キケロ『国家について』全(岡道夫訳)
固有名詞など一部変更した。
DE RE PUBLICA, M. TULLI CICERONIS
LIBER PRIMUS
キケロ『国家について』
第一巻
I.(1)… impetu liberavissent, nec C. Duelius A. Atilius L. Metellus terrore Karthaginis, non duo Scipiones oriens incendium belli Punici secundi sanguine suo restinxissent, nec id excitatum maioribus copiis aut Q. Maximus enervavisset, aut M. Marcellus contudisset, aut a portis huius urbis avolsum P. Africanus compulisset intra hostium moenia. M. vero Catoni homini ignoto et novo, quo omnes qui isdem rebus studemus quasi exemplari ad industriam virtutemque ducimur, certe licuit Tusculi se in otio delectare, salubri et propinquo loco. sed homo demens ut isti putant, cum cogeret eum necessitas nulla, in his undis et tempestatibus ad summam senectutem maluit iactari, quam in illa tranquillitate atque otio iucundissime vivere. omitto innumerabilis viros, quorum singuli saluti huic civitati fuerunt, et qui sunt haut procul ab aetatis huius; memoria, commemorare eos desino, ne quis se aut suorum aliquem praetermissum queratur. unum hoc definio, tantam esse necessitatem virtutis generi hominum a natura tantumque amorem ad communem salutem defendendam datum, ut ea vis omnia blandimenta voluptatis otique vicerit.
第一章…攻撃からガイウス・ドゥエリウス(前260年執政官)、アウルス・アティリウス(前258年執政官)、ルキウス・メテッルス(前251月執政官)はカルタゴの恐怖から(わが国を)解放しなかったであろう。二人のスキピオは第二次ポエニ戦役の燃え上がる大火を自己の血で消しとめなかったであろう。またクィントゥス・マクシムス(クィントゥス・ファビウス・マクシムス、前233年執政官)はいっそう激しい勢いで起こされた戦の鋒先を鈍らせることも、またマルクス・マルケルス(前166年執政官)はそれを打ち砕くこともなかっただろう。またプブリウス・アフリカヌス(大アフリカヌス、前205年執政官大スキピオ)は戦いをこの都門から引き離し、敵の城壁の中へ追い込むこともなかったであろう。さらに、無名の新人であったマルクス・カトー(前195年執政官)は――同じ仕事にはげむ我々は皆彼をいわば模範と仰いで勤勉と徳へ導かれるのであるが――都に近い健康な土地トゥスクルムで閑暇のうちに自適することがたしかに許されたであろう。しかし、その人々(反論者)から見れば気狂いである彼は、やむない事情が彼を強いたわけではないのに、あの平穏と閑暇のなかに生を存分に楽しむよりも、高齢となるまでこの世の荒波や嵐にもまれることを望んだのである。私はこの国の安寧にそれぞれ尽くした無数の人々を省いておく。またこの時代の記憶から遠い人々も名をあげずにおく。それは自分、または一族の中で誰かの名が省かれているという不平をふせぐためである。ここで一つ私が明らかにしておくことは、人類には自然からかくも大きな徳の必要と、かくも大きな熱意が共同の安寧を守るため与えられているので、その勢いは快楽と閑暇のすべての誘惑に打ち勝つということである。
II.(2) Nec vero habere virtutem satis est quasi artem aliquam nisi utare; etsi ars quidem cum ea non utare scientia tamen ipsa teneri potest, virtus in usu sui tota posita est; usus autem eius est maximus civitatis gubernatio, et earum ipsarum rerum quas isti in angulis personant, reapse non oratione perfectio. nihil enim dicitur a philosophis, quod quidem recte honesteque dicatur, quod non ab iis partum confirmatumque sit, a quibus civitatibus iura discripta sunt. unde enim pietas, aut a quibus religio? unde ius aut gentium aut hoc ipsum civile quod dicitur? unde iustitia fides aequitas? unde pudor continentia fuga turpitudinis adpetentia laudis et honestatis? unde in laboribus et periculis fortitudo? nempe ab iis qui haec disciplinis informata alia moribus confirmarunt, sanxerunt autem alia legibus.
第二章 しかし徳は、それを用いないならば、ある種の技術のように所有するだけでは十分でない。技術というものはそれを用いないときでも、知識そのものによって保持することができる。徳のすべてはひとえにその活用にかかっているのだ。そしてその最大の活用とは国の指導であり、また、その人々が片隅で説いているようなこと自体を、口先ではなく、実力によって達成することである。なぜならば哲学者たちが少なくとも公正な立場から誠実に論じていることで、国に法を課したこれらの人々によって創り出され、確立されなかったものはないからである。じじつ、どこから義務を守る心が、あるいは誰から神を恐れる心が由来するのか。どこから万民法、あるいはこの市民法といわれるもの自体が、どこから正義、信頼、公正が生ずるのか。どこから名誉感、自制心、不名誉の回避、称賛と名誉の欲求が、どこから苦難と危険における勇気が出来するのか。明らかにそれは、陶冶によってほぼ形づくられたこれらのものを、あるものは慣習によって確立し、またあるものは法によって定めた人々から、由来するのである。
(3) quin etiam Xenocraten ferunt, nobilem in primis philosophum, cum quaereretur ex eo quid adsequerentur eius discipuli, respondisse ut id sua sponte facerent quod cogerentur facere legibus. ergo ille, civis qui id cogit omnis imperio legumque poena, quod vix paucis persuadere oratione philosophi possunt, etiam iis qui illa disputant ipsis est praeferendus doctoribus. quae est enim istorum oratio tam exquisita, quae sit anteponenda bene constitutae civitati publico iure et moribus? equidem quem ad modum 'urbes magnas atque imperiosas', ut appellat Ennius, viculis et castellis praeferendas puto, sic eos qui his urbibus consilio atque auctoritate praesunt, iis qui omnis negotii publici expertes sint, longe duco sapientia ipsa esse anteponendos. et quoniam maxime rapimur ad opes augendas generis humani, studemusque nostris consiliis et laboribus tutiorem et opulentiorem vitam hominum reddere, et ad hanc voluptatem ipsius naturae stimulis incitamur, teneamus eum cursum qui semper fuit optimi cuiusque, neque ea signa audiamus quae receptui canunt, ut eos etiam revocent qui iam processerint.
そればかりか、非常に著名な哲学者クセノクラテス(前4世紀アカデメイア派哲学者)は、彼の弟子たちが何を学んでいるのか尋ねられたとき、それは彼らが法によって強いられていることを、自発的に行なうことであると答えたといわれる。だから哲学者がその弁論をふるったところで二、三人すら説得できない事柄を、権限と法による刑罰とによりすべての人に強制する市民は、これらのことを議論する教師自身より一そう望ましいといえる。じじつ、彼らのどの弁論がそのように念を入れてつくられているのか。それが、公法と慣習のおかげで確固として立つ国よりまさると思われるほどにだ。じつのところ私はエンニウス(ラテン詩人、前169年死)の言う「偉大な支配的な都市」のほうが、村や要塞よりも望ましいと思うごとく、これらの都市を思慮と威厳でもって支配する者は、公務にまったく関与しない者よりも、英知そのものにおいてはるかにすぐれていると見なすのである。そして我々は、人類の資力を増大させるべく大いに駈り立てられ、我々の配慮と労苦でもって人間の生活を一そう安全に豊かににすべく努めるのだから、またこの欲望を満たすため、じつに人間の本性の突き棒でうながされるのだから、きわめて正しい人なら誰でも常にとったあの道を進むことにしよう。そしてすでに先に進んだ者さえ呼び戻すために退却喇叭を吹く人々の合図には耳をふさぐことにしよう。
III.(4) His rationibus tam certis tamque illustribus opponuntur ab iis qui contra disputant primum labores qui sint re publica defendenda sustinendi, leve sane impedimentum vigilanti et industrio, neque solum in tantis rebus sed etiam in mediocribus vel studiis vel officiis vel vero etiam negotiis contemnendum. Adjunguntur pericula vitae, turpisque ab his formido mortis fortibus viris opponitur, quibus magis id miserum videri solet, natura se consumi et senectute, quam sibi dari tempus ut possint eam vitam, quae tamen esset reddenda(帰する) naturae, pro patria potissimum reddere(捧げる). illo vero se loco copiosos et disertos putant, cum calamitates clarissimorum virorum iniuriasque iis ab ingratis impositas civibus colligunt.
第三章 これらの、このように確実で明白な論拠にたいし、反論を行なう者によって、まず国家を守るために堪えねばならぬ労苦があげられる。しかしそれは注意深い勤勉な者にとってはまったく軽い負担であり、そのように大きな事柄においてのみでなく、ありふれた勉学や義務やさらに仕事においても取るに足らぬものである。そのうえに生命の危険があげられる。また勇気ある人々にたいしては不名誉な死のおそれが彼らの反論としてのべられる。だがこれらの人々は、いずれ自然に帰すべき生命を主に祖国のために捧げる機会が自分に与えられることよりも、自然の理によって老衰することをむしろあわれむべきものと見なすのが常である。しかしこの点について彼ら反論者は、もっとも著名な人々の不幸や、亡恩の市民によってこれらの人に加えられた不正を数え上げるならば、雄弁に委曲を尽くしたと思っている。
(5) hinc enim illa et apud Graecos exempla, Miltiadem victorem domitoremque Persarum, nondum sanatis volneribus iis quae corpore adverso in clarissima victoria accepisset, vitam ex hostium telis servatam in civium vinclis profudisse, et Themistoclem patria quam liberavisset pulsum atque proterritum, non in Graeciae portus per se servatos sed in barbariae sinus confugisse quam adflixerat, nec vero levitatis Atheniensium crudelitatisque in amplissimos civis exempla deficiunt. quae nata et frequentata apud illos etiam in gravissumam civitatem nostram dicunt redundasse;
ここでまずギリシアにおける例があげられるのである。すなわちペルシア軍の征服者および勝利者ミルティアデスは、もっとも輝かしい勝利において正面に受けた傷が未だ癒えぬうちに、市民による桎梏のもとに、敵の武器から救わた彼の生命を落した。またテミストクレスは、彼が解放した祖国からおどされて追われ、彼が救ったギリシアの港の中へではなく、彼が悩ました異国のふところの中へ逃がれた。しかし著名な市民にたいするアテネ人の無分別と残酷の例は少なくはない。それはギリシアにおいて起こり広がって、さらにきわめて慎重なわが国にまで流れ込んだといわれる。
(6) nam vel exilium Camilli vel offensio commemoratur Ahalae vel invidia Nasicae vel expulsio Laenatis vel Opimi damnatio vel fuga Metelli vel acerbissima C. Mari clades ... principum caedes, vel eorum multorum pestes quae paulo post secutae sunt. nec vero iam meo nomine abstinent, et credo quia nostro consilio ac periculo sese in illa vita atque otio conservatos putant, gravius etiam de nobis queruntur et amantius. sed haud facile dixerim, cur cum ipsi discendi aut visendi causa maria tramittant …
たとえば、カミリウス(前4世紀)の追放、アハラ(前5世紀)の屈辱、ナシカ(ティベリウス・グラックスを暗殺)にたいする嫉視、ラエナス(前132年執政官反グラックス)の追放、オピミウス(前121年執政官、反グラックス)にたいする判決、メテッルス(前109年執政官)の亡命、ガイウス・マリウス(前107年執政官)のもっとも痛ましい不幸、卓越した市民の殺害、その後間もなく起こった多くの者の破滅が挙げられる。しかも彼ら(反論者)は〈私の〉名前すら挙げるのであり(前58年追放)、おそらく私の思慮と危険によって目分たちの生命と平和が救われたと思うゆえに、より一そうはげしく心から私のために嘆くのである。しかし、彼ら自身が勉学と視察のために海を渡るとき、なぜ…か、私は容易に言えぬであろう。…
IV.(7) salvam esse consulatu abiens in contione populo Romano idem iurante iurassem, facile iniuriarum omnium compensarem curam et molestiam. "quamquam nostri casus plus honoris habuerunt quam laboris, neque tantum molestiae quantum gloriae, maioremque laetitiam ex desiderio bonorum percepimus, quam ex laetitia improborum dolorem. sed si aliter ut dixi accidisset, qui possem queri? cum mihi nihil improviso nec gravius quam expectavissem pro tantis meis factis evenisset. is enim fueram, cui cum liceret aut maiores ex otio fructus capere quam ceteris propter variam suavitatem studiorum in quibus a pueritia vixeram, aut si quid accideret acerbius universis, non praecipuam sed parem cum ceteris fortunae condicionem subire, non dubitaverim me gravissimis tempestatibus ac paene fulminibus ipsis obvium ferre conservandorum civium causa, meisque propriis periculis parere commune reliquis otium.
第四章 …が安全であると、執政官をやめるにあたり私が集会において誓い、ローマ国民が同じことを誓ったとき、私はすべての不正による苦悩と煩労の償いを容易に得たであろう…とはいえ私の不幸は労苦よりも一そう多くの名誉を、煩労よりもむしろ大きな栄光をもたらしたのであり、また私は、不正な者の喜びに苦痛を感ずるよりも、正しい人々が私を慕ってくれたことに、より大きな喜びを感じたのである。しかし、上にのべたごとく、もし異なった結果になったとしても、どうして私は不平を言うことができようか。なぜなら私にとって、私のなし遂げたかくも大きなことにくらべて思いがけぬこと、また私が予期していたよりも一そう不利になったことは何一つないからである。というのも、私なる人間は、幼少から慣れ親んだ学問の豊かな喜びのゆえに、閑暇から他の人より大きな業績をあげることができたのに、あるいはすべての人々に苦難がふりかかったさいに、他の人と変わらぬ同じ運命の条件に従うことができたのに、市民を救うためとあらば強烈な嵐や、いわば雷光さえも物ともせず立ち向い、わが身の危険によって他の人々に共通の平和を獲得したのである。
(8) neque enim hac nos patria lege genuit aut educavit, ut nulla quasi alimenta exspectaret a nobis, ac tantummodo nostris ipsa commodis serviens tutum perfugium otio nostro suppeditaret et tranquillum ad quietem locum, sed ut plurimas et maximas nostri animi(勇気) ingenii(才能) consilii(思慮) partis ipsa sibi ad utilitatem suam pigneraretur(宛てる), tantumque nobis in nostrum privatum usum quantum ipsi(与) superesse posset remitteret.
じじつ祖国が我々を生み、あるいは教育したのは、我々からいわゆる養育料をまったく期待せず、それ自身ただ我々の便宜に仕え、我々の閑暇のために安全な隠れ場と、休養のために静かな場所を提供するという条件によるのでない。それは、祖国自身が我々の勇気、才能、思慮のほとんど主な部分を自己の利益のためにあて、自己に不用となるものだけを我々の自由な使用のために返してくれるという条件によるのである。
V.(9) Iam illa, perfugia quae sumunt sibi ad excusationem quo facilius otio perfruantur, certe minime sunt audienda, cum ita dicunt accedere ad rem publicam plerumque homines nulla re bona dignos, cum quibus comparari sordidum, confligere autem multitudine praesertim incitata miserum et periculosum sit. quam ob rem neque sapientis esse accipere habenas cum insanos atque indomitos impetus volgi cohibere non possit, neque liberi cum impuris atque inmanibus adversariis decertantem vel contumeliarum verbera subire, vel expectare sapienti non ferendas iniurias: proinde quasi bonis et fortibus et magno animo praeditis ulla sit ad rem publicam adeundi causa iustior, quam ne pareant improbis, neve ab isdem lacerari rem publicam patiantur, cum ipsi auxilium ferre si cupiant non queant.
第五章 さらに一そう容易に閑暇を楽しむための言訳として彼ら(反論者)があげる口実には決して耳をかしてはならない。彼らは、大抵の場合いかなる正しい行為も期待できない者が国政にたずさわるのであり、これらの者と比較されることも不名誉であるが、これらの者と争うことは、とくに民衆が扇動されているとき、忌むべきであり危険だという。それで俗衆の気狂いじみた、抑制を失った殺到をおさえることができないときに手綱を受け取ることは賢者のなすことではなく、また野卑な恐るべき相手と戦って侮蔑の鞭打を忍び、あるいは賢者にとって堪えられぬ侮辱を予期することは自由人にふさわしくない、と彼らはいう。だが正しく勇敢な、高邁な心を持つ人が国政にたずさわるのに、不正な者に従わぬこと、またはこれらの者によって国家が滅ぼされるのを許さぬことよりも、正当な理由があるとでもいうのか。そういう彼ら自身、たとえ援助の意志があってもそれを行なうことはできないのである。
VI.(10) Illa autem exceptio cui probari tandem potest, quod negant sapientem suscepturum ullam rei publicae partem, extra quam si eum tempus et necessitas coegerit? quasi vero maior cuiquam necessitas accidere possit quam accidit nobis; in qua quid facere potuissem, nisi tum consul fuissem? consul autem esse qui potui, nisi eum vitae cursum tenuissem a pueritia, per quem equestri loco natus pervenirem ad honorem amplissimum? non igitur potestas est ex tempore aut cum velis opitulandi rei publicae, quamvis ea prematur periculis, nisi eo loco sis ut tibi id facere liceat.
第六章 そして賢者は時勢とやむない事情が彼を強いないかぎり国政にまったく関与しないだろうという彼らの留保を、一体誰が是認できるか。実際に、私が直面した事態よりも深刻な危機が誰かに起こるとでもいうのだろうか。そのさい、私は、もし当時執政官でなかったならば、何をなすことができただろうか。さらに私は、騎士階級の出身でありながら最高の名誉に到達したその経歴を幼少から一筋に進まなかったならば、どうして執政官となることができただろうか。だからその権限をもつ地位についていないならば、国家がいかに危険によって圧迫を受けようとも、国家を援助する機会は準備なしに、あるいは望みの時に手に入らぬものである。
(11) maximeque hoc in hominum doctorum oratione mihi mirum videri solet, quod qui tranquillo mari gubernare se negent posse, quod nec didicerint nec umquam scire curaverint, iidem ad gubernacula se accessuros profiteantur excitatis maximis fluctibus. isti enim palam dicere atque in eo multum etiam gloriari solent, se de rationibus rerum publicarum aut constituendarum aut tuendarum nihil nec didicisse umquam nec docere, earumque rerum scientiam non doctis hominibus ac sapientibus, sed in illo genere exercitatis concedendam putant. quare qui convenit polliceri operam suam rei publicae tum denique si necessitate cogantur? cum, quod est multo proclivius, nulla necessitate premente rem publicam regere nesciant. equidem, ut verum esset sua voluntate sapientem descendere ad rationes civitatis non solere, sin autem temporibus cogeretur, tum id munus denique non recusare, tamen arbitrarer hanc rerum civilium minime neglegendam scientiam sapienti propterea, quod omnia essent ei praeparanda, quibus nesciret an aliquando uti necesse esset.
また学者の主張においていつも私に大変不思議に思われることは、それを学んだことがなく、また覚えることをまったく心がけなかったので、海が静かなとき舵をとることができないという者が、大波の逆立つときには舵をとろうと約束することである。じじつ、彼らは国家の確立あるいは維持の原則についてかつて学んだこともなく、教えることもないと公言し、さらにその点を大いに自慢するのが常である。また彼らはその事柄に関する知識は学者や賢者にではなく、その分野に経験のある者たちに任せるべきだと考えるのである。とすれば、非常事態に面してやむを得ないときには、結局国家に尽力を約束することは妥当といえようか。彼らは危機が迫らぬときに国家を治めることがはるかに容易であるのに、その心得を知らぬのだから。たしかに、賢者が自ら進んでへり下り、国政にたずさわることはまれであるが、時勢がそれを強要するときは結局その義務を拒絶しないのだということが事実であるにせよ、この国政の知識は賢者によって決してなおざりにされてはならぬと私は考えるだろう。なぜなら賢者は、おそらくいつか用があるに違いないことはすべてあらかじめそなえておくべきであるからだ。
VII.(12) Haec pluribus a me verbis dicta sunt ob eam causam, quod his libris erat instituta et suscepta mihi de re publica disputatio; quae ne frustra haberetur, dubitationem ad rem publicam adeundi in primis debui tollere. ac tamen si qui sunt qui philosophorum auctoritate moveantur, dent operam parumper atque audiant eos quorum summa est auctoritas apud doctissimos homines et gloria; quos ego existimo, etiamsi qui ipsi rem publicam non gesserint, tamen quoniam de re publica multa quaesierint et scripserint, functos esse aliquo rei publicae munere. eos vero septem quos Graeci sapientis nominaverunt, omnis paene video in media re publica esse versatos. neque enim est ulla res in qua propius ad deorum numen virtus accedat humana, quam civitatis aut condere novas aut conservare iam conditas.
第七章 私がこれらのことに多言を費やしたわけは、この著作において国家に関する討議を計画し、それに取りかかっているからである。この討議が無駄に終らぬために、私はとくに国政にたずさわるさいの疑念を取り除く必要があった。しかしなお哲学者の権威に左右される者がいるならば、もっともすぐれた学者の間で最大の権威と栄誉をになう人々の言葉に、しばらくの間注意深く耳を傾けてもらいたい。これらの人々は、彼ら自身国家を運営しなかったとはいえ、国家について多くの探究を行ない著作をあらわしたので、国家にたいする一種の義務をやはり果たしたと私は見なすのである。実際に私は、ギリシア人が賢人と名づけた七人のほとんどすべてが国政の中心にたずさわっていたのを認める。じじついかなる業といえども、新しく国を建設すること、あるいはすでに建設された国を守ることほど、そこにおいて人間の徳が神意に近づくものはないのである。
VIII.(13) Quibus de rebus, quoniam nobis contigit ut idem et in gerenda re publica aliquid essemus memoria dignum consecuti, et in explicandis rationibus rerum civilium quandam facultatem, non modo usu sed etiam studio discendi et docendi *** essemus auctores, cum superiores ali fuissent in disputationibus perpoliti, quorum res gestae nullae invenirentur, ali in gerendo probabiles, in disserendo rudes. nec vero nostra quaedam est instituenda nova et a nobis inventa ratio, sed unius aetatis clarissimorum ac sapientissimorum nostrae civitatis virorum disputatio repetenda memoria est, quae mihi tibique quondam adulescentulo est a P. Rutilio Rufo, Smyrnae cum simul essemus compluris dies, eita, in qua nihil fere quod magno opere ad rationes omnium harum rerum pertineret praetermissam puto.
第八章 それゆえ私は、たまたま国家の運営において世人の記憶に値するようなことをなし遂げ、また国政の原則を説明するにあたって、実務によってのみならず、熱心に学び教えることによって、ある能力を…ゆえに権威者であろう。なぜなら以前の人々は、ある者は論議において非常に巧みであったが、実行したことは何も見あたらず、またある者は、実行において有能であったが、論議において未熟であったから。しかし私は何か新しい、私によって発見された原則を定めようとしているのではなく、ある一時期にわが国でもっとも著名であり賢明であった人々の論議を思いおこそうとするのである。それはかつて私と、青年であった君(弟クィントゥス)に、我々がスミルナで数日間ともに滞在したとき、プブリウス・ルティリウス・ルフス(前105年執政官、92年スミルナに亡命、78年キケロと会う)が打ち明けてくれたものである。その論議においてこの問題一切の考察に深い関連のあることはほとんど省かれていないはずである。
IX.(14) Nam cum P. Africanus hic Pauli filius feriis Latinis Tuditano cons. et Aquilio constituisset in hortis esse, familiarissimique eius ad eum frequenter per eos dies ventitaturos se esse dixissent, Latinis ipsis mane ad eum primus sororis filius venit Q. Tubero. quem cum comiter Scipio adpellavisset libenterque vidisset, 'quid tu' inquit 'tam mane, Tubero? dabant enim hae feriae tibi opportunam sane facultatem ad explicandas tuas litteras'. tum ille (Tubero): 'mihi vero omne tempus est ad meos libros vacuum; numquam enim sunt illi occupati; te autem permagnum est nancisci otiosum, hoc praesertim motu rei publicae'. tum Scipio: 'atqui nactus es, sed mehercule otiosiorem opera quam animo.' et ille (Tubero): 'at vero animum quoque relaxes oportet; sumus enim multi ut constituimus parati, si tuo commodo fieri potest, abuti tecum hoc otio.' (Scipio) 'libente me vero, ut aliquid aliquando de doctrinae studiis admoneamur.'
第九章 パウルス(ルキウス・アエミリウス・パウルス・マケドニクス、前182年執政官)の子、プブリウス・アフリカヌス(小スキピオ。前147年執政官、〜129年)が、トゥディタヌスとアクィリウスが執政官であった年(前129年)のラテン祭を別邸で過すことに決め、彼ともっとも親しい人々がその祭日の間彼をしばしば訪問することを告げていたので、ラテン祭当日の朝早く彼の姉妹の息子クィントゥス・トゥベロー(クィントゥス・アエリウス・トゥベロー、前133年護民官、118年執政官)は一番にやって来た。スキピオは彼に親しく呼びかけ、よろこんで迎えて言った。「トゥベローよ、どうしてこのように早く来たのか。この祭日は君の文学に没頭するためじつに都合のよい機会を君に与えるはずだったから。」トゥベロー「実際に私の書物はいつでも私にとって暇です。書物には決して用がありませんから。しかし、暇であるあなたを掴まえることは大変すばらしいことです。とくに国家のこの騒動にさいしてです。」スキピオ「たしかに君は私を掴まえた。だが神にかけて、仕事において暇であるほど心は暇ではない。」トゥベロー「だが実際あなたは心ものんびりとさせるべきです。私たち大勢が、あなたの都合がよければこの閑暇をあなたと共に利用しようと、取り決めたとおり待ちかまえているのですから。」「じつによろこんで。やっと学問の研究について何か教えられることができようから。」
X.(15) Tum ille (Tubero): 'visne igitur, quoniam et me quodam modo invitas et tui spem das, hoc primum, Africane, videamus, ante quam veniunt alii, quidnam sit de isto altero sole quod nuntiatum est in senatu? neque enim pauci neque leves sunt qui se duo soles vidisse dicant, ut non tam fides non habenda quam ratio quaerenda sit.' hic Scipio: 'quam vellem Panaetium nostrum nobiscum haberemus! qui cum cetera tum haec caelestia vel studiosissime solet quaerere. sed ego, Tubero,―nam tecum aperte quod sentio loquar―non nimis adsentior in omni isto genere nostro illi familiari, qui quae vix coniectura qualia sint possumus suspicari, sic adfirmat ut oculis ea cernere videatur aut tractare plane manu. quo etiam sapientiorem Socratem soleo iudicare, qui omnem eius modi curam deposuerit, eaque quae de natura quaererentur, aut maiora quam hominum ratio consequi possit, aut nihil omnino ad vitam hominum adtinere dixerit.'
第十章 トゥベロー「それでは、あなたが私をいわば誘い、あなたについて期待を抱かせるので、まず、アフリカヌス(スキピオ)よ、他の人々が来る前に、元老院において報告されたもう一つの太陽(=幻日とされている)について、一体何事なのか考えてみませんか。じじつ、この太陽を見たという人は少なくなく、また無分別でないので、それを信じないというよりも、むしろその説明をもとめねばなりません。」
スキピオ「われわれの友人パナイティオス(。前2世紀のギリシアのストア派哲学者)がここにおればじつによいのだが。彼は他の事物と同様、とくにこれらの天界に関することをきわめて熱心にたえず探求しているのだ。だが私は、トゥベローよ、私の思うことを正直にいうならば、そのような種類のすべてについて、あの我々の友人(パナイティオス)にまったく同意しているわけではない。彼は、我々が推測をこらしてもどんな性質かほとんど想像ができないものを、さも確信あり気にのべる。だから彼はそのようなものを目で認め、実際に手でふれていると思われるほどだ。その上私はソクラテス(前5世紀ギリシアの哲学者)のほうが彼より賢明であるといつも思っている。ソクラテスはそのような関心を一切捨て去り、自然について探求されるような事柄は、人間の理性がとらえることができるよりも大きなものであるか、あるいは人間の生活にまったく関係がないと言った(クセノポン『ソクラテスの思い出』)。」
(16) dein Tubero: 'nescio, Africane, cur ita memoriae proditum sit, Socratem omnem istam disputationem reiecisse, et tantum de vita et de moribus solitum esse quaerere. quem enim auctorem de illo locupletiorem Platone laudare possumus? cuius in libris multis locis ita loquitur Socrates, ut etiam cum de moribus de virtutibus denique de re publica disputet, numeros tamen et geometriam et harmoniam studeat Pythagorae more conjungere.' tum Scipio: 'sunt ista ut dicis; sed audisse te credo, Tubero, Platonem Socrate mortuo primum in Aegyptum discendi causa, post in Italiam et in Siciliam contendisse, ut Pythagorae inventa perdisceret, eumque et cum Archyta Tarentino et cum Timaeo Locro multum fuisse et Philolai commentarios esse nanctum, cumque eo tempore in his locis Pythagorae nomen vigeret, illum se et hominibus Pythagoreis et studiis illis dedisse. itaque cum Socratem unice dilexisset, eique omnia tribuere voluisset, leporem Socraticum subtilitatemque sermonis cum obscuritate Pythagorae et cum illa plurimarum artium gravitate contexuit.'
トゥベロー「アフリカヌス(スキピオ)よ、ソクラテスがそのような論議を一切拒否し、ただ人生と慣習について探求することを常としたと言い伝えられている理由が私には分りません。じじつ、彼について、プラトンよりも信ずべき権威者をほかに認めることができますか。この人の著作の多くの箇所においてソクラテスは、慣習や美徳、さらに国家について論議するときでさえ、数や幾何学や調和をピタゴラス流に彼の話と結び合わせようと努力して対話を行なっています。」
スキピオ「君の言うとおりだ。しかしトゥベローよ、君はこのことを聞いたことがあると思う。プラトンはソクラテスの死後勉学のためにまずエジプトへ行き、ついでピタゴラスの発見を学ぶためイタリアとシチリアへおもむいた。そしてタレントゥムのアルキュタス(アルキタス、前4世紀の哲学者)やロクリー人のティマエウス(同)と長くつき合い、ピロラウス(ソクラテスと同時代の哲学者)の注釈書を手に入れた。また当時これらの地方でピタゴラスの名声が高かったので、ピタゴラスの弟子たちやその学間に熱中したのだ。そして彼は、ソクラテスをひとえに敬愛し、すべてを師に帰せようと欲したので、ソクラテスの討論の優雅と洗練を、ピタゴラスの難解と多大な学識の重みとでもって織り合わせたのである。」
XI.(17) Haec Scipio cum dixisset, L. Furium repente venientem aspexit, eumque ut salutavit, amicissime adprehendit et in lecto suo conlocavit. et cum simul P. Rutilius venisset, qui est nobis huius sermonis auctor, eum quoque ut salutavit, propter Tuberonem iussit adsidere. tum Furius: 'quid vos agitis? num sermonem vestrum aliquem diremit noster interventus?' 'minime vero', Africanus; 'soles enim tu haec studiose investigare quae sunt in hoc genere de quo instituerat paulo ante Tubero quaerere; Rutilius quidem noster etiam, sub ipsis Numantiae moenibus solebat mecum interdum eius modi aliquid conquirere.' 'quae res tandem inciderat?' inquit Philus. tum ille (Scipio): 'de solibus istis duobus; de quo studeo, Phile, ex te audire quid sentias.'
第十一章 スキピオはこう言い終えたとき、ルキウス・フリウス(ルキウス・フリウス・ピルス。前136年執政官)が不意にやって来たのを認めたので、彼に挨拶してから親しく彼の手をとり、自分の長椅子に座らせた。そして同時にこの話の内容を我々に伝えたプブリウス・ルティリウス(13節)がやって来たので、スキピオは彼にも挨拶してから、トゥベローの傍に座るように言った。フリウス(ピルス)「あなたがたは何を論じているのですか。私たちが途中でやって来て、あなたがたの討論の邪魔をしたのではないでしょうね。」スキピオ「いや決して。あなたにはトゥベローが少し前に検討を始めた種類の問題を常に熱心に研究しているから。また、我々の友人ルティリウスときたら、まさにヌマンティアの城壁の下においてさえ、私とそのようなことを時々探求するくせがあった。」とピルス(フリウス)が言った。「一体どのようなことを思いつかれたのですか。」スキピオ「あの二つの太陽について。それについて、ピルスよ、あなたから意見をぜひ関きたいものだ。」
XII.(18) Dixerat hoc ille, cum puer nuntiavit venire ad eum Laelium domoque iam exisse. tum Scipio calceis et vestimentis sumptis e cubiculo est egressus, et cum paululum inambulavisset in porticu, Laelium advenientem salutavit et eos, qui una venerant, Spurium Mummium, quem in primis diligebat, et C. Fannium et Quintum Scaevolam, generos Laeli, doctos adulescentes, iam aetate quaestorios; quos cum omnis salutavisset, convertit se in porticu et coniecit in medium Laelium; fuit enim hoc in amicitia quasi quoddam ius inter illos, ut militiae propter eximiam belli gloriam Africanum ut deum coleret Laelius, domi vicissim Laelium, quod aetate antecedebat, observaret in parentis loco Scipio. dein cum essent perpauca inter se uno aut altero spatio conlocuti, Scipionique eorum adventus periucundus et pergratus fuisset, placitum est ut in aprico maxime pratuli loco, quod erat hibernum tempus anni, considerent; quod cum facere vellent, intervenit vir prudens omnibusque illis et iucundus et carus, M'. Manilius qui a Scipione ceterisque amicissime consalutatus adsedit proximus Laelio.
第十二章 彼がそう言い終えるやいなや、召使いが、ラエリウス(前140年執政官)は家をすでに出てこちらへやって来ると告げた。そこでスキピオは外出用の靴をはき、衣服をあらためて寝室から出てきた。そしてしばらく柱廊を散歩してから、到着したラエリウスと、彼と一緒に来た人々に挨拶した。それは彼がとくに愛したスプリウス・ムミウス(ムンミウス。ストア哲学者)、ラエリウスの女婿で、すでに財務官になれる年令(27歳)の、学問を修めた青年ガイウス・ファニウス(ガイウス・ファンニウス、前122年執政官)とクィーントゥス・ムキウス・スカエウォラ(クィントゥス・ムキウス・スカエウォラ・アウグル、法律家、前117年執政官)であった。スキピオは彼らすべてに挨拶してから、柱廊で向きを変えて、ラエリウスに真中の座を与えた。そのわけは、彼らの間に友情のいわば掟のようなものがあって、戦時においてラエリウスはスキピオを絶大な武勲のゆえに神のごとく敬い、平時には入れかわってスキピオが年長者であるラエリウスを父親のごとく尊敬していたからである。それから彼らはしばらくの間あちらこちらを歩きながら互いに話し合い、スキピオが彼らの来訪を大変喜び歓迎するむねのべてから、季節は冬であったので、草原の陽がもっともよくあたる場所に座ることを決めた。彼らがそうしようとしていた途中に、彼らすべてに人気があり愛されていた聡明な人マニウス・マニリウス(マニウス・マニリウス、法律家、前149年執政官)がやって来た。彼はスキピオや他の人々からねんごろな挨拶を受け、ラエリウスの傍に座った。
XIII.(19) Tum Philus: 'non mihi videtur' inquit 'quod hi venerunt alius nobis sermo esse quaerendus, sed agendum accuratius et dicendum dignum aliquid horum auribus.' hic Laelius: 'quid tandem agebatis, aut cui sermoni nos intervenimus?' (Philus) 'quaesierat ex me Scipio quidnam sentirem de hoc quod duo soles visos esse constaret.' (Laelius) 'ain vero, Phile? iam explorata nobis sunt ea quae ad domos nostras quaeque ad rem publicam pertinent? siquidem quid agatur in caelo quaerimus.' et ille (Philus): 'an tu ad domos nostras non censes pertinere scire quid agatur et quid fiat domi? quae non ea est quam parietes nostri cingunt, sed mundus hic totus, quod domicilium quamque patriam di nobis communem secum dederunt, cum praesertim si haec ignoremus, multa nobis et magna ignoranda sint. ac me quidem ut hercule etiam te ipsum, Laeli, omnisque avidos sapientiae cognitio ipsa rerum consideratioque delectat.'
第十三章 そこでピルスが言った。「私の見るところ、この人たちが来たからといって、私たちが他の話題を探す必要はないようですが、しかしより正確に議論し、この人たちの耳に入れるにふさわしいことを言わねばなりません。」
ラエリウス「あなたがたは一体何を論じていたのか。どのような討論の途中で我々が邪魔をしたのか。」
ピルス「スキピオが、二つの太陽の観察が確認されたことについて、私に意見を尋ねたのです。」
ラエリウス「ピルスよ、あなたは本当に私たちが家や国家に関係ある事柄をすでに知りつくしていると思うのか。じつに私たちは、天界で何が行なわれているかを探求するのであるから。」
ピルス「あなたは、『家』において何が行なわれ、何が起こっているかを知ることが、我々の家に関係ないと考えますか。それは我々の壁が取り巻いている家ではなく、神々が自己と共通の住居および祖国として我々に与えたこの宇宙全体なのです。とくに、このことを知らなければ、私たちは多くの大切なことを知ることができないのですから。そのうえ事物の認識そのものと考察は、神にかけてラエリウスよ、あなた自身やすべて知識に貧欲な人々と同様に、私にも喜びを与えるのです。」
(20) tum Laelius: 'non impedio, praesertim quoniam feriati sumus; sed possumus audire aliquid an serius venimus?' (Philus) nihil est adhuc disputatum, et quoniam est integrum, libenter tibi, Laeli, ut de eo disseras equidem concessero.' (Laelius) 'immo vero te audiamus, nisi forte Manilius interdictum aliquod inter duos soles putat esse componendum, ut ita caelum possideant ut uterque possederit.' tum Manilius: 'pergisne eam, Laeli, artem illudere, in qua primum excellis ipse, deinde sine qua scire nemo potest quid sit suum quid alienum? sed ista mox; nunc audiamus Philum, quem video maioribus iam de rebus quam me aut quam P. Mucium consuli.'
ラエリウス「私は止めはしない。とくに私たちは祭日を過しているのであるから。だがまだ議論を聞くことができるのか。それとも我々の来るのが間に合わなかったのか。」
ピルス「これまで何も論議されていません。そしてまだ手をつけていないので、ラエリウスよ、それについてあなたの論議を聞くために私はよろこんでゆずりましょう。」
ラエリウス「いやむしろあなたの意見を聞こう、もしかしてマニリウスが、二つの太陽の間に何らかの仮布告を発し、どちらも同時に天界を占有できる仕方で天界を支配させるべきだと考えているのでなければ。」
マニリウス「ラエリウスよ、あなたは法律相談をからかうのをやめないのですか。それにおいてあなたはまず大変すぐれておられ、さらに、それなしではどれが自分のもので、どれが他人のものであるか誰にも分りません。だがそのことは後にして、いまピルスの意見を聞きましょう。彼は、私の見るところでは、私やプブリウス・ムキウス(プブリウス・ムキウス・スカエウォラ、法律家、前133年執政官、反スキピオ)が相談を受けることよりも一そう重要な事柄に関してすでに相談を受けています。」
XIV.(21) Tum Philus: 'nihil novi vobis adferam, neque quod a me sit excogitatum aut inventum; nam memoria teneo C. Sulpicium Gallum, doctissimum ut scitis hominem, cum idem hoc visum diceretur et esset casu apud M. Marcellum, qui cum eo consul fuerat, sphaeram quam M. Marcelli avus captis Syracusis ex urbe locupletissima atque ornatissima sustulisset, cum aliud nihil ex tanta praeda domum suam deportavisset, iussisse proferri; cuius ego sphaerae cum persaepe propter Archimedi gloriam nomen audissem, speciem ipsam non sum tanto opere admiratus; erat enim illa venustior et nobilior in volgus, quam ab eodem Archimede factam posuerat in templo Virtutis Marcellus idem.
第十四章 ピルス「私はあなたがたに何か新しいことを、また私が考え出し、あるいは発見したことを話そうとするのではありません。私の記憶によれば、あなたがたも知っているごとく、非常に博学な人であったガイウス・スルピキウス・ガルス(ガイウス・スルピキウス・ガッルス、天文学者、前166年執政官)は、これと同じ現象が見られたといわれた頃彼と同時に執政官であったマルクス・マルケルスの家にたまたま居合せたとき、マルクス・マルケルスの祖父がシラクサを占領したさいにそのきわめて富裕な美しい都から持ち帰った天球儀――彼は多くの戦利品の中から他に何一つ家へ持ち帰らなかったので――を見せてもらいたいと頼みました。私はアルキメデス前3世紀数学者)の名声のゆえにこの天球儀の名はしばしば聞いてはいましたが、その形自体にはさほど感心しませんでした。というのは同様にアルキメデスによって造られたもので、同じマルケルスがウィルトゥース(美徳、勇気)の神殿に奉納した天球儀のほうがより古く、また一般にもっと有名だったからです。
(22) sed posteaquam coepit rationem huius operis scientissime Gallus exponere, plus in illo Siculo ingenii quam videretur natura humana ferre potuisse iudicabam fuisse. dicebat enim Gallus sphaerae illius alterius solidae atque plenae vetus esse inventum, et eam a Thalete Milesio primum esse tornatam, post autem ab Eudoxo Cnidio, discipulo ut ferebat Platonis, eandem illam astris quae caelo inhaererent esse descriptam; cuius omnem ornatum et descriptionem sumptam ab Eudoxo multis annis post non astrologiae scientia sed poetica quadam facultate versibus Aratum extulisse. hoc autem sphaerae genus, in quo solis et lunae motus inessent et earum quinque stellarum quae errantes et quasi vagae nominarentur, in illa sphaera solida non potuisse finiri, atque in eo admirandum esse inventum Archimedi, quod excogitasset quem ad modum in dissimillimis motibus inaequabiles et varios cursus servaret una conversio. hanc sphaeram Gallus cum moveret, fiebat ut soli luna totidem conversionibus in aere illo quot diebus in ipso caelo succederet, ex quo et in [caelo] sphaera solis fieret eadem illa defectio, et incideret luna tum in eam metam quae esset umbra terrae, cum sol e regione
「しかしガルスがこの装置の原理について非常に学問的な説明をはじめてから、そのシチリア人(アルキメデス)はおよそ人間に生来そなわっていたと思われるより、さらに多くの才能をそなえていたと私は考えるようになりました。ガルスの説明によれば、もう一つの、中が空洞でなくてつまっている天球儀は古い発明で、ミレートゥス(ミレトス)のタレース(前6世紀哲学者)がはじめて形をつくり、後にプラトンの弟子といわれたクニドゥス(クニドス)のエウドクスス(エウドクソス、前4世紀天文学者)が天界にちりばめられている星を配したものです。かなり後になって、アラートゥス(前3世紀ギリシアの詩人)はこの配置と構図のすべてをエウドクススから借りてきて、天文学の知識ではなく、かなりの詩才を発揮して歌いあげたとのことです。ところで、この種の天球儀は、その中に太陽と月と、遊星または惑星とよばれる五つの星の運行がしるされていましたが、それをもう一つの、中がつまっている天球儀にしめすことはできなかったそうです。そして彼がアルキメデスの発明で感心したのは、一回の回転が不同の、さまざまな軌道を、非常に異なった速度で動く状態でしめす工夫をした点でした。ガルスがこの天球儀を動かすと、青銅の上で月は太陽に、ちょうど天界においておくれる日数だけ、回転数においておくれました。その結果[天界に]天球儀において同じ日蝕が生じ、また太陽が…方位から…とき、月は地球の影になる転回点に達したのです…。」
XV.(23) (Scipio) 'fuit, quod et ipse hominem diligebam et in primis patri meo Paulo probatum et carum fuisse cognoveram. memini me admodum adulescentulo, cum pater in Macedonia consul esset et essemus in castris perturbari exercitum nostrum religione et metu, quod serena nocte subito candens et plena luna defecisset. tum ille cum legatus noster esset anno fere ante quam consul est declaratus, haud dubitavit postridie palam in castris docere nullum esse prodigium, idque et tum factum esse et certis temporibus esse semper futurum, cum sol ita locatus fuisset ut lunam suo lumine non posset attingere.' 'ain tandem?' inquit Tubero; 'docere hoc poterat ille homines paene agrestes, et apud imperitos audebat haec dicere?' (Scipio) 'ille vero, et magna quidem cum...
第十五章 スキピオ「…であった。なぜなら私自身その人(ガッルス)を敬愛していたし、またとくに私の父パウルス(14節)が彼を称賛し、愛していたことを知っていたからである。私は覚えているが、私がまだ青年になったばかりの頃執政官としてマケドニアにいた父と陣営にいたとき、雲のない夜空に輝く満月が突然欠けたため我々の軍勢が迷信と恐怖によって混乱におちいったことがあった(前167年6月21日)。そのとき執致官に任命される約一年前で、我々の副司令官であっだ彼(ガッルス)は、翌日陣営において皆の前でためらうことなく、それがいかなる奇蹟でもなく、太陽が月に光をあてることができない場所におかれたときに起こったのであり、また一定の期間をおいて将来常に起こるであろうと教えた。」
トゥベローは言った。「本当に彼はほとんど野蛮な者たちにそのことを教えることができたのですか。無知な人々にそのことを勇敢にも説明しようとしたのですか。」
(24) (Scipio) neque insolens ostentatio neque oratio abhorrens a persona hominis gravissimi; rem enim magnam erat adsecutus, quod hominibus perturbatis inanem religionem timoremque deiecerat.
スキピオ「実際に彼は非常な…〈また〉思い上った誇示でもなく、また非常に真面目な人柄に似合わない演説でもなかった。じじつ彼は、混乱した人々から迷信と恐怖をとり除くことによって、大きな手柄をたてたのである。
XVI.(25) Atque eius modi quiddam etiam bello illo maximo quod Athenienses et Lacedaemonii summa inter se contentione gesserunt, Pericles ille et auctoritate et eloquentia et consilio princeps civitatis suae, cum obscurato sole tenebrae factae essent repente, Atheniensiumque animos summus timor occupavisset, docuisse civis suos dicitur, id quod ipse ab Anaxagora cuius auditor fuerat acceperat, certo illud tempore fieri et necessario, cum tota se luna sub orbem solis subiecisset; itaque etsi non omni intermenstruo, tamen id fieri non posse nisi intermenstruo tempore. quod cum disputando rationibusque docuisset, populum liberavit metu; erat enim tum haec nova et ignota ratio, solem lunae oppositu solere deficere, quod Thaletem Milesium primum vidisse dicunt. id autem postea ne nostrum quidem Ennium fugit; qui ut scribit, anno quinquagesimo et CCC. fere post Romam conditam 'Nonis Iunis soli luna obstitit et nox.' atque hac in re tanta inest ratio atque sollertia, ut ex hoc die quem apud Ennium et in maximis annalibus consignatum videmus, superiores solis defectiones reputatae sint usque ad illam quae Nonis Quinctilibus fuit regnante Romulo; quibus quidem Romulum tenebris etiamsi natura ad humanum exitum abripuit, virtus tamen in caelum dicitur sustulisse.'
第十六章 「さらにアテネ人とラケダイモン人(スパルタ人)が必死になって互いに戦ったあの最大の戦争においても、威厳と雄弁と思慮において彼の国の第十人者であったペリクレース(ペリクレス)は、太陽が暗くなって突然暗闇となり、非常に大きな恐れがアテネ人の心をとらえたとき、似たことを彼の市民に教えたといわれる。彼自身そのことを師であったアナクサゴラース(アナクサゴラス)から学んだ。すなわち日蝕は定められた時期に、月全体が太陽の面の下に入るとき、かならず起こるものであり、したがって、新月のたびごとではないが、新月の期間以外には起こらないのである。彼はその現象を検討しながら理由を説明して、国民の恐怖をとり除いた。なぜなら月が対置されるとき日蝕が起こるという学説は当時新しく、知られていなかったからである。それはミレートゥスのタレースがはじめて観察したといわれるが、後にわが国のエンニウスも気づいたことである。彼の記すところによればローマ建設後およそ三百五十年目(前400年)に『六月五日のこと、月と夜が太陽をはばんだ。』またこの点については非常に正確な知識のおかげで、エンニウスや大年代記(20節のプブリウス・ムキウス・スカエウォラによる80巻)の記録に見られるこの日付けから、ロムルス王の治下、七月五日(前714年)のそれにいたるまで、以前の日蝕が計算されている。あの暗闇のさいに自然はロムルスから人間の生を奪ったとはいえ、徳は彼を天界へ連れ去ったといわれる。」
XVII.(26) Tum Tubero: 'videsne, Africane, quod paulo ante secus tibi videbatur, doc… (Scipio)…lis, quae videant ceteri. quid porro aut praeclarum putet in rebus humanis, qui haec deorum regna perspexerit, aut diuturnum, qui cognoverit quid sit aeternum, aut gloriosum, qui viderit quam parva sit terra, primum universa, deinde ea pars eius quam homines incolant, quamque nos in exigua eius parte adfixi, plurimis ignotissimi gentibus, speremus tamen nostrum nomen volitare et vagari latissime?
第十七章 トゥベロー「アフリカヌスよ、あなたにさっき異なって思われたこと…あなたは見ますか…。」
スキピオ「…他の人々が見るもの…さらにこの神々の王国を一心に仰ぎ見た者は、この世の何を名誉あるものと見なすことができようか。あるいは永遠の意味を悟った者は、この世の何を不滅と見なすことができようか。あるいはこの地球、まず地球全体が、つぎに人間の住む部分がいかに小さなものであるか、また我々がそのごく小さな部分の中にくくりつけられ、多くの民族に存在すら知られていないのに、我々の名があまねく翔けひろがることを、いかに切望しているかを見た人は、この世の何を栄光あるものと見なすことができようか。
(27) agros vero et aedificia et pecudes et inmensum argenti pondus atque auri qui bona nec putare nec appellare soleat, quod earum rerum videatur ei levis fructus, exiguus usus, incertus dominatus, saepe etiam taeterrimorum hominum inmensa possessio, quam est hic fortunatus putandus! cui soli vere liceat omnia non Quiritium sed sapientium iure pro suis vindicare, nec civili nexo sed communi lege naturae, quae vetat ullam rem esse cuiusquam, nisi eius qui tractare et uti sciat; qui imperia consulatusque nostros in necessariis, non in expetendis rebus, muneris fungendi gratia subeundos, non praemiorum aut gloriae causa adpetendos putet; qui denique, ut Africanum avum meum scribit Cato solitum esse dicere, possit idem de se praedicare, numquam se plus agere quam nihil cum ageret, numquam minus solum esse quam cum solus esset.
「しかし土地や建築物や家畜や莫大な金銀が、享受において取るに足らず、ほとんど役に立つこともなく、確保において不安で、しばしば一番忌むべき人間により無限に所有されているのを見て、それらを常に財産と見なさず、財産ともよばぬ者は、なんと幸運な人と思われることか。このような者だけが、ローマ市民の権利ではなく、賢者の特権により万物を自己のものとほんとうに要求できるのだ。またそれは、市民の契約によってではなく、いかなる物も扱い用うるすべを心得ている者以外に所有を禁じる自然の慣習法によっても許されるのだ。このような者だけが我々の命令権や執政官職を、追いもとめるべきものではなく欠くことのできぬものと見なすのであり、義務を果たすために引き受けるべきであって、報賞や栄光のために求めるべきではないと考える。最後にこのような者だけが、カトーの記すところによれば私の祖父アフリカヌスの口ぐせであったごとく、何もしていないときほど多くのことをしているときはなく、一人でいるときほど孤独でないときはないと、自己についても公言できるのだ。
(28) quis enim putare vere potest, plus egisse Dionysium tum cum omnia moliendo eripuerit civibus suis libertatem, quam eius civem Archimedem cum istam ipsam sphaeram, nihil cum agere videretur, de qua modo dicebatur effecerit? quis autem non magis solos esse, qui in foro turbaque quicum conloqui libeat non habeant, quam qui nullo arbitro vel secum ipsi loquantur, vel quasi doctissimorum hominum in concilio adsint, cum eorum inventis scriptisque se oblectent? quis vero divitiorem quemquam putet quam eum cui nihil desit quod quidem natura desideret, aut potentiorem quam illum qui omnia quae expetat consequatur, aut beatiorem quam qui sit omni perturbatione animi liberatus, aut firmiore fortuna quam qui ea possideat quae secum ut aiunt vel e naufragio possit ecferre? quod autem imperium, qui magistratus, quod regnum potest esse praestantius, quam despicientem omnia humana et inferiora sapientia ducentem nihil umquam nisi sempiternum et divinum animo volutare? cui(関) persuasum sit appellari ceteros homines, esse solos eos qui essent politi propriis humanitatis artibus ;
「じじつ、何もしていないように思われながらさきほど話に出た天球儀をつくりあげた彼の市民アルキメデスよりも、あらゆる手段を講じて市民から自由を奪ったディオニュシオス(一世。前4世紀のシラクサの僣主)のほうが多くのことを行なったと、誰が本当に考えることができるか。さらに誰も聞き手がなくとも自分自身と語り、あるいは偉大な学者の見解や書物に楽しみを見出して、いわば彼らの会合に出席する者よりも、中央広場や群衆の中にいながら話し合いたい相手を持たぬ者のほうがより孤独でないと、誰が考えることができるか。実際に、自己の本性が要求するものは何一つ欠いていない者よりも富裕な人が、あるいは望みのものをすべて手に入れることができる者よりも権力のある人がいると誰が考えようか。あるいは心の動揺から一切免れている者よりも幸福な人が、あるいはよくいわれるごとく難破船からさえ自分の身につけて持ち出せるもの(知識教養)を所有する者よりも確実な財産を持つ人がいると誰が考えようか。さらにすべての人間的(滅びる物)なものを蔑視し、英知に値せぬものと見なし、永遠なものと神的なもの以外には思いをめぐらさぬことよりも、いかなる権力が、いかなる官職が、いかなる王国が卓越することができるか。このような者は、他の人々は人間とよばれているが、本当に人間であるのは人間性に(が)固有の学術によって磨かれた人々だけであると確信しているのだ。
(29) ut mihi Platonis illud, seu quis dixit alius, perelegans esse videatur: quem cum ex alto ignotas ad terras tempestas et in desertum litus detulisset, timentibus ceteris propter ignorationem locorum, animadvertisse dicunt in arena geometricas formas quasdam esse descriptas; quas ut vidisset, exclamavisse ut bono essent animo; videre enim se hominum vestigia; quae videlicet ille non ex agri consitura quam cernebat, sed ex doctrinae indiciis interpretabatur. quam ob rem, Tubero, semper mihi et doctrina et eruditi homines et tua ista studia placuerunt.'
「私にはプラトンの、あるいはある別の人のあの言葉が要を得ていると思われる。嵐によって沖から未知の陸地の、人気のない海岸へ打ち上げられた人が、土地を知らぬために他の者が恐れているとき、砂地に幾何学のある図型が描かれているのに気づいた。それを見たとき彼は、人のいる印が見えるから皆元気を出すように、と叫んだといわれる。もちろん彼はそのことを、彼が同時に認めた土地の耕作からではなく、学識の証拠から推定したのである。それゆえ、トゥベローよ、学識と、博学の人と、君のその研究が常に私に気に入ったのだ。」
XVIII.(30) Tum Laelius: 'non audeo quidem' inquit 'ad ista, Scipio, dicere, neque tam te aut Philum aut Manilium … (Laelius) in ipsius paterno genere fuit noster ille amicus, dignus huic ad imitandum,
'Egregie cordatus homo, catus Aelius Sextus'
qui 'egregie cordatus' et 'catus' fuit et ab Ennio dictus est, non quod ea quaerebat quae numquam inveniret, sed quod ea respondebat quae eos qui quaesissent et cura et negotio solverent, cuique contra Galli studia disputanti in ore semper erat ille de Iphigenia Achilles:
'Astrologorum signa in caelo―quid sit observationis,
Cum capra aut nepa aut exoritur nomen aliquod beluarum―,
Quod est ante pedes nemo spectat, caeli scrutantur plagas.'
atque idem―multum enim illum audiebam et libenter―Zethum illum Pacuvi nimis inimicam doctrinae esse dicebat; magis eum delectabat Neoptolemus Ennii, qui se ait 'philosophari velle, sed paucis; nam omnino haud placere'. quodsi studia Graecorum vos tanto opere delectant, sunt alia liberiora et transfusa latius, quae vel ad usum vitae vel etiam ad ipsam rem publicam conferre possumus. istae quidem artes, si modo aliquid, id valent, ut paulum acuant et tamquam inritent ingenia puerorum, quo facilius possint maiora discere.'
第十八章 そのときラエリウスが言った。「そのことについては、スキピオよ、私はあえて言わない、あなたあるいはピルス(17節)あるいはマニリウス(18節)をそのように…。」
ラエリウス「…あの我々の友人(次のセクストゥス)は彼自身(トゥベロー)の父方の氏族(アエリウス族)の出身であり、彼(トゥベロー)にとって見ならうのにふさわしい人であった。
まれに見る賢明な人、利口なアエリウス・セクストゥス(パエトゥス・カトゥス。前198年執政官)は。
彼は「まれに見る賢明な」(利口な)人であり、またエンニウスによってそういわれたが、それは彼が決して発見できぬようなものを探求したためではなく、相談に来た人々の不安や面倒を取り除くような助言を与えたからである。また彼はガルスの研究にたいして反論したさい、常に「イーピゲニーア(イピゲネイア)」(エンニウス作の悲劇)のアキレース(アキレス)の言葉を口にしていた。
天における天文学者の星座とはいかなる観察によるのか、牝山羊やさそりやそのほか獣の名があらわれるとは。誰も自分の足もとにあるものを見ずに、天の空間をくまなく探求する。
だがこの人の話によると――というのは私はしばしばよろこんで彼の説に耳を傾けたのだが――パークイウス(マルクス・パクウィウスの作品中)のゼートゥス(ゼートス)は学問に大変敵意をもっていた。むしろ彼には、『私は哲学をすることを欲するが、少しだけだ、絶えずするのはよくない。』という、エンニウスの『ネオプトレモス』の言葉が気に入っていた。しかし、ギリシア人の研究が大いにあなたがたを引きつけるならば、ほかにも実生活またはさらに国家のために応用できる、より自由人にふさわしい、より広範な研究がある。あなたがたの学問自体は、もし何らかの役に立つとすれば、一そう重要なことをより容易に学ぶことができるよう、少年の才能を少しばかり鋭敏にし、いわば刺激するために〈役立つのだ〉。」
XIX.(31) Tum Tubero: 'non dissentio a te, Laeli, sed quaero quae tu esse maiora intellegas.
(Laelius) dicam mehercule et contemnar a te fortasse, cum tu ista caelestia de Scipione quaesieris, ego autem haec quae videntur ante oculos esse magis putem quaerenda. quid enim mihi L. Pauli nepos, hoc avunculo, nobilissima in familia atque in hac tam clara re publica natus, quaerit quo modo duo soles visi sint, non quaerit cur in una re publica duo senatus et duo paene iam populi sint? nam ut videtis mors Tiberii Gracchi et iam ante tota illius ratio tribunatus divisit populum unum in duas partis; obtrectatores autem et invidi Scipionis, initiis factis a P. Crasso et Appio Claudio, tenent nihilo minus illis mortuis senatus alteram partem, dissidentem a vobis auctore Metello et P. Mucio, neque hunc qui unus potest, concitatis sociis et nomine Latino, foederibus violatis, triumviris seditiosissimis aliquid cotidie novi molientibus, bonis viris locupletibus perturbatis, his tam periculosis rebus subvenire patiuntur.
第十九章 トゥベロー「あなたに反対ではありません、ラエリウスよ、だが、おたずねしますが、あなたのいう、一そう重要なこととは何ですか。」
ラエリウス「神にかけて、答えよう、そして君に多分軽蔑されるだろう。君はその天界のことをスキピオに尋ねたのに、私は目の前にあることをむしろ尋ねるべきだと考えるのだから。じじつ、ルキウス・パウルス(14節)の孫でここにいる方(スキピオ)を伯父に持つ人(トゥベロー)が、最も高貴な家の出身でかくもほまれ高い国家に生れながら、二つの太陽が見えた理由は尋ねるが、一つの国家の中に二つの元老院と、すでにほとんど二つの国民が存在する理由を尋ねないのは、なぜであるか。というのは、あなたがたも見て知っているごとく、ティベリウス・グラックス(前133年護民官)の死と、すでにそれ以前に護民官職に関する彼の考えの一切が一つの国民を二つの党派に分けたからである。さらにスキピオを中傷し嫉視する者たちは、発端はプブリウス・クラッスス(ムキアヌス。親グラックス派、前131年執政官)とアッピウス・クラウディウス(前143年執政官、農地三人委員)によって開かれたが、これらの人が死んだ後も、メテッルス(クィントゥス・カエキリウス・マケドニクス、前143年執政官、親グラックス派)とプブリウス・ムキウス(プブリウス・ムキウス・スカエウォラ、20節)を指導者として、相も変らず元老院の一部をあなたがたから離反させている。そして彼らは、同盟国やラテン人が扇動され、盟約が破られ、きわめて反逆的な三人委員が毎日何か新しいことを企てており、正しい〈有力な〉市民が混乱におち入っているにもかかわらず、ただ一人おさめることのできるこの方(スキピオ)がこのように危険な事態に手を借すのを、許さないのである。
(32) quam ob rem si me audietis, adulescentes, solem alterum ne metueritis; aut enim nullus esse potest, aut sit sane ut visus est, modo ne sit molestus, aut scire istarum rerum nihil, aut etiamsi maxime sciemus, nec meliores ob eam scientiam nec beatiores esse possumus; senatum vero et populum ut unum habeamus et fieri potest, et permolestum est nisi fit, et secus esse scimus, et videmus si id effectum sit et melius nos esse victuros et beatius.'
「だから青年たちよ、もし君たちが私の言葉に耳をかすならば、別の太陽をおそれることはない。じじつ、そのようなものはあり得ないか、あるいはそれが煩わしくないかぎり、見えたとおりに存在させておくか、あるいはそのような事柄について何も知ることができないか、あるいは非常によく知ることができても、その知識のゆえに我々はより正しくまたより幸福になることはできないのである。しかし我々が一つの元老院と一つの国民をもつことは可能であり、もしそうならないときは非常に厄介である。我々はいまそう(一つ)でないことを知っており、またもしそのことが実現されるならば、より正しくより幸福に生きるだろうと考えるのだ。」
XX.(33) Tum Mucius: 'quid esse igitur censes, Laeli, discendum nobis, ut istud efficere possimus ipsum quod postulas?' (Laelius) 'eas artis quae efficiant ut usui civitati simus; id enim esse praeclarissimum sapientiae munus maximumque virtutis vel documentum vel officium puto. quam ob rem ut hae feriae nobis ad utilissimos rei publicae sermones potissimum conferantur, Scipionem rogemus, ut explicet quem existimet esse optimum statum civitatis; deinde alia quaeremus. quibus cognitis spero nos ad haec ipsa via perventuros, earumque rerum rationem quae nunc instant explicaturos.'
第二十章 ムキウス(クィントゥス・ムキウス・スカエウォラ・アウグル、18節)「それでは、ラエリウスよ、あなたの要求そのものを実現するために、我々は何を学ぶべきだとお考えになるのですか。」
ラエリウス「我々を国のために役立たせる学問を学ぶべきだ。なぜなら、私はそれが英知のもっとも輝しい任務であり、また徳の最大の証明または義務と見なしているから。それで我々はこの祭日をとりわけ国家にとって一番有意義な討論で過ごすため、スキピオに頼んで、彼がどの政体を最善と見なすのか説明してもらうことにしよう。それから他の事柄を探求しよう。我々はこれらのことを認識することにより、同じ道によって現在の事件にいたり、また間もなく起こる事柄の性質を明らかにできるだろうと私は思う。」
XXI.(34) Cum id et Philus et Manilius et Mummius admodum adprobavissent …
nullum est exemplum cui malimus adsimulare rem publicam(Diom. GL I, p. 365 Keil)
Quare, si placet, deduc orationem tuam de caelo ad haec citeriora (Nonius 85).
(Laelius) 'non solum ob eam causam fieri volui, quod erat aequum de re publica potissimum principem rei publicae dicere, sed etiam quod memineram persaepe te cum Panaetio disserere solitum coram Polybio, duobus Graecis vel peritissimis rerum civilium, multaque colligere ac docere, optimum longe statum civitatis esse eum quem maiores nostri nobis reliquissent. qua in disputatione quoniam tu paratior es, feceris―ut etiam pro his dicam―si de re publica quid sentias explicaris, nobis gratum omnibus.'
第二十一章 ピルスとマニリウスとムミウス(18節)がそれに大いに賛同したので…。
我々が国家を模するのにより望ましい例はない…。
それゆえ、もしよければあなたの話を天界からこの身近な事柄のほうへおろしなさい…。
ラエリウス「…そうすることを私が望んだわけは、誰よりも国の指導者が国家について論ずることが至当であるのみでなく、さらにあなた(スキピオ)がポリュビウス(ポリュビオス。前2世紀ギリシアの歴史家)の前でパナイティオス(15節)といつも議論していたこと、――この二人のギリシャ人は多分国政にもっとも通じていたが――またあなたが多くの論拠を集めて、祖先から我々に伝えられた国の政体がはるかに最善であると説いていたことを思い出したからだ。このような論議においてあなたの用意は誰よりもととのっているのだから、もしあなたが、国家について考えるところをのべるならば、――さらにここにいる人々に代って私は言うが――我々は皆あなたに感謝するだろう。」
'XXII.(35) Tum ille (Scipio): 'non possum equidem dicere me ulla in cogitatione acrius aut diligentius solere versari, quam in ista ipsa quae mihi, Laeli, a te proponitur. etenim cum in suo quemque opere artificem, qui quidem excellat, nihil aliud cogitare meditari curare videam, nisi quo sit in illo genere melior, ego cum mihi sit unum opus hoc a parentibus maioribusque meis relictum, procuratio atque administratio rei publicae, non me inertiorem esse confitear quam opificem quemquam, si minus in maxima arte quam illi in minimis operae consumpserim?
第二十二章 スキピオ「ラエリウスよ、あなたによって課せられたその考察自体よりも、私がより熱心に注意深くたずさわることを常とした考究はたしかにないといえる。じじつ、ひとかどの職人なら誰でも各々の仕事において、その職種で一そうすぐれた者になること以外は考えることも、思いめぐらすことも、気を配ることもないのを見るとき、私は、両親と祖先からこの一つの仕事、国家の指導と運営を引き継いでいるのに、もしこの最高の技術において、彼らが最小の技術において払うよりも少ない努力を費やすならば、自分が職人の誰よりも怠け者であることを告白すべきではなかろうか。
(36) sed neque iis contentus sum quae de ista consultatione scripta nobis summi ex Graecia sapientissimique homines reliquerunt, neque ea quae mihi videntur anteferre illis audeo. quam ob rem peto a vobis ut me sic audiatis: neque ut omnino expertem Graecarum rerum, neque ut eas nostris in hoc praesertim genere anteponentem, sed ut unum e togatis patris diligentia non inliberaliter institutum, studioque discendi a pueritia incensum, usu tamen et domesticis praeceptis multo magis eruditum quam litteris.'
「しかし私は、この論題についてギリシアのもっともすぐれた賢者たちが我々に書き残したことに不満足であるが、私の意見が彼らの考えよりすぐれているとあえていうつもりはない。それゆえ、私がこのような人間であることを知って私の話を聞いてもらいたい。つまり私は、ギリシア人の思想にまったくうといわけではなく、またとくにこの種の問題において彼らの考えが我々のものよりすぐれていると見なしているのでもなく、ローマ市民の一人として父親の配慮により教養を身につけ、幼少より勉学の熱意に燃えていたが、書物から得るよりもはるかに多くのものを実際の経験とわが国の教訓とから学んだ者である。」
XXIII.(37) Hic Philus: 'non hercule' inquit 'Scipio, dubito, quin tibi ingenio praestiterit nemo, usuque idem in re publica rerum maximarum facile omnis viceris, quibus autem studiis semper fueris tenemus. quam ob rem si ut dicis animum quoque contulisti in istam rationem et quasi artem, habeo maximam gratiam Laelio; spero enim multo uberiora fore quae a te dicentur, quam illa quae a Graecis nobis scripta sunt omnia.' tum ille (Scipio) 'permagnam tu quidem expectationem, quod onus est ei qui magnis de rebus dicturus est gravissimum, imponis orationi meae.' Et Philus: 'quamvis sit magna, tamen eam vinces ut soles; neque enim est periculum ne te 'e re publica disserentem deficiat oratio.'
第二十三章 ピルスは言った。「たしかに、スキピオよ、天分においてあなたの右に出る者は誰一人なく、国家における要職の経験においてもあなたは容易にすべての人にまさることを私は疑いません。また私たちはあなたが常にいかなる仕事にたずさわっておられたかよく知っています。それゆえ、もしおっしゃるようにあなたがさらにその理論、いわば方法にも注意を払われたのであるならば、私はラエリウスに大いに感謝します。なぜなら、あなたの言われることが、ギリシア人によって書かれたすべてよりもはるかに役に立つだろうと思うからです。」
スキピオ「あなたは私の話にじつに大きな期待をかけているが、それはこれから重要な事柄について語ろうとする者にとっては大変な重荷です。」
ピルス「たとえ期待が大きくとも、あなたの常として、それを上まわることでしょう。じじつ、あなたが国家について論ずるとき、あなたの話が期待にそむくおそれはありません。」
XXIV.(38) Hic Scipio: 'faciam quod vultis ut potero, et ingrediar in disputationem ea lege, qua credo omnibus in rebus disserendis utendam esse si errorem velis tollere, ut eius rei de qua quaeretur si nomen quod sit conveniat, explicetur quid declaretur eo nomine; quod si convenerit, tum demum decebit ingredi in sermonem; numquam enim quale sit illud de quo disputabitur intellegi poterit, nisi quod sit fuerit intellectum prius. quare quoniam de re publica quaerimus, hoc primum videamus quid sit id ipsum quod quaerimus.' cum adprobavisset Laelius, 'nec vero' inquit Africanus 'ita disseram de re tam illustri tamque nota, ut ad illa elementa revolvar quibus uti docti homines his in rebus solent, ut a prima congressione maris et feminae, deinde a progenie et cognatione ordiar, verbisque quid sit et quot modis quidque dicatur definiam saepius; apud prudentes enim homines et in maxima re publica summa cum gloria belli domique versatos cum loquar, non committam ut sit illustrior illa ipsa res de qua disputem, quam oratio mea; nec enim hoc suscepi ut tamquam magister persequerer omnia, neque hoc polliceor me effecturum ut ne qua particula in hoc sermone praetermissa sit.' tum Laelius: 'ego vero istud ipsum genus orationis quod polliceris expecto.'
第二十四章 スキピオ「でき得るかぎり、あなたがたの望むことをなそう。そしてすべての論述において誤りを排除しようとすれば、固く守る必要があると私に思われる方式により、論議にとりかかろう。つまり、論究される事柄の名称が取り決められたならば、その名称の意味を明らかにする。もしこのことが決められたならば、その時はじめて討論に入るべきである。なぜならあらかじめそれが何であるか理解されないならば、論議されることがどのような性質のものであるか決して理解されないだろうから。それで我々は国家について探求するのであるから、まず我々が探求するもの自体が何であるかを考察しよう。」
ラエリウスが賛成したので、アフリカヌス(スキピオ)は言った。「しかし私はそのように明白な、周知の事柄に関して、学者がこれらの主題について常に取り扱うあの基礎までさかのぼり、男と女の最初の出会い、ついで子孫と血縁関係から出発し、それが何であり、いくつの様式があり、何とよばれるかをいちいち定義するような仕方で論述するつもりはない。じじつ私は、戦時および平時において最大の国家に仕え、最高の栄光を得た思慮深い人々と話しているのであるから、私の話よりも、私の論じる事柄そのものが目立つという誤りはさけることにしよう。私がこれを引受けたのは、あたかも教師のごとく問題のすべてにわたって論ずるためではないからだ。また私はこの討論おいて詳細をもれなく論ずることも約束しない。」
ラエリウス「もちろん私はあなたがちょうど約束するような話を期待している。」
XXV.(39) Est igitur, inquit Africanus, res publica res populi, populus autem non omnis hominum coetus quoquo modo congregatus, sed coetus multitudinis iuris consensu et utilitatis communione sociatus. eius autem prima causa coeundi est non tam inbecillitas quam naturalis quaedam hominum quasi congregatio; non est enim singulare nec solivagum genus hoc, sed ita generatum ut ne in omnium quidem rerum affluentia … idque ipsa natura non invitaret solum sed etiam cogeret.
第二十五章 アフリカヌス(スキピオ)は言った。「それでは、国家とは国民の物である。しかし国民とは何らかの方法で集められた人間のあらゆる集合ではなく、法についての合意と利益の共有によって結合された民衆の集合である。民衆の集合の第一原因は、一人では無力であることよりも、むしろ人間に生れついた一種の群居性というべきものである。すなわち人間は孤独な、一人で放浪する種属ではなく、あらゆるものがありあまっているときでさえ…ないように生れついている…
(40) “Brevi multitudo dispersa atque vaga concordia civitas facta erat.”(August. epist. 138.10 )
「間もなく分散してさまよっていた大勢が協調によって国となった。
XXVI.(41) (Scipio)… quaedam quasi semina, neque reliquarum virtutum nec ipsius rei publicae reperiatur ulla institutio. hi coetus igitur hac de qua eui causa instituti, sedem primum certo loco domiciliorum causa constituerunt; quam cum locis manuque saepsissent, eius modi coniunctionem tectorum oppidum vel urbem appellaverunt, delubris distinctam spatiisque communibus. omnis ergo populus, qui est talis coetus multitudinis qualem eui, omnis civitas, quae est constitutio populi, omnis res publica, quae ut dixi populi res est, consilio quodam regenda est, ut diuturna sit. id autem consilium primum semper ad eam causam referendum est quae causa genuit civitatem.
第二十六章 スキピオ「…いわば種子というべきものが…、またそのほかの徳または国家そのものの基礎は見出されぬであろう。それで上に説いた原因から生じたこれらの集合体は、まずはじめにある一定の場所に住居として居住地を設けた。彼らはその居住地を地形や労働でもって固め終えたとき、神殿や共同の空間(広場や道路)で飾られたそのような家屋の結合を、町または都市と名づけた。したがって、上に説いたような民衆の集合であるすべての国民、国民の組織であるすべての国、上にのべたごとく国民の物であるすべての国家は、永久に存続するためには、ある審議体によって治められる必要かある。そしてその審議体は、まず国を生み出した原因にその始源が常にもとめられねばならない。
(42) deinde aut uni tribuendum est, aut delectis quibusdam, aut suscipiendum est multitudini atque omnibus. quare cum penes unum est omnium summa rerum, regem illum unum vocamus, et regnum eius rei publicae statum. cum autem est penes delectos, tum illa civitas optimatium arbitrio regi dicitur. illa autem est civitas popularis―sic enim appellant -, in qua in populo sunt omnia. atque horum trium generum quodvis, si teneat illud vinculum quod primum homines inter se rei publicae societate devinxit, non perfectum illud quidem neque mea sententia(私の考えでは) optimum, sed tolerabile tamen, et aliud ut alio possit esse praestantius. nam vel rex aequus ac sapiens, vel delecti ac principes cives, vel ipse populus, quamquam id est minime probandum, tamen nullis interiectis iniquitatibus aut cupiditatibus posse videtur aliquo esse non incerto statu.
「次にそれ(国)は一人の者に、あるいはある選ばれた市民に委ねられる必要がある。あるいは民衆およびすべての人がそれを引き受けなければならない。それゆえ国政の全権が一人の者にあるとき、我々はその一人の者を王とよび、その国家の政体を王制となづける。それが選ばれた市民にあるとき、その国は貴族の裁量によって治められるといわれる。しかし国民に全権がある国は、民制国――というのはそのようによばれるので――である。そしてこれら三つの種類の中のいずれも、最初に人間を互いに国家という結合によって結びつけたあの拘束が持続する場合、たしかに完全でもなく、また私の考えでは最善でもないが、しかし堪えられ得るものである。そしてあるものは他のものにまさっているかもしれない。じじつ、公正で賢明な王、または選ばれた卓越せる市民たちは、あるいは国民自身さえ――後者はもっとも賛同できないが――不公正や利己心が介入しないかぎり、ある程度安定した政体をそなえていると思われる。
XXVII.(43) Sed et in regnis nimis expertes sunt ceteri communis iuris et consilii, et in optimatium dominatu vix particeps libertatis potest esse multitudo, cum omni consilio communi ac potestate careat, et cum omnia per populum geruntur quamvis iustum atque moderatum, tamen ipsa aequabilitas est iniqua, cum habet nullos gradus dignitatis. itaque si Cyrus ille Perses iustissimus fuit sapientissimusque rex, tamen mihi populi res―ea enim est ut dixi antea publica―non maxime expetenda fuisse illa videtur, cum regeretur unius nutu ac modo. Si Massilienses nostri clientes per delectos et principes cives summa iustitia reguntur, inest tamen in ea condicione populi similitudo quaedam servitutis; si Athenienses quibusdam temporibus sublato Areopago nihil nisi populi scitis ac decretis agebant, quoniam distinctos dignitatis gradus non habebant, non tenebat ornatum suum civitas.
第二十七章 「しかし王制においては他の人々は共同の法および審議からまったく省かれている。また貴族の専制においては、民衆は共同の審議や権限の一切から除かれているゆえに、自由にあずかることはほとんどできない。またすべてが国民によって運営されるとき、たとえその国民が正しく慎重であるにしても、公平そのものは、身分の段階をもたぬゆえに不公平である。だからたとえぺルシアのキュロス(前6世紀)がもっとも正しく賢明な王であったとしても、その国民の『物』は――それは上にのべたごとく国家であるから――ただ一人の者の指図によって支配されるとき、もっとも望ましいものと私には思われない。またたとえ我々(スキピオ家)の保護下にあるマッシリア人(マルセイユ)が選ばれた、卓越せる市民(貴族)によって非常に公正に治められているとしても、民のその状態には一種の隷属に似たものがある。またたとえアテネ人がある時期にアレオパゴス(アテネの元老院)を廃止し、国民の決定や布告によらずに何一つ行なわなかったとしても、国は、明確な身分の段階を持たなかったゆえに、その秩序を保てなかったのである。
XXVIII.(44) Atque hoc loquor de tribus his generibus rerum publicarum non turbatis atque permixtis, sed suum statum tenentibus. quae genera primum sunt in iis singula vitiis quae ante dixi, deinde habent perniciosa alia vitia; nullum est enim genus illarum rerum publicarum, quod non habeat iter ad finitimum quoddam malum praeceps ac lubricum. nam illi regi, ut eum potissimum nominem, tolerabili aut si voltis etiam amabili Cyro subest ad inmutandi animi licentiam crudelissimus ille Phalaris, cuius in similitudinem dominatus unius proclivi cursu et facile delabitur. illi autem Massiliensium paucorum et principum administrationi civitatis finitimus est qui fuit quodam tempore apud Athenienses triginta virorum illorum consensus et factio. iam Atheniensium populi potestatem omnium rerum ipsi, ne alios requiramus, ad furorem multitudinis licentiamque conversam pesti…
第二十八章 「さて私は国家のこれら三つの種類について、それが混乱し交り合ったものとしてでなく、それ自身の性格を保持するものとして、このことをのべているのである。まずこれらの種類は、それぞれ私が上にのべた欠陥があり、ついで別の有害な欠陥を持っている。それらの国家のどの種類をとっても、急な滑りやすい道が、すぐ傍にある随落した形に通じていないものはないからである。たとえば、とくに彼の名をあげるならば、あの我慢のできる、あるいは愛すべきとさえいえるキュロス王の中には、あのきわめて残酷なパラリス(アクラガスの僣主、残虐な独裁者)がひそんでいて、その性格をほしいままに変えようとする。一人の者による専制は、急な坂道を滑るごとく容易にこの男(パラリス)の支配に類似したにものとなるのである。そして少数の指導的市民によるマッシリア人の国政には、ある一時期のアテネに見られた三十人の協定による党派(前404年の恐怖政治)がもっとも近い。彼ら自身すでにアテネ国民の全権力を――他の国民は引き合いに出さぬとして――民衆の狂暴と放埒に変えて…
XXIX.(45) (Scipio) 'taeterrimus, et ex hac vel optimatium vel factiosa tyrannica illa vel regia vel etiam persaepe popularis, itemque ex ea genus aliquod ecflorescere ex illis quae ante dixi solet, mirique sunt orbes et quasi circuitus in rebus publicis commutationum et vicissitudinum; quos cum cognosse sapientis est, tum vero prospicere impendentis, in gubernanda re publica moderantem cursum atque in sua potestate retinentem, magni cuiusdam civis et divini paene est viri. itaque quartum quoddam genus rei publicae maxime probandum esse sentio, quod est ex his quae prima dixi moderatum et permixtum tribus.'
第二十九章 スキピオ「…もっとも忌むべき…そしてこれから貴族の、または党派の、僣主の、または王の、またはその上しばしば民衆の…、同様にそれから、私が上にのベたものより、ある一つの種類が発展するのが常であり、また国家における変動と変転をともなう循環といわば運行は驚嘆に値する。それを認識するのは賢者のなすことであるが、しかしそれが差し迫ったとき予知し、国家の範を取りながらその航路を導き自己の支配下に保つのは、ある偉大な市民の、いやほとんど神に近い人のなす業である。したがって私は最初にのべたこれら三つのものから適度に混ぜ合わされた、いわゆる第四の種類の国家をもっとも是認すべきだと考える。」
XXX.(46) Hic Laelius: 'scio tibi ita placere, Africane, saepe enim ex te audivi; sed tamen, nisi molestum est, ex tribus istis modis rerum publicarum velim scire quod optimum iudices. nam vel profuerit aliquid ad cog…
第三十章 ラエリウス「アフリカヌスよ、私はあなたがそれを是認していることを知っている。あなたからしばしば聞いたとがあるから。しかしもし煩わしくなければ、あなたはその三つの国家の様式の中でどれを最善と見なすのか知りたいものだ。というのは…するために多分役立つであろう…。」
XXXI.(47) (Scipio) 'et talis est quaeque res publica, qualis eius aut natura aut voluntas qui illam regit. itaque nulla alia in civitate, nisi in qua populi potestas summa est, ullum domicilium libertas habet; qua quidem certe nihil potest esse dulcius, et quae si aequa non est ne libertas quidem est. qui autem aequa potest esse―omitto dicere in regno, ubi ne obscura quidem est aut dubia servitus, sed in istis civitatibus in quibus verbo sunt liberi omnes? ferunt enim suffragia, mandant imperia magistratus, ambiuntur, rogantur, sed ea dant [magis] quae etiamsi nolint danda sint, et quae ipsi non habent unde ali petunt;sunt enim expertes imperii, consilii publici, iudicii delectorum iudicum, quae familiarum vetustatibus aut pecuniis ponderantur. in libero autem populo, ut Rhodi, ut Athenis, nemo est civium qui …
第三十一章 スキピオ「…またあらゆる国家は、それを治める者の本性や意志と同じ様相を持つ。したがって自由は、国民の権力が最大である国をのぞいて、いかなる定住地も持たない。たしかに自由より甘美なものはあり得ないし、またそれは公平でなければ、決して自由といえない。しかし隷属が決して不明でも不確かでもない(明白である)王国はいうまでもないが、名目の上ではすべての人が自由である国々において、自由はいかにして公平であり得るか。いいかえれば、彼らは投票を行ない、戦時および平時の官職者を選挙し、票のために言い寄られ、法の提案を受けるが、しかし彼らは与えたくなくとも与えざるを得ないもの、また他人が求めているが彼ら自身持っていないものを〔むしろ〕与えるのだ。じじつ、彼らは命令権、公の審議、選ばれた審判人による裁判から除かれており、これらの官職は家柄の古さや財産によって考量されるのである。他方ロドスやアテネにおけるごとく自由な国民においては…市民は一人もいない…。」
XXXII.(48) (Scipio) populo aliquis unus pluresve divitiores opulentioresque extitissent, tum ex eorum fastidio et superbia nata esse commemorant, cedentibus ignavis et inbecillis et adrogantiae divitum succumbentibus. si vero ius suum populi teneant, negant quicquam esse praestantius, liberius, beatius, quippe qui domini sint legum, iudiciorum, belli, pacis, foederum, capitis unius cuiusque, pecuniae. hanc unam rite rem publicam, id est rem populi, appellari putant. itaque et a regum et a patrum dominatione solere in libertatem rem populi vindicari, non ex liberis populis reges requiri aut potestatem atque opes optimatium.
第三十二章 スキピオ「…誰か一人または少数者が国民よりも富裕に有力になったとき、彼らの高慢と尊大から、臆病な弱い者がゆずり、富の傲慢に屈することにより、…(独裁)が生じたと彼ら(パナイティオスとポリュビオス)は伝えている。しかし、もし国民がその権利を保持するならば、それはじつに法律、裁判、戦争、平和、盟約、あらゆる者の生命と財産の支配者であるから、よりすぐれた、より自由な、より幸福なものはほかにない、と彼らはいう。彼らはこれのみが国家、すなわち国民の物とよばれるにふさわしいと考える。したがって王や元老院議員の専制から国民の物が解放されるのが常であり、自由な国民が王あるいは貴族から(の)権限や富を要求(懐かしがる)することはない。
(49) et vero negant oportere indomiti populi vitio genus hoc totum liberi populi repudiari: concordi populo et omnia referente ad incolumitatem et ad libertatem suam nihil esse inmutabilius, nihil firmius; facillimam autem in ea re publica esse posse concordiam, in qua idem conducat omnibus; ex utilitatis varietatibus, cum aliis aliud expediat, nasci discordias; itaque cum patres rerum potirentur, numquam constitisse civitatis statum; multo iam id in regnis minus, quorum, ut ait Ennius, 'nulla [regni] sancta societas nec fides est.' quare cum lex sit civilis societatis vinculum, ius autem legis aequale, quo iure societas civium teneri potest, cum par non sit condicio civium? si enim pecunias aequari non placet, si ingenia omnium paria esse non possunt, iura certe paria debent esse eorum inter se qui sunt cives in eadem re publica. quid est enim civitas nisi iuris societas civium?…
「そして実際に、自由な国民のこの種の政体すべてが放埒な国民の悪徳のゆえに拒否されるべきではない、つまり国民が一致してすべてを自己の安全と自由に基いて判断するとき、より不変な、より確固たるものはほかにない、と彼らはいう。また同じものがすべての人の利益になる国家においては一致はもっとも容易であるが、不和は、それぞれ異なったものが利益となるとき、その相違から生じる。したがって元老院議員が主権をもっていたとき国の政体は決して安定しなかったが、その安定は、エンニウスによって『いかなる神聖な結合も誓約も王政にはない』といわれた王国においてなおさらあり得なかった。それゆえ、おきてが市民の結合の鎖であり、おきてにおける法が公平であるとき、市民の条件が等しくないならば、市民の結合はいかなる正当性によって保持され得るか。じじつ、財産を平等にすることに皆同意しないにせよ、またすべての人の才能が等しくあり得ないにせよ、同じ国家の市民の権利は少なくとも互いに等しくなければならない。実際、国は法による市民の結合以外の何ものであるか…
XXXIII.(50) (Scipio) ceteras vero res publicas ne appellandas quidem putant iis nominibus quibus illae sese appellari velint. cur enim regem appellem Iovis optimi nomine hominem dominandi cupidum aut imperii singularis, populo oppresso dominantem, non tyrannum potius? tam enim esse clemens tyrannus quam rex importunus potest: ut hoc populorum intersit utrum comi domino an aspero serviant; quin serviant quidem fieri non potest. quo autem modo adsequi poterat Lacedaemo(主) illa tum, cum praestare putabatur disciplina rei publicae, ut bonis uteretur iustisque regibus, cum esset habendus rex quicumque genere regio natus esset? nam optimatis quidem quis ferat, qui non populi concessu sed suis comitiis hoc sibi nomen adrogaverunt? qui enim iudicatur iste optimus? doctrina artibus studiis, audio: quando?…
第三十三章 スキピオ「…しかし他の種類の国家は、それが自らよばれることを望む名称によって決してよばれるべきでない、と彼らは考える。じじつ、専制、あるいは権力の一人じめを望み、国民を抑圧して支配する者を、なぜ私は至善のユピテル(ジュピター、ゼウス)の名で王とよぶべきであるか。むしろ僣主とよぶべきでないか。なぜなら僣主は〔王が〕冷酷であり得ると同様慈悲深くあり得るからである。だから国民にとって相違する点は、親切な主人か、あるいは残酷な主人の奴隷であるかということである。もちろん奴隷として仕えるのをやめることはできない。さらにラケダイモン(スパルタ)は、国家による陶冶によって卓越した(国民である)と考えられていた当時、王の家系から生れた者は誰でも王として奉ずる必要があったにもかかわらず、どのような方法で善き正しい王をいつも持つことができたのか。一方誰が貴族に我慢できようか。彼らは国民の同意によってではなく、彼ら自身の集会においてこの名称を自己のものとしたのだ。どうしてその者は『最善の人』と判断されるのか。陶冶、学術、努力によって、といわれる。だがいつ…
XXXIV.(51) (Scipio) Si fortuito id faciet, tam cito evertetur quam navis, si e vectoribus sorte ductus ad gubernacula accesserit. quodsi liber populus deliget quibus se committat, deligetque si modo salvus esse vult optimum quemque, certe in optimorum consiliis posita est civitatium salus, praesertim cum hoc natura tulerit, non solum ut summi virtute et animo praeesse inbecillioribus, sed ut hi etiam parere summis velint. verum hunc optimum statum pravis hominum opinionibus eversum esse dicunt, qui ignoratione virtutis, quae cum in paucis est tum a paucis iudicatur et cernitur, opulentos homines et copiosos, tum genere nobili natos esse optimos putant. hoc errore vulgi cum rem publicam opes paucorum, non virtutes tenere coeperunt, nomen illi principes optimatium mordicus tenent, re autem carent eo nomine. nam divitiae, nomen, opes vacuae consilio et vivendi atque aliis imperandi modo dedecoris plenae sunt et insolentis superbiae, nec ulla deformior species est civitatis quam illa in qua opulentissimi optimi putantur.
第三十四章 スキピオ「…もし偶然にまかせてそれを行なうならば、それは船客の中から籤(くじ)によって選ばれた者が舵についた船と同様、すみやかに転覆するだろう。しかしもし自由な国民が自己自身を委ねようとする人々を選び、いやしくも安泰であることを望むかぎり、およそ最善の人を選ぶならば、たしかに国家の安全は最善の人々の思慮に任されることになる。とくに自然の本性によって、徳と勇気において卓越した人はより弱い者を指導するのみでなく、後者もすぐれた人に従うことを欲するからである。しかしこの最善の政体は、わずかの者しかそなえずまたわずかの者によってのみ見分けられ認められる徳について人々が無知であったため、有力な富める者、さらに名家の出身者を最善と見なす一般の誤った考えによってくつがえされた、と彼らはいう。俗衆のこの誤りによってわずかの人の、徳ではなく、富が国家を支配し始めるとき、その指導者たちは貴族という名を頑強に保持するが、しかし実際はその名に値しないのである。というのは富、名声、勢力は、思慮を失い、その生活や他人にたいする命令において節度を欠くとき、恥辱や向う見ずな傲慢に満ちているからである。またもっとも富める者が最善の者と見なされる国の姿よりも醜いものは見当らない。
(52) virtute vero gubernante rem publicam, quid potest esse praeclarius? cum is qui imperat aliis servit ipse nulli cupiditati, cum quas ad res civis instituit et vocat, eas omnis complexus est ipse, nec leges imponit populo quibus ipse non pareat, sed suam vitam ut legem praefert suis civibus. qui si unus satis omnia consequi posset, nihil opus esset pluribus; si universi videre optimum et in eo consentire possent, nemo delectos principes quaereret. difficultas ineundi consilii rem a rege ad plures, error et temeritas populorum a multitudine ad paucos transtulit. sic inter infirmitatem unius temeritatemque multorum medium optimates possederunt locum, quo nihil potest esse moderatius; quibus rem publicam tuentibus beatissimos esse populos necesse est, vacuos omni cura et cogitatione, aliis permisso otio suo, quibus id(=otium) tuendum est neque committendum(事態を引き起こす) ut sua commoda populus neglegi a principibus putet.
じつに、国家を導く徳よりもすぐれたものは何があり得るか。他人に命令する者は彼自身欲望の虜とならず、市民に教え勧誘するところのものをすべて彼自身所有しており、彼自身従わない法を国民に課することなく、彼の生活を市民におきてとしてしめすのであるから、もしこのような一人の者がすべてを十分に把握するならば、一人以上の者を必要としないだろう。またすべての人が最善のものを見、それについて一致することができるなら、誰も選ばれた指導者たちを必要としないだろう。審議を行なう困難が王からより多くの人数へ、国民の誤りと無思慮が民衆から少数者へ、権力を移らせたのである。このように貴族は、一人の者の無力と、大勢の者の無思慮の中間の場所を占めたのであり、それよりも一そう適正なものはない。彼らが国家を見守るとき、国民はあらゆる不安と悩みから解放され、自己の平和を他の人々に任せてもっとも幸福になるに違いない。一任された者は、その(国民の)平和を守り、国民に自己の利益が指導者によってなおざりにされると思わせるような誤りをおかしてはならない。
(53) nam aequabilitas quidem iuris, quam amplexantur liberi populi, neque servari potest―ipsi enim populi, quamvis soluti ecfrenatique sint, praecipue multis multa tribuunt, et est in ipsis magnus dilectus hominum et dignitatum -, eaque quae appellatur aequabilitas iniquissima est: cum enim par habetur honos summis et infimis, qui sint in omni populo necesse est, ipsa aequitas iniquissima est; quod in iis civitatibus quae ab optimis reguntur accidere non potest. haec fere, Laeli, et quaedam eiusdem generis ab iis qui eam formam rei publicae maxime laudant disputari solent.'
じじつ、自由な国民が喜んで受け入れる(重んじる)法の公平自体は維持することはできない、――国民自身、たとえ拘束されず手綱から放たれていても、とくに多くの人々に多くのことを委ねるのであり、彼ら自身の間には人物や身分について大きな相違があるのだから――また公平とよばれているものはもっとも不公平である。なぜなら名誉が、国民全体の中に必ずいる最高の者と最低の者に等しいものと見なされるならば、公正そのものはもっとも不公正だからである。だがそのことは貴族によって治められている国においては起こり得ない。およそこれらのことが、ラエリウスよ、またそのような種類のことが、国家のこの形をもっとも称賛する人々によって論議されるのが常です。」
XXXV.(54) Tum Laelius: 'quid tu' inquit 'Scipio? e tribus istis quod maxime probas?' (Scipio) recte quaeris quod maxime e tribus, quoniam eorum nullum ipsum per se separatim probo, anteponoque singulis illud quod conflatum fuerit ex omnibus. sed si unum ac simplex probandum sit, regium probem ... pri ... in ... f ... hoc loco appellatur, occurrit nomen quasi patrium regis, ut ex se natis ita consulentis suis civibus et eos conservantis studiosius quam ... entis ... tem ... us ... tibus ... uos sustentari unius optimi et summi viri diligentia.
第三十五章 そこでラエリウスは言た。「で、あなたはどうなのか、スキピオよ。その三つの種類の中でどれをもっとも是認するのか。」
スキピオ「三つの種類の中(の)どれかというあなたの質問はもっともです。なぜなら私はその中のどれもそれ自体別々にとりあげて是認せず、それら一つ一つよりも、すべてから結合されたものをよりすぐれていると見なすのであるから。しかしもし単一のものを一つ選ぶならば、私は王制を是認するだろう…この箇所で名づけられる…自分の子供のごとく市民の利益をはかり、彼らを一そう熱心に守る…王の名は父親のそれのごとく思われる…一人の最善にして最高なる者の注意によって維持される…。
(55) adsunt optimates, qui se melius hoc idem facere profiteantur, plusque fore dicant in pluribus consilii quam in uno, et eandem tamen aequitatem et fidem. ecce autem maxima voce clamat populus neque se uni neque paucis velle parere; libertate ne feris quidem quicquam esse dulcius; hac omnes carere, sive regi sive optimatibus serviant. ita caritate nos capiunt reges, consilio optimates, libertate populi, ut in comparando difficile ad eligendum sit quid maxime velis.' (Laelius) 'credo' inquit, 'sed expediri quae restant vix poterunt, si hoc incohatum reliqueris.'
「ここに貴族がいる。彼らはこれと同じことをより上手に行なうと公言する。また一人よりも多人数となれば一そう多くの思慮が生まれよう、しかし(しかも)公正と誠実は同じであろうと言う。ここには、さらに国民が大声で叫んでいる。『一人の者にも少数の者にも従うつもりはない、獣にとってすら自由ほど甘美なものはない、だが王であれ貴族であれ、その奴隷となれば、すべての者は自由を失うのだ』と。このように王は敬愛により、貴族は思慮により、国民は自由により我々の心をとらえるので、比較するとどれがもっとも望ましいか選び出すのは困難である。」
ラエリウスは言った。「私もそう思う。しかしあなたがこの取りかかったことを放棄するなら、まだ残っている問題はほとんど解決されないだろう。」
XXXVI.(56) (Scipio) 'imitabor ergo Aratum, qui magnis de rebus dicere exordiens a Iove incipiendum putat.' (Laelius) 'quo Iove? aut quid habet illius carminis simile haec oratio?' (Scipio) 'tantum' inquit 'ut rite ab eo dicendi principia capiamus, quem unum omnium deorum et hominum regem esse omnes docti indoctique consentiunt. 'quid ita?' inquit Laelius. 'et ille (Scipio) 'quid censes nisi quod est ante oculos? sive haec ad utilitatem vitae constituta sunt a principibus rerum publicarum, ut rex putaretur unus esse in caelo, qui nutu ut ait Homerus, totum Olympum converteret, idemque et rex et pater haberetur omnium, magna auctoritas est multique testes, siquidem omnis multos appellari placet, ita consensisse gentes decretis videlicet principum, nihil esse rege melius, quoniam deos omnis censent unius regi numine; sive haec in errore imperitorum posita esse et fabularum similia dicimus, audiamus communis quasi doctores eruditorum hominum, qui tamquam oculis illa viderunt, quae nos vix audiendo cognoscimus.' 'quinam' inquit Laelius 'isti sunt?' et ille (Scipio) 'qui natura omnium rerum pervestiganda senserunt omnem hunc mundum mente'…
第三十六章 スキピオ「それでは我々は、重要な主題について語りはじめるときユピテルから始めるべきだと考えるアラートゥス(22節)を真似ることにしよう。」
ラエリウス「どうしてユピテルからか。また我々の話は彼の詩とどのような似た点をもっているのか。」
スキピオは言った。「ただこのことだけです。すべての神々や人間の唯一の王であると巧みに表現されることに、学のある者も無い者も皆賛成するあの神(ユピテル)から、我々が当然のこととして話を始めるという点です。」
ラエリウスは「なぜか。」と聞いた。
スキピオ「あなたの目の前にある理由のほかに何を考えるのですか。国家の指導者たちは実生活の利益のために次のように信ずることを取り決めたのかも知れません。『天界には一人の王がおり、彼はホメロスのいうようにうなずくことによってオリンポス全体を震撼させ、また万人の王であると同時に父親である』と。その場合有力な権威者や多くの証人は――もしすべてを『多く』とよぶことが認められるなら――諸国民が[ということはつまり]指導者の決定により、一人の王の意志にすべての神々が従うと考えるゆえに、王よりすぐれたものは何もないと同意したことを証言しています。あるいはこれらのことが無知な人々の誤りに基くものであり、つくり話に似たものであることを我々は学んだかも知れません。そのときは我々が聞いてもほとんど理解できない事柄をいわば目のあたり(に)見たことのある人々、学識者の[いわゆる]共通の教師の意見を聞くことにしましょう。」
ラエリウスは言った。「そのような人々とは一体誰か。」
スキピオ「すべての事物の本性を見きわめることにより、全宇宙は精神によって…と考えた人々です…」
XXXVII.(58) (Scipio) 'sed si vis, Laeli, dabo tibi testes nec nimis antiquos nec ullo modo barbaros.' (Laelius) 'istos' inquit volo.' (Scipio) 'videsne igitur minus quadringentorum annorum esse hanc urbem ut sine regibus sit?' (Laelius) 'vero minus.' (Scipio) 'quid ergo? haec quadringentorum annorum aetas ut urbis et civitatis num valde longa est?' (Laelius) 'ista vero' inquit 'adulta vix'. (Scipio) 'ergo his annis quadringentis Romae rex erat?' (Laelius) 'et superbus quidem. (Scipio) quid supra? (Laelius) 'iustissimus, et deinceps retro usque ad Romulum, qui ab hoc tempore anno sescentesimo rex erat.' (Scipio) 'ergo ne iste quidem pervetus?' (Laelius) 'minime, ac prope senescente iam Graecia.' 'cedo, num' Scipio 'barbarorum(野蛮人) Romulus rex fuit?' (Laelius) 'si ut Graeci dicunt omnis aut Graios esse aut barbaros, vereor ne barbarorum rex fuerit; sin id nomen moribus dandum est, non linguis, non Graecos minus barbaros quam Romanos puto.' et Scipio: 'atqui ad hoc de quo agitur non quaerimus gentem, ingenia quaerimus. si enim et prudentes homines et non veteres reges habere voluerunt, utor neque perantiquis neque inhumanis ac feris testibus.
第三十七章…スキピオ「…しかしあなたが望むなら、ラエリウスよ、私はあまり昔の人でもなく、また決して外国の人でもない証人をあなたに差し出しましょう。」
ラエリウスは言った。「私はそのような証人を望む。」
スキピオ「あなたはではこの都に王がいなくなって四百年足らずであることを知っていますね。」
ラエリウス「たしかに四百年足らずである。」
スキピオ「ではどうですか、この四百年の年月は都市や国にとって非常に長いものでありませんね。」
ラエリウスは言った。「たしかにまだ成年に達していない。」
スキピオ「それでは四百年前にローマに王がいましたか。」
ラエリウス「しかも高慢な王がいた。」
スキピオ「その前はどうですか。」
ラエリウス「このうえなく正しい王がいた。そして今から六百年前の王であったロムルスまで連綿とさかのぼる。」
スキピオ「ではロムルスさえそんなに昔の人ではありませんね。」
ラエリウス「そうだ。しかもギリシアはすでに老齢に近づいていた。」
スキピオ「では言って下さい、ロムルスは外国人(野蛮人)の王でしたか。」
ラエリウス「ギリシア人のいうごとく、すべての人がギリシア人と外国人(野蛮人)に分けられるなら、彼は外国人(野蛮人)の王であったと私は思う。しかしもしその名称が言葉ではなく慣習に与えられるべきだとすれば、ギリシア人もローマ人と同様に外国人(野蛮人)であったと私は考える。」
スキピオ「しかしこの問題に関して我々は民族を尋ねているのではなく、性格を尋ねています。というのはもし聡明な、さほど昔でない人々が王を持つことを欲したのであるならば、私のあげる証人は、非常に昔の人でも、また粗暴な野蛮人でもないからです。」
XXXIII.(59) Tum Laelius: 'video te, Scipio, testimoniis satis instructum, sed apud me, ut apud bonum iudicem, argumenta plus quam testes valent.' tum Scipio: 'utere igitur argumento, Laeli, tute ipse sensus tui.' 'cuius' inquit ille (Laelius) 'sensus?' (Scipio) 'Si quando, si forte tibi visus es irasci alicui.' (Laelius) 'ego vero saepius quam vellem.' (Scipio) 'quid? tum cum tu es iratus, permittis illi iracundiae dominatum animi tui?' (Laelius) 'non mehercule' inquit, 'sed imitor Archytam illum Tarentinum, qui cum ad villam venisset et omnia aliter offendisset ac iusserat, 'a te infelicem' inquit vilico, 'quem necassem iam verberibus, nisi iratus essem.'
第三十八章 ラエリウス「スキピオよ、私はあなたが十分に証人を用意しているのを見る。しかし私にとっては、正しい審判人にとってそうであるごとく、証人よりも論証のほうが効果があるのだ。」
スキピオ「それでは、ラエリウスよ、あなた自身あなたの感覚(分別)による論証を用いなさい。」 彼は言った。「どの感覚の論証か?」
スキピオ「もしいつか、ひょっとしてあなたが誰かに腹を立てたと思われたときの感覚です。」
ラエリウス「私はたしかにそれを欲するよりもっとしばしば腹を立てた。」
スキピオ「では、あなたは腹を立てたとき、その怒りがあなたの心を支配することを許しますか。」
ラエリウスは言った。「いや、絶体に。私はあのタレントゥムの人アルキュタスを真似ることにしている。彼は別荘に行って、すべてが彼の命じたことと違っているのを見出したさい、管理人に向って『ああ不幸なお前よ、もし私が腹を立てていなければお前をきっと鞭で打ち殺しただろう』と言ったのだ。」
(60) 'optime' inquit Scipio. 'ergo Archytas iracundiam videlicet dissidentem a ratione seditionem quandam animi esse iure ducebat, atque eam consilio sedari volebat; adde avaritiam, adde imperii, adde gloriae cupiditatem, adde libidines, et illud vides: si in animis hominum regale imperium sit, unius fore dominatum, consilii scilicet―ea est enim animi pars optima -, consilio autem dominante nullum esse libidinibus, nullum irae, nullum temeritati locum.' (Laelius) 'sic' inquit 'est.' (Scipio) 'probas igitur animum ita adfectum?' (Laelius) 'nihil vero' inquit 'magis.' (Scipio) 'ergo non probares, si consilio pulso libidines, quae sunt innumerabiles, iracundiaeve tenerent omnia?' (Laelius) 'ego vero nihil isto animo, nihil ita animato homine miserius ducerem.' (Scipio) 'sub regno igitur tibi esse placet omnis animi partes, et eas regi consilio?' (Laelius) 'miti vero sic placet.' (Scipio) 'cor igitur dubitas quid de re publica sentias? in qua si in plures translata res sit, intellegi iam licet nullum fore quod praesit imperium, quod quidem nisi unum sit esse nullum potest.
スキピオは言った。「まったく立派です。それでアルキュタスはもちろん理性に一致しない怒りを一種の心の謀反であると当然見なし、またそれを思慮によって静めようと欲したのです。さらに貧欲を、権力と栄光の欲求を、欲望を(例として)取りあげてみなさい。もし人間の心の中に王権というものがあるなら、その支配は一つのもの、すなわち思慮に――というのはそれは心の最善の部分であるから――属することになり、さらに思慮が支配するとき、欲望や怒りや無分別の出る幕がないことがあなたに分ります。」
ラエリウスは言った。「その通りだ。」
スキピオ「ではそのような状態の心(思慮の支配)をあなたは是認しますか。」
ラエリウス「たしかにそれ(思慮)ほど是認するものはない。」
スキピオ「では思慮が退けられ、無数にある欲望あるいは怒りがすべてを支配するならば、あなたは是認しないでしょうね。」
ラエリウス「たしかに私は、そのような心ほど、そのような心を持った人間ほど、惨めなものはないと思うであろう。」
スキピオ「ではあなたは心のすべての部分は王政の下にあり、それらは思慮によって治められることを認めますか。」
ラエリウス「もちろん私はそれを認める。」
スキピオ「ではあなたはなぜ国家についてどう考えるべききかためらうのですか。そこでは、もし国政が一人以上の者の手に移ったならば、指揮をふるう権力はなくなってしまうことがすぐ理解できます。その権力は、一つでなければ、むろん権力であり得ないのです。」
XXXIX.(61) Tum Laelius: 'quid quaeso interest inter unum et plures, si iustitia est in pluribus?' et Scipio: 'quoniam testibus meis intellexi, Laeli, te non valde moveri, non desinam te uti teste, ut hoc quod dico probem.' 'me?' inquit ille (Laelius) 'quonam modo?' (Scipio) 'quia animum adverti nuper, cum essemus in Formiano, te familiae valde interdicere, ut uni dicto audiens esset.' (Laelius) 'quippe vilico.' (Scipio) 'quid? domi pluresne praesunt negotiis tuis?' (Laelius) 'immo vero unus' inquit. (Scipio) 'quid? totam domum num quis alter praeter te regit?' (Laelius) 'minime vero.' (Scipio) 'quin tu igitur concedis itidem in re publica singulorum dominatus, si modo iusti sint, esse optimos?' (Laelius) 'adducor,' inquit, 'et prope modum adsentior.'
第三十九章 ラエリウス「では尋ねるが、もし一人以上の者に正義があれば、一人と、一人以上との間にどのような相違があるのか。」
スキピオ「ラエリウスよ、あなたが私の証人によってあまり動かされないことが分ったので、私の言うことを証明するため、あなたを証人として利用することをやめずにおきましょう。」
彼は言った。「私を、どんな仕方で?」
スキピオ「最近我々がフォルミアエのあなたの地所にいたとき、あなたが家の者に、一人の者の命令に従うようきびしく命じているのを私は気づいたからです。」
ラエリウス「もちろん管理人に従うように命じた。」
スキピオ「では、家では一人以上の者があなたの家事を管理していますか。」
ラエリウスは言った。「いや一人だけだ。」
スキピオ「ではあなたのほかに誰も家全体を治めていませんね。」
ラエリウス「その通りだ。」
スキピオ「それでは国家においても同様に一人の者による支配が、公正であるかざり、最善であることをなぜあなたは認めないのですか。」
彼は答えた。「私はほとんど同意するまで説得された。」
XL.(62) Et Scipio: 'tum magis adsentiare, Laeli, si―ut omittam similitudines, uni gubernatori, uni medico, si digni modo sint iis artibus, rectius esse alteri navem committere, aegrum alteri quam multis―ad maiora pervenero.' (Laelius) 'quaenam ista sunt?' (Scipio) 'quid? tu non vides unius importunitate et superbia Tarquinii nomen huic populo in odium venisse regium?' (Laelius) 'video vero' inquit. (Scipio) 'ergo etiam illud vides, de quo progrediente oratione plura me dicturum puto, Tarquinio exacto mira quadam exultasse populum insolentia libertatis; tum exacti in exilium innocentes, tum bona direpta multorum, tum annui consules, tum demissi populo fasces, tum provocationes omnium rerum, tum secessiones plebis, tum prorsus ita acta pleraque ut in populo essent omnia.' (Laelius) 'est' inquit 'ut dicis.'
第四十章 スキピオ「あなたは一そう同意するでしょう、ラエリウスよ、その術を十分心得ているかぎり、多勢よりも一人の船頭、一人の医者に、船または病人を任せたほうが適切であるという譬えは省くとして、もし私がより重要なことに話を進めるならば。」
ラエリウス「その重要なこととは一体何かね。」
スキピオ「ではあなたは、タルクィニウス(スペルブス)一人の冷酷と傲慢のゆえに、この国民に王という名が憎まれたのであることを知っていますか。」
「知っているとも。」と彼は言った。
スキピオ「ではさらにこのこともあなたは知っているはずです。それについて私は話が先に進んだときもっと言うことと思いますが、タルクィニウスが追放されたとき国民は歓喜して、いわば慣れぬ自由にほしいままふけりました。❲だが❳それからは無実の者が追放され、多くの人の財産が奪われ、一年期間の執政官が任命され、国民の前で儀鉞が降ろされ、あらゆる裁判に控訴が認められ、平民の離反が生じ、とどのつまり、国民にすべての権力が移るように多くのことが行なわれたのです。」
ラエリウスは「あなたの言うとおりだ。」と言った。
(63) 'est vero' inquit Scipio 'in pace et otio―licet enim lascivire, dum nihil metuas―ut in navi ac saepe etiam in morbo levi. sed ut ille qui navigat, cum subito mare coepit horrescere, et ille aeger ingravescente morbo unius opem implorat, sic noster populus in pace et domi imperat et ipsis magistratibus, minatur, recusat, appellat, provocat, in bello sic paret ut regi; valet enim salus plus quam libido. gravioribus vero bellis es etiam sine collega omne imperium nostri penes singulos esse voluerunt, quorum ipsum nomen vim suae potestatis indicat. nam dictator quidem ab eo appellatur quia dicitur, sed in nostris libris vides eum, Laeli, magistrum populi appellari.' (Laelius) 'video' inquit. et Scipio: 'sapienter igitur illi veteres …
スキピオは言った。「たしかに平和や平穏なときはそうです。たとえば船に乗っているとき、さらによくあることですが、軽い病気のときに、何事も恐れぬ間は気ままに過すことが許されます。だが航海している人は突然波が逆立ち始めたとき、また病人は病気が重くなったとき、ただ一人の者に助力を懇願します。このように、わが国民は平和や平時においては命令し、政務官さえ脅追し、異議を申し立て、集会で訴え、控訴しますが、戦時においては王に従うごとくおとなしくなります。それは安全が欲望に打ら勝つからです。実際にわが国民は重大な戦争においては同僚制を廃して、一人の者に一切の命令権を委ねることを望んだのであり、この者の名前自体が彼の権限の大きさをしめしています。すなわち彼は、任命される(dicitur)ところから、独裁官(dictator)とよばれているが、我々の書物には彼が国民の指揮者とよばれていることを、ラエリウスよ、あなたは知っています。」
「私は知っている。」と彼は言った。
スキピオ「したがって彼ら昔の人々は賢明にも……」
XLI.(64) (Scipio.) 'iusto quidem rege cum est populus orbatus, 'pectora dia tenet desiderium,' sicut ait Ennius, post optimi regis obitum;
... simul inter
Sese sic memorant: 'o Romule, Romule die,
Qualem te patriae custodem di genuerunt!
O pater, o genitor, o sanguen dis oriundum!'
non eros nec dominos appellant eos quibus iuste paruerunt, denique ne reges quidem, sed patriae custodes, sed patres, sed deos; nec sine causa; quid enim adjungunt?
'Tu produxisti nos intra luminis oras.'
vitam honorem decus sibi datum esse iustitia regie existimabant. mansisset eadem voluntas in eorum posteris, si regum similitudo permansisset, sed vides unius iniustitia concidisse genus illud totum rei publicae.' (Laelius) 'video vero' inquit 'et studeo cursus istos mutationum non magis in nostra quam in omni re publica noscere.'
第四一章 スキピオ「…………じつにその公正な王(の死)によって国民が孤児となったとき、エンニウスによれば最善の王の死後
『慕情が神のごとき胸をとらえた。
同時にたがいにこのようにしのんだ。 おおロムルスよ、神のごときロムルスよ、なんと偉大な祖国の守り人、神々が生み給うた汝は。おお父よ、生みの親よ、神々から生れた血統よ』
彼らは自分たちが当然従った人を主人、あるじ、さらに王とは決してよばずに、祖国の守り人、父、神とよんだ。それは理由のないことではない。じじつ、彼らはどのような言葉を付け加えているか。
汝が我々を光明の国へ導いた。
彼らは生命、名誉、名声が王の公正によって自分たちに与えられたと考えていた。王の同じ像(イメージ)がそのまま保たれたならば、彼らの子孫においても同じ好意が続いたであろう。だが御存知のように一人の者の不正によってその種類の国家全体(王制)が崩壊したのです。」
ラエリウスは言った。「よく知っているとも。それでその変転の経過をわが国だけでなく、すべての国家について知りたいと願っているのだ。」
XLII.(65) Et Scipio: 'est omnino, cum de illo genere rei publicae quod maxime probo quae sentio dixero, accuratius mihi dicendum de commutationibus rerum publicarum, etsi minime facile eas in ea re publica futuras puto. sed huius regiae prima et certissima est illa mutatio: cum rex iniustus esse coepit, perit illud ilico genus, et est idem ille tyrannus, deterrimum genus et finitimum optimo; quem si optimates oppresserunt, quod ferme evenit, habet statum res publica de tribus secundarium; est enim quasi regium, id est patrium consilium populo bene consulentium principum. sin per se populus interfecit aut eiecit tyrannum, est moderatior, quoad sentit et sapit, et sua re gesta laetatur, tuerique vult per se constitutam rem publicam. sin quando aut regi iusto vim populus attulit regnove eum spoliavit, aut etiam, id quod evenit saepius, optimatium sanguinem gustavit ac totam rem publicam substravit libidini suae: cave putes autem mare ullum aut flammam esse tantam, quam non facilius sit sedare quam effrenatam insolentia multitudinem! tum fit illud quod apud Platonem est luculente dictum, si modo id exprimere Latine potuero; difficile factu est, sed conabor tamen.
第四二章 スキピオ「私がもっとも是認する国家の種類について私の考えをのべたなら、国家の変化について一そうくわしくのべる必要がたしかにある。もちろんそのような変転はその国家においてはなかなか起こらぬだろうと私は思うが。だがこの王制国において第一の、もっとも確実な変転は次のようなものである。王が不公正になり始めたとき、その種の国は直ちに消滅し、王は、最善の傍にあるが最悪の種類である僣主となる。もし貴族が彼を失脚させたならば――それはよく起こることであるが――国家は三つのうちの第二の政体をもつことになる。それは国民に正しい助言を行なう指導者による長老的な審議体で、王政に似る。しかし国民が自己の手によって僣主を殺害し、または追放したならば、それは、慎重で賢明であるかぎり、むしろ穏健である。そして自己の功績に喜びを見出し、自己の手によって確立させた国家を見守ることを望むのである。しかし国民がいやしくも公正な王に暴力をふるい、彼から王国を奪ったならば、あるいはさらに、よりしばしば起こることであるが、貴族の血を啜り、国家全体を自己の欲望にゆだねたならば――そしていかなる大波や大火も、放埒によって手鋼を放(た)れた民衆を静めることほど手に負えぬと考えてはならぬ――そのとき、もしそれがラテン語で言えるならば、プラトンにおいて見事に言われていること(国家論、八、五六二C―五六三E)が生ずるのである。それを訳すことは困難であるが、ひとつ試みてみよう。
XLIII.(66) "Cum" enim inquit "inexplebiles populi fauces exaruerunt libertatis siti, malisque usus ille ministris non modice temperatam sed nimis meracam libertatem sitiens hausit, tum magistratus et principes, nisi valde lenes et remissi sint et large sibi libertatem ministrent, insequitur insimulat arguit, praepotentes reges tyrannos vocat." puto enim tibi haec esse nota.' 'vero mihi' inquit ille (Laelius) 'notissima.'
第四三章 「プラトンは言った。『国民の飽くことを知らぬ喉が自由をもとめて渇きを訴え、国民が邪悪な酌人を使って、自由を適当に水と混ぜずに生(き)のまま渇した口で飲み干したとき、彼らは支配者や指導者たちがきわめて穏和でやさしく、彼らに惜しみなく自由を与えるのでなければ、これらの者を迫害し、告発し、非難し、権勢者、王、僣主とよぶのである』あなたはたしかこの箇所を知っているでしょう。」
「もちろんよく知っている。」とラエリウスは言った。
(67) (Scipio) 'ergo illa sequuntur, "eos qui pareant principibus agitari ab eo populo et servos voluntarios appellari; eos autem qui in magistratu privatorum similes esse velint, eosque privatos qui efficiant ne quid inter privatum et magistratum differat, efferunt laudibus et mactant honoribus, ut necesse sit in eius modi re publica plena libertatis esse omnia, ut et privata domus omnis vacet dominatione, et hoc malum usque ad bestias perveniat, denique ut pater filium metuat, filius patrem neclegat, absit omnis pudor, ut plane liberi sint, nihil intersit civis an peregrinus, magister ut discipulos metuat et iis blandiatur, spernantque discipuli magistros, adulescentes ut senum sibi pondus adsumant, senes autem ad ludum adulescentium descendant, ne sint iis odiosi et graves;
スキピオ「彼はさらに続けています。『指導者に従う人々はその国民によって迫害され、自発的な奴隷とよばれる。一方彼らは官職(支配者)にありながら私人(被支配者)のごとくありたいと欲する者や、私人(被支配者)と官職者(支配者)との間にいかなる区別もなくそうとする私人(被支配者)を称賛でもちあげ、名誉を授ける。その避け難い結果として、このような国家ではすべてが自由に満ちあふれるので、個人の家はおしなべて主人がなくなり、この悪は動物にまで及び、ついには父親は息子を恐れ、息子は父親をなおざりにし、恥を知る心は一切失われ、人々はまったく自由となって市民と居留外国人の区別がなくなり、教師は弟子を恐れて追従し、弟子は教師をあなどり、青年は老人の重々しさをわが物となし、他方老人は彼らにいみきらわれないようにへり下って青年の遊戯を行なうのである。
ex quo fit ut etiam servi se liberius gerant, uxores eodem iure sint quo viri, inque tanta libertate canes etiam et equi, aselli denique libere sic incurrant ut iis de via decedendam sit. ergo ex hac infinita," inquit, "licentia haec summa cogitur, ut ita fastidiosae mollesque mentes evadant civium, ut si minima vis adhibeatur imperii, irascantur et perferre nequeant; ex quo leges quoque incipiunt neclegere, ut plane sine ullo domino sint."'
「そのため、奴隷までが一そう自由にふるまい、妻は夫と同じ権利を得、さらに犬や馬やついに驢馬までが自由になってまったくわが物顔で歩き廻るので、彼らに道をゆずらねばならぬほどになる。したがってこの無限の放埒の総計が集められると』と彼は言った。『市民の心は気難しく変わりやすくなり、ほんの少しの権力が行使されても、腹を立ててそれに堪えることができなくなる。そのため彼らはまた法律をもなおざりにしはじめて、まったく主人を持たなくなるのである。』」
XLIV.(68) Tum Laelius: 'prorsus' inquit 'expressa sunt a te quae dicta sunt ab illo.' (Scipio) 'atque ut iam ad sermonis mei auctorem revertar, ex hac nimia licentia, quam illi solam libertatem putant, ait ille ut ex stirpe quadam existere et quasi nasci tyrannum. nam ut ex nimia potentia principum oritur interitus principum, sic hunc nimis liberum populum libertas ipsa servitute adficit. sic omnia nimia, cum vel in tempestate vel in agris vel in corporibus laetiora fuerunt, in contraria fere convertuntur, maximeque id in rebus publicis evenit, nimiaque illa libertas et populis et privatis in nimiam servitutem cadit.
第四四章 ラエリウスは言った。「あなたは彼の言ったことを正確に言いあらわした。」
スキピオ「さていま私の話の証人に戻るならば、彼はこの極端な放逸から――彼らはそれだけが自由と思っている――ちょうど根から生えてくるように僣主が現われ、いわば生まれるのであるとのべている。というのは指導者の極端な権力から彼らの破滅が生ずるごとく、自由そのものがこの極端に自由な国民を隷属におとしいれるからである。このように、すべて極端なものは、天侯であれ、農耕であれ、身体であれ、あまりにも快適であったとき、たいてい反対のものに変わる。〈そのことは〉とくに国家において起こるのであり、あの極端な自由は国民にとっても、私人にとっても極端な隷属となるのである。
Itaque ex hac maxima libertate tyrannus gignitur et illa iniustissima et durissima servitus. ex hoc enim populo indomito vel potius immani deligitur aliqui plerumque dux contra illos principes adflictos iam et depulsos loco, audax, impurus, consectans proterve bene saepe de re publica meritos, populo gratificans et aliena et sua; cui quia privato so sunt oppositi timores, dantur imperia, et ea continuantur, praesidiis etiam, ut Athenis Pisistratus, saepiuntur, postremo, a quibus producti sunt, existunt eorum ipsorum tyranni; quos si boni oppresserunt, ut saepe fit, recreatur civitas; sin audaces, fit illa factio(寡頭制), genus aliud tyrannorum, eademque oritur etiam ex illo saepe optimatium(貴族) praeclaro statu, cum ipsos principes aliqua pravitas(不正) de via deflexit. sic tanquam pilam rapiunt inter se rei publicae statum tyranni ab regibus, ab iis autem principes aut populi, a quibus aut factiones aut tyranni, nec diutius unquam tenetur idem rei publicae modus.
「そしてこの最大の自由から僣主と、あのもっとも不公正で残酷な隷属が生ずる。そのわけはこうである。この放埒な、むしろ残忍な国民の中から、すでに迫害され、地位から追われた支配者にたい(対抗)する指揮者がたいてい選び出される。彼は大胆で、卑劣で、国家に功績のあった人をしばしば臆面なく迫害し、国民には自分や他人のものを与えて望みをかなえてやる。彼は私人のままであれば恐怖におびやかされるので、権力を与えられ、それを保持する。さらに彼はアテネのペイシストラトスのごとく護衛に守られ、ついに彼を登場させた人々自身の僣主となるのである。もし正しい人々がこの僣主を倒したならば――それはしばしば起こるが――国は復興される。しかしもし大胆な者がそうするならば、僣主(独裁)の一種である党派(寡頭制)が生ずる。それはさらにあの貴族のすぐれた政体から生ずることもある。ただし、ある不正が指導者自身を道から踏みはずさせたときであるが。このように国家の政体は、あたかも毬のごとく王から僣主へ、また僣主から指導者(たち)へ、あるいは国民(民主制)へ、後者から党派(少数支配)へ、あるいは僣主へと互いの間を投げ移され、国家の様式は比較的長い間同一のまま保たれることは決してないのである。
XLV.(69) Quod ita cum sit, ex tritus primis generibus longe praestat mea sententia(私の考えでは) regium, regio autem ipsi praestabit id quod erit aequatum et temperatum ex tribus primis rerum publicarum modis. placet enim esse quiddam in re publica praestans et regale, esse aliud auctoritati principum impartitum ac tributum, esse quasdam res servatas iudicio voluntatique multitudinis. haec constitutio primum habet aequabilitatem quandam magnam, qua carere diutius vix possunt liberi, deinde firmitudinem, quod et illa prima facile in contraria vitia convertuntur, ut exsistat ex rege dominus, ex optimatibus factio, ex populo turba et confusio; quodque ipsa genera generibus saepe conmutantur novis, hoc in hac iuncta moderateque permixta constitutione rei publicae non ferme sine magnis principum vitiis evenit. non est enim causa conversionis, ubi in suo quisque est gradu firmiter collocatus, et non subest quo praecipitet ac decidat.
第四五章 以上のごとくであるから、最初の三つの種類〈の中で〉王制が私の考えでははるかにすぐれているが、他方最初の三つの国家の様式から均等され、混ぜ合わされたものは、王制そのものにまさるだろう。なぜなら国家には若干の卓越した、王者に似たものがあり、若干の権力が指導者(たち)に分け与えられ、若干の事柄が民衆の判断と意志にまかされるのがよいと思われるからである。この体制は、まず、自由人があまり長く欠くことのできぬ一種の大きな公平と、さらに、安定をそなえている。あの(三つの)最初の種類は容易に反対の欠陥に変形するため、王から専制支配者が、貴族から党派が、国民から混乱した群衆が生じ、また種類そのものがしばしば新しい種類に変えられる。だがこのことは結び合わされ適当に混ぜ合わされた国家の体制においては、指導者に大きな欠陥のないかぎりほとんご起こらない。各人がその地位に確固として配置され、真っさかさまに落ち込む陥穿がないところでは、変革の原因があるわけはないからである。
XLVI.(70) Sed vereor, Laeli, vosque homines amicissimi ac prudentissimi, ne si diutius in hoc genere verser, quasi praecipientis cuiusdam et docentis et non vobiscum simul considerantis esse videatur oratio mea. quam ob rem ingrediar in ea quae nota sunt omnibus, quaesita autem a nobis iam diu. sic enim decerno, sic sentio, sic adfirmo, nullam omnium rerum publicarum aut constitutione aut discriptione aut disciplina conferendam esse cum ea, quam patres nostri nobis acceptam iam inde a maioribus reliquerunt. quam, si placet, quoniam ea quae tenebatis ipsi etiam ex me audire voluistis, simul et qualis sit et optimam esse ostendam, expositaque ad exemplum nostra re publica, accommodabo ad eam si potero omnem illam orationem quae est mihi habenda de optimo civitatis statu. quod si tenere et consequi potuero, cumulate munus hoc, cui me Laelius praeposuit, ut opinio mea fert, effecero.'
第四六章 しかし、ラエリウスよ、そして親愛なる賢明な諸君よ、この種の問題をこれ以上論ずるならば、私の話は指導し教える者(の話)に似て、あなたがたと一緒に考察している者にふさわしくないと思われはしないか心配だ。だから私は、皆が知っており、さらに我々が前に探究したことのある話題に進もう。じじつ私はすべての国家の中で、体制において、秩序において、陶冶において、我々の父親がかつて祖先から引き継ぎ、我々に伝えた国家に比肩できるものはまったくないことを確認し、信じ、断言する。もし異存なければその国家が――あなたがた自身理解していたことをさらに私から聞くことを望んだのであるから――どのような性質であり、同時に最善であることを私は示そう。そして我々の国家を例として用い、国の最善の政体について私がのべようとする話のすべてを、できるならばそれ(我々の国家)に合わせることにしよう。そしてもしそのことを続け(て)やりとおすことができたならば、私はラエリウスによって課せられたこの任務を、私の考えでは十分に果たしたことになろう。」
XLVII.(71) Tum Laelius: 'tuum vero' inquit 'Scipio, ac tuum quidem unius. quis enim te potius aut de malorum dixerit institutis, cum sis clarissimis ipse maioribus? aut de optimo statu civitatis? quem si habemus, etsi ne nunc quidem, tum vero, quis te possit esse florentior? aut de consiliis in posterum providendis? cum tu duobus huius urbis terroribus depulsis in omne tempus prospexeris?'
第四七章 ラエリウスは言った。「スキピオよ、その任務はあなたのものだ。たしかにあなた一人のものだ。じじつ、あなたをおいて、祖先の制度、あるいは国の最善の政体について誰がのべることができようか。あなた自身もっとも名高い祖先をもつのであるから。またもし我々が(たとえ現在でなくとも、いつか)その政体を持つならば、あなたをおいて誰がより大きな名声を得ることができようか。あるいは、あなたをおいて、将来のためにそなえる計画について誰が語ることができようか。あなたは二度にわたるこの都市の脅威を払いのけて、すべての未来に見通しを与えたのであるから。」
FRAGMENTA
1. nec docti/ssimis.Manium Persium haec legere nolo, Junium Congum volo.(Plin. Nat. praef. 7 )
2. Sic, quoniam plura beneficia continet patria et est antiquior parens quam is, qui creavit, maior ei profecto quam parenti debetur gratia.(Non. p. 426.9)
3. Nec tantum Karthago habuisset opum sescentos fere annos sine consiliis et disciplina. (Non. p. 526.5)
4. Cognoscere mehercule, inquit, consuetudinem istam et studium sermonis. (Non. p. 276.5)
5. “Profecto omnis istorum disputatio, quamquam uberrimos fontes virtutis et scientiae continet, tamen collata cum eorum actis perfectisque rebus vereor ne non tantum videatur attulisse negotii hominibus, quantam oblectationem.(Lactant. Div. Inst. 3.16.5 ) ”
6. “A qua isti avocabant. (Arusianus Messius, Exempl. Elocut. p.216 Lindem)”
第一巻の断片
1.……もっとも学識のある者たちに。私はマニウス・ペルシウスがこのことを読むのを望まぬが、ユニウス・コングスがそうするのを望む。
2. したがって、祖国は生みの親よりも多くの恩恵を包含し、より年老いているゆえに、たしかに父親よりも祖国に一そう大きな感謝を捧げるべきである
3. またカルタゴは思慮や陶冶がなければおよそ六百年の間かくも大きな勢力をもつことはできなかっただろう。
4. 「神にかけて、あなたはその習慣と熱意と討論を理解せよ」と彼は言った。
5. たしかに彼らのすべての論議は、徳や知識のきわめて豊かな泉をふくんでいるかも知れない。しかし彼らによって行なわれ、なし遂げられたことと比較するとき、彼らが閑暇に楽しみをもたらしたほどには、多くの有益なことを人々の仕事に与えなかったと思われはしないかと私は恐れる。
6.……そこから彼らがよんで去らせた…………
M. TULLI CICERONIS DE RE PUBLICA LIBER SECUNDUS
キケロー『国家について』
第二巻
(*****) I.(1) cupiditate audiendi, ingressus est sic loqui Scipio: 'Catonis hoc senis est, quem ut scitis unice dilexi maximeque sum admiratus, cuique vel patris utriusque iudicio vel etiam meo studio me totum ab adulescentia dedidi; cuius me numquam satiare potuit oratio; tantus erat in homine usus rei publicae, quam et domi et militiae cum optime tum etiam diutissime gesserat, et modus in dicendo. et gravitate mixtus lepos, et summum vel discendi studium vel docendi, et orationi vita admodum congruens.
第一章 皆が熱心に聞くことを欲したとき、スキピオは次のごとく語りはじめた。「これから私がのべるのは老カトーが話したことである。あなたがたも知っているとおり、私は彼をひとえに敬愛し、このうえなく崇拝していた。私は、両方の父親のすすめもあったがとくに私自身の熱意により、青年時代から私のすべての時を彼と共に過したのである。彼の話は決して私を飽きさせることはなかった。彼には、平時および戦時において非の打ちどころなく非常に長い間つかさどった国政の深い経験と、話の正しい格調と、壮重を混ぜた優雅と、教えかつ学ぶことの非常な熱意と、言行一致の生活があった。
(2) is dicere solebat ob hanc causam praestare nostrae civitatis statum ceteris civitatibus, quod in illis singuli fuissent fere quorum suam quisque rem publicam constituisset legibus atque institutis suis, ut Cretum Minos, Lacedaemoniorum Lycurgus, Atheniensium, quae persaepe commutata esset, tum Theseus tum Draco tum Solo tum Clisthenes tum multi alii, postremo exsanguem iam et iacentem doctus vir Phalereus sustentasset Demetrius, nostra autem res publica non unius esset ingenio sed multorum, nec una hominis vita sed aliquot constituta saeculis et aetatibus. nam neque ullum ingenium tantum extitisse dicebat, ut quem res nulla fugeret quisquam aliquando fuisset, neque cuncta ingenia conlata in unum tantum posse uno tempore providere, ut omnia complecterentur sine rerum usu ac vetustate.
彼が常に言っていたところによると、わが国の政体が他の国よりすぐれているのは次のような理由による。他の諸国において国家をその法律と制度で確立したのはふつうそれぞれ一人の者である。たとえばクレタ人の国家はミノスが、ラケダイモン人の国家はリュクルゴスが、またたびたび変転したアテネ人の国家はあるときはテセウスが、あるときはドラコンが、あるときはソロンが、あるときはクレイステネスが、またあるときには大勢の他の人々が確立した。最後にパレロンの学識者、デメトリオスはすでに力なく横たわっているその国を支えあげたのである。他方我々の国家は、一人の者ではなくて多くの人々の才能により、また人間の一生涯の間ではなく、数世紀、数世代にわたって確立された。彼(カトー)の説明によれば、いかなる才能も、すべての事柄に気づくことができる者がかつて存在したといえるほど偉大であったためしはなく、また万人の才能を一人の者に集めても、物事の熟練や古人の経験なしですべてのものを把握して将来にそなえることは、一つの時期においてできないのである。
(3) quam ob rem, ut ille solebat, ita nunc mea repetet oratio populi Romani originem; libenter enim etiam verbo utor Catonis. faciliUs autem quod est propositum consequar, si nostram rem publicam vobis et nascentem et crescentem et adultam et iam firmam atque robustam ostendero. quam si mihi aliquam, ut apud Platonem Socrates, ipse finxero.'
それゆえ、彼の常であったごとく、私の話はいまローマ国民の「起源」にさかのぼるのである。私は彼の言葉そのものを好んで使うのであるから。他方私は、もし我々の国家が生れ、育ち、成人し、すでに力強く固められた経過をあなたがたに示すならば、プラトンにおいてソクラテスが行なっているごとく自ら架空の国家を考え出すよりも、一そう容易に課せられたことをなし遂げることができよう。」
II.(4) Hoc cum omnes adprobavissent, 'quod habemus' inquit 'institutae rei publicae tam clarum ac tam omnibus notum exordium quam huius urbis condendae principium profectum a Romulo? qui patre Marte natus—concedamus enim famae hominum, praesertim non inveteratae solum sed etiam sapienter a maioribus proditae, bene meriti de rebus communibus ut genere etiam putarentur, non solum ingenio esse divino—is igitur ut natus sit, cum Remo fratre dicitur ab Amulio rege Albano ob labefactandi regni timorem ad Tiberim exponi iussus esse; quo in loco cum esset silvestris beluae sustentatus uberibus, pastoresque eum sustulissent et in agresti cultu laboreque aluissent, perhibetur ut adoleverit et corporis viribus et animi ferocitate tantum ceteris praestitisse, ut omnes qui tum eos agros ubi hodie est haec urbs incolebant, aequo animo illi libenterque parerent. quorum copiis cum se ducem praebuisset, ut [et] iam a fabulis ad facta veniamus, oppressisse Longam Albam, validam urbem et potentem temporibus illis, Amuliumque regem interemisse fertur.
第二章 皆がこれに賛同してから、彼は言った。「設立された国家のいかなる起源が、ロムルスから始ったこの都の建設の起りほど名高く、またあまねく知られていると見なされるか。彼はマルスを父として生れ――我々は、公の事業に功績のあった者が才能においてのみでなく、さらに出生においても神的であると見なされるという、一般の言い伝えに従うことにしよう。それはとくに古くからあるのみでなく、祖先から思慮深く伝えられているのだから――要するに彼が生れたとき、アルバの王アムリウスは、その王国が揺り動かされることを恐れて、彼を兄弟のレムスとともにティベリス河のほとりに捨るよう命じたといわれる。その場所で彼は森の獣の乳房に養われ、羊飼いが彼を拾い上げてひなびた生活と労働のうちに育てた。彼は青年になったとき身体の力や心の大胆さにおいて他の者よりはるかにまさっていたので、いまこの都が立っている土地に当時住んでいた人々は皆当然のこととしてすすんで彼に従ったといわれる。さて言い伝えから事実へ移るならば、彼はこれらの人々の軍勢の指揮者になったのち、当時堅固で強力な都市であったアルバ・ロンガを屈服させ、アムリウス王を殺したといわれる。
III.(5) Qua gloria parta urbem auspicato condere et firmare dicitur primum cogitavisse rem publicam. urbi autem locum, quod est ei qui diuturnam rem publicam serere conatur diligentissime providendum, incredibili opportunitate delegit. neque enim ad mare admovit, quod ei fuit illa manu copiisque facillimum, ut in agrum Rutulorum Aboriginumve procederet, aut in ostio Tiberino, quem in locum multis post annis rex Ancus coloniam deduxit, urbem ipse conderet, sed hoc vir excellenti providentia sensit ac vidit, non esse opportunissimos situs maritimos urbibus eis quae ad spem diuturnitatis conderentur atque imperii, primum quod essent urbes maritimae non solum multis periculis oppositae sed etiam caecis.
第三章 彼はこの栄光を獲得したのち、まず鳥占いによって都市を建設し国家を固めることを考えたといわれる。他方彼は都市の位置を――それは永統的な国の種をまこうと試みる者にとってもっとも注意深く配慮すべきことであるが――信じられぬほどの適切さで選んだ。じじつ彼は、都を海の傍に近づけなかったが、そのことは彼にとってその軍勢をもってしてはいとも容易であったろう。したがって彼はルトゥリー人やアボリギネス人の地方へ進出することができたかもしれない。あるいは多くの年月の後にアンクス王が植民地を設けたティベリス河口に自ら都を建設することができたかもしれない。しかしこの人は、海に面した位置が永統と支配の望みを託して建設される都市にとってもっとも適切でないことを、すぐれた洞見によって見てとった。その理由は、まず海に面した都市は多くの危険のみでなく、はかりがたい危険に曝されているからである。
(6) nam terra continens adventus hostium non modo expectatos sed etiam repentinos multis indiciis et quasi fragore quodam et sonitu ipso ante denuntiat, neque vero quisquam potest hostis advolare terra, quin eum non modo adesse sed etiam quis et unde sit scire possimus. maritimus vero ille et navalis hostis ante adesse potest quam quisquam venturum esse suspicari queat, nec vero cum venit prae se fert aut qui sit aut unde veniat aut etiam quid velit, denique ne nota quidem ulla, pacatus an hostis sit, discerni ac iudicari potest.
すなわち大陸は予期される敵の来襲のみでなく、さらに不意に襲う敵のそれも、多くの微候と、いわばどよめきと音そのものによってあらかじめ示すのである。しかもいかなる敵も、そこにいることのみならず、さらに誰であり、どこから来たのか、分り得ないほどすみやかに大地を進むことはできない。しかし海から船でくる敵は、誰もその来襲に気づく前に現われることが可能であり、しかも彼は来たとき、誰であるか、どこから来たのか、さらに何を欲するのか明らかにせず、要するに、彼が友好国の者であるか敵であるのか、いかなるしるしも見きわめ、判断することができないのである。
IV.(7) Est autem maritimis urbibus etiam quaedam corruptela ac mutatio morum; admiscentur enim novis sermonibus ac disciplinis, et importantur non merces solum adventiciae sed etiam mores, ut nihil possit in patriis institutis manere integrum. iam qui incolunt eas urbes, non haerent in suis sedibus, sed volucri semper spe et cogitatione rapiuntur a domo longius, atque etiam cum manent corpore, animo tamen exulant et vagantur. nec vero ulla res magis labefactatam diu et Carthaginem et Corinthum pervertit aliquando, quam hic error ac dissipatio civium, quod mercandi cupiditate et navigandi et agrorum et armorum cultum reliquerant. (8) multa etiam ad luxuriam invitamenta perniciosa civitatibus subpeditantur mari, quae vel capiuntur vel importantur; atque habet etiam amoenitas ipsa vel sumptuosas vel desidiosas inlecebras multas cupiditatum. et quod de Corintho dixi, id haut scio an liceat de cuncta Graecia verissime dicere; nam et ipsa Peloponnesus fere tota in mari est, nec praeter Phliasios ulli sunt quorum agri non contingant mare, et extra Peloponnesum Aenianes et Doris et Dolopes soli absunt a mari. quid dicam insulas Graeciae? quae fluctibus cinctae natant paene ipsae simul cum civitatum institutis et moribus. (9) atque haec quidem ut supra dixi veteris sunt Graeciae. coloniarum vero quae est deducta a Graiis in Asiam Thracam Italiam Siciliam Africam praeter unam Magnesiam, quam unda non adluat? ita barbarorum agris quasi adtexta quaedam videtur ora esse Graeciae; nam e barbaris quidem ipsis nulli erant antea maritumi praeter Etruscos et Poenos. alteri mercandi causa, latrocinandi alteri. quae causa perspicua est malorum commutationumque Graeciae propter ea vitia maritimarum urbium quae ante paulo perbreviter adtigi. sed tamen in his vitiis inest illa magna commoditas, et quod ubique genitum est ut ad eam urbem quam incolas possit adnare, et rursus ut id quod agri efferant sui, quascumque velint in terras portare possint ac mittere.
第四章 海に面した都市にはさらに慣習のいわゆる退廃と変化が起こる。というのはその都市では新しい言葉や生活ぶりが混和され、外国の商品のみならず慣習が輸入されるので、祖先の制度は何一つ元のままとどまることができないからである。その上その都市に住んでいる者は彼らの住居にとどまらず、常に翼の生えた希望や想像によって家から一そう遠く駆り立てられ、たとえ身体はとどまっていても、心は国の外へのがれて放浪するのである。しかも、市民のこの放浪と分散ほど、長い間揺り動かされたカルタゴやコリントスをついに倒壊させる大きな原因となったものはない。なぜなら彼らは通商と航海の欲望のために農耕と戦闘の習慣を捨てたからである。さらに、略奪されるものであれ、輸入されるものであれ、放逸にみちびく多くの、国にとって有害な刺激が海によって供給される。その上になお快適な位置そのものがぜいたくな、あるいは無為にみちびく欲望の、多くの誘惑をそなえている。そしてコリントスについて私の言ったことは、おそらく全ギリシアについても間違いなく言うことが許されるだろう。じじつ、ぺロポネソスすらほとんど全体が海に面しており、プリアシー人を除いてはその地方が海に接していない国民はない。またペロポネソスのほかにはアエニアネス人とドーリス人とドロペス人だけが海から離れている。なぜギリシアの島嶼をあげる必要があろうか。それらは潮流によって取り巻かれ、それ自身国の制度と慣習とともにほとんど漂っているのだ。さて以上のべたことは古いギリシアについてである。しかしマグネシアだけを除いて、ギリシア人によってアジア、トラキア、イタリア、シチリア、アフリカに建設された植民地の中で、波で洗われないものがあるか。だから外国人の地域にあたかもギリシアの縁どりが縫いつけられたかのごとく見えるのである。というのは外国人自身のうち、エトルスキー人とポエニー人を除いて、以前に海に進出していた国民はなかったからで、後者は商業のため、前者は略奪のためであった。以上のことはギリシアの不幸と変化の明白な原因であって、私が少し前に手短かにのべた沿海都市の欠陥によるものである。しかしなおこの欠陥の中にはあの大きな便宜が存在するのであり、世界中到るところで生じたものはあなたが住んでいる都市に海路でもたらされ、また逆に、自分の地方が生産するものを望むままの土地へ運びまたは送ることができろのである。
V.(10) Qui potuit igitur divinius et utilitates complecti maritimas Romulus et vitia vitare, quam quod urbem perennis amnis et aequabilis et in mare late influentis posuit in ripa? quo posset urbs et accipere a mari quo egeret, et reddere quo redundaret, eodemque ut flumine res ad victum cultumque maxime necessarias non solum mari absorberet, sed etiam invectas acciperet ex terra, ut mihi iam tum divinasse ille videatur hanc urbem sedem aliquando et domum summo esse imperio praebituram; nam hanc rerum tantam potentiam non ferme facilius alia ulla in parte Italiae posita urbs tenere potuisset.
第五章 それゆえロムルスは、年中一定の流量を保ち、海の中へ広い帯となって注いでいる河の岸に都を定めることよりも、一そう神意にそって沿海都市の利益を取り入れ、欠陥を避けることができたであろうか。その場所において都市は必要とするものを海路によって受け取り、余ったものを輸出し、またその河によって生活と文明に必須な物を、海から吸収するのみでなく、陸地から連ばれてきたときも受け取るのである。したがって彼はこの都市がやがて最高の権力の座と居所を供するであろうことを当時すでに予知したように私には思われる。じじつ、イタリアのいかなる地方に置かれた都市も、このように大きな支配権をより容易に維持することはほとんどできなかったであろう。
VI.(11) Urbis autem ipsius nativa praesidia quis est tam neclegens qui non habeat animo notata planeque cognita? cuius is est tractus doctusque muri cum Romuli tum etiam reliquorum regum sapientia definitus, ex omni parte arduis praeruptisque montibus ut unus aditus, qui esset inter Esquilinum Quirinalemque montem, maximo aggere obiecto fossa cingeretur vastissima, atque ut ita munita arx circuitu arduo et quasi circumciso saxo niteretur, ut etiam in illa tempestate horribili Gallici adventus incolumis atque intacta permanserit. locumque delegit et fontibus abundantem et in regione pestilenti salubrem; colles enim sunt, qui cum perflantur ipsi tum adferunt umbram vallibus.
第六章 さらに都市自体の自然の護りを心の中で十分に判断し認識しないほどなおざりな者は誰がいるか。この都市の城壁の延長と輪郭はロムルスやさらに後の王たちの洞見によって決められたのであって、あらゆる側に山がけわしくそびえているなかで、エスクイリヌスとクイリナリスの丘の間にあるただ一つの入口は非常に強力な堡塁で固められ、巨大な堀によって取り巻かれた。また城砦はけわしい周囲と、いわば四面の切り立った岩によって守られ支えられていたので、恐るべきガリア人の来襲の嵐においてさえ安全で無傷のままであった。また彼は泉の多い場所を、不健康な地域の中で健康な上地を選んだ。それは丘があって、それ自体風通しがよく、また谷間に日影を与えるからである。
VII.(12) Atque haec quidem perceleriter confecit; nam et urbem constituit, quam e suo nomine Romam iussit nominari, et ad firmandam novam civitatem novum quoddam et subagreste consilium, sed ad muniendas opes regni ac populi sui magni hominis et iam tum longe providentis secutus est, cum Sabinas honesto ortas loco virgines, quae Romam ludorum gratia venissent, quos tum primum anniversarios in circo facere instituisset Consualibus, rapi iussit, easque in familiarum amplissimarum matrimoniis collocavit. (13) qua ex causa cum bellum Romanis Sabini intulissent, proeliique certamen varium atque anceps fuisset, cum T. Tatio rege Sabinorum foedus icit, matronis ipsis quae raptae erant orantibus; quo foedere et Sabinos in civitatem adscivit sacris conmunicatis, et regnum suum cum illorum rege sociavit.
第七章 さて彼はこれらのことを非常にすみやかに行なった。彼は都市を建設し自分の名にちなんでローマとよばれることを命じると、新しい国を固めるために、新奇でいくぶん粗野であるが、しかし彼の王国と国民の勢カを確保するにおいては偉大な、長い先をすでに見通す者にふさわしい計画を実行した。すなわち彼は、コンスアーリア祭においてその時はじめて毎年円形競技場で開くことを定めた競技を見るためローマにやって来た、素性の正しいサビーニー人の乙女たちを奪うことを命じ、彼女たちをもっとも有力な家に嫁がせた。それが原因でサビーニー人がローマ人に戦争をしかけ、戦いの勝敗が容易に決まらなかったとき、奪われ女たちが自ら欺顧したので、彼はサビーニー人の王ティトゥス・タティウスと盟約を結んだ。彼はこの盟約により宗教儀式を合併してサビーニー人を国の中に受け入れ、彼の王国を彼らの王と共同で統治した。
VIII.(14) Post interitum autem Tatii cum ad eum dominatus omnis reccidisset, quamquam cum Tatio in regium consilium delegerat principes—qui appellati sunt propter caritatem patres—populumque et suo et Tati nomine et Lucomonis, qui Romuli socius in Sabino proelio occiderat, in tribus tris curiasque triginta discripserat—quas curias earum nominibus nuncupavit quae ex Sabinis virgines raptae postea fuerant oratrices pacis et foederis—: sed quamquam ea Tatio sic erant discripta vivo, tamen eo interfecto multo etiam magis Romulus patrum auctoritate consilioque regnavit.
第八章 しかしタティウスの死後すべての支配権が彼に戻ったとき、彼はすでにタティウスと共同で王の審議会に卓越した人々を選んで入れ、――彼らは敬愛されたゆえに「長老」とよばれた――また国民を、彼自身とタティウスの名および彼の同盟者としてサビーニー人と戦って倒れたルクモーの名にちなんで命名した三つの区と、三十のクリアに区分していたのであるが――彼はクリアを後に平和と盟約を願った、サビーニー人の奪われた乙女たちの名でよんだ――要するに、これらのことはティトゥスが生きているときに決められたのであるが、彼の死後ロムルスはさらに一そう長老たちの権威と審議を重んじて治めたのである。
IX.(15) Quo facto primum vidit iudicavitque idem quod Spartae Lycurgus paulo ante viderat, singulari imperio et potestate regia tum melius gubernari et regi civitates, si esset optimi cuiusque ad illam vim dominationis adiuncta auctoritas. itaque hoc consilio et quasi senatu fultus et munitus, et bella cum finitimis felicissime multa gessit, et cum ipse nihil ex praeda domum suam reportaret, locupletare civis non destitit. (16) tum, id quod retinemus hodie magna cum salute rei publicae, auspiciis plurimum obsecutus est Romulus. nam et ipse, quod principium rei publicae fuit, urbem condidit auspicato, et omnibus publicis rebus instituendis, qui sibi adessent in auspiciis, ex singulis tribubus singulos cooptavit augures, et habuit plebem in clientelas principum discriptam—quod quantae fuerit utilitati post videro—multaeque dictione ovium et boum—quod tunc erat res in pecore et locorum possessionibus, ex quo pecuniosi et locupletes vocabantur—non vi et suppliciis coercebat.
第九章 これを定めたときはじめて彼は、少し前にスパルタでリュクルゴスが発見したと同じこと、すなわち国は、卓越した各人の権威が王の絶対的権力に加味されるなら、一人の支配、つまり王権によって一そう正しく導かれ治められることを発見し、よいと判断した。したがって彼はこの審議会、いわゆる元老院によって支持され守られて、近隣の国にたいし多くの戦争をきわめて有利に行なった。そして彼自身戦利品を何一つ家に持ち帰らなかったけれども、市民たちを富ますことはやめなかった。さらにロムルスは常に鳥占いに従ったが、それは今日なお我々が維持していて国家の安全に非常に役立っているのだ。すなわち彼自身国家のはじまりである都市の建設を鳥占いによって行ない、またあらゆる国政を司るにあたり、鳥占いにおいて彼の補佐にあたらせるため各々の区から一人ずつト鳥官を選んだ。そして彼は平民を有力な市民たちの保護下に区分し――そのことがいかに大きな利益となったか、私は後に見よう――また暴力や体刑によらずに、羊や牛からなる罰金の宣告によって刑罰を課した。なぜなら当時財産は家畜(pecus)と土地(loci)の所有であったからで、そこから「富裕な(pecuniosus)」また「富める(locuples)」とよばれるのである。
X.(17) Ac Romulus cum septem et triginta regnavisset annos, et haec egregia duo firmamenta rei publicae peperisset, auspicia et senatum, tantum est consecutus, ut cum subito sole obscurato non comparuisset, deorum in numero conlocatus putaretur; quam opinionem nemo umquam mortalis adsequi potuit sine eximia virtutis gloria. (18) atque hoc eo magis est in Romulo admirandum, quod ceteri qui dii ex hominibus facti esse dicuntur, minus eruditis hominum saeculis fuerunt, ut fingendi proclivis esset ratio, cum imperiti facile ad credendum impellerentur, Romuli autem aetatem minus his sescentis annis iam inveteratis litteris atque doctrinis omnique illo antiquo ex inculta hominum vita errore sublato fuisse cernimus. nam si, id quod Graecorum investigatur annalibus, Roma condita est secundo anno olympiadis septumae, in id saeculum Romuli cecidit aetas, cum iam plena Graecia poetarum et musicorum esset, minorque fabulis nisi de veteribus rebus haberetur fides. nam centum et octo annis postquam Lycurgus leges scribere instituit, prima posita est olympias, quam quidam nominis errore ab eodem Lycurgo constitutam putant; Homerum autem qui minimum dicunt Lycurgi aetati triginta annis anteponunt fere. (19) ex quo intellegi potest permultis annis ante Homerum fuisse quam Romulum, ut iam doctis hominibus ac temporibus ipsis eruditis ad fingendum vix quicquam esset loci. antiquitas enim recepit fabulas fictas etiam non numquam incondite, haec aetas autem iam exculta praesertim eludens omne quod fieri non potest respuit>.
第十章 そしてロムルスが三十七年間治め、国家の二つの卓越した基礎、すなわち鳥占いと元老院を創設した後、彼のなし遂げたことはかくも偉大であったので、突然太陽が暗くなって彼が再び姿を現わさなかったとき、神々の数に加えられたと見なされた。いかなる死すべき人間も絶大な栄光なしにはこのような評判を得ることはできなかっただろう。さらにこれはロムルスの場合、次の理由から一そう驚歎に値する。人間から神になったといわれる他の人々は、それほど開けていなかった世に生きたのであるから、無知な者はたやすく誘われて信じたので、作り話の可能性は多分にあった。しかしいまから六百年に満たぬ前の、ロムルスの時代は文字や教育がすでに久しく行なわれており、未開な人間の生活から生ずるあの昔の誤りはすべて取り除かれていたことを我々は認める。なぜなら、ギリシア人の年代記が調べているように、ローマが第七オリンピア紀の第二年目に建設されたのであれば、ロムルスの時代は、すでにギリシアに大勢の詩人や文芸人がいて、昔の事でなければ言い伝えにそれほど信がおかれなかった世紀にあたるからである。すなわちリュクルゴスが法律を書くことを始めてから百八年後に第一オリンピア紀が置かれたのであるが、若干の人々は名前に欺かれてその同じリュクルゴスがオリンピア紀を定めたと見なしている。他方最低に見つもる人でもホメロスをリュクルゴスの時代よりおよそ三十年前においている。このことから、ホメロスはロムルスよりもはるか以前の世に生きたのであり、だから人々がすでに教化され、時代そのものが博識となっていたときに作り話を考え出す機会はほとんどなかったことが理解できるのである。じじつ、昔の時代は作り話を、ときには〈排劣であっても受け入れたが、しかしすでに洗練されたこの時代は、なかでも不可能な事はすべて嘲笑し、排斥したのである〉。
(*****)
(20) us nepos eius, ut dixerunt quidam, ex filia. quo vero ille mortuus, eodem est anno natus Simonides olympiade sexta et quinquagesima, quo facilius intellegi possit tum de Rolmuli iam immortalitate creditum, cum iam inveterata vita hominum ac tractata esset et cognita. sed profecto tanta fuit in eo vis ingenii atque virtutis, ut id de Romulo Proculo Iulio homini agresti crederetur, quod multis iam ante saeclis nullo alio de mortali homines credidissent; qui impulsu patrum, quo illi a se invidiam interitus Romuli pellerent, in contione dixisse fertur, a se visam esse in eo colle Romulum qui nunc Quirinalis vocatur; eum sibi mandasse ut populum rogaret, ut sibi eo in colle delubrum fieret; se deum esse et Quirinum vocari.
…ある人々によれば、娘に生れた彼の孫が……、実際に彼が死んだ同じ年に、すなわち第五十六オリンピア紀にシモニデスが生れたのである。だからすでに人間の生活が経験を積みかさねたものとなり、それが論ぜられ知り尽された頃に、ロムルスの不死についてなお信ぜられたことが一そう容易に理解できるのである。しかしたしかにこの人にはきわめて大きな才能と徳があったので、彼について田舎者のプロクルス・ユリウスが語ったことが信ぜられたのであった。が、人々はすでに数世紀前に他のいかなろ死すべき人間についてもそれを信じなかったに違いない。伝えられるところによれば、プロクルスは、ロムルスの死の嫌疑をわが身から払おうとした長老たちにそそのかされて、いまクイリナリスとよばれている丘で自分がロムルスを見たこと、その丘に彼の神殿の建立を国民に要求するよう彼が自分に命じたこと、彼が神であり、クイリヌスとよばれることを集会においてのべた。
XI.(21) Videtisne igitur unius viri consilio non solum ortum novum populum, neque ut in cunabulis vagientem relictum, sed adultum iam et paene puberem?' tum Laelius: 'nos vero videmus, et te quidem ingressum ratione ad disputandum nova, quae nusquam est in Graecorum libris. nam princeps ille, quo nemo in scribendo praestantior fuit, aream sibi sumpsit, in qua civitatem extrueret arbitratu suo, praeclaram ille quidem fortasse, sed a vita hominum abhorrentem et a moribus; (22) reliqui disseruerunt sine ullo certo exemplari formaque rei publicae de generibus et de rationibus civitatum; tu mihi videris utrumque facturus: es enim ita ingressus ut quae ipse reperias tribuere aliis malis, quam, ut facit apud Platonem Socrates, ipse fingere, et illa de urbis situ revoces ad rationem quae a Romulo casu aut necessitate facta sunt, et disputes non vaganti oratione sed defixa in una re publica. quare perge ut instituisti; prospicere enim iam videor te reliquos reges persequente quasi perfectam rem publicam.'
第十一章 「それであなたがたは、一人の者の思慮によって新しい国民が生れたのみならず、また襁褓にくるまって泣いているままではなく、すでに大きくなりほとんど成年となって残されたのが分りますか。」ラエリウス「私たちにはよく分る、またあなたはあなたで、ギリシア人の著作にはけっして見あたらぬ新しい方法で論議をはじめたこともだ。じじつ、著作において誰にもひけをとることのなかったあの卓越した人は、彼の判断に基いて国家をつくりあげる場所を自ら決めたのであるが、その国家はおそらく見事なものであるにせよ、しかし人間の生活と慣習からかけ離れたものであった。また他の人々は国家の明確な実例や形態ぬきで国の種類や原理について論じたのである。だがあなたは両方のことを行なおうとしているように私には思われる。あなたの問題の取り上げ方を見ると、あなたは自分が発見することをプラトンにおけるソクラテスの例にならって自分でつくり出すというより、むしろ他の人々に帰せようとしている。またあなたは、あの都市の位置について、ロムルスが偶然または必然によって行なったことをある原理に従って判断し、さらにあれやこれやを話すのではなく、ただ、一つの国にしぼって論議している。それであなたが始めたように続けて下さい。じじつあなたが残りの王たちを考察するとき、私はほとんど完成された国家をすでに予見できるような気がする。」
XII.(23) 'Ergo' inquit Scipio 'cum ille Romuli senatus, qui constabat ex optimatibus, quibus ipse rex tantum tribuisset ut eos patres vellet nominari patriciosque eorum liberos, temptaret post Romuli excessum ut ipse regeret sine rege rem publicam, populus id non tulit, desiderioque Romuli postea regem flagitare non destitit; cum prudenter illi principes novam et inauditam ceteris gentibus interregni ineundi rationem excogitaverunt, ut quoad certus rex declaratus esset, nec sine rege civitas nec diuturno rege esset uno, nec committeretur ut quisquam inveterata potestate aut ad deponendum imperium tardior esset aut ad optinendum munitior. (24) quo quidem tempore novus ille populus vidit tamen id quod fugit Lacedaemonium Lycurgum, qui regem non deligendum duxit, si modo hoc in Lycurgi potestate potuit esse, sed habendum, qualiscumque is foret, qui modo esset Herculi stirpe generatus; nostri illi etiam tum agrestes viderunt virtutem et sapientiam regalem, non progeniem, quaeri oportere.
第十二章 スキピオは言った。「さて貴族からなるロムルスの元老院が――王自ら彼らに大きな権力を与え、彼らが長老(patres)とよばれ、彼らの子供が貴族(patricii)と呼ばれるのを望んだのであるが――ロムルスの死後王を持たずに自ら国家を支配しようと試みたとき、国民はそれに堪えられず、ロムルスを幕ってその後も王を望むことをやめなかった。そのとき賢明にもこれらの指導者たちは新しい、他国では未聞である空位期間という制度を始めることを考え出した。それは国が決められた王の公示まで王を欠くことも、一人の永続的な王に従うこともなく、また権力が固定して誰かが命令権をゆずるのをためらったり、あるいはそれを保持するべく防備するようなことが起こらためである。少なくともその時期においてその新しい国民はラケダイモン人のリュクルゴスが気づかなかったことを知っていたのである。リュクルゴスの考えによると、たとえそのことが彼の権限でできたとしても、王は選ぶべきではなく、どのような者でも、ヘラクレスの家系の出身でありさえすれば王として奉ずべきであった。しかし我々の祖先はなお粗野であった当時でさえ、王者にふさわしい徳と英知をもとめるべきであって、血統をもとめるべきではないことを知っていたのである。
XIII.(25) Quibus cum esse praestantem Numam Pompilium fama ferret, praetermissis suis civibus regem alienigenam patribus auctoribus sibi ipse populus adscivit, eumque ad regnandum Sabinum hominem Romam Curibus accivit. qui ut huc venit, quamquam populus curiatis eum comitiis regem esse iusserat, tamen ipse de suo imperio curiatam legem tulit, hominesque Romanos instituto Romuli bellicis studiis ut vidit incensos, existimavit eos paulum ab illa consuetudine esse revocandos.
第十三章 ヌマ・ポンピリウスがこれらの性質において卓越しているという評判であったので、長老たちの提案により、国民は自国の市民をさしおいて自ら他国生れの王を選び、国を統治してもらうためサビーニー人である彼をクレースからローマへと招いた。彼はここへ来たとき、国民が彼をクリア会において王に任命していたにもかかわず、自ら自己の命令権についてクリア会で決議されるべき法案を提出した。また彼はローマ人がロムルスの例にならって好戦的な熱望に燃えているのを見たとき、彼らを少しばかりその習慣から引き戻すべきだと考えた。
XIV.(26) Ac primum agros quos bello Romulus ceperat divisit viritim civibus, docuitque sine depopulatione atque praeda posse eos colendis agris abundare commodis omnibus, amoremque eis otii et pacis iniecit, quibus facillime iustitia et fides convalescit, et quorum patrocinio maxime cultus agrorum perceptioque frugum defenditur. idemque Pompilius et auspiciis maioribus inventis ad pristinum numerum duo augures addidit, et sacris e principum numero pontifices quinque praefecit, et animos propositis legibus his quas in monumentis habemus ardentis consuetudine et cupiditate bellandi religionum caerimoniis mitigavit, adiunxitque praeterea flamines Salios virginesque Vestales, omnisque partis religionis statuit sanctissime. (27) sacrorum autem ipsorum diligentiam difficilem, apparatum perfacilem esse voluit; nam quae perdiscenda quaeque observanda essent, multa constituit, sed ea sine impensa. sic religionibus colendis operam addidit, sumptum removit, idemque mercatus ludos omnesque conveniundi causas et celebritates invenit. quibus rebus institutis ad humanitatem atque mansuetudinem revocavit animos hominum studiis bellandi iam immanis ac feros. Sic ille cum undequadraginta annos summa in pace concordiaque regnavisset,—sequamur enim potissimum Polybium nostrum, quo nemo fuit in exquirendis temporibus diligentior,—excessit e vita, duabus praeclarissimis ad diuturnitatem rei publicae rebus confirmatis, religione atque clementia.'
第十四章 そこではじめに彼は、ロムルスが戦争によって得た土地を市民のひとりひとりに分配し、劫掠や戦利品によらずとも、土地の耕作によってあらゆる便宜を満喫できることを彼らに教え、平穏と平和にたいする愛を起こさせた。すなわち平穏と平和によって公正と信頼はもっとも容易に増大するのであり、これらの保護の下に土地の耕作と殻物の収獲はもっとも安全に守られるのである。またポンピリウスは一そう大きな鳥占いを創始して、元の数に二人のト鳥官を加え、宗教儀式の監督には有力な市民の中から選んだ五人の神祇官をあたらせた。また彼は我々の記録に残る法律を公布して、戦争の習慣と欲求に燃えている心を宗教の儀式によって和らげ、さらに祭官とサリーとよばれる神官とウェスタの巫女を加え、また宗教のすべての細目をきわめて敬虔な心づかいで定めた。他方彼は儀式の手続自体にたいする注意はきびしく、その道具はまったく簡素であることを望んだ。すなわち彼は徹底して学び遵守すべきことは多く定めたが、それに金をかけなかったのである。彼はこのように宗教の儀式を守ることに注意を払い、費用を省いた。彼はまた市場や競技や、人が大勢集まるあらゆる機会を創始した。そして彼はこれらのものを設けることによって、戦争の欲求のためすでに野獣のように狂暴であった人々の心を人情と従順へ引き戻したのである。このように彼は三十九年間まったく平和と一致のうちに統治した後――我々は、時代の詳細な調査にかけては誰一人かなわぬ友人ポリュビウスに主に従うことにしよう――国家の永統のためにもっとも著しく寄与する二つの事柄、宗教と中庸を確立してこの世を去った。」
XV.(28) Quae cum Scipio dixisset, 'verene' inquit Manilius 'hoc memoriae proditum est Africane, regem istum Numam Pythagorae ipsius discipulum aut certe Pythagoreum fuisse? saepe enim hoc de maioribus natu audivimus, et ita intellegimus vulgo existimari; neque vero satis id annalium publicorum auctoritate declaratum videmus.' tum Scipio: 'falsum est enim Manili' inquit 'id totum, neque solum fictum sed etiam imperite absurdeque fictum; ea sunt enim demum non ferenda mendacia, quae non solum ficta esse sed ne fleri quidem potuisse cernimus. nam quartum iam annum regnante Lucio Tarquinio Superbo Sybarim et Crotonem et in eas Italiae partis Pythagoras venisse reperitur; olympias enim secunda et sexagesima eadem Superbi regni initium et Pythagorae declarat adventum. (29) ex quo intellegi regiis annis dinumeratis potest anno fere centesimo et quadragesimo post mortem Numae primum Italiam Pythagoram attigisse; neque hoc inter eos qui diligentissime persecuti sunt temporum annales, ulla est umquam in dubitatione versatum.' 'di inmortales' inquit Manilius, 'quantus iste est hominum et quam inveteratus error! ac tamen facile patior non esse nos transmarinis nec importatis artibus eruditos, sed genuinis domesticisque virtutibus.'
第十五章 スキピオがこのように言い終えたとき、マニリウスが言った。「アフリカヌスよ、そのヌマ王がピタゴラス自身の弟子であった、あるいは少なくともピタゴラス学徒であったと伝えられているのは本当ですか。私たちは年長の者からこのことをしばしば聞いたことがあり、また一般にそのように見なされていると思うからです。しかしそれは私たちの見るところ公式の信用すべき記録により十分に証明されていません。」スキピオは言った。「マニリウスよ、それはすべて偽りであり、単に捏造されたばかりか、無知で馬鹿げた話である。じじつ、どう見てもつくられたのみでなく、決して起こり得なかった偽りほど腹の立つものはない。そのわけは、ルキウス・タルクィニウス・スペルブスの治下ちょうど四年目にピタゴラスがシュバリスやクロトーンやイタリアのその地方に来たことが確かめられるからである。いいかえれば第六十二オリンピア紀はスペルブスの王政の始まりとピタゴラスの来訪をはっきり記録している。このことから、王政の年数を通算するとヌマの死後およそ百四十年後にはじめてピタゴラスはイタリアに来たことが理解できる。またこのことは、年代記を刻明に調べた人々の問において決して疑われたことはなかった。」マニリウスは言った。「おお不死なる神々よ、なんと大きな誤りが古くから人々の間に伝えられていることよ。しかし私たちが海の向うから輪入された学術ではなく、ローマ国民固有の長所によって知識を得たのは結構なことです。
XVI.(30) 'atqui multo id facilius cognosces,' inquit Africanus, 'si progredientem rem publicam atque in optimum statum naturali quodam itinere et cursu venientem videris; quin hoc ipso sapientiam maiorum statues esse laudandam, quod multa intelleges etiam aliunde sumpta meliora apud nos multo esse facta, quam ibi fuissent unde huc translata essent atque ubi primum extitissent, intellegesque non fortuito populum Romanum sed consilio et disciplina confirmatum esse, nec tamen adversante fortuna.
第十六章 アフリカヌスは言った。「しかしあなたは、わが国が進展し、いわば自然の経過がとる行程によって最善の政体へ達するのを見るならぱ、そのことを一そう容易に理解するだろう。そればかりか、まさに次のことにおいてあなたは祖先の英知を称賛すべきだ、と考えるだろう。すなわち多くの、さらによそから受け入れられたものが、こちらへ移される元のところ、また始めて現われたところでよりも、わが国において一そう改善されているのをあなたは認めるだろう。またローマ国民は偶然によってではなく、思慮と陶冶によって確立されたのであり、運にも恵まれていたことを認めるだろう。
XVII.(31) Mortuo rege Pompilio Tullum Hostilium populus regem interrege rogante comitiis curiatis creavit, isque de imperio exemplo Pompili populum consuluit curiatim. cuius excellens in re militari gloria magnaeque extiterunt res bellicae, fecitque idem et saepsit de manubis comitium et curiam, constituitque ius quo bella indicerentur, quod per se iustissime inventum sanxit fetiali religione, ut omne bellum quod denuntiatum indictumque non esset, id iniustum esse atque impium iudicaretur. et ut advertatis animum quam sapienter iam reges hoc nostri viderint tribuenda quaedam esse populo—multa enim nobis de eo genere dicenda sunt—, ne insignibus quidem regiis Tullus nisi iussu populi est ausus uti. nam ut sibi duodecim lictores cum fascibus anteire liceret(*****)
第十七章 ポンピリウス王の死後国民は摂政王の招集になるクリア会においてトゥルス・ホスティーリウスを王に任命した。彼はポンピリウスの例にならい、自己の命令権についてクリア会で国民の意見を問うた。彼の武功のほまれは高く、軍事上の業績は偉大であった。彼は戦利品を売って得た金で集会所と元老院を建て周囲を壁でかこんだ。また彼は戦争を布告するための法規を制定した。彼はそれ自体きわめて合法的に創始されたこの法規を軍事祭官の儀式によって神聖なものとなしたので、告示され通告されない戦争はすべて不正であり不敬であると見なきれた。そしてすでに我々の王たちが若干の権利を国民に与えねばならぬことをいかに聡く気づいていたか、あなたがたの注意を促すならば――この種の問題についてはなお多くをのべる必要があるので――トゥルスは国民の同意なしには王の標章すら用いようとしなかった。というのは儀鉞をもった十二人の先駆警吏が彼の前を進むことが許可されるべく……。
XVIII.(33) (Laelius?) '
第十八章 ラエリウス「……じじつ、あなたの始めた討論において、国家は最善の政体へ這っていくのではなく飛期するのであるから。」スキピオ「彼の後ヌマ・ポンビリウスの外孫であるアンクス・マルキウスが国民によって王に任命され、同様に自己の命令権についてクリア会で決議されるべき法案を提出した。彼はラテン人を戦争によって征服した後彼らを国の中へ受け入れた。彼はまたアウェンティーヌスとカエリウスの丘を都に合併し、その征服した土地を分配した。また彼が獲得した、海岸に沿った森をすべて公の財産となし、ティベリス河の河口に都市を建設して植民によって固めた。そして彼はこのように二十三年間統治した後死んだ。」ラエリウス「たしかにその王は称賛にあたいする。だがもしも我々がその王の母親を知っているが父親を知らないならば、ローマの歴史は漠然としたものである。」「その通りです。」とスキピオは言った。「だがその時代についてはおよそ王の名前しか明らかでありません。
XIX.(34) Sed hoc loco primum videtur insitiva quadam disciplina doctior facta esse civitas. influxit enim non tenuis quidam e Graecia rivulus in hanc urbem, sed abundantissimus amnis illarum disciplinarum et artium. fuisse enim quendam ferunt Demaratum Corinthium, et honore et auctoritate et fortunis facile civitatis suae principem; qui cum Corinthiorum tyrannum Cypselum ferre non potuisset, fugisse cum magna pecunia dicitur ac se contulisse Tarquinios, in urbem Etruriae florentissimam. cumque audiret dominationem Cypseli confirmari, defugit patriam vir liber ac fortis, et adscitus est civis a Tarquiniensibus atque in ea civitate domicilium et sedes collocavit. ubi cum de matre familias Tarquiniensi duo filios procreavisset, omnibus eos artibus ad Graecorum disciplinam eru
(*****)
第十九章 しかしこの頃はじめてわが国はいわゆる輸入された学問によってさらに知識を深めたと思われる。それはギリシアからあの学問や学術が細い小川ではなく大河となってこの都市の中へ流入したからである。たとえば、伝えられるところによるとコリントスにデマラトスなる人がいて、名誉においても声望においても富においても優に彼の国の第一人者であった。しかし彼はコリントスの僭主キュプセロスに我慢できなかったので、多くの財産を持って亡命し、エトルーリアでもっとも栄えた都市タルクィニイーへおもむいたといわれている。そしてキュプセロスの専制が確立したことを耳にしたとき、この勇敢な自由人は祖国を捨て、タルクィニイー人によって市民として受け入れられて、その国に住居を定めた。そこで彼はタルクィニイー人の妻から二人の息子をもうけたとき、彼らをあらゆる学術について、ギリシア人の陶冶にしたがって教え……
XX.(35) (Scipio) facile in civitatem receptus esset, propter humanitatem atque doctrinam Anco regi familiaris est factus usque eo ut consiliorum omnium particeps et socius paene regni putaretur. erat in eo praeterea summa comitas, summa in omnis civis opis, auxilii, defensionis, largiendi etiam benignitas. itaque mortuo Marcio cunctis populi suffragiis rex est creatus L. Tarquinius; sic enim suum nomen ex Graeco nomine inflexerat, ut in omni genere huius populi consuetudinem videretur imitatus. isque ut de suo imperio legem tulit, principio duplicavit illum pristinum patrum numerum, et antiquos patres maiorum gentium appellavit, quos priores sententiam rogabat, a se adscitos minorum. (36) Deinde equitatum ad hunc morem constituit qui usque adhuc est retentus, nec potuit Titiensium et Rhamnensium et Lucerum mutare cum cuperet nomina, quod auctor ei summa augur gloria Attus Navius non erat. atque etiam Corinthios video publicis equis adsignandis et alendis orborum et viduarum tributis fuisse quondam diligentis. sed tamen prioribus equitum partibus secundis additis MDCCC fecit equites numerumque duplicavit. postea bello subegit Aequorum magnam gentem et ferocem et rebus populi Romani imminentem, idemque Sabinos cum a moenibus urbis reppulisset, equitatu fudit belloque devicit, atque eundem primum ludos maximos, qui Romani dicti sunt, fecisse accepimus, aedemque in Capitolio Iovi optimo maximo bello Sabino in ipsa pugna vovisse faciendam, mortuumque esse cum duodequadraginta regnavisset annos.'
第二十章 スキピオ「……容易に市民の中に受け入れられたとき、彼(ルキウス・タルクィニウス)は温和な人柄と学識のゆえにアンクス王の友人となり、やがてすべての審議に参加し、ほとんど王国の共同支配者と見なされるまでになった。そのうえ彼は非常に親切な人で、すべての市民にたいする支持、援助、弁護、さらに金銭上の補助において物惜しみすることはまったくなかった。したがってマールキウスの死後国民の全員一致の投票によってルキウス・タルクィニウスは――つまり彼はあらゆる点でこの国民の習慣を見ならっていると人に思わせるため彼のギリシア名をこのように変えていたのである――王に任命された。彼は自己の命令権について法案を提出してから、まずはじめに元老院義員の元の数を二倍にし、古くからの長老たちを「大貴族元老院議員」とよび――彼は最初に彼らから意見を尋ねた――そして彼自身が選んだ者を「小貴族元老院議員」とよんだ。つぎに彼は騎士隊を、現在まで維持されているあの様式にしたがって定めた。また彼はティティエス、ラムネス、ルケレスという名称を変えようとしたとき、非常に声望のあったト鳥官アットゥス・ナウィウスが彼に同意しなかったため実行できなかった。またコリントス人がかつて公の財産である馬を騎士に委ね、孤児や寡婦からの税金で養うことに熱心であったことを私は知っている。ともあれ彼は第一の騎士の組織に第二のそれを加えて計千八百騎となし、数を倍加した。その後彼は強力で狂暴な、ローマ国民の利益を脅やかすアエクィー人を戦争によって屈服させ、またサビーニー人を都の域壁から撃退したとき騎兵でもって敗走させ、戦争によって征服した。また我々に伝えられているところによれば彼は最初に口ーマーニーとよばれるきわめて盛大な競技を行ない、またサビーニー人との戦争において戦闘の最中にカピトリウムの丘に神殿を建てることを至善至高のユピテル神に誓約した。そして三十八年統治した後彼はこの世を去った。」
XXI.(37) Tum Laelius: 'nunc fit illud Catonis certius, nec temporis unius nec hominis esse constitutionem rei publicae; perspicuum est enim, quanta in singulos reges rerum bonarum et utilium fiat accessio. sed sequitur is qui mihi videtur ex omnibus in re publica vidisse plurimum.' 'ita est' inquit Scipio. 'nam post eum Servius Tullius primus iniussu populi regnavisse traditur, quem ferunt ex serva Tarquiniensi natum, cum esset ex quodam regis cliente conceptus. qui cum famulorum numero educatus ad epulas regis adsisteret, non latuit scintilla ingenii quae iam tum elucebat in puero; sic erat in omni vel officio vel sermone sollers. itaque Tarquinius, qui admodum parvos tum haberet liberos, sic Servium diligebat, ut is eius vulgo haberetur filius, atque eum summo studio omnibus iis artibus quas ipse didicerat ad exquisitissimam consuetudinem Graecorum erudiit. (38) sed cum Tarquinius insidiis Anci filiorum interisset, Serviusque ut ante dixi regnare coepisset, non iussu sed voluntate atque concessu civium, quod cum Tarquinius ex vulnere aeger fuisse et vivere falso diceretur, ille regio ornatu ius dixisset obaeratosque pecunia sua liberavisset, multaque comitate usus iussu Tarquinii se ius dicere probavisset, non commisit se patribus, sed Tarquinio sepulto populum de se ipse consuluit, iussusque regnare legem de imperio suo curiatam tulit. et primum Etruscorum iniurias bello est ultus; ex quo cum ma
(*****)
第二十一章 ラエリウス「いま、わが国の体制は一時代にかぎられるものでもなく、一人の者の手になるものでもないというあのカトーの言葉がいっそう確実となる。じじつひとりひとりの王が多くのすぐれた有益な制度を加えていったことは明白である。しかしこの次に来る者は、国家について他のいかなる王よりも多くを理解したと私には思われる。」「そのとおりです。」とスキピオは言った。「さて彼の後セルウィウス・トゥリウスがはじめて国民の命によらずに統治したと伝えられている。噂によれば彼の母親はタルクィニウス家の奴隷で、父親は王の被保護者であったということである。彼は奴僕の一人として育てられ、王の食卓に仕えたとき、当時すでに少年から輝き出た才能のひらめきは気づかれずにはすまなかった。そのように彼はすべての仕事や話において巧みであったのである。それゆえ当時幼少の子供しかなかったタルクィニウスは、一般に自分の息子と思われたほどセルウィウスを愛し、さらに彼自身が学んだすべての学術について、ギリシア人のきわめて入念な流儀に従い、非常な熱意で彼を教育した。しかしタルクィニウスがアンクスの息子たちの奸計によって殺され、セルウィウスが上にのべたごとく市民の命令によってではなく、彼らの好意と同意によって支配をはじめたのち――そのわけは、タルクィニウスは傷のため病気であってなお生きていると誤って伝えられたので、セルウィウスは王の飾りをつけて判決を下し、債務者を自分の負担において釈放し、多くの親切を行なうことにより、彼がタルクィニウスの命によって判決を行なっているのだと人々に思い込ませたからである――彼は元老院議員に一任するかわりに、タルクィニウスの埋葬後自ら自己の権限について国民の意見を問うた。そこで彼は支配せよという命令を得てから、自己の命令権についてクリア会で決議されるべき法案を提出した。そして彼はまずエトルースキー人の不正を戦争によって復讐し、この戦いから…
XXII.(39) (Scipio) duodeviginti censu maximo. deinde equitum magno numero ex omni populi summa separato, relicuum populum distribuit in quinque classis, senioresque a iunioribus divisit, easque ita disparavit ut suffragia non in multitudinis sed in locupletium potestate essent, curavitque, quod semper in re publica tenendum est, ne plurimum valeant plurimi. quae discriptio si esset ignota vobis, explicaretur a me; nunc rationem videtis esse talem, ut equitum centuriae cum sex suffragiis et prima classis, addita centuria quae ad summum usum urbis fabris tignariis est data, LXXXVIIII centurias habeat; quibus e centum quattuor centuriis—tot enim reliquae sunt—octo solae si accesserunt, confecta est vis populi universa, reliquaque multo maior multitudo sex et nonaginta centuriarum neque excluderetur suffragiis, ne superbum esset, nec valeret nimis, ne esset periculosum. (40) in quo etiam verbis ac nominibus ipsis fuit diligens; qui cum locupletis assiduos appellasset ab asse dando, eos qui aut non plus mille quingentos aeris aut omnino nihil in suum censum praeter caput attulissent, proletarios nominavit, ut ex iis quasi proles, id est quasi progenies civitatis, expectari videretur. illarum autem sex et nonaginta centuriarum in una centuria tum quidem plures censebantur quam paene in prima classe tota. ita nec prohibebatur quisquam iure suffragii, et is valebat in suffragio plurimum, cuius plurimum intererat esse in optimo statu civitatem. quin etiam accensis velatis cornicinibus proletariis
(*****)
第二十二章 スキピオ「………最大の財産評価をもつ十八………。それから彼は全国民の総計から大勢の騎士を切り離し、残りの国民を五つの階級に分けて老年群と青年群に区分した。彼は選挙が民衆でなく富裕な者の支配下におかれるようにこれらの階級を区別し、また国家において常に守るべきことであるが、最大多数の者が最大の勢力を持たぬよう配慮した。もしあなたがたにこの区分が未如であるならば、私は説明するだろう。しかしあなたがたはその方式が次のごとくであることを知っている。六つの選挙区をあわせもつ騎士の百人隊と第一階級が、都市にとって非常に有用となるため大工に与えられた百人隊を加えて、計八十九の百人隊をもつ。もし百四の百人隊から―それだけの数が残っているので―ただ八つの百人隊が前者に加わったならば、国民の総力が結集されることになる。そして九十六の百人隊からなる、数の上でははるかに多い残りの民衆は、支配層が専制的とならぬよう選挙権から除外されてはいないが、彼ら自身あまり大きな勢力をもてないので脅威となるおそれはないだろう。そのさいセルウィウスはさらに言葉や名称そのものにまで細心の注意を払った。すなわち彼は富裕な者を、金を与えることから「お金を与える人(assidui)」とよぶ一方、千五百アース以下あるいは市民であること以外に何一つ戸口調査で届け出なかった者は、彼らから子供、すなわち国の子孫が期待されるごとく思わせるため「子供を与える人(proletarii)」と名づけた。さらにその当時これら九十六の百人隊のどの一つにも、第一階級のほとんど全体より大勢の者が名簿に記入されていた。であるから、誰も選挙権を奪われることはなかったが、国が最上の状態にあることを最大事と見なす者は選挙においても最大の勢力をふるったのである。そればかりか、予備兵、すなわら喇叭手や角笛吹きや下級市民や……
XXIII.(41) statuo esse optume constitutam rem publicam, quae ex tribus generibus illis, regali et optumati et populari, confusa modice nec puniendo inritet animum inmanem ac ferum (Fremdzitat)
(42) (Scipio) sexaginta annis antiquior, quod erat XXXVIIII ante primam olympiadem condita. et antiquissimus ille Lycurgus eadem vidit fere. itaque ista aequabilitas atque hoc triplex rerum publicarum genus videtur mihi commune nobis cum illis populis fuisse. sed quod proprium sit in nostra re publica, quo nihil possit esse praeclarius, id persequar si potero subtilius; quod erit eius modi, nihil ut tale ulla in re publica reperiatur. haec enim quae adhuc eui ita mixta fuerunt et in hac civitate et in Lacedaemoniorum et in Karthaginiensium, ut temperata nullo fuerint modo. (43) nam in qua re publica est unus aliquis perpetua potestate, praesertim regia, quamvis in ea sit et senatus, ut tum fuit Romae cum erant reges, ut Spartae Lycurgi legibus, et ut sit aliquod etiam populi ius, ut fuit apud nostros reges, tamen illud excellit regium nomen, neque potest eius modi res publica non regnum et esse et vocari. ea autem forma civitatis mutabilis maxime est hanc ob causam. quod unius vitio praecipitata in perniciosissimam partem facillime decidit. nam ipsum regale genus civitatis non modo non est reprehendendum, sed haud scio an reliquis simplicibus longe anteponendum, si ullum probarem simplex rei publicae genus, sed ita quoad statum suum retineat. is est autem status, ut unius perpetua potestate et iustitia uniusque sapientia regatur salus et aequabilitas et otium civium. desunt omnina ei populo multa qui sub rege est, in primisque libertas, quae non in eo est ut iusto utamur domino, sed ut nul(*****)
第二十三章 ……あの三つの種類、王側、貴族制および民主制から適当に結合され、刑罰によって粗暴で残酷な心を……刺激しない国家が最善の状態で構成されている(と私は思う)。スキピオ「…六十〈五〉年以前であった。なぜならそれは第一オリンピア紀の三十九年前に建設されたからである。そして非常に昔の人であるリュクルゴスはほとんど同じことに気づいた。だからその平等な制度、つまり三つの政体を合わせた国制は、わが国とあの国民とに共通であったと私には思われる。しかし私は、比肩できるようなものは何一つないわが国の特色を、できればいっそう正確に論ずることにしよう。なぜなら、それに似たものは他のいかなる国家においても見出されないだろうから。私がいままで説明したこれらのことは、この国においてもラケダイモン人やカルタゴ人の国においてもよく調和しないまま混ぜられていたのである。じじつ、誰か一人の者が終生の支配権をもつ国家、とくに王国においては、王政下のローマで存在したごとく、またリュクルゴスの法律によりスパルタで存在したごとく、なるほど元老院があるかもしれない。さらにわが国の王政下で存在したごとく国民に若干の権利があるかもしれない。しかしその王権は絶対的であり、またこのような国家は王国以外の何ものでもなく、王国とよばれざるを得ない。そしてこの国の形態は、一人の者の悪徳によって突き倒され、いとも容易に完全な破滅におちいるという理由から、もっとも変わりやすいのである。じじつ、私がいずれか単一の種類を是認するならば、王制そのものは非難に値しないのみか、おそらく他の単一の種類よりはるかにすべれていると見なすべきであるが、ただしそれが本来の状態を保つかぎりにおいてである。しかしそれは一人の終生の権力と公正とあらゆる英知でもって、市民の安全と公平と平和がまもられるかぎり、その状態を保つのである。たしかに王の支配下にある国民は多くのものを、とくに自由を欠いている。それは公正な支配者を持つということにあるのではなく、いかなる支配者も…………
XXIV.(44) (Scipio) ferebant. etenim illi iniusto domino atque acerbo aliquamdiu in rebus gerundis prospere fortuna comitata est. nam et omne Latium bello devicit, et Suessam Pometiam urbem opulentam refertamque cepit, et maxima auri argentique praeda locupletatus votum patris Capitolii aedificatione persolvit, et colonias deduxit, et institutis eorum a quibus ortus erat dona magnifica quasi libamenta praedarum Delphos ad Apollinem misit.
第二十四章 スキピオ「……彼らは……に堪えた。あの不正で苛酷な支配者(タルタィニウス・スペルブス)にしばらくの間その事業において幸運がともなったからである。すなわち彼はラティウム全体を戦争によって征服し、富に満ちた有力な都市スェサ・ポメティアを陥した。そして莫大な金銀の戦利品によって裕福となった彼は、カピトリウムの構築によって父親の誓約を果たした。また彼は植民地を建設し、彼の出身地の人々の慣例にならって、戦利品からなる、いわば初穂ともいうべき豪華な供物をデルフィのアポロンの神殿へ送った。
XXV.(45) Hic ille iam vertetur orbis, cuius naturalem motum atque circuitum a primo discite adgnoscere. id enim est caput civilis prudentiae, in qua omnis haec nostra versatur oratio, videre itinera flexusque rerum publicarum, ut cum sciatis quo quaeque res inclinet, retinere aut ante possitis occurrere. nam rex ille de quo loquor, primum optimi regis caede maculatus integra so mente non erat, et cum metueret ipse poenam sceleris sui summam, metui se volebat; deinde victoriis divitiisque subnixus exultabat insolentia, neque suos mores regere poterat neque suorum libidines. (46) itaque cum maior eius filius Lucretiae Tricipitini filiae Conlatini uxori vim attulisset, mulierque pudens et nobilis ob illam iniuriam sese ipsa morte multavisset, tum vir ingenio et virtute praestans L. Brutus depulit a civibus suis iniustum illud durae servitutis iugum. qui cum privatus esset, totam rem publicam sustinuit, primusque in hac civitate docuit in conservanda civium libertate esse privatum neminem. quo auctore et principe concitata civitas et hac recenti querella Lucretiae patris ac propinquorum, et recordatione superbiae Tarquinii multarumque iniuriarum et ipsius et filiorum, exulem et regem ipsum et liberos eius et gentem Tarquiniorum esse iussit.
第二十五章 ここであの環がすでに回りだすのであるが、あなたがたはその自然の運行と周回を最初から見分けることを学ばねばならない。私の話が終始目標とする政治的洞察の根本は、各々の国家の傾く方向を認めてそれを引きとめ、あるいはそれに対抗することができるために、国家の曲折した行程を理解することにあるからである。さて私が話している王はこのうえなく正しい王の殺害によって手を汚したため、もともと潔白な心を持っていなかった。そして彼自身、自分の罪にたいして最大の刑罰を恐れたので、自分が人々に恐れられることを望んだ。さらに彼は勝利や富に力を得て放縦にふけり、自分の行状や一族の者の欲望をおさえることができなかった。したがって、彼の長男がトリキピティーヌスの娘で、コンラーティーヌスの妻ルクレティアを凌辱し、その慎み深い高貴な婦人がこの恥辱をそそぐために自ら生命を断ったとき、知恵と勇気において卓越した人ルキウス・ブルートゥスはその苛酷な隷属の不正な軛を彼の市民から取りはずした。彼は私人であったにもかかわらず国家全体を支え、また市民の自由を守るにあたっては、誰ひとり私人でないことをこの国においてはじめて教えた。また彼の提案と率先のもとに市民は、ルクレティアの父親や縁者による最近の非難ばかりか、タルクィニゥスの傲慢と彼および彼の息子たちによる多くの不正の記憶によって駆りたてられ、王自身と彼の息子とタルクィニイーの氏族に国外へ去ることを命じた。
XXVI.(47) Videtisne igitur ut de rege dominus extiterit, uniusque vitio genus rei publicae ex bono in deterrimum conversum sit? hic est enim dominus populi quem Graeci tyrannum vocant; nam regem illum volunt esse, qui consulit ut parens populo, conservatque eos quibus est praepositus quam optima in condicione vivendi, sane bonum ut dixi rei publicae genus. sed tamen inclinatum et quasi pronum ad perniciosissimum statum. (48) simul atque enim se inflexit hic rex in dominatum iniustiorem, fit continuo tyrannus, quo neque taetrius neque foedius nec dis hominibusque invisius animal ullum cogitari potest; qui quamquam figura est hominis, morum tamen inmanitate vastissimas vincit beluas. quis enim hunc hominem rite dixerit, qui sibi cum suis civibus, qui denique cum omni hominum genere nullam iuris communionem, nullam humanitatis societatem velit? sed erit hoc de genere nobis alius aptior dicendi locus, cum res ipsa admonuerit ut in eos dicamus qui etiam liberata iam civitate dominationes adpetiverunt.
第二十六章 それであなたがたは、王から専制支配者が生じ、一人の者の悪徳によって国家の種類が善から最悪に変えられた過程を見るのではないか。これがすなわち国民の専制支配者で、ギリシア人が潜主と名づけるものである。なぜなら彼らが王とよぶことを望む者は、父親のごとく国民に助言し、支配下にある人々をできるかぎり最上の生活条件のもとに保つ者であるから。それは、私が前にのべたごとく、たしかにすぐれた国家の種類であるが、しかしもっとも有害な状態のほうに傾いており、いわば急煩斜している。すなわちこの王がわずかでも不公正な支配へ転ずるやいなや、彼はただちに僭主となるが、彼よりも忌わしく醜悪な、神々にも人間にも厭わしい動物は考えることができない。彼は姿は人間であるにせよ、性格の残忍さにおいてはもっとも粗暴な野獣をしのぐのである。じじつ、自己と自己の市民の間に、いや、すべての人類との聞に、いかなる法の共有も、いかなる人間性の結合も欲しない者を、誰が正当に人間とよぶことができようか。しかしこの種の問題についてのべるには、そのうちにさらに適当な機会があるだろう。議論のなりゆき自体から、我々は国がすでに自由となった後も専制支配をもとめた者を非難することになろうから。
XXVII.(49) Habetis igitur primum ortum tyranni; nam hoc nomen Graeci regis iniusti esse voluerunt; nostri quidem omnes reges vocitaverunt qui soli in populos perpetuam potestatem haberent. itaque et Spurius Cassius et M. Manlius et Spurius Maelius regnum occupare voluisse dicti sunt, et modo(*****)
第二十七章 これが要するに僭主の最初の起こりである。ギリシア人はこの名を不正な王に与えることを欲したが、我々ローマ人は国民にたいしてただひとりで終生の支配権を持つ者を常に王とよんだ。であるからスプリス・カッシウスやマルクス・マンリウスやスプリウス・マエリウスは王権を獲得することを望んだといわれた。また最近………
XXVIII.(50) (Scipio) cedaemone appellavit, nimis is quidem paucos, XXVIII, quos penes summam consilii voluit esse, cum imperii summam rex teneret; ex quo nostri idem illud secuti atque interpretati, quos senes ille appellavit, nominaverunt senatum, ut iam Romulum patribus lectis fecisse diximus; tamen excellit atque eminet vis potestas nomenque regium. imperti etiam populo potestatis aliquid, ut et Lycurgus et Romulus: non satiaris eum libertate, sed incenderis cupiditate libertatis, cum tantum modo potestatem gustandi feceris; ille quidem semper impendebit timor, ne rex, quod plerumque evenit, exsistat iniustus. est igitur fragilis ea fortuna populi, quae posita est in unius ut dixi antea voluntate vel moribus.
第二十八章 スキピオ「…彼はラケダイモンにおいて名づけた。しかし彼が最高の審議にあずかることを望んだわずか二十八人をそう名づけた一方、王は最高の権力を保持した。ここから我々の祖先はまたそれを見ならい、意味を翻訳して、彼が「老人」と名づけた者を「元老院」とよんだ。それは我々がのべたごとくすでにロムルスが長老を選んで行なったのである。しかし王の権力と権威と称号は卓越し、ぬきんでる。リュクルゴスやロムルスのごとく、さらに国民に若干の権力を与えてみよ。あなたは国民を自由に飽かせることができるどころか、わずかでも権力の味を覚えさせるならば、自由の欲求によって燃え立たせることになろう。しかし不公正な王が現われはせぬかという恐れは実際にそれはよく起こるのであるから――絶えず頭上から離れぬだろう。だから上にのべたごとく二人の者の意志あるいは性格にかかっている国民の運命は脆いのである。
XXIX.(51) Quare prima sit haec forma et species et origo tyranni inventa nobis in ea re publica quam auspicato Romulus condiderit, non in illa quam ut perscripsit Plato sibi ipse Socrates perpolito illo in sermone depinxerit, ut, quem ad modum Tarquinius, non novam potestatem nactus, sed quam habebat usus iniuste, totum genus hoc regiae civitatis everterit; sit huic oppositus alter, bonus et sapiens et peritus utilitatis dignitatisque civilis, quasi tutor et procurator rei publicae; sic enim appelletur quicumque erit rector et gubernator civitatis. quem virum facite ut agnoscatis; iste est enim qui consilio et opera civitatem tueri potest. quod quoniam nomen minus est adhuc tritum sermone nostro, saepiusque genus eius hominis erit in reliqua nobis oratione tractandum(*****)
第二十九章 それゆえ僭主のこの形と外観と起こりは、ロムルスが鳥占いによって建設したわが国においてはじめて発見されたのであって、プラトンの記しているごとくソクラテスがあの「国家」(五六五ー九、五八十)に関する討論で自ら自分に描いて見せた国家において発見されたのではないと見なそう。すなわち僧主はタルクィニウスのごとく、新しい権力を獲得することによるのではなく、彼がすでに所有する権力を不正に行使することにより、王制国の種類全体をくつがえしたのである。またこの僭主にたいして、別の正しい、賢明で巧みな、国家の利益と威厳のいわば保護者および監督者を対抗させるとしよう。じじつ、誰でも国の指揮者であり舵手である者はこのような名でよばれるだろう。あなたがたはこのような者を見分けることができるようになっていただきたい。彼はすなわち思慮と努力によって国家を守ることができる者である。この問題はこれまで討論においてあまり取り扱わなかったが、そのような種類の人を話の続きにおいてもっと多く論ずることになろうから……
XXX.(52) (Scipio) sas requisivit, civitatemque optandam magis quam sperandam, quam minimam potuit, non quae posset esse, sed in qua ratio rerum civilium perspici posset, effecit. ego autem, si modo consequi potuero, rationibus eisdem quas ille vidit non in umbra et imagine civitatis sed in amplissima re publica enitar, ut cuiusque et boni publici et mali causam tamquam virgula videar attingere. iis enim regiis quadraginta annis et ducentis paulo cum interregnis fere amplius praeteritis, pulsoque Tarquinio, tantum odium populum Romanum regalis nominis tenuit, quantum tenuerat post obitum vel potius excessum Romuli desiderium. itaque ut tum carere rege, sic pulso Tarquinio nomen regis audire non poterat. hic facultatem cum(*****)
第三十章 スキピオ「………彼は………をもとめ、望まれるというよりもむしろ願わしい、できるだけ小さな国家、存在し得るものでないが、そこで国政の原理を観察できる国家を創り出した。他方私は、もしやりとおすことができるならば、彼が理解したのと同じ理論によって、しかし影や想像の国ではなく、最強の国家について、あらゆる公の善と悪の原因をいわば占い杖で言い当てると人に思われるよう努力しよう。さて二百四十年、空位期間を加えるならそれより少し多い、王政の期間が過ぎてタルタィニウスが追放されたとき、かつてロムルスの死後、正確にいうなら彼の去った後、人々をとらえた慕情におとらぬほど大きな、王の名称にたいする憎悪がローマ国民をとらえた。したがって国民は往時王がなくてはおられなかったごとく、タルクィニウスを追放したいま、王の名称を耳にすることにさえ堪えられなかったのである。
XXXI.(53) (Scipio) lex illa tota sublata est. hac mente tum nostri maiores et Conlatinum innocentem suspicione cognationis expulerunt, et reliquos Tarquinios offensione nominis, eademque mente P. Valerius et fasces primus demitti iussit, cum dicere in contione coepisset, et aedis suas detulit sub Veliam, posteaquam, quod in excelsiore loco Veliae coepisset aedificare eo ipso ubi ac rex Tullus habitaverat, suspicionem populi sensit moveri; idemque, in quo fuit Publicola maxime, legem ad populum tulit eam quae centuriatis comitiis prima lata est, ne quis magistratus civem Romanum adversus provocationem necaret neve verberaret. (54) provocationem autem etiam a regibus fuisse declarant pontificii libri, significant nostri etiam augurales, itemque ab omni iudicio poenaque provocari licere indicant XII tabulae compluribus legibus, et quod proditum memoriae est, X viros qui leges scripserint sine provocatione creatos, satis ostendit reliquos sine provocatione magistratus non fuisse, Lucique Valeri Potiti et M. Horati Barbati, hominum concordiae causa sapienter popularium, consularis lex sanxit ne qui magistratus sine provocatione crearetur, neque vero leges Porciae, quae tres sunt trium Porciorum ut scitis, quicquam praeter sanctionem attulerunt novi. itaque Publicola lege illa de provocatione perlata statim securis de fascibus demi iussit, postridieque sibi collegam Sp. Lucretium subrogavit, suosque ad eum quod erat maior natu lictores transire iussit, instituitque primus ut singulis consulibus alternis mensibus lictores praeirent, ne plura insignia essent imperii in libero populo quam in regno fuissent. haud mediocris hic ut ego quidem intellego vir fuit, qui modica libertate populo data facilius genuit auctoritatem principum. neque ego haec nunc sine causa tam vetera vobis et tam obsoleta decanto, sed illustribus in personis temporibusque exempla hominum rerumque definio, ad quae reliqua oratio dirigatur mea.
第三十一章 …かくてロムルスのあのすぐれた体制はおよそ三百四十年間確固として存続した後…………
スキピオ「……その法は全く廃止された。そのときこのような考えで、我々の祖先は潔白なコンラーティーヌスを血縁による疑いのゆえに、残りのタルクィニイー人を名前の不快さのゆえに追放した。また同じ考えによってプブリウス・ウァレリウスは、集会で語り始めたとき儀鉞を下におろす習慣をはじめて定めた。そして彼は、以前トゥルス王が住んでいたウェリアの頂きのちょうど同じ場所に家を建てはじめたため、国民の疑惑が起きたのを感じたとき、彼の家を丘の麓へ移した。彼はまたこの点もっとも「国民の友人(Publicola)」なのだが、ケントゥーリア会にはじめて提出されたあの法律を国民に提案し、いかなる政務官も控訴を無視してローマ市民を死刑や笞刑に処することを禁じた。しかし、神祇官の記録は王にたいしてさえ控訴が認められたことを明示しており、さらに我々のト鳥官の記録もそのことを示している。そのほか十二表法は、多くの法規において、あらゆる判決や刑罰について控訴が許されることを明らかにしている。またその法律を作った十人法官が控訴を認めぬものとして任命されたと伝えられていることは、他の政務官が控訴を認めたことを十分にしめしている。また融和のため賢明にも民主的であった執政官ルキウス・ウァレリウス・ポティートスとマルクス・ホラーティウス・バルバートゥスによって提案された法律は、控訴を認めぬ政務官は任命されないことを定めた。しかしあなたがたが知っているごとく三人のポルキア家の者によって提出された三つのポルキア法は、刑罰規定をのぞいて何も新しいことは加えなかった。ところでプブリコラは、控訴に関するその法律が通過するとただちに儀鉞から斧を取り除くことを命じた。そして翌日彼は自分の同僚としてスプリウス・ルークレーティウスを選ばせ、その人が年長者であったゆえに、自分の先駆警吏に彼のもとへ移るよう命じた。またプブリコラは王政下よりも多くの権力の標章が自由な国民に存在しないように、先駆警史が毎月交替に執政官の一人だけに先駆を務めることをはじめて実施した。少なくとも私の理解するところでは、適度の自由を国民に与えていっそう容易に指導者の権威を保持したこの人は並々ならぬ者であった。私はいまこれらの非常に古くさい昔のことをあなたがたに理由なしにのべているのではなく、有名な人物や時代をとりあげて、この後の私の話が目やすとする人物や行為の実例を明示しているのである。
XXXII.(56) Genuit igitur hoc in statu senatus rem publicam temporibus illis, ut in populo libero pauca per populum, pleraque senatus auctoritate et instituto ac more gererentur, atque uti consules potestatem haberent tempore dumtaxat annuam, genere ipso ac iure regiam, quodque erat ad obtinendam potentiam nobilium vel maximum, vehementer id retinebatur, populi comitia ne essent rata nisi ea patrum adprobavisset auctoritas. atque his ipsis temporibus dictator etiam est institutus decem fere annis post primos consules, T. Larcius, novumque id genus imperii visum est et proximum similitudini regiae. sed tamen omnia summa cum auctoritate a principibus cedente populo tenebantur, magnaeque res temporibus illis a fortissimis viris summo imperio praeditis, dictatoribus atque consulibus, belli gerebantur.
第三十二章 さてその時代において元老院は国家を次の状態に保った。自由な国民のもとにおいてわずかの事柄が国民によって、ほとんどが元老院の権限と定まった慣習によって実行された。また執政官は、期間では一年間限りの、しかしその性格および権限自体において王のごとき権力を持った。また高貴な者の権能を維持するためにまさにもっとも大切なこと、すなわち、貴族元老院議員の権限がそれを是認しないかぎり民会の決議は効力をもたないという方針が厳守された。また同じ頃、最初の執政官からおよそ十年後に、さらに独裁官の制度が実施され、ティトゥス・ラールキウスがそれに任命された。それは新しい種類の命令権と見なされ、王政にもっとも類似していた。しかし国政のすべては、国民の同意により、指導者の強大な支配下におかれた。またその時代に独裁官または執政官として最高権力を具えた、きわめて勇敢な人々は赫々たる武功をあげた。
XXXIII.(57) Sed id quod fieri natura rerum ipsa cogebat, ut plusculum sibi iuris populus adscisceret liberatus a regibus, non longo intervallo, sexto decimo fere anno, Postumo Cominio Sp. Cassio consulibus consecutus est; in quo defuit fortasse ratio, sed tamen vincit ipsa rerum publicarum natura saepe rationem. id enim tenetote quod initio dixi, nisi aequabilis haec in civitate compensatio sit et iuris et officii et muneris, ut et potestatis satis in magistratibus et auctoritatis in principum consilio et libertatis in populo sit, non posse hunc incommutabilem rei publicae conservari statum. (58) nam cum esset ex aere alieno commota civitas, plebs montem sacrum prius, deinde Aventinum occupavit. ac ne Lycurgi quidem disciplina genuit illos in hominibus Graecis frenos; nam etiam Spartae regnante Theopompo sunt item quinque illi quos ephoros appellant, in Creta autem decem, qui cosmoe vocantur, ut contra consulare imperium tribuni plebis, sic illi contra vim regiam constituti.
第三十三章 だが物事の本質上起こるに違いなかったことではあるが、王から解放された国民は当然前よりやや多くの権利を要求し、獲得した。それは王がいなくなってからほどなく、およそ六年後の、ポストゥムス・コーミニウスとスプリウス・カッシウスが執政官のときである。その要求はおそらく理性に欠けていたかもしれないが、しかし国家の本質そのものはしばしば理性に打ち勝つのである。あなたがたは私がはじめにのべたことを心に留めていただきたい。すなわち権利と義務と任務の等しい釣合いが国に存在することにより、十分な権カが政務官に、十分な権威が指導者の審議に、十分な自由が国民にあるのでなければ、国家のこの政体は不変に保たれ得ないのである。ところで国が負債でゆり動かされたときに、平民は最初に聖山を、つぎにアウェンティーヌスの丘を占拠した。しかしリュクルゴスの陶冶といえどもギリシア人にたいして手綱を引き締めることができなかったのである。じじつ、スパルタにおいても同様にテオポンプスの統治下にエポロイとよばれる五人が、またクレタにおいてはコスモイとよばれる十人がいた。彼らは、ちょうど執政官の権力に対抗して護民官がおかれたごとく、王の権力に対抗して任命されたのである。
XXXIV(59) Fuerat fortasse aliqua ratio maioribus nostris in illo aere alieno medendi, quae neque Solonem Atheniensem non longis temporibus ante fugerat, neque post aliquanto nostrum senatum, cum sunt propter unius libidinem omnia nexa civium liberata nectierque postea desitum, semperque huic oneri, cum plebes publica calamitate impendiis debilitata deficeret, salutis omnium causa aliqua sublevatio et medicina quaesita est. quo tum consilio praetermisso causa populo nata est, duobus tribunis plebis per seditionem creatis, ut potentia senatus atque auctoritas minueretur; quae tamen gravis et magna remanebat, sapientissimis et fortissimis et armis et consilio civitatem tuentibus, quorum auctoritas maxime florebat, quod cum honore longe antecellerent ceteris, voluptatibus erant inferiores nec pecuniis ferme superiores; eoque erat cuiusque gratior in re publica virtus, quod in rebus privatis diligentissime singulos cives opera consilio re tuebantur.
第三十四章 我々の祖先にとってその負債を軽減する何らかの手段がなかったわけではあるまい。それは少し前にアテネのソロンが発見し、また少し後になってわが国の元老院が気づいたことである。そのときには一人の者の欲求により市民の一切の貸付契約が帳消しとされ、その後契約で身柄を拘束することが中止されたのである。また平民が公の損害にともなう出費によって疲弊したとき、このような種類の難局にたいして常に、すべての人の安全のために若干の軽減と救助がもとめられた。しかしその事件のさいにはこのような配慮が見過ごきれたため、国民はそれを理由に反乱を起こして二人の護民官の任命を要求し、元老院の権力と権威をゆるがしたのである。しかし元老院の勢力は、きわめて賢明で勇敢な人々が武力と思慮によって国を守ったため、相変わらず大きく卓越していた。またこれらの人々の権威は非常に盛んであったが、それは彼らが他の人々より名誉においてぬきんでる一方、享楽においてはより控え目であり、富においてもほとんどまさっていなかったためである。また国家にたいする彼ら各々の功績は、彼らが私的な事柄において市民ひとりひとりを行為や助言や金銭上の接助によって非常に注意深く守ったため、いっそう感謝に値したのである。
XXXV.(60) Quo in statu rei publicae Sp. Cassium de occupando regno molientem, summa apud populum gratia florentem, quaestor accusavit, eumque ut audistis cum pater in ea culpa esse comperisse se dixisset, cedente populo morte mactavit. gratamque etiam illam legem quarto circiter et quinquagesimo anno post primos consules de multa et sacramento Sp. Tarpeius et A. Aternius consules comitiis centuriatis tulerunt. annis postea XX ex eo quod L. Papirius P. Pinarius censores multis dicendis vim armentorum a privatis in publicum averterant, levis aestumatio pecudum in multa lege C. Iuli P. Papiri consulum constituta est.
第三十五章 国家がこのような状態のときに、国民のもとで最高の人気を博していたスプリウス・カッシウスが王権を手に入れるべく企てた。財務官は彼を告訴し、そしてあなたがたも聞いたごとく、彼の父親が彼にその罪があることを探り出したと証言した後、国民の承認を得て彼を死刑に処した。さらに最初の執政官からおよそ五十四年目に執政官スプリウス・タルペイウスとアウルス・アテルニウスは、罰金および供託金に関してあの人気のあった法案をケントゥリア会に提出した。二十年後に、監察官ルキウス・パピリウスとプブリウス·ビナリウスが罰金を宣告することにより多くの家畜を私人から公の所有に移したため、執政官ガイウス・ユリウスおよびプブリウス・パピリウスの法律により、罰金を軽減する家畜の査定が定められた。
XXXVI.(61) Sed aliquot ante annis, cum summa esset auctoritas in senatu populo patiente atque parente, inita ratio est ut et consules et tribuni plebis magistratu se abdicarent, atque ut X viri maxima potestate sine provocatione crearentur, qui et summum imperium haberent et leges scriberent. qui cum X tabulas legum summa aequitate prudentiaque conscripsissent, in annum posterum decemviros alios subrogaverunt, quorum non similiter fides nec iustitia laudata. quo tamen e collegio laus est illa eximia C. Iuli, qui hominem nobilem L. Sestium, cuius in cubiculo ecfossum esse se praesente corpus mortuum diceret, cum ipse potestatem summam haberet quod decemvirum unus sine provocatione esset, vades tamen poposcit, quod se legem illam praeclaram neglecturum negaret, quae de capite civis Romani nisi comitiis centuriatis statui vetaret.
第三十六章 しかしそれより数年前、国民の承認と同意により最高の権威が元老院にあったとき、執政官と護民官をその官職から辞任させ、最大の権力をそなえた、控訴を認めぬ十人法官を選出するための方策が講ぜられた。十人法官の任務は、最高の権力を行使して法律を作成することにあった。彼らは十表からなる法典を最大の公平と思慮でもって作成した後、翌年度には彼らの代わりに別の十人法官を選出させた。しかし後者の誠実と公正はそれほど称賛されなかった。しかしこの委員会の一員であったガイウス・ユリウスは大いに称賛に値する。彼は、身分の高いルキウス・セスティウスの寝室において死体が発掘されたさいに立会ったことを報告したとき、彼自身控訴を認めぬ十人法官の一人であったゆえに最高の権力を所有していたにもかかわらず、セスティウスにたいして保証人を要求した。すなわち彼は、ローマ市民の死刑についてケントゥーリア会以外において決定することを禁じたあのすぐれた法律を無視するつもりはないと言ったのである。
XXXVII.(62) Tertius est annus decemviralis consecutus, cum idem essent nec alios subrogare voluissent. in hoc statu rei publicae, quem dixi iam saepe non posse esse diuturnum, quod non esset in omnis ordines civitatis aequabilis, erat penes principes tota res publica, praepositis X viris nobilissimis, non oppositis tribunis plebis, nullis aliis adiunctis magistratibus, non provocatione ad populum contra necem et verbera relicta. (63) ergo horum ex iniustitia subito exorta est maxima perturbatio et totius commutatio rei publicae; qui duabus tabulis iniquarum legum additis, quibus etiam quae diiunctis populis tribui solent conubia, haec illi ut ne plebei cum patribus essent, inhumanissima lege sanxerunt, quae postea plebiscito Canuleio abrogata est, libidinose[que] omni imperio et acerbe et avare populo praefuerunt. nota scilicet illa res et celebrata monumentis plurimis litterarum, cum Decimus quidam Verginius virginem filiam propter unius ex illis X viris intemperiem in foro sua manu interemisset, ac maerens ad exercitum qui tum erat in Algido confugisset, milites bellum illud quod erat in manibus reliquisse, et primum montem sacrum, sicut erat in simili causa antea factum, deinde Aventinum ar(*****)(Scipio) res nostros et probavisse maxime et retinuisse sapientissime iudico.'
第三十七章 十人法官職の第三年目となったとき、彼らはそのまま職にとどまり、代わりに他の者を選出させようとはしなかった。国家がこの状態にあったとき――それはすでにしばしばのべたごとく、市民のすべての階級にたいして公平でないゆえに永続的であり得ないのであるが――国家全体は指導者たちの意のままであって、もっとも身分の高い十人法官が上に置かれ、彼らに対抗する護民官もなく、いかなる他の政務官も加えられず、国民には死刑や笞刑にたいする控訴の余地はなかった。したがって彼らの不正から突然最大の混乱と国家全体の変化が生じたのである。彼らは不公正な二表の法典を加えたが、その中には、異なった国民の間においてさえ常に認められている結婚が平民と貴族の間では取り行なわれることを禁じたきわめて残酷な法律があった。これは後にカヌレーイア法によって廃止されたものである。また彼らはあらゆる権力の行使において放埒に、国民にたいしては苛酷に貧欲に支配したのである。次の事件はもちろん有名であり、非常に多くの文献に記録されている。デキムス・ウェルギーニウスという人が、十人法官の一人の乱行のゆえに未婚の娘を中央広場においてわが手で殺し、悲歎にくれながら当時アルギドゥスにいた軍隊のもとへ逃げ去ったとき、兵士たちは彼らが行なっていた戦争を放棄し、手はじめに、以前に同じような理由からなしたごとく、聖山を、次いでアウエンティーヌスの丘を………
ルキウス·クイーンクティウスが独裁官に任命され……我々の祖先がもっとも是認し、もっとも賢明にも維持したと私は考える。」
XXXVIII.(64) Cum ea Scipio dixisset silentioque omnium reliqua eius expectaretur oratio, tum Tubero: 'quoniam nihil ex te Africane hi maiores natu requirunt, ex me audies quid in oratione tua desiderem.' 'sane' inquit SCIPIO, 'et libenter quidem.' tum ille (Tubero): 'laudavisse mihi videris nostram rem publicam, cum ex te non de nostra sed de omni re publica quaesisset Laelius. nec tamen didici ex oratione tua, istam ipsam rem publicam quam laudas qua disciplina quibus moribus aut legibus constituere vel conservare possimus.'
第三十八章 スキピオがこのように言い終えてから彼の話の続きがすべての人々の沈黙のうちに期待されていたとき、トゥベローが言った。「アフリカヌスよ、ここにいる年長の人たちがあなたから何も要求しないので、あなたの話において私が物足りなく思う点を聞いて下さい。」スキピオは「たしかに、よろこんで。」と言った。トゥベロー「ラエリウスはわが国ではなく、すべての国家についてあなたに尋ねたのに、あなたは我々の国家を称賛されたように私には思われます。だがあなたの話から、あなたの称賛する国家自体を、どのような教育、慣習、あるいは法律で確立し、または維持することが私たちにできるのかまだ学んでいません。」
XXXIX.(65) Hic Africanus: 'puto nobis mox de instituendis et conservandis civitatibus aptiorem Tubero fore disserundi locum; de optimo autem statu equidem arbitrabar me satis respondisse ad id quod quaesierat Laelius. primum enim numero definieram genera civitatum tria probabilia, perniciosa autem tribus illis totidem contraria, nullumque ex eis unum esse optimum, sed id praestare singulis quod e tribus primis esset modice temperatum. (66) quod autem exemplo nostrae civitatis usus sum, non ad definiendum optimum statum valuit—nam id fieri potuit sine exemplo—, sed ut in civitate maxima reapse cerneretur, quale esset id quod ratio oratioque describeret. sin autem sine ullius populi exemplo genus ipsum exquiris optimi status, naturae imagine utendum est nobis, quoniam tu hanc imaginem urbis et populi ni(*****)
第三十九章 アフリカヌス「トゥベローよ、国の建設および維持について論じるためにもっとよい機会が間もなく我々に来るだろうと私は思う。しかし最善の政体については私はラエリウスの問いにたしか十分に答えたことと思った。すなわち私はまずはじめに是認に値する国の三つの種類、さらにその三つに正反対の、有害な同じ数の種類を定義した。また私はその中のいかなるものも単独では最善でなく、最初の三つから適当に混和されたものが、ひとつひとつよりもすぐれていることを示した。ところで私がわが国を実例として用いたことは、最善の政体を定義するためではなく――というのはそれは実例なしに可能であるから――、理論と言葉が表現しようとするものがどのような性質であるかを、具体的に最大の国によって認識させるのに役立ったのである。しかしもし君がいかなる国民の実例もなしに最善の政体の種類そのものを尋ねるならば、我々は自然の形象を用いねばならない。なぜならば君は都市と国民のこの形象を……
XL.(67) (Scipio) 'quem iandudum quaero et ad quem cupio pervenire.' (Laelius) 'prudentem fortasse quaeris?' tum ille (Scipio): 'istum ipsum' (Laelius) 'est tibi ex eis ipsis qui adsunt bella copia, velut a te ipso ordiare.' tum Scipio: 'atque utinam ex omni senatu pro rata parte esset! sed tamen est ille prudens, qui, ut saepe in Africa vidimus, immani et vastae insidens beluae, coercet et regit [beluam] quocumque volt et levi admonitu aut tactu inflectit illam feram.' (Laelius) 'novi et tibi cum essem legatus saepe vidi.' (Scipio) 'ergo ille Indus aut Poenus unam coercet beluam, et eam docilem et humanis moribus adsuetam; at vero ea quae latet in animis hominum quaeque pars animi mens vocatur, non unam aut facilem ad subigendum frenat et domat beluam, si quando id efficit, quod perraro potest. namque et illa tenenda est ferox(*****)
第四十章 スキピオ「.…………その人を私はすでに長い間探しており、その人に行きあたることを私は望んでいる…」ラエリウス「多分あなたは思慮のある人を探していますね。」スキピオ「まさにその人をです。」ラエリウス「いまここにいる人たちのうちにあなたの探している人が大勢いる。あるいはあなたは自分自身から始めることもできよう。」スキピオ「そして願わくば元老院全体において同じ割合で私の探している人がいますように。しかしアフリカで私たちがよく見かけるように、巨大な、おそるべき獣に乗ってそれを御し、望みの方向へ導き、軽い注意や接触で働かす者は思慮があります。」ラエリウス「私は知っている。あなたの副可令官であったときよく見かけたものだ。」スキピオ「それで、インド人あるいはカルタゴ人は一匹の獣を、しかも従順な、人間の慣習に慣れたのを制御します。しかし人間の心の中にひそみ、その心の部分が知性とよばれるものは――もしもまれにしかできぬそのことを行なうとき――一匹の、あるいは容易に仕込める獣を制御し馴らすばかりではありません。なぜならあの狂暴な(獣)をおさえねばならない……から…………
XLI.(68) Quae sanguine alitur, quae in omni crudelitate sic exultat, ut vix hominum acerbis funeribus satietur…… (Non p. 300,29).… cupido autem et expetenti et lubidinoso et volutabundo in voluptatibus.…(Non p. 491, 16.).…quartaque anxitudo prona ad luctum et maerens semperque ipsa se sollicitans… (Non p. 72,34)… esse autem angore, esse miseria adflictas aut abiectas timiditate et ignavia… (Non p. 228,18)… ut auriga indoctus e curru trahitur, opteritur, laniatur, eliditur. (Non p. 292,38; cf. Ambros. De uirg. 3,2,1).
第四十一章 血によって養われ、あらゆる残忍さにそのように喜びを見出すので、人間の悲しむべき死にほとんど飽くことがない......(獣)……
また欲深い、激しくもとめる、放逸な、快楽の中に転がり回っている者にとって….
第四に悲しみにおちいりがちな、悲歎にくれて常に自ら自己をさいなんでいる不安が……
またもし不幸によって苦しめられ、あるいは恐怖や臆病によって卑しめられた苦悩が……
不馴れな御者が車から引きずられ、おしつぶされ、引き裂かれ、打ち砕かれるごとく…
XLII.(69) dici possit'. tum Laelius: 'video iam, illum quem expectabam virum cui praeficias officio et muneri.'
'huic scilicet' Africanus 'uni paene—nam in hoc fere uno sunt cetera—, ut numquam a se ipso instituendo contemplandoque discedat, ut ad imitationem sui vocet alios, ut sese splendore animi et vitae suae sicut speculum praebeat civibus. ut enim in fidibus aut tibiis atque ut in cantu ipso ac vocibus concentus est quidam tenendus ex distinctis sonis, quem inmutatum aut discrepantem aures eruditae ferre non possunt, isque concentus ex dissimillimarum vocum moderatione concors tamen efficitur et congruens, sic ex summis et infimis et mediis interiectis ordinibus ut sonis moderata ratione civitas con(*****)
第四十二章 「……といわれ得よう。」ラエリウス「私の期待していたその者にあなたがどのような義務と任務を負わせようとするのか、いま私は分った。」アフリカヌス「もちろんこのほとんどただ一つの義務と任務をである――というのはこの一つに他のほとんどすべてが含まれるのだからー―それはつまり自ら自己を観察し考量することを決してやめず、自己を見ならうよう他の人々によびかけ、自己の性格と生活の卓越によって自己をいわば市民の鏡として示すことである。じじつ、琴あるいは笛、さらに歌そのものや音声において、さまざまな音からある調和を保つことが必要であり、それが変えられ、あるいははずれるなら、訓練を受けた耳は堪えることができない。またその一致融合した調和は非常にさまざまな声の調整から生じる。そのように国は上中下の音に比すべき階級の整然とした統制のもとに、〈非常にさまざまな要素の一致によって調和するのである。そして歌において音楽家により調和とよばれるものは、国においては一致であり、それはすべての国家において安寧の最強で最善のきずなである。また一致は正義なくしては決して存在し得ない〉
XLIV.(70) (Philus) 'plenam esse iustitiae.' tum Scipio: 'adsentior vero renuntioque vobis, nihil esse quod adhuc de re publica dictum putemus, aut quo possimus longius progredi, nisi erit confirmatum, non modo falsum illud esse, sine iniuria non posse, sed hoc verissimum esse, sine summa iustitia rem publicam geri nullo modo posse. sed, si placet, in hunc diem hactenus; reliqua—satis enim multa restant—differamus in crastinum.'
Cum ita placuisset, finis disputandi in eum diem factus est.
第四十四章 ピルス「……正義で満ちています…。」スキピオ「私はそれに同意する。そしてあなたがたに受け合う。もし不正なしには国家が運営できないということが偽りであり、最高の正義なしにはそれは決して運営できないことがまさに真実であると確認されないならば、我々がこれまで国家についてのべたことは無意味と見なすべきであり、また我々がさきに進むことのできる手がかりはまったくないのだ、と。だが異存なければ今日はこれまでにしておこう。残りは――まだかなり残っているので――明日にのばすことにしょう。」これに皆同意したので、その日の論議は終えられた。
M. TULLI CICERONIS DE RE PUBLICA LIBER TERTIUS
キケロー『国家について』
第三巻
〔要旨〕
その問題の説明が翌日に延期された後、第三巻においては論題をめぐってはげしいやりとりがあった。すなわちピルスは、彼自身同意見と思われぬようとくに断った上で、不正なしには国家は運営できないと考える人々の論議を自ら取り上げ、正義に反対して不正の弁護を熱心に行ない、不正は国家にとって有用であるが正義は無用であることを、もっともらしい理由や実例によって示そうと試みるかのごとくであった。その時皆の要請によってラエリウスは正義の弁護を始め、国にとって不正はど有害なものはなく、また大きな正義なしには国家は運営することも存在することも決してできないことを、でき得るかぎり主張した。その問題が十分と思われるまで論議されたとき、スキピオは中断された話に戻り、彼が前にのベた「国家は国民の物である」という彼自身の簡潔な定義をもう一度取り上げて推薦する。だが国民とは民衆のあらゆる集合ではなく、法についての合意と利益の共有によって結合された集合であると定める。次に彼は論議において定義の有用性がいかに大であるかを教え、また彼のその定義に従って、一人の王、あるいはわずかの貴族、あるいは国民全体によって正しく公平に運営されるとき、それが国家、すなわち国民の「物」であることを結論する。しかし王が不正であるとき――彼はこれをギリシア流に僭主と名づけた――、あるいは貴族が不正であるとき――彼らの協定を彼は党派とよんだ――、あるいは国民自体が不正であるとき――さらにそれも僭主と名づけるのでなければ、一般的な名称は見当たらなかった、それは先日論議されたような欠陥のある国家ではもはやなくて、これらの定義から導かれる結論が示したごとく、決していかなる国家でもない。なぜならば僭主や党派がそれをわが物とするならば、それは国民の「物」ではなく、また国民が不正であるならば、それ自体すでに国民ではない。すなわちそれは、国民の定義によれば法の合意と利益の共有によって結合された民衆ではなくなるからである。
II.(3) et vehiculis tarditati, eademque cum accepisset homines inconditis vocibus inchoatum quiddam et confusum sonantes, incidit has et distinxit in partis, et ut signa quaedam sic verba rebus impressit, hominesque antea dissociatos iucundissimo inter se sermonis vinculo conligavit. a simili etiam mente vocis qui videbantur infiniti soni paucis notis inventis sunt omnes signati et expressi, quibus et conloquia cum absentibus et indicia voluntatum et monumenta rerum praeteritarum tenerentur. accessit eo numerus, res cum ad vitam necessaria tum una inmutabilis et aeterna; quae prima impulit etiam ut suspiceremus in caelum, nec frustra siderum motus intueremur, dinumerationibusque noctium ac die
(*****)
第二章 ……緩慢さにおいては車によって……、また知性は、人間がまだ発達していない音声で何か不完全な、混乱した音を発しているのを認めたとき、これらの音を区切り、部分に仕分け、いわば目印のごとく言葉を物に刻印して、以前は離れ離れであった人間を会話というきわめて楽しいきずなで互いに結びつけた。さらに同じ知性によって、無限にあるように見えた音声の音は、わずかの記号が発明されたとき、すべてしるされ写された。その記号によって遠くにいる人との会話と意思の表示と過去の事物の記録が書さとめられたのである。これに生活に必要な、とくにこれのみ永久不変である数が加えられた。これはまず我々を促して天界を見上げさせ、また星の運行を有益に観察させ、昼と夜の計算によって……
III.(4) quorum animi altius se extulerunt, et aliquid dignum dono ut ante dixi deorum aut efficere aut excogitare potuerunt. quare sint nobis isti qui de ratione vivendi disserunt magni homines (ut sunt), sint eruditi, sint veritatis et virtutis magistri, dam modo sit haec quaedam, sive a viris in rerum publicarum varietate versatis inventa, sive etiam in istorum otio ac litteris tractata, res (sicut est) minime quidem contemnenda, ratio civilis et disciplina populorum, quae perficit in bonis ingeniis, id quod iam persaepe perfecit, ut incredibilis quaedam et divina virtus exsisteret. (5)quodsi quis ad ea instrumenta animi, quae natura quaeque civilibus institutis habuit, adjungendam sibi etiam doctrinam et uberiorem rerum cognitionem putavit, ut ii ipsi qui in horum librorum disputatione versantur, nemo est quin eos anteferre omnibus debeat. quid enim potest esse praeclarius, quam cum rerum magnarum tractatio atque usus cum illarum artium studiis et cognitione conjungitur? aut quid P. Scipione, quid C. Laelio, quid L. Philo perfectius cogitari potest? qui, ne quid praetermitterent quod ad summam laudem clarorum virorum pertineret, ad domesticum maiorumque morem etiam hanc a Socrate adventiciam doctrinam adhibuerunt. (6) quare qui utrumque voluit et potuit, id est ut cum maiorum institutis tum doctrina se instrueret, ad laudem hunc omnia consecutum puto. sin altera sit utra via prudentiae deligenda, tamen, etiamsi cui videbitur illa in optimis studiis et artibus quieta vitae ratio beatior, haec civilis laudabilior est certe et illustrior, ex qua vita sic summi viri ornantur, ut vel M'. Curius,
'Quem nemo ferro potuit superare nec auro',
第三章 …これらの人々の心はさらに高く昇り、前に私がのべたような神々の贈物にふさわしいことを実行し、または考え出すことができた。それゆえ我々は実生活の方法について論じた者が、じじつのとおり、偉大な人間であることを認めよう。また彼らは博識で、真実と徳の教師であると認めよう。ただしもう一つの知識が――さまざまな国政に直接たずさわった者により発見されたにせよ、または学識者の静かな書斎で考え出されたにせよ――じじつ劣らず大切であることを認めたうえでの話である。その知識とは政治と国民の陶冶である。それは過去に多くの例があったごとく、恵まれた才能を持つ人々に信じ難い神的な徳を生ぜしめるのである。しかしもしある人が本性および国の諸制度から得た知的能力のほかに、きらに学問といっそう豊かな知識を自己に加えるべきだと考えるならば――丁度この著作において義論をしている人々自身のごとく――すべての人は彼を他の誰よりもすぐれていると見なさざるを得ない。じじつ、重要な国政の運営における経験があの学術の研究と知識に結びつけられることよりも立派なことは何があろうか。あるいはプブリウス・スキピオよりも、ガイウス・ラエリウスよりも、ルキウス・ピルスよりも完全な人物は誰が考えられようか。彼らは、卓越した人々の最高のほまれにふさわしいものは見落としてはならぬという考えから、自国と祖先の慣習に加えて、さらにソクラテスの創始になる外来の学問を身につけたのである。であるから、そのいずれをも望み、またなし得た者、つまり祖先の制度とあわせて、学間を修めた者は称賛に値するすべてを獲得したと私は考える。しかしもし英知にいたるいずれかの道を選ぶべきであれば、最高の学術研究にあけくれるあの平穏な生活ぶりが人にはいっそう幸福に見えるかもしれない。しかしこの政治生活はたしかにより大きな称賛と名誉に値するのである。このような生活からもっとも偉大な人はほまれを得るのであり、
たとえば誰も刃剣または黄金で打ち勝つことのできなかった人マニウス・クリウスは、あるいは…
vel (*****)
cui nemo civis neque hostis
Quibit pro factis reddere opis pretium.
IV.(7) fuisse sapientiam, tamen hoc in ratione utriusque generis interfuit, quod illi verbis et artibus aluerunt naturae principia, hi autem institutis et legibus. pluris vero haec tulit una civitas, si minus sapientis quoniam id nomen illi tam restricte tenent, at certe summa laude dignos, quoniam sapientium praecepta et inventa coluerunt. atque etiam, quot et sunt laudandae civitates et fuerunt—quoniam id est in rerum natura longe maximi consili, constituere eam rem publicam quae possit esse diuturna—, si singulos numeremus in singulas, quanta iam reperiatur virorum excellentium multitudo! quodsi aut Italiae Latium, aut eiusdem Sabinam aut Volscam gentem, si Samnium, si Etruriam, si magnam illam Graeciam conlustrare animo voluerimus, si deinde Assyrios, si Persas, si Poenos, ei haec(*****)
第四章 …………英知があった……しかし両種類の方法の間には前者が自然の要素を言葉と学術によって育成し、後者が制度と法律によってそれを育成したという相違があった。実際にわが国だけでも多くの人材を生み出したが、彼らは、その名称の使用がきわめて限られているため、賢者とはあまりよばれぬにせよ、腎者の教訓と発見を尊重したゆえに、たしかに最高の称賛に値したのである。さらに、いかに多くの称賛すべき国がいま存在し、またかつて存在したか――永続できる国家を建設することは物事の本質上はるかに最大の思慮を必要とするのであるから、もし我々が一つの国について一人の名を挙げるならば、いかに多数の卓越した人々がいま見出されることか。しぬしイタリアのラテン人、サビーニー人、ウォルスキー人の国民を、サムニウムやエトルーリアや大ギリシアを我々が注意探く考察しようと望むならば、さらにアッシリア人、ペルシア人、ポエニー人やこれらの
V.(8) cati.' et Philus: 'praeclaram vero causam ad me defertis, cum me improbitatis patrocinium suscipere voltis.' 'atqui id tibi' inquit Laelius 'verendum est, si ea dixeris quae contra iustitiam dici solent, ne sic etiam sentire videare! cum et ipse sis quasi unicum exemplum antiquae probitatis et fidei, nec sit ignota consuetudo tua contrarias in partis disserendi, quod ita facillume verum inveniri putes.' et Philus: 'heia vero' inquit, 'geram morem vobis et me oblinam sciens; quod quoniam qui aurum quaerunt non putant sibi recusandum, nos cum iustitiam quaeramus, rem multo omni auro cariorem, nullam profecto molestiam fugere debemus. atque utinam, quem ad modum oratione sum usurus aliena, sic mihi ore uti liceret alieno! nunc ea dicenda sunt L. Furio Philo, quae Carneades, Graecos homo et consuetus quod commodum esset verbis…
……ut Carneadi respondeatis, qui saepe optimas causas ingenii calumnia ludificari solet….' (Nonius by Mueler p.263,8)
第五章 ……ピルス「実際、あなたがたは、私に不正の弁護を引き受けることを望むなら、私にすばらしい訴訟をゆだねることになりますよ。」ラエリウスは言った。「しかしあなたは、もし正義に反対して常に言われるようなことを言ったとしても、実際にそのように考えていると思われる恐れは〈ない〉。あなた自身昔風の正義と誠実のいわば独特な典型であり、反対側に立って議論するあなたの習慣は――あなたはそれが真実を発見する近道だと考えているので――よく知られているからだ。」ピルスは言った。「いざ、あなたがたの望みに従うとしましょう。そしてよく自覚して泥をかぶりましょう。なぜならば、黄金を探す人もそれを拒まぬのに、すべての黄金よりはるかに貴重な物、つまり正義を探しもとめる私たちは、たしかにいかなる困難をも避けるべきではないからです。そして願わくば私が他人の話をこれから用いるごとく、他の人の口を借りることが許されますように。さてルキウス・フリウス・ピルスは、ギリシア人カルネアデスが適切であることを言葉でもって………常としていた事柄をのべる必要がある………あなたがたはカルネアデスに返答するように。彼はしばしばきわめて正しい主張を詭弁の才によって噂弄するのを常とする。
〔第六章 欠〕
VII.(11)Iustitia foras spectat et proiecta tota est quae eminet. (Non. 373,30).
Quae virtus praeter ceteras totam se ad alienas utilitatis porrigit atque explicat. (Non. 299,30:).
第七章 公正は戸外を眺め、そのすべてが顕著で卓越する。
他のものよりもまして、自己のすべてを他人の利益のために開け拡げる徳は、
VIII.(12) (PHIL) 'et reperiret et tueretur, alter autem de ipsa iustitia quattuor implevit sane grandis libros. nam ab Chrysippo nihil magnum nec magnificum desideravi, qui suo quodam more loquitur, ut omnia verborum momentis, non rerum ponderibus examinet. illorum fuit heroum, eam virtutem, quae est una, si modo est, maxime munifica et liberalis, et quae omnis magis quam sepse diligit, aliis nata potius quam siti, excitare iacentem et in illo divino solio non longe a sapientia conlocare. (13) nec vero illis aut voluntas defuit—quae enim iis scribendi alia causa aut quod omnino consilium fuit?—aut ingenium, quo omnibus praestiterunt; sed eorum et voluntatem et copiam causa vicit. ius enim de quo quaerimus civile est aliquod, naturale nullum; nam si esset, ut calida et frigida et amara et dulcia, sic essent iusta et iniusta eadem omnibus.
第八章 ピルス「…………発見し守るべく………、しかしもう一人は正義そのものについてじつに四巻の大きな書物を満たしました。なぜなら私は、彼独特の仕方で論じ、すべてを事物の重さではなく言葉の意味によって測るクリューシップスからは、何一つ重要な注目すべきことを望まなかったからです。もしそれが存在するならば、それだけがもっとも寛大で気前がよく、自己よりも他のすべての者を愛し、自己のためより他人のために生れたあの徳が倒れているのを起こし、「英知」からさほど遠くない神聖な王座に据えたのは、これらの英雄の仕事だったのです。だが彼らには意欲が欠けていたわけではなく――というのは彼らにはそのほかにどのような書くべき理由があったのか、一体どのような意図があったのか――またすべての者にまさる才能が欠けていたのでもありません。しかし彼らの主張が彼らの意欲と雄弁をくじいたのです。すなわち我々が考察している法とは市民のそれであって、自然のそれではありません。じじつ、もしそれが自然のものであれば暑さと寒さ、苦さと甘さのごとく、正義も不正もすべての人にとって同じとなるでしょう。
IX.(14) Nunc autem, si quis illo Pacuviano 'invehens alitum anguium curru' multas et varias gentis et urbes despicere et oculis conlustrare possit, videat primum in illa incorrupta maxume gente Aegyptiorum, quae plurimorum saeculorum et eventorum memoriam litteris continet, bovem quendam putari deum, quem Apim Aegyptii nominant, multaque alia portenta apud eosdem et cuiusque generis beluas numero consecratas deorum; deinde Graeciae sicut apud nos delubra magnifica humanis consecrata simulacris, quae Persae nefaria putaverunt, eamque unam ob causam Xerxes inflammari Atheniensium fana iussisse dicitur, quod deos, quorum domus esset omnis hic mundus, inclusos parietibus contineri nefas esse duceret. (15) post autem cum Persis et Philippus, qui cogitavit, et Alexander, qui gessit, hanc bellandi causam inferebat, quod vellet Graeciae fana poenire; quae ne reficienda quidem Grai putaverunt, ut esset posteris ante os documentum Persarum sceleris sempiternum. quam multi, ut Tauri in Axino, ut rex Aegypti Busiris, ut Galli, ut Poeni, homines immolare et pium et diis immortalibus gratissumum esse duxerunt! vitae vero instituta sic distant, ut Cretes et Aetoli latrocinari honestum putent, Lacedaemonii suos omnis agros esse dictitarint quos spiculo possent attingere. Athenienses iurare etiam publice solebant omnem suam esse terram quae oleam frugesve ferret; Galli turpe esse ducunt frumentum manu quaerere, itaque armati alienos agros demetunt; (16) nos vero iustissimi homines, qui Transalpinas gentis oleam et vitem serere non sinimus, quo pluris sint nostra oliveta nostraeque vineae; quod cum faciamus, prudenter facere dicimur, iuste non dicimur, ut intellegatis discrepare ab aequitate sapientiam. Lycurgus autem, ille legum optumarum et aequissumi iuris inventor, agros locupletium plebi ut servitio colendos dedit.
第九章 しかしいま誰かが例のパクウィウスの「翼のある蛇の車に乗って」多くのさまざまな国民や都市を見下ろし、目で見ることができるならば、彼はまず、無数の世紀と事件の記憶を文字に保存している永久不変のエジプト国民において、エジプト人がアピスと名づけている牡牛が神と見なされ、また彼らのもとで、多くの他の怪異やあらゆる種類の獣が神として神聖視されているのを見るでしょう。次に彼はギリシアにおいて、わが国と同様に壮大な神殿が人間に似せた像に捧げられているのを見るでしょう。しかしぺルシア人はその神殿を不敬と見なしました。またクセルクセスがアテネの神殿に火を放つことを命じた唯一の理由は、全字宙を住居とする神々を壁の中に閉じ込めておくのは不敬であると彼が考えたためといわれます。しかし後に計画を練ったピリップスと、それを実行したアレクサンデルは、ペルシア人にたいして、ギリシァの神殿の仇をうつという戦争の理由をかかげました。ギリシア人は、ペルシア人の漬神の記録が子孫たちの眼前に永久に残るように、神殿を決して再建してはならないと考えたのです。じつに多くの人々は、人間を生贄にすることが敬虔であり、不死なる神々にもっとも喜ばしいことと考えました。アクセノス海のタウリー人、エジプト王ブシリス、ガリア人、ポエニ人がその例です。実際に生活の風習は非常に異なっているので、クレタ人やアイトリア人は強盗を働くことを名誉と見なしています。ラケダイモン人は槍を投げて届くところまでがすべて自分の領地であるといつも主張していました。さらにアテネ人はオリーブまだは穀物を生ずる土地はすべて自分のものであると公に誓うのが常でした。ガリア人は手の労働によって穀物を得るのは不名誉であると考え、だから武装して他人の田畑を刈り取ります。実際にもっとも正しい人間である私たちでさえ、わが国のオリーブ園と葡萄畑がより多くの値打ちを持つように、アルプスの向う側の国民にオリーブと葡萄の樹を植えることを許さないのです。私たちはそうするとき、賢明に行なうといわれますが、正しく行なうといわれません。したがってあなだがたは分別が公正と一致しないことを理解するでしょう。さらにあの卓越した法律ときわめて公正な法の創始者であるリュクルゴスは、富裕な者の土地を平民に奴隷のごとく耕させたのです。
(17) Genera vero si velim iuris institutorum morum consuetudinumque describere, non modo in tot gentibus varia, sed in una urbe, vel in hac ipsa, milliens mutata demonstrem, ut hic iuris noster interpres alia nunc Manilius iura dicat esse de mulierum legatis et hereditatibus, alia solitus sit adulescens dicere nondum Voconia lege lata; quae quidem ipsa lex utilitatis virorum gratia rogata in mulieres plena est iniuriae. cur enim pecuniam non habeat mulier? cur virgini Vestali sit heres, non sit matri suae? cur autem, si pecuniae modus statuendus fuit feminis, P. Crassi filia posset habere, si unica patri esset, aeris milliens salva lege, mea triciens non posset'
(*****)
第十章 しかし私は、法、制度、慣習、風習の種類を説明しようとすれば、それが諸国民においてその数だけ異なっているのみでなく、一つの、とくにこの都市自体において、無数に変えられたことを示すでしょう。たとえばこの私たちの法律解説者マニリウスは、婦人の遺産および相続財産についてこれこれの権利があるといま言っていますが、まだウォコニア法が成立する前の青年時代には別のことを常に言っていました。しかし男の利益のために提案されたその法律自体、婦人にたいする不正で満ちています。じじつ、なぜ婦人は財産を持つべきでないのか。なぜウェスタの巫女は相続人を持つことが許され、彼女の母親は許されないのか。しかしもし女にたいして財産の限度を設ける必要があったなら、なぜプブリウス・クラッススの娘は、彼女が父親のただ一人の子であれば、一億セステルティウスを法によって所有することができ、私の娘は三百万セステルティウスを持つことすらできないのか……
XI.(18) (Philus) 'sanxisset iura nobis, et omnes isdem et idem non alias aliis uterentur. quaero autem, si iusti hominis et si boni est viri parere legibus, quibus? an quaecumque erunt? at nec inconstantiam virtus recipit, nec varietatem natura patitur, legesque poena, non iustitia nostra comprobantur; nihil habet igitur naturale ius; ex quo illud efficitur, ne iustos quidem esse natura. an vero in legibus varietatem esse dicunt, natura autem viros bonos eam iustitiam sequi quae sit, non eam quae putetur? esse enim hoc boni viri et iusti, tribuere id cuique quod sit quoque dignum. (19) ecquid ergo primum mutis tribuemus beluis? non enim mediocres viri sed maxumi et docti, Pythagoras et Empedocles, unam omnium animantium condicionem iuris esse denuntiant, clamantque inexpiabilis poenas impendere iis a quibus violatum sit animal. scelus est igitur nocere bestiae, quod scelus qui velit'
(*****)
第十一章 ピルス「………我々に法を定めたならば、すべての人はその同じ法を用い、同じ者が別のときに別の法を用いることはできないでしょう。しかしお尋ねしますが、法律に従うことが正しい立派な人のなすことであれば、どの法律に従うのですか。どれでもそこにある法律にですか。しかし徳は不定見を受け入れず、自然は変動を認めません。法律は我々の正義感ではなく、刑罰によって確立されるのです。だから自然の法を持つものは何もないのです。そこから本性において正しい者は決していないことが論証されるのです。それとも彼らは、たしかに法律には変動があるが、しかし正しい人は、正義と思われるものではなく、真の正義に、本性から従うのだというのですか。たとえば彼らは、各人に当然受くべきものを与えることが立派な正しい人のなすことだと言います。それではまず物を言わぬ動物には、一体何を私たちは与えましょうか。じじつ、凡庸な者であるどころか、卓越した学者ピタゴラスとエンペドクレスは、一つの法の条件がすべての動物に共通であることを発表し、動物を虐待する者には償うことのできぬ刑罰が迫っていることを明らかにしています。それゆえ獣を害することは犯罪であり、この犯罪を………:欲する者は……
〔第十二章 欠〕
XIII.(23) (Philus) 'sunt enim omnes, qui in populum vitae necisque potestatem habent, tyranni, sed se Iovis optimi nomine malunt reges vocari. cum autem certi propter divitias aut genus aut aliquas opes rem publicam tenent, est factio, sed vocantur illi optimates. si vero populus plurimum potest, omniaque eius arbitrio geruntur, dicitur illa libertas, est vero licentia. sed cum alius alium timet, et homo hominem et ordo ordinem, tum quia sibi nemo confidit, quasi pactio fit inter populum et potentis; ex quo existit id, quod Scipio laudabat, coniunctum civitatis genus; etenim iustitiae non natura nec voluntas sed inbecillitas mater est. nam cum de tribus unum est optandum, aut facere iniuriam nec accipere, aut et facere et accipere, aut neutrum, optumum est facere, impune si possis, secundam nec facere nec pati, miserrimum digladiari semper tum faciendis tum accipiendis iniuriis. ita qui primum illud adsequi'
(*****)
第十三章 ピルス「…じじつ、国民にたいして生殺与奪の権力を持つすべての者は僭主ですが、自分たちが至善のユピテルの名称によって、すなわち王とよばれることを望んでいます。他方特定の者が富、血筋あるいはなんらかの勢力によって国家を維持するとき、それは党派ですが、しかし彼らは貴族とよばれます。しかし国民が最大の権力を持ち、すべてがその裁量によって支配されるとき、それは自由とよばれますが、実は放埒であります。しかし互いに相手をおそれ、人間が人間を、階級が階級をおそれるとき、誰も自己を頼ることができないので、一種の協定が国民と権力者の間に結ばれます。そこからスキピオが称賛した、国の混合体が生じるのです。いいかえれば、正義の母親は自然でも意志でもなく、無力なのです。じじつ、不正を加えるがそれを受けない、あるいは不正を加えそれを受ける、あるいはどちらもしないことの三つのうち、どれか一つを選ぶべきであれば、一番よいのは、できれば罰せられずに不正を加えることであり、第二に不正を加えもせず受けもしないことであり、もっとも惨めなのは不正を加えたり受けたりして激しく争うことです。だからそれをはじめて得ることを…人は……
XIV.(24) Nam cum quaereretur ex eo, quo scelere impulsus mare haberet infestum uno myoparone, "eodem" inquit "quo tu orbem terrae". (Non. 125,12 et 318,18).
第十四章 なぜなら彼は、いかなる邪悪に駆られて、一隻の略奪船で海を脅かしているのかと尋ねられたとき、「あなたが全世界を脅かしているのと同じ邪悪によって」と答えたからである。
XV. (PHIL) 'omni mementote. sapientia iubet augere opes, amplificare divitias, proferre fines—unde enim esset illa laus in summorum imperatorum incisa monumentis 'finis imperii propagavit', nisi aliquid de alieno accessisset?—imperare quam plurimis, frui voluptatibus, pollere regnare dominari; iustitia autem praecipit parcere omnibus, consulere generi hominum, suum cuique reddere, sacra publica aliena non tangere. quid igitur efficitur si sapientiae pareas? divitiae, potestates, opes, honores, imperia, regna vel privatis vel populis. sed quoniam de re publica loquimur, suntque illustriora quae publice fiunt, quoniamque eadem est ratio iuris in utroque, de populi sapientia dicendum puto, et ut iam omittam alios: noster hic populus, quem Africanus hesterno sermone a stirpe repetivit, cuius imperio iam orbis terrae tenetur, iustitia an sapientia est e minimo omnium maximus factus?(*****)
第十五章 ピルス『…〈あらゆる方法で〉分別はあなたに勢力を増やし、富を積み重ね、国境を拡大することを命令します。じじつ、もし他人のものが加えられなかったならば、偉大な指揮官たちの記念碑に刻まれた「彼は領土の国境を拡大した」という称賛は何にもとづくのですか。さらに分別はできるだけ多数の者に指図し、快楽を味わい、力にあふれ、権力をふるい、支配することを命じます。他方正義はすべての者をいたわり、人類のために助言し、各人に当然受くべきものを与え、神聖なもの、公共のもの、他人のものに手を触れぬように教えます。それであなたが分別に従うならば、何が結果しますか。富、権力、勢力、名誉、命令権、王権が私人に、あるいは国民に生じます。しかし私たちは国家について話しているのですから、公に行なわれることのほうがより重要です。また法の立脚点は両方とも同一ですから、私は国民の分別についてのべる必要があると思います。他国民のことはさておくとして、昨日の討論においてアフリカヌスがその根源までさかのぼり、その支配によっていま全世界を包括するわが国民は、正義によってか、それとも分別によって、最小からへ最大の国民となったのですか〉
(25) (Philus) 'praeter Arcadas et Atheniensis, qui credo timentes hoc interdictum iustitiae ne quando existeret, commenti sunt se de terra tamquam hos ex arvis musculos extitisse.
ピルス「…多分正義によるこの禁止令がいつか成立しないかとおそれて、畑からこの野ねずみがあらわれるごとく、自分だちが大地から生まれたのであると嘘をついたアルカディア人とアテネ人を除いて………。
XVI.(26) Ad haec illa dici solent primum ab iis qui minime sunt in disserendo mali; qui in hac causa eo plus auctoritatis habent, quia cum de viro bono quaeritur, quem apertum et simplicem volumus esse, non sunt in disputando vafri, non veteratores, non malitiosi: negant enim sapientem idcirco virum bonum esse, quod eum sua sponte ac per se bonitas et iustitia delectet, sed quod vacua metu cura sollicitudine periculo vita bonorum virorum sit, contra autem improbis semper aliqui scrupus in animis haereat, semper iis ante oculos iudicia et supplicia versentur; nullum autem emolumentum esse, nullum iniustitia partum praemium tantum, semper ut timeas, semper ut adesse, semper ut impendere aliquam poenam putes, damna'
(*****)
第十六章 このような論拠にたいしてまず第一に、議論において決して無能ではない人々――私たちが公明正大で率直であることを望む、正しい人の探求のさいに、論弁において悪賢く老練で不誠実ではないゆえに、いっそうその主張において権威を持つ人々は次のように反論するのが常です。賢者は、善意と正義がそれ自体彼を喜ばせるゆえに正しい人であるのではなくて、正しい人の生活が恐怖や心配や不安や危険から免れているからであり、その反対に悪人の心からは何らかの懸念が常に離れず、彼らの目前には絶えず裁判と拷問がちらつくのである。また不正によって得たいかなる利益も、いかなる報酬も、絶えず恐れ、絶えず何かある刑罰が近づき、差し迫っていると思い、損害を……するほど大きくはない……
XVII.(27) (PHIL) 'Quaero: si duo sint, quorum alter optimus vir aequissimus, summa iustitia, singulari fide, alter insigni scelere et audacia, et si in eo sit errore civitas, ut bonum illum virum sceleratum, facinerosum, nefarium putet, contra autem qui sit improbissimus existimet esse summa probitate ac fide, proque hac opinione omnium civium bonus ille vir vexetur, rapiatur, manus ei denique auferantur, effodiantur oculi, damnetur, vinciatur, uratur, exterminetur, egeat, postremo iure etiam optimo omnibus miserrimus esse videatur, contra autem ille improbus laudetur, colatur, ab omnibus diligatur, omnes ad eum honores, omnia imperia, omnes opes omnes undique copiae conferantur, vir denique optimus omnium existimatione et dignissimus omni fortuna optima iudicetur: quis tandem erit tam demens qui dubitet utrum se esse malit?
第十七章 いまここに二人の者がおり、その一人はこのうえなく正しく公平で、最高の正義と卓越した誠実をそなえ、もう一人は著しい邪悪と大胆さをそなえているとします。そして国が誤って正しい者を邪悪で放逸で非道と見なし、反対にもっとも不正な者を最高の誠実と正直をそなえていると考え、全市民のこの意見に応じてその正しい者が迫害され、引っ張り出され、やがて逮捕され、目をえぐり出され、有罪ときれ、獄につながれ、さいなまれ、追放され、貧困におちいり、ついにまったく当然のこととしてもっとも惨めな者とすべての人に思われるとします。反対にその不正な者は称賛され、尊敬され、あらゆる人に愛され、すべての名誉、すべての権力、すべての資力、いたる所からすべての富が与えられ、ついにすべての人の見解において最善であり、あらゆる運命の恩恵にもっとも値する者と判断されるとします。そこでお尋ねしますが、そのどちらであるのを選ぶべきか迷うほど愚かな者は一体誰がいるでしょうか。
XVIII.(28) Quod in singulis, idem est in populis: nulla est tam stulta civitas, quae non iniuste imperare malit quam servire iuste. nec vero longius abibo: consul ego quaesivi, cum vos mihi essetis in consilio, de Numantino foedere. quis ignorabat Q. Pompeium fecisse foedus, eadem in causa esse Mancinum? alter vir optimus etiam suasit rogationem me ex senatus consulto ferente, alter acerrime se defendit. si pudor quaeritur, si probitas, si fides, Mancinus haec attulit, si ratio, consilium, prudentia, Pompeius antistat. utrum'
(*****)
第十八章 個人について言えることは、また国民についても言えます。いかなる国も、正しい奴隷であるよりも不正な支配者であることを望まぬほど愚かでありません。しかし私は遠くに例をもとめるまでもないのです。執政官であった私は、あなたがたが私に助言して、ヌマンティアとの条約について審理しました。クィントゥス・ポンペイウスがその条約を結んだこと、またマンキヌスも同じ立場であったことに誰が気づかなかったでしょうか。非常に正しい人であったマンキヌスは私が元老院の決議によって提出した法案を推薦すらしたのですが、ポンペイウスははげしく自己弁護を行ないました。もし名誉感、純正直、誠実がもとめられるならば、マンキヌスがこれらの性質をそなえていました。もし理性、思慮、分別がもとめられるならば、ポンペイウスがまさっています。どちらが……
〔第十九、二十章欠〕
XXI(32)(PHIL.) "... Non gravarer Laeli, nisi et hos velle putarem et ipse cuperem te quoque aliquam partem huius nostri sermonis attingere, praesertim cum heri ipse dixeris te nobis etiam superfuturum. Verum quidem id fieri non potest: ne desis omnes te rogamus. (Gell. 1,22,8 ).
第二十一章 ピルス「…ラエリウスよ、この人々があなたもまたこの私たちの討論に一枚加わることを――とくにあなた自身昨日私たちの助力をしようとさえ言われたのであるから――望んでいると私に思われないなら、また私自身それを願っていないなら、私はためらわないでしょう。しかしそれは実際に不可能です。あなたが助力して下さるよう私たちは皆願います。」
Sed iuventuti nostrae minime audiendus; quippe si ita sensit ut loquitur, est homo impurus; sin aliter, quod malo, oratio est tamen inmanis. (Non.323,18 ).
しかし彼は我々の青年たちに聞かせるべきでない。実際に彼は、もし彼が話すごとく考えているならば卑劣な男であるから。もしそうでないならば――私はそれを望むが彼の話はやはり有害である。
XXII(33)(LAEL.) "Est quidem vera lex recta ratio, naturae congruens, diffusa in omnis, constans, sempiterna, quae vocet ad officium iubendo, vetando a fraude deterreat, quae tamen neque probos frustra iubet vat vetat, nec improbos iubendo aut vetando movet. Huic legi nec obrogari fas est, neque derogari aliquid ex hac licet, neque tota abrogari potest, nec vero aut per senatum aut per populum solvi hac lege possumus, neque est quaerendus explanator aut interpres Sextus Aelius, nec erit alia lex Romae, alia Athenis, alia nunc, alia posthac, sed et omnes gentes et omni tempore una lex et sempiterna et inmutabilis continebit, unusque erit communis quasi magister et imperator omnium deus: ille legis huius inventor, disceptator, lator; cui qui non parebit, ipse se fugiet, ac naturam hominis aspernatus hoc ipso luet maximas poenas, etiamsi cetera supplicia quae putantur effugerit. (Lact. inst. 6,8, 6-9 ).
第二十二章 ラエリウス「じつに真の法とは正しい理性であり、自然と一致し、すべての人にあまねくおよび、永久不変である。それは命じることにより義務へ召喚し、禁じることにより罪から遠ざける。しかしそれは正しい者を命じ、あるいは禁じるとき無駄に終わることはないが、不正な者を、命じることまたは禁じることによって動かせない。この法を改変することは正当ではなく、その一部を撤廃することは許されず、またそのすべてを廃止することはできない。しかも我々は元老院によって、あるいは国民によってこの法から解放されることはできず、また説明者あるいは解説者としてセクストッス・アエリウスを探しもとめる必要はない。また法はローマとアテネにおいて互いに異なることも、現在と未来において互いに異なることもなく、一つの永久不変の法がすべての国民をすべての時代において結合するであろう。そして万人を治める一人の、いわば支配者兼指揮官、神が存在するであろう。すなわち彼がこの法の創始者、審理者、提案者である。この神に従わぬ者は自ら自己から逃がれ、人間の本性を拒否することにより、まさにそれゆえに、たとえ一般に刑罰と見なされているものから逃れたとしても、最大の罰を受けることになろう。
XXIII(34) nullum bellum suscipi a civitate optima nisi aut pro fide aut pro salute. Quid autem dicat pro salute…,
第二十三章 いかなる戦争も、約束または安全を守るため以外には最善の国によって企てられない。
… sed his poenis quas etiam stultissimi sentiunt, egestate, exsilio, vinculis, verberibus, elabuntur saepe privati oblata mortis celeritate, civitatibus autem mors ipsa poena est, quae videtur a poena singulos vindicare; debet enim constituta sic esse civitas ut aeterna sit. Itaque nullus interitus est rei publicae naturalis ut hominis, in quo mors non modo necessaria est, verum etiam optanda persaepe. Civitas autem cum tollitur, deletur, extinguitur, simile eos quodam modo, ut parva magnis conferamus, ac si omnis his mundus intereat et concitat.(Augustinus de Civitate Dei. 22,6)
しかし私人はもっとも愚かな者でさえ感ずるこれらの刑罰、すなわち貧弱、追放、牢獄、笞刑から、すみやかに死を招くことによってしばしば逃れるが、国にとっては、個人を刑罰から解放すると思われる死そのものが刑罰である。なぜなら国は永遠に存在するべく確立されていなければならないからである。それゆえ国家にとっては、死が必然であるのみか、しばしばそれを望ましく思う人間のごとき自然死はない。しかし国が破壊され、抹殺され、絶滅されるとき、小なるものを大なるものにくらべるならば、それはあたかもこの全字宙が減亡し崩壊するに似る。
(35)…Illa iniusta bella sunt quae sunt sine causa suscepta. Nam extra quam ulciscendi aut propulsandorum hostium causa bellum geri iustum nullum potest.…(Isid.Orig.18.1)
理由なしに全てられた戦争は不正である。なぜなら復響、あるいは敵の撃退という理由以外に、いかなる正しい戦争も行なうことばできないからである。
…nullum bellum iustum habetur nisi denuntiatum, nisi indictum, nisi de repetitis rebus.…(Isid.Orig.18.1)
いかなる戦争も、もし公表と通告が行なわれず、賠償請求のためでないなら、正しいと見なされない。
…Noster autem populus sociis defendendis terrarum iam omnium potitus est… (Non. 498,13 ).
しかしわが国民は同盟国を守ることによりいま全世界の支配を獲得した。
XXV(37)…An non cernimus optimo cuique dominatum ab ipsa natura cum summa utilitate infirmorum datum? cur igitur deus homini, animus imperat corpori, ratio libidini iracundiaeque et ceteris vitiosis eiusdem animi partibus? (Aug. civ. 19,21.)
第二十四章 支配が本性そのものにより各々もっともすぐれた者に委ねられ、より弱い者の最大の利益となっていることを我々は認めるのではないか。それではなぜ神は人間を、心は身体を、理性は欲望、怒り、その他〈同じ〉心の悪い部分を支配するのか。
…Sed et imperandi et serviendi sunt dissimilitudines cognoscendae. Nam ut animus corpori dicitur imperare, dicitur etiam libidini, sed corpori ut rex civibus suis aut parens liberis, libidini autem ut servis dominus, quod eam coercet et frangit, sic regum, sic imperatorum, sic magistratuum, sic patrum, sic populorum imperia civibus sociisque praesunt ut corporibus animus, domini autem servos ita fatigant ut optima pars animi, id est sapientia, eiusdem animi vitiosas imbecillasque partes, ut libidines, ut iracundias, ut perturbationes ceteras…(Aug.contra Julianum Pelag.4.12.61)
第二十五章 しかし支配および隷属のさまざまな形を見分ける必要がある。たとえば心が身体を支配するごとく、それは欲望をも支配するといわれる。しかし心が身体を支配するのは、王が市民を、あるいは親が子供を支配するごとくである。他方それが欲望を支配するのは、欲望を抑制し挫くゆえに、主人が奴隷を支配するごとくである。このように王、指揮官、政務官、元老院議員、国民の権力が市民や同盟者を支配するのは、心が身体を支配するごとくである。他方主人が奴隷を懲らしめるのは、心のもっともすぐれた部分、つまり思慮がその同じ心の悪い虚弱な部分、たとえば欲望、怒り、その他の不安を起こす感情を懲らしめるごとくである。
…ut filiis corporis membris propter oboediendi facilitatem, vitiosas vero animi partes ut servos asperiore imperio coërceri . . . (August. C. D. XIV, 23)
…Est enim genus iniustae servitutis, cum ii sunt alterius qui sui possunt esse; cum autem ii famulantur ... (Non 109,2).
なぜなら自分自身を支配できる者が他の者に支配されるとき、それは不正な隷属であるから。他方彼らが隷属するとき…
XXVII(39) …In quibus assentior sollicitam et periculosam iustitiam non esse sapientis. (Prisc. 8,6,32 p. 399 H.).
第二十七章 その点において私は不安で危険な正義が腎者にふさわしくないことに同意する。
XXVIII(40)…Vult inquit paene virtus honorem, nec est virtutis ulla alia merces. …
第二十八章 徳は名を欲するといえよう。また徳にたいする報酬はほかに何もない。だがそれは名誉を快く受け取るが、強く要求はしない。
Et plane, et quidem virtute, dignissima quam tu Laeli numquam poteras suspicari; nihil enim divinarum noveras litterarum.
…Quam talem illa, inquit, accipit facile, exigit non acerbe.…
Erras vehementer, si putas ab homine praemium solvi posse virtuti, cum ipse alia loco verissime dixeris:
…huic tu viro quas divitias obicies? quae imperia? quae regna? qui ista putat humana, sua bona divina iudicat.
このような人にあなたはいかなる富を、いかなる権力を、いかなる王国を差し出すのだろうか。彼はそれらを人間のものと見なし、自己の財産を神のものと考える。
Quis ergo te sapientem Laeli putet, cum ipse tibi loquare contraria, et paulo post virtuti adimas quae dedisti? sed videlicet ignorantia veri facit incertam labantemque sententiam. Deinde quid adjungis?
……sed si aut ingrati universi aut invidi multi aut inimici potentes suis virtutem praemiis spoliant
しかしもしすべての者の忘恩、あるいは多くの者の嫉視、あるいは権力者の敵意が徳からその報酬を奪うことがあっても、
- o quam fragilem, quam inanem virtutem induxisti, si spoliari praemio suo potest! quae si bona sua divina iudicat, ut aiebas, qui possunt existere tam ingrati, tam invidi, tam potentes, qui virtutem spoliare valeant iis bonis quae fuerint in eam conlata divinitus?
.. ne illa se inquit multis solaciis oblectat, maximeque suo decore se ipsa sustentat. (Lact. inst. 5,18, 4-8).
たしかに徳は多くの慰めによって自己を楽しませ、自らのほまれによって自ら自己をしっかりと支えるのである。
Sed videlicet homines docti atque sapientes contra vim tantae auctoritatis .... acute sibi argumentari videntur adversus corporum resurrectionem et dicere quod in tertio de re publica libro a Cicerone commemoratum est. Nam cum Herculem et Romulum ex hominibus deos esse factos adseueraret,
…quorum non corpora inquit sunt in caelum elata; neque enim natura pateretur, ut id quod esset a terra nisi in terra maneret. (Aug. civ. 22,4).
彼らの身体は天界へ運ばれたのでない。じじつ、自然は大地から生まれたものが大地以外にとどまることを許さないだろう。
…Numquam viri fortissimi fortitudinis impigritatis, patientiae ... (Non. 125,18).
勇気と勤勉と忍財をそなえたもっとも勇敢な人は決して……
…Pyrrhi videlicet largitas Fabricio aut Samnitium copiae Curio defuerunt.…(Non. 132,17).
たしかにピュルスの寛大さはファブリキウスにはなく、サムニウム人の富はクリウスになかった。
…cuius etiam focum Cato ille noster, cum venerat ad se in Sabinos, ut ex ipso audiebamus, visere solebat, apud quem sedens ille Samnitium, quondam hostium [tum], iam clientium suorum, dona relegaverat. (Non. 522,26).
我々のカトーは、彼自身から我々が聞いたところによれば、サビーニー人のもとにある彼の地所へ行ったとき、その男の炉辺を訪ねるのが常であった。そこに座って彼は、かつて敵であったがいまは彼の被保護人であるサムニウム人からの贈物を断った。
XXIX.(41) (Laelius) 'Asia Ti. Gracchus, perseveravit in civibus, sociorum nominisque Latini iura neclexit ae foedera. quae si consuetudo ac licentia manare coeperit latius, imperiumque nostrum ad vim a iure traduxerit, ut qui adhuc voluntate nobis oboediunt, terrore teneantur, etsi nobis qui id aetatis sumus evigilatum fere est, tamen de posteris nostris et de illa immortalitate rei publicae sollicitor, quae poterat esse perpetua, si patriis viveretur institutis et moribus.'
第二十九章 ラエリウス「……アジアにおいてティベリウス・グラックスは……市民にたいして約束を固く守ったが、同盟国やラテン人の盟約上の権利をなおざりにした。もしその放逸の習慣がさらにひろがりはじめ、我々の支配を法から暴力へと導いて、これまですすんで我々に従っている者が恐怖によっておさえられるならば、同じ時代の者である我々が十分に注意深く見張ったとはいえ、我々の子孫や国家の永続について私はやはり不安に思うのである。国家は、もし人々が父祖の制度と慣習によって生活するならば、永遠に続くことができるであろう。」
XXX.(42) Quae cum dixisset Laelius, etsi omnes qui aderant significabant ab eo se esse admodum delectatos, tamen praeter ceteros Scipio quasi quodam gaudio elatus: 'multas tu quidem' inquit 'Laeli saepe causas ita defendisti, ut ego non modo tecum Servium Galbam collegam nostrum, quem tu quoad vixit omnibus anteponebas, verum ne Atticorum quidem oratorum quemquam aut suavitate
(*****)
第三十章 ラエリウスがこのように言い終えたとき、居合わせた人はすべて彼の言葉に非常に大きな喜びを表わしたが、誰よりもスキピオはあたかも歓喜に圧倒されたかのごとく言った。「ラエリウスよ、あなたはたしかに多くの訴訟をしばしば見事に弁護したので、私は我々の同僚であり、彼の存命中ならぶ者がないとあなたが見なしていたセルウィウス・ガルバのみでなく、アッティカの弁論家の誰もあなたと優美さにおいて決して……
Duas sibi res, quo minus in vulgus et in foro diceret, confidentiam et vocem defuisse. (Non 262,24).
民衆にたいして、また中央広場で演説するには、二つのもの、自信と音声が自分に欠けていた……
Inclusorum hominum gemitu mugiebat taurus. (Schol. Juvenal. ad Sat. 6,80)
牡牛は閉じ込められた人々のうめき声で吼えた。
XXXI.(43) (Scipio) 'reportare. ergo illam rem populi, id est rem publicam, quis diceret tum dum crudelitate unius oppressi essent universi, neque esset unum vinculum iuris nee consensus ac societas coetus, quod est populus? atque hoc idem Syracusis. urbs illa praeclara, quam ait Timaeus Graecarum maximam, omnium autem esse pulcherrimam, arx visenda, portus usque in sinus oppidi et ad urbis crepidines infusi, viae latae, porticus, templa, muri nihilo magis efficiebant, Dionysio tenente ut esset illa res publica; nihil enim populi, et unius erat populus ipse. ergo ubi tyrannus est, ibi non vitiosam, ut heri dicebam, sed, ut nunc ratio cogit, dicendum est plane nullam esse rem publicam.'
第三十一章 スキピオ「…戻す…。では誰がそれを国民の物、つまり国家とよぶことができようか。なぜなら一人の者の残忍な行為によってすべての者がおしつぶされ、国民をつくりあげる一本の法のきずな、集合体における合意と連帯が失われるのであるから。また同じことはシラクサについていえる。ティマエウスがギリシア諸都市の中で最大、世界でもっとも美しいというあの有名な都は、一見に値する域砦、町の中へ奥深く、その礎石に達するまで入り込んだに港、広い大通り、柱廊、神殿、城壁をそなえていたとはいえ、ディオニュシオスの支配下では国家として成立できるはずがなかった。なぜなら何一つ国民のものではなく、国民自体が一人の者に属していたからである。だから僭主が存在するところには、私が昨日のベたような欠陥のある国家ではなく、いま論証されるごとく、まったくいかなる国家も存在しないと言うべきである。」
XXXII.(44) Praeclare quidem dicis' Laelius; 'etenim video iam quo pergat oratio.' (Scipio) 'vides igitur ne illam quidem quae tota sit in factionis potestate, posse vere dici rem publicam.' (Laelius) 'sic plane iudico.' (Scipio) 'et rectissime quidem iudicas; quae enim fuit tum Atheniensium res, dum post magnum illud Peloponnesiacum bellum triginta viri illi urbi iniustissime praefuerunt? num aut vetus gloria civitatis, aut species praeclara oppidi, aut theatrum, gymnasia, porticus, aut propylaea nobilia aut arx aut admiranda opera Phidiae, aut Piraeus ille magnificus rem publicam efficiebat?' 'minime vero' Laelius 'quoniam quidem populi res non erat.' (Scipio) 'quid? cum decemviri Romae sine provocatione fuerunt tertio illo anno, dum vindicias amisisset ipsa libertas?' (Laelius.) 'populi nulla res erat, immo vero id populus egit ut rem suam recuperaret.
第三十二章 ラエリウス「あなたは見事に言いあらわした。いま私にはあなたの話のねらいが分る。」スキピオ「それでは全体が党派の支配下にある国も、本当に国家とよぶことはできないことがお分りでしょう。」ラエリウス「たしかにそのとおりだと思う。」スキピオ「そしてあなたの考えはまったく正しい。じじつ、ペロポネソス大戦争の後あの三十人が都市をきわめて不正に支配したとき、アテネ人にいかなる「物」が存在したか。国の古い栄光、町の壮観、劇場、体操場、柱廊、有名な域門、域砦、ペイディアスの驚歎すべき作品、あるいはあの壮大なペイライエウスははたして国家をつくり出しただろうか。」ラエリウス「いや決して。それはたしかに国民の物でなかったから。」スキピオ「ではどうですか、ローマにおいて控訴を認めぬ十人法官が三年目を迎え、自由そのものが請求権を失ったときは。」ラエリウス「それは国民の物ではなかった。いや反対に国民は自己の物を取り返そうと努めた。」
XXXIII(45) (Scipio) 'venio nunc ad tertium genus illud, in quo esse videbuntur fortasse angustiae. cum per populum agi dicuntur et esse in populi potestate omnia, cum de quocumque volt supplicium sumit multitudo, cum agunt, rapiunt, tenent, dissipant quae volunt, potesne tum Laeli negare rem esse illam publicam? dum populi sint omnia, quoniam quidem populi esse rem volumus rem publicam.' tum Laelius: 'ac nullam quidem citius negaverim esse rem publicam, quam istam quae tota plane sit in multitudinis potestate. nam si nobis non placebat Syracusis fuisse rem publicam, neque Agrigenti neque Athenis dum essent tyranni, neque hic dum decemviri, non video qui magis in multitudinis dominatu rei publicae nomen appareat, quia primum mihi populus non est, ut tu optime definisti Scipio, nisi qui consensu iuris continetur, sed est tam tyrannus iste conventus, quam si esset unus, hoc etiam taetrior quia nihil ista, quae populi speciem et nomen imitatur, immanius belua est. nee vero convenit, dum furiosorum bona legibus in adgnatorum potestate sint, quod eorum iam'
第三十三章 スキピオ「さて私は第三の種類に進むが、そこには多分厄介な点があると思われるかもしれない。すべてが国民によって行なわれ、すべてが国民の支配下にあるといわれるとき、民衆が誰でもその望む者を死刑にするとき、彼らが望むものを奪い、強奪し、保持し、浪費するとき、ラエリウスよ、あなたはそれが国家であることを否定できますか。なぜならすべては国民のものだからです。実際に我々は国家が国民の「物」であることを望むのですから。」ラエリウス「じつにいかなる国家といえども、その全体がまったく民衆の支配下にあるものほどすみやかに国家であることを否定したいものはない。じじつ、シラクサにおいても、アグリゲントゥムにおいても、アテネにおいても僭主がいたとき、またわが国においても十人法官がいたとき、国家は存在しなかったことを我々が決めたのであれば、民衆の専制支配についてなぜ国家の名称がなおあてはまるのか私には理解できない。それは第一に、スキピオよ、あなたのすぐれた定義によれば、法の合意によって結ばれたもの以外は国民ではないから。しかしそのあなたのいう集合体は、一人の者が僭主となったときと同様に僭主である。しかもそれは、国民の姿と名を借りる怪物ほど恐ろしいものはないゆえに、いっそう忌むべき僭主である。しかし、乱心者の財産が法律によって父親側の血縁者の管理下におかれるとき、いま彼らの…のは適でない…
(*****)
XXXIV.(46) (Scipio) 'dici possint, cur illa sit res publica resque populi, quae sunt dicta de regno.' 'et multo etiam magis,' inquit Mummius. 'nam in regem potius cadit domini similitudo, quod est unus; plures vero boni in qua re publica rerum potientur, nihil poterit esse illa beatius. sed tamen vel regnum malo quam liberum populum; id enim tibi restat genus vitiosissumae rei publicae tertium.'
第三十四章 スキピオ「……なぜそれが国家であり、国民の物であるか、王国について言われたことは、.……言われ得よう………」ムミウスは言った。「しかし、いっそう当たっています。なぜなら一人である点、王はむしろ主人に似ているからです。たしかに、数人の正しい者が権力を得る国家よりも幸福なものはあり得ないでしょう。しかしなお私は自由な国むしろ王国を望みます。その第三の種類はあなたにとって最悪の国家ですから。」
XXXV.(47) Ad hunc Scipio 'adgnosco', inquit, 'tuum morem istum Spuri aversum a ratione populari; et quamquam potest id lenius ferri quam tu soles ferre, tamen adsentior nullum esse de tribus his generibus quod sit probandum minus. illud tamen non adsentior iusto praestare regi optimates; si enim sapientia est quae gubernet rem publicam, quid tandem interest, haec in unone sit an in pluribus? sed errore quodam fallimur ita disputando; cum enim optumates appellantur, nihil potest videri praestabilius; quid enim optumo melius cogitari potest? cum autem regis est facta mentio, occurrit animis rex etiam iniustus. nos autem de iniusto is rege nihil loquimur nunc, cum de ipsa regali re publica quaerimus. quare cogitato Romulum aut Pompilium aut Tullium regem: fortasse non tam illius te rei publicae paenitebit.' (48) (Mummius) 'quam igitur relinquis populari rei publicae laudem?' tum ille (Scipio) 'quid? tibi tandem Spuri Rhodiorum, apud quos nuper fuimus una, nullane videtur esse res publica?' (Mummius) 'mihi vero videtur, et minime quidem vituperanda.' (Scipio) 'recte dicis; sed si meministi, omnes erant idem tum de plebe tum senatores, vicissitudinesque habebant quibus mensibus populari munere fungerentur, quibus senatorio; utrubique autem conventicium accipiebant, et in theatro et in curia res capitalis et reliquas omnis iudicabant idem; tantum poterat tantique erat quanti multitudo '
第三十五章 スキピオは彼に言った。「スプリウスよ、私は民衆の利益に反対であるあなたの普段の考えを知っている。またそれはあなたがいつも腹を立てているほどのことはないのだが、この三つの種類の中でそれが一番感心できないという点に私は同意する。だが貴族が王にまさるという点はあなたに同意できない。じじつ、国家を支配するものが英知であるならば、それが一人の者にあるのと、数人の者にあるのと、どのような相違があるのか。しかし我々はこのように議論するとき一種の誤りにおちいっている。なぜなら彼らが「最善の者(貴族)」とよばれるとき、それより望ましく思われるものはあり得ないからである。じじつ、最善よりすぐれたものは何が考えられるか。他方王という名が言及されると、やはり不正な王がすぐ思い出される。しかし我々は、王制国そのものについて論じているいま、不正な王については何もふれていないのである。だからロムルス、あるいはポンピリウス、あるいはトゥルスを王と考えなさい。そうすればあなたはおそらくその国家にたいしてほど不満を持たなくなるだろう。」ムミウス「それではあなたは民制国にたいしてどのような称賛をとっておくのですか。」スキピオ「ではどうかね、スプリウスよ、我々が最近一緒に訪れたロドス人の国はあなたに国家でないと思われるか。」ムミウス「たしかにそれは国家であり、しかも決して非難すべきものではないと思います。」スキピオ「あなたの言うとおりだ。しかしあなたが覚えているならば、彼らは皆あるときは平民、あるときは元老院議員であり、交替を決めて数ヶ月の間国民の義務を果たし、他の数ヶ月の間元老院議員の義務を果たしていた。さらに彼らは両方の資格で会議出席の手当を受け取り、また劇場においても元老院においても同じ人々が死刑の裁判やその他あらゆる事柄について決定を下した。〔元老院〕は民衆と同じ権力を持っていた……
FRAGMENTA
1.Est igitur quiddam turbulentum in hominibus singulis, quod vel exultat voluptate, vel molestia frangitur. (Non 301,5).
2. Sed ut ipsi * seu animum periclitentur * sum vident quid se putent esse facturos. (Non 364,7).
3. Poeni primi mercaturis et mercibus suis avaritiam et magnificentiam et inexplebiles cupiditates omnium rerum importaverunt in Graeciam. (Non 431,11).
4. Sardanapallus ille vitiis multo quam nomine ipso deformior.
5. Nisi si quis Athonem pro monumento vult funditus effingere. Quis enim est Athos aut Olympus tantus? (Prisc. 6,13,70 p. 255,9 H.: "Athos Athonis" protulit Cicero in III de republica).
第三巻の断片
1 したがって人間の一人一人には一種の不安を引き起すものが存在し、それは快楽によって歓声をあげ、怒りによって挫かれる。
2 しかし彼らは、自ら〔または〕心を吟味するため、白己が何を行なおうと考えるかを知る。
3 ポエニ人は彼らの交易と商によって貪欲と華美と、あらゆるものにたいする飽くことのない欲望を初めてギリシアに導き入れた。
4 サルダナパルスは名前そのものよりも悪徳によってはるかに醜い。
5 もし誰かがアトスを根底から記念碑としてつくりあげることを望むのでなければ。じじつ、どのアトス、またはどのオリンポスがそのように大きいか。
M. TULLI CICERONIS DE RE PUBLICA LIBER QUARTUS
キケロ『国家について』
第四巻
I.(1)…Atque ipsa mens ea, quae futura videt, praeterita meminit….(Non. 500)
…Etenim, si nemo est quin emori malit quam converti in aliquam figuram bestiae, quamvis hominis mentem sit habiturus, quanto est miserius in hominis figura animo esse efferato! Mihi quidem tanto videtur, quanto praestabilior est animus corpore… (Lactant. Div. Inst. 5.11.2)
…se non putare idem esse arietis et P. Africani bonum… (August. c. Jul. 5.12.59 )
…eademque obiectu suo umbram noctemque efficiat cum ad numerum dierum aptam, tum ad laborum quietem…(Non. 234.12)
…Cumque autumno terra se ad concipiendas fruges patefecerit, hieme ad †concipiendas relaxarit, aestiva maturitate alia mitigaverit, alia torruerit…(Non. 343.18)
…cum adhibent in pecuda pastores…(Non. 159.13)
第一章 また未来のことを見る精神自体過去のことを記憶している。
じじつ、人間の精神を持つことがたとえできても、ある獣の姿に変えられるよりもむしろ死ぬことを願わない者がいないならば、人間の姿を持ちながら心が獣のごとくなることは、なんといっそう惨めなことか。少なくとも私には、心が身体にまさるだけにいっそうそのように思われる。
自分は牡羊の善とプブリウス・アフリカヌスの善が同一であると思わない……
最後にそれは交互の対置によって日数の計算および労働からの休息に適した影と夜を同様につくる….…
また秋に大地が作物を受け入れるためにひろがり、冬にはそれを受け入れるために休息し、夏の成熟期にはあるものを柔らかくし、またあるものを乾かしたとき
彼らが家畜の群のため牧人を使うとき
II.(2) Scipio: 'gratiam, quam commode ordines discripti aetates classes equitatus, in quo suffragia sunt etiam senatus, nimis multis iam stulte hanc utilitatem tolli cupientibus, qui novam largitionem quaerunt aliquo plebiscito reddendorum equorum.
第二章 スキピオ「..感謝を…、いかに便利に序列、つまり、世代、階級、騎士隊が区分きれたことか。騎士隊の中にはさらに元老院の票がふくまれる。しかし馬の返却を取り決める何らかの平民会決議によって新しい贈与をもとめる非常に多くの人々は、いま愚かにもこの有益な制度を廃止することを欲している。
III.(3) Considerate nunc, cetera quam sint provisa sapienter ad illam civium beate et honeste vivendi societatem; ea est enim prima causa coeundi, et id hominibus effici ex re publica debet partim institutis, alia legibus. principio disciplinam puerilem ingenuis, de qua Graeci multum frustra laborarunt, et in qua una Polybius noster hospes nostrorum institutorum neglegentiam accusat, nullam certam aut destinatam legibus aut publice eitam aut unam omnium esse voluerunt. nam' (*****)
ad militiam euntibus dari solitos esse custodes, a quibus primo anno regantur.(Serv. A. 5.546 )
non modo ut Spartae, rapere ubi pueri et clepere discunt. (Non. 20.4)
opprobrio fuisse adulescentibus, si amatores non haberent. (Serv. A. 10.325)
第三章 いま他の点について、幸福な正しい生活における市民の結合のために、いかに賢明にあらかじめ配慮されたかを考察せよ。じじつ、それは集合の本来の目的であり、またそれは国家的見地から人々のために一部は制度によって、他は法律によって実現する必要がある。第一に彼らは自由な市民にたいし、少年の特定の教育を法律によって定め、あるいは公開し、あるいはすべての者に均しくすることを欲しなかった。それについてギリンア人は多くの空しい努力を払ったのであり、またその点についてのみ、我々の賓客であるポリュビウスはわが国の制度の怠慢を非難している。なぜならば……
軍隊に入る者には、第一年目に彼らに命令する番兵をおくのが常であった。
少年が奪い盗むことを学ぶスパルタにおけるごとくであるのみならず
もし愛人を持たなければ、青年たちにとって不名誉であった。
IV.(4) Scipio: 'ri nudari puberem. ita sunt alte repetita quasi fundamenta quaedam verecundiae. iuventutis vero exercitatio quam absurda in gymnasiis! quam levis epheborum illa militia! quam contrectationes et amores soluti et liberi! mitto [aput] Eleos et Thebanos, apud quos in amore ingenuorum libido etiam permissam habet et solutam licentiam: Lacedaemonii ipsi, cum omnia concedunt in amore iuvenum praeter stuprum, tenui sane muro dissaepiunt id quod excipiunt; complexus enim concubitusque permittunt palliis interiectis.' hic Laelius: 'praeclare intellego Scipio te in iis Graeciae disciplinis quas reprendis cum populis nobilissimis malle quam cum tuo Platone luctari, quem ne attingis quidem, praesertim cum
(*****)
第四章 スキピオ「……青年が裸になる……。このように昔にさかのぼって蓋恥心のいわゆる礎石が発見されたのである。体操場における青年たちの練習のなんと馬鹿げたことよ。成年になった者の軍務はなんと軽いことよ。触れ合いと恋愛のなんと自由で放逸なことよ。自由人同士の恋愛関係において勝手気ままに欲望にふけるエリス人やテーバイ人〔のところ〕はさておくとして、ラケダイモン人自身、青年の恋愛において肉体関係を除きすべてを大目に見る一方、その例外をじつに薄い壁で囲う。すなわち彼らは間に外套を置けば抱擁と同衾を許すのである。」ラエリウス「スキピオよ、あなたが非難するそのギリシアの教育について、あなたのプラトンとよりも、もっとも名高い国民と格闘することを望んでおられることは私にはよく分る。あなたはプラトンに言及すらしない、とくに……
V.(5) et noster Plato magis etiam quam Lycurgus, omnia qui prorsus iubet esse communia, ne quis civis propriam aut suam rem ullam queat dicere. (Non. 362)
Ego vero eodem, quo ille Homerum redimitum coronis et delibutum unguentis emittit ex ea urbe, quam sibi ipse fingit(Non. 308).
第五章 そして我々のプラトンはリュクルゴスよりもさらに………たしかに彼はすべての物の共有を命じ、市民がいかなる物も自分自身のものと言えないようにする(プラトン国家論、三、四一六〜四一七)。
しかし私は、彼がその架空の国家から、花冠で買収され香油を塗られたホメロスを追放するのと同様に(プラトン国家論、三、三九七E〜三九八A)
VI.(6) Censoris iudicium nihil fere damnato nisi ruborem offert. Itaque, ut omnis ea iudicatio versatur tantum modo in nomine, animadversio illa ignominia dicta est. (Non. 24)
Horum †in severitatem dicitur inhorruisse primum civitas. (Non. 423)
Nec vero mulieribus praefectus praeponatur, qui apud Graecos creari solet, sed sit censor, qui viros doceat moderari uxoribus.(Non. 499)
Ita magnam habet vim disciplina verecundiae; carent temeto omnes mulieres. (Non. 5)
Atque etiam si qua erat famosa, ei cognati osculum non ferebant. (Non. 306)
Itaque a petendo petulantia, a procando, id est poscendo, procacitas nominata est. (Non. 23)
第六章 監察官の判決は宣告を受けた者に赤面以外はとんど何一つ起こさせない。それでその判決が単に名前に(innomine)終始するだけであるから、その懲罰は不名誉(ignominia)とよばれた。
国は最初彼らの苛酷さに〔たいして〕恐れおののいたといわれる。
しかし女たちにたいしては、ギリシア人のもとで任命されるのが常である監督者が置かれるべきではなく、男たちに妻の指導を教える監察官が必要である。
このように差恥心を教えることは大きな効力をもつ。すべての女は人を酔わせる飲料から控えるのである。
またある女に悪評があれば、血縁者は彼女に接吻しようとしなかった。
このように求める(peto)ことから厚顔(petulantia)、請いもとめる(proco)こと、つまり要求する(posco)ことから無恥(procacitas)と名ずけられた。
VII.(7) Nolo enim eundem populum imperatorem et portitorem esse terrarum. Optimum autem et in privatis familiis et in re publica vectigal duco esse parsimoniam. (Non. 24)
Fides enim nomen ipsum mihi videtur habere, cum fit, quod dicitur. (Non. 24)
In cive excelso atque homine nobili blanditiam, adsentationem, ambitionem †meam esse levitatis. ”(Non. 194)
第七章 なぜなら私は同じ国民が世界の支配者であり税収吏であることを望まないからだ。他方私人の家においても国家においても倹約が最善の収入であると考える。
信頼(fides)は言われたことが行なわれる(fio)ことよりまさにその名を得ると私に思われるからである。
卓越した市民および高貴な者において〔私の〕追従、お世辞、気嫌取りは浅薄のしるしである。
VIII.(8) Admiror, nec rerum solum, sed verborum etiam elegantiam. Si iurgant, inquit. Benivolorum concertatio, non lis inimicorum, iurgium dicitur ... (Non. 430sq. )
iurgare igitur lex putat inter se vicinos, non litigare. (Non. 430sq. )
eosdem terminos hominum curae atque vitae, sic pontificio iure sanctitudo sepulturae. (Non. 174)
quod insepultos reliquissent eos, quos e mari propter vim tempestatis excipere non potuissent, innocentes necaverint. (Non. 293)
nec in hac dissensione suscepi populi causam, sed bonorum. (Non. 519)
Non enim facile valenti populo resistitur, si aut nihil iuris impertias aut parum. ” (Prisc.15.4.20)
Cui quidem utinam vere fideliter abundiente auguraverim. (Non. 469)
第八章 主題のみでなくさらに言葉の優雅さを私は驚歎する。「もし彼らは言い合うならば」とそれはいう。
敵対者の争いではなく、友人間の口論が言い合いといわれるのである。
それゆえ法は、隣人同上は争うのではなく、言い合いすると見なすのである。
人間の労苦と生命は同じ終末をもつ。したがって神祇官の法によって埋葬の神聖は……
嵐の激しさのために海から救い上げることができなかった者たちを埋葬せずに放置したというかどにより、彼らは無実であるのに死刑に処せられた。
またこの論争において私は国民の主張に組みしたのではなく、正しい人に組みした。
なぜならもしあなたがいかなる権利も、あるいはわずかの権利しか与えないなら、勢力のある国民に抵抗することは容易でないからである。
しかしその人に、願わくば私が忠実に真実を予言できることを。
IX.(9) Ad quos cum accessit clamor et adprobatio populi quasi magni cuiusdam et sapientis magistri, quas illi obducunt tenebras, quos invehunt metus, quas inflammant cupiditates! (August. C.D. 2.14 ext.)
第九章 あたかも偉大で賢明な支配者による称賛のごとく、国民の歓呼と喝采が彼らに与えられたとき、いかなる暗閣を彼らは拡げることか。いかなる恐怖をもたらすことか。いかなる欲望を燃え上がらせることか。
X.(10) “Cum artem ludicram scaenamque totam in probro ducerent, genus id hominum non modo honore civium reliquorum carere, sed etiam tribu moveri notatione censoria voluerunt. (August. C.D. 2.13)
第十章 スキピオ「彼ら(ローマ人)は、演劇や舞台のすべてを恥ずべきものと見なしたので、その種類の人問がそのほかの市民の名誉を欠くのみでなく、さらに監察官の付記によってよその区へ移されることを欲した。」
(11) “Numquam comoediae, nisi consuetudo vitae pateretur, probare sua theatris flagitia potuissent. ... quem illa non adtigit vel potius quem non vexavit? cui pepercit? Esto, populares homines improbos, in re publica seditiosos, Cleonem, Cleophontem, Hyperbolum laesit. Patiamur, etsi eius modi cives a censore melius est quam a poeta notari; sed Periclen, cum iam suae civitati maxima auctoritate plurimos annos domi et belli praefuisset, violari versibus, et eos agi in scaena non plus decuit, quam si Plautus noster voluisset aut Naevius Publio et Gnaeo Scipioni aut Caecilius Marco Catoni male dicere ... (August.C.D. 2.9)
スキピオ「喜劇は、もし生活の習慣が許さなかったならば、その恥ずべき行為を観衆に是認させることはできなかったであらう。…それ(喜劇)は誰を攻撃しなかったか。いやむしろ誰を迫害しなかったか。誰を容赦したか。ともあれ、それは不正な民衆煽動家、国家にたいして反逆的な人物、クレオンやクレオポンやヒュペルボロスを傷つけた。そのような市民は詩人よりも監察官によって非難されるほうが望ましいが、それは大目に見るとしよう。しかし戦時および平時を問わず、長期にわたり最大の権威でもって彼の国を支配したペリクレスを詩行で辱しめ、それを舞台で上演することは、我々のプラウトゥスまたはナエウィウスがプブリウスとグナエウス・スキピオを中傷し、あるいはカエキリウスがマルクス・カトーを誹謗しようと欲した場合と同様に正当ではなかったのである…
(12) Nostrae contra duo decim tabulae cum perpaucas res capite sanxissent, in his hanc quoque sanciendam putaverunt, si quis occentavisset sive carmen condidisset, quod infamiam faceret flagitiumve alteri. Praeclare; iudiciis enim magistratuum, disceptationibus legitimis propositam vitam, non poetarum ingeniis, habere debemus nec probrum audire nisi ea lege, ut respondere liceat et iudicio defendere. ... veteribus displicuisse Romanis vel laudari quemquam in scaena vivum hominem vel vituperari.
……これに反し我々の十二表法は、ごくわずかの罪を死刑によって禁じたさいに、誰かが他人に悪評または恥辱を与える誕刺歌を歌ったりまたは作ったならば、その罪もまた死刑で罰するべきだと見なしたのである。それは立派なことである。じじつ、我々は詩人の才能ではなく、政務官の判決や合法的な決定によって指示された生活を持つべきであり、また法によって法廷で返答し弁護することが許される場合を除いて、罵言を耳にすべきではない……昔のローマ人は生存中の誰かが舞台で称賛され、あるいは非難されることを好まなかった。」
XI.(13) Aeschines Atheniensis, vir eloquentissimus, cum adulescens tragoedias actitavisset, rem publicam capessivit, et Aristodemum, tragicum item actorem, maximis de rebus pacis et belli legatum ad Philippum Athenienses saepe miserunt. (August. C.D. 2.11)
第十一章 スキピオ「非常な雄弁家であったアテネの人アエスキネスは、青年時代悲劇の俳優として活曜したにもかかわらず、国政にたずさわり、またアテネ人は同様に悲劇俳優であったアリストデモスを、平和と戦争に関するもっとも重要な事柄について、しばしばピリップスのもとへ使節として派遣した。
M. TULLI CICERONIS DE RE PUBLICA LIBER QUINTUS
キケロ『国家について』
第五巻
I.(1)Moribus antiquis res stat Romana virisque, (Ennius)
quem quidem ille versum vel brevitate vel veritate tamquam ex oraculo mihi quodam esse effatus videtur. Nam neque viri, nisi ita morata civitas fuisset, neque mores, nisi hi viri praefuissent, aut fundare aut tam diu tenere potuissent tantam et tam fuse lateque imperantem rem publicam. Itaque ante nostram memoriam et mos ipse patrius praestantes viros adhibebat, et veterem morem ac maiorum instituta retinebant excellentes viri. (August. C.D. 2.21,Non. 417)
第一章
ローマの国はいにしえの慣習と人によって立つ。
彼はこの詩行を、簡潔と真実のゆえに、あたかもある予言から得てのべたように私には思われる。じじつ、国がそのような慣習をもたなかったならば、人のみがかくも大きく、かくも広遠に支配する国家を建設することも、そのように長く維持することもできなかったであろうし、またこれらの人が指揮をしなかったならば、慣習のみがそうすることはできなかったであろう。したがって我々の記憶以前に父祖の慣習そのものがすぐれた人々を生みだし、卓越した人が昔の慣習と祖先の制度を維持したのである。
(2) Nostra vero aetas cum rem publicam sicut picturam accepisset egregiam, sed iam evanescentem vetustate, non modo eam coloribus eisdem, quibus fuerat, renovare neglexit, sed 1 ne id quidem curavit, ut formam saltem eius et extrema tamquam liniamenta servaret. Quid enim manet ex antiquis moribus, quibus ille dixit rem stare Romanam? quos ita oblivione obsoletos videmus, ut non modo non colantur, sed iam ignorentur. Nam de viris quid dicam? Mores enim ipsi interierunt virorum penuria, cuius tanti mali non modo reddenda ratio nobis, sed etiam tamquam reis capitis quodam modo dicenda causa est. Nostris enim vitiis, non casu aliquo, rem publicam verbo retinemus, re ipsa vero iam pridem amisimus.(August. C.D. 2.21, Non. 417)
しかし我々の世代は、国家を、古色蒼然であるにせよすぐれた絵画のごとく受け取ったとき、その元の色彩で修復することをなおざりにしたのみならず、少なくともその形といわば大体の輪郭を保つことすら配慮しなかった。じじつ、彼がそれによってローマの国が立つとのべた昔の慣習のうち、何が残っているのか。我々は、それがまったく忘れ去られた結果、もはや守られていないのみならず、すでに知る人もいないのを見出す。一方人については何を言おう。慣習そのものが人物の欠乏によって滅びたのであるから。この大きな災いについて我々は釈明しなければならないのみか、あたかも死刑に問われた被告人のように我々自身を弁護しなければならない。なぜならば何らかの偶然ではなく、我々の過失によって、我々は名の上では国家を保持してはいるものの、たしかに事実上ずっと前にそれを失ったのであるから。
II.(3) …nihil esse tam regale quam explanationem aequitatis, in qua iuris erat interpretatio, quod ius privati petere solebant a regibus, ob easque causas agri arvi et arbusti et pascui lati atque uberes definiebantur, qui essent regii [qui] colerenturque sine regum opera et labore, ut eos nulla privati negotii cura a populorum rebus abduceret. nec vero quisquam privatus erat disceptator aut arbiter litis, sed omnia conficiebantur iudiciis regiis. et mihi quidem videtur Numa noster maxime tenuisse hunc morem veterem Graeciae regum. nam ceteri, etsi hoc quoque munere fungebantur, magnam tamen partem bella gesserunt et eorum iura coluerunt; illa autem diuturna pax Numae mater huic urbi iuris et religionis fuit, qui legum etiam scriptor fuit quas scitis extare, quod quidem huius civis proprium de quo agimus' (*****)
第二章 〈何物も〉公正の解説ほど王にふさわしいものはない。その中には法の解釈がふくまれていたが、それは私人が王から法を求めるのが常であったからである。またその理由から、耕作可能な、植樹された、牧畜のための広い豊かな土地が、王に所属するものとして、王の労苦や労働によらずに耕作されるべく定められたので、私用の心配が王を国民のための政務から遠ざけることはなかった。しかし私人は誰も訴訟の審理者または判定人になれず、すべてが王の判決によって決定された。また実際私にはわが国のヌマがギリシアの王に見られるこの古い慣習を厳守したと思われる。なぜなら他の王は、たとえこの任務もまた果たしたとはいえ、主として戦争を行ない、戦争の法規を定め守ったのであるが、一方ヌマのもとの永い平和はこの都市にとって法と宗教の母親であったからである。彼はさらにあなたがたが現存しているのを知っている法律の起草者であった。そのことは、じつは我々が論じているこの市民の特性である…
III.(4) sed tamen ut bono patri familias colendi, aedificandi, ratiocinandi quidam usus opus est.(Non. 497)
第三章 しかしなお有能な家長のごとく耕作、建築、算術の何らかの経験が必要である。
(5) (Scipio)… radicum seminumque cognoscere num te offendet?' (Manilius) 'nihil, si modo opus extabit.' (Scipio) 'num id studium censes esse vilici?' (Manilius) 'minime, quippe eum agri culturam saepissime opera deficiat.' (Scipio) 'ergo, ut vilicus naturam agri novit, dispensator litteras scit, uterque autem se a scientiae delectatione ad efficiendi utilitatem refert, sic noster hic rector studuerit sane iuri et legibus cognoscendis, fontis quidem earum utique perspexerit, sed se responsitando et lectitando et scriptitando ne impediat, ut quasi dispensare rem publicam et in ea quodam modo vilicare possit, is summi iuris peritissimus, sine quo iustus esse nemo potest, civilis non imperitus, sed ita ut astrorum gubernator, physicorum medicus; uterque enim illis ad artem suam utitur, sed se a suo munere non impedit. illud autem videbit hic vir' (*****)
スキピオ「…根と種子の……を知ることはあなたを不快にさせないだろうね。」マニリウス「いや決して、もしその必要があるならば。」スキピオ「あなたはそれが農場の管理人の仕事と思うかね。」マニリウス「決して。土地の耕作は大抵の場合世話が不十分であるから。」スキピオ「それでは、農場の管理人が土地の性質を見分け、家の管理人が文字を学び、まだ両者とも知識の楽しみから実際的利益へ立ち戻るごとく、我々のこの指導者はたしかに法とおきてを理解するべく努め、その根源を見きわめるであろう。しかし彼は頻繁な法律相談、書類の調査、作成によって妨げられてはならない。こうして彼は、それなくては誰一人正しくあり得ぬ最高の法に造詣の深い者として、また舵手が星辰について、医者が自然学について知識をもつごとく、市民法について経験ある者として、国家をいわば家のごとく管理し、農場のごとく支配することができるだろう。舵手や医者は両者ともその知識を彼らの流儀で用いるのであるが、彼らの任務からは妨げられない。しかしこの者はそのことを見るであろう………
IV.(6) …civitatibus, in quibus expetunt laudem optumi et decus, ignominiam fugiunt ae dedecus. nec vero tam metu poenaque terrentur, quae est constituta legibus, quam verecundia, quam natura homini dedit quasi quendam vituperationis non iniustae timorem. hanc ille rector rerum publicarum auxit opinionibus, perfecitque institutis et disciplinis, ut pudor civis non minus a delictis arceret quam metus. atque haec quidem ad laudem pertinent, quae diei latius uberiusque potuerunt.
第四章「…国において……そこではもっとも正しい人々が称賛と名誉を求め、不名誉と恥辱をさけるのである。しかも彼らは法律が定めた刑罰の恐怖によって思いとどまるというよりも、むしろ自然が正当な非難にたいする一種の不安として人間に与えた羞恥心によって思いとどまるのである。国政の指導者はこの感情を世論によって増大させ、制度と陶冶によって徹底させたのであって、だから羞恥心は恐怖と同様に市民を犯罪から防いだのである。そしてこのことはたしかに称賛と関係があるが、それはさらに広汎に詳しくのべることができるだろう。
V. (7) Ad vitam autem usumque vivendi ea discripta ratio est iustis nuptiis, legitimis liberis, sanctis Penatium deorum Larumque familiarium sedibus, ut omnes et communibus commodis et suis uterentur, nec bene vivi sine bona re publica posset, nec esse quicquam civitate bene constituta beatius. quocirca permirum mihi videri solet, quae sit tanta doc'(*****)
第五章 しかし生活および生活の現実に関しては適法な結婚、嫡出子、家の守り神ペナテスやラレス神を祭る場所のために、その方策が講ぜられたので、すべての者は共同の便宜と各自のそれとを利用することができたのである。また正しい国家なくては正しく生きることは不可能能であり、正しく制定された国よりも幸福なものはないであろう。それゆえ、何がかくも大きな.····私にはいつも非常に不思議に思われる………」
VI.(8) …Ut enim gubernatori cursus secundus, medico salus, imperatori victoria, sic huic moderatori rei publicae beata civium vita proposita est, ut opibus firma, copiis locuples, gloria ampla, virtute honesta sit; huius enim operis maximi inter homines atque optimi illum esse perfectorem volo. ” (Cic. Att. 8.11.1 )
第六章 スキピオ「じじつ、舵手にとって安全な航海が、医者にとって健康が、指揮官にとって勝利が目標であるごとく、この国家の指揮者にとっては市民の幸福な生活、すなわち資力において固められ、財産において富み、栄光において偉大で、徳においてほまれある生活が目標である。というのも、私は彼が人間のもとにおいて最大にしてかつ最善であるこの仕事の遂行者となることを望むからである。
“Et ubi est, quod et vestrae litterae illum laudant patriae rectorem, qui populi utilitati magis consulat quam voluntati? ” (August. epist. 104.7)
またそのうえあなたがたの文学が、国民の意志に従うよりも、その利益をはかる祖国の指導者を称賛しているのは、どこにおいてであるか。
VII.(9) “alendum esse gloria ... maiores suos multa mira atque praeclara gloriae cupiditate fecisse. ”(August. C.D. 5.13 )
“principem civitatis gloria esse alendum, et tam diu stare rem publicam, quam diu ab omnibus honor principi exhiberetur. ” (P.Pictav. Bibl. Lugd. 22.824)
“Tum virtute, labore, industria tueretur summi viri indolem, nisi nimis animose ferox natura illum nescio quo ... ” (Non. 233)
“quae virtus fortitudo vocatur, in qua est magnitudo animi, mortis dolorisque magna contemptio. ” (Non. 201)
第七章 自分たちの祖先が驚歎すべきすぐれた多くのことを栄光の欲望によって行なった…………
国の指導者は栄光によって養われるべきであり、またすべての者から名誉が指導者に与えられるかぎり国家は存統する……
そのとき徳と労苦と勤勉によってもっともすぐれた者の才能を〔もとめられるだろう❳、もし狂暴な性質が多分あまりにも激しく彼を………のでなければ。
その徳は勇気とよばれ、その中には心の偉大き、死と苦痛の大胆な蔑視がふくまれる。
VIII.(10) “Marcellus ut acer et pugnax, Maximus ut consideratus et lentus. ” (Non. 337)
“orbi terrarum comprehensos ... ”(Charisius. GL 1.p.139 Keil )
“quod molestiis senectutis suae vestras familias impertire posset. ” (Non. 37)
第八章 マルケルスは激しく好戦的で、マクシムスは慎重で緩慢であるから……
世界に包含されて……
なぜなら彼は自分の老年の悩みをあなたがたの家族に分け持たせることができるだろうから。
IX.(11)“ut Menelao Laconi quaedam fuit suaviloquens iucunditas ... breviloquentiam in dicendo colat. ” (Gellius 12.2.6sq. )
“Cumque nihil tam incorruptum esse debeat in re publica quam suffragium, quam sententia, non intellego, cur, qui ea pecunia corruperit, poena dignus sit, qui eloquentia, laudem etiam ferat. Mihi quidem hoc plus mali facere videtur, qui oratione, quam qui pretio iudicem corrumpit, quod pecunia corrumpere pudentem nemo potest, dicendo potest. ” (Amm. Marc. 30.4.10 )
“Quae cum Scipio dixisset, admodum probans Mummius; erat enim odio †quorum rhetorum inbutus ... ” (Non. 521 )
“tum in optimam segetem praeclara essent sparsa semina.”(Comment. anon. ad Verg. Georg.1, in. apud Bandin. 2.p.348)
第九章 ラコニアの人メネラオスが一種のさわやかな、人気のある弁舌を持っていたごとく… 彼は話すさいに簡潔さを守れ。
スキピオ「また国家において選挙と、意見の表明よりも潔白であるべきものはないのであるから、なぜ金でそれを買収した者が刑罰に値し、雄弁で買収した者が称賛すら得るのか私には分らない。実際私には、賄賂によって審判人を買収する者よりも弁論によってそれをする者のほうが次の点でもっと悪いことを行なうように思われる。すなわち分別のある人を金で買収することは誰もできないが、弁論ではできるからである。」
スキピオがこう言い終えたとき、ムミウスは大いに賛成して(彼は弁論家にたいする一種の憎悪であふれていたから)……
そのとき最良の耕地にすぐれた種子が撒かれたことだろう。
M. TULLI CICERONIS DE RE PUBLICA LIBER SEXTUS
キケロ『国家について』
第六巻
I.(1) “Totam igitur expectas prudentiam huius rectoris, quae ipsum nomen hoc nacta est ex providendo.” (Non. 42)
“Quam ob rem se comparet hic civis ita necesse est, ut sit contra haec, quae statum civitatis permovent, semper armatus. ” (Non. 256M)
“Eaque dissensio civium, quod seorsum eunt alii ad alios, seditio dicitur. ” (Non. 25, Serv. A. 1.149 )
“Et vero in dissensione civili, cum boni plus quam multi valent, expendendos civis, non numerandos puto. ” (Non. 519)
“Graves enim dominae cogitationum lubidines infinita quaedam cogunt atque imperant, quae quia nec expleri nec satiari ullo modo possunt, ad omne facinus impellunt eos, quos inlecebris suis incenderunt. ” (Non. 424)
“qui contuderit eius vim et ecfrenatam illam ferociam. ” (Non. 492M)
第一章 だからあなたはこの指揮者から英知(prudentia)のすべてを期待する。その名称自体は予知する(provideo)ことから生じた。
それゆえこの市民は国の政体を動揺させるものにたいして常に武装している覚悟が必要である。
市民のその不和は、彼らが別々に(seorsum)違った者の所へ行くゆえに離反(seditio)といわれる。
そして実際に市民の不和において正しい側は多数の側より優勢であるゆえに、市民を数ではなく、重さで計るべきだと私は思う。
なぜなら思考の厳しい支配者である欲望は限りなき事柄を強制し、また命令するから。それは満足させることも飽かせることもまったく不可能であるゆえに、その魅力によって燃え上がらせた人々をあらゆる犯罪へ駆り立てるのである。
その力と、解き放たれたあの狂暴を挫いた人。
II.(2) “Quod quidem eo fuit maius, quia, cum causa pari collegae essent, non modo invidia pari non erant, sed etiam Claudii invidiam Gracchi caritas deprecabatur. ” (Gel. N.A. 7.16.11,Non. 290 )
“Qui numero optumatum et principum optulit is vocibus et gravitatis suae liquit illum tristem et plenum dignitatis sonum. ” (Non. 409)
“ut, quem ad modum scribit ille, cotidiano in forum mille hominum cum palliis conchylio tinctis descenderent. ” (Non. 501)
“in his, ut meministis, concursu levissimae multitudinis et aere congesto funus desubito esset ornatum. ” (Non. 517)
“Firmiter enim maiores nostri stabilita matrimonia esse voluerunt. ”(Non. 512,Prisc. GL 3.70K)
“Oratio Laelii, quam omnes habemus in manibus, quam simpuvia pontificum dis immortalibus grata sint Samiaeque, ut is scribit, capudines. ” (Non. 398)
第二章 このことはじつに次の理由によりいっそう大きかった。すなわち彼らは同僚として同じ主張であったにもかかわらず、同じ嫉視をかわなかったのみか、さらにグラックスにたいする好意がクラウディウスの不人気を和らげていた。
……貴族や指導者の集団にたいして示したその人は、自分の声と威厳の憂うつな、品位に満ちたあの音を残す。
彼が書いているごとく、毎日千人が紫色に染めた外套を着けて中央広場へ降りてくる……
これらの場合、あなたがたが覚えているごとく、葬式は全く無分別な民衆の集合によって、積み上げられた青銅のために突然華やかとなった。
なぜなら我々の祖先は結婚が安定して永統することを望んだからである。
我々が皆手に持っているラエリウスの談話は、神祇官の供儀用さかずきと、彼の言葉を借りれば、サモスの供物皿が、いかに不死なる神々に喜ばれるかを……
III.(3) “ ... qui rogo impositus revixisset multaque de inferis secreta narrasset ... haec, quae de animae immortalitate dicerentur caeloque, non somniantium philosophorum esse commenta nec fabulas incredibiles, quas Epicurei derident, sed prudentium coniecturas. ”(Eulog. somn. Scip. 401Or. )
第三章 彼は火葬の薪の山におかれてから生き返り、黄泉の国について多くの秘密を語った。 魂の不滅や天界について語られていることは夢を見る哲学者のつくり話であるが、エピクロス派の人が嘲笑するような信じ難い寓話ではなく、賢者による推測である。
IV.(4) “ut eum lusisse potius quam †quod id verum esse adfirmet dicere voluisse. ” (August. C.D. 22.28)
第四章 彼(プラトン)はそれが真実であるというつもりだったよりも、冗談を言ったのである…
VIII.(8) “Sed quamquam sapientibus conscientia ipsa factorum egregiorum amplissimum virtutis est praemium, tamen illa divina virtus non statuas plumbo inhaerentes nec triumphos arescentibus laureis, sed stabiliora quaedam et viridiora praemiorum genera desiderat. Quae tandem ista sunt, inquit Laelius? Tum Scipio: Patimini me, quoniam tertium diem iam feriati sumus ... ” (Macr. Sat. 1.4.2sq.)
第八章 スキピオ「しかし賢者にとっては卓越した業績の自覚そのものが徳のもっともほまれある報償であるにせよ、その神的な徳は鉛で固められた像やひからびる月桂冠をつけた凱旋式ではなく、より永続的な、よりみずみずしい報償を望んでいるのだ。」ラエリウスは言った。「それは一体どんなものであるか。」スキピオ「あなたがたは私に許していただきたい、すでに我々は祭日の三日日であるから…」
Somnium Scipionis
スキピオの夢
IX.(9) Scipio: "Cum in Africam venissem M.' Manilio consuli ad quartam legionem tribunus, ut scitis, militum, nihil mihi fuit potius, quam ut Masinissam convenirem regem, familiae nostrae iustis de causis amicissimum. Ad quem ut veni, complexus me senex collacrimavit aliquantoque post suspexit ad caelum et: 'Grates', inquit, 'tibi ago, summe Sol, vobisque, reliqui Caelites, quod, antequam ex hac vita migro, conspicio in meo regno et his tectis P. Cornelium Scipionem, cuius ego nomine ipso recreor; ita numquam ex animo meo discedit illius optimi atque invictissimi viri memoria.' Deinde ego illum de suo regno, ille me de nostra re publica percontatus est, multisque verbis ultro citroque habitis ille nobis consumptus est dies.
第九章 スキピオ「あなたがたが知っているごとく私が執政官マ二ウス・マニリウスのもとで第四軍団の軍団兵官としてアフリカに来たとき、私たちの家にとって当然の理由からもっとも親しい友人であった王マシニッサを訪問することほど私にとって望ましいものはなかった。私が彼を訪れたとき、老人は私を抱いてひどく涙を流したが、ほどなく天を見上げて言った。「最高の太陽よ、そして他の天上の神々よ、あなたとあなたがたに感謝します、私がこの世を去る前に私の王国とこの屋根の下にプブリウス・コルネリウス・スキピオを迎えたことを。その名を聞くだけで私は生きかえる心持です。〔また〕このように、あのきわめてすぐれた無敵の勇土の記憶は私の心から去ることがないのです。」それから私は彼に彼の王国について、彼は私に我々の国家についてくわしく尋ねた。そしてその日は私たちが互いに多くの話をして過ぎた。
X.(10) Post autem apparatu regio accepti sermonem in multam noctem produximus, cum senex nihil nisi de Africano loqueretur omniaque eius non facta solum, sed etiam dicta meminisset. Deinde, ut cubitum discessimus, me et de via fessum, et qui ad multam noctem vigilassem, artior, quam solebat, somnus complexus est. Hic mihi—credo equidem ex hoc, quod eramus locuti; fit enim fere, ut cogitationes sermonesque nostri pariant aliquid in somno tale, quale de Homero scribit Ennius, de quo videlicet saepissime vigilans solebat cogitare et loqui—Africanus se ostendit ea forma, quae mihi ex imagine eius quam ex ipso erat notior; quem ubi agnovi, equidem cohorrui, sed ille: 'Ades,' inquit, 'animo et omitte timorem, Scipio, et, quae dicam, trade memoriae!
第十章 さらにその後贅をつくしたもてなしを受けて私たちは夜が更けるまで話を続けたが、そのさい老人はアフリカヌスについて以外何一つ語らず、また彼の行為のみならず言葉のすべてを追憶した。それから私たちが就寝のため退いたとき、道中の疲れからと、また夜おそくまで起きていたため、いつもより深い眠りが私をとらえた。そこへ私のもとに――たしかに私たちが話をしたことからと思う。じじつ、我々の思考や話は眠りの中で一種の夢を生み出す。それはエンニウスがもちろんいつも起きているとき、考え語るのを常としていたホメロスについて書いているようなものだ――アフリカヌスが現われた。それは彼自身というより、彼の肖像から私が覚えていた姿であった。彼に気づいたとき、私はたしかにふるえたが、しかし彼は言った。『落着いて、恐れるのをやめるように、スキピオよ。そして私の言うことを心にしっかりと留めるように。』
XI.(11) Videsne illam urbem, quae parere populo Romano coacta per me renovat pristina bella nec potest quiescere?' Ostendebat autem Carthaginem de excelso et pleno stellarum, illustri et claro quodam loco. 'Ad quam tu oppugnandam nunc venis paene miles. Hanc hoc biennio consul evertes, eritque cognomen id tibi per te partum, quod habes adhuc a nobis hereditarium. Cum autem Carthaginem deleveris, triumphum egeris censorque fueris et obieris legatus Aegyptum, Syriam, Asiam, Graeciam, deligere iterum consul absens bellumque maximum conficies, Numantiam exscindes. Sed cum eris curru in Capitolium invectus, offendes rem publicam consiliis perturbatam nepotis mei.
第十一章 『君にはあれが見えるか、私によってローマ国民に従うことを余儀なくされたが、以前の戦争を再び始め、平和を守ることのできない都市が。』そう言いながら彼は、とある高まった、星で一杯の、明るく輝く場所からカルタゴをしめした。『それを攻囲するため君はいまほとんど一兵士として来たが、この二年のうちに執政官となってそれをくつがえすだろう。そして君は、これまで私から世襲として持っている添え名を、君の実力によって獲得することになろう。さらに君は、カルタゴを破壊し、凱旋式を行ない、監察官を務め、使節としてエジプト、シリア、アジア、ギリシアを訪ねたとき、留守中に再び執政官に選ばれて最大の戦争を終結させ、ヌマンティアを絶滅するだろう。しかし君は凱旋車でカピトリウムの丘へ乗り込むとき、私の孫の策謀によって国家が混乱におちいっているのを見出すだろう。
XII.(12) Hic tu, Africane, ostendas oportebit patriae lumen animi, ingenii consiliique tui. Sed eius temporis ancipitem video quasi fatorum viam. Nam cum aetas tua septenos octiens solis anfractus reditusque converterit duoque hi numeri, quorum uterque plenus alter altera de causa habetur, circuitu naturali summam tibi fatalem confecerint, in te unum atque in tuum nomen se tota convertet civitas; te senatus, te omnes boni, te socii, te Latini intuebuntur; tu eris unus, in quo nitatur civitatis salus, ac, ne multa, dictator rem publicam constituas oportet, si impias propinquorum manus effugeris.'"
第十二章 そこで、アフリカヌスよ、君は勇気と才能と思慮の光を祖国のためにかかげねばならぬだろう。しかしそのときいわば運命の道がわかれるのを私は見る。というのは君の年齢が太陽の循環と帰環を七回ずつ八遍行ない、またそれぞれ別の理由から完全と見なされているこの二つの数が自然の周期によって君の運命の総計を成就したとき、国はこぞってただ君のほうに、君の名のほうに向かうであろう。元老院、すべての正しい市民、同盟国、ラテン人は君を見つめるだろう。君は国の安全を支える唯一の者となるだろう。そして手短かにいえば、君はもし近親者の邪悪な手から逃れるならば、独裁官として国家を確立させる任を負うだろう。』」
Hic cum exclamasset Laelius ingemuissentque vehementius ceteri: "St! Quaeso", inquit, "Ne me ex somno excitetis et parumper audite cetera!
そこでラエリウスが叫び声をあげ、他の者たちが深い溜息をついたので、スキピオは穏やかに笑いながら言った。「どうか静かに。私を眠りから起こさぬように。そしてしばらくの間話の続きを聞いて下さい。
XIII.(13) 'Sed quo sis, Africane, alacrior ad tutandam rem publicam, sic habeto, omnibus, qui patriam conservaverint, adiuverint, auxerint, certum esse in caelo definitum locum, ubi beati aevo sempiterno fruantur; nihil est enim illi principi deo, qui omnem mundum regit, quod quidem in terris fiat, acceptius quam concilia coetusque hominum iure sociati, quae 'civitates' appellantur; harum rectores et conservatores hinc profecti huc revertuntur.'
第十三章 『しかし、アフリカヌスよ、君が国家を守ることにいっそう熱心となるために、このように心得よ。祖国を守り、助け、興隆させた者すべてのために、天界において特定の場所が定められており、そこで至福な者として永遠の生を享受できるのである、と。というのも、全世界を支配する最高の神にとって、少なくとも地上で行なわれることで、法によって結ばれた、国とよばれる人間の結合と集合ほど気に入るものはないからである。これらの国の指導者と保護者は、ここから出てここへ戻ってくるのである。』
XIV.(14) Hic ego, etsi eram perterritus(怯えた) non tam mortis metu quam insidiarum a meis(グラックス兄弟の母か妹=妻による自分の暗殺をほのめかす), quaesivi tamen, viveretne ipse et Paulus pater et alii, quos nos exstinctos arbitraremur. 'Immo vero', inquit, 'hi vivunt, qui e corporum vinculis tamquam e carcere evolaverunt, vestra vero, quae dicitur, vita mors est. Quin tu aspicis ad te venientem Paulum patrem?' Quem ut vidi, equidem vim lacrimarum profudi, ille autem me complexus atque osculans flere prohibebat.
第十四章 このとき私は死の恐れよりも私の近親者による陰謀にひどく怯えていたが、我々が死んだものと考えている彼自身や父のパウルスや他の人々がじつは生きているのか、となお尋ねた。『たしかに』とは彼は言った。『彼らは生きている。身体の束縛から、あたかも牢獄からのごとく羽ばたいて逃れて来たのだ。しかし君たちの生とよばれているものは死である。それ、どうして君はこちらのほうにやって来る父パウルスに気づかないのか。』私は彼を見たとき、じつに多くの涙を流したが、しかし彼は私を抱いて口づけし、泣くのを止めるようにとくりかえし言った。
XV.(15) Atque ut ego primum fletu represso loqui posse coepi: 'Quaeso', inquam, 'pater sanctissime atque optime, quoniam haec est vita, ut Africanum audio dicere, quid moror in terris? Quin huc ad vos venire propero?' 'Non est ita,' inquit ille. 'Nisi enim deus is, cuius hoc templum est omne, quod conspicis, istis te corporis custodiis liberaverit, huc tibi aditus patere non potest. Homines enim sunt hac lege generati, qui tuerentur illum globum, quem in hoc templo medium vides, quae terra dicitur, iisque animus datus est ex illis sempiternis ignibus, quae sidera et stellas vocatis, quae globosae et rotundae, divinis animatae mentibus, circulos suos orbesque conficiunt celeritate mirabili. Quare et tibi, Publi, et piis omnibus retinendus animus est in custodia corporis nec iniussu eius, a quo ille est vobis datus, ex hominum vita migrandum est, ne munus humanum assignatum a deo defugisse videamini.
第十五章 そして私は涙をおさえて、話ができるようになると直ぐに言った。『聞いて下さい、もっとも畏敬すべき、もっともすぐれた父よ、アフリカヌスの言葉を聞いたところでは、これが生であるから、なぜ私は地上でぐずぐずしているのか。どうしてあなたがたのいるここへ私は急がないのか。』『そうではないのだ。」と彼は言った。『というのも、もしその神が――君が見るすべてはこの神の聖域である――-その身体の牢獄から君を解放したときでなければ、ここの入口は君のために開くことはないからである。すなわち人間は、この聖域の真中に君が見る、地球とよばれるあの天球を見守るための契約によって生まれてきたのであり、彼らにはあの永遠の火から魂が与えられた。君たちが星または星辰とよぶその火は球状で丸く、神の知性によって生命を得て、驚くべき速さでその循環と周回を行なっている。それゆえ君は、プブリウスよ、そしておよそ敬虔なる者は、魂を身体に拘留されているままおくべきであり、また神によって課せられた人間の義務を避けたと思われないためには、君たちに魂を与えた者の命令によらずに人間の生から移り去ってはならないのだ。
XVI.(16) Sed sic, Scipio, ut avus hic tuus, ut ego, qui te genui, iustitiam cole et pietatem, quae cum magna in parentibus et propinquis tum in patria maxima est; ea vita via est in caelum et in hunc coetum eorum, qui iam vixerunt et corpore laxati illum incolunt locum, quem vides.' Erat autem is splendidissimo candore inter flammas circus elucens. 'Quem vos, ut a Graiis accepistis, orbem lacteum nuncupatis.' Ex quo omnia mihi contemplanti praeclara cetera et mirabilia videbantur. Erant autem eae stellae, quas numquam ex hoc loco vidimus, et eae magnitudines omnium, quas esse numquam suspicati sumus; ex quibus erat ea minima, quae ultima a caelo, citima a terris luce lucebat aliena. Stellarum autem globi terrae magnitudinem facile vincebant. Iam ipsa terra ita mihi parva visa est, ut me imperii nostri, quo quasi punctum eius attingimus, paeniteret.
第十六章 しかし、スキピオよ、この君の祖父のごとく、君を生んだ私のごとく、正義と義務を重んぜよ。それは親や近親者にたいして大切であるが、とくに祖国にたいしてきわめて重要なことである。そのような人生が天界へ、そしてすでに生を終え身体から解放されてあの場所に住む人々の集まりへと導くのである。それはむこうに見えるところだ』――ところでそれは多くの星の炎の中でひときわ明るい白光で輝く環であった――『それを君たちはギリシア人から学んで乳の環とよんでいる。』そこからすべてを挑めている私には他の星は見事で驚歎すべきものに見えた。さらに我々が地上から決して見ることのない星があり、すべてが我々の想像を絶する大きさを持っていた。その中で、天からもっとも遠く、地球人〔から〕もっとも近くにあって、よそからの光で輝く星が一番小さかった。また多くの星の球体は地球の大きさを軽く越えるほどであった。じつに地球そのものが非常に小さく見えたので、私はわが国の領土を不満に思った。我々はそれによって地球上のいわば一点をふれるに過ぎないからである。
XVII.(17) Quam cum magis intuerer: 'Quaeso,' inquit Africanus, 'quousque humi defixa tua mens erit? Nonne aspicis, quae in templa veneris? Novem tibi orbibus vel potius globis conexa sunt omnia, quorum unus est caelestis, extimus, qui reliquos omnes complectitur, summus ipse deus arcens et continens ceteros; in quo sunt infixi illi, qui volvuntur, stellarum cursus sempiterni. Cui subiecti sunt septem, qui versantur retro contrario motu atque caelum. Ex quibus summum globum possidet illa, quam in terris Saturniam nominant. Deinde est hominum generi prosperus et salutaris ille fulgor, qui dicitur Iovis; tum rutilus horribilisque terris, quem Martium dicitis; deinde subter mediam fere regionem Sol obtinet, dux et princeps et moderator luminum reliquorum, mens mundi et temperatio, tanta magnitudine, ut cuncta sua luce lustret et compleat. Hunc ut comites consequuntur Veneris alter, alter Mercurii cursus, in infimoque orbe Luna radiis solis accensa convertitur. Infra autem iam nihil est nisi mortale et caducum praeter animos munere deorum hominum generi datos; supra Lunam sunt aeterna omnia. Nam ea, quae est media et nona, Tellus, neque movetur et infima est, et in eam feruntur omnia nutu suo pondera.'
第十七章 私が地球をさらに綿密に眺めていると、『聞きたまえ』とアフリカヌスが言った。『いつまで君の心は大地にしばりつけられているのか。君がどのような聖域の中に入って来たのか気づかないのかね。万物は九つの環、正確にいえば球によって結ばれており、その一つは天球で、もっとも遠くにある。それは残りのすべてを包抱し、自ら最高の神として他のものを包み囲むのである。またその中に星の永遠に回転する軌道が固定されている。その下には七つの球があり、天界とは反対の運動によって逆の方向に回転している。これらの球の一つを所有するのが地上で土星とよばれるものである。その次に人類に恵みと益を与える、木星とよばれる光がくる。それから赤く輝く、地球にとって恐ろしい、火星とよばれる光がくる。ついで太陽がその下のおよそ中央の空間をしめる。それは残りの星の指揮者、支配者、統治者、また宇宙の精神および原理であり、あらゆるものがその光で輝き満たされるほどの大きさを持っている。この太陽のあとを幕僚のごとく一方では金星の、他方に水星の軌道が従う。またもっとも下の環には月が太陽の光線に照らされて回転する。しかしその下には、神々の贈物として人類に与えられた魂をのぞいて、滅びやすく死すべきもの以外もはや何一つないが、月の上方はすべてが不滅である。なぜなら九番目の、中心にある地球は動くことなく、もっとも下に存在し、すべての重い物体はその重力によってその中へ引きつけられるからである。』
XVIII.(18) Quae cum intuerer stupens, ut me recepi: 'Quid hic?' inquam, 'quis est, qui complet aures, tantus et tam dulcis sonus?' 'Hic est,' inquit, 'ille, qui intervallis disiunctus imparibus, sed tamen pro rata parte distinctis, impulsu et motu ipsorum orbium efficitur et acuta cum gravibus temperans varios aequabiliter concentus efficit; nec enim silentio tanti motus incitari possunt, et natura fert, ut extrema ex altera parte graviter, ex altera autem acute sonent. Quam ob causam summus ille caeli stellifer cursus, cuius conversio est concitatior, acuto et excitato movetur sono, gravissimo autem hic lunaris atque infimus; nam terra nona immobilis manens una sede semper haeret complexa medium mundi locum. Illi autem octo cursus, in quibus eadem vis est duorum, septem efficiunt distinctos intervallis sonos, qui numerus rerum omnium fere nodus est; quod docti homines nervis imitati atque cantibus aperuerunt sibi reditum in hunc locum, sicut alii, qui praestantibus ingeniis in vita humana divina studia coluerunt. (19) Hoc sonitu oppletae aures hominum obsurduerunt; nec est ullus hebetior sensus in vobis, sicut, ubi Nilus ad illa, quae Catadupa nominantur, praecipitat ex altissimis montibus, ea gens, quae illum locum accolit, propter magnitudinem sonitus sensu audiendi caret. Hic vero tantus est totius mundi incitatissima conversione sonitus, ut eum aures hominum capere non possint, sicut intueri solem adversum nequitis, eiusque radiis acies vestra sensusque vincitur.'
第十八章 私はこれらを呆然と眺めていたが、我に返って言った。『私の耳を一杯に満たすかくも大きな、かくも甘美な音は何ですか。』彼は言った。「これはいくつもの環自体の衝動と運動によって生じる音である。それを仕分ける間隔はたがいに不同とはいえ、一定の比率により規則的に異なっている。またそれは高い音を低い音とほどよく混ぜ合わせさきまざまな、しかしおしなべて和音をつくり出す。じじつ、このように大きな運動は音をたてずに起こすことは不可能であり、またその本性により、もっとも遠くの方からは低く、別の方からは高く音が響くのである。それゆえ星を運ぶもっとも高い天球の軌道はその回転がより急であるから高く鋭い音を出して動き、他方一番下の、この月の軌道はもっとも低い音を出して動く。なぜなら地球は九番目で不動であり、世界の中心地を占めて、常に一つの場所に留まるからである。しかしその八つの軌道は、そのうち二つが同じ速度を持つので、環の間隔によって異なる七つの音を生ぜしめるが、その数はおよそ万物の結び目である。学者はこれを弦や歌曲において写すことにより、この場所へ彼らの帰還の道を開いたが、それは、人間の生に卓越した才能を神に近い仕事に捧げた他の人々と同じ報償であった。ところで、人間の耳はこの音によって満たされて感じなくなった。君たちにはそれより鈍い感覚はない。たとえば、ナイル河がカタドゥーパとよばれるあたりできわめて高い山なみから落下するところでは、その場所の近く住んでいる民族は音の大きさのため聴覚を欠いているのである。しかしこの全字宙の急激な回転による音はかくも大きいので、人間の耳はそれをとらえることができない。それは君たちが太腸をまともに見ることができず、その光線によって視力と視覚が圧倒されるのと同じである。』
Haec ego admirans referebam tamen oculos ad terram identidem.
私はこれらのものに感激しながら、やはり何度も地球のほうに眼を向けた。
XIX.(20) Tum Africanus: 'Sentio,' inquit, 'te sedem etiam nunc hominum ac domum contemplari; quae si tibi parva, ut est, ita videtur, haec caelestia semper spectato, illa humana contemnito! Tu enim quam celebritatem sermonis hominum aut quam expetendam consequi gloriam potes? Vides habitari in terra raris et angustis in locis et in ipsis quasi maculis, ubi habitatur, vastas solitudines interiectas eosque, qui incolunt terram, non modo interruptos ita esse, ut nihil inter ipsos ab aliis ad alios manare possit, sed partim obliquos, partim transversos, partim etiam adversos stare vobis; a quibus exspectare gloriam certe nullam potestis.
第十九章 そのときアフリカヌスは言った。『私は君がいまもなお人間の住居と家を眺めているのを見る。もしそれが事実のとおり小さく君に見えるならば、常にこの天界の光景を眺め、あの人間的なものを軽蔑せよ。じじつ、君は人間の噂からどのような名声を、あるいは追求に値するどのような栄光を得ることができるか。君は地球においてわずかな狭い場所に人が住み、そして人の住んでいるいわば染みの間にさえ広大な荒野がおかれているのを見る。また君は地球に住む者が彼らの間にいかなる交流もあり得ぬほど隔てられているのみでなく、君たちからある者は斜めに、ある者は横に、さらにある者は逆さになっているのを見る。彼らから君たちはたしかにいかなる栄光も期待することはできない。
XX.(21) Cernis autem eandem terram quasi quibusdam redimitam et circumdatam cingulis, e quibus duos maxime inter se diversos et caeli verticibus ipsis ex utraque parte subnixos obriguisse pruina vides, medium autem illum et maximum solis ardore torreri. Duo sunt habitabiles, quorum australis ille, in quo, qui insistunt, adversa vobis urgent vestigia, nihil ad vestrum genus; hic autem alter subiectus aquiloni, quem incolitis, cerne quam tenui vos parte contingat! Omnis enim terra, quae colitur a vobis, angustata verticibus, lateribus latior, parva quaedam insula est circumfusa illo mari, quod 'Atlanticum', quod 'magnum', quem 'Oceanum' appellatis in terris; qui tamen tanto nomine quam sit parvus, vides. (22) Ex his ipsis cultis notisque terris num aut tuum aut cuiusquam nostrum nomen vel Caucasum hunc, quem cernis, transcendere potuit vel illum Gangem tranatare? Quis in reliquis orientis aut obeuntis solis ultimis aut aquilonis austrive partibus tuum nomen audiet? Quibus amputatis cernis profecto, quantis in angustiis vestra se gloria dilatari velit. Ipsi autem, qui de nobis loquuntur, quam loquentur diu?
第二十章 さらに君はその地球がいわば帯によって取り巻かれ囲まれているのを認める。そのうちの、互いの間がもっとも離れていて、両方とも天極そのものによって支えられている二つの帯は氷で陳結し、他方真中の、あの最大の帯は太陽の熱で焼かれているのを君は見る。二つの地帯が居住可能であるが、このうちそとに立つ者が君たちとは反対側から足跡を印す(対蹠となる)あの南の地帯は君たちの人種とまったく関係がない。他方君たちの住んでいる、北風にさらされた地帯の、いかに僅かな部分が君たちの国に触れているかを見よ。じじつ、君たちの住む全領土は、天極から天極へかけて狭く、幅においてやや広く、いわば小さな島であって、地上の君たちがアトランティクム海、大海、オケアヌスとよぶ海によって周りを洗われている。しかし君はその海がかくも大きな名前の割に、いかに小さいかを見る。これらの人の住む、すでに知られた土地そのものから君の名、あるいは我々の誰かの名が外に出て、ここに見えるカウカススを越え、またはあのガンジス河を泳ぎ渡ることがはたしてできただろうか。そのほか太陽が昇り、あるいは沈む果ての、または北風あるいは南風の吹く果ての地方において、誰が君の名を聞くだろうか。それを切り捨てたならば、いかに狭隘な所で君たちの栄光がひろがることを望んでいるかを、君ははっきりと認める。さらに我々について語る人々でさえ、どれだけ長く 語り続けるだろうか。
XXI.(23) Quin etiam si cupiat proles illa futurorum hominum deinceps laudes unius cuiusque nostrum a patribus acceptas posteris prodere, tamen propter eluviones exustionesque terrarum, quas accidere tempore certo necesse est, non modo non aeternam, sed ne diuturnam quidem gloriam assequi possumus. Quid autem interest ab iis, qui postea nascentur, sermonem fore de te, cum ab iis nullus fuerit, qui ante nati sunt—
第二十一章 そればかりか、もし将来の人間の子孫が我々各人の称賛を父親から受けついで後世の者に絶えることなく伝えることを望んでも、やはり一定の時期に必然的に起こる大地の洪水や大火のために、我々は、永遠とはいわずとも、永続的な栄光すら得ることはできない。しかし後に生まれた者により君について語られることは、それ以前に生まれた者によって何一つ語られなかったとき、どのような意味があるか……
XXII(24) qui nec pauciores et certe meliores fuerunt viri—praesertim cum apud eos ipsos, a quibus audiri nomen nostrum potest, nemo unius anni memoriam consequi possit. Homines enim populariter annum tantummodo solis, id est unius astri, reditu metiuntur; cum autem ad idem, unde semel profecta sunt, cuncta astra redierint eandemque totius caeli discriptionem longis intervallis rettulerint, tum ille vere vertens annus appellari potest; in quo vix dicere audeo, quam multa hominum saecula teneantur. Namque ut olim deficere sol hominibus exstinguique visus est, cum Romuli animus haec ipsa in templa penetravit, quandoque ab eadem parte sol eodemque tempore iterum defecerit, tum signis omnibus ad principium stellisque revocatis expletum annum habeto; cuius quidem anni nondum vicesimam partem scito esse conversam.
第二十二章 以前に生まれた者は数がより少なくないばかりか、たしかにいっそうすぐれていた――とくに我々の名が口にのぼることがあり得る人々のもとにおいてさえ、一年の間名を覚えてもらうことは誰一人できないのであるから。そのわけは、人間はふつう一年を太陽だけの、つまり一個の天体の循環によってはかる。しかし実際には、すべての天体が最初出発した地点へ戻り、長い間隔をおいて天全体の同じ配置を再びもたらしたとき、それが本当に「一めぐりの年」とよばれることができる。この「一年」の中にどれほど多くの人間の世代が含まれるか、私に言えるものではない。であるから、かつてロムルスの魂がまさにこの聖域の中へ入って来たさい、太陽が欠けて消えるのが人々に見られたごとく、いつか太陽が再び同じ方角において同じ時期に欠けるとき、すべての星座と星が最初の場所に戻って一年が過ぎたものと考えよ。しかしその一年のまだ二十分の一もめぐっていないことを理解せよ。
XXIII.(25) Quocirca si reditum in hunc locum desperaveris, in quo omnia sunt magnis et praestantibus viris, quanti tandem est ista hominum gloria, quae pertinere vix ad unius anni partem exiguam potest?
第二十三章 それゆえ、偉大で卓越した者にとっては一切がかかっているこの場所へ戻ることをもし君が諦めるならば、わずか「一年」の極く小さな部分にしか達することのできぬ君たち人間の栄光は、一体どのような値打ちがあるのか。
Igitur, alte spectare si voles atque hanc sedem et aeternam domum contueri, neque te sermonibus vulgi dederis nec in praemiis humanis spem posueris rerum tuarum! Suis te oportet illecebris ipsa virtus trahat ad verum decus; quid de te alii loquantur, ipsi videant! Sed loquentur tamen; sermo autem omnis ille et angustiis cingitur iis regionum, quas vides, nec umquam de ullo perennis fuit et obruitur hominum interitu et oblivione posteritatis exstinguitur.'
したがってもし君が上を仰いでこの永遠の住居と家を眺めることを欲するならば、民衆の噂を傾聴したり、君の行為において希望を人間的な報償に託してはならぬ。徳そのものがその魅力によって君を真の名誉へ誘うべきであって、他の者が君について何を言うかは彼ら自身に考えさせよ。いずれにせよ彼らは言うであろう。しかしその噂のすべては君がそこに見る狭い領域に取り囲まれており、また誰についても永続したためしはなく、人間の死滅によって埋められ、後世の忘却によって消え去るのである。』
XXIV.(26) Quae cum dixisset: 'Ego vero,' inquam, 'Africane, si quidem bene meritis de patria quasi limes ad caeli aditus patet, quamquam a pueritia vestigiis ingressus patris et tuis decori vestro non defui, nunc tamen tanto praemio exposito enitar multo vigilantius.' Et ille: 'Tu vero enitere et sic habeto, non esse te mortalem, sed corpus hoc; nec enim tu is es, quem forma ista declarat, sed mens cuiusque is est quisque, non ea figura, quae digito demonstrari potest. Deum te igitur scito esse, si quidem est deus, qui viget, qui sentit, qui meminit, qui providet, qui tam regit et moderatur et movet id corpus, cui praepositus est, quam hunc mundum ille princeps deus, et ut mundum ex quadam parte mortalem ipse deus aeternus, sic fragile corpus animus sempiternus movet.
第二十四章 彼がそう言い終えたとき私は言つた。『アフリカヌスよ、たしかに、もしほんとうに祖国のために尽くした者に天界の入口へのいわば道が開かれるならば、私は少年時代から父とあなたの驥尾に付して、あなたがたの名誉をゆるがせにしたことはなかったとはいえ、いまかくも大きな報償が懸けられたのでいっそう注意深く努力しましょう。』彼は言った。『君はたしかに努力せよ。そして死すべきものは君ではなく、この身体であると心得よ。じじつ、その形が表わすものは君ではなく、各人の精神、つまりそれが各人である。指でさし示すことのできる姿ではないのである。したがって君は神であると理解せよ、もしほんとうに生活し、感じ、記憶し、予見し、また最 高の神がこの宇宙に君臨するごとく、その監督する身体を支配し、統治し、動かす者が神であるならば。しかも不死なる神自ら一部死すべきものである宇宙を動かすごとく、不滅の魂が脆い身体を動かすのである。
XXV.(27) Nam quod semper movetur, aeternum est. Quod autem motum affert alicui, quodque ipsum agitatur aliunde, quando finem habet motus, vivendi finem habeat necesse est. Solum igitur, quod se movet, quia numquam deseritur a se, numquam ne moveri quidem desinit. Quin etiam ceteris, quae moventur, hic fons, hoc principium est movendi. Principii autem nulla est origo; nam ex principio oriuntur omnia, ipsum autem nulla ex re alia nasci potest; nec enim esset id principium, quod gigneretur aliunde. Quodsi numquam oritur, ne occidit quidem umquam. Nam principium exstinctum nec ipsum ab alio renascetur nec ex se aliud creabit, si quidem necesse est a principio oriri omnia. Ita fit, ut motus principium ex eo sit, quod ipsum a se movetur. Id autem nec nasci potest nec mori; vel concidat omne caelum omnisque natura et consistat necesse est nec vim ullam nanciscatur, qua a primo impulsa moveatur.
第二十五章 じじつ、常に動くものは永遠である。しかしあるものを動かしながらそれ自身他のものによって動かされるものは、動くのをやめるとき生をやめることが必然である。したがって自己を動かすもののみが、自己から決して見放されぬゆえに、決して動くことをやめない。そればかりか、他の動かされるものにとって、これが動くことの源泉であり、これがその始源である。ところで始源にはいかなる起こりもない。それは、あるゆるものは始源から生じるが、しかしそれ自身は他の何ものからも生じないからである。じじつ、他のものから生じるものは始源ではないであろう。しかし決して生じないならば、滅びることは決してない。なぜなら、ほんとうに始源からすべてのものが必ず生じるならば、始源が滅びるとき、それ自身他のものから再び生じないであろうし、また自己から他のものをつくり出さないだろうから。したがって動の始源はそれ自身が自己によって動かされることにある、と言える。しかもそれは生じることも滅びることもない。さもなければ天界全体とすべての生成は必ずや崩壊して動きを止め、最初に衝動を与えてそれらのものを動かす力も得られぬのである。
XXVI.(28) Cum pateat igitur aeternum id esse, quod a se ipso moveatur, quis est, qui hanc naturam animis esse tributam neget? Inanimum est enim omne, quod pulsu agitatur externo; quod autem est animal, id motu cietur interno et suo; nam haec est propria natura animi atque vis. Quae si est una ex omnibus, quae sese moveat, neque nata certe est et aeterna est.
第二十六章 したがって自己自身を動かすものは永遠であることが明らかになったいま、この性質が魂に付与されていることを誰が否定するだろうか。なぜならば外からの衝撃によって動かされるものはすべて魂のないものであり、他方内からの、それ自身の動きによって動かされるものは魂をもつものだからである。すなわちそれは魂に固有の性質であり本性である。それはすべてのもののうちで、自ら自己を動かす唯一のものであるならば、たしかに生じたものでなくて不滅である。
(29) Hanc tu exerce optimis in rebus! Sunt autem optimae curae de salute patriae; quibus agitatus et exercitatus animus velocius in hanc sedem et domum suam pervolabit; idque ocius faciet, si iam tum, cum erit inclusus in corpore, eminebit foras et ea, quae extra erunt, contemplans quam maxime se a corpore abstrahet. Namque eorum animi, qui se corporis voluptatibus dediderunt earumque se quasi ministros praebuerunt impulsuque libidinum voluptatibus oboedientium deorum et hominum iura violaverunt, corporibus elapsi circum terram ipsam volutantur nec hunc in locum nisi multis exagitati saeculis revertuntur.'
『この魂の力を君は最善の仕事において発揮せよ。そしてその最善の仕事とは祖国の安全の監督であり、それによって動かされ、訓練された魂はより速かにここへ、自己の住居と家へ飛来するであろう。また魂はそれをいっそう疾く行なうだろう、もしそれが身体の中に閉じ込められているときからすでに外へ出るべく努め、外にあるものを考察することにより、できるかぎり自己を身体から引き出そうとするのであれば。じじつ、身体の快楽にふけり、いわばその下僕となって、快楽にしたがう欲望の衝動のままに神々と人間の法を犯した者の魂は、身体から抜け出たとき地球そのものの周りをのたうちまわるのであり、多くの世代をそのように苛まれぬかぎり、この場所へは戻れないのである。』
Ille discessit; ego somno solutus sum."
彼は去った。私は眠りから覚めた」。
Librorum de Re Publica incertorum Fragmenta
箇所不明の断片
“idque ipsa natura non invitaret solum, sed etiam cogeret. ” (Non. 321)
また自然でのものがそれを招くのみならず強いるだろう。
“nitito ”(Diom. GL 1.339K )
よりかかれ
“excellunt ” (Diom. GL 1.374K)
彼らはそびえる
“Fanni, causa difficilis laudare puerum; non enim res laudanda, sed spes est.”(Serv. A. 6.877 )
ファニウスよ、少年をほめる口実は困難である。なぜなら行為ではなく、希望が称賛されねばならぬから。
“Si fas endo plagas caelestum ascendere cuiquam est,
Mi soli caeli maxima porta patet,
... Est vero, Africane; nam et Herculi eadem ista porta patuit. ”(Lactant. Div. Inst. 1.18.11)
もし天の神々の国の中へ昇って行くことが誰かに許される
ならば
私ひとりのために天の大門は開かれる
たしかにそうである、アフリカヌスよ。なぜならヘラクレスにもその同じ門が開かれたからである。
“reapse ... sepse ... Quoniam sumus ab ipsa calce eius interpellatione revocati...
cui nemo civis neque hostis
Quivit pro factis reddere par pretium.”(Sen. Ep. 108.32sq.)
実際に…自分自身…我々は彼の中断によって決勝点そのものからよび戻されたので、…彼にたいして市民も敵も誰ひとり…武功にふさわしい報いをすることができぬだろう。
“Quicumque epulis et conviviis et sumptibus existimationem hominum sibi conciliant, palam ostendunt sibi verum decus, quod ex virtute ac dignitate nascitur, deficere. ”(Anon. Parad. Koronne,Bielowsk )
宴会や会食や豪奢な振舞いによって人々の評判を自分のために得る者は誰でも、徳と威厳から生じる真の名誉が自分に欠けていることをしめす。
“leniter atque placide fides, non vi et impetu, concuti debere ... ”(Cod. ms. note 458 p. 82bib. Ossol. )
信頼は穏かに静かにゆり動かすべきであって、 暴力や突進によるべきでない。
Cicero The Latin Library The Classics Page
2024.5.19 Tomokazu Hanafusa