M. TVLLI CICERONIS DE RE PVBLICA LIBER PRIMVS
キケロー『国家について』
XVIII.(30) Tum Laelius: 'non audeo quidem' inquit 'ad ista, Scipio, dicere, neque tam te aut Philum aut Manilium …
(Laelius) in ipsius paterno genere fuit noster ille amicus, dignus huic ad imitandum,
'Egregie cordatus homo, catus Aelius Sextus'
qui 'egregie cordatus' et 'catus' fuit et ab Ennio dictus est, non quod ea quaerebat quae numquam inveniret, sed quod ea respondebat quae eos qui quaesissent et cura et negotio solverent, cuique contra Galli studia disputanti in ore semper erat ille de Iphigenia Achilles:
'Astrologorum signa in caelo―quid sit observationis,
Cum capra aut nepa aut exoritur nomen aliquod beluarum―,
Quod est ante pedes nemo spectat, caeli scrutantur plagas.'
atque idem―multum enim illum audiebam et libenter―Zethum illum Pacuvi nimis inimicam doctrinae esse dicebat; magis eum delectabat Neoptolemus Ennii, qui se ait 'philosophari velle, sed paucis; nam omnino haud placere'. quodsi studia Graecorum vos tanto opere delectant, sunt alia liberiora et transfusa latius, quae vel ad usum vitae vel etiam ad ipsam rem publicam conferre possumus. istae quidem artes, si modo aliquid, id valent, ut paulum acuant et tamquam inritent ingenia puerorum, quo facilius possint maiora discere.'
第一八章 そのときラエリウスが言った。「そのことについては、スキーピオーよ、私はあえて言わない、あなたあるいはピルス(17節)あるいはマーニーリウス(18節)をそのように…。」
ラエリウス「…あの我々の友人(次のセクストゥス)は彼自身(トゥベロー)の父方の氏族(アエリウス族)の出身であり、彼(トゥベロー)にとって見ならうのにふさわしい人であった。
まれに見る賢明な人、利口なアエリウス・セクストゥス(パエトゥス・カトゥス。前198年執政官)は。
彼は「まれに見る賢明な」(利口な)人であり、またエンニウスによってそういわれたが、それは彼が決して発見できぬようなものを探求したためではなく、相談に来た人々の不安や面倒を取り除くような助言を与えたからである。また彼はガルスの研究にたいして反論したさい、常に「イーピゲニーア(イピゲネイア)」(エンニウス作の悲劇)のアキレース(アキレス)の言葉を口にしていた。
天における天文学者の星座とはいかなる観察によるのか、牝山羊やさそりやそのほか獣の名があらわれるとは。誰も自分の足もとにあるものを見ずに、天の空間をくまなく探求する。
だがこの人の話によると――というのは私はしばしばよろこんで彼の説に耳を傾けたのだが――パークイウス(マルクス・パクウィウスの作品中)のゼートゥス(ゼートス)は学問に大変敵意をもっていた。むしろ彼には、『私は哲学をすることを欲するが、少しだけだ、絶えずするのはよくない。』という、エンニウスの『ネオプトレモス』の言葉が気に入っていた。しかし、ギリシア人の研究が大いにあなたがたを引きつけるならば、ほかにも実生活またはさらに国家のために応用できる、より自由人にふさわしい、より広範な研究がある。あなたがたの学問自体は、もし何らかの役に立つとすれば、一そう重要なことをより容易に学ぶことができるよう、少年の才能を少しばかり鋭敏にし、いわば刺激するために〈役立つのだ〉。」
XLI.(64) (Scipio.) 'iusto quidem rege cum est populus orbatus, 'pectora dia tenet desiderium,' sicut ait Ennius, post optimi regis obitum;
... simul inter
Sese sic memorant: 'o Romule, Romule die,
Qualem te patriae custodem di genuerunt!
O pater, o genitor, o sanguen dis oriundum!'
non eros nec dominos appellant eos quibus iuste paruerunt, denique ne reges quidem, sed patriae custodes, sed patres, sed deos; nec sine causa; quid enim adiungunt?
'Tu produxisti nos intra luminis oras.'
vitam honorem decus sibi datum esse iustitia regie existimabant. mansisset eadem voluntas in eorum posteris, si regum similitudo permansisset, sed vides unius iniustitia concidisse genus illud totum rei publicae.' (Laelius) 'video vero' inquit 'et studeo cursus istos mutationum non magis in nostra quam in omni re publica noscere.'
第四一章 スキーピオー「…………じつにその公正な王(の死)によって国民が孤児となったとき、エンニウスによれば最善の王の死後
『慕情が神のごとき胸をとらえた。
同時にたがいにこのようにしのんだ。
おおロームルスよ、神のごときロームルスよ、なんと偉大な祖国の守り人、神々が生み給うた汝は。おお父よ、生みの親よ、神々から生れた血統よ』
彼らは自分たちが当然従った人を主人、あるじ、さらに王とは決してよばずに、祖国の守り人、父、神とよんだ。それは理由のないことではない。じじつ、彼らはどのような言葉を付け加えているか。
汝が我々を光明の国へ導いた。
彼らは生命、名誉、名声が王の公正によって自分たちに与えられたと考えていた。王の同じ像(イメージ)がそのまま保たれたならば、彼らの子孫においても同じ好意が続いたであろう。だが御存知のように一人の者の不正によってその種類の国家全体(王制)が崩壊したのです。」
ラエリウスは言った。「よく知っているとも。それでその変転の経過をわが国だけでなく、すべての国家について知りたいと願っているのだ。」