ホラティウス『詩人の心得』
(河出書房新社版羅和対訳)





Q. HORATII FLACCI ARS POETICA
ホラティウス『詩論』

 Humano capiti cervicem pictor equinam
jungere si velit et varias inducere plumas
undique collatis membris, ut turpiter atrum
desinat in piscem mulier formosa superne,

ある一人の画家が、馬の首をかき、人の顔をかき、体には色とりどりの羽毛を生やし、よせあつめの手足をそろえてかいたとします。それは、たとえていえば、腰からうえはとりわけ美しい女に、みにくい魚の尾をつけたようなものです。

spectatum admissi, risum teneatis, amici?  5

諸君は、そのような絵をみれば、思わず笑いだしてしまうでしょう。

Credite, Pisones, isti tabulae fore librum
persimilem, cuius, velut aegri somnia, vanae
fingentur species, ut nec pes nec caput uni
reddatur formae. "Pictoribus atque poetis
quidlibet audendi semper fuit aequa potestas."  10

親愛なるピソー家の人たち、詩についてもこれとまったく同じことがいえるのです。まるで熱病のような支離滅裂な比喻や語法がいりみだれ、首尾一貫した形をとらないと、詩もこっけいなものになるのです。「画家や詩人には、創作の自由がある」といわれれば、

Scimus, et hanc veniam petimusque damusque vicissim,

それはもちろんそうですし、私は人の創作についてとやかくいうつもりはありません。

sed non ut placidis coeant immitia, non ut
serpentes avibus geminentur, tigribus agni.

しかし、野獣が家畜とたわむれたり、蛇が小鳥と巣をいとなんだり、あるいは虎が羊と仲よくなったりするのは、困ると思うのです。

Inceptis gravibus plerumque et magna professis
purpureus, late qui splendeat, unus et alter  15
adsuitur pannus, cum lucus et ara Dianae
et properantis aquae per amoenos ambitus agros
aut flumen Rhenum aut pluvius describitur arcus;

いまの詩人のはやりのやり方は、長い詩をかきはじめるとき、まず最初に遠目にもしるき派手な飾りを一つ二つつけることです。たとえば、ディアナの聖林と祭壇とか、さわやかな野をよぎるせせらぎとか、ラインの流れがどうしたとか、雨あがりの虹がこうしたとか、言いたがります。

sed nunc non erat his locus. Et fortasse cupressum
scis simulare; quid hoc, si fractis enatat exspes  20
navibus, aere dato qui pingitur? Amphora coepit
institui; currente rota cur urceus exit?

しかし、このような置物はすぐに場ちがいになってくるのです。古い諺ですが、たとえあなたが糸杉をかくことにかけては、一応の絵かきであっても、ただそれだけの技術では、難破した船乗りが、岸をめざして必死に泳ぐさまをかくように頼まれていたならば、代金にふさわしい作品を仕上げることができないでしょう。はじめは酒がめを作るつもりで土を練ったけれども、ろくろをまわしているうちに水差しができてしまったのだ、といっても言いわけにはならないでしょう。

Denique sit quod vis, simplex dumtaxat et unum.

ともあれ、詩を書くばあい忘れてならないことは、単純で統一あるものに仕上げることです。

 Maxima pars vatum, pater et juvenes patre digni,
decipimur specie recti. Brevis esse laboro,  25
obscurus fio; sectantem levia nervi
deficiunt animique; professus grandia turget;

ビソー家の父親も子供らも、よく聞いて下さい。私たち詩人のおおくのものは、物ごとの真相を見うしなって、うわべのことばかりに気をとられているのです。たとえば、あるものは簡潔なスタイルを求めながら、かえって曖昧な言葉をならべたり、あるものはまた、耳にこころよい言葉をさがすあまり、詩的な迫力や熱情に欠ける詩をかいています。また、華麗な効果をもとめるものは誇大におちいり、

serpit humi tutus nimium timidusque procellae;

そうかと思えば、間違いをおかすまいと、そればかりを気にして、突風をおそれるように、地面すれすれを這っていくような詩人もいます。

qui variare cupit rem prodigialiter unam,

また、一つのものをいろいろとちがった表現で器用に言いあらわそうとする人は、度をすごして、

delphinum silvis appingit, fluctibus aprum.  30

森のなかを泳ぐドルフィンや、波間を突進する猪を描くような、荒唐無稽なことをやります。

In vitium ducit culpae fuga, si caret arte.

こういった間違いをするというのも、けっきょくのところ、作詩上の技巧を十分に心得ていないためなのです。

Aemilium circa ludum faber imus et unguis
exprimet et mollis imitabitur aere capillos,

アエミリウスの学校のちかくには、青銅を型に鋳て爪を彫ったり、風に吹かれた髪毛を実物さながらにきざむことができる職人がいますが、

infelix operis summa, quia ponere totum
nesciet. Hunc ego me, siquid componere curem,  35
non magis esse velim quam naso vivere pravo
spectandum nigris oculis nigroque capillo.

凡庸なその職人は、末端の技巧をよく心得ていても全体的な処理ができないので、一つのまとまった銅像をつくることができない、ということです。私としても、いったん詩人となるからは、そのような職人まがいの詩人でおわりたくないと思うのです。そのような詩人になるくらいなら、黒いひとみ、黒い髪をもちながら、みにくくゆがんだ鉤鼻をさらして生きていくほうが、まだましかも知れません。

 Sumite materiam vestris, qui scribitis, aequam
viribus et versate diu quid ferre recusent,
quid valeant umeri. Cui lecta potenter erit res,  40
nec facundia deseret hunc, nec lucidus ordo.

世の多ぜいの詩人たちにいいたいのですが、詩人は自分の手にあった題材をえらぶことを忘れてはなりません。何が自分の手で扱いやすいか、何が自分として扱いにくいか、そこのところをよく考えるのです。自分の能力にふさわしい題材をえらんだ者は、言葉えらびや、明快な叙述を得るために、さして困ることはないはずです。

 Ordinis haec virtus erit et venus, aut ego fallor,
ut jam nunc dicat jam nunc debentia dici,
pleraque differat et praesens in tempus omittat,
hoc amet, hoc spernat promissi carminis auctor.  45

そう私は考えるわけですが、この考えに一応誤りがないとしましょう。詩を作ろうと早くから心に決めた人は、取るべきものと捨てるべきものをほどよく見きわめて、真にいうべきものを、いうべきところで歌いあげるわけですが、秩序ある叙述とはこうしてはじめてできあがるものですし、またそのような叙述に迫力と雅美というものがそなわってくるのではないでしょうか?

 In verbis etiam tenuis cautusque serendis
dixeris egregie, notum si callida verbum
reddiderit junctura novum. Si forte necesse est
indiciis monstrare recentibus abdita rerum, et

題材の整理がついたならば、つぎに注意ぶかく味わいのある言葉をえらびます。語順などに面白い工夫をこらして、使いふるされた言葉でも新鮮なひびきをもつように配列する技術を使いこなすことができれば、あなたの表現は、まず成功したといってよいでしょう。もしもやむを得ない必要がおこって、ひめられたことを歌いあらわさなくてはならぬことになったときには、

fingere cinctutis non exaudita Cethegis  50
continget dabiturque licentia sumpta pudenter,

腰布をつけたケテグスたちが聞いたこともないような表現法を使わなければならないでしょうが、節度を守りさえすれば、使ってもさしつかえがないはずです。

et nova fictaque nuper habebunt verba fidem, si
Graeco fonte cadent parce detorta. Quid autem
Caecilio Plautoque dabit Romanus, ademptum
Vergilio Varioque? Ego cur, adquirere pauca  55
si possum, invideor, cum lingua Catonis et Enni
sermonem patrium ditaverit et nova rerum
nomina protulerit? Licuit semperque licebit
signatum praesente nota producere nomen.

新語とか造語でも、ギリシアの泉から湧きでたもので、ほどよく水路をうるおすような言葉であれば、きっと世人もそれを受け入れるようになりましょう。ローマ人はそのような言葉の自由をカエキリウスやプラウトゥスにじじつ与えていたわけですから、いまさらウェルギリウスやヴァリウスに拒むという法はないはずです。じっさい、カトーやエンニウスの詩がわれわれの言葉をゆたかにし、新しいものの呼び名をラテン語に入れたというのなら、私にも、できる範囲で、自分の語彙を増すことがゆるされてもよいはずではありませんか。むかしからそうだったのですし、これからも新しい日付のついた言葉が生まれてきてもよいでしょう。

Ut silvae foliis pronos mutantur in annos,  60
prima cadunt, ita verborum vetus interit aetas,
et juvenum ritu florent modo nata vigentque.

季節がいつとはなく移れば、木の葉もかわって、古い葉は地におちていく。それとまったく同じように、言の葉も古くなれば死にたえていき、それに代わる新しい言の葉は、若者の姿のように、花を咲かせ、梢をのばしていくのです。

Debemur morti nos nostraque. Sive receptus
terra Neptunus classes Aquilonibus arcet,

私たちはもとより、私たちが作ったものもみな、いつかは朽ちていくものでしょう。地上に喜びむかえられた海神ネプテューンが、私たちの船を北風から守りたもうとも

regis opus, sterilisve diu palus aptaque remis  65
vicinas urbes alit et grave sentit aratrum,

――それは帝王にしてはじめて成就される像大な事業ですが――また、長年のあいだ不毛のままに捨ておかれ小舟の通路であった沼沢が、近隣のうるおいとなり、鋤鍬の重みにたえる田畑に変わるとしても、

seu cursum mutavit iniquum frugibus amnis,
doctus iter melius, mortalia facta peribunt,

また河の流れが道をあらため、麦畑をうるおし、よりよい水路をたどることになったとしても、人工のなした業はみな、いずれはことごとく滅びさるのが自然のことわりなのです。

nedum sermonem stet honos et gratia vivax.

とすれば、人間の言葉の美しさやつややかさが、いつまでも同じものであり、同じ生命をたもつということは、とうてい考えられないではありませんか。

Multa renascentur quae jam cecidere, cadentque  70
quae nunc sunt in honore vocabula, si volet usus,

その途中において、すでに古くすたれた言葉がしばしばよみがえり、また今流行の言葉もやがてはすたれていくのですが、みな世の好みとか慣習のうつり変わりによってそうなるのです。

quem penes arbitrium est et jus et norma loquendi.

いうなれば、世間の慣習が言葉を規定していくわけです。つまりそれが、表現の適否を判定する鍵をにぎっているのです。

 Res gestae regumque ducumque et tristia bella
quo scribi possent numero, monstravit Homerus.

さて、王や貴族たちの功業や戦乱の悲嘆を物語る詩の術をはじめて完成したのは、いうまでもなくホメロスでありました。

Versibus impariter junctis querimonia primum,  75
post etiam inclusa est voti sententia compos;

長短不同の二行詩は、古くは悲嘆の思いをつづる詩の形式でありましたが、やがては望みがかなったことを感謝する詩に用いられ、神にささげられるようになったのです。

quis tamen exiguos elegos emiserit auctor,
grammatici certant et adhuc sub judice lis est.

しかしながら、このつつましい二行詩の形式を生んだ詩人の名については、古くから学者のあいだで論議が交わされましたが、今のところどの説が正しいのか、判決がおりないままに残っている有様です。

Archilochum proprio rabies armavit iambo;

怒りたつアルキロコスは、イアムボスを武器として自分の主張をつらぬきました。

hunc socci cepere pedem grandesque coturni,  80

この詩形の足どり(リズム)は、喜劇の靴にも、また壮大な悲劇の靴にもよく合っていますし、

alternis aptum sermonibus et popularis
vincentem strepitus et natum rebus agendis.

さまざまの変化にとむ語調にもよく乗ります。本来、行動にそくした表現にふさわしいこのリズムは、響がよく、観衆のざわめきを優にしのぐことができます。

Musa dedit fidibus divos puerosque deorum
et pugilem victorem et equum certamine primum
et juvenum curas et libera vina referre.  85

ミューズはまた神々や英雄たちの物語を堅琴の詩人らにお与えになり、これらの詩人は、ボクシングの勝者や一等賞をえた駿馬のすばらしさを称え、あるいは若者の恋をかたり、あるいは酒宴の興を歌いそえました。

 Discriptas servare vices operumque colores
cur ego, si nequeo ignoroque, poeta salutor?

こういった詩のさまざまの形式の違いや特色を説明できなかったり、理解のできないような人間は、とても詩人とはいえません。

Cur nescire pudens prave quam discere malo?

とはいえ、知ったかぶりをして無知のままであるよりは、謙虚に学習をはじめるほうがどれほどよいか、明白です。

Versibus exponi tragicis res comica non vult;

喜劇の話の筋は、悲劇のリズムとは異質のものですし、

indignatur item privatis ac prope socco  90
dignis carminibus narrari cena Thyestae.

また逆に、テュエステスの饗宴が市井の卑俗な喜劇のリズムで歌われると、これまた妙な感じを与えるにちがいありません。

Singula quaeque locum teneant sortita decentem.

とすれば、悲劇・喜劇にはそれぞれ扱うべき領域があるのですから、その形式にあった範囲にとどまらせるのがよいと思います。

 Interdum tamen et vocem comoedia tollit,
iratusque Chremes tumido delitigat ore;

しかし、喜劇のなかでも、時にはクレメスのような人間があらわれて、音吐朗々と語調をたかめ、逆まく怒濤さながらに憤懣をぶちまける場面があってよいことはいうまでもありません。

et tragicus plerumque dolet sermone pedestri  95
Telephus et Peleus, cum pauper et exul uterque
proicit ampullas et sesquipedalia verba,
si curat cor spectantis tetigisse querella.

また悲劇の主人公であるテレポスやペレウスなどでも、貧窮や放浪の身をかこち、自分たちの悲愁を観客にうったえようとする場合には、誇張された尊大な表現や、長くてむつかしい言葉をなるべくさけて、分りやすい言葉で嘆きをくり返すほうが効果的でありましょう。

 Non satis est pulchra esse poemata; dulcia sunto
et, quocumque volent, animum auditoris agunto.  100

劇時はただ美しいというだけでは十分ではなく、言葉として魅力があり、聴く人の心を思うままに操る力をもっていなくてはなりません。

Ut ridentibus adrident, ita flentibus adsunt
humani voltus; si vis me flere, dolendum est
primum ipsi tibi; tum tua me infortunia laedent,
Telephe vel Peleu; male si mandata loqueris,
aut dormitabo aut ridebo. Tristia maestum  105
voltum verba decent, iratum plena minarum,
ludentem lasciva, severum seria dictu.

笑顔をみれば自分も笑い、泣顔をみれば自分も泣きたくなるのが人間性というものでしょう。ですから、泣かせたいというのであれば、まずあなた自身が本当に悲嘆にくれなくてはならないのです。そうなれば、語る人間がテレボスであろうとペレウスであろうと、あなた自身の不幸がひとの胸をえぐるにちがいないと思います。それに反して、もし全体の調子とすっかりちがった言葉が聞こえてくれば、人は眠りこんでしまうか笑いだしてしまうか、どちらかでしょう。悲しみの言葉は涙の顔に、脅迫は怒りの顔に、冗談は楽しげな顔に、重々しい言葉は厳粛な面持にこそふさわしいものです。

Format enim natura prius non intus ad omnem
fortunarum habitum; juvat aut impellit ad iram,
aut ad humum maerore gravi deducit et angit;  110

それというのはみな自然の女神のなせる業なのです。女神はまずすべてのめぐりあわせに対応するように、私たちの内にあるものを形づくりました。すなわち、時には喜びを与え、時には怒りに追いやり、またある時には、重い悲嘆に人をうちひしぎ、地面に伏して苦悶するような目にあわせるのです。

post effert animi motus interprete lingua.

そのあとで女神は、解説者の言葉をかりて、運命に悶える魂のうごきを外に伝えようとなさるわけです。

Si dicentis erunt fortunis absona dicta,
Romani tollent equites peditesque cachinnum.

この理屈にさからって、登場人物が自分の運命ないしは立場にふさわしくないせりふをはけば、ローマの人びとは、貴族も市民も声をかぎりに嘲けり笑うでしょう。

Intererit multum, divusne loquatur an heros,

神々の言葉と英雄のせりふとのあいだには、少なからぬ違いがあると思います。

maturusne senex an adhuc florente juventa  115
fervidus, et matrona potens an sedula nutrix,
mercatorne vagus cultorne virentis agelli,

円熟した老人と花かおる情熱的な若者、身分のたかい夫人と働きものの乳母、旅の行商人とみどりの野で働く農夫、

Colchus an Assyrius, Thebis nutritus an Argis.

あるいはコルキス人とアッシリア人、テーバイ生まれとアルゴス生まれでは、それぞれの違いを感じさせるようなせりふの相違がなくてはならないはずです。

 Aut famam sequere aut sibi convenientia finge
scriptor. Honoratum si forte reponis Achillem,  120
impiger, iracundus, inexorabilis, acer
jura neget sibi nata, nihil non arroget armis.

もし世にも名高いアキレウスをもう一度とりあげる場合には、短気で激情的な、しかも冷酷で強烈な人間をえがくことが妥当でしょう。法の正義にしたがうよりも、武力のみにうったえる若者に仕立てるわけです。

Sit Medea ferox invictaque, flebilis Ino,
perfidus Ixion, Io vaga, tristis Orestes.

メデアを登場させるというのであれば、激しやすく強情な女性をあらわし、イノーであれば嘆きにぬれた女をえがき、イクシオンであれば呪いになやみ、イオーであればさまよい歩き、またオレステスであれば、悲嘆にくれる人間として舞台でふるまい語ることが望ましいのではないでしょうか。

Siquid inexpertum scaenae committis et audes  125
personam formare novam, servetur ad imum
qualis ab incepto processerit et sibi constet.

他方、今までに登場したことのない人物と、あたらしい題材から刻み創りだそうとするのであれば、前後に矛盾のない、一貫した性情をもつ人物をつくることがまず第一の課題となるわけです。

Difficile est proprie communia dicere, tuque
rectius Iliacum carmen deducis in actus
quam si proferres ignota indictaque primus.  130

誰もがよく知っている題材を独創的に歌いあげることはむつかしいことに違いありません。それでもはっきりとこう言えるのです。トロイ戦役の歌を、いくつかの場や幕にわけて通し芝居にするほうが、全然あたらしい、誰も知らない題材で劇をつくるよりも、成功率が高いだろう、と。

Publica materies privati juris erit, si
non circa vilem patulumque moraberis orbem,
nec verbo verbum curabis reddere fidus
interpres nec desilies imitator in artum,
unde pedem proferre pudor vetet aut operis lex.  135

公の場所であなたの権利を主張することができるからです。ただしその場合、安易な模倣の道をさけること、善良な訳者のようにあまり一字一句にこだわらないこと、そして手本をだいたままあのせまい穴に―――作家の廉恥と矜持が禁ずるあの場所に――飛びこまないように気をつけることなど、これらの点に気をつけなくてはなりません。

 Nec sic incipies, ut scriptor cyclicus olim:

なおまた、古く環詩(キュクロス)の作者の犯した間違いをくりかえしてはなりません。

"Fortunam Priami cantabo et nobile bellum".
Quid dignum tanto feret hic promissor hiatu?

かれは、「プリアモスの宿命と、ギリシア人らのほまれ高い歌を歌おう」と歌いおこしていますが、このようなとんでもない高言が一体どのような詩作によって満足されるでしょう。およそ不可能なことなのです。

Parturient montes, nascetur ridiculus mus.

泰山鳴動してねずみ一匹とは、まさにこのことだと思います。

Quanto rectius hic, qui nil molitur inepte:  140

このような場合、おろかしい贅言をさけて、こういう方がはるかに優れていると思います。

"Dic mihi, Musa, virum, captae post tempora Troiae
qui mores hominum multorum vidit et urbes".

「私に語ってください、詩の女神さま。トロイアの城がおちてから、多くの人びとを訪れて、国々や習わしを見てきたあの英雄の物語を」と。

Non fumum ex fulgore, sed ex fumo dare lucem
cogitat, ut speciosa dehinc miracula promat,
Antiphaten Scyllamque et cum Cyclope Charybdim.  145

つまり、焔をあげてからあとは煙だけ、という趣向よりも、煙かとおもえばぱっと火がもえたつ仕組になるのです。その後からアンティパテス、スキュラ、カリュブディス、キュクロプスなどの信じられないような不思議な話をつぎつぎと織りだそうというわけです。

Nec reditum Diomedis ab interitu Meleagri,
nec gemino bellum Trojanum orditur ab ovo;

ホメロスは、ディオメデスの帰還をうたうときには、メレアグロスの死から語りはじめようとはしませんでしたし、またトロイア戦史を語るとき、はるかにさかのぼって二つの卵から歌いおこそうとはしませんでした。

semper ad eventum festinat et in medias res
non secus ac notas auditorem rapit, et quae
desperat tractata nitescere posse relinquit,  150

かれは、つねに事件にいそぎ、周知の事実をあつかうようにいとも軽々と、物語の核心にむかって人びとの興味をおいこむのです。そして、自分の手である程度以上は光をますことができないような場面にぶつかると、こだわらずに捨てて次にうつる。

atque ita mentitur, sic veris falsa remiscet,
primo ne medium, medio ne discrepet imum.

そしてゆたかな想像をまじえながら、巧みな手腕で真実と作為をまぜあわせて、物語の最初と半ば、半ばと終結を、みごとな一つの調和にまでたかめているのです。

 Tu quid ego et populus mecum desideret audi,

では次に、私や仲間のものたちが、詩人にどのようなものを期待しているのか、聞いて下さい。

si plosoris eges aulaea manentis et usque
sessuri, donec cantor "Vos plaudite" dicat,  155

もしあなたが観衆にふかい感動をあたえたいと思い、幕がおりて役者が「さあご喝采を」というまで、見物が我をわすれて席にとどまっているようにしたいというのであれば、

Aetatis cuiusque notandi sunt tibi mores,
mobilibusque decor naturis dandus et annis.

まず登場人物の性格描写に気をつけなくてはなりません。つまり、登場人物がそれぞれの年齢にふさわしく振舞うように注意し、年齢と性情にふさわしい個性を与えなくてはならないのです。

Reddere qui voces jam scit puer et pede certo
signat humum, gestit paribus colludere et iram
colligit ac ponit temere et mutatur in horas.  160

ようやくものがいえ、独りあるきができる年頃の子供ならば(ヌケ)、怒ったと思えばもう笑うという具合に、刻々と機嫌が変っていくものです。

imberbis juvenis tandem custode remoto
gaudet equis canibusque et aprici gramine Campi,

また、あごひげがよく生えそろっていない若者たちであれば、長年にわたる保護者の鞭からようやく解放された喜びに我をわすれて、乗馬や猟犬やカムプスの緑の日なたにひねもす時をすごすのです。

cereus in vitium flecti, monitoribus asper,

この年頃のものは蝋のようにやわらかく、悪癖の型にはまりやすく、そして忠告者には反抗します。

utilium tardus provisor, prodigus aeris,

づかいは荒いのに、価値あるものを貯えるのはへたで、

sublimis cupidusque et amata relinquere pernix.  165

気がつよく、そのうえ欲情はたくましく、好みが猫の目のように変わりやすいのです。

Conversis studiis aetas animusque virilis
quaerit opes et amicitias, inservit honori,
commisisse cavet quod mox mutare laboret.

やがてそれも過ぎ、壮年にたっしますと、希望の対象がかわってきて、富や交際を追い求めるようになり、立身出世の奴隷と変わってきます。軽はずみなことをして立場を失わないように、おそれおののいています。

Multa senem circumveniunt incommoda, vel quod
quaerit et inventis miser abstinet ac timet uti,  170
vel quod res omnis timide gelideque ministrat,
dilator, spe longus, iners avidusque futuri,

さて最後に、老人はいろいろな禍にとりつかれてしまいます。まず欲ばりで、一たん手に入れるとけっして手ばなそうとしない。物を費すことを恐れるためか、それとも手放すということに全く熱意も勇気もないためか、いずれにせよ、取りこし苦労ばかりして逡巡しつづけ、長生きしたいばかりに、危険なことは一切さけようとします。

difficilis, querulus, laudator temporis acti
se puero, castigator censorque minorum.

不機嫌で気むずかしく、自分が若かったときのことばかり自慢して、年少者を責めたり叱ったりするのです。

Multa ferunt anni venientes commoda secum,  175
multa recedentes adimunt. Ne forte seniles
mandentur juveni partes pueroque viriles;

こうして人生をおとずれる年月は、多くの喜びとともにきたり、多くの喜びとともに去っていきます。そこのところをよく考えて、私たちは老人の役を若者に与えたり、大人の役を子供にやらせたりする誤ちをおかしてはなりません。

semper in adjunctis aevoque morabitur aptis.

つねに人物の年格好にふさわしい役柄やせりふをつけるように注意するべきです。

 Aut agitur res in scaenis aut acta refertur.

劇の話の筋は、舞台の上で演ぜられるか、または使者などの口をつうじて報告されるものです。

Segnius irritant animos demissa per aurem  180
quam quae sunt oculis subjecta fidelibus et quae
ipse sibi tradit spectator; non tamen intus
digna geri promes in scaenam multaque tolles
ex oculis, quae mox narret facundia praesens.

百聞一見にしかずと言いますが、これは劇場でも同じことで、耳で聞いた話は、目でみたシーンほどには観客をうごかすことはできないでしょう。しかし、だからといって、舞台裏でおこったほうがよいような場面までも実際に演じてみせる必要はありません。それに、役者のせりふを通して直接にわかりやすく伝えられることならば、むりに目の前に出してこない方が賢明でしょう。

Ne pueros coram populo Medea trucidet,  185

たとえばメデアは、見物の目の前で子供殺しのシーンを演じてはなりませんし、

aut humana palam coquat exta nefarius Atreus,

また神を神とも思わないアトレウスが舞台の上で人間を料理したり、

aut in avem Procne vertatur, Cadmus in anguem.
Quodcumque ostendis mihi sic, incredulus odi.

プロクネ―が島に変わってしまったり、カドモスが大蛇になってはいまわるようなことになると困るわけです。

 Neve minor neu sit quinto productior actu
fabula, quae posci volt et spectanda reponi;  190

あなたの芝居が成功し、再演されるほどになりたいなら、まずその長さが五幕よりも長くても短くてもいけません。

nec deus intersit, nisi dignus vindice nodus
inciderit; nec quarta loqui persona laboret.

また、物語の結末の形上どうしてもやむを得ない場合は別として、一般的には神の干渉によって葛藤を解決しようとするのはさけるべきです。また四人目の役者にせりふを与えることもつつしまなくてはなりません。

 Actoris partis chorus officiumque virile
defendat, neu quid medios intercinat actus,
quod non proposito conducat et haereat apte.  195

合唱隊(コロス)には、役者をたすけ、役者にかかる過重の負担に力をかすような仕事をさせるのがよいと思います。幕間にコロスがうたう歌は劇をうまく説明し、筋の展開によく適した内容形式をもつべきであり、そうでなければいっそない方がよいでしょう。

Ille bonis faveatque et consilietur amice
et regat iratos et amet peccare timentis;

芝居のなかでは、コロスは善に味方し、友情のある忠告をしたり、怒りたつ人物をなだめたり、罪をおそれる正義の人に好意を示したりするような役割をもっているものです。

ille dapes laudet mensae brevis, ille salubrem
justitiam legesque et apertis otia portis;

そして質素な食卓の祈りと賑いをたたえ、あかるい正義と法の力を賞め、開放的な平和の喜びを歌いあげるのが、コロスにふさわしい役割だと思います。

ille tegat commissa deosque precetur et oret,  200
ut redeat miseris, abeat Fortuna superbis.

そして秘密をまもることや、幸運が傲慢なものから去って不幸な人びとを訪れるようにと神に祈ることも、コロスに似つかわしい態度でしょう。

 Tibia non, ut nunc, orichalco vincta tubaeque
aemula, sed tenuis simplexque foramine pauco
adspirare et adesse choris erat utilis atque

むかしの笛(ティビア)は、今日のもののように真鍮の口金がついた、トランペットまがいの楽器ではありませんでした。昔のものはストップの数も少なく、単純な軽いその音色はコロスの動作を導きたすけるために使われて、

nondum spissa nimis complere sedilia flatu,  205

数もそう多くない観客席をたえなる息吹でみたしたといいます。

quo sane populus numerabilis, utpote parvos,
et frugi castusque verecundusque coibat.

演劇をみるために集まる人はそう多勢でなく、いずれも実直で節操がたかく、つつしみ深い人びとでありました。

Postquam coepit agros extendere victor et urbes
latior amplecti murus vinoque diurno
placari Genius festis impune diebus,  210

しかしながらやがて征服者がその版図をひろめ、もっと大きな城壁が都や町のまわりを囲むころになりますと、ゲニウスを喜ばせるためならば祭日の昼酒も許されることとなり、

accessit numerisque modisque licentia maior.

そこで韻律も音楽も、それまでよりずっと派手な自由なものになったのです。

Indoctus quid enim saperet liberque laborum
rusticus urbano confusus, turpis honesto?

しかし今のように、労働を終えたばかりの無教養な農民が都会人とまじりあい、民衆が貴族と席を同じくしても、いったい何が分るというのでしょうか。

Sic priscae motumque et luxuriem addidit arti
tibicen traxitque vagus per pulpita vestem;  215

ともあれ、昔の笛吹きたちは、こうして古風な芸に動きを与え、派手な飾りを加え、着衣の裾をひきながら舞台のうえを歩きまわるようになったのです。

sic etiam fidibus voces crevere severis

同じようにして、厳粛な竪琴にもあたらしい音色が加えられました。

et tulit eloquium insolitum facundia praeceps,

そして急調子の楽曲が、耳なれない歌詞とむすびつき、

utiliumque sagax rerum et divina futuri
sortilegis non discrepuit sententia Delphis.

賢明な格言をひいて忠告したり悲劇の破局を暗示したりしたのですが、非常にわかりにくかったために、デルポイの神託と間違われたほどでした。

Carmine qui tragico vilem certavit ob hircum,  220

値段のやすい山羊の賞をうるために悲劇詩の優劣をきそった詩人たちは、

mox etiam agrestis Satyros nudavit et asper
incolumi gravitate jocum temptavit, eo quod
illecebris erat et grata novitate morandus
spectator functusque sacris et potus et exlex.

山奥にすむサテュロスたちを裸のままで登場させましたが、そうかといって威厳を失することなく、野趣ゆたかな座興によって観客をたのしませたようです。なぜそのようなことをしたかといえば、祭の儀式のあとで、酒に酔いしれて規則を忘れてしまった観客は、珍奇なものや魅惑的なものでもなければ、座席にとどまろうとしなかったからです。

Verum ita risores, ita commendare dicaces  225

しかし、こうして滑稽なサテュロス劇でもって見物を笑わせて、

conveniet Satyros, ita vertere seria ludo,

深刻な悲劇を遊びの雰囲気でおきかえる場合にも、忘れてならない約束がありました。

ne quicumque deus, quicumque adhibebitur heros,

すなわち、悲劇にあらわれた神や英雄、

regali conspectus in auro nuper et ostro,

たった今黄金と紫の光にかがやいていた王たちは、

migret in obscuras humili sermone tabernas,

あやしげな言葉のとび交う居酒屋の場に出てきてはいけないこと。

aut, dum vitat humum, nubes et inania captet.  230

逆に、神々や英雄が凡俗をさけるあまり、雲をつかむような尊大な人物となってはいけないのです。

Effutire levis indigna tragoedia versus,

悲劇は軽い調子の歌を嫌い、

ut festis matrona moveri jussa diebus,

あたかも祭日に踊りをさそわれた貴婦人よろしく、

intererit Satyris paulum pudibunda protervis.

多少の羞らいをもって、口の軽いサテュロスのそばにすわっているものです。

Non ego inornata et dominantia nomina solum
verbaque, Pisones, Satyrorum scriptor amabo,  235

ピソー家の父子よ、私がサテュロス劇の作者なら、陳腐な言葉やきまりきった言いまわしばかりを用いはしません。

nec sic enitar tragico differre colori

またわざと悲劇の調子と違うものにしようとして、

ut nihil intersit Davusne loquatur et audax
Pythias, emuncto lucrata Simone talentum,
an custos famulusque dei Silenus alumni.

ダヴスの相手が、シモをたぶらかして金をせしめた図々しいピュティアスなのか、神からのあずかり物を守るシレノスなのか、どちらか分らないようにしたくはありません。

Ex noto fictum carmen sequar, ut sibi quivis  240
speret idem, sudet multum frustraque laboret
ausus idem; tantum series juncturaque pollet,
tantum de medio sumptis accedit honoris.

私は身近なものから詩をつくりたいのです。出来ばえを見て、人がこれくらいならたやすいことだと思い、同じ出来を心にえがきつつ作ってみれば、額に汗して苦労してもなかなかできないような、そんな詩をつくりたいのです。それは語順によるところが大きいのですが、その美しさは卑俗を転じて冠とすることもできるでしょう。

Silvis deducti caveant me judice Fauni

もう少し私の考えをのべましょう。森の中からフォーヌスたちをつれ出したとき、

ne, velut innati triviis ac paene forenses,  245

かれらを、フォルムに住む町人のように振舞わせないように気をつけなくてはなりません。

aut nimium teneris juvenentur versibus unquam
aut immunda crepent ignominiosaque dicta:

幼稚な詩を歌い、ときには汚い下品な冗談を言うようなローマの若者に仕立ててはなりません。

offenduntur enim, quibus est equus et pater et res,

気を悪くする人がいますから―――馬持ち、父持ち、金持ちたちのことですが。

nec, siquid fricti ciceris probat et nucis emptor,
aequis accipiunt animis donantve corona.  250

こういう人たちは、いり豆や焼栗を買う民衆がよろこぶものには好感をもたないし、冠を与えるなど思いもよらないのです。

 Syllaba longa brevi subjecta vocatur iambus,

短い音節に長い音節がつづけばイアムボスで、

pes citus; unde etiam trimetris accrescere jussit
nomen iambeis, cum senos redderet ictus
primus ad extremum similis sibi. non ita pridem,

軽い調子が出るリズムです。これを基にして同じリズムの六個の脚韻で一行ができるのですが、これが三脚韻と呼ばれて、イアムボス詩の名称となりました。やがて――そう昔のことではないのですが―――

tardior ut paulo graviorque veniret ad auris,  255

イアムボス詩にも、調子のゆるやかな荘重なおもむきが加わって、人の耳に入るようになりました。

spondeos stabilis in jura paterna recepit
commodus et patiens, non ut de sede secunda
cederet aut quarta socialiter. Hic et in Acci
nobilibus trimetris apparet rarus, et Enni
in scaenam missos cum magno pondere versus  260
aut operae celeris nimium curaque carentis
aut ignoratae premit artis crimine turpi.

すなわち、重みもあり、ねばりもある二長音が入ってきたのです。しかし、イアムボスが第二番目と第四番目の場所を二長音にゆずりわたすまでにはなりませんでした。この律格は高雅な作風をもつアッキウスにはあまりみられません。が、エンニウスはこの律格に非常な力をいれて劇作品をものしましたが、まったく粗雑で拙速、無芸の出来だと、イアムボスによって非難されました。

Non quivis videt immodulata poemata judex,

しかし、すべての批評家が調子のまずい詩を正しく指摘するとはかぎりません。

et data Romanis venia est indigna poetis.

ですからローマの詩人たちは目にあまる自由をほしいままにしています。

Idcircone vager scribamque licenter? An omnis  265
visuros peccata putem mea, tutus et intra
spem veniae cautus? Vitavi denique culpam,
non laudem merui. Vos exemplaria Graeca
nocturna versate manu, versate diurna.

といって、私がすべてを無視して勝手に詩作してもよいでしょうか。それとも、誰かが私の失策に気がつくかも知れないと、身の安全ばかりを求め、汲々として人の顔色をうかがうのがよいでしょうか。これでは人の非難をふせぐのがせいぜいで、賞められるなど及びもつきません。ギリシアを手本にして、夜も昼もまなぶことが大切です。

At vestri proavi Plautinos et numeros et  270
laudavere sales, nimium patienter utrumque,
ne dicam stulte, mirati, si modo ego et vos
scimus inurbanum lepido seponere dicto
legitimumque sonum digitis callemus et aure.

いかにもあなたたちの祖先はプラウトゥスのリズムと機知を尊重したかもしれません。しかし、それを嘆賞するのは、馬鹿とまではいわないにしても、忍耐もいささか度がすぎるといってよいでしょう。野趣と機知の見分けがつき、正しいリズムをたしかめる指と耳をもっていれば、そういうのも当然のことです。

Ignotum tragicae genus invenisse Camenae  275
dicitur et plaustris vexisse poemata Thespis,
quae canerent agerentque peruncti faecibus ora.

テスビスが、それまでだれも知らなかった悲劇の詩女神(カメナイ)を発見した人です。彼は、役者の顔に葡萄酒のしぼりかすをぬりつけて歌わせ、演技させようと、作品を荷車につんで運んだそうです。

Post hunc personae pallaeque repertor honestae
Aeschylus et modicis instravit pulpita tignis
et docuit magnumque loqui nitique cothurno.  280

その後にあらわれたアイスキュロスは、仮面ときらびやかな衣装をつくりだし、舞台にうすい板をしいて、荘重なせりふと高雅な悲劇をのこしました。

Successit vetus his comoedia, non sine multa
laude; sed in vitium libertas excidit et vim
dignam lege regi; lex est accepta chorusque
turpiter obticuit sublato jure nocendi.

次に登場した古喜劇は、少なからぬ喝采をあびて成功しました。しかしその奔放な放言は度をすごし、法律で取締らねばならないほど乱暴になりました。法律が布かれ、コロスは暴言をはく権利を失って、くやしさに歯がみしながらも口を閉じたのです。

 Nil intemptatum nostri liquere poetae,  285
nec minimum meruere decus vestigia Graeca
ausi deserere et celebrare domestica facta,
vel qui praetextas vel qui docuere togatas.

われわれローマの詩人はあらゆる形式をためし、またときにはあえてギリシアの轍をさけて、われわれ自身の業績を歌おうと、あるいは悲劇を、あるいは喜劇を上演し、一応の栄誉をうけました。

Nec virtute foret clarisve potentius armis
quam lingua Latium, si non offenderet unum  290
quemque poetarum limae labor et mora. Vos, o
Pompilius sanguis, carmen reprehendite quod non
multa dies et multa litura coercuit atque
praesectum deciens non castigavit ad unguem.

詩人たちが苦心して腕前をきそった結果、みながみな、みじめな失敗におわることがなかったなら、あのラティウムの勇気や輝かしい武勲といえど、詩人の言葉にまさることがなかったでしょうに(?)。おおポムピリウスの子らよ、ながい日数をかけ、何度も推敲し、すりへらした爪の先で十回も試した詩だったなら、あなたたちも非難はできないでしょう。

Ingenium misera quia fortunatius arte  295
credit et excludit sanos Helicone poetas
Democritus, bona pars non unguis ponere curat,

デモクリトスが、天分こそ辛苦の技巧にまさる幸いといい、正常な詩人たちをヘリコンの山から追放したものですから、自称詩人の多くは、爪をすりへらす労をいとい、

non barbam, secreta petit loca, balnea vitat;

ひげも削らず、かくれて暮らし、人の集まる浴場をさけるのです。

nanciscetur enim pretium nomenque poetae,
si tribus Anticyris caput insanabile nunquam  300
tonsori Licino commiserit. O ego laevus,
qui purgor bilem sub verni temporis horam!

まったく、三つのアンティキュラが総がかりでも治せないような顔を床屋リキヌスにあずけないでおけば、世間では立派に詩人として通るでしょう。いや私は何という愚か者か、春の薬をのみすぎて胆汁を吐きだしてしまうとは!

Non alius faceret meliora poemata; verum

でもそうでもしなければ、すぐれた詩人がいなくなります。とはいっても、

nil tanti est. Ergo fungar vice cotis, acutum
reddere quae ferrum valet exsors ipsa secandi;  305

詩をつくることはそれほど尊いことではありません。私は砥石の役をかってでましょう。自分では切ることができなくても、鋼を鋭くできるのです。

munus et officium, nil scribens ipse, docebo,

私自身は詩を書きませんが、その代わり詩人の技(わざ)と務(つとめ、)を教えましょう。

unde parentur opes, quid alat formetque poetam,

どこから詩が生まれ、何が詩人を養い陶冶するのか、

quid deceat, quid non, quo virtus, quo ferat error.

何が詩にふさわしく、何がふさわしくないのか。そして、詩人の徳、または悪癖が、ついにはどうなるのか、そういったことを教えたいと思います。

 Scribendi recte sapere est et principium et fons.

叡知こそすぐれた作品の出発点であり源泉です。

Rem tibi Socraticae poterunt ostendere chartae,  310

あなたがいいたいことは、ソクラテスの頁をみれば何でも書いてあります。

verbaque provisam rem non invita sequentur.

内容がきまれば、言葉はひとりでについてくるものです。

Qui didicit, patriae quid debeat et quid amicis,

祖国や友人にどんな恩をうけているか、

quo sit amore parens, quo frater amandus et hospes,

どのような愛情をもって親・兄弟・客人に接すべきか。

quod sit conscripti, quod judicis officium, quae
partes in bellum missi ducis, ille profecto  315
reddere personae scit convenientia cuique.

元老たちや裁判官のはたす義務は何か。出陣した将軍の義務は何か。こういったことを十分知れば、それぞれの人物にふさわしい役柄がわかるわけです。

 Respicere exemplar vitae morumque jubebo
doctum imitatorem et vivas hinc ducere voces.

模倣に熟達したなら、こんどはじっさいの人生や習慣を手本にして、いきいきとした言葉をさがしなさい。

 Interdum speciosa locis morataque recte
fabula nullius veneris, sine pondere et arte,  320

 魅力のあるせりふや、巧みな性格描写にみちた作品は、ときには美や力に欠け、技巧のいたらない点があるとしても、

valdius oblectat populum meliusque moratur
quam versus inopes rerum nugaeque canorae.

軽薄な、耳ざわりだけがよい詩よりも観客を喜ばせ、席にながくとどまらせるものです。

 Grais ingenium, Grais dedit ore rotundo
Musa loqui, praeter laudem nullius avaris;

詩神はギリシア人に天賦の才能と、つりあいのとれた表現を与えました。彼らは人間としての誉れのほかに何も求めようとはしませんでした。

Romani pueri longis rationibus assem  325
discunt in partis centum diducere. "Dicat
filius Albini: si de quincunce remota est
uncia, quid superat? Poteras dixisse. — Triens. — Eu!

われわれローマ人は、おさない頃から長い計算をやらされて、「アス」を百の位まで割ることを教わりました。「アルビヌスの子供、答えなさい、5/12から一ウンキア(1/12)ひけばいくらですか。もうそれくらいはいえるでしょう」「1/3です」「はいよろしい、

Rem poteris servare tuam. Redit uncia, quid fit? "
Semis". An, haec animos aerugo et cura peculi  330
cum semel imbuerit, speramus carmina fingi
posse linenda cedro et levi servanda cupresso?

それで自分の持物の勘定ができますよ」「一ウンキア足せばいくらですか」「半分です」と、こういう具合に、一たん財産にたいする欲望と気くばりが魂にさびつけば、そこからどうして詩を期待できましょうか。杉の香油にひたされ、みがきあげられた糸杉の箱に納められることこそふさわしい詩歌が、どうして生まれましょうか。

 Aut prodesse volunt aut delectare poetae
aut simul et jucunda et idonea dicere vitae.

詩人の務(つとめ)は、役に立つか、楽しみを与えるか、それとも人生の喜びとなり導きとなる言葉を告げることです。

Quicquid praecipies, esto brevis, ut cito dicta  335
percipiant animi dociles teneantque fideles.

ものを教えるときは、簡潔な言葉をえらびなさい。簡潔な言葉は分りやすく、しっかりと覚えられるものです。

Omne supervacuum pleno de pectore manat.

冗長な表現は、聞く人の心から流れおちます。

Ficta voluptatis causa sint proxima veris,

人の心をひきつけるために話をするのなら、できるだけ本当らしく語りなさい。

ne quodcumque velit poscat sibi fabula credi,
neu pransae Lamiae vivum puerum extrahat alvo.  340

作品の中で何がおころうと本当のことだと頭から信じこめ、といっても無理なことです。飯をくったラミアから生まれた子供だと言ってもち込むなど、できない相談です。

Centuriae seniorum agitant expertia frugis,

百年もかかって(?)、昔の人たちは何の役にもたたぬ無意味なものを、舞台から追いだしてきました。

celsi praetereunt austera poemata Ramnes.

また高貴なラムネスは、美に欠ける詩を蔑みました。

Omne tulit punctum qui miscuit utile dulci,
lectorem delectando pariterque monendo;

役にたつものと美しいものをまぜ合わせて、観客を楽しませながら導くことのできる詩人は、あらゆる人に賞められ、もてはやされるでしょう。

hic meret aera liber Sosiis, hic et mare transit   345
et longum noto scriptori prorogat aevum.

このことがソシウスたちに富を与えたものですし、遠く海のかなたにまで詩人の名声をつたえる永遠の作品を支えるものです。

 Sunt delicta tamen quibus ignovisse velimus;

もちろん、大目にみのがしてもよい過失もあります。

nam neque chorda sonum reddit quem volt manus et mens,

琴弦も思いのまま、手のままに音色を奏でるとはかぎりません。

poscentique gravem persaepe remittit acutum,

低い音を出そうとしても、高い音が鳴ることがよくあります。

nec semper feriet quodcumque minabitur arcus.  350

弓もいつも狙いたがわず、的に命中するわけではありません。

Verum ubi plura nitent in carmine, non ego paucis
offendar maculis, quas aut incuria fudit,
aut humana parum cavit natura. Quid ergo est?

詩歌の場合、全体さえ美しければ、ちょっとした手ぬかりや、人間ならだれしもやるふとした過失まで、私はあげつらうつもりはありません。では結局のところ、どうなるのでしょうか。

Ut scriptor si peccat idem librarius usque,
quamvis est monitus, venia caret, et Citharoedus  355
ridetur, chorda qui semper oberrat eadem,

本屋に働いている書記が、いくら注意されても毎度おなじような誤りをすれば、これは許されません。琴をひく人がいつも同じ糸を間違うと、軽蔑されます。

sic mihi, qui multum cessat, fit Choerilus ille,

詩もこれと同じで、いつもいつも間違いばかりしている詩人は、コイリルスの再来だといわれてもしかたがないと思います。

quem bis terque bonum cum risu miror; et idem
indignor quandoque bonus dormitat Homerus;

その詩は噴飯ものでありますが、なかには二つ三つは感心すべき個所があるかもしれません。しかしあのすぐれたホメロスが、途中で居ねむりをしだすときは、まったく腹を立てずにはいられません。

verum operi longo fas est obrepere somnum.  360

作品があまり長すぎるので、つい眠気がしのび込んできたのでしょう。

 Ut pictura poesis; erit quae, si propius stes,
te capiat magis, et quaedam, si longius abstes;

 詩は絵画に似ています。あるものは、近づけば近づくほど人の心をとらえ、あるものは遠目にひかされます。

haec amat obscurum, volet haec sub luce videri,

あるものは日陰がよく、あるものは日なたをのぞんで、

judicis argutum quae non formidat acumen;

おそれ気もなく審判者の鋭い目をうけとめます。

haec placuit semel, haec deciens repetita placebit.  365

あるものは一度かぎりの喜びとなり、あるものは十度の観賞にたえるのです。

 O maior juvenum, quamvis et voce paterna
fingeris ad rectum et per te sapis, hoc tibi dictum
tolle memor, certis medium et tolerabile rebus
recte concedi; consultus juris et actor
causarum mediocris abest virtute diserti  370
Messallae nec scit quantum Cascellius Aulus,
sed tamen in pretio est; mediocribus esse poetis
non homines, non di, non concessere columnae.

おお、年長の若者よ、あなたにはわきまえもあり、父上の教育のおかげで正しい判断もできますが、この言葉だけは心して、よく覚えておいて下さい。どちらでもよいもの、大目にみてもらえるものは、世の中にわずかしかありません。たとえば、法律家や法廷弁護人などであれば、雄弁なメッサラに遠く及ばなくても、またカスケリウス・アウルスほど博識でなくても、結構世の中で役にたっていきます。ところが詩人はそうはいかないのです。凡庸な時人には、人も神も、また柱でさえも場所をゆずってはくれません。

Ut gratas inter mensas symphonia discors
et crassum unguentum et Sardo cum melle papaver  375
offendunt, poterat duci quia cena sine istis,

楽しいうたげの最中に、調子のはずれた楽団や厚くぬりすぎた香油や、サルディニアの密にそえたけしの実などは、すっかり興ざめです。そんなものならいっそないほうが、うたげを楽しくすませることができるはずです。

sic animis natum inventumque poema juvandis,
si paulum summo decessit, vergit ad imum.

詩も同じで、魂を楽しませるためにつくられたものですから、少しでも完璧に欠けますと、たちまち奈落におちるのです。

Ludere qui nescit, campestribus abstinet armis,

競技の心得がないものは、カムプスの武器に手をふれようとはしません。

indoctusque pilae discive trochive quiescit,  380
ne spissae risum tollant impune coronae;

まり遊び、円盤投げ、輪なげに不得手な人は、人びとの失笑をおそれて、静かに離れているものです。

qui nescit, versus tamen audet fingere. Quidni?

ですのに、道を知らない者らが、臆面もなく詩を書こうとします。それがどうして悪いのでしょう!?

Liber et ingenuus, praesertim census equestrem
summam nummorum vitioque remotus ab omni.

自由ですとも。そのうえ市民の子に生まれ、人もうらやむ騎士の位をさずけられ、罪も汚れもない身ではありませんか。

Tu nihil invita dices faciesve Minerva;  385

でも、ミネルヴァの意にそわないことをしてはいけません。いってもなりません。

id tibi judicium est, ea mens. Siquid tamen olim
scripseris, in Maeci descendat judicis auris
et patris et nostras, nonumque prematur in annum
membranis intus positis; delere licebit
quod non edideris; nescit vox missa reverti.  390

これがあなたの心得です。良識というものです。それでもあえて何かを書きたいのなら、ぜひ批評家マエキウスのまえで読み、父上や私にも読んできかせて下さい。そして九年のあいだ書架にかくしておきなさい。公表しないものは破りすてることもできますが、一度公けにした言葉はとり返しのつかないものですから。

 Silvestris homines sacer interpresque deorum
caedibus et victu foedo deterruit Orpheus,

人間がまだ森に住んでいたころ、予言者で賢明なオルペウスは、流血や暴力の生活をつつしむように説きました。

dictus ob hoc lenire tigris rabidosque leones;

これがもとで、彼が虎や猛りくるうライオンを手なずけたという伝説が生まれました。

dictus et Amphion, Thebanae conditor urbis,
saxa movere sono testudinis et prece blanda  395
ducere quo vellet. Fuit haec sapientia quondam,
publica privatis secernere, sacra profanis,
concubitu prohibere vago, dare jura maritis,
oppida moliri, leges incidere ligno.

またテーバイの建設者であるアムピオンが手に琴をとって奏でれば、そのおそろしい音楽の力が巨岩を動かし、思いのままに運んだということです。ふりかえってみますと、公私の別をもうけ、神聖なものと卑俗なものを分け、みだらな交わりを禁じ、正しい結婚を示し、都を築き、木柱に法をきざむことが、すぐれた詩人の仕事でありました。

Sic honor et nomen divinis vatibus atque  400
carminibus venit. Post hos insignis Homerus

かくして詩人とその詩歌は、聖なるものとしてたたえられ、名声と栄誉をにないました。ついであらわれたホメロスは、万人にまさる名言を得ました。

Tyrtaeusque mares animos in Martia bella
versibus exacuit, dictae per carmina sortes,
et vitae monstrata via est et gratia regum
Pieriis temptata modis ludusque repertus  405
et longorum operum finis: ne forte pudori
sit tibi Musa lyrae sollers et cantor Apollo.

テュルタイオスの詩は勇ましく人の心をかりたてて、マルスの戦場へむかわせました。神の予言は詩をつうじて語られ、詩を通して人生の道が明らかになりました。君王の寵はピエリスの野にあり、長年の辛苦は祝典競演において、十分に報いられました。ですからあなたも、竪琴にすぐれたミューズや詩歌の神アポロンを、ひけ目に思ったり恥ずかしがったりする必要はないのです。

 Natura fieret laudabile carmen an arte,
quaesitum est; ego nec studium sine divite vena
nec rude quid prosit video ingenium; alterius sic  410
altera poscit opem res et conjurat amice.

よく人から聞かれるのですが、名作とされる詩は天分によるものか、それとも訓練によるものでしょうか。私にいわせれば、訓練も天分がなければ意味がないのですし、また天分も磨かれなければ何の役にもたちません。ですから、一つは他の一つを助け、おたがいに持ちつもたれつの間がらです。

Qui studet optatam cursu contingere metam,

競演のさいにあこがれの賞をかち取ろうとすれば、

multa tulit fecitque puer, sudavit et alsit,
abstinuit venere et vino; qui Pythia cantat
tibicen, didicit prius extimuitque magistrum.  415

幼いときから多くの試練に堪えて経験をつみ、額に汗をながし、寒気をものともせず、肉欲と酒をつつしまなくてはなりません。ビュティアの祭典に笛の音をきそおうとすれば、まず手ほどきを受け、師をおそれ、練習にはげむのが当然です。

Nunc satis est dixisse: "Ego mira poemata pango;
occupet extremum scabies; mihi turpe relinqui est
et, quod non didici, sane nescire fateri."

ところが今どきはこういえばそれで通ります。「私はすばらしい詩を書くのだ、あとは腐っておちてしまえ!とり残されるなんて真平だ。習ったことがなくたって、知らないというのなんざごめんだよ」と。

 Ut praeco, ad merces turbam qui cogit emendas,
adsentatores jubet ad lucrum ire poeta  420
dives agris, dives positis in fenore nummis.

畑地もあり利食いのできる詩人は、せり市に人をあつめる布告人よろしく、利得をえさにおべっか使いどもをかきあつめます。

Si vero est unctum qui recte ponere possit
et spondere levi pro paupere et eripere atris
litibus implicitum, mirabor si sciet inter
noscere mendacem verumque beatus amicum.  425

そういうお金持ち詩人が手ぎわよく饗宴をひらいたり、信用のない貧乏人の保証人となったり、あるいは、らちのあかない訴訟事件にまき込まれた男を救ったとしよう。こうして救われた男に、まことの親切と偽りの友情との区別がつくものでしょうか。私は首をかしげます。

Tu seu donaris seu quid donare voles cui,
nolito ad versus tibi factos ducere plenum
laetitiae: clamabit enim; "Pulchre! bene! recte!"

あなたも気をつけなさい。贈物を与えたり、または与えようとしただけで喜んで、有頂天になっている男の前で、自作の詩を読んで聞かせてはいけません。相手は大声でこういうに違いありませんから。「実にみごとだ。すばらしいよ、全く完璧だね!」と。

pallescet super his, etiam stillabit amicis
ex oculis rorem, saliet, tundet pede terram.  430

詩を聞いて彼は顔をひきつらしもするでしょう。やさしい目から涙を流してもみせるでしょう。おどり上って大地を足で踏みならしもするでしょう。

Ut qui conducti plorant in funere dicunt
et faciunt prope plura dolentibus ex animo, sic

金でやとわれた葬儀人が、心から悲しむ人よりもずっと大げさに、いろいろな身ぶりで嘆いてみせるように。

derisor vero plus laudatore movetur.

嘲笑する人は、心から感じている人よりも大げさに感動してみせるものです。

Reges dicuntur multis urgere culullis
et torquere mero, quem perspexisse laborent  435
an sit amicitia dignus; si carmina condes,
numquam te fallent animi sub volpe latentes.

王侯は、友情にふさわしい人物かどうかを知りたいとき、いく度も盃をさし、濃い酒をすすめてその人の本心をためしてみるということです。あなたも詩を書こうとするのでしたら、狐が心にしかけたわなに決して陥ちないようにしなさい。

Quintilio siquid recitares: "Corrige, sodes,
hoc" aiebat "et hoc"; melius te posse negares
bis terque expertum frustra; delere jubebat  440
et male tornatos incudi reddere versus.

あなたがクィンティリウスの前で自作の詩を読めば、きっと彼は、「ここと、そことを直しなさい」というでしょう。二、三度直しても効果なく、どうしてもよくならないなら彼は、みんな消して、そのできそこないの詩をもう一度書きなおせ、と命ずるでしょう。

Si defendere delictum quam vertere malles,

そのときあなたが自分の過ちを改めるよりも、くどくどと弁解をはじめると、

nullum ultra verbum aut operam insumebat inanem,
quin sine rivali teque et tua solus amares.

彼は一言も口をきかず、一人よがりで自分だけがかわいいあなたを反省させるような、そんな面倒な手間をとらないでしょう。

Vir bonus et prudens versus reprehendet inertis,  445
culpabit duros, incomptis allinet atrum
transverso calamo signum, ambitiosa recidet
ornamenta, parum claris lucem dare coget,

正直で分別のある人なら、生気のない詩や調和のとれていない詩を非難するでしょう。美しくないものにくろぐろと線をひくでしょう。大げさな修飾語をけずりとり、曖昧な言葉をはっきりさせよと注意し、

arguet ambigue dictum, mutanda notabit,

意味不明の語をただし、直すべきところに印をつけ、

fiet Aristarchus, nec dicet: "Cur ego amicum  450
offendam in nugis?" Hae nugae seria ducent
in mala derisum semel exceptumque sinistre.

アリスタルコスもかくやと思わせるでしょう。「些細なことで友人の気分を害しなくてもよかろうに」などとはいわないはずです(ヌケ)。

 Ut mala quem scabies aut morbus regius urget
aut fanaticus error et iracunda Diana,
vesanum tetigisse timent fugiuntque poetam,  455
qui sapiunt; agitant pueri incautique sequuntur.

たちの悪い疥鮮や、王の疾病や、狂気の発作や、ディアナの怒りなどが人を苦しめるように、心ある人は気違いじみた詩人をおそれて、つきあわないようにします。子供たちはそんな詩人をからかったり、追いかけたりします。

Hic, dum sublimis versus ructatur et errat,

詩人の方では、頭をあげ、高遠な詩を口ずさみながらさまよっていくのです。

si veluti merulis intentus decidit auceps
in puteum foveamve, licet "succurrite" longum
clamet "io cives", non sit qui tollere curet.  460

ところが、黒鳥を追う鳥さしさながらに歩むうちに、古井戸かドブに落ちこみ、「助けてくれ、市民らよ」と遠くまで呼ぶのですが、だれもひき上げてくれません。

Si curet quis opem ferre et demittere funem,

たとえだれかが助けの綱を下ろそうとしていても、

"qui scis, an prudens huc se deiecerit atque
servari nolit?" dicam, Siculique poetae
narrabo interitum. Deus immortalis haberi
dum cupit Empedocles, ardentem frigidus Aetnam  465
insiluit. Sit jus liceatque perire poetis;

私はこういいます。「身投げをした男が助かりたくないこともないなんて、一体考えられますか?」(?)と。そして私はシシリアの詩人の末路を話してやります。神のごとく不死だと人に思わせたかったエムペドクレスは、焔をふくエトナの火口に冷静な態度で身を投げました。詩人たちにこういう自殺の権利を与えるのはよいことです。

invitum qui servat, idem facit occidenti.

彼らの意志にそむいてまで助けてやるのは、彼らを滅ぼすのと同じこと。

Nec semel hoc fecit nec, si retractus erit, jam
fiet homo et ponet famosae mortis amorem.

これが始めてというわけではありませんし、たとえ助けられて外に出てきても、すぐに正気にかえって、あの誇らかな死の熱愛を忘れるというわけではないのです。

Nec satis apparet cur versus factitet, utrum  470
minxerit in patrios cineres, an triste bidental
moverit incestus; certe furit, ac velut ursus,

一体どういうわけで彼が詩人になったのか、わけがわかりません。父祖の霊を汚したせいでしょうか。それとも聖なる地面を汚した報いなのでしょうか。ただはっきりと言えるのは、彼は気が変だということです。熊のように

objectos caveae valuit si frangere clatros,

おりの格子を破る力にめぐまれていたなら、

indoctum doctumque fugat recitator acerbus;

うるさく詩を吟じつづけて、教養のある人をもない人をも追いまくります。

quem vero arripuit, tenet occiditque legendo,  475

だれかをつかまえたなら決して放さず、死ぬまで歌って聞かせるのです。

non missura cutem nisi plena cruoris hirudo.

そういう詩人こそ、血ぶくれになるまで肌に吸いついている蛭だともいえるでしょう。


Horace The Latin Library The Classics Page



2024.4.2-5 Tomokazu Hanafusa
Propertius The Latin Library The Classics Page