キケロ『ピリッピカ』全
(一部対訳)
M. TVLLI CICERONIS IN M. ANTONIVM ORATIO PHILIPPICA
ピリッピカ(キケロによるアントニウス対する演説)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
PRIMA(44.9.2)
第一演説(四四年九月二日元老院)
1.[1] ante quam de re publica, patres conscripti, dicam ea quae dicenda hoc tempore arbitror, exponam vobis breviter consilium(理由) et profectionis et reversionis meae.
元老院議員の皆さん、私は共和国について今申し上げるべきことを語る前に、私のローマ出立と帰還の理由について皆さんに手短かに説明したいと思うのであります。
Ego cum sperarem aliquando ad vestrum consilium(意思) auctoritatemque rem publicam esse revocatam, manendum mihi statuebam(決心), quasi in vigilia quadam consulari ac senatoria.
私は共和国が皆さんの意思と権威によっていつか取り戻されると期待できるかぎりは、執政官格の元老院議員として、いわば見張り番として、この地に留ることを決意していた。
Nec vero usquam discedebam nec a re publica deiciebam oculos ex eo die, quo in aedem Telluris convocati sumus.
私たちがテッルスの神殿に集まったあの日(=暗殺の二日後)以来、私は一度としてこの地を離れたことがなかったし、共和国から目を離すこともなかった。
In quo templo, quantum in me fuit, jeci(据える) fundamenta pacis Atheniensiumque renovavi vetus exemplum; Graecum etiam verbum usurpavi(用いる), quo tum in sedandis(鎮める) discordiis usa erat civitas illa, atque omnem memoriam discordiarum oblivione sempiterna(永遠の) delendam censui.
あの神殿で、私は力の及ぶかぎり、平和の礎を固め、アテナイ人の古例をあらたなものとしたのであります。すなわち私は、アテナイが内紛を抑える際に用いたギリシア語の大赦という言葉まで使って、内紛の記憶はすべて永遠の忘却によって払拭されるべきだという見解を表明したのであります。
1.[2] Praeclara tum oratio M. Antoni, egregia etiam voluntas; pax denique per eum et per liberos eius cum praestantissimis civibus confirmata est. Atque his principiis reliqua consentiebant.
あの時のアントニウスの演説はみごとなものであり、その意図するところも素晴らしいものでした。最後に、彼とその子供たちによって、最も傑出した市民たちとの和平が確約されたのであります。これが始まりとなってそれ以降のことが順調に行われました。
Ad deliberationes eas, quas habebat domi de re publica, principes civitatis adhibebat; ad hunc ordinem res optimas deferebat;
彼は自宅で行っていた国事に関する審議に、市民のうちの主だった人々を招いて、この人々に対して申し分なく立派な報告をしたのであります。
nihil tum, nisi quod erat notum omnibus, in C. Caesaris commentariis reperiebatur; summa constantia ad ea, quae quaesita erant, respondebat.
その時には、C.カエサルの備忘録のなかには万人に知られていることのほかには何も書かれていなかったことが判明しているのであります。彼は尋ねられたことには、一貫性をもって答えていたのです。
1.[3] Num qui exsules restituti(完分)? Unum aiebat, praeterea neminem. Num immunitates datae? "Nullae", respondebat.
「亡命者で召喚されたものはいるのか」「一人だけだ。それ以外はない」「免税特権は与えられたか」「ない」と彼は答えていたのであります。
Assentiri etiam nos Ser. Sulpicio, clarissimo viro, voluit, ne qua tabula(銅板) post Idus Martias ullius decreti Caesaris aut beneficii(恩典) figeretur(掲示).
三月十五日以降はカエサルの決定と恩典を刻んだ銅板を掲示してはならないという著名なSer.(セルウィリウス・)スルピキウス(51年執政官)による提案に私たちも同意するよう、彼は求めたのであります。
Multa praetereo, eaque praeclara; ad singulare enim M. Antoni factum festinat oratio.
ここで私は多くの素晴らしいことがらを省略しましょう。それは、M(マルクス).アントニウスの前代未聞の行為を急いで話すためであります。
Dictaturam, quae jam vim regiae potestatis obsederat, funditus ex re publica sustulit;
すなわち、彼は独裁官という専制的な支配権をすでに持っている役職を、この共和国から完全に廃止したのであります。
de qua re ne sententias quidem diximus.
このことについて私たちは賛否を述べることさえしなかったのであります。
Scriptum senatus consultum, quod fieri vellet, attulit; quo recitato, auctoritatem(意向) eius summo studio secuti sumus eique amplissimis verbis per senatus consultum gratias egimus.
彼は元老院が可決することを望む元老院決議の草案を提出しましたが、これが読み上げられると、私たちは彼の意思に熱狂的に従い、元老院決議を行うことによって、彼に最高級の賛辞を呈したのであります。
1.[4] Lux quaedam videbatur oblata
それは一条の光がもたらされたかのように思われました。
non modo regno, quod pertuleramus(耐える), sed etiam regni timore sublato,
私たちが耐え忍んでいた君主政だけでなく、君主政に対する恐怖の念も除かれたからであります。
magnumque pignus(保証) ab eo rei publicae datum, se liberam civitatem esse velle,
そして、共同体は自由であるべきだと彼が望んでいることで、彼は共和国に対して大きな保証を与えたかのように思われました。
cum dictatoris nomen, quod saepe justum fuisset, propter perpetuae dictaturae recentem memoriam funditus ex re publica sustulisset.
彼は、終身独裁官という真新しい記憶を理由として、以前はしばしば合法であった独裁官という名称を国制から完全に駆逐したからであります。
1.[5] Liberatus periculo caedis paucis post diebus senatus; uncus(鈎) impactus(打ち込む) est fugitivo illi, qui in Mari nomen invaserat(奪う). Atque haec omnia communiter cum collega(同僚); alia porro propria Dolabellae, quae, nisi collega afuisset, credo eis futura fuisse communia.
数日後には、元老院は殺戮の危機から救われた。マリウスという名前を騙っていた逃亡奴隷が鉤に引っかけられて連れていかれたからであります。そしてこれらすべてを彼は同僚とともに行なったのであります。その後のほかのことは、その同僚執政官のドラベッラ(〜43年)だけがやったことでしたが、もしアントニウスが不在でなかったなら、彼と一緒に行ったろうと、私は信じるのであります。
Nam cum serperet in urbe infinitum malum idque manaret(広がる) in dies latius
というのは、際限のない悪がローマに忍び込み、さらに日毎に蔓延していたからであります。
idemque bustum(薪の山) in foro facerent, qui illam insepultam sepulturam effecerant, et cotidie magis magisque perditi homines cum sui similibus servis tectis ac templis urbis minitarentur, talis animadversio(処罰) fuit Dolabellae cum in audacis sceleratosque servos, tum in impuros et nefarios liberos,
葬儀とは言えぬような葬儀を執り行ったのと同じ者たちが、中央広場に祭壇を建立していました。また、ならず者たちが、自分たちと同じような奴隷と一緒になって、日々ますます都の住居や神殿に威嚇を加えていました。この厚顔な悪党や奴隷たちと、自堕落で悪辣な自由人に対して、ドラベッラが与えた罰はあまりにも決然たるものだったのです。
talisque eversio illius exsecratae columnae, ut mihi mirum videatur tam valde reliquum tempus ab illo uno die dissensisse.
また彼はあの呪わしい柱をあまりにも敢然として倒壊させたのであります。その結果、その日とそれ以降の日々があまりにも大きく違ってしまったことに、私は驚異をおぼえるのであります。
1.[6] Ecce enim Kalendis Juniis, quibus ut adessemus, edixerat, mutata omnia: nihil per senatum, multa et magna per populum et absente populo et invito.
というのは、六月一日、私たちの出席を彼らが要求したあの日に、すべてが一変してしまったからなのです。何事によらず元老院を通さずに、多くの、重要なことさえ民会によって、それも国民不在のまま、またその意に反して、取り決められたのであります(=アントニウスの属州をマケドニアからガリアに変更)。
Consules designati negabant se audere in senatum venire; patriae liberatores urbe carebant ea, cuius a cervicibus jugum servile dejecerant; quos tamen ipsi consules in contionibus et in omni sermone laudabant.
次期執政官たち(ヒルティウスとパンサ)は、敢えて元老院に出席するつもりはない、と言明していました。また祖国の解放者(=カエサル暗殺者)たちは、ローマから隷従の軛(くびき)を解いてくれた人々であるのに、ローマから離れていたのであります。しかし執政官たちはこの人々のことを集会の場でも、どんな話し合いの場でも、称賛していたのであります。
Veterani qui appellabantur, quibus hic ordo diligentissime caverat, non ad conservationem earum rerum, quas habebant, sed ad spem novarum praedarum incitabantur.
また、古参兵と呼ばれる人々みずからが——この方々にはわが元老院はこの上なく心を込めた配慮をしているのですがー自分たちの財産を保全するだけでなく、あらたな強奪まで期待できるのだと、焚きつけられていました。
Quae cum audire mallem quam videre haberemque jus legationis liberum, ea mente discessi, ut adessem Kalendis Januariis, quod initium senatus cogendi(集める) fore videbatur.
私はこのようなことは、耳にするだけで、目で見たくはなかったのです。そこで、私は特別任務のない使節の資格で、元老院召集が最初に行われると思われた一月一日に戻るつもりで、ローマを立ったのであります。
1.[7] Exposui, patres conscripti, profectionis consilium(意図); nunc reversionis, quae plus admirationis habet, breviter exponam.
元老院議員の皆さん、私が出立した理由については、以上で明らかにしました。では私がローマにもどってきた理由について—これはもっと不思議なことでしょうが—これから説明しましょう。
Cum Brundisium iterque illud, quod tritum in Graeciam est, non sine causa vitavissem(避ける), Kalendis Sextilibus veni Syracusas, quod ab ea urbe transmissio in Graeciam laudabatur;
私がギリシアへ行く通常のブルンディシウム(=イタリア半島のかかと)経由の道を避けたのは、理由がないわけではなかったのですが、八月一日にはシュラクサイに到着していました。この都市からギリシアへ渡るように勧められていたからであります。
quae tamen urbs mihi conjunctissima plus una me nocte cupiens retinere non potuit. Veritus sum, ne meus repentinus ad meos necessarios adventus suspicionis aliquid afferet, si essem commoratus(とどまる).
この地には私は非常に深い繋がりがあり、また引き留められもしたのですが、一晚以上留まることはできなかったのです。もし逗留すれば、親しい友人のもとに突然やって来たことが、何らかの疑惑を引き起こすのではないかと懸念したからであります。
Cum autem me ex Sicilia ad Leucopetram, quod est promontorium(岬) agri(地方) Regini, venti detulissent(運ぶ), ab eo loco conscendi, ut transmitterem, nec ita multum provectus, rejectus austro(南風) sum in eum ipsum locum, unde conscenderam.
さて、風が私をシキリアからレギウム市の岬レウコペトラへ(=イタリア半島のつま先)と運んでくれるとあって、そこから渡海のために乗船しました。ところがたいして進まぬうちに、南風のために乗船の地へと戻されてしまったのです。
1.[8] Cumque intempesta(真夜中) nox esset mansissemque(過去完) in villa P.Valeri, comitis et familiaris mei, postridieque apud eundem ventum exspectans manerem, municipes Regini complures ad me venerunt, ex eis quidam Roma recentes;
夜も更けていたので、私の同志でもあり友でもあるP.ウァレリウスの別荘に泊まったが、翌日も順風を待ち望みながら留まっていると、レギウムの市民たち大勢が私のもとにやって来ました。その中の幾人かは、つい最近ローマからやって来た人々でした。
a quibus primum accipio M. Antoni contionem, quae mihi ita placuit, ut, ea lecta(読む), de reversione primum coeperim cogitare.
この人たちから私はM.アントニウスの演説のことを聞いたのですが、これは非常に好ましいものだったので、読み終えるやいやな、私はローマに引き返すことを考え始めたのであります。
Nec ita multo post edictum Bruti affertur et Cassi, quod quidem mihi, fortasse quod eos plus etiam rei publicae quam familiaritatis gratia diligo, plenum aequitatis videbatur.
ほどなくして、ブルートゥスとカッシウスの布告が届けられましたが、それは私には——おそらく個人的友情というよりも国家のために、私が彼らを尊敬しているからでしょうが——公平さにあふれているように思われました。
Addebant praeterea (fit enim plerumque, ut ei, qui boni quid volunt afferre, affingant(付け加える) aliquid, quo faciant id, quod nuntiant, laetius) rem conventuram;
さらに彼らはある合意がなされると付け加えました。吉報をもたらそうとする人々は報せをさらに喜ばしいものとするために、しばしば何事かを付け加えるものであります。
Kalendis Sextilibus senatum frequentem fore; Antonium, repudiatis malis suasoribus, remissis provinciis Galliis, ad auctoritatem senatus esse rediturum.
つまり、八月一日に元老院には全員が召集され、アントニウスは悪しき助言者たちと手を切って、ガリア両属州をとる考えを撤回して、元老院の指導下に戻るというものでした。
1.[9] IV Tum vero tanta sum cupiditate incensus ad reditum, ut mihi nulli neque remi neque venti satis facerent, non quo me ad tempus occursurum non putarem, sed ne tardius, quam cuperem, rei publicae gratularer. Atque ego celeriter Veliam devectus Brutum vidi, quanto meo dolore, non dico. Turpe mihi ipsi videbatur in eam urbem me audere reverti, ex qua Brutus cederet, et ibi velle tuto esse, ubi ille non posset. Neque vero illum similiter, atque ipse eram, commotum esse vidi. Erectus enim maximi ac pulcherrimi facti sui conscientia, nihil de suo casu, multa de vestro querebatur.
1.[10] Exque eo primum cognovi, quae Kalendis Sextilibus in senatu fuisset L. Pisonis oratio. Qui quamquam parum(少ない) erat (id enim ipsum a Bruto audieram), a quibus debuerat, adjutus(助ける), tamen et Bruti testimonio (quo quid potest esse gravius?) et omnium praedicatione(称賛), quos postea vidi, magnam mihi videbatur gloriam consecutus.
その彼から私は初めて、八月一日にL.ピソーが元老院で行った演説がどのようなものだったか聞いたのであります。しかし、ピソーを助けなければならなかったはずの人々からは、わずかな支持しか得られなかったのです(これ自体ブルートゥスから聞いたのだが)。とはいいながら、ブルートゥスの証言——これ以上に重みのあるものがあるでしょうか——およびその後私が会ったすべての人々の称賛を聞いて、ピソーはおおいなる栄誉を獲得したように私には思われたのです。
Hunc igitur ut sequerer, properavi, quem praesentes non sunt secuti,
したがって私は当時の列席者が支持しなかったこの人に倣うために道を急いだのです。
non ut proficerem aliquid (nec enim sperabam id nec praestare(約束する) poteram),
それは、何かを成し遂げようとするためではなく———そんなことは望みもしなければ、そんな約束もできなかったのですが
sed ut, si quid mihi humanitus accidisset (multa autem impendere videntur praeter naturam etiam praeterque fatum), huius tamen diei vocem testem rei publicae relinquerem meae perpetuae erga(対して) se voluntatis.
もし人間の身に起こることがわが身にも降りかかるとしたら(自然や運命の他にも多くの脅威が迫っていると思われたのです)、少なくとも今日の私の発言を共和国に対する私の変わらぬ忠誠の証拠として残しておくためであります。
1.[11] Quoniam utriusque consilii causam, patres conscripti, probatam vobis esse confido, prius quam de re publica dicere incipio, pauca querar de hesterna Antoni injuria;
cui sum amicus, idque me non nullo eius officio(親切) debere esse prae me semper tuli(見せびらかす).
1.[V] Quid tandem erat causae, cur in senatum hesterno die tam acerbe cogerer? Solusne aberam, an non saepe minus frequentes fuistis, an ea res agebatur, ut etiam aegrotos deferri oporteret? Hannibal, credo, erat ad portas, aut de Pyrrhi pace agebatur, ad quam causam etiam Appium illum et caecum et senem delatum esse memoriae proditum est.
1.[12] De supplicationibus referebatur, quo in genere senatores deesse non solent. Coguntur enim non pignoribus, sed eorum, de quorum honore agitur, gratia, quod idem fit, cum de triumpho refertur. Ita sine cura consules sunt, ut paene liberum sit senatori non adesse. Qui cum mihi mos notus esset, cumque e via languerem et mihimet displicerem, misi pro amicitia, qui hoc ei diceret. At ille, vobis audientibus, cum fabris se domum meam venturum esse dixit. Nimis iracunde hoc quidem et valde intemperanter. Cuius enim maleficii tanta ista poena est, ut dicere in hoc ordine auderet se publicis operis disturbaturum publice ex senatus sententia aedificatam domum? Quis autem tanto damno senatorem coegit, aut quid est ultra pignus aut multam? Quod si scisset, quam sententiam dicturus essem, remisisset aliquid profecto de severitate cogendi.
1.[13] Anme censetis, patres conscripti, quod vos inviti secuti estis, decreturum fuisse, ut parentalia cum supplicationibus miscerentur, ut inexpiabiles religiones in rem publicam inducerentur, ut decernerentur supplicationes mortuo? Nihil dico, cui. Fuerit ille Brutus, qui et ipse dominatu regio rem publicam liberavit et ad similem virtutem et simile factum stirpem jam prope in quingentesimum annum propagavit; adduci tamen non possem, ut quemquam mortuum conjungerem cum deorum immortalium religione, ut, cuius sepulcrum usquam exstet, ubi parentetur, ei publice supplicetur. Ego vero eam sententiam dixissem, ut me adversus populum Romanum, si qui accidisset gravior rei publicae casus, si bellum, si morbus, si fames, facile possem defendere(自己弁護), quae partim jam sunt, partim timeo ne impendeant. Sed hoc ignoscant di immortales velim et populo Romano, qui id non probat, et huic ordini, qui decrevit(決議する) invitus.
1.[14] Quid? de reliquis rei publicae malis licetne dicere? Mihi vero licet et semper licebit dignitatem tueri, mortem contemnere. Potestas modo veniendi in hunc locum sit, dicendi periculum non recuso. Atque utinam, patres conscripti, Kalendis Sextilibus adesse potuissem! non quo profici potuerit aliquid, sed ne unus modo consularis, quod tum accidit, dignus illo honore, dignus republica inveniretur. Qua quidem ex re magnum accipio dolorem, homines amplissimis populi Romani beneficiis usos L.Pisonem ducem optimae sententiae non secutos. Idcircone nos populus Romanus consules fecit, ut(〜ため) in altissimo gradu dignitatis locati rem publicam pro nihilo haberemus? Non modo voce nemo L. Pisoni consularis, sed ne vultu quidem assensus est. Quae, malum!, est ista voluntaria servitus?
1.[15] Fuerit quaedam necessaria; neque ego hoc ab omnibus eis desidero, qui sententiam consulari loco dicunt. Alia causa est eorum, quorum silentio ignosco, alia eorum, quorum vocem requiro; quos quidem doleo in suspicionem populo Romano venire non modo metu, quod ipsum esset turpe, sed alium alia de causa deesse dignitati suae. Quare primum maximas gratias et ago et habeo Pisoni, qui, non quid efficere posset in re publica, cogitavit, sed quid facere ipse deberet. Deinde a vobis, patres conscripti, peto, ut, etiamsi sequi minus audebitis rationem atque auctoritatem meam, benigne me tamen, ut adhuc fecistis, audiatis.
1.[16] Primum igitur acta(決定、処置、措置、決定、政策) Caesaris servanda(従う) censeo, non quo probem (quis enim id quidem potest?), sed quia rationem habendam maxime arbitror pacis atque oti. Vellem adesset M. Antonius, modo sine advocatis (sed, ut opinor, licet ei minus valere, quod mihi heri per illum non licuit); doceret me vel potius vos, patres conscripti, quem ad modum ipse Caesaris acta(処置) defenderet(守る). An in commentariolis et chirographis et libellis [se] uno auctore prolatis, [ac] ne prolatis quidem, sed tantum modo dictis, acta(処置) Caesaris firma erunt; quae ille in aes incidit, in quo populi jussa perpetuasque leges esse voluit, pro nihilo habebuntur?(彼のメモは読み上げられたとたんに指令となるだろう。では彼が作った法律はどうなるのか。何の価値もないものとなってしまうのだろうか)
1.[17] Equidem existimo nihil tam esse in actis Caesaris quam leges Caesaris. An, si cui quid ille promisit, id erit fixum, quod idem facere non potuit? ut multis multa promissa non fecit; quae tamen multo plura illo mortuo reperta sunt quam a vivo beneficia per omnis annos tributa et data. Sed ea non muto, non moveo; summo studio illius praeclara acta(処置) defendo(擁護する). Pecunia utinam ad Opis maneret! cruenta illa quidem, sed his temporibus, quoniam eis, quorum est, non redditur, necessaria. Quamquam ea quoque effusa, si ita in actis fuit.
1.[18] Ecquid est, quod tam proprie dici possit actum(処置) eius, qui togatus in re publica cum potestate imperioque versatus sit, quam lex? Quaere acta Gracchi; leges Semproniae proferentur. Quaere Sullae; Corneliae. Quid? Pompei tertius consulatus in quibus actis constitit? Nempe in legibus. De Caesare ipso si quaereres, quidnam egisset in urbe et in toga, leges multas responderet se et praeclaras tulisse, chirographa vero aut mutaret aut non daret, aut, si dedisset, non istas res in actis suis duceret. Sed haec ipsa concedo; quibusdam etiam in rebus coniveo; in maximis vero rebus, id est in legibus, acta Caesaris dissolvi ferendum non puto.
1.[19] Quae lex melior, utilior, optima etiam re publica saepius flagitata, quam ne praetoriae provinciae plus quam annum neve plus quam biennium consulares obtinerentur? Hac lege sublata videnturne vobis posse Caesaris acta servari? Quid? lege, quae promulgata est de tertia decuria(第三陪審団), nonne omnes judiciariae leges Caesaris dissolvuntur? Et vos acta Caesaris defenditis(守る), qui leges eius evertitis? Nisi forte, si quid memoriae causa rettulit in libellum, id numerabitur in actis et, quamvis iniquum et inutile sit, defendetur(守る); quod ad populum centuriatis comitiis tulit, id in actis Caesaris non habebitur.
1.[20] At quae est ista tertia decuria? "Centurionum" inquit.
さて、この陪審員の第三陪審団はいかなる人から構成されるのか。「百人隊長(ケントゥリオ)たちだ」とアントニウス君は言うのであります。
Quid? isti ordini judicatus(主 陪審員の仕事) lege Julia, etiam ante Pompeia, Aurelia, non patebat?
なぜだ。ユリウス法によっても、かつてはポンペイウス法やアウレリウス法によっても、この階級には陪審員の地位は開かれていなかったではないか。
"Census(財産) praefiniebatur(限界を定める)", inquit. Non centurioni quidem solum, sed equiti etiam Romano;
「財産資格が前提になっていたからだ」と彼は言う。でもそれは百人隊長のみならず、ローマの騎士にも当てはまることだった。
itaque viri fortissimi atque honestissimi, qui ordines duxerunt, res et judicant et judicaverunt.
したがって、まことに勇敢で尊敬に値する人なら、百人隊長だった人でも、今も昔も陪審員としての判決を下せるのであります。
"Non quaero" inquit, "istos. Quicumque ordinem duxit, judicet(接)".
「私が言っているのはそういう人たちのことではない。百人隊長は誰でも陪審員なるべきなのだ」と彼は言う。
At si ferretis(接未完) quicumque equo meruisset, quod est lautius, nemini probaretis(納得させる); in judice enim spectari(審査する) et fortuna debet et dignitas.
しかしもし、騎兵として働いたことのある人なら誰でも(それは立派なことだが)陪審員になれるという提案を皆さんがしても、誰も賛成しないだろう。というのは、陪審員の場合、財産と身分が考慮されねばならないからである。
"Non quaero", inquit, "ista; addo etiam judices manipularis(兵士) ex legione Alaudarum. Aliter enim nostri negant posse se salvos esse."
「私の言っているのはそういうことではない。私はヒバリ軍団(第五軍団)の兵士たちも陪審員に加えたいのだ。そうならないと、訴追の危険から守られないと私たちの仲間は言っているからだ」と彼は言う。
O contumeliosum honorem eis, quos ad judicandum nec opinantis(予想する) vocatis!
思いも寄らない人たちを、皆さんが陪審員の地位に就けるなら、陪審員たちにとってこの地位は何と屈辱的なものになることか。
Hic enim est prope dicam legis index(要点), ut ei res in tertia decuria judicent, qui libere judicare non audeant.
というのは、この法律は要するに、第三陪審団では自由に判断する力のない人が判決を下すことになるということだからである。
In quo quantus error est, di immortales, eorum, qui istam legem excogitaverunt!
不死なる神々よ、これはまた何という誤ちをこの法律の考案者はおかしたのだろうか。
Ut enim quisque sordidissimus(〜であるほど〜) videbitur, ita libentissime severitate judicandi sordes(卑しさ) suas eluet(拭い去る) laborabitque, ut honestis decuriis potius dignus videatur quam in turpem jure conjectus.
というのは、卑しい身分と思われている人ほど、厳しい判決を下すことで自分の卑しさを拭い去ろうと懸命になって、下位の陪審団に入れられるよりはむしろ上位の陪審団にふさわしいと思われるように頑張るからである。
1.[21] Altera promulgata lex est, ut et de vi et majestatis damnati ad populum provocent, si velint. Haec utrum tandem lex est an legum omnium dissolutio? Quis est enim hodie, cuius intersit istam legem manere? Nemo reus est legibus illis, nemo, quem futurum putemus. Armis enim gesta numquam profecto in judicium vocabuntur. "At res popularis." Utinam quidem aliquid velletis esse populare! Omnes enim jam cives de rei publicae salute una et mente et voce consentiunt. Quae est igitur ista cupiditas legis eius ferendae, quae turpitudinem summam habeat, gratiam nullam? Quid enim turpius quam, qui majestatem populi Romani minuerit per vim, eum damnatum judicio ad eam ipsam vim reverti, propter quam sit jure damnatus?
1.[22] Sed quid plura de lege disputo? Quasi vero id agatur, ut quisquam provocet; id agitur, id fertur, ne quis omnino umquam istis legibus reus fiat. Quis enim aut accusator tam amens reperietur, qui reo condemnato obicere se multitudini conductae velit, aut judex, qui reum damnare audeat, ut ipse ad operas mercennarias statim protrahatur? Non igitur provocatio ista lege datur, sed duae maxime salutares leges quaestionesque tolluntur. Quid est aliud hortari adulescentes, ut turbulenti, ut sediotiosi, ut perniciosi cives velint esse? Quam autem ad pestem furor tribunicius impelli non poterit, his duabus quaestionibus de vi et majestatis sublatis?
1.[23] Quid, quod obrogatur legibus Caesaris, quae jubent ei, qui de vi, itemque ei, qui majestatis damnatus sit, aqua et igni interdici? quibus cum provocatio datur, nonne acta Caesaris rescinduntur? Quae quidem ego, patres conscripti, qui illa numquam probavi, tamen ita conservanda concordiae causa arbitratus sum, ut non modo, quas vivus leges Caesar tulisset, infirmandas hoc tempore non puterem, sed ne illas quidem, quas post mortem Caesaris prolatas esse et fixas videtis.
1.[24] De exsilio reducti multi a mortuo, civitas data non solum singulis, sed nationibus et provinciis universis a mortuo, immunitatibus infinitis sublata vectigalia a mortuo. Ergo haec uno, verum optimo auctore, domo prolata defendimus(守る); eas leges, quas ipse nobis inspectantibus recitavit, pronuntiavit, tulit, quibus latis gloriabatur eisque legibus rem publicam contineri putabat, de provinciis, de judiciis, eas, inquam, Caesaris leges nos, qui defendimus(守る) acta(行政処置) Caesaris, evertendas putamus? Ac de his tamen legibus, quae promulgatae sunt, saltem queri possumus; de eis, quae jam latae dicuntur, ne illud quidem licuit.
1.[25] Illae enim sine ulla promulgatione latae sunt ante quam scriptae. Quaero autem. quid sit, cur aut ego aut quisquam vestrum, patres conscripti, bonis tribunis plebi leges malas metuat. Paratos habemus, qui intercedant, paratos, qui rem publicam religione defendant; vacui metu esse debemus. "Quas tu mihi," inquit, "intercessiones? quas religiones?" Eas scilicet, quibus rei publicae salus continetur. "Negligimus ista et nimis antiqua ac stulta ducimus; forum saepietur, omnes claudentur aditus, armati in praesidiis multis locis collocabuntur."(戒厳令下で作られた法)
1.[26] Quid tum? quod ita erit gestum, id lex erit? et in aes incidi jubebitis, credo illa legitima: CONSULES POPULUM IURE ROGAVERUNT (hocine a maioribus accepimus jus rogandi?) POPULUSQUE IURE SCIVIT. Qui populus? isne, qui exclusus est? Quo jure? an eo, quod vi et armis omne sublatum est? Atque dico de futuris, quod est amicorum ante dicere ea, quae vitari possint; quae si facta non erunt, refelletur oratio mea. Loquor de legibus promulgatis, de quibus est integrum vobis; demonstro vitia; tollite: denuntio vim, arma; removete.
1.[27] Irasci quidem vos mihi, Dolabella, pro re publica dicenti non oportebit. Quamquam te quidem id facturum non arbitror (novi facilitatem tuam); collegam tuum aiunt in hac sua fortuna, quae bona ipsi videtur, (mihi, ne gravius quidpiam dicam, avorum et avunculi sui consulatum si imitaretur, fortunatior videretur)—sed eum iracundum audio esse factum. Video autem, quam sit odiosum habere eundem iratum et armatum, cum tanta praesertim gladiorum sit impunitas. Sed proponam jus, ut opinor, aequum; quod M. Antonium non arbitror repudiaturum. Ego, si quid in vitam eius aut in mores cum contumelia dixero, quo minus mihi inimicissimus sit, non recusabo; sin consuetudinem meam [quam in re publica semper habui] tenuero, id est si libere, quae sentiam de re publica, dixero, primum deprecor, ne irascatur; deinde, si hoc non impetro, peto, ut sic irascatur ut civi. Armis utatur, si ita necesse est, ut dicit, sui defendendi causa; eis, qui pro re publica, quae ipsis visa erunt, dixerint, ista arma ne noceant. Quid hac postulatione dici potest aequius?
1.[28] Quod si, ut mihi a quibusdam eius familiaribus dictum est, omnis eum, quae habetur contra voluntatem eius, oratio graviter offendit, etiamsi nulla inest contumelia, feremus amici naturam. Sed idem illi ita mecum loquuntur: "Non idem tibi, adversario Caesaris, licebit quod Pisoni socero," et simul admonent quiddam, quod cavebimus: "Nec erit justior in senatum non veniendi morbi causa quam mortis".
1.[29] Sed per deos immortales!—te enim intuens, Dolabella, qui es mihi carissimus, non possum utriusque vestrum errorem reticere. Credo enim vos nobiles homines, magna quaedam spectantes, non pecuniam, ut quidam nimis creduli suspicantur, quae semper ab amplissimo quoque clarissimoque contempta est, non opes violentas et populo Romano minime ferendam potentiam, sed caritatem civium et gloriam concupivisse. Est autem gloria laus recte factorum magnorumque in rem publicam meritorum, quae cum optimi cuiusque, tum etiam multitudinis testimonio comprobatur.
1.[30] Dicerem, Dolabella, qui recte factorum fructus esset, nisi te praeter ceteros paulisper esse expertum viderem. Quem potes recordari in vita illuxisse tibi diem laetiorem, quam cum, expiatio foro, dissipato concursu impiorum, principibus sceleris poena affectis, urbe incendio et caedis metu liberata, te domum recepisti? Cuius ordinis, cuius generis, cuius denique fortunae studia tum laudi et gratulationi tuae se non obtulerunt? Quin mihi etiam, quo auctore te in his rebus uti arbitrabantur, et gratias boni viri agebant et tuo nomine gratulabantur. Recordare, quaeso, Dolabella, consensum illum theatri, cum omnes earum rerum obliti, propter quas fuerant tibi offensi, significarent se beneficio novo memoriam veteris doloris abjecisse.
1.[31] Hanc tu, P. Dolabella, (magno loquor cum dolore) hanc tu, inquam, potuisti aequo animo tantam dignitatem deponere? Tu autem, M. Antoni, (absentem enim appello) unum illum diem, quo in aede Telluris senatus fuit, non omnibus his mensibus, quibus te quidam, multum a me dissentientes, beatum putant, anteponis? Quae fuit oratio de concordia! quanto metu senatus, quanta sollicitudine civitas tum a te liberata est, cum collegam tuum, depositis inimicitiis, oblitus auspiciorum a te ipso augure populi Romani nuntiatorum, illo primum die collegam tibi esse voluisti, tuus parvus filius in Capitolium a te missus pacis obses fuit!
1.[32] Quo senatus die laetior, quo populus Romanus? qui quidem nulla in contione umquam frequentior fuit. Tum denique liberati per viros fortissimos videbamur, quia, ut illi voluerant, libertatem pax consequebatur. Proximo, altero, tertio, denique reliquis consecutis diebus, non intermittebas quasi donum aliquod cotidie afferre rei publicae, maximum autem illud, quod dictaturae nomen sustulisti. Haec inusta est a te, a te, inquam, mortuo Caesari nota ad ignominiam sempiternam. Ut enim propter unius M. Manli scelus decreto gentis Manliae neminem patricium Manlium Marcum vocari licet, sic tu propter unius dictatoris odium nomen dictatoris funditus sustulisti.
1.[33] Num te, cum haec pro salute rei publicae tanta gessisses, fortunae tuae, num amplitudinis, num claritatis, num gloriae paenitebat? Unde igitur subito tanta ista mutatio? Non possum adduci, ut suspicer te pecunia captum. Licet, quod cuique libet, loquatur, credere non est necesse. Nihil enim umquam in te sordidum, nihil humile cognovi. Quamquam solent domestici depravare non numquam; sed novi firmatatem tuam. Atque utinam ut culpam, sic etiam suspicionem vitare potuisses! Illud magis vereor, ne, ignorans verum iter gloriae, gloriosum putes plus te unum posse quam omnes et metui a civibus tuis quam diligi malis. Quod si ita putas, totam ignoras viam gloriae. Carum esse civem, bene de re publica mereri, laudari, coli, diligi gloriosum est; metui vero et in odio esse invidiosum, detestabile, imbecillum, caducum.
1.[34] Quod videmus etiam in fabula illi ipsi, qui "Oderint, dum metuant" dixerit, perniciosum fuisse. Utinam, M. Antoni, avum tuum meminisses! de quo tamen audisti multa ex me, eaque saepissime. Putasne illum immortalitatem mereri voluisse, ut propter armorum habendorum licentiam metueretur? Illa erat vita, illa secunda fortuna, libertate esse parem ceteris, principem dignitate. Itaque, ut omittam res avi tui prosperas, acerbissimum eius supremum diem malim quam L. Cinnae dominatum, a quo ille crudelissime est interfectus.
1.[35] Sed quid oratione te flectam? Si enim exitus C. Caesaris efficere non potest, ut malis carus esse quam metui, nihil cuiusquam proficiet nec valebit oratio. Quem qui beatum fuisse putant, miseri ipsi sunt. Beatus est nemo, qui ea lege vivit, ut non modo impune, sed etiam cum summa interfectoris gloria interfici possit. Quare flecte te, quaeso, et maiores tuos respice atque ita guberna rem publicam, ut natum esse te cives tui gaudeant, sine quo nec beatus nec clarus nec tutus quisquam esse omnino potest.
1.[36] Populi quidem Romani judicia multa ambo habetis; quibus vos non satis moveri permoleste fero. Quid enim gladiatoribus clamores innumerabilium civium? quid populi versus? quid Pompei statuae plausus infiniti? quid duobus tribunis pl., qui vobis adversantur? parumne haec significant incredibiliter consentientem populi Romani universi voluntatem? Quid? Apollinarium ludorum plausus vel testimonia potius et judicia populi Romani parum magna vobis videbantur? O beatos illos, qui, cum adesse ipsis propter vim armorum non licebat, aderant tamen et in medullis populi Romani ac visceribus haerebant! Nisi forte Accio tum plaudi et sexagesimo post anno palmam dari, non Bruto putabatis, qui ludis suis ita caruit, ut in illo apparatissimo spectaculo studium populus Romanus tribueret absenti, desiderium liberatoris sui perpetuo plausu et clamore leniret.
1.[37] Equidem is sum, qui istos plausus, cum popularibus civibus tribuerentur, semper contempserim; idemque, cum a summis, mediis, infimis, cum denique ab universis hoc idem fit, cumque ei, qui ante sequi populi consensum solebant, fugiunt, non plausum illum, sed judicium puto. Sin haec leviora vobis videntur, quae sunt gravissima, num etiam hoc contemnitis, quod sensistis, tam caram populo Romano vitam A. Hirti fuisse? Satis erat enim probatum illum esse populo Romano, ut est; jucundum amicis, in quo vincit omnis; carum suis, quibus est [ipse] carissimus; tantam tamen sollicitudinem bonorum, tantum timorem omnium in quo meminimus? Certe in nullo.
1.[38] Quid igitur? hoc vos, per deos immortales! quale sit, non interpretamini? Quid? eos de vestra vita cogitare non censetis, quibus eorum, quos sperant rei publicae consulturos, vita tam cara sit? Cepi fructum, patres conscripti, reversionis meae, quoniam et ea dixi, ut, quicumque casus consecutus esset, exstaret constantiae meae testimonium, et sum a vobis benigne ac diligenter auditus. Quae potestas si mihi saepius sine meo vestroque periculo fiet, utar; si minus, quantum potero, non tam mihi me quam rei publicae reservabo. Mihi fere satis est, quod vixi, vel ad aetatem vel ad gloriam; huc si quid accesserit, non tam mihi quam vobis reique publicae accesserit.
M. TVLLI CICERONIS IN M. ANTONIVM ORATIO PHILIPPICA
SECUNDA(四四年九月一九日のアントニウスの演説の反論としてその日その場で行われたという設定で十月二四日までに書かれ、十二月の第三演説のあとに出版された)
第二演説
2.[1] [I] Quonam meo fato, patres conscripti, fieri dicam, ut nemo his annis viginti rei publicae fuerit hostis(公敵), qui non bellum eodem tempore mihi quoque indixerit(布告する)?
元老院議員の皆さん、この二十年間(=カティリナの陰謀から)というもの、共和国の敵となった人が、必ず私に対して宣戦布告をしてきたのは、私の宿命でありましょう。
Nec vero necesse est quemquam a me nominari; vobiscum ipsi recordamini(命). Mihi poenarum illi plus, quam optaram, dederunt(完):
ここで私がそれが誰であったか名指しする必要はないでしょう。皆さんがご自身で思い出していただければよいからであります。彼らは私に対して、私が望んだ以上に私から大きな罰を受けることになったのであります。
te miror, Antoni, quorum facta imitere(受2), eorum exitus non perhorrescere.
アントニウスよ、お前は彼らの真似をしていながら、その彼らの末路に対して戦慄を覚えていないのが私は不思議であります。
Atque hoc in aliis minus mirabar(未完). Nemo enim illorum inimicus mihi fuit voluntarius, omnes a me rei publicae causa lacessiti.
ほかの人たち(カティリナとクローディウス)が私を敵視するようになったのは不思議なことではなかったのであります。なぜなら、彼らは誰も私と敵対する気はなかったのに、私が共和国のために彼らを挑発したからであります。
Tu ne verbo quidem violatus, ut audacior quam Catilina, furiosior quam Clodius viderere(未完), ultro me maledictis lacessisti(lacessivisti), tuamque a me alienationem(離反) commendationem(推薦) tibi ad impios civis fore putavisti.
ところがお前は私の言葉に傷ついたわけでもないのに、カティリナよりも向こう見ずで、クローディウスよりも狂気に憑かれているところを見せるために、自分から罵詈雑言で私を挑発して、私と敵対することで裏切者たちへの推薦状にしようと考えたのだ。
2.[2] Quid enim putem? contemptumne me? Non video, nec in vita nec in gratia nec in rebus gestis nec in hac mea mediocritate ingeni quid(疑) despicere possit Antonius.
それ以外にどう考えればよいのでありましょうか。私は彼に見下されているのでありましょうか。私は生活態度でも人間関係でも実蹟でも、またそこそこの才能でも、アントニウス君に見下される謂われは見い出せないのであります。
An in senatu facillime de me detrahi(引き下ろす) posse credidit?
もしや、彼は元老院でなら私をいともたやすく貶めることができるとでと思ったのでありましょうか。
Qui ordo clarissimis civibus bene gestae rei publicae testimonium multis, mihi uni conservatae dedit.
元老院は、共和国に立派な貢献をしたという証しを多くの著名な市民に与えてきたのでありますが、共和国を救ったという証しを与えたのは私だけなのであります。
An decertare mecum voluit contentione dicendi? Hoc quidem est beneficium. Quid enim plenius(豊かな), quid uberius quam mihi et pro me et contra Antonium dicere?
それとも、彼は私と弁論を競って決着をつけようと言うのでありましょうか。これは全くありがたいことであります。自分を弁護すると同時にアントニウス君を弾劾する演説を行う、これ以上私にとってやり甲斐のある、実りあることがあるでしょうか。
Illud profecto est: non existimavit sui similibus probari(証明) posse se esse hostem patriae, nisi mihi esset inimicus.
いいえ、きっと次のとおりだったのであります。つまり、彼は私に敵対しないかぎり、自分が祖国の敵であることを自分の仲間に対して証明できないと考えたのであります。
2.[3] Cui prius quam de ceteris rebus respondeo, de amicitia quam a me violatam esse criminatus(中傷) est, quod ego gravissimum crimen judico, pauca dicam.
私は他の問題について彼に答える前に、彼との友情が私によって損なわれたという彼の中傷について、少し語ることにしましょう。私としては、それは非常に重い罪であると思うからであります。
2.[II] Contra rem(利益) suam me nescio quando venisse questus est.
彼は、いつのことか、私が民事法廷に出て彼の利益に対抗したと不平を言うのであります。
An ego non venirem(未完) contra alienum pro familiari et necessario,
ひょっとして、私は友人や親しい人を助けるために赤の他人に対抗してはいけなかったと言うのでありましょうか。
non venirem contra gratiam(人気) non virtutis spe, sed aetatis flore collectam,
勇敢さに対する期待からでなく若い外見によって獲得した相手の人気に対抗してはいけなかったと言うのでありましょうか。
non venirem contra injuriam(不正) quam iste intercessoris(拒否権発行人) iniquissimi beneficio obtinuit(達成), non jure praetorio?
彼が法務官の法の手続きによらずに、歪んだ拒否権の行使によって達成した不正な利益に対抗してはいけなかったと言うのでありましょうか。
Sed hoc idcirco commemoratum(述べる) a te puto, ut te infimo(最低) ordini commendares,
しかしお前がこの事件の話をしたのは、最下層の人々に取り入るためだったと私は思っている。
cum omnes te recordarentur libertini generum(婿) et liberos(子供) tuos nepotes Q. Fadi, libertini hominis fuisse.
何しろお前が解放奴隷の婿であり、お前の子供たちが解放奴隷Q.ファディウスの孫だということは、誰でも覚えていることだったのだから。
At enim te in disciplinam(訓練) meam tradideras(過去完) —nam ita dixisti—, domum meam ventitaras(過去完).
さらに、お前は若い頃私の教えを受けにわが家によく来ていたと言い張った。
Ne(肯定) tu, si id fecisses, melius famae, melius pudicitiae tuae consuluisses(接過去完 よく考える).
もしそれが本当なら、お前はもっと自分の評判と品行に注意していたはずだ。
Sed neque fecisti nec, si cuperes(接未完), tibi id per C. Curionem facere licuisset(接過去完).
しかし、お前はそんなことはしなかったのだ。また、お前がしたくても、恋人のC.クリオ(50年護民官、〜49年=放蕩者で有名)が許さなかったはずだ。
2.[4] Auguratus(卜占官) petitionem mihi te concessisse dixisti.
お前は鳥卜官の立候補を私に譲ったと言った(53年)。
O incredibilem audaciam(向こう見ず), o impudentiam(厚かましさ) praedicandam(言い立てる)!
ああ、信じがたい恥知らずめ。ああ、呆れるばかりの厚かましさだ。
Quo enim tempore me augurem a toto collegio expetitum Cn. Pompeius et Q. Hortensius nominaverunt —nec enim licebat a pluribus nominari—,
あの時はコレギウム(同業者の団体)全体の要望に基づいてCn.ポンペイウスとクィントゥス・ホルテンシウスが私を鳥卜官に推薦したのだ(その後選挙で選ぶ)。推薦は二人までだった。
tu nec solvendo(支払い不能) eras nec te ullo modo nisi eversa re publica fore incolumem(無事) putabas.
お前は当時破産状態で、国家を転覆しないと、どうやっても助からないと思っていたのだ。
Poteras autem eo tempore auguratum petere, cum in Italia Curio non esset, aut tum, cum es factus, unam tribum sine Curione ferre potuisses?
当時クリオはイタリアにいなかったのに、お前は鳥卜官に立候補できたのか。また、お前が当選したときでも(50年)、クリオなしで選挙区を一つでも取れたというのかね。
cuius etiam familiares de vi condemnati sunt, quod tui nimis studiosi(支持する+属) fuissent.
クリオの友だちはお前の選挙運動をやりすぎて、暴行罪で有罪になったくらいだ。
2.[5] [III] At beneficio sum tuo usus. Quo?
私はお前に親切にされたことがあると言うかもしれない。それはどんな親切だろうか。
Quamquam illud ipsum, quod commemoras, semper prae me tuli(公表する); malui me tibi debere confiteri quam cuiquam minus prudenti non satis gratus videri.
お前が言っているあのことなら、私もいつも認めてきた。私は、あまり察しのよくない人に、恩知らずと思われるくらいなら、お前に世話になっていると認める方がましだったからだ。
Sed quo beneficio? Quod me Brundisi non occideris(接完 殺す)?
しかし、それはどんな親切だろうか。お前が私をブルンディシウムで殺さなかったことだろうか(48年秋、パルサリアの戦いのあと)。
Quem(me) ipse victor, qui tibi, ut tute gloriari solebas, detulerat(提供) ex latronibus(盗賊) suis principatum(第一位), salvum esse voluisset, in Italiam ire jussisset, eum tu occideres?
あの征服者(=カエサル)は、お前がいつも自慢するように、自分の盗人たちのリーダーの地位をお前に与えたが、その彼は私を許すと言い、私にイタリアへ行くように命じたのだ。それなのに、お前はその私を殺そうとしていたのかね。
Fac potuisse. Quod(関) est aliud, patres conscripti, beneficium latronum, nisi ut commemorare possint eis se dedisse vitam, quibus non ademerint(接完 奪う)?
もしそんなことが出来たとして、元老院議員の皆さん、それはまさに盗人の親切であります。彼らは命を奪わなかった人に対して、命を恵んでやったと言えるのであります。
Quod si esset beneficium, numquam, qui illum(カエサル) interfecerunt, a quo erant conservati, quos tu clarissimos viros soles appellare, tantam essent gloriam consecuti.
もしこれが親切なら、命を救ってくれた人(=カエサル)を殺した人々はどうなるのだ。お前が常々立派な人たちと言っている人のことだが、彼らはあれほど大きな名声を手にすることは決してなかったはずだ。
Quale autem beneficium est, quod te abstinueris nefario scelere? Qua in re non tam jucundum mihi videri debuit(完) non interfectum me a te quam miserum(不幸な) te id impune(罰を受けず) facere potuisse(完).
お前が残忍な犯罪を控えたことの何が親切なのか。あの事では、私はお前に殺されなかったことなど嬉しくはなかった。むしろお前が何の罰も受けずにそんな犯罪を犯せたことに、私は腹立たしい。
2.[6] Sed sit beneficium, quando quidem(〜だから) maius accipi a latrone nullum potuit; in quo potes me dicere ingratum?
しかし、盗人の親切などその程度のものだから、あれも親切としておこう。しかし、お前は何を根拠に私のことを恩知らずだと言えるのか。
An de interitu rei publicae queri non debui, ne in te ingratus viderer?
ひょっとして、私が共和国の破壊を批判したこと(第一演説)が、お前には恩知らずに見えたのかね。
At in illa querella(不平) misera quidem et luctuosa(悲嘆に暮れる), sed mihi pro hoc gradu(持ち場), in quo me senatus populusque Romanus collocavit(置く), necessaria(奪), quid est dictum a me cum contumelia(侮辱), quid non moderate, quid non amice?
しかし、あの批判は悲痛な気持ちを表したものだが、元老院とローマ民衆によって与えられた立場から述べたもので、私としては仕方がなかったのだが、私がのべたことで何か気に障ること、度を超えた失礼なことがあったのだろうか。
Quod(関) quidem cuius(疑) temperantiae(節度) fuit, de M. Antonio querentem abstinere maledictis!
あの演説で、私はM.アントニウス君を批判しながらも罵詈雑言を控えたのでありますから、私はどれほど節度を守ったことでありましょうか。
praesertim cum tu reliquias(残り) rei publicae dissipavisses(過去完),
なんと言ってもお前は共和国を跡形なく破壊し尽くしたのだぞ。
cum domi tuae turpissimo mercatu(取引) omnia essent venalia(売物),
あらゆる物をお前の家の破廉恥な取引で売り飛ばし、
cum leges eas, quae numquam promulgatae essent, et de te et a te latas confiterere(接完2認める),
数々の法律の受益者でありかつ作成者となったが、一度も公示しなかったと言い、
cum auspicia augur, intercessionem consul sustulisses(廃止),
鳥卜官として占いを廃止し、執政官として拒否権を廃止し、
cum esses(接未完) foedissime stipatus(取り巻く) armatis(武装兵),
武装した兵隊に恥も外聞もなくびっしりと護衛させ、
cum omnis impuritates pudica(慎み深い) in domo cotidie susciperes(接不完) vino lustrisque(放蕩) confectus(衰弱した).
毎日清潔な家であらゆる不潔なことにふけって酒と放蕩でもうろうとしていたのだ。
2.[7] At ego, tamquam mihi cum M. Crasso contentio esset, quocum multae et magnae fuerunt, non cum uno gladiatore nequissimo(無価値), de re publica graviter querens de homine(彼) nihil dixi.
しかしながら、私はその演説では、一人のならず者の剣闘士相手ではなく、かつて何度も重大な論争をしてきたM.クラッススを相手に論争したのと同じように、共和国について真剣に抗議していたのであって、彼のことは何一つ語らなかったのであります。
Itaque hodie perficiam(〜にする), ut intellegat, quantum a me beneficium tum acceperit.
したがって今日は、私の演説でどれほど彼が私に親切にされていたかを分からせてやろうと思うのであります。
2. [IV] At etiam litteras, quas me sibi misisse diceret, recitavit homo et humanitatis expers(欠いた) et vitae communis ignarus.
ところで、彼は私が彼に出した言う手紙(ad A.367b)を読みあげたのであります。彼はなんと礼儀知らずで、社会常識のない男でありましょうか。
Quis enim umquam, qui paulum modo bonorum consuetudinem nosset, litteras ad se ab amico missas offensione aliqua interposita in medium protulit palamque recitavit?
というのは、少しでも善良な市民の常識を知っていれば、友人から自分に送られてた手紙を、両者の間になにか争いがあるからといって、公衆の前に持ち出して、公然とそれを読み上げるなど誰もしないからであります。
Quid est aliud tollere ex vita vitae societatem, tollere amicorum colloquia absentium?
つまりそれは礼節のある交わりをこの世から排除して、離れた友人との対話を不可能にすることであります。
Quam multa joca(>jocusジョーク) solent esse in epistulis, quae, prolata(公表) si sint, inepta videantur, quam multa seria neque tamen ullo modo divulganda!
このような手紙には、もし公表されたら、馬鹿げた風に見られるようなジョークがたくさん含まれているものであります。しかしまた、どうあっても公表されるべきでない深刻なことがたくさん含まれているものであります。
2.[8] Sit hoc inhumanitatis; stultitiam incredibilem videte.
この事の礼儀のなさはともかくとして、これが信じがたいほど愚かな行為であることを考えて頂きたいのであります。
Quid habes quod mihi opponas, homo diserte, ut Mustelae tamen Seio et Tironi Numisio videris—
お前は私に言い返せるのか。お前の手下のムステラ・セイウスとティロ・ヌミシウスに雄弁家と言われるお前だが。
qui cum hoc ipso tempore stent cum gladiis in conspectu senatus, ego quoque te disertum putabo, si ostenderis, quo modo sis eos inter sicarios defensurus—
(彼らは他ならぬ今ここ元老院の前に剣を持って立っている。彼らを殺人法廷でどうやってお前が弁護するつもりか教えてくれたら、私もお前を雄弁家と認めよう。)
sed quid opponas tandem, si negem me umquam ad te istas litteras misisse? Quo me teste convincas?
しかし、もし私がお前にそんな手紙を出していないと言ったら、お前は言い返せるのか。何を証拠に私を言い負かすつもりかね。
An chirographo? in quo habes scientiam quaestuosam(有利な).
筆跡が証拠にするつもりかね。その知識でお前は稼いでいるからね。
Qui possis? sunt enim librarii(書記) manu.
しかし、お前には出来ない。あの手紙は書記が書いたものだからだ。
Jam invideo magistro tuo, qui te tanta mercede(報酬), quantam jam proferam(暴露), nihil sapere doceat.
私はお前の家庭教師(43節)が羨ましいよ。詳しいことはあとにするが、あんな高価な報酬をもらってお前に何の分別も教えなかったのだから。
2.[9] Quid enim est minus non dico oratoris, sed hominis quam id obicere(非難する) adversario(敵対者), quod ille si verbo negarit, longius progredi non possit, qui objecerit?
というのは、非難している相手にそんなものはないと言われたら非難をつづけられないような物で、相手を非難するのは、弁論家はもとよりまともな人間のすることではないからだ。
At ego non nego, teque in isto ipso convinco(立証する) non inhumanitatis solum, sed etiam amentiae.
しかし、私はそんなことは言わない。私はこの件では、お前の礼節の欠如どころか、お前の頭が狂っていることを証明しよう。
Quod enim verbum in istis litteris est non plenum humanitatis, officii, benevolentiae?
というのは、あの手紙は礼節と義務感と好意に満ちているからだ。
Omne autem crimen(非難) tuum est, quod de te in his litteris non male existimem, quod scribam tamquam ad civem, tamquam ad bonum virum, non tamquam ad sceleratum et latronem.
お前が非難していることの全ては、私がこの手紙でお前を悪く言わずに、お前を善良な市民のように書いていること、お前を犯罪者や盗賊のように書いていないことにあるのだ。
At ego tuas litteras, etsi jure poteram a te lacessitus, tamen non proferam;
しかし、私はお前の手紙を公表するつもりはない。お前に挑発された私にはその権利はあるとはいえ。
quibus petis, ut tibi per me liceat quendam de exsilio reducere, adjurasque id te invito me non esse facturum.
その手紙でお前はある男を亡命先から帰還させるのを認めてくれと私に求めてきて、私が反対するならやめておくと私に誓ったのだ。
Idque a me impetrasti(完2). Quid enim me interponerem(接未完 干渉する) audaciae tuae, quam neque auctoritas huius ordinis neque existimatio populi Romani neque leges ullae possent(接未完) coercere(制限する)?
そしてお前は私から同意をとった。なぜなら、無法者のお前のすることを元老院の権威も、ローマ民衆の世論も、どんな法律も阻止できなかったのに、私ごときが阻止できるはずがないからだ。
2.[10] Verum tamen quid erat, quod me rogares(懇願), si erat is, de quo rogabas, Caesaris lege reductus?
それにしても、もしお前が私に懇願した男はカエサルの法律で帰還するなら、どうしてお前は私に懇願してきたのかね。
Sed videlicet meam gratiam voluit esse, in quo ne ipsius quidem ulla(gratia) esse poterat lege lata.
彼は法律があればけっして彼の独断でしたことにはならないのに、さしずめ、私の影響でやったことにしたかったのでありましょう(訳注)。
実際にはカエサルの法律も許可もなかったので、アントニウスはクロエリウスの帰還の責任をキケロに押し付けようとした。
2. [V] Sed cum mihi, patres conscripti, et pro me aliquid et in M. Antonium multa dicenda sint,
ところで、元老院議員の皆さん、私は自分のために少々と、M.アントニウス君に対して批判めいたことを沢山申さねばなりません。
alterum peto a vobis, ut me pro me dicentem benigne, alterum ipse efficiam, ut, contra illum cum dicam, attente audiatis.
前者については、皆さんには私の弁明を寛大な気持ちで聞いて頂きたいのであります。また、後者については、彼に対する批判を注意深く聞いて頂けるように務めるつもりであります。
Simul illud oro: si meam cum in omni vita, tum in dicendo moderationem modestiamque cognostis,
同時に、皆さんに次の事をお願いしたいのであります。もし皆さんが、私の生き方だけでなく私の弁論における慎み深さをご存知なら、
ne(→putetis) me hodie, cum isti, ut provocavit, respondero, oblitum esse putetis mei.
今日私が彼の挑発に応じることになるとしても、皆さんには私が我を忘れていると思わないようにして頂きたいのであります。
Non tractabo ut consulem; ne ille quidem me ut consularem.
私は彼を執政官として扱うことはありません。彼はけっして私を前執政官として扱うことはなかったからであります。
Etsi ille nullo modo consul, vel quod ita(執政官でなく) vivit vel quod ita rem publicam gerit vel quod ita factus est; ego sine ulla controversia consularis.
彼は執政官らしい暮らしをせず、執政官らしい政治もせず、執政官に選ばれもしなかったゆえに、彼は決して執政官ではないのでありますが、私は何の異論もなく前執政官なのであります。
2.[11] Ut igitur intellegeretis, qualem ipse se consulem profiteretur(公言する), objecit mihi consulatum meum.
さて、彼は皆さんに自分がどんな良い執政官だと自認しているかを理解して頂くために、私の執政官時代を批判したのであります。
Qui consulatus verbo meus, patres conscripti, re vester fuit.
あの執政官の位は言葉の上では私のものでしたが、元老院議員の皆さん、事実上は皆さんのものだったのであります。
Quid enim ego constitui, quid gessi, quid egi nisi ex huius ordinis consilio, auctoritate, sententia?
なぜなら、私の決定、措置、施策の全ては、元老院の審議と助言と議決によって行われたからであります。
Haec tu homo sapiens, non solum eloquens, apud eos quorum consilio sapientiaque gesta sunt, ausus es vituperare?
お前は雄弁家なだけでなく分別もある人間なんだろ、そのお前が、この人たちの助言と知恵によって行われたこれらのこと、彼らの面前で大胆にも非難したのかね。
Quis autem, meum consulatum praeter te Publiumque Clodium qui vituperaret, inventus est?
しかし、私の執政官時代を非難する人間なんて、お前とP.クローディウス以外にはいやしないのだ。
cuius quidem tibi fatum, sicuti C. Curioni, manet(待つ), quoniam id domi tuae est, quod fuit illorum utrique fatale.
そのクローディウスの運命がお前を待っているのだ。まさにC.クリオを待っていたようにな。彼ら二人に起こった運命は、お前の家族の運命となっているからだ(訳注)。
アントニウスのいまの妻フルウィアはクローディウス、ついでクリオの妻だったことを指す。二人ともすでに横死している。
2.[12] Non placet M. Antonio consulatus meus. At placuit P. Servilio, ut eum primum nominem(接) ex illius temporis consularibus, qui proxime est mortuus, placuit Q. Catulo, cuius semper in hac re publica vivet auctoritas;
M.アントニウス君は私の執政官時代(63年)が気に入らないのであります。しかし、最近亡くなったP.セルウィリウス、その頃の前執政官たちの中の第一人者と言える人は、私の執政官時代を気に入ってくれたし、この共和国の権威として永遠に生きているQ.カトゥルスも気に入ってくれました。
placuit duobus Lucullis, M. Crasso, Q. Hortensio, C. Curioni, C. Pisoni, M'. Glabrioni, M'. Lepido, L. Volcatio, C. Figulo, placuit D. Silano, L. Murenae, qui tum erant consules designati;
両ルクルスも気に入ってくれたし、M.クラッススもQ.ホルテンシウスもC.クリオもC.ピソーもM'.グラブリオ、M'.レピドゥスもL.ウォルカティウスもC.フィグルスも、そのとき予定執政官だったD.シラヌスもL.ムレナも気に入ってくれたのです。
placuit idem quod consularibus M. Catoni; qui cum multa vita excedens providit, tum quod te consulem non vidit.
前執政官たちだけでなくM.カトーも気に入ってくれました。彼はこの世を去ることで多くのことを予見したが、なによりもお前が執政官になるのを見ずに済んだ。
Maxime vero consulatum meum Cn. Pompeius probavit, qui ut me primum decedens ex Syria vidit, complexus et gratulans meo beneficio patriam se visurum esse dixit.
とりわけCn.ポンペイウスが私の執政官時代を称賛してくれたのであります。彼はシリアから帰ってきてはじめて私に会ったとき(61年)、私を抱きしめて祝福してくれ、私のおかげで再び祖国を見ることが出来ると言ってくれたのであります。
Sed quid singulos commemoro? Frequentissimo senatui sic placuit ut esset nemo qui mihi non ut parenti gratias ageret, qui mihi non vitam suam, fortunas, liberos, rem publicam referret(みなす) acceptam.
しかし、私は個々の名前を挙げることはないでのであります。満員の元老院が次のように決議したのであります。みんなが私に親に対するように感謝すること、自分たちの生命も財産も子供たちも共和国もいまあるのは私のおかげだと。
2.[13] [VI] Sed quoniam illis, quos nominavi, tot et talibus viris res publica orbata est, veniamus ad vivos, qui duo de consularium numero reliqui sunt.
しかし、私が名前をあげた数多くのこれほどの人たちが、すでに共和国から失われてしまったからには、私たちとしては、現存する人々、前執政官の人々の中で二人の生存者に目を向けることにしましょう。
L. Cotta, vir summo ingenio summaque prudentia, rebus eis gestis, quas tu reprehendis, supplicationem decrevit verbis amplissimis,
L.コッタは天賦の才に恵まれた上にまことに聡明な人だが、お前が非難する功績(カティリナ一味処刑)を私が立てたあとで、まことに壮麗な演説で、私のために感謝祭を提案してくれて、
eique illi ipsi, quos modo nominavi, consulares senatusque cunctus adsensus est,
その提案に、私がいま名前をあげた前執政官たちと元老院が一致して賛成してくれたのであります。
qui honos post conditam hanc urbem habitus est togato ante me nemini.
そのような栄誉はローマ建国以来、私の前にはいかなる文民にも与えられたことはないのであります。
2.[14] L. Caesar, avunculus tuus, qua oratione, qua constantia, qua gravitate sententiam dixit in sororis suae virum, vitricum(義父) tuum!
また、L.カエサルはお前の母方の伯父だが、じつに雄弁に、じつに確固たる決意を以て、じつに重々しく、彼の妹の夫、つまりお前の義父(P.レントゥルス・スラ、カティリナの一味)を糾弾したのだ。
Hunc tu cum auctorem(手本) et praeceptorem(指導者) omnium consiliorum totiusque vitae debuisses habere, vitrici te similem quam avunculi maluisti.
お前はこの人を全ての決断の指導者、人生を通じての手本にすべきだったのに、お前は伯父さんよりも義父のほうを真似てしまったのだ。
Huius ego alienus(他人) consiliis consul usus sum: tu, sororis filius, ecquid ad eum umquam de re publica rettulisti?
私はお前の伯父さんとは他人だが、執政官として彼の助言を受けたのに、お前は彼の妹の息子なのに、国政について彼に何の相談もしたことがないのだ。
At ad quos refert, di immortales? Ad eos scilicet, quorum nobis etiam dies natales(誕生日) audiendi sunt(誕生日だけは聞かされざるをえない).
では一体全体彼が相談しているのは誰でありましょうか。それは、きっと私たちは名前も何も知らないが誕生日だけは知らされる人たちであります。
2.[15] "Hodie non descendit Antonius." "Cur?" "Dat nataliciam in hortis." "Cui?" Neminem nominabo; putate tum Phormioni alicui, tum Gnathoni, tum etiam Ballioni.
「今日はアントニウスは出てこないよ」「どうしてかね」「彼は屋敷で誕生パーティを開いているからだ」「誰の誕生日なのか」私はここで名前はあげるつもりはありませんが、ときにはポルミオのような人、ときにはグナトーのような人、ときにはバッリオのような人だとお考えください。
O foeditatem hominis flagitiosam, o impudentiam, nequitiam(放蕩), libidinem non ferendam!
ああ、なんとくだらない、忌々しいことでありましょうか。ああ、なんと堪え難い厚顔、なんと自分勝手で自堕落な男でありましょうか。
Tu cum principem senatorem, civem singularem tam propinquum habeas, ad eum de re publica nihil referas, referas ad eos qui suam rem nullam habent, tuam exhauriunt?
お前の身近には、議員の第一人者で優れた親類がいるというのに、国政に関して彼に全く相談しようとしないで、自分には財産がなくお前の財産を食い潰すだけの連中に相談しているのか。
Tuus videlicet salutaris consulatus, perniciosus meus.
さぞや、お前の執政官の仕事は有益なもので、私のそれは有害なものだったのだろう。
2.[VII] Adeone pudorem cum pudicitia(純潔) perdidisti, ut hoc in eo templo dicere ausus sis, in quo ego senatum illum qui quondam(かつて) florens orbi terrarum praesidebat, consulebam(諮問), tu homines perditissimos cum gladiis collocavisti?
お前は私がかつて全世界に輝き君臨していたあの元老院を開いたあの神殿に、武器をもった無頼漢どもを配置して、恥も外聞も捨てて次のようなことをそこで豪語したのだ。
2.[16] At etiam ausus es —quid autem est, quod tu non audeas?— clivum Capitolinum dicere me consule plenum servorum armatorum fuisse.
もはや何の歯止めもなくしたお前は、「キケロが執政官だったとき、彼はカピトリウムの坂道を武装した奴隷で一杯にした」と言い放ったのだ。
Ut illa, credo, nefaria senatus consulta fierent, vim adferebam senatui.
さしずめ、私はあの悪名高い元老院決議を可決するために、元老院を暴力で威嚇したと言いたいのだろう。
O miser(卑劣な), sive illa tibi nota non sunt —nihil enim boni nosti(完2)— sive (nota)sunt, qui apud talis viros tam impudenter loquare(接現)!
ああ、何と情けない奴だ。お前は(まともなことは何も知らないお前のことだ)当時の事情を知ってか知らでか、あんな人たちの前でこんな恥知らずな演説をするとは。
Quis enim eques Romanus, quis praeter te adulescens nobilis, quis ullius ordinis, qui se civem esse meminisset, cum senatus in hoc templo esset, in clivo Capitolino non fuit, quis nomen non dedit(徴兵に志願する)?
この神殿で元老院が開催されていたとき、全てのローマ騎士が、お前を除く若き貴族が、ローマ市民であることを忘れないあらゆる身分の人々が、カピトリウムの坂道に詰めかけて、徴兵に志願していたのだ。
Quamquam nec scribae sufficere nec tabulae nomina illorum capere potuerunt.
それは書記官の数も書字盤の数も足りず、彼らの名前を書ききることができなかったほどだったのである。
2.[17] Etenim, cum homines nefarii de patriae parricidio(反逆) confiterentur(告白) consciorum(共犯) indiciis(密告), sua manu, voce paene litterarum coacti se urbem inflammare, cives trucidare, vastare Italiam, delere rem publicam consensisse,
じっさい、祖国に反逆する犯罪者たちは町を焼き払い、市民を虐殺し、イタリアを荒廃させ、共和国を終わらせるために共謀していたことを、共犯者の密告と自分たちの筆跡と、はっきり証言している文書などに強いられてやむなく自白したのだが、
quis esset, qui ad salutem communem defendendam non excitaretur,
その時、この公共の安全を守るために誰もが立ち上がったのだ。
praesertim cum senatus populusque Romanus haberet ducem, qualis si qui nunc esset, tibi idem, quod illis accidit, contigisset?
とくに、その時の元老院とローマ民衆には良き指導者がいたのだが、もしいまそんな指導者がいたなら、当時の犯罪者たちに起こったのと同じことが、お前にも起こったはずなのだ。
Ad sepulturam(埋葬) corpus vitrici sui negat a me datum.
彼はそのとき自分の義父を埋葬しようとしても、その亡骸を私が渡さなかったと言い張るのであります。
Hoc vero ne P. quidem Clodius dixit umquam;
しかし、そんなことはP.クローディウスさえ言わなかったのであります。
quem, quia jure ei inimicus fui, doleo a te omnibus vitiis jam esse superatum.
私は当時彼の正当な敵だったから言うが、残念ながら、その彼さえをもいまやお前はあらゆる悪事で上回っているのだ。
2.[18] Qui(どうして) autem tibi venit in mentem redigere(思い出させる) in memoriam nostram te domi P. Lentuli esse educatum?
しかし、どうしてお前は義父のP.レントゥルスの家で育てられたことを私たちに思いださせる気になったのか?
An verebare, ne non putaremus natura te potuisse tam improbum evadere(なる), nisi accessisset etiam disciplina?
ひょっとして、義父の教育がなければお前は生まれつきだけでこんな悪党にはならなかったと私たちに思われるのを心配したのかね(皮肉、誰も思わない)。
2.[VIII] Tam autem eras excors(愚かな), ut tota in oratione tua tecum ipse pugnares, non modo non cohaerentia inter se diceres, sed maxime disjuncta atque contraria, ut non tanta mecum quanta tibi tecum esset contentio.
それにしても、お前は頭が悪すぎた。お前の演説は矛盾だらけで、言っていることが全然一貫性がないばかりか、話がばらばらで辻褄の合わないことばかりで、私に反論しているというよりもお前自身に反論しているかのようだった。
Vitricum tuum fuisse in tanto scelere fatebare, poena adfectum querebare.
お前は義父があの大きな犯罪に関わったことは認めたのに、罰が下されたことは受け入れない。
Ita, quod proprie meum est, laudasti, quod totum est senatus, reprehendisti.
私が独断に行ったことについては称賛したのに、元老院の責任で行ったことは批判する。
Nam comprehensio sontium(罪人) mea, animadversio(処罰) senatus(属) fuit.
罪人を逮捕したのは私だったが、処刑を決めたのは元老院だったからだ。
Homo disertus non intellegit(現) eum, quem contra dicit, laudari a se, eos, apud quos dicit, vituperari.
この雄弁家は、自分が攻撃している相手を自分が誉めていることにも、自分が語りかけている聴衆を批判していることにも気付かないのであります。
2.[19] Jam illud cuius est, non dico audaciae —cupit enim se audacem—, sed, quod minime vult, stultitiae, qua vincit omnis(複対), clivi Capitolini mentionem facere,
そして、あのカピトリウムの坂道云々の発言であります。私はこれを大胆とは言いません(彼は大胆であろうとしているのでありますから)、これは彼が意図せず万人に優っているひどい愚かさの表れであります。
cum inter subsellia nostra versentur armati, cum in hac cella Concordiae, di immortales, in qua me consule salutares(有益な) sententiae dictae sunt, quibus ad hanc diem viximus, cum gladiis homines collocati stent?
なにしろ、私たちの椅子の間を武装した兵士が歩き回り、コンコルディア神殿のなかに、ああなんと、剣を持った兵士たちが配置されている時に彼はあのような発言をしたのであります。しかも、その神殿で私が執政官のとき、共和国を救うための施策が提案されて、そのおかげで私たちは今日まで生きてこれたのであります。
Accusa senatum, accusa equestrem ordinem, qui tum cum senatu copulatus(団結) fuit, accusa omnis ordines, omnis civis, dum confiteare hunc ordinem hoc ipso tempore ab Ituraeis(シリアの弓兵) circumsederi.
君は元老院を非難するがいい、当時元老院と団結していた騎士階級を非難するがいい、あらゆる身分とあらゆる市民を非難するがいい。しかし、それと同時に、お前はいまこの時にこの元老院がシリアの弓兵に包囲されていることを認めるべきだ。
Haec tu non propter audaciam dicis tam impudenter, sed, qui tantam rerum repugnantiam(矛盾) non videas, nihil profecto sapis(分別がある).
こんなひどい恥知らずなことを言うのは、大胆さによるのではなく、こんなひどい自己矛盾が分からないお前が完全に分別をなくしているからだ。
Quid est enim dementius quam, cum rei publicae perniciosa arma ipse ceperis, obicere(非難) alteri(与) salutaria(救う)?
というのは、お前自身は共和国を滅ぼすために武器をとっておきながら、共和国を救うために武器をとった人を非難するとは、まったく正気の沙汰ではないからだ。
2.[20] At etiam quodam loco facetus esse voluisti.
しかし、お前はある箇所ではユーモアを使おうとした。
Quam id te, di boni, non decebat(相応しい)! In quo est tua culpa non nulla.
しかしそれはお前には全く失敗だった。その責任の一端はお前にある。
Aliquid enim salis(塩、機知) a mima uxore trahere potuisti.
というのは、ユーモアならお前の芸人の妻(訳注)から引き出せたからだ。
訳注 愛人のウォルムニア・キュテリスである
"Cedant arma togae". Quid? tum nonne cesserunt? At postea tuis armis cessit toga.
「武器は市民服に道を譲るべきだ」と私は詩に書いた。じっさい武器は市民服に道を譲ったではないか。ところが、後には市民服がお前の武器に道を譲ることになったのである。
Quaeramus(接) igitur, utrum melius fuerit, libertati populi Romani sceleratorum arma an libertatem nostram armis tuis cedere.
そこで、私たちは犯罪者の武器がローマ人の自由に道を譲るのと、私たちの自由がお前の武器に道を譲るのと、どちらが良かったかを問わねばならない。
Nec vero(だが) tibi de versibus plura respondebo; tantum dicam breviter, te neque illos neque ullas omnino litteras nosse,
しかし私はあの詩について、お前にこれ以上答えるつもりはない。ただこれだけは言っておこう。お前はこの詩についても、文学についても何も分かっていないと。
me nec rei publicae nec amicis umquam defuisse et tamen omni genere monumentorum(著作) meorum perfecisse operis subsicivis(空いた),
一方、私は共和国のためにも私の友人たちのためにも義務を果たしてきたが、それでも仕事の空きを使って、あらゆる種類の作品を作ることで、
ut meae vigiliae meaeque litterae et juventuti utilitatis et nomini Romano laudis aliquid adferrent.
夜も寝ずに書いたものが、若者たちの役に立つように、またローマの名前に何か誉れをもたらすように努めてきたのだ。
Sed haec non huius temporis; maiora videamus.
しかし、今はこんなことを言っている時ではない。私たちはもっと大きな問題について考えよう。
2.[21] [IX] P. Clodium meo consilio interfectum esse dixisti.
P.クローディウスは私の差し金で殺されたとお前は言った。
Quidnam homines putarent, si tum occisus(殺された) esset, cum tu illum in foro spectante populo Romano gladio insecutus(襲う) es negotiumque(仕事) transegisses(接過去完やり遂げる), nisi se ille(クローディウス) in scalas(階段) tabernae librariae(本屋) conjecisset(逃げ込む) eisque oppilatis(閉じる) impetum tuum compressisset(防ぐ)?
しかし、中央広場のローマ民衆の見ているところで、お前が剣を持って彼を襲ったときに彼を殺していたら、人々はいまどう考えているだろうか。もし彼が本屋の階段の下に駆け込んでそこを閉じてお前の攻撃を妨がなかったら、お前はことを成し遂げていたのだ(53年)。
Quod quidem ego favisse me tibi fateor, suasisse ne tu quidem dicis.
たしかに私は当時お前を支援していたことは認めよう。だが、私がけしかけたとまではお前も言っていない。
At Miloni ne favere quidem potui; prius enim rem transegit quam quisquam eum facturum id suspicaretur.
いっぽうミロの場合、私は彼を応援したくても出来なかったのだ。というのは、彼は自分がそんなことをしようとしていることを誰にも気づかれる前に、事をなし遂げてしまったからだ。
At ego suasi. Scilicet(さぞかし、皮肉) is animus erat Milonis, ut prodesse rei publicae sine suasore non posset.
私がけしかけたと、君は言うかもしれない。さぞや、ミロは人にけしかけられないと共和国を救うことも出来ないような意志薄弱な人間だったのだろう。
At laetatus sum. Quid ergo(それがどうだと言うのだ)? In tanta laetitia cunctae civitatis me unum tristem esse oportebat?
私は喝采していたと、君は言うかもしれない。それがどうだと言うのだ。全市民があんなに喜んでいたのに、私だけは悲しむべきだったのだろうか。
2.[22] Quamquam de morte Clodi fuit quaestio(裁判) non satis prudenter illa quidem constituta —
もっとも、クローディウスの死についての審理はあまり賢明な形で設定されたものではなかった
quid enim attinebat nova lege quaeri de eo, qui hominem occidisset, cum esset legibus quaestio constituta?—,
(殺人者の審理は既存の法律で定められていたのに、新しい法律によって審理することには何の意味もなかったからである)。
quaesitum est tamen. Quod igitur, cum re agebatur, nemo in me dixit, id tot annis post tu es inventus qui diceres.
とにかく審理はなされたが、その審理が現に行われたときには誰も私を告発する人はいなかったのに(訳注)、何年も経ってからお前が私の告発者として現れたというわけだ。
訳注 『ミロ弁護』47では護民官だったサルスティウスたちに告発されている。
2.[23] Quod vero dicere ausus es, idque multis verbis, opera mea Pompeium a Caesaris amicitia esse dijunctum ob eamque causam culpa mea bellum civile esse natum,
さらにお前は無茶苦茶なことを長々と喋ったのだ。私の画策でポンペイウスはカエサルとの友好関係から離脱して、結局、私のせいで内乱が起こったと言ったのだ。
in eo non tu quidem tota re, sed, quod maximum est, temporibus errasti.
このことではお前は、全体的に間違っているというよりは、最も重要な時期に関して間違っている。
2.[X] Ego M. Bibulo, praestantissimo cive, consule, nihil praetermisi, quantum facere eniti(努力する)que potui, quin Pompeium a Caesaris conjunctione avocarem(呼び戻す).
私は傑出した市民M.ビブルス(-48年)が執政官のとき(59年)、出来るかぎりの努力を惜しまず、ポンペイウスをカエサルとの同盟から引き離そうとしたのであります。
In quo Caesar felicior fuit. Ipse enim Pompeium a mea familiaritate dijunxit.
そのときは、カエサルの方が私よりもうまくやったのであります。彼はポンペイウスに私との親交をやめさせてしまったからであります。
Postea vero quam se totum Pompeius Caesari tradidit, quid ego illum ab eo distrahere conarer? Stulti erat sperare, suadere impudentis.
しかしその後、ポンペイウスが完全にカエサルの言いなりになってしまった後は、カエサルから彼を離すために、私に何が出来たでありましょうか。そんなことを期待するのは愚か者のすることだったし、そんな忠告をするのは思い上った人間のすることだったのであります。
2.[24] Duo tamen tempora inciderunt, quibus aliquid contra Caesarem Pompeio suaserim;
それにも拘らず、私がポンペイウスにカエサルの言いなりにならないように忠告する機会が二度あったのであります。
ea velim reprehendas, si potes: (suasi) unum ne quinquennii(五年間) imperium Caesari prorogaret(延長する), alterum ne pateretur ferri, ut absentis eius ratio haberetur(考慮する).
君がそれを非難できるなら非難したまえ。その一度目(55年)は、カエサルの命令権を五年間延長すべきではないと私は忠告し、二度目(52年)は、カエサルに不在立候補を認める提案を許すべきではないと私は忠告したのであります(訳注)。
カエサルは軍備を捨ててローマに帰れば弾劾される可能性があったので(これが内乱を起こした動機の一つである)、ローマに帰らずに執政官に立候補できるようにすることを要求した。
Quorum si utrumvis(二つのうちのどちらか) persuasissem(接過去完), in has miserias(悲惨) numquam incidissemus(接過去完).
もし私がこの二つのうちのどちらかでも彼を説得出来ていたら、私たちは決してあんな不幸な目に会うことはなかったことでしょう。
Atque idem ego, cum jam opes omnis et suas et populi Romani Pompeius ad Caesarem detulisset seroque ea sentire coepisset(接過去完), quae multo ante provideram,
ポンペイウスは自分の力もローマの民会の力もことごとくカエサルのために差し出してしまった後に、やっとのことで、私がはなから予見していた事に気づきはじめたとき、
inferrique patriae bellum viderem(接未完) nefarium(忌まわしい), pacis, concordiae, compositionis(和解) auctor esse non destiti,
また祖国に対して忌まわしい戦争が起こされようとしていると見たとき、私は変わることなく平和と和合と和解を促す提唱者であり続けたのであります。
meaque illa vox est nota multis: "Utinam, Pompei, cum Caesare societatem aut numquam coisses(接過去完coivisses結ぶ) aut numquam diremisses(解消)! Fuit alterum gravitatis, alterum prudentiae tuae. "
また、あの時の私の言葉は、多くの人の知るところであります。「Cn.ポンペイウスよ、君はC.カエサルと同盟を結ばなかったなら、あるいはそれを解消しなかったらよかった。前者なら大物たる君にふさわしかったし、後者なら君の先見の明を示すことになったろう」と。
Haec mea, M. Antoni, semper et de Pompeio et de re publica consilia(忠告) fuerunt;
M.アントニウスよ、これらが私が一貫してポンペイウスと共和国のために行ってきた忠告だった、
Quae si valuissent, res publica staret(接未完), tu tuis flagitiis, egestate(貧困), infamia(悪名) concidisses.
もしそれらに説得力があったなら、共和国は健在して、お前は醜行と貧困と悪名のために落ちぶれていただろう。
2.[25] [XI] Sed haec vetera, illud vero recens, Caesarem meo consilio interfectum.
しかし、これらは昔のことであります。しかしつぎの話は最近のことで、カエサルは私の差し金によって暗殺されたと彼は言ったのであります。
Jam vereor, patres conscripti, ne, quod turpissimum est, praevaricatorem(偽りの告発者) mihi apposuisse(仕立てる) videar, qui me non solum meis laudibus ornaret(与える), sed etiam alienis.
元老院議員の皆さん、いま私が心配なのは、実に恥かしいことでありますが、自分で自分に対してやらせの告発者を仕立てて、私の功績を称賛させるだけでなく、人の手柄までも自分のものにしようとしていると思われることであります。
Quis enim meum in ista societate gloriosissimi facti nomen audivit?
というのは、あの輝かしい行動に加わった仲間の中に、私の名前があるのを誰も聞いたことがないからであります。
Cuius autem, qui in eo numero fuisset, nomen est occultatum? Occultatum dico? Cuius non statim divulgatum?
あの仲間の誰の名前が秘密にされていたでしょうか。いや秘密にされるどころか、彼らの名前は直ちに広くはやし立てられたのであります。
Citius dixerim(接完) jactasse se(自慢する) aliquos, ut fuisse in ea societate viderentur, cum conscii non fuissent, quam ut quisquam celari vellet(接未完), qui fuisset.
むしろ私としては、仲間だった人が自分のことを秘密にしたがったどころか、仲間ではなかったのに仲間だったと言いふらす人たちが沢山いたと言うべきであります。
2.[26] Quam veri simile porro est in tot hominibus partim obscuris, partim adulescentibus, neminem occultantibus meum nomen latere(知られない) potuisse?
更にはまさしく、無名の人や若い人も含むこれほど多くの人々がを誰のことも秘密していない中で、私の名前が隠されたままであるのはあり得ないことであります。
Etenim, si auctores ad liberandam patriam desiderarentur illis actoribus, Brutos ego impellerem(接未完 促す), quorum uterque L. Bruti imaginem cotidie videret, alter etiam Ahalae?
つまり、祖国解放のために、実行を駆り立てる必要があったとして、私が二人のブルートゥスを駆り立てる必要があったでしょうか。この二人はL.ブルートゥスの像を、その一人はアハラの像を毎日見ていたのであります。
訳注 ブルートゥスは509年独裁者タルクイニウス・スペルブスを追放、アハラは439年独裁を狙うスプリウス・マエリウスを殺害。アハラはM.ブルートゥスの祖先
Hi igitur his maioribus ab alienis potius consilium peterent quam a suis et foris potius quam domo?
彼らを祖先に持つ二人が、自分の一族ではなく他人に、家の中ではなく外で感化される必要があったでありましょうか。
Quid C. Cassius? In ea familia natus quae non modo dominatum(独裁), sed ne potentiam quidem cuiusquam ferre potuit, me auctorem, credo, desideravit!
さらに、C.カッシウスは、独裁だけでなくいかなる人の強権をも許せなかった家に生まれたのですから、さぞや、私の感化を必要としていたことでしょう(皮肉)。
qui etiam sine his clarissimis viris hanc rem in Cilicia ad ostium fluminis Cydni confecisset, si ille ad eam ripam, quam constituerat(過去完), non ad contrariam navis appulisset(上陸する).
彼はあの有名な人たちなしでも、キリキアのキュドヌス川の河口で、もしカエサルが対岸でなく、はじめに決めていた岸から上陸していたら、あの事を成し遂げていた人であります。
2.[27] Cn. Domitium non patris interitus, clarissimi viri, non avunculi mors, non spoliatio dignitatis ad reciperandam libertatem, sed mea auctoritas excitavit?
Cn.ドミティウス(32年執政官)が自由復活へと駆り立てられたのは、私の感化を受けたからで、有名な父親が殺されたからでも、伯父(小カトー)が死んだからでもなく、カエサルへ恭順を強いられたからでもなかったというのでありましょうか。
An C. Trebonio ego persuasi? Cui ne suadere quidem ausus essem.
ひょっとして、C.トレボニウスを私が説得したというのでありましょうか。私は彼をけしかけるなど大胆なことはしたくても出来なかったのであります。
Quo etiam maiorem ei res publica gratiam debet, qui libertatem populi Romani unius amicitiae(与) praeposuit depulsorque dominatus quam particeps esse maluit.
それだけに、カエサルとの友情よりもローマ人の自由を優先し、独裁の仲間であるより、その破壊者であることを選んだ彼に対して、共和国はいっそう大きな感謝をすべきなのであります。
An L. Tillius Cimber me est auctorem secutus? Quem ego magis fecisse illam rem sum admiratus, quam facturum putavi, admiratus autem ob eam causam, quod immemor beneficiorum, memor patriae fuisset.
ひょっとして、L.ティッリウス・キンベルは、私の感化に従ったというのでありましょうか。私は彼が予期に反して事を成し遂げたことに感動したのであります。私が感動したのは彼がカエサルの恩恵を忘れて祖国のことを大切にしたためであります。
Quid duos Servilios—Cascas dicam an Ahalas? Et hos auctoritate mea censes excitatos potius quam caritate rei publicae?
さらに、私は二人のセルウィリウスのことをカスカではなくアハラと呼ぶべきでしょうか。お前は彼らもまた愛国心よりも私の忠告に感化されたと思うのか。
Longum est persequi ceteros, idque rei publicae praeclarum, fuisse tam multos, ipsis gloriosum.
他の人たちを述べていくと、長くなります。こんなに多くの人たちがいたことは共和国にとって素晴らしいことだし、彼ら自身にとって名誉なことであります。
2.[28] [XII] At quem ad modum me coarguerit(接完 証明する) homo acutus, recordamini.
ところで、あの賢い男がどうやって私の罪を証明したか、皆さんには思い出して頂きたいのであります。
"Caesare interfecto", inquit, "statim cruentum alte extollens Brutus pugionem Ciceronem nominatim exclamavit atque ei recuperatam libertatem est gratulatus".
彼は言ったのであります。「カエサルが殺害されるや、直ちにブルートゥスは血まみれの短剣を高く振りかざして、キケロの名前を声高に呼んで、彼に向かって自由の復活を祝ったのだ」と。
Cur mihi potissimum? Quia sciebam? Vide, ne(たぶん) illa causa fuerit appellandi mei, quod, cum rem gessisset consimilem rebus(功績) eis, quas ipse gesseram, me potissimum testatus(証人に呼ぶ) est se aemulum(競争相手) mearum laudium exstitisse.
なぜ特に私の名前を呼んだのでありましょうか。私が知っていたからでありましょうか。彼が私に呼び掛けた理由は、たぶん次のことでありましょう。つまり彼は私が打ち立てたのとそっくりな功績を立てたので、私の名声と肩を並べたことを、とくに私に証明してもらいたかったのであります。
2.[29] Tu autem, omnium stultissime, non intellegis, si, id quod me arguis, voluisse interfici Caesarem crimen sit, etiam laetatum esse morte Caesaris crimen esse?
いっぽう、誰にもまさる大馬鹿者よ、もしお前が言うようにカエサルが殺されるのを望むことが罪なら、彼の死を喜ぶこともまた罪になることがお前は分からないのか。
Quid enim interest inter suasorem facti et probatorem?
というのは、行動を勧める人とその行動を称賛する人の間には何の違いもないからであります。
Aut quid refert, utrum voluerim fieri an gaudeam factum?
それとも、私は彼らの行動を願ったのか、あるいはその結果を喜んだのか、そのどちらであるかが、重要なことでありましょうか。
Ecquis est igitur exceptis(除いて) eis, qui illum regnare gaudebant, qui illud aut fieri noluerit aut factum improbarit(接完)?
つまるところ、彼が王として支配するのを喜んでいた人たち以外は、誰もがこの行動を願い、誰もがその結果を称賛したのであります。
Omnes ergo in culpa. Etenim omnes boni, quantum in ipsis fuit, Caesarem occiderunt(完): aliis consilium, aliis animus, aliis occasio defuit, voluntas nemini.
したがって、全ての人に罪があることになるのであります。なぜなら、行動に移す力のあるすべての善良な市民がカエサル殺害に参加したのであり、それ以外の人たちは、計画がなかったか、勇気がなかったか、その機会がなかっただけで、願いはあったからであります。
2.[30] Sed stuporem(愚かさ) hominis vel dicam pecudis attendite.
しかし、この男の愚かさに、いやこの獣の愚かさと言うべきでありましょうか、注目して頂きたいのであります
Sic enim dixit: "Brutus, quem ego honoris causa nomino, cruentum pugionem tenens Ciceronem exclamavit; ex quo intellegi debet eum conscium fuisse. "
というのは、彼はこう言ったからであります。「私がここで敬意をこめてその名を呼ぶM.ブルートゥスは血まみれの短剣を握ったまま、キケロにむかって声高に叫んたのだ。このことからキケロは共犯者だったと理解しなければならない」と。
Ergo ego sceleratus appellor a te, quem tu suspicatum aliquid suspicaris;
つまり、私はあることに気付いていたとお前に疑われているがゆえに、お前に犯罪者呼ばわりされている。
ille, qui stillantem(したたる) prae se pugionem(短剣) tulit(振りまわす), is a te honoris(敬意) causa nominatur. Esto;
それに対して、血のしたたる短剣を目の前に振りかざした人の名前を、お前は敬意をこめて呼ぶ。良かろう。
sit in verbis tuis hic stupor: quanto in rebus sententiisque maior!
お前の言葉の愚かさはここまでとして、お前の行動と考えには、さらにどれほど多くの愚かさが含まれていることか。
Constitue hoc, consul, aliquando, Brutorum, C. Cassi, Cn. Domiti, C. Treboni, reliquorum quam velis esse causam(立場);
執政官よ、お前は両ブルートゥスとC.カッシウスとCn.ドミティウスとC.トレボニウスと、そのほかの人たちの立場をどうしたいのか、いい加減に決めたまえ。
edormi(眠って取り除く) crapulam(酩酊), inquam, et exhala(吐き出す). An faces admovendae sunt, quae excitent tantae causae indormientem?
酔いから醒めたまえ。繰り返す、正気になれ。それとも、こんな重要な問題に対して眠りこけているお前の目を醒ますには、松明の明かりが必要だというのか。
Numquamne intelleges statuendum tibi esse, utrum illi, qui istam rem gesserunt, homicidae sint an vindices libertatis?
あのことの実行者たちは、人殺しなのか、それとも自由の救済者なのか、お前は決めねばならないことが、お前には永遠に分らないのか。
2.[31] [XIII] Attende enim paulisper cogitationemque sobrii hominis punctum temporis(一瞬) suscipe.
少しの間、神経を集中させて、正気に返って一瞬でも考えてみたまえ。
Ego, qui sum illorum, ut ipse fateor, familiaris, ut a te arguor, socius, nego quicquam esse medium;
私は自分でも認めているように彼らの友人であり、お前が言うように彼らの仲間であり、中立の立場は考えられない。
confiteor eos, nisi liberatores populi Romani conservatoresque rei publicae sint, plus quam sicarios, plus quam homicidas, plus etiam quam parricidas esse,
もしも彼らがローマ人の解放者でもなく共和国の救済者でもないならば、彼らは暗殺者より悪く、人殺しよりも悪い。いやそれどころか親殺しよりも悪いことを私は認めよう。
siquidem est atrocius patriae parentem quam suum occidere.
なぜなら、自分の父親を殺すよりも祖国の父を殺すほうが凶悪な犯罪だからだ。
Tu, homo sapiens et considerate(呼), quid dicis? Si parricidas, cur honoris causa a te sunt et in hoc ordine et apud populum Romanum semper appellati?
分別のある思慮深いお前ならどうするのか。もし彼らが親殺しであるならば、なにゆえお前は、この元老院であるいは民会でいつも敬意をこめて、彼らの名を呼ぶのか。
Cur M. Brutus referente te legibus est solutus, si ab urbe plus quam decem dies afuisset?
なにゆえ、M.ブルートゥスは、十日以上ローマを離れていても、お前の提案で法の適用を免除されたのか。
Cur ludi Apollinares incredibili M. Bruti honore celebrati? Cur provinciae Bruto, Cassio datae, cur quaestores additi, cur legatorum numerus auctus?
なにゆえ、アポリナリス祭が、M.ブルートゥスの比類ない栄誉のために祝われたのか。なにゆえ、ブルートゥスやカッシウスに属州が与えられたのか、なにゆえ、二人のために財務官と副司令官の数が増やされたのか。
Atqui haec acta per te. Non igitur homicidas. Sequitur, ut liberatores tuo judicio, quando quidem tertium nihil potest esse.
しかも、こういったことはお前の決定なのだ。だからお前は彼らを人殺しとは見ていないのだ。すると、第三の可能性はない以上は、お前は彼らを解放者と見ていることになる。
2.[32] Quid est? Num conturbo te? Non enim fortasse satis, quae dijunctius dicuntur, intellegis.
これはどういうことだ。私はお前を困らせているのだろうか。というのは、二者択一で語られていることが、たぶんお前にはよく分かっていないからだ。
Sed tamen haec summa(要点) est conclusionis meae, quoniam scelere a te liberati sunt, ab eodem amplissimis praemiis dignissimos judicatos.
とにかく、私の話の要点はつぎの通りである。つまり、彼らはお前によって罪を免れたからこそ、最高の褒賞を受けるに値すると、同じお前によって判断されたのだ。
Itaque jam retexo orationem meam.
というわけでいまは私は自分の発言を撤回する。
Scribam ad illos, ut, si qui forte, quod a te mihi objectum est, quaerent sitne verum, ne cui negent.
お前の私に対する告発が真実かどうかを尋ねる人がいるなら、それを否定するなと彼らに書くつもりだ。
Etenim vereor, ne aut celatum me illis ipsis non honestum aut invitatum refugisse mihi sit turpissimum.
というのは、私を聾桟敷に置いたとなれば彼らの不名誉になるのではないか、また参加を誘われて逃げたとなれば私の恥辱になるのでは、と思うからであります。
Quae enim res umquam, pro sancte Juppiter, non modo in hac urbe, sed in omnibus terris est gesta maior,
なぜなら、聖なるユピテルにかけて、このローマだけでなく全世界で、かつてこれ以上に偉大なことが成しとげられたことがあるでしょうか。
quae gloriosior, quae commendatior hominum memoriae sempiternae?
これ以上に輝やかしい、これ以上に人類によって永遠に忘れられないことがあるでしょうか。
In huius me tu consili societatem tamquam in equum Trojanum cum principibus includis?
お前が私をこの計画の仲間に含めるのは、あたかもトロイの木馬の中に私を他の将軍たちとともに閉じこめるようなものなのかね。
2.[33] Non recuso; ago etiam gratias, quoquo animo facis. Tanta enim res est, ut invidiam istam, quam tu in me vis concitare, cum laude non comparem.
それなら私は断りはしない。それどころか、お前の狙いのいかんにかかわらず、私はお前に感謝する。というのは、あの行動の偉大さを考えれば、お前が私に対してかき立てようとしている憎悪は、私が受ける称賛と比べて物の数ではないからだ。
Quid enim beatius illis, quos tu expulsos a te praedicas et relegatos(追放する)?
というのは、お前が追放したと言いふらしている人たちほど幸福な人間はいないからだ。
Qui locus est aut tam desertus aut tam inhumanus, qui illos, cum accesserint, non adfari(話しかける) atque appetere(訪れる) videatur?
彼らが行く所はどこであろうと、どんなに寂しくどんな未開な所でも、彼らを大歓迎するだろう。
Qui homines tam agrestes(粗野な), qui se, cum eos aspexerint, non maximum cepisse vitae fructum putent?
彼らを目にした人たちは、どんなに粗野な人でも、人生で最高の経験をしたと思うだろう。
Quae vero tam immemor(忘れやすい) posteritas, quae tam ingratae litterae reperientur, quae eorum gloriam non immortalitatis memoria prosequantur(讃える)?
どの世代も彼らを忘れることなく、どの文学も彼らの恩を忘れず、彼らの栄光を永遠の記憶のなかで保ち続けるだろう。
Tu vero(そうだ) ascribe me talem in numerum.
そうだ、是非ともお前は私の名前をこの人たちの中に書き入れてくれ。
2.[34] [XIV] Sed unam rem vereor ne non probes.
しかし、私を彼らの仲間として認めてくれるお前も、認めてくれないのではと思うことが一つある。
Si enim fuissem, non solum regem, sed etiam regnum de re publica sustulissem
それは、もし私が彼らの仲間だったら、共和国からあの独裁者を取り除くだけでなく、独裁政治そのものを終わらせていたということであります。
et, si meus stilus(ペン) ille fuisset, ut dicitur, mihi crede, non solum unum actum, sed totam fabulam confecissem.
そして、言われるように、もし私があのドラマを書いていたなら、きっと、私はただ一幕だけでなく劇全体を終わらせていたことでしょう。
Quamquam, si interfici Caesarem voluisse crimen est, vide, quaeso, Antoni, quid tibi futurum sit,
しかしながら、もしカエサルが殺されるのを願ったことが罪なら、アントニウスよ、どうか、お前はどうなるのか考えてみたまえ。
quem et Narbone hoc consilium cum C. Trebonio cepisse notissimum est, et ob eius consili societatem, cum interficeretur Caesar, tum te a Trebonio vidimus sevocari.
お前がナルボ(訳注)でC.トレボニウスとこの計画を立てていたことはよく知られているし、その計画の仲間だったために、カエサルが暗殺されるとき、お前はトレボニウスによってわきへ連れて行かれたのを、私たちは見ているからだ。
訳注 南仏ナルボンヌ。45年9月のカエサルのヒスパニアからの帰還を出迎えた時のこととされる
Ego autem —vide, quam tecum agam non inimice— quod bene cogitasti aliquando, laudo, quod non indicasti, gratias ago, quod non fecisti, ignosco. Virum res illa quaerebat.
しかし私としては(いかに私がお前を敵として扱っていないか)お前がかつては立派な考えをしていたことを褒め讃えたい。お前が密告しなかったことは感謝する。考えを行動に移さなかったことは許してやる。行動に移すには人かどの男であることが必要だったからだ。
2.[35] Quod si te in judicium quis adducat usurpetque illud Cassianum, "cui bono fuerit," vide, quaeso, ne haereas.
しかし、だれかがお前を法廷に引っ張りだして、カッシウス(127年執政官)のあの「誰が犯罪で利益を得たのか」という句を使用するなら、どうか、お前は困ったことにならないか考えてみたまえ。
Quamquam illud quidem fuit, ut tu dicebas, omnibus bono, qui servire nolebant, tibi tamen praecipue, qui non modo non servis, sed etiam regnas,
たしかに、お前が言っていたように、カエサルの奴隷になりたくなかった全ての人は、カエサル殺害で利益を得たが、とりわけお前が利益を得た。お前は奴隷にならないだけでなく王になっているからだ。
qui maximo te aere alieno ad aedem Opis liberavisti, qui per easdem tabulas innumerabilem pecuniam dissipavisti,
お前はオプス神殿で巨額の債務から自由になり、神殿の同じ帳簿を使って、測り知れぬ額の金銭を浪費した。
ad quem e domo Caesaris tam multa delata sunt, cuius domi quaestuosissima(有利な) est falsorum commentariorum(覚え書) et chirographorum(証文) officina(仕事場), agrorum, oppidorum, immunitatium, vectigalium flagitiosissimae(恥ずべき) nundinae.
カエサルの屋敷からお前のもとに、あれほど多くのものが持ち出された。お前の家には覚え書や証文を偽造する、すこぶる儲かる仕事場があり、農地や町や免税特権や税について最も恥ずべき競売が行われているのである。
2.[36] Etenim quae res egestati(与) et aeri alieno tuo praeter mortem Caesaris subvenire(救う) potuisset?
というのは、じっさいカエサルの死ほど、お前を貧困と負債から救ってくれるがたものはなかったからだ。
Nescio quid conturbatus esse videris; num quid subtimes(恐れる), ne ad te hoc crimen(犯罪) pertinere videatur?
お前はすこし困っているように見える。お前も暗殺に関与したと思われないかとひそかに心配しているのではないか。
Libero te metu: nemo credet(未) umquam. Non est tuum de re publica bene mereri;
大丈夫だ。誰もそんなことは信じないから。共和国に貢献するのはお前の役割ではない。
habet istius pulcherrimi facti clarissimos viros res publica auctores;
共和国にはあのすばらしい行動をした立派な人たちがいる。
ego te tantum(ただ) gaudere dico, fecisse non arguo.
ただ私はお前が喜んでいるとは言うが、お前がしたと言うことはない。
Respondi maximis criminibus; nunc etiam reliquis respondendum est.
私は最も厳しい非難には答えたのであります。そこで今度は、まだ残っている問題について答えねばなりません。
2.[37] [XV ]Castra mihi Pompei atque illud omne tempus objecisti.
お前は私がポンペイウスの陣営にいたことと全期間について、私を非難した。
Quo quidem tempore si, ut dixi, meum consilium auctoritasque valuisset, tu hodie egeres, nos liberi essemus, res publica non tot duces et exercitus amisisset.
たしかに、私の言ったように、私の忠告と権威がそのころ説得力があれば、お前は今日でも貧困に喘いで、私たちは自由だったろうし、共和国はこれほど多くの将軍や兵士たちを失なっていなかっただろう。
Fateor enim me, cum ea quae acciderunt providerem futura, tanta in maestitia fuisse, quanta ceteri optimi cives, si idem providissent, fuissent.
じっさい、私は実際に起こったことを予見したとき、ひどく悲しんだことを認めるものであります。私と同じように予見できた他の善良な市民たちが打ちひしがれていたのと同じでありました。
Dolebam, dolebam, patres conscripti, rem publicam vestris quondam meisque consiliis conservatam brevi tempore esse perituram.
私は悲しかったのであります。元老院議員の皆さん、皆さんと私の忠告によって救われた共和国が程なく滅ぶことが悲しかったのであります。
Nec vero eram tam indoctus(無知な) ignarusque rerum, ut frangerer animo propter vitae cupiditatem, quae me manens conficeret(接未完 消耗させる) angoribus(不安), dimissa(vita) molestiis omnibus liberaret(接未完).
しかしながら、生に執着して意気消沈するほど、無知でもなければ物を知らないわけではないのであります。人生が続く間は、私も苦悩で打ちひしがれることもありましたが、それも過ぎ去ればあらゆる悩みから解放されることでありましょう。
Illos ego praestantissimos viros, lumina rei publicae, vivere volebam, tot consularis, tot praetorios, tot honestissimos senatores, omnem praeterea(そのうえ) florem nobilitatis ac juventutis, tum optimorum civium exercitus;
しかし、私は優秀な人たち、共和国の光であった人々には生きのびてくれることを望んでいたのであります。あれほど多くの前執政官たち、あれほど多くの前法務官たち、あれほど多くの尊敬された元老院議員たち、そのうえ高貴な生まれの若者たち、そして善良は市民たちから成る軍隊のことであります。
qui si viverent, quamvis iniqua condicione pacis —mihi enim omnis pax cum civibus bello civili utilior videbatur— rem publicam hodie teneremus.
もし彼らが生きていたら、平和の条件がいかに不当なものであろうとも、(というのは、市民との間で結ばれる平和ならば、どのようなものであろうとも、私には内乱よりは良いと思われたからであります)私たちは今でも共和国を保っていたことでありましょう。
2.[38] Quae sententia si valuisset ac non ei maxime mihi, (ei) quorum ego vitae consulebam(配慮), spe victoriae elati obstitissent(反対する), ut alia omittam, tu certe numquam in hoc ordine vel potius numquam in hac urbe mansisses.
もしこの私の意見に力があったなら、そして、まさしく私が命を守ろうとした人たちが、勝利の期待にまい上がって私に反対しなかったなら、他のことはともかくとして、少なくともお前は決して元老院のなかにいなかったはずだし、そもそもこの町にいなかったはずたのだ。
At vero Cn. Pompei voluntatem a me alienabat oratio mea.
私の話がCn.ポンペイウスの気持ちを私から遠ざけたと、君は言うかもしれない。
An ille quemquam plus dilexit, cum ullo aut sermones aut consilia contulit(交わす) saepius?
ひょっとして、私より気に入った人がポンペイウスにいたというのでありましょうか。彼が私よりももっと頻繁に誰かと話をしたり相談したりしたというのでありましょうか。
Quod quidem erat magnum(素晴らしかったことは), (erat) de summa re publica dissentientis in eadem consuetudine amicitiae permanere.
素晴らしかったことは、共和国の重要問題について、異なった意見を持つ二人の人間が、変らない友情関係を保ちつづけたことであります。
Ego, quid ille, et contra ille, quid ego sentirem et spectarem, videbat.
私は彼が何を思い何を考えているか分かっていましたし、彼の方も私が何を思い何を考えているか分かっていたのであります。
Ego incolumitati civium primum, ut postea dignitati(名誉) possemus(接未完複), ille praesenti dignitati potius consulebat(大切にした).
私は市民の無事を第一に考えて、次に私たちが彼らの面目を考えればよいとしたのに対して、ポンペイウスはむしろ差し当たりの面目を考えた人であります。
Quod autem habebat(分かる) uterque quid sequeretur, idcirco tolerabilior erat nostra dissensio.
両者はともにそれぞれが何を求めているか分かっていたので、私たちの見解の相違はずっと耐えられやすいものになっていたのであります。
2.[39] Quid vero ille singularis vir ac paene divinus de me senserit, sciunt, qui eum de Pharsalia fuga Paphum persecuti sunt.
しかしながら、この奇特な神のごとき人とも言うべき人が、私のことをどう思っていたかは、パルサリアからパフォス(キプロス)まで彼の逃避行につき従った人たちが知っていることであります。
Numquam ab eo mentio de me nisi honorifica, nisi plena amicissimi desiderii, cum me vidisse plus fateretur, se speravisse meliora.
そのとき彼が私のことを話すときにはいつも敬意と友情と私がいない寂しさにあふれており、彼は自分が未来に対して楽観的な見方をしていたとき、キケロは未来を正確に予想していたと告白したのであります。
Et eius viri nomine me insectari(非難) audes, cuius me amicum, te sectorem(落札者) esse fateare?
それなのに、お前はあの人の名前を出して、厚かましくも私を攻撃するのか。私が彼の友人であり、お前は彼の没収財産の競売人であると、お前は認めているのに。
2.[XVI] Sed omittatur bellum illud, in quo tu nimium felix fuisti. Ne de jocis quidem respondebo, quibus me in castris usum esse dixisti. Erant quidem illa castra plena curae;
しかし、あの戦争のことには触れずにおこう。お前は幸運すぎただけだ。私が陣営で言飛ばしたとお前の言う冗談についても私は答えるつもりはない。少なくとも、あの陣営は不安でいっぱいだったのだ。
verum tamen homines, quamvis in turbidis rebus sint, tamen, si modo homines sunt, interdum animis relaxantur.
それにもかかわらず、人々はどんな苦境にあっても、人間であるかぎり、時々はゆったりした気持ちになるものだ。
2.[40] Quod autem idem maestitiam meam reprehendit, idem jocum, magno argumento est me in utroque fuisse moderatum.
アントニウス君が一方で私の嘆きを批判し、他方で私の冗談を批判していることは、その両方の点で私が節度があったことをはっきり証明しているのであります。
Hereditates mihi negasti venire. Utinam hoc tuum verum crimen(非難) esset!
私がだれの財産の相続人になっていないとお前は言った。ああ、お前のこの非難が事実であればよかった。
Plures amici mei et necessarii viverent. Sed qui istuc tibi venit in mentem?
もしそうなら私の沢山の友人知人はまだ生きていることになるからだ。しかし、どうしてお前はこんなことを考えるようになったのかね。
Ego enim amplius sestertium ducentiens acceptum hereditatibus rettuli.
じっさいには、私は二千万セステルティウス以上の額を、遺産で受け取ったと帳簿に記入しているのだ。
Quamquam in hoc genere fateor feliciorem esse te. Me nemo nisi amicus fecit heredem,
しかし、この点で私よりお前の方がずっと恵まれていることを私は認めよう。私を相続人にした人は友人以外にはいなかったので、
ut cum illo commodo, si quod erat, animi quidam dolor jungeretur(つなぐ); te is, quem tu vidisti numquam, L. Rubrius Casinas [fecit heredem].
もしそんなもうけがあったとしても、そこには心の悲しみがつきまとっていただろう。それに対して、お前は見たこともないカシヌムのL.ルブリウスが、お前を相続人にしたのだ。
2.[41] Et quidem vide, quam te amarit(接完) is, qui albus(白い) ater(黒い)ne fuerit ignoras.
たしかに、彼が白人か黒人かもお前は知らないのに、その人がお前をいかに深く愛していたか分かるまい。
Fratris filium praeterit(無視する), Q. Fufi, honestissimi equitis Romani suique amicissimi; quem palam heredem semper factitarat(指名する), ne nominat quidem:
彼は自分の甥つまり、ローマの尊敬すべき騎士で自分の友人Q.フフィウスの息子を無視している。彼がいつも相続人にすると公言していた人を彼は指名していない。
te, quem numquam viderat aut certe numquam salutaverat, fecit heredem.
彼は見たこともなく挨拶したこともないお前を、彼は相続人にしたのだ。
Velim mihi dicas, nisi molestum est, L. Turselius qua facie fuerit, qua statura, quo municipio, qua tribu.
また、もし面倒でなければ、L.トゥルセリウスがどんな顔をしていたか、どんな背丈で、どこの町にいて、どのような選挙区の出であるかを、どうか私に言ってくれたまえ。
"Nihil scio", inquies, "nisi quae praedia(土地) habuerit. "
お前は言うだろう。「彼がどれほどの土地をもっていたかということ以外は、何も知らない」と。
Is igitur fratrem exheredans te faciebat heredem? In multas praeterea pecunias alienissimorum hominum vi ejectis veris heredibus, tamquam heres esset, invasit(奪う).
とすると、彼は自分の弟を相続人から外して、お前を相続人にしようとしたことになる。そのほかにも、アントニウス君は、真の相続人を力づくで追い払って、自分が相続人であるかのように、多くの赤の他人の巨額の財産を我がものにしたのであります。
2.[42] Quamquam hoc maxime admiratus sum, mentionem te hereditatum ausum esse facere, cum ipse hereditatem patris non adisses.
それはそれとして、私が最も驚くのは、お前自身は父親の財産を相続しなかったくせに、相続についてあえて言及したことだ。
2. [XVII] Haec ut colligeres(つなぐ), homo amentissime, tot dies in aliena villa declamasti?
こういったことをまとめるために、この大馬鹿者よ、お前は他人の別荘で、こんなに何日にもわたって演説の練習をしたのか。
Quamquam tu quidem, ut tui familiarissimi dictitant, vini exhalandi, non ingenii acuendi causa declamas.
もっとも、お前が演説の練習をするのは、お前の友人たちがいつも言っているように、文才を磨くためではなく、大酒を飲み干すためなのだ。
At vero adhibes(雇う) joci causa magistrum(顧問) suffragio tuo et compotorum(飲み仲間) tuorum rhetorem,
しかし、その際、ふざけて、お前とお前の飲み仲間が投票して、一人の弁論家をお前の家庭教師として雇ったのだ。
cui concessisti, ut in te, quae vellet, diceret, salsum(機知ある) omnino hominem, sed materia(主) facilis in te et in tuos dicta dicere.
お前は彼に好きなようお前の悪口を言うのを許した。機知に富む男だが、お前とその仲間に皮肉をいう材料には事欠かない。
Vide autem, quid intersit inter te et avum tuum. Ille sensim(慎重に) dicebat, quod causae prodesset; tu cursim(すばやく) dicis aliena.
しかしながら、お前とお前の祖父(99年執政官)とではどんなに違うか分かるまい。あの人は、自分の主張に役立つことを慎重に発言したのに、お前は矛盾したことをでたらめに喋る。
2.[43] At quanta merces rhetori data est! Audite, audite, patres conscripti, et cognoscite rei publicae vulnera.
ところで、この弁論術教師はどれほど報酬をもらっていることか。元老院議員の皆さん、私の言うところをよく聞いてください。そのことから、共和国のこうむった損害をよく考えて頂きたいのであります。
Duo milia jugerum campi Leontini Sex. Clodio(クローディウス) rhetori adsignasti, et quidem immunia,
お前はレオンティニの平野の土地二千ユゲラを、この弁論術教師Sex.クローディウスに分け与えて、しかも免税にした。
ut populi Romani tanta mercede nihil sapere disceres.
その結果は、ローマ人の金で、お前は愚か者になることを学んだのだ。
Num etiam hoc, homo audacissime, ex Caesaris commentariis?
ところで、厚かましい奴よ、これもまたカエサルの覚え書が原因なのかね。
Sed dicam alio loco et de Leontino agro et de Campano, quos iste agros ereptos rei publicae turpissimis possessoribus inquinavit(汚す).
しかし、レオンティニとカンパニアの土地については、別のところでも話すことにするが、あの男はこれらの土地を共和国から奪いとって、破廉恥な人間に与えたことで、土地を汚してしまったのであります。
Jam enim, quoniam criminibus eius satis respondi, de ipso emendatore et correctore nostro quaedam dicenda sunt.
私は彼の非難に十分に答えたのですから、今度は私の揚げ足とりをするこの検閲官に私からも少々言わせてもらわねばなりません。
Nec enim omnia effundam, ut, si saepius decertandum sit, ut erit, semper novus veniam:
というのは、私はすべてを一気にさらけ出すつもりはないからであります。きっとまたたびたび彼と争うことになりますから、手の内は隠しておきたいのであります。
quam facultatem mihi multitudo istius vitiorum peccatorumque largitur(与える).
彼の悪業罪業は山とあるので、そんな機会はたっぷりあることでしょう。
2.[44] [XVIII] Visne igitur te inspiciamus a puero? Sic opinor; a principio ordiamur.
子供のときからのお前の素行調査をさせてもらっても構わないかね。そうだ、それがいい。では最初から始めよう。
Tenesne memoria praetextatum te decoxisse? "Patris", inquies(未), "ista culpa est". Concedo.
お前はまだ子供のときに破産したのを覚えているかね(83年生まれ)。「それは父親のせいだ」と言うかもしれない。そうかもしれない。
Etenim est pietatis plena defensio. Illud tamen audaciae tuae, quod sedisti in quattuordecim(前列の14席) ordinibus, cum esset lege Roscia decoctoribus certus locus constitutus, quamvis quis fortunae vitio, non suo decoxisset.
それは父親に対する情愛あふれた弁解だ。たとえ破産は自分のせいでなく運が悪かったとしても、劇場ではロスキウス法で破産者用の席が決められているのに、前列にお前が座っていたのは厚かましいことだった。
Sumpsisti virilem(togam), quam statim muliebrem togam reddidisti(〜にする). Primo vulgare scortum(男娼), certa flagitii(不品行) merces(女), nec ea parva;
お前は、男の市民服を手にすると、すぐにそれを女性用にしてしまった。最初お前は街娼だったが、売春代は決まっていて安くはなかった。
sed cito(すぐに) Curio intervenit, qui te a meretricio quaestu abduxit et, tamquam stolam dedisset, in matrimonio stabili et certo collocavit.
しかしすぐにクリオが現われてお前を売春業から引き抜き、いわば既婚女性の服を与えて、きちんと安定した婚姻関係を結んだ。
2.[45] Nemo umquam puer emptus libidinis causa tam fuit in domini(主人) potestate quam tu in Curionis.
欲望を満たすために買われて主人の言いなりになる奴隷顔負けに、お前はクリオの言いなりになった。
Quotiens te pater eius domu sua ejecit, quotiens custodes posuit, ne limen intrares!
クリオの父親がお前を家から追い出すこともしょっちゅうだし、お前が敷居をこえて入ってこないように番人を置くのもしょっちゅうだった。
Cum tu tamen nocte socia, hortante libidine, cogente mercede, per tegulas(屋根) demitterere(接未完2受).
それでもお前は夜を友として、欲望に励まされ、報酬に駆り立てられ、屋根からたびたび忍び込んだのだ。
Quae flagitia domus illa diutius ferre non potuit. Scisne me de rebus mihi notissimis dicere?
こんな恥さらしなことを、クリオの家もいつまでも許すわけにはいかなかった。私はこういう事を知り尽くして喋っていることが分かるかね。
Recordare(命2受) tempus illud, cum pater Curio maerens jacebat in lecto, filius se ad pedes meos prosternens lacrimans te mihi commendabat,
父の大クリオがベッドに横たわって悲嘆にくれていたあのときのことを思い出してみたまえ。息子は涙ながらに、私の足元に身を投げ出してお前の弁護を頼み込んだのだ。
orabat, ut se contra suum patrem, si sestertium sexagiens peteret, defenderem; tantum enim se pro te intercessisse(保証人になる) dicebat.
そして、もし父親が600万セステルティウスの支払いを自分に求めてきたら、父親から自分を守ってくれるようにと私に頼んだのだ。というのは、彼はその額のお前の借金の保証人になっていると言ったからだ。
Ipse autem amore ardens confirmabat, quod desiderium tui discidii(属 別れ) ferre non posset, se in exsilium iturum.
しかし彼自身は愛情の炎が燃えているために、お前と別れる苦痛に耐えられずに、自分は亡命すると誓ったのだ。
2.[46] Quo tempore ego quanta mala florentissimae familiae sedavi vel potius sustuli!
このとき、私はこの輝かしい家族の多くの不幸を和らげて、いやむしろそれを取り除いたのだ。
Patri persuasi, ut aes alienum filii dissolveret, redimeret(救う) adulescentem summa spe et animi et ingenii praeditum(備えた) rei familiaris facultatibus(財力) eumque non modo tua familiaritate, sed etiam congressione patrio jure et potestate prohiberet.
私は父親を説得して、息子の借金を解消してやり、頭脳も心ばえも有望な若者を、家の財力で救い、父親の権利と権威を使って、お前との交際だけでなく、お前と会うことも禁止させたのだ。
Haec tu cum per me acta meminisses(接過去完), nisi illis quos videmus gladiis confideres, maledictis me provocare ausus esses?
お前は私にこんな面倒をかけたことを覚えているなら、もし元老院を取り巻くあの武器を頼りにしていなかったら、お前は罵詈雑言で私を挑発する勇気があったのだろうか。
2.[47] [XIX] Sed jam stupra(恥辱) et flagitia omittamus: sunt quaedam, quae honeste non possum dicere;
しかしながら、私たちは、恥ずかしい放蕩の話はもうやめようと思うのであります。もはや私には品良くは喋れないことばかりだからであります。
tu autem eo liberior, quod ea in te admisisti(犯す), quae a verecundo inimico audire non posses.
お前は私より自由だ。なぜなら、恥を知る敵なら口に出せないような恥ずかしいことをお前はやってきたからだ。
Sed reliquum vitae cursum videte, quem quidem celeriter perstringam(簡単に触れる).
さて、彼の人生のその後の歩みをご覧ください。駆け足で触れてまいりましょう。
Ad haec enim, quae in civili bello, in maximis rei publicae miseriis fecit, et ad ea, quae cotidie facit, festinat animus.
というのは、内乱という共和国最大の不幸な時期に彼が何をしたのか、そして彼がいまも日々何をしているかに、私の気持ちが逸るからであります。
Quae peto ut, quamquam multo notiora vobis quam mihi sunt, tamen ut facitis, attente audiatis.
皆さんにお願いします。私よりも皆さんのほうがはるかによくご存知のことではありますが、それにもかかわらず、これまでどおり、注意深く聞いて頂きたいのであります。
Debet enim talibus in rebus excitare animos(心を奮い立たす) non cognitio solum rerum, sed etiam recordatio;
というのは、このようなことについては、知っているだけでなく、話をよく聞いて思い出すことで、心を奮い立たせねばならないからであります。
etsi incidamus(接 短くする), opinor, media ne nimis sero ad extrema veniamus.
もっとも、話が最後まで行くのにあまりに手間取ってはいけないので、話の中身をはしょるほうがいいと思うのであります。
2.[48] Intimus(親密な) erat in tribunatu Clodio, qui(アントニウス) sua erga me beneficia commemorat;
彼は私に施した親切の話をしていますが、彼は護民官の時(58年)のクローディウスと仲が良かったのであります。
eius omnium incendiorum fax, cuius etiam domi jam tum(その時から) quiddam molitus est. Quid dicam, ipse optime intellegit.
彼はクローディウスの起こしたあらゆる大火災に火を付ける松明の役割を果たしたのでありますが、その時からクローディウスの家で彼はある事に励んでいたのであります(訳注)。私が何を言おうとしているかは本人はよく分かることであります。
クローディウスの妻フルウィアの間男をしていた。
Inde iter Alexandriam contra senatus auctoritatem, contra rem publicam et religiones;
次いで、元老院の意志と共和国と宗教を無視したアレクサンドリア行きであります(55年)。
sed habebat ducem Gabinium, quicum quidvis rectissime facere posset.
彼はガビニウスの部下となったのであります。ガビニウスと一緒にやったことなら何であれ、さぞ正しいことだったでしょう(訳注)。
訳注 前55年執政官ガビニウスはアレクサンドリアでプトレマイオス王を勝手に復位させて、あとで罰を受けた。
Qui tum inde reditus aut qualis? Prius in ultimam Galliam ex Aegypto quam domum.
次いで彼はそこからどうやって帰ってきたのでありましょうか。彼は自宅には帰らずエジプトからまず外ガリアに向かったのであります。
Quae autem domus? Suam enim quisque domum tum obtinebant, nec erat usquam tua.
しかし、お前はど自宅に帰れたのか。その頃はまだ誰もが自分の家の所有権をもっていて、お前の家はどこにもなかったからだ(訳注)。
訳注 その後内戦で土地の所有権は無くなり、アントニウスが執政官になるとあらゆる土地が差し押さえられた。
Domum dico? Quid erat in terris, ubi in tuo pedem poneres praeter unum Misenum, quod cum sociis tamquam Sisaponem tenebas?
いや、自宅どころか、お前が自分のものとして足を置けるところは、この地上のどこにもなかったのだ。ミセヌム(南イタリア)の土地も、シサポ鉱山(ヒスパニア)のように仲間と共同で所有していただけだった(76節)。
2.[49] [XX] Venis e Gallia ad quaesturam petendam. Aude dicere te prius ad parentem tuam venisse quam ad me.
お前はガリアから、財務官に立候補するために戻ってきた(53年)。その際、お前は私に会いに来る前に母親のところへ行ったことを認めたまえ。
Acceperam jam ante Caesaris litteras, ut mihi satis fieri paterer a te(君に釈明させてやってくれ);
カエサルは私にあらかじめ手紙を寄こして、お前からの釈明を聞いてやるように言ってきていた。
itaque ne loqui quidem sum te passus de gratia(和解). Postea sum cultus a te, tu a me observatus(尊重する) in petitione quaesturae;
だから、私はお前が謝罪のことを切り出すことがなくても赦してやったのだ。その後、お前は私を丁重に扱ったし、お前が財務官の候補になったとき、私もお前を丁重に扱った。
quo quidem tempore P. Clodium, approbante populo Romano in foro es conatus occidere,
その頃、お前はローマ民衆の支持のもと、中央広場でP.クローディウスを殺そうとした。
cumque eam rem tua sponte conarere(接未完2受), non impulsu meo, tamen ita praedicabas(公表), te non(→umquam) existimare, nisi illum interfecisses(殺す), umquam mihi pro tuis in me injuriis satis esse facturum(償う).
そして、この試みを私がけしかけたのではなく自分の一存で企てたときには、お前はクローディウスを殺さなければ、お前が私にかけた迷惑を償うことは出来ないと思うと言いふらした。
In quo demiror, cur Milonem impulsu meo rem illam egisse dicas, cum te ultro mihi idem illud deferentem(提供する) numquam sim adhortatus.
だから、ミロは私の差し金であの行動をとったとどうしてお前が言うのか、私は不思議でならない。お前が自分から同じことを私に申し出たときには、決してお前を励ましたりしなかったのに。
Quamquam, si in eo perseverares(やり通す), ad tuam gloriam rem illam referri malebam quam ad meam gratiam.
しかしながら、もしお前がやり遂げていたなら、私はあの行為は私の感化によるのではなく、お前の名誉のために行われたと考えていたのだ。
2.[50] Quaestor es factus: deinde continuo sine senatus consulto, sine sorte, sine lege ad Caesarem cucurristi.
お前は財務官に選ばれた(52年)。それに続いてすぐに、元老院決議もなく、くじ引きもなく、法律もないまま、カエサルのもとへ急いだ。
Id enim unum in terris egestatis(属), aeris alieni, nequitiae(放蕩), perditis(失なった) vitae rationibus(手段), perfugium esse ducebas.
というのは、生活手段を失ったお前は、貧困と借金と自堕落な生活からの逃げ場所はこの地上にはそれしかないと考えていたからだ。
Ibi te cum et illius largitionibus(気前のいい贈り物) et tuis rapinis(略奪) explevisses, si hoc est explere(満たす), haurire(食いつくす), quod statim effundas(吐き出す), advolasti(飛んでくる) egens ad tribunatum,
そこでお前はカエサルの寛大な贈り物と自分の略奪物に満腹すると(お前には満腹とは、がつがつ食べてすぐに吐き出すことだ)、一文無しのお前は護民官になるために飛び帰ってきて、
ut in eo magistratu, si posses, viri(恋人) tui similis esses.
出来ればその職についてお前の恋人(50年護民官のクリオ)のようにやろうとした。
2.[XXI] Accipite(聞く) nunc, quaeso, non ea, quae ipse in se atque in domesticum(個人の) [de]decus impure et intemperanter, sed quae is nos fortunasque nostras, id est in universam rem publicam, impie ac nefarie fecerit.
いまから皆さんに是非とも聞いて頂きたいのは、彼が自分と自分の個人的な名声に対して行った邪悪で放埒なことではなく、私たちと私たちの運命に対して、すなわち共和国全体に対して行った非道な悪事についてであります。
Ab huius enim scelere omnium malorum principium(起源) natum reperietis(未).
私たちの全ての不幸の源がこの男の悪事に由来することをきっと皆さんは見出すことでしょう。
2.[51] Nam cum L. Lentulo C. Marcello consulibus Kalendis Januariis labentem et prope cadentem rem publicam fulcire(強固にする) cuperetis(接未完) ipsique C. Caesari, si sana mente esset, consulere velletis,
皆さんはL.レントゥルスとC.マルケッルスの執政官の年(49年)の一月一日、今にも倒れそうになった共和国を支えようと熱望し、C.カエサルが正気を保つかぎり、彼のためにも配慮しようとしていたのであります。
tum iste venditum(売る) atque emancipatum(譲渡する) tribunatum consiliis vestris opposuit cervicesque suas ei subjecit securi, qua multi minoribus in peccatis occiderunt.
ところがそのとき、護民官の権限を売り渡したアントニウス君は、それを使って皆さんの決定に逆らったのであります。そして、もっと軽い罪で多くの人を滅ぼしてきた斧(訳注)の下に自分の首を差し出したのであります。
訳注 拒否権を行使したアントニウスに対して、市民を公敵と宣言する元老院最終決議が出されたことを指す
In te, M. Antoni, id decrevit senatus, et quidem incolumis nondum tot luminibus exstinctis, quod in hostem(公敵) togatum decerni est solitum more maiorum.
M.アントニウスよ、そのとき、まだ無傷で多くの輝かしい人たちが生きていた元老院は、父祖たちの習慣に従って市民服をまとう敵に対して下される習わしの決議をお前に対して下したのだ。
Et tu apud patres conscriptos contra me dicere ausus es, cum ab hoc ordine ego conservator essem, tu hostis rei publicae judicatus?
この元老院で私は国家の救済者と宣言され、お前は国家の敵と宣言されたのだ。この元老院議員たちの前で、大胆にもお前は私を敵に回して発言するのかね。
Commemoratio(言及) illius tui sceleris intermissa est, non memoria deleta.
お前のこの悪事はいまでは言及されなくなっているが、忘れられてしまったわけではない。
Dum genus hominum, dum populi Romani nomen exstabit —quod quidem erit, si per te licebit, sempiternum(永久)—, tua illa pestifera intercessio nominabitur.
人類が存続する限り、ローマ人の名前の存在する限り(お前が妨げないなら、それは永遠に続くだろう)、お前のあの破滅的な拒否権は、語り続けられるだろう。
2.[52] Quid cupide a senatu, quid temere fiebat, cum tu unus adulescens universum ordinem decernere(決議) de salute rei publicae prohibuisti, neque id semel, sed saepius, neque tu tecum de senatus auctoritate agi passus es?
共和国の治安に関する元老院議員全員による決議をお前という一人の若者が妨げたとき、元老院のしたことの何が不当で何が出鱈目だったというのか。お前は一度ならず拒否権を乱発して、あの元老院決議についてお前と協議することを拒否したのだ。
Quid autem agebatur, nisi(以外の) ne deleri et everti rem publicam funditus velles?
さらに、その協議とは、共和国の破壊と滅亡をお前に思いとどませること以外の何だったというのか。
Cum te neque principes civitatis rogando neque maiores natu monendo neque frequens senatus agendo de vendita atque addicta sententia movere potuisset, tum illud multis rebus ante temptatis necessario tibi vulnus inflictum est, quod paucis ante te, quorum incolumis fuit nemo:
この国の第一人者たちがお前に懇願し、年長者たちが警告し、満員の元老院の申し入れも、金で買われたお前の意志を変えることは出来なかった。そして多くの打開策が試みられたのちに、万やむを得ず、お前にあの一撃(=元老院最終決議)が加えられたのだ。それはお前以前には僅かな人しか被らなかったが、だれ一人無事では済まなかったものだ。
2.[53] tum contra te dedit arma hic ordo consulibus reliquisque imperiis et potestatibus; quae non effugisses, nisi te ad arma Caesaris contulisses.
そこで、元老院はお前を敵として、執政官たちと命令権を持つ他の有力者たちに武器を与えたのだ。お前はカエサルの軍隊に身を委ねなければ、その武器から逃がれられなかったはずだ。
2.[XXII] Tu, tu, inquam, M. Antoni, princeps C. Caesari omnia perturbare cupienti causam belli contra patriam inferendi dedisti.
M.アントニウスよ、お前だ、そうだお前こそは、全てを覆そうと企んでいるカエサルに、祖国に対して開戦する口実をまっ先に与えたのだ。
Quid enim aliud ille dicebat, quam causam sui dementissimi consilii et facti adferebat, nisi quod intercessio(拒否権) neglecta, jus tribunicium sublatum, circumscriptus a senatu esset Antonius?
というのは、カエサルがおのれの狂気の沙汰を行動に移す口実としたことは、まさに、元老院による拒否権の無視と護民官の権限剥奪とアントニウス君の権利の侵害だったのであります。
Omitto, quam haec falsa, quam levia, praesertim cum omnino nulla causa justa cuiquam esse possit contra patriam arma capiendi.
この口実が偽りで浅薄なものであることはともかく、とりわけ誰であろうと祖国に対して武器をとっていい正当な理由など全くありえないのであります。
Sed nihil de Caesare; tibi certe confitendum est causam perniciosissimi belli in persona tua constitisse.
しかしカエサルについては何も言うまい。あの破滅的な戦争の原因はお前自身にあったことを、少なくともお前は認めなければならないのだ。
2.[54] O miserum te, si haec intellegis, miseriorem, si non intellegis hoc litteris mandari(託す), hoc memoriae prodi(委ねる), huius rei ne posteritatem quidem omnium saeculorum umquam immemorem fore,
ああ、お前は次のことが分かるなら、惨めな奴だ。しかし、分からないなら、もっと惨めな奴だ。それはこの事(お前がこの戦争の原因になったということ)は文字に託され、歴史として伝えられて、後の世のあらゆる時代の人々の記憶の中から消え去ることはないということだ。
consules ex Italia expulsos cumque eis Cn. Pompeium, quod imperi populi Romani decus ac lumen fuit, omnis consulares, qui per valetudinem exequi(従う) cladem(災難) illam fugamque(退去) potuissent, praetores, praetorios, tribunos plebs , magnam partem senatus, omnem subolem(世代) juventutis unoque verbo(一言で言えば) rem publicam expulsam atque exterminatam suis sedibus!
つまり、君のせいで、執政官たちがイタリアから追われ、ローマ帝国の誇りであり光りであったCn.ポンペイウスが彼らとともにイタリアから追われ、まだかくしゃくとしてあの悲惨な脱出に連なることの出来たかぎりのあらゆる前執政官たちがイタリアから追われ、法務官たちと前法務官たちと護民官たちと大多数の元老院議員たちとすべての若い世代がイタリアから追われ、一言で言えば、共和国がその住み家から追い出され追放されたのだ。
2.[55] Ut igitur in seminibus est causa arborum et stirpium(木), sic huius luctuosissimi belli semen tu fuisti.
樹木や草木の原因は種にあるように、この悲惨な戦争の種はお前だったのだ。
Doletis tris(複対) exercitus populi Romani interfectos; interfecit Antonius. Desideratis clarissimos civis; eos quoque vobis eripuit Antonius. Auctoritas huius ordinis adflicta est; adflixit Antonius.
皆さんは三つのローマ軍が滅ぼされたのを悲しんでおられますが(訳注)、滅ぼしたのはアントニウスであります。皆さんは高名な市民たちが失われたことを嘆いていおられますが、彼らを皆さんから奪ったのはアントニウスであります。元老院の権威が失墜させられましたが、失墜させたのアントニウスであります。
訳注 パルサリア(48年、内乱記)、タプソス(46年、アフリカ戦記)、ムンダの戦い(45年、ヒスパニア戦記)
Omnia denique, quae postea vidimus —quid autem mali non vidimus?—, si recte ratiocinabimur(未 考察), uni accepta(借り方) referemus(未 帰する) Antonio.
要するに、私たちがその後目にした災難は(私たちはあらゆる災難を目にした)、私たちが正しく推論するなら、すべてアントニウス一人のせいであると言えるでありましょう。
Ut Helena Troianis, sic iste huic rei publicae causa belli, causa pestis atque pestis fuit.
共和国にとってこの男は、トロイア人にとってのヘレネだったのであります。つまりこの男は戦争の原因であり、滅亡の原因だったのであります。
Reliquae partes tribunatus principii(初め) similes. Omnia perfecit quae senatus salva(→) re publica ne fieri possent perfecerat(過去完 〜ようにする). Cuius tamen scelus in scelere cognoscite.
彼の護民官職の残りの時期は初めの頃と似たようなものでありました。彼は共和国が健在な時に元老院が実行不可能にしていたことの全てを実行したのであります。しかしそれにとどまらず、彼は不正をしながら、その中でまた不正を重ねていたことを、皆さんには知って頂きたいのであります。
2.[56] [XXIII] Restituebat(復帰させる) multos calamitosos. In eis patrui nulla mentio. Si severus, cur non in omnis? Si misericors, cur non in suos?
彼は多くの厄介者たちをローマに呼び戻そうとしたにもかかわらず、そのなかに自分の伯父(G.アントニウス)を含めなかったのであります。もし彼が厳しい態度をとったのなら、なぜ全員に対してそうしなかったのでありましょうか。もし情け深い態度とったのなら、なぜ自分の身内に対してにそうしなかったのでありましょうか。
Sed omitto ceteros; Licinium Denticulum de alea condemnatum, collusorem(遊び仲間) suum, restituit; quasi vero ludere cum condemnato non liceret; sed id egit ut, quod in alea perdiderat, beneficio legis dissolveret.
しかし、他の人はともかく、彼は自分の遊び仲間で賭博で罰を受けたリキニウス・デンティクルスという男を復帰させていますが、それは犯罪者と遊べるようにするためではなく、法の助けで、賭博の借金を帳消しにするためだったのであります。
Quam attulisti rationem populo Romano, cur in eum restitui oporteret?
お前はこの男を復帰させることを正当化するどんな理由をローマの民衆に示したのか。
Absentem, credo, in reos relatum(告訴); rem indicta causa(尋問されずに) judicatam; nullum fuisse de alea lege judicium; vi oppressum et armis; postremo, quod de patruo tuo dicebatur, pecunia judicium esse corruptum.
欠席のまま告発されたとか、弁明の機会なくな判決が下されたとか、賭博の法は無効だったとか、武力で失脚させられたとか、最後に、お前の伯父について言われたように、法廷が買収されていたとかだろうか。
Nihil horum. At vir bonus et re publica dignus. Nihil id quidem ad rem;
彼はそういうことは全く言わなかったのであります。デンティクルスは善良な市民であり、共和国にふさわしい人物であると言ったのであります。それは問題には関係ないのであります。
ego tamen, quoniam condemnatum esse pro nihilo est, si ita esset, ignoscerem.
しかし、有罪判決が無効だった言うからには、もしそうなら、私も大目に見るところであります。
Hominem omnium nequissimum, qui non dubitaret vel in foro alea ludere, lege, quae est de alea, condemnatum qui(主) in integrum restituit, is non apertissime studium suum ipse profitetur?
ところが、この男は全くのろくでなしで、中央広場で堂々と博打をして、賭博法で有罪となった男であり、その男を復権した彼は、自分の性癖を自らはっきりと公言しているにほかならないのであります。
2.[57] In eodem vero tribunatu, cum Caesar in Hispaniam proficiscens huic conculcandam(虐げる) Italiam tradidisset, quae fuit eius peragratio itinerum, lustratio(遍歴) municipiorum!
彼がなおも護民官だった間に、カエサルはヒスパニアに出発するに当たって(49年4月)、イタリアじゅうを踏みつけにするべく彼に委ねたのでありますが、彼が経めぐる旅のありさま、彼が町々を歴訪するありさまはひどいものだったのであります。
Scio me in rebus celebratissimis omnium sermone versari(in〜扱う), eaque quae dico dicturusque sum notiora esse omnibus qui in Italia tum fuerunt, quam mihi qui non fui;
私が扱っていることは誰でもよく知っていて話されていることであり、私が今話していることも、これから話すことも、当時イタリアにいなかった私よりも(訳注)、イタリアにいた全ての人のほうがよく知っていることは私も承知しているのであります。
訳注 実際にはキケロはカエサルにつくかポンペイウスにつくか迷っていてまだイタリアにいたらしい(ad Att.201)。
notabo(述べる) tamen singulas res, etsi nullo modo poterit oratio mea satis facere vestrae scientiae.
にもかかわらず、私は皆さんに細部について述べることにします。もっとも、私の話はけっして皆さんの知識にはかなわないでしょう。
Etenim quod umquam in terris tantum flagitium exstitisse auditum est, tantam turpitudinem, tantum dedecus?
というのは、世界のどこであろうと、これほど破廉恥で、これほど卑劣で、これほど醜いことが行われたのを私は聞いたことがないからであります。
2.[58] [XXIV] Vehebatur in essedo tribunus plebs; lictores laureati antecedebant, inter quos aperta lectica mima portabatur,
この護民官は二輪馬車に乗って旅したのであります。月桂樹で飾り立てられた先導吏たちが前を歩き、その中央を女優が屋根のない輿で運ばれたのであります。
quam ex oppidis municipales homines honesti obviam(迎えに) necessario prodeuntes(現れる), non noto illo et mimico(笑劇の) nomine, sed Volumniam consalutabant(呼んで迎える).
地方都市の有力者たちは、彼女を出迎えるために出てくると、よく知られた芸名ではなくウォルムニアさまと呼んで挨拶させられたのであります。
Sequebatur raeda(四輪馬車) cum lenonibus, comites nequissimi(>nequam); rejecta mater amicam impuri filii tamquam nurum(嫁) sequebatur.
その後に、女衒たちを乗せた四輪馬車と、彼のろくでもな
い取り巻き連中が続いたのであります。最後尾に置かれた彼の母親(ユリア)は、恥知らずの息子の愛人の後ろを、嫁であるかのように付き従ったのであります。
O miserae mulieris(女) fecunditatem(多産) calamitosam! Horum flagitiorum iste vestigiis omnia municipia, praefecturas(県), colonias, totam denique Italiam impressit.
こんな厄介者を産んだ女の何と哀れなことでありましょうか。彼はこのような破廉恥行為乱の痕跡を、あらゆる地方都市、府県(訳注)、町々、植民市、要するに全イタリアに残したのであります。
訳注 ローマが直轄する行政区
2.[59] Reliquorum factorum eius, patres conscripti, difficilis est sane reprehensio et lubrica(不確か).
元老院議員の皆さん、彼の残余の行動を批判するのは、たしかにむつかしく危険をともなうことであります。
Versatus in bello est; saturavit(浸す) se sanguine dissimillimorum sui civium: felix fuit, si potest ulla in scelere esse felicitas.
彼は戦争に関わっていたのであります。全く自分とは似ても似つかない同胞たちの血をたっぷり浴びたのであります。いかなる犯罪行為であっても、そのなかに幸運が存在しうるとするなら、彼は幸運だったのであります。
Sed quoniam veteranis cautum(慎重な) esse volumus, quamquam dissimilis est militum causa et tua —illi secuti sunt, tu quaesisti ducem—, tamen, ne apud illos me in invidiam voces(起こす), nihil de genere belli dicam.
しかし、私たちは古参兵の気持ちを大切にしたいので、たとえ兵士たちの立場とお前の立場は違っているとしても(彼らは指導者に従っていただけだが、お前は指導者のあとを追い求めていたからだ)(訳注)、それでも、私が彼らに嫌われるようにお前に言わせないために、どういう種類の戦争であったかについては言わないでおこう。
訳注 パルサリアの戦いの前のことである
Victor e Thessalia Brundisium cum legionibus revertisti. Ibi me non occidisti. Magnum beneficium! potuisse enim fateor. Quamquam nemo erat eorum, qui tum tecum fuerunt, qui mihi non censeret parci oportere.
お前は勝利者としてテッサリアからブルンディシウムへ軍団を連れて戻った(48年 5節)。そこで、お前は私を殺さなかった。大変な親切だった。お前には私を殺すことが出来たことは認めよう。そうであっても、その時そこにいたお前の仲間たちは皆、私の命を救うべきだと思ったのである。
2.[60] Tanta est enim caritas patriae, ut vestris etiam legionibus sanctus essem, quod eam a me servatam esse meminissent.
というのは、彼らの祖国愛はまことに大きかったので、お前の軍団にとって私は犯すべからざる存在だった。それは祖国が私によって救われたことを彼らが覚えていたからだ。
Sed fac id te dedisse mihi, quod non ademisti, meque a te habere vitam, quia non a te sit erepta; licuitne mihi per tuas contumelias hoc tuum beneficium sic tueri(感謝する), ut tuebar, praesertim cum te haec auditurum videres?
仮にお前が私から奪わなかったものはお前が私に与えたもので、お前が私の命を奪わなかったために、私は命を保っているとしても、お前から罵詈雑言を受けた私がお前の親切に対して、以前のように感謝出来ただろうか。なによりお前は私がこんな返答をすることを知っていたのだから。
2.[61] [XXV] Venisti Brundisium, in sinum quidem et in complexum tuae mimulae. Quid est? Num mentior?
お前はブルンディシウムに着いたが、それはいわばお前の可愛らしい女優の懐に飛び込んで両腕に抱かれるためだった。どうしたんだ。私は嘘を言っているのだろうか?
Quam miserum est id negare non posse, quod sit turpissimum confiteri!
認めることは恥ずかしいことを否定できないのは、実に惨めなことである。
Si te municipiorum non pudebat, ne veterani quidem exercitus? Quis enim miles fuit, qui Brundisi illam non viderit? Quis qui nescierit venisse eam tibi tot dierum viam gratulatum? Quis, qui non indoluerit(嘆く) tam sero se, quam nequam hominem secutus esset, cognoscere?
お前がイタリアの町々の人に対して恥ずかしくなくても、古参兵たちの軍隊に対しては恥ずかしくはなかったのか。ブルンディシウムで彼女を目にしなかった兵士がいただろうか。お前の勝利を祝福するために彼女が何日もかけて長旅をしてきたことを知らなかった兵士がいただろうか。自分たちが指導者として従ってきた男がとんでもないろくでなしだと知るのがあまりも遅すぎたと、嘆かなかった兵士がいただろうか。
2.[62] Italiae rursus percursatio eadem comite mima; in oppida militum crudelis et misera deductio; in urbe auri, argenti maximeque vini foeda direptio.
イタリア歴訪がふたたび同じ女優を連れて行なわれたのであります。兵士たちの町への入植は無慈悲で痛ましい出来事でした。ローマでは、金と銀と特に酒を目当ての恥ずべき略奪が行われたのであります。
Accessit, ut Caesare ignaro, cum esset ille Alexandriae, beneficio amicorum eius magister equitum(騎兵長官) constitueretur(任命する).
それに続いて、カエサルがアレクサンドリアにいて知らないまま、彼の友人の親切でアントニウスは騎兵長官に任命されたのであります。
Tum existimavit se suo jure cum Hippia vivere et equos vectigalis Sergio mimo tradere.
そのとき彼はヒッピアス(俳優)とともに暮らし、公営の競走馬を俳優のセルギウスに委ねる権利ができたと思ったのであります。
Tum sibi non hanc, quam nunc male tuetur, sed M. Pisonis domum, ubi habitaret, legerat.
そのとき彼が住居として選んだのは、いま所有権が危うくなっている家(元ポンペイウスの家)ではなく、M.ピソの家だったのであります(48年)。
Quid ego istius decreta, quid rapinas, quid hereditatum(相続財産) possessiones datas, quid ereptas proferam(指摘)?
彼の布告のこと、彼の略奪のこと、彼が手に入れたり奪ったりした相続財産のことは指摘しなくてもいいでしょう。
Cogebat egestas; quo se vertere non habebat; nondum ei tanta a L. Rubrio, non a L. Turselio hereditas venerat;
彼は金に困っていたのです。頼るあてがなかったのであります。L.ルブリウスとL.トゥルセリウスの巨額の相続財産は、まだ彼のものになっていなかったのであります。
nondum in Cn. Pompei locum multorumque aliorum, qui aberant, repentinus heres successerat.
まだCn.ポンペイウスや他の多くの不在地主の土地の突然の相続人になってはいなかったのであります。
Erat ei vivendum latronum ritu(流儀), ut tantum haberet, quantum rapere potuisset.
彼は盗賊のように暮らして、奪えるものは手当たり次第に手に入れるしかなかったのであります。
2.[63] Sed haec, quae robustioris improbitatis(悪事) sunt, omittamus; loquamur potius de nequissimo genere levitatis. Tu istis faucibus(のど), istis lateribus, ista gladiatoria totius corporis firmitate tantum vini in Hippiae nuptiis exhauseras(飲み干す), ut tibi necesse esset in populi Romani conspectu vomere postridie.
しかしながら、こうした不届きな所業については、もういいでしょう。むしろ、もっとも下品な類いの愚行についてお話ししましょう。お前はその顎とその図体とその剣闘士のような体格で、ヒッピアスの婚礼の際にあまりにも酒を飲みすぎて、翌日ローマ民衆の目の前で反吐を吐かざるをえなかったのだ。
O rem non modo visu foedam, sed etiam auditu! Si inter cenam in ipsis tuis immanibus illis poculis hoc tibi accidisset, quis non turpe duceret?
ああ、目にするのも耳にするのも無様なことだ。もしこんなことが晩餐の最中に、お前のあの巨大なカップで飲んでいるときに起こったとしても、誰が見ても恥ずべきことだ。
In coetu(集まり) vero populi Romani negotium publicum gerens, magister equitum, cui ructare(げっぷ) turpe esset, is vomens frustis(食片) esculentis(食用の) vinum redolentibus(臭う) gremium(ひざ) suum et totum tribunal(演壇) implevit!
ところが、彼はローマの民衆の集会で職務を執行中に、騎兵長官でありながら、げっぷをしてもみっともないのに、げろを吐いて、自分のひざから演壇からそこらじゅうを、酒臭い嘔吐物だらけにしたのであります。
Sed haec ipse fatetur esse in suis sordibus; veniamus ad splendidiora.
しかしこれは自分のみっともない行いの一つであることは彼自身認めていることであります。そこで私たちは、彼のもっと華々しい悪事の話に移りましょう。
2.[64] [XXVI] Caesar Alexandria se recepit felix, ut sibi quidem videbatur; mea autem sententia, qui rei publicae sit infelix, felix esse nemo potest.
カエサルはアレクサンドリアから帰還したとき幸福だったのであります。自分にもそう見えたことでしょう。しかし私の見解では、共和国に不幸をもたらす人間は誰も幸福にはなれないのであります。
Hasta posita pro aede Jovis Statoris bona Cn. Pompei —miserum me! consumptis enim lacrimis tamen infixus(刻みつける) haeret animo dolor—, bona, inquam, Cn. Pompei Magni voci acerbissimae subjecta praeconis!
ユピテル・スタトル神殿の前に競売の印の槍が立てられ、Cn.ポンペイウスの財産が、(やれやれ、涙は枯れ果てても悲しみは私の心から離れないのだ)、繰り返し言う、Cn.ポンペイウス・マグヌスの財産が、競売人の冷酷な声のもとに置かれたのであります。
Una in illa re servitutis oblita civitas ingemuit, servientibusque animis, cum omnia metu tenerentur(支配する), gemitus tamen populi Romani liber fuit.
このただ一つの出来事に、市民団は隷属下にあることを忘れて嘆き声を上げた。そして、恐怖が全てを支配して、精神は自由を失なっていてもローマ人の嘆きは自由だったのである。
Expectantibus omnibus, quisnam esset tam impius, tam demens, tam dis hominibusque hostis, qui ad illud scelus sectionis(競売) auderet accedere(参加), inventus est nemo praeter Antonium,
こんな呪わしい競売に参加してはばからないような、こんなひどい、頭のおかしな、神と人間の敵は一体誰だろうと誰もが待っているところに現れたのが、ほかならぬアントニウスだったのであります。
praesertim cum tot essent circum hastam illam, qui alia omnia auderent: unus inventus est, qui id auderet, quod omnium fugisset et reformidasset(尻込みする) audacia.
とりわけ、競売の槍のまわりには他のどんなことでもやってのける者たちがあれほど多くいたなかで、どんな図太い人間も臆して尻込みするようなことを、たった一人彼だけがやってのけたのであります。
2.[65] Tantus igitur te stupor(無神経、愚鈍) oppressit vel, ut verius dicam, tantus furor, ut primum, cum sector(整理屋) sis isto loco natus, deinde cum Pompei sector, non te exsecratum(呪われた) populo Romano, non detestabilem, non omnis tibi deos, non omnis homines et esse inimicos et futuros scias?
第一にお前がその身分に生まれながら、没収財産の整理屋になり、さらに、ポンペイウスの財産の整理屋になったとき、お前はローマの民衆にのろわれ、嫌悪され、全ての神と人間の未来永劫の敵となることが分からないほど、ひどい愚鈍さに、いやもっと正確に言えば、ひどい狂気にお前は取りつかれていたのだろうか。
At quam insolenter statim helluo(放蕩者) invasit in eius viri fortunas, cuius virtute terribilior erat populus Romanus exteris(外国の) gentibus, justitia carior!
あの人の武勇によってローマ人は外国人にますます恐れられ、あの人の正義によってローマ人は彼らにますます愛されるようになったのであります。その人の財産にあのろくでなしが直ちに手を付けたありさまは何という厚かましさであったでしょうか。
2.[XXVII] In eius igitur viri copias(財産) cum se subito ingurgitasset(飲み込む), exsultabat gaudio persona de mimo "modo egens, repente dives."
あの人の財産に突然手に入れた彼は、まるで「貧乏人が突如として金持ちになった」道化芝居の登場人物のように喜びのあまり飛び上がったのであります。
Sed, ut est apud poetam nescio quem, "Male parta(>pario) male dilabuntur(消える)."
しかし、彼はある詩人の言葉の「悪銭身につかず」を地で行ったのであります。
2.[66] Incredibile ac simile portenti est, quonam modo illa tam multa quam paucis non dico mensibus, sed diebus effuderit(使い果たす).
彼はあの巨大な財産を如何にして数ヵ月どころか数日の間に使い果たしてしまったかは、信じがたいくらい途方も無いことであります。
Maximus vini numerus fuit, permagnum optimi pondus argenti, pretiosa(高価な) vestis, multa et lauta(優雅な) supellex(家具) et magnifica(豪華な) multis locis, non illa quidem luxuriosi hominis, sed tamen abundantis(裕福な). Horum paucis diebus nihil erat.
そこには膨大な量の酒、数多の上質の銀器、高価な織物、あちこちに置かれた数多くの優雅で豪華な家具があったのです。それは決して贅沢三昧の人の調度品ではなく豊かな人の持ち物であったのです。それらがわずか数日の間に消えてなくなったのであります。
2.[67] Quae Charybdis tam vorax? Charybdim dico? Quae si fuit, animal unum fuit: Oceanus medius fidius(きっと) vix videtur tot res tam dissipatas, tam distantibus in locis positas tam cito absorbere potuisse.
どんなカリュブディスがそんなに大食らいでありましょうか。いや、彼はカリュブディスどころではありません。もしそんなものがいたとしても、それは一個の生き物にすぎないのです。おそらくは、オケアノスでさえも、そんなに多くのばらばらにあるものを、そんなに離れた場所にあるものを、そんなにすばやく飲み込めたとは思えないのであります。
Nihil erat clausum, nihil obsignatum, nihil scriptum. Apothecae(貯蔵室) totae nequissimis hominibus condonabantur;
どの部屋も封鎖されず、何一つ封印のされず、何一つ記録に残されなかったのであります。全ての貯蔵庫がろくでなしたちに気前よく分け与えられたのであります。
alia mimi rapiebant, alia mimae; domus erat aleatoribus referta, plena ebriorum(酔っ払い); totos dies(一日中) potabatur, atque id locis pluribus;
こちらでは男優たちが、あちらでは女優たちが略奪して 回り、屋敷は博打打ちと酔っ払いでみちあふれ、一日中多くの部屋で飲み続けていたのであります。
suggerebantur(加える) etiam saepe —non enim semper iste felix— damna(損害) aleatoria(博打の); conchyliatis(紫染め) Cn. Pompei peristromatis(属ベッドカバー) servorum in cellis lectos stratos videres(接未完).
そのうえに博打の負けがしばしば重なったのであります(彼はいつも幸運だったわけではないからであります)。Cn.ポンペイウスの紫色のベットカバーは、奴隷の部屋のベッドに掛けられているのをお前は見たはずだ。
Quam ob rem desinite mirari haec tam celeriter esse consumpta. Non modo unius patrimonium quamvis amplum, ut illud fuit, sed urbis et regna celeriter tanta nequitia devorare potuisset. At idem aedis etiam et hortos.
したがって、皆さんは、これらのものがそれほどにも速やかに消費されたことは驚くことはやめて頂きたいのであります。この場合のような莫大な個人の財産だけでなく、都市や王国であっても、これほどひどい放蕩にかかれば、たちどころに消費し尽くされたのであります。屋敷も別荘も同様の目に遭ったのであります。
2.[68] O audaciam immanem! tu etiam ingredi illam domum ausus es, tu illud sanctissimum limen intrare, tu illarum aedium dis penatibus os impurissimum ostendere?
ああ、すさまじい図々しさであります。お前はあの家に入り込む勇気があったのか。あの神聖な敷居をまたぐ勇気があったのか。あの家の守護の神に自分の汚らわしい姿を見せる勇気があったのか。
Quam domum aliquamdiu nemo aspicere poterat, nemo sine lacrimis praeterire, hac te in domo tam diu deversari(宿泊) non pudet, in qua, quamvis nihil sapias, tamen nihil tibi potest esse jucundum?
この家は長い間誰も涙なくしては見ることも通りすぎることも出来なかった家だ。お前はその家に恥ずかしげもなくこんなに長い間泊り込んだのか。というのは、お前がいかに鈍感だとしても、そこにはお前を不快な気持ちにさせるものばかりだからだ。
2.[XXVIII] An tu, illa vestibulo rostra [spolia] cum aspexisti, domum tuam te introire putas? Fieri non potest. Quamvis enim sine mente, sine sensu sis, ut es, tamen et te et tua et tuos nosti.
それともお前はあの前庭にある船のへさきを見て、自分の家に入ると思えるのか。それはあり得ない。お前がいかに思慮分別のない人間だとしても(事実そうだが)、それでもお前は自分のこと、自分の物、自分の身内のことは知っている。
Nec vero te umquam neque vigilantem neque in somnis credo posse mente consistere.
しかし、あの家の中ではお前は目覚めているときも眠っているときも、さぞや心は休まるまい。
Necesse est, quamvis sis, ut es, violentus et furens, cum tibi objecta(面する) sit species(幻影) singularis viri, perterritum te de somno excitari, furere etiam saepe vigilantem.
お前はいかに乱暴者で狂暴でも(事実そうだが)、あの偉人の幻影が目の前にしては、肝をつぶして眠りから覚めるし、目覚めている間も正気でいられないに違いないのだ。
2.[69] Me quidem miseret(同情する+属) parietum ipsorum atque tectorum. Quid enim umquam domus illa viderat nisi pudicum, quid nisi ex optimo more et sanctissima(高潔な) disciplina?
なぜなら、私はあの家の壁や屋根に同情するのであります。というのは、あの家はこれまで上品なもの、そして最も厳格な道徳の規律にかなうものだけを見てきたからであります。
Fuit enim ille vir, patres conscripti, sicuti scitis, cum foris clarus, tum domi admirandus neque rebus externis magis laudandus quam institutis(生き方) domesticis.
というのは、元老院議員の皆さん、御存知のように、あの偉大な人物は、海外で高名なばかりか国内でも立派な人であり、国外での功績に劣らず、家庭生活でも賞賛に値する人だったのであります。
Huius in sedibus pro cubiculis(寝室) stabula(売春宿), pro conclavibus (食堂) popinae(居酒屋) [tricliniis](食堂) sunt.
ところがこの人の家はいまや寝室が売春宿、食堂が居酒屋と化しているのであります。
Etsi jam negat. Nolite quaerere; frugi factus est;
もっとも彼は否定しています。質問はしないでください。彼は倹約家になったのであります。
mimulam suam suas res sibi habere(荷物をまとめる) jussit, ex duodecim tabulis clavis ademit, exegit. Quam porro spectatus(立派な) civis, quam probatus(すぐれた)! Cuius ex omni vita nihil est honestius, quam quod cum mima fecit divortium(離婚).
彼は自分の愛人に荷物をまとめろと命じて、十二表法に基づいて鍵を取り上げて、追い出したのであります。何と立派な市民でしょうか。何とまっすぐな市民でありましょうか。彼の全生涯において、この女優と別れたことほどに尊敬に値することはないのであります。
2.[70] At quam crebro usurpat(言及): "Et consul et Antonius!" Hoc est dicere, et consul et impudicissimus, et consul et homo nequissimus. Quid est enim aliud Antonius?
彼はしばしば次の言い方をしています。「私は執政官であるだけでなくアントニウスだ」。それは「私は執政官であるだけでなく好色漢だ」「私は執政官であるだけでなくろくでなしだ」という意味なのであります。アントニウスはそれ以外に何を意味するでありましょうか。
Nam, si dignitas significaretur in nomine, dixisset, credo, aliquando avus tuus se et consulem et Antonium. Numquam dixit. Dixisset etiam collega meus, patruus tuus, nisi si tu es solus Antonius.
というのは、もしその名前に何かいい意味があったなら、お前の祖父も自分のことを「私は執政官であるだけでなくアントニウスだ」と時々言ったはずだ。しかし、彼はそんなことはけっして言わなかった。私の同僚だったお前の伯父(ヒュブリダ)もそんなことは言わなかった。何と言ってもお前だけがアントニウス(=ろくでなし)なんだから。
Sed omitto ea peccata, quae non sunt earum partium propria, quibus tu rem publicam vexavisti; ad ipsas tuas partis redeo, id est ad civile bellum, quod natum, conflatum, susceptum opera tua est.
だが、こうしたろくでなしの所業はこの辺でいいだろう。共和国を損なったお前の役割りとは特に関係ないからだ。そこで、お前のその役割の話に戻ろう。それはお前のせいで生まれて煽られて始まった内乱のことだ。
2.[71] [XXIX] Cui bello jam cum propter timiditatem(臆病) tuam, tum propter libidines defuisti(完).
この内戦にお前は臆病さと欲望のためにもう参加していない。
Gustaras(過去完) civilem sanguinem vel potius exorbueras(exsorbeo飲み尽くす); fueras(過去完) in acie Pharsalica antesignanus(先頭); L. Domitium, clarissimum et nobilissimum virum, occideras(過去完) multosque praeterea, qui e proelio effugerant(過去完), quos Caesar, ut non nullos, fortasse servasset, crudelissime persecutus trucidaras(過去完 虐殺).
かつてお前は市民の血を味わった、いやむしろ飲み尽くした。かつてお前はパルサリアの戦列で先頭に立った。かつてお前は高名かつ高貴なL.ドミティウス(54年執政官)を殺害し、さらに戦場から逃走した多くの人々を冷酷に追いつめて虐殺した。多くの敗者を救ってきたカエサルならおそらく彼らを救っただろう。
Quibus rebus tantis et talibus gestis quid fuit causae, cur in Africam Caesarem non sequerere, cum praesertim belli pars tanta restaret?
これだけ大きな功績を数多くあげたお前が、あれほど大きな戦争がまだ残っていたのに、どうしてカエサルについてアフリカへ行かなかったのか(47年末→46年タプソスの戦い)。
Itaque quem locum apud ipsum Caesarem post eius ex Africa reditum obtinuisti? quo numero fuisti?
そして、カエサルがアフリカから帰ってからの彼のもとでお前はどんな立場に置かれたのか。お前はどんな扱いを受けたのか(46年)。
Cuius tu imperatoris quaestor fueras, dictatoris magister equitum, belli princeps, crudelitatis auctor, praedae socius, testamento, ut dicebas ipse, filius, appellatus es de pecunia, quam pro domo, pro hortis, pro sectione(競売) debebas.
お前は彼が最高司令官の時は財務官で、彼が独裁官の時には騎兵長官で、内戦の時には切り込み隊長で、彼の残虐行為の扇動者で、彼の略奪仲間で、お前が言うには、遺言による彼の義理の息子だった。それなのにお前は、家と別荘と整理物件のために借りていた金を返せと彼に呼び出されたのだ。
2.[72] Primo respondisti plane ferociter et, ne omnia videar contra te, prope modum aequa et justa dicebas:
最初お前はかなり頑強に抗議した。そして(私はお前に何でも敵対していると思われたくない)およそ公平公正な主張をしたのだ。
"A me C. Caesar pecuniam? Cur potius quam ego ab illo? An sine me ille vicit? At ne potuit quidem.
「C.カエサルが私に金を要求するというのか。とうしてなのだ。私が彼に要求するのではないのか。私なしに彼は勝てたのか。あり得ない話だ。
Ego ad illum belli civilis causam attuli, ego leges perniciosas rogavi, ego arma contra consules imperatoresque populi Romani, contra senatum populumque Romanum, contra deos patrios arasque et focos, contra patriam tuli.
彼に戦争の口実を作ってやったのは私だ。破滅的な法案を提出したのは私だ。ローマ人の執政官と司令官たちと、元老院とローマ民衆と、父祖伝来の神々と祭壇と炉と、祖国に反逆して武器を取ったのは私だ。
Num sibi soli vicit? Quorum facinus est commune, cur non sit eorum praeda communis?" Jus postulabas, sed quid ad rem? Plus ille poterat.
それなのに彼は勝利をひとり占めするのか。罪を共有した者たちが、なぜ戦利品も共有できないのか」と。お前は正しい要求したのだが、それが何の役に立つ。彼の方が強かったのだから。
2.[73] Itaque excussis tuis vocibus et ad te et ad praedes(担保) tuos milites misit, cum repente a te praeclara illa tabula prolata est.
だから、彼はお前の声を無視して、お前とお前の保証人のもとへ兵を差し向けた。そのときお前は突然、あの有名な競売品リストを掲示したのだ。
Qui risus hominum, tantam esse tabulam, tam varias, tam multas possessiones, ex quibus praeter partem(地域) Miseni nihil erat, quod, qui auctionaretur, posset suum dicere!
人々は大笑いしたのであります。なぜなら、競売品の一覧表があれほど大きく、あれほど様々な多くの競売物件があったというのに、そのうちで、ミセヌムの土地を除けば(訳注)、売りに出している当人の物と言えるのは何一つなかったからであります。
訳注 祖父M.アントニウスの土地があった。
Auctionis vero miserabilis aspectus(光景); vestis Pompei non multa, eaque maculosa(汚れた), eiusdem quaedam argentea vasa collisa(壊れた), sordidata mancipia(奴隷), ut doleremus(接未完) quicquam esse ex illis reliqui(属), quod videre possemus(接未完).
競売は悲しい光景だったのであります。そこにはポンペイウスのわずかなしかも汚れた敷物と、いくつかの彼の傷もの銀器と、幾人かの薄汚れた奴隷がいるだけだったのであります。彼のものがまだ残っているのを見た私たちは悲しみに打ちひしがれたのであります。
2.[74] Hanc tamen auctionem heredes L. Rubri decreto(決定) Caesaris prohibuerunt.
しかし、この競売はカエサルの布告に基づいてL.ルブリウスの本当の相続人によって中止されたのであります。
Haerebat nebulo(ろくでなし); quo se verteret, non habebat. Quin(それどころか) his ipsis temporibus domi Caesaris percussor(刺客) ab isto missus deprehensus(捕まえる) dicebatur esse cum sica(短刀); de quo Caesar in senatu aperte in te invehens questus est.
このろくでなしは途方に暮れたのであります。彼は頼るあてがなかったのであります。それどころか、まさにこのとき、彼の送った刺客が短剣を手にしたまま、カエサルの家で取り押さえられたという話が広まったのであります。このことでカエサルは怒って、元老院でお前を公然と攻撃したのだ。
Proficiscitur in Hispaniam Caesar paucis tibi ad solvendum(支払い) propter inopiam(貧困) tuam prorogatis(延長する) diebus. Ne tum quidem sequeris.
カエサルは、お前の貧しさを考慮して数日支払いを猶予すると、ヒスパニアへ出発した(46年11月)。その時もお前はカエサルについていかなかった。
Tam bonus gladiator rudem(木刀) tam cito? Hunc igitur(それでは) quisquam, qui in suis partibus, id est in suis fortunis, tam timidus fuerit(接), pertimescat(接)?
まさかこんな有能な剣闘士が、こんなに早く引退するでしょうか。仮にこの男が自分の党派つまり自分の運命を守るのに臆病風を吹かせていたとすれば、彼に怯えるような人はいないでしょう(訳注)。
訳注 アフリカに出征しなかったのは戦争から引退したわけでも、臆病風に吹かれたわけでもあるまいと。
2.[75] [XXX] Profectus est aliquando tandem(とうとう) in Hispaniam; sed tuto(無事), ut ait, pervenire non potuit.
結局、彼もヒスパニアへ向けて出発したのであります。しかし、無事に到着することはできなかったと彼は言うのであります。
Quonam modo igitur Dolabella pervenit? Aut non suscipienda fuit ista causa, Antoni, aut, cum suscepisses, defendenda usque ad extremum.
では、どうしてドラベッラは到着できたのでありましょうか。アントニウスよ、お前はカエサルの党派に入るべきではなかった。ひとたび入ったら、彼の党派を守らねばならなかったのだ。
Ter depugnavit Caesar cum civibus, in Thessalia, Africa, Hispania. Omnibus adfuit his pugnis Dolabella, in Hispaniensi etiam vulnus accepit. Si de meo judicio quaeris, nollem; sed tamen consilium a primo reprehendendum, laudanda constantia.
テッサリア、アフリカ、ヒスパニアとカエサルは三度内戦を戦ったのであります。その戦いのすべてにドラベッラは参加したのです。ヒスパニアでは、負傷までしているのであります。私の意見はと言えば、ドラベッラは参加して欲しくなかったところです。しかし、そもそもの彼の考えは非難されるべきでありますが、それを一貫してもう守り通したのは賞賛に値することであります。
Tu vero quid es? Cn. Pompei liberi tum primum patriam repetebant. Esto, fuerit haec partium causa communis. Repetebant praeterea deos patrios, aras, focos, larem suum familiarem, in quae tu invaseras(過去完).
しかし、お前は何なのだ。ヒスパニアでCn.ポンペイウスの息子たちが、何よりも祖国を取り戻そうとした。よかろう。これは彼らの党派に共通のものだった。さらに彼らは、お前が侵略した父祖伝来の神々と祭壇と炉、彼らの家の守護神を取り戻そうとしたのだ。
Haec cum peterent armis ei, quorum erant legibus —etsi in rebus iniquissimis quid potest esse aequi?—, tamen quem erat aequissimum contra Cn. Pompei liberos pugnare, Quem? Te sectorem.
彼らは法的な所有者としてそれらを武力を使って求めていたのだ。(あのような極めて不当な状況においてどんな正しさがありえるだろうか)しかし、その時、誰がCn.ポンペイウスの息子たちを相手に戦うのがもっとも正しかっただろうか。誰あろう、ポンペイウスの財産の整理人たるお前だったのだ。
2.[76] An, cum tu Narbone mensas hospitum convomeres(接未完 吐く), Dolabella pro te in Hispania dimicaret(接未完)?
それとも、お前がナルボで招待してくれた家の食卓でげろを吐いていたときに、お前の代わりにドラベッラがヒスパニアで戦っていたというのだろうか。
Qui vero Narbone reditus! Etiam quaerebat, cur ego ex ipso cursu tam subito revertissem.
しかし、彼のナルボから帰還はどんなものだったのでありましょうか。彼もまた私があれほど急に旅先から引き返した理由を尋ねていたのであります。
Exposui nuper, patres conscripti, causam reditus mei. Volui, si possem, etiam ante Kalendas Januarias prodesse rei publicae.
元老院議員の皆さん、最近私はあの帰還(44年夏)の理由を説明したばかりであります(1-7以下)。それは、出来ることなら新年が来るまえに共和国の役に立ちたいと思ったからであります。
Nam quod quaerebas, quo modo redissem: primum luce, non tenebris, deinde cum calceis(靴) et toga, nullis nec gallicis(calceatis) nec lacerna.
つまり、私はどういう風にして帰ってきたのかというお前の質問については、まず第一に、私は暗闇の中ではなく明るいうちに帰ってきた。第二に、ガリア風のサンダルとマントではなく、ローマの市民服と靴で帰ってきた。
At etiam aspicis me, et quidem, ut videris, iratus. Ne(肯定) tu jam mecum in gratiam redeas(接), si scias(接), quam me pudeat nequitiae tuae, cuius te ipsum non pudet.
おや、お前は私をにらんで、怒っているように見える。お前が恥じていないお前のろくでなさを私がいかに恥じているかがお前に分かれば、きっと今ごろは私ともう一度友だちになっているはずだ。
Ex omnium omnibus flagitiis nullum turpius vidi, nullum audivi. Qui magister equitum fuisse tibi viderere, in proximum annum consulatum peteres(立候補) vel potius rogares, per municipia coloniasque Galliae, e qua nos(主) tum, cum consulatus petebatur(立候補する), non rogabatur, petere consulatum solebamus(述), cum gallicis et lacerna(マント) cucurristi.
どんな破廉恥な行動のなかでも、あれほどみっともないものを私は見たことも聞いたこともない。自分は元騎兵長官だと思っていたお前は、翌年の執政官に立候補した、いやむしろせがんだ。そして、私たちが執政官の地位をせがむのでなく立候補するときに、いつも遊説していたガリアの町々や植民市を、お前はガリア風のサンダルとマントを着て駆け抜けたのだ。
2.[77] [XXXI] At videte levitatem hominis. Cum hora diei decima fere ad Saxa rubra venisset, delituit(隠れる) in quadam cauponula(居酒屋) atque ibi se occultans perpotavit(飲み続ける) ad vesperam(夕方); inde cisio(二輪馬車) celeriter ad urbem advectus domum venit capite obvoluto(覆う).
さあ、彼の軽薄さをご覧ください。彼は午後の三時頃にサクサ・ルブラ(ローマ北14キロ)に着くと、ある飲み屋に姿を消し、夕方までこっそり飲み続けたのであります。そこから小さな車に乗って急いでローマにむかい、頭を覆って家に着いた。
Janitor(門番): "Quis tu?" "A Marco tabellarius(飛脚). " Confestim ad eam, cuius causa venerat, eique epistulam tradidit. Quam cum illa legeret flens —
門番が尋ねた。「だれですか?」「アントニウスからの使者だ」。彼は直ちに目当ての女ところへ行くと手紙を渡した。彼女はこの手紙を読んで泣き出した。
erat enim scripta amatorie(愛を込めて); caput(要点) autem litterarum sibi cum illa mima posthac nihil futurum; omnem se amorem abjecisse illim atque in hanc transfudisse—,
それは恋文だった。要点は、「今後はあの女優とはもう付き合わない、あの女とは縁を切って、お前だけを愛することにした」というものだった。
cum mulier fleret uberius, homo misericors ferre non potuit, caput aperuit, in collum invasit.
女がさらに激しく泣きだすと、思いやりのある彼は我慢出来なくなって、頭の覆いを取って、彼女の首に抱きついたことにしたのであります。
O hominem nequam! Quid enim aliud dicam? Magis proprie nihil possum dicere.
ああ、ろくでもない男。他に何と言えばいいでしょうか。私はこれ以上に適切な言い方を見つけられないのであります。
Ergo, ut te catamitum(ガニュメデス), necopinato(突然) cum te ostendisses, praeter spem mulier aspiceret(見つける), idcirco urbem terrore nocturno, Italiam multorum dierum metu perturbasti?
つまり、色男のお前は突然正体を明かしてお前の妻を驚かすために、ローマの夜を恐怖に陥れ、イタリアを何日も恐慌状態にしたのかね。
2.[78] Et domi quidem causam amoris habuisti, foris etiam turpiorem, ne L. Plancus praedes(担保物件) tuos venderet.
お前が自分の家に帰ってきたのは情事という目的があったからだが、ローマに帰ってきたのは、L.プランクス(都市法務官)にお前の担保を売らせないためというもっとみっともない目的があったのだ(45年3月、Ad Att.256)。
Productus autem in contionem a tribuno plebs, cum respondisses te rei tuae causa venisse, populum etiam dicacem(ウィットに富む) in te reddidisti. Sed nimis multa de nugis; ad maiora veniamus.
集会に護民官によって引き出されたお前は、自分の関係で帰ってきたと返答したので、お前は民衆の洒落のねたになったのだ。しかし、これはあまりも馬鹿げたことであります。私たちは、もっと重要なことに移りましょう。
2.[XXXII] C. Caesari ex Hispania redeunti obviam longissime processisti. Celeriter isti(行く) redisti(>redeo帰る), ut cognosceret te si minus fortem, at tamen strenuum. Factus es ei rursus nescio quo modo familiaris.
C.カエサルがヒスパニアから帰ってきたとき(45年9月)、お前は遠路出迎えに行った。お前は勇気はなくても、精力的であると認められたくて、ローマからとんぼ返りしたのだ。どういうわけかお前はまた彼と仲よくなっていた。
Habebat hoc omnino Caesar: quem plane perditum aere alieno egentemque, si eundem nequam hominem audacemque cognorat(過去完), hunc in familiaritatem libentissime recipiebat.
これがカエサルのやり方だったのであります。借金で首が回らなくなった奴、貧窮にあえぐ奴が、向こう見ずなろくでなしだと分かると、すすんで仲間に受け入れてきたのであります。
2.[79] His igitur rebus praeclare commendatus jussus es renuntiari consul, et quidem cum ipso.
お前のこうした事情が高く評価されたお前は、執政官としてカエサルの同僚に選ばれた(44年執政官)と公表するようにカエサルに命じられたのだ。
Nihil queror de Dolabella, qui tum est impulsus(促す), inductus(誘う), elusus(騙す). Qua in re quanta fuerit uterque vestrum perfidia in Dolabellam, quis ignorat?
私はドラベッラ君にはなんの不満もない。彼は立候補を促され誘われ反故にされたが(訳注)、この件でお前たち二人がドラベッラ君に対し如何に不実だったかは、誰でも知っている。
訳注 カエサルがヒスパニアから帰国後の元老院でドラベッラをアントニウスの同僚執政官にすると公言したがアントニウスに反対されて撤回したとプルタルコス『アントニウス』11節にある。
Ille induxit, ut peteret, promissum et receptum intervertit(無効にする) ad seque transtulit; tu eius perfidiae voluntatem tuam ascripsisti.
カエサルは彼に立候補するよう促したが、彼に約束し保証したことを反故にして、それを自分のものにしてしまった。しかしお前はドラベッラ君を押しのけたい自分の気持ちを彼の不実のせいにしたのだ。
Veniunt Kalendae Januariae; cogimur(集める) in senatum: invectus est copiosius multo in istum et paratius Dolabella quam nunc ego.
一月一日(44年)がやってきました。私たちは元老院に召集されたのであります。ドラベッラ君(訳注)は、いまの私の演説よりも、はるかに雄弁で用意周到な演説によってアントニウスを罵倒したのであります。
訳注 ドラベッラは10月末にシリアへ出征してその地で戦死しているが、このキケロが想定した9月19日の元老院の演説の時はローマにいた。
2.[80] Hic autem iratus quae dixit, di boni! Primum cum Caesar ostendisset(接過去完) se, prius quam proficisceretur(接未完), Dolabellam consulem esse jussurum —
しかし、アントニウスは怒りのあまりいったい何ということを言ったでありましょうか。最初にカエサルは次の遠征の前に、ドラベッラ君を執政官にする命令を出すと表明したのに、
quem negant regem, qui et faceret(未完) semper eius modi aliquid et diceret—
(このようなこと(訳注)を常に言ったりしたりしていた人物であっても、彼は王ではなかったと言われている)
訳注 「このようなこと」はカエサルがドラベッラを執政官にするという約束を前に反故にしたのにまた(補充)執政官にすると言い出した朝令暮改を指す。
sed cum Caesar ita dixisset, tum hic bonus augur eo se sacerdotio(司祭職) praeditum(付与された) esse dixit, ut comitia(選挙) auspiciis vel impedire vel vitiare(無効にする) posset, idque se facturum esse adseveravit(断言する). In quo primum incredibilem stupiditatem hominis cognoscite.
つまり、カエサルがそのように表明したのに、善良な鳥卜官であったアントニウスは、自分がこの聖職についたのは、前兆によって選挙を妨害したり無効にしたりするためで、今回そうするつもりだと断言したのであります。まず第一にこの件における彼の信じがたい愚かさを見て頂きたいのであります。
2.[81] Quid enim? Istud, quod te sacerdoti(属) jure facere posse dixisti, si augur non esses et consul esses, minus facere potuisses?
だってそうだろう。お前は自分の聖職の権利に基づけば出来ると言ったことは鳥卜官でなくても執政官であれば出来たことだからだ。
Vide, ne etiam facilius; nos enim nuntiationem solum habemus, consules et reliqui magistratus etiam spectionem.
たぶんその方がもっと容易だったろう。私たち鳥卜官は予兆を告げるだけだが、執政官や他の政務官は、それで占う権利があるからだ。
Esto: hoc imperite(無知に); nec enim est ab homine numquam sobrio postulanda prudentia;
それはいいとしましょう。しかし、これは無知の仕業なのであります。しらふになったことのない彼に専門的なことは要求すべきではないからであります。
sed videte impudentiam. Multis ante mensibus in senatu dixit se Dolabellae comitia aut prohibiturum auspiciis aut id facturum esse, quod fecit.
ここでは彼の厚かましさを見てください。彼は選挙の何ヶ月も前の元老院で、前兆によってドラベッラ君の選挙を中止するか、あるいは彼が実際にしたことをすると言ったのであります。
Quisquamne divinare potest, quid viti in auspiciis futurum sit, nisi qui de caelo servare(観察する) constituit?
しかし、空を観察すると決めた人以外に、前兆にどんな凶兆が現れるかを予知できる人などいるでしょうか。
Quod neque licet comitiis per leges, et, si qui servavit, non comitiis habitis, sed prius quam habeantur, debet nuntiare.
しかも、選挙の間は空の観察は法律によって禁じられています。また、観察結果は選挙の途中ではなく選挙の始まる前に報告しなければならないのであります。
Verum implicata(結びついた) inscientia impudentia est; nec scit, quod augurem, nec facit quod pudentem decet.
ところが、彼の無知は厚かましさと結びついていて、彼は鳥卜官のなすべきことを知らないし、恥を知る人がすべきことをしない人なのであります。
2.[82] Itaque ex illo die recordamini eius usque ad Idus Martias consulatum. Quis umquam apparitor(下僕) tam humilis, tam abjectus?
皆さんには、この一月一日から三月一五日(カエサル暗殺)まで彼が執政官としてしたことを思い出して頂きたい。どんな下っ端役人でもあんなに卑屈であんなにペコペコしていた人がいるでしょうか。
Nihil ipse poterat, omnia rogabat, caput in aversam(後ろ) lecticam inserens(挿入) beneficia, quae venderet, a collega petebat.
彼は一人では何も出来なかったので、何でもお伺いを立てたのであります。彼は頭を同僚執政官(カエサル)の輿の背に突っ込んで、人に売りつけるための恩典を同僚にせがんでいたのであります。
2.[XXXIII] Ecce Dolabellae comitiorum dies! Sortitio praerogativae; quiescit. Renuntiatur; tacet. Prima classis vocatur [renuntiatur]; deinde, ita ut adsolet, suffragia(六騎士の投票); tum secunda classis, quae omnia sunt citius facta, quam dixi.
そしてドラベッラ君の選挙の日がやって来たのであります(訳注)。最初に投票する組が抽選で決まります。アントニウスは黙っていました。その結果が公表されます。彼はまだ黙っていました。第一階級が投票に呼ばれ、次いでいつものように六つの騎士の百人隊が投票しました。次いで、第二階級が呼ばれ、すべてがあっと言う間に終わったのであります。
訳注 これは補充執政官の選挙で1月1日と3月15日の間であると思われる。
2.[83] Confecto negotio bonus augur —C. Laelium diceres— "alio die" inquit. O impudentiam singularem!
こうして手続きが終了したとき、善良な鳥卜官は(C.ラエリウスの再来とお前は言うのだが)、「選挙は延期とする」と言ったのであります。ああ、何という類まれな厚顔ぶりでありましょうか。
Quid videras(過去完), quid senseras, quid audieras? Neque enim te de caelo servasse dixisti nec hodie dicis. Id igitur obvenit(起こる) vitium, quod tu jam Kalendis Januariis futurum esse provideras(過去完) et tanto ante praedixeras(過去完).
お前は何を見、何を感じ、何を聞いたというのか。そのときお前は空を観察したと言わなかったし、今も言っていない。お前がすでに一月一日に予見していた凶兆、お前がずいぶん前に予言していた凶兆がこうして現れたというわけだ。
Ergo hercule(誓って) magna, ut spero, tua(calamitate) potius quam rei publicae calamitate ementitus(捏造する) es auspicia, obstrinxisti(縛る) religione populum Romanum, augur auguri, consul consuli obnuntiasti(凶兆を告げる).
そうして、お前が凶兆をでっち上げたことは、必ずや共和国よりもお前自身の身に大きな災いをもたらすだろう。さらに、お前は宗教を使ってローマ民衆に罪を負わせたばかりか、お前は鳥卜官として鳥卜官であるカエサルに、執政官として執政官であるカエサルに凶兆を告げたのである。
Nolo plura, ne acta Dolabellae videar convellere(ぶちこわす), quae necesse est aliquando ad nostrum collegium deferantur.
これから先は話すつもりはありません。私がドラベッラ君の職務行為を無効にしようとしていると思われてはいけないからであります。彼の行為の有効性は必ず私たち鳥卜官の一団に委ねられるからであります。
2.[84] Sed adrogantiam hominis insolentiamque cognoscite. Quamdiu tu voles, vitiosus consul Dolabella; rursus, cum voles, salvis auspiciis creatus.
しかしアントニウスが、いかに厚顔無恥であるかはよく知ってほしいのであります。お前が望む間は、ドラベッラ君は凶兆のもとに選ばれた執政官だったが、やがてお前の気が変わって、正しい前兆に基づいた執政官となったのだ(訳注)。
訳注 カエサル暗殺後の44年3月17日にアントニウスはドラベッラを執政官に認めている。次のキケロの言葉はそれを受けたものであろう。
Si nihil est, cum augur eis verbis nuntiat, quibus tu nuntiasti, confitere(単2受) te, cum "alio die" dixeris, sobrium non fuisse;
だから、もしお前が告げた言葉で鳥卜官が予兆を告げても、何の問題もないのなら、選挙を延期にした時のお前はしらふでなかったと認めるべきだ。
sin est aliqua vis in istis verbis, ea quae sit, augur a collega(同僚=アントニウス) requiro(尋ねる).
しかし、もしその言葉に問題があるなら、それがどんな問題なのかを鳥卜官として私は同僚のお前から聞きたいと思う(訳注)。
訳注 もし本当に凶兆だったとすれば、カエサル暗殺後にアントニウスがドラベッラを執政官と認めたことは無効になる。
Sed ne forte ex multis rebus gestis M. Antoni rem unam pulcherrimam transiliat(無視する) oratio, ad Lupercalia veniamus.
ところで、私の話から、数多くのアントニウス君の業績のなかの最も輝かしい一つが抜け落ちないために、私たちはルペルカリア祭のことに話を移しましょう。
2.[XXXIV] Non dissimulat(現), patres conscripti: apparet(非人称) esse (eum)commotum; sudat(汗をかく), pallet(青ざめている). Quidlibet, modo ne faciat, quod in porticu Minucia fecit.
元老院議員の皆さん、彼は気持ちを隠すことができないのであります。彼はあきらかに動揺しています。汗をかいて青くなっています。ただミヌキウス回廊で行なったようにげろを吐かない限り、好きなようにすればいいでしょう。
Quae potest esse turpitudinis tantae defensio? Cupio audire, ut videam, [ubi rhetoris sit tanta merces id est] ubi campus Leontinus appareat.
あんな失態を演じたことを彼はどのように弁明できるでしょうか。レオンティニの土地をやっただけのことはあると分かるように、私は彼の弁明を是非とも聞きたいものであります。
2.[85] Sedebat in rostris collega tuus amictus(まとう) toga purpurea in sella(椅子) aurea coronatus. Escendis, accedis ad sellam Lupercus —
お前の同僚執政官は、緋色の市民服をまとって黄金の椅子に、オリーブの枝冠を頭に付けて演壇に座っていた。お前はルペルクス神官としてそこへ登って椅子に近づいて、
ita eras Lupercus, ut te consulem esse meminisse deberes—
(お前はルペルクス神官だったが、自分が執政官であることを忘れてはならなかった)
diadema ostendis. Gemitus toto foro. Unde diadema? Non enim abjectum sustuleras, sed attuleras domo meditatum et cogitatum scelus.
王冠を彼に差し出した。抗議の声が中央広場全体に沸き上がった。王冠はどこから来たのか。うち棄てられていたのを拾ってきたのではなく、お前が家から持ってきたのだ。お前は計画的な確信犯なのだ
Tu diadema imponebas cum plangore(悲嘆) populi, ille cum plausu reiciebat. Tu ergo unus, scelerate, inventus es, qui cum auctor regni esses eumque, quem collegam habebas, dominum habere velles, idem temptares, quid populus Romanus ferre et pati posset.
お前は民衆の悲鳴の中でそれを彼の頭にのせようとした。カエサルが拒否し続けると大喝采が起こった。お前はローマを君主制にして自分の同僚を主人にすることを望み、同時に、ローマ民衆はどこまで辛抱できるか、どこまで受け入れられるか試そうとした。そんなことが出来たのは、極悪人たるお前だけだったのだ。
2.[86] At etiam misericordiam captabas; supplex te ad pedes abiciebas. Quid petens? Ut servires?
そこで、お前はカエサルの同情を引こうとした。彼の足元に身を投げ出して懇願した。お前は何を懇願したのか。彼の奴隷になることか。
Tibi uni peteres, qui ita a puero vixeras(過去完), ut omnia paterere(耐える), ut facile servires;
その懇願は自分だけにすべきだった。お前は子供の頃からすべてを辛抱し平気で隷属を受け入れられるような生き方をしてきたからだ。
a nobis populoque Romano mandatum id certe non habebas. O praeclaram illam eloquentiam tuam, cum es nudus contionatus(演説する)!
お前は元老院からもローマ民衆からも、あんなことをしろとは言われていなかった。ああ、何とすばらしく雄弁な演説をお前は半裸のままで行ったことか。
Quid hoc turpius, quid foedius, quid suppliciis omnibus dignius?
あれ以上に恥ずかしい、あれ以上に無様な、あれ以上に万死に値することがあるだろうか。
Num exspectas, dum te stimulis(突き棒) fodiamus(刺す)? Haec te, si ullam partem habes sensus, lacerat(引き裂く), haec cruentat(血まみれにする) oratio.
お前は私たちに奴隷のように棒で小突かれるのを待っているのか。お前に少しでも感受性があるなら、この言葉はお前を引き裂き、お前を血まみれにするはずだ。
Vereor, ne imminuam(減らす) summorum virorum gloriam; dicam tamen dolore commotus: Quid indignius quam vivere eum, qui imposuerit diadema, cum omnes fateantur jure interfectum esse, qui abjecerit?
私は我らの偉人たちの偉業の価値を下げることがないように気をつけているのであります。それにもかかわらず、言わずにはおれないのであります。腹が立って仕方がないのであります。王冠を拒否した人が殺されたのは正しいと万人が認めているのに、王冠を頭にのせようとした彼がまだ生きているのです。こんな理不尽なことがあるでしょうか。
2.[87] At etiam ascribi jussit in fastis ad Lupercalia C. CAESARI DICTATORI PERPETUO M. ANTONIUM CONSULEM POPULI JUSSU REGNUM DETULISSE(提供する); CAESAREM UTI(不) NOLUISSE.
ところが、彼は暦(こよみ)のルペルカリアの祭日のところに、次のように書き込むように命じたのであります。「終身独裁官C.カエサルに、執政官M.アントニウスによって、民衆の命令に基づき、王位が提供されたが、カエサルはそれを断った」と。
Jam jam(まさに今) minime miror te otium(主) perturbare, non modo urbem odisse, sed etiam lucem, cum perditissimis latronibus non solum de die(真昼間), sed etiam in diem(毎日) bibere.
いま私はお前が平和に落ち着かず、ローマの町だけでなく、日の光さえ憎んで、堕落した盗賊仲間と朝から飲んでいるだけでなく、毎日飲んでいることにもはや驚かない。
Ubi enim tu in pace consistes(未)? Qui locus tibi in legibus et in judiciis esse potest, quae tu, quantum in te fuit, dominatu regio(専制支配) sustulisti?
お前は平和になったらどこで暮らすのか。お前が独裁的なやり方で力の限りつぶしてきた法律と法廷が復活したら、どこにお前の居場所があるのか。
Ideone L. Tarquinius exactus(追い出す), Sp. Cassius, Sp. Maelius, M. Manlius necati, ut multis post saeculis a M. Antonio, quod fas non est, rex Romae constitueretur?
L.タルクイニウスが追放され、Sp.カッシウス、Sp.マエリウス、M.マンリウスが殺されたのは、数世紀後にローマで不当にも王がM.アントニウスによって作られるためだったのでありましょうか。
2.[88] [XXXV] Sed ad auspicia redeamus, de quibus Idibus Martiis fuit in senatu Caesar acturus.
さて、私たちは前兆の話に戻りましょう(訳注)。カエサルは三月一五日の元老院にこの問題を諮問するつもりだったのであります。
訳注 ドラベッラの選挙を無効とするアントニウスの凶兆のこと。
Quaero: Tum tu quid egisses? Audiebam equidem te paratum venisse, quod me de ementitis auspiciis, quibus tamen parere(従う) necesse erat, putares esse dicturum.
私はお前に尋ねたい。お前はそのときどうするつもりだったのか。偽造された前兆(それでも人は従わねばならなかったのだ)について私が話そうとしているとお前は考えて、お前も返答の準備をしたと私は聞いていた。
Sustulit illum diem Fortuna rei publicae. Num etiam tuum de auspiciis judicium interitus Caesaris sustulit?
共和国の運命は、その日の元老院をなしにしてしまった。カエサルの死によって、お前はあの前兆についての見解を撤回したのだろうか。
Sed incidi(完) in id tempus(時に当たる), quod eis rebus, in quas ingressura erat oratio, praevertendum est.
しかし、私はこの演説でいま取り上げようとした問題よりも優先すべきあの時の問題に到達したのだ。
Quae tua fuga, quae formido(恐怖) praeclaro illo die, quae propter conscientiam scelerum desperatio vitae, cum ex illa fuga beneficio eorum, qui te, si sanus esses, salvum esse voluerunt, clam(こっそり) te domum recepisti(帰る)!
あの輝かしい日に、お前は狼狽して逃げだしたのだ。罪を自覚して死を覚悟したからだ。お前が正気にもどればとお前を殺すことに反対した人たちのおかげで逃げられたお前はひそかに自分の家に帰ったのだ。
2.[89] O mea frustra semper verissima auguria(予感) rerum futurarum! Dicebam illis in Capitolio liberatoribus nostris, cum me ad te ire vellent, ut ad defendendam rem publicam te adhortarer,
ああ、未来についての私の予言はいつも当たるのに、それが何の役にも立たないのであります。私は我らの解放者たちが共和国の防備をお前に促すべく私をお前のもとに送ろうとしたとき、カピトルの丘の上で彼らに言ったのであります。
quoad metueres, omnia te promissurum; simul ac timere desisses, similem te futurum tui.
「彼が不安であるかぎり、彼は何でも約束するだろうが、不安でなくなると、また元のアントニウスに戻るだろう」と。
Itaque, cum ceteri consulares irent, redirent, in sententia mansi; neque te illo die neque postero vidi neque ullam societatem optimis civibus cum importunissimo hoste foedere(契約) ullo confirmari posse credidi.
こうして、お前の許に前執政官たちが出入りしている間、私は自分の意見を変えなかった。この日も次の日も私はお前に会わなかった。どんな条件を出そうが、この善良な市民たちとあの忌まわしい公敵との間に同盟関係を確立できるとは信じられなかったのだ。
Post diem tertium veni in aedem Telluris, et quidem invitus, cum omnis aditus armati obsiderent(占拠).
二日後に私はテッルス神殿で開かれた元老院に出席した。私は乗り気ではなかった。武装兵がすべての入り口を占領していたからだ。
2.[90] Qui tibi dies ille, M. Antoni, fuit! Quamquam mihi inimicus subito(すぐに) exstitisti, tamen me tui miseret(現), quod tibi invideris.
アントニウスよ、その日はお前にとって素晴らしい日だった。お前はそのあと突然私の政敵になってしまったけれども(訳注)、それにもかかわらず、私はお前がそれまでの自分の立派な行動を悔やんだことは残念なことだと思う。
訳注 9月1日。1-12。アントニウスはそれまではキケロと融和的だった。
2.[XXXVI] Qui tu vir, di immortales, et quantus fuisses, si illius diei mentem servare potuisses!
もしお前があの日の気持ちを忘れずにいられたなら、不死なる神々よ、お前はどんな人間になっていたことか、お前はどんな偉大な人間になっていたことか。
Pacem haberemus, quae erat facta per obsidem(人質) puerum nobilem, M. Bambalionis nepotem. Quamquam bonum te timor faciebat, non diuturnus magister officii,
もしそうなら、高貴な生まれの子供、M.バンバリオの孫(アントニウスの子)を人質にとることでもたらされた平和を、私たちは手にしていただろう。恐怖心のせいでお前は善人になっていたのに、義務を強いる恐怖心は長くは続かなかったのだ。
improbum fecit ea, quae, dum timor abest, a te non discedit, audacia. Etsi tum, cum optimum te putabant me quidem dissentiente, funeri(葬儀) tyranni(独裁者), si illud funus fuit, sceleratissime praefuisti.
恐怖心がなくなると、お前のなかの消えることのない非情さがお前を悪党にした。しかも、私は同意しないが多くの人がお前を善人だと思っていたあのときでさえ、お前は独裁者の葬儀を、あれが葬儀と言えるならばだが、最悪のやり方で主宰したのだ。
Tua illa pulchra laudatio, tua miseratio, tua ;
あの素晴らしい追悼の辞、哀悼の辞、弔慰の辞、これらはお前のものだ。
2.[91] tu, tu, inquam, illas faces incendisti, et eas, quibus semustulatus(>semustulo 半焼き) ille est, et eas, quibus incensa(火を付ける) L. Bellieni domus deflagravit(焼失する);
お前だ、お前こそがあの松明に火を点けたのだ。その松明でカエサルの死体は生焼きにされ、L.ベッリエヌスの家に火が点けられて炎上したのだ。
tu illos impetus(激情) perditorum hominum et ex maxima parte servorum, quos nos vi manuque reppulimus, in nostras domos immisisti.
そしてお前は、自暴自棄になった群衆と大部分の奴隷の激情を(私たちは腕力でこれを追い払った)私たちの家々に向かわせた。
Idem tamen quasi fuligine(すす) abstersa(拭き取る) reliquis diebus in Capitolio praeclara senatus consulta fecisti, ne qua post Idus Martias immunitatis tabula neve cuius benefici figeretur.
それでも、お前はいわばすすを払うと、それに続く何日かは、「三月一五日以降はカエサルの決めた免税特権や恩典を刻んだ銅板を掲示してはならない」という素晴らしい元老院決議をカピトルの丘で成立させた。
Meministi ipse, de exsulibus, scis, de immunitate quid dixeris.
お前は、自分が亡命者に関してどう言ったか覚えているし、免税特権に関してどう言ったか知っている。
Optimum vero, quod dictaturae nomen in perpetuum de re publica sustulisti:
しかし最も素晴らしいことは、お前が独裁官という名前を共和国から永遠に取り除いたことである。
quo quidem facto tantum te cepisse odium regni videbatur, ut eius omnem [propter proximum dictatorem] metum tolleres.
この事から、お前は君主政に対する大きな憎しみに取りつかれて、その恐怖を全て取り除いたと思われた。
2.[92] Constituta res publica videbatur aliis, mihi vero nullo modo, qui omnia te gubernante naufragia metuebam.
他の人たちは共和国は再建されたと思っていたが、私は決してそうは思わなかった。お前が舵を取ることでどんな難破事故が起こるかと恐れていたからだ。
Num igitur me fefellit, aut num diutius(=diu) sui potuit dissimilis esse?
私は間違っていたのでありましょうか。つまり、彼はいつまでも心を入れ替えた人間になったのでありましょうか。
Inspectantibus vobis toto Capitolo tabulae figebantur, neque solum singulis venibant immunitates, sed etiam populis universis; civitas non jam singillatim(個別), sed provinciis totis dabatur.
皆さん見ている前で、掲示板がカピトルの丘の上一帯に張り出されたのであります。免税特権が個人のみならず全国民に売られたのであります。市民権はもはや個々の人にではなく、全属州に与えられたのであります。
Itaque, si haec manent, quae stante re publica manere non possunt, provincias universas, patres conscripti, perdidistis, neque vectigalia(税収) solum, sed etiam imperium populi Romani huius domesticis nundinis(売買) deminutum est.
元老院議員の皆さん、もしこのようなやり方が続けば、(共和国が存立し続ける限りは、それは続けられないものなのですが)、皆さんは全属州を失ってしまうし、また、ただ税収のみならず、ローマ帝国も、アントニウスの自宅での取り引きによって狭められてしまうのであります。
2.[93] [XXXVII] Sunt ea quidem innumerabilia, quae a tuis emebantur(買う) non insciente te, sed unum egregium(際立つ) de rege Deiotaro populi Romani amicissimo decretum in Capitolio fixum:
お前の知るところで、お前の身内の手で売り払われたものは数知れないが、特に際立ったものがその中に一つあった。それは、カピトルに張り出された、ローマ人の忠実な友人デイオタルス王のための命令のことだ(訳注)。
訳注 カエサルがデイオタルスから奪った領土をデイオタルスに千万セステルティウスで買い戻させる命令
quo proposito nemo erat qui in ipso dolore risum posset continere.
それが掲示されたときには、人々は怒りの中にも笑いをこらえることが出来なかったのであります。
2.[94] Quis enim cuiquam inimicior quam Deiotaro Caesar? aeque atque huic ordini, ut equestri, ut Massiliensibus, ut omnibus, quibus rem publicam populi Romani caram esse (Caesar)sentiebat.
というのは、カエサルはデイオタルスを誰よりも敵視していたからであります。それはカエサルが元老院、騎士階級、マッサリアの住民、その他ローマ人の共和国を大事にしているあらゆる人々を嫌っていたのと同様であります。
Igitur, a quo vivo nec praesens nec absens rex Deiotarus quicquam aequi boni impetravit, apud mortuum factus est gratiosus(気に入られている).
したがって、その人が生きている間は、デイオタルス王は、面とむかっても使者を通しても、正しい公正な扱いを受けることがなかったのに、死後にその人から好意を示されたことになるのであります。
Compellarat(過去完 非難する) hospitem praesens, computarat, pecuniam imperarat(要求する), in eius tetrarchia unum ex Graecis comitibus suis collocarat, Armeniam abstulerat a senatu datam. Haec vivus eripuit, reddit mortuus.
デイオタルスの客だったとき、カエサルはこの人に面と向かって叱責し、彼に金額を計算して要求し、自分のギリシア人の味方(訳注1)の一人を彼の四分王の地位(訳注2)に据えて、元老院から与えられていたアルメニアを奪ったのであります。カエサルは生きている時にこれらを奪い取って、死んでから返したというわけであります。
訳注1 ペルガモンのミトリダテス、Mithridates II of the Bosporus。
訳注2 実際は三つのうちの一つの地位を与え、二つ地位はデイオタルスにそのまま許した。
2.[95] At quibus verbis? Modo aequum sibi videri, modo non iniquum. Mira verborum complexio!
しかしどんな理由で返したのでありましょうか。ときには「公正だと思われる」、ときには、「不正ではないと思われる」と。すばらしい言い回しであります。
At ille numquam —semper enim absenti adfui Deiotaro— quicquam sibi, quod nos pro illo postularemus, aequum dixit videri.
しかし、カエサルは(私はローマにいないデイオタルスの代弁者だったから分かるのですが)、デイオタルスのために私たちが要求したものを、「公正だと思われる」、とは言わなかったのであります。
Syngrapha(支払い同意書) sestertii(10万セステルティウス) centiens per legatos, viros bonos, sed timidos et imperitos, sine nostra, sine reliquorum hospitum regis sententia facta in gynaecio(女部屋) est, quo in loco plurimae res venierunt et veneunt.
一千万セステルティウスの支払い同意書は、正直ではあるが臆病で事情を知らない王の使節たちの手で、私たちや王の他の客人たちの意見を聞くことなく、あの女の部屋で作成されたのであります。そこでは、多くの物が今に渡って売られているのであります。
Qua ex syngrapha quid sis acturus, meditere censeo. Rex enim ipse sua sponte nullis commentariis Caesaris, simul atque audivit eius interitum, suo Marte res suas reciperavit.
お前はこの同意書をどうするのか、よく考えたほうがいい。王はカエサルの覚え書とは無関係に、彼の死を聞くや否や、自分の意志で自分の軍隊を使って自分の物を取り戻したからだ。
2.[96] Sciebat homo sapiens jus semper hoc fuisse ut, quae tyranni eripuissent, ea tyrannis interfectis ei, quibus erepta essent, reciperarent.
この賢明な王は、独裁者が奪ったものは、独裁者が殺されたら、奪われたものを取り戻してよいと、昔からそうなっているのをよく知っていたのであります。
Nemo igitur jure consultus, ne iste quidem, qui tibi uni est jure consultus, per quem haec agis, ex ista syngrapha deberi dicit pro eis rebus, quae erant ante syngrapham reciperatae.
したがって、どんな法律家でも、お前がこの件を相談しているお前専任の法律家でさえも、この同意書が作られる前に取り戻されたものの代金を、その同意書に基づいて要求できるとは言わないのだ。
Non enim a te emit, sed, prius quam tu suum sibi venderes, ipse possedit. Ille vir fuit; nos quidem contemnendi, qui actorem odimus, acta defendimus(従う).
つまり、デイオタルスはお前から買い戻したのではなく、お前が彼に彼のものを売りつける前に、自分の力でそれを手に入れていたのだ。彼は立派だった。軽蔑されるべきは私たちなのだ。私たちは、この政策を決めた人間(カエサル)を憎みながら、その政策を擁護しているからだ。
Ubi est septiens miliens, quod est in tabulis, quae sunt ad Opis? Funestae illius quidem pecuniae, sed tamen quae nos(対), si eis, quorum erat, non redderetur, a tributis(租税) posset vindicare(救う).
オプス神殿にある帳簿に記載されている七億セステルティウスは、どこへ行ったのでありましょうか。なるほどこの神殿の金は不幸な由来があるものであります(訳注1)。しかし、もし元の所有者に返されないのなら、少なくとも私たちは税金の支払いを免れることでしょう(訳注2)。
訳注 内戦後の没収財産の売り上げからなる。
訳注2 ローマ市民は167年から無税の特権があったが、43年から復活した。
Tu autem quadringentiens sestertium, quod Idibus Martiis debuisti, quonam modo ante Kalendas Apriles debere desisti?
ところでお前は、三月一五日に四千万セステルティウスの借金があったのに、すでに四月一日以前にお前にはそれがなくなっていたのは、どうしてなのか。
2.[97] [XXXVIII] Quid ego de commentariis infinitis, quid de innumerabilibus chirographis loquar? Quorum etiam institores(行商人) sunt, qui ea tamquam gladiatorum libellos palam venditent.
さらに、無限に存在する覚え書と数知れない手書き文書があって、剣闘士の試合のパンフレットのように、それを売り歩いている人がいるのであります。
Itaque tanti acervi(堆積) nummorum apud istum construuntur, ut jam expendantur(秤で計る), non numerentur pecuniae.
こうして貨幣の山が、アントニウスの家に積みあげられ、お金はもはやー々数えられず、目方で量られている有り様なのであります。
At quam caeca avaritia est! Nuper fixa tabula est, qua civitates locupletissimae Cretensium vectigalibus liberantur statuiturque, ne post M. Brutum pro consule sit Creta provincia.
何という盲目な貧欲さでありましょうか。クレタ人の裕福な国々がその貢税から解放され、前執政官のM.ブルートゥスの退任後に、クレタは属州でなくなることを決まったという告示が最近張り出されたのであります。
Tu mentis compos, tu non constringendus(束縛する)? An Caesaris decreto Creta post M. Bruti decessum(退任) potuit liberari, cum Creta nihil ad Brutum Caesare vivo pertineret?
アントニウスよ、お前は正気なのか。お前は拘束されるべきではないのか。それとも、クレタはカエサルの生前にM.ブルートゥスとは何の関係もなかったのに、カエサルの布告でクレタがブルートゥスの総督任期後に解放されることがあり得たというのか。
At huius venditione decreti, ne nihil actum putetis, provinciam Cretam perdidistis. Omnino nemo ullius rei fuit emptor(買い手), cui defuerit hic venditor(売り手).
しかし、この布告の売却で何も起きなかったと皆さんは考えてはなりません。皆さんは属州クレタを失ったのであります。一言でいえば、アントニウスは買い手がいれば何でも売ったのであります。
2.[98] Et de exsulibus legem, quam fixisti, Caesar tulit?
次に、お前が張り出した亡命者に関する法律は、実際にカエサルが作ったものだったのか。
Nullius insector(非難する) calamitatem; tantum queror, primum eorum reditus inquinatos(汚す), quorum causam Caesar dissimilem judicarit(接完); deinde nescio cur non reliquis idem tribuas:
私はすでに不幸な人を苦しめたいのではないのであります。私は次の異議を唱えたいだけであります。第一は、カエサルが恩赦にふさわしいと判断した人の復帰を汚してしまったことであり、第二に、なぜかお前が残りの人に同じ恩赦を与えないことであります。
neque enim plus quam tres aut quattuor reliqui sunt. Qui simili in calamitate sunt, cur tua misericordia non simili fruuntur, cur eos habes in loco patrui?
残りの人は三、四人もいないのに、同じ不遇な状況にある人たちに、なぜお前は同じように同情しないのか。お前は彼らをなぜ伯父さんと同じ扱いにしたのか、
De quo ferre, cum de reliquis ferres, noluisti; quem etiam ad censuram petendam impulisti eamque petitionem comparasti, quae et risus hominum et querellas moveret.
お前は他の人たちのために法律を作ったときに、この人は除外した。それなのに、お前はこの人を監察官に立候補させて選挙運動をして、人々の笑いと抗議をさそったのだ。
2.[99] Cur autem ea comitia non habuisti? an quia tribunus plebs sinistrum fulmen nuntiabat? Cum tua quid interest, nulla auspicia sunt, cum tuorum, tum fis religiosus.
しかし、なぜお前はこの選挙を実施しなかったのか。ひょっとして、護民官が不吉な稲妻を報告したからか。お前の利害がからむ場合には前兆は無意味だが、親族の利害がからむと、お前は敬虔になるのだ。
Quid? Eundem in septemviratu(七人委員) nonne destituisti(見捨てる)? Intervenit enim, cui metuisti, credo, ne salvo capite negare non posses.
さらに、お前は七人委員にこの伯父さんを選ばなかったではないか。さぞ断ったら無事ですまない恐ろしい人が割り込んできたからだろう(訳注)。
訳注 ヌクラとレントーのこと。
Omnibus eum contumeliis(虐待) onerasti(積み上げる), quem patris loco, si ulla in te pietas esset, colere(尊重する) debebas.
お前に家族愛があれば、この人を父親代わりとして大切にせねばならなかったのに、その伯父さんにお前はあらゆる無礼を繰り返したのだ。
Filiam eius, sororem(従姉妹) tuam, ejecisti, alia condicione(結婚相手) quaesita et ante perspecta. Non est satis; probri(醜聞) insimulasti(非難する) pudicissimam feminam. Quid est, quod addi possit?
お前は別の結婚相手を探し出して前もってじっくり試した上で、彼の娘でお前の従姉妹(二番目の妻アントニア)を家から追い出した。それでも満足せず、この貞淑な女性を不貞行為の廉で非難したのだ。このうえ何ができようか。
Contentus eo non fuisti; frequentissimo senatu Kalendis Januariis sedente patruo hanc tibi esse cum Dolabella(奪) causam odi(属) dicere ausus es, quod ab eo sorori et uxori tuae stuprum(密通) oblatum(引き起こす) esse comperisses(過去完 理解する).
ところが、それでもまだ満足せずに、一月一日の満員の元老院で、伯父さんがいるのに、お前はドラベッラ君がお前の妻である従姉妹と密通したのを知ったことが、彼を嫌う理由だと言ってのけたのだ。
Quis interpretari(判断する) potest, impudentiorne, qui in senatu, an improbior(ひどい), qui in Dolabellam, an impurior, qui patruo audiente, an crudelior(無慈悲), qui in illam miseram tam spurce(不潔に), tam impie(非常識な) dixeris?
元老院であんな事を言ったお前が恥知らず過ぎなのか、ドラベッラ君を中傷したお前が卑劣過ぎなのか、彼女の父親の聞いているところであんなことを言ったお前が無礼すぎなのか、不幸な女性にあれほど口汚くひどいことを言ったお前が冷酷すぎなのか、そのどれであるかを誰が判断できるだろうか?
2.[100] [XXXIX] Sed ad chirographa redeamus. Quae tua fuit cognitio? Acta enim Caesaris pacis causa confirmata sunt a senatu;
しかし私たちは手書き文書の問題に戻りましょう。アントニウスよ、お前は何を調べたのか。カエサルの政策は平和のために元老院によって承認されたのであります。
quae quidem Caesar egisset, non ea, quae egisse Caesarem dixisset Antonius.
それはカエサルが実際に決めたものであり、カエサルが決めたとアントニウスが言っているものではないのであります。
Unde ista erumpunt, quo auctore proferuntur? Si sunt falsa, cur probantur? si vera, cur veneunt? At sic placuerat, ut ex Kalendis Juniis de Caesaris actis cum consilio cognosceretis(調べる).
あの手書き文書がどこから出てきたのか。誰が作ったものなのだ。もし偽物なら、どうして承認されたのか。もし本物なら、どうして売り物になっているのか。元老院はお前たち(二人の執政官)が審議会とともに、六月一日からカエサルの政策について審査することを決めた。
Quod(どんな) fuit consilium, quem umquam convocasti, quas Kalendas Junias expectasti? an eas, ad quas te peragratis veteranorum coloniis stipatum(取り囲む) armis rettulisti?
どんな審議会だったのか。お前は誰を審議会に呼んだのか。お前は六月一日に何をするつもりだったのか。ひょっとして、お前が古参兵の植民市を巡回したのち、武装兵に取り囲まれて帰ってきたのが六月一日だったのではないのか。
O praeclaram illam percursationem(歴訪) tuam mense Aprili atque Maio, tum cum etiam Capuam coloniam deducere conatus es! Quem ad modum illinc abieris vel potius paene non abieris, scimus.
四月と五月(44年)のお前の旅行は素晴らしいものとなった(皮肉)。お前が植民市をカプアに建てようとしたのはその時のことだ。お前はその町からどうやって逃げ出したのか、いやむしろ、逃げ出しにほとんど失敗したかは、私たちも知っている(訳注)。
訳注 カプアで捕まりかけた。12-7
2.[101] Cui tu urbi minitaris. Utinam conere, ut aliquando illud "paene" tollatur!
今もお前はこの町を脅している。出来るのならやってみたまえ。そのうち、さっきの「ほとんど」が取り去られるだろう。
At quam nobilis est tua illa peregrinatio(外国旅行)! Quid(なぜ) prandiorum(昼食) apparatus(華美), quid furiosam vinulentiam tuam proferam(持ち出す)? Tua ista detrimenta(損失) sunt, illa nostra:
しかしなんと堂々としたあのお前の旅であったことか。どうして私はお前の昼食の豪華さと狂いじみた酩酊を私は取り上げるべきだろうか。これはお前の持ち出しだが、次のは私たちの持ち出しである。
Agrum Campanum, qui cum de vectigalibus eximebatur(免除), ut militibus daretur(接未完), tamen infligi(与える) magnum rei publicae vulnus putabamus, hunc tu compransoribus(食事仲間) tuis et collusoribus(遊び仲間) dividebas.
カンパニアの土地が税が免除されて兵士たちに与られた時には、共和国はひどい損害を蒙ることになると私たちは考えたものだが、お前はその土地を自分の食事仲間や遊び仲間に分配してしまったのだ。
Mimos dico et mimas, patres conscripti, in agro Campano collocatos.
元老院議員の皆さん、私が言っているのは、彼がカンパニアの土地に住まわせた喜劇男優や女優たちのことであります。
Quid jam querar de agro Leontino? Quoniam quidem hae quondam arationes(耕地) Campana et Leontina in populi Romani patrimonio grandiferae(肥沃な) et fructuosae(多産な) ferebantur(言われる).
さらに、レオンティニの土地についても言わねばなりません。なぜなら、これらのカンパニアとレオンティニの農耕地はかつてはローマ人の世襲財産の一部で、すこぶる肥沃で豊かな収穫をもたらすと言われていたからであります。
Medico(医者) tria milia jugerum: quid si te sanasset(治療する)? Rhetori duo: quid si te disertum facere potuisset? Sed ad iter Italiamque redeamus.
お前は自分の医者に三千ユゲラを分け与えた。もしその医者がお前をまっとうにしていたらいくら与えたろうか。お前の弁論術の教師には二千ユゲラだ。もしお前を名演説家にしていたらいくらだったろう。だが、お前のイタリア旅行の話に戻ろう。
2.[102] [XL] Deduxisti coloniam Casilinum, quo Caesar ante deduxerat. Consuluisti me per litteras de Capua tu quidem, sed idem de Casilino respondissem: possesne, ubi colonia esset, eo coloniam novam jure deducere.
お前はカシリヌム(カンパニアの町)に植民市を創設した。そこは以前にカエサルがかつて植民市を作ったところだ。たしかお前はカプアについて手紙で私に相談してきていた。すでに植民市があるところに、新しい植民市を作るのは合法かどうかと。カシリヌムの場合も私は同じ返事をしただろう。
Negavi in eam coloniam, quae esset auspicato deducta, dum esset incolumis, coloniam novam jure deduci; colonos novos ascribi posse rescripsi.
鳥占いに基づいて設立された植民市には、そこに問題がない限り、新しい植民市を合法的に作ることは出来ないが、新しい植民者をそこに加えることは出来ると答えたのだ。
Tu autem insolentia elatus omni auspiciorum jure turbato(乱す) Casilinum coloniam deduxisti, quo erat paucis annis ante deducta, ut vexillum tolleres, ut aratrum(鋤) circumduceres(境界を定める);
ところが、不遜にも思い上がったお前は鳥占いの法をふみにじり、数年前にすでに植民されていたカシリヌムに植民市を創設して、軍旗を立てて、鋤で境界線を引いたのだ。
cuius quidem vomere(鋤) portam Capuae paene perstrinxisti(かする), ut florentis coloniae territorium(領地) minueretur(減らす).
カプアの場合には、お前はすでに栄えていた植民市の領域を狭めようとして、その鋤の刃で入り口の門をかすりもしなかった。
2.[103] Ab hac perturbatione religionum advolas in M. Varronis, sanctissimi atque integerrimi(高潔な) viri, fundum Casinatem(>Casinasカシヌムの),
お前はこのようにして宗教を踏みにじって、尊敬すべき誠実な人M.ウァッロのカシヌムの農地に襲いかかった。
quo jure, quo ore? "Eodem", inquies, "quo in heredum(相続人) L. Rubri, quo in heredum L. Turseli praedia, quo in reliquas innumerabiles possessiones."
何の権利で、どんな面の皮をしてそんなことをしたのか。「L.ルブリウスの相続人たちの土地と、L.トゥルセリウスの相続人たちの土地、あるいはその他の数知れぬ不動産のと場合と同じだ」と言うかもしれない。
Et si ab hasta, valeat hasta, valeant tabulae(帳簿) modo Caesaris, non tuae, quibus debuisti, non quibus tu te liberavisti.
競売で手に入れたと言うなら、競売はそのままにしておき、競売の計算書も、そのままにしておくがよかろう。計算書はカエサルのものであり、お前のものではないし、お前が負債者であったという記録であり、お前が負債から自由になった記録ではない。
Varronis quidem Casinatem fundum quis venisse dicit, quis hastam istius venditionis vidit, quis vocem praeconis audivit?
しかし、それでもウァッロのカッシヌム近傍の土地が売りに出されたとは、誰が言っているのか?あの競売の印の槍を誰が見たというのか?あるいは、競売の声を誰が聞いたのか?
Misisse te dicis Alexandriam, qui emeret(買う) a Caesare; ipsum enim expectare magnum fuit.
ポンペイウス派の財産としてカエサルからそれを買うための人を、お前がアレクサンドリアに送ったとお前は主張している。だが実のところ、カエサル自身の帰国を待つのに、もううんざりしていたところなのだ。
2.[104] Quis vero audivit umquam —nullius autem salus curae pluribus fuit— de fortunis Varronis rem ullam esse detractam?
しかし事実かつてウァッロの財産について、その何かが、彼から奪われたのを誰が聞いたというのか?ところがしかし、如何なる人も、ウァッロの幸せについても、特に他よりも大きな関心など抱かなかったのだ。
Quid? si etiam scripsit ad te Caesar, ut redderes, quid satis potest dici de tanta impudentia?
よろしい、そうだろう。カエサルがそれどころが実際に、お前が土地を返すべきだと手紙でお前に命令したとして、こんなにもすさまじいお前の恥知らず振りについては、どのような言葉で以てその程度を示すことができるだろうか?
Remove gladios parumper illos, quos videmus: jam intelleges aliam causam esse hastae Caesaris, aliam confidentiae et temeritatis tuae.
私たちが目にするあの武器のことはしばらく別においておき給え。そうすれば、お前には一方でカエサルの競売のことがあり、また一方でお前の自信たっぷりぶりや良心のなさとがあっても、それは別のものだということが分かるであろう。
Non enim te dominus modo illis sedibus, sed quivis amicus, vicinus, hospes, procurator arcebit.
つまりただ所有者だけではなく、如何なる友人、隣人、客人、代理人も、お前をそのお屋敷から叩き出すであろう。
2.[XLI] At quam multos dies in ea villa turpissime es perbacchatus! Ab hora tertia bibebatur, ludebatur, vomebatur.
どれだけ多くの日、お前はあの別荘で、まことに破廉恥なことに、ばか騒ぎをしていたのか。だれも第三時(午前九時)から酒を飲みはじめ、賭けごと遊びをし、ご馳走を食らい尽くしていた。
O tecta ipsa misera, "quam dispari(異なる) domino" —quamquam quo modo iste dominus?—sed tamen quam ab dispari tenebantur! Studiorum enim suorum receptaculum(隠れ場) M. Varro voluit illud, non libidinum deversorium.
なんと、あれは不幸な住まいでありましょうか!「家の主人は、どれほどに異なった人なのか」。(それでも、アントニウス君はどうして主人と見做されるのか?)しかしともかく、今そこを占拠しているのは、前とは如何に変わった人でありましょうか!というのは、自分の研究のため、M.ウァッロは、ここを休息所にしようとしたのであり、放蕩のための隠れ家にしようとしたのではなかったからであります。
2.[105] Quae in illa villa antea dicebantur, quae cogitabantur, quae litteris mandabantur!
かつてその当時、この別荘では、どんな会話が行なわれたか、何が考えられ、どんな作品が書き上げられていたでありましょうか。
Jura populi Romani, monumenta maiorum, omnis sapientiae ratio omnisque doctrinae.
ローマ民衆の権利や法制度、我らの父祖たちの歴史記録、あらゆる哲学やあらゆる学問の原理が対象になったのであります。
At vero te inquilino(借家人) —non enim domino— personabant omnia vocibus ebriorum, natabant pavimenta(床) vino, madebant(濡れている) parietes ingenui pueri cum meritoriis(雇用者), scorta(男娼) inter matres familias versabantur.
ところが、お前がそこに借家人として(というの私は彼が所有主として、とは云いたくないのだ)滞留している間、どこもかしこもが酔っ払いの叫び声でどよめき、床は酒で溢れていたし、壁もぐしょぬれで、良家の子供が童娼と一緒に、また売春婦は奥方さまの間を動き回っていた。
Casino salutatum veniebant, Aquino, Interamna; admissus est nemo. Jure id quidem; in homine enim turpissimo obsolefiebant(おとしめる) dignitatis insignia.
人々はお前に挨拶するために、カッシヌムから来るし、アクイヌムからも、またインテラムナからもやって来たのである。誰も面会は許されなかった。それもたしかに正しかったと思う。このような汚らわしい人にあっては、栄誉ある役職の印など、もうなんの意味も持たなかったからだ
2.[106] Cum inde Romam proficiscens ad Aquinum accederet, obviam ei processit, ut est frequens municipium, magna sane multitudo. At iste operta(閉める) lectica latus per oppidum est ut mortuus.
彼はそこからローマに向かう途中、アクイヌムの近くにやってきたとき、数多くの住民を擁していた町だったので、立派な人が沢山、恭しく彼を出迎えたのであります。しかし彼は、あたかも死者のように閉ざされた興に乗ったまま町の中を運ばれていったのであります。
Stulte Aquinates; sed tamen in via habitabant. Quid Anagnini? Qui cum essent devii, descenderunt, ut istum, tamquam si esset, consul salutarent.
アクイヌムの人のなんと阿呆なことでありましょうか!というのはともかく彼らは、街道のそばに住んでいからであります。一方アナグニアの人はどうしたでしょうか?彼らは、道から少々離れていたが、それでも彼が本当の執政官であるかのように彼に挨拶すべく駆け下りてきたのであります。
Incredibile dictu sed †cum vinus† inter omnis constabat neminem esse resalutatum(返礼する), praesertim cum duos secum Anagninos haberet, Mustelam et Laconem, quorum alter gladiorum est princeps, alter poculorum.
しかし、信じられない話でありますが、彼から如何なる人も応答してもらえなかったのは、やはり誰にもよく知られたことであります。たといとりわけアナグニアの二人の人物が、つまりムステラとラコだが、一人は剣術の第一人者、今一人は酒杯の第一人者であり、この二人が傍らにいたにも拘らず。このようにいえるでしょう。
2.[107] Quid ego illas istius minas contumeliasque commemorem, quibus invectus est in Sidicinos, vexavit Puteolanos, quod C. Cassium et Brutos patronos adoptassent?
C.カッシウスや両ブルートゥスを庇護者として選んだというので、彼がシディキヌムの人に向かって浴びせ、プテオリの人を揺さぶったあの脅迫と、ののしりの演説を、私としては何のために述べる必要があるでしょうか。
Magno quidem studio, judicio, benevolentia, caritate, non ut te et Basilum vi et armis et alios vestri similes, quos clientis nemo habere velit, non modo illorum cliens esse.
彼らは、いずれにせよ、生き生きした共感の思いで、まことに正しく判断しながら、すこぶる好意を抱いて、心の底からの愛情を以てそうしたのであり、お前やバシルスの場合のように、またその他の、お前と同じ連中に対するように、武力によって彼らを選んだのではないのであります。誰もこんな連中をクリエンテスとして持ちたいとは思わないし、況んや自分の方からこういった人たちのクリエンスでありたいとは思わないでありましょう。
2.[XLII] Interea dum tu abes, qui dies ille collegae tui fuit, cum illud, quod venerari solebas, bustum in foro evertit!
その間、お前の不在の間のことだが、お前が常々崇敬の念を抱いていたあの中央広場の墓碑(聖なる柱)をお前の同僚が打ち壊させたとき、彼にとってその日はなんと輝かしい日だったことか!
Qua re tibi nuntiata, ut constabat inter eos, qui una fuerunt, concidisti. Quid evenerit postea nescio;
お前にこのことが報告されたとき、その場にいあわせた人の間で知られていることだが、お前は完全に打ちのめされてしまったのだ。そののち何が起こったか、私は知らない。
metum credo valuisse et arma; collegam quidem de caelo detraxisti effecistique non tu quidem etiam nunc, ut similis tui, sed certe ut dissimilis esset sui.
きっと、恐怖と武器が猛威をふるったことだろう。ともかくお前は、自分の同僚を天上からひきずり下ろし、そしてたしかに、現在でも、なるほどお前と同じというわけにゆかないのにせよ、明らかにかつての彼自身と違うものにお前がしてしまったのである。
2.[108] Qui vero inde reditus Romam, quae perturbatio totius urbis! Memineramus Cinnam nimis potentem, Sullam postea dominantem, modo Caesarem regnantem videramus.
次いで行なわれたローマへのお前の帰還はどうだったか。全市が、なんと、うろたえ混乱したことか!私たちは、あの途方もない力を持ったL.キンナを、そして次ぎなる独裁的支配者スッラのことを思い出したのだ。また私たちは最近カエサルの君主政治を体験したのだ。
Erant fortasse gladii, sed absconditi nec ita multi. Ista vero quae et quanta barbaria est! Agmine quadrato cum gladiis sequuntur, scutorum lecticas portari videmus.
そういったときも、多分刀剣は存在したのだが、それは公然たるものでなかったし、そんなに多くはなかった。しかしそれに対してお前の方は、何と、いや、とんでもなく野蛮なことか!方陣を組み、手に剣を持って、人々はお前に従っている。輿に楯を一杯乗せて運んでいるのを私たちは目にしている。
Atque his quidem jam inveteratis, patres conscripti, consuetudine obduruimus;
それでも、こんなことは、もはやすでに長らく、当たり前のことになっていて、元老院議員の皆さん、そんなことは慣れっこになっているので、私たちはもう鈍感になっているのだ。
Kalendis Juniis cum in senatum, ut erat constitutum, venire vellemus, metu perterriti repente diffugimus.
六月一日、私たちは定められたように、元老院に現われようと思っていたのだが、恐怖で震えあがり、私たちは、たちまちのうちに逃げ去ってしまった。
2.[109] At iste, qui senatu non egeret, neque desideravit quemquam et potius discessu nostro laetatus est statimque illa mirabilia facinora effecit. Qui chirographa Caesaris defendisset lucri sui causa, is leges Caesaris, easque praeclaras, ut rem publicam concutere posset, evertit.
それでも元老院を必要としなかったこの人(アントニウス)は誰一人いないのを残念がらず、それどころか、彼は私たちの退去を喜び、そこで直ちにあの驚くべき行動に出た。カエサルの手書きのノートを自分の利益のために守った彼は、今はカエサルの法、あの素晴らしい法を、共和国を揺り動かすために廃棄してしまった。
Numerum annorum provinciis prorogavit, idemque, cum actorum Caesaris defensor esse deberet, et in publicis et in privatis rebus acta Caesaris rescidit(無効にする).
彼は、属州長官職の命令権保持の任期を延長させたし、なおカエサルの政策の代弁者でなければならなかったのに、その同じ彼が公私夫々の領域でカエサルの政策を無効にしてしまった。
In publicis nihil est lege gravius, in privatis firmissimum est testamentum. Leges alias sine promulgatione sustulit, alias ut tolleret, promulgavit.
公的な領域では法ほど重みのあるものはなく、私的な領域では遺言書は最も鞏固なものなのである。彼はいくつかの法を前以て公示する事無く廃棄し、またいくつかの法を廃棄するため新たな法を公示した。
Testamentum irritum(無効な) fecit, quod etiam infimis(最低の) civibus semper obtentum(維持する) est. Signa, tabulas, quas populo Caesar una cum hortis legavit, eas hic partim in hortos Pompei deportavit, partim in villam Scipionis.
最も卑賤な市民たちの遺言の場合でも常に遺言は堅持されていたのに、くカエサルの>遺言状を無効とした。カエサルが自分の庭園と共に、ローマ民衆に遣した彫像と絵画を、アントニウスは、あるものはポンペイウスの庭園に、あるものは田舎のスキビオの館に運ばせたのである。
2.[110] [XLIII] Et tu in Caesaris memoria diligens, tu illum amas mortuum? Quem is honorem maiorem consecutus erat, quam ut haberet pulvinar(神像の台), simulacrum, fastigium(破風), flaminem(神官)?
ところでお前はカエサルの思い出を守るのにそんなに気を配っているのか?お前は、死んでしまった彼を愛しているのか?聖なるクッション、公的な彫像、お社のような破風つきの家、自分の祭司を持てる栄誉以上の、どんな大きな栄誉をカエサルは得るに至ったのか?
Est ergo flamen, ut Jovi, ut Marti, ut Quirino, sic divo Julio M. Antonius.
というわけで、丁度ユピテルや、マルスや、そしてクイリヌスのために一人の神官がいたように、神格化されたユリウスにも、M.アントニウスが神官として存在するのだ。
Quid igitur cessas? Cur non inauguraris? Sume diem, vide, qui te inauguret; collegae sumus; nemo negabit. O detestabilem hominem, sive quod Caesaris sacerdos es sive quod mortui!
では、何をお前はためらっているのか、なぜ、お前は叙品されないのか?日にちを決めよ。誰がお前を神官として叙品するか、その人を選びたまえ。私たちは同僚仲間だし、誰も拒絶しないだろう。唾棄すべき奴め、今、独裁者の神官であろうと、それとも死者の神官であろうとも!
Quaero deinceps, num, hodiernus dies qui sit, ignores. Nescis heri quartum in Circo diem ludorum Romanorum fuisse? Te autem ipsum ad populum tulisse, ut quintus praeterea dies Caesari tribueretur?
それから、今日(九月一九日)がどんな日か、お前は忘れているのではないか、私は問いただしたい。昨日が、大競技場での大祭の競技の第四日目だったことを、お前は知らないのか?そして更に加えて、特に第五日目がカエサルのために加えられるべきだと、お前自身民会で提案したことを覚えていないのか?
Cur non sumus praetextati? cur honorem Caesaris tua lege datum deseri patimur?
なぜ、私たちは祝祭の衣装をつけて現われないのか?なにゆえ、私たちは、お前の法によってカエサルに認められたカエサルの栄誉の見捨てられるのを許すのか?
An supplicationes addendo diem contaminari passus es, pulvinaria noluisti? Aut undique religionem tolle aut usque quaque conserva.
それとも一日付け加えることで、お前は、感謝祭の日々が汚されるのを見逃したのか?しかしお前は、聖なるクッションが汚されるのを望まなかったのか?聖なる規定はどういったものでも廃棄するか、それともそういったものが、あらゆる点でどこまでも。保持されるようにしたまえ。
2.[111] Quaeris, placeatne mihi pulvinar esse, fastigium, flaminem. Mihi vero nihil istorum placet;
儀式用クッション、神殿の破風、神官をカエサルが持つことに私が同意しているかどうかをお前は知りたがっている。だが私は全く、そのいずれにも同意していないのだ!
sed tu, qui acta Caesaris defendis, quid potes dicere, cur alia defendas, alia non cures? Nisi forte vis fateri te omnia quaestu tuo, non illius dignitate metiri.
しかし、カエサルの政策を守っているお前としては、何故あるものは保護してやり、一方あるものは気にかけてなどいないのを、どのように説明できるか?それも、何よりも彼の栄誉によってでなく、すべてただお前の利益を考慮した上だということを、お前としては人に気付かせようとすることなくして、それを説明できるか。
Quid ad haec tandem? expecto enim eloquentiam tuam. Disertissimum cognovi avum tuum, at te etiam apertiorem in dicendo.
結局、お前はこれにどう答えるべきか?というのは、私がお前の能弁さを待ち設けているからだ。私は、お前の祖父を大層すばらしい雄弁家として知っていたが。それでもしかし、お前の方が意見表明に当たって、はるかにあけっぴろげなことは承知している。
Ille numquam nudus est contionatus, tuum hominis simplicis pectus vidimus. Respondebisne ad haec aut omnino hiscere audebis? Ecquid reperies ex tam longa oratione mea, cui te respondere posse confidas?
彼は、決して公衆には、むき出しの形では喋ることはなかったが、お前の場合には、単純素朴な人間における、その心底を私たちは読み取ることができた。お前はこのことに対して、意見を表明したいのか?あるいはむしろ、総じて口を開く勇気があるのだろうか?お前は、私のこのように長い演説の中から、それに確信をもって反論できる点を、何か発見できるだろうか?
2.[112] [XLIV] Sed praeterita omittamus: hunc unum diem, unum, inquam, hodiernum diem, hoc punctum temporis, quo loquor, defende, si potes.
でも私たちとしては、過ぎたことはそのままにしておきたい。この一日(九月一九日)、私は繰り返したいのだが、他ならぬこの今日、私の喋っているこの瞬間は、出来れば、それを正当化したまえ!
Cur armatorum corona senatus saeptus est, cur me tui satellites cum gladiis audiunt, cur valvae Concordiae non patent, cur homines omnium gentium maxime barbaros, Ituraeos, cum sagittis deducis in forum?
何故、元老院は、包囲網を展開している武装した人に囲まれているのか。何故、剣を手に、お前の従者たちが、私の言うことを聞いているのか。何故、和合の神殿の開き戸は開いていないのか。何故、お前は、あらゆる種族のうちで最も野蛮な連中、弓を手にしたイテュライ人を中央広場に連れてきているのか?
Praesidii sui causa se facere dicit. Non igitur miliens perire est melius quam in sua civitate sine armatorum praesidio non posse vivere?
自分の身の安全のために、こんなことをしているのだと、この人は言う。自分の市民団の中にあって、武装した人に守られないと生きておられないならば、千回死んでも死に足りないのではないか。
Sed nullum est istud, mihi crede, praesidium; caritate te et benevolentia civium saeptum oportet esse, non armis.
しかしそれだって守りにならないと、私のいうのを信じてくれたらどうか。武器ではなく、お前の市民仲間の愛情や好意にお前は囲まれていなければならないのだ。
2.[113] Eripiet et extorquebit tibi ista populus Romanus, utinam salvis nobis!
ローマ民衆は、武器をお前の手から引き離させ、それをお前の手からもぎ取るだろう。望むらくは、私たちが、その際怪我をしないことを。
Sed quoquo modo nobiscum egeris, dum istis consiliis uteris, non potes, mihi crede, esse diuturnus.
しかし、私たちとどのような関わりがあろうと、私の思うところ、そういった自分の見解に固執する限り、もうお前は関係を長続きさせることは出来ないだろう。
Etenim ista tua minime avara conjunx, quam ego sine contumelia describo, nimium diu debet populo Romano tertiam pensionem.
というのは事実、お前のあの全く貧欲でない奥方、私がここで侮蔑の念ではなく、実際にそう呼んでいる人には、ローマ民衆にすでにすこぶる長い間、第三回目の支払わねばならない負債があるのだ。
Habet populus Romanus, ad quos gubernacula rei publicae deferat; qui ubicumque terrarum sunt, ibi omne est rei publicae praesidium vel potius ipsa res publica,
共和国ローマには、国制の舵取りを委ねることのできる人がいる。この世界で、この人たちのいるところ、どこにも、まさしく共和国の全支柱がある。いやむしろ共和国それ自体があるのだ。
quae se adhuc tantum modo ulta est, nondum reciperavit. Habet quidem certe res publica adulescentis nobilissimos paratos defensores.
共和国は今まで報復してきただけで、まだその自立性を再建してこなかったのであるが。そして、全くたしかに、わが国は、国を守る準備の出来ている、きわめて高貴な生まれの若者を擁している。
Quam volent illi cedant otio consulentes, tamen a re publica revocabuntur.
内的な平安を考えるにあたり、彼らがどう欲しようと、控えめであってほしい。それでも、共和国から、彼らは再び呼び戻されることであろう。
Et nomen pacis dulce est et ipsa res salutaris, sed inter pacem et servitutem plurimum interest.
平和の名前はなるほど甘く響き、平和という事実そのものが至福をもたらすものなのであるが、平和と隷属とは、お互いにすこぶる離れている。
Pax est tranquilla libertas, servitus postremum malorum omnium non modo bello, sed morte etiam repellendum.
平和は静かなる自由であり、隷属は、あらゆる災厄のうち最も悪いものである。そして、単なる戦争という代償でなく、死という代価を払っても、それは取り除かれねばならない。
2.[114] Quod si se ipsos illi nostri liberatores e conspectu(視界) nostro abstulerunt, at exemplum facti reliquerunt.
たとい私たちのこの解放者たちは、彼ら自身について云えば、私たちの視界からその身を消してしまっても、それでも彼らはその後に仕事の実例を残した。
Illi, quod nemo fecerat, fecerunt. Tarquinium Brutus bello est persecutus, qui tum rex fuit, cum esse Romae licebat;
誰も為すことの出来なかったことを、彼らは果たしたのである。ブルートゥスは、あえてタルクイニウスに激しい戦いを挑んだ。でもこの人は、ローマでまだ王が認められていたとき、そのとき王だった人物である。
Sp. Cassius, Sp. Maelius, M. Manlius propter suspicionem regni appetendi sunt necati; hi primum cum gladiis non in regnum appetentem, sed in regnantem impetum fecerunt.
Sp.カッシウス、Sp.マエリウス、更にM.マンリウスは、王政を求めていると疑われて、死刑に処せられたのだが、しかし、彼ら(ブルートゥスたち)は、王政を求めている人にではなく、王権を握っていた人に、剣でもって一撃加えた最初の人たちであった。
Quod cum ipsum factum per se praeclarum est atque divinum, tum eitum ad imitandum est, praesertim cum illi eam gloriam consecuti sint, quae vix caelo capi posse videatur.
そして、このことは、それ自体、すでに見事な、いや、神的なといえるほどのものだったため、また特にその首謀者が、殆どあの広大な天空すら包みきれないと見える栄誉をかちえたので、模範として人に示されたほどだったのである。
Etsi enim satis in ipsa conscientia pulcherrimi facti fructus erat, tamen mortali immortalitatem non arbitror esse contemnendam.
というのは、たといこのような高貴な仕事の意識そのもののなかには、十分な酬いがあったとはいえ、それでも、私の思うところ、死すべき者に不死が軽蔑されるべき理由はないのである
2.[115] [XLV] Recordare igitur illum, M. Antoni, diem, quo dictaturam sustulisti; pone ante oculos laetitiam senatus populique Romani, confer cum hac nundinatione tua tuorumque;
M.アントニウスよ、したがって、あの日のことを、お前が独裁官職のポストを取り除いたあの日のことを、思い出してみたまえ。元老院とローマ民衆の喜びを思い浮かべてみたまえ。それとお前やお前の仲間のこの途方も無い取引とを比較してみたまえ。
tum intelleges, quantum inter lucrum et laudem intersit. Sed nimirum, ut quidam morbo aliquo et sensus stupore suavitatem cibi non sentiunt, sic libidinosi, avari, facinerosi verae laudis gustatum non habent.
そうすれば、利益と名誉との間にはどんなににすごい差があるか、お前にはすぐに分かるだろう。しかし勿論、なにか病気のため、または感覚麻痺という理由で、食事の楽しみが感ぜられない人がいるように、官能に溺れ、物欲的で、堕落した人間には、真の名声の味が分からないのだ。
Sed si te laus adlicere ad recte faciendum non potest, ne metus quidem a foedissimis factis potest avocare?
しかし、すでに名声が正しい行動にとお前を誘導することができなければ、たしかに恐怖の念を以てしても、最も恥ずべき行為をお前に思い止まらすことは出来ないのではないか?
Judicia non metuis, si propter innocentiam, laudo, sin propter vim, non intellegis, qui isto modo judicia non timeat, ei quid timendum sit?
お前は法廷を恐れていない。お前の潔白さがその理由であるならば、私はそれを誉めたいし、力のためであるならば、そういう風にして法廷を恐れない人にも、その代わりに恐れねばならない何かがあるのがお前には分らないのだ。
2.[116] Quod si non metuis viros fortis egregiosque civis, quod a corpore tuo prohibentur armis, tui te, mihi crede, diutius non ferent.
しかし、もしもお前が勇敢な人も、傑出した市民も恐れないにしても、それは、武器の力によって、彼らがお前の体から離されているからであるが、お前の仲間も、もうお前をこれ以上長くは支えきれないだろうという私の言葉を信じたまえ。
Quae est autem vita dies et noctes timere a suis? Nisi vero aut maioribus habes beneficiis obligatos(義務付けた), quam ille quosdam habuit ex eis, a quibus est interfectus, aut tu es ulla re cum eo comparandus.
しかし、昼も、夜も自分の仲間を恐れねばならないとは、それはどのような生活なのだ?勿論、カエサルが自分の殺害者になった人のうちの何人かに感謝させたより、大きな恩恵で、お前がひとに感謝させていることがあれば、あるいはお前とこの人とが、どんな点でも比較することができれば、話は別である?
Fuit in illo ingenium, ratio, memoria, litterae, cura, cogitatio, diligentia; res bello gesserat, quamvis rei publicae calamitosas, at tamen magnas;
カエサルは、天才、鋭敏さ、記憶力、教養、気配り、熟慮、熱心さをもっていた。彼の軍事的な業績は、たとい共和国に災いしかもたらさないにしても、まことに重大なものであった。
multos annos regnare meditatus, magno labore, magnis periculis, quod cogitarat effecerat; muneribus, monumentis, congiariis, epulis multitudinem imperitam delenierat; suos praemiis, adversarios clementiae specie devinxerat;
長年にわたり、彼は単独支配者たらんとして、大変な努力と大きな危険を冒して、その目論んだことを果たした。催し物。記念建造物、贈り物の付与、公的なご馳走によって前代未聞の人を手懐けたし、友人を報酬により、敵を寛大さのポーズによって自分に結びつけた。
quid multa? Attulerat jam liberae civitati partim metu, partim patientia consuetudinem serviendi.
要するに、彼はわが自由な市民団を、一部は恐怖により、一部は追従ぶりで、もはや隷属に馴れさせてしまったのである。
2.[117] [XLVI] Cum illo ego te dominandi cupiditate conferre possum, ceteris vero rebus nullo modo comparandus es.
独裁的な権力への欲求に関しては、私としては、お前とこの人とを比較できるが、あらゆる他のことに関しては、お前は決して彼とは比較などできない。
Sed ex plurimis malis, quae ab illo rei publicae sunt inusta, hoc tamen boni exstitit, quod didicit jam populus Romanus, quantum cuique crederet, quibus se committeret, a quibus caveret.
しかしながら、カエサルによって共和政共和国に刻印された諸悪のなかにも、それでもやはりなにか良いものがあり、そこでローマ民衆は今、各人をどれだけ信じてよいか、どの人を信頼すべきか、どの人に用心すべきかを学んだのであったが、
Haec non cogitas, neque intellegis satis esse viris fortibus didicisse, quam sit re pulchrum, beneficio gratum, fama gloriosum tyrannum occidere? An, cum illum homines non tulerint, te ferent?
お前はこのことを考えてみようとしないのか?お前には独裁者を殺すのが、如何に素晴らしい事業か、いかに感謝するにたる善行か、如何に輝かしい名声か、それを経験することに、勇敢な人が満足感を覚えているのが分からないのか?それとも、この人たちが彼を辛抱出来なかったのに、お前を耐えられるだろうか。
2.[118] Certatim posthac, mihi crede, ad hoc opus curretur neque occasionis tarditas expectabitur.
私を信じたまえ。やがて、この問題めざしての懸命な抗争があるだろうが、なかなかやってこないチャンスを待つことなどないだろう、と。
Resipisce, quaeso, aliquando; quibus ortus sis, non quibuscum vivas, considera; mecum, ut voles, redi cum re publica in gratiam.
こんなときでも、是非とも、わが共和国のことを振り返るようにしてくれたまえ。そう願いたいのだ、M.アントニウスよ。お前がどこから生まれてきたのか、考えてみたまえ。でも誰と一緒に生きているのかは考えないでおきたまえ。私とは、お前の望むように振舞いたまえ。しかし、共和政共和国とは和解したまえ。
Sed de te tu videris, ego de me ipse profitebor. Defendi rem publicam adulescens, non deseram senex; contempsi Catilinae gladios, non pertimescam tuos.
ところが、お前については、お前の決めることだ。私については、私自身の目から説明しよう。私は、共和国を若い頃守ったのだ。年老いた今でも、共和国のことをゆるがせにはしないだろう。私は、カティリナの剣など歯牙にも掛けなかった。お前の武器だって震えおののきはしないだろう。
Quin etiam corpus libenter obtulerim(>offero), si repraesentari(再び実現する) morte mea libertas civitatis potest, ut aliquando dolor populi Romani pariat, quod jam diu parturit.
そうだ、私の死が市民団の自由をすぐにもたらすものならば、私は喜んで自分の肉体でも差し出したいと思う。そうすれば結局、ローマ民衆の苦痛の末、これまで長らく妊んでいたものを、産みだすことになるであろう。
2.[119] Etenim, si abhinc annos prope viginti hoc ipso in templo negavi posse mortem immaturam esse consulari, quanto verius non negabo seni!
というのは、もしも略そ二十年前、すでに、まさに他ならぬこの神殿で、かつて執政官だった人には、そんなに若いのに死の訪れることはありえない、と私が主張したとしても、一個の老人について、今どれだけ一層の真実味でもって同じ事を言うことが出来るか!
Mihi vero, patres conscripti, jam etiam optanda mors est perfuncto rebus eis, quas adeptus sum quasque gessi.
元老院議員の皆さん、私にとっては、本当は私が到達できたこと、また果たし終えたことで以て、生涯の課題を成就したからには、死は今はむしろ望ましいくらいだ。
Duo modo haec opto, unum ut moriens populum Romanum liberum relinquam —hoc mihi maius ad dis immortalibus dari nihil potest—, alterum, ut ita cuique eveniat, ut de re publica quisque mereatur.
私は、ただ次の二つのことしか望んでいないのだ。その一つは、死にゆく自分が、自由を取り戻したローマ民衆を後に残すことであり(それこそ不死の神々から私に与えられる最高の恵みであろう)、第二には、ちょうど誰でも共和国のために奉仕する人が受けるにふさわしいような、そういった報酬が各人に付与されることである。
M. TVLLI CICERONIS IN M. ANTONIVM ORATIO PHILIPPICA
TERTIA(四四年十二月二十日、元老院)
第三演説
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
3.[1][I] Serius omnino, patres conscripti, quam tempus rei publicae postulabat, aliquando(やっと) tamen convocati sumus,
元老院議員の皆さん、私たちは共和国の危機に臨んで、遅きに失したとはいえ、やっとここに集ったのであります。
quod flagitabam equidem cotidie, quippe cum bellum nefarium contra aras et focos, contra vitam fortunasque nostras ab homine profligato ac perdito non comparari, sed geri jam viderem.
これは私が連日のように強く求めていたことでありました。私たちの祭壇や竃(かまど)に対して、また私たちの生命および財産に対しての邪悪な戦争が、不品行で捨て鉢な人間によって準備されているだけでなく、すでに遂行されているのを、私は知っているからであります。
Expectantur Kalendae Januariae; quas non expectat Antonius,
私たちは一月一日が来るのを待っているのでありますが、アントニウスはその日まで待っていることなく、
qui in provinciam D. Bruti, summi et singularis viri, cum exercitu impetum facere conatur; ex qua se instructum et paratum ad urbem venturum esse minitatur.
奇特なD.ブルートゥスの属州に、軍隊をつれて襲いかかろうとしており、さらにそこから戦闘準備を整えてローマに進軍すると脅しているのであります。
3.[2] Quae est igitur expectatio aut quae vel minimi dilatio(猶予) temporis?
しからば、私たちは何を待つ必要があるでしょうか。もはや一刻の猶予なられないのであります。
Quamquam enim adsunt(近い) Kalendae Januariae, tamen breve tempus longum est imparatis.
一月一日は近いとはいえ、準備が整わぬ身には短期日も長く思われるからであります。
Dies enim adfert vel hora potius, nisi provisum(準備) est, magnas saepe clades(災難);
それというのも、一日いや一時間が、備えのない人々には、しばしば大きな不幸をもたらすからであります。
certus autem dies non ut sacrificiis, sic consiliis expectari solet.
いっぽう、決断するのに、祭りの期日のような決まった日を待つことはないのであります。
Quod si aut Kalendae Januariae fuissent eo die, quo primum ex urbe fugit Antonius, aut eae non essent expectatae, bellum jam nullum haberemus.
アントニウスが一月一日になって初めてローマから逃げ出したのなら(実際は十一月二八日)、あるいはもし私たちがこの日を今まで待っていなかったなら、今ごろ私たちは戦争はしていなかったのであります。
Auctoritate enim senatus consensuque populi Romani facile hominis amentis fregissemus audaciam.
というのは、私たちは、元老院の決定とローマ民衆の団結した力をもってすれば、狂人の無謀を打ち砕くのは容易なことだったからであります。
Quod confido equidem consules designatos, simul ut magistratum inierint, esse facturos;
私は次期執政官たちが職務に就けば、すぐにそれを実行するのは確かだと思うのであります。
sunt enim optimo animo, summo consilio, singulari concordia.
なぜなら、彼らは殊勝な心がけをしており、すぐれた知恵もあり、お互いによく協力しているからであります。
Mea autem festinatio non victoriae solum avida est, sed etiam celeritatis.
いっぽう、私が急いでいるのは単に勝利を求めているのではなく、迅速な勝利を求めているからであります。
3.[3] Quo enim usque(いつまで) tantum bellum, tam crudele, tam nefarium privatis consiliis propulsabitur?
というのは、これほど重大で残酷で邪悪な戦争を、私的な計画だけて勝ち抜くには、どれほど長くかかるか分からないからであります。
cur non quam primum publica accedit auctoritas?
私たちは一刻も早く公権力をもってこの戦いに加わろうではありませんか。
3.[II] C. Caesar adulescens, paene potius puer, incredibili ac divina quadam mente atque virtute, cum maxime furor arderet Antoni, cumque eius a Brundisio crudelis et pestifer reditus timeretur,
C.カエサルはまだ若くむしろまだ少年でありますが、信じがたい神的な精神と勇気をそなえ、まさにアントニウスが狂気に燃え、彼のブルンディシウムからのローマへの帰還が残酷な死をもたらすと恐れられていたとき、
nec postulantibus nec cogitantibus, ne optantibus quidem nobis, quia non posse fieri videbatur,
私たちが求めも考えもせず、あり得ないと思い、望みもしないうちに、
firmissimum exercitum ex invicto genere veteranorum militum comparavit patrimoniumque suum effudit:
無敵の古参兵たちを集めて強力な軍隊を編成して、父親の遺産を投げ与えたのであります。
quamquam non sum usus eo verbo, quo debui; non enim effudit; in rei publicae salute collocavit(費す).
もっともこれは適切な言い方ではないでしょう。彼は投げ与えたのではなく、共和国を救うために費やしたのであります。
3.[4] Cui quamquam gratia referri(感謝する) tanta non potest, quanta debetur, habenda(gratia感謝する) tamen est tanta, quantam maximam animi nostri capere possunt.
彼にはいくら感謝しても足りないのでありますが、私たちの心が抱きうる最大の感謝をささげるべきであります。
Quis enim est tam ignarus(知らない) rerum, tam nihil de re publica cogitans, qui hoc(→fuisse) non intellegat, si M. Antonius a Brundisio cum eis copiis, quas se habiturum putabat, Romam, ut minabatur, venire potuisset, nullum genus eum crudelitatis praeteriturum fuisse?
というのは、もしM.アントニウスが、自分の指揮下に入ると思っていた軍勢を引きつれて、かねがね脅していたように、ブルンディシウムからローマに戻ることが出来たとすれば、彼はあらゆる残虐行為をやり尽くしたであろうことは、物事を少しでも知り、共和国のことを少しでも考えている人なら、誰でも分かることだからであります。
quippe qui in hospitis tectis Brundisi fortissimos viros optimosque civis jugulari jusserit;
何しろ彼はブルンディシウムの客となった屋敷で、勇敢な兵士たちと善良な市民たちを殺害するように命じた人なのであります。
quorum ante pedes eius morientium sanguine os uxoris respersum(かかる) esse constabat.
彼の足もとで死んでいく彼らの血が彼の妻の顔にはねかかったのはよく知られたことであります。
Hac ille crudelitate imbutus, cum multo bonis omnibus veniret iratior, quam illis fuerat, quos trucidarat,
怒りにまかせて虐殺した人々の血にまみれた彼は、すべての善良な市民に対して、さらに大きな怒りを募らせてローマに向かっていたのですから、
cui tandem nostrum aut cui omnino bono pepercisset?
私たちのうちの誰一人も、あるいはそもそも善良な市民を一人も容赦しなかったことでしょう。
3.[5] Qua peste privato consilio rem publicam —neque enim fieri potuit aliter— Caesar liberavit.
カエサルはこの疫病神から、やむを得ず独断で、共和国を救ったのであります。
Qui nisi in hac re publica natus esset, rem publicam scelere Antoni nullam haberemus.
彼がもしこの国に生まれていなかったら、極悪非道なアントニウス手で私たちの共和国は跡形もなく失なわれていたのであります。
Sic enim perspicio, sic judico, nisi unus adulescens illius furentis impetus crudelissimosque conatus cohibuisset, rem publicam funditus interituram fuisse.
つまり私の判断ではこういうことであります。この一人の若者が、あの狂った男の激情と残虐な企てに立ちはだかってくれたおかけで、共和国は根底から覆えることを免れたのであります。
Cui quidem hodierno die, patres conscripti —nunc enim primum(やっとこさ) ita convenimus, ut illius beneficio possemus ea, quae sentiremus, libere dicere—
元老院議員の皆さん、たしかに今日この日に、(私たちは彼のおかげでいまやっと元老院に集まって自分の思いを自由に発言出来るようになったのです)
tribuenda est auctoritas, ut rem publicam non modo a se susceptam, sed etiam a nobis commendatam(委ねる) possit defendere.
彼に権威付けして、彼が独断で引き受けた共和国防衛に私たちの承認を与えなければならないのであります。
3.[6] [III] Nec vero de legione Martia, quoniam longo intervallo loqui nobis de re publica licet, sileri potest.
久しぶりに政治について語ることが許されているからには、私はマルス軍団について言及せずにはいられないのであります。
Quis enim unus fortior, quis amicior umquam rei publicae fuit quam legio Martia universa?
というのは、個人としてマルス軍団全員ほど、共和国のために勇気と友情に溢れた人間は一人もいないからであります。
Quae cum hostem populi Romani Antonium judicasset, comes esse eius amentiae noluit:
この軍団はアントニウスをローマ人の公敵と宣言したとき、彼の狂気の道連れになることを拒否したのであります。
reliquit consulem; quod profecto non fecisset, si eum consulem judicasset quem nihil aliud agere, nihil moliri(企てる) nisi caedem civium atque interitum civitatis videret.
彼らは執政官を見放したのであります。もし彼らが彼を執政官と思っていたら、そんなことはしなかったでありましょう。それどころか、彼が目指して企てていることは、市民を虐殺し政府を破壊することだけだ彼らは見ていたのであります。
Atque ea legio consedit(陣取る) Albae. Quam potuit urbem eligere aut oportuniorem ad res gerundas aut fideliorem aut fortiorum virorum aut amiciorum rei publicae civium?
そこでこの軍団はアルバに駐屯したのであります。戦略的に恵まれ信頼できる町、勇敢で共和国を愛する市民を擁する町としては、これ以上の町は選びようがなかったのであります。
3.[7] Huius legionis virtutem imitata quarta legio, duce L. Egnatuleio quaestore, civi optimo et fortissimo, C. Caesaris auctoritatem atque exercitum persecuta est.
この軍団の勇気を見習った第四軍団も、善良ででありまことに勇敢な市民で財務官のL.エグナトゥレイウスの指揮のもと、C.カエサルの軍隊とその権威に従ったのであります。
Faciendum est igitur nobis, patres conscripti,
そこで、元老院議員の皆さん、私たちは次のことを為されねばならないのであります。
ut ea, quae sua sponte clarissimus adulescens atque omnium praestantissimus gessit et gerit, haec auctoritate nostra comprobentur
それは、この素晴らしい、誰よりも傑出した若者が独断で現在にわたって為してきたことを、私たちの権威によって承認することであり、
veteranorumque fortissimorum virorum, tum legionis Martiae quartaeque mirabilis consensus ad rem publicam reciperandam laude et testimonio nostro confirmetur,
古参兵ととりわけ勇敢な人たち、それに加えてマルス軍団および第四軍団による共和国回復のための素晴らしい一致団結を、私たちの称賛と証言とによって承認すること、
eorumque commoda, honores, praemia, cum consules designati magistratum inierint, curae nobis fore hodierno die spondeamus.
そして、私たちは彼らの給与と名誉と褒賞について、次期執政官たちが職務に就いたときに、善処することを今日この日に保証することであります。
3.[8] [IV] Atque ea quidem, quae dixi de Caesare deque eius exercitu, jam diu nota sunt nobis.
ただ、私がカエサルとその軍隊について述べたことは、すでに私たちには周知のことであります。
Virtute enim admirabili Caesaris constantiaque militum veteranorum legionumque earum, quae optimo judicio auctoritatem vestram, libertatem populi Romani, virtutem Caesaris secutae sunt, a cervicibus nostris est depulsus Antonius.
というのは、カエサルのすばらしい勇気と、英断によって私たちの権威とローマ人の自由とカエサルの勇気を支持すると決めた諸軍団と古参兵の決意のおかげで、アントニウスは私たちの喉元から駆逐されたからであります。
Sed haec, ut dixi, superiora:
しかしこれは、いま言ったように、過去のことであります。
hoc(対照) vero recens edictum D. Bruti, quod paulo ante propositum est, certe silentio non potest praeteriri.
しかしながら、D.ブルートゥスが少し前に公表した新たな声明について私は黙って見過ごすことはできないのであります。
Pollicetur enim se provinciam Galliam retenturum in senatus populique Romani potestate.
というのは、彼は自分が属州ガリアを元老院とローマ民衆の支配下に引き留めると約束しているからであります。
O civem natum rei publicae, memorem sui nominis imitatoremque maiorum!
ああ、彼こそはこの共和国のために生まれた市民であり、自分の名前を忘れず、自らの先祖のひそみにならう人であります。
Neque enim(たしかに) Tarquinio expulso maioribus nostris tam fuit optata libertas, quam est depulso jam Antonio retinenda nobis.
たしかに、タルクイニウスが追放されたとき、我らの父祖たちはそれほど自由を望んでいたわけではないのであります。むしろアントニウスが駆逐されたいま私たちのほうが熱心に自由を守らねばならないのであります。
3.[9] Illi regibus parere jam a condita urbem didicerant; nos post reges exactos(追放) servitutis oblivio(忘却) ceperat.
我らの父祖たちはローマ建国時から王に従うことを身につけていたのであります。いっぽう私たちは王が追放されてから隷属の何たるかを忘れてしまったのであります。
Atque ille Tarquinius, quem maiores nostri non tulerunt, non crudelis, non impius, sed superbus est habitus et dictus;
また、タルクイニウスは我らの父祖たちが耐えられなかったとはいえ、残忍でも邪悪でもなく、高慢だと見られてそう呼ばれていたのであります。
quod nos vitium in privatis saepe tulimus, id maiores nostri ne in rege quidem ferre potuerunt. L. Brutus regem superbum non tulit;
そのような欠点を持つ一般人を私たちは許してきたのに、わが父祖たちはその欠点を王が持つことさえ許せなかったのであります。L.ブルートゥスは高慢な王に耐えられなかった。
D. Brutus sceleratum atque impium regnare patietur(未) Antonium?
それなのにD.ブルートゥスは邪悪な犯罪者であるアントニウスが王となることに耐えられるでありましょうか。
Quid Tarquinius tale, qualia innumerabilia et facit et fecit Antonius?
アントニウスがしていること既にしてしまった数多くのことに類するどんなことをタルクイニウスはしたというのでありましょうか。
Senatum etiam reges habebant; nec tamen, ut Antonio senatum habente, in consilio regis versabantur(歩き回る) barbari armati.
王たちの時代にも元老院はあったのです。しかし、アントニウスが元老院を牛耳っている今のように、武装した蛮人が王の審議機関の中を歩き回るということはなかったのであります。
Servabant auspicia reges; quae hic consul augurque neglexit, neque solum legibus contra auspicia ferendis, sed etiam collega una ferente eo, quem ipse ementitis(捏造) auspiciis vitiosum fecerat.
王たちは神の示す前兆にも注意を払っていたのであります。ところが、いまの執政官であり鳥卜官でもあるあの男は前兆を無視したのであります。しかも、ただ単に前兆を反して法案を提出しただけではなく、自分が前兆を捏造して当選無効とした同僚(ドラベッラ)と一緒に提案したのであります。
3.[10] Quis autem rex umquam fuit tam insignite(甚だしく) impudens(恥知らず), ut haberet omnia commoda(利権), beneficia(恩典), jura regni venalia(売り物)?
しかしかつて如何なる王が、その王国の利権も恩典も権利を売り物にしてしまうような甚だしく恥知らずな王などかつていなかったのであります。
quam hic immunitatem, quam civitatem, quod praemium(恩恵) non vel singulis hominibus vel civitatibus vel universis provinciis vendidit?
ところが、この男は免租特権も市民権も恩典もことごとく、個々の人々や国やあちこちの属州に売り払ってしまったのであります。
Nihil humile de Tarquinio, nihil sordidum accepimus;
タルクイニウスについては卑劣なこも下賤なことも私たちは聞いていないのであります。
at vero huius domi(家で) inter quasilla(枝編み籠) pendebatur(計る) aurum, numerabatur pecunia;
しかるに、アントニウスの場合は、家で女の毛織物の籠で黄金は目方で量られたり、金勘定が行われたのであります。
una in domo omnes quorum intererat, totum imperium populi Romani nundinabantur(取引).
家の中だけで、利害のある全ての人たちが、ローマ人の支配権を取引したのであります。
Supplicia vero in civis Romanos nulla Tarquini accepimus;
いっぽう、夕ルクイニウスは決してローマ市民を死刑にしなかったと私たちは聞いているのであります。
at hic et Suessae jugulavit eos, quos in custodiam dederat et Brundisi ad trecentos fortissimos viros civisque optimos trucidavit.
ところが、アントニウスはスエッサで捕虜を殺害し、ブルンディシウムでは約三百人の勇敢な兵士たちと善良な市民たちを惨殺したのであります。
3.[11] Postremo Tarquinius pro populo Romano bellum gerebat tum cum(まさに~の時) est expulsus:
最後に、タルクイニウスはまさにローマ人のために戦争を遂行していたときに(509年対ルトゥリ人)、追放されたのであります。
Antonius contra populum Romanum exercitum adducebat tum cum a legionibus relictus nomen Caesaris exercitumque pertimuit neglectisque sacrificiis sollemnibus(慣例の) ante lucem vota ea, quae numquam solveret, nuncupavit(宣誓), et hoc tempore in provinciam populi Romani conatur invadere.
アントニウスはローマ人を攻撃しようと挙兵をしたときに軍団に見放されたのであり、カエサルの名前と軍隊におののき、慣例の犠牲を怠って、日の出の前から、決して果たせない誓いを立てて、そして今度はローマ人の属州に侵入しようとしているのであります。
Maius igitur a D. Bruto beneficium populus Romanus et habet et expectat, quam maiores nostri acceperunt a L. Bruto, principe huius maxime conservandi generis et nominis.
したがって、ローマ人がD.ブルートゥスから受けた恩恵、期待する恩恵は、我らの父祖たちが、L.ブルートゥスから、つまりローマ人から特に重視される氏族および名声の創始者から受け取ったものより大きいのであります。
3.[12] [V] Cum autem omnis servitus est misera, tum vero intolerabile est servire impuro, impudico, effeminato, numquam ne in metu quidem sobrio(節度がある).
いっぽう、隷属は何であろうと惨めなものでありますが、不道徳で堕落して女々しく、不安のなかでも酔いから醒めることもないような人に隷属することはとりわけ耐え難いものであります。
Hunc igitur qui Gallia prohibet, privato praesertim consilio, judicat verissimeque judicat non esse consulem.
だから、ブルートゥスがその彼をガリアからしかも独断で遠ざけて、彼のことを執政官ではないと宣言しているのは正しい判断なのであります。
Faciendum est igitur nobis, patres conscripti, ut D. Bruti privatum consilium auctoritate publica comprobemus.
したがって、元老院議員の皆さん、私たちは彼の独断を公的な権威によって承認すべきなのであります。
Nec vero M. Antonium consulem post Lupercalia debuistis putare;
もちろん皆さんは、ルペルカリア祭(四四年二月一五日)のあとでは、M.アントニウスを執政官とみなすべきではなかったのであります。
quo enim ille die, populo Romano inspectante, nudus, unctus, ebrius est contionatus(演説する) et id egit, ut collegae diadema imponeret, eo die se non modo consulatu, sed etiam libertate abdicavit(辞任する).
というのは、ローマ民衆の目の前で、油を塗り裸体で酔っぱらって演説して、自分の同僚(カエサル)の頭に王冠を乗せようとしたその日、彼は執政官職ばかりか、身体的自由も放棄したのであります。
Esset enim ipsi certe statim serviendum, si Caesar ab eo regni insigne accipere voluisset.
というのは、もしカエサルがアントニウスの手から君主政の印を受け取ることを望んだなら、少なくとも彼自身は直ぐさま奴隷になるほかなかったからであります。
Hunc igitur ego consulem , hunc civem Romanum, hunc liberum, hunc denique hominem putem,
それなのに、私はこの男を執政官、ローマ市民、自由人、要するに人間と見做すべきなのでありましょうか。
qui foedo(忌まわしい) illo et flagitioso(恥ずべき) die, et quid pati C. Caesare vivo posset, et quid eo mortuo consequi ipse cuperet, ostendit?
彼はあの忌まわしい憎むべき恥ずべき日に、カエサルの生きている間彼が耐えられること、カエサルの死んだあと彼が手に入れようと望んでいることを明らかにしたからであります。
3.[13] Nec vero de virtute, constantia, gravitate provinciae Galliae taceri potest.
さらに、属州ガリアの勇気と決意と誠実さについて、私は言及せずにはいられないのであります。
Est enim ille flos Italiae, illud firmamentum(支え) imperii populi Romani, illud ornamentum dignitatis.
というのは、属州ガリアは、イタリアの華、ローマ民衆の支配の礎、わが声望の飾りだからであります。
Tantus autem est consensus municipiorum coloniarumque provinciae Galliae, ut omnes ad auctoritatem huius ordinis majestatemque populi Romani defendendam conspirasse videantur.
しかしまた、属州ガリアの自治市と植民市の一致団結も大きくて、すべての都市がこの元老院身分の権威およびローマ民衆の尊厳を守るために力を合わせたと見えるからであります。
Quam ob rem, tribuni plebis, quamquam vos nihil aliud nisi de praesidio, ut senatum tuto consules Kalendis Januariis habere possent, rettulisti,
したがって、護民官の皆さん、皆さんは執政官たちが一月一日に元老院を安全に開くための護衛について報告したにすぎないにしても、
tamen mihi videmini magno consilio atque optima mente potestatem(機会) nobis de tota re publica fecisse dicendi.
皆さんは、偉大な判断力と素晴らしい意思を示して、私たちに共和国全般のことについて討議する機会を作ってくれた思うのであります。
Cum enim tuto haberi senatum sine praesidio non posse judicavistis, tum statuistis(完) etiam intra muros Antoni scelus audaciamque versari.
というのは、元老院は護衛なくしては安全に開けないと皆さんが判断したとき、ローマの城壁の中ではアントニウスの無謀な犯罪行為が横行していることを、皆さんは認めたことになるからであります。
3.[14] [VI] Quam ob rem omnia mea sententia complectar(含める) vobis, ut intellego, non invitis,
したがって、以上の全てを私の提案の中に含めようと思うのであります。皆さんはこれに賛成してくれるはずであります。
ut et praestantissimis ducibus a nobis detur auctoritas et fortissimis militibus spes ostendatur praemiorum et judicetur non verbo, sed re non modo non consul, sed etiam hostis Antonius.
すなわち、すぐれた将軍たち(=オクタウィアヌスとD.ブルートゥス)に私たちの承認を与えること、勇敢なる兵士たちに報酬の期待を与えること、アントニウスは執政官でないどころか公敵であると、言葉でなくても事実上宣言することであります。
Nam, si ille consul, fustuarium(棒打ちの刑) meruerunt legiones, quae consulem reliquerunt, sceleratus Caesar, Brutus nefarius, qui contra consulem privato consilio exercitus comparaverunt.
なぜなら、もしアントニウスが執政官だとすれば、執政官を見捨てた軍団は棒打ちの刑に処せられるべきであり、執政官に敵対して独断で軍隊を招集したカエサル(オクタウィアヌス)は犯罪者であり、ブルートゥスは悪人になるからであります。
Si autem militibus exquirendi sunt honores novi propter eorum divinum atque immortale meritum, ducibus autem ne referri quidem potest gratia, quis est, qui eum hostem non existimet, quem qui armis persequantur, conservatores rei publicae judicentur?
しかし、もし兵士たちの神々(こうごう)しい不滅の貢献に対して、あらたな栄誉を考案してやるべきだとすれば、そして将軍たちには、いくら感謝しても足りないとすれば、アントニウスを軍事力をもって追撃した将軍たちが共和国の守護者と見なされる場合に、彼を公敵と見なさない人が誰かいるでありましょうか。
3.[15] At quam contumeliosus(無礼な) in edictis, quam barbarus, quam rudis! Primum in Caesarem maledicta(非難) congessit(詰め込む), deprompta(持ち出した) ex recordatione(回想) impudicitiae(淫乱) et stuprorum(密通) suorum.
しかし、布告の中の彼の何と非礼で野蛮で乱暴なことでしょうか。何よりもカエサル(オクタウィアヌス)に対して、自分の背徳と自堕落の思い出からかき集めた罵詈雑言をどれだけ詰め込んだことでしょうか。
Quis enim hoc adulescente castior, quis modestior? quod in juventute habemus illustrius exemplum veteris sanctitatis(純潔)?
この若者ほど清廉で慎み深い人間がいるでしょうか。若者たちの中で彼ほど昔の純粋さを表す顕著な例があるでしょうか。
quis autem illo, qui male dicit, impurior? Ignobilitatem(卑賤) obicit(非難) C. Caesaris filio, cuius etiam natura pater, si vita suppeditasset(与える), consul factus esset.
一方、そんなカエサルを誹謗するアントニウスほど汚れた人間がいるでしょうか。彼はカエサルの実家の家柄を卑賤だと言っていますが、実の父親は、もし長生きしていれば執政官になったほどの人間であります。
"Aricina mater": Trallianam aut Ephesiam putes dicere.
「カエサルの母親(アティア)はアリキア(イタリアの自治市)出身だ」と彼は言います。トラレス(リディア)出身かエフェソス出身とでも言うと思うところであります。
Videte, quam despiciamur omnes, qui sumus e municipiis,
自治市出身の私たちの誰もが彼にどれほど見下されているかをお考えください。
id est omnes plane; quotus(割合) enim quisque nostrum non est?
ほとんど全員が自治市出身なのであります。というのは、私たちのうちそうでない議員はほとんどいないからであります。
Quod(どの) autem municipium(自治市) non contemnit is, qui Aricinum tanto opere despicit vetustate(古さ) antiquissimum, jure foederatum(同盟した), propinquitate paene finitimum, splendore municipum honestissimum?
歴史ある古都アリキアをこれほど見下す彼なら自治市はことごとく馬鹿にしていることでしょう。アリキアといえば、ローマに非常に近くほとんど隣町で、ローマと正式な同盟関係にあり、優れた住民が住む立派な町であります。
3.[16] Hinc Voconiae, hinc Atiniae leges, hinc multae sellae curules(高官) et patrum memoria(時代) et nostra, hinc equites Romani lautissimi(立派な) et plurimi.
この町からはウォコニウス法とアティニウス法が生まれ、父祖たちの時代も現代も数多くの高官がこの町から生まれ、多くの裕福なローマ騎士たちがこの町から生まれたのであります。
Sed, si Aricinam uxorem non probas, cur probas Tusculanam?
しかしもし彼の父親の妻がアリキア出身であることを気に入らないなら、どうしてお前はトゥスクルム出身の妻(フルウィア)が気に入ったのか。
Quamquam huius sanctissimae feminae atque optimae pater, M. Atius Balbus, in primis honestus, praetorius fuit;
しかしながら、この汚れのない素晴らしい女性の父親はM.アティウス・バルブスというまことに尊敬に値する人であって法務官経験者だったのだ。
tuae conjugis, bonae feminae, locupletis(属) quidem certe, Bambalio quidam pater, homo nullo numero.
一方、お前の妻は立派な女性で確かに金持ちだが、父親はバンバリオといい取るに足らぬ人物である。
Nihil illo contemptius, qui propter haesitantiam(どもり) linguae stuporemque(愚かさ) cordis cognomen ex contumelia traxerit(>traho).
じっさいこの人ほど馬鹿にされた人はいないのであります。彼は吃りと愚鈍さのせいで不名誉なあだ名をもらっているのであります。
"At avus nobilis." Tuditanus nempe ille, qui cum palla et cothurnis nummos(お金) populo de rostris spargere solebat.
彼女の祖父は貴族だったというかもしれない。きっとトゥディタヌスのことだろうが、この人はマントにブーツ姿で演壇から大衆にお金をばらまいた人である。
Vellem hanc contemptionem pecuniae suis reliquisset! Habetis nobilitatem generis gloriosam.
この人はこの金銭蔑視を一族に伝えてやればよかったのに思うのであります。お前たちの一族は誇れる高貴さなのだから。
3.[17] Qui autem evenit, ut tibi Julia nata ignobilis videatur, cum tu eodem materno genere soleas gloriari?
また、お前はいつもユリウス家の母方の血筋を誇りとしているのに、ユリウス家の娘(オクタウィアヌスの祖母)から生まれた彼の母親を卑しいと言うとはどういうことか。
Quae porro amentia est eum dicere aliquid de uxorum ignobilitate, cuius pater Numitoriam Fregellanam, proditoris filiam, habuerit uxorem, ipse ex libertini filia susceperit liberos?
そもそも彼が妻たちの血筋の低いことを語るとはなんと馬鹿げたことでありましょうか。彼の父親の妻は、謀反人の娘でフレゲラエ出身のヌミトリアという女であります。また彼自身も解放奴隷の娘に子を生ませているのであります。
Sed hoc clarissimi viri viderint(接完), L. Philippus qui habet Aricinam uxorem, C. Marcellus, qui Aricinae filiam;
しかしながら、このことについては、二人の著名人L.フィリップスとC.マルケッルスに判定してもらいましょう。前者はこのアリキア出身の女性(アティア)をのちに妻とし、後者はこのアリキア出身の女性の娘(オクタウィア)を妻としていたからであります。
quos certe scio dignitatis optimarum feminarum non paenitere.
彼らがこの善良な女性たちの品位に不満はないことを私はよく知っているのであります。
3.[VII] Idem etiam Q. Ciceronem, fratris mei filium, compellat edicto nec sentit amens commendationem esse compellationem suam.
またアントニウスは同様にして私の弟の息子Q.キケロまで、その布告のなかで非難しているのであります。彼に非難されるということは推薦状になることが愚かな彼には分からないのであります。
Quid enim accidere huic adulescenti potuit optatius quam cognosci ab omnibus Caesaris consiliorum esse socium, Antoni furoris inimicum?
というのは、この若者にとって、カエサルの決断の味方であり、アントニウスの狂気の敵であると、全ての人に認められるほど望ましいことはないからであります。
3.[18] At etiam gladiator ausus est scribere hunc de patris et patrui(伯父) parricidio(殺害) cogitasse(計画). O admirabilem impudentiam, audaciam, temeritatem,
しかしこの剣闘士は、この若者が自分の父親と伯父の殺害を計画していたとまで布告に書いているのであります。何と驚くべき恥知らずで無謀で無茶苦茶な男でありましょうか。
in eum adulescentem hoc scribere audere, quem ego et frater meus propter eius suavissimos atque optimos mores praestantissimumque ingenium certatim amamus omnibusque horis oculis, auribus, complexu tenemus!
この若者に対してこんなことを厚かましくも書くとは。この若者は性格きわめて温厚良順で、才能にも優れて、私と弟が競って慈しんでおり、四六時中、目も耳も当てるようにしてかわいがってるいる子であります。
Nam me isdem edictis nescit laedat an laudet.
いっぽう、同じ布告の中で私のことに言及しておりますが、彼は私を非難したいのか誉めたいのか分かっていないのであります。
Cum idem supplicium minatur optimis civibus quod ego de sceleratissimis ac pessimis sumpserim, laudare videtur, quasi imitari velit;
彼は、私たちの善良な市民たちを罰すると脅しているのですが、それは私が邪悪な市民たち罰したのと同じ刑罰であり、彼はまるで私を見習おうとしいるかのようで、私を褒めているように見えるからであります。
cum autem illam pulcherrimi facti memoriam refricat, tum a sui similibus invidiam aliquam in me commoveri putat.
しかしいっぽうで、彼は私の偉業(カティリナ処刑)の記憶を呼び起こすとき、彼は自分と同類の人たちの間に、私に対するいくぶんかの憎みをかきたてているつもりだからであります。
3.[19] [VIII] Sed quid fecit ipse? Cum tot edicta proposuisset, edixit, ut adesset senatus frequens a.d. VIII Kalendas Decembres:
しかし彼自身の行動はどうだったでありましょうか。これほど多くの布告をしたのち、彼は十一月二十四日に元老院に全員が出席するように布告したのであります。
eo die ipse non adfuit. At quo modo edixit?
ところが、彼はこの日は欠席したのであります。では彼はどんな布告を出したのでありましょうか。
Haec sunt, ut opinor, verba in extremo: "Si quis non adfuerit, hunc existimare omnes poterunt(未) et interitus(属) mei et perditissimorum consiliorum auctorem fuisse."
彼は次のように締めくくったと思うのであります。「もし欠席するものがあれば、その人間は私の破滅と悪事を企んでいると誰もが見なすことだろう」と。
Quae sunt perdita consilia? an ea, quae pertinent ad libertatem populi Romani reciperandam?
その悪事の企みとは何のことでありましょうか。あるいは、ローマ人の自由を回復のための企みのことでありましょうか。
quorum consiliorum Caesari me auctorem et hortatorem et esse et fuisse fateor.
そのような企みなら、カエサルのために今にわたって私が援助して励ましてきたことを私は喜んで認めるものであります。
Quamquam ille non eguit consilio cuiusquam, sed tamen currentem(走る馬), ut dicitur, incitavi(駆る).
もっとも、カエサルは誰の忠告も必要としなかったので、私はいわば余計な世話を焼いただけであります。
Nam interitus quidem tui quis bonus non esset auctor, cum in eo(interitu tui) salus et vita optimi cuiusque, libertas populi Romani dignitasque consisteret?
いやしくも善良な市民ならばお前の破滅については誰もが協力するからだ。なにしろ個々の最良な市民の安全と命が、ローマ人の自由と名声はそこにかかっているからだ。
3.[20] Sed cum tam atroci edicto nos concitavisset, cur ipse non adfuit?
しかし、こんなに荒っぽい布告で私たちを呼び集めたのに、なぜ彼自身は出席しなかったのでありましょうか。
Num putatis aliqua re tristi ac severa?
皆さんは彼にはなにか深刻な欠席理由があるとお考えでありましょうか。
Vino atque epulis retentus, si illae epulae(宴会) potius quam popinae nominandae sunt, diem edicti obire neglexit,
彼は酒と宴会に引き止められて(もしもそれがどんちゃん騒ぎではなく宴会と呼ぶべきなら)、告示の日に出席しなかったのであります。
in ante diem quartum Kalendas Decembres distulit(>differo).
そして彼は会議を十一月二十八日に延期したのであります。
Adesse in Capitolio jussit; quod in templum ipse nescio qua per Gallorum cuniculum(地下道) ascendit.
彼は元老院カピトルの丘で開くよう命じ、自分はガリア人のトンネルかどこかを通って神殿へと登ってきたのであります。
Convenerunt corrogati, et quidem ampli quidam homines, sed immemores(忘れて) dignitatis suae.
出席を求められて集まった議員たちは、有力な人たちもいたとはいえ、自分たちの威信も忘れてしまっていたのであります。
Is enim erat dies, ea fama, is, qui senatum vocarat, ut turpe(不名誉) senatori esset nihil timere.
なぜなら、この日取りといい、噂といい、元老院を招請した人物といい、元老院議員たるもの、何の恐怖も感じないのは恥ずかしいことだからであります。
Ad eos tamen ipsos qui convenerant, ne verbo quidem ausus est facere de Caesare, cum de eo constituisset ad senatum referre ;
しかし、彼はカエサルについて元老院に諮問すると決めておきながら、このとき出席した議員たちに、カエサルのことは一言の言及も出来ないありさまだったのであります。
et scriptam attulerat(過去完) consularis quidam sententiam.
前執政官の一人が動議の文案を用意していたにもかかわらずであります。
3.[21] Quid est aliud de eo referre non audere, qui contra se consulem exercitum duceret, nisi se ipsum hostem judicare?
執政官である自分自身に対して挙兵したカエサルについて諮問できないとは、アントニウスは自分自身が公敵となっていると判断している何よりの証拠ではないでしょうか。
Necesse erat enim alterutrum(どちらか) esse hostem, nec poterat aliter(異様に) de adversariis judicari ducibus.
というのは、どちらかが公敵とされなくてはならないからであり、二人の敵対する将軍については、そのように判断する以外にはあり得ないからであります。
Si igitur Caesar hostis, cur consul nihil refert ad senatum?
したがって、もしカエサルが公敵であるならば、なぜ執政官は元老院になんの諮問もしないのでありましょうか。
Sin ille a senatu notandus non fuit, quid potest dicere, quin, cum de illo tacuerit, se hostem confessus sit?
しかし、もしカエサルが元老院によって弾劾されるべきでなかったのなら、アントニウスがカエサルについて黙っていることは、自分自身が公敵であると自白したにほかならないのであります。
Quem in edictis Spartacum appellat, hunc in senatu ne improbum quidem dicere audet.
彼はカエサルをその布告のなかでスパルタクスと呼んでいるのに、この人を彼は元老院で不忠の者とさえ呼んでいないのであります。
3.[IX] At in rebus tristissimis quantos excitat risus!
他方、彼は最も深刻な事態にあたって、どれほど私たちを笑わせてくれていることでありましょうか。
Sententiolas(警句) edicti cuiusdam memoriae mandavi, quas videtur ille peracutas(鋭い) putare; ego autem, qui intellegeret, quid dicere vellet, adhuc neminem inveni(完).
私は彼のある布告に含まれる二三の警句を記憶しているのであります。彼はすこぶる鋭い警句だと考えているようでありますが、その意味が分かった人を私は今まで見付けられないのであります。
3.[22] "Nulla contumelia est quam facit dignus." Primum quid est dignus?
「それに価する人がなす侮辱は決して侮辱にあらず」(侮辱されて当然の人間が他人を侮辱しても無意味である)。まず第一に、価するとは、どういうことでありましょうか。
Nam etiam malo multi digni, sicut ipse.
というのは侮辱されるに価する人は、彼自身がそうであるように、数多いからであります。
An quam facit is, qui cum dignitate est?
それとも、価値ある人がなす侮辱ということでありましょうか。
Quae autem potest esse maior? Quid est porro facere contumeliam? quis sic loquitur?
どんな侮辱のほうが大きな侮辱となるというのでありましょうか。さらに、侮辱をなすとはどういうことでありましょうか。誰がそんな言い方をするでしょうか。
Deinde: "nec timor, quem denuntiat inimicus".
つぎに「敵の脅しによる恐怖は恐怖にあらず」。
Quid ergo? ab amico timor denuntiari solet? Horum similia deinceps. Nonne satius est mutum esse quam, quod nemo intellegat, dicere?
では、恐怖はふつうは味方の脅しによるとでもいうのでありましょうか。こんな警句が続くのであります。誰も分からないことを言うくらいなら、黙っている方がましではないでしょうか。
En, cur magister eius ex oratore arator factus sit, possideat in agro publico campi Leontini duo milia jugerum immunia,
なるほど、彼の弁論術の教師(Sex.クローディウス)が、弁論家をやめて農夫になって、レオンティーニ平原の国有地に、二千ユゲラの免税地を手に入れたわけであります。
ut hominem stupidum magis etiam infatuet mercede publica.
こうして、愚かな彼は公費を使ってますます愚か者になったというわけであります。
3.[23] Sed haec leviora fortasse; illud quaero, cur tam mansuetus in senatu fuerit, cum in edictis tam ferus fuisset.
しかし、こんなことは多分まだ大したことてはないのであります。私が問いたいのは、なぜ彼が布告のなかであれほど乱暴だったのに、元老院ではこんなにおとなしかったのかであります(第四軍団がカエサルに寝返って公敵宣言することができなくなったから)。
Quid enim attinuerat(過去完) L. Cassio tribuno plebs, fortissimo et constantissimo civi, mortem denuntiare, si in senatum venisset; D. Carfulenum bene de re publica sentientem senatu vi et minis mortis expellere; Ti.Cannutium, a quo erat honestissimis contionibus et saepe et jure vexatus, non templo solum, verum etiam aditu prohibere Capitoli?
というのは、勇敢で信義の厚い市民で護民官のL.カッシウスに元老院に来たら殺すと脅したり、愛国者D.カルフレヌスを暴力と死の脅迫とで元老院から排除したり、立派な演説で何度も正当に自分を攻撃したTi.カンヌティウスを、神殿からだけでなくカピトルの入口からも遠ざけたのは、何の役にも立っていないからであります。
Cui senatus consulto ne intercederent(拒否権を行使する), verebatur?
彼はどの元老院決議に対して彼らが拒否権を行使するのを、恐れていたのでありましょうか。
De supplicatione, credo, M. Lepidi, clarissimi viri;
さしずめ、それはあの著名なM.レピドゥスに対する感謝祭の決議でありましょう(皮肉)。
atque id erat periculum, de cuius honore extraordinario cotidie aliquid cogitabamus, ne(危険がある) eius usitatus honos impediretur(妨げる)!
毎日私たちが特別な栄誉を与えようと考えていたその人に対して、当たり前の栄誉を与えることに拒否権が行使されるとでも思ったのでしょう(皮肉)。
3.[24] Ac ne sine causa videretur edixisse, ut senatus adesset, cum de re publica relaturus fuisset, adlato nuntio de legione quarta mente concidit(元気を失くす) et fugere festinans senatus consultum de supplicatione per discessionem fecit, cum id factum esset antea numquam.
アントニウスは元老院を招集する布告を理由もなく出したと思われないために、共和国について諮問しようとしたのですが、そのとき第四軍団についての報告が入って、彼は元気をなくしてしまい、逃げ出すことを急いで、感謝祭の元老院決議を討論もなく採決したのであります。こんなことは前例の無いことだったのであります。
3.[X] Quae vero profectio(出発) postea, quod iter paludati, quae vitatio(回避) oculorum, lucis, urbis, fori, quam misera fuga, quam foeda(恥ずべき), quam turpis!
しかし、その後の彼の出発、軍用外套をまとった道中、人目を避け、光を避け、町を避け、広場を避けた逃走はどんなにみじめで恥ずかしくみっともなかったことでしょう。
Praeclara tamen senatus consulta illo ipso die vespertina, provinciarum religiosa(念入りな) sortitio, divina vero opportunitas(時宜), ut, quae cuique apta(ふさわしい) esset, ea cuique obveniret(与えられる)!
しかし、まさにあの日の日が暮れてから可決された元老院決議は実に結構なものでありました。属州の念入りな抽選が行われ、すべての人が自分にふさわしい属州を手に入れるという神業が見られたのであります。
3.[25] Praeclare(副りっぱに) igitur facitis(現2複), tribuni plebs, qui de praesidio(警護) consulum senatusque referatis(接現), meritoque vestro maximas vobis gratias omnes et agere et habere debemus.
護民官の皆さん、皆さんは賢明にも執政官と元老院の護衛を諮問しておられますが、私たちはみな、皆さんのこの尽力に対して、深甚の感謝を抱きかつ表明すべきであります。
Qui enim carere menu et periculo possumus in tanta hominum(彼ら) cupiditate et audacia?
というのは、私たちは彼らのこのような自分勝手な欲望のさなかにあって、恐怖と危険から回避する方法は他にないからであります。
Ille autem homo adflictus(見下げ果てた) et perditus quae de se expectat judicia graviora quam amicorum suorum?
いっぽうこんな見下げはてた救いのない人間ともなれば、自分の友人たちからでさえ、もっとも厳しい判断しか期待できないのであります。
Familiarissimus eius, mihi homo conjunctus, L. Lentulus, et P. Naso omni carens cupiditate, [nullam se habere provinciam,] nullam Antoni sortitionem fuisse judicaverunt.
彼の親友で私とも親しいL.レントゥルス(44年法務官、以下同)と、全く私欲を持たないP.ナソは、アントニウスの行なった抽籤は無効だと宣言したのであります。
Quod idem fecit L. Philippus, vir patre, avo maioribusque suis dignissimus;
L.フィリップスも同じようにしたのです。この人は自分の父親にも祖父にもその祖先たちにも誇れる立派な人物であります。
in eadem sententia fuit homo summa integritate atque innocentia, C. Turranius;
全く誠実で汚れない人物であるC.トゥッラニウスも同じ見解だったのであります。
idem fecit Sp.Oppius;
Sp.オッピウスも同じ見解だったのであります。
ipsi etiam, qui amicitiam M. Antoni veriti plus ei tribuerunt, quam fortasse vellent,
それどころか、M.アントニウスとの友情を懸念して、思いのほか彼に譲歩した人たちはおりますが、
M. Piso, necessarius meus et vir et civis egregius, parique innocentia M. Vehilius, senatus auctoritati se obtemperaturos(従う) esse dixerunt.
私の友人で人としても市民としても優れているM.ピソも、同じく汚れなき人物のM.ウェヒリウスも、元老院の意向に従うとすでに表明したのであります。
3.[26] Quid ego de L. Cinna loquar, cuius spectata multis magnisque rebus singularis integritas minus admirabilem facit huius honestissimi facti gloriam;
さらに、L.キンナ(独裁者の子)は多くの重要な戦いで見せた類のない誠実さのせいで、彼の今回の誠意ある誇らしい行動はそれほど不思議ではないのであります。
Qui omnino provinciam neglexit;
彼は属州に関して総じて関心を示さなかったのであります。
quam item magno animo et constanti C. Cestius repudiavit.
また同じく高邁で確たる精神ののC.ケスティウスも、属州を拒んだのであります。
Qui sunt igitur reliqui, quos sors divina delectet?
では、今回の神業の抽選を喜んでいる人は、誰でありましょうか。
T. Annius, M. Gallius. O felicem utrumque! Nihil enim maluerunt.
T.アンニウス(後出)、M.ガッリウスがいます。両者はなんと幸運なことでありましょうか。彼らはまさに欲しいものを手に入れたからであります。
C. Antonius Macedoniam. Hunc quoque felicem! hanc enim habebat semper in ore provinciam.
C.アントニウスはマケドニアを得たのであります。この人も幸運な人であります。というのは、彼はこの属州のことをいつも口に出していたからであります。
C. Calvisius Africam. Nihil felicius! Modo enim ex Africa decesserat et quasi divinans se rediturum duos legatos Uticae reliquerat.
C.カルウィシウスはアフリカを得たのであります。これほど幸運な男はないのであります。というのは彼はアフリカを退去したばかりであり、まるで自分が再びアフリカに戻れることを予知したかのように、二人の副司令官をウティカに残してきたからであります。
Deinde M. Cusini Sicilia, Q. Cassi Hispania. Non habeo, quid suspicer:
次に、M.クシニウスはシチリアを、Q.カッシウスはヒスパニアを手に入れたのであります。これに何も不審なことはないのであります。
duarum credo provinciarum sortes minus divinas fuisse.
この二つの属州についての抽選には神業はなかったと思うからであります。
3.[27] [XI] O C. Caesar —adulescentem appello— quam tu salutem rei publicae attulisti, quam improvisam, quam repentinam!
ああ、C.カエサルよ(若者のことであります)、君が共和国を誰も予期せぬうちに突然救ってくれたおかげで、私たちはどれほど助けられたことでありましょうか。
Qui enim haec fugiens fecerit(接完), quid faceret insequens?
というのは、逃げ出す際にこれほど好き放題をしたアントニウスが私たちに襲って来たら何をしたか分からないからであります。
Etenim in contione dixerat se custodem fore urbis seque usque ad Kalendas Maias ad urbem exercitum habiturum.
じっさい、彼は集会において自分はローマの守護者になると言い、五月一日までに軍隊を連れて町の近くにいるだろうと言ったのであります。
O praeclarum custodem(見張り) ovium, ut aiunt, lupum!
ああ、まさに言わゆる「羊の番に狼」であります。
Custosne urbis an direptor et vexator esset Antonius?
アントニウスは町の守護者かそれとも町の略奪者、迫害者になったでありましょうか。
Et quidem se introiturum in urbem dixit exiturumque, cum vellet.
さらに彼はローマの町に入るも出るも好きにさせてもらうと言ったのであります。
Quid illud? Nonne audiente populo sedens pro aede Castoris dixit, nisi qui vicisset, victurum(>vivo) neminem?
さらに、彼はカストル神殿の前のローマ民衆の聞こえるところに座って、生き残るのはただ勝者のみと公言したのではないでしょうか。
3.[28] Hodierno die primum, patres conscripti, longo intervallo in possessionem libertatis pedem ponimus,
元老院議員の皆さん、今日こそ初めて、私たちは長い年月の末に久しぶりに自由の国土の中へ足を踏み出しているのであります。
cuius quidem ego, quoad potui, non modo defensor sed etiam conservator fui.
私は出来うるかぎりこの自由を守っただけではなく維持してきたのであります。
Cum autem id facere non possem, quievi, nec abjecte(副落胆して) nec sine aliqua dignitate casum illum temporum et dolorem tuli.
しかし私がその役割を果たせなくなったときには、私は活動を控えておりましたが、落胆せず誇りもけっして失わずに、あの不運と苦痛に耐えたのであります。
Hanc vero taeterrimam beluam quis ferre potest aut quo modo?
しかしながら、この忌まわしい化け物には誰がどうして耐えられるでありましょうか。
Quid est in Antonio praeter libidinem, crudelitatem, petulantiam, audaciam? Ex his totus vitiis conglutinatus est.
アントニウスには欲情、残忍さ、厚かましさ、傍若無人さのほかに一体何があるでしょうか。彼の体全体はこれらの悪徳によって組み立てられているのであります。
Nihil apparet in eo ingenuum, nihil moderatum, nihil pudens, nihil pudicum.
彼のなかには誠実さも節度も羞恥心も慎み深さも何もないのであります。
3.[29] Quapropter, quoniam res in id discrimen adducta est, utrum ille poenas rei publicae luat, an nos serviamus,
そういうわけで、私たちは今や彼が共和国に罰を受けるのか、それとも私たちが彼に隷属するのか決着を付けねばならないところに来ているからには、
aliquando, per deos immortales, patres conscripti, patrium animum virtutemque capiamus, ut aut libertatem propriam Romani et generis et nominis reciperemus aut mortem servituti anteponamus!
元老院議員の皆さん、不死なる神々にかけて、私たちは我らの父祖たちの心意気と勇気をいよいよふるい起こそうではありませんか。そして、ローマ民族とその名に固有の自由を取り戻そうではありませんか。そして、それが叶わない時には隷属ではなく死を選ぼうではありませんか。
Multa, quae in libera civitate ferenda non essent, tulimus et perpessi sumus, alii spe forsitan reciperandae libertatis, alii vivendi nimia(過度な) cupiditate;
私たちは自由な国で耐えがたい多くのことに耐え、また多くの苦渋を嘗めてきたのであります。ある人たちはおそらく自由を取り戻せるという希望をもって、また別の人たちはとにかく生きたいという欲望をもって耐えてきたのであります。
sed, si illa(→quae) tulimus, quae nos necessitas ferre coegit, quae vis quaedam paene fatalis—quae tamen ipsa non tulimus—,
しかし、仮に私たちがやむを得ず耐えるしかなかったことに耐え、また運命的とも言える力のために耐えるしかなかったことに耐えてきたとしても(しかし私たちはそれに耐えられなかったのであります)、
etiamne huius impuri latronis feremus(未) taeterrimum crudelissimumque dominatum?
私たちはこの汚らわしい盗賊の忌まわしい残酷な独裁にもこの先耐えていくつもりでありましょうか。
3.[30] [XII] Quid hic faciet, si poterit(未), iratus, qui cum suscensere(憤慨) nemini posset, omnibus bonis fuerit inimicus?
あの男がもし権力を握ったなら、怒りに駆られたときには、一体何をするでありましょうか。彼は誰にも怒る理由がないときでも、すべての善良な市民たちに敵意をむき出しにした男なのであります。
Quid hic victor non audebit, qui nullam adeptus victoriam tanta scelera post Caesaris interitum fecerit,
まだ勝利をかち得ていなくても、カエサルの死後これほど多くの犯罪行為を行なった彼が、もし勝利を得たらいったい何をするでありましょうか。
refertam eius domum exhauserit, hortos compilaverit, ad se ex eis omnia ornamenta transtulerit,
彼はカエサルの充実した屋敷を空にし、その庭園を略奪し、そこからあらゆる装飾品を持ち帰り、
caedis et incendiorum causam quaesierit ex funere, duobus aut tribus senatus consultis bene et e re publica factis reliquas res ad lucrum praedamque revocaverit(変える),
カエサルの葬儀から虐殺と放火の口実に求め、共和国のためになる二、三の元老院決議を成立させ、あとは自分の利益ともうけに変えてしまい、
vendiderit immunitates, civitates liberaverit, provincias universas ex imperii populi Romani jure sustulerit,
免税特権を売りに出し、市民権を自由に与え、全属州をローマ帝国の法管轄から外し、
exsules reduxerit, falsas leges C. Caesaris nomine et falsa decreta in aes incidenda et in Capitolio figenda curaverit(命ずる)
亡命者を呼び戻し、いんちきな法といんちきな布告をC.カエサルの名で青銅板に刻み込んでカピトリウムに掲示するよう命じ、
earumque rerum omnium domesticum mercatum(取引) instituerit, populo Romano leges imposuerit, armis et praesidiis populum et magistratus foro excluserit,
これらの取り引きを自分の家で行い、ローマ人に法を押しつけ、武装した警備兵で民衆と政務官を中央広場から追い出し、
3.[31] senatum stiparit armatis, armatos in cella Concordiae, cum senatum haberet, incluserit,
武装兵で元老院を取り囲み、彼が元老院を開いた時には、コンコルディア神殿の奥に武装兵を隠しておき、
ad legiones Brundisium cucurrerit, ex eis optime sentientis centuriones jugulaverit, cum exercitu Romam sit ad interitum nostrum et ad dispertitionem urbis venire conatus?
ブルンディシウムの軍団のもとへ急行して、そこで心根の立派な百人隊長を斬り殺し、私たちの殺害とローマ分割のために軍隊を連れてローマに戻ろうとしたのであります。
Atque is ab hoc impetu(攻撃) abstractus(妨げる) consilio et copiis Caesaris, consensu veteranorum, virtute legionum, ne fortuna(奪) quidem fractus minuit(弱める) audaciam nec ruere(突進) demens nec furere(狂乱) desinit(やめる).
彼はカエサル(オクタウィアヌス)の英断によって、彼の軍勢と古参兵の団結と軍団の勇気のために、ローマ攻撃を阻止されて、そして運命の変転に打ちひしがれても、傍若無人ぶりを改めることもなく狂奔と暴走を止めないのであります。
In Galliam mutilatum ducit exercitum, cum una legione, et ea vacillante(よろめく), L. fratrem expectat, quo neminem reperire potest sui similiorem.
いま彼は片端になった軍隊を連れてガリアへと向かい、ただ一個軍団それも忠誠心も揺れている軍団をもった自分と瓜二つの弟のルキウスを待っているのであります。
Ille autem ex myrmillone dux [ ex gladiatore imperator] quas effecit strages(破壊), ubicumque posuit vestigium!
彼はミュルミロー式剣闘士から将軍になってからというもの、彼の行くところ行くところで瓦礫の山を作ってきたのであります。
Fundit apothecas(貯蔵室), caedit greges armentorum(家畜) reliquique pecoris(動物), quodcumque nactus est; epulantur milites; ipse autem se, ut fratrem imitetur, obruit vino;
彼は納屋を空にし、牛などの家畜は手当たり次第に屠殺し、兵士たちは宴会三昧、本人は兄の真似をして酒に溺れているのであります。
vastantur agri, diripiuntur villae; matres familiae, virgines, pueri ingenui abripiuntur(奪う), militibus traduntur.
農地は荒らされ、屋敷は略奪され、良家の母親も乙女も子供もさらわれて、兵士たちに引き渡されるのであります。
Haec eadem, quacumque exercitum duxit, fecit M. Antonius.
これと同じことはM.アントニウスが軍隊を連れて行く先々でやっていたことであります。
3.[32] [XIII] His vos taeterrimis fratribus portas aperietis(未), hos umquam in urbem recipietis?
皆さんは、この唾棄すべき兄弟にローマの門を開いて、いつか町の中に受け入れるつもりなのでありましょうか。
Non tempore oblato, ducibus paratis, animis militum incitatis, populo Romano conspirante, Italia tota ad libertatem reciperandam excitata, deorum immortalium beneficio utemini(未)?
将軍たちが準備万端で、軍隊の士気は高まり、ローマ民衆は団結し、全イタリアが自由を回復するために湧き立っているという絶好の機会が到来したというのに、皆さんは不死なる神々のこの恩寵を役立てる気はないのでしょうか。
Nullum erit tempus hoc amisso. A tergo, fronte, lateribus tenebitur, si in Galliam venerit.
これを逃せば、二度と好機は訪れないでしょう。もしアントニウスがガリアに入れば、彼は袋の鼠、後ろも前も両側面も彼は逃げ場はないのであります。
Nec ille armis solum, sed etiam decretis nostris urguendus est.
さらに、私たちは彼を軍事力だけでなく元老院決議によって追い詰めなければならないのであります。
Magna vis est, magnum numen(威光) unum et idem sentientis senatus.
一つに団結した元老院の力と威光は強力なのであります。
Videtisne refertum forum populumque Romanum ad spem reciperandae libertatis erectum?
中央広場は人で埋まり、自由を回復する希望で沸き立っているローマの民衆の姿が皆さんの目に入らないのでありましょうか。
Qui longo intervallo cum frequentis hic videt nos, tum sperat etiam liberos convenisse.
彼らは久しぶりに私たち全員がここに集まっているのを見て、私たちが自由人として集まっていることを期待しているのであります。
3.[33] Hunc ego diem expectans M. Antoni scelerata arma vitavi, tum cum ille in me absentem invehens(罵倒する) non intellegebat, ad quod tempus(好機) me et meas vires(力) reservarem(とっておく).
M.アントニウスが不在の私に向かって罵詈雑言を吐いたあの日(四四年九月一九日)、私が彼の暴力行為を回避したのは、この日が来るのを待っていたからであります。彼は私がこの好機に備えて自分の身柄と力を温存していることが分からなかったのであります。
Si enim tum illi caedis a me initium quaerenti respondere voluissem, nunc rei publicae consulere non possem.
じっさい、彼が手始めに私から殺そうとしているのに、彼の要請に応えようとしていたら、私は今日共和国に助言することは出来なかったでありましょう。
Hanc vero nactus facultatem, nullum tempus, patres conscripti, dimittam neque diurnum neque nocturnum, quin de libertate populi Romani et dignitate vestra, quod cogitandum sit, cogitem,
元老院議員の皆さん、私はこの好機を得たからには、昼夜を問わず一刻も無駄にすることなく、ローマ人の自由と皆さんの威信について必要な考えをめぐらし、
quod agendum atque faciendum, id non modo non recusem(接), sed etiam appetam(接 努力) atque deposcam(接 要求).
なすべきこと行動すべきことを辞さないだけでなく、自らそれに務め、人にもそれを求めていくつもりであります。
Hoc feci, dum licuit; intermisi, quoad non licuit.
私はこれまで出来る限りこうやってきましたし、それが出来ない間は中断していたのであります。
Jam non solum licet, sed etiam necesse est, nisi servire malumus quam, ne serviamus, armis animisque decernere.
今はそれが出来るだけでなく必要なのであります。もし私たちが勇気と武器をもって、奴隷状態を回避するために戦うよりも、隷属状態を望むなら別でありますが。
3.[34] Di immortales nobis haec praesidia dederunt, urbi Caesarem, Brutum Galliae.
不死なる神々は私たちのために、ローマにはカエサル、ガリアにはブルートゥスという塁壁を与えてくれたのであります。
Si enim ille opprimere urbem potuisset, statim, si Galliam tenere, paulo post optimo cuique pereundum erat, reliquis serviendum.
というのは、もしアントニウスがローマを征服できていたらすぐさま、もしガリアを手に入れていたら少しあとで、善良な市民はことごとく殺され、残りの人たちは隷属状態に陥っていたに違いないからであります。
3.[XIV] Hanc igitur occasionem oblatam tenete, per deos immortales, patres conscripti,
したがって、元老院議員の皆さん、不死なる神々の名にかけて、皆さんに与えられたこの好機をつかまえて、
et amplissimi orbis terrae consilii principes vos esse aliquando recordamini!
そして、皆さんが世界の最も重要な審議機関の指導者であることをそろそろ思い出して頂きたいのであります。
Signum date populo Romano consilium vestrum non deesse rei publicae, quoniam ille virtutem suam non defuturam esse profitetur.
ローマの民衆が自分たちの勇気のほどを見せてくれているからには、皆さんの英知は共和国をけっして見捨てることはないことを、ローマ民衆に見せてやって欲しいのであります。
Nihil est, quod moneam vos. Nemo est tam stultus, qui non intellegat, si indormierimus huic tempori, non modo crudelem superbamque dominationem nobis, sed ignominiosam etiam et flagitiosam ferendam esse.
この件で私が皆さんに忠告することは何もないのであります。もし私たちがこの好機に眠りこけているなら、残虐で傲慢なだけでなく、私たちは不名誉で恥ずべき独裁を耐えねばならないことが分からないほど、愚かな人間はいないからであります。
3.[35] Nostis insolentiam Antoni, nostis amicos, nostis totam domum.
皆さんはアントニウスの横柄さも、彼の友人たちも、彼の家族全員もご存知知であります。
Libidinosis(淫らな), petulantibus(図々しい), impuris(汚れた), impudicis, aleatoribus(博打打ち), ebriis(酔っ払い) servire, ea summa miseria est summo dedecore conjuncta.
こんな淫らで勝手気儘で汚らわしい、恥知らずの博打打ちで飲んだくれたちに隷属することほど惨めなこともこんや不名誉なこともないのであります。
Quod si jam, quod di omen avertant! Fatum extremum rei publicae venit, quod gladiatores nobiles faciunt, ut honeste decumbant(倒れる), faciamus nos principes orbis terrarum gentiumque omnium,
しかし、あってはならないことでありますが、もし共和国に最後の運命が訪れたなら、誇り高き剣闘士たちが立派に死ぬためにすることを、世界と全人類の主人公たる私たちもなそうではありませんか。
ut cum dignitate potius cadamus(死ぬ) quam cum ignominia serviamus.
そして、私たちは不名誉な隷属に従うくらいなら、名誉ある死を選ぼうではありませんか。
3.[36] Nihil est detestabilius dedecore, nihil foedius servitute.
不名誉以上に忌まわしいものはなく、隷属ほど恥ずべきもことはないのであります。
Ad decus et ad libertatem nati sumus:
私たちは名誉と自由のために生まれてきたのであります。
aut haec teneamus aut cum dignitate moriamur.
もし私たちがこれらを守り抜けないのであれば、名誉ある死を選ぼうではありませんか。
Nimium diu teximus(完 隠す), quid sentiremus; nunc jam apertum est.
私たちはあまりにも長く自分たちの思うことを隠してきたのであります。ところが今や、それらは白日のもとに置かれているのであります。
Omnes patefaciunt in utramque partem quid sentiant, quid velint.
何れの側に立とうが全ての市民が自分の思うこと、欲することを明らかにしているのであります。
Sunt impii cives, sed pro caritate rei publicae nimium multi, contra multitudinem bene sentientium admodum pauci;
たしかに共和国に不忠な市民もおりますが、共和国を愛する立場からは多すぎる気もしますが、共和国に忠実な人々の数に比べればまことに少数であります。
quorum opprimendorum di immortales incredibilem rei publicae potestatem et fortunam dederunt.
不死なる神々は、彼らを滅ぼすために比類なき力と幸運を、共和国に与えたもうたのであります。
Ad ea enim praesidia, quae habemus, jam accedent(未) consules summa prudentia, virtute, concordia multos menses(月) de populi Romani libertate commentati(思案する) atque meditati.
というのは、私たちの守りにはすぐに二人の執政官が加わるのであります。彼らはすこぶる聡明で勇敢で融和の精神に富み、また何ヶ月もの間ローマ人の自由のために思考を巡らし計画を練ってきた人たちであります。
His auctoribus et ducibus, dis juvantibus, nobis vigilantibus et multum in posterum providentibus, populo Romano consentiente(奪), erimus profecto liberi brevi tempore.
彼らの忠告と指導によって、神々のご加護のもと、私たちが油断することなく将来に充分に備え、ローマ民衆が一致団結すれば、きっと私たちは近いうちに自由を手にすることが出来るのであります
Jucundiorem autem faciet(未) libertatem servitutis recordatio.
そうなれば、かつての隷属の思い出して、自由の心地よさをますます味わうことが出来ることでしょう。
3.[37] [XV] Quas ob res, quod tribuni plebs verba fecerunt, uti senatus Kalendis Januariis tuto haberi sententiaeque de summa re publica libere dici possint, de ea re ita censeo,
以上のことを鑑みて、元老院が一月一日に安全に開催され、国の重要課題について自由に意見が述べられるようにするべしとする、護民官の発言に呼応して、私は次のように提案をするものであります。
uti C. Pansa A. Hirtius, consules designati, dent operam, uti senatus Kalendis Januariis tuto haberi possit.
「次期執政官C.パンサおよびA.ヒルティウスは、元老院が一月一日に安全に開催されるよう務めること、
Quodque edictum D. Bruti imperatoris, consulis designati, propositum sit, senatum existimare D. Brutum imperatorem, consulem designatum, optime de re publica mereri, cum senatus auctoritatem populique Romani libertatem imperiumque defendat(接);
「また、最高司令官かつ次期執政官D.ブルートゥスの声明が公表されたことに関して、元老院は最高司令官かつ次期執政官D.ブルートゥスが、元老院の権威とローマ民衆の自由及び帝国を擁護していることをもって、元老院は彼が共和国にすぐれた貢献をしていると宣言すること」。
3.[38] quodque provinciam Galliam citeriorem, optimorum et fortissimorum virorum amicissimorumque rei publicae civium, exercitumque in senatus potestate retineat, id eum exercitumque eius, municipia, colonias provinciae Galliae recte atque ordine exque re publica fecisse et facere.
「また、彼が善良で勇敢な住民とまことに共和国に友好的な市民を擁する属州ガリア・キテリオルと軍隊を元老院の支配下に保っていることをもって、彼とその軍隊さらに属州ガリアの自治市、植民市が正しく適切に公けのために現在にわたって行動していると、元老院は宣言すること、
Senatum ad summam rem publicam pertinere arbitrari ab D. Bruto et L. Planco imperatoribus, consulibus designatis, itemque a ceteris, qui provincias obtinent, obtineri ex lege Julia, quoad ex senatus consulto cuique eorum successum sit,
「また、元老院は次のことを国の最重要課題とみなすこと。つまり、最高司令官かつ予定執政官たちD.ブルートゥスとL.プランクスは、他の属州保持者と同様に、ユリウス法にのっとり、元老院決議によって後任者が決まるまで、その地位を保持する。
eosque dare operam, ut eae provinciae atque exercitus in senati populique Romani potestate praesidioque rei publicae sint.
「また彼らは、当該属州とその軍隊を元老院とローマ民衆の支配下に置き、共和国の堡塁となるように務める。
Cumque opera, virtute, consilio C. Caesaris summoque consensu militum veteranorum, qui eius auctoritatem secuti rei publicae praesidio sunt et fuerunt, a gravissimis periculis populus Romanus defensus sit et hoc tempore defendatur;
「さらに、C.カエサルの行動力と勇敢さと賢明さとによって、ならびに彼の指導に従い現在にわたって共和国の堡塁となっている古参兵たちの一致団結によって、ローマ人は深刻な危難から現在にわたって守られていることをもって、
3.[39] cumque legio Martia Albae constiterit(陣取る), in municipio fidelissimo et fortissimo, seseque ad senatus auctoritatem populique Romani libertatem contulerit;
「さらに、マルス軍団が共和国に忠実かつ勇敢な町アルバに陣取って、元老院の権威とローマ民衆の自由に貢献したことをもって、
et quod pari consilio eademque virtute legio quarta usa L. Egnatuleio quaestore duce, civi egregio, senatus auctoritatem populique Romani libertatem defendat ac defenderit:
「また同様の決断と勇敢さを持つ第四軍団が、すぐれた市民でありかつ財務官L.エグナトゥレイウスの指揮のもとに入り、元老院の権威とローマ人の自由を現在にわたって守っていることをもって、
senatui magnae curae esse ac fore, ut pro tantis eorum in rem publicam meritis honores eis habeantur gratiaeque referantur.
「元老院は、彼らの共和国に対する大きな貢献のために、彼らに栄誉を授け、感謝することが、将来にわたって充分に配慮すべきこと、
Senatui placere, uti C. Pansa A. Hirtius, consules designati, cum magistratum inissent, si eis videretur, primo quoque tempore de his rebus ad hunc ordinem referrent, ita uti e re publica fideque sua videretur.
「次期執政官C.パンサとA.ヒルディウスは、その職務に就任後、もし同意するなら、これらの事案について可及的すみやかに元老院に諮問して、共和国と自身の信義に叶うと思われるようにすべしと、元老院は決議する」
M. TVLLI CICERONIS IN M. ANTONIVM ORATIO PHILIPPICA
QUARTA(四四年十二月二十日、中央広場)
第四演説
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
4.[1] [I] Frequentia(多数) vestrum incredibilis, Quirites, contioque tanta, quantam meminisse non videor, et alacritatem mihi summam defendendae rei publicae adfert(もたらす) et spem recuperandae(元通りにする).
ローマ市民の皆さん、私は信じがたいほど多数の皆さんがこの集会にお集まりいただき、私の記憶にないほど大規模な集会になったことを拝見して、共和国を守ることへの私の熱意は頂点に達しだけでなく、私の心に共和国を再建する希望が生まれたのであります。
Quamquam animus mihi quidem numquam defuit, tempora defuerunt, quae simul ac primum aliquid lucis ostendere visa sunt, princeps vestrae libertatis defendendae fui.
たしかに、私は常に心構えだけはしてあったのですが、まだその時が来ていなかったのであります。したがって、その時が明るさをもってわずかな光りとともに見えはじめるやいなや、私は皆さんの自由を擁護するために、誰よりも先に立ち上がったのであります。
Quod si id ante facere conatus essem, nunc facere non possem.
もし私がもっと前にそうしようとても、それをいま実現することは出来なかったでありましょう。
Hodierno enim die, Quirites, ne mediocrem rem actam arbitremini(接), fundamenta jacta sunt reliquarum actionum.
というのは、ローマ市民の皆さん、些細なことが議論されたと皆さんがお考えにならないために申しますが、今日この日、私たちの今後の活動のための礎が据えられたのであります。
Nam est hostis a senatu nondum verbo appellatus, sed re jam judicatus Antonius.
なぜなら、まだ言葉ではアントニウスは元老院から公敵と呼ばれてはいなくとも、事実上今日そう宣言されたからであります(そのとおりという民衆の声)。
4.[2] Nunc vero multo sum erectior, quod vos quoque illum hostem esse tanto consensu tantoque clamore approbavistis(賛同する).
いま皆さんもまたこれほど大きな声でいっせいに彼を公敵と認めてくださったことによって、私は一層勇気づけられたのであります。
Neque enim, Quirites, fieri potest, ut non(〜でしかあり得ない) aut ei sint impii, qui contra consulem exercitus comparaverunt, aut ille hostis, contra quem jure arma sumpta sunt.
というのは、ローマ市民の皆さん、執政官に対して挙兵した人たち(カエサルとブルートゥス)が裏切り者でないとすれば、武器をとって歯向かわれて当然の人間が公敵であるほかはないからであります。
Hanc igitur dubitationem, quamquam nulla erat, tamen ne qua posset esse, senatus hodierno die sustulit.
この点については、もはや疑いはなかったにせよ、元老院は今日その疑いを完全に取り除いたのであります。
C. Caesar, qui rem publicam libertatemque vestram suo studio, consilio, patrimonio(遺産) denique tutatus est et tutatur, maximis senatus laudibus ornatus est.
C.カエサルはその熱意と英知と遺産の力で、共和国と皆さんの自由を現在にわたって守ってきたがゆえに、彼は元老院から最大の称賛を与えられたのであります。
4.[3] Laudo, laudo vos, Quirites, quod gratissimis animis prosequimini nomen(人) clarissimi adulescentis vel pueri potius;
ローマ市民の皆さん、私は皆さんをくりかえし称賛するのであります。皆さんは、心からなる感謝の気持ちで、素晴らしい若者、いやむしろ少年を迎えたからであります。
sunt enim facta eius immortalitatis, nomen aetatis.
というのは、彼はまだ少年でありますが、彼の行動は不滅だからであります。
Multa memini, multa audivi, multa legi, Quirites: nihil ex omnium saeculorum memoria tale cognovi:
ローマ市民の皆さん、私は多くのことを覚えているし、聞いているし、読んでいますが、どの時代の歴史にもこのような例を知らないのであります。
qui, cum servitute premeremur, in dies malum cresceret, praesidii nihil haberemus, capitalem et pestiferum a Brundisio tum M. Antoni reditum timeremus, hoc insperatum omnibus consilium, incognitum certe ceperit,
私たちが隷属に苦しみ、日々事態は悪化して、私たちを守るものがないだけでなく、M.アントニウスがブルンディシウムから戻ってくれば私たちに死と破減をもたらすに違いないと、まさに恐れおののいていたとき、彼は誰もが思いもかけない決断を誰にも知らせずに行ったのであります。
ut exercitum invictum ex paternis militibus conficeret Antonique furorem crudelissimis consiliis incitatum a pernicie rei publicae averteret.
彼は父親の兵士たちを集めて無敵の軍隊を作り上げて、残忍な考えに取り憑かれた狂ったアントニウスの前に立ちはだかって共和国を滅亡から救おうと決断したのであります。
4.[4] [II] Quis est enim, qui hoc non intellegat, nisi Caesar exercitum paravisset(接過去完), non sine exitio(破滅) nostro futurum Antoni reditum fuisse?
というのは、もしカエサルが挙兵していなければ、アントニウスの帰還は必ずや私たちに破滅をもたらしたに違いないと誰もが思っているからであります。
Ita enim se recipiebat ardens odio vestri, cruentus(血に染まった) sanguine civium Romanorum, quos Suessae, quos Brundisi occiderat, ut nihil nisi de pernicie(破滅) populi Romani cogitaret.
じっさいアントニウスは皆さんに対する憎しみに燃えて、ローマ人の破滅以外には何も考えずに、スエサやブルンディシウムで殺したローマ市民の血で汚れたまま帰ってきたのであります。
Quod(どんな) autem praesidium erat salutis libertatisque vestrae, si C. Caesaris fortissimorum sui patris militum exercitus non fuisset?
もし彼の父親の極めて勇敢な兵士たちから成るC.カエサルの軍隊がいなかったら、皆さんの命と自由を何が守ったでありましょうか。
Cuius de laudibus et honoribus, qui ei pro divinis et immortalibus meritis divini immortalesque debentur, mihi senatus adsensus paulo ante decrevit ut primo quoque tempore referretur.
彼の神的で不滅なその貢献のために神的で不減な表彰や栄誉を彼に与えるべきであり、元老院はそれに関する私の提案に同意し、可及的すみやかに元老院に諮問するとする決議を先程行なったのであります。
4.[5] Quo decreto quis non perspicit hostem esse Antonium judicatum?
アントニウスがこの布告によって公敵と宣言されたことは誰の目にも明らかであります。
Quem enim possumus appellare eum, contra quem qui exercitus ducunt, eis senatus arbitratur singulares exquirendos honores?
というのは、彼に対して挙兵した人たちに例外的な栄誉を考案すべきであると元老院が決議したのでありますから、私たちは彼を公敵と呼ぶ以外にないからであります。
Quid? legio Martia, quae mihi videtur divinitus(副) ab eo deo traxisse nomen, a quo populum Romanum generatum accepimus, non ipsa suis decretis prius quam senatus hostem judicavit Antonium?
さらに、マルス軍団の名前ははその神にちなんだものであると私は思っておりますが(伝承によればその神からローマ人は生まれてきたのであります)、彼らは元老院より先に自らの布告でアントニウスを公敵であるとすでに宣言していたのではないでしょうか。
Nam, si ille non hostis, hos, qui consulem reliquerunt, hostes necesse est judicemus.
というのは、もし彼が公敵でないなら、私たちは執政官を見捨てた兵士たちを必然的にに公敵と宣言しなければならないからであります(異議を唱える民衆の声)。
Praeclare(明白な) et loco(折良く), Quirites, reclamatione(異議を唱えること) vestra factum pulcherrimum Martialium comprobavistis(承認);
ローマ市民の皆さん、皆さんはこの私の言葉に異議を唱える声によって、明らかに、また折良く、マルス軍団の兵士たちの見事な行動を承認したのであります。
qui se ad senatus auctoritatem, ad libertatem vestram, ad universam rem publicam contulerunt(完おもむく), hostem illum et latronem et parricidam patriae reliquerunt(完).
マルス軍団の兵士たちは、公敵であり盗賊であり祖国の逆賊である彼を見捨てて、元老院の権威と皆さんの自由と共和国全体の側の味方になったのであります
4.[6] Nec solum id animose(勇敢) et fortiter, sed considerate etiam sapienterque fecerunt;
その際彼らは、このことを勇敢にというだけでなく熟慮と分別をもって行なったのであります。
Albae constiterunt, in urbe opportuna, munita, propinqua(近くの), fortissimorum virorum, fidelissimorum civium atque optimorum.
彼らはアルバに駐屯していたのですが、その町は極めて勇敢な人たちだけでなく、まことに忠実で善良な市民たちが住み、戦略上恵まれたところにあって、要塞で固められている手近な町だったのであります。
Huius Martiae legionis legio quarta imitata virtutem duce L. Egnatuleio, quem senatus merito paulo ante laudavit, C. Caesaris exercitum persecuta est.
元老院が最近正当に褒め称えたL.エグナトゥレイウス率いる第四軍団は、このマルス軍団の勇気を見習ってC.カエサルの軍隊に従ったのであります。
4.[III] Quae expectas, M. Antoni, judicia graviora?
M.アントニウスよ、お前はどんな厳しい宣言を待っているのか。
Caesar fertur in caelum, qui contra te exercitum comparavit;
お前に対して挙兵したカエサルは、天にも昇るほど称賛されている。
laudantur exquisitissimis verbis legiones, quae te reliquerunt, quae a te arcessitae sunt, quae essent, si te consulem quam hostem maluisses, tuae;
お前に招聘されたのにお前を見捨てた軍団は、類まれな言葉で称賛されているのだ。彼らはもしお前が公敵ではなく執政官であることをのぞんでいたら、お前の軍団でありつづけたはずの軍団なのだ。
quarum legionum fortissimum verissimumque judicium confirmat senatus, comprobat universus populus Romanus;
そして、これらの軍団の勇気に満ちた正当な判断は、元老院によって承認されており、全ローマ民衆に賛同されているのであります。
nisi forte vos, Quirites, consulem, non hostem judicatis Antonium.
まさか、ローマ市民の皆さん、皆さんはアントニウスを執政官であり公敵でないと宣言するのでありましょうか(公敵だという民衆の声)。
4.[7] Sic arbitrabar, Quirites, vos judicare, ut ostenditis.
ローマ市民の皆さん、いま皆さんが声を上げたとおり、皆さんは彼を公敵であると考えていると私は思っていたのであります。
Quid? Municipia, colonias, praefecturas num aliter judicare censetis?
さらに、自治市や植民市や県(ローマの役人が統治する)が別の判断を下すと考えられるでありましょうか。
Omnes mortales una mente consentiunt omnia arma eorum, qui haec salva velint, contra illam pestem esse capienda.
あらゆる人が気持ちを一つにして、この国の安全を望んでいる人たちは持てる全ての武器をとって、あの疫病神と戦うべきだと言っているのであります。
Quid? D. Bruti judicium(見解), Quirites, quod ex hodierno(今日の) eius edicto(声明) perspicere potuistis(完), num cui tandem contemnendum videtur?
さらに、ローマ市民の皆さん、D.ブルートゥスの見解は今日の彼の声明から皆さんにも分かっていることでありますが、彼の見解を無視すべきだと言う人が皆さんの中にいるでありましょうか(いないと民衆の声)。
Recte et vere negatis, Quirites.
ローマ市民の皆さん、皆さんは実に見事に否定されました。
Est enim quasi deorum immortalium beneficio et munere(贈り物) datum rei publicae Brutorum genus et nomen ad libertatem populi Romani vel constituendam vel recipiendam.
というのは、ブルートゥスの一族と名前は、あたかも不死なる神々の思寵と御恵みにのように、ローマ人の自由を回復し確立するために、共和国に与えられたからであります。
Quid igitur D. Brutus de M. Antonio judicavit?
では、D.ブルートゥスはM.アントニウスをどう判断していたでありましょうか。
4.[8] Excludit provincia; exercitu obsistit; Galliam totam hortatur ad bellum ipsam sua sponte suoque judicio excitatam.
彼はアントニウスを属州から締め出し、軍隊をもって立ちはだかり、全ガリアに戦争を促したのであり、ガリアも自らの意志と判断で、すでに立ち上がっていたのであります。
Si consul Antonius, Brutus hostis; si conservator rei publicae Brutus, hostis Antonius.
もしアントニウスが執政官ならば、ブルートゥスは公敵であります。もしブルートゥスが共和国の救済者ならば、アントニウスは公敵であります。
Num igitur, utrum horum sit, dubitare possumus?
この両者のいずれが公敵であるかについて、私たちは疑いを差し挟む余地があるでしょうか(ないと民衆の声)。
4.[IV] Atque ut vos una mente unaque voce dubitare vos negatis, sic modo decrevit senatus D. Brutum optime de re publica mereri, cum senatus auctoritatem populique Romani libertatem imperiumque defenderet(接未完).
皆さんは心と声を一つにして疑いを否定しておられますが、元老院もD.ブルートゥスが元老院の権威とローマ人の自由と帝国を守ったがゆえに共和国に際立って貢献しているとたった今決議したのであります。
A quo defenderet? Nempe ab hoste; quae est enim alia laudanda defensio?
では彼は誰からそれらを守ったのでありましょうか。もちろん公敵から守ったのであります。公敵から守ったがゆえに彼は称賛されるべきなのであります。
4.[9] Deinceps laudatur provincia Gallia meritoque ornatur verbis amplissimis ab senatu, quod resistat Antonio.
さらに属州ガリアも、アントニウスに抵抗しているがゆえに、元老院から称賛され、その貢献にふさわしい格別の言葉で栄誉を与えられているのであります。
Quem si consulem illa provincia putaret neque eum reciperet, magno scelere se astringeret(罪を犯す): omnes enim in consulis jure et imperio debent esse provinciae.
仮にあの属州がアントニウスを執政官と見なしているにもかかわらず属州内に受け入れないでいるなら、重大な罪を犯すことになるのであります。すべての属州は、執政官の権限と命令に従わなくてはならないからであります。
Negat hoc D. Brutus imperator, consul designatus, natus rei publicae civis, negat Gallia, negat cuncta Italia, negat senatus, negatis vos.
しかし、最高司令官で次期執政官、共和国のために生まれた市民であるD.ブルートッスも、ガリアも、全イタリアも、元老院も、皆さんも、アントニウスが執政官であることを否定しているのであります。
Quis illum igitur consulem nisi latrones putant?
では、盗賊たち以外に誰が彼を執政官だとみなしているでありましょうか。
Quamquam ne ei quidem ipsi, quod loquuntur, id sentiunt nec ab judicio omnium mortalium, quamvis impii nefariique sint, sicut sunt, dissentire possunt.
もっとも、彼らさえ自分たちの言っていることを信じてはいないのであります。そして、彼らがどんな悪逆非道の人間であっても、万人の意見に反することは出来ないのであります。
Sed spes rapiendi atque praedandi occaecat animos eorum, quos non bonorum(財産) donatio, non agrorum adsignatio, non illa infinita hasta satiavit;
ところが、財産の分け前も、土地の割り当ても、際限なき競売にも満足しなかった彼らは、略奪や強盗の期待に目がくらんだのであります。
qui sibi urbem, qui bona et fortunas civium ad praedam proposuerunt(的にする); qui, dum hic sit, quod rapiant, quod auferant, nihil sibi defuturum arbitrantur;
彼らはローマの町とその市民の富と財産に目をつけて、そこに盗めるもの、略奪出来るものがあるかぎり、彼らは何の不足もないと考えているのであります。
quibus M. Antonius—o di immortales, avertite et detestamini, quaeso, hoc omen!—urbem se divisurum esse promisit.
そんな彼らににM.アントニウスは(ああ、不死なる神々よ、どうか、この悪しき徴しを遠ざけてください)、ローマを分け与えると約束したのであります。
4.[10] Ita(→ut) vero, Quirites, ut precamini, eveniat atque huius amentiae poena in ipsum familiamque eius reccidat(はね返る)!
ローマ市民の皆さん、皆さんの祈りがかなって、このような狂気の報いが彼自身と彼の家族に降りかかるといいのであります。
Quod ita futurum esse confido. Jam enim non solum homines, sed etiam deos immortales ad rem publicam conservandam arbitror consensisse.
きっとそうなると私は信じております。というのは、今では人間だけでなく不死なる神々も、共和国を救うために一致団結していると私は思うからであります。
Sive enim prodigiis atque portentis di immortales nobis futura praedicunt, ita sunt aperte pronuntiata, ut et illi poena et nobis libertas appropinquet(近づく),
それというのも、もしも不死の神々が、奇跡や前兆によって私たちに将来を予言してくれるならば、彼に報いが、私たちに自由の到来が近いことがはっきりと告げられているのであります。
sive tantus consensus omnium sine impulsu deorum esse non potuit, quid est quod de voluntate caelestium dubitare possimus?
また、もしもこれほどの全員の一致団結が神の働き掛けなしにはあり得ないものだったとすれば、私たちにはどこに天の意志を疑う理由があるでしょうか
4.[11] [V] Reliquum est, Quirites, ut vos in ista sententia, quam prae vobis fertis(明示する), perseveretis.
ローマ市民の皆さん、残るは皆さんが今表明している考えを変えないことであります。
Faciam igitur, ut imperatores instructa acie(軍隊) solent, quamquam paratissimos milites ad proeliandum videant, ut eos tamen adhortentur, sic ego vos ardentes et erectos ad libertatem reciperandam cohortabor.
したがって、私がすべきことは、最高司令官が戦闘態勢の整った軍隊を前にして、彼らが戦闘に入る心構えをしているのを見ても、いつも兵士たちを激励するように、自由を回復するために熱く意気込んでいる皆さんを激励することであります。
Non est vobis, Quirites, cum eo hoste certamen, cum quo aliqua pacis condicio esse possit.
ローマ市民の皆さん、皆さんが戦っている敵は、何らかの条件で平和が達成できる敵ではないのであります。
Neque enim ille servitutem vestram ut antea, sed jam iratus sanguinem concupivit.
というのは、敵は、以前のように皆さんを奴隷にしようとしているのではなく、今や怒りに燃えて皆さんの命を取ろうとしているからであります。
Nullus ei ludus(娯楽) videtur esse jucundior quam cruor, quam caedes, quam ante oculos trucidatio(虐殺) civium.
彼にとってはどんな娯楽よりも、血と殺害と、目の前で市民たちを虐殺することが楽しい娯楽となっているのであります。
4.[12] Non est vobis res, Quirites, cum scelerato homine ac nefario, sed cum immani taetraque belua, quae quoniam in foveam(落とし穴) incidit, obruatur(埋まる).
ローマ市民の皆さん、皆さんが相手にしているのは、もはや悪辣卑劣な人間ではなく、忌まわしい野蛮な化け物なのであります。ですから、わなに落ちている今のうちに仕留めてしまわねばならないのであります。
Si enim illinc emerserit, nullius supplicii crudelitas erit recusanda.
もし彼がそこから這い上がってきたら、私たちはどんな残虐な責め苦からも逃れられないことになるでありましょう。
Sed tenetur, premitur, urguetur nunc eis copiis, quas jam habemus, mox eis, quas paucis diebus novi consules comparabunt.
しかしながら、彼は今のところ私たちの軍勢に引き止められ、押さえつけられ、攻め立てられているのであります。次にそれは新任の執政官たちが集めた兵士たちに引き継がれるでありましょう。
Incumbite in causam(肩入れする), Quirites, ut facitis. Numquam maior consensus vester in ulla causa fuit, numquam tam vehementer cum senatu consociati(固く結びついた) fuistis.
ローマ市民の皆さん、皆さんにはこの問題に対して今のままの努力を傾注して頂きたいのであります。皆さんはどんな問題についてもこれまでにないほど一致団結しておられ、また元老院ともかつてないほど固く結びついておられるのであります。
Nec mirum; agitur enim, non qua condicione victuri, sed victurine simus an cum supplicio ignominiaque perituri.
それは当然のことであります。なぜなら、私たちはどうやって生きていくかではなく、生きるかそれとも苦悩と恥辱のうちに死ぬかの瀬戸際に立っているからであります。
4.[13] Quamquam mortem quidem natura omnibus proposuit, crudelitatem mortis et dedecus virtus propulsare solet, quae propria est Romani generis et seminis(種).
たしかに、どんな人間も死の定めから逃れることは出来ません。しかし、勇気あるものは残酷で不名誉な死を避けるのを常としており、勇気こそはローマ人という民族と種族に固有なものなのであります。
Hanc retinete, quaeso(どうか), quam vobis tamquam hereditatem maiores vestri reliquerunt.
ローマ市民の皆さん、どうか皆さんはこの勇気を失なわないで頂きたいのであります。勇気は皆さんの父祖たちが皆さんににいわば遺産として残したものなのであります。
Nam cum alia omnia falsa, incerta sint, caduca(はかない), mobilia(変わりやすい), virtus est una altissimis defixa(定着) radicibus;
あらゆるものはすべてがまやかしであり不確かであり、はかなく移ろいやすいものであります。しかし勇気だけは深く根をおろして動かないものなのであります。
quae numquam vi ulla labefactari(ゆるがす) potest, numquam demoveri(取り除く) loco.
それはどんな力によって揺るがすことも、その場所から取り除くことも出来ないものであります。
Hac virtute maiores vestri primum universam Italiam devicerunt(征服), deinde Karthaginem exciderunt(根絶), Numantiam everterunt, potentissimos reges, bellicosissimas gentes in dicionem(支配) huius imperii redegerunt.
この勇気によって皆さんの父祖たちは、まず全イタリアを征服し、次にカルタゴを根絶し、ヌマンティアを滅ぼし、強大な権力を持つ王たちや好戦的な民族を、この帝国の支配下におさめたのであります。
4.[14][VI] Ac maioribus quidem vestris, Quirites, cum eo hoste res erat, qui haberet rem publicam, curiam, aerarium, consensum et concordiam civium, rationem aliquam, si ita res tulisset(要求する), pacis et foederis:
ところで、ローマ市民の皆さん、皆さんの父祖たちが相手にした敵は、政府と議会と国庫と、市民の団結と調和があり、必要があればこの敵と平和と同盟を考慮することもある敵だったのであります。
hic vester hostis vestram rem publicam oppugnat, ipse habet nullam;
ところが、今回の皆さんの敵は、皆さんの政府を攻撃している敵であり、自らは政府を持たない敵なのであります。
senatum, id est orbis terrae consilium, delere gestit(切望する), ipse consilium publicum nullum habet; aerarium vestrum exhausit, suum non habet.
この敵は元老院つまり世界の審議機関を消し去ろうとやっきになっていますが、自らは公的な審議機関を持ってはおりません。この敵は皆さんの国庫を空にしてしまいましたが、自分は国庫を持たないのであります。
Nam concordiam civium qui habere potest, nullam cum habet civitatem?
また、この敵は市民を持たないのですから、市民の団結などあるはずがありません。
pacis vero quae potest esse cum eo ratio, in quo est incredibilis crudelitas, fides nulla?
この敵には信じがたい残忍性がありますが、誠意などまったくないのですから、この敵との平和を考慮することなどあり得ないのであります。
4.[15] Est igitur, Quirites, populo Romano, victori omnium gentium, omne certamen cum percussore(殺し屋), cum latrone, cum Spartaco.
つまり、ローマ市民の皆さん、ローマ人すなわち世界の征服者がいま戦っている相手は一貫して殺し屋であり盗賊でありスパルタクスなのであります。
Nam quod se similem esse Catilinae gloriari solet, scelere par est illi, industria inferior.
というのは、彼はカティリナと似ていることを常に自慢しておりますが、彼は邪悪さの点ではカティリナに引けを取らないものの、行動力の点では劣っているのであります。
Ille cum exercitum nullum habuisset, repente conflavit(かき集める); hic eum exercitum, quem accepit, amisit.
カティリナが軍隊を全く持たなかったのに瞬く間に軍隊を集めたのですが、アントニウスは受け取った軍隊を失ってしまったのであります。
Ut igitur Catilinam diligentia mea, senatus auctoritate, vestro studio et virtute fregistis(粉砕), sic Antoni nefarium(邪悪な) latrocinium(盗賊団) vestra cum senatu concordia tanta, quanta numquam fuit, felicitate(幸運) et virtute exercituum ducumque vestrorum brevi tempore oppressum audietis.
したがって、皆さんは、カティリナの力を、私の心遣いと元老院の権威と、皆さんの熱意と勇気によって粉砕したように、皆さんはアントニウスの邪悪な盗賊団が、元老院と皆さんのかつてない団結と、皆さんの軍隊と将軍の強運と勇気によって、あっという間に滅んだことを耳にすることでしょう。
4.[16] Equidem quantum cura, labore, vigiliis, auctoritate, consilio eniti(骨折る) atque efficere potero, nihil praetermittam, quod ad libertatem vestram pertinere arbitrabor;
私としては、これから出来る限りの配慮と労力と警戒心と権限と知恵を駆使して邁進する覚悟であり、皆さんの自由に関わると思えることは何一つ怠ることはないでありましょう。
neque enim id pro vestris amplissimis in me beneficiis sine scelere facere possum.
なぜなら、皆さんが私に全幅の信頼を寄せてくださっていること思えば、そんなことは罪なくしてはなし得ないからであります。
Hodierno autem die primum referente viro fortissimo vobisque amicissimo, hoc M. Servilio, collegisque eius, ornatissimis viris, optimis civibus, longo intervallo me auctore et principe ad spem libertatis exarsimus(燃え上がる).
そして、今日、勇気ある皆さんの友、このM.セルウィリウス(護民官)と、彼の同僚たち、名高き最良の市民たちが私の支持と指導のもとで提案することによって、初めて久しぶりに、私たち心に自由への希望が点火されたのであります。
M. TVLLI CICERONIS IN M. ANTONIVM ORATIO PHILIPPICA
QUINTA(四三年一月一日、元老院)
第五演説
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53
5.[1] [I] Nihil umquam longius his Kalendis Januariis mihi visum est, patres conscripti:
元老院議員の皆さん、これまで私は一月一日という今日の日がこれほど遠いかなたにあると感じたことはなかったのであります。
quod idem(主) intellegebam per hos dies uni cuique vestrum videri(述 感じる).
これと同じことを皆さんの各々もここ数日間感じておられたと思います。
Qui enim bellum cum(〜と) re publica gerunt, hunc diem non exspectabant;
なぜなら、この日を待っていなかったのは、共和国に対して戦争を遂行している人たちだからであります。
nos autem tum, cum maxime consilio nostro subvenire communi saluti oporteret, in senatum non vocabamur.
一方、私たちが知恵を絞って共和国の安全を守るために手助けしなければならなかったまさにそのときに、元老院は召集されなかったのであります。
Sed querellam praeteritorum dierum sustulit oratio consulum,
しかしながら、過ぎ去った日々についての不満は、二人の執政官の演説が取り除いてくれたのであります。
qui ita locuti sunt ut magis exoptatae(熱望した) Kalendae quam serae(遅すぎた) esse videantur.
彼らの演説を聞いていると、この一月一日は遠ざけられたのではなく、むしろ熱望されていた日であると思えてきたのであります。
Atque ut oratio consulum animum meum erexit spemque attulit non modo salutis conservandae, verum etiam dignitatis pristinae reciperandae,
いやそれどころか、執政官たちの演説は私の心をふるい立たせて、共和国の救済だけでなく、共和国のかつての名声をも取り戻せるかもしれないという希望を抱かせてくれたのでありますが、
sic me perturbasset(接過去完) eius sententia, qui primus rogatus est, nisi vestrae virtuti constantiaeque confiderem.
一方で、最初に発言を求められた人物(カレーヌス)の述べた意見は、もし私が皆さんの勇気と決意を信じていなければ、私をひどく不安にさせたことでありましょう。
5.[2] Hic enim dies vobis, patres conscripti, illuxit(輝く), haec potestas data est, ut, quantum virtutis, quantum constantiae, quantum gravitatis in huius ordinis consilio esset, populo Romano declarare possetis.
しかしながら、元老院議員の皆さん、今日の太陽が昇って今日のこの機会が与えられたおかげで、どれだけの勇気とどれだけの決意が、そしてどれだけの威厳が元老院の審議に備わっているかを、皆さんはローマ民衆に明らかにすることができたのであります。
Recordamini, qui dies nudius(から日目) tertius decimus fuerit, quantus consensus vestrum, quanta virtus, quanta constantia; quantam sitis a populo Romano laudem, quantam gloriam, quantam gratiam consecuti.
皆さんには、十二日前がどんな日であったか思い起こして頂きたいのであります。あのとき皆さんがどれほど強い団結力とどれほど大きな勇気と不屈の精神を見せたかを。そしてローマ民衆から、どれほどの称賛、どれほどの名誉、どれほどの感謝を獲得したかを。
Atque illo die, patres conscripti, ea constituistis(決める), ut vobis jam nihil sit integrum nisi aut honesta(名誉ある) pax aut bellum necessarium.
しかも、元老院議員の皆さん、あの日皆さんは、名誉ある平和か、さもなければ必然的な戦争以外に選択の余地はないと決定したのであります。
5.[3] Pacem vult M. Antonius? Arma deponat(接 降伏する), roget(懇願), deprecetur(許しを求める).
M.アントニウスは平和を望んでいるのでありましょうか。それなら彼は武器を捨てて、懇願して、許しを求めてくるべきであります。
Neminem aequiorem reperiet(発見) quam me, cui, dum se civibus impiis commendat(取り入る), inimicus(敵) quam amicus esse maluit.
そうなれば、彼は私ほど公平な人物はいないと分かることでしょう。しかし、アントニウスは不逞な市民たちの群れに身を投じたとき、私の友人となるよりも、敵となることを望んだ男であります。
Nihil est profecto, quod possit dari bellum gerenti; erit fortasse aliquid, quod concedi possit roganti;
しかし、戦争を起こそうとしている人間に譲歩することは何一つなくても、嘆願する人間になら譲歩できるものがいくらかあるかもしれません。
Legatos vero ad eum mittere, de quo gravissimum et severissimum judicium nudius tertius decimus feceritis, non jam levitatis est, sed, ut quod sentio dicam, dementiae.
しかし、十二日前、最も重く最も厳しい判決を下した当の相手に使節を派遣するのは、もはや軽率というより、忌憚なく言わせてもらえば、狂気の沙汰であります。
5.[II] Primum duces eos laudavistis, qui contra illum bellum privato consilio suscepissent(始める),
まずはじめに、皆さんは、独断でアントニウスと戦争を始めた将軍たちを称賛したのであります。
deinde milites veteranos, qui cum ab Antonio in colonias essent deducti, illius beneficio libertatem populi Romani anteposuerunt.
次に、皆さんは、古参兵たちがアントニウスのおかげで植民市に入植したにもかかわらず、彼への恩義よりも、ローマ人の自由を優先させたことを称賛したのであります。
5.[4] Quid, legio Martia? quid,quarta? Cur laudantur? Si enim consulem suum reliquerunt(完), vituperandae sunt, si inimicum rei publicae, jure laudantur.
さらに、マルス軍団と第四軍団も皆さんは称賛しました。皆さんはなぜこの兵士たちを称賛したのでありましょうか。もし彼らが自分たちの執政官を見捨てたのなら、兵士たちは非難されるべきでありますが、もし兵士たちが公敵を見捨てたのなら、皆さんが彼らを称賛するのは当然であります。
Atqui, cum consules nondum haberetis, decrevistis, ut et de praemiis militum et de honoribus imperatorum primo quoque tempore referretur.
しかもまだ執政官たちがいない時に、皆さんは兵士たちへの褒賞と司令官への名誉について、可及的すみやかに元老院に諮問すべきと決議したのであります。
Placet eodem tempore praemia constituere eis qui contra Antonium arma ceperint et legatos ad Antonium mittere,
皆さんは、アントニウスに対して武器を取った兵士たちへの褒賞を決めることと、アントニウスに使節を派遣すること、その両方を同時に決議するのでありましょうか。
ut jam pudendum sit honestiora decreta esse legionum quam senatus?
その場合には、元老院の決断よりも軍団の決断の方が立派だという恥ずかしいことになるのであります。
Si quidem legiones decreverunt senatum defendere contra Antonium, senatus decernit legatos ad Antonium.
なぜなら、軍団はアントニウスから元老院を守ることを決断したのに、元老院はアントニウスへの使節派遣を決断することになるからであります。
Utrum hoc est confirmare(励ます) militum animos an debilitare(弱める) virtutem?
この決断は兵士たちの士気を高めるでありましょうか、それとも彼らの勇気を挫くでありましょうか。
5.[5] Hoc dies duodecim profecerunt(役立つ), ut, quem nemo praeter Cotylam inventus sit qui defenderet, is habeat jam patronos(擁護者) etiam consulares?
この十二日間で、支持者がコテュラ(アントニウスの側近)を除けば一人もいなかった男が、前執政官たちを自分の支持者として持つようになったのでありましょうか。
Qui utinam omnes ante me sententiam rogarentur—
これら前執政官の議員たちは全員私よりも先に意見を求められるとよかったのであります。
quamquam suspicor, quid dicturi sint quidam eorum, qui post me rogabuntur—;
(もっとも、私のあとで意見を求められる議員の中の誰が何を言うかは私にも察しがつくのであります)
facilius contra dicerem(接未完), si quid videretur.
そうすれば私は適切な反論をもっと容易にできたでありましょう。
Est enim opinio decreturum aliquem Antonio illam ultimam Galliam, quam Plancus obtinet.
というのは、誰かが今L.プランクスが領有している外ガリアをM.アントニウスに与えるという提案をするという噂があるからであります。
Quid est aliud omnia ad bellum civile hosti arma largiri(与える),
これはまさに敵に内乱に必要な武器一式を与えることになります。
primum nervos(活力) belli, pecuniam infinitam, qua nunc eget, deinde equitatum, quantum velit?
まず戦争の元動力となる資金を、それに窮している男に無限に与え、つぎに騎兵隊を望だけ与えることになるのであります。
Equitatum dico? Dubitabit, credo, gentis barbaras secum adducere.
いや、騎兵隊どころか、彼は蛮族の軍隊を連れてくるのをためらうでありましょうか。
Hoc qui non videt, excors(愚かな), qui cum videt, decernit, impius(非道) est.
こんなことの分からない人は愚かであります。分かっていて提案する人は、裏切り者であります。
5.[6] Tu civem sceleratum et perditum Gallorum et Germanorum pecunia, peditatu(歩兵), equitatu, copiis(軍勢) instrues(未 提供)?
君(カレーヌス)はあの極悪非道の市民に、ガリア人とゲルマニア人の資金と歩兵隊と騎兵隊と軍勢を提供するつもりなのでありましょうか。
Nullae istae excusationes sunt: "Meus amicus est." Sit patriae prius.
「彼は私の友人だ」。そんなことは言い訳にならないのであります。その前に、彼は祖国の友人であるべきなのであります。
"Meus cognatus." An potest cognatio(親族) propior ulla esse quam patriae, in qua parentes etiam continentur?
「彼は私の親戚だ」。両親さえも含む祖国という親戚より大切な親戚がありえるでありましょうか。
"Mihi pecuniam tribuit." Cupio videre, qui id audeat dicere.
「彼は私に金を恵んでくれた」。こんなことを堂々と言ってのける人に私は会いたいものであります。
Quid autem agatur cum aperuero(未完了), facile erit statuere, quam sententiam dicatis aut quam sequamini.
しかしながら、いったい何が問題になっているのかを私が明からかにするなら、皆さんもどんな提案をすべきか、あるいはどんな提案に賛成すべきかを、難なく決められるでありましょう。
5.[III] Agitur, utrum M. Antonio facultas(手段) detur opprimendae rei publicae, caedis faciendae bonorum, urbis dividundae, agrorum suis latronibus condonandi, populum Romanum servitute opprimendi, an horum ei facere nihil liceat.
問題は、M.アントニウスに、わが共和国を滅ぼし、善良な人々を殺戮し、ローマを分割し、領土を手下の盗賊どもに分け与え、ローマ人を隷属するための手段を与えるのか、それともそうしたことはいっさい許さないのかということであります。
Dubitate(命), quid agatis.
皆さんはどうすべきか、よく考えて頂きたいのであります
。
5.[7] At non cadunt(当てはまる) haec in Antonium. Hoc ne Cotyla quidem dicere auderet.
「しかしアントニウスがそんなことをするはずがない」と言うかもしれません。しかし、そんなことはコテュラでさえ口にするのを憚るでしょう。
Quid enim in eum non cadit, qui, cuius acta se defendere dicit, eius eas leges pervertit, quas maxime laudare poteramus?
なぜなら、彼はカエサルの政策は守ると公言しておきながら、私たちも称賛を惜しまなかったカエサルの法律を覆してしまうのですから、どんなことでもしかねないからであります。
Ille paludes siccare voluit, hic omnem Italiam moderato homini, L. Antonio, dividendam dedit.
カエサルは沼地の干拓を望んでいたのであります。ところが、アントニウスは、あの節度をわきまえたL.アントニウスに、イタリア全土の分配を任せたのであります。
Quid? hanc legem populus Romanus accepit, quid? per auspicia ferri potuit?
では、ローマ民衆がこの法律を受け入れたでありましょうか。さらに、この法が鳥占いに反することなく可決できたのでありましょうか。
Sed augur verecundus sine collegis de auspiciis.
しかし、わが鳥卜官(アントニウス)は同僚がいなくて前兆については気後れしたようであります。
Quamquam illa auspicia non egent interpretatione; Jove enim tonante cum populo agi non esse fas quis ignorat?
もっとも、あの前兆は解釈の余地がないものであります。というのは、ユピテルが雷鳴をとどろかているときは、民会で議事を進めてはならないという掟は誰でも知っているからであります。
Tribuni plebis tulerunt de provinciis contra acta C. Caesaris:
護民官は民会において、属州についてC.カエサルの政策に反する法案を提案したのであります。
ille biennium, hi sexennium. Etiam hanc legem populus Romanus accepit?
カエサルは統治期間を二年としていましたが、彼らは六年にせよと提案したのであります。ローマ民衆はこの法も受け入れたのでありましょうか。
Quid? Promulgata fuit? Quid? Non ante lata quam scripta est? Quid? Non ante factum vidimus, quam futurum quisquam est suspicatus?
さらに、この法案は公表されたのでありましょうか。さらに、この法案は書かれるのと同時に提案されたのではないでしょうか。さらに、私たちは誰かが将来起きると思うと同時に結果を目にしたのではないでしょうか。
5.[8] Ubi lex Caecilia et Didia, ubi promulgatio trinum nundinum(二十四日), ubi poena recenti lege Junia et Licinia?
カエキリウス・ディディウス法(二十四日間の法案の公表義務を定めた法)はどこへいったのでありましょうか。二十四日間の法案の公表義務はどこへいったのでありましょうか。最近のリキニウス・ユニウス法(同趣旨の法)による処罰はどこへいったのでありましょうか。
Possuntne hae leges esse ratae sine interitu(死) legum reliquarum?
これらの法案の成立は、ほかの法律の廃止なしにありえるのでしょうか。
Eccui(>ecqui) potestas in forum insinuandi(入り込む) fuit?
いったい誰かが中央広場(民会が開かれる)に入る可能性はあったのでしょうか(戒厳令が敷かれていた)。
Quae porro(さらに) illa tonitrua(雷鳴), quae tempestas! Ut, si auspicia M. Antonium non moverent, sustinere tamen eum ac ferre posse tantam vim tempestatis, imbris(豪雨), turbinum(暴風) mirum videretur.
さらに、あの雷鳴とあの嵐であります。もしM.アントニウスが前兆では動じないとしても、あれほどの嵐と豪雨と暴風の猛威が平気だったのは、驚くべきことであります。
Quam legem igitur se augur dicit tulisse(提出) non modo tonante Jove, sed prope(近くで) caelesti clamore prohibente, hanc dubitabit contra auspicia latam confiteri(認める)?
したがって、わが鳥卜官(アントニウス)は、ユピテルが雷鳴をとどろかせていただけでなく、天の怒号までもが間近で禁止しているときに、この法案を提出したと公言している以上、その法案が前兆に反して提出されたものだったことを認めることを彼はためらうでありましょうか。
5.[9] Quid? Quod cum eo collega tulit, quem ipse fecit sua nuntiatione(予兆の告知) vitiosum(占いに反した), nihilne ad auspicia bonus augur pertinere arbitratus est?
さらに、彼は自分が鳥占いに反した選出だと言って無効にしようとした(3.9)同僚執政官(ドラベッラ)と共同でこの法案を提出したとき、この立派な鳥卜官は法案提出は前兆とは何の関わりもないと思ったのでありましょうか。
5.[IV] Sed auspiciorum nos fortasse erimus(未) interpretes, qui sumus eius collegae; num ergo etiam armorum interpretes quaerimus?
しかし、前兆なら、アントニウスと同僚の鳥ト官である私たちにも解釈できるでありましょう。しかし、私たちは軍備の解釈をしてくれる人物まで必要としているのでありましょうか。
Primum omnes fori aditus ita saepti(封鎖), ut, etiamsi nemo obstaret(接未完) armatus, tamen nisi saeptis(柵) revolsis(引き抜く) introiri(侵入) in forum nullo modo posset(接未完);
まず、中央広場への入り口はすべて封鎖されて、仮に警備兵が立ちはだからなくても、柵を引き抜かないと広場へ入ことは出来なかったのであります。
sic vero erant disposita praesidia, ut quo modo(〜のように) hostium aditus urbe prohibentur castellis(砦) et operibus(堡塁), ita ab ingressione fori populum tribunosque plebis propulsari videres.
しかも守備隊があちこちに配置されていて、まるで敵が都に入るのを砦や防塁によって阻むように、民衆や護民官が広場に入るのを追い返される光景が見られたのであります。
5.[10] Quibus de causis eas leges, quas M. Antonius tulisse dicitur, omnes censeo per vim et contra auspicia latas eisque legibus populum non teneri(束縛する).
これらの理由から、M.アントニウスが提出したとされる法案はいずれも、前兆に反して、しかも暴力によって提出されたものであり、国民がそれらの法律に拘束されるいわれはないと私は考えるのであります。
Si quam legem de actis Caesaris confirmandis deve(de+ve) dictatura in perpetuum tollenda deve coloniis in agros deducendis tulisse M. Antonius dicitur, easdem leges de integro, ut populum teneant, salvis auspiciis ferri placet(〜よい).
もしM.アントニウスの提出した法案の中に、カエサルの政策を批准するためとか、独裁官を永久に廃止するためとか、植民市を建設するための法もあると言う人がいるなら、同じ法案を吉兆を得て国民に対する拘束力を持てるようにして、あらためて提出すればよいのであります。
Quamvis enim res bonas vitiose per vimque tulerit, tamen eae leges non sunt habendae, omnisque audacia gladiatoris amentis auctoritate nostra repudianda est.
たとえ内容が良くても規定に反して暴力によって提出した法案は、これを法律と認めてはならないし、正気を失った剣闘士の蛮行は私たちの権威によってことごとく撃退せねばならないのであります。
5.[11] Illa vero dissipatio pecuniae publicae ferenda nullo modo est,
さらに、彼が国庫を浪費してしまったことは、いかにしても耐え難いことであります。
per quam sestertium septiens miliens falsis perscriptionibus donationibusque avertit(完 横領), ut portenti(奇跡) simile videatur tantam pecuniam populi Romani tam brevi tempore perire potuisse.
彼は帳簿を改竄したり贈与を装ったりして、七億セステルティウスを横領してしまったのであります。ローマ国民のあれほどの大金が、あれほど短期間に消えてしまうことがあり得たことは私には奇跡のように思えたのであります。
Quid? Illi immanes(莫大な) quaestus(もうけ) ferendine, quos M. Antoni †tota† exhausit(飲み干す) domus?
さらに、M.アントニウスの屋敷があれほどの莫大な利益を飲み込んだことも、私たちは耐えるべきでありましょうか。
Decreta falsa vendebat, regna, civitates, immunitates(免除) in aes(青銅) accepta pecunia jubebat incidi(刻む).
あの男は布告を偽造しては売りに出したのであります。金を受け取って、王国の贈与、市民権の付与、免租の認定を青銅板に刻ませたのであります。
Haec se ex commentariis C. Caesaris, quorum ipse auctor erat, agere dicebat.
これらのことを彼は自分で本物だとしたC.カエサルの覚書を実行していると言ったのであります。
Calebant(盛んに行われる) in interiore aedium parte totius rei publicae nundinae(売買); mulier sibi felicior quam viris auctionem provinciarum regnorumque faciebat;
彼の自宅の奥では共和国全体の売買が盛んに行われたのであります。夫たちよりも自分を幸せにした彼の奥方が、属州や王国を競売にかけていたのであります。
restituebantur exsules quasi lege sine lege;
また、追放処分を受けていた者たちが、合法を装って無法に帰還を許されたのであります。
quae nisi auctoritate senatus rescinduntur(無効), quoniam ingressi in spem rei publicae recuperandae(再建する) sumus, imago nulla liberae civitatis relinquetur.
私たちに共和国再建の希望がよみがえったからには、もし元老院の威令によってこれらの決定を無効にしなければ、自由な国家の面影さえも消え去るでありましょう。
5.[12] Neque solum commentariis commenticiis(捏造) chirographisque(証文) venalibus(売り物の) innumerabilis pecunia congesta in illam domum est, cum, quae vendebat(売る) Antonius, ea se ex actis(遺志) Caesaris agere diceret,
アントニウスは記録や覚え書を捏造して金に換え、莫大な金をあの屋敷内にかき集めただけではなく(それらの売買はカエサルの政策に基づくと言うのであります)、
sed senatus etiam consulta pecunia accepta falsa referebat,
また彼は金を受け取って、虚偽の元老院決議を記録に残していたのであります。
syngraphae(bonds) obsignabantur(封印), senatus consulta numquam facta ad aerarium(国庫) deferebantur.
そして借用証書が封印され、採択されてもいない元老院決議が国庫に納入されたのであります。
Huius turpitudinis testes erant etiam exterae nationes.
国外の民族はこの下劣な行為の証人であります。
Foedera(盟約) interea facta, regna data, populi provinciaeque liberatae(免除), ipsarumque rerum falsae tabulae gemente populo Romano toto Capitolio figebantur.
その間に、彼は様々な条約を締結し、王国を譲渡し、民族と属州を解放したと言い、それらの取引を記したにせの掲示板がローマ民衆のうめき声の中、カピトリウム全域にわたって次々に立てられたのであります。
Quibus rebus tanta pecunia una in domo coacervata(積み重ねる) est, ut, si hoc genus †pene in unum† redigatur(納める), non sit pecunia rei publicae defutura.
この取引によって、一軒の屋敷内に積み上げられた財貨の量は、もしこの金を国庫に納めれば、当分は国家の財源が不足することはないほどだったのであります。
5.[V] Legem etiam judiciariam tulit, homo castus atque integer, judiciorum et juris auctor. In quo nos fefellit:
さらに裁判に関する法も、この高潔にして清廉の人、法と裁判の支援者(アントニウス)は提案したのであります。そして私たちを欺いたのであります。
antesignanos(前駆兵) et manipulares(歩兵中隊) et Alaudas(ヒバリ) judices se constituisse(任命) dicebat;
彼は、前駆兵と一般兵卒と雲雀軍団の兵士たちを陪審員に任命したと言ったのであります。
at ille legit aleatores, legit exsules, legit Graecos.
しかし、実際にあの男が陪審員に選んだのは、ばくち打ちであり、追放者であり、ギリシア人だったのであります。
O consessum(集まり) judicum praeclarum! O dignitatem consilii(法廷) admirandam!
ああ、何と立派な陪審団の面々でありましょうか。ああ、何と素晴らしい権威のある陪審団でありましょうか
5.[13] Avet(熱望する) animus apud consilium(陪審) illud pro reo dicere,
こんな陪審を相手に被告の弁護をしてみたいものであります。
en(見よ) Cydam Cretensem, portentum insulae, hominem audacissimum et perditissimum.
クレタ人のキュダスと言えば、あの島の怪物で、ならず者のろくでなしであります。
Sed facite(想定する) non esse: num Latine scit? Num est ex judicum(陪審員) genere et forma? Num, quod maximum est, leges nostras moresve novit? Num denique homines?
仮にそうではないにしても、しかし彼はラテン語を知っているのでありましょうか。彼は陪審員が出来るのでありましょうか。そして何よりも、わが国の法と慣習を知っているのでありましょうか。そもそもわが国の人間を知っているのでありましょうか。
Est enim Creta vobis notior quam Roma Cydae.
ローマに関するキュダスの知識は、クレタに関する皆さんの知識にも劣っているのであります。
Dilectus autem et notatio(選出) judicum etiam in nostris civibus haberi solet:
しかしながら、陪審員はわが市民たちの中から選び出すのが慣例であります。
Gortynium vero judicem quis novit aut quis nosse potuit?
それなのに、ゴルテュン(クレタ)出身の陪審員など、誰も知らないし、知る可能性もなかったのであります。
Nam Lysiaden Atheniensem plerique novimus; est enim Phaedri, philosophi nobilis, filius;
というのは、アテナイ出身のリュシアデスなら、私たちの多くの人が知っています。有名な哲学者パイドロスの息子だからであります。
homo praeterea festivus, ut ei cum Curio consessore(同僚陪審) eodemque collusore(遊び仲間) facillime possit convenire(適合する).
彼は陽気な男ですから、クリウスとは、陪審仲間としても賭博仲間としてもうまくやっていけることでしょう。
5.[14] Quaero igitur, si Lysiades citatus(召喚する) judex non responderit(出廷) excuseturque(excuses himself) Areopagites esse nec debere eodem tempore Romae et Athenis res judicare,
そこで私は尋ねたいのです。もしリュシアデスが陪審員として召集されながら出廷せず、自分はアレオパゴス法廷の裁判官だから、同時にアテナイとローマで裁判を行うことはできないと釈明するなら、
accipietne(未) excusationem is, qui quaestioni(尋問) praeerit(指導する), Graeculi judicis modo palliati(上着), modo togati?
裁判長は、ギリシア風上着をはおったりローマ風市民服を着たりするこのギリシア人の陪審員のこの釈明を受け入れるでしょうか。
An Atheniensium antiquissimas leges negleget?
それとも彼はアテナイ最古の法を無視するのでありましょうか。
Qui porro ille consessus, di(神) boni!
そのうえ、あの陪審団の何という集まりでしょうか、まったくの話。
Cretensis judex, isque nequissimus.
クレタ人で、しかも一文の値打ちもない男が陪審員なのであります。
Quem ad hunc reus adleget(申し立て), quo modo accedat?
被告はこんな陪審員に向かって誰を申し立て人とするのでしょうか。被告はどうやってこんな陪審員にすり寄ればいいのでありましょうか。
Dura natio est. At Athenienses misericordes.
クレタ人というのは情け知らずの民族なのであります。一方、アテナイ人は慈悲深い人たちであります。
Puto ne Curium quidem esse crudelem, qui periculum(試す) fortunae cotidie facit.
毎日運試しをしているクリウスでさえ、冷酷な男ではないと私は見ているのであります。
Sunt item(同様に) lecti judices, qui fortasse excusabuntur;
同じように陪審員に選ばれた人たちの中にも、おそらく断る理由のある人もいるしょう。
habent enim legitimam excusationem, exsilii(追放) causa solum vertisse nec esse postea restitutos.
たとえば、追放されて国外にいてその後まだ復帰がかなえられていないという、正当な理由のある人もいるからであります。
5.[15] Hos ille demens judices legisset, horum nomina ad aerarium detulisset, his magnam partem rei publicae credidisset, si ullam speciem rei publicae cogitavisset?
気の狂ったあの男はこんな人たちを陪審員に選んで、彼らの名前を国庫に納めて、彼らに共和国の重要な役割りを任せたのですから、共和国のあり様というものを少しも考えていなかったのは明らかであります。
5.[VI] Atque ego de notis judicibus dixi; quos minus nostis, nolui nominare:
さて、これまでは皆さんがご存知の陪審員についてお話しました。あまり知られていない陪審員の名前を挙げる気はなかったのですが、
saltatores, citharistas, totum denique comissationis(どんちゃん騒ぎ) Antonianae chorum(集団) in tertiam decuriam judicum scitote esse conjectum(投げ込む).
踊り手や竪琴弾き、要するにアントニウスの酒宴に群がる連中が第三陪審団に放り込まれたことだけは、皆さんに知っておいてもらいたいのであります。
Em(=en) causam, cur lex tam egregia tamque praeclara maximo imbri, tempestate, ventis, procellis(暴風雨), turbinibus, inter fulmina et tonitrua ferretur,
こういう理由があったから、あんなに素晴らしくて立派な法律を、激しい豪雨と嵐と暴風が吹き荒れ、稲妻と雷鳴の中で可決しようとしたのであります。
ut eos judices haberemus, quos hospites(客) habere nemo velit.
その結果、誰も客としたくないような連中を、私たちは陪審員とすることになったのであります。
Scelerum magnitudo, conscientia maleficiorum(悪事), direptio(略奪) eius pecuniae, cuius ratio in aede Opis confecta est, hanc tertiam decuriam excogitavit(思いつく);
犯した罪の大きさ、悪事の意識、オプスの神殿に帳簿が納められた財産の横領の結果、彼はこんな第三陪審団を考え出したというわけであります。
nec ante turpes judices quaesiti(必要とする), quam honestis judicibus nocentium(罪人) salus desperata est.
犯罪者がみな立派な陪審員では救われる望みが断たれたので、恥ずべき陪審員が必要となったというわけであります。
5.[16] Sed illud os(鉄面皮), illam impuritatem caeni(堕落) fuisse, ut hos judices legere auderet!
それにしても、こんな連中を陪審員に選んで恥じないあの男の厚顔無恥と唾棄すべき汚らわしさはどうでありましょうか。
quorum lectione duplex imprimeretur rei publicae dedecus: unum, quod tam turpes judices essent, alterum, quod patefactum cognitumque esset, quam multos in civitate turpis haberemus.
彼らを陪審員に選らんだことで、共和国は二重の不名誉な烙印が押されたのであります。その一つは、これほど卑劣な人間が陪審員であるということと、もう一つは、この国にどれほど多くの恥ずべき人間がいるかが、誰の目にも明らかになったことであります。
Hanc ergo et reliquas eius modi leges, etiamsi sine vi salvis auspiciis essent
(採決), censerem tamen abrogandas(廃止する):
したがって、この法律とそれに類するほかの法律は、たとえ暴力を用いずに吉兆のもとで採決されたものであったとしても廃止すべきであると思うのであります。
nunc vero cur abrogandas censeam, quas judico non rogatas?
いや、そもそも私の判断では採決されてもいない法律については、廃止する必要もないと思うのであります。
5.[17] An illa non gravissimis ignominiis(不名誉) monumentisque(印) huius ordinis ad posteritatis memoriam sunt notanda(烙印),
むしろ、この事実はわが元老院の最大の不名誉な言葉の烙印を押して後世に伝えるべきではないでしょうか。
quod unus M. Antonius in hac urbe post conditam urbem palam(堂々と) secum habuerit armatos?
すなわち、ローマ建国以来、この都市の中で堂々と武装兵を自分のもとに置いたのはM.アントニウスただ一人なのであります。
Quod neque reges nostri fecerunt neque ei, qui regibus exactis(追い出す) regnum occupare voluerunt.
このようなことは、わが国の王たちも、また王の追放後みずから王座を得ようとした者たちもしなかったことなのであります。
Cinnam memini, vidi Sullam, modo Caesarem: hi enim tres post civitatem a L. Bruto liberatam plus potuerunt quam universa res publica.
私はキンナのことは覚えていますし、スラのことも、最近ではカエサルも見ています。この三人はL.ブルートゥスがこの国を解放して以来、共和国全体よりも大きな権力を手にした人々であります。
Non possum adfirmare(断言) nullis telis eos stipatos(取り巻く) fuisse, hoc dico: nec multis et occultis.
私は彼らがまったく武器で身辺を固めていなかったと断言することはできません。しかし、これだけは言えるのであります。つまり、多くはなかったが隠された武器はあったと。
5.[18] At hanc pestem agmen(部隊) armatorum sequebatur; Crassius, Mustela, Tiro, gladios ostentantes sui similes greges ducebant per forum;
ところが、この有害な生き物には武装兵の部隊がつき従っていたのであります。クラシキウスとムステラとティローが剣を見せびらかしながら、自分たちと同類の集団を率いて、中央広場を通り抜けていったのであります。
certum agminis locum tenebant barbari sagittarii(弓兵). Cum autem erat ventum ad aedem(神殿) Concordiae, gradus complebantur(受), lecticae(輿) collocabantur,
部隊の中には蛮族の弓兵がしっかりと位置を占めていたのであります。部隊がコンコルディア神殿の前に来ると、彼は階段を占領させて、輿(こし)をその場に降ろさせたのであります。
non quo ille scuta occulta esse vellet, sed ne familiares, si scuta ipsi ferrent, laborarent(疲れる).
それは楯を隠すためではなく、楯を持っている仲間たちが疲れないためだったのであります。
5.[VII] Illud vero taeterrimum non modo aspectu, sed etiam auditu,
何よりも見るもおぞましい、語るもおぞましいのは、
in cella(奥) Concordiae collocari armatos, latrones, sicarios(刺客), de templo carcerem(牢獄) fieri, opertis(閉める) valvis(両開き戸) Concordiae, cum inter subsellia senatus versarentur(歩き回る) latrones, patres conscriptos sententias dicere.
コンコルディア神殿の奥に武装兵と賊徒と殺し屋の群れを配備して、神殿は監獄に変えたことであります。そしてコンコルディア神殿の扉を閉じると、賊徒どもが元老院の座席の間を巡回する中で、議員たちは意見を述べたのであります。
5.[19] Huc nisi venirem Kalendis Septembribus, etiam fabros(職人) se missurum et domum meam disturbaturum(破壊する) esse dixit.
あの男はもし私が九月一日にここに来なければ、私の屋敷に職人をやって打ち壊してやると言ったのであります。
Magna res, credo, agebatur: de supplicatione referebat.
きっと重要な問題が議論されたのでしょう。彼は感謝祭について諮問したのであります。
Veni postridie: ipse non venit. Locutus sum de re publica minus equidem(確かに) libere quam mea consuetudo, liberius tamen quam periculi minae postulabant.
私はその翌日に来たのですが、彼はその日は来なかったのであります。私は共和国の現状について演説しました(第一演説)。あの話はたしかにふだんの私ほど自由ではなかったものの、身の危険の脅威を考えれば自由すぎたかもしれません。
At ille homo vehemens et violentus, qui hanc consuetudinem libere dicendi excluderet —
ところが、乱暴で暴力的なあの男は、自由な発言をするこの慣習をやめさせようとしたのであります。
fecerat enim hoc idem maxima cum laude L. Piso triginta diebus ante—,
(というのは、三十日前にL.ピーソーが自由な発言をしておおいに称賛されたからであります)
inimicitias mihi denuntiavit, adesse in senatum jussit a.d. XIII Kalendas Octobres.
彼は私に敵意をあらわにして、九月十九日に元老院に出席するよう命じたのであります。
Ipse interea septemdecim dies de me in Tiburtino(別荘) Scipionis declamitavit(演説の練習をする), sitim(渇き) quaerens; haec enim ei causa esse declamandi solet.
自分はそれまでの十七日間、ティブルにあるスキピオの別荘に滞在して私を非難する演説の練習をして、血の渇きをつのらせたのであります。彼はいつもこのために演説の練習をするのであります。
5.[20] Cum is dies, quo me adesse jusserat, venisset, tum vero agmine quadrato(戦闘隊形の) in aedem Concordiae venit atque in me absentem(不在の) orationem ex ore impurissimo evomuit(吐き出す).
彼は私に元老院へ出席することを命じた日が来ると、戦闘隊形を組んだ兵士たちを率いてコンコルディア神殿に到着し、その場にいない私に向けて、汚れた口から演説を吐き出したのであります(それに対する反論が第二演説)。
Quo die, si per amicos mihi cupienti in senatum venire licuisset(許される), caedis initium fecisset a me; sic enim statuerat;
あの日、登院しようとする私を友人たちが制止していなければ、あの男は殺戮の手はじめに私を選んだことでしょう。彼はかねてからそう決めていたのであります。
cum autem semel gladium(剣) scelere(悪事) imbuisset, nulla res ei finem caedendi nisi defatigatio et satietas attulisset.
そしていったん剣を悪事で染めたなら、疲労と満足を覚えるまで、殺戮の手を止めるものは何もなかったのであります。
Etenim aderat Lucius frater, gladiator Asiaticus, qui myrmillo Mylasis depugnarat:
何しろ彼のそばには弟のルキウスがいたからであります。ルキウスはミュラサでミュルミロー式で戦ったアジア式剣闘士なのであります。
sanguinem nostrum sitiebat(飢えている), suum in illa gladiatoria pugna multum profuderat(過去完).
その時の剣闘士としての闘いで自身の血を大量に流した彼は我たちの血に飢えていたのであります。
Hic pecunias vestras aestimabat, possessiones notabat et urbanas et rusticas; huius mendicitas(赤貧) aviditate conjuncta in fortunas nostras imminebat(狙う);
その男が皆さんの財産を査定して、皆さんが都と農園にもっている資産を記録していたのであります。彼の貧しさが強欲といっしょになって、私たちの財産を狙っていたのであります。
dividebat agros, quibus et quos volebat;
そして領地を分割して自分の好きな人に好きな所を与えようとしていたのであります
nullus aditus erat privato, nulla aequitatis deprecatio(哀願).
一般市民はそれに口出しすることも、公正を要求することもできなかったのであります。
Tantum quisque habebat possessor, quantum reliquerat divisor Antonius.
どの地主もL.アントニウスが分割して残った分だけを所有することになったのであります。
5.[21] Quae quamquam, si leges irritas(無効) feceretis, rata esse non possunt, tamen separatim suo nomine notanda censeo
もし皆さんが法律の無効にすれば、これらの行為は有効には出来ないのでありますが、しかし、これらの行為の一つ一つに個別に印を付けておくべきだと私は考えるのであります。
judicandumque nullos septemviros fuisse, nihil placere ratum esse, quod ab eis actum(決定) diceretur.
さらに、七人委員会なるものは存在しなかったこと、この委員会の決定と称せられるものの有効性は元老院の認めるところではないことを宣言すべきであります。
5.[VIII] M. vero Antonium quis est qui civem possit judicare potius quam taeterrimum et crudelissimum hostem, qui pro aede Castoris sedens audiente populo Romano dixerit nisi(以外) victorem victurum(>vivo) neminem?
M.アントニウスという男は、カストル神殿の前のローマ民衆の聞こえるところに座って、生き残るのはただ勝者のみと公言した男なのですから、彼がもはや市民ではなく、残虐かつ冷酷な公敵であることを、いったい誰が否定できるでありましょうか。
Num putatis, patres conscripti, dixisse eum minacius quam facturum fuisse?
元老院議員の皆さん、皆さんは彼の言葉がただの脅しで実行するつもりのないものだったとお考えでありましょうか。
Quid vero quod in contione dicere ausus est se, cum magistratu abisset, ad urbem futurum cum exercitu, introiturum, quotienscumque vellet? Quid erat aliud nisi denuntiare populo Romano servitutem?
さらに、彼は政務官を辞したなら軍隊とともに都の近くにとどまって、何度でも好きなだけ都に入るつもりだと言ってのけたのであります。それがローマ国民に対する奴隷宣告でなくて何でありましょうか。
5.[22] Quod(どんな) autem eius iter Brundisium, quae festinatio, quae spes, nisi ad urbem vel in urbem potius exercitum maximum adduceret?
また、あのブルンディシウムへの旅については、あんなに急いだのは、都の近くへ、いやむしろう都の中へ軍隊を率いてくることだけを考えていたからであります。
Qui autem dilectus centurionum, quae effrenatio(放埒さ) impotentis(自制のない) animi(感情)!
そしてあの百人隊長の選別は(3-4,10)、まさに彼の抑えの利かない激情の暴走であります。
Cum eius promissis legiones fortissimae reclamassent(異議を唱える),
勇敢な軍団が彼の提示した約束に対して反対を唱えたとき、
domum ad se venire jussit centuriones, quos bene sentire de re publica cognoverat(過去完), eosque ante pedes suos uxorisque suae, quam secum gravis imperator ad exercitum duxerat, jugulari coegit.
彼は百人隊長の中から共和国を支持していると突き止めていた者たちを自分の宿舎に来るように命じてから、自分の目の前と、この生真面目な司令官が軍隊に同伴していた妻の目の前で、彼らを斬殺させたのであります。
Quo animo hunc futurum fuisse censetis in nos, quos oderat(過去完), cum in eos, quos numquam viderat(過去完), tam crudelis fuisset,
彼は会ったこともない人間さえもこれほど残酷に扱ったのですから、自分の憎しみの対象だった私たちに対して彼はどんな態度をとったと、皆さんは思うのでしょうか。
et quam avidum in pecuniis locupletium(金持ち), qui pauperum sanguinem concupisset(過去完)?
貧しい兵士たちの血を熱望した彼が富める者たちの財産に対して、どれほど貪欲になったと皆さんは思うのでしょうか。
Quorum ipsorum bona, quantacumque erant, statim suis comitibus compotoribusque(飲み仲間) discripsit(完 分配する).
あの貧しい兵士たちの持ち物でさえ、いかに貧相なものでも、彼は即座に取り巻き連中や飲み仲間に分け与えたのであります。
5.[23] Atque ille furens infesta(敵の) jam patriae signa a Brundisio inferebat,
そして激怒した彼はいまや敵の旗となった軍旗をブルンディシウムから祖国へ持ち込もうとしていたのであります。
cum C. Caesar deorum immortalium beneficio(恵み), divina animi, ingenii, consilii magnitudine, quamquam sua sponte eximiaque virtute, tamen approbatione(是認) auctoritatis meae colonias patrias adiit(完 訪れる), veteranos milites convocavit, paucis diebus exercitum fecit, incitatos latronum impetus retardavit.
その時、不死なる神々の恵みにより、神のごとき意志と才能と知性の持ち主のC.カエサルが、みずからの意志と並外れた勇気に基づいて、しかし同時に私の権威の是認を受けて、あちこちに父の建設した植民市へ向かい、古参兵を召集して、数日のうちに軍隊を編制し、いきり立つ賊徒どもの攻勢を食い止めたのであります。
Postea vero quam(〜後) legio Martia ducem praestantissimum vidit, nihil egit aliud, nisi ut aliquando liberi essemus; quam est imitata quarta legio.
マルス軍団はこの傑出した将軍に出会って以降、いつの日か私たちが最終的に自由を取り戻すことが彼らの唯一の目的となったのであります。そして第四軍団もそれに倣ったのであります。
5.[IX] Quo ille nuntio audito cum senatum vocasset adhibuissetque consularem, qui sua sententia C. Caesarem hostem judicaret, repente concidit.
その知らせをアントニウスは、元老院を召集してある前執政官にC.カエサルを公敵と宣言する提案をさせたあとに聞いて、突然ぶったおれたのであります(44.11.28)。
5.[24] Post autem neque sacrificiis sollemnibus factis neque votis nuncupatis(宣誓) non profectus est, sed profugit paludatus(軍服を着た).
そのあとは、慣例の犠牲式もせず、神への誓いもせず、軍服を着て出発したというより逃げ出したのであります。
At quo? In provinciam firmissimorum et fortissimorum civium,
しかし、彼はどこへ行ったのでしょうか。強い忠誠心と勇気をもつ市民の住む属州へ行ったのであります。
qui illum, ne si ita quidem venisset, ut nullum bellum inferret, ferre potuissent, impotentem, iracundum, contumeliosum, superbum, semper poscentem, semper rapientem, semper ebrium.
もちろん彼らは、たとえアントニウスが戦争をしに来たのでなくても、とうてい耐えられるはずがなかったのであります。彼は節度を知らず、怒りっぽく、礼儀知らずで、傲慢不遜で、いつも何かを要求し、いつも何かを略奪し、いつも酔っ払っている男なのでありますから。
At ille, cuius ne pacatam quidem nequitiam(放蕩) quisquam ferre posset, bellum intulit provinciae Galliae,
ところが、平時でもその放埒ぶりに誰もが手こずるアントニウスが、属州ガリアに戦争をしかけて、
circumsedet Mutinam, firmissimam et splendidissimam populi Romani coloniam,
ローマ人に強い忠誠心を持つ立派な植民市ムティナを包囲して、
oppugnat D.Brutum imperatorem, consulem designatum, civem non sibi, sed nobis et rei publicae natum.
最高司令官にして次期執政官、自分のためではなく私たちと共和国のために生まれたローマ市民、D.ブルートゥスを攻撃しているのであります。
5.[25] Ergo Hannibal hostis, civis Antonius?
それでは、ハンニバルが敵で、アントニウスは市民なのでありましょうか。
Quid ille fecit hostiliter, quod hic non aut fecerit aut faciat aut moliatur et cogitet?
敵としてハンニバルのしたことで、アントニウスがしなかったこと、今していないこと、これからしようと企てていないことなどあるでしょうか。
Totum iter Antoniorum quid habuit nisi depopulationes(略奪), vastationes(荒廃), caedis, rapinas(略奪)?
アントニウスたちの行軍の全行程で行ったことは、略奪、破壊、虐殺、強奪の連続だったのであります。
Quas non faciebat Hannibal, quia multa ad usum suum reservabat:
ハンニバルは自軍が使うために多くの蓄えをしてあったので、そのような行動は取らなかったのであります。
at hi, qui in horam viverent, non modo de fortunis et de bonis civium, sed ne de utilitate(利益) quidem(両方否定) sua cogitaverunt.
ところが、アントニウスたちはその日暮らしの生き方をしていたので、市民の富や財産だけでなく、自分たちの蓄えさえ頭になかったのだ。
Ad hunc, di boni, legatos mitti placet?
こともあろうに、こんな男に私たちは使節派遣を決議するのでありましょうか。
Norunt(完) isti homines formam rei publicae, jura belli, exempla maiorum, cogitant(現) quid populi Romani majestas, quid senatus severitas postulet?
あの連中は共和国のあるべき姿や、戦争の掟や、我らの父祖たちの例を心得ているのでしょうか。彼らはローマ民衆の威厳のために、元老院の厳粛のために何が必要かを、考えているのでありましょうか。
Legatos decernis? Si ut deprecere(接現2受), contemnet; si ut imperes, non audiet;
君(カレーヌス)は使節を提案するのでありましょうか。もしそれが許しを求めるためなら、あの男に馬鹿にされることでしょう。もし命令するためなら、聞き入れることはないでしょう。
denique, quamvis severa legatis mandata dederimus, nomen ipsum(主) legatorum hunc quem videmus populi Romani restinguet(消す) ardorem, municipiorum atque Italiae franget(弱める) animos.
要するに、皆さんは使節にどれほど厳しい要求を託そうと、使節という言葉自体が、私たちの周りに見られるローマ民衆の熱意に水をさし、自治市とイタリアの気勢をそぐのであります。
Ut omittam haec, quae magna sunt, certe ista legatio moram et tarditatem(遅延) adferet(未) bello.
これらは重要なことですが、それは別にしても、君のいう使節派遣は少なくとも戦争を先延ばしにすることでしょう。
5.[26] Quamvis dicant, quod quosdam audio dicturos: "legati proficiscantur(接): bellum nihilo minus(にもかかわらず) paretur(接)", tamen legatorum nomen ipsum et animos hominum et belli celeritatem morabitur(未).
「使節を出発させよう。同時に戦争の準備も始めよう」と言おうとしている人がいるそうですが、そんなことを言っても、使節という言葉自体が人々の気勢をそぐものであり、戦争の歩みを遅らせることになるのであります。
5.[X] Minimis momentis(衝撃), patres conscripti, maximae inclinationes(変化) temporum(状況) fiunt
元老院議員の皆さん、きわめて小さな原因から状況はきわめて大きく変化するものであります。
cum in omni casu rei publicae, tum in bello, et maxime civili, quod opinione plerumque et fama gubernatur.
それは共和国のあらゆる危機において言えることでありますが、戦争の時、中でも内戦の時に最も著しいことなのであります。内戦というのは、人の噂と世評によって左右されることが多いからであります。
Nemo quaeret(未), quibus cum mandatis legatos miserimus;
私たちが使節にどんな任務を果たすべく送り出したかなど、問う人はいないでしょう。
nomen ipsum legationis ultro missae timoris esse signum videbitur.
ただこちらから使節を派遣するということだけが、臆病の証拠として人々の目に映ることでありましょう。
Recedat a Mutina, desinat oppugnare Brutum, decedat ex Gallia; non est verbis rogandus, cogendus(強いる) est armis.
アントニウスは、ムティナから撤退すべきである。ブルートゥスへの攻撃を中止すべきである。ガリアから退去すべきである。しかしそれは言葉によって懇願するのではなく、武器によって強制しなければなりません。
5.[27] Non enim ad Hannibalem mittimus, ut a Sagunto recedat,
というのは、私たちはハンニバルにサグントゥムからの撤退させるために使節を派遣するのではないからであります。
ad quem miserat olim senatus P. Valerium Flaccum et Q. Baebium Tamphilum— qui, si Hannibal non pareret, Karthaginem ire jussi sunt;
あのとき元老院によって派遣されたP.ウァレリウス・フラックスとQ.バエビウス・タンピルスは、もしハンニバルが要求に従わない場合、カルタゴ本国へ行くようにと命じられていたのであります。
nostros quo jubemus ire, si non paruerit Antonius?—
しかし、今回の私たちの使節は、もしアントニウスが要求に従わない場合、どこへ行けと命じられているでしょうか。
ad nostrum civem mittimus, ne imperatorem, ne coloniam populi Romani oppugnet.
私たちは今、ローマ人の植民市と最高司令官への攻撃をやめさせるために、ローマ人に使節を派遣するのであります。
Itane vero? hoc per legatos rogandum est?
しかし、ほんとうにそうでありましょうか。いったいこんなことを、使節を通して懇願せねばならないのでありましょうか。
Quid interest, per deos immortales, utrum hanc urbem oppugnet an huius urbis propugnaculum(砦), coloniam populi Romani praesidii causa collocatam(置かれた)?
アントニウスが攻撃しているのがこのローマなのか、それともローマの前哨としてローマ人を守るために建設された植民市であるかに、はたしてどんな違いがあるというのでありましょうか。
Belli Punici secundi, quod contra maiores nostros Hannibal gessit, causa fuit Sagunti oppugnatio.
ハンニバルが我らの父祖たちと戦った第二次ポエニ戦争の原因は、サグントゥムへの攻撃でした。
Recte ad eum legati missi; mittebantur ad Poenum, mittebantur pro Hannibalis hostibus nostris sociis.
ハンニバルへの使節派遣は正しい派遣でした。それはカルタゴ人への派遣であり、ハンニバルの敵、すなわち私たちの同盟国を救うための派遣だったからであります。
Quid simile tandem? Nos ad civem mittimus ne imperatorem populi Romani, ne exercitum, ne coloniam circumsedeat, ne oppugnet, ne agros depopuletur, ne sit hostis.
それとこれと、いったいどこが似ているのでありましょうか。私たちはローマ人のもとへ使節を派遣して、ローマ人の最高司令官と軍隊と植民市を包囲しないように、攻撃しないように、領地を略奪しないように、敵にならないように懇願しようとしているのであります。
5.[28] [XI] Age, si paruerit(接完), hoc cive uti aut volumus aut possumus?
よろしい、ではもし向こうが要求に従ったなら、私たちはアントニウスを市民として受け入れようというのでありましょうか。私たちはそんなことができるのでしょうか。
Ante diem XIII Kalendas Januarias decretis vestris eum concidistis(たたきのめす),
十二月二十日、皆さんは元老院決議によって彼を打ちのめしたのであります(3.37-39)。
constituistis(決定する), ut haec(→) ad vos Kalendis Januariis referrentur(討議する), quae referri videtis, de honoribus et praemiis bene de re publica meritorum et merentium:
つまり、皆さんは一月一日に、共和国に貢献した者および貢献している者に対する栄誉と褒賞について、今しているように、議論すると決定したのであります。
quorum principem judicastis eum qui fuit(princeps), C. Caesarem, qui M. Antoni impetus nefarios ab urbe in Galliam avertit,
その貢献者の第一は、M.アントニウスの邪悪な攻撃をローマからガリアへ逸らせたC.カエサルであると皆さんは判断したのであります。
tum milites veteranos, qui primi Caesarem secuti sunt, tum illa caelestis divinasque legiones, Martia et quartam, comprobastis(認める),
その次は、カエサルに真っ先に従った古参兵たちであり、その次は、比類なき神のごとき二つの軍団、マルス軍団と第四軍団であると、皆さんは認めたのであります。
quibus, cum consulem suum non modo reliquissent, sed bello etiam persequerentur, honores et praemia spopondistis(約束);
そしてその兵士たちが自分たちの執政官を見捨てただけでなく、彼を追撃したことをもって、皆さんは彼らに栄誉と褒賞を約束したのであります。
eodemque die D.Bruti, praestantissimi civis, edicto adlato atque proposito factum(行動) eius collaudastis(完), quodque ille bellum privato consilio susceperat, id vos auctoritate publica comprobastis.
その同じ日(12月20日)、傑出したローマ市民D.ブルートゥスの声明(3.8)がもたらされて掲示されると、皆さんは彼の行動を絶賛し、彼が独断で起こした戦争を、国家の権威のもとに是認したのであります。
5.[29] Quid igitur illo die aliud egistis, nisi ut hostem judicaretis Antonium?
すると、あの日皆さんのとった行動は、アントニウスをまさに公敵と宣言したことになるのではないでしょうか。
His vestris decretis aut ille vos aequo animo aspicere poterit, aut vos illum sine dolore summo videbitis?
皆さんはこんな決議を採択したのですから、彼は皆さんの顔を穏やかな気持ちで見られるものでしょうか。また皆さんの方も、激しい怒りにかられることなく、彼の顔を見られるでしょうか。
Exclusit(完 引き離す) illum a re publica, distraxit, segregavit non solum scelus ipsius, sed etiam, ut mihi videtur, fortuna quaedam rei publicae.
彼を共和国から引き離し、遠ざけ、排除したのは、彼の犯した罪悪だけではなく、共和国のある種の幸運のだったと私は思うのであります。
Qui si legatis paruerit Romamque redierit, num quando perditis civibus vexillum(軍旗), quo concurrant, defuturum(不在である) putatis?
もし彼が使節の要求に従って、ローマに戻ってきたなら、堕落した市民たちが結集する旗印が消えてなくなると皆さんは考えておられるのでありましょうか。
Sed hoc minus vereor; sunt alia, quae magis timeam et cogitem.
しかし、私はそのことはそれほど心配しておりません。私が心配して恐れているのはもっと別のことであります。
Numquam parebit ille legatis. Novi hominis insaniam, adrogantiam; novi perdita consilia amicorum, quibus ille est deditus.
そもそも彼は決して使節の要求には従わないでしょう。私はあの男の狂気と傲慢のほどを知っております。あの男が頼りにしている友人たちの下劣な思惑も知っております。
5.[30] Lucius quidem frater eius, utpote(理由) qui peregre(外国で) depugnarit(接完), familiam(一派) ducit.
弟のルキウスは外国で剣闘士として戦ったことがあるというので、その一派のリーダーとなっているのであります。
Sit per se ipse sanus, quod numquam erit; per hos esse ei tamen non licebit.
ありえないことではありますが、仮にアントニウス自身は正気であるとしても、彼の仲間たちがそれを許しておかないでしょう。
Teretur interea tempus, belli apparatus refrigescent.
その間に、無駄に時間が費やされ、戦争準備の気運は冷めてしまうことでありましょう。
Unde est adhuc bellum tractum(引き延ばす) nisi ex retardatione et mora?
戦争がここまで長引いているのは、まさに私たちがぐずぐずと手間取っているからにほかなりません。
Ut primum post discessum latronis vel potius desperatam fugam libere senatus haberi potuit, semper flagitavi, ut convocaremur.
あの賊徒がローマから撤退して(10月9日)、というよりむしろ絶望して逃亡して、元老院が自由に開くことが可能になるやいなや、ただちに私は元老院を召集するよう繰り返し要請したのであります。
Quo die primum convocati sumus, cum designati consules non adessent, jeci sententia mea maximo vestro consensu fundamenta rei publicae,
元老院がようやくのことで召集された日(12月20日)、私は出席したけれども、次期執政官は出席していなかったので、私が意見を表明し、皆さんの熱烈な賛同を得て、共和国再建の基礎を据えたのであります。
serius omnino, quam decuit— nec enim ante potui— sed tamen, si ex eo tempore dies nullus intermissus(中断) esset, bellum profecto nullum haberemus.
それは最善の時機より遅れていたとはいえ(その時まで機会がなかったからですが)、それでももしそれ以降一日も無駄にしていなければ、きっと今ごろ私たちは戦争はしていなかったでありましょう。
5.[31] Omne malum nascens facile opprimitur, inveteratum(年を経た) fit plerumque robustius.
災いというものは、生まれつつある時ならたやすく押さえ込めますが、時が経つとたいていは力をつけてくるものであります。
Sed tum expectabantur Kalendae Januariae, fortasse non recte.
それなの私たちは一月一日を待っていたのであり、おそらくそれは間違いだったのであります。
5.[XII] Verum praeterita omittamus: etiamne hanc moram adferemus(未), dum proficiscantur legati, dum revertantur?
しかしながら、過ぎ去ったことは言わずにおきましょう。さらに私たちは、使節が出発して戻ってくるまでの間、まだぐずぐずしているのでしょうか。
Quorum expectatio dubitationem belli adferet(未):
使節を待っている間に、戦争に対する迷いをもたらすでしょう。
bello autem dubio quod potest studium esse dilectus?
戦争に対して迷いがあるというのに、どうして人々は兵士の徴募に熱心に応じるでありましょうか。
Quam ob rem, patres conscripti, legatorum mentionem nullam censeo faciendam;
以上の理由から、元老院議員の皆さん、使節のことはいっさい口にすべきではないと私は思うのであります。
rem administrandam arbitror sine ulla mora et confestim gerendam; tumultum decerni, justitium edici, saga sumi dico oportere, dilectum haberi sublatis vacationibus in urbe et in Italia praeter Galliam totam.
ただちに仕事にとりかかり、即座に実行すべきなのであります。すなわち、非常事態を宣言し、法廷閉鎖を布告し、戦争の準備をして、兵役免除の許可を取り消して、ローマとガリアを除くイタリア全土で徴兵を実施することが必要であると私は主張するのであります。
5.[32] Quae si erunt facta, opinio ipsa et fama nostrae severitatis obruet(未うちのめす) scelerati gladiatoris amentiam.
もしこれらを実行すれば、私たちの強硬姿勢を伝える意見や報告だけで、悪辣な剣闘士の狂気は打ちのめされることでありましょう。
Sentiet sibi bellum cum re publica esse susceptum, experietur consentientis senatus nervos atque vires;
彼は自分が共和国と戦争をさていることに気付くでありましょう。そして元老院の団結した力強さを思い知ることでしょう。
nam nunc quidem partium contentionem(争い) esse dictitat.
というのは、彼は元老院内には党派間の抗争があると常々口にしているからだであります。
Quarum partium? Alteri victi sunt, alteri sunt e mediis C. Caesaris partibus(党派);
元老院にはどんな党派があるのでしょうか。一つの党派はすでに敗れた党派(ポンペイウス派)であり、もう一つの党派はC.カエサル派の中心にいた人たちの党派であります。
nisi forte Caesaris partes a Pansa et Hirtio consulibus et a filio C. Caesaris oppugnari putamus.
まさか、カエサル派は執政官のパンサとヒルティウスとC.カエサルの息子から攻められているとでも言うのでありましょうか。
Hoc vero bellum non est ex dissensione partium, sed ex nefaria spe perditissimorum civium excitatum, quibus bona fortunaeque nostrae notatae sunt et jam ad cuiusque opinionem distributae.
この戦争を引き起こしたのは、党派間の争いではなく、堕落した市民たちの邪悪な希望であります。彼らは私たちの富と財産に印をつけて、好き勝手に山分けしているのであります。
5.[33] Legi epistulam Antoni, quam ad quendam septemvirum, capitalem hominem, collegam suum, miserat.
私はアントニウスが七人委員会の同僚で、厄介者に宛てた手紙を読んだことがあります。
"Quid concupiscas, tu videris(接完); quod concupiveris(接完), certe habebis."
「何が欲しいかよく考えておけ。欲しいものがきっと手に入るだろう」。
Em ad quem legatos mittamus, cui bellum moremur(手間取る) inferre(引き起こす);
これが私たちが使節を派遣する男であり、私たちが戦争をするのをためらっている男であります。
qui ne sorti(くじ) quidem fortunas nostras destinavit, sed libidini cuiusque nos ita addixit(引き渡す), ut ne sibi quidem quicquam integrum, quod non alicui promissum jam sit, reliquerit.
彼は私たちの財産を籤で割り当てることすらせず、仲間たちの勝手気ままな欲望に供したために、まだ誰にも約束されずに手つかずのまま残されたものを自分は見つけられないあり様だったのであります。
Cum hoc, patres conscripti, bello, bello, inquam, decertandum est, idque confestim;
したがって、元老院議員の皆さん、彼とは戦争で、繰り返しますが、戦争で決着をつけるしかないのであります。しかも今すぐにであります。
legatorum tarditas repudianda(退ける) est.
使節による時間稼ぎは退けねばならないのであります。
5.[34] Quapropter, ne multa nobis cotidie decernenda sint, consulibus totam rem publicam commendandam(委ねる) censeo eisque permittendum(委ねる), ut rem publicam defendant provideantque, ne quid res publica detrimenti accipiat,
したがって、私たちが毎日たくさんの決議をしなくてもいいように、二人の執政官に国政の全権を委任し、共和国の防衛と、共和国が危害を被らないための防備を執政官の任務として定めるよう、私は提案するものであります。
censeoque, ut eis, qui in exercitu M. Antoni sunt, ne sit ea res fraudi(不利益), si ante Kalendas Februarias ab eo discesserint.
また、M.アントニウスの軍隊に加わっている者たちは、二月一日までに離反すれば、不利益を被らないことを私は提案するのであります。
Haec si censueritis, patres conscripti, brevi tempore libertatem populi Romani auctoritatemque vestram recuperabitis.
元老院議員の皆さん、皆さんが私のこの提案どおりに決議してくださるなら、皆さんはすみやかにローマ民衆の自由と元老院の権威を回復することでありましょう。
Si autem lenius agetis, tamen eadem, sed fortasse serius(遅すぎて) decernetis.
しかし、もし皆さんがこれよりもゆるやかな方針をとったとしても、結局は同じ決議をすることになりますが、その時はもう手遅れとなっていることでしょう。
De re publica, quoad rettulistis, satis decrevisse videor.
共和国の現状について君たち執政官が諮問した問題に関しては、私は充分な提案をしたものと思っております。
5.[35] [XIII] Altera res est de honoribus; de quibus deinceps intellego esse dicendum. Sed qui ordo in sententiis rogandis servari solet, eundem tenebo in viris fortibus honorandis.
もう一つの問題は栄誉授与についてであります。次に私が述べるべきなのはこの問題であることは分かっております。元老院で意見を求める時の慣習となっている序列を、私は勇士への栄誉授与においても守ることにいたします。
A Bruto igitur consule designato more maiorum capiamus exordium(始まり
).
そこで我らの父祖たちの習慣に従いまして、私は次期執政官ブルートゥスから始めたいと思うのであります。
Cuius ut superiora(過去の) omittam, quae sunt maxima illa quidem, sed adhuc hominum magis judiciis quam publice(公的に) laudata,
彼の過去の偉業(カエサル暗殺)についてはこれまでに公の評価以上に大きな称賛を人々の間でかちえておりますので、それは別として、
quibusnam verbis eius laudes huius ipsius temporis consequi possumus?
まさに今この時いったいどんな言葉で彼を称賛することが出来るでありましょうか。
Neque enim ullam mercedem(報酬) tanta virtus praeter hanc laudis gloriaeque desiderat; qua etiam si careat, tamen sit se ipsa contenta;
というのは、これほど優れた美徳は、称賛と名声以外のいかなる報酬も必要とはしないものであります。しかもこういった報酬を得られない時でも、美徳はそれ自体で満たされているからであります。
quamquam in memoria gratorum civium tamquam(いわば) in luce posita laetetur(喜ぶ).
とはいうものの、彼の美徳は感謝に満ちた市民たちに記憶されることで、いわば脚光を浴びたような喜びを感じるのであります。
Laus igitur judicii testimoniique nostri tribuenda Bruto est.
それゆえ、私たちの評価と証言による称賛が、ブルートゥスに与えられるべきであります。
5.[36] Quam ob rem his verbis, patres conscripti, senatus consultum faciendum censeo:
したがって、元老院議員の皆さん、私は次のような文言の元老院決議を行うことを提案するものであります。
"Cum D. Brutus imperator, consul designatus, provinciam Galliam in senatus populique Romani potestate teneat,
「最高司令官・次期執政官D.ブルートゥスは、属州ガリアを元老院とローマ民衆の支配のもとに保持していること、
cumque exercitum tantum tam brevi tempore summo studio municipiorum coloniarumque provinciae Galliae optime de re publica meritae merentisque conscripserit, compararit,
さらに、共和国に貢献したあるいは貢献している属州ガリアの自治市および植民市の強い熱意のもとで、かくも短期間のうちに、かくも大きな軍隊を徴集し編制したこと、
id eum recte et ordine exque(〜ために) re publica fecisse, idque D. Bruti praestantissimum meritum in rem publicam senatui populoque Romano gratum esse et fore.
彼はそれを正しく適切に公けのために行い、しかも共和国に対するD.ブルートゥスのこのめざましい貢献は、元老院とローマ民衆に将来にわたって感謝されることだろう。
Itaque senatum populumque Romanum existimare D. Bruti imperatoris, consulis designati, opera(尽力), consilio(決断), virtute incredibilique studio et consensu provinciae Galliae rei publicae difficillumo tempore esse subventum(救う)."
かくして、元老院とローマ民衆は、最高司令官・次期執政官D.ブルートゥスの尽力と決断と勇気ならびに属州ガリアの比類なき熱意と団結によって、共和国は最大の危機から救われたと評価する」
5.[37] Huic tanto merito Bruti, patres conscripti, tantoque in rem publicam beneficio(善行) quis est tantus honos qui non debeatur?
元老院議員の皆さん、ブルートゥスの共和国に対するこれほどの貢献とこれほどの善行に対して、十分に報いられる栄誉がはたしてあるでありましょうか。
Nam, si M. Antonio patuisset Gallia, si oppressis municipiis et coloniis imparatis in illam ultimam Galliam penetrare potuisset, quantus rei publicae terror impenderet?
というのは、もしガリアがM.アントニウスに門戸を開き、彼が無防備な自治市や植民市を滅ぼして外ガリアへの侵入に成功していれば、共和国はどれほど大きな恐怖におおわれていたか分からないからであります。
Dubitaret(接未完), credo, homo amentissimus atque in omnibus consiliis praeceps(向こう見ずな) et devius(道に外れた) non solum cum exercitu suo, sed etiam cum omni immanitate(粗暴) barbariae bellum inferre nobis,
あの男は正気を失い常に衝動的で道に外れた判断をする人間でありますから、自分の軍隊だけでなく蛮族の巨大な軍勢を引き連れて、ためらうことなく、私たちに戦争をしかけたでありましょう。
ut eius furorem ne Alpium quidem muro cohibere(閉じ込める) possemus.
そうなれば、私たちはアルプスの壁をもってしても彼の狂気を阻むことは出来なかったでありましょう。
Haec igitur habenda gratia(感謝する) est D. Bruto qui illum(アントニウス), nondum interposita(関与) auctoritate vestra, suo consilio atque judicio, non ut consulem recepit(認める), sed ut hostem arcuit(遠ざける) Gallia seque obsideri quam hanc urbem maluit.
したがって、以上の感謝がD.ブルートゥスに対して与えられるべきであります。彼はいまだ皆さんの権威のお墨付きが出る以前に、独断で自ら率先して、アントニウスを執政官として認めないだけでなく、彼を公敵としてガリアから遠ざけ、ローマが包囲されるよりも自分自身が包囲されることを選んだのであります。
Habeat ergo huius tanti facti tamque praeclari decreto nostro testimonium sempiternum
それゆえ、D.ブルートゥスには、この偉大でかくも誉れ高い行動の永久の証(とわのあかし)を、私たちの決議によって与えるべきであります。
Galliaque, quae semper praesidet(守る) atque praesedit(完) huic imperio libertatique communi, merito vereque laudetur(接), quod se suasque viris non tradidit(引き渡す), sed opposuit Antonio.
また、この帝国とローマの自由を過去現在にわたって常に防護してきたガリアには、領土と軍勢をアントニウスに引き渡すことなく、アントニウスの前に立ちはだかったがゆえに、ふさわしい真の称賛を与えるべきであります。
5.[38] [XIV] Atque etiam M. Lepido pro eius egregiis in rem publicam meritis decernendos honores quam amplissimos censeo.
さらに私はM.レピドゥスにも、共和国に対する顕著な貢献のゆえに、最大の栄誉を授与する決議をすべきであると提案するのであります。
Semper ille populum Romanum liberum voluit maximumque signum illo die dedit voluntatis et judicii sui, cum Antonio diadema Caesari imponente
彼は常にローマ人の自由を願っていたのであります。そして、アントニウスがカエサルの頭に王冠を乗せようとしたあの日、みずからの願望と考えの最大のあかしを表したのであります。
se avertit gemituque et maestitia(悲しみ) declaravit(明らかにする), quantum haberet odium servitutis, quam populum Romanum liberum cuperet, quam illa, quae tulerat(過去完), temporum magis necessitate quam judicio tulisset.
その時レピドゥスは顔をそむけ、悲しみの嗚咽をもらし、どれほど隷属を憎んでいるか、そしてどれほどローマ人の自由を望んでいるかを示し、それまで耐えてきたのはみずからの意志ではなく、時代の必然だったことを示したのであります。
Quanta vero is moderatione usus sit in illo tempore civitatis, quod post mortem Caesaris consecutum est, quis nostrum oblivisci potest?
実際、カエサルの死に続くあの国の危機の中で、レピドゥスの振る舞いがいかに節度あるものだったかを、私たちのうちの誰が忘れることができるでありましょうか。
Magna haec, sed ad maiora properat(急ぐ) oratio.
あれは立派な行為でしたが、さらに立派な行為に話を急ぎましょう。
5.[39] Quid enim, o di immortales, admirabilius omnibus gentibus, quid optatius populo Romano accidere potuit, quam, cum bellum civile maximum esset, cuius belli exitum omnes timeremus, sapientia et misericordia id potius exstingui quam armis et ferro rem in discrimen(決着) adducere?
ああ、不死なる神々よ、内戦の脅威が差し迫り、その結果に私たちの誰もが戦々恐々としていたとき、彼が武力で決着をつけるのではなく、知恵と憐れみをもって内戦を食い止めたことほど、全民族の大きな称賛を集め、ローマ人の願いに大きく応えたことはなかったのであります(44年秋ポンペイウスの息子をとりなした)。
Quod si eadem ratio Caesaris fuisset in illo taetro miseroque bello, ut omittam patrem, duos Cn. Pompei, summi et singularis viri, filios incolumis haberemus:
もしカエサルが残酷で悲惨なあの戦争において、同じ方法をとっていたなら、父の方はさておき、比類なき勇士Cn.ポンペイウスの息子たちはいま二人とも私たちのもとに無事でいたでありましょう。
quibus certe pietas fraudi esse non debuit. Utinam omnis M. Lepidus servare potuisset!
二人の親孝行は彼らの不幸のもとになるべきではなかったのであります。M.レピドゥスが二人とも救うことができていればよかったと思うのであります。
Facturum fuisse declaravit in eo, quod potuit, cum Sex. Pompeium restituit civitati, maximum ornamentum rei publicae, clarissimum monumentum clementiae suae.
彼がきっとそうしたであろうことは彼が実際になし遂げたことから明らかであります。彼はSex.ポンペイウスを市民のもとに復帰させて、共和国の最大の誉れとなし、またみずからの慈悲深さの明確な記念としたのであります。
Gravis illa fortuna populi Romani, grave fatum!
ああ、悲しむべきはローマ人の運命であります、神の意志であります。
Pompeio enim patre, quod imperii populi Romani lumen fuit, exstincto interfectus(殺す) est patris simillimus filius.
ローマ人の帝国の光だった父ポンペイウスが世を去ったとき、父によく似た息子もまた殺されたのであります。
5.[40] Sed omnia mihi videntur deorum immortalium judicio expiata(償う) Sex.Pompeio rei publicae conservato.
しかし、不死なる神々の思し召しによってSex.ポンペイウスが共和国のために守られて無事でいることで、すべては償われたのだと私は思うのであります。
5.[XV] Quam ob causam justam atque magnam, et quod periculosissimum civile bellum maximumque humanitate et sapientia sua M. Lepidus ad pacem concordiamque convertit, senatus consultum his verbis censeo perscribendum:
以上の正当かつ重要な理由により、さらには、未會有の危機をもたらした内戦を、M.レピドゥスは仁慈と英知によって平和と協調へと一変させたがゆえに、私は次のような文言の元老院決議を起草することを提案するものであります。
"Cum a M. Lepido imperatore, pontifice maximo, saepe numero res publica et bene et feliciter gesta sit populusque Romanus intellexerit ei dominatum(専制) regium(複属 王) maxime displicere,
「最高司令官・大神祇官M.レピドゥスによって、共和国は幾度となく正しくまた幸先よく導かれ、しかも口―マ人は彼が王による専制支配を何よりも嫌悪しているのを知ったこと、
cumque eius opera, virtute, consilio singularique clementia et mansuetudine(寛大) bellum acerbissimum civile sit restinctum,
そして、彼の尽力と勇気と英知により、そしてまれに見る慈悲深さと寛容さにより、激烈な内戦が食い止められたこと、
5.[41] Sextusque Pompeius Cn. f. Magnus huius ordinis auctoritate ab armis discesserit(接完) et a M. Lepido imperatore, pontifice maximo, summa senatus populique Romani voluntate(是認) civitati restitutus sit,
および、Cn.ポンペイウスの子、Sex.ポンペイウス・マグヌスは、わが元老院の権威のもとで武器を置いたのち、元老院とローマ民衆の全面的な是認のもと、最高司令官・大神祇官M.レピドゥスの手で市民のもとに復帰したゆえに、
senatum populumque Romanum pro maximis plurimisque in rem publicam M. Lepidi meritis magnam spem in eius virtute, auctoritate, felicitate reponere oti, pacis, concordiae, libertatis,
元老院とローマ民衆は、共和国に対するM.レピドゥスの最高最大の貢献のゆえに、平穏と平和と協調と自由へのおおいなる希望を、彼の勇気と権威と幸運に託すること、
eiusque in rem publicam meritorum senatum populumque Romanum memorem fore, eique statuam equestrem inauratam in rostris, aut quo alio loco in foro vellet, ex huius ordinis sententia statui placere."
そして、元老院とローマ国民は、共和国に対する彼の貢献を永遠に記念し、彼のために黄金張りの騎馬像を演壇に、あるいは中央広場の任意の場所に、元老院の提案に基づき建立することを決議する。」
Qui honos, patres conscripti, mihi maximus videtur, primum quia justus(当然与えられるべき) est;
元老院議員の皆さん、私にはこれは最大の栄誉であると思われますが、それはまずもってそれぐらいして当然だからであります。
non enim solum datur propter spem temporum reliquorum, sed pro amplissimis meritis redditur;
なぜなら、この栄誉は彼に対する未来への希望のために贈られるだけでなく、これまでの彼の絶大なる貢献に対しても贈られるからであります。
nec vero cuiquam possumus commemorare hunc honorem a senatu tributum judicio senatus soluto(自由な) et libero.
じっさい、かつてこのような栄誉が、元老院の自主的で自由な判断に基づいて元老院から贈られた人物を、私たちは思い出せないのであります。
5.[42] [XVI] Venio ad C. Caesarem, patres conscripti, qui nisi fuisset, quis nostrum esse potuisset(接過去完)?
つぎにC.カエサルについて語りましょう。元老院議員の皆さん、もし彼がいなかったら、私たちのうち一人でもこうして生きていられたでありましょうか。
Advolabat ad urbem a Brundisio homo impotentissimus ardens odio, animo hostili in omnis bonos cum exercitu, Antonius.
すっかり自制心を失い、善良な人々すべてに対する憎悪と敵意に燃えた人間が、軍隊とともにブルンディシウムからローマに向けて急いでいたのであります。もちろんアントニウスのことであります。
Quid huius audaciae et sceleri(与) poterat opponi? Nondum ullos duces habebamus, non copias;
この彼の無謀な悪意に対抗するために私たちは何ができたでありましょうか。私たちのもとにはまだ将軍もいなければ軍勢もなかった。
nullum erat consilium publicum, nulla libertas; dandae cervices erant crudelitati nefariae;
公的な審議機関もなければ自由もなかったのであります。私たちの首は、邪悪な無法者に差し出すしかなかったのであります。
fugam quaerebamus omnes, quae ipsa exitum non habebat.
私たちはみな逃げようとしたのですが、逃げてもどうなるものでもなかったのであります。
5.[43] Quis tum nobis, quis populo Romano obtulit(>offero) hunc divinum adulescentem deus?
そのとき、いかなる神が、私たちのためローマ民衆のために、神のごときこの若者をもたらしてくれたのでありましょうか。
Qui, cum omnia ad perniciem(破滅) nostram pestifero illi civi paterent, subito praeter spem omnium exortus(現れる) prius confecit exercitum, quem furori M. Antoni opponeret, quam quisquam hoc eum cogitare suspicaretur.
私たちはどうあがいてもあの有害な市民の餌食になるしかないと思われた時、私たち全ての予期に反して、この若者が突如として現れて、自分の考えが誰かに気付かれるまえに、狂ったM.アントニウスに対抗するために軍隊を招集したのであります。
Magni honores habiti Cn. Pompeio, cum esset adulescens, et quidem jure. Subvenit enim rei publicae,
Cn.ポンペイウスも若くして数々の大きな名誉を授けられたのでありますが、当然の名誉でありました。彼は共和国を救ったからであります。
sed aetate multo robustior(しっかり) et militum ducem quaerentium studio paratior et in alio genere belli.
しかし彼はカエサルに比べれば年齢的にはるかに成熟していたし、将軍の出現を待望する兵士たちの熱意の点でも恵まれた環境にあったのであります。また、彼の場合は戦争の性格が違っていました。
Non enim omnibus Sullae causa(党派) grata: declarat multitudo proscriptorum, tot municipiorum maximae calamitates.
というのは、ポンペイウスの属したスラの党派はすべての人に支持されていたわけではなかったからです。それは大量の追放処分と、多くの自治市が被った大きな災難から明らかであります。
5.[44] Caesar autem annis multis minor veteranos cupientis jam requiescere armavit;
それに対して、このカエサルははるかに年下でありながら、すでに平穏な生活を望んでいた古参兵に武器をとらせましたが、
eam complexus est causam quae esset senatui, quae populo, quae cunctae Italiae, quae dis hominibusque gratissima.
彼が取り入れた党派は、元老院とローマ民衆とイタリア全土から、そして神々と人間から、熱烈な支持を獲得したのであります。
Et Pompeius ad L. Sullae maximum imperium victoremque exercitum accessit;
さらにポンペイウスの場合、L.スラの強大な命令権と勝ち誇る軍隊に加わったのでありますが、
Caesar se ad neminem adjunxit; ipse princeps exercitus faciendi et praesidi comparandi fuit.
カエサルは誰かに加わることなく、みずから先頭に立って軍隊を編制して援軍を用意したのであります。
Ille adversariorum partibus agrum(領土) Picenum habuit inimicum,
ポンペイウスは反対勢力(カルボー)とは敵対関係にあるピケヌムの町を拠点としていたのに対して、
hic ex Antoni amicis, sed amicioribus libertatis contra Antonium confecit exercitum.
カエサルはアントニウスの友人たちの中から自由を愛する兵士たちを集めて、アントニウスに対抗する軍隊を作り上げたのであります。
Illius opibus Sulla regnavit, huius praesidio Antoni dominatus(独裁) oppressus est.
ポンペイウスは自分の軍勢によってスラの独裁を支えたのでありますが、カエサルはローマに援軍を送ってアントニウスの独裁を終わらせたのであります。
5.[45] Demus igitur imperium Caesari, sine quo res militaris administrari, teneri exercitus, bellum geri non potest:
それゆえ、私たちはカエサルに命令権を付与すべきであります。それがあってはじめて軍事を管理し、軍隊を統率し、戦争を遂行することが可能になるのであります。
sit pro praetore eo jure quo qui optimo(i.e. quo is est, qui optimo iure est).
そして、カエサルを完全な権限をもつ前法務官相当官に任命すべきであります。
Qui honos quamquam est magnus illi aetati, tamen ad necessitatem rerum gerendarum, non solum ad dignitatem valet.
このような名誉は、彼の年齢には高いものではありますが、しかし戦争遂行のためには不可欠であり、たんに彼の威信のためではないのであります。
Itaque illa quaeramus(接), quae vix hodierno die consequemur(未).
そういうわけで、私たちは今日のところ達成できるものだけでも手に入れておこうではありませんか。
5.[XVII] Sed saepe spero fore huius adulescentis honorandi et nobis et populo Romano potestatem; hoc autem tempore ita censeo decernendum:
しかし、私の予想では、私たちとローマ民衆がこの若者を顕彰する機会は、今後もたびたび訪れるでしょう。しかし、私は今のところは、次の決議を提案するものであります。
5.[46] "Quod C. Caesar C. f., pontifex, pro praetore, summo(重大な) rei publicae tempore milites veteranos ad libertatem populi Romani cohortatus sit eosque conscripserit,
「神祇官・前法務官格相当官、C.カエサルの子、C.カエサルは共和国の極めて重大な時にあたり、ローマ人の自由を守るために、古参兵たちを促して登録したこと、
quodque legio Martia legioque quarta summo studio optimoque in rem publicam consensu C. Caesare duce et auctore rem publicam, libertatem populi Romani defendant(接現), defenderint(接完),
また、マルス軍団と第四軍団は、強い熱意と共和国に対する一致した忠誠心をもって、C.カエサルの指導と激励のもと、共和国とローマ人の自由を現在まで守ってきたこと、
et quod C. Caesar pro praetore Galliae provinciae cum exercitu subsidio(救援) profectus sit, equites, sagittarios, elephantos in suam populique Romani potestatem redegerit(戻す) difficillimoque rei publicae tempore saluti dignitatique populi Romani subvenerit,
さらに、前法務官相当官C.カエサルは、軍隊を率いて属州ガリアの救援に出発して、騎兵と弓兵と象部隊を自身とローマ人の支配下に収めて、共和国の困難な時にローマ人の安全と名誉のために救援に駆けつけたこと、
ob eas causas senatui placere C. Caesarem C. f., pontificem, pro praetore, senatorem esse sententiamque loco praetorio dicere,
以上の理由により、元老院は次のように決議する。C.カエサルの子、C.カエサルを神祇官・前法務官相当官、元老院議員として迎え、前法務官の席から発言することを許可し、
eiusque rationem(認める), quemcumque magistratum petet(立候補), ita haberi, ut haberi per leges liceret, si anno superiore quaestor fuisset."
そして、彼が何らかの政務官職の立候補した時には、彼が前年に財務官であったものと見なして、それと同等の法的取り扱いを認める。」
5.[47] Quid est enim, patres conscripti, cur eum non quam primum amplissimos honores capere cupiamus?
というのは、元老院議員の皆さん、カエサルが一刻も早く最高の公職に就くのを望まない理由が、私たちにはないからであります。
Legibus enim annalibus cum grandiorem aetatem ad consulatum constituebant, adulescentiae temeritatem verebantur;
年齢制限法によって執政官就任をもっと高年齢に規定したとき、人々が危惧していたのは、青年にありがちな性急さだったのであります。
C. Caesar ineunte aetate docuit ab excellentieximiaque virtute progressum aetatis exspectari non oportere.
しかしC.カエサルは、若年ではありますが、人並み優れた非凡な能力があるために、年齢が進むのを待つ必要はないのだということを教えてくれた。
Itaque maiores nostri veteres illi admodum antiqui leges annales non habebant, quas multis post annis attulit ambitio(選挙運動), ut gradus esset petitionis inter aequales.
だからこそ、まだ古えの美風を残していた遠い父祖たちの時代には、年齢制限法というものはなかったのであります。それがずっと後年になって激しい選挙運動が行われるようになったとき、官職の段階ごとに立候補者が同年齢になるようにと制定されたのであります。
Ita saepe magna indoles(素質) virtutis, prius quam rei publicae prodesse potuisset, exstincta est.
その結果、生まれもった偉大な才能が、共和国の役に立てる年齢になる前に消滅してしまうということもしばしば起こったのであります。
5.[48] At vero apud antiquos Rulli, Decii, Corvini multique alii, recentiore autem memoria superior Africanus, T. Flamininus admodum(非常に) adulescentes consules facti tantas res gesserunt, ut populi Romani imperium auxerint, nomen ornarint.
しかし、古くはルルス、デキウス、コルウィヌスをはじめとする多くの人たちが、近い時代では大アフリカヌスやT.フラミニウスといった人々が、若くして執政官に選出されたのち大きな戦争を遂行して、ローマ人の支配を拡大してローマ人の名前に輝きを与えたのであります。
Quid? Macedo Alexander cum ab ineunte aetate res maximas gerere coepisset, nonne tertio et tricesimo anno mortem obiit?
さらに、マケドニアのアレクサンドロス王はいまだ若年にしてかつてないので大きな戦争を始めて、三十三歳で死んだのではないでしょうか。
Quae est aetas nostris legibus decem annis minor quam consularis.
三十三歳と言えば、私たちの法律では、執政官に就任することが許されるより10年も若い年齢なのであります。
Ex quo judicari potest virtutis esse quam aetatis cursum celeriorem.
このことから、彼の能力の成長は年齢を上回ると考えることが出来るのであります。
5.[XVIII] Nam quod ei, qui Caesari invident, simulant se(←) timere, ne verendum quidem est, ut(that not) tenere se possit, ut moderari(→ne), ne honoribus nostris elatus intemperantius suis opibus utatur.
カエサルを嫉妬している人たちが心配しているふりをして、カエサルが自制心を失い節度を保てなくなって、私たちが与えた名誉に舞い上がって権力を無軌道に乱用するのではと言っていますが、その心配は無用であります。
5.[49] Ea natura rerum est, patres conscripti, ut, qui sensum verae gloriae ceperit(理解), quique se ab senatu, ab equitibus Romanis populoque Romano universo senserit civem clarum haberi(見做す) salutaremque rei publicae, nihil cum hac gloria comparandum putet.
元老院議員の皆さん、真の栄光の何たるかを理解している人、しかも元老院とローマ騎士と全ローマ民衆から、傑出した市民であり共和国の救済者として思われていると感じている人が、この栄誉に比べられるものは何もないと考えるのは自然の道理であります。
Utinam C. Caesari, patri dico, contigisset adulescenti, ut esset senatui atque optimo cuique carissimus!
C.カエサルも、父の方ですが、若い頃に元老院からも、そして極めて善良な人々の誰からも愛される人であったらと思うのであります。
Quod cum consequi(不) neglexisset(怠る), omnem vim ingenii, quae summa fuit in illo, in populari levitate consumpsit.
しかし、カエサルはそうすることを怠ったために、あふれるばかりの天賦の才能を、大衆の気まぐれのために浪費してしまったのであります。
Itaque cum respectum ad senatum et ad bonos non haberet, eam sibi viam ipse patefecit ad opes suas amplificandas, quam virtus(気概) liberi populi ferre non posset.
こうして彼は元老院と善良な市民への敬意を欠いていたために、自分の権力を拡大するために、自由な国民の信念とは相容れない道に踏み出したのであります。
Eius autem filii longissime diversa ratio est: qui cum omnibus carus est, tum optimo cuique carissimus.
それに対して、息子のとった方法はまったく異なるものでした。彼はあらゆる人に愛されていますが、とりわけ善良な人々の誰からも愛されているのであります。
In hoc spes libertatis posita est; ab hoc accepta jam salus; huic summi honores et exquiruntur et parati sunt.
私たちの自由への希望がこの人に託され、私たち命はこの人に救済されたいま、この人のために最高の名誉が選び出されて用意されたのであります。
5.[50] Cuius igitur singularem prudentiam admiramur, eius stultitiam timemus?
私たちは彼の非凡な良識を称賛しているのであります。その彼の愚かしさを私たちは心配するのでありしょうか。
Quid enim stultius quam inutilem potentiam, invidiosas opes, cupiditatem dominandi praecipitem et lubricam(不確かな) anteferre verae, gravi, solidae gloriae?
なぜなら、安定した確実な真の栄光よりも、無益な権力本文や、妬ましい財産や、危うい支配欲を優先することほど愚かなことはないからであります。
An hoc vidit puer: si aetate processerit, non videbit?
それとも、これが少年の彼には分かっても、年を重ねた彼には見えなくなるというのでありましょうか。
"At est quibusdam inimicus clarissimis atque optimis civibus." Nullus iste timor esse debet.
「だが、彼は一部の高名で善良な市民たちを敵視している」という人がいるかもしれません。しかし、その点の心配は無用であります。
Omnis Caesar inimicitias rei publicae condonavit(ささげる), hanc(共和国) sibi judicem constituit, hanc moderatricem omnium consiliorum atque factorum.
カエサルは個人的な敵意をことごとく共和国に捧げたのであります。カエサルは共和国をみずからの判断と行動の裁定者、導き手としたのであります。
Ita enim ad rem publicam accessit, ut eam confirmaret, non ut everteret.
カエサルが政界に身を投じたのは、共和国を強くするためであって、滅ぼすためではないのであります。
Omnis habeo cognitos sensus adulescentis. Nihil est illi re publica carius, nihil vestra auctoritate gravius, nihil bonorum virorum judicio optatius, nihil vera gloria dulcius.
私はあの若者の考え方は何もかもよく知っているのであります。カエサルにとって共和国以上に大切なものはなく、皆さんの権威以上に重いものはなく、善良な人々の評価以上に願わしいものはなく、真の栄光以上に好ましいものはないのであります。
[51] Quam ob rem ab eo non modo nihil timere, sed maiora et meliora exspectare debetis
したがって、皆さんはカエサルのことは少しも心配する必要はないだけでなく、彼からはもっと素晴らしくもっと良いことを期待すべきなのであります。
neque in eo, qui ad D. Brutum obsidione liberandum profectus sit, timere ne memoria maneat domestici doloris(恨み), quae plus apud eum possit quam salus civitatis.
そして包囲されたD.ブルートゥスを解放するために出発した彼の心の中には、個人的な悲しみの思い出が残っていて、市民の安全よりも大きな意味を持っているのではという心配をする必要はないのであります。
Audebo etiam obligare fidem meam, patres conscripti, vobis populoque Romano reique publicae;
元老院議員の皆さん、私は皆さんとローマ民衆と共和国に対してあえて保証するものであります。
quod profecto pro allo, cum me nulla vis cogeret, facere non auderem pertimesceremque in maxima re periculosam opinionem temeritatis.
このようなことは、私もやむを得ない時でなければ、他人に対してする勇気はないのでありますし、このような重大な事に対しては、向こう見ずな振る舞いだという厄介な評判を恐れたかもしれません。
Promitto, recipio(保証), spondeo(誓約), patres conscripti, C. Caesarem talem semper fore civem, qualis hodie sit, qualemque eum maxime velle esse et optare debemus.
しかし、元老院議員の皆さん、私はここに約束し、保証し、誓約するのであります。C.カエサルは将来にわたって常に今日と同じローマ市民であり、私たちがもっとも望みかつ願うべき市民であり続けると。
5.[52] [XIX] Quae cum ita sint, de Caesare satis hoc tempore dictum habebo.
以上のような次第でありますので、私は今のところカエサルについては十分に述べたことにいたしましょう。
Nec vero de L. Egnatuleio, fortissimo et constantissimo civi amicissimoque rei publicae, silendum arbitror, sed tribuendum testimonium virtutis egregiae,
さらに、勇敢で信義の厚く、共和国を愛する市民、L.エグナトゥレイウスについて黙っているべきではなく、彼の優れた能力について証言すべきであると思うのであります。
quod is legionem quartam ad Caesarem adduxerit, quae praesidio consulibus, senatui populoque Romano reique publicae esset;
彼は第四軍団をカエサルのもとへ導き、執政官と元老院とローマ民衆と共和国の防衛にあたらせたからであります。
ob eam causam placere, uti L. Egnatuleio triennium ante legitimum tempus magistratus petere, capere, gerere liceat.
それゆえ、私はL.エグナトゥレイウスに、法定年齢の三年前に政務官職に立候補し、就任し、その職務を遂行することを許可する元老院決議をすることを提案するものであります。
In quo, patres conscripti, non tantum commodum tribuitur L. Egnatuleio, quantus honos; in tali enim re satis est nominari.
元老院議員の皆さん、この提案は、L.エグナトゥレイウスに、実際の便宜を与えるというよりも名誉を与えるものであります。このような場合、名前を挙げられるだけで十分なことなのであります。
5.[53] De exercitu autem C. Caesaris ita censeo decernendum:
カエサルの軍隊については、私は次のような決議を提案するものであります。
"Senatui placere militibus veteranis, qui Caesaris pontificis, pro praetore, auctoritatem secuti libertatem populi Romani auctoritatemque huius ordinis defenderint atque defendant, eis liberisque eorum militiae vacationem esse,
「元老院は以下のことを決議する。古参兵たちは神祇官・前法務官相当官カエサルの助言に従い、ローマ民衆の自由とわが元老院の権威を現在にわたって防衛してきたゆえに、本人とその子息に兵役免除を許可すること。
utique C. Pansa A. Hirtius consules, alter ambove, si eis videretur, cognoscerent(調べる), qui ager eis coloniis esset, quo milites veterani deducti essent, qui contra legem Juliam possideretur, ut is militibus veteranis divideretur;
また、執政官C.パンサとA.ヒルティウスのうち一名または両名は、もし同意するなら、古参兵が入植している植民市の中で、ユリウス法に反して所有されている土地がどれであるかを調査し、その土地を古参兵の間で分配すること。
de agro Campano separatim cognoscerent inirentque rationem(計算する) de commodis militum veteranorum augendis,
カンパニア地方については別途に調査し、古参兵の利益を増やすような方法を策定すること。
legionique Martiae et legioni quartae et eis militibus, qui de legione secunda, tricesima quinta(35) ad C. Pansam A. Hirtium consules venissent suaque nomina edidissent, quod eis auctoritas senatus populique Romani libertas carissima sit et fuerit, vacationem militiae ipsis liberisque eorum esse placere extra tumultum Gallicum Italicumque(反乱),
また、マルス軍団と第四軍団の全兵士たち、および第二軍団と第三十五軍団のうちで執政官C.パンサとA.ヒルティウスのもとに加わり自分の名前を届け出た兵士たちには、元老院の権威とローマ民衆の自由を現在にわたって愛したがゆえに、ガリアとイタリアで非常事態が起こった場合を除いて、本人とその子息に兵役免除を許可すること。
easque legiones bello confecto missas(解放する) fieri placere; quantamque pecunia militibus earum legionum in singulos C. Caesar pontifex, pro praetore, pollicitus sit, tantam dari placere;
また、上記の軍団は、戦争終結後、軍務から解放されること。また、上記の軍団の兵士たちのそれぞれに対して神祇官・前法務官相当官C.カエサルが約束した額の金銭を贈与すること。
utique C. Pansa A. Hirtius consules, alter ambove, si eis videretur, rationem agri haberent, qui sine injuria privatorum dividi posset; eisque militibus, legioni Martiae et legioni quartae ita darent, adsignarent, ut quibus militibus amplissime dati, adsignati essent."
また、執政官C.パンサとA.ヒルティウスのうち一名または両名は、もし同意するなら、個人の所有権を侵すことなく分配できる土地を算定した上で、上記の兵士たち、マルス軍団と第四軍団に、これまでの兵士への贈与および割り当てと劣らぬ土地を贈与および割り当てをすること。」
Dixi ad ea omnia, consules, de quibus rettulistis;
執政官諸君、私は諸君の提起したすべての案件について、私は語り終えたのであります。
quae si erunt sine mora matureque decreta, facilius apparabitis ea, quae tempus(状況) et necessitas flagitat.
私の提案が遅滞なくすみやかに決議されるなら、現在の逼迫した状況が要求する準備を、諸君は容易に行えることでありましょう。
Celeritate autem opus est; qua si essemus usi, bellum, ut saepe dixi, nullum haberemus.
とにかく、迅速さが求められているのであります。もし私たちがすでに迅速な行動をとっていれば、繰り返し言ったように、今ごろ私たちは戦争はしていなかったのであります。
M. TVLLI CICERONIS IN M. ANTONIVM ORATIO PHILIPPICA
SEXTA
(四三年一月四日、中央広場にて民衆へ)
第六演説
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
6.[1] [I] Audita vobis esse arbitror, Quirites, quae sint acta in senatu, quae fuerit cuiusque sententia.
ローマ市民の皆さん、私は皆さんが元老院で何が行われたか、また各議員がどんな意見を述べたかについて、すでにお聞き及びのことだろうと思うのであります。
Res enim ex Kalendis Januariis agitata paulo ante confecta est minus quidem illa severe, quam decuit, non tamen omnino dissolute.
一月一日から討議されてきた問題は、つい先ほど、然るべき強硬さに欠ける形で決着したのであります。とは言うものの、決して腰砕けというほどのものではないのであります。
Mora est adlata bello, non causa sublata.
戦争は先送りされましたが、その原因が取り除かれたわけではないのであります。
Quam ob rem, quod quaesivit ex me P. Apuleius, homo et multis officiis mihi et summa familiaritate conjunctus et vobis amicissimus, ita respondebo, ut ea, quibus non interfuistis(居合わせる), nosse possitis.
そこで、これから私は、昔から色々とお世話になっており私の竹馬の友でもあり、皆さんの最大の後援者でもあるP.アプレイウス(護民官)くんの求めに応じて、皆さんの居ないところで行われた元老院でのやり取りを皆さんにお知らせようと思うのであります。
Causa fortissimis optimisque consulibus Kalendis Januariis de re publica primum referendi fuit ex eo, quod XIII Kalendas Jan. senatus me auctore decrevit.
一月一日に勇敢で優秀な二人の執政官が元老院に最初に議論を求めた議題は、共和国の現状についてでありますが、それは十二月二十日に私の提案に基づいて元老院が採択した決議のためであります(3.37)。
6.[2] Eo die primum, Quirites, fundamenta sunt jacta rei publicae: fuit enim longo intervallo ita liber senatus, ut vos aliquando liberi essetis.
ローマ市民の皆さん、あの日は初めて共和国の礎(いしずえ)が置かれた日だったのであります。というのは、元老院は長年の後にやっと自由を手にし、皆さんもついに自由を獲得したからであります。
Quo quidem tempore, etiamsi ille dies vitae finem mihi adlaturus esset, satis magnum ceperam(過去完) fructum, cum vos universi una mente atque voce iterum a me conservatam esse rem publicam conclamastis(叫ぶ).
たとえあの日が、私の人生最後の日であったとしても、私の人生は十二分に報われたものだったと言えるでありましょう。あの日、皆さんは全員で声と心を一つにして、共和国は私の手で再び救われたと叫んでくれたからであります(第四演説のあとの市民集会)。
Hoc vestro judicio tanto tamque praeclaro excitatus ita Kalendis Januariis veni in senatum, ut meminissem(接過去完), quam personam impositam a vobis sustinerem.
あの力強い実に明白な皆さんの宣言に励まされて、一月一日に元老院にやって来た私は、自分が皆さんからどんな役割を与えられそれを引き受けたのかを忘れることはありませんでした。
Itaque bellum nefarium illatum rei publicae cum viderem, nullam moram interponendam insequendi(追撃する) M. Antonium putavi,
したがって、私は共和国に対して邪悪な戦争がしかけられたのを見たとき、M.アントニウス追撃にもはや一刻の猶予も許されないと考えたのであります。
hominemque audacissimum, qui multis nefariis rebus ante commissis hoc tempore imperatorem populi Romani oppugnaret, coloniam vestram fidissimam fortissimamque obsideret, bello censui persequendum;
そして、私はこの傍若無人の男と戦端を開くべきだと提案したのであります。彼は邪悪な所業の数々を犯したあと、今度はローマ国民の軍司令官を攻撃し、信義と勇気で聞こえた植民市を包囲しているからであります。
tumultum esse decrevi; justitium(裁判停止) edici(布告する), saga sumi(まとう) dixi placere(〜すべきと思う),
そこで私は非常事態を宣言することを提案したのであります。そして、法廷を閉鎖し、戦争の準備すべきだと言ったのであります。
quo omnes acrius graviusque incumberent(接現 専念する) ad ulciscendas rei publicae injurias(不当な行為), si omnia gravissimi belli insignia suscepta a senatu viderent.
これは、市民の誰もが元老院から深刻な戦争のあらゆる兆候が発せられたのを見れば、共和国に加えられた不当な行為に報復するために、いっそうの熱意と真剣さをもって立ち向かうようにしてもらうためであります。
6.[3] Itaque haec sententia, Quirites, sic per triduum valuit, ut, quamquam discessio facta non esset, tamen praeter paucos omnes mihi adsensuri viderentur.
そして、ローマ市民の皆さん、私のこの提案は三日間にわたって強く支持されていて、採決には至らないものの、少数の人たちを除いたすべての議員が私に賛成していると思われたのであります。
Hodierno autem die spe nescio qua pacis objecta remissior senatus fuit.
しかしながら、今日になってある種の平和への希望を提示されると、元老院は緊張感を緩めてしまったのであります。
Nam plures eam sententiam secuti sunt ut, quantum senatus auctoritas vesterque consensus apud Antonium valiturus esset, per legatos experiremur.
というのは、元老院の権威と皆さんの団結がアントニウスに対してどれほど大きな力を発揮するかを、使節を送って試してみようという提案を、多数の議員が支持したからであります。
Intellego, Quirites, a vobis hanc sententiam repudiari, neque injuria.
ローマ市民の皆さん、私は皆さんがこの提案を許否する気持ちはよく分かるのであります。それは当然のことだからであります。
Ad quem enim legatos? Ad eumne qui, pecunia publica dissipata atque effusa, per vim et contra auspicia impositis rei publicae legibus, fugata(追い払う) contione, obsesso senatu ad opprimendam rem publicam Brundisio legiones accersierit(呼び寄せる),
いったい誰に使節を送るというのでありましょうか。彼は国庫の金をばらまいて使い果たし、鳥占いに反して暴力で法律を共和国に押しつけ、集会を蹴散らし、元老院を占拠したあげくに、共和国を滅ぼすためブルンディシウムに軍団を呼び寄せた男であります。
ab eis relictus cum latronum manu in Galliam irruperit, Brutum oppugnet, Mutinam circumsedeat?
そして軍団に見捨てられると、手下の賊徒どもを引き連れてガリアに侵入したあと、ブルートゥスを攻撃し、ムティナを包囲している男であります。
Quae vobis potest cum hoc gladiatore condicionis, aequitatis, legationis esse communitas(共通)?
このような剣闘士ふぜいと皆さんとの間に、使節を通じて対等な合意に至るための共通の基盤などありえないのであります。
6.[4] Quamquam, Quirites, non est illa legatio, sed denuntiatio belli, nisi paruerit:
もっとも、ローマ市民の皆さん、これはもしアントニウスが私たちの命令に従わない場合には、使節派遣ではなく宣戦布告となるのであります。
ita enim est decretum, ut si legati ad Hannibalem mitterentur(接未完).
なぜならこの決議は使節をハンニバルへ派遣するようなものだからであります(6節)。
Mittuntur enim, qui nuntient, ne oppugnet consulem designatum, ne Mutinam obsideat, ne provinciam depopuletur, ne dilectus habeat, sit in senatus populique Romani potestate.
というのは、今回の使節はアントニウスに、次期執政官への攻撃もムティナの包囲も、属州の略奪も兵士の徴集もやめて、元老院とローマ民衆の支配下に入れと命ずるものだからであります
Facile vero huic denuntiationi(命令) parebit, ut in patrum conscriptorum(元老院議員) atque in vestra potestate sit, qui in sua numquam fuerit!
しかし、彼はこの命令に唯々諾々と従ってくれることでしょう。そして、元老院議員と皆さんの支配下に入ってくれることでありましょう。ところから、彼はいまだかつて自分自身を管理したこともない男なのであります。
Quid enim ille umquam arbitrio suo fecit?
というのは、彼はいまだかつて自分の意志で何かをしたことはないからであります。
Semper eo tractus(引きずる) est, quo libido rapuit(駆り立てる), quo levitas, quo furor, quo vinulentia(酩酊);
彼はいつも自分の欲望が駆り立てる方へ、気まぐれと狂気と酩酊が駆り立てる方へと引きずられてきたのであります。
semper eum duo dissimilia genera tenuerunt, lenonum et latronum.
女衒と盗人という二つの異なるタイプの連中があの男を終始つかまえて離さないできたのであります。
Ita domesticis(私的な) stupris(放蕩), forensibus(公の) parricidiis delectatur, ut mulieri citius avarissimae paruerit quam senatui populoque Romano.
こうして彼は屋内の放蕩と、屋外の殺人に喜びを覚えたので、元老院とローマ民衆ではなく、強欲な一人の女(=妻)の言うことに従うことを選んだのであります。
6.[5] Itaque, quod paulo ante feci in senatu, faciam apud vos: testificor, denuntio(警告), ante praedico nihil M. Antonium eorum quae sunt legatis mandata, facturum:
ですから、私はつい先ほど元老院でしたのと同じことを皆さんの前でもしようと思うのであります。私は次のように証言し、警告し、予言するものであります。M.アントニウスは、使節から言われた命令を何一つ実行しないだろうと。
vastaturum agros, Mutinam obsessurum, dilectus, qua possit, habiturum.
そして、領地を略奪し、ムティナを包囲し、出来る限り兵士を徴集し続けるだろうと。
Is est enim ille, qui semper senatus judicium et auctoritatem, semper voluntatem vestram potestatemque contempserit.
なぜなら、あの男は常に元老院の判断と権威を侮辱し、常に皆さんの意向と力を見下してきた人間だからであります。
An ille id faciat, quod paulo ante decretum est, ut exercitum citra flumen Rubiconem, qui finis est Galliae, educeret, dum ne propius urbem Romam ducenta milia admoveret?
それとも彼は、先ほど決議された命令を実行するというのでしょうか。すなわち、ガリアとの境界であるルビコン川のこちら側に軍隊を移動すること、ただし都から二百マイル以内には近づけないことであります。
Huic denuntiationi ille pareat, ille se fluvio Rubicone, ille ducentis milibus circumscriptum esse patiatur?
彼はこの命令に従って、ルビコン川と都から二百マイルとの間に甘んじてとどまるでありましょうか。
6.[6] Non is est Antonius; nam, si esset, non commisisset(引き起こす), ut ei senatus tamquam Hannibali(与) initio belli Punici denuntiaret, ne oppugnaret Saguntum.
いいえ、アントニウスはそんな男ではないのであります。もし彼がそんな男なら、彼はまるでポエニ戦争(第二次)の初めにサグントゥムを攻撃しないように元老院から警告されたハンニバルのように、元老院から命令される事態には至っていなかったでありましょう。
Quod vero ita avocatur a Mutina, ut ab urbe tamquam pestifera flamma arceatur(寄せ付けない), quam habet ignominiam, quod judicium senatus!
実際、彼がまるで忌まわしい炎を町から遠ざけるように、ムティナから去れと命令されることは、何という屈辱、何という評価を元老院から受けることになるでありましょうか。
Quid quod(さらに) a senatu dantur mandata legatis, ut D. Brutum exercitumque eius adeant eisque demonstrent summa in rem publicam merita(貢献) beneficiaque(善行) eorum grata esse senatui populoque Romano eisque eam rem magnae laudi magnoque honori fore?
さらに、使節には元老院から任務が与えられていて、D.ブルートゥスと彼の軍隊のもとに訪れて、共和国に対する彼らの偉大な貢献と善行を元老院とローマ民衆が感謝していること、彼らの行動は大きな称賛と栄誉に値することを伝えることになっているのであります。
Passurumne(許す) censetis Antonium introire Mutinam legatos, exire inde tuto?
はたしてアントニウスは使節がムティナに入って、そこから無事に出ていくのを許すと、皆さんはお考えでありましょうか。
Numquam patietur(未), mihi credite. Novi violentiam, novi impudentiam, novi audaciam.
彼はそんなことはけっして許さないでしょう。私を信じてもらいたい。私はあの男の凶暴さと、冷酷さと、野蛮さを知っているのであります。
6.[7] Nec vero de illo sicut de homine aliquo debemus, sed ut de importunissima belua cogitare.
私たちは彼のことを人間だと考えてはならないのであります。彼のことは残忍な野獣だと思わなければならないのであります。
Quae cum ita sint, non omnino dissolutum est, quod decrevit senatus: habet atrocitatis aliquid legatio:
以上のように、今回の元老院の決議はまったく腰砕けというわけではないのであります。使節の派遣にも強硬な面は残されているからであります。
utinam nihil haberet morae! Nam cum plerisque in rebus gerendis tarditas et procrastinatio(遅延) odiosa est, tum hoc bellum indiget(必要とする) celeritatis.
使節には早くして欲しいのであります。なぜなら、戦いを進めるときには愚図やのろまは多くの場合嫌われものでありますが、とりわけこの戦いには素早さが必要だからであります。
Succurrendum(救出する) est D. Bruto, omnes undique copiae(軍勢) colligendae; operam exhibere(尽力する) nullam in tali cive liberando sine scelere(犯罪) non possumus.
D.ブルートゥスを救出して、あらゆる軍勢を至る所から集めねばならないのであります。これほどの市民の救出に何の尽力もしないことは罪なくしてはあり得ないからであります。
6.[8] An ille non potuit, si Antonium consulem, si Galliam Antoni provinciam judicasset, legiones Antonio et provinciam tradere, domum redire, triumphare, primus in hoc ordine, quoad(まで) magistratum iniret(就任する), sententiam dicere? quid negoti fuit?
あるいは、ブルートゥスは、もしアントニウスを執政官として認めて、ガリアをアントニウスの属州として認めていたら、軍団と属州をアントニウスに引き渡した上で、ローマに帰ってきて、凱旋式をすることも、執政官に就任するまで元老院で第一発言権を確保することもできたのではないでしょうか。それで何の問題があったというのでしょうか。
6.[9] Sed cum se Brutum esse meminisset vestraeque libertati natum, non otio suo,
しかしながら、ブルートゥスは自分がブルートゥスであること、そして自身の平穏無事のためではなく、皆さんの自由のために生まれてきたことを思い出したとき、
quid egit aliud, nisi ut paene corpore suo Gallia prohiberet Antonium?
彼がとった行動は、まさにわが身を挺してアントニウスがガリアに入るのを阻止することだったのであります。
Ad hunc utrum legatos an legiones ire oportebat?
私たちがこの男のもとに送るべきなのは、使節だったのでありましょうか、それとも軍団だったのでありましょうか。
Sed praeterita omittamus: properent legati, quod video esse facturos; vos saga parate.
しかしながら、済んだことは言わずもがな、とにかく使節たちには道を急いでもらいたいところであります。それは彼らも心得ていると私も思うのであります。いっぽう皆さんは軍用外套を用意して頂きたいのであります。
Est enim ita decretum, ut, si ille auctoritati senatus non paruisset, ad saga iretur(戦争準備する). Ibitur;
なぜなら、元老院の決議は、もし彼が元老院の決定に従わなかった場合、皆さんは戦争の準備に取りかかると定めているからであります。きっとそうなることでありましょう。
non parebit: nos amissos(失う) tot(多い) dies rei gerendae queremur.
あの男は元老院の決定には従うことはありますまい。そして私たちは、戦いに使うべき多くの日々が失われたことを嘆くことになるのであります。
Non metuo, Quirites, ne, cum audierit Antonius me hoc et in senatu et in contione confirmasse(断言する), numquam illum futurum in senatus potestate, refellendi(やりこめる) mei causa, ut ego nihil vidisse videar, vertat se et senatui pareat.
ローマ市民の皆さん、アントニウスは私が元老院と集会で彼は決して元老院の支配下に入るまいと断言したのを聞いて、私の見通しが間違いだったと言うために、方針を転換して元老院に帰順するのではという心配は私にはないのであります。
Numquam faciet; non invidebit huic meae gloriae; malet me sapientem a vobis quam se modestum existimari.
彼は決してそんなことをする男ではないのであります。彼は私のこんな名声を妬むことなどしないでしょう。彼は節度ある人間だと皆さんに評価されるくらいなら、むしろ私が賢明な人間と評価される方を選ぶ男なのであります。
6.[10] Quid? Ipse si velit, num etiam Lucium fratrem passurum arbitramur?
さらに、もしアントニウス自身は元老院の命令に乗り気でも、弟のルキウスがそれを許すと考えられるでありましょうか。
Nuper quidem dicitur ad Tibur, ut opinor, cum ei labare(揺らぐ) M. Antonius videretur, mortem fratri esse minitatus.
つい最近も、ルキウスはおそらくティブルにいた時に兄が弱気になっていると見てとると、兄に殺すぞと脅したと言われているのであります。
Etiamne ab hoc myrmillone Asiatico senatus mandata, legatorum verba audientur(未)?
このアジア式剣闘士(3-31)が元老院の要求と使節の言葉に耳を傾けるとでも言うのでありましょうか。
Nec enim secerni(引き離す) a fratre poterit, tanta praesertim auctoritate. Nam hic inter illos Africanus est; pluris habetur quam L. Trebellius, pluris quam T. Plancus.
なぜなら、この弟は男は兄とは切っても切れない仲であり、彼の影響力は並大抵ではないのであります。というのは、彼は仲間たちの間ではアフリカヌスなのであります。彼はL.トレベリウスよりも、T.プランクスよりも重視されているのであります。
Videte quantum exsiluerit adulescens nobilis!
皆さん、この貴族の若者がどれほどの勢いを持っているかよく御覧ください。
Plancum quidem, qui omnibus sententiis maximo vestro plausu(是認) condemnatus nescio quo modo se conjecit in turbam(混乱) atque ita maestus(悲しみに沈んで) rediit, ut retractus, non reversus videretur,
プランクスは全員一致の判決(元老院放火52年)で皆さんの喝采のもと追放処分を受けたあとで、どういうわけか混乱にまぎれて帰国したものの(49年)、あまりに悲しげな様子をしていたので、帰ってきたというより連れ戻されたように見えたものであります。
sic contemnit, tamquam si illi aqua et igni interdictum(追放) sit; aliquando negat ei locum esse oportere in curia, qui incenderit curiam.
アントニウスはこのプランクスをいまだに追放されているかのよう蔑んでいるのであります。そして、元老院に放火したこの男には元老院の中に席を占める資格はないと時々口にしている。
6.[11] Nam Trebellium valde jam diligit(愛する);
一方、トレベリウスは、今やアントニウスの大のお気に入りであります。
oderat tum cum ille tabulis novis adversabatur; jam fert in oculis(愛する), posteaquam ipsum Trebellium vidit sine tabulis novis salvum esse non posse.
彼はトレベリウスが負債の帳消しに反対していた時には(47年)嫌っていたのだが、トレベリウス自身が負債の帳消しなしには身がもたなくなって以来おおいに目をかけているのであります。
Audisse enim vos arbitror, Quirites, quod etiam videre potuistis, cotidie sponsores et creditores L. Trebelli convenire.
というのは、ローマ市民の皆さん、L.トレベリウスの保証人や債権者が毎日集会を開いているのは、皆さんの耳にも入っており、目にすることも出来たと思うからであります。
O Fide! (hoc enim opinor Trebellium sumpsisse cognomen) quae potest esse maior fides quam fraudare creditores, domo profugere, propter aes alienum(借金) ire ad arma?
ああ、信義(フィデス)よ(たしかこれがトレベリウスのあだ名だったと思うのでありますが)、債権者をだまし、家から夜逃げして、借金のために軍隊に入ること以上に大きな信義がありえるでしょうか。
Ubi plausus ille in triumpho est, saepe ludis, ubi aedilitas delata summo studio bonorum?
凱旋式と多くの競技祭で彼に贈られたあの拍手喝采(46年)はどこへいったのでありましょうか。善良な市民の熱意で彼に授けられた造営官の地位はどこへいったのでありましょうか。
Quis est, qui hunc non casu existimet recte fecisse, nequitia(奪 下劣な性格) sceleste(不正な)?
彼が善いことをしても偶然の産物であり、彼の悪事こそ自堕落な性格の表れだと、誰もが思うような男なのであります。
6.[12] [V] Sed redeo ad amores deliciasque vestras, L. Antonium, qui vos omnis in fidem suam recepit.
しかし、皆さんの人気者、皆さんに愛されるL.アントニウスに話を戻すなら、彼は皆さんの誰からも厚く信頼されている人物なのであります。
Negatis? Num quisnam est vestrum qui tribum(トリブスの資格) non habeat? Certe nemo. Atqui illum quinque et triginta tribus patronum adoptarunt.
皆さんはそうではないと言うのでしょうか。皆さんのうちでトリブスに属していない人はいるでしょうか。もちろんいないでしょう。ところが、三十五のトリブスがL.アントニウスを庇護者に選んでいるのであります。
Rursus reclamatis(異議を唱える)? Aspicite illam a sinistra equestrem statuam inauratam, in qua quid inscriptum est? "QUINQUE ET TRIGINTA TRIBUS PATRONO". Populi Romani igitur est patronus L. Antonius.
皆さんは再びとそうではないと言うのでしょうか。左手のあの黄金張りの騎馬像を見てください。そこには何と書いてあるでしょうか。「三十五のトリブスから庇護者へ」。L.アントニウスはローマ人の庇護者なのであります。
Malam quidem illi pestem! clamori enim vestro adsentior. Non modo hic latro, quem clientem habere nemo velit, sed quis umquam tantis opibus(資力), tantis rebus gestis fuit, qui se populi Romani victoris dominique omnium gentium patronum dicere auderet?
あんな男はくだばるがいい。皆さんの怒号に私は同意するものであります。しかし、彼は自分のことを、全民族の覇者であり支配者であるローマ人の庇護者であると豪語するような、大きな財力と立派な経歴をもつ人間であり、誰も自分の庇護民にもしたくないような泥棒ではないのであります。
6.[13] In foro L. Antoni statuam videmus, sicut illam Q.Tremuli, qui Hernicos devicit, ante Castoris.
私たちの目には中央広場のカストル神殿の前のL.アントニウスの像が見えるのであります。それはヘルニキ族(イタリア中部)を討伐したQ.トレムルス(306年執政官)の像とよく似ているのであります。
O impudentiam incredibilem! Tantumne sibi sumpsit, quia Mylasis myrmillo Thraecem jugulavit familiarem suum?
ああ、何という信じがたい破廉恥な光景でありましょうか。アジア式剣闘士がミュラサで仲間のトラキア剣闘士を切り殺したというだけで、これほどの栄誉を手にしたのでありましょうか。
Quonam modo istum ferre possemus, si in hoc foro spectantibus vobis depugnasset?
もしこの広場で皆さんの見ている前で剣闘士として彼が戦ったとしたら、私たちは彼のことをどうして耐えられるでありましょうか。
Sed haec una statua; altera ab equitibus Romanis equo publico, qui item ascribunt "PATRONO".
しかし彫像はこれ一つではないのであります。もう一つ、公式の馬を持つローマ騎士たちから寄贈された像があるのであります。寄贈者は同じように「庇護者へ」と銘記しているのであります。
Quem umquam iste ordo patronum adoptavit? Si quemquam, debuit me.
騎士身分の人たちは彼を庇護者にしたのであります。もし彼らが誰かを庇護者にするなら、私を庇護者にするべきだったのであります。
Sed me omitto; quem censorem, quem imperatorem? Agrum eis divisit. O sordidos, qui acceperunt, improbum, qui dedit.
しかし、私のことは別にして、騎士身分の人たちは彼を監察官に、また軍司令官にしたのであります。彼は騎士階級の人たちのために土地を分け与えたのであります。ああ、彼から土地を受け取った人たちの何と浅ましいことでありましょうか。彼らに土地を与えた人間の何と恥知らずなことでしょうか。
6.[14] Statuerunt etiam tribuni militares(軍団司令官), qui in exercitu Caesaris bis fuerunt. Quis est iste ordo? Multi fuerunt multis in legionibus per tot annos.
カエサルの軍隊で軍団司令官を二度務めた者たちも彼に像を贈ったのであります。彼らはどの身分に属するのでありましょうか。彼らの多くは長年にわたって多くの軍団に所属したのであります。
Eis quoque divisit Semurium. Campus Martius restabat, nisi prius cum fratre fugisset.
L.アントニウスは彼らにセムリウムの土地を分け与えたのであります。もしL.アントニウスが兄と一緒に逃亡していなかったら、マルスの野が分割されることになっていたのであります。
Sed haec agrorum adsignatio paulo ante, Quirites, L. Caesaris, clarissimi viri et praestantissimi senatoris, sententia dissoluta est:
しかし、ローマ市民の皆さん、この土地分割は、極めて卓越した高名な元老院議員であるL.カエサル氏の提案によって先ほど撤回されたのであります。
huic enim adsensi(複主) septemvirum(複属) acta sustulimus. Jacent beneficia(庇護) Nuculae, friget patronus Antonius.
私たちはこの人に賛成して、七人委員会の決定を取り消したのであります。ヌクラの庇護は無効になり、庇護者アントニウスは冷遇されたのであります。
Nam possessores animo aequiore discedent(未): nullam impensam fecerant, nondum instruxerant(準備), partim quia non confidebant, partim quia non habebant.
というのは、土地の割り当てを受けた者たちは平然と退去するだろうからであります。彼らは信用していなかったかり、資金がなかったりして、まだ何の出費も何の設備もしていなかったのであります。
6.[15] Sed illa statua palmaris(賞賛に値する), de qua, si meliora tempora essent, non possem sine risu dicere:
しかし、あの優れた像は、もしもっと良い時代であれば、私はその銘文を読んで笑わずにはいられなかったであろう。
"L. ANTONIO A JANO MEDIO(両替商) PATRONO". Itane? Janus medius in L. Antoni clientela est? Quis umquam in illo Jano inventus est qui L. Antonio mille nummum ferret expensum(貸付)?
「両替商たちから庇護者アントニウスへ」。これはほんとうでありましょうか。両替商たちは、L.アントニウスと庇護民になったのでありましょうか。L.アントニウスに一千セステルティウスを貸すような人間が、両替商たちの中にいたのでありましょうか。
6.[VI] Sed nimis multa de nugis(つまらないこと); ad causam(主題) bellumque redeamus; quamquam non alienum fuit personas quasdam a vobis recognosci, ut, quibuscum bellum gereretur, possetis taciti(心で) cogitare.
しかし、私はつまらないことに深入りし過ぎたようであります。本題である戦争に話を戻しましょう。もっとも、戦争する相手がどんな人間なのかを皆さんが心の中でよく考えられるように、何人かの人物を皆さんに思い起こしてもらうのは無意味なことではなかったはずであります。
Ego autem vos hortor, Quirites, ut, etiamsi melius aliud fuit, tamen legatorum reditum expectetis(接) animo aequo.
ローマ市民の皆さん、私は皆さんに言いたいのは、たとえ使節派遣は最良の方策ではなかったとはいえ、とにかく彼らの帰りを冷静に待つべきだということであります。
Celeritas detracta de causa est, boni tamen aliquid accessit(完) ad causam.
使節派遣によって私たちの目的達成に迅速さは失われましたが、にもかかわらず、それには私たちの目的達成のためにいいこともあるのです。
6.[16] Cum enim legati renuntiarint(接完), quod certe renuntiabunt(未), non in vestra potestate, non in senatus esse Antonium, quis erit tam improbus civis qui illum civem habendum putet?
というのは、アントニウスは皆さんの支配下には入らないし元老院の支配下にも入らないという私が言ったとおりの報告を使節がもって帰ったときには、アントニウスを市民として迎えるべきだと考えるような恥知らずな市民は、もはや一人もいなくなるはずだからであります。
Nunc enim sunt pauci illi quidem, sed tamen plures, quam re publica(奪) dignum est, qui ita loquantur: "Ne legatos quidem expectabimus?"
今はまだそんな人が少しいて、「我々は使節を待つことすらできないのか」と言っていますが、共和国の名誉にとっては多すぎるのであります。
Istam certe vocem simulationemque clementiae(穏やかさ) extorquebit(もぎ取る) istis res ipsa.
しかし、彼らのそのような声や見せかけの冷静さは、現実を目の前にすれば消え去ることでありましょう。
Quo(→minus) etiam, ut confitear vobis, Quirites, minus hodierno die contendi(がんばる), minus laboravi(骨折る), ut mihi senatus adsentiens tumultum decerneret, saga sumi juberet.
でありますから、ローマ市民の皆さん、私は正直に申せば、今日の元老院で、私に同調して非常事態を宣言して、戦争の準備をすることを命ずるべきとする私の提案を強硬に押し通そうとはしなかったのであります。
Malui viginti diebus post sententiam meam laudari ab omnibus quam a paucis hodie vituperari.
私の提案は二十日後にすべての人から称賛されることになるのですから、私は今日のところはそれがわずかな人の非難にさらされることを控えたのであります。
6.[17] Quapropter, Quirites, exspectate legatorum reditum et paucorum dierum molestiam(不快感) devorate(耐える).
そういうわけですので、ローマ市民の皆さん、皆さんは不愉快でありましょうが、わずか数日のことでありますので、我慢して使節の帰還を待って頂きたいのであります。
Qui cum redierint, si pacem adferent, cupidum me, si bellum, providum judicatote.
そして使節が帰ってきたとき、もし平和をもって帰ったなら、私の願いがかなったと思ってもらいたいし、もし戦争をもって帰ったなら、私は先見の明があったと思ってもらいたいのであります。
An ego non provideam meis civibus, non dies noctesque de vestra libertate, de rei publicae salute cogitem?
それとも、私は我が市民たちのために将来のことを考えるべきではないのでしょうか。昼も夜る皆さんの自由のことを、そして共和国の救済のことを考えるべきではないのでしょうか。
Quid enim non debeo(恩を負う) vobis, Quirites, quem(me) vos a se ortum hominibus nobilissimis omnibus honoribus praetulistis(選ぶ)?
なぜなら、ローマ市民の皆さん、皆さんは独力で身を起こした私にどんな名門の出身者にもまさる地位を授けてくれたのでありますから、私は皆さんに対して大きな恩を受けているからであります。
An ingratus sum? Quis minus? qui partis(>pario獲得する) honoribus eosdem in foro(中央広場) gessi(完) labores quos petendis.
それとも私は恩知らずでありましょうか。私ほど恩知らずでない人間がいるでありましょうか。私は地位を得たあとも、得る前と同じように法廷で自分の務めを果たしてきたのであります。
Rudis(未熟) in re publica? Quis exercitatior(熟練)? Qui viginti jam annos bellum geram cum impiis civibus.
私は政界で未熟者でありましょうか。いや、私ほど熟練した者はいないでしょう。私はすでに二十年にもわたって、不逞な市民と戦ってきたのであります。
6.[18] [VII] Quam ob rem, Quirites, consilio(知恵), quantum potero, labore plus paene quam potero, excubabo(見張りをする) vigilaboque pro vobis.
それゆえ、ローマ市民の皆さん、私は持てるかぎりの知恵と、持てる以上の労力をはらって、皆さんのために警戒と警護をするつもりであります。
Etenim quis est civis, praesertim hoc gradu, quo me vos esse voluistis, tam oblitus beneficii vestri, tam immemor patriae, tam inimicus dignitatis suae, quem non excitet, non inflammet tantus vester iste consensus?
なぜなら、とくに私のように、皆さんのおかげでこのような地位にある市民でありながら、皆さんから受けた恩義を忘れ、祖国を顧みず、自分の名声を裏切って、皆さんのこれほど固い団結に奮い立たいような市民、情熱を燃やさないような市民などいないからであります。
Multas magnasque habui consul contiones, multis interfui; nullam umquam vidi tantam, quanta nunc vestrum est.
私は執政官として多くの重要な集会を開催し、多くの集会に参加した人間でありますが、今日の皆さんの集会ほど大きな集会は見たことがないのであります。
Unum sentitis omnes, unum studetis, M. Antoni conatus(企て) avertere(遠ざける) a re publica, furorem exstinguere, opprimere audaciam.
皆さんは全員が心を一つにして、力を一つに合わせて、M.アントニウスの企てを共和国から駆逐し、彼の狂気をうち殺し、無謀さを圧倒しようとしているのであります。
Idem volunt omnes ordines, eodem incumbunt municipia, coloniae, cuncta Italia.
すべての階層の人々が同じ願いをもち、自治市と植民市とイタリア全土が、一つの目標に向かって突き進んでいるのであります。
Itaque senatum bene sua sponte firmum firmiorem vestra auctoritate fecistis.
すでに自ら進んで強固な意志を持つ元老院は、皆さんの影響を受けていっそう強固になったのであります。
6.[19] Venit tempus, Quirites, serius omnino, quam dignum populo Romano fuit, sed tamen ita maturum, ut differri jam hora non possit.
ローマ市民の皆さん、時は来たのであります。ローマ人の名誉にとっては遅きに失したとはいえ、すでに時は熟しており、もはや一刻の遅延も許されないのであります。
Fuit aliquis fatalis(運命の) casus, ut ita dicam, quem tulimus, quoquo modo(副) ferendum fuit;
これまで私たちが耐えてきた不幸(カエサルの独裁)は、いわば運命の定めたものであって、私たちはそれを甘んじて耐えるしかなかったのであります。
nunc si quis(casus) erit, erit voluntarius.
しかしこれからの不幸があるとすれば、それは私たちの意志がもたらしたものなのであります。
Populum Romanum servire fas non est, quem di immortales omnibus gentibus imperare voluerunt.
全世界を支配するべく不死なる神々が定めたもうたローマ人が隷属することは神のおきてに反することなのであります。
Res in extremum est adducta(導く) discrimen; de libertate decernitur.
私たちは今や重大局面にさしかかっているのであります。私たちの自由がかかっているのであります。
Aut vincatis oportet, Quirites, quod profecto(必ず) et pietate vestra et tanta concordia consequemini(達成),
ローマ市民の皆さん、皆さんは勝利せねばならないのであります。皆さんの愛国心とこれほど強い団結心をもってすれば、皆さんはかならずやそれを手にすることでありましょう。
aut quidvis potius quam serviatis(接). Aliae nationes servitutem pati possunt, populi Romani est propria libertas.
さもなくとも、皆さんは奴隷になることだけは避けねばなりません。他の民族は隷属に甘んずることができるかもしれませんが、自由はローマ人にとってかけがえのないものなのであります。
M. TVLLI CICERONIS IN M. ANTONIVM ORATIO PHILIPPICA
SEPTIMA
(アントニウスへの使節派遣後の四三年一月某日、元老院にて)
第七演説
7.[1] [I] Parvis de rebus, sed fortasse necessariis consulimur, patres conscripti.
元老院議員の皆さん、私たちが意見を求められているのは、些細なことでありますが、おそらく必要なことなのでありましょう。
De Appia via et de Moneta consul, de Lupercis tribunus plebis refert.
執政官はアッピア街道と貨幣鋳造所の問題について私たちに諮問し、護民官はルペルカリア祭の問題について諮問した。
Quarum rerum etsi facilis explicatio(解決) videtur, tamen animus aberrat(それる) a sententia suspensus curis maioribus.
これらの問題の解決は容易なことだと思われますが、それにもかかわらず、私の心は議題から離れてもっと大きな心配事のせいで不安でならないのであります。
Adducta(陥る) est enim, patres conscripti, res(状況) in maximum periculum et in extremum paene discrimen.
なぜなら、元老院議員の皆さん、今や状況は危機の頂点に達して最後の難局にさしかかっているからであります。
Non sine causa legatorum istam missionem(派遣) semper timui(心配), numquam probavi: quorum reditus quid sit adlaturus(持ってくる), ignoro;
私があの使節の派遣について一貫して不安を感じて、一度も賛成しなかったのは理由のないことではないのであります。この使節の帰還で何がもたらされるか分からないからであります。
exspectatio quidem quantum adferat languoris animis, quis non videt?
しかしながら、彼らの帰還を待っているうちに、私たちの士気がどれだけ弱まっているかは、誰の目にも明らかです。
Non enim se tenent(我慢する) ei, qui senatum(主) dolent(残念がる) ad auctoritatis pristinae(以前の) spem revirescere(動 活気づく), conjunctum huic ordini populum Romanum, conspirantem(調和する) Italiam, paratos exercitus, expeditos(用意する) duces.
というのは、元老院が昔日の権威を取り戻す希望に活気付き、口―マ民衆が元老院と連帯し、イタリア全土が息を合わせ、軍隊が準備万端整え、将軍たちがすでに出陣の構えでいるのを苦々しく思う人たちがいて、じっとしていられないからであります。
7.[2] Jam nunc fingunt responsa Antoni eaque defendunt.
すでに彼らはアントニウスの回答を捏造して、それを擁護しているのであります。
Alii postulare illum, ut omnes exercitus dimittantur:
ある人たちは、アントニウスは全ての軍隊を解散することを要求するだろうと言っています。
Scilicet(きっと) legatos ad eum misimus, non ut pareret(従う) et dicto audiens esset(従う) huic ordini, sed ut condiciones(条件) ferret(明らかにする), leges(条件) imponeret, reserare(閂を外す) nos exteris gentibus Italiam juberet,
さしずめ、私たちがあの男のもとに使節を派遣したのは、あの男にわが元老院に頭を下げて従わせるためではなく、あの男が条件を明示してそれを押しつけさせて、イタリアを外国勢に開放するように私たちに命令させるためだったのでありましょう(皮肉)。
se praesertim incolumi, a quo maius periculum quam ab ullis nationibus extimescendum est.
しかも、アントニウスは無傷のままなのであります。しかし、彼こそは私たちにとってほかのいかなる部族にもまして大きな危険となることが心配されるべき男なのであります。
7.[3] Alii remittere eum nobis Galliam citeriorem, illam ultimam postulare:
またある人たちは、アントニウスは内ガリアを私たちに返して、外ガリアを要求するだろうと言っています。
praeclare, ex qua non legiones solum, sed etiam nationes ad urbem conetur adducere(連れて行く).
素晴らしい提案であります。そこからアントニウスは、軍団ばかりか多くの部族を引き連れてローマへ攻めのぼろうとしているのであります。
Alii nihil eum jam nisi modeste postulare Macedoniam.
またある者は、アントニウスは控えめにマケドニアを要求しているだけだと言っています。
Suam vocat omnino, quoniam Gaius frater est inde revocatus;
あの男は弟のガイウスがマケドニアから呼び戻されたからには(3-26,38)、マケドニアは完全に自分のものだと言っているのであります。
Sed quae provincia est, ex qua illa fax(松明、扇動者) excitare(引き起こす) non possit incendium?
しかし、あの火付け男が火事を起こせないような属州があるでしょうか。
Itaque idem quasi providi(用心深い) cives et senatores diligentes(注意深い) bellicum me cecinisse(戦争を推進する) dicunt; suscipiunt pacis patrocinium(庇護).
こうして彼らはまるで先見の明ある市民、誠実な元老院議員であるかのように、私を戦争を推進していると言い、自分たちを平和の擁護者をもって任じているのであります。
Nonne sic disputant?
彼らの言い分はこんなふうではないでしょうか。
"Irritatum Antonium non oportuit: nequam(役に立たない) est homo ille atque confidens; multi praeterea improbi"
「アントニウスを怒らせるべきではなかった。あの男はつまらないくせ自信満々の人間だ。そのうえ悪党たちは無数にいる」
quos quidem a se primum numerare possunt, qui haec loquuntur;
こう言っている人たちは、その悪党たちの中に自分の名前を真っ先に含めることができるのであります。
eos cavendos esse denuntiant.
この人たちに気をつけろと、彼らは警告しているのであります。
Utrum igitur in nefariis civibus ulciscendi(報復する), cum possis, an pertimescendi diligentior cautio est?
すると無法者の市民たちに対しては、出来るなら報復する警戒と、ひたすら怯える警戒と、どちらがより安全でありましょうか。
7.[4] [II] Atque haec ei loquuntur, qui quondam(かつて) propter levitatem populares habebantur.
しかも、あんなことを言っている人たちは、かつてその気まぐれさのために民衆派と呼ばれていた人たちであります。
Ex quo intellegi potest animo illos abhorruisse(ab〜を嫌う) semper ab optimo civitatis statu, non voluntate fuisse populares.
ここから、彼らはいつでも心では、国が最善の状態にあることを憎んでいたのであって、心から民衆派になったのではないということが分かるのであります。
Qui enim evenit, ut, qui in rebus improbis populares fuerint, idem in re una maxime populari(民衆に関わる問題), quod eadem(主) salutaris rei publicae sit, improbos se quam popularis esse malint?
さもなければ、犯罪に関わる問題で民衆派であった人たちが、民衆にとって最も重要な問題であり、しかも共和国の安否に関わる問題において、民衆派になるよりもむしろ犯罪者になるほうを選ぶということが、いったいどうして起こりえるでありましょうか。
Me quidem semper, uti scitis, adversarium(反対する) multitudinis temeritati haec fecit praeclarissima causa popularem.
私は皆さんも知っているように、大衆の無分別にはいつも反対してきたのでありますが、今回の誇るべき立場を得たことで、私は民衆派になったのであります。
7.[5] Et quidem dicuntur vel potius se ipsi dicunt consulares;
しかも、この人たちは前執政官と呼ばれているのであります。というより、自分で自分のことをそう呼んでいるのであります。
quo nomine dignus est nemo, nisi qui tanti honoris onus potest sustinere.
しかしながら、そのような呼び名に値するのは、その名誉の重みに耐えられる人に限られるのであります。
Faveas(接) tu hosti, ille litteras ad te mittat(接) de sua spe rerum secundarum,
君(カレーヌスに向かって)は敵を支援するつもりなのでしょうか。彼は君に手紙を書いて、成功への希望を伝えようとしているのでしょうか。
eas tu laetus proferas(接), recites(接), describendas(書き写す) etiam des(接2>do) improbis civibus, eorum augeas(接) animos, bonorum spem virtutemque debilites(接);
君は嬉しそうにその手紙を持ってきて、みんなに読んで聞かせるつもりでしょうか。それを書き写すようにと不埒な市民たちに手渡して、彼らの野心をいっそうかき立てて、善良な人々の希望と勇気を挫くつもりでしょうか。
et te consularem aut senatorem, denique civem putes(接)?
それでいてなお、君は自分のことを前執政官あるいは元老院議員だと、そもそもローマ市民だと言うつもりなのでありましょうか。
Accipiet(未) in optimam partem C. Pansa, fortissimus consul atque optimus.
最高の勇気を持つ優れた執政官C.パンサなら、私がいまから話すことを好意的に受け取ってくれるでありましょう。
Etenim dicam animo amicissimo:
私も次のことを深い友情を込めて言うものであります。
Hunc ipsum, mihi hominem familiarissimum, nisi talis consul esset, ut omnis vigilias, curas, cogitationes in rei publicae salute defigeret(向ける), consulem non putarem.
彼は私にとってかけがえのない友人でありますが、もし彼が共和国の安全を守るために警戒と注意と思考の全て向ける執政官でないなら、私は彼を執政官とは認めないでしょう。
7.[6] Quamquam nos ab ineunte illius aetate usus(交際), consuetudo(交際), studiorum etiam honestissimorum societas(密接な関係) similitudoque(類似) devinxit(固く縛る),
私はパンサがまだ若い頃から交際を続けて、同じように名誉ある地位を追求してきたことから結び付きを深めてきたのであります。
eiusdemque cura incredibilis in asperrimis belli civilis periculis perspecta(明白な) docuit(示す) non modo salutis, sed etiam dignitatis meae fuisse fautorem(保護者),
また、彼が内戦の大変な危機において見せてくれた比類のない心遣いのおかげでは、私の身の安全だけでなく私の名誉も守られたのであります。
tamen eundem, ut dixi, nisi talis esset consul, negare esse consulem auderem;
しかしそんな彼でも、もし彼が今言ったような執政官でなかったとすれば、彼は執政官ではないと私はあえて主張することでありましょう。
idem non modo consulem esse dico, sed etiam memoria mea praestantissimum atque optimum consulem,
それと同時に私はパンサは執政官であると言うだけでなく、私の記憶するかぎり最も卓越した最も優秀な執政官だと私は断言するのであります。
non quin(〜ないからではなく) pari virtute et voluntate alii fuerint, sed tantam causam non habuerunt, in qua et voluntatem suam et virtutem declararent;
それは彼と同じほどの徳と志を備えた執政官が過去にいなかったということではなく、自分の志と徳を見せる立場にはなかったという意味であります。
7.[7] huius magnitudini animi, gravitati, sapientiae tempestas(動乱) est oblata(>offero出会う) formidolosissimi temporis.
そしてこの偉大な精神と誠実さと知恵の持ち主である彼の目の前で、恐ろしい危機をもたらす動乱が起こったのであります。
Tum autem illustratur(輝く) consulatus, cum gubernat rem publicam, si non optabili, at necessario(重大な) tempore.
しかし、執政官の仕事は、誰も望まない時期ではあっても重大な時期に国の舵をとってこそ、脚光をあびるのであります。
Magis autem necessarium, patres conscripti, nullum tempus umquam fuit.
そして、元老院議員の皆さん、今ほど重大な時期はかつてなかったのであります。
7.[III] Itaque ego ille, qui semper pacis auctor fui, cuique pax, praesertim civilis, quamquam omnibus bonis, tamen in primis fuit optabilis—
したがって、私は常に平和を唱導してきた人間であり、平和、特に国内の平和は善良な人々の誰もが望んできたものでありますが、私はその中でも特に平和を望んできた人間であります。
omne enim curriculum(繰り返し) industriae(精励) nostrae in foro(法廷), in curia, in amicorum periculis propulsandis elaboratum est;
というのは、私の日々の努力のすべては、法廷と元老院の中に、そして友人の危機を回避することの中に結実するものであったからであります。
hinc honores amplissimos, hinc mediocris opes, hinc dignitatem, si quam habemus, consecuti sumus—
私たちは最高の名誉も人並みの富も、つかみ取れる名声もこうした活動によって手にしてきたのであります。
7.[8] ego igitur pacis, ut ita dicam, alumnus(養子), qui quantuscumque(いかに大きくても) sum (nihil enim mihi adrogo(不等に要求する)), sine pace civili certe non fuissem
だから私は言わば平和の養子であって、私がどれほど出世しているとしても(これは不等な要求ではないでしょう) 、国内の平和がなければ、けっして今の私はなかったのであります。
—periculose dico; quem ad modum accepturi, patres conscripti, sitis, horreo,
私は危険を承知で申しているのであります。元老院議員の皆さん、皆さんが私の発言をどのように受け止めるかと思うと、不安でたまらないのであります。
sed pro mea perpetua cupiditate vestrae dignitatis retinendae et augendae quaeso oroque vos, patres conscripti,
しかしながら、元老院議員の皆さん、私は皆さんの名誉を守るだけでなくいっそう高めたいと常に願っているということをどうか忘れないで頂きたいのであります。
ut primo, etsi erit vel acerbum auditu vel incredibile a M. Cicerone esse dictum, accipiatis(聞く) sine offensione, quod dixero,
私がこれから言うことは耳が痛いかもしれません、あるいはM.キケロの口から出た言葉とは信じられないかもしれませんが、まずは気を悪くしないで聞いて欲しいのであります。
neve id, prius quam, quale sit, explicaro(>explicavero未来完), repudietis—
そして、それがどんなことなのか私の説明を最後まで聞かないうちにはねつけることはしないで頂きたいのであります。
ego ille, dicam saepius, pacis semper laudator(賛美者), semper auctor, pacem cum M. Antonio esse nolo.
何度でも言いますが、私は常に平和を賛美する者であり、常に平和を擁護する者でありますが、M.アントニウスとの平和には反対するのであります。
Magna spe ingredior(始める) in reliquam orationem, patres conscripti, quoniam periculosissimum locum silentio sum praetervectus(通過する).
元老院議員の皆さん、私は最も危険な地点を非難の声なく通過したからには、大きな希望をもって、私の話の残りの部分に取りかかることにいたしましょう。
7.[9] Cur igitur pacem nolo? Quia turpis est, quia periculosa, quia esse non potest.
それでは、なぜ私は平和に反対するのでありましょうか。なぜならアントニウスとの平和は恥辱だからであり、危険だからであり、不可能だからであります。
Quae tria dum explico, peto a vobis, patres conscripti, ut eadem benignitate, qua soletis, mea verba audiatis.
元老院議員の皆さん、私は以上の三つの理由についてこれから説明しますので、皆さんはこれまでどおりの寛大さをもって私の言葉をご傾聴ください。
Quid est inconstantia(気まぐれ), levitate(軽率), mobilitate(気まぐれ) cum singulis hominibus, tum vero universo senatui turpius?
何がと言って、無節操と無定見と無責任であることは、個人にとってはもちろんのこと特に元老院全体にとって、これ以上に恥ずべきことはないのであります。
quid porro inconstantius quam, quem modo hostem non verbo, sed re multis decretis judicaritis(宣言), cum hoc subito pacem velle conjungi(結ぶ)?
そして、何がと言って、皆さんが最近の数多くの布告によって言葉はなくても実質的に公敵と宣言した男と突然和平協定を結ぼうとするなど、これ以上に無節操なことがあるでしょうか。
7.[10] Nisi vero, cum C. Caesari meritos(当然) illi quidem honores et debitos(当然の), sed tamen singularis et immortalis(不滅の) decrevistis unam ob causam, quod contra M. Antonium exercitum comparavisset, non hostem tum Antonium judicavistis,
それとも、まさか、C.カエサルがM.アントニウスと戦うための軍隊を招集したというただ一つの理由で、皆さんが当然とはいえ特別に終身の顯職を授けることを決議したとき、アントニウスを公敵と宣言しなかったと言うのでありましょうか。
nec tum hostis est a vobis judicatus Antonius, cum laudati auctoritate vestra veterani milites, qui C. Caesarem secuti essent,
C.カエサルに従った古参兵たちが、皆さんの権威によって称賛されたとき、皆さんはアントニウスを公敵と宣言しなかったと言うのでありましょうか。
nec tum hostem Antonium judicastis, cum fortissimis legionibus, quod illum, qui consul appellabatur, cum esset hostis, reliquissent, vacationes, pecunias, agros spopondistis.
勇敢なあの軍団たちが、公敵でありながら執政官と呼ばれていたあの男を見捨てたゆえをもって、彼らに兵役免除と金銭と土地の提供を約束したとき、皆さんはアントニウスを公敵と宣言しなかったと言うのでありましょうか。
7.[11] [IV] Quid? cum Brutum omine quodam illius generis et nominis natum ad rem publicam liberandam exercitumque eius pro libertate populi Romani bellum gerentem cum Antonio provinciamque fidelissimam atque optimam, Galliam, laudibus amplissimis adfecistis(与える), tum non hostem judicastis Antonium?
さらに、皆さんがブルートゥスというその出自と名のもつ宿命によってこの国を解放するために生まれた男と、彼の指揮のもとでローマ人の自由のためにアントニウスと戦っている軍隊と、信義と勇気で聞こえた属州ガリアとに、熱烈な称賛を浴びせたとき、皆さんはアントニウスを公敵と宣言しなかったと言うのでありましょうか。
Quid? cum decrevistis, ut consules, alter ambove, ad bellum proficiscerentur(出立する), quod erat bellum, si hostis Antonius non erat?
さらに、皆さんが執政官のいずれか一名または両名に対して戦争のために出発すべしと布告したとき、もしアントニウスが公敵でなかったとすれば、どんな戦争があったと言うのでありましょうか。
7.[12] Quid igitur? Profectus est vir fortissimus, meus collega et familiaris, A. Hirtius consul:
そして、出発したのは私の同僚(鳥卜官)であり友人でもある勇敢な執政官A.ヒルティウスであります。
at qua inbecillitate, qua macie(やせえいること)!
しかし、彼は何という弱り果てた体、何という痩せ衰えた体だったでありましょうか。
Sed animi vires corporis infirmitas non retardavit.
ところが、彼の肉体の弱さは、精神の強さを妨げることはなかったのであります。
Aequum, credo, putavit vitam, quam populi Romani votis retinuisset, pro libertate populi Romani in discrimen(危機) adducere.
私が思うに、ヒルティウスは、ローマ民衆の祈りのおかげで長らえたみずからの命を、ローマ人の自由のために危険にさらすのは、きわめて当然のことだと考えたのであります。
7.[13] Quid? cum dilectus haberi tota Italia jussistis, cum vacationes omnis sustulistis, tum ille hostis non est judicatus?
さらに、皆さんがイタリア全土で徴兵を実施するよう命令したとき、兵士の兵役免除をすべて撤回したとき、皆さんはアントニウスを公敵と宣言しなかったと言うのでありましょうか。
Armorum officinas(工場) in urbe videtis; milites cum gladiis sequuntur consulem; praesidio sunt specie consuli, re et veritate nobis;
皆さんにはローマの武器工廠が見えることでありましょう。兵士たちは剣を携えて執政官のあとに続いています。彼らは表向きは執政官を護衛しているのでありますが、実際には私たちを護衛しているのであります。
omnes sine ulla recusatione, summo etiam cum studio nomina dant, parent auctoritati vestrae; non est judicatus hostis Antonius?
人々は誰も彼もが、忌避することは一切なく、高い熱意をもって徴兵に応じて、皆さんの権威に従おうとしているのであります。それでも皆さんはアントニウスを公敵と宣言しなかったと言うのでありましょうか。
7.[14] At legatos misimus. Heu me miserum! cur senatum cogor, quem laudavi semper, reprehendere?
「しかし私たちすでに使節を送り出している」と言うかもしれません。ああ、何というこの身の不幸でありましょうか。私がつねに称賛し続けてきた元老院を、なぜ私が叱責せねばならないのでありましょうか。
Quid? vos censetis, patres conscripti, legatorum missionem populo Romano vos probavisse?
さらに、元老院議員の皆さん、皆さんはこの使節派遣に関してローマ民衆の賛同を得たと思っているのでありましょうか。
non intellegitis, non auditis meam sententiam flagitari(求める)?
皆さんには分からないのでありましょうか。私の提案をしきりに催促する声が皆さんには聞こえないのでありましょうか。
cui cum pridie frequentes essetis adsensi, postridie ad spem estis inanem pacis devoluti(転落する).
皆さんは前日には、私の提案にこぞって賛成しておきながら、次の日(1月4日)になると、突然平和への虚しい希望を抱き始めたのであります。
Quam turpe porro legiones ad senatum legatos mittere, senatum ad Antonium!
さらに、軍団が元老院に使節を派遣して、元老院がアントニウスに使節を派遣するとは、何と恥ずべきことでありましょうか。
Quamquam illa legatio non est, denuntiatio(通告) est paratum illi exitium, nisi paruerit huic ordini;
たしかに、あれは使節ではなく、もし元老院の命令に従わなければ死を覚悟せよという通告なのであります。
quid refert? tamen opinio est gravior.
どちらでも同じでありますが、大切なのは民衆がどう思うかであります。
Missos enim legatos omnes vident, decreti nostri non omnes verba noverunt(完).
使節が送り出されたことは誰もが見て知っていることでありますが、私たちの決議の文言は誰もが知っているわけではないのであります。
7.[V] Retinenda(持ち続ける) est igitur nobis constantia(不屈), gravitas, perseverantia(不屈), repetenda vetus illa severitas, si quidem auctoritas senatus decus, honestatem, laudem dignitatemque desiderat(欠乏を嘆く), quibus rebus hic ordo caruit nimium diu.
私たちは不屈の精神と威厳と堅固な信念を失ってはならないのであります。もし元老院の権威が、久しく欠いていた名誉と名声と信望と威信を取り戻したければ、昔日の厳格さを取り戻さねばならないのであります。
Sed erat tunc excusatio oppressis misera illa quidem, sed tamen justa;
もっとも当時(=カエサル独裁)私たちは力で抑えつけられていたのですから、みじめな言い訳ではありますが、それでも正当な言い訳があったのであります。
nunc nulla est. Liberati regio dominatu videbamur,
しかし今はどんな言い訳も許されないのであります。私たちは専制的支配から解放されたと見えたのであります(カエサル暗殺)。
multo postea gravius urguebamur(攻め立てる) armis domesticis.
ところがその後、私たちの中から武器によって私たちを前よりもいっそうひどく悩ます者が現れたのであります。
Ea ipsa depulimus nos quidem; extorquenda sunt.
確かに私たちはその武器を払いのけることはできましたが、私たちはその武器を敵の手からもぎ取らねばならないのであります。
Quod si non possumus facere, —dicam, quod dignum est et senatore et Romano homine— moriamur.
私たちがもしそれに失敗した時には、(元老院議員にもローマの民衆にもふさわしいことを申しましょう)、私たちは命を絶つべきでありましょう。
7.[15] Quanta enim illa erit rei publicae turpitudo, quantum dedecus, quanta labes(不名誉), dicere in hoc ordine sententiam M. Antonium consulari loco!
なんとなれば、M.アントニウスがこの元老院のなかで、前執政官として意見を述べることになれば、共和国にとって大きな恥辱、大きな不名誉、大きな汚点となるからであります。
cuius ut omittam innumerabilia scelera urbani consulatus,
あの男がローマ市内で執政官として行った数限りない悪事については言うまでもありません。
in quo pecuniam publicam maximam dissipavit(ばらまく), exsules sine lege restituit, vectigalia(租税) divendidit(divendo小売する), provincias de populi Romani imperio sustulit, regna addixit(売りに出す) pecunia, leges civitati per vim imposuit, armis aut obsedit aut exclusit senatum: ut haec, inquam, omittam,
彼は国庫の金を大量にばらまき、追放者を法の認可もなく復帰させ、貢納物を売りさばき、属州をローマ人の帝国から引き離し、王の国土を売り飛ばし、法律を力ずくで社会に押しつけ、武力で元老院を封鎖したり占拠したのであります。しかし、繰り返しますが、これらのことは言うまでもないことであります。
ne hoc quidem cogitatis(現), eum, qui Mutinam, coloniam populi Romani firmissimam, oppugnarit(完), imperatorem populi Romani, consulem designatum, obsederit(包囲する), depopulatus(略奪) agros sit,
アントニウスはさらにローマ人に忠実な植民市ムティナを攻撃して、ローマ人の司令官であり次期執政官である人間を包囲し、領土を略奪したのであります。
hunc in eum ordinem recipi, a quo totiens ob has ipsas causas hostis judicatus sit, quam foedum(恥ずべき) flagitiosumque sit?
そして、元老院はまさにこのことを理由として繰り返しこの男を公敵と宣言してきたのであります。皆さんは、こんな男を元老院が再び迎え入れることが、どれほど不名誉で恥ずかしいことであるかを、考えたこともないのでありましょうか。
7.[16] Satis multa de turpitudine. Dicam deinceps, ut proposui(述べる), de periculo:
アントニウスとの平和が恥辱であることについては、これで充分でしょう。続いて、私がすでに述べた(9節)その危険性についてお話しましょう。
quod etsi minus est fugiendum quam turpitudo, tamen offendit animos maioris partis hominum magis.
恥辱は是非とも避けるべきなのに対して、危険は避けるべきものではないのでありますが、それにもかかわらず、危険は大多数の人々の心を動転させるものであります。
7.[VI] Poteritis(未) igitur exploratam(確かな) habere pacem, cum in civitate Antonium videbitis vel potius Antonios?
では、皆さんは社会の中にアントニウスあるいはアントニウス三兄弟の姿を目にしながら、平和が到来したという確信が持てるのでありましょうか。
Nisi forte contemnitis Lucium; ego ne Gaium quidem. Sed, ut video, dominabitur Lucius.
それともまさか、皆さんは、ルキウスなどは恐れるに足らずと考えているのでありましょうか。私はガイウスでさえ恐るべき人間であると思っているのであります。しかし私はルキウスのほうが力があると思うのであります
Est enim patronus quinque et triginta tribuum(複属), quarum sua lege, qua cum C. Caesare magistratus partitus(分割) est, suffragium sustulit;
というのは、ルキウスは三十五のトリブス(選挙区)の庇護者だからであります。彼は政務官の半分をC.カエサルの指名によると定めた法律を作って、トリブスの投票権を奪ったのであります。
patronus centuriarum equitum Romanorum, quas item sine suffragio esse voluit,
また彼は同じように投票権を奪おうとしたローマ騎士のケンテュリア(選挙区)の庇護者でもあります(6-13)。
patronus eorum, qui tribuni militares fuerunt, patronus Jani Medii(両替商).
また彼は軍団司令官を務めた者たちの庇護者でもあり、両替商たちの庇護者でもあります。
7.[17] Quis huius potentiam poterit(未) sustinere, praesertim cum eosdem in agros etiam deduxerit(接完)?
とりわけ、彼がこれらの庇護民を土地に定住させてやったあとでは、彼の権勢に誰が立 ち向かえるでありましょうか。
Quis umquam omnis tribus, quis equites Romanos, quis tribunos militaris, quis Janum Medium habuit clientis ?
これまで誰が全トリブスを、ローマ騎士を、軍団司令官を、両替商を庇護民にしたことがあるでしょうか。
Gracchorum potentiam maiorem fuisse arbitramini(現), quam huius gladiatoris futura sit?
皆さんはグラックス兄弟の権勢は、この剣闘士が手にする権勢よりも大きかったと考えているのでしょうか。
Quem gladiatorem non ita appellavi, ut interdum etiam M. Antonius gladiator appellari solet, sed ut appellant ei, qui plane et Latine loquuntur.
私はこのルキウスのことを、普通にラテン語を話す人が彼を剣闘士と呼ぶように呼んだのであります。 それは私がM.アントニウスをときどき剣闘士と(比喩的に)呼ぶのとは違うのであります。
Myrmillo in Asia depugnavit(激しく戦う)!
ルキウスはアジアでミュルミロー式剣闘士として戦っていたのであります。
Cum ornasset(装備する) thraecidicis comitem et familiarem suum, illum miserum fugientem jugulavit(殺す), luculentam(見事な) tamen ipse plagam accepit, ut declarat cicatrix(傷跡).
ルキウスは引き連れていた友だちにトラキア式剣闘士の装備を着けさせてから、逃げまわるその哀れな男を惨殺したのでありますが、自らも打ち込まれたことは、体の傷痕が示すとおりであります。
7.[18] Qui familiarem jugularit(接完), quid hic occasione data faciet inimico?
自分の友だちを惨殺したような男でありますから、彼はチャンスがあれば敵に対して何をするでありましょうか。
et qui illud animi causa fecerit, hunc praedae causa quid facturum putatis?
また気晴らしのためにそんなことをした男でありますから、彼は略奪のために何をすると皆さんはお考えでありましょうか。
Non rursus improbos decuriabit(十人組に分ける), non sollicitabit rursus agrarios, non queretur expulsos?
また悪人どもを集めてチームを作るのではないでしょうか。また農地の再分配を求める人たちを扇動するのではないでしょうか。追放者のために異議申し立てをするのではないでしょうか。
M. vero Antonius non is erit, ad quem omni motu concursus fiat civium perditorum?
一方、M.アントニウスは今後混乱があるたびに堕落した市民たちが集結する人間になるのではないでしょうか。
Ut nemo sit alius nisi ei, qui una(一緒に) sunt, et ei, qui hic ei nunc aperte favent, parumne(不十分) erunt multi,
そんなことをする人間はアントニウスのそばにいる人たちと、この場でアントニウスへの支持を表明している人たちだけだとしても、かなりの数にのぼることでしょう。
praesertim cum bonorum praesidia discesserint, illi parati sint ad nutum futuri?
しかも、善良な人々を守る軍勢は撤退してしまったのに、彼らは合図があり次第動き出そうとしているのであります。
Ego vero metuo, si hoc tempore consilio(決定) lapsi erimus(未), ne illi brevi tempore nimis multi nobis esse videantur.
私がいま恐れているのは、もし私たちがいまこの時に決定を誤れば、彼らは私たちの目の前にすぐに手に負えない大軍となって現れることであります。
7.[19] Nec ego pacem nolo, sed pacis nomine bellum involutum reformido.
私は平和を望んでいないのではありません。ただ平和の名に覆い隠された戦争を恐れているのであります。
Qua re, si pace frui volumus, bellum gerendum est; si bellum omittimus, pace numquam fruemur.
だからこそ、もし私たちが平和を享受したいと望むのなら、戦うべきなのであります。もし私たちが戦争を避けるなら、いつまでたっても平和を享受する時はおとずれないでしょう。
7.[VII] Est autem vestri consilii(審議), patres conscripti, in posterum quam longissime providere.
元老院議員の皆さん、未来をできるだけ遠くまで見通すことは、皆さんの審議の務めなのであります。
Idcirco in hac custodia(見張り) et tamquam specula(見張り台) collocati(立場につく) sumus, uti vacuum(無しに) metu populum Romanum nostra vigilia(奪) et prospicientia(先を見通すこと) redderemus(〜する).
したがって、私たちがこの国を守る役割りを与えられて、いわば物見やぐらの上に立たされているのは、私たちが休みなく警戒の目をこらして、ローマ人が安心して暮らせるようにするためなのであります。
Turpe est summo consilio orbis terrae, praesertim in re tam perspicua(明白な), consilium(知恵) intellegi(みなす) defuisse.
世界の頂点に立つ審議機関がこれほど明白な危機に際して知恵を欠いた行動をしたと思われることは恥辱であります。
7.[20] Eos consules habemus, eam populi Romani alacritatem(活力), eum consensum Italiae, eos duces, eos exercitus, ut nullam calamitatem res publica accipere possit sine culpa senatus.
私たちにはこれほど立派な執政官と、これほど活力あるローマ民衆と、これほど団結したイタリア半島と、これほどすぐれた将軍と軍隊があるのですから、元老院に失敗さえなければ、共和国に災難が降りかかることなどあり得ないのであります。
Equidem non deero; monebo, praedicam, denuntiabo, testabor semper deos hominesque, quid sentiam,
私といたしましては、自分の務めを怠ることなく果たし、たえず警告し、予言し、予告し、つねに神と人を私の考えの証人とするつもりであります。
nec solum fidem meam, quod fortasse videatur satis esse, sed in principe civi non est satis, curam, consilium vigilantiamque praestabo(果たす).
そして、私は自分の信義を果たすつもりであります。おそらくそれで充分だと思われますが、国の第一人者の場合はそれでは不充分でありますので、警戒と配慮と用心をこれからも実践していくつもりであります。
7.[21] [VIII] Dixi de periculo. Docebo ne coagmentari(組み合わせる) quidem posse pacem;
アントニウスとの平和の危険性については以上であります。次に私が説明するのは、アントニウスと平和協定を結ぶことは不可能だということであります。
de tribus enim, quae proposui(述べる), hoc extremum est.
私がアントニウスとの平和に反対する三つの理由として挙げたもののこれが最後であります。
Quae potest pax esse M. Antonio primum cum senatu?
M.アントニウスと元老院の間には平和などありえないことなのであります。
Quo ore vos ille poterit(未), quibus vicissim(逆に) vos illum oculis intueri?
あの男はどんな顔で皆さんを見られるでありましょうか。逆に皆さんの方も、どんな目であの男を見られるでありましょうか。
Quis vestrum illum, quem ille vestrum non oderit(未完)?
皆さんのうちで彼を憎まない人がいるでしょうか。皆さんのうちであの男に憎まれない人がいるでしょうか。
Age(さあ), vos ille solum et vos illum;
しかし、さあ、互いに憎しみ合うことになるのは、皆さんとあの男だけでありましょうか。
Quid? Ei, qui Mutinam circumsedent, qui in Gallia dilectus habent, qui in vestras fortunas imminent(狙っている), amici umquam vobis erunt aut vos illis?
たとえば、ムティナを包囲している兵士たち、ガリアで徴兵を進めている者たち、皆さんの資産を狙っている人たち、そんな人たちが皆さんの友人になれるでありましょうか。あるいは、皆さんがそんな彼らの友人になれるでありましょうか。
An equites Romanos amplectetur(未)?
あるいは、アントニウスはローマ騎士階級の人々と手を握るのでありましょうか。
Occulta enim fuit eorum voluntas judiciumque de Antonio.
というのは、ローマ騎士が何を望んでいるか、アントニウスのことをどう見ているかは秘密だったからであります。
Qui frequentissimi in gradibus(階段) Concordiae steterunt, qui nos ad libertatem recuperandam excitaverunt, arma, saga, bellum flagitaverunt, me una cum populo Romano in contionem vocaverunt, hi Antonium diligent et cum his pacem servabit Antonius?
彼らはコンコルディア神殿の階段にひしめき合って立ち(43年、1-2以下)、私たちを自由の奪回へ向けて奮い立たせ、剣と軍用外套と戦争を要求する声をあげ、私をローマ民衆とともに集会に呼び出した人たちであります。そんな彼らがアントニウスに好意をもつでありましょうか。アントニウスがそんな彼らとの平和を守るでありましょうか。
7.[22] Nam quid ego de universo populo Romano dicam? qui pleno ac referto foro(中央広場) bis me una mente atque voce in contionem vocavit declaravitque maximam libertatis recuperandae cupiditatem.
ローマの民衆全体については、私から何を言う必要があるでしょうか。彼らは中央広場を埋め尽くして、声も心も一つにして、二度までも私を集会に呼び出して、自由奪回への強い決意を表明したのであります(第四演説と第六演説)。
Itaque erat optabile antea, ut populum Romanum comitem haberemus(未完接), nunc habemus ducem.
以前はローマの民衆を友とすることが私たちの望みだったのですが、今やローマ民衆は私たちの指揮官となったのであります。
Quae est igitur spes, qui Mutinam circumsedent, imperatorem populi Romani exercitumque oppugnant, eis pacem cum populo Romano esse posse?
だとすれば、ムティナを包囲して、ローマ民衆の司令官と軍隊を攻撃している者たちには、ローマ民衆と平和協定を結ぶどんな希望があるのでしょうか。
7.[23] An cum municipiis pax erit, quorum tanta studia cognoscuntur in decretis faciendis, militibus dandis, pecuniis pollicendis, ut in singulis oppidis curiam populi Romani non desideretis?
それとも、イタリア半島の自治都市となら平和がありうるのでしょうか。どの都市も、大きな熱意をもって決議を採択して軍隊を提供して資金を拠出しようとしていることはよく知られていることであります。その結果、皆さんはどの都市にもローマ人の元老院があると思えるのであります。
Laudandi sunt ex huius ordinis sententia Firmani, qui principes pecuniae pollicendae fuerunt.
フィルムム市(現在のフェルモ)の人々は、元老院の決議によって称賛されるべきであります。彼らは真っ先に資金拠出を申し出たからであります。
Respondendum(報いる) honorifice est Marrucinis, qui ignominia(不名誉) notandos(烙印) censuerunt eos, si qui militiam subterfugissent(避ける).
マルキニーの人々に私たちは敬意を表して感謝しなければならないのであります。兵役を忌避した者があれば、不名誉な烙印を押されるべしと決議したからであります。
Haec jam tota Italia fient. Magna pax Antonio cum eis, his item cum illo.
これらのことは、今やイタリア全土で起こっているのであります。アントニウスがこの人々と、そしてこの人々がアントニウスと平和協定を結ぶことは実に偉大なことであります。
Quae potest esse maior discordia? In discordia autem pax civilis esse nullo pacto potest.
しかしこれ以上の大きな不和があるでしょうか。不和の中ではこの国の平和はけっして存在しえないのであります。
7.[24] Ut omittam multitudinem, L. Visidio, equiti Romano, homini in primis ornato atque honesto civique semper egregio(卓越した),
大衆は言うまでもなく、L.ウィシディウスがそうであります。彼はローマ騎士で、最高の名誉と名声を受け、常に人々の模範となった市民であります。
cuius ego excubias(見張り) et custodias mei capitis cognovi(思い出す) in consulatu meo, qui vicinos suos non cohortatus est solum, ut milites fierent, sed etiam facultatibus(蓄え) suis sublevavit(手助け),
私が執政官だった時には、彼が私の身辺を警護してくれた記憶があります。彼は隣人たちに入隊を勧めただけでなく、自分の財産から人々に資金援助した人物でもあります。
huic, inquam, tali viro, quem nos senatus consulto collaudare debemus, poteritne esse pacatus Antonius?
繰り返しますが、私たちから元老院決議によって称賛されるべきこのような人物とアントニウスが平和協定を結ぶことなどあり得るでありましょうか。
Quid? C. Caesari, qui illum urbe, quid? D. Bruto, qui Gallia prohibuit?
さらに、彼のローマ入城を阻止したC.カエサルとアントニウスが、さらに、ガリア侵入をくいとめたD.ブルートゥスとアントニウスが平和協定を結ぶことなどあり得るでありましょうか。
7.[25] Jam vero ipse se placabit(和解する) et leniet provinciae Galliae, a qua expulsus et repudiatus est?
そもそもあの男が自分を拒否して追い出した属州ガリアにに対して怒りをおさめて和解することなどできるでありましょうか。
Omnia videbitis, patres conscripti, nisi prospicitis(気をつける), plena odiorum, plena discordiarum, ex quibus oriuntur bella civilia.
元老院議員の皆さん、たとえ注意をこらさなくても、あらゆるものが憎悪と不和に満ちており、内戦は一触即発の状態であることが見て取れるでありましょう。
Nolite igitur id velle, quod fieri non potest, et cavete(用心せよ), per deos immortales, patres conscripti, ne spe praesentis pacis perpetuam pacem amittatis(捨てる).
したがって、皆さんは不可能なことを望んではならないのであります。そして、不死なる神々にかけて、元老院議員の皆さん、皆さんには、目の前の平和を求めるあまり永遠の平和を捨て去ることがないよう気をつけて頂きたいのであります。
7.[26] [IX] Quorsum(どこへ) haec omnis spectat oratio?
私のこの演説は全体的にどこを目指しているのでありましょうか。
Quid enim legati egerint(未来完もたらす), nondum scimus. At vero excitati(目覚めた), erecti(油断なく), parati, armati animis jam esse debemus, ne blanda(機嫌をとる) aut supplici(哀願する) oratione aut aequitatis simulatione fallamur.
私たちの使節がどんか成果をもたらすか、私たちにはまだ分かりません。しかしながら、私たちは目を覚まして、油断することなく、覚悟を固め、心を武装して、憐れみを乞う甘い言葉や、見せかけの公正さにまどわされないようしておかねばならないのであります。
Omnia fecerit(完接) oportet, quae interdicta(命令) et denuntiata(指示) sunt, prius quam aliquid postulet,
アントニウスは何かを私たちに要求する前に、こちらが指示して命令したことをすべて実行すべきであります。
Brutum exercitumque eius oppugnare, urbis et agros provinciae Galliae populari destiterit(やめる), ad Brutum adeundi(近づく) legatis potestatem fecerit, exercitum citra flumen Rubiconem eduxerit nec propius urbem milia passuum ducenta(200) admoverit(近づける), fuerit et in senatus et in populi Romani potestate.
それは、ブルートゥスと彼の軍隊への攻撃を中止すること、属州ガリアの諸都市と領地の略奪を止めること、使節にブルートゥスとの面会を許可すること、軍隊をルビコン川のこちら側へ移動すること、ただし都から二百マイル以内には近づけないこと、自身が元老院とローマ民衆の支配下に入ることであります。
Haec si fecerit, erit integra potestas(可能性) nobis deliberandi;
彼が以上のことを実行したなら、私たちが彼の要求を検討する可能性が初めて生まれるのであります。
si senatui non paruerit, non illi senatus, sed ille populo Romano bellum indixerit(宣言する).
しかしながら、もし彼が元老院の命令に従わない場合には、元老院が彼にではなく、彼が元老院に宣戦布告したことになるのであります。
7.[27] Sed vos moneo, patres conscripti: libertas agitur populi Romani, quae est commendata vobis,
元老院議員の皆さん、私は皆さんに思い出して頂きたいのであります。いま危機にさらされているのはローマ人の自由であり、それは皆さんの肩にかかっているのであります。
vita et fortunae optimi cuiusque, quo cupiditatem infinitam cum immani(恐ろしい) crudelitate(無慈悲) jam pridem intendit Antonius,
最良な人たち一人一人の生命と財産が、かねてからアントニウスの恐ろしい残虐性と際限のない貪欲の標的になっているであります。
auctoritas vestra, quam nullam habebitis, nisi nunc tenueritis:
皆さんの権威は、もし皆さんがいましっかり手の中に掴まえておかなければ、二度と手に入ることがないものであります。
taetram et pestiferam beluam ne inclusam(閉じ込める) et constrictam(縛る) dimittatis(逃す), cavete!
破壊的で忌まわしい野獣をやっと捕まえたのに、彼を檻から逃がさないように用心しなければなりません。
Te ipsum, Pansa, moneo —quamquam non eges(必要) consilio(助言), quo vales plurimum, tamen etiam summi gubernatores in magnis tempestatibus a vectoribus(乗客) admoneri solent—
パンサよ、私は君に忠告したいことがあるのです。(君は誰よりも有能な人なので助言を必要としないけれども、最高の舵取りでも激しい嵐に襲われたときには、しばしば乗客からの助言を受けるものであります)
hunc tantum tuum apparatum tamque praeclarum ne ad nihilum recidere(陥る) patiare.
それは、君はこれほど大規模でこれほど完璧な準備をしたのですから、それを無に帰することのないようにして欲しいということであります。
Tempus habes tale, quale nemo habuit umquam.
君はいま、かつて誰も手にしたことのない千載一遇の好機を手にしているのであります。
Hac gravitate senatus, hoc studio equestris ordinis, hoc ardore populi Romani potes in perpetuum rem publicam metu et periculo liberare.
君は威厳ある元老院と、熱意あふれる騎士階級と、情熱に満ちたローマ民衆に助けられて、わが国を恐怖と危険から永久に解放することができるのであります。
Quibus de rebus refers, P. Servilio adsentior.
私は君が諮問した議案に関しては、P.セルウィーリウスくんに賛成するものであります。
M. TVLLI CICERONIS IN M. ANTONIVM ORATIO PHILIPPICA
OCTAVA
(アントニウスへの使者が帰ってきた翌日、四三年二月三日、元老院にて)
第八演説
8.[1] [I] Confusius(比 混乱した) hesterno die est acta res, C. Pansa, quam postulabat institutum(目的、慣習) consulatus tui.
C.パンサよ、昨日の審議の迷走ぶりは、君の執政官としてのいつもの仕事ぶりからは、かけ離れたものでした。
Parum mihi visus es eos, quibus cedere non soles, sustinere(抵抗する).
ふだんの君なら譲歩しないような人たちに対しても、君は抗しきれないように見受けられたのであります。
Nam cum senatus(属) ea virtus fuisset, quae solet, et cum re(実際に) viderent omnes esse bellum quidamque id verbum removendum arbitrarentur(未完),
というのは、元老院の気概はいつもどおりなのに、事実上戦争がすでに始まっていることは誰の目にも明らかだったのに、戦争という言葉は避けるべきだと考える者が何人かいたので、
tua voluntas in discessione(表決) fuit ad lenitatem(穏やか) propensior.
君の意志は表決にあたって穏やかな方に好意的になってしまったのであります。
Victa est igitur propter verbi asperitatem te auctore nostra sententia:
私たちの提案は君の言う強硬な表現のせいで敗れる結果となったのであります。
vicit L. Caesaris, amplissimi viri, qui, verbi atrocitate dempta(取り除く), oratione fuit quam sententia lenior.
勝ったのは高潔の人L.カエサル(64年執政官アントニウスのおじ)の提案であります。彼の提案は言葉の上では、強硬な表現を取り除いてあったために、その内容以上に穏やかなものだったのであります。
Quamquam is quidem, ante quam sententiam diceret, propinquitatem(親族関係) excusavit.
しかし彼は自分の考えを提案するに先立って、自分の親族関係を言い訳にしたのであります。
Idem fecerat me consule in sororis viro, quod hoc tempore in sororis filio fecit,
つまり彼は、私の執政官在職時に自分の妹の夫(P.レントゥルス・スラ)に対してしたのと同じことを、いま妹の息子(アントニウス)にしたのであります。
ut et luctu(悲しみ) sororis moveretur et saluti populi Romani provideret(配慮する).
すなわち彼はローマ人の安全への配慮と同時に、妹の涙に動かされたのであります。
8.[2] Atque ipse tamen Caesar praecipit(忠告する) vobis quodam modo, patres conscripti, ne sibi adsentiremini,
しかも、元老院議員の皆さん、カエサルは自分の提案に賛成してはいけないと諸君にいわば忠告したのであります。
cum ita dixit, aliam sententiam se dicturum fuisse, eamque se ac re publica dignam, nisi propinquitate impediretur(妨げる).
というのは、もし親族関係に縛られなければ、自分はこれとは別の提案をするつもりだったし、それこそが自分にも共和国にもふさわしい提案だったと述べたからであります。
Ergo ille avunculus(伯父); num etiam vos avunculi, qui illi estis adsensi?
もちろん彼はアントニウスの伯父であります。しかし、彼の提案に賛成した皆さんも、アントニウスの伯父なのでしょうか。
At in quo fuit controversia?
しかしながら、そもそもの論点はどこにあったのでしょうか。
Belli nomen ponendum quidam in sententia non putabant:
ある議員たちは、戦争という言葉を提案の中に含めるべきではないという考えだったのであります。
"tumultum"(男対 非常事態) appellare malebant ignari non modo rerum, sed etiam verborum:
彼らはむしろ「非常事態」という言葉を使うべきだと考えたのでありますが、彼らは今の事態について知らないだけでなく、言葉についてもよく知らなかったのであります。
tumultusは「ガリアの反乱」「イタリアの反乱」(5-53)というふうに本来は「反乱」という意味だが、以下の議論では「非常事態」という意味で使われている。
potest enim esse bellum, ut tumultus non sit, tumultus esse sine bello non potest.
というのは、非常事態ではない戦争はありますが、戦争ではないのに非常事態になることはありえないからであります。
8.[3] Quid est enim aliud tumultus nisi perturbatio(混乱) tanta, ut maior timor oriatur?
というのは、非常事態とは人々が大きな恐怖を感じるような大きな混乱にほかならないからであります。
unde etiam nomen ductum est tumultus(混乱).
非常事態という言葉もそこに由来するのです。
Itaque maiores nostri tumultum Italicum, quod(理由) erat domesticus(tumultus), tumultum Gallicum, quod erat Italiae finitimus, praeterea(それ以外は) nullum nominabant.
したがって、我らの父祖たちはイタリア内部で起こった非常事態をイタリアの非常事態と呼び、イタリアと隣りのガリアで起こった非常事態をガリアの非常事態と呼びましたが、それ以外は非常事態とは呼ばなかったのであります。
Gravius autem tumultus esse quam bellum hinc intellegi potest, quod bello vacationes(免除) valent, tumultu non valent.
非常事態は戦争よりもむしろ深刻なものであります。それは戦争の時には兵役免除が有効ですが、非常事態の時にはそれが無効になることからも分かります。
Ita fit, quem ad modum dixi, ut bellum sine tumultu possit, tumultus sine bello esse non possit.
そこから、いま言ったように、非常事態ではない戦争はあっても、戦争ではないのに非常事態になることはありえないとなるのです。
8.[4] Etenim cum inter bellum et pacem medium nihil sit, necesse est tumultum, si belli non sit, pacis esse:
つまり、戦争と平和の間に中間はないのだから、もし仮に非常事態は戦争に含まれないとするなら、それは必然的に平和に含まれることになってしまうのであります。
quo quid absurdius dici aut existimari potest?
そして、非常事態は平和に含まれるということ以上に馬鹿げた論理と考え方があるでしょうか。
Sed nimis multa de verbo;
だが、私は言葉について多くを語り過ぎたようであります。
rem potius videamus, patres conscripti, quam quidem intellego verbo fieri interdum deteriorem solere.
それよりも、元老院議員の皆さん、私たちは実際に起きている事態に目を向けようではありませんか。現実の事態が言葉によって時おり悪化することを、私はよく知っているからであります。
Nolumus hoc bellum videri.
私たちはこの事態を戦争と見られたくないのであります。
Quam igitur municipiis et coloniis ad excludendum Antonium auctoritatem damus?
すると自治市や植民市がアントニウスの侵入を拒否するとき、私たちはどんな保証を与えているでありましょうか。
Quam, ut milites fiant sine vi, sine multa(罰金), studio, voluntate, quam, ut pecunias in rem publicam polliceantur?
強制も罰金もなしに、人々が希望と熱意に基づいて兵隊に志願することに、また共和国のために資金提供を約束する人々、私たちはどんな保証を与えているでしょうか。
Si enim belli nomen tolletur(未), municipiorum studia tollentur;
もし戦争という言葉を取り上げたら、自治都市の熱意も取り上げることになるでありましょう。
consensus populi Romani, qui jam descendit in causam(我々の側についている), si nos languescimus(弱る), debilitetur(接 弱まる) necesse est.
そして、もし私たちが弱気になれば、いま私たちの側に付いているローマ人の一致した熱意も必ず弱まることでしょう。
8.[5] Sed quid plura? D. Brutus oppugnatur: non est bellum. Mutina obsidetur: ne hoc quidem bellum est. Gallia vastatur: quae pax potest esse certior?
しかし、これ以上何を言う必要があるでしょうか。D.ブルートゥスは攻撃を受けています。しかし、これは戦争ではない。ムティナが包囲されています。しかし、これでもまだ戦争ではない。ガリアが劫掠されています。しかし、これ以上の確かな平和はない(皮肉)。
Illud vero quis potest bellum esse dicere, quo consulem, fortissimum virum, cum exercitu misimus?
誰もこれを戦争と呼ぶことはできない(皮肉)。しかし、私たちはそこへ最高の武勇を誇る執政官ヒルティウスを軍隊とともに送り出したのであります。
Qui cum esset infirmus ex gravi diuturnoque morbo, nullam sibi putavit excusationem esse oportere, cum ad rei publicae praesidium(防護) vocaretur.
彼は長期にわたる重い病のために体が弱っていたにもかかわらず、共和国防衛のために呼び出された時には、いかなる言い訳もしてはならないと考えたのであります。
C. quidem Caesar non exspectavit vestra decreta, praesertim cum illud esset aetatis(←illud); bellum contra Antonium sua sponte suscepit.
C.カエサルはあの若さでありながら、皆さんの布告を待つことなく、みずからの意志で、アントニウスに対する戦争を引き受けたのであります。
Decernendi enim tempus nondum erat; belli autem gerendi tempus si praetermisisset(見逃す), videbat re publica oppressa nihil posse decerni.
元老院はまだ布告を出す時ではなかったのですが、カエサルは、もし軍事行動を起こす時機を逃せば共和国は滅んでしまい、布告を出せなくなると見ていたからであります。
8.[6] Ergo(Well) illi nunc et eorum exercitus in pace versantur.
しかし、いまこの指揮官たちと彼らの軍隊は戦争をしていないのであります。
Non est hostis is, cuius praesidium Claterna dejecit Hirtius,
ヒルティウスによって自分の守備隊をクラテルナ(内ガリア)から追い出されたアントニウスは敵ではないのであります。
non est hostis, qui consuli armatus obsistit, designatum consulem oppugnat,
武器をとって執政官に抵抗して、次期執政官を包囲しているアントニウスは敵ではないのであります。
nec illa hostilia verba nec bellica, quae paulo ante ex collegae litteris Pansa recitavit:
さきほどパンサが同僚のヒルティウスの書簡を読んで聞かせた言葉には、敵という言葉も戦争という言葉も出てこないのであります。
"Dejeci praesidium, Claterna potitus sum; fugati equites, proelium commissum, occisi aliquot."
「わが軍は守備隊を追い出してクラテルナを手に入れた。騎兵隊は逃走した。戦闘が行われ、味方の数人が命を落とした」
Quae pax potest esse maior? Dilectus tota Italia decreti sublatis vacationibus;
これ以上の大いなる平和があるでしょうか。イタリア全土で徴兵を実施することが元老院で決議され、兵役免除は取り消されたのであります。
saga cras sumentur(未); consul se cum praesidio(守備隊) descensurum esse dixit.
明日は誰もが軍用外套を着用することになっており、執政官は護衛をともなって中央広場に下りてくると宣言したのであります。
8.[7] Utrum hoc bellum non est, an etiam tantum bellum, quantum numquam fuit?
これは戦争ではないのでしようか。それとも、いまだかつてない大きな戦争なのでしょうか。
Ceteris enim bellis, maximeque civilibus, contentionem rei publicae causa faciebat:
これまでの戦争、特に内戦は国政上の問題が争いの原因となったのであります。
contedebat Sulla cum Sulpicio de jure legum(法の有効性), quas per vim latas esse dicebat;
スラ(138-78年)はある法(訳注)が力で成立されたと主張して、その法の効力をめぐってスルピキウス(88年護民官)と戦ったのであります(88年)。
訳注 ミトリダテス戦争の指揮権をマリウスに移す法案
Cinna cum Octavio de novorum civium suffragiis;
キンナは新しい市民の投票権をめぐってオクタウィウス(スラ派87年執政官)と戦ったのであります(87年)。
rursus cum Mario et Carbone Sulla, ne dominarentur indigni, et ut clarissimorum hominum crudelissimam puniretur(罰する) necem.
さらにスラは身分不相応な人間の支配を終わらせ、立派な人々の虐殺を罰するためにマリウス及びカルボーと戦ったのであります(82年)。
Horum omnium bellorum causae ex rei publicae contentione natae sunt.
これらの戦争はいずれも国政上の争いから生じたのであります。
De proximo bello civili non libet dicere; ignoro causam, detestor exitum.
最近の内戦については語らずにおきましょう。あの戦争の原因は分からないのに、その結果は厭わしいものだからです。
8.[8] [III] Hoc bellum quintum civile geritur —atque omnia in nostram aetatem inciderunt(完 起こる)—
今度の内戦は五度目であります(内戦はいずれも私たちの時代に起こっています)が、
primum non modo non in dissensione et discordia civium, sed in maxima consensione incredibilique concordia.
この内戦は市民間の反目や不和はなく、逆に大いなる団結と比類ない調和のなかで起きた初めての内戦であります。
Omnes idem volunt, idem defendunt, idem sentiunt.
すべての人が同じ願いを持ち、同じものを守り、同じ考えを持っています。
Cum omnes dico, eos excipio, quos nemo civitate dignos putat.
ただし「すべての人」と言う場合、市民としてふさわしくないと誰もが認める人たちは除外します。
Quae est igitur in medio(公にする) belli causa posita?
では、今回の戦争の原因として公にされているものは何でありましょうか。
Nos deorum immortalium templa, nos muros, nos domicilia sedesque populi Romani, aras, focos, sepulchra maiorum, nos leges, judicia, libertatem, conjuges, liberos, patriam defendimus;
私たちは不死なる神々の社を守り、城壁を守り、ローマ人の住居と家庭を守り、父祖の祭壇と炉と墓を守り、法と裁判と自由と妻と子供と祖国を守ろうとしているのであります。
contra M. Antonius id molitur, id pugnat, ut haec omnia perturbet(接 かき回す), evertat, praedam rei publicae causam(目的) belli putet(接), fortunas nostras partim dissipet, partim dispertiat parricidis.
それに対して、M.アントニウスは、これらすべてをかき回してひっくり返し、国富の略奪を戦闘の目的とし、私たちの財産をあるいは浪費しあるいは殺人者たちに分配するために、企みを巡らせ戦っているのであります。
8.[9] In hac tam dispari ratione belli miserrimum illud est, quod ille latronibus suis pollicetur primum domos—
これほどまでに両者の戦争の目的は異なるのでありますが、何よりもひどいのは、アントニウスが手下の賊徒たちにあれこれと与える約束したことであります。その第一に、かずかずの邸宅であります。
urbem enim divisurum se confirmat(約束)—
というのは、あの男はローマを山分けしてやると約束しているからであります。
deinde omnibus portis, quo velint, deducturum.
その第二は、あらゆるローマの門の外へ連れ出して、どこへでも好きな所に植民させることであります。
Omnes Cafones, omnes Saxae ceteraeque pestes, quae sequuntur Antonium, aedis sibi optimas, hortos, Tusculana, Albana definiunt(区切る).
そこでカフォー、サクサのような連中とそのほかアントニウスに従う厄介者たちは、立派な屋敷や庭園、トゥスクルムとアルバの別荘のうちでど
の家にするか選んで回っているのであります。
Atque etiam homines agrestes, si homines illi ac non pecudes(獣) potius, inani(虚しい) spe ad aquas(温泉) usque(まで) et Puteolos provehuntur(行く).
その上、あの粗野な人間たちは(彼らが人間であって、畜生ではないとしての話でありますが)、あだな希望につられて湯治場やプテオリにまでやって来ているのであります。
Ergo(Well) habet Antonius, quod suis polliceatur.
なるほど、アントニウスは仲間たちに与えると約束しているものは持っています。
Quid nos? Num quid tale habemus?
では、私たちは?私たちはそういうものを何かもっているでありましょうか。
Di meliora! id enim ipsum agimus, ne quis posthac quicquam eius modi possit polliceri.
まさか。私たちの目的は、今後誰もそのような約束ができないようにすることであります。
Invitus dico, sed dicendum est:
これを言うのは気が進まないのでありますが、言わねばなりません。
Hasta Caesaris, patres conscripti, multis improbis et spem adfert et audaciam(勇気).
元老院議員の皆さん、カエサル(独裁者)の行った競売が、多くの犯罪者たちに希望と勇気を与えてしまったのであります。
Viderunt enim ex mendicis(乞食) fieri repente divites,
彼らは乞食が一朝にして大金持ちになるのを目の当たりにしたのであります。
itaque semper hastam videre cupiunt ei, qui nostris bonis imminent(狙う); quibus omnia pollicetur Antonius.
それで、私たちの財産を狙っている者たちや、アントニウスから全てを約束されている者たちは、競売を今か今かと待っているのであります。
8.[10] Quid nos? Nostris exercitibus quid pollicemur? Multo meliora atque maiora.
では、私たちはわが軍の兵士たちに何を約束しているでしょうか。私たちははるかに素晴らしく、はるかに貴重なものを約束しているのであります。
Scelerum(犯罪) enim promissio et eis, qui exspectant, perniciosa est et eis, qui promittunt;
悪い事をさせてやるという約束は、約束する者にも、その実行を待つ者にも害にしかならないからであります。
nos libertatem nostris militibus, leges, jura, judicia, imperium orbis terrae, dignitatem, pacem, otium pollicemur.
私たちはわが軍の兵士たちに、自由と法と正義と裁判と全世界の支配と威信と平和と安息を約束しているのであります。
Antoni igitur promissa cruenta, taetra, scelerata, dis hominibusque invisa, nec diuturna neque salutaria,
要するに、アントニウスの約束するものは、罪と血に汚れ、神にも人にも憎まれ、はかなく無益なものでありますが、
nostra(promissa) contra honesta, integra, gloriosa, plena laetitiae, plena pietatis.
私たちが約束するものは、名誉と栄光に輝き、喜びと敬虔に満ちたものであります。
8.[11] [IV] Hic mihi etiam Q. Fufius, vir fortis ac strenuus, amicus meus, pacis commoda(益) commemorat(思い出させる) —
ところで、ここにいる勇敢にして行動力あふれる私の友人カレーヌスは、私に平和の有益さを教えてくれています。
quasi vero, si laudanda pax esset, ego id aeque commode(適切に) facere non possem.
それではまるで、平和を称賛することが必要になっても、私は彼と同じくらいに見事に平和を称賛できないかのようであります。
Semel enim pacem defendi? non semper otio studui?
しかし私が平和を擁護したのは一度や二度ではないのであります。また、私は国の平和のためには常に力を尽くしてきたのであります。
Quod cum omnibus bonis utile esset, tum praecipue mihi.
平和は、あらゆる善良な人々にとってはもちろんのこと、誰よりもこの私にとっても有益なものであります。
Quem enim cursum(進路) industria(努力) mea tenere potuisset sine forensibus causis, sine legibus, sine judiciis?
なぜなら、もし訴訟も法律も裁判もなかったなら、私の日頃の精進と努力は行先を見いだせなかったからであります。
Quae esse non possunt civili pace sublata.
そして、もし国内の平和が失われたなら、それらも存在することが出来ないのであります。
8.[12] Sed quaeso, Calene, quid tu? Servitutem pacem vocas.
では、カレーヌスよ、是非とも君に一つ教えてほしいのです。君は隷属を平和と呼ぶのでしょうか。
Maiores quidem nostri, non modo ut liberi essent, sed etiam ut imperarent, arma capiebant:
我らの父祖たちは、自由を得るためだけでなく、支配権を手に入れるためにも武器をとったのであります。
tu arma abicienda(投げ捨てる) censes, ut serviamus?
それなのに君は、私たちは隷属するために武器を捨てるべきだと言うのでしょうか。
Quae causa justior est belli gerendi quam servitutis depulsio(撃退)?
私たちは隷属を拒否するためにこそ武器を取るべきであり、それ以上に戦争の正当な理由があるでしょうか。
In qua etiamsi non sit molestus(暴虐な) dominus, tamen est miserrimum posse, si velit.
隷属とは惨めなものであります。残忍でない独裁者もその気になればいつでも残忍になれるからであります。
Immo(たしかに) aliae causae justae, haec necessaria est.
たしかに正当な開戦理由はほかにもありますが、隷属を拒否することは戦争の必然的な理由なのであります。
Nisi forte ad te hoc non putas pertinere, quod te socium(仲間) fore speras dominationis Antoni.
まさか、君はアントニウスの独裁の仲間になれると思っているので、自分はこんな事とは無関係だと思っているのでしようか。
In quo bis laberis(間違える),
もしそうなら、君は二重に過ちを犯していることになります。
primum quod tuas rationes(利害) communibus(rationibus) interponis(持ち込む);
第一に、公共の利益と君自身の利益を混同していること、
deinde quod quicquam stabile aut jucundum in regno(独裁) putas.
第二に、独裁に安定性や好ましいことがあると考えていることであります。
Non, si tibi antea profuit, semper proderit(未prosum).
しかし、独裁というのは以前君に利益を与えてくれたとしても、この先いつまでもそうであるとは限らないのであります。
8.[13] Quin(それどころか) etiam de illo homine queri solebas: quid te facturum de belua(人でなし) putas?
それどころか、君はあの人(独裁者カエサル)にさえいつも不平をこぼしていたのであります。これから君は人でなしを相手にどうするつもりなのでしょうか。
Atque ais eum te esse, qui semper pacem optaris, semper omnis civis volueris(接完) salvos.
しかも、君は自分のことをいつでも平和を希求しており、いつでも全ての市民の安全を願ってきた人間だと言うのであります。
Honesta oratio, sed ita, si bonos et utilis et e re publica civis(複対);
これは実に立派な発言であります、しかし、それは君の言う市民が共和国のために働き、共和国に役立つ善良な市民であればの話であります。
sin eos, qui natura cives sunt, voluntate hostes, salvos velis, quid tandem intersit inter te et illos?
もし君が、生まれは市民であっても心は敵であるような人たちの安全を願っているなら、結局のところ、君と彼らの間にどんな違いがあるというのでしょうか。
Pater quidem tuus, quo utebar sene auctore(手本) adulescens, homo severus et prudens,
君の父君は若い頃の私が手本にしていた老人で、厳しくて思慮分別のある人であります。
primas(partes第一位) omnium civium P. Nasicae, qui Ti. Gracchum interfecit, dare solebat;
彼はTi.グラックス(兄133年死)を殺したP.ナシカにどの市民よりも高い第一級の地位を与えるのを常としていたのであります。
eius virtute, consilio(決断), magnitudine animi liberatam rem publicam arbitrabatur.
彼はナシカの勇気と思慮と決断と偉大な精神が共和国に自由をもたらしたと考えていたからであります。
8.[14] Quid? nos a patribus num aliter accepimus(聞く)?
どうでしょう。私たちが父祖たちから聞いているのは、こういう事ではないでしょうか。
Ergo is tibi civis, si temporibus illis fuisses, non probaretur(是認する), quia non omnes salvos esse voluisset.
しかし、もし君があの時代に生きていたら、ナシカの行動に賛成できなかったでしょう。ナシカは全ての市民の安全を願ったわけではないからであります。
"Quod L. Opimius consul verba fecit de re publica, de ea re ita censuerunt, uti Opimius consul rem publicam defenderet."
「執政官L.オピミウスは共和国について報告したが、この問題に関して元老院は執政官L.オピミウスが共和国を守るべきことを布告した」(121年)
Senatus haec verbis, Opimius armis.
この問題に元老院は言葉によって応じ、オピミウスは武力によって応じたのであります。
Num igitur eum, si tum esses, temerarium civem aut crudelem putares
では、もし君が当時生きていれば、オピミウスを凶暴で残忍な市民と考えたのでありましょうか。
aut Q. Metellum, cuius quattuor filii consulares, P. Lentulum, principem senatus, complures alios summos viros, qui cum Opimio consule armati Gracchum in Aventinum persecuti sunt?
あるいは、前執政官の子息四人をもつQ.メテッルスも、元老院の指導者P.レントクルスも、武装して執政官オピミウスとともにアウェンティヌス丘でC.グラックス(弟121年死)を攻撃した多くの勇士たちも、やはり君は同様に考えたのでしょうか。
quo in proelio Lentulus grave vulnus accepit, interfectus est C.Gracchus et M. Fulvius consularis eiusque duo adulescentuli filii.
あの戦闘では、レントゥルスが重傷を負い、グラックスが殺され、前執政官M.フルウィウスも、二人の年若い息子とともに命を落としたのであります。
Illi igitur viri vituperandi: non enim omnis civis salvos esse voluerunt.
ところが、この人たちは非難されねばならないのであります。なぜなら、彼らは全ての市民の安全を願ったわけではないからであります。
8.[15] [V] Ad propiora veniamus. C. Mario L. Valerio consulibus senatus rem publicam defendendam dedit:
もっと近い時代の話をしましょう。執政官C.マリウスとL.ウァレリウスに、元老院は共和国を守る任務を与えました。
L. Saturninus tribunus plebis, C. Glaucia praetor est interfectus.
そして護民官L.サトゥルニヌスと法務官C.グラウキアが殺されました(100年)。
Omnes illo die Scauri, Metelli, Claudii, Catuli, Scaevolae, Crassi arma sumpserunt.
その日、スカウルスもメテッルスもクラウディウスもカトゥルスもスカエウォラもクラッススも誰もが武器をとったのであります。
Num aut consules illos aut clarissimos viros vituperandos putas?
すると君の考えでは、両執政官やあの名声高き人たちは非難されるべきなのでしょうか。
Ego Catilinam perire volui. Num tu, qui omnes salvos vis, Catilinam salvum esse voluisti?
私はカティリナの死を願いました。全ての市民の安全を願う君はカティリナの安全を願ったのでしょうか。
Hoc interest, Calene, inter meam sententiam et tuam:
カレーヌスよ、ここが私の意見と君の意見が異なる点であります。
Ego nolo quemquam civem committere(罪を犯す), ut morte multandus(罰する) sit;
私は、市民が罪を犯して、その結果死刑にするしかないようなことにならないことを願っています。
tu, etiamsi commiserit, conservandum putas.
君はたとえ誰かが罪を犯しても、身の安全をはかってやるべしと考えているのであります。
In corpore si quid eius modi est, quod reliquo corpori noceat, id uri secarique patimur, ut membrum aliquod potius quam totum corpus intereat.
もし肉体の一部に、ほかの部分にも害を及ぼすような個所があれば、一部を惜しんで全身の死を招くことのないように、その一部を焼いて切除することは許されているのであります。
Sic in rei publicae corpore, ut totum salvum sit, quicquid est pestiferum, amputetur.
それと同じ様に国という肉体の場合も、全身の安全を保つためには、害毒をもった部分を切り捨てなければならないのであります。
8.[16] Dura vox; multo illa durior: "Salvi sint improbi, scelerati, impii; deleantur innocentes, honesti, boni, tota res publica!"
これは実に非情な言葉であります!しかし、次の言葉の方がもっと非情であります。「極悪人と犯罪者と裏切り者の安全を守るべきであり、罪なき人、名誉ある人、善良な人々、そして共和国に関わった者たちを残らず皆殺しにすべきである」。
Uno in homine, Q. Fufi, fateor te vidisse plus quam me.
だが、カレーヌスよ、一人の人間についてだけは、私よりも君の方が見る目が確かだったことを認めましょう。
Ego P. Clodium arbitrabar perniciosum(有害な) civem, sceleratum(極悪な), libidinosum(好色な), impium(非道な), audacem, facinerosum(邪悪な),
私はP.クローディウス(58年護民官52年死、キケロの政敵)のことを、破廉恥漢、極悪、非道、自堕落で怖いもの知らずの犯罪者だと見ていたのであります。
tu contra sanctum(高潔な), temperantem(節度ある), innocentem(正直な), modestum(控えめな), retinendum(保持すべき、貴重な) civem et optandum(望ましい).
ところが、君は彼を聖人君子で紳士で節度をわきまえた望ましい貴重な市民と見ていたのであります。
In hoc uno te plurimum vidisse, me multum errasse concedo.
したがって、この人だけについては、君は実によく見ていたし、私は大きく間違っていたことを認めましょう(皮肉)。
Nam quod me tecum iracunde agere dixisti solere, non est ita.
私が君に対するとき、いつも怒っているという君の言い分は、事実とは異なるのであります。
Vehementer me agere fateor, iracunde nego.
たしかに気負い込んでいることは認めましょう。しかし、私は怒ってはいないのであります。
Omnino irasci non temere soleo, ne si merentur quidem.
そもそも私は、たとえ怒るだけの理由がある時でさえ、友人に対してむやみに怒り散らすことはしない性質なのであります。
8.[17] Itaque sine verborum contumelia a te dissentire possum, sine animi summo dolore non possum.
しかしながら、私は君と見解を異にするときには、侮辱の言葉を発せずにはいられても、心の中では大きな悲しみを覚えずにはいられないのであります。
Parva est enim mihi tecum aut parva de re dissensio?
なぜなら、私と君との見解の相違は些細なものではないし、些細なことに関するものでもないからであります。
Ego huic faveo, tu illi? Immo vero(とんでもない) ego D. Bruto faveo, tu M. Antonio;
問題は単に私が支持する人と君が支持する人が違うということでしょうか。とんでもない、問題は私が支持するのはD.ブルートゥスであり君が支持するのはM.アントニウスであるということなのであります。
ego conservari coloniam populi Romani cupio, tu expugnari studes.
また、私はローマ人の植民市(=ムティナ)を守ることを望んでいるのに対して、君はその攻略を望んでいるということであります。
8.[VI] An hoc negare potes, qui omnes moras(遅延) interponas, quibus infirmetur(弱める) Brutus, melior fiat Antonius?
君はそんなことは望んでいないと言えるのでありましょうか。ブルートゥスの力を弱め、アントニウスを有利にするために、あらゆる手段を使って時間稼ぎをしようとしている君ですが。
Quo usque(いつまで) enim dices pacem velle te? Res geritur; conductae vineae(木製の移動小屋) sunt; pugnatur acerrime.
君はいつまで平和を願っていると言い張るつもりでありましょうか。戦いは続いており、攻城塁は構築を完了しており、激しい戦闘が行われているというのにであります。
Qui intercurrerent(>intercurro 仲裁する), misimus tris principes civitatis.
私たちはこの国の指導的立場の人たち三人を仲裁のために派遣したのであります。
Hos contempsit, rejecit(拒絶), repudiavit(拒絶) Antonius; tu tamen permanes(続ける) constantissimus defensor Antoni.
アントニウスはこの三人を侮辱し拒絶して追い返したのであります。にもかかわらず君は、アントニウスを一貫して擁護し続けようとしているのであります。
8.[18] Et quidem, quo melior senator videatur, negat se illi amicum esse debere;
しかもさらに、カレーヌスは自分が良心的な元老院議員だと思われたいので、自分は必ずしもアントニウスの友人というわけではないと言うのであります。
cum suo magno esset beneficio, venisse eum contra se.
アントニウスはカレーヌスから多大の恩義を受けたにもかかわらず、法廷で彼の敵にまわったからであります。
Videte, quanta caritas sit patriae; cum homini sit iratus, tamen rei publicae causa defendit Antonium.
皆さん、彼の祖国愛の大きさにご注目ください。彼はアントニウスに対して怒っているにもかかわらず、祖国のためにアントニウスを擁護しているのであります。
Ego te, cum in Massiliensis tam es acerbus, Q. Fufi, non animo aequo audio.
しかし、カレーヌスよ、私は君のマッシリア市民に対するあれほど冷酷な発言を黙って聞いていることはできないのであります。
Quo usque enim Massiliam oppugnabis?
君はマッシリアへの攻撃をいつまで続けるつもりなのでありましょうか。
Ne triumphus quidem finem facit belli, per quem(triumphum) lata est urbs(都市の像) ea, sine qua numquam ex Transalpinis gentibus maiores nostri triumpharunt(完)?
この都市の像が行進したカエサル(独裁者)の凱旋式で、戦争は終っていたのではないのでしょうか(49年)。この都市のおかげで、我らの父祖たちはトランサルピナ(=南仏)の部族に勝って凱旋式を行えたのでありますが(=実際はローマ人がマッシリアを助けた)。
Quo quidem tempore populus Romanus ingemuit(うめく);
あのとき、ローマ人は涙を隠そうとしなかったのであります。
quamquam proprios(自分の) dolores suarum rerum omnes habebant, tamen huius civitatis fidelissimae miserias nemo erat civis qui a se alienas arbitraretur.
誰もが自分自身のことで悲しみを抱えていたにもかかわらず、信義に厚いこの都市の惨禍を他人事と思う市民は一人もいなかったのであります。
8.[19] Caesar ipse, qui illis fuerat iratissimus, tamen propter singularem eius civitatis gravitatem et fidem cotidie aliquid iracundiae remittebat:
マッシリアに強い怒りを抱いていたカエサルその人でさえ、この都市のまれに見る重みと誠実さに負けて、日ごとに怒りをゆるめていったのであります。
te nulla sua calamitate civitas satiare tam fidelis potest?
それなのに君は、これほど誠実な都市がこれほど悲惨な目に遭っても、まだ満足できないのでありましょうか。
Rursus jam me irasci fortasse dices. Ego autem sine iracundia dico omnia, nec tamen sine dolore animi;
また私が怒っていると君は言うかもしれません。しかし、私の言葉には一つとして怒りから出たものはなく、すべては悲しみから出た言葉なのであります。
neminem illi civitati inimicum esse arbitror, qui amicus huic sit civitati.
ローマ市民の友でありながら、しかもマッシリアに敵対する人は誰もいないと私は思うのであります。
Excogitare, quae tua ratio sit, Calene, non possum.
カレーヌスよ、私は君が何を考えているのか、皆目分からないのであります。
Antea deterrere te, ne popularis esses, non poteramus;
以前に私たちは君が民衆派になるのを思いとどまらせることが出来なかったのであります。
exorare(説き伏せる) nunc, ut sis popularis, non possumus.
ところが今では君に民衆のためになるよう頼んでも出来ないのであります。
Satis multa cum Fufio ac sine odio omnia, nihil sine dolore.
カレーヌスのことはこれくらいにしておきますが、私の言葉のどこにも憎しみはなく、すべては悲しみに満ちているのであります。
Credo autem, qui generi querelam(不平) moderate ferat, aequo animo laturum amici.
しかしながら、もし君がご自分の婿殿(パンサ)の不平を黙って聞いていられる人なら、友人の不満も黙って聞いてくれるだろうと私は信じているのであります。
8.[20] [VII] Venio ad reliquos consularis, quorum nemo est — jure hoc meo dico—, quin mecum habeat aliquam conjunctionem gratiae, alii maximam, alii mediocrem, nemo nullam.
次に他の前執政官たちにお話ししたいのであります。(私にはこう言う資格があるはずであります)つまり、彼らのうちで私と親交のない者はいないのであります。親密さの違いはあれ、まったく親交のない人は一人もいないのであります。
Quam hesternus dies nobis, consularibus dico, turpis illuxit(夜が明ける)!
昨日の夜明けは私たちにとって、つまり前執政官たちに言うのでありますが、実に恥ずべき一日の始まりになったのであります。
Iterum legatos? Quasi ille faceret indutias(停戦)?
皆さんはもう一度使節を送るつもりでしょうか。それではまるでアントニウスが停戦を申し出ているかのようではありませんか。
Ante os oculosque legatorum tormentis(投石機) Mutinam verberavit(鞭で打つ), opus(堡塁) ostendebat munitionemque(要塞) legatis, ne punctum quidem temporis(瞬間), cum legati adessent, oppugnatio respiravit(弱まる).
あの男は使節たちの目と鼻の先で投石機を使ってムティナを攻撃する、使節たちに堡塁と防壁を見せ付けるで、使節たちのいる間は一瞬たりとも攻撃の手を緩めなかったのであります。
Ad hunc legatos? cur? An ut eorum reditu vehementius pertimescatis(怯える)?
皆さんはそんな男のもとへ使節を送るのでしょうか。何のためにそんなことをするのでしょうか。彼らが戻ったときに皆さんがもっと恐怖に怯えるためでありましょうか。
8.[21] Equidem cum ante legatos decerni(承認する) non censuissem, hoc me tamen consolabar,
私は前回の使節を承認することに反対したのでありますけれども、それでもあの時私は次のことを励みとしていたのであります。
quod, cum illi ab Antonio contempti et rejecti revertissent renuntiavissentque senatui non modo illum de Gallia non discessisse, uti censuissemus, sed ne a Mutina quidem recessisse, potestatem sibi D. Bruti conveniendi non fuisse,
というのは、使節がアントニウスから侮辱を受けて、拒絶されて戻ってきたのち、元老院に報告して、アントニウスは私たちの命令に反してガリアから退却しなかっただけでなく、ムティナから撤退さえせず、D.ブルートゥスとの会見の機会さえ与えなかったことを告げたとき、
sperabam fore ut omnes inflammati odio, excitati dolore armis, equis, viris D. Bruto subveniremus.
私たちの誰もが憎しみに燃え、悲しみを怒りにして、武器と馬と兵隊をともなってD.ブルートゥスの救援に駆けつけるはずだと思ったからであります。
Nos etiam languidiores postea facti sumus, quam M. Antoni non solum audaciam et scelus, sed etiam insolentiam superbiamque perspeximus.
ところが、M.アントニウスの無謀さと悪辣さだけでなく、その傲慢不遜ぶりを目の当たりにしたあとで、私たちはますます弱気になってしまったのであります。
8.[22] Utinam L. Caesar valeret, Servius Sulpicius viveret! Multo melius haec causa ageretur(接未完) a tribus, quam nunc agitur ab uno.
L.カエサルが健康であってくれたら、セルウィリウス・スルピキウスが生きていてくれたらいいのですが。一人より三人の方が、この議論もずっとうまく出来たことでありましょう。
Dolenter(悲しんで) hoc dicam(未) potius quam contumeliose:
私がこれから言うことは、皆さんを傷つけるためではないのであります。これは深い悲しみの気持ちからの言葉なのであります。
Deserti, deserti, inquam, sumus, patres conscripti, a princibus.
元老院議員の皆さん、私たちは指導者となれる人材が不足している、そうです、決定的に不足しているのであります。
Sed —saepe jam dixi—omnes in tanto periculo, qui recte et fortiter sentient(未), erunt consulares.
しかし、私が何度も言ったように、このような重大な危機に際して、勇気をもって正しい意見を主張できる人なら、誰でも前執政官級の人間と見なされるのでありす。
Animum nobis adferre legati debuerunt: timorem attulerunt —quamquam mihi quidem nullum—quamvis de illo, ad quem missi sunt, bene existiment: a quo etiam mandata acceperunt.
使節たちは私たちに勇気を与えるはずだったのです。ところが、派遣された相手のアントニウスにいくら好意的な評価をしたところで、彼から命令までも受け取ってきて、私を除くすべての人たちを恐慌に陥れたのであります。
8.[23] [VIII] Pro di immortales! ubi est ille mos virtusque maiorum?
ああ、我らの父祖たちが持っていたあの誇り高い気概はどこへ行ってしまったのでありましょうか。
C. Popilius apud maiores nostros cum ad Antiochum regem legatus missus esset et verbis senatus nuntiasset, ut ab Alexandrea discederet, quam obsidebat,
我らの父祖の時代に、C.ポビリウスはアンティオコス王のもとに使節として派遣されて、当時王が占領していたアレクサンドリアから退去せよという元老院の命令を伝えたとき、
cum tempus ille differret, virgula(つえ) stantem circumscripsit(円で囲む) dixitque
王が時間稼ぎをしようとしたので、立っている王のまわりに彼は木の枝で円を描いてからこう言ったのであります。
se renuntiaturum senatui, nisi prius sibi respondisset, quid facturus esset, quam ex illa circumscriptione exisset.
「もしお前がその円から出るまでに、どうするつもりか明確な回答をしなければ、私は元老院に報告する」と。
Praeclare! Senatus enim faciem(顔) secum attulerat auctoritatemque populi Romani.
それは実に誇りある行動だったのであります。そのときポピリウスは元老院の顔を持ち共和国の権威を肩に担っていたからであります。
Cui qui non paret, non ab eo mandata accipienda sunt, sed ipse est potius repudiandus.
私たちは共和国の権威に服さない者は拒絶すべきであり、彼からの命令は決して受け取ってはならないのであります。
8.[24] An ego ab eo mandata acciperem, qui senatus mandata contemneret,
それとも私は元老院の命令を無視するような者から、命令を受け取らねばならないのでありましょうか。
aut ei cum senatu quicquam commune judicarem, qui imperatorem populi Romani senatu prohibente obsideret(包囲)?
あるいは、私は元老院がやめろと言っているのを無視してローマ人の司令官を包囲している男と元老院が共有できるものが何かあると見るべきなのでしょうか。
At quae mandata! qua adrogantia, quo stupore(愚鈍), quo spiritu(慢心)!
それにしても、何という命令でありましょうか。何という傲慢無神経慢心でありましょうか!
Cur autem ea legatis nostris dabat, cum ad nos Cotylam mitteret, ornamentum atque arcem amicorum suorum, hominem aedilicium(造営官)?
しかし、アントニウスはなぜ私たちの使節に命令を託しておきながら、自分の仲間の誇りであり拠り所である元造営官のコテュラをこちらに差し向けたのでしょうか。
si vero tum fuit aedilis, cum eum jussu Antoni in convivio servi publici(主) loris(革鞭) ceciderunt(打つ).
もっとも、これはアントニウスの指示を受けた国有奴隷が宴席で鞭で打ちのめした男が造営官だったとしての話であります。
8.[25] At quam modesta mandata! Ferrei sumus, patres conscripti, qui quicquam huic(アントニウス) negemus.
しかし、何と控えめな命令でありましょうか。元老院議員の皆さん、もし私たちが彼の命令を拒否すれば、私たちは冷血漢になってしまうことでしょう。
"Utramque provinciam", inquit "remitto, exercitum depono, privatus esse non recuso."
曰く「私は属州は両方とも放棄する。軍隊は手放す。無役となることも拒否しない」。
Haec sunt enim verba. Redire ad se videtur.
これがアントニウスの言葉であります。彼は正気に戻ったのでありましょうか。
"Omnia obliviscor, in gratiam redeo."
「私はすべてを忘れて和解する」。
Sed quid adjungit? "Si legionibus meis sex, si equitibus, si cohorti praetoriae praemia agrumque dederitis."
しかし、そこに彼は何をつけ加えているでしょうか。「もし、私たちの六個軍団と騎兵隊と親衛隊に報酬と土地を提供してくれるなら」。
Eis etiam praemia postulat, quibus ut ignoscatur(許す) si postulet, impudentissimus(恥知らず) judicetur.
彼は兵士たちの反逆に赦免を求めるだけでも恥知らずと言われるのに、その兵士たちに報酬まで要求しているのであります。
Addit praeterea, ut, quos ipse cum Dolabella dederit agros, teneant ei, quibus dati sint.
その上、自分とドラベッラが与えた土地を兵士たちが手放さなくていいようにしろと言うのであります。
8.[26] Hic est Campanus ager et Leontinus, quae duo maiores nostri annonae(穀物) perfugia(避難所) ducebant.
その土地とはカンパニアとレオンティニで、我らの父祖たちが穀物の頼みの綱としていた土地なのであります。
[IX] Cavet mimis, aleatoribus(博打打ち), lenonibus(女衒); Cafoni etiam et Saxae cavet, quos centuriones pugnaces(好戦的) et lacertosos(強壮な) inter mimorum et mimarum greges(群れ) collocavit(住まわせる).
アントニウスはさらに、道化役者や賭博師や女郎屋の住まいの心配までしてやっているのであります。さらに、彼が男女の道化役者たちの間に住まわせている屈強な喧嘩早い百人隊長カフォーとサクサの心配までしてやっているのであります。
Postulat praeterea, ut chirographorum(自筆文書) sua et commentariorum(手記) collegaeque sui decreta maneant.
その上、彼及び彼の同僚執政官(ドラベッラ)の手記と覚え書に関する布告を取り消さないように要求しているのであります。
Quid laborat, ut habeat, quod quisque mercatus(買う) est, si, quod accepit, habet, qui vendidit?
もし売り手が受け取った代金を保持しているなら、買い手が買ったものを保持できるようにと、アントニウスは苦心していますがどうしてでありましょうか
。
et ne tangantur rationes ad Opis, id est, ne septiens miliens reciperetur(戻す),
また、彼はオプス神殿の基金に手を付けないようにとも要求しています。これはつまり、七億セステルティウス(=アントニウスが盗んだ)を取り戻せないようにするものであります。
ne fraudi sit septemviris, quod egissent. Nucula hoc, credo, admonuit; verebatur fortasse, ne amitteret tantas clientelas.
さらにアントニウスは七人委員会がその行動のために罰を受けないようにと要求しているのであります。この要求を加えることを勧めたのはヌクラであると思われます。彼はあれほど多くの庇護民を失うことを恐れたに違いないのであります。
Caveri etiam vult eis, qui secum sint, quicquid contra leges commiserint. Mustelae et Tironi prospicit; de se nihil laborat;
さらにアントニウスは、犯罪を犯した仲間たちにも配慮することを望んでいるのであります。これはムステラとティローのための気配りであります。ところがアントニウスは自分のことは何も心配していないのであります。
8.[27] quid enim commisit umquam? num aut pecuniam publicam attigit aut hominem occidit aut secum habuit armatos?
なぜなら、アントニウスはいったいどんな罪を犯したというのでしょうか。彼は公金に手をつけたのでしょうか。彼は人殺しをしたのでしょうか。彼は仲間を武装させたのでしょうか。
Sed quid est, quod de eis laboret? Postulat enim, ne sua judiciaria lex abrogetur.
しかし、彼がこんな心配をするのは何のためなのでしょうか。なぜなら、彼は自分の定めた裁判法(訳注)を廃止しないよう要求しているからであります。
訳注 陪審を退役兵に広げる法。5-12以下
Quo impetrato quid est quod metuat?
その要求が認められれば、彼はもはや何を恐れる必要があるでしょうか。
An ne suorum aliquis a Cyda, Lysiade, Curio condemnetur?
それとも自分の仲間の誰かがキュダスやリュシアデスやクリウス(訳注)に有罪にされるとでも言うのでしょうか。
訳注 新しく陪審になった人たち。5-13
Neque tamen nos urget mandatis pluribus; remittit aliquantum et relaxat.
しかしアントニウスもこれ以上の命令を押しつけることはしていないし、手放したり譲歩したりしているものもあるのです。
"Galliam" inquit "togatam remitto, comatam postulo" —otiosus videlicet esse mavolt—
「内ガリア(北イタリア)は手放すが外ガリア(南フランス)を要求する」。つまり、彼は明らかに戦いより平和を望んでいるのであります。
"cum sex legionibus", inquit, "iisque suppletis ex D. Bruti exercitu",
曰く「さらに、六個軍団のほか、D.ブルートゥスの軍隊から補充した兵士たちを要求する」。
non modo ex dilectu suo, tamdiuque ut obtineat, dum M. Brutus C. Cassius consules prove consulibus provincias obtinebunt.
つまり、彼が要求する軍隊は自分で徴集した兵士だけではないのであります。しかも、ガリアの支配権を、M.ブルートゥスとC.カッシウスが執政官として次に前執政官として属州を支配している期間(41年まで)と同じだけ要求しているのであります。
Huius comitiis Gaius frater —eius est enim annus—jam repulsam tulit.
すると、M.アントニウスの考えでは、弟のガイウスは執政官になれる年が来る前に、選挙によってすでに落選していたことになるのであります。
8.[28] "Ipse autem ut quinquennium", inquit, "obtineam".
曰く「私は外ガリアの五年間所有することを要求する」。
At istud vetat lex Caesaris, et tu acta(決定) Caesaris defendis.
しかし、それはカエサルの定めた法によって禁止されているのであります。しかも、君はカエサルの政策は守ると言っているのであります。
[X] Haec tu mandata, L. Piso, et tu, L. Philippe, principes civitatis, non dico animo ferre, verum auribus accipere potuistis?
L.ピソーよ、そして、L.ピリップスよ、君たちは市民を指導する立場にありながら、こんな命令を、心の中はいざ知らず、その耳でおとなしく聞いていられたのでありましょうか。
Sed, ut suspicor, terror erat quidam: nec vos ut legati apud illum fuistis nec ut consulares, nec vos vestram nec rei publicae dignitatem tenere potuistis.
君たちは恐怖に支配されていたと私は思うのであります。君たちはあの男のところにいた時、もはや使節でも前執政官でもなかったのであります。そして君たちは自分の名誉も共和国の名誉も保てなくなっていたのであります。
Et tamen nescio quo pacto sapientia(哲学) quadam, credo, quod ego non possem, non nimis irati revertistis.
ところが、君たちは、どういうわけか、さしずめある種の哲学に導かれてのことでしょう、私にはとうてい出来ないことでありますが、たいして腹を立てている様子でもなく帰ってきたのであります。
Vobis M. Antonius nihil tribuit clarissimis viris legatis populi Romani;
M.アントニウスは、ローマ人の使節であり名声高き勇士である君たちに対して、何一つ丁重なもてなしをしなかったのであります。
nos quid non legato M. Antoni Cotylae concessimus?
ところが、私たちは、M.アントニウスの使節コテュラに対して、あらん限りの丁重なもてなしをしたのであります。
Cui portas huius urbis patere jus non erat, huic hoc templum patuit, huic aditus in senatum fuit;
この男のためにはローマの城門を開くことは許されていませんでした。ところが、その男のためにこの神殿の門が開かれて、元老院への入場が許されたのであります。
hic hesterno die sententias vestras in codicillos(書字板) et omnia verba referebat;
この男は昨日皆さんの考えと発言のすべてを帳面に書き留めていたのであります。
huic se etiam summis honoribus usi contra suam dignitatem venditabant.
そして、高位の官職を経験した人たちが、おのれの体面を捨てて自分の売り込みに懸命になったのであります。
8.[29] O di immortales! quam magnum est personam(役割り) in re publica tueri(果たす) principis(指導者)!
ああ、不死なる神々よ、国政において指導的な役割をまっとうすることの何と大変なことでありましょうか。
Quae non animis solum debet, sed etiam oculis servire civium.
指導者たるもの、市民の心はもちろんのこと市民の目にも仕えねばならないからであります。
Domum recipere legatum hostium, in cubiculum admittere, etiam seducere hominis est nihil de dignitate, nimium de periculo cogitantis.
敵の使節を自宅に迎え入れ、寝室に案内して内密の話を交わすなど、自分の体面を忘れてただ自分の危険のことばかり考えている人間のすることであります。
Quod autem est periculum? Nam si maximum in discrimen venitur, aut libertas parata victori est aut mors proposita victo, quorum alterum optabile(望ましい) est, alterum effugere nemo potest.
しかし、どんな危険があるのでしょうか?最後の決戦になれば、勝者には自由が与えられ、敗者には死が待ち受けているのであります。このうちの一方は誰もが望むものであり、他方は誰にも逃れられないものなのであります。
Turpis autem fuga mortis omni est morte peior.
しかしながら、卑怯なことをして死を逃れようとすることはいかなる死にも劣ることであります。
8.[30] Nam illud quidem non adducor(導く) ut credam, esse quosdam, qui invideant(嫉妬) alicuius constantiae(不屈), qui labori(熱心), qui eius perpetuam in re publica adjuvanda voluntatem(主) et senatui et populo Romano probari(述) moleste ferant.
私は人の不屈の精神や熱心さを妬む人がいることが信じられないのです。共和国を救うべきだと絶えず言い続ける人が元老院とローマ民衆から褒められることを不愉快に思う人がいることが、私はどうしても信じられないのであります。
Omnes id quidem facere debebamus,
共和国を救うことは私たち全員がなすべきことだったのであります。
eaque(しかも) erat non modo apud maiores nostros, sed etiam nuper(最近) summa laus consularium, vigilare(警戒), adesse animo(気をつける), semper aliquid pro re publica aut cogitare aut facere aut dicere.
しかも、共和国のために常に用心して警戒を怠らず、常に共和国のために考え行動し発言することは、我らの父祖たちの時代だけでなく最近でも、前執政官にとって最高の賞賛に値することだったのであります。
8.[31] Ego, patres conscripti, Q. Scaevolam augurem memoria teneo bello Marsico,
元老院議員の皆さん、私はマルシー戦争(=91年以後の同盟市戦争)の時の鳥ト官Q.スカエウォラのことをよく覚えております。
cum esset summa senectute et perdita valetudine, cotidie, simul atque luceret, facere omnibus conveniendi(会う) sui potestatem;
彼はたいへんな高齢で健康もすぐれませんでしたが、毎朝夜が明けると同時に、すべての人に面会する機会を作っていたのであります。
nec eum quisquam illo bello vidit in lecto, senexque et debilis(虚弱な) primus veniebat in curiam.
そしてあの戦争中、床についている姿を一度も見せたことはなく、高齢で肉体的に衰えていたにもかかわらず、元老院に一番乗りするのを常としていたのであります。
Huius industriam maxime equidem vellem ut imitarentur(接未完) ei, quos oportebat, secundo autem loco, ne alterius labori(熱心) inviderent.
私としてはこの人の熱心さを、然るべき人々には是非とも見習って欲しいのでありますが、もしそれが無理なら、せめて他人の熱心さを妬むのはやめてもらいたいのであります。
8.[32] [XI] Etenim, patres conscripti, cum in spem libertatis sexennio(6年間) post(副) sumus ingressi(始める) diutiusque(より長く) servitutem perpessi(十分に味わう), quam captivi(捕虜) servi frugi et diligentes solent,
元老院議員の皆さん、私たちは六年ぶりに自由への希望を抱き始めたばかりであります。私たちはまじめで勤勉な戦争捕虜が耐えるよりも長いあいだ隷属状態に耐えてきたのであります。
quas vigilias, quas sollicitudines, quos labores liberandi populi Romani causa recusare debemus?
ですから、私たちはローマ人の自由を回復するためなら、どんな用心も、どんな心遣いも、どんな熱意も惜しむべきではないのであります。
Equidem, patres conscripti, quamquam hoc honore usi togati solent esse, cum est in sagis civitas,
元老院議員の皆さん、元老院階級の人間は、市民たちが軍用外套を着ている時でも、市民服を着用するのが慣例でありますが、
statui tamen a vobis ceterisque civibus in tanta atrocitate temporis tantaque perturbatione rei publicae non differre vestitu.
私は状況がこれほど困難を極めて、国内がこれほど混乱している時には、私たちとほかの市民たちが異なる服装はすべきではないと思ったのであります。
Non enim ita gerimus nos hoc bello consulares, ut aequo animo populus Romanus visurus sit nostri honoris insignia,
なぜなら、このたびの戦争において私たち前執政官たちがとった振る舞いは、ローマの民衆が私たちの地位の印を黙って見ていられるほど、立派なものではなかったからであります。
cum partim e nobis ita timidi sint, ut omnem populi Romani beneficiorum memoriam abjecerint, partim ita a re publica aversi, ut se hosti favere prae se ferant,
というのは、私たちの中には、臆病のあまり、ローマの民衆から支持されてきたことを忘れてしまった者もいるし、中には共和国に完全に背を向けてしまって敵方を支援することを公言して、
legatos nostros ab Antonio despectos(見下す) et irrisos(馬鹿にする) facile patiantur, legatum Antoni sublevatum(助ける) velint.
私たちの使節がアントニウスに侮辱されたり馬鹿にされたのを平然と黙認して、アントニウスの使節に便宜をはかろうとする人たちもいるからであります。
Hunc enim reditu ad Antonium prohiberi negabant oportere et in eodem excipiendo(例外とする) sententiam meam corrigebant.
この人たちは、アントニウス使節が彼のもとに帰るのを禁じるべきではないと主張して、使節を例外とするために私の動議を修正しようとしたのであります。
Quibus geram morem(言いなりになる). Redeat ad imperatorem suum Varius, sed ea lege, ne umquam Romam revertatur.
私は彼らの言う通りするつもりであります。コテュラが司令官のもとへ帰ることを許しましょう。ただし、二度とローマに戻ってこないという条件付きでをあります
Ceteris autem, si
suum deposuerint(放棄する) et cum re publica in gratiam redierint, veniam(免罪) et impunitatem(恩赦) dandam puto.
ほかの者たちについては、もし自分たちの間違った考えを放棄して共和国と和解するなら、罪を赦して恩赦を与えるべきだと私は考えるのであります。
8.[33] Quas ob res ita censeo:
以上のことから、私は次のように提案するものであります。
"Eorum, qui cum M. Antonio sint, qui ab armis discesserint et aut ad C. Pansam aut ad A.Hirtium consules aut ad D. Brutum imperatorem, consulem designatum, aut ad C. Caesarem pro praetore ante Idus Martias primas adierint, eis fraudi ne sit, quod cum M. Antonio fuerint.
現在M.アントニウスに従っている者たちのうち、武器を捨てて執政官C.パンサまたはA.ヒルティウスのもとへ、あるいは軍司令官・次期執政官D.ブルートゥスのもとへ、あるいは前法務官相当官C.カエサルのもとへ、三月十五日までに出頭した者には、M.アントニウスに従ったことの罪は問わないこと。
Si quis eorum, qui cum M. Antonio sunt, fecerit, quod honore praemiove
dignum esse videatur, uti C. Pansa A. Hirtius consules, alter ambove, si eis videbitur, de eius honore praemiove
primo quoque die(一番早い日) ad senatum referant.
もしアントニウスに従っている者たちのうち、栄誉あるいは褒賞に値すると見なしうることをなした者があれば、執政官C.パンサとA.ヒルティウスは、いずれか一名または両名が、みずからの判断するところに従い、その者の栄誉と褒賞について、可及的すみやかに元老院に諮問するものとする。
Si quis post hoc senatus consultum ad Antonium profectus esset praeter L. Varium, senatum existimaturum eum contra rem publicam fecisse."
もしこの元老院決議のあと、L.ウァリウス(コテュラ)を除いて、アントニウスのもとへたった者があれば、元老院はその者が共和国に敵対する行動をとったものと見なすこと」
M. TVLLI CICERONIS IN M. ANTONIVM ORATIO PHILIPPICA
NONA
(四三年二月四日か、元老院にて)
第九演説
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
9.[1] [I] Vellem di immortales fecissent, patres conscripti, ut vivo potius Ser. Sulpicio gratias ageremus quam honores mortuo quaereremus.
元老院議員の皆さん、もし不死なる神々に私の願いが届くなら、Ser.スルピキウスに関するこの議案が、死者に捧げる栄誉の決議ではなく、生者に贈る感謝の決議であって欲しかったところであります。
Nec vero dubito, quin, si ille vir legationem renuntiare(報告する) potuisset, reditus eius et vobis gratus fuerit et rei publicae salutaris(安全な) futurus,
もしあの人が無事に帰還していれば、使節の報告は皆さんに歓喜をもたらし、共和国に安寧をもたらしたであろうと私は信じて疑わないのであります。
non quo L. Philippo et L. Pisoni aut studium aut cura defuerit in tanto officio tantoque munere, sed cum Ser. Sulpicius aetate illis anteiret(まさる), sapientia omnis(対),
というのは、L.ピリップスとL.ピソーがこのような重大な任務の遂行にあたって、熱心さや慎重さに欠けていたからではなく、ただSer.スルピキウスがこの二人よりも年長であり、しかも誰よりも賢明であったために、
subito ereptus(奪う) e causa(仲間) totam legationem orbam et debilitatam(無力になる) reliquit.
この人が突然世を去ったとき、残された二人は親を亡くした子供のように、進路を見失ってしまったからなのであります。
9.[2] Quod si cuiquam justus honos habitus est in morte legato, in nullo justior quam in Ser. Sulpicio reperietur(未).
使節の職務中に命を落とした者が正当な栄誉を受けた例は過去にもありますが、Ser.スルピキウスに与えられる栄誉は、ほかの誰にもまして正当なものとなることでありましょう。
Ceteri, qui in legatione mortem obierunt(完 死ぬ), ad incertum vitae periculum sine ullo mortis metu profecti sunt,
なぜなら、これまで使節の任に殉じた者たちは、命の保証のない危険に向かって出発したとはいっても、死を覚悟していたわけではないのです。
Ser. Sulpicius cum aliqua perveniendi ad M. Antonium spe profectus est, nulla revertendi.
ところがSer.スルピキウスの場合、M.アントニウスのもとに辿り着く見込みはいくらかあっても、無事に帰ってくる見込みはまるでないまま出発したからなのであります。
Qui cum ita adfectus(病気である) esset ut, si ad gravem(病んだ) valetudinem(健康状態) labor accessisset(加わる), sibi ipse diffideret(絶望する), non recusavit quo minus vel extremo spiritu, si(〜かどうか) quam opem(助け) rei publicae ferre posset, experiretur(試す).
弱りきった身体に重労働を強いればどうなるか、自分でも承知していたにもかかわらず、共和国のために何ほどかの貢献ができるならばと、残された最後の力をふりしぼって使節の先頭に立った。
Itaque non illum vis hiemis, non nives(雪), non longitudo itineris, non asperitas(困難) viarum, non morbus ingravescens(悪化する) retardavit, cumque jam ad congressum colloquiumque eius pervenisset ad quem erat missus, in ipsa cura ac meditatione(意図) obeundi(取り組む) sui muneris(任務) excessit e vita.
そして冬の寒さも、降りしきる雪も、長い道のりも、険しい行路も、悪化する病状も、この人の足取りを鈍らせることはなく、目的とする相手との会見の場に着いたのち、任務遂行に全身全霊を傾けている中に、この世を去ったのであります。
9.[3] Ut igitur alia, sic hoc, C. Pansa, praeclare, quod et nos ad honorandum Ser. Sulpicium cohortatus es et ipse multa copiose de illius laude dixisti.
ですから、C.パンサよ、君がSer.スルピキウスを顕彰するよう勧告し、そして自分でもスルピキウス称賛のために言葉を惜しまなかったのは、君のこれまでの行動と同じく、実に立派でした。
Quibus a te dictis nihil praeter sententiam(投票) dicerem, nisi P. Servilio, clarissimo viro, respondendum(反論する) putarem,
だから私は、もし令名高きP.セルウィリウスに反論する必要を認めさえしなければ、君の演説に同意を表明するだけでよいはずだったのです。
qui hunc honorem statuae nemini tribuendum censuit nisi ei, qui ferro esset in legatione interfectus.
ところが、セルウィリウスは、彫像建立の栄誉が許されるのは、使節の任務を遂行中に敵の手にかかって殺された者に限ると主張したのです。
Ego autem, patres conscripti, sic interpretor sensisse majores(父祖たち) nostros, ut causam mortis censuerint(考える), non genus esse quaerendum.
しかし、元老院議員の皆さん、私の見るところでは、我らの父祖たちが問題にしたのは、死に方ではなく、死の原因だったのです。
Etenim cui legatio ipsa causa mortis fuisset, eius monumentum exstare voluerunt, ut in bellis periculosis obirent(果たす) homines legationis munus audacius.
すなわち、使節の任務そのものが死の原因となった人物に対しては、その記念碑が遺されるべしというのが父祖の信念であり、それによって、命がけの戦争の最中にあっても、人々がひるむことなく使節の任務を引き受けるようにと意図したのであります。
Non igitur exempla maiorum quaerenda, sed consilium(考え方) est eorum, a quo ipsa exempla nata sunt, explicandum(解く).
私たちのなすべきことは、父祖たちの先例を追い求めることではなく、先例を生み出した父祖の精神を解き明かすことであります。
9.[4] [II] Lars Tolumnius, rex Veientium, quattuor legatos populi Romani Fidenis interemit(殺す), quorum statuae steterunt usque ad meam memoriam(時代) in rostris.
ウェイイ人の王ラルス・トルムニウスが、フィデナエでローマ国民の使節四人の命を奪ったとき、彼らの彫像が演壇に建てられ、私の時代にまで残っていました。
Justus honos: eis enim maiores nostri, qui ob rem publicam mortem obierant, pro brevi vita diuturnam memoriam reddiderunt.
それは正当な栄誉だったのです。祖国のために死んだ者たちのために、我らの父祖たちは、短かった命の代償として永遠の記念碑を献じたのであります。
Cn. Octavi, clari viri et magni, qui primus in eam familiam, quae postea viris fortissimis floruit, attulit consulatum, statuam videmus in rostris.
高名にして偉大なるCn.オクタウィウスは、のちに至高の勇士たちを輩出して権勢を誇った家系に、初めて執政官職(前165年)をもたらした人物ですが、この人の彫像が演壇上にあるのは私たちがいま目にしているとおりです。
Nemo tum novitati(新人であること) invidebat, nemo virtutem non honorabat.
当時、オクタウィウスが新興家系の出身だからといって妬む者は一人もいなかったし、その勇気を称えない者は一人もいなかったのであります。
At ea fuit legatio Octavi, in qua periculi suspicio non subesset(隠れている).
オクタウィウスに使節の任務が与えられたとき、危険が潜んでいるとは誰にも予想できなかった。
Nam cum esset missus a senatu ad animos regum perspiciendos liberorumque populorum maximeque, ut(目) nepotem regis Antiochi, eius, qui cum maioribus nostris bellum gesserat, classis habere, elephantos alere prohiberet(接未完), Laudiceae in gymnasio a quodam Leptine est interfectus.
ところが、王たちと自由な国々の動向を探るために、そして何よりもかつて我らの父祖たちと干戈を交えたアンティオコス王の孫(五世)に、艦隊の所有と象部隊の養成を禁じるために元老院から派遣されたとき、オクタウィウスはラオディケイアの体育場でレプティス人に殺されたのであります。
9.[5] Reddita(報いる) est ei tum a maioribus statua pro vita, quae multos per annos progeniem eius honestaret(栄誉を与える), nunc ad tantae familiae memoriam sola restaret.
そこで父祖たちは命の償いに彫像を献じたのであり、この像は末長く故人の子孫の名誉となるとともに、今に至るまで、この偉大な一族の唯一の記念として残っているのであります。
Atqui et huic et Tullo Cluilio(Cloelio) et L. Roscio et Sp. Antio et C. Fulcinio, qui a Veientium rege caesi sunt, non sanguis, qui est profusus in morte, sed ipsa mors ob rem publicam obita(死んだ) honori fuit.
このオクタウィウスにしても、また上記のウェイイ人の王(ラルス・トルムニウス)に斬殺されたトゥッルス・クロエリウス、L.ロスキウス、スプリウス・アンティウス、C.フルキニウスの四人にしても、誉れをもたらしたのは、死んだ時に流れた血ではなく、祖国のために死んだという事実なのだ。
9.[III] Itaque, patres conscripti, si Ser. Sulpicio casus(偶然) mortem attulisset, dolorem equidem tanto rei publicae vulnere(痛手), mortem vero eius non monumento, sed luctu(喪服) publico esse ornandam(敬意を表する) putarem.
したがって、元老院議員の皆さん、もしSer.スルピキウスの死が偶然の事故によるものであったなら、私としても共和国にとっての大きな痛手を悲しみはしても、記念碑ではなく公式の服喪によって哀悼すべきだと考えるところでしょう。
Nunc autem quis dubitat quin ei vitam abstulerit ipsa legatio?
だが、この人の命を奪ったのが使節の任務そのものであったことを、誰が疑うことができるでしょうか。
Secum enim ille mortem extulit(運び出す), quam, si nobiscum remansisset, sua cura, optimi filii fidelissimaeque conjugis diligentia vitare potuisset.
スルピキウスは、もし私たちのもとに残っていれば、みずからの養生と孝心厚い子息や献身的な奥方の看護によって避けることのできた死を、腕に抱え込んで出発したのですから。
9.[6] At ille cum videret, si vestrae auctoritati non paruisset, dissimilem se futurum sui, sin paruisset, munus sibi illud pro re publica susceptum vitae finem fore, maluit in maximo rei publicae discrimine emori quam minus, quam potuisset(出来るだけ), videri rei publicae profuisse.
スルピキウスは、もし皆さんの決定に従わなければ自分の生き方を裏切ることになるし、もし従えば、共和国のために引き受けたその任務が自分の死を招くだろうと見てとったとき、共和国への貢献に力を尽くさなかったと見られるよりは、共和国存亡の危機の中で命を捧げることを選んだのであります。
Multis illi in urbibus, iter qua faciebat, reficiendi(回復させる) se et curandi potestas fuit.
途中のいくつかの町でも安静にして体力の回復をはかる機会はたびたびありました。
Aderat et hospitum(賓客関係の友人) invitatio liberalis(親切な) pro dignitate(地位) summi viri et eorum hortatio, qui una erant missi, ad requiescendum(休む) et vitae suae consulendum(配慮する).
友人たちからは名誉ある地位にふさわしい手厚いもてなしをするとの申し出がありました。また、一緒に派遣された者たちからは、休息をとって身体をいたわるよう促されました。
At ille properans(急ぐ), festinans, mandata vestra conficere cupiens in hac constantia(決意) morbo adversante(反対する) perseveravit(固執する).
だが、スルピキウスは、皆さんから受けた命令を遂行することしか眼中になく、先を急ぎ、ますます歩みを速めて、病状の悪化にもかかわらず、この決意を変えようとはしなかったのであります。
9.[7] Cuius cum adventu maxime perturbatus esset Antonius, quod ea, quae sibi jussu vestro denuntiarentur(通告), auctoritate erant et sententia Ser. Sulpici constituta(決定した),
スルピキウスが到着したとき一番驚いたのはアントニウスでありました。皆さんの指示で自分に告げられた命令がSer.スルピキウスの提案と意見に基づく決定だったからなのです。
declaravit(明らかにする), quam odisset senatum, cum auctorem senatus exstinctum laete atque insolenter tulit.
そして、この元老院の大物が息絶えたのを小躍りして喜ぶことで、自分の元老院への憎悪の激しさを見せつけたのであります。
Non igitur magis Leptines Octavium nec Veientium rex eos, quos modo nominavi, quam Ser. Sulpicium occidit(殺す) Antonius: is enim profecto mortem attulit(引き起こす), qui causa mortis fuit.
それゆえ、レプティス人がオクタウィウスを殺し、ウェイイ人の王が先述の四人を殺したのと同じように、アントニウスがSer.スルピキウスを殺したのです。死の原因となった者が、すなわち殺害者なのであります。
Quocirca etiam ad posteritatis memoriam pertinere(役立つ) arbitror exstare(見える形になる), quod fuerit de hoc bello judicium(重視) senatus.
そういうわけで、このたびの戦争を元老院がどれほど重視していたかを目に見えるかたちで保存しておくことは、後世の人々にとっても重要なことだと私は考えるのであります。
Erit enim statua ipsa testis(+inf) bellum(対) tam grave fuisse, ut legati interitus honoris memoriam consecutus sit.
彫像はこの戦争が使節の死にも永遠の名誉が与えられるほど大変な戦争だったことの証人となることでしょう。
9.[8] [IV] Quod si excusationem(辞退) Ser. Sulpici, patres conscripti, legationis obeundae(果たす) recordari(思い出す) volueritis, nulla dubitatio relinquetur(未), quin honore mortui(属 死者) quam vivo injuriam(不正) fecimus sarciamus(接injuriam←償う).
さらに、元老院議員の皆さん、あのときSer.スルピキウスが使節の任を辞退したいと申し出たことを思い起こすなら、私たちは生前スルピキウスに不当な扱いをしたことを、死後の栄誉によって償わねばならないことは、いささかの疑問もないはずであります。
Vos enim, patres conscripti (grave dictu est sed dicendum tamen), vos, inquam, Ser. Sulpicium vita privastis;
なぜなら、Ser.スルピキウスの命を奪ったのは(言うのはつらいけれど、やはり言わねばなりません)、元老院議員の皆さん、そう、皆さんなのですから。
quem cum videretis re magis morbum quam oratione excusantem(~を言い訳にする), non vos quidem crudeles fuistis (quid enim minus in hunc ordinem convenit?),
スルピキウスの病状では使節になるのは無理であることは、本人の申し出を聞くまでもなく、誰が見ても明らかだったあのとき、皆さんはけっして冷酷ではなかったのです(冷酷さほど私たちの身分にふさわしくないものがあるでしょうか)。
sed, cum speraretis nihil esse, quod non illius auctoritate et sapientia effici posset, vehementius excusationi obstitistis(逆らう) atque eum, qui semper vestrum consensum gravissimum judicavisset, de sententia dejecistis(完 転じさせる).
しかし、この人の権威と英知をもってすればなしえないものはないと期待して、辞退の申し出にもいっこうに耳を貸さず、皆さんの総意を何よりも重んじていたこの人に辞意を撤回させたのであります。
9.[9] Ut vero Pansae consulis accessit(加わる) cohortatio gravior, quam aures Ser. Sulpici ferre didicissent(学ぶ), tum vero denique filium meque seduxit(脇に連れて行く) atque ita locutus est, ut auctoritatem(目) vestram vitae suae se(主) diceret anteferre(動 優先させる).
さらに執政官パンサの激励が、Ser.スルピキウスの耳にもはや耐えきれないほど重くのしかかってきたとき、とうとうスルピキウスは、子息と私をかたわらに連れていき、「私は自分の命よりも皆さんの命令を優先する」と告げたのであります。
Cuius nos virtutem admirati non ausi sumus adversari(不) voluntati.
子息と私はスルピキウスの気高さに心を打たれ、彼の意志に反対する勇気がありませんでした。
Movebatur singulari pietate filius; non multum eius perturbationi meus dolor concedebat;
子息は類いまれな孝心の持ち主でひどく動揺していました。私の悲しみも子息の不安に劣らず深いものだったのです。
sed uterque nostrum cedere cogebatur magnitudini animi orationisque gravitati, cum quidem ille maxima laude et gratulatione omnium vestrum pollicitus est se, quod velletis, esse facturum, neque eius sententiae periculum vitaturum, cuius ipse auctor fuisset;
だが、スルピキウスが、皆さんの希望どおりにすること、そしてみずからが提案した決議にともなう危険から逃げるつもりのないことを約束して、皆さん全員からさかんな感謝と称賛を浴びたとき、私たち二人は彼の高邁な精神と真摯な演説を前にして、もはや譲らざるをえなかったのであります。
quem exsequi(実行する) mandata vestra properantem(急ぐ) mane postridie prosecuti(見送る) sumus.
翌朝、皆さんから課せられた任務を果たそうと急ぐスルピキウスを、私たちは見送ったのです。
Qui quidem discedens(別れる) mecum ita locutus est, ut eius oratio omen(予兆) fati videretur.
そして、別れる時に彼が語った言葉は、運命の予言であったように思えてならないのです。
9.[10] [V] Reddite igitur, patres conscripti, ei vitam, cui ademistis(奪う).
だから、元老院議員の皆さん、皆さんがスルピキウスから奪った命を、スルピキウスに返してやってください。
Vita enim mortuorum in memoria est posita vivorum.
なぜなら、死んだ人の命は生きている人たちの思い出の中で過ごされるからです。
Perficite(〜にする), ut is quem vos inscii ad mortem misistis, immortalitatem habeat a vobis.
皆さんが知らずに死へと送り出してしまった人が、皆さんの手から不死の命を受け取れるようにしてください。
Cui si statuam in rostris decreto(決議) vestro statueritis, nulla eius legationem posteritatis(属) obscurabit(忘れさせる) oblivio(主).
皆さんの決議によって演壇上に彫像が建立されれば、Ser.スルピキウスが使節だったことは後の世に忘れ去られることは決してないのです。
Nam reliqua Ser. Sulpici vita multis erit praeclarisque monumentis ad omnem memoriam commendata(委ねる).
スルピキウスのそれ以外の人生については、数多くの輝かしい記念碑によって、長く記憶に留められることでしょう。
Semper illius gravitatem, constantiam, fidem, praestantem(卓越した) in re publica tuenda(守る) curam atque prudentiam omnium mortalium fama(評判) celebrabit(称賛する).
この人の威厳、意志の強さ、信頼性、そして共和国の維持のための人並み優れた心遣いと英知は、ありとあらゆる人がいつまでも口をそろえて誉め称えることでしょう。
Nec vero silebitur(無視される) admirabilis quaedam et incredibilis ac paene divina eius in legibus interpretandis, aequitate explicanda scientia(主).
法律を解釈し、衡平を説明する際に見せた、あの驚嘆すべき信じがたい人知を越えた博識も、沈黙の中に消え去ることはありますまい。
Omnes ex omni aetate, qui in hac civitate intellegentiam juris habuerunt, si unum in locum conferantur, cum Ser. Sulpicio non sint comparandi.
仮に法律の知識をもつ人を、この国中のあらゆる時代からすべて呼び出して、一個所に集めたとしても、Ser.スルピキウス一人に比較すべくもないでしょう。
Nec enim ille magis juris consultus(精通した) quam justitiae fuit.
彼は法律だけでなく、正義の何たるかを心得ていたからであります。
9.[11] Ita ea quae proficiscebantur(生ずる) a legibus et ab jure civili, semper ad facilitatem aequitatemque referebat neque instituere(取りかかる) litium actiones(訴訟) malebat quam controversias(紛争) tollere.
だから、法律や市民法から導き出される事柄でも、親しみやすさと衡平さに照らして判断するのを怠らなかったし、訴訟を始めるよりも紛争をなくす方を好んだのであります。
Ergo hoc(奪) statuae monumento(記念碑) non eget(ない), habet alia maiora.
したがって、彼にはすでに立派な記念碑が他にあるため、この彫像の記念碑を必要とはしていないのであります。
Haec enim statua mortis honestae testis erit, illa memoria vitae gloriosae, ut hoc magis monumentum grati senatus quam clari viri futurum sit.
彼の貢献は栄光に満ちた彼の人生の記念となるのに対して、私たちの建てる像は彼の名誉ある死を伝えるものとなるでしょう。それゆえ、像は故人の名声を表すというより、むしろ元老院の感謝の意を表す記念碑となるのです。
9.[12] Multum etiam valuisse ad patris honorem pietas fili videbitur;
ご子息の忠誠心も父の栄誉のために大きな力があったと評価されるでしょう。
qui quamquam adflictus(打ちのめされた) luctu(悲しみ) non adest, tamen sic animati(心持ちで) esse debetis, ut si ille adesset.
ご子息は父を失った悲しみに耐えきれずに今日は欠席していますが、皆さんは彼がここにいるつもりで行動していただかねばなりません。
Est autem ita adfectus(苦しんだ), ut nemo umquam unici fili(一人息子) mortem magis doluerit, quam ille maeret patris.
彼の心の傷はあまりに深く、一人息子の死にもこれほどに悲しんだ者はかつてあるまいと思われるほどに彼は父の死を悼んでいるのです。
Et quidem etiam ad famam Ser. Sulpici fili arbitror pertinere, ut videatur honorem debitum(相応しい) patri praestitisse(授ける).
父のためにふさわしい栄誉を確保したという評判を得ることは、Ser.スルピキウスの子息たる者の声望に関わることだと私は思うのであります。
Quamquam(にもかかわらず) nullum monumentum clarius Ser. Sulpicius relinquere potuit quam effigiem(生写し) morum(人格) suorum, virtutis(気概), constantiae(忠義), pietatis, ingenii filium, cuius luctus aut hoc honore vestro aut nullo solacio levari(癒す) potest.
にもかかわらず、Ser.スルピキウスが遺した何よりも輝かしい記念碑は、父の人格と気概と忠義と敬虚と才能を生き写しであるご子息その人でありますが、彼の悲しみは皆さんから授けられるまさにこの栄誉によって慰められ癒されることでありましょう。
9.[13] [VI] Mihi autem recordanti Ser. Sulpici multos in nostra familiaritate sermones gratior illi videtur, si qui est sensus in morte, aenea(青銅の) statua futura, et ea pedestris(徒歩の), quam inaurata equestris, qualis L. Sullae primum statuta est.
そこで、Ser.スルピキウスが、親友の私に語ってくれた言葉のあれこれを思い出してみますと、仮に死者にも感情があるとすれば、彼が贈られて喜ぶのは、L.スラの像を嚆矢とするような黄金張りの騎馬像よりも、むしろ青銅製の像、それも立像だろうと思うのであります。
Mirifice enim Servius maiorum continentiam(節制) diligebat, huius saeculi(時代) insolentiam vituperabat.
というのは、セルウィウスは常々我らの父祖たちの時代の節度をこよなく愛し、現代の驕慢を嫌悪していたからなのです。
Ut igitur si ipsum consulam(相談する) quid velit, sic pedestrem ex aere statuam tamquam ex eius auctoritate et voluntate decerno(提案する);
したがって私は、あたかもセルウィウス本人に希望を尋ねたかのように、いわば本人の意志と意向を代弁して青銅製の立像を提案するのであります。
quae quidem magnum civium dolorem et desiderium honore monumenti minuet et leniet.
この像は名誉ある記念碑として、きっと市民たちの深い悲しみと喪失感を和らげ癒してくれることでしょう。
9.[14] Atque hanc meam sententiam, patres conscripti, P. Servili sententia comprobari(是認する) necesse est, qui sepulchrum(墓) publice decernendum(提案) Ser.Sulpicio censuit(投票する), statuam non censuit.
元老院議員の皆さん、P.セルウィリウスは、Ser.スルピキウスのために国費による墓碑建立を提案する一方で、彫像には反対しましたが、私の提案はセルウィリウスの主張とも一致するはずなのです。
Nam si mors legati sine caede atque ferro nullum honorem desiderat(必要とする), cur decernit honorem sepulturae, qui maximus haberi potest mortuo?
なぜなら、もし敵の刃によらない使節の死は栄誉を受ける資格がないというのなら、セルウィリウスはなぜ死者にとって最高の栄誉とも言うべき墓碑建立を提案するのでしょうか。
Sin id tribuit Ser. Sulpicio, quod non est datum Cn. Octavio, cur, quod illi datum est, huic dandum esse non censet?
彼はCn.オクタウィウスに許されなかったことをSer.スルピキウスに認めたのなら、なぜオクタウィウスに許されたことをスルピキウスにも許すべきだと言わないのでしょうか。
Maiores quidem nostri statua multis decreverunt, sepulchra paucis.
我らの父祖たちによって彫像建立を決議された者の数は多くても、墓碑となるとわずかしかいないのであります。
Sed statuae intereunt(滅びる) tempestate(天気), vi, vetustate(長年), sepulchrorum autem sanctitas(神聖) in ipso solo(地面) est, quod nulla vi moveri neque deleri potest, atque, ut cetera exstinguuntur, sic sepulchra sanctiora fiunt vetustate.
彫像は風雨と時の流れの中でいつか朽ち果てますが、神聖な墓碑はこの大地に根をおろして、いかなる力を受けようと動かされることも壊されることもなく、しかも、ほかのものが時とともに消滅してゆくのに対し、墓碑だけは時の流れによっていっそう神聖さを増すのであります。
9.[15] Augeatur(賛美する) igitur isto honore etiam is vir, cui nullus honos tribui non debitus potest;
それゆえ、どんな栄誉もふさわしいこの人を、彫像建立の栄誉によっていっそう輝かせようではありませんか。
grati simus in eius morte decoranda(賛美する), cui nullam jam aliam gratiam referre possumus.
今となってはほかに感謝の捧げようのないこの人に、せめてその死を光輝あらしめることによって、感謝の意を表そうではありませんか。
Notetur(接 書き留める) etiam M. Antoni nefarium bellum gerentis scelerata(罪深い) audacia.
そして、神に背く戦争をしかけているM.アントニウスの野蛮な狂気を、記録に留めようではありませんか。
His enim honoribus habitis Ser. Sulpicio(奪) repudiatae rejectaeque(追い返す) legationis ab Antonio manebit testificatio(証明) sempiterna.
この栄誉をSer.スルピキウスに与えれば、アントニウスが使節を拒絶し侮辱したという事実の証人が、永遠に残ることになるのであります。
9.[VII] Quas ob res ita censeo:
以上の理由から、私は次のように提案するものであります。
"cum Ser. Sulpicius Q. f. Lemonia Rufus difficillimo rei publicae tempore, gravi periculosoque morbo adfectus, auctoritatem senatus, salutem rei publicae vitae suae praeposuerit contraque vim gravitatemque(深刻さ) morbi contenderit(戦う),
「レモニア・トリブス出身の、クイントゥスの子、Ser.スルピキウス・ルフスは、共和国存亡の危機に際し、重い病に冒されていたにもかかわらず、みずからの命よりも元老院の権威と共和国の安全を優先し、病の容赦ない攻撃にもひるむことなく、
ut in castra M. Antoni, quo senatus eum miserat, perveniret,
元老院に命じられたとおり、M.アントニウスの陣営に辿り着いた。
isque cum jam prope castra venisset, vi morbi oppressus vitam amiserit maximo rei publicae tempore,
しかし陣営の間近まで迫ったとき、ついに病の攻勢に抗しえず、共和国の非常事態の中で命を落とした。
eiusque mors consentanea(相応しい) vitae fuerit sanctissime honestissimeque actae, in qua saepe magno usui rei publicae Ser. Sulpicius et privatus et in magistratibus fuerit:
その死は、私人としても公職者としても、共和国のために多大の貢献をしてきたSer.スルピキウスの、敬虔と名誉を重んじる人生にふさわしい最期であった。
9.[16] cum talis vir ob rem publicam in legatione mortem obierit, senatui placere
かくも偉大なる人物が、共和国のための使節の任務途中に死去したことにかんがみ、元老院は次のことを決議する。
Ser. Sulpicio statuam pedestrem aeneam in rostris ex huius ordinis sententia statui
元老院の決定に基づいて、Ser.スルピキウスのために青銅製の立像を演壇上に建立すること。
circumque eam statuam locum ludis gladiatoribusque liberos posterosque eius quoquo versus(どの方向も) pedes quinque habere, quod is ob rem publicam mortem obierit, eamque causam in basi inscribi;
また、故人が共和国のために命をなげうったゆえに、その像の周囲に五ペス四方の場所を、故人の子息や子孫が、剣闘や各種の競技を見るために確保すること。また、その理由を、台座に書き刻むこと。
utique(=utque) C. Pansa A. Hirtius consules, alter ambove(両者), si eis videatur, quaestoribus urbis imperent, ut eam basim statuamque faciendam et in rostris statuendam locent, quantique locaverint, tantam pecuniam redemptori(契約人) attribuendam(分配) solvendamque curent.
また、執政官C.パンサとA.(A.)ヒルティウスみずからの判断に従い、いずれか一名または両名が、首都財務官に命じて、銅像と台座を製作し演壇に据える仕事の契約、および決定した契約金額の契約者への配分と支払いを指示すること。
Cumque antea senatus auctoritatem suam in virorum fortium funeribus ornamentisque ostenderit, placere eum quam amplissime supremo(最期の) suo die efferri(埋葬する).
元老院は、勇士の葬儀と顕彰に権威を示してきた過去の例に倣い、Ser.スルピキウスのため、その最期の日にあたってできるかぎり盛大な葬儀を実施することを決議すること。
9.[17] Et cum Ser. Sulpicius Q. f. Lemonia Rufus ita de re publica meritus sit, ut eis ornamentis decorari debeat, senatum censere atque e re publica(公益のためになる) existimare
さらにレモニア・トリブス出身の、クイントゥスの子、Ser.スルピキウス・ルフスの共和国への貢献の大きさは、彼に以上の栄誉を受けるに十分なものであるから、元老院は次のことを共和国の利益にかなうものと判断し決議する。
aediles curules edictum, quod de funeribus habeant, Ser. Sulpici Q. f. Lemonia Rufi funeri remittere(停止する);
高等造営官は、レモニア・トリブス出身の、クイントゥスの子、Ser.スルピキウス・ルフスの葬儀を、葬儀に関する布告の適用外とすること。
utique locum sepulchro in campo Esquilino C. Pansa consul, seu quo in loco videbitur, pedes triginta quoquo versus adsignet(指定する), quo Ser. Sulpicius inferatur(埋葬する);
また、執政官C.パンサは、エスクイリアエの野において、あるいはどこか適当と判断される場所において、Ser.スルピキウスを埋葬するための墓所として、三十ペス四方の区域を指定すること。
quod sepulchrum ipsius, liberorum posterorumque eius esset, uti quod optimo jure(権利) publice sepulchrum datum esset."
その墓所は、本人およびその子息と子孫のためのものとし、国費によって提供される墓所として最高の待遇を与えること。」
M. TVLLI CICERONIS IN M. ANTONIVM ORATIO PHILIPPICA
DECIMA
(四三年二月某日、元老院)
第十演説
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
10.[1] [I] Maximas tibi, Pansa, gratias omnes et habere et agere debemus,
パンサよ、君には私たち一同心から感謝してお礼を言わねばなりません。
qui, cum hodierno die senatum te habiturum non arbitraremur, ut M. Bruti, praestantissimi civis, litteras accepisti, ne minimam quidem moram interposuisti, quin quam primum maximo gaudio et gratulatione frueremur.
私たちはまさか今日、君が元老院を召集するとは予想もしていなかったのですが、君はかの誉れ高き市民M.ブルートゥスの書簡を受け取るやいなや、一刻も早く私たちにこの喜びを伝え、私たちと祝意を分かち合おうと、瞬時の間も置かずに立ち上がってくれたからであります。
Cum factum tuum gratum omnibus debet esse, tum vero oratio, qua recitatis litteris usus es.
今日の君の行動、とりわけ書簡の朗読に続く君の演説を、すべての議員は喜んで受け入れるべきであります。
Declarasti(証明する) enim verum esse id, quod ego semper sensi, neminem alterius, qui suae confideret, virtuti invidere.
自分の価値に自信のある人は、他人の価値を嫉妬しないという、私の常日頃の思いが間違っていなかったことを、君は証明してくれたのです。
10.[2] Itaque mihi, qui plurimis officiis sum cum Bruto et maxima familiaritate conjunctus, minus multa de illo dicenda sunt.
だから、私はブルートゥスとは友情で奉仕で固く結ばれて
おりますので、彼について私の口から多くを語る必要はないでしょう。
Quas enim ipse mihi partis sumpseram, eas praecepit(先取りする) oratio tua.
私が果たすべき役割は、君の演説が先に果たしてくれたのですから。
Sed mihi, patres conscripti, necessitatem attulit paulo plura dicendi sententia eius, qui rogatus est ante me;
ところが、元老院議員の皆さん、私に先立って発言を求められた人の意見陳述ために、私にもう少し言葉を補う必要が生まれたのであります。
a quo ita saepe dissentio, ut jam verear, ne, id quod fieri minime debet, minuere amicitiam nostram videatur perpetua dissensio.
私はこれまで彼とたびたび意見を異にしてきたので、たび重なる意見の相違のせいで、決してあってはならないことですが、二人の友情をそこないはしないかと危惧せざるをえないのであります。
10.[3] Quae est enim ista tua ratio, Calene, quae mens, ut numquam post Kalendis Januarias idem senseris, quod(〜と同じ) is, qui te sententiam primum rogat, numquam tam frequens senatus fuerit, ut unus aliquis sententiam tuam secutus sit?
カレヌスよ、いったいこれはどういうわけなのでしょうか。君は何を考えているのでしょうか。一月一日以来、君は最初に君に意見を求めるこの執政官と意見が一致したことが一度もないし、議場にどんなに大勢の議員がいる時でも、君の意見に賛成する議員は一人もいたことがないのであります。
Cur semper tui dissimilis defendis, cur, cum te et vita et fortuna tua ad otium, ad dignitatem invitet(接), ea probas, ea decernis, ea sentis, quae sint inimica et otio communi et dignitati tuae?
なぜ君は自分に少しも似ていない人たちを弁護するのでしょうか。君の経歴から見ても境遇から見ても平和と名誉を尊重して当然なのに、なぜ君は社会の平和と君自身の名誉に反することを擁護して提案して主張するのでしょうか。
10.[4] [II] Nam ut superiora omittam, hoc certe, quod mihi maximam admirationem(驚き) movet, non tacebo:
過去のことはさておくとしても、私にとって何よりも大きな驚きであるこの事だけは黙っているわけにはいかないのであります。
Quod est tibi cum Brutis bellum? cur eos, quos omnes paene venerari debemus, solus oppugnas?
君は二人のブルートゥスを相手にどういう戦争をしているのでしょうか。私たちの誰もが尊敬せざるをえないこの二人を相手に、なぜ君はたった一人で戦争をしているのでしょうか。
Alterum circumsederi(包囲) non moleste fers, alterum tua sententia spolias(奪う) eis copiis, quas ipse suo labore et periculo ad rei publicae, non ad suum praesidium per se nullo adjuvante, confecit(集める).
一方のブルートゥスが敵軍に包囲されているのに君は平然としていますし、もう一方のブルートゥスが自分の身を守るためではなく共和国を守るために、労苦と危険を顧みず、誰の助けも借りずに独力で集めた軍勢を、君は彼から奪い取ろうと動議を出しているのです。
Qui est iste tuus sensus, quae cogitatio(意図), Brutos ut non probes, Antonios probes;
いったい君は何を考えているのでしょうか。二人のブルートゥスを擁護せず、アントニウスを擁護する君の意図はどこにあるのでしょうか。
quos omnes carissimos habent, tu oderis(接), quos acerbissime ceteri oderunt, tu constantissime diligas?
誰もが敬愛する人たちを君は憎み、君以外の誰もが心の底から憎む者たちを、一貫して愛するのはなぜなのでしょうか。
Amplissimae tibi fortunae sunt, summus honoris gradus, filius, ut et audio et spero, natus ad laudem, cui cum rei publicae causa faveo(応援する), tum etiam tua(causa).
君は豊かな財産を有し、最高位の官職に就いてもいます(47年執政官)。その上、側聞するところ願わしいことに、将来有望なご子息までおられます。私は共和国のために、そして君のために、ご子息の幸運を願ってやみません。
10.[5] Quaero igitur, eum Brutine similem malis an Antoni,
そこで聞きたいのですが、君はご子息にブルートゥスのようになって欲しいのか、それともアントニウスのようになって欲しいのか、どちらでしょうか。
ac permitto, ut de tribus Antoniis eligas, quem velis.
よければ三人のアントニウスのうち、君はどのアントニウスがお好みかをお教えください。
"Di meliora!" inquies(未). Cur igitur non eis(与) faves, eos laudas, quorum similem tuum filium esse vis?
「滅相もない!」と君は言うでしょう。それなら、なぜご子息に似て欲しいと思う人を君は応援したり称賛したりしないのでしょうか。
Simul enim et rei publicae consules(未 配慮する) et propones(未) illi exempla ad imitandum.
そうすれば、君は共和国のために利益をはかると同時に、息子に見習うべき手本を示すことになるのですから。
Hoc vero, Q. Fufi, cupio sine offensione nostrae amicitiae sic tecum(→), ut a te dissentiens senator, queri:
とはいえ、カレヌスよ、私は二人の友情をそこなうことなく、君とは意見を異にする元老院議員として、君に苦言を呈しておきたいのです。
ita enim dixisti, et quidem de scripto(原稿) (nam te inopia verbi lapsum(間違える) putarem),
言葉につまって口がすべったと思いたいところですが、君は先ほど原稿を見ながらこう言ったのです。
litteras Bruti "recte(正確に) et ordine(適切に)" scriptas videri. Quid est aliud librarium(書記) Bruti laudare, non Brutum?
ブルートゥスの書簡は「正確かつ適切に」書かれていると。これはブルートゥス本人ではなく、ブルートゥスの書記への賛辞にほかなりません。
10.[6] Usum in re publica, Calene, magnum jam habere et debes et potes.
カレヌスよ、君は国政に関してもうすでに豊富な経験を持っているはずであり、また実際にそうであります。
Quando ita decerni vidisti aut quo senatus consulto huius generis—sunt enim innumerabilia—bene scriptas litteras decretum a senatu?
そんな君ですが、今までに一度でもこんな決議を見たことがあるでしょうか。つまり、この種の元老院決議は数あれど、文字がじょうずに書かれているという内容のものが採択されたことがあるでしょうか。
Quod verbum tibi non excidit(すべり落ちる), ut saepe fit, fortuito; scriptum, meditatum, cogitatum attulisti.
あの文句はよくあるように、たまたま出てきたものではありません。あれは君が熟慮と検討を経て文字に書いたものであります。
10.[III] Hanc tibi consuetudinem(目) plerisque in rebus bonis(与) obtrectandi(けなす) si qui detraxerit(動 除く), quid tibi, quod sibi quisque velit, non relinquetur(残る)?
多くのことで善良な人々を悪く言うその癖を誰かに取り去ってもらえば、君に残るのは誰もが身につけたいと願う資質ばかりではないでしょうか。
Quam ob rem collige te placaque(落ち着かせる) animum istum aliquando et mitiga(やわらげる), audi viros bonos, quibus multis uteris(交際する),
ですから、もうそろそろ落ち着いて穏やかな気持ちでよく考えてみてください。君の友人の中にいる沢山の善良な人々の声に耳を傾けてください。
loquere cum sapientissimo homine genero tuo saepius quam ipse tecum; tum denique amplissimi(最高の) honoris nomen obtinebis.
君は一人で考えごとばかりしていないで、実に頭のいい君の婿(パンサ)ともっと話し合ってみてください。そうすれば君はいつかは最高の名誉の称号を手にすることでしょう。
An vero hoc pro nihilo putas, in quo quidem pro amicitia tuam vicem dolere soleo, efferri(広める) hoc foras et ad populi Romani auris pervenire, ei, qui primus sententiam dixerit, neminem adsensum(賛成する)?
私が友人として君のためにいつも心を痛めているのは、最初に発言する議員の提案に誰も賛成する議員がいなかったということが、ここから外へ広まってローマ民衆の耳に届いていることですが、君はこのことを何とも思わないのでしょうか。
quod etiam hodie futurum arbitror. Legiones abducis a Bruto. Quas? nempe eas, quas ille a C. Antoni scelere avertit et ad rem publicam sua auctoritate traduxit.
今日もまたそうなりそうなのです。君は軍団をブルートゥスから取り上げると言っていますが、それはどの軍団でしょうか。おそらくブルートゥスがC.アントニウスの犯罪行為から引き離して、みずからの権威で共和国に引き渡した軍団でしょう。
Rursus igitur vis(願う) nudatum illum atque solum a re publica relegatum(追放する) videri.
すると君は、ブルートゥスがふたたび孤立して誰にも守られずにこの国から追われるのを願っているのですね。
10.[7] Vos autem, patres conscripti, si M. Brutum deserueritis(見捨てる) et prodideritis(裏切る), quem tandem civem umquam ornabitis, cui favebitis?
しかし、元老院議員の皆さん、皆さんはM.ブルートゥスを裏切って見捨てておいて、どの市民を称賛して、誰を応援しようというのでしょうか。
nisi forte eos, qui diadema imposuerint, conservandos, eos, qui regni(王) nomen sustulerint, deserendos putatis.
まさか、カエサルに王冠をかぶせた者たちを擁護して、君主の称号を終わらせた者たちを見捨てるべきだと、皆さんは考えているのでしょうか。
Ac de hac quidem divina atque immortali laude Bruti silebo, quae gratissima memoria omnium civium inclusa nondum publica auctoritate testata est.
一方、ブルートゥスの神々しい不滅の偉業(カエサル暗殺)については触れないでおきましょう。それは全市民の記憶の中に熱烈な感謝とともに刻まれていますが、まだ公の権威によって認められてはいないからです。
Tantamne patientiam, di boni, tantam moderationem, tantam in injuria tranquillitatem et modestiam!
まったく、あの不正に直面したときブルートゥスは何という忍耐強さ、何という自制心、何という落ち着きと慎み深さを見せたことでしょうか。
qui cum praetor urbis esset, urbe caruit(去る), jus non dixit, cum omne jus rei publicae recuperavisset(回復),
彼は都市法務官だったときにローマに近づくことはなく、共和国の全ての法を復活しておきながら、判決を下すことをしなかったのであります。
cumque concursu(集まり) cotidiano bonorum omnium, qui admirabilis(賞賛に値する) ad eum fieri(集まる
) solebat, praesidioque(警護) Italiae cunctae saeptus(守られる) posset esse, absens judicio bonorum defensus esse maluit quam praesens manu;
そして毎日彼のもとに集まる
善良な人々と、イタリアじゅうの人々に身辺を警護してもらうことができたときに、彼はローマに留まって武力によって守られるよりも、ローマを離れて善良な人々の評価だけによって守られることをよしとしたのであります。
qui ne Apollinaris quidem ludos pro sua populique Romani dignitate apparatos praesens(出席して) fecit, ne quam viam patefaceret sceleratissimorum hominum audaciae.
そしてブルートゥスが自分とローマ民衆に相応しく準備したアポリナリア祭の開催にも、悪人どもに騒乱の機会を与えてはいけないと、姿を見せなかったのであります。
10.[8] [IV] Quamquam qui umquam aut ludi aut dies laetiores(喜ばしい) fuerunt, quam cum in singulis versibus populus Romanus maximo clamore et plausu Bruti memoriam prosequebatur(賛える)?
しかし、ローマ民衆が劇詩の一行ごとに、盛大な拍手と歓声でブルートゥスの偉業を称えたあの時ほどに、喜びにあふれた見世物の日々がかつてあったでしょうか。
Corpus aberat liberatoris, libertatis memoria aderat; in qua Bruti imago cerni(見分ける) videbatur.
そこには解放者の身体はなくとも、解放の思い出はあったのです。その思い出の中で、ブルートゥスの姿がはっきりと見えるようでした。
At hunc eis ipsis ludorum diebus videbam in insula clarissimi adulescentis, M.Luculli, propinqui sui, nihil nisi de pace et concordia civium cogitantem.
市民の協調と平穏のことだけを考えていたブルートゥスは、その祭りの開催期間中、名家の青年で親類のM.ルクルスの島(ナポリ湾)にいるのを私は見ました。
Eundem(彼) vidi postea Veliae cedentem Italia, ne qua oreretur belli civilis causa propter se.
そのあと彼は自分が原因となって内戦が起こるのを防ぐために、イタリアから退去しようとしてウェリアにいるのを私は見ました。
O spectaculum illud non modo hominibus, sed undis(波) ipsis et litoribus(海岸) luctuosum, cedere e patria servatorem(救済者) eius, manere in patria perditores(破壊者)!
ああ、人々とってだけでなく波寄せる浜辺にとっても、悲しい姿だったのです。祖国の救済者が祖国を去り、祖国の破壊者が祖国に残ったのですから。
Cassi classis(艦隊) paucis post diebus consequebatur, ut me puderet, patres conscripti, in eam urbem redire, ex qua illi abirent.
その数日後には、カッシウスの艦隊がブルートゥスのあとに続きました。ですから、元老院議員の皆さん、私は彼らの去ったローマへ戻るのを恥ずかしく思ったのであります。
Sed quo consilio redierim, initio audistis, post estis experti.
しかし、私が戻った理由(=アントニウスと戦うため)は以前にお話ししましたし、その後はご覧になったとおりであります。
10.[9] Exspectatum igitur tempus a Bruto est. Nam, quoad vos omnia pati vidit, usus est ipse incredibili patientia;
こうしてブルートゥスは時が来るのを待ったのです。そして皆さんがどんなことにも耐えているのが見られた間は、ブルートゥスも驚異的な忍耐力を見せたのであります。
posteaquam vos ad libertatem sensit erectos, praesidia vestrae libertati paravit.
しかし、皆さんが自由へ向けて立ち上がったのを知ると(3-37以下)、皆さんの自由を守るための手段を用意したのであります。
At cui pesti(ならず者) quantaeque restitit(<resto抵抗する)! Si enim C. Antonius, quod animo intenderat(意図する) perficere potuisset (potuisset autem, nisi eius sceleri virtus M. Bruti obstitisset(立ちはだかる)), Macedoniam, Illyricum, Graeciam perdidissemus;
しかし、彼が立ち向かった相手は何という害悪であり、何と大きな害毒だったことでしょうか。もしC.アントニウスが胸の企みを実行できていたら (M.ブルートゥスの武勇がアントニウスの悪事に立ちはだかっていなければそうなっていたでしょう)、私たちはマケドニアもイリュリクムもギリシアも失っていたのであります。
esset vel receptaculum(避難所) pulso Antonio vel agger(堡塁) oppugnandae Italiae Graecia;
そしてギリシアは追放されたM.アントニウスの避難先となっていたか、イタリア攻撃の堡塁となっていたことでしょう。
quae quidem nunc M. Bruti imperio, auctoritate, copiis non instructa(装備する) solum, sed etiam ornata(名誉で飾る) tendit dexteram Italiae suumque ei praesidium pollicetur;
それが今ではM.ブルートゥスの指揮権と権威と軍勢によって戦備だけでなく名声を得て、イタリアに手を差し延べてイタリアを守ると約束しているのであります。
quod qui ab illo abducit exercitum, et respectum(逃げ場) pulcherrimum et praesidium firmissimum adimit rei publicae.
そのブルートゥスから軍隊を取り上げようとする人は、共和国から最良の頼みの綱と最強の守りを奪い取る人であります。
10.[10] Equidem cupio haec quam primum Antonium audire, ut intellegat non D. Brutum, quem vallo circumsedeat, sed se ipsum obsideri.
私は一刻も早くこのことをM.アントニウスに聞かせてやりたいのです。そうすれば彼はD.ブルートゥスを柵で包囲しているつもりでいる自分自身が包囲されていることに気づくことでしょう。
10.[V] Tria tenet oppida toto in orbe terrarum, habet inimicissimam Galliam, eos etiam, quibus confidebat, alienissimos, Transpadanos; Italia omnis infesta est;
アントニウスが掌握しているのは、全世界のうち三つの都市(ボローニャ、レッジョ・エミリア、パルマ)に過ぎないのであります。ガリアは不俱戴天の敵となりました。信頼していたパドゥス河の向こうの住民も背を向けました。イタリア全土が彼を脅かしているのであります。
exterae nationes a prima ora Graeciae usque ad Aegyptum optimorum et fortissimorum civium imperiis et praesidiis tenentur.
外側の国々は、ギリシアのこちら側の海岸からエジプトに至るまで、気概と武勇を誇る市民たちの指揮する守備隊で固められているのであります(ad fam.365,2とほぼ同文)。
Erat ei spes una in C. Antonio, qui duorum fratrum aetatibus medius interjectus(間にある) vitiis cum utroque certabat.
M.アントニウスの唯一の希望は、C.アントニウスだったのです。彼は年齢では二人の兄弟の真ん中にいますが、悪事では二人と競っている男であります。
Is tamquam extruderetur(送り出す) a senatu in Macedoniam et non contra prohiberetur proficisci, ita cucurrit.
彼はマケドニア行きを禁じられていたのに、まるで元老院に送り出されたかのように、マケドニアに向かったのであります。
10.[11] Quae tempestas, di immortales, quae flamma(火), quae vastitas(破壊), quae pestis Graeciae fuisset, nisi incredibilis ac divina virtus furentis hominis conatum atque audaciam compressisset!
もしあの人の比類なき素晴らしい勇気が、狂気につかれたこの男の無謀な企てを鎮圧しなかったなら、ギリシアはいったいどんな嵐と炎に、どんな荒廃と破滅に見舞われたことでしょうか!
quae celeritas illa Bruti, quae cura, quae virtus!
あの時のブルートゥスの何という素早さ、何という熱意、何という勇気!
Etsi(とはいえ) ne C. quidem Antoni celeritas contemnenda est, quam nisi in via caducae(所有者のない) hereditates retardassent, volasse eum, non iter fecisse(歩いていく) diceres.
とはいえ、C.アントニウスの素早さも侮れません。もし遺産の横取りのために足を止めていなかったなら、彼は歩みを進めたどころか飛んでいったことでしょう。
Alios ad negotium publicum ire cum cupimus, vix solemus extrudere, hunc retinentes extrusimus.
私たちが誰かに公務に出発してほしい時には、いつもはやっとのことでローマから送り出すのですが、C.アントニウスの場合は、引き留めていたのに送り出すことになってしまったのであります。
At quid ei cum Apollonia(アドリア海沿岸の町), quid cum Dyrrachio, quid cum Illyrico, quid cum P. Vatini imperatoris exercitu?
しかし、C.アントニウスはアポロニア(イリュリクムの都市)とは何の関係もなかったのです。デュラキウムとも、イリュリクム(マケドニアの北にある属州)とも、司令官P.ウァティニウス(イリュリクムの総督)の軍隊とも何の関係もなかったのです。
Succedebat, ut ipse dicebat, Hortensio.
C.アントニウスはホルテンシウス(マケドニア総督)の任務を引き継ぐはずで、本人もそう言っていたのであります。
Certi fines Macedoniae, certa condicio, certus, si modo erat ullus, exercitus;
マケドニアは領域が定められ総督の在任期間も定められ、もし軍隊と呼べるものがあるとすれば、軍隊も固定されているのであります。
cum Illyrico vero et cum Vatini legionibus quid erat Antonio?
そして、イリュリクムもP.ウァティニウスの軍団も、C.アントニウスとは何の関係もなかったのです。
10.[12] At ne Bruto quidem; id enim fortasse quispiam improbus dixerit. Omnes legiones, omnes copiae, quae ubique sunt, rei publicae sunt;
「ブルートゥスも同じことだ」と意地の悪い人が言うかもしれません。しかし、全ての軍団と全ての軍勢はどこにいようと共和国のものなのであります。
nec enim eae legiones quae M. Antonium reliquerunt, Antoni potius quam rei publicae fuisse dicentur(接).
M.アントニウスから離反した軍団にしても、アントニウスのものではなく共和国のものだったと言えるのです。
Omne enim et exercitus et imperii jus amittit is, qui eo imperio et exercitu rem publicam oppugnat.
その軍隊と命令権を使って共和国を攻撃する人間は、その軍隊と命令権を全て失うのであります。
10.[VI] Quod si ipsa res publica judicaret, aut si omne jus decretis eius statueretur, Antonione an Bruto legiones populi Romani adjudicaret?
だから、もし共和国が判断を下すとすれば、あるいはすべて権利が共和国の布告によって決まるとすれば、ローマ人の軍団が与えられるのは、C.アントニウスでしょうか、それともM.ブルートゥスでしょうか。
Alter advolarat(過去完 飛んでくる) subito ad direptionem(略奪) pestemque(破滅) sociorum, ut, quacumque iret, omnia vastaret, diriperet, auferret, exercitu populi Romani contra ipsum populum Romanum uteretur;
一方はローマの同盟者たちの略奪と破壊を目指して飛び出したのち、行く先々で手あたり次第のものを強盗し、略奪し、剥ぎ取ったあげく、ローマ人の軍隊を使って、ほかならぬローマ人に攻めかかろうとした男であります。
alter eam legem sibi statuerat, ut, quocumque venisset, lux venisse quaedam et spes salutis videretur.
他方は行く先々で救いの希望と光明が現れたと言われることを自分の行動規範としている人であります。
Denique alter ad evertendam rem publicam praesidia quaerebat, alter ad conservandam. Nec vero nos hoc magis videbamus quam ipsi milites, a quibus tanta in judicando prudentia non erat postulanda.
要するに、一方は共和国を滅ぼすために軍事力を手に入れようとし、他方は共和国を守るために軍事力を手に入れようとしたのです。そのことは私たちだけでなく、賢明な判断力は期待すべくもない兵士たちにさえも、明らかだったのであります。
10.[13] Cum septem cohortibus esse Apolloniae scribit Antonium,
C.アントニウスはいま七個大隊とともにアポロニア(イリュリクム)にいるとブルートゥスは書簡に書いています。
qui jam captus est —quod di duint(=dent)!— aut certe homo verecundus in Macedoniam non accedit, ne contra senatus consultum fecisse videatur.
するとアントニウスはすでに囚われの身であるか――神々よ、どうかそうでありますように――さもなければ、慎み深い彼は、元老院決議に反する行動をとったと思われないように、マケドニア行きをためらっていることになるでしょう。
Dilectus habitus in Macedonia est summo Q. Hortensi studio et industria,
マケドニアではQ.ホルテンシウスが熱意を込めて苦心して徴兵を実施しました。
cuius animum egregium dignumque ipso et maioribus eius ex Bruti litteris perspicere potuistis.
ホルテンシウスの示した、自分と自分の先祖の名にふさわしい比類ない精神力は、皆さんもブルートゥスの書簡からはっきりと読み取れたはずであります。
Legio, quam L.Piso ducebat, legatus Antoni, Ciceroni se filio meo tradidit(降伏する).
アントニウスの副官L.ピソーが率いていた軍団は、私の息子のキケロに投降しました。
Equitatus, qui in Syriam ducebatur bipertito, alter eum quaestorem, a quo ducebatur, reliquit in Thessalia seseque ad Brutum contulit,
二手に分かれてシリアに向かっていた騎兵隊のうち、一方は指揮をとっていた財務官をテッサリアに捨て置いて、ブルートゥスのもとへ駆けつけたのです。
alterum in Macedonia Cn.Domitius adulescens summa virtute, gravitate, constantia a legato Syriaco abduxit.
もう一方の騎兵隊はマケドニアにおいて、勇気と威厳と信義にあふれる若者Cn.ドミティウスの手で、シリア副官から引き離されました。
P. autem Vatinius, qui et antea jure laudatus a vobis et hoc tempore merito laudandus est, aperuit Dyrrachi portas Bruto et exercitum tradidit.
いっぽうP.ウァティニウスは、以前にも皆さんから称賛の栄を受けましたが、今またあらたな称賛を受けねばなりません。ブルートゥスのためにデュラキウムの門を開いて、軍隊を彼に委ねたからであります。
10.[14] Tenet igitur res publica Macedoniam, tenet Illyricum, tuetur Graeciam;
こうしてわが国はマケドニアを掌握し、イリュリクムを掌握し、ギリシアを守っているのであります。
nostrae sunt legiones, nostra levis armatura, noster equitatus, maximeque noster est Brutus semperque noster,
多くの軍団は我が方にあり 、軽装部隊は我が方にあり 、騎兵隊は我が方にあり 、何よりブルートゥスは我が方にあり 、永遠に我が方にあるのであります。
cum sua excellentissima virtute rei publicae natus, tum fato quodam paterni maternique generis et nominis.
ブルートゥスは自分のすぐれた武勇のみならず、父母双方の家系と名前のもつ宿命によって、共和国のために生まれてきた人物なのであります。
[VII] Ab hoc igitur viro quisquam bellum timet, qui, ante quam nos id coacti suscepimus, in pace jacere(何もしない) quam in bello vigere(活発である) maluit?
このような人物から戦争の起こるのを誰が心配するでしようか。彼は私たちがやむなく武器を取るまでは、戦争で手柄を立てるよりは、平和の中で目立たないことを良しとする人なのです。
Quamquam ille quidem numquam jacuit, neque hoc cadere verbum in tantam virtutis praestantiam potest.
もっとも実際にはブルートゥスはけっして目立たない人間ではないし、そもそも「目立たない」という言葉が、これほどすぐれた人格者には当てはまらないのであります。
Erat enim in desiderio civitatis, in ore, in sermone omnium;
彼は市民たちから愛される人であり、あらゆる人々の口の端にのぼり、話題になっていたのですから。
tantum autem aberat a bello, ut, cum cupiditate libertatis Italia arderet, defuerit(助けない) civium studiis potius quam eos in armorum discrimen(決着) adduceret(導く).
しかし、彼は戦争というものを支持しなかったので、イタリアが自由への渇望に湧き立っている時でも、武力による決着へと市民を導くどころか、市民たちの情熱に加担することも控えていたのであります。
Itaque illi ipsi, si qui sunt, qui tarditatem Bruti reprehendant, tamen idem moderationem patientiamque mirantur.
だからブルートゥスがぐずぐずしているのを咎める人はいるかも知れませんが、そんな人でさえ彼の温厚さと忍耐強さを称賛せざるをえないのであります。
10.[15] Sed jam video, quae loquantur; neque enim id occulte faciunt. Timere se dicunt, quo modo ferant(動) veterani(主) exercitum Brutum habere.
しかし、人々の声は私の耳にも入ってきます。彼らはそれを隠そうともしないからです。ブルートゥスが軍隊を持つことを古参兵たちがどう受け止めるのかを彼らは心配しているのだと言います。
Quasi vero quicquam intersit(異なる) inter A. Hirti, C. Pansae, D. Bruti, C. Caesaris et hunc exercitum M. Bruti.
しかし、A.ヒルティウスやC.パンサやD.ブルートゥスやC.カエサルの軍隊と、M.ブルートゥスの軍隊との間には何の違いもないのであります。
Nam, si quattuor exercitus ei, de quibus dixi, propterea laudantur, quod pro populi Romani libertate arma ceperunt, quid est cur hic M. Bruti exercitus non in eadem causa(状況) ponatur?
もし先の四人の軍隊が、ローマ人の自由のために武器をとったゆえに称賛されているのなら、M.ブルートゥスの軍隊も同様の扱いを受けていけない理由があるでしょうか。
At enim veteranis suspectum(不信の目で見られ) nomen est M. Bruti. Magisne quam Decimi? Equidem non arbitror.
しかし、古参兵たちはM.ブルートゥスの名を信用していないからと彼らは言うかもしれません。デキムスの名よりもでしょうか。私はそうではないと思うのであります。
Etsi est enim Brutorum commune factum et laudis(称賛) societas aequa(等しい), Decimo tamen eo iratiores erant ei, qui id factum dolebant,
なぜなら、二人のブルートゥスが共同で行動して同じ名誉を分け合っているとしても、あの出来事を悲しんだ人たちはM.ブルートゥスよりもD.ブルートゥスの方に大きな怒りを抱いていたからであります。
quo(理由) minus ab eo rem illam dicebant fieri debuisse.
なぜなら、D.ブルートゥスあのような行為を行うべきではなかったと彼らは言っていたからであります。
Quid ergo agunt(目指す) nunc tot exercitus(主), nisi ut obsidione Brutus liberetur?
ところが、今あれだけ大きな軍隊が目指しているのは、まさにD.ブルートゥスを包囲から解放することなのであります。
qui autem hos exercitus ducunt? Ei, credo(皮肉、文意は逆), qui C. Caesaris acta(命令) everti(ひっくり返す), qui causam(利益) veteranorum prodi volunt.
しかも、その軍隊の指揮しているのは誰でしょうか。彼らは、さぞかし、C.カエサルの政策を覆し、古参兵の利益を裏切ろうとする人たちなのでしょう(皮肉)。
10.[16] [VIII] Si ipse viveret C. Caesar, acrius, credo, acta sua defenderet, quam vir fortissimus defendit Hirtius,
もしC.カエサル本人が生きていたら、彼はさぞや勇士ヒルティウスにまさる熱意をもって自分の政策を擁護することでしょう(皮肉)。
aut amicior causae quisquam inveniri potest quam filius.
また、きっと、カエサルの息子以上に、カエサルの遺志に忠実な人物が見つかることでしょう(皮肉)。
At horum alter, nondum ex longinquitate gravissimi morbi recreatus, quicquid habuit virium(力), id in eorum libertatem defendendam contulit, quorum votis(祈願) judicavit se a morte revocatum,
この二人のうち一方は、長期にわたる重い病からいまだ回復していなかったにもかかわらず、ローマ人の自由を守るために渾身の力をふりしぼって立ち上がったのであります。彼らの熱心な祈願によって自分は死の淵から呼び戻されたと思ったからであります。
alter virtutis robore firmior quam aetatis cum istis ipsis veteranis ad D. Brutum liberandum est profectus.
もう一方は、年齢の若さにまさる大きな勇気をもって、まさに古参兵たちを率いてD.ブルートゥス解放のために出陣したのであります。
Ergo illi certissimi idemque acerrimi Caesaris actorum patroni pro D. Bruti salute bellum gerunt; quos veterani sequuntur:
したがって、カエサルの政策を最も忠実かつ熱烈に擁護する兵士たちが、D.ブルートゥス救出のために戦っているのであり、そんな指揮官に古参兵たちも従っているのであります。
de libertate enim populi Romani, non de suis commodis armis decernendum vident.
なぜなら、古参兵たちには、いま剣をもって決すべきはローマ人の自由であり、自分たちの利益ではないと分かっているからであります。
10.[17] Quid est igitur, cur eis, qui D. Brutum omnibus opibus conservatum velint, M. Bruti sit suspectus exercitus?
するとD.ブルートゥスの無事救出を目指して死力を尽くしている兵士たちが、M.ブルートゥスの軍隊を信頼しない理由などあるでしょうか。
An vero, si quid esset, quod a M. Bruto timendum videretur, Pansa id non videret aut, si videret, non laboraret(心配する)?
それに、もしM.ブルートゥスに何か不信を抱かせる点があるとすれば、パンサがそれに気づかないはずがあるでしょうか。そしてもし気づいたなら、懸念を表明しないはずがあるでしょうか。
Quis aut sapientior ad conjecturam(予測) rerum futurarum aut ad propulsandum(回避する) metum(危険) diligentior(細心な)? Atqui huius animum(友情) erga M. Brutum studiumque(支持) vidistis.
未来を予測する眼力において、また危険を回避する細心さにおいて、パンサの右に出る者はいないでしょう。そしてパンサがM.ブルートゥスに寄せる友情と熱意のほどは、皆さんも知ってのとおりであります。
Praecepit(教える) oratione sua, quid decernere nos de M. Bruto, quid sentire oporteret,
先ほどのパンサの演説で、私たちがM.ブルートゥスに関して何を決議するべきか、どのように考えればよいかを彼は教えてくれたのであります。
tantumque afuit, ut periculosum rei publicae M. Bruti putaret exercitum, ut in eo firmissimum(信頼できる) rei publicae praesidium et gravissimum poneret.
パンサは、M.ブルートゥスの軍隊を共和国にとっての脅威と見ていたどころか、彼の軍隊こそ共和国防衛のための最も信頼の置ける強力な砦だと考えていたはずなのであります。
Scilicet hoc Pansa aut non videt —hebeti(鈍い) enim ingenio est— aut neglegit; quae enim Caesar egit, ea rata esse non curat:
あるいは、さぞかしパンサは頭の鈍い男ですから、そんなことは思っていないかあるいは無視しているのかもしれません。カエサルの政策が認められるように努めていないのですから(皮肉)。
de quibus confirmandis et sanciendis legem comitiis centuriatis ex auctoritate nostra laturus est.
それどころか、パンサはそのカエサルの政策を確固なものとして承認するための法律を、わが元老院の勧告のもとでケントゥリア民会に提案しようとしているのであります。
10.[IX] Desinant(やめる) igitur aut ei, qui non timent, simulare se timere et prospicere(用心する) rei publicae aut ei, qui omnia verentur, nimium esse timidi, ne illorum simulatio, horum obsit(害になる) ignavia(臆病).
ですから、ほんとうは心配などしていない人が、共和国の将来を案じて心配している振りをするのはやめたほうがいいし、何を見ても恐がる人は度を過ぎて恐がるのをやめたほうがいいでしょう。前者の心配の振りも後者の臆病心も、害にしかならないからであります。
10.[18] Quae, malum(いったい), est ista ratio semper optimis causis veteranorum nomen opponere? Quorum etiamsi amplecterer(接未完 重んじる) virtutem, ut facio, tamen, si essent adrogantes, non possem ferre fastidium(尊大).
いったい、いつまでも古参兵の名前を最善の大義と対立させることに何の意味があるのでしょうか。いかに私が古参兵の勇敢さに感謝しているとしても、もし彼らが慢心を起こすようなことがあるとすれば、私はその驕慢さを受け入れることは出来ないのであります。
At nos conantis servitutis vincla rumpere impediet(未), si quis veteranos nolle dixerit(接完)?
それとも、私たちが隷属の鎖を断ち切ろうとしているのを、古参兵たちはそれを望んでいないと誰かが言えば、やめさせられるのでしょうか。
Non sunt enim, credo, innumerabiles, qui pro communi libertate arma capiant!
祖国の自由のために武器をとる者など、さぞかし、多くはいないことでしょう(皮肉)。
nemo est praeter veteranos milites vir, qui ad servitutem propulsandam ingenuo(自由人にふさわしい) dolore excitetur(奮起する)!
隷属をはねのけるために自由人の怒りをもって奮起する兵士は、さぞかし、古参兵のほかには一人もいないことだしょう。
potest igitur stare res publica freta veteranis sine magno subsidio juventutis!
それゆえ共和国は若者の強力な支えがなくても、古参兵に頼っていれば、さぞかし、安泰でいられるのでしょう。
Quos quidem vos libertatis adjutores complecti(歓迎する) debetis: servitutis auctores sequi non debetis.
皆さんは、古参兵が自由の援軍である時には彼らを迎え入れるべきですが、隷属の擁護者である時には追随してはならないのであります。
10.[19] Postremo —erumpat(噴出) enim aliquando vera et me digna vox—,
最後に(私にふさわしい真実の声が今こそ湧き上がるにまかせましょう)、
si veteranorum nutu mentes huius ordinis gubernantur omniaque ad eorum voluntatem nostra dicta facta referuntur, optanda mors est, quae civibus Romanis semper fuit servitute potior(より良い).
もし元老院の考えが古参兵の顔色によって左右されるなら、そして私たちの発言も行動もすべて古参兵の希望に沿わねばならないのなら、私たちはむしろ死を選ぶべきであります。死はつねにローマ市民にとって隷属よりも望ましいものでありました。
Omnis est misera servitus; sed fuerit quaedam necessaria: ecquodnam(いったいどんな) principium(開始) ponetis(未) libertatis capessendae(つかむ)?
隷属はどんなものであれ惨めなものですが、やむをえない隷属というのもあったでしょう。しかし皆さんは、自由を取り戻すために行動を始めようとしているのではないでしょうか。
An, cum illum necessarium et fatalem paene casum non tulerimus, hunc feremus(未) voluntarium?
それとも、私たちやむをえない宿命的なあの禍いに耐えられなかったけれども、今回は自から招き寄せた禍いに耐えていこうというのでしようか。
Tota Italia desiderio libertatis exarsit(燃え上がる), servire diutius non potest civitas; serius(遅れて) populo Romano hunc vestitum atque arma dedimus quam ab eo flagitati(要求) sumus.
イタリア全土が自由への渇望に燃え上がっているのであります。市民たちは、もはやこれ以上奴隷の境遇に甘んじることはできないのであります。久しい以前からの願いに応えて、遅まきながら私たちはローマ人にこの軍用外套と武器を手渡したのであります。
10.[20] [X] Magna nos quidem spe et prope explorata(確かな) libertatis causam suscepimus;
私たちはほぼ確実になった大きな希望をもって、自由という大義名分を掲げたのであります。
sed ut concedam incertos exitus(結末) esse belli Martemque communem, tamen pro libertate vitae periculo decertandum(決戦する) est.
しかしながら、戦争の結末は定かでなく、戦さの神マルスは気まぐれであることは承知していますが、しかし自由のためには命の危険を冒して戦い抜かねばならないのであります。
Non enim in spiritu vita est, sed ea nulla est omnino servienti.
息をしているだけでは生きているとは言えません。奴隷の境遇にある者は生きているとは言えないのであります。
Omnes nationes servitutem ferre possunt, nostra civitas non potest,
どんな民族も隷属に耐えることができますが、私たちローマ人にはそれはできないのであります。
nec ullam aliam ob causam, nisi quod illae(nationes) laborem(労苦) doloremque(苦痛) fugiunt, quibus ut careant, omnia perpeti(耐える) possunt, nos ita a maioribus instituti atque imbuti sumus, ut omnia consilia atque facta ad dignitatem et ad virtutem referremus.
その理由はただ一つ、ほかの民族は労苦と苦痛から逃げており、それらを無しで済ますためならどんなことでも耐えられるのに対して、私たちはあらゆる判断や行動のすべてを品位と美徳に相応しいものにすることを父祖たちから教えこまれているからであります。
Ita praeclara est recuperatio libertatis, ut ne mors quidem sit in repetenda(取り戻す) libertate fugienda.
自由を回復することの意義はは非常に高く、その結果、自由を取り戻すためなら死さえも避けるべきではないのであります。
Quod si immortalitas consequeretur(続いて起こる) praesentis periculi fugam(名), tamen eo magis ea(不死) fugienda videretur, quo diuturnior servitus esset.
仮に目の前の危険を避ければ永遠の生が得られるとしても、それは隷属を永久なものにするだけであるから、避けるべきなのであります。
Cum vero dies et noctes omnia nos undique fata circumstent, non est viri minimeque Romani dubitare eum spiritum(命), quem naturae debeat, patriae reddere(返す).
昼となく夜となく、あらゆる運命が私たちを四方八方から取り囲んでいる時に、自然からの借りものであるこの命を祖国に捧げるのをためらうことは、男たる者のすることではなく、ましてローマ人のとるべき行動ではないのであります。
10.[21] Concurritur(非人称 駆けつける) undique ad commune incendium restinguendum.
燃え広がったこの火災を消し止めようと、至る所から兵士たちが駆けつけています。
Veterani, qui primi Caesaris auctoritatem sunt secuti, conatum Antoni reppulerunt(撃退する), post eiusdem furorem Martia legio fregit(粉砕する), quarta afflixit(打ち倒す).
古参兵たちはカエサルの威令に従って、はじめてM.アントニウスのたくらみを撃退したのであります。次にマルス軍団がアントニウスの狂気を粉砕し、第四軍団がそれを叩きのめしたのであります。
Sic a suis legionibus condemnatus irrupit in Galliam, quam sibi armis animisque infestam(敵意のある) inimicamque cognovit.
こうして自分自身の軍団から非を宣告されたアントニウスは、ガリアに押し入ったものの、そこで見つけたのはアントニウスへの敵意に燃え、武器をとって向かってくるガリアの人々だったのであります。
Hunc A. Hirti, C. Caesaris exercitus insecuti sunt, post Pansae dilectus urbem totamque Italiam erexit; unus omnium est hostis.
このアントニウスをA.ヒルティウスとC.カエサルの軍隊が追撃しました。続いてパンサの実施した徴兵が、ローマと全イタリアを立ち上がらせたました。その全員が一人の敵と対峙しているのです。
Quamquam habet secum Lucium fratrem, carissimum populo Romano civem, cuius desiderium ferre diutius civitas non potest.
とはいえ、アントニウスには弟のルキウスが付いています。彼はローマ民衆に人気があり、市民は彼がローマにいないことにこれ以上耐えられないのであります。
10.[22] Quid illa taetrius(忌むべき) belua, quid immanius(粗暴な)? qui ob eam causam natus videtur, ne omnium mortalium turpissimus esset M. Antonius:
あの野獣のような男よりも忌まわしいものが、また凶暴なものがいるでしようか。あの弟が生まれた目的は、M.アントニウスが人類の中で最も卑劣な存在とならないためであります。
est una Trebellius, qui jam cum tabulis novis rediit in gratiam(仲直りした),
ほかにも、トレベリウスがいます。この男は債務取り消しを提案することによってアントニウスと仲直りしたのです。
Plancus et ceteri pares, qui id pugnant(努力), id agunt, ut contra rem publicam restituti esse videantur.
それにT.プランクスやその同類の者たちもいます。彼らがやろうとしていることは、彼らを追放先から戻したことは共和国の利益に反することだったと思われることばかりであります。
Et sollicitant(扇動する) homines imperitos Saxa et Cafo,
さらにサクサやカフォーがいます。彼らは物を知らない人たちをあおりたてていますが、
ipsi rustici atque agrestes, qui hanc rem publicam nec viderunt umquam nec videre constitutam volunt,
この二人は地方出身の乱暴者で、わが共和国の安定した姿を見たこともなければ見たいとも思わず、
qui non Caesaris, sed Antoni acta defendunt,
カエサルの政策ではなくアントニウスの法令を擁護し、
quos avertit agri Campani infinita possessio;
カンパニアの土地が欲しいだけ手に入るという話につられてやって来て、
cuius eos non pudere demiror(不思議に思う), cum videant se mimos(役者) et mimas habere vicinos.
しかも驚くことに、男女の道化役者の隣に住むことを恥とは思わないやつらなのであります。
10.[23] [XI] Ad has pestis opprimendas cur moleste feramus quod M. Bruti accessit exercitus? Immoderati, credo, hominis et turbulenti;
これらの厄介者たちをやっつけるために、M.ブルートゥスの軍隊が加わったことを、なぜ不快に思わねばならないのでしょうか。さぞかし、ブルートゥスは自制心に欠ける乱暴者なのでしょう(皮肉)。
videte ne nimium paene patientis. Etsi in illius viri consiliis atque factis nihil nec nimium nec parum umquam fuit.
いやむしろ、彼はすこし忍耐し過ぎるのではないでしょうか。しかし、ブルートゥスのなすこと考えることは、多すぎたり少なすぎたりすることはないのであります。
Omnis voluntas M. Bruti, patres conscripti, omnis cogitatio, tota mens auctoritatem senatus, libertatem populi Romani intuetur(熟考する);
元老院議員の皆さん、M.ブルートゥスの願いと考えのすべて、そして心のすべては、元老院の権威とローマ国民の自由に向かっているのであります。
haec habet proposita(目的、主題), haec tueri vult. Temptavit, quid patientia perficere(成し遂げる) posset;
ブルートゥスはこれを大切にして、これを守り抜こうとしているのであります。ブルートゥスは忍耐によって何が出来るかを試したのであります。
nihil cum proficeret, vi contra vim experiendum putavit.
そして忍耐では何も出来ないと分かったとき、彼は力には力で対抗すべきだと考えたのであります。
Cui quidem, patres conscripti, vos idem hoc tempore tribuere debetis, quod a.d. XIII Kalendas Jan. D. Bruto, C. Caesari me auctore tribuistis,
元老院議員の皆さん、いまこそ皆さんは、十二月二十日に私の提案によってD.ブルートゥスとC.カエサルにしたのと同じことを、M.ブルートゥスにすべきであります。
quorum privatum de re publica consilium(決断) et factum auctoritate vestra est comprobatum atque laudatum.
あのとき皆さんは、この二人が共和国のために個人の資格で行った決断と行動を、元老院の権威によって認めて称賛したのであります。
10.[24] Quod idem in M. Bruto facere debetis, a quo insperatum et repentinum rei publicae praesidium legionum, equitatus, auxiliorum magnae et firmae copiae comparatae(徴募する) sunt.
皆さんはそれと同じことを、いまM.ブルートゥスのためにしなければなりません。彼は軍団と騎兵隊と援軍からなる強大な軍事力を集めて、共和国の突然の予期せぬ守りとしてくれたのですから。
Adjungendus est Q. Hortensius, qui cum Macedoniam obtineret, adjutorem se Bruto ad comparandum exercitum fidissimum et constantissimum praebuit.
また、Q.ホルテンシウスに対しても同様のことをすべきであります。彼はマケドニアを統治していたとき、ブルートゥスが軍隊を集めるのを忠誠心と信義をもって助けたからであります。。
Nam de M. Apuleio separatim censeo referendum, cui testis est per litteras M. Brutus, eum principem fuisse ad conatum(試み) exercitus comparandi.
M.アプレイウスについては、別に討議すべきであります。彼についてはM.ブルートゥスが軍隊を集めようとしたときに先頭に立ってくれたと書簡の中で報告しています。
10.[25] Quae cum ita sint, quod C. Pansa consul verba fecit(話す) de litteris, quae a Q. Caepione Bruto pro consule adlatae(もたらす) et in hoc ordine recitatae sunt, de ea re ita censeo:
以上の事実に基づいて、Q.カエピオ・ブルートゥス(=養子後の名前)から送られ、本院において朗読された書簡についての執政官C.バンサの発言を受けて、この問題について私は次の提案をするものであります。
"Cum Q. Caepionis Bruti pro consule opera, consilio, industria, virtute difficillimo rei publicae tempore provincia Macedonia et Illyricum et cuncta Graecia et legiones, exercitus, equitatus in consulum, senatus populique Romani potestate sint,
「前執政官Q.カエビオー・ブルートゥスの尽力と思慮と熱意と勇気によって、共和国存亡の危機の中、属州マケドニアとイリュリクムとギリシア全土、それに軍団、軍隊、騎兵隊は、執政官と元老院とロー人の支配下に置かれたとき、
id Q. Caepionem Brutum pro consule bene et e re publica pro sua maiorumque suorum dignitate consuetudineque rei publicae bene gerendae fecisse,
執政官格総督Q.カエピオ・ブルートゥスはこのことを、立派に、共和国の利益にかない、自身と自身の父祖の名声にふさわしく、国政運営の正しい慣習に従って行った。
eam rem senatui populoque Romano gratam esse et fore;
その貢献は将来にわたって元老院とローマ民衆の感謝を受けるであろう。
10.[26] utique(ut + que) Q. Caepio Brutus pro consule provinciam Macedoniam, Illyricum cunctamque Graeciam tueatur, defendat, custodiat incolumemque conservet
さらに、前執政官Q.カエピオ・ブルートゥスは、属州マケドニア、イリリクム、ギリシア全土を保護し、防衛し、警護して、安全に守り抜くこと。
eique exercitui, quem ipse constituit, comparavit, praesit
また、みずからが徴募して創設した軍隊の指揮をとること。
pecuniamque ad rem militarem, si qua opus sit, quae publica sit et exigi possit, utatur, exigat pecuniasque, a quibus videatur, ad rem militarem mutuas(借金) sumat
また、もし必要があれば、軍事行動のために、公金と徴収可能な資金を徴収、使用し、軍事行動のために任意の者から資金を借用すること。
frumentumque imperet(接) operamque det, ut cum suis copiis quam proxime Italiam sit;
食糧の徴発し、自分の軍勢とともに、できるだけイタリアに近い所に留まるよう努めること。
cumque ex litteris Q. Caepionis Bruti pro consule intellectum sit Q. Hortensi pro consule opera et virtute vehementer rem publicam adjutam(貢献) omniaque eius consilia cum consiliis Q. Caepionis Bruti pro consule conjuncta fuisse, eamque rem magno usui rei publicae fuisse,
また前執政官Q.カエピオ・ブルートゥスの書簡から分かるように、前執政官Q.ホルテンシウスはその尽力と勇気によって共和国に多大の貢献をし、その方針を前執政官Q.カエピオ・ブルートゥスの方針とことごとく一致させ、その結果は共和国に大きな利益をもたらしたとき、
Q. Hortensium pro consule recte et ordine exque re publica fecisse,
前執政官Q.ホルテンシウスはこのことを共和国のための公正かつ正当に行った。
senatuique placere(決議する) Q. Hortensium pro consule cum quaestore prove(〜か) quaestore et legatis suis provinciam Macedoniam obtinere, quoad ei ex senatus consulto successum sit."
そこで、前執政官Q.ホルテンシウスが、元老院決議により後継者の決まるまで、財務官または前財務官および自己の副官とともに属州マケドニアを統治すべきことを元老院は決議する。」
M. TVLLI CICERONIS IN M. ANTONIVM ORATIO PHILIPPICA
UNDECIMA
(四三年三月初め、元老院にて)
第十一演説
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
11.[1] [I] Magno in dolore, patres conscripti, vel maerore potius, quem ex crudeli et miserabili morte C. Treboni, optimi civis moderatissimique hominis, accepimus, inest tamen aliquid, quod rei publicae profuturum putem.
元老院議員の皆さん、最良の市民であり慎みを知る人間、C.トレボニウスの残酷で悲惨な死のために私たちが受けた悲しみと苦しみは大きいものではありますが、それにも関わらず、私はその中に将来共和国のためになるものがあると思うのであります。
Perspeximus enim, quanta in eis, qui contra patriam scelerata arma ceperunt, inesset immanitas(野蛮).
なぜなら、祖国に対して呪わしい武器をとった者たちがどれほど野蛮な者たちであるかということに私たちは気づいたからであります。
Nam duo haec capita(二人) nata sunt post homines natos taeterrima(忌むべき) et spurcissima(汚らわしい), Dolabella et Antonius, quorum alter effecit, quod optarat(過去完<optaverat), de altero patefactum est, quid cogitaret.
というのは、ドラベッラとアントニウスこそは、人類誕生以来最も忌むべき最も穢れた二人の人間だからであります。この二人は一方(ドラベッラ)が自分がしたかったことを引き起こし、彼が考えていたことが他方(アントニウス)によって明るみに出る関係にあるのであります。
L. Cinna crudelis, C. Marius in iracundia perseverans, L. Sulla vehemens; neque ullius horum in ulciscendo(復讐) acerbitas(残忍さ) progressa(進む) ultra mortem est, quae tamen poena in civis nimis crudelis putabatur.
たしかにL.キンナは残酷な人であり、C.マリウスは執拗な憤怒の人であり、L.スッラは狂暴な人でした。しかし彼らが仕返しをするとき、彼らの残酷さは死を越えるものではなかったのです。それでも、市民に対する彼らの復讐は残酷なものと思われていたのであります。
11.[2] Ecce(見よ) tibi geminum in scelere par, invisitatum, inauditum, ferum, barbarum.
ご注目ください、この悪事にかけては前代未聞の無慈悲で野蛮な双生児を。
Itaque, quorum summum quondam inter ipsos odium bellumque meministis, eosdem postea singulari inter se consensu et amore devinxit improbissimae naturae et turpissimae vitae similitudo.
むかしの彼らは深く憎みあい、ひどくいがみ合っていたことを皆さんは覚えておられるでしょう(=アントニウスの妻の間男をした。第二演説99)。その後、実に性悪な性格と破廉恥な生き方がよく似ていることから、彼らは互いに類のない仲の良さと友情で団結するようになったのであります。
Ergo id, quod fecit Dolabella, in quo potuit, multis idem minatur Antonius.
したがって、ドラベッラが自分の力の及ぶ相手にしたこと(=トレボニウス殺し)を使って、アントニウスは大勢の人々を脅すようになったのであります。
Sed ille cum procul esset(接未完) a consulibus exercitibusque nostris nequedum(まだ〜ない) senatum cum populo Romano conspirasse(調和する) sensisset(過去完), fretus(信頼して) Antoni copiis ea scelera suscepit, quae Romae jam suscepta arbitrabatur a socio furoris sui.
しかし、ドラベッラはローマの執政官職にも軍隊にも手の届かない立場だったとき、元老院がローマの民衆と協調していることをまだ知らず、アントニウスの軍事力を当てにして、ローマで自分の狂気の仲間がすでに企てたと思っていた悪事(=借金棒引き法案)を企てたのであります(47年、プルタルコス『アントニウス伝9』)。
11.[3] Quid ergo hunc aliud moliri, quid optare censetis aut quam omnino causam esse belli?
アントニウスがこれ以外に何を企てており、何を夢見ていると、皆さんはお考えでしょうか。さらには、戦争の原因はいったい何だとお考えでしょうか。
Omnes, qui libere de re publica sensimus, qui dignas nobis sententias diximus, qui populum Romanum liberum esse voluimus, statuit ille quidem non inimicos, sed hostis;
私たちはすべて、政治について自由に発言して、私たちにふさわしい意見を述べて、ローマの民衆が自由であるように望んできたのですが、その私たちを、少なくとも彼の方は、自分と対立する人たちではなく、自分の敵と決めてしまったのであります。
maiora tamen in nos quam in hostem supplicia meditatur;
しかし、彼は私たちに対して敵に対する罰よりも、大きな罰を加えてようとしているのであります。
mortem naturae poenam putat esse, iracundiae tormenta atque cruciatum.
死は自然が定める罰だと彼は考えており、拷問による責め苦こそ怒りが定める罰だと考えているのです。
Qualis igitur hostis habendus est is, a quo victore si cruciatus absit, mors in beneficii parte numeretur(接)?
では、あの男をどんな敵であると私たちは考えるべきでしょうか、勝っても拷問を与えずに死なせるのは恩恵になると考えている男を。
11.[II] Quam ob rem, patres conscripti, quamquam hortatore non egetis—ipsi enim vestra sponte exarsistis ad libertatis recuperandae cupiditatem— tamen eo maiore animo studioque libertatem defendite, quo maiora proposita victis supplicia servitutis videtis.
ですから、元老院議員の皆さん、皆さんは激励者を必要とせず、みずから自発的に自由を取り戻そうとする意欲に火を点じられたのでありますが、それにも関わらず、皆さんはそれだけいっそう大きな決意と熱意をもって自由を擁護していただきたいのであります。皆さんは、隷属よりも大きな罰が敗者に用意されているのをご存知なのですから。
11.[4] In Galliam invasit Antonius, in Asiam Dolabella, in alienam uterque provinciam.
アントニウスはガリアへ、ドラベッラはアジア(=小アジア)へ、二人そろって他人の属州へ侵入しました。
Alteri se Brutus objecit impetumque furentis atque omnia divexare(略奪する) ac diripere cupientis vitae suae periculo colligavit(妨げる), progressu arcuit(妨げる), a reditu refrenavit(止める); obsideri(包囲) se passus ex utraque parte constrinxit Antonium.
前者にブルートゥスは対抗して、何もかも荒らして略奪しようとする狂人の攻撃を自分の生命の危険を冒して妨げて、その進撃も退却も阻止して、まわりを包囲されることに甘んじながらも、アントニウスを釘づけにしたのです。
Alter in Asiam irrupit. Cur? Si ut in Syriam, cur terra? Sin ut Zmyrnam, patebat via et certa neque longa: quid opus fuit cum legione?
後者はアジアへ押し入りました。なぜでしょうか。もしシリアならば陸地は通れないでしょうが、スミルナなら距離も長くなく確実な道が開かれていたからです。しかし、彼は軍団を率いていく必要があったでしょうか。
Praemisso Marso nescio quo Octavio, scelerato latrone atque egenti, qui popularetur(接未完) agros, vexaret(接未完 略奪する) urbes
オクタウィウス・マルススという者が先発しましたが、彼は邪悪で貪欲な盗賊で、畑地を荒らして諸都市を略奪することになっていました。
non ad spem constituendae rei familiaris(財産), quam tenere eum posse negant, qui (eum) norunt(<nosco) —mihi enim hic senator ignotus est— sed ad praesentem pastum(食料) mendicitatis(赤貧) suae, consecutus est Dolabella.
しかし、彼を知る人によれば財産など持てる人間ではないので、自分の財産を築き上げようと期待してのことではなく(私はこの元老院議員を知りません)、その極貧ゆえに当面の食料を得るためだったのです。ドラベッラはその男のあとを追ったのです。
11.[5] Nulla suspicione belli —quis enim id putaret?— secutae collocutiones(会話) familiarissimae cum Trebonio complexusque summae benevolentiae falsi indices exstiterunt in amore simulato; dexterae, quae fidei testes esse solent, sunt perfidia(奪) et scelere violatae:
しかし戦争の気配などまったく見せず(トレボニウスは完全に騙されたのです)、ドラベッラは彼と親しげな会話を交わし、最高の好意の印となる偽りの抱擁を愛情を装いながら行い、信頼の証しとなる握手まで行いましたが、彼はそれを悪辣な裏切りによって破ったのであります。
nocturnus introitus(<introeo) Zmyrnam quasi in hostium urbem, quae est fidissimorum antiquissimorumque sociorum;
彼は夜中にスミルナへ侵攻したのです。この町は最も信頼された昔からの同盟都市なのに、まるで敵の町に対するように襲撃したのです。
oppressus Trebonius, si ut ab eo, qui aperte hostis esset, incautus; si ut ab eo, qui civis etiam tum speciem haberet, miser.
トレボニウスがもし公然と現れた敵に敗れたならば、不用心だったことになりますが、相手が同じ市民のふりをしていたのなら悲惨であります。
Ex quo nimirum(たしかに) documentum(教訓) nos capere Fortuna voluit, quid esset victis extimescendum.
この事件から、運命の女神は敗者は何を恐れるべきかという教訓を私たちに学ばせようとしたのであります。
Consularem hominem consulari imperio provinciam Asiam obtinentem Samiario exsuli tradidit,
前執政官の権限によって属州アジアを支配している前執政官トレボニウスを、ドラベッラはサミアリウスという流罪人に引き渡したのです。
interficere captum statim noluit, ne nimis, credo(きっと), in victoria liberalis videretur.
きっとドラベッラは勝ったのに寛大過ぎると思われたくなかったので、捕らえたトレボニウスをただちに殺そうとはしなかったのです。
Cum verborum contumeliis(侮辱) optimum virum incesto(邪悪な) ore lacerasset(過去完), tum verberibus ac tormentis quaestionem habuit pecuniae publicae, idque per biduum.
ドラベッラはこの最も善良な人をまず口汚い罵り言葉で罵倒して、次に鞭打ちと拷問によって、公金についての尋問を行ったのです。それも二日間にわたって。
Post cervicibus fractis caput abscidit idque adfixum(結ぶ) gestari jussit in pilo;
そのあと首の骨を折って頭を切り落とすと、それを槍の先に結びつけて持ちまわるように命じたのです。
reliquum corpus tractum atque laniatum(切り裂く) abjecit in mare.
遺体の残りは引きずりまわしてずたずたに引き裂いてから海の中へ投げ捨てたのです。
11.[6] Cum hoc hoste bellandum est, cuius taeterrima crudelitate omnis barbaria superata est!
おぞましい残虐さではどんな野蛮さをも凌ぐこの敵と、私たちは戦わなければならないのであります。
Quid loquar de caede civium Romanorum, de direptione fanorum?
そのうえ、彼はローマの市民たちの殺し、数々の神殿を略奪したのであります。
Quis est, qui pro rerum atrocitate deplorare tantas calamitates queat(出来る)?
あれほど多くの災難を被ったことを、その残虐さにふさわしい言葉で嘆ける人が誰かいるでしょうか。
Et nunc tota Asia vagatur(彷徨う), volitat(徘徊する) ut rex. Nos alio bello distineri(妨げる) putat: quasi vero non idem unumque bellum sit contra hoc jugum(一対) impiorum nefarium.
そしていま彼は王のようにアジアをくまなく悠然と旅しているのです。私たちはもう一つの戦争のせいで自分には手を出せないと思っているのであります。しかし、この悪逆非道の二人組に対する私たちの戦いは一つの戦いなのであります。
11.[III] Imaginem M. Antoni crudelitatis in Dolabella cernitis:
M.アントニウスの残忍性の似姿を皆さんはドラベッラの中に見ることができるでしょう。
ex hoc illa efficta est; ab hoc Dolabellae scelerum praecepta sunt tradita.
この似姿はアントニウスから生まれたものであり、ドラベッラの犯罪のやり方はアントニウスから教わったものであります。
Num leniorem, quam in Asia Dolabella fuit, in Italia, si liceat, fore putatis Antonium?
アジアのドラベッラよりイタリアのアントニウスのほうが機会があっても手加減すると、皆さんはお考えでしょうか。
Mihi quidem et ille pervenisse videtur, quoad progredi potuerit feri(野蛮な) hominis amentia, neque Antonius ullius supplicii adhibendi, si potestatem habeat, ullam esse partem relicturus.
少なくとも私には、ドラベッラは野蛮人の狂気が行きつくところまで行ってしまったように思われます。アントニウスもまた、もし権力を握れば、あらゆる刑罰を残らず加えると思われます。
11.[7] Ponite igitur ante oculos, patres conscripti, miseram illam quidem et flebilem speciem, sed ad incitandos nostros animos necessariam:
ですから、元老院議員の皆さん、実に悲惨で涙を誘う光景を目の前に思い描いていただきたいのです。しかしそれは必ずや私たちの勇気をかき立てるものであります。
nocturnum impetum in urbem Asiae clarissimam, irruptionem armatorum in Treboni domum, cum miser ille prius latronum gladios videret, quam, quae res esset audisset;
有名なアジアの都市(スミルナ)で夜襲が行われ、武装兵がトレボニウスの屋敷へ侵入したとき、哀れな彼は何が起こったのかを聞かされる間もなく賊徒どもの剣が目に入ってきたのです。
furentis introitum Dolabellae, vocem impuram atque os illud infame, vincla, verbera, eculeum, tortorem carnificemque(死刑執行人) Samiarium:
そこへ狂ったドラベッラが入ってくる。下品な声とあの悪名高き口、縄、鞭、拷問道具、拷問係であり死刑執行人のサミアリウス。
quae tulisse illum fortiter et patienter ferunt. Magna laus meoque judicio omnium maxima.
あの人はこれらに勇敢に我慢強く耐えたと伝えられております。それは大きな名誉となることであり、私の考えでは、何よりも大きな名誉であります。
Est enim sapientis, quicquid homini accidere possit, id praemeditari ferendum modice esse.
なぜなら、人間に降りかかりうることは何であれ平然と耐えるべきであると前もってよく考えておくのは、賢者のよくするところだからであります。
Maioris omnino est consilii providere, ne quid tale accidat, animi non minoris fortiter ferre si evenerit(接完).
たしかに、そのようなことが起きないように備えるには、いっそう大きな分別が必要です。しかし、それが起こったときに勇敢に耐えるのは、それに劣らぬ勇気が必要なのであります。
11.[8] Ac Dolabella quidem tam fuit immemor(忘れている) humanitatis—quamquam eius numquam particeps(関与する) fuit— ut suam insatiabilem crudelitatem exercuerit(実行する) non solum in vivo, sed etiam in mortuo,
一方、ドラベッラは人間らしい感情を忘れてしまっており(彼にはそんなものはいっさいないのです)生きている時だけでなく、死んでからも飽く
なき残虐さを発揮したのです。
atque in eius corpore lacerando atque vexando, cum animum satiare non posset, oculos paverit(楽しませる) suos.
彼は殺すだけでは満足できなかったので、切り裂かれ虐待される遺体を見て満足したのであります。
11.[IV] O multo miserior Dolabella quam ille, quem tu miserrimum esse voluisti!
ああ、ドラベッラよ、お前が誰より惨めであれと願ったトレボニウスよりも、お前ははるかに惨めなのだ。
"Dolores Trebonius pertulit magnos".
「トレボニウスは大きな苦痛に耐えた」というかもしれません。
Multi ex morbi(病気) gravitate maiores(dolores), quos tamen non miseros, sed laboriosos solemus dicere.
しかし、多くの重病人はもっと大きな苦痛に耐えているのです。しかし、私たちはふつう彼らを惨めな人とは言わず苦しみ多き人と言います。
"Longus fuit dolor". Bidui; at compluribus annorum saepe multorum.
「苦痛は長かった」と言うかもしれません。しかし、それは二日間でした。何年にもわたって苦しんでいる人は沢山います。
Nec vero graviora sunt carnificum cruciamenta quam interdum tormenta morborum.
実際、死刑執行人による拷問は、病気の苦しみほどにはひどくはないのです。
11.[9] Alia sunt, alia, inquam, o perditissimi homines et amentissimi, multo miseriora.
堕落しきった者たちよ、この上なく狂った者たちよ、もっと惨めなことはほかにもある、確かにほかにもあるのです。
Nam, quo maior vis est animi quam corporis, hoc sunt graviora ea, quae concipiuntur(生ずる) animo, quam illa, quae corpore.
なぜなら、精神の力の方が肉体の力よりも強いのであり、そのため、肉体的な苦痛よりも精神的な苦痛の方が深刻だからです。
Miserior igitur, qui suscipit in se scelus, quam si qui alterius facinus subire cogitur.
すなわち、否応なく他人の犯罪の被害者になる人(トレボニウス)よりも、自ら犯罪を犯す人(ドラベッラ)の方が惨めなのであります。
Cruciatus est a Dolabella Trebonius. Et quidem a Karthaginiensibus Regulus.
トレボニウスはドラベッラによって拷問を受けました。またレグルスもまたカルタゴ人から拷問を受けました。
Quare, cum crudelissimi Poeni judicati sint in hoste, quid in cive de Dolabella judicandum est?
ここから、ポエニ人は敵をこの上なく残虐に扱うとみなされたのですから、ドラベッラは同胞市民をどのように扱うと判断されるべきでしょうか。
An vero hoc conferendum(比較する) est aut dubitandum(吟味する), uter miserior sit,
そもそも、トレボニウスとドラベッラのどちらが惨めであるかを比べるべきでしょうか。あるいは疑うべきでしょうか。
isne, cuius mortem senatus populusque Romanus ulcisci cupit, an is, qui cunctis senatus sententiis hostis est judicatus?
一方の人は、元老院とローマの民衆がその死の報復をしたいと望んでいる人であり、他方は元老院が満場一致で公敵と宣言した人なのです。
Nam ceteris quidem vitae partibus quis est qui possit sine Treboni maxima contumelia conferre vitam Treboni cum Dolabellae?
なぜなら、人生の他の点でトレボニウスの人生をドラベッラの人生と比較するのは、誰がやろうとトレボニウスへのひどい侮辱となるからであります。
Alterius consilium, ingenium, humanitatem, innocentiam, magnitudinem animi in patria liberanda quis ignorat?
一方の人の思慮深さと知性、人間性と潔癖さ、祖国を解放した精神の偉大さを知らない人がいるでしょうか。
alteri a puero pro deliciis crudelitas fuit, deinde ea libidinum turpitudo, ut in hoc sit semper ipse laetatus, quod ea faceret, quae sibi obici(非難する) ne ab inimico quidem possent verecundo(恥ずかしい).
他方の人は、子供の頃から残虐行為をして楽しみ、その後は、敵でさえも恥ずかしくて非難できないような、欲望まみれの破廉恥なことをしていつも楽しんでいたのであります。
11.[10] Et hic, di immortales, aliquando fuit meus! Occulta enim erant vitia non inquirenti(調べる).
そして、この男はなんと以前は私の家族の一員だったのであります(=50年から46年まで娘の夫だった)。彼の悪徳は詮索しようとしない人間の目には隠れていたのであります。
Neque nunc fortasse alienus ab eo essem, nisi ille bonis, nisi moenibus(<moenia) patriae, nisi huic urbi, nisi dis penatibus, nisi aris et focis omnium nostrum, nisi denique naturae et humanitati(人類) inventus esset inimicus.
もし彼が善良な人たちの敵、祖国の城壁の敵、ローマの敵、家の守り神の敵、私たち全員の祭壇の敵、つまり自然と人類の敵であることが明らかにならなかったなら、おそらく今なお私は彼と縁が切れていなかったかもしれません。
A quo admoniti diligentius et vigilantius caveamus Antonium.
私たちは彼の例を戒めとして、アントニウスに対していっそう細心にいっそう注意深く警戒しようではありませんか。
11.[V] Etenim Dolabella non ita multos secum habuit notos atque insignis latrones; at videtis, quos et quam multos habeat Antonius.
ドラベッラは悪名高い札つきの賊徒たちをそれほど多く従えているわけではありません。一方、アントニウスの仲間は誰と誰であり、それがどれだけ多くいるかを皆さんはご存知でしょう。
Primum Lucium fratrem: quam facem(扇動者), di immortales, quod facinus(犯罪者), quod scelus(悪党), quem gurgitem(浪費家), quam voraginem(貪欲家)!
まず第一に来るのは弟のルキウスであります。彼はいったい何たる火付け役か、何たる犯罪者か、何たる悪党か、何たる浪費家か、何たる飽くことなき貪欲家か。
Quid eum non sorbere(飲み込む) animo, quid non haurire cogitatione, cuius sanguinem non bibere censetis, in cuius possessiones atque fortunas non impudentissimos oculos spe et mente defigere(じっと向ける)?
彼は何でもかでも飲み尽くすことを望み、何でもかでも吸い込もうと考え、誰の血でもすすり、誰のものでも誰の財産でも期待と空想を込めて、恥知らずな眼差しを向けている男であり、皆さんもそれはご存知でしょう。
11.[11] Quid Censorinum? qui se verbo praetorem esse urbanum cupere dicebat, re certe noluit.
次に、ケンソリヌスは実際にはそんな気はさらさらなかったのに口では都市法務官になりたいとしきりに言っていた男であります。
Quid Bestiam? qui consulatum in Bruti locum se petere profitetur.
さらに、ベスティア(L.カルプルニウス、57年造営官)はブルートゥスに代わって執政官に立候補すると公言している男であります。
Atque hoc quidem detestabile omen avertat Juppiter!
そんな出鱈目なことはあってはならないのです。
quam absurdum autem, qui praetor fieri non potuerit, petere eum consulatum?
法務官になれなかった男が執政官に立候補するなんて、無茶苦茶であります。
nisi forte damnationem pro praetura putat.
まさか、彼は自分の前科を法務官職と同一視しているのでしょうか(=彼の経歴に法務官はないが前科はある)。
Alter Caesar Vopiscus ille summo ingenio, summa potentia, qui ex aedilitate consulatum petit, solvatur legibus; quamquam leges eum non tenent propter eximiam(すぐれた), credo, dignitatem.
カエサル・ウォピスクス(=88年に造営官から執政官になろうとした)の二番煎じのようなこの男は、すぐれた知能とすぐれた能力を持ち主であり、造営官になったあとで執政官に立候補しようとしているのでありますが、彼には法律(=法務官を経ない者の執政官立候補を禁ずる)の適用を免除すべきであります。もっとも、彼のような優秀な人間は法律には束縛されないでしょう。
At hic me defendente quinquiens absolutus est; sexta palma(勝利) urbana etiam in gladiatore difficilis. Sed haec judicum culpa, non mea est.
しかし、この男は私の弁護によって五回無罪を勝ち取ったのですが、このローマで六回勝つのは剣闘士でも難しいことであります。しかし、その責めは私にではなく陪審員にあります。
Ego defendi fide optima, illi debuerunt clarissimum et praestantissimum senatorem in civitate retinere.
私は誠心誠意彼を弁護したのです。陪審員たちはこのきわめて卓越した高名な元老院議員を亡命させずに留めおくべきでした。
Qui tamen nunc nihil aliud agere videtur, nisi ut intellegamus illos, quorum res judicatas irritas(無効) fecimus, bene et e re publica judicavisse.
私たちはその判決を無効にしましたが(=カエサルの政策によって)、彼らの判決は共和国のためを思った正しい判決だったと思いたくなるようなことばかりを彼はしようとしていると思えるのであります。
11.[12] Neque hoc in hoc uno est; sunt alii in isdem castris honeste condemnati, turpiter restituti.
しかし、これは彼一人のことではありません。同じ陣営には、他にも有罪判決を受けたことが正当なのに、情けないことに復権を果たした人たちがいるのです。
Quod horum consilium, qui omnibus bonis hostes sunt, nisi crudelissimum putatis fore?
すべての善良な人々の敵である彼らの目論見は、皆さんもお分かりのように、きわめて残酷なものなのであります。
Accedit Saxa nescio quis, quem nobis Caesar ex ultima Celtiberia tribunum plebis dedit, castrorum antea metator, nunc, ut sperat, urbis:
さらに、某サクサはカエサルがローマの護民官にするために最果てのケルティベリア(ヒスパニア)から連れてきた男で、以前は陣営の測量をしており、今は希望どおりにローマの測量をしています。
a qua cum sit alienus, suo capiti salvis nobis ominetur(予知する).
この男はローマとは無縁なのですからわ、この男の頭に祟りが降りかかればいいのです。
Cum hoc veteranus Cafo, quo neminem veterani peius oderunt.
この男と共にいるのは古参兵のカフォーでありますが、彼ほど古参兵たちに嫌われている男はおりません。
His quasi praeter dotem, quam in civilibus(市民の) malis acceperant, agrum Campanum est largitus Antonius, ut haberent reliquorum nutriculas praediorum(地所).
この二人には市民どうしの苦難のときに受け取ったいわば持参金の足しとするかのように、アントニウスは他の土地の損の埋め合わせとなるようにと、カンパニアの土地を惜しげなく与えたのです。
Quibus utinam contenti essent! ferremus(接未完), etsi tolerabile non erat,
それで彼らは満足したらよかったのです。たとえ私たちには耐え難いことだったとしても、それなら私たちも我慢したことでしょう。
sed quidvis patiendum fuit, ut hoc taeterrimum bellum non haberemus.
しかし、この上なく忌まわしいこの戦争を避けるためなら、私たちはどんなことにも耐えなければならなかったのです。
11.[13] [VI] Quid? illa castrorum M. Antoni lumina nonne ante oculos proponitis?
さらに、M.アントニウスの陣営の悪名高き連中が、皆さんの目の前に彷彿とするのではないでしょうか。
Primum duos collegas Antoniorum et Dolabellae, Nuculam et Lentonem, Italiae divisores lege ea, quam senatus per vim latam judicavit;
まずは、アントニウス兄弟とドラベッラの二人の同僚ヌクラとレントーで、二人は元老院が無理やり可決させられた法律によってイタリアを分割した人々であります。
quorum alter commentatus est mimos, alter egit tragoediam.
そのうちの一方は道化芝居を書していた男であり、もう一人は悲劇を演じていた男であります。
Quid dicam de Apulo Domitio? cuius modo bona proscripta vidi. Tanta procuratorum est neglegentia.
さらに、アプルス・ドミティウス(不明)については、先頃彼の財産が競売にかけられているのを見ました。彼の仕事の代理人はこれほど間が抜けているのであります。
At hic nuper sororis filio infudit(注ぎ込む) venenum, non dedit.
しかし、この男は最近自分の甥に毒を盛るどころか、その口にたっぷり注ぎ込んだのです。
Sed non possunt non prodige(浪費して) vivere, qui nostra bona sperant, cum effundant sua.
彼らは贅沢な暮らしをやめられないので、自分の財産を浪費しながら私たちの財産に目をつけているのです。
Vidi etiam P. Deci auctionem, clari viri, qui maiorum exempla persequens pro alieno se aere devovit(捧げる).
私は名士P.デキウスの財産の競売を見ましたが、彼は自分の先祖の例に倣って、借金のために命を捧げたのであります。
Emptor tamen in ea auctione inventus est nemo.
しかしながら、その競売に買い手は一人も現れませんでした。
Hominem ridiculum, qui se emergere ex aere alieno putet posse, cum vendat aliena!
愚かな男であります。他人のものを売って、借金苦から抜け出られると思っているのですから。
11.[14] Nam quid ego de Trebellio dicam? quem ultae videntur Furiae debitorum;
ほかにも、トレベリウスがいますが、彼は債務者たちの復讐の女神たちに仕返しをされた男らしいのです。
vindicis enim novarum tabularum(借金の帳簿) novam tabulam(競売の帳簿) videmus.
というのは、護民官のとき(47年)借金帳消しに反対したこの男の名前が、新しい競売名簿に出ているのが見られるからです。
Quid de T.Planco? quem praestantissimus civis, Aquila(暗殺者の一人), Pollentia(町の名) expulit, et quidem crure fracto;
さらに、T.プランクスがいます。この男はすぐれた市民アクイラがその脚を折ってポッレンティアの町から追放した男であります。
quod utinam illi ante accidisset, ne huc redire potuisset!
彼は二度とローマに戻ってこられないように、もっと前にそうなっていればよかったのです。
Lumen et decus illius exercitus paene praeterii(完1s), T.Annium Cimbrum, Lysidici filium, Lysidicum ipsum Graeco verbo, quoniam omnia jura dissolvit, nisi forte jure Germanum Cimber occidit.
私はあの軍の光明にして光彩となる人をもう少しで飛ばしてしまうところでした。T.アンニウス・キンベルのことです。彼はリュシディクスの息子で、リュシディクスはギリシア語で言えば法つぶしです。彼は法を全部無効にしてしまった人からであります。それとも彼は法に則って兄弟を殺したのでしょうか。
Cum hanc et huius generis copiam tantam habeat Antonius, quod scelus omittet, cum Dolabella tantis se obstrinxerit(罪を負う) parricidiis nequaquam pari latronum manu et copia?
アントニウスの周りには、このような仲間、この類いの人々がこれほど大勢いるのですから、彼はどんな悪事をしでかすか知れません。なにしろ仲間の賊徒も軍勢ももっと小さいドラベッラが、あれほど多くの人殺しの罪を犯したのですから。
11.[15] Quapropter, ut invitus saepe dissensi a Q. Fufio(カレヌス), ita sum eius sententiae libenter adsensus.
このために、私はカレヌスとは遺憾ながらしばしば意見を異にしましたが、今は喜んで彼の意見に賛成するのであります。
Ex quo judicare debetis me non cum homine solere, sed cum causa dissidere.
皆さんはこの事から、私が反対するのは人物に対してではなく話の内容に対してであることをご理解いただかねばなりません。
Itaque non adsentior solum, sed etiam gratias ago Fufio; dixit enim severam, gravem, e re publica dignam sententiam: judicavit hostem Dolabellam; bona censuit publice possidenda.
したがって、私はカレヌスには賛成するだけでなく感謝しているのす。なぜなら彼はいま共和国にふさわしい厳しい断固とした意見を述べたからであります。彼はドラベッラを公敵と宣言して、その財産は国が没収すべきだと提案したのであります。
Quo cum addi nihil potuisset —quid enim atrocius potuit, quid severius decernere?—
この提案に私が付け加えるべきことはありません。これ以上に厳しい断固とした提案はないからであります。
dixit tamen, si quis eorum, qui post se rogati essent, graviorem sententiam dixisset, in eam se iturum(賛成する). Quam severitatem quis potest non laudare?
しかしながら、彼はもし自分のあとに発言を求められた人がもっと厳しい意見を述べるなら、その意見に賛成すると言ったのです。彼の強硬姿勢は誰もが称賛できるものであります。
11.[16] [VII] Nunc, quoniam hostis est judicatus Dolabella, bello est persequendus.
今やドラベッラは公敵と宣言されたのですから、ドラベッラは戦争によって追撃しなければなりません。
Neque enim quiescit: habet legionem, habet fugitivos, habet sceleratam impiorum manum;
というのは、彼はじっとしていることはなく、軍団を従え、逃亡奴隷を引き連れて、不埒なならず者集団を配下に持っているからであります。
est ipse confidens, impotens(放縦な), gladiatorio generi mortis addictus.
また、彼は自信家で御し難く、剣闘士のように死ぬ定めにあるのです。
Quam ob rem, quoniam Dolabella hesterno die(昨日) hoste decreto bellum gerundum est, imperator est deligendus.
したがって、ドラベッラが公敵であると宣言されて、彼に対して戦争をしなければなりませんから、指揮官を選ばねばなりません。
Duae dictae sunt sententiae, quarum neutram probo, alteram, quia semper, nisi cum est necesse, periculosam arbitror, alteram, quia alienam his temporibus existimo.
それに対して二つの提案が出されましたが、私はどちらも賛成できません。一方の提案(L.カエサルの提案)は、やむをえない場合でなければ危険な提案だと思うから私は反対であり、他方の提案(パンサの提案)は現在の状況にそぐわない提案だと思うから反対であります。
11.[17] Nam extraordinarium imperium populare atque ventosum est, minime nostrae gravitatis, minime huius ordinis.
というのは、特別な命令権は民衆的ですが不安定なものなので、私たちの権威にも階級にもふさわしくないからであります。
Bello Antiochino magno et gravi cum L. Scipioni provincia Asia(主) obvenisset(割り当てられる) parumque in eo putaretur esse animi, parum roboris senatusque ad collegam eius, C. Laelium, illius Sapientis patrem, negotium(任務) deferret(接未完 委ねる), surrexit P. Africanus, frater maior L. Scipionis, et illam ignominiam(不名誉) a familia deprecatus(嘆願) est
アンティオコス(三世)との大戦のとき、属州アジアの統治権は執政官L.スキピオ・アジアティクスに当たりましたが、彼には精神力と体力が不足していると見なされて、元老院が彼の同僚執政官C.ラエリウス(190年)、例の賢人の父親にその任務を委ねようとしましたが、そのときL.スキピオの兄である大スキピオが起ち上がって、一族にそのような恥をかかせないないよう哀願したのであります。
dixitque et in fratre suo summam virtutem esse summumque consilium neque se ei legatum id aetatis eisque rebus gestis(功績) defuturum.
彼は「自分の弟にもすぐれた勇気と判断力がある。また、自分はこの齢ではあり過去の功績もあるが、弟の副官となることをはばからない」と言ったのであります。
Quod cum ab eo esset dictum, nihil est de Scipionis provincia(担当) commutatum, nec plus extraordinarium imperium ad id bellum quaesitum quam duobus antea maximis Punicis bellis, quae a consulibus aut a dictatoribus gesta et confecta sunt,
彼がこう演説したので、スキピオの担当は変更されず、その戦争のために特別の命令権が要請されることはなかったのであります。これは執政官か独裁官が最後まで行ったかつての二度の大きなポエニ戦争の時と同じであり、
quam Pyrrhi, quam Philippi, quam post Achaico bello, quam Punico tertio, ad quod populus Romanus ita sibi ipse delegit idoneum ducem, P. Scipionem, ut eum tamen bellum gerere consulem vellet.
また対ピュロス戦、対ピリッポス戦(=マケドニア)、その後のアカイア戦争、第三次ポエニ戦争とも同じでした。最後の戦いではまさにローマ民衆が小スキピオ(P.コルネリウス・スキピオ・アエミリアヌス)を適任として司令官に選んで、執政官として戦いを遂行することを求めたのであります(147年)。
11.[18] [VIII] Cum Aristonico bellum gerendum fuit P. Licinio L. Valerio consulibus. Rogatus est populus, quem id bellum gerere placeret.
ペルガモンのアリストニコスに対する戦争はP.リキニウス(クラッスス)とL.ウァレリウス(フラックス)が執政官の時でしたが(131年)、誰が戦争を遂行すべきかについて、ローマ民衆の意見が求められたのであります。
Crassus consul, pontifex maximus, Flacco collegae, flamini(神官) Martiali, multam(罰金) dixit, si a sacris discessisset: quam multam populus remisit, pontifici tamen flaminem parere jussit.
執政官のクラッススは大神祇官として、同僚執政官でマルスの神官フラックスに対して、もしフラックスが聖職から離れると罰金だと言ったのです。その罰金をローマ民衆が免除してやりましたが、神官として神祇官に従うよう命じたのであります。
Sed ne tum quidem populus Romanus ad privatum detulit bellum, quamquam erat Africanus, qui anno ante de Numantinis triumpharat;
しかしその時には、前年ヌマンティア人に勝利した小スキピオがいたにもかかわらず、ローマの民衆は私人のスキピオに戦争を任せることはしなかったのです。
qui cum longe omnis belli gloria et virtute superaret, duas tamen tribus solas tulit.
小スキピオは、名声も武勇もすべての人をはるかに凌駕していましたが、この戦争の指揮権を問う投票ではわずか二つの選挙区の票しか獲得できなかったからであります。
Ita populus Romanus consuli potius Crasso quam privato Africano bellum gerendum dedit(委ねる).
こうして、ローマの民衆は戦争遂行の任務を私人の小スキピオではなく、執政官のクラッススに与えたのでした。
De Cn.Pompei imperiis, summi viri atque omnium principis(第一人者), tribuni plebis turbulenti(主) tulerunt. Nam Sertorianum bellum a senatu privato datum est, quia consules recusabant, cum L. Philippus pro consulibus eum se mittere dixit, non pro consule.
第一人者で偉大なCn.ポンペイウスの命令権については、お騒がせ屋の護民官たちが法案を通しました(67年ガビニウス法と66年マニリウス法)。例外は、対セルトリウス戦争の指揮権で、執政官たちが指揮を拒否したために元老院が私人(ポンペイウス)に与えています(77年)。その際、提案者のL.ピリップス(91年執政官)は「自分が彼を派遣するのは、前執政官としてでなく執政官の代理としてである」と言っているのであります。
11.[19] Quae igitur haec comitia(選挙), aut quam ambitionem(選挙運動) constantissimus et gravissimus(責任感のある) civis, L. Caesar, in senatum introduxit?
ですから、L.カエサルはしっかりした責任感あふれる市民でありますが、彼は何という選挙運動、何というコンテストを元老院に持ち込んだのでしょうか。
Clarissimo viro atque innocentissimo(Servilius Isauricus) decrevit(提案する) imperium, privato tamen;
彼は非常に高名で誠実な人に命令権を与えることを提案したのですが、それが私人(セルウィリウス・イサウリクス)なのであります。
in quo maximum nobis onus imposuit. Adsensus ero, ambitionem induxero in curiam;
おかげで私たちは厄介な立場に置かれたのです。つまり、もし私が彼の提案に賛成すれば、私は元老院に選挙運動を持ち込むことになるでしょう。
negaro, videbor suffragio(投票) meo tamquam comitiis honorem homini amicissimo denegavisse.
もし私が反対すれば、まるで選挙の時のように、自分の一票で非常に親しい人に対して名誉ある地位を拒否したようになるでしょう。
Quod si comitia placet in senatu haberi, petamus, ambiamus, tabella modo detur(接) nobis, sicut populo data est.
しかし、もし元老院で選挙が行われることが決まれば、私たちは立候補して選挙運動をすることになります。あとはただ投票用紙を民衆に配るように、私たちにも配るだけであります。
Cur committis(引き起こす), Caesar, ut aut praestantissimus vir, si tibi non sit adsensum(非人称), repulsam(落選) tulisse videatur aut unus quisque nostrum praeteritus, si, cum pari dignitate simus, eodem honore digni non putemur?
L.カエサルよ、なぜ君はこんなことをするのでしょうか。というのは、非常に優れた人であってもみんなが君に賛成しないとその人は落選したと見なされるし、逆にその人が当選した場合は、私たちの各々が落選したことになって、同じ階級なのにその地位には相応しくないと見なされたことになるからです。
11.[20] At enim (nam id exaudio) C. Caesari adulescentulo imperium extraordinarium mea sententia(提案) dedi.
「しかしお前は若きC.カエサルにみずから提案して特別に命令権を与えたではないか」という声は承知しています。
Ille enim mihi praesidium extraordinarium dederat. Cum dico "mihi", senatui dico populoque Romano.
しかし、それは彼が私を特別に守ってくれたからであります。ここで「私を」というのは、「元老院とローマ民衆を」という意味であります。
A quo praesidium res publica ne cogitatum quidem tantum haberet, ut sine eo salva esse non posset, huic extraordinarium imperium non darem(接未完)?
共和国が滅んでいたかもしれないときに思いもよらず共和国を守ってくれた人に私は特別に命令権を与えるべきではなかったというのでしょうか。
Aut exercitus adimendus aut imperium dandum fuit. Quae est enim ratio, aut qui potest fieri, ut sine imperio teneatur exercitus?
彼から軍隊を奪うべきでなかったなら、彼に命令権を与えるしかなかったのであります。命令権を持たずに軍隊を持っているとはどんな理屈でしょう。そんなことがどうして可能でしょうか。
Non igitur, quod ereptum non est, id existimandum est datum. Eripuissetis(接過去完) C. Caesari, patres conscripti, imperium, nisi dedissetis.
そもそも奪わなかったからといって与えたと考えてはなりません。元老院議員の皆さんは、仮にカエサルに命令権を与えなかったのなら、奪ったことになったかもしれません(=初めから持っているものは奪えない)。
Milites veterani, qui illius auctoritatem, imperium, nomen secuti pro re publica arma ceperant, volebant sibi ab illo imperari;
古参兵たちは彼の権威、彼の命令権、彼の名前に従って共和国のために武器をとったのであり、彼に命令されることを望んだのであります。
legio Martia et legio quarta ita se contulerant(身を捧げる) ad auctoritatem senatus et rei publicae dignitatem, ut deposcerent(要求する) imperatorem et ducem C. Caesarem.
マルス軍団と第四軍団は、元老院の権威と共和国の威信を守るために身を捧げたのですが、それはすなわち、C.カエサルを将軍および指揮官として要求することだったのであります。
Imperium C. Caesari belli necessitas, fasces senatus dedit.
戦争という緊急事態がC.カエサルに命令権を与えたのであり、元老院は彼に儀鉞(ぎえつ=権威の印)を与えたのであります。
Otioso vero et nihil agenti privato, obsecro te, L. Caesar —cum peritissimo homine mihi res est(問題にする)—quando imperium senatus dedit?
それに対して、L.カエサルよ、君にお聞きしたい。何もしていないし何もすべきこともない私人に(その人は軍事面には精通しています)元老院はいつ命令権を与えたことがあるでしょうか。
11.[IX] Sed de hoc quidem hactenus, ne refragari(反対する) homini amicissimo ac de me optime merito videar.
しかし、これについてはここまでにしましょう。私の親友であり恩人の任命に私が反対していると思われてはいけませんから。
Etsi quis potest refragari non modo non petenti, verum etiam recusanti?
しかし、彼はその地位に立候補していないだけでなく断ってもいるのですから、彼の任命には誰も反対しようがありません。
11.[21] Illa vero, patres conscripti, aliena consulum dignitate, aliena temporum gravitate sententia est, ut consules Dolabellae persequendi causa Asiam et Syriam sortiantur.
しかし、元老院議員の皆さん、ドラベッラを追撃するために執政官たちにアジアとシリアの統治権を割り当てるというもう一つの提案は、執政官の権威にふさわしくないし、現在の危機の深刻さにもそぐわないものであります。
Dicam, cur inutile(不利な) rei publicae, sed prius quam turpe(不名誉) consulibus sit, videte.
私はなぜそれが共和国にとって不利であるかをこれから説明するつもりですが、その前に、それがどれほど二人の執政官にとって不名誉なことであるかを、皆さんに考えていただきたいのであります。
Cum consul designatus obsideatur, cum in eo liberando salus sit posita rei publicae, cum a populo Romano pestiferi cives parricidaeque desciverint, cumque id bellum geramus, quo bello de dignitate, de libertate, de vita decernamus(決戦をする),
一人の次期執政官(D.ブルートゥス)が包囲され、共和国の生存が彼の解放にかかっており、有害な市民と殺人者たちがローマの民衆に対して反乱を起こしているときに、また、私たちが名誉と自由と命をかけて戦争を遂行しているときに、
si in potestatem quis Antoni venerit, proposita sint tormenta atque cruciatus, cumque harum rerum omnium decertatio consulibus optimis et fortissimis commissa et commendata sit,
誰かがアントニウスに軍門に下れば、拷問の責め苦が待っているときに、これらすべてとの戦いが最善で有能な執政官たちに委ねられ任されているときに、
Asiae et Syriae mentio fiet(未), ut aut suspicioni crimen aut invidiae materiam dedisse videamur?
アジアとシリアの属州割り当てについて話し合おうとするのでしょうか。それでは執政官たちに疑惑のまなざしを向ける口実や、妬みのきっかけを与えるようなものであります。
11.[22] At vero ita decernunt, "ut liberato Bruto"; id enim restabat, "ut relicto, deserto, prodito."
彼らは「ブルートゥスを解放したとき」と条件をつけて提案していると言うかもしれません。しかしそれは、「ブルートゥスを諦めたとき、見捨てたとき、売ったとき」とあとに続いていたのであります。
Ego vero mentionem omnino provinciarum factam dico alienissimo tempore.
そもそも属州について言及するのは今は最もそぐわない時期であると私は言いたいのであります。
Quamvis enim intentus(没頭して) animus tuus sit, C. Pansa, sicut est(今のように), ad virum fortissimum et omnium clarissimum liberandum, tamen rerum natura cogit te necessario referre(向ける) animum aliquando(時々) ad Dolabellam persequendum et partem aliquam in Asiam et Syriam derivare(そらす) curae et cogitationis tuae.
というのは、C.パンサよ、いかに君の心が、誰よりも勇敢で名高い人を解放することに熱心であっても、問題の性質からして、君の心は時にはドラベッラ追撃へ向かい、君の注意力と思考力の一部はアジアとシリアへと割かざるをを得ないからであります。
Si autem fieri posset, vel pluris te animos habere vellem, quos omnes ad Mutinam intenderes(接未完).
しかし、もし可能ならば君はいくつもの心を持って、それらをすべてムティナに振り向けて欲しいと望みたいところではありますが、
Quod quoniam fieri non potest, isto te animo, quem habes praestantissimum atque optimum, nihil volumus nisi de Bruto cogitare.
それは不可能なことですので、君の人並みはずれた立派な心は、ただブルートゥスのことだけを考えるように、私たちは願っているのであります。
11.[23] Facis tu id quidem et eo maxime incumbis(専心する), ut intellego;
実際、君は確かにそうしておられ、またそれに出来る限り専念しておられるのは、私も理解しています。
duas tamen res, magnas praesertim, non modo agere uno tempore, sed ne cogitando quidem explicare quisquam potest.
しかし、二つの問題、それもとりわけ重要な問題を同時に扱うことは誰にもできないことであり、それらをよく考えて解決することなど誰にもできないことなのであります。
Incitare et inflammare tuum istuc(そこへ) praestantissimum studium, non ad aliam ulla ex parte curam transferre debemus.
私たちとしても、人並みはずれた君の熱意に火をつけて、そこへと駆り立てるべきであって、一部を他のこと振り向けさせることがあってはならないのです。
11.[X] Adde istuc sermones hominum, adde suspiciones, adde invidiam.
その上で、君は人々の噂話のこと、疑惑のまなざしのこと、人々の妬みのことも考慮するのがよいでしょう。
Imitare me, quem tu semper laudasti, qui instructam ornatamque a senatu provinciam deposui(やめる), ut incendium patriae omissa omni cogitatione restinguerem(消す).
君がいつも褒めてくれている私を見習って欲しいのです。私は元老院による軍備と名誉を備えた属州への赴任を断りましたが、それは他のことより何より祖国の火災を鎮めることに専念するためだったのであります(63年)。
Nemo erit praeter unum me, quicum profecto, si quid interesse tua putasses, pro summa familiaritate nostra communicasses, qui credat te invito provinciam tibi esse decretam.
もし君が何かで自分の利害がからむと思った場合には必ず私に相談してくれるほど私と君とは親しい間柄なのですから、君に属州を与える決定がなされてもそれは君の意志に反するものであることは私には分かりますが、他の人たちは誰もそうは思わないでしょう。
Hanc, quaeso(是非とも), pro tua singulari sapientia reprime famam atque effice(〜ようにする), ne id, quod non curas(望む), cupere videare.
君には是非ともここは賢く振る舞って、そんな噂は吹き飛ばして欲しいのです。そして、君が歯牙にもかけていないものを欲しがっているなどと思われないようにして欲しいのです。
11.[24] Quod quidem eo vehementius tibi laborandum est, quia in eandem cadere suspicionem collega, vir clarissimus, non potest.
君の同僚(=ヒルティウスはアントニウスと戦っていてローマには居ない)、あの名高い人は同じ疑いを受けることはありえないのですから、それだけ君はいっそう熱心にこの点に配慮しなければならないのです。
Nihil horum scit, nihil suspicatur; bellum gerit, in acie stat, de sanguine et de spiritu decertat;
ヒルティウスはこうしたことは何も知らないし、思いも寄らないことなので、戦争を遂行して、最前線に立って、血と命をかけて闘っているからであります。
ante provinciam sibi decretam audiet, quam potuerit tempus ei rei datum suspicari.
彼は自分に属州が与えられたことを耳にするときには、そんな問題のために時間が割かれたことなど思いも寄らないでしょう。
Vereor, ne exercitus quoque nostri, qui non dilectus necessitate, sed voluntariis studiis se ad rem publicam contulerunt, tardentur animis, si quicquam aliud a nobis nisi de instanti bello cogitatum putabunt.
私のもう一つの懸念は、わが軍は強制的に徴兵されたのではなく、自由意志で共和国に身を捧げた人たちからなっているので、私たちが現在の戦争とは別のことを考えていると彼らが知った場合には、彼らの士気が沮喪するのではないかということであります。
Quod si provinciae consulibus expetendae(要求する) videntur(よしとする), sicut saepe a multis clarissimis viris expetitae sunt, reddite prius nobis Brutum, lumen(一筋の光明) et decus civitatis;
仮に多くの優れた人々がしばしばした要求したのと同じように、君たち執政官たちも属州を要求するのが正しいと考えているとしても、君たちにはまずローマの希望であり誇りであるブルートゥスを私たちのもとに取り戻していただきたいのです。
qui ita conservandus est ut id signum, quod de caelo delapsum Vestae custodiis continetur; quo salvo salvi sumus futuri.
彼は、空から落ちてきてウェスタの神殿の管理人によって守られているあの神像のように、大切に守らねばならないのです。この像が無事であるかぎり、私たちは将来も無事なのであります。
Tunc vel in caelum vos, si fieri poterit(未), umeris nostris tollemus, provincias certe dignissimas vobis deligemus;
ブルートゥスが取り戻せたあかつきには、できるなら私たちは君たちを肩のうえに乗せて、空の高みまで持ち上げるでしょう。そして、きっと君たちに最も相応しい属州を選ぶことでしょう。
nunc, quod agitur, agamus. Agitur autem, liberine vivamus an mortem obeamus, quae certe servituti anteponenda est.
しかし、当面はいまの問題に取り組もうではありませんか。その問題とは、私たちは自由に生きるべきかそれとも死ぬべきかであり、私たちが隷属よりも死を選ぶべきなのは明らかなのです。
11.[25] Quid si etiam tarditatem adfert ista sententia(提案) ad Dolabellam persequendum? Quando enim veniet consul? An id exspectamus(待つ), quoad ne vestigium quidem Asiae civitatum atque urbium relinquatur?
それに、あの提案はかえってドラベッラ追撃を遅れさせるものではないでしょうか。執政官はいつ到着するのでしょう。それとも、私たちはアジアの国々や諸都市が跡形もなく消えてしまうまで待つべきなのでしょうか。
At mittent aliquem de suo numero. Valde mihi probari potest, qui paulo ante clarissimo viro privato imperium extra ordinem non dedi.
「執政官が自分の部下を誰か送るだろう」と言うかもしれません。先程高名な人で私人に特別の命令権を与えることに反対したばかりの私でも、その案なら賛成できるでということでしょう。
At hominem dignum mittent. Num P. Servilio digniorem?
「その役割にふさわしい人を送るだろう」と言うかもしれません。では、その人はP.セルウィリウスよりもふさわしい人なのでしょうか。
At eum quidem civitas non habet. Quod ergo ipse nemini putavi(putat codd.) dandum ne a senatu quidem, id ego unius judicio delatum comprobem?
しかし、そんな人はわが国にはいないのです。たとえ元老院の判断によろうと誰にも与えてはならないと私自身(訳注)が言ったものを、一人の人間(=執政官)の判断によって与えるのを、私が賛成するでしょうか。
訳注 putavi(修正読み)。写本はputatで、その場合はセルウィリウス自身。
11.[26] Expedito nobis homine et parato, patres conscripti, opus(必要である) est et eo, qui imperium legitimum habeat, qui praeterea auctoritatem, nomen, exercitum, perspectum(明白な) animum in re publica liberanda.
元老院議員の皆さん、私たちが必要としている人は、身軽であり出立する用意があり、さらに合法的な命令権をもち、それに加えて、権威と名声と軍隊と、共和国を解放することへの確固たる決意をもっている人でなければなりません。
11.[XI] Qui igitur is est? Aut M. Brutus aut C. Cassius aut uterque.
ではそれは誰でしょうか。M.ブルートゥスか、C.カッシウスか、あるいはその両者でしょう。
Decernerem(接未完) plane, sicut multa, "consules, alter ambove", ni Brutum colligassemus(接過去完つなぎとめる) in Graecia et eius auxilium ad Italiam vergere(向かわせる) quam ad Asiam maluissemus,
私は多くの場合と同様に執政官に対するように「一方もしくは双方」と単に提案すべきところでしょう。しかし、私たちはブルートゥスをギリシアに留めて、彼の援軍はアジアよりもむしろイタリアへ向かって欲しいという方針をとってきています。
non ut ex acie respectum(逃げ場) haberemus, sed ut ea ipsa acies subsidium haberet etiam transmarinum.
それは私たちが戦争からの避難場所を(ギリシアに)確保するためではなく、この戦争に対して海の向こうに援軍を用意するためだったのであります。
Praeterea, patres conscripti, M. Brutum retinet etiam nunc C. Antonius, qui tenet Apolloniam, magnam urbem et gravem, tenet, opinor, Byllidem(ブリス), tenet Amantiam, instat Epiro, urget Oricum, habet aliquot cohortes, habet equitatum.
さらに、元老院議員の皆さん、今でもM.ブルートゥスは、重要な大都市アポロニアを占領しているC.アントニウス(=アントニーの兄弟)に引き止められています。この男はおそらくブリスとアマンティアを占領して、エペイロス地方に迫り、オリコス地方に肉薄して脅威を与えながら、いくつかの歩兵部隊と騎兵隊を従えています。
Hinc si Brutus erit traductus ad aliud bellum, Graeciam certe amiserimus.
もし私たちがブルートゥスをほかの戦線に移したりしたら、私たちはきっとギリシアを失ってしまうことでしょう。
Est autem etiam de Brundisio atque illa ora(奪 海岸) Italiae providendum(目を配る).
また、私たちはブルンディシウムとその方面のイタリアの海岸にも目を配らなければなりません。
Quamquam miror tam diu morari Antonium; solet enim ipse accipere manicas nec diutius obsidionis metum sustinere.
しかし一方では、C.アントニウスがこんなに長くギリシアに留まっていることに私は驚いています。なぜなら、あの男は臆病者で包囲される恐怖にこれ以上長く耐えられないはずだからであります。
Quod si confecerit Brutus et intellexerit plus se rei publicae profuturum, si Dolabellam persequatur, quam si in Graecia maneat, aget ipse per sese, ut adhuc quoque fecit, neque in tot incendiis, quibus confestim(直ちに) succurrendum(救援に向かう) est, expectabit senatum.
しかしもしブルートゥスが一仕事終えてから、ギリシアに留まっているよりドラベッラを追撃する方が共和国の役に立つと分かれば、彼はこれまでのようにみずから進んで行動するでしょう。また、あちこちに火が点いてただちに救援を要するなかで、彼は元老院の指図を待つことはないでしょう。
11.[27] Nam et Brutus et Cassius multis jam in rebus ipse sibi senatus(主) fuit. Necesse est enim in tanta conversione(変動) et perturbatione omnium rerum temporibus potius parere quam moribus.
というのは、ブルートゥスもカッシウスも、多くの事で自ら元老院の役割を果たしてきたからであります。なぜなら、このような変革と動乱にあっては、慣例よりも何よりも状況に従うことが必要だからであります。
Nec enim nunc primum aut Brutus aut Cassius salutem libertatemque patriae legem sanctissimam et morem optimum judicavit.
ブルートゥスやカッシウスが、祖国の救済と自由を最も神聖な掟であり最上の指針であると考えたのはこれが初めてではありません(=カエサル暗殺)。
Itaque, si ad nos nihil referretur de Dolabella persequendo, tamen ego pro decreto(命令) putarem, cum essent tales virtute, auctoritate, nobilitate summi viri, quorum alterius jam nobis notus esset exercitus, alterius auditus.
したがって、彼らはドラベッラ追撃についてこれまで私たちに意見を求めてはおりませんが、その事はすでに元老院の命令になっていると考えていいでしょう。あれほどの勇気と権威と生まれのよさを備えた最高の男たちがいて、私たちもよく知っており話にも聞いている軍隊を従えているからです。
11.[XII] Num igitur Brutus exspectavit decreta nostra, cum studia nosset(接過去完)?
ブルートゥスは私たちの方針を知ったとき、私たちの命令を待っていたことがあるでしょうか。
Neque enim est in provinciam suam Cretam profectus, in Macedoniam alienam advolavit;
たとえば、彼は自分の属州であるクレタに向かわずに、他人の属州であるマケドニアへと急行しました。
omnia(studia) sua putavit, quae vos vestra esse velitis;
彼は皆さんが方針にしようと望んだものは、すなわち自分自身の方針とみなしたのであります。
legiones conscripsit novas, excepit(引き継ぐ) veteres, equitatum ad se abduxit Dolabellae atque eum nondum tanto parricidio oblitum(汚れた) hostem sua sententia(考え) judicavit.
彼は新しい軍団を徴兵し、古い軍団を引き継ぎました。ドラベッラの騎兵隊を奪い、まだあの暗殺で身を汚していなかったドラベッラを自分の考えで公敵だと判断したのであります。
Nam, ni ita esset, quo jure equitatum a consule abduceret(奪う)?
さもなければ、彼はどんな権利で執政官(=ドラベッラ)から騎兵隊を奪ったというのでしょうか。
11.[28] Quid? C. Cassius pari magnitudine animi et consilii praeditus nonne eo ex Italia consilio profectus est, ut prohiberet Syria Dolabellam?
さらに、彼に負けない偉大な精神と判断力を備えたC.カッシウスは、ドラベッラにシリアを与えないという目的をもって、イタリアを出発したのではないでしょうか。
qua lege, quo jure? Eo, quod Juppiter ipse sanxit, ut omnia, quae rei publicae salutaria(有益な) essent, legitima et justa haberentur.
それはどんな法律、どんな権利に基づいていたでしょうか。それは共和国にとって有益なことはすべて合法かつ正当だと見なされるとする、神ユピテルご自身が認めた法に基づいてのことであります。
Est enim lex nihil aliud nisi recta et a numine deorum tracta ratio imperans honesta, prohibens contraria.
なぜなら、法とは神の意志に由来する正しい行動原理であって、立派なことを勧めその逆のことを禁じるからであります。
Huic igitur legi paruit Cassius, cum est in Syriam profectus, alienam provinciam, si homines legibus scriptis uterentur, his vero oppressis(覆す) suam(provinciam) lege naturae.
カッシウスがシリアへ出発したときには、まさにこの法に従ったのであります。シリアは書かれた法を拠り所とするなら他人の属州でしたが、書かれた法を無視して自然の法に拠るならばカッシウスの属州だったのであります。
11.[29] Sed ut ex vestra quoque auctoritate firmentur, ita censeo:
しかし私はこれを皆さんの権威によって確かなものにしていただくために、以下の提案をするものであります。
"cum P. Dolabella, quique eius crudelissimi et taeterrimi facinoris ministri(手先), socii, adjutores(共犯者) fuerunt, hostes populi Romani a senatu judicati sint,
「P.ドラベッラおよび彼の残虐で忌むべき犯罪の手先と仲間と共犯者だった者たちは、元老院によってローマ国民の敵であると宣言され、
cumque senatus P. Dolabellam bello persequendum censuerit, ut is, qui omnia deorum hominumque jura novo, inaudito, inexpiabili scelere polluerit nefarioque se patriae parricidio obstrinxerit, poenas dis hominibusque meritas debitasque persolvat,
つぎに、罪深き新奇な前代未聞の犯罪によって、神と人間のあらゆる法を犯し、祖国に対する非道な反逆の罪を負うこの男が、神と人間から当然かつ正当な罰を受けるために、元老院はP.ドラベッラを戦争によって追撃すべきと決議したからには、
11.[30] senatui placere C. Cassium pro consule provinciam Syriam obtinere, ut qui optimo jure eam provinciam obtinuerit;
前執政官C.カッシウスが属州シリアを最高の権限を持つ総督として統治すること、
eum a Q. Marcio Crispo pro consule, L. Staio Murco pro consule, A.Allieno legato exercitum accipere eosque ei tradere
彼が前執政官Q.マL.クリスプス、前執政官L.スタティウス・ムルクス、副官 A.アッリエヌスから軍隊を受け継ぎ、彼らはその軍隊を彼に引き渡すこと、
cumque eis copiis, et si quas praeterea paraverit, bello P. Dolabellam terra marique persequi.
これらの軍隊および彼がほかに用意した軍隊をもって、陸上海上を問わず、P.ドラベッラを戦争によって追撃すること、以上を元老院が決議をすることを私は提案する。
Eius belli gerendi causa, quibus ei videatur, naves, nautas, pecuniam ceteraque, quae ad id bellum gerendum pertineant, ut imperandi(徴発する) in Syria, Asia, Bithynia, Ponto jus potestatemque habeat,
その戦争を遂行するために、彼はシリア、アジア、ビテュニア、ポントスにおいて、艦船、船員、資金およびその他戦争遂行に役立つものを、彼が選んだ者から徴発する権利と権限を持つものとする。
utique, quamcumque in provinciam eius belli gerendi causa advenerit, ibi maius imperium C. Cassi pro consule sit, quam eius erit, qui eam provinciam tum obtinebit, cum C. Cassius pro consule in eam provinciam venerit.
また、戦争遂行のために前執政官C.カッシウスが到着した属州においては、彼の命令権は彼がその属州に到着した時にその地を統治している者よりも大きいものとする。
11.[31] Regem Deiotarum patrem et regem Deiotarum filium, si, ut multis bellis saepe numero imperium populi Romani juverint(接完), item C. Cassium pro consule copiis suis opibusque juvissent(接過去完), senatui populoque Romano gratum esse facturos.
父のデイオタルス王と息子のデイオタルス王(小アジア中央のガラティア王)が、これまで多くの戦争でしばしばローマ人の支配を援助したように、その軍事力と資力によって前執政官C.カッシウスを援助したならば、元老院およびローマ国民の感謝を受けるであろう。
Itemque(同じ) si ceteri reges, tetrarchae dynastaeque(君主) fecissent, senatum populumque Romanum eorum officii(奉仕) non immemorem futurum.
さらに、ほかの諸王と四分領太守たちと君主たちが同じことをした場合には、元老院およびローマ民衆は彼らの尽力を忘れることはないであろう。
Utique C. Pansa A.Hirtius consules, alter ambove, si eis videretur, re publica recuperata de provinciis consularibus, praetoriis, ad hunc ordinem primo quoque tempore referant.
執政官C.パンサとA.ヒルティウスのうち、一方もしくは双方は、共和国が回復したあかつきには、もし彼らが良しとするなら、前執政官と前法務官の属州について可及的すみやかに元老院に諮問するものとする。
Interea provinciae ab eis, a quibus obtinentur, obtineantur, quoad cuique ex senatus consulto successum sit(非人称 彼の後任が着く)."
その間、諸属州は後継者が元老院決議により定められるまでは、現在の統治者が統治するものとする。」
11.[32] [XIII] Hoc senatus consulto ardentem inflammabitis et armatum armabitis Cassium;
この元老院決議によって、皆さんは火がついているカッシウスの心をさらに燃え立たせることになるし、すでに武器をとっている彼にさらに武器を与えることになるのです。
nec enim animum eius potestis ignorare nec copias. Animus is est, quem videtis; copiae, quas audistis:
というのは、皆さんが彼の判断力と軍事力を知らないはずはないからであります。彼の判断力は皆さんご存知のとおりであり、彼の軍事力も皆さんがお聞きになっているとおりだからであります。
primum legiones quas ducunt Q.Marcius et L.Staius, fortes et constantes viri, qui ne vivo quidem Trebonio Dolabellae latrocinium in Syriam penetrare sivisset(<sino).
まずは、勇敢で不屈な精神を持つQ.マルキウスとL.スタイウスが率いる軍団があります。彼らならトレボニウスが生きていた時から、ドラベッラの盗賊団がシリアへ入るのを許さなかったでしょう。
Allienus, familiaris et necessarius meus, post interitum Treboni profecto(確かに) ne dici quidem se legatum Dolabellae volet.
私の親しい友人であるアッリエヌスは、トレボニウスが殺されたあとドラベッラの副官になりましたが、そう呼ばれることは決して望んでおりません。
Est Q. Caecili Bassi, privati(引退して無益) illius quidem, sed fortis et praeclari viri, robustus et victor exercitus.
無役ではあるが勇敢で名高いQ.カエキリウス・バッスス(ポンペイウス派の生き残り)が持っていた軍隊(=カッシウスに投降)は、強力で勝てる軍隊であります。
11.[33] Deiotari regis et patris et filii et magnus et nostro more institutus(訓練された) exercitus(軍隊), summa in filio spes, summa ingenii indoles summaque virtus.
父子のデイオタルス王の軍隊は大軍で、私たちの流儀で訓練されています。息子は大きな将来性と素晴らしい才能とみごとな人格が備わっています。
Quid de patre dicam? cuius benevolentia in populum Romanum est ipsius aequalis aetati;
さらに、父親のローマ国民に対する好意は生涯にわたって続いています。
qui non solum socius imperatorum nostrorum fuit in bellis, verum etiam dux copiarum suarum.
彼は戦場では私たちの将軍たちの盟友だっただけでなく、自ら軍勢の指揮をとったのであります。
Quae de illo viro Sulla, quae Murena, quae Servilius, quae Lucullus quam ornate, quam honorifice, quam graviter saepe in senatu praedicaverunt(称賛する)!
この人のことをスラもムレナもセルウィリウスもルクルスもあらゆることについて言葉をきわめて、熱意と敬意を込めて、元老院で何度も称えたものであります。
11.[34] Quid de Cn.Pompeio loquar? qui unum Deiotarum in toto orbe terrarum ex animo amicum vereque benevolum, unum fidelem populo Romano judicavit.
さらに、Cn.ポンペイウスは、世界中でただ一人デイオタルスだけがローマ国民にとっての心の友であり、ローマ国民に真に友好的で信頼できる唯一の人であると宣言したのであります。
Fuimus imperatores ego et M. Bibulus in propinquis finitimisque provinciis; ab eodem rege adjuti sumus et equitatu et pedestribus copiis.
私とM.ビブルスは近くの隣接する属州(キリキアとシリア)で軍の指揮を取っていましたが、この王は騎兵隊と歩兵隊の援軍を送って私たちを助けてくれたのであります(51〜50年パルティア軍との戦い)。
Secutum est hoc acerbissimum et calamitosissimum civile bellum;
そのあとに、この残酷で破滅的な内乱が起こったのですが、
in quo quid faciendum Deiotaro, quid omnino rectius fuerit, dicere non est necesse, praesertim cum contra ac Deiotarus sensit, victoria belli judicarit.
この戦いでデイオタルスがどうすべきだったか、いったいどうした方がよかったのかは言っても仕方のないことでしょう。なんと言っても戦いの勝利の女神はデイオタルスの思いとは逆の判定をしたからであります。
Quo in bello si fuit error, communis ei fuit cum senatu;
もしその戦争で彼に誤りがあったとすれば、その誤りは彼と元老院とで共に冒した誤りだったのであります。
sin recta sententia, ne victa quidem causa vituperanda est.
逆にもし彼の考えが正しかったとすれば、戦いには敗れたと言えども、彼の考えは決して非難すべきではないのであります。
Ad has copias accedent(未) alii reges, etiam dilectus accedent.
これらの軍勢にはほかの諸王が加勢することになりますが、その上に徴募された軍隊が加わることになります。
11.[35] Neque vero classes deerunt; tanti Tyrii Cassium faciunt, tantum eius in Syria nomen atque Phoenice est.
また、海軍力も充分に集まるでしょう。テュロス人たちはカッシウスを高く評価しており、その名はシリアとフェニキアではあまねくとどろいているからであります。
11.[XIV] Paratum habet imperatorem C. Cassium, patres conscripti, res publica contra Dolabellam, nec paratum solum, sed peritum atque fortem.
元老院議員の皆さん、共和国のためにドラベッラと戦うためにC.カッシウスは指揮官として準備万端でありますが、それだけでなく彼は経験豊富で勇敢な指揮官でもあります。
Magnas ille res gessit ante Bibuli, summi viri, adventum, cum Parthorum nobilissimos duces, maximas copias fudit(撃破する) Syriamque immani Parthorum impetu liberavit.
彼は傑出したビブルスが到着する(51年)前に、パルティアの有名な将軍たちが率いる大軍を撃破して、シリアをパルティア人の恐るべき侵略行為から解放して、大きな戦果をあげているのであります。
Maximam eius et singularem laudem praetermitto; cuius enim praedicatio(称賛) nondum omnibus grata est, hanc memoriae potius quam vocis testimonio conservemus(接).
それ以外にも彼はたぐいまれなる大きな偉業(=カエサル暗殺)を果たしたのでありますが、それについてはここでは触れないでおきましょう。その行為を称賛することは、まだすべての人に歓迎されるわけではないからです。この偉業についてはわざわざ言葉で言わずに人々の記憶の中に留めておくことにしましょう。
11.[36] Animadverti, patres conscripti, exaudivi etiam nimium a me Brutum, nimium Cassium ornari,
元老院議員の皆さん、私がブルートゥスとカッシウスを褒めすぎていることは気づいておりますし、そういう皆さんの声は耳に届いております。
Cassio vero sententia mea dominatum et principium dari.
また、私の頭の中ではカッシウスに独裁権と第一人者の地位が与えられているとも言われています。
Quos ego orno? Nempe eos, qui ipsi sunt ornamenta rei publicae.
しかし、私が褒めているのはどんな人間でしょうか。疑いなくも、彼らは共和国が誇りとする人々であります。
Quid? D. Brutum nonne omnibus sententiis semper ornavi? Num igitur reprehenditis?
さらに、私はこれまでD.ブルートゥスをすべての提案において常に褒めてきたのではないでしようか。皆さんはそれをよくないと言うのでしょうか。
An Antonios potius ornarem, non modo suarum familiarum, sed Romani nominis(民族) probra atque dedecora?
それとも、私はアントニウス兄弟を褒めるべきだったのでしょうか。彼らはアントニウス一族の名折れであるのみならず、ローマ人の恥辱であります。
an Censorinum ornem, in bello hostem, in pace sectorem?
それとも、ケンソリヌスを褒めるべきだったでしょうか。彼は戦時には敵となり、平時には戦時没収品の整理屋となる男であります。
an cetera ex eodem latrocinio naufragia(残骸) colligam?
それとも、あの盗賊団の他のならず者たちを集めてみせるべきでしようか。
Ego vero istos oti, concordiae, legum, judiciorum, libertatis inimicos tantum abest ut ornem, ut effici non possit, quin eos tam oderim, quam rem publicam diligo.
彼らは平和の敵、調和の敵、法の敵、法廷の敵、自由の敵であります。私は彼らを褒めるどころではありません。私は自分が共和国を愛すのと同じぐらいに激しく彼らを憎まずにはいられないのであります。
11.[37] "Vide", inquit "ne veteranos offendas"; hoc enim vel maxime exaudio.
「古参兵を侮辱しないように気をつけろ」というかもしれません。この声がいちばん多く私の耳に届いています。
Ego autem veteranos tueri debeo, sed eos quibus sanitas est; certe timere non debeo.
私は古参兵を守らなければなりませんが、それは彼らが分別を備えている場合に限られます。私はそのような古参兵を恐れる必要はないでしょう。
Eos vero veteranos, qui pro re publica arma ceperunt secutique sunt C. Caesarem, auctorem beneficiorum paternorum, hodieque rem publicam defendunt vitae suae periculo, non tueri solum, sed etiam commodis augere debeo.
しかし、共和国のために武器をとり、父親の恩恵を守るC.カエサルに従い、今日もみずからの命を危険にさらして共和国を守る古参兵たちを私は守るばかりか、彼らのさらなる便宜をはからねばなりません。
Qui autem quiescunt, ut septima, ut octava legio, in magna gloria et laude ponendos(称賛すべきと見做す) puto.
一方、第七軍団、第八軍団のように中立を保っている兵士たちにも、称賛の眼差しを向けて大いなる名誉を与えるべきだと私は考えています。
Comites vero Antoni, qui postquam beneficia(恩典) Caesaris comederunt(完 浪費する), consulem designatum obsident, huic urbi ferro ignique minitantur, Saxae se et Cafoni tradiderunt(完) ad facinus praedamque natis, num quis est qui tuendos putet?
しかしながら、アントニウスに従う古参兵たちを守らねばならないと考える人はいないでしょう。彼らはカエサルの恩恵を浪費してしまい、次期執政官を包囲して、ローマを剣と火で脅し、サクサやカフォーのような生まれついての犯罪者と略奪者の手下になった兵士たちなのですから。
Ergo aut boni sunt, quos etiam ornare, aut quieti, quos conservare debemus, aut impii, quorum contra furorem bellum et justa arma cepimus(完).
つまり、古参兵の中にも私たちが褒めるべき善い兵士たちもいれば、守ってやるべき中立の兵士たちもいます。さらに、私たちが正義の武器をとって戦ってきた悪辣な狂った兵士たちもいるのであります。
11.[38] [XV] Quorum igitur veteranorum animos ne offendamus, veremur?
では、私たちはどの古参兵の気持ちを害することを心配すべきでしょうか。
eorumne, qui D. Brutum obsidione cupiunt liberare? Quibus cum Bruti salus cara sit, qui possunt Cassi nomen odisse?
私はD.ブルートゥスを包囲から解放しようと願う兵士たちの気持ちを害しているでしょうか。ブルートゥスの救済を願う兵士たちが、カッシウスの名声を憎むなどありえないのであります。
An eorum qui utrisque armis vacant? Non vereor, ne acerbus cuivis quisquam istorum sit, qui otio delectantur.
あるいは、中立を保っている兵士たちの気持ちを私は害しているでしょうか。平和を喜ぶ兵士たちが誰かに対して腹を立てることなど、私は思ってもみないことであります。
Tertio vero generi non militum veteranorum, sed importunissimorum hostium cupio quam acerbissimum dolorem inurere.
しかし、三つめの兵士たちには大きな苦しみを与えてやりたいのであります。彼らは古参兵ではなく悪辣な敵たちなのですから。
Quamquam, patres conscripti, quousque sententias dicemus(未) veteranorum arbitratu(意向)? Quod eorum tantum fastidium(尊大) est, quae tanta arrogantia, ut ad arbitrium(意見) illorum imperatores etiam deligamus(選ぶ)?
とは言うものの、元老院議員の皆さん、いつまで私たちは古参兵の気持ちに忖度した意見を述べるのでありましょうか。古参兵たちは私たちに彼らの意向に従って軍の指揮官を選任しろと言うとは、なんと傲慢不遜なことでしょうか。
11.[39] Ego autem (dicendum est enim, patres conscripti, quod sentio) non tam veteranos intuendos nobis arbitror, quam quid tirones(新兵) milites, flos Italiae,
しかしながら、元老院議員の皆さん、私はいま思っていることを言わねばなりません。私は古参兵よりもイタリアの精華である新兵たちに注目すべきだと思うのであります。
quid novae legiones ad liberandam patriam paratissimae, quid cuncta Italia de vestra gravitate sentiat.
祖国解放のために準備万端のこの新しい軍団、つまり全イタリアが皆さんをどれほど重要視しているかに注目すべきなのであります。
Nihil enim semper floret, aetas succedit aetati.
なぜなら、何物も永遠に栄えることはなく、一つの世代のあとには別の世代が必ず続くからであります。
Diu legiones Caesaris viguerunt(完), nunc vigent Pansae, vigent Hirti, vigent Caesaris fili, vigent Planci;
長年の間父カエサルの軍団が力をもっていましたが、いま力があるのはパンサとヒルティウスとカエサルの息子とプランクスの軍団であります。
vincunt numero, vincunt aetatibus; nimirum etiam auctoritate vincunt. Id enim bellum gerunt, quod ab omnibus gentibus comprobatur.
彼らは数でまさり、若さでまさり、もちろん権威でもまさっています。なぜなら彼らが行っている戦争はすべての国民に称賛されているからであります。
Itaque his praemia promissa sunt, illis persoluta. Fruantur illi suis, persolvantur his, quae spopondimus(約束).
古参兵たちはすでに報酬が支払われているのに対して、新兵たちには報酬が約束されています。古参兵たちは手にしたものを楽しめばよいのに対して、新兵たちには私たちがが約束したものを支払わねばなりません。
Id enim deos immortalis spero aequissimum judicare.
それが不死なる神々の目にも正しいことと写っていると、私は信じるのであります。
11.[40] Quae cum ita sint, eam, quam dixi, sententiam vobis, patres conscripti, censeo comprobandam.
以上のような次第でありますので、元老院議員の皆さん、私が述べた提案に対して皆さんが賛同されることを求めるものであります。
M. TVLLI CICERONIS IN M. ANTONIVM ORATIO PHILIPPICA
DUODECIMA
(四三年三月中旬、元老院にて)
第十二演説
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
12.[1] [I] Etsi minime decere videtur, patres conscripti, falli(間違う), decipi, errare eum, cui vos maximis saepe de rebus assentiamini(接現),
元老院議員の皆さん、私は皆さんに重大な問題についてしばしば賛成していただいてきた人間でありますが、そんな人間が勘違いして間違いを犯したことを皆さんに認めるのは実にみっともないことだと思うのであります。
consolor me tamen, quoniam vobiscum pariter et una cum sapientissimo consule erravi.
しかしながら、私が勘違いしていた時には皆さんもあの賢明な執政官も一緒に勘違いしていたのでありますから、私はそれをせめてもの慰めとしているのであります。
Nam, cum duo consulares spem honestae pacis nobis attulissent, quod erant familiares M. Antoni, quod domestici, nosse aliquod eius vulnus, quod nobis ignotum esset, videbantur.
というのは、二人の前執政官(クィントゥス・フフィウス・カレヌスとL.カルプルニウス・ピソー・カエソニヌス)が私たちに名誉ある平和の希望をもたらしたとき、彼らはM.アントニウスの友人であったりその取り巻きだったりするので、彼らはきっと私たちの知らない、何か彼にとって困った事情があるのを知っていると思ったのであります。
Apud alterum uxor, liberi, alter cotidie litteras mittere, accipere, aperte favere Antonio.
彼らの一方はアントニウスの妻(フルウィア)と子供たち(アンティルス)をかくまっていますし、もう一方はアントニウスと毎日連絡を取り合って、アントニウスを公然と支援しているからであります。
12.[2] Hi subito hortari ad pacem, quod jam diu non fecissent, non sine causa videbantur.
彼らがこれまでずっとそんなことはしたことがないのに、急に和平を勧めるようになったのは、何か理由があるに違いないと思ったのであります。
Accessit(完) consul hortator. At qui consul! Si prudentiam quaerimus, qui minime falli(間違う) posset, si virtutem, qui nullam pacem probaret(賛成) nisi cum cedente atque victo, si magnitudinem animi, qui praeferret mortem servituti.
さらにそこへ執政官の一人が和平を勧告し始めたのであります。しかも、あの立派な執政官なのです。もし私たちが彼の賢明さを問うなら、彼は間違ったことを言うような男ではないし、彼の武勇を問うなら、彼は相手の譲歩と敗北がなければ和平には賛成しない男であり、彼の気高さを問うなら、隷属よりも死を選ぶと言う男なのであります。
Vos autem, patres conscripti, non tam immemores(忘れた) vestrorum gravissimorum decretorum videbamini, quam spe adlata(生じた) deditionis, quam amici pacem appellare mallent, de imponendis, non accipiendis legibus cogitare.
一方、元老院議員の皆さん、皆さんはかつて自分たちの決議の強硬姿勢を忘れたわけではなく、アントニウスが降伏する希望が生まれて、彼の友人たちが和平と呼ぼうとしたときも、和平の条件を受け入れるのではなくそれを課すことを考えていると思われたのです。
Auxerat autem meam quidem spem, credo item vestram, quod domum Antoni afflictam maestitia(悲しみ) audiebam, lamentari uxorem.
しかし、アントニウスの家族が悲しみに沈み込んで、彼の妻が泣いていると聞いた時には、私の希望だけでなく、皆さんの希望もたしかにふくらんだのであります。
Hic etiam fautores Antoni, quorum in vultu habitant oculi mei, tristiores videbam.
私の眼差しはアントニウスの党派の人々の顔つきに常に向けられておりますが、私は彼らが悲しんでいるのを確かに目にしたのであります。
12.[3] Quod si non ita est, cur a Pisone et Caleno potissimum, cur hoc tempore, cur tam improviso, cur tam repente pacis est facta mentio?
もしそうでないなら、ピソーとカレヌスが何故にこの時期にこれほど思いがけなく突然和平を言い出したのでしょうか。
Negat Piso scire se, negat audisse quicquam, negat Calenus rem ullam novam adlatam(知らせる) esse;
ピソーは自分は何も知らない、何も聞いていないと言っています。カレヌスも何も新しい報せが届いたわけではないと言っています。
atque id nunc negant, posteaquam nos pacificatoria legatione implicatos putant.
しかも、彼らがそう否定するのは、私どもが講和の使節団に加えられたと彼らが考えるようになってからなのであります。
Quid ergo opus est novo consilio(方針), si in re nihil omnino novi est?
しかし、状況に新たなことがあったから、新たな方針が必要となったのでしょう。
12.[II] Decepti, decepti, inquam, sumus, patres conscripti;
元老院議員の皆さん、本当に、私たちはまったく勘違いしていたのであります。
Antoni est acta causa ab amicis eius, non publica.
アントニウスの友人たちが和平を言い出したのは、アントニウスのためであり公のためではないのであります。
Quod videbam equidem, sed quasi per caliginem(靄);
私はこれが見えていましたが、いわば靄(もや)を通してしか見えていませんでした。
praestrinxerat(盲目にする) aciem(視力) animi D. Bruti salus.
D.ブルートゥスの安否に私の目がくらんでいたのです。
Quod si in bello dari vicarii(身代わり) solerent, libenter me, ut D. Brutus emitteretur, pro illo includi(閉じ込める) paterer.
もし戦争で身代わりを出す習慣があったならば、D.ブルートゥスを解放するために、私は喜んで彼の身代わりとして閉じ込められたでしょう。
12.[4] Atque hac voce Q.Fufi capti sumus: "Ne si a Mutina quidem recesserit, audiemus Antonium, ne si in senatus quidem potestatem futurum se dixerit?"
また、私たちはカレヌスの次のような言葉にそそのかさされたのであります。「たとえアントニウスがムティナから引き上げても、たとえ彼が元老院の支配下に入ると約束したとしても、我々は彼の言葉に耳を貸さないのだろうか」。
Durum videbatur; itaque fracti sumus, cessimus.
それでは私たちはあまりに強情だ思いました。こうして私たちは懐柔され譲歩したのであります。
Recedit igitur a Mutina? Nescio. Paret senatui? "Credo", inquit Calenus; "sed ita, ut teneat dignitatem(面目)."
それでは、アントニウスはムティナから引き上げるのでしょうか。「分からない」。アントニウスは元老院の言うことを聞くのでしょうか。「彼の面子が保たれるような条件でならそうすると思う」とカレヌスは言うのです。
Valde hercules vobis laborandum est, patres conscripti, ut vestram dignitatem amittatis, quae maxima est, Antoni, quae neque est ulla neque esse potest, retineatis, ut eam per vos reciperet, quam per se perdidit.
もちろん、元老院議員の皆さん、皆さんは神かけて自分たちの大切な面子をかなぐり捨てて、アントニウスの無きに等しい面子を保ってやろうとするでしょう。そして彼が自業自得でなくした面子を取り戻せるようにしてやるために努力するのでしょう。
Si jacens vobiscum aliquid ageret, audirem(接未完) fortasse; quamquam—sed hoc malo dicere, audirem;
もし彼が平身低頭して皆さんと交渉するなら、私は彼の言葉に耳を傾けてやったかも知れません。にもかかわらず…、いや「耳を傾けたかも」とだけ言っておきましょう。
stanti resistendum est aut concedenda una cum dignitate libertas.
しかし、彼が偉そうにするなら、私たちは抵抗しなければなりません。さもなければ私たちは面目とともに自由も失ってしまうでしょう。
12.[5] At non est integrum; constituta(任命する) legatio est.
「もう議論の余地はない」という人がいるかもしれません。使節団の派遣は決定していると。
Quid autem non integrum est sapienti, quod restitui potest?
しかしながら、賢人にとっては修正できることには、議論の余地のないことはないのであります。
Cuiusvis hominis est errare, nullius nisi insipientis in errore perseverare.
誰でも過ちは犯すものでありますが、その過ちに固執するのは愚か者のすることなのです。
Posteriores enim cogitationes, ut aiunt, sapientiores solent esse.
なぜなら、よく言われるように、あとから考えたことのほうが賢明な考えであることはよくあることだからです。
Discussa(追い払う) est illa caligo(霧), quam paulo ante dixi; diluxit(明らかである), patet(明らかである), videmus omnia,
つい先ほど私が言った霞はもはや雲散霧消したのです。陽が差し込んで全てが明らかになっているのです。
neque per nos solum, sed admonemur a nostris.
それは私たちの判断であるだけでなく、私たちに忠告する友人たちの目にもそうなのであります。
Attendistis(留意する) paulo ante praestantissimi viri quae esset oratio.
皆さんはつい今しがたあの卓越した人(セルウィリウス)の言葉を聞いたところであります。
"Maestam", inquit, "domum offendi(出くわす), conjugem, liberos.
彼は言います「私の家族が、妻と子供たちが喪に服しているのを目にしました。
Admirabantur boni viri, accusabant amici, quod spe pacis legationem suscepissem."
「和平を期待して使節団の仕事を私が引き受けたことに、善良な人々は驚きましたが、友人たちは非難しました」。
Nec mirum, P. Servili. Tuis enim severissimis gravissimisque sententiis omni est non dico dignitate, sed etiam spe salutis spoliatus Antonius.
何の不思議もありません、P.セルウィリウスよ、君の厳格で強硬な主張によって、アントニウスは面目どころか生き残る望みも全て奪われたのですから。
12.[6] Ad eum ire te legatum quis non miraretur(驚く)?
君が使節として彼のところへ行くのを驚かない人がいるでしょうか。
De me experior(経験する): cuius idem consilium quod tuum, sentio quam reprehendatur.
私自身の経験から言わせてもらえば、私の方針は君と同じですが、それがどれほど批判されているかを、私は知っています。
Nos reprehendimur soli? Quid? vir fortissimus Pansa sine causa paulo ante tam accurate locutus est tamdiu?
批判されているのは、私たち二人だけではないのです。さらに、最も勇敢な人パンサは今しがた分けもなくあんなに事細かく、あんなに長々と弁論をふるったのでしょうか。
Quid egit, nisi uti falsam proditionis(裏切り) a se suspicionem depelleret?
彼はまさに裏切り者というでたらめの嫌疑を晴らすために演説をしたのです。
Unde autem ista suspicio est? Ex pacis patrocinio(弁護) repentino, quod subito suscepit eodem captus errore quo nos.
しかし、いったいどこからそんな嫌疑が生まれたのでしょうか。それは突然和平を擁護し始めたことです。これは彼が私たちと同じ勘違いから突然やりだしたことなのです。
12.[7] Quod si est erratum, patres conscripti, spe falsa atque fallaci, redeamus in viam. Optimus est portus paenitenti mutatio consilii.
しかし、元老院議員の皆さん、それは間違いで希望は偽りだったのなら、私たちはまっとうな道に戻ろうではありませんか。後悔する人にとって最善の避難所は、方針を変えることであります。
12.[III] Quid enim potest, per deos immortales, rei publicae prodesse nostra legatio? Prodesse dico? quid si etiam obfutura est?
私たちの使節団は、いったいどんな利益を共和国にもたらすことができるでありましょうか。いや、利益をもたらすどころか、何らかの害になるのではないでしょうか。
Obfutura; quid si jam nocuit atque obfuit?
いや、これから害になるというより、もうすでに損害を与えて害になっているのではないでしょうか。
An vos acerrimam(激しい) illam et fortissimam populi Romani libertatis recuperandae cupiditatem non imminutam ac debilitatam putatis legatione pacis audita?
それとも、自由を回復しようというローマ国民の激しく強い欲求が、和平使節ということを耳にしたために、弱まったり衰退したりしてはいないと皆さんは考えておられるのでしょうか。
Quid municipia censetis? Quid colonias? Quid cunctam Italiam? Futuram (Italiam) eodem studio, quo contra commune incendium exarserat(発火する)?
さらに、皆さんは自治市についてどうお考えでしょうか。植民市は、イタリア全土ついてはどうでしょう。彼らが分かち持った内乱の危機に対して燃え上がった熱狂は変わらずイタリア全土で続くでしょうか。
An non putamus fore ut eos paeniteat professos(公言する) esse et prae se tulisse odium in Antonium, qui pecunias polliciti sunt, qui arma, qui se totos et animis et corporibus in salutem rei publicae contulerunt(捧げる)?
それとも、アントニウスに対する憎悪を表明し明らかにした人々や、金銭や武器を約束して身も心もすべて共和国の安寧のために捧げた人々が後悔することにならないと、私たちは思えるでしょうか。
Quem ad modum nostrum hoc consilium Capua probabit, quae temporibus his Roma altera est?
最近では第二のローマとなっているカプアは、この私たちの方針をどうして認めるでしょうか。
Illa impios civis judicavit, ejecit, exclusit. Illi(与), inquam, urbi fortissime constringere(縛る) conanti e manibus est ereptus Antonius.
カプアは不埒な市民たちを断罪して追い出して閉め出したのです。アントニウスは果敢にも自分を捕らえようとしたこの町の人々の手を逃れて、命拾いをしたのであります。
12.[8] Quid? legionum nostrarum nervos(活力) nonne his consiliis incidimus(終わらせる)? Quis est enim, qui ad bellum inflammato animo futurus sit spe pacis oblata(<offero示す)?
さらに、私たちはこのような方針によって、わが軍団の活力を断つことになるのではないでしょうか。平和の希望を示されて、戦争に対して士気を燃え立たせるような人がいるでしょうか。
Ipsa illa Martia caelestis et divina legio hoc nuntio languescet(未) et mollietur atque illud pulcherrimum Martium nomen amittet: excident gladii, fluent arma de manibus.
この報せを聞いて、神々しいすばらしいマルス軍団でさえ、気力を失い士気も弱まり誉れある名前を失うことでしょう。剣も武器も彼らの手から滑り落ちてしまうことでしょう。
Senatum enim secuta non arbitrabitur(未) se graviore odio debere esse in Antonium quam senatum.
なぜなら、元老院に従っているこの軍団は、自分たちがアントニウスに対して抱く憎しみは、元老院が抱く憎しみと同じぐらいにしておくべきだと思うからであります。
Pudet huius legionis, pudet quartae, quae pari virtute nostram auctoritatem probans non ut(〜として) consulem et imperatorem suum, sed ut hostem et oppugnatorem patriae reliquit Antonium;
私はこの軍団に対して、また第四軍団に対して恥ずかしく思います。第四軍団はマルス軍団と同じ勇気をだして私たちの権威を認め、アントニウスを自分たちの執政官でも指揮官でもなく、祖国に対する敵であり祖国を攻撃する者として捨ててきたのであります。
pudet optimi exercitus, qui conjunctus est ex duobus, qui jam lustratus, qui profectus ad Mutinam est;
また、私はこの二つの軍団から成る最高の軍隊に対して恥ずかしく思います。この軍は浄めを受けてムティナへ発ったのです。
qui si pacis, id est timoris nostri, nomen audierit(接完), ut non referat pedem, insistet certe.
もし彼らが和平という言葉を耳にして、私たちがおじ気づいたことを知れば、彼らは踵を返すことはなくても、きっとその場に留まるでしょう。
Quid enim revocante et receptui(退却) canente senatu properet dimicare?
元老院がその軍を呼び戻そうとして退却のラッパを吹いているのに、戦闘へと逸る者がいるでしょうか。
12.[9] [IV] Quid autem hoc iniustius quam nos inscientibus eis, qui bellum gerunt, de pace decernere, nec solum inscientibus, sed etiam invitis?
戦争を遂行している人々が知らぬところで、私たちが和平について決議をすることほど不当なことがあるでしょうか。彼らはそんなことは知らないだけでなく反対しているのであります。
An vos A. Hirtium, praeclarissimum consulem, C. Caesarem deorum beneficio natum ad haec tempora, quorum epistulas spem victoriae declarantis in manu teneo, pacem velle censetis?
それとも、きわめてすぐれた執政官であるA.ヒルティウスと、神々の恩寵によってこの苦難の時代に生まれたC.カエサルの、勝利の見込みを証言する書簡が私の手のなかに握あるというのに、彼らが和平を望んでいたと皆さんは考えているのでしょうか。
Vincere illi expetunt pacisque dulcissimum et pulcherrimum nomen non pactione, sed victoria concupiverunt.
彼らは勝利を求め、この上なく甘美で美しい平和という言葉を協議ではなく勝利によって追求していたのであります。
Quid? Galliam quo tandem animo hanc rem audituram putatis? Illa enim huius belli propulsandi, administrandi, sustinendi, principatum(主導権) tenet.
さらに、ガリアはこのことをどのような気持ちで聞くと、皆さんはお考えでしょうか。ガリアはこの戦争を撃退し遂行し維持するにあたって主導権を握っているのであります。
Gallia D. Bruti nutum ipsum, ne dicam imperium, secuta armis, viris, pecunia belli principia firmavit; eadem crudelitati M. Antoni suum totum corpus objecit(非難する); exhauritur, vastatur, uritur:
ガリアはD.ブルートゥスの命令とまで言わなくても、彼の意向に従って武器と兵と資金によって、戦いの初動態勢を強化したのです。ガリアは残虐はM.アントニウスに全力で立ちふさがり、消耗し、略奪され、焦土となっています。
omnis aequo animo(平然と) belli patitur injurias, dum modo repellat periculum servitutis.
彼らは隷属の危機をはね返しながら、戦争のあらゆる損害を平然と甘受しているのであります。
12.[10] Et ut omittam reliquas partes Galliae (nam sunt omnes pares), Patavini alios excluserunt, alios ejecerunt missos ab Antonio, pecunia, militibus et, quod maxime deerat, armis nostros duces adjuverunt.
ガリアのほかの地域は省略することにして(どこも同じであるから)、たとえばパタウィウム人(現パドゥア)はアントニウスが送り込んだ人々をはねつけたり、追い出したりしたのです。そして我らの指揮官たちを資金と兵、さらに最も不足していた武器を援助したのであります。
Fecerunt idem reliqui, qui quondam(かつて) in eadem causa erant et propter multorum annorum injurias alienati a senatu putabantur;
ほかの部族も同じようにしました。彼らは以前はみな同じ反元老院側にあって、長年の被害のために元老院とは敵対していると見られていました。
quos(ガリア人) minime mirum est communicata(一体化する) cum eis(ガリア人) re publica fidelis esse, qui(ガリア人) etiam expertes eius fidem suam semper praestiterunt.
しかし、彼らに市民権を与えられてローマがガリア人と一体化してから彼らが忠実なのはまったく不思議ではありません。市民権を持たなくとも彼らは常に信義を守っていたからであります。
12.[V] His igitur omnibus victoriam sperantibus pacis nomen adferemus(未), id est desperationem victoriae?
したがって、勝利を望むこれらの人々に私たちは和平という言葉を、つまり勝利に対する絶望を告げるのでしょうか。
12.[11] Quid si ne potest quidem ulla esse pax? Quae enim est condicio pacis, in qua ei, cum quo pacem facias, nihil concedi potest?
和平などまったく不可能ではないでしょうか。というのは、和平を結ぼうとする相手がまったく譲歩する可能性がない場合に、どんな和平協定があるでしょうか。
Multis rebus nefariis ante commissis a nobis est invitatus ad pacem Antonius, bellum tamen maluit.
以前にもアントニウスはさまざまな悪事を犯しながらも、私たちから和平への誘いを受けましたが、彼は戦争を選んだのです。
Missi legati repugnante me, sed tamen missi; delata mandata: non paruit.
使節団の派遣に私は反対でした。にもかかわらず、使節団は派遣され、アントニウスに命令が伝えられました。しかし、アントニウスはそれに従わなかったのであります。
Denuntiatum est, ne Brutum obsideret, a Mutina discederet: oppugnavit etiam vehementius.
ブルートゥスを包囲してはならない、ムティナから引き揚げるようにと命令が発せられました。しかし彼はいっそう激しい攻撃をしかけたのであります。
Et ad eum legatos de pace mittemus(未), qui pacis nuntios(使者) repudiavit(完)? Verecundioremne coram putamus in postulando fore, quam fuerit tum, cum misit mandata ad senatum?
平和の使者をしりぞけた彼に、私たちはまた和平の使節を送るのでしょうか。彼は元老院に要求を書き送ったあの時よりも、面と向かって要求するときのほうが控えめになると、私たちは考えるのでしょうか。
Atqui(それでも) tum ea patebat, quae videbantur improba(恥知らずの) omnino, sed tamen aliquo modo posse concedi;
しかし、あの時の彼の要求はまったく厚かましいものでしたが、ある程度は私たちにも譲歩の余地があるものでした。
nondum erat vestris tam gravibus tamque multis judiciis ignominiisque(不名誉) concisus;
彼はその時にはまだ皆さんから様々に酷評をされて悪人の烙印を押されていなかったのです。
nunc ea petit, quae dare nullo modo possumus, nisi prius volumus bello nos victos confiteri.
ところが、今の彼の要求は、私たちが敗戦を受け入れる気になった場合にしか容認できないものなのであります。
12.[12] Senatus consulta falsa delata ab eo judicavimus; num ea vera possumus judicare?
彼は元老院決議を捏造したと私たちは宣告しました。それを私たちは本物だと宣告できるでしょうか。
Leges statuimus per vim et contra auspicia latas eisque nec populum nec plebem teneri: num eas restitui posse censetis?
彼の法律は鳥占いに反して暴力によって可決されたものであり、国民も平民もそれに束縛されることはないと私たちは決議しました。皆さんはこれらを復活させることができるとお考えでしょうか。
Sestertium septiens miliens avertisse Antonium pecuniae publicae judicavistis; num fraude(犯罪) poterit(未) carere peculatus(公金横領)?
皆さんはアントニウスが公金七億セステルティウスを横領したと宣言しました。この公金横領犯は罰を受けることを免れるのでしょうか。
Inmunitates ab eo civitates, sacerdotia, regna venierunt; num figentur(未) rursus eae tabulae, quas vos decretis vestris refixistis?
税の免除と市民権と聖職者の地位と王位を彼は売りに出しました。その広告を皆さんは布告によってやめさせたましたが、ふたたび掲示されるのでしょうか。
12.[VI] Quod si ea, quae decrevimus, obruere, num etiam memoriam rerum delere possumus?
しかし、もし私たちの決議をなかったことにしても、私たちは出来事の記憶まで消し去ることができるのでしょうか。
Quando enim obliviscetur ulla posteritas, cuius(誰の) scelere in hac vestitus foeditate(醜さ) fuerimus?
誰の犯罪のせいに私たちがこの醜い外套を着ていたのかを、後の世の人々が忘れ去る日は来るでしょうか。
Ut centurionum legionis Martiae Brundisi profusus sanguis eluatur, num elui praedicatio(公表) crudelitatis potest?
ブルンディシウムで流されたマルス軍団の百人隊長たちの血潮は拭い去れても、その残虐な話は拭い去ることができるでしょうか。
Ut media praeteream, quae vetustas(長い年月) tollet operum circum Mutinam taetra monumenta, sceleris indicia(証拠) latrociniique vestigia?
その後のことはとばしますが、どれほど時が経てば、ムティナのまわりを包囲したに忌まわしい記録を、彼の犯罪の証拠を、略奪の痕跡を消しされるでしょうか。
12.[13] Huic igitur importuno atque impuro parricidae quid habemus, per deos immortales, quod remittamus?
この横柄で汚れた売国奴に対して、不死なる神々にかけて、私たちにはどんな譲歩ができるというのでしょうか。
An Galliam ultimam et exercitum? Quid est aliud non pacem facere, sed differre bellum, nec solum propagare(延長) bellum, sed concedere etiam victoriam?
あるいは、外ガリアと軍隊を与えるのでしょうか。それは和平を締結することではなく、戦争を長引かせることであり、ただ戦争を長引かせるだけでなく、勝利を譲ることに他ならないのではないでしょうか。
An ille non vicerit, si quacumque condicione in hanc urbem cum suis venerit?
あるいは、どんな和平協定であれ、彼が仲間とともにローマに入ってきたら、彼は勝利したことにならないのでしょうか。
Armis nunc omnia tenemus, auctoritate valemus plurimum, absunt tot perditi cives nefarium secuti ducem;
現状、武力によってローマの全域は私たち元老院の支配下にあり、元老院の権威は行き渡っています。あれだけ多くいた極悪市民たちは邪悪な指揮官のあとについてローマからいなくなっているのであります。
tamen eorum ora sermonesque, qui in urbe ex eo numero relicti sunt, ferre non possumus.
しかしながら、彼らのうちでローマに居残っている者たちの顔を目にしたり声を聞いたりすることに私たちは耐えられないのです。
Quid censetis, cum tot uno tempore irruperint, nos arma posuerimus, illi non deposuerint, nonne nos nostris consiliis victos in perpetuum fore?
私たちは武器を捨て、彼らは武器を捨てないままで、彼らがいっせいにローマに入ってきたときどうなると皆さんはお考えでしょうか。私たちはみずからの方針によって永久に敗者となるのではないでしょうか。
12.[14] Ponite ante oculos M. Antonium consularem; sperantem consulatum Lucium adjungite;
目の前に前執政官M.アントニウスを思い描いていただきたい。そこに、執政官を志望するL.アントニウスを加えてください。
supplete ceteros, neque nostri ordinis solum honores et imperia meditantis;
さらに、元老院階級ではないのに名誉と命令権のことばかり考えている他の者たちを付け加えていただきたい。
nolite ne Tirones quidem, Numisios, Mustelas Seios contemnere. Cum eis facta pax non erit pax, sed pactio servitutis.
ティロー・ヌミシウスやムステラ・セイウスの類いの人間(=アントニウスのボディーガード)たちでさえ無視できません。彼らとの平和は平和ではなく奴隷契約なのであります。
L. Pisonis, amplissimi viri, praeclara vox a te non solum in hoc ordine, Pansa, sed etiam in contione jure laudata est.
パンサよ、君は高名な人L.ピソー氏の立派な演説(1-10)をこの元老院だけでなく集会でも正当に称賛している。
Excessurum se ex Italia dixit, deos penatis et sedes patrias relicturum, si, quod di omen averterent, rem publicam oppressisset Antonius.
ピソー氏は言われた。「あってはならないことですが、もしアントニウスが共和国を滅ぼすようなことになれば、自分はイタリアから出てゆくし、家の守り神も父祖伝来の住まいの場所も捨ててゆくつもりです」と。
12.[15] [VII] Quaero igitur a te, L. Piso, nonne oppressam rem publicam putes, si tot tam impii, tam audaces, tam facinerosi recepti(回復) sint.
ですから、L.ピソーよ、私は君にお尋ねたい。もしあれほど多くのあれほど出鱈目で神をも知らぬ無茶苦茶な者たちが戻ってきたりしたら、共和国は滅んでしまうと、君は考えているのではないでしょうか。
Quos nondum tantis parricidiis contaminatos vix ferebamus, hos nunc omni scelere coopertos(まみれた) tolerabiles censes civitati fore?
まだあれほどの残虐行為に手を染めてはいなかった時でも私たちには耐えかねたあのような者たちを、こんなに犯罪にまみれた今となってこの社会が耐えられると君は考えるのでしょうか。
Aut isto tuo, mihi crede, consilio erit utendum, ut cedamus, abeamus, vitam inopem et vagam persequamur, aut cervices latronibus dandae atque in patria cadendum est.
そうなれば、必ずや私たちは君の意見に従って、祖国を離れ、惨めな放浪生活を送るしかないのです。さもなければ、私たちは賊徒どもに首を差し出して祖国のなかで滅ぶしかないのであります。
Ubi sunt, C. Pansa, illae cohortationes pulcherrimae tuae,
C.パンサよ、君のあの見事な励ましの言葉は今ではどこにいったのか。
quibus a te excitatus senatus, inflammatus populus Romanus non solum audivit, sed etiam didicit nihil esse homini Romano foedius servitute?
あの言葉で元老院は鼓舞され、ローマの民衆は燃え立ち、ローマ人にとって隷属ほど忌まわしいものはないことを、耳にしただけでなく学んだのであります。
12.[16] Idcircone(→ut) saga sumpsimus, arma cepimus, juventutem omnem ex tota Italia excussimus(呼び集める), ut exercitu florentissimo et maximo confecto(集める) legati ad pacem mitterentur?
私たちは戦争の準備をして、武器をとり、イタリア全土から若者たちを召集したのは、極めて強力な大軍を作ってから、和平の使節団を派遣するためだったのでしょうか。
si (ad pacem) accipiendam, cur non rogamur? si postulandam, quid timemus?
もし和平を受けいれるためなら、使節の要請が向こうからくるべきでしょう(=向こうが強い)。もし和平を要求するためなら、私たちは何を恐れることがあるでしょうか(=こちらが強いから使節を送る必要はない)。
In hac ego legatione sim aut ad id consilium admiscear, in quo ne si dissensero quidem a ceteris, sciturus populus Romanus sit?
そもそも私はこの使節団に入るべきなのでしょうか、あるいは私はこの方針に参加すべきなのでしょうか。その場合には、かりに交渉の過程で私がほかの人々とは意見を異にした場合でも、それをローマの民衆が知ることはないでしょう。
Ita fiet, ut, si quid remissum aut concessum sit, meo semper periculo(責任) peccet(接) Antonius, cum ei peccandi potestas a me concessa videatur.
その結果、もし使節団が何か手心を加えたり譲歩をしたら、それは必ず私の責任ということになり、アントニウスが不正を犯しても、私が譲歩したために不正を犯す機会ができたと思われるでしょう。
12.[17] Quod si habenda cum M. Antoni latrocinio pacis ratio(考慮する) fuit, mea tamen persona ad istam pacem conciliandam(もたらす) minime fuit deligenda(選ぶ).
それでもM.アントニウスの盗賊団と和平を結ぶことを考えるべきだというなら、私はそんな和平の交渉のために選ばれるべき人間では決してないのであります。
Ego numquam legatos mittendos censui;
私は使節団を派遣すべきと言ったことは一度もないからであります。
ego ante reditum legatorum ausus sum dicere, pacem ipsam si adferrent, quoniam sub nomine pacis bellum lateret, repudiandam;
この前の使節団が帰還する前に、私は彼らが平和をもたらしたとしても、その平和という名のしたに戦争が隠れているから、そんな平和は拒否すべきだとわざわざ言ったほどであります。
ego princeps sumendorum sagorum, ego semper illum appellavi hostem, cum alii adversarium, semper hoc bellum, cum alii tumultum.
私は軍用外套を率先して着用しましたし、あの男を他の人々が敵対者と呼んでも、私は常に公敵と呼んできましたし、この状況を他の人々が反乱と呼んでも、私はつねに戦争と呼んできました。
Nec haec in senatu solum, eadem ad populum semper egi(演説する), neque solum in ipsum, sed in eius socios facinorum et ministros et praesentis et eos, qui una sunt, in totam denique M. Antoni domum sum semper invectus(非難する).
それは元老院のなかだけではなく、ローマの民衆に対しても私は常に同じ言葉を使ってきたのです。しかも、私が非難してきたのは、彼自身だけでなくその犯罪の仲間や手先たち、ここにいようが、彼とともにいようが、それらを含めたM.アントニウスの一派の全てであります。
12.[18] Itaque, ut alacres(活発) et laeti spe pacis oblata(もたらす) inter se impii cives, quasi vicissent, gratulabantur, sic me iniquum(不都合) ejerabant(<ejuro拒否する), de me querebantur.
だから、平和の希望がもたらされたときには、不逞な市民たちはまるで勝ったかのように小躍りして喜んで互いに祝い合って、私のことを使節として不適当だと言って、私に対する不満を言い出したのであります。
Diffidebant etiam Servilio:meminerant eius sententiis confixum(無力になる) Antonium;
彼らはセルウィリウス(五人の使節団に内定、以下同じ)にも不信感を持っていました。彼の意見によってアントニウスが苦境に立たされたことを、彼らは覚えているからであります.(5節)。
L. Caesarem fortem quidem illum et constantem senatorem, avunculum(伯父) tamen, Calenum procuratorem(代理人), Pisonem familiarem,
しかし、彼らはあの勇敢で決然とした元老院議員L.カエサルを彼の伯父と言い、カレヌスが彼の代理人と言い、ピソーを彼の友人と言い、
te ipsum, Pansa, vehementissimum et fortissimum consulem factum jam putant leniorem;
パンサよ、非常に熱意あふれる頼りがいのある執政官である君のことを、今や考えを軟化させたと言っているのである。
non quo ita sit aut esse possit, sed mentio a te facta pacis suspicionem multis attulit immutatae voluntatis.
君が実際にそうだとか、ありうるとかでなく、君が和平に言及したことで、多くの人々が君が態度を変えたのではと考え出したのである。
Inter has personas me interjectum amici Antoni moleste ferunt;
このような人々の間に私が含まれていることに、アントニウスの友人たちは困惑している。
quibus gerendus mos(言いなりになる) est, quoniam semel liberales esse coepimus.
そして、私たちは一旦彼らに対して柔軟な態度をとりだしたからには、彼らの意見を尊重すべきである。
12.[19] [VIII] Proficiscantur(接) legati optimis ominibus(予兆), sed ei proficiscantur, in quibus non offendatur Antonius.
使節団は万事幸先よく出発すべきであり、アントニウスが気を悪くするような人間を含めるべきではないのである。
Quod si de Antonio non laboratis, mihi certe, patres conscripti, consulere debetis.
しかし、元老院議員の皆さん、もし皆さんがアントニウスが気を悪くしても構わないとおっしゃるなら、とにかく私の気持ちを考えていただきたいのです。
Parcite oculis saltem meis et aliquam veniam justo dolori date.
少なくとも私の目をいたわっていただきたい。私の正当な苦痛を思いやって頂きたいのであります。
Quo enim aspectu videre potero—omitto hostem patriae, ex quo mihi odium in illum commune vobiscum est—sed quo modo aspiciam(未) mihi uni crudelissimum hostem, ut declarant eius de me acerbissimae contiones?
というのは、どんな顔をして私は彼を見ることができるでしょうか。彼は祖国の敵なので彼を憎む点では皆さんも私も同じなのでそれは別として、彼の私に対するこの上なく辛辣な演説から分かるように、彼は私個人に対する無慈悲な敵なのですから、そんな人に私はどうやって会えばいいというのでしょうか。
Adeone(それほど) me ferreum putatis, ut cum eo congredi aut illum aspicere possim, qui nuper, cum in contione donaret eos, qui ei de parricidis audacissimi videbantur, mea bona donare se dixit Petusio Urbinati,
私はそんなに図太い神経をしていると皆さんはお考えなのでしょうか。彼は先頃の集会で反逆者仲間で最も大胆に振る舞った者に褒美を出したとき、ウルビヌムのベトゥシウスにはこれはキケロの財産からだと言ったのであります。そんな人間に私は会ったり顔を見ることができるでしょうか。
qui ex naufragio(難波) luculenti(見事な) patrimonii ad haec Antoniana saxa projectus est?
べトゥシウスは豊かな相続財産の難波船から、このアントニウスの岩場に身を投じた男であります。
12.[20] An L. Antonium aspicere potero,
また、私はL.アントニウスの顔を見ることができるでしょうか。
cuius ego crudelitatem effugere non potuissem, nisi me moenibus et portis et studio municipii mei defendissem?
彼の残虐さから私が逃れることができたのは、私の町の城壁と城門と市民たちの尽力によって守られたからにほかなりません。
Atque idem hic myrmillo(剣闘士) Asiaticus, latro Italiae, collega Lentonis et Nuculae, cum Aquilae primi pili(第一百人隊) nummos aureos daret, de meis bonis se dare dixit:
そして、まさにこのアジアの剣闘士、イタリアの盗賊、レントー(カエセニウス)とヌクラの同僚(土地分割)は、第一百人隊長のアクイラに金貨を与えたとき、これはキケロの財産からだと言ったのです。
si enim de suis dixisset, ne Aquilam quidem ipsum crediturum putavit.
もし彼が自分の懐から出すと言っても、アクイラは信じないだろうと考えたのであります。
Non ferent, inquam, oculi Saxam, Cafonem, non duo praetores, non tribunos plebis duo designatos, non Bestiam, non Trebellium, non T. Plancum.
私の目は本当にサクサにもカフォーにも二人の法務官(ケンソリヌスとウェンティディウス)にも二人の次期護民官にもベスティアにもトレベリウスにもT.プランクスも耐えられないのであります。
Non possum animo aequo videre tot tam importunos, tam sceleratos hostes;
私はこれほど横柄で邪悪な敵どもを平然と見ることなどできないのです。
nec id fit fastidio(嫌悪) meo, sed caritate rei publicae.
しかもそれは私の個人的な嫌悪感からではなく共和国に対する私の愛情からなのであります。
12.[21] Sed vincam animum mihique imperabo, dolorem justissimum, si non potuero frangere, occultabo;
それでも、私はそのような気持ちを抑えて、自分自身に無理にでも命令して、このきわめて正当な苦悩を和らげることができないなら押し隠すことにしましょう。
Quid? vitae censetisne, patres conscripti, habendam mihi aliquam esse rationem? quae mihi quidem minime cara est, praesertim cum Dolabella fecerit, ut optanda mors esset, modo sine cruciatu(拷問) atque tormentis(拷問);
では、元老院議員の皆さん、皆さんは私に自分の命をもっと大切にすべきだとおっしゃるでしょうか。しかし、私にとって命はそれほど大切なものではありません。とくにドラベッラのおかげで拷問さえ免れるなら死は望ましいものになったからであります。
vobis tamen et populo Romano vilis(つまらない) meus spiritus esse non debet.
しかし、私の命は皆さんとローマの民衆にとって取るに足らぬものであるはずはないのです。
Is enim sum, nisi me forte fallo, qui vigiliis(不眠), curis, sententiis, periculis etiam, quae plurima adii(<adeo被る) propter acerbissimum omnium in me odium impiorum, perfecerim(もたらす), ut non obstarem rei publicae, ne quid adrogantius videar dicere.
なぜなら、思い違いでなければ、夜も寝ずにさまざまな配慮と提案を通じて、私を憎むあらゆる反逆者たちのために多くの危険な目に遭いながら、控え目な言い方をすれば、共和国にとって私は損にならない存在になるよう努めてきた人間だからであります。
12.[22] Quod cum ita sit, nihilne mihi de periculo meo cogitandum putatis?
そうであるなら、私は自分の身の危険について少しは配慮すべきであると皆さんはお考えではないでしょうか。
12.[IX] Hic cum essem in urbe ac domi, tamen multa saepe temptata(襲う) sunt,
私がこのローマにいるとき、自宅にいるときに、私に対する襲撃が数多く試みられてきました。
ubi me non solum amicorum fidelitas sed etiam universae civitatis oculi custodiunt(保護する):
その時には、誠実な友人たちと市民全体の目が私を守ってくれました。
quid censetis, cum iter ingressus ero, longum praesertim, nullasne insidias extimescendas?
私が旅に出た時には、それも長旅の場合、どうなると皆さんはお考えでしょうか。待ち伏せの恐れはないのでしょうか。
Tres viae sunt ad Mutinam— quo festinat animus, ut quam primum illud pignus libertatis populi Romani, D. Brutum, aspicere possim,
ムティナへは三つの道が通じていますが、ローマ民衆の自由の人質となっているD.ブルートゥスにできるだけ早く会いたいと私の心はムティナへはやります。
cuius in complexu(抱擁) libenter extremum vitae spiritum ediderim(接完 死ぬ), cum omnes actiones horum mensum(月), omnes sententiae meae pervenerint ad eum, qui mihi fuit propositus(定めた), exitum(最後).
私のこの数ヶ月のすべての行動と主張が、自ら設定した彼の救済という目標に到達したとき、私は彼の腕に抱かれて最後の息を引き取ってもいいのです。
Tres ergo, ut dixi, viae, a supero mari Flaminia, ab infero Aurelia, media Cassia.
いま申し上げたように、道は三つあります。それはアドリア海沿いを進むフラミニア街道、地中海沿いを進むアウレリウス街道、内陸を進むカッシア街道であります。
12.[23] Nunc, quaeso, attendite, num aberret(逸れる) a conjectura suspicio(主) periculi mei.
ところで、是非とも、私の身の危険への懸念が、合理的な推理から外れているかどうかにご注目ください。
Etruriam discriminat Cassia. Scimusne igitur, Pansa, quibus in locis nunc sit Lentonis Caesenni septemviralis(属 七人委員の) auctoritas?
カッシア街道はエトルリア地方を縦断します。すると、パンサよ、現在どの地方で七人委員のレントー・カエセニウスが支配しているかを私たちは知っているのでしょうか。
Nobiscum nec animo certe est nec corpore. Si autem aut domi est aut non longe a domo, certe in Etruria est, id est in via.
彼が私たちに全身全霊を捧げていないことは確かであります。しかし、彼が家にいるか家からあまり遠くない所にいるなら、彼はエトルリアに、つまり私の通り道にいることは間違いないのです。
Quis igitur mihi praestat Lentonem uno capite esse contentum? Dic mihi praeterea, Pansa, Ventidius ubi sit,
レントーが一つの首(=ポンペイウスの長男)で満足していると誰が私に保証してくれるのか。さらに、パンサよ、ウェンティディウスがどこにいるのか教えてくれたまえ。
cui fui(私) semper amicus, ante quam ille rei publicae bonisque omnibus tam aperte est factus inimicus.
ウェンティディウスはいつも私と親しかったが、その後、善良な人々のすべてと共和国に対して実に公然と敵対するようになったのです。
Possum Cassiam vitare, tenere Flaminiam:
私はカッシア街道を避けてフラミニア街道をとることはできる。
quid si Anconam, ut dicitur, Ventidius venerit? Poterone Ariminum tuto accedere?
しかし、ウェンティディウスは、噂のように、アンコナ(=フラミニア街道の町)へ来るのではないか。私はアリミヌム(=アンコナの先の町)に無事に到着できるだろうか。
Restat Aurelia. Hic quidem etiam praesidia habeo; possessiones enim sunt P. Clodi. Tota familia occurret, hospitio(歓待) invitabit propter familiaritatem notissimam.
残るはアウレリア街道です。たしかに、ここには守備隊がいます。しかし、ここはP.クローディウスの地所があります。一家がこぞって出てきて丁重に出迎えてくれるでしよう。私たちの友情は有名なのですから(皮肉)。
12.[24] [X] Hisce ego me viis committam, qui Terminalibus nuper in suburbanum, ut eodem die reverterer, ire non sum ausus?
私はこの三つの道に身を任せるべきなのでしょうか。先頃、私はテルミナリア祭の日にローマ郊外の別荘へ日帰りで行く勇気もなかったのであります。
Domesticis me parietibus vix tueor sine amicorum custodiis.
私は友人たちの護衛なしには自分の家の壁に囲まれてもほとんどわが身を守れないのであります。
Itaque in urbe maneo, si licebit, manebo. Haec mea sedes est, haec vigilia, haec custodia, hoc praesidium stativum(常設の).
ですから、私はローマに留まっているのであり、もし許されるなら、これからもローマに留まるつもりであります。このローマこそは私の居場所であり、夜警の場であり、歩哨の場であり、砦であります。
Teneant alii castra, gerant res bellicas, oderint hostem; nam hoc caput est:
ほかの人は陣営を占領すればいいし、戦争を遂行すればいいし、敵を憎めばいいのです。それが彼らの主眼なのですから。
nos, ut dicimus semperque fecimus, urbem et res urbanas vobiscum pariter(一緒に) tuebimur.
しかし私は、いま言うように、また常に行動してきたように、ローマとローマのことを皆さんと一緒に見守っていくつもりであります。
Neque vero recuso munus hoc: quamquam populum Romanum video pro me recusare.
私はこの使節の任務を拒否することはありません。しかしながら、私に代わってローマの民衆が拒否するのを目にするのであります。
Nemo me minus timidus, nemo tamen cautior. Res declarat.
私ほど臆病な人間はいないでしょうが、私ほど用心深い人間もいないのです。それは過去の事実から明らかであります。
Vicesimus(20th) annus est, cum omnes scelerati me unum petunt.
ここ二十年間、あらゆる悪人が私だけを狙いうちにしてきました(=カティリナの陰謀から)。
Itaque ipsi, ne dicam mihi, rei publicae poenas dederunt: me salvum adhuc res publica conservavit sibi.
結局、彼ら(=クローディウスら)は私のためにとは言わなくても共和国のために罪を受けたのです。一方、私の身の安全は共和国によって守られたのであります。
Timide hoc dicam— scio enim quidvis homini accidere posse—
このことは控えめに申し上げましょう。とにかく、人には何が起こるか分からないということは私も知っています。
verum tamen: numquam imprudens oppressus sum. Semel circumsessus collectis(集まった) valentissimorum hominum viribus cecidi sciens, ut honestissime possem exsurgere(立ち上がる).
それにも関わらず、私は不意打ちを食らったこと一度もないのであります。ただ一度、大物たちの結束した力に取り囲まれてこちらから失脚したことがありますが、その結果、栄光に包まれて復活することが出来たのであります。
12.[25] Possumne igitur satis videri cautus(慎重な), satis providus(用心深い), si me huic itineri tam infesto(危険な) tamque periculoso commisero?
ですから、もし私がこれほど脅威と危険に満ちた旅に身を委ねた場合、私は充分に慎重で充分に用心深いと思ってもらえるでしょうか。
Gloriam in morte debent ei, qui in re publica versantur, non culpae reprehensionem et stultitiae vituperationem relinquere.
国政に携わる人間は、死に際して、栄光を残すべきであって、過失に対する非難や愚行に対する誹謗中傷が残ってはなりません。
Quis bonus non luget(嘆く) mortem Treboni, quis non dolet interitum talis et civis et viri?
善良な人でトレボニウスの死を悼まないような人が誰かいるでしょうか。このような市民とこのような素晴らしい人間の死を悲しまない人がいるでしょうか。
At sunt qui dicant, dure illi quidem, sed tamen dicunt, minus dolendum, quod ab homine impuro nefarioque non caverit.
ところが、彼は不逞で邪悪な人間を警戒しなかったのだから、そんなに嘆くべきではないと言う冷たい人がいるのです。
Etenim, qui multorum custodem(保護者) se profiteatur(3s.公言する), eum sapientes sui primum capitis aiunt custodem esse oportere.
というのは、多くの人々の守護者であると公言する人間は、まず自身の命の守護者でなければならないと、賢者は言うからであります。
Cum saeptus sis legibus et judiciorum metu, non sunt omnia timenda neque ad omnis insidias praesidia quaerenda.
まわりを法律と法廷の脅威によって守られている人なら、どんなものにも恐れる必要はないし、どんな待ち伏せに対する保護を求める必要はないのであります。
Quis enim audeat luci(昼間), quis in militari via, quis bene comitatum, quis illustrem aggredi? Haec neque hoc tempore neque in me valent.
真昼間に軍用道路で付き添いにしっかりと護衛されているしかも名高い人に、誰が大胆にも襲撃をかけるでしょうか。しかし、このようなことはこの時代にも私に対してもあてはまらないのであります。
12.[26] Non modo enim poenam non extimescet, qui mihi vim attulerit, sed etiam gloriam sperabit a latronum gregibus et praemia.
私に暴力を加える者は罰を恐れないだけではなく、賊徒の集まりから称賛と報酬を望んでいるのです。
12.[XI] Haec ego in urbe provideo: facilis est circumspectus unde exeam, quo progrediar, quid ad dexteram, quid ad sinistram sit.
これらのことを私はローマでは警戒しています。自分の前後左右を警戒するのはローマでは簡単なことであります。
Num idem in Appennini(アペニン山脈) tramitibus(小道) facere potero?
では、アペンニン山脈の小径で私は同じことができるでしょうか。
in quibus etiamsi non erunt insidiae, quae facillime esse poterunt, animus tamen erit sollicitus, ut nihil possit de officiis legationis attendere.
そこでは容易に待ち伏せできますが、たとえ待ち伏せがなくても気持ちは不安にかき乱され、使節としての務めに専念することなどまったくできないでしよう。
Sed effugi insidias, perrupi(完) Appenninum: nempe in Antoni congressum colloquiumque veniendum est.
しかし、私は待ち伏せを逃れて、アペンニン山脈を通り抜けたとしましょう。それからいよいよ、アントニウスとの会談に行かなければなりません。
Quinam locus capietur? Si extra castra, ceteri viderint;
いったいどんな場所が選ばれるでしょうか。もし陣営の外なら、私の安全は他人任せになるでしょう。
ego me vix tutum futurum puto. Novi hominis furorem, novi effrenatam violentiam.
私はほとんど安全でなくなると思います。私はこの男の狂暴さを知っていますし、手のつけようがない狂暴性も知っています。
Cuius acerbitas morum immanitasque naturae ne vino quidem permixta temperari solet, hic ira dementiaque inflammatus adhibito fratre Lucio, taeterrima belua, numquam profecto a me sacrilegas manus atque impias abstinebit.
その性格の残忍さ、生まれついての粗暴さは、酒でも和らげられるものではなく、この男が怒りと狂気に燃えて、そこへ弟ルキウスの忌むべき獣性が加わると、私に向かって振り上げた神を冒漬する邪悪な手を抑えることが出来ないでしょう。
12.[27] Memini colloquia et cum acerrimis hostibus et cum gravissime dissidentibus civibus.
私は手強い外敵や反乱を起こした市民たちと会談をしたことを覚えています。
Cn.Pompeius, Sexti filius, consul me praesente, cum essem tiro in eius exercitu, cum P. Vettio Scatone, duce Marsorum, inter bina castra collocutus est;
セクストゥスの息子で執政官(89年)だったCn.ポンペイウス(ストラボー)が、私が彼の軍隊に入ったばかりの頃、マルシ族の指揮官P.ウェッティウス・スカトーと、二つの陣営の中間点で私の同席するなかで会談したのであります。
quo quidem memini Sex. Pompeium, fratrem consulis, ad colloquium ipsum Roma(奪) venire, doctum virum atque sapientem.
その日は執政官の兄で博識で聡明な人であるSex.ポンペイウスが会談のためにローマから来たのを覚えています。
Quem cum Scato salutasset, "Quem te appellem?" inquit. At ille: "Voluntate hospitem, necessitate hostem."
スカトーは彼に挨拶して、「あなたをどう呼べばいいでしょうか」と言ったのです。すると彼は、「気持的には客人ですが、必然的には敵でしょう」と答えたのです。
Erat in illo colloquio aequitas; nullus timor(心配), nulla suberat suspicio; mediocre etiam odium.
その会談には冷静さがありました。何の不安も何の疑念も潜んでいなかったのです。極端な憎しみはなかったのです。
Non enim ut eriperent nobis socii(主) civitatem, sed ut in eam reciperentur(受け入れる), petebant.
というのは、同盟者たちは私たちの市民権を奪おうとするのではなく、市民権が付与されることを求めていたからであります。
Sulla cum Scipione inter Cales et Teanum, cum alter nobilitatis florem, alter belli socios adhibuisset, de auctoritate senatus, de suffragiis(投票権) populi, de jure civitatis(市民権) agentes(協議) inter se et condiciones contulerunt(討議).
また、名門の華を誇るスキピオ(アシアティクス)と、戦争の仲間を従えるスラは、カレースとテアヌムの中間地点で、元老院の権威、民衆の投票権、市民権について協議して条件を論じ合いました(83年)。
Non tenuit omnino colloquium illud fidem, a vi tamen periculoque afuit.
この会談では信義が完全に守られたわけではありませんが、暴力や危険な行為は避けられたのであります。
12.[XII] Possumusne igitur in Antoni latrocinio aeque esse tuti(主複)? Non possumus, aut, si ceteri possunt, me posse diffido.
そこで、アントニウスの盗賊団の中にあって、同じようにわが方は安全たりうるでしょうか。それはありえないことです。ほかの人にはその可能性があっても、私の場合にはそれは疑わしいことであります。
12.[28] Quod si non extra castra congrediemur, quae ad colloquium castra sumentur?
しかし、もし陣営の外で会談が行われないなら、どちらの陣営で会談するのでしょうか。
In nostra ille numquam veniet, multo minus nos in illius.
アントニウスは決して私たちの陣営には入ってこないでしょう。我が方が彼の陣営に入ることなど、さらにありえないことであります。
Reliquum est, ut et accipiantur et remittantur postulata per litteras.
残る方法は、双方が自分たちの要求を書簡でやり取りすることになります。
Ergo erimus in castris, meaque ad omnia postulata una sententia;
その場合には、わが方は陣営に留まることになりますが、彼がどんな要求をしても私の意見は一つに決まっています。
quam cum hic vobis audientibus dixero(未来完), isse(<ivisse) redisse me putatote; legationem confecero(未来完).
それを皆さんの前で話し終えたとき、私は行って戻ってきたと皆さんに考えていただくことになり、私は使節の役目を果たしたことになるでしょう。
Omnia ad senatum mea sententia(奪) reiciam(未 委ねる), quaecumque postulabit Antonius.
私はアントニウスの要求がどんなものでも元老院に全部報告することになると思います。
Neque enim licet aliter, neque permissum est nobis ab hoc ordine, ut bellis confectis decem legatis permitti solet more maiorum, neque ulla omnino a senatu mandata accepimus.
というのは、これ以外のことは許されていないからであります。戦争が終結すると我らの先祖の習慣では十人の使節が全権を委任されますが、私たちは元老院から何の権限も与えられておらず、元老院からの委任もまったくないからであります。
Quae cum agam in consilio non nullis, ut arbitror, repugnantibus, nonne metuendum est, ne imperita(無知の) militum multitudo per me pacem distineri(妨げる) putet?
多少の反対はあると思いますが、私がこのように振る舞った場合、大勢の無知な兵士たちが私によって和平が妨害されたと思うことを心配しなくていいのでしょうか。
12.[29] Facite hoc meum consilium legiones novas non improbare(非難); nam Martiam et quartam nihil cogitantis praeter dignitatem et decus comprobaturas(是認する) esse certo scio.
新しい軍団が私の方針に反対しないものと考えてもいいでしょう。威信と誉れ以外は何も考えていないマルス軍団と第四軍団が私の方針を認めてくれることは確実だからです。
Quid veteranos? Non veremur —nam timeri se ne ipsi quidem volunt—quonam modo accipiant severitatem meam?
古参兵はどうでしょうか。私たちは彼らを恐れてはいないし、彼らも恐れられることを望んでいません。しかし、私の強硬姿勢を彼らがどのように受け取るかは気になるところです。
Multa enim falsa de me audierunt(完), multa ad eos improbi detulerunt, quorum commoda, ut vos optimi testes estis, semper ego sententia, auctoritate, oratione firmavi;
というのも、彼らは私に関する作り話を数多く聞いており、邪悪な連中が数多くの作り話を彼らの耳に吹き込んでいるからであります。皆さんもよくご存知のように、私は彼らの利益を、私の提案によって、私の影響力によって、私の弁論によって常に擁護してきました。
sed credunt improbis, credunt turbulentis, credunt suis.
それにも関わらず、彼らは邪悪な連中の話を信じ、物騒な連中を信じ、自分たちの仲間を信じているのです。
Sunt autem fortes illi quidem, sed propter memoriam rerum, quas gesserunt pro populi Romani libertate et salute rei publicae, nimis feroces et ad suam vim omnia nostra consilia revocantes.
たしかに彼らは立派な人たちでありますが、ローマ民衆の自由と共和国の救済のために自分たちが戦ったことを覚えているため、彼らは非常に偉そうにしていて、私たちのあらゆる決定を自分たちの力で左右できると考えているのであります。
12.[30] Horum ego cogitationem non vereor, impetum pertimesco.
つまり、私は彼らの考えを心配しているのではなく、その激情を恐れているのであります。
Haec quoque tanta pericula si effugero(未来完), satisne tutum reditum putatis fore?
また、私がこれほど多くの危険を免れた場合でも、皆さんは私の帰還が十分に安全なものになるとお考えでしょうか。
Cum enim et vestram auctoritatem meo more defendero et meam fidem rei publicae constantiamque praestitero(<praesto), tum erunt mihi non ei solum, qui me oderunt, sed illi etiam, qui invident, extimescendi.
なぜなら、私のやり方で皆さんの権威と共和国に対する私の信義を守り決意のほどを証明したときには、私を憎む者たちだけでなく、私を妬む者たちもまた、私には脅威の対象となるでしょう。
Custodiatur igitur vita mea rei publicae eaque, quoad vel dignitas vel natura patietur, patriae reservetur;
その場合、私の命は共和国のために守られるべきですが、私の名声と寿命が許すかぎり、祖国のために保護されればいいのです。
mors aut necessitatem habeat fati aut, si ante oppetenda est, oppetatur cum gloria.
死は運命の必然に従えばいいし、もしそれ以前に死すべきなら、栄光とともに死にたいものであります。
Haec cum ita sint, etsi hanc legationem res publica, ut levissime dicam, non desiderat,
このような次第でありますから、共和国はこの使節団を、できるだけ穏当な言い方をすれば、必要としないとしても、
tamen, si tuto licebit ire, proficiscar.
それでも、安全に行くことができる限り、私は出発するつもりであります。
Omnino, patres conscripti, totum huiusce rei consilium non meo periculo, sed utilitate rei publicae metiar.
総じて、この問題の検討に際しては、私の危険性ではなく、共和国のための利益によって、私は判断したいのであります。
De qua mihi, quoniam liberum est spatium, multum etiam atque etiam considerandum puto idque potissimum faciendum, quod maxime interesse rei publicae judicaro.
共和国の利益になるかどうかについては、時間は充分ありますので、繰り返し検討すべきであり、共和国にとって最大の利益となると思えることを実行に移すべきだと考えるものであります。
M. TVLLI CICERONIS IN M. ANTONIVM ORATIO PHILIPPICA
TERTIA DECIMA
(四三年三月二十日、元老院にて)
第十三演説
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
13.[1] [I] A principio huius belli, patres conscripti, quod cum impiis civibus consceleratisque(邪悪な) suscepimus, timui, ne condicio(協定) insidiosa(欺瞞的) pacis libertatis reciperandae studia restingueret(抑制する).
元老院議員の皆さん、不忠にして邪悪な市民に対して私たちが行っているこの戦争の開始以来、私は人を欺く平和協定のせいで、自由を回復しようとする人々の熱意がさめてしまうのではないかと、危惧してきたのであります。
Dulce enim etiam nomen est pacis, res vero ipsa cum jucunda, tum salutaris(安全).
なぜなら、平和という言葉は甘美であり、事実、平和自体は幸福と安全をもたらすものだからです。
Nam (eum主) nec privatos focos nec publicas leges videtur nec libertatis jura cara habere(動), quem discordiae, quem caedes civium, quem bellum civile delectat(喜ばせる), eumque ex numero hominum eiciendum, ex finibus humanae naturae exterminandum(取り除く) puto.
というのは、争いを好み市民を殺したがり内乱を喜ぶような人間は、家庭のかまども公の法律も自由の権利も重視しないからであり、さらにこのような人間は人類の中から排除すべきであり、人間界から駆逐すべきだと私は思うからであります。
Itaque, sive Sulla sive Marius sive uterque sive Octavius sive Cinna sive iterum Sulla sive alter Marius et Carbo sive qui alius civile bellum optavit, eum detestabilem(唾棄すべき) civem rei publicae natum judico.
したがって、スラにしろマリウスにしろ、あるいはその両者にしろ、オクタウィウスにしろ、キンナにしろ、ふたたびスラにしろ、もう一人のマリウスにしろ、カルボーにしろ、別の誰にしろ、内乱を起こしたがる人間は共和国にとって生まれつき呪うべき存在だと私は断言するのです。
13.[2] Nam quid ego de proximo(最近の=カエサル) dicam, cuius acta(政策) defendimus(抵抗), auctorem ipsum jure caesum fatemur?
さらに、最近のあの人(=独裁官カエサル)であります。私たちはあの人の政策は守りながらも、その作成者が殺されたのは当然だと考えているのであります。
Nihil igitur hoc cive, nihil hoc homine taetrius, si aut civis aut homo habendus est, qui civile bellum concupiscit.
もし内乱を起こすことを熱望した人間を市民や人間と見なすべきなら、あの市民ほど、またあの人間ほど忌まわしい者はないのであります。
Sed hoc primum videndum(検討する) est, patres conscripti, cum omnibusne(~かどうか) pax esse possit, an sit aliquod bellum inexpiabile, in quo pactio pacis lex sit servitutis.
しかしながら、まず次のことを考えなければなりません。それは、元老院議員の皆さん、平和は誰とでも共有することが可能であるのか、それとも和平協定がそのまま奴隷契約となってしまう和解不可能な戦争というものがあるのかということであります。
Pacem cum Scipione Sulla sive faciebat sive simulabat, non erat desperandum, si convenisset(合意), fore aliquem tolerabilem statum civitatis.
スラがスキピオ(83年執政官)と平和協定を結ぼうとした時、あるいはその振りをした時には、もし両者が合意できれば市民にとってかなり良い状況が生まれる望みはあったのであります。
Cinna si concordiam cum Octavio confirmare voluisset, aliqua in re publica sanitas(安全) remanere(持続) potuisset.
またキンナにオクタウィウスと平和を確立する気があれば(87年)、共和国の健全さが保たれる可能性はあったのであります。
Proximo bello si aliquid de summa gravitate Pompeius, multum de cupiditate Caesar remisisset(放棄する), et pacem stabilem et aliquam rem publicam nobis habere licuisset.
先の戦争でも、ポンペイウスが頑固に片意地をはらず、カエサルがあんなに欲張らなければ、私たちの平和は続いて、ある程度は共和制を保つことができたことでしょう。
[II] Hoc vero quid est? cum Antoniis pax potest esse, cum Censorino, Ventidio, Trebellio, Bestia, Nucula, Munatio, Lentone, Saxa?
だが、現状はどうでしょうか。アントニウス兄弟との平和がありえるでしょうか。ケンソリヌス、ウェンティディウス、トレベリウス、ベスティア、ヌクラ、ムナティウス、レント、サクサとはどうでしょう。
Exempli causa paucos nominavi: genus infinitum immanitatemque ipsi cernitis reliquorum.
例として少し名前を挙げてみましたが、皆さんご自身、ほかの無数の野蛮な連中のことをご存知でしょう。
13.[3] Addite illa naufragia Caesaris amicorum,
そのうえに、カエサルの仲間の残党たちがいます。
Barbas Cassios, Barbatios Polliones; addite Antoni collusores(遊び仲間) et sodalis(親友), Eutrapelum, Melam Pontium, Caelium, Crassicium(家庭教師), Tironem, Mustelam, Petusium: comitatum(随伴) relinquo, duces nomino.
カッシウス・バルバ、バルバティウス・ポッリョ、さらにアントニウスの賭博仲間や遊び仲間つまりエウトラペルス、ポンティウス・メラ、カエリウス、クラッシキウス、ティロー、ムステラ、ペトゥシウス、この者たちを加えていただきたい——私が挙げたのは主な連中でその下の人間は含めておりません。
Huc accedunt Alaudae(ヒバリ) ceterique veterani, seminarium(温床) judicum decuriae tertiae, qui suis rebus exhaustis, beneficiis Caesaris(カエサルの恩恵) devoratis(浪費する) fortunas nostras concupiverunt.
さらには、ヒバリ軍団とほかの古参兵、つまり陪審員の第三陪審団(1-20)の出身母体となる者たちです。彼らは自分の財産は食いつぶしカエサルの恩恵も浪費し尽くして、私たちの富を奪おうとしてきた連中です。
13.[4] O fidam(誠実な) dexteram Antoni, qua ille plurimos civis trucidavit, o ratum religiosumque foedus(盟約), quod cum Antoniis fecerimus!
多くの市民を殺害したアントニウスの何と誠実な右手でしょうか。アントニウス兄弟と私たちが結ぶ契約にどんな効力と信用があるでしょうか。
Hoc si Marcus violare conabitur, Luci eum sanctitas a scelere revocabit.
兄M.アントニウスがこれを破ろうとすれば、高潔な弟L.アントニウスが彼をその犯罪から呼び戻すのでしょう。
Illis locus si in hac urbe fuerit, ipsi urbi locus non erit.
もしこのローマに彼らが入り込む場所があるとすれば、この首都そのものがなくなってしまうことでしょう。
Ora vobis eorum ponite ante oculos, et maxime Antoniorum, incessum(歩き方), aspectum(外見), vultum, spiritum(息づかい), latera tegentis alios, alios praegredientis amicos.
皆さんは彼らの顔を、何よりアントニウス兄弟の顔を思い浮かべてみてください。その歩き方と眼差しと顔つきと物腰を、その横や前を歩く彼らの仲間たちを思い浮かべてみてください。
Quem vini anhelitum(息), quas contumelias(暴言) fore censetis minasque verborum!
彼らがどんな酒くさい息をしているか、どんな言葉による暴力と脅しをかけているか、皆さんには見えることでしょう。
nisi forte eos pax ipsa leniet, maximeque, cum in hunc ordinem venerint, salutabunt benigne, comiter appellabunt unum quemque nostrum.
まさか、平和になれば彼らもおおいに大人しくなって、この元老院に入って来るときには、私たち一人一人に丁寧に挨拶して話しかけるようになるというのでしょうか。
13.[5] [III] Non recordamini, per deos immortalis, quas in eos sententias dixeritis?
皆さんは、不死なる神々にかけて、彼らにどんな反対意見を述べたか、忘れてしまったのでしょうか。
Acta M. Antoni rescidistis(取り消す); leges refixistis(廃止), per vim et contra auspicia latas decrevistis;
皆さんはM.アントニウスの法令を無効にしたのであり、彼の法律を廃止したのであります。それらが暴力によって、また鳥占いに反して可決されたものだと決議したのであります。
totius Italiae dilectus(徴兵) excitavistis(呼びかける), collegam et scelerum socium omnium hostem judicavistis.
また、皆さんはイタリア全土から兵を徴集して、彼の同僚であらゆる悪事の共犯者を、公敵であると宣言したのであります。
Cum hoc quae pax potest esse? Hostis si esset externus, id ipsum vix talibus factis, sed posset aliquo modo.
こんな人間との間にどんな和平交渉が可能でしょうか。もし彼が国外の敵なら、こんなことの後で和平交渉は難しくても、何かそれを可能にする方法があるかもしれません。
Maria, montes, regionum magnitudines interessent(接未完); odisses(接過去完) eum quem non videres.
国外の敵との間には、海や山や広大な原野が広がっており、敵を憎んでもその姿を見ることはないからです。
Hi in oculis haerebunt(未) et, cum licebit, in faucibus(喉); quibus enim saeptis(柵) tam immanis beluas continebimus(閉じ込める)?
しかし、彼らは私たちの目の前に居つづけるし、隙あらば私たちの喉元に噛みついてきかねないのです。なぜなら、これほど恐ろしい獣であっても、柵に閉じ込めておくわけにはいかないからなのであります。
At incertus exitus belli. Est omnino fortium virorum, quales vos esse debetis, virtutem praestare(勇気を発揮する) (tantum enim possunt), fortunae culpam non extimescere.
しかし、まだ戦争の結果ははっきりしておりません。皆さんは当然そうでありますが、勇気のある者はあらん限りの勇気を発揮して、あとは運を天に任せるものであります。
13.[6] Sed quoniam ab hoc ordine non fortitudo solum, verum etiam sapientia postulatur
しかし、この元老院には勇気だけでなく、英知も求められているのです。
(quamquam vix videntur haec posse sejungi, sejungamus(接) tamen),
(この二つの資質はほとんど分かち難いものですが、別々に考えてみましょう)
fortitudo dimicare jubet, justum odium incendit, ad confligendum(戦う) impellit, vocat ad periculum;
勇気とは私たちに戦うことを命じて、正当な憎しみを燃え上がらせ、闘争に駆り立て、危険な場所へ向かわせるものであります。
quid sapientia? Cautioribus utitur consiliis, in posterum(将来の) providet(用心する), est omni ratione tectior(用心深い).
つぎに、英知はどちらかといえば慎重な助言を与え、将来に備えて、あらゆる点で用心深いものであります。
Quid igitur censet? parendum est enim atque id optimum judicandum, quod sit sapientissime constitutum.
ではその英知は私たちにどうしろと言うのでしょうか。というのは、最高の英知をもって決めたことは、最善のものとして従わねならないからです。
Si hoc praecipit(忠告する), ne quid vita(奪) existimem antiquius(大切な), ne decernam(決戦する) capitis periculo, fugiam omne discrimen(危機), quaeram ex ea:
しかし、もし英知の教えが、命より大切なものはないと考えよ、命を賭けて闘うようなまねはするな、あらゆる危険を避けよ、というものなら、私は英知に対して尋ねたい、
"Etiamne(〜か), si erit, cum id fecero, serviendum?" Si annuerit, ne(きっと) ego Sapientiam istam, quamvis sit erudita, non audiam(未).
「その結果として隷属が待っていてもか」と。もし英知が「そのとおりだ」と言うなら、いかに物知りであろうとそんな英知には私は決して従わないでしょう。
Sin responderit: "Tu vere ita vitam corpusque servato(未命), ita fortunas, ita rem(資産) familiarem, ut haec libertate posteriora(劣る) ducas(みなす) itaque his uti(使う) velis(接), si libera re publica possis(uti), nec pro his libertatem, sed pro libertate haec proicias(接 捨てる) tamquam pignora(人質、誓約) injuriae oblata(さらされた)",
しかし、もし英知の答えが、「生命と肉体、富と個人の財産を守るのはよいが、それらの価値は自由より劣ることを忘れてはならない。また、その享受を願うのはよいが、それは自由な政治体制のもとで出来なければならない。また、それらのために自由を捨ててはならない。それが人質にとられるくらいなら、自由のためにそれらは捨てなければならない」というものなら、
tum Sapientiae vocem audire videar eique ut deo paream.
その場合には、私は英知の声に耳を傾けて、神の声に従うようにして、英知の教えに従おうと思うのであります。
13.[7] Itaque, si receptis(取り戻す) illis esse possumus liberi, vincamus odium pacemque patiamur;
したがって、もし私たちがあの者たちと和解して、しかも自由でいられるというなら、私たちは憎悪を克服して平和を受け入れるべきでありましょう。
sin otium incolumibus eis esse nullum potest, laetemur decertandi oblatam esse fortunam.
しかし、もし彼らが無事でいるかぎりどんな平和も訪れないなら、私たちは決戦の機会が与えられたことを喜ぼうではありませんか。
Aut enim interfectis(殺す) illis fruemur(未) victrice re publica aut oppressi (quod omen avertat Juppiter!) si non spiritu, at virtutis laude vivemus.
なぜなら、私たちは彼らを滅ぼせば共和国の勝利を享受することになるでしょう、またあってはならないことですが、もし私たちが滅ぼされたとしても、私たちは生の息吹は持たなくても、武勇の誉れとともに永遠に生きることになるからであります。
13.[IV] At enim nos M. Lepidus, imperator iterum, pontifex maximus, optime proximo civili bello de re publica meritus, ad pacem adhortatur.
ところで、M.レピドゥス氏は二度にわたって最高司令官を務め、大神祇官にもなり、先般の戦争では共和国にみごとに貢献した人でありますが、彼は私たちに和平を促しているのであります。
Nullius apud me, patres conscripti, auctoritas maior est quam M. Lepidi vel propter ipsius virtutem vel propter familiae dignitatem.
元老院議員の皆さん、M.レピドゥス氏は彼自身の武勇とその一族の名声ゆえに、私に対して誰よりも大きな影響力をもっています。
Accedunt eodem multa privata magna eius in me merita, mea quaedam officia in illum.
その上、彼の私に対する個人的な尽力は大きく、彼に対して私もいくらかの奉仕をしてきました。
Maximum vero eius beneficium numero, quod hoc animo in rem publicam est, quae mihi vita mea semper fuit carior.
しかし、彼が私に与えた最大の恩恵は、私にとって命より大切な共和国に対して彼が見せたあの熱意であります。
13.[8] Nam cum Magnum Pompeium, clarissimum adulescentem, praestantissimi viri filium, auctoritate(助言) adduxit ad pacem remque publicam sine armis maximo civilis belli periculo liberavit,
というのは、彼があまりにもすぐれた人の息子で極めて高名な若者ポンペイウス・マグヌス(セクストゥス)に助言して平和へと導き、武器を用いずに、内乱の大きな危機から共和国を救ったとき(5-38以下)、
tum me eius beneficio plus quam pro virili parte(力の限り) obligatum putavi.
私は彼の尽力に対して、いくら感謝してもしきれないほど大きな恩恵を受けたと思ったからであります。
Itaque et honores ei decrevi, quos potui amplissimos, in quibus mihi vos estis adsensi, nec umquam de illo et sperare optime et loqui destiti.
そのために、私は彼に最大の顕彰をすることを提案して皆さんの賛同を得ただけでなく、彼についてはつねに大きな期待をかけて語ってきたのであります。
Magnis et multis pignoribus(保証、証し) M. Lepidum res publica illigatum(結びつける) tenet.
M.レピドゥス氏が共和国と強く結ばれていることは偉大な多くの証しが語っています
Summa nobilitas est, omnes honores, amplissimum sacerdotium(祭司職), plurima urbis ornamenta, ipsius, fratris maiorumque monumenta, probatissima uxor, optatissimi liberi, res familiaris cum ampla, tum casta(清い) a cruore(血) civili;
彼は最高の名家の出で、あらゆる顕職と最も高貴な司祭職に就き、ローマには彼と兄弟と祖先を記念した数多くの飾りがあり、人々に尊敬される妻と期待に満ちた子供たちに恵まれ、市民の血に汚されていない莫大な財産を所有しているからであります。
nemo ab eo civis violatus, multi eius beneficio et misericordia liberati.
彼にひどい目にあったという市民は皆無であり、多くの人が彼の恩恵と憐れみによって救われています。
Talis igitur vir et civis opinione(判断) labi(間違える) potest, voluntate a re publica dissidere(対立) nullo pacto potest.
したがって、これほどの勇者、これほどの市民でも判断を誤る可能性はあるでしょうが、共和国と齟齬をきたす可能性はないのであります。
13.[9] Pacem volt M. Lepidus. Praeclare, si talem potest efficere, qualem nuper effecit; qua pace Cn. Pompei filium res publica aspiciet(未) suoque sinu complexuque recipiet neque solum illum, sed cum illo se ipsam sibi restitutam putabit.
M.レピドゥス氏は和平を望んでいます。もし以前に成功したような平和を実現できればそれは素晴らしいことでしょう。そうなれば共和国はCn.ポンペイウスの息子と再会して両腕のなかに迎え入れて抱擁することでしょう。その時には、彼だけでなく彼とともに共和国も復活したと考えられることでしょう。
Haec causa fuit cur decerneretis(接未完) statuam(像) in rostris cum inscriptione praeclara, cur absenti triumphum.
まさにこのためにこそ、皆さんは演壇上に立派な碑文が刻まれたレピドゥス氏の像を置くこと、ならびにローマに不在の彼のために凱旋式を行うことを決議したのであります(5-41)。
Quamquam enim magnas res bellicas gesserat(過去完) et triumpho dignas, non erat tamen ei tribuendum, quod nec L. Aemilio(Paullo) nec Aemiliano Scipioni(小アフリカヌス) nec superiori Africano nec Mario nec Pompeio, qui maiora bella gesserunt,
過去に凱旋式に値する大きな戦功をあげていた彼にこれまで肖像が贈られなかったのは、彼より大きな戦功をたてたアエミリウス・パウッルスにもその子小アフリカヌスにも、大アフリカヌスにもマリウスにもポンペイウスにも贈られたことがなかったからであります。
sed quod silentio bellum civile confecerat, cum primum licuit, honores in eum maximos contulistis.
しかし、レピドゥス氏は内乱を戦うことなく終わらせたゆえに、皆さんはこの最初の機会をとらえて彼に最大の栄誉を贈ったのであります。
13.[10] [V] Existimasne igitur, M. Lepide, qualem Pompeium res publica habitura sit civem, talis futuros in re publica Antonios?
では、M.レピドゥスよ、あなたはアントニウスたちが共和国の中でSex.ポンペイウスがなるのと同じ様な市民になると思っておられるのでしょうか。
In altero pudor, gravitas, moderatio, integritas; in illis (et cum hos compello(批難する), praetereo animo ex grege latrocinii neminem) libidines, scelera, ad omne facinus immanis audacia.
一方には、廉恥心と威厳と中庸と高潔さがあるけれど、彼らには(私は彼らを難じる場合、例の盗賊団の成員すべてを見過ごすわけにはいかないのです)欲望と犯罪とあらゆる悪行を働こうとするとてつもない大胆さしかないのですから。
Deinde vos obsecro, patres conscripti, quis hoc vestrum non videt, quod Fortuna ipsa, quae dicitur caeca, vidit(完)?
次に、元老院議員の皆さん、皆さんにお聞きしたい。皆さんの中に、盲目と言われる運命の女神が予見していた次のことが見えない人がいるでしょうか。
Salvis enim actis Caesaris, quae concordiae causa defendimus, Pompeio sua domus patebit, eamque non minoris, quam emit(買った) Antonius, redimet(未 買い戻す); redimet, inquam, Cn. Pompei domum filius.
私たちが国民の融和のために擁護するカエサルの政策が有効なら、ポンペイウスは自分の家を取り戻すことがてきるでしょう。しかもアントニウスが買い取ったのと同額で買い戻せるでしょう。つまり、Cn.ポンペイウスの家を彼の息子が買い戻すのであります。
O rem acerbam! Sed haec satis diu multumque defleta sunt.
ああ、辛い体験でした。私たちはこのことを長いあいだずいぶん嘆いてきましたが、それももう終わるのです。
Decrevistis tantam pecuniam Pompeio, quantam ex bonis patriis in praedae(略奪物) dissipatione(分配) inimicus victor redegisset.
勝利を収めた敵が略奪物の分配に際して父親の財産から売って得たのと同じ金額を、皆さんはポンペイウスに与える決議をしたのですから。
13.[11] Sed hanc mihi dispensationem pro paterna necessitudine et conjunctione deposco(要求する).
しかしながら、私がこの金額の割り当てを要求するのは、彼の父親と私との絆と友情のためなのであります。
Redimet(未) hortos, aedes, urbana quaedam, quae possidet Antonius.
彼はアントニウスのものになっている郊外の農園と屋敷とローマにある財産を買い戻すことになるでしょう。
Nam argentum, vestem, supellectilem, vinum amittet(手放す) aequo animo, quae ille helluo(放蕩者) dissipavit(使い果たす).
たとえば銀製品と織物と家具と酒などあの浪費家が使い果たしたものは、ポンペイウスは苦も無く諦めることでしょう。
Albanum, Formianum(別荘) a Dolabella recuperabit; etiam ab Antonio Tusculanum,
アルバとフォルミアエにある別荘はドラベッラから、トゥスクルムにある別荘は再びアントニウスから取り戻すことでしょう。
eique, qui nunc Mutinam oppugnant, D. Brutum obsident(包囲), de Falerno Anseres depellantur(接 追い払う).
現在ムティナを攻撃して、D.ブルートゥスを包囲しているあのアンセル兄弟は、ファレルヌスの地から追い出されることになるでしょう。
Sunt alii plures fortasse, sed e mea memoria dilabuntur(消える).
おそらくほかにもっと多くの人がいるでしょうが私は思い出すことはできません。
Ego etiam eos dico, qui hostium numero non sunt, Pompeianas possessiones, quanti emerint(買う), filio reddituros.
また、私たちの敵ではない人々も、ポンペイウスの財産を買ったときの値段で息子に返してやると私は言明します。
13.[12] Satis inconsiderati fuit, ne dicam audacis(無茶), rem ullam ex illis attingere; retinere vero quis poterit(未) clarissimo domino(持ち主) restituto?
あんなものに手を出すのは、無茶と言わないまでも十分無分別なことだったのであります。その高名な持ち主が復権したというのに、誰がそんなものを持ち続けられるでしょうか。
An is non reddet, qui domini(主人) patrimonium circumplexus quasi thesaurum draco, Pompei servus, libertus Caesaris, agri Lucani possessiones occupavit?
あるいは、ポンペイウスの奴隷でカエサルに解放してもらって南部のルカニアに地所を持っているあの男は、自分の主人の遺産をまるで竜が宝物を抱くように抱え込んで返さないでしょうか。
Atque illud bis miliens, quod adulescenti, patres conscripti, spopondistis(完), ita discribetur(未 分ける), ut videatur a vobis Cn. Pompei filius in patrimonio suo collocatus(位置づける).
そして、元老院議員の皆さん、皆さんが若者に約束したあの二億は、Cn.ポンペイウスの息子が自分の相続財産の本来の所有者となるために使われることになるでしょう。
Haec senatus; reliqua populus Romanus in ea familia, quam vidit amplissimam, persequetur,
元老院の役割は以上であります。残りのことは彼の一族の栄華を知っているローマの民衆が(選挙で)配慮するでしょう。
in primis paternum auguratus(属 卜占官) locum, in quem ego eum, ut, quod a patre accepi, filio reddam, mea nominatione cooptabo(選任する).
何よりはまず鳥ト官の地位ですが、私は彼の父親からその地位を受け継いでいるので、それを息子に返してやるために、彼を指名して仲間に入れてやろうと思っています。
Utrum igitur augurem Jupiter Optimus Maximus, cuius interpretes internuntiique constituti sumus, utrum populus Romanus libentius sanciet(批准する), Pompeiumne an Antonium?
至高至善のユピテルの解釈者にして代弁者と定められている鳥ト官を、ユピテルとローマの民衆はポンペイウスとアントニウスのどちらを喜んで選ぶでしょうか。
Mihi quidem numine deorum immortalium videtur hoc Fortuna voluisse, ut actis Caesaris firmis ac ratis Cn. Pompei filius posset et dignitatem et fortunas patrias recuperare.
カエサルの政策の有効性が確認されることで、Cn.ポンペイウスの息子が父の威信と財産をともに回復できるようになることは、運命の女神の願いだったのであり、不死なる神々の神意であると私には思われるのであります。
13.[13] [VI] Ac ne illud quidem silentio, patres conscripti, praetereundum puto
また、元老院議員の皆さん、次のことも黙って見過ごすべきではないと思うのであります。
quod clarissimi viri legati, L. Paullus, Q.Thermus, C. Fannius, quorum habetis cognitam voluntatem in rem publicam eamque perpetuam atque constantem,
すなわち、使節を務めたのは、L.パウッルス(アエミリウス)、Q.テルムス(ミヌキウス)、C.ファンニウスという、きわめて高名で共和国に対して一貫して変わることのない熱意の持ち主であることは皆さんもよくご存知ことでありますが、
nuntiant se Pompei conveniundi(会う) causa devertisse(寄り道する) Massiliam eumque cognovisse paratissimo animo, ut cum suis copiis iret ad Mutinam, ni(もし〜でなければ) vereretur, ne veteranorum animos offenderet.
彼らの報告によると、途中マッシリアで寄り道をしてポンペイウスに会ったところ、彼は古参兵の気持ちを害する心配がなければ、自分の軍勢を率いてムティナへ向かう気は満々であるということであります。
Est vero eius patris filius, qui sapienter faciebat non minus multa quam fortiter.
さすがに彼は勇敢なだけでなく英知をもって多くの事をなしていた父親の息子であります。
Itaque intellegitis et animum ei praesto fuisse nec consilium defuisse.
したがって、彼には覚悟があったのであり、思慮分別にも欠けていなかったことが、皆さんもお分りのことでしょう。
Atque etiam hoc M. Lepido providendum(用心する) est, ne quid arrogantius, quam eius mores ferunt, facere videatur.
そのうえ、M.レピドゥス氏は柄になく思い上がっていると思われないように気をつけなければならないのであります。
13.[14] Si enim nos exercitu terret, non meminit illum exercitum senatus populique Romani atque universae rei publicae esse, non suum.
もし彼が私たちを軍隊をもって脅かすとすれば、その軍隊は元老院とローマ民衆のもの、共和国全体のものであって、彼個人のものではないことを忘れていることになります。
At uti potest pro suo. Quid tum? omniane bonis viris, quae facere possunt, facienda sunt, etiamne, si turpia, si perniciosa erunt, si facere omnino non licebit?
もちろん、彼は自分の軍として用いることができます。だからどうだというのでしょう。善良な人なら、恥ずべきこと害になること許されないことでも、出来ることは何でもしていいのでしょうか。
Quid autem turpius aut foedius aut quod minus deceat quam contra senatum, contra cives, contra patriam exercitum ducere?
しかし、元老院に対して市民に対して祖国に対して軍を向けること以上に、破廉恥で嫌悪すべきで不適切なことがあるでしょうか。
quid vero magis vituperandum quam id facere, quod non liceat?
やってはいけないことをする以上に非難に値することがあるでしょうか。
Licet autem nemini contra patriam ducere exercitum,
祖国に対して軍を向けることなど、誰にも許されないことなのであります。
si quidem licere id dicimus, quod legibus, quod more maiorum(父祖たち) institutisque conceditur.
私の言う「許されること」とは、法律と父祖たちの習慣と慣例によって認められていることだからであります。
Neque enim, quod quisque potest, id ei licet, nec, si non obstatur(妨げる), propterea etiam permittitur.
つまり、出来ることがすなわち許されることではないし、立ち塞がる人がいなくても、それがすなわち許されることにはならないのであります。
Tibi enim exercitum, Lepide, tam quam maioribus tuis patria pro se dedit.
レピドゥスよ、祖国はあなたの先祖に軍隊を与えたようにあなたに軍隊を与えましたが、それは祖国自身のためなのであります。
Hoc tu arcebis(遠ざける) hostem, fines imperii propagabis;
あなたはこれを用いて敵を遠ざけたり領土を拡大したりする。
senatui populoque Romano parebis, si quam ad aliam rem te forte traduxerit.
またもしほかの任務に移されたら、あなたは元老院とローマ民衆に従うことになる。
13.[15] [VII] Haec si cogitas, es M. Lepidus, pontifex maximus, M. Lepidi, pontificis maximi, pronepos(ひ孫);
あなたがもしこういう考え方なら、あなたは大神祇官M.レピドゥスのひ孫の大神祇官M.レピドゥスであります。
sin hominibus tantum licere judicas quantum possunt, vide, ne alienis exemplis eisque recentibus uti(不) quam et antiquis et domesticis malle videare.
しかし、もし人は出来ることは何でもやっていいと考えているなら、あなたは一族の昔の人たちを手本にするのではなく、他人や最近の一族を手本にしていると見られるのではないでしょうか。
Quod si auctoritatem interponis sine armis, magis equidem laudo, sed vide, ne(〜ではないか) hoc ipsum non sit necesse.
だが、もしあなたが武力に訴えずに権威を行使するなら、それはさらなるあなたの誉れとなるでしょう。しかし、それ自体おそらく不要なことなのです。
Quamquam enim est tanta in te auctoritas, quanta debet in homine nobilissimo, tamen senatus se ipse non contemnit nec vero fuit umquam gravior, constantior, fortior.
なぜなら、あなたのような高貴な生まれの人に当然あるような権威があなたにあるとしても、だからといって、元老院は自分自身を軽視することはないし、今の元老院は昔ほど威厳がなくなったとか、軟弱で頼りなくなったことにはならないからであります。
Incensi omnes rapimur ad libertatem recuperandam; non potest ullius auctoritate tantus senatus populique Romani ardor exstingui;
私たちはみんな躍起になって自由を回復するために頑張っているのであります。元老院とローマ民衆のこのような熱意は誰の権威によっても消すことはできないのであります。
odimus, irati pugnamus, extorqueri e manibus arma non possunt, receptui(退却) signum aut revocationem a bello audire non possumus;
私たちは憎しみと怒りに駆られて闘っており、私たちの手から武器をもぎ取ることはできないし、退却の合図にも、戦場からの撤退の声にも、私たちは従うことは出来ないのであります。
speramus optima, pati vel difficillima malumus quam servire.
私たちは最善の結果に対する望みを捨てることはないのであります。誰かに隷属するくらいなら、どんな困難をも甘受するつもりなのであります。
13.[16] Caesar confecit(召集する) invictum exercitum; duo fortissimi consules cum copiis;
カエサルは無敵の軍を集めています。非常に勇敢な二人の執政官とその軍がカエサルとともにいるのであります。
L. Planci, consulis designati, varia et magna auxilia non desunt;
次期執政官L.プランクスの多彩で大規模な援軍もいるのです。
in D. Bruti salute certatur;
これはD.ブルートゥス救出のための戦いなのであります。
unus furiosus gladiator cum taeterrimorum latronum manu contra patriam, contra deos penates, contra aras et focos, contra quattuor consules gerit bellum.
ただ一人の狂暴な剣闘士が、おぞましい賊徒どもを従えて、祖国に対して共和国の守護神に対して祭壇と炉に対して四人の執政官に対して戦争を行っているのであります。
Huic cedamus(屈服する), huius condiciones audiamus, cum hoc pacem fieri posse credamus?
私たちはこんな男に屈すべきなのでしょうか。この男の示す条件に耳を貸すべきなのでしょうか。私たちはこの男と和解できると信じるべきなのでありましょうか。
13.[VIII] At periculum est, ne opprimamur. Non metuo, ne is, qui suis amplissimis fortunis nisi bonis salvis frui non potest, prodat(捨てる、裏切る) salutem suam.
私たちが敗北する危険があるというかもしれません。しかし、善良な人々が無事でなければ自分のあり余る幸運を享受できない人が、自分の安全の拠り所を敵に売り渡すことなど、私は心配していないのであります。
Bonos civis primum natura efficit, adjuvat deinde fortuna. Omnibus enim bonis expedit salvam esse rem publicam. Sed in eis, qui fortunati sunt, magis id apparet.
まず第一に、善良な市民は本人の性格が作りますが、次に幸運がその手助けをします。共和国が安泰であることは、すべての善良な人々のためになることであります。しかし、このことはその中でも幸運な人々にはさらに自明なことでありましょう。
13.[17] Quis fortunatior Lepido, ut ante dixi, quis eodem sanior?
そして、先ほど言ったように、レピドゥス氏ほど幸運な人が誰かいるでしょうか。しかも、彼ほど健全な精神の持ち主が誰かいるでしょうか。
Vidit eius maestitiam(悲しみ) atque lacrimas populus Romanus Lupercalibus;
ローマの民衆はルペルカリア祭で彼の悲しみと涙を見たのであります。
vidit, quam abjectus, quam confectus esset, cum Caesari diadema imponens Antonius servum se illius quam collegam esse malebat.
アントニウスがカエサルの頭に王冠を置いて、自分が彼の同僚になるよりも奴隷となることを選ぼうとしたとき、レピドゥス氏が絶望に打ちひしがれている姿をローマの民衆は見たのです。
Qui si reliquis flagitiis et sceleribus se abstinere potuisset, tamen unum ob hoc factum dignum illum omni poena putarem(接未完).
たとえ彼が他の恥ずべき犯罪をしなかったとしても、あの行動だけであらゆる罰に値すると私は思うのでありましょう。
Nam, si ipse servire poterat, nobis dominum cur imponebat?
彼が奴隷になることができたとしても、なぜ彼は私たちのうえに独裁者を押し付けたのでしょうか。
et, si eius pueritia pertulerat(耐える) libidines eorum, qui erant in eum tyranni(主), etiamne in nostros liberos dominum et tyrannum comparabat?
そして、たとえ彼が少年時代に自分に対して暴君だった人(=義父)の強欲に耐えたとしても、だからといって、彼は私たちの子供たちに独裁者と暴君をもたらすつもりなのでしょうか。
Itaque illo interfecto, qualem in nos eum esse voluit, talis ipse in ceteros exstitit.
だから、カエサルが殺されると、彼は私たちの上に押し付けようとしたものに自分自身がなって姿を現わしたのであります。
13.[18] Qua enim in barbaria quisquam tam taeter, tam crudelis tyrannus quam in hac urbe armis(軍隊) barbarorum stipatus(取り囲む) Antonius?
ローマで野蛮人の軍隊を引き連れているアントニウスほどに、おぞましく残虐な独裁者がどこの野蛮人の国にいるでありましょうか。
Caesare dominante veniebamus in senatum, si non libere, at tamen tuto;
カエサルの独裁下でも、私たちは自由な人間ではなくとも安全に元老院に登院したものでした。
hoc archipirata (quid enim dicam tyranno?) haec subsellia ab Ituraeis occupabantur.
この海賊の首領が支配するようになってから(彼は独裁者と呼ぶ値打ちもない)このあたりの席はイトゥラエア人(=シリアの弓兵)たちに占拠されてしまったのであります。
Prorupit subito Brundisium, ut inde agmine quadrato ad urbem accederet,
彼は突然ブルンディシウムへ飛び出していきました(44年10月9日)。そこから戦闘隊形をとった軍を率いてローマに進攻するつもりだったのであります。
lautissimum oppidum nunc municipum(複属 市民) honestissimorum, quondam colonorum, Suessam, fortissimorum militum sanguine implevit(満たす),
かつては植民者たちが住み、いまは立派な市民たちが住む大変繁栄した町スエッサを、彼は勇敢な兵士たちの血で満たしたのであります。
Brundisi in sinu non modo avarissimae, sed etiam crudelissimae uxoris delectos Martiae legionis centuriones trucidavit(虐殺する).
ブルンディシウムでは、欲深いだけでなく無慈悲な妻(フルウィア)の膝の上で、彼はマルス軍団の選りすぐりの百人隊長たちを虐殺したのです。
Inde se quo furore, quo ardore ad urbem, id est ad caedem optimi cuiusque, rapiebat!
その地から、彼は狂った激情に駆られて、最も善良な市民を皆殺しにするためにローマへ急行したのであります。
Quo tempore di(神々) ipsi immortales praesidium improvisum(意外な) nec opinantibus nobis obtulerunt.
そのとき、不死なる神々は、私たちにまったく思いがけない救いの手をもたらしてくださったのです。
13.[19] [IX] Caesaris enim incredibilis ac divina virtus latronis impetus crudelis ac furibundos retardavit:
というのは、カエサルが比類のないすばらしい勇気をもって、あの賊徒の狂ったような残忍な攻撃を妨げてくれたからであります。
quem tum ille demens laedere se putabat edictis, ignorans quaecumque falso diceret in sanctissimum adulescentem, ea vere reccidere(はね返る) in memoriam pueritiae suae.
狂乱状態になったアントニウスは彼を布告によって傷つけようとしました。この非の打ちどころのない青年にどんな偽りの非難を浴びせても、それはことごとく自分の少年時代を映し出していることに彼は気づかなかったのであります。
Ingressus urbem est quo comitatu vel potius agmine,
彼は何という取り巻き、いや軍勢を従えて、ローマに入ったことでしょうか(11月24日)。
cum dextra, sinistra gemente populo Romano minaretur dominis, notaret domos, divisurum se urbem palam suis polliceretur!
右も左もローマ民衆の不満な声があふれる中を、家々の主人たちを脅し、その家に印をつけて、ローマを自分の部下たちの間で分割するつもりだと、公然と約束したのであります。
Rediit ad milites; ibi pestifera illa Tiburi contio.
そして兵たちのところへ戻ると、そこで、つまりティブル(ティボリ)で、あの破壊的な訓示を行なったのであります(11月28日の元老院のあとのはず)。
Inde ad urbem cursus, senatus in Capitolium, parata de circumscribendo(除外) adulescente sententia consularis,
それからローマへ急いで戻ると、あの若者を排除するために執政官として動議を用意して、カピトリウムに元老院を召集したのです(訳注)。
訳注 11月28日夕、3-20
cum repente (nam Martiam legionem Albae consedisse sciebat) adfertur ei de quarta nuntius.
彼はマルス軍団がアルバに陣取っていることは知っていましたが、その時突然第四軍団についての知らせ(寝返ったこと)がもたらされたのであります(3-24)。
Quo perculsus(うちのめす) abjecit consilium referendi ad senatum de Caesare;
これに打ちのめされた彼は、元老院にカエサルについて提案する計画を放棄したのです。
egressus est non viis, sed tramitibus(脇道) paludatus(軍用外套をきて)
そして軍用外套をまとって、街道ではなく間道を通ってローマを脱出したのであります(3-24)。
eoque ipso die innumerabilia senatus consulta fecit, quae quidem omnia paene citius delata quam scripta sunt.
まさにその日に(11月28日)、彼は無数の元老院決議をでっち上げていたのですが、そのすべてを書いただけでお蔵入りにしてしまったのであります。
13.[20] Ex eo(tempore) non iter, sed cursus et fuga in Galliam.
その後、彼は内ガリアへ行軍するのではなく急いで逃げたのです。
Caesarem sequi arbitrabatur cum legione Martia, cum quarta, cum veteranis, quorum ille nomen prae metu ferre non poterat,
彼はカエサルがマルス軍団と第四軍団と古参兵を率いて、自分を追って来ると思っていたのです。彼にはこの古参兵という名前を恐怖のあまり耐えられなかったのであります。
eique in Galliam penetranti D. se Brutus objecit, qui se totius belli fluctibus circumiri quam illum aut regredi aut progredi maluit
ガリアに入ろうとする彼の前にはD.ブルートゥスが立ちふさがりました。彼はアントニウスに前進も退却もさせず、彼を戦争のあらゆる大波で包囲したのであります。
Mutinamque illi exsultanti tamquam frenos(馬勒) furoris injecit(はめる).
そして、ムティナをこの荒れ狂う男の狂気に歯止めを掛ける轡(くつわ)としたのであります。
Quam cum operibus(堡塁) munitionibusque(防壁) saepsisset nec eum coloniae florentissimae dignitas neque consulis designati majestas a parricidio deterreret(遠ざける),
アントニウスがこの町を塹壕と堡塁で取り囲み、繁栄する植民市の名声も次期執政官ブルートゥスの威厳も彼に反逆行為を思いとどまらせることができないと分かると、
tum me—testor(証人とする) et vos et populum Romanum et omnis deos, qui huic urbi praesident—invito et repugnante legati missi tres consulares ad latronum gladiatorem ducem.
これは皆さんもローマ民衆もローマのすべての守護神も知っていることですが、私は反対し異議を唱えたにも関わらず、三人の前執政官が賊徒と剣闘士の親玉のもとへ使節として派遣されたのであります。
13.[21] Quis tam barbarus umquam, tam immanis, tam ferus? Non audivit, non respondit, neque eos solum praesentes, sed multo magis nos, a quibus illi erant missi, sprevit(軽蔑) et pro nihilo putavit.
彼はまったく野蛮人で怪物で獣(けだもの)です。彼は耳も貸さず、返答もしなかったのですから。そのうえ、目の前の使節だけでなく、彼らを派遣した私たちをもますますあなどって無視したのであります。
Postea quod scelus, quod facinus parricida non edidit(実行する)?
そのあとこの反逆者が犯さなかった犯罪、悪行が何かあるでしょうか。
Circumsedet(現) colonos nostros, exercitum populi Romani, imperatorem, consulem designatum: agros divexat(現) civium optimorum;
彼は我らの植民市の市民たちを、ローマ軍を、最高司令官を、次期執政官を包囲して、善良な市民たちの土地を略奪するのです。
hostis taeterrimus omnibus bonis cruces ac tormenta minitatur(現).
このおぞましい敵は全ての善良な人々を責め苦と拷問に掛けてやると脅すのであります。
[X] Cum hoc, M. Lepide, pax esse quae potest? cuius ne supplicio quidem ullo satiari(満足する) videtur posse populus Romanus.
M.レピドゥスよ、このような輩(やから)とどんな和平がありえるでしょうか。あの男にどんな刑を与えても、ローマの民衆は満足することはないと思うのです。
13.[22] Quod si quis dubitare adhuc potuit, quin nulla societas huic ordini populoque Romano cum illa importunissima belua posset esse, desinet profecto dubitare his cognitis litteris, quas mihi missas ab Hirtio consule modo accepi.
元老院もローマ民衆もあの乱暴者の野獣と仲良くすることなど決してできないことを、なおも疑う人がいるかもしれません。しかし、さきほど執政官ヒルティウスを介して私の手に届けられたこの書簡の中身を知れば、きっとそのような疑いは消え去ることでしょう。
Eas dum recito dumque de singulis sententiis breviter disputo, velim, patres conscripti, ut adhuc fecistis, me attente audiatis.
元老院議員の皆さん、私がそれを読み上げて、文章ごとに手短かに注釈を加えてまいりますから、これまでどおり注意深く私の言葉に耳を傾けてください。
"Antonius Hirtio et Caesari."
Neque se imperatorem neque Hirtium consulem nec pro praetore Caesarem. Satis hoc quidem scite(巧妙な): deponere(捨てる) alienum nomen ipse maluit quam illis suum reddere.
「アントニウスよりヒルティウスとカエサルへ」。
彼は自分のことを最高司令官とは呼ばないし、ヒルティウスを執政官ともカエサルを前法務官相当官とも呼んでいません。これはたしかに巧妙なやり方です。彼らを正当な称号で呼ぶくらいなら、自分には不適切な称号を省くほうが増しだと思ったのであります。
"Cognita morte C. Treboni non plus gavisus sum quam dolui."
「私はC.トレボニウスの死を知って、喜びと悲しみあい半ばというところだ」。
Videte, quid se 'gavisus', quid 'doluisse' dicat; facilius de pace deliberabitis(未 審議する).
彼は何を喜び何を悲しんでいると言っているのかにご注目ください。そうすれば皆さんの和平についての審議も容易になるでしょう。
"Dedisse poenas sceleratum cineri atque ossibus clarissimi viri et apparuisse numen deorum intra finem anni vertentis aut jam soluto supplicio parricidii aut impendente(迫る) laetandum est."
「犯罪者が高名な人の灰と遺骨に対して償いをしたこと、年が一巡りする前に神の意志が明らかになって、暗殺に対する罰がすでに下されたか下されようとしていることは、喜ぶべきことである」
O Spartace! quem enim te potius appellem, cuius propter nefanda scelera tolerabilis videtur fuisse Catilina?
ああ、スパルタクスよ。お前に呼びかけるのに、これ以上に相応しい名前があるでしょうか。その非道な悪行ゆえに、カティリナさえまだましな人間だと思われるほどだ。
'laetandum esse' ausus es scribere Trebonium 'dedisse poenas'?
トレボニウスが「償いをした」ことは喜ぶべきだと、お前は厚かましくも書いたのかね。
'Sceleratum Trebonium'? Quo scelere, nisi quod te Idibus Martiis a debita tibi peste seduxit(引き離す)?
「トレボニウスは犯罪者」なのか。彼はどんな罪を犯したというのか。彼に罪があるとすれば、それは三月十五日にお前が陥るはずの破滅からお前を救ったことだけだろう(訳注)。
訳注 2-34、アントニウスはカエサルと共に殺されたはずだった
13.[23] Age, hoc laetaris: videamus, quid moleste feras.
ままよ、お前は彼の死を喜ぶがいい。ではお前が何を悲しんでいるのか見てみよう。
"A senatu judicatum hostem populi Romani Dolabellam eo, quod sicarium(刺客) occiderit, et videri cariorem populo Romano filium scurrae(道化) quam C. Caesarem, patriae parentem, ingemiscendum(嘆く) est."
「悲しむべきことは、ドラベッラが暗殺者トレボニウスを殺したことでローマ国民の敵と元老院によって宣言されたことであり、ローマ国民には祖国の父C.カエサルよりも、道化者の息子(トレボニウス)の方が大切らしいことだ」
Quid 'ingemiscis'? 'Hostem Dolabellam'? quid?
お前は何が悲しいというのか。ドラベッラが公敵にされたからだ?何だと?
te non intellegis dilectu(徴兵) tota Italia habito, consulibus missis, Caesare ornato, sagis(軍用外套) denique sumptis hostem judicatum?
イタリア全土で徴兵が実施され、執政官が派遣され、カエサルが命令権を与えられ、誰もが軍用外套まで着用しているのことから(第八演説6節)、お前は自分が公敵と宣言されたことがまだ分からないのか。
Quid est autem, scelerate, quod gemas(悲しむ) 'hostem Dolabellam judicatum a senatu'?
悪党め、ドラベッラが元老院から公敵と宣言されたことを、お前がどうして悲しむことがあるのか。
Quem tu ordinem omnino esse nullum putas, sed eam tibi causam belli gerendi proponis, ut senatum funditus deleas(排除する), reliqui boni et locupletes(裕福な) omnes summum ordinem subsequantur(後に続く).
お前は元老院をまったく何とも思っていないどころか、元老院を根底から一掃して、他の善良な人と富める人のすべてに元老院と同じ道をたどらせるのを、戦争遂行の理由にしているである。
At 'scurrae filium' appellat. Quasi vero ignotus nobis fuerit splendidus eques Romanus Treboni pater.
ところで、彼はトレボニウスを道化者の息子と呼んでいるのである。しかし、トレボニウスの父親は著名なローマ騎士であり、けっして無名の人物ではないのである。
Is autem humilitatem(卑しさ) despicere audet cuiusquam, qui ex Fadia sustulerit liberos?
ファディア(訳注)との間に何人も子供をもうけたあの男が、偉そうに人の出自の卑しさを見下すというのでしょうか。
訳注 アントニウスの最初の妻、父は解放奴隷クィントゥス・ファディウス、2-3
13.[24] [XI] "Acerbissimum vero est te, A.Hirti, ornatum beneficiis Caesaris et talem ab eo relictum, qualem ipse miraris—,"
「しかし一番嘆かわしいことは、A.ヒルティウスよ、君がカエサルの恩顧を被って、君自身も驚くような地位に就けてもらったことだ」。
Equidem negare non possum a Caesare Hirtium ornatum, sed illa ornamenta in virtute et industria posita lucent.
たしかに、ヒルティウスがカエサルの恩顧を被っていることは私も否定しないが、そのような恩顧は、武勇や勤勉に対して与えられたとき輝くものである。
Tu vero, qui te ab eodem Caesare ornatum negare non potes, quid esses, si tibi ille non tam multa tribuisset?
しかし、お前も同じくカエサルの恩顧を被ったことを否定できない人間である。もしお前があの人にあれほど目をかけらることがなかったら、お前はどうなっていただろうか。
ecquo te tua virtus provexisset, ecquo genus?
お前の才能と生まれだけで、いったいお前はどこまで行けたと言うのか。
In lustris(売春宿), popinis(居酒屋), alea(サイコロ), vino tempus aetatis(生涯) omne consumpsisses, ut faciebas, cum in gremiis(ひざ) mimarum(女芸人) mentum(顎) mentemque deponeres(委ねる).
女芸人の膝の上に身も心も預けていた時にしていたように、お前は娼家と飲み屋で、賭博と酒に生涯の全てを費やしていたことだろう。
"—et te, o puer—,"
Puerum appellat, quem non modo virum, sed etiam fortissimum virum sensit(完) et sentiet(未).
「そして君(オクタウィアヌス)だ、少年よ」。
ひとかどの男であるだけでなく非常に勇敢な男だと知っているし、これからも知ることになる相手にこの男は少年と呼びかけるのであります。
Est istuc quidem nomen aetatis, sed ab eo minime usurpandum(用いる), qui suam amentiam puero huic praebet(見せる) ad gloriam.
たしかに、この言葉は相手の年齢を表してはいますが、自分の狂気のせいで相手に手柄を与えている人間が用いるべきではありません。
13.[25] "—qui omnia nomini debes—,"
「すべてはカエサルという名前のおかげである君は…」。
'Debet' vero solvitque praeclare.
たしかに、彼はカエサルという名前のおかげを被っていますが、その恩は立派に返しているのです。
Si enim ille(独裁者) 'patriae parens', ut tu appellas (ego quid sentiam, videro), cur non hic parens verior, a quo certe vitam habemus e tuis facinerosissimis manibus ereptam(救う)?
もしあのカエサルがお前の言うように(私の意見はあとで考える)祖国の父ならば、このカエサルこそ真の父ということになるのではないか。彼はまさに私たちを非道この上ないお前の手から救い出して命を授けてくれたからだ。
—id agere ut jure damnatus sit Dolabella—,"
「君はドラベッラが断罪されることを目指している」。
Turpem vero actionem, qua defenditur amplissimi auctoritas ordinis contra crudelissimi gladiatoris amentiam!
残虐な剣闘士の狂気から貴い元老院を守ろうとは、実に恥ずべき行為だとこの男は言うのであります。
"—et ut venefica haec liberetur obsidione—,"
「そして、この毒ヘビを包囲から救い出そうとしている」。
'Veneficam' audes appellare eum virum, qui tuis veneficiis remedia invenit?
お前の毒に対する解毒剤を見つけてくれた彼を、お前は厚顔にも毒ヘビと呼ぶのか。
quem ita obsides, nove Hannibal, aut si quis acutior imperator fuit, ut te ipse obsideas neque te istinc(そこから), si cupias, possis explicare.
現代のハンニバルよ、もっと才気に富んだ将軍がいたならそれでもいいが、お前は彼を閉じ込めているが、結果として、お前は自分自身を閉じ込めて、そこから逃げたくても逃げられなくなっているのだ。
Recesseris(接完), undique omnes insequentur; manseris, haerebis.
お前が退却すれば、皆が四方からお前を追撃するだろう。だからといってじっとしていれば、袋の鼠になるだろう。
Nimirum(確かに) recte veneficam appellas, a quo tibi praesentem pestem vides comparatam.
お前が彼を毒ヘビと言うのは確かにもっともなことだ。何しろいまお前の目の前に迫っている破滅を企んでいるからだ。
"—ut quam potentissimus sit Cassius atque Brutus."
「また君はカッシウスとブルートゥスに大きな力を与えようとしている」。
13.[26] Putes Censorinum dicere aut Ventidium aut etiam ipsos Antonios.
お前はカエサルがケンソリヌスやウェンティディウス(どちらも独裁者カエサルが生前に43年の法務官に任命)、あるいはアントニウス兄弟のことを言うとでも思ったのか。
Cur autem nolint potentes esse non modo optimos et nobilissimos viros, sed secum etiam in rei publicae defensione conjunctos?
最も善良な人々・名門の人々が力をもって、共和国を守るために自分たちと結束することを彼らが望むのは当然のことだ。
"Nimirum eodem modo haec adspicitis, ut priora.—"
「たぶん君たちは今の状況を以前と同じように考えているのだ…」。
Quae tandem?
それはいったいどういうことだ。
"Castra Pompei senatum appellabatis(未完)."
「君たちはポンペイウスの陣営を元老院と呼んできた」
[XII] An vero tua castra potius senatum appellaremus?
それとも、我々はむしろお前の陣営を元老院と呼ぶべきなのだろうか。
in quibus tu es videlicet consularis, cuius totus consulatus est ex omni monumentorum memoria evulsus(消し去る); duo praetores sine causa diffisi se aliquid habituros—
お前がそこの前執政官というわけだが、お前が執政官としてやったことはあらゆる文書記録から削除されています。それに、全てを失うのではと分けもなく恐れている二人の法務官(ケンソリヌスとウェンティディウス)もいます。
nos enim Caesaris beneficia defendimus—,
(私たちはカエサルの恩典(=カエサルは独裁官として色んな人に地位や金銭の施しをした)を否定していないのですから)
praetorii Philadelphus Annius et innocens Gallius;
また、前法務官でピラデルプス(兄弟思い)のアンニウス(キンベル、11-14)と、邪気のないM.ガッリウスがいます。
aedilicii, corycus(砂袋) laterum(肺) et vocis meae, Bestia, et fidei(信用取引) patronus, fraudator creditorum(債権者), Trebellius, et homo diruptus dirutusque(破産した) Q.Caelius, columenque amicorum Antoni, Cotyla Varius,
前造営官たち、私の弁論のサンドバッグとなったベスティア(L.カルプルニウス)と、債権を保護すると言いながら債権者を騙したトレベリウス、破産して落ちぶれたQ.カエリウス、アントニウスの友だちの筆頭であるコテュラ(酒飲み)・ウァリウスもいます。
quem Antonius deliciarum(楽しみ) causa loris(鞭) in convivio caedi(打つ) jubebat a servis publicis,
この男はアントニウスが宴会で面白半分に公有奴隷に鞭で打たせた男です。
septemvirales Lento, Nucula, tum deliciae(お気に入り) atque amores populi Romani, L. Antonius, tribuni primum duo designati, Tullus Hostilius,
七人委員(カンパニアの土地分配委員)のレントーとヌクラ、それからローマ民衆のお気に入りで人々に愛されているL.アントニウスがいるし、二人の次期護民官として、まずトゥッルス・ホスティリウスもいます。
qui suo jure in porta(門) nomen inscripsit, qua, cum prodere imperatorem suum non potuisset, reliquit;
この男は自分の最高司令官(ブルートゥス)を裏切ることができずに、まさに自分の名前を門に書いてこの門(オスティア門?)を出て行った男です。
alter est designatus Insteius nescio qui fortis, ut aiunt, latro, quem tamen temperantem fuisse ferunt Pisauri balneatorem.
もう一人の次期護民官は某インステイウスで、人の話では、屈強な盗賊で、まえはピサウルムで湯加減をみる湯屋番をしていたと言われています。
13.[27] Sequuntur alii tribunicii, T.Plancus in primis, qui nisi senatum dilexisset, numquam curiam incendisset.
ほかに前護民官もいます。まずT.プランクス(ムナティウス)。この男は元老院を重視したゆえに、その建物に火をつけた男で、
Quo scelere damnatus in eam urbem rediit armis, ex qua excesserat legibus.
その罪で有罪になったのに武装してローマに戻ったのに法の裁きを受けて追放されました。
Sed hoc ei commune cum pluribus sui simillimis(複与);
しかし、彼と同じような多くの連中はみんなこうなっているのです。
illud tamen non verum in hoc Planco quod proverbi loco(諺として) dici solet, perire eum non posse, nisi ei crura(すね) fracta essent.
ところが、「脚折りの刑を受けない限り彼は不死身である」とは諺としてよく言われることですが、このプランクスにはあてはまらないのです。
Fracta sunt, et vivit. Hoc tamen, ut alia multa, Aquilae referatur(接) acceptum(貸方).
彼は脚折りの刑を受けたのに死んでいないのです。しかし、この事はほかの多くのことと同様にアクイラ(暗殺者の一人、彼の脚を折った)の手柄としておきましょう。
[XIII] Est etiam ibi Decius, ab illis, ut opinor, Muribus(鼠) Deciis, itaque Caesaris munera rosit(完);
そこにまたデキウス(プブリウス)もいますが、私が思うに、この男はデキウス・ムースの一族(ネズミ)の出なのです。だからカエサルの贈物をかじりつくしたのでしょう。
Deciorum quidem multo intervallo per hunc praeclarum virum memoria renovata est.
デキウス一族の記憶は長い間隔を置いてこの悪名高い男によってあらたにされたのであります。
Saxam vero Decidium praeterire qui(なぜ) possum, hominem deductum ex ultimis gentibus, ut eum tribunum plebis videremus(接未完), quem civem numquam videramus(過去完)?
サクサ・デキディウスも省略できません。この男は、ローマ市民でもない人間を護民官にするために最果ての国(ヒスパニア)から連れてこられたのであります。
13.[28] Est quidem alter Saserna; sed omnes tamen tantam habent similitudinem inter se, ut in eorum praenominibus errem.
また、サセルナ兄弟の一人(L.ホスティリウス)もいます。しかし、この兄弟は名前がよく似ているので、私は彼らのファーストネームを間違えかねないほどなのです。
Nec vero Sextus Titius, Philadelphi frater, quaestor, praetermittendus est, ne, si de clarissimo adulescente siluero(黙る), invidisse videar Antonio.
また、ピラデルプスの兄弟で、財務官Sex.ティティウスも省くわけにはいきません。もし有名なこの若者について黙っていたら、アントニウスを嫉妬していると思われかねないからです。
Est etiam Asinius quidam, senator voluntarius lectus ipse a se.
さらに、アシニウスとかいうのがいます。この男は自分で自分を元老院議員に選んだ男です。
Apertam curiam vidit post Caesaris mortem: mutavit calceos(靴); pater conscriptus(元老院議員) repente factus est.
彼はカエサルの死後元老院の議事堂が開いたままなのを見て、靴を履き替えて突然元老院議員になったのであります。
Non novi(完) Sex.Albisium, sed tamen neminem tam maledicum(口が悪い) offendi(完 遭遇する), qui illum negaret dignum Antoni senatu.
私はSex.アルビシウスをよく知りませんが、この男がアントニウスの元老院にふさわしくないと言うような口の悪い人間には一人も会ったことがないのであります。
Arbitror me aliquos praeterisse; de eis tamen, qui occurrebant(心に浮かぶ), tacere non potui.
私は何人か飛ばしてしまったと思いますが、思いつくかぎりの人の名前は全部あげたつもりであります。
Hoc igitur fretus(信頼する) senatu Pompeianum senatum despicit, in quo decem fuimus consulares;
彼はこんな元老院を頼りにして、ポンペイウス派の元老院を馬鹿にしているのです。むかしはそこに私たち十人の前執政官がいたのであります。
qui si omnes viverent, bellum omnino hoc non fuisset; auctoritati cessisset audacia.
彼らが全員生きていたならば、そもそもこの戦争はなかったのであります。彼がいくら図々しくても私たちの権威に従っていたはずだからです。
13.[29] Sed quantum praesidi fuerit in ceteris, hinc intellegi potest, quod ego unus relictus ex multis contudi(粉砕する) et fregi(粉砕する) adjuvantibus vobis exsultantis(跳梁する) praedonis(盗賊) audaciam.
彼らがどれほど大きな国の守りとなっていたかは、跳梁跋扈するあの海賊の鼻っ柱を、大勢の中から一人生き残った私が皆さんの力を借りてへし折ってやった事から明らかなのであります。
13.[XIV] Quod si non Fortuna nobis modo(最近) eripuisset Ser. Sulpicium(BC105-43) eiusque collegam ante, M.Marcellum(BC95-45), —quos civis, quos viros!
しかし、もし運命の女神が最近Ser.スルピキウスを、またその前に同僚のM.マルケッルス(51年執政官)を(二人は実に立派な市民であり男でありました)私たちから奪わなかったなら、
si duos consules amicissimos patriae simul ex Italia ejectos,
また、偉大な愛国者だったがイタリアからともにカエサルに追い出された二人の執政官(49年、レントゥルス・クルスとC.クラウディウス・マルケッルス・マヨル)を、
si L. Afranium(-46), summum ducem, si P. Lentulum(-47), civem cum in ceteris rebus, tum in salute mea singularem,
また、優れた指揮官L.アフラニウスと、とくに私の救済に卓越した力を発揮した市民P.レントゥルス(スピンテル)を、
si M. Bibulum(-48), cuius est in rem publicam semper merito laudata constantia, si L. Domitium(-48), praestantissimum civem,
また、共和国に対する首尾一貫した献身が常に正当に称賛されたM.ビブルスと、すぐれた市民L.ドミティウスを、
si Appium Claudium(-49) pari nobilitate et voluntate praeditum(備えた), si P. Scipionem(-46), clarissimum virum maiorumque suorum simillimum,
また生まれのよさに相応しい愛国心をもったアッビウス・クラウディウス(プルケル)と、高名で彼の先祖に最もよく似ているP.スキピオ(養子後カエキリウス・メテルス・ピウス・スキピオ)を、
res publica tenere potuisset, certe eis consularibus non esset Pompeianus despiciendus senatus.
共和国が失っていなければ、これらの前執政官のいるポンペイウス派の元老院はあなどり難き存在だったのであります。
13.[30] Utrum igitur aequius(有利な), utrum melius(好都合) rei publicae fuit Cn. Pompeium an sectorem(落札者) Cn. Pompei vivere Antonium?
それでは、Cn.ポンペイウスが生きているのと、Cn.ポンペイウスの財産の整理屋であるアントニウスが生きているのと、どちらが共和国のために有利で好都合だったでありましょうか。
Qui vero praetorii! Quorum princeps M. Cato(-46) idemque omnium gentium virtute princeps.
つぎに、前法務官たちは誰がいたでしょうか。彼らの指導者であるM.カトーは、同時に全人類の徳の指導者だったのであります。
Quid reliquos clarissimos viros commemorem?
さらに他にも高名な人たちがいましたが、
Nostis omnes. Magis vereor, ne longum me in enumerando quam ne ingratum in praetereundo putetis.
皆さんは彼らの誰のこともよくご存知でありましょう。私は彼らことを省略して不義理な人間だと思われたくはありませんが、それを列挙して話が長いと思われたくもありません。
Qui aedilicii, qui tribunicii, qui quaestorii!
前造営官に誰がいたでしょうか、前護民官に、前財務官に誰がいたでしょうか。
Quid multa(要するに)? talis senatorum et dignitas et multitudo fuit, ut magna excusatione(言い訳) opus eis sit, qui in illa castra non venerunt(完).
要するに、ポンペイウス派の元老院議員たちはこれほど高い名声と豊かさを誇っていたのであり、この陣営に参加しなかった者たちは大いに弁明する必要があるのです。
13.[XV] Nunc reliqua attendite.
では、手紙の残りの部分に注目して頂きましょう。
"Victum Ciceronem ducem habuistis."
「君たちは、敗北したキケロを指導者としている」。
Eo libentius "ducem" audio, quod certe ille dicit invitus;
指導者と言われて私はまんざらでもありませんが、彼はさぞかしいやだったでしょう。
nam de "victo" nihil laboro. Fatum enim meum est sine re publica nec vinci posse nec vincere.
「敗北した」というのは、私にはどうでもよいことなのです。共和国がなければ勝ちも負けもないのが、私の運命ですから。
"Macedoniam munitis(要塞化する) exercitibus(軍隊)."
「君たちはマケドニアを軍隊で固めている」
Et quidem(そうだ) fratri tuo, qui a vobis nihil degenerat, extorsimus.
そうだ。我々はマケドニアを、お前の家の立派な跡継ぎであるお前の弟(C.アントニウス)から奪い取ったのだ。
"Africam commisistis Varo bis capto."
「君たちはアフリカをウァルス(セクスティウス・クィンクティリウス)に任せたが、この男は二度捕虜になった男だ」
Hic cum Gaio fratre putat se litigare.
アントニウスは自分の弟ガイウス(二度捕虜になった)をけなしているつもりなのであります。
"In Syriam Cassium misistis."
「君たちはカッシウスをシリアへ派遣した」。
Non igitur sentis huic causae orbem terrae patere, te extra munitiones(要塞) tuas, vestigium ubi imprimas, non habere?
すると、お前は世界中が我々の方を向いていること、お前が足を降ろす場所はお前の要塞の外にはないことが分かっていないのか。
13.[31] "Cascam tribunatum gerere passi estis."
「君たちはカスカ(カエサルの暗殺者)に護民官になることを許した」。
Quid ergo? ut Marullum, ut Caesetium(Suet.Jul.79) a re publica removeremus eum, per quem, ut neque hoc idem posthac neque multa eius modi accidere possent, consecuti sumus?
だからどうだというのか。我々は彼をマルルス(護民官)とカエセティウス(フラウス)のように免職すべきだと言うのか。我々はカスカの(カエサル暗殺の)おかげで、以後多くの同じようなことが起こらなくなったというのに。
"Vectigalia Julianis Lupercis ademistis."
「君たちはルペルクス神官団のうちカエサル創設分の予算を廃止した」。
Lupercorum mentionem facere audet neque illius diei memoriam perhorrescit, quo ausus est obrutus(潰れた) vino, unguentis(香油) oblitus(塗る), nudus gementem(不平をいう) populum Romanum ad servitutem cohortari?
アントニウスはルペルクス神官団のことにわざわざ言及して、あの日のことを思い出して身震いすることはないのでありましょうか。彼は酒に酔って香油に塗れた半裸姿で、不満を鳴らすローマ民衆に奴隷になるように大胆にも勧めたのであります(カエサルに王冠を被せようとしたことを指す)。
"Veteranorum colonias, deductas(植民市を作る) lege senatus consulto sustulistis."
「君たちは、法に基づいて作られた古参兵の植民市を、元老院決議によって取り上げてしまった」。
Nos sustulimus an contra lege comitiis centuriatis lata sanximus?
我々は植民市を取り上げたのだろうか。その反対にケントゥリア民会に提出した法律によって植民市を承認したのではないか。
Vide, ne(たぶん) tu veteranos tamen, eos qui erant perditi(破産した), perdideris(接完) in eumque locum deduxeris, ex quo ipsi jam sentiunt se numquam exituros.
だが、すでに破産していた古参兵たちを堕落させて、彼らがもう決して抜け出せないと思うような境遇のなかに陥れたのは、お前ではないのか。
13.[32] "Massiliensibus jure belli adempta reddituros vos pollicemini."
「君たちはマッシリア人たちに戦時の法によって奪われたものを返還してやると約束している」。
Nihil disputo de jure belli (magis facilis disputatio est quam necessaria);
戦時の法について議論するつもりはない(その議論は容易であるが不必要である)。
illud tamen animadvertite, patres conscripti, quam sit huic rei publicae natus hostis Antonius,
しかし、元老院議員の皆さん、このことに留意してください。アントニウスがこの共和国にとって生まれながらにして敵であることを。
qui tanto opere eam civitatem oderit, quam scit huic rei publicae semper fuisse amicissimam.
彼はローマ市民たちが常にこの共和国をたいへん大切にしていたのを知っているので、ローマ市民たちを余計に憎んでいるからであります。
[XVI] "Neminem Pompeianum, qui vivat, teneri lege Hirtia dictitatis(繰り返し言う)."
「存命するポンペイウス派の人間は、誰一人としてヒルティウス法に拘束されないと君たちは繰り返し言っている」。
Quis, quaeso, jam legis Hirtiae mentionem facit?
誰がヒルティウス法のことを言っているのだ。教えてくれ。
Cuius non minus arbitror latorem(提出者) ipsum quam eos, de quibus lata est, paenitere.
この法律はその対象だった人たちだけでなく、その提出者自身も残念に思っていると私は思っております。
Omnino mea quidem sententia legem illam appellare fas non est,
そもそも私の考えでは、あれを法律と呼ぶのは間違っているのです。
et, ut sit lex, non debemus illam Hirti legem putare.
また、法律だとしても、ヒルティウスの法律と考えるべきではありません。
"Apuleiana pecunia Brutum subornastis(供給する)."
「君たちは財務官アプレイウスの資金をブルートゥスに振り向けた」。
Quid? si omnibus suis copiis excellentem virum res publica armasset, quem tandem bonum paeniteret?
だからどうだというのだ。もし共和国があらゆる資力を使ってすぐれた人間に軍備を提供したとして、はたして善良な人の誰が残念に思うだろうか。
Nec enim sine pecunia exercitum alere nec sine exercitu fratrem tuum capere potuisset.
なぜなら、資金がなければ、軍隊を養うことは出来ないし、軍隊がなければ、お前の弟を捕えることも出来なかったからだ。
13.[33] "Securi(斧) percussos Petraeum et Menedenum, civitate donatos et hospites Caesaris, laudastis."
「ローマ市民権を持ちカエサルの客でもあったギリシア人のペトライオス(カエサル派、テッサリア)とメネデモス(同、マケドニア)を斧で処刑したことを君たちは褒めている」。
Non laudavimus, quod ne audivimus quidem.
我々は聞いたこともないことを褒めたりしていない。
Valde enim nobis in tanta perturbatione rei publicae de duobus nequissimis(邪悪な) Graeculis cogitandum fuit.
たしかに、国がこれほど混乱していたのだから、我々はあのならず者のギリシア人どもについて考えておくべきだった。
"Theopompum nudum expulsum a Trebonio confugere Alexandriam neglexistis."
「テオポンポス(カエサル派)がトレボニウスに身ぐるみ剥がされて追放され、アレクサンドリアに避難したときは、君たちは何もしなかったのに」。
Magnum crimen senatus! De Theopompo, summo homine, negleximus, qui ubi terrarum sit, quid agat, vivat denique an mortuus sit, quis aut scit aut curat?
それは元老院の大罪だな。テオポンポスは立派な人物なのに我々は何もしなかった。彼が世界のどこにいて何をしているのか、生きているのか死んでいるのか、誰が知っているのか、誰が気にしているというのか。
"Ser. Galbam eodem pugione(短剣) succinctum(まとう) in castris videtis."
「Ser.ガルバが例の短剣(カエサル暗殺の)を持っているのを、君たちは陣営で見ている」。
Nihil tibi de Galba respondeo, fortissimo et constantissimo civi: coram aderit; praesens tibi et ipse et ille, quem insimulas(非難する), "pugio" respondebit.
ガルバは非常に勇敢で志操堅固な市民だが、彼について私がお前に答えることはない。彼はそのうちお前の前に姿を現すから、彼本人がお前の咎める短剣のことを直接答えてくれるだろう。
"Milites aut meos aut veteranos contraxistis(集める) tamquam ad exitium(死) eorum, qui Caesarem occiderant, et eosdem nec opinantis ad quaestoris sui aut imperatoris aut commilitonum(仲間) suorum pericula(複対) impulistis(駆り立てる)."
「君たちは私の配下の兵士たちと古参兵たちを、カエサルの暗殺者たちを殺すためと言って集めたのに、この兵士たちを、彼らの予想に反して、彼らの前財務官(アントニウス)や司令官、さらに同僚たちを危険な目に遭わせるように使ったのである」。
Scilicet verba dedimus(騙す), decepimus: ignorabat legio Martia, quarta, nesciebant veterani, quid ageretur;
さぞかし我々は彼らを騙したのだろう。さぞやマルス軍団も第四軍団も何を知らなかったし、古参兵も何が行われているのか知らなかったのだろう。
non illi senatus auctoritatem, non libertatem populi sequebantur;
彼らは元老院の権威も民衆の自由も支持しなかったのだろう。
Caesaris mortem ulcisci volebant, quam omnes fatalem fuisse arbitrabantur;
カエサルの死を誰もが運命だと思っていたのに、さぞかし彼らはカエサルの死の復讐を願っていたのだろう。
te videlicet salvum, beatum, florentem esse cupiebant!
さぞかし彼らはお前の安泰と幸福と繁栄を願っていたんだろう。
13.[34] [XVII] O miser cum re, tum hoc ipso, quod non sentis, quam miser sis!
ああ、お前はなんて惨めな奴なんだ。現にそうであるだけではなく、自分の惨めさに気づいていないという点でもお前は惨めな奴だ。
Sed maximum crimen audite.
しかし、皆さん、彼の言う私たちの最大の悪事に耳を傾けていただきたい。
"Denique quid non aut probastis(試す) aut fecistis, quod faciat, si reviviscat,—"
「要するに、もし彼が生き返ったらするようなことで、君たちが試みなかったこと、しなかったことが何かあるだろうか」。
—Quis? Credo enim, adferet(未) aliquod scelerati hominis exemplum.
彼は誰のことを言っているのでしょうか。きっと極悪人を手本にしていると言うのでしょう。
"—Cn. Pompeius ipse—"
「それはCn.ポンペイウス本人だ」
—O nos turpes, si quidem Cn. Pompeium imitati sumus!
もし私たちが本当にCn.ポンペイウスを手本にしたのなら、私たちは何という不面目でしょう。
"aut filius eius, si modo possit?"
「あるいは彼の息子だ。もし権力を手に入れさえすれば」
Poterit, mihi crede; nam paucis diebus et in domum et in hortos paternos immigrabit.
きっと彼は権力を手に入れるでしょう。彼は数日内に父親の家と郊外の農園へ入るからです。
"Postremo negatis pacem fieri posse, nisi aut emisero(未来完) Brutum aut frumento juvero(未来完)."
「最後に、私がブルートゥスを解放するか、食糧を補給するかしなければ、平和は成り立たないと君たちは言っている」。
Alii istuc negant; ego vero, ne si ista quidem feceris, umquam tecum pacem huic civitati futuram puto.
そんなことを言う人もいるが、お前がそんなことをしてもローマ市民がお前と和解することは決してないと私は見ています。
"Quid? hoc placetne veteranis istis, quibus adhuc omnia integra sunt?"
「また、君たちの古参兵はそれでいいのか。彼らにはまだなんでも自由に選択ができるというのに」。
Nihil vidi tam integrum, quam ut oppugnare imperatorem(司令官) incipiant, quem tanto studio consensuque ostenderint quam oderint.
しかし、彼らはこの司令官をどれほど嫌っているかをあんなに強く一斉に表明したのであり、その彼に対して戦いを始めるほど自由な選択はなかったと私は思ったのであります。
13.[35] "—quos jam vos adsentationibus(追従) et venenatis(有毒な) muneribus venistis(~しに来る) depravatum(誤らせる)."
「君たちは古参兵たちを阿諛追従と有害な贈物によって買収しに来たのだ」。
Itane corrupti sunt, quibus persuasum sit foedissimum hostem justissimo bello persequi(罰する)?
だが、彼らは嫌悪する敵を正義の戦いで罰するように説得されたのであって、それが買収されたことになるでしょうか。
"At militibus inclusis opem fertis. Nihil moror(どうでも良い) eos salvos esse et ire quo libet, si tantum modo patiuntur perire eum, qui meruit."
「しかし、包囲された兵士たちを君たちは助けようとしている。私は彼らが助かろうと、どこへ行こうと気にならない。ただ、罰を受けるべきあの男が破滅するのを放置しさえすればいいのだ」。
Quam benigne! Ei denique usi liberalitate Antoni milites imperatorem reliquerint(未来完) et se ad hostem metu perterriti contulerint(未来完);
何という恩情でしょう。要するに、兵士たちはアントニウスの寛大さのおかげで、自分たちの司令官を見捨てて、恐ろしさから敵に寝返えることができるのです。
per quos si non stetisset(支えられていた), non Dolabella prius imperatori(=独裁者カエサル) suo quam Antonius etiam collegae parentasset(かたき討ちする).
もし彼らの助けがなかったら、ドラベッラは、アントニウスが同僚のカエサルの霊に生贄を捧げる前に、自分の司令官カエサルに生贄を捧げることは出来なかったでしょう。
13.[36] "Concordiae factam esse mentionem scribitis in senatu et legatos esse consularis quinque.
「和平への言及が元老院でなされ、五人の前執政官が使節になると君たちは書いている。
Difficile est credere eos, qui me praecipitem egerint aequissimas condiciones ferentem et tamen ex eis aliquid remittere cogitantem, putare aliquid moderate aut humane esse facturos.
「しかし、私は公平な条件を提示しているし、そのうちのいくつかは譲歩するつもりだったのに、その私を邪険に追い払った人たちを信用するのは難しい。彼らが何か分別と節度のある振る舞いに出てくると思えない。
Vix etiam veri simile est, qui judicaverint hostem Dolabellam ob rectissimum facinus, eosdem nobis parcere posse idem sentientibus."
「また、きわめて正当なことをしたドラベッラを公敵と宣言したのと同じ人たちが、彼と同じ考えの我々を容赦することはありそうもないことなのだ」。
Parumne(不充分だろうか→充分ではないか) videtur omnium facinorum sibi cum Dolabella societatem initam confiteri?
これはすべての犯罪行為に彼がドラベッラと共犯関係だったことの明白な告白ではないでしょうか。
Nonne cernitis ex uno fonte omnia scelera manare(由来する)?
すべての犯罪が一つの元凶(アントニウス)に発していることが、皆さんには分からないでしょうか。
Ipse denique fatetur, hoc quidem satis acute, non posse eos, qui "hostem Dolabellam judicaverint ob rectissimum facinus" (ita enim videtur Antonio), sibi "parcere idem sentienti."
十分に狡猾なやり方ですが、彼は「きわめて正当なことをした(アントニウスにはそう見えるのです)ドラベッラを公敵と宣言した人々が、同じ考えの我々を容赦することはありえない」とみずから認めているのであります。
13.[37] [XVIII] Quid huic facias(一般の二人称), qui hoc litteris memoriaeque mandarit, ita sibi convenisse(非人称) cum Dolabella, ut ille Trebonium et, si posset, etiam Brutum, Cassium discruciatos(拷問にかける) necaret(殺す), eadem ipse inhiberet(接未完 行使する) supplicia(罰) nobis?
トレボニウス殺しは自分がドラベッラと共に計画したことだと、こんなことを書簡に、文書に託すようなこんな男を私たちはどうすればよいのでしょうか。さらに、もしできれば、ドラベッラはブルートゥスとカッシウスも拷問して殺し、アントニウスも私たちに同じ罰を加えるつもりだったのであります。
O conservandus civis cum tam pio justoque foedere(盟約)!
ああ、これがかくも神聖で正当な条約を携える大切に保護すべきローマ市民なのでしょうか。
Is etiam queritur condiciones suas repudiatas,
彼は自分の条件が拒否されたと不平をさえ言っているのです。
aequas quidem et verecundas(控え目な), ut haberet Galliam ultimam(外ガリア) aptissimam ad bellum renovandum instruendumque provinciam;
彼が戦争を再開する準備をするために最適な属州である外ガリアを手に入れるというのは、たしかに公平で控えめな条件でしょう。
ut Alaudae in tertia decuria judicarent, id est ut perfugium scelerum(犯罪者) esset turpissimis rei publicae sordibus(下層民);
ヒバリ軍団の兵士が第三陪審団の陪審員となるという条件は、すなわち、国の中で最も卑しい下層民のために、犯罪者の避難所ができるということであります。
ut acta sua rata essent, cuius nullum remanet consulatus vestigium.
また、彼の政策が効力をもつという条件もありますが、彼の執政官職の痕跡はまったく残っていないのであります。
Cavebat(提供する) etiam L. Antonio, qui fuerat aequissimus agri privati et publici decempedator(測量士), Nucula et Lentone collega(奪 同僚).
彼はまた個人と公の土地をきわめて公平に測量する人物であるL.アントニウスのために、同僚としてヌクラとレントー(七人委員の二人)を付けてやったのであります。
13.[38] "Quam ob rem vos potius animadvertite, utrum sit elegantius et partibus(党派) utilius, Treboni mortem persequi an Caesaris,
「だから、トレボニウスのかたきを討つのとカエサルのかたきを討つのと、どちらの方が趣味がよいのか、また君たちの党派に有利なのか、注目した方がいい。
et utrum sit aequius, concurrere(戦う) nos, quo facilius reviviscat Pompeianorum causa totiens jugulata(殺す), an consentire, ne ludibrio(笑いの的) simus inimicis—"
「また、我々が互いに戦って、何度も死に絶えたポンペイウス派の大義名分が息を吹き返すのと、我々が力を合わせて敵の笑いものにならないようにするのと、どちらが有利であるかに注目した方がいい…」
Si esset "jugulatat", numquam exsurgeret(接未完); quod tibi tuisque contingat.
もしそれが「死に絶えた」ものなら、決して復活することはないはずだ。それはお前とお前の仲間に起こるべきことだ。
"Utrum", inquit, "elegantius." Atqui hoc bello de elegantia quaeritur!
「どちらの方が趣味がよいか」と彼は言っているのです。なんとこの戦争は趣味が問題だと言うのです。
13.[39] "Partibusque utilius".Partes, furiose, dicuntur in foro, in curia.
「君たちの党派に有利なのか」とは、お前は頭がおかしいのか。党派という言葉は中央広場や元老院で使う言葉だ。
Bellum contra patriam nefarium suscepisti(始める), oppugnas Mutinam, circumsedes consulem designatum, bellum contra te duo consules gerunt cumque eis pro praetore Caesar, cuncta contra te Italia armata est.
お前は祖国に対して不正な戦争を始めたのだ。お前はムティナを攻撃して、次期執政官を包囲している。お前が戦っているのは二人の執政官であり、彼らと共にいる前法務官相当官のカエサルだ。お前に対して全イタリアが武器を取ったのだ。
Istas tu partes potius quam a populo Romano defectionem(謀反) vocas?
お前は自分のしていることをローマ国民への反逆ではなく党派の問題だと言うのか。
Potius Treboni mortem quam Caesaris persequimur?
さて、私たちはカエサルのかたき討ちよりむしろトレボニウスのかたき討ちをすべきなのでありましょうか。
Treboni satis persecuti sumus hoste judicato Dolabella(-43.6),
私たちはドラベッラを公敵と宣言することで、トレボ二ウスの仇は十分に討ったのであります。
Caesaris mors facillime defenditur(復讐する) oblivione et silentio.
カエサル暗殺者たちへのかたき討ちは、彼らを沈黙のうちに忘れ去ることによって、いとも容易に達成されるのであります。
Sed videte, quid moliatur.
しかし、皆さん、彼が何を企んでいるのか注目してほしいのであります。
Cum mortem Caesaris ulciscendam putat, mortem proponit(もくろむ) non eis solum, qui illam rem gesserunt, sed eis etiam si qui non moleste tulerunt.
彼がカエサルのかたき討ちをすべきだと考えるとき、彼は暗殺を成し遂げた人々に対してだけでなく、その事を非難しなかった人々の殺害も目論んでいるのであります。
13.[40] [XIX] "—quibus(inimicis), utri nostrum ceciderint, lucro futurum est,
「我々のうちのどちらが倒れても、敵にとってはもうけものなのだ。
quod spectaculum adhuc ipsa Fortuna vitavit(完 避ける), ne videret unius corporis duas acies lanista(剣闘士訓練士) Cicerone dimicantis,
「こんな光景はこれまでは運命の女神ご自身が回避してきた。剣闘士訓練師のキケロの手配で一つの剣闘士団が二手に分かれて戦うなんて見たくないと。
qui usque eo felix est, ut isdem ornamentis(お世辞) deceperit vos, quibus deceptum Caesarem gloriatus est."
「これまでのところキケロはお世辞を使って君たちをうまく丸め込んでいるが、それはむかしカエサルをうまく丸め込んだと自慢していたのと同じやり方だ」。
Pergit(続ける) in me maledicta, quasi vero ei pulcherrime priora(これまでの) processerint;
アントニウスは私に対する非難を続けていますが、これまでのところあまりうまく行ってはおりません。
quem ego inustum(焼印を押す) verissimis maledictorum(非難) notis tradam hominum memoriae sempiternae.
私は彼を嘘偽りない侮蔑の烙印を付けて、人々の永遠の記憶に残してやるつもりです。
Ego lanista? Et quidem non insipiens(愚かな); deteriores enim jugulari cupio, meliores vincere.
私は剣闘士訓練師でしょうか。そうです、しかも有能な訓練師なのであります。私の望みは駄目な訓練士が死に絶えて優れた訓練士が生き残ることなのであります。
"Utri ceciderint", scribit, "lucro nobis futurum."
「我々のどちらが倒れても、敵にとってはもうけもの」と彼は書いています。
13.[41] O praeclarum lucrum, quo te victore (quod di omen avertant!) beata mors eorum futura sit, qui e vita excesserint sine tormentis.
なんと、素晴らしいもうけもよ。あってはならないことだが、お前が勝って拷問なしに亡くなった人たちはさぞ幸せなことだろう。
A me "deceptos" ait "isdem ornamentis" Hirtium et Caesarem.
ヒルティウスとカエサルは、私に「お世辞を使ってうまく丸め込まれている」と彼は言います。
Quod, quaeso, adhuc a me est tributum Hirtio ornamentum?
教えてくれ、私がこれまでヒルティウスにどんなお世辞を言ったというのか。
Nam Caesari plura et maiora debentur.
たしかに、あのカエサルはいくらお世辞を言っても足りない人だった。
Deceptum autem a me Caesarem dicere audes?
しかし、身の程知らずなお前はあのカエサルが私にたぶらかされたと言うのか。
Tu, tu, inquam, illum occidisti Lupercalibus;
私に言わせてもらえば、お前が、お前こそが彼をルペルカリア祭のときに殺したのだ。
cuius, homo ingratissime, flamonium(神官職) cur reliquisti?
恩知らずめ、なぜお前は神となった彼の神官にならなかったのか。
Sed jam videte magni et clari viri admirabilem gravitatem atque constantiam.
次に、皆さん、いまから高名かつ偉大な男のすばらしい威厳と決断力を見ていただきましょう。
13.[42] "Mihi quidem constat(決めている) nec meam contumeliam nec meorum ferre nec deserere partis, quas Pompeius odivit,
「私は心に決めている。私に対する侮蔑も私の仲間に対する侮蔑も、もう私は我慢しない。ポンペイウスに敵対した党派を私は見捨てることはない。
nec veteranos sedibus suis moveri pati nec singulos ad cruciatum trahi nec fallere fidem, quam dedi Dolabellae—"
「古参兵を居住地から立ち退かすことも、彼らを拷問のために一人ずつ拘引することも私は許さないし、私がドラベッラに与えた約束を破ることもない」。
Omitto alia; "fidem Dolabellae", sanctissimi viri, deserere homo pius non potest.
ほかのことはいいとしても、高潔人士ドラベッラとの約束をこの誠実居士はさぞ裏切れないことでしょう。
Quam fidem? an optimi cuiusque caedis, urbis et Italiae partitionis, vastandarum diripiendarumque provinciarum?
しかしそれはどんな約束なのでしょうか。立派な誰かを殺すことでしょうか、ローマとイタリアの分割でしょうか、属州を荒らして略奪することでしょうか。
Nam quid erat aliud, quod inter Antonium et Dolabellam, impurissimos parricidas, foedere et fide sanciretur(同意する)?
アントニウスとドラベッラというこの上なく不潔な裏切り者の間で、これ以外のどんな合意が契約としてなされたというのでしょうか。
13.[43] "—nec Lepidi societatem violare, piissimi hominis—"
「最も誠実なる人レピドゥスとの同盟を破ることもない」。
Tibi cum Lepido "societas" aut cum ullo, non dicam bono civi, sicut ille est, sed homine sano?
お前がレピドゥス氏と同盟しているというのか。彼のような、誰か善良な市民とまでは言わぬが、誰か正気の人と同盟しているというのか。
Id agis, ut Lepidum aut impium aut insanum existimari velis.
お前はレピドゥス氏を裏切り者か狂人と思われるようにしたいのだ。
Nihil agis(無駄な努力だ) (quamquam adfirmare de altero difficile est), de Lepido praesertim, quem ego metuam numquam, bene sperabo, dum licebit.
だが、それは無駄な努力だ(他人のことを断言するのは難しいが)、とくにレピドゥス氏に関してはそうだ。彼のことは私はまったく心配していないし、許される間は彼に希望をかけるつもりだ。
Revocare te a furore Lepidus voluit, non adjutor esse dementiae.
レピドゥス氏はお前の狂気を治療しようとした人であり、お前の狂気の仲間入りをするような人ではない。
Tu porro ne pios quidem, sed "piissimos" quaeris et, quod verbum omnino nullum in lingua Latina est, id propter tuam divinam pietatem novum inducis.
さらに、お前が求めるのは誠実な人(ピオス)ではなく、最も誠実な人(ピイイッシモス)だ。こんな言葉はラテン語にはまったく存在しないが、こんな新語をお前のすばらしい誠実さのために導入したのだ。
13.[44] "nec Plancum prodere, participem(仲間) consiliorum."
「私の戦略仲間のプランクスを裏切らないこと」。
Plancum participem? cuius memorabilis ac divina virtus lucem adfert rei publicae
プランクスを君の仲間というのか。彼の忘れがたいが優れた勇気は共和国にとって希望の光だというのに。
—nisi forte eum subsidio tibi venire arbitraris(接完) cum fortissimis legionibus, maximo equitatu peditatu Gallorum—
まさか、お前は彼が自分の最強軍団とガリア人の最大の騎馬隊と歩兵部隊を率いて、お前を助けに来てくれると思っているのか。
quique, nisi ante eius adventum rei publicae poenas dederis, ille huius belli feret principatum(指揮官).
ところが、彼は自分が到着するまでにお前が共和国に罰を受けていなければ、この戦争に主力として参戦することになっているのだ。
Quamquam enim prima praesidia utiliora rei publicae sunt, tamen extrema sunt gratiora.
最初に来る援軍は共和国にはより有利だが、最後に来る援軍は共和国にもっと感謝されるのだ。
13.[45] [XX] Sed jam se colligit et ad extremum incipit philosophari.
さて、アントニウスは今から居住いを正して、最後の哲学的な考察に取り掛かるのであります。
"Si me rectis sensibus euntem di immortales, ut spero, adjuverint, vivam libenter.
「もし正しい考えをもって進んでいる私を不死なる神々が私の望みどおりに御助けくださるなら、私は喜んで命をまっとうしよう。
Sin autem me aliud fatum manet, praecipio(先んじる) gaudia suppliciorum vestrorum.
「しかしもし別の運命が私を待っているなら、君たちに待ち受けている罰(=死)を私は喜んで先取りしよう。
Namque, si victi Pompeiani tam insolentes sunt, victores quales futuri sint, vos potius experiemini(未)."
「ポンペイウス派は負けてもこんなに傲慢なのだから、もし勝ったらどれほど傲慢になるかを、むしろ君たちが身を以て知ることになるからだ」。
Praecipias licet gaudia; non enim tibi cum Pompeianis, sed cum universa re publica bellum est.
喜んで先取りすればよい。お前はポンペイウス派だけでなく共和国全体と戦争をしているのだから。
Omnes te di, homines, summi, medii, infimi, cives, peregrini, viri, mulieres, liberi, servi oderunt.
お前はあらゆる神々と人々にも、最上階層の人々にも、中流の人々にも、底辺の人々にも、ローマ市民と外国人にも、男女とも、子供にも奴隷にも憎まれているのだ。
Sensimus hoc nuper falso nuntio, vero propediem(近々) sentiemus.
これは先頃偽りの知らせ(アントニウスの死の知らせ)によって我々に分かったことだが、近いうちに本当の知らせで分かることだろう。
Quae si tecum ipse recolueris(よく考える), aequiore animo et maiore consolatione moriere(未来).
もしお前がこのことを自分でよく考えるなら、もっと安らかな気持ちもっと安心して死ねるだろう。
13.[46] "Denique summa judicii mei spectat huc, ut meorum injurias ferre possim, si aut oblivisci velint ipsi fecisse aut ulcisci parati sint una nobiscum Caesaris mortem."
「要するに、私の考えをまとめれば次のようになる。私が自分の味方から受けた傷を我慢できるのは、彼ら自身が行ったことを忘れたがっているか、あるいは、我々と協力してカエサルのかたき討ちをする気がある場合だけである」。
Hac Antoni sententia cognita dubitaturumne A.Hirtium aut C. Pansam consules putatis, quin ad Antonium transeant, Brutum obsideant, Mutinam expugnare cupiant?
執政官のA.ヒルティウスやC.パンサは、アントニウスのこの考えを知って、ためらわずにアントニウスの側に寝返って、ブルートゥスを包囲して、ムティナを攻略しようとすると皆さんは思われるでしょうか。
Quid de Pansa et Hirtio loquor? Caesar, singulari pietate adulescens, poteritne se tenere, quin D. Bruti sanguine poenas patrias persequatur?
パンサとヒルティウスだけではありません。並み外れた親孝行の若者カエサルは、父のかたきを討つためにD.ブルートゥスの血を要求するのを我慢できないと思われますか。
Itaque fecerunt ut his litteris lectis ad munitiones propius accederent(接未完).
実際、彼らはこの手紙を読んで要塞に近づいたのであります。
Quo maior adulescens Caesar maioreque deorum immortalium beneficio rei publicae natus est, qui nulla specie(見せかけ) paterni nominis nec pietate abductus umquam est et intellegit maximam pietatem conservatione patriae contineri.
それゆえにこそ、父の名前の幻によっても親孝行の感情によっても道を踏み外すことなく、息子の最大の義務は祖国を守ることであると理解した青年カエサルはさらに偉大であり、この青年が共和国のために生まれるように計らった不死なる神々の御恵みはさらに大きいのであります。
13.[47] Quod si partium certamen esset, quarum omnino nomen exstinctum est, Antoniusne potius et Ventidius partes Caesaris defenderent quam primum Caesar, adulescens summa pietate et memoria parentis sui, deinde Pansa et Hirtius, qui quasi cornua duo tenuerunt Caesaris tum cum illae vere partes vocabantur?
党派という名はとっくに消滅していますが、これがもし党派の争いなら、カエサルの党派(もしこれが真に党派と呼ばれるものなら)を守るのは、まずは最高の親孝行と父の思い出を抱いた若者カエサル、次に、カエサルの両翼を指揮していたパンサとヒルティウスでありましょう。いや、そうではなく、それはアントニウスとウェンティディウスだと言うのでしょうか。
Hae vero quae sunt partes, cum alteris senatus auctoritas, populi Romani libertas, rei publicae salus proposita sit, alteris caedes bonorum, urbis Italiaeque partitio(区分け)?
しかし、これは何という党派でしょうか。一方の人々の目的は、元老院の権威とローマ国民の自由と、共和国の安寧なのに、他方の目的は、善良な人々の殺戮と、ローマとイタリアの分割なのです。
[XXI] Veniamus aliquando ad clausulam.
いよいよ手紙の最後に行きましょう。
"Legatos venire non credo."
「使節が来ることなど私は信じない」。
Bene me novit; veniat qui velit, proposito praesertim exemplo Dolabellae.
それは彼が私のこ