プロペルティウス恋愛詩集第四巻(羅和対訳)
SEXTI PROPERTI ELEGIARUM LIBER QUARTUS
プロペルティウス(紀元前50年頃〜前15年頃)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
I
ローマを歌おう
hoc, quodcumque vides, hospes, qua maxima Roma est,
ante Phrygem Aenean collis et herba fuit;
客人よ、あなたがご覧のこの全て、最大のローマが今ある所は、プリュギア人のアエネアスの以前には丘と草だったのだ
atque ubi Navali stant sacra Palatia Phoebo,
Euandri profugae concubuere boves.
そうして海戦のポイボスに奉納されたパラティウムの立つ所には、エウアンドロス(ギリシアから移住してパラティウムを作った英雄)の亡命の牛どもが、みんな一緒に寝そべっていた
fictilibus crevere deis haec aurea templa, 5
nec fuit opprobrio facta sine arte casa;
これらの黄金の社も粘土の神々の為に大きくなったし、技巧もなしに作った小屋も恥ではなかった
Tarpeiusque pater nuda de rupe tonabat,
et Tiberis nostris advena bubus erat.
タルペイウスの父(ジュピター)は裸の岩から雷鳴を轟かし、ティベルス川は我らの牛どもには馴染みが薄かった
qua gradibus domus ista Remi se sustulit, olim
unus erat fratrum maxima regna focus. 10
何と多くの石段の上に、あのロムルスの社は高められたことか、昔は一つの炉が兄弟の最大の王国だった
curia, praetexto quae nunc nitet alta senatu,
pellitos habuit, rustica corda, Patres.
今、紫の縁取りのあるトガをきた議員たちのために高く輝く議事堂も、毛皮をまとっと田舎者の長老たちを入れていた
bucina cogebat priscos ad verba Quiritis:
centum illi in prato saepe senatus erat.
角笛が昔のローマ市民を討議へと集め、百人が草上でしばしば元老院を構成した
nec sinuosa cavo pendebant vela theatro, 15
pulpita sollemnis non oluere crocos.
空ろな劇場にひだの多い日よけがかけられることもなく、舞台が毎年の祭りのおりに、サフラン香を匂わすこともなかった
nulli cura fuit externos quaerere divos,
cum tremeret patrio pendula turba sacro,
誰も外国の神々を求めることを考えず、群衆は祖先伝来の祭礼に興奮して震え
annuaque accenso celebrante Parilia faeno,
qualia nunc curto lustra novantur equo. 20
火をかけた干し草が年毎のパリーリア祭を祝ったものだ、同じような清めの儀式は今もなお尾を切った馬で繰り返されている
Vesta coronatis pauper gaudebat asellis,
ducebant macrae vilia sacra boves.
貧しいベスタは花輪で飾ったロバを喜び、痩せた牛が安価な聖物を引いていくのが常だった
parva saginati lustrabant compita porci,
pastor et ad calamos exta litabat ovis.
太らせた豚は小さな四つ辻を清め、牧人は葦笛に合わせて、羊の内臓の奉献した
verbera pellitus saetosa movebat arator, 25
unde licens Fabius sacra Lupercus habet.
皮をまとった百姓は剛毛の生えた皮鞭を振り回したが、ここから奔放なルペルクスのファビウスの祭りは出ている
nec rudis infestis miles radiabat in armis:
miscebant usta proelia nuda sude.
未熟な兵が攻撃の武器を帯びてきらめくことはなく、戦いは裸のままで、焦がした棒杭で交えられた
prima galeritus posuit praetoria Lycmon,
magnaque pars Tatio rerum erat inter ovis. 30
最初に本陣を張はったエトルリアのリュクモンは、革の帽子をかぶっていたし、タティウス王の政務の大部分は羊の間で行われた
hinc Tities Ramnesque viri Luceresque Soloni,
quattuor hinc albos Romulus egit equos.
ここからティティエス族とラムネス族の勇者らとソロニウムの町のルケレス族(ローマの最初の三部族)は出たし、ここからロムルスは四頭の白馬を駆り立てた
quippe suburbanae parva minus urbe Bovillae
et, qui nunc nulli, maxima turba Gabi.
もちろん都は小さくて、ボウィッラエの町は郊外地ではなかったし、今では無いに等しいガビィーの町は最大の郡だった
et stetit Alba potens, albae suis omine nata, 35
ac tibi Fidenas longa erat isse via.
白い豚の前兆によって生まれたアルバの町は強力に立ち、フィデナエの町まで行くのはここから遠い道だった
nil patrium nisi nomen habet Romanus alumnus:
sanguinis altricem non pudet esse lupam.
ローマの子孫は祖先から名前だけしか受け継いでいない、雌狼が血族の乳母であるとは考えられまい
huc melius profugos misisti, Troia, Penates;
heu quali vecta est Dardana puppis ave! 40
ここへ汝は、トロイよ、都合よく、亡命の神を送った、ああ、なんと良い鳥の下、トロイの船は航行したことか
iam bene spondebant tunc omina, quod nihil illam
laeserat abiegni venter apertus equi,
すでにその時前兆は幸運を保証していた、というのは、樅の馬の開かれた腹は船を少しも傷つけなかったから
cum pater in nati trepidus cervice pependit,
et verita est umeros urere flamma pios.
その時父は震えながら息子の首に担ぎ上げられ、親思いの肩を炎は焼くことを恐れた
tunc animi venere Deci Brutique secures, 45
vexit et ipsa sui Caesaris arma Venus,
その時デキウスの豪胆も、ブルータスの斧も来た、ヴィーナス自ら我が子カエサルの武器を運び、
arma resurgentis portans victricia Troiae:
felix terra tuos cepit, Iule, deos,
再生するトロイの勝利の武器をもたらした、ユルス(アエネアスの子アスカニウス)よ、君の神々を幸運の地が迎えたのだ
si modo Avernalis tremulae cortina Sibyllae
dixit Aventino rura pianda Remo, 50
アウェルヌス湖の震えるシビュラの鼎が、田園はアウェンティヌスの丘のレムスの血によって浄められねばならぬと言ったのであれば
aut si Pergameae sero rata carmina vatis
longaevum ad Priami vera fuere caput:
あるいは、トロイの女預言者の実現するのが遅すぎる歌が、老齢なプリアモスの顔に向かって歌った歌が、真実だったのであれば
"vertite equum, Danai! male vincitis! Ilia tellus
vivet, et huic cineri Iuppiter arma dabit."
曰く「馬を返せ、ギリシア人よ、勝っても無駄よ、イリウムの地は生き続け、この灰にジュピターは武器を与えることであろう」と
optima nutricum nostris lupa Martia rebus, 55
qualia creverunt moenia lacte tuo!
我らの国の最良の乳母、マルスの雌狼よ、なんと素晴らしい城壁がそなたらの乳から成長したことか
moenia namque pio coner disponere versu:
ei mihi, quod nostro est parvus in ore sonus!
というのは、この城壁を愛国の詩で整理する試みをしてみたいのだ、ああ、何と僕の口に出る音の小さいことか
sed tamen exiguo quodcumque e pectore rivi
fluxerit, hoc patriae serviet omne meae. 60
だがしかし、どんな川が狭い胸から流れ出ようと、その全てが、僕の祖国に仕えるだろう
Ennius hirsuta cingat sua dicta corona:
mi folia ex hedera porrige, Bacche, tua,
エンニウスは自分の言葉を粗い花輪で飾るが良い、僕には、バッカスよ、あなたの木蔦の言葉を与えたまえ
ut nostris tumefacta superbiat Vmbria libris,
Umbria Romani patria Callimachi!
僕の本でウンブリアが意気上がり、誇らかになるように、ローマのカリマコスの故郷のウンブリアが
scandentis quisquis cernit de vallibus arces, 65
ingenio muros aestimet ille meo!
誰にせよ、城塞が谷間から高く登るのを見る者は、その城壁を僕の才能によって評価するが良い
Roma, fave, tibi surgit opus, date candida cives
omina, et inceptis dextera cantet avis!
ローマよ、好意を寄せたまえ、あなたのために僕の作品は成長する、市民らよ、吉兆を与えよう、鳥もこの企てに対して幸運を歌え
sacra diesque canam et cognomina prisca locorum:
has meus ad metas sudet oportet equus. 70
僕は祭礼と日々と、そして各地の古い名前を歌おう、この目標に向かって、僕の馬は汗を流さねばならない
quo ruis imprudens, vage, dicere fata, Properti?
non sunt a dextro condita fila colo.
どこへ軽率に運命を語ろうと突進するのか、迷えるプロペルティウスよ、糸は吉兆の紡錘竿から、より合わせられていない
accersis lacrimas cantans, aversus Apollo:
poscis ab invita verba pigenda lyra.
君は歌って涙を誘う、アポロンが顔を背けているから。後悔せねばならない言葉を君は嫌がる竪琴に要求している
certa feram certis auctoribus, aut ego vates 75
nescius aerata signa movere pila.
確かな指導者のもとで、確かなことをお話ししよう、さもなくば私は青銅の球面上に星座を動かす術を知らない占い師だ
me creat Archytae suboles Babylonius Orops
Horon, et a proavo ducta Conone domus.
私は天文学者アルキュタスの子、バビロンの天文学者オロプスを父に持つホロス(占星術師)だ、家は祖先の天文学者コノンに発する、
di mihi sunt testes non degenerasse propinquos,
inque meis libris nil prius esse fide. 80
神々は、私の一族が堕落しなかったことを、そうして私の書物に真(まこと)以外の何ものも載っていないことを証言する
nunc pretium fecere deos et (fallitur auro
Iuppiter) obliquae signa iterata rotae
今は神々を稼ぎの種にしてしまい(ジュピターは黄金で惑わされている)、斜めの輪の上の星座群の繰り返しも
felicesque Iovis stellas Martisque rapaces
et grave Saturni sidus in omne caput;
ジュピターの幸運の星も、マルスの強欲な星も、また誰の上にも重くのしかかるサトゥルヌスの星も
quid moveant Pisces animosaque signa Leonis, 85
lotus et Hesperia quid Capricornus aqua.
魚座が何を、また激しい獅子座が、また西方の水に洗われる山羊座が何を動かすのかも
[dicam: "Troia cades, et Troica Roma, resurges;"
et maris et terrae longa sepulcra canam.]
「トロイアよ、汝は滅び、トロイアのローマとなって、再生するだろう」と僕は言おう、そうして海と陸との長い墓場を歌おう
dixi ego, cum geminos produceret Arria natos
(illa dabat natis arma vetante deo): 90
アッリアが双子の息子を出征させるときに(神が禁じたのに彼女は息子らに武器を与えた)私はこう言った、
non posse ad patrios sua pila referre Penatis:
nempe meam firmant nunc duo busta fidem.
故郷の家の神々のもとに自分の投槍を持ち帰ることはできないと。無論私の正しさは今二つの墓が証明している
quippe Lupercus, equi dum saucia protegit ora,
heu sibi prolapso non bene cavit equo;
つまりリペルクスは馬上で、傷ついた顔を覆っている間に、ああ、馬が倒れる時に、うまく用心できなかったし
Gallus at, in castris dum credita signa tuetur, 95
concidit ante aquilae rostra cruenta suae:
ガッルスの方は陣中で預けられた軍旗を守っている間に自分の鷲の血まみれの嘴(くちばし)の前に倒れた
fatales pueri, duo funera matris avarae!
vera, sed invito, contigit ista fides.
不運な若者たち、母親の欲深の二つの犠牲、予言通りの結果になった、しかし私の意に反して
idem ego, cum Cinarae traheret Lucina dolores,
et facerent uteri pondera lenta moram, 100
私はまたキナラという女の苦しみをルキナ(ジュノー)が伸ばして、子宮の鈍い重みがぐずぐずしていた時に
"Iunonis facito votum impetrabile" dixi:
illa parit: libris est data palma meis!
「ジュノーに有効なお供えをするように」と言った、彼女は産んだ、私の本には棕櫚の葉が与えられた
hoc neque harenosum Libyae Iovis explicat antrum,
aut sibi commissos fibra locuta deos,
これを解明することは、リビアのジュピターの砂漠の洞窟(アンモン)にもできず、あるいは自分に託された神々の心を伝える内臓にも
aut si quis motas cornicis senserit alas, 105
umbrave quae magicis mortua prodit aquis:
あるいは烏の羽ばたく翼を読み取る人にも、魔法の水に現れる死者の霊にもできないことだ
aspicienda via est caeli verusque per astra
trames, et ab zonis quinque petenda fides.
天の道を、真理を告げる星の間の通路を見なければならない、そうして天上の五帯から真を求めればならない
exemplum grave erit Calchas: namque Aulide soluit
ille bene haerentis ad pia saxa ratis; 110
ひどい例はカルカスだろう、なぜならアウリスで彼は忠実な岩にしっかりと繋がれていた船を解き放った
idem Agamemnoniae ferrum cervice puellae
tinxit, et Atrides vela cruenta dedit;
その同じ彼がアガメムノンの娘の首で剣を染め、アトレウスの子らは血に濡れた帆をあげた
nec rediere tamen Danai: tu diruta fletum
supprime et Euboicos respice, Troia, sinus!
しかしギリシア人たちは帰れなかった、汝、破壊されたトロイよ、涙を抑えて、エウボイアの入り江を省みよ
Nauplius ultores sub noctem porrigit ignis, 115
et natat exuviis Graecia pressa suis.
ナウプリオス王が真夜中に復讐の火を上げて、ギリシアはその戦利品に押しつぶされて漂っている
victor Oiliade, rape nunc et dilige vatem,
quam vetat avelli veste Minerua sua!
勝ち誇るオイレウスの子(小アイアス)よ、今こそ女予言者(カッサンドラ)を奪って愛せよ、ミネルヴァはその衣装から彼女が引き離されるのを許さなかったが
hactenus historiae: nunc ad tua devehar astra;
incipe tu lacrimis aequus adesse novis. 120
これらの話はここまでにして、今度は君の星に向かって疾走しよう、君は落ち着いて、新しい涙に仕え始めよ
Umbria te notis antiqua Penatibus edit --
mentior? an patriae tangitur ora tuae?--
古くからのウンブリアの名高い家庭に君は生まれた、―僕は嘘をついているか、それとも君の故郷の地域に触れているか―
qua nebulosa cavo rorat Mevania campo,
et lacus aestivis intepet Umber aquis,
そこでは霧のかかったメーウァニアの町が窪んだ平野に霧を落とし、ウンベル湖が真夏の水に温まり
scandentisque Asis consurgit vertice murus, 125
murus ab ingenio notior ille tuo.
上昇するアシスの丘の頂に城壁がそびえている、君の才能のおかげでいっそう名高い城壁が
ossaque legisti non illa aetate legenda
patris et in tenuis cogeris ipse lares:
君はその年齢では拾うべきでない父の骨を拾い、狭い屋敷へと追い込まれた
nam tua cum multi versarent rura iuvenci,
abstulit excultas pertica tristis opes. 130
というのは君の田野を多くの牛が耕していた時に、手入れのされた財産を無情な物差しが奪ったからだ
mox ubi bulla rudi dimissa est aurea collo,
matris et ante deos libera sumpta toga,
黄金のお守り入れが幼い首から外されて、母の神々の前で自由のトガをまとった時に
tum tibi pauca suo de carmine dictat Apollo
et vetat insano verba tonare Foro.
その時アポロンは自分の歌の一部を君に伝授して、狂気のフォーラムで演説して言葉を雷鳴させるのを禁じている
at tu finge elegos, fallax opus: haec tua castra! - 135
scribat ut exemplo cetera turba tuo.
「だがお前はエレゲイアを作れ、欺瞞の作品を。これがお前の戦陣だ、他の群衆がお前の例にならって書くようにするために
militiam Veneris blandis patiere sub armis,
et Veneris Pueris utilis hostis eris.
お前はおべっかの武器を担って、ヴィーナスの軍務に耐えるであろう、そうしてヴィーナスの子供らの格好の敵になるだろう
nam tibi victrices quascumque labore parasti,
eludit palmas una puella tuas: 140
なぜならお前が苦労して、どんな勝利の栄冠を手に入れようと、一人の乙女がお前の掌をすり抜ける
et bene cum fixum mento discusseris uncum,
nil erit hoc: rostro te premet ansa tuo.
そうして顎に見事にかかった鈎を振り払おうとしても、成功せず、かすがいはその先端でお前を締め付けるだろう
illius arbitrio noctem lucemque videbis:
gutta quoque ex oculis non nisi iussa cadet.
彼女の意のままに、夜をも昼をも見るであろう。目から出る滴(しずく)でさえも命じられなければ落ちないだろう
nec mille excubiae nec te signata iuvabunt 145
limina: persuasae fallere rima sat est.
千人の見張りも、敷居の封印も、お前の役に立たないだろう、出し抜く気になれば隙間で十分だ」
nunc tua vel mediis puppis luctetur in undis,
vel licet armatis hostis inermis eas,
今は君の船が大波の真只中で格闘するもよし、あるいは丸腰で武装の敵に向かって行くもよく
vel tremefacta cavo tellus diducat hiatum:
octipedis Cancri terga sinistra time!" 150
大地が空洞の中で振動して、大きな口を開けても良い。八本足の蟹座の有害な甲羅を恐れよ
II
ウェラブルムのウェルトゥムヌス
quid mirare meas tot in uno corpore formas,
accipe Vertumni signa paterna dei.
私のこれほど多くの姿が一つの体にあることに驚く者は、神ウェルトゥムヌスの父祖伝来の像を知れ
Tuscus ego et Tuscis orior, nec paenitet inter
proelia Volsinios deseruisse focos.
私はトゥスキア(エトルリア)の神、トゥスキアの生まれ、それでも戦のさ中にウェルシニー(エトルリア)の炉を後にしてローマに来たことを悔やんでいない
haec me turba iuvat, nec templo laetor eburno: 5
Romanum satis est posse videre Forum.
私はこの雑踏が好きだ、象牙の神殿を喜ばぬ、ローマのフォーラムも見ていられれば、満足だ
hac quondam Tiberinus iter faciebat, et aiunt
remorum auditos per vada pulsa sonos:
ここを昔ティベリス川が通っていて、人の言うには櫂の音が打たれる波の上に聞こえたそうだ
at postquam ille suis spatium concessit alumnis,
Vertamnus verso dicor ab amne deus. 10
だがその川が自分の養子たち(ローマ人)に、地所を譲ってからは、私は方向を変えた川からウェルタムヌスの神と言われている
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
seu, quia vertentis fructum praecepimus anni,
Vertanni rursus credidit esse sacrum.
あるいは私が変わる季節の実りを教えたので、今度はウェルタンヌスのへの供物と信じられている
prima mihi variat liventibus uva racemis,
et coma lactenti spicea fruge tumet;
私のために最初のぶどうは色をかえて青黒い房になり、麦の穂は乳状の中身によって膨れる
hic dulcis cerasos, hic autumnalia pruna 15
cernis et aestivo mora rubere die;
そこには甘いサクランボが、ここには秋のスモモが、そうして夏の日には桑の実が赤くなるの人は見る
insitor hic soluit pomosa vota corona,
cum pirus invito stipite mala tulit.
接ぎ木をする人は梨の木が嫌がる幹にリンゴをつけた時、ここに果物の冠を捧げて誓いを果たす
mendax fama, noces: alius mihi nominis index:
de se narranti tu modo crede deo. 20
嘘つきの噂よ、お前は有害だ、私の名の説明は他にある、自分の事を語る神を君はさあ信じたまえ
opportuna mea est cunctis natura figuris:
in quamcumque voles verte, decorus ero.
私の性質はどんな形にも適合する、君の好きなどんなものにでも変えてみたまえ、私は似合うだろう
indue me Cois, fiam non dura puella:
meque virum sumpta quis neget esse toga?
コースの衣装を着せたまえ、柔らかい乙女になるだろう、トガをまとえば、男であることを誰が否定するだろうか
da falcem et torto frontem mihi comprime faeno: 25
iurabis nostra gramina secta manu.
鎌を持たせて干し草の縄で私の額をしめてみよ、この手で草が刈られたと君は誓っていうだろう
arma tuli quondam et, memini, laudabar in illis:
corbis et imposito pondere messor eram.
かつて武器を担いだときは、覚えているが、武装姿で褒められた、籠の重荷を背負った姿では取り入れ人だった
sobrius ad lites: at cum est imposta corona,
clamabis capiti vina subisse meo. 30
しらふで訴訟に行き、花冠が頭に載せられた時には、酒が私の頭に登ったと君は叫ぶだろう
cinge caput mitra, speciem furabor Iacchi;
furabor Phoebi, si modo plectra dabis.
頭に頭巾(ずきん)を巻け、イヤックスの姿を盗むだろう、ポイボスの姿を盗むだろう、撥(ばち)を持たせてくれさえすれば
cassibus impositis venor: sed harundine sumpta
fautor plumoso sum deus aucupio.
網を担げば狩りに行くが、竿を持てば羽毛の生えた補鳥を奨める神となる
est etiam aurigae species cum verbere et eius 35
traicit alterno qui leve pondus equo.
彼はまた鞭を持てば馭者の姿を、そしてまた馬から馬へ軽々と体重を移す人の姿を取る
suppetat hic, piscis calamo praedabor, et ibo
mundus demissis institor in tunicis.
帽子をかぶって、釣竿で魚を捕らえるだろう、身綺麗な行商人になって裾長の服を着て歩くだろう
pastorem ad baculum possum curvare vel idem
sirpiculis medio puluere ferre rosam. 40
羊飼いになって牧杖にもたれて腰を曲げたり、あるいはまたい草の籠にバラを入れて砂埃の中を運ぶこともできる
nam quid ego adiciam, de quo mihi maxima fama est,
hortorum in manibus dona probata meis?
なぜなら、どうして私の評判の最大のものを付け加えることがあろうか、庭園の選り抜きの贈り物が、私の手の中にあることを
caeruleus cucumis tumidoque cucurbita ventre
me notat et iunco brassica vincta levi;
青いきうりと頭のふくれたひょうたんと、軽いい草で束ねたキャベツが、私を目立たせる
nec flos ullus hiat pratis, quin ille decenter 45
impositus fronti langueat ante meae.
花もまた、私の額にふさわしく乗せられて、顔の前でしぼまなければ、牧場で開かない
at mihi, quod formas unus vertebar in omnis,
nomen ab eventu patria lingua dedit;
だが私が一人で全ての姿に変わったものだから、この出来事から祖国の言葉は私に名前をつけたのだ
et tu, Roma, meis tribuisti praemia Tuscis,
(unde hodie Vicus nomina Tuscus habet), 50
そして汝は、ローマよ、わがトゥスキア人に報償を呈した、そこから今日トゥスキア街は名を得ているが
tempore quo sociis venit Lycomedius armis
atque Sabina feri contudit arma Tati.
それは将リュクモンの部下が同盟軍の武器を携えて来て、野蛮なタティウス王のサビニーの武器を打ち砕いた時のことだ
vidi ego labentis acies et tela caduca,
atque hostis turpi terga dedisse fugae.
私は見た、精鋭軍が崩れ、武器が落ちるのを、そうして敵が不名誉な逃走に背中を与えたのを
sed facias, divum Sator, ut Romana per aevum 55
transeat ante meos turba togata pedes.
だが神々の生みの父よ、トガを着たローマの人々が永遠に私の足元を通り過ぎられるようになしたまえ
sex superant versus: te, qui ad vadimonia curris,
non moror: haec spatiis ultima creta meis.
残るはあと六行だ、法廷へ駆けつける君を引き止めない、これが私の走路の最後の白線だ
stipes acernus eram, properanti falce dolatus,
ante Numam grata pauper in urbe deus. 60
「かつて私は楓の幹で、急ぎの鎌で削られて、ヌマより以前の楽しい都の貧しい神だった
at tibi, Mamurri, formae caelator aenae,
tellus artifices ne terat Osca manus,
だがマムルリウスよ、青銅の像の彫刻師よ、芸術家の君の手を、オスキーの土が潰さないよう祈る
qui me tam docilis potuisti fundere in usus.
unum opus est, operi non datur unus honos.
君は私をこれほど手軽に使えるように鋳造できた。作品は一つでも作品に与えられる捧げものは一つではない」
III
兵士の妻
haec Arethusa suo mittit mandata Lycotae,
cum totiens absis, si potes esse meus.
この手紙をアレトゥーサから夫リュコタスに送ります、あなたはいつもお留守ですから、もしあなたが私のものであり得るなら
si qua tamen tibi lecturo pars oblita derit,
haec erit e lacrimis facta litura meis:
けれどもお読みになって、どこかの場所が汚れて見えなくなっていたら、その染みは私の涙で作られたものです
aut si qua incerto fallet te littera tractu, 5
signa meae dextrae iam morientis erunt.
またもし筆の運びが不確かでわからない文字があれば、それを私の右手は死にそうになっている証拠です
te modo viderunt iteratos Bactra per ortus,
te modo munito Sericus hostis equo,
二度目の東方で、バクトラの都があなたを見たでしょう、武装した馬に乗る中国のセレス人の敵があなたを見たでしょう
hibernique Getae, pictoque Britannia curru,
ustus et Eoa decolor Indus aqua. 10
そうして冬のトラキアのゲタエ族も、彩色馬車のブリタニアも、日焼けして暁の水で変色したインド人も
haecne marita fides et parce avia noctes,
cum rudis urgenti bracchia victa dedi?
これが結婚の誠ですか、うぶな私が攻め立てられて敗れて腕を与えた時に、私に約束された夜ですか
quae mihi deductae fax omen praetulit, illa
traxit ab everso lumina nigra rogo;
私の嫁入り行列で先に立って前兆を運んだ松明は崩れた火葬の薪の山から黒い光をとったのです
et Stygio sum sparsa lacu, nec recta capillis 15
vitta data est: nupsi non comitante deo.
ステュクスの池の水をふりかけられて、髪には歪んだリボンを巻きつけられて、神が同行しないのに、私は嫁いだのです
omnibus heu portis pendent mea noxia vota:
texitur haec castris quarta lacerna tuis.
全ての城門に、ああ、私の祈願の有害無益なお供えが吊るされ、あなたの出陣のために織る外套はこれで四つ目です
occidat, immerita qui carpsit ab arbore vallum
et struxit querulas rauca per ossa tubas, 20
滅びるがよい、無実の木から矢来の杭を刈り取り、しわがれ声の骨を通して、嘆くラッパを作った人は
dignior obliquo funem qui torqueat Ocno,
aeternusque tuam pascat, aselle, famem!
横向きに座って縄をない、永久に、ロバよ、お前の飢えを満たしている死神オルクス以上に、それに値する
dic mihi, num teneros urit lorica lacertos?
num gravis imbellis atterit hasta manus?
おっしゃって、胸当てが柔らかい腕を焼かないか、重い槍が戦に適さない手を擦りむかないか
haec noceant potius, quam dentibus ulla puella 25
det mihi plorandas per tua colla notas!
それらがむしろ害するがいい、誰か乙女が歯でもってあなたの首に印をつけて、私を泣かせるくらいなら
diceris et macie vultum tenuasse: sed opto
e desiderio sit color iste meo.
あなたは痩せて顔が小さくなったということですが、その顔色は、私に会いたいの一念からであってほしい
at mihi cum noctes induxit vesper amaras,
si qua relicta iacent, osculor arma tua; 30
私は夕暮れが苦しい夜をもたらした時、後に残しておいてある、あなたの武器に口づけします
tum queror in toto non sidere pallia lecto,
lucis et auctores non dare carmen avis.
それから掛け具がベッドの上にじっとしていないと嘆き、夜明けを告げる鳥たちが歌わないことを嘆きます
noctibus hibernis castrensia pensa laboro
et Tyria in clavos vellera secta tuos;
冬の夜は戦陣用のつむぎ仕事に精を出し、紫に染めた皮を切り、剣に合わせて縫い合わせます
Claugidos et catulae vox est mihi grata querentis: 55
illa tui partem vindicat una tori. 56
雌犬のクラウギスの嘆きの声が私には快く、彼女は寝椅子の上であなたの側を独占しています
et disco, qua parte fluat vincendus Araxes, 35
quot sine aqua Parthus milia currat equus;
そうして勉強しています、征服せねばならぬアラクセス川はどこを流れているのか、パルティアの馬は水を飲まずに何マイル走るかと
cogor et e tabula pictos ediscere mundos,
qualis et haec docti sit positura dei,
そうして図版から描かれた世界を学習させられています、博識な神が作ったこの世の秩序はどうなっているのか
quae tellus sit lenta gelu, quae putris ab aestu,
ventus in Italiam qui bene vela ferat. 40
どこの地が寒さで鈍く、どこが暑さでたるんでいるのか、どの風がイタリアに無事に帆を運ぶのかを
assidet una soror, curis et pallida nutrix
peierat hiberni temporis esse moras.
ただ一人の妹が傍に居り、乳母は心配に青ざめて、遅れているのは嵐の季節のためと偽証しています。
felix Hippolyte! nuda tulit arma papilla
et texit galea barbara molle caput.
幸せなのはヒッポリュテー。乳房をあらわして武器を身につけ、夷狄の身ながら柔らかい顔を兜で覆ったとは
Romanis utinam patuissent castra puellis! 45
essem militiae sarcina fida tuae,
陣営がローマの乙女らのために開かれていたらよかったのに。私もあなたの軍務の誠実な重荷になるでしょうに
nec me tardarent Scythiae iuga, cum Pater altas
astrictam in glaciem frigore nectit aquas.
そして父なる神が深い水を厳しい寒さで凍らせるときに、スキュティアの山にも、私はひるまないでしょうに
omnis amor magnus, sed aperto in coniuge maior:
hanc Venus, ut vivat, ventilat ipsa facem. 50
愛はいつでも強力ですが、夫の前ではもっと強力です、この松明をヴィーナス自身が消さないように扇ぎますから
nam mihi quo Poenis ter purpura fulgeat ostris
crystallusque meas ornet aquosa manus?
なぜなら、私にとって何のために今緋衣(ひごろも)は、フェニキアの紫に輝き、透明な水晶は私の手を飾るでしょう
omnia surda tacent, rarisque assueta kalendis
vix aperit clausos una puella Lares,
全てはしんと静まり返り、たまの月初めにいつものように、たった一人の家政婦がかろうじて閉めてある神棚を開けるだけです
flore sacella tego, verbenis compita velo,
et crepat ad veteres herba Sabina focos. 57
私は礼拝堂を花で覆い、辻堂を緑の枝で隠します、古い炉の上でサビナビャクシンの葉がパチパチとはぜます
sive in finitimo gemuit stans noctua tigno,
seu voluit tangi parca lucerna mero, 60
フクロウが隣家の梁に止まってうめいていても、とぼしい灯りが酒をふりかけられることを望んでも
illa dies hornis caedem denuntiat agnis,
succinctique calent ad nova lucra popae.
その日は今年の子羊に死を命じ、裾をからげた神官の助手たちは新しい稼ぎに燃え立ちます
ne, precor, ascensis tanti sit gloria Bactris,
raptave odorato carbasa lina duci,
お願いですから、バクトラによじ登った名誉や、香水をかけた大将から奪った亜麻の織物を、それほど価値のあるものとお考えにならないように
plumbea cum tortae sparguntur pondera fundae, 65
subdolus et versis increpat arcus equis!
回転する投石器の鉛のおもりがばらまかれ、返す馬で、ずるい弓が唸りをあげるときに
sed (tua sic domitis Parthae telluris alumnis
pura triumphantis hasta sequatur equos)
パルティアの地が育てた子らを征服して、あなたのただの槍の柄が凱旋の馬の後に従うようにと祈りますから
incorrupta mei conserva foedera lecti!
hac ego te sola lege redisse velim: 70
私の床の誓約を損わずにお守りください、この取り決めのためにだけ、あなたに帰ってきてほしいのです
armaque cum tulero portae votiva Capenae,
subscribam: "salvo grata puella viro."
そうして祈願成就の武具をカペーナ門に運んだ時にその下に「無事な夫のために乙女は感謝しつつ」と書きましょう
IV
タルペイアの裏切り
Tarpeium scelus et Tarpeiae turpe sepulcrum
fabor et antiqui limina capta Jovis.
タルペイアの悪事と、タルペイアの不名誉な墓を私は語ろう、またいにしえのジュピターの神殿が占拠されたことを
lucus erat felix hederoso conditus antro,
multaque nativis obstrepit arbor aquis,
聖なる森が木蔦の生えた峡谷に隠れてあった、多くの樹々がそこを流れる水に音をかえしていた
Silvani ramosa domus, quo dulcis ab aestu 5
fistula poturas ire jubebat oves.
それはシルウァーヌスの枝茂る住まいであり、そこに暑さを避けて羊たちに水を飲みにいくよう、甘美に笛が命じたものであった
hunc Tatius fontem vallo praecingit acerno,
fidaque suggesta castra coronat humo.
タティウスはこの泉の前を楓の柵で囲い、そして土を盛り上げて要塞を安全に取り囲んでいた
quid tum Roma fuit, tubicen vicina Curetis
cum quateret lento murmure saxa Iovis? 10
その時、ローマはどうであったか。サビニのラッパ吹きが近隣にあるジュピターの岩を間延びした音で反響させていた時には。
atque ubi nunc terris dicuntur jura subactis,
stabant Romano pila Sabina Foro.
そうして、今は平定された地に法が敷かれている、ローマのフォーラムとなったところには、サビニ人の槍が立っていた
murus erant montes: ubi nunc est curia saepta,
bellicus ex illo fonte bibebat equus.
山が城壁だった、いま囲われた元老院議場がある所は、かの泉からは戦馬が水を飲んでいた
hinc Tarpeia deae fontem libavit: at illi 15
urgebat medium fictilis urna caput.
ここからタルペイアは、女神のために泉の水を汲んだ、そして彼女の頭の真ん中に、土の瓶がのしかかっていた
et satis una malae potuit mors esse puellae,
quae voluit flammas fallere, Vesta, tuas?
そして、悪いその娘に死だけが与えられたことで十分だろうか、ウェスタよ、あなたの炎を欺こうと欲したその娘に
vidit harenosis Tatium proludere campis
pictaque per flavas arma levare jubas: 20
彼女は砂地の上で訓練をしている敵の王タティウスを見た、そして馬の黄色いたてがみの上まで飾られた武器を持ち上げるのを
obstipuit regis facie et regalibus armis,
interque oblitas excidit urna manus.
彼女はタティウス王のかんばせと王の武具に押し黙り、そして我を忘れたその腕からは瓶が落ちた
saepe illa immeritae causata est omina lunae,
et sibi tingendas dixit in amne comas:
何度も彼女は罪なき月の凶兆を理由にして、自分は髪を川に浸さなければいけないと言った
saepe tulit blandis argentea lilia Nymphis, 25
Romula ne faciem laederet hasta Tati.
何度も彼女は愛嬌あるニンフらに、銀色の百合を持っていった、ローマの槍先がタティウスの顔を傷つけないように願って
dumque subit primo Capitolia nubila fumo,
rettulit hirsutis bracchia secta rubis,
そして、最初のかまどの煙で雲のかかったカピトリウムに登ると、彼女は毛むくじゃらの木苺で切り傷のついた腕をして帰って来た
et sua Tarpeia residens ita flevit ab arce
vulnera, vicino non patienda Iovi: 30
そして、タルペイアは自分の頂きに座ってそこから恋の傷を嘆いた、すぐそばにいるジュピターには堪え難いものであったが
"ignes castrorum et Tatiae praetoria turmae
et formosa oculis arma Sabina meis,
「タティウス様の陣営の火と、軍団の幕屋と私の目には美しきサビニー人の武器よ、
o utinam ad vestros sedeam captiva Penates,
dum captiva mei conspicer ora Tati!
ああ、私は捕虜となってあなた方のかまどの所に座れればいいのに。捕虜となったわたしが、わたしのタティウス様のお顔を見られる限りは
Romani montes, et montibus addita Roma, 35
et valeat probro Vesta pudenda meo:
ローマの山々、そして山々に加えられたローマ、そして、私の罪によって辱められる定めのウェスタ様、さようなら。
ille equus, ille meos in castra reponet amores,
cui Tatius dextras collocat ipse iubas!
あの馬が私の愛を陣営に再び置くことになるでしょう、タティウス様が自らたてがみに右手をおかれているあの馬が
quid mirum in patrios Scyllam saevisse capillos,
candidaque in saevos inguina versa canis? 40
何の不思議がありましょう、スキュラが父親の髪の毛に冒涜の業を働き、そして白肌の下半身を荒々しい犬どもの姿に変えたことに
prodita quid mirum fraterni cornua monstri,
cum patuit lecto stamine torta via?
何の不思議がありましょう、あの女が角ある兄の怪物(ミノタウロス)を欺いたことに、糸を手繰ることで迷路の道が明らかになったあの時に
quantum ego sum Ausoniis crimen factura puellis,
improba virgineo lecta ministra foco!
この私はイタリアの女たちに、如何ほどの非難をもたらそうとしていることでしょう、乙女の炉のために選ばれた女官でありながら不敬の私は
Pallados exstinctos si quis mirabitur ignis, 45
ignoscat: lacrimis spargitur ara meis.
もし誰かが、パッラス女神(アテネ)の火が消えたことを不思議に思うなら、容赦をして頂きたいのです、あの祭壇には私の涙が撒かれたのです
cras, ut rumor ait, tota potabitur urbe:
tu cape spinosi rorida terga iugi.
明日、噂の言うとおり、都中で酒が呑まれます、お前(=自分)は茨だらけの尾根の露しげき背に行きなさい
lubrica tota via est et perfida: quippe tacentis
fallaci celat limite semper aquas. 50
道はずっと泥で滑りやすく信用のおけないものです、なぜなら、それはいつも人を欺く小道に黙せる水を隠しているからです
o utinam magicae nossem cantamina Musae!
haec quoque formoso lingua tulisset opem.
ああ、私が魔法のムーサの歌を知っていたら。この呪文の言葉が美しいあの人(タティウス)に助けをもたらしたでしょうに
te toga picta decet, non quem sine matris honore
nutrit inhumanae dura papilla lupae.
あなたには飾りのある王衣が似合っています。母親の名誉もなく人ならぬ牝狼の荒々しい乳房が養った男(ロムルス)にはそれは似合いません
hic, hospes, patria metuar regina sub aula? 55
dos tibi non humilis prodita Roma venit.
この条件で、異国の方よ、私はあなたの館で王女として子を産めるでしょうか、あなたには、決して卑しからぬ婚資として、裏切られたローマが与えられるという条件では。
si minus, at raptae ne sint impune Sabinae:
me rape et alterna lege repende vices!
もし足りないというなら、サビーニーの女性らが奪われたことが罰されずにいないように、私を奪って下さい、そして仕返しの法をもって、報復をして下さい
commissas acies ego possum soluere: nuptae
vos medium palla foedus inite mea. 60
この私は交戦する戦列を解くことができます、妻たちよ、あなた方は私の婚礼衣装によって、仲裁の同盟を結びなさい
adde Hymenaee modos, tubicen fera murmura conde:
credite, vestra meus molliet arma torus.
婚礼の神よ、音楽を加えて下さい、ラッパ吹きよ、荒々しい唸りは止めなさい、信じて下さい、あなたの武器を、私の床が和らげることになるでしょう
et iam quarta canit venturam bucina lucem,
ipsaque in Oceanum sidera lapsa cadunt.
そして、今や第四時のラッパが、朝日が来るのを歌っています、星々自体も、海に落ちて沈んでいます
experiar somnum, de te mihi somnia quaeram: 65
fac venias oculis umbra benigna meis."
私はなんとか眠りましょう、あなたの夢を私が見ることを望みましょう、さあ、私の目に、嬉しい姿となってあなたがやってきますように」
dixit, et incerto permisit bracchia somno,
nescia se furiis accubuisse novis.
彼女はこう語った、そして定まらぬ眠りに腕を委ねた、自分が新奇な狂気とともに横たわっていることも知らずに
nam Vesta, Iliacae felix tutela favillae,
culpam alit et plures condit in ossa faces. 70
というのも、イリオンの燃えさしに幸をもたらす守りたるウェスタ女神が過ちを養い、そして多くの松明を骨の中に据えたのだから
illa ruit, qualis celerem prope Thermodonta
Strymonis abscisso fertur aperta sinu.
彼女は突き進んでいた、ちょうどテルモドン川の急流の傍でほころびた服の懐から胸をあらわにしたトラキアの女の如くに、
urbi festus erat (dixere Parilia patres),
hic primus coepit moenibus esse dies,
都では祭りがあった(祖先達はパリリア祭と呼んだ)、これは城壁のため、最初の日として行われ始めたもので
annua pastorum convivia, lusus in urbe, 75
cum pagana madent fercula divitiis,
牧夫らの年毎の宴があり、町では催物があって、その時、人々は田舎の盆はごちそうに満ちあふれ
cumque super raros faeni flammantis acervos
traicit immundos ebria turba pedes.
そして火のついた干し草をまばらに積んだ上を酔っぱらった群衆が汚い脚で踏んで通ったのであった
Romulus excubias decrevit in otia solvi
atque intermissa castra silere tuba. 80
ロムルスは、不寝番を解放して暇を与えることを決定し、そうしてラッパの音は中断されて、陣営は静かになった
hoc Tarpeia suum tempus rata convenit hostem:
pacta ligat, pactis ipsa futura comes.
タルペイアはこれがチャンスだと見て、敵のところに参じた、約束を結び、約束により、彼女自身が連れ合いとなることとなった
mons erat ascensu dapibus festoque remissus
nec mora, vocalis occupat ense canes.
宴と祭で警戒が解かれた山を登り、寸刻おかず、彼女は吠えようとする犬に槍で黙らせた
omnia praebebant somnus: sed Iuppiter illam 85
decrevit poenis invigilare suis.
眠りが全てを差し出していた、しかしジュピターは彼女の夜明かしを罰することに決めていた
prodiderat portaeque fidem patriamque jacentem,
nubendique petit, quem velit, ipsa diem.
彼女は門の信頼を裏切り、祖国を裏切って敗北せしめた、そして彼女が望んだところの、婚姻の日を求めた
at Tatius (neque enim sceleri dedit hostis honorem)
"nube" ait "et regni scande cubile mei!" 90
だがタティウスは(なぜなら敵であっても悪事には栄誉を与えなかったのだ)「嫁ぐがよい」と言った、「そして、我が王国の床に上るが良い」
dixit, et ingestis comitum super obruit armis.
haec, virgo, officiis dos erat apta tuis.
こう言った、そして供の者らの武器を彼女の上に積み上げ、埋め潰した、これらが、乙女よ、お前の所行に相応しい婚資であった
a duce turpe Jovis mons est cognomen adeptus:
o vigil, injuste praemia mortis habes.
その先導者から、ジュピターの山は不名誉な名前を得た、おお、夜明かし女よ、お前の死は不正な褒美を得たのだ
V
やり手ばばあ
terra tuum spinis obducat, lena, sepulcrum,
et tua, quod non vis, sentiat umbra sitim;
大地がお前の墓穴を、やりてばばあよ、茨で覆い、お前の嫌がる喉の渇きを、お前の幽霊は感じるがいい
nec sedeant cineri Manes, et Cerberus ultor
turpia jejuno terreat ossa sono!
亡霊は灰の中でやすらはず、ケルベロスが復讐者として、醜い骨を飢えた声で脅すがいい
docta vel Hippolytum Veneri mollire negantem, 5
concordique toro pessima semper avis,
ヴィーナスを拒むヒッポリュトスをさえ、柔らかくする術を心得、仲睦まじい褥にはいつも最悪の前兆の鳥であり
Penelopen quoque neglecto rumore mariti
nubere lascivo cogeret Antinoo.
ペネロペにも夫の噂を無視して、乱暴なアンティノースに嫁ぐよう強いることができたろう
illa velit, poterit magnes non ducere ferrum,
et volucris nidis esse noverca suis. 10
欲すれば磁石に鉄を引かせず、鳥を自分の雛たちの継母にすることもできるだろう
quippe et, Collinas ad fossam moverit herbas,
stantia currenti dilverentur aqua:
そうだとも、丘の上の草を溝に移せば、生えているものを、走る水で洗い流すだろう
audax cantatae leges imponere lunae
et sua nocturno fallere terga lupo,
大胆にも、月に魔法をかけて法則を押し付け、自分の姿を狼に変装し
posset ut intentos astu caecare maritos, 15
cornicum immeritas eruit ungue genas;
警戒している夫の目を手管によってくらますために、罪もないカラスの目玉を爪でえぐり出した
consuluitque striges nostro de sanguine, et in me
hippomanes fetae semina legit equae.
また僕の血の事をワシミミズクに相談し、僕のために妊娠中の雌馬が排出するウマクルワセを集めた
exercebat opus tenebris, ceu blatta papyron
suffossamque forat sedula talpa viam: 20
彼女は商売を暗闇の中で行った、まるで紙の紙魚のように、疲れを知らぬモグラがトンネルの道を掘るように
"si te Eoa Dorozantum iuvat aurea ripa
et quae sub Tyria concha superbit aqua,
「もし東洋のドロダンテスの黄金の岸とチュロスの水の中で威張っている貝が欲しければ
Eurypylique placet Coae textura Minervae,
sectaque ab Attalicis putria signa toris,
またエウリュピュルス王のコース島のミネルバの機織りと、豪華な布団から切り取った崩れた模様と
seu quae palmiferae mittunt venalia Thebae, 25
murreaque in Parthis pocula cocta focis;
また棕櫚の生えるテーベが送ってよこす商品と、パルティアの炉で焼かれた蛍石の杯がお望みなら
sperne fidem, provolve deos, mendacia vincant,
frange et damnosae iura pudicitiae!
誓いを無視して、神々を転がし、嘘に勝たせて、操の損な掟を砕きなさい
et simulare virum pretium facit: utere causis!
maior dilata nocte recurret amor. 30
男がいると偽れば、値が上がる、口実を使いなさい、夜を延期すれば、恋は大きくなって戻ってくる
si tibi forte comas vexaverit, utilis ira:
post modo mercata pace premendus erit.
もしひょっとしてあんたの髪に乱暴したら、怒りは役に立つ、やがて仲直りの取引で搾りとってやることができる
denique ubi amplexu Venerem promiseris empto,
fac simules puros Isidis esse dies.
それから抱擁が買い取られて、あんたがデートの約束をした時、イシスの純潔週間だと偽るようにしなさい
ingerat Aprilis Hyale tibi, tundat Omycle 35
natalem Mais Idibus esse tuum.
侍女ヒュアレに四月の贈り物の話を持ち出させ、侍女オミュクレには五月の中日があんたの誕生日だと何度も言わせなさい
supplex ille sedet ― posita tu scribe cathedra
quidlibet! has artes si pavet ille, tenes!
相手が哀願して座ったら、あんたは椅子を置いて何でもいいから書きなさい、この技に男がびっくりしたら、あんたの虜になる
semper habe morsus circa tua colla recentis,
litibus alternis quos putet esse datos. 40
いつも首の周りに新しい噛み跡をつけていて、互いの取っ組み合いの間にそれをもらったと思わせなさい
nec te Medeae delectent probra sequacis
(nempe tulit fastus ausa rogare prior),
また、しつこいメデアの剣幕を喜んだりせず、(もちろん彼女が自分から先に懇願したから冷たくされたのだ)
sed potius mundi Thais pretiosa Menandri,
cum ferit astutos comica moecha Getas.
粋なメナンドロスの計算高いタイスに感心しなさい、この喜劇の娼婦がずる賢いゲタを出す抜く時に
in mores te verte viri: si cantica jactat, 45
i comes et voces ebria iunge tuas.
男のやり方に合わせて自分を変えなさい、もし男が歌声を張り上げたら、一緒になってあんたの酔った声を合わせなさい
janitor ad dantis vigilet: si pulset inanis,
surdus in obductam somniet usque seram.
門番には贈り物に注意させなさい、もしも手ぶらで戸を叩いたら、何も答えず、掛けたかんぬきの上でいつまでも眠らせなさい
nec tibi displiceat miles non factus amori,
nauta nec attrita si ferat aera manu, 50
恋に不向きの兵士も歓迎しなさい、また船乗りもがさつな手でお金を持って来れば
aut quorum titulus per barbara colla pependit,
cretati medio cum saluere foro.
あるいは野蛮な首に看板がかけられて、白く塗られてフォーラムの真ん中で踊ったことのある男たちでも
aurum spectato, non quae manus afferat aurum!
versibus auditis quid nisi verba feres?
金貨を持ってくる手ではなく、金貨に目を向けなさい、詩を聞いたところで、言葉以外の何が得られるか
[quid iuvat ornato procedere, vita, capillo 55
et tenuis Coa veste movere sinus?]
(どうして嬉しいのか、命の人よ、髪を整えて前に出て、コースの衣装の薄いひだを動かすことが)
qui versus, Coae dederit nec munera vestis,
istius tibi sit surda sine arte lyra.
詩ばかりでコースの衣装のお土産を贈らぬ男の、お金を持たない竪琴に、耳を貸すな
dum vernat sanguis, dum rugis integer annus,
utere, ne quid cras libet ab ore dies! 60
血が春である間に、年が皺で傷つかないうちに使いなさい、明日の日が顔から何も摘み取らぬように
vidi ego odorati victura rosaria Paesti 61
sub matutino cocta iacere Noto." 62
私は芳しいパエストゥムの咲きかけのバラ園が早朝の南風にしおれて倒れるのを見た
sed (cape torquatae, Venus o regina, columbae 65
ob meritum ante tuos guttura secta focos) 66
だがヴィーナスよ、おお女王よ、あなたの炉の前で喉を切られた数珠かけ鳩をお礼に受け取りたまえ
his animum nostrae dum versat Acanthis amicae, 63
per tenuem ossa a me sunt numerata cutem. 64
こう言って、遣り手のアカンティスは、僕の女友だちの心を仕込む間に、薄い肌を通して僕の骨が数えられるほどだった
vidi ego rugoso tussim concrescere collo,
sputaque per dentis ire cruenta cavos,
僕は見た、皺だらけの首に喉が固まり、歯の隙間から血混じりのよだれが垂れ
atque animam in tegetes putrem exspirare paternas:
horruit algenti pergula curva foco. 70
父譲りの藁布団の上に、臭い息が吐き出されるのを、炉は凍てついて、傾いた差し掛け小屋はぐらぐらしていた
exsequiae fuerint rari furtiva capilli
vincula et immundo pallida mitra situ,
葬式に現れるのは、まばらな髪の盗品の紐と、汚れた放置で色あせた頭巾と
et canis, in nostros nimis experrecta dolores,
cum fallenda meo pollice clatra forent.
そして僕が親指で閂(かんぬき)を欺かなければならなかったときに僕の苦悩に対して余りにも目の覚めていた犬だ
sit tumulus lenae curto vetus amphora collo: 75
urgeat hunc supra vis, caprifice, tua.
首の欠けた古い壺がやりてばばあの墓になれ、それを上から野生のイチジクよ、お前の力が圧迫するがいい
quisquis amas, scabris hoc bustum caedite saxis,
mixtaque cum saxis addite verba mala!
恋する者は皆、この墓をざらざらの石で打て、石に混じって呪いの言葉を加えよ
VI
パラティウムの丘のアポロン神殿
sacra facit vates: sint ora faventia sacris,
et cadat ante meos icta iuvenca focos.
詩人が儀式を行う、儀式には敬虔な沈黙があれ、私の香炉の前で雄牛は打たれて倒れよ
serta Philiteis certet Romana corymbis,
et Cyrenaeas urna ministret aquas.
ローマの蝋板は詩人ピリタスのキヅタの花房で競い、かめはキュレネの水を給仕せよ
costum molle date et blandi mihi turis honores, 5
terque focum circa laneus orbis eat.
穏やかな甘松香を捧げよ、それになごなかに匂う乳香のお供えを、香炉の周りに三度羊毛の輪を走らせよ
spargite me lymphis, carmenque recentibus aris
tibia Mygdoniis libet eburna cadis.
清水を私にふりかけよ、そうして真新しい祭壇に象牙の笛は、ミュグドニア(プリュギア)の壺から歌を注げ
ite procul fraudes, alio sint aere noxae:
pura novum vati laurea mollit iter. 10
欺瞞は去れ。災いは遠い空の下にあれ、清らかな月桂樹の枝が詩人の新しい道を穏やかにする
Musa, Palatini referemus Apollinis aedem:
res est, Calliope, digna favore tuo.
ミューズよ、パラティウムのアポロンの神殿を歌いましょう、あなたの好意に、カリオペよ、相応しい主題です
Caesaris in nomen ducuntur carmina: Caesar
dum canitur, quaeso, Iuppiter ipse vaces!
カエサルの名誉のために歌は紡がれる、カエサルが歌われる間、願わくは、ジュピターさえ暇まであらせられますように
est Phoebi fugiens Athamana ad litora portus, 15
qua sinus Ioniae murmura condit aquae,
アタマネス族の岸辺に深く入ったポイボスの港があり、そこの入江はイオニアの水の轟を静めている
Actia Iuleae pelagus monumenta carinae,
nautarum votis non operosa via.
海はアクティウムにおけるユルスの船の記念碑、船乗りたちの祈願には苦労のない航路
huc mundi coiere manus: stetit aequore moles
pinea, nec remis aequa favebat avis. 20
ここへ世界中の戦力が集まり、海原に松の巨体(戦艦)がそびえ立った、だが鳥の前兆は櫂に平等の好意を寄せなかった
altera classis erat Teucro damnata Quirino,
pilaque feminea turpiter acta manu:
むこうの艦隊はトロイのクィリヌス(ロムルス)に運命を定められ、ローマの投げ槍が不名誉にも女の手(クレオパトラ)によって操られた
hinc Augusta ratis plenis Jovis omine velis,
signaque iam Patriae vincere docta suae.
こちらではアウグストスの船は帆にジュピターの吉兆をいっぱいにはらみ、軍旗は既に己の祖国のために、勝つことを学んでいた
tandem aciem geminos Nereus lunarat in arcus, 25
armorum et radiis picta tremebat aqua,
ついにネレウス(海の神)は戦線を二重の弓なりに曲げ、水が武器の輝きに彩られて震えていたとき
cum Phoebus linquens stantem se vindice Delon
(nam tulit iratos mobilis una Notos)
ポイボスは自らの保護のもとにしっかりと立つデロスを後にして、(これだけは動く島で、怒れる南風どもに耐えられなかった)
astitit Augusti puppim super, et nova flamma
luxit in obliquam ter sinuata facem. 30
アウグストスの船尾の上に立ち、不思議な炎が、斜めの松明となって三度曲がって光った
non ille attulerat crinis in colla solutos
aut testudineae carmen inerme lyrae,
神は首の上に髪を解き流さず、また亀の甲の竪琴の武装しない歌をもたらさず
sed quali aspexit Pelopeum Agamemnona vultu,
egessitque avidis Dorica castra rogis,
顔つきは、あたかも、ペロプスの孫のアガメムノンを見つめ、ドリス(ギリシア)の陣営を貪欲な墓場へ運び出した時(イリアス)のごとく
aut qualis flexos solvit Pythona per orbis 35
serpentem, imbelles quem timuere lyrae.
あるいは戦を知らない竪琴を怯えさせた大蛇のピュトンの巻いたとぐろを解いた時のようだった
mox ait "o Longa mundi servator ab Alba,
Auguste, Hectoreis cognite maior avis,
やがて言う「おお、アルバロンガより出た世界の救済者アウグストスよ、祖先のヘクトール一族よりも偉大であると認められたものよ
vince mari: iam terra tua est: tibi militat arcus
et favet ex umeris hoc onus omne meis. 40
海に勝て、陸は既にそなたのものだ、弓はそなたのために戦い、この肩にかかる全ての重荷は味方する
solve metu patriam, quae nunc te vindice freta
imposuit prorae publica vota tuae.
祖国を恐怖から解放せよ、それは今、そなたの保護を頼んで、そなたの船に国中の祈願を乗せた
quam nisi defendes, murorum Romulus augur
ire Palatinas non bene vidit avis.
それをお前が守らなければ、ロムルスが鳥卜官としてパラティウムの鳥の飛ぶのを見たのは良くなかったことになる
en nimium remis audent prope: turpe Latinis 45
principe te fluctus regia vela pati.
見よ、彼らはあまりに近くまで、櫂で大胆に近づいて来る、そなたを元首に持ちながら、ラティウムの潮流が王制の帆に耐えるのは恥ずべきことだ
nec te, quod classis centenis remiget alis,
terreat: invito labitur illa mari:
艦隊が百本ずつの翼で漕いで来ても、怯えることはない、それは海の心に逆らって進む
quodque vehunt prorae Centaurica saxa minantis,
tigna cava et pictos experiere metus. 50
また舳(へさき)が、岩を投げようと脅かすケンタウロスを向けてきても、空ろな材木と色を塗った脅しであることを知るであろう
frangit et attollit vires in milite causa;
quae nisi iusta subest, excutit arma pudor.
理非が兵の力を砕きも高めもする。正当な理由が胸中になければ、恥が武器を撃ち落とす
tempus adest, committe ratis! ego temporis auctor
ducam laurigera Julia rostra manu."
時が来た、艦隊を戦わせよ、時を告げる私が月桂樹を持つ手で、ユルスの船首を導こう」
dixerat, et pharetrae pondus consumit in arcus: 55
proxima post arcus Caesaris hasta fuit.
こう言って矢筒の重荷を弓なりに使い果たす、この弓に続いて、カエサルの槍が真っ先に飛んだ
vincit Roma fide Phoebi: dat femina poenas:
sceptra per Ionias fracta vehuntur aquas.
ポイボスの保証によりローマは勝ち、女は罰を受ける、王笏は砕けて、イオニアの水に運ばれる
at pater Idalio miratur Caesar ab astro:
"sum deus; est nostri sanguinis ista fides." 60
すると亡き父カエサルはヴィーナスの星から驚嘆して、「私は神、そなたの行為は我らの血の証明だと」
prosequitur cantu Triton, omnesque marinae
plauserunt circa libera signa deae.
トリトンは歌を献呈し、海の女神らは皆自由の旗の周りで拍手した
illa petit Nilum cumba male nixa fugaci,
occultum, jusso non moritura die.
彼女の方は甲斐なく逃げる小舟を頼りに、ナイルの隠れ家を目指す、命ぜられた日に死なないために
di melius! quantus mulier foret una triumphus, 65
ductus erat per quas ante Jugurtha vias!
神々がより良い道を与えた、一人の女はなんと惨めな凱旋を務めたことだろう、かつてユグルタがひかれたのと同じ道を通って
Actius hinc traxit Phoebus monumenta, quod eius
una decem vicit missa sagitta ratis.
こうしてアクティウムのポイボスは記念の殿堂を得た、神の一本の放たれた矢が、十隻の舟を打ち負かしたので
bella satis cecini: citharam iam poscit Apollo
victor et ad placidos exuit arma choros. 70
私は戦争を十分に歌った、今やアポロンは勝利者として竪琴を求め、平和な唱舞の群れを前にして武器を置く
candida nunc molli subeant convivia luco;
blanditiaeque fluant per mea colla rosae,
白衣の祝宴の会衆は今こそ柔らかい木陰に入れ、魅惑のバラは私の首の回りに流れよ
vinaque fundantur prelis elisa Falernis,
terque lavet nostras spica Cilissa comas.
ぶどう酒はファレルノの搾り機から押し出されて溢れよ。キリキアの穂は、私の髪を隈なく洗え
ingenium positis irritet Musa poetis: 75
Bacche, soles Phoebo fertilis esse tuo.
席に着いた詩人たちの才能をミューズは刺激したまえ、バッカスよ、あなたはいつもあなたのポイボスに実りをもたらす
ille paludosos memoret servire Sycambros,
Cepheam hic Meroen fuscaque regna canat,
詩人は沼に住むゲルマンのシュカンブリー族の隷従を語れ、もう一人はエチオピアのケペウス王のメロエの町と、色黒の王国を歌え
hic referat sero confessum foedere Parthum:
"reddat signa Remi, mox dabit ipse sua: 80
もう一人は遅まきの条約により敗北を認めたパルティア人を物語れ、「レムスの軍旗を返えさせよ、やがて自らが自分のを出すであろう
sive aliquid pharetris Augustus parcet Eois,
differat in pueros ista tropaea suos.
またもしアウグストスがしばし東方の矢筒を見逃すならば、勝利を延期するのは、彼の子供らのためであれ
gaude, Crasse, nigras si quid sapis inter harenas:
ire per Euphraten ad tua busta licet."
喜べ、クラッススよ、暗い砂の中で、もしも何かが分わかるなら、ユーフラテスを渡って君の墓まで行くことができる」
sic noctem patera, sic ducam carmine, donec 85
iniciat radios in mea vina dies!
こうして献酒皿により、こうして歌により夜を過ごそう、暁が僕の酒の上に光線を投げるまで
VII
キュンティアの亡霊
Sunt aliquid Manes: letum non omnia finit,
luridaque evictos effugit umbra rogos.
霊は確かに存在するのだ、死が全ての終わりではないし、青白い霊魂は火葬の薪を逃れて打ち勝つのだ
Cynthia namque meo visa est incumbere fulcro,
murmur ad extremae nuper humata viae,
なぜなら、道の脇の人がざわめくところで最近葬られたキュンティアが僕の枕元を覗き込んでいるのが見えたのだ、
cum mihi somnus ab exsequiis penderet amoris, 5
et quererer lecti frigida regna mei.
それは葬儀の後に愛の夢を見つつあるとき、そして我が寝台の王国が冷たいのを嘆いている時だった、
eosdem habuit secum quibus est elata capillos,
eosdem oculos; lateri vestis adusta fuit,
葬送の時とおなじ髪と同じ眼をしていた、服の脇は焦げていた、
et solitum digito beryllon adederat ignis,
summaque Lethaeus triverat ora liquor. 10
そしていつも指にしていた緑柱石は火に食われ、唇の先は三途の川の水が侵していた
spirantisque animos et vocem misit: at illi
pollicibus fragiles increpuere manus:
彼女は活き活きした怒りを声を発した、だが彼女のもろい手は指のぽきぽきいう音をたてた
"perfide nec cuiquam melior sperande puellae,
in te iam vires somnus habere potest?
「不実で、どの女にもましになるのは望めない男、あんたにまだ夢が力を持つことができるの
iamne tibi exciderant vigilacis furta Suburae 15
et mea nocturnis trita fenestra dolis?
眠らぬスブーラ(歓楽街)での隠れた逢い引きはもう忘れたの、夜の欺きで擦れた私の窓も
per quam demisso quotiens tibi fune pependi,
alterna veniens in tua colla manu!
その窓を通って、あなたのために私はおろした縄からぶら下がり、手を交互に動かして降りてあなたの首にまで行ったのに
saepe Venus trivio commissa est, pectore mixto
fecerunt tepidas pallia nostra vias. 20
何度も道ばたで愛を交わし、胸を重ねていた時、我々の上着は道をあたためていたのよ
foederis heu taciti, cuius fallacia verba
non audituri diripuere Noti.
ああ、秘密の関係よ、その偽りの言葉を聞く気のない南風がかっさらっていった
at mihi non oculos quisquam inclamavit euntis:
unum impetrassem te revocante diem:
だが、だれも私のために、いまわの際の眼に叫んでくれはしなかった、もしあなたが呼び戻したら、一日は手に入れられたのに
nec crepuit fissa me propter harundine custos, 25
laesit et obiectum tegula curta caput.
見張りも割れた葦で私のために音をたててくれなかったし、傷んだ瓦のせいで頭がごつごつして痛くなったわ
denique quis nostro curvum te funere vidit,
atram quis lacrimis incaluisse togam?
その上、誰か私の葬儀の時に、あなたがしゃがんでいるのを見た人いる。誰か黒い上着が涙で濡れて暖かくなったのを見た人が
si piguit portas ultra procedere, at illuc
jussisses lectum lentius ire meum. 30
もしあなたが門の外に出て行くのがいやなら、それでもそこまで、私の棺をもっとゆっくりと運ぶよう命じたらよかったのに
cur ventos non ipse rogis, ingrate, petisti?
cur nardo flammae non oluere meae?
どうして自分で薪に風を呼ばなかったの、不実な人、どうして私を燃やす炎が甘松の薫りがしなかったの
hoc etiam grave erat, nulla mercede hyacinthos
inicere et fracto busta piare cado?
これも酷い事だったわ、一文もしないヒヤシンスを投げ込んで、壊れた土瓶で墓を浄めてくれないの
Lygdamus uratur ― candescat lamina vernae - 35
sensi ego, cum insidiis pallida vina bibi ―
奴隷のリュグダムスに拷問しなさい、奴隷のために金属板を赤く焼きなさい、罠で死をもたらす葡萄酒を私が飲んだ時、彼の仕業と分かったのよ
at Nomas ― arcanas tollat versuta salivas;
dicet damnatas ignea testa manus.
たとえノマス(占い師)が秘密の毒汁を取り除いたとしても、焼いた煉瓦が、その手に罪があることを語るだろう
quae modo per vilis inspecta est publica noctes,
haec nunc aurata cyclade signat humum; 40
かつて安い一夜を提供する娼婦として見られていたあの女が今や金のドレスを地面に引きずっている
te patiente meae conflavit imaginis aurum, 46
ardente e nostro dotem habitura rogo. 47
あなたは彼女が私の像の金を融かして、私が燃える薪から婚資を得ようとしたのを止めなかった
et graviora rependit iniquis pensa quasillis,
garrula de facie si qua locuta mea est;
そして、彼女はおしゃべりな召使いが私の美しさについて喋ったら、不公平な割り当ての羊毛籠を課している、
nostraque quod Petale tulit ad monumenta coronas,
codicis immundi vincula sentit anus;
ペタレーが私のお墓に花輪を持って行ったので、お婆さんなのに汚い木の枷につながれている
caeditur et Lalage tortis suspensa capillis, 45
per nomen quoniam est ausa rogare meum.
ララゲーは私の名前で大胆にもお願いしたせいで、巻き髪で吊るされてむち打たれているわ、
non tamen insector, quamvis mereare, Properti:
longa mea in libris regna fuere tuis. 50
でも、私はあなたを叱らないわ、プロペルティウス、あなたはそれに値するけれど、あなたの本の中に、私の王国は長くあったのだから
iuro ego Fatorum nulli revolubile carmen,
tergeminusque canis sic mihi molle sonet,
私は宿命の誰にも取りかえしの付かない歌に誓っていうわ、そして、もしそうなら三つ頭の犬(ケルベロス)が私に優しく吠えるように
me servasse fidem. si fallo, vipera nostris
sibilet in tumulis et super ossa cubet.
私は忠誠を守ったわ、もし嘘なら、私の墓で蛇がしゅうしゅういうように、そして骨の上にとぐろを巻くように
nam gemina est sedes turpem sortita per amnem, 55
turbaque diversa remigat omnis aqua.
というのも、あの嫌な川によって、居場所は二つに別れているの、群衆はみな、異なる水を漕いで行く
unda Clytaemestrae stuprum vehit altera, Cressae
portat mentitae lignea monstra bovis.
ある水はクリュタイムネストラの不義を、別の水はクレタの女が偽って作った木の牛の化け物を運んでいる
ecce coronato pars altera rapta phaselo,
mulcet ubi Elysias aura beata rosas, 60
見て、別の水を花冠で飾られた舟が急いでいる、そこでは心地よいそよ風がエリューシウムの薔薇を撫でている
qua numerosa fides, quaque aera rotunda Cybebes
mitratisque sonant Lydia plectra choris.
そこでは数多くの弦が、そこではキュベーベーの丸いシンバルが、リュディアの撥が頭を布で巻いた合唱隊と共に鳴っている
Andromedeque et Hypermestre sine fraude maritae
narrant historiae tempora nota suae:
アンドロメダとヒュペルメストラは、不義のない妻で、自分の物語で有名な、気丈な女性たちですが、彼女らは語ります
haec sua maternis queritur livere catenis 65
bracchia nec meritas frigida saxa manus;
前者は、母親の鎖と冷たい岩が、自分の無実の手に痣を付けた事を嘆き、
narrat Hypermestre magnum ausas esse sorores,
in scelus hoc animum non valuisse suum.
ヒュペルメストラは、姉妹らは大きな悪事をあえてしたけど、この悪事に自分の心は耐える事ができなかったと語ります
sic mortis lacrimis vitae sancimus amores:
celo ego perfidiae crimina multa tuae. 70
こんなふうに、私たちは死後の涙で、生前の苦しみを癒すのよ、私の方はあなたが犯した多くの不実の罪は隠しているけど
sed tibi nunc mandata damus, si forte moveris,
si te non totum Chloridos herba tenet:
ところで、今あなたに言い付けがあります、ひょっとしてその気になったらね、もしクローリスの薬草があなたを完全に支配していなくて
nutrix in tremulis ne quid desideret annis
Parthenie: potuit, nec tibi avara fuit.
乳母のパルテニエーが、よぼよぼの老後の年月に困らないようにしてね、そうしようと思えば出来たのに、彼女はあなたに物ねだりしなかったのよ
deliciaeque meae Latris, cui nomen ab usu est, 75
ne speculum dominae porrigat illa novae.
私のお気に入りのラトリスが、その名前は仕えていること(latreia)から来ているけれど、その子が新しい女主人に鏡を差し出さないように
et quoscumque meo fecisti nomine versus,
ure mihi: laudes desine habere meas.
そして、私の名前であなたが作った詩は全部
私のために焼いてね、私の名声を持つ事はもう止めて
pelle hederam tumulo, mihi quae praegnante corymbo
mollia contortis alligat ossa comis. 80
墓からは木蔦を取り払って、柔らかいその葉が争いながら、私の骨を巻きつく蔓で縛り付けることのないように
ramosis Anio qua pomifer incubat arvis,
et numquam Herculeo numine pallet ebur,
作物もたらす流れをもったアニオ河が横たわり、ヘラクレスの神威により象牙も褪せることのないところで
hic carmen media dignum me scribe columna,
sed breve, quod currens vector ab urbe legat:
柱の真中に私に相応しいこの歌を書きなさい、ただ、短くね、町から走ってくる漕ぎ手がこれを読めるように
"hic Tiburtina iacet aurea Cynthia terra: 85
accessit ripae laus, Aniene, tuae."
「このティブルの地に素晴らしいキュンティアが眠る、アニエヌスよ、お前の岸に名声が加われり」
nec tu sperne piis venientia somnia portis:
cum pia venerunt somnia, pondus habent.
そしてあなたは純粋な門から来る夢をばかにしては行けません、純粋な夢が来た時は、意味があるからです
nocte vagae ferimur, nox clausas liberat umbras,
errat et abiecta Cerberus ipse sera. 90
夜には我々は運ばれてうろつきます、夜は閉じ込められた蔭を解放し、ケルベロス自身も閂が外されて彷徨います
luce iubent leges Lethaea ad stagna reverti:
nos vehimur, vectum nauta recenset onus.
日が出ると定めは冥界の沼に戻るように命じます、我々は運ばれて、運ぶその重荷を渡し守が検分します
nunc te possideant aliae: mox sola tenebo:
mecum eris, et mixtis ossibus ossa teram."
今はあなたを他の女が持っていればいいわ、やがて私が一人占めするの、あなたは私と一緒になるわ、そして骨を交えて骨を擦(こす)るの」
haec postquam querula mecum sub lite peregit, 95
inter complexus excidit umbra meos.
不平を言いつつ私と(愛の)諍いをしながら、これを喋った後に私の抱擁の中から霊は消え去った
VIII
キュンティアの怒り
disce, quid Esquilias hac nocte fugarit aquosas,
cum vicina novis turba cucurrit agris.
昨夜何があったので、水路の多いエスクィリアエの丘が逃げ出したのかを知れ、その時新地の近くの人々が群れをなして逃げ出したのか、
turpis in arcana sonuit cum rixa taberna; 19
si sine me, famae non sine labe meae. 20
醜い喧嘩が隠れた店で轟いて、僕はいなかったけれども、僕の評判に汚点をつけたのだ
Lanuvium annosi vetus est tutela draconis,
hic, ubi tam rarae non perit hora morae,
ラヌウィウムは年老いた蛇が守る古い町、ほかならぬ(ここでいとも珍しい一時間の滞在は無駄ではない)
qua sacer abripitur caeco descensus hiatu, 5
qua penetrat (virgo, tale iter omne cave!)
そこの神聖な斜面は、真っ暗な大きな穴に裂かれていて、そこを下って(処女よ、このような道のすべてに気を付けよ)
jejuni serpentis honos, cum pabula poscit
annua et ex ima sibila torquet humo.
飢えた蛇のお供えが入っていく、―蛇が年毎の餌を求めて、深い地底からシューシューと口音を投げてくる時に
talia demissae pallent ad sacra puellae,
cum temere anguino creditur ore manus. 10
このような儀式に降りてゆく乙女らは、無謀にも蛇の口に手を委ねる時に青ざめる、
ille sibi admotas a virgine corripit escas:
virginis in palmis ipsa canistra tremunt.
蛇は処女から自分の方に近づけられた餌をさらい、処女の掌の上で、カゴさえも震える、
si fuerint castae, redeunt in colla parentum,
clamantque agricolae "fertilis annus erit."
汚れのない身であれば、戻って両親の首にすがり、農夫らは「豊作の年だ」と叫ぶ
huc mea detonsis avecta est Cynthia mannis: 15
causa fuit Juno, sed mage causa Venus.
ここへ僕のキュンティアは、たてがみを切った小馬に引かれて行った、理由はジュノーだったが、本当の理由は色事だった
Appia, dic quaeso, quantum te teste triumphum
egerit effusis per tua saxa rotis!
アッピア街道よ、どうか言ってくれ、彼女はどんな勝ち誇った行進をお前の目の前でしたのか、全速力で車輪を回して、切り石道を走って
spectaclum ipsa sedens primo temone pependit,
ausa per impuros frena movere locos.
彼女は自ら長柄の端に寄りかかってすわり、手綱を動かしてあえて不潔な場所を通るところは壮観だった
serica nam taceo vulsi carpenta nepotis
atque armillatos colla Molossa canes,
というのは、彼女の髭を抜いた浪費家の絹張りの二輪馬車と、首に腕輪をかけた彼のモロッソス犬のことは言わずにおくからだ
qui dabit immundae venalia fata saginae, 25
vincet ubi erasas barba pudenda genas.
その男は、運命を汚らしい剣闘士の飯のために売り物にするだろう、その頃には、綺麗に剃った頬を、恥ずかしい髭が征服するだろう
cum fieret nostro totiens injuria lecto,
mutato volui castra movere toro.
僕らの床にこうも度々不正が行われた時、僕は褥を変えて陣営を動かすことを決意した
Phyllis Aventinae quaedam est vicina Dianae,
sobria grata parum: cum bibit, omne decet. 30
ピュッリスという娼婦がアウェンティヌスの丘のディアナの近くにいて、しらふでは大して魅力もないが、飲むと全てが素晴らしくなる
altera Tarpeios est inter Teia lucos,
candida, sed potae non satis unus erit.
もう一人のテーイアという娼婦はタルペイウスの森の間にいて、色白の美女だが、酔えば一人の男ではかなわない
his ego constitui noctem lenire vocatis,
et Venere ignota furta novare mea.
彼女らを呼んで、夜も穏やかにし、馴染みのない情事で、僕の秘めやかな恋を新たにしようと決めた
unus erat tribus in secreta lectulus herba. 35
quaeris concubitus? inter utramque fui.
隠れた草の上に寝椅子は三人に一つしかなかった、君は席順を尋ねるのか、僕は二人の間になった
Lygdamus ad cyathos, vitrique aestiva supellex
et Methymnaei Graeca saliva meri.
召使いのリュグダムスが酌を受け持ち、ガラスの器は夏むきで、メチュムナ(レスボス)のぶどう酒はギリシアの味
Miletus tibicen erat, crotalistria Byblis,
(haec facilis spargi munda sine arte rosa), 40
ミレトスという笛吹きがいた、娘のビュブリスはカスタネットで踊り(彼女は技巧なしに綺麗なバラがいつでも浴びた)
Magnus et ipse suos breviter concretus in artus
jactabat truncas ad cava buxa manus.
小人のマグヌスもまた短く縮んだその体で、切り詰めた手を、穴の空いたつげの笛に合わせてふり動かした
sed neque suppletis constabat flamma lucernis,
reccidit inque suos mensa supina pedes.
だがランプをいっぱいに満たしたのに、炎は落ち着かず、食卓はその足を上にして仰向けに倒れた
me quoque per talos Venerem quaerente secundos 45
semper damnosi subsiluere canes.
僕もまたサイコロでヴィーナスの好意を求めたが、いつも負け犬ばかりが出た
cantabant surdo, nudabant pectora caeco:
Lanuvii ad portas, ei mihi, solus eram;
彼女らが歌っても、耳は聞こえず、胸をはだけても、目は見えなかった、ラヌウィウムの門に、ああ何と、心は一人で飛んで行っていた
cum subito rauci sonuerunt cardine postes,
et levia ad primos murmura facta Laris. 50
その時突然、戸が荒く軸受けを鳴らし、家の前で軽い声がした、
nec mora, cum totas resupinat Cynthia valvas,
non operosa comis, sed furibunda decens.
たちまちキュンティアは扉をすっかり開け放つ、乱れた髪に手も入れず、それでも激怒しながら美しい
pocula mi digitos inter cecidere remissos,
palluerantque ipso labra soluta mero.
杯は緩んだ僕の指の間から落ち、唇は開いたまま、生酒のために色褪せていた
fulminat illa oculis et quantum femina saevit, 55
spectaclum capta nec minus urbe fuit.
彼女は目から火花を飛ばし、女の限りを尽くして怒り狂う、都市を奪取することに劣らぬ光景だった
Phyllidos iratos in vultum conicit unguis:
territa vicinas Teia clamat aquas.
ピュッリスの顔に怒りの爪を向けると、怯えてテーイアは隣近所に水をと叫ぶ
lumina sopitos turbant elata Quiritis,
omnis et insana semita nocte sonat. 60
燈火が持ち出され眠っていたクィリーテース(ローマ人)を混乱に陥れ、通りはすっかり夜の狂気に鳴り渡る
illas direptisque comis tunicisque solutis
excipit obscurae prima taberna viae.
彼女たちは、髪を引きむしられるは、着物は解かれるはで、暗い道路の最初の店に飛び込んでいく
Cynthia gaudet in exuviis victrixque recurrit
et mea perversa sauciat ora manu,
キュンティアは戦利品に満足して勝ち誇って走って帰ると、僕の顔を裏返しの手で傷つけ
imponitque notam collo morsuque cruentat, 65
praecipueque oculos, qui meruere, ferit.
首に痣(あざ)をつけて、噛んで血を流し、とりわけ打たれるに値することをした目を叩く
atque ubi iam nostris lassavit bracchia plagis,
Lygdamus ad plutei fulcra sinistra latens
やがて僕を打つことで腕が疲れると、寝椅子の頭の左の支えに隠れているリュグダモスが
eruitur, geniumque meum protractus adorat.
Lygdame,nil potui: tecum ego captus eram. 70
探し出され引きずり出されて、僕の守護霊に祈願する、リュグダモスよ、僕は無力だ、僕もお前と一緒に捕虜になった
supplicibus palmis tum demum ad foedera veni,
cum vix tangendos praebuit illa pedes,
嘆願の掌を差し伸べて、とうとう僕は講和を申し出た、すると彼女はやっとのことで、足に触れることを許し
atque ait "admissae si vis me ignoscere culpae,
accipe, quae nostrae formula legis erit.
そうして言うことには「犯した罪を許してほしければ、私の法の条文となるところをきくがよい
tu neque Pompeia spatiabere cultus in umbra, 75
nec cum lascivum sternet harena Forum.
あなたはポンペイウスの日陰を着飾って歩いてはならぬ、またうかれたフォーラムを砂が覆うときも、
colla cave inflectas ad summum obliqua theatrum,
aut lectica tuae se det aperta morae.
首を捻って劇場の上段に斜めに向けてはならぬ、あるいはひらいた輿の前であなたの歩みを止めてはならぬ
Lygdamus in primis, omnis mihi causa querelae,
veneat et pedibus vincula bina trahat." 80
特にリグダムスは私の嘆きの全てのもと、売りに出されて両足で二つの枷を引きずらねばならない」
indixit leges: respondi ego "legibus utar".
riserat imperio facta superba dato.
彼女は条文を通告し、僕は答えた「条文に従います」と、僕が彼女の支配を認めたことに、彼女は意気揚々として笑った
dein, quemcumque locum externae tetigere puellae,
suffiit, at pura limina tergit aqua,
それから、よその女たちが触れたところを全て香の煙で清め、きれいな水で敷居を拭き、
imperat et totas iterum mutare lucernas, 85
terque meum tetigit sulpuris igne caput.
ランプの油をすっかり取り替えるように命じ、三度僕の頭を硫黄の炎で触れた
atque ita mutato per singula pallia lecto
respondi, et toto solvimus arma toro.
こうしてベッドの掛け具を一つずつ取り替えた後で、僕は彼女に服従した、そして褥の上で、僕らは武装を解除した
IX
ヘラクレスの祭壇
Amphitryoniades qua tempestate iuvencos
egerat a stabulis, o Erythea, tuis,
アンピトリュオンの子(ヘラクレス)が、牡牛たちを、エリュテア島よ、お前の放牧場から追った時のこと
venit ad invictos pecorosa Palatia montis,
et statuit fessos fessus et ipse boves,
羊の多いパラティウムの難攻不落の丘へとやってきて、疲れた牛を自分も疲れて立ち止まらせたところ
qua Velabra suo stagnabant flumine quoque 5
nauta per urbanas velificabat aquas.
そこはウェーラーブルム地区がその川によって水をたたえ、そこへ船乗りが帆を張って都の水の上を走ったものだ
sed non infido manserunt hospite Caco
incolumes: furto polluit ille Iovem.
しかし客を迎えた怪物カークスは不実な男で、牛は無事には済まなかった、盗みによって、彼はジュピターを冒涜した
incola Cacus erat, metuendo raptor ab antro,
per tria partitos qui dabat ora sonos. 10
カークスはこの地の住人、恐ろしい岩屋から出る強盗で、三つの口から別々の声を出した
hic, ne certa forent manifestae signa rapinae,
aversos cauda traxit in antra boves,
確かな証拠によって、略奪が露見するのを防ぐため、彼は牛を逆向きにして、尻尾を掴んで岩屋に引き入れた
nec sine teste deo: furem sonuere iuvenci,
furis et implacidas diruit ira fores.
だが神の目はごまかせなかった、牡牛らは啼いて泥棒を知らせ、泥棒の乱暴な扉を怒りが破壊した
Maenalio iacuit pulsus tria tempora ramo 15
Cacus, et Alcides sic ait: "ite, boves,
マエナルス(アルカディア)の棍棒で、三つの頭を殴られて、カークスは倒れ、アルケウスの孫(ヘラクレス)はこのように言う「行け、牛どもよ
Herculis ite boves, nostrae labor ultime clavae,
bis mihi quaesitae, bis mea praeda, boves,
ヘラクレスの牛どもよ行け、私の棍棒の最後の苦労よ、二度も私に求められ、二度も私の獲物になった牛どもよ
arvaque mugitu sancite Bovaria longo:
nobile erit Romae pascua vestra Forum." 20
長い鳴き声で牛の野(牛市場)を定めよ、お前らの牧場は、ローマの名高いフォーラムになろう」
dixerat, et sicco torquet sitis ora palato,
terraque non ullas feta ministrat aquas.
こう言うと、喉の干からびた口を渇きが歪めたが、豊潤の地は水を提供しない
sed procul inclusas audit ridere puellas,
lucus ubi umbroso fecerat orbe nemus,
しかし離れたところから、閉じこもる乙女の笑う声が聞こえてくる、そこには神域が円形の鬱蒼とした森をなしていた
femineae loca clausa deae fontesque piandos 25
impune et nullis sacra retecta viris.
婦人たちの女神(ボナ・デア)のための閉じた場所、神聖に保たねばならぬ泉、罰を受けずには男たちには暴けない秘儀
devia puniceae velabant limina vittae,
putris odorato luxerat igne casa,
大通りから離れた入り口の戸は、真紅のリボンに覆われ、朽ちた小屋が芳香の火に明るく光り
populus et longis ornabat frondibus aedem,
multaque cantantis umbra tegebat avis. 30
ポプラの木が長い枝葉で社を飾り、深い陰が歌鳥たちを隠していた
huc ruit in siccam congesta pulvere barbam,
et iacit ante fores verba minora deo:
ここへ彼は乾いた髭に砂塵を蓄えて突進し、扉の前で、神としては控えめな言葉を放つ
"vos precor, o luci sacro quae luditis antro,
pandite defessis hospita fana viris.
「あなたがたにお願いする、おお、神域の聖なる谷間で遊ぶ方々よ、疲れた男のために歓迎の社を開きたまえ
fontis egens erro circaque sonantia lymphis; 35
et cava succepto flumine palma sat est.
泉を求めてさまよっていると、あたりに清水の音がしている、窪めた手のひらに流れを汲むだけで十分だ
audistisne aliquem, tergo qui sustulit orbem?
ille ego sum: Alciden terra recepta vocat.
背中で地球を担いだ人の話を聞いたことがあるか、それは私で、担がれた世界からアルケウスの孫と呼ばれている
quis facta Herculeae non audit fortia clavae
et numquam ad vastas irrita tela feras, 40
誰がヘラクレスの棍棒の強力な行為について聞いていないか、また獰猛な野獣を決して射損じない矢の事を、
atque uni Stygias homini luxisse tenebras
et gemere abstractum Dite vetante canem ?
そうして一人の人間にのみ、ステュクスの闇が明るくなって、ケルベロスが黄泉の神の意に反して引きずられて鳴くことを、
quodsi Junoni sacrum faceretis amarae,
non clausisset aquas ipsa noverca suas.
だがもしお前たちが苛酷なジュノーの祭りをしていたとしても、たとえ継母でもその水を立ち入り禁止にしなかっただろう
sin aliquem vultusque meus saetaeque leonis 45
terrent et Libyco sole perusta coma,
だがもし誰か私の容貌と、獅子の剛毛とリビアの日に焼けた髪とを怖がるなら
idem ego Sidonia feci servilia palla
officia et Lydo pensa diurna colo,
この私もまたシドンの婦人服を着て、婢女の務めを果たし、リディアの紡錘竿で一日毎の割り当てを紡いだものだ
mollis et hirsutum cepit mihi fascia pectus,
et manibus duris apta puella fui." 50
毛むくじゃらの胸を柔らかい胸帯が締め、固い手をしていても、器用な乙女だった」
talibus Alcides; at talibus alma sacerdos
puniceo canas stamine vincta comas:
このようにアルケウスの孫が言うと、このように灰色の髪に真紅のリボンを巻いた情け深い巫女は言う
"parce oculis, hospes, lucoque abscede verendo;
cede agedum et tuta limina linque fuga.
「じろじろ見てはいけません、お客さん、恐るべき神域から立ち去りなさい、さあ、去りなさい、そうして安全に逃れて入口を後にしなさい
interdicta viris metuenda lege piatur 55
quae se summota vindicat ara casa.
人里離れた小屋に守られている祭壇に近づくことは、恐ろしい掟によって男には禁じられ、償わねばならぬ
magno Tiresias aspexit Pallada vates,
fortia dum posita Gorgone membra lavat.
パラスがゴルゴンを脇に置いて、力強い体を洗っているところを見たことは、預言者のテイレシアスに高くついた
di tibi dent alios fontis: haec lympha puellis
avia secreti limitis unda fluit." 60
神々がそなたに他の泉を与えますように、ここの清水は乙女らのために流れている、大通りから遠く離れた水路の水は」
sic anus: ille umeris postis concussit opacos,
nec tulit iratam ianua clausa sitim.
老婆はこう言った、彼は陰に覆われた門柱を肩で揺さぶり、閉ざされた扉は怒れる渇きに抗しきれなかった
at postquam exhausto iam flumine vicerat aestum,
ponit vix siccis tristia iura labris:
やがて流れを飲み干して、喉の熱さを克服すると、まだ乾ききらない唇で厳しい掟を宣告する
"angulus hic mundi nunc me mea fata trahentem 65
accipit: haec fesso vix mihi terra patent.
「世界のこの片隅は今や我が運命を引きずっている私を受け入れた、疲れた私の前に、この地はようやく開かれている
Maxima quae gregibus devota est Ara repertis,
ara per has" inquit "maxima facta manus,
牛の群を再び見つけたことにより、奉納された『最大の祭壇』はこの手で最大に」と彼は言う
haec nullis umquam pateat veneranda puellis,
Herculis aeternum nec sit inulta sitis." 70
「作られた祭壇は、これは決して女たちには崇拝の場として開放されぬが良い、ヘラクレスの渇きが永遠に復讐されずにいないように」
hunc, quoniam manibus purgatum sanxerat orbem, 73
sic Sanctum Tatiae composuere Cures. 74
その手で世界を清めて神聖にしたこの英雄を、タティウス王の都クレースはこのように神として奉った
Sancte pater salve, cui iam favet aspera Iuno: 71
Sancte, velis libro dexter inesse meo. 72
聖なる父よ、ようこそ、厳しいジュノーも、今はあなたに好意を寄せている、サンクスよ、私の本に恵み深く加わりたまえ、
X
ユピテル・フェレトリウスの由来
nunc Jovis incipiam causas aperire Feretri
armaque de ducibus trina recepta tribus.
ユピテル・フェレトリウスの由来を今から解き明かし始めよう、それに三人の将から奪った三組の武器を、
magnum iter ascendo, sed dat mihi gloria vires:
non juvat e facili lecta corona jugo.
大変な道を私は登る、しかし栄光が私に力を与える、易しい峰から摘んだ花冠を喜ばぬ
imbuis exemplum primae tu, Romule, palmae 5
huius, et exuvio plenus ab hoste redis,
ロムルスよ、あなたがこの褒賞の最初の手本を示して、敵から剥いだ戦利品を担いで戻った
tempore quo portas Caeninum Acrona petentem
victor in eversum cuspide fundis equum.
それは城門を狙う、カエニナ(サビニーの町)の王アクロンを打ち負かし、倒れた馬の上に槍で突き落とした時の事だ
Acron Herculeus Caenina ductor ab arce,
Roma, tuis qvondam finibus horror erat. 10
ヘラクレスの血を引くアクロンはカエニナの城塞の指導者で、かつて、ローマよ、あなたの国の恐怖の的だった
hic spolia ex umeris ausus sperare Quirini
ipse dedit, sed non sanguine sicca suo.
彼は大胆にもローマ人の肩から武具を奪うことを期待したが、自ら与えた、しかも自分の血にぐっしょりと濡れたのを。
hunc videt ante cavas librantem spicula turris
Romulus et votis occupat ante ratis:
彼がうつろな塔の前で槍を構えるのを見ると、ロムルスは先んじて祈り、かなえられた
"Iuppiter, haec hodie tibi victima corruet Acron." 15
voverat, et spolium corruit ille Jovi.
「ユピテルよ、このアクロンは今日あなたの犠牲となって倒れるでしょう」彼は誓い、他方は倒れて、ユピテルのための戦利品となった
urbis virtutisque parens sic vincere suevit,
qui tulit a parco frigida castra lare.
都と武勇の父はこうして勝つのに慣れていた、彼は質素な家から出て、寒い戦陣に耐えた
idem eques et frenis, idem fuit aptus aratris,
et galea hirsuta compta lupina iuba. 20
同じ騎士が手綱にも、同じく犂にも適し、兜は狼の皮で作られて、剛毛の前立てに飾られていた
picta neque inducto fulgebat parma pyropo:
praebebant caesi baltea lenta boves.
描かれた丸楯は金と銅とに覆われて輝くものではなかったし、殺された牛が強靭な剣帯を提供していた
necdum ultra Tiberim belli sonus, ultima praeda 25
Nomentum et captae iugera terna Corae. 26
まだティベリス川の向こうでは、戦いの音はせず、最も遠い獲物はノーメントゥム(サビニーの町)と占領されたコラ(ウォルスキー人の町)の三町歩だった
Cossus at insequitur Veientis caede Tolumni, 23
vincere cum Veios posse laboris erat; 24
これに続くのはウェイイの王トルムニウスを殺したローマの将コッススで、当時はウェイイの征服に成功することは難事だった
heu Veii veteres! et vos tum regna fuistis,
et vestro posita est aurea sella foro:
ああ、古都ウェイイよ、汝もまた当時は王国で、汝のフォーラムには黄金の玉座が置かれていた
nunc intra muros pastoris bucina lenti
cantat, et in vestris ossibus arva metunt. 30
今は城壁の中で牧人の角笛が長々とうたい、汝の骨の上で作物が刈り取られている
forte super portae dux Veiens astitit arcem
colloquiumque sua fretus ab urbe dedit:
たまたま城門の砦の上に、ウェイイの将が立って、自信に満ちて自分の都から談判を仕掛けていた
dumque aries murum cornu pulsabat aeno,
vinea qua ductum longa tegebat opus,
そうして破城車が城壁を青銅の角で打ち、長い防御屋根がそこで時間のかかる工事を覆っているあいだに
Cossus ait "forti melius concurrere campo." 35
nec mora fit, plano sistit uterque gradum.
コッススが「勇者には平地で果し合う方が良い」と言うと、たちまち両者は平らな地面に歩みを立てた
di Latias juvere manus, desecta Tolumni
cervix Romanos sanguine lavit equos.
神々はラティウムの手を助け、王トルムニウスの切り離された首はローマの馬を血で洗った
Claudius a Rheno traiectos arcuit hostis,
Belgica cum vasti parma relata ducis 40
クラウディウス(マルケッルス)はライン川から超えてきた敵を防ぎ、その時巨大な敵将のベルガエ族の丸楯を持ち帰った
Virdomari. genus hic Rheno jactabat ab ipso,
mobilis e rectis fundere gaesa rotis.
その名はウィルドマルス。この男はライン川自身から生まれたと自慢してジグザグに走る車から槍を投げるのがすばしこかった
illi ut virgatis jaculans it ab agmine bracis
torquis ab incisa decidit unca gula.
縞模様のズボンを履いて、戦列の前で槍を投げる彼の切断された喉からは、鈎形の首輪が落ちた
nunc spolia in templo tria condita: causa Feretri, 45
omine quod certo dux ferit ense ducem;
今、三つの戦利品は神殿に納められて、フェレトリウスの由来をなしている、確かなお告げのもとに、将が将を剣で打ったからである
seu quia victa suis umeris haec arma ferebant,
hinc Feretri dicta est ara superba Iovis.
あるいはこれらの敗れた武器を彼らの肩に担いだために、ユピテル・フェレトリウスの誇らかな祭壇が名付けられたのだ
XI
死せるコルネリア
desine, Paulle, meum lacrimis urgere sepulcrum:
panditur ad nullas ianua nigra preces;
お止め下さい、パウッルスよ、私の墓を涙で苛むのは、いかなる祈りにも、黒い門は開かれないのです
cum semel infernas intrarunt funera leges,
non exorato stant adamante viae.
一度死者が地下の定めのもとに入ったなら、その道は願いを聞き入れない鋼のものとなって立ちはだかるのです
te licet orantem fuscae deus audiat aulae: 5
nempe tuas lacrimas litora surda bibent.
あなたが祈るのを、暗い王宮の神プルートーが耳を傾けたところで、あなたの涙は疑いなく耳を貸さぬ岸辺が飲み込むのです
vota movent superos: ubi portitor aera recepit,
obserat herbosos lurida porta rogos.
誓いは神々をも動かします、しかし三途の川の渡し守が渡し賃を受け取った時、土気色の門は草だらけの焼き場の薪に閂をかけるのです
sic maestae cecinere tubae, cum subdita nostrum
detraheret lecto fax inimica caput. 10
このように悲しげに葬送ラッパは歌ったのです、松明が憎らしくも寝台の下に入れられて私の命を奪った時に
quid mihi conjugium Paulli, quid currus avorum
profuit aut famae pignora tanta meae?
私にとって、パウッルスとの婚姻が、父祖の凱旋が、あるいは私の名声のこれほどの保証が、何の役に立ったのでしょう
non minus immitis habuit Cornelia Parcas:
et sum, quod digitis quinque legatur, onus.
同じように、コルネーリアは、つれない運命女神を持ったのです、そして私は、五本の指で集められる重さとなったのです
damnatae noctes et vos, vada lenta, paludes, 15
et quaecumque meos implicat unda pedes,
忌まわしい夜よ、そしてお前たち、粘る浅瀬よ、沼よ、そして、何であれ、私の足にまとわりつく水よ
immatura licet, tamen huc non noxia veni:
det Pater hic umbrae mollia iura meae.
早すぎるにせよ、しかし私は罪あるものとしてここへ来たのではありません、父神が、ここで私の霊に、穏便な処遇をお与え下さるように
aut si quis posita iudex sedet Aeacus urna,
in mea sortita vindicet ossa pila: 20
あるいはもしアイアクスか誰かが瓶を置いて裁判官として座すなら、籤が引かれて私の骨の順番が来た時に、裁きをせんことを
assideant fratres, iuxta et Minoida sellam
Eumenidum intento turba severa foro:
彼の兄弟も座せんことを、そして、ミノスの座の隣に、厳正な裁きに対して無情な復讐女神の群れも座せんことを
Sisyphe, mole vaces; taceant Ixionis orbes,
fallax Tantaleus corripiare liquor;
シシュポスよ、重荷から解放されなさい、イクシオンの車輪は黙さんことを、欺く水もタンタロスの口に奪われなさい
Cerberus et nullas hodie petat improbus umbras; 25
et iaceat tacita laxa catena sera.
悪辣なケルベロスは、今日はいかなる霊も襲わぬように、そして、緩んだ閂から、鎖がだまって垂れ下がっているように
ipsa loquor pro me: si fallo, poena sororum
infelix umeros urgeat urna meos.
私自身が、私のために語ります、もし嘘をついていれば、姉妹たちを苦しめる瓶が、私の肩を苛むように
si cui fama fuit per avita tropaea decori,
Afra Numantinos regna loquuntur avos: 30
もし誰かに、父祖の戦勝記念による名声が名誉であったなら、我々の青銅の戦利品が、ヌマンティアゆかりの父祖(スキピオ・アエミリアヌス)のことを語っています
altera maternos exaequat turba Libones,
et domus est titulis utraque fulta suis.
もう一方の人々も、母方のリボネスの一族に匹敵し、そしてどちらの家も、自らの碑文に支えられています
mox, ubi iam facibus cessit praetexta maritis,
vinxit et acceptas altera vitta comas,
やがて、縁付きの着物が婚礼の松明に譲り、別のリボンが髪の毛をまとめて結わえた時
jungor, Paulle, tuo sic discessura cubili: 35
in lapide hoc uni nupta fuisse legar.
私は、パウッルスよ、このように死ぬ定めを持ちながら、あなたの床と結ばれたのです、この一つの石に、私は嫁であったことが読まれるでしょう
testor maiorum cineres tibi, Roma, colendos,
sub quorum titulis, Africa, tunsa iaces,
私は誓います、ローマよ、あなたに尊敬されるべき先祖の遺骨にかけて、その先祖たちは、その碑銘の下で、アフリカよ、お前が打ちのめされて倒れており
et Persen proavo stimulantem pectus Achille,
quique tuas proavo fregit Achille domos, 40
そして、先祖のアキレスの心意気がペルセウスを鼓舞した時、先祖のアキレスのせいで意気の上がった家を打ち倒したその人であるのですが
me neque censurae legem mollisse nec ulla
labe mea vestros erubuisse focos.
私は検察官の法律も緩くはしませんでしたし、決して私の不品行によって、我々の竃が恥をかくことはありませんでした
non fuit exuviis tantis Cornelia damnum:
quin et erat magnae pars imitanda domus.
これらの戦勝記念に対して、コルネリアは泥を塗りはしませんでした、それどころか、偉大な家の、模倣されるべき一部であったのです
nec mea mutata est aetas, sine crimine tota est: 45
viximus insignes inter utramque facem.
また、私の人生は変節を経ず、罪なくして全きものでした、私は立派に(結婚と葬儀の)両方の松明の間を生き終えました
mi natura dedit leges a sanguine ductas,
nec possis melior iudicis esse metu.
私には、生来の性が血筋から由来する生き方の法を与えたのです、裁判官を恐れる事によっても、これより良くはなり得ないでしょう
quaelibet austeras de me ferat urna tabellas:
turpior assessu non erit ulla meo, 50
どんな瓶が私について厳しい調書をもたらしても、私が傍に座ることによって、どんな女性もより汚らわしくはなりはしないでしょう
vel tu, quae tardam movisti fune Cybeben,
Claudia, turritae rara ministra deae,
なかなか進まないキュベーベーをともづなを引いて動かしたクラウディアであるあなた、塔に守られた女神の並ぶ者ない従者も
vel cuius rasos cum Vesta reposceret ignis,
exhibuit vivos carbasus alba focos.
あるいは、聖なるウェスタが自分の火を要求した時、白い綿衣は竃が生きていることを示したところのあなたも
nec te, dulce caput, mater Scribonia, laesi: 55
in me mutatum quid nisi fata velis?
また、愛しい方よ、母たるスクリボニアよ、私はあなたの名誉も傷つけませんでした、私の中に、死の運命以外に、どんな変節を欲するのでしょう
maternis laudor lacrimis urbisque querelis,
defensa et gemitu Caesaris ossa mea.
私は母の涙と、ローマの嘆きによって讃えられており、私の骨は、カエサル(アウグストゥス)の嘆きによって擁護されました
ille sua nata dignam vixisse sororem
increpat, et lacrimas vidimus ire deo. 60
彼は、自分の娘に相応しい妹として生きたことを嘆きつつ語りました、そして、私は神(アウグストゥス)から涙が流れるのを見ました
et tamen emerui generosos vestis honores
nec mea de sterili facta rapina domo.
そして、しかしながら、気前のよい名誉の衣に相応しかったし、私は不毛な家から奪われたのではありません
tu, Lepide, et tu, Paulle, meum post fata levamen:
condita sunt vestro lumina nostra sinu.
レピドゥスよ、お前とそして、パウッルスよ、お前(息子たち)は私の死後の慰めよ、お前たちの懐で、私の目は閉じられました
vidimus et fratrem sellam geminasse curulem, 65
consule quo, festo tempore, rapta soror.
そして、私は、私の兄弟が高官の席を二度座ったのを見ました、彼が執政官となったその喜ばしい時に、姉妹たる私は奪い去られたのです
filia, tu specimen censurae nata paternae,
fac teneas unum nos imitata virum.
娘よ、父の監察官職の手本として生まれたお前よ、私を見倣って、只一人の夫を持つよう心がけなさい
et serie fulcite genus: mihi cumba volenti
solvitur aucturis tot mea facta meis. 70
そして、一連の子孫によって、氏族を支えなさい、私は渡し船が出るのを喜んでいます、私のこれほどの子孫たちが、私の命を長くするのですから
haec est feminei merces extrema triumphi,
laudat ubi emeritum libera fama rogum.
これが、女性の凱旋の最大の利益なのです、
高貴な名声が終えられた葬儀を讃える時には、
nunc tibi commendo communia pignora natos:
haec cura et cineri spirat inusta meo.
今私はあなたに、二人の共通の保証たる子供たちを委ねます、この心配は、私の灰に焼き付けられて生きているのです
fungere maternis vicibus, pater: illa meorum 75
omnis erit collo turba ferenda tuo.
父であるあなたは、母の声の役目も果たしてください、私の子たちの一群は皆、あなたの首に縋(すが)られるべきなのです
oscula cum dederis tua flentibus, adice matris:
tota domus coepit nunc onus esse tuum.
泣いている彼らに、あなたが口づけを与える時には、母のそれも加えて下さい、全ての家が、今や、あなたの重荷となり始めたのです
et si quid doliturus eris, sine testibus illis!
cum venient, siccis oscula falle genis! 80
そしてもし何かあなたが悲しむことになったら、彼らが見ないところでそうして下さい、もし彼らが来たら、乾いた頬で口づけをしてごまかしなさい
sat tibi sint noctes, quas de me, Paulle, fatiges,
somniaque in faciem credita saepe meam:
あなたには十分な夜としてください、パウッルスよ、私を思ってやつれる夜が、そして、しばしば私の顔だと思ったその夢で
atque ubi secreto nostra ad simulacra loqueris,
ut responsurae singula verba iace.
そして、こっそりと私の像に向かって語る時には、答える者に語るように、一つ一つの言葉をかけて下さい
seu tamen adversum mutarit ianua lectum, 85
sederit et nostro cauta noverca toro,
あるいは、しかしながら、もし入り口が、別の向かい合う床を持ったならそして、私の床に、警戒しつつ継母が座ったなら
coniugium, pueri, laudate et ferte paternum:
capta dabit vestris moribus illa manus;
子供たちよ、父の妻を讃え、受け入れなさい、あなた方の振る舞いに負かされて、彼女は手を差し出すでしょう
nec matrem laudate nimis: collata priori
vertet in offensas libera verba suas. 90
だが、母をあまりに讃えてはいけません、以前の母に比較されて、自分の気分を害したことに対して、彼女は出るにまかせて言葉を向けるでしょう
seu memor ille mea contentus manserit umbra
et tanti cineres duxerit esse meos,
あるいは、彼が私を忘れずに、私の霊に満足したままでいて、そして、私の灰がこれほどに大切なものだと思っているなら
discite venturam iam nunc sentire senectam,
caelibis ad curas nec vacet ulla via.
もうすぐにも老年が来るであろうことを知りなさい、そして、独り身の心配へのいかなる道もないようにしなさい
quod mihi detractum est, vestros accedat ad annos: 95
prole mea Paullum sic iuvet esse senem.
私から取られたものが、あなた方の年令に加わりますように、パウッルスが、そうして、私の子孫のために、老人になることを喜びますように
et bene habet: numquam mater lugubria sumpsi;
venit in exsequias tota caterva meas.
そして、よかったのです、私は母として、決して喪服をまとうことはありませんでした、私の葬儀には、全ての子供たちの輪がやってきました
causa perorata est. flentes me surgite, testes,
dum pretium vitae grata rependit humus. 100
私の弁論は終わりました、私を嘆いている、証人たち、あなた方は立ちなさい、生きている時の価を、大地が喜んで返してくれる間に
moribus et caelum patuit: sim digna merendo,
cuius honoratis ossa uehantur avis.
良き振る舞いには、天もまた開かれました、美徳によって、私の骨が、名誉ある父祖の元へ運ばれて行くのに相応しからんことを
2018.12.25 Tomokazu Hanafusa