
*3 網をはって,獣を追い込む猟.網を担ぐのは普通奴隷の仕事.



tu, puero quodcumque tuo temptare libebit,
 cedas: obsequio plurima vincet amor.   40
neu comes ire neges, quamvis via longa paretur
 et Canis arenti torreat arva siti,
quamvis praetexens picta ferrugine caelum
 †venturam amiciat imbrifer arcus aquam†
vel si caeruleas puppi volet ire per undas,  45
 ipse levem remo per freta pelle ratem.
nec te paeniteat duros subiisse labores,
 aut opera insuetas atteruisse manus;
nec, velit insidiis altas si claudere valles,
 dum placeas, umeri retia ferre negent.  50
si volet arma, levi temptabis ludere dextra;
 saepe dabis nudum, vincat ut ille, latus.
tunc tibi mitis erit, rapias tum cara licebit
 oscula: pugnabit, sed tibi rapta dabit.
rapta dabit primo, post adferet ipse roganti, 55
 post etiam collo se implicuisse velit.

お前は,お前の少年が何を試みることを望もうと,
 従うがよい.愛は追従によって,より多くのことを勝ち取るだろう.(40)
お供をすることを拒むなかれ,たとえ長い道のりが続いていても,
 そして,犬座*1が地面を干上がらせる乾きで焼いていても.
たとえ天を錆色で覆う,雨もたらす虹が
 雨がふるであろうことを示していても(?)*2
あるいは,もし空色の海を船で行く事をのぞんだら,(45)
 自ら櫂で軽い舟を漕いで海を行くがよい.
お前はつらい仕事を引き受けたことや,
 あるいは,仕事に慣れぬ手が擦れて痛むことを悔るなかれ.
また,もし彼が罠でもって谷を塞ぐことを望んだら,
 気に入られるまで,肩に網を背負うことを拒むなかれ*3.(50)
もし剣術をしたがったら,手を抜いた右手で相手することを試みよ.
 時折,彼が勝つように,守らぬ脇を差し出せ.
その時,お前に彼は優しくするだろう.そうしたら,愛おしい唇を
 好きに奪うがよい.彼は抗うだろう.しかし,お前に奪われた口づけを与えるだろう.
最初は奪われた唇を与えるだろうが,後にはお前が頼めば,自ら与えるだろうし,(55)
 後には,首にすがりつく事さえ望むだろう.


*1 Hor. Epod. 1.3.15 (註6) 参照.
*2 この行は本文がcorruptしている.
*3 網をはって,獣を追い込む猟.網を担ぐのは普通奴隷の仕事.



heu male nunc artes miseras haec saecula tractant:
 iam tener adsuevit munera velle puer.
at tua, qui venerem docuisti vendere primus,
 quisquis es, infelix urgeat ossa lapis.     60
Pieridas, pueri, doctos et amate poetas,
 aurea nec superent munera Pieridas.
carmine purpurea est Nisi coma: carmina ni sint,
 ex umero Pelopis non nituisset ebur.
quem referent Musae, vivet, dum robora tellus, 65
 dum caelum stellas, dum vehet amnis aquas.
at qui non audit Musas, qui vendit amorem,
 Idaeae currus ille sequatur Opis,
et tercentenas erroribus expleat urbes
 et secet ad Phrygios vilia membra modos.   70
blanditiis vult esse locum Venus ipsa: querellis
 supplicibus, miseris fletibus illa favet.'

ああ,今や,この世紀は,この技術をひどく扱って惨めにしている.
 今や,少年は,贈り物を欲する事に慣れきっている.
だが,最初に愛を売ることを教えた者よ,お前が
 誰であれ,お前の骨を不吉な墓石が苛むがよい.
少年よ,博識のムーサらと詩人を愛せ,
 黄金の贈り物は,ムーサらに勝りはしない.
歌のために,ニーススの髪は紫色なのだ*1.歌がなければ,
 ペロプスの肩から,象牙が輝くこともなかった*2
ムーサらが語る物は,生き続けるだろう,大地がオークを生やし,
 空に星があり,河が水を運ぶ限り.
だが,ムーサに耳を傾けない者,愛を売る者は,
 イーダ山におわすオプス神*3の車を追い,
300もの町を徘徊し尽くし,
 そして,プリュギアの歌にあわせて,卑しい四肢を切り裂くのだ.
ウェヌス御自身が,お世辞の言葉がある事を望む.卑屈な
 嘆き,哀れな涙に,彼女は好意を示すのだ.」


*1 ニーススはメガラの王であったが,娘スキュッラは,メガラを攻囲する敵であるミーノースに惚れて,それがあれば死なないという,王の紫色の髪を切り,メガラは落とされる.
*2 タンタロスの子であったが,タンタロスは彼を料理して神々に供する.神々は気付いて元に戻すが,肩のみはデーメーテールに食べられてしまい,象牙で補った.
*3 オプス神は,ローマではクロノスの妻レーアと同一視され,さらに,レーアはキュベレー女神と同一視される.信者は音楽にあわせて身体を切り裂いたらしい(Prop.2.22.15-6 etc.).Catul. 63では,キュベレー女神の信者アッティスは,狂気にかられて自らを去勢している.



haec mihi, quae canerem Titio, deus edidit ore:
 sed Titium coniunx haec meminisse vetat.
pareat ille suae: vos me celebrate magistrum,  75
 quos male habet multa callidus arte puer.
gloria cuique sua est: me, qui spernentur, amantes
 consultent: cunctis ianua nostra patet.
tempus erit, cum me Veneris praecepta ferentem
 deducat iuvenum sedula turba senem.     80
eheu quam Marathus lento me torquet amore!
 deficiunt artes, deficiuntque doli.
parce, puer, quaeso, ne turpis fabula fiam,
 cum mea ridebunt vana magisteria.

これらを,僕がティティウス*1に歌うようにと,神は口から発した.
 だが,ティティウスがこれを覚えることを,彼の妻は禁じた.
彼は自分の妻に従えばよい.君らは僕を師と讃えよ,
 ずる賢い少年が,多くの技でもってひどい目に遭わせている君らは.
各々に,自分の栄誉があるのだ.軽蔑されている恋人らは,
 僕に相談するがよい.僕の門戸は全ての人に開かれている.
僕が老人になったら,ウェヌスの処方箋をもたらす僕を
 若者の群れが引っ張りだこにする時が来るであろう.
ああ,いかにマラトス*2は,つれない愛で僕を苛むことか!
 技術の効き目もないし,策略の効き目もない.
勘弁してくれ,少年よ,お願いだ,人々が僕の役立たずの指南を笑い者にして,
 僕がみっともない噂になるのは.


*1 Cairnsによると,前31年にメッサッラを継いで執政官となり,この詩の頃に結婚したMarcus Titiusのこと(Maltby, ad 73-4).
*2 架空の名前か.8歌でも登場する.



ティブッルス第1巻第5歌

Asper eram et bene discidium me ferre loquebar:
 at mihi nunc longe gloria fortis abest.
namque agor ut per plana citus sola verbere turben
 quem celer adsueta versat ab arte puer.
ure ferum et torque, libeat ne dicere quicquam 5
 magnificum post haec: horrida verba doma.
parce tamen, per te furtivi foedera lecti,
 per venerem quaeso compositumque caput.
ille ego, cum tristi morbo defessa iaceres
 te dicor votis eripuisse meis:        10
ipseque te circum lustravi sulpure puro,
 carmine cum magico praecinuisset anus.
ipse procuravi, ne possent saeva nocere
 somnia, ter sancta deveneranda mola;
ipse ego velatus filo tunicisque solutis     15
 vota novem Triviae nocte silente dedi.
omnia persolui: fruitur nunc alter amore,
 et precibus felix utitur ille meis.

僕は猛々しかった,そして僕は充分別れに耐えられると言っていた.
 だが,今や僕の逞しい名声は遠く離れてしまった.
というのも,僕は引きずり回されている,子供が慣れた技でまわす独楽が
 紐で勢いをつけられて平らな地面をまわされているように,
荒々しいやつを燃え上がらせ,苛むがよい,その後で何一つ(5)
 大仰な事をいいたくなくなるように.脅しの言葉を御するがよい.
しかし,許してくれ,秘密の床の誓いにかけて,
 愛と傍らに休んだ頭にかけて,君にお願いだ.
君がひどい病に疲れて休んでいる時,
 僕は願掛けによって君を病から連れ戻したと言われているのだ.(10)
僕自ら,老婆が魔法の歌で祈祷をする時,
 君のまわりを汚れなき硫黄で清めたのだ.
僕自ら,ひどい夢が苛むことがないように取りはからったのだ.
 三度聖なる捧げ菓子で*1
僕自ら,頭に紐を巻き,下着を解いて (15)
 夜の静寂に九回三叉路の神*2に願をかけたのだ.
全ての願掛けには義務を払った*3.今,愛を享受しているのは別のやつで,
 そいつはちゃっかり僕の祈りを利用している.


*1 原文mola.スペルト小麦と塩で作った菓子で,宗教・呪術的目的で捧げものとされる.
*2 ヘカテー.
*3 古代の願掛けの際には,願望が叶った時に捧げものをする.



at mihi felicem vitam, si salva fuisses,
 fingebam demens, et renuente deo.      20
'rura colam, frugumque aderit mea Delia custos,
 area dum messes sole calente teret,
aut mihi servabit plenis in lintribus uvas
 pressaque veloci candida musta pede.
consuescet numerare pecus; consuescet amantis 25
 garrulus in dominae ludere verna sinu.
illa deo sciet agricolae pro vitibus uvam,
 pro segete spicas, pro grege ferre dapem.
illa regat cunctos, illi sint omnia curae:
 at iuvet in tota me nihil esse domo.      30
huc veniet Messalla meus, cui dulcia poma
 Delia selectis detrahat arboribus:
et, tantum venerata virum, hunc sedula curet,
 huic paret atque epulas ipsa ministra gerat.'

だが,僕は愚かにも,君が元気になったら,
 幸福な生活があると思い込んでいたが,それは神の意に反していた.(20)
「畑を耕そう,我がデーリアは,作物の見張番をするだろう,
 燃え上がる太陽の下,打穀場が黄金色の作物を脱穀する間.
あるいは彼女は僕のために桶の中いっぱいに葡萄と
 素早い足で踏んだ輝く若葡萄酒をためておいてくれるだろう.
彼女は家畜を数えることになれるだろう.慈愛溢れる女主人の(25)
 懐でおしゃべりな少年奴隷は戯れるのになれるだろう.
彼女は葡萄のお礼に葡萄の実を,
 作物のお礼に穂を,家畜の群れのお礼に宴を農夫の神に捧げることを知るだろう.
彼女は皆を取り仕切り,全てを彼女が気遣うだろう.
 だが,僕が家中で何の意味もないのを,僕は喜ぶだろう.(30)
ここに我がメッサッラが来るだろう,彼には
 デーリアが甘い林檎を選りすぐりの樹々から取って来るだろう.
そして,この偉大な方に彼女は敬意を表して,この方にせっせと働き,
 この方に従い,さらに彼女自身が給仕をして,宴を催すだろう」



haec mihi fingebam, quae nunc Eurusque Notusque 35
 iactat odoratos vota per Armenios.
saepe ego temptavi curas depellere vino:
 at dolor in lacrimas verterat omne merum.
saepe aliam tenui: sed iam cum gaudia adirem,
 admonuit dominae deseruitque Venus.     40
tunc me discedens devotum femina dixit,
 a pudet, et narrat scire nefanda meam.
non facit hoc verbis, facie tenerisque lacertis
 dovovet et flavis nostra puella comis.
talis ad Haemonium Nereis Pelea quondam    45
 vecta est frenato caerula pisce Thetis.
haec nocuere mihi. quod adest huic dives amator,
 venit in exitium callida lena meum.
sanguineas edat illa dapes atque ore cruento
 tristia cum multo pocula felle bibat:      50
hanc volitent animae circum sua fata querentes:
 semper, et e tectis strix violenta canat:
ipse fame stimulante furens herbasque sepulcris
 quaerat et a saevis ossa relicta lupis;
currat et inguinibus nudis ululetque per urbes,   55
 post agat e triviis aspera turba canum.
eveniet; dat signa deus: sunt numina amanti,
 saevit et iniusta lege relicta Venus.

これらを僕は自分に思い描いていた,その願いを今,東風と南風とが(35)
 香をもたらすアルメニアを通って吹き飛ばしている.
しばしば僕は苦悩を葡萄酒で追い払う事を試みた.
 だが,悲しみは全ての生酒を涙に変えた.
しばしば別の女を僕は抱いた.だが,今や歓喜へと至るという時,
 女主人への愛が忠告し,彼女を捨てた.(40)
その時,立ち去り際に,僕が呪われている女は呼んだ,
 ああ,恥ずかしい,そして,彼女は,僕の女が不吉な業を知っていると語った.
我が女(ひと)は,呪文ではなく,顔としなやかな四肢と
 黄金の髪とで,この呪いをかけたのだ.
このように,ネーレウスの娘,水色の目のテティスは,かつてハイモニアのペーレウスの(45)
 ところへと,手綱をつけた魚たちによって運ばれた.
これらも僕の障りとなったのだ.金持ちの愛人が彼女の所に来たせいで,
 僕の破滅のために,抜け目ない女衒がやって来たのだ.
その女が血にまみれた食事を食わんことを,そして血まみれの口で
 たっぷり胆汁のはいった苦い杯を飲まんことを.(50)
自分の運命を嘆く幽霊がこの女もまわりを常に
 飛び回らんことを,そして,屋根から恐ろしい梟*1が歌うように.
自ら餓えに駆られて狂い,墓の草や,
 獰猛な狼の食べ残した骨を求めんことを.
下半身を丸裸にして走り回らんことを,町中を吠え回らんことを,(55)
 さらに,猛々しい犬どもの群れが,そいつを辻から追い払わんことを.
そうなるであろう.神は徴を与えたもうた.愛する者には神威がついている,
 不正な仕方で捨てられたウェヌスは荒れ狂っているのだ.


*1 梟は子供の血を吸ったり,不吉をもたらすとされた.



at tu quam primum sagae praecepta rapacis
 desere: nam donis vincitur omnis amor.   60
pauper erit praesto tibi semper: pauper adibit
 primus et in tenero fixus erit latere:
pauper in angusto fidus comes agmine turbae
 subicietque manus efficietque viam.
pauper ad occultos furtim deducet amicos   65
 vinclaque de niveo detrahet ipse pede.
heu canimus frustra nec verbis victa patescit
 ianua sed plena est percutienda manu.
at tu, qui potior nunc es, mea fata timeto:
 versatur celeri Fors levis orbe rotae.     70
non frustra quidam iam nunc in limine perstat
 sedulus ac crebro prospicit ac refugit
et simulat transire domum, mox deinde recurrit
 solus et ante ipsas exscreat usque fores.
nescio quid furtivus amor parat. utere quaeso, 75
 dum licet: in liquida nam tibi linter aqua.

69 fata Muretus : furta codd.

だが,お前*1はできる限り早く,強欲な占い女の言いつけを
 聞くのを止めよ.なぜなら,全ての愛は贈り物によって打ち負かされるのだ.(60)
貧しい男が,常にお前に仕えるであろう.貧しい男は最初に
 やって来て,柔らかい脇にくっ付いているだろう.
貧しい男が,忠実な伴として,群衆のぎゅうぎゅう詰めの列の中,
 手を突き出して,道を作るだろう.
貧しい男が,こっそりとお前を愛人達のところへ導き,(65)
 そして自ら,お前の白い足より,履物のひもをほどくだろう.
ああ,僕は空しく歌っている,そして,言葉に負けて門が
 開くこともなく,金を握った手で打たなければならない.
だが,お前,今こそ思うがままにしているが,僕のような運命を恐れるがよい.
 運命は,軽い車輪の素早い回転によって変わるもの.(70)
誰かが今この時,敷居のところにしつこく
 立っていたり,しきりに覗き見たり,逃げたり,
家の前を通り過ぎるふりをしては,やがてまた戻って来て,
 一人で同じ門の前でずっと咳払いをするのは,無駄ではないのだ.
秘密の愛は何かを用意してくれる.さあ,よく味わうが良い,(75)
 それができるうちに.お前の舟は,流れる水の上にあるのだから.


*1 デーリア.



ティブッルス第1巻第6歌

Semper, ut inducar, blandos offers mihi vultus,
 post tamen es misero tristis et asper, Amor.
quid tibi, saeve, rei mecum est? an gloria magna est
 insidias homini composuisse deum?
nam mihi tenduntur casses: iam Delia furtim   5
 nescio quem tacita callida nocte fovet.
illa quidem iurata negat, sed credere durum est:
 sic etiam de me pernegat usque viro.
ipse miser docui, quo posset ludere pacto
 custodes: heu heu nunc premor arte mea.   10
fingere tunc didicit causas, ut sola cubaret,
 cardine tunc tacito vertere posse fores:
tunc sucos herbasque dedi, quis livor abiret,
 quem facit impresso mutua dente venus.
at tu, fallacis coniunx incaute puellae,      15
 me quoque servato, peccet ut illa nihil,
neu iuvenes celebret multo sermone, caveto,
 neve cubet laxo pectus aperta sinu,
neu te decipiat nutu, digitoque liquorem
 ne trahat et mensae ducat in orbe notas.   20
exibit quam saepe, time, seu visere dicet
 sacra Bonae maribus non adeunda Deae.
at mihi si credas, illam sequar unus ad aras:
 tunc mihi non oculis sit timuisse meis.

いつも,僕を欺くために,お前はいい顔を僕にみせているが,
 しかしお前は,その後哀れになった僕には,非情で荒々しくなるのだな,アモルよ.
残忍な奴よ,お前は僕にかかわるどんなことがあるのか.偉業なのか,
 人間に神が待ち伏せを仕掛けることが?
実に,僕に罠がはられている.今やずる賢いデーリアはこっそりと,(5)
 誰かしらん奴を,夜の静寂(しじま)に抱いている.
彼女のほうは誓って違うといった,だが,信じるのは無理だ.
 そんなふうに,僕についてもまた,夫に違うとずっと言い続けたのだ.
僕は哀れにも教え込んだ,どういうやり方で彼女が見張りを
 欺く事ができるかを.ああ,ああ,今や僕の技で僕が窮地にいるのだ.(10)
その時,彼女は,一人でねる理由をこさえることを学んだ,
 その時,蝶番の音をたてずに,門を開く事を学んだのだ.
その時,互いに愛し合って唇を押し付けた時にできる痣が
 消えるような,薬草の汁を僕は教えたのだ.
だが,お前,人を欺く女の不用心な夫よ,(15)
 僕にも役に立ってくれ,彼女が過ちを犯さないように,
若い男と沢山おしゃべりをしに通わないように,気をつけろ,
 着物の裾を緩くして胸をあらわにして横にならないように,
彼女がお前を頷きで騙さぬように,指で水を
 のばして,机にまるく文字を書かないように.(20)
彼女が出て行く度毎に心配しろ,たとえ彼女が
 男児禁制の「良き女神」*1の秘儀にゆくと言おうとも.
だが,もしお前が僕を信じるなら,僕が一人で彼女をつけて祭壇にゆこう.
 その時,僕は自分の目を心配することはないだろう*2


*1 ローマの豊穣の女神.
*2 しばしば男児禁制の儀式を見た者は目をつぶされる神罰が考えられていた.



saepe, velut gemmas eius signumque probarem, 25
 per causam memini me tetigisse manum:
saepe mero somnum peperi tibi, at ipse bibebam
 sobria supposita pocula victor aqua.
non ego te laesi prudens: ignosce fatenti.
 iussit Amor: contra quis ferat arma deos?   30
ille ego sum, nec me iam dicere vera pudebit,
 instabat tota cui tua nocte canis.
quid tenera tibi coniuge opus? tua si bona nescis
 servare, frustra clavis inest foribus.
te tenet, absentis alios suspirat amores     35
 et simulat subito condoluisse caput.
at mihi servandam credas: non saeva recuso
 verbera, detrecto non ego vincla pedum.
tum procul absitis, quisquis colit arte capillos,
 et fluit effuso cui toga laxa sinu:        40
quisquis et occurret, ne possit crimen habere,
 sit procul aut alia stet, precor, ante via.

42 Mueller : stet procul ante aut alia stet procul ante via codd. alii alia

しばしば僕は,あたかも彼女の宝石や印章を鑑定するかのように,(25)
 それを口実に彼女の手に触ったのを覚えている.
しばしば僕はお前を生酒で眠らせた,だが,お前を出し抜いた僕自身は
 水を注いで酔わない杯を飲んでいた.
僕は意図してお前をひどい目にあわせたわけではない.自白している僕を許してくれ.
 アモルが命じたのだ.だれが神々に向けて武器をとることができよう.(30)
僕がその男だ,僕は今や告白することを恥じるまい,
 一晩中お前の番犬が吠えかかっていたのは.
たおやかな妻が,お前になんの役にたつのか?もしお前がその宝を守ることを
 知らなければ,鍵を門にかけても無駄だ.
彼女はお前を抱くが,彼女はそこにいない別の愛人に溜め息をつく,(35)
 そして,すぐさま頭が痛いふりをするのだ.
だが,彼女には僕が仕えるべきだということを信じたまえ.僕はひどい鞭も
 拒みはしないし,僕は足枷も退けはしない.
その時,お前達は遠くに離れよ,髪の毛を巧みに整えてるような奴は皆,
 たっぷりした裾の緩いトガをまとっている奴も.(40)
そして,出会うやつらは皆,犯罪に巻き込まれないよう,
 先に遠くに離れているか,別の道に,お願いだ,立っていてくれ.



sic fieri iubet ipse deus, sic magna sacerdos
 est mihi divino vaticinata sono.
haec, ubi Bellonae motu est agitata, nec acrem  45
 flammam, non amens verbera torta timet:
ipsa bipenne suos caedit violenta lacertos
 sanguineque effuso spargit inulta deam,
statque latus praefixa veru, stat saucia pectus,
 et canit eventus, quos dea magna monet.    50
'parcite, quam custodit Amor, violare puellam,
 ne pigeat magno post didicisse malo.
attigerit, labentur opes, ut vulnere nostro
 sanguis, ut hic ventis diripiturque cinis.'
et tibi nescio quas dixit, mea Delia, poenas:    55
 si tamen admittas, sit precor illa levis.
non ego te propter parco tibi, sed tua mater
 me movet atque iras aurea vincit anus.
haec mihi te adducit tenebris multoque timore
 coniungit nostras clam taciturna manus:    60
haec foribusque manet noctu me adfixa proculque
 cognoscit strepitus me veniente pedum.
vive diu mihi, dulcis anus: proprios ego tecum,
 sit modo fas, annos contribuisse velim.
te semper natamque tuam te propter amabo:   65
 quidquid agit, sanguis est tamen illa tuus.
sit modo casta, doce, quamvis non vitta ligatos
 impediat crines nec stola longa pedes.

神御自身がこうなるように命じたのだ,偉大な女司祭が
 僕に神の声で予言したのだ.
彼女は,ベッローナ*1の動きに駆られた時,正気を失って(45)
 激しい炎も打ち振るわれた鞭も恐れはしない.
彼女は両刃の手斧で乱暴に自分の手足を切りつけ,
 罰されることなく女神に流れた血を振りかける.
彼女は櫛を脇腹に突き通して立ち,胸を傷つけて立ち,
 そして,偉大な女神が告げる来るべきことを歌う.(50)
「汝らアモルが見張る女性を犯すことを控えよ,
 大きな災いによって,後にそれを知って恥ずることのないように.
触れたならば,財は去るだろう,ちょうど我が傷より
 血が,ちょうどこの灰が風に奪われるが如くに」
そして,彼女は,わがデーリアよ,何か知らない罰を語った.(55)
 しかしもし,お前が告白すれば,かの女神が優しくなるよう,僕は祈ろう.
僕は君のために,君を許しているのではなく,お前の母が
 僕をそうさせ,その金髪の老いた母が,僕の怒りを打ち負かすのだ.
彼女は暗闇の中,君を僕に引き合わせ,大仰にびくびくしながら,
 だまって僕らの手を繋がせてくれた.(60)
彼女は夜に門にくっ付いて僕を待ち,そして遠くから
 僕が来るときの足音を聞き分けた.
僕のために長生きしてくれ,優しい老婆よ.僕がお前に,
 許されている限り,自分の人生を分け与えることを望みたい.
常にお前と,お前の娘を,お前のために僕は愛するだろう.(65)
 彼女が何をしようと,それでも彼女はお前の肉親だ.
ただ彼女が純潔であることを教えよ,巻き紐が髪を
 縛り,長い衣も足を覆ってはいないけれども*2


*1 ローマの戦いの女神.信者は宗教的狂気に駆られることで有名.
*2 頭に巻く羊毛でできた紐(vitta)も,踵まで届く長い衣も,純潔な婦人の象徴であり,売春婦には禁じられていた(Maltby, ad loc.).



et mihi sint durae leges, laudare nec ullam
 possim ego, quin oculos appetat illa meos;   70
et si quid peccasse putet, ducarque capillis
 immerito pronas proripiarque vias.
non ego te pulsare velim, sed, venerit iste
 si furor, optarim non habuisse manus.
nec saevo sis casta metu, sed mente fideli:    75
 mutuus absenti te mihi servet amor.
at qua fida fuit nulli, post victa senecta
 ducit inops tremula stamina torta manu
firmaque conductis adnectit licia telis
 tractaque de niveo vellere ducta putat.     80
hanc animo gaudente vident iuvenumque catervae
 commemorant merito tot mala ferre senem:
hanc Venus ex alto flentem sublimis Olympo
 spectat et infidis quam sit acerba monet.
haec aliis maledicta cadant: nos, Delia, amoris   85
 exemplum cana simus uterque coma.

72 pronus Francken : pronas codd.

そして,僕には厳しい決まりがあればいい,そして,彼女が僕の目を襲うことなしに,
 他の女性を讃えることが僕にはできないようになればよい.(70)
そして,もし僕が何か過ちをしたと彼女が思ったら,髪の毛で僕は引っ張られて,
 濡れ衣でも道をよろめきながら引きずられるように.
僕の方は,君に手をあげることは望むまい,もしあの怒りが
 訪れたなら,手を持っていなかったら,と望むだろう.
君がひどい恐怖心から純潔であるのではなく,忠実な心からそうあって欲しい.(75)
 互いへの愛が,僕が離れていても,君を守るだろう.
だが,いかなる男にも忠実でなかった女性は,老年に組み伏されれば
 財もなく,震える手で撚った糸を紡ぎ,
新しい糸の端を借りた機織り機に繋ぎ,
 白い羊から取られた羊毛を洗うのだ.(80)
この女を,うれしい気持で若者の集団は見,
 老いてこれほどの不幸にあっているのは自業自得だと言うのだ.
この女が泣いているのを,ウェヌスは遥かオリュンポスの高みから
 眺め,そして不実な者には,どんなひどい目に遭うのかを警告している.
この悪口は他の者に向かわんことを.僕らは,デーリアよ,(85)
 白髪の時には二人とも愛の手本となろうではないか.



ティブッルス第1巻第7歌

Hunc cecinere diem Parcae fatalia nentes
 stamina non ulli dissoluenda deo.
hunc fore, Aquitanas posset qui fundere gentes,
 quem tremeret forti milite victus Atur.
evenere: novos pubes Romana triumphos    5
 vidit et evinctos bracchia capta duces:
at te victrices lauros, Messalla, gerentem
 portabat nitidis currus eburnus equis.
non sine me est tibi patrus honos: Tarbella Pyrene
 testis et Oceani litora Santonici,       10
testis Arar Rhodanusque celer magnusque Garunna,
 Carnutis et flavi caerula lympha, Liger.
an te, Cydne, canam, tacitis qui leniter undis
 caeruleus placidis per vada serpis aquis,
quantus et aetherio contingens vertice nubes  15
 frigidus intonsos Taurus alat Cilicas?
quid referam, ut volitat crebras intacta per urbes
 alba Palaestino sancta columba Syro,
utque maris vastum prospectet turribus aequor
 prima ratem ventis credere docta Tyros,   20
qualis et, arentes cum findit Sirius agros,
 fertilis aestiva Nilus abundet aqua?

4 Atur Scaliger : Atax codd.

いかなる神も解き得ぬ運命の糸紡ぐ
 パルカ姉妹らはこの日を歌った.
「アクィターニー*1の民を蹴散すことのできる日来らん,
 その日をアトゥル河*2は,力強い兵に打ち負かされて怯えるだろう」
そのようになった.ローマの兵力は新しい凱旋式を,(5)
 そして手を縛られた捕虜の将軍を見た.
だが,勝利の月桂冠を冠ったあなたを,メッサッラよ,
 立派な馬引く象牙の車に乗せて進むだろう.
私と共に,あなたは祖国の栄誉を持つだろう.タルベッリー族住むピュレーネーと
 サントーネース*3族の住む海岸が証人だ.(10)
アラル河*4に急流のロダヌス河*5,大河のガルンナ河*6
 金髪のカルヌーテース族*7と,水色の流れのリゲル河*8も証人だ.
キュドノス河*9よ,私はお前を歌おうか,静かな流れで穏やかに
 心地よい水とともに岸辺を流れる水色のお前を,
そして,髪梳らぬキリキア人*9を養う山,上天に聳える頂で雲を衝き,(15)
 凍てつくタウルス山*10がどれほど巨大かを.
何をか語ろう,パレスチナのシリア人に神聖視されている
 白い鳩がいかに危なげなく多くの町を飛び回り*11
初めて船を風にまかせることを知ったテュロスが
 いかに大海原を塔から見渡し*12,(20)
そして,シーリウス*13が耕地を乾かしてひび割れさせる時に,
 夏の水に満ちあふれる,実りもたらすナイル河がどのような様かを?


*1 ガリアの一部.現フランスの南西部,スペイン国境近くの地域.
*2 アクィタニーの南西部の河.
*3 アクィタニーの北側に住む民族.
*4 ロダヌス河の支流の一つ.現サオーヌ河.北側から流れ,現リヨンでロダヌス河に合流する.
*5 現ローヌ河.現リヨン,アビニョンを通って地中海に注ぐ河.
*6 現ガロンヌ河.現トゥールーズ,ボルドーを通って大西洋に注ぐ.
*7 現セーヌ河とロワール河の間にすむ民族.
*8 現ロワール河.
*9 キュプロス島の対岸のあたりを流れる河.
*10 現ブルガリアの山.
*11 シリアでは鳩はアプロディーテーと同一視され,神聖視されていた.
*12 テュロスはフェニキア人の都市.フェニキア人は船舶貿易の創始者と考えられていた.また,この都市は多くの塔があることで有名であった.
*13 夏の星.猛暑をもたらすとされる.



Nile pater, quanam possim te dicere causa
 aut quibus in terris occuluisse caput?
te propter nullos tellus tua postulat imbres,   25
 arida nec pluvio supplicat herba Iovi.
te canit atque suum pubes miratur Osirim
 barbara, Memphiten plangere docta bovem.
primus aratra manu sollerti fecit Osiris
 et teneram ferro sollicitavit humum,     30
primus inexpertae commisit semina terrae
 pomaque non notis legit ab arboribus.
hic docuit teneram palis adiungere vitem,
 hic viridem dura caedere falce comam:
illi iucundos primum matura sapores      35
 expressa incultis uva dedit pedibus.
ille liquor docuit voces inflectere cantu,
 movit et ad certos nescia membra modos:
Bacchus et agricolae magno confecta labore
 pectora tristitiae dissolvenda dedit.      40
Bacchus et adflictis requiem mortalibus adfert,
 crura licet dura compede pulsa sonent.
non tibi sunt tristes curae nec luctus, Osiri,
 sed chorus et cantus et levis aptus amor,
sed varii flores et frons redimita corymbis,    45
 fusa sed ad teneros lutea palla pedes
et Tyriae vestes et dulci tibia cantu
 et levis occultis conscia cista sacris.

父たるナイル川よ,一体どんな理由で,
 またどの地に,あなたは頭を隠していると私は言おうか?
あなたの御蔭で,あなたの流れる地はいかなる雨も必要としないし,(25)
 乾いた草が雨恵むユッピテルに祈ることもない.
あなたを異邦の民はオシーリス*1として歌いかつ讃える,
 メンピースの牛*2の死を嘆く事を知る民は.
最初にオシーリスが巧みな手で鋤を作り,
 そして,鉄でか弱き大地を掘り返したのだ.(30)
最初に彼が経験のない大地に種を蒔き,
 知られていない樹々から果実を摘んだのだ.
彼が柔らかい葡萄の蔓を杭に結わえ,
 彼が青々した葉を硬い鎌で切り落とすことを教えたのだ.
彼のために,初めて熟した葡萄が(35)
 野卑な足で踏み搾られて甘美な果汁を与えたのだ.
かの果汁が歌によって声を曲げることを教え,
 決まったリズムにあわせて,身体を知らず知らず踊らせたのだ.
バッコスが多大な労苦で疲れた農夫の
 心を苦しみから解放させたのだ.(40)
バッコスは苛まれた人々に休息をもたらす,
 たとえ足から硬い足枷の打ち合わされる音を出していても*3
あなたには,オシーリスよ嫌な心労も苦痛も相応しくはなく,
 歌舞隊と歌と気安い愛が相応しい,
様々な花と,木蔦を巻いた額と,
 華奢な足下にまで裾が届くサフラン色の着物が,
そして,テュロスの衣*4と甘い歌の笛と,
 秘密の聖儀の知る所である,軽い箱*5が相応しい.


*1 エジプトの最高神で,ユッピテルと同一視される.
*2 オシーリスの具現とされた黒毛の雄牛で,メンピスで養われ崇められていた.
*3 つまり,奴隷の状態にあっても.
*4 テュロス産の紫貝の染料で染められた高価な衣服.
*5 聖物が入っている箱.枝の篭であるために軽い.



huc ades et Genium ludis centumque choreis
 concelebra et multo tempora funde mero:   50
illius et nitido stillent unguenta capillo,
 et capite et collo mollia serta gerat.
sic venias hodierne: tibi dem turis honores,
 liba et Mopsopio dulcia melle feram.
at tibi succrescat proles, quae facta parentis   55
 augeat et circa stet veneranda senem.
nec taceat monumenta viae, quem Tuscula tellus
 candidaque antiquo detinet Alba Lare.
namque opibus congesta tuis hic glarea dura
 sternitur, hic apta iungitur arte silex.      60
te canet agricola, a magna cum venerit urbe
 serus inoffensum rettuleritque pedem.
at tu, Natalis multos celebrande per annos,
 candidior semper candidiorque veni.

ここへ来たまえ*1,そして,ゲーニウス*2を競技と百もの歌舞によって
 共に祝い,そして,頭に多くの生酒を注ぎたまえ.
彼のてかてかに輝く頭から,香油が滴り落ちんことを,
 そして,頭と首とに,柔らかい花冠を冠らんことを.
今日の日に,あなた*3が来らんことを.さすればあなたに香の栄誉と,
 お供え菓子と,モプソスの地の蜂蜜の甘物*4を私は捧げよう.
だが,あなたには子孫が育ち,父の業績を増し,
 そして年老いた父を尊敬すべく,その回りに立たんことを.
そして,トゥスクルムの地と,古の土地神おわす
 輝けるアルバにいる者が,道の記念碑を黙ってはいないように*5
なぜなら,あなたの財産によって,ここに硬い砂利が集められて
 敷かれたのだから,ここに相応しい仕方で敷石が組まれたのだから.
あなたを農夫が歌うだろう,大いなる都から夜遅くに帰って行く時に,
 そして,妨げなく足を運んで家路をゆく時に.
だが,汝,多くの年にわたって祝われるべき生誕の神よ,
 つねにより輝かしく,より輝かしく来たらんことを.


*1 オシーリスへの呼びかけ.
*2 ローマでの個人の守護神.
*3 ゲーニウスへの呼びかけ.
*4 モプソスはアッティカの神話時代の王.モプソスの地は,アッティカのこと.アッティカのヒュメットゥスでは蜂蜜が特産であった.
*5 メッサッラはトゥスクルムとアルバ・ロンガの間のウィア・ラティーナ(ラテン街道)の修復を担当した.



ティブッルス第1巻第8歌

Non ego celari possum, quid nutus amantis
 quidve ferant miti lenia verba sono.
nec mihi sunt sortes nec conscia fibra deorum,
 praecinit eventus nec mihi cantus avis:
ipsa Venus magico religatum bracchia nodo   5
 perdocuit multis non sine verberibus.
desine dissimulare: deus crudelius urit,
 quos videt invitos subcubuisse sibi.
quid tibi nunc molles prodest coluisse capillos
 saepeque mutatas disposuisse comas,    10
quid fuco splendente genas ornare, quid ungues
 artificis docta subsecuisse manu?
frustra iam vestes, frustra mutantur amictus,
 ansaque conpressos conligat arta pedes.
illa placet, quamvis inculto venerit ore     15
 nec nitidum tarda compserit arte caput.

僕には隠しておくことは出来ないのだ,恋する者の頷きや,
 猫なで声のささやきの言葉が,何を意味するのかを.
僕には神々の籤も神々の御心知る生贄の内臓もないし,
 僕には鳥の歌も来るべき事を前もって教えることもない.
ウェヌスご自身が,魔法の結び目によって腕を縛られた僕に
 全てを教えてくれたのだ,ひどいむち打ちといっしょにね.
ごまかすのは止めろ.かの神は,嫌々自分に屈服していると見て取った奴は,
 もっと残酷に焦がれさすのだ,
今,お前に何の役にたつのか,髪の毛を柔らかく整え,
 何度も髪型を変えなおすことが,
くすんだ色で頬を色づけ,爪を
 ネイル・アーティストの巧みな技で切りそろえることが?
意味もなく衣服を,意味もなく上着を変えているし,
 意味もなくきつい留め金が足を締め付けて縛り付けている.
たとえスッピンの顔で来たとしても,
 手間ひまかけてピカピカの頭*1を撫で付けなくても,彼女は好かれるのだ.


*1 古代には(現代でもしばしば行われるが)香油を頭に塗る習慣があり,そのため頭がピカピカになる.



num te carminibus, num te pallentibus herbis
 devovit tacito tempore noctis anus?
cantus vicinis fruges traducit ab agris,
 cantus et iratae detinet anguis iter,      20
cantus et e curru Lunam deducere temptat
 et faceret, si non aera repulsa sonent.
quid queror heu misero carmen nocuisse, quid herbas?
 forma nihil magicis utitur auxiliis:
sed corpus tetigisse nocet, sed longa dedisse  25
 oscula, sed femori conseruisse femur.
nec tu difficilis puero tamen esse memento:
 persequitur poenis tristia facta Venus.
munera ne poscas: det munera canus amator,
 ut foveat molli frigida membra sinu.     30
carior est auro iuvenis, cui levia fulgent
 ora nec amplexus aspera barba terit.
huic tu candentes umero subpone lacertos,
 et regum magnae despiciantur opes.
at Venus invenit puero concumbere furtim,   35
 dum timet et teneros conserit usque sinus,
et dare anhelanti pugnantibus umida linguis
 oscula et in collo figere dente notas.

歌によって,土気色の薬草によって
 夜の沈黙の時間に,老婆がお前に魔法をかけたのではあるまい?
歌は近隣の畑から実りを移しかえ,
 歌は怒った蛇で道をふさぎもする.
歌は月を軌道からそらす事も試み,
 銅鑼が打ち鳴らされなければ,そうなっただろう.
なぜ,僕は,ああ,哀れな者に歌が仇なす,薬草が仇なす,とかこつのか.
 容姿は決して魔法の助けを借りはしない.
だが,身体を触るのは,だが,長い口づけを与えることは,
 だが,太腿に太腿を重ねる事は害をなす.
しかしながら,お前のほうは*1,少年に気難しくしないよう気をつけよ.
 ウェヌスはひどい仕打ちには罰をもって追いかける.
贈り物を望むな.老いた愛人には贈り物をよこさせよ,
 彼が冷たい身体を柔らかい懐で暖めるように.
若者は黄金よりも大切なのだ,彼には顔がつやつやと
 輝き,抱擁してもざらざらする髭がこすれることもない.
彼の肩に,お前は色白に輝く腕をしなだれかからせよ,
 そして,王侯どもの莫大な富は軽蔑せよ.
だが,ウェヌスはこっそりと少年と寝る方法を見つけ出す,
 彼が恐れつつずっと柔らかい抱擁を混ぜ合わせるうちに,
そして,喘ぐ彼の抗う舌に濡れた口づけを
 与え,そして首に歯形をつける方法を.


*1 この行から,今までは少年であり,これからは女性であることがわかる.後で判明するように,少年はマラトゥスで,少女はポロエー.



non lapis hanc gemmaeque iuvant, quae frigore sola
 dormiat et nulli sit cupienda viro.        40
heu sero revocatur amor seroque iuventas,
 cum vetus infecit cana senecta caput.
tum studium formae est: coma tum mutatur, ut annos
 dissimulet viridi cortice tincta nucis;
tollere tum cura est albos a stirpe capillos     45
 et faciem dempta pelle referre novam.
at tu, dum primi floret tibi temporis aetas,
 utere: non tardo labitur illa pede.
neu Marathum torque: puero quae gloria victo est?
 in veteres esto dura, puella, senes.       50
parce precor tenero: non illi sontica causa est,
 sed nimius luto corpora tingit amor.
vel miser absenti maestas quam saepe querelas
 conicit, et lacrimis omnia plena madent!
'quid me spernis?' ait 'poterat custodia vinci:   55
 ipse dedit cupidis fallere posse deus.
nota venus furtiva mihi est, ut lenis agatur
 spiritus, ut nec dent oscula rapta sonum;
et possum media quamvis obrepere nocte
 et strepitu nullo clam reserare fores.      60
quid prosunt artes, miserum si spernit amantem
 et fugit ex ipso saeva puella toro?
vel cum promittit, subito sed perfida fallit,
 est mihi nox multis evigilanda malis.
dum mihi venturam fingo, quodcumque movetur, 65
 illius credo tunc sonuisse pedes.

石も宝石も喜ばすことはない,独り身で寒さの中
 眠り,いかなる男にも求められない女は.
ああ,愛を呼び戻しても手遅れだ,若さを呼び戻しても手遅れだ,
 白髪の老年が年老いた頭の色を変える時には.
その時,容姿の繕いが始まる.その時,髪の色が変えられるのだ,
 青い胡桃の皮で染めて,年をごまかすように.
その時,根から白い髪の毛を抜く手入れが始まる,
 そして,皮を剥いて顔に新たに瑞々しさを取り戻す手入れが.
だが,お前は青春の若さが花盛りなのだから,
 お前はそれを使うがいい.それはのろのろと足を引きずってはいないのだぞ.
そして,マラトス*1を苦しめるな.少年を打ち負かして自慢になるか?
 老いさらばえた老人に,乙女よ,冷たい女になるがよい.
いとけない男には手加減してやってくれ.彼は重症ではない,
 だが,愛が身体をあまりにも土気色に染めているのだ.
君がいなくても,哀れな彼はいかに何度も,悲しげな嘆きを
 投げつけたことか,そして,全てが涙で満たされたことか.
彼は言う.「どうして君は僕を蔑むのか?門番は打ち負かすことができた.
 かの神*2自身が,焦がれる者に欺く力をお与えになったのだ.
お忍びの恋を僕は知っている,いかにそっと息をするのか,
 いかに口づけを奪った時に音を立てないようにするかを.
そして真夜中であっても,忍び込んで,
 音も立てずにこっそり門の閂を抜く事もできる.
その技が何の役に立とう,もし女性が恋する男を蔑み,
 そして自分の床から逃げるのなら?
あるいは,彼女が約束しているのに,不実にも急に欺いた時には,
 僕は夜をひどい気持で寝ずに過ごさなければならない.
僕は君が来ると思い込んでいる間は,何が動いても,
 その時,彼女の足音がしていると思うのだ」


*1 1巻4歌81行にも登場する少年の名.
*2 おそらくアモル.



desistas lacrimare, puer: non frangitur illa,
 et tua iam fletu lumina fessa tument.
oderunt, Pholoe, moneo, fastidia divi,
 nec prodest sanctis tura dedisse focis.     70
hic Marathus quondam miseros ludebat amantes,
 nescius ultorem post caput esse deum.
saepe etiam lacrimas fertur risisse dolentis
 et cupidum ficta detinuisse mora:
nunc omnes odit fastus, nunc displicet illi     75
 quaecumque obposita est ianua dura sera.
at te poena manet, ni desinis esse superba.
 quam cupies votis hunc revocare diem!

泣くのは止めよ,少年よ.彼女は折れない,
 そして,お前の目はもう涙に疲れて腫れている.
言っておくが,ポロエーよ,神々は不遜を憎むし,
 聖なる炉に香を捧げるのも役には立たないぞ.
このマラトスは,かつて哀れな恋する者たちを手玉にとったのだ,
 頭の後ろに復讐の神がいるのも知らずに.
しばしば,彼は恋患いする者の涙を笑い
 そして時間を偽って恋する者を引き留めたのだ.
今や,全ての傲慢を彼は嫌い,
 閂をかけた門ならなんでも彼は嫌っている.
だが,もし傲慢であるのを止めなければ,お前には罰が待っている.
 お前はいかにこの日を誓いを立てて呼び戻したくなることか.



ティブッルス第1巻9歌

Quid mihi, si fueras miseros laesurus amores,
 foedera per divos, clam violanda, dabas?
a miser, et si quis primo periuria celat,
 sera tamen tacitis Poena venit pedibus.
parcite, caelestes: aequum est impune licere 5
 numina formosis laedere vestra simul.
lucra petens habili tauros adiungit aratro
 et durum terrae rusticus urget opus,
lucra petituras freta per parentia ventis
 ducunt instabiles sidera certa rates:    10
muneribus meus est captus puer, at deus illa
 in cinerem et liquidas munera vertat aquas.
iam mihi persolvet poenas, pulvisque decorem
 detrahet et ventis horrida facta coma;
uretur facies, urentur sole capilli,       15
 deteret invalidos et via longa pedes.

どうしてお前は,哀れな愛に仇なすつもりだったなら,
 こっそり破るつもりの忠誠を,神々にかけて誓ったのか,
ああ,哀れな子だ!だが,もし誰かがはじめのうちは偽誓を隠しておけるとしても,
 後にはしかし,沈黙の歩みで罰がやってくるのだ.
許したまえ,天上の神々よ.美しい子には,一度だけなら罰されずに
 あなた方の神威を害することが許されるのだ.
利益を求めて農夫は牛を手頃な鋤に繋ぎ,
 そして農地でつらい労働を行うもの.
利益を求めて船は,風に従順な海をわたって
 揺さぶられつつ,頼りになる星座に導かれるもの.
贈り物によって,僕の少年は虜になった,だが神がその
 贈り物を灰と流れる水に変えんことを.
やがて彼は僕にしたことで罰を受けるだろう,そして,塵と,
 風でぐしゃぐしゃになった髪が彼の美しさを減じ.
顔は日に焼けるだろう,髪も日に焼けるだろう,
 長旅が弱い足を擦り切れさせるだろう*1


*1 ティブッルスのお気に入りの少年を奪った恋敵は長旅に連れて行こうとしている.



admonui quotiens 'auro ne pollue formam:
 saepe solent auro multa subesse mala.
divitiis captus si quis violavit amorem,
 asperaque est illi difficilisque Venus.    20
ure meum potius flamma caput et pete ferro
 corpus et intorto verbere terga seca.
nec tibi celandi spes sit peccare paranti:
 est deus, occultos qui vetat esse dolos.
ipse deus tacito permisit lene ministro,    25
 ederet ut multo libera verba mero;
ipse deus somno domitos emittere vocem
 iussit et invitos facta tegenda loqui.'
haec ego dicebam: nunc me flevisse loquentem,
 nunc pudet ad teneros procubuisse pedes. 30
tum mihi iurabas nullo te divitis auri
 pondere, non gemmis vendere velle fidem,
non tibi si pretium Campania terra daretur,
 non tibi si, Bacchi cura, falernus ager.
illis eriperes verbis mihi sidera caeli      35
 lucere et puras fluminis esse vias.
quin etiam flebas: at non ego fallere doctus
 tergebam umentes credulus usque genas.


36 pronas Heyne : puras codd. fluminis] fulminis G2 R

何度僕は忠告したことか.「黄金で姿を穢してはいけない.
 しばしば,黄金には多くの災いが隠れているもの.
誰かが財産の虜になって愛を破ったなら,
 そいつにはウェヌスは手荒く気難しくなるのだ.
むしろ,僕の頭を炎で燃やせ,そして,剣で身体を
 襲い,鞭を振るって背中を裂いてくれ.
だが,過ちをおかすつもりでいても,隠せる望みは持つな.
 欺きが隠されていないようにするような神がいるのだ.
神自らが,黙っている従者にこっそりと命ずるのだ,
 生酒を沢山飲んだ時に,気兼ねなくおしゃべりをするように.
神自らが,眠りに支配されている者らに,言葉を発し,
 意に反して隠しておきたい事までしゃべるように命ずるのだ」
これらを僕は言ったのだ.今や,僕はしゃべりながら泣いたことを,
 今や,柔らかな足下にうち伏したことを恥じている.
その時,お前は僕に誓ったのだ,いかなる高い黄金の
 重みによっても,宝石によっても,忠誠を売り渡すことは望まないと,
たとえお前にカンパーニア*1の地が代償に与えられても,
 たとえお前にバッコスのお気に入りのファレルヌスの農地*2が与えられても,と.
それらの言葉で,お前は天で星が光るということも,
 川が傾斜した道を流れるということも,信じられなくしただろう.
それどころか,お前は泣いていた.だが,欺く事をしらない僕は,
 お人好しにも,濡れた頬をずっと拭いていた.


*1 ナポリなどがある地域.豊穣であった.
*2 高級ワインがとれる地域.



quid faciam, nisi et ipse fores in amore puellae?
 sed precor exemplo sit levis illa tuo.     40
o quotiens, verbis ne quisquam conscius esset,
 ipse comes multa lumina nocte tuli!
saepe insperanti venit tibi munere nostro
 et latuit clausas post adoperta fores.
tum miser interii, stulte confisus amari:    45
 nam poteram ad laqueos cautior esse tuos.
quin etiam attonita laudes tibi mente canebam,
 et me nunc nostri Pieridumque pudet.
illa velim rapida Volcanus carmina flamma
 torreat et liquida deleat amnis aqua.     50
tu procul hinc absis, cui formam vendere cura est
 et pretium plena grande referre manu.
at te, qui puerum donis corrumpere es ausus,
 rideat adsiduis uxor inulta dolis,
et cum furtivo iuvenem lassaverit usu,     55
 tecum interposita languida veste cubet.
semper sint experna tuo vestigia lecto,
 et pateat cupidis semper aperta domus;
nec lasciva soror dicatur plura bibisse
 pocula vel plures emeruisse viros.      60
illam saepe ferunt convivia ducere Baccho,
 dum rota Luciferi provocet orta diem.
illa nulla queat melius consumere noctem
 aut operum varias disposuisse vices.

何が僕にできたろう,もしお前が女性への愛に陥っていなかったら?
 だが,彼女がお前の手本に従って,尻軽になって欲しいものだ.
ああ,幾度,誰も君らの言葉の証人にならないように,
 僕自身が夜更けにランプを持った事か!
何度も彼女は僕の贈り物で,予期せず君の所に来た事か,
 そして,被り物で覆われて,閉じた扉の後ろに隠れたことか!
その時,僕は惨めに死んでいた,愚かにも愛されていると信じ込んで.
 なぜなら,僕はお前の罠にもっと用心深く入ることができたのにそうしなかったのだ!
それどころか,僕は心打たれてお前に賞賛の歌を歌った,
 そして,僕は今,自分とその歌を恥じている.
その歌を,ウォルカーヌスが激しい炎で
 焼いてほしい,そして,川が流れる水で消し去ってほしい.
お前はここから遠くに行くがいい,姿を売りつけ,
 諸手にたっぷりと豪勢な利益を持ち帰ることばかり気にしているやつは.
だが,その少年をあえて贈り物で籠絡したお前*1を,
 常日頃の浮気をしながら,報復を受けることのないお前の妻があざ笑えばよい.
そして,彼女は,お忍びの通いで若者を消耗させてから,
 彼女が別々の毛布で,疲れ切って寝ればよい.
常にお前の床には,浮気の痕跡があればよい,
 そして,寝たがる奴らには,常に家が門戸を開かれているように.
お前の淫乱な妹が,ますます杯を飲み干し,
 ますます多くの男を満たしていると言われないように.
彼女はしばしば,明けの明星の車駕が昇って朝を呼ぶときまで
 酒で宴会を長引かせていると言われている.
いかなる女性も,彼女よりも上手に夜を過ごし,
 夜のお仕事の時に身体を入れ替えはしない.


*1 ここから少年を買った男に対する非難に移行する.



at tua perdidicit, nec tu, stultissime, sentis,  65
 cum tibi non solita corpus ab arte movet.
tune putas illam pro te disponere crines
 aut tenues denso pectere dente comas?
ista haec persuadet facies, auroque lacertos
 vinciat et Tyrio prodeat apta sinu?      70
non tibi, sed iuveni cuidam volt bella videri,
 devoveat pro quo remque domumque tuam.
nec facit hoc vitio, sed corpora foeda podagra
 et senis amplexus culta puella fugit.
huic tamen accubuit noster puer: hunc ego credam 75
 cum trucibus venerem iungere posse feris.
blanditiasne meas aliis tu vendere es ausus?
 tune aliis demens oscula ferre mea?
tum flebis, cum me vinctum puer alter habebit
 et geret in regno regna superba tuo.     80
at tua tum me poena iuvet, Venerique merenti
 fixa notet casus aurea palma meos:
'hanc tibi fallaci resolutus amore Tibullus
 dedicat et grata sis, dea, mente rogat.'

だが,お前の妻は知るべき事は知っているのに,お前は,馬鹿な奴め,気付きもしない,
 慣れない仕方でお前とまぐわって動いている時に.
お前は彼女がお前のために髪の毛を整えていると,
 髪を歯の細かい櫛できれいに梳いていると思うのか?
お前のこの顔が彼女を誘惑し,金の飾りを手足に
 巻き,そしてテュロス紫の懐を着こなして外出するのか?
お前にではなく,ある若者に,彼女は美しく見られたいのだ,
 そいつのために,お前の家財も捧げたいようなやつに.
彼女はこれをするのは素性が悪いせいじゃない.痛風のひどい身体と
 老人の抱擁を,洗練された女性は避けるもの.
しかし,こいつと僕のあの子は寝てるのだ.僕はこの子が
 荒々しい獣とすら情交できると信じよう.
お前が敢えて僕の求愛の言葉を別のやつに売ったのか?
 お前がとち狂って,僕のものだった口づけを別の奴に敢えて与えたのか?
お前は泣くだろう,別の少年が僕を虜にして抱き,
 そして,お前の王国に,威丈高に王国を作る時には.
だがお前の罰はその時僕を喜ばすだろう,そして,それを受けるべきウェヌスのために,
 黄金の棕櫚の枝は,僕の体験を記すだろう.
「偽りの愛より解放されしティブッルス,汝にこれを
 捧ぐ,そして心より,女神よ,汝の喜ぶことを望む」



ティブッルス第1巻10歌

Quis fuit, horrendos primus qui protulit enses?
 quam ferus et vere ferreus ille fuit!
tum caedes hominum generi, tum proelia nata,
 tum brevior dirae mortis aperta via est.
an nihil ille miser meruit, nos ad mala nostra   5
 vertimus, in saevas quod dedit ille feras?
divitis hoc vitium est auri, nec bella fuerunt,
 faginus astabat cum syphus ante dapes.
non arces, non vallus erat, somnumque petebat
 securus sparsas dux gregis inter oves.    10
tunc mihi vita foret, vulgi nec tristia nossem
 arma nec audissem corde micante tubam;
nunc ad bella trahor, et iam quis forsitan hostis
 haesura in nostro tela gerit latere.
sed patrii servate Lares: aluistis et idem,    15
 cursarem vestros cum tener ante pedes.
neu pudeat prisco vos esse e stipite factos:
 sic veteris sedes incoluistis avi.
tum melius tenuere fidem, cum paupere cultu
 stabat in exigua ligneus aede deus.      20
hic placatus erat, seu quis libaverat uva,
 seu dederat sanctae spicea serta comae,
atque aliquis voti compos liba ipse ferebat
 postque comes purum filia parva favum.

誰だったのか,初めて恐るべき剣を生み出したのは?
 そいつはなんと冷たい,そして実に,鉄のように冷たい奴だ!
その時人類に殺戮が,その時戦争が生まれたのだ,
 その時忌まわしき死へのより短い道が開かれたのだ.
それとも,あの哀れな奴は何の責任もなく,我々が自ら自分の不幸へ
 向けたのか,彼が荒々しい獣らに備えて我らにくれたものを?
これは高価な金のもたらした害悪だ,そして,戦いはなかったのだ,
 山毛欅(ぶな)の杯が宴の前におかれていた時には.
要塞もなく,城壁もなかった,羊飼いは安心して
 放牧されている羊の間で眠についたものであった.
その時,私が生を受けていれば!私は人々へ向けられた無情な
 戦も知らず,心臓をどきどきさせながら進軍ラッパを聞く事もなかったろう.
今,私は戦に招集されている,そして,今や,ひょっとすると誰か敵が
 私の脇腹に刺されることになる矢を背負っているのかもしれない.
だが,父祖の守護神よ,守りたまえ.あなた方はまた,お育てになった,
 幼い私があなた方の足下でうろうろしていた時に.
だが,あなた方は,昔の切り株から作られたことを恥じる事なかれ.
 同じように,あなた方は古い先祖の住まいにおわしたのだから.
その時,彼らはよりしっかりと忠義を保ったのだ,貧しい身なりの
 木製の神が小さな神殿に立っていた時には.
この神は,だれかが葡萄をお供えしたり,
 その聖なる髪に穂の冠を与えれば,宥められたのだ.
そして,誰か願掛けが叶った者は,自ら捧げ菓子を持ってきて,
 そしてその後,その幼い娘が,汚れない蜂巣をもって来た.



at nobis aerata, Lares, depellite tela,     25
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 hostiaque e plena rustica porcus hara.   26
hanc pura cum veste sequar myrtoque canistra
 vincta geram, myrto vinctus et ipse caput.
sic placeam vobis: alius sit fortis in armis,
 sternat et adversos Marte favente duces,  30
ut mihi potanti possit sua dicere facta
 miles et in mensa pingere castra mero.
quis furor est atram bellis accersere mortem?
 imminet et tacito clam venit illa pede.
non seges et infra, non vinea culta, sed audax 35
 Cerberus et Stygiae navita turpis aquae:
illic pertusisque genis ustoque capillo
 errat ad obscuros pallida turba lacus.
quin potius laudandus hic est, quem prole parata
 occupat in parva pigra senecta casa!    40
ipse suas sectatur oves, at filius agnos,
 et calidam fesso comparat uxor aquam.
sic ego sim, liceatque caput candescere canis,
 temporis et prisci facta referre senem.
interea Pax arva colat. Pax candida primum  45
 duxit araturos sub iuga curva boves,
Pax aluit vites et sucos condidit uvae,
 funderet ut nato testa paterna merum:
Pace bidens vomerque nitent, at tristia duri
 militis in tenebris occupat arma situs,    50
rusticus e luco revehit, male sobrius ipse,
 uxorem plaustro progeniemque domum.

だが,守護神よ,青銅の矢を我々から打ち払いたまえ,
<         二行欠落
                      >
 豊かな豚小屋から,子豚が田舎の生贄として…….
この生贄の後を,汚れなき服を着てついて行くだろう,そして,天人花が
 巻かれた小篭を持つだろう,自身でもミルテを頭に巻き付けて.
このように,私はあなた方を喜ばそう.他の者は,戦で勇猛に振る舞うがいい,
 そして,軍神が味方して,敵対する将らを打ち倒せばいい,
そうして,酒を飲んでいる私に,自分の軍功を兵が語り,
 そしてテーブルに生酒で城を描く事になるように.
いかなる狂気か,戦いで黒い死を呼び寄せるとは?
 それは我々に差し迫り,こっそりと,音立てぬ歩みでやって来るのだ.
地下には作物も,世話された葡萄もなく,獰猛な
 ケルベルスと,三途の水の嫌な渡し守がいる.
かの地には,穴の開いた頬と焼けた髪の
 土気色の群衆が,暗い湖の畔を彷徨っている.
むしろ賞賛されるべきだ,子孫を作った後,
 緩慢な老年が小さな家に留めている者こそ.
自ら羊をおいかけ,息子は子羊をおいかけ,
 そして,疲れた彼のために,妻は暖かいお湯を用意する.
私はそんな風になりたい,頭が白髪で輝き,
 そして,年老いて昔の事を語る事が許されてほしい.
その間,「平和」*1が畑を守りたまわんことを.輝かしい「平和」が初めて
 畑を耕すように,牛どもを曲がった鋤の下に導き,
「平和」が葡萄を養い,そして,畦に葡萄を植えた,
 そうして父の土器(かわらけ)が息子のために生酒を注ぐように.
「平和」によって,鍬と鋤は輝くが,冷酷な兵士の
 無情な武器は,無為が暗闇のうちに占める.
農夫は,自分も全然素面ではなくなっているが,
 妻と子供達を荷車にのせて聖林から家に連れ帰る.


*1 農業神ケレースと同一視されている.



sed Veneris tunc bella calent, scissosque capillos
 femina perfractas conqueriturque fores:
flet teneras obtusa genas, sed victor et ipse  55
 flet sibi dementes tam valuisse manus.
at lascivus Amor rixae mala verba ministrat,
 inter et iratum lentus utrumque sedet.
ah lapis est feruumque, suam quicumque puellam
 verberat: e caelo deripit ille deos.      60
sit satis e membris tenuem rescindere vestem,
 sit satis ornatus dissoluisse comae,
sit lacrimas movisse satis: quater ille beatus
 quo tenera irato flere puella potest.
sed manibus qui saevus erit, scutumque sudemque 65
 is gerat et miti sit procul a Venere.
at nobis, Pax alma, veni spicamque teneto,
 profluat et pomis candidus ante sinus.

だが,その時,ウェヌスの戦いが加熱し,むしられた髪と
 打ち壊された扉を女性は嘆くのだ.
彼女は柔らかい頬を打たれて泣くが,勝利者自身も,
 自分の正気を失った手がこれほど強く打ったことを泣くのだ.
だが,淫らな愛神は口喧嘩の悪口を司り,
 怒っている両者の間にしつこく居座っている.
ああ,石か鋼だ,自分の彼女を
 むち打てる奴は誰でも.彼は天から神々をも引き下ろせよう*1
充分とせよ,身体から薄衣を引き裂くことで,
 充分とせよ,整った髪型をぐしゃぐしゃにすることで,
涙を流したことで充分とせよ.四倍も幸福な男だ,
 自分が怒れば,柔弱な女性が涙を流してくれる,そんな奴は.
だが腕をふるって荒れ狂うであろうような奴は,盾と棒杭とを
 持ち,柔和なウェヌスから遠く離れていればよい.
だが,我々のところには,高貴な「平和」よ,来りて穂を持ちたまえ,
 そして,輝ける懐が果物を前に溢れ出させんことを.


*1 ティターン族は,オリュンポスから神々を引き下ろそうとして打ち負かされ,罰されたが,女性をむち打つことを,そのような大胆な罪に比している.


TOPへ


ティブッルス第2巻第1歌

Quisquis adest, faveat: fruges lustramus et agros,
 ritus ut a prisco traditus extat avo.
Bacche, veni, dulcisque tuis e cornibus uva
 pendeat, et spicis tempora cinge, Ceres.
luce sacra requiscat humus, requiescat arator,  5
 et grave suspenso vomere cesset opus.
solvite vincla iugis: nunc ad praesepia debent
 plena coronato stare boves capite.
omnia sint operata deo: non audeat ulla
 lanificam pensis imposuisse manum.      10
vos quoque abesse procul iubeo, discedat ab aris,
 cui tulit hesterna gaudia nocte Venus.
casta placent superis: pura cum veste venite
 et manibus puris sumite fontis aquam.
cernite, fulgentes ut eat sacer agnus ad aras   15
 vinctaque post olea candida turba comas.

来れる者は口を慎まんことを.我は実りと畑を清めている,
 古の父祖より伝えられし儀式がかくあるが如く.
バッコスよ,来れ,そして,汝の角より甘き葡萄が
 下がらんことを,そして,穂にて額を結びたまえ,ケレースよ.
聖なる日には大地は休まんことを,農夫は休まんことを,
 そして鋤はぶら下げて,重労働は休まんことを.
汝ら軛より縛めを解け.今や
 花冠をつけた頭の牛どもが囲いに立ちて満たすべし.
全てが神のために捧げられてあれ.いかなる女も
 羊毛紡ぐ手を割当の羊毛に置くことなかれ.
汝らもまた遠くに離れるよう我は命ず.祭壇から離れよ,
 昨晩にウェヌスがその喜びをもたらせし者は.
純潔なものが神々を喜ばす.汝らは汚れ無き衣にて来れ,
 そして汚れ無き手にて泉の水を汲め.
見よ,聖なる子羊が輝ける祭壇に向かうさまを,
 そしてその後をオリーブの枝にて髪結わえし群衆が行くさまを.



di patrii, purgamus agros, purgamus agrestes:
 vos mala de nostris pellite limitibus,
neu seges eludet messem fallacibus herbis,
 neu timeat celeres tardior agna lupos.    20
tunc nitidus plenis confisus rusticus agris
 ingerat ardenti grandia ligna foco,
turbaque vernarum, saturi bona signa coloni
 ludet et ex virgis exstruet ante casas.
eventura precor: viden, ut felicibus extis    25
 significet placidos nuntia fibra deos?
nunc mihi fumosos veteris proferte Falernos
 consulis et Chio solvite vincla cado.
vina diem celebrent: non festa luce madere
 est rubor, errantes et male ferre pedes.   30
sed 'bene Messallam' sua quisque ad pocula dicat,
 nomen et absentis singula verba sonent.
gentis Aquitanae celeber Messalla triumpho
 et magna intonsis gloria victor avis,
huc ades adspiraque mihi, dum carmine nostro 35
 redditur agricolis gratia caelitibus.

父祖ゆかりの神々よ,我らは畑を清め,農夫らを清める.
 汝らは我らの境界より災いを払い給え.
種が偽りの草にて実りを欺くこと無きよう,
 足遅き子羊が足早の狼を怖れること無きよう.
その時,農夫は豊かな畑を確信して
 大きな丸太を炉に積み上げて火に照らされるだろうし,
家の奴隷の一団は満たされた農夫の良き印を
 踊り,そして枝でその前に家を編むだろう.
それが適わん事を我祈る.汝は見えないか,いかに幸先よき内臓とともに
 予兆行う肝臓が,神々の喜べるを示しているのかが.
今こそ我のために,昔の執政官の刻印の燻されたファレルヌム葡萄酒をよこせ,
 そして,キオー葡萄酒の瓶から封を解け.
葡萄酒がこの日を祝わんことを.祭りの日に痛飲するも,
 ひどい千鳥足で歩むも恥ではない.
だが,「メッサッラ栄えんことを!」と,各人各々の杯に語らんことを.
 この場にはおらぬその人の名を話の度に発せんことを.
アクィターニー族の凱旋*1にて祝われるメッサラよ,
 また梳らぬ父祖にとって偉大な栄誉たる勝利者よ,
ここに来られんことを,そして,我に霊感吹き込み給え,我が歌にて
 農夫の神々に感謝捧げられる間.


*1 前27年9月25日.



rura cano rurisque deos. his vita magistris
 desuievit querna pellere glande famem;
illi compositis primum docuere tigillis
 exiguam viridi fronde operire domum,    40
illi etiam tauros primi docuisse feruntur
 servitium et plaustro supposuisse rotam.
tum victus abiere feri, tum consita pomus,
 tum bibit irriguas fertilis hortus aquas,
aurea tum pressos pedibus dedit uva liquores, 45
 mixtaque securo est sobria lympha mero.
rura ferunt messes, calidi cum sideris aestu
 deponit flavas annua terra comas.
rure levis verno flores apis ingerit alveo,
 compleat ut dulci sedula melle favos.    50
agricola assiduo primum satiatus aratro
 canavit certo rustica verba pede
et satur arenti primum est modulatus avena
 carmen, ut ornatos diceret ante deos;
agricola et minio suffusus, Bacche, rubenti  55
 primus inexperta duxit ab arte choros.
huic datus a pleno, memorabile munus, ovili
 †dux pecoris hircus: auxerat hircus oves.†

我は農地と農地の神々を歌わん.この神々を師として
 人生はオークの団栗で餓えをしのぐことを止めたのだ.
彼らは最初に木材を組み合わせて
 小さな家を青々した葉で覆う事を教えた.
彼らが最初に牛達に
 隷属を教え,そして荷台の下に車をつけたという.
その時,野蛮な生き様は去り,その時果樹が植えられ,
 その時果樹園は灌漑された水を飲んで豊かになった.
その時葡萄は足で踏まれて葡萄汁を出し,
 生水が憂いを払う生酒に混ぜられた.
農地は実りをもたらす,熱い星の熱気によって
 大地が毎年黄色い穂を横たえる時に.
春の農地では軽々と飛ぶ蜂が蜂の巣に花を集め*1
 せっせと甘い蜜でその巣を満たす.
農夫が最初に,絶え間ない鋤仕事に飽いて
 しっかりした脚で田舎の言葉を歌った,
そして満腹した彼は,飾られた神々の前で奏するために,
 最初に乾いた葦笛で歌を奏でた.
そして農夫は最初に朱色に化粧して
 慣れない業で合唱隊を率いた.
この者に,記念の贈り物として,沢山の家畜の中から
 †家畜の率い手たる山羊が贈られた.山羊は羊らを増やしていた†*2


*1 古代では蜜蜂は蜂の巣を作るのに花を集めていたと信じていた(Maltby: ad loc.).
*2 58行はテクストの問題があり,長く論議されている.後半は意味不明で,なお前半dux pecoris hircusが―UUU――となる韻律の問題がある.



rure puer verno primum de flore coronam
 fecit antiquis imposuit Laribus.         60
rure etiam teneris curam exhibitura puellis
 molle gerit tergo lucida vellus ovis.
hinc et femineus labor est, hinc pensa colusque,
 fusus et apposito pollice versat opus,
atque aliqua assidue textrix operata Minervam   65
 cantat, et applauso tela sonat latere.
ipse quoque inter agros interque armenta Cupido
 natus et indomitas dicitur inter equas.
illic indocto primum se exercuit arcu:
 ei mihi, quam doctas nunc habet ille manus!   70
nec pecudes, velut ante, petit: fixisse puellas
 gestit et audaces perdomuisse viros.
hic iuveni detraxit opes, hic dicere iussit
 limen ad iratae verba pudenda senem;
hoc duce custodes furtim transgressa iacentes  75
 ad iuvenem tenebris sola puella venit
et pedibus praetemptat iter suspensa timore,
 explorat caecas cui manus ante vias.
a miseri, quos hic graviter deus urget, at ille
 felix, cui placidus leniter afflat Amor!      80

66 applauso Reg. : appulso Ω : apulso P : a pulso Muretus

春の畑で子供は初めて花から花冠を
 作り,古の守護神像に冠らせた.
畑でか弱き乙女らに苦労をもたらさんと,
 純白の羊は背に柔らかい羊毛をまとった.
ここからまた女性の労働が,ここから羊毛の割当と糸巻き棒が生まれ,
 紡錘は親指を当てられて糸を撚った.
そして誰か機織り娘がミネルウァの業をしながら絶え間なく
 歌い,錘がぶつかると糸は音を立てる*1
クピードー自身も,畑と家畜の間,
 馴らされていない雌馬の間で生まれたと言われる.
そこで彼は初めて習う事なく弓の練習をした.
 ああ,いかに熟練した手を彼は今持っていることか!
だが彼は,前のようには,家畜を射ることはない.彼は好んで
 娘らを射,そして猛々しい男らを飼いならす.
彼は若者から力を奪い,彼は老人に命じて
 怒った女性の門のところで恥ずかしい言葉を言わせるのだ.
これを導き手として,娘は寝ている門番をこっそりやり過ごし,
 夕暮れにまぎれて一人若者のもとを訪れ,
そして,恐れで気も漫ろに足で道を探り,
 その手は見えない道を先に探る.
ああ,哀れなるかな,この神がひどく苛んでいる奴らは,だが
 幸いなるかな,アモルが優しく穏やかに後押しする奴は!

*1 織物で縦糸を真直ぐにしておくための重りは陶製(later)で,ぶつかると糸も音を立てる(Maltby: ad loc.).




sancte, veni dapibus festis, sed pone sagittas
 et procul ardentes hinc, precor, abde faces.
vos celebrem cantate deum pecorique vocate
 voce: palam pecori, clam sibi quisque vocet,
aut etiam sibi quisque palam: nam turba iocosa   85
 obstrepit et Phrygio tibia curva sono.
ludite: iam Nox iungit equos, currumque sequuntur
 matris lascivo sidera fulva choro,
postque venit tacitus furvis circumdatus alis
 Somnus et incerto Somnia nigra pede.      90

聖なる者*1よ,祭りの宴に来れ,だが矢と
 燃え盛る松明は,お願いだから,ここから遠くに隠したまえ.
汝らは高名な神を歌え,そして彼を家畜の方へと声もて
 呼べ.高らかに家畜のほうへと,こっそりと各々は自分のほうへと呼べ,
あるいはまた自分のほうにも高らかに呼べ.なぜなら陽気な大衆と
 曲がった笛はプリュギアの音*2にて騒ぎ立てるのだから.
汝らは遊ぶがよい.今や「夜」は馬をつなぎ,輝く星は
 その母の車を奔放な踊りとともに追う.
そしてその後には,黒い羽に覆われたもの言わぬ
 眠りと,覚束ぬ足取りの黒き夢がやって来る.


*1 愛神.
*2 キュベレー女神の儀礼での熱狂的な音楽を意味する.



ティブッルス 第2巻2歌

Dicamus bona verba: venit Natalia ad aras;
 quisquis ades, lingua, vir mulierque, fave.
urantur pia tura focis, urantur odores
 quos tener e terra divite mittit Arabs.
ipse suos Genius adsit visurus honores (5)
 cui decorent sanctas mollia serta comas.
illius puro destillent tempora nardo
 atque satur libo sit madeatque mero,
annuat et, Cornute, tibi quodcumque rogabis.
 en age, quid cessas? annuet ille: roga.(10)
auguror, uxoris fidos optabis amores:
 iam reor hoc ipsos edidicisse deos.
nec tibi malueris, totum quaecumque per orbem
 fortis arat valido rusticus arva bove,
nec tibi, gemmarum quicquid felicibus Indis(15)
 nascitur, Eoi qua maris unda rubet.
vota cadunt. utinam strepitantibus advolet alis
 flavaque coniugio vincula portet Amor.
vincula quae maneant semper, dum tarda senectus
 inducat rugas inficiatque comas.(20)
huc venias, Natalis, avis prolemque ministres,
 ludat et ante tuos turba novella pedes.

我吉祥の言葉を語らん.誕生の神,祭壇に来たれり.
 ここにいるものは誰であろうと,男も女も舌を慎むべし.
混じりけない香が炉で焚かれ,香木も焚かれている.
 それは柔和なアラビアが豊潤な大地から送りだしたもの.
守護神自身が自分の名誉を見るために来たらんことを.
 その聖なる髪を柔らかい花冠で飾らんことを.
彼のこめかみは混じりけない甘松油を滴らせんことを.
 そして供え菓子に満たされ、生酒に浸らんことを.
あなたが何を願おうとも,コルヌートゥスよ、彼が首頷せんことを.
 さあさあ,君は何をぐずぐずしている.彼は頷くだろう.願いを言い給え.
私は言い当てよう.君は妻の愛が忠実であることを望んでいる.
 もうこのことを神々自身は知り尽くしていると私は思う.
君はこれ以上に望むことはないだろう,全地上で力強い農夫が逞しい
 牛で耕す限りの土地であっても,
また,豊かなインド,東方の海の波が赤くなるところで
 できる限りの全ての宝石であっても.
願いは聞き入れられた.羽ばたく翼で愛神が飛び,
 二人の絆に黄金の縛を運ばん事を.
その縛が常にあらんことを,遅くにやってくる老年が
 皺を刻み,髪の毛の色を変えるその時まで.
ここに来りませ,誕生の神よ,そして祖父たちに子孫を授け給え,
 そして汝の足下で小さき子らの群衆が踊らんことを.



ティブッルス第2巻第3歌

Rura meam, Cornute, tenent villaeque puellam;
 ferreus est, heu, heu, quisquis in urbe manet.
ipsa Venus latos iam nunc migravit in agros,
 verbaque aratoris rustica discit Amor.
O ego, cum adspicerem dominam, quam fortiter illic  5
 versarem valido pingue bidente solum
agricolaeque modo curvum sectarer aratrum,
 dum subigunt steriles arva serenda boves,
nec quererer, quod sol graciles exureret artus,
 laederet et teneras pussula rupta manus.      10

田舎の別荘が,コルヌートゥスよ,僕の彼女を引き留めている.
 堅物野郎だ,ああ,ああ,都に留まっている奴はだれでも.
ウェヌス自身も今やもう広々とした畑に移り住んだ.
 そしてアモルは田舎言葉を教えている.
おお,僕こそ,女主人を見たなら,いかに力強くそこで
 逞しき鍬で豊かな土を耕すことか,
そして農夫のするように,痩せた牛が
 種蒔かれるべき畑を耕す時に,曲がった鋤を追い,
太陽が痩せた四肢を焼くとか,
 豆が破れて軟弱な手が痛いと文句をいったりもしないだろうに.



pavit et Admeti tauros formosus Apollo,
 nec cithara intonsae profueruntve comae,
nec potuit curas sanare salubribus herbis:
 quicquid erat medicae, vicerat, artis, amor.
ipse deus solitus stabulis expellere vaccas    14a
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
et miscere novo docuisse coagula lacte,     14b
 lacteus et mixtus obriguisse liquor.       14c
tum fiscella levi detexta est vimine iunci,     15
 raraque per nexus est via facta sero.
o quotiens illo vitulum gestante per agros
 dicitur occurrens erubuisse soror!
o quotiens ausae, caneret dum valle sub alta,
 rumpere mugitu carmina docta boves!     20
saepe duces trepidis petiere oracula rebus,
 venit et a templis irrita turba domum;
saepe horrere sacros doluit Latona capillos,
 quos admirata est ipsa noverca prius.
quisquis inornatumque caput crinesque solutos  25
 adspiceret, Phoebi quaereret ille comam.
Delos ubi nunc, Phobe, tua est, ubi Delphica Pytho?
 nempe Amor in parva te iubet esse casa.
Felices olim, Veneri cum fertur aperte
 servire aeternos non puduisse deos.      30
fabula nunc ille est, sed cui sua cura puella est,
 fabula sit mavolt quam sine amore deus.

麗しきアポッローンも,アドメートゥスの牛を放牧し*1
 そのキタラも切られぬ長髪も役には立たず,
患い癒す薬草も恋患いを治す事はできなかった.
 いかなる医術の業があっても,アモルは打ち負かしたのだ.
神自らが,牛舎から雌牛どもを追い出したもの
 ………………………………………………
そして,新しい牛乳を凝乳に混ぜることを教え,
 牛乳の水分が混ざって固まったと言う.
その時,イグサの篭は細い柳で編まれて,
 その継ぎ目によって,乳漿を濾過する荒い目が作られた.
おお,彼が子牛を連れて畑を行く時,
 人の語る所では,出会った妹が何度顔を真っ赤にしたことか.
おお,深い谷底で彼が歌う
 雌牛どもが何度格調高い歌をうなり声で失礼にも台無しにしたことか.
しばしば将軍は,不穏な時にあって神託を得に来たが,
 群衆は神殿から期待叶わずに家に赴いた.
しばしばラートーナ*2は彼の髪がぼうぼうであるのを悲しんだ.
 以前は彼の継母*3でさえもがそれを賞賛したものだったが.
整わぬ頭と結ばれもせぬ髪を見た者は
 だれでも,ポエブスの髪を空しく探したことだろう.
あなたのデーロス島は今やどこにあるのか,ポエブスよ,デルポイのピュートーも?
 実にアモルは小さい家の中にお前がいるように命じている.
幸いなるかな,人の言うように,永久にまします神々が
 ウェヌスに公然と仕える事を恥じなかった時には.
今や彼は語りぐさであるが,しかし彼には彼の愛する女性がいる.
 彼は語りぐさになることを欲するだろう,愛を欠いた神でいるよりは.


*1 通常,アポッローンがアドメートゥスのために牛の世話をしたのは,キュクロープス殺害の罰であるが,アドメートゥスへの恋からそうしたという別バージョンがここでは下敷きになっている.例えばCallimach. Hymn. 2.47-9を参照.
*2 アポッローンの母. *3 ユーノー.



at tu, quisquis is es, cui tristi fronte Cupido
 imperat, ut nostra sint tua castra domo,
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ferrea non Venerem, sed praedam saecula laudant, 35
 praeda tamen multis est operata malis.
praeda feras acies cinxit discordibus armis:
 hinc cruor, hinc caedes mors propiorque venit.
praeda vago iussit geminare pericula ponto,
 bellica cum dubiis rostra dedit ratibus.      40
praedator cupit immensos obsidere campos,
 ut multa innumera iugera pascat ove;
cui lapis externus curae est, urbisque tumultu
 portatur validis mille columna iugis,
claudit et indomitum moles mare, lentus ut intra  45
 neglegat hibernas piscis adesse minas.

33 es P V2 : est cett.

だが,君が誰であれ,クピードーが厳しい顔つきで
 君の家に僕の城があるようにと命ずる者は,
…………………………………………………
 …………………………………………………
冷徹な時代はウェヌスではなく,分捕り品を賞賛するが,
 しかし分捕り品は多くの災いと共に得られたものだ.
分捕り品は荒々しい戦列を市民戦争の武器で取り囲んだ.
 ここから血が,ここから殺戮と早すぎる死がやって来るのだ.
分捕り品は,当てにならぬ舟に戦の船嘴を与えた時に,
 荒れる海での危険を二倍にすることを命じた.
分捕り品を欲する者は,何ユゲルムもの地で無数の羊を食ますために,
 広大な野を所有することを欲する.
そして彼には外国の宝石を好み,都の混乱に乗じて
 力強い軛にて多くの柱を運び,
そして莫大な物資で御し難き海を塞ぎ,その中で
 魚も気楽に冬の嵐の脅威がないという程であった.



at mihi laeta trahunt Samiae convivia testae
 fictaque Cumana lubrica terra rota.
heu, heu, divitibus video gaudere puellas:
 iam veniant praedae, si Venus optat opes,    50
ut mea luxuria Nemesis fluat utque per urbem
 incedat donis conspicienda meis.
illa gerat vestes tenues, quas femina Coa
 texuit, auratas disposuitque vias;
illi sint comites fusci, quos India torret,        55
 Solis et admotis inficit ignis equis;
illi selectos certent praebere colores
 Africa puniceum purpureumque Tyros.
nota loquor: regnum ipse tenet, quem saepe coegit
 barbara gypsatos ferre catasta pedes.      60


47 mihi Flor. : tibi cett.

だが,サモスの陶器と,クーマエのろくろで作られた
 粘土の焼き物*1を使った宴を私は続けている.
ああ,ああ,僕は女性が財産を喜ぶのを僕は見ている.
 もしウェヌスが資産を望むなら,その時には分捕り品に来てもらいたい,
わがネメシスが贅沢のうちに漂い,そして都中を
 僕の贈り物をもって見せびらかしに歩くようになるよう.
彼女はコースの女性が織り,金糸をあしらった
 薄衣*2を纏ってほしい,
彼女には,インドが焼き,太陽の火が,馬が近いために色付けた
 色黒の侍女たちが付き添ってほしい.
彼女には,アフリカとテュロスが競ってより抜きの染め物を与えて欲しい,
 アフリカは朱の,テュロスは紫の染め物を.
周知のことを言っているのだ:あいつが王国を持っている,しばしば
 奴隷展示台で足を白く塗って歩くように命じられた当の奴隷*3が.

*1 安価な食器.
*2 コースの着物は特に高級娼婦の衣服.
*3 ここでは,すでにある解放奴隷が,財産でネメシスを買ったと言っている.王国(regnum)は,しばしば恋する女性との床をさす.奴隷は売りに出される際には,足を白く塗って,その素質を見るために歩かされたりしていた.



at tibi dura seges, Nemesin qui abducis ab urbe,
 persolvat nulla semina terra fide.
et tu, Bacche tener, iucundae consitor uvae,
 tu quoque devotos, Bacche, relinque lacus.
haud impune licet formosas tristibus agris     65
 abdere: non tanti sunt tua musta, pater.
o valeant fruges, ne sint modo rure puellae.
 glans alat, et prisco more bibantur aquae.
glans aluit veteres, et passim semper amarunt.
 quid nocuit sulcos non habuisse satos?      70
tum, quibus adspirabat Amor, praebebat aperte
 mitis in umbrosa gaudia valle Venus.
nullus erat custos, nulla exclusura dolentes
 ianua; si fas est, mos precor ille redi.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・       75
 horrida villosa corpora veste tegant.
nunc si clausa mea est, si copia rara videndi,
 heu miserum, laxam quid iuvat esse togam?
ducite: ad imperium dominae sulcabimus agros,
 non ego me vinclis verberibusque nego.     80

だが,お前には作物がつれなくあれ,ネメシスを都から連れ出した奴よ,
 大地も,忠義を守って種を返す事がないように.
そして,汝,若者たるバッコスよ,快楽もたらす葡萄の植え手よ,
 汝もまた,バッコスよ,私が呪った葡萄桶を見放し給え.
美しい女性を楽しみもない畑に隠して,罰を逃れることは
 できない.父たるバッコスよ,そんな目に遭うためのあなたの葡萄酒ではない.
さらば,畑の実りよ,もし女性らが畑にいないのであれば.
 団栗が人を養えばよい,そして,古の様に,人は水を飲んでいればよい.
団栗が古の人を養った,そして彼らはいつもそこら中で愛を結んだのだ.
 なぜ畝に作物がない事が,良くないことがあろうか.
その時代には,アモルが息を吹き込んだ者には,おおらかなウェヌスが
 隠す事なく蔭多き谷での歓楽を供したのであった.
見張りなぞいなかった,閉め出して悲しみを味わわせる
 門もなかった.もし許されるなら,かの習わしが戻ることを僕は願う.
…………………………………………………………
 むくつけき身体を毛むくじゃらの服が被わんことを.
今,もし僕の彼女が閉ざされているなら,もし見る機会が滅多にないなら,
 ああ,不幸な僕よ,緩いトガ*1が何の役に立とうか.
連れて行ってくれ.女主人の命により,僕は畑を耕そう,
 僕は縛めも鞭も厭う事はない.

*1 緩いトガは,ダンディな男の着こなしとされていた.



ティブッルス第2巻第4歌

Sic mihi servitium video dominamque paratam:
 iam mihi, libertas illa paterna, vale,
servitium sed triste datur, teneorque catenis,
 et numquam misero vincla remittit Amor,
et seu quid merui seu quid peccavimus, urit.  5
 uror, io, remove, saeva puella, faces.
o ego ne possim tales sentire dolores,
 quam mallem in gelidis montibus esse lapis,
stare vel insanis cautes obnoxia ventis,
 naufraga quam vasti tunderet unda maris!  10
nunc et amara dies et noctis amarior umbra est,
 omnia nunc tristi tempora felle madent.
nec prosunt elegi nec carminis auctor Apollo:
 illa cava pretium flagitat usque manu.
ite procul, Musae, si non prodestis amanti:   15
 non ego vos, ut sint bella canenda, colo,
nec refero Solisque vias et qualis, ubi orbem
 complevit, versis Luna recurrit equis.
ad dominam faciles aditus per carmina quaero:
 ite procul, Musae, si nihil ista valent.     20

このように,僕は自分に隷属と女主人が用意されているのを見ている.
 いまや,我が,父祖より受け継がれしかの自由よ,さらば,
僕にはしかし,つらい隷属が与えられており,僕は鎖で繋がれている,
 そして,愛神は哀れな僕から鎖を解こうとはしない,
そして何か僕がそれに相応しいことをしたり,何か過ちを犯したりすれば,彼は僕を焼くのだ.
 熱い熱い,ああ,よけてくれ,ひどい女よ,その松明を!
ああ,僕はこのような苦しみを受ける事がありえませんように.
 いかに僕が,凍える山中の石になったり,
あるいは吹き狂う風に吹きさらされる岩になって立ち,
 荒れる海の舟襲う浪に打たれるほうを望む事か!
今や,日々はつらく,夜の闇はそれよりもつらい.
 全ての時が,今や,苦々しい胆汁に濡れているのだ.
今やエレゲイア詩も,歌の生み手であるアポッローンも役には立たぬ.
 彼女は空の手で,常に贈り物を要求するのだ.
遠くに去れ,ムーサらよ,もし汝らが恋する者の役に立たぬなら.
 僕は汝らを,戦を歌わんとて*1,崇めるのではないし,
僕は太陽の行く道がいかなるもので,いつ月が
 満ちた後に,馬を返して去るのか*2を歌いはしない.
僕は女主人のもとへ行く容易い途を歌で求めているのだ.
 遠くへ去れ,ムーサらよ,もし汝らの業が何の訳にも立たぬのなら.

*1 叙事詩を歌おうとして,ということ.もちろん,叙事詩は恋愛詩の対極.
*2 自然現象を歌う教訓詩のこと.



at mihi per caedem et facinus sunt dona paranda,
 ne iaceam clausam flebilis ante domum,
aut rapiam suspensa sacris insignia fanis,
 sed Venus ante alios est violanda mihi.
illa malum facinus suadet dominamque rapacem  25
 dat mihi: sacrilegas sentiat illa manus.
o pereat, quicumque legit viridesque smaragdos
 et niveam Tyrio murice tingit ovem.
hic dat avaritiae causas et Coa puellis
 vestis et e Rubro lucida concha mari.       30
haec fecere malas: hinc clavim ianua sensit,
 et coepit custos liminis esse canis.
sed pretium si grande feras, custodia victa est,
 nec prohibent claves, et canis ipse tacet.
heu quicumque dedit formam caelestis avarae,   35
 quale bonum multis attulit ille malis!
hinc fletus rixae sonant, haec denique causa
 fecit ut infamis hic deus esset Amor.

だが,僕は殺戮と悪事によって,贈り物を用意せねばならぬ,
 門戸を閉ざした家の前で,なきながら横たわることのないようにするには.
聖なる神殿に置かれた飾り物を僕は奪おう,
 だが,ウェヌス神は他の神々にまして,僕の手で侵されよう.
かの女神は,悪事をそそのかし,貪欲な女主人を
 僕に与えているのだ.彼女こそが神聖冒涜の手を味わえばよい.
ああ,滅びるがよい,緑のエメラルドを集め,
 雪のように白い羊毛をテュロスの紫貝で染める奴は誰であれ.
こいつらが貪欲の原因を女たちに与えたのだ,それにコースの
 衣に,紅海でとれた輝く真珠も.
これらが女性を堕落させたのだ.ここから,門は閂をかけられ,
 そして犬は敷居の番をし始めたのだ.
だが,もし大きな贈り物を持って行けば,見張りは打ち負かされ,
 閂も邪魔をせず,犬さえも黙るのだ.
ああ,貪欲な女に,天上の者の姿を与えた者はだれであれ,
 何という善を悪に加えた事か!
ここから涙が生まれ,諍いが鳴り響き,ついにはこのことが,
 この愛神を忌まわしい神になるようにしたのだ.



at tibi, quae pretio victos excludis amantes,
 eripiant partas ventus et ignis opes;       40
quin tua tum iuvenes spectent incendia laeti,
 nec quisquam flammae sedulus addat aquam.
seu veniet tibi mors, nec erit, qui lugeat, ullus,
 nec qui det maestas munus in exequias.
at bona quae nec avara fuit, centum licet annos  45
 vixerit, ardentem flebitur ante rogum,
atque aliquis senior veteres veneratus amores
 annua constructo serta dabit tumulo
et 'bene' discedens dicet 'placideque quiescas,
 terreaque securae sit super ossa levis.'     50
vera quidem moneo, sed prosunt quid mihi vera?
 illius est nobis lege colendus Amor.
quin etiam sedes iubeat si vendere avitas,
 ite sub imperium sub titulumque, Lares.
quicquid habet Circe, quicquid Medea veneni,    55
 quicquid et herbarum Thessala terra gerit,
et quod, ubi indomitis gregibus Venus adflat amores,
 hippomanes cupidae stillat ab inguine equae,
si modo me placido videat Nemesis mea vultu,
 mille alias herbas misceat illa, bibam.      60

だが,金で負かされた恋人を閉め出すお前から,
 風と火が稼いだ財産を奪い取ればよい.
それどころかその時には,若者らはお前の火事を見て喜べばいい,
 そして誰もせっせと炎に水をかけたりしないで欲しい.
もし,お前に死が来ようとも,悲しむような男は誰もいないだろうし,
 悼ましい葬儀に贈り物を与える者もいまい.
だが,善良であり,貪欲ではなかった女性は,たとえ百歳の齢を
 生き終えても,燃える野辺の薪の前で泣いてもらえるだろう.
そうして誰か古の愛を敬う老人が,
 年毎に塚を盛って花束を捧げるだろう,
そして立ち去る時には言うだろう,「よく安らかに休み給え,
 骨の上の土が,安らかなお前にとって軽くあらんことを」
僕は真実を忠告しているが,だが,真実が僕になんの役に立とう?
 彼女の法に従って,僕は愛神に仕えねばならぬのだ.
それどころか,もし彼女が父祖ゆかりの住まいを売ることを命じるなら,
 家の守護神よ,彼女の命に従い,競売札のもとに下れ.
キルケーのいかなる毒も,メーデーアのいかなる毒も,
 テッサリアの地がもたらすいかなる薬草も,
ウェヌスが家畜の群れに愛を駆り立てて御し難くする時に,
 盛のついた雌馬の陰部より滴り落ちるヒッポマネスも,
もし僕を我がネメシスが,穏やかな顔で見てくれさえすれば,
 たとえ彼女が他の千もの薬草を混ぜようとも,僕は飲もう.



ティブッルス第2巻第5歌

Phoebe, fave: novus ingreditur tua templa sacerdos:
 huc age cum cithara carminibusque veni.
nunc te vocales impellere pollice chordas,
 nunc precor ad laudes flectere verba meas.
ipse triumphali devinctus tempora lauro,      5
 cum cumulant aras, ad tua sacra veni;
sed nitidus pulcherque veni: nunc indue vestem
 sepositam, longas nunc bene pecte comas,
qualem te memorant Saturno rege fugato
 victori laudes concinuisse Iovi.         10
tu procul eventura vides, tibi deditus augur
 scit bene, quid fati provida cantet avis,
tuque regis sortes, per te praesentit haruspex,
 lubrica signavit cum deus exta notis;
te duce Romanos numquam frustrata Sibylla,    15
 abdita quae senis fata canit pedibus.
Phoebe, sacras Messalinum sine tangere chartas
 vatis, et ipse, precor, quid canat illa, doce.

ポエブス*1よ,嘉したまえ:我新たな司祭として汝の社に足踏み入れん.
 こちらへ,さあ,キタラと歌もて,来り給え.
今こそ,汝歌麗しき弦を親指で爪弾き,
 今こそ,我が讃歌に合わせて言葉奏でんことを我は乞う.
人々が祭壇に捧げもの積む時,
 自ら額に勝利の月桂樹を巻き,汝の聖所に来り給え.
だが,輝かしく麗しく現れ給え.今こそ,選りすぐりの
 衣を纏い,今こそよく髪を梳かし給え,
ちょうど人の伝える如く,サトゥルヌスの王が追放されし時,
 勝利者ユッピテルに讃歌歌いし時にかくありし如く.
汝遠くより来るべきことを見,汝に身を委ねる鳥卜占者は
 未来告げる鳥がいかなる運命を歌うかをよく知る.
汝また籤を司り,汝により内臓卜占者は,
 神が滑る内臓に徴を与える時,未来を知る,
汝を導き手として,六脚の歌にて隠れた運命を歌う
 シビュッラは決してローマ人を裏切らなかった.
ポエブスよ,メッサリーヌス*3に,予言者の聖なる書に触れることを
 許し,そして,我願う,汝自ら,彼女が歌う事を教え給え.

*1 アポッローン.
*2 ここではクーマエのシビュッラ.タルクィーニウス王にシビュッラの予言書を売る.この予言書はカピトーリーヌスのユッピテル神殿の石の箱に納められていたが,紀元前83年に消失し,アウグストゥス帝は各地に伝わるシビュッラの予言を蒐集してこれの代りとし,パラティーヌスのアポッローン神殿に保管する(が,これも5世紀に焼失).
*3 メッサッラの息子,マールクス・ワレリウス・メッサッラ・メッサリーヌス(Marcus Valerius Messalla Messalinus)のこと.紀元前17年,シビュッラの予言書を管理する神事遂行十五人委員会(Quindecimviri Sacris Faciundis)に選ばれる.



haec dedit Aeneae sortes, postquam ille parentem
 dicitur et raptos sustinuisse Lares;        20
nec fore credebat Romam, cum maestus ab alto
 Ilion ardentes respiceretque deos.
Romulus aeternae nondum formaverat urbis
 moenia, consorti non habitanda Remo,
sed tunc pascebat herbosa Palatia vaccae,     25
 et stabant humiles in Iovis arce casae.
lacte madens illic suberat Pan ilicis umbrae
 et facta agresti lignea falce Pales,
pendebatque vagi pastoris in arbore votum,
 garrula silvestri fistula sacra deo,         30
fistula, cui semper decrescit arundinis ordo,
 nam calamus cera iungitur usque minor.
at qua Velabri regio patet, ire solebat
 exiguus pulsa per vada linter aqua,
illa saepe gregis diti placitura magistro       35
 ad iuvenem festa est vecta puella die,
cum qua fecundi redierunt munera ruris,
 caseus et niveae candidus agnus ovis.

彼女(シビュッラ)がアエネーアースに運命を告げた,それは人の言うように,
 彼が父と救い出した家神を背負った後のこと.
彼は,悲しげに海よりイーリオンと燃え盛る神々とを
 眺めた時には,ローマが興ることも信じなかった.
ロームスルはまだ永遠の都の
 城壁も作ってはいなかった,そこに血を分けたレムスは住むべからざるものだったが.
その時には草茂るパラティウムの丘で草を食み,
 そしてユッピテルの岩山には汚い家々が立っていた.
そこでは,パーン神は乳に濡れて樫の木蔭に立っており,
 農具の鎌をもったパレース*1は木でできていた.
そして,放牧民の願掛けの品は木にぶら下がっていた,
 それは森の神に捧げられた,喧しき葦笛,
その葦笛は,葦のパイプの列が順に短くなっている,
 なぜなら,順に短い葦が蝋でつなげられているから.
ウェーラブルム*2の地域が広がっている所は,常々
 小さい小舟が浅瀬をとおって水をかいて行き交い,
そこをしばしば,豊かな群れの牧人を喜ばせるために,
 若者のところに祭りの日に乙女が運ばれて行く,
そして彼女とともに,実り多い田舎の贈り物が戻って行くのだ,
 チーズに雪のような羊の純白な子羊が.

*1 イタリアの牧人を守る女神.
*2 パラティウム,カピトーリウム,アウェンティーヌスの丘の間の地域.初期にはしばしば水没していた.



'Impiger Aenea, volitantis frater Amoris,
 Troica qui profugis sacra vehis ratibus,     40
iam tibi Laurentes assignat Iuppiter agros,
 iam vocat errantes hospita terra Lares.
illic sanctus eris, cum te veneranda Numici
 unda deum caelo miserit indigetem.
ecce super fessas volitat Victoria puppes,     45
 tandem ad Troianos diva superba venit.
ecce mihi lucent Rutulis incendia castris:
 iam tibi praedico, barbare Turne, necem.
ante oculos Laurens castrum murusque Lavini est
 Albaque ab Ascanio condita Longa duce.    50
te quoque iam video, Marti placitura sacerdos
 Ilia, Vestales deseruisse focos,
concubitusque tuos furtim vittasque iacentes
 et cupidi ad ripas arma relicta dei.
carpite nunc, tauri, de septem montibus herbas,  55
 dum licet: hic magnae iam locus urbis erit,
Roma, tuum nomen terris fatale regendis,
 qua sua de caelo prospicit arva Ceres,
quaque patent ortus, et qua fluitantibus undis
 Solis anhelantes abluit amnis equos.      60
Troia quidem tunc se mirabitur et sibi dicet
 vos bene tam longa consuluisse via.
vera cano: sic usque sacras innoxia laurus
 vescar, et aeternum sit mihi virginitas.'

「疲れを知らぬアエネーアース,飛び回るアモルの兄弟,
 逃亡の舟にてトロヤの聖物を運ぶ者よ,
今や汝にユッピテルはラウレントゥムの地を授け,
 今や客を喜ぶ地がさまよえる家神を呼んでいる.
かの地で汝は聖者となろう,それはヌミキウス川*1
 敬うべき波が汝をその地の神として天へと送る時のこと.
見よ,疲れ切った船尾の上を勝利女神が飛び回るのを,
 遂にトロヤ人に傲慢な女神が訪れるのだ.
見よ,ルトゥリー人*2の陣営から,我に火の手が輝くのを.
 今や汝に我は語らん,トゥルヌスよ,汝が殺されるのを.
我が目前にラウレントゥムの要塞と,ラウィーニウムの城壁に,
 アスカニウスを将として建設されたアルバ・ロンガがある.
汝もまた,今我は見る,マルスに気に入られる定めの女司祭,
 イーリア*3よ,お前がウェスタの炉を捨てるのを,
そして汝の忍びの同衾と,地に落ちたリボン,
 そして情欲にたぎる神の武器が岸辺に残されているのを.
今のうち,牛どもよ,汝ら七つの丘にて草を食め,
 それができるうちに.ここは今に大きな都の場所となろう,
ローマよ,汝の名は支配されるべき地にとっては宿命なり,
 ケレースが自分の畑を見ることができる限り,
東方の広がりうる限り,そして,太陽神の嘶く馬を
 洗う海が,その水を流す限りの場所にとって.
実にトロヤも,その時には自らに驚嘆し,
 汝がかくも長き旅路の間,自分のためによく尽くしたと言うだろう.
我は真実を歌う.ならば我永遠に聖なる月桂樹の葉を責められることなく
 食わんことを,そして我の処女性が永久のものたらんことを」

*1 現在はFosso di Praticaとされる.Ardeaのやや北西より.
*2 ラティウムの部族で,トゥルヌス指揮下,アエネーアースに敵対する.
*3 ロームルスとレムスの母.レア・シルウィアとも呼ばれる.



haec cecinit vates et te sibi, Phoebe, vocavit,   65
 iactavit fusas et caput ante comas.
quicquid Amalthea, quicquid Marpesia dixit
 Herophile, Phoeto Graia quod admonuit,
quasque Aniena sacras Tiburs per flumina sortes
 portarit sicco pertuleritque sinu,―       70
haec fore dixerunt belli mala signa cometen,
 multus ut in terras deplueretque lapis,
atque tubas atque arma ferunt strepitantia caelo
 audita et lucos praecinuisse fugam.
ipsum etiam Solem defectum lumine vidit     75
 iungere pallentes nubilus annus equos
et simulacra deum lacrimas fudisse tepentes
 fataque vocales praemonuisse boves.―
haec fuerunt olim, sed tu iam mitis, Apollo,
 prodigia indomitis merge sub aequoribus,    80
et succensa sacris crepitet bene laurea flammis
 omine quo felix et sacer annus erit.

かく女予言者は歌いて,ポエブスよ,汝をその身に呼びて,
 束ねぬ髪を頭の前に振り乱した.
アマルテーア*1が,マルペーッソスのヘーロピレー*2
 語りしいかなることも,またギリシアのポエトー*3が忠告するいかなることも,
ティーブルのシビュッラがアニオの流れを通って運び,
 しかし乾いた懐の中もたらすところのいかなる運命も,
――彗星がこの戦い*4の凶兆となり,
 多くの石が大地に降り注ぐだろうと彼女らは語った,
人々は言う,天からラッパが,武具が音をたてるのが
 聞かれ,森は敗走を予言して歌ったと.
雲のかかりし年は,太陽ですらもが光を失い,
 青ざめた馬をつないだのを見,
また神々の像が暖かい涙を流し,
 牛どもが来るべき事を予言するのを見た.
これらはかつて起こりしこと,だが汝,もう気を和らげたアポッローンよ,
 凶兆は逆巻く渦の下に沈めよ,
そして,聖なる火をつけられた月桂樹がよい音をたてんことを,
 その吉兆とともに,幸福で聖なる年があらん.

*1 タルクィーニウス王に予言書を与えたシビュッラの呼び名とされる.シビュッラは複数いたと考えられ,ワッローは10人いたとしている.
*2 マルペーッソスはトロヤの近くの町.ヘーロピレーもシビュッラの一人.
*3 サモスのシビュッラ.
*4 漠然としているが,カエサルとポンペイウス,オクアウィアーヌスとアントーニウスの戦いを指す.



laurus ubi bona signa dedit, gaudete coloni:
 distendet spicis horrea plena Ceres,
oblitus et musto feriet pede rusticus uvas,   85
 dolia dum magni deficiantque lacus,
ac madidus Baccho sua festa Palilia pastor
 concinet: a stabulis tunc procul este lupi.
ille levis stipulae sollemnis potus acervos
 accendet, flammas transilietque sacras,   90
et ferus matrona dabit, natusque parenti
 oscula comprensis auribus eripiet,
nec taedebit avum parvo advigilare nepoti
 balbaque cum puero dicere verba senem.
tunc operata deo pubes discumbet in herba,   95
 arboris antiquae qua levis umbra cadit,
aut e veste sua tendent umbracula sertis
 vincta, coronatus stabit et ipse calix.
at sibi quisque dapes et festas exstruet alte
 caespitibus mensas caespitibusque torum.  100

月桂樹が良き徴を与えしときは,農夫らよ,喜べ.
 ケレースは汝らの穀倉を穂で満たすだろう.
葡萄の搾り汁で塗れながら,樽も大桶も足りなくなるまで
 農夫は足で葡萄を踏み,
酒にしとどに濡れて,牧人は自らの祭りパリーリア祭*1
 歌い祝うだろう.その時には,狼どもよ,家畜小屋から遠く離れておれ.
彼は酔いしれつつ,聖なるわらの山に火をつけ,
 そして聖なる炎を飛び越えるだろう,
そしてその妻は子宝を授かるだろう,そして幼子は父親の
 耳をつかんで口づけをし,
そして老いた祖父は小さな孫の傍で寝ずの番をし,
 幼子とどもった言葉で話すのを厭わぬだろう.
その時,神のために仕えた民は,
 古木が薄い蔭を落とす草の上に寝そべって,
自分の服で作った,花冠で巻かれた日傘をはり,
 杯自体も花冠で飾られて立てられるだろう.
そうして,各人が自分のために宴を準備し,芝土で
 高く盛られた祭りの食卓と,芝土で寝椅子を設えるだろう.

*1 牧人の神パレースの祭り.4月21日に行われ,家畜と畜舎は清められ,藁が燃やされてその上を飛ぶ儀式(本歌89-90行参照)が行われる.



ingeret hic potus iuvenis maledicta puellae,
 postmodo quae votis irrita facta velit:
nam ferus ille suae plorabit sobrius idem
 et se iurabit mente fuisse mala.
pace tua pereant arcus pereantque sagittae,   105
 Phoebe, modo in terris erret inermis Amor.
ars bona, sed postquam sumpsit sibi tela Cupido,
 heu, heu, quam multis ars dedit ista malum!
et mihi praecipue: iaceo cum saucius annum
 et faveo morbo, cum iuvat ipse dolor,     110
usque cano Nemesin, sine qua versus mihi nullus
 verba potest iustos aut reperire pedes.
at tu ― nam divum servat tutela poetas ―
 praemoneo, vati parce, puella, sacro,
ut Messalinum celebrem, cum praemia belli    115
 ante suos currus oppida victa feret,
ipse gerens laurus: lauro devinctus agresti
 miles 'o' magna voce 'triumphe' canet.   
tum Messalla meus pia det spectacula turbae
 et plaudat curru praetereunte pater.      120
adnue: sic tibi sint intonsi, Phoebe, capilli,
 sic tua perpetuo sit tibi casta soror.

ここで若者は酔って乙女に悪口を言うだろう,
 後で,神に誓ってまで,虚しくあることを欲する言葉を.
というのも,猛々しいその彼は,素面になれば彼女に縋り,
 そして自分は気がおかしかったのだと誓うことだろう.
気を害されぬよう,だが汝の弓が滅びん事を,矢が滅びん事を,
 ポエブスよ,もしアモルが地上で武装せずに彷徨ってくれさえすれば.
素晴らしい技だが,しかしクピードーが矢を取ってからは,
 ああ,ああ,いかに多くの者に,汝の技が災いもたらしたことか!
とりわけ僕にはそうだ.僕は一年も傷つき横たわり,
 そして僕は病に喜び,苦しみ自体が快い.
ずっと僕はネメシスを歌おう,彼女無しには僕のどの詩行も
 正しい脚を見出す事はできない.
だが,君は――何となれば神々の加護が詩人を守るのだから――
 僕は警告する,乙女よ,聖なる詩人には手加減せよ,
メッサリーヌスが戦の獲物たる,征服した町を
 車の前に掲げて歩き,自らも花冠を冠る時,僕がメッサリーヌスを讃えられるように.
田舎の月桂樹を巻いた
 兵士は,大声で「おお,勝利よ!」と歌うだろう.
その時,わがメッサッラは,群衆に,親子の絆示す大会を催し,
 そして車が通り過ぎる時には,父として喝采をせんことを.
嘉したまえ.さすれば,ポエブスよ,汝に梳らぬ髪があり,
 さすれば汝の妹も,永遠に汚れずにおわすことを*1

*1 しばしばsicは,ある願いが叶えられるなら,こういったことがあることを私も願おう,という表現に用いられる(Hofmann-Szantyr p.331).



ティブッルス第2巻第6歌

Castra Macer sequitur: tenero quid fiet Amori?
 sit comes et collo fortiter arma gerat?
est seu longa virum terrae via seu vaga ducent
 aequora, cum telis ad latus ire volet?
ure, puer, quaeso, tua qui ferus otia liquit,     5
 atque iterum erronem sub tua signa voca.
quod si militibus parces, erit hic quoque miles,
 ipse levem galea qui sibi portet aquam.
castra peto, valeatque Venus valeantque puellae:
 et mihi sunt vires, et mihi facta tuba est.    10
magna loquor, sed magnifice mihi magna locuto
 excutiunt clausae fortia verba fores.
iuravi quotiens rediturum ad limina numquam!
 cum bene iuravi, pes tamen ipse redit.
acer Amor, fractas utinam, tua tela, sagittas,   15
 si licet, extinctas adspiciamque faces!      
tu miserum torques, tu me mihi dira precari
 cogis et insana mente nefanda loqui.
iam mala finissem leto, sed credula vitam
 Spes fovet et fore cras semper ait melius.    20

マケル*1は戦陣へと行く.柔弱なアモルはどうなるのだろう?
 彼は同伴者となって,肩に力強く武器を担ぐだろうか.
軍人たる彼を長い陸行の道や,たゆたう海が
 導くだろうか,彼が矢を持って脇についてゆくことを欲する時に?
焼くが良い,子神よ,つれなくもお前の閑暇を捨てた奴は.
 そして再び逃亡者として,お前の旗印の下へと呼べ.
だがもし兵士らにお前が手加減するのであれば,この私もまた兵士になるだろう,
 自分で僅かな水を兜で運ぶような兵士に*2
僕は陣営へ向かおう,さらば,ウェヌスよ,さらば,女性たちよ.
 僕にも力があるし,僕にも戦陣ラッパが作られたのだ.
僕は大言を吐いている,だが豪勢に大言を吐いている僕の
 力強い言葉を,閉ざされた門が打ち払う.
何度僕は,二度と門のところへ戻らないと誓ったことか!
 しっかり誓った後で,しかし足がひとりでに戻って行くのだ.
気性激しいアモルよ,もしゆるされるなら,お前の飛び道具の矢が,
 砕け,松明が消えているのを見たいもの.
お前は哀れな私を苛むし,お前は私に,自らを呪うのを
 強い,狂おしい心で,許されざることを語ることを強いる.
この不幸をもう死で終らせられていれば,だがお人好しの
 「希望」は命を助け,いつも明日にはもっと良くなると言うのだ.

*1 特定は難しい.Aemilius MacerとPompeius Macerが実存する人物としては考えられるが,単に恋する者のpseudonymであるとも考えられる(恋する者は痩せている(macer)のが恋愛詩での取り決め).
*2 マケルと異なり,従者のない一般兵として,ということ.



Spes alit agricolas, Spes sulcis credit aratis
 semina, quae magno faenore reddat ager;
haec laqueo volucres, haec captat arundine pisces,
 cum tenues hamos abdidit ante cibus;
Spes etiam valida solatur compede vinclum:    25
 crura sonant ferro, sed canit inter opus;
Spes facilem Nemesim spondet mihi, sed negat illa;
 ei mihi, ne vincas, dura puella, deam.
parce, per immatura tuae precor ossa sororis:
 sic bene sub tenera parva quiescat humo.    30
illa mihi sancta est, illus dona sepulchro
 et madefacta meis serta feram lacrimis,
illius ad tumulum fugiam supplexque sedebo
 et mea cum muto fata querar cinere.
non feret usque suum te propter flere clientem:  35
 illius ut verbis, sis mihi lenta, veto,
ne tibi neglecti mittant mala somnia Manes,
 maestaque sopitae stet soror ante torum,
qualis ab excelsa praeceps delapsa fenestra
 venit ad infernos sanguinolenta lacus.      40

「希望」は農夫を養い,希望は大きな利益とともに
 畑が再び返すようにと,耕された畝に種を委ね,
この神が鳥を罠で,この神が魚を葦の竿で捉えるのだ,
 あらかじめ餌で小さな釣り針を隠しておいて.
「希望」は硬い足枷の縛めをも慰める,
 脚は鉄の音を立てるが,しかし仕事の間に彼は歌っている.
「希望」は気安いネメシスを僕に約束するが,しかし彼女は拒んでいる.
 ああ,冷たい女性よ,この神を打ち負かさないでくれ.
容赦してほしい,君の若くして亡くなった妹の骨にかけて,お願いする.
 そうであれば,軽い土の下で,その小さくなった骨が安らかに休めるように.
彼女は僕には聖なるものだ,彼女の墓に,僕は捧げものと,
 僕の涙でしとどに濡れた花束を供えよう.
彼女の塚に僕は逃れよう,そして跪いて座り,
 もの言わぬ灰といっしょに,僕の運命を嘆こう.
彼女は自分の崇拝者が,お前のせいで泣くのを我慢しないだろう.
 彼女の言葉のように,僕は君が僕につれなくするのを禁ずる,
君がこれを蔑ろにして,死霊が君に悪い夢を送らぬように,
 悲しげに妹が眠っている君の枕の前に立たぬように,
ちょうど高い窓から真っ逆さまに落ちて,
 血まみれで冥界の湖へと行ったときの様で.



desino, ne dominae luctus renoventur acerbi:
 non ego sum tanti, ploret ut illa semel.
nec lacrimis oculos digna est foedare loquaces:
 lena nocet nobis, ipsa puella bona est.
lena necat miserum Phryne furtimque tabellas   45
 occulto portans itque reditque sinu.
saepe, ego cum dominae dulces a limine duro
 adgnosco voces, haec negat esse domi,
saepe, ubi nox mihi promissa est, languere puellam
 nuntiat aut aliquas extimuisse minas.      50
tunc morior curis, tunc mens mihi perdita fingit,
 quisve meam teneat, quot teneatve modis;
tunc tibi, lena, precor diras: satis anxia vivas,
 moverit e votis pars quotacumque deos.

僕は止めよう,女主人のつらい悲しみを新たにしないように.
 僕は彼女が一度でも泣いてくれる程の価値はない.
そして,彼女がその表情豊かな眼を涙で荒らすのは相応しくない.
 女衒が僕の邪魔をしているのだ,彼女自身は良い娘なのだ.
女衒のプリュネーが,哀れな僕の息の根を止め,こっそりと書き付けを
 懐に隠し持って,行ったり来たりしている.
しばしば,僕が固く閉ざした門から,女主人の甘い声がするのを
 認めた時にも,そいつは彼女は家にいないと言うのだ.
しばしば,彼女が僕に一夜を約束した時に,そいつは彼女が
 疲れていると告げたり,何か脅迫を恐れていると言う.
その時,僕は悩みで死にそうになる,その時,僕の心はめちゃめちゃになって,
 誰が僕の彼女を抱いているとか,どれほど多くの仕方で抱いているだのと想像する.
その時,女衒よ,お前に僕は災いを祈る.お前はたっぷり不安に苛まれて生きることだろう,
 僕の祈りのどんな僅かな部分でも,神々を動かしてくれさえすれば.


TOPへ