M. TVLLI CICERONIS DE RE PVBLICA LIBER PRIMVS
キケロー『国家について』



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71

第一巻

I.(1)… impetu liberavissent, nec C. Duelius A. Atilius L. Metellus terrore Karthaginis, non duo Scipiones oriens incendium belli Punici secundi sanguine suo restinxissent, nec id excitatum maioribus copiis aut Q. Maximus enervavisset, aut M. Marcellus contudisset, aut a portis huius urbis avolsum P. Africanus compulisset intra hostium moenia. M. vero Catoni homini ignoto et novo, quo omnes qui isdem rebus studemus quasi exemplari ad industriam virtutemque ducimur, certe licuit Tusculi se in otio delectare, salubri et propinquo loco. sed homo demens ut isti putant, cum cogeret eum necessitas nulla, in his undis et tempestatibus ad summam senectutem maluit iactari, quam in illa tranquillitate atque otio iucundissime vivere. omitto innumerabilis viros, quorum singuli saluti huic civitati fuerunt, et qui sunt haut procul ab aetatis huius; memoria, commemorare eos desino, ne quis se aut suorum aliquem praetermissum queratur. unum hoc definio, tantam esse necessitatem virtutis generi hominum a natura tantumque amorem ad communem salutem defendendam datum, ut ea vis omnia blandimenta voluptatis otique vicerit.

第一章…攻撃からガーユス・ドゥエリウス(ガイウス・ドゥエリウス、前260年執政官)、アウルス・アティーリウス(前258年執政官)、ルーキウス・メテルス(ルキウス・メテッルス、前251月執政官)はカルタゴの恐怖から(わが国を)解放しなかったであろう。二人のスキピオーは第二次ポエニ戦役の燃え上がる大火を自己の血で消しとめなかったであろう。またクィーントゥス・マキシムス(クィントゥス・ファビウス・マキシムス、前233年執政官)はいっそう激しい勢いで起こされた戦の鋒先を鈍らせることも、またマールクス・マールケルス(マルクス・マルケルス、前166年執政官)はそれを打ち砕くこともなかっただろう。またプーブリウス・アフリカーヌス(大アフリカヌス、前205年執政官大スキピオー)は戦いをこの都門から引き離し、敵の城壁の中へ追い込むこともなかったであろう。さらに、無名の新人であったマールクス・カトー(マルクス・カトー、前195年執政官)は――同じ仕事にはげむ我々は皆彼をいわば模範と仰いで勤勉と徳へ導かれるのであるが――都に近い健康な土地トゥースクルム(トゥスクルム)で閑暇のうちに自適することがたしかに許されたであろう。しかし、その人々(反論者)から見れば気狂いである彼は、やむない事情が彼を強いたわけではないのに、あの平穏と閑暇のなかに生を存分に楽しむよりも、高齢となるまでこの世の荒波や嵐にもまれることを望んだのである。私はこの国の安寧にそれぞれ尽くした無数の人々を省いておく。またこの時代の記憶から遠い人々も名をあげずにおく。それは自分、または一族の中で誰かの名が省かれているという不平をふせぐためである。ここで一つ私が明らかにしておくことは、人類には自然からかくも大きな徳の必要と、かくも大きな熱意が共同の安寧を守るため与えられているので、その勢いは快楽と閑暇のすべての誘惑に打ち勝つということである。

II.(2) Nec vero habere virtutem satis est quasi artem aliquam nisi utare; etsi ars quidem cum ea non utare scientia tamen ipsa teneri potest, virtus in usu sui tota posita est; usus autem eius est maximus civitatis gubernatio, et earum ipsarum rerum quas isti in angulis personant, reapse non oratione perfectio. nihil enim dicitur a philosophis, quod quidem recte honesteque dicatur, quod non ab iis partum confirmatumque sit, a quibus civitatibus iura discripta sunt. unde enim pietas, aut a quibus religio? unde ius aut gentium aut hoc ipsum civile quod dicitur? unde iustitia fides aequitas? unde pudor continentia fuga turpitudinis adpetentia laudis et honestatis? unde in laboribus et periculis fortitudo? nempe ab iis qui haec disciplinis informata alia moribus confirmarunt, sanxerunt autem alia legibus.

第二章 しかし徳は、それを用いないならば、ある種の技術のように所有するだけでは十分でない。技術というものはそれを用いないときでも、知識そのものによって保持することができる。徳のすべてはひとえにその活用にかかっているのだ。そしてその最大の活用とは国の指導であり、また、その人々が片隅で説いているようなこと自体を、口先ではなく、実力によって達成することである。なぜならば哲学者たちが少なくとも公正な立場から誠実に論じていることで、国に法を課したこれらの人々によって創り出され、確立されなかったものはないからである。じじつ、どこから義務を守る心が、あるいは誰から神を恐れる心が由来するのか。どこから万民法、あるいはこの市民法といわれるもの自体が、どこから正義、信頼、公正が生ずるのか。どこから名誉感、自制心、不名誉の回避、称賛と名誉の欲求が、どこから苦難と危険における勇気が出来するのか。明らかにそれは、陶冶によってほぼ形づくられたこれらのものを、あるものは慣習によって確立し、またあるものは法によって定めた人々から、由来するのである。

(3) quin etiam Xenocraten ferunt, nobilem in primis philosophum, cum quaereretur ex eo quid adsequerentur eius discipuli, respondisse ut id sua sponte facerent quod cogerentur facere legibus. ergo ille, civis qui id cogit omnis imperio legumque poena, quod vix paucis persuadere oratione philosophi possunt, etiam iis qui illa disputant ipsis est praeferendus doctoribus. quae est enim istorum oratio tam exquisita, quae sit anteponenda bene constitutae civitati publico iure et moribus? equidem quem ad modum 'urbes magnas atque inperiosas', ut appellat Ennius, viculis et castellis praeferendas puto, sic eos qui his urbibus consilio atque auctoritate praesunt, iis qui omnis negotii publici expertes sint, longe duco sapientia ipsa esse anteponendos. et quoniam maxime rapimur ad opes augendas generis humani, studemusque nostris consiliis et laboribus tutiorem et opulentiorem vitam hominum reddere, et ad hanc voluptatem ipsius naturae stimulis incitamur, teneamus eum cursum qui semper fuit optimi cuiusque, neque ea signa audiamus quae receptui canunt, ut eos etiam revocent qui iam processerint.

そればかりか、非常に著名な哲学者クセノクラテース(クセノクラテス、前4世紀アカデメイア派哲学者)は、彼の弟子たちが何を学んでいるのか尋ねられたとき、それは彼らが法によって強いられていることを、自発的に行なうことであると答えたといわれる。だから哲学者がその弁論をふるったところで二、三人すら説得できない事柄を、権限と法による刑罰とによりすべての人に強制する市民は、これらのことを議論する教師自身より一そう望ましいといえる。じじつ、彼らのどの弁論がそのように念を入れてつくられているのか。それが、公法と慣習のおかげで確固として立つ国よりまさると思われるほどにだ。じつのところ私はエンニウス(ラテン詩人、前169年死)の言う「偉大な支配的な都市」のほうが、村や要塞よりも望ましいと思うごとく、これらの都市を思慮と威厳でもって支配する者は、公務にまったく関与しない者よりも、英知そのものにおいてはるかにすぐれていると見なすのである。そして我々は、人類の資力を増大させるべく大いに駈り立てられ、我々の配慮と労苦でもって人間の生活を一そう安全に豊かににすべく努めるのだから、またこの欲望を満たすため、じつに人間の本性の突き棒でうながされるのだから、きわめて正しい人なら誰でも常にとったあの道を進むことにしよう。そしてすでに先に進んだ者さえ呼び戻すために退却喇叭を吹く人々の合図には耳をふさぐことにしよう。

III.(4) His rationibus tam certis tamque inlustribus opponuntur ab iis qui contra disputant primum labores qui sint re publica defendenda sustinendi, leve sane inpedimentum vigilanti et industrio, neque solum in tantis rebus sed etiam in mediocribus vel studiis vel officiis vel vero etiam negotiis contemnendum. adiunguntur pericula vitae, turpisque ab his formido mortis fortibus viris opponitur, quibus magis id miserum videri solet, natura se consumi et senectute, quam sibi dari tempus ut possint eam vitam, quae tamen esset reddenda naturae, pro patria potissimum reddere. illo vero se loco copiosos et disertos putant, cum calamitates clarissimorum virorum iniuriasque iis ab ingratis inpositas civibus colligunt.

第三章 これらの、このように確実で明白な論拠にたいし、反論を行なう者によって、まず国家を守るために堪えねばならぬ労苦があげられる。しかしそれは注意深い勤勉な者にとってはまったく軽い負担であり、そのように大きな事柄においてのみでなく、ありふれた勉学や義務やさらに仕事においても取るに足らぬものである。そのうえに生命の危険があげられる。また勇気ある人々にたいしては不名誉な死のおそれが彼らの反論としてのべられる。だがこれらの人々は、いずれ自然に帰すべき生命を主に祖国のために捧げる機会が自分に与えられることよりも、自然の理によって老衰することをむしろあわれむべきものと見なすのが常である。しかしこの点について彼ら反論者は、もっとも著名な人々の不幸や、亡恩の市民によってこれらの人に加えられた不正を数え上げるならば、雄弁に委曲を尽くしたと思っている。

(5) hinc enim illa et apud Graecos exempla, Miltiadem victorem domitoremque Persarum, nondum sanatis volneribus iis quae corpore adverso in clarissima victoria accepisset, vitam ex hostium telis servatam in civium vinclis profudisse, et Themistoclem patria quam liberavisset pulsum atque proterritum, non in Graeciae portus per se servatos sed in barbariae sinus confugisse quam adflixerat, nec vero levitatis Atheniensium crudelitatisque in amplissimos civis exempla deficiunt. quae nata et frequentata apud illos etiam in gravissumam civitatem nostram dicunt redundasse;

ここでまずギリシアにおける例があげられるのである。すなわちペルシア軍の征服者および勝利者ミルティアデース(ミルティアデス)は、もっとも輝かしい勝利において正面に受けた傷が未だ癒えぬうちに、市民による桎梏のもとに、敵の武器から救わた彼の生命を落した。またテミストクレース(テミストクレス)は、彼が解放した祖国からおどされて追われ、彼が救ったギリシアの港の中へではなく、彼が悩ました異国のふところの中へ逃がれた。しかし著名な市民にたいするアテーナエ人(アテネ人)の無分別と残酷の例は少なくはない。それはギリシアにおいて起こり広がって、さらにきわめて慎重なわが国にまで流れ込んだといわれる。

(6) nam vel exilium Camilli vel offensio commemoratur Ahalae vel invidia Nasicae vel expulsio Laenatis vel Opimi damnatio vel fuga Metelli vel acerbissima C. Mari clades ... principum caedes, vel eorum multorum pestes quae paulo post secutae sunt. nec vero iam meo nomine abstinent, et credo quia nostro consilio ac periculo sese in illa vita atque otio conservatos putant, gravius etiam de nobis queruntur et amantius. sed haud facile dixerim, cur cum ipsi discendi aut visendi causa maria tramittant …

たとえば、カミリウス(前4世紀)の追放、アハーラ(前5世紀)の屈辱、ナーシーカ(ナシカ、ティベリウス・グラックスを暗殺)にたいする嫉視、ラエナス(前132年執政官反グラックス)の追放、オピーミウス(前121年執政官、反グラックス)にたいする判決、メテルス(メテッルス、前109年執政官)の亡命、ガーユス・マリウス(ガイウス・マリウス、前107年執政官)のもっとも痛ましい不幸、卓越した市民の殺害、その後間もなく起こった多くの者の破滅が挙げられる。しかも彼ら(反論者)は〈私の〉名前すら挙げるのであり(前58年追放)、おそらく私の思慮と危険によって目分たちの生命と平和が救われたと思うゆえに、より一そうはげしく心から私のために嘆くのである。しかし、彼ら自身が勉学と視察のために海を渡るとき、なぜ…か、私は容易に言えぬであろう。…

IV.(7) salvam esse consulatu abiens in contione populo Romano idem iurante iurassem, facile iniuriarum omnium compensarem curam et molestiam. "quamquam nostri casus plus honoris habuerunt quam laboris, neque tantum molestiae quantum gloriae, maioremque laetitiam ex desiderio bonorum percepimus, quam ex laetitia inproborum dolorem. sed si aliter ut dixi accidisset, qui possem queri? cum mihi nihil inproviso nec gravius quam expectavissem pro tantis meis factis evenisset. is enim fueram, cui cum liceret aut maiores ex otio fructus capere quam ceteris propter variam suavitatem studiorum in quibus a pueritia vixeram, aut si quid accideret acerbius universis, non praecipuam sed parem cum ceteris fortunae condicionem subire, non dubitaverim me gravissimis tempestatibus ac paene fulminibus ipsis obvium ferre conservandorum civium causa, meisque propriis periculis parere commune reliquis otium.

第四章 …が安全であると、執政官をやめるにあたり私が集会において誓い、ローマ国民が同じことを誓ったとき、私はすべての不正による苦悩と煩労の償いを容易に得たであろう…とはいえ私の不幸は労苦よりも一そう多くの名誉を、煩労よりもむしろ大きな栄光をもたらしたのであり、また私は、不正な者の喜びに苦痛を感ずるよりも、正しい人々が私を慕ってくれたことに、より大きな喜びを感じたのである。しかし、上にのべたごとく、もし異なった結果になったとしても、どうして私は不平を言うことができようか。なぜなら私にとって、私のなし遂げたかくも大きなことにくらべて思いがけぬこと、また私が予期していたよりも一そう不利になったことは何一つないからである。というのも、私なる人間は、幼少から慣れ親んだ学問の豊かな喜びのゆえに、閑暇から他の人より大きな業績をあげることができたのに、あるいはすべての人々に苦難がふりかかったさいに、他の人と変わらぬ同じ運命の条件に従うことができたのに、市民を救うためとあらば強烈な嵐や、いわば雷光さえも物ともせず立ち向い、わが身の危険によって他の人々に共通の平和を獲得したのである。

(8) neque enim hac nos patria lege genuit aut educavit, ut nulla quasi alimenta exspectaret a nobis, ac tantummodo nostris ipsa commodis serviens tutum perfugium otio nostro suppeditaret et tranquillum ad quietem locum, sed ut plurimas et maximas nostri animi ingenii consilii partis ipsa sibi ad utilitatem suam pigneraretur, tantumque nobis in nostrum privatum usum quantum ipsi superesse posset remitteret.

じじつ祖国が我々を生み、あるいは教育したのは、我々からいわゆる養育料をまったく期待せず、それ自身ただ我々の便宜に仕え、我々の閑暇のために安全な隠れ場と、休養のために静かな場所を提供するという条件によるのでない。それは、祖国自身が我々の勇気、才能、思慮のほとんど主な部分を自己の利益のためにあて、自己に不用となるものだけを我々の自由な使用のために返してくれるという条件によるのである。

V.(9) Iam illa, perfugia quae sumunt sibi ad excusationem quo facilius otio perfruantur, certe minime sunt audienda, cum ita dicunt accedere ad rem publicam plerumque homines nulla re bona dignos, cum quibus comparari sordidum, confligere autem multitudine praesertim incitata miserum et periculosum sit. quam ob rem neque sapientis esse accipere habenas cum insanos atque indomitos impetus volgi cohibere non possit, neque liberi cum inpuris atque inmanibus adversariis decertantem vel contumeliarum verbera subire, vel expectare sapienti non ferendas iniurias: proinde quasi bonis et fortibus et magno animo praeditis ulla sit ad rem publicam adeundi causa iustior, quam ne pareant inprobis, neve ab isdem lacerari rem publicam patiantur, cum ipsi auxilium ferre si cupiant non queant.

第五章 さらに一そう容易に閑暇を楽しむための言訳として彼ら(反論者)があげる口実には決して耳をかしてはならない。彼らは、大抵の場合いかなる正しい行為も期待できない者が国政にたずさわるのであり、これらの者と比較されることも不名誉であるが、これらの者と争うことは、とくに民衆が扇動されているとき、忌むべきであり危険だという。それで俗衆の気狂いじみた、抑制を失った殺到をおさえることができないときに手綱を受け取ることは賢者のなすことではなく、また野卑な恐るべき相手と戦って侮蔑の鞭打を忍び、あるいは賢者にとって堪えられぬ侮辱を予期することは自由人にふさわしくない、と彼らはいう。だが正しく勇敢な、高邁な心を持つ人が国政にたずさわるのに、不正な者に従わぬこと、またはこれらの者によって国家が滅ぼされるのを許さぬことよりも、正当な理由があるとでもいうのか。そういう彼ら自身、たとえ援助の意志があってもそれを行なうことはできないのである。

VI.(10) Illa autem exceptio cui probari tandem potest, quod negant sapientem suscepturum ullam rei publicae partem, extra quam si eum tempus et necessitas coegerit? quasi vero maior cuiquam necessitas accidere possit quam accidit nobis; in qua quid facere potuissem, nisi tum consul fuissem? consul autem esse qui potui, nisi eum vitae cursum tenuissem a pueritia, per quem equestri loco natus pervenirem ad honorem amplissimum? non igitur potestas est ex tempore aut cum velis opitulandi rei publicae, quamvis ea prematur periculis, nisi eo loco sis ut tibi id facere liceat.

第六章 そして賢者は時勢とやむない事情が彼を強いないかぎり国政にまったく関与しないだろうという彼らの留保を、一体誰が是認できるか。実際に、私が直面した事態よりも深刻な危機が誰かに起こるとでもいうのだろうか。そのさい、私は、もし当時執政官でなかったならば、何をなすことができただろうか。さらに私は、騎士階級の出身でありながら最高の名誉に到達したその経歴を幼少から一筋に進まなかったならば、どうして執政官となることができただろうか。だからその権限をもつ地位についていないならば、国家がいかに危険によって圧迫を受けようとも、国家を援助する機会は準備なしに、あるいは望みの時に手に入らぬものである。

(11) maximeque hoc in hominum doctorum oratione mihi mirum videri solet, quod qui tranquillo mari gubernare se negent posse, quod nec didicerint nec umquam scire curaverint, iidem ad gubernacula se accessuros profiteantur excitatis maximis fluctibus. isti enim palam dicere atque in eo multum etiam gloriari solent, se de rationibus rerum publicarum aut constituendarum aut tuendarum nihil nec didicisse umquam nec docere, earumque rerum scientiam non doctis hominibus ac sapientibus, sed in illo genere exercitatis concedendam putant. quare qui convenit polliceri operam suam rei publicae tum denique si necessitate cogantur? cum, quod est multo proclivius, nulla necessitate premente rem publicam regere nesciant. equidem, ut verum esset sua voluntate sapientem descendere ad rationes civitatis non solere, sin autem temporibus cogeretur, tum id munus denique non recusare, tamen arbitrarer hanc rerum civilium minime neglegendam scientiam sapienti propterea, quod omnia essent ei praeparanda, quibus nesciret an aliquando uti necesse esset.

また学者の主張においていつも私に大変不思議に思われることは、それを学んだことがなく、また覚えることをまったく心がけなかったので、海が静かなとき舵をとることができないという者が、大波の逆立つときには舵をとろうと約束することである。じじつ、彼らは国家の確立あるいは維持の原則についてかつて学んだこともなく、教えることもないと公言し、さらにその点を大いに自慢するのが常である。また彼らはその事柄に関する知識は学者や賢者にではなく、その分野に経験のある者たちに任せるべきだと考えるのである。とすれば、非常事態に面してやむを得ないときには、結局国家に尽力を約束することは妥当といえようか。彼らは危機が迫らぬときに国家を治めることがはるかに容易であるのに、その心得を知らぬのだから。たしかに、賢者が自ら進んでへり下り、国政にたずさわることはまれであるが、時勢がそれを強要するときは結局その義務を拒絶しないのだということが事実であるにせよ、この国政の知識は賢者によって決してなおざりにされてはならぬと私は考えるだろう。なぜなら賢者は、おそらくいつか用があるに違いないことはすべてあらかじめそなえておくべきであるからだ。

VII.(12) Haec pluribus a me verbis dicta sunt ob eam causam, quod his libris erat instituta et suscepta mihi de re publica disputatio; quae ne frustra haberetur, dubitationem ad rem publicam adeundi in primis debui tollere. ac tamen si qui sunt qui philosophorum auctoritate moveantur, dent operam parumper atque audiant eos quorum summa est auctoritas apud doctissimos homines et gloria; quos ego existimo, etiamsi qui ipsi rem publicam non gesserint, tamen quoniam de re publica multa quaesierint et scripserint, functos esse aliquo rei publicae munere. eos vero septem quos Graeci sapientis nominaverunt, omnis paene video in media re publica esse versatos. neque enim est ulla res in qua propius ad deorum numen virtus accedat humana, quam civitatis aut condere novas aut conservare iam conditas.

第七章 私がこれらのことに多言を費やしたわけは、この著作において国家に関する討議を計画し、それに取りかかっているからである。この討議が無駄に終らぬために、私はとくに国政にたずさわるさいの疑念を取り除く必要があった。しかしなお哲学者の権威に左右される者がいるならば、もっともすぐれた学者の間で最大の権威と栄誉をになう人々の言葉に、しばらくの間注意深く耳を傾けてもらいたい。これらの人々は、彼ら自身国家を運営しなかったとはいえ、国家について多くの探究を行ない著作をあらわしたので、国家にたいする一種の義務をやはり果たしたと私は見なすのである。実際に私は、ギリシア人が賢人と名づけた七人のほとんどすべてが国政の中心にたずさわっていたのを認める。じじついかなる業といえども、新しく国を建設すること、あるいはすでに建設された国を守ることほど、そこにおいて人間の徳が神意に近づくものはないのである。

VIII.(13) Quibus de rebus, quoniam nobis contigit ut idem et in gerenda re publica aliquid essemus memoria dignum consecuti, et in explicandis rationibus rerum civilium quandam facultatem, non modo usu sed etiam studio discendi et docendi *** essemus auctores, cum superiores ali fuissent in disputationibus perpoliti, quorum res gestae nullae invenirentur, ali in gerendo probabiles, in disserendo rudes. nec vero nostra quaedam est instituenda nova et a nobis inventa ratio, sed unius aetatis clarissimorum ac sapientissimorum nostrae civitatis virorum disputatio repetenda memoria est, quae mihi tibique quondam adulescentulo est a P. Rutilio Rufo, Smyrnae cum simul essemus compluris dies, eita, in qua nihil fere quod magno opere ad rationes omnium harum rerum pertineret praetermissam puto.

第八章 それゆえ私は、たまたま国家の運営において世人の記憶に値するようなことをなし遂げ、また国政の原則を説明するにあたって、実務によってのみならず、熱心に学び教えることによって、ある能力を…ゆえに権威者であろう。なぜなら以前の人々は、ある者は論議において非常に巧みであったが、実行したことは何も見あたらず、またある者は、実行において有能であったが、論議において未熟であったから。しかし私は何か新しい、私によって発見された原則を定めようとしているのではなく、ある一時期にわが国でもっとも著名であり賢明であった人々の論議を思いおこそうとするのである。それはかつて私と、青年であった君(弟クィントゥス)に、我々がスミュルナ(スミルナ)で数日間ともに滞在したとき、プーブリウス・ルティリウス・ルーフス(プブリウス・ルティリウス・ルフス、前105年執政官、92年スミルナに亡命、78年キケロと会う)が打ち明けてくれたものである。その論議においてこの問題一切の考察に深い関連のあることはほとんど省かれていないはずである。

IX.(14) Nam cum P. Africanus hic Pauli filius feriis Latinis Tuditano cons. et Aquilio constituisset in hortis esse, familiarissimique eius ad eum frequenter per eos dies ventitaturos se esse dixissent, Latinis ipsis mane ad eum primus sororis filius venit Q. Tubero. quem cum comiter Scipio adpellavisset libenterque vidisset, 'quid tu' inquit 'tam mane, Tubero? dabant enim hae feriae tibi opportunam sane facultatem ad explicandas tuas litteras'. tum ille (Tubero): 'mihi vero omne tempus est ad meos libros vacuum; numquam enim sunt illi occupati; te autem permagnum est nancisci otiosum, hoc praesertim motu rei publicae'. tum Scipio: 'atqui nactus es, sed mehercule otiosiorem opera quam animo.' et ille (Tubero): 'at vero animum quoque relaxes oportet; sumus enim multi ut constituimus parati, si tuo commodo fieri potest, abuti tecum hoc otio.' (Scipio) 'libente me vero, ut aliquid aliquando de doctrinae studiis admoneamur.'

第九章 パウルス(ルキウス・アエミリウス・パウルス・マケドニクス、前182年執政官)の子、プーブリウス・アフリカーヌス(小スキピオ。前147年執政官、〜129年)が、トゥディターヌスとアクィリウスが執政官であった年(前129年)のラティーナエ祭(ラテン祭)を別邸で過すことに決め、彼ともっとも親しい人々がその祭日の間彼をしばしば訪問することを告げていたので、ラティーナエ祭当日の朝早く彼の姉妹の息子クィーントゥス・トゥーベロー(クィントゥス・アエリウス・トゥベロー、前133年護民官、118年執政官)は一番にやって来た。スキーピオー(スキピオ)は彼に親しく呼びかけ、よろこんで迎えて言った。「トゥーベローよ、どうしてこのように早く来たのか。この祭日は君の文学に没頭するためじつに都合のよい機会を君に与えるはずだったから。」トゥーベロー「実際に私の書物はいつでも私にとって暇です。書物には決して用がありませんから。しかし、暇であるあなたを掴まえることは大変すばらしいことです。とくに国家のこの騒動にさいしてです。」スキーピオー「たしかに君は私を掴まえた。だが神にかけて、仕事において暇であるほど心は暇ではない。」トゥーベロー「だが実際あなたは心ものんびりとさせるべきです。私たち大勢が、あなたの都合がよければこの閑暇をあなたと共に利用しようと、取り決めたとおり待ちかまえているのですから。」「じつによろこんで。やっと学問の研究について何か教えられることができようから。」

X.(15) Tum ille (Tubero): 'visne igitur, quoniam et me quodam modo invitas et tui spem das, hoc primum, Africane, videamus, ante quam veniunt alii, quidnam sit de isto altero sole quod nuntiatum est in senatu? neque enim pauci neque leves sunt qui se duo soles vidisse dicant, ut non tam fides non habenda quam ratio quaerenda sit.' hic Scipio: 'quam vellem Panaetium nostrum nobiscum haberemus! qui cum cetera tum haec caelestia vel studiosissime solet quaerere. sed ego, Tubero,―nam tecum aperte quod sentio loquar―non nimis adsentior in omni isto genere nostro illi familiari, qui quae vix coniectura qualia sint possumus suspicari, sic adfirmat ut oculis ea cernere videatur aut tractare plane manu. quo etiam sapientiorem Socratem soleo iudicare, qui omnem eius modi curam deposuerit, eaque quae de natura quaererentur, aut maiora quam hominum ratio consequi possit, aut nihil omnino ad vitam hominum adtinere dixerit.'

第一〇章 トゥーベロー「それでは、あなたが私をいわば誘い、あなたについて期待を抱かせるので、まず、アフリカーヌス(スキピオ)よ、他の人々が来る前に、元老院において報告されたもう一つの太陽(=幻日とされている)について、一体何事なのか考えてみませんか。じじつ、この太陽を見たという人は少なくなく、また無分別でないので、それを信じないというよりも、むしろその説明をもとめねばなりません。」
スキーピオー「われわれの友人パナエティウス(パナイティオス。前2世紀のギリシアのストア派哲学者)がここにおればじつによいのだが。彼は他の事物と同様、とくにこれらの天界に関することをきわめて熱心にたえず探求しているのだ。だが私は、トゥーベローよ、私の思うことを正直にいうならば、そのような種類のすべてについて、あの我々の友人(パナイティオス)にまったく同意しているわけではない。彼は、我々が推測をこらしてもどんな性質かほとんど想像ができないものを、さも確信あり気にのべる。だから彼はそのようなものを目で認め、実際に手でふれていると思われるほどだ。その上私はソークラテース(ソクラテス、前5世紀ギリシアの哲学者)のほうが彼より賢明であるといつも思っている。ソークラテースはそのような関心を一切捨て去り、自然について探求されるような事柄は、人間の理性がとらえることができるよりも大きなものであるか、あるいは人間の生活にまったく関係がないと言った(クセノポン『ソクラテスの思い出』)。」

(16) dein Tubero: 'nescio, Africane, cur ita memoriae proditum sit, Socratem omnem istam disputationem reiecisse, et tantum de vita et de moribus solitum esse quaerere. quem enim auctorem de illo locupletiorem Platone laudare possumus? cuius in libris multis locis ita loquitur Socrates, ut etiam cum de moribus de virtutibus denique de re publica disputet, numeros tamen et geometriam et harmoniam studeat Pythagorae more coniungere.' tum Scipio: 'sunt ista ut dicis; sed audisse te credo, Tubero, Platonem Socrate mortuo primum in Aegyptum discendi causa, post in Italiam et in Siciliam contendisse, ut Pythagorae inventa perdisceret, eumque et cum Archyta Tarentino et cum Timaeo Locro multum fuisse et Philolai commentarios esse nanctum, cumque eo tempore in his locis Pythagorae nomen vigeret, illum se et hominibus Pythagoreis et studiis illis dedisse. itaque cum Socratem unice dilexisset, eique omnia tribuere voluisset, leporem Socraticum subtilitatemque sermonis cum obscuritate Pythagorae et cum illa plurimarum artium gravitate contexuit.'

トゥーベロー「アフリカーヌス(スキピオ)よ、ソークラテースがそのような論議を一切拒否し、ただ人生と慣習について探求することを常としたと言い伝えられている理由が私には分りません。じじつ、彼について、プラトー(プラトン)よりも信ずべき権威者をほかに認めることができますか。この人の著作の多くの箇所においてソークラテースは、慣習や美徳、さらに国家について論議するときでさえ、数や幾何学や調和をピュータゴラース流(ピタゴラス)に彼の話と結び合わせようと努力して対話を行なっています。」
スキーピオー「君の言うとおりだ。しかしトゥーベローよ、君はこのことを聞いたことがあると思う。プラトーはソークラテースの死後勉学のためにまずエジプトへ行き、ついでピュータゴラースの発見を学ぶためイタリアとシキリア(シチリア)へおもむいた。そしてタレントゥムのアルキュータース(アルキタス、前4世紀の哲学者)やロクリー人のティーマエウス(同)と長くつき合い、ピロラーウス(ソクラテスと同時代の哲学者)の注釈書を手に入れた。また当時これらの地方でピュータゴラースの名声が高かったので、ピュータゴラースの弟子たちやその学間に熱中したのだ。そして彼は、ソークラテースをひとえに敬愛し、すべてを師に帰せようと欲したので、ソークラテースの討論の優雅と洗練を、ピュータゴラースの難解と多大な学識の重みとでもって織り合わせたのである。」

XI.(17) Haec Scipio cum dixisset, L. Furium repente venientem aspexit, eumque ut salutavit, amicissime adprehendit et in lecto suo conlocavit. et cum simul P. Rutilius venisset, qui est nobis huius sermonis auctor, eum quoque ut salutavit, propter Tuberonem iussit adsidere. tum Furius: 'quid vos agitis? num sermonem vestrum aliquem diremit noster interventus?' 'minime vero', Africanus; 'soles enim tu haec studiose investigare quae sunt in hoc genere de quo instituerat paulo ante Tubero quaerere; Rutilius quidem noster etiam, sub ipsis Numantiae moenibus solebat mecum interdum eius modi aliquid conquirere.' 'quae res tandem inciderat?' inquit Philus. tum ille (Scipio): 'de solibus istis duobus; de quo studeo, Phile, ex te audire quid sentias.'

第一一章 スキーピオーはこう言い終えたとき、ルーキウス・フーリウス(ルキウス・フリウス・ピルス。前136年執政官)が不意にやって来たのを認めたので、彼に挨拶してから親しく彼の手をとり、自分の長椅子に座らせた。そして同時にこの話の内容を我々に伝えたプーブリウス・ルティリウス(13節)がやって来たので、スキーピオーは彼にも挨拶してから、トゥーベローの傍に座るように言った。フーリウス(ピルス)「あなたがたは何を論じているのですか。私たちが途中でやって来て、あなたがたの討論の邪魔をしたのではないでしょうね。」スキーピオー「いや決して。あなたにはトゥーベローが少し前に検討を始めた種類の問題を常に熱心に研究しているから。また、我々の友人ルティリウスときたら、まさにヌマンティアの城壁の下においてさえ、私とそのようなことを時々探求するくせがあった。」とピルス(フーリウス)が言った。「一体どのようなことを思いつかれたのですか。」スキーピオー「あの二つの太陽について。それについて、ピルスよ、あなたから意見をぜひ関きたいものだ。」

XII.(18) Dixerat hoc ille, cum puer nuntiavit venire ad eum Laelium domoque iam exisse. tum Scipio calceis et vestimentis sumptis e cubiculo est egressus, et cum paululum inambulavisset in porticu, Laelium advenientem salutavit et eos, qui una venerant, Spurium Mummium, quem in primis diligebat, et C. Fannium et Quintum Scaevolam, generos Laeli, doctos adulescentes, iam aetate quaestorios; quos cum omnis salutavisset, convertit se in porticu et coniecit in medium Laelium; fuit enim hoc in amicitia quasi quoddam ius inter illos, ut militiae propter eximiam belli gloriam Africanum ut deum coleret Laelius, domi vicissim Laelium, quod aetate antecedebat, observaret in parentis loco Scipio. dein cum essent perpauca inter se uno aut altero spatio conlocuti, Scipionique eorum adventus periucundus et pergratus fuisset, placitum est ut in aprico maxime pratuli loco, quod erat hibernum tempus anni, considerent; quod cum facere vellent, intervenit vir prudens omnibusque illis et iucundus et carus, M'. Manilius qui a Scipione ceterisque amicissime consalutatus adsedit proximus Laelio.

第一二章 彼がそう言い終えるやいなや、召使いが、ラエリウス(前140年執政官)は家をすでに出てこちらへやって来ると告げた。そこでスキーピオーは外出用の靴をはき、衣服をあらためて寝室から出てきた。そしてしばらく柱廊を散歩してから、到着したラエリウスと、彼と一緒に来た人々に挨拶した。それは彼がとくに愛したスプリウス・ムミウス(ムンミウス。ストア哲学者)、ラエリウスの女婿で、すでに財務官になれる年令(27歳)の、学問を修めた青年ガーユス・ファニウス(ガイウス・ファンニウス、前122年執政官)とクィーントゥス・ムーキウス・スカエウォラ(クィントゥス・ムキウス・スカエウォラ・アウグル、法律家、前117年執政官)であった。スキーピオーは彼らすべてに挨拶してから、柱廊で向きを変えて、ラエリウスに真中の座を与えた。そのわけは、彼らの間に友情のいわば掟のようなものがあって、戦時においてラエリウスはスキーピオーを絶大な武勲のゆえに神のごとく敬い、平時には入れかわってスキーピオーが年長者であるラエリウスを父親のごとく尊敬していたからである。それから彼らはしばらくの間あちらこちらを歩きながら互いに話し合い、スキーピオーが彼らの来訪を大変喜び歓迎するむねのべてから、季節は冬であったので、草原の陽がもっともよくあたる場所に座ることを決めた。彼らがそうしようとしていた途中に、彼らすべてに人気があり愛されていた聡明な人マーニウス・マーニーリウス(マニウス・マニリウス、法律家、前149年執政官)がやって来た。彼はスキーピオーや他の人々からねんごろな挨拶を受け、ラエリウスの傍に座った。

XIII.(19) Tum Philus: 'non mihi videtur' inquit 'quod hi venerunt alius nobis sermo esse quaerendus, sed agendum accuratius et dicendum dignum aliquid horum auribus.' hic Laelius: 'quid tandem agebatis, aut cui sermoni nos intervenimus?' (Philus) 'quaesierat ex me Scipio quidnam sentirem de hoc quod duo soles visos esse constaret.' (Laelius) 'ain vero, Phile? iam explorata nobis sunt ea quae ad domos nostras quaeque ad rem publicam pertinent? siquidem quid agatur in caelo quaerimus.' et ille (Philus): 'an tu ad domos nostras non censes pertinere scire quid agatur et quid fiat domi? quae non ea est quam parietes nostri cingunt, sed mundus hic totus, quod domicilium quamque patriam di nobis communem secum dederunt, cum praesertim si haec ignoremus, multa nobis et magna ignoranda sint. ac me quidem ut hercule etiam te ipsum, Laeli, omnisque avidos sapientiae cognitio ipsa rerum consideratioque delectat.'

第一三章 そこでピルスが言った。「私の見るところ、この人たちが来たからといって、私たちが他の話題を探す必要はないようですが、しかしより正確に議論し、この人たちの耳に入れるにふさわしいことを言わねばなりません。」
ラエリウス「あなたがたは一体何を論じていたのか。どのような討論の途中で我々が邪魔をしたのか。」
ピルス「スキーピオーが、二つの太陽の観察が確認されたことについて、私に意見を尋ねたのです。」
ラエリウス「ピルスよ、あなたは本当に私たちが家や国家に関係ある事柄をすでに知りつくしていると思うのか。じつに私たちは、天界で何が行なわれているかを探求するのであるから。」
ピルス「あなたは、『家』において何が行なわれ、何が起こっているかを知ることが、我々の家に関係ないと考えますか。それは我々の壁が取り巻いている家ではなく、神々が自己と共通の住居および祖国として我々に与えたこの宇宙全体なのです。とくに、このことを知らなければ、私たちは多くの大切なことを知ることができないのですから。そのうえ事物の認識そのものと考察は、神にかけてラエリウスよ、あなた自身やすべて知識に貧欲な人々と同様に、私にも喜びを与えるのです。」

(20) tum Laelius: 'non inpedio, praesertim quoniam feriati sumus; sed possumus audire aliquid an serius venimus?' (Philus) nihil est adhuc disputatum, et quoniam est integrum, libenter tibi, Laeli, ut de eo disseras equidem concessero.' (Laelius) 'immo vero te audiamus, nisi forte Manilius interdictum aliquod inter duos soles putat esse componendum, ut ita caelum possideant ut uterque possederit.' tum Manilius: 'pergisne eam, Laeli, artem inludere, in qua primum excellis ipse, deinde sine qua scire nemo potest quid sit suum quid alienum? sed ista mox; nunc audiamus Philum, quem video maioribus iam de rebus quam me aut quam P. Mucium consuli.'

ラエリウス「私は止めはしない。とくに私たちは祭日を過しているのであるから。だがまだ議論を聞くことができるのか。それとも我々の来るのが間に合わなかったのか。」
ピルス「これまで何も論議されていません。そしてまだ手をつけていないので、ラエリウスよ、それについてあなたの論議を聞くために私はよろこんでゆずりましょう。」
ラエリウス「いやむしろあなたの意見を聞こう、もしかしてマーニーリウスが、二つの太陽の間に何らかの仮布告を発し、どちらも同時に天界を占有できる仕方で天界を支配させるべきだと考えているのでなければ。」
マーニーリウス「ラエリウスよ、あなたは法律相談をからかうのをやめないのですか。それにおいてあなたはまず大変すぐれておられ、さらに、それなしではどれが自分のもので、どれが他人のものであるか誰にも分りません。だがそのことは後にして、いまピルスの意見を聞きましょう。彼は、私の見るところでは、私やプーブリウス・ムーキウス(プブリウス・ムキウス・スカエウォラ、法律家、前133年執政官、反スキピオ)が相談を受けることよりも一そう重要な事柄に関してすでに相談を受けています。」

XIV.(21) Tum Philus: 'nihil novi vobis adferam, neque quod a me sit excogitatum aut inventum; nam memoria teneo C. Sulpicium Gallum, doctissimum ut scitis hominem, cum idem hoc visum diceretur et esset casu apud M. Marcellum, qui cum eo consul fuerat, sphaeram quam M. Marcelli avus captis Syracusis ex urbe locupletissima atque ornatissima sustulisset, cum aliud nihil ex tanta praeda domum suam deportavisset, iussisse proferri; cuius ego sphaerae cum persaepe propter Archimedi gloriam nomen audissem, speciem ipsam non sum tanto opere admiratus; erat enim illa venustior et nobilior in volgus, quam ab eodem Archimede factam posuerat in templo Virtutis Marcellus idem.

第一四章 ピルス「私はあなたがたに何か新しいことを、また私が考え出し、あるいは発見したことを話そうとするのではありません。私の記憶によれば、あなたがたも知っているごとく、非常に博学な人であったガーユス・スルピキウス・ガルス(ガイウス・スルピキウス・ガッルス、天文学者、前166年執政官)は、これと同じ現象が見られたといわれた頃彼と同時に執政官であったマールクス・マールケルスの家にたまたま居合せたとき、マールクス・マールケルスの祖父がシュラークサエ(シラクサ)を占領したさいにそのきわめて富裕な美しい都から持ち帰った天球儀――彼は多くの戦利品の中から他に何一つ家へ持ち帰らなかったので――を見せてもらいたいと頼みました。私はアルキメーデース(アルキメデス、前3世紀数学者)の名声のゆえにこの天球儀の名はしばしば聞いてはいましたが、その形自体にはさほど感心しませんでした。というのは同様にアルキメーデースによって造られたもので、同じマールケルスがウィルトゥース(美徳、勇気)の神殿に奉納した天球儀のほうがより古く、また一般にもっと有名だったからです。

(22) sed posteaquam coepit rationem huius operis scientissime Gallus exponere, plus in illo Siculo ingenii quam videretur natura humana ferre potuisse iudicabam fuisse. dicebat enim Gallus sphaerae illius alterius solidae atque plenae vetus esse inventum, et eam a Thalete Milesio primum esse tornatam, post autem ab Eudoxo Cnidio, discipulo ut ferebat Platonis, eandem illam astris quae caelo inhaererent esse descriptam; cuius omnem ornatum et descriptionem sumptam ab Eudoxo multis annis post non astrologiae scientia sed poetica quadam facultate versibus Aratum extulisse. hoc autem sphaerae genus, in quo solis et lunae motus inessent et earum quinque stellarum quae errantes et quasi vagae nominarentur, in illa sphaera solida non potuisse finiri, atque in eo admirandum esse inventum Archimedi, quod excogitasset quem ad modum in dissimillimis motibus inaequabiles et varios cursus servaret una conversio. hanc sphaeram Gallus cum moveret, fiebat ut soli luna totidem conversionibus in aere illo quot diebus in ipso caelo succederet, ex quo et in [caelo] sphaera solis fieret eadem illa defectio, et incideret luna tum in eam metam quae esset umbra terrae, cum sol e regione

「しかしガルスがこの装置の原理について非常に学問的な説明をはじめてから、そのシキリア人(アルキメデス)はおよそ人間に生来そなわっていたと思われるより、さらに多くの才能をそなえていたと私は考えるようになりました。ガルスの説明によれば、もう一つの、中が空洞でなくてつまっている天球儀は古い発明で、ミレートゥス(ミレトス)のタレース(前6世紀哲学者)がはじめて形をつくり、後にプラトーの弟子といわれたクニドゥス(クニドス)のエウドクスス(エウドクソス、前4世紀天文学者)が天界にちりばめられている星を配したものです。かなり後になって、アラートゥス(前3世紀ギリシアの詩人)はこの配置と構図のすべてをエウドクススから借りてきて、天文学の知識ではなく、かなりの詩才を発揮して歌いあげたとのことです。ところで、この種の天球儀は、その中に太陽と月と、遊星または惑星とよばれる五つの星の運行がしるされていましたが、それをもう一つの、中がつまっている天球儀にしめすことはできなかったそうです。そして彼がアルキメーデースの発明で感心したのは、一回の回転が不同の、さまざまな軌道を、非常に異なった速度で動く状態でしめす工夫をした点でした。ガルスがこの天球儀を動かすと、青銅の上で月は太陽に、ちょうど天界においておくれる日数だけ、回転数においておくれました。その結果[天界に]天球儀において同じ日蝕が生じ、また太陽が…方位から…とき、月は地球の影になる転回点に達したのです…。」

XV.(23) (Scipio) 'fuit, quod et ipse hominem diligebam et in primis patri meo Paulo probatum et carum fuisse cognoveram. memini me admodum adulescentulo, cum pater in Macedonia consul esset et essemus in castris perturbari exercitum nostrum religione et metu, quod serena nocte subito candens et plena luna defecisset. tum ille cum legatus noster esset anno fere ante quam consul est declaratus, haud dubitavit postridie palam in castris docere nullum esse prodigium, idque et tum factum esse et certis temporibus esse semper futurum, cum sol ita locatus fuisset ut lunam suo lumine non posset attingere.' 'ain tandem?' inquit Tubero; 'docere hoc poterat ille homines paene agrestes, et apud imperitos audebat haec dicere?' (Scipio) 'ille vero, et magna quidem cum...

第一五章 スキーピオー「…であった。なぜなら私自身その人(ガッルス)を敬愛していたし、またとくに私の父パウルス(14節)が彼を称賛し、愛していたことを知っていたからである。私は覚えているが、私がまだ青年になったばかりの頃執政官としてマケドニアにいた父と陣営にいたとき、雲のない夜空に輝く満月が突然欠けたため我々の軍勢が迷信と恐怖によって混乱におちいったことがあった(前167年6月21日)。そのとき執致官に任命される約一年前で、我々の副司令官であっだ彼(ガッルス)は、翌日陣営において皆の前でためらうことなく、それがいかなる奇蹟でもなく、太陽が月に光をあてることができない場所におかれたときに起こったのであり、また一定の期間をおいて将来常に起こるであろうと教えた。」
トゥーベローは言った。「本当に彼はほとんど野蛮な者たちにそのことを教えることができたのですか。無知な人々にそのことを勇敢にも説明しようとしたのですか。」

(24) (Scipio) neque insolens ostentatio neque oratio abhorrens a persona hominis gravissimi; rem enim magnam erat adsecutus, quod hominibus perturbatis inanem religionem timoremque deiecerat.

スキーピオー「実際に彼は非常な…〈また〉思い上った誇示でもなく、また非常に真面目な人柄に似合わない演説でもなかった。じじつ彼は、混乱した人々から迷信と恐怖をとり除くことによって、大きな手柄をたてたのである。

XVI.(25) Atque eius modi quiddam etiam bello illo maximo quod Athenienses et Lacedaemonii summa inter se contentione gesserunt, Pericles ille et auctoritate et eloquentia et consilio princeps civitatis suae, cum obscurato sole tenebrae factae essent repente, Atheniensiumque animos summus timor occupavisset, docuisse civis suos dicitur, id quod ipse ab Anaxagora cuius auditor fuerat acceperat, certo illud tempore fieri et necessario, cum tota se luna sub orbem solis subiecisset; itaque etsi non omni intermenstruo, tamen id fieri non posse nisi intermenstruo tempore. quod cum disputando rationibusque docuisset, populum liberavit metu; erat enim tum haec nova et ignota ratio, solem lunae oppositu solere deficere, quod Thaletem Milesium primum vidisse dicunt. id autem postea ne nostrum quidem Ennium fugit; qui ut scribit, anno quinquagesimo et CCC. fere post Romam conditam 'Nonis Iunis soli luna obstitit et nox.' atque hac in re tanta inest ratio atque sollertia, ut ex hoc die quem apud Ennium et in maximis annalibus consignatum videmus, superiores solis defectiones reputatae sint usque ad illam quae Nonis Quinctilibus fuit regnante Romulo; quibus quidem Romulum tenebris etiamsi natura ad humanum exitum abripuit, virtus tamen in caelum dicitur sustulisse.'

第一六章 「さらにアテーナエ人とラケダエモーン人(スパルタ人)が必死になって互いに戦ったあの最大の戦争においても、威厳と雄弁と思慮において彼の国の第一人者であったペリクレース(ペリクレス)は、太陽が暗くなって突然暗闇となり、非常に大きな恐れがアテーナエ人の心をとらえたとき、似たことを彼の市民に教えたといわれる。彼自身そのことを師であったアナクサゴラース(アナクサゴラス)から学んだ。すなわち日蝕は定められた時期に、月全体が太陽の面の下に入るとき、かならず起こるものであり、したがって、新月のたびごとではないが、新月の期間以外には起こらないのである。彼はその現象を検討しながら理由を説明して、国民の恐怖をとり除いた。なぜなら月が対置されるとき日蝕が起こるという学説は当時新しく、知られていなかったからである。それはミレートゥスのタレースがはじめて観察したといわれるが、後にわが国のエンニウスも気づいたことである。彼の記すところによればローマ建設後およそ三百五十年目(前400年)に『六月五日のこと、月と夜が太陽をはばんだ。』またこの点については非常に正確な知識のおかげで、エンニウスや大年代記(20節のプブリウス・ムキウス・スカエウォラによる80巻)の記録に見られるこの日付けから、ロームルス(ロムルス)王の治下、七月五日(前714年)のそれにいたるまで、以前の日蝕が計算されている。あの暗闇のさいに自然はロームルスから人間の生を奪ったとはいえ、徳は彼を天界へ連れ去ったといわれる。」

XVII.(26) Tum Tubero: 'videsne, Africane, quod paulo ante secus tibi videbatur, doc… (Scipio)…lis, quae videant ceteri. quid porro aut praeclarum putet in rebus humanis, qui haec deorum regna perspexerit, aut diuturnum, qui cognoverit quid sit aeternum, aut gloriosum, qui viderit quam parva sit terra, primum universa, deinde ea pars eius quam homines incolant, quamque nos in exigua eius parte adfixi, plurimis ignotissimi gentibus, speremus tamen nostrum nomen volitare et vagari latissime?

第一七章 トゥーベロー「アフリカーヌスよ、あなたにさっき異なって思われたこと…あなたは見ますか…。」
スキーピオー「…他の人々が見るもの…さらにこの神々の王国を一心に仰ぎ見た者は、この世の何を名誉あるものと見なすことができようか。あるいは永遠の意味を悟った者は、この世の何を不滅と見なすことができようか。あるいはこの地球、まず地球全体が、つぎに人間の住む部分がいかに小さなものであるか、また我々がそのごく小さな部分の中にくくりつけられ、多くの民族に存在すら知られていないのに、我々の名があまねく翔けひろがることを、いかに切望しているかを見た人は、この世の何を栄光あるものと見なすことができようか。

(27) agros vero et aedificia et pecudes et inmensum argenti pondus atque auri qui bona nec putare nec appellare soleat, quod earum rerum videatur ei levis fructus, exiguus usus, incertus dominatus, saepe etiam taeterrimorum hominum inmensa possessio, quam est hic fortunatus putandus! cui soli vere liceat omnia non Quiritium sed sapientium iure pro suis vindicare, nec civili nexo sed communi lege naturae, quae vetat ullam rem esse cuiusquam, nisi eius qui tractare et uti sciat; qui inperia consulatusque nostros in necessariis, non in expetendis rebus, muneris fungendi gratia subeundos, non praemiorum aut gloriae causa adpetendos putet; qui denique, ut Africanum avum meum scribit Cato solitum esse dicere, possit idem de se praedicare, numquam se plus agere quam nihil cum ageret, numquam minus solum esse quam cum solus esset.

「しかし土地や建築物や家畜や莫大な金銀が、享受において取るに足らず、ほとんど役に立つこともなく、確保において不安で、しばしば一番忌むべき人間により無限に所有されているのを見て、それらを常に財産と見なさず、財産ともよばぬ者は、なんと幸運な人と思われることか。このような者だけが、ローマ市民の権利ではなく、賢者の特権により万物を自己のものとほんとうに要求できるのだ。またそれは、市民の契約によってではなく、いかなる物も扱い用うるすべを心得ている者以外に所有を禁じる自然の慣習法によっても許されるのだ。このような者だけが我々の命令権や執政官職を、追いもとめるべきものではなく欠くことのできぬものと見なすのであり、義務を果たすために引き受けるべきであって、報賞や栄光のために求めるべきではないと考える。最後にこのような者だけが、カトーの記すところによれば私の祖父アフリカーヌスの口ぐせであったごとく、何もしていないときほど多くのことをしているときはなく、一人でいるときほど孤独でないときはないと、自己についても公言できるのだ。

(28) quis enim putare vere potest, plus egisse Dionysium tum cum omnia moliendo eripuerit civibus suis libertatem, quam eius civem Archimedem cum istam ipsam sphaeram, nihil cum agere videretur, de qua modo dicebatur effecerit? quis autem non magis solos esse, qui in foro turbaque quicum conloqui libeat non habeant, quam qui nullo arbitro vel secum ipsi loquantur, vel quasi doctissimorum hominum in concilio adsint, cum eorum inventis scriptisque se oblectent? quis vero divitiorem quemquam putet quam eum cui nihil desit quod quidem natura desideret, aut potentiorem quam illum qui omnia quae expetat consequatur, aut beatiorem quam qui sit omni perturbatione animi liberatus, aut firmiore fortuna quam qui ea possideat quae secum ut aiunt vel e naufragio possit ecferre? quod autem imperium, qui magistratus, quod regnum potest esse praestantius, quam despicientem omnia humana et inferiora sapientia ducentem nihil umquam nisi sempiternum et divinum animo volutare? cui(関) persuasum sit appellari ceteros homines, esse solos eos qui essent politi propriis humanitatis artibus ;

「じじつ、何もしていないように思われながらさきほど話に出た天球儀をつくりあげた彼の市民アルキメーデースよりも、あらゆる手段を講じて市民から自由を奪ったディオニュースス(ディオニュシオス一世。前4世紀のシラクサの僣主)のほうが多くのことを行なったと、誰が本当に考えることができるか。さらに誰も聞き手がなくとも自分自身と語り、あるいは偉大な学者の見解や書物に楽しみを見出して、いわば彼らの会合に出席する者よりも、中央広場や群衆の中にいながら話し合いたい相手を持たぬ者のほうがより孤独でないと、誰が考えることができるか。実際に、自己の本性が要求するものは何一つ欠いていない者よりも富裕な人が、あるいは望みのものをすべて手に入れることができる者よりも権力のある人がいると誰が考えようか。あるいは心の動揺から一切免れている者よりも幸福な人が、あるいはよくいわれるごとく難破船からさえ自分の身につけて持ち出せるもの(知識教養)を所有する者よりも確実な財産を持つ人がいると誰が考えようか。さらにすべての人間的(滅びる物)なものを蔑視し、英知に値せぬものと見なし、永遠なものと神的なもの以外には思いをめぐらさぬことよりも、いかなる権力が、いかなる官職が、いかなる王国が卓越することができるか。このような者は、他の人々は人間とよばれているが、本当に人間であるのは人間性に(が)固有の学術によって磨かれた人々だけであると確信しているのだ。

(29) ut mihi Platonis illud, seu quis dixit alius, perelegans esse videatur: quem cum ex alto ignotas ad terras tempestas et in desertum litus detulisset, timentibus ceteris propter ignorationem locorum, animadvertisse dicunt in arena geometricas formas quasdam esse descriptas; quas ut vidisset, exclamavisse ut bono essent animo; videre enim se hominum vestigia; quae videlicet ille non ex agri consitura quam cernebat, sed ex doctrinae indiciis interpretabatur. quam ob rem, Tubero, semper mihi et doctrina et eruditi homines et tua ista studia placuerunt.'

「私にはプラトーの、あるいはある別の人のあの言葉が要を得ていると思われる。嵐によって沖から未知の陸地の、人気のない海岸へ打ち上げられた人が、土地を知らぬために他の者が恐れているとき、砂地に幾何学のある図型が描かれているのに気づいた。それを見たとき彼は、人のいる印が見えるから皆元気を出すように、と叫んだといわれる。もちろん彼はそのことを、彼が同時に認めた土地の耕作からではなく、学識の証拠から推定したのである。それゆえ、トゥーベローよ、学識と、博学の人と、君のその研究が常に私に気に入ったのだ。」

XVIII.(30) Tum Laelius: 'non audeo quidem' inquit 'ad ista, Scipio, dicere, neque tam te aut Philum aut Manilium … (Laelius) in ipsius paterno genere fuit noster ille amicus, dignus huic ad imitandum,

'Egregie cordatus homo, catus Aelius Sextus'


qui 'egregie cordatus' et 'catus' fuit et ab Ennio dictus est, non quod ea quaerebat quae numquam inveniret, sed quod ea respondebat quae eos qui quaesissent et cura et negotio solverent, cuique contra Galli studia disputanti in ore semper erat ille de Iphigenia Achilles:

'Astrologorum signa in caelo―quid sit observationis,
Cum capra aut nepa aut exoritur nomen aliquod beluarum―,
Quod est ante pedes nemo spectat, caeli scrutantur plagas.'


atque idem―multum enim illum audiebam et libenter―Zethum illum Pacuvi nimis inimicam doctrinae esse dicebat; magis eum delectabat Neoptolemus Ennii, qui se ait 'philosophari velle, sed paucis; nam omnino haud placere'. quodsi studia Graecorum vos tanto opere delectant, sunt alia liberiora et transfusa latius, quae vel ad usum vitae vel etiam ad ipsam rem publicam conferre possumus. istae quidem artes, si modo aliquid, id valent, ut paulum acuant et tamquam inritent ingenia puerorum, quo facilius possint maiora discere.'

第一八章 そのときラエリウスが言った。「そのことについては、スキーピオーよ、私はあえて言わない、あなたあるいはピルス(17節)あるいはマーニーリウス(18節)をそのように…。」
ラエリウス「…あの我々の友人(次のセクストゥス)は彼自身(トゥベロー)の父方の氏族(アエリウス族)の出身であり、彼(トゥベロー)にとって見ならうのにふさわしい人であった。

まれに見る賢明な人、利口なアエリウス・セクストゥス(パエトゥス・カトゥス。前198年執政官)は。


彼は「まれに見る賢明な」(利口な)人であり、またエンニウスによってそういわれたが、それは彼が決して発見できぬようなものを探求したためではなく、相談に来た人々の不安や面倒を取り除くような助言を与えたからである。また彼はガルスの研究にたいして反論したさい、常に「イーピゲニーア(イピゲネイア)」(エンニウス作の悲劇)のアキレース(アキレス)の言葉を口にしていた。

天における天文学者の星座とはいかなる観察によるのか、牝山羊やさそりやそのほか獣の名があらわれるとは。誰も自分の足もとにあるものを見ずに、天の空間をくまなく探求する。


 だがこの人の話によると――というのは私はしばしばよろこんで彼の説に耳を傾けたのだが――パークイウス(マルクス・パクウィウスの作品中)のゼートゥス(ゼートス)は学問に大変敵意をもっていた。むしろ彼には、『私は哲学をすることを欲するが、少しだけだ、絶えずするのはよくない。』という、エンニウスの『ネオプトレモス』の言葉が気に入っていた。しかし、ギリシア人の研究が大いにあなたがたを引きつけるならば、ほかにも実生活またはさらに国家のために応用できる、より自由人にふさわしい、より広範な研究がある。あなたがたの学問自体は、もし何らかの役に立つとすれば、一そう重要なことをより容易に学ぶことができるよう、少年の才能を少しばかり鋭敏にし、いわば刺激するために〈役立つのだ〉。」

XIX.(31) Tum Tubero: 'non dissentio a te, Laeli, sed quaero quae tu esse maiora intellegas.
(Laelius) dicam mehercule et contemnar a te fortasse, cum tu ista caelestia de Scipione quaesieris, ego autem haec quae videntur ante oculos esse magis putem quaerenda. quid enim mihi L. Pauli nepos, hoc avunculo, nobilissima in familia atque in hac tam clara re publica natus, quaerit quo modo duo soles visi sint, non quaerit cur in una re publica duo senatus et duo paene iam populi sint? nam ut videtis mors Tiberii Gracchi et iam ante tota illius ratio tribunatus divisit populum unum in duas partis; obtrectatores autem et invidi Scipionis, initiis factis a P. Crasso et Appio Claudio, tenent nihilo minus illis mortuis senatus alteram partem, dissidentem a vobis auctore Metello et P. Mucio, neque hunc qui unus potest, concitatis sociis et nomine Latino, foederibus violatis, triumviris seditiosissimis aliquid cotidie novi molientibus, bonis viris locupletibus perturbatis, his tam periculosis rebus subvenire patiuntur.

第一九章 トゥーベロー「あなたに反対ではありません、ラエリウスよ、だが、おたずねしますが、あなたのいう、一そう重要なこととは何ですか。」
ラエリウス「神にかけて、答えよう、そして君に多分軽蔑されるだろう。君はその天界のことをスキーピオーに尋ねたのに、私は目の前にあることをむしろ尋ねるべきだと考えるのだから。じじつ、ルーキウス・パウルス(14節)の孫でここにいる方(スキピオ)を伯父に持つ人(トゥーベロー)が、最も高貴な家の出身でかくもほまれ高い国家に生れながら、二つの太陽が見えた理由は尋ねるが、一つの国家の中に二つの元老院と、すでにほとんど二つの国民が存在する理由を尋ねないのは、なぜであるか。というのは、あなたがたも見て知っているごとく、ティベリウス・グラックス(前133年護民官)の死と、すでにそれ以前に護民官職に関する彼の考えの一切が一つの国民を二つの党派に分けたからである。さらにスキーピオーを中傷し嫉視する者たちは、発端はプブリウス・クラッスス(ムキアヌス。親グラックス派、前131年執政官)とアッピウス・クラウディウス(前143年執政官、農地三人委員)によって開かれたが、これらの人が死んだ後も、メテルス(メテッルス、クィントゥス・カエキリウス・マケドニクス、前143年執政官、親グラックス派)とプーブリウス・ムーキウス(プブリウス・ムキウス・スカエウォラ、20節)を指導者として、相も変らず元老院の一部をあなたがたから離反させている。そして彼らは、同盟国やラティーニー人(ラテン人)が扇動され、盟約が破られ、きわめて反逆的な三人委員が毎日何か新しいことを企てており、正しい〈有力な〉市民が混乱におち入っているにもかかわらず、ただ一人おさめることのできるこの方(スキピオ)がこのように危険な事態に手を借すのを、許さないのである。

(32) quam ob rem si me audietis, adulescentes, solem alterum ne metueritis; aut enim nullus esse potest, aut sit sane ut visus est, modo ne sit molestus, aut scire istarum rerum nihil, aut etiamsi maxime sciemus, nec meliores ob eam scientiam nec beatiores esse possumus; senatum vero et populum ut unum habeamus et fieri potest, et permolestum est nisi fit, et secus esse scimus, et videmus si id effectum sit et melius nos esse victuros et beatius.'

「だから青年たちよ、もし君たちが私の言葉に耳をかすならば、別の太陽をおそれることはない。じじつ、そのようなものはあり得ないか、あるいはそれが煩わしくないかぎり、見えたとおりに存在させておくか、あるいはそのような事柄について何も知ることができないか、あるいは非常によく知ることができても、その知識のゆえに我々はより正しくまたより幸福になることはできないのである。しかし我々が一つの元老院と一つの国民をもつことは可能であり、もしそうならないときは非常に厄介である。我々はいまそう(一つ)でないことを知っており、またもしそのことが実現されるならば、より正しくより幸福に生きるだろうと考えるのだ。」

XX.(33) Tum Mucius: 'quid esse igitur censes, Laeli, discendum nobis, ut istud efficere possimus ipsum quod postulas?' (Laelius) 'eas artis quae efficiant ut usui civitati simus; id enim esse praeclarissimum sapientiae munus maximumque virtutis vel documentum vel officium puto. quam ob rem ut hae feriae nobis ad utilissimos rei publicae sermones potissimum conferantur, Scipionem rogemus, ut explicet quem existimet esse optimum statum civitatis; deinde alia quaeremus. quibus cognitis spero nos ad haec ipsa via perventuros, earumque rerum rationem quae nunc instant explicaturos.'

第二〇章 ムーキウス(クィントゥス・ムキウス・スカエウォラ・アウグル、18節)「それでは、ラエリウスよ、あなたの要求そのものを実現するために、我々は何を学ぶべきだとお考えになるのですか。」
ラエリウス「我々を国のために役立たせる学問を学ぶべきだ。なぜなら、私はそれが英知のもっとも輝しい任務であり、また徳の最大の証明または義務と見なしているから。それで我々はこの祭日をとりわけ国家にとって一番有意義な討論で過ごすため、スキーピオーに頼んで、彼がどの政体を最善と見なすのか説明してもらうことにしよう。それから他の事柄を探求しよう。我々はこれらのことを認識することにより、同じ道によって現在の事件にいたり、また間もなく起こる事柄の性質を明らかにできるだろうと私は思う。」

XXI.(34) Cum id et Philus et Manilius et Mummius admodum adprobavissent …

nullum est exemplum cui malimus adsimulare rem publicam(Diom. GL I, p. 365 Keil)

Quare, si placet, deduc orationem tuam de caelo ad haec citeriora (Nonius 85).

(Laelius) 'non solum ob eam causam fieri volui, quod erat aequum de re publica potissimum principem rei publicae dicere, sed etiam quod memineram persaepe te cum Panaetio disserere solitum coram Polybio, duobus Graecis vel peritissimis rerum civilium, multaque colligere ac docere, optimum longe statum civitatis esse eum quem maiores nostri nobis reliquissent. qua in disputatione quoniam tu paratior es, feceris―ut etiam pro his dicam―si de re publica quid sentias explicaris, nobis gratum omnibus.'

第二一章 ピルスとマーニーリウスとムミウス(18節)がそれに大いに賛同したので…。
 我々が国家を模するのにより望ましい例はない…。
 それゆえ、もしよければあなたの話を天界からこの身近な事柄のほうへおろしなさい…。
ラエリウス「…そうすることを私が望んだわけは、誰よりも国の指導者が国家について論ずることが至当であるのみでなく、さらにあなた(スキピオ)がポリュビウス(ポリュビオス。前2世紀ギリシアの歴史家)の前でパナエティウス(15節)といつも議論していたこと、――この二人のギリシャ人は多分国政にもっとも通じていたが――またあなたが多くの論拠を集めて、祖先から我々に伝えられた国の政体がはるかに最善であると説いていたことを思い出したからだ。このような論議においてあなたの用意は誰よりもととのっているのだから、もしあなたが、国家について考えるところをのべるならば、――さらにここにいる人々に代って私は言うが――我々は皆あなたに感謝するだろう。」

'
XXII.(35) Tum ille (Scipio): 'non possum equidem dicere me ulla in cogitatione acrius aut diligentius solere versari, quam in ista ipsa quae mihi, Laeli, a te proponitur. etenim cum in suo quemque opere artificem, qui quidem excellat, nihil aliud cogitare meditari curare videam, nisi quo sit in illo genere melior, ego cum mihi sit unum opus hoc a parentibus maioribusque meis relictum, procuratio atque administratio rei publicae, non me inertiorem esse confitear quam opificem quemquam, si minus in maxima arte quam illi in minimis operae consumpserim?

第二二章 スキーピオー「ラエリウスよ、あなたによって課せられたその考察自体よりも、私がより熱心に注意深くたずさわることを常とした考究はたしかにないといえる。じじつ、ひとかどの職人なら誰でも各々の仕事において、その職種で一そうすぐれた者になること以外は考えることも、思いめぐらすことも、気を配ることもないのを見るとき、私は、両親と祖先からこの一つの仕事、国家の指導と運営を引き継いでいるのに、もしこの最高の技術において、彼らが最小の技術において払うよりも少ない努力を費やすならば、自分が職人の誰よりも怠け者であることを告白すべきではなかろうか。

(36) sed neque iis contentus sum quae de ista consultatione scripta nobis summi ex Graecia sapientissimique homines reliquerunt, neque ea quae mihi videntur anteferre illis audeo. quam ob rem peto a vobis ut me sic audiatis: neque ut omnino expertem Graecarum rerum, neque ut eas nostris in hoc praesertim genere anteponentem, sed ut unum e togatis patris diligentia non inliberaliter institutum, studioque discendi a pueritia incensum, usu tamen et domesticis praeceptis multo magis eruditum quam litteris.'

「しかし私は、この論題についてギリシアのもっともすぐれた賢者たちが我々に書き残したことに不満足であるが、私の意見が彼らの考えよりすぐれているとあえていうつもりはない。それゆえ、私がこのような人間であることを知って私の話を聞いてもらいたい。つまり私は、ギリシア人の思想にまったくうといわけではなく、またとくにこの種の問題において彼らの考えが我々のものよりすぐれていると見なしているのでもなく、ローマ市民の一人として父親の配慮により教養を身につけ、幼少より勉学の熱意に燃えていたが、書物から得るよりもはるかに多くのものを実際の経験とわが国の教訓とから学んだ者である。」

XXIII.(37) Hic Philus: 'non hercule' inquit 'Scipio, dubito, quin tibi ingenio praestiterit nemo, usuque idem in re publica rerum maximarum facile omnis viceris, quibus autem studiis semper fueris tenemus. quam ob rem si ut dicis animum quoque contulisti in istam rationem et quasi artem, habeo maximam gratiam Laelio; spero enim multo uberiora fore quae a te dicentur, quam illa quae a Graecis nobis scripta sunt omnia.' tum ille (Scipio) 'permagnam tu quidem expectationem, quod onus est ei qui magnis de rebus dicturus est gravissimum, inponis orationi meae.' Et Philus: 'quamvis sit magna, tamen eam vinces ut soles; neque enim est periculum ne te 'e re publica disserentem deficiat oratio.'

第二三章 ピルスは言った。「たしかに、スキーピオーよ、天分においてあなたの右に出る者は誰一人なく、国家における要職の経験においてもあなたは容易にすべての人にまさることを私は疑いません。また私たちはあなたが常にいかなる仕事にたずさわっておられたかよく知っています。それゆえ、もしおっしゃるようにあなたがさらにその理論、いわば方法にも注意を払われたのであるならば、私はラエリウスに大いに感謝します。なぜなら、あなたの言われることが、ギリシア人によって書かれたすべてよりもはるかに役に立つだろうと思うからです。」
スキーピオー「あなたは私の話にじつに大きな期待をかけているが、それはこれから重要な事柄について語ろうとする者にとっては大変な重荷です。」
ピルス「たとえ期待が大きくとも、あなたの常として、それを上まわることでしょう。じじつ、あなたが国家について論ずるとき、あなたの話が期待にそむくおそれはありません。」

XXIV.(38) Hic Scipio: 'faciam quod vultis ut potero, et ingrediar in disputationem ea lege, qua credo omnibus in rebus disserendis utendam esse si errorem velis tollere, ut eius rei de qua quaeretur si nomen quod sit conveniat, explicetur quid declaretur eo nomine; quod si convenerit, tum demum decebit ingredi in sermonem; numquam enim quale sit illud de quo disputabitur intellegi poterit, nisi quod sit fuerit intellectum prius. quare quoniam de re publica quaerimus, hoc primum videamus quid sit id ipsum quod quaerimus.' cum adprobavisset Laelius, 'nec vero' inquit Africanus 'ita disseram de re tam inlustri tamque nota, ut ad illa elementa revolvar quibus uti docti homines his in rebus solent, ut a prima congressione maris et feminae, deinde a progenie et cognatione ordiar, verbisque quid sit et quot modis quidque dicatur definiam saepius; apud prudentes enim homines et in maxima re publica summa cum gloria belli domique versatos cum loquar, non committam ut sit inlustrior illa ipsa res de qua disputem, quam oratio mea; nec enim hoc suscepi ut tamquam magister persequerer omnia, neque hoc polliceor me effecturum ut ne qua particula in hoc sermone praetermissa sit.' tum Laelius: 'ego vero istud ipsum genus orationis quod polliceris expecto.'

第二四章 スキーピオー「でき得るかぎり、あなたがたの望むことをなそう。そしてすべての論述において誤りを排除しようとすれば、固く守る必要があると私に思われる方式により、論議にとりかかろう。つまり、論究される事柄の名称が取り決められたならば、その名称の意味を明らかにする。もしこのことが決められたならば、その時はじめて討論に入るべきである。なぜならあらかじめそれが何であるか理解されないならば、論議されることがどのような性質のものであるか決して理解されないだろうから。それで我々は国家について探求するのであるから、まず我々が探求するもの自体が何であるかを考察しよう。」
ラエリウスが賛成したので、アフリカーヌス(スキピオ)は言った。「しかし私はそのように明白な、周知の事柄に関して、学者がこれらの主題について常に取り扱うあの基礎までさかのぼり、男と女の最初の出会い、ついで子孫と血縁関係から出発し、それが何であり、いくつの様式があり、何とよばれるかをいちいち定義するような仕方で論述するつもりはない。じじつ私は、戦時および平時において最大の国家に仕え、最高の栄光を得た思慮深い人々と話しているのであるから、私の話よりも、私の論じる事柄そのものが目立つという誤りはさけることにしよう。私がこれを引受けたのは、あたかも教師のごとく問題のすべてにわたって論ずるためではないからだ。また私はこの討論おいて詳細をもれなく論ずることも約束しない。」
ラエリウス「もちろん私はあなたがちょうど約束するような話を期待している。」

XXV.(39) Est igitur, inquit Africanus, res publica res populi, populus autem non omnis hominum coetus quoquo modo congregatus, sed coetus multitudinis iuris consensu et utilitatis communione sociatus. eius autem prima causa coeundi est non tam inbecillitas quam naturalis quaedam hominum quasi congregatio; non est enim singulare nec solivagum genus hoc, sed ita generatum ut ne in omnium quidem rerum affluentia … idque ipsa natura non invitaret solum sed etiam cogeret.

第二五章 アプリカーヌス(スキピオ)は言った。「それでは、国家とは国民の物である。しかし国民とは何らかの方法で集められた人間のあらゆる集合ではなく、法についての合意と利益の共有によって結合された民衆の集合である。民衆の集合の第一原因は、一人では無力であることよりも、むしろ人間に生れついた一種の群居性というべきものである。すなわち人間は孤独な、一人で放浪する種属ではなく、あらゆるものがありあまっているときでさえ…ないように生れついている…

(40) “Brevi multitudo dispersa atque vaga concordia civitas facta erat.”(August. epist. 138.10 )

「間もなく分散してさまよっていた大勢が協調によって国となった。

XXVI.(41) (Scipio)… quaedam quasi semina, neque reliquarum virtutum nec ipsius rei publicae reperiatur ulla institutio. hi coetus igitur hac de qua eui causa instituti, sedem primum certo loco domiciliorum causa constituerunt; quam cum locis manuque saepsissent, eius modi coniunctionem tectorum oppidum vel urbem appellaverunt, delubris distinctam spatiisque communibus. omnis ergo populus, qui est talis coetus multitudinis qualem eui, omnis civitas, quae est constitutio populi, omnis res publica, quae ut dixi populi res est, consilio quodam regenda est, ut diuturna sit. id autem consilium primum semper ad eam causam referendum est quae causa genuit civitatem.

第二六章 スキーピオー「…いわば種子というべきものが…、またそのほかの徳または国家そのものの基礎は見出されぬであろう。それで上に説いた原因から生じたこれらの集合体は、まずはじめにある一定の場所に住居として居住地を設けた。彼らはその居住地を地形や労働でもって固め終えたとき、神殿や共同の空間(広場や道路)で飾られたそのような家屋の結合を、町または都市と名づけた。したがって、上に説いたような民衆の集合であるすべての国民、国民の組織であるすべての国、上にのべたごとく国民の物であるすべての国家は、永久に存続するためには、ある審議体によって治められる必要かある。そしてその審議体は、まず国を生み出した原因にその始源が常にもとめられねばならない。

(42) deinde aut uni tribuendum est, aut delectis quibusdam, aut suscipiendum est multitudini atque omnibus. quare cum penes unum est omnium summa rerum, regem illum unum vocamus, et regnum eius rei publicae statum. cum autem est penes delectos, tum illa civitas optimatium arbitrio regi dicitur. illa autem est civitas popularis―sic enim appellant -, in qua in populo sunt omnia. atque horum trium generum quodvis, si teneat illud vinculum quod primum homines inter se rei publicae societate devinxit, non perfectum illud quidem neque mea sententia optimum, sed tolerabile tamen, et aliud ut alio possit esse praestantius. nam vel rex aequus ac sapiens, vel delecti ac principes cives, vel ipse populus, quamquam id est minime probandum, tamen nullis interiectis iniquitatibus aut cupiditatibus posse videtur aliquo esse non incerto statu.

「次にそれ(国)は一人の者に、あるいはある選ばれた市民に委ねられる必要がある。あるいは民衆およびすべての人がそれを引き受けなければならない。それゆえ国政の全権が一人の者にあるとき、我々はその一人の者を王とよび、その国家の政体を王制となづける。それが選ばれた市民にあるとき、その国は貴族の裁量によって治められるといわれる。しかし国民に全権がある国は、民制国――というのはそのようによばれるので――である。そしてこれら三つの種類の中のいずれも、最初に人間を互いに国家という結合によって結びつけたあの拘束が持続する場合、たしかに完全でもなく、また私の考えでは最善でもないが、しかし堪えられ得るものである。そしてあるものは他のものにまさっているかもしれない。じじつ、公正で賢明な王、または選ばれた卓越せる市民たちは、あるいは国民自身さえ――後者はもっとも賛同できないが――不公正や利己心が介入しないかぎり、ある程度安定した政体をそなえていると思われる。

XXVII.(43) Sed et in regnis nimis expertes sunt ceteri communis iuris et consilii, et in optimatium dominatu vix particeps libertatis potest esse multitudo, cum omni consilio communi ac potestate careat, et cum omnia per populum geruntur quamvis iustum atque moderatum, tamen ipsa aequabilitas est iniqua, cum habet nullos gradus dignitatis. itaque si Cyrus ille Perses iustissimus fuit sapientissimusque rex, tamen mihi populi res―ea enim est ut dixi antea publica―non maxime expetenda fuisse illa videtur, cum regeretur unius nutu ac modo. Si Massilienses nostri clientes per delectos et principes cives summa iustitia reguntur, inest tamen in ea condicione populi similitudo quaedam servitutis; si Athenienses quibusdam temporibus sublato Areopago nihil nisi populi scitis ac decretis agebant, quoniam distinctos dignitatis gradus non habebant, non tenebat ornatum suum civitas.

第二七章 「しかし王制においては他の人々は共同の法および審議からまったく省かれている。また貴族の専制においては、民衆は共同の審議や権限の一切から除かれているゆえに、自由にあずかることはほとんどできない。またすべてが国民によって運営されるとき、たとえその国民が正しく慎重であるにしても、公平そのものは、身分の段階をもたぬゆえに不公平である。だからたとえぺルシアのキュールス(キュロス。前6世紀)がもっとも正しく賢明な王であったとしても、その国民の『物』は――それは上にのべたごとく国家であるから――ただ一人の者の指図によって支配されるとき、もっとも望ましいものと私には思われない。またたとえ我々(スキピオ家)の保護下にあるマッシリア人(マルセイユ)が選ばれた、卓越せる市民(貴族)によって非常に公正に治められているとしても、民のその状態には一種の隷属に似たものがある。またたとえアテーナエ人がある時期にアレーオパグス(アレオパゴス会議、アテネの元老院)を廃止し、国民の決定や布告によらずに何一つ行なわなかったとしても、国は、明確な身分の段階を持たなかったゆえに、その秩序を保てなかったのである。

XXVIII.(44) Atque hoc loquor de tribus his generibus rerum publicarum non turbatis atque permixtis, sed suum statum tenentibus. quae genera primum sunt in iis singula vitiis quae ante dixi, deinde habent perniciosa alia vitia; nullum est enim genus illarum rerum publicarum, quod non habeat iter ad finitimum quoddam malum praeceps ac lubricum. nam illi regi, ut eum potissimum nominem, tolerabili aut si voltis etiam amabili Cyro subest ad inmutandi animi licentiam crudelissimus ille Phalaris, cuius in similitudinem dominatus unius proclivi cursu et facile delabitur. illi autem Massiliensium paucorum et principum administrationi civitatis finitimus est qui fuit quodam tempore apud Athenienses triginta virorum illorum consensus et factio. iam Atheniensium populi potestatem omnium rerum ipsi, ne alios requiramus, ad furorem multitudinis licentiamque conversam pesti…

第二八章 「さて私は国家のこれら三つの種類について、それが混乱し交り合ったものとしてでなく、それ自身の性格を保持するものとして、このことをのべているのである。まずこれらの種類は、それぞれ私が上にのべた欠陥があり、ついで別の有害な欠陥を持っている。それらの国家のどの種類をとっても、急な滑りやすい道が、すぐ傍にある随落した形に通じていないものはないからである。たとえば、とくに彼の名をあげるならば、あの我慢のできる、あるいは愛すべきとさえいえるキュールス王の中には、あのきわめて残酷なパラリス(アクラガスの僣主、残虐な独裁者)がひそんでいて、その性格をほしいままに変えようとする。一人の者による専制は、急な坂道を滑るごとく容易にこの男(パラリス)の支配に類似したにものとなるのである。そして少数の指導的市民によるマッシリア人の国政には、ある一時期のアテーナエに見られた三十人の協定による党派(前404年の恐怖政治)がもっとも近い。彼ら自身すでにアテーナエ国民の全権力を――他の国民は引き合いに出さぬとして――民衆の狂暴と放埒に変えて…

XXIX.(45) (Scipio) 'taeterrimus, et ex hac vel optimatium vel factiosa tyrannica illa vel regia vel etiam persaepe popularis, itemque ex ea genus aliquod ecflorescere ex illis quae ante dixi solet, mirique sunt orbes et quasi circuitus in rebus publicis commutationum et vicissitudinum; quos cum cognosse sapientis est, tum vero prospicere inpendentis, in gubernanda re publica moderantem cursum atque in sua potestate retinentem, magni cuiusdam civis et divini paene est viri. itaque quartum quoddam genus rei publicae maxime probandum esse sentio, quod est ex his quae prima dixi moderatum et permixtum tribus.'

第二九章 スキーピオー「…もっとも忌むべき…そしてこれから貴族の、または党派の、僣主の、または王の、またはその上しばしば民衆の…、同様にそれから、私が上にのベたものより、ある一つの種類が発展するのが常であり、また国家における変動と変転をともなう循環といわば運行は驚嘆に値する。それを認識するのは賢者のなすことであるが、しかしそれが差し迫ったとき予知し、国家の範を取りながらその航路を導き自己の支配下に保つのは、ある偉大な市民の、いやほとんど神に近い人のなす業である。したがって私は最初にのべたこれら三つのものから適度に混ぜ合わされた、いわゆる第四の種類の国家をもっとも是認すべきだと考える。」

XXX.(46) Hic Laelius: 'scio tibi ita placere, Africane, saepe enim ex te audivi; sed tamen, nisi molestum est, ex tribus istis modis rerum publicarum velim scire quod optimum iudices. nam vel profuerit aliquid ad cog…

第三〇章 ラエリウス「アフリカーヌスよ、私はあなたがそれを是認していることを知っている。あなたからしばしば聞いたとがあるから。しかしもし煩わしくなければ、あなたはその三つの国家の様式の中でどれを最善と見なすのか知りたいものだ。というのは…するために多分役立つであろう…。」

XXXI.(47) (Scipio) 'et talis est quaeque res publica, qualis eius aut natura aut voluntas qui illam regit. itaque nulla alia in civitate, nisi in qua populi potestas summa est, ullum domicilium libertas habet; qua quidem certe nihil potest esse dulcius, et quae si aequa non est ne libertas quidem est. qui autem aequa potest esse―omitto dicere in regno, ubi ne obscura quidem est aut dubia servitus, sed in istis civitatibus in quibus verbo sunt liberi omnes? ferunt enim suffragia, mandant inperia magistratus, ambiuntur, rogantur, sed ea dant [magis] quae etiamsi nolint danda sint, et quae ipsi non habent unde ali petunt;sunt enim expertes imperii, consilii publici, iudicii delectorum iudicum, quae familiarum vetustatibus aut pecuniis ponderantur. in libero autem populo, ut Rhodi, ut Athenis, nemo est civium qui …

第三一章 スキーピオー「…またあらゆる国家は、それを治める者の本性や意志と同じ様相を持つ。したがって自由は、国民の権力が最大である国をのぞいて、いかなる定住地も持たない。たしかに自由より甘美なものはあり得ないし、またそれは公平でなければ、決して自由といえない。しかし隷属が決して不明でも不確かでもない(明白である)王国はいうまでもないが、名目の上ではすべての人が自由である国々において、自由はいかにして公平であり得るか。いいかえれば、彼らは投票を行ない、戦時および平時の官職者を選挙し、票のために言い寄られ、法の提案を受けるが、しかし彼らは与えたくなくとも与えざるを得ないもの、また他人が求めているが彼ら自身持っていないものを〔むしろ〕与えるのだ。じじつ、彼らは命令権、公の審議、選ばれた審判人による裁判から除かれており、これらの官職は家柄の古さや財産によって考量されるのである。他方ロドスやアテーナエにおけるごとく自由な国民においては…市民は一人もいない…。」

XXXII.(48) (Scipio) populo aliquis unus pluresve divitiores opulentioresque extitissent, tum ex eorum fastidio et superbia nata esse commemorant, cedentibus ignavis et inbecillis et adrogantiae divitum succumbentibus. si vero ius suum populi teneant, negant quicquam esse praestantius, liberius, beatius, quippe qui domini sint legum, iudiciorum, belli, pacis, foederum, capitis unius cuiusque, pecuniae. hanc unam rite rem publicam, id est rem populi, appellari putant. itaque et a regum et a patrum dominatione solere in libertatem rem populi vindicari, non ex liberis populis reges requiri aut potestatem atque opes optimatium.

第三二章 スキーピオー「…誰か一人または少数者が国民よりも富裕に有力になったとき、彼らの高慢と尊大から、臆病な弱い者がゆずり、富の傲慢に屈することにより、…(独裁)が生じたと彼ら(パナイティオスとポリュビオス)は伝えている。しかし、もし国民がその権利を保持するならば、それはじつに法律、裁判、戦争、平和、盟約、あらゆる者の生命と財産の支配者であるから、よりすぐれた、より自由な、より幸福なものはほかにない、と彼らはいう。彼らはこれのみが国家、すなわち国民の物とよばれるにふさわしいと考える。したがって王や元老院議員の専制から国民の物が解放されるのが常であり、自由な国民が王あるいは貴族から(の)権限や富を要求(懐かしがる)することはない。

(49) et vero negant oportere indomiti populi vitio genus hoc totum liberi populi repudiari: concordi populo et omnia referente ad incolumitatem et ad libertatem suam nihil esse inmutabilius, nihil firmius; facillimam autem in ea re publica esse posse concordiam, in qua idem conducat omnibus; ex utilitatis varietatibus, cum aliis aliud expediat, nasci discordias; itaque cum patres rerum potirentur, numquam constitisse civitatis statum; multo iam id in regnis minus, quorum, ut ait Ennius, 'nulla [regni] sancta societas nec fides est.' quare cum lex sit civilis societatis vinculum, ius autem legis aequale, quo iure societas civium teneri potest, cum par non sit condicio civium? si enim pecunias aequari non placet, si ingenia omnium paria esse non possunt, iura certe paria debent esse eorum inter se qui sunt cives in eadem re publica. quid est enim civitas nisi iuris societas civium?…

「そして実際に、自由な国民のこの種の政体すべてが放埒な国民の悪徳のゆえに拒否されるべきではない、つまり国民が一致してすべてを自己の安全と自由に基いて判断するとき、より不変な、より確固たるものはほかにない、と彼らはいう。また同じものがすべての人の利益になる国家においては一致はもっとも容易であるが、不和は、それぞれ異なったものが利益となるとき、その相違から生じる。したがって元老院議員が主権をもっていたとき国の政体は決して安定しなかったが、その安定は、エンニウスによって『いかなる神聖な結合も誓約も王政にはない』といわれた王国においてなおさらあり得なかった。それゆえ、おきてが市民の結合の鎖であり、おきてにおける法が公平であるとき、市民の条件が等しくないならば、市民の結合はいかなる正当性によって保持され得るか。じじつ、財産を平等にすることに皆同意しないにせよ、またすべての人の才能が等しくあり得ないにせよ、同じ国家の市民の権利は少なくとも互いに等しくなければならない。実際、国は法による市民の結合以外の何ものであるか…

XXXIII.(50) (Scipio) ceteras vero res publicas ne appellandas quidem putant iis nominibus quibus illae sese appellari velint. cur enim regem appellem Iovis optimi nomine hominem dominandi cupidum aut imperii singularis, populo oppresso dominantem, non tyrannum potius? tam enim esse clemens tyrannus quam rex inportunus potest: ut hoc populorum intersit utrum comi domino an aspero serviant; quin serviant quidem fieri non potest. quo autem modo adsequi poterat Lacedaemo(主) illa tum, cum praestare putabatur disciplina rei publicae, ut bonis uteretur iustisque regibus, cum esset habendus rex quicumque genere regio natus esset? nam optimatis quidem quis ferat, qui non populi concessu sed suis comitiis hoc sibi nomen adrogaverunt? qui enim iudicatur iste optimus? doctrina artibus studiis, audio: quando?…

第三三章 スキーピオー「…しかし他の種類の国家は、それが自らよばれることを望む名称によって決してよばれるべきでない、と彼らは考える。じじつ、専制、あるいは権力の一人じめを望み、国民を抑圧して支配する者を、なぜ私は至善のユーピテル(ジュピター、ゼウス)の名で王とよぶべきであるか。むしろ僣主とよぶべきでないか。なぜなら僣主は〔王が〕冷酷であり得ると同様慈悲深くあり得るからである。だから国民にとって相違する点は、親切な主人か、あるいは残酷な主人の奴隷であるかということである。もちろん奴隷として仕えるのをやめることはできない。さらにラケダエモーン(スパルタ)は、国家による陶冶によって卓越した(国民である)と考えられていた当時、王の家系から生れた者は誰でも王として奉ずる必要があったにもかかわらず、どのような方法で善き正しい王をいつも持つことができたのか。一方誰が貴族に我慢できようか。彼らは国民の同意によってではなく、彼ら自身の集会においてこの名称を自己のものとしたのだ。どうしてその者は『最善の人』と判断されるのか。陶冶、学術、努力によって、といわれる。だがいつ…

XXXIV.(51) (Scipio) Si fortuito id faciet, tam cito evertetur quam navis, si e vectoribus sorte ductus ad gubernacula accesserit. quodsi liber populus deliget quibus se committat, deligetque si modo salvus esse vult optimum quemque, certe in optimorum consiliis posita est civitatium salus, praesertim cum hoc natura tulerit, non solum ut summi virtute et animo praeesse inbecillioribus, sed ut hi etiam parere summis velint. verum hunc optimum statum pravis hominum opinionibus eversum esse dicunt, qui ignoratione virtutis, quae cum in paucis est tum a paucis iudicatur et cernitur, opulentos homines et copiosos, tum genere nobili natos esse optimos putant. hoc errore vulgi cum rem publicam opes paucorum, non virtutes tenere coeperunt, nomen illi principes optimatium mordicus tenent, re autem carent eo nomine. nam divitiae, nomen, opes vacuae consilio et vivendi atque aliis imperandi modo dedecoris plenae sunt et insolentis superbiae, nec ulla deformior species est civitatis quam illa in qua opulentissimi optimi putantur.

第三四章 スキーピオー「…もし偶然にまかせてそれを行なうならば、それは船客の中から籤(くじ)によって選ばれた者が舵についた船と同様、すみやかに転覆するだろう。しかしもし自由な国民が自己自身を委ねようとする人々を選び、いやしくも安泰であることを望むかぎり、およそ最善の人を選ぶならば、たしかに国家の安全は最善の人々の思慮に任されることになる。とくに自然の本性によって、徳と勇気において卓越した人はより弱い者を指導するのみでなく、後者もすぐれた人に従うことを欲するからである。しかしこの最善の政体は、わずかの者しかそなえずまたわずかの者によってのみ見分けられ認められる徳について人々が無知であったため、有力な富める者、さらに名家の出身者を最善と見なす一般の誤った考えによってくつがえされた、と彼らはいう。俗衆のこの誤りによってわずかの人の、徳ではなく、富が国家を支配し始めるとき、その指導者たちは貴族という名を頑強に保持するが、しかし実際はその名に値しないのである。というのは富、名声、勢力は、思慮を失い、その生活や他人にたいする命令において節度を欠くとき、恥辱や向う見ずな傲慢に満ちているからである。またもっとも富める者が最善の者と見なされる国の姿よりも醜いものは見当らない。

(52) virtute vero gubernante rem publicam, quid potest esse praeclarius? cum is qui inperat aliis servit ipse nulli cupiditati, cum quas ad res civis instituit et vocat, eas omnis conplexus est ipse, nec leges inponit populo quibus ipse non pareat, sed suam vitam ut legem praefert suis civibus. qui si unus satis omnia consequi posset, nihil opus esset pluribus; si universi videre optimum et in eo consentire possent, nemo delectos principes quaereret. difficultas ineundi consilii rem a rege ad plures, error et temeritas populorum a multitudine ad paucos transtulit. sic inter infirmitatem unius temeritatemque multorum medium optimates possederunt locum, quo nihil potest esse moderatius; quibus rem publicam tuentibus beatissimos esse populos necesse est, vacuos omni cura et cogitatione, aliis permisso otio suo, quibus id(=otium) tuendum est neque committendum(事態を引き起こす) ut sua commoda populus neglegi a principibus putet.

じつに、国家を導く徳よりもすぐれたものは何があり得るか。他人に命令する者は彼自身欲望の虜とならず、市民に教え勧誘するところのものをすべて彼自身所有しており、彼自身従わない法を国民に課することなく、彼の生活を市民におきてとしてしめすのであるから、もしこのような一人の者がすべてを十分に把握するならば、一人以上の者を必要としないだろう。またすべての人が最善のものを見、それについて一致することができるなら、誰も選ばれた指導者たちを必要としないだろう。審議を行なう困難が王からより多くの人数へ、国民の誤りと無思慮が民衆から少数者へ、権力を移らせたのである。このように貴族は、一人の者の無力と、大勢の者の無思慮の中間の場所を占めたのであり、それよりも一そう適正なものはない。彼らが国家を見守るとき、国民はあらゆる不安と悩みから解放され、自己の平和を他の人々に任せてもっとも幸福になるに違いない。一任された者は、その(国民の)平和を守り、国民に自己の利益が指導者によってなおざりにされると思わせるような誤りをおかしてはならない。

(53) nam aequabilitas quidem iuris, quam amplexantur liberi populi, neque servari potest―ipsi enim populi, quamvis soluti ecfrenatique sint, praecipue multis multa tribuunt, et est in ipsis magnus dilectus hominum et dignitatum -, eaque quae appellatur aequabilitas iniquissima est: cum enim par habetur honos summis et infimis, qui sint in omni populo necesse est, ipsa aequitas iniquissima est; quod in iis civitatibus quae ab optimis reguntur accidere non potest. haec fere, Laeli, et quaedam eiusdem generis ab iis qui eam formam rei publicae maxime laudant disputari solent.'

じじつ、自由な国民が喜んで受け入れる(重んじる)法の公平自体は維持することはできない、――国民自身、たとえ拘束されず手綱から放たれていても、とくに多くの人々に多くのことを委ねるのであり、彼ら自身の間には人物や身分について大きな相違があるのだから――また公平とよばれているものはもっとも不公平である。なぜなら名誉が、国民全体の中に必ずいる最高の者と最低の者に等しいものと見なされるならば、公正そのものはもっとも不公正だからである。だがそのことは貴族によって治められている国においては起こり得ない。およそこれらのことが、ラエリウスよ、またそのような種類のことが、国家のこの形をもっとも称賛する人々によって論議されるのが常です。」

XXXV.(54) Tum Laelius: 'quid tu' inquit 'Scipio? e tribus istis quod maxime probas?' (Scipio) recte quaeris quod maxime e tribus, quoniam eorum nullum ipsum per se separatim probo, anteponoque singulis illud quod conflatum fuerit ex omnibus. sed si unum ac simplex probandum sit, regium probem ... pri ... in ... f ... hoc loco appellatur, occurrit nomen quasi patrium regis, ut ex se natis ita consulentis suis civibus et eos conservantis studiosius quam ... entis ... tem ... us ... tibus ... uos sustentari unius optimi et summi viri diligentia.

第三五章 そこでラエリウスは言た。「で、あなたはどうなのか、スキーピオーよ。その三つの種類の中でどれをもっとも是認するのか。」
スキーピオー「三つの種類の中(の)どれかというあなたの質問はもっともです。なぜなら私はその中のどれもそれ自体別々にとりあげて是認せず、それら一つ一つよりも、すべてから結合されたものをよりすぐれていると見なすのであるから。しかしもし単一のものを一つ選ぶならば、私は王制を是認するだろう…この箇所で名づけられる…自分の子供のごとく市民の利益をはかり、彼らを一そう熱心に守る…王の名は父親のそれのごとく思われる…一人の最善にして最高なる者の注意によって維持される…。

(55) adsunt optimates, qui se melius hoc idem facere profiteantur, plusque fore dicant in pluribus consilii quam in uno, et eandem tamen aequitatem et fidem. ecce autem maxima voce clamat populus neque se uni neque paucis velle parere; libertate ne feris quidem quicquam esse dulcius; hac omnes carere, sive regi sive optimatibus serviant. ita caritate nos capiunt reges, consilio optimates, libertate populi, ut in conparando difficile ad eligendum sit quid maxime velis.' (Laelius) 'credo' inquit, 'sed expediri quae restant vix poterunt, si hoc incohatum reliqueris.'

「ここに貴族がいる。彼らはこれと同じことをより上手に行なうと公言する。また一人よりも多人数となれば一そう多くの思慮が生まれよう、しかし(しかも)公正と誠実は同じであろうと言う。ここには、さらに国民が大声で叫んでいる。『一人の者にも少数の者にも従うつもりはない、獣にとってすら自由ほど甘美なものはない、だが王であれ貴族であれ、その奴隷となれば、すべての者は自由を失うのだ』と。このように王は敬愛により、貴族は思慮により、国民は自由により我々の心をとらえるので、比較するとどれがもっとも望ましいか選び出すのは困難である。」
ラエリウスは言った。「私もそう思う。しかしあなたがこの取りかかったことを放棄するなら、まだ残っている問題はほとんど解決されないだろう。」

XXXVI.(56) (Scipio) 'imitabor ergo Aratum, qui magnis de rebus dicere exordiens a Iove incipiendum putat.' (Laelius) 'quo Iove? aut quid habet illius carminis simile haec oratio?' (Scipio) 'tantum' inquit 'ut rite ab eo dicendi principia capiamus, quem unum omnium deorum et hominum regem esse omnes docti indoctique consentiunt. 'quid ita?' inquit Laelius. 'et ille (Scipio) 'quid censes nisi quod est ante oculos? sive haec ad utilitatem vitae constituta sunt a principibus rerum publicarum, ut rex putaretur unus esse in caelo, qui nutu ut ait Homerus, totum Olympum converteret, idemque et rex et pater haberetur omnium, magna auctoritas est multique testes, siquidem omnis multos appellari placet, ita consensisse gentes decretis videlicet principum, nihil esse rege melius, quoniam deos omnis censent unius regi numine; sive haec in errore inperitorum posita esse et fabularum similia dicimus, audiamus communis quasi doctores eruditorum hominum, qui tamquam oculis illa viderunt, quae nos vix audiendo cognoscimus.' 'quinam' inquit Laelius 'isti sunt?' et ille (Scipio) 'qui natura omnium rerum pervestiganda senserunt omnem hunc mundum mente'…

第三六章 スキーピオー「それでは我々は、重要な主題について語りはじめるときユーピテルから始めるべきだと考えるアラートゥス(22節)を真似ることにしよう。」
ラエリウス「どうしてユーピテルからか。また我々の話は彼の詩とどのような似た点をもっているのか。」
スキーピオーは言った。「ただこのことだけです。すべての神々や人間の唯一の王であると巧みに表現されることに、学のある者も無い者も皆賛成するあの神(ユピテル)から、我々が当然のこととして話を始めるという点です。」
ラエリウスは「なぜか。」と聞いた。
スキーピオー「あなたの目の前にある理由のほかに何を考えるのですか。国家の指導者たちは実生活の利益のために次のように信ずることを取り決めたのかも知れません。『天界には一人の王がおり、彼はホメールス(ホメロス)のいうようにうなずくことによってオリュンプス(オリンポス)全体を震撼させ、また万人の王であると同時に父親である』と。その場合有力な権威者や多くの証人は――もしすべてを『多く』とよぶことが認められるなら――諸国民が[ということはつまり]指導者の決定により、一人の王の意志にすべての神々が従うと考えるゆえに、王よりすぐれたものは何もないと同意したことを証言しています。あるいはこれらのことが無知な人々の誤りに基くものであり、つくり話に似たものであることを我々は学んだかも知れません。そのときは我々が聞いてもほとんど理解できない事柄をいわば目のあたり(に)見たことのある人々、学識者の[いわゆる]共通の教師の意見を聞くことにしましょう。」
ラエリウスは言った。「そのような人々とは一体誰か。」
スキーピオー「すべての事物の本性を見きわめることにより、全宇宙は精神によって…と考えた人々です…」



XXXVII.(58) (Scipio) 'sed si vis, Laeli, dabo tibi testes nec nimis antiquos nec ullo modo barbaros.' (Laelius) 'istos' inquit volo.' (Scipio) 'videsne igitur minus quadringentorum annorum esse hanc urbem ut sine regibus sit?' (Laelius) 'vero minus.' (Scipio) 'quid ergo? haec quadringentorum annorum aetas ut urbis et civitatis num valde longa est?' (Laelius) 'ista vero' inquit 'adulta vix'. (Scipio) 'ergo his annis quadringentis Romae rex erat?' (Laelius) 'et superbus quidem. (Scipio) quid supra? (Laelius) 'iustissimus, et deinceps retro usque ad Romulum, qui ab hoc tempore anno sescentesimo rex erat.' (Scipio) 'ergo ne iste quidem pervetus?' (Laelius) 'minime, ac prope senescente iam Graecia.' 'cedo, num' Scipio 'barbarorum(野蛮人) Romulus rex fuit?' (Laelius) 'si ut Graeci dicunt omnis aut Graios esse aut barbaros, vereor ne barbarorum rex fuerit; sin id nomen moribus dandum est, non linguis, non Graecos minus barbaros quam Romanos puto.' et Scipio: 'atqui ad hoc de quo agitur non quaerimus gentem, ingenia quaerimus. si enim et prudentes homines et non veteres reges habere voluerunt, utor neque perantiquis neque inhumanis ac feris testibus.

第三七章…スキーピオー「…しかしあなたが望むなら、ラエリウスよ、私はあまり昔の人でもなく、また決して外国の人でもない証人をあなたに差し出しましょう。」
ラエリウスは言った。「私はそのような証人を望む。」
スキーピオー「あなたはではこの都に王がいなくなって四百年足らずであることを知っていますね。」
ラエリウス「たしかに四百年足らずである。」
スキーピオー「ではどうですか、この四百年の年月は都市や国にとって非常に長いものでありませんね。」
ラエリウスは言った。「たしかにまだ成年に達していない。」
スキーピオー「それでは四百年前にローマに王がいましたか。」
ラエリウス「しかも高慢な王がいた。」
スキーピオー「その前はどうですか。」
ラエリウス「このうえなく正しい王がいた。そして今から六百年前の王であったロームルスまで連綿とさかのぼる。」
スキーピオー「ではロームルスさえそんなに昔の人ではありませんね。」
ラエリウス「そうだ。しかもギリシアはすでに老齢に近づいていた。」
スキーピオー「では言って下さい、ロームルスは外国人(野蛮人)の王でしたか。」
ラエリウス「ギリシア人のいうごとく、すべての人がギリシア人と外国人(野蛮人)に分けられるなら、彼は外国人(野蛮人)の王であったと私は思う。しかしもしその名称が言葉ではなく慣習に与えられるべきだとすれば、ギリシア人もローマ人と同様に外国人(野蛮人)であったと私は考える。」
スキーピオー「しかしこの問題に関して我々は民族を尋ねているのではなく、性格を尋ねています。というのはもし聡明な、さほど昔でない人々が王を持つことを欲したのであるならば、私のあげる証人は、非常に昔の人でも、また粗暴な野蛮人でもないからです。」

XXXIII.(59) Tum Laelius: 'video te, Scipio, testimoniis satis instructum, sed apud me, ut apud bonum iudicem, argumenta plus quam testes valent.' tum Scipio: 'utere igitur argumento, Laeli, tute ipse sensus tui.' 'cuius' inquit ille (Laelius) 'sensus?' (Scipio) 'Si quando, si forte tibi visus es irasci alicui.' (Laelius) 'ego vero saepius quam vellem.' (Scipio) 'quid? tum cum tu es iratus, permittis illi iracundiae dominatum animi tui?' (Laelius) 'non mehercule' inquit, 'sed imitor Archytam illum Tarentinum, qui cum ad villam venisset et omnia aliter offendisset ac iusserat, 'a te infelicem' inquit vilico, 'quem necassem iam verberibus, nisi iratus essem.'

第三八章 ラエリウス「スキーピオーよ、私はあなたが十分に証人を用意しているのを見る。しかし私にとっては、正しい審判人にとってそうであるごとく、証人よりも論証のほうが効果があるのだ。」
スキーピオー「それでは、ラエリウスよ、あなた自身あなたの感覚(分別)による論証を用いなさい。」 彼は言った。「どの感覚の論証か?」
スキーピオー「もしいつか、ひょっとしてあなたが誰かに腹を立てたと思われたときの感覚です。」
ラエリウス「私はたしかにそれを欲するよりもっとしばしば腹を立てた。」
スキーピオー「では、あなたは腹を立てたとき、その怒りがあなたの心を支配することを許しますか。」
ラエリウスは言った。「いや、絶体に。私はあのタレントゥムの人アルキュータースを真似ることにしている。彼は別荘に行って、すべてが彼の命じたことと違っているのを見出したさい、管理人に向って『ああ不幸なお前よ、もし私が腹を立てていなければお前をきっと鞭で打ち殺しただろう』と言ったのだ。」

(60) 'optime' inquit Scipio. 'ergo Archytas iracundiam videlicet dissidentem a ratione seditionem quandam animi esse iure ducebat, atque eam consilio sedari volebat; adde avaritiam, adde imperii, adde gloriae cupiditatem, adde libidines, et illud vides: si in animis hominum regale imperium sit, unius fore dominatum, consilii scilicet―ea est enim animi pars optima -, consilio autem dominante nullum esse libidinibus, nullum irae, nullum temeritati locum.' (Laelius) 'sic' inquit 'est.' (Scipio) 'probas igitur animum ita adfectum?' (Laelius) 'nihil vero' inquit 'magis.' (Scipio) 'ergo non probares, si consilio pulso libidines, quae sunt innumerabiles, iracundiaeve tenerent omnia?' (Laelius) 'ego vero nihil isto animo, nihil ita animato homine miserius ducerem.' (Scipio) 'sub regno igitur tibi esse placet omnis animi partes, et eas regi consilio?' (Laelius) 'miti vero sic placet.' (Scipio) 'cor igitur dubitas quid de re publica sentias? in qua si in plures translata res sit, intellegi iam licet nullum fore quod praesit inperium, quod quidem nisi unum sit esse nullum potest.

スキーピオーは言った。「まったく立派です。それでアルキュータースはもちろん理性に一致しない怒りを一種の心の謀反であると当然見なし、またそれを思慮によって静めようと欲したのです。さらに貧欲を、権力と栄光の欲求を、欲望を(例として)取りあげてみなさい。もし人間の心の中に王権というものがあるなら、その支配は一つのもの、すなわち思慮に――というのはそれは心の最善の部分であるから――属することになり、さらに思慮が支配するとき、欲望や怒りや無分別の出る幕がないことがあなたに分ります。」
ラエリウスは言った。「その通りだ。」
スキーピオー「ではそのような状態の心(思慮の支配)をあなたは是認しますか。」
ラエリウス「たしかにそれ(思慮)ほど是認するものはない。」
スキーピオー「では思慮が退けられ、無数にある欲望あるいは怒りがすべてを支配するならば、あなたは是認しないでしょうね。」
ラエリウス「たしかに私は、そのような心ほど、そのような心を持った人間ほど、惨めなものはないと思うであろう。」
スキーピオー「ではあなたは心のすべての部分は王政の下にあり、それらは思慮によって治められることを認めますか。」
ラエリウス「もちろん私はそれを認める。」
スキーピオー「ではあなたはなぜ国家についてどう考えるべききかためらうのですか。そこでは、もし国政が一人以上の者の手に移ったならば、指揮をふるう権力はなくなってしまうことがすぐ理解できます。その権力は、一つでなければ、むろん権力であり得ないのです。」

XXXIX.(61) Tum Laelius: 'quid quaeso interest inter unum et plures, si iustitia est in pluribus?' et Scipio: 'quoniam testibus meis intellexi, Laeli, te non valde moveri, non desinam te uti teste, ut hoc quod dico probem.' 'me?' inquit ille (Laelius) 'quonam modo?' (Scipio) 'quia animum adverti nuper, cum essemus in Formiano, te familiae valde interdicere, ut uni dicto audiens esset.' (Laelius) 'quippe vilico.' (Scipio) 'quid? domi pluresne praesunt negotiis tuis?' (Laelius) 'immo vero unus' inquit. (Scipio) 'quid? totam domum num quis alter praeter te regit?' (Laelius) 'minime vero.' (Scipio) 'quin tu igitur concedis itidem in re publica singulorum dominatus, si modo iusti sint, esse optimos?' (Laelius) 'adducor,' inquit, 'et prope modum adsentior.'

第三九章 ラエリウス「では尋ねるが、もし一人以上の者に正義があれば、一人と、一人以上との間にどのような相違があるのか。」
スキーピオー「ラエリウスよ、あなたが私の証人によってあまり動かされないことが分ったので、私の言うことを証明するため、あなたを証人として利用することをやめずにおきましょう。」
彼は言った。「私を、どんな仕方で?」
スキーピオー「最近我々がフォルミアエのあなたの地所にいたとき、あなたが家の者に、一人の者の命令に従うようきびしく命じているのを私は気づいたからです。」
ラエリウス「もちろん管理人に従うように命じた。」
スキーピオー「では、家では一人以上の者があなたの家事を管理していますか。」
ラエリウスは言った。「いや一人だけだ。」
スキーピオー「ではあなたのほかに誰も家全体を治めていませんね。」
ラエリウス「その通りだ。」
スキーピオー「それでは国家においても同様に一人の者による支配が、公正であるかざり、最善であることをなぜあなたは認めないのですか。」
彼は答えた。「私はほとんど同意するまで説得された。」

XL.(62) Et Scipio: 'tum magis adsentiare, Laeli, si―ut omittam similitudines, uni gubernatori, uni medico, si digni modo sint iis artibus, rectius esse alteri navem committere, aegrum alteri quam multis―ad maiora pervenero.' (Laelius) 'quaenam ista sunt?' (Scipio) 'quid? tu non vides unius inportunitate et superbia Tarquinii nomen huic populo in odium venisse regium?' (Laelius) 'video vero' inquit. (Scipio) 'ergo etiam illud vides, de quo progrediente oratione plura me dicturum puto, Tarquinio exacto mira quadam exultasse populum insolentia libertatis; tum exacti in exilium innocentes, tum bona direpta multorum, tum annui consules, tum demissi populo fasces, tum provocationes omnium rerum, tum secessiones plebis, tum prorsus ita acta pleraque ut in populo essent omnia.' (Laelius) 'est' inquit 'ut dicis.'

第四〇章 スキーピオー「あなたは一そう同意するでしょう、ラエリウスよ、その術を十分心得ているかぎり、多勢よりも一人の船頭、一人の医者に、船または病人を任せたほうが適切であるという譬えは省くとして、もし私がより重要なことに話を進めるならば。」
ラエリウス「その重要なこととは一体何かね。」
スキーピオー「ではあなたは、タルクィニウス(スペルブス)一人の冷酷と傲慢のゆえに、この国民に王という名が憎まれたのであることを知っていますか。」
「知っているとも。」と彼は言った。
スキーピオー「ではさらにこのこともあなたは知っているはずです。それについて私は話が先に進んだときもっと言うことと思いますが、タルクィニウスが追放されたとき国民は歓喜して、いわば慣れぬ自由にほしいままふけりました。❲だが❳それからは無実の者が追放され、多くの人の財産が奪われ、一年期間の執政官が任命され、国民の前で儀鉞が降ろされ、あらゆる裁判に控訴が認められ、平民の離反が生じ、とどのつまり、国民にすべての権力が移るように多くのことが行なわれたのです。」
ラエリウスは「あなたの言うとおりだ。」と言った。

(63) 'est vero' inquit Scipio 'in pace et otio―licet enim lascivire, dum nihil metuas―ut in navi ac saepe etiam in morbo levi. sed ut ille qui navigat, cum subito mare coepit horrescere, et ille aeger ingravescente morbo unius opem inplorat, sic noster populus in pace et domi imperat et ipsis magistratibus, minatur, recusat, appellat, provocat, in bello sic paret ut regi; valet enim salus plus quam libido. gravioribus vero bellis es etiam sine collega omne imperium nostri penes singulos esse voluerunt, quorum ipsum nomen vim suae potestatis indicat. nam dictator quidem ab eo appellatur quia dicitur, sed in nostris libris vides eum, Laeli, magistrum populi appellari.' (Laelius) 'video' inquit. et Scipio: 'sapienter igitur illi veteres …

スキーピオーは言った。「たしかに平和や平穏なときはそうです。たとえば船に乗っているとき、さらによくあることですが、軽い病気のときに、何事も恐れぬ間は気ままに過すことが許されます。だが航海している人は突然波が逆立ち始めたとき、また病人は病気が重くなったとき、ただ一人の者に助力を懇願します。このように、わが国民は平和や平時においては命令し、政務官さえ脅追し、異議を申し立て、集会で訴え、控訴しますが、戦時においては王に従うごとくおとなしくなります。それは安全が欲望に打ら勝つからです。実際にわが国民は重大な戦争においては同僚制を廃して、一人の者に一切の命令権を委ねることを望んだのであり、この者の名前自体が彼の権限の大きさをしめしています。すなわち彼は、任命される(dicitur)ところから、独裁官(dictator)とよばれているが、我々の書物には彼が国民の指揮者とよばれていることを、ラエリウスよ、あなたは知っています。」
「私は知っている。」と彼は言った。
スキーピオー「したがって彼ら昔の人々は賢明にも……」

XLI.(64) (Scipio.) 'iusto quidem rege cum est populus orbatus, 'pectora dia tenet desiderium,' sicut ait Ennius, post optimi regis obitum;

... simul inter
Sese sic memorant: 'o Romule, Romule die,
Qualem te patriae custodem di genuerunt!
O pater, o genitor, o sanguen dis oriundum!'


non eros nec dominos appellant eos quibus iuste paruerunt, denique ne reges quidem, sed patriae custodes, sed patres, sed deos; nec sine causa; quid enim adiungunt?

'Tu produxisti nos intra luminis oras.'


vitam honorem decus sibi datum esse iustitia regie existimabant. mansisset eadem voluntas in eorum posteris, si regum similitudo permansisset, sed vides unius iniustitia concidisse genus illud totum rei publicae.' (Laelius) 'video vero' inquit 'et studeo cursus istos mutationum non magis in nostra quam in omni re publica noscere.'

第四一章 スキーピオー「…………じつにその公正な王(の死)によって国民が孤児となったとき、エンニウスによれば最善の王の死後

『慕情が神のごとき胸をとらえた。
同時にたがいにこのようにしのんだ。 おおロームルスよ、神のごときロームルスよ、なんと偉大な祖国の守り人、神々が生み給うた汝は。おお父よ、生みの親よ、神々から生れた血統よ』


彼らは自分たちが当然従った人を主人、あるじ、さらに王とは決してよばずに、祖国の守り人、父、神とよんだ。それは理由のないことではない。じじつ、彼らはどのような言葉を付け加えているか。

汝が我々を光明の国へ導いた。


彼らは生命、名誉、名声が王の公正によって自分たちに与えられたと考えていた。王の同じ像(イメージ)がそのまま保たれたならば、彼らの子孫においても同じ好意が続いたであろう。だが御存知のように一人の者の不正によってその種類の国家全体(王制)が崩壊したのです。」
ラエリウスは言った。「よく知っているとも。それでその変転の経過をわが国だけでなく、すべての国家について知りたいと願っているのだ。」

XLII.(65) Et Scipio: 'est omnino, cum de illo genere rei publicae quod maxime probo quae sentio dixero, accuratius mihi dicendum de commutationibus rerum publicarum, etsi minime facile eas in ea re publica futuras puto. sed huius regiae prima et certissima est illa mutatio: cum rex iniustus esse coepit, perit illud ilico genus, et est idem ille tyrannus, deterrimum genus et finitimum optimo; quem si optimates oppresserunt, quod ferme evenit, habet statum res publica de tribus secundarium; est enim quasi regium, id est patrium consilium populo bene consulentium principum. sin per se populus interfecit aut eiecit tyrannum, est moderatior, quoad sentit et sapit, et sua re gesta laetatur, tuerique vult per se constitutam rem publicam. sin quando aut regi iusto vim populus attulit regnove eum spoliavit, aut etiam, id quod evenit saepius, optimatium sanguinem gustavit ac totam rem publicam substravit libidini suae: cave putes autem mare ullum aut flammam esse tantam, quam non facilius sit sedare quam effrenatam insolentia multitudinem! tum fit illud quod apud Platonem est luculente dictum, si modo id exprimere Latine potuero; difficile factu est, sed conabor tamen.

第四二章 スキーピオー「私がもっとも是認する国家の種類について私の考えをのべたなら、国家の変化について一そうくわしくのべる必要がたしかにある。もちろんそのような変転はその国家においてはなかなか起こらぬだろうと私は思うが。だがこの王制国において第一の、もっとも確実な変転は次のようなものである。王が不公正になり始めたとき、その種の国は直ちに消滅し、王は、最善の傍にあるが最悪の種類である僣主となる。もし貴族が彼を失脚させたならば――それはよく起こることであるが――国家は三つのうちの第二の政体をもつことになる。それは国民に正しい助言を行なう指導者による長老的な審議体で、王政に似る。しかし国民が自己の手によって僣主を殺害し、または追放したならば、それは、慎重で賢明であるかぎり、むしろ穏健である。そして自己の功績に喜びを見出し、自己の手によって確立させた国家を見守ることを望むのである。しかし国民がいやしくも公正な王に暴力をふるい、彼から王国を奪ったならば、あるいはさらに、よりしばしば起こることであるが、貴族の血を啜り、国家全体を自己の欲望にゆだねたならば――そしていかなる大波や大火も、放埒によって手鋼を放(た)れた民衆を静めることほど手に負えぬと考えてはならぬ――そのとき、もしそれがラテン語で言えるならば、プラトーにおいて見事に言われていること(国家論、八、五六二C―五六三E)が生ずるのである。それを訳すことは困難であるが、ひとつ試みてみよう。

XLIII.(66) "Cum" enim inquit "inexplebiles populi fauces exaruerunt libertatis siti, malisque usus ille ministris non modice temperatam sed nimis meracam libertatem sitiens hausit, tum magistratus et principes, nisi valde lenes et remissi sint et large sibi libertatem ministrent, insequitur insimulat arguit, praepotentes reges tyrannos vocat." puto enim tibi haec esse nota.' 'vero mihi' inquit ille (Laelius) 'notissima.'

第四三章 「プラトーは言った。『国民の飽くことを知らぬ喉が自由をもとめて渇きを訴え、国民が邪悪な酌人を使って、自由を適当に水と混ぜずに生(き)のまま渇した口で飲み干したとき、彼らは支配者や指導者たちがきわめて穏和でやさしく、彼らに惜しみなく自由を与えるのでなければ、これらの者を迫害し、告発し、非難し、権勢者、王、僣主とよぶのである』あなたはたしかこの箇所を知っているでしょう。」
「もちろんよく知っている。」とラエリウスは言った。

(67) (Scipio) 'ergo illa sequuntur, "eos qui pareant principibus agitari ab eo populo et servos voluntarios appellari; eos autem qui in magistratu privatorum similes esse velint, eosque privatos qui efficiant ne quid inter privatum et magistratum differat, efferunt laudibus et mactant honoribus, ut necesse sit in eius modi re publica plena libertatis esse omnia, ut et privata domus omnis vacet dominatione, et hoc malum usque ad bestias perveniat, denique ut pater filium metuat, filius patrem neclegat, absit omnis pudor, ut plane liberi sint, nihil intersit civis an peregrinus, magister ut discipulos metuat et iis blandiatur, spernantque discipuli magistros, adulescentes ut senum sibi pondus adsumant, senes autem ad ludum adulescentium descendant, ne sint iis odiosi et graves;

スキーピオー「彼はさらに続けています。『指導者に従う人々はその国民によって迫害され、自発的な奴隷とよばれる。一方彼らは官職(支配者)にありながら私人(被支配者)のごとくありたいと欲する者や、私人(被支配者)と官職者(支配者)との間にいかなる区別もなくそうとする私人(被支配者)を称賛でもちあげ、名誉を授ける。その避け難い結果として、このような国家ではすべてが自由に満ちあふれるので、個人の家はおしなべて主人がなくなり、この悪は動物にまで及び、ついには父親は息子を恐れ、息子は父親をなおざりにし、恥を知る心は一切失われ、人々はまったく自由となって市民と居留外国人の区別がなくなり、教師は弟子を恐れて追従し、弟子は教師をあなどり、青年は老人の重々しさをわが物となし、他方老人は彼らにいみきらわれないようにへり下って青年の遊戯を行なうのである。

ex quo fit ut etiam servi se liberius gerant, uxores eodem iure sint quo viri, inque tanta libertate canes etiam et equi, aselli denique libere sic incurrant ut iis de via decedendam sit. ergo ex hac infinita," inquit, "licentia haec summa cogitur, ut ita fastidiosae mollesque mentes evadant civium, ut si minima vis adhibeatur imperii, irascantur et perferre nequeant; ex quo leges quoque incipiunt neclegere, ut plane sine ullo domino sint."'

「そのため、奴隷までが一そう自由にふるまい、妻は夫と同じ権利を得、さらに犬や馬やついに驢馬までが自由になってまったくわが物顔で歩き廻るので、彼らに道をゆずらねばならぬほどになる。したがってこの無限の放埒の総計が集められると』と彼は言った。『市民の心は気難しく変わりやすくなり、ほんの少しの権力が行使されても、腹を立ててそれに堪えることができなくなる。そのため彼らはまた法律をもなおざりにしはじめて、まったく主人を持たなくなるのである。』」

XLIV.(68) Tum Laelius: 'prorsus' inquit 'expressa sunt a te quae dicta sunt ab illo.' (Scipio) 'atque ut iam ad sermonis mei auctorem revertar, ex hac nimia licentia, quam illi solam libertatem putant, ait ille ut ex stirpe quadam existere et quasi nasci tyrannum. nam ut ex nimia potentia principum oritur interitus principum, sic hunc nimis liberum populum libertas ipsa servitute adficit. sic omnia nimia, cum vel in tempestate vel in agris vel in corporibus laetiora fuerunt, in contraria fere convertuntur, maximeque id in rebus publicis evenit, nimiaque illa libertas et populis et privatis in nimiam servitutem cadit.

第四四章 ラエリウスは言った。「あなたは彼の言ったことを正確に言いあらわした。」
スキーピオー「さていま私の話の証人に戻るならば、彼はこの極端な放逸から――彼らはそれだけが自由と思っている――ちょうど根から生えてくるように僣主が現われ、いわば生まれるのであるとのべている。というのは指導者の極端な権力から彼らの破滅が生ずるごとく、自由そのものがこの極端に自由な国民を隷属におとしいれるからである。このように、すべて極端なものは、天侯であれ、農耕であれ、身体であれ、あまりにも快適であったとき、たいてい反対のものに変わる。〈そのことは〉とくに国家において起こるのであり、あの極端な自由は国民にとっても、私人にとっても極端な隷属となるのである。

Itaque ex hac maxima libertate tyrannus gignitur et illa iniustissima et durissima servitus. ex hoc enim populo indomito vel potius immani deligitur aliqui plerumque dux contra illos principes adflictos iam et depulsos loco, audax, inpurus, consectans proterve bene saepe de re publica meritos, populo gratificans et aliena et sua; cui quia privato so sunt oppositi timores, dantur imperia, et ea continuantur, praesidiis etiam, ut Athenis Pisistratus, saepiuntur, postremo, a quibus producti sunt, existunt eorum ipsorum tyranni; quos si boni oppresserunt, ut saepe fit, recreatur civitas; sin audaces, fit illa factio(寡頭制), genus aliud tyrannorum, eademque oritur etiam ex illo saepe optimatium(貴族) praeclaro statu, cum ipsos principes aliqua pravitas(不正) de via deflexit. sic tanquam pilam rapiunt inter se rei publicae statum tyranni ab regibus, ab iis autem principes aut populi, a quibus aut factiones aut tyranni, nec diutius unquam tenetur idem rei publicae modus.

「そしてこの最大の自由から僣主と、あのもっとも不公正で残酷な隷属が生ずる。そのわけはこうである。この放埒な、むしろ残忍な国民の中から、すでに迫害され、地位から追われた支配者にたい(対抗)する指揮者がたいてい選び出される。彼は大胆で、卑劣で、国家に功績のあった人をしばしば臆面なく迫害し、国民には自分や他人のものを与えて望みをかなえてやる。彼は私人のままであれば恐怖におびやかされるので、権力を与えられ、それを保持する。さらに彼はアテーナエのピーシストラトゥス(ペイシストラトス)のごとく護衛に守られ、ついに彼を登場させた人々自身の僣主となるのである。もし正しい人々がこの僣主を倒したならば――それはしばしば起こるが――国は復興される。しかしもし大胆な者がそうするならば、僣主(独裁)の一種である党派(寡頭制)が生ずる。それはさらにあの貴族のすぐれた政体から生ずることもある。ただし、ある不正が指導者自身を道から踏みはずさせたときであるが。このように国家の政体は、あたかも毬のごとく王から僣主へ、また僣主から指導者(たち)へ、あるいは国民(民主制)へ、後者から党派(少数支配)へ、あるいは僣主へと互いの間を投げ移され、国家の様式は比較的長い間同一のまま保たれることは決してないのである。

XLV.(69) Quod ita cum sit, ex tritus primis generibus longe praestat mea sententia regium, regio autem ipsi praestabit id quod erit aequatum et temperatum ex tribus primis rerum publicarum modis. placet enim esse quiddam in re publica praestans et regale, esse aliud auctoritati principum inpartitum ac tributum, esse quasdam res servatas iudicio voluntatique multitudinis. haec constitutio primum habet aequabilitatem quandam magnam, qua carere diutius vix possunt liberi, deinde firmitudinem, quod et illa prima facile in contraria vitia convertuntur, ut exsistat ex rege dominus, ex optimatibus factio, ex populo turba et confusio; quodque ipsa genera generibus saepe conmutantur novis, hoc in hac iuncta moderateque permixta constitutione rei publicae non ferme sine magnis principum vitiis evenit. non est enim causa conversionis, ubi in suo quisque est gradu firmiter collocatus, et non subest quo praecipitet ac decidat.

第四五章 以上のごとくであるから、最初の三つの種類〈の中で〉王制が私の考えでははるかにすぐれているが、他方最初の三つの国家の様式から均等され、混ぜ合わされたものは、王制そのものにまさるだろう。なぜなら国家には若干の卓越した、王者に似たものがあり、若干の権力が指導者(たち)に分け与えられ、若干の事柄が民衆の判断と意志にまかされるのがよいと思われるからである。この体制は、まず、自由人があまり長く欠くことのできぬ一種の大きな公平と、さらに、安定をそなえている。あの(三つの)最初の種類は容易に反対の欠陥に変形するため、王から専制支配者が、貴族から党派が、国民から混乱した群衆が生じ、また種類そのものがしばしば新しい種類に変えられる。だがこのことは結び合わされ適当に混ぜ合わされた国家の体制においては、指導者に大きな欠陥のないかぎりほとんご起こらない。各人がその地位に確固として配置され、真っさかさまに落ち込む陥穿がないところでは、変革の原因があるわけはないからである。

XLVI.(70) Sed vereor, Laeli, vosque homines amicissimi ac prudentissimi, ne si diutius in hoc genere verser, quasi praecipientis cuiusdam et docentis et non vobiscum simul considerantis esse videatur oratio mea. quam ob rem ingrediar in ea quae nota sunt omnibus, quaesita autem a nobis iam diu. sic enim decerno, sic sentio, sic adfirmo, nullam omnium rerum publicarum aut constitutione aut discriptione aut disciplina conferendam esse cum ea, quam patres nostri nobis acceptam iam inde a maioribus reliquerunt. quam, si placet, quoniam ea quae tenebatis ipsi etiam ex me audire voluistis, simul et qualis sit et optimam esse ostendam, expositaque ad exemplum nostra re publica, accommodabo ad eam si potero omnem illam orationem quae est mihi habenda de optimo civitatis statu. quod si tenere et consequi potuero, cumulate munus hoc, cui me Laelius praeposuit, ut opinio mea fert, effecero.'

第四六章 しかし、ラエリウスよ、そして親愛なる賢明な諸君よ、この種の問題をこれ以上論ずるならば、私の話は指導し教える者(の話)に似て、あなたがたと一緒に考察している者にふさわしくないと思われはしないか心配だ。だから私は、皆が知っており、さらに我々が前に探究したことのある話題に進もう。じじつ私はすべての国家の中で、体制において、秩序において、陶冶において、我々の父親がかつて祖先から引き継ぎ、我々に伝えた国家に比肩できるものはまったくないことを確認し、信じ、断言する。もし異存なければその国家が――あなたがた自身理解していたことをさらに私から聞くことを望んだのであるから――どのような性質であり、同時に最善であることを私は示そう。そして我々の国家を例として用い、国の最善の政体について私がのべようとする話のすべてを、できるならばそれ(我々の国家)に合わせることにしよう。そしてもしそのことを続け(て)やりとおすことができたならば、私はラエリウスによって課せられたこの任務を、私の考えでは十分に果たしたことになろう。」

XLVII.(71) Tum Laelius: 'tuum vero' inquit 'Scipio, ac tuum quidem unius. quis enim te potius aut de malorum dixerit institutis, cum sis clarissimis ipse maioribus? aut de optimo statu civitatis? quem si habemus, etsi ne nunc quidem, tum vero, quis te possit esse florentior? aut de consiliis in posterum providendis? cum tu duobus huius urbis terroribus depulsis in omne tempus prospexeris?'

第四七章 ラエリウスは言った。「スキーピオーよ、その任務はあなたのものだ。たしかにあなた一人のものだ。じじつ、あなたをおいて、祖先の制度、あるいは国の最善の政体について誰がのべることができようか。あなた自身もっとも名高い祖先をもつのであるから。またもし我々が(たとえ現在でなくとも、いつか)その政体を持つならば、あなたをおいて誰がより大きな名声を得ることができようか。あるいは、あなたをおいて、将来のためにそなえる計画について誰が語ることができようか。あなたは二度にわたるこの都市の脅威を払いのけて、すべての未来に見通しを与えたのであるから。」

FRAGMENTA

1. nec docti/ssimis.Manium Persium haec legere nolo, Junium Congum volo.(Plin. Nat. praef. 7 )
2. Sic, quoniam plura beneficia continet patria et est antiquior parens quam is, qui creavit, maior ei profecto quam parenti debetur gratia.(Non. p. 426.9)
3. Nec tantum Karthago habuisset opum sescentos fere annos sine consiliis et disciplina. (Non. p. 526.5)
4. Cognoscere mehercule, inquit, consuetudinem istam et studium sermonis. (Non. p. 276.5)
5. “Profecto omnis istorum disputatio, quamquam uberrimos fontes virtutis et scientiae continet, tamen collata cum eorum actis perfectisque rebus vereor ne non tantum videatur attulisse negotii hominibus, quantam oblectationem.(Lactant. Div. Inst. 3.16.5 ) ”
6. “A qua isti avocabant. (Arusianus Messius, Exempl. Elocut. p.216 Lindem)”

第一巻の断片

1.……もっとも学識のある者たちに。私はマーニウス・ペルシウスがこのことを読むのを望まぬが、ユーニウス・コングスがそうするのを望む。
2. したがって、祖国は生みの親よりも多くの恩恵を包含し、より年老いているゆえに、たしかに父親よりも祖国に一そう大きな感謝を捧げるべきである
3. またカルターゴー(カルタゴ)は思慮や陶冶がなければおよそ六百年の間かくも大きな勢力をもつことはできなかっただろう。
4. 「神にかけて、あなたはその習慣と熱意と討論を理解せよ」と彼は言った。
5. たしかに彼らのすべての論議は、徳や知識のきわめて豊かな泉をふくんでいるかも知れない。しかし彼らによって行なわれ、なし遂げられたことと比較するとき、彼らが閑暇に楽しみをもたらしたほどには、多くの有益なことを人々の仕事に与えなかったと思われはしないかと私は恐れる。
6.……そこから彼らがよんで去らせた…………